【IT】ASUSのウルトラモバイルPC『ZENBOOK』が超極薄と話題 日本製より台湾製の時代か? 起動は30秒未満

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どすけべ学園高等部φ ★
ASUSTekのUltrabookパソコン『ZENBOOK』が11月3日に全国で発売となった。このPCはインテルが提唱するUltrabook規格に沿ってデザイン、
設計されたパソコン。今後も東芝など国内外からUltrabook規格のパソコンが出るのだが、いち早くリリースとなったASUSTekのUltrabookを入手
することができたので早速開封、そして触ってみることにした。


量販店に行くと『ZENBOOK』は大勢の人に囲まれており既に注目の的のようである。既に買うと決断していたので、店員さんに「13インチのモデル
下さい!」と声をかける。そのままレジに行き会計。箱を持ってみると驚くほど軽い。中にパソコンが入っているとは思えないほどだ。

ちなみに現在は11.6インチ(型番、UX21)と13.3インチ(型番、UX31)のモデルが発売になっている。CPUは両方とも『Core i7』、RAMは4GB、
そしてSSD容量はUX21は64GBと128GB、UX31は128GBと256GBがある(256GBのモデルは11月下旬発売予定)。そのほかの違いは画面の
解像度とバッテリーの持ち時間。そして重さに大きさだろうか。聞いたところ性能差はそんなに無いという。4GBのメモリは固定であり増設、
付け替えは不可能となっている。ちなみにガジェット通信が購入したのはUX31(128GB)となる。

早速帰宅して開封してみることに。ダンボールを開けると中に黒い箱が見える。箱の中に更に箱が入っているようだ。箱を取り出すとZENBOOKの
イメージが前面に映されている。この中に入っているのは間違いないだろう。テーピングも何もされていないのでそのままスーっとあけると中には
『ZENBOOK』の姿が。そして隅には付属品らしき物も見える。
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2779.jpg
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2780.jpg
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2783.jpg

>>2へつづく
http://getnews.jp/archives/150090
2どすけべ学園高等部φ ★:2011/11/05(土) 15:33:12.46 ID:???0
ここはまず本体に手を触れずに付属品から触ってみよう。これは見ての通り、PCアダプターだろう。そして別の袋は付属品が入っている物。
中にはディスプレイアダプター変換コネクタとLAN変換コネクタ(USB)が入っていた。『ZENBOOK』だけで作業するなら必須では無いが、有線
LANや外部モニター出力する際には必要となるだろう。ちなみにHDMI端子は無いので変換ケーブルを別途購入の必要がある。
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2791.jpg
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2784.jpg
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2787.jpg

『ZENBOOK』を横から見ると、やはりかなり薄い。USB端子がギリギリ収まるサイズだ。ちなみに左右にUSBがあり、右側ははUSB3.0規格と
なっている。最薄部をiPhoneを並べて厚さを比較してみると少し『ZENBOOK』の方が薄かった。
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2797.jpg

早速起動してみる。電源ランプが点灯、ACアダプタ側のランプも点灯。オレンジに光っているのはどうやら充電中ということらしい。バッテリーが
MAXになるとこの箇所が緑になる。そして恒例の『Windows 7』の設定画面が表示された。サービスパック1は適用済みだが、WindowsUpdateは
おこなっておこう。ちなみに付属ソフトとしてキングソフトのOfficeが入っている。そのほかASUSのマネージメントアプリケーションも入っている。
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2800.jpg
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2801.jpg

この『ZENBOOK』は薄くて軽いだけが特徴では無い。実はオーディオにBang & Olufsen ICEpower(バング&オルフセン アイスパワー)が採用
されているのだ。オーディオオタクならピンと来るかもしれないが、丁寧な音作りで定評なブランドである。ゆえに同じくオーディオオタクの記者も
イヤホンは『A8』を愛用していたことがある。残念ながら細いコードがすぐに断線するという事故にあってしまったが……。
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2802.jpg
http://getnews.jp/img/archives/imp/and_150090.jpg
http://getnews.jp/img/archives/00557.jpg
3名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:34:14.36 ID:GaF4GLPU0
あーこれほしいわ
4名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:34:21.34 ID:MYLCr5zNP
アスース禁止
5名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:34:43.62 ID:D/xhmANA0
日本製のノートとかほとんどないだろ
記事書いた奴情弱過ぎだろ
6名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:34:48.58 ID:34Tji0Dr0
MacBookエアーとどっちが薄い?
7名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:34:55.84 ID:zsNa/hkL0
三年遅れの劣化Air(苦笑)
8名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:35:20.26 ID:en3AgSE30
とりあえず見てきたんだが結構欲しいかも。
つか東芝のとか高過ぎ。
9名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:35:23.52 ID:sc8WVUtR0
美人議員 藤川優里の写真
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320399608/9
10名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:36:04.56 ID:jy2MMcEk0
排熱はどうか?
11名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:36:12.95 ID:TReYJxgo0
P5Q最高
12名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:36:24.19 ID:GeTt1/nk0
アヌース
13名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:37:08.59 ID:yn5HL7jK0
マックを意識してるなw
14名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:37:55.51 ID:1VMXJv/A0
今出ているultra book の中で一番まともな気がする
15名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:38:38.18 ID:LldctBBl0
俺なら、Win7をアンインストールして、linuxを入れるな。
むちゃくちゃ速くなると思う。
16名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:38:47.35 ID:5k0B1Y0F0

重さが300c台だったら買っちゃいそうだ。
17名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:40:04.66 ID:/Ltrb/oH0
>>15
カーネルだけ入れて何をするんだ?
18名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:40:07.19 ID:/siLo5DxP
PCは今も昔も台湾一択だったんだが。
何を今更って記事だろ、これ。
19名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:40:09.68 ID:fzowj9gQ0
10インチでだせ
20名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:40:28.07 ID:hmxVqtPa0
i7使って、放熱とか大丈夫なんか?
21名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:40:30.74 ID:WKRhJB8i0
キングソフト抜きでお願い
22名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:40:30.86 ID:opZnXzTx0
キーボードが掃除しやすそうでいいね
23名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:40:32.18 ID:IX/0xUNFP
24名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:08.18 ID:ZUGr2y8T0
ASUSTekの中の人は「あすすてっく」って言っていたけど、なぜか日本ではアスースなのが不思議。
25名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:10.37 ID:A1MYvzxNO
これ気になってる。
dynabook欲しいけどそんなに主力性能違わないし…
26名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:11.05 ID:LldctBBl0
>>17
オリジナルなディストリを作る。
27名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:18.60 ID:RcSAIoCZ0
>>4
アヅテックならおkですか?

>>7
>>12
実はAsusもMacBookAir作ってる下請けにODMしてもらってたりして(たしかPegatron
28名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:20.26 ID:NROmb+EKP
でも最終的にはメンドくなって、15くらいに戻っちゃうんだよな・・・
最初は軽くてちっこい!!とか思うんだけど使い辛っ
29名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:31.37 ID:CHogNZ/q0
で、いくらなの?
30名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:45.12 ID:r11XhZgA0
バッテリー7時間は魅力
31名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:54.96 ID:f1m8W6GE0
値段が微妙だな
10万きらないんだったらMBA13インチの方が良いや
32名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:41:55.21 ID:xxQ95KSG0
あんまり薄いと打キー感も悪いんじゃね?
33名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:42:07.28 ID:mb4x1Jsi0
windowsの起動の遅さは異常
macかubuntuなら5秒未満で起動できる
34名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:42:34.29 ID:vSWLCTan0
国産のは無駄に高すぎ。
年収1000万オーバーの無能共をなんとかして価格競争しろ。
35名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:42:41.45 ID:3vCcYb6g0
あざーす
36名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:42:42.81 ID:lV8YWlAP0
でもお高いんでしょう?
37名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:43:03.16 ID:bPhiMQPCO
薄いのはいいから安い防水モデル出してくれ
38にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 15:43:43.27 ID:zKp4YjmB0
てかママンはASUS
39名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:43:45.29 ID:aGF57vv+0
昔から、PC系は台湾の方が上だったかと。
40名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:43:52.83 ID:F/+bGPDp0
これはかなり欲しいかも
41名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:44:05.27 ID:uqiRS5ZgP
ナーンも知らんでよく記者なんてもんをやってられるもんだw
PCに関して日本製が席巻したことはいとどとしてねぇのにw
42名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:44:12.85 ID:L09zhyfw0
昔からPCは台湾の時代だったろ…
43名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:44:17.66 ID:z1wYi7hx0
個人利用なら別にMacでよい
unix用途でもMacでよい
windows noteならletsでよい
44名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:44:33.58 ID:+CVuxW6F0
縦の解像度なんとかしてくれ
45名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:44:50.78 ID:JWMnN+zB0
何を今更。・・・だよねぇ。

昔は基板やらパーツで、今もそうだけど、
EeePCでネットブックが流行った頃からAsusのや、
Acerのは結構売れてたろ。

母艦は別にしても、サブで持つのは台湾製ノートで、
新しいの出たら、使い捨て的に買い換える感じの人多いでしょ。
ZENBOOKは買わんと思うが、TransformerPrimeはTransformerから買い換えるかも知れん。
46名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:45:09.04 ID:eklCiW5K0
>>34
FRONTIERじゃダメなん?
47名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:45:13.09 ID:/siLo5DxP
>>36
無駄に高い日本ブランドよりはお求めやすい価格かと。
48名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:46:25.22 ID:QvHVq5Cz0
薄い狂態にスカスカキーボード…

見た目重視なのはもう嫌だよ
49名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:46:51.18 ID:uqiRS5ZgP
>>43
個人利用でMacって選択肢はどこにもねぇよw
Winすらいらない。

お好きなLinuxからどうぞw
50にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 15:47:12.27 ID:zKp4YjmB0
>>24
おれはエイサスかとおもってたわ
51名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:47:19.72 ID:TReYJxgo0
この記者は昔のどんそくHDDノートしか使った事無いのは確実
52名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:47:26.05 ID:bPkoDx3k0
高杉やろ!今時PCに10万以上出すとか、情弱にもほどがあるw
53名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:47:40.50 ID:k+2bElXR0
エプソンダイレクトがもう1割値段下げてくれたら買うのだがな。
54名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:47:45.27 ID:RZUodtYT0
>>33
ubuntuってそんなに早かったっけ?
55名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:05.59 ID:sw8JdRt/0
>>20
レビューだと
動画エンコとかしてるとやはり結構熱もつそうだ
56名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:14.16 ID:CFLF3l2K0
マックブックエアーとどっちがいい?
57名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:24.46 ID:NSIR8qGW0
>>50
以前は「エイサス」だったんだけど、いつのまにか「アスース」になってるよね。
ただ、英語圏の人に誤解されないのかな?
58名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:28.15 ID:LldctBBl0
このPCが積んでるCore i7のコアは4つ?
59名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:39.36 ID:sIjNJmX+0
ところでASUSTekってどう呼んでるおまえら

昔は"アサステック"と呼んでたんだがいつの間にやら"アスース"が定着してる?
60名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:44.27 ID:RT17nI8O0
どこに値段書いてるんだろうと思ったら、無かったw
出来の悪い販促記事だな
61名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:51.12 ID:ux1PPqcY0
アスースは安くないとねぇ。
10万はまだ早いな
62名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:51.65 ID:xxQ95KSG0
初代EeePCの4G-Xは結構革新的だったし俺も買ったな
こういうネットブックは今後SSDが主流になると思ったもんだがそうはならなかった
63名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:48:55.84 ID:9wWfDPvA0
昔はエーサステックだった・・。
今は・・・。
64名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:49:28.28 ID:FY8U2xuU0
マハポーシャる
65名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:49:35.36 ID:DZL8z2Bo0
ultrabookって規格なんだろ?
初物はともかく、続く同規格の他社製ノートを見てから決めるわ。
66名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:49:39.01 ID:uqiRS5ZgP
>>52
いろんな用途があるから一概にはいねぇよ。
お前を基準に勝手に決めつけてるお前が情弱ってことだわw
67名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:50:03.32 ID:Q42H11nS0


時代に取り残されるガラパゴスwwww
68名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:50:07.29 ID:qGFMwozW0
日本製なんてとっくにオワコン。
69 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 15:50:10.55 ID:ChQqrDhr0

   dynabookの中身は、ASUS製じゃないのか?

   M/Bの大部分は台湾製。


70名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:50:18.37 ID:/IPce5dR0
http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2801.jpg

BSの上に電源キーぃぃぃ?????
71名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:50:18.94 ID:RkkIcXBPO
13万出すんならVAIO Zがコスパ最強じゃね?

13インチ(1600x900)
Core i5-2410M
重量1.15kg
高さ16.65mm
DVDドック付き
72名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:50:29.60 ID:sw8JdRt/0
73名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:50:58.41 ID:IYTCVn1P0
transoformerprime欲しいな。
これは良さそう。
74名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:51:09.02 ID:+0iHuuvn0
購入決定だわ。
出先でも、もちろん家でも、ちょっとしたスペースでもかさばらずに迷惑もかけない。
値段が、更に値下がりすれば言うこと無しだけど、それは贅沢かw
まぁ、売り切れ御免の奪い合い必死だわな。
75名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:51:09.75 ID:Xpj7Qxj20
禅は韓国起源
76名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:51:14.80 ID:rLsBoDqP0
ASUSはエーサスを正式名称にしない限り日本じゃやっていけないと思う。
77名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:51:17.88 ID:MfSz7jA+0
初期不良多いらしいな
78槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2011/11/05(土) 15:51:19.85 ID:Y1R4KLNh0
いいね、TF101が無かったら買っちゃうかも、でも値段が・・・
79名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:51:22.30 ID:+39D5gHG0
軌道30秒とかありえんわ。オンオフ2秒くらいだろ。長くても
80名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:51:26.95 ID:D2sP0JVX0
>>66
貧乏人の僻みだからそっとしておいてやれ
81名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:51:46.36 ID:/siLo5DxP
>>59
たしかメーカー側も「お好きにお呼びください」って言ってた気がしたぞw
82名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:52:00.78 ID:ig4LjzaCP
wikiみたら「エイスース」
このシリーズちと高い
83名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:52:15.49 ID:PxP1LosB0
UX31は13.3インチ1,600x900か
これは欲しい
84にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 15:52:24.56 ID:zKp4YjmB0
いまどきXENで Linux + Windows7 + XP + Mac 同時起動だろ?

>>61
いや、安いだけじゃない感じのママンがある気がする。
詳しく検証したわけじゃないけど・・・ P8B WSを買う予定なんだ どうなのかな?
85名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:52:25.55 ID:JWMnN+zB0
一応、日本語で正式には「アスース」なんだっけ?

「ペガサス」が元らしいが、「アサス」ではないんだよな。
・・・英語の動画とか見ると、「エイサス」とか「エイスス」とかに聞こえるが。w
86名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:52:31.38 ID:k+2bElXR0
>>59
自作ヲタの俺には「アサステック」だな。マザボメーカーという認識だった。
最近はアサステックといっても通じないので、アスースと合わせてるが。

価格コムの表記がアスースになってるからしょーがないんだが。
87名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:52:49.07 ID:2wVvb1Nq0
これ、どうみてもぱっと見MacBookAirのパクリじゃん
サムチョンみたいにAppleから訴えられないの?
88名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:53:04.25 ID:pDV18Qga0
すごいなエースユーエスは
89名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:53:07.66 ID:cKfAAABw0
>>797
スリープからの起動だったはず
そういう条件下で30秒とか言い出してるから相当遅い
90名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:53:36.47 ID:iCVCmSGW0
貧乏なのでレノボのGシリーズで満足です
91名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:53:36.64 ID:AAwGMtsW0
たかっ
92 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 15:53:43.00 ID:5K3PksJC0
台湾は大好きだけど
10万超えるなら日本製買います
93名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:53:45.72 ID:tbMPIMhv0
>>87
パクリが問題なんじゃ無くて、パテントにひかっかれば問題。
94名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:54:08.70 ID:IOehvZH40
パナのLet's noteでなんら不満無いんだけど・・・・・・
95名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:54:19.28 ID:6XnaXgtL0
バヤリース・オレンジも
昔は
バャリースって書いてあったのにいつのまにか
大きいヤになってた
96名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:54:21.04 ID:RcSAIoCZ0
>>86
アスステック
 ↑
中の人としては、こんな感じの発音なんだよね、
なぜか日本語ではテックの部分は削られるけど。
97名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:54:27.54 ID:+IZoEFfPP
ヒドイところに電源ボタンがあるなw
BS押そうとして間違えちゃうよw
98名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:54:28.76 ID:UWiqHJCN0
これはガチで欲しいなあ・・・。MBAはいいと思うけどやっぱりwindowsじゃないと不安。
そろそろ日本企業は円高や景気悪化等の言い訳はできなくなってきたね。

技術力の差ではなく販売戦略の差が広がりすぎている。
VAIOZやレッツノートみたいに薄型高機能PCなら昔からある。
何が駄目かって他全て。先ずデザインからして駄目。価格設定も駄目。プリインストール
が糞。
99名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:54:46.74 ID:Q2hI9Oib0
超極薄なのがわかる画像を載せろや
100名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:54:47.84 ID:8h0vZxao0
どうせ発熱がものすごいんだろ
101名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:54:53.73 ID:IYTCVn1P0
最初はエイサスって読んでたけど、アスースの方が言いやすい。
102名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:55:10.85 ID:IyvtjQiZ0
>>11
同感同感
103名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:55:21.36 ID:BmMf83UL0
気に入った
104名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:55:24.91 ID:Z6GXHb340
>>70
ほんとだ、狂ってるなw
105名無しさん@十一周年:2011/11/05(土) 15:55:39.95 ID:rwzD//F00
ASUSの液晶画面が最強とかハンマーで埒があかない
から拳銃で打ち抜き起動出来るかニュースのコーナーで
やってたな。一発目は起動してた。
106名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:55:42.19 ID:uqiRS5ZgP
>>68
始まってもいないのに終わり様もないw
バーツは大手ではHitachi、Toshiba、Pioneer辺りが結構頑張ってたがな。
メモリはエルピーダくらいか。

ま、サムチョンが地雷ってのは揺るがし様のない事実だがw
107名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:55:45.46 ID:sw8JdRt/0
>>79
こんなんだそうだ

   テスト内容                         時間
PC起動時間      LANアダプタ非接続時       約17秒
              LANアダプタ接続時         約22秒
シャットダウン時間                       約10秒
スリープ移行時間                        約3秒
スリープからの復帰時間                   約2秒
PC起動時間は、電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまでの時間を計測

実際はもうちょっとかかると思っていいだろう
108名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:55:53.63 ID:tbMPIMhv0
>>70
マジレスすると、現行MacbookAirもdeleteの上が電源ボタン。
ただし数ヶ月に1回しか使わない。
109名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:56:07.95 ID:pi03pPZ00
ASUSのU31Fって言うの持ってる
110名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:56:08.66 ID:YocBlit90
1日中ベッドでごろごろしてるからスクエア15インチくらいがいい。
薄さや軽さもほどほどでいい。
111名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:56:43.95 ID:TReYJxgo0
OSドライバだけ入れただけのものは売れないのだろうかねぇ
いまだにはじめてのPCの人向けじゃないと思うが
いらんソフトいれるの排除できないくらいへんなしがらみがあるんだろうか
112名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:56:49.59 ID:+mb3P0FSO
今日もネトウヨ敗北w
113名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:57:21.03 ID:5XnI+Hnp0
まぁ日本メーカーだと
128GB→256GBで5万は取ってくるからなw
普通な価格で安心できる
114名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:57:33.24 ID:+IZoEFfPP
>>59
ASUSTekはアスーステックで、ASUSのときはエーサスとか
そんな感じだったような?
115名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:57:33.53 ID:UWiqHJCN0
>>112ネトウヨ的には台湾はOKだから敗北ではないよなw
116名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:57:41.22 ID:IOehvZH40
>>70
Deleteの→、Backspaceの↑って最高のポジションだなw
117名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:57:44.83 ID:3nHi/fce0
>>104
怖いねー、うっかり強制終了させてしまいそうw
118名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:58:00.42 ID:2/ceY2TDO
これで11出来るなら買おうかな
ワイマックス携帯と合体させて最強じゃね?
119にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 15:58:24.48 ID:zKp4YjmB0
>>71
えっ・・・ 13万もあれば 光速XEONパソコン作れるぜ。 安く仕上げたければもっと安くなる
120名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:58:39.95 ID:pygP8Jf80
日本終了
121名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:58:59.72 ID:gYCdRC9C0
これの11.6インチバージョンはマジで欲しい。
でももうノート持ってるので今更感も否めない。
でもやっぱりこれの11.6インチバージョン欲しい。
122名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:59:21.77 ID:MHpRCiy6P
ノートPCなんてどうせ消耗品なんだから4万のレノボでいいよ。
123名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 15:59:47.20 ID:TxpHYP5n0
とっくの昔から台湾製の時代だと思ったが
124名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:00:11.49 ID:K5ijAkWCP
asusはこれをベースにしてT91MTの後継をつくってくれよ。
125名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:00:27.45 ID:sw8JdRt/0
>>123
というかPC類で日本の時代ってあったか?と思うんだが
126名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:00:37.49 ID:IYTCVn1P0
>>70
まあ起動後押しても長押ししない限り影響無いんでしょ。
127名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:00:43.87 ID:xn2npcFl0
台湾GJ!
128名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:00:50.60 ID:oEeg/hrC0
台湾の方が賃金安いからその分金を材料費に回せる
だから日本製の方が質が悪いこともある
129名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:00:53.10 ID:IeygkzFN0
電源キーに突っ込んでいる人いるけど、長押ししないと効かない仕様だから問題ないよ。
130名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:00.08 ID:JWMnN+zB0
>>70
あ〜、それ慣れるまでに何回も押しちゃいそう。w
・・・電源切るのは多分長押しだから実害は無いのかな?

変態合体分離のTransformerはAndroidだけど、そこにロック・キーがあって、
押すと閉じちゃうんで、慣れるまでは押しちゃって、左手伸ばしてロック画面に戻すハメに。w
131名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:10.98 ID:QcX1sgBV0
>>90
レノボのGシリーズは安かろう悪かろうじゃないぞ
それなりにいい、特にノートなのにテンキー付いてるとこなんか。
でも付属の顔認識ソフトが眼鏡掛けてると認識しないのはなんとかして
132名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:18.45 ID:mSCCIKkt0
ところで工人舎がデュアルディスプレイの奇形
以降全く新モデル出さないんだが経営ヤバイの?
133にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 16:01:20.32 ID:zKp4YjmB0
Pioneerとかもうダメだと思う あそこおかしいよ。 HPみればわかる。
134名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:34.35 ID:pcIbn9WZ0
薄くすると犠牲になること多いのに。
適度な厚味が良い。
135名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:36.78 ID:c8GVXfgX0
何を今更・・・日本製のPCがブランド力があったのなんて既に遠い過去の話ですなぁ
136名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:38.24 ID:UWiqHJCN0
>>120とっくに終了してるよw日本のPCなんて誰も見向きしないよ。
日本のスマホも一緒。あんな糞ケータイを平気で何万で売ってるから恐ろしい。
消費者舐めすぎたツケが今きてんだよ
137名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:47.78 ID:hBqzNuqH0
11.6インチUltrabook版レッツノートま〜だ〜?
138名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:49.34 ID:uqiRS5ZgP
>>92
日本製・・・って何?
日本製造はまずないし、日系企業の製品の中身だって殆どが台湾企業のパーツで構成されてるはずだが。
まぁ、日本製コンデンサーは信頼されてんだけど・・・中身の電子部品は見ないだろ?一般ユーザーはw
139名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:58.64 ID:k+2bElXR0

そーいや、
タイの水没のせいでHDDが確保できないみたいだけど、
年末商戦のノートの価格設定はどうなるんだろうか?
140名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:59.62 ID:Ys8xE/Ap0
>>1
パソコンのことをろくに知らない記者が原稿書くとこうなるという、良い例です。
書けないなら書かなきゃいいのに・・・。
141名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:01:59.80 ID:ziX0V3p40
キーボードの押しやすさが気になる
あとはACアダプタの大きさ
142名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:02:00.43 ID:1dUC3cfg0
今使っているPCのマザボもモバイルもアスース製だな。
安定しているし、エクスプレスゲートがちょっと使う時に便利。
この薄型もかなり欲しい。
143名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:02:01.97 ID:xLZlNg5C0
MBA同様、重量がネックだな・・・iPad×2と言ったところか?
この手の商品はソニーの十八番という時代は終わったんだね。
144名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:02:17.41 ID:jQ/KdX4A0
コンピュータの起源は韓国
145名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:02:20.62 ID:a4wVKg3x0
昔から殆んど台湾製だろ、パソコンなんて。
純国産のノートなんて98ノートの辺りが精々なんじゃないか?
146名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:02:23.35 ID:3nHi/fce0
ノートPCって、小さい奴の方が値段は高い。
何でかしらんけど。
147名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:02:37.39 ID:/2PEc0ZiP
>>125
ノートは今でもダイナブックとVaioが強い。

朝鮮製の安物と一緒にするな。
148名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:02:37.91 ID:orsza+b50
149名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:02:46.71 ID:kTVlHK5A0
MacBook Airを買ってから半年ぐらいになるけど
電源ボタンに触ったことがないよ。なくてもよくね?
150名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:03:18.26 ID:xn2npcFl0
>>125
東芝のDynabookとSonyのVAIOの初期はスゴかったよ
151名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:03:36.78 ID:FNnrZaDW0
良いものは10数年前から台湾だろ?
152名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:03:39.40 ID:T632vtTD0
>>70
これが良くできてて、電源ボタンを押すとデスクトップに選択肢が出てくるんだわ。
スリープ、シャットダウン、とかね。誤爆も安心。
153名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:03:43.43 ID:xNveZ1KI0
外資のサポート一度経験しちゃうと二度と買いたくなくなる
154名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:03.72 ID:qWhxSnOZ0
デスクトップのi7、メモリー4Gのと比べると性能どれくらい落ちるの?
155名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:12.82 ID:/2jU45xa0
これ買うならMacBookAir買ったほうが良くないか
156にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 16:04:28.53 ID:zKp4YjmB0
>>135
えっ・・・ そういう時代があったんだ。 知らなかった・・・

あっ ということは日本企業の攻略方法が見えてきたかも・・・
157名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:31.57 ID:8IXyMlrP0
エイサー買って1年半で壊れた
バッテリー交換が3万、買値が5万
保障が一年・・・・
もう二度とカワネ
デルは良かったよ〜
中古で5年持った
158名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:32.18 ID:UWiqHJCN0
>>125 20年前ぐらいまではNECとか勢いあっただろ。20年前にまさか台湾や韓国が
この分野で台等してくるなんて誰もおもってなかっただろうな・・・。
159槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2011/11/05(土) 16:04:33.49 ID:Y1R4KLNh0
>>138
日本製は、冷却ファンとコンデンサだけになったな。
160名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:34.37 ID:3nHi/fce0
俺はレノボのXシリーズが好き。
でも、新品は高いので、中古品を使ってるけどw
161名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:34.85 ID:IYTCVn1P0
レッツノートは?
162名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:38.83 ID:cLkPFr840
あいかわらず一番大きい的だけストレートに狙ってるな いいよいいよ
163名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:49.40 ID:ReIpObOL0
Vaio Zと同じFull HDだったら飛びついたなw

SSDは規格品なのかな?だったら◎
164名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:49.64 ID:cgotCIVg0
>>71
昔はVAIOの新型出るたびにwktkしたんだけどな。今は全然。
165名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:54.75 ID:MHpRCiy6P
9.7mmのHDDが入らないと大容量化できないぞ
166名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:04:54.89 ID:18TyKXum0
ねぇ、てめぇーら、どうして台湾は良くて韓国はダメなの?

もしかしたら台湾は腹黒くて日本と上辺で仲良く見せかけて
邪魔な存在の韓国を悪者に仕立ててゴッソリと台湾に持っていきたがってるとか考えたりしないの?

その黒幕は実は中国で
台湾と組んで(実質的には台湾をコントロール)して日本に入り込みやすい状況を作ってるとか考えないの?

167名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:00.94 ID:Z6GXHb340
>>150
VAIO Xはどこ行っちゃったんだろう?
168名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:09.92 ID:o+T8ihzo0
夏になると使えなくなる。
169名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:13.06 ID:tbMPIMhv0
>>155
OSXが動くと困る人も多い。
170名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:12.51 ID:Sn7sBIYI0
Ultrabookパソコンなんて言葉はじめて聞いた
171名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:28.24 ID:sw8JdRt/0
>>143
実測で本体1151g、ACアダプタが176gだそうだ


>>147
そういや昔のVaioでモニタの横両側にカスいスピーカーを付けられるやつ持ってたけど
今のもあれやってんのかなあ

初めて買って初めてウィルスにかかった初めてのノート 懐かしい
172名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:28.84 ID:QNYD2F6N0
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \      さすがはASUS
         /  ::\:::/::  \     俺を生んだだけのことはある!
       /  .<●>::::::<●>  \
       |    (__人__)     |   
       \    ` ⌒´    /    
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'    
        l           l
173名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:52.07 ID:i/9RN7K00
起動の速さは別にどうでもいい
だって電源切らないし
174名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:57.38 ID:9JDeWSZB0
>>37
だな。
175名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:05:59.13 ID:ywCavTf70
acer使ってたけどすぐ潰れたけどな
やっぱ、金があれば日本製だな
176名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:06:01.39 ID:raCK3yCV0
>>146
性能を変化させず大きさや重さを減らすのは金がかかる
177 ◆65537KeAAA :2011/11/05(土) 16:06:16.02 ID:VLyMas1/0 BE:45663427-PLT(12377)
>>152
それはWondowsパソコンならどれも同じじゃね?
「誤爆が心配」つってる人は「それすらウザい」と思ってる人
178名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:06:54.81 ID:5XnI+Hnp0
つーか「値段以外」は日本メーカー悪くないだろw
値段度外視でどれかくれるって言うならVAIOもらうわw
179名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:07:00.58 ID:RcSAIoCZ0
>>158
>韓国が
え?
いやSotecの裏のTrigem、後はサブノートの
viliv位しか知らんが。
180名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:07:02.43 ID:cgotCIVg0
>>150
VAIOも最初はA4サイズのやつとデスクトップのだけど、そっちはそうでもなかった。
ブレイクしたのはその後に出た505シリーズ。
181名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:07:03.28 ID:+0iHuuvn0
猫も杓子もVaioだろ!って時代が懐かしいな・・・。
まぁ、諸行無常ってことよ。
ダーウィンも生命として、生き残るものは、
強い者でもなく、賢い者でもなく、変わり続けられる者だ。
って言ってますしね。
HDDをはじめ各部品高いままだと、年末商戦どうなっちゃうんだろうね。
182名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:07:15.53 ID:HBF1/spl0
Windows載っけてる汎用機は安くなきゃ意味ない。
183名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:07:21.58 ID:PDfBQOyhP
 デザインはかっこいいな、質感も良さそうだし。
日本のメーカーはなんでこういう機種を作れないんやろ?

184名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:07:26.59 ID:tbMPIMhv0
>>175
日本の工場で中国人請負が組み立てた製品のことですね?
185名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:07:36.05 ID:fYmjLYsv0
ZEN STONEとは無関係か
186名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:08:06.32 ID:dNbJJPJC0
これ買うならMacBookAir買うわ
半年待ったらリファビッシュで4万ぐらいで出そうだわ
187名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:08:17.80 ID:k+2bElXR0
エイサーはサポート糞だから、選択肢としては微妙。
台湾でもいいけど、まだアスースの方がいいぞ。
アスースのサポートも糞だがw
188名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:08:26.97 ID:HaX5fhmq0
なんか…BSとDELの間に電源が怖いなw
189名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:08:52.13 ID:ziX0V3p40
NETBOOKも売れたし、薄さ軽さを求める層はいるだろうけど
今のご時勢では高いねぇ
190名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:09:13.86 ID:Sl/RyLkB0
>>144
ウィルスですね?分かります。
191名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:09:21.74 ID:xNveZ1KI0
>187
ASUSも修理に一ヶ月とかざらだからな
192名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:09:39.54 ID:uqiRS5ZgP
>>147
今も昔もVaioを使ってる奴は見てくれ重視のただの情弱って相場が決まってるだろw
そもそもノートで「朝鮮製」ってなんだよw
PC知らんのならすっこんでなwww
193名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:09:57.80 ID:/2PEc0ZiP
>>181
昔からvaioの中身を作っているのはAsusだよ。
富士通はAcer。他は知らん。
194名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:10:01.88 ID:5XnI+Hnp0
というかサポートって何かしてもらうことあるのかw?
家電と違って不良、故障は送りつけるだけだろw
195名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:10:34.59 ID:CFLF3l2K0
マックブックエアーとかぶるんだから
もうちょっと安くしてほしいな
196名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:10:36.62 ID:OdprxG1k0
>>1
今更かよw
なんつ情弱アホ2ch記者なんだwww
197名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:10:40.99 ID:sw8JdRt/0
しかし8、いやせめて9万8千円なら・・・
198名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:10:40.94 ID:i0elcO6X0
N10Jシリーズの後継が出て欲しい
199名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:10:58.45 ID:T632vtTD0
>>177
電源ボタンを押した時の動作を設定できるのは知ってるけど、
デスクトップに選択肢が出てくるのが普通だったっけ?
200名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:11:01.71 ID:Sc2hAhvj0
日本製もなにも日本メーカーのPCなんて
ほとんどASUSとかが作ってるのを名前変えて売ってるだけ。
201名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:11:02.46 ID:cgotCIVg0
>>189
MBAと値段、スペックほぼ一緒だし、MBAのほうはバカ売れしてるから高くはないな。
というか、同じあたりのCPU、メモリ、重量で同じくらいの価格の国産機種ある?
202名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:11:05.50 ID:k+2bElXR0
>>194
例えば、エプソンダイレクトなら2日で修理から戻ってくる。
長くかかる場合は、代替機を貸してくれる。

これは非常に助かるのだよ。
203名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:11:10.42 ID:8oOwAYrJ0
>>166
そういう捻くれた考え方をする朝鮮人には一生分からねぇよw
204名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:11:42.20 ID:311asrtpP
えー・・・ASUS
205名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:12:02.05 ID:UTM8WzZZ0
安ければ買うな
206 ◆65537KeAAA :2011/11/05(土) 16:12:05.12 ID:VLyMas1/0 BE:19570223-PLT(12377)
>>199
あ、そう言えば選択肢は無いか
207名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:12:09.02 ID:su/Vlde30
Windows8搭載でTF01と同様にキーボード取り外してタブレットとしても使えるやつが出たら欲しい
208名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:12:09.88 ID:RcSAIoCZ0
>>200
>日本製もなにも日本メーカーのPCなんて
>ほとんどASUSとかが

いや、
あとGIGABYTEとか(富士通のデスクトップ)
209名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:12:20.74 ID:Ys8xE/Ap0
>>138
国産買ったことないだろ。
高いから買えないっていう、それだけのヒガミにしか聞こえないw
生産が台湾などアジア地域中心で日本製部品が少ないように思うのはただの勘違い。
ストレージ、半導体、液晶及びタッチパネル、基板配線・・・。
生産が中国、台湾であっても部品には日本製品が使われているし、日本は現在は部品輸出国だってw
その部品を再構成して作ってるんだよ。逆輸入ってことだよ、もどってきてるの。
また、ライセンスだけを保持して生産を国内で行わないことも進めてる。
そんなことも知らんのか?
210名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:12:24.85 ID:IYTCVn1P0
お買い上げアザース!
211名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:12:25.17 ID:dJfeDYCD0
ノーパソにSSD付けたらみんなこんなもんだろ
値段高いなって印象しかない
212にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 16:12:46.52 ID:zKp4YjmB0
>>159
必須アイテムだよな。代替品はないだろ。

>>166
まぁ実際そういう台湾人もいるけどね。中国ほど多くはないと思うけど。
2chでたまにやってる台湾政治スレは怪しいわw
213名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:12:48.32 ID:uqiRS5ZgP
>>159
冷却ファン、山洋かな?
でも、ファンは他にも強豪いるからなぁ

コンデンサーだけかもよ、抜けて信用度があるのは。
214名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:06.18 ID:1XqTROHq0
メモリが4GBでは今の時代使いものにならない
215名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:10.95 ID:HaX5fhmq0
ASUS+ゴミソフト山盛り=日本メーカー
216名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:17.94 ID:Ghloh99Z0
これめっちゃ欲しいけど、iPad2使ってるからいいやと思ってしまっている自分もいる
こいつの魅力をたっぷり語って背中を押してくれ
217名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:23.95 ID:vPNL9oIv0
マザボは鉄板のイメージがあるんだが
ノートとなるとソーテック並みのイメージ
218名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:27.16 ID:38qAAsyY0
>>214
私2GBです
219名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:33.24 ID:3nHi/fce0
Macairbookって、薄すぎて使いにくいとかはないの?
220名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:38.43 ID:bDTD76x00
13インチの高解像度のほうは良いと思う
221名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:47.40 ID:oBUzdxXP0
キングソフトのOfficeって使ってる人いんの?
他のノーパソだが速消しでOoo入れたよ。
222名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:13:50.34 ID:tbMPIMhv0
>>216
いや、普通のWindowsパソコンですけど。
223名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:14:04.13 ID:iCVCmSGW0
>>214
2ちゃんとニコニコ動画を見るだけですから十分です
224名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:14:20.33 ID:ReIpObOL0
>>209の言う国産の定義を聞いてみたいw
225名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:14:22.97 ID:RcSAIoCZ0
>>219
>Macair

…マックイイヤー
って読むの?
226 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 16:14:23.71 ID:+sg+hcqE0
15インチじゃないと買う気にならん。
227名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:14:28.05 ID:/2PEc0ZiP
>>216
ここ3年ほどで見違えるほど良くなった > Asusのノート
228名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:14:30.30 ID:sw8JdRt/0
>>216
先っちょ尖ってるから持ち方が悪いとちょっと痛いらしいぞ
229名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:15:00.09 ID:JHjmWXM/0
梱包からしてMBA丸パクとかサムスンレベル
230名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:15:03.25 ID:NTlzsSUg0
カップル見た瞬間
231名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:15:23.32 ID:UTM8WzZZ0
>>215
日本のPCメーカーはASUS以下のゴミばかりだよw

高価格の糞スペック商品を売りつけて団塊世代と爺相手に詐欺商売ばかりしてるw
232名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:15:44.39 ID:k+2bElXR0
タイが水没してHDDの供給が壊滅してるから、
意外と売れるだろうけど手を出すのはちょっと早いきがするな。
SSDの値段が下がるならそれはそれでありだが。
233名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:15:50.79 ID:kjvccL3j0
ファンレスで静音でないと使う気がしない
ファンの音で疲れるんだ
234名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:16:11.06 ID:tbMPIMhv0
>>226
そろそろ観音開きのように液晶が広がるPCがあってもいいと思う。
235名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:16:26.40 ID:uqiRS5ZgP
>>209
僻みw
良い部品で構成されてて抜けてるもんなら国産でもいくらでも金出して買うさw
オレのかなでそういう存在のPCは大和が設計してたThinkpadだけだw
他のカス日系メーカーのゴミクズPCなんざ金もらっても使いたくねぇよwww
236名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:16:27.53 ID:Ys8xE/Ap0
>>159
中国に工場を移したんだよ。
合弁会社だから日本名。だけどもライセンスで生産してるメーカーは現地メーカー名。
作ればつくるほど(つくってくれるほど)ライセンス会社は儲かる。
Lioバッテリから有機ELからNANDメモリから何から何まで生産国にライセンスなんてないよ。
237名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:16:57.37 ID:K8xY/xW/0
dynabookも相当薄かったがなぁ・・・
238名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:16:58.97 ID:QcX1sgBV0
>>166
黒さを腹に収めておけるだけ台湾国の方がマシ
唐辛子みたいに顔真っ赤にして感情むき出しの賤人は馬鹿過ぎて付き合えない。
239名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:17:01.08 ID:4Gg4NRKU0
バッテリー 97時間?
240名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:17:07.60 ID:iCVCmSGW0
MacBookairの発熱は今はどうなの?
やっぱり熱くなるの?
241名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:17:15.54 ID:TDYR47Ot0
これは東芝がdynabookSS2000で通過した地点だ。

キチガイHDDはともかく、あのノートは完全にオーパーツだった。
どのくらい凄いかというと、各社の工作員がリモホ晒しながら全力でバッシングはじめるくらい。
各社というか実質一社だが。
242名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:17:51.54 ID:NhjjSSuWO
>>166

もしかしたら韓国は腹黒くて日本と上辺で仲良く見せかけて邪魔な存在の日本を悪者に仕立ててゴッソリと韓国に持っていきたがってるとか考えたりしないの?
その黒幕は実は中国で韓国と組んで(実質的には韓国をコントロール)して日本に入り込みやすい状況を作ってるとか考えないの?

(・ω・)文章を正しく直しておきますた
243名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:18:19.24 ID:RaORtgq90
台湾には頑張って欲しいわ
もう日本がアジアを牽引するのは無理だから
244名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:04.06 ID:XmTC4hGM0
macbookairの丸パクリ乙〜w
245名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:07.24 ID:bDTD76x00
これを13万で買うなら、12万のThinkpad T420sを買ったほうが色んな面でいいな。
ここまでの薄さはないけども。
246名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:13.53 ID:6GzDoALE0
良いPCパーツは台湾 良いコンデンサは日本製 じゃねーの?
247名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:17.57 ID:/2PEc0ZiP
>>192
>そもそもノートで「朝鮮製」ってなんだよw

一度だけ、韓国人がダッサイ三星ノートを使っているのを見たことがある。
デザインセンスのカケラも感じられなかった。
248名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:18.99 ID:/siLo5DxP
>>209
半導体だけ同意。
後は全て外のが強い。

日本マンセーしたいのは理解するが
そういう業界じゃないよ、PCは。
249名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:21.81 ID:4Gg4NRKU0
耐久性が不釣合いなノートPCにその値段はないわ
250名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:22.55 ID:nZCjou17P
>>231
原価厨乙
つかさ、サポートどう考えてんの?
「サポートはタダ」なんて思ってないよね?www
251名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:23.37 ID:+G53jnH50
日本法人がアスース・ジャパンだからアスースが正式名でしょ一応
それを聞くまではエーサスと読んでたけど
ATOKであすーす→ASUSに変換できるのははてな辞書のおかげ?
252名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:24.34 ID:sw8JdRt/0
>>234
これ使えばできるんじゃね?
観音開きどころか巻物型大画面PCが
253名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:25.00 ID:AZDxPiSg0
つか日本のPC産業なんてガワに詰めるのと一部のパーツ供給だけだったろ
ここしばらくはその詰める仕事もシナチクにぶんどられていたからな
PCパーツで90年代から定評のある台湾が、ガワ詰めで主流になるというのなら大いに結構
254名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:46.10 ID:0LB3V1voO
>>235
金貰えるなら、多少の不便は我慢するだろ。
255名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:19:57.30 ID:+n+DMu9F0
>>166
台湾をいくら貶しても韓国ageの余地なんて皆無なんであきらめろんw
256名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:20:36.93 ID:34f/NjcU0
今時デスクトップとか自作してる奴はオタクか池沼
257にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 16:21:16.22 ID:zKp4YjmB0
>>209
未来の日本は、請け元に叩かれ抜いて生き延びた部品メ〜カ〜だけが生き残るのかもな?

>>231
てか、日本人サラリ〜マンなんも中身わからんから 
高学歴素人が集まって奴隷管理してるだけだしさ
258名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:21:31.78 ID:2XcBM14l0
台湾とは切磋琢磨していく良いライバルの関係を築ける気がする
韓国は善良な日本企業を裏切って技術を盗み、価格破壊の市場荒らしをして、更に日本に金をせびる…
259名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:21:39.23 ID:Ys8xE/Ap0
>>248
もちろん日本だけじゃないさ。
日本だってライセンス料を支払って生産してるものもある。
260名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:21:53.29 ID:RcSAIoCZ0
>>253
>PCパーツで90年代から定評のある台湾が、ガワ詰めで主流になるというのなら大いに結構

震災のときは、すごく助けてもらってるし。
だから今度、液晶テレビを買い換える時は
Sharpの19インチにするつもり
(亀山はやめて、台湾のパネルに切り替えた
261名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:21:58.85 ID:sw8JdRt/0
262名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:22:28.97 ID:uVKYlNL10
13.3インチの方が10万切るなら買うけどまだ高いな
263名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:22:42.15 ID:0cq5qGVz0
>>166
PC関係なら、韓国製の場合、お話にならないほど故障率が高いから。
264名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:23:23.25 ID:fgAwfvsY0
やっぱThinkPadが一番使いやすい。
タッチパッドが苦手だしw
265名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:24:15.69 ID:34f/NjcU0
>>231
安物の海外メーカ買ってる貧乏情弱だよお前は
266槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2011/11/05(土) 16:24:44.90 ID:Y1R4KLNh0
>>236
ライセンス生産、その辺りがややこしいな
それを勘違いした国が特亜だけどw
267名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:24:49.07 ID:yn5HL7jK0
>>56
マックと比較したらあかんだろ。
268名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:25:10.60 ID:MHpRCiy6P
しかしレノボはここ1年ぐらいで目を覆いたくなるぐらい品質が低下したな。
一体何があったんだろうか。
269 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 16:25:12.78 ID:+sg+hcqE0
まあでもネットと動画程度なら安物スペックで十分だろ
>>1なんてオーバースペックもいいところ
270名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:25:21.36 ID:/siLo5DxP
>>259
あんたの基準は金がどこに集まるかだけでユーザーの視点じゃねぇよ。
そんな理屈をいくら振りかざしたからって日本製優位って思える奴はいねぇよ。
271名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:26:08.31 ID:+0iHuuvn0
>>202
エンデバーかな?
あれは便利なサービスだよね。
ただ、あれは対法人でもの凄い数取り扱ってるのと、
かなりの人数のサポート部隊が日本でちゃんとやってるから出来るサービスだよ(サポート部隊の人件費や掛かるコストでかなり圧迫してるけどね)。
事業(個人・法人限らず)でもやってない限り、次の日に代替器とか必要ないでしょ。
一台しか無いと困っちゃうけど。
そもそも製品や値段に力を入れる海外と、手厚いアフターサービスで顧客を確保って言う日本の考え方がそもそも違うよね。
272名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:26:15.17 ID:iLz4leIL0
最終組み立て工程が日本国内だと日本製になるんだろ
全部海外で組み付けといて日本でシール一枚貼って日本製

食肉の産地に通ずるものがあるな
273名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:27:05.80 ID:dgDHxJjU0
10万か。
持ち運びを考えたらエプソンの3万きってるノートでいいし、
価格からすればハイスペックマシン買うな。
274あか:2011/11/05(土) 16:27:30.32 ID:l1Bj/6dq0
タッチパッドがダメダメ
でかすぎて誤動作しまくり

次にきたい
275名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:27:47.92 ID:IYTCVn1P0
>>272
むしろ中身日本製で組み立てが海外の方が多そうだ。
276名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:28:44.55 ID:34f/NjcU0
日本のPCメーカーのパーツも安物海外製のパーツも同じと思って自分を慰めてる奴が多いな
277名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:28:51.40 ID:CF71SpfU0
日本製なんてとっくに終わってるでしょ?
278 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 16:28:52.08 ID:+sg+hcqE0
>>272
Assembled in っていう言い回し知ってるか?
279名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:29:43.15 ID:pGwdkpvf0
電源ボタンの配置が気に食わん
間違って押しちゃうだろこれ
280名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:29:58.34 ID:+lR98IHs0
あ、師叔
281名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:30:04.74 ID:jJEXo+l10
重さは幾ら?どうせ、1kg以上だそ?
282名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:30:05.53 ID:PY0jIUlW0
10万じゃ馬鹿売れは流石にない。
この類で出るのは一般5万くらいだねえ。
283にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ):2011/11/05(土) 16:30:46.37 ID:zKp4YjmB0
>>271
アフタ〜サ〜ビスを全面に出す戦略というのは幾つか条件があるんじゃないのか?
例えば、故障率が高いけど顧客はサポ〜トで満足してくれて有意に立ちやすい市場とか
パソコンの使い方わからん奴ばっかで普及に教育コストを掛けることで成長が見込まれ将来の利益につながると予想される市場とか
284名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:31:00.96 ID:ZUGr2y8T0
日本製とか台湾製とか言っている人が多いけど
基盤製造っていうのは、PC組み立ての次くらいに
誰でもできる簡単な仕事なのですよ。
285名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:31:13.20 ID:HBsLuwsv0
エイサスとエイサーってどっちがほんものなの?
286名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:31:49.16 ID:dJfeDYCD0
CPUがixでssdなんかこれから3万のノーパソでも普通になる
高いよ
287名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:31:54.83 ID:bDTD76x00
>>281
1.3Kg
288名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:32:17.61 ID:/2PEc0ZiP
>>285
どっちも本物だよw

Acerの技術主任をやってた人が30年ほど前に独立して作ったのがAsus
289名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:32:34.22 ID:m/EWMpq70
仕事で使ってるのは古くてXPだけど
スイッチ入れてトイレ行って顔を洗ってコップをゆすいで帰ってきたら
まだようこその画面だもんな 今のは速いよ
290名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:33:09.23 ID:IO7uzIis0
パソコンは一般的に面白い基準で語られることが多い
このパソコンは、このOSは起動時間が○○秒です
参考にならん
291名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:33:31.46 ID:F6wArpkJ0
ASUSとAcerとBENQは同じグループ企業
これ豆な
292 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 16:33:51.82 ID:+sg+hcqE0
>>289
ssdに変えたらビビると思うよ。
293槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2011/11/05(土) 16:33:55.57 ID:Y1R4KLNh0
>>272
パイオニアのドライブなんか初期ロットは一応Made in japanになってたな、
その後の生産は、Made in Chinaだわw
294名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:34:03.97 ID:VqhuKJEg0
明日には分解記事を載せるんだろうな。
期待してるぞ!w
295名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:34:06.27 ID:ReIpObOL0
>>284
構成が単純ならまだしもまだルーチンまでにはいかんな
296名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:34:09.83 ID:NIsDTIxh0
寒村の方がいいニダ!
297名名名無し:2011/11/05(土) 16:35:05.88 ID:wvAtagXu0
うちのマザーはASUSのしか使ってない
298名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:36:06.38 ID:/2jU45xa0
薄型ノートに合わせた専用SSDだからなかなか下がらないよ。
299名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:36:08.95 ID:pjEMXaep0
日本企業はなんでもかんでも円高のせいにするのを早急にやめて、自らの開発力の無さを問題にしろよ
だいたい円高は開発力には有利となる要因だろうに
300名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:36:20.18 ID:C6ZZs8gQ0
>>284
日本製と台湾製の本当の違いは保証レベルの差なのにな
基盤なんて街工場でおばちゃん派遣が作ってるから、下手すりゃ日本製のがやばかったりする
301名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:36:23.90 ID:bQXuiac/0
>>268
価格競争コストダウンの泥沼
302名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:36:25.91 ID:oEeg/hrC0
ASUSよりACERのほうがいい
303 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 16:36:48.95 ID:+sg+hcqE0
俺は変態Asrock先生に期待してる
だってFDDコネクタあるの先生だけだもん
304名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:37:03.94 ID:SKVWUOJ10
薄さ重さ抜きにすれば、この値段の半額程度で同程度のPC買える
305名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:37:07.80 ID:uDuvmOgn0
つーか昔から台湾製じゃんPCパーツ
306名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:38:02.64 ID:/siLo5DxP
>>276
自分で組めるから構成やら基板でも見りゃ海外製でも日本製でも優劣なんて察しがつく。
日系メーカーってだけで優位とかありえないし、そんな事言ってる奴が阿呆にしか見えないw
307名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:38:55.95 ID:OZxLWigd0
>>291
ASUSかAcerってBENQって仲悪いんじゃなかった?
308名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:39:51.90 ID:7H5dd2dq0
309名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:39:55.36 ID:ypPP2Ivg0
pc製品って日本製あるの?
310名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:40:00.84 ID:o0gTwjbm0
>>166
台湾大好き、チョン大嫌い

この感情を覆すような事例が全く起こらないんだから仕方ない
311名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:40:08.60 ID:MHpRCiy6P
ThinkPadみたいに分解マニュアル公開してくれるのかな?
312名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:40:16.32 ID:AZDxPiSg0
>>268
レノボは完全に価格戦争の構えで
とにかく「安かろう」を売りつけてシェアを拡大させれば勝ちというやり口
品質なんて二の次以下

それでも今の貧乏化した日本人だと飛びついちゃうんだけどね
今や1万の差が出せない、絶対に出したくないという人達ばかりだから
313名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:40:34.56 ID:gFzbggCc0
デスクトップは自作
ノートは台湾メーカー
314名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:40:45.58 ID:/2PEc0ZiP
>>308
意味不明なサンダーボルトコネクタがある方。
315 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 16:41:23.34 ID:+sg+hcqE0
>>309
マジレスするとパソコンはいろんなパーツの組み合わせだから
日本製品のパソコン、とは言ってはいけないことになってる。
ノート使ってる人は裏返してみてみれば良い。made in○◯
とは書いてないから。
316名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:41:38.78 ID:/siLo5DxP
>>298
1.8インチじゃないのかね?
更に小さいとか???
317名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:42:08.28 ID:C6ZZs8gQ0
>>166
台湾半導体はやばいよ
独自技術でやってるのはTSMCくらいのもんで、あとは日本の技術パクルことが研究開発
仕事で台湾メーカーのベンチマークとったりしてるが、粗悪なの結構多いよw
318名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:42:15.49 ID:1pAQNvLL0
昔から台湾製は良品だろ
なんで今更
319名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:42:33.68 ID:pAEDBiFj0
以外に重い
フルHDじゃない
バッテリー短い
キーボードとパッドがゴミ
高い

買うつもりだったけどやめた
320槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2011/11/05(土) 16:44:09.77 ID:Y1R4KLNh0
>>303
BIOSTARとかも変態向けですねw
321名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:44:25.10 ID:/siLo5DxP
>>311
アレを真似てくれるならどこ製でも買う可能性はある。
ただ、日系には絶対に期待できないサービス。
322名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:44:25.28 ID:v645yULY0
うちのペディオンには負けてるな(・∀・)
323名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:44:50.89 ID:PTKa5neU0
ついにイースースの時代がきたか
324名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:45:21.56 ID:AZDxPiSg0
>>319
このサイズでフルHDじゃないってただの難癖だろ
325名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:45:29.94 ID:w8EQ5WuC0
>キングソフトのOffice
326名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:46:05.92 ID:cgotCIVg0
>>208
NECの安鯖110GE、マザボはギガバイトだった。他のパーツはわからんけど。
327名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:46:36.17 ID:iVfCw1230
疑問なんだが、外でPC使って何すんの?
物買う前にレビュー読んだり、原発の毒粉入ってないか調べるくらいしか思いつかんが
328名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:46:48.89 ID:HFeuB/770
価格情報だが、一番安いモデル(11.6インチ)だとすでに8万切ってるところもあるんだなw
年末か年初めころには6万以下だな。
329名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:46:50.81 ID:/u64n+iL0
部屋からほとんど出ないからノートの必要性感じないなあ。
330名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:46:53.69 ID:79SXXBDc0
超極薄ノートができて1ミリを切るようになったら指切っちゃうな
331名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:47:00.19 ID:pAEDBiFj0
332名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:47:08.00 ID:ISrnTebnO
>>315
ほーしらんかった!と思って俺のノートパソコンひっくり返したら
ばっちり「MADE IN JAPAN」って書いてあった。
333名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:47:46.36 ID:AE8tZjci0
ェイサスって言うのかと思ってた
334名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:47:57.42 ID:C6ZZs8gQ0
>>208
日立のもGIGABYTEだったな、会社のPCばらしたとき
バイオスすら起動しなくなったのに、よく振ったら治ったわけわからんマザーだったw
335名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:48:09.21 ID:/siLo5DxP
>>303
オレのメインマシンの基板だw
やっぱ構成が変態チックなのはこのメーカーなんだが
近頃は垢抜けててきてジサカーには結構信用度が増してきてるよ
336名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:48:19.94 ID:/2PEc0ZiP
>>328
Asusはすぐにディスコンにするから、買うなら今だな。
EeeSlateはディスコン後に酷い争奪戦になったw
337名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:48:27.25 ID:4PcKK8690
vaiovaioってまた工作部の仕業かよ
338名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:48:36.15 ID:MHpRCiy6P
>>327
IT系だと現地でデバッグとか
339名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:48:51.50 ID:jJEXo+l10
>>287
国産よりダメじゃんw
340名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:49:03.10 ID:HFeuB/770
>>327 仕事で使うんだよw 出張とかプレゼンとかでな。
341名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:49:11.17 ID:sEllAk+V0
とっくに日本製なんて終わってる
342名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:49:24.01 ID:pAEDBiFj0
343名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:49:24.67 ID:JfbjwmXc0
これ、エルボーすれば簡単に割れそうじゃん
344名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:49:56.41 ID:zwUFvMr00
バックスペースの直ぐ上に電源ボタンのあるPCなんて使えない
誤操作して作業中断がすぐ起こるぜw
345名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:50:04.57 ID:64n/Uh4x0
スマホもそうだが
とっくに台湾の方が上でしょ
346名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:50:35.58 ID:nglmTNgF0
iPadいらなくね?
347名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:50:40.54 ID:Mj0A6Xoj0
>>1
昔からだろ、台湾>日本
348名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:51:01.68 ID:cgotCIVg0
>>341
そう思う。以前大手家電に組み込み系のソフトを売り込む仕事をしてたが、まるで
公務員と話をしてるようで全く面白くなかった。

海外の顧客の方が前向きな話が多くて全然面白かった。
349名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:51:40.91 ID:vVhRw2Ms0
素直にMacbook Airで良いんでね?
350名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:51:41.14 ID:/siLo5DxP
>>317
半導体は日本の十八番かと。電子部品はやっぱり日本製が一番。
ただ、チップ開発やらは日本ダメダメだな。なんでだろう?NECとかちょっと頑張ってるが・・・
351名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:51:43.96 ID:4PcKK8690
ZENBOOKスレでVAIO勧めるバカは何なの?
352名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:52:09.94 ID:N8UtQ6cM0
i7は何も考えなくてスイスイ動くからいい

しかしノートはただでさえ熱に弱いのに
タイマー仕込まなくても1年くらいしかもたないんじゃ?
353名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:52:29.46 ID:1YU0H1fp0
>>291
エイサーとベンキューは同じグループだけどアスースは完全に別会社だぞ。
アスースを創業したのはエイサーを辞めた人たちだけど。
354名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:53:03.23 ID:AaPM0u4N0
起動が早いのはいいね
355名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:53:23.34 ID:uqiRS5ZgP
>>351
おっしゃるとおり、ただの馬鹿ですw
356名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:53:55.34 ID:N/PX6FHF0
コストとリサイクルを重視しすぎてしょぼい製品しか作れない日本製に未来はない
アップル製品を見ただけでもわかるな
357名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:54:38.85 ID:boA8IidP0
>>1 んー、なんかデザインもポリシーもパクリ全開で残念なんだよなぁ。

製造技術はあってもアップルのような斬新さが1ミリも感じられない
358名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:55:02.41 ID:cgotCIVg0
>>349
MBAはUSB3.0がないのが残念ポイント。ZENBOOKにはある。

あと、ZENBOOKもそうだけど、Wimax内蔵モデルがない。
359名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:55:07.84 ID:p+QXeeWm0
1.3Kもあるんか
話にならん
360名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:56:30.61 ID:FKYsS8Hd0
今も昔もパソコンは台湾製が大多数でしょ、日本製のマザーやらグラフィックカードやら、昔から使ったことないは。
361名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:57:04.09 ID:BYt+fFzx0
いまどき外側が日本製のPCなんて買う奴いんの?w
いらねーソフト付けまくって、高価格維持が目的になってるし
昨今のガラパゴス問題もここに収斂されてんだよな
ただ単に、高い販売価格を維持したいだけ
高付加価値じゃないと生き残れないって言うのは
あれはアイデアや発明が基本ではなく
ただ単に、とにかく機能やソフト組み込んどけっていう
貧しすぎる発想がほとんど
362名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:57:15.08 ID:vSWLCTan0
USB3.0ってコネクタが酷いんんでしょ?
363名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:57:30.41 ID:ypPP2Ivg0
3Dゲームするわけでもねーだろうにi7とか積んで意味あるの
普通に使う分には体感はi3やi5と大して変わりないんでしょ?
364名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:57:49.06 ID:Ce5HiudH0
僕のアヌースもすごく緩みそうです。
365名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:58:10.71 ID:cgotCIVg0
>>361
>いらねーソフト付けまくって、高価格維持が目的になってるし
いらねえソフトって逆にコスト落とすために入れてるんだよな。
366名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:58:57.37 ID:G2HKtoMj0
まだ俺のU30JCを凌駕するほどじゃないな
367名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:59:16.80 ID:QqPleMVt0
ただ単にデザインとスピーカーがB&O(風)ってだけのノートだろ。
こんな紛い物はいらね。

368名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:59:17.20 ID:N/PX6FHF0
基本的に中身の部品は全て中国製ならデザインで勝負するしかないのだよ
369名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:00:02.54 ID:lYwZ5kSc0
ロシアの船だろうがアメリカの船だろうが中身は全部台湾製だ
370名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:00:04.53 ID:HFeuB/770
>>361 クソソフトをつけることによってコスト下げてるんだよww
371名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:00:07.50 ID:82hTjNCL0
電源ボタンの位置ダメだろw
372名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:00:12.34 ID:uqiRS5ZgP
>>357
枯れた技術の水平思考のアップル様が斬新的?
斬新とは結局デザインのお話ですかね?w
373名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:02:01.58 ID:Cb5f23KR0
日本製がこの先生きのこるためには
374名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:02:02.28 ID:VRZNkzacP
マックより薄いの?
375名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:02:12.81 ID:iMudM9u7P
やっぱ薄いほうが気持ちいいの?
376名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:02:37.46 ID:mGtaZOT50
日本製って・・・
マジレスすると、国内生産は不治痛ぐらいだっけ?
377名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:02:44.66 ID:S67dQCgh0
起動するとすぐZENピクチャーが流れる
378名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:02:45.81 ID:bQXuiac/0
>>362
酷いんじゃなくて繊細なだけ
昔あったSCSI(知らん人も多いかな)ほどではないがw
379名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:03:11.30 ID:1pAQNvLL0
>>357
りんご儲のこういうとこが愚かしいといつも思う
380名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:03:12.16 ID:uqiRS5ZgP
>>363
するんじゃねぇの?
昔は3Dは箱でするものって考えだったんだけど
今はノートでもその能力持たせられるからねぇ。
381名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:03:35.81 ID:NeFl3P4J0
>>366
Under30のJC?
382名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:04:03.70 ID:gD+iKGCf0
コンドームじゃないんだから薄けりゃいいってもんじゃないだろ
383名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:04:14.97 ID:28OZbiY10

             ∧__∧
             <;l|l;`田´> <グギギギギギィィィィィ!!
          ___(__つ/ ̄ ̄/__
               \/ LG /
                 ̄ ̄ ̄バンバン
384名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:04:18.14 ID:RGJCTvVv0
win8で8G出たら買うかな
385名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:04:53.10 ID:hvf4Ku3E0
そりゃ日本のメーカー製ノートなんて
殆ど台湾設計だもの。
386名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:05:02.35 ID:iCVCmSGW0
3DしたけりゃCPUよりグラフィックボードじゃねーの?
俺のi5なんてFFベンチで数字が全く伸びねぇし
387名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:05:38.28 ID:pedtT396O
i7入ってんのはすごいな
388名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:06:05.20 ID:cCQuz86n0
日本製より台湾製の時代×
日本より台湾の時代○
台湾人留学生を何人か知ってるが
国立の日本人大学生より100倍優秀
この国はもう駄目、歩路ビル運命だ
389名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:06:14.65 ID:RSZiGh7k0
>>4
アスースorアスッスて読むんじゃないか?
390名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:07:05.57 ID:iViXmS060
まぁ熱いだろうな、マックも熱いし
これだけ薄いと熱はしょうがないかな
391名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:07:07.06 ID:welyHIFL0
アスースって読み、絶対間違ってるだろw
392名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:07:17.49 ID:AsJcarGZ0
>>315
うちのノートは「MADE IN JAPAN」って書いてあるよ。
2007年製のBIBLOだけどな。
393名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:07:29.92 ID:SXMaeco30
MacBook Airを買うかこいつを買うかだな。
メインでMac持ってる人はネタでこれ買えばいいし、メインでWindowsの人は両方か…。
394名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:07:40.31 ID:cjsW2C7k0
DECが最初だろ、こういうの
395名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:07:53.59 ID:6oywFXsm0
なに日本製の時代ってwPC9821とかですか
とっくに終わってるがな
396名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:08:21.13 ID:6GzDoALE0
>>289
SSD+HDDにしたらXPでも電源ボタン押したら起動してる
397名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:09:08.11 ID:uqiRS5ZgP
>>378
今もSASとして生き残ってるがな。
398名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:09:08.63 ID:cfK8/a140
えらく高いな
いまどき買う人いるんかな
399名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:09:09.27 ID:rrsIDRN10
スマフォ部品の半分は日本製らしいが、ウルトラモバイルはどうなの?
400名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:09:24.97 ID:AZDxPiSg0
>>342
現時点で未発売のそれがどうした?
しかもそれの重量やバッテリーのもちなんてそれこそ>>1とかわんねーじゃん
401名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:09:33.99 ID:a9XapkPD0
VAIO Zが至高
ライバルが存在しないただ一つのラップトップ
402名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:00.24 ID:1zZUPK2n0
台湾に日本の政治もアウトソーシングにしたほうが
今より醜い売国具合は無くなるだろうな

403名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:00.50 ID:YgoN1Vk20
10万するとなると、4万円安いASUSのK53Eシリーズと迷うところだな
404名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:03.11 ID:AsJcarGZ0
>>317
まだ、部品単体の品質やなんかは日本が上なものがまだ多いね。
コストで負けているものが多いから、かなり苦しいけど品質はまだ負けてない。

台湾もピンキリではあるけど、結構怪しいメーカーも多い。
日本はなんだかんだでどこでも一定の品質はクリアしている印象。
405名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:03.03 ID:bQXuiac/0
>>391
俺は最初の頃「アサス」って言ってた
それでも通じたけどなw
406名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:15.32 ID:vVhRw2Ms0
>>390
AirでSteamゲーやるとファンが超うるさいw
まあPortalとか普通に動くの見ると
凄い時代になったと思うが
407名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:18.49 ID:R9bsaWer0
俺は、MSIのが良いな。
408名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:21.57 ID:9aJL4aQ40
超極薄なんてタイトルについてる割には薄さ見せる写真が一枚しか無かった。
409名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:23.37 ID:eQfc3Ggr0
どうもアザース
410名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:49.71 ID:os4QK+cM0
インターフェイスの配置などを比べれば
東芝のやつがいかに考えて作り込まれているかが分かる
細かいことを気にしなければアススでもよさそう
411名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:54.91 ID:7H5dd2dq0
412名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:10:59.07 ID:cBWRL9ad0
>>401
ソニーはおわこん
413名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:11:24.90 ID:LixGGXknO
PCのマザーボード見てもわかる通り、基板関係は台湾製多いしな。

しかし、CREATIVEが一番がっかりしてそうなネーミングだなw
414名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:11:31.10 ID:0cq5qGVz0
>>357
斬新なら良いと言うわけでも無かろう。

要は使いやすければ良い。
415名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:11:33.30 ID:iMudM9u7P
>>397
ドイツ軍にカンづかれないように
空軍と勘違いするような名称になったんだよな
416名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:11:39.92 ID:2M9GkwO70
HDD高騰でSSDの値下がりのきっかけになるか
417 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/05(土) 17:11:52.01 ID:Lfi4nFyA0
>>363
今はグラフィックの機能はCPUに統合されちゃってるから上位モデルを載っけるのはアリ
まぁ、i5でも十分だとは思う(i3はさすがに微妙)が、プレミア感を出すためのモデルに
わざわざi5載っける方がチャレンジャーだろう
418名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:12:10.98 ID:RSZiGh7k0
>>401
気のせいだよw
419名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:12:18.56 ID:/siLo5DxP
>>401
クソニって時点で終わってるw
420\ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.2 %】 !toohokudenn:2011/11/05(土) 17:12:31.77 ID:YSumGuWZ0
まーた Appleのパクリかよ



.
421名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:12:59.70 ID:bG4CMBGI0
SONY VAIO Z22 ----------------
windows7 Home Premium 64bit
Core i3-2330M (スコア5440)
4GB
13.1型ワイド Full HD 1920x1080
SSD 128GB
バッテリー 標準8.5H〜9H
重量 1.15kg
139800円

ASUSTek UX31 ---------------
windows7 Home Premium 64bit
Core i7-2677M 超低電圧版(スコア 4455)
4GB
13.3型ワイド 1600x900
SSD 256GB
バッテリー 標準8.1H
重量 1.3kg
129800円

CPUスコアは http://hardware-navi.com/cpu.php 参照
422槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2011/11/05(土) 17:13:20.63 ID:Y1R4KLNh0
AM8は駄目なんかな?i7とか選ぶ辺り、
比較対象が違うけどE350マザーは個人的には傑作だと思った。
423名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:13:45.75 ID:Dvp89yZ80
あと300g軽ければVAIO Xから乗り換える気になるのに・・・
424名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:13:57.02 ID:a9XapkPD0
>>418
通常電力版i7搭載ノート羅列してみーや
まぁちょい客観的に物事見ようぜ
425名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:13:57.48 ID:bQXuiac/0
>>416
PC雑誌新年号あたりで「SSD換装大作戦特集」かw
426名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:14:11.38 ID:N5/HracC0
エイサッスつえー
427名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:14:14.74 ID:QJoRLKK2O
台湾頑張ってるな。日本ももっと頑張れ。
428名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:14:19.03 ID:KiBjUlAG0
>>365
>いらねえソフトって逆にコスト落とすために入れてるんだよな。

えっ?いらねえソフトを入れるとコストが下がるの?
理屈が分からん。
教えろ!
429名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:14:21.28 ID:dxaqQFLKP
>>412
でもさあテレビを別に持たないつもりならVAIOとか
Quosmioが良いよねえ
430名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:14:34.75 ID:fyE3o1Ig0
>>415
NASは海軍に偽装か
431名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:14:37.79 ID:+Wo1mRvT0
主要部品は各社同じモノを使うしかないから同じような製品が他社からも出るだろうな
432名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:15:10.51 ID:uqiRS5ZgP
>>401
ないないw
433名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:15:10.74 ID:qXQC0ojl0
どう考えてもMacBook Airのパクり。商業的には対抗機種。
434名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:15:16.86 ID:5lRWZ1KL0
>>33
Macでも起動が5秒と言うことはないと思うけど、
SSD使ってるのに通常ブートが30秒もかかるってのはどうかと思う。
435名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:15:21.87 ID:1zZUPK2n0
10年まえのノートで
ネットブラウジング専用マシンを開発したい
もちろん専用だからOSはない

ネットだけできるPCだ!!

どーせおまえらもネットしかしないだろ
436名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:16:08.90 ID:s4op6Hy+0
日本製のノートって奴はお目にかかったことがない
437名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:16:11.50 ID:Dvp89yZ80
ASUSのロゴは結構かっこよくて好き
EeePCのロゴは酷過ぎ
438名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:16:28.49 ID:gKS/83ms0
>>428
いらねーソフトの会社が宣伝費くれるから、いらねーソフトがたくさん入ってるとそれだけPCメーカーはコスト下げられる
誰も好き好んでいらねーソフト入れまくってるわけじゃないんだよ
自家製のいらねーソフトてんこ盛りにしてるメーカーは真性だけど
439 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 17:16:59.20 ID:TJK/3bNw0
>>415
え?
スカンジナビア航空のコトじゃなかったの?
440名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:17:34.80 ID:/2jU45xa0
ICEpowerはいいアンプだけど相当なスピーカーじゃないと
あんまり意味ないぞw
441名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:17:36.80 ID:xNveZ1KI0
ばーちゃんに買ったあげたLavieの筆ぐるめとMSOfficeどっちも使いこなしてたで
442名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:17:47.45 ID:KiBjUlAG0
>>438
あー、そういうことか。
分かった!
443名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:17:54.37 ID:bQXuiac/0
>>435
フラッシュプレイヤー動かなければブラウジングしてもつまらないがな(´・ω・`)
444名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:18:13.43 ID:uqiRS5ZgP
>>433
ほんに、林檎狂信者はw
445名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:18:19.74 ID:8PgQ+/Qg0
日本のPC98とかを一掃したのは台湾製のパーツだね。
もう15年ぐらい前の話。
446名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:18:28.54 ID:Dvp89yZ80
VAIOXの筐体にi5かi3乗せて電池が5時間持つ機種が出ればそれで完璧なんだがなあ
447名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:18:38.02 ID:pJ1jJxT90
>>420

アップル「おいこらインテル、ウチらこれから極薄モバイルノート作るんや。とっととカスタムチップを格安で提供せんかい!」

インテル「は、ははーアップル様、直ちに作らせて頂きます(そんな無茶な...これでは採算が取れん...そうだ!)」

インテル「おいこら三流メーカーども、今日は何でも呼び出されたかわかるか?」

あーさす・東芝「インテル様のご深慮、我々凡人には測りかねまする...(汗)」

インテル「ふん、無能どもが。お前らにこのカスタムモバイルチップを提供してやろう。
ありがたく受け取ってバリバリ売りさばいてこい。いやなら全チップの供給止めっぞ!」

あーさす・東芝「ありがたき幸せにございます、インテル様のカスタムチップ、社運をかけて売らせて頂きまする〜」

・・・・最下級奴隷って哀しい存在やねぇw


448\ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.2 %】 !toohokudenn:2011/11/05(土) 17:19:22.99 ID:YSumGuWZ0
>>231
同じスペックなら 台湾 中国 アメリカ様のメーカの方が安いしな
449名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:19:35.74 ID:/siLo5DxP
>>434
ハードの問題じゃねぇだろ、それw
450名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:19:40.54 ID:HGNQ1j2pP
>>435
この間PC壊れたから、新しいの届くまで本当に10年近く前のPCを引っ張り出して使ってたんだが
今時XPでもメモリ512MBじゃブラウジングさえろくにできないことを知ったよ
コンテンツが肥大化しまくってる
451名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:20:21.41 ID:vVhRw2Ms0
>>435
限りなくChrome OSのコンセプトに近いな
452名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:20:21.45 ID:gf3LhDF/0
時代は台湾だなぁ
何だかんだで中国の一部でもあるってのがいい
これから先手を組むなら台湾だなぁ
453名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:20:34.16 ID:uqiRS5ZgP
>>435
エンコ
454名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:20:36.49 ID:vuexoPMH0
すぐ壊れそうだからこわい
455名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:20:55.98 ID:4buQlGlr0
起動完了してからが常駐保守アプリのせいでウルトラもっさり、ってことはないのか?
456名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:21:09.68 ID:0vmxrh430
>>435
方遅れのPCに、
ChromiumOS Vanilla入れて使ってるヤツがいたなあ。
以外と快適らしい。
457名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:21:40.44 ID:5fB2HczV0
日本製とか勘弁してくれw
458名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:22:12.69 ID:kXIMhIbU0
パピーリナックスを使えばいいw
459名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:22:18.80 ID:972T6DCs0
俺はいつか最高の無駄遣いとしてSONY STYLEでバイオノート
ガンガンにカスタマイズして40万くらいのを買ってやろうと思ってる。
460名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:22:49.43 ID:H7QbmmvhP
薄さがわかる写真がねえじゃねえか糞が
461名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:23:10.39 ID:qXQC0ojl0
>>444
いやいや。Ultrabook規格なんて言ってるが、Airを見て言い出したんだろw
>>308>>411にも画像あるし認めろよw
462 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 17:23:14.22 ID:TJK/3bNw0
>>435
概ね10年前のマシンのVAIO-GRXにubuntu11.04入れて使ってるが、ネットブラウジングするだけなら快適。
11.10も試してみたが・・・unityを動かし切れない様で11.04の方が快適。

試してないが・・・MeeGoとかもイケるかもしれん。
463名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:23:56.86 ID:oIT+EBIh0
最初アザスと呼んでたわw
464名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:24:02.11 ID:uraJ3D0L0
自作PCとかしてる品質や性能にこだわるマニアックな奴等のマザーボードは
ほとんど台湾製、10年前からそんなかんじ
日本製?何すか?ソレ
465名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:24:42.81 ID:c9A/tK9+0
>>415
英空軍:RAF
英陸軍特殊空挺部隊:SAS
466名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:24:49.41 ID:RSZiGh7k0
>>424
裏蓋あけてMB見てみな?
ASUSかMSIって書いてあるから
日本製PCって言っても、中身は台湾MB+米国CPU+韓国メモリ+韓国HDD
バッテリーくらいじゃない?ソニー製品って
467名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:25:10.62 ID:uqiRS5ZgP
>>250
メモリ増設、1万円
ハードディスク交換1万5千円
技術者出張料2万円
事有る毎にHDD初期化
そんなクソのたしにもならんサポートとかいらんわw
分解方法ネットで出してくれたほうが数万倍ユーザー思いだw
468名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:25:34.65 ID:0vmxrh430
>>464
一流(?)メーカー製のPCも、結構前から中身は台湾製とか言われてた気がする。
469名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:25:47.64 ID:IlTPeFQa0
日本メーカーのパソコンのデザインってどうしてあんなに糞ばっかりなん?
富士通、NEC、東芝、パナソニック・・・
どれもボテッと無駄にでかいボディに、手脂つきまくりのテカテカ筐体
端子繋ぐところは凸凹しててデザイン性なんてまったく無視
台湾勢のほうがよっぽどセンスあって、買いたいと思わせるよ
470名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:26:00.87 ID:vVhRw2Ms0
>>462
Unityはそこそこハードスペック使うっぽいんで
型落ちのマシンならXubuntuあたり入れておいた方が快適だろうな
471名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:26:15.98 ID:iFtHWtk00
>>1
梱包までMacbook Airの真似じゃん
472名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:26:48.48 ID:pDV18Qga0
台湾に抜かれるなら悪い気はしないな
473名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:26:56.86 ID:7xNzhPzx0
n10jみたいなのはもうつくらんのかね
474名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:27:16.77 ID:YgoN1Vk20
>>435
お前はtwitterがどれだけ重いか把握してないだろ。
475名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:27:29.98 ID:utSni6610
台湾土人を見なおしたぜwwwwwwwwwwwww
476名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:28:23.36 ID:KfZ2YPaj0
>>4
やっぱエイサスだよな
477名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:28:29.72 ID:TReYJxgo0
>>475
島国だよw
478名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:28:43.28 ID:Isu0KyXO0
日本の企業は風土的におもしろそうなものが出せなくなってきてるのかもな
479名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:28:48.99 ID:c9A/tK9+0
>>435
プリキュアとか陸上自衛隊ベンチマークって有ったなぁ
480名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:29:03.28 ID:vVhRw2Ms0
>>469
パナは重量とか頑丈さ考えるとかなり優秀ではあるんだがな
高すぎるんで自分で金出して買う気にはならんがw
481名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:29:04.51 ID:/2jU45xa0
サムソンが訴えられるんだったらこれも訴えられてもよさそうだな。
少なくともドイツの喫茶店のロゴよりは激似レベル
482名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:29:22.64 ID:cRbpFBtS0
派遣と下請けがやっつけ仕事で開発してて、気合いが入ってるのは著作権保護技術だけ。
それが、日本製。ゴミの代名詞。
483名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:30:33.26 ID:KlAo0h8K0
マンコの色の再現性だけが選択のポイント
484名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:30:59.18 ID:TGDXQ4Mg0
ZENって台湾なんだ
485名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:31:02.67 ID:N+WjdQKB0
元からlinux入れて売ってくれよな。調べるのマンドクセ
ubuntu readyシール貼って売るべし
486名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:31:10.64 ID:aN4r5yjx0
この筐体に、dualcoreのARMにlinuxを入れたのを使いたい
487名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:31:10.15 ID:kZs1sak50
日本の上司は若者のいうことを聞かないし、若いアイデアを無視してりゃあ追い抜かれるわ。
と、ゆとりのガキが言ってみる。
488名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:31:35.20 ID:E5nFqJ310
>>11
P5Q-E愛用中
489名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:31:46.82 ID:AucoSpxU0
まずはエイサスに呼び名を変えてくれ
490名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:31:53.84 ID:YgoN1Vk20
>>469
いや、ASUSの一つ前の売れ筋コレなんだがw

http://www.asus.co.jp/Notebooks/Versatile_Performance/K53E/
491名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:32:18.33 ID:Gd9AYuHD0
>>480
価格コム見てみ
492名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:32:26.23 ID:Isu0KyXO0
若い人間の方が保守的で頭が堅い印象
493名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:32:35.31 ID:uqiRS5ZgP
>>461
ただの没個性QWERTY配列のキーボード見せつけて「コピーだ!」ってか?
やっぱり林檎信者は基地外確定だろw
494名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:33:09.59 ID:HwjEw31M0
日本製PCが売れる国って、日本しかないんじゃねーの?
海外だとASUSとか有名だしな
495名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:33:19.72 ID:0vmxrh430
>>489
Acerと混同しそうw
496名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:33:53.30 ID:IlTPeFQa0
>>490
これは買わないw
497名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:34:33.51 ID:iQr5e5yv0
ストレージやバッテリーをバックパネルから交換できないやつは不便だよ。
パソコンは個人情報の塊だから捨てるときSSDを取り出さないといけなくなる。
バッテリーの取り外しが不可能なやつは、DCアダプタで使うと
常時充電状態になって、すぐにリチウムイオン電池がダメになる。
498名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:35:00.67 ID:Isu0KyXO0
>>494
むかしはエプソンや東芝、あとNECのPCが北米で売れてたはず
いまはどうなんだろ
499名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:35:05.12 ID:YgoN1Vk20
>>494
VAIOはそれなりに売れているよ。
ソニー持ち出すと、アンチソニーがうざいけどw
500名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:35:44.20 ID:MFyxL9ks0
重さ1,1kってだめじゃんw
スペックなんてデスクトップに敵うわけがないんだから、重さとバッテリー、頑丈さに力を入れて欲しい
501名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:36:14.12 ID:0vmxrh430
>>494
HPとかGatewayとか日本じゃマニアしか知らないしなw
502名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:36:33.23 ID:Dh/if+eZ0
何かと思ったらASUSを知らない情弱向けの記事か
503名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:37:42.42 ID:uqiRS5ZgP
>>498
北米はHPとDellでおしまいだろ。どの国も似たり寄ったりじゃないかな。
それと本国なのに米国人が林檎持ってくることはまずないのが笑えるw
504名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:38:01.46 ID:MV6d9awy0

>>487
理数系が得意な人は英語もついでに得意になって海外で仕事を見つけるべき
505名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:38:22.18 ID:n8NFmD+l0
>>495
ほんと紛らわしい
506名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:38:23.44 ID:rrsIDRN10
MBがどうとか言ってるけど
PCBと部品実装は別だろ、実装済みのMB組み込むだけの廉価PCとウルトラモバイルを同列で語るなよ
507名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:38:53.70 ID:uVKYlNL10
軽いといっても1.3kg
Core i7といっても超低電圧版
安いが売りのASUSなのに価格も10万以上
MBAの対抗馬のつもりなんだろうけど果てしなく微妙だなこれ
508名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:39:03.31 ID:3GRjUaxT0
>>501
HPは最近CMにAKB使って有名になった
509名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:39:23.89 ID:WnKhpzkJ0
アスースって安物メーカーじゃなかったの?

まぁWindows機種である限りMacとは一枚フィルターのかかったものしか
作れないのだけどね。
510名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:39:42.96 ID:Wg4j8tBP0
>>437
俺もあのロゴ好き。asusのUL20A使ってるがいいよ。
UL20Aの前後に購入したPCは売っぱらってもこれだけは今も使ってる。
でも今はcore i5の13インチでもバッテリーが10時間弱とか持つのな。
物欲が止まらない。
511名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:39:57.68 ID:Isu0KyXO0
海外に行けば人生バラ色って考えもどうだろうかね
512名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:40:11.42 ID:CZm6CzKI0
日本製なんてダメだろ
作ってる奴が使ってないのがモロ分かる。

日本製品買ってる奴は世界を見たほうがいい
台湾製の方が全然上
513名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:40:57.72 ID:c9A/tK9+0
>>509
ASUSが安物?ASROCKとかじゃなくて?
514名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:41:30.21 ID:riJFo8cc0
俺の東芝W100をバカにするな
515名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:41:42.60 ID:/siLo5DxP
>>487
海外だって同じようなもんだ。
実績もないもんが年上に意見するにはそれなりに大変なことだ。
516名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:42:07.36 ID:Isu0KyXO0
日本製>台湾製>韓国製>中国製
といった印象だな、工業製品は
東アジア最強だな
517名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:42:10.05 ID:HWmUMnJW0
アスースなのか
ずっとエイサスなのかと思ってたわ
だってAcerはエイサーって読むじゃん
518名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:42:32.50 ID:kRugcFoa0
>>1
これのどこがニュースですか?>どすけべ学園高等部φ ★
519名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:42:38.65 ID:Eh+wLVoVO
・CPU i7
・メモリ 4GB
・ドライブ SSD128G

…ちょっと豪華すぎないか?
俺のミドルタワーと同じスペックだぞw
520名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:43:03.40 ID:3GRjUaxT0
>>516
パソコンの場合は別の印象だわ
521名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:43:29.08 ID:iMudM9u7P
>>459
ちっちぇえ奴だなw
522名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:43:29.22 ID:n8NFmD+l0
>>517
アスースが正しいみたいだね。
俺も同じくエイサスって思ってた。
523名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:43:47.96 ID:xSIlq7GO0
>>489
広報によると呼び名は特に決まっていないそうだからいいだろ
やっぱりエイサスだよな、広報も「その呼び名かっこいいですね」とか言っていた
ソースは大昔のログインかアスキーかパワレポか何かそのへんの雑誌
524名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:43:54.87 ID:uqiRS5ZgP
>>513
おい!変態アスロックをバカにすんなよ!
変態ではあるが安物じゃねぇぞ、あそこの製造物は。
525名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:43:55.90 ID:bQXuiac/0
>>512
それでも、ソニーとか富士通とか東芝が安心安全だと思ってるのが大半の日本人
みんながPCの国際感覚に目覚めたら日本のメーカは生きてて行けないw
526名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:44:23.87 ID:Gr0WD9s20
台湾製のパソコンなんて買う気しないけどな
527名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:44:31.22 ID:uVKYlNL10
>>519
i7といっても超低電圧版は性能低いよ
通常版のi3以下
528名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:44:38.09 ID:Odpe0UiA0
薄さがまったく伝わらないな>>1
記者能無しすぎだろw
529名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:44:55.40 ID:UCMeuZyB0
今時日本製のPCを買うなんて奴は情弱のみ
530名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:45:18.73 ID:B/c31t/30
ASUSだったらEP121のが超品薄だろ。
531名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:45:32.93 ID:rIzzyawQ0
いいな〜ノートほしいから、見に行ってみるかな
532名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:45:38.89 ID:Isu0KyXO0
日本の大手メーカーなら品質管理が行き届いていて、もし問題があってもサポートしてくれるという安心感があるからな
ブランドというのは積み重ねによる信頼で成り立っているわけで
533 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 PedoBear ◆58UuJcnaMg :2011/11/05(土) 17:46:13.80 ID:GaJ5qWKBO
エイサスは外れ引かないからな〜
台湾は友達bear
534名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:46:20.37 ID:uqiRS5ZgP
>>516
台湾製>中国製>韓国製
こんな感じだ。

日本製?そんなもん存在せんだろw
535名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:46:28.33 ID:TLf7uUxO0
東京「エイサス」
大阪「アスース」
536名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:46:59.26 ID:3cMvOS8V0
MSIとAcerは保証がダメだな
537名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:04.83 ID:UCMeuZyB0
>>532
典型的な情弱バカさんですね
538名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:08.05 ID:YV9ELaZs0
linux激推しの情弱共ワロスwwwwwwwww
539名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:08.35 ID:tL65KhSR0
>>497
VAIOは、常時AC接続派のために、いたわり充電モードってのがあったな
540名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:19.05 ID:8jHPoHsT0
11"の勝手な感想

SSD ◎
ポート ◎ (USB3.0, ミニhdmi)
液晶 × (視野角最悪、青い画面)
キーボード ×
タッチパッド ××× (壊れてる?ってレベル)
電源コネクタ × (ぽっきり折れそう)
無線LAN × (5GHz非対応)
重量 ○(1.1kg → 実は1.17kg)
541名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:21.12 ID:MFyxL9ks0
>>519
ノートのcoreiはちと違う
Core i7 2677M 動作クロック1.8GHz TB2.9GHz 2C4T
542名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:27.41 ID:c9A/tK9+0
>>524
ではmsiで
USB機器の数BEEP鳴らすのやめて欲しい
543名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:27.66 ID:R9bsaWer0
>>391
エイサス
544名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:31.70 ID:99BFi6TT0
>>534
それ何の順位ですか
545名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:35.18 ID:4NE4GiM70
DELLとか海外のノートPCは、HDD以外の電源とかが
壊れやすい印象。
HDDは日本も海外もパーツが同じだから変らんけど。
546名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:48.39 ID:/siLo5DxP
>>532
可哀想に。
547名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:49.64 ID:kZs1sak50
>>515
まあな。
でも、はなから聞く気がないってやつばっか。
冒険する時間が少なすぎる。
取り返しがつく失敗ですら許されない。
548名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:56.78 ID:Isu0KyXO0
>>537
ああ、情報強者さんでしたか
549名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:47:57.77 ID:pJ1jJxT90
>>532
2、3年で陳腐化するものに「ブランド力」なんてないからw


550 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 17:48:36.65 ID:TJK/3bNw0
>>470
unityは2Dでも、ビデオ回りのスペックが重要な感じ?
アプリの動作そのものがもっさりするワケじゃなくて、デスクトップが粘り着く様な動作する。

流石に11.04に戻してubuntu classicで使うとサクサク快適。
551名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:48:52.24 ID:0vmxrh430
>>539
いまはフリーソフトであるぞw
充電率を80%とか制御できるみたい。
552名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:49:03.40 ID:d/ed8LJs0
薄さってそんなに大事か?

俺はむしろ「分厚くて底面積が小さい」方が好みだわ。
ちょっと帰郷して
実家に起きっぱなしていたVAIO-U101を触ってしみじみ思った。

なんでみんな薄い薄いを追究するんだ
あんま薄っぺらいと折れそうで割れそうで怖くないか?
553名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:49:36.83 ID:F2p3bnz00
起動する間にああ何をしよう、いやこれをしようかなでもこれはああだこうだと考えるのが楽しいのに
そんなせっかちに起動しなくていいじゃない
554名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:49:40.45 ID:C8yUrfuS0
熱はどうなの?
俺のレッツCF-R8は底面がかなり暑くなるんだわ
555名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:49:47.65 ID:QJoRLKK2O
初代Mac ProをCTOでカスタマイズして70万で買ったのは
最高の無駄遣いだったな。
556名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:49:48.17 ID:rrsIDRN10
>>533
引かないのか運がいいな、P5Q-Eで懲りたわ・・・
557名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:50:58.81 ID:/siLo5DxP
>>544
PCだけど。
558名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:51:20.60 ID:E2orAGDq0
>>71
オワコン
消えていいメーカー筆頭
559名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:51:23.64 ID:UCMeuZyB0
>>548
少なくともあなたよりもはwww
560名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:51:47.06 ID:kfbdmudL0
ASUS,MSI,GIGABYTE、もはやPCに台湾メーカーは無くてはならないな
それに比べて日本ときたら・・・寒チョン相手にしてるようじゃオワコンだぞ
561名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:52:03.03 ID:JPS0Y3TC0
いまこそMURAMASA復活の時
562名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:52:05.52 ID:99BFi6TT0
>>557
だからPCの何の順位?
価格競争力?
少なくとも性能じゃないよね
中国が韓国よりうえなわけあり得ない
563名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:52:08.24 ID:3cMvOS8V0
コンデンサは日本製がいい
台湾製で何度か妊娠した
564名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:52:29.77 ID:MFyxL9ks0
>>556
ASUSはそれ以降は一番人気をキープしてるな
MSIは更正したASRocKに抜かれるぐらいだし、戯画がUEFIをクリできない限り独走状態
565名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:52:45.49 ID:3Tv5gV3x0
>>526
昔から中のパーツは台湾製だw ばかw
566名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:53:16.84 ID:tL65KhSR0
>>478
http://img.kakaku.com/Images/prdnews/20100629164719_953_.jpg

日本の記者が、これを海外のIT関連の会見に持ち込んで
原稿かいてたら、
「なんだ、それは」
と外人記者たちが集まってきて盛り上がったそうだ
567名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:53:17.81 ID:Yt8LdEew0
アスースはもう一流メーカーだろう
568名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:53:33.39 ID:0vmxrh430
>>541
MacBook Air (Mid 2011)の
Core i5-2467M(1.6GHz)、
Core i5-2557M
Core i7-2677M
もたいしたことないんだな。

やっぱ好きモノが買うような機種だなあ・・・
569名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:53:35.35 ID:Isu0KyXO0
PCに限定するならIBMの事業を買い取った中国の方が韓国よりも上じゃないの?
570名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:53:37.29 ID:LpzJtZzF0
>>556
たまに地雷はあるが、全体的には品質はいいほうだとおもうよ。
まあ、心配なら、初期ロット的なものを避ければまず大丈夫だ。
自作するなら普通よね。
571名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:53:42.88 ID:Tqnm4HgP0
>>342
このバカちん!なんでそっちを出したんだよ!
572 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 17:53:46.61 ID:TJK/3bNw0
>>538
俺がLinux激推しするのは情弱だからではなく、貧乏だからだ。
情弱ではLinuxは使い切れん。
トラブルやらカスタマイズやら・・・全部自分で調べにゃならんからな。

その代りに、OSそのものは基本的に無料だ!タダだ!貧乏人の味方だ!

無料OS万歳!
573名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:53:50.04 ID:Fu9gVYNs0
今時、PC関係で日本製なんて滅多に無いだろ・・・
メーカーPCにしても日本製なんて富士通のFMVくらいなものだろ・・・

>>552
> 俺はむしろ「分厚くて底面積が小さい」方が好みだわ。

その方向性もありだと思うな
574名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:54:22.05 ID:2hLH4Pgc0
まんまMacBook Airでわろたw

これなら本家買うわ
575名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:54:53.98 ID:qbW3PZAW0
なんで一部のwinメーカー、winユーザーって
いっつも2週遅れでMacのデザインクローン作って
ドヤ顔するのん?正直痛いんやけど


576名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:55:05.29 ID:N+WjdQKB0
情強は、地デジが見れないと買わない(キリッ)あとブルー例
じゃなかったか
577名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:55:13.65 ID:6hkuy+Zl0
ウルトラブックとウルトラモバイルPCはまったくの別物だろ
578名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:55:15.33 ID:bQXuiac/0
>>563
最近はアルミコンへの転換が進んで信頼性は格段に向上したよ
579名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:55:22.37 ID:6XzNtbciP
59800円なら欲しいと思ったが
580名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:55:44.26 ID:LpzJtZzF0
>>566
オンキョーは一部の人のニーズにどんぴしゃなのを出してくる。
たまに。
ただ、つめが甘いというか、「それじゃ意味ないだろ」って部分がかならずあるから買えない。
そのノートも、なんでi3とかi5コアでださんのじゃ。
581名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:55:48.13 ID:tL65KhSR0
>>551
AC向けは50%だった
582名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:55:49.64 ID:VgwTL5nG0
ジョブズにしろ、これにしろ
海外は禅の真似事したがるのに、日本のメーカーはゴテゴテしたクズしか出せないのな
企画がチキンばかりなんだよな
583名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:55:57.68 ID:yCAR3Kzf0
>>566
これ、もうちょい安けりゃなぁ…。
584名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:56:36.71 ID:Isu0KyXO0
>>573
工場はNEC、役所は富士通な印象
最近は違うのかな
585名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:56:50.20 ID:0vmxrh430
>>556
M4N78PRO使ってるけど、何の不具合もないぞ。
初自作は、ASUSのCUSL2BEだったなあ・・・
586名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:57:22.72 ID:CZm6CzKI0
DELLのノート、
1ヶ月に3回、HDDが吹っ飛んだぞ
毎回、修理の依頼して直してもらったが
いい加減、仕事に差し障りがあるんで別のノート買った

DELLはもう買わん
日本製は作った連中が使ってないのよくわかるから、これもまた買わん
587名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:57:28.31 ID:EAD2q8a10
ASUSか・・・3万円だし使い捨てのつもりで買ったEeePCは結構良かった
ただ、USB端子がダメだな〜USBメモリとかマウスとか挿すと抜きにくい
全体的には良いけど、詰めが甘いって言うかな・・・まぁ安いからな
588名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:58:31.21 ID:gjhf99ZV0
>>572
それにかける時間を勉強や資格、
人脈形成に使わない限り
一生貧乏から抜け出せない
589名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:58:35.75 ID:rrsIDRN10
>>570
P5QのUSBの不都合ってRevで解決したんだっけか?
リコールしてくれれば評価したんだがな
590名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:58:42.35 ID:fooC6JSPO
>>576
じゃないと
今時DVDなんか〜とテレビ持ってない
ってアピール出来ないからな
591名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:59:00.88 ID:LpzJtZzF0
>>587
まあ、価格的に長くつかうもんじゃないからな。
丈夫に長くつかいたいなら、Lets買いなされ。
最初高いけど、結果的に長持ちするから安くすむぞ。
メーカーが気に入らんとかって人には無理だが。
592名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:59:42.15 ID:Gp7MEkiL0
>>575


まあ、チョンドザって呼ばれるくらいだからなあw

ビル・ゲイツ「三星はマイクロソフトの最も重要なパートナー」http://japanese.joins.com/article/079/144079.html



593名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:59:42.66 ID:CZm6CzKI0
>>547
若い奴の意見は上司が若い時にとっくに考えてきた意見なんだよ。
甘すぎるのがよくわかるから聞く気になれんだけだ
594名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:59:45.30 ID:RHvGS3Fd0
>>582
日本メーカーは未だに家電の延長って思ってるのか、
機能もデザインも、ゴテゴテてんこ盛りにすればいいと勘違いしてる感じ
595名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:59:53.93 ID:yCAR3Kzf0
日本製だと法人向けの富士通は結構いいのあるよ。
伝統的に見た目ものすげぇオッサンくせぇけど。
596名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:59:58.20 ID:4YApXAIS0
>>152
え?めんどくさくないか
ロジクールのキーボードだと押したらすぐスタンバイモードに入ってくれるぞ
選択肢とかめんどくさい
EeePCで良いやん(≧∇≦)b
598名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:00:03.97 ID:Isu0KyXO0
ブルーレイなんてPS3が一台あれば見れるじゃないの
599名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:00:19.30 ID:0vmxrh430
>>581
ごめん、うろ覚えで書いてたw
3段階の選択可能だって。
Smart Battery
http://smart-battery-driver.softonic.jp/
「Battery Full Charging(100%フル充電)」
「Balanced(75%まで充電」)、
「Extended Battery Life Cycle(50%まで充電)」
600名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:00:20.30 ID:Lt7LPbXG0
UMPCで日本の時代なんてとうの昔に終わってるだろ
富士通がF-07C出して最後のともし火でしたって感じだし
601名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:00:28.22 ID:E2orAGDq0
>>572
トラブってる時間がもったいない
いちいち調べる時間がもったいない
貧乏暇なしとは言ったもんだ
602名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:00:47.53 ID:0cq5qGVz0
>>509
自作用のメインボードでは、高品質を謳った物があるな。

まあ、ぶっちゃけ今ではASROCKの方が良かったりするんだが。
603名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:00:48.79 ID:4NE4GiM70
>>591
会社のLetsは8年たっても壊れない。液晶が少しおかしくなりはじめて
やっと買い替え。
604名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:01:04.76 ID:88sZolV10
電源アダプタが不要になるトランジスタができたから、もう数年以内に出てくるよ。
605名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:01:22.03 ID:yvNz6uIn0
>>23
比べると、appleの方がかっこいいな
606名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:02:06.18 ID:9r1tlqfU0
電気屋で適当に選んでASUSのPC使ってるけど
何で読むんだ、これ?
性能には何の不満もない
607名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:02:28.43 ID:8W5AqRZa0
逆に単一エネループ使った極厚のノートPCが欲しいわ
608名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:02:39.76 ID:yCAR3Kzf0
Panasonicの法人向けは液晶がしょっぱいな。
609名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:03:12.81 ID:kZs1sak50
>>593
だから失敗しないと成長できんと言ってるのだ。
610名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:03:42.24 ID:tL65KhSR0
>>552
どこもアップルの真似して、ツルっとしたデザインになってるが
似たデザインなら本家を選ぶだろう。

逆に取っ手をつけて、持ちやすさをアピールしたやつとか出せばいいのに

取っ手部分はとりはずしにすれば、サードパーティからも
いろいろ工夫したものが出てくる

取っ手にボタンをつけて、そのまま押せばページめくりとかの方が、
わざわざ画面を指でこすってページめくりなんかよりはるかに楽で効率的
611名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:03:46.57 ID:rnPz2YWp0
ipadの時代に
薄いだとか30秒だとかw

クソテル入ってる時点で終了
612名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:04:09.44 ID:Ln3I+WBt0
別に薄さなんて求めてないし。
もっと他にやることあるだろ
613名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:04:26.91 ID:Isu0KyXO0
>>607
単三乾電池を百個、底面に並べたノートPCとか?
614名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:04:36.07 ID:2hLH4Pgc0
今更こんなので驚いてるやつは数年前にMacBook Airみてたら卒倒してたんだろうなぁ
615名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:04:40.29 ID:0gJL5Zkz0
FF14動く?
616名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:04:42.45 ID:j7xE72g50
MacBookAirでWindows動かしたらそれでええんちゃう?
617名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:05:00.00 ID:dwhTh/M90
>>351
このスレにも401のようにGKがわざわざご出張でw
618名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:05:06.54 ID:NQEwz3R90
IBMの頃のThinkPadは頑丈だな
もう10年経つけどUbuntu入れて未だにビンとしてる
619名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:05:09.24 ID:0vmxrh430
>>610
取っ手の付いたパソコンかあ・・・なつかしいなあ。
http://retrogamer.seesaa.net/article/104800776.html
620名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:05:20.90 ID:WnKhpzkJ0
日本のメーカーってこういう分野にいまいち弱いのはなんで?
技術もあるし、財力もあると思うんだけど。

なんで同じようなものしか作れないんだろう。
それで稼げてるからそれでいいやって感じ?
それじゃ廃れるだろ。
621名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:05:24.32 ID:4NE4GiM70
>>614
つか、薄いパソコンなんてもっと前からあんだから、
卒倒なんかするわけねーだろwww
622名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:05:24.96 ID:PTKa5neU0
うごくわけないだろー
623 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:05:31.28 ID:p1/BQDn10
>>611
intelmacの立場を考えてやれよw
624名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:06:12.51 ID:LpzJtZzF0
>>589
そうね。あれはリコールするべきだったかと。
まあ、どうするどうする言ってる間に、
ユーザーのほうで、「こうすりゃ回避」ってのかってにあみだしてってたけど。
回避方法があるから良しにはならんわなぁ。
625名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:06:14.41 ID:rrsIDRN10
しかし、マカーとジサカーを釣ってIntel信者がニヤニヤするとはうまいスレだな
626名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:06:18.49 ID:bQXuiac/0
>>603
普通は3年リース統括契約だろ?
627名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:06:40.12 ID:CZm6CzKI0
>>609
アホ、失敗しなくても分かる事やってもいみねーって
青春ドラマじゃあるまいし

どうせなら、上司の想定を裏切るをアッと言わせる企画だしてみろよ
所詮上司の手のひらで踊って粋がってるだけ
628名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:06:50.75 ID:MDnKJo+40
電源ボタンはそこでいいのか?
BS押そうとして間違って押しそう。
629名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:06:55.30 ID:kxQbggJj0
>>605
フォルムを似せても微細な部分に違いが出るというか、同じプラモでもタミヤとアオシマ
くらいの、作ってる側のこだわりの差が出てしまうよな。。。



630名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:07:15.57 ID:yCAR3Kzf0
TOSHIBAの法人向けはデザインという概念を葬り去ってる。
631名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:07:20.03 ID:mvM8+y21P
BTO最強なんでメーカー製には用は無い。薄いとかお前の家が小さいんじゃないか
632名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:08:01.98 ID:8ljRGpyQ0
うち外出用にASUSのネットブックを使ってる。厚みは3cmくらいだが軽い。
633名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:08:12.06 ID:C0gciMJ5P
あざーす
634名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:08:30.04 ID:h/iMQa7l0
これなら、ジョブズも認めるかな?
デフォのOSは認めないだろうけど。
635 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:08:31.56 ID:p1/BQDn10
>>631
モバイルだからそれはちょっと違うと思う。
636名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:08:35.62 ID:wm7wSnp20
仕事でノートPC使うならThinkPadかLet's noteかどっちかだな。俺は。
タッチパッド嫌いで、場所取らないためにノート使ってんのに
マウス動かすスペース必要ってどうなの?と思う俺はT520使ってるが。
637名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:08:36.14 ID:0vmxrh430
>>611
Motorolaを裏切ってIntelなんて積んでるMacはクソだよな。
638名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:08:37.99 ID:LpzJtZzF0
>>610
現行で売ってるぞ。
とってつけたノートPC。
…現行はないかな、1世代前だったかも。
639名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:09:43.56 ID:2hLH4Pgc0
>>634
「パクリだ!絶対に潰す」って激怒してるよ
640名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:09:57.12 ID:jKRJqjtc0
欲しいかって問われると欲しいが、
ソレ以上に、もう少し厚くて重くてもいいから、
バッテリが12時間位持つモデルとかが欲しい。

薄いPCは望ましいけど、バッテリの持ちももう少し伸ばしてよ。
そんな要望って少ないのかな?

641名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:10:30.61 ID:M+dY7gNo0
しかしこの見出しもどうかね?
台湾製ってのは昔から良いだろ。
10年前ぐらいはいつもCPU最速を競ってて、大抵UMAXとか台湾製がトップだと思ってたが・・・
642名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:10:38.06 ID:h/iMQa7l0
>>620
コンピューター部門にデザインはいらないって思ってるから。
643名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:10:51.95 ID:yCAR3Kzf0
店舗用の端末をZAURUSからASUSのネットブックに切り替えたとこが多かったらしい。
644名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:11:02.68 ID:KiBjUlAG0
>>504
賛成。このスレとは関係ないけど。
しかし、日本の英語教育は基本的に間違っている気もする。
口語表現は、実際に外国に住まなければほとんど必要ないし、
文学的表現は、趣味でやれば?という感じ。

基本的で平易な英語を徹底的に身につけないと武器としての言語習得にならない。
特に理系英語は、他の意味に取られないように簡潔、平易を目指している。
全ネット上のサイトの8割くらいは英語で読めるようになっている。
海外で仕事しなくても、武器・手段としての英語教育って大事だと思うなー。

因みに、将棋ソフトでBonanzaという強いソフトを作った人は、
英文のチェス・プログラム論文を読んだのがきっかけで、
そのソフトを作ったとか読んだ。
645名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:11:21.32 ID:PTKa5neU0
Btoノート買うならbTOデスクトップ買うだろ エイリアンこそ最強 一台はほしいなw
646名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:12:06.69 ID:EAD2q8a10
MacもWindowsマシンも両方使ってる身としては、Windowsマシンには
Macとは違うデザインを目指して欲しいのに、何で同じ方向に行こうとするのかね?
薄くて軽いのを目指すのは良いんだがな
647名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:12:53.07 ID:a9XapkPD0
>>466
聞いても居ないことべらべらしゃべりだすなw
アスペか?
通常電力版i7搭載ノートを挙げてみろって言ってんだ
648名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:13:00.84 ID:ylSosCXzO
無線LAN接続のBD/DVDドライブがあればいいな〜
つーか、もう発売されてんのか?
649名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:13:14.04 ID:1x99+a2I0
これは凄いな
梱包とかも日本企業がコスト削減で詰まらなくなってるのにきっちりと中まで綺麗だよね
値段は10万円コースだけど納得できるだろ
650名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:14:16.35 ID:Tqnm4HgP0
>>401
今はvaio sがトレンド
最新zのガッカリ感は半端ない
651名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:14:17.32 ID:MFyxL9ks0
>>645
BTOデスクはさすがにゴミとしか言いようがない
そのまま最安モデル買った方がマシ
652睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/11/05(土) 18:14:35.77 ID:BA9wbs1w0
あれ?もう少しすればacerのASPIRE Sって13インチウルトラブックが8万ちょいで出るはずだが
653 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:14:43.83 ID:p1/BQDn10
>>648
あるかも知れんが工夫次第でそれは実現できるんじゃないのかな?
654名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:14:55.05 ID:yCAR3Kzf0
>>638
DELLでものすげぇのがあったなw
655名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:15:01.79 ID:2hLH4Pgc0
vaioも特に最近Mac意識してんのが露骨すぎ
Macみたいになりたい!って思ってんのかね
どっちにしても、担当者がオシャレなデザイン、売れそうなデザインを考えたとき、真っ先にMacが思い浮かぶからああなるんだろうなぁ
656名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:15:17.51 ID:6Tm1gDn30
657名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:15:24.40 ID:wm7wSnp20
>>640
俺は多少厚くてデカくてもいいから
キーピッチとキーストロークと打鍵感のよさは確保してほしいね。

前の職場のFMVときたら新品のクセにキーボードペッタペタで、
当時4年落ちの中古のR40にすら打ち心地のよさで負ける始末だったわ。
658名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:15:29.16 ID:L1dVPwpr0
台湾製品のデジものはケーブルがごついのが多いな。やすくて品質いいけど。
659名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:15:32.50 ID:8d1+78rw0
>>553

>起動する間にああ何をしよう、いやこれをしようかなでもこれはああだこうだと考えるのが楽しいのに
>そんなせっかちに起動しなくていいじゃない

 Windows の起動が遅いから、起動する間に色々考える変な習慣がついて
しまっただけで、何をするかは起動の前に考えて、起動は瞬時の方がいい
660名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:16:11.25 ID:xPPlVtwc0
日本のメーカーのPCなんて、要らないソフトてんこ盛りでデザインがダサいイメージしかない。
携帯と同じで、その内全部淘汰されるだろ。
661名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:16:23.56 ID:Isu0KyXO0
Macを買うような連中に売りたいってだけだろ
Macを買うような人は製品を評価して買ってるわけじゃないのに
662名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:16:57.37 ID:2jRzX1xJ0
>>620
日本の横並び志向は異常

同じものを出して競争してるから無駄が多い。
同じものなら1社でいい。

ティファールの電気ケトルがいい例。
本来なら象印やタイガーがとっくに出してていい製品。

ティファールのヒットであわてて類似品を出したが、
「倒してもこぼれない」といういかにも日本メーカーらしいもの。
確かに安全だろうが、ごつくなってしまって、ティファールのような
おしゃれで、スマートさはなくなった。

このヒットで、ティファールは調理家電メーカーとしてのブランドを確立。
今ではティファールの蒸し器まである。
それまでは、フライパンの会社ってイメージだったのに。

大昔から業界を担ってきたはずの象印・タイガーが
2番煎じメーカーのイメージになってしまった。

そもそも象印・タイガーといっしょくたに扱えるのがおかしい。
ここの製品をぱっと見ても、どちらのメーカーか区別がつかない。
2社ある意味がない状況が当たり前だった。
663名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:17:00.57 ID:89uaN9oD0
30秒はちょっと遅いな
Ubuntu入れたらもうちょっと早くなるかな?
664名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:17:04.22 ID:b807R+v20
円高のおかげで、安く買えるようになったよね
665名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:17:10.46 ID:RSZiGh7k0
>>647
頭悪いなw
中身は全部一緒だろw
666 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:17:15.05 ID:p1/BQDn10
>>660
これにもkingsoft officeなんていらないものが付いてくるけどな
667名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:17:15.65 ID:dRLMW9gF0
>>605
そりゃデザインしか売りがないMacがデザインで負けるわけにはいかんだろ
668名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:17:28.61 ID:Q/4VAjWd0
>>652
それHDDだよ
669名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:17:38.78 ID:ZFBFOJx40
ネットブックは軽さとバッテリ持ちと性能だよ
軽さとバッテリ持ち、性能は反比例するからなw

肝心のHDMI端子ついてねえじゃん
670名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:18:09.42 ID:tbBx6OPW0
>>614
おれは電気屋で見てたまげたね。
ほしいと思った
671名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:18:12.95 ID:l7MuArLk0
>>166

台湾は親日 韓国は反日

こっちを嫌いで攻撃する奴を好きになるサドな変態じゃないから。
672睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/11/05(土) 18:18:25.40 ID:BA9wbs1w0
仕事でmacbook air使う時があって中々いいなあと思うけどやっぱり私物のThinkpadが一番使い勝手がいいと思う
673名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:18:53.74 ID:Isu0KyXO0
>>671
さすが2chねらーは情報強者ですね
674名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:18:56.02 ID:6AGUw44/P
N10JCを買ったが未だに使えてる。
チンコパッドならとっくに逝ってる。

675名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:19:04.36 ID:Jhe7scIA0
>>1
俺このメーカー嫌い 左クリックの反応が遅いしすぐ壊れた
676名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:19:15.55 ID:2r00otv70
>>579
俺もゴキュッパなら欲しぬるぽ。
677名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:19:40.32 ID:PTKa5neU0
ZenもVAIOもdellのエイリアンにはかなわんな 11インチならコンパクトだし軽くて最高なんだぜ
678名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:19:47.35 ID:kZs1sak50
>>627
上司は分かってても俺馬鹿だから失敗しねーとわかんねーんだわ。
679名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:19:55.61 ID:yCAR3Kzf0
MacBookAirは見た感じとウラハラなズッシリ感が心地よい。
680名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:19:56.21 ID:a9XapkPD0
>>665
一緒なわけねーだろw
いいから他社製の通常電圧版i7搭載ノート挙げろや
オサレMBPでも低電圧版だぞ?
681名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:20:03.45 ID:IHk54AaA0
これか。
http://japanese.engadget.com/2011/10/26/asus-zenbook-11-6-core-i7-8-4800/
i7も凄いが、11.6インチで1366 x 768、13.3型で1600 x 900ってのも凄くね?
682名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:20:22.50 ID:hIc9V2AbP
おれのメインデスクとっぽがi7の最初期920?なんだけど
これとか新型のMBPと比べてエンコ速度ってどうかな?

ノートに速度もとめるのが間違い?
683名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:20:26.02 ID:ZFBFOJx40
ネットブックは13インチないとやっぱ疲れる
エイサーのAO752持ってるけど‥

最新のcorei5以上はやっぱ早いね
買い換えようかねえ
684名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:20:41.09 ID:KiBjUlAG0
>>671
台湾、台湾、行きタイワン!
685 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:20:42.01 ID:p1/BQDn10
エイリアンってデルのゲーミングノートだっけ?
たけーよ
686名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:21:02.36 ID:BqladXv00
日本メーカーは製品を出すのが遅いは値段が高いはデザインが糞の
三拍子そろってどうしようもないのな
日本の糞メーカー早く潰れろ
687名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:21:12.84 ID:wm7wSnp20
>>677
>dellのエイリアン
ああ、あの中二病こじらせてバタ臭さを足したようなデザインのノートPCか
688名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:21:17.56 ID:J3dkiJWD0
ASUSの読み方だけで、どんだけw
689名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:21:31.43 ID:ziX0V3p40
問題は熱だな
薄い奴は大体廃熱が悪い
i7とか積んでるなら尚更な
その辺はどうなんだろうか
690名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:22:02.42 ID:sEllAk+V0
わざわざair買って7いれる必要なくなった

さらばえあー
691名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:22:08.90 ID:yCAR3Kzf0
>>681
1600x900はいいね、その辺の解像度のマシンが激減しちゃったからなぁ。
692名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:22:54.08 ID:Xp3YhI6O0



アップル「おいこらインテル、ウチらこれから極薄モバイルノート作るんや。とっととカスタムチップを格安で提供せんかい!」

インテル「は、ははーアップル様、直ちに作らせて頂きます(そんな無茶な...これでは採算が取れん...そうだ!)」

インテル「おいこら三流メーカーども、今日は何でも呼び出されたかわかるか?」

あーさす・東芝「インテル様のご深慮、我々凡人には測りかねまする...(汗)」

インテル「ふん、無能どもが。お前らにこのカスタムモバイルチップを提供してやろう。
ありがたく受け取ってバリバリ売りさばいてこい。いやなら全チップの供給止めっぞ!」

あーさす・東芝「ありがたき幸せにございます、インテル様のカスタムチップ、社運をかけて売らせて頂きまする〜」

・・・・最下級奴隷って哀しい存在やねぇw





693名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:22:54.45 ID:q6K2eDoi0
ASUSの語源はPEGASUSだから本来はアサスが正しい

てか、SonyのVAIO-Zより薄いの?
694名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:23:09.07 ID:Cb5f23KR0
>>655
ひどいよな
まぁiPodにボロ負けしてから真似ばっかだけど
695 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:23:11.78 ID:p1/BQDn10
i7っつーても1.8GHzだろ
んなに熱くならんよ
696名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:23:16.49 ID:PTKa5neU0
高くないぞ 値段見てみ カバンの中に楽にはいるし外で使えばみんなの注目が暑いぜ
697名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:23:54.43 ID:3TfNNE9e0
毎回毎回騙されて
結局前の奴も今は使ってないだろうが。。。
お前らはテレビしか見てない老害とは違う!
と思ってるんだろうが、その底抜けの新しもの
好きだけは全く変わらんわ
698名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:24:01.44 ID:coxGzE5V0
>>509
ASUSは、マザーボードなど、PCの基幹部品で世界トップだよ
技術力で。

インテルもマイクロソフトも、新しい規格はASUSと相談しないと決められない。


ウルトラブックは、東芝やレノボからも出るが
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111031/1038483/
ASUSが勝ちそうだな
699名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:24:06.79 ID:bK0BbeZxO
ここのモニター買ったわ
日本製のが大きいのしか売ってなくて、でも韓国製は買いたく無かったので聞いたことないメーカーのがあったので聞いてみたら台湾製品だった。
思わず「台湾ならま、いっか〜」と呟いてしまった。
どこのなら駄目なんだと聞かれなくて良かった。
700名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:24:12.72 ID:YR/ua2KH0
MacBook Airのパクリじゃん。
701名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:24:33.08 ID:IHk54AaA0
食卓用に1台欲しいな。テレビ代わりに家族で使えるな。
i7だから動画再生とかも問題ないだろうし邪魔にならん。
新聞代わりに使える。
702名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:24:59.01 ID:0vmxrh430
>>697
口は出すが金は出さんというヤツばっかだけどなw
703名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:25:03.60 ID:StLkuulE0
最薄部ってホントアホくさいと思うわ。
704名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:25:10.81 ID:6AGUw44/P
なんせ「ネットブック」ってジャンルを産み出したメーカーだからな。
ネットトップの方はイマイチ流行らなかったが......
705名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:25:20.76 ID:8PR20de90
>>1
MacBook Air丸パクリだな
706名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:25:27.33 ID:m9HZ0Okm0
ノートも含めてPCに関して十数年前から一貫して「日本製」はほぼ台湾製だろ。
707名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:26:10.31 ID:4NE4GiM70
薄いとキーボードが糞ってのは数年前の薄型PC競争で
理解したので、もうどうでもいいけどなぁ。
708名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:26:19.99 ID:uVKYlNL10
軽いとはいって1k超じゃあ、持ってみてもあんまり感動ないんだよなあ
金属色むき出しのせいで実際以上にズッシリ感じるし
709 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:26:27.35 ID:p1/BQDn10
ネットブックはnvidiaだろ
710名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:27:01.98 ID:hFSkdQg80
昔はこういうのを買っていた層は、今は軒並み
スマホとタブレットに移ってると思うんだ。
このクラスでpcを使う理由が思い付かないんだ
よねえ。仕事用はわかるんだけどパーソナル
ユースでキーボードが本当にいるのかねえ。
auからHTCのEVOとサムスンのタブレット
もらってネットブックを処分して困った
ことが一度もないよ。
711名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:27:10.34 ID:ArvZ7SCmO
まぁ製造は中国だろうし
初期ロットは人柱だな
712名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:27:15.97 ID:yCAR3Kzf0
史上最薄は古のDynabookSSかMURAMASA?
713名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:27:21.74 ID:4PcKK8690
あれ?ここ+のほうか
ニュー速かと思ってた
714名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:27:28.67 ID:6AGUw44/P
>>705
それだけMacBook Airのデザインが優れてるって事さ。
715名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:27:45.69 ID:IHk54AaA0
>>55
薄型ノートで動画エンコとか凄い世の中になったもんだなw
まぁディスプレイの大きさから言って細かすぎてノートで動画編集しないだろうけどw

>>61
10万だったらカカクコムで5〜6万まで落ちるだろな。
716名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:27:49.46 ID:jKRJqjtc0
>>657

打鍵の感触は重要だよね。
Appleの凄さは、Airの薄さでも打感が小気味いいところにある。
好みの差も大きい所だけどさ。

昔のThinkPadも良ったな。
717名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:28:18.42 ID:9OCSwmnj0
13.3の1600×900いいねえ。

さっそく研究室で購入して持ち歩こうウホウホ。
718 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:28:19.33 ID:IDo88XS3P
ASUSってだけでダメな気がする
時代はi7でしょ
719名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:28:21.61 ID:1ZcQW2V30
そろそろ凶器になりそうだな
サクっと
720名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:28:25.27 ID:Isu0KyXO0
陳腐化するまでに元が取れるような使い方をする人なら買ってもいいだろ、別に
721名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:29:19.70 ID:StLkuulE0
こういう電卓キーボードは押しづらいからすごい嫌い
722名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:29:31.28 ID:0vmxrh430
>>713
Windows
Mac
ソニー
任天堂
ここら辺のスレは、いつもこんな感じ時だぞw
信者がどんどん集まってきて宗教戦争みたいになってるw
723名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:30:01.44 ID:NPQ49jTn0
いくら?
724名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:30:07.50 ID:C8yUrfuS0
CF-R8、東芝ssd換装済み、win732bit
起動約50秒ってとこだった
725名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:30:36.40 ID:cgotCIVg0
>>712
三菱のPEDIONとかDEC HINOTE ULTRAのほうが全然古い。
726名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:32:20.02 ID:GMWRXB6Y0
日本製のPCなんてないじゃん・・・
ほとんど台湾メーカーのOEMじゃん・・・
10年ぐらい前から仕様決めて、M/Bの設計して、台湾に丸投げだろ・・・

今更何言ってんだこの記者は・・・
727名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:32:26.75 ID:6AGUw44/P
最近やたら起動速度自慢が増えたけど
スタンバイで使ってれば起動速度なんかどーでもいい。
728名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:32:36.78 ID:4PcKK8690
>>722
だなぁ。上でも指摘したけどやれVAIO-ZだMacbook Airだの
アスペ云々言ってるのはニュー速のやつだと思うが
正直+は勝手にもっと硬派なイメージ持ってたわ
729名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:33:22.29 ID:wm7wSnp20
>>727
さすがに3分くらいガリガリやられるとイラッとくるが、1分くらいならどうってことないわな。
730名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:33:35.05 ID:vTy675gH0
でもlinuxディス鳥って対応ドライバ提供してないサプライも多いよね
ubuntuは何故か嫌い。centOSが何故か好き
りゆうがじぶんでもよくわからない
731名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:33:54.67 ID:qpVqSU890
これ買うなら、
時期MBAを待ったほうがいいかな。
たぶん電池八時間くらいもつだろうし
732名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:33:59.03 ID:dgDHxJjU0
つーかネットブックなんて安モンで持ち運び重視でいいだろ。
どーしたってセカンドマシンなんだし。 
ネットブックを流行させたASUSが勘違いしてどうする。
733名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:33:59.70 ID:RHvGS3Fd0
糞デザインのオンパレードw
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111031/1038483/?P=3

こういう光学ドライブの出っ張りや端子の凸凹を
なんとも思わずに製品化する時点で絶対買わない
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111031/1038483/?SS=expand-digital&FD=2137514595
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111031/1038483/?SS=expand-digital&FD=1259290361
734名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:34:05.88 ID:ICZiv47d0
用途にもよるが4コアで1.6G 以下なら2コアで2.4G以上の方が
パフォーマンス良くない?
735名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:34:49.56 ID:cgotCIVg0
>>726
>10年ぐらい前から仕様決めて、M/Bの設計して、台湾に丸投げだろ・・・

下手すると設計も丸投げのODMやってたとこもある。そういうとこはさっさと市場から
淘汰されたけどね。SHARPとか。
736名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:34:54.81 ID:RcSAIoCZ0
>>728
>アスペ云々言ってるのはニュー速のやつだと思うが
ここに良く遊びに来るらしいぜ?↑

まあ自身が弄られて、発狂して帰っていく時に判明、
てことが多いけど、もう発芽してるかね?その人たち。
737名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:35:05.45 ID:6AGUw44/P
>>725
FMR-NOTEをご存知だろうか。記録メディアはPCMCIA TYPE1のメモリカードだけと
言う潔いマシン。

>>730
赤帽系が好きって事かしらん。
738名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:35:17.43 ID:ZhR6dsHY0
ASUS U24E-PX2430は侮れない実力を持つ:Zenbook UX21Eとの比較 - スペック主義?
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/touch/20111104/1320401257


こっちのが欲しい
739名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:35:18.67 ID:IHk54AaA0
>>175
うちのAspire one 752は何でもないぞ。
4万6000円くらいで買ったやつ。これアタリだったわ。
740 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:35:31.90 ID:p1/BQDn10
というかウルトラブックはインテルが提唱したもんで、初めて言葉出てきたとき、
自作変態とかは「何を言ってるんだねインテル様は」的扱いだったような気がする
741名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:36:48.40 ID:bdZFY8+t0
呼び名はアサス派
アスースって言いにくくないか?おまえら
742名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:36:54.83 ID:L5XOZkeq0
あさす、あすす、えいえすゆーえす
このメーカーの呼び名にいつも困るな
743名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:37:02.96 ID:Cdd79m7H0
だから日本企業は台湾と組めとあれほど
744名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:37:17.05 ID:ArvZ7SCmO
2コア4スレッド1.8GHzだから動画エンコするとパンパンになりそうだな
745名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:37:22.50 ID:1gVEMob20
>>637
IBMな
POWERPC事業はやる気がなかったからしょうがない
746名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:37:30.75 ID:C8yUrfuS0
>>733
レッツ一択だな国内は
747名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:37:47.55 ID:yCAR3Kzf0
>>725
大昔っから超薄マシンへの挑戦が続いてるんだなぁ。
748やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2011/11/05(土) 18:37:47.87 ID:qdGy+JEB0
あそこそこテック買うなら値段がほぼ同じVAIO-Z買うわ
というかVAIO-Zの次機種待つわ
749名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:37:51.46 ID:lbI0g3p80
500gなら欲しい
750名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:37:52.62 ID:IHk54AaA0
>>183
10年くらい前の東芝DynabookやSony VAIOだな。
あの頃のは用途にもあってたし、格好もよかった。
いつの間にか東芝ノートとか巨大戦艦になっててAcerにお株奪われてたな。
751名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:38:19.63 ID:0vmxrh430
>>739
そういえば、いつもハズレの機体を買ってしまうという天才がいるよなw
同じ機種を買ったのに、友人のヤツだけは調子が悪かったって事が何度かあったわ。
752名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:38:23.36 ID:XRpoZqO+0
そもそもなにか新しいコンセプトないと
ヘェ〜で終わり
753名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:39:02.22 ID:vTy675gH0
ところで最近うちのPCの起動が急に遅くなったんだけどなんでだと思う?
とにかくBIOSが立ち上がるのが遅い
ろだが不良起こしている?メモリのハードウェア的な劣化?
デフラグもやったのに遅い。レジストリは関係ない?

PCおんちのおじさんには分からんですよ
754名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:39:04.23 ID:wm7wSnp20
>>741
俺はエーサスだな。
初自作でP4P800Dx使って以来、メインマシンのMBはこの会社のと決めてるわ。
755名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:39:04.67 ID:ubcjsPBG0
MSIが変態仕様で出してくれると信じてるよ
756名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:39:47.74 ID:yBErLWvE0
5万以上はアススの値段じゃないねぇ
757名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:39:49.64 ID:6AGUw44/P
>>735
メビウスジャンボ......
758名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:40:01.18 ID:jMLypRul0
当たり外れがでかいのでよければやっすいパソコンでも
起動早いのありますよ
759名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:40:06.02 ID:9OCSwmnj0
そうかあ来年MBA新しいの出るって話もあるしなあバッテリ持ちは断然だろうし迷い出してしまった。

週明けにも発注かける勢いだったのだが・・・
760名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:40:25.18 ID:n8NFmD+l0
http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux21.html#paformanec
各種ベンチマークの結果です。
本機に搭載された超低電圧版CPU「Core i7-2677M」は、
通常電圧版CPU「Core i5-2410M」と同程度の性能かなという印象です。
761名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:40:29.57 ID:bk1p15cb0
>>11
なかーま
762名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:40:33.82 ID:dgDHxJjU0
こんなもんにデザインだのなんだのと多くを求めてどうする。。。。
メインで使う奴は池沼だぞ??
763名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:40:36.09 ID:nBoPDxbr0
>>738
11インチの割りにクソ重い、HDD

終了
764名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:40:41.35 ID:tQRdW7EV0
ASUS買った事あるが使い物にならん
時々アヌースから届くメールも機械翻訳か!ってレベルだしな
765睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/11/05(土) 18:40:54.25 ID:BA9wbs1w0
薄いのはいいけど熱くなるから外部クーラー必須だったら本末転倒だよなあ
766名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:41:38.38 ID:G1AXii3T0
10年ぐらい前に20万で買ったシャープのMuramasa、一昨年燃えないゴミに出したわ
そんなもんよ

ちなみにASUSは昔からアスースだったよ
767名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:41:54.83 ID:KxtStM26O
さて、二代目自作PCでもつくるか
768名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:41:55.70 ID:1LKG2jvy0
>>2
>ちなみにHDMI端子は無いので変換ケーブルを別途購入の必要がある。

http://getgold.jp/files/2011/11/zenbook_IMG_2797.jpg

これ書いてるやつ盲目か?
769名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:42:07.21 ID:6AGUw44/P
>>753
接続したUSB機器が悪さしてることもあるから
全部外して試してミソ。

電源がいきかけの可能性も。

全部外して一つ一つ試していくしかないね。
770 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:42:07.34 ID:p1/BQDn10
>>760
周波数がCore i5-2410Mの方が1.5倍程度高いからなぁ。
771名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:42:10.26 ID:bdZFY8+t0
ノートPCと言ったら昔はダイナブックだった
名前からして気合入ってる
この名前でコケたら一生後ろ指さされて生きていく覚悟が必要
772名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:42:24.57 ID:PTKa5neU0
773名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:42:48.86 ID:AxyXg6fA0
日本製の時代なんか無かった
774名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:43:14.71 ID:IHk54AaA0
>>208
へー、富士通ってGIGABYTEだったんだw
なんでGIGABYTEが富士通の中に入るとああ劣化するんだよw
ソフトてんてこ盛りだけしか脳のない国産メーカー、、
775名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:43:18.86 ID:9xCL50yz0
>>733
まぁがんばってるんだから許してやれw
776名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:43:22.93 ID:dgDHxJjU0
つーかスマホじゃあ機能足りんから持ち歩くもんだろ??
なんで10万もするんだよww
777名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:43:52.07 ID:vTy675gH0
>>737
うん。なぜか赤帽系が好き
でもなんですきなのか良く分かんない
ubuntuも工人舎のノートに突っ込んでデュアルブートで使っているけど
なんか印象が悪い。なぜか分からない

なんでそのディス鳥を選んでいるのか自分でも説明できない
778名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:43:54.67 ID:Isu0KyXO0
>>771
発売前から後ろ指さされてたよ
779名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:44:01.17 ID:yBErLWvE0
国内メーカーはヘンなソフト入れすぎなんだよ。それでいてi3やそれ以下だった
りする。本末転倒としかいいようながない。終ってるわ。
780名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:44:19.50 ID:L5XOZkeq0
こういうキーは打ちにくそうだな
http://getnews.jp/img/archives/imp/and_150090.jpg
781名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:45:38.31 ID:nvNgQ4Fn0
一人当たりのGDPで日本抜いてるんだっけか台湾
782名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:46:02.27 ID:vTy675gH0
>>769
サンクス。やってみる。


>電源がいきかけ
なんかそれっぽい気もする
783名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:46:21.69 ID:Isu0KyXO0
キーボードはやっぱり人間工学を重視したシリンドリカルステップスカルプチャータイプじゃないとな
784名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:46:22.49 ID:kTVlHK5A0
MacBook Airで動画を見たりしなければ
ファンも回らないし、まったく熱くならないよ。
785名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:46:36.22 ID:GIf5Bl3G0
>>215
>>231
>>253
日本製PCは組立てるだけで中身のパーツは海外製だからな
世界のマザーボードのシェアはASUS製が90%を超える
だから、製品のブランドネームとしてASUSのような台湾メーカーが
メジャーになってくれるのは心からうれしい。
ASUSはTransformer Primeがこのあと登場するしnVidia Tegra3搭載だし
うまいことずくめ
786名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:47:11.66 ID:VEJ4+viB0
とっくに空洞化してるよ日本は
787名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:47:39.03 ID:jclMWiPM0
最近のノートすごいんだな。PCつけっぱなしだから電気代で元取れそうだな
788名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:47:53.36 ID:pNJm4qUm0
1.3kgもするのか
789名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:48:07.38 ID:6AGUw44/P
>>777
redhat系を先に触ったからじゃないかなぁ。歴史もあるし。

ubuntuになるとコマンドの体系も違うし。
パッケージマネージャも違うし。deb系。
漏れも元はvine辺りからだから今でも chkconfig とか打ち込んでからそんなもんねーよ!ってのはある。
790名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:48:11.38 ID:K59m+AKD0
>>768
ふつうさいずのHDMIじゃないってことなんじゃないか。
マイクロHDMIだから、テレビにつなぐ場合は変換ケーブルを買いなさい、と。
791名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:48:24.18 ID:rrsIDRN10
>>787
うちはPCつけっぱやめてノートPCだけにしたら電気代が半分になった
792名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:49:20.16 ID:Z6GXHb340
そもそもWindowsって、単にレジュームするだけなのに、何であんなにディスクにアクセスしまくるんだよ。
設計、根本的に見直せ、っていっても無理なんだろうなあ。
793名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:49:29.91 ID:IHk54AaA0
>>209
5年前国産ノートとか使ってたとき
・馬鹿高い、ちょっとしたゲーム用ノートだと30万
・購入後、無駄ソフトを消すのにフルアンインストール
・高くても液晶寿命とか短い
・メーカー製の増設メモリとか馬鹿高いw 結局バルクメモリの増設で十分。
794名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:50:19.10 ID:nBoPDxbr0
>>772
M11xが知らないうちに販売終了してたんです
795名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:50:26.25 ID:DVu2swwV0
今日、iPad 2を買って来た俺は勝ち組だな。
来年のiPad 3も楽しみ。
俺って、Appleに貢いでるつもりはないけど、部屋の中はApple製品が多いよ。
壁にはジョブズ氏の写真が貼ってある。
まあ、それほど林檎が好きなわけじゃない。
俺は美柑が好きなんだよ。
796名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:50:45.75 ID:zbc2AIjZO
NECがPC98にこだわり過ぎた
797かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/11/05(土) 18:50:47.30 ID:hThi/6Gd0
>>1
ずっとずっと以前からPCは台湾製ですがw
今はかなり中国製が増えてるけどメーカーは一貫して台湾ですがw
無知な記者が書くととんでもない記事になる見本だね。
798名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:51:02.38 ID:jUWCsZ6hO
>>772
それだけはありえんわー
799名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:51:16.90 ID:C8yUrfuS0
日本のは家電屋が素人に対してどれだけボレるかを競争してんだろ
糞ソフトてんこ盛りで釣ろうとしてるのがなによりの証拠
800名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:51:36.73 ID:U++etLhR0
801名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:51:46.50 ID:uimUKRbz0
東芝のdynabook R631も厚さ15.9mm以下で薄いよ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110929r631/index_j.htm
802名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:52:03.45 ID:mst9tmoo0
eeepad transformer primeが出るのが待ち遠しい
803名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:52:25.26 ID:yCAR3Kzf0
>>795
美柑で画像検索したら大変な事になったぞ。
804名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:52:57.82 ID:vTy675gH0
>>789
あ、そういえばvineも触ったことある
やっぱりコマンド体系違うってのは違和感大だよね

でも実は先に先にさわったのはでびあん系なんだよなあ
でびあん系の長所ってなんだっけ?
805名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:53:01.44 ID:PTKa5neU0
エイリアンのウルトラブック出たら買う
806名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:53:16.92 ID:YUJXXAgdP
>>70
恐すぎw

>>152
連打しても大丈夫なん?
807名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:53:22.94 ID:GMWRXB6Y0
>>799
初心者ほどPCの用途を明確にしないからな・・・
何がやりたいのか用途を絞ってから来いや!と言いたくなる・・・
808名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:55:06.21 ID:DVu2swwV0
>>803
何でだ?
美柑って果物だよ。
漢字もあってる。

809名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:55:15.13 ID:NpZUy+1v0
お前らがvaio、vaio騒ぐから
一時期12万円台まで下がっていたのに
また値上がりして13万円台後半になってしまっただろ…
11万円台に突入したら買おうと思っていたのに(´・ω・`)
810名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:55:23.87 ID:cgotCIVg0
>>805
エイリアンロゴつけなきゃいけないんでどうしても分厚くなるってさ。
811名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:55:25.32 ID:vTy675gH0
格安PCに入ってるディス鳥はubuntuが多いよね
なんでなんだろう?
812名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:55:45.32 ID:nBoPDxbr0
>>807
何が出来るのかわからないのよ初心者なだけに
813名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:55:59.32 ID:eLnAdVfC0
1.3KgもあるPCは俺の選択肢には入らない。
遅いけどVAIO Pで充分。
814名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:56:02.66 ID:/siLo5DxP
>>795
林檎選んでる時点で勝ち組の訳ねぇよw
強大な教祖の余韻だけで何とかフラフラやってんのによ。
自分で何も考えないからそうやって先を見通せない馬鹿者になるんだわw
815名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:56:03.91 ID:IHk54AaA0
>>288
購入したBenQの液晶とAcerノートが価格ともに、とても良くて、
AcerとBenQが同じ会社と聞いたので、AcerのLED液晶買ったら
全然良くなかった。

最近のBenQ液晶もAcer液晶に似てきてて、もしかして液晶劣化してる?
816名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:56:07.49 ID:Isu0KyXO0
PC98を始めとしてハードウェアで日本語をサポートするパソコンが無かったら
日本の職場にパソコンが浸透するのが遅れたか、それとも今頃日本中が英文でメールを送る時代になってた
817名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:56:10.15 ID:YUJXXAgdP
>>807
初心者だから明確に出来ないんだろ
これだから自称中級者は・・・と毎回思っちゃう
818名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:56:43.47 ID:9B93yIUQO
オールインワンのノーパソの内内蔵スピーカーもっと音質改善されんかのお。
ノーパソはほんとオーディオには無頓着だな。
結局オーディオだけ別に買ってオールインワンの意味なくなる。
819 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:56:46.79 ID:p1/BQDn10
パソコン玄人って例えばどんなんだ?
820名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:57:00.43 ID:ZHDiyLSM0
さすが価格com1位のアスース様や
821名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:57:01.29 ID:L5XOZkeq0
>>801
標準/最大 4GB(2GB+2GB)/交換不可(※14)
あらかじめオンボードに2GB、1スロットに2GBのメモリが装着されています。メモリの交換・増設はできません。

ワロタw
822名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:57:39.00 ID:Gd9AYuHD0
>>562
あるんじゃね?
823名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:57:47.48 ID:GIf5Bl3G0
>>808
ちょっとエッチな可愛い女の子の絵がいっぱい出てきた
824名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:58:03.58 ID:rrsIDRN10
>>815
昔買ったAcer1917VAはまあまあだったぞ
825名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:58:14.02 ID:1LKG2jvy0
>>790
miniHDMI端子なのでモニターや液晶テレビに接続するには、miniHDMI-HDMI変換のケーブルを別途購入する必要がある
ってことな。
レビューなら正確に書かないとな。
826名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:58:25.63 ID:GMWRXB6Y0
>>812
だからバンドルを増やすしかないんだよね(´・ω・`)
そして、ヘビーユーザーから見向きもされなくなる日本PCメーカー勢・・・
827南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/11/05(土) 18:58:41.87 ID:jyXDs3i00
小生も台湾製のPC使ってるが特に問題なし。
アフターケアが糞らしいけどqqqqq
828名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:58:56.33 ID:ma2C3p/w0
>>817
用途が明確でないなら買う必要もないだろう
といつも思う
829名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:59:39.92 ID:tW55cdum0
いつ、日本製の時代があった?
830名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:59:55.48 ID:yCAR3Kzf0
>>819
木根尚登
831名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 18:59:57.73 ID:HZ0vcj/M0
俺が使ってる富士通のFMV-BIBLO LOOX Uが495グラムだから
495グラム未満だったら購入考える。
832名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:00:06.24 ID:oiXP3trn0

日本は産業も空洞化だし、頭も空洞化だし、

残ったのは根拠のないプライドだけ

833名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:00:11.41 ID:RHvGS3Fd0
>>828
やっぱり日本人はワープロに限る
834名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:00:28.03 ID:yywZnO8N0
ASUSといえばP5Q
835名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:00:37.72 ID:GMWRXB6Y0
>>829
PC-98の頃かな
836名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:00:46.47 ID:ArvZ7SCmO
Acerやらemachineは所詮セカンドにしか使えんので
外れ掴まされなければ儲けものくらいに思わないと
837名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:00:48.45 ID:3Ufqd3XO0
ここでレビューしてる。
http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux21.html
液晶質悪い
タッチパッドがでかすぎて誤爆する
ファンはうるさい
熱い

いいとこなしすぎ。
838名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:01:05.41 ID:VJ9GCQVB0
ACアダプタまで丸パクリってすごいな
つか薄々は505とかで何年も前に出てたのに
839名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:01:09.82 ID:uqiRS5ZgP
>>807
初心者には無理難題だろ、それ。
スマホもPCもそのデバイスで何が出来るか、何をするかを考えるには
それ相応のスキルが必要。初心者にはその予備知識が皆無だからできるわけもない。
840名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:01:13.66 ID:wm7wSnp20
>>817
そうそう。PCに関する経験がないから初心者なんだよね。
だからこそ「パソコン買っとけば何でもできるんでしょ?」
みたいな考えしか浮かばないし、それ以外浮かびようがない。
そんな奴の頭の中を整理してやるのが中級者の役目だよな
841名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:01:15.88 ID:EBqQiyUs0
MacならMacBook AirでWindowsならこれなのかな
842名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:01:32.86 ID:L5XOZkeq0
何買えばいいか分からないなら
安いやつでも買えばいいんじゃね
843名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:01:41.47 ID:HHbqUjHi0
LetsNoteも安いからなあ。

この手のPCは排熱が甘いいとすぐ固まるから、レノボや台湾メーカーのは嫌だ。
でかいファイルをコピーしたらフリーズとかしょっちゅうだぜ。
よくある半分ギャグみたいなノートPC用クーラーってこういう製品のためにあるもの。
844名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:01:56.10 ID:YUJXXAgdP
>>828
まぁ、それはそうかも知れんが、売る側が初心者取り込もうと頑張ってるじゃないか
845名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:02:22.79 ID:HGNQ1j2pP
>>494
東芝とソニーがかろうじて海外でも売れてる
それ以外は死んでるけど
846 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 19:02:27.72 ID:p1/BQDn10
ってドライブついてないのか。
Asusならもう少し安く出来そうなもんだが。
847名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:02:30.88 ID:rrsIDRN10
>>838
VAIO505、PCがよくわかってない人が最初に買うパソコンだったな
自宅用に何故薄型モバイルを買うとさんざん問い詰めたのも今はただなつかしい
848名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:04:06.15 ID:Q/4VAjWd0
見た目の割りに重いよね
849名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:04:08.75 ID:Isu0KyXO0
スマホの用途はモバゲーらしい
850名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:04:12.01 ID:Z3uQ+6r50
>>33
いつコーヒー淹れるんだよ
851名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:04:18.08 ID:IHk54AaA0
>>410
俺が2002年頃に使ってた、東芝DynabookG5の時にMade in Chinaだった様な、、
裏に中国語のシール貼ってあったぞ。液晶綺麗だったが。
852名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:04:21.10 ID:nBoPDxbr0
>>844
パイが大きいからな
853名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:04:32.86 ID:PTKa5neU0
アダモちゃんのサンディブリッジが出たら敵なしだな
854名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:04:49.56 ID:ctc46anJ0
これAppleに訴えられないの?
855名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:06:30.36 ID:0vmxrh430
>>817
「ゲームしかやらないからイチバン安いのでいいよ」
と言う友人に説明するのがたいへんだった。

たぶん、今もよく理解してないw
856名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:06:31.82 ID:Isu0KyXO0
ノートPCはアップルの発明だとか言い出しそう
857名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:07:13.88 ID:DVu2swwV0
>>814
購入当時は高性能で今では低性能デスクトップがあるから、端末で十分なんだよ。
つーか、使いやすいものを持つ事こそ、勝ち組だろ。
自由度が高過ぎると、動かないソフトを入れてしまって、動かなくてイライラする。
iPadはそう言う事がないからな。
最初から非対応はインストール出来ない。
858名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:07:25.36 ID:y0/1Bfpe0
人柱レビュー見て決めるわ。
859名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:07:44.50 ID:/siLo5DxP
>>828
十数年前に漠然としてエロ!っと思ってここまで来たが、ある意味間違いではなかったw
よく知りもしないのに明確な奴なんてそうそういないだろ
860名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:08:07.51 ID:IHk54AaA0
>>429
東芝QosmioG40もってるけど失敗した。でかすぎて一番使い道なかったw
あの大きさと重さだと、ちょっと移動して液晶カバー開けるのも大変。
もう数年封印して埃かぶってるw
861名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:08:39.72 ID:Isu0KyXO0
PCでやるゲーム=えろげ
862 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 19:09:00.80 ID:p1/BQDn10
レビュー見てると不具合もそれなり、性能もそれなり、っぽいな。
中途半端な製品かなぁという感じ。
ノート代わりに使うならそれこそネットブック程度の製品でいいわけで。
863名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:09:51.44 ID:rhUx8qAB0
台湾製じゃなくて、実は中国製だよな。ODMのPegatronも深セン工場で作ってたりするし
864名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:10:18.37 ID:m4YY/6Ve0
俺もMBAを最初に見たとき、VAIOの505のパクリだと思った。
865名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:11:04.72 ID:RjDWx/bS0
>>844
日本メーカーの製品に扱いきれない大量の機能やソフトがついてるのはそういう理由だったのか
866名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:11:28.35 ID:/siLo5DxP
>>857
「使いやすい」というのは物凄い主観的なものだ。
その曖昧な個人的基準で勝ち組だの何だの騒いでどうするよw
その上、自由度が高すぎて使えないのはお前のスキル不足でしかない。
客観的に見ても、今のお前が勝ち組にいるとは到底思えんよ。要するにただのバカw
867名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:11:29.95 ID:IHk54AaA0
>>435
5年くらい前に10年前のノートにUbuntu(7〜9)乗せてたけど
重くて起動もブラウザの立ち上げも劇遅だったw
おまけに動画がまともに動かんw
868名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:11:35.47 ID:aQGJrCPVP
買いたいときが買い時

HDDがι(´Д`υ)アツィー
869名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:12:07.88 ID:NMo4xEjy0
Airより遥かにいいな
デザインは糞だけど

音はかなりいいだろうし
解像度もでかい
corei7だし
870名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:12:12.19 ID:Isu0KyXO0
むかしパソコンが誕生したころは
プログラムを作って遊びたい
表計算ソフトを使いたい
ワープロを使いたい
ゲームをしたい
という順でユーザー層が拡大していった
ネット端末として使われるようになってからはメール、ブラウザとしても

何に使えるかよくわからないが購入する、というのは一時期の日本市場だけの現象じゃないか?
871名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:12:14.93 ID:GN6FaK9x0
まんまMBAのパクリwwww
872名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:12:25.56 ID:ArvZ7SCmO
ゲームしかやらない言う奴に限ってノート買おうとするな
んでMMOとかやろうとしやがるし
873名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:13:45.31 ID:0vmxrh430
>>865
MEのPCに大量に入れて、中級者でもマトモに使えないPCにしてくれたりしたよなw
874名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:13:48.32 ID:V+oE+CAR0
台湾買えよ。
875名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:13:55.57 ID:Z3uQ+6r50
>>870
今のスマホがまさにそんな感じだな
876名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:14:00.64 ID:IgPcH+FR0
BS の位置に電源ボタンとか・・・
もう少し頑張れ、台湾。

あと、ボディ各所のフォント統一しろ。
これだけで、デザインはワンランクアップだ。
877名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:14:41.69 ID:vTy675gH0
初心者がやりたいことって
・ネット
・音楽
・帳簿関係
・絵
・映像(編集)
・資料作成
・ゲーム

くらいじゃないの?おいらも別にでやりたいことは明確になってないなあ
データベースいじりや開発環境いんすこして適当にプログラム作って遊んでるけど
明確かといわれれば?俺が初心者だからか
878名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:14:46.45 ID:Isu0KyXO0
>>856
客観的に優れているものを使っている自分は素晴らしい
と思いこむことが目的なので、単に自分のお気に入りというだけではその目的が達成できない
879名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:16:11.05 ID:BRttVPyk0
ネットブック買う前にノートPC買った俺が涙目になるようなスペックw
SSDに換装しようと思ってるが、安い新製品を探したほうが良さそうだなあ。
880名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:16:13.98 ID:aQGJrCPVP
ASUS?自作PCでお世話になったね。
881名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:17:19.53 ID:XXr1JznB0
【台湾】ノート PC 生産、台湾企業が世界シェア9割突破
http://japan.internet.com/finanews/20091119/3.html

パナソニック破った台湾企業 次の標的はサムスン
http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9C9381959FE0EAE2E79F8DE0EAE3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=DSJN001
882名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:17:26.86 ID:tfT7upMT0
エイサスだとエイサーとかぶるから仕方なくアスースなんじゃね?
883名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:17:40.85 ID:DNZZodTy0
>>27
pegatronのグラフィックカード持ってるわ。
一般向けに販売してないから、そこそこレア?
884名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:18:13.78 ID:/siLo5DxP
>>562
韓国製部品でマトモなもんって言うとZalmanのもんくらいしか思い浮かばんね。
一昔前に安くて比較的使えると評価された半島期待の星のサムチョン製RAMやチップも今や地雷だしな。
嘘だと思うなら自作板行って聞いてみな。スマホ業界とはだいぶ様相が違うんだよ、PCはな。
885名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:18:22.04 ID:nBoPDxbr0
俺もやりたいことといってもゲームと録画とエンコとブラウジングとオフィスで
そう絞りきれてるわけではないのでとりあえずハイスペ機組んで、欲しい機能は後付してるけど
886 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 19:18:25.48 ID:p1/BQDn10
>>877
もうテレビ並みに普及しちゃってるもんを初心者も何もないと思うわ
887名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:18:35.42 ID:L5XOZkeq0
何買ったらいいんですか〜といつも聞いてくる奴は安い奴を
適当にすすめときゃいいんだって。
何買わせたって不満しかいわねえんだからw
888名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:18:57.91 ID:Z3uQ+6r50
>>877
あと
・パソコンの操作を覚えたい
ってのもあるぞ
で、「どこのメーカーがいいの?」
だから返答に困る

「ジャパネットでいいんじゃね?」
って適当に答えてもいいよね?
889名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:19:18.17 ID:HOLUmFJ60
ASUSTekてカニだっけ?
アオペンは??
外神田3丁目に行ってないのでわかんなくなちゃーた。
890名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:20:58.87 ID:IHk54AaA0
>>600
2005年くらいだったか?UMPCの時代が来るって分かってたのに、
日本のメーカーは全く機種対応しなかったんだよな。

イーモバが回線付きでAcerノートを0円とかで売り出して、日本で爆発的に
UMPCのシェアをAcerに取られてたの思い出したわ。
本来、東芝やソニー辺りがいち早くやるべきことだったのにね。
数十万円のノート作ってたわw
891名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:21:04.40 ID:nBoPDxbr0
>>889
蟹はRealtek
892名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:21:50.19 ID:XXr1JznB0
>7
ASUSは以前、MACBOOKやiPodを下請けで製造している
昔から生産技術が高かった。
893名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:22:24.27 ID:Isu0KyXO0
なんというかね
パーソナルコンピュータをプログラミングして遊ぶためのおもちゃとして扱うのでないなら
何か別の趣味とか仕事とかと組み合わせることで初めて楽しくて便利な道具になるんだよ
文章を書くとか
絵とか
音楽とか
草野球のデータ管理とか

たまにベンチマークが趣味って人がいて驚くけど、そういうのもアリだろう
894名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:23:54.60 ID:mIbF47SO0
>882
っていうか ae s A s t e k なんじゃね?
それをカタカナに当てはめようとするから人によってアスステックとかエイサステックになるんじゃ無いかな
895名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:24:04.70 ID:L5XOZkeq0
スマホでも買っとけよ
896名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:24:17.81 ID:5K/j3oMi0
ちゃんと調べてないけど、SSD等は自前で取り替え可能かなぁ?
できればキーボードバックライトもほしいけど、256GBで13万なら
正直にほしい
897名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:24:29.00 ID:PTKa5neU0
今の時代特別なことしなければ最近のpcはオーバースペックだよな ノートならZenbookくらいが丁度良いスペックだよな
SSDが搭載されていれば良いやっておもっちゃうね
898名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:24:41.47 ID:BRttVPyk0
台湾は遥か昔からマザボとか作ってるしやっぱブランド力が無かっただけなのかな。
UMPCとか言っても日本メーカーには開発力がもう無いんだろ。コスト面で最初から諦めてるっぽい。
俺の買ったノートも15万もした。今でも高級品ばっかり売ってる。
899名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:25:06.67 ID:KqyeMc280
>>1
スレタイ
UMPCと、Ultrabookは別物だろ

また、origamiみたいのが出たのかと期待しちゃったじゃないか
900名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:25:21.21 ID:Isu0KyXO0
ただ、マカーには何に使っているかよりもMacを使っているということが大切で目的化してる人もいて
そういうのはちょっと理解できない
901名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:26:40.64 ID:L5XOZkeq0
ブック型PCが流行ったのはいい思い出
902名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:27:04.51 ID:ELPRTCFO0
ノートパソコンなんてドゴモの
WIfi契約したらおまけでついてきたぞ。

わざわざ買う奴がいるのか?
903名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:27:23.46 ID:VU5uWzvB0
日本製はどうせ19万8千円とかだろ。
おいしいビジネスを捨てるわけない。
904名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:27:24.84 ID:KdYF/nq/0
5万円のsandy買って2年後また5万円の買うのと
10万円のを今買うのはどっちが幸せかな。CPUは進化するが液晶は価格と比例して下がる一方だだが。
905名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:27:39.80 ID:c9A/tK9+0
>>896
半田付けじゃなくてケーブルやコネクタで繋がってりゃどうにでもなるべ
906名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:27:51.27 ID:I4Ath+5O0
>>888
適当つか、むしろもっとも限りなく正解に近いと思われる。
907名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:30:04.86 ID:3Uzh7hng0
バッテリー駆動で下位モデルが実測3時間、上位モデルなら5時間はもつと思うが、
その状態をどれくらい維持できるかだな。
へたるの早すぎ。
908名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:30:07.06 ID:L5XOZkeq0
>>888
>「ジャパネットでいいんじゃね?」

これは確かに使えるなw
909名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:30:20.84 ID:3C0qpl8m0
で、これはいつ発売?
910名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:30:53.23 ID:IHk54AaA0
>>836
うちはセカンドとかないな。
冬以外はデスクトップで大型ディスプレイ。冬は寒いので布団でモバイルノート。
季節によってメインPCが変わる。
911名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:32:07.05 ID:s8OT83920
日本の技術力は世界一
韓国だの台湾だの中国だの、そのような話、余は聞きとうない
912名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:32:27.51 ID:yCAR3Kzf0
ジャパネットのは結構独自仕様でトラブったときタチが悪い。
913名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:32:29.57 ID:PTKa5neU0
俺がpc組んでやるよって言ってbtoで注文してぼったくる
914名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:33:24.33 ID:7LReViB90
起動時間が一番のポイントになってる
おれは自宅ではiPadがメイン
起動時間さえ早けれパソコンも使いたいが
915名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:33:32.19 ID:WBELmaQZ0
PCに関しては日本製に分があったのはWindows登場前までの話

それ以降は一貫してゴミを生み出し続けてる
いまさらDELLの真似みたいなことやってる所まであるし
マジ終わってる
916名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:34:19.62 ID:mIbF47SO0
日本で国産ノートと言えばPC98とかMACで、ダイナブックとかDECのノートが細々と売られてたけど
TFT液晶モデルが7,80万円とかしてた頃、秋葉原のDOSVパラダイスでTFT640*480ドット液晶のi486DX 75Hzの
シンクパッドのパクリみたいな台湾製ノートが25万円くらいで売ってて喜んで買った。
Windows95発売前だったから20年まえか。

国産ではソーテック(当時は日本の会社だった)ががんばってて35万くらいのかっこいいDOS/Vノートと
当時は先進的なPCMCIA外付けCDROMドライブとか売ってたな
917 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 19:34:51.79 ID:p1/BQDn10
>>914
スリープ使えばいいじゃん
918名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:34:55.67 ID:5K/j3oMi0
>>905 この辺だけじゃわかりにくい メモリ交換とSSD換装の自由度があれば十分な製品だな
http://vr-zone.com/articles/asus-zenbook-ux31-review/13738-4.html
919名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:35:31.67 ID:13f4Eaq30
>>914
付けっぱなしにすれば?
920名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:35:47.77 ID:HHbqUjHi0
>>890
UltraMobilePCっていうのはこういうもののことを言うんだよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-U50/

↑これがいつの製品か調べてみ。
921名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:36:03.60 ID:c+QXPtLa0
Ultrabookは薄いものなんだから
超薄い!なんて話題にするのはバカだけなんだよ

おい聞いてるかそこの馬鹿
お前だよお前
922名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:36:39.44 ID:7H5dd2dq0
923 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 19:37:04.25 ID:p1/BQDn10
つかipadで満足できてれば別にPCいらないな。
俺が間違ってた。
924名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:37:16.40 ID:aQGJrCPVP
>>888
ジャパネっト悪くないよ 型落ち買わされるが初心者でも安心のラインナップだろ?w
925名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:38:18.95 ID:cgotCIVg0
>>920
持ってたよそれ。なんだかんだで3年くらい前まで使ってた。
926名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:38:39.08 ID:5K/j3oMi0
>>922 俺はどっちかっていうとソニー製品や昔のムラマサかムサラメかの製品と比較したくなる
927名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:38:53.92 ID:IHk54AaA0
>>845
世界シェアでソニーとかねーよw
http://www.investwalker.jp/economy/global-toukei/idc-pc-w-daisu/
2009年10月時点
1位 HP  20.2%
2位 Acer 14.0%
3位 Dell 12.7%
4位 Lenovo 8.9%
5位 東芝  5.2%
   他  38.9%
928名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:39:33.82 ID:c+QXPtLa0
>>927
lenovo2位だろ今
古いデータ持ってくんなゴミ
929名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:39:48.76 ID:/siLo5DxP
>>897
HD再生させるって気合入れて自作したら跳んでもなく飛び越えたスペックになっちまったわw
930名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:40:00.08 ID:XXr1JznB0

まあ、実際にMacbook Airも台湾企業が作ってる
931名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:40:44.98 ID:wbVA+cBY0
高っ
932名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:41:26.51 ID:uqiRS5ZgP
>>927
ああ、その感じだね、確かに。
クソニのPCなんて完全に圏外だよ。
933名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:41:33.85 ID:6AGUw44/P
家電量販店で5年保証付けて買っとくのが一番いいだろ。
ウチの地元だとデオデオとがちと高めだがアフターが充実してる。

初心者・年寄りにはアフター重視が一番。
934名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:42:15.90 ID:GKBuWO1p0
なんで突然アヌースって呼び方にこだわりだしたの?
935名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:43:52.06 ID:RHvGS3Fd0
>>934
こだわってるのはお前さんw
936名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:44:39.90 ID:uqiRS5ZgP
>>928
でも外人が持ってくる比率はそんな感じだぜ?
HPとDellかなぁ・・・オレはIBMからThinkpadだから自動的にLenovoなんだけどな
937名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:44:51.95 ID:sLkKpm0C0
モバイルに見せかけてバッテリーが厳しいのばかりだな
938名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:45:00.36 ID:r5RT/Akq0
バッテリーは何時間もつんだ?
939名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:45:26.12 ID:3Uzh7hng0
>>924
ジャパネットならオススメメーカーはだいたいFかNだしな。
そのへんならメールだのインターネットだのつまらない質問にも
やさしく答えてくれる手厚いメーカーサポートがあるし、何より、
変な時間に電話で、見えないパソコンの遠隔サポートを
させられる心配が無いのがイイ。
日本の大手メーカーの国内向けPCの価格の半分はサポート料だ。
940 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 19:45:46.02 ID:TJK/3bNw0
>>867
流石に15年前のスペックで7〜9は無謀だと思った。
せめてPuppyにしなされ。
941名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:46:22.72 ID:yCAR3Kzf0
映画だと多いけどなw SONY
942名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:47:26.58 ID:IHk54AaA0
>>936
最近はASUSが上位5位以内に食い込んでると思われ。
Acerは更にシェア伸ばしてるはず。
ASUSもAcerも殆どノートPCメインなんだよな。
ちょっと前の東芝と同じなのに、どうしてこうなった、、(´・ω・`)
943名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:47:40.43 ID:/siLo5DxP
>>911
世界の現実を受け入れないから今の体たらくなんだと。
ユーザー無視して自慰しまくった結果だよ、今の日本は。
944名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:48:18.66 ID:uqVDApe00
昔こういうPCソニーが出してたような気がするが
薄いとか別に今更目新しくも無いだろ
タイミングの問題だな
適切なタイミングで廉価で出せるかどうかだけ
945名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:48:28.11 ID:sGszvXQy0
正直、薄さなんかどうでもいい。薄いと持つときに持ちづらいから。

それよりもACアダプタ内蔵にして重量1キロ切れよ。
946名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:49:51.39 ID:BJKak2OwP
ID:/siLo5DxP
ID:uqiRS5ZgP

ネット幻影陣の使い手
947名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:49:58.29 ID:IHk54AaA0
>>943
アホな経済界のおっさんらが、海外の製造業に技術があるなら
日本に進出して、日本シェアで勝負しろとかほざいてたw
もうね、、10年前からだめぽw
948名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:50:05.10 ID:L5XOZkeq0
http://zenbook.asus.com/jp/product/?c=spec

上位モデルの方がバッテリーの容量大きいようだな
949名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:50:44.48 ID:E4FY7Vrw0
> 日本製より台湾製の時代か?

日本製の時代なんて一度もありませんでしたが?
950名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:50:49.99 ID:Ta4zKuST0
細部をクローズアップして見ると、すごいカッコいいのに
全体で見るとすごいダサくなるのは何故なんだぜ…
951名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:51:06.64 ID:RHvGS3Fd0
>>939
逆にジャパネットがASUSとかAcerとかお勧めで出してきたら引くw
952名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:51:20.55 ID:WIKMr/uS0
あんまし薄いとすげぇ熱篭りそうなんだがヤケドしないのかな
冬ならカイロ代わりになるか
953名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:53:25.60 ID:wLeJQweu0
高い
954名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:54:14.71 ID:I5tqXnwh0
結局何が売りでこんなに話題になってるの?

955名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:54:49.87 ID:IHk54AaA0
>>952
それ考えると、今のスマホとかかなりやばいんだけどな。
ウィルス被害も増えてるし、ウィルス除去ソフトとか裏で動く様になったら発火するな。
956名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:55:24.29 ID:L5XOZkeq0
ヒント:広告主
957名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:55:30.45 ID:PTKa5neU0
ジャパネットって日本企業から金もらってるの?宣伝にしか見えない
958名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:57:35.45 ID:Vl4zOdzT0
>>957
当然だろ。あの番組見たやつが番組内でしか買わないとでも??
959名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:57:52.70 ID:/siLo5DxP
>>946
ネット幻影陣ってなに?
960名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:58:49.33 ID:7H5dd2dq0
961名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:58:57.89 ID:PTKa5neU0
情弱しか見ないからジャパネットでしか買わないと思ったw
962名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:59:22.42 ID:uqiRS5ZgP
>>954
記者が馬鹿だからw
963名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:00:13.44 ID:Vl4zOdzT0
しかしアスースは、一時期エイサーに差をつけられたような感もあったが、
まだ逆襲が始まる??
なんにしろ、台湾企業の好調は自分の国のようにうれしい。
964名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:00:57.17 ID:h4HFCELX0
8万から12万ってとこか
前から興味はあったけどASUSは使い捨てで使えるとこが魅力だからこの価格だとちょっと悩むな
965名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:01:11.50 ID:3Uzh7hng0
>>951
サポートの無いモノは自社で独自サポートしなきゃいけないらしいから、
よほど卸値で差が出ない限りやらんだろうな。
カメラやプレイヤーならともかく、PCなんて。
966名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:01:34.34 ID:sHT211pG0
>>291
三社は別グループ

>>307>>353
BenQはAcerが表示機器部門・子会社を纏めて作った子会社だったが、液晶パネル
供給不足が続いた時期に安定供給の為にAUOと提携、AUOがBenQを乗っ取り関係断絶。
BenQからAUO支配を嫌った社員がAcerに戻り再びAcerでもモニタープロジェクター等の
開発製造再開。

ASUSは創業時の幹部はAcerの技術者4人組だけれど最初から背後に当時Acer副総経理で
92年からASUSトップに就任した施崇棠が居た。
Acer創業者の施振榮の親族が割れて出来た企業。
967名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:02:23.40 ID:l4Pfyorh0
>>963
acerはiPadにやられて販売台数が減ってシェアが三位に後退したからな
968名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:04:37.03 ID:PTKa5neU0
てかZenbook持ってるんだがマジで質感いいなw外見細かくみてもユニボディのおかげで高級感がある 閉じると一体感が良いなぁ 銃弾も弾きそうだ
969名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:06:43.92 ID:L5XOZkeq0
ちょっとZenbook買ってくる
970名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:06:58.88 ID:3Z2yPMnKP
写真からするとキーストロークが浅いのは間違いなさそうで俺には向いてないな。
あと起動時間云々書いてる人がいるけど、休止モード(ハイバネーション)は
あまり使われてないの?
SLEEPってのはWindowsでいうところのスタンバイのことだよね?
971名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:08:18.06 ID:2dDe5Rpy0
英語キーボードが選択できない時点で
俺の選択肢はMacBook Airしか無いのである
972名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:09:08.07 ID:CuuF1kMN0
>>667
ソフトもすばらしいぞ
973名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:09:50.21 ID:sHT211pG0
>>963
一時というか最初から差が開いたままだよ。
ネットブックで世界的な知名度がかなり上がって少し縮まったけれどね。
ただEeePCを含めた知名度の上昇だったのでネットブック失速後はASUSブランドの強化中。

Acerを含めPC関係は何処も厳しく各社リストラ等が始まった、ITハード関係で死ぬ程忙しいのは
iPhoneとKindleを生産している所くらいだよ。
974名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:10:10.06 ID:GKBuWO1p0
また膝が低温やけどする?
975名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:10:16.55 ID:L5XOZkeq0
英語キーボードが選べんのなら要らんな
976名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:11:23.10 ID:VAzkTXcJ0
delete の横は電源か?
これはねーだろ。w
977名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:11:28.57 ID:VS09GtMt0
・Macみたいなゴミパソコン使いたくない
・だけど薄くて持ち運びしやすい、それなりの性能のノートPCが欲しい
・ネットブックじゃ役不足
・普通のノートPCじゃ重すぎ、厚すぎ

そんな俺の需要にぴったりだわ
978名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:13:47.09 ID:PTKa5neU0
メーカーがスリープに力入れてるから休止は存在感薄いのかね 表側はクロムメタルのような色してるね 固そうだ
979名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:15:02.51 ID:5K/j3oMi0
macでブーキャンWinOS走らせても、廃熱コントロールできないんだよね、確か
うちもマックだが、仮想化してるとSSD256GBでぎりぎり
結局仕事でWinばかりの環境になっちまったからもっさり仮想OSの感が辛い
980名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:15:24.85 ID:jKRJqjtc0
>>692

アップル「おいこらインテル、ウチらこれから極薄モバイルノート作るんや。とっととカスタムチップを格安で提供せんかい!」

インテル「は、ははーアップル様、直ちに作らせて頂きます(そんな無茶な...これでは採算が取れん...そうだ!)」

インテル「おいこら三流メーカーども、今日は何でも呼び出されたかわかるか?」

あーさす・東芝「インテル様のご深慮、我々凡人には測りかねまする...(汗)」

インテル「ふん、無能どもが。お前らにこのカスタムモバイルチップを提供してやろう。
ありがたく受け取ってバリバリ売りさばいてこい。いやなら全チップの供給止めっぞ!」

あーさす・東芝「ありがたき幸せにございます、インテル様のカスタムチップ、社運をかけて売らせて頂きまする〜」

情薄バカ無職ニートおたく「ウホォッ!! かっけー!! またネトでポチるでござる!!!        ←←←←←← New
                 俺様かっけー!!! ・・・・・あ、また小遣いなくなっちまったピョン・・・・・・
                 ・・・・・いいもん、ママンからまたお小遣い貰おっと!!  ママぁぁぁ〜〜ン!!!!  」


・・・・最下級奴隷って哀しい存在やのぉww
981名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:15:51.91 ID:c9A/tK9+0
>>977
ネットブックで役不足?これってネットブックより性能低いん?
982名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:15:59.64 ID:jZ3G+Azk0
軽さと薄さでは、タブレットPCには敵わないな
983名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:16:35.45 ID:1Gmu+eSw0
まだ高い。i5の安いの出したら買ってやんよ。
984名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:18:45.79 ID:qAYizX8gP
ぐぬぬ、いよいよeeePC901xの買い換えを真剣に考える時期がきたか。


で、ascii配列キーボードは?
901xも換装してるし、jisはありえん。
985名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:19:17.59 ID:u4yd1VAI0
バッテリーのもち悪そう
986名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:22:00.44 ID:h4HFCELX0
>>981
んなわけないw
長低電圧のモバイル用CPUとは言え仮にもi7だぞ
Atomみたいなゴミと一緒にしたらいかん
987名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:24:00.99 ID:PTKa5neU0
電池持ちは7時間くらい ネットだけなら 充電はめちゃ早い リチウムポリマだから劣化しにくい ただ重い 薄いだけに鉄の板持ってる見たいだ
988名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:25:27.34 ID:rDHJbepe0
日本製のPCなんて、とっくになくなっているだろ。
ここ15年ずっと中身は台湾製。
989名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:27:14.58 ID:iWnMAjR80
「・Macみたいなゴミパソコン使いたくない」
こういう宗教を持ってる人がたまにいますね
気持ち悪いです
990名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:28:31.25 ID:gYCdRC9C0
Macは他もアップル製品で固めてないと不便で仕方ないかと。
そういういみではゴミだ。

なんだかんだでWindowsに慣らされてるからな俺らは。
991名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:30:04.78 ID:yF9/YsxX0
Asusでは、むしろ9日に公式発表?(世界では)発売?の
TransformerPrime の方を期待してるけどなぁ。日本ではいつ発売か知らんけど。

予備電池もかねてるキーボードと合体可能なタッチパネル・タブレットなのは、
現行Transformerと同じで、薄くなって見た目も変わったようだが、

何よりも、Androidタブレットとはいえ、Tegra3を積んでて、
今発売されてる最高性能Androidの少なくとも2倍以上の性能。

来年Windows8が出れば、Windows版も出るんじゃないかと言われるわけで。
てか、こういう変態っぽいのを日本メーカーで作れよ。勿論、値段も抑えてさ。
992名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:30:39.13 ID:xSfv49k40
明日薄?
993名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:32:35.07 ID:wJe6TC3f0
スマホやノートPCは完全に台湾の方がイケてるな。
994名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:33:22.59 ID:Xp3YhI6O0
>>990
俺らは(笑)
995名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:33:29.39 ID:VvRgMKz30
前から台湾製の時代だろ
996名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:33:51.37 ID:uCb+9GI20
>>738
実機触ったけどかなり好印象だった
造りがしっかりしてるし、液晶そこそこ
重さも気にならなかった
997名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:35:33.99 ID:TC7GeqE10
>>986
ネットブックはほんと酷かったね。
998婆 ◆HKZsYRUkck :2011/11/05(土) 20:35:35.66 ID:tnEjiXkr0
>>132
オンキョーさんちの子になっちゃったんだっけ。
SC好きだったんだけどな。
999名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:36:12.96 ID:EGQSdnoz0
1000
なら買う
1000名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:37:30.02 ID:YAaeOIqUP
>>64
トライサる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。