【調査】派遣社員「同じ仕事の正社員と賃金に差がある」39% 「いくら働いても正社員になれない」25%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★

 パートや派遣社員として働く独身女性の39%が「同じ仕事の正社員と賃金に差がある」との不満を持っていることが27日、
流通や繊維などの労働組合でつくる産業別労組「UIゼンセン同盟」のアンケートで分かった。

 「いくら働いても正社員になれない」とする人も25%いた。UIゼンセン同盟は「パートや派遣という雇用形態が抱える構造的問題。
組合としてきちんと受けとめる必要がある」としている。

 それによると、仕事に不満を抱く理由として、複数回答で「やりがいや達成感を感じられない」が35%、
「雇用が不安定」30%、「昇進の機会がない」が28%だった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/321302.html
2名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:17:42.90 ID:Y7rvHMr20
>>1
:(;:.゙゚'u゚'):
3名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:18:40.45 ID:tMPdFSce0
同じ仕事

と思ってるところが間違ってる。


「さて、次のニュース」って誰でも言える
ってのと同じ。
4名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:19:02.38 ID:OMteikiQ0
普通正社員は見てるだけだろJK
同じ仕事してるならまだましだw
5名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:19:46.74 ID:MK3iqmEb0
主婦Aさん(27)「違和感を感じる」
「仕事が嫌なら、仕事を辞めればいいのに」
6名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:20:04.59 ID:BdaEM/Fk0
正社員がやりたくないから格下の派遣にやらせるんだろ
いい加減気付けよ
7名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:21:09.48 ID:xHfB8bAb0
派遣会社は人材に巣食うダニ
8名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:22:29.38 ID:t4J7IvJZ0
労働者は消費者だから
低賃金の派遣社員を増やすほど
いずれ正社員へ影響でるからなww
9名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:23:22.57 ID:tPFyh9be0
派遣会社には正社員より高い賃金を払ってるよ
10名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:23:25.38 ID:O1+PyKePO
じゃあなんで派遣社員なんかやってんのw
11名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:23:36.57 ID:HB7wyN250
感謝するなら竹中純一郎にすることだなw
12名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:23:46.20 ID:DG7O+NiQ0
『派遣さん』と言う言い方も変だろ
13名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:23:47.80 ID:BSbNI9GD0
プロパーはそれなりに責任を持たされてるし、派遣みたいに気軽に動けないもんだよ。
14名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:25:14.85 ID:DuJKbq0SO
派遣は所詮派遣なんだよ

15名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:25:59.04 ID:YBnKJuQ80
技術系だと、知識もノウハウも

  派遣>>>>>>>>>>正社員

という事が起こりうるけどね。 何年もこき使って正社員にしないってのは、明らかに
派遣法に違反しているだろ。

3年直前で請負契約に切り替えたり、わざと3ヶ月と1日だけ間を空けるとかは、
わざと自民党が埋め込んでおいた抜け穴なんだよな。

自民党は、日本人の敵だよ。 あいつら、かつてヤクザを使って労働者の権利を日本
人から剥奪した大悪党だから。
16名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:06.91 ID:LaP6eD9j0
いやなんだったら正社員になれよ
はい解決
17名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:18.90 ID:eub8FyK30
家畜
18名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:21.14 ID:5C9so3IH0
人買

人買(ひとかい)は、人身を買い取り、転売して利を得ること、またその商人のこと。人勾引(ひとかどい)ともいう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%B2%B7

職種や被斡旋者の事情による分類

* 人入れ業 - 職業一般における人材斡旋であり、様々な職業で景気や時節、行程など諸所の事情により一定でないのは現在も同様である。
         有名なところでは元総理大臣小泉純一郎の祖父、逓信大臣などを歴任した小泉又次郎が政治家になるまえは人入れ業を生業としていた。
         ちなみに小泉家の本々の家業は鳶職である。
* 口入屋 - 武家奉公人や岡場所における人材斡旋。
* 人夫出し - 人足出しともいい、土手人足や馬方や荷方などと呼ばれる単純労働や重労働の労働者の斡旋をする者を指す
o 顔役 - その地域において社会的な繋がりを持ってある種の権力を持った職業などの集団組織の長(おさ)を指し、
           港湾荷役の沖仲仕や       建設業のとび職の頭(かしら)などが別名として呼ばれた。広域暴力団山口組の前身は沖仲仕である。
* 置屋 - 遊郭や花街で酒席や閨を共にする女性の斡旋。
* 人買 - 借金の形(かた)により老若男女問わず強制的に労働の斡旋をする者。
o 女衒 - 上記、置屋に借金の形(かた)により雇用される女性の斡旋。
19名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:30.61 ID:2yfDFa/P0
うちの会社の派遣社員、時給換算だと正社員の俺より良い給料もらってるぞ
俺なんかサービス残業がない日はないのに・・・・

定時に帰れるのは、すごく羨ましいです
20名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:32.35 ID:pSLD7qhbO
自民党の次の施策は正社員の解雇規制の緩和だそうです。
派遣社員を底辺だと笑ってた正社員達は覚悟しとけよw
21名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:37.45 ID:4zbTk//S0
同じ会社に居る奴が
派遣で来てくれている人達を
あからさまに見下し、馬鹿にした態度で接するのを見ると
吐き気がするし、むかつく

社員の身分が偉いと思ってるのかな?
同じ社員として恥ずかしい、同類と見られるのが嫌
22名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:47.34 ID:JJ3j6M2c0
うちは一年半くらいで特に問題なければ派遣さんを正社員にしてるけど、
社員になってから一年くらいでみんな辞めちゃう。
23名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:52.03 ID:STsIf8S40
>>13
まるで「派遣なら仕事を適当にやっても許される」みたいな言い方だな
24名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:26:57.07 ID:+fJ4n9Qm0
派遣ってか契約じゃねーのか?
正社員は責任から逃げるアホ多いくせに契約にはそれを求めるクソが多いのは事実だわ
25名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:27:30.16 ID:0BgnGHT40
景気悪いのに、派遣を正社員になんかするかよ。
文句は民主党へ。
26名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:28:17.72 ID:ZsnHlbtvP
社員を解雇されてバイトとして同じ職場に踏みとどまったオレは勝ち組w
パートとかバイトを雇う会社に社員として働く意味なんて無いだろ。
27名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:28:39.15 ID:f7wwUtoZO
>>15
派遣辞めて正社員になればいいじゃん。
なんで派遣なんかするの?能力ないの?
28名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:28:40.96 ID:Xh4+QopD0
>>1
そりゃその通りだろ。
日本じゃ歪んだ自己責任って言葉が流行ってるんだよ。
29名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:28:45.67 ID:B0QA+O9u0
派遣=一人親方
30名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:29:49.85 ID:dA9UGKiZ0
>>21
悔しいけど自他共に派遣よりも正社員が格上だと思ってるし思われてるよ
ただ目下の相手にそんな態度取る奴は朝鮮人みたいだな
いずれトラブルに巻き込まれるといいんだけど
31名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:29:52.00 ID:8REHEJb/0
昔みたいに一般職採用があればね
32名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:30:04.42 ID:LfMeTXD20
派遣会社が正社員にさせたくない的な話を聞くけど
実際どうなんだろ。
金のなる木は手放さないんじゃないかな。
33名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:30:18.09 ID:ZbsWTqiw0
派遣は本来プロ中のプロで賃金は正社員よりも高いものなのにな。
34名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:30:21.69 ID:OviNbcNQ0
その正社員も本社からの出向と下請けの正社員ではまた雲泥の差が・・。
うちは下請けだったから会社の縮小であっさり解雇されたぞ
退職金も雀の涙という
35名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:30:52.39 ID:YK05yTeIO
派遣ってバイトだろ?
何で正社員と比べるの?
派遣から正社員になれる訳ないべww
そんなに有能なら派遣やってないっつーのwwww
36名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:31:07.92 ID:YBnKJuQ80
>>27
残念、正社員だ。 やり場のない無根拠な優越感は、俺以外の他の人にぶつけてね(笑)
37名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:31:16.60 ID:5jPLN96g0
もう、地道に学校の教科書を先生の言うとおりやってればまともな所に就職できる時代は
終わったのです。イチローや福原愛や横峰さくらのように小さい頃から英才教育することが
サラリーマンにも求められる時代になったのです。
あなた方は今まで何をしてきましたか?のんびりとその日その日を過ごしてきませんでしたか?
小学生の頃から先を見越して必死に努力してきた人もいるのです。
そういう人達は少しも困っていません。あなた方のように何も努力しないで、今頃になって
不平不満を言っても手遅れです。あなた方は縁の下の力持ちとして一生低賃金で頑張ってください。
38名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:31:55.38 ID:GLi/gg/U0
正社員が隣で寝てるんだが?
39名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:33:47.23 ID:wTh3HTtE0
嫌なら辞めろ
40名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:33:59.81 ID:xHfB8bAb0
41名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:04.13 ID:+fJ4n9Qm0
>>35
製造だと正社員と派遣や契約でも能力差無いor実務多い派遣のが上って奴も多いけどな
結局上が雇いたくないんだよ
正社員だと経費掛かるからな

正社員になれば良かったのにってはその通りだが…
いびるだけの同僚見てるとどうなんだろうとは思う
そいつはぶっちゃけ派遣馬鹿に出来ないレベル不良どんだけ作るんだって話
42名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:12.84 ID:o/CO9iRs0
生活保護受給者>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>社畜>>>>>派遣奴隷>ホームレス
43名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:16.05 ID:ff3YPqvQ0
派遣から正社員なんて余程のことがないと無理だろ。
そんな道があるのなら誰だって就活なんかせずにはなっから
そっち選ぶだろ。
44名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:16.97 ID:f7wwUtoZO
>>36
脳内正社員乙(笑)

そもそも能力があれば正社員。無い奴は派遣かニート。
やれば出来る!本当の俺は違う!だけど文句は言わせてね!←これが典型的な派遣脳。>>36がそれ(笑)
45名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:18.06 ID:ho/TER1nO
人の人生振り回してきた奴が、今は派遣の底辺
ざまあな人生だな!
早く派遣切りにあえよな
46名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:25.15 ID:BZr3iKqt0
メーカーだと、正社員よりも遥かに高給な派遣の技術者いるよー。
派遣が事実上のリーダー的になってたりw
47名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:43.40 ID:YBnKJuQ80
>>29
一人親方は、請負契約の人では? 派遣とは違う。 いつまで経っても派遣先が
正社員に登用する義務はない人。

派遣先企業は、正社員登用がイヤだから、派遣の人を3年直前で請負契約に切り
替える様に強要する。

派遣法の趣旨に反した、最悪の事をやってやがる。
48名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:45.70 ID:RkbbrvIL0
将来やりたい事が会社員じゃないから、正社員で入ったとしても結局辞める。
その時に申し訳ないから後腐れない派遣やってるよ。
でも派遣やるのも20代までだな。あと3年しかないや
49名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:34:56.56 ID:ZoIPtCAmO
利益をだせるかだせないかなんだよな
50名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:35:25.64 ID:4M5gKzTC0
ピンハネ要員なんだし、仕方ないな。
51名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:35:27.74 ID:xR203t3/0
本当は正社員より派遣の方が給与良い筈なんだけどね
派遣は事務職以外は一時的な専門職なはずだから
パートは正社員より下なのは仕方ないかな
52名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:35:44.11 ID:TKNBzwD9O
なんで正社員は新卒採用しかしないシステムなのかさっぱり
人生で同じ会社に勤め続けるなんてないし
気軽に雇って気軽に解雇できないから就職が厳しいわけだし
正社員なんか幹部だけにして、8割契約社員にして待遇上げるのが一番いいじゃん
53名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:35:46.41 ID:JeCDQvM50
気ままな派遣が羨ましいよ
嫌になったらすぐ辞めて別なとこ行けるもんな
54名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:36:14.36 ID:/D4Olqgf0
不況と言っても何だかんだ言って正社員は終身雇用だからね
そこが正社員と非正規の大きな違い
55名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:36:37.76 ID:OdCjZuGX0
派遣社員は起業すればいいじゃないか。
で派遣仲間を全員正社員で迎えればおk
56名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:36:47.61 ID:e5At06Nb0
派遣で頑張っちゃダメです
自分に投資しなさい
57名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:36:47.74 ID:YBnKJuQ80
>>44
’`,、(’∀`) ’`,、 

見ず知らずの人間に向かって身分を決めつけてかかるあんたは、さしずめニートかなw
58名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:37:37.08 ID:FAXBqJfJ0
うけるなこれwww
正社員になれる位有能で先見性あるやつが派遣とかしてるかよwww
しかも正社員と同じ仕事と思ってるところが痛い。
正社員はお前らを管理する必要があるっつうの。

しかしくじけるな派遣!新卒入社1年目の派遣は、正社員より給料が高いこともある。
数年で追い抜かれていくし、生涯賃金で億単位の金が変わるけど気にするな。
派遣はいやならすぐにやめられる自由がある。
59名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:37:59.08 ID:fbJH6fZbO
>>32
数年前景気が良かった頃派遣先の正社員登用もよくあった。1人入れればまた次も使って貰えるから手放してもトクだった。今でもあるが不況に加え人余りで求めるハードルが高くなっており人数も狭き門だ。
60名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:38:07.59 ID:f7wwUtoZO
強制的に派遣になった奴っているのか?(笑)
人身売買みたいな(笑)

そうじゃない奴は単なる愚痴にすぎない。なんの問題もない。なにせ「自分で選んだ道」だからだ。
61名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:38:20.42 ID:H1jWo1NXO
派遣会社には高い金払っているのにね。
62名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:38:38.20 ID:R4RPSrRO0
愛媛の越智郡や今治、広島の三原尾道因島にいけばいいだろ?
造船のゴミクズエリアで人がよりつかない地域だから正社員なんかすぐなれるぞ?
下請けの会社の正社員だけどな
いくらでも募集しているから正社員願望があるならいけば?
ただしゴミクズばかりだけどなwwwwww
頭?大丈夫いらないから体力だけあればOK
63名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:38:40.33 ID:uVijJH4V0
いいかげん搾取されているって気付け
64名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:38:51.89 ID:EbquMbryI
正社員は他の会社でも通用するのか…?
派遣はサービス残業を苦もなくやるか…?
くだらん論議だ。そんな暇があったら仕事をしろ。
65名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:07.46 ID:ELeOfzmG0
単純労働者に上も下もねえよ
奴隷はどこまでいっても奴隷だぞ
起業しろ起業。アイデア搾り出して産業を起こせ
66名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:09.23 ID:XxrSNdDo0
人件費と固定費に分けたいって言う経理上の魔術
67名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:11.25 ID:NPnznOHc0
本当に能力が高いなら転職すればいいのに
68名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:11.48 ID:4bDsYn0U0
>>46
今や、派遣がリーダーまでやってて、
派遣のリーダーが急に辞める。→案件炎上ってのも珍しくないよな。ITだと。

まあ、リーダーレベルの人材に派遣使うのがおかしいんだが。
69名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:16.05 ID:lkBx/OW80
自衛隊のように一番下っ端は全員期間社員。
ヤル気のあるやつやよい成績を残したやつ、試験に受かったやつだけ
正社員に登用すればいい。

そのかわり、正社員になれなかったら他の会社にチャレンジする機会も
きちんと確保できるようにすればいい
70名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:18.41 ID:2C4+4Bx10
派遣と正社員では責任の重さが違うってwww
71名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:18.67 ID:h9wdlgui0
俺は社員だから関係無いとか派遣なんて虐めて使い潰せと思ってる人らも
遠からず社員の解雇が容易になる法律が出来たら同じ目に合うんだよ
みんなで助け合えない社会であれば本来協力すべき相手といがみ合いを
することで自滅して気付いたら一部の人間以外みんなフリーターという名の
奴隷にされてしまうんじゃないかな
72名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:22.65 ID:5jPLN96g0
>>46
そういう人達も定昇、昇格の壁があるんだよね。いくら優秀でも、いいとこ
課長クラスで終わり、正社員から上がった部長の小間使いになってしまう。
73名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:23.45 ID:YBnKJuQ80
>>44
あ、そうそう。 ピックルって、話題逸らしのために人格攻撃を多用するんだってねw

おれ、絶対に自民党には投票しないんで、何やってもムダだよw

だって、自民党って、日本人の敵だからw 労働者の敵だからw
74名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:26.70 ID:vuzA34Sd0
派遣会社には月35万も払ってるけど、
当人が貰ってるのは20万円くらいだろう。
75名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:39:43.54 ID:pSLD7qhbO
TPP参加や移民政策で海外の貧困層や失業者が大量に流入した時
解雇規制が緩和された正社員達はどうなるのかなぁ?w
このスレで偉そうにしてる奴らが何人生き残れるか楽しみだなw
76名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:40:05.91 ID:3/KnA+xbi
年間3兆4000億円も血税からの不労所得で遊んで暮らす生活保護203万人が生き残り、
真面目に働く貧困層が高い税と保険料を取られて生活苦で毎年3万人以上が自殺したり、
生活費を稼ぐためにダブルワークや長時間過密重労働をして過労死したりする。
大企業 大資産家 優遇税制で企業内部留保400兆円以上、個人金融資産1500兆円以上。
その資産の97%を50代以上が溜め込む一方で、貧困率は世界最悪の16%
「世界一高い生活費の東京なのに世界一低い最低賃金」を放置する事で
働いても生活できない貧困層を作り、そんな貧困層からも高い税と保険料を取る。
北欧は働かなくても生活できる国として世界中から驚かれ、
日本は働いても生活できない国として世界中から驚かれる。
公務員人件費2割削減や証券優遇税制廃止の公約すら守らず、
最低賃金1000円の公約すらも守らず、派遣も禁止せずに庶民増税する野田は、
本当に自殺や過労死を減らしたいならコレに毒を混ぜて飲んでほしいね。
http://onair-blog.jp/pepsicoara/upload/4d4e025eddc4e.jpeg

世界の生活費の高い都市(ニューヨークを100として)
1位 東京 161 2位 オスロ 156 3位 大阪・神戸 153 4位 パリ 150 5位 チューリッヒ 148
77名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:40:16.89 ID:QNp14woW0
小泉Jrだけが出世した
78名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:40:21.01 ID:RPk5BXd40
小さな派遣会社やってる人知ってるが
派遣会社の経営者が一番美味しいトコ持って行ってる気はするけどな

つーかマジで良い商売だなって思うよ
しょっちゅう平日に釣りかパチンコ行ってやがる
79名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:40:34.05 ID:f7wwUtoZO
>>61

そうなのよ。実は経費は殆ど一緒。

ピンハネ率を規制すれば派遣も車買えるぞ。
80名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:40:45.50 ID:2lr5bPSm0
派遣社員が何を言おうと気にしないようにしている。
いちいち付きあってられん。
81名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:41:12.88 ID:L9HF7GHN0
>>3
でも俺派遣やってたころ社員から同じ仕事なのに安いのはおかしいよねみたいなこと言われたよ
俺は違う仕事だと思ってたからあんまそういう風には考えなかったけど
>>32
俺が営業に聞いた話だと紹介料みたいなのが発生するし正社員になったという実績が人集めやモチベ管理のウリになったりもするから歓迎って話だったよ
82名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:41:38.81 ID:bJH4WZ6d0
>>58
無職ニートが言っても何の説得力もないよ。
83名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:41:55.77 ID:9Pb6+rvR0
一番悪いのは新卒至上主義。
84名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:41:57.86 ID:0i7Qb1FH0
>>70
詭弁。
派遣社員の失敗⇒契約解除
会社員の失敗⇒重大な過失以外は厳重注意程度
85名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:42:22.21 ID:UTikAeGb0
一流ソープの泡姫と同じ仕事してるデリヘルが、手取りに不満を感じたら?
という理解でよろしいか?
86名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:42:24.80 ID:3/KnA+xbi
安住156「私もNHK時代には給与では生活できず社宅に住んだ。」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110926/fnc11092616310011-n1.htm

フルタイムで働いても年収200万円以下が5年連続で1000万人以上。
全給与所得者の23%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-20/2011092001_02_1.html
87名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:42:33.54 ID:RFpfmI+b0
俺、親戚が派遣会社を経営してたから手伝ってたもんで裏が解る。

「派遣社員は正社員よりも給与が高い」

これは嘘だからな。
88名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:42:58.75 ID:6bSOnsG/O
>>41
この不景気に労働基準や社会保障の負担が益々のし掛かって来るから益々正規は雇えなくなって行くだろうな。

立場が下の奴をいびるのは能無しの八つ当たりなのに、能無しのせいで職場の雰囲気が悪くなって効率ダウンだわな。
そんなやつ首にできたら良いのにそれすらできない。
悪循環だ
89名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:43:22.80 ID:9qprIFp60
>>33
そうだよね・・・

「正社員と賃金に差がある」39%「いくら働いても正社員になれない」25%
 ↑
当たり前だよね
むしろ100%じゃないことに驚くわ
90名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:43:31.88 ID:YBnKJuQ80
>>81
>紹介料みたいなのが発生するし

人身売買じゃないのかそれ。その派遣会社、ヤバいんじゃないの?
91名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:43:36.92 ID:oK1ZpsoO0
平成の身分制度か
92名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:43:38.06 ID:iBuYs32c0
派遣:200万
正社員:600万
93名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:43:44.89 ID:L9HF7GHN0
>>69
実力主義ってならそれでいいとおもうんだよね
というか今の派遣と正社員が同じ職場で仕事ってのはそのうちなくなりそうな気がする
>>71
いやー、そういう人らはしたたかだから生き残るんじゃないかな
派遣に同情的な人の方が結局経営者にとってはめんどくさい社員になって潰されそうな気がする
94名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:43:52.41 ID:GUYhuVEM0
95名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:43:54.32 ID:cKPDHSm30
いろんな会社に派遣として働きに行ってたけど、
時給制なのに残業多くて月給30万くらいになってたし仕事そんなにきつくなかったし派遣先の社員はいい人ばっかりだったし、
今よりもずっと充実してたなぁ
ちょうど仕事に飽きるころに雇用期間切れてたしね
96名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:44:17.44 ID:INNFP6rH0
くそがあああああああああああああああああ
97名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:44:19.52 ID:DF1PONBa0
派遣でいるのが理不尽と思うなら、大企業の中途採用試験に猛勉強してうけるしかなかろう。
それが駄目なら、試験が無い規模の中小企業や零細企業、町工場なんかの正社員になればよかろう。

零細企業の正社員だって派遣よりマシじぇねーの。
98名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:44:23.73 ID:TKNBzwD9O
というか派遣は欲しい時に欲しい人材をもらえるから派遣会社に派遣してもらうメリットがあるわけだろ?
なら何年も契約してるならなんでそいつを個人事業主にして直接契約に切り替えないんだ?
半分くらいの金で雇えるだろ。
99名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:44:30.27 ID:/D4Olqgf0
>>84
正社員は常に守られてるからね
使い捨ての非正規とは全然違う
100名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:44:35.71 ID:hWSyUovF0
奴隷も社畜も権利を主張するな
同じ日本人として恥ずかしい
101名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:44:44.25 ID:vmVSaF5z0
一応法改正されて何年か連続で雇用したら正社員にしなきゃならないんじゃなかったっけ?
だから会社はその前に契約解除
102名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:45:24.24 ID:97oKCw0M0
裁量権が無いだけで同じ仕事してるよ
それを理由にプロパーの上長がリストラされたけどな
103名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:45:25.68 ID:xR203t3/0
>>87
派遣元には70万前後月に入ってて
派遣者には30万前後しか入って無くても?(税金やら色々引くと手取り20万ちょっとか?)
私の知人はその差を知って別の会社に行ったな
104名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:45:31.55 ID:2lr5bPSm0
優秀社員 > 優秀派遣 > 普通社員 >>> ダメ派遣 >>>> ダメ社員

派遣には普通がいない。優秀かダメかの二社択一
105名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:45:32.62 ID:JviXNPLJ0
> 「同じ仕事の正社員と賃金に差がある」
だって、人件費を安くするための制度だもんw

> 「いくら働いても正社員になれない」
それは、派遣元に言え。派遣先の正社員になれる理由が無い。


派遣なんてどうせ必死に働いたって酬われないんだから、
てきとーに働いてるのがいいよ。責任感なんて持つ必要無し。
106名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:45:34.55 ID:ffjF4gfQ0
自分はフリーで月50万くらいだけど
社員換算すると35万位なんだよな。
ボーナス、各種手当て、年金、保険などなど

社員は優遇されてるわ。
107名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:45:47.65 ID:4M5gKzTC0
福島原発作業員なんて、20万円が派遣会社10社くらいに

ピンハネされまくって、作業員の貰うのは8千円になってるって話題になってたじゃん。

日本はピンハネ社会なんだよ。作業する奴が一番損するように出来てる。
108名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:45:53.82 ID:z38HQjpl0
正社員だろうが奴隷とかわんねえ
109名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:46:04.39 ID:8REHEJb/0
>>66
額の大小はあれども変動する正社員の人件費よりは
少々高くついても一人いくらで定額な派遣のほうが
扱いやすいってか
110名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:46:14.51 ID:RFpfmI+b0
経団連は派遣社員の不満を解消する為に真面目に考えてるんだと。

派遣社員を正社員にはできないから、それなら正社員を派遣社員にすれば良いじゃないって結論がでた。
111名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:46:33.40 ID:YBnKJuQ80
派遣会社の経営者は、朝鮮人が多い。
112名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:46:35.82 ID:OWJ+TSdH0
派遣でもいいけど、不安定な派遣は正社員の倍もらわないとだめだと思う
海外だと、最低でも同一労働同一賃金
むしろ派遣は特殊な技術もってる職ばかりだから、年収は正社員より高い
113名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:46:46.14 ID:5jPLN96g0
派遣社員も35歳くらいまでだな、それ以上の人はいらない。あちらこちらの
会社に行ってるので、いちいちあの会社はどうこうと比較してうるさい。
114名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:46:55.08 ID:R+jy8nR90
派遣はそのうち禁止になるだろ
少なくとも製造派遣はなくなる
事務の派遣も単純な事務処理はなくなるんじゃないか
今の制度だとバイトと何ら変わりはない
そもそもの派遣制度から逸脱しすぎてると思う
115名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:46:56.23 ID:f7wwUtoZO
そうそう、今更だが俺も派遣から正社員に登用されたんだよ。
だからこそ言うけど文句言うだけじゃ永遠に派遣のままでピンハネされまくりだ。ちゃんと仕事をし正社員になりたい!ってアピール(努力)しなきゃならない。
黙ってていきなり正社員になれるとかほぼない。

経理の知り合いに給与聞いたら正社員とほぼ一緒だってよ。お前らピンハネされる事にはスルーなんだな。(笑)

奴隷(笑)
116名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:47:12.74 ID:L9HF7GHN0
>>90
どういう名目でかは忘れたけど転職支援とかでもそういう金発生するらしいじゃん
そういうのじゃないの
>>97
転職考えると零細は派遣よりマシだけど話聞いてると零細は頭おかしいとこは本当におかしいからなぁ
派遣はなんだかんだで給料はちゃんと出るから、一概にマシとは言い切れないよ
117名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:47:21.65 ID:KpIqUuE40
優秀派遣に社員のお誘いしても社員にならない。
社員になるとめんどくさい雑用が増えるの知ってるからな。
118名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:47:25.64 ID:eiZZ9oY80
上前を刎ねられる奴隷派遣より

自力で職を見つけたパートの方がマシな人間が多いという事?
119名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:47:26.21 ID:iBuYs32c0
中国では短期契約の繰り返しは禁止されていて雇用契約に期間の定めを設けてはいけないことになっている。
日本の雇用環境は中国以下。
120名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:47:39.25 ID:n1Sk6dHt0
社会保障の負担が重いから正社員にしないだけ。
医療費の自己負担上げて、年金削減すれば良い。
121名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:47:58.79 ID:5mK2xUeC0
工場働きをしていた時、腕のいい派遣の兄ちゃんがいた(^o^)
そいつなんか、工場長よりいい資格バッチをつけていたwww
だからトッパンの課長が「あいつは絶対にやめさせるな!」と工場長に言ってたwww
そのかわり、日勤なのに社員と一緒に11時くらいまで働いていたりしたwww

でも、どう考えても社員になったと思う、しかも、猛烈な資格を持ってるw
月35は楽に稼いでるな〜
高卒の23のあんちゃんだぜ?
社員になったら給料は落ちるけど、ボーナスがあるから同じくらい稼いでるんじゃないか?

結局は、職場で必要とされる人になるか?ならないかの違いだよ、、、
122名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:47:58.58 ID:2lr5bPSm0
新卒で3000倍くらいの狭き門の会社にたかがバイトや派遣で3年勤めたからって
正社員になれるなら誰でも試験受けないで派遣社員になるだろうが
123名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:48:02.18 ID:MaVm8qAV0
将来的に仕事に対価が払われず末端の人間はボランティアになる日もくるんじゃね?
もらえるお金はベーシックインカムだけ
124名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:48:19.36 ID:vhD4a1QT0
>>3で終了。
125名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:48:26.00 ID:RFpfmI+b0
>>103
違うな 全く違う。
派遣会社に恨みが行くように仕向けられてるだけ。
126名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:48:46.07 ID:Niqi00WH0
正社員は海外相手に商売しろよ

もう国内は持ちませんぜ
127名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:48:51.58 ID:BczIb+lIP
人生色々、感動した
128名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:03.77 ID:V41ICi2e0
なんで?3年働いたら正社員になれる法律出来たんじゃないの?
129名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:08.29 ID:TCEYtTfJO
ハケンw
格差社会の最下層なんだから、普通のサラリーマンよか給料安いだろ
130名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:08.61 ID:ffjF4gfQ0
>>122
能力があればなれるぞ・
131名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:10.02 ID:pSLD7qhbO
自民党が参院選で解雇規制緩和を掲げて勝ちました。
このスレで生意気な正社員にムカついた派遣社員は衆院選で自民党に投票するといいよw
どうせどちらに投票しても派遣社員の待遇は変わらないんだし。
132名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:19.53 ID:UXdpN7pF0
全員非正規にすべきなんだけどね。
小泉改革が中途半端に終わってしまった。
133名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:25.14 ID:R+jy8nR90
>>104
優秀な派遣は技術や経験があるから優秀なんであって
そういう人はいいんだよ
駄目な人間は派遣じゃなく直接雇用しないとならなくなると思うね
134名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:29.54 ID:L9HF7GHN0
派遣会社そんなに儲かってないよ
派遣会社を憎む派遣社員多いけどさ、特に製造派遣は
視野が狭すぎるんだよ
135名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:30.44 ID:UvumrqvQO
派遣会社で勤めているが給料高いし、とっても楽。
派遣労働してくれる人に感謝してます
136名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:49:34.76 ID:8REHEJb/0
>>128
3年経つ前にさようなら
137名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:50:01.04 ID:Dm52HdES0
初めから正社員で応募すればいいじゃんw
138名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:50:14.58 ID:HdBwt0970
ピンハネねえ・・・
ぶっちゃけ他の請負で契約社員雇ってる企業の方がピンハネたけーんだが

今の派遣なんて3割上乗せしても販管費保険他経費払ったら営業利益3パーセントwwwwwwwwwwwwwww

ばかばかしい仕事だよ
ただ以前はその三パーセントが何千人、何万人といたからよかっただけの話
139名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:50:25.44 ID:n/4b78pj0
派遣先で認められて、社員にって勧められてる人知ってるけど
社員になっちゃうと、その派遣先の会社に、
同じ派遣会社の人が入れなくなるから、社員になれないって言ってたんだけど
どういうこと?
他の人に迷惑が掛かるとかも言ってた

派遣先の会社の人に給料聞かれて答えたら
社員として働いてたら、倍近く貰えるのにもったいないと言われたらしい
派遣会社って個人の就職先選びの自由まで奪うもんなの?
140名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:01.38 ID:Tl40c9kB0
>>68
すげぇ良く分かるわ
ブラックに勤めていた時、現場の(出来る)人間は8割派遣だった

「こんな会社でやってられっか!」って言って正社員にも派遣にも逃げられて
どのプロジェクトも大炎上していた
141名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:07.26 ID:0i7Qb1FH0
この制度を温存するって事は、経営側は常に人件費を減らそうとする、すなわち少子化を加速させることに繋がることだぞ。
気持ち悪い選民意識の中年がガヤガヤと沸いてるようだが、1手先程度しか読めない下手な将棋を打とうとする位ならここでコメントしないほうがいい。
非正規4割の世の中いつまでも彼らを無能扱いするのは、それこそお前達がいつも叩いている団塊と同じような思考回路と同様に他ならない。
142名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:11.83 ID:oSTD8T/OO
東電の作業員みたいな契約の仕方は規制しないといかんと思うマジで。
143名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:20.29 ID:24fldijq0
パートでも直接雇用なら安易にクビ切れない流れになってるのは好ましい
これも日本が民主党政権になって左よりに傾いてる証拠

ここ数年でパートや派遣の労働条件がものすごく改善されたのは実感できる
144名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:30.11 ID:iBuYs32c0
今流行ってるのは正社員を減らして非正規を増やすこと。やばいのはむしろ正社員
145名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:32.23 ID:4ADBHMVQP
パートさんもなー休まないなら良いんだけど、当日朝休むとかザラだからな
正社員にしたらまともになるかって言ったらそういう訳でもないし
派遣には派遣である理由、パートはパートである理由がそれぞれあるんだろ
146名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:47.23 ID:qW828eEy0
派遣は猿でもできる単純労働しかしてねえだろうが。
生産性が低いから給料も安いんだよ。
気付け!
147名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:56.14 ID:RFpfmI+b0
いーか よーーーーく聞けよ?
欧米とは違う日本の派遣システム




東京電力が日当10万円を払う→派遣会社が受け取り9万円抜く。そして8万円を東京電力にキックバックする→労働者に1万円が渡される





日本の派遣システムは全てこれ。
派遣会社のピンハネを恨んでる時点でお前らは負けてるんだよ。
148名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:51:59.62 ID:R+jy8nR90
>>139
もし派遣元の会社が社員になるのを妨害すると
法律違反だよ
149名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:52:07.46 ID:gOIAa7TB0
「どうせ派遣だし…」とか言うと、必ず「社員も派遣も関係ない」とかご立派な正論吐くくせに
当然のように高い給与や優遇措置してもらって、派遣が年をとってきたら若い人と入れ替えしたり
もうこれ、奴隷制度だよ

奴隷をわざわざ貴族にするわけないんだわ
150名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:52:07.46 ID:L9HF7GHN0
>>135
よっぽどいい人材をそろえてる会社なんだろうな
普通の派遣会社ならちょっと変わった人のフォローで取引先に頭下げにいくのなんて日常茶飯事だし
求人広告見てきた常識ない人間の相手やらで磨り減りまくるだろ
151名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:52:13.62 ID:GtMAl6hO0
派遣社員制度が日本を駄目にしている
期間工はともかく派遣なんて禁止しろ
正社員を前提にした社会制度にしないと
一度失敗した若者は二度と正社員になれない
152名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:52:27.00 ID:tNyf5nag0
その前に、派遣のピンハネ率規制しろよ。

中抜きを減らせば、自然と派遣社員の取り分は少しはあがる。

中抜きの搾取をしなければ成り立たない様な派遣業者は潰して、
まともな業者を政府は支援すべき。
153名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:52:55.48 ID:7QUs4alm0
実際は同じ仕事でもないんだよな。
社員になれば社内の面倒な作業や会議も多々在るし。
それで一日が終わることもしばしばだし。
会社の規模にもよるけど、賃金差の仕事量は絶対にある。
逆に派遣は楽だよなと思うこともあるし。
154名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:53:11.12 ID:ffjF4gfQ0
ハローワークあるのに派遣会社って必要なんかね?
155名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:53:13.81 ID:eJw6/ECP0
内需を潰した張本人
156名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:53:27.53 ID:JviXNPLJ0
>>145
お前の会社の社員になったら、休みも取れないのかw
157名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:53:32.24 ID:f7wwUtoZO
>>139
たまに聞くね。
派遣会社からしたら金づる引き抜かれ損害だしな。
158名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:53:38.96 ID:6bSOnsG/O
>>114
産休育休病気療養の穴埋めの人の需要はふえそうだが
それすら雇えなくなっていくかもな〜
159名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:53:41.20 ID:kr0U6Uz8O
■リーダーは常に全体最適の視点を持て
 全体最適のために、一見正しそうに聞こえる部分最適を敢えて否定する、そのような覚悟を持つ事が、企業をあるべき姿に導く
◆坂根正弘 コマツ会長[ダントツをめざせ 第3回「危機の時代のマネジメント」]
「(部分最適と全体最適について)全体最適は長期最適に置き換える事も出来る。
 一番解りやすいのが、雇用問題。
 雇用というのは、日本流の呼び方をすると、正規社員、非正規社員がある。世界でもう答えは出ているんですね。
 事業をやっていると、経済の景気は必ず波がある。波のピークに合わせて雇用を確保したら、落ちた時に雇用が余る。
 それを無理に抱えていると、体力がだんだん無くなってきて、国際競争力も負ける。
 だから、『落ちた時には雇用調整は出来るんだというのが、もう世界のルールになっている』。
 私の理解はですね、今、非正規社員の色んな手当、セーフティネットについて議論されてますよね。
 私は『先進国の中で、日本ほど正規社員が守られ、非正規社員にしわ寄せが行っている国はない』と思います。
 だから、非正規社員をもっとちゃんとした手当を付けるとか、安心するというセーフティネットは絶対必要。
 ですけど、一方、『こちら側の、先進国の中であまりにも守られ過ぎている正規社員の議論を一切しないで、これ(非正規社員の待遇改善)ばっかりやるという事は、
全体としてのコスト負担が、日本企業だけ出るという事』。
 『これは全体最適じゃないですよ』。日本の場合、そういう部分、部分にもの凄い興味を持つ人が多くて、ついリーダーは本当の全体最適の事を強い信念を持っていないとブレる。
 『長期的には、日本企業の力を損なって行く』。
 『だから、雇用が余ると、色んなものに手を出す。ここに雇用がこんだけ余っているから、じゃあこんな事業に手を出してみよう』。
 それの繰り返しですよ。日本の企業が衰退してきたのは」
160名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:53:50.97 ID:FAXBqJfJ0
>>82
派遣乙w
特に優れた能力もない。先見性もない。
15-22才位までのわずか7年程度をがんばり続けることもできない。
技術系の会社の正社員になりたいというくせに、理数系工学系を学んでない。
理数系工学系でも命令されなければできない、指示待ち人間とか
正社員で雇えるかよ。派遣位しかないだろ。あきらめろ。

派遣が嫌なら、派遣やめて中途採用でも応募すりゃ良い。
幾らでも門戸は開いてるぞ。競争率激しいけどな。
161名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:04.12 ID:RFpfmI+b0
>>152
規制しない理由は>>147に書いてあるぞ
162名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:09.98 ID:KpIqUuE40
日本人の派遣社員より中国の正社員の方が安いからな。
中国生産に続いて、中国開発だよ、うちは。
出来るのかね?
163名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:15.00 ID:R+jy8nR90
>>144
俺もそういう方向になってると思うな
大企業なんてほとんど自社のグループ内に派遣会社持ってるじゃん
直接雇用はますます減っていく
164名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:18.07 ID:5jPLN96g0
小泉が製造業の派遣制度をつくったのが、雇用の確保だと本気で思っている
おめでたい人間がいる。本当は企業が急にひまになった時にすぐにクビをきれる
調整弁になる人間が欲しかっただけだよ。
165名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:19.65 ID:2lr5bPSm0
震災の時に、なにより自分の荷物から整理し始めたのはダメ派遣女だった
ああいうのが全体の志気を下げまくる

同じくその日俺と一緒にどうせ朝までいるんならと午前2時まで
チェック作業を続けてくれたのも派遣女だった。一生尊敬するわ。
166名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:25.64 ID:vWrGuQVW0
まあ正社員と言っても、今の時代はリストラと背中合わせだからな。
167名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:39.32 ID:iBuYs32c0
日本の法律,特に雇用関係には罰則規定が無い。
以上。
168名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:52.62 ID:HdBwt0970
>>143
お前工作員だろw
人事労務やってて人材業界も知ってるが
一見条件よくなってるようでもっと悪くなってんだよ
お花畑の民主党のせいでな

今の労働条件は派遣の規制が自由だった頃よりもっと悪くなっている
派遣と同じ業務、契約期間で直接雇用されても、条件はもっと悪くなっている

間に入る派遣企業がなくなって直接本人に言うもんだから
結局条件悪くなってんだよ
169名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:54:53.60 ID:L9HF7GHN0
派遣社員に仕事ふりまくってそれを口実に社員の責任も重くしてみんな苦しんでる気がする
>>152
それじゃ派遣社員である必要性がなくなるよ
直雇用の契約社員にすりゃいいだけの話なのよね
170名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:55:05.87 ID:nsXQQo9g0
いいじゃん。
正社員1人ぶちこ○せばその枠1つあくんだから、簡単なことだよw

>>152
まあ派遣のピンハネは異常だよな。
KCMイーとか、中間で20万くらい取ってるくらいだしねえw
171名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:55:48.23 ID:4bDsYn0U0
>>147
ところで欧米のシステムはどうなってんだ?
172名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:55:59.03 ID:5J2RK0Bc0
最終的に正社員になれるのなら・・・
色々な会社を行き渡って豊富な経験と能動的な実力が身に付くのでメリットあるけどね。
一番使えないのが新卒プロパー社員、会社の寄生虫で会社潰れたら樹海行きだなw
173名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:56:08.47 ID:K1+X8XH10
完全な格差だな。
派遣は、責任のない、いつでも首を切れる便利な正社員といった格付け。

小泉政権の残した癌ですな。
174名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:56:13.21 ID:x1/GOqB90
>>139
紹介派遣(よければ正社員にしてもよい)できた人を正社員にしたとき、
派遣会社に正社員として雇った会社はお金を払わなきゃいけないらしい。

その人は、紹介派遣でなく、会社側も派遣会社に黙って正社員登用しようと
したんでない?
そうなると派遣会社側は悪い感情持つからでないか?
175名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:56:33.73 ID:5qUAYtusO
派遣や契約社員はすぐ休むから…風邪引いたとかで@@;
176名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:56:51.72 ID:g8OLlJQB0
そうだ、派遣会社が正社員にしてやればいいじゃん
177名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:56:54.54 ID:B6WzjqgC0
>>143
直接雇用なら安易に首を切れないから直接雇用しない会社が増えてるとは考えない?
労働条件が改善されたのはいいけど、解雇しやすくしないと派遣労働者はますます増える。
178名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:56:57.46 ID:6bSOnsG/O
>>125
だな〜失業者増やしたい革命家さんがややこしくしてるな
179名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:02.57 ID:HdBwt0970
>>147
無知はこれだからwwwwwwwwwwwww

派遣じゃねえ
それは請負だ
派遣は法の規制でピンハネ率がほぼ同業者内で3割と決まってんのwwwwwwwwwwwwwwwwww
180名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:04.36 ID:2lr5bPSm0
>>172
お前のところの人事が糞なだけ
181名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:06.76 ID:L9HF7GHN0
製造派遣はピンハネゆるいよ
182名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:14.76 ID:wQTp27fD0
つかボッタクリの中抜きしてる派遣会社の方に問題があるだろ。
183名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:15.44 ID:2+NohiZz0
底辺IT土方だけど、時給3500円貰ってるよ。

正社員だと残業代があまり貰えなかったけど、今は残業大好きw
184名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:16.98 ID:B178FhXt0
マスコミも中は派遣ばかりだから
小泉が製造業派遣を解禁したことしか叩かなかった。
185名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:40.06 ID:YsoktVDk0
「いくら働いても正社員にはなれない」
「いくら勉強しても東大に入れない」

当然の事だろう
186名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:44.74 ID:DF1PONBa0
>>128
>なんで?3年働いたら正社員になれる法律出来たんじゃないの?

正社員でなく、正規雇用になれることだよ。
正規雇用とは、契約社員、パート、アルバイト、嘱託も含まれるから。
もっとも3年以内で更新無しで終了する会社だって当然あるがね。
それが嫌なら、最初から派遣会社に足を踏み入れなければ良い、簡単なことだ。
187名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:45.37 ID:h9wdlgui0
東電といえば東電社員は良い給料をもらってるのに全然責任とってないじゃない
社員と派遣は責任の重さがと言ってもいざ自分の都合が悪くなると逃げる
仕事が出来るかどうかで言うと、だったら派遣やパート抜きで仕事をすればいい
優秀な社員なら何とでも出来るのだろう
派遣パート抜きで経営が回らないならそれはそこの社員は無能なんだ
形に出ていないだけで身分階級を作っているに過ぎない
188名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:58.04 ID:2elNvTFWP
自分の意志で派遣社員になっておいて、文句言うのはおかしいんじゃないか?
189名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:58.28 ID:YBnKJuQ80
派遣先企業の人間は、優秀な派遣の人をイジメるでしょw

だって、派遣の方が自分よりも優秀だったら、自分の身が危ないから、派遣に
能力を発揮させまいとするじゃんwww
190名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:57:59.34 ID:RFpfmI+b0
>>171
欧米の派遣システムは正社員よりもコスト高い給与で雇いなさい。そして派遣会社はそこから何%までは抜いても良いと法律で決まってますね。
191名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:58:33.35 ID:JviXNPLJ0
>>172
> 色々な会社を行き渡って豊富な経験と能動的な実力が身に付くのでメリットあるけどね。
あまりメリットにはならないよ。
同じ社内で、いろんな部署を経験したとかなら各所にコネが作れるなどメリットもあるけど。
192名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:58:33.48 ID:QsUFPBnL0
別に、派遣だけの問題じゃないがなw
正規と非正規の話
193名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:58:50.78 ID:tr97MxsK0
派遣は人間関係の潤滑油
もめてる職場に放り込まれて一人集中砲火を浴びる
全体がまとまって効率アップ、そのあとサヨナラ
2回ありました
194名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:58:53.27 ID:sX6MtAO+0
>>182
派遣会社使わなければ良いんじゃ?
195名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:59:06.69 ID:vMAConaEO
正社員でも非正規と同等の待遇が普通にあるこんな世の中じゃ
196名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:59:21.49 ID:ExcP2VnU0
こんな時世に正社員はダメだろ。
ここらは人生経験が浅いとわからないとこだが・・
197名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:59:35.86 ID:L9HF7GHN0
派遣やってて能動的な実力なんてつくか?
勝手な事やっちゃダメなお仕事じゃね
>>183
ITってすげーなー
198名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:59:43.59 ID:S4vCdgXu0
>>139
法律違反であることを教えてあげた方がいいよw

派遣会社は無知や立場の弱い部分に付け込んで違法行為を働いているから
199名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:59:49.63 ID:5jPLN96g0
>>172
いろいろな会社を渡り歩いてる人間は使いにくいからなあ。
結局何も知らない新卒が一番使いやすいから、新卒しかとらない。
200名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:00:01.63 ID:ffjF4gfQ0
>>191
色んな会社の良いところと悪いところが見れるのは役に立つけどな。
201名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:00:02.98 ID:3NuBRV770
安くない派遣なんて何の意味があるの?
202名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:00:11.06 ID:TKNBzwD9O
>>183そんなにもらえるのは底辺とはいわんw
203名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:00:19.34 ID:a8OR8x9v0
>>1
でも同じ仕事をしてる人が同じキャリアだとは限らないわけで・・・
204名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:00:23.37 ID:m4Zwb9R30
>>189
そんなことを考えてる正社員なんかいないよ。
なんせ派遣社員ってのは社外の人間なんだからな。
205名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:00:42.93 ID:HdBwt0970
>>110
知りもしねーでデマ言うな

>>183
そ。派遣のいいところは中間入ってるからサービス残業できないことw
206名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:04.45 ID:6bSOnsG/O
>>154
ハロワは募集内容理解しないで無茶苦茶ミスマッチな人選してくるから勘弁してよw
207名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:18.61 ID:CKuq8ruA0
誰も彼もが正社員になったら、誰が派遣やパートの仕事をするんだ?
派遣やパートが無くなったとしても、正社員の中で格差が出来るだけ。

こういう階級闘争は、玉ねぎの皮を剥くようなもんだ。
208名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:19.36 ID:57neJq5bP
まあ今の日本は原発事故と円高でで瀕死の状態だし、明日は我が身だよ。
209名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:20.18 ID:4ADBHMVQP
>>156
よく嫁当日な
前もって言われてる分には問題ないよ
210名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:21.48 ID:gOIAa7TB0
もし派遣制度を無くす場合
最低賃金を半分にするのはセットとして考えた方がいい
でもそれをやる勇気ある政治家はいるのか?
211名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:22.50 ID:RFpfmI+b0
>>179
ごめん 俺、思いっきり業界の人間なんだけど?

派遣会社は派遣先大企業へのキックバックシステムを全部やってますよ?
やらないと仕事が貰えませんからね。
212名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:34.36 ID:g/xCdZsaP
契約社員とか期間社員とかは非正規?
ピンハネされなくても待遇が上がるとは限らんけど、直接抱えるのは双方にとってどうなのか。
213名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:51.69 ID:iBuYs32c0
んでもまあ仕事があればいいほうで大学新卒の就職率91%やで。約1割は失業というか未就職状態やで。
多くの企業が内定式を行う10月1日の内定率は約60%。約40%はハロワ企業とか非正規ではたらいとるんじゃあ
214名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:52.15 ID:S4vCdgXu0
>>183
>>197
この手の書き込みは信用しない方がいいよ。ITなんて末端だと時給800円が相場だし。
215名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:01:56.30 ID:FAXBqJfJ0
>>189
そんなに目立って優秀なのが居たら、
直接雇用するにきまってんじゃんw
216名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:02:09.36 ID:x1/GOqB90
>>169
派遣やパートしたことある会社は、派遣やパートの非正規職員をこき使ってたよ。
必死に時間内いっぱい仕事して、正社員のいる部屋に行くと新聞読んでたり
コーヒー飲んでたりしたんだよね。

自分以外の非正規職員の人も非正規職員にあるまじき責任負わせられたしな…
正社員は会議やら非正規職員にはない苦労があるのだろうが、なんかやり切れなかった…

正社員の人が非正規職員より仕事してるのはいい会社だと思う。
正社員の人は大変だろうけどね
217名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:02:09.92 ID:H1jWo1NXO
たばこ税率なんかの時は「欧米が」連呼なのにね
こういう時は見習わないの?
218名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:02:13.08 ID:tfeUihQo0
常駐先の正社員より派遣の方が給料高いケースなんて
多々あるわけだが
219名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:02:44.14 ID:kr0U6Uz8O
>>159
■連合は、同一労働同一賃金をやる気がないと判明
 裁判所の判決で、「同一労働同一賃金をやるには、労組(つまり連合)の合意が必要」となっている。
 しかし、「働くカタチ・同一労働同一賃金は可能か?」[WBS 2009/11/26]において、
『「オランダは正社員の給与を下げて同一労働同一賃金を実現したが、連合にその覚悟はあるのか?」という質問に対し、連合の古賀伸明・会長は「正社員の給与は下げない」と明言』。
 連合は、同一労働同一賃金をやる気がないと判明。

■日本特有の事情として、《雇用維持優先の日本型雇用がデフレを誘発する》
▼解雇規制が強い
 解雇規制が弱い他の国は、解雇する代わりに雇用継続の人の給与は下がらない。解雇規制が強い日本は、雇用継続の代わりに給与を下げる。
 よって、他国に比べて日本は、労働者全体の所得がより下がり、消費もより落ちる。
▼日本の「相対的貧困率」=「年齢別の所得格差」が高い理由でもある、収入が「日本型の年功序列賃金体系」であることの副作用
 日本は「人に」賃金を付ける。欧米は「仕事に」賃金を付ける。
 「日本型の年功序列賃金体系」とは、《職能給》=「年齢給・定期昇給・勤続年数や年齢などに応じて上昇」=「日本では正社員の賃金体系」。
 一方、日本以外のほとんどの国は、《職務給》=「仕事の内容に応じて給料が決まる」=「日本では非正規雇用の賃金体系」。
◆「職務給」vs「職能給」その違いとメリットとは? | R25 http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/1112009041604?vos=nr25gn0000001
220名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:02:44.83 ID:5J2RK0Bc0
>>199
自分で考えない兵隊なら非正規でいいだろw
まぁ、所帯持つようになると結構がんばるようになるよね。
221名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:02:50.30 ID:MuiMFa8A0
うちは派遣の女子を1年で正規採用したけどね。
正職員よりも(二重に監視されてるから:本人談)仕事が丁寧だった。
漢字をよく間違えたが、愛想は他のスタッフの倍良かった。客受けも上々。
人柄を見極める期間にもなるから(採用する気があれば)双方に便利なシステムと思う。


222名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:03:04.47 ID:y3WT+wU50
本来は派遣に「あれじゃ私たちと変わらん」と思われるような
人材は、とっとと派遣待遇にできればいいのだが、
日本の法律ではできないだけ。

私も正社員に、というよりは、あいつも派遣並みに、というのが現実
なのでは?
223名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:03:11.25 ID:L9HF7GHN0
仕事覚えようと思ってる時ってサービス残業できないことがネックになったりもするのよね
224名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:03:27.01 ID:f7wwUtoZO
>>174
そんなルールはない。
225名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:03:29.10 ID:5jPLN96g0
>>189
派遣がいくら優秀でも正社員の地位をおびやかすことなんてありえないよ。
ただ、便利扱いされるだけ。
226名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:03:32.59 ID:HdBwt0970
>>211
俺も人材業界ですがなにか?
偽装請負って知ってる?
227名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:03:40.11 ID:JviXNPLJ0
>>189
そういう奴はあまりいないなぁ。
都合のいい時だけ自社の人間と同様に扱われてむかつくことは多いけど。
228名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:03:44.96 ID:h6pHuDmj0
>パートや派遣社員として働く独身女性の39%が「同じ仕事の正社員と賃金に差がある」との不満を持っていること

全く同じことをフェミニズムの国スウェーデンの女性が言っています。
女だから主に軽作業しかせず、重労働や危険な仕事をしないのだから
少ないのにね。
229名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:04:04.07 ID:YBnKJuQ80
>>204
いるんだよ、それが。 しかも、日本で一番有名な大企業グループの会社にな。
230名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:04:27.64 ID:aJqHns6I0
派遣社員にしかなれなかった奴は派遣社員程度の能力とか努力を怠った結果だろ?
何を甘っちょろいことぬかしてんだよ
派遣社員の低賃金が嫌だったら起業するなり何なりすればいいじゃん
ほんと、これだから派遣社員はダメダメなんだよw
231名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:04:27.52 ID:KZC4DPMY0
派遣なんかで働いててまだ諦めていないのかw
232名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:04:34.27 ID:a8OR8x9v0
>>1
新入正社員と派遣一年目の人では派遣のほうが遥かに給料が良いという現実
30半ばで派遣社員やってる奴が同じ年齢の正社員と比べたら正社員のほうが給料高いのは当たり前だけど
それはガン無視して同じ給料くれと騒ぐ不思議

まあ騒いでる奴らは実は派遣社員でもなんでもないただの左翼なんだがな
ホームレスだらけの派遣村のようにw
233名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:04:38.14 ID:yfqEYE7v0
分かってて使い捨てになってる奴の気って知れんわ
234名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:04:56.28 ID:m4Zwb9R30
>>201
社員教育や雇用に関する管理をしなくていいってのは大きいんだよ。
総務の人間だってタダで働いてるわけじゃないんだから、そっちのコストも相当削れる。
それに会社の情勢次第ですぐ切れるってのも重要。
235名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:05:14.18 ID:R+jy8nR90
だから普通の技術のない人間を派遣にするのが間違いなんだよな
そんなことするから正社員の待遇もどんどん下がっていくんだよ
236名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:05:25.99 ID:KpIqUuE40
欧米の米しか俺は知らないが・・・
基本的には仕事を変えていく事は、色々経験したということで、有利に働くみたい。
そのほかに・・・
アメリカにはそもそも定年退職がない。(爺さんが入ってくることもある。事実あった)
やめた会社に戻ってくることがよくある。(会社としても教育しなくてよいので楽らしいが、俺は納得いかん)
肩書きが超重要(マネジャーはどこに行ってもマネージー)
237名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:05:43.43 ID:X+cwOypJ0
正社員って買い手市場だろ?もっと給料下げてよくね?
238名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:05:44.12 ID:x1/GOqB90
パート、派遣で行ってた会社は、正社員の休み優先で、パート、派遣で休みたい
と言うと嫌み言われるという変な所だった。


社○○険病院だがな
239名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:06:05.34 ID:iBuYs32c0
「同じ仕事」っていっても平正社員のな。正社員は研修などの能力開発の機会に恵まれ,メーカーだと
現場は3〜5年。あとはスタッフとかコントラーとか管理事務となって部署を数年ほどで移りながら昇進
していく。

非正規はずっとゲンバ。
240名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:06:18.70 ID:YsoktVDk0
>>233
能力が無いから派遣に陥ってるわけだからな
大多数の人は自覚してるが、稀に居るんだろうね勘違い君が・・・
241名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:06:32.80 ID:HdBwt0970
>>211
ちなみにそれは循環取引として監査でアウト、
中間搾取で労基法・職安法違反で是正指導・業務停止命令モンwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

業界ならこの語句当然知ってるよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww偽装請負もやってるなwwwwwwwwwwwwwwwwww
通報してやろうかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
242名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:06:35.16 ID:YBnKJuQ80
>>215
お前、働いた事無いだろw
243名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:06:41.82 ID:4dvTyy4/0
うちの会社なんて正社員の俺より派遣の方が給料いいけどな
244名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:06:48.68 ID:2+NohiZz0
>>214

いや末端でも都内なら800円は無いだろw

派遣のネット広告見れば分かるけど技術職なら平均2000円位は貰えるでしょ。
245名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:06:57.07 ID:Tl40c9kB0
>>214
場合によるよ
俺派遣で働いていた時、日当あたり27500円もらってたもん

糞みたいな社員しかいなくて俺がほとんどのデータ作ってたから
「給与上げねーと辞める」
って言ってかなりもらってた
246名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:07:08.38 ID:g/xCdZsaP
>>234
社員教育はともかく労働管理で手を抜いたら現場は大変な事になるだろう。
まあそれでもいくらか楽にはなるだろうけど。
247名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:07:17.43 ID:z90uwV0zO
適当にやって適当な仕事すればいい
過度な期待をするな
248名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:07:30.62 ID:0ZPtaCEY0
派遣会社のピンはね分があるからな。同額には無理かな。
ちなみに正社員の優遇措置もなくして雇用流動化するのが筋だと思うぞ。
緩和索を取る一方、正社員への待遇は旧態依然としたままだから歪んだ構図なんだよ。

右肩上がりの経済成長時代とは違うんだから、正社員も派遣をバカにしてる余裕はない。
若手正社員だろうが解雇されやすくなる時代。ダダをこねてはいられないのを自覚しなければヤバいんだが。
249名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:07:51.39 ID:L9HF7GHN0
>>233
底辺が選べる選択肢の中だと派遣が一番堅いのよ
>>236
日本の色々経験してきた人は性格が変に荒んでたりするし
アメリカでも簡単な仕事じゃいくらやってようと評価されないだろ
250名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:07:52.36 ID:GrVXONL50
要は派遣会社が要らない
251名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:07:56.58 ID:R+jy8nR90
>>234
法律上はすぐには切れないよ
期間を満了しないと駄目
252名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:08:01.99 ID:OviNbcNQ0
>>243
うちの工場は夜勤がなくなり常昼になるから手当がつかなくなってほぼ半減する・・・
253名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:08:14.33 ID:ElwHhUus0
専門職や技術系なら派遣社員・契約社員もありかなと思うようになった
254名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:08:15.09 ID:y3WT+wU50
いや逆に、派遣に「あんなの私たちと変わらん」と指摘される
正社員は、だいたい派遣並みでいい事も多いと思う。
255名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:08:35.89 ID:JviXNPLJ0
>>209
当日じゃ休み取れないのかw
大変だなw

>>238
まぁ正社員だと組合とかがうるさくて、法律は遵守するのが基本だからな。
256名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:08:39.58 ID:/4FwfGuT0
給与はかなり払ってるらしいけどな。
ピンハネされてるから低いんであって。
257名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:08:44.66 ID:RFpfmI+b0
「日本派遣システムの汚い裏技」


・派遣会社はたくさん中抜きして儲かってるように見えますが儲かってません。


・派遣会社は中抜きした金をキックバックしています。


・大企業は沢山のお金を払っているようですが、キックバック貰ってるのでコストが安く済みます


・大企業は社会的責任を逃れる為に「高い給与を派遣社員に払ってる」と言う大義名分が欲しいだけ
258名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:08:57.80 ID:AoiJkfFd0
そういう契約だから仕方ない
259名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:09:13.95 ID:24fldijq0
民主党政権以前は
派遣先を何回もクビになった
普通に働いてただけなのに

2009年後半くらいからかな
とにかく一つの職場にとどまる時間がながくなった
んで急に直接雇用してくれるとよ 俺自身はなんも努力してないのに

これってやっぱり世の中が左よりに傾いたってことなんだろ?

260名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:09:17.34 ID:AwYocLOB0
いくら働いてもってのが変。
求職活動しつつ働くのが普通だろう。
261朝鮮 仁:2011/09/28(水) 01:09:24.81 ID:Yj0t1Msz0
(´・ω・`)
トヨタ関係で大きな部品工場であれば、月給なら派遣のほうが若干高いはず
ボーナスは出らんがこの時期に特別支給も用意されているだろうし
仕事自体も大半は軽作業だ
(工場勤務は所得している有資格の問題もある為、たいてい正社員のほうが仕事は多い)
少しでも楽で割のいい所に行こうとすると、余計苦しくなるので大きい所が良い
262名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:09:27.09 ID:n+MvmGxL0
なにを不満言ってんだか。

そのための派遣だろ?
263名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:09:27.56 ID:N3QYSECM0
30過ぎでフルタイムでバイトやってるやつは派遣にもなれないってことか?
264名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:09:33.99 ID:x1/GOqB90
>>224
紹介料というような名目で正社員登用する時、派遣会社に金払うというような
契約してる所知ってるよ。
265名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:01.62 ID:L9HF7GHN0
>>241
通報してくれよ
法?ナニソレ食えるのだよこの世界
なんだよ本当に
266名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:12.26 ID:QsUFPBnL0
>>211
ねえねえ業界の人
で、おたくは何割抜いてるのw
267名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:25.55 ID:4ijwq7XU0
工場への派遣の給料は人件費じゃなくて「消耗品、設備費」扱い
これが全てを物語る。要するに人間扱いされてない訳だ。

経団連や自民党なんかは更に安く済ませたいから1000万人の奴隷を輸入したいとかほざいてるが、日本人ほど従順な奴隷は居ないと思うね。
デモスト更には暴動起こされまくって結局余計な金が掛かるのがオチ
268名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:32.69 ID:MXJZPK/T0
うちの会社の場合は派遣から従業員になった奴が沢山いる
チャンスがあればこういうこともある
あいつにやめられると困るって思わせられれば良いんだけど
派遣で入ってくる人って言われたことしかやらないよね?

まー駄目従業員も沢山いるんだがw
269名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:39.57 ID:5J2RK0Bc0
まぁホント日本は正社員解雇に出来ないんだね、口頭で自主退職促すくらいか?
270名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:43.19 ID:NVx8ypzfO
>>15
もともと派遣って流れ板みたいに熟練技巧者が技術だけで食うための制度だったのにな
271名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:51.36 ID:1/W+xJi40
>>214
そりゃあ、ネットワークのアラーマーとか
デバッガーとかだとそれくらいでしょうよ。

PM経験でかなりの実績ありとかだったら
このくらいの時給でもおかしくはない。
下流の末端だったらあり得ないけどなw
272名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:54.19 ID:RFpfmI+b0
>>241
アウトなわけねーだろアホか
どっこもキックバックシステムとってるわ
273139:2011/09/28(水) 01:10:56.37 ID:n/4b78pj0
>>148>>157>>174>>198
レスありがとう、知り合いにも話してみる
274名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:10:59.16 ID:5jPLN96g0
>>245
「給与上げねーと辞める」 って言ってかなりもらってた。

それが本当ならかなり特殊な仕事か、かなり変わった会社だね。
うちは一流企業の部類に入ると思うけど、そんなこと言う派遣がいたら、
即刻、「明日から来なくていいよ」と言うけどね。
275名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:11:02.82 ID:4ADBHMVQP
>>255
零細企業はカツカツだからしょうがないわ
276名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:11:07.17 ID:6bSOnsG/O
>>211
キックバックつきの営業かけてくる所はまだ来たことないなあ
本当ならウラヤマシスw
277名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:11:13.92 ID:HdBwt0970
>>234
まー結局それよ
人件費が高いのがガンなのに日本じゃ無能者怠け者を解雇できないので
きりやすい派遣を利用するというのがメリットであり悪質なところ
278名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:11:14.10 ID:KyuOWeBWO
うちは正社員より派遣社員のが多い職場だけど、派遣の人たちは大概みんな頑張ってるよ。頭が下がる。
ただ、嘘くさい病欠を何週間かしてそのままフェードアウトするヤツが一定の周期で必ずいるから、そいつらのせいで印象が悪い。
279名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:11:27.21 ID:b+N5KlbB0
前の会社は派遣が一人辞めただけでメインの機械が動かせなくなってラインが止まったとかいうアホな管理やってたな
280名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:11:40.05 ID:JviXNPLJ0
>>254
実際「あんなの俺たち以下だろ」みたいな正社員も多いが、
10年とか教育すればそれなりに使えるようになるから正社員として置いてるわけで。
281名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:11:55.69 ID:8REHEJb/0
雇用の流動化には
日本の企業型組合というものも変えないとな
282名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:11:58.49 ID:wO7u1++m0
職場で派遣社員やパートの仕事を観察してると
全体的にいえるのは、すごく視野が狭いね。
語弊があるかもしれないが、まさしく言われたことをどうゴマカスか
って感じで仕事してるな。
自己顕示欲の強い人だと、周りへのアピールで結局雑務を増やす。
まあ、ここのレス見てても、しょうがないのかな とも思うけど
向上心があるのなら、もう少し今働いている場所について
効率や改善の工夫を考えてもいいんじゃないかと思うね。
まあ見てる奴は見てるって事で。
283名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:12:13.46 ID:L9HF7GHN0
>>259
相性いいとこ回ってるだけじゃないの
>>263
派遣のイメージが悪くてやりたくないだけじゃね
40過ぎの人だっているよ
284名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:12:16.82 ID:OviNbcNQ0
>>269
労組がろくに社員削減に反対しないのに削減できない不思議ではある
285名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:12:38.38 ID:Fup3+Y9G0
>>269
正社員も潰れたら終了な

286名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:12:43.61 ID:iBuYs32c0
もう企業や部署によっては正社員はわずかで正社員だけに昇進・昇給が約束されている。

ほぼ全員正社員だった頃はみんなに昇進・昇給の機会があったがそれができなくなったんで
被差別階級を設けたわけだ。
これによって出世競争はおだやかになった。ゆとり教育の影響かな
287名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:12:49.97 ID:a8OR8x9v0
>>256
ピンハネって言っても最初に時給を提示されて
その分はきちんと払ってもらってるんだから別に問題ないんだけどね
最初に提示された時給より減らされたらピンハネだけど・・・
本人は納得済みの給与額だよ

ただ派遣を入れてる会社側からすればかなりの高額を派遣会社に払ってるから
派遣社員にはその分の仕事を期待してしまうんだよね
派遣社員と正社員の軋轢はそこからくるんだと思う
会社が派遣会社に払ってる額を聞くと正社員はバカらしくてやってられんぞ
288名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:12:53.80 ID:wtvVh3af0
企業と言うのは国にとって税金をくれる大切なお客さんだが、だがら国ががんばって誘致してるのだが
国どおしが企業獲得競争をしてるのだが、さて日本は企業が儲かるのだろうか?

円高とか雇用の条件が悪いためトヨタでさえ国外へ逃げ出そうとしてる。これが現状
だから派遣を正社員並にひきあげるのではなく正社員を派遣並の待遇に引き下げることが必要。

派遣で文句を言ってる奴は企業にとって要らない人間がおおい。
必要な人間は企業は正社員にしてしまう。やめられたら困るからだ。

と言う事で今放置していると3年で空洞化が決定的になる。後戻りができない。
それはそれは痛い失業率30%くらいの改革が必要になって来る。
韓国がIMF管理になっったのと同じ。雇用が開放されてやっと黒字になった。

289名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:12:56.21 ID:R+jy8nR90
>>264
紹介予定派遣というシステムはあるよ
290名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:13:01.25 ID:LwBbQau30
同じ仕事で単価が安くてポイ捨てできるから派遣を使うわけで
賃金一緒なら使わないだろ
291名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:13:35.52 ID:0ZPtaCEY0
>>211
確かに日本の派遣って似非派遣システムだというのが、よくわかる
292名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:13:46.44 ID:kR9BCtyHO
同一労働同一賃金は実現させる方向になります。
293名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:13:59.17 ID:/4FwfGuT0
俺は派遣をやめるぞJOJO!!
294名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:13:59.83 ID:qOFQp9K/0
社員もボーナスカット、退職金なし、サビ残あり、社員教育まともになしとか、
たけしが言ってたが変ないみではなく”ガソリンスタンドのバイトの方が幸せかも”と。
現在の日本って機械やコンピュータが発達し隅々まで行き渡り、
余った仕事と言えば機械では出来ない専門的な仕事か単純労働しか残ってないんだよね。
295名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:14:06.20 ID:RFpfmI+b0
>>266
それは秘密

>>276
お前、派遣会社の雇われだろ?
自分で企業してるわけでもねーんだろ?
296名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:14:12.73 ID:HdBwt0970
>>272
だから無知だろ
それは派遣じゃなくて請負

キックバックはチクってやろうかw
これは交際費として4割課税対象
脱税だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも偽装請負でサイアク

東電関係か
厚労省と労働局の関係者にチクっとくわw
297名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:14:23.00 ID:BuS4NJpN0

なんか世間知らずばっかりのレスだな。
自分の会社しか知らん奴が多いのだろうな。
298名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:14:38.90 ID:/D4Olqgf0
正社員は歳を重ねるごとに色々な経験を積んで能力がどんどん開発されてくけど
派遣はただ無駄に歳を取るだけで結局何にも身につかない
299名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:15:04.48 ID:JviXNPLJ0
>>274
まぁIT業界じゃ割とよくある話だけどねぇ。
一流企業っていうくらい大きな会社だと、事業所によって全然違ってたりするから。
300名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:15:05.19 ID:L9HF7GHN0
>>268
責任取れる立場じゃないからな、支持は絶対だよ、フォローはするけど
でもそれじゃダメなんだよなー
301名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:15:10.75 ID:a8OR8x9v0
>>274
そもそも派遣社員は派遣会社の契約社員だから
給与の交渉は派遣会社にしないと意味がないんだけどねw
302名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:15:13.82 ID:487mPtyV0
派遣営業やってますけどね、正直ボロイ商売ですわ
なにせ最初に一度だけ勤め先を紹介するだけで
以後ず〜っとお金が入り続けるんですよ。    
私らは何もしませんよ
あとは奴隷が身を粉にしてお金を貢ぎ続けるんです
私らはそれをピンハネして、ブン盗るだけ
我われですか?毎月7割は頂きますね
奴隷のやつらには3割ぽっちで十分ですわ 。
いやぁ、こんなにボロイ商売が出来るのは人材派遣だけだ。
俺は毎日寝て給料がもらえるぜ。
これがホントのメシウマ状態だぜ。
奴隷派遣のバカども、2chで喚く暇あるなら真面目に働けヨ。
303名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:15:31.17 ID:2GeXHuJb0
>>1
巨大労組潰さなきゃ、君ら一生ワープア

赤色貴族が日本を蝕む
304名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:15:30.86 ID:x91qMOOK0
@ITドカタ
顧客が大手の為、上場会社の社員も派遣要員として
職場に来ている。

が派遣される意味合いは少ない
契約書纏めて発注すれば済む話なのだが・・・
結局は派遣社員が便利なので派遣契約なのだろうなと・・・
305名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:15:36.04 ID:YBnKJuQ80
>>265
>法?ナニソレ食えるのだよこの世界

口入れ屋は死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おまえんとこ、ヤクザのフロント企業なんじゃねーのwwwwwwwww

大企業の担当者を個人的に脅してねじ込んでんだろクソムシwwwwwwwwwwwwwwwww
306名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:15:48.09 ID:y3WT+wU50
これ、ふたつの解釈がある
1.派遣の甘え
2.終身雇用された無能正社員
ケースバイケースで両方あると思うし…

まあ未来には
正社員って、今よりさらに少数のエリートになりそうだし
日本人は大多数が派遣なみになるから、こんな文句は今だけ。
307名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:16:14.46 ID:N4X6dJCR0
好きで派遣やってるならそれを続ければ良いが
そうでないなら転職すればいいのに
308名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:16:18.91 ID:6bSOnsG/O
>>225
枠があれば声かけるよ。
人間性も実力もわかってるんだし、一々新たに募集かける手間も省けるから逃す手は無い。
枠があればだけどな〜
あ〜疲れた。おやすみなしあ
309名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:16:20.99 ID:CKuq8ruA0
>>269
うちの会社は、問題のある社員は正社員から派遣にしてる。
で、一年くらいしたら首切り。

使えないヤツってのは、派遣という立場が魅力的に映るらしいからね。
310名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:16:35.30 ID:m4Zwb9R30
>>246
年金やら保険やら税金やら、ひとりひとりやってくのは手間だけはかかるんだよ。
派遣を頼めばそういうのは一切要らない。契約も賃金の支払も派遣元の会社が相手だし。
それより何より、解雇に関する手間は社員の比じゃない。
311名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:16:41.43 ID:QsUFPBnL0
>>295
オレの知り合いの社長は良心的で抜くのは3割だったな
5割が相場と聞いたけど
まあ、製造業じゃないけどねw
312名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:16:53.55 ID:Tl40c9kB0
>>274
本気で社員が糞みたいな奴しかいなくて俺が抜けるとプロジェクト回らなくなるから
正社員だったらそんな事言わないけど、どうせ派遣だし・・・と思って言った

派遣である事を"有利"に使えば別に派遣だって悪くないよ
正社員になると言えない事もたくさん出てくるしね

かなり変わった会社だったのは事実
313名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:00.94 ID:g/xCdZsaP
>>298
そうでもないだろ。
技術系の派遣なら作業内容についてどんどん詳しくなる。
組織まとめたりとかそういう知識は身につかないからどうせジリ貧だがな。
314名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:13.46 ID:NVx8ypzfO
派遣なんだから責任とか考えないで、手取り給料がいいところで4、5年社蓄して独立したら?

社員になりたすぎて派遣のメリットに目がむいてない
315名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:20.56 ID:RFpfmI+b0
そもそも中抜き規制をかければ良いって誰でも解るだろ?
何でこんな簡単な事をしないんだ?って思った事ねーか?


中抜き規制に反対してるのは実は、派遣会社は勿論だが、金を支払う大企業も反対してるんだぜ?

ここ不思議に思うだろ?
316名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:21.89 ID:L9HF7GHN0
>>297
世間知らずで行き詰ってるんだ
いろいろ教えてください
317名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:25.81 ID:R+jy8nR90
派遣にもいろいろいるんだよ
本当に技術と経験がある派遣と単純労働派遣
本来は単純労働は派遣にすべきじゃないと思うけどね
318名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:41.47 ID:RfDahmbtO
適当に就活して適当に諦めて適当に派遣やってる輩も身の回りに多いが、
派遣ごときでも「そこそこ」食えてしまうのが一番問題だろ。


とりあえずは食える。将来の保障は全くない。
でもまともに働く気はないし、正社員より給料少ないのはムカつく。

こんな連中かまってやる必要ないだろ。
319名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:50.81 ID:QAk2Va6f0
それなりの職種でそれなりの実力がある人はだいたい正社員にならない?オファーある気がするけど
そういう人ほど正規を避けるからなかなか行かないけど
いくら働いても…とか言ってる人まず自分を客観的に見て非正規の中でもそれなりに評価されるべきだと自身で思えてるんだろうか?
320名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:56.33 ID:0ZPtaCEY0
>>294
んなこたあない。企画して仕事を作り営業かけて得意先と協力をお願いし・・・などなど
人間臭い仕事は大量にある。
321名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:17:59.61 ID:n+MvmGxL0
派遣制度があるおかげで喰っていける訳なのに、なに不平いってんだか。


そもそも派遣制度がなかったらホームレスまっしぐらだぞ。
322名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:18:37.15 ID:/4FwfGuT0
企業は派遣を減らしてきてるよ。
その代り、委託や請負になってる。名前が変わっただけだけどな。
派遣を減らしているのは、法が厳しくなってるのと、世間体が悪いから。
323名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:18:55.03 ID:a8OR8x9v0
>>309
使えない人は10年働く根気がないんだよ
入社数年なら派遣社員のほうが手取りが多い
だから最初から派遣になっちゃう
んで10年経って周りの同年代の正社員の給料を見て慌てだす
324名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:18:56.58 ID:HFfedCJ4O
「正社員」という名称自体が、非正社員に対する差別じゃないのか。
なにが「正」なのか
325名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:18:57.00 ID:CDH4dOFY0
結局さ、民主党って派遣の問題すら何もしなかったんだよね。ピンはねの制限なりなんなり
あれだけ、与党になる前は偉そうに言っていながら、なにもしないんだね。
本物のクズだね、民主党議員、民主党員は!
まじで、消えろ日本から!
326名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:19:13.08 ID:O1vjmO7J0
世の中全員真面目に働けば正社員になると思ってる奴は根本的に
競争原理をわかっていない
327名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:19:20.02 ID:X+cwOypJ0
無能な正社員を解雇できないってのも問題だろ
328名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:19:38.35 ID:L9HF7GHN0
>>305
派遣先が法、何それなとこだったよ
派遣元は逆らえませんだった
つっても俺が行ってたトコは他の人の話聞くにまだ軽めだったけどなー
>>309
どんな正社員だよw
329名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:19:45.65 ID:JviXNPLJ0
全国規模の大企業だからって、派遣の単価が高いわけじゃないんだよなぁ。
人数が多いから、いっぱい派遣を使ってくれるかもしれないってことで
今のところ付き合ってるが、その辺の地場企業の仕事の方がよっぽど
単価がよかったりするw
330名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:20:31.60 ID:5teENddt0
人売りIT
ドナドナ案件
会社ごっこ
マネージメントごっこ
331名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:20:36.63 ID:JRnMuFys0
もう、全員正社員でいいだろ
そのかわり、給料を400万ぐらいに平準化する
不況のときは給料を下げやすくする
ワークシェアリングというやつだ

こうすれば
非正規の増大による消費の減退も防げるし
少子化も解消できるし
国家としちゃ万々歳だ
332名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:20:37.07 ID:B6naQkAb0
男の給料が減ったのは女が同じにしろと言って男が合わせた形になった
今度は正社員が派遣に合わせていく時代だ
333名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:20:37.57 ID:Uyireg6C0
大学職員の俺はエリート
334名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:20:44.54 ID:RFpfmI+b0
>>296
やれば良いと思うよ?w
頑張ってね。


キックバックも名称を変えればどーだってできるのにバカだろこいつ
335名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:21:05.25 ID:H9AMlIq50
>>309
どこからの派遣にするの?
派遣用子会社を作ってるの?
336名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:21:06.79 ID:TR3v7qDt0
自公政権の負の遺産だな

派遣規制緩和のおかけで、単なる企業に都合が良い
便利屋になり下がり、日本の労働賃金を下げる温床になってしまった

上記レスにもある、特権階級的にふんぞり返っている
正社員の連中も、今後正社員規制緩和になると
呑気にはちやってられんがな
337名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:21:08.15 ID:BRRht+1F0
あー国家公務員最高
338名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:21:42.56 ID:wtvVh3af0




雇用円高TPPなど6重苦で企業は国外に逃げて行く →    失業に拍車をかける労働政策 これが現状



339名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:21:48.70 ID:WHADmecE0
企業にとって本当に都合のいい奴隷制度
一般社員と責任は同等に課されてるのに世間的には責任を負ってないとされる
バイト扱いで職歴として見なされないのに転職回数はしっかり数えられる
短期契約で派遣社員をたらい回ししてる癖に派遣社員に短期就業歴があると人間性を疑う等々
こっちは派遣から正社員になれればと思って頑張ってても
最初から短期雇用を繰り返して適当なところで切るつもりのくせして、
こっちが他で就職が決まって辞意を伝えると慌てやがる。
正社員にする気は無くてもちゃっかり頭数に入れて頼ってるのがムカつく。
それでいて、上から目線でもう少し期間を延長してやってもいいんだぞ?
みたいな言葉を吐きやがるんだからもう、盗人猛々しいの域に達してるよな。
人に物を頼む時は頭を下げるってもんが礼儀だろ。どこまで人をバカにしとるんだって話よ。
340名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:22:01.70 ID:R+jy8nR90
いっその事管理職未満は全て契約社員にして
時給で働けばいいんだよな
そうすればサビ残もなくなるし
職務の範囲もはっきりするし良い事しかないじゃん
341明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2011/09/28(水) 01:22:07.65 ID:e66dX8k20

【やあ!<丶`∀´>!秋といえば読書の季節。橋下徹大阪府知事の寒い本でもどうですか?】

『まっとう勝負』 橋下徹著
http://www.amazon.co.jp/橋下徹「まっとう勝負」-橋下-徹/dp/4093797439

「政治家を志すっちゅうのは、権力欲、名誉欲の最高峰だよ。
 その後に、国民のため、お国のためがついてくる。
 自分の権力欲、名誉欲を達成する手段として、嫌々国民のために奉仕しなければいけないわけよ」

どうして君は友だちがいないのか (14歳の世渡り術) 橋下徹著
http://www.amazon.co.jp/どうして君は友だちがいないのか-14歳の世渡り術-橋下-徹/dp/4309616445/

強い子にとりあえずついちゃう、
いじめに加担せざるをえないときは「自分は保身のためにやってるんだ」と自覚する
342名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:22:41.11 ID:iBuYs32c0
大学新卒でふつうに上場企業入れば1年目でも年収400万はいくだろ。
非正規になると200万だろ(しかもほとんど昇給しない)。
と1年目の時点で約倍の差が生じてしまうなかなかの格差社会になってしまったようにも見えるが,中国なんか1年目で20倍だぞ。
日本はまだまだ平等な社会だ
343名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:22:47.06 ID:5jPLN96g0
>>312
派遣社員が勤務会社に給料の値上げを申請するのがおかしいんだけどね、
派遣社員は派遣会社と契約して勤務先に派遣されてるだけ。
派遣社員と派遣会社は関係があるけど、勤務先は個人とは雇用の関係はない。
344名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:22:56.84 ID:ymTTQsaP0
同じ仕事の正社員と賃金に差がある
→違う仕事を同じ仕事だと勘違いしているだけ。
 あと、派遣会社の搾取。
 一般的に派遣会社には正社員の給与以上のカネを払ってるよ。

いくら働いても正社員になれない
→アスナロはアスナロ。 永久にヒノキにはなれない。
345名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:23:04.92 ID:RFpfmI+b0
派遣労働者の給与のピンハネ規制には・・・


実は金を支払う大企業が大反対しています。



理由は何故でしょう?
346名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:23:36.06 ID:5A9/Wda90
派遣仲介業者はただの身売り商売。早い話し人身売買だ。
労働者の敵である。
347名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:23:39.16 ID:abCISS190
一方在日枠ですんなり入社して
二十代で年収一千万円。

これが在日特権の一つ。
特権はもっとあるよ
348名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:23:52.55 ID:8REHEJb/0
>>331
趣旨は分かるが
どんだけ働いても同じ給料なら人間は怠ける
出来る奴にはそれなりの給料を出さないとな
349名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:23:55.17 ID:GtMAl6hO0
大学卒業してそこそこの会社に勤めて中途退社して派遣
今は失敗したと感じている真面目で優秀な奴を見ていると
可哀そうになって再チャレンジをさせてあげたくなる
350名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:24:00.56 ID:fFMQCNFX0
派遣で八年同じ場所に働き続けていきなりクビ切られた人知ってるわ
351名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:24:30.86 ID:qOFQp9K/0
>>320
まぁ営業的な人対人の仕事を否定している訳では無いよ。
それは機械に出来ない仕事だしね。しかし幾らでもある訳ではない。
機械に置き換えられない仕事が残ってるだけ。
352名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:24:53.10 ID:g5Zm9/090
派遣会社をなくせばいいだけだな。
特定分野も、プログラマなどは単なる作業員だからだめ。
低賃金派遣労働者の存在など、国際競争力などと何の関係もない。
雇用環境まともにして内需拡大したほうが、よほどの企業に体力がつき、
国際競争力が生まれる。
353名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:25:09.78 ID:AgamGcGC0
>>346
必殺仕事人なんか正業が口入れ屋だぜw
ピンハネ業と殺人が仕事ってw
不労所得は得るわ、汗をかくと思ったら殺人がお仕事w
354名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:25:11.02 ID:SfEDmPEh0
これは完全に自民党が悪い
355名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:25:19.86 ID:TR3v7qDt0
年齢制限で再チャレンジが出来ない社会の日本では
派遣規制緩和は水と油
356名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:25:29.87 ID:kGWIhZG1O
>>333
利益を生み出す講師・教授等に寄生する能無し。
357名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:25:43.11 ID:X+cwOypJ0
>>352
国際競争力はほんとに幻想だよな
358名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:25:43.46 ID:1vq7xyn/0
UIゼンセン同盟

流通部会
総合スーパー 
ダイエー、フジ、長崎屋、マイカル、イオンリテール、イトーヨーカドー 、平和堂、全イズミ など
食品関連
コンビニ とりせん、マルエツ、カスミ 、ヨークベニマル、いなげや、原信 、サニーマート、さとう
コモディイイダ 、マックスバリュ東海MY、ココストアイースト など


岡田さんイオンのパートや派遣から苦情です
見直してください
しないでしょうけどw
359名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:25:49.45 ID:sX6MtAO+0
>>344
高いなら使わなきゃいいじゃん。
なんで使うの?
360名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:26:11.93 ID:QsUFPBnL0
つか、雇用調整の弁にもならない
派遣は企業も、もう魅力ないんじゃないかな〜
派遣切りで懲りたでしょw
361名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:26:13.56 ID:A0yg1yIK0
ピンハネ率を青天井にしたのが元凶だわな
362名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:26:16.89 ID:UvumrqvQO
>>150
派遣業界では老舗になるみたいで、専門知識や資格、経歴が必要なので、元々仕事のプロが派遣登録しています。

派遣で働いている方達も元々はいろんな企業で正社員だったみたいで、能力がありますので、助かってます。

ただ、面接に来られる方で経歴がない方は雇っていませんね。
363名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:26:21.80 ID:13cTL1ZQ0
俺は逆
昔は正社員だったけど今は自ら非正規を選んでる
364名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:26:40.51 ID:N3QYSECM0
これからもっと景気が悪くなるから、状況はより悪化するよ
365名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:00.59 ID:wtvVh3af0
正社員の雇用をもっと自由に切ることができるようにして
派遣のピンハネ率を10%に抑制する。

企業にとっても派遣にとってもいいのはこれだろ。
366名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:12.05 ID:WZhNQeHb0
同じ会社で正社員を勤続30年とか、考えただけでめまいするわ。
今初めて転職して3ヶ月たつところだけど、やっぱ特定の会社勤めって自分にあってないわ。
月収20万くらいいけるなら、正直SOHOでいいと思ってる。
367名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:12.04 ID:MXJZPK/T0
>>300
なるほど
うちの職場が特殊なのもあるかも
育つのに1年はかかるから

俺は高卒なのもあって会社入ってから相当勉強したし
高卒の部長待遇の先輩から得意な分野を磨けば良いって言われ
自己啓発で色々やったよ

368名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:25.26 ID:JviXNPLJ0
>>343
派遣されてる本人が、派遣先に単価上げてくれ交渉することはある。
もっと派遣入れてくれみたいな営業活動やることだってある。
369名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:29.85 ID:TR3v7qDt0
ま・・よく大企業は外国に逃げるというが
派遣規制緩和みたいな優遇奴隷制度を
作ってもらいながら、よく言えたもんだ
370名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:32.83 ID:B6naQkAb0
今リストラしてる会社多いんじゃないのか?40代50代の無職多いぞ
371名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:41.46 ID:Bu1PFD1K0
派遣会社に文句言うべき
372名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:46.93 ID:G9JJbkZE0
派遣会社に就職しないで、
直接正社員に、応募すれば良いんでないかい。
373名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:28:06.52 ID:Uyireg6C0
それはメシウマ━━━━━━ヽ(^Д^)ノ━━━━━━!!!!!!
374名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:28:07.20 ID:ZlRqF/aw0
派遣のしごとはもともと海外に移転するはずだった仕事を
安い賃金でもいいからということで日本に引き止めたもの

もし小泉が改革してなかったら派遣は今頃ニート
375名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:28:10.59 ID:jPFYQ4w40
例え派遣でも仕事有るだけマシだと思うんだ…
376名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:28:17.42 ID:Tl40c9kB0
>>343
おかしくはないよ
勤務先で「続けてくれないと困る」って言われたから「上げろ」って返した

もちろんその間で派遣元との話があったわけだけど
派遣元は俺がどんな仕事をしているか(詳細は)知らないわけだし
そういう交渉は直接勤務先とした方が良い
377名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:28:23.59 ID:S4vCdgXu0
>>345
誰も答えてないのかww

キックバックと給与相場低下が狙いだろ?
もっとある?
378名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:28:42.33 ID:u5ZAoe+m0
>>15
>何年もこき使って正社員にしない

社員にしたい、って思う人材なら派遣だろうがなんだろうが社員にするでしょ。
だって毎年のようにわざわざ金かけて社員募集する訳だからさ。
いい人材は企業は常に欲しがってる。
つまり派遣で何年働いても社員にしてもらえない連中は社員にしたいと思われてないんだよ。
ただそれだけ。
379名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:06.58 ID:L9HF7GHN0
>>374
ニートと派遣をいったりきたりで人生詰んでるぜ!
380名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:07.22 ID:LzM5onY+0
>>74
請負(と言う名の偽装)だが、月70万で漏れの手元には総額で29万。
保険料とか引かれて、手取りで20万。

ピンハネしすぎだよなぁ。。。
381名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:11.00 ID:GtMAl6hO0
>>366


40、50になっても20万でいいのか
382名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:11.78 ID:uFl/KbP00
まあ、
こういう派遣社員制度は良くないよね。

おれの部署も5人ばっかし入れてるけど
やっぱり覇気がないってか、やる気が感じられないんだよね。

会社では正社員のおれたちと同じくらいの時給を出してるんだけど
派遣会社がピンハネするからどうしても賃金がだいぶ安くなってしまうらしい。

それに福利厚生や有給も退職金、昇給、昇進もないし、
仕事が無いときはすぐに辞めさせられてしまう。
それを繰り返すうちに年だけ取ってゆく。
他人事とはいえ、見てて可哀想になる時があるよ。

未来に希望がないもんね。
そんなヤツラにやる気を出せって言っても無理だし、
飲み会に誘っても引け目があるんだろうね、必ず断るんだよ
その気持ちはわかるよ。
もしおれが彼らの立場だったらやっぱり断ると思うもんな。

おれが子供の頃はサラリーマンは一生一つの会社に骨を埋めるものだったみたいだけどな。
自由は無いかもしれないが、生活は安定するから今よりまだマシだったのかもしれんな。

こんな事つづけていると本当に日本は沈没すると思うな。
短期的には派遣社員は扱いやすいだろうけど、
長期的にはかれらが年とって仕事が無くなった時、
犯罪者になるか、ナマポになるか見えてるからな。

はやくこの制度を改革しなければ日本は将来的に沈没すると思うよ。
383名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:34.80 ID:H9AMlIq50
>>368
交渉した途端に切られたとかも良く聞きますね。
入ってる業務部署じゃなくて管理部署のほうから。
384名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:38.26 ID:YBnKJuQ80
>>335
ゴミ引き受け用の派遣会社があるんだろ。おかしな奴ばっかり送り込んでる
派遣会社ってあったよ。
385名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:44.54 ID:DeVMrzPU0
就職したければ派遣辞めればいいじゃん
もしかして就職したくて派遣やってる馬鹿なの?
386名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:49.49 ID:Rsfb1nTd0
本当に派遣の子はかわいそ過ぎる。
うちのお局さんと同等以上の仕事をしているのに、給料低い、ボーナスでない。
お局さんが15年同じ仕事して仕事大変だってよく愚痴るのに、派遣さんは
来て1ヶ月で仕事の大まかな進め方覚えて、自分のやりやすいように改善してる。
一番みててつらいのが、社員の集会のとき、ぽつんと机前に残って仕事している様子。
この意見、同じフロアの男女社員のほとんどが思っている事なんだよな。
それでも会社の方針は変わらない。
組合トップに酒の席でチラッと言うと、文句あるならトップになれだもんな。
お前がトップに交渉しろよと言いたかったけど、ヘタレな俺は言えなかった。
387名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:54.65 ID:TR3v7qDt0
>>372
そりゃ不景気で職がない場合や本来正社員の案件を
派遣会社が食っているのが現状だから

あの佐川の仕分けでさえ、昔は1000円残後なのが
派遣会社が絡むようになって800円になったからなあ
388名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:29:56.55 ID:x91qMOOK0
>>361
だから自民はピンハネ率の公開を義務付ける
法案を通そうとしていたんだよね
それが民主でウヤムヤ
389名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:30:23.46 ID:5jPLN96g0
>>368
へー、聞いたことがないね。うちではそんなこと言う派遣がいたら
派遣会社に連絡して「明日から来ないようにして」というけどね。
390名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:30:58.77 ID:X+cwOypJ0
>>385
派遣やってるやつで正社員になりたいと思ってる奴は半分ぐらい
もう半分はナマポ欲しがってる感じ
391名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:31:10.62 ID:QAk2Va6f0
>>360
正確には調整弁にしても高すぎる
単純労働ならアジアでいくらでも調達できるし国内で人売り使ってるとか偽装請負だとか叩かれながら非正規使うより外に出した方が安全だしイメージもいい
392名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:31:11.08 ID:PpEnbn1JO
派遣「社員」なんて呼ぶから誤解する輩が出てくる。
派遣バイトとでも呼ぶべき。
会社が直に雇ったバイトより立場が低い(弱い)のだから。
393名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:31:23.80 ID:JviXNPLJ0
>>378
そもそも、現場に人事権がないことも多い。
癒着が発生しないようにしてるというのもあるだろうが。
394名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:31:24.34 ID:UEC2cCIr0
アリとキリギリスですね
395名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:32:06.05 ID:L9HF7GHN0
>>380
ひっどい
手取り同じなのに月35万だったよ
月70出してもと思わせる人材なのにもったいない
>>382
派遣でも福利厚生も有給もあったけどな
昇給はあるというけどない
396名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:32:32.00 ID:g/xCdZsaP
>>389
どこもそう、というわけではないが珍しくはないぞ。
まあ業種の違いだろうな。
397名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:32:48.08 ID:2GeXHuJb0



派遣村湯浅誠に騙された気分はどうだ?
奴は今や民主党内閣参与様、ノーメンクラトゥーラだぞw

死ぬまで自民党恨んで、次の選挙も民主党よろしこww


398名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:33:08.20 ID:eUenOtlp0
カラマーゾフの兄弟の真ん中のお兄ちゃんみたいな奴がでてきそう。
399名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:33:28.03 ID:wEoeyI830
日本は最初に失敗したら、努力しても通常ルートでは這い上がれないからなw
金が欲しいなら、非合法なことをするなり革命おこすしかないね
400名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:33:59.71 ID:Uyireg6C0
公務員になれてよかったってこのスレ見ておもってるやついるよね?
401名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:34:05.53 ID:B6naQkAb0
>>395
派遣で有給て意味あんの?
休んでも日給もらえるてこと?
402名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:34:18.78 ID:L9HF7GHN0
努力すりゃ這い上がれるだろ
努力してないよみんな
403名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:34:34.99 ID:H9AMlIq50
この手の派遣の話題が出ると、数種類の派遣形態がごちゃ混ぜに語られるから
訳判らん状態になるね。
404名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:34:43.96 ID:YBnKJuQ80
>>378
単発工作員ウザいなw 派遣先に都合のいい綺麗事だけ言ってりゃ給料もらえるのかよw
405名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:34:45.32 ID:JviXNPLJ0
>>389
まぁ世間は君の職場より広いってことだよ。
406名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:35:07.69 ID:vy4sz1Xo0
派遣はしょせん派遣だよ
正社員になればいいだけの話
それか起業
407名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:35:11.07 ID:UEC2cCIr0
派遣でも技術者は優秀なら正社員になるけどね
正社員で優秀じゃない人は多々いるのは確かだけど
408名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:35:20.66 ID:/g8/rLNJi
俺も派遣で働いていた時は、
10時間(10-21時)で月23日働いて、月給30万だった。盆・正月・GWなしで。
今は7時間(10-18時)で30万ボーナス付だから、
派遣がどれだけ不利な条件かということを
身に染みて理解しているよ。
契約も月単位だったし。
409名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:35:22.46 ID:S4vCdgXu0
>>403
派遣会社の工作もあるしな
410名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:35:28.75 ID:7JtTiE800
震災があって日本が変わったか・・・答えはNOだ!

東京にしがみつく状況を未だに作ってる社会に何も疑問を持たない奴らが
いかに多いことか・・・今正社員とかバイトでは雇用形態を維持出来ない
ことはみんなわかっているのに、いつまでこんなことやるつもりなんだろ
うね・・
411名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:35:46.25 ID:qOFQp9K/0
派遣会社って奴隷派遣のピンハネでは逆に害悪でしかないだろ。
昔は専門職の人間がより高待遇で自由に働く為の制度だったんだろうけど、
それならバイトの方がずっとマシになってしまうわ。
つか民主はなーんもしねーな。
412名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:35:54.53 ID:wO7u1++m0
>>403
だな。
派遣会社が人材をプールしてる場合もあるし、
派遣先にタダで派遣してる場合もあるだろ。
413名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:36:22.21 ID:Kh3nlVOk0
体調悪いから休みますwww 
とか当日の出勤時間になって連絡してくる派遣連中と同等のわけが無いw
414名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:36:34.79 ID:5jPLN96g0
>>401
それはまともな企業ならあるでしょう。労働基準法で決まっているはず。
半年後から、年6〜7日あると思ったが?
415名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:36:36.29 ID:L9HF7GHN0
底辺は派遣じゃないと月12万の求人にすら落ちるんだよ
派遣に助けられてる部分も大きいのよ
>>401
そう、普通に
416名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:36:38.48 ID:DSBD5HEI0
仲立人の報酬を規制しないと企業も人も経済も成長しない
五次請負とか派遣会社の報酬五割とか狂ってるだろ
騙される馬鹿と、こんなものに縋り付くしかない弱者を救え
417名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:36:51.24 ID:COEW917f0
同じ仕事だと思ってるのはハケンのほうだけ。
バカは他人も自分と同じバカだと思いたがる
というか自分のようなバカがどうやって国に養われているか自覚がない
418名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:37:12.29 ID:aFKwbdds0
勉強しなかった報いだろが
甘えんな
419名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:37:29.36 ID:GiHaDbpt0
>>401
そうだよ
420名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:37:58.69 ID:H9AMlIq50
>>401
「派遣会社の正社員」なら、その会社の規定で有給くらいあるだろう。
強硬に使わせないって会社もあるけど。
その会社では有給だけど、派遣先には関係無いからそれが続くと
契約切られるか交代させられるかもね。
421名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:37:59.56 ID:UEC2cCIr0
>>417
技術系は同じ仕事はさせない
社内機密には関わらせない
422名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:38:25.09 ID:JUWzp4CG0
派遣社員は指示された作業を行うのが仕事

正社員は自分で考えて作業を行い
より効率良く改善したり工夫することも求められる

派遣社員から正社員にした奴は
指示された仕事を淡々とこなす
受け身の仕事の方が楽っていって
辞める奴が多い
423名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:38:30.26 ID:KyuOWeBWO
さてぼちぼち寝るか。明日もお仕事だよ。

…仕事そんなできなくていいから、カワイイ派遣の女の子入ってこないかなぁ。
424名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:38:32.60 ID:X+cwOypJ0
別の生き方を模索しろよ
425名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:38:42.70 ID:iBuYs32c0
昔は「1億総中流」なんていわれた均質な社会だったけど90年代にアメリカから「Winner takes all.」勝者総取りというコンセプトが
導入されて採用活動にも導入されて新卒時一発で勝ち組,負け組が決まるようになった。
この勝負に結果によって数倍ないしケタ違いの差が生じるのだ。
これによって競争が促進された。競争は全体の向上につながる。
426名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:38:59.05 ID:wO7u1++m0
>>417
というより
会社は会社の利益になる人材を社員にしたいんだよ。
仕事ができる人ではなくて。
このことがわからない人がこのスレ見てても多いね。
427名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:05.97 ID:2C4+4Bx10
派遣社員www
正社員になってから反論してくれw

文句言うだけの無能の集団www
428名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:08.05 ID:V6dCFZGxI
正社員との賃金差→派遣会社がピンハネしてる。同じ派遣会社で同じ時給の人がいても雇い主が派遣会社に払ってる金額が違う場合もある。
正社員になれない→正社員になりたいと権限を持っている正社員にきちんと申し出ているか?思ってるだけじゃ誰も動いてくれないぞ。
429名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:20.51 ID:L9HF7GHN0
>>414
年10日が法で定められた下限だったはず
>>418
いや、勉強したかどうかなんて関係ないよ
実力主義って事なのに実力で劣る社員に居られることに
ダブスタを感じるんだろ
>>420
正社員じゃなくても法律では定められてるよ
430名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:21.30 ID:JviXNPLJ0
>>413
お前の会社の社員になったら体調悪くても休めないのか。
431名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:25.82 ID:gaH9uCCP0
まぁ派遣や期限付きを何年も使っているが正規にはせずその上には仕事出来ない正職員が
そいつらを評価してるなんてのもあるからな
432名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:32.03 ID:j8ZWPKNL0
だって派遣は別の会社じゃん
433名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:33.60 ID:/g8/rLNJi
企業としては、正社員と払う賃金は同じくらいだったりする。
それなのに派遣という形を取るのは、
不況の時に解雇(というか契約解除ね)できるから。
正社員の首はなかなか切れない。

まさに、雇用の調整弁になっている。
434名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:48.66 ID:Bu1PFD1K0
どっちがいいのかわからんねぇ。
派遣の酷い話きくと派遣制度なんて辞めちまえとも思うけど、
正社員オンリーだと、雇用数としては減っちゃうんだろうなぁ
435名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:39:59.69 ID:QsUFPBnL0
いきなり、疑似正社員が増えてきたなw
436名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:40:25.12 ID:1vNu+nMw0
60%は納得して働いてるって事だよな。
その40%の奴は単に文句が多いカスなんじゃね?
437名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:40:29.36 ID:T9LmBnuC0
じゃあ正社員になればいいじゃない。
438名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:40:36.64 ID:UEC2cCIr0
>>431
それはあるけどね
優秀ならスカウトされるよ
でも自由がいいって受けない人も多いな
439名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:40:41.54 ID:YsoktVDk0
>>426
残念だけど、”仕事ができること”は社員の最低条件だよ
440名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:40:57.12 ID:nNEBG9C5P
社内個人間で仕事丸投げするのが日本のデフォ
441名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:41:09.83 ID:QzMwfONU0
一緒に同じ仕事する以上は、仕事上もプライベートも差別も区別もしないけど、
「同じ仕事してるのに給料違う」とか言われても「そりゃそうだろ」としか思わんな。
立場も肩書も違うんだからさ。
てゆーかそんなアホな事言う派遣も正社員もウチにはいないなw
442名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:41:30.06 ID:L9HF7GHN0
>>434
ブラック零細が一番キツイのは間違いない
派遣のキツさなんてジレンマに苦しむレベルだよ、知れてるよ
443名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:41:38.56 ID:ncYJJWzh0
技術系の派遣さんはスキル高い人多い
ただ、基本受け身な仕事の仕方が人事の評価に繋がらない
とはいえ雇われだから当然で、分を超えて仕事する派遣さんは煙たがられて契約終了
現場は社員になってほしいのに、過去にザル採用を繰り返していた人事が違うベクトルで頑張るので優秀な人材が居着かない

ちなみにうちの人事の提示する“正社員にする条件”を明文化するとこうなる↓
「高度な専門スキルを有しており革新的な効果を提供した実績がある、総合力が高く自発的かつ従順で常識的な人柄の、周囲の評価が高いレベルにある心身共に健全な、業務及び会社対して具体的な未来のビジョンがありそれを実現可能な若い人材(※ただしイケメンに限る)」
444名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:42:06.72 ID:LzM5onY+0
>>421
業種にもよるんだろうけど、人事マスターとか普通に触ってるw
445名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:42:11.93 ID:LUq/8Jh4O
くだらない飲み会や社内旅行の強制参加があるなら文句言えばいい。
だがそれらすべて免除されているなら文句言うなバカモノ!
446名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:42:14.82 ID:9zKCIQ6RP
自民党が全て悪い
はい論破
447名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:42:55.74 ID:mR8W4oqO0
派遣社員になる前からわかってたことじゃないのか?
448名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:42:58.83 ID:wO7u1++m0
>>439
最低条件とはいえないな。経験によって変化するものだから。
それよりも、感性とか信条とかの「変化の芽」が大事だね。
449名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:43:01.32 ID:ZLoANnMT0
その分適当に働けばいいだろ
450名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:43:01.73 ID:UEC2cCIr0
>>444
ソフト系はいいかげんとか
451名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:43:02.51 ID:GtMAl6hO0
派遣だ、社員だと喧嘩してても良い事ないよ
思うのは若者に再チャレンジする機会を与えてあげて欲しい
452名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:43:12.36 ID:uQ8dWKVh0
それが派遣
453名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:43:12.79 ID:V6dCFZGxI
ウチの会社は正社員の人件費より派遣の人件費の方が高いです。
正社員になりたいという派遣社員が全然いねぇw
454名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:43:17.38 ID:WZhNQeHb0
>>381

そしたら、30万くらいで我慢します。

んーと、とりあえず、みんな今勤めてる会社ってそんな居心地いいの?
一つの会社で3、40年勤めて終わるなんて、絶望としか考えられない。
455名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:43:23.41 ID:S4vCdgXu0
>>425
まあ競争っていうのが新卒時の就職活動だけどな。
それで全体の向上になると思ってる奴ばっかなんだったら日本は韓国以上のキチガイ国家だろうな。
456名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:44:14.87 ID:Tl40c9kB0
>>443
後半はよく分からないが

>現場は社員になってほしいのに、過去にザル採用を繰り返していた人事が違うベクトルで頑張るので優秀な人材が居着かない
コレはその通りだわw
457名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:44:36.33 ID:GiHaDbpt0
>>420
派遣社員でも有給あるぜ
うちに来てる派遣で有給取り過ぎて切られたヤツなんていないと思うね
オレも派遣時代は目一杯取ってたよ
458名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:44:40.72 ID:L9HF7GHN0
>>443
どこの婚活スレだって勢いだな
>>454
でもいろんなところをたらい回しで年食って使えない認定されて自信を失ってって考えるとそっちも絶望
459名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:44:49.85 ID:X+cwOypJ0
>>453
雇用の調整弁が正社員になったら意味ねーw
460名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:44:58.00 ID:JUWzp4CG0
生産業の派遣認めた自民党や小泉が悪い!

とかみると笑えてくる
461名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:44:59.18 ID:x91qMOOK0
>>444
最近は厳しくなったが
一昔前は個人情報+預金残高みたいな
情報も扱ってたなw
462名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:45:15.71 ID:JviXNPLJ0
>>426
ちょっと違う。会社に従う人を正社員としてキープしておきたいという感じ。
利益は生み出さなくても、会社の手足として動く人なら正社員になれる。
463名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:45:48.76 ID:UEC2cCIr0
文系と理系でかなり違うし
ハードとソフトも違うからなあ
464名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:46:40.59 ID:nKnKhgaZ0
派遣で40過ぎたら40過ぎでも猫の手も借りたいなんて会社も少ないだろうし
派遣先もなくなったらどうするんだ?
465名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:46:48.14 ID:Bu1PFD1K0
ホントは派遣元が派遣社員の福利厚生をそこそこのものを保障すべきなんだろうけど
派遣会社の正社員自体の福利厚生がブラッキーなところ多いしな。
466名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:46:51.26 ID:iBuYs32c0
イヤなら辞めていいんだよ
467名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:47:06.60 ID:5jPLN96g0
>>451
再チャレンジなんてしなくていいよ。卒業した時点で身分は決まる。
派遣は一生派遣でいいよ。低賃金で雇用の調整弁。
それなりに努力してきた人間は新卒で勝ち組のレールに乗る。
468名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:47:12.04 ID:/g8/rLNJi
リーマンショック前頃までは、それでも
「派遣でのほほん」みたいな雰囲気あったと思う。
だけど今は正社員ですら、危機感があるからなあ。
469名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:47:21.55 ID:JRnMuFys0
>>348
日本で成果給は成功しないよ
営業とか数字になるの除いて、だれが「できる」のか判定が難しいし
ポジションを確保するために情報を共有しなくなる、人を育てなくなる

薄給だけど平等で、愛社精神に富む
80年代の日本企業に立ち返るべきだ
470名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:47:23.49 ID:UEC2cCIr0
>>461
正直者それは会社に問題があるんじゃないかなあ
派遣はどんな人が来るか分からんし
471名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:47:24.88 ID:X+cwOypJ0
>>464
ナマポか刑務所かホームレス
472名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:47:26.39 ID:EwCrihnF0
派遣社員とか海外で働いた方がいいよ
日本にいてもこの先暗いよ
どうせ失うものないんだから思い切って
海外いった方がいいと思うけど
473名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:47:34.74 ID:2GeXHuJb0
>>446
単純派遣に真っ先に賛成したのは、民主党支持する電気労連な
自分達より、下の労働者を創るためw


階級闘争に負けたのよ、お前らwww



>>451
安倍ちゃん潰したから、再チャレンジは無理w
474名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:47:45.94 ID:7WopdM1K0
>>251
会社なんて半分はヤクザ脳だから、何とでも理由つけてクビにしちまうだろ。

仕事を休みがち、事故が多い、社内で孤立している/不用意に現場の士気を高め過ぎている、
仕事が遅い/他人と業務スピードが合わせられない、シフトに合わない、身体的特徴が会社の都合に合わない、
男女比率が適切ではない、年齢が若すぎる/年を取り過ぎている、
仕事を覚えない/仕事を覚え過ぎて会社を退職された時のリスクが大き過ぎる。
仕事をやり過ぎて体調管理ができない/サボり過ぎる。
接客できない/接客し過ぎて本業を忘れている。

会社についてる弁護士や顧問、営業ってのはそういう時の為に動くものだし…



派遣ごときに、会社に対抗できるだけの知恵と能力、人脈があると思うのかい?
契約期間中の打ち切りなんて話は山ほどある。
会社が本気になれば、一年中個人を監視する事だって出来る。
ぶっちゃげ会社が殺し屋を雇い、事故死や病死に見せ掛けて殺したとしても気付かない可能性が高い。

企業発の殺人事件報道が無いのをおかしいと思わないのかい???
このテの事件は慢性的に起きていて、多くは広告費の元、報道が抑え込まれているんじゃないかと…
テレビ局がそこまで犯罪者の手助けをするとは考えたく無いけど、可能性は否定できないんじゃないかな。
475名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:00.52 ID:+zm7XF2K0
>>472
具体的には?
476名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:03.19 ID:2C4+4Bx10
派遣で文句言ってる奴は在日と同じwww
派遣はチョンかwww
正社員になったらすぐ辞める奴だけだぞwww

こんなに大変だと思わなかったってwwww
477名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:05.04 ID:XCO/CxX30
俺は製造派遣をやっているがひとつ気づいた事がある。
仕事のできん奴に限ってよく吼える。
できる奴はもくもくと仕事をやるもんだよ。
478名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:19.46 ID:msVhVNmC0
>>425
>競争は全体の向上に・・・・

と机上論は謳ったが、実際はこの通りなんだよな、今の日本
机上のエセ経済学者は リーマンガー・シンサイガー と言ってるだけ

そら、内需も壊れて、日本にいても旨味が無いから企業もにげるわ

479名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:22.31 ID:QsUFPBnL0
>>459
勉強して優秀な正社員ならクビにはならんでしょ
つか、どこへでも行けるw
480名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:24.79 ID:ypJn5AED0
派遣だの社員だのって、同じ奴隷が何をw
経営者とそれ以外の二種しかないんだつのw
悔しかったら、死ぬまでに雇う側になって給料払ってみろつの
481名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:30.12 ID:ISNYtsbU0
正社員登用の途ありのバイトで正社員のお声が掛からない長期勤務者って
「会社の利益」って観点が致命的に抜けてる人が多いよ
客が少なくて暇な時に「今日は楽でいいわ〜」とか笑ってたりね
経営者はそういうのを見て「あ、こいつは時給でいいや」って選別してんだよ
時給仕事ってのはほんと長く続けるとこういう奴隷気質を作っちゃうよね
会社の利益を考えて自主的に動く事を社畜化とか言って笑うような気質をさ
社員以上に経営者が一番そういう視点が必要なんだから
そこに至る過程を踏んでるって事でそういう人間の方が遥かに脱社畜に近いのにさ
482名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:49.19 ID:Fkrfc7290
正社員が福利厚生などでコスト的に3倍かかるとか言ってるけどあれは嘘
日本の場合、ラインとスタッフの比率自体がおかしいんだわ
ライン(実質稼いでる製造部門や売上を上げる営業部門など)に対し
スタッフ(簡単に言うと事務系スタッフ)が海外にくらべ異常なほどに多いことが原因
大手外国企業の間接部門がたった200人とかいうところもあったぐらいだからね

会社が派遣使ってる理由は都合がよく切れるから、それだけだよ
483名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:48:57.02 ID:wO7u1++m0
>>462
いや、俺はそんな選択はしないよ。
バランスを考えるけどね。人それぞれ色があって当然だから。
自分自分ではなくて、5年後の会社を考えられるような人がいいね。
「会社」もいろいろあるんだよ、あなたのいうようなところだけじゃない。
484名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:49:06.86 ID:vvbUTXim0
派遣の人って優秀だと思うんだけど直接雇用で募集かけても何故かそのレベルの人がこない
と人事の人が言ってた
485名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:49:21.90 ID:Tl40c9kB0
>>467
凄い偏見の持ち主だな
お前と一緒に仕事したくないわ
486名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:49:25.35 ID:QAk2Va6f0
>>443
技術系で非正規の人って今現場で10レベルのことやってるとしたらその人は15や20を追いかけててそこでの仕事に興味ないのよだいたい
487名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:49:42.68 ID:L9HF7GHN0
>>477
ていうか
仕事がうまくやってるともくもくやりたくなる
仕事がうまくいってないと吠えたくなる
ソースは俺
488名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:49:48.74 ID:YBnKJuQ80
>>473
安倍は沖縄の基地問題から逃げたウンコタレ野郎だ。鳩山と同じ。
489名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:49:49.23 ID:2ivV87QfI
そもそも条件のんで派遣として入ってるはずなのに、
正社員にしろとか言うのがよくわからない。
490名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:50:14.41 ID:pSLD7qhbO
>>472
語学スキルも無い底辺が海外に行ってどうしろと言うんだよ?w
彼らに出来る事はせいぜい国内に居座って成功者の足を引っ張る事だけだ。
491名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:50:27.97 ID:UEC2cCIr0
>>484
優秀な人だと二ヶ月休んで海外旅行行ったりするからな〜
492名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:50:29.38 ID:g3UDcgDV0
>>207
同意。
派遣がいない時には、事務的な派遣仕事は一般職という人達がこなしていた。給料は15万固定で、昇進、昇給はなし。その代わり定時帰りは保証されてきた。
30過ぎると周囲から退職圧力がかかり、面接では自宅から通える事と容姿が重視されていた。
いま、派遣を廃止したら、こういう一般職や低待遇よ特定職が増えるんだろうね
493名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:50:41.59 ID:o2VDNlKA0
同じ仕事をしてくれるんならまだマシだろ
普段は監督役(笑)の正社員がいざ問題が起こったら責任を派遣に押し付けてトンズラ
責任も取らずに給料だけもらってるのが正社員だろ
そういえば、原発爆発させて退職金5億円もらった強者も日本にはいるんだってな
494名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:50:50.54 ID:EmZp3ufj0
>>467
それって社会主義国じゃない?
495名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:50:59.61 ID:2GeXHuJb0
>>488
野田豚と一緒に心中しろw
496名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:51:14.63 ID:JviXNPLJ0
>>486
まぁねw
もしくは、同じ10でもベクトルの向きが違う。
497名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:51:23.63 ID:/g8/rLNJi
>>475
例えば中国のコールセンターに日本人がわざわざ
働きに行くなんてのがあるね。
中国の給料水準だから安いけど、中国語が習得できるから。
498名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:51:31.78 ID:ypJn5AED0
ちなみに派遣の方が遥かに優秀、
でなければすぐに切られるのだから
バカでも法の下で居続けられるのが社員。

外資系は社員という名の、互いに一取引先に過ぎないので
優秀。
499名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:51:50.20 ID:x91qMOOK0
>>470
当時は顧客側のチックが甘かったって感じっすわ
オウムの信者がプロジェクトに参加してて
大問題になったりとかw
500名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:51:52.46 ID:L9HF7GHN0
>>489
入れるときに正社員になる可能性がとか言ってんじゃねえの
501名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:51:57.29 ID:4QatuJ5X0
規制緩和前の派遣業は専門職だったから、正社員より給料良かったんだけどな・・・
まぁ、福利厚生とか給与体系の違いがあるから一概には言えんが。
502名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:52:03.67 ID:8wBKWEsA0
社会にでるまでにどれだけ努力したかによって人生は変わるね
派遣でも手に職を付けられるような職種だったら勉強させてもらうつもりで派遣も悪くない
503名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:52:07.28 ID:zS36IFEG0
派遣会社通してるから仕方ないんだよ
 俺様派遣元の扱いがあまりに酷いから聞いたんだ
したら あんたらは時給千円かもしれんが
私らは派遣元に3500円から3000円払ってんだよ
 だから社員並みに働いてもらわないと駄目なんだとああ、成る程と納得して
 ソッコー辞めた
そりゃあ企業にしたら
1日24000円以上払ってんだからな8千円の仕事じゃ
たまんねえわな
504名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:52:15.45 ID:X+cwOypJ0
>>494
社会主義じゃないよ
社会主義なら平等でしょ
505名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:52:29.98 ID:NnimyVsK0
月末の朝出勤すると銃を持った警備員2人と上司がやってきてこう言うんだ
「お前は今日までだ、10分で私物を整理してくれ。また機会があったら一緒に働こう」

日本もこうなったらいいんじゃないか
506名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:53:02.73 ID:JUWzp4CG0
同じ日本にある高校なのに無償化にならないのは不公平だ!
って言ってる朝鮮人学校みたいなもんだ
507名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:53:15.65 ID:LUq/8Jh4O
>>489
まあそれに尽きるよね
最初に契約内容は見てるはずだし
新入社員のころにそんなおばさんに八つ当たりされたわ
508名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:53:22.39 ID:iBuYs32c0
>>466
といっても派遣先が望まないのに派遣労働者本人が辞めたい,といっても派遣会社がそうは問屋が卸さない。
「勝手に辞めるような人を送ってもらっては困るよ」と言われるのは目に見えてる。
でも派遣労働者が無理やり辞めればそいつはもうそこの派遣会社からは相手にされなくなる。
派遣労働者には辞める自由さえも与えられていないのだ。
509名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:53:32.79 ID:5jPLN96g0
>>489
そうだよね、派遣会社と契約して、契約書に雇用期間や賃金やその他条件が
書いてあってそれを納得して雇用されるのに。正社員にしろとか、給料が
安いとかいう理由がわからない。
510名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:53:38.37 ID:MXJZPK/T0
>>454
あっちこっち行けるスキルでもあるのか

俺はないから駄目だw
辞めても次が保証されてないから一ヶ所で頑張るわ
511名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:53:44.71 ID:GtMAl6hO0
>>467

勝ち組もいいけど
普通の暮らしを皆が出来る社会にしてあげたい
20代、30代の年収200万程度の派遣を見ていると
日本将来が危ういと感じる
512名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:53:59.78 ID:WHADmecE0
昔は大企業でも中途で入れたことを知らない馬鹿が多杉
今の団塊が優秀だから正社員だと思ってやがるよ
513名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:54:05.84 ID:Bu1PFD1K0
正社員になれるっていうのは、信用しない方がいいね。
あったとしても稀なケース。
ま、する気もないなら、会社もいわなきゃいいんだけどね。
514名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:54:27.02 ID:KIl7m8xdP
派遣の品格だっけか? 
正社員をボロクソけなすドラマ、あったじゃねーか。

今頃泣き言いうんじゃねーよ
515名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:54:34.40 ID:rdYURcCk0
組合とか会費とって政治集会やってるくらいしか活動成果を知らないわ
516名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:55:04.44 ID:HLOBoIbT0
と言うか、もはや日本国内マーケットに価値が無いから、高コストの人間の雇用メリットが無いのが問題なんだよな。
今までの日本型不景気は海外から見ると「国内で不景気なのに、海外に職を求めに行かないの!?」
って、外人から言われている。
逆に言われると「不景気とか言ってるのに、国外に出る必要に迫られていても食べていけてた」って話になる。
フラット化する世界の本の通り、先進国でも東南アジアへの労働シフトが起きている。日本人は、基本的に日本語オンリーなんで
国外に出る事は少なくなった。
それが通用しない時代だから、職を求めて海外に出る時代が来てしまった。
IT革新で、資本が簡単に海外へフライトしてしまうので資本が日本国内で回る環境が崩れ去った
日本の英語教育が完全に仇になっちまったな orz
517名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:55:08.04 ID:L9HF7GHN0
>>511
てきとうに自殺するから大丈夫だろ
518名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:55:26.99 ID:g/xCdZsaP
>>504
そういう幻想が日本の労働改革を停滞させてきた。
政治色の強い労組が労使の融和を阻害するから。
519名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:55:27.06 ID:EmZp3ufj0
>>504
社会主義は平等じゃないよ。超格差社会。
資本主義は努力すればその分報われる社会。
日本もその方向に向かっていかないと。
520名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:55:59.11 ID:XvVZ9XDG0
しかしこの手の話題っていつも
正社員らしき奴らが
派遣で苦しんでる人間に暴言吐き続けて
議論させない流れになるけど
ちゃんと1読んでるのか?
なにがそんなに不満なんだい

ちなみにうちの職場の正社員といえばみんな高卒w
大卒の日本人に異様な怨念をぶつけてあごで使ってるな

まあポルポト派のメンタリティだな
521名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:56:13.93 ID:/g8/rLNJi
年収200万円台だと家庭が持てないからなあ。
ひとりなら、まあそれなりに生活できるけど。
ずっと独身というのはきついよ。
522名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:56:25.00 ID:6gLQGqaw0
>>502
専門職種は簡単に養成出来ないスキルを持ってるから呼ばれるわけで
見抜かれたらすぐ突っ返されるだろうな
523名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:57:18.19 ID:GtMAl6hO0
>>517

若者が自殺する社会なんて誰が住んでも住み辛い社会だろ
若者が元気を出せて働ける社会だから国民が安心して生活できる
524名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:57:38.70 ID:Me6NYffC0
派遣が正社員の枠を奪ってるのも確かだろ
32歳派遣、独身男です
なんかあるんか??!!
525名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:57:40.87 ID:JviXNPLJ0
>>505
前日夜に契約終了が決まったのを知らずに、
朝出勤したら「契約今日までだから、私物は全部持ち帰ってくれ。あと、IDカードは返却して」
って言われたことならあるわw
526名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:57:50.52 ID:2C4+4Bx10
逃げ口上「ボク派遣なんで…」

氏ねゴミクズwww
527名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:57:53.74 ID:QsUFPBnL0
働き方の選択は自由だから、正社員にしろってのは違うと思うが
同一労働、同一賃金はやったほうがいいと思いますがね〜w
528名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:57:56.89 ID:L9HF7GHN0
>>523
ある程度年食って若者と呼べなくなってからとうとう行き詰って自殺するから大丈夫だよ
529名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:58:00.08 ID:pSLD7qhbO
・「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  by 小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】←●●●

・「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  by 安倍晋三 第90代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】←●●●(学生時の愛車はアルファ・ロメオ)

・「金がないのに結婚はしない方がいい」 「とてつもない金持ちに生まれた人間の苦しみなんて普通の人には分からんだろうな」(9月24日、毎日新聞報道)
  by 麻生太郎 第92代内閣総理大臣 【【【世襲5世】】】←●●●●● 高祖父は大久保利通、祖父(母方)は吉田茂、義弟・寛仁親王(皇位継承順位第6位)

530名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:58:31.62 ID:uFl/KbP00
派遣には
会社内部の中枢部の仕事にはタッチさせられないんだよ
特に商品開発部はな
機密保持しなきゃならんからな。

おれの会社は薬品会社なんだけど
新薬の開発は物凄い競争なのよ

一回しくじったら会社が傾くくらいのダメージ受ける。
だから開発部門は当然、営業部門、経理部門さえ外される。
残りは事務、計算部だけ。
要するに雑用だよ。
こんな所何年いたってキャリアになんかならないよ。

賃金の低さも問題だけど、
派遣でも給与少なくても
将来的にスキルアップに繋がる事をやらせることができればいいんだけどね。

今の社会システムじゃ無理だろうね。
531名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:58:34.98 ID:W+h5XgsG0
作業と仕事は違う
派遣はただの作業員

作業出来る派遣は一先ずクビは切られない
度過ぎる勘違い派遣はクビ切られる
532名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:58:41.58 ID:EmZp3ufj0
>>520
そりゃ労働組合員様から見たら派遣社員はゴミみたいな存在なんだろ。
533名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:59:00.75 ID:i556DrwS0





     搾取的資本社会だから





534名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:59:11.33 ID:X+cwOypJ0
>>518
>>519
富の再分配しかない
535名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:59:12.56 ID:9qprIFp60
>>417
民主党が如実に体現しているよね
536名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:59:26.64 ID:ypJn5AED0
>>27 >なんで派遣なんかするの?能力ないの?
>>35 >そんなに有能なら派遣やってないっつーのwwww

気力体力適応力・・・全て優秀じゃないと派遣はできないよ
正社員と比べ、その絶対額は低いかも知れないが
その低さに耐えれるのもスキルの一つ。

逆に言うと、スキルがないから、怖いから、首にならない
正社員や公務員なるんだろがw
537名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:59:35.20 ID:Tl40c9kB0
>>525
あんた、まさか都内某所のIT業界で働いていたんじゃないだろな?w
538名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:59:48.12 ID:YBnKJuQ80
>>495
安倍みたいなのを持ち上げてる時点で、お前がまともな社会人じゃない事が分かる。
539名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:59:52.26 ID:oaLRVI3W0
>>382
概ね同意見だけど
派遣でも厚生年金くらいはあるのでナマポにはならないよ
ほとんどの派遣は所得が低いから購買力が無い人が増えて全体の景気にはマイナスにはなる
540名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:59:55.56 ID:gaH9uCCP0
派遣云々じゃなく企業のあり方(優遇措置・規制の今後)をどうにかしていくしかないな
それと・・・
たとえばさ今の企業はなんだかんだ言いながら終身雇用等の世代などが会社の支え
ていたわけだけど派遣など非正規が現場の主流になった日本型の企業が100年後に
どのような形で存在しているかと言うのは誰もわからないわけだ
欧米と日本じや就職や仕事の観念がちがうでしょ 
その形が本当に日本社会にあうかは、今から現在進行形で見ていくしかない以上行政
で有る程度 優遇措置・規制措置・申告型の助成措置のあり方の議論を活発にしても
らいたい 
実務ができる人が不遇されてるの見た事あるとやるせなくなる
541名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:00:09.47 ID:L9HF7GHN0
同一労働、同一賃金になったらさ
絶対上にあわさずに下にあわせるよな
コスト下げたい経営者こそ望んでるんじゃないのかな
542名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:00:38.71 ID:JviXNPLJ0
>>522
一応専門職の派遣なんだけど、初心者おkなのは結構ある。
まぁ、要するに安く労働力を調達したいってだけなんだよね。
543名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:00:38.51 ID:ncYJJWzh0
>>486
まあそうかも

でも力を出し惜しみする人はそもそも社員になりたい(迎えたい)って話にはならないけどね
544名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:00:40.44 ID:yc4GR4kz0
年収が500万から零細派遣になったら、年収200万になった。
笑うしか無い。人生終わった。
545名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:00:44.14 ID:7WopdM1K0
>>523
つまり、高校出てヒキコ>自殺の多い秋田県は…未来の無い県だと…
怖いね。
ちなみにベットタウン埼玉は30代の自殺が多いらしい。気をつけようぜ。
546名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:00:54.49 ID:tYtn/3Km0
本人に自覚はないが頭の中身はまんまヤクザの人間に雇われたり、元々明確な差別待遇で雇われたりしているのに、
賃金に差がない方がおかしい。
派遣専門の労働組合か何か知らんが、普通に考えれば分かることをまず根本的に分かっていない。
どうせ後先考えずに雇われたんだろうが、だったら今更後先なんて考えないことだな。
正社員のための仕事であって正社員の満足だけが目的であることを十分自覚しておかないとな。
日本の労使関係なんてのは株主総会以上にシャンシャンなんだから。
547名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:01:02.15 ID:EwCrihnF0
>>497
20年ぐらい前に大学のゼミの教授がいつも言ってた
あの頃も就職氷河期だったが
日本より中国とかインドとかに行った方がいいと
ま〜好き嫌いはあるが、
先見性は、凄いと最近思うな〜
548名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:01:12.48 ID:acQF+lpe0
>>528
放射能と同じで、問題が顕在化するのは20年、30年後だな・・・

ただ、若者の3割や4割が年収200万(物価は今のまま)で、
しかも高齢者が人口の4割とかの社会がどういうものかなんて
想像したくもない・・・
549名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:01:14.60 ID:iBuYs32c0
それから二重派遣(派遣先からさらに派遣する)。
いちおう禁止されてるけど罰則規定がないからなかば公然と行われてる
550名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:01:17.28 ID:28LXXXD00
テスト
551名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:01:21.53 ID:YBRrz+dh0
仕事内容や必要能力が違うから、期間は関係ないだろう。
でも、せめて自社雇い入れくらいはしてやってほしいね。
パート・アルバイトは立場かわらんでも、派遣放置とか企業側も
責任の一端がある。
552名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:01:33.49 ID:Bu1PFD1K0
ピンはね率はオープンにすべきとは思う。
553名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:01:49.47 ID:6gLQGqaw0
>>524
自社内でちゃんと確保しときたい人は正社員になれるからね
ただし、今はそのハードルがかなり高いのは事実
正社員並みじゃダメ、正社員より飛び抜けて優秀ってぐらいじゃないと
554名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:02:00.00 ID:js69DB2T0
派遣・・・・低学歴。正社員の面接で落とされる。
正社員・・・大卒でそのまま入社。

入り口が違うのだから当たり前。
本来は入社できないところで仕事できるだけありがたいと思え。
555名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:02:10.85 ID:5jPLN96g0
>>511
で、200万円の人達って、俺らが中学生の頃から必死に勉強してきた時に
遊んでいた人達じゃん。いまさら手遅れじゃないの?企業が新卒しか
取らない意味を考えなくちゃ。
556名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:02:14.00 ID:fxqxYAu7O
テストk
557名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:02:22.41 ID:L9HF7GHN0
>>540
わかるのは今派遣で右往左往してるようなのはどうしようもなくなってるってことだけだな
俺は無職だからそこまで持たないから安心だ
558名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:02:32.08 ID:i556DrwS0
高卒だけど5ケ国語話せる俺は無職。ああセフレはたくさんいるわw
559名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:02:39.56 ID:ISNYtsbU0
>>519
資本主義が努力の報われる社会だってのは
社会主義が平等な社会ってのと同レベルの理想論だろw
まぁ社会主義に比べりゃ確かにマシだけどな
仕事で博打うって一発当てる人も極稀には居るからさ
560名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:02:48.86 ID:X+cwOypJ0
>>547
何が凄いんだよ
改革解放やってから中国が成長するとか小学生でもわかったろ
561名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:03:50.63 ID:2GeXHuJb0
>>529
民主党政権になって、早3年目

何時か正社員になれると良いね、負け犬w
562名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:04:13.77 ID:UnkT0cwZ0
一昔前の派遣スレと比べても無駄に荒れてるなー。

ネトウヨ丸出しの数人が火病おこしてるようにみえるんだが、
なんかあったのか?
563名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:04:27.59 ID:xXXWIL1u0
でもお前らに大きい責任がないだろ
564名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:04:48.84 ID:Cj+oalPy0
>>523
みんな自殺するとは限らないけどな。生活保護に走りお前の税が使われたり
暴発して犯罪に走りお前の家族が犠牲になる可能性もある
565名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:04:58.21 ID:6gLQGqaw0
>>544
なぜ辞めたん?
566名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:05:06.20 ID:js69DB2T0
自己評価は高くても他社評価が低いから派遣切りされたんだろ?
本当に必要な人材なら派遣でも切らない。
切られるってことは、所詮はその程度の人材ということ。

努力は学生時代にしていれば正社員で仕事できる。遅すぎる努力は水の泡に終わる。
これ全て自己責任。
567名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:05:13.96 ID:L9HF7GHN0
>>563
そのせいで責任がある人になすりつけられるよ
568名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:05:14.22 ID:8wBKWEsA0
>>522
あとは「未経験者歓迎」と謳っている給料格安の会社で我慢して働きながら腕を磨くかだね
自分は勉強できなかったから専門学校行きながらゲーム会社でPGのアルバイトしてたな
今はNEとしてそこそこの暮らしができてる
569名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:05:16.25 ID:acQF+lpe0
>>562
景気が悪くなった
570名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:05:37.64 ID:i556DrwS0
世界レベルで考えられないアホばっかw
571名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:05:48.53 ID:DSBD5HEI0
格差と貧困は治安の悪化の要因
そのうえ、はい上がれないシステムは頭のいい犯罪者も生む
ヒトラーやムッソリーニも似たような状況で生まれた
このまま十年もすれば酷いことになるぞ
宗教団体や共産主義者が力を付け始めたら赤信号だ
572名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:05:58.24 ID:KIl7m8xdP
>>562
火病って普通クソサヨだろ。
573名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:06:05.24 ID:2GeXHuJb0
>>538
あっはっは
負け犬の遠吠えが気持ち良いw

泣け、喚け、のたうち回れww
574名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:06:09.24 ID:S4vCdgXu0
>>555
よかったら高校と大学を教えてくれませぬか?
575名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:06:19.98 ID:WZhNQeHb0
>>510

今既に持ってるかじゃなくて、必要に応じて身につけてくんだと思う。

終身雇用は全く否定しないし、重要な制度だと思うけど、
とりあえず止めてもらいたいのは新卒の一括採用。
特に大手企業のそれ。

あれやられると雇用の流動性が全くなってものすごく社会に閉塞感を感じる。
576名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:06:30.72 ID:YBRrz+dh0
>>559
資本主義のおける努力の報いってのは、それを継続中にあてはまる言葉だな。
もう努力をやめた人間(原発利権の方々とか)もかつて努力したから良し、とはならない。
天下りも同じ。

ついでにいえば、努力のうちわけにはノブレスオブリジェも入る。
これを放棄して「努力してきた」っていってる人は努力不足で蹴落とされるべき人。
577名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:06:43.41 ID:/g8/rLNJi
大学出て30才迄なんてあっという間だもんな。
たまたま派遣という雇用形態についただけで、
正社員との待遇に大きな差をつけられたら、
たまらんと思うよ。
意識が足りない、というのとはちょっと違う。
派遣でも優秀な人は優秀だし。
20代の派遣100人と正社員100人を較べたら、
優秀なひとの比率は同じくらいだと思う。
578名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:06:59.69 ID:jEpD8KHEI
派遣のみなさんのおかげさまで
日本経済は保たれています。

ありが〜とさ〜ん
579名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:07:51.35 ID:js69DB2T0
>>571

いや、貧困ではない。
自殺はしても極まれな例外を除き飢え死にはしていない。
他人と比較するから格差と騒ぐだけで
貧しい国へ行けば靴すら履けない連中でも生きてる。それと比較すればまだまだ裕福。
580名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:08:00.29 ID:5JMdRwJ6O
革命おこそう。
581名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:08:11.14 ID:B6naQkAb0
派遣から正社員になって給料減ったやつもいるだろ
582名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:08:20.18 ID:5MlqRgZe0
民主党議員を観てたら、
国会議員も派遣で勤まりそうだな。
583名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:08:23.75 ID:acQF+lpe0
>>575
あれは青田買いと人事の手間を省くための仕組みだからな
584名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:08:31.53 ID:ZBLQb4YD0
正社員と派遣社員が同じ仕事をしてるってところがわからない。

具体的にどういう職業が社員と派遣と同じ仕事してるのよ?
585名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:08:33.43 ID:i556DrwS0




    搾取的資本主義社会       






586名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:08:33.54 ID:RSQbdKafO
派遣社員とかそういうくくりじたい無能な考え方

大事なことは55↑の給料下げて35下をあげるか多く雇うこと
587名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:08:44.33 ID:pSLD7qhbO
>>561
俺は民主党を賞賛した覚えなんて無いんだが
自民党議員の発言を引用したら何か困る事でもあるのか?w
588名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:09:04.17 ID:XCO/CxX30
派遣で月20万になって人生終わった・・・
逆に人生終われないんだなこれが・・・
やる気のない人間は社会は受け入れてくれないんだ・・
589名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:09:49.37 ID:2ivV87QfI
派遣雇用時に正社員登用を約束されたならともかく、
正社員にしろもしくは同条件の待遇にしろとか無理だよ。
どの会社も人件費削りたいんだから。
安い賃金でいい人材確保したいだろうし。
社員になれない事が不満で辞められても、また新しい派遣を
補充するだけだよ。
590名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:09:51.35 ID:I0Ct9Uzw0
>>563
大きな責任があると思い込まされてるだけだよ、正社員は。
失敗したって、叱られるか、クビになるだけだろ。
雇われ人は、正社員だろうが派遣だろうが。

失敗して、怒られたり、クビになるのは派遣も正社員も同じ。
正社員なら、失敗して会社に与えた損失を
自分の財産で補填したりするのか?しないだろ。
591名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:10:11.22 ID:KIl7m8xdP
そういや昔、課長が切れてたな。
派遣会社に渡してる給料と、実際に派遣がもらってる給料との差額でか過ぎ。
592名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:10:41.68 ID:2JHX7HpTP
会社のバイトの先輩が三年経って正社員に昇格した俺一年目だけど早く正社員になりたいな
日報にでも正社員にしてくださいって書こうかな
それとも社長室に飛び込んで社長にどうやったら正社員なれますかって聞こうかな
593名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:10:57.78 ID:3pnLuEyeO
東北がやられて本格的に介護しかない状態になってきた
派遣社員は介護しか選択ないよ
他人の下のせわヨロシク
594名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:11:14.31 ID:i556DrwS0
>>587
2chはユダヤの犬である清和会の工作機関だから
595名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:11:16.30 ID:js69DB2T0

正社員・・・マネージメント業務(全体を見て遂行する力が必要)
非正規・・・誰でもできる簡単な雑用や流れ作業(言われたことだけやればいい)

非正規がスキルなんて呼ぶのはちゃんちゃらおかしいw
バブル時代でも日雇い労働者は存在していた。非正規は日雇いと同じ立場なだけ。
決して不況だから登場したわけではない。
596名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:11:17.98 ID:QAk2Va6f0
>>543
10をきっちりミスなくやることは重要なことでそっち選べば年収倍になるよ?って言われても
いや金倍になってもつまんないしって言うのが技術系非正規だから
そうじゃなかったらとっくに正規になってるんだと思うよ
597名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:11:25.95 ID:acQF+lpe0
>>589
経済全体で労働力が供給過多である以上は
いくら制度を弄くってもあまり変わらんよな
598名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:11:29.48 ID:2GeXHuJb0
>>587
良い書き込みだねえw
ルサンチマン丸出しで笑えるww


>・「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
>  by 小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】←●●●
>
>・「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
>  by 安倍晋三 第90代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】←●●●(学生時の愛車はアルファ・ロメオ)
>
>・「金がないのに結婚はしない方がいい」 「とてつもない金持ちに生まれた人間の苦しみなんて普通の人には分からんだろうな」(9月24日、毎日新聞報道)
>  by 麻生太郎 第92代内閣総理大臣 【【【世襲5世】】】←●●●●● 高祖父は大久保利通、祖父(母方)は吉田茂、義弟・寛仁親王(皇位継承順位第6位)

599名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:11:34.72 ID:aeUDIhvL0
割に合わないと思うならやめろっつうのw
対価は評価だよ

あとスレタイに「女」って入れておけよバカ
600名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:12:03.09 ID:I0Ct9Uzw0
>>576
資本主義で、努力してないけど成功してるヤツ、
勝ち組に所属してるヤツなんて腐るほど居るのじゃね?

つまり、資本主義と努力には、なんの関係性もないよ。
601名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:12:05.21 ID:I+59eNtT0
そもそも何で新卒時に正社員になれなかったか
冷静に自分を分析するべき。
それに派遣社員に甘んじて中途採用試験を
受けない己の怠惰を反省しろ。
新卒時も転職時も派遣や契約なんて考えたこともないわ。
602名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:12:54.32 ID:Cj+oalPy0
>>587
ジミンガーは自民か民主かでしか物事を判断出来ない馬鹿しかいないから言っても無駄だな
603名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:13:13.19 ID:ITGB2Q1d0
実際は新卒も3割辞めるんだ
それなりに流動化はしてるんだけどね
未だに職を転々とするのはワケありと言う偏見があるのがいかん

望まぬ解雇はいかんのだが
企業に依存し一社のみ勤め上げるのが地道な努力の成果であり
正しいという思想も変える必要がある
それによって企業の奴隷と化して自らを不幸にする事にも気付かねばいかん
もっと挑戦意欲を持ち環境の変化を恐れてはならない
604名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:13:17.48 ID:kLNms+Fh0
派遣が同じ仕事してると思ってるだけで、正社員はお前らが帰った後
終電まで仕事をやってんだよボケがっ!同じ仕事のわけねーだろ
605名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:13:28.51 ID:ISNYtsbU0
終身雇用なんてのは人員確保がイコール会社の利益だった国の成長期の
人員確保戦術の一つに過ぎんよ。昭和中期に松下電器で始まったもんで
日本の古い伝統でも何でもない。美女優先の一般職だって早く社員を結婚させて
守るものを持たせて転職しづらくするための方策だった訳だしさ
606名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:13:36.65 ID:XvVZ9XDG0
>>578
>派遣のみなさんのおかげさまで
>日本経済は保たれています。

いやいや保たれてないんだよ
今の日本型過保護正社員の無能ぶりは酷いんだよマジで

保たれる、って自分さえ良かったらいい
っていうレベルだろ
607名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:13:38.02 ID:+c0zXztG0
派遣を認めるから原発の爆発になった。
社員が一丸となって働く職場ならああはならなかった。
608名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:13:51.74 ID:L9HF7GHN0
>>600
資本主義の勝利者は貪欲すぎるよね
歯医者に何も残そうとしない
609名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:13:54.33 ID:acQF+lpe0
>>595
本来は単に雇用形態の違いのはずが
実態としてそうなりつつあるのが問題だわ
610名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:14:06.32 ID:g/xCdZsaP
>>595
マネージメント業務+実作業みたいなことやってる正社員が多いんだと思う。
で、実作業だけ見られて同じ作業、みたいに言われる。

その間の給与を時給換算したらどうなのか、とかいう問題はあるが。
611名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:14:07.77 ID:i556DrwS0




    搾取的資本主義社会




612名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:14:16.47 ID:Bu1PFD1K0
派遣会社がブラッキーなところが多すぎるからな。
そこがクリーンにならないと派遣社員の待遇なんて良くならないだろうな。
613名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:14:18.44 ID:GlZmOWjyO
この社会は入口至上主義だからな。
高校と大学で苦労しなかった人はほぼ終わり。
614名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:15:00.39 ID:YYI4H9vI0
>>600
少なくとも社会主義よりはまし。今は正社員の解雇規制があるから努力してなくても
組合が守ってクビにならない。特に中年以降の正社員。
615名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:15:00.98 ID:js69DB2T0

派遣ってのは会社に文句を言って辞めるダメ社員みたいなもんだ。
それなら自分で事業を立ち上げればいいのに何故か雇用されることを望み文句ばかり言う。

文句があるなら起業しろ。
616名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:15:26.82 ID:NPRWD+ef0
そもそも、派遣社員に発言権は無いのでは?
>>1の産業別労組は、なんで派遣社員の意見?を集めたの?
意味が解りません。
617名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:15:42.79 ID:YBRrz+dh0
>>591
派遣じゃなく日雇いの経験だけど、雇い先で給料の話したら
実際の支払い額が倍額近くて相手も驚いてたよ。
働き手からすれば「この程度の給料の仕事」なんだけど、
雇い側からすれが「これだけ与えてあるのに」ってことになる。

その時は臨時の仕事だったからそういう仲介業者通されたわけだけど
継続的に雇い入れる必要がある企業なら直雇用のがマシだろうね。
618名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:15:48.63 ID:kLNms+Fh0
>>15
いえいえ、派遣>正社員 だったらすぐにでも正社員契約しますよw
619名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:08.66 ID:5huZFSBF0
>>601
いまや正社員というだけでエリート意識を持ち選民思想にコミットする時代か……
620名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:12.40 ID:L9HF7GHN0
>>612
派遣会社と派遣元企業とのやりとりが既にブラッキーなのに無茶言うな
>>610
マネージメントやらない正社員なんていくらでも居る
苦手だからつって派遣に振ったりするのまで居る
621名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:12.36 ID:ncYJJWzh0
>>584
責任回避したい社員の多い技術系
622名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:14.96 ID:rJsDew680
当たり前だろがw

623名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:31.79 ID:O+L3CAMH0
「同一労働、同一賃金」で行けば派遣社員の方が時給が高くないとおかしい。なぜなら、派遣の時給には
年金、健保保険料に見合う部分が加算されているべきだから。原因は派遣会社と雇用会社の一方か両者が
過剰搾取しているからだろ。派遣社員の税法上の地位(自営業であるべき。)や派遣社員の経費の法人会
計での取り扱いの問題もある。日本で自営業に企業する若年労働力が低い統計があるが、現実には低いの
ではなく、税制や法人の搾取で統計上の数値が歪められている。
624名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:32.26 ID:i556DrwS0
>>613
皆が頑張ったとしても誰かが負けるって事実を無視してないか?
おまえはリーダー失格。あ、リーダーですらなかったかw
625名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:39.82 ID:I0Ct9Uzw0
>>601
努力さえすれば全員が正社員になれる社会なら、
その言いぐさで終了でいいのだが・・・君が正社員に
なると言う事は、誰かが正社員でなくなると言う事だからな。
社会の問題としては、何も解決していない。
626名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:45.23 ID:T6it1dvu0

人生苦みも知らん奴が自分の世界だけで社会の上辺面しているのが多く
てなんだかな

往々に一社しか行ってない正社員で見てる世界が狭くて偏狭な固定観念
で威張ってるのが多いな。

>>604
それはお前が能力低いからだろ、って言われるレベルなのが分かってない。
全然勝ち組じゃないのに何でそんなに吠えてるの?
627名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:54.77 ID:nKnKhgaZ0
まぁいくら努力しようが切られる時は切られるんだから
せいぜい努力しているふりをして会社からいかに給料を騙し取り続けるか
くらいのつもりでやっていたほうがいいね
628名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:16:55.85 ID:ITGB2Q1d0
期間契約と正社員が同じなわけねえじゃん
だが待遇差があり過ぎなんだよ
程度の問題さ

コストを安くするために派遣を使うんだから当たり前なのだが
やり過ぎて合法的ダンピングの手法として用いられてるから
それはおかしいんだ
629名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:17:15.79 ID:2GeXHuJb0
>>616
奴隷労働者を作った、巨大労組の責任逃れとガス抜き
630名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:17:22.66 ID:jMoQCsJB0
75%は正社員になれるのか?!
嘘をつくなぁぁぁ!!
631名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:17:27.47 ID:g/xCdZsaP
>>616
社会制度に対する発言と社内制度に対する発言の違いがわからない学生さんですか?
それとも身分とか言ったりしちゃう時代錯誤な封建制バカですか?
632名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:17:42.45 ID:jLGA3KgVO
それが「派遣」だろ?w
633名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:17:58.58 ID:KIl7m8xdP
まあオレの個人的感想だが、派遣の人間はめんどくさい。

いちいち難癖つける。おいしい汁は一緒になって飲むくせに、
ドロ水には決してつからない。  信用できねー
634名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:18:26.71 ID:L9HF7GHN0
>>626
でもそれって幸せな事だって思いますけどね
視野だけ広くなっても潰れるだけですよ
井の中の蛙結構じゃないですか
蛙は海じゃ生きていけませんよ
635名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:18:28.68 ID:YBRrz+dh0
>>600
なんの関係性もないってことはない。
すくなくとも勝ち組に至る抽選率は上がるだろう。

当たりがでなきゃそれも意味がないし、抽選率が低かろうとも
当たりを引く人間がいるのは確かだけどね。
636名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:19:14.51 ID:/D4Olqgf0
>>575
儒教社会の日本じゃ絶対に変わらない
637名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:19:42.87 ID:js69DB2T0
ローマが衰退したのは奴隷制度を無くしたのが原因らしい。
文句を言いながらも奴隷同士で争い褒美をもらおうとする。
ところが奴隷でなくなり全て自己責任になれば何をしていいのかわからない。

派遣も同じこと言えるんじゃまいか?
638名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:19:47.08 ID:/g8/rLNJi
うちの会社は年功序列が強くて、
バイト以下の仕事しかしてないのに、
勤続年数が長いだけで年収1000万近くとかだから。
40代辺りは、けっこう得している人は多い。
年代層による損得は確実にある。

事務職なんて誰がやっても同じものだから。
正社員は「スキル」があるなんて幻想だよ。
639名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:20:07.64 ID:JviXNPLJ0
>>595
> 正社員・・・マネージメント業務(全体を見て遂行する力が必要)
マネージメント業務をやればいいだけであって、それがうまく行くかどうかは
問題にならないことが多いんだな。

放っておいても、下っ端の方から「これ対処しないとまずいですよ」とか言ってくるしね。
下手したら下っ端の方で調整して問題解決しちゃったりするしw

日本人は良くも悪くも、下っ端が真面目に働きすぎ。
おかげで、マネージメント能力を磨く機会が少ない。
640名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:20:21.57 ID:lG10aKzh0

人間関係で大企業辞めた人は意外に派遣形態で働く人多い
641名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:20:23.21 ID:5jPLN96g0
>>574
2ちゃんねるで高校名とか大学名言っても意味ないしね。
それに、高校とか大学は手段でしかない。目的はその先。
新卒しかとらないのに不満を抱えてる人も多いけど、社会の仕組みに
のっかって、うまく泳いでいかないとはじき出されちゃうよ。
642名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:20:25.09 ID:DSBD5HEI0
>>579
貧困を感じるかどうかは周囲との相対性によって決まる
WHO等の定義通りであれば、あなたの言うとおりだろうが
人間は自分と関係ないものと比べたりはしない
だから犯罪の動機という観点からすれば
貧困という自己評価は十分に過ぎる
643名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:20:33.38 ID:S4vCdgXu0
紹介料形式で取るようにしないとねー。継続的に取るってのがダメなんだよ。
644名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:20:37.77 ID:L9HF7GHN0
>>633
>おいしい汁は一緒になって飲むくせに
飲めない飲めない
てきとーいうなよw
>>637
派遣はそういう人の受け皿として必要だよね
645名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:20:48.65 ID:ISNYtsbU0
派遣が言う「正社員と同じ仕事」ってのは一般職や現場作業レベルの話でしょ
会社の利益向上に貢献しなきゃ要らない子になっちゃう総合職の厳しさは分かってないよ
646名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:21:33.35 ID:kLNms+Fh0
>>626
現実の社会で働いたことのないたわごとにしか聞こえん
647名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:21:39.94 ID:YBRrz+dh0
>>637
一方企業ときたら、企業としての自己責任は全力回避。
しかし他者には自己責任といいたがるというおかしい社会になってしまった。
648名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:21:41.38 ID:+BWA4k1P0
>>638
じゃあおまえ明日から経理のおばちゃんとおなじ速度で電卓叩けよwww
649名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:21:49.58 ID:532OJqqOO
>>600
有産階級ね
マンション経営とかで生きていけるの
650名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:03.59 ID:js69DB2T0
>>639
マネージメントすらまかされない(信用されていない)のはそれ以前の問題とは思わんか?
責任者として正社員が対応するから請負人は言われたことだけやっていればいい。
651名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:35.59 ID:g/xCdZsaP
>>641
まあお前が一流大卒でも海外の超一流大学とかの名前出してプゲラするヤツがいそうだしな。
そういうヤツに関してもお前の事であっても検証できないから何の意味もない。
652名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:37.67 ID:X+cwOypJ0
>>645
それはない
653名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:38.21 ID:+whnqq440
結論としては派遣会社が糞だってことでいいのかな?
派遣先の社員がどうとかじゃなくて、
派遣会社の空調の効いた事務所で、椅子に座ってる奴を食わすための低賃金。
そういうことなんだろ?
654名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:40.56 ID:Bu1PFD1K0
派遣だなんだといっても、本質はバイトだからなぁ。
655名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:46.96 ID:UnkT0cwZ0
>>569
そっか。景気が悪くなったね。
俺は又自民党あたりがチョンボやらかしてネトウヨ火病、
派遣スレで八つ当たりかと思ったよ。w

にしてもちょっと暴言がすぎる人が数人いるようで、
貧すれば鈍すというけれど、あんまりですな。

議論や認識は以前と比べ格段に深まってるようで、
しばらくオチさせてもらうわ。良い話もたくさん書かれてるし。
656名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:47.15 ID:L9HF7GHN0
視野が無駄に広ければ人脈もない自分に竦んで何も出来なくなるだろ、で結局何ももてないだろ
視野が狭ければ身内の感覚で渡っていけるだろ、で気付けばいろいろ持ってるだろ
一部のエリート以外視野なんて狭いほうが楽なんだよ
657名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:49.69 ID:gpmwTPDX0
派遣はネットの2チャンネラーみたいなもんだろう、
所詮クズ 口だけ一人前、吠えてこそこそ逃げてる負け犬
658名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:51.25 ID:YYI4H9vI0
>>644
>派遣はそういう人の受け皿として必要だよね

それは労働組合の思想だよ。
659名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:22:57.08 ID:JviXNPLJ0
>>648
すごい速度で電卓叩いてるおばちゃんは実はパートでしたwってのはよくある話。
660名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:23:21.13 ID:XvVZ9XDG0
フジとか花王にデモかけてるような連中が
工作員がいうみたいに底辺なら
こういうスレに集まるはずなんだけどね
全然

チョンガー
特アガー

みたいのが現れないね
なんでだろ
661名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:23:32.19 ID:I0Ct9Uzw0
>>639
「社員全員が経営意識を!」とか、
経営者が平気で言う国だからな。

経営の責任は、経営者のあんただろ・・・
662名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:23:57.63 ID:kFYVUeia0
ちょっと前だが、派遣業界全体の売上が5兆円です^^
とかやってたもんなぁ。
非正規は仕方なくても、派遣会社は絶対いらねーだろ。
せめてピンハネ率を規制しろって、散々言われてるのにな。
663名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:23:58.92 ID:+duMhk2Z0
なら正社員になれよっていう話だろw
664名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:24:11.89 ID:CmentZai0
3は大手か、まともな会社の話。
最近は人件費削減の流れが強すぎて、本当に社員と同じ仕事の場合があるよ。

普通であれば、派遣は上司の指示を受けて、仕事をするものだけど、
指揮命令者の社員が辞めたので、直属の上司無しで派遣がその仕事を全部引き継ぐとか。
契約外の仕事もやるのは当然とか、派遣なのに部署の責任者とか(笑)

昔ではありえないことを当たり前のように要求する会社が多すぎる。
まあ、中小だけだと思うけど。

3 :名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:18:40.45 ID:tMPdFSce0
同じ仕事

と思ってるところが間違ってる。


「さて、次のニュース」って誰でも言える
ってのと同じ。
665名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:24:15.65 ID:js69DB2T0
正社員=業務をトータルで責任を負い管理する
非正規=言われたことだけやればいい
666名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:24:42.65 ID:ITGB2Q1d0
公務員なんてやる気の無い奴は管理職にもならず
下っ端仕事しながら給料だけはどんどん上がり続けるからな

民間の正社員にもそういう利権はあるんだよ
大企業とかは天下り先も用意されてるからね
667名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:24:45.87 ID:H2OdRsg80
正社員はいったん採用したら解雇は難しい
無能でも定年まで雇用しなければならない
したがって人的コストは派遣でやりくりするしかない
小泉改革は不徹底だった
正社員制度を全廃し雇用を完全平等に
つまり完全能力性にすべきだったのだ
668名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:24:59.29 ID:L9HF7GHN0
>>653
派遣先の社員が汗ダラダラ流して働いてる中派遣元の営業は直射日光の中スーツ着て挨拶周りして嫌味言われたりえげつない条件つきつけられたりしてるわ
>>658
そうなの?
俺がそういう人なもんでそう思っちゃったよ
669名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:25:02.57 ID:YYI4H9vI0
>>645
>会社の利益向上に貢献しなきゃ要らない子になっちゃう

日本の解雇規制の強さだとそれがないんだわ。能力がなくてもそこそこのポストに
居座っちゃう。
670名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:25:11.76 ID:2C4+4Bx10
派遣ファビョるの巻www
671名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:25:20.99 ID:2Njj3N6/0
派遣から正社員になったやつすごいな。
どうやって交渉したの?

672名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:25:22.93 ID:JUWzp4CG0
コネや生まれも立派な才能
それを持ってない奴は別の才能を鍛えなきゃならない
あいつはコネで入社したとか
あいつは親が金持ちだからとかは
才能が足りないやつの言い訳
負け犬の遠吠え
才能がありゃ自分で会社も起業できるし
スポーツ選手とかにもなれてる

自分の才能の足りなさを認めずに
他人の才能にケチをつけるだけのやつは
ぜひ来世で頑張っていただきたい
673名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:25:37.76 ID:/g8/rLNJi
>>648
事務なんて経理のおばちゃんが猛スピードで
電卓叩くのに、毛が生えた程度だよ。
だったら大学生のバイト2人雇って、
同じ仕事させたほうがいい。
そういう発想で生まれたのが派遣ではないかな。
674名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:26:08.40 ID:tvX/hzox0
正社員になりたい人は絶対にアルバイトや派遣で働かなければよいだけ。
不満な雇用形態で働くから世の中が変わらんのだよ。皆でやれば絶対に
変わるから不満があるアルバイト派遣は明日にでも仕事辞めて来い。

675名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:26:30.65 ID:MAZ1O23B0
雇われている以上派遣も正社員も会社に奉仕して給料もらうだけ
自営ならいくら儲けても文句を言われない
676名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:26:31.91 ID:g/xCdZsaP
>>671
派遣種別による。どのみち簡単ではない。
677名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:26:36.31 ID:AYw/D+o40
>>637
社員もあまり変わらないなw

独自性を評価する会社じゃないと、みんな似たり寄ったり。

>>638
事務職も、いくらでも効率化して人数削減できるんだけど、みんながみんな付いてこれるわけじゃないからやらないだけだったりするんだけどね。

PC系出版社の記事で、派遣雇ったら、仕事がはかどりすぎて頼む仕事がなくなっちゃって、結局派遣に辞めてもらったとか言う笑えない話があったよ。
出版社の編集とか、ある意味底辺だから、さもありなんと思ってしまったよ。
678名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:26:52.90 ID:4qAE9P5GO
非正規なのにSVとか管理者やらされてるのは今時ザラ
679名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:27:09.62 ID:L9HF7GHN0
>>665
言われた事だけやってる事に文句付けるアホどうにか出来ませんかね
他の仕事やらせたいならそういう形態で雇えよと
680名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:27:10.16 ID:T6it1dvu0
>>646
はいはい自分の現実を受け入れられないんだね、疲れてるね。
だから人に声高に吠えなくてもいいんだよ。そんな小さな事
で派遣と差別化するしかないなんて小さ過ぎる。

17時半過ぎには帰宅ラッシュな人達もいるんだよ、知ってる?
681名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:27:18.52 ID:Tl40c9kB0
>>633
一つの会社にいるとそれが当たり前に感じることがあるんだよ
多々の会社を巡り歩いて色々な内情を見てくるとその当たり前を受け入れられない人間が出てくるのだよ

違う環境で育った人間だからしょうがない
682名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:27:19.53 ID:tYKxu9r80
683名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:27:45.04 ID:YBRrz+dh0
>>668
それは単純にトレードオフの内容だからお互い我慢すべきことだな。
問題はそれらの内容への対価がそれぞれ適切なのかどうかだ。

「キツイ仕事がいやなら勉強すればいい」ってのは、つまりキツイ仕事への
対価が不相応であるって認めてるようなもんだしな。
勉強も必須でかつキツイ仕事をやってる人なら相応に高い対価を得て良い。
684名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:27:48.87 ID:ITGB2Q1d0
世の中は平等ではないのは明らかだし完全平等は不可能だろう
しかし立場の弱いものほど
徹底して平等な能力主義と称した不当な圧力を飲まざるを得ないのは
社会正義としておかしいのであり
是正されるべきだ
685名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:27:49.74 ID:kLNms+Fh0
まず派遣だってことは、その人の能力なんか何にも期待されてないよ
言われたことを黙々とやってくれればいいと思われてる、それが派遣
だいたい顔とかフィーリングで選ばれてると思って間違いない
能力重視なら正社員じゃなくても直接契約するから
686名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:27:57.69 ID:YYI4H9vI0
>>653
結論としては正社員の解雇規制の強さが格差の原因。
企業は40年間養う義務があると考えると正社員雇用に躊躇してしまう。
解雇規制がなかったら派遣会社も今ほど増えたりはしなかったよ。
687名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:28:06.56 ID:JviXNPLJ0
>>650
> 請負人は言われたことだけやっていればいい。
うん、理想はそうだね。
ただ、実際には言われたことだけやってるといつまでたっても
プロジェクトの収拾がつかないなんてのはよくあることで。

ここで、下手に使命感持って言われたこと以上のことをして
しまう人が多いんだけどw
688名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:28:06.98 ID:iYU3wTL80
>>90
紹介予定派遣も知らないのかよwww
689名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:28:07.26 ID:7WopdM1K0
>>654
ヤクザ者に人を雇わせないようにしよう!って事なんじゃね?
正社員が入って3ヶ月で事故死、病死、自殺!訴訟!自主退職ゼロ!!!
こんな会社に人を雇わせたく無い、そう思うのはまぁ当然だろ。

つぅか…契約社員で1〜2年契約で回してる会社も、すげー問題だと思うんだけどなぁ。
全国各地に求人出して、2年で雇い止めとか、どんだけ詐欺なんだよ、とw
医療機関でコレが堂々と行われてるのが凄い。挙句に大義名分を挙げて住民から絶大な支持を得てるって所が一番恐ろしいんだが。
不動産屋から金もらってんじゃないの?
690名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:28:32.44 ID:H2OdRsg80
正社員を廃止しすべて雇用者等しく単年または複数年契約の完全能力性にせよ
これこそ会社の利益
691名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:28:40.63 ID:gImjge7K0
>>497
海外でコールセンターとかアホすぎるぞ、日本でできることを安い給料で
海外でやってるだけ。

それって派遣と同じで企業のコスト削減に協力しているのと同じなんだよね。

コールセンターなんて日本でもできるから、語学を身に着けたいなら日本で
稼いで留学が正解だよ。
692名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:29:01.93 ID:js69DB2T0
>>677
社員が其々の独自性が強すぎてもまとまらんがなw
自由は結構だが何がしたいのか方向性が見えない無能はいらない。
693名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:29:02.25 ID:S1+kblXbO
>>590
確かに正社員にも大きな責任は無いな
正規と非正規の違うところは、雇われ時にずっと居てもらいたいかスポットか
ずっと居てもらいたい人として雇われなきゃ誰もが臨時となる
694名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:30:29.53 ID:kLNms+Fh0
>>680
それが派遣であり、派遣と同等の責任しかない無能社員だよ
695名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:30:53.80 ID:YBRrz+dh0
>>691
スラムドッグミリオネアがそんな感じだったな。
インドのセンターでイギリスだかの物件を案内するんだが、
同じ仕事をイギリスでやってればおそらくより高い給料になるよね。
696名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:31:09.22 ID:I0Ct9Uzw0
>>673
違うだろ。派遣は、能力の低いコストの安いヤツを雇おう、
って発想じゃなくて、仕事のあるときだけ人を雇おう、
って発想だ。

連合だかなんだかのせいで、日本じゃ仕事がなくなっても
社員をクビにできなくて給料だけは払い続けないといけないからな。
それを回避するための手段が派遣だ。

実際、派遣のコスト自体は、実は正社員のそれより高い。
が、不思議なことに、なぜか派遣の給料は、正社員の
それよりはるかに安い。
697名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:31:22.56 ID:Bu1PFD1K0
派遣の人が「同じ仕事で…」と思ってるのは
正社員が他の仕事をしているのを知らないか、
会社も扱いに困ってるダメ正社員がたまたまいただけじゃね。
あと、若手正社員の場合は将来への投資も含まれるだろうしね
698名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:31:45.58 ID:H2OdRsg80
>>674
たまたま運がよかっただけの正社員を無能でも解雇できないために
会社は労働コストの抑制を派遣という存在せざろうえない
すべて従業員を能力主義にするのが会社にもよく
万人に平等になる
699名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:32:06.91 ID:hHC/mKKB0
社員が責任取るかっていったらまあ取らないんだけどね
700名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:32:46.00 ID:ISNYtsbU0
>>669
余裕のある会社でいいな。俺の居た会社がブラック過ぎるだけかね。
まぁそういう会社が多くなってるのは間違いねーと思うぞ。
解雇じゃなくて居場所が無くなってくんだよ。
701名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:33:14.63 ID:ITGB2Q1d0
世の中の真理は弱肉強食
強者ほど有利なんだ

しかしそれは人間世界の倫理として良くない
だからこそ行き過ぎは制限されるべきであり
高度な知性的社会への進歩なんだよ
闘争から共生へと進歩し続けているのが人間の歴史だからな
退行してはいけない

敗戦で日本人の魂は死んだんだ
アメリカみたいな退廃と快楽主義の国に支配されて
目先の利得ばかり気にして理想社会への理念が無いんだよ
702名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:34:04.94 ID:T6it1dvu0
あーあ。
ID:kLNms+Fh0はとうとう正社員の中でも俺様は特別有能であって、定時や少量の残業で
帰れる正社員は無能だと吠えまくってる。いよいよもって世間知らずだな。自分の会社だけ
でしか社会が理解出来ない許容量のなさ、認識力のない人間の有能ぶりって何なのかな。
703名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:34:22.57 ID:2Njj3N6/0
おれは人に誇れるような特殊技能はないし、家電工場で組み立てを
やっているだけだが、いつ首を切られるかわからない契約社員じゃ
なく正社員になりたい。
子供も小学校に上がるので、今より少々給料が安くても安定した職
につきたい。
704名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:34:29.42 ID:S4vCdgXu0
お前らもう寝ろ。何時だと思ってんだ。
705名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:35:39.49 ID:MAZ1O23B0
>>701
絶対的真理なんてない
逆に聞くが強いってのはなんだよ?
運が良いか悪いかも強さに入るのか
706名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:36:03.72 ID:ZvegXO/vO
何で同じだと思うんだろう
707名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:36:16.25 ID:gKL8kBYp0
当然だ。搾取されてるからな。

派遣はもっと怒っていいぞ。働かない自由が俺達にはある。
708名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:36:41.55 ID:ISNYtsbU0
>>686
欧州の下層労働が移民に占められたのも労組が頑張りすぎた結果だったな
709名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:36:46.21 ID:X+cwOypJ0
搾取ってのは資本主義の醍醐味だからな
710名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:37:12.34 ID:Tl40c9kB0
>>696
そそそ、プロジェクト契約とかね

派遣 = 安い
ってイメージが定着しちゃってるけどね
711名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:37:20.45 ID:CmentZai0
>>697

それって、いい会社の話だよ。
若手がどんどん辞めてく中小では、派遣なのに"社員のつもりで同じように仕事やれ"とか、
“派遣の契約に収まらない働き方を期待している(契約外のこともやれの意)"とか、言われる。

言われたことだけやる仕事は退屈だけど、だからと言って、
給料が1.5倍以上違うのに、同じようにやれと言われるとモチベーション下がるわ。


712名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:38:44.48 ID:L9HF7GHN0
>>711
やって当たり前みたいに言われると本当やる気なくなるよな
こっちばっかリスク背負わせてよくいうわボケって感じに
713名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:38:46.90 ID:qAxs+b0l0

努力不足

チャラけた学生時代過ごしてたんじゃないの?

714名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:39:30.90 ID:UxdFiixaO
将来は生活保護をもらうので
正社員の皆さんは私の分まで好きなだけ働いてくださいね♥
715名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:40:02.24 ID:5jPLN96g0
>>701
>しかしそれは人間世界の倫理として良くない
>だからこそ行き過ぎは制限されるべきであり
>高度な知性的社会への進歩なんだよ

社会としてはそれが正論なんだが、自分のこととしては正論ではない。
自分のこととしてはいつ来るかもしれないボタモチを待っていても
しょうがない。今ある社会の仕組みの中で精一杯羽を広げて頑張るしかない。
716名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:40:14.76 ID:tYUGWf+50
>>711
中小企業に派遣されるとか、どんな罰ゲームだよ。
717名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:40:32.54 ID:OXwWYcFuO
ソースがユニオンゼンセンて時点でなぁ…

うちの会社の組合もゼンセン傘下だったがゼンセンなんて
下部団体を票と金を集める組織としか思ってない最低の団体だぞ
718名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:40:39.16 ID:B6naQkAb0
バイトも正社員と同じ仕事のやついるぞ
719名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:41:00.96 ID:0+MqH4riO
ここのスレの奴らが転職板見たらどうなるんだろうなww
720名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:41:56.57 ID:H2OdRsg80
年次昇給、健保、年金、終身雇用
これら特権を持つ正社員たるものは実は日本にしか存在しない
海外にはこんなものはない
例外的にあってもそれは潰れたGMの待遇なのだ
もはやそんな企業は過去のものだ
日本は正社員が異様に優遇されてそれが企業の労働コストを圧迫し
競争力を失わせるまでにしている

正社員を廃止せよ
年次昇給、健保、年金、終身雇用を廃止せよ
すべての労働者が能力により自由に競争できるようにすべき

正社員は能力があり派遣は能力が劣るのだから
正社員はそれで困らない
なんの文句もあるはずがない
721名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:42:00.75 ID:YBRrz+dh0
>>711
外国じゃアルバイトや派遣なんてものは、その給料に見合った
働きをすればいいって本人たちが思ってる。
上を目指してないってのもあるだろうが、よくも悪くも相応のことしか
しない契約をしてるって意識が強い。

結局、そういう会社はコンプライアンスの意識が低いブラックだろうね。
同じ会社で社員になれても、派遣だったころと変わらないような不満がでるだろう。
722名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:42:36.64 ID:ISNYtsbU0
成功体験も挫折体験もどっちも無いとやっぱ人間的に駄目だな
人生上手く行ってないやつを努力不足と切り捨てるだけのやつも
逆に上手く行ってるやつを特権階級と妬むだけのやつも駄目だ
危なっかしくて一定以上の地位には就けられんわ
723名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:43:22.13 ID:7WopdM1K0
>>702
クソみたいな正社員がいるって事ぐらい分かってやれよ。
俺も何人か見たぜ、そーゆう奴。会社の名前を汚すだけのクソw


あーゆうの見ちゃうと、間違ってもその会社の商品を買おうとか思わないよな。
どんだけ粗悪品を出荷してるのか、直感的に分かっちまうもんな。
724名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:44:03.26 ID:E1JPk0M30
奴ら… 板… 恐いな2chって
725名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:44:07.06 ID:KT/sLYjQ0
正社員になったら給料減らね?
安定は魅力だけど。
726711:2011/09/28(水) 02:44:14.26 ID:CmentZai0
>>712
そうなんだよね。契約外の仕事とか、普通であれば社員がやる仕事も振っておいて、
会社の一員だから当たり前、とか言うし(いや、外部の人間ですが?と心の中で突っ込みいれる)

昔は社員と派遣で一線を引いてる会社が多かったのに、最近変だよ。

727名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:44:23.28 ID:f7wwUtoZO
>>714

これが本音だから派遣のままで問題なし(笑)
728名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:44:50.62 ID:tA4zWASDP
>「いくら働いても正社員になれない」とする人も25%いた。

むしろ意外と少ないという印象だが
75%は働けば正社員になれると思っているのか
729名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:46:49.70 ID:Tl40c9kB0
>>711
逆にそれを利用すればいいんだよ

賃金に差があるのならそれを盾に自分の好きな事やりゃいい
それで首切られても文句は言わない
契約以上の事(そう思わせられるだけの事)をしたら賃金上乗せを訴えればいい
抜けられると困ると言わせたら勝ち
そんな事いう奴はいらんと言われたらサイナラすればいい

従順に働く人ほど派遣に向かない
730名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:47:10.27 ID:cksJFm4H0
現場によって違いは有るだろうけど、
基本的には正社員と派遣が同じ仕事って事は有り得ない・・。

派遣の仕事は全体的に気楽なもの。
それに比べて正社員の仕事は重い責任を伴う。

731名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:47:22.07 ID:MAZ1O23B0
>>728
全体の25%は正社員を目指して働いているがなれそうにないと思っているってだけ
732名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:47:46.87 ID:jEpD8KHEI
派遣でも仕事があるだけマシだろ
贅沢ゆうなよww
資格とかとってキャリアアップしろよ
733名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:48:28.54 ID:T6it1dvu0
>>723
いや、そこを全部無視して正社員様から派遣社員様を見下ろして吠えるもんだから。
当たり前な例外的な視点があれば言えない発言ばかりだしな。
734名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:48:43.03 ID:6bXxtFM90
それなりの大学に行き
それなりの成績と社会経験などを積み
シュウカツでウケる言動・服装・エピソードを揃え、
正社員になるわけだが、
それを馬鹿にして自由な身を選んだ上で

正社員になれない!って言うならどうかと思うが
735711:2011/09/28(水) 02:49:39.33 ID:CmentZai0
>>721
確かに、今の会社で社員になれても不満は多いと思うが、
給料は1.5倍、各種手当がでるなら、ブラック企業でも社員になりたいわ。

退職率が高いので、定年まで勤められるとは思わないけどさ。
736名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:49:46.99 ID:c+y09Vbs0
正直同じ仕事だが会社が負担してる賃金は派遣社員のほうが高い。
中抜きがひどすぎるから結局派遣の賃金が安くなってるだけ。
中抜きの規制を行って10%位を上限とすれば不公平感もなくなるし、派遣は
不安定だけど高賃金となりデメリットばかりではなくなる。
当然労働意識も高くなり効率も良くなる。
737名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:49:53.61 ID:8khmb+cW0
時間が時間だけに厨房とニートだらけwwww

今時、パートや派遣が勤務時間以上のサビ残やらされてるような状況なのにw
738名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:50:33.22 ID:Tl40c9kB0
>>721
それで良いと思う
それが契約社員の強みでしょ

良くも悪くもね
739名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:51:15.90 ID:6bXxtFM90
派遣の身分が嫌だから
必死に学生時代を過ごした人にとっては
微妙な話題・・・
740名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:51:36.68 ID:9qprIFp60
手足になるのがイヤなら脳になればいい
爪や体毛のようなものは定期的に切られるし勝手に抜ける
でも莫大な金をかけても抜けない毛を欲しがる脳もいるからね
741名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:51:53.04 ID:YBRrz+dh0
>>735
たしかに不満があることに違いがないなら、金が多いほうがいいなw
742名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:52:19.56 ID:u6exMlAO0
いつも見るんだけど中抜きの規制なんてできるわけないじゃん
派遣料金の他に「教育料」でも「手数料」でも別名目で上乗せすればいいだけ
どうせ別会社もあるからそこに払ってもいいしな
>>737
昼から始まる夜勤なんだよ
なぜか2chだといつも信用されない。
743名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:52:45.35 ID:MAZ1O23B0
>>734
それなりの大学に行き
それなりの成績と社会経験などを積み
シュウカツでウケる言動・服装・エピソードを揃え

それでも新卒優位という壁で転げ落ちる奴もそこそこいる

高卒でもそつなくこなして正社員になる奴もいる
744名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:53:17.32 ID:fnkA5ZFf0
じゃあ正社員になりたいなら、正社員として応募すればいいんじゃねーの
745名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:53:24.30 ID:T6it1dvu0
>>712
600番台での俺へのレスは興味深かったよ。
まだつきあいたいがこれまでだ。心に留意しておくよ。
またなー。
746名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:53:37.72 ID:rnGe4qS6O
そもそも派遣先の会社の社員じゃなく派遣会社の社員。
あっちの会社が良いとかこの会社の給料と同じにしろとか言われても。
だいたい就職活動中はそんな会社を鼻にもひっかけ無かったのに今さらって感じだろ。
747名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:53:43.28 ID:5jPLN96g0
退職金なんて上場企業だと2000万円位あるから、40年勤めるとして年換算にすると
50万円/年なんだよね。月割りだと4万2千円弱なんだよね。
派遣は退職金無いから正社員より毎月4万2千円は多くないと割が合わないんだよね。
他にも食費とかクリーニング代とか正社員の方がメリットは大きい。
748名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:54:13.72 ID:fQPcrOi40
>>728
正社員になりたくない人が75%居るということ。
749名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:54:16.56 ID:QmG3BsK60
>>720
リーマンが潰れたとき、段ボール抱えてオフィスから出てくるエリート見てショックだった。
もっとショックなのは失業したエリートが次の日には首からプラカードぶら下げて歩いてる!
プラカードにはたしか英語でこう書かれていた

「仕事をください。私は会計の知識があります。」

日本人はまだまだ考えが緩いんだろうなと思った。

750名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:54:34.01 ID:YBRrz+dh0
>>743
社員どころか、コネのある公務員ならもっと楽だけどな。
高卒公務員とか>>734の条件無視だけど成立してるし。
751名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:54:37.66 ID:5nTZARla0

賃金の差は派遣会社のピンはねが大きいんじゃないの?

派遣会社には、大きな額を払ってるだろ。
752名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:56:13.25 ID:u6exMlAO0
派遣会社の粗利は2割ぐらいだよ
3割行けばかなりいいほう
最近は派遣会社多すぎて旨みが全くなくなってしまった
超短期(イベント会場設営)なんかだと5-8割とる場合もあるけど大した金額じゃない

753名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:56:14.16 ID:Tl40c9kB0
>>744
正社員になりたい人は正社員として応募してるよ

派遣という特殊な業務形態を活かしきれていない人が文句を言っているだけ

>>1
>「いくら働いても正社員になれない」
これは単なるバカ
754名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:56:31.35 ID:MAZ1O23B0
>>748
ちがうな 今のまま働いていて正社員になれそうな奴も75%のなかにいくらかいる
755名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:56:43.58 ID:YBRrz+dh0
>>747
派遣というか日雇いだけど、欧州なんかはその考えだね。
給料以外の手当てがない分、給料は日当でみるとだいぶ高く設定されてる。
756名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:58:36.15 ID:MXJZPK/T0
>>747
厚生年金もある
会社が半分くらい払ってくれてる
757名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:58:41.74 ID:A0yg1yIK0
完全に一等市民と二等市民のような扱いになってるし、そもそも派遣が年を取るという発想をもたずして導入した制度
もう崩れつつあるし10年で派遣はいなくなるよ
758名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:59:11.89 ID:jEpD8KHEI
正社員になりたければ正社員募集応募すれば良いじゃん
派遣で文句たれる奴は馬鹿じゃないのか?
759名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:59:51.71 ID:h6pHuDmj0
>>711
ま、若いときの苦労は買ってでもしろってのが日本人だけどね。
760名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:01:06.12 ID:YBRrz+dh0
>>758
そうはいっても全員の要求が満たされる事はない。
募集人員は完全に椅子取りゲームだし、当然に派遣にならずとも
社員の応募にのっかってくる人もいる。
それをバカっていうのは考えたらない。
そういう人が出るのは仕方ないくらいならともかく。
761名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:01:25.44 ID:HKp1hNsu0
採用システムと実際やってること矛盾してるよな
優秀な人材の意味がわからん
762名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:01:45.34 ID:PDYl7BiV0
正直派遣時代の方が年収は良かったけどな…
763名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:01:46.99 ID:5jPLN96g0
そろそろ寝なきゃ、うちはフレックスだから10時頃に出てきゃいいんだけどね。
それじゃあ、みなさんおやすみ。
764名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:02:00.28 ID:w0Rz1Wus0
派遣制度
格差社会の元凶の1つ
765名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:02:24.83 ID:c53JASq10
よくよく考えると、この派遣全盛期と
少し前の派遣がプロフェッショナルだったとき
GDPはそれほど変わっていないのではないか
年収200万以下が大量にいるのに・・・だ

どう考えても経済低迷も派遣会社が諸悪の根源

ちなみにこれ以外でも派遣の社員という
さして変わらない立場の人達が大勢いる

派遣業は早く何とかしないと10年後は日本はホントやばい
766名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:02:30.18 ID:I0Ct9Uzw0
>>758
正社員の求人自体、そもそも今は、ほとんどないよ。
ハロワの求人とか見たことないだろ。

バイト・パートすら学歴・同業種での職歴を要求する現在・・・
そんな求人でも1人募集のところに10人くらい応募されるのが、今。
767名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:02:32.52 ID:11CRhnqy0
派遣でなけりゃそんな一流企業で働けないだろ。その会社の入社試験受かる自信あるなら受けてみればいい。
768名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:02:36.11 ID:du4tBczp0
>>757
元々の労働者派遣法は一般職OLの置き換えを意図してつくられた法律だから
年をとるのが考慮されてないのは仕方ない
まあ年功賃金に反対するのが流行ってたから、そんな発想は最初からありえなかったろうが
769名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:02:40.50 ID:Tl40c9kB0
>>755
派遣の人たち(?)が給与の件でもめる事って結構あるけどさ
納得のいく給与提示されたからそこに行くんでしょ?
嫌なら断ればいいでしょ?

そういう日当計算とかをちゃんと自分でやればいいんだよな
働いた額に見合うだけの給与はもらえるかどうかって

そういうのを他人任せにしちゃうのが悪いところだな
770名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:02:59.29 ID:5nTZARla0

派遣会社のピンはね率を法的に規制すべきだよ。

771名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:03:03.74 ID:XDA9NNqs0
まぁ、
金が全てだわな
772名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:03:15.86 ID:lPjcCSrI0
そんなの当たり前だろw
文句があるなら起業しろよ
773名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:03:30.68 ID:qOFQp9K/0
何が生き残るのかの不安定社会。その分恐怖だけが煽られ続けてる。
企業も余力が無いので人材育成なんてしてないし・・・
まぁこのままだと2等国3等国に落ちてゆくわけで、
今の様な衣食住に事欠かない状態を続けられるのかねぇ。
正社員だから安心な訳でもないし幸せに暮らせる保証も無いんだよね。
774名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:04:01.57 ID:7WopdM1K0
>>733
正社員たってなぁ…。
結局は派遣と同じで使い捨て業務と変わらんと思うけどなぁ。

制度が変わった、新技術が出来て市場を駆逐された、税金が増えて社員が生活できなくなった、
借金してる銀行が潰れて会社を差し押さえられた、社員や派遣が訴えて来た/自殺した、
地震や台風で会社が回らなくなった、親族社員が上層部を占めてしまい挙句に仕事しなくなった、
社長が訳の分からん投資を始めて給料大幅カットになった、
会社をヤクザに乗っ取られた、社員が仕事しなくなった、取引先会社に切られた等々。


会社が立ち行かなくなる理由はゴマンとあるのにな。
派遣の人間なんて、所詮は明日は我が身って感じだよな。

むしろ派遣の人間から、技術や生活の知恵を学ぶべきだと思うけどなぁ…。
人との出会いをもうちっと貴重だと思えばいいのになーー。
775名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:06:05.47 ID:jMoQCsJB0
>>767
つまり入社試験ってそれだけ無意味なものなのですね
776名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:06:05.86 ID:8/DbpyH50
さすが高卒が多い2ちゃんだけあって伸びてるなw
777名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:06:06.20 ID:0+MqH4riO
>>766
1人募集で10人ならまだ楽なもんだよw
今は新卒でさえ1人の募集に2、30人が殺到する時代。
778名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:06:59.25 ID:MAZ1O23B0
>>763
おやすみ
俺は自営でそこそこ儲けさせてもらってるが好き嫌いがあるだろうな
全部責任が自分にかかるがどこまでの事をやるかも決められる 一長一短か
そろそろおちるわ
みんなおやすみ
779名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:07:08.50 ID:I0Ct9Uzw0
>>769
最初の話と違うから、モメるだけじゃね?
○○費用が自分持ちで給料から天引きされるなんて、聞いてない!
とかだろ?

780名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:07:32.01 ID:Tl40c9kB0
>>774
>むしろ派遣の人間から、技術や生活の知恵を学ぶべきだと思うけどなぁ…。

ちゃんとした企業はそういう所しっかりしてるよ
「派遣ごときがっ!」なんて言わない

中小ほどそういう意見を活かさない
視野が狭いというか、何と言うか・・・
781名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:09:24.43 ID:7WopdM1K0
>>779
そのテの天引きは、社長から「新しく入った事務職をクビに追い込め」って指示と同じだぉ。
仕事がんばろうな。
782名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:09:32.92 ID:8OeJ0eif0
>「いくら働いても正社員になれない」とする人も25%

正社員になった人が75%もいたんだ。
いいんじゃない派遣業。まったく問題ない。

うちは農業機械の工場で、都合、数万人とかそれ以上の派遣が
来てると思うんだけど、派遣上がりなんて一人もいませんw
派遣に仕事教えてる期間って慌しさで時間忘れられて1日が早くて楽なんで有り難い人達です。
そんで75%の正社員登用者てどこ行ってるの?
もしかして事務で入って正社員になると工場でロボット操作してるのかな。
783名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:09:50.84 ID:Cd7XwKXk0
暴動がおきるまでにはまだまだ割合が少ないな。
もっと、奴隷として扱ってもOK!ってことなんだろうか。
784名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:10:16.18 ID:rftzy+gj0
昔はバイトでも30〜50万軽く稼げたのにね
785名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:10:33.61 ID:MXJZPK/T0
>>769
多分そんなことも考えられないんだと思うw
優秀な人なら派遣会社を選ぶとこからスタートするような気がする
786名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:11:46.37 ID:V9q/oDIh0
>>777
うちなんか1人も来なかったわ。
787名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:12:02.62 ID:I0Ct9Uzw0
>>780
まぁ、一回も転職したことなくて、自分の会社しか
しらないヤツは、世間知らずだからな。自分の会社の
ルールが社会の常識で全てだと思ってて、そんで
公務員を世間知らずだとか一番大きな声で叩く人種。

いろいろな所を見てきた人間の意見は、聞くべきだよな。
788名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:12:22.09 ID:5yZLMSum0
>>1

おぃ,,, 派遣っ

  悔しかったら

    起業して正社員雇用してみ?
789名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:12:25.60 ID:Tl40c9kB0
>>782
そりゃ期間工だろ?
790名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:12:51.53 ID:NDeug00MO
条約に批准しときながら条約守らない日本が悪い
791名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:13:02.34 ID:31w9oYaD0
派遣で働いてるのは馬鹿(w
品格もって奴隷しな(www
792名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:13:13.59 ID:nzhn+YAG0
派遣て言ってもさ、いろんなのがあるじゃん。
この記事で触れてるのは、事務系OLとか営業ソルジャーみたいな派遣だろ。
それか、自動車工場の期間工とかかな。
日雇いバイト系の派遣はもうどうしようもないけどな。本当に屑ばっかりだし。
793名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:14:51.20 ID:aai83cck0
>>UIゼンセン同盟

なんだ、極左の反日団体か
794名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:15:46.42 ID:XDA9NNqs0
正社員になれる人数は決まっているからな

企業が
人件費を削って非正規を敢えて増やしてんだから

年食って会社潰れた人、リストラされた人、
頑張ったからといって正社員になれるわけでもない

当面の生活費を稼がないといけないのに
正社員にこだわるわけにもいかんだろ
795名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:17:10.82 ID:A0yg1yIK0
導入時にピンハネ率3%にしましょう5%にしましょうという話だったのに、経団連と竹中一派の
キャッシュバック目的のゴリ押しで青天井になってしまった
これが派遣問題の最大の問題
欧州のように5%規制で正規労働者よりも高い賃金を義務つけていたら、調整弁としての機能をしっかり持たせて
こういう問題にならなかった
解ってないヤツが多いだろうが、年々年老いていってる数百万人ナマポ予備軍がいるんだぜ
社会保障捻出のための厚生年金と国民年金統合の上での大幅減額や、正規職員人頭税くらいは覚悟しとくんだね
796名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:18:34.07 ID:Orh+Ta2MO
派遣を利用する企業側の意図がコストダウンである限り奴隷なのは変わらない

本来は技術のある人間を派遣してもらうというのが本道

その場合のコストは正社員と同等か以上のはずなのに実際は・・・

ちなみ派遣のピンハネを減らすと休業補償とか一切なくなるし、営業もやってくれなくなるよ

ただピンハネ率を法規制するのはありかな

給与に反映すればするほど会社のサポートは減るよ
797名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:19:35.27 ID:Tl40c9kB0
>>787
そだね
いわゆるブラックと言われる企業に勤めた時は
人の意見をまったく聞かない人間だらけだったなW
コミュニケーション能力ゼロ

上場のホワイトはとにかくコミュニケーション能力が凄かった
798名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:19:49.01 ID:RaATr1+70
2ちゃんで文句と愚痴ばっかり言ってるお前等を見てると
本当ブザマな人生送ってるなろうなと思うw
799名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:24:21.39 ID:29CxS1j70
日本は派遣に負担全部押し付けてるんだよ

賃金も正社員の下げる代わりに派遣を低くして使ってる
仕事も社員は働かないで派遣が殆どやってる
800名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:24:46.96 ID:vMOtE7n20
何時でも切れる便利な派遣から
わざわざ切りにくい正社員にする事の意味を判って無い奴多すぎ

よく正社員と同じ位働いてるのに、とか言ってるマヌケが居るが
正社員と同程度しか働かないなら、会社から見たお前らの価値は正社員以下のまま全く変わらないわけで、正規雇用なんぞ一生無理
正社員より多く沢山働くのは当たり前
そうして初めて正社員の価値と並ぶのだから
801名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:27:19.51 ID:29CxS1j70
>>800
バーカ
お前みたいなカスが日本企業を駄目にしてるんだよw

派遣制度が働かない正社員を増産して企業の競争力を奪ってる
上が働いてないの見て、下がモチベーション上がるわけ無いだろ
ほんとにバカだなw
802名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:27:39.96 ID:MXJZPK/T0
>>796
派遣に休業保証何て無いでしょ?
3.11で工場壊れて1ヶ月休業したが
正社員は80%派遣は0%って連絡きた
803( `ハ´):2011/09/28(水) 03:28:22.61 ID:e+y7p0Fi0
>>800
でも更に進めて考えると社員=管理職になる。
て考えると雇用形態全体の問題だと思うぞ。
804名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:29:08.55 ID:I0Ct9Uzw0
>>800
正社員ってだけで仕事が出来る優秀なヤツなんてことは、
絶対にないぞ。

正社員は、基本、新卒一括採用な文化の日本。
新卒での採用なんて、採用担当のフィーリングだけ、
つまり運だけだ。優秀なヤツが正社員になってるって
ワケじゃないのが一番の問題なんじゃないの?
805名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:29:14.93 ID:7WopdM1K0
>>798
会社にとって派遣社員が致命傷になる日がいずれ来ると思うんだけど、
お前の意見を聞きたいんだが。

・少子化の影響で10年後には派遣で人を補充出来なくなるよな?
・派遣使用による削減経費はどこに流れた?
 経営的に危ない所が派遣を使って財務的に乗り切ったのであれば、今後ますます危なくなる可能性が高い。
 だいたい地域にいる人材は無限大ではない。
・技術流出なんて、外部発注の比ではない。クビ切った派遣社員がライバル企業に入られたらどうすんだ?
・自分達で低賃金労働者を大量に生み出して、結果的に市場の「買い手」を潰している。
 大衆ではなく、資本家により一層媚びる商品開発が必要になったって事だ。
・大量の人材交代でその都度に払う教育費は誰が払ってるんだ?

これは、雇われる側じゃなく、雇う側に対する疑問提起だねw
806名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:29:22.36 ID:FuR+kFKA0
正社員と同じボリュームの仕事してる派遣って
ぶっちゃけ社会の罰ゲームみたいなもんだよな
807名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:31:25.86 ID:PhapgCFA0
派遣って会社にとらわれたくないから派遣社員してるんじゃなかったのか?ww
808名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:31:45.72 ID:RLr0baZr0
>>404
ってか人事のアウトソーシングしたい企業と
就活代行させたい労働者のニーズに合致しちゃってる面は否めないんじゃねーか?

相互に「中抜きのよな金払うより、手間かけて探すか」となればいいのだろうけれど
809名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:32:10.98 ID:67Id3phT0
10年後に日本に会社なんか残ってないだろw
810名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:33:20.12 ID:rQFN2OGf0
そもそも正社員枠で採用されてないんだから当たり前で
運が良くなれたらラッキーで正社員になれないのが普通
正社員になりたければ初めから正社員募集の所にいかなきゃ
エントリーから間違えてるんじゃあいつまでたっても正社員になれないよ
811名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:35:38.45 ID:RLr0baZr0
>>806
その罰に対する罪ってのは就活諦めた事であってるのだろうか…
812名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:35:45.21 ID:29CxS1j70
社員が優秀とか言ってるヤツはバカだろ
自分は自営だけど、問屋でも製造でも働いてるのは現場の派遣とパートだけ
社員はデブの中高年がウロウロしてるだけ

いつも見てて、派遣は本当にオカシイ制度だと思ってる
コイツラ無能な社員を首にして、その分卸値下げろって思う

813名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:36:14.50 ID:AoiJkfFd0
まあ仕方ない、同じ会社でがんばっていく仲間じゃないんだから
あくまで臨時の人ですよ
814名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:36:34.85 ID:XDA9NNqs0
給料少ない
使う金がない
モノが売れず業績が下がる
利益が出ないから人件費を削る
非正規が増える

負のスパイラルだな
815名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:38:29.84 ID:4AUEF9540
アジアを侵略した天罰!
ジャップもっともっと自殺しちゃえ〜〜wwwww
816( `ハ´):2011/09/28(水) 03:38:50.22 ID:e+y7p0Fi0
>>810
個人の問題として考えるなら
それで正解だと思うよ。

>>806
職場によるのでは?と思う。
工場の組立工なんて派遣でも社員でも大差ないべ。
817名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:38:51.85 ID:Z33b1DSm0
企業努力の方向が間違っているよな
社員のコストカットできないから新商品や新技術に全力を注ぐ
じゃなくすぐ楽な方向へ人材カット これが日本をダメにしているよな
818名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:39:05.07 ID:KB+evOfiO
まぁ、ノンキャリアが事務次官になれないのといっしょだな(笑)
819名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:40:13.56 ID:29CxS1j70
まあ、この派遣制度は企業にとっては奴隷制度だからな
廃止はしないだろう

なので派遣などやっても人生のムダ
ささか自営になるのがいちばん得策だよ
820名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:40:36.56 ID:7GB7Kg810

当然じゃねーかよ・・なんで新卒で就活して入った人達の仕事のお手伝いをする人間が
正社員と同じ給料望んでんだよ、笑わせんじゃねーよ・・・同じ仕事だから?ケッ

同じ仕事だろうがなんだろうが、お手伝いだろ?派遣ってのは
いざとなれば、仕事の責任も負わされないんだから

しょうがねーじゃねーか・・文句あるなら責任の伴う正社員になれよ
821名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:41:20.35 ID:Z33b1DSm0
それは違う話だろ 事務次官はトップなんだから
822名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:41:38.34 ID:toer8EzV0
正社員じゃなければ気楽に生きられるじゃん。
823名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:42:15.03 ID:tYKxu9r80
824名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:42:28.00 ID:AoiJkfFd0
ハロワのカラ求人に税金払ってるほうが問題だと思うけどね
825名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:43:53.44 ID:7GB7Kg810

派遣ってのは良いシステムだとは思う
小遣い稼ぎに普段の仕事とは違う人が土日を利用して派遣で働けたり

職業経験のないニートとかが、働ける時だけ、単発で派遣の仕事を入れてもらったり
いい面はいっぱいあって、俺は派遣制度をなくすべきじゃないと思う

普段、介護の仕事で、ジジババ相手の仕事だから、たまには他の仕事したいって派遣の人とも
仕事したことあるし

派遣でも長い間、働いて能力が高ければ、直接雇用の可能性もあるわけだし
要は脳もないのに文句言うなってこと
826名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:44:03.63 ID:Z33b1DSm0
やっぱ日本は人が資源なんだから道具にしちゃダメよ
松下幸之助のような経営者にならないと
827名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:44:33.66 ID:RLr0baZr0
>>817
まあ産業革命の時からの問題だけど
大量生産設備投資で人的資源が不要になるつーことは往々にしてあるしなぁ
(針子さんがミシンぶちこわしにかかったりw)
そのネックを無くす為の流動化、つーのがいいのか悪いのか方向性や程度の問題なのか
828( `ハ´):2011/09/28(水) 03:44:37.35 ID:e+y7p0Fi0
>>817
それは違うべ。
どんなに好業績の企業でも
経費節減・必要最小限度の人員で運営されるべき。
そうした積み重ねが価格競争力や新商品の開発予算となる。

企業は単独で存在してるのではなく、常に競争にさらされてるんだし。
829名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:44:48.73 ID:LxdxwWJZ0
>>800
>>810
いや個人的な立身出世の倫理観としては言ってること分かるけど、
社会全体で見るとやっぱそれはよくないんじゃない??

うちのとこなんて、年上の正社員を部下に持つ非正規がふつうにいたりするよ。
世間的にはそんなにブラックだとは思われていないとこのはずなんだけどな…

ああいうの見てると、
皆が皆、上品に諦観しているとは思えないよ。
830名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:45:17.03 ID:sgTyW1SI0
社員が優秀とか言ってる奴と言うのがあってるなら経営者はもっと優秀だろうに。
実際はそんなことはない。
失われた20年ていうのがすべてを物語ってる
831名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:45:42.38 ID:JpLWj0RD0
原発も実際に被害を食い止めているのは派遣だしな。
東電も外郭も公務員も本当に必要な仕事は他人任せ。
832名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:46:08.49 ID:KB+evOfiO
>>821
トップは大臣…
次官はNo.2
833名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:46:21.55 ID:tYKxu9r80
メットライフアリコ フジテレビ とくダネ 花王 小倉 ナイナイ岡村 嫌い
834名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:47:07.30 ID:SZYEF5jS0
この手の話題がでるとき、
なんで一般労働派遣と特定労働者派遣を
一緒に書くんだ?

前者は一般事務とかだから貰えてないが、
後者はプロの派遣。
最近は単価が下がっているからアレだが、
ITとかなら1000万プレーヤーとかザラにいるぞ。

835名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:47:10.49 ID:58ODAnRC0
>>812
どうわめこうが、派遣やってる時点で負け組みだからw
836名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:47:18.21 ID:1A6YNWy4O
>782:名無しさん@12周年
03:09:32.92 8OeJ0eif0
>「いくら働いても正社員になれない」とする人も25%
>正社員になった人が75%もいたんだ。
>いいんじゃない派遣業。まったく問題ない。

どう読み違えたらそうなるんだw

正社員になれない不満を持つのが25%ってだけ
残りは別の不満を回答した・もしくは不満無しや未回答だな
837名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:47:48.09 ID:tvcBbcEi0
何で正社員になりたいんだろ?
派遣の方がいいだろ。遊びたい時に遊べるし。
838名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:49:18.18 ID:7Bro505Q0
派遣ごときが大手の正社員になるなんて夢物語
なれてハロワのブラック企業の低賃金正社員が関の山
839名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:49:36.61 ID:AoiJkfFd0
>>837
職付けないと病気とかですぐにきられる心配とかあるでしょ
正社員が保護されすぎで総監が得ちゃうんだろうけど
840名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:50:12.86 ID:I0Ct9Uzw0
>>832
次官が社長、大臣は相談役じゃね?
民間企業に例えれば。
841名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:50:30.60 ID:Z33b1DSm0
>>828
一企業としてはあたり前の考えかもしれんが
その富の配分がいきわたらないとないと経済、消費が縮小する
それが今の日本 好業績なら新たな人材を育てるため
全体で士気を高めるべき
842名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:52:29.56 ID:29CxS1j70
派遣が可哀想だとか、そういう問題ではない
自分は自営になって外部から会社が見れるようになった
そして、この派遣制度が日本企業をダメにしている元凶だと気が付いた

なにしろ社員が全く働かなくなってる
本当に、真面目にちゃんと働いてるのは派遣とパートだけw
社員は働かなくても雇用が守られてんだから当たり前だ
企業の管理部門が公務員化している
民間の利益を働かない公務員が貪る日本やギリシャと同じ構造だ

なので組織全体のモチベーションが極度に低下してる
どこの会社にいっても明るさも活気も全く無い
誰でも気が付いてるはず





843名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:52:45.79 ID:I0Ct9Uzw0
>>837
正社員とかわらない勤務時間に
正社員と区別がつかないように
組織の一員となって働かされる
職場もあるのは、事実。

まぁ、派遣と言ってもピンキリだ。
844名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:52:46.62 ID:tYKxu9r80
西友 ダイエー イオン 嫌い  カインズ、クリエイト、サンドラックいいお ミヨシ石鹸いいお
845名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:52:51.64 ID:NFsg2UUfO
>>825
アホか、正規社員が全部優秀ってわけじゃないだろ
ましてや派遣労働はあくまで頭数揃える程度の存在でどんだけ優秀でも社員雇用に至るにはそれこそ万が一なんだよ
846名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:52:59.90 ID:T6W/p0BZ0
派遣増やせばコストカットになる??

バカなんじゃないんだろうかw 


 給料安いから極力手を抜く


って受動的な人間を増やすだけ

出来上がった製品やサービスの質が大幅に下がるだけ
847名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:53:02.52 ID:tJT0W2/p0
>>837
その辺で、ニーズが違うからね。
待遇面で違いが出てくるのは当然。

とはいえ、経営者側に、派遣やアルバイトの待遇のまま
正社員並みの義務と責任を負わせようというやつもいるんだよな。
うちの社長がそう。
あまりにひどいから、今度社員・アルバイト全員で
かけあうつもりだがな。
848名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:53:53.25 ID:rq0ht1nOO
最近は偽装正社員採用もあるからな。
正社員とは名ばかりで、プロジェクトが終わったらクビとか。
茄子も三ヶ月と一ヶ月で全然違うとかさ。
849名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:54:02.39 ID:QmG3BsK60
でもさ、経営側だって余裕無いんじゃないのかな。
850名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:54:39.43 ID:MXJZPK/T0
給料の出所が違うから差があってしかるべき

正社員は利益からだが
派遣は派遣会社が受けた先から出る金額

だから派遣会社がもっと高い金額で仕事を受けて還元すればいい


851名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:54:45.21 ID:K+hp2QWW0
プロフェッショナルの期間借りだった時代に戻せばいい。

簡単に大手で働ける、選べる、とか
つまんなかったり人間関係が駄目だったらすぐやめれるし、とか
売り手市場の時に散々運動して、派遣の範囲広げたの自分たちじゃねーか

ただ、酷いピンハネしてた派遣業者は最悪だったな
そこだけは同情する。
852名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:55:01.14 ID:tYKxu9r80
ヤオコー最近特にイイね
853名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:55:01.86 ID:KSlOim4P0
オランダだっけか同一労働同一賃金ての
854名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:57:01.31 ID:du4tBczp0
>>851
>プロフェッショナルの期間借りだった時代

そんなものはない
名目はともかく実質は1986年の成立時点で
労働者派遣法自体が男女雇用機会均等法とのバーター
一般職OLの置き換えのためのスケープゴートに過ぎない
855名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:57:17.01 ID:RLr0baZr0
>>826
最近パナと縁あったんで松下幸之助の本読んでるんだが
今の感覚でいうと場合によっては社員や系列の電気店に宗教かブラック級に
厳しい事押し付けてるよな気もしないではない(;^ω^)
856名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:57:18.22 ID:tJT0W2/p0
>>849
いや、まともな経営者ならば、きちんとした経営をするには
きちんとコストを払わねばならない、と考えるはず。

正社員を削減し、派遣・アルバイトで穴埋めし、あわよくば、
その待遇のまま押し切ろう、などという考えでは
会社はどの道長続きしないよ。
857名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:57:41.50 ID:QmG3BsK60
>>851
俺もそう思う
858名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:58:25.46 ID:KB+evOfiO
マジレスするとね
派遣が正社員と同じ仕事して同じ給与はもらえないよ
例えば両者がトヨタで1万円の仕事をしたとしよう
トヨタは正社員と派遣会社にそれぞれ1万円払うよね
派遣会社は1万円から二千円くらい引いてから派遣社員に渡すわけだから
トヨタが1万円の仕事に1万2千円支払うか派遣会社がボランティアにならないと無理
859名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:00:24.45 ID:Z33b1DSm0
派遣会社って公務員と同じ産業に何か貢献してることあるのか
人材紹介するだけでごまんと日本にあるではないか
これが産業の衰退ではないのか
860( `ハ´):2011/09/28(水) 04:01:37.73 ID:e+y7p0Fi0
>>856
きちんとコストを払うてのは、
不良を規定値以内納める為に払うのであって
余分に払うて意味ではないと思うぞ。
861名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:02:05.72 ID:29CxS1j70
>>858
二割ピンハネなら超優良だろうw
実態は4割かそれ以上だからな
派遣制度自体も問題だが、ピンハネが一番の問題

派遣のピンハネは不動産の仲介料並みの最高6%に抑えるべき
いまの野放し状態が異常過ぎる
862名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:02:18.74 ID:qZJE1qPy0
派遣業者がもらっている賃金は社員分もらっているんだけどね
そーよピンハネですよってニュースだろw
863名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:02:24.10 ID:T6W/p0BZ0
>>858

だったら派遣の仕事の結果が正社員に比べて20%くらい引いたものであることも覚悟しような?

給料に見合った程度しか手を抜いて仕事しないから

そりゃ当たり前だろ


まあそれで不祥事とか起こしてるんだけどね実際

バカだからねw
864名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:02:25.45 ID:LxdxwWJZ0
>>858
いやその仕組みは皆分かってるよね。
その仕組みによってこれほど非生産的な不平等が蔓延してしまっては、
流石にもうまずいんじゃない??
という話だと思うよ。
865名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:02:35.61 ID:QmG3BsK60
>>856
いや、中長期的な展望なんて言ってる暇もなく、
短期間に結果を出さないと経営側も切られるわけで。
いやな世の中ですね。
866名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:02:45.92 ID:5BOe2MHL0
運とか仕事内容もあると思うけど派遣でも社員に負けないくらいの仕事してれば
引く手あまただろうに。俺は派遣で働いて、そこの社員より仕事できるようになって
逆に馬鹿にしてやろうとたくらんでずっと勉強して仕事こなしてたら評価されたw
それで正社員の打診をこの前受けたよ。
867名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:02:50.05 ID:YBRrz+dh0
>>858
間に仲介業者が入る限りは、誰かが損しなきゃいけないシステム。
その裏で、たいしたことない営業だけで得してる誰かもいるわけだな。
結局は手配師を会社に置き変えただけだな。
868名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:04:33.44 ID:T6W/p0BZ0
  






  派遣社員は手を抜いてOK


  給料に見合ったレベルで適当に手抜き仕事しよう





  
869名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:04:34.65 ID:A0yg1yIK0
>>858
欧州は法規制でそうなってるよ?
派遣は調整弁として都合よく切れるから正規より高く、ピンハネ率も最大で5%だからね
派遣会社が恒常的に非正規の給料を何割も持っていくなんて異常な状態をつくちゃったのは日本だけ
870名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:05:02.97 ID:tYKxu9r80
スギ薬品、ソフトバンク大嫌い
871名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:06:02.27 ID:PfgFz7Sd0
正社員の地位と収入を守る為ために、使い捨ての派遣がいるんだからな。
しかし、この二極化が日本の内需を破壊する。
872名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:06:08.11 ID:RLr0baZr0
>>859
そら企業が個々に臨時として働ける予備人材の確保をしておくより
金払ってでもそーゆー事してくれる会社がありゃ便利で
派遣される側も一々手間のかかる就職活動するより
いくらか中抜きされても働きやすいつーメリットがあるんだろ
873名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:06:21.95 ID:NDeug00MO
gdgdいってないで法改正しればいいだけ
874名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:07:04.70 ID:YBRrz+dh0
>>871
あげくに上の人間は「いざとなったら海外いけばいいや」だからね。
本来は派遣側がイナゴであるべきなのに、上の人間の意識のほうがイナゴになってる。
875名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:08:07.46 ID:MXJZPK/T0
>>858
うちは有能な人しか出しませんよって派遣会社なら
12000円出すかもしれないが
どんな人がくるかわからんしw



876名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:08:52.21 ID:Vhp3edm1O
ウチも派遣社員使っているけど、ウチでの派遣と正社員の違いは、責任という明確な差を設けている。
結局派遣社員のミスは正社員が責任を持つ形になる。
俺は責任の薄い派遣やアルバイトが羨ましいけどな。
877名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:08:57.49 ID:kjyT/Q880
働く正社員は評価して良いんじゃないか。
問題なのは働かない、仕事も覚えない、覚えよとしない、こう言うのがたまに
居るということでしょ。

ちなみに仕事で間違えを指摘されると不貞腐れた上に間違えを認めないのがいた。
昔働いていた会社の先輩がそうだった、派遣の人も困っていた。
878名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:08:58.34 ID:PfgFz7Sd0
>>842
行き過ぎた成果主義と派遣の導入・拡大は、結果的に日本の企業の力をそぎ、国内経済を萎縮させただけで良い事なかったな。
日本の企業を弱体化させたい勢力の謀だったのではないかと思えてくる。
879名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:09:15.88 ID:KB+evOfiO
>>861
>>863
いやいや、俺が言いたいのは同一労働同一賃金ってのが、仕組み上不可能だと言いたいわけ
>>864
まぁ、そうなんだけどね…
公明票に頼った自民党みたいに、もう止められないのよ
880名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:10:10.72 ID:EPts9FwB0
>>823 たくさんあんな
881名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:10:22.02 ID:Z33b1DSm0
給料は最初少なくてもいいから正社員にして昇給制にして
全体で競争させないとな 上も下もやる気起こすだろ
882名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:11:07.29 ID:I0Ct9Uzw0
>>875
派遣じゃ違法なはずだけど、
事前面接は、普通にやるだろ。

誰がくるか分からない、なんて
絶対にありえない。
883名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:11:07.19 ID:aY65/yxf0


  そもそも、正社員の数を減らしたいワケだよ
     正社員を派遣に替えたいと思ってるのが本音
                                BY 経営者

884名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:11:37.88 ID:BczIb+lIP
人生色々、進次カも色々 感動した!
885名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:11:59.76 ID:A0yg1yIK0
>>879
おいおい
同一労働同一賃金を実践してる欧州の制度を紹介してやってるのに自説を曲げないために無視かよ
886名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:13:26.14 ID:hE0zcNEGI
>>881
やる気出されても、いざって時に簡単に切れれるから派遣使ってんだよ。
887名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:14:11.64 ID:29CxS1j70
>>874
ほんとそう
日本の経営者が一番ダメ
こんなヤツラの為に派遣奴隷でコキ使われる必要無い

奴隷派遣やるくらいなら、ナマポ申請に努力したほうがマシだろ
派遣がいなけりゃ社員が真面目に働くしかない

企業は海外に出ればいい、社員の雇用も失われる、年金も維持できなくなる
結果、日本は破綻する、そして新しいシステムに移行するだろう
せざるを得なくなるからなw
日本は一旦リセットする必要がある

888名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:14:25.48 ID:bWQikNEi0
>>9
まだこんなバカがいるんだな
889名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:14:30.54 ID:PfgFz7Sd0
うちの会社はバイトに正社員になれって誘ってるけど、誰もなりたがらない。
限りなく黒に近いグレー企業だから。
俺もバイトにしてもらって、余った時間で他の仕事探そうと思う。
このままでは殺される。
890名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:15:00.10 ID:7WopdM1K0
>>858
発案者、実行者=事務職の手柄になるんだから当然でしょ。
で、リスクは企業や社長が追う、と。滑稽な話ではあるけどね。

必ずしも低賃金労働者に入れ替え=経費削減とはならない。

待遇に不満が出る奴の内乱・業務停滞・サボリを起こす可能性が格段に上がる訳で、
情報漏えいリスクは格段に上がるし、万が一同じ土壌で起業されたらシャレにならん訳で。
監視スパイ雇って低賃金労働者を監視するとか、本末転倒すぎw
891名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:16:12.03 ID:ru2b6vqP0
負け犬派遣

文句あるなら自民党に言えや
892名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:16:28.67 ID:Z33b1DSm0
>>883
そんな経営者が増えるから日本がだめになんだよ
努力する方向が間違っている 他の企業に負けない製品を作るため
企業と心中する気持ちにさせないと
893名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:17:15.29 ID:I6+j5N590
自己責任で終了、二度と文句言うな?
894名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:17:40.12 ID:fUYngs6b0
>>882
うちの会社は事前面接やってない
データ入力だから人間性とか関係ねえし
895名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:17:46.92 ID:29CxS1j70
>>891
ハア?
社員の解雇規制撤廃に反対してるのが民主党だろ

バカは引っ込んでろよw
896名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:18:38.88 ID:wlQNNhpL0
>>893
正社員も派遣並みの自己責任にすべきだよな。
897名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:18:44.87 ID:1LgxwQ2p0
日本も欧米並みに簡単に正社員をクビに出来るように法改正しないとな
898名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:20:54.01 ID:A0yg1yIK0
>>897
そうそう、それがもう嘘
欧米もほいほいと切れるわけじゃないし、日本も切れないわけじゃない
無知なヤツらが待遇を落としたいだけ経営者側の寝言を代弁する御用学者の嘘に踊らされる
899名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:20:55.88 ID:tJT0W2/p0
>>892
そうなんだよね。
ある程度、経営に近い側に立つとわかってくる。

トップダウンじゃ限界があるから、下から自発的にがんばってもらわないと
企業はうまくいかない。

そのためには、労働する側に、やる気と、そして
「会社のために尽くせば報われるんだ」という
信頼感をもたせなくちゃいけない。

だからこそ、会社が生活の面倒をきちんと見る姿勢を見せなくちゃいけない。
そこにこそ、正社員という雇用形態の意味がある。

派遣・アルバイトばかりの会社なんて、うまく行くわけがない。
コスト削減の名において、正社員削ってしまえなんて経営者はアホ。
900名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:21:25.12 ID:aY65/yxf0
解雇規制の緩和をなぜ小泉はやらなかったのか
あんな中途半端な改革をやったから、必要以上に格差もついた
でももう遅い
日本の企業社会全体に体力が無い
901名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:21:50.83 ID:RLr0baZr0
>>897
俺の知ってる範囲だとあちらさんのが労組強くて
正規の権利ガッチリ守られててバイトもなかなかできねーってイメージなんだけど
そーでもない?
902名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:22:17.50 ID:KB+evOfiO
>>885
もうちょっと言えば、行政の怠慢と言えなくもない。
新しい産業を起こすときは参入障壁を低くするために利益が得られやすくする。
介護業者なんかが一例だね。ピンハネ率にメスが入らないのはそれが惰性で続いてるから。
まぁでも、どっかの派遣会社の経営者がテレビで政治家のパーティーで、
我々も政治家に呼ばれるようになったかって喜んでたから
行政の怠慢というより政治の悪意かも知れないけど…
903名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:22:47.86 ID:Z33b1DSm0
>>886
その中に将来性のある人材がいたらどうする
最初から枠を決めてしまえば新しい人材も発掘できないじゃないか
904名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:22:55.38 ID:29CxS1j70
日本は一旦リセットする必要が有る
下からの改革は無理
なので派遣労働で現システムに協力するのは愚か

奴隷派遣やるくらいならナマポ申請しろ
それか過疎地で農業でもしろ
過疎地なら、農地と家と生活費まで貸与してくれる所が有る
農業技術まで指導してくれる
905名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:24:14.98 ID:LxdxwWJZ0
>>892
いやもうさ「経営者」ていう概念そのものが本来的にそういうものなんじゃない。
目先のカネ勘定だけしてればいいっていう。
観念的に洗練された結果なんじゃない??
906名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:24:56.11 ID:VqJXYoyE0
>>904
そうそう。そもそも既存企業に期待しても無駄。
そんなのにかかわるだけ人生の損失。
既存企業で働くくらいなら親でも市役所でもたかれるものからたかった方がいい。
それがニート問題、生活保護問題の本質。
907名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:25:00.58 ID:5yZLMSumO
派遣社員の女はすぐにセックスさせてくれるよね。
908名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:25:24.44 ID:fQPcrOi40
制度が悪いとグダグダ言うのはタダだけど、そんなこと言う暇あるならドラッカーの「ポスト資本主義社会」の1冊でも読んだ方がいいよ。
これは15年近く前に書かれた本だけど、何気に先進国で高い給料を貰える職業を「シンボリックアナリスト」などと鋭く指摘してる。
為替の問題や発展途上国との競争など、国内の労働力だけじゃない敵と競争しなきゃならない状況では自分の優位性をどこに保つかを考えないと、労働競争を単に正社員の人との戦いっていう敵対関係で捉えてたら一歩も前に進まないよ。
909名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:25:47.80 ID:jYeNDXmg0
910名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:26:18.58 ID:MXJZPK/T0
>>882
派遣会社がやってるとは思うが
うちの職場ではやってないよw

今まで10人きたが大体3ヶ月以内に辞めてくw
もう派遣使わねーってうちの上司が切れてた

酷かったのは
1週目:教育
2週目:風邪で休み
3週目:仕事をやってもらう
4週目:風邪で休み
給料日:辞職

理由は給料が安いからw
2週間しか働いてないのにって職場の皆で嘆いたw
こんなのばっかきた
最短は1.5日
911名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:27:07.67 ID:RLr0baZr0
>>905
経営者ですら株主に突き上げられて交代させられちゃうしな
912名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:29:29.00 ID:Z33b1DSm0
>>905
やはり濃い罪政権 経団連が悪い
最近では民主がうそばかりだから求人広告の労働条件までうそついて募集しやがる
913名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:29:42.49 ID:7GB7Kg810
>>845
全部優秀じゃないのは当然じゃね、それは派遣サイドの嫉妬な考え方だな
優秀じゃなくても正社員になるにはそれなりに就活したんだろうし
ポッと入って、長年居ついて、正社員以上に段取りわかってる派遣だとしても

そこは身の程を知るべき・・正社員になりたきゃ、ちゃんとした正門から入れ

それに万が一もないっていうのは、本人の能力の問題
914名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:29:49.80 ID:VoGEFNJz0
正社員を解雇しやすくすれば解決するだろ
915名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:29:59.00 ID:RLr0baZr0
>>910
派遣会社の営業も楽じゃなさそーだw
916名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:29:59.89 ID:NDeug00MO
>>897
日本でも現状で出来るだろ
917名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:30:14.47 ID:CQ7zFQ6j0
働いたら負けかなと思ってる
918名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:30:52.43 ID:AoiJkfFd0
小沢潰しってよほど公務員にとって小沢が都合悪い奴だったかよくわかるよな
小沢以外民主党に人材いないのわかっててやったんだもん
国の将来より自分たちの給料だもんな
アニータの事件覚えてるか
公務員の横領は税金だけど小沢は企業が金出してるだけだからな
まあ競争は正常に行われなくなるから悪質ではあるが
しかしいまだにマニフェストを守ろうとしてるの小沢だけだぜ
公務員給料一体いつ下がるの
この先景気がよくなることなんてないんだぞ
借金ばかり増えるじゃねーか
子供手当てにしても金の流す場所はそこでいいんだよ
何がばらまきだアホかクズ金持ち
919名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:31:30.55 ID:VHGh5jHN0








おまえらの大好きな小泉大先生の実家はクイレ業w

おまえらの大好きな自民党がやった政策がこれ

おまえらの大好きな公明党のバーコードが厚生大臣やってましたw
920名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:32:01.06 ID:Wq1rGEPB0
赤旗のコイズミガー記事かと思った
921名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:32:14.23 ID:7GB7Kg810
>>882
誰がくるかわからない?業種によってはどんな派遣の人がくるかわからないよ
俺も、土日の空いた時間に引越しの手伝いの派遣入れてもらったことあるけど

朝、現場に行くまで向こうはわからないよ・・
派遣会社との面接はあるけど、派遣先との面接はないだろ
922名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:32:22.36 ID:A0yg1yIK0
まぁほぼ全ての財政諮問会議のせいだけどね
政商を公の政策決定の場に招き入れるというあり得ない事したわけだからね
森元はこれを理由に死刑でもいいくらい
923名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:32:42.03 ID:VoGEFNJz0
>>918
どうみても子ども手当はバラマキだろ
924名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:32:46.54 ID:KB+evOfiO
でもさ、派遣社員と正社員の喧嘩なんて不毛だと思うよ
労働者の待遇を下げて一番得するのは、現役を退いた老人だからねぇ〜
サービスの値段は出来るだけ安くして質はそのままを望めば
人件費ていうコストを削るしかないから…
925名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:32:54.24 ID:29CxS1j70
派遣は現代版奴隷制度だ
今の歪んだシステムの負担を全部下に押し付ける為に有る制度

なのでこれに協力しても歪んだ社会の維持に協力するだけ
奴隷派遣に協力してはいけない
現状の歪んだ日本のシステムはもう維持できない
さっさか破綻させて、新しいマトモなシステムに移行すべき
926名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:32:59.16 ID:bWQikNEi0
>>9
まだこんなバカがいるんだな
927名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:33:26.60 ID:AoiJkfFd0
>>923
児童手当もばら撒きじゃねーか
それを増やすだけだろ
ニートの主婦が何で税金免除されてんの
ぶち殺すぞ自民信者
928名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:34:34.51 ID:WXNl7W6d0
>>910
給料っていうよりもそこの会社の居心地が悪いんじゃね?
時給なんてのは最初っから決まってるわけだし。
929名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:35:10.52 ID:STsIf8S40
>>918
シナチョンと親和性が高い時点で論外
日本のために公務員改革法改革しなきゃならないのに、
シナチョンのために働く奴に引っ掻き回されたらかなわん
930名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:35:55.45 ID:MXJZPK/T0
>>915
だと思うw
そこの派遣会社がちょっとして出禁になってたし

でも不思議と結婚していて子供3人います
とかって人が多いのが印象的だった
子供どうやって食わしてるんだろw
931名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:37:29.32 ID:7GB7Kg810
>>915
派遣会社の営業は大変だよ・・知り合いがやってた
派遣先と、派遣と、派遣会社と・・板挟みだからね

っで場合によっては、現場で一緒に作業してリーダー的な役割させられたり

>>910
その上司は派遣に何を求めてんだよ3ヶ月持てば上等だろ
どんな業務内容?事務?
932名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:37:31.57 ID:Z33b1DSm0
>>908
新興国に便乗して安い製品 安い人件費で日本も新興国
だから新しい発想が必要 新興国が技術で追いついてきた時には
お陀仏なんだから人材育てないと底上げ強化もしないとだめだ
一企業としての生き残りは理解できるが日本全体それではだめ
933名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:38:46.41 ID:RLr0baZr0
>>918
>>いまだにマニフェストを守ろうとしてるの小沢だけ

      ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
     //        ヽ::::::::::|
  .  // ...∪    ........ /::::::::::::|
    ||   .)  (     \::::::::| 
    .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i 
    .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|  <俺が言うのもなんだがお前詐欺とかには気をつけろよ!
    |  ノ(、_,、_)\  し   ノ
    .|.    ___  \  u  |_ 
    |   くェェュュゝ     /|:\_
     ヽ  ー--‐  ∪  //:::::::::::::
     /\___  / /::::::::::::::: 
   ./::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

※民主党マニフェストはよく読むと
「地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する。」
とあって「公務員全体の総人件費を2割削減」とは書いていません。いや朝三暮四とまではいいませんが。
934名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:39:03.23 ID:mgTu6JyR0
同じ仕事だと思ってる時点でバカ丸出し
そんなんだから派遣でそんな仕事しかさせてもらってないって気付いてない

例えば同じ作業であっても
正社員は責任という派遣にはない仕事が入ってるワケ
それには査定や能力にも響くし
会社の看板を背負っているという重圧がまるで違う

派遣なんかなんかあってもごめんなさいで終了
次の日にはケロッとしてる
正社員はその後始末してるわけ、あちこちに頭下げたりもね

これに気付かないバカは派遣のままでいいよ
935名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:39:20.14 ID:5Qul5oRo0
文句を言うなら小泉に言え
936名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:39:54.92 ID:wlQNNhpL0
>>918
最初にガソリン税引き下げ断念をしたのが小沢。
マニフェストを守れってのは方便だよ。
937名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:40:21.02 ID:VoGEFNJz0
>>927
児童手当も廃止でいいよ
938名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:41:06.39 ID:KB+evOfiO
まあでも、日本の役所を縁の下で支えているのはノンキャリアだから
彼らはそんなに表立って出世できないって不満言ってないでしょ
派遣の人は自分を日本のノンキャリアだと思って頑張れ
俺達が日本を支えてるんだー!ってね
そろそろ寝るノシ
939名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:41:07.79 ID:7WopdM1K0
>>904
リセットなんて無茶言うなよ。
戦後世代がむさぼった年金をこれから団塊に出さなきゃいかん。
国と国民との契約不履行なんて最悪だぞ。万が一武装蜂起でもされたらどうする気だ。

リセットするよりも前に、全員で力を合わせて問題に立ち向かう方が先だろ。

医療介護年金は大きな問題。ここらを医療社団系に押し付けて、
企業側が口を出さずに放置してるのも問題だとは思うよぉ〜〜。
自分達で出来る事は自分達で極力やりたいもんだな。
940名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:41:10.73 ID:LxdxwWJZ0
>>934
だからもうイイよ、そういうのは(笑)
941名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:43:17.84 ID:VHGh5jHN0
先祖が派遣やってた糞泉と
公明党の坂口が厚生大臣してたときに改悪したんだから
そいつら支持したやつはすっこんでてほしい
942名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:43:41.89 ID:NDeug00MO
>>934
責任とかはベアに関係していて賃金には関係ないね
同じ作業なら同じ賃金というのが同一労働同一賃金だからね
943名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:43:53.08 ID:1dAPqPPM0
なんか勘違いしてるが正社員も奴隷だぞwww
944名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:44:41.50 ID:2iiBjL+D0
>>8
正社員のふりをした
ヒキニートの国士様には理解できません
945名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:45:08.56 ID:MXJZPK/T0
>>928
たぶんそうだろね
言いづらいことは言わず給料ってことにしたのかな

環境的には冷暖房完備で割ときれいな職場で
外人とかも実習生で来たりするから
フレンドリーな感じな対応ではある
それが駄目なのかw

うちの職場は他の職場で使い物にならないって人がよく回ってくるけど
だいたいが前の職場での人間関係が悪くなったりして
うちで上手くいっているケースが多い
946名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:45:26.32 ID:6qfpIUiE0
>>935
ピンハネ率はどうにかせにゃならんと思うが
直接的な原因は中国人といきなり競争させられる事になったからだろ
まさか高度成長期の雇用体制がそのまま維持出来たはずと思ってるのか?
947名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:45:29.78 ID:QnkTbneO0
団塊退職契約社員が増えてきたら この有様だわ
948名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:46:05.92 ID:uhVprejc0
60%が所得格差が無くて、75%は正規採用ってことだろ。
しかも昇進可能、雇用安定がいずれも70%。
いつまでも派遣は人間のくず。
949名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:46:50.49 ID:1KJYYs3X0
正社員のメリットって何?ボーナス?
950名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:47:18.10 ID:2iiBjL+D0
責任論に摩り替えている馬鹿が多いけど
企業は派遣企業には金を出している現実は見ようとしない
派遣は雇用調整
951名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:47:22.59 ID:NKtZzFWx0
派遣に仕事を分け与えるのが正社員の仕事
派遣と正社員で仕事の無いようが違う

正社員並に働けると主張する派遣は頭がおかしい
952名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:48:25.17 ID:PfgFz7Sd0
おれ、学生の頃、派遣のバイトやったことあるけど、昼休みは「派遣は食堂に入るな!」と言われ、外で食わされた。
で、外に出たら「構内にゴミをポイ捨てした」とか言いがかり付けられて、清掃させられた。
構内に空き缶ポイ捨てしてるの社員なのに。
で、結局、昼休み無し。

初めて行ったから知らなかったけど、そこではそれが当たり前らしい。
勿論、翌日から行かなかった。
例えバイトであっても、直接雇用してくれる会社じゃないとダメだなって実感した。
953名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:48:29.56 ID:LxdxwWJZ0
>>943
いや組織に属して生きるしがらみを全て「奴隷」って言ってしまうのは違うと思うよ。
しがらみがあるのは当たり前。
嫌なら個人で自由に生きればいいだけ。

非正規が奴隷っていうのは、相対的な話で、
言い換えれば「二級市民」てことだよ。
954名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:48:31.82 ID:rbwCqUHE0
俺の会社は95%が派遣だからこっちが居心地悪い。
給湯室でやたら社員の悪口言ってる女軍団がいる。
男子便所が横にあるもんで聞こえる。
955名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:49:33.85 ID:MXJZPK/T0
>>931
うちの職場は電気品の製造ラインの検査担当
但しすべてオーダメイドなので毎回試験仕様が違うので
それ教えるのに時間がかかるんだ
すぐやめられるとすごい困る
956名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:51:04.80 ID:STsIf8S40
>>946
目先の人件費安に釣られて、日本から技術持って行って全部パクられるような、
無能な経営者がここまで多いなんて考えもつかなかっただろw
日本の経営者自身が、中国人と中国製の競争力を与えて自滅してるようにしか見えない
957名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:51:44.27 ID:pSLD7qhbO
>>955
すぐ辞められて困るなら正社員として雇用しろよw
根本的に間違えてる。
958名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:53:11.09 ID:ewahrXjM0
>>100
奴隷で社畜のテメーごときが
何ネット上で人間様のフリしてるんだ?

ああ失礼、ニートだったかw
959名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:53:56.86 ID:T6W/p0BZ0
  



  派遣は給料に見合ったレベルで手を抜いて仕事してよし

  仕事や人間が嫌だったらさっさと止めてよし

  労働力が欲しい会社はいっぱいある

  他行け他

  
960名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:55:39.61 ID:8wjPbif+0
今35、6で最初から正社員になれなかった
もしくは正社員→転職→派遣の人はいくら文句言っても始まらないよ。
最初が肝心なんだから。
961名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:56:02.20 ID:jYeNDXmg0
>>959
それを繰り返し続けると30越えた辺りで詰むけどな!
962名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:56:42.54 ID:LQxxnEUm0
社員登用に期待するなクズ
963名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:57:30.75 ID:T6W/p0BZ0
>>961
つまねぇよ?
俺詰んでないもの

それにどうせ派遣なんだから
こっちだっていつでも会社を切れるんだよ
正社員じゃねーし
気楽なもんだ

964名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:57:34.74 ID:Z33b1DSm0
ホントに同じ仕事なのかね だったら問題だよな
早い者勝ちみたないな
965名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:58:02.77 ID:FEisL6cCO
>>949
うちの職場の場合は賞与と昇給の有無、雇用の安定性が違う。
派遣は昇給無し、寸志有り、半年毎の契約更新については期間内の成績評価に基づくって感じ。
もちろん三年でリミット。
正社員は昇給有り、ボーナス有り、解雇は余程の事がない限りは有り得ない。
ぶっちゃけ月の手取りはそんなに大差ないと思う。
966名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:58:57.26 ID:oaB21Mp0O
求人派遣しかない
967名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:59:10.09 ID:5vuT+DBP0
>>946
まったくだな。
小泉は「派遣を解禁したこと」とよりも、むしろ「ピンハネし放題の法制度にしたこと」が悪い。
968名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:59:44.60 ID:2wfkYB280
お前等は派遣を馬鹿にしてるが
企業した俺はお前等社畜を馬鹿にしてる
さらには雇われ役員も馬鹿にしてる
俺を超えるのは一流政治家と官僚だけだ
下には下がいる
969名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 04:59:53.76 ID:MXJZPK/T0
>>957
そうなんだよね
当時は台数が半端なくてテンパってたんだろうなw

今はうちの会社自体派遣0人になってる
派遣で働いてた優秀な人も引き抜いてたし
970名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:00:40.16 ID:E5RXS7aO0
正社員の数に応じて派遣の人数を制限しないとな。
正社員100人につき5人。
971名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:01:29.87 ID:VHGh5jHN0
いやだから公明党の坂口がやったんだって・・
972名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:01:43.99 ID:Z2sAczb60
すげえこと思いついた 社長以外は派遣でいいよ コスト削減して中国に対抗だ!
973名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:02:25.31 ID:43KjTrK10
3年位アルバイトやパートで働いたら別の会社の正社員に応募する。
今どきは働いている所に楽に正社員で入るのは厳しいだろう。
俺らが何か買う時、値段やら性能を比較するだろう?
惰性で同じメーカー選ぶ時もあるが
後悔しない為にちゃんと比較して選びたいだろう?
974名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:02:36.04 ID:moJBCNah0
>>951
んなもん職種による。

末端正社員と派遣社員の職務内容は全く同じだが、
景気に左右される余剰人員分は派遣という雇用体系を
取ってる会社はいくらでもある。

正社員はリストラしにくいし、するにしても、
希望退職を募ってお金に色付けたりで
コストが嵩むからな。
975名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:03:05.51 ID:2PRuhcVv0
日本はもう無理なんだよ
こんなスレで何かを書いたって無理なんだよ
976名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:03:33.93 ID:E5RXS7aO0
>>971
パソナつながりだっけ。
977名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:04:03.91 ID:LxdxwWJZ0
>>964
はやいもの勝ちにも一理ある。
上のほうで「正門」がどうとか言ってる人がいたけど、それだって一理あると思う。

でも、そんななけなしの一理だけを頼りに、こんな不平等を常態化させたら、
間違いなく社会が悪くなります。
978名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:04:51.77 ID:Z33b1DSm0
規制緩和ってなんでもやりゃいいってもんじゃないよ
タクシーがバカ見たく増えたり
安い労働者たくさん増やしたり経営者だけ儲かって今では
その反動が来て国がボロボロじゃんか
979名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:04:59.13 ID:43KjTrK10
>>968
ラーメン屋の亭主と一緒だね。
980名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:05:12.02 ID:T6W/p0BZ0
あと、派遣ってのは底辺正社員を脅して社蓄にしてこき使うエサになってる

必ずしも 正社員>>派遣 の図式が成り立つとは限らない

これは会社にもよると思うが
底辺正社員のほうが派遣に堕ちたくないって幻想に取り付かれて社蓄にされてるパターンもかなり見てきた
底辺正社員が必死に「いくらもらってる?」って聞いてきて
派遣よりも給料どれくらい低いんかって必死に気にしてる会社もあった
まあ手取りぶんは派遣のほうがもらってる場合もあるんだけどね
981名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:05:37.36 ID:YK05yTeIO
正社員と派遣が同じ仕事なんてあり得ないんだけど?

何の業種だよ?
982 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/28(水) 05:05:53.61 ID:L8I8Zj+r0
これすごい
983名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:06:42.04 ID:79fkItUW0
奴隷制度
984名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:07:50.64 ID:A1TbU3oL0
ここ働いたことないやつばっかだから
スレの流れがかなりおかしいことになってるね
985名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:08:56.29 ID:T6W/p0BZ0
>>981
>何の業種だよ?
不動産でも法律事務所でも製造業でも
どこでもだよ
986名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:09:05.52 ID:FEisL6cCO
>>978
これは大きな声で言えないけど、俺は業種によってはカルテル擁護派だ。
987名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:09:21.46 ID:PfgFz7Sd0
>>972
本気でそう考えてる企業はいくらでもありそうだな。
社長だって外国人の使い捨てでいい。
988名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:09:57.14 ID:29CxS1j70
>>939
無茶でも何でも無いよ、現実だ
年金は既に完全に破綻している、「原資が全く残っていない」
現在の年金保険料で現在の年金支払いを行ってる自転車操業
それどころか、実態は債務超過が500兆以上。既に年金は完全に破綻してる

日本は一旦リセットする必要が有る
今の若者や派遣労働者などに社会の負担を押し付けている歪んだ制度は
壊れるのは時間の問題
奴隷派遣になる者は、この歪んだ制度の延命に手を貸してるのと同じです
奴隷派遣やるくらいならナマポ申請しなさい
過疎地で農業でもやりなさい
989名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:10:09.46 ID:41hSNe3d0
>>972
は?全員バイトでいいだろ 
もちろんサービス残業な
990名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:11:54.89 ID:MXJZPK/T0
お前ら働いてない奴は働けよ

俺は朝まで会社待機なんでその後は帰って寝る

ノシ
991名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:12:42.75 ID:T6W/p0BZ0

経営者に気が狂ってる奴が多い

なんなんだろうな
992名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:12:47.06 ID:YK05yTeIO
>>985資格も経験もある派遣がそんなにいるのか?
ウチはそんな派遣1人もいないわ
993名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:12:54.83 ID:LxdxwWJZ0
>>987
いやそれならそのほうがイイって話。
パイの大きさが変わらないなら、
皆がワープアになるという話ではないじゃん。
むしろモチベーションは上がるのでは??
994名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:13:11.70 ID:jYeNDXmg0
>>981
介護
995名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:13:31.03 ID:Z33b1DSm0
>>972
俺もいい事思いついた 生産性のないピンハネ会社を全部なくしてしまえばいいんだ
派遣会社なんか全部潰してしまえ 汗水流す仕事をやらせろ
人のふんどしで相撲とらせるなよ
996名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:16:21.47 ID:T6W/p0BZ0
>>992
え?資格?そんなもんいらねぇよ
やることなんざ作業と雑用だもの
997名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:16:59.41 ID:G2EuiaOz0
>>124
馬鹿乙
998名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:18:39.29 ID:T6W/p0BZ0
飲食店やったことないが
仕込みや人様のメシ作るの資格もないアルバイトだろ
いちいち資格なんざいらねぇんだよ
999名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:20:16.51 ID:0XTxgUOP0
>>963
若くて健康でいつでも働ける状態を維持できていればいいが
会社や取引先の人や地域の住民との繋がりを確保しておいて
困ったときに助けてくれる人が誰もいなければ
働らきたくても働くことができない「何か」の問題が発生した時に簡単に詰むんだよ
「手を抜いて仕事してよし」なんて言うやつの事を助けてやろうと思えないし
1000名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:20:41.19 ID:3/KnA+xbi
安住156「私もNHK時代には給与では生活できず社宅に住んだ。」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110926/fnc11092616310011-n1.htm

フルタイムで働いても年収200万円以下が5年連続で1000万人以上。
全給与所得者の23%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-20/2011092001_02_1.html

※NHKの平均年収は非公表
25歳   30歳   35歳   40歳
──────────────────────
710    1164    1799    1925万円    フジテレビ
744    1020    1226    1396万円    東京放送
756    997    1206    1610万円    テレビ朝日
672    954    1201    1293万円    日本テレビ
570    798    970    1357万円    テレビ東京 
──────────────────────
フラッシュ 2008.3.11号より
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。