【政治】 日本の「副首都」、伊丹空港跡地が最適と強調…議連が日本外国特派員協会でアピール

このエントリーをはてなブックマークに追加
494名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 08:45:17.10 ID:ndt8NfQ00
島根に持って行けよ。

砂丘しかないからどうにでもなるだろw
495名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 09:10:32.09 ID:ZKp6sC8H0
>>494
砂丘があるのは鳥取だ。
496名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 09:27:45.72 ID:qh550CVuO
>>468
お前の頭が悪いことだけはよく分かる
497 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/28(金) 09:54:05.67 ID:9WLz5JQp0

   国会を一時的に移転して、政治家が放射能エリアから逃げるとか、

   中央官僚が逃げたがっているとか、東京都民を捨てて、逃げたいんだろ。


498名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 11:20:27.66 ID:ud8U0q530
>>491
中村地区は撤去済み
499名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 12:31:20.51 ID:SLsDL9JH0
>>493
東京の災害リスクは、国際的に異常な状況にあり、低レベルとはいえ赴任拒否も正当化しうる放射能汚染もある。
このまま放置すれば、外資が日本から一斉に退去してしまう危機的な状況にあることを、国会議員が理解しているからだよ

>>497
当然だろうね。出来ることなら、東北から関東は、移住推奨すべきな状況のだが

>>494
日本海側国土軸を育成する為なら、福井県嶺南(若狭湾沿岸=小浜市)が望ましい
しっかり原発も並んでいるし (怖くて二度と原発は使えなくなるだろうけど)

しかし、現状 考えられている副首都の設置要件は、東京相当の利便性をお安く確保する事
ゆえに自動的に 中部圏か関西圏 しか検討対象にならない 外は一切出る幕ではないんだよ。
残念ながら
500名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 12:39:50.34 ID:AHl/vCo60
>>489
ビジネス需要がある以上、なくなる事はないが、
神戸があろうと伊丹がなくなれば激減する。特に国内線は。

ましてや、関空集約となれば絶望的な状態。
さらに新幹線も高速バスもあるからね。

国際線は関空にそれなりに残るだろうが。
501名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:02:44.59 ID:v1Xbqszl0
関空と梅田間にリニアモーターは必需品だな






502名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:07:12.53 ID:vi1iJfoR0
「伊丹空港を廃止して関空に集約、跡地は民間に売却」

これに反対する人がいてもまぁ理解できる。

でも
「伊丹空港を廃止して跡地を副首都にする」

これに反対する人の気持ちが理解できん。
伊丹みたいな中途半端な空港より、どう考えても副首都のほうが良いだろ。
そこまで空港に執着する人ってなんなの?て感じ

503名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:11:49.60 ID:58VhrGUn0
関空が欠陥空港だからだろ
504名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:12:39.80 ID:Y8Qc9pd80
伊丹エアラインオタがいるから。
空港が狭い&陸上を通過するせいで撮影の条件が良いらしい。
一般人にはわからん基準ですな。
505名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:14:06.29 ID:iMjuWOwn0
>>501
リニアは難しくても新幹線級の高速鉄道は引きたいね
市営地下鉄の売却益でトンネルぐらいは掘れないものか
堺筋とか阪急阪神が喜んで買い取るだろうし
北大阪急行も阪急阪神が大株主だから御堂筋丸ごと売却とか無理かなあ
506名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:15:07.74 ID:G0LNoNE+O
痛みが副首都でつか。
痛みは平成記念公園にしたほうがよくないでつか?
507名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:15:46.67 ID:vi1iJfoR0
>>504
関空にもっと写真撮影の条件が良いところを作ってやれば良いのじゃないか
508名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:18:57.00 ID:EJE4BQNFO
副首都=帰化人ばかりの日本乗っ取り計画

509名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:20:29.32 ID:vi1iJfoR0
副首都といっても箱物じゃなくて、もっと具体的な案をだしてほしいものだね。
510名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:21:47.26 ID:0/uW09ctO
伊丹空港の周辺は部落とチョンコがわざわざ移り住んで騒音利権貪っとるから絶対反対
511名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:22:33.20 ID:iMjuWOwn0
>>509
NEMIC構想調べたら?
本も出てるし
512名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:24:10.86 ID:0/uW09ctO
大阪に副首都作るんやったら大手前でええやん
513名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 15:29:59.99 ID:Y8Qc9pd80
>>507
オタのわがままに付き合うほどじゃないだろ、
どっちにしても、遠いとか、橋渡るのが高いとか文句いうし(w
514名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 16:12:46.69 ID:EQBhBgtM0
>>502 災害時など有事への備えという点で内陸空母施設は最重要

関西主要部の防災・防衛拠点施設としての、飛行場や基地比較(遠隔地の但馬、南紀白浜等は除外)
(評価要素:隣接駐屯地との連動、前線支援、陸路輸送、民間機含む輸送、陸路被害時の代替旅客 )

×関空、△神戸、△八尾、◎伊丹(→×廃止→跡地を首都機能用ハコや、外国人特区等にとの主張有)

一部主張の首都機能用建物は、
首相官邸→内閣府5号館→防衛省→立川防災基地(→さいたま新都心)より下の、最低順位クラス

伊丹空港(駐屯地隣接)は、阪神大震災でフル稼働の拠点、朝鮮戦争(エアベース時代)でも活躍の戦闘証明済
八尾は民間大型機や代替旅客は無理、神戸も人口重心から遠、関空は位置も地盤も橋も弱点、遠い中継支援用

(参考:首都圏の防災・防衛用飛行場施設)
二大国際空港(羽田・成田)、調布、ホンダ(桶川)
入間、下総、木更津、館山、厚木、横田、キャスナー(座間)、 各種の航空母艦(母港が横須賀)
上記の豊富な実働部隊・航空基地の確保に加え、立川広域防災基地(首都機能代替)にも滑走路を備えてる。
515名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 16:18:07.76 ID:c+x0MgGR0
アホか、仙台とか福島にしたれよ。東北切り捨てる気かよ。

野蛮人で溢れてる西は放っておけ、詐欺師まがいの口先野郎か芸人を大統領に
すえて独立しよるわ。
516名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 16:36:34.56 ID:yq2jYJQ90
タイミングが怪しすぎるだろw

大阪市の平松市長は民主党
だが、橋本が選挙に出馬すれば100%負ける

そして、嘘しか言わない民主が本当の話など言う訳が無い

この巨大計画で橋本を釣って、大阪府知事を続投させる
そして大阪市長選を辞退させるのが目的だろうよ



517名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 18:30:23.70 ID:nW2S6r4C0
>>485
それは諭されるまでもなく歴史を見れば明らか。
下克上といっても、それは鎌倉の一時と安土桃山から江戸にかけてのみ。
本来は天皇と政府がともに所在するのが日本の首都であるべきだし、
今後の日本ではもちろんそれが当然だろう。

俺は別にウヨではないが、そもそも天皇は日本の象徴であるわけで、
その天皇のお膝元が京都であるというなら、京都は日本の象徴的都市と言える。
そして実際「日本」を見るために海外・国内の観光客は京都を訪れる。
もちろん、東北の素朴な情景も「日本」だし、京都が全てではないが、
一般的に日本文化の象徴といえば国風文化発祥の地・京都だろう。

ただ、俺の主張は単なる京都への郷愁ではなく、
昨今の情勢を鑑みて、京都の地が合理的に考えて最適だと言っているまで。
東京のように政経の中枢として大都市である必要もなく、
御所と迎賓館があり、国際会議の開催等、京都は歴史的にも実績が高い。

ブラジリアのように那須に新首都を建設するのもこの情勢では尚更無理だし、
現実的選択としては天皇が東京奠都を解消して京都に還幸するだけで済む。
議会と一部の役所を建設するだけで国家の権能が京都に戻る。

道州制施行後は各管区警察局の調整を図る警察庁のように、
京都が各道州の調整を図る中央政府の所在地としてコンパクトに機能すればいい。
そして、これまで以上に政府は外交・文化の面で京都を有効に活用できる。
どう考えても、伊丹空港の跡地にポンとビルを建てるよりいい。
518名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 18:37:27.49 ID:nW2S6r4C0
いまふと思ったが、伊丹空港の跡地を利用して官庁街の造成にとどめ、
議会と官邸を京都に建設して天皇が京都御所に戻れば、それでもいいのか。
それでも首都は京都ということになる。
519名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 19:10:37.55 ID:wMdmjU7D0
大阪南港周辺にガラ空きの箱モノがあると聞いたが、そこを副首都にしたら?
520名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 20:05:51.83 ID:PN4GpolV0
伊丹に第二東京市建設か。第三東京市は設定通りにしてくれよな。
521名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 22:38:10.40 ID:UXWv9ubo0
>>505
御堂筋線に阪急の車両が走るようになるのか
むねあつ
522名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 22:39:16.67 ID:aDcfIoiw0
>>316
近鉄線引き込めば近鉄と京都市営地下鉄経由で京都御所へ直通。
国会の開会の陛下の移動も楽々、名阪リニア開通と大阪の関空リニア
を直結すれば
関空副首都直結可能。
伊丹は利権しかないだろしごと館使えよ
523名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 23:21:29.69 ID:GHRXR2GK0
>>521
北大阪急行鉄道は、実質阪急と考えて良いので、既に御堂筋線は阪急が走っているのと同じ、

ただ、大阪市交は、ざっくり御堂筋1路線の収入で他の路線を扶養している状況にあり
御堂筋線を売却などすれば経営が成り立たなくなる。 ま漸く堺筋線も扶養家族ではなくなった様だが
その分、新たな扶養家族も増えている。

ま売却するのなら千日前線、言うまでもなく阪急阪神近鉄はそれを必要としない、
買い取って少し旨味があるのは京阪かな、架線式に大改修の上で中之島線と接続して、、、、
524名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 23:39:45.48 ID:eC/U5ipp0
大阪は『大都会』だからな
候補に成っても不思議じゃないよな
今後の日本の運命は大阪次第で決まる
525名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 23:42:31.37 ID:mgqfsvPc0
余計な建物建てるのに銭がいるなら、副首都なんていらね。
526名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 23:51:23.60 ID:L3j9jjEqO
>>381
海上を飛んでるから騒音は全然気にならないよ。@明石
527名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:17:32.49 ID:eKc9m8lx0
>>517
今、遷都する訳では無いし、副首都を置いても、東京が首都である事に変わりはない。
但し、何時でも、直ちに(首都としての機能しないのなら)
東京から首都という冠を剥奪出来る状態になっていれば其れで良い。
まあ今後9割り程度の確率で首都という冠を剥奪されるだろうけど

それと皇居を東京から他に移転するとすれば、天皇家の権威を損なわない最良の選択が
京都なのは、疑問の余地はないと思う。
しかし、京都が首都である必要はない、天皇家の行う国事行為等の不便はあるだろうが
あえて、政都と王都の分離を行うべきだと思う。
いやこれも肥大化した東京に合わせた処方なのだが




528名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:21:45.15 ID:hwGrL1DCO
日本の歴史や文化をアピールするのに京都遷都は最適かも知れんが
同時に北海道・東北は切り捨てるって意思もアピールしてるよww
どうしても関西が譲れないなら、これらの地域を法人税ゼロとかの経済特区にしてくれよ。
震災前から地域経済が立ちゆかなかったところにもってきて原発事故だぜ?

ついでに防災の観点からは大都市が、国防の観点からは西日本がそれぞれ好ましくない。
529名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:23:19.37 ID:TGmMHvYt0
東京や大阪は海の埋め立てで拡張の余地があるけど
京都はないからねえ。
530名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:23:59.64 ID:M1IdJzYY0
伊丹空港横の蛍池地域とか 同和の巣窟だぜ。
531名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:25:11.57 ID:U6S+mThn0
むしろ関空跡地をだな、てか大本営を見習って長野はどうよ?
532名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:27:35.21 ID:IFlfjFYnO
石井一か 駄目だな
533名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:29:39.91 ID:hRdNE6D00
東京都とか中京都なら名前的に許せるから
大阪も何か○○都みたいな名称考えてよ
534名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:30:38.41 ID:uJ7QxfCg0
地盤のしっかりした高台につくれよ。

太陽の塔の下が秘密基地だ!

535名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:32:31.44 ID:yUGwMiFZ0
ぼくがかんがえたさいきょうのしゅと
536名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:34:46.62 ID:uJ7QxfCg0
>>533
名前的には、
新しく都をつけるより、むしろ府をとって京都にしてしまえば楽。

宝ヶ池あたりに副首都を持ってくる。
537名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:40:17.47 ID:LDkvHzfCO
>>489
どうなんだろう…
今の伊丹利用者は、伊丹がなくなれば基本新幹線(JR)に流れると思う。
北海道や東北、福岡以外の九州や四国へは神戸か関空に流れるんだろうけど、
以前のように気軽に日帰り出張とか、
週末に休暇、って感じではなくなるのは事実だろうな。
つまり日本の国内線ドル箱の伊丹がなくなれば
利用者自体が著しく減る訳で、航空会社にとっては相当痛手なのは確か。
538名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:04:44.33 ID:hwGrL1DCO
>>535
誰が見ても最弱首都の東京よりマシだろ。
ま、関西にもってきても、そこが次の最弱首都になるだけだが…
539 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 08:08:22.31 ID:LsIPG6to0
関空を副首都にするのがよろしい、1本滑走路を残せば空港付き。
後、橋を落とせば、反政府の暴動からも逃げられる(笑)
540名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:13:35.83 ID:c3wBJCvu0
東京都に対抗して西京大都と名付けよう。
541名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:17:49.81 ID:chuVrw2u0
好き嫌いや感情論抜きで、東京は事実上物理的に終っていた。

■東京・世田谷のスーパー周辺で110マイクロシーベルト  文科省   2011.10.29
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111028/dst11102823090030-n1.htm

■セシウム海洋流出、東電公表の※20倍…仏研究所 世田谷の高濃度汚染も納得  読売新聞 10月29日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111029-00000071-yom-sci
542名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:21:50.99 ID:c3wBJCvu0
奈良は平城京、京都は平安京、近畿は平成京。平らかになる都(みやこ)。
543名無しさん@12周年
>>538
ならんよ
伊丹は埋立地じゃないので地盤が強く液状化なども起こらない
内陸部にあるので津波なども被害が無い
年間を通して台風や雨、雪が少ない

東京とは比べ物にならないよ