【社会】郵政民営化4年 郵便局、全国で84局増加 預金残高減少など、経営環境には厳しさ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼675@初恋φ ★
★郵便局、民営化後に増加 全国で84、熊本県内は6

2007年10月1日の郵政民営化から4年間で、営業中の郵便局総数が全国でも熊本県内でも
増加していることが1日、分かった。小泉政権下で民営化の是非が焦点になった際、
過疎地を中心に郵便局の閉鎖が懸念されたが、経営努力で維持された形。
ただグループの経営環境は厳しさを増しており、郵政改革法案の行方と併せ、
全国一律サービスが将来とも保てるかは不透明だ。

郵便局会社のまとめを基に増減を比較すると、07年10月末時点で2万4110だった
営業中の局数は今年8月末2万4194で、84局の増加。内訳は直営局が99局減ったものの、
委託契約により営業する簡易局が183局増えた。東日本大震災の被災3県で計133局が
一時閉鎖をよぎなくされている中、全国トータルでは増加を達成している。

九州では3618局から3661局へと43増。熊本も561局から、直営局は減らさず簡易局を
6つ増やし567局となった。県内で一時閉鎖中は亀浦(天草市)、吹田団地(大津町)両簡易局で、
受託者を募っている。

郵便局会社は「ネットワークを財産と位置付け維持に努めてきた」と説明。
(1)直営局は主に都市部で統廃合や新設を含めサービス網を見直した
(2)民営化後に一時閉鎖がみられた簡易局は委託手数料を増額するなどして受託しやすくした
−としている。

郵便局会社の収入は郵便事業会社、ゆうちょ銀行、かんぽ生命からの契約手数料で賄われる。
だが郵便は「ゆうパック」を旧ペリカン便と統合した際の大規模な遅配問題などで多額の赤字を出し、
ゆうちょの預金残高、かんぽの保有契約件数とも減少傾向にある。

郵便局ネットワークには郵政グループ全体の収支が影響するため、郵便局会社はグループの
一体化を強める郵政改革法案の早期成立を期待してきた。ねじれ国会で棚上げされてきた同法案は、
復興財源に郵政株売却収入を充てる選択肢が浮上し、次の国会で審議入りの可能性も出ている。

▽ソース:熊本日日新聞 2011年10月02日
http://kumanichi.com/news/local/main/20111002003.shtml
2名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:47:16.71 ID:wPRhmcoC0
3名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:48:31.11 ID:2TCryzdp0
ボシタ、ボシタ、滅ぼした
朝鮮民族 滅ぼした

の祭りの掛け声で有名な熊本です。


あと肥後随喜でも有名です。


4名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:49:20.83 ID:t5qOyigQ0
民営化前はあれ程儲けていたのに
誰の責任かは一目瞭然だな
5名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:50:53.86 ID:1ngPXwWV0
>郵便は「ゆうパック」を旧ペリカン便と統合した際の大規模な遅配問題

そういえばそんな事件が去年あったねぇ・・・なんか遠い昔のできごとみたいに思えてきた。
6名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:51:39.06 ID:AMf3B+QP0
増えてるから、サービスは低下してないな
7名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:52:53.79 ID:w9ep+OP50
郵便事業以外がどうなろうと民間企業と同じでどうでもいい。
郵便だけは代替がない。
8名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:53:11.89 ID:FNLgbJls0
郵政民営化すると郵便局が減ってユニバーサルサービスが云々ってのはどうなったの?
9名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:56:46.18 ID:e7MzbR9N0
>>5
その騒動の最中に郵便局の廻りに誇らしげに建ってた
【ゆうパック 刷新】の幟の群れが哀れに見えました(-_-)
10名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:01:41.89 ID:i2Y5uJrs0
一部抜粋

小泉改革による郵政民営化は郵貯事業など4つに分社化し、当然ながら政府保有株の売却を予定していた。
この手法にも巨大なままでの郵貯民営化など問題はあったが、民主党政権に至っては
実質的に各事業を一体化し、かつ売却凍結により事実上の再公社化を図ろうとしている。
凍結解除をいうなら、その前に自らの見直し法案を撤回し、せめて小泉改革の方向に戻さねばならない。
第一、民主党と国民新党が目指すような非効率、かつ不透明な経営形態では日本郵政株を売却しようとしても、だれが買うというのか。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20111002079.html
11名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:04:44.79 ID:Vdn+kgHO0
無駄な郵便局多いよね
12名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:05:14.64 ID:EgHMcifv0
>>8
正直、郵政のサービスがどうとか、特定局長がどうとかはどーでも良い些末な問題なのよ
民営化の主眼は郵貯資金を誰が手にするか、の争い
族議員、官僚、アメリカ資本、中国資本等々の奪い合い
13名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:07:48.90 ID:FNLgbJls0
>>12
郵貯資金を、どうやって族議員、官僚、アメリカ資本、中国資本は自分のものにするの?
14名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:17:46.11 ID:EgHMcifv0
>>13
郵政民営化の時点で欧米は金融バブルに沸いてたでしょ
欧米としては最後に郵貯資金にケツを拭いて貰おうとしてけれども、先にバブルが崩壊してしまった
立て直すにもまたこの資金を必要としてるだろうね
日本としては助かった訳だけど
族議員官僚は国債発行して公共工事増やしたい
中国は日本の信用と技術が欲しい
15名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:20:53.06 ID:z0ZLa1uWO
過疎地の簡易郵便局があまり減らないのもすごい罠

亀ちゃん、見てるぅ〜?w
16名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:23:33.63 ID:l7k3a2eh0
特定郵便局だっけ? あの世襲が大儲けの制度やめようよ
17名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:24:06.11 ID:mdZTl0Kj0
民主党政権になって増え始めたんだな。
政権交代してよかった。
18名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:26:16.60 ID:1ngPXwWV0
>>15
過疎地の場合、
部落唯一の金融機関・保険会社だったりもするから、
意外とイケてるんじゃね?

むしろ、中途半端な住宅地にある簡易局のが謎。
19名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:26:31.28 ID:8jTLsydp0
無駄が多いんじゃなくて、
過疎地の人にも公平なサービスを受けられるように、市場の競争から守るための郵政民営化だっつーの
過疎地では郵便局が配達・金融・保険やってんだぞ
20名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:33:39.85 ID:Gc18ePZlP
はっきり言うと、市内に郵便局 多すぎ
21名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:48:23.72 ID:cd7zVrvV0
>>13
株式支配
22名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:48:41.18 ID:XNsk5cl40
売国奴の小泉純一郎が民営化すれば外交問題が改善するとか電波飛ばしてたけど実際どうだったの?
23名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:51:41.86 ID:opmiFTvi0
>>19
逆。市場競争に巻き込むための民営化。だから小泉竹中は国賊。
24名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:53:58.91 ID:0BVrQDZA0
>>8
その手の批判を恐れて却って減らせなくなったらしい。
25名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:56:20.03 ID:0BVrQDZA0
>>23
今度JT株が売却されるし、復興財源ねん出の名目で亀井さんも
賛成するしかないじゃないのw
というか、史上初めて郵貯資金で米国債購入したのは売国じゃないんだねw
26名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 22:56:48.54 ID:opmiFTvi0
>>22
アメリカに献上外交したから関係良かった。大統領一家の前で
プレスリーの「ラブミーテンダー」歌う位。

日本人が「ラブ」と発音すると「こする」という意味のラブに聞こえる
らしい。 大統領一家の前で「私をこすって〜」と歌った小泉w
外交問題改善です。
27名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 23:00:33.70 ID:opmiFTvi0
>>25
財投に回して 例えば今回の大震災の復興財源に使う・・・
とか云う事が出来なくなったら 何か別の事で運用しなきゃならない。
そんな仕組みにした小泉竹名が国賊。
28名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 23:05:55.53 ID:CKA3jQMS0
小泉竹中と連続して呼ぶ奴は100%アカの工作員。
解りやすいね!
29 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/10/02(日) 23:08:09.84 ID:fuajQPXU0
30名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 23:44:22.15 ID:EelKLp880
>>25
郵貯簡保資金で外国債買ってたのは国営時代からですが…。
アルゼンチン債で8000億円あぼんの話とかしらない?
31名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 23:49:22.25 ID:T/NiaeOb0
>>21
郵貯が政府以外に発行しているのは議決権のない株式なのに
どうやって株式支配するの?
32名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 00:50:53.65 ID:xnnv+zx80
>>30
政府以外は議決権のない株式ってソースは?
33名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 01:09:59.09 ID:2bytzcI40

小泉政権時代、郵政民営化議論で反対派の最大の理由が過疎地の郵便局が閉鎖されて
ネットワークが維持できなくなるってことだったからな。
結局民営化して正解だったわけだね。
34名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 01:26:28.83 ID:re90x8yN0
特定局と簡易局は違うよ。
特定局は専業で、簡易局は副業。
簡易局はネットワーク維持のために郵便会社側から頼んでやってもらってる。

35名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 01:42:39.32 ID:oEO8Ge4i0
なんだったんだ
36名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 01:48:34.38 ID:WsV8j1K+0
もう特定局って呼び名はなくて、昔の普通局と合わせて直営局。
で直営局の簡易局化のスピード遅すぎると思うけどな。
田舎の過疎地域の簡易局受託できる人は減っていくばかりだから
怖くて簡易局にできないんだろうが。
37名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 02:26:11.97 ID:82Gh5iK50
正直、一般国民には何が良くなったのか実感がないのが実情だろ
職員の対応が良くなったような感じがする、程度のw

一方で〒内部はめちゃくちゃになったとさ

38名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 16:49:20.20 ID:t2BHA36b0
防犯カメラ撤去の郵便局  従業員の犯罪年20億円

日本郵政グループの従業員が起こした横領など、現金がからんだ犯罪の被害額は、
昨年度=平成21年度で20億円に上ったことがわかりました。
グループ各社のうち犯罪が最も多かったのは「郵便局会社」でした。

それによりますと、昨年度=平成21年度に、日本郵政グループの従業員が起こした現金が絡んだ犯罪は、
あわせて42件で、被害総額はおよそ20億1200万円に上りました。

その前の年度=平成20年度は、グループ全体で53件、およそ3億4600万円で、
発覚した被害額が大幅に増加しています。

グループ各社のうち犯罪が最も多かったのは「郵便局会社」で、
郵便局長らが長年にわたり顧客の貯金を勝手に引き出し、
億単位の現金を横領していたケースなど、昨年度は33件、18億5000万円に上りました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100423/k10014035031000.html
39名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 16:51:31.47 ID:t2BHA36b0
「監視カメラあると、職員の士気が失われる」
日本郵政、32億円かけて全国の郵便局内の監視カメラ撤去

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/04/09(金) 12:35:44 ID:???0
日本郵政が、全国約1万8千の郵便局内に設置された監視カメラを約32億円の費用をかけて撤去することが9日、分かった。
政府が柿沢未途衆院議員(みんなの党)の質問主意書に対する答弁書で明らかにした。

答弁書は、監視カメラについて「労働の過剰監視につながり職員の士気を失わせるなどの弊害があった」と異例の指摘。
撤去は「日本郵政の経営判断」で実施したと説明している。

監視カメラは、旧日本郵政公社時代の2007年4月から防犯体制の強化を目的に
設置を開始。カメラを含めた防犯対策全体で約700億円の費用を使っていた。

郵便局の局長らが設置に反発しており、亀井静香郵政改革担当相が郵政見直しを
進める中で「(本社が)局長の動きを監視している」として撤去を求めていた。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100409/fnc1004091218011-n1.htm
40名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 16:51:37.29 ID:XTa1MUXa0
郵便バイク修理の中抜き会社の資金繰りが悪くなったとか、
国民には関係ないからな。
41名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 16:57:20.66 ID:t2BHA36b0
郵便局の局長らが監視カメラの設置に反発
「(本社が)局長の動きを監視している」として撤去を要求。


撤去


郵便局長らが長年にわたり顧客の貯金を勝手に引き出し、
億単位の現金を横領していたケースなど、
昨年度は33件、18億5000万円に上りました。
42名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 16:59:28.45 ID:+Kavdqwu0
民営化したらなぜか遅配が増えた
43名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 17:04:47.34 ID:H5FjwzX30
インターネット時代郵便に明るい未来はない
さっさと縮小しろ
44名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 17:30:59.03 ID:SvXAKpTA0
>>37
>正直、一般国民には何が良くなったのか実感がないのが実情だろ

むしろ悪くなってる
土日に開いてる窓口は支店レベルだけになったし、JPEX統合後からは遅配誤配が増えた

45名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 20:48:30.78 ID:09o2c6r70
竹中平蔵さんの言うとおり、郵政をもっと早く民営化しておけば、郵貯の350兆円でリーマンショックは回避することができた。
アメリカの経済が傾けば日本の経済も悪くなるというのは、常識だというのに。
日本郵政は、今からでも社長を今の亀井の息の掛かった天下りから、旧社長の西川氏に戻すべき。
そして350兆円すべてを米国金融のデリバティブや米国債購入に充て、アメリカを支援すべき。
西川氏による郵便とペリカン便の統合が失敗のようにいわれているが、それは間違い。
確かに郵便事業は1000億近い赤字を出すことになったが、ペリカン便という赤字部門を抱えていた日通は助かったわけだし
大株主である三井住友にも株価上昇と株主配当の増額という形で貢献することになった。
これを背任だという人もいるが、黒字事業を国が保有しているのは重大なコンプライアンス違反である。
民できることは民に、が正しいのである。
46名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 21:19:16.90 ID:bhyp8PwH0
>>45
お前、ばか??
47名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:49:36.86 ID:BkE6MWBdP
ゆうめいと涙目www
48名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:58:58.20 ID:etaycWM00
俺の職場を取り囲むように半径一キロ圏内に郵便局が3つあるぞ

49名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:31:58.38 ID:xowaxd0TP
郵便局減ってないっていうけどその結果が昨年の赤字1000億、一昨年の赤字400億だろ
赤字1000億も統合の失敗のせいだって言われてるけどそれも怪しいし
2桁%単位で毎年郵便物が減る中これから赤字が改善される見通しはまるでないし
結局郵便局減らすか潰れるかの2択を迫られる日は遠くない
今は元々あった資産(もちろん国営時代に税金で得たもの)で食いつないでるだけ
「民営化」の部分は何ひとつうまくいってないと言っても良い
50名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:14:42.43 ID:OmHx/kWHO
つまり信書配達を一時的に残してやっからその間に潰れろってこった
51名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:21:39.49 ID:Eh7KIUCs0
高額バイトだったはずの年末年始の深夜の郵便区分けのバイトが
今じゃ時給830円だもんな・・・都内の郵便局なのに

完全に終わっとるわwww
52名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:26:11.83 ID:cfODkx+z0
>>32
持株会社である日本郵政株式会社(日本政府が全株式を保有)の子会社だからだよ
53名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 06:08:38.35 ID:DijenwcH0
>>49
郵パック+ペリカン便の新会社を本体から切り離す予定だったのに、
国民新党の意向で本体に吸収。
大赤字を本体で抱え込むことになった。
54名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 07:30:39.63 ID:KyFEwb47P
それは言い訳
国営時代も郵便が他事業の利益付け替え無しに黒字だった事など一度もない
はよ潰れろ
55名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:06:37.18 ID:8kteYyWq0
>>53
どこが出資してるか知っていたら、それは詭弁だということがよくわかる。
56名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:08:53.52 ID:hpWNo9En0
>>53

民主党や国民新党は絶対に責任を取らないぜwww

もうウザイから郵便屋はマジで潰そう。

潰せばこんな問題は起きない。
57名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:11:33.46 ID:EVSI9jpP0
公社時代の会計は、普通の企業会計じゃない。
どんな基準の会計だったか明らかにもしていない。
財務の達人が、結論ありきで数字をいじってきたのだと思う。
売り上げは変えられないので、経費を多くしたり、少なくしたり、
金が余ったら局の立て替えをやれば経費がどんどん増えるしね。
58名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:11:59.98 ID:YH4+BZzB0
俺はゆうぱっくで毎月20個ぐらいおくってる
ヤマトより50円ぐらいやすいんだよね
59名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:12:55.53 ID:W0BUOnoT0
そろそろ信書の取り扱いを開放しろよ…
60名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:14:55.58 ID:elkBW/SpO
ゆうパックまじ速い
関西から東北に翌日に届く
61名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:16:47.77 ID:2OgMAAsv0
半官半民の企業は淘汰されてしまえばいい
62名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:17:50.98 ID:q33wPAEn0
民営化とは分社化して効率を落とし、郵便事業という赤字事業を作り出そうという政策なんだから
そりゃ上手くいくわけがないという。。。
63名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:23:42.94 ID:HHGITlnT0
>>62
そもそも他社がやってることを天下り団体がやる必要はない
他民間会社の業務妨害してるだけ
64名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:26:05.72 ID:ReznVAm9O
小包の再配達が糞だから郵便局まで夜に
荷物取りに行くが毎度30分は待たされる
暇そうな局員に少しは手伝わせろよ
民営化したのに公務員体質が抜けないのは最悪だ
65名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:34:09.51 ID:HJCiaMdA0
ゆうちょの定額に300万預けてるけど、ごめんね、家の外壁のリフォームに使うんで
もうすぐ解約しちゃいます。
ごめんね。
66名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:35:19.52 ID:bYpWOc0Z0
>>64
こちらから送る時に気になるんだよな
昼間の在宅が可能な家にしか「ゆうパック」は使えない
67名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:39:58.42 ID:qUulpR510
郵便事業は土日を休むのを止めて交代制にすべき
68名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 09:44:26.36 ID:iAR3auRN0
特定郵便局でしょ。
勝手に建物とポスト(役職の方)を作って、長い目で儲けようって事だろ?

振興住宅地以外は。
いらない、客が少ないところは統合すればいいのに。

少しは能動的にやっても許してもらえるだろうに。
69名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 10:40:42.30 ID:DcwdGbCh0
ゆうちょぎんこうを
大きいところ位は
土日休日もやってほしいなぁ。
70名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 10:52:58.23 ID:RZcKNJae0
こういう記事みると民間企業舐めてるなって本当に思う
サービスの低下は経営陣の責任だろう
サービス維持のために税金入れろってのか
大体、民営化反対してた連中は赤字なし、黒字もなし、健全ですって訴えてたぞ
71名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 11:06:00.53 ID:Gtv/9NF1O
>>51
あんな時給では働けんわな。
しかも内部は統制がとれてなくめちゃくちゃ。
終わってるよ。
72名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 11:10:21.13 ID:e+ufEeys0
年賀状なんてニートになってからの7年出してないし
73名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 11:15:47.73 ID:/3pDTBFq0
>>1
民営化したときは一時的にサービスがよくなったのに
政権交代して実態を半公社化に戻したとたんに
明らかにサービス低下と遅配・誤配・行方不明が増えてるな
74名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 11:28:42.36 ID:8GRglfwz0
バタバタ逝くのはこれからさ
75名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 11:40:35.00 ID:/sJaux4fO
都市部の簡易局が増えたとニュースでやっていたし地方は減少しているという印象操作記事だな
76名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 11:46:47.84 ID:2YYTDM5w0
自宅と郵便局がくっついてるのはなんで?
77名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 12:29:24.92 ID:SQvoVrTIO
>>67
土曜やってるだろw
78名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 12:41:19.96 ID:qkx24vbA0
アメリカ資本がとかいってるやつはアホだろ。
それが可能ならとっくにメガは買収されてます

巨大なギガバンクができるだけの話。
これと郵便事業をゴッチャにしてるやつは特定郵便局長に騙されてるんだな。かわいそうに。
79名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 12:54:21.37 ID:Jp4PpoTR0
>>1
増やしてどうするんだよ
民営化したんだから利益追求するために田舎を切り捨てろ
80名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 16:07:49.57 ID:8kteYyWq0
>>78
メガバンクの外資比率調べてみろよ、ボケw
81 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/10/06(木) 00:44:49.86 ID:GQyNIl7p0
>>59
解放されてるよ
82名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 01:35:33.20 ID:BGNP0Siv0
山科郵便局@京都
遅くまで煌煌と明かりが灯っているのに
ゆうゆう窓口は平日20時休日18時で閉めて中の人は悠々
時間外で、急いで出す人や勤務時間内で受け取る人にはまだまだ不便なまま
区の代表郵便局で市内でもゆうゆう窓口が24時間あいてるところもあるのに
(左京/北/中京/伏見/京都中央/右京)
そうでないところは東山以外はほとんど遠隔地ばかりだ
(東山/山科/西京/伏見東)
とくに山科と西京は最寄りの24時間空いてるゆうゆう窓口が遠いので
早急に改善して欲しい
83名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 01:42:00.80 ID:uj2krRO30
郵便局は冗談抜きで今までお上の特権で殿様商売して胡坐かき

民間の努力を無にするようなことばかりしてきたんだから

一度国民や民間業者にちゃんと謝ってから出直したほうがいい
84名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 02:33:53.76 ID:W8fDRz3K0
子供の保育園で一緒だった高飛車郵政マンが24時間スーパーで早朝に荷出しをしてた
当時、40前で課長代理とか言ってたけど
帰って嫁に話したら田舎じゃ浮いてたデザインマンションも処分して奥さんも離婚して子供連れて実家に引っ込んだって言ってた
子供のサッカー教室でも一緒だったけど自分が選手のようなブランドのウェアとシューズにサングラス姿で映画監督みたいな椅子に座って偉そうにしてた
民営化でリストラでも食らったんだろうか?
挨拶したら頭は白くなって歯は抜けて老け込んでた
85名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 02:37:43.20 ID:dBPpEJzF0
まあとにかく年賀状は廃止でいいよね

年賀状の文字みるだけで憂鬱になる
86名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 02:40:54.78 ID:9JROOVSn0
これも安倍さんと麻生さんのおかげだな

今にして思えば安倍さんが小泉&竹中が売国ミンスとソーカのスパイだと気付いて
命がけで二人を倒して政権を奪還してくださったから、いまの日本がある

同じように麻生さんが売国ミンスとソーカの企てた国籍法改正を
命がけで阻止してくださらなかったら

いまごろオレたち日本国民は皆殺しにされてた

いまこそオレたち日本国民は安倍さんや麻生さん、そして天皇陛下という
日本が世界に誇る万世一代の御三家三人衆に恩返しすべきだ

1億2千万人の日本国民が一丸となって売国ミンスとソーカを倒し
連中を支援する日本企業と役所を潰して
経営者や正社員、公務員区や自営業者といった
定職や定収入、持ち家や預貯金のある売国奴を根絶やしにするんだ

これは日本の長い歴史で初めて名も無き国民が支配者にNO!を突きつけた革命であり
日本を解放する正義の戦いなんだ

すでにアメリカのウォール街デモやギリシャのデモに波及したように
日本を救う運動はいまや世界規模の戦いになったんだ
87名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 02:55:04.67 ID:ATKMLlv20
半公務員だしな
88名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 03:05:53.79 ID:UKZzPXtB0
>86
文化大革命ですねわかります
貧乏人のヒガミが原動力の革命は100%失敗するって歴史が証明してるよね。
89名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 03:08:08.51 ID:kbMGLT3b0
民営化して配達のバイクや車が汚くなった。
運転も荒くなったね。
派遣なの?
90名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 03:09:24.34 ID:euL1owNFO
簡易局はコスト低いからね。実際出来ることは限られているし。
ま、郵便配りは全てパートにしてやりゃいーの。誰でも出来るから。
なんて身内がこぼしてみる。
91名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 03:20:19.96 ID:t70C+afF0
マスゴミの嘘が明らかになった訳か
92名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 03:45:22.67 ID:NbnPTcix0
コンビニATMの出入金の手数料無料にして、郵便物も全部コンビニで扱えばいい。
ポストも最近コンビニに設置されているからな。
宅配事業のヤマトと佐川は宅配に店舗構えていないだろ。
郵便商品(簡易保険)とかは、ネットで契約出来れば、問題なし。
関係ないが、営業のいる自動車任意保険から、ネット通販型の自動車保険に変えてから、内容同じで任意保険の金額が1/3になった。
そういう時代じゃねぇの?
93名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 06:21:18.35 ID:lkYEd6Cg0
>>84みたいなのがいる村社会は怖いな
94名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 07:09:53.28 ID:20VTpqvM0
郵便事業が赤字の理由

日通の大赤字部門のペリカンとの統合は日通の株を大量に保有する
三井住友の意向だからな
無理に発進させて当然失敗、大口顧客はヤマト、佐川へ

赤字整理できた日通、ヤマトは売上増で大株主の三井住友はメシウマ

三井住友といえば、旧日本郵政社長西川がかつて所属していた銀行。
既得権益をぶっ潰すといって、利権を貪ったのは竹中と愉快な仲間たちでしたとさw
95名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 07:20:12.80 ID:He4PinIlO
郵便は末端の配達する人こそちゃんとした人がやってほしい。それこそ、課長やら支店長などなら責任感半端ないと思うしね。製造業の末端とは違うから
96名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 07:24:27.21 ID:OR3BFl7C0
アメリカでさえ、国営なのに
97名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 07:32:49.21 ID:3OnxIGDl0
>>94
佐川、ヤマトの2強に対抗するため、
負け組連合を組んだだけじゃないの?

郵政、日通から切り離すのは、
宅配便事業から撤退して、会社を精算するための布石かと思ってた。
98名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 07:37:52.13 ID:S1OvcN8A0
>>92
人件費がコストを押し上げているからな
99名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 07:39:23.55 ID:UH+UMh5JP
郵便は万年赤字です
黒字だった事など一度もありません
主な業務は民業圧迫です
100名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 10:10:21.21 ID:FMzTPI1F0
郵便事業会社はとても大赤字の会社の職場とは思えないまったりした雰囲気で癒される
101名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 11:17:53.73 ID:31RYIh070
合理化で、10月から集荷がなくなった。
24-7まで、窓口が閉鎖になった。
ポストの回収回数が減った。

次第に不便になっていくのだが…
客離れによる自然死を狙ってんのか?
102名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 17:38:23.00 ID:RCf2OVxq0
民営化して巨大金融になった方が民業圧迫だろw
103名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 17:42:03.58 ID:RCf2OVxq0
いっぱい制限付けて国営金融・国営郵便で良かったんだよ。
問題は職員の扱いだけ。
104名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 17:46:18.44 ID:eouVE1YcO
>>102
もしかしてお前スゲーバカだろ
105名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 21:27:32.55 ID:fh04MnA00
>>103
郵便は縮小していくし、郵貯銀行からも預金者が離れてるし、
人員をリストラできればいいのだけどね。
106名無しさん@12周年:2011/10/06(木) 22:11:18.63 ID:il7L+WYh0
>>86
自民党総裁は三選までと決まっているから、任期いっぱいまでやって
小泉さんは自民党総裁と総理大臣を勇退した。誰かに倒されたわけではない。
107名無しさん@12周年
>>92
ヤマトも佐川も店舗増やしてるぞ
(ウチは郵便局行くよりもヤマトの店舗の方が近いし)