【愛知】県職員給与、引き上げを勧告 人事委員会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼397@初恋φ ★
★愛知県職員給与 引き上げを勧告

愛知県人事委員会は31日、県職員の給与を引き上げるよう大村知事に勧告しました。

愛知県によりますと、今年4月の職員給与の平均は、月額40万3577円で、民間給与の
平均に比べ750円低い水準です。

このため、県人事委員会では31日、民間との格差を是正するため、4月にさかのぼり
職員給与を月額750円、率にして0.19%引き上げるよう大村知事に勧告書を手渡しました。

ボーナスを含めた県職員の給与総額は、過去2年民間を上回ったため、勧告により引き下げ
られてきましたが、今回は4年ぶりの引き上げ勧告となり、愛知県では今後財政状況を考慮し、
勧告通り引き上げるかどうかを検討します。(31日11:55)

▽ソース:CBC NEWS i
http://hicbc.com/news/index.asp?cl=c&id=00030D80
2名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:59:55.15 ID:ZTWL2ESO0
↑?目が悪くなったのかなぁ
3名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:00:09.16 ID:gnkWxS8K0
月40万越えで平均かよw
4名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:00:40.77 ID:wQPavc3p0
どこの国の話?
5名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:01:00.36 ID:S36H4HGs0
引き上げ?
びっくりしたわw
6名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:01:01.85 ID:VLv7eelo0
クソ自民死ね  クソカルト統一教会生長の家ネトウヨ きもちわりい
7名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:01:07.19 ID:GvgaYiU40
異世界の民間平均給与は凄いようだな
8名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:01:30.26 ID:BDqw0isz0
え?このご時世に?
読み間違いか???
9名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:01:36.97 ID:5Hm0I3VN0
ほぉ、愛知ってのは景気が良いのか・・・
10名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:01:44.36 ID:iYa/tsgA0
>>6
お前が気持ち悪い。
11名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:01:57.06 ID:X/OGma9R0
(`ハ´  )アイヤー(`ハ´  )アイヤー(`ハ´  )アイヤー
12名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:01:59.06 ID:4i4rZe8H0
へっ?
13名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:02:45.07 ID:QtyKFIb50
公務員は最低賃金にすべき
14名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:02:58.23 ID:V62nKlKj0
>>6
朝鮮人よ。
キチガイレスする前にスレをよく読もうなw
15名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:03:06.36 ID:SGTZjYBBP
高給の会社ベスト10の平均じゃねーの?
ウォール街の平均よりははるかに低い
16名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:03:10.86 ID:L4jPOvhoO
愛知県だけバブルですか?
17名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:03:42.56 ID:AaahNJdL0
さすが民主党王国!
18名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:03:46.84 ID:GvgaYiU40
β世界線の平均給与とこちら側が収束するのは
19名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:04:05.81 ID:Pa17IPNN0
公務員が妬ましくてしかたがないニダスレ
20名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:04:16.10 ID:L6Jj0GLY0
原資は増税ですか、借金ですか。
21名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:04:23.17 ID:f3Az+Gsa0
トヨタばんざい
22名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:04:31.30 ID:sAO5mqJL0
>>1
基準がおかしい
5人以上の事業所平均にしろ
23名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:04:32.04 ID:A/RsHQjE0
すげーな こりゃ
24名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:04:43.30 ID:9BwbvuPL0
民間=一流企業

公務員って一流なのか?
25名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:05:04.93 ID:7ouRC7yS0
こんな組織潰しちまえよ
26名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:05:22.10 ID:YTnF5byA0
>>1
>民間給与の平均

これがくせ者だな。
27名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:05:30.56 ID:55R/wr4Q0
2年の時限立法で7〜8%給与削減するって話なかったっけ?
それに対抗しようとしてるのかな?
28名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:05:52.90 ID:sAO5mqJL0
>>25
しかも政府はスト権まで与えようとしてる
29名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:06:03.75 ID:8TqEZdjqO
狂ってる
30名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:06:07.94 ID:Mb7H5aMm0
いや、日本はもう炎上中で落城寸前だから、火事場どろぼうだよ。
31名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:06:09.95 ID:kUof6uNy0
>>1
> 愛知県によりますと、今年4月の職員給与の平均は、月額40万3577円で、民間給与の
> 平均に比べ750円低い水準です。

月給24万の俺に全力で謝れヽ(*`Д´)ノ
32名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:06:13.30 ID:c4GATKoU0
財源はどこに?
33名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:06:27.23 ID:Frtz4N7e0
愛知に限らず、それだけの仕事をしてくれればいいが
毎日定時で帰るわ仕事中に何やってんだか分からないわ
いまだにコネ入社当たり前だわで信用できませんよね
34名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:06:32.43 ID:sAO5mqJL0
>>27
地方公務員は別
35名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:07:16.19 ID:X2qLVWfs0
赤字なんだから上げるなよ
この給与で十分じゃん
36名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:07:24.08 ID:mAU/fLrm0
年収で計算しろよ
月収だと特別手当ては別計算だろ?
37名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:07:24.92 ID:eZy33+Pi0
>>31
60万の俺が代わりに謝っとくよ。

ごめんな。
38名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:07:30.32 ID:frJtCgAAO
>>1

民間って ………
上場企業の大企業のみ対象の民間だろ!

腐ってる!!!
39名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:07:45.59 ID:Iz22Sgte0
オレ、27万円だけど頑張ってます!
平均40万円っていいな。
銀行員とかそういうところが基準なんかな?
ちなみにオレんところはボーナスないよ。
40名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:07:53.45 ID:5svskTnk0
公務員の給与平均を引き上げてるのは医師らしいよ
公立の病院の医師達だって
ソースはうちの親
41名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:08:24.88 ID:+Y6300Wg0
観て愕然!! 神戸の役人も腐りきってるぞぉ〜。

☆☆☆ ↓要拡散 ☆☆☆
http://www.youtube.com/watch?v=yYV9MbJugcc&feature=results_video&playnext=1&list=PLAD986BFC58F1EABA
42名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:08:24.94 ID:VV/Q85tS0

愛知県民です。

愛知の財政はトヨタのおかげで潤っています。
ここは一つ、大判振る舞いを期待したいです。
43名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:08:42.70 ID:tuqGQI4h0
上級と下級は給与を5:1くらい差をつけてもいい。
それくらい、低学歴で非公安職公務員は無能で屑で糞だよ。
相手するのも疲れるのが本音。
悲しいけど、どうにもならない。
44名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:08:50.16 ID:vwXO/5PS0
県職員のみ所得税の大幅引き上げを勧告しろ。 
45名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:08:51.84 ID:Hdw0t1E60
公務員が民間の平均も貰おうってのがそもそもおこがましいけど、どこの民間の平均なんだ?
46名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:08:53.17 ID:qvPACWrp0
ギリシャかよ
世論の流れ無視で上げたら次の選挙は落選確実。
47名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:09:12.45 ID:dzk2ZctA0
まあ、愛知は稼いでるから良いんじゃないか
良かったなトヨタがあって
48名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:09:20.13 ID:DT18Occg0
【社会】 「生活直撃!」 給与カット案に、愛知県職員(平均年収760万円)ら
2000人が抗議デモ行進★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233103263/


下げると徒党を組んで暴れるから
49名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:09:39.29 ID:fY3Y4NOf0
ねらーの平均と同じにはできないしなw
50名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:10:11.75 ID:crRxZK/J0
>>1
> 職員給与の平均は、月額40万3577円

さらに引き上げキタ━━━━<`∀´>━━━━!!

51名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:10:32.74 ID:75hHgKe40
え、上?まじ?
52名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:11:07.98 ID:VvpXFxYM0
高額給与上位100社の平均なんじゃねえの。
弱小有限会社まで含めたらこのご時世そんな数字になるとは思えん。
53名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:11:09.83 ID:+/R1LDif0
都合のいい民間ベースを基準に
54名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:11:10.03 ID:USST+xT40
今は、非正規雇用が増えて雇用形態が変化しているんだから、
ちゃんと社会情勢も考慮しろよ、インチキ過ぎ。
55名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:11:32.19 ID:Vul9Gbu80
民間との比較?
アホ言うなよ、公務員は原則首にならないだろ?
給与算定の基準にしていいのは県財政の赤黒だけだ。
お前ら公奴隷は税金で飼われていることを忘れんな!
56名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:11:48.59 ID:x8tM/rLT0
愛知だけトヨタが平均を引き上げてるの?
57名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:11:56.33 ID:JQ2ocP1A0
税金ドン!さらに倍!!
58名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:12:30.13 ID:ro7IrVS/0

こんなことだから仕事をしない公務員と言われる、
59名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:12:57.35 ID:egFJEjiQ0
これ絶対数字のマジックだわ
もう税金なんて払いたくないわ
60名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:13:00.54 ID:S/zIsXrC0
トヨタの役員とかと比べてるの?
61名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:13:01.89 ID:PfOOO9yj0
働くのバカらしいからみんな生活保護になろうぜ。
62名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:13:10.58 ID:iyAxzn9s0
この国は公務員に食い潰される運命なのね…
どっかのスレに書いてあったけど、正に
「国民の屍の上で昼寝してるのが公務員」だな
63名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:13:30.06 ID:1jutAiqv0
>>33
定時で帰るのが責められるような社会がおかしいね
精神が社畜
64名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:13:36.77 ID:IRXNoJvN0
給与の高い自治体ランキング

1 愛知県  802万円
2 武蔵野市 東京都  799万円
3 神奈川県  798万円
4 東京都  797万円
5 国立市 東京都  792万円
6 大阪府  790万円
7 多摩市 東京都  790万円
8 高槻市 大阪府  782万円
9 守口市 大阪府  780万円
10 兵庫県  776万円
65名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:13:43.31 ID:55R/wr4Q0
>>34
地方って国に準じるんだよ。
国が変わったらすぐ地方も真似させられるよ。
66名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:14:12.79 ID:75hHgKe40
公務員がレミングのように自殺しはじめないと国は変わらんのかね。
もちろんそのときには民間人なんて絶滅種だろうが。
67名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:14:38.26 ID:tuqGQI4h0
上級1500万円下級300万円くらいで丁度いい
68名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:14:42.04 ID:mAU/fLrm0
40万に12ヶ月掛けたら480万だろ
地方公務員の平均年収って720万くらいだろ 差が240万も有る
69名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:14:47.01 ID:PWaEWfBM0
仕事は楽だしノルマは無いしある程度年いったら外眺めて遊んでても高給
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/02/24D25F94-A9A9-11DE-842F-0D193F99CD51.php
70名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:14:51.58 ID:HPCaILtf0
トヨタ全盛期に愛知だけ豊田国として独立したらよかったのに。
香港やシンガポールを超えたかも。
71名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:15:00.83 ID:eoDa95gC0
大村だよね。知事・・・・
顔が悪いだけじゃなくて頭も逝かれたようだ。
良いかボケ、平均年収で月割したら70万近いはず。
まぁ俺らの町は12万の地方都市だが職員の年収は8百万を超えている。
30歳で家を建てランクル乗れるのはこーむ員だけ。
72名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:15:31.37 ID:7k5nyHVz0
日本全国財源不足は明らかに公務員の給料のせいだわ。
ほんと民間並みにすれば増税必要なし。
73名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:15:36.09 ID:0ElXaqOQ0
おせえええええええええええええええええ
74名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:16:04.16 ID:1Y/3LNM00

断固として賃上げ要求する。
要求貫徹にはデモでもって実力行使される。
75名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:16:10.68 ID:VhB4N7wy0
民間って高い順の平均だろ
ホント地方公務員が国を滅ぼす
76名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:16:20.09 ID:f62Ac0QH0
こんな時に、よくも抜け抜けと上げろコール出来るな!
神経疑うわw
77名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:16:20.71 ID:g2Q6GmWq0
愛知県の人事委員会の公務員はカスだな

パチンコ王国
78名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:16:30.72 ID:23NyyciA0
>>65
地方公務員の給料の問題は前からあるな・・・
国家公務員に準拠できない地方は、地方交付税を廃止した方がいい。
79名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:16:40.41 ID:qvPACWrp0
俺の回りには月額40万で文句言うやつ居ないけどなぁ。
時給で表記しろ、世間との感覚のズレの異常差に気付くから。
だいたい日本人の給与水準を下げるべき時が来てる。
高い人件費のせいで企業は海外へ出て行き雇用が無くなるという
最悪のスパイラルに陥ってる。公務員は見本みせて時給1000円水準で働け!
80名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:16:46.93 ID:tuqGQI4h0
既得権?市ねw
81名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:16:55.65 ID:tOiIMUwd0
>>45
自分たちに都合のいい数値を算出できる民間層
82名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:17:05.75 ID:eF5vnS5Z0
月間40万超えてる民間って・・・・トヨタ本社とかしかサンプリングしてねーだろ!
平均値はせめて愛知県商工会議所の数字を使わんかい!
83名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:17:44.63 ID:2Oa1ux350
どの企業の平均か教えてくれ
誰も納得しないぞ
84名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:18:40.85 ID:cwzN6J7q0
ハァ?
愛知県てそんなに給料いいのか?
85名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:19:01.49 ID:IzwQM9sj0
公務員の手厚い福利厚生や諸手当等をも考慮すると愛知県の全労働者の上位1%に入る好待遇だろな
86名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:19:22.55 ID:frJtCgAAO
>>40

違うよ。

860 名無しさん@12周年 2011/10/18(火) 13:37:18.14 ID:QB7tTjAY0

●公務員の給料を、底上げするためのずる賢い歴史

いろんな大企業の平均



一部上場の、100人以上の社員の平均



一部上場の大企業の、50人以上の、日本のトップ企業ランキング、上位3%の平均



上位3%に加えて、一部上場の会社を数千社あるうちの、給料の良い、90社程度にしぼり、捏造。
90社の実態は、正社員3割程度で、ほとんどの仕事は派遣や委託や子会社がやっていて、社員3割にだけは高給を出し(公務員からの裏金と、法律の擁護で、国が社員の高給を指示)、下っ端は年収200万の使い捨てがほとんど。

大企業の正社員3割で平均を出す。 ← ●公務員の給料の平均は、今はココ! 仕事がなくても、大企業に仕事しない日の給料を、「国民の税金」で穴埋めする制度まで作る。

公務員の賃金を上げるため、大企業を優先に通して、税金で給料を払った制度(中小はほとんど通らない)
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201002/2.html
雇用調整助成金(大企業) 休業手当相当額の3分の2(上限は1人1日7,685円)
※支給限度日数は3年間で300日(休業及び教育訓練)

腐ってる!!!
87名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:19:25.05 ID:75hHgKe40
公務員は前科者のように扱わないといかんな。
人事院とかこの愛知の人事委員会とか、委員になるためには
「公務員であったことがあってはならない」という一文を設けないと、
なんだこのアホなお手盛りは。
88名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:19:57.15 ID:RO6d1/iU0
民間給与の平均ってさ
上場一部だけで集計してんの?
89名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:19:57.04 ID:sFrQYzBq0
まじかよ!・・ってどうでもいいや まともな税金なんてここ10年くらい払ってないし
俺こそフリータイダーだし
90名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:21:17.75 ID:9PPw9tYL0
この国は公務員と言う名の泥棒詐欺師集団に喰い潰されて終る。
もう決まってる事。
91名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:21:24.29 ID:MJWuDzQJP
しねよ寄生虫
92名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:21:31.84 ID:qqLE6AYI0
給与上げてもいいけど、全額消費してもらうこと前提で。
貯金や借金の返済は許さない。
という条件ならOK。
経済は回る。

>>83
名古屋グランパスと中日ドラゴンズのみの統計。
93名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:21:47.54 ID:USST+xT40
民間企業は余剰人員は派遣で雇うなどの、
正社員待遇を維持するために企業努力してるわけだが、
公務員は、民間なら派遣な立場な雑魚にも高待遇約束とか
mjd頭がおかしいな。

未だに、公務員だけ雑魚ほど得する護送船団方式か。
時代錯誤も甚だしいぜ。
日本の最大の既得権益層は、公務員だろ。
94名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:21:48.82 ID:j5tIwOZS0
引き下げの間違いだろ
95名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:21:53.47 ID:mAU/fLrm0
年金(旧恩給)とるか給与をとるかどっちかにしろよ
公務員の給与上げると、その公務員の退職後の貰える年金も増えるんだろ?
96名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:21:57.42 ID:30RH0weY0
愛知だろ? 民間=トヨタ平均だろwww ありえねええw
97名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:21:58.40 ID:3g4zrPlg0
平均に合わせるなんて関係ないだろ
県民の所得を上げる様にしろよ
98名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:22:31.16 ID:AqKQEpHa0
>>68
ボーナス出ない零細社畜乙
99名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:22:45.31 ID:G1MLLu9p0
最低賃金を基準に考えて、公務員は3倍まで支給可能

赤字国債発行したら割り引くとか
100名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:23:03.02 ID:7wM8Stw70
どの政党に投票すれば、この狂った日本を変えられるのか?
おしえてくれー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
101名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:23:16.91 ID:jJNZSBGc0
愛知の平均給与に合わせろよボケが
102名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:23:49.44 ID:TuIgjUGdO
マイナー市町村の職員でも五百万以上だから今は勝ち組か、俺の就職時は進路指導も民間優先で公務員受けたい奴は勝手にしろ学校は関知しないとなってたな。
103名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:23:52.14 ID:n/SZHPi00
もうTPPを契機に日本脱出したほうがいいかもなw
税収が72兆のうち地方公務員だけで22兆使ってるのに更に増やすなんて・・・
104名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:24:29.43 ID:svNItqL/0
よっぽどのことがなければクビ切られないしんだから給料は低くていいだろ
105名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:24:36.14 ID:0ElXaqOQ0
実体経済反映してない公務員給与は5割は下げるべき
若者は下げずにバブル世代以前を
106名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:25:10.38 ID:vxeBUhqy0
もちろん引き下げのうえ某那須カットだよな大村さんw
107名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:25:11.49 ID:3KUuR4urO
びっくり
大村のボケは何やってんだ?
おーいウナギ犬ー?
108名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:25:14.12 ID:PssxTa0B0
【愛知】「こんなはずじゃなかった」「不況だけに」 どこでも売れるとは限らないネーミングライツ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320030772/

民間のように能力制にして無能な職員を切ればいいじゃない
109名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:25:24.41 ID:nUhPdIZY0
どこの民間と比較してんのかね?
外資系の一部上場の企業だけをサンプリングしても意味ないだろ
110名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:25:56.94 ID:Z93VfI9O0
中小企業含めないってなしだろ

111名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:26:17.92 ID:tJ8KV4QG0
民間の平均年収が500万???
夢でも見てんのか
112名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:26:27.86 ID:6OavXAC20
ギリシャ見て何も思わないくらい麻痺してんだろうな
113名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:26:44.49 ID:EZpnth3/0
キチガイだな
114名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:27:07.71 ID:8vGwGRRsO
× 民間給与の平均に比べ750円低い水準です。

○ トヨタの平均給与に比べ750円低い水準です。

いっぺん死んでこい。
115名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:27:50.57 ID:dibaACHQ0
河村と大村は職員に甘い共通点がある
ほんま借金づけにしたら詐欺師やぞ
116名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:27:55.80 ID:tOiIMUwd0
>>88
そうだよ
中小零細は民間人ですらないらしい。
117名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:28:04.78 ID:e1CFVCQ40
ウィキリークスが暴露したTPP交渉の狙い
http://www.worldtimes.co.jp/col/siten2/kp111018.html


ウィキリークスが暴露したTPP交渉の狙い 「日本、韓国その他の国を押しつぶす」

TPP交渉について在ニュージーランド米大使館がまとめて本国に送ったのだが、
その公電の内容をウィキリークスが暴露している。

最も重要な箇所はニュージーランド外交貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官が、
「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。
もし、当初のTPP交渉8カ国でゴールド・スタンダード(絶対標準)に合意できれば、
日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」と語った所だ。

「押しつぶす」というのは「put the squeeze」の訳で、
「squeeze」には「経済的に圧迫する、搾り取る」の意味があり、妥当な意訳だ。

現民主党政権のあまりの無知さに呆れるばかりである。
118名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:28:06.70 ID:1tIfoVpnO
民間給与の8掛けくらいでいいんちゃうか?
119名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:28:07.50 ID:WBqliG76O
破綻した会社の社員だとゆうことを 教えてやれ!!
負債1000兆円だぞ!!
ふざけたこと言ってるな!
120名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:28:44.38 ID:Pqzt0va10
政府を倒して、公務員を全員リセットするしかないな
121名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:29:04.35 ID:iYa/tsgA0
>>1
月給とかいってごまかさず年収で統一して比較しろ。
122名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:29:28.97 ID:tvLSS26i0
民間の平均給与って月12万くらいじゃね?
123名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:29:32.53 ID:9PPw9tYL0
>>100
既存政党じゃ無理。
クーデター起こす勢いで変えたいと思ってる奴が自分でやらないと。
ただ余程頭が良く才能がある奴がマキャベリズムに徹した上でないと、既得権死守する連中
に長い物で巻かれるか討ち死にするのが既定のオチだろうけどなw
124名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:29:47.27 ID:nLssb+A50
月額40万だとボーナス5ヶ月分を加算して
600万くらいか
125名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:30:02.30 ID:FS+PDfgR0
あっれ〜?
俺、いよいよ目がやばいのかなぁ・・・??
>>1に「引き上げ」って書いてあるような気がするんだけど・・・。
おっかしいなぁ。
126名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:30:05.04 ID:0JOMJn9j0
お手盛り人事委員なんて
今の世の中必要ない!
127名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:30:20.14 ID:6OavXAC20
世界的に公務員を異常に優遇してるのはギリシャと日本くらいだろ
普通は公務員の給料なんて15万くらい、奉仕精神のある人間がやる

増税前に公務員改革やらないと普通は暴動起きるけど奴隷民族日本人は我慢して終わりだろな
128名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:30:50.01 ID:zWGTTs/t0
750円低いからって勧告?すっげーな・・・
129名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:31:23.17 ID:YWHvANum0

これはボーナス含めない給料だからな

ボーナスはここにボーナス6か月分加わる

130名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:31:35.30 ID:CyV6KJak0
愛知県借金凄いんだけどww

引き上げとか頭おかしいだろ

いや、頭おかしいんだよな
131名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:31:50.61 ID:cI/HCsKe0
民間給与の平均って、中小企業は入ってない平均なんだろ?
132名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:32:12.82 ID:FS+PDfgR0
>>122
そんな低くねぇだろ。
俺でさえ16万だぞ。
133名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:32:29.87 ID:svNItqL/0
今のご時世で高級車乗ってるのって公務員ばかりだったりする
134名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:33:01.23 ID:zWGTTs/t0
民間給与平均が40万/月って、愛知ってどんだけ裕福なんだ。
135名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:33:18.97 ID:Z5TeHxpA0
>民間給与の平均
この定義からしておかしいだろ
さっさと全民間(フルタイム)の平均にしろ
136名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:33:28.18 ID:YnIbaeDN0
みんな勘違いしているが、日本もギリシャも似たようなもの
137名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:33:44.03 ID:YWHvANum0


これは基本給だろ

ここに手当が加わってだいたいこれの倍が月収になる

しかもここにボーナス月収6か月分が加わる




138名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:34:13.67 ID:KuCh//e30
マジで終わっているな公務員は
民間の一部のみの平均で上げろとか・・・

そのうち、民間トップ10の平均で計算して上げろとか要求しそう
139名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:34:34.99 ID:uU41i6aP0
これなら国家公務員の給与も上げろよ。大学法人も上げろよ
140名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:34:37.59 ID:tfIhybN40
人事院は第三者機関でなく、お役人の見方だからなぁ

愛知じゃきっと、河村名古屋市長が騒いで、給与減額にするだろうなぁ
141名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:34:49.73 ID:I/qL2ZiS0
愛知県てことは
トヨタ自動車、豊田自動織機、トヨタなんちゃらあたりの平均給与か?
142名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:35:43.80 ID:d8gABFeH0
デフォルトするまでやりたい放題だな
143名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:36:16.38 ID:7wM8Stw70
>>123
一緒にやる?
まずは同志を集めよう!
インターネット政党「大日本帝国党」とか。
まじだぜ!俺はまじだぜ!
でも、段取りが分からん。やっぱり同志を募って名前を決めるかな。
144名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:36:34.15 ID:rBDhNDl/0
>>1
年代別にどんだけ格差があるんだ?
100万が1千人、60万が1人、20万が4千人居たとすると平均で40万になるけど
一部の給料が多い人がどんだけもらってるのかが気になる
145名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:37:28.17 ID:rBDhNDl/0
>>144
>100万が1千人、60万が1人、20万が4千人
100万が1千人、60万が1千人、20万が4千人
146名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:37:29.32 ID:BBHiPmhn0
とてもギリシャですね
147名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:37:37.94 ID:nTlYm3Ji0
 

 一流企業勤め「公務員?あんな薄給でかわいそうに」
 二流企業勤め「公務員、安定してるけど給料がな…」
 三流企業勤め「土日休みで安定している公務員は魅力的」


     底辺「公務員は給料高すぎ!おかしい!」



 


148名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:37:41.12 ID:Ufk25Rb/0
日本がミイラになるまで生き血を吸い続けるヒルのようだな
ギリシャの公務員はひどいなんてヘラヘラ談笑してる場合じゃねーよw
149名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:38:00.73 ID:FS+PDfgR0
>>143
段取り分からんって言ってる時点で駄目だろwww
もっと勉強しなさい。人をだます手段を知りなさい。
悪を倒すには、自分もまた絶対的な悪の知識を身につけなければいけませんよ。
150名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:38:03.68 ID:Flpbxycq0
クソ笑ったwwwwwwwwwwwwwww
151名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:38:09.80 ID:sNbB0Fns0
>>33
残業をする人間は3種類いる。

・仕事がとろくて、残業しないと人並みな仕事ができない人間。
・生活が厳しくて、生活残業しないとまともな暮らしができない人間。
・仕事時間=能力である勤務査定をしている会社(=役所など)につとめる人間


日本の労働生産性はビックリするほど低い
152名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:39:03.46 ID:LEtPGub10
日本人しかなれない国家公務員を国人の敵に仕立てておいて
在日のいる地方公務員が甘い汁をチューチュー
153名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:39:25.05 ID:dibaACHQ0
その底辺層が猛烈にふえてるからね
反乱おきるよ
154名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:39:46.48 ID:/UODoeAQ0
どこの大企業平均だよ
155名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:39:47.65 ID:HEic1fNJ0

地方公務員の働きぶりからして、半額くらいでちょうどいいだろ。

.
156名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:39:58.42 ID:4R8aeCJ60
現職公務員を全員クビにして、最低賃金で募集してみろ。
日本人50万人が直ぐ応募する。

「いつの時代も公務員は最低賃金」

で良いじゃないか。そういう事実と国民の認識で良いじゃないか。
優秀な奴ほど民間に行けという思想だ。
157名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:40:39.11 ID:FS+PDfgR0

敵は公務員。だけど公務員にも2種類いる。
国家公務員と地方公務員だ。そして敵は地方公務員の方である。
国家公務員=日本人。地方公務員=在日。
そう考えても差し支えない。
158名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:40:50.95 ID:uU41i6aP0
>>156
ならもっと試験を簡単にすべき
159名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:40:54.66 ID:HWfvjKaRO
平均を出す対照を一流企業だけにするのやめない?
160名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:41:16.26 ID:R6gSki5K0




地方公務員年収 愛知県=824.5万円
(平成17年総務省調査)

給与所得者の平均年収=473万円
(平成17年国税庁統計)



161名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:41:40.76 ID:svNItqL/0
>>158

待遇下がれば試験も簡単になるよ
今はただ倍率が異様に高いだけだから
162名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:41:41.75 ID:v9pO2noB0

公務員 給与 世界ランキング
ttp://hebe.fuma-kotaro.com/2011/0910_02.html

163名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:42:41.42 ID:BwlDSjwJ0
ギリシャきた
164名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:42:47.19 ID:mIHHuOOK0
月20万で家族3人養ってます…
40万あれば楽だろうな…
165名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:43:11.13 ID:uU41i6aP0
>>164
手取り?
166名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:43:18.64 ID:s/FIuuWy0
こいつらが我慢すれば東北復興するんじゃねーの?
167名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:43:24.15 ID:8i8if5UJ0
これは間違いなく優良企業の給料の平均だな。県の職員の給料は県内の企業を全部からランダムに100こテレビ中継して選んでその平均にしたらどうかな。毎年更新。むちゃくちゃ高い年が出てくるかもしれないけど。
市町村はまたその市町村で個別にやるとか。
168名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:43:32.28 ID:6rqztQ+W0
愛知県民みんな金持ちなのか
169名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:43:49.19 ID:NGCu4wfm0
特別立法で下げられる前に上げとく作戦
170名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:44:04.17 ID:sNbB0Fns0


民間給与の平均と言うが、その根拠となる資料を出してみろと言いたい。



171名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:44:21.19 ID:nTlYm3Ji0
>>157
地方公務員  警察官 消防隊 教員 このあたりがあなたの敵なんですね?
172名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:45:01.97 ID:ph8qqbrW0
>>1
どこの民間企業だよw
愛知土人アホスwww
173 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:45:10.41 ID:5fLy5DpAP
地方公務員は根絶やしにするべきだね
174名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:45:29.68 ID:QtXPgeHB0
>>157
実際に日本国籍なくてもなれる地方公務員が増えているからなぁ
当然こいつらは組合で民主支持だし
175名無し@:2011/10/31(月) 16:45:36.14 ID:2YIUWM0M0
税収が減少しているのに、引き上げかよ
愛知県人事委員はきちがいか
176名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:45:49.94 ID:Ak+Wy7aH0
愛知すごいな。景気良いんだね。
177名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:45:52.78 ID:2GP0Z9El0
ははは、公務員になれなかったからってwww僻むな妬むな
お前らの税金で飯食うのサイコー、もう5時近いな。焼き鳥とビールでやって、次はオッパブだwww
発泡酒ちゃうで、ビールだwwwはぁー、ピンサロでもいいね
178名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:46:16.48 ID:sNbB0Fns0
>>171
愛知県警って、事件を迷宮入りさせるのが得意と聞いたが。
179名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:46:33.48 ID:EQGG3OLz0
大村何やってんだよ
180名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:46:35.37 ID:jsh3/vpF0
ずいぶんと都合のいい民間があったもんだ。
とりあえず俺より下だからいいけど、超えたらデモすっぞ。



181名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:46:44.44 ID:YCvYGnu6O
え?
182名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:46:45.35 ID:4l3oXDIU0
どこの企業なの?
大村さんよ、そういうの公開するべきだろ?
ニュースで大村に手渡ししてたジジイいたけど、晒し首にするべきだわ
一気に支持得られるぞ
183名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:47:07.28 ID:herQSkUz0
え?
184名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:47:32.99 ID:gL9G71Ms0
問題は仕事のできない奴でも一律同じってところだと思う
185名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:47:40.16 ID:QtXPgeHB0
>>171
消防はともかく、警察や教師に関しては誰もがおかしいと気づき出してるだろ
186名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:47:42.87 ID:nLssb+A50
県によっては県で最も給料が高いのが公務員という場合も多いよ
明らかに異常すぎる状態
これを「嫉妬」の一言で済ませることはできない
187名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:48:30.82 ID:BuVLQKlqO
民間より低いままでいいのでは??税金泥棒たちが調子に乗るぞ
188名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:48:34.39 ID:HuZYcdqJ0
月給40×12=480万
ボーナス40×6=240万
合計 720万+手当て
189名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:48:49.18 ID:AFIcpL3f0
(O ゜Д゜) ハァ? ハァ?
190名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:48:53.16 ID:4R8aeCJ60
>>156の俺は公務員になりたい。
4割〜5割減の大幅な賃金引下げや、最低賃金になった時になりたい。
今、俺が入っても税金泥棒として国民から見られるだけ。
しかも、同僚・上司全員に

「自主的に給料を減らしましょうよ、市民・国民のために」

と本気で説得しても、頭おかしいと思われて必ず退職に追い込まれる。居場所がなくなる。
そりゃ誰も今の待遇を下げたくないだろうから。
だから、法改正なり議決なりで大幅な賃金引下げや、最低賃金になった時、俺は公務員になりたい。

誇りを持って日本国民に殉ずる覚悟で奉仕したい。
191名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:49:10.05 ID:ikJ4hn6I0
仕事ぬるいんだから低いくらいで丁度いいじゃない
192名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:51:03.80 ID:1R+Wxk7k0
平均出したサンプルも怪しいもんだが
だいたい平均にあわせる必要などなかろう
公務員など民間の最低と合わせても多いぐらいだよ
犠牲心のない者に公務員など務まらん筈だがな
介護職にでもあわせとけ
193名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:51:19.46 ID:LGLbDVaj0
おい大村、県知事なら何とかしろ
194名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:51:27.39 ID:8RWQG5CQ0
あぁ・・・・・・・・・・


こうやってギリシャは破綻したのか





195名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:51:45.46 ID:zM50+rhr0
公務員と民間の処遇を比較するときは、
現金たる給与だけではなく、福利厚生も金額換算してみないといけない。
福利厚生は民間もキンピラなので、数字をつかむことは困難だが。
196名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:51:59.40 ID:sNbB0Fns0
毎年毎年税収が”激減”しているのだが、公務員だけ給与が増えるのか?

一体どこの民間企業の所得の調査してるんだ?人事院。

>>147
世間知らずな上に、発想がおかしい
197名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:52:05.10 ID:RNjVH8i8O
jr東海、中部電力みたいな半官半民の会社に合わせたんじゃない?
上記の会社と同列に扱われるのは、トヨタにとっちゃいい迷惑だわ
198名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:52:35.97 ID:q5eptLXFO
大村は減税だったよな。
どうなってる?
199名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:53:43.52 ID:FS+PDfgR0
>>171
警察官:汚職まみれ。在日の味方。
消防隊:汚職まみれ。
教員:毎年性犯罪しまくり。反日教員だらけ。


うん。敵だな。
200名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:53:57.16 ID:Ufk25Rb/0
職員給与を月額750円上げたら総額いくらになるわけ?

公務員様のために増税されるようなもん、完全に舐められてるよw
201名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:54:02.37 ID:B/YddDKeO
公務員なら潰れる心配ないから民間より給与安くしてもいいんだよ
202名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:54:07.83 ID:ZVBEvlwZ0
年収200万も無いわ
203名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:54:22.07 ID:Zz/9LdrR0
>>45
50人以上の正社員がいる企業から一部を抜き出して算出
その算出値はそもそも平均ではない
204名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:54:49.13 ID:VB+IO6qI0
俺、働いてるけど年収マイナス400万円
ガチでこの状態で10年財産削りながら生活している。

確定申告にマイナスを反映させろよ!マジに殺意しか涌いてこねーわ。
205名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:54:56.90 ID:svNItqL/0
退職金や年金減らすなら給料上げてもいいよ
206名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:55:45.73 ID:w7IeAn5s0
いい加減、都合良く選別した企業の平均給与から公務員給与算出ではなく、所得税から推測される収入から公務員の給与を算出するようにしろ!
207名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:55:59.06 ID:0LkIN/bE0
住民税がいつのまにか高くなっているんだよなあ
208名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:56:22.63 ID:7CymHZAo0
>>1
アタマがおかしいとしか言いようがない
大体なぜ民間と合わせる必要がるのか。。
あんまし馬鹿げたことやってんなよ
209名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:56:45.53 ID:juzDcH7p0
役人の給料上げてゲンゼーしたら、必要な公共事業もできなくなって、毎年河川の氾濫が起きますw
210名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:56:54.05 ID:uU41i6aP0
えり好みするとろくなことにならない。大卒で就職できない人間はみんなそう。
211名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:57:13.29 ID:ledxGPiE0
大規模な事業所を比較対象にするのはいいけど、
そこに働いている派遣も含めて平均所得を算出すべきだよな。
212 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/31(月) 16:57:48.36 ID:PeoBl+BQ0
地方公務員の給料は、その地方に於ける年齢別平均給与に、
失業率を掛け合わせた額が、最もスジが通ってる

コレなら民間との格差も少ないし、
自らの地方の現状を身を持って把握でき、
更に、一定の収入の安定も維持出来る
213名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:58:38.48 ID:DjB8nrAv0
月額40万3577円で、民間給与の
平均に比べ750円低い水準

月額40万3577円で、民間給与の
平均に比べ750円低い水準

月額40万3577円で、民間給与の
平均に比べ750円低い水準

◎愛知住民に重税課せw日本を救ってもらえwwww
214名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:58:41.29 ID:XC4+6Aiz0
え!? お前らホントは40万とか貰ってんのか?
215名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:59:15.87 ID:z+R1jF+u0
愛知景気よすぎだろ、どんだけ給与高いねん
216名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:59:23.49 ID:DbooOPsDO
実際の民間はもっと低い。どこの成金サラリーマンと比較してんだ?
217名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:59:23.63 ID:EczZyp8P0
民間の残業込みの給与を、地方公務員は基本給として受け取るって本当?
218名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:59:41.82 ID:rPOAfUqWI
どこの民間だよ
219名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:00:03.39 ID:vwXO/5PS0
公務員は別の国に分けてしまえ、
日本国に必要な仕事だけ派遣してもらえ
220名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:00:03.74 ID:uU41i6aP0
非正規で働いてるのは4割いるらしいがそのうち7割が女であるとういう実情。
男はいつの時代も安心できない
221名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:00:17.42 ID:iVmvQksU0
景気がいい話だな、え?
222名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:00:51.25 ID:SdFBl1is0
ふざけんなよw
223名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:01:01.49 ID:BC+iSES+0
公務員が公務員の給料を決めるw
224名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:01:02.57 ID:YwSnUPeo0
愛知県の公務員は世間知らずの馬鹿だという事を世間に知らしめましたw
225名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:01:15.55 ID:CmAaqX6q0
県民所得が300万切ったんでないの?
226名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:01:21.84 ID:23NyyciA0
>>203
>50人以上の正社員がいる企業

違う。
50人以上の正社員がいる事業所
社員300人でも、45人 ぐらいで、10カ所の事業所に別れている企業は入らない。
一つの事業所で、50人以上。

この条件で行くと、大企業しか入らなくなる。
さらに赤字企業は除くので、日本の給料が高い企業のトップ1000社ぐらいが比較対象となる。
227名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:01:28.73 ID:8XH9TA140
月160時間勤務してる全員の給料平均から取れよ
ブラックは真似できないってんならそこを是正させるのもお前らの仕事だろ
228名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:02:39.94 ID:fY3Y4NOf0
「月額750円、率にして0.19%」 でこれだけ楽しめるねらーはすごい ミ゚〜 ゚ ミ
229名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:03:21.49 ID:QtXPgeHB0
地方公務員なんてどこも似たようなもんだよ
さらに地方議会の腐敗っぷりがすさまじいけどな
230名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:03:31.81 ID:bzPj8KO50
民間給与の平均が捏造だろ
231名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:03:50.56 ID:mWfBFkYf0
民間って東証1部上場企業限定とかなのか?
明らかに中小零細は含まれてないよね
232名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:05:28.86 ID:vwXO/5PS0
減税日本は何をしてるんだ?県政にももんくを言え
233名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:05:36.50 ID:V4tBp7Oe0
大企業の給与なんて参考にならないのに。
大企業の給与が裏山なら大企業に就職すればよかっただけのこと。
公務員は財政を圧迫しない程度の給与でいいだろ?
234名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:06:41.37 ID:oLsSGTuQ0
公務員は2割減俸じゃないのか? それをまだ上げる? 
235名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:06:59.24 ID:jWRSHona0
今や愛知だって民間は厳しいだろう。

236名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:07:49.10 ID:DlCX3ujy0
民間ってどこの民間だよ?
トヨタ?
237名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:08:22.02 ID:+3QTxkpn0
税収が増えてるってこと?
愛知は景気いいんだな
238名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:08:29.21 ID:Pqzt0va10
ギリシャ愛知
239名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:08:48.06 ID:K+BtTBqTO
また民主党の仕業か
240名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:09:17.27 ID:cP0Z9p8Z0
愛知県民だがこれはは酷いな
241名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:09:17.57 ID:IF5EuJib0
フリーター期間工とか中小の給料も民間の中に入れて計算しろよ
242名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:09:20.63 ID:+HIatcx70
民間人は負け組w
243名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:09:41.68 ID:DeKj6ZTr0
結局は税金なんだよね。
税収減ってるのにどうすんの。何削って捻出するの?


244名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:09:48.71 ID:k29ls33s0
愛知はトヨタの給料を基準にして
公務員の給料決めてるのか。
245名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:10:29.44 ID:uU41i6aP0
>>237
愛知の大卒初任給平均は20万だぞ。なめんなよ。
246槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2011/10/31(月) 17:10:36.36 ID:E1MBJ48A0
民間の平均とか、絶対的な母数を減らしてるんだろw
247名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:11:04.20 ID:lzOiAbBl0
>>241
中小はともかく、非正規のゴミカスも含める事はねーだろwww
248名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:11:14.36 ID:4l3oXDIU0
愛知県民だけど家族で笑いながらニュース見てたわ
調査対象はトヨタだけか?ww
249名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:11:27.98 ID:x+cyvPsG0
何処の民間企業??
250名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:12:44.28 ID:syqXAHsM0
愛知県はトヨタグループからだけ徴税して
それ以外は無税にしたらいいんじゃないかな
そしたら民間平均として使っていいよ
251名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:12:55.75 ID:YwSnUPeo0
公務員の年金支給も68才からよろぴこ
252名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:12:57.49 ID:DeKj6ZTr0
もしかして、この為に増税されるかもなの?
愛知県の人大丈夫??!!
253名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:13:12.42 ID:bexe2tXi0
日本を潰すきかよ
254名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:13:16.65 ID:yJ6JmfB30
この国はどこかおかしくなってるな。 政治家や公務員が贅を尽くしてどうする?
255名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:14:02.33 ID:Bpx+fjugO
年収600万を上限にすればいい
256名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:14:15.43 ID:eb2IxVwv0
まだ10万カットできるだろ
257名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:14:28.93 ID:+HIatcx70
人事院勧告はさ、行政職と同様同レベル・同規模の民間企業から無作為抽出して調査するんだよ
で、行政職と同様・同規模の事務職は大企業及び大事業所になるんです
(というか、給与水準が良くなるように抽出基準を操作します)
で、その対象となる大企業・事業所は全事業所数の上位0.03%クラスになります
258名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:14:50.95 ID:nChf2K3+0
知ってるか?税金のほとんどは公務員の給料や天下りの助成金に
使われてるってこと。この国の実態はこういうことだ↓と改めて
納得したよ。

神ブログ

h ttp://alisonn.blog106.fc2.com/

259名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:14:56.02 ID:DbYyn3ah0
おまえら愛知県民じゃねーだろw
実際、民間の給料悪くないからw
260名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:15:16.71 ID:2pOv58ha0
棒茄子は?
261名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:15:17.95 ID:FS+PDfgR0
おい野田とR4。
無駄金食ってる連中がいるぞ。はやくなんとかしろよ。
262梶野善明:2011/10/31(月) 17:16:06.62 ID:JW6Or9aN0
俺の体重も引き上げ勧告されますたw
263名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:16:53.18 ID:Y/0kaUVP0
そのうち地方公務員に対して暴動が起きるよ。
あんまりにも年収250万円市民の怒りは相当なものだと思うよ。
264名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:17:50.88 ID:s7pNp3mq0
>>247
ゴミカスにも奉仕する義務があるからしょうがない
そんな職を選んだ自己責任だな
265名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:18:29.61 ID:XHER2ObA0
公務員の国民無双はいつ発売?
266名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:19:09.73 ID:23NyyciA0
>>247
公務員給料は、ゴミカスも含めて、すべての税金を払っている人間の平均で有るべきだろ。
その代わり、解雇はないから十分だろ。
267名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:19:53.40 ID:VmTVhb/LO
残業代まで含んだ高給トップ5の平均じゃね?
それを残業なして支払って、更に手当付き

マジで地方公務員になりたい…
268名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:20:50.93 ID:DeKj6ZTr0
>>266
税金なんだから本当はそうだと思う。
269名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:21:08.52 ID:FS+PDfgR0
>>267
俺こんな汚い連中と一緒になるくらいなら、
負け組のままでいいわ。
割とマジで。
270名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:21:23.98 ID:YfF1gcvN0
どこの民間の平均?
中小は除外って奴か?
271名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:22:19.74 ID:SSgfu8ZZ0
しかも謎の手当で更に手厚くなっております。なんだろ
272名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:22:23.53 ID:yJ6JmfB30
公務員給与が逆に経営者の圧迫になってるんだがな w 日本社会が、高賃金体系の悪循環に入ってる。
これでは、世界に勝てない。 一旦、昭和初期の官民比率にリセットしなければ。
273名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:23:13.94 ID:svNItqL/0
もともとFラン高卒がやるような仕事に一流大卒や院卒が群がってるだけだからな
一部上場企業並の給料なんていらないでしょ
274名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:23:56.21 ID:YwSnUPeo0
TVで公務員の給料高過ぎだろうって文句言う人って
あまりお見かけしないような気がすんだけど
275名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:24:15.41 ID:IF5EuJib0
>>247
国民の平均と言うからには含めるべきと思うんだ
276名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:24:24.33 ID:YWHvANum0


そのとおりだ

一流企業の平均を給料にするなら一流企業のリーマンにのみ課税すべきで

零細企業からも税金を取ってる以上それも平均に含めるのが筋

277名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:24:43.93 ID:/vkgb6QsO
東証一部上場企業の平均だったな確か
中小企業?
ゴミ企業とか混ぜた平均は民間平均ではありませんキリ
278名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:25:24.02 ID:+HIatcx70
皆さん分かってないようですが
地方公務員と教員、特に教員関係ですが
大企業なんかよりよっぽど優遇されてるんですよ?
だって競争ないんですから・・・
入ったら税金を吸い取るだけ吸い取りたいっていうのが教員や公務員です
279名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:26:09.60 ID:lzOiAbBl0
>>266
曲がりなりにも正規職員なんだから正規同士で比べるのが筋だろ
俺の給料がコンビニのパートとかの給料含めて決められるなんて言われたら会社辞めるもんwww
280名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:27:26.74 ID:23NyyciA0
>>279
それなら、非正規社員は税金を払わなくても良いって言う理屈になるぞ ?
281名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:28:18.68 ID:8i8if5UJ0
そもそも公務員が人気No.1っていうのがおかしい。給料下げれば公務員志望者も減るだろうから優秀な人間は民間企業にいくと思う。利益を出さないのにこの待遇はおかしすぎる。
282名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:28:27.19 ID:IF5EuJib0
>>279
嫌なら辞めてもいいんじゃよw
283名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:29:27.78 ID:DbYyn3ah0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2204528.jpg_I7I4CWg7Zav40mJ58APz/www.dotup.org2204528.jpg
愛知県内リーマン(30代)の所得

こういう正社員と比べるのがスジだろ。パートと非正規合算してどうすんのよ?
284名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:29:47.87 ID:DjB8nrAv0
こういうねつ造ばっかりやってるから
高速道路はスカスカだし、年金は破綻するし

こんだけの所得あって、なんで国保滞納とかで役所は頭痛めてるんだ?
理解できずに穴の開いた靴だの、子供の旧式ゲームだの差し押さえまくってるのか?
285名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:30:09.71 ID:+HIatcx70
えっと・・・
どこの国にも支配(搾取)構造があります
欧米は財閥・軍閥、中東はオイル、中国は共産党、露はプーチン
日本は行政官が支配(搾取)する国家です
誰に支配(搾取)されるのかっていうだけの話なので・・・
286名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:31:14.98 ID:lzOiAbBl0
>>280
その理屈はおかしい
287名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:31:21.69 ID:fWVNKPJM0

月に40万給料って民間より低いの?
えっ?えっ?えっ?

嘘でしょ?

しかもこれ地方だよね?
288名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:31:39.21 ID:727dT+V20
だから民間て何よ?
そこがまずおかしい。そうまで言うなら生活保護も30万ぐらいないとおかしい。
289名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:31:51.43 ID:Bpx+fjugO
>>274

テレビは総務省が管轄してるから出来ない
それより民主党はよ公務員2割削減しろよ
290名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:31:51.74 ID:Cf7KyVqZ0
名古屋だから、トヨタやパチンコメーカーの給料基準にして安いとか言ってんだろ
291名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:31:54.98 ID:EpkO7Z2F0
えっ
292名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:32:25.32 ID:dqP8CQ540
>>250
>愛知県はトヨタグループからだけ徴税して
>それ以外は無税にしたらいいんじゃないかな

徴税どころか、消費税を還付してもらってましたがな。
293名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:32:29.30 ID:5G43fG300
教師なんか何にもしてないんだから何もしないで
金をもらうという意味では生活保護と同じ。
294名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:32:56.53 ID:R2L4eUQy0
民間の基準が判らないが、
民間が、残業や夜勤、休日出勤まで含めた金額で
県職員が、定時勤務の金額なんてことはないよな・・・

判る方、解説願う
295名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:33:48.56 ID:fWVNKPJM0
>>266に全面同意なんですけど。
てか首もないし、住宅手当ても公務員はすごいから、
給与は最低賃金でもいいくらいなんですけど

地方公務員は生活保護受給してるのと変わらない
296名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:35:15.30 ID:xc8KAGUT0
日教組票が惜しくてたまらない連中が多いでしょうな
297名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:36:37.90 ID:hm62ROUN0
民間が許すと思ってんのか
298名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:36:41.08 ID:+HIatcx70
299名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:36:42.97 ID:PGPR+1BLO
くやしかったら働けよ!
馬鹿!
文句ばっかり
学生時代に努力もしないで楽な事ばかり

300名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:37:57.97 ID:9EDTmZrt0
>>288
アホか
生保は最低限の生活ができればいい
301名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:38:44.37 ID:QxrcLGRL0
>>286
どこが?
302名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:39:02.79 ID:IsxEl/5k0
>>281
おっしゃる通りですな
303名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:40:43.89 ID:rM46NTmYO
公務員の給与は国、自治体の財政+全労働者数+失業者数すべてを考慮して算出しろよ

大企業平均とかお高くとまりやがって許せん
304名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:41:38.88 ID:Bpx+fjugO
なりたい職業一番が公務員って共産主義国家と同じ意味をなす
日本の民間企業の凋落はと比例している
公務員に成長はいらない。
前例に従えばいいだけだからほとんどの仕事はパートでもできる。
良い人材は死に税収は減り無駄な人件費は増える
ギリシャは対岸の火事ではない
305名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:41:44.01 ID:OjoDQ7i30
よ、四十万!税抜きで?
306名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:43:40.81 ID:lzOiAbBl0
>>301
税金と調査の範囲に何の連関性があるのよ
307名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:44:21.76 ID:eElbQlTP0
名古屋の構図

河村市長+減税日本 Vs  自民党+民主党+公明党+共産党+公務員・・社民は絶滅

市長やるじゃん。
308名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:46:51.35 ID:fWVNKPJM0
日本は資本主義じゃなかったっけか
309名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:48:54.27 ID:M9X+OPjpi
やはり、公務員はキチガイしかいない
310名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:49:00.39 ID:+HIatcx70
>>308
民主主義で官僚支配国家を完成させた国が日本です
311名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:51:25.12 ID:727dT+V20
>>300
だからよ、最低限の生活がたとえば12万なり15万だとしてよ、
親同居初任給が手取りでその程度としてよ、
どっから平均40万て金額なのかって話だよ。
最低限度の生活の約3倍ってことが公務員としておかしいだろって話。
312名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:52:43.25 ID:QtXPgeHB0
>>289
さすがに総務省はそんな権限もってないw
313名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:53:52.11 ID:+HIatcx70
消費者金融には2000万人が利用してる世の中だっていうのにな
314名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:54:32.84 ID:qAWC+LHZ0
なぜ民間と並べる必要があるのか?
それに公務員は謎手当がたくさんあって、実質給与はすさまじい学になる。
アホでもできる仕事なんだから、一度解散して、
20歳手取り15万、40歳30万ボーナス無しで再募集しろ。
倍率100倍くらいで応募があるから。
315名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:55:11.05 ID:uDCgvIsy0
なんでお前らみたいな底辺が入る社員5人の零細まで統計に入れないといけないの?理解できん
316名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:57:25.83 ID:fILMYItS0
愛知県職員はぶっ殺されたいらしいな
317名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:57:35.67 ID:HuZYcdqJ0
>>315
そりゃ公務員だからクズと一緒の給与でいいだろ
318 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 85.4 %】 :2011/10/31(月) 17:58:27.08 ID:J1CJNWrG0
>>1
公僕がTOYOTA様の給料と比べるなよw
319名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:58:31.09 ID:/cs1IxVU0
民間に合わせる意味が分からん
320名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:58:34.59 ID:HPnOMiXe0
何がしかの評価基準はあって決めてるんだろうが、人事委員会が意図的に高給与の
会社を選別して決定したなら委員会の担当者全員免職にして委員会の再構築するべき。
321名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:58:47.80 ID:EN0luhCx0
もはや政治では変えられないぐらい腐敗してんだろうな
中東なら暴動おきて殺されるレベルだと思うけど暴動起こすようなそんな元気が国民にないわな
322名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:59:15.24 ID:aMxSSkiu0
公務員放置してたら ギリシャ化して来たな・・・

今の日本も公務員天国だし
323名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:00:34.31 ID:zI8QKWy20
昔の公務員(武士)は、税金(年貢)なんて納めなかった。
農民から巻き上げた税金を、また武士に収めたって、二度手間もいいとこだからな。

今の公務員だって、彼らがいくら所得税、住民税、消費税を納めても、彼らの給料がもともと全額国民の税金なだから、
国民から巻き上げた税金を、また公務員に回しているだけ。
国の財政には、全く貢献していない。つまり、公務員は、年貢を納めていない昔の武士と全く同じ存在。

消費税、所得税、住民税が上がれば上がるほど、相対的に公務員の一人勝ちになる。
324名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:02:46.49 ID:+HIatcx70
国家T種受かってくような頭の良い奴は高級でもいい
国家2とか地方公務員とか『教職員』は低給でいいだろ
とくに少子化してるんだから『教員』は削減しろよ

ちなみに給与レベルは、教職員>地方公務員>国家公務員
325名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:03:48.05 ID:hbpvy02SO
公務員なんて生産性がないんだから、世の中を基準とするしか決めようがないよね。それを民間と比べる意味がわからんとの発言?こんなんだから…
いま民間がいくらなのか、考えたことあるのか。
326名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:04:06.06 ID:ZWzf5YzA0
>>322
ギリシャ自身はEUのみんなが支えてくれるから問題なし
日本はの周りには助けてくれそうな国はないけど
327名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:05:59.81 ID:Ekr6LPFd0
やっぱ誰が知事になろうが市長になろうが変わらないよな
今までの積み重ねや既得権益が高レベルで生息しているところに
志だけはいっちょまえのレベル一桁が突っ込んでもどのモンスターも倒せない
328名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:07:20.04 ID:uDCgvIsy0
平均値とかで比較するアホって、統計の基礎知識もないのがバレバレだよw

だから、お前らは底辺のままなんだよ。

国を憂いているようだが、お前ら底辺こそが国の憂いってことに気づけよww
329名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:07:49.12 ID:EN0luhCx0
もう歪も限界だろうしどうにもならなくなって糞も味噌も公務員もフリーターも全員地獄いきだろ
俺は独り身だし外資系というか海外でも働けるように用意しておこう
330名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:08:21.40 ID:3cv/kJnIO
国家公務員はまだしも地方公務員の高給はねえ
331名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:10:17.69 ID:11fyqWqO0
ここでいう民間は上場企業のトップ級だからなぁ
そりゃ公務員がなりたい職業ダントツNO1を常にキープするわな
332名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:10:19.80 ID:+HIatcx70
日本は公務員が多いし公務員は暇も多いから選挙で自治労が勝つ
でも真の無駄は
  
               教職員
333名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:11:02.94 ID:e3GbW4IG0
適正な給与を判断するのが仕事じゃなくて
賃上げをコミットする仕事に変わってるからなぁ

だめだこりゃ
334名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:11:45.65 ID:rpQ89TJm0
民間ってなんだよ
うそつくんじゃねえよ
335名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:11:54.92 ID:gWL7VY6N0
750円の引き上げ勧告発表して
人々の反感煽っている人事委員会ってバカじゃね
336名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:12:19.15 ID:HkhBCLtG0
給与引き上げできるほど余ってるのなら
大幅減税だろ
337名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:12:19.71 ID:Ekr6LPFd0
愛知の場合、実質トヨタ関連の工場で働く期間工や派遣の賃金を削った部分がそのまま
痴呆公務員の懐に入ってる仕組みだからマジでたちが悪い
338名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:12:48.48 ID:1RRm7uLhO
腐敗役人列島
339名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:13:20.73 ID:aalwPHer0
地方公務員の比べる対象なんて、その自治体のTOP20の企業のみとかザラだぞ
340名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:13:44.62 ID:y7WPXhul0
平均月額40万3577円という事は
ざっと手当と賞与含め平均年収700万、800万くらいか
341名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:13:50.01 ID:3z3Ui08g0
ボケ、カス、死ね
342名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:14:05.62 ID:qGCmNJYhO
>>328
この統計は正規労働者の平均で、派遣や契約社員はカウントしてないからなwww
343名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:16:25.82 ID:w7NA5AES0
納税者はそれでいいの?納得してる?大丈夫?
344名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:19:05.19 ID:ee6kNUJV0
>>299はアホ・クズ・バカの3拍子WW

なぜって、地方公務員の採用でまともに入ってる奴はまず居ない。
俺の町の役場は運転免許さえない奴でさえ「コネ」で入れる

慶応(法)出た奴なんか落とされたW
人口1万8000人くらいの町だぞW
345名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:19:08.05 ID:PfecPN8I0
この人事委員会の委員とやらの名前と経歴を示してくれないか?
機密事項じゃないよな
346名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:19:08.51 ID:eYDJCshk0
ボーナスひっくるめて
年収480万だろ
そんなに高くない
347名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:19:39.70 ID:iH6mcJzvi
名古屋のデリヘル嬢だけど10年前と比べて圧倒的に仕事減った

不景気ってやっぱりヤダ��
348名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:19:47.55 ID:BJc4PaLWO
おまいらどんだけ薄給なんだよ!
うらやましいなら公務員になればいいじゃん。
嫁は県職員だったけど、激務と薄給に嫌気がさし、民間企業に転職したら
年収200万円上がったぞ。
それでも鉄鋼メーカー勤務の俺の年収の半分しかないが…
349名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:20:17.88 ID:Ekr6LPFd0
この不景気で民間以上に貰わないと一年すら我慢できない浪費ローン体質の痴呆公務員w
今年4月に遡って給与アップだとよww
朝鮮学校無償化と全く同じゴネ方w
350名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:20:20.06 ID:uDCgvIsy0
>>342
なんで、正職の給与の参考にするのに、非正規も入れるの?バカじゃないの?
351名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:21:25.92 ID:i5X4XjJG0
ほんの数百円でも下回った際には
すごい形相で改善を要求。

上回った時は当たり前に維持・・・

税金で働いて暮らす恩恵分や税金投入されている福利厚生の優遇は無視。

どういう神経で生きているのだろうか?

これくらい浅ましくないと、幸せになれないんだろうか?
352名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:22:12.14 ID:zrSHFZRs0
>>342
いや正規でも一般事業所や医療・社会福祉法人とかだと棒茄子込で200万行かないよorz
大体、>>1の数字ってどっから引っ張り出してきたんだろうね(#・∀・)
353名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:22:31.84 ID:Ekr6LPFd0
>>346
問題は数だよ
年金も保険も全部そう
量×数でみないとダメ
354名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:23:12.58 ID:HkhBCLtG0
減税を同じだけすれば問題じゃないだろ
公務員だけ得する構図はおかしいだろ
市民に同じだけ還元すれば良いよ
355名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:23:38.64 ID:a86VHyxT0
>>352
それらが公務員と同等の組織規模、役職をお持ちですか?
356名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:24:55.52 ID:zPb6ldkv0
公僕は呑気なものですなw
357名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:25:14.94 ID:zrSHFZRs0
>>355
だったら平均でなんの平均だよ。
一部上場企業の平均とか抜かんじゃねぇよアフォw
358名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:25:59.62 ID:NuBkL1qy0
>>48
選挙に金がかかることにこそ問題提起しろ。
金かけた方が勝つわけではないものの、金かけた方が有利なのが問題だと思うが。
ポスターくらいは政党助成金削って選管で用意すればいいと思うよ。
公平性が保てるし。
359名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:26:26.23 ID:qGCmNJYhO
>>350
なんで非正規はカウントしないんだ?一体どんな理由で公務員の給料基準は出来てんのよ(笑)
360名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:28:07.16 ID:BsLgyjis0
>>33
県庁職員が定時に帰るのは無理だろ。
楽して高給なのは財政のいい小〜中規模の市とかだな。
大規模な市でも人を沢山雇ってるとこはやっぱ早く帰れる。
ただし、政令市とか中核市は結構激務だと聞く。
361名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:28:28.37 ID:msNjnJrY0
>>359
正規職員の給料決めるんだから、非正規抜くのは当然だろ
362名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:30:08.37 ID:v7MDZLia0
役所は巨大な権限と許認可権をもつんだからな。
薄給でこき使えなんてなったらよほど志が高くない限り
賄賂要求したり悪いことしだすぞw
363名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:30:28.83 ID:a86VHyxT0
>>357
知らねえよ、公務員様が公務員様と比較するにたると考えてらっしゃる
民間の規模がそういう規模なんだから、あんたの挙げた法人が
その規模に当てはまってるか聞いただけ



364名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:31:40.20 ID:wCxHWxz60
愛知はやばいぐらい不景気だぞ
365名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:32:08.12 ID:i5X4XjJG0
>>362
首にすれば・・・

サービス対象者や税金を人質に
非常識な待遇要求って馬鹿なの?
366名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:32:28.71 ID:DrLR5U6L0
愛キ知県
367名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:32:41.55 ID:BsLgyjis0
>>344
今は慶應出てても市役所受からない人沢山いるよ。
地方の旧帝国大学でも、そこの地域の市役所受かれば結構勝ち組扱いされる。
(理系は除く)
368名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:33:04.05 ID:4l3oXDIU0
>>347
デリヘルってチップもらえんの?
糞安いとこだらけで取り分やべえんじゃねーの?
369名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:34:12.81 ID:wtJxN/ou0
民間の平均っていうなら愛知県全体での平均値で換算しないとおかしい。
っていうか、各自治体の財務状況に合わせた「収益に対する分配」でいいんじゃないか?
すっげー儲かってる自治体なら民間より上でもぜんぜん構わんだろう。
370名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:34:39.61 ID:qGCmNJYhO
>>361
それなら国民の生活レベルを反映してないだろ。アホか!
371名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:36:08.71 ID:i5X4XjJG0
そもそも、定期昇給はしているんでしょ?w
世の中、仕事が増えて責任が増えても
前年より減給って人だってごまんといるでしょうにね。
372名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:36:14.17 ID:qtaI3JjG0
愛知さんは豊かだなー(棒読み)
TPPで自動車産業が豊かになったらまた給料あげんだぜ。地方は全敗なのにさ。
373名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:36:35.06 ID:ujr5/7400
国民が公務員を扶養しています。
役人の権限は国民が信託したもの
この国の主権者は国民です
しかし狡猾な役人は高額の給料、何千万円もの退職金、厚生年金の倍の年金と
公務員を国民が死ぬまで面倒見させるシステムを巧妙に作り上げ
国家、国民を食い物にしています。人勧はその代表
お人好しの国民はまんまと一杯食わされています
いまその泥棒が国家、国民を食い倒そうとしています。
374名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:37:03.14 ID:GM46OMC90
は?

え?
375名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:38:24.88 ID:a86VHyxT0
>>369
儲かるって何よ?
増税して社会保障をナッシングにすればいいのか?
社会保障関連の人員削減できるし、ありかもな






376名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:39:30.20 ID:gzf/fizZ0
このご時世で給料引き上げる余裕があるなら国からの補助金は削減だな。
377名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:39:32.33 ID:msNjnJrY0
>>370
だから正社員の給料で比較してんじゃん
正規は正規同士で比較するのが普通だろ
378名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:39:35.22 ID:BsLgyjis0
公務員受験生でも、
地方地役所>越えられない壁>国家二種って扱いだし、
地方公務員の中でも難関の愛知県庁の給料が高いのはむしろ当然でしょ。
とか思ってしまう。

>>369
公務員になる旨みがなくなるじゃん。
379名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:39:51.76 ID:uDCgvIsy0
>>370
そんな底辺は国民じゃないんだろ
380名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:43:20.49 ID:2lMz8iog0
>>1
>民間給与の平均
黒字優良企業上位の平均ですけどね
赤字垂れ流しの県の職員給与を上げる根拠にはならない

愛知県の全企業の平均給与にすれば、
月額30万程度まで下がるだろう
381名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:45:13.33 ID:LLtF1+BY0
こんな阿呆ばかりじゃ、国も地方も国家破産まで一直線
382名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:47:45.37 ID:Hp/FQCWx0
引き下げの間違いでは?
383名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:48:57.34 ID:Bpx+fjugO
>>312
公務員の給料諸外国並みにを下げろといったら、
じゃあ電波代を諸外国並みに上げますよと言われたらお仕舞い
基本的には政財官マスコミは同じヒエラルキーに組み込まれてズブズブ
一見平等な資本主義に見える日本は硬直化して非常に巧妙な階級社会の共産主義国家だよ
まあそれ以上にマスコミの給料が高過ぎで庶民の現実感がないっていうのもある
384名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:50:24.38 ID:J8LS4GfZ0
どうせ一年中サポタージュしてるんだから人事院なんて無くしてしまえよ。
385名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:54:52.80 ID:uDCgvIsy0
>>373
最終的に給与を決めるのは、お前ら愚民が選んだ議員様ですが
386名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:56:46.87 ID:veE+zwiG0
民間はインフレになれば給料上がるだろ。
今はデフレだから給料が下がらない公務員が相対的に高給になっているだけ。
公務員給与自体はバブル期から少ししか上がっていない。
そもそも公務員は不便だぞ。
自動車を買うのも民間の目があるからといって、外車は通勤に使うなと言われる。
5シリーズすら通勤に使うなと言われてるから、通勤用に国産を買わされた。
387名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:57:53.80 ID:RhPROeMwO
>>379
それなら税金を全額免除するべき
388名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:59:21.86 ID:QV4ZHUIL0
さっき市県民税の3期目を払ってきたばかりでこんな話題かよw
ホント仕事しない奴等の給料なるなんて払う気を失うわ
389名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:01:07.49 ID:ttyBspBx0
39歳で手取り24万の俺はどうすれば…
390名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:01:41.68 ID:uDCgvIsy0
>>387
どーせ、まともな額納めてないだろw
391名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:06:34.15 ID:veE+zwiG0
民間と比べると中途退職者が少ない→勤続年数が長い→給与が高くなる
これだけだろ。
そもそも税金は公務員も平等に払っているんだから、別に問題ない。
それに、公務員と同じくらいの人数の企業なんて存在しないから、大企業と比較するのはしょうがない。
公務員宿舎だって入れるのは一部。
住宅手当としては2万7千円程度しか支給されないから、それ以上は自己負担だぞ。
よっぽど民間の方が恵まれてると思う。
392名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:07:27.41 ID:+HIatcx70
公務員給料の参考となる民間給与は

行政機関と同等の事務規模を有する民間事業会社
行政と同様の事務内容を有する民間事業会社
とかいうあり得ない基準で選定された
トップ0.03%以内に入る民間事業会社の給与を参考にしています
(これは国家公務員)
これに対して地方公務員は+α、教職員は更に大幅に優遇された賃金形態を持ってます
393名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:10:34.85 ID:i5X4XjJG0
391
いろいろと世間知らず、時代錯誤を、都合のよい解釈を露呈して、
さすが公務員だねw

アンタはもう帰宅してまったりしているかも知れないが、
まだ勤務中の公務員も、勿論民間の人もいる。
そういう人にきちんと遇してあげてほしいね。
394名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:10:40.46 ID:uDCgvIsy0
>>392
地方が高いってよりは、国が事務次官以外は天下りして居なくなるからでしょ?
ラス指数100越えとか少数派だし
ほんと、ここは統計知らない情弱だらけだなw
395名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:14:57.40 ID:65d61HoU0
公務員給与って経済原理と関係なく民間平均で決まるんだ。

純粋に業務内容で民間と比較したらいくらになるんだろう。
396名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:15:02.28 ID:zI8QKWy20
>>391
勘違いしてるな。公務員は、全く税金なんて払っていないよ。
昔の公務員(武士)は、税金(年貢)なんて納めなかった。
農民から巻き上げた税金を、また武士に収めたって、二度手間もいいとこだからな。

今の公務員だって、彼らがいくら所得税、住民税、消費税を納めても、彼らの給料がもともと全額国民の税金なだから、
国民から巻き上げた税金を、また公務員に回しているだけ。
国の財政には、全く貢献していない。つまり、公務員は、年貢を納めていない昔の武士と全く同じ存在。

消費税、所得税、住民税が上がれば上がるほど、相対的に公務員の一人勝ちになる。
世の中、公務員だけになったら、いくら税金を上げても、蛸が自分の足を食って飢えを凌いでる状態になるけどね。
397名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:16:06.96 ID:Bpx+fjugO
>>391

それだけ生ぬるいっていうことだろ
公務員のあり得ない福利厚生を法令化して大企業が何とか近づける
ほとんどのリーマンはとても福利厚生とはいえない待遇
今度は公務員が率先して年功序列は止めるべき

嫌なら辞めたら
398名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:16:37.44 ID:zM90imcm0
これ残業手当は別に付くからね
民間と違って残業手当が一回につき3,000円ぐらい貰える
399名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:17:16.62 ID:doBSpSVD0
TPP参加で公務員の給料も下がるよ
400名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:17:48.45 ID:veE+zwiG0
早く帰れるのはたしかに公務員の特権だと思う。
給与に関しては、民間が下がっていっただけで、公務員が変わらないだけだと思う。
最近は公務員もサービス残業が増えてきているよ。
うちの部署も残業代の削減が厳しくなって、早く帰るように言われている。
401名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:17:53.61 ID:uDCgvIsy0
>>397
民間は能力あれば稼げるんだろ?
稼げば?
2億稼ぐリーマンだっているしなw
402名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:18:08.17 ID:TVZosOOI0

>今年4月の平均は、月額40万3577円

つまり、平均年収は800万円=40万円×20で、
ボーナスが8ヶ月分ある、という事で間違いない。
>今年4月の平均
としか書かないのが、一般読者を騙すコツだ。
よく使うテクニックなのでしっかり覚えておこう!

公務員税を作ればいいと思うよ。老後の年金額には影響しないから。
403名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:18:20.32 ID:5f0rvFeg0
平均って…

まさか在京の企業と比べてるんじゃないだろうな、愛知のくせに。
404名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:19:14.25 ID:Y79nw80G0
社会の足を引っ張る公務員w
405名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:19:33.81 ID:Huz4x9KF0
これ一流企業の平均だろ
406名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:19:59.32 ID:oxkMh3/o0
>>31
月給0の俺だっているんだぜ




























年一回株の配当が900万入るけど
407名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:20:01.78 ID:eOWu3h7p0
どこの民間?
408名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:20:36.67 ID:cpCSJeU+0
愛知県は議員も公務員も給与下げるんじゃなかったけ?
409名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:20:43.35 ID:7FsQVzU20
民間との格差を是正?
月額40万3577円?
何言ってるかわかんない。


 いまどき年間40マンを貰える会社なんてあるのか?  90%以上が17-20万だろ

411名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:23:18.86 ID:fAGqz7YK0
大村もっと頑張れよ
412名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:23:37.26 ID:boIhBaSn0
民主党が主張する地方主権を実現すると、さらに遠慮無しに痴呆公務員給与を上げまくるよ。
今は、国家公務員準拠になっているけど、地方主権が実現したら、そんなの関係なくなるからな。
民主党の主張することは全て悪だ。
413名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:23:51.63 ID:9U2VAycpO
一部上場でも月給40万はそこそこ年齢重ねないと取れないぞ
414名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:27:15.40 ID:veE+zwiG0
>>396
まあ、そう言う理論で言うなら、たしかに財政には貢献していないかもしれない。
でも税金が上がれば公務員だって可処分所得は減る。
民間ならその分昇給でまかなうんだから、公務員だけ駄目だというのはおかしいのでは?

>>397
むしろ公務員は率先して福利厚生を進めるべきだと思うけど。
それを法制度化して、企業に守らせるというのがいいのでは。
さすがに40過ぎているので、転職は難しいと思う。
待遇は民間全体に比べれば少しはいいと思うが、大企業に比べればまだまだだと思う。
ただ、公務員にももう少し自由が欲しいと思う。
415名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:30:30.16 ID:mI8nCV0Q0
116 名前:名無しなんじゃ[] 投稿日:2011/10/04(火) 13:25:15 ID:kQGDg0uA [ f110.cidr3-2.kct.ad.jp ]
知ってる〜??
岡山県職員の手当ての中に、『キャンプ手当て』っていうのがあるの。
どこでもいいからキャンプ場行ってキャンプして、その領収書を提出したら、
キャンプ手当てっていうのが支給されるんよ。
前、県職員の友達家族と合同キャンプ行って、そういう手当てが支給されるから安くいけるよ!って言われて、
2家族分を割り勘にして1家族分の負担を少しでも軽減してくれるのかと思ったら、
自分のトコだけ別会計で安くしてもらってた。
安くなったサイト+普通料金のサイト÷2にしてくれてもいいと思わん?
けちな友達!って、言いたいことはソコではなくて!!!
そんな『キャンプ手当て』って一般人の税金使って楽しんでのかってこと。
前はUSJのオフィシャルホテルの数室を県が借り上げてて、職員に安〜く泊まらせてたみたいだけど、今はそれはなくなったみたい。

131 名前: 公務員 投稿日: 2010/03/10(水) 01:09:52 ID:rs4VfD0Q [ ]
>>128

データを引っ張ってきたのは1歩前進だが、ただ羅列するだけで分析がない。
たとえば平均年齢42歳で大卒比率や男性比率の高い岡山県と、平均年齢38歳で、外勤のない女子一般職(短大卒とか)などを含むトマト銀行と
年収だけを比較して岡山県のほうが高いといっても無意味だと思わんか?
それにはるやまや県貨物の従業員に求められる資質や能力と県を比較しても違うし、採用のハードルも違う。
はるやまなんか大手というだけで誰でも入れるし、平均年齢は30歳だ。
厳しい競争を勝ち抜いて岡山県に入って20年勤めあげた42歳の年収と比較して何の意味がある?
「俺は商業高校卒の30歳だが371万しか貰ってないのに大卒の県職員は600万以上も貰ってけしからん」
とはるやまの社員が言ってるとすれば大笑いするしかないな。
416名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:30:56.72 ID:X4F9nxmeP
さすが愛知の公務員 糞しかいねえ
417名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:31:24.66 ID:uDCgvIsy0
ここの底辺どもは「あいつが悪い」「政府が悪い」「経団連が悪い」と批判して国になんら貢献してない自分を慰めているだけだからな
公務員は「僻まれる手当」込みみたいなもんだよ
418名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:31:29.47 ID:zI8QKWy20
>>414
自分が思うに、公務員からは所得税は取らないほうがいいと思う。
その分、給料を下げた方がいい。
昔の武士は、世の中武士だらけになれば、藩がつぶれるって自覚があった。
公務員も、世の中が公務員だけになったら、国がつぶれるって自覚を持ってほしいね。
419名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:32:07.24 ID:veE+zwiG0
>>410
転職していきなり40は難しいと思うが、普通の企業で新卒から20年くらい勤務していれば40万なんて普通だろ。むしろ低いと思うぞ。
420名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:32:45.08 ID:GrhAoJFpP
>>415
こう言うのもまかり通ってた、止めれば良いだろうってもんじゃないとおもうんだけどなあ

【青森】職員の家族旅行への公費支出を廃止します-青森市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257860961/
421名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:34:15.85 ID:Bpx+fjugO
>>401
ほんと程度がしれるな
税収の減少、有能な人材の流出、財政破綻を危惧してるんだよ。

あんたが仮に有能な人材だったとしても成長を必要としない公務員ならその程度の意見しか言えない
人材になってしまったんだよ
仮にいま就職していない有能な学生ならどうか民間で働いて欲しい
422名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:35:45.42 ID:5xWW5W5/0
>>410
底辺だなあ、としか言い様がない感覚だな。
423名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:38:21.38 ID:whCWpJCp0
>>1
誤:民間給与
正:超大企業給与

もう人勧廃止でいいよ
424名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:39:08.50 ID:I3KS+vZC0
>>391
そもそも公務員を母体規模で大企業と並ぶ組織であると考えるコトが間違いでは?
仕事内容と成果、組織の財政状況で上下すべきだろう。
425名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:39:53.47 ID:HkhBCLtG0
何も大手の賃金平均にする必要は全然ないでしょ
地域住民平均を給与とすれば良いだけでしょ
年金も所得に入るって話ですから
年金から所得税盗ってるわけだし所得でしょ
426名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:41:27.11 ID:Bpx+fjugO
>>414

公務員以上の福利厚生がある企業を教えて下さい。
なんかボケてるかしらんけど一般的な福利厚生をしようとしたらほとんどの企業やリーマンは税金払えんぞ
427名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:43:04.46 ID:pNqG+2tF0
愛知の場合豊田があるからかな
428名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:43:09.00 ID:whCWpJCp0
人事院勧告って俺らでもできそうな仕事だよな
特定の何社かの平均給与を聞き出して計算するだけ
429名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:44:29.48 ID:jIq5Hie30
>>424だけど、愛知県と同規模の組織・企業と比較しないと
平等ではないだろ?
 そもそも企業規模別に賃金格差があること自体が問題なのに
同規模・同学歴・同年代の年収を同じにすることを槍玉にあげるのは本末転倒。

 トヨタの社員が、(有)○□工業の中卒の従業員の3倍の給料をもらうのはOKなのに
何で愛知県職員がトヨタの社員並みの給料貰うのはだめなんだ?
 愛知県職員だけじゃなくて、大学のゼミでいっしょに勉強していた野村証券や中京銀行、日本政策投資銀行などの給料も批判しろよ。
430名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:44:34.55 ID:oxkMh3/o0
>>426
>公務員以上の福利厚生がある企業を教えて下さい。

東京電力
例:年金は労使折半ではなく東電が全額負担してくれる
431名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:45:34.37 ID:Aw/cH4eb0
地方公務員やってるが裏でコソコソやってるオッサンは特に下げるべき。
俺ら若いのは下げられて下げられてもう給与上がらん。
それは別に構わんが若手が一番仕事してるのに納得いかん。


432名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:45:42.18 ID:veE+zwiG0
>>424
規模で並ぶべきものがない以上、大企業と比較するのはやむを得ないのでは?
公務員は特殊な業態だし、そもそも公的サービスは民間では賄えないものもあるので、一概に成果・財政状況で比較するのは難しいかと。(民間では収支が合わないから公的になっているのもあるので)
433名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:46:53.45 ID:B/cM/qmw0
公務員なんか安定していて、仕事も楽なんだから

年収300万で喜んでやる奴が五万といるだろ

一旦、今の公務員は全員解雇して、年収300万でもやりたいって奴を

再雇用しろよ


いくら借金あると思ってるんだ?破綻国家のくせに平均給与とかふざけんな!

国家戦略考える官僚だけ、各界のエリートを高給で引き抜いて来い。
434名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:47:05.13 ID:AKg/WMDz0
>>425
大手も中小もひっくるめると
そのくらいの数字になると思うぞ。
(民間の)管理職以上のオッサン連中が貰いすぎなんだよw
公務員でも初任給は16万〜22万程度。
435名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:47:23.43 ID:rtEWIgUT0
おれも公務員・民間両方やってたけど
民間だからって激務ってわけでなくて
昼間から喫茶店でだべって、夜はキャバ行って
おねえちゃんといいことして「これも仕事だし」
っていう営業多かったわ。
436名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:47:31.20 ID:9YHxfbHG0
源泉徴収をちゃんとしてる中小零細企業の給料も計算に入れてくれたら、随分と平均下がるはずなのにねえ。
437名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:49:31.36 ID:kGVz6PEl0
引き上げ・・・・・?ちょっと何言ってるかわからない
438名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:49:57.30 ID:HkhBCLtG0
公務員の給与源資が税金だからだろうな
公務員に多く払われれば貯蓄に回るだけだし
多く払われた分社会的なインフラに金が回らないんだろ
本来税は住民の為に使う金だよ
439名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:51:12.40 ID:8SdKMAzy0
トヨタ
アイシン
リンナイ
JR東海
ブラザー
中部電力
デンソー
アイシン精機

この平均です。
440名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:52:17.82 ID:DjB8nrAv0
>>288
何言ってんだよwそうまでいってるから
生保30万越えの世帯がでてんだよwww

公務員の考える人間としての最低生活水準=生保

ちゃんと頭に入れとけ
441名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:52:53.83 ID:7ogqbo9p0
>>1
どこの民間なのか示せ!
442名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:53:42.31 ID:Bpx+fjugO
>>430

あんなのほとんど公務員だろ
それ以上に政財官マスコミの癒着でズブズブ
もう少し普通の例え言えないの恥ずかしくないの
共済年金だってオール税金だろ
公務員は病気休暇も育児休暇も何年も取れるけど東電は?
443名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:54:04.59 ID:veE+zwiG0
>>433
安定はしていると思うが、仕事は楽だとは思わないぞ。
年収300万なら手取りは240万=月手取り20万程度だぞ。
アルバイトならいるだろうが、正規雇用ならそんなにいないと思うぞ。
そもそも最近は公務員も人員削減で、新卒が全然入ってこない。
444名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:54:12.88 ID:CHYeizhZ0
公務員は非人だから差別すればいい
家には糞便をかければいいし、目の前にいたら唾を吐きかけてぶん殴ればいい
そんな存在にしよう
445名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:56:18.91 ID:U2vJWJPQ0
公務員の俺が橋下知事が唱える公務員改革を賛成したら職場で干された
http://hamusoku.com/archives/6234757.html
446名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:57:00.45 ID:QZebHMsA0
愛知って公務員高給日本一じゃなかったっけ?
447名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:57:32.04 ID:E8g0ZNEj0
民間給与の平均は

簡単に言っちゃえば
事務員が数百人人以上いる「事業所・営業所」(企業じゃない)
が対象になっているようなもの
そんな事業所を持ってる企業なんてトップ企業の本社、支社くらい

例えば銀行は支店だと事務員10人とかだから対象にならない
こんな基準で公務員の給与を算定するんだから
国民は公務員を突き上げなければならない
448名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:58:18.54 ID:t2WIgxkB0
>>443
おまえ夢見すぎw

今の日本はそんなもんだぞ。さらに悪くなる見通し。
449名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:00:10.77 ID:/flVYSdz0
民間並みにしなくちゃならない理由が分からない。

腐れ公務員はどれだけ優遇されてるか考えたことあんのか?
450名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:00:21.03 ID:E8g0ZNEj0
教員の平均給与なんて1000万超えるけれどな
451名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:01:32.38 ID:+13Xwzm20
平均給与40万だと・・・どこの大企業ですか?
452名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:02:20.03 ID:D45mMOlwO
お前らが遊んでる時に勉強して、バブルの時に安月給でサービス残業やってたんだよ、
たまたまちょっと給料上がったからってガタガタ言うな、
どうせ公務員の給料下げたって金はお前らには回ってこないんだぞ。
453名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:03:33.61 ID:a86VHyxT0
>>439
それだったら低すぎるだろ
454名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:04:29.74 ID:cdvl2H2k0
市役所の職員が昼休みに食堂で「人事院勧告の引き下げ額をうちも取り入れたら家のローン払えないっすよ」って言ってた。
こいつらの平均給与って700万以上あるんだけどな。
どんだけ豪邸に住んでいるんだよ?
455名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:04:30.71 ID:E8g0ZNEj0
それと、公務員や教職員は所得額を言うときに
「手取り額」を述べて総支給額には触れないという特徴がある
40万円の平均給与っていうのは手取りだから
456名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:05:55.34 ID:WfR06dQE0
>>452
公務員の給料3割下げて、そのぶんを民間景気対策費に充てるか、
消費税ゼロにしたら、民間人に充分、利益になるよw

もう、コレは実行しなきゃ、この国、財政的にもたないから、諦めてくれなw
公務員さんw
457名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:06:50.60 ID:veE+zwiG0
>>448
だから、新卒300万くらいは、普通だと思うがその後昇給するだろ。
転職を繰り返しているなら論外だが、普通に働いている(転職はしていない)30〜40代だと300万だと生活できんだろ。
20年近く勤務している人なら年収500万位は普通だと思うが。
458名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:07:41.94 ID:FAsjtSaE0
河村は?大村は?何も言わないの?
何の影響力もないの?
459名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:10:10.27 ID:whCWpJCp0
公務員なんてコネではいるようなもんだろ?

アメリカ並みに給料を下げてほしいもんだ
460名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:10:39.97 ID:Bpx+fjugO
まあぶっちゃけていうけど人事委員なんて
官僚の言いなりなんだけどね
人事委員は官僚から地元の識者の中から選ばれて
人事委員の仕事は月数回の会合で報酬は数百万円
そりゃ浮世離れな話しになる。
トップはトップで下の公務員の給料を上げないと自分に跳ね返らない。三位一体のふざけた話しだよ
461名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:12:29.45 ID:+13Xwzm20
民主党が0.23%減額の人事院勧告を蹴っ飛ばしてくれたおかげで
昇給できてよかったですね
462名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:13:45.30 ID:E8g0ZNEj0
まず選択納税制度を導入する
納税額の半分は国税・地方税へ
納税額の半分は自分が好きな国営事業に納税できる

おれなら半分全てを防衛費に納税する
夢のような納税制度!!
463名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:14:35.06 ID:veE+zwiG0
公務員は転職回数が少ないから多く見えるだけで、実際の勤続年数で比較すれば金額は多くない。
普通の民間企業で20年以上勤務していれば、よっぽど変なことしない限り年収500万位はいくだろ。
40代で月収40いかないようなことはあり得ないと思う。
そう考えるとコレでも少ないと思うよ。
464名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:14:59.74 ID:x94H1z4+0
東日本は被爆手当て1〜2万上乗せすべきだが
愛知は関係ないだろwww
465名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:16:12.37 ID:f6hA3Rmg0
>>463
転職が少ない = 美味しい職場
466名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:16:15.42 ID:ee6kNUJV0
>>367 だから旧帝大卒業して町役場受けて落ちるのは居るが・・・
「コネ」「ツテ」「金」の力で役たたずが入ってる・・・っていう
のが おかしいでしょ???>思わないか。。。


明らかに役立たずが・・・W

運転免許さえ無いんだぞWW クズでも免許はあるだろWW

地方公務員らが国を滅ばす→地方交付税交付金を無くせ、各県単位の
民間企業の平均で給与を決めろ。
病欠と称し・・・年間10日しか役場に出てこない大バカヤローが沢山いるわ
467名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:16:55.27 ID:FEdoDfiY0
どこの国の平均だよ。ふざけんな。
468名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:17:45.52 ID:whCWpJCp0
電力会社のやらせ問題の追及のように
第三者委員会に給与の決定を任せたら良いんじゃないのか?

マスコミや原発反対の労組は大好きだろ?第三者委員会
469名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:18:46.61 ID:ZMTdtj6C0
40万/月が平均なのか
どこの上場企業だろう
普通25-30万くらいだろ
470名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:18:57.21 ID:R7E4JWE90
>>457
底辺がたむろしてるここでそういうモデルケースを言っても遠い世界の話だと思うな〜。
471名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:21:26.64 ID:Bpx+fjugO
>>463
甘いなあ、
それだけぬるい仕事か辞めても腑抜けて使えないと自覚してるんだろ、リストラ倒産がないんだから普通以下は辺り前だし
472名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:24:06.90 ID:ZMTdtj6C0
零細なんて自転車操業ですら危ういというのにw
大企業が吸い尽くしてたら、下から順番に潰れていくんじゃないの?
473名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:24:20.94 ID:0Frzd41K0
地方公務員の給与の平均値を引き上げているのは
警察官と教師であって、
それ以外の行政職や技術職の職員の給与水準は
軒並み中小企業レベルかそれ未満
474名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:24:33.69 ID:u+m6fDvB0
>>426
さすがに大企業は公務員以上だと思うよ…
475名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:24:42.03 ID:xSjEMJ7J0
ウィキリークスが暴露したTPP交渉の狙い
http://www.worldtimes.co.jp/col/siten2/kp111018.html


ウィキリークスが暴露したTPP交渉の狙い 「日本、韓国その他の国を押しつぶす」

TPP交渉について在ニュージーランド米大使館がまとめて本国に送ったのだが、
その公電の内容をウィキリークスが暴露している。

最も重要な箇所はニュージーランド外交貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官が、
「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。
もし、当初のTPP交渉8カ国でゴールド・スタンダード(絶対標準)に合意できれば、
日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」と語った所だ。

「押しつぶす」というのは「put the squeeze」の訳で、
「squeeze」には「経済的に圧迫する、搾り取る」の意味があり、妥当な意訳だ。

現民主党政権のあまりの無知さに呆れるばかりである。


476名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:24:57.41 ID:M+URq1QeP
民間の平均が40万円?
どこの国ですか?
477名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:25:12.73 ID:EpEVij9k0
勤続20年で平均40万は普通だろ
底辺の周りには底辺しか集まらないから
一般リーマンと感覚がズレてるんだよな
478名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:26:47.13 ID:je6Nnv3m0
現状で公務員給与は10年前とくらべて10%下がってるの?
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
479名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:27:46.93 ID:q7K+Hds5P
そんなに金が余っているなら減税しろよボケカス
480名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:28:00.52 ID:Bpx+fjugO
>>473

印象操作するなよな
多いといっても一割ぐらいだろ
481名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:28:32.91 ID:/BacSSLSi
まぁ、公務員の給与を中小と比べても困るわな。
あれは会社じゃないし。
482名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:29:15.99 ID:agxbhESr0
>>477
普通以上の奴は別になんとも思わない
底辺だけは僻むから結果的にここも馬鹿ばかりの集まりになるなw
483名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:29:43.15 ID:u+m6fDvB0
>>480
いやいや警察はすごいよ
484名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:30:11.60 ID:msNjnJrY0
>>480
地方公務員の内、教員・警官・消防は半分を占める
485名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:30:17.00 ID:SwmmkIMQ0
対象になる企業が
TOYOTAだけなんだろ
486名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:30:48.65 ID:veE+zwiG0
>>469
だから、勤続年数で比較すべきって言ってるだろ。
中小企業でも40歳近い人間が勤続20年近く働いて月給30万なんかあり得ないだろ。

>>471
転職すると給料が下がるのは普通だろ。
上がる例もあるだろうが、そんなの一部だろ。
40近くで転職しても同業種でない限り使い物にならないのは普通だろ。
当然俺も転職すれば使えないのは自覚してるし、だから転職も考えていない。
487名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:30:57.58 ID:YW8MMzsSi
平均じゃなくて中央値で算出しろよ。
488名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:31:24.56 ID:Rt9j9s1+O
人事委員会って木っ端役人が雁首そろえた集まりが、なんで県民が選出した首長に命令同然の意見書渡せるわけ?













489名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:31:38.67 ID:B/cM/qmw0
>>443
>仕事は楽だとは思わないぞ。

生ぬるい公務員だから思わないだけだろ
成績上がらなくてもクビなんてないし
中央官僚や大規模災害でも無い限り徹夜どころかまとまった残業も無いだろ。

そんなんで仕事は楽だとは思わないぞ。とかふざけんなバカwww
490名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:31:53.64 ID:aurv8fnl0
>>71
> 大村知事に勧告しました。
491名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:32:06.62 ID:Huz4x9KF0
>>477
年収にすると700万超えるぞ
492名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:32:08.31 ID:f5N7mVY70
公務員の給料一律10%ぐらい上げちゃえよ
そのかわり給与の30%分は地域振興券で有効期限は1年とか
493名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:33:16.03 ID:n1xdzUHw0
39歳900万とか普通だからな。 警察。
危険もともなう仕事だからある程度は仕方ないけど
感覚的には2割から3割減らしてやってもいい
494名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:33:22.53 ID:yjl+voA1O
>>473
しかし、公務員の平均給与出すときには、教師・警官などの特別職や管理職は除かれているんだぜ。
あくまで、一般職の平均で出しているからな。
公立病院の医師・看護師なんかいれたら相当な額になるしな。
495名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:34:00.50 ID:MbVfg8bO0
やっぱりTPPに参加して現実知ったほうがいいんじゃね?
496名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:34:49.18 ID:q7K+Hds5P
引き上げる代わりにリストラできるようにしろよ
497名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:35:20.70 ID:+rrxzseN0
給与は民間並みかもしれないが、それプラス、お手盛りもあり、
労使の癒着もあって、諸手当が異常に手厚いんだろ
人件費で比較しないと全く意味がない
498名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:35:39.79 ID:x9JmoZ8X0
>>491
民間ならそんなもんだろ
499名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:35:47.94 ID:n1xdzUHw0
TPP参加したら、一層差が開くだろうな
500名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:35:49.33 ID:AfyCmefp0
ふぅ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おれが今しゅうしょくかつどうしてるのは月給18万の会社だ
501名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:36:16.62 ID:SQCkfc2I0
>>493
普通かどうかはわからんが、30代後半で800超のがいたから現実味ある数字だね
502名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:36:34.14 ID:DHtQ7oOU0
全国に転勤がある国家公務員より
土着できる地方公務員の方が待遇はいいよな
503名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:36:57.98 ID:vQU7CPRB0
何で大企業と比べるんだ
県の職員数は多いから大企業と〜とかいうんじゃないだろうな
504名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:37:50.68 ID:x9JmoZ8X0
>>500
大卒初任給18万ならちょっと低い程度
505名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:37:57.56 ID:u6t8aWv0O
公務員だけ税率あげたら、いくら賃上げしてもかまわないぜ

506名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:38:12.42 ID:agxbhESr0
>>500
何で勉強しなかったの? 夏休みはなにをしていたの?
507名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:39:27.43 ID:c0qtgU5y0
能力低いんだから平均以下で当然だろ
508名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:39:36.19 ID:8vjPR+E70
きょうび賃上げ勧告を出せる神経に脱帽。
509名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:40:01.78 ID:oxkMh3/o0
公務員だろうがワープアだろうが誰でもいつか死ぬ
気がついたら年寄りになって死がすぐそこまで来てました・・・みたいな生き方しないようになw
貧乏でも小金持ちでも寄りかかった生き方してると最後は不幸だぞwww
510名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:40:15.00 ID:n1xdzUHw0
>>497
そうそう、対外的に目いっぱい低く見せようとして出した結果がこの数字だからなw
この数字で見えないところの贅肉を数値化したら、この数字の半分ぐらはあるんじゃないかな?
511名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:40:20.20 ID:q7K+Hds5P
これ以上世界一高い愛知県職員の給与を上げたら破綻するわ
512名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:41:08.33 ID:Bpx+fjugO
>>493
キャリアでなく普通の巡査とか?
それが本当なら高過ぎ
大体警察のご厄介になったことないし
それに危険っていっても殉職者より過労死の人のほうが多そう
513名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:42:23.98 ID:9nHYw07WP
こいつら、算数もできないのか
514名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:44:06.37 ID:R7E4JWE90
>>513
算数はどうか知らんが、平均給与月額と平均給料月額の違いはわかってないんじゃねえの?
515名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:45:09.55 ID:/pwj3w2W0
税金泥棒脳

・一部が悪いのであって全体は悪くない
・マジメにやってる人もいる
・激務で薄給である
・民間も同じような不祥事がある
・公務員を冷遇すると民間の給料も下る
・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
・日本がダメになる
・悔しかったら公務員になったら?
・生活保護方が税金泥棒だ。こっちは少しは働いている。
・知り合いの公務員はいい人
・ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
・学歴ネタ、 勝ち組負け組みネタに持ち込む
・議員が悪い、政治家が悪い
・世論誘導にだまされるな
・外資がユダヤが在日が中韓が電通が
・文句あるなら公共サービスを利用するな
・公務員の給料削ったら膨大な数の住宅ローンが焦げつき大不況がくる
・公務員の給料削ったら消費が落ちる
・景気の良い時は民間より待遇悪かった
・公務員の待遇下げると士気が下がって汚職が増える

http://koumuinou.blog124.fc2.com/
516名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:46:55.98 ID:zl+KDDfQ0
給与平均を従業員5人以上の事業所にしろ
50人って舐めすぎだろ
517名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:48:33.31 ID:XoonmBXN0
やっぱり国家より地方のほうが生活はラクだなあ
国家二種 30代 手取り22万
518名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:48:37.24 ID:E8g0ZNEj0
50人も事務員がいる事業所ってどんな事業所だよ
519名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:50:48.98 ID:agxbhESr0
原発吹っ飛ばしたた東電だって給料維持の予定なんだし
公務員が給料爆上げしてもどうせお前ら何もしないしできないだろw
520名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:51:25.52 ID:I6CGMmfa0
普通にちゃんと民間平均にするだけで、
大幅減税できるぞ、河村よ!!!
521名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:52:42.32 ID:HkhBCLtG0
そんなに言うのなら給与公開しろよ
522名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:57:22.07 ID:af5l7K0R0
月総支給30万あったらこれっぽっちも文句言わないわ
523名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:57:26.44 ID:5TQ6FLwq0
公務員が俸禄を貰う。
それ自体が、今の公務員の妄想。
親も親戚も、兄弟も公務員だから、それが当たり前だと思っている。
気狂い一族
524名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:58:48.72 ID:I6CGMmfa0
公務員批判を繰り返して2009年の市長選に当選した河村市長であるが、
市長就任後は公務員批判を行うことはほとんどなくなり、議員批判に終始している。

議員なんてどうでも良いから、公務員給与下げて減税に繋げろよ!
525名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:59:00.11 ID:mdEA4WTWI
トヨタ本社移したらどうなるのっと
526名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:00:19.85 ID:SQCkfc2I0
>>512
キャリアって国会公務員じゃないの?
それとも地方にそういう職があるの?
ちなみに地方から国家に行ったら給料激減だから
527名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:02:39.58 ID:agxbhESr0
>>524
衆愚政治そのものだわw
公務員の給与削減 の一言が入っていれば猿でも当選できる
現実は公務員頼りの政治 俺たちのミンスと一緒だな
528名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:02:43.95 ID:R7E4JWE90
>>516
50人以上の事業所に属してる人は2千数百万人いるぞ。
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/kakuho/gaiyou/pdf/1-4.pdf

それ以下の人数の事業所のカウントには支所支店も含んでる。小さい事業所=低賃金とは断定できんな、大企業の支所支店なら。
529名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:03:08.14 ID:SQCkfc2I0
>>524
議員が公務員(自分たち含む)の給料を下げさせないからだろ
530名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:03:53.52 ID:veE+zwiG0
だから、お前ら何歳で勤務年数何年なんだよ。
俺は40歳・勤務年数18年
この位なら、民間でも最低年収600万はいくだろ。
年齢や勤続年数が低かったら、給与が低いのは当然だって。
公務員だって25歳くらいなら、年収400万以下だろ。
お前らの上司で勤続20年くらい働いている人は、600万くらいもらっているんだよ。
お前らだって、20年くらい勤務していれば、この位はもらえるようになるんだって。
531名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:05:28.84 ID:MbVfg8bO0
>>530
お前の会社つぶれればいいのに
532名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:05:37.84 ID:ZMTdtj6C0
533名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:13:20.79 ID:mvDpEpOy0
半人前の能無しがいっちょまえの給料貰うのも恥ずかしいだろ
534名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:17:21.36 ID:Yr3JnFEI0
普通のサラリーマンは、公務員の給料を聞いても、そんなに高いとは思わないよ。
535名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:18:43.16 ID:ZMTdtj6C0
普通のサラリーマンはこの時間に帰宅してないことが多いからなw
536名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:19:41.39 ID:NjAQRB1v0
>>531
530の言うとおりだと思うよ。
マーチレベルの大学を出て、普通の企業に勤めれば40歳で年収600万円って極極普通。
極普通って、マーチレベルの連中でも6割りはそういう所へ引っかかる。
537名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:20:12.92 ID:C0Mcf9ey0
自分43才 年収約1000万仕事内容主に書類のチェック等。
やめられんな・・・公務員最高。
今年の冬のボーナスは上がる予定。
仕事中暇な時は、株をやってそれでも暇な時は外出で喫茶店で一服。
538名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:22:17.81 ID:8Z7oumUX0
長野県職員役職別のモデル年収(行政職)

▽35歳の主任(配偶者と子ども1人) = 4万7000円増の 501万1000円
▽45歳の係長(配偶者、子ども2人) = 6万5000円増の 664万4000円
▽55歳の課長(同)            = 7万6000円増の 831万円 −など。

そんなに高かないだろ
539名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:23:09.89 ID:NjAQRB1v0
>>537
そういうのは、健康保険証の画像UPとともにすると効果的
540名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:24:04.34 ID:5TQ6FLwq0
基本給だけで、民間以上の給与。
そこに公表されていない、悪しき手当が多額の上乗せされている公務員。

徒歩でも、靴がすり減るからと通勤手当が支給される公務員
541名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:24:17.32 ID:XPGluRg+0
>>534
同意
ここに書き込んでる奴の大半は、甘ったれた学生時代や社会の厳しさについていけずに転職したりして
坂道を転げ落ちてる連中だもん
だれかに不満ぶつけないと、自我が壊れていく連中だから
普通のサラリーマンは 頼まれたって公務員になどなりたいもんか
542名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:25:08.84 ID:f/6otd0z0



   悔しかったら公務員になれ(ぷw

 
543名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:26:04.15 ID:StHQ1mee0
いろんなお手盛り手当てがあるからなあ
544名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:26:28.96 ID:NjAQRB1v0
>>540
橋下知事がオープンソース化したけど、大阪府なんてそういう手当てを入れても地域の中型企業より安かったよね。
545名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:26:32.74 ID:Bpx+fjugO
>>530

それはお前の私感だろ
それを前提に話しできるほどはくち性を兼ね備えてる人間なのに
よっぽどラッキーな人生だったんだな
546名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:26:34.10 ID:sf2/eoO70
逆に月40も貰えてないクズは早く死んだほうがいい
547名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:26:52.53 ID:8Z7oumUX0
>>541
ここで公務員叩きしている奴は民間50人以上の事業所規模の会社の給与より下の奴
つまり、並み以下の人間ってこったな
548名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:27:59.49 ID:/ko3XNON0
>>40
アホか
医者が何人いるんだよ
549名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:28:06.08 ID:FI8P9qmy0
うをおおおおおおおおおおおおおおおお愛知県職員やっててよかった
これでやっと念願の外車買えるぞ
550名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:28:43.68 ID:u7BLyaEsO
公務員は引き上げんで良いよ
551名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:30:09.15 ID:C0Mcf9ey0
>>538
あなた詳しいね。
ただ残業、休日出勤手当て等でこつこつ頂いてるからな。
まぁー世間話して終わるけどな。
552名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:30:58.25 ID:EhV3WD3g0
これが売国奴公務員脳

大半の公務員は民間で使い物にならないのも頷ける
553名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:31:01.51 ID:vp94OAof0
>>549
死ね。

>>546
ごめん、死んでくる。
554名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:31:49.11 ID:zo1XnA0D0
足りない分は増税、もしくは公共事業減らすか社会福祉を減らせば良いだけなんだし
経済を支えてる公務員様にはちゃんとお金を渡せよ
555名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:31:57.86 ID:/6iBmlF90
民間がうまく行ってるトコロほど公務員には甘いからな

地方はとっくに民間以下に固定
556名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:32:05.46 ID:NjAQRB1v0
>>551
地方公務員の残業代って総額上限が議会で決められているよ。
つまり青天井じゃない。

それどころか都市部系の自治体だと大幅不足。
557名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:32:26.82 ID:abZQKu4L0
せめて被災県の公務員はそのままにしてあげて欲しい
558名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:32:30.90 ID:Bpx+fjugO
>>536

20年前のマーチでさらに六割って何パーセントですか?
それを平気で普通と言えるバランス感覚の異常さに
気付かないって怖いわ
559名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:33:40.13 ID:sggMWvUa0

大赤字でも倒産しないし
給料もボーナスもガッポリ

地方公務員サイコー\(^o^)/





税金サイコー\(^o^)/
560名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:34:22.81 ID:FI8P9qmy0
公務員叩くやつって公務員になりゃいいのにっていつも思うわ
給料はお前等が思ってるほどより全く少なく薄給もいいとこなのに
561名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:34:57.07 ID:NjAQRB1v0
>>558
俺らの周りで言えば、当時のマーチはアホの扱いだよ。
つまり普通未満。

かなり負けて普通にしてあげたのに、、、、それよりもカスの学歴や経歴?
それじゃあ低収入で必然ジャン。

文句を言うこと自体おかしい。
低学歴で乏しい経歴ってのはお金もらえるわけ無いじゃん。
562名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:35:38.20 ID:/6iBmlF90
公務員の実態を知ってる奴は現役公務員なんか叩かない

本当に甘い汁吸ってるのは死なずに定年で引退できた連中だからな
563名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:35:57.24 ID:ZGK8gRrl0
安いとこが潰れたとかか?
564名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:36:08.07 ID:ujr5/740O
国内で愛知だけは景気がいいんだな…知らなかったwww
565名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:36:09.77 ID:8Z7oumUX0
>>556
寧ろ残業は能力の無さと捕らえられるから
サビ残が主だ

>>551
くたばれよ
566名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:36:19.41 ID:T2Sha+i8O
引き上げを韓国ねぇ
567名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:37:52.14 ID:zo1XnA0D0
>>561
社会人になっても18歳の勉強頑張ったとか恥ずかしげもなくできる脳が
異常だと気づけよ。甲子園でた奴が二十代になっても自慢してるのと変わらんぞ
568名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:38:44.09 ID:Bpx+fjugO
>>561
だから俺らのまわりを前提にして
世間の話しをするはくち性が解らないんかなあ
569名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:39:21.84 ID:l+XFFNao0
平均賃金の算定に正社員以外も入れるべきだと思う
570名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:39:28.20 ID:NjAQRB1v0
>>567

>甲子園でた奴が二十代になっても自慢してるのと変わらんぞ 

・・・でもこれで食えるのが日本だよ。

しかも学歴だけに言及して無いよね。
俺「経歴」も理由の一つに言及しているよね。
なのにどうして>>567は学歴だけを取り上げてるんだろう・・・・そのあたりが君の低収入の理由じゃないの?


一言で言えば・・・・馬鹿ってこと。
571名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:39:46.69 ID:lQjSHEps0
いつも道理の企業上位平均で下は全て除外した「いつもの平均値」って奴ね
572名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:40:24.00 ID:daFZ71+h0
>>432
職員数をもって同程度の従業員数を持つ企業規模の賃金基準を適用しようってのが違和感あります。
100歩譲って学力ゲームの覇者・キャリア官僚ってんなら、少しはそのお駄賃かなって気もするけど。
税収=「公務員給与の原資」が変化するのに、配分が変化しない方がおかしい。
573名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:41:10.04 ID:TlMRXxMVQ
これだから地方公務員は


自衛隊は組合もないのに
574名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:42:11.98 ID:MbVfg8bO0
>>570
やっぱりTPPは必要悪だな。
おまえらも賛成しろよ。
575名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:42:13.02 ID:AhLG7u9j0
民間企業を????
何処の会社をモデルにしてるのか
公表しろよーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
人には厳しく、自分には優しいーーーーーーーーーーーー!!
日本もギリシャになるのもそう遠くないようでーーーーーーーー!!
576名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:42:32.01 ID:C12iPqAG0
愛知の民間て優良企業多いからか。
577名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:42:46.36 ID:agxbhESr0
>>573
GHQに解散食らって法律で蓋されたんだっけ
578名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:42:51.30 ID:AKMA5uvO0
民間でこの平均所得なら不況になんかなってねーよ
579名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:43:16.32 ID:Xso0k+jaO
共済年金まで保証されてて
倒産やリストラでの失職の恐れもない
なのに民間と同じ給与を求める
さすがです公務員様
580名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:43:24.95 ID:SbyvqH7z0
何が民間との格差を是正するためだ???

ふざけるなよ。
既得権益でウハウハなくせに、いい加減慰しろ!!
581名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:43:50.56 ID:zo1XnA0D0
>>570
喰えねえよ、ばかじゃねえの。夏の甲子園が終わって三ヶ月くらいだ、ヒーロー扱いは
582名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:44:10.61 ID:qWrYrzMp0
公務員の空気の嫁なさと来たら異様だな。

俺は嫁がないけどな。
583名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:45:25.09 ID:wXz7qULP0
民間給与なら30万も行かない気がするんだけどな
ボーナスも年間4ヶ月分で十分でしょ

1%程度の大企業の基準で考えるのは時代錯誤だろ
584名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:45:33.24 ID:Os9DItZn0
今のご時勢で、地方公務員の給料上げようなんて度胸あるよなw
585名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:46:00.18 ID:EhV3WD3g0
倒産のリスクゼロ
少し道を踏み外しても首にならない
手厚い福利厚生
退職金ウマウマ
年金ウマウマ


これって年収300万円程度でも真面目な人なら喜んで働いてくれるんでない?
586名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:46:27.58 ID:E8g0ZNEj0
月収100万もらったら33%が所得税だぜ?
やってらんねーわ
587名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:47:19.85 ID:EN0luhCx0
GDPベースで給与決めろよってルールになったらGDPを過大評価するチートするんだろうなwwwwwwww
588名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:47:37.45 ID:LLtF1+BY0
地方債や国債をバンバン出しているのに、身の丈にあった給与にするのが普通だ。
最期は債権デフォルトで、社会混乱させて知らん顔やろな。
589名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:47:58.11 ID:Ufk25Rb/0
公務員「給料が民間(一部上場企業)より少ねーから、増税しようぜ」
590名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:48:47.40 ID:4D1zwICHO
性犯罪者は待遇いいね

教師=性犯罪者
591名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:49:09.19 ID:SbyvqH7z0
>>588
最終的に、公務員の犯した罪は、みんな国民に背負わされるわけだ。。

なんで、日本は暴動起きないんだろうね・・・。
マジで不思議だわ。。
ここまで、好き勝手に公務員や官僚が腐敗しているのに・・。
592名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:49:14.05 ID:ZMTdtj6C0
>>585
8-18時まで働くから雇って欲しいわ
593名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:49:19.51 ID:tEOi8I420
平均は20万円くらいかと


下げろ
594名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:51:52.51 ID:4D1zwICHO
【千葉】「小さい子に興味があった」 教え子の体触る 強姦未遂容疑の小学校教諭逮捕 パソコンからは行為の画像データ押収
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320047728/
595名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:53:18.14 ID:BilOCgWb0
平均で40万だと?
596名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:54:21.34 ID:doBSpSVD0
Tpp参加で公務員の給料もアメリカ並みに下げないと、外国とまともな勝負ができなくなる
597名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:55:15.57 ID:8r5RhK3s0
借金あっても民間より給料少ないから給料上げます

こんなことやってたら普通の会社なら倒産します
598名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:55:30.72 ID:ZXD7jb0j0
管理職抜きでね
599名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:55:51.79 ID:u7BLyaEsO
たいして仕事してないくせして給料上げるとか意味不明やん
600名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:58:27.35 ID:agxbhESr0
>>592
6大出て法学部卒なら大体どこでも採ってくれるぞ
コネが云々言う奴は論外
601名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 21:58:29.08 ID:WUk21p7h0
大村は河村と一緒に戦って当選したんだから上げないよな???
602名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:00:27.65 ID:S4ZZeb8sO
血税搾り取るの?
603名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:00:30.50 ID:p7/nxXiB0
感覚で高いとかいってるレベルだから下げられないんだよ。
公務員にいくら払うかという基準を変えないとだめじゃん。
生産性のない仕事だから評価基準が難しいし、かといって「財政に比例しろ」
なんてありえないだろ。住民のエゴを権力者が利用し、赤字をため込んだん
だから今の公務員に押し付けるのは酷な話。同規模規模の企業と同レベルの
給料というんだから、そんなに無茶だとは思わんけどな。
604名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:01:02.80 ID:hqhzKwVg0
おかしいだろ
605名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:04:18.00 ID:/6iBmlF90
>>603
同規模っていうけど
愛知県の職員数って警察消防教育も合わせると
トヨタ自動車越えるんだけど
606名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:04:40.50 ID:XT+3mQKY0
豊田が海外出たらアウトだな
607名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:05:16.39 ID:Dgdz6PRE0
公務員は手当がすごいのに
608名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:06:07.20 ID:zl+KDDfQ0
>>529
そんなにいたら日本の労働者以上になるんだが
609名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:06:48.48 ID:/8eb7AcwO
ふざけんなよ、公務員!
おまえらの都合で都合の良いときだけ公務員と一般人を使い分けしてんじゃねぇわ!死ねカス!
610名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:09:16.64 ID:ByzMPFdPO
そう、この中には各種手当が一切入ってないんだよね!
611名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:11:08.51 ID:4JHHJyfD0
日教組なんて100円で十分だ
いや無給だな。それでこそ真に子供を愛しているといえる


うんいい案だ。ボランティア制にしよう。 5000億ぐらいは予算削減出来る
612名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:11:44.54 ID:m2Kr1+DQO
こんなことやってる場合じゃないだろ馬鹿wwwww

公務員制度改革の種まきしろ糞愛知wwwww

成長分野が激減して税収減が加速しとるのにギリシアと同じになるぞゴミカスどもwwwww
613名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:12:37.84 ID:AKg/WMDz0
>>605
消防は市町村職員(消防吏員)な。
公安職は思った以上に安いぞ。
教職員は名古屋市は除く。
614名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:13:18.29 ID:4JHHJyfD0
5000億じゃないな
日教組30万人×年収500万=150000000万=1兆5000億の削減か こりゃデカいな
ボランティア制にしよう
615名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:15:16.43 ID:YVsmYdcx0
ほらなw
一番高い水準の所から”基準”かよww

こいつら叩き潰せ
616名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:15:53.69 ID:eB/ZZxxd0
そりゃ県職員はエリートだろうよ。
様々な許認可権限を与えられてるんだから仕事の重みがそこらへんの中小企業とは段違い
叩いてるやつは自分のやってる仕事がどんだけしょぼいのかをよく考えろよ身の程を知れ
617名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:16:41.18 ID:yWPeBpqx0
その地域の個人所得1位と下から9人の平均でよくね?
618名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:17:55.44 ID:R7E4JWE90
>>591
5兆円規模で社会給付費おかわりしてる国民の言う台詞じゃないなw
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102801000608.html

誰かのせいにしてれば何とかなると思ったら大間違いだな。
619名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:18:55.68 ID:YVsmYdcx0
>>616
関係ありません。公務員を選んだ時点で否定されるのはしょうがないのです。
段違いの仕事とやらをしたくなかったら自分も民間へ行けば?
620名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:21:09.91 ID:9pfn11VG0
許認可はしても特に責任を取ったりとかはしないんだから
バイトリーダーぐらいの職責だと思うけど
そんな給与の良いバイトも無いだろう
621名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:21:23.29 ID:DfEAOJY60
下請け→トヨタ→愛知の公務員
トヨタ社員は公務員様の奴隷
622名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:25:02.26 ID:/8eb7AcwO
>>616
釣られてやるわカス

その重い仕事やらがまともに出来てないだろ
どうせお前もヘタレな公務員だろ、偉そうに吠えんな
623名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:38:02.03 ID:AzDaHMWX0
民間給与って特定大企業の数年前の数値を参照してるんだろ
好きな数字を出して操作できるってすでに暴露されてるぞ
624名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:44:36.81 ID:8bzndsT+0
地方公務員の給与は民間準拠です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って公務員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
625名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:45:33.41 ID:NjAQRB1v0
>>581
甲子園のことを言っているわけじゃないんだよ・・・・気が付かない馬鹿だな。

学歴っていう資格をどうして得なかったの?
学歴っていう甲子園にどうして出なかったの?

っていう話。

しかもこれで食えるのが日本だわ。
626名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:54:46.90 ID:WlILkUF1Q
この月40万て税引き前だよね?
手取りだと納得いかん。
平均給与ランキングで、取締役と事務員しかいない〇〇ホールディングス群がトップ独占ぐらいに。
627名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 22:59:53.76 ID:N3Gdk13N0
平均を割り出すための企業がトヨタとかデンソーだからな。
そりゃ40万超えるわ
628名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:09:31.00 ID:ZDdPv9xC0
愛知県小牧市と愛知県津島市は農協関係者の横暴がまかり通ることで有名。
小牧では殺人犯が農協の圧力で公務員採用。
津島氏では農協関係者レイプ犯が公務員採用
〒485−8650(住所不要)
 愛知県小牧市堀の内一丁目一番地
 小牧市役所
TEL(0568)72−2101(代  表)
FAX(0568)75−5714(総務課内)

〒496−8686
 愛知県津島市立込町2−21 人口と世帯数

津島市役所市長公室広報課
(0567)24−1111(代表)

JA尾張中央
http://www.ja-owari-chuoh.or.jp/
小牧市小牧4-7 TEL:0568-77-5506

※農協貯金を推進!農協から金を借りて豪邸を建てるDQN教師が多数!!
農協関係者DQNの横暴がまかりとおる!
小牧市立北里小学校
〒485-0051 愛知県小牧市下小針中島二丁目50番地
http://www.k-kitasato-e.ed.jp/

629名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:12:03.69 ID:fM4kLg6Z0
愛知県は景気良さそうだから当然だろうな。

島根県とか鳥取県だと大幅マイナスとかw


630名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:12:41.61 ID:0pJs9R5e0
消防以外は月額30万で充分
631名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:18:50.13 ID:mlNULx+30
>>100
愛知なら減税日本じゃないの。
632名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:20:31.79 ID:RRz2b27v0
「民間給与の平均」て言うからダメなんだよ
「一部上場従業員○千人以上の民間大企業給与の平均」て言えって
633名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:25:38.72 ID:exbUUvK40
これでいて反日主義者が大勢いるから参るんだよな。
634名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:42:40.87 ID:7wM8Stw70
>>631
北海道だとどこだ?
おれはまじに、日本をぶっつぶしてー。
3000万人がせーのでデモをするにはどうしたらいいんだ!?
やはり1人ずつ集めにゃならんかの。インターネットを使って同志を集めたいな。
誰か一緒にやる人いないかな。まずは+1人の誰か。
635名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:50:28.27 ID:f6hA3Rmg0
http://www.youtube.com/watch?v=ZttPJJNDJqw&feature=related

↑公務員なんてみんなもんなもんでしょ
636名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:53:57.14 ID:NuBkL1qy0
>>432
平均所得でやるからってんなら、同利益率の平均所得でやればいいって話なんだろ。
サービスがって言うのかもしれんが、納税した分の口出しは顧客、または株主として当然だろう。
637名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:58:39.42 ID:cBhD4+Jg0
県が経済的に破綻したら
県職員 まじで死ねよ

全員

638名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 00:20:25.52 ID:NEHz6nh90
>>636
>納税した分の

財政に真に貢献してるのは、富裕層の所得税収と
黒字企業の法人税なわけだが?

家族構成にも拠るけど、年収700万以上の人が真に財政に貢献してると言われてる。
それ以下の所得者は、むしろ税が持つ所得再配分の効果で納税以上の生活をしてる。
639名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 00:21:16.76 ID:cuSvKtql0
公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではないと憲法に明記されているから、
給与を計算する場合にも、一部だけを参考にせず労働者全体の平均で計算するのが正しい。

一部しか参考にしないなら、それは公務員とは呼べない。


日本国憲法に
第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
640名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 00:43:51.97 ID:iou/WwaY0
よく言われる「民間の平均年収約400万円」の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
また、バカのひとつ覚えのように書き込まれる技能職の給与も当然上記から大きな乖離はありません。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/ss02.pdf
すでに技能職の採用は大きく抑制され、20年前から半減、よく言われる「高給」と言われる人たちは幹部又は
高齢者であり、給与が高くなるのは当然となります。
年収1,000万などとは本省庁課長クラスでないと実現せず、与太話にしても酷いものです。工作員の捏造の好例です。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ
従って「公務員は高給」と言う様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
公務員の給与は下げるべきでは無いのです。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
641名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 00:57:54.53 ID:12jSdE/K0
大企業の平均とるなぎゃがああああ!!!
642名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 01:00:59.71 ID:PpOZSx180
>>430
つか、厚生年金も組合健保も企業と折半なのに、それすら知らない底辺が多すぎるよね。ここ
643名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 01:03:42.44 ID:iWXjZktZ0

冬のボーナスもガッポリ


地方公務員サイコー\(^o^)/



644名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 01:04:55.25 ID:PpOZSx180
>>639
それは「特定の者に利益供与すんな」であって、「国民の奴隷になれ」じゃないんだけど
あと、給与を決めているのは、お前ら愚民が選んだ議員様だよ
645名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 01:10:15.48 ID:7BlnIX9w0
>>636
民間がやらないことを公務でやってんのに、利益率とかバカじゃねーの?

ご民間みたいに、利潤追求していいなら、建築確認7万円、住民票謄本は5000円、燃えるゴミ1袋2000円とかでやってあげてももいいんだけどwww
646名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 01:26:46.84 ID:Y5vmz37h0
>>645
お前ら税金取りすぎ。
法人税で利益の60%はもってくだろ。それから相続税は丸裸にしてしまうだろ。
税金のお陰で自己破産したり倒産したり無一文になる人間が
多すぎる。
いくら今まで稼いで税金納めてしまっていたと下も。
自殺するもの後を絶たず、餓死するものさえいる。
そういう部分では、お前らサラ金とあんまりかわんねーぞ。
647名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 02:00:51.99 ID:wOS3ydn00
とろでこの人事委員会のクソどもも公務員でおゼゼ上げて欲しい連中なんだろ?
ギリシャを見るまでもなく盗っ人のゼニ勘定、税金貪る輩の頭には恥も品性も無し。
河村と始めた地方からの公務員行政改革、大村も勧告を受け入れるようじゃただのブタ。
648名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 02:12:23.58 ID:MYBHRKLyP
公務員と大企業、月額790円の格差是正w
こんなしょっぼい格差に随分熱心ですね血税泥棒の皆さんは。さすがですよ。
649名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 02:42:35.47 ID:PRCf7HaH0
>>591
もう行き着くところまで行ったら暴動は起こるだろう。
終戦した時のように国が潰れるか、
財政破綻で警察機構まで波及しマヒする一揆打ち壊し騒動に成らねば自覚しないだろうな。
650名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 03:07:20.39 ID:YfP98lWe0
20代のを省いた30歳以上の平均はいくらだ?
651名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 03:07:34.76 ID:7BlnIX9w0
>>649
起きねーよw
ネットで弁慶しているのがお前らの限界だよ。やっても、花王デモごときで満足してるしな
652名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 04:28:05.97 ID:ZruRwtK50
テーマ:愛知がどれだけ怖いか?
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/theme-10008007888.html

あいつらはどんな教育を受けていたのか?
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10565130076.html
クソイナカヤクザとクソイナカ有力者の結びつき
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10550424343.html
地方自治とか言ってるけど
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10517856228.html
多数に従え、理不尽であっても
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10404146250.html
いわゆる弱者を苛め抜くクソイナカ
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10376283272.html
管理教育するなら末端部分まできっちり管理してくれ
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10335647843.html
残酷さに制限がなかったのかな?
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10335026837.html
クソイナカ特権階級=縁故採用公務員
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10283665920.html

愛知県民からすれば 東北出身者と九州出身者=劣等人種は
常識だもんな!!さっさとくたばれ奇形顔面障害者!唯一の自慢が
信長と秀吉と家康の愛知県民
653名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 05:04:22.97 ID:NrFN9o100
民間平均つってもトヨタの平均みたいなもんであって、トヨタの下請けの平均じゃないんだろ。
654名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 05:48:00.55 ID:HbALtOUe0
比較する民間企業が問題だよな
一部上場の優良企業で出してる
派遣の工場労働者まで入れて出せ
655名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 05:58:24.12 ID:AtkE21Nf0
TTP公務員はなくなる
656名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 06:02:59.17 ID:HifZfSA30
都道府県の場合、教員と警官が平均を上げてるんだよ
657名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 06:46:19.26 ID:tw8ddL0MO
警察事務官は最強の公務員。
市役所や教師はモンスター相手
658名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 06:51:47.86 ID:uhXYT6Jo0
来年以降の見通しとか大丈夫かー?
トヨタとか、この円高で相当ヤバイから
税収下がるんじゃねーのか?
659名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 07:11:44.72 ID:AtkE21Nf0
輸出企業は現地生産とヘッジでそんな悪影響ないだろ
660名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 07:41:32.03 ID:hY1gby+20
ギリシャと同じ道を辿ってる
661名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 07:47:45.68 ID:bDPjlNjaO
誰の平均が上昇してるって?
トヨタがキレるぞww
662名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 07:58:53.56 ID:4ImwS8NL0
むしろ、引き下げするべきじゃね
663名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 07:59:11.55 ID:29DkdGL90
この平均って中小企業の給料入ってないだろ!
664名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 08:07:31.00 ID:Z5dhN+z30
どこの地球の話だよ・・・
665名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 09:55:31.90 ID:vUfYWiia0
>>663
県庁は中小じゃないからな
666名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 09:57:42.18 ID:0PpKS+Jt0
>>274,289
以前、警察の給与とか手当てを特集した番組が直前になって警察の指導(笑い)でつぶされなかったっけ?
むしろ総務省はマスコミの反発があるから番組の内容とかにあまり触れられないらしいよ
667名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:07:39.01 ID:p0cCIakx0
公務員の為の国、それが日本ですwwwww

なんで暴動起きないのかね??
668名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:16:27.45 ID:mgWKGY1nO
中小零細も含めた平均にしろよ
税収が減っているんだから、赤字企業並でも仕方ないだろ
669名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:20:56.60 ID:GRu+H4HP0
ボーナスは別途だろ、合計で言えよ。

他企業がこのくらいでているから、自社もこれくらい出せるかというと無理だろ。
民間と同じとか暴論過ぎる。
670名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:44:01.68 ID:Uh2BziPIO
>>668
中小は入ってると思うが大企業の役職みたいな馬鹿みたいにお高い給料を入れると実態にそぐわないお高い平均値になると思うぞ。
ちなみ公務員の給与は月額幾らが妥当と思うのか伺いたい。

平均月額35万あたりが妥当と思うよ
ボーナス2回、2ヶ月として
年収500万前後


平公務員の給与は月額20万台

役職で30万台で妥当と思う。労働に見合った給与にすべき
671名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:49:02.15 ID:e5rJVCEd0



諸悪の根源は人事院




理解した






672名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:49:55.22 ID:0E/39AcX0
国民は給料40万ももらっていない
673名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:53:53.78 ID:LrZjbxFv0
>>668
その自治体の管轄範囲の民間給与を参考にすればいいんだろうな。
中小零細しかないような町村とかなら公務員もそれに準じるの仕方ないだろうし、
自分のところの経済がよくなれば自分の給料も上がるわけだから仕事のインセンティブにもなる。
674名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:54:58.58 ID:vXTRtcke0
民間より少ないなら引き上げて当然だろ
675名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 11:57:48.66 ID:0PpKS+Jt0
別に自治体職員がいくら貰っててもいいが、国から金をもらうなよ
地方税の範囲内で勝手にやれ
日本全国平等なんてもう成り立たないだろ
676名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:00:45.66 ID:vUfYWiia0
非正規職員も統計に入れるか、入れないか、統一しなきゃな
677名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:01:32.87 ID:fukZYVUA0
この「民間給与の平均」がくせもの。
従業員百人以上の企業限定(県によってことなる)とかにして
平均が下がらないようにしてる。中小企業に務めてる人間からも
もれなく税金取ってるくせに、「俺っちの給料が下がるから
給料算定では参考にせんわw」
結果公務員の高福祉で大企業の給料も貰う、最強の公務員様が誕生する。
678名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:06:24.94 ID:vXTRtcke0
>>677
公務員が特権階級なのは昔からそうし、どこの国でもそうだろ
そのこと自体は、別に問題だとは思わないけどな
679名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:11:40.25 ID:IfdjeDs90
特権階級化したのは、民間企業が高度成長期に納めた税金が原因だから
どこまで行っても寄生虫
絶滅させなくてもいいけど、でかい奴から段階的に駆除していけ
680名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:24:22.18 ID:vUfYWiia0
企業規模別 平均年収
http://nensyu-labo.com/heikin_kibo.htm
▲あんまり変わんなくね?

年齢別 サラリーマンの平均年収
http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm

年収階層別 サラリーマンの年収分布図
http://nensyu-labo.com/heikin_kaisou.htm
▲むしろこっちだよな
681名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:08:59.83 ID:hHoqhjpq0
民間との比較ってそんなに大事か?
財源に余裕があるのかどうかの方が重要なんじゃね
収入が減って借金がめちゃめちゃあるのに引き上げとかはありえないだろう
682名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:25:29.69 ID:tnW2aPRL0
>>681
浪費嫁が周りの立派な家に住んでいる人をみて、あそこに住む奥さんはryと例にだして
ブランド品や不必要な出費を正当化するようなもん
もちろん、ローンありで稼ぎ頭の夫の小遣いは微々たるもの
683名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:59:25.61 ID:3dufEaam0



2 武蔵野市 東京都  799万円


684名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:09:05.79 ID:3dufEaam0
>>103
なんじゃそのめちゃくちゃな数字w

税収は53兆
公務員人件費は27.9兆
685名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:12:26.00 ID:3dufEaam0
>>112
ギリシャ出して公務員批判するとバカにされて終わる。
ギリシャは国民人口の25パーセントが公務員
日本は国民人口の0.3パーセントが公務員

日本の公務員の問題は、公務員数を抑えて、一人あたりの収入を高額に保ってるところがポイント。
人口比でいうと、アメリカ、フランス、ドイツ、イギリスより日本の公務員は半分少ない計算。
そりゃ、仕事も遅くなるよね。
だから増やせ、と言うと、公務員労組が猛反発する。一人頭の給料が減るから。
686名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:14:59.23 ID:3dufEaam0
>>162
公務員給与 世界ランキング (主要先進国)

順位 一人当たり(j) 国民   公務員   倍率
1      日本    30,075   64,661   2.15
2      カナダ   20,140   29,807   1.48
3      アメリカ  31,920   44,688   1.40
4      イギリス  23,590   32,082   1.36
5      イタリア  20,170   27,229   1.35
6      フランス  24,170   24,895   1.03
7      ドイツ   25,630   24,348   0.95
687名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:17:08.22 ID:3dufEaam0
>>171
警察、消防は別
他の一般公務員、教員は貰いすぎ。

へんな工作するなよ公務員www
688名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:20:49.54 ID:3dufEaam0
とりあえず、全国の公務員(地方、国家含め)
第一段階として、平均年収550万にしろ。
400万人×550万円=22兆円
現在は27.9兆円。

これを、公務員人員増員で平均年収400万円まで減らしていく。
689名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:22:57.61 ID:3dufEaam0
>>288
正論だなw
690名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:25:57.55 ID:3dufEaam0
>>433
日本の公務員事情はギリシャと真逆
日本の公務員は少なすぎる。少ない公務員で、でかいパイを分け合ってる状態。
だから、公務員を増やそうという議論がでてくると、組合こぞって大反対、ストライキする。

現在、日本の公務員は400万人、これを750-800万人にすると、欧米諸国と同じ人口比公務員数となり
公共サービスも充実する。もちろん予算は増やさないから、ちょうど
平成22年度サラリーマン平均年収412万円と同じくらいになる。
691名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:47:09.37 ID:h8/Fpn7g0
>>635
神戸職員、”いい人達”なんだろうね。顔に「真面目で良心的です」って書いてある。

言い方変えりゃ”温室育ち”でしかないのが痛い所だ。
この在日の悪意に対してヘタレた姿勢をとり続けたツケは何時回収されるのだろうか。
692名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:52:39.94 ID:962qPexc0
>>686
TPP交渉の議題に「公務員給与手当」が含まれるんなら、TPP参加に賛成なのになあ…(笑)
それにしてもフランスとドイツって、やっぱり凄いな。この厳密さは素晴らしい。敬服するわ。
693名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:53:40.35 ID:516JbptA0


愛知県人事委員会  ・・・ ?   (w

   笑ろた ・・・ (w  。

これ 県の公務員だろ  。  いつの間にこんな役職までできているんだ 。
694名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:56:03.69 ID:1IsMfUc5O
愛知県は恥を知れよ
695名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:56:06.64 ID:3dufEaam0
>>635
これ在特会ってやつ?この動画、みてると在特会の人間がまともじゃないってのが
わかっちゃうから、拡散しないほうがいいと思う。ナントカ修平みたいに、話し合いをしてるかと思ったら、
いつのまにかシュプレヒコール始めちゃうような、キチガイ集団と同じにおいがする。

こんなことを書くとまた、朝鮮人認定されちゃうんだろうけど、日本人はこういう恥ずかしい事に
賛同できる人種じゃないんだよ。大勢で押しかけて、携帯ならして笑ってたり(着メロで若者に媚びる爺)、
いやな世界じゃないか。こいつらに朝鮮側から金が流れてると仮定してもおかしくない。いわゆる、分断工作だよ。
街宣似非右翼と一緒。イメージダウンさせて、真っ当な活動したい人間を遠ざける。
696名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:58:17.33 ID:TqV3lUwe0
民間は死ぬ思いで頑張ってる
県職員は週休二日祝日もたっぷり
税収激減

もう許されないわ
697名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 18:35:38.84 ID:RC0Ffpix0
>>695
俺もおかしな所はあると思うが
一方で大人しすぎてはやはり変えられないと思うよ
歴史がそう証明している
698名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 18:42:51.25 ID:u/9Jcvxj0
皆勤手当が年20万だっけ?
699名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 19:59:29.01 ID:EVu56FYl0
>>686
これ凄くない?
地味にショックなんだけど
世界と比べるといかに日本の公務員が基地外集団かよく分かる
700名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 20:06:58.97 ID:NEHz6nh90
>>699
まあ、捏造だけどなw
【政治】全市職員の給与、ネット公開
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307604285/l50
701名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 20:16:14.80 ID:oDnuU23O0
>>699
アメリカみたいに、すんごいスラム街がある国より
日本のほうが安くなってる時点で、自分はバカなんだと理解しよう。
702名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 20:55:28.42 ID:hHoqhjpq0
>>701
えっ
703名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 21:49:59.23 ID:+hRe/qfJ0
>>694
愛知県だけじゃねーぞ、痴呆公務員はやりたい放題
704名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 00:17:56.82 ID:tsOEYtj40
地方公務員の給与は民間準拠です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って公務員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
705名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 08:42:12.10 ID:c/wahoas0
アメリカだって国民の80%が年収30000ドル以下だってな。

日本の公務員は高すぎる。税金も無茶苦茶高い。
本当に身包みはがされちゃうよ。
706名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 08:43:43.54 ID:rZIC0fkk0
市民なめんなよ大村
707名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 08:45:07.78 ID:T07feFpr0
人事委員会の中の人も選挙で決めればいいのに。
708名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 08:49:17.61 ID:AqLMcS4Q0
クタバレよ

709名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 10:33:03.29 ID:yvWrhca4O
>>704
パート、アルバイト、非正規社員も含めた、国民の労働人口との比較じゃないと意味ないでしょ。
働いてない人までを分母に加えちゃダメだが。

民間給与ってのが正社員だけの平均じゃないとダメだとか、
世界中でどこがそんな統計の取り方してるん?
現実問題として、労働人口の給与平均と余りにも掛け離れてるから、叩かれてるんでしょ。
国家公務員は仕事がやたら多くて残業だらけだからまだ良いとしても、
地方公務員で年配の連中の異常な高給は擁護のしようがない。
…地方公務員でも、若い連中は薄給だということは知ってるけどね。
年配の異常な高給が、若年の薄給で平均化されて誤魔化されてるのがなあ…。
710名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:18:35.62 ID:3McjYVpBP
警察も自衛隊も現場にいるやつはいいけど、現場にいないで建物内でまたーり仕事するやつは最低賃金でいい、誰にでもできる仕事なのに高給取りだから
711名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:08:57.78 ID:mGN/e2q50
>>710
事務職が全員最低賃金でいいと申すか
それを君のところの事務屋に言えるのか?
712名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:00:21.63 ID:yEQfoQMr0
住民票交付する窓口ならまだしも、他の事務屋まで一括りにして「誰でも出来る」とか言っているやつは無知だよ
銀行員に「4時で終わるから楽ですね」とか
SEに「エアコン効いている部屋で椅子に座ってパソコンいじるだけだから楽ですね」
と言うレベル
713名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 19:32:54.90 ID:5hagPPqF0
誰にでもできないように
頑張って制度を無駄に複雑にしてきたからな
714名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:28:42.53 ID:m5ap7LNO0
>>712
よく高額給与だと叩かれる大阪市なんて、そういう単純業務は既に派遣社員が低賃金でやっているという事実。

公務員の給与が高いから下げろ下げろと言った結果・・・・職員採用を抑制して総コストダウン。
足りない労働力を派遣社員でまかなうといういびつな構造に。

公務員給与を闇雲に下げろといった結果、公務員という雇用先を失ったのが今公務員批判している人たちの世代。
当然、公務員の口が減れば民間に人は流れる。
そして当然、公務員を闇雲に批判するような無知層は、優良な民間企業に行けるはずもなく・・・。

そういう自分で撒いた悪循環の種も実はあるんだよなぁ。
715名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:31:05.24 ID:YDFwXxwA0
財務省の景況判断では改善なんだから景気改善なんだよ!その分公務員給料上げても問題ねえだろ!
任天堂やソニーが赤字だろうが関係ないわ!なぜなら景気は改善してるからだ!わかったか愚民どもw
716名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:33:41.83 ID:P+isiQoc0
どういう統計なんだろ
717名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:42:30.98 ID:tsOEYtj40
よく言われる「民間の平均年収約400万円」の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
これは地方公務員も同様です。 http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
また、バカのひとつ覚えのように書き込まれる技能職の給与も当然上記から大きな乖離はありません。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/ss02.pdf
すでに技能職の採用は大きく抑制され、20年前から半減、よく言われる「高給」と言われる人たちは幹部又は
高齢者であり、給与が高くなるのは当然となります。
年収1,000万などとは本省庁課長クラスでないと実現せず、与太話にしても酷いものです。工作員の捏造の好例です。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ
従って「公務員は高給」と言う様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
公務員の給与は下げるべきでは無いのです。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
718名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:12:54.58 ID:i+AXbSbY0
なんで大企業を参考にするのかというと
昔は大企業の社員は高卒の現場作業員から大卒の役員までいたから
公務員の組織構成と対比しやすかったから
でも、今は現場作業員はだいぶ派遣に置き換わってるから
下の方の公務員の給与額については派遣と対応させた方が正しいはず
昔の公務員の言い分に従えば
719名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:26:57.54 ID:tsOEYtj40
人事院勧告における民間企業の調査対象は
「民間給与の調査(実地)(企業規模50人以上かつ事業所規模50 人以上)【全国約11,100 事業所】
(母集団約51,000 事業所)」
ソースは以下
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の4ページ「1−A給与勧告の手順」
反論はソースを添えて行うこと。
720名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:28:55.14 ID:waDYfZOB0
ギリシャ
721名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:33:55.38 ID:m5ap7LNO0
>>719
反論とし言うより、まともな企業体がそこということだろうね。

まともな企業体に勤めていない人は、公務員給与をどうこう言う前に自社の経営者を糾弾すべきかと。
722名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:43:46.57 ID:fI9Bjnb20
まともじゃないなら労働基準監督署とやらが
何か言ってくるだろう
彼らが給与を貰ってるんなら職務が果たされてるはずだからな
723名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:48:39.04 ID:mGfpP2gG0
>民間給与の平均
死に腐れボケ
724名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:36:44.87 ID:3McjYVpBP
>>711 民間ならお好きなようにしていいが、税金ならだめだよ 誰にでもできる仕事ならわざわざポリや軍人雇う必要はない
725名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:50:41.90 ID:bWXx6R2g0
>717
民間の給与は、給与所得者が対象ですね。
給与所得者には、なんと会社役員までもが含まれていますね。
一方、公務員の給与には、課長以上の役職者は含まれているのか?
人事院勧告および人事委員会勧告は、号俸および俸給表の改定が対象です。
課長以上は号俸、俸給表対象から外れますね?
なんだかおかしくないですか?
結論:公務員の給与はもっと下げられる!
726名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:53:22.93 ID:mGN/e2q50
>>724
というか事務職が誰にでも出来るとか言ってる時点でもうね
727名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:58:38.88 ID:aM8EsbWRO
>>723
一方、公務員はキャリア官僚・管理職は除いているし、
地方だと、警察・教師、
さらには国公立病院の医者など、
給料高いヤツらを除いた一般事務職の平均だからな。
728名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:09:56.14 ID:+26RQGkJP
>>726
誰でも出来るだろ
729名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:20:01.92 ID:hGm+iE+10
給与って言っても、たとえば民間相場15万円の家賃のところに
公務員が3万円で住んでる場合、その差額の12万円とかは入ってないんだろう
その他諸手当なんかがあって額面30万だとしてもそれよりはるかに人件費がかかってるよ
730名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:38:02.33 ID:RnK+8dQR0
>>714
いやそれは公務員の待遇を維持しようとしたからそうなったんだろ
731名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:02:06.40 ID:BKLRDydN0
>>725
人事院勧告の国家公務員側調査対象は指定職(一般職の最高位)まで含んでいます。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankoukoumu.pdf
また、指定職に対応する民間企業の役員報酬も調査しています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22yakuin.pdf
従って
>一方、公務員の給与には、課長以上の役職者は含まれているのか?
>人事院勧告および人事委員会勧告は、号俸および俸給表の改定が対象です。
>課長以上は号俸、俸給表対象から外れますね?
上記の主張は間違っています。
反論はソースを添えて行って下さい。
732名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:11:05.12 ID:nolGxckX0
対応するもクソも責任も取れない公務員が
経営者ごっこしてるだけだからな
733名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:33:51.00 ID:RyM/IBGGO
自分の境遇に不満があるからって、
公務員をたたいて溜飲を下げてるその姿、
情けなくないか?
734名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:36:32.69 ID:+Q+RSIQI0
文句言うだけじゃ何も変わらないよね
どうしたもんかな
735名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:38:35.94 ID:Dpt2PZZ90
なんにもしなくても破綻するでしょ
不景気の時にさらに増税とか言ってるんだから
736名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:48:17.01 ID:dANJ2Tuv0
は?引き上げ??
737名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:53:35.12 ID:l4ClWDn+0
こういうあくどい計算の仕方するような公務員に対しては
社会は是正・平等化を図ろうとするものだよ

まず子供が学校でいじめにあったり不登校にならないか
注意することだね
738名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:54:44.07 ID:bctfWiIO0
暴動が起きていいレベル。
739名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:55:34.07 ID:9Wf7+xa80
>>712
>住民票交付する窓口ならまだしも、他の事務屋まで
>一括りにして「誰でも出来る」とか言っているやつは無知だよ

教育水準は上がってるし、一ヶ月くらいの研修で一般的な行政職職員以上に
出来るようになる連中はゴロゴロいるわな。
740名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:56:33.20 ID:YOdZRZpfO
民間給与とか
ただ賃上げの口実
741名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:57:55.47 ID:EaGw8W630
40万平均って…絶対サンプリング元がおかしいだろ
天下のトヨタで平均年収710万=月収にして40弱ってとこだろ
豊田通商とか銀行とかそういうのばっか選んでんじゃねーの
742名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:58:09.68 ID:oD3uJbe00
民間より低いはずないだろw
民間平均は400万円台だぞ。こいつらの平均は800万円近くじゃないか。
愛知県人事委員会は大嘘つき!
743名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:09:20.50 ID:oD3uJbe00
公務員制度改革は急務中の急務。

愛知県職員の平均年収は800万円→500万円程度に引き下げるべきなのです。

ここまで引き下げてようやく民間レベルなのです。

日本の本当の敵は公務員です!
744名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:16:47.81 ID:73eC+JtN0

ほんと、早急に何とかせんとなあ。こいつらもいつまでも現状維持は考えてないだろ。そこまでバカじゃ無い。
おいしい汁吸える時に吸うだけ吸って溜め込み後は逃亡って魂胆だろ。
745名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:19:12.98 ID:6gRtdwwu0
公務員は前年度の民間給与平均の70%でいいんだよ
引き上げだなんて何を寝言ってんだ
746名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:19:56.01 ID:YP/+UCRh0
>>1
>民間との格差を是正するため、

民間より高い公務員給与を格差是正のために改定するのならむしろ引き下げなくてはいかんだろ。
747名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:22:05.08 ID:6BX3dJCv0
公務員って手当てが恐ろしいからな。
手当てで基本給超えてるやつもいる。

窓口手当てとかなんなんだいったい。
警察は賄賂要求してくるしもうめちゃくちゃだな。
748名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:22:15.16 ID:2vZ/mY/b0
愛知ってトヨタしか企業がないから、高い給与なのか??*?
749名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:25:04.92 ID:vJwkKtKK0
>>742
まあ民間平均なんか調査段階で民間が嘘ついてるし
年に数日しか働かない人なんかも含まれてるので実際はもっと高いけどね
750名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:27:06.72 ID:YP/+UCRh0
>>749
そういう部分のデータを補正しても公務員平均を凌駕するわけではないだろうな。
751名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:29:49.76 ID:BKLRDydN0
地方公務員の給与は民間準拠です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って公務員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
752名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:36:33.68 ID:YP/+UCRh0
>>751

http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(3)調査の範囲 A調査対象事業所

「企業規模50人以上で(以下略)」

こうやって、作為的に民間を高くしようとしているじゃん!
753名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:40:02.05 ID:Iecx61yL0
愛知で40万は可哀相だな
民間だと月収100万以上が20万人以上いるのに
せめて半分の50万までは上げてやれよ
754名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:48:16.14 ID:PYNHWO/o0
所謂「地方上級」の県職員は自治体内一流企業待遇でも別に良いだろ

民間と乖離しているのは現業職だよ。
最近はさすがに下がっているとはいえ、
うちだと清掃職員が大卒行政職以上に貰ってるんだぞ
もちろん民間の清掃業者と比べれば雲泥の差。
コネも激しいしな。
755名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:55:07.77 ID:tYZ74gj40
>>752
規模が小さいと年収のバラつきが大きいんじゃね。
むしろ億単位で稼いでるような奴が引っかかって平均が大幅に上がる気もするけど。
756名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:04:39.45 ID:hQNkmJJB0
人事院のデータは本当の民間平均なんかじゃないからwあんなの嘘だよw
国税庁のデータを見ればはっきり分かる。人事院も愛知県人事委員会も大嘘つき。
757名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:04:53.63 ID:BKLRDydN0
>>752
国であれ地方公共団体であれ同種・同等の民間企業との比較を行うことになっている。
その比較対象としての最小規模は「企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上」とされている
だけのこと。
もっと簡単に言うと企業規模10人のところに役員や部長、課長、係長等が存在するのか?
そして存在したとして職員数100人の役所と同種・同等の比較が出来るのか?
と言うこと。
ソースは以下。また、全ページ読むことをお勧めする。
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/houkokusyogaiyou.pdf の2ページ
「X 論点ごとの検討と改善策 1 官民較差に反映させる民間企業の規模」
758名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:07:01.74 ID:HcLn7raW0
事務職を擁護する奴がいるが民間企業の仕事に比べれば超楽で
誰でも出来るレベルだな。営業ノルマもなし、特別な技術も
不要。高卒で十分な仕事に大企業並みの賃金って反発くらって
当然。
759名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:07:03.93 ID:BKLRDydN0
>>756
>人事院のデータは本当の民間平均なんかじゃないからwあんなの嘘だよw
>国税庁のデータを見ればはっきり分かる。人事院も愛知県人事委員会も大嘘つき。
では、その根拠を示して下さい。
760名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:07:16.40 ID:rTlDCmPx0
■正社員の平均年収

賃金構造基本統計調査によると民間企業の正社員の平均年収は約496万円。
平均年齢40.7歳。以下、企業規模別の平均年収。

企業規模  平均年収  平均年齢  労働者数
-----------------------------------------
1000人以上 627万円   39.9歳    514万人
100〜999人 481万円   40.3歳    642万人
10〜99人   391万円   42.0歳    548万人
5〜9人    356万円   43.8歳     90万人
-----------------------------------------
10人以上   496万円   40.7歳    1,705万人

平成22年 賃金構造基本統計調査 厚生労働省
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001028609&cycode=0

なお、公務員の給与は50人以上規模の民間企業を基に決められることになっている
761名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:07:59.38 ID:hQNkmJJB0
>>754

>所謂「地方上級」の県職員は自治体内一流企業待遇でも別に良いだろ

根拠は?
誰もが認める正当性のある根拠なら仕方ないのかな?とは思うが、
実態はそうではないだろ。


762名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:11:27.14 ID:hQNkmJJB0
>>759
国税庁の民間給与実態統計調査

先に書いておくが、非正規を含んでいるという反論は通用しないよw
なぜなら、今の社会は正社員で働けない人が大勢いる時代だから。
だから、非正規でも厚生年金に加入できるようにしましょうと議論になるのですよ。
763名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:11:51.33 ID:nolGxckX0
公務員と同種同等の業務なんて無いだろ
仕事なんてしなくても法律で金が入ってくるんだから
764名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:14:16.81 ID:hQNkmJJB0
>>759
訂正w
非正規の厚生年金加入条件を緩和しましょうの議論ねw
765名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:15:09.90 ID:rTlDCmPx0
愛知は資料公表してないから分からないが、
大阪府はこの学歴構成で平均年収667万円だそうです。

■大阪府における行政職の学歴別人員構成
中学卒 421人   (2.7%)
高校卒 8,725人  (57.1%)
短大卒 976人   (6.4%)
大学卒 5,160人  (33.8%)
合計   15,282人. (100%)

大阪府人事委員会 職員の給与等に関する報告及び勧告
http://www.pref.osaka.jp/attach/13170/00073130/20kan.pdf

ここで示したのは行政職のみで、最も数が多い大卒教師と
高級取りの警察を合わせると、平均年収は700万円を超えます。
766名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:24:55.16 ID:hQNkmJJB0
大村知事が人事委員会の勧告を受け入れれば、それは重大な裏切り行為だ。
次の選挙で大村知事に票を入れることは絶対にないし、大村派の県議市議へも票は絶対に入れない。
767名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:30:32.22 ID:+lmlSOKa0
公務員の業務は、特に高額の所得を受け取る一流民間企業の業務とは
全く違うもの。比較の対象にならない。比較の対象にならないものを
基準にして、公務員の所得を決めるべきじゃない。
民間企業は、決められたことを当然やりつつ、決められないことにも
毎日挑戦していかないといけない。公務員にそんな仕事の仕方は
ないはず。高級官僚や一部企画職以外、一般事務職の派遣社員+α、
または一般中小企業を基準にして、一般行政職の所得を決めるべきではないか。
768名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:32:00.46 ID:3bFlO3em0
ギャグみたいなお手盛りだな
769名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:56:00.22 ID:RhTPXC+C0
よし、みんなで公務員試験受けようぜ。
770名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:57:08.49 ID:BKLRDydN0
>>762 >>764
当方への反論では無いとのことですかな?当方への反論であればソースと具体的に該当箇所を示して下さい。
非正規との比較についても以下で検討されており、比較の妥当性は否定されています。
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/houkokusyogaiyou.pdf の3ページ「比較対象従業員」

非正規の割合は雇用者全体に対して35.6%(平成19年度)、平成14年度と比較して3.6%の増加。
全体の過半でもなければ顕著な増加でも無い。以上から見ても比較対象とする意義はない。
http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2007/pdf/youyaku.pdf の2ページ
「表2 男女,雇用形態別雇用者(役員を除く)数及び割合−平成14 年,19 年」

なお、現状においても非正規でも一定条件で社会保険への加入を要求されます。
http://www.sia.go.jp/topics/2007/n1221.pdf
771名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:59:14.59 ID:WSiefMcJ0
TPPに備えて公務員逃げ切り作戦だよ、
どう言う訳だかこの国は公務員が優遇される。
772名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:03:16.33 ID:sI1h2yov0
公務員給与を減らして日本の財政が立て直ると、今以上に円高が進む。
役に立たない無駄な公務員も日本には必要なんだよ。
773名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:04:07.85 ID:o+4CKqUgO
民間てどこだよ?
774名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:05:31.68 ID:rTlDCmPx0
■正社員の平均年収

賃金構造基本統計調査によると民間企業の正社員の平均年収は約496万円。
平均年齢40.7歳。以下、企業規模別の平均年収。

企業規模  平均年収  平均年齢  労働者数
-----------------------------------------
1000人以上 627万円   39.9歳    514万人
100〜999人 481万円   40.3歳    642万人
10〜99人   391万円   42.0歳    548万人
5〜9人    356万円   43.8歳     90万人
-----------------------------------------
10人以上   496万円   40.7歳    1,705万人

平成22年 賃金構造基本統計調査 厚生労働省
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001028609&cycode=0
775名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:06:04.83 ID:kJWcMej+0
>>773
愛知県だからトヨタじゃね?
776名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:11:20.18 ID:rTlDCmPx0
公務員の賃金比較に使われる「ラスパイレス指数」の罠

 地方公務員の給与水準は、比較職種などを同じにしたラスパイレス指数でみると、国家公務員の「100」に対し、
1974年に110.6のピークに達したのち下降に転じ、昨年4月1日時点で97.9と、国を初めて下回る。「地方高」は
ようやく終息したかにもみえた。

 しかし、この比較は「基本給」だけで、「手当」は対象外。手当を含む総給与でみれば、地方公務員は依然、
国家公務員よりも“優遇”されている。「手当」を使ったお手盛りこそが、地方自治体にほぼ共通する伝統のためだ。
 したがって、手当込みの給与月額でみると、小さな町村の公務員を含む地方公務員の平均で、なお
国家公務員を10%超上回る。

 総務省によると、地方公務員の全手当を含む平均給与月額は44万3988円と、国家公務員の同40万402円を
4万3000円以上も引き離している(04年4月1日現在)。全企業数の99%を占める中小企業の中核層
(50-99人規模)に比べると、なんと約8万円も高い。しかも、退職金、公務員年金で超優遇され、「身分保障」で
リストラされることもない。
777名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:13:30.47 ID:rY5zk3Ii0
なめてんのかこいつらは
778名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:16:03.60 ID:ALtig1We0
地方公務員の給与の変更は地域住民の一定数以上の賛同が必要とかって条例作らないとダメだね
条例がダメなら法律で
779百鬼夜行:2011/11/03(木) 11:18:52.46 ID:LS26yuMT0
愛知県に、他県の奴等がとやかく言う必要はないと思うが
統計のとり方に問題ありすぎなんだよな・・。

愛知県にかかわらず、公務員に700万以上払う必要はねーよ。
780名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:24:09.79 ID:L+hWj3ly0
何にも生産せず、外貨も稼がず、規制と管理だけする組織に
ずいぶんと太っ腹ですな
781名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:24:36.15 ID:ogMjfRR00
その民間給与の算出からしてインチキなんだろが
782名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:31:26.81 ID:BKLRDydN0
愛知県職員の平均給与は日本全国で見ても下位(28位)だが?
給与を引き上げても問題無いな。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/01_3.pdf (ラスパイレス指数順位)
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/04_1.pdf (各都道府県平均給与)
783名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:33:50.50 ID:5pNKw1IV0
愛知県より各市役所のやつらむちゃくちゃもらってる。
784名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:35:39.66 ID:n2aUDo9J0
公務員の給与は安すぎだから当然だよね。

だって、日本の頭脳があつまってんだぜ?
785名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:36:08.20 ID:jRt3S7G40
>>770
非正規は比較対象ではないという理屈はまるで通用しません。
非正規の割合が雇用者全体に対して35.6%(平成19年度)もの数字に
なっているにも拘らず、その人たちは関係ない、は通用しません。
それに非正規を含めなくても公務員の方がはるかに高額なのです。

あなた方は決まったことに黙って従えばそれでいいのです。文句を言う資格はありません。
もし給料を下げられるのが嫌だと言うのなら、公務員を辞めて民間に移ればいいのです。


786名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:36:36.99 ID:Fss8Ocke0
>>782
つまり引き上げても財政赤字の今、税収以外で引き上げるということですね。わかります。
787名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:36:45.68 ID:kxCMWdVU0
民間給与の算出方法を公開しろよ
前提がおかしいだろコイツら
788 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 60.6 %】 i 株価【E】 :2011/11/03(木) 11:39:28.42 ID:kHdCzB0n0
>月額40万3577円で、民間給与の平均に比べ750円低い水準

これってトヨタ(夜勤込み)しか参考にしてないだろ
789名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:41:14.36 ID:jRt3S7G40
>>787
そうなんですよ。非公開なんですよね。
公開したら自分たちが困るからなんですよね。
やることがあまりにも悪質ですよ。
790名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:42:29.39 ID:er+dfXr40
民間給与の平均に比べ750円低い水準です。

どこの会社だよ
791名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:44:46.55 ID:yrFttQSs0
選挙で減税日本が勝てなかったからだろ。住民の選択だから。
792名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:46:24.57 ID:jRt3S7G40
>>779
そうですね。高くても年収700万円程度でしょう。
それが平均で年収800万円なのですから、こんなおかしなことはありませんよね。
課長で700万円程度、その下はいぜい600万円で頭打ちにするべきですよ。
それでも高いと批判されるかもしれませんが。
793名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:46:26.53 ID:BKLRDydN0
>>785
あなたの意見は結構ですが、当方は納得できません。第三者を含め納得させたいのなら
あなたの意見の根拠を添えてその妥当性を示して下さい。
なお、あなたが一国民(それすらも不明)としか判らない現時点において、あなたに公務員の
評価や待遇を決める資格はありません。勘違いしないように。
あなたに出来ることは議員等に「意見」することです。
日本国憲法下において表現の自由は保障されていますが、それは同時に批判される事も
内包しています。
従ってあなたの意見に対し当方は以下のとおり主張します。
「ではあなたの意見の根拠を示して下さい。出来ない者は言いがかりにすぎません。」
794名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:47:27.43 ID:unChNcVv0
いつまで経ってもweb上に掲載されないので

愛知県給与上げ勧告
県人事委、月額750円
愛知県人事委員会は31日、今年度の県職員の給与を行政職平均(43.5歳)で
月額750円(0.19%)引き上げるよう大村秀章知事に勧告した。勧告とは別に、住居手当が
減額されているため、職員が実際に受け取る給与では年9千のマイナスとなる。
ボーナスは据え置きとした。年間の給与総額では、4年ぶりの引き上げ勧告となったが
手当ての減額を含めた年間給与では、3年連続の減額となった。勧告後の職員の
平均給与は月額で40万2676円となる。勧告は今年4月までさかのぼって適用される。
人事委は従業員50人以上企業の3450事業所の中から、483ヶ所を無作為抽出して
給与を調査、民間の月給は平均40万4327円だった。県職員は今年4月から住居手当が
減額されているが、減額がない前提の給与(40万3577円)との差を比較、750円の
増額勧告となった。
県職員6万6353人分の年間給与総額は、約9億円増えるが、手当の減額を含めると
約2億円の削減となる。大村知事は会見で「勧告は重く受け取るべきだが、取り扱いは
今後の財政状況を見極めて適切に対処したい」と話した。
10月31日朝日新聞夕刊

> ボーナスは据え置きとした
公務員のボーナスは人事院勧告に基づく給与法改正で支給月数として決まってるが
給与の増減に関わらず据え置きって問題は無いんだろうか?

> 人事委は従業員50人以上企業の3450事業所の中から、483ヶ所を無作為抽出
本給の支給額の打ち込みを483ヶ所まで抽出したなら3450事業所まるまるデータを
打ち込んでも大差ないだろ?無作為と言いながら故意に優良企業のみを抽出したんだろ





795名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:47:53.44 ID:wkDhCqtl0
こいつ等大阪を見ていないのか?
退職金も年金も民間レベルに下げろ!
796名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:51:23.42 ID:fX/P2wgiO
>>793
何言ってんだ?コイツ





797名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:52:34.90 ID:HZ+DZJO5O
これはない。
申し訳ないが上場企業の俺40歳だが、これはない。
ぬっちゃけ同等もらってるが、残業した結果だし。
798名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:52:39.74 ID:73eC+JtN0
何度も言うけど、根本的に税金から給与が出てる以上公務員責められても仕方無い。
「じゃあ貴方も公務員になれば」という理屈は通用せんから。
言われるのが嫌ならてめーらが民間に来いって。
799名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:52:45.58 ID:rTlDCmPx0
■「正社員」の平均年収 (パートや派遣の非正規を除く)

賃金構造基本統計調査によると民間企業の「正社員」の平均年収は約496万円。
平均年齢40.7歳。以下、企業規模別の平均年収。

企業規模  平均年収  平均年齢  労働者数
-----------------------------------------
1000人以上 627万円   39.9歳    514万人
100〜999人 481万円   40.3歳    642万人
10〜99人   391万円   42.0歳    548万人
5〜9人    356万円   43.8歳     90万人
-----------------------------------------
10人以上   496万円   40.7歳    1,705万人

平成22年 賃金構造基本統計調査 厚生労働省
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001028609&cycode=0
800名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:52:55.27 ID:RyM/IBGGO
そんなに公務員がうらやましいなら、
試験受けて公務員になればいいのに?
祝日なのにこんなところでブツブツ文句言ってるだけなのは、情けなさすぎだよ?
801名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:56:41.61 ID:fX/P2wgiO
802名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:57:20.70 ID:7Upvn9DH0
公務員......平均年収660万円
民間..........平均年収410万円

ふざけんな!!!
803名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:57:45.31 ID:rTlDCmPx0
給料以上に優遇されてるのが公務員の年金

公務員らの共済年金側の「積み立て不足」134兆円を「民」が負担 年金一元化で参院試算
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175663347/l50
804名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:00:12.73 ID:3wNuiLBNO
財政破綻して公務員が路頭に迷えばいいのに
805名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:02:22.36 ID:fHecd3W80
財政破綻して困るのは住民だからな
806名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:03:50.67 ID:o65xsQps0
もし給料を上げたらもう二度と大村さんに票は入れない。

公務員制度改革をやる!という政党政治家に票を入れる。
807名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:05:06.98 ID:VDSjprE+i
>>22
ホンマや
808名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:05:31.09 ID:5WMvRmoe0

人事委員会解体してくれ!
809名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:05:37.02 ID:yrFttQSs0
でも民主党がダメでも自民党に入れるんでしょ(笑)
810名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:06:24.11 ID:73eC+JtN0
>>806
そういう政治家を選ぶ。そういう事を明言する人間が政治家になれる流れを作っていく事くらいしか俺等には出来ないが
やる事が分かってるんだからやれるよ。
811名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:07:01.58 ID:VDSjprE+i
>>800
そう言う問題じゃないんだがな…
812名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:07:30.65 ID:nkBsAM3o0
ここで勧告受け入れたら大村の再選はなくなる
813名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:09:13.18 ID:mIFrZoINO
公務員は成績によって給与を上げたり下げたりした方が良いと思う。

国民から役所苦情が来たら、キャリア、ノンキャリア関係なく給与を下げるように厳しくしていけば、仕事をしてない公務員らも態度を改めてわきまえて仕事するようにはなるのではないか?

公務員は、民間企業よりも安いくらいがむしろ公平だと思う。
814名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:09:34.55 ID:H2+SgEfE0
まじないわ…
815名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:10:36.77 ID:t05lgOho0
納税拒否がこれからのトレンド
816名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:14:59.09 ID:Zx6hczWh0
なぜ引き上げる必要がある
十分じゃね?
817名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:15:03.96 ID:1jAlZrG5O
>>813
特別に優秀でもない人が小銭稼ぎを安定して行うために公務員になるわけだから
成績で給料が決まると困る奴が続出するので反対されるだけ
818名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:34:27.73 ID:BKLRDydN0
地方公務員の給与は民間準拠です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って公務員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
819名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:44:45.06 ID:ijkt0jvL0
>>813
凄い勘違いしているが、一番苦情が少ないのは仕事をしないことね
仕事をしない=国民と関わらないから苦情もこない
820名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:51:24.62 ID:nolGxckX0
許認可の仕事を頑張る役人様をアピールしていかないと
人減らすことになっちゃうぞ
821名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:55:12.52 ID:ENFB9y8Q0
試験受かって月給40万円
安すぎて公務員は割にあわない

公務員をそのへんの月給18万や20万しかもらえない犬の糞と
一緒にしてもらっては困る
こちらは合格者なのだから
町を守る仕事なんだから月給80万くらいないといけないと思う
822名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:56:46.16 ID:73eC+JtN0

おにぎりたべたい

在日おにぎり腹いっぱい
823名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:56:58.44 ID:5WMvRmoe0
大半の公務員や政治家を排除できますね!

IBMが人間の脳の4.5パーセントをシミュ レーション済み、2019年にはすべて完了する 勢い 11月01日1
http://news.ameba.jp/20111101-243/
824名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:59:15.18 ID:73eC+JtN0

公務員が守ってるのは公務員だろうに
825名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:13:41.41 ID:BUGJhuI/O
>>796

>>793の言ってることも理解できないほどの低能?www
もういいよ、お前は表通りを出歩くな
そこまで低能だと一般市民に迷惑だからw

[796]名無しさん@12周年[] 2011/11/03(木) 11:51:23.42 ID:fX/P2wgiO
AAS
>>793
何言ってんだ?コイツ
826名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:15:35.40 ID:VQ0OpJwq0
国家公務員は、10%ぐらい削減なのに
借金愛知がなぜ増額なんだwwww


地方公務員は、誰の監視もなくて安泰だなwwww

議会とズブズブかよ
827名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:25:24.61 ID:TTUJ5kX+0

おいおい
原発でピンハネされまくってる奴等は見殺しで
身内の公務員様には御熱心に韓国だと?
828名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:27:52.65 ID:BKLRDydN0
>>825 馬鹿にバカと言われてもなw。
地方公務員の給与は民間準拠です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。 http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って公務員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
829名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:30:48.86 ID:q+7hnthqP
>>828
40人以上のところしか含んでいないくせに
年間100万円以下のパート・アルバイトを含んでいないくせに

嘘ばっかりw
830名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:34:55.84 ID:nolGxckX0
どうやらその人スクリプトだったみたいだな
831名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:37:09.29 ID:9BjOgLlI0
フルタイムで働いてない人は除外してもいいけど、
一日7時間以上働いている人の平均でいいと思うけどな。

解雇されない権利があるから、↑の平均の*0.9でいいんでないかな。
832名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:43:22.18 ID:n5SpH25VP
>>800が頭おかしいかまってちゃんなのはわかった
833名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:59:21.42 ID:DaOhyBd20
一人当たりの給料を上げるのではなく、一人当たりの給料はそのままを維持又は削減し、
浮いた金で職員の採用人数増やせば良いと思うよ。

職員一人当たりの負担は減るし、何人かの失業者に職を提供できる。
834名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:03:46.33 ID:jjjPBRDj0
>>729
そこは社宅と比較すべき
835名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:08:13.13 ID:BKLRDydN0
>>829
>40人以上のところしか含んでいないくせに
>年間100万円以下のパート・アルバイトを含んでいないくせに

では、その主張の根拠を示して下さい。
人事院勧告における民間企業の調査対象は
「民間給与の調査(実地)(企業規模50人以上かつ事業所規模50 人以上)【全国約11,100 事業所】
(母集団約51,000 事業所)」
ソースは以下
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の4ページ「1−A給与勧告の手順」

「4 調査の対象 この調査は、各年12月31日現在で民間の事業所に勤務している給与所得者
(所得税の納税の有無を問わない。)を対象としている(下図網掛け部分)。」
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
反論はソースを添えて行うこと。
836名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:45:06.57 ID:WiRx7jpN0
トヨタや中電と比較してんのか?
837名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:49:11.31 ID:6B1H07iJ0
日本のデンマークはギリシャだった!
838名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:11:54.99 ID:jWGkduvz0
民間給与の抽出は、従業員50人以上の会社という条件だけでなく、
たしか管理職の部下が15人以上いる会社、工場などの現場を除く事務職の給与
等かなりの条件がついていたはず。
うちの会社はそこそこ大きいけど、課内に部下は7、8人で10人もいない。
民間給与の平均といっても、かなりの大手かつホワイトカラーのエリート
の平均だと思う。
839名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:25:10.70 ID:c3CF4eqW0
>>794
>公務員のボーナスは人事院勧告に基づく給与法改正で支給月数として決まってるが
>給与の増減に関わらず据え置きって問題は無いんだろうか?

支給月数が据え置きなんじゃないの?

>本給の支給額の打ち込みを483ヶ所まで抽出したなら3450事業所まるまるデータを
>打ち込んでも大差ないだろ?無作為と言いながら故意に優良企業のみを抽出したんだろ

打ち込みを抽出するんじゃなくて、調査対象を抽出するんでしょ?
抽出しなかったところには、そもそも調査に行かないんじゃないかと。
840名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:27:22.02 ID:MUsMa20g0
ミャーミャー土民ならしょうがないw
841名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:30:00.14 ID:c3CF4eqW0
>>838
50人以上なら、調査の対象にはなるよ。
役職者の給料を民間と公務員で比較するときに、部下の人数がチェックされる。

民間で部下を7〜8人持つ人の役職は、企業の規模によって、課長だったり課長補佐だったりする。
公務員で、同様に部下を7〜8人持つ人の役職は、出先機関の課長や、本庁の課長補佐など。
このように、類似の条件の人をそれぞれで探して、民・官で給料がどれだけ違うかを調べている。
842名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:34:43.37 ID:SQwOwTS+0
週刊ダイヤモンド 『新宗教 巨大ビジネスの全貌』を特集
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2009/0912/index.html

宗教法人の主な優遇措置とは  

▽法人税=非収益事業の収益は非課税。
例えば、お賽(さい)銭収入や戒名料、お守り・おみくじ・経本などの販売収入は、宗教活動にあたるとして非収益事業。
収益事業の収益は税率27%(普通法人は37.5%)。所得額の27%までは損金算入が可能。

例えば、駐車場使用料や絵馬・ロウソク・線香・絵はがきなどの販売収入は収益事業
▽所得税=利子・配当等は非課税▽道府県民税、市町村民税=原則非課税▽固定資産税、都市計画税、
不動産取得税=境内建物および境内地などは非課税▽事業税=非収益事業から生じた収益は非課税
http://plus.yomiuri.co.jp/article/words/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E5%84%AA%E9%81%87%E6%8E%AA%E7%BD%AE
843名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:41:41.98 ID:WUBV49n60
>>33
定時で帰るのはいいんでないか。残業代を出さずにすむし。
844名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:43:27.42 ID:WUBV49n60
>>821
さすがにそういう釣り針はいかがなものかと。
845名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:44:18.23 ID:9c7xPx3T0
言うとおり上げればいいんじゃない?そのかわり1万人削減しようか!
846名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:48:28.09 ID:rIcdxSZSO
派遣社員もタバコ屋のババァも専業農家も県民だと認めてくれるなら その人たちの収入も含めて平均値を出してやれ
収入が高い人間しか県民だと認めないなら無理にとは言わんけど
847名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:50:15.43 ID:c3CF4eqW0
>>845
議会で下げればいいじゃないか。

勧告は民間の給料を調査した結果であって、
そのまま公務員の給料に適用する義務はない。

>>846
公務員の給料は職務と責任に応じて決めなさいという法律がある。
848名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:50:38.54 ID:8jCgE7rj0
お!景気が良いねぇ〜
愛知県はバブル期にでも入ったのか?
849名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:54:22.09 ID:QT+GMTZE0
ワーキングプアの臨時たちに仕事の6割をやらせて、給与の予算は
7割が正職員たちが持っていくのが公務員制度。
バランス取ると民間並みになると思うよ。
850名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:56:08.26 ID:eQtAIS+C0
愛知も地方公務員の給与高いんだよなあ。
国に出向した奴が、給料下がったってボヤいていた。
国家公務員より高いって何だよ?
851名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:57:22.27 ID:jWGkduvz0
>>841
いやいや、50人以上の会社を調査して、
課内の人数が10人だか15人以上いる会社に絞って給与平均してたよ。
ソースはテレビで池上彰の番組。
事務系で課内に部下が10人以上いる会社って限られるなーってみてたよ。
現場ならいっぱいあるけどね。
どっちにしろ愛知県公務員給与平均825万ってどんなんだ?
常識的にそんな民間平均ありえんだろ?
まともに調査したら民間平均は零細や非正規除いたら400万はないにせよ
500〜600万の間じゃね?

http://www.777money.com/torivia/torivia4_2.htm
852名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:00:55.36 ID:tf+LkBuI0
 愛知県が地方交付税受けてないんだったら文句言う筋合いは
無いけどね。

 俺は愛知県民じゃないから。
853名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:19:51.00 ID:c3CF4eqW0
>>848
+0.19%のバブル?

>>851
平均年収は毎年公表されているので、正しいデータを使ってください。
825万なんてあり得ない。

人事行政の運営等の状況の公表について(愛知県)
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000045/45267/jinjigyousei.pdf

普通会計から給与が支払われる職員の平均年収 686万円
公営事業会計から給与が支払われる職員(病院、水道など)の平均年収729万円
854名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:22:28.33 ID:nolGxckX0
責任なんて取らないのに責任に応じてと言うのも妙な話じゃね
855名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:26:57.81 ID:avZq6dPzO
民間(役員)の給与だよ。分かった!?
856名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:34:30.88 ID:jWGkduvz0
この平均給与は各種手当含むか微妙。残業は含むみたいだけど
扶養やら住宅やらの多々ある手当ははぶいてそう。
少しでも自分達の給与を少なく見せようとしてるみたいだから
まったく信用できないんだが...。
いずれにしても愛知県職員平均700万って多いだろ?
どんな民間調査してるんだ?

857名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:37:01.49 ID:c3CF4eqW0
>>855
民間企業の役員の給与は、人事委員会の調査対象外。

職員の給与等に関する報告及び勧告(愛知県人事委員会)
http://www.pref.aichi.jp/0000046020.html
858名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:41:42.81 ID:c3CF4eqW0
>>855
>この平均給与は各種手当含むか微妙。

資料に明記されているとおり、退職手当以外はすべての手当が含まれる。

>どんな民間調査してるんだ?

調査内容が公表されてるけど、読んだことある?

民間給与関係資料(愛知県人事委員会)
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000046/46020/23_sankou2_minkan.pdf
859名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:43:19.66 ID:uP0tAWeg0
目の前にある箱で調べられる資料も見ずに語る奴が多いなあ。
860名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:50:47.46 ID:spWf1glg0
そんなに景気がいいところがあるなら稼ぎに行くニダ
861名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:06:54.94 ID:oT7NAe860
民間同士で給与は分からんから
どうとでも言えるわな
862名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:09:38.63 ID:g9HnwJLO0
現実的に民間平均700万はないだろ。
試しに街頭聞き取り調査してみてくれ。
男女含めて30〜50才の人の半数の人が700万以上あるわけないだろ。
抽出方法に作為を感じる。
863名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:11:37.61 ID:p7FHLoO9O
現場の警官や消防士達の給料こそ上げてやってほしい
864名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:12:10.86 ID:g9HnwJLO0
ちなみに某テレビ番組で池上彰も民間平均給与の抽出方法に
からくりがあるみたいにいってたぞ!
865名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:18:32.35 ID:IRrl+Gwg0
>>862
正規職員の公務員の給料を決めるための調査だから、
民間企業の調査対象も、同じ条件に限定されている。臨時職員は対象外。

>>864
カラクリも何も、どういう方法で抽出したかは、資料にちゃんと書いてある。
公務員の給料は職務と責任に応じて決めなさいという法律があるのだから、
職務や責任を全く考慮せずに、民間全体の平均と比べるのは法律違反。
866名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:19:41.13 ID:vmM6woY00
日産自動車社員平均年収350万
国も地方もこれに合わせろ
867名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:28:46.65 ID:oT7NAe860
バイトより責任とらない職務なんてそうないだろ
868名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:28:50.63 ID:o5AZxp7V0
自衛隊は定年54歳だから悲惨。公務員の不可蝕賤民。但し中卒でも可
869名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 03:10:32.94 ID:T+EdVmOY0
地方公務員の給与は民間準拠です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って公務員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
870名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 04:05:16.60 ID:cFtgI7TN0
人事院はウソ言ってるんだろ
民間が平均で700も貰ってる訳が無い


明らかに詐欺なんだから
人事院のメンバーを刑務所にぶち込めよ
税金横領じゃん

871名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 06:11:08.88 ID:vpYAEuzH0
公務員は4割減にするべきだな
872名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 06:38:31.17 ID:gvaTieKeP
河村たかしや、大村愛知県知事は許したのか?
873名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 07:03:33.30 ID:vpYAEuzH0
だろうな

減税日本www
874名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 07:48:47.75 ID:IRrl+Gwg0
>>872
勧告は行政組織から独立した人事委員会が実施しているから、
こういう勧告を行うことを知事に許してもらったりする必要はない。

知事の仕事はこれからだよ。勧告を受けて給与条例の改定を
議会に提案することになるわけだが、そこで勧告の内容を
どの程度まで反映することになるか、判断することになる。

名古屋市長は愛知県職員の給料決定には特に関係ない。
875名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 07:49:20.49 ID:zLofcKCW0
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは日本にとって危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場・教員など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる重要な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約45万人
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官・自衛隊など)と地方公務員(市役所・役場・教員など)は分けて考えなければならない。

日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
876名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 07:51:08.77 ID:McGI5FOK0
え?
877名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 07:52:40.78 ID:v/JEld0O0
878名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 07:56:22.71 ID:MYhjJVpH0
地方民間で年収800万ってどういうレベルか
わかってる?中小なら役員クラスで
地方弱小信金地銀なら幹部クラスだよ。

対して公務員なら万年係長40代でもクリアする数字だろ。
あまりにおかしい。
官民格差、地方と国家公務員の格差は明らかに存在するよ。
879名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 07:58:20.69 ID:N1nzGRL70
国家公務員より、(議員のぞく)こういう地方の寄生虫が
日本をダメにしてると思うなぁ
880名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:02:15.73 ID:lpHOWtG50
>>878
30間近で300ちょいだけど、後10年で俺の給料倍になるのか?
881名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:04:31.88 ID:yaTdnw7f0
>>880
今の中堅以下は昇給カーブが抑えられてるから40で800なんてまず無理
定年間近で行けば良い方なんじゃないの

というか40で800万なんて現行でも行くか分からないけどね
882名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:11:59.77 ID:UmiQX1SB0
愛知景気いいのか…
883名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:14:04.03 ID:wLw7PK4I0
この民間給与の平均ってやつの算出方法を示してほしいわ
てかカスゴミはこういうものこそどんどんTVでやるべきだろ
どうでもいいようなニュースに時間割くな
884名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:16:01.10 ID:joVBh8B3O
大阪府は橋下は一年目ばっさりやったぞ!
885名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:19:47.47 ID:x+Y/B5IPO
>>882 そんな分けない
886名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:23:28.02 ID:+tCCSLNk0
>>883
愛知県人事委員会で検索して見てくりゃいいやん
887名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:23:29.92 ID:e3dawiHhO
残業時間や仕事につけない民間人まで計算に入ってるかが問題だ
888名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:24:29.05 ID:MYhjJVpH0
>>880
どういう試験で採用されたの?
30歳で年収300万って国家3種でもありえんでしょw
そんな最下層公務員を一般論で語られてもねwwww
889名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:25:17.43 ID:rOiAV/bAO
>>883
確か民間企業のTOPから数社の平均じゃなかったっけ?
だから給料は大企業基準で、ボーナスも貰って当然って話しだった気がする
890名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:25:28.47 ID:J4j7P4+H0
あれ?二割カットは・・・?
891名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:27:35.85 ID:lpHOWtG50
>>888
正確には28歳で320
地方上級(技術職)です
892名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:29:21.85 ID:MYhjJVpH0
>>880
もしかして用務員とか掃除の人なの?
それならありうるかもねw
でも40−50歳になれば年収500万近くになるんだから
勝ち組だよw毎日のんべんだらりと官舎の掃除するだけで年収450万w

民間基準だとせいぜい年収120万だからww
893名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:13:18.10 ID:ZXhnMghi0
愛知の景気がいい?

イイ訳ないだろ!!!
894名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:17:41.77 ID:pycNBsrLO
>>891ちくしょう、うちの旦那と一緒で自衛官かと思ったのに・・・。
親近感返せ!
895名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:19:47.91 ID:IZ+wpxyn0
>愛知県によりますと、今年4月の職員給与の平均は、
>月額40万3577円で、民間給与の 平均に比べ
>750円低い水準です。

いったいどこの民間だよ?
平均年収500万円以上もらってる企業なんて
この時代にありえんだろ?
パート並に下げるのが常識、世界の流れ。

896名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:22:57.68 ID:IZ+wpxyn0
しかし、これが国民の血税恵んでもらってる立場の
人間が勝手に決めてるんだからあきれるわ。
いい加減、公務員を甘やかし過ぎなんじゃね?
国民が雇い主なんだから、やりたい放題の主犯は
つかまえてどんどん解雇すりゃいい。
公務員制度の改革が急がれるな。
897名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:24:08.64 ID:kw/P1UmPO
40万稼ぐのに三ヶ月もかかる俺涙目
898名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:24:34.42 ID:dg+XzdCmO
手当はいいけど結構公務員て給料安かったりするぞ
一部の公務員の貴族っぷりをさも全公務員のもんだと勘違いしてる世間知らずがいるが
899名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:25:37.28 ID:IZ+wpxyn0
こいつら公務員が勝手に給与決めるから、国家が
1000兆円の赤字になるんだろ?
全部解雇してパート並賃金で雇い直せよ。
どいつも高学歴なんだろ?(笑)
再就職すりゃいいじゃん。
優秀なんだろ?(笑)
900名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:28:20.86 ID:IZ+wpxyn0
ちなみに別荘購入して気づいたが、公務員が
異様に多い。
イベント行けば10人中8人までが公務員だ。
これが全部血税で、ぜいたくしてるかと思うと
唾はきたくなるね。
901名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:29:13.93 ID:l9PfN/mg0
トヨタの本社勤務の平均だろうか?
902名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:29:43.75 ID:OhQ7K4tvO
>>898
あなたの年収は?どんな公務員?
903名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:33:18.17 ID:IZ+wpxyn0
客船で旅行行ったときも、周りの人間は
公務員か天下りばっかり。
海外の別荘地も殆どが公務員。
なんで血税もらってるやつが、国民より
いい生活してんのか?
普通世界の目から見たら、おかしいだろ?
まるで中国か?
904名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:35:35.52 ID:kw/P1UmPO
公務員天国日本

税金はできるだけ払わないようにしよう
905名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:35:37.70 ID:M1Rn26uo0
見間違いかと3回程読み直してしまった。
引き。。上げ。。。?
906名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:43:47.17 ID:T28H4cxK0
税収に比例させようよ…
907名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:44:38.96 ID:yaTdnw7f0
>>906
増税=給与増か
公務員の胸が熱くなるな
908名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:46:31.73 ID:WgDs6eqk0
そもそも民間と横並びにする必要あるのか?
公僕なんだから、最低補償賃金で働かせればいい
909名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:55:24.62 ID:ZXhnMghi0
大村知事には自ら給与引き下げをやってほしいw
910名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:55:42.10 ID:B4BArAsC0
つかなあ、この民間平均てのもものすげえインチキなんだよ。
数百人単位の従業員がいるところの給与の平均なんだわ。
数人単位の小企業とかは一切はいってねえ。
月額40万もあるわけねえだろ
911名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:57:56.85 ID:NCWFBekC0
日本の社会は、人事委員会とか教育委員会とか、こういうのがクセモノだからね。

メンバー見ると、天下りしか居ないとか。
912名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:59:55.00 ID:9FuzxrVIO
死刑!死刑!死刑!
給料少ない奴がいるなら、貰い過ぎてる奴から回せ!
民間じゃもう年喰った分だけ給料上がるとかねーんだよ糞が。
913名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:00:18.70 ID:M1Rn26uo0
分布のデータで出せよと思う。
914名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:03:53.03 ID:JZuItbZpO
愛知もギリシャか
915名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:11:09.70 ID:G0wKzyll0
公務員は、1円の価値のある仕事すら、してないからな。
給料下げても、足りないというか存在すら、意味がない。
借金まみれの組織の従業員は、原則給料0円でよし。
給料がほしければ、黒字・利益を出せ。そしてその黒字から、給料を取れ。
勿論、公共料金などの値上げは、言語道断だ。
ボーナスは全部カット、 退職金制度や共済年金は、
高給取りで、老後に生活できるだけの金があるのだから、アメリカと同様に全部カット、
公務員諸手当は全部廃止、有給休暇は言語道断。
そして一番問題なのは、仕事しないのは、戸籍管理とかしてる連中だけじゃないということ。
警察も仕事しない。本来なら仕事放棄してる公務員の存在自体が、
違法で警察が自浄作用として機能するはずなのに、何もしない。
ただ、何もしないだけじゃない。
犯罪者も野放し状態で、利権を守ることしか、考えてない。
もはや存在する意味がない。そして最大の無能集団が、自衛隊。
たぶん戦争になったら、誰も戦わずに、逃げる。
暴動が起きて、政治家と公務員がいなくなれば、日本は良くなる。
ランダムで、公務員を首にしても、
50人のうち47人はクズで、残りの3人はもっと、クズなんだから。
公務員なんて、この世に一人もいらないよ。
どんな仕事も全て、民間に委託できる。 今の日本は、貧乏なんだから。
ゴロツキサボり公務員なんかに、無駄飯食わせる余裕はない。
特にサービス系は、民間のほうが圧倒的に、優れてるしな。
916名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:50.70 ID:wp0NMFJHO
大企業は タイ洪水で大幅な減収減益じゃねぇか 何言ってんだよ
917名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:54.00 ID:yaTdnw7f0
>>915
ここまでアホだといっそ清々しいなwwww
918名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:37:42.57 ID:boW4xhIMi
>>890
50人退職して、新採用10人とかで2割カット目指してますよ
919名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:45:25.27 ID:xvRm7Nt/0
馬鹿も休み休み言えよ。
クーデターレベル。
920名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:15:41.61 ID:vQ+i72sZ0
>>900
ツバ吐く前に団体交渉しろ
921名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:54:39.35 ID:vpYAEuzH0
公務員血祭りに
922名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 12:34:55.77 ID:0prsebqO0
まずは大村知事を…
923名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 12:43:48.44 ID:mLdW78Tg0
>>922
大村の能力はともかく

仮に大鉈を振るうとして首長の権限でどこまで出来るものやら
924名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 13:15:24.11 ID:wLw7PK4I0
>>886
そういうこといってんじゃねえよw
925名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 13:42:28.70 ID:G0wKzyll0
公務員脳
1・一部が悪いのであって全体は悪くない→公務員はほぼ屑揃い
2・マジメにやってる人もいる→上に同じ
3・激務で薄給である→平均1000万以上
4・民間も同じような不祥事がある →公務員は余程の事がないと首にならない
5・公務員を冷遇すると民間の給料も下る→根拠なし
6・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
→公務員の仕事は厨房でもできる簡単な仕事ばかり
7・悔しかったら公務員になったら?→逆ギレ
8・生活保護方が税金泥棒だ。こっちは少しは働いている。
→公務員はその税金泥棒以下の税金強盗
9・知り合いの公務員はいい人→脳内知り合い等知らん
10・学歴ネタ、 勝ち組負け組みネタに持ち込む→公務員の採用なんてコネだけ
11・文句あるなら公共サービスを利用するな→文句あるなら税金を受け取るな
12・公務員の給料削ったら膨大な数の住宅ローンが焦げつき大不況がくる
→根拠のない被害妄想
13・公務員の給料削ったら消費が落ちる→民間に金が入って逆に景気が良くなる
14・景気の良い時は民間より待遇悪かった→真っ赤な嘘
15・公務員の待遇下げると士気が下がって汚職が増える→公務員なんて汚職をしていない者はいないので高くても汚職は有る
16・震災を理由に消費税を上げて、公務員の給与にしろ→開いた口がふさがらない
926名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 14:33:32.34 ID:1GEIO9s/P
民間給与って上場企業の平均だろ
全民間の平均と比較しろや
それに公務員は手当てでお手盛り満載だからな
隠れ給与大すぎなんだよ死ね
927名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:12:34.31 ID:AMwiXOAt0
減税しろや!
928名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:13:58.40 ID:u23nb5HL0
>>1
日本もいよいよギリシャみたいになるのか
929名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:19:20.76 ID:HUulZi3l0
>>919
人事院も自衛隊も警察もみんな公務員ですが。
自分の給料が上がるのに反対する理由なんてねーだろ。
一般国民がかわいそう?
公務員にならなかった自業自得だろ。

いやなら公務員になれ。
なれない無能は日本からでてけ!
930名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:28:20.53 ID:G0wKzyll0
厳しくする必要はない。
増税したり、年金受給年齢引き上げたりするぐらい、
財政が厳しいから、公務員の給料は、生活保護の最低生活費でいい。
民間企業では、赤字どろこか黒字でもボーナスがでないから、
存在自体が赤字で利益を出さない存在である公務員は、
ボーナスは全部カット、悔しかったら、利益を出せ。してその黒字から、給料を取れ。
赤字のくせに、給料を取るなんて民間だったらクビだ。
退職金制度や共済年金は、高給取りで老後に生活できるだけの
蓄えがあるのだから、アメリカと同様に、全部カット、
公務員諸手当は全部廃止、有給休暇は言語道断、
ちょっとでも、軽犯罪を犯そうものならそれで、即クビ。
それだけで良い。それだけで日本は、良くなる。
931名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:29:19.85 ID:AMwiXOAt0
河村市長は何と言っているの?
932名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:32:34.40 ID:ng/aONuU0
東京から名古屋に引っ越してきたんだけど、道路の路面が荒れてるね。
コンクリートの道路は舗装し直しできないのはわかるけど凸凹がひどい。
路面の矢印表示や線など、ほぼ完全に消えていて読み取れないのも多い。
こっちに金掛けたほうがキレイになっていいと思うよ。
933名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:39:41.98 ID:GTw4v3bP0
地方公務員のデスクワークの給与は半分で良い

窓口対応なんか、バイトでもいいくらいだ。
どうせ今の窓口がクズだらけだから。
934名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 18:28:10.68 ID:DF0i8SI/0
>>907
増税して税収が良くなるとは限らないから
官僚も困ってるんだろう
935名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 21:04:07.14 ID:I9y/v7OD0
公務員て、よくこんな低賃金で働けるよな。
936名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 21:10:11.33 ID:WGY73us70
共済年金とか福祉制度がいいんだよ
937名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 22:10:08.81 ID:iT/cXXc/0
>>891
年収の定義も知らない人。
938名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 22:16:38.08 ID:mUd/NUnx0
ここにいる奴って大体20代〜30代だろ?
自分の給与と比較して文句言うとかワロス
勤め先の40代の給料と比べろよ(もちろん正規職員な)

あと>>857のソース嫁よ?
939937:2011/11/04(金) 22:23:01.29 ID:iT/cXXc/0
愛知で県の行政職で28才なら、400は越えるだろうな。でも、500いくこともないってかんじか。
940名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 22:49:19.63 ID:yJxQjdb30
>>939
もう少し下かな
行政一種の二級が平均29.9才で給与の平均が月額26万560円
茄子が平均4ヶ月ぐらいだから、年額で417万くらい
941名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 22:52:23.83 ID:mUd/NUnx0
30歳で年収400万のどこが一流企業の給与なんだ?
942名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 22:55:35.50 ID:RWTFZmcH0
この民間の平均ってのも、再調査したほうがいいよ。

公務員とまったく利害関係がないところに。

阿久根市じゃあ民間平250万ぐらいで公務員700万以上だったろ。
そこまでひどくなくても似たようなもんじゃないのか。全国。
943名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 22:59:06.17 ID:wZSQjTcY0
お手盛りで、おかわり自由です。
どんどん召し上がってください。

・・・もう死にたいよ。
944名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 23:01:59.08 ID:yJxQjdb30
ちなみに行政一種の主事主任の平均だと…
平均26.7才で給与の平均が月額22万8千円、年額で365万くらい
945名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 23:03:04.34 ID:U6Uv8XSlO
愛知はトヨタ様のおかげで民間平均給与もいいが、
税収もいいからな

地元の民間平均給与と税収はリンクしない訳ではない。
946名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 23:11:08.44 ID:MEuHDdZF0
公務員として働いてるけど、もうこの際給与削減してはどうかと思う
結局そこから民間の給与も下がるてわからない人が多すぎ
もちろん汚職とかそういうのは論外だけど もうちょっと今の若い世代が
どれくらいの給与でどれぐらいの労働をしてるか調べてから、
それでも高過ぎっていうのならもう皆で共倒れになれwとか思う
贅沢はできなくなるけどデフレで皆で細々と引っ張りあって
いくからなんとかなるでしょw

947名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 23:19:23.07 ID:wZSQjTcY0
>>946
高いところからお疲れ様です。
ノルマも納期も無い仕事で、人並み以上に収入を得て上から目線とか笑わせる
948名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 23:34:08.73 ID:WGY73us70
外郭団体やインフラなどの天下り先以外にも民間企業ってのはあって
そういうところの給与は企業の利益とかで決まる
949名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 23:41:34.71 ID:3ysYUe3z0
>>930
ID:G0wKzyll0

キチガイ過ぎてフイタ
お前が考える条件で働く人材いねえわ

不採算医療や警察は民間ダメだろw
950名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 23:48:58.02 ID:MEuHDdZF0
>>947
あなたと私のどっちが年収高いかわからんけど、とりあえず自分より
恵まれている人がいるからそいつが悪い。そいつを引きずり落としたら
自分がよくなるかもしれないという考えだけは低俗だからやめてね
むしろ周りとか見てて、ニュースでやってる汚職だとか甘い汁吸ってるやつとか本当にいるのwて感じ
まあそんなに気を悪くしないてれ、真面目働いている公務員もいるんだ
951名無しさん@12周年
公務員も非正規勘定したらもちっと下がるだろうし
民間並みの非正規率にしたらもっと下がるだろう
ところでおまいらの会社の平均はいくらか知ってて言ってるか?
段階はけっこうもらってるぞ