【社会】 「音楽を安く売りたくない」 JASRACなど音楽業界の反発で、日本ではアップル新サービス「iCloud」一部使えず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・米アップルが12日に全世界で始めた「iCloud」。ところが売り物であるはずの新たな音楽配信機能が
 日本では利用できない事態になっている。新サービスを使えばクラウドを通じて購入した楽曲を
 パソコンや音楽プレーヤーなど複数の端末に自動配信できるが、この仕組みについての契約を巡り、
 アップルと日本の音楽業界が合意に至っていないのが原因だ。同社は音楽のネット配信サービス
 「iTunes Store」でも、日本進出が米国より2年遅れた過去を持つ。背景にはアップルが楽曲の
 値決めをする「価格決定ポリシー」と、それに反発する音楽業界との深い溝がある。

 そのデバイス(端末)で買った曲が一瞬であなたのほかのデバイスにもダウンロードされます―。
 今回問題になっている「iTunes in the Cloud」は、アップルがウェブサイトのiCloud紹介動画の
 冒頭でも登場する「目玉」のサービスだ。同社のコンテンツ配信サービス「iTunes Store」で音楽を
 購入すると、煩雑な操作なしで利用者の別の端末にもオンラインで自動的に楽曲が配信される。

 ユーザーにとってiCloudサービス開始の意味は大きい。これまでパソコンに入っている音楽ソフトを
 タブレット端末「iPad」や音楽プレーヤー「iPod」、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)
 「iPhone」などに移すには、各端末とパソコンをケーブルでつなぐ必要があった。クラウドを使えば
 複数端末間のデータ共有をケーブル接続なしで自動的に行える。

 外出中などに携帯端末を使って聴くことの多い音楽データの共有は、まさにクラウドの特徴を
 最大限に生かした機能といえる。

 ところが米国以外の一部の国では、この機能が使えない。レーベル側との配信契約が進まず、
 配信できる楽曲を集められていないためだ。ウェブサイトや動画にも小さな文字で「音楽機能は、
 現在一部の国ではご利用いただけません」という表示が添えられている。その「一部の国」の
 代表格が日本だ。(>>2-10につづく)
 http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C889DE1E7E7EBE0E7E2E2E3E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/10/16(日) 14:18:07.01 ID:???0
(>>1のつづき)
 「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の
 気持ちです」。音楽ライセンスの管理を担う日本音楽著作権協会(JASRAC)の担当者は
 業界の反応をこう説明する。

 アップルは「iTunes Store」で音楽データを1曲あたり150円、200円といった統一的な価格を
 設定するなど、コンテンツを自社の「価格テーブル」に乗せて販売している。一方、日本の
 音楽業界ではCDやDVDなどディスクの販売比率が依然高く、携帯電話向けにより高い
 価格帯で「着うた」などを提供している。低価格なうえ、売り方の制約が多いアップル向けに
 供給するには、条件面で折り合いがつかないのだ。

 音楽配信する際には、著作権を持つ側が配信を許諾し、一定の著作権料が支払われる
 ことが必要だ。従来のiTunesストアの仕組みでは、利用者がデータ配信を受けるのは1つの
 端末に対して1度のみだった。一方、「iTunes in the Cloud」では、アップルは複数の端末に
 対し配信することになる。この仕組みで配信を始めるには、配信方法を著作権者側が
 受け入れることが欠かせないが、それには金銭面や権利保護を含め諸条件に同意する
 ことが大前提になる。

 アップルと日本の音楽業界との「すれ違い」は過去にもあった。
 日本で「iTunes Store」(開始当時は「iTunes Music Store」)を始めた時も同様の問題に直面した。
 「配信価格などを巡り、レコード会社が受け入れに消極的だった」(業界関係者)こともあり、十分な
 楽曲数を集めるのに苦戦。2003年の米国向けサービス開始やその後の欧州展開に遅れて、ようやく
 05年に日本進出を果たした。
 アップルのコンテンツ配信価格を巡っては今年7月、為替変動に対応する形で、日本などのアプリ
 配信サイト「アップストア」の価格表を改定したことも問題になった。事前に改訂の知らせを受けなかった
 出品者の間で、少なからず反発や混乱が生じたのだ。音楽業界でも「そうしたアップルの手法や
 枠組みに乗ることへの抵抗は根強い」との声がある。(以上、抜粋)
3名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:18:27.71 ID:ahBEiYyi0
ガラパゴス団体
4名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:18:42.95 ID:AeV4dy9h0
馬鹿集団
終了しろアホ
5名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:19:24.21 ID:RC32fiC60



アップル「ユーザーの皆さんがコンテンツを二度買い三度買いせずに済むように
本日新しいクラウドサービスを立ち上げました」


カスラック「えー、日本では著作権法に抵触いたしますので...(ダブリ買いで儲けてる業界にとっちゃ、
そんなもんありがたメーワクなんだよ!)」





6名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:19:32.94 ID:mGapQ4Qg0
チョンをごり押しで垂れ流す金はあるのにか・・・
7名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:19:41.31 ID:1MAIiwGtP
そんな事ばかりやっているから、K-POOPに売上で負けたりするんだよ。
8名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:19:46.83 ID:ZUpJl7m60
もう音楽なんか買わねーよ
9名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:19:52.08 ID:7Z43AbSB0
音楽で人を幸せにしたいなんて嘘っぱちだぬ(´⊙ω⊙`)
10名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:19:59.95 ID:IvS4bDpU0
何のために存在してるんだろうなこいつら
11名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:20:03.12 ID:+WMVyFty0
もう滅びていいよ

日本のロック(笑)
ポップ(笑)
12名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:20:14.31 ID:LOLphq3K0
カスラックが邪魔で音楽業界が余計衰退しています
13名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:20:15.99 ID:fds7SIcj0
カスラックの言い分も分からんではないが、
これまでの行いが悪過ぎた。
遅かれ早かれGoogleも来る、おとなしくどちらかの軍門にくだれ。
14名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:20:29.19 ID:Amnd61WR0
値決めの主導権を握られたくないだけ
15名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:21:00.03 ID:kL2UF6jY0
日本のひっぷほっぷ
16名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:21:15.92 ID:87I/3Dbk0
また自殺するのか、どうしても自滅の道を選びたいんだな
17名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:21:26.64 ID:Gcro4LrQ0
JASRACは一度滅びるべき。
18名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:21:35.69 ID:LbGJcdhv0
高く売りつけてどんどん衰退すればいいさ。
19名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:21:45.84 ID:Uw1IIJ8H0
昔からの利権屋が固い頭をしぼってもなんの知恵も出ないだろう。
さすが、カス
20名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:21:50.15 ID:g7todIOn0
自分で自分の首絞めてるな
21名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:21:52.03 ID:wDlj/Xz+0
「音楽著作権の独占管理改めよ」 坂本龍一
1998年3月4日
http://www.kab.com/liberte/rondan.html

坂本龍一は、JASRACに正面から文句が言える数少ないアーティストの一人。
22名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:21:59.61 ID:zrbPCuVX0
つうか音悪くね?ダウンロードって
23名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:05.08 ID:AeV4dy9h0
日本に音楽があるのか
音痴集団の歌など聞きたいと思うか
24名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:05.98 ID:1MAIiwGtP
この業界とマスコミ業界を自由化、開放をする条項に限れば、TPPに賛成してやっていい。
どっちも邪魔にしかなっていない。
25名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:06.19 ID:0E9RloI10
JASRACは管理してるだけで、音楽は売ってないだろ
特許庁が特許を安く売りたくないとか言って、特許保有者に
勝手に成り代わって特許の権利を守らんだろ
26名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:27.71 ID:pev7ULMZ0
もうJASRAC外のインディーだけでいいかも
27名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:45.82 ID:jf3d/Rln0
著作権なしのボーカロイドの方が売り上げ良くなったりして
28名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:55.05 ID:JcZ0WeEW0
くたばれ
29名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:55.69 ID:yT+1QICYO
取り合えず、カスラックの天引きがなければもっと安くなるし、
きちんと作曲家や歌い手に金が行くだろ
30名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:59.47 ID:5n4uhlvV0
あの〜
邦楽聴かないから、洋楽は解禁してくれませんか?
31名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:22:59.85 ID:+YwwPV7/0
JASRACの気持ちはわからなくはないが、こういうユーザの利便性向上するサービスに
反対するようなことをしてたら自分の首を締めることになるだろうな。
32名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:23:14.91 ID:qUV8ukT40
JASRACが音楽の活性化に役立っているとは思えない
しゃしゃり出てくればくるほど音楽業界が退廃に向かっているように感じる
33名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:23:19.61 ID:GaTYqX2Y0
>>1
> 背景にはアップルが楽曲の値決めをする「価格決定ポリシー」と、
> それに反発する音楽業界との深い溝がある。

またアップルの「価格決定ポリシー」が原因か!
34名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:23:19.98 ID:H5n50+w40
ようつべ > レンタル > 配信 > CD

この順だろ。安さは? レンタルはアルバム300円くらい
35名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:23:41.96 ID:MFnnWpFXP
カスラックww
36名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:23:43.78 ID:nKjilKHLP
安く売りたくない=誰も買わない
37名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:23:59.44 ID:P59Yc4aWi
韓国のポップスが浸透するのは
日本の音楽がアホみたいなアイドルゴリ押し、
商業捏造ランキングなんか繰り返してきたツケ。
38名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:24:00.58 ID:eAaApOpr0
背景にはアップルが楽曲の値決めをする「価格決定ポリシー」と
それに反発する音楽業界との深い溝がある。

アップルが価格を決めるのはさすがにおかしくね?
39名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:24:01.85 ID:5R5Hnkfl0
日本のストアで買いたいものはないから好きにすればいい
40名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:24:07.11 ID:oHmN+JD2O
K‐POP ww
J‐POP www
別にいらないしwwwww
カスラックはマジ銭ゲバ
氏ね
41名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:24:20.21 ID:AeV4dy9h0
もう終了しろ
一曲が1000円で売れる時代は終わっているよ
日本の歌なんか10円の価値があると思えない
42名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:24:32.95 ID:C23toG/RP BE:1900109489-2BP(100)
いいんじゃね? 自ら進んで滅亡に向かうっていうんだから放置すればいい。
43名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:24:45.67 ID:1MAIiwGtP
>>33
カルテル組んで再販価格で縛っている日本の業界の方が1000倍は問題。
44名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:24:48.15 ID:6M3Qf5oG0
高くてもいいけどさ、「鮮人」の歌とか売るんじゃねーよ!
45名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:24:55.21 ID:R/IZyGnqP
自分たちの既得利権を守るためだけに音楽家の地位を利用して
もっともらしいことを言いたいだけ
文科省の天下り組織
民主党もどうでもいい天下りばかり叩くのでなく、JASRACやNHKを追求しろ
46名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:25:02.46 ID:DOQcjLlc0
日本の著作権過保護はいつまでつづくのだろうか
47名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:25:12.93 ID:K/6g6eLI0
なんか$25ぐらい払えば
個人の怪しいmp3が正規品になるんだろ
ほんと米国企業は愉快だぜ
48名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:25:15.80 ID:cR2XmU6H0
アップルも銭ゲバだから、目くそ鼻くそ
49名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:25:17.99 ID:rsigZby+0
本音がでたね
利権集団
50名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:25:29.62 ID:ECVyZzYO0
一方では著作権無視でバンバン流れてるってのがね
51名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:25:34.06 ID:xmSigsOg0
洋楽だけなんとかして下さい
お願いします!
m(_ _)m
52名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:25:38.20 ID:ALqY3mhB0
日本でmp3普及が遅れたのもカスラックのせいだろ
53名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:04.35 ID:OPOT8rL40
カスラックが業界面してんのがそもそもおかしいだろ。
ヤクザがみかじめ料をとってるようなものなのに。
54名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:11.75 ID:+Uacjv1R0
いまさらだろ
55名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:12.13 ID:7vjDc3Za0
もう10年以上CD買ってないわ
56名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:35.15 ID:K1tSLBLP0
著作者の取り分が1%前後しかないくせに何を言ってんだ
57名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:37.18 ID:tlr2kaXv0
本当に作詞作曲した奴らには金払うべきだと思うが
何もしてないのに恩恵にあやかろうとしてる奴らは潰していいと思う
58名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:37.57 ID:N1I/0h4S0
つか、これこそ何とか保証金の範疇じゃないの?
複数デバイスで音楽聞くのを認めないんだったら保証金取るなよ。
59名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:42.67 ID:ntevGMnzO
>>1
まるで東電だな
60名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:44.30 ID:ObKh1qvo0
日本の音楽の癌だな カスラック
61名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:46.06 ID:qyQbDiEW0
>>1
アップルがカスを訴えないかなぁ
62名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:51.77 ID:+6i+1nhWO
さすがカスラックw

いまの日本の音楽業界の衰退の元凶
63名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:26:52.86 ID:c9VwhX5M0
日本のサービスで統一するんだ
appleなんぞに任せてはおけん
64名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:27:05.42 ID:/2ghkR0CO
信頼と安定のカスラック
なんでこんなのが著作権管理してんだか
65名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:27:09.30 ID:PcA3aT/10
いまのJ-POPに価値なんてないのに
66名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:27:09.29 ID:oBTqzhKd0


着うた訴訟で最高裁まで行っても敗訴した 

違法な利益独占ばっかりやってる日本の大手レコード会社 w



  カスラック と 大手レコード会社のせいで 音楽業界は どんどん死に向かっていますw



67名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:27:13.32 ID:1MAIiwGtP
>>47
普通に正規品を買うより高くついてるだろ。アメリカなら。
68 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/10/16(日) 14:27:29.45 ID:g8dZmwOD0
3000円も出さすならガラスCDで売れよ
それくらいしないと買う気にならないぜ!
69名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:27:59.49 ID:JtDCT7x60
くたばれ利権集団。
70名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:27:59.51 ID:ALqY3mhB0
今時CDシングル1枚1000円、アルバム1枚3000円で売ってること自体が時代錯誤なんだよ
71名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:03.66 ID:N8PKGkgbP
こんなバカ騒ぎをやって

結果、邦楽自体を聴かない風潮が生まれている
72名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:06.00 ID:CQmwM7J60
MP3をネット上で簡単に共有できるサービスとかないのん?
73名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:13.61 ID:gOWyV+QT0
音楽を安く売りたくない
   ↓↓↓
音楽を売りたくない
74名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:21.10 ID:Lq5XdMcK0
CDってまだ売ってんのw 10年前から買ってないわ
75名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:23.21 ID:PKHN2wxC0
北米カナダにコード合わせようと頑張ってる人たちがいる一方で
相変わらずのYAKUZAな商売やってるのな
ま、あっちはギャングシンジケートだけどなw
76名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:29.72 ID:v50MPQtD0
日本は団塊を
77名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:31.69 ID:TEXEUMlxi
カスラックとか、役員や理事だと相当金もらってんだろーな
死ねばいいのに
78名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:34.17 ID:bqBMQTv90
ああ。

あー。うん、高く売ればいいと思うよ。( ´ー`)y-~~
79名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:41.41 ID:FSyQcNZ30
日本では5割増しの料金設定で「Mora in the Cloud」とか始めるんだろ?
で、端末間のデータ共有には制限事項が多すぎとかさ。
買わねーよ。バカ。
そんなことやってるからチョソどもに負けるんだよ。>ジャスラックのアホども

アップルと戦ってないで、そんな余裕があったら、
K-POPを日本から排斥して欲しいものだ。>>ジャスラックのアホども
80名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:49.13 ID:sjgiR2aZ0
自民の甘利が悪法を作った
81名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:28:55.12 ID:EeqAh/lp0
カスラックの取り分を減らせば解決する
82名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:03.83 ID:10JNSFU80
大衆文化を否定する業界に未来はない。
83名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:18.76 ID:C529OTaZP
自国の問題を 何一つ解決できない 美しい国 ニッポン
84名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:29.35 ID:oBTqzhKd0


>>6
>チョンをごり押しで垂れ流す金はあるのにか・・・



まさに正論w
85名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:31.12 ID:6GnvhFoSP
カスラックどうにかしないと、音楽業界全体の衰退に繋がるね
86名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:36.84 ID:56saceis0
TPPと同じ事でしょ。
ジャスラックを称賛すべき。
87名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:42.75 ID:X1EYp1fp0
終われw カスラック!

旧世代の害虫産業w

もうお前らの場所は無いんだよ。
88名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:46.35 ID:B7K3t2ln0
ドキュモと言いカスラックと言い、腐った組織が日本には多すぎる
89名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:57.75 ID:Y4ixW6Dp0
CD、DVDもさっぱり売れてないのに柱なんだw
カスとその背後の屑音楽家どもがいる限り売り上げは減り続けるだろうな
90名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:58.83 ID:WA5Iuv980
取り込んだ音楽をdorpboxに置いて聞いてるけど、
カスラック的にはそれはありなのかな?
91名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:29:59.87 ID:R/IZyGnqP
>>85
もう衰退しているけどな
92名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:00.82 ID:qyQbDiEW0
>>71
まさしくその通りだ
俺もカスに餌やりたくなくて音楽聞かなくなったわ
餌やってる奴らにも原因あると思ってる
93名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:03.04 ID:uGwbS1Uf0
またゴミ利権団体ですか
94名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:08.21 ID:cCYNBzJl0
sony系もいい加減諦めてiTunesに曲卸せよ
moraなんて知らねーよ
95名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:20.42 ID:F6zVT94h0
>>31
確かに自分の首を絞めているけど、認めると自分の頚動脈を切ることになるから、
じわじわ死ぬか、今死ぬかの違いがあるよ。

究極的にはCDなどメディアや消え去り、(少なくともマイナーになり)
着うたは死滅。

販売網のほぼ全てをAppleが握ったら、JASRACはいらないんじゃないの?
アーティストはAppleと契約した方がいいだろ?
96名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:22.80 ID:qZtVxvPk0
JASRACがグダグダ言う前に、日本の枠組みで作り手に何%の配分が回っているか答えてみろよ。
失笑モノだから。
97名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:23.29 ID:40gv8uAa0
日本以外の曲も買えないの?
98名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:24.47 ID:NQZj0jOa0
で、結局、日本人がCD買わなくなって日本の音楽業界が衰退していく。
日本の音楽業界に取って一番の敵がジャスラックだよな。
99名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:53.09 ID:1MAIiwGtP
>>58
おまけに、こいつらの業突く張りのおかげで「お父さんが撮った運動会ビデオ動画」も
日本だけiCloudに保存できないんだぜ。
100名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:30:53.22 ID:Cxx4Os5m0
アップルって「音楽でも映画でも、1度買った作品をCD→DVD→ブルーレイ→ネット配信と
媒体ごとに金払って買うのは不便すぎ」って考え方なんだよな。
それで欧米の音楽会社や映画会社を説得してきたけど、日本の業界は「利用者は泥棒」理論で
まったく話しにならないから手をこまねいてる。

業界を擁護する文化庁を、アップルが直々に名指しで批判したぐらいだしな。
101名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:02.37 ID:Ho5p7c070
>>1
このようにバカな団体のせいで日本の音楽は息を引き取るのでした。
102名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:08.07 ID:YH/CKcu7O
>>74
新品を売るショップ自体は街から無くなっていってるよね
Amazonか中古屋で買うしかなくなった
103名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:10.99 ID:xWOfvKPq0
日本が世界一著作権に汚い強欲民族だということがまた証明されたな
104名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:20.53 ID:XHovH/pn0
こんなもんなくてもおまえらyoutubeやらrarでDLしてるんだろうから問題ないだろ
105名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:21.25 ID:eYKsbGwD0
音楽って誰も幸せにしないよね(´・ω・`)
106名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:27.74 ID:vJT8Opun0
安く広く売るしかなくね、もう。
高いと誰も買わないでしょ。
107名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:28.13 ID:IpWkali00
洋楽輸入版CDの価格を日本円に直すと1000円くらい。
108名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:43.84 ID:YqVoJ0dy0
サザンはいとしのエリーを置き土産でカスラックの管理下から向脱け出したんだよねたしか。
昔の話で確信はないが。
109名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:46.82 ID:RJTxgEuy0
「音楽を安く売りたくない」=カスラックが中抜き出来なくなるから。
音楽を作る側が言うなら分かるが、何も作っていないカスが言うセリフじゃないw
110名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:47.70 ID:GecrVXHo0
なんでJASRACが価格に口出ししてるんだ
111名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:54.04 ID:SHjA0IKt0
つまり…

JASRACは食わねど高楊枝

という訳です。売れない、売れない…いや、売らない、売らない。
112名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:58.49 ID:4tNN3/jL0
>>1

もう音楽を売らなくていいよw

不当に高い限り買わない。
どうしても聞きたい曲がある場合は海外で買うかレンタルする。
113名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:31:58.17 ID:/1y1Qiwf0
著作権はせいぜい10年でいい
著作権こそ景気停滞の根源
114名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:32:20.88 ID:HqU4nyVS0
>>103
というか既得権益を持つ人間・集団が強すぎる
壊せるのが外圧・外人だけってのが情けない
115名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:32:29.48 ID:GY4/635m0
利権団体の老害には今の時代がわからんのですよ。
一度掴んだ金のなる木は手放せんのです。
116名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:32:37.53 ID:i+JBulLb0
ウォークマンからipodになっちゃたのもこの利権団体のせいだろ
117名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:32:39.31 ID:AeV4dy9h0
利権糞集団
118名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:32:49.92 ID:3NWtyLejO
カスのクソ利権のお陰でアーティストにまでとばっちりが向かわなきゃいいがw
119名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:32:50.12 ID:r+z0pdlx0
あー、別に音楽とか買うのないし。
120名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:33:25.85 ID:QaoZHpnl0
そういや15年ほどCD買ってないやw
もう永久に買わないだろうな
121名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:33:34.05 ID:RWJKnLFk0
利権を守るために時代に合わすことをせずどんどん先細っていく
音楽業界しかり、出版業界しかり
122名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:33:34.55 ID:jkxX9rK80
>>114
今も昔も変わらないなあ日本って国は
123名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:33:35.44 ID:P59Yc4aWi
音痴下手くそが歌って、技術屋がピッチ修正して
宣伝に金かけまくって売る。

終わってるw
124名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:33:35.97 ID:usBCPACX0
権利団体って利権団体ですか?

もうかりまっか?
125名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:33:40.83 ID:ErvATSTd0
ヤクザなやり方で頭悪い人間がレコード会社で仕事してるので、
こういう配信とかライツ関係とかもうお手上げなんだと思うw
法務部に居る人間も一般企業に入れなかったようなのばかりだし、
弁護士の話しを理解出来る人も殆ど居ない。版権や実演権の
違いもやっと少し分かるくらいの人達なので、他企業への転職は
本当に難しい。

ジャスラックは、世間知らずのお坊ちゃんお城ちゃんの団体なので、
一生他人に頭下げる事しないし、無職になっても問題無い家柄の方々。
この団体に圧力かけれるのは、アメリカ様くらいしかいない。
しかも、みんな馬鹿ばっかなので、潰すのはわりと簡単。
126名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:33:44.75 ID:Gqa4BPiIi
どうでもいいよ

j-pop なんていくらでもいい

一曲1万円でも全然かまわない

微塵も必要ないから
127名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:33:51.92 ID:X59vnO6c0
ジャップの雑音なんざ金貰ってもいらねえよ
128名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:02.89 ID:r9mgS/Ty0
日本の音楽産業低落の大きな要因はこいつらだろう。
音楽業界を保護してんじゃなくて、多分既得権益の中間搾取やってるんだろう。
129名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:04.22 ID:oBTqzhKd0

エイベックスなんて、 ↓ こんな奴が 年間3億 も貰ってるんだから、役員報酬カットすりゃいいだろよw


●エイベックス松浦社長が暴力団と同席し『株主を監禁・脅迫』
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110625/bks11062507440001-n1.htm
『てめえ殺すぞ』
『この野郎、埋めてやるぞ』


 2年以上前から報道されてて、 とうとう被害者本人が民事裁判に訴え出て

  同席した暴力団組長も、マスゴミに追及されて大筋で認めてる




●週刊新潮  『エイベックス社長の右腕は誰もが知っている『暴力団OB』 』


     誰もが知ってる 「稲川会系暴力団員」 の 自称”OB” が、
  エイベックスの社長側近
週刊誌のインタビュー受けて認めてますね
130名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:08.15 ID:Amnd61WR0
ぶっちゃけ、ようつべでプロモーション映像を流して、
同人即売会限定で行列するファンに売った方が儲かる。
今はCD製造が小ロットでも安いから、卸や小売に利益を抜かせず、利幅が追求できる。
131名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:16.83 ID:rsigZby+0
業界的には私的利用は消費者の権利じゃないらしいからな
132名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:18.11 ID:uL0WmbAw0
著作権()
着うたフル()
133名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:19.62 ID:Yva6RSAX0
iTms自体が斜陽になるのは目に見えてたから
業界は独自の企画で誤魔化しながら
Appleには乗らなかったんだよ。

んで大方の予想通りAppleの楽曲ダウンロード販売は右肩下がり。
134名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:23.79 ID:IpWkali00
FMでエアチェック阻止のためフルコーラスかけるのを規制し
かかる曲名が分かると録音されるからとFM雑誌を全部潰し
一番新しい音楽に触れやすいFMを衰退させた奴のいう言葉じゃないね。
135名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:34.03 ID:aBqIm9Nu0
アメリカ盤(輸入盤)。
昔はLPで今はCD。
んで今も昔も10ドルしないとかでしょ。
安いのになると8ドルくらいで売ってる。

当時の為替レートが360円でそれかける10でも3600円。
今のおまけ(DVDやらTシャツやらステッカーにボーナス・トラック等)こみで日本盤は3000円以上で販売w

そして現在円が強くなり単純に1ドル80円×10ドルで800円で買えちゃう。
それなのになんで日本盤は値下げしねえんだよ。
136 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 77.5 %】 :2011/10/16(日) 14:34:38.64 ID:k7Yce6YHO
花王みたいになりたいのかね?
137名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:48.90 ID:4tNN3/jL0
>>118
金の方面の能力のあるアーティストはジャスラック傘下に入らずに儲けるようにした方が良い。

海外ではレーベルの傘下に収まらずに稼いでいる奴らが居るだろ。そんな感じに
138名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:49.15 ID:/y1ndTbi0
>>1
廃盤だらけにして試聴・購入機会を奪っておいて
なにが「音楽を安く売りたくない」(キリ だw

こういうセリフは、高かろうが手持ちの楽曲のほとんどを
ネット販売できる体制を整えてから言えボケ
139名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:34:50.73 ID:f8WKvG1F0
音楽家もそろそろJASRACを見限るべきだよ。特に若い人たち。
権利団体に頼らず独自に市場を開拓する努力を始めればよい。

そうでないと、農協とか漁協に依存していた田舎の一次産業と同じ道をたどるよ。
140名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:35:01.37 ID:QOjnrLgI0
音楽の農協みたいな団体だからな w いつまで島国根性が通用するか見物だ。 JAも同じ。
141名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:35:18.30 ID:RTfQPyI80
こういうポリシーを持ちつつ、独自にユーザ満足度の高い音楽配信を提供する気持ちがあればまだ分かるが、
その辺何も考えずに現状にしがみついてるだけだからなー。

結局2〜3年後に圧力に耐えきれずに渋々認め、方式も利益もすべて海外企業に持って行かれる流れ。
もう一回経験してるのに懲りないね。。
142名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:35:41.48 ID:NQZj0jOa0
これは共産党が正しい。
原口と同じ理屈で韓国は独島は争い無く韓国領って言ってるわけだからさ。
143名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:35:43.49 ID:B31HhrP90
>>11
もう息してませんからwwwww
これからはk-POPの時代?!
144名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:35:48.98 ID:fds7SIcj0
>>114
そういう人々がモラルを持っていた頃は、
それで日本うまく回ってたんだけどね。
JASRACだって元々は高邁な思想のもと作られた組織だった訳で。
145名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:37.28 ID:Cxx4Os5m0
>>94
日本のソニーはいまだにiTunes Storeに曲出してないの?
さすがに酷過ぎるな。

146名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:41.89 ID:6e1yS7PN0
邦楽はあんまり聞かないから別にいいけどね。
147名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:44.49 ID:r3tASL7W0
>>1
安っぽい音楽しか作れないんだから
安っぽい値段でしか売れないのは当然でしょ^^
148名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:46.46 ID:AeV4dy9h0
不必要
149名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:46.52 ID:aJHQLYhS0
カスラックもアップルも糞
150名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:48.61 ID:Y4ixW6Dp0
日本の音楽業界の瀕死度はアップルに偉そうにいえるレベルじゃない
今の週販をみりゃ分かるだろ
151名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:51.16 ID:IpWkali00
楽譜も歌詞カードもコピー不可。
152名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:55.01 ID:xWOfvKPq0
【音楽】「CD値下げの努力するから逆輸入阻止して」 音楽8団体
http://news9.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1075895047/

1 : ◆fx20SEi.8w @20世φ ★:04/02/04 20:44 ID:???
 日本レコード協会や日本音楽著作権協会など音楽関係8団体は3日、都内で
記者会見し、アジア地域で廉価販売された日本の音楽CDの逆輸入を防ぐ措置
が法制化されれば、国内販売のCD価格の値下げに業界として取り組む考えを
表明した。

 同協会の依田巽会長(エイベックス会長兼社長)は「低価格のCDが還流すると
国内の音楽産業が壊滅するため、海外に積極的に展開できず、国内の消費者に
も利益還元ができない」と説明。CD値下げはレコード各社ごとの対応となるため具
体額は示さなかったが、「還流を防ぎ、日本の消費者にも安くCDを提供したい」と強調した。
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 CDの還流防止措置は欧米など60カ国以上で導入されており、日本でも今通常
国会での法制化に向けて政府内で調整が続いている。
(02/04 08:07)

ソースはこちら。
http://www.sankei.co.jp/news/040204/bun020.htm

少しは安くなったか?
153名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:36:56.85 ID:4tNN3/jL0
>>133
そりゃ景気の問題だろ。
154 【東電 77.5 %】 :2011/10/16(日) 14:36:57.33 ID:ug/nUKXO0
>>138
「廃盤だらけ」という状況を作るのにJASRACは何か絡んでるの?
155名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:37:06.08 ID:TAnmrzor0
チンカスラックよ
今の時代音楽を高く売る意味が無いし
音楽に付加価値を付けなければ
さらに目新しさもなく廃れるだけ

利権という棒にしがみつくチンカスは洗い流すべし
156名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:37:11.85 ID:qZtVxvPk0
>>141
そのとおり。次の展開が見えてる。
そうなる理由は簡単。単純にイノベーションについていけない老害が組織の上にウジャウジャいるからだよ。

結果手遅れになり、根こそぎパイを持って行かれる。
157名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:37:23.25 ID:XHovH/pn0
まあ安売りって言葉が先に出てるがアップルが価格決めるのは変だよ
158名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:37:26.85 ID:gOWyV+QT0
>>130
激しく同意。

既成の流通ルートを使う意味はまったく無い。むしろ害悪。
159名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:37:26.85 ID:jyVL/b6Y0
>>127
アリラン無限ループだもんな(笑)
160名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:37:43.39 ID:mdhUjy9y0
日本の音楽業界はヤクザと在日に抑えられてるからね
テロでも起こさないとダメなんだよもはや
161名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:37:53.39 ID:aK76KZzI0
天下り協会に上納しないビジネスは日本じゃデキマセン。
162名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:38:22.06 ID:UgoKTJeD0
カスラックは無償で活動しろよw
163名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:38:26.10 ID:zra0Hatc0
ガラパゴス
既得権益
守りけり
164名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:38:37.67 ID:s/D7X/kb0
買うに値する曲がほとんどない現状

だから5000円でも10万円でも構わない
ただ、作者が潤わないと悪循環が止まらない
165名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:38:41.85 ID:R4SpW//e0
>>71
昔からだけど、配信が一般的になってからアマゾンとかでの輸入版価格も下がってるしね(円高もあるだろうけど)
海外でも出てるものは日本のレコード会社が出してるものを買う必然性がない
日本でしかでてないものも、所詮趣味のものだから買わなくなったら買わない状態に慣れる
もう何年も日本の音楽買ってないや
166名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:38:42.35 ID:jQ4uE2e70
クズ団体

こいつらには一切お金を落としたくない
167名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:39:02.33 ID:xRUM+z7x0
じゃあ買わない

ここ十年買ったこと無いけどw
168名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:39:24.18 ID:ZsPXO14w0
>>129
余罪がたくさんありそうだな
エイベックスが倒産すれば少しは良くなるのか
169名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:39:28.57 ID:7K3OCF9v0



日本の人気アイドルグループSMAPを使ったソフトバンクのテレビコマーシャル

SMAPの5人や、黒人らが唄い踊りながら画面の前の方へ歩き続ける。建物の中から階段を下りながら進み、やがて建物から出て来る。
この建物は「白い犬」の形をしているが、その建物の出口が、「犬の肛門」部分にあるように作られている。かくして、SMAPは肛門から出て来る。
もし普通の日本人が同様に作るなら、犬は俯せに置いて口から出入りするように作る(例えばタイムボカンシリーズ ヤッターマンの犬型ロボ「ヤッターワン」は、メカが口から出入りする)。
しかしこの朝鮮人の作ったCMは、わざわざ犬を仰向けにし、肛門部分を出入り口にしているのである。
つまり、日本を代表するアイドルグループSMAPの5人は、黒人と同様、人に劣るどころか犬のクソ程度のものだ、と表現しているわけである。
また、英語の「COME ON!」も「肛門」を暗に意味すると見られ、CM中の曲も良く聞いていると「肛門!ジャパン!」などと聞こえる。「クソ並の日本人(ジャップ)ども、ソフトバンクを使え」という意味に取ることが出来る。
ttp://www.youtube.com/watch?v=v9Bk5So-o38



170名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:39:34.25 ID:VUOq3nUq0
>>157
それ言い出したらレコード会社が音楽の値段決めるのも変だろw
本来値段を決められるのはミュージシャン本人だけ

171名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:39:34.08 ID:Zpi7JyGu0
まあ好きにすれば?
ジワジワ衰退しているのは目に見えて判るし〜
AKBだかSKDだかアイドルの安売りもしてるみたいだしなw
172名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:39:53.24 ID:wwAieCkU0
>「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない
ダウンロード販売の電子データに、再販制度なんか適用されないだろ?
JASRACがこんな事言うのって、独禁法違反じゃないのか?
173名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:39:59.92 ID:Cxx4Os5m0
>>116
ウォークマンがiPodにとってかわられたのはソニーの自爆。

AAC以外にMP3も使えるiPodをアップルが出す。

ソニーが「我々は半年でiPodを抜く!」とソニー独自のATRAC3形式しか使えないウォークマン出す。

惨敗
174名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:39:59.99 ID:/y1ndTbi0
>>154
俺の>>1へ係る言葉は
ジャスラックだけに向けたものじゃない
>>1にあるように音楽業界全般に向けたものだ
まさに廃盤だらけにしている張本人じゃないか
175名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:07.66 ID:KFX2hRXu0
こいつらから音楽買いたくない
176名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:09.09 ID:ADEO57Z80
JASRACが悪いんじゃなくて権利者の問題だろ
現にJASRAC加入して無い人だっているわけだし
177名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:13.36 ID:gvzFjgCDO
時代遅れの老害しかいないカスラック。
良いものは改めて買う人間もいるのに。
まずは安くても宣伝だろ。

178名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:13.77 ID:CfNSaFB90
>>27
別にカスラックと契約しなくたって、著作権は発生するだろ。
179名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:22.61 ID:AeV4dy9h0
日本に不必要
180名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:24.80 ID:zhEQNlD40
2ちゃんえらーが決定する、JASRAC改革
2ちゃんねらーが決定する、マスコミ・インフラ業界の改革。
2ちゃんねらーが決定する、経済・日銀・TPP政策。
2ちゃんねらーが決定する、愛国心教育政策。
2ちゃんねらーが決定する、土下座しない外交政策。
2ちゃんねらーが決定する、核兵器および空母保有の軍事政策。
2ちゃんねらーが決定する、高齢者切り捨て政策。
2ちゃんねらーが決定する、国家・地方・準公務員および議員の人件費4割削減政策。
2ちゃんねらーが決定する、規制緩和・規制強化政策。
2ちゃんねらーが決定する、雇用を日本に、日本人優遇する愛国企業政策。
2ちゃんねらーが決定する、アニメ・文化コンテンツ強化政策。
2ちゃんねらーが決定する、高齢者よりも若者が優先される、若者イキイキ政策。
2ちゃんねらーが決定する、若者の意見が重視される選挙制度改革。

この全てが現実になれば、どれほど日本は復活するか。どれほど日本は世界で輝くのか。
毎日妄想している。毎日妄想している。
181名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:29.35 ID:6FRaP+OI0
JASRACが守っているのは制作者でも消費者でもなく著作権と自分の利益だけ。
182名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:36.91 ID:4tNN3/jL0
>>167
一定以上の世代はCDバブルの時に買ったCDがたくさんあるから今更買う必要性もあんまり無いんだよな。
183名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:40:49.76 ID:SnStwYXW0
音楽CDとかって、なんで同じ値段なの?
「俺のCDは300円でいいよ」とか「私たちのCDはシングルで3000円貰います」ってやっててもいいじゃん
184名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:41:01.29 ID:LsvvsGQh0
もし日本がTPPに参加する事態になったら、
何よりも真っ先に地上波テレビ局がアメリカに乗っ取られ、
こういう利権団体も次々に潰されていく。
完膚なきまでにね。

それだけならTPP参加は大賛成なんだけどなぁ。
185名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:41:02.99 ID:WJ5TUKsu0

      /^>》, -―‐‐<^}
     ./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
    /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
   ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} 
   /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ < えーと、
  ./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ      そういうことしてると市場がなくなりますよと
  |:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
. |::::::::::::::::|(_:::::つ/  FMV /  カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄
186名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:41:11.17 ID:04lSQVpp0
CD売れないのが「違法ダウンロードのせい」とかほざいてる割に
「正規のダウンロード販売すら認めない」って明らかなダブスタ取り続けるせいで
国内の音楽産業wが死にかけてるのにねー。

販社でカスラック訴える処無いのか?
「テメェ等のせいでまともに商売出来ねぇだろう、ゴルァ!」ってさw
187名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:41:12.68 ID:eYKsbGwD0
作曲家や作詞家らがいくら良い曲や詞を書いたとしても
売れないシステムが日本では出来上がっている。
188名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:41:15.86 ID:D2y2BRim0
安く買いたいんじゃない
気軽に身近に音楽を楽しみたいんだ
189名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:41:27.18 ID:e/ttQu/h0
変化に迅速に対応したものだけが勝ち残る
カラパゴスに拘り過ぎると日本企業は生き残れない
迅速に対応できる能力に、目先小手先の変化ではないちゃんとした長期戦略がないとな

190名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:41:29.49 ID:ZLWlXh6q0
日本の音楽配信はソフトやらケーブルやらPC環境の条件やらシビアすぎる
単純に音楽を聴く以外に金掛かりすぎ
191名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:41:32.40 ID:oBTqzhKd0
>>152
>「CD値下げの努力するから逆輸入阻止して」 音楽8団体
>同協会の依田巽会長(エイベックス会長兼社長)は


この直後に こいつ ↓ にエイベックス追い出されてるけどなw

●エイベックス松浦社長が暴力団と同席し『株主を監禁・脅迫』
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110625/bks11062507440001-n1.htm
『てめえ殺すぞ』
『この野郎、埋めてやるぞ』


 2年以上前から報道されてて、 とうとう被害者本人が民事裁判に訴え出て

  同席した暴力団組長も、マスゴミに追及されて大筋で認めてる




●週刊新潮  『エイベックス社長の右腕は誰もが知っている『暴力団OB』 』


     誰もが知ってる 「稲川会系暴力団員」 の 自称”OB” が、
  エイベックスの社長側近

週刊誌のインタビュー受けて認めてますね
192名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:01.35 ID:8GPRV0KzO
林檎の犬ばかりだな
iPodのせいで音楽業界は死に体じゃないか
結局良い音楽だろうが何だろうがタダならタダのがいいんだよ
でも無料で落とされるようじゃ作り手が生まれない
利権にあぐらかいてたカスラックも擁護出来んが
193名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:02.31 ID:5IcJtLrr0
さすがカスラックですね。まあ、もう金出してまで聞きたい曲もないけれど。。。
194名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:07.31 ID:/oHZXeTh0
>>173
MP3が普及しはじめた当初もソニーに限らず国産は使い勝手が糞だったもんなー
195名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:08.44 ID:70GaGwpB0
日本人は物事をマクロで考えられない。

音楽業界の総収入ってのは配信形態がどうあれ一定。
人が可処分所得の何割を音楽につぎ込むか。
これが一定なのだから当たり前の話である。
海賊版が幾らでまわろうが同じ。
1円も払いたく無い人はやっぱり払わない。
音楽を聞かないダケの話。

そういう意味ではカジュアルな音楽購入機会を増やすってのは
可処分所得のパイの取り合いで優位に立てるってワケで
メリットこそあれデメリットなど皆無である。

これが日本のエライ人達にはワカランのである。
196名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:10.21 ID:CNJgX8Yp0
洋楽は海外から買えるの?
197名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:17.12 ID:R4SpW//e0
>>154
一度決まった希望小売価格を下げるには基本的に廃盤にして商品の番号変えるしかないってのは
再販制が絡んでるから当然関係あるよ
198名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:25.00 ID:T4TzCmhMP
>>181
JASRACが主導してるわけじゃないよ。
この件に関しての主体はレーベル側。
199名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:30.88 ID:fds7SIcj0
>>191
その辺不発に終わったのかな?
DVDやCD、普通に海外の尼から買えるよね。
200g ◆zRMZeyPuLs :2011/10/16(日) 14:42:44.10 ID:82H8clyki
ぶっつぶれろカスラック!
201名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:50.73 ID:rg1j8EQI0
うたえばいいじゃん

おまんこ みてう
202名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:42:54.92 ID:tow5rp0O0
>「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」

カスラックなんかに音楽の権利を持ってほしくない。それが我々ユーザーの気持ちです。
203名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:43:26.23 ID:AFycJBJE0
JASRACの主張は間違ってない。だが集めた金の分配率が不透明なので同意できぬ。
204名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:43:28.65 ID:qyQbDiEW0
>>180
ま、そう上手くいかないだろ
新たな利権生むだけだ
日本の問題は浄化機能のない事なんだよね
205名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:43:35.03 ID:37u5aOiTO
>>1
カスラックは役人の天下り先で、音楽業界人の集団ではないじゃん。
206名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:43:39.67 ID:LsvvsGQh0
YouTubeで80年代のアニメソングを聴いていい曲だなぁと思った。
んでレンタルしようと思ったらない、買おうと思っても廃盤、
ヤフオクとか中古市場でもほとんど出回ってない。

なのでYouTubeからダウンロードして聴いてる。
ジャスラックはこういう消費者の好意を摘んでるので擁護できない。

この大衆ネットワーク情報社会で、音楽データを買いたいときに買えない
システムにしてるジャスラックという存在、必要か?
207名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:43:54.07 ID:OcmqOz0C0
>>1
公正取引委員会さん、こいつです
208名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:44:05.69 ID:egcjhRKt0
時代の流れを読めてないな
まだCDが売れると思ってるのか

もう日本の音楽業界なんて滅びた方が良い
209名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:44:09.34 ID:KgYqse3F0
でもこの団体のお陰でレンタルショップ、CDを作る工場、輸送する運転手などの雇用も守られてるんだぜ?

アメリカは新コンテンツができると今までの物はバッサリなるからな。
それせ失業者が大量に出ようととも。
210名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:44:17.26 ID:tow5rp0O0
ほんとにカスラックは日本の癌でしかないな。
211名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:44:19.46 ID:Amnd61WR0
>>158
ただし、欠けているのは、売れ始めた同人ミュージックを、
セールスのルートに引き上げる仕組みだな。
昔は野心的な会社が新人を捜していたが、今は有望な新人が自然発生する。

アップルのビジネスモデルが完璧とは思わない。
聴いてくれてありがとう から、 多額のグッズが売れる金脈まで、 まさしくピンキリ。
価格設定をゼロから青天井まで、リアルタイムで最適化するのは大賛成だ。
これをやられると、定率・定額で課金するモデルのJASRACは困るのだろうが・・・・
212名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:44:20.59 ID:RDBZaJqd0
>>183
エロゲの音楽CDとか2000円とかだぞ
213名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:00.59 ID:3NWtyLejO
まだミクの方が新しい試みしてる奴が多いわ
214名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:06.84 ID:fds7SIcj0
>>207
公正取引委員会ってもう少し力を持たせられないものかね?
メディアが腐ってるのも電通一社独占の弊害だろ?
215名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:16.05 ID:Cxx4Os5m0
>>192
アップルがタダで音楽ばらまいてるって思ってるの?
216名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:20.86 ID:MRtDfY050
ほっとけ!
217名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:22.88 ID:OZD2ITda0
すごい銭ゲバだなカスラック
218名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:24.12 ID:KvEplwe20
youtubeで「お住まいの地域では許可されていません」云々出てくるけど、これってカスラックのせいだよね
カスラックしねばいいのにね
219名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:33.07 ID:1YG9WSBf0
著作物で金儲けしようとする薄汚い連中だな。
さっさとこんな団体潰せよ。沢山の人に聴いて貰えない方が損するだろ。
220名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:42.78 ID:oBTqzhKd0

エイベックスなんて、 ↓ こんな奴が 年間3億 も貰ってるんだから、役員報酬カットすりゃいいだろよw


●エイベックス松浦社長が暴力団と同席し『株主を監禁・脅迫』
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110625/bks11062507440001-n1.htm
『てめえ殺すぞ』
『この野郎、埋めてやるぞ』


 2年以上前から報道されてて、 とうとう被害者本人が民事裁判に訴え出て

  同席した暴力団組長も、マスゴミに追及されて大筋で認めてる




●週刊新潮  『エイベックス社長の右腕は誰もが知っている『暴力団OB』 』


     誰もが知ってる 「稲川会系暴力団員」 の 自称”OB” が、
  エイベックスの社長側近
週刊誌のインタビュー受けて認めてますね

221名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:46.79 ID:OEjMnOn2O
売りたくないんですか
心配無用です
私達は不買派ですから
222名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:48.74 ID:Rl+qLOpV0
音楽をお金を払って買う習慣すらもう無くなったな、個人的には。
223名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:45:48.06 ID:jGhMss1j0
>>116
それはソニーの自爆だろ…
ATRAC3なんて誰も使わねーよ
224 【東電 77.6 %】 :2011/10/16(日) 14:45:53.23 ID:ug/nUKXO0
>>197
なるほどね。
音楽配信が始まった頃は「レア盤なんか無くなって、昔の音源も安く聞けるようになる」って期待してたんだけどなぁ。
225名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:46:08.00 ID:VdKU8jWs0
カスラック自滅だなw
誰がゴミみたいな音楽にあんな高いお金払うんだよ
226名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:46:26.64 ID:eS9qWKog0
日本は鎖国しかあるまいて。
227名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:46:39.84 ID:yNf4Z1Kv0
音楽は安く配ってコンサートやグッツ販売で稼ぐしかないって頭全くないんだろな
だから韓流やらAKBにやられんだよ
228名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:46:45.38 ID:PcA3aT/10
>>212
エロゲ曲とかはカスラックに加盟してないところが多いからな
229名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:46:51.54 ID:caJx1Sp/0
カスラックが何で値段にまで口出しするんだよ。著作権を管理するだけだろ。不当に暴利をあさりまくってる証拠だろ
230名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:46:53.90 ID:zhEQNlD40
俺がアーティストやレコード会社の起業者ならば、CDは無料配布で著作権フリーがデフォだ。
よくスーパーでも、商品の紹介冊子が備えつけてあるじゃん。ご自由におとりくださいって。
同じ。CDってプロモーションのためだけに存在し、無料配布。
当然、YOUTUBEにもプロモーションビデオを投稿する。
どちらも自己紹介の道具に過ぎない。
そしてコンサート。会場でのグッズ販売で利益を得る。
もう音楽とは、CDを売る時代、金を出してDLして貰う時代じゃない。
無料配布、無料DLがデフォなのだ。そういう意識改革だ
231名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:46:55.68 ID:VUOq3nUq0
>>209
転職すりゃいいだけじゃん
232名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:47:16.96 ID:vY8wtkhj0
利権屋が日本を滅ぼす
233名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:47:26.14 ID:Amnd61WR0
>>213 ボカロと東方はすごいね。 あれだけの同人コンテンツ、企業じゃ無理。
234名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:47:30.55 ID:7h3HCoZmO
カスラックみたいな反社会団体がのうのうと存在する日本て本当に異常なんだなと
本気で思う。
235名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:47:46.06 ID:R4SpW//e0
>>199
ホームセンターとかにあった日本人歌手の並行輸入盤をなくすつもりだったんじゃなかったっけ
洋楽の輸入盤に関しては阻止するも何も、国内の大きなショップに輸入版下ろしてるのは
ソニーとかワーナーとかEMIとかユニバーサル自体だよ
236名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:48:20.97 ID:1YG9WSBf0
>>220
っつか、暴力団との繋がりがあるだけで引退した島田紳助のこともあるし
最近じゃ暴力団と関わらない様に警告しているし、どう考えてもそれは
組織が崩壊するネタやな・・・
237名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:48:24.84 ID:pikrYb+i0
面倒くさい業界だこと
昔の曲とかiTunesで売って欲しいけど無理そうだな
238名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:48:38.35 ID:HHAQRIBP0
もう、音楽の配信はタダにして、サイン本とか握手権で、金稼げばよくね?


えっ、もうやってる?
239名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:48:46.41 ID:1aUxprQF0
邦楽だけじゃなくて洋楽も買えないのはおかしくね?
240名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:48:53.92 ID:9GDi/UpgO
最近は音楽とか聴かないからいいよ
241名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:49:07.17 ID:OF9x9VJJ0
いまだにCD音質()に取り残されてる業界
全面的にDVD-Audioに移行する意欲もなかった、堕落した業界
242名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:49:12.98 ID:NKhVSBnQ0
ま、いいんじゃね。1曲1000円でも1万円でも、売れるなら。
俺はもう新品のCDなんて久しく買ってないし、ダウンロード販売も利用してないし、
もちろん違法コピーもしていない。たまに中古の洋楽CDを買うぐらい。
JASRACをはじめ権利ゴロには、ここ10年ほど、びた一文払ってない。w
243名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:49:26.49 ID:C7DejU5D0
またカスラックのせいで日本が出遅れてなにたってもダメ状態になるのか
244名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:49:36.13 ID:ptNfPfGH0
>180
お前もしかしてわざと愚かな妄言を抜かしやがることでネットのイメージ
を悪くしようとしてやがる工作員か?
245名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:02.32 ID:P6VUf0cu0

新聞社と同じだね
情報を高く売りすぎる。
価値の無いものまで含めてね。
本当に価値のあるものが評価されず
二束三文のものでも儲かる
悪平等

246名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:03.65 ID:R4SpW//e0
>>224
期待してたけどねえ
日本の音楽配信も高音質配信とかあちこちでやってるけど、そもそもの価格設定は下がらないままだったね
CDよりいい音ですといわれてもCDとそんなに変わらない値段で売っているのではなあ
247名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:16.48 ID:5IcJtLrr0
>>206
しかたないから、shareで落としておけ。
まあ、80年代アニソンのデジタル配信とか需要があまりに読めないからしかたない。

ロングテールとか勉強している上層部とか夢また夢。
248名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:20.45 ID:wwAieCkU0
日本って、ホントこんなんばっかだよな。
既得権や古い商売慣習そのまま維持しようとして小さな変化を拒み、
結局社会の流れに抗いきれなくなって何もかも失って自爆する。

どこも偉いさんは年寄りばっかなんだろうなぁ。
あと二年勤めれば定年で逃げ切れる、みたいな奴にリーダーやらしたらイカンよ。
実は若い奴よりも、こういう年寄りのほうがよほど刹那的で視野も狭い。
249名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:23.20 ID:rsigZby+0
CDなんてもうレンタルすらしてないな
傷だらけで音とぶし
250名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:30.80 ID:lX6W03sV0
またカスラックか
251名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:38.76 ID:eS9qWKog0
アップルか値段決める訳ではない。市場が決める、アップルは場を提供しているだけ。
腐り切った利権団体がこの国最大の問題。平成の坂本龍馬が必要だな。
252名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:56.09 ID:3rFdl/rD0
日本の音楽は聴かないし買わないからどうでもいい
253名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:50:56.94 ID:/TOg8mpW0
電子書籍も同じでバカのアホジャップはハードに紐付きだっけ?
ばっかじゃないのwww
254名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:51:00.02 ID:2lSfrJHe0
JASRAC非信託アーティストだけでもやればいいのに。
iTMSにない曲はそもそもこの世に存在しないものとして扱われ
一気にマイナー化するだけ。

まあニコ動なんかの凝ったPVのついた無料楽曲に比べれば
iTMSもまだまだ古臭い世界だが。
255名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:51:00.85 ID:rw2PvBKy0
もう日本の音楽は買わないよ
洋物聴けばいいや
256名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:51:13.57 ID:RWfpuW6Q0
>>209
時代に合わないものは淘汰されるんだお
257名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:51:16.83 ID:T4TzCmhMP
>>230
ムリムリ。会社単位じゃとても利益でない。
それに著作権料とらなかったら作詞作曲印税がなくなっちゃう。
258名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:51:37.92 ID:Amnd61WR0
価格を固定する再販制度が諸悪の根源だね。
だから、リアルタイムで価格を変動させる、アップルのモデルを拒否した。

音楽業界に腐敗が横行するのは、資金洗浄のルートだから。
高額の取引が日常的に行われ、しかも価格は主観的なので、簡単に資金洗浄できる。
再販制度が改変されると、今まで美味しい思いをしてきた、麻薬業界が困るんだよ。
259名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:51:57.97 ID:lBmGYMWT0
ドリカムとか今の時代じゃ売上的にはぱっとしないと思うけど
アメリカの小さいレコード屋でCD見つけた時は感動したな。
10年前ぐらいの話だけど。
260名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:51:59.42 ID:ZsPXO14w0
>>133
足の引っ張り合いだなあ

>>191
なるほろ
依田巽ってのは一応マシなほうなんだな

一方、千葉龍平と松浦勝人がクロってこと?
261名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:52:20.43 ID:WIMTea7Y0
別にいいんじゃないの。
反発で頓挫するようなサービスなら日本市場では支持されてないってだけだし。

あとGoogleやらAmazonやらもあるんならそっちがより拡大するまで林檎を妨害して
競争促進の素地を逆に形成してやるってのもあり。

林檎一つが巨人化したところで信者以外の日本人に何のメリットもないだろ。
262名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:52:24.86 ID:/oHZXeTh0
>>242
番組作成時などの音楽使用にかかる使用料→スポンサー料→商品価格に上乗せ
払ってないと思ってても徴収されてるよ、そういう仕組みが出来上がってる
263名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:52:41.66 ID:nsh9ffF80
まぁ、itunesで音楽の管理はしたかないから別にこれはどうでもいいが、
それでもJASRACはうざいなー
264名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:52:53.68 ID:6UQ/R+Ln0

JASRAC「嫌ならきくな」

つまり、こういうことだよな
265名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:52:56.88 ID:yNf4Z1Kv0
>>257
レコード会社なんて属さなきゃいいよ
266名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:52:57.13 ID:IpWkali00
邦楽全く聴かないからどうでもいいんだけど
洋楽は何も障害がないのかね?
267名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:00.18 ID:6fDjf7PO0
著作者ではなく権利者を保護するのがカスラック。
音楽の普及を妨げ、既得権を侵害されない様にしているがカスラック。
一方、
権利者を説き伏せ、著作者と利用者の利便性を高めるのがApple。
既得権の枠外で、音楽を普及させようとしているのがApple。

日本では、著作者は権利者の奴隷。
カスラックは奴隷監督。
日本で音楽は廃れる一方だよ。
268名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:04.29 ID:UE6XdlAv0
結果CD売上激減ですが何時までそんな事言ってられますかね?w
269名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:12.28 ID:AFycJBJE0
金払わないことを正当化するなw
270名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:12.81 ID:w2xWXuVS0
人の創作物に寄生するゴロツキの分際でなんでこんなデカい顔出来るんだ?
音楽の振興発展なんて口だけ、こいつらの頭の中は既得権を保守することしかない
271名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:16.84 ID:1MAIiwGtP
iCloudは誰彼なしに公開するわけでは無く、「自分が持っている対応デバイスの間で、クラウドを介してメディアを共有する」だけの話。
つまり私的複製権の問題だが、馬鹿がゴリ押ししたおかげで、自分が撮ったホームビデオまでも共有できなくなった。

JASRACはいつから自分が著作権を管理していないコンテンツの私的複製権を制限できるようになったのか、小一時間問い詰めたい。

越権行為を超えて違法の領域。
272名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:36.68 ID:JGuVI6Ez0
この道はいつか来た道

こうやって揉めてる内に、ダウンロード販売が日本だけ立ち後れると。
273名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:37.91 ID:z4cvtX190
ろくな音楽も作れないのに、権利の主張に忙しいな
274名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:40.07 ID:A6muE1Mu0
新譜はともかく旧譜は配信させたほうがいいだろ。
275名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:49.06 ID:B31HhrP90
>>256
じゃあ落語家やら歌舞伎俳優やらはみんなクビにしなきゃな
276名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:52.69 ID:R4SpW//e0
>>206
そういうのは結局あまり需要が多くないから、10年に一度くらいCDで再販されるときに買っておくしかないと思うよ
ぎりぎり80年代前半のメジャーなアニメまでだね、CDや配信で手に入りやすいのは
それでもサントラじゃなくて、「主題歌」どまりだけど
277名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:53.18 ID:HHAQRIBP0
>>237

クラッシックなら、歴史的演奏が無料でダウンロードできるよ。
ほれ。
http://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
278名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:53:56.05 ID:jDX5/DLy0
カスラックは独占禁止法に抵触してるな
279名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:54:07.22 ID:2lSfrJHe0
>>256
業界丸ごと崩壊なんていうのが当たり前になれば、今のように転職はごく一部の落伍者で
特殊技能を持たない限り中途採用は非正規だけとか言ってられなくなるな。
280名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:54:10.55 ID:64GVvv9+O
よく読んでないけどとにかくカスラックが悪いんだろ
ゴミクズ集団!死ねよ
281 【東電 77.6 %】 :2011/10/16(日) 14:54:12.88 ID:ug/nUKXO0
>>246
>CDよりいい音ですといわれても

「いい音」で出してくれるな良いけどね。
iTunes Music Storeではクラシックを平気で128bpsのAACで配信して
CDと大して変わらない値段で売ってる。

これはカスラックとは関係ないけどw
282名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:54:14.82 ID:KgYqse3F0
お前ら落ち着いて考えろや
JASRACを利権団体とか言うが、アップルの音楽配信の商売はJASRAC以上に利権が集中する事になるんだぞ?

バカだろ?
283名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:54:32.68 ID:g4n1yWqk0
10年近くCDなんて買ってねーよwww
284名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:54:41.04 ID:eYKsbGwD0
そもそもアルバムCDは3000円、シングルCD1000円をいまだに推奨してるのはいったいどこの誰だよ。
今の時代に値段設定は昔のまま、販売方法も昔のままって馬鹿すぎだろw
285名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:54:42.96 ID:FQHmh1n00
あうは定額聞き放題サービスを既にやってるし。
禿が独自の著作権管理団体を作って別契約して対抗とかの前フリか?
286名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:54:55.54 ID:5aQ4UpBk0
>>264
で、聴いてないと「違法ダウンロードのせいだ」だもんな。

>>275
落語は面白いやろうが
287名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:54:57.66 ID:zS5Oal9i0
じいちゃん・・・カスラックはきっと潰してみせる
288名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:13.79 ID:maHWTVoG0
個人が買った物をどこに保管するかは個人の自由じゃないのか?
iCloudは音楽データの利用において、その利便性を増すサービスだぞ?
利便性の増大は購入動機になりこそすれ、ギャグは無い。
しかも、音楽データを売る側には負担がかからない。
JASRACは何でも反対すれば良いというもんじゃ無いぞ?
289名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:14.44 ID:2lSfrJHe0
>>282
Apple端末以外は支配されない
290名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:17.30 ID:tE/L3meO0
俺も廻りも新品のCDなんてほとんど買ってないな。
今のご時世には高杉だね。昔よくあの値段で買ってたと思うわ。


291名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:17.71 ID:JwQDxf8V0
まだ音楽聞いてる奴いるのか
292名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:21.76 ID:ZKb1UytN0
断言できるけど、このカスラックこそが
芸能から暴力団への最大の収入源。
悪の根源がまさに泣き言言ってる
293名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:26.49 ID:OF9x9VJJ0
>>282
ライバルとしてはAmazonやGoogle(噂だけど)も居るし
Sony()も居る
294名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:29.15 ID:5IcJtLrr0
>>230
今頃、無料とか何年遅れてるんですか><

乞食が金落さないのは、かなりはっきりしてる話で、無料化の先を模索してるんですよ、最近は。
295名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:36.23 ID:aBqIm9Nu0
新譜が1500円 旧譜1000円なら沢山買ってもOK
現実新譜2800円 旧譜もボートラ DVD等無理矢理付加価値付けて3000円以上するもんな。
んで肝心の音質が旧リマスター音源の使い回しwww
ふざけんなよゴミどもめ。

296名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:55:42.18 ID:zEkRDQdV0

CDってなんですか?おいしいの?
297名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:01.75 ID:R4SpW//e0
>>251
iTSに関しては価格と取り分はアップルが決めてるよ

>>266
ある
日本でソニーからでてる音楽はいまだにiTSで買えない(旧BMG所属の歌手や曲を除く)
298名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:04.69 ID:T4TzCmhMP
>>258
アップルのモデルは普通拒否するよ。
米国の音楽業界には拒否する力が残っていなかったってだけで。

>>265
レコード会社とは限らないが、会社組織にせずにどうやって大規模なライブをやるのかと。
299名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:10.23 ID:AFycJBJE0
JASRACの取り分なんてCDの販売価格の7%ぐらいだろ?
300名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:13.16 ID:1oL30/VKP
カスラックの役員の豪邸は松涛ですね〜、すごい豪邸。

301名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:14.94 ID:ndVZ4Gat0
jasracがいなきゃCD売れなくてもデータは売れただろうにな
日本の音楽業界を食いつぶして滅ぼすjasrac
まーお陰でニコ動とかで拾えるボカロ音楽聴く機会がたくさん増えて新しい発見も色々あるけどね
302名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:21.68 ID:pn8y3Ct20
アップルが、著作権管理団体を日本に置けばOK

還元率の高さが、日本より高いだろうからアーティストがあっという間に集まるだろうw
303名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:29.89 ID:/zL2gjpr0
アメリカで新譜買っても20ドル行かないよ
ジャスラックは文科省、総務省などの
なかぬきかすめ取り天下り機関
304名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:31.24 ID:nsh9ffF80
>>271
ぶっちゃけdropboxで良くね? と思ったり。

なんかアップルに管理されるってのも面白くないっていうか気分がよろしくないなー
305名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:34.31 ID:ovm/S+J10
聴く価値のあるものならどんだけ高くてもいいよ
それがないからダメなんだけどね
306名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:34.76 ID:K9HgEK6E0
また利権屋のせいで、世界から遅れをとる
307名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:57.43 ID:JGuVI6Ez0
音楽も書籍も、とっとと統一規格を作ってダウンロード購入出来るようにしろよ。
308名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:56:58.27 ID:bzYfEDdJ0
洋楽だけクソを通さずに買えるようにしろよ
間にクソが一枚噛むからややこしくなるんだろ?
309名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:57:01.01 ID:55+e1u0z0
どうでもいいですー
310名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:57:21.50 ID:B31HhrP90
>>293
韓国企業じゃリンゴには勝てないぞ
311名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:57:38.32 ID:J4Xq+T1J0
権利を管理する団体が金儲けを考えてちゃ腐るに決まってる
312名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:57:39.39 ID:gFbTnquz0
【携帯】 ドコモ 「日本の製品は脇役」…スマホのシェア、ドコモ・サムスン「ギャラクシーSII」1位。auもiPhone発売、海外勢強く★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318556154/261

261 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/14(金) 11:55:59.95 ID:+RNi+COa0
日本の場合は家電メーカーがエンタテインメント事業(トコンテンツホルダ)も兼ねてたから
反対勢力が育たなかった。
それに尽きるね。
313名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:58:37.09 ID:KDyanSa40
邦楽は聴かないからどうでもいいは。
314名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:58:37.65 ID:VUOq3nUq0
>>282
なんでだよw
アップルは単なる小売なんだから、競合がいくらでもあるだろ
著作権を一元管理してるインチキ団体と一緒にすんなw
315名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:58:40.50 ID:IekdJl4T0
アップルのサービスなんかどうでもいいけどカスラックはカス
316名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:58:47.96 ID:a0xU7UjD0
何でJASRACに価格決定権があんだってwww
バカじゃね?
317名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:58:52.45 ID:Amnd61WR0
>>307
古書も同じだな。
希少な学術書とかDL販売を認めて、ロイヤリティーが著者に行くようにしないと駄目。
318名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:59:11.72 ID:/zL2gjpr0
日本のコスト高は人件費じゃなくて
中間搾取がひどいから
価格が高く、売れなくなる。

これ他企業も同じだよ
法人税が高いとか人件費が高いとか
そういうことじゃなくて配当率や中間搾取が元凶なのよ
319名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:59:12.32 ID:R4SpW//e0
>>281
まあ、128ではCD買ったほうがいいよね
96/48とかのハイレゾ配信は、いいんだろうけどアウトプットに金かけてないから、俺にはちょっと贅沢すぎる
オーオタなら買う価値あるのかもしれない
ちょっと前にCDとDVDセットでマスターやミックス違うのを売るのが流行ったけど、そういうのは確かに違ったからね
320名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:59:24.15 ID:ZzZPfyHz0
こういうのをチャンスと捉えて、DLのPRするとか
鼻の効く奴は居ないのかね?w
321名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:59:27.63 ID:Gqa4BPiIi
高く売ればいいじゃんw
322名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 14:59:43.84 ID:COG06jMmO
いいよ
もう邦楽なんか聴かないから
323名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:12.99 ID:/1y1Qiwf0
一度無料から再スタートしたほうがいい
なので趣味じゃないがボカロ支援する
324名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:23.06 ID:1MAIiwGtP
>>304
昨日iPhone4Sを手に入れ、マックもOSX 10.7.2にアップデートして使い始めた所だが、
笑ってしまうぐらい便利。メディアファイルは静止画しか使えんが。
325名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:26.42 ID:yNf4Z1Kv0
>>298
ライブの運営なんて委託すりゃいいじゃん
レコード会社の取分少なきゃ中規模なライブでも十分儲かるでしょ
326名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:29.90 ID:fds7SIcj0
>>248
団塊は、本人達に悪意がある訳じゃなくて、
世代的にがむしゃらに働くことしか知らず、
イノベーションを起こす発想がないから、
こういう局面で弱いよな。
327名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:36.61 ID:71q02cyL0
団塊保守層と韓流支持層はPCすらエクセル至上主義の万年初心者だからな、
日本はクラウド後進国になる。
328名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:37.46 ID:ZsPXO14w0
>>321
顧客志向っつー企業のイメージに傷がつく
329名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:40.41 ID:/TOg8mpW0
さすがジャップ

ハードに紐付きwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



ガラパゴスジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
330名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:46.86 ID:GdL4wlqC0
共有機能あった方がユーザー的にはいいけど、アップルも他人の著作物を
自分の儲けにしようって魂胆がみえみえでキモイ。
331名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:48.64 ID:ndVZ4Gat0
正直もうこれから新譜出すなら、音楽著作権は全部Apple帰属させたほうがいいね
Apple帰属なら少なからずjpop好きな外人にも気軽に買ってもらえるから売り上げも若干伸びるだろう

jasracに帰属させても自由度も印税取り分も少ないから良い事なんもないし
332名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:51.97 ID:rfHxPwGV0
音楽で生きていくつもりとかwwwwwwww

そんなもので簡単に生きていけるならみんなそうするわwwwww

おまいらの作る曲なんてほとんど価値ないんだから安くないと誰も買わねーよwwwwwww

333名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:00:53.06 ID:ZKb1UytN0
カスラックこそ芸能から暴力団への収入源の1つ。
芸能人締め上げるよりカスラックを叩いた方が撲滅は早い
334名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:00.63 ID:QYu1mjSc0
つべにプロモ流して同人として売ったほうが儲かるんだっけ
管理団体が腐敗してるせいで、新時代のアーティストは才能だけじゃなくて経営手腕も問われそうで大変だな
335名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:03.16 ID:gXo/M7jLO
>>1
アップルがどうとか知ったことではないがカスラックは氏ね。
336名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:06.98 ID:N9dXtH070
>>313
カスラックはそのうち洋楽にまで広げるさ。
もっとバッハやモーツアルトまでも支配するよ。
337名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:17.35 ID:HBOL1R8U0
今はほとんど洋楽しか聞かんなあ
邦楽もたまには聞いてるが、大体90年代の歌ばっかりだ
曲の入手もほとんどレンタルで済ましているが
>>206のように探している曲がどこにも見つからないことも多々あるし困ったもんだ
338名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:17.57 ID:gi/5L0eV0

日本は全てが後手。立ち行かなくなってもユーザーに不便をかけても自分たちの懐しか考えてない。
339名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:21.07 ID:DqwTFmJS0
340名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:22.63 ID:5aQ4UpBk0
>>306
電子書籍も遅れをとってるしどうしたもんか
341aurora:2011/10/16(日) 15:01:31.06 ID:qMvgFQnI0
「アップストア」の価格表を改定で問題になったのは、アップルが各仕入れ先からの仕入れ値を勝手に下げたことである。
再販価格制度の是非は別にしても、これは許されるものではない。
明らかに、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)の第19条(不公正な取引方法の禁止)及び一般指定第14号(優越的地位の濫用)に抵触する。
公正取引委員会は、寝とるんとちゃうか?
カスラックも死ねばいいと思うが、アップルも死ねばいいと思う。
日本では懲罰的損害賠償が禁じられているので、アップルもなめているだろう。
欧米のように、被害額の自乗の罰金を取られたら、さすがにアップルも死ぬ(=倒産する)だろう。
342名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:33.77 ID:KgYqse3F0
お前らアメリカ的だな・・・
俺はJASRACもアップルもどっちも正しく聞こえる。


アメリカはトップが儲かれば大量の失業者が出ても知ったちゃないって考えだからな・・・
343名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:50.19 ID:OVGO5P3A0
>>282
独占にあぐらかいて利用者完全無視だもん
より良いほうがいいよ 同じ独占なら
また良い新しいサービスにとって変わられる可能性もあるし
344名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:01:59.27 ID:j6SLnO8h0
実際、端末ごとに音楽買ってるやついるのか?

345正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2011/10/16(日) 15:02:03.43 ID:ozqkSH6QO
>>95

でもさ、「じわじわ死んでいく」のと「頸動脈切られて瞬時に死んじゃう」から前者を選ぶのが大半の人間にとっては普通じゃない?
さらに「頸動脈切られて死んじゃっても25%の確率で甦るよ」という前提でも、これは選択出来ないんじゃないかな?

だが問題はソフト制作側の人間がハード制作側(日本の家電側)の人間をも道連れにしてる部分が大きいこともあるから簡単にその感情を容認する訳にもいかないことだが、、、

なんか皆が勘違いしてるんだが、日本には「良質な音楽とそれを目指した音楽」しか無かったんだよね。十数年前くらいまで。
アイドルだって「この娘に良質な音楽を歌って欲しい」という音楽家が揃って曲を提供し、「歌唱力が低くても時代に残るような歌」が確かにあった。
それが、いつからか「稼げればいい」という時代に。バブルが崩壊したころからかなあ・・・


いま「稼げる曲」つ〜のはテレビメディアの押しを必ず求めているから、音楽業界を健全化したいなら、
ずは「テレビに影響されない!」「もうテレビは観ない!」という一点で俺らは動くしかないんだよね。

でも、まあ、テレビというメディアに使われないで成功してるアーティストってのは腐るくらい存在してる。もちろん彼らはメジャーなレコード会社に在籍してたりもするんだがな。
だから、まだまだ日本の音楽業界は死ぬことはない。
だからタチが悪いんだがな。
346名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:15.34 ID:Nr90zL020
今まで気づかなかったけど、ジャスラックっていわゆる抵抗勢力だったんだね。
幻滅したw
347名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:15.92 ID:T4TzCmhMP
>>314
だって一度契約して年間一定額払ったら、CDから取り込んだファイルもiTMSで買ったとみなされるってサービスだよ?
消費者からしたらそんなサービス一つあったら十分でしょ。
348名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:17.66 ID:nsh9ffF80
>>324
まぁあれだ

好みの違いだと思うよw

アップル系デバイスを使うときは、dropboxとgoodreaderで何とかするほうが好み。
あんましアップルに任せるのは好きじゃないんだ。

まぁ、普段はwin使ってるってのもあるがな
349名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:29.68 ID:6nb4CI9d0
JASRACなんか大昔からあるんだしそれを業界衰退の理由にするのは無理がある。
350名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:32.10 ID:jNF4dr3rO
自分らで音楽作ってるわけじゃないのに権利屋ってクズだな
351名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:45.42 ID:wvhLr7TN0
カスの名にふさわしい
352名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:47.14 ID:1MAIiwGtP
>>329
iCloudもハードウェア紐付きだぞ。それが無かったらWinnyと変わらん。
353名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:49.65 ID:maHWTVoG0
>>261
頓挫も何も、利用出来ないんだからしようがない。
もし、米国決済のカードで米国のストアから購入したデータならこのサービスを利用出来るというなら、俺はそうするよ。
そもそも、日本のレーベルは流行り物ばかりで商品に幅がなさすぎるし。
354名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:55.56 ID:R4SpW//e0
>>320
日本でもやってるところはいくつかあるんだけどさ、
結局レコード会社、あるいは歌手ごとに許諾をとるところから始まるから、
比較的ビットレートの高いmp3やwavで売ってるところが取り扱うものは数が少ない
そんなに音は良くないんだけど大多数は買えるアップルに負けちゃう
355名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:02:59.20 ID:/TOg8mpW0
クラウドのアクチヴェーションと本棚、CD棚管理が普及すりゃ
今までハードに紐付きなんて糞仕様で誰も買いたくなかったジャップ版電子書籍もあっという間に広がるのになあ
ほんと超ウケルwwwwwwwwww
356名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:06.03 ID:C7MPB/h20
別に日本の音楽業界はアップルに阿れとは思わないけどさ。価格改定の件は確かに酷かったし。
でも着うたとかどう考えても高すぎだろ。そこら辺は少しは考えろよ。
357名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:08.26 ID:CBeCPHCe0
とりあえず、平沢進の話でも聞こうか。

小寺信良:「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
録音・録画補償金やDRMのあり方などの議論の舞台に登場するのは、いつもJASRACを始めとする
権利団体。だが本当の意味での著作権者であるプロの音楽家は、今日の状況をどう考えているのか。
現役ミュージシャンで音楽配信の先駆者である平沢進氏に話を聞いた。

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 ― 第11回
ソロデビュー20周年記念・平沢進ロングインタビュー【後編】
平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484998/
 平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信や
インタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。
その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か?
 というのが今回のテーマ
358名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:13.19 ID:n62QxlWV0
音楽を安く売りたくない、って、一見まともに聞こえるけど、
ユーザーは馬鹿にされてるんだよ。

音楽をたくさんの人に聞いて欲しい、って言うなら納得するけど、
こいつらの言ってることは単なる金儲け。
359 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 77.6 %】 :2011/10/16(日) 15:03:27.38 ID:gkd19saM0
一言で言うと、ジャスラックが音楽を楽しむのを妨害しているということ。

音楽をより簡単に楽しめるようにするのがapple
利権中心に考えるのがジャスラック。
ジャスラックにかかると、技術の進歩はすべて利権確保にのみ使われる。
360名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:30.89 ID:ZKb1UytN0
>>344
ほとんどいないでしょ
361名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:35.75 ID:5aQ4UpBk0
Appleが嫌ならAmazonとか今度出るGoogleで買えるしな。
Amazonは生MP3だから何でも使えるぞ
362名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:36.05 ID:CK7oZOz10
>>1
>我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです
明らかに独禁法違反な考えだな
国は国民の隅々にまで競争強いているのだからそろそろ著作物を特別扱いするの止めろよ
363名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:52.31 ID:zIhRZiWr0
>>1
洋楽しかきかねーからさっさとやれ屑どもが。
364名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:53.51 ID:yNf4Z1Kv0
>>349
音楽が衰退する前はそんなにガメツクはなかった
365名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:54.76 ID:eYKsbGwD0
昔は広く深くで商売がうまくいってた。
今は広く浅くがあたりまえになってるのに、
JASRACを含めた日本の音楽業界は
いまだに広く深くで商売がうまくいくと勘違いしている馬鹿業界。
別に狭く深くでもいいけどAKB商法を見る限りあまりにも下品すぎてイメージ最悪。
366名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:57.42 ID:Gqa4BPiIi
高く売ればいいんだよ

好きにすればいい

ユーザーのことなんてほっとけ

自分の利益だけ考えて行動しろw
367名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:03:59.31 ID:GY4/635m0
放送・音楽・出版・広告とメディア上で重要と思われる企業・団体の
トップはほとんどが老害と言うねw どうしようも無い事実。
社長や役員達見てごらんよ。 スマホも何もわかって無いからさ。
要するに時代の流れが見えないし見ようとしていない。
根本的問題はこの辺にある。

368名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:04:05.42 ID:PBDXSWtB0
この言いぐさ独占禁止法的にまずくないんか?
369名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:04:07.82 ID:U6mNBK+r0
×:安く売りたくない
○:ピンハネの取り分が減るのが我慢出来ない
370名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:04:11.76 ID:t6vS+qNT0
邦楽は勝手に氏んどけカス
371名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:04:19.68 ID:Amnd61WR0
>>334
そりゃ、新人は玉石混交だから、ハズレで当然だよ。 聴いた時間を返せ! ぐらいヒドいのもあるw
管理団体が腐敗するのは、再販制度の宿命だね。 制度を変えれば、また別の腐敗が始まるよ。

同人から脱してプロになる壁を、もうすこし軽減できるビジネスを考えつけば、そいつは億万長者になれる。
372名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:04:22.66 ID:Cb74Rvus0
クルマで音楽聞くのにも、もう一枚CD 買え

と平気でいう連中だからな。
373名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:04:27.11 ID:mjoR6Sy00
>>349
大昔からあって、大昔から体質が変わってないから
時代の変化に付いていけず業界が衰退してるんだろ
374名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:04:45.51 ID:PdQAGVs10
さすが天下り先進国日本
375名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:04:51.19 ID:KLmRRzB+0
JASRACは業界でもないくせに業界面するなよw
ただのピンハネ屋だろうが
役員報酬とか公開してみろ
376名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:00.27 ID:tE/L3meO0
所詮、時代が音楽を求めていない。
そのうえ音楽を良く聞く若いやつの人口は減っているし。
カスラックが足掻いているのはわかるが、反対してもしなくても
いずれ同じ。だったら延命を選ぶわな。
リストラ、縮小してちまちまやってくしかない。
作詞作曲もできるアーティストしか存在できないかもな。

377名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:09.29 ID:gNTBOEuF0
新しく著作権団体立ち上げる猛者はおらんのか。
成功すれば10年後はウハウハだぞ。
378名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:20.21 ID:nkazFfz50
カスラックは本当に病巣だな
379名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:20.46 ID:ucp8NxLC0
もう音楽は水と一緒なんだよ。
蛇口ひねれば出てくる。

何寝言言ってんだカスラック。

380名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:23.48 ID:KgYqse3F0
>>314
価格の取り決めにアップルが口出してるじゃん。
アップルの殿様囲い込み商売は今に始まったことじゃねーぞ。

利権がJASRACからアップルに移行するだけだ。
381名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:49.20 ID:TUKFbGUD0
値段だけの価値を消費者が見出せないような音楽しかないのが問題なんじゃねえの
382名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:53.97 ID:ZKb1UytN0
>>366
利益追求型もやり方によってはいいこともあるけど、
手元に残さないといけないばっかり考えてると
サービスの質が落ちるから利用者は間違いなく減る。
383名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:54.90 ID:9TJVRYQA0
正直、一曲150円〜200円くらいが相場だと思う。
384名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:05:58.77 ID:LUbjdxGp0
これって洋楽聞いてれば無問題?
385名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:02.63 ID:T4TzCmhMP
このサービスを導入する事で日本の音楽業界にどんな利益があるのかよくわからないな。
安く便利に使えるというのは利用者からしたら良い事だが、それだけじゃ物事は成り立たないわけで。

>>325
委託ってどこへ?結局会社組織が必要だよね。
それがレコード会社じゃなければ取り分が少ない、なんてことはありえない。
386名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:07.38 ID:S3hYvTpl0
時代の流れについていけない企業は淘汰されて潰れるだけ
387名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:08.07 ID:LnB7Bex1O
JASRACは悪の組織。
388名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:08.77 ID:R4SpW//e0
>>342
もうちょっと柔軟に品物が手に入るならJASRACの言い分も理解するよ
間違ったことはいってないが、得する発言ではないというのが俺の理解だ

CDは廃盤、かといって配信もない、では金出して買いたくても買えないんだ
389名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:09.04 ID:gf/gCToS0
まず高めの金を払ってもいいと思わせる位のものを売れ
最近のjpopとか消費音楽丸出しのゴミしかないじゃないか
390名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:20.97 ID:DqwTFmJS0
391名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:21.57 ID:fds7SIcj0
>>377
規制緩和されて、カスラック以外にも管理団体いくらかあるよ。
まだスケールメリットでカスラックが最強だけど。
392名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:23.37 ID:/TOg8mpW0
>>352
ハードに紐付きじゃクラウドの意味ねーじゃんwww
393名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:26.82 ID:M7sNFMi80
昔みたいに街に出て音楽に耳に入ってくるなんてことなくなったしな
TVでもそうだけど
394名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:33.96 ID:724eXZ6IP
アップルの配信システムは音楽版TPPであり、日本の著作権が崩壊する。
今後の日本人のアーティストが育たなくなってしまう。
395名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:40.48 ID:eg/IV4T40
>「音楽を安く売りたくない」
クリエイターがそう言うのなら仕方がないが、JASRACの分際で何言ってんの?
396名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:06:59.03 ID:Vkip4yFs0
>>1
今世紀に入ってから一曲も買ってないぞ

ざまーみろw
397名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:07:04.81 ID:Cb74Rvus0
>>366
高く売っても安くても
本来の著作権者にわたるカネは変わりません
398名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:07:05.60 ID:vDwOp/B20
>>380
でもアップルは自分のハードで儲けようとはしてもコンテンツで稼ごうとしないからユーザには得だよね
音楽関係者はどうだか知らんけど
399名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:07:07.43 ID:/+smXcyg0
× 音楽を安く売りたくない
○ 自分たちのピンはね分を減らしたくない
400名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:07:09.48 ID:hJxePYDV0
損して得取れって言葉を知らないんだろうなJASRAC
しねばいいのに
401名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:07:30.94 ID:RIedeVaB0


  まーたトンキンの時代遅れ糞団体wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

402名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:08:08.73 ID:uzUzihHz0
JASRACが守っているのは音楽でないくせに
403名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:08:14.06 ID:n92BSX1/O
本当に音楽を愛してれば、少しでも多くの人に自分の音楽を聞いて欲しいもんだと思うがね
404名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:08:19.77 ID:9UKhXwqW0
       ∩_∩
      / \ /\
     |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
     |  ●_●  |   <歌うことしかできませんが…聴いてください!!>
    /        ヽ    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
    | 〃 -----非  |
    \__二 目ノ
     /⌒ヽ    |
     /  /.ヽ./ξ|        ( . .:.::;;;._,,'  .  キャー
     〈  〈 /// . |         ).:.:;;.;;;.:.)
     ヽ  ヽ<)_  |        ノ. ..:;;.;..ノ .
      /ヽ_ノ/.|       ( ,..‐''~  タスケテー       ...| |⌒| |
     l /// l!\|    (..::;ノ )ノ__     デター!      | |  | |     ワーオ
     ヾ__ノ   .|、     )ノ__ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\ .| |__ |ロロ|..__ / ̄\
     /  /!  \| \  _|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|_.| ロロ|_
     /  /゙    |\ \ノ )
405名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:08:20.84 ID:eXeRHWhJ0
「利権を安く売りたくない」

こういいたいならそうはっきり言え
406名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:08:25.38 ID:4ZRe4j0G0
>>340
世界の電子書籍市場の過半は日本ですよ。
まあいずれ衰退するのでしょうが。
407名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:08:30.85 ID:ZKb1UytN0
K-POPでその場しのぎしようとしてる日本のやり方が見え見えなのに
J-POPに安い値段はつけれない!って言い張るのは筋違いじゃね。
素直に安く売って、まずは利用者を増やすのが先決じゃないの?って思う
408名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:08:47.84 ID:2Njyd/dQ0
金しか頭にない糞団体。さっさと潰れろ
409名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:02.11 ID:VUBldH/p0
既得権益にしがみついて状況に対応する事を放棄して気がついたら全てがダメになってたって、
この事に限らず日本の構造的欠陥だな。
410名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:06.45 ID:T4TzCmhMP
>>398
そう、そこが最大の問題だよねw
果たして権利者側は、そんなAppleに乗っかる意味があるのかどうか。

でもこういうスレだと「カスラック氏ね」で終わっちゃう意見が多いよね。残念だけど。
411名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:08.65 ID:qXShoL9C0
そもそも3000円って金額はどこから来てるわけ?
412名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:09.05 ID:mjoR6Sy00
>>402
報告書を塗りつぶしまくってた東電と同じだな。
守りたいのは安全じゃなくて、自分達の地位
413名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:15.56 ID:Amnd61WR0
>>385
ライブの委託を請け負う会社も玉石混交だからねぇ;

ちなみに、山口組はライブの委託で美空ひばりを売り出し、
大量動員、大量保管、大量輸送 に特化したヤクザだったのが朝鮮総連に評価され、
マンギョンボン号の誘致をきっかけに北朝鮮ヘロインを独占販売して大きくなったんだよ。
414名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:18.26 ID:GdL4wlqC0
アップル<携帯の音楽配信したいんだろ?俺のところで出したいなら、仕入れ値は俺の言い値な!

こんなジャイアンみたいな商談が日本で成り立つわけがない
415名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:21.26 ID:s4fVH806O
バカス楽が鎮座しているので音楽関連は買いません
416名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:33.52 ID:maHWTVoG0
>>302
それはオノ・ヨーコが許さない。
417名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:09:40.54 ID:Q37G74DK0
JASRAC無くなっても利用者は困らないだろ
さっさと潰れろ
418 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/16(日) 15:09:44.17 ID:MtY/r3W/0
JASRACって日本の音楽産業をダメにしたよな
419名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:10:01.32 ID:ozPFhY1b0
k-popは一曲5セント(3,5円)で売っているからな。
日本がそれに参加したら「悪貨は良貨を駆逐する」になって
日本の音楽業界は消滅するよ。
420名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:10:02.91 ID:tb6RwLOU0
相変わらずのカスぶりだな。
まあiCloudで音楽データ同期なんてしたくないけど
421名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:10:15.22 ID:vnUUrPlD0
まぁ業界の現状は糞としか言えないが、
音楽のiCloudに関しては全く魅力が感じられないから別にどうでもいいわ。

Wi-fi Syncすればいいだけの話だし。

422名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:10:28.90 ID:jV0LXwTb0
書籍も音楽もこいつら馬鹿のために進歩しないのか
423名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:10:44.28 ID:vIXUOc0r0
iTunesストアは便利だから利用したいけど、なんであんなクソ品質なんだ?
iPodとかで聴いてもクソってわかる質だぜあれ
424名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:10:48.36 ID:ZKb1UytN0
>>420
何で?
425名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:10:52.99 ID:I/HIMlGc0
jasrac は作詞作曲家に払い戻ししていないのが真実。
426名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:10:55.66 ID:zEkRDQdV0
>>410

ばっかだなあ
権利者は「その値段じゃ売らん」って言えばいいだけ

いままでのカスラック支配下よりよっぽどいい
427名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:11:06.07 ID:fds7SIcj0
>>414
スネ夫「だってのび太、ぼくの着うたから3倍の値段でも買うんだもん……」
428名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:11:15.58 ID:Qsj0jqoG0
だから日本の音楽シーンは少女趣味とお宅趣味的なものしか売れないし、才能が枯渇したんだよ。
429名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:11:46.71 ID:DG6ExxhC0
それで衰退してれば世話無いなw
430名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:11:50.70 ID:T4TzCmhMP
>>426
権利者が「その値段じゃ売らん」と言っているのが現状なんだよ。
なので日本では一部のサービスが使えない。
431名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:02.42 ID:x7Coghwq0
勝手に滅べw
432名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:05.91 ID:VUOq3nUq0
>>414
>アップル<携帯の音楽配信したいんだろ?俺のところで出したいなら、仕入れ値は俺の言い値な!


実際それをやって独禁法で有罪になったレコード会社がいますね

着うた(笑)


433名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:06.46 ID:wwAieCkU0
>>366
その「自分」が、業界全体どころか、下手したらJASRAC自身でさえない、
単に世の中の流れから背を向けた一部の年寄り的な「自分」なのが問題。

本当に将来の長期的な利潤最大化を考えているなら、結局はユーザーと
末永く付き合うしか無いわけで、今だけ客を絞って先行逃げきり、十年後の
ことなんか知ったことか、みたいな態度でいられたら誰にとっても困るわけ。
434名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:07.02 ID:xC8P6Tm00
「音楽を安く売りたくない」

別に構いませんよ?高くボりたいなら買わないだけですからwww
台湾・東南アジアから南アジア、を経て欧州あたりまでのコンテンツを
探してみるのもそれはそれで面白いですww

特に台湾。欧州の各言語の歌を直接聞くのはなかなか面白い。
435名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:16.16 ID:20YXi7TN0
CDの寿命長すぎww23年経っても全然現役。
436名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:16.96 ID:ZPDlV0lO0
初音ミクの登場で業界の利益構造を根底から変える流れが極一部で発生したけど、結局ダメっぽいね

同人音楽でさえレコード会社とJASRACに媚売る流れになってしまった

ボカロをこの流れに乗せたドワンゴ・インタネはマジで消えてくれ
437名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:18.37 ID:mNsHSheB0
高く売った差額って何処へ行くんでしょうね…
438名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:45.88 ID:eI7ichLb0
もはや音楽如きに金使う気ないからどうにでもしてくださいよw
439名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:46.56 ID:PKO/T8JV0
音楽業界は新しいビジネスモデル考えないとダメなんじゃない?
440名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:48.02 ID:C7DejU5D0
日本の曲を便利で安く提供してくれよ
そしたら邦楽も聞けるんだよ。

俺らみたいなモームス>ジャニ>AKBにうんざりして昔はCDいっぱい買ってたのに音楽聴かない層が増えたから
CD自体に興味がなくなって全く売れなくなってんだろ。

利便性で俺達に音楽をもどせよ。
眠ってる市場はクソ大きいぞ。
441正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2011/10/16(日) 15:12:48.30 ID:ozqkSH6QO
>>341

あんた、アホちゃうか?
仕入値を下げるなんて、どこの業者もやってること。
アップルに限らず、な。
公正取引委員会が機能してないのは事実だが、彼らが動きだす義務があるのは「消費者の利益を阻害した動き」に対してだけ。
「仕入値を下げて」困るのは他のソフト屋だけ。

結果的に「アーティストに入るカネが少なくなり創作意欲を削ぐ」ことになり「国民に影響を与える」可能性もあるだろうがコウトリはそんなことは考えない。
「なら、レコード会社の儲けを減らせば?」というだけ。
442名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:52.99 ID:Cb74Rvus0
>>430
> >>426
> 権利者が「その値段じゃ売らん」と言っているのが現状なんだよ。
> なので日本では一部のサービスが使えない。

ソースだせ。
443名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:12:56.79 ID:ZJBAhBUC0

著作者にとっては1曲100円でもありがたいはず。
100円で100万回DLしてくれたら1億円だものな。
1000円じゃ機会損失でそれだけ売れることはありえない。

444名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:13:03.93 ID:Yywfhy1m0
ライセンス管理にうるさいはずの欧米で提供できてるのにおかしいよな、カスラックは
445名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:13:20.24 ID:mjoR6Sy00
>>426
だな。
実際、洋楽ではレーベルの意向とは関係無しにDL販売NGってのは結構あるし
446名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:13:28.61 ID:UTPq9rWN0
カスラックはどーでもいいだろ。
アーティストの意見を聞けよ。
447名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:13:32.64 ID:RwsGFW410
アップルもカスラックも存分につぶし合ってくれ
どっちもクズなのは変わりないし
448名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:13:43.89 ID:tWw4wxBP0
また松本零士か
449名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:13:43.64 ID:6rGTPU1r0
Appleの条件が悪いからでしょ。
450名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:13:51.11 ID:OVGO5P3A0
一番金払いの良い優良市場なのに
なんで日本はこういうサービス遅れるのさ
今までの旧優良販売網に維持費が要るのか
じゃあ仕方ねえ 潰れるしか無いな
451名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:13:54.25 ID:kBQ4Tu1r0
KDDIの社長?か何かがiTunesとLismoの価格設定比べて価値があるって言ったの思い出した
それが今やw
452名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:14:19.13 ID:GLYpjGXO0
日本の音楽きかないからなー。どうでもいい。
あんま洋楽ヲタなのも偏りすぎて嫌なんだが、格別コレってのがないんだよね。
453名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:14:22.51 ID:pp6pIXdZ0
jasracうざいから音楽聞かなくなった。
454名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:14:29.77 ID:qyYKYlNx0
iTunesstore始まるまでは一曲も高かったよね。んでその高い値段は着うたにスライドしていった感じ?日本のstoreはまだ価格もバラバラでDRMも残ってるしな。マジくそだよね
455名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:14:32.42 ID:S1fF7ojb0
音楽893いい加減にしろよ

街から音楽が消えて
国民みんなが口ずさめる歌が消えて
韓流が大挙着てるのもコイツらのせい
カスラックを潰すことが日本の音楽の最後の道
456名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:14:37.64 ID:20YXi7TN0
アニソンに活路を見出せ。オタなら高く買ってくれる。
457名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:14:46.96 ID:Q37G74DK0
これ、音楽作ってる人がok出してもカスラックが邪魔してダメだってことだろ
音楽作ってる連中って同時に音楽買ってる連中でもあるし、JASRACを潰すのが日本のためだわ
458名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:14:50.63 ID:Amnd61WR0
>>436
そうかな? YouTubeで公開されるボカロの曲は、充分に大きな風穴を開けたよ。
あとは、才能あふれるセミプロを、プロに引っ張り上げるノウハウを持った会社が足りない!
459名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:14:59.33 ID:7SdEJk/y0
>>302
それでいいよ
amazonあたりがやってくれてもいい
460名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:15:07.71 ID:YRvWKrj70
>>271
まったく同意だ。

個人所有の数々のMP3やMP4もiCloudには乗らない。
購入したコンテンツが複数のデバイスで共有できようとできまいと俺は
どうでもいいが、手元のファイルをクラウドに入れておくことすらできん
のは何故だ。

461名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:15:08.41 ID:XdPMv3y00
別に邦楽聴かなきゃいいだけじゃないの?
462名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:15:09.79 ID:T4TzCmhMP
>>442
え、せめて>>1読んでよ・・・。
463名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:15:19.64 ID:fAFspf6Y0
>>436
JASRACなりに登録しないと活動が制限される仕組みが出来上がってるからなw
登録してもそれはそれで制限されるけどw
464名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:15:36.68 ID:bVV/ztuL0
>>209
その分 新たな分野で 雇用がうまれるだろ?
465名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:15:48.74 ID:xoq8x6Lei
自分はこう使ってるよ。
基本、USのアカウントを使ってiTunes で買う。
探してる曲が無い場合、日本のアカウントを使ってiTunesで買う。
それでも無い場合、ブックオフで買ってリッピング後、ブックオフに売却か捨てる。
それでも無い場合は諦める。

新品CDなんて買わなくなったよ。

iTunes in the Cloudのために全部USアカウントに移そうかな。
466名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:15:53.20 ID:rTSYOA5P0
>>446
アーティストがカスラックに楽曲管理をお願いしてるから仕方ない。
アーティストの意向だよこれは。
467名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:15:59.18 ID:OsV0pDRY0
邦画やテレビ同様に国内産業としての音楽も
ゆるやかに衰退していくだけだから別にいいんじゃね?
468名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:15.67 ID:YIdsZzWJ0
>>392
紐付きでも、pcなり買い替えたらそっちに紐回せるからましだよ。
469名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:19.66 ID:C7MPB/h20
ミュージシャンサイドからカス批判がほとんど出てこないのも問題なんだろうなぁ。
現状に甘んじてるミュージシャンばっか。自分には歌うことしかできないんだ、とか
カッコイイこと言ってる場合かw
470名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:29.48 ID:XOyiFLgK0
今のJ−POPだったら安くても買われないだろ
それほど今のJ−POPは酷い
471名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:29.55 ID:GLYpjGXO0
まあジャスラックなんて天下り団体許してるのがいかんのでしょうな。
天下りされるだけでも迷惑なのにな。
472名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:41.87 ID:oiSSN4bI0
自分たちJASRACがいい思いをしたい
         ↓
自分たちのピンはね分を減らしたくない
         ↓
   音楽を安く売りたくない
         ↓
 日本の音楽なんぞどうなってもいい
473名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:42.58 ID:KgYqse3F0
それこそ漫画の出版社で働く友人から気いたことある。

「音楽も本も利益を叩きだすだけなら簡単。ネットで格安で売れば良い。でも大量の失業者が出る。それが可哀想でできないんだ」


JASRACとアップル。どっちが正しいか改めて考えると言いよ。
474名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:52.02 ID:Hp4p7Wez0
JASRACや天下り団体の取り分をなくせば安くできるんだけどねw
475名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:54.03 ID:R4SpW//e0
>>435
なんだかんだいって便利なんだよ
レコードに比べて場所とらない上、DAPへのリッピングまでしやすい
476名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:58.33 ID:VA65N9adP
>>51
むりむり
どんな輸入方法問わず国内に入ってきた曲はカスの管理にはいるらしいし。
しかも、管理に入っても利益は作曲者に一円たりとも還元されないみたいだしね。
477名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:16:59.60 ID:DCiic+lOO
1曲100円くらいならないかなー。
それなら気軽に色々と聴けるんだが。

478名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:02.67 ID:okExUXit0
演歌歌手にばかり配分を多くするのをやめてください邪SRACさん
ちゃんと売り上げ実績に合わせて配分されないっておかしくないですか
479名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:04.86 ID:7nUMWEVf0
>>214
電通以外に博報堂あるから独占じゃないって理屈だよね
いやいやおっかしいじゃないのってね
480名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:19.21 ID:Cb74Rvus0
>>462
え?

レーベルってのは、著作権者なのか?
481名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:26.07 ID:Nr90zL020
>>413
山口組は麻薬は扱わないはずだったけど。
482名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:28.79 ID:P1GFzScy0
ただでも聞く価値無いだろ
483名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:28.88 ID:vnUUrPlD0
>>449
まぁiCloudって、要は1回買ったら永久に再ダウンロードできるようにするってことだからね。
買う人の数は大して増えないと思うから、これを受け入れることに旨味はなさそう。

ユーザーからしてみたら、当然再ダウンロードは出来てしかるべきだと思うけど。
484名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:39.63 ID:M7sNFMi80
もう日本に音楽なんてないだろ
485名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:42.55 ID:aCJBBVJA0
カスラックのせいで街角から音楽が消えて流行歌が産まれなくなった
486名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:48.53 ID:6FRaP+OI0
>>473
どっちも失業者だすからだめじゃねーかw
487名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:49.40 ID:4ZRe4j0G0
>>443
そう考えない人が結構多いんだ。
100円で100万回DLしたら1億円。確かにそうだ。
でももし1000円だったら100万回DLで10億円だった。9億損した。

アホらしい話だが、これも現実。
488名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:53.24 ID:shL/w1Sc0
邦楽聴かねえからどうでもいい
489名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:58.02 ID:lWrym3Ih0
>>458
youtubeのせいで音楽作らない海外ミュージシャンも増えたぞw
ライブで行くっていうやつ増えた。
山下達郎みたいにラジオ放送でさえ警戒して流せない状態になってる。
どこかで音楽の権利を守るやつは必要だよ。
技術革新といわんばかりに破壊しまくるのも問題。
490名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:17:58.78 ID:maHWTVoG0
>>326
彼らの働きっぷりって、我武者羅というより怠惰だよ。
譲らない事、出る杭を叩く事、責任を回避する事など、しようもない所に拘って、やたらと効率が悪いだけ。
他がやらない事はやりたがらないで、前の世代が残した物を自分なりに矮小化した遣り方に固執する。
491名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:09.39 ID:T4TzCmhMP
>>469
それほど大きな不満は無いって人がほとんどだからね。
俺も利用してるけど特に不便を感じる場面はほとんど無いぞ。

何故か2ちゃんだと「文句があるんだろうから文句を言うべきだ!」って書き込みを見かけるけど・・・。
492名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:10.63 ID:Cb74Rvus0
>>466
> >>446
> アーティストがカスラックに楽曲管理をお願いしてるから仕方ない。
> アーティストの意向だよこれは。

ソースだせ。
カスラックの暴走だろ。
493名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:19.59 ID:Q37G74DK0
カラオケだってテレビだってJASRACに入ってると僅かばかりのお金が入ってくるけど
加入してないと0円で勝手に使われまくる。
でも、そのJASRACが日本の音楽産業を規制でダメにしてしまってる。
494名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:24.41 ID:mjoR6Sy00
カスラックもあれだがソニーもどうにかしてほしいわ。
iTunesで買おうと思って検索したら、変なカバーだかカラオケだかしか出てこない。
仕方ないからmoraで買ったら、iPodに直に入れられないし。
なんなのあいつら
495名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:26.94 ID:4Fs/XGtg0
この音楽利権の団体に、どんだけの金が回ってんのかをオープンにしろよ

話しはそれからだ
496名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:28.01 ID:yHNhND0k0
アップルとグーグルに逆らう組織は死亡するのみだよ
それだけユーザーが依存しちゃっている

497名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:36.59 ID:5hcgdAcn0
>>456
でもアニソンもしげしげと聞くと耳障りのいい曲はどれこれも展開が似てるぞ。
早晩行き詰るのが目に見えている。
498名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:46.65 ID:wwAieCkU0
>>443
年食って新作発表することもなくなった大御所とかが、そう云うのを嫌がるんだよな。
逆に若い奴らは、一曲100円どころかタダで配ったって、知名度が稼げて、新たなファンが
付くのなら、それで全然無問題。次の新作で元を取ればいい、と考える。
499名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:18:56.22 ID:ObDOx30X0
無くなるわけないだろう。天下り団体なんだから。
500うんこ漏らしマン:2011/10/16(日) 15:19:01.56 ID:hA4WbMC80
カスラックが著作権侵害してるじゃんww
なんでお前が値段決めるんだよww
501名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:31.93 ID:ZJBAhBUC0
>>473

それは建前だよ
新聞社だってそういう理屈をつけるけど
配達しているのは自社の社員じゃないし
まったく身分の保障されないような雇用になっている。

502名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:32.97 ID:iUb0p0Gl0
結局海外の黒船には勝てんのよ
ならさっさと開国しちまえばいいのにJASRAC
503名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:34.93 ID:xYZKUk5/0
>>376
これ嘘な。実は音楽聴く奴は増えてる
ただ数字に出ないだけ
504名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:36.17 ID:VUOq3nUq0
>>473
だから新しい業種に転職すりゃ済む話だろーがw
馬車屋が潰れるからって自動車に乗らないなんていうバカはいねーんだよw




505名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:39.01 ID:7OeMYqIS0
百害あって一理なしとはこのことだな
506名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:44.74 ID:EdxZg/y20
そもそもiTunesStoreが安いと思うこと自体がおかしいからな。
日本の曲の販売単価は200円。
このうち権利者の取り分が7割の140円。

アルバムだって2000円はする。
これなら取り分は1400円にもなる。

CDの販売を行った場合は流通経費がかかってくるので
定価の7割も権利者の元に残らない。
507名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:47.49 ID:pikrYb+i0
>>277
親切にありがとうございます
昔過ぎて逆に感激した今後はクラシック聴いてみよう
508名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:48.62 ID:KgYqse3F0
>>464
音楽も本もネット配信に切り替えて何の雇用が産まれるんだ?

現にアメリカはレコードショップ、レンタルショップ、本屋も街から消えて大量失業者が出てるんだが?

経営者は過去最高の利権が出たがなw
509名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:19:59.93 ID:nO2NlbvE0
>>300
著作者からどれだけ搾取してるんだ?って話だよなあw
510名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:05.86 ID:Vict9IHJO
日本てどこもかしこも利権が絡みまくってて嫌になる
511名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:19.30 ID:fAFspf6Y0
>>473
動けるうちにやらなければ海外企業がそれをやる.
自分が失業者になってようやく愚かさに気付くだろう.
512 放 送 局 ロ ゴ は 社 会 悪 :2011/10/16(日) 15:20:20.18 ID:RtHslrEI0



放送局ロゴもカスラックの仕業か?


513名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:24.40 ID:7nUMWEVf0
>>473
アップルでFA
514名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:26.98 ID:rsigZby+0
アニソンもカノン進行だらけ
515名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:34.52 ID:Cb74Rvus0
>>489
> >>458
> youtubeのせいで音楽作らない海外ミュージシャンも増えたぞw
> ライブで行くっていうやつ増えた。
> 山下達郎みたいにラジオ放送でさえ警戒して流せない状態になってる。
> どこかで音楽の権利を守るやつは必要だよ。
> 技術革新といわんばかりに破壊しまくるのも問題。

ライヴが増えていいことじゃん。
そもそも音楽ってのはそーいうもんだろ
516名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:36.90 ID:AunLblHa0
まぁ、1曲100円なら、10曲ダウソしても1000円
余計な楽曲まで落とすような気がするんだが
100円ショップでついつい買い過ぎるような感じ
517名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:46.28 ID:T4TzCmhMP
>>480
全部、とは言わないけど基本的に著作権者側であるところがほとんどだぞ。
518名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:50.44 ID:R4SpW//e0
>>480
日本のソニーなんかは権利をレーベルと直結した音楽出版社が持つような契約結んでたはずだが
519名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:57.87 ID:+wiN0TbJ0
利用者を減らして単価を上げてったらどうなるかわかるだろうに
520名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:20:58.86 ID:yHNhND0k0
TPP反対派=カスラック支持

521名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:21:00.10 ID:so037Ods0
このままスマホが普及して、ガラパゴスの着うたが廃れて
代わりにiTunesから買うようになるとどうなるか
誰が考えてもわかることだからなぁ。

いまは拒んでいてもいずれは手を組むだろう。
522名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:21:17.77 ID:wRa1ihFe0
>>473
その大量の失業者ってのは、有意義な働きをせず利権だけでボロ儲けしてる層のことだろ?
523名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:21:23.32 ID:bNLkE+fQ0
だいたい10曲入りのアルバムが300円でレンタルできるのに、
1曲あたり150円、200円というアップルの価格は常に高いと言わざるをえない
524名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:21:31.88 ID:6FRaP+OI0
>>510
堂々と利権らしくしてりゃいいのに隠すようなことするからいやらしいな
525名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:21:49.14 ID:BBaU4eIk0
its通したら
日本の音楽を海外の人が買いやすくなるんじゃないの
526名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:21:51.74 ID:VUOq3nUq0
>>508

サーバー管理者かネットワークエンジニアにでもなればいいだろうがw



527名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:01.02 ID:1brE2ghG0
いろんな娯楽が現れて競争が激化してるってのに
いつまで殿様商売するつもりなんだろ。
余計音楽から離れていくだろに。
528名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:08.44 ID:iu9cz8mH0
CDなんて好きな人が買ってるんだし今の値段でいいよ レンタル安いし
お気に入りのCDは普通に買ってるし大事にしてる iCloudとか先進過ぎてわけわからんしipod持ってないし
529名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:11.81 ID:IoUDZTbH0
ありとある音楽をやすく売ればニッチ音楽ががんがん売れてむしろ全体が伸びると言うのに。
530名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:14.38 ID:Cb74Rvus0
>>473
なんで失業がでるの?
531名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:16.61 ID:lWrym3Ih0
>>515
そうなんだろうけどね、MTVみててもライブ多いなって思ったよw
でも俺はCDで買うから、いい音楽たくさん出て欲しいよ。
532名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:17.52 ID:S9rmwesU0
カスラックの存在意義がもうわからんよ
日本の音楽はここ通さないと世に出せないの?
533名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:19.43 ID:fds7SIcj0
>>473
出版もじり貧だけど、電子で無い本ってものの利便性がそれなりに高いし、
日本語って防波堤があるから、先細りながらまだ続くだろうけど、
音楽の方は風前の灯な市場自体が消滅しそうな気がする。
その方が失業者多くね?
534名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:21.76 ID:5hcgdAcn0
ituneはいい奴なんだが、ちょっと目を離すとすぐ名前も分からん友達を連れてくるのが
気に入らない。
535名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:27.44 ID:SAEUXyqfO
要は利権コジキのカスラック潰しゃいいじゃん
536名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:38.97 ID:KgYqse3F0
>>501
そんな仕事でも無いよりマシだ。
537名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:39.34 ID:uQ46N4ha0
カスラックは本当に日本のガンのひとつだな
538名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:22:41.90 ID:yWKJnieO0
けっきょくアーティストのためじゃなく、テメーらの取り分のためにやってるんだからな。
ほんとカスだわ。
539名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:23:21.23 ID:zEkRDQdV0
>>473

ばっかだなあ
もう時代が違うんだよ

1曲目から10曲目まで、勝手に要らない歌入りの固定されたリストのCDなんてもう受け入れられない
TVと一緒

必要なものを
必要なときに
必要な分だけ

このニーズを満たせないものは、衰退するだけ
540名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:23:25.22 ID:stnEadrE0
「音楽利権を手放したくない」 JASRACなど音楽業界の反発で、日本ではアップル新サービス「iCloud」一部使えず
541名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:23:28.18 ID:7nUMWEVf0
>>536
もっと上等な待遇にしてあげればいいじゃん
542名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:23:31.78 ID:1MAIiwGtP
>>466
>>>446
>アーティストがカスラックに楽曲管理をお願いしてるから仕方ない。
>アーティストの意向だよこれは。

日本のアーチスト様は、他人が撮ったホームビデオを、本人のPCにコピーするのを許さないってか?
冗談じゃないよ。
543名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:23:50.09 ID:ozWnwL5i0
iTunes storeで買ったヤツを自動DLするだけでこの大騒ぎなら、iTunes Matchは当分日本じゃ無理だなw
544名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:23:56.39 ID:ftzQ94DS0
もう音楽金で買う時代じゃないだろ。
やり方変えろよ。
545名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:23:57.82 ID:ZKb1UytN0
権利者が販売業者(apple、moraなど)へ登録制みたいにすれば?
AKBが既にやってる手法だけど、CDには付加価値が必要になってきてると思う。
ライブは現状維持でも問題ないと思うが、音楽業界も変化に対応した方がいいんじゃないかな
546名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:24:06.15 ID:OF9x9VJJ0
>>435
本来は業界側主導で殺すべきだったんだけどな>CD
そんでDVD-Audioに一斉に移行するべきだった
結局業界が一度死ぬまでCDは生きつづけると思う

次の転換期はWave Field Synthesisかな
これもまた普及しないで終わる予感がすると悲しくなってくる
547名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:24:08.70 ID:Cxx4Os5m0
>>497
アニソンは曲の良さというよりも付加価値で売ってるんだろ。
声優だとかアニメの内容だとか、そういうので。
上手くハマれば曲なんてどんなやっつけでも売れるよ
AKBの握手券と同じ。
548名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:24:18.56 ID:vnUUrPlD0
>>523
同意だわ。
海外だとレンタルがそれほど普及してないからともかく、
日本でiTunesが安い安い言ってる人を見ると、
アップルに洗脳されてるんじゃないかと思う。

俺がケチなだけかもしれんが。
549名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:24:37.35 ID:lWrym3Ih0
>>528
同意だけど、ジジィめ!!って言われるのさw
いらない曲を減らして安くしたいやつが多いんだろうし。
俺はなるべくミュージシャンと共存する方向でありたいがな。
550名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:24:48.34 ID:pBkN7lvz0
×音楽を安く売りたくない
○自分に入るピンはね分を減らしたくない
551名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:24:55.29 ID:sDlajHZJ0
守銭奴集団
552名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:24:58.77 ID:ZBxxHwtc0
在日(=白丁)が多い キムチ臭いJASRAC
553名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:24:59.37 ID:Cb74Rvus0
>>531
> でも俺はCDで買うから、いい音楽たくさん出て欲しいよ。


そりゃオマエのワガママだろ。
554名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:25:01.87 ID:BVn8yCNh0
>「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」。
>音楽ライセンスの管理を担う日本音楽著作権協会(JASRAC)の担当者は業界の反応をこう説明する。

いいんじゃない?
そうやって順調に衰退して来たのが今の音楽業界で、アニヲタにも負け、韓流ヤラセ自社買いにも負け
一度、音楽業界ごときっちり消滅すればいいと思うよ
555名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:25:05.83 ID:KgYqse3F0
まーいいよ

TPPも始まるし、俺の言ってる意味が解るようなる。嫌でもな。
556名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:25:07.66 ID:WDwRs65f0
圧力団体がいる国ではより消費者にとって便利なサービスが使えないんだよね。
たとえば東電みたいな地域独占企業があれば、アメリカで使えてるサービスが
使えず時代遅れの質の劣ったサービスを高い価格で買い続けるみたいなふうなことが
起こる。圧力団体は政府に働きかけて規制をつくるからね。東電とおなじだ。
557名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:25:10.81 ID:AiTxLqXA0
アメリカじゃ作曲者の権利守れてるんだから、日本でやっても大丈夫だろ
中間搾取で甘い汁を吸ってる連中のことは知らん
558名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:25:11.41 ID:jqgSJynbP
だったらミュージシャン側に団体を選択する権利があるべき
独占状態だから利権は離せませんが本音だろうが
559名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:26:08.12 ID:Q37G74DK0
本の流通がアマゾンという得体の知れない企業に牛耳られたように
音楽でも同じことが起こるんだろうな
JASRAC自身がこういうサービスをやりゃ良かったのに、
旧態然としたシステムを維持してユーザーに不便を押し付けるからな
560名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:26:09.91 ID:wwAieCkU0
>>504
イギリスで、昔「赤旗法」という馬鹿な法律があったんだよね。
自動車排除・馬車保護の為の法律で、「馬車を驚かさないよう、自動車の前に常に一人、
赤い旗を持った人間を歩かせる事」という冗談のような法律。
これのお陰で、イギリスはヨーロッパで一気に自動車後進国になってその後長く苦しんだ。
561名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:26:24.70 ID:qXShoL9C0
アーティスト側もジャスラックと揉めて加盟してない人が居るっておかしくないか?
562名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:26:45.60 ID:Nt0TPv670
どんな時代でも、時代遅れの馬鹿がいる。JASRAなどその最たる存在。こんな時代遅れの団体は
間違い無く存在価値が無くなる。Apple は相手にしないほうが良い。時間の無駄だ。
563名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:26:48.04 ID:Fjd3XNNs0
てか音楽なんてもうオワコンでしょ
564名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:26:49.35 ID:LWCOHWXv0
最新曲はスカパーのPVを録画して音だけMP3にして聴いている
565名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:14.04 ID:q3I65Yfu0
CD買わないしアップルでも買わないしどうでもいい
566名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:14.84 ID:h4NlXYzEO
JASRAC関係ないインディーズとか洋楽だけで始めればいいのに
なんでカスの意向でサービスそのものが導入できなくなるのかがわからん
567名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:26.33 ID:Fib7eVDn0
何でアップルが音楽の価格指図すんの?
まったく理解できない
568名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:27.90 ID:7nUMWEVf0
>>555
TPPが始まらなきゃわかる必要もないね
569名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:29.00 ID:C7MPB/h20
>>491
現状に甘んじてるわけでなく、積極的に肯定してるなら別にいいよ。
客のことなんか全然考えてなさそうだけどw
570名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:32.63 ID:iemC8quy0
やってろwwwwwwww
571名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:49.15 ID:lWrym3Ih0
>>539
単に消費者が貧乏なだけだよw
音楽が昔の貴族のように贅沢品になったりしてな。

衰退じゃなくて、不景気で単に 貧 乏 人 が増えただけ。
572名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:51.86 ID:/I7MOTtK0
JASRACは音楽業界じゃないんですけど
ただの利権団体だし
573名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:27:54.70 ID:fds7SIcj0
>>556
アメリカは圧力団体色々あるけど、
消費者ロビイスト団体もあるもんなあ。
574名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:28:02.79 ID:awKPMb700
カスラックのせいで日本は20世紀の古典的な業態から抜け出せず
AV機器メーカーも国際競争力を失い、日本の音楽は死に
安い韓国製のウンコ音だけがTVから流れてくる
カスラックみたいな中抜きがなくても今は300円の音楽をネットで買えば
自動的に著作権者それぞれにそれぞれの取り分がチャリンチャリン振り込むこともできる時代。
カスラックさっさとくたばれ
575名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:28:14.70 ID:E7xa9BUI0
昔のいい曲を5枚1000円でレンタルしてる
新曲は期待してない
576名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:28:15.42 ID:xbN950pH0
>>563
その通り
生き残る術は低価格化だった
カスラックのせいで音楽業界は終わりw
577名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:28:30.34 ID:045LwZHW0
カスラック潰すにはどうしたらいいんだ?
578名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:28:56.15 ID:vnUUrPlD0
>>558
いや、ミュージシャン側が選択する権利は当然あるんだが。
団体決めてるのはレーベル側だとは思うが、それが嫌ならインディーズで出せばいいだけ。

それをしてないミュージシャンは、結局その団体を選択しているのと変わらないだろ。
579名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:29:08.45 ID:BVn8yCNh0
>>571
>音楽が昔の貴族のように贅沢品になったりしてな。
有るべき姿だね。
ファンがパトロンとなってしっかりアーティストに金を落とせばいい。
それ以外の人間は見聞きできなくてもなんら困らない。
580名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:29:15.94 ID:Fib7eVDn0
itunesは100円ショップみたいなもんなの?
581名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:29:22.86 ID:Xqaq7Cc3P
お前は著作権管理団体のくせに何値段に口出してんの
582名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:29:31.44 ID:u3rW1c/t0
ジャスラック、電通、NHK
583名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:29:56.43 ID:ozWnwL5i0
>>571
90年代の100万ヒットがアホみたいに出てた頃が異常だったんだろ
584名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:30:01.11 ID:6Z7IB+Wh0
安っぽい音楽ばっかりなのに
585名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:30:11.85 ID:Amnd61WR0
>>533
書籍も価格が変動するべきなんだよね。
ロングテールで売れる学術書から、ヲタク向けに旬の出版物まで幅広いのだから、
価格設定は自由競争させるべきだと思う。
586名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:30:24.18 ID:TdCy05rO0
何でデモしないの?
587名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:30:26.63 ID:rTSYOA5P0
>>542
そうだよ。
カスラックにお願いするということはそういうこと。

>>573
消費者が本気にならないとな。
カスラックがダビテンとかをメーカーに無理強いするのとかカルテルとかよくしらんが談合にならんのかなあれ
588名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:30:58.01 ID:iemC8quy0
違法ダウンロードのせいだと言ってCCCDとかやってたレコード会社あったな
589名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:31:12.00 ID:T4TzCmhMP
>>569
俺は聞いてくれる方の事も考えてJASRAC登録にしている場合と、しない場合と、色々やってるよ。
JASRAC管理楽曲はネット上でも扱いやすいしね。

自分で原盤の配布をしたい、例えば同人的活動だとJASRAC通さないほうが楽だったりするのでそうしてるけど。
590名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:31:37.95 ID:1MAIiwGtP
100歩譲ってJASRACが「ウチの管理曲の私的複製は許さないからMusic matchから外せ」と言うなら分からないでも無い。

しかし現実には、

・JASRACが管理していない非管理曲、例えば、ICレコーダで録音した会議の議事録や、自分が演奏して自分が歌った音楽ファイル。
・JASRACが管理している楽曲が含まれない動画、例えば、お父さんが撮影した子供の運動会ビデオ。

こういったファイル私的複製まで制限されている。消費者に対する重大な権利侵害だな。
591名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:31:43.23 ID:fAFspf6Y0
>>571
メインのCD購入層の資金が携帯代等に流れているってだけで貧乏人とはちょっと違うだろう.
なのでグリーやモバゲーが潰れれば少しはマシになるかもなw
592名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:32:05.27 ID:lWrym3Ih0
>>579
うんだね。
アーティストも真剣になってつくるだろうし。
593名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:32:11.51 ID:Q37G74DK0
NHKとカスラックとB-カス
この3つがダメな日本の象徴だな
594名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:32:25.98 ID:bGe+96020
これ、アーティストが直接Appleと契約すればいいんでないの?
インディーズレーベルなら出来るだろ。
595名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:32:26.34 ID:ozWnwL5i0
>>588
ウォークマンを売る為に、未だにiTunesで曲を売らないレコード会社もあるけどな
596名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:33:08.92 ID:6aMSaBN9P
利権Aから利権Bへ移動ですね、わかります
597名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:33:10.23 ID:eWBCaxrG0
JASRACもTPPが始まるまでの天下だな
598名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:33:12.44 ID:BUQe2k7J0
自分の定年まで業界を持たせたいんだろ、おっさん連中は
自分たちがもう必要ないことは薄々感じているが、やり方を変える柔軟性はすでに無く
利権にしがみつくことしかできない
悲しいねぇ
599名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:33:45.49 ID:SgZ0prb00
>>553
どっちもどっちでしょw
600名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:33:47.36 ID:MGEWHKuZ0
ま、どうでもいいな。
どの道日本の音楽業界なんぞジリ貧だし。
勝手に自滅すればいい。
601名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:33:57.67 ID:T4TzCmhMP
>>590
それはApple側がJASRAC管轄外の音楽データを区分して、
それらは利用できるようにするって仕組みを作ればいいだけだよね。
602名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:34:05.30 ID:zEkRDQdV0
>>571
若いやつが貧乏人だらけなのは同意
でも、それが根本じゃないんだよ

頭が田舎臭そうだね

アメリカのチャートで上位占めるようなやつらがYoutubeつかって、

自分の公式チャネルで最新高画質PVを無料で流す理由なんて分からないだろw
603名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:34:17.75 ID:T0VeQCTe0
音楽なんて趣味でタダで配信すればいいのでは
仕事は別にしなさいな
604名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:34:22.24 ID:+ETeBSVN0
http://www.djtunes.com/various-artists/pioneer-the-album-vol-12

たとえばこれはスペインのレーベルの最新オムニバスだけど、1曲189円 どれも今年のヒット曲ぞろいだ。
全部買ったら60曲だけど割引で2100円だ日本だったらまあ、4500円は取るだろう


日本は高いCD価格と、安価すぎるレンタル制度によって音楽市場がいびつになりすぎてるよ
605名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:34:27.25 ID:vnUUrPlD0
>>590
>こういったファイル私的複製まで制限

されてねーよwwwどこ情報だよそれwww
無茶苦茶なこと言い始めたな。
606名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:34:29.48 ID:vYwmSgPt0
JASRACはまじで死んだ方がいいと思う
何もないところに障壁を作って金儲けしようという糞団体は総じて死ぬべき
607名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:34:50.65 ID:KNmka7Z70
>>571 ジャスラック叩いてるやつらって殆どが身銭切らないで
物だけよこせって言ってる乞食にしか見えん。
608名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:34:52.10 ID:AunLblHa0
電子書籍の普及も捗々しくない
電子新聞も相当無理
日本では抵抗勢力・既得権益の壁が厚過ぎる
もうネットで流通・共有・クラウドできるものは、わざわざ工場で貴重な資源使って製造したりせず、物流・宅配にものせない方がいい
609名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:12.11 ID:/TOg8mpW0
なんでわざわざ天下りのためだけの規制つくんのこの国

B-CASカードとかなんで国民はすんなり受け入れてんのwwww
610名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:16.84 ID:hcpRDBBC0
>>324
そんなあなたに Sugarsync。
611名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:29.04 ID:1MAIiwGtP
>>601
是非そうして欲しい、というかそうで無ければならない。アップルも共犯。
612名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:31.25 ID:lhORgP+g0
カスラックがかすめ取っている分だけ高くなっております
613名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:45.61 ID:gw5t3RLO0
音楽なんてyoutubeで聞けばいいだろ
google=無料
アップル、カスラック=有料

有料の時点で目糞鼻糞なわけだがw
614名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:49.45 ID:Ph0uHEnv0
カスラックもアレだが、
そのカスに著作権管理委託してる音楽家もどうかと思う。
615名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:54.44 ID:zqW3X+rV0
カスラツク、公取に引っかからないかなあ。
616名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:57.70 ID:Q37G74DK0
JASRACが作られた頃はともかく、現在は利用された曲を100%管理して
それに応じた著作権使用料を支払うことも出来るのにJASRACはやらないからなぁ
管理しないのに金だけは盗んでいく、まさに盗人組織だわ
そして、新しく生まれたサービスは必ず潰しにかかってくる
617名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:35:59.81 ID:ptNfPfGH0
tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024973110
618名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:36:44.19 ID:cJRaCsqv0
カスラックがいなければ
サンヨーが音楽データ配信のリーディングメーカーになってたかも

・・・それは無いか
619名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:36:45.24 ID:hcpRDBBC0
>>607
CDだけで年間50枚ぐらい、DVD入れりゃ100枚以上買うけどそれでもカスラックは死ねって思うわw
620名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:36:51.71 ID:8bD56TBj0
貴重品みたいに後生大事に倉庫にしまってたってしょうがないでしょうに
世の中に聞かれてこそ輝く商品なのであって
聞かれなければお店の端っこの方で埃をかぶって鎮座している商品と一緒だよ
621名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:36:52.07 ID:Z/nETTLc0
相変わらずのカスラック
原発利権並の害悪
622名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:37:28.74 ID:kK6MrJvLi
youtubeで十分だよね
623名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:37:32.96 ID:med9bwAVO
公正取引委員会仕事しろ。
624名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:37:35.80 ID:/TOg8mpW0
>>468
それハードに紐付きじゃなくていわばID紐付きだろ?

ガラパゴスとかいうキチガイはハードに紐付きだけどなwww
625名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:37:50.44 ID:/a87YQmn0
カスラックは既得権益目減りさせたくないだけだろ

売る機会そのものを逃して誰も得しないというアホ極まりない結果となりそうだけど
もう物としてCDを買う意味なんてコレクション的意味か好きな歌手に貢ぐ意味しかない
前時代的過ぎて完全に老害の極みになってるな
626名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:37:53.98 ID:1MAIiwGtP
>>605
スレの趣旨のiColudの話だが。勘違いさせたならスマン。
627名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:37:55.20 ID:BVn8yCNh0
>>605
ダビングテンとか私的録音録画補償金制度のことじゃね?
628名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:37:57.98 ID:QtiQwGM70
高く売りたいなら高く売ればいいんじゃねえの。 自由経済なんだから。
あほらしくて買わなくなるとは思うが、売り方は自由にすればいい。
629名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:01.55 ID:Hp4p7Wez0
JASRACから自作曲を引き上げた小室哲哉のその後を見たら
ミュージシャン側は立てつけん罠
630名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:04.33 ID:yNuiAxWD0
エグザイルとか耳障りだから音楽業界にはこの調子でどんどん自己破滅
していって欲しい
631名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:06.15 ID:QT9/18ST0
imode jasrac fujiTV
腐ってるやつら
632名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:14.45 ID:7RHiSif5O
売る側だって戦略練ってやってるんだろうしアップルが価格を決めるのは当然反対するだろ
参加するかは企業が個別で決めればいい話で日本全体のサービスが提供されないのはおかしい
633名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:22.97 ID:X06olyGp0
こいつら本当に死ねよww
音楽業界衰退させてるのコイツらのくせに、よく言えたもんだわ。

まあ、64GBに全曲入れるからクラウド使う必要もないけどw
634名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:29.30 ID:DcFS9ai0O
アニメ関係のCDはかってるけどカスラックみたいに何枚も買えってのは可笑しい
俺が買ったのはプラスチック板じゃなくて中身の音楽だ
635名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:30.71 ID:d+KqhluW0
ゲイノー自体、特定出自の人間を囲う温床みたいな所だろ
縮小しろって、BI導入と引き換えに
636名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:32.50 ID:e+4TI6T7O
× 音楽を安売りしたくない

○ 俺たちの収入を落としたくない
637名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:34.78 ID:T0VeQCTe0
>>626
機能制限のせいで
私的な映像の使用まで結果的に巻き込まれるってことだね
638名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:34.96 ID:fhaOQiqq0
安けりゃいいけど
儲かんなきゃ音楽やめればいいのに
無くても困んないだろ
639名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:43.20 ID:KgYqse3F0
ここでJASRAC叩いて「古い体制にしがみつくな!」って叩いてる奴はTPPについてはどーなんだ?

TPPだって新しい取り組みだぞ?
日本の経営スタイル古いと言われてる。
TPPで大量の失業者がでるけど、勿論賛成するよね?
640名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:38:55.26 ID:YqVoJ0dy0
配分がどんぶりなんだよだから抜けるのが出てくる
641名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:39:04.74 ID:SqLDltAY0
不相応な価格を付けてたらそりゃ売れんわ
642名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:39:17.85 ID:OF9x9VJJ0
>>608
電子化推進税を作ってほしいな
643名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:39:17.75 ID:EdxZg/y20
>>566
インディーズでも洋楽でも国内のレコード会社を通して
売ってるものは駄目。
JASRACでなくレコード会社の意向だから。
644名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:39:28.57 ID:LRNF7cT50
中抜きされなきゃ創作者は儲けられそうな気がするんだけど
645名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:39:36.41 ID:fAFspf6Y0
>>607
年80枚ぐらいCD買ってるけど99%は非JASRAC登録曲だわw
646名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:39:43.33 ID:dct04onZ0
液晶テレビとか、車と同じ。
コンテンツが、世界中から手に入る。韓国の方が世界相手に上手くやろうとしてる。
邦楽はダメ、日本人がみんな口ずさめる歌がなくなったもの。
そうなりゃ広く薄く世界からじゃなきゃ。アップルがそのインフラタダでやるってのに。コンテンツがダメな自覚はあるんだなと。
647名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:39:48.62 ID:ndVZ4Gat0
>>520
ねーよ
TPP反対だしカスラックもとっとと崩壊しろと思ってるし

そもそも最近は同人音楽しか聴いてないけどな・・
648名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:39:49.65 ID:zEkRDQdV0
>>639

日本はTPPは参加で決まりだよ
悩む段階じゃない
649名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:40:14.44 ID:zU9Z9moL0
受け入れたら一気に花開くのに馬鹿な団体
権利意識ばかり考える糞日本の代表格だな
在チョン、同和と糞味噌一緒
650名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:40:28.08 ID:HZlohiaK0
>>473
かわいそうとか言ってる時点で
デマッぽいな

出版は紀伊国屋とかに
先にまとめて本を預けて金だけもらってんだよ
だから本作らないとその分の金はいらなくて潰れるとこが多いだけ
651名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:40:29.01 ID:8ZNncoZVO
『オーケン事件』でぐぐればカスラックの正体が分かるよw
652名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:40:33.18 ID:wwAieCkU0
>>639
賛成してるよ。それがどうかしたか?
653名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:40:45.23 ID:glEdTBdS0
CCCD「ついに俺の出番だな」
654名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:40:46.39 ID:FKO7hNUmP
個人の権利をここまで阻害する団体って凄いよな、しかも税金投入してるんだぜ。
疑わしきは罰するの精神ですか。
655名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:40:53.14 ID:ozWnwL5i0
>>632
iTunesでも一曲150円で売るか200円で売るかはレコード会社側で決めてるんじゃねーの?
656名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:40:57.86 ID:5bDkLZpyO
シングル買って、アルバムも買ってと、
昔は散々CD買いまくったけど、もう何年も買ってないや。
かといって、違法ダウンロードなんかもしていない。

なんだったんだろ、あの熱病。
657名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:41:13.46 ID:993aPI4BP
もっともらしいこといって
音楽関係者を壊滅させる気なんですね
658名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:41:24.73 ID:RjnTs9aC0
JASRACの言い分も判るけど、カーオーディオ・携帯デバイス・室内デバイス
ともに共有化している奴が山ほどいるんだ。

その上、違法配信が出回っているんだ。
未だ日本のCD売上が高いってのは、単に利用者のモラルが高いだけ。
ネット上に落ちているのを拾って共有化するほうがCD買うよりも簡単って事
になれば、モラルが高くても悪気なく違法ダウンロードする人間がこれから
大量に出てくるぞ。

モラルハザード起こったあとじゃ、もう取り返しがつかないからな。
今のうちにダウンロード販売を根付かせないと。
659名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:41:31.12 ID:Vict9IHJO
才能無いやつらが才能にたかって楽して金儲けしようと日々企んでいる団体
660名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:41:46.36 ID:ekbzzaMB0
誰がどこから何の権利を守っているのか
661名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:41:46.73 ID:sEn7jQcA0
MIDIは力一杯潰されたよね
一つのカテゴリが完全に死に絶えるレベルで
662名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:04.09 ID:jUkRV9QX0
アップルも傲慢だしな
663名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:05.55 ID:9vFbeSE20
そりゃ価格は版権持ってる所が決めたいだろうよ
売れる売れないは別として
664名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:08.89 ID:UeuBikzeO
音楽聴かなくなった理由はこれだ
665名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:14.98 ID:BVn8yCNh0
>>657
ヤクザの巣窟みたいなところが多い気がするし(証拠は無いけど)徹底的に自滅すればいいよ。
666名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:17.17 ID:6x3+bex40
日本の音楽は不当に割高ですから買わないで下さいって言ってるようなもんだろw
667名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:26.37 ID:/TOg8mpW0
>>473
そういって今現在の化石のような仕事にしがみつく日本はかれこれ20年もの間に主な経済成長すらなく
世界一位だった起業もガンガン落ちぶれて、

結局アップルitunes、グーグルYoutube、amazon、マイクロソフトOS
などのIT関連にちびっとも入る余裕すらなく
それどころかレコード会社は自業自得で潰れて行ったんだっけ?

職をうしなうじゃなくて、みんなで今の現状にしがみついてじりじり心中JAPANが現状
668名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:28.17 ID:tAkHWv3b0
JASRACの管轄範囲って、K-POOPとかJ-POOPとか聞くゴミ層だよね。
で、ジョブズ復帰以来、アップルは一生懸命ゴミ層に取り入ってるわけだよね。
情強のおれたちにとっては、どうでもいい話なんじゃないか。
669名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:30.08 ID:GXr+GrVdO
案の定カスがしゃしゃり出てきたかw
670名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:30.77 ID:vnUUrPlD0
>>626
あぁ、iCloudの制限って話か。
そもそもMusic MutchはiTMSで売ってる曲が対象だから、
そもそもユーザー自作のコンテンツは元々権利関係なく利用できねーよ。
671名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:30.93 ID:OCmQ0rfR0
ジャスラック様があらゆる場所で聴く機会をせっせと減らしてくださるんだから購買意欲が刺激されるわけないわな
672名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:42:32.01 ID:qXShoL9C0
レンタルでアルバム100円で全曲取り込めるのに
なんでmp3は駄目なのか?中古販売だってそうだし
なんかもうおかしくないか?
欲しいモンが店頭に並んでる訳でもないんだから
100円で林檎に乗せたらえええやん
673名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:43:10.86 ID:MGEWHKuZ0
>>659
才能が無いってことはない。
詐欺師としては天才だよ。
674名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:43:20.85 ID:ozWnwL5i0
>>639
TPPはポッポの失策の尻拭いみたいなもんだから賛成する訳ねーだろw
675名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:43:53.53 ID:Amcy7xUg0
まぁ、今は高すぎて最大の利益を生むピークラインからえらく外れちゃってんですけどね。

676名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:44:09.05 ID:Q37G74DK0
カスラックはネットが普及する以前の産業形態を維持したいんだろ
さっさと組織自体を潰さないと、音楽業界自体が共倒れになるぞ
677名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:44:11.41 ID:THnOJ9wxO
歌が1曲200円くらいでダウンロードできるようになったら
買いたい曲いくらでもあるんだけどなぁ……orz
678名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:44:20.76 ID:wwAieCkU0
>>620
結局それだよな。
大事に抱えて倉庫にしまってる音楽なんか、例えそれがどんなに名曲であっても
何の価値も意味もない。

昔、それが高値で売れたことが忘れられないんだろうなぁ。
もうそんな時代は二度と戻ってこないというのに。
679名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:44:27.51 ID:S4g8PjT00
これを許したら、「そもそもJASRACいらなくね?」「JASRACなくなったら、もっと儲かるんじゃね?」って話になるから、彼らも必死。
他人のふんどしで飯を食うのも、それなりに大変ってことだろう。

もっとも、現状、JASRACがちゃんと機能してるのかどうかも怪しいけどなw
CD売れないのに、CD売るしか食う道を許されないミュージシャンは大変だ。
680名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:44:29.43 ID:HZlohiaK0
だいたい音楽なんてのは
ハード売るためのものでしかないのに
ハード売るのじゃましかしてないよ
681名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:45:01.63 ID:IF1+ZSbIO
書籍も値段高くしてるから普及スピード遅いよな
馬鹿達が足引っ張って流れから乗り遅れていく
682名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:45:02.56 ID:wsPt3ueu0
欲しい曲がないからどうでもいい
683名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:45:08.98 ID:GXr+GrVdO
日本は中間搾取全開で〜すwww
って事を認めたな

つーか、アーティストに金行かないからタチが悪い
684名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:45:15.51 ID:WmpcIplw0
1回買った著作物の著作権は、買った人に対して消尽するという法律でいいと思う。
685名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:45:30.91 ID:1MAIiwGtP
>>677
iTMSの洋楽旧作は150円だぜ。海外のダウンロード販売サイトなら1 ドルが相場だから、今なら80円以下。
686名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:45:31.74 ID:DcFS9ai0O
KPOOPもカスラックが管理してるの?
世界的に売れるのは無理
687名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:45:31.99 ID:ptNfPfGH0
>651
tp://read2ch.com/r/news/1276928331/
688名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:45:41.21 ID:/a87YQmn0
>>607
好きなものはレンタルまで待つのすら嫌だから発売日に届くように買う

それをネットを通じて売り出された瞬間に購入できるようになる
そんなサービスを導入しないなんてなったら叩きたくもなる
価格なんてレンタルが一曲辺りの値段一番安いからこの件に関してはどうだっていい
689名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:46:03.17 ID:JkTrjlzw0
そんなことやってるから割れ厨がますます金出さなくなるんだよ...
690名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:46:16.00 ID:ByDYgaHRO
>>1
「クズ音楽を高く買いたくない」

来月発売の初音ミクゲームソフトとCD予約しました。

再販して欲しいレコードやらCDはあるけれど、売らないからなぁ。
今の楽曲でどうしても欲しいと思う物がない。
691名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:46:18.55 ID:LJEXjn4n0
まさしく























カスラックw
692名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:46:39.49 ID:SIXmXuhn0
これに乗れるかどうかで業界の進歩がかなり違ったのに
693名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:46:44.26 ID:GspobYWM0
これからは個々の企業・団体・個人が音楽を直接管理すべき時代。一つの音楽管理団体(JASRAC)が栄えることはあってはならない。
694名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:46:53.26 ID:7OeMYqIS0
>>661
あれは酷かったよね…
695名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:47:04.10 ID:hcpRDBBC0
同期だけなら他の方法でいくらでもできるし、クラウドへのバックアップもできるけど
iTMSが使えなそうなのがクソだなw
696名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:47:14.75 ID:/TOg8mpW0
日本は結局、30年後の未来とかを考えれねーんだわな
30年後、ネット端末はさらに身近になって脳味噌の一部になってるかもしれねーのに
そんな時代に紙の本だのCDだの生き残ってるわけがねえw
だったら自分たちが優先してIT時代の便利で良いコンテンツ管理プラットフォーム率先してつくりゃいいのに
いっつもアメリカ様がつくったものを後追いするだけw
697名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:47:22.03 ID:73VP4q1z0
ネットブックの普及率が全然低いのも同じ理由?
698名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:47:24.73 ID:maHWTVoG0
>>525
残念ながら、各国のレーベルがそれぞれの販売エリアを囲い込んでいるから、それは無い。
系列の
レーベルを通して各国で売る事は出来るけど。その辺りはCDなどのメディアと殆ど変わらない。
699名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:47:29.11 ID:QtiQwGM70
ミュージシャンでも儲けの大半は物販だろ。
ロゴ入れただけの市販品を5倍の値段で売ったりしてるよな。
700名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:47:31.71 ID:GXr+GrVdO
こうして日本は世界の流れから孤立する
701名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:47:39.44 ID:Q37G74DK0
カセット→CDの移行は問題無かったけど、
CD→MP3への移行を潰しに来てるよな
つか、CD→MP3ってのがそもそもおかしいんだけどな
今までどんだけ新しいメディア潰してきたんだよ
702名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:48:09.53 ID:lBvAzpFM0
何のためにCD-Rやハードディスクに私的録音録画補償金をとってたんだよ

自分のデバイスへの複製くらい簡単にさせろカスラック
703名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:48:09.64 ID:rZs9VOsd0
俺はほとんど図書館で借りて済ませてる

必ず聞きたいのがあるわけじゃないけど
ジャズや古いロックが趣味なのでまるで困らない
704名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:48:10.60 ID:ObDOx30X0
オタク産業はうまくいってるのにな。
物に価値を待たせるようにすりゃいいのに。
音だけにしか価値が無いから、
コピーされたりして利益で無いってだけなのに。
705名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:48:23.17 ID:BVn8yCNh0
>>694
今じゃオリジナル曲で人に聞いてもらえるコミュニティが出来上がってるからたいしたもんだわ
スキャンダルとは無縁の絵にブヒれる固定客も付いてるようだし
706名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:48:23.87 ID:YY4VxRj90
CD業界に続いて芸能界も全滅だな

安い韓国産が猛威を振るうのも当然の結果なわけだな
707名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:48:30.28 ID:zqW3X+rV0
今じゃ日本の音楽業界は、国内でさえ映画やゲーム以下の市場規模になってるんだっけ。
708名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:48:45.84 ID:kR+wMqG30
JASRACの誰かが頃されれば良いよ
709名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:48:50.42 ID:AunLblHa0
着メロ、着うた、カラオケに漏れなく課金
スマホ時代なんだし、MVなんかもイケる
儲ける種には事欠かない
もう少し薄利多売に路線転換できないのか
710名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:49:03.96 ID:T0VeQCTe0
>>667
>アップルitunes、グーグルYoutube、amazon、マイクロソフトOS

全部米国だね
日本だけでなく、他の先進国も新興国も及ばない
711名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:49:23.10 ID:0Rt/p9pi0
実に日本らしい、不労所得をあげる利権体質だ
信長みたいな人がでてきて皆殺しにしてくれるといいのだが
712名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:49:26.93 ID:qXShoL9C0
steamとか海外のゲームのダウンロード販売専門店とかは一歩先を進んでるな
利用者の利便性やお得感も損なってないしよく考えられてる

713名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:49:33.50 ID:eEyTROQl0
カスラックのやってることはある意味音楽の「規制」だ。
規制すると違法取引が増えるのは世の常。
カスラックがいくら欲張ろうともその分違法ダウソされるだけ。
714名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:49:33.96 ID:S4g8PjT00
>>681
日本は、文庫本とコミックス、漫画雑誌は異様に安い。
ハードカバーが高すぎるんだよな。
平気で2500円とかするから、学生は絶対に買えないし、リーマンでも普通のやつには買えないw
715名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:49:42.20 ID:ByDYgaHRO
>>473
でも今のままじゃあ会社が潰れて失業者が出ませんか?
716名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:49:49.06 ID:mPs1wJvRP
普通、小売店に価格を強制したら独占禁止法で負けるのに
なんでjasrac管理の音楽とか出版社の新刊本はOKになるんだ?
717名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:00.00 ID:Q37G74DK0
世界中の人がMP3で簡単に音楽聞けるのに、日本人はいつまでたってもCDのまま
知らないうちにアジアの土人と呼ばれそうだわ
718名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:00.76 ID:9Jf5Z6o80
JA○RAC・・・
音楽産業の新しい販売モデルを認めない古参脳
719名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:03.13 ID:3jxM4xlh0
カスラック「食えない利権にしたくない(キリッ」
720名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:06.13 ID:PlQU4hfX0
バカ集団乙
721名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:14.44 ID:fds7SIcj0
>>699
あれは買ってる方もハッピーだからいんじゃね?
心底嬉しそうにYAZAWAタオルを日用する先輩とか微笑ましい。
722名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:32.66 ID:4K8JIpXd0
日本のアニソンとか100円単位でも流しときゃ、海外のやつがそこそこ買っていくだろ

限定でもやりゃいいんだよ、段階的に
723名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:53.68 ID:8IfV7M/S0
著作権で昼寝しながら他人のふんどしで食えた時代が忘れられないんだろな、アホどもw
724名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:55.13 ID:mPPmkAz6I
完全に世界の流れから取り残されてるよな
日本の音楽業界は、自殺願望でもあるのかね?
725名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:50:55.75 ID:reg5XPTv0
そんなに聞かせたくないなら、売らないで
地下100メートルの核シェルターに保管しとけよ!
726名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:51:05.53 ID:ObDOx30X0
あとはもしもしゲーもな。
貧乏人相手に金掛かる商売なんてすんなってことだな。
727名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:51:20.22 ID:5c5rnLIa0
天下り機関の典型的なポジション取り。

業界各社の夢精を手伝うだけがお仕事です


価格決めは市場がするコト。自分たちがとかAppleがとか、あり得ん考え方。良い歳して誤ったアイデアに取り憑かれると、救い様がない。
728名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:51:26.24 ID:jOwbVbxO0
利便性が悪いなら、買わない層がさらに増えるな。
729 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/16(日) 15:51:26.32 ID:+eb+US4/0
有線で手間かけて同期するか、otaで同期するかの違いでしょ?カスラックは手間をかけさせたいわけ?
730名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:51:30.27 ID:Ckm2RJ6x0
TPPに参加すればカスラックの利権も吹き飛んで北米と同等のサービスが受けられます♪
731名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:51:34.98 ID:T0VeQCTe0
>>674
普天間こじれちゃってるし
参加しないと米国がますます冷たくなって
中国軍が尖閣に上陸してくるかも知れない

よって参加するしかない
732名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:52:07.35 ID:q5nziOp50
>>366
だね、そして淘汰されればいいw
733名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:52:08.70 ID:dXhtcgwN0
著作権を守ってるんじゃなく、自らの利権を守っているだけでしょうね、こういう団体が生きていける限り日本はダメですね。
734名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:52:08.91 ID:dct04onZ0
Tppはアメのチンポしゃぶれっていわれて、拒んでたけど、頭掴まれて股間までもってかれたとこ。
韓国は嬉しそうにしゃぶってるとこ。なんならアナルまで舐めそうな勢い。

まぁ、日本もしゃぶるんだろうけど。

735名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:52:16.23 ID:DvuA7VRQO
カスラックは好かないが
ま、売り手が好きな値段で売れるようにすべきでは?
自分の仕事に置き換えてみなよ、製品をアップルの好きな値段で売られたらかなわないだろ?
736名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:52:27.36 ID:/Ss5gAKq0
>>43
アップストアでの販売価格を、自由に設定にさせればいいだけだろ。
高けりゃ売れないだけだし。
この場合は、それを許さないアップルの方が変だろ。
737名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:52:30.15 ID:5cZ+kONY0
>>508
そんなの本来、余計なものだよ。
738名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:52:38.85 ID:nXb9T3770
じゃあ安くなくていいから適正価格で売ってくれよ。
最低限今の値段高すぎじゃね?
739名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:52:59.42 ID:4K8JIpXd0
>>730
てか、TPPって他の国のルール作り段階でなんも決まってないも同じなんでしょ?
参加しても、ルール作りに対して何も発言できず唯々諾々と従うだけになるやろ

少なくとも民主政権の段階でやっても自滅するだけのような
740名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:53:06.39 ID:tYSjv6hp0
こうやって音楽離れが進む。
めでたしめでたし。
741名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:53:10.78 ID:PBCuVrr8O
歌い手を安く買いたいって本音は言えないwww
742名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:53:22.08 ID:qXShoL9C0
>>714
本は値上げしてる(値段改定)気が付いてないのかもしれないけど
743名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:53:31.71 ID:/a87YQmn0
>>704
おそらく今一番世話になってるであろう”投票権をつけたCD”
あれがなんで売れたかすらちゃんと分析できてないんじゃないかと疑うね

楽曲にそこまでの価値がないから別に買い手をつける価値を付加した
あれそのものはあまり褒められたやり方ではないが
コピーでは埋められない価値がそれにはあったということだよな
744名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:53:33.30 ID:1MAIiwGtP
>>735
問題は仕入れ値だろ。アップルが?200円で仕入れて100円で売って損をするのは勝手だし。
745名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:53:43.91 ID:QtiQwGM70
>>721
うん、それはそのとおり。
746名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:53:48.58 ID:7T0TX780I
ミュージシャンは曲を聴いてもらいたいから歌う
ジジイどもに利権で儲けさせるためじゃない

747名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:53:58.21 ID:eSY78EsV0
権利ゴロのがめつさに日本中が引いている
748名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:54:00.55 ID:5cZ+kONY0
>>736
自由に設定できるんだけど。
749名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:54:20.77 ID:5OuXP4s2O
滅びればいいんじゃね?
今や素人の曲にも負けてるだろ
750名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:54:21.26 ID:ksAbJWHi0
この期に及んでまだ90年代の甘い夢から離れられないのか、カスは世間知らずだな。
嫌でもこの手の音楽配信を選択しなければ早かれ遅かれ食いっぱぐれる、
たとえ安くてもタダでも赤字でも大勢の人たちに音楽を聞いてやらなきゃ買う客がいなくなるぞ。

751名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:54:21.15 ID:Q37G74DK0
CDなんていずれ終焉するメディアだろ
過去には大成功をしたビジネスモデルだけど、完全に世界からは取り残されてる
海外はMP3に軸をうつしてるのに、日本はいつまでたってもCDのまま
一番最悪なのは、日本ではMP3を使ったサービスが発展せずに海外勢に駆逐されてしまうこと
Amazon上陸の二の舞なのが予測されて悔しい
752名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:54:36.05 ID:609mPmFb0

はいはい、ガラパゴス、ガラパゴス。

そういやってどこまで城壁を張って守れるかやってれば?

その壁代出すのは日本の音楽ファン。
もう疲弊し尽くして足腰ガクガクなんじゃね?
さっさとジャスラックの音楽なんか聞かなくなりゃ良いのに。

ジャスラックに音楽売ってる奴らも自分のふがいなさを恥じろよ。

753名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:54:40.29 ID:io0HLwLD0
JASRACは日本社会の象徴だからな

JASRACはもともと著作権ゴロから守るためにできた組織なのに
今じゃ逆に著作権ゴロになってんだから笑うしかない
754名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:54:44.93 ID:KGOWs3PL0
私は厳選したお気に入り曲をちゃんとしたオーディオセットでジックリ聞く
スタイルなので、どっちでもいいわ。
それにしても、携帯プレーヤーで聞くというのが、どうしてもなじめないのだが、
なぜだろうか。
755名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:55:04.66 ID:48Z3QI/c0
>>183
芸術でなく、POPだから。
756名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:55:24.54 ID:Y2SPpcdxO
必死っすねwww
757名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:55:24.83 ID:/TOg8mpW0
>>710
他の先進国も新興国も及ばないのはまぁ仕方ないとしてだ、日本はかつて、時代をリードしてた
時があるわけよ
それが今や世界に影響力ある起業ベストファイブにすらのらねーんだぜ?この堕ちっぷりの最大の原因が
産業構造の新陳代謝の鈍さ。未だに30年前の経済エンジン構造で物事考えてるやつらが幹部やってる。

見ろよこの端末のセンスのなさとガラパゴスっぷりw
http://www.nec.co.jp/solution/cloud/communicator/lts/index.html

758名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:55:25.96 ID:qlPUG9lr0
昔の曲の方がいい
759名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:55:47.38 ID:reg5XPTv0
iTunesの150円や200円だって
お前らのほとんどの”JPOP”には払いたくないわ。
というより、金を貰っても聴かない。
まどマギのOPソングレベルなら、P2Pで落とそうが町で流れてようが
自分でCD買いたくなるんだよバカがっ
760名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:55:49.10 ID:97EWXrqh0
ジャスラック以外の著作権保護団体を作って、ジャスラックは解体した方がいいんじゃないか?

むしろ業界を衰退させてるだろ。
761名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:55:49.56 ID:97IJ1/9T0
自分で買った曲をどの端末で聞こうがなんら問題ない

カスラックは機器ごと携帯買い換えごとに毎回払えとかマジキチw
762名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:56:17.13 ID:X06olyGp0
>>667
一発で村破壊出来るほどの兵器を持った黒船がそこまで来てるのに、こちらは泥舟出しますってのが今の日本だよなw
763名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:56:17.96 ID:vnUUrPlD0
>>729
>有線で手間かけて同期するか、otaで同期するかの違いでしょ?

違う。それはWi-Fi Syncで普通に実現できる

今回のは、1度購入した曲を複数のデバイスから何度でも再ダウンロードできるようにするってこと。
今までは再ダウンロード制限があったからクラウド化は無理だった。
764名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:56:28.26 ID:hkYzuyUD0
だいぶ昔の話だが
DAT(デジタルオーディオテープ)システムを開発した時も
似たようなことぬかして音質下げる羽目になったはず。
765名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:56:34.80 ID:1zfWHWES0
>>753
いや、最初から利権ゴロだったよあいつらは。もともとヤクザだし。
766名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:56:39.14 ID:NPdGkkjI0
他人に渡すんじゃなくて,
自分の持ってる器械に移すなってか?

カスラックの本領発揮だな.
767名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:56:50.36 ID:IF1+ZSbIO
>>751
そうなるだろ
日本企業は客が求めるサービスではなく、自分達のやりやすいサービス提供して外国に負けてるパターン多い
768名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:57:01.56 ID:fZTN3Gv10
下手な囲い込みがガラパゴス化を生む。
衰退していくだけだぞ。
769名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:57:14.99 ID:+XX7aEYVO
てかリンゴで曲きいてもなぁ…CDが一番。

つかさ、リンゴ側のシステムの問題じゃね?専用ソフトにダウンロードして、そこから端末にワザワザ繋げるなんて
めんどくさー
770名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:57:28.97 ID:qXShoL9C0
>>764
CCCD
771名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:57:36.53 ID:gRoabjhq0
アップルは世界に存在する全てのジャンルの、全てのアーティストの作品を販売することを保証したうえでCD販売を駆逐しろよ。
でないと、俺の好きなコンチェルト・ムーンやイングヴェイが聴けなくなる。
772名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:57:58.25 ID:JSBVenlW0
やばっTPPもちょっといいかなって思えてきた。www
773名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:58:08.62 ID:R4SpW//e0
>>742
それでも書籍はアメリカより安いよ
ペーパーバック、割引なしの価格で10〜14ドルくらいだから
日本円に換算すると安いけど、向こうは文庫本とCDが同じくらいの価格になっている
しかも日本のぶんこよりはるかに紙質が悪く製本も良くない
774名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:58:22.33 ID:Oueg2tUl0
今の時代、音楽なんて金出して楽しむようなもんじゃないよ
おそらく50年後はもっと酷くなって、
フリーソフト的な位置になっている
775名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:58:23.02 ID:nYnLN2GSi
こんなの非関税障壁だろ?
アメリカ大使館にメールしてやれよw
776名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:58:28.36 ID:q5nziOp50
昔はCDを買うことがブームだったと思うんだ
777名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:58:47.05 ID:wwAieCkU0
>>714
俺はちょっと人に言えないくらいの本好きだが、小説のハードカバーだけは買ってない。
俺が読みたいのは本の文字であって、人を殴り殺せるような分厚くて重い装丁じゃない。

大体、ハードカバーの本としての付加価値って完全にゼロだもんな。
挿絵もなく、粗筋や人物紹介でさえ付いてるのは文庫版だけ。
それなら無装丁で、作者の書いた素のTXTファイルだけ貰った方が、場所を取らないだけ
よほどハードカバーよりも価値がある。
778名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:58:48.67 ID:2lSfrJHe0
>>759
ClariSはいいね、心を潤してくれる。
日本が生んだ文化の極みだよ。
779名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:59:04.12 ID:1MAIiwGtP
>>769
それ故クラウド化したのに、JASRACが妨害しているという話。
780名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:59:05.37 ID:S4g8PjT00
>>757
ワロタw

完全にらくらくホン世代をターゲットにしてるんだろうな。
で、そのらくらくホン世代も、目当てはアップル製品で、周りに馬鹿にされたくないからガラパゴスには手を出さないと。
そもそも、世代でターゲットを区切るマーケティングがもう時代遅れなのにw
781名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:59:07.91 ID:T/Kc2g7Q0
こういうゴミクズ利権団体によって日本はどんどん世界から取り残されていく
電化製品もそうだったよなぁ
782名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:59:24.65 ID:ALqY3mhB0
最近はアニソンのCDしか買ってない
783名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:59:39.78 ID:beMI8Lnf0
カスラックは一回解体しないと音楽業界を本当に潰しかねないな
完全に私利私欲の利権団体だわ
784名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 15:59:49.13 ID:qMNLvksH0
カスラックが音楽業界の代表気取りかよ
そりゃ衰退もするわな。
785名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:00:06.85 ID:fds7SIcj0
>>777
まとまった文章は縦書きで読みたいけど、
なんかいいビューワある?
786名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:00:09.66 ID:Q37G74DK0
アップルがやろうとしてるサービスを日本の音楽業界がやればよかっただけなのにね
結局、自分たちの利権を維持するために、利用者に不便を押し付けて黒船に駆逐されてしまう
Amazonが上陸した時と同じパターン
利用者はカスラックよりも便利なアップルを応援するだろうし、こうやって日本の音楽業界はダメになっていく
JASRACは早く解体したほうがいい
787名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:00:27.97 ID:rUpotI6U0
音楽関係者はJASRACと契約しているの?
良い曲もあるけど、だれも聞きに来ないよ。
 
789名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:00:30.75 ID:4K8JIpXd0
最近はでも、自称ミュージシャン共がちゃんと買え!ってのあんま見ないよね

なんかあったんかな?
790名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:00:53.29 ID:5cZ+kONY0
>>763
それ言葉は同じダウンロードでも、ショップから何度もダウンロードするわけじゃないからね。
今までの再ダウンロードと同じニュアンスで使われると、ちょっと違う気がする
791名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:00.34 ID:Oueg2tUl0
>>785
そんなもん探せばいくらでもある
792名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:02.07 ID:T0VeQCTe0
>>772
TPPは長期的には有効な構造改革かもしれないが
経済への打撃も大きい
貿易調整支援などの財政負担も生ずるし
別のルールメイクの選択肢(二国間のFTAやEPA)もある

それに比べるとJASRACなんて単なる利権の問題でしかない
成長率にも失業率にも大して関係ないんだから
消費者サイドの利益だけ考えればいいこと
793名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:06.60 ID:w2xWXuVS0
>>736
価格を自由に設定させたら
着うたなみの1曲400円とか500円だな

「やっぱり音楽配信は需要がなかった」
とか言い出す
794名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:09.07 ID:h4NX3EEo0
外圧でウンコラックを皆殺しにして下さい!
795名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:09.35 ID:JBtGFBW30
平沢進氏: 例えばメジャーなレコード会社で活動してたとしますよね。
     レコーディングが終わるとある日突然、出版会社から契約書が届くんですよ。で、契約してくれと。
     契約条項にいろいろ書いてあるんですけど、契約書が送られて来た時点で、JASRACにもう勝手に登録されているんです。
     残念ながらアーティストは、著作権に関してまったく疎い。
     同時に私自身も疎かったがために、そういうものだと思いこんでいたわけですね。
     それによって、出版会社に権利が永久譲渡されている曲というのがあったりするんですよ。
     で、JASRACで集金されたお金は、この出版会社を通るだけで50%引かれて、アーティストへ戻るという構造があるんですね。
     出版会社は“プロモーションに努める”と言いますが、成果は保障せず、
     どんなプロモーションをするのか何度説明を求めても、回答しないことがほとんどです。
     大きなセールスが期待できるアーティストについては積極的に動きますが。
796名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:09.50 ID:DvcQYsVR0
最初っから邦楽なんぞ聞いちゃいねえ
797名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:12.63 ID:nVpNfBrW0
カスラック解体の署名活動しようぜwwwwwwwwwwwwwwww
798名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:16.52 ID:glEdTBdS0
>>789 売上へってピットクルーに払う金がない
799名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:23.47 ID:KgvrkwqA0
>>37
韓国のポップスが浸透?
お前はどこの異世界から来たんだ?

>>123
K-POPの事ですね
わかります
800名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:01:47.21 ID:ozWnwL5i0
>>780
ぶっちゃけらくらくホン世代にこそiPhoneを与えるべきだと思うんだけど
801名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:02:06.77 ID:s1b5yTJM0
フジテレビデモの発端。

韓国政府は国家戦略として、韓国出身の会長がいる電通を通じて、­日本メディアを侵略している。
それに反発・抗議した高岡氏が芸能事務所から追われることになっ­た。

電通はテレビ局・マスコミ・スポンサーの日本企業を掌握している­ため、
韓国を批判するような報道は日本のメディアはできなくなっている­。
日本人は韓流に洗脳されてはならない。
802名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:02:15.18 ID:PtrxEOL90
ジャスラックが一定の金をもらえば
リンゴが値段を決めてもいいんじゃね?

安く売らしたくないんなら
最初の一定金を高くすりゃいい
803名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:02:35.50 ID:ZJZKdAFGO
もはや音楽はCGMの時代
804名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:02:51.61 ID:EBRlQ9ln0
なんでこれでJASRACが責められてるのか分からない
至極全うな事言ってるだけじゃん
JASRACがゴミなのは別として
805名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:03:03.48 ID:xzXb4dNU0
これで邦楽は余計売れなくなって衰退していくわけか
ざまあみろだな
806名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:03:07.06 ID:/TOg8mpW0
>>780
年寄りほどディバイスのちょっとしたもたつきや反応の悪さにあたふたするからな
断然アイパッドの方が使いやすいっていう・・・
言葉覚えたてのガキからビジネスマンから年寄りまで直感的に人間が操作できるプラットフォーム作ってる
アメリカのリンゴはやっぱ賢いわw
807名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:03:12.52 ID:fds7SIcj0
>>792
有効なのかなあ。
優位な産業以外、内需が壊滅して色々大変になりそうな気がするけど。
808名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:03:19.23 ID:3m8PS2QW0
バックアップできないならカスラックが保障しろ


   日本の音楽を潰してるンが、守ってるはずのカスラックw

810名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:03:37.77 ID:vLmnE8QK0
>>776
レコードやカセットからの移行での需要じゃね?
タイアップとかでの販促もうまく重なってたしな
811名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:03:48.17 ID:AunLblHa0
懐メロとか演歌とかいろいろネットに置いとけば、年寄りだって携帯使ってダウソすんじゃね?
高齢者はお金持ってるんだし
音楽に限らず、綾小路きみまろの公演とか、落語とか、教育素材とか、老眼用に書籍の朗読データとか
老人だけじゃなく、田舎者とか、交通弱者とか、海外のヲタとか、ネットせいぜい利用しないと
812名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:06.67 ID:R4SpW//e0
>>777
普通はハードカバーは一般小説なら3年くらい、ミステリとか新書があるやつでも
一年ちょっとたたないと新書挟んでからじゃないと文庫にならないだろ
海外の文芸作品なんかだと10年後に出版社が変わってようやく文庫とかもある
豪華できちんとしたつくりの本で、出たとたんに読める、というのが付加価値じゃないの

それが通用するかはさておいて
813名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:22.69 ID:VZneFvYW0
カスラックスレは伸びるw
814名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:24.47 ID:4K8JIpXd0
>>789
さらに監視団体みたいなのに、金だしてんのかね??
815名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:25.87 ID:1MAIiwGtP
>>804
JASRACが自分の権利の範囲を超えて、他人が著作権を持っているコンテンツの自由な価格設定や
クラウド化まで妨害しているからさ。
816名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:37.03 ID:nVpNfBrW0
>>810
CD買うとかAKBオタかよww
817名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:39.28 ID:24IJOdhD0
>>795
ある程度売れたらレコード会社と契約解除してインディーズにしたほうが
アーティスト自身の実入りはいいのかな。
コミケ長者のような。
818名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:47.75 ID:vnUUrPlD0
>>790
技術的には今までの再ダウンロードと同じなんだから仕方がない。
まぁそもそも今までは、iTMSに再ダウンロードなんて存在しなかったからな。
819名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:50.85 ID:apmfSV6B0
日本を衰退させて韓国を潤わせたいKASRACさんですね
820名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:04:53.43 ID:T4TzCmhMP
>>793
着うたはそこそこ売れてるよ。
821名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:05:23.85 ID:Q37G74DK0
>>757
凄いデザインセンスだな
情弱に親しみやいように設計してるのは伝わってくるけど、
情弱は存在自体見つけられないだろうし、知名度の高いipadやipodtouch買うだろ
昭和っぽい家電のイメージを残したセンスはありだとは思うけど、絶対に買わない
822名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:05:50.48 ID:e7xmsXs00
なんかこんな昔話なかったっけ。
てか、今のこれが数百年後にそのまま昔話として語り継がれてそうだわ。

〜強欲な利権者がお客に高値でばかり売ろうとしてるうちに、
そこでは誰も買わなくなって、強欲な利権者も最後には没落しましたとさ。〜
823名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:05:50.60 ID:jOwbVbxO0
日本の電気メーカーはJASRACや出版社に殺されたって思うよ。
先進的な仕組みはことごとく受け入れられずに、いまや自由に進化したIOSやAndroid端末に頭を抑えられている。
たかが娯楽で日本が優位だったエレクトロニクスの分野で大きく足を引っ張った。
824名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:06:42.97 ID:ySqQSk220
3000円のアルバム
1000円+1000円+1000円
出版社側+ショップ取り分+1000円(カスラック)
安く販売と思うと出版社が犠牲かショップの犠牲かとなるわけ

大雑把だけどなww
825名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:06:44.06 ID:F7DG6rM40
カネの亡者にカネを管理させるのは間違っている。
ただでさえ権利者の権利をかすめ取っているカスラックは
腐海の底に沈めるべきだと思う。
826名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:06:50.17 ID:R4SpW//e0
>>800
らくらくホンは機能が独自すぎて、ほかの携帯を使ったことのある人はなれるまで時間がかかり、
らくらくホンで覚えたらほかのが使えないという機械だからな

でもスマホより安く済むから、これから定年を迎える年代は選ぶと思うよ
827名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:06:53.39 ID:609mPmFb0
結局、iPhoneアプリみたいに出品者が値段つけて売れば良いんだろ?
究極的には楽天でも良いじゃんw

ジャスラックはもう邪魔するなってだけ。



828名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:07:04.39 ID:8OYxPSVE0
>>773
向こうのペーパーブックは雑誌みたいなもんだから
ちゃんとしたのはハードカバーだから高いんだよな
いい加減に著作権法の抜本改正を

特にクラウド系サービスの大部分が日本国内では「違法」なのは大きい
検索キャッシュの合法化で出遅れるなど、後手後手に回りすぎです
830名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:07:37.18 ID:RwcIM6I30
カスラックまじうぜーな
とっとと潰れろ
831名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:07:46.01 ID:SHjA0IKt0
逆輸入版を禁止する時、代わりに日本版を安くするよとか
言ってなかったかね。安くなったように思わないけど。
832名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:08:00.90 ID:oC03HwKt0
JASRACに管理を一任するのが当たり前になってる日本のアーティストがダメすぎる
現状日本で音楽で金儲けしたければ、JASRAC登録はガンでしかないだろ
833!ninnja:2011/10/16(日) 16:08:02.36 ID:hkYzuyUD0
銭無いのは死ねってかひどいな。
834名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:08:05.06 ID:e7xmsXs00
今の大企業とか権利団体の幹部役員連中って、こんな思考回路ばかりなのな。
そりゃ日本経済も停滞するわと、つくづく。
835名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:08:11.90 ID:06IHWmt+0
もう邦楽なんて終わってるんだからどうでもいいよ
836名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:08:35.63 ID:EBRlQ9ln0
>>815
>JASRACが自分の権利の範囲を超えて、他人が著作権を持っているコンテンツの自由な価格設定や
>クラウド化まで妨害しているからさ
価格設定やクラウドってアップルの都合だよね
消費者の都合もあるけどJASRACは権利者側の立場なわけで間違ってないよね
837名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:08:55.75 ID:n1crKBaP0
>>180
2チャンにそんな力があっても新たな利権構造が生まれ闘争が起こりいずれ腐っていく
庶民が搾取される構造はたぶん変わらん
838名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:08:56.04 ID:Q37G74DK0
>>832
カスラックに登録しなきゃカラオケやテレビで音楽使われてもお金入ってこないよ?
それでもいいの?
839名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:08:57.25 ID:uEdY5JvW0
ボカロとかカスラック管理下じゃない曲を取り込んで対抗勢力となれ。

ニコニコで無料で見れて、さらに支援したい人は買うようにすればいい。
JASRACよりも日本の著作権法の不備による所が大きい

JASRAC独自見解(ネットでの歌詞の扱いなど)が
それをより酷いものにしているのは間違い無いですが
841名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:04.80 ID:JSBVenlW0
>>757 つか、よく上がOK出したなぁ。www
狂ってるとしか思えん。www
842名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:06.67 ID:CfFXoRFPO
ほっとけば向こう(音楽業界)から擦り寄ってくるだろ。

何故販売高が落ちてるのに売る努力をせず、
外的要因(違法ダウンロードなど)のせいにして、動こうとしないんだか。
843名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:06.97 ID:reg5XPTv0
>>778
歌い手もいいが、OPソングはまどマギの中身そのものなんだぜ
OPのCDのトラック2以降の曲はほとんど聴いてない。
すごく陳腐なんだもの…。最初の5秒でもう全部読める。
844名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:14.67 ID:83GnXPC50
音楽業界の次の狙いは国民総犯罪化法案の成立

知られざる「違法ダウンロード刑事罰化」の流れ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw124296

意見先の簡単なまとめ等、参考にしてください。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1305477490/719
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1305477490/759
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1305477490/839

人権侵害救済法案には反対!基準がハッキリしていない。
参院自民党政審会長のままだったら、もっとがっちりブロック出来たのに!(残念)が、いち議員として反対する。
心配なのは、参院政審でストップをかけた「音楽等の私的ダウンロード防止法案」だ。岩城政審会長、くれぐれも慎重にお願いします!
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/124428093090828289
845名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:17.41 ID:/TOg8mpW0
っつーか、地デジの「B-CASカード」の時ですらなんでこの国の国民文句いわねーのよw
日本でだけだぞあんな退職金欲しくて天下り団体作るためだけに作ったカードでコピーテンとかやってんの
ああいうの許しちゃうからこういうの調子乗るんじゃんw
846名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:19.51 ID:vgG2/Uhb0
JASRACが屑なのは分かるが、圧縮劣化音源でおまえら満足か?
847名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:20.76 ID:R4SpW//e0
>>792
有効だとは思えないな
日本から輸出するにはないとダメだと喧伝しているが、参加予定国のうち日米でGDPの規模は9割超えるんだよ
そしてアメリカは経済を立て直すためになんとしても日本にいろいろ売りつけたい
市場の拡大はないと思うんだけど
848名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:29.20 ID:7SdEJk/y0
外圧に頼るしか無いのか
外資小売が著作権管理団体や電子書籍出版会社を
自社で始めるのが一番手っ取り早い
849名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:41.70 ID:zbhAQFxdO
こういうことをするからコピーされる
850名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:54.61 ID:YhEEyNxg0
状況に対応できないものは淘汰されるだけ
851名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:55.25 ID:T4TzCmhMP
>>823
携帯端末売るために音楽関係者が犠牲にならなきゃいけないって道理は無い。
852名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:55.13 ID:7htATYmRO
ジャスラックは管理のために楽曲の番号だけつけてればいいんだよ。

売れない時代に何の策も立てられなかったジャスラックに物言う資格はない。
853名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:59.25 ID:ozWnwL5i0
GoogleとかAmazonがはじめようとしてるクラウドの音楽ロッカーもやっぱカスラックは邪魔してるのかな?
854名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:09:59.43 ID:1MAIiwGtP
>>836
「他人が著作権を持っているコンテンツ」と書いてあるのが読めないのか。JASRACが委託を受けて管理している曲は好きにすればいい。
855名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:10:04.76 ID:hzbYnBOi0
時代が変わってきたのに、化石な頭じゃねえ
856名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:10:16.53 ID:y7zYzcqO0
これでは正直全く勝ち目ないな
857名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:10:19.34 ID:fds7SIcj0
>>841
てか上の判断力全滅なのが、日本の惨状を招いてるんだろ。
858名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:10:33.64 ID:pC68urqZ0
衰退
859名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:10:58.55 ID:KKzRrJeo0
カスラックはこの世に悪影響しか及ぼさない三大害悪の一つ
860名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:11:08.74 ID:F7nzDifi0
これで妥協したら、アップルの全面的支配下に入るわけだしなぁ……
俺クソ林檎嫌いなんだよね
861名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:11:11.00 ID:IELPl1fRP
ばぐ犬 が 興 味 を 持 つ
ジ ョ ブ ズ 氏 お 気 に 入 り 動 画
http://www.youtube.com/watch?v=UwPpAj545sM
862名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:11:18.80 ID:yQlGacNL0
邦楽なんて雑音に等しいだろう?w耳を傷めたくなかったら邦楽なんか聴くなよww
863名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:11:37.34 ID:8c/dL3WT0
>>211
音楽を知ってもらうっていう機会すら今はどんどん減ってるからね

>>804
JASRACは単なる利権団体、中抜き業者だから
見切りつけてJASRACと契約せずに直接カラオケ業者と契約とかや同人とかの人が増えてる
864名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:11:46.76 ID:PtrxEOL90
最近テレビでAKBの歌しか聴いてない様な気がする。
865名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:12:06.14 ID:vgG2/Uhb0
それでK−POP聞くのか。
866名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:12:19.39 ID:hlGDKQ6F0
お前らがなんと言おうが、日本人アーティスト達が「カスラック管理じゃやって
らんねえよ」と言って飛び出さない限りは何も変わらない。
867名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:12:35.44 ID:jCorlm+H0
MIDIの衰退は こいつらのせいだ
あの素晴らしいMIDIが・・ 今頃MIDI5くらいの規格で世界中で盛り上がってただろう・・
868名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:12:36.20 ID:T4TzCmhMP
>>863
JASRACよりレコ社、各種事務所の取り分のほうがよっぽど大きいわけで・・・
869名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:12:47.75 ID:R4SpW//e0
>>828
位置づけはそうだが、ハードカバーはもっと値段が高い(20ドル超える)
書籍の価格そのものが日本より高いんだよ
870名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:12:52.88 ID:reg5XPTv0
>>857
というか、NTT関連企業で働いてた(過去形)からわかるけど、
これって事業部長クラスの箔付けのための代物なんだよ。
売れようが売れまいがどうでもいい。
クラウドとタッチパネルで新商品にトライした華々しい実績という
アリバイ作りのみ。


そういうことやってるからこの惨状なんだけどw
871名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:12:54.47 ID:5GdWXz4F0
ただで楽曲手に入れることの、ちょっとの面倒くささと後ろめたさに勝る程度の低額で、薄利多売で行くしか
ないんじゃないの?高いんだ、じゃあ無料で探すわになるもん
872名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:12:57.04 ID:/Ss5gAKq0
>>748
できないから問題視されてるんじゃないの?
873名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:13:00.97 ID:CB81h4Su0
で、どこに凸すればいいの?
874名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:13:02.52 ID:JSBVenlW0
私…泥棒でもなんでもやりますっ!!
875名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:13:02.04 ID:Q37G74DK0
今の組織のトップが90年代の成功体験に基づいた経営判断してるからな
これはもう老害を叩き出さないとどうしようもない
カスラックがCDでボロ儲けしたから手放したくないんだろうけど、
ネットが発展した現在と未来に対してのビジョンがゼロなんだよな
だから、消費者からみたらびっくりするようなことを平気でしでかす
これはカスラックだけではなく、日本の他の大手企業にも言えること
876名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:13:04.63 ID:5cZ+kONY0
>>836
で、消費者が便利になる技術があるのに使えないから、みんな文句いってる訳で。
じゃ日本の他のメーカーがクラウドを提供してくれるの?
>>853
JASRACでなくて日本では著作権法違反になってしまう
http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY201105260380.html

しかも判例も従来からクラウドを認めない方向だから難しいです
878名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:13:27.73 ID:8OYxPSVE0
>>860
林檎は林檎で新たな搾取者にすぎないからね
879名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:13:33.50 ID:S4g8PjT00
>>806
製品自体の質もだし、「持ってることの価値」みたいなのが、今ならまだあるんだよね。
ばばあも孫から「あ、iPadじゃん」とか言われたら、ちょっと嬉しいと思うw
例えばiPodは今持ってても、別に「ふーん」って感じだけど、ちょっと前なら、白にあらずんばモバイルプレイヤーにあらず、と言われたほど。
アップルは、製品発表時から数年は選民意識を刺激して、やがて普及品になり、ユニクロ化させる。
製品自体の価値を、市場ではなく、彼ら自身が作り、リードし、変化させていく強みがある。

初代、二号機、三号機と続く製品になら手を出せても、時代の仇花のようにポツンと売り出されたような製品を買う馬鹿は、年寄りにだっていないw
時代の仇花に手をだすくらいなら、年寄りにとっては、「持たないことの価値」の方が大きくなる。
880名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:13:52.50 ID:nYnLN2GSi
>>846
大容量時代にいつまでもmp3ってのもなw
一曲200円くらいでwav売ればいいのにw
881名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:13:54.09 ID:7QJTV3CX0
テレビ離れで音楽に触れる機会が減り、さりとてネットにアップされた動画は削除しまくる。
消費者が気づきもしないものが買われるはずもないよね。
882名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:14:04.41 ID:/a87YQmn0
>>846
満足できないならCD買えば良い
でも選択肢を端からなくすのは違うだろう

てか日本は音楽に限らず体制が一旦確立されると動き鈍いからやばいよなあ
ITなんてまだ日々どんどん成長してる段階なのに体制変えられないから受け入れないでは
どんどん動きの柔軟な諸外国から取り残されていくわ
883名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:14:31.99 ID:EWa0MXVAi
自分が買った端末に落とすのも駄目なのか?

私的利用はダメですか。
何のために補償金上乗せしてるの?著作権補償金じゃ無くてカスラック職員の生活補償金って訳?

とりあぜカスラックは消えろ。
884名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:04.96 ID:tFyCYbxr0
>>639
いみがわからん
「古いから悪い」「新しいからいいはず」
って、おまいは昭和30年代の中学生かよ
885名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:05.48 ID:wwAieCkU0
>>812
>豪華できちんとしたつくりの本
これって、よく本を買う人間であればあるほど、むしろ場所食って邪魔なんだよね。
現状ではむしろ、「出たとたんに読める」という部分を人質に、何の価値も意味も
ない装丁代を無駄に負担させられているだけだ。

同じ付加価値を付けるなら、作品の内実に関する物とか、まだ作者自身の作品に対する
インタビュー記事でもつけてくれた方がよっぽど意味もあるし、ファンも嬉しいよ。
その点では、半分漫画みたいになったイラストだらけのラノベとかの方が、実は
よっぽど付加価値としては頑張っている。
886名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:10.43 ID:MJz6p8zG0
TPPでもそうだが、こうやって日本は世界から孤立していくわけだ
887名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:12.54 ID:XHovH/pn0
まあ何処の国でも利権守ろうとする奴らはいるし
888名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:13.62 ID:5cZ+kONY0
>>872
勘違いしてた。
音楽はできないみたいね。
何種類か値段あるのでアプリみたいに最低価格だけ決められているのかと…
889名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:14.62 ID:Du149PmQ0
カルテル行為だろ、これ。
通報しろよ誰か。
890名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:20.94 ID:EBRlQ9ln0
>>854
だからJASRACが委託を受けて管理している曲に対して揉めてるんでしょ
日本の楽曲のほとんど委託されてんじゃん
ごく一部のJASRACが管理して無い曲だけクラウド運用とか出来ないから大本のJASRACと交渉してるんでしょ
アップルがJASRACじゃなくてうちで保護するので契約してくださいって一人ひとりに頭下げればいいことでしょ
めんどくさいからやらないだけでしょ
891名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:27.83 ID:sSwTx/CT0
バカだな。古い曲も正規ルート売れるのに。
ブックオフで売れたってカスラックには一円も入らんぞ。
892名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:30.37 ID:756RgeejO
カスラック
893名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:49.26 ID:3Aw1d+ih0
昨今のksみたいな邦楽(オリコントップ10の曲)なんか金払う価値すらねえよ
894名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:15:57.26 ID:Q37G74DK0
そうだ、記憶媒体のサイズ毎に著作権を上乗せしよう
俺って天才じゃね?
895名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:16:01.80 ID:zrDDrriB0
CDが売れないのはMIDIのせい
896名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:16:02.69 ID:u//ScDPE0
>>846
圧縮は関係ないけどさ、分解能どれくらいから劣化意識になるんだよ・・・
897名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:16:05.43 ID:YhEEyNxg0
>>886
tppは別だろ!
898名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:16:23.14 ID:T0VeQCTe0
>>886
別にTPPなんか入らなくても孤立しないが
こっちは本当に世界から孤立する話だからな
899名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:16:33.13 ID:1MAIiwGtP
>>830
mp3とwavを選べるダウンロード販売サイトもあるよ。mp3が1ドル、wavが3ドルが相場だから、
急がないのならCDを10?-15ドルで個人輸入した方が安い。
900名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:17:02.61 ID:2AdteoXEP

アメリカさーん
外圧かけてください〜
901名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:17:11.80 ID:dct04onZ0
>>886
そんなに、フェラ好き?
902名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:17:26.32 ID:3zLJjmeM0
>>22
今時音質拘るマニアなんて居ないだろ
ポータブルプレーヤーで付属のイヤフォンで聞いて居る人には

音質に拘る人はアナログのレコードに基地外みたいなお金かけているけど
903名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:17:33.09 ID:ByDYgaHRO
>>778
カヲル君…
904名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:17:44.51 ID:JkTrjlzw0
>>878
結局アーティスト自身が配信すればコストほぼ0だしなあ
905名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:18:02.48 ID:zzgqSsnx0
ウォークマンが著作権保護されたデータしか扱えない時代があって
MP3とか取り込み出来なかった
そのうちiPotに抜かれてしまった
まだ同じことやってるんだな
906名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:18:08.22 ID:jOwbVbxO0
>>851
結局、ほとんど全ての音楽市場を外国人に奪われているんじゃないかw
売り場がなくなったら、JASRACじゃなくて、外国人に権利を委託して売るようになるだろうな。
その程度のことも想像出来なかった無能の集まりが日本の権利者たち。
907名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:18:15.41 ID:PtrxEOL90
ぶっちゃけ林檎もカスラックもどっちも中抜き業者だからなあ
908名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:18:35.34 ID:ozWnwL5i0
>>891
バカ、その事にカスラックが気付くと10年くらい前のゲームみたいに中古禁止させようと動くだろw
909名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:18:37.75 ID:8c/dL3WT0
>>900
まあ、アメリカもレンタルCDに圧力かけて潰して自滅したけど、
あの時期から洋楽はさっぱりになったな
910名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:18:41.32 ID:Z349amZU0
買いたい程の曲が無い
911名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:18:56.89 ID:/Kc88Ff00
あいちゅーんなんてクソ音質にこだわらないで
CD買ってインストールすればいいんと違うのw
912名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:19:15.35 ID:b5KSTL1b0
まあ、J-POPはダサいから聞かなくても別に問題ないからいいんだけど
洋楽はアメリカから直接買える様になればいいんだけどな
913名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:19:21.36 ID:io0HLwLD0
>>765
いや、JASRACはもともと
法外な著作権を要求してきたやつへの対抗措置だぞ?
日本人作曲家もそこに著作権を預けだしたから
国の許可なく著作権管理団体を作るなと法律で規制した

まあ、JASRACがプラーゲ以上にたちの悪い著作権ゴロになってるのは事実だがな
914名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:19:30.73 ID:VGTd4XSa0
外国の基準に何でも合わせたがるくせに
こういうのはダメなんだよなー。
915名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:19:31.96 ID:vgG2/Uhb0
大容量時代にいつまでもmp3ってのもなw
一曲200円くらいでwav売ればいいのにw
→そのとうりだが日本ほど通信環境のいい国は多くない。劣化音源でないとビジネスモデルとして成り立たない。これじゃエンターテイメント業界は
衰退する。
916名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:19:32.34 ID:qXShoL9C0
>>891
普通そう感じるよね 発表から年数経過してるもんならいくら安く売ろうが
正規ルートなら永遠に金が入ってくるのにw
917名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:19:37.65 ID:vF9R13ql0
海外だとアーティストがライブ音源無料で配布したり
99セントでDL出来たりもするんだけど
日本でこれやったらJASRACから通知書が飛んでくるんだろうな
918名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:19:51.98 ID:u6/tT2C40
>「音楽を安く売りたくない」
流通や業界の人間の高給のために高い値段で買いたくはないなぁ・・・
919名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:19:52.61 ID:7ZbMz31y0
こんな程度でTPPに参加するのか
無理だろ
920名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:20:02.81 ID:5cZ+kONY0
>>911
それもできない。同じように著作権管理されているから。
921名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:20:13.83 ID:8OYxPSVE0
>>885
ラノベの問題はラノベっていうくらいだからか中身が薄いんだよね
文字も大きくイラストが多くてページが少ないからじっくりは読めない
昔のハヤカワSFとか好きだったからもうちょっと文字を詰め込んで欲しいんだよ
922名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:20:33.86 ID:/Ss5gAKq0
価格設定が出来ないことも問題だけど、

http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1E0E1E0E2EBEAE2E3E4E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6

なことをされたら、そりゃ困るだろ。
結局こういう価格設定に対するイニシアチブをストア側が放棄しなければ
トラブルになっても仕方がない。
923名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:20:37.19 ID:vtGmRcaK0
これからは世界中の個人が趣味で曲を作ってネットで無料配信してたらいいよ。プロよりうまい人多いし。
924名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:20:49.94 ID:Q37G74DK0
アマゾンに流通を牛耳られて、次は音楽までもアップルに牛耳られるのか
なぜ、日本企業が同種のサービスを提供しなかったんだ?
世界的な家電メーカーを巻き込めば、それこそ世界の音楽市場を日本が牛耳ることも出来ただろ
同種のサービスを日本の企業から提案されなかったのが残念だわ
925名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:01.11 ID:kaqOHlQuO
CDとかもうつくらないから
その分ライブとかでお金落としてねっていう
ことをそろそろ公言してもいいと思う
926名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:11.41 ID:T4TzCmhMP
>>906
日本の音楽市場はとても大きいんだよ。

それを利用して端末をより売りたいとするのがApple。
協力することにより利益があるのなら別だが、無いなら協力する道理は無いだろう。
927名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:18.41 ID:xLKZq2VD0
客の利便性を第一に考えるアップルと
客を泥棒呼ばわりするカスラック

どちらが受け入れられるか、考えるまでも無い
928名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:23.57 ID:8c/dL3WT0
>>921
境界線上のホライゾンでも買えば良いのではないか、中身は兎も角、サイコロみたいだぞ
929名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:36.25 ID:AE6Zl57A0
これってたぶん、日本独自の着うたが崩壊したら困るってのが一番の要因じゃ無いか?
携帯電話用音楽って概念自体が向こうには無いって聞いた事がある。jasracは携帯用、車用、ipod用
と別で買えって言うのが基本なんだよねw
930名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:40.92 ID:R+svECc10
Appleが著作権協会を日本に作ればいいじゃん。
931名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:42.25 ID:vgG2/Uhb0
アメリカみたいに古いアルバムを1000円くらいで売ればいいのにね。
932名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:43.60 ID:F7nzDifi0
>>886
クソ味噌一緒にすんなよw
933名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:49.85 ID:lX6W03sV0
んで結局誰も買わなくなるというオチ
934名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:21:57.00 ID:eTItpIyD0
おもろいなーw
935名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:22:01.13 ID:jPb3UY1g0
相変わらずJASRACとレーベルの立場の違いをわからない屑連中ばっかだな この板は
936名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:22:23.89 ID:xljEtjHb0
音楽業界が今の時代は音楽にあまり価値が無いことを認めて
広く浅く利益を取れる方法に切り替えられないと業界全体が終わる
937名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:22:29.38 ID:HiJ7tdbx0
デジタル媒体は宣伝のためと割り切って
ライブで稼ぐって時代に移行してるんだと思うな
海外の大御所が老体に鞭打って頑張ってるのもそういうことじゃないの?
938名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:22:31.75 ID:onLW2/t20
さすがカスラックと呼ばれるだけのことはある
939名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:22:33.85 ID:R4SpW//e0
>>885
住居狭いからな
置き場所がないよな。図書館とかだと文庫なんかはかなりへたってるからハードカバーのほうがいいけども
インタビューとか解説なんかは別口で出したい(ビジネス的に版型変えるときに付け加える。著者としてはすぐネタばらししたくない)だろうね
940名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:22:45.18 ID:e7xmsXs00
ネットを利用して、世界中のコンテンツ産業は今や一大隆盛の時代を迎えてるというのに、
日本のコンテンツ産業は15年前と比較して衰退の一途だろ。

不況のせいだけじゃないわな。過剰なコンテンツ保護ばかりしてんだもん。
どうして保護が悪いんだ?それで衰退すんだ? 多分そう考えてるけど。
941名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:22:46.62 ID:5cZ+kONY0
>>929
でも昔は私的利用でコピーOKだったはずで。
942名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:22:52.39 ID:qwO57cXW0
このJASRACっていうのは音楽業界の労働組合みたいなもの?
943名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:23:09.23 ID:zEkRDQdV0
>>924

ジャスラックが居るから出来なかった

結果、他国に支配される

お金もアイデアもやる気もあったのに、出来なかった

ジャスラックが居たから、衰退する運命
944名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:23:18.63 ID:/Kc88Ff00
>>920
へ?普通に今まで通り好きなアーのアルバムかって同期させてればいいじゃん
945名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:23:23.06 ID:reg5XPTv0
>>926
日本の音楽市場って大きいのかね?
いわゆるF1層向けとジジババ向けの懐古しかなくなってないか。
昔みたいに世代を問わず愛される曲が壊滅してないか。
946名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:23:44.70 ID:XvZHsa8i0
>>631
fm東京は?
947名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:24:21.04 ID:2lSfrJHe0
>>843
10話の曲の入り方なんかもうね……
948名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:24:38.10 ID:3zLJjmeM0
>>905
未だに漏れの音楽データーは殆どATRACだ orz
949名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:24:46.70 ID:wwAieCkU0
>>921
そのへんはゆとり向けということもあって、また別の話だからまあいいよ。
問題はラノベでさえ真剣に考えてることを、ハードカバーを売ってる奴らは
未だに理解できていない、理解する気もないということだな。
950名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:24:51.93 ID:EWa0MXVAi
>>942
音楽に取り付いてるヤクザだよ。
ショバ代とかみかじめ料とか要求するのが仕事。
951名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:24:53.57 ID:UrdMAky60
JASRAC規定の曲の利用料金はダウンロード配信の場合、価格の7%(最低7.7円)
952名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:24:56.67 ID:u//ScDPE0
>>931
古い〜 アルバムの中ぁ〜にぃ〜 隠れてぇ〜 千円がいっぱぁ〜い・・・( ゚o゚)ハッ
953名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:24:58.65 ID:jPb3UY1g0
>>942
違うよw CDの音楽値段の設定も、ネットでの音楽値段設定もJASRACはぜんぜん絡んでない
JASRACただの徴収団体 ここを理解してないのが、ここのスレの連中の大半
954名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:24:59.10 ID:1MAIiwGtP
>>945
市場自体は世界で2番目でUKより大きい。生産地としては遥かに規模が小さいが。
誰が邪魔をしているのかって話だな。
955名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:26:02.04 ID:/TOg8mpW0
電子書籍なんか、創刊以来のバックナンバーとか絶版になった本とか配信したりすりゃ
昔のアニメ雑誌が見たい!とかいうやつから金とれるのにやらないし、
でもなんとか絶版になった本を後世に残したいっていって背に腹は代えられないと結局無料で配信しちゃう事になったり
956名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:26:03.51 ID:R5R+rtby0
なにこれ、クラウド無くても今まで通り転送すればいいだけなのにw
アホかw
957名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:26:12.43 ID:6aAf2arWO
>>945
市場のデカさは1位アメリカ2位日本で、その他を大きく引き離してるんじゃなかったっけ?
今はどうか知らんけど
958名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:26:37.07 ID:R4SpW//e0
>>928
サイコロ本は京極夏彦だけでおなかいっぱいだよ

>>945
大きいよ
人口そのものも多いし、日本語環境で周りと融合しないから
(ヨーロッパと違って日本のレコード会社が中国や台湾、韓国向けに同じものプレスしたりしてないでしょ)
959名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:26:36.73 ID:S4g8PjT00
結局、日本は世代交代が上手くいかなかったよね。
年寄りが引退するまで、彼らは利権を引っ張る。
だって、開放したら、彼らの給料減るじゃん。
俺が年寄りだったとしても、多分そうするかな。
彼らが考えているのは、自分たちが引退するまでのあと10年。
自分たちが引退した後は野となれ山となれ、で俺たちには荒野が残されるのみ。
みんなそう考えているから、永遠にアメリカとの10年の差が埋まらない。
960名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:26:49.07 ID:Q37G74DK0
>>945
>昔みたいに世代を問わず愛される曲が壊滅してないか。

K-POPが世代を問わず日本中で大流行してるってテレビで言ってた
961名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:26:52.30 ID:ByDYgaHRO
>>832
日本の芸能界はヤクザと切っても切れない関係です。
962名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:26:56.79 ID:1eq6xzI60
P2P使え、バカ
963名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:27:21.07 ID:5zH8QaNM0
まあユーザーも大事だけど作家の権利保護団体だからね
安売りしてまではした金はいらんと言う事だろう

うちは宿泊施設を運営してるがたまに「空けておくよりいいだろう」と
値引きをごり押ししてくる大口がいるけど同じ理由でキッパリ断っている
行儀の悪い客を泊めると荒れてしまって結局いい事がない
964名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:27:25.30 ID:bHC7iZo+0
邦楽のみの話なのか?
965名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:27:25.28 ID:Hb/4eMDP0
どっかに太っ腹の音楽家はいないのかね
966名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:27:51.70 ID:5cZ+kONY0
>>944
一応駄目なことになってる。まだやってないから事実上できるのかわからんが。
967名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:28:03.24 ID:vl7ceGj1P
ぼったくり中間搾取ができなくなるからやりたくない、の間違いだよね
968名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:28:04.39 ID:qiCT1qxa0
利権屋は自分の利権しか考えないので知恵なんて湧きません。

強欲な爺どもの集団だw
969名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:28:34.29 ID:Ao5hi3lN0
これこそがヤクザックの真骨頂だぜ。
970名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:28:34.68 ID:184Ah5sy0
買いたい日本の音楽が無い
971名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:28:54.81 ID:lX6W03sV0
>>956
無駄な抵抗だよな
>>765
もともとヤクザまがいの外国人から防衛するために作ったのがJASRACです
最早ミイラ取りがミイラになってる状態ですし、
著作権系の裁判でも新サービスの邪魔をしてますが
973名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:29:14.00 ID:bwfXgXkE0
トンキン人のがめつさが日本の破滅を招く

974名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:29:19.00 ID:LSrVqee/0
CDシングル1000円。

あはははは、誰が買うか。
975名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:29:25.79 ID:maHWTVoG0
>>192
何を言ってるんだか。
Appleが、iTunesで楽曲を販売すると発表した時、「無料で手に入るものを金だして買う奴なんかいる訳が無い」というのが大方の見方だったんだぞ?
それ程、違法ダウンロードが横行していた。
Appleは過剰なDRMで縛る事もせず、この無法状態から市場を立ち上げたんだ。
976名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:29:27.17 ID:PFBDT4TMO
JASRACが搾取した金の使い道が知りたいわ
977名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:29:46.18 ID:NdZXhS4a0
大学卒業後購入した音楽コンテンツは10年くらいで
AKBがおっぱい
ガーネットクロウのベスト
ファンキーモンキーベイビーのベスト
SPEEDのPV集

学生のころはCDだけで年間5万とか使ってたのになぁ。
978名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:29:50.08 ID:/PTPhqz/0
初音ミクだけいればいい
979名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:30:46.39 ID:Z11I/K+k0


安く売りたくないだど〜

高く売れるとでも思ってるのかカスラック

980万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2011/10/16(日) 16:30:49.96 ID:AAFExgCHO BE:551367124-2BP(3)
  ∧_∧
 (=・ω・)諦めろカスラック
.c(,_uuノもうCDの時代は
終わったんだよ
981名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:30:57.92 ID:/R5ripHq0
こんな馬鹿なことしているからK-POPとかに言い出すんだよ。
こんなアフォな国日本だけ。
こんなアフォな国日本だけ。
こんなアフォな国日本だけ。
こんなアフォな国日本だけ。
こんなアフォな国日本だけ。

982名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:31:08.15 ID:5WKy6eq70
そんなこといってるからCD売れなくなるんだよ・・・
TV離れも合わさって最近の曲の名前も歌手名ももうほとんどわからんぞ・・・
983945:2011/10/16(日) 16:31:17.18 ID:reg5XPTv0
本当に数字上は大きいんだね
でも・・・なにこれ。日本では携帯でのダウンロード販売が9割?!(米国は3割)
http://www.seedplanning.co.jp/press/2009/images/0616_3.gif
これの意味するところは・・・
984名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:31:17.73 ID:FSqo/cAo0
実質違法DLに流れるだけだろう。ituneで金落としてくれるのになにが問題
なんだよカスラックよ
985名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:31:27.12 ID:ToaXqh610
AV機器の技術開発やIT技術の発展を阻害してまで守る意味はないよなw
ゴミのような音楽の著作権を?w

例えば浜崎や倖田はマドンナやセリーヌの曲を盗んでいるではないか?
なぜ泥棒に強力な著作権利を付与しなければならないのか?
ふざけるなボケwww
986名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:31:50.33 ID:53IRZgrn0
>>10
JASRAC「アップルが曲を売ったら中間で儲けてる俺たちが失業する」
987名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:32:13.88 ID:6JbXrA2S0
すごい金持ちとか
ビッグなアーティストとかが集まって新しい権利団体を作るとか
日本じゃそういう動きはおきないんだな
988名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:32:21.09 ID:maHWTVoG0
>>206
アニソンに限らず、だよね。
やっと見つけたと思ったら、ヘッタクソなカバーだったり。
989名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:32:40.55 ID:e7xmsXs00
2曲入りCDが1000円で200万枚、アルバムを3000円で出せばまた200万枚、
その時代をいまだに引きずってるんだろうな。
990名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:32:42.41 ID:LoRg3Cuf0
アーティストもさ
「できるだけ多くの人に聴いてほしい」とか
「歌の力でみんなを幸せに」とか言わず
「金欲しいから買ってください」と正直に言えばいいのに
991名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:32:47.04 ID:dct04onZ0
>>963
おたくの宿泊施設に価値があるからでしょ?
邦楽で同じように価値が?
992名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:32:49.08 ID:q14sKLuQ0
日本は利権に塗れた特異な国だってことだな
いつもの外国にならえはどうしたw
993名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:32:56.07 ID:qXShoL9C0
林檎はソフト販売で身を立てようなんて思ってないだろ
本来ハード屋だし
魅力的コンテンツがあるからこそフォンやパッド、ポッドを買え!と言ってるだけで
994名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:32:57.07 ID:S4g8PjT00
>>982
日本の場合、テレビ見てないと、わからないようになってる。
だから、もうすぐテレビも終わるから、音楽業界も終わる。
AKBとK-POOPはロウソクの最後のともし火。
995名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:33:19.24 ID:/R5ripHq0
既得権益を守るのに必死なJASRAC
996名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:33:21.72 ID:ZWrJqL0Z0
キムチくさい
997名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:33:48.65 ID:5cZ+kONY0
>>984
カスラック「違法ダウンロードは俺たちが儲からないから駄目だ」
カスラック「iTunesは俺たちが儲からないから駄目だ」
998名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:33:50.53 ID:EWa0MXVAi
>>992
(俺たちの都合のいい事は)外国にならえ
999名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:33:50.57 ID:vl7ceGj1P
本にしても漫画にしても、
日本はほんと進まないな
老害多すぎ
既得権益だらけ
1000名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 16:33:51.26 ID:FSqo/cAo0
さしもの俺もituneインストールして曲に金落とすようになったのにw
カスラックは邪魔スンナよな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。