【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の
池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発
している。

 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は
「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱
でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。

 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている
従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。

▽画像:酸化鉄化合物「グリーンフェライト」を金属板に吹き付けた太陽電池の試作品
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110919/scn11091916400001-p1.jpg
▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm
前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316424576/
2名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:26:33.22 ID:WL5wLN6e0
2
3名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:27:16.30 ID:j78jYCm70
100倍以上のエネルギーゲインがある!
4名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:28:17.09 ID:rtt9tcfj0

◆緑区中山とその周辺を語ろう【99】◆
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1305245109/865
> 865 名前:神奈さん[] 投稿日:2011/09/18(日) 23:13:17 ID:LFF1j7+Q [ 202.248.42.210 ]
> 横浜市の福祉パス持ってるやつらって何様?えらいの?
> 横柄極まりなし。存在意義なし。なんですけど

↑偉くなんかないよ。調子に乗ってるだけ。そんなクズ怒鳴りつけてやればいいよw


http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1305245109/866
> 866 名前:神奈さん[] 投稿日:2011/09/19(月) 10:26:51 ID:K/EJdLKw [ KD113150071196.ppp-bb.dion.ne.jp ]
> えらいとかじゃなくて、周囲が配慮してあげるのが社会常識な
> 子供か?

↑常識?w 馬鹿か?w 誰がそんなこと決めた?w 調子に乗ってるクズは死ねばいい。
妄想もほどほどにしろカスwww
5名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:29:29.83 ID:ceCozdRv0
これ凄いことじゃないか
6名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:29:53.08 ID:HqERri9w0
すげー
エネルギー問題解決じゃないか
7名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:30:50.40 ID:VFVetK9a0
ブルーノ・サンマルチノを1000人雇ったのとどちらが発電効率いいの?
8名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:31:04.94 ID:vAYsG7Z20
喜ぶのはまだ早い
実用化されて作動してからじゃないとな
その過程が一番が難しいところだ
9名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:31:11.65 ID:nQSH3nOB0
こういうのは定期的に開発されるんだが
耐久性の問題でなかなか実用化されない。

とにかく耐久性よ。
10名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:31:26.08 ID:4uI+QiLe0
今すぐにでも韓日の共同で研究を進めて実現してほしいね
11名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:31:52.75 ID:t7HaoJ+S0
貼っとくか・・・

■■ 現在開発中の次世代太陽電池リスト ■■

亜酸化銅太陽電池(金沢大学)
効率は3.8%だがシリコン製の1/100の製造コスト
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110528103.htm
実用化:既に目途がついた段階。近年中?

塗布変換型有機薄膜太陽電池(三菱化学)
塗布膜式太陽電池としては高効率の10.1%、フレキシブルパネル可
ttp://www.asahi.com/eco/TKY201107190319.html
ttp://www.opvtoday.com/japan09/presentations/day1/HiroakiYamaoka.pdf
実用化:2013年

グリーンフェライト太陽電池(岡山大/ベネッセホールディングス)
光吸収効率が従来の100〜1000倍・夜間発電可
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011062712531355/
ttp://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/3482/
ttp://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/images/20110101.jpg
ttp://jstshingi.jp/abst/p/09/929/sansan267.pdf
実用化:2013〜2015年

量子ドット太陽電池(QDレーザー)
変換効率60%以上 レンズ併用なら10センチ角で家1軒まかなえる
ttp://blog.goo.ne.jp/politics10/e/188f84d08cb1d9aeb5f86c79c99cc165
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/img20100302_wb_o1.html
実用化:2020年代
12名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:33:27.58 ID:fL2n8pHB0
>1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標

目標で終わらなかったらスゲーー。

さあ、「物理学的にアリエナイ」で反論したい人の出番です。どうぞ↓↓
13名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:33:47.45 ID:Sw6qZzDB0
>>10
くたばれ朝鮮賤人
14名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:33:57.18 ID:3V/+dw840
ちょっと待て、
光吸収100倍と光電変換率が100倍とでは何かが違う気が。
光吸収エネルギー ≒ 電気に変わったエネルギー + 熱に変わったエネルギー だろ?
15名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:34:03.51 ID:t7HaoJ+S0
>>11 続き

量子ドット太陽電池(シャープ/東大)
理論変換効率75%
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
ttp://bizex.goo.ne.jp/column/ip_16/84/47/
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100105/102961/
実用化:2030年代

光合成太陽電池(大阪市立大/岡山大)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041800014
ttp://www.osaka-cu.ac.jp/news/20110418110425/research.html
実現未定

光合成太陽電池(MIT/タタグループ)
1.5リットルの生活廃水で家庭1日分の発電
ttp://rocketnews24.com/?p=83591
実用化:2012年?

水素製造光触媒チップ(京都産業大)
燃料電池に発展可能?
ttp://www.rite.or.jp/Japanese/kicho/kikaku/now/now44/44_06_07.pdf
実用化:不明
16雲黒斎:2011/09/19(月) 22:34:25.75 ID:DW3BT5B00
光の吸収率100倍、としか書いてねーな。
面積あたりの発電量はよ?
17名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:34:31.20 ID:Ct0a89eB0
あと2年か民主政権も終わって日本の夜明けが来るといいけど
18名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:34:41.17 ID:ceCozdRv0
家で高効率ソーラー発電し蓄電→資源の少ない日本で脱原発楽勝ってか
19名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:34:42.83 ID:AThU/BwT0
こういうのは商業化の目処が立ってからだな。
理屈通りいくなら地熱発電の欠点も解消されるか?
20名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:35:01.52 ID:RE/k9dBZ0
【電子誘電体】 グリーンフェライト 【RFe2O4】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/material/1305789688/
21名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:35:20.14 ID:VTTQUOhM0
>>10
死ね
22名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:35:30.01 ID:iUfVcU/60
意味分からん・・
発電効率と仕組みを分かり易く(熱→電荷?)
教えて欲しい
23名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:36:00.50 ID:v2GP0v7+0
光のオーロラ 身にまとい 君は戦う 人になれ
傷つく ことを 恐れたら 地球は 悪の手に沈む
24名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:36:07.21 ID:/2udeQp6P
湿式太陽電池ね 耐久性皆無だよ
数年もすりゃほとんど発電しなくなる

次世代の本命は量子ドット太陽電池ですよ
25名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:37:54.27 ID:IVMEVVPj0
エネルギー改革キターーーーーーーーーーー!

>煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い
で、もちろん耐水なんだよな?
粉末状を塗るって書いてあるけど。

一般人の管理は…
アパートのベランダでも発電できる、経済的、エコ、すいーつwって
ことでよろしいか?w
26名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:37:59.24 ID:6imR/QXK0
コレ実用化したら原発どころか世界中のエネルギー関連会社が全部潰れるぞ。
飛行機だって屋根や羽にパネル付けて自力で飛んじゃうし電力会社潰れるし
エンジンが要らなくなるから自動車関連会社は全部潰れるし発電機作ってる会社も潰れるし
石油メジャーも潰れるし産油国も潰れるしもうどこから狙われてもおかしくない。
27名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:39:05.48 ID:qn+k3ciY0
>>10
くたばれ朝鮮賤人
28名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:39:06.57 ID:r0GzoSNe0
とバカが申しております
29名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:39:08.20 ID:0t7YeD/c0
光を吸収するのはいいけど、
どれくらい電気に変換出来るかが一番の問題なんだが
そのことが一切書かれてないな…
30名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:39:23.58 ID:bS3CVmUs0
自然エネルギーは夢物語(笑)とか言い続けてる原発推進派は日本の技術停滞を望む反日売国奴だよな

日本が出遅れた50兆円の再生可能エネルギー市場
http://genuinvest.net/?eid=1542
自然エネルギー用蓄電池市場が2020年に年間3000億円規模になる、とのNEDOの見通し
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/499/
世界のクリーンエネルギー市場 2007年に40%増7.8兆円規模に
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2008/04/post_4db4.html
塗る太陽電池、実用化めど 三菱化学、13年春ごろ発売 製造コストは従来の10分の1
http://www.asahi.com/eco/TKY201107190319.html
【エネルギー】従来の100分の1の費用で太陽電池の基盤を開発 金沢工大教授 5/28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306589446/
雨の日や夜間でも発電が可能な太陽電池 2015年までの実用化を目指し開発中
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229
ドコモ、発電事業参入へ 基地局で太陽光や風力
http://www.asahi.com/business/update/0707/TKY201107070741.html?ref=any
東芝、1900億円でスイス社買収 スマートグリッド事業を強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110519/biz11051915130032-n1.htm
スマートグリッドの国内実証実験に28法人,NEC・シャープ・東芝・日立・三菱電機など
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100521/182799/
シャープ、太陽電池事業でイタリア電力会社と協業
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2008/11/27sharp.html
三菱商事、大規模太陽光発電所建設へ 熊本県などと協議  太陽光発電の重要性を確認
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110627-OYT8T00093.htm
三菱重工、洋上風力発電に本格参入へ 2015年には年間200基を量産
http://www.asahi.com/eco/TKY201109090444.html
31名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:40:39.14 ID:ff3HMIpa0
>>9
ですよねー。
今のところ、実用化されたと見る次世代型と言えばCISくらいか。
単結晶型シリコンも次世代と呼ばれてたけど、もう旧世代だお。
32名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:40:40.93 ID:t7HaoJ+S0
>>24
そこは使い方次第。
低コストなら寿命数年の消耗品でも充分実用になる。
量子ドット式の実用化まではまだ先が長いから繋ぎ役としても期待できる。
33名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:40:56.33 ID:1y6wSHy60
岡山大はいつかやってくれると思っていた
34名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:41:06.58 ID:OkpP4Qb7O
>>26
石油は大丈夫だろ
35 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/19(月) 22:41:36.88 ID:Pu00n18d0
日本は政治家も経営者もクソばかりだが
技術者だけは超一流
原発利権の妨害がなければ代替エネルギーの開発など
100年分を10年いや5年でやってのけるだろう
妨害さえなければな
そこが一番の問題だろう
36名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:43:00.42 ID:SywAxH1y0
広大卒のぼくも鼻が高いです
37名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:43:08.90 ID:4/c5Z0RG0
>>7
ブルーノ・サンマルチノが自家発電を含めて、発電しているところを見たことないよ
38名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:43:29.96 ID:uTHklmLm0
フォトダイオードの量子効率は既存のpinダイオードでも数10%はあるだろ。
吸収する波長の帯域幅がすごーく広いという事か?
いずれにしろ何を基準にどういう計算で100倍なのかを示さないと
39名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:43:37.30 ID:ff3HMIpa0
>>16
しかも、光吸収100倍も怪しいぞ。
赤外線を吸収できるだろうによる、概算値が100倍って事なんじゃないか?
んで、教授のコメント聞く限り赤外線の吸収率はまだ実証レベルじゃなさそう。
40名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:43:47.45 ID:XqBUtWng0
熱線に限って、ていうことなら総合的に効率悪いんじゃないのこれ?
単価安くても実用にならないんじゃ意味ないわ
41名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:43:52.67 ID:cnHX5shs0
がんばってくださいーーー!
42名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:44:14.45 ID:94fCfal50
これからは日本の技術が世界の流れを左右するんだな!

チョンやキチガイチャイナよ、
おまいらいくらがんばっても日本に追いつくことは出来ないんだから、
そろそろ謝れ!!
その点、台湾はすごいよ。
今回の震災でいち早く日本になびいてきたんだぞ。
43名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:44:21.68 ID:EEC6Ti4E0
相変わらず岡大はとっぴょうしもないものつくるなw
44名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:44:25.56 ID:CtC6Qawr0
じゃあ、近い将来東電無くなるのか・・・

所詮原発もつなぎの技術か
45名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:44:32.82 ID:jmf7zLc20
きたか・・・
絶対にできると思っていた!
さすがは技術大国日本

クリーンエネルギー技術で技術立国日本再建だな
46名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:44:36.65 ID:OBCxmR5D0
暗がりで100倍とか低いだろ、たしか暗がりで1000倍ってあったはず。
47名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:44:45.21 ID:gJfLZv5B0

開発しても採算の合う製品化にまでこぎ着けられる研究はごくわずか
この発明、デスバレーを渡れるか。
48名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:44:51.86 ID:0ONW08GK0
すげー
けど、実用化されないとなー
49名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:45:19.30 ID:+T3mAhB90
>>1
シナチョン死亡(笑)
50名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:45:37.24 ID:rqtwe15H0
これが本当なら 原油先物S
51名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:45:49.22 ID:GxKPGaiT0
太陽光発電をすでに取り付けちゃった奴等涙目
52名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:46:04.47 ID:LIvkC1/J0


2013年、高効率太陽エネルギー発電実用化。原発不要論MAX!!

原発存続厨・自民党人気大下降、民主政権選挙で圧倒的勝利で自民を解党に追い込む!!!


53名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:46:30.17 ID:VlSfckkh0
>>15
>光合成太陽電池(MIT/タタグループ)
>1.5リットルの生活廃水で家庭1日分の発電
ttp://rocketnews24.com/?p=83591
>実用化:2012年?

これはBTTFにあったミスターフュージョン?
54名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:46:30.51 ID:XqBUtWng0
>>45
いやこれ夜間でも発電できるとかって飛ばし記事が乗ったじゃないか
でもって

発電できる=必要十分な発電量を得られる と解釈した奴が大量に沸いた

発電は可能です、発電量はともかくってことなんだけどな・・
55名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:46:32.31 ID:PlW0wtkf0
日本中に無料で配布設置できる位にならなきゃ
こんなものは意味は無いな。
56名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:46:35.84 ID:ff3HMIpa0
>>26
電池がないから大丈夫。
このレベルの発電量では、そのまま使ってもまともな動力源には成らない。
なので二次電池が必要だけど、そっちがさっぱり。目処すら立ってない。
改良型は出来てるけど、今の改良して何%アップでは話にならない。
二次電池で必要なのは、100%200%アップの性能。
57名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:46:36.05 ID:scaGWuAOO
これは今すぐにでも韓中日で共同開発するべき
58名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:47:17.05 ID:VeOHyDX10
日本人の能力は世界トップレベル。
成果を近隣の外国に狙われないように気をつけることだ。
59名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:47:36.90 ID:6KRgqeJr0
太陽光発電パネル設置は、まだ数年待った方がよい???
60名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:48:08.53 ID:z2JeL5xGO
そんなことより、人間が光合成出来るようにしてくれ。
61名名名無し:2011/09/19(月) 22:48:22.99 ID:RDdTPTwE0
やっぱり日本は凄いね
62名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:48:35.54 ID:lB5BoGzO0
>2013年の実用化を目指す

プロジェクトが2012年までなのね。
報告書の締めくくりは「来年中にも実用化の見通しである」と。
63名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:48:37.12 ID:Mfr9x/hB0
>>52
その前に民主党政府主導で日中韓共同研究になってパクられてオジャン(笑)
64名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:49:19.06 ID:PlW0wtkf0
>>57
おまえ脳みそ沸いてるんじゃないかw
サッサと寝ろよアホが。
65名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:49:19.60 ID:ff3HMIpa0
>>51
実験室レベルが普及段階に入るまで10年は軽くかかる。
今の制度なら、余裕で元とれるよ(中華製とかで故障がなければなw)。
66名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:49:34.63 ID:EyiPgUT30
技術を盗まれないよう注意
67名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:50:02.57 ID:Dvm6lKbY0
もし車のエンジン部につければアイドリング状態でエンジンの熱で発電させてモーターだけで走れるってことか
っていうよりライター一個で走る電動カーも作れるんじゃないか?
68名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:50:06.56 ID:+mymVml30
岡山と言えば湯郷だな。
69名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:50:11.88 ID:bS3CVmUs0
これも控えてるしな

石油作る藻 仙台市、筑波大・東北大と研究着手へ 
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110903t11006.htm

仙台市は筑波大、東北大と共同で、石油を作る藻「オーランチオキトリウム」の
実用化に向けた研究に乗り出す方針を固めた。
東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた下水処理施設「南蒲生浄化センター」に集まる下水で、
オーランチオキトリウムを増殖する実証実験を本年度内に始める。

実現すれば、再生可能エネルギーの生産、下水処理の費用削減を両立させた
環境配慮型の「究極の循環システム」(市幹部)が構築できる。
燃料だけでなく、化学原料にもなることから、産業振興の面でも期待は大きい。
地元企業が参加できるような枠組みも模索する。

東北の被災地では津波で浸水したり、地盤沈下したりした土地の有効利用が課題。
実用化にこぎ着ければ、オーランチオキトリウムの培養プールは有力な選択肢となる。

【オーランチオキトリウム】 
光合成をせず、有機物を吸収して炭化水素(石油)を生成、蓄積する。
プールで培養すれば、1ヘクタール当たり年間1万トンの石油を生産でき、
同じ性質を持つ藻類と比べ、生産能力は10倍以上という。
耕作放棄地(約40万ヘクタール)の約5%に当たる2万ヘクタールを活用すれば、
日本の原油輸入量に匹敵する計算となる。
70名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:50:25.79 ID:zSlZ0erN0
すごいんちゃう?
日韓で実用化まで持ってったら
もしかしたら世界のエネルギー問題解決できんぞこれ
71名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:51:01.28 ID:MCxAYxrn0
>「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱
>でも発電できるかも」
所詮燃えカスだから足しにもならんっしょ。太陽光に含まれるものならともかく。
曇りでも問題なく発電できるレベルならいいな。
紫外線とか無理なん?
72名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:51:06.80 ID:VTTQUOhM0
>>57
死ね
73名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:51:15.09 ID:3V/+dw840
>>70
朝鮮人うざい
74名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:51:20.20 ID:E3kyCZ21P
こういう記事って大げさに期待持たせるように書くからな。
実は致命的な欠点があって実用には程遠かったりするんでしょ、どうせ。
75名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:51:34.18 ID:VlSfckkh0
発電全てに言える(?)ことかもしれないが、最初から交流の電気が発電できるシステムは無いの?
身近なところでは太陽光発電だけど、パワコンの故障率が高すぎると思う(しかも値段も高い)
76名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:51:48.77 ID:pXQ6NvOh0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n09-054  2011-09-19 18:14
http://xepid.com/src/up-xepid19869.html 読みやすいHTMLファイル
http://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up1622.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
77名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:51:56.83 ID:XqBUtWng0
>>69
それも年間一万トンの条件がなー・・
どんだけ最適な有機物を放り込んで達成できる数値なのそれ?

下水とかだと恐ろしく効率下がるんでないの?
78巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/09/19(月) 22:52:17.81 ID:xImuCx8hO
凄いな、フィン状に積層して扇風機当てるだけでただで永遠に回り続けるエアコンに成りそう。

出来たらだが。
79名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:52:26.10 ID:LIvkC1/J0
>>70

韓国はなにか提供できるものがあるのか?

技術力もない発想もないじゃなんで共同でやらなきゃいけないのか分からないなあ。

なんか提供しろよ、女とか。

80名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:53:08.50 ID:V+f+oPOM0
>>79
おまえ、チョンの女で立つの?
81名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:53:18.16 ID:skEqyxcR0
最近は,新聞掲載が実績としてカウントされて査定に影響したり,アカデミック業界も世知辛いからなぁ…
82名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:53:29.38 ID:iJy8yzuc0
電力の心配までして生活なんかエンジョイできない。
餅は餅屋で。

自分の趣味優先で、自分の精神エネルギーを自分のために使う。
これこそ、知的生活の極意!
83名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:53:52.21 ID:EyiPgUT30
>>79
整形の女が欲しいのか
84名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:54:08.56 ID:ZLt5p1EZO
>>70
韓日にしとけよヘタクソ
85名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:54:09.49 ID:jmf7zLc20
やっぱ理系に金やらなアカンわ
日本は理系を冷遇しすぎ

文系のオレでもそう思えるくらいに冷遇している

・・・そんな中でもこんな素晴らしい特許技術級の研究成果を
出してくるんだから日本人は偉大

卑下することなんて何も無いね
前向いて行こうぜ
86名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:55:34.88 ID:TtOKiCsa0
おちんちんに塗って、自家発電
87名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:55:36.96 ID:3V/+dw840
>>75

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
88名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:56:12.04 ID:EyiPgUT30
これは国家プロジェクトにすべきじゃないか
早く実用化しろよ
89名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:56:56.08 ID:HZne6eqC0
さすが大都会岡山さんやでぇ。
原発推進厨なんて蹴散らしちまえ!
90名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:57:13.54 ID:XqBUtWng0
>>85
いやこれ量子ドットの件もそうだけど期待持たせるだけ持たすだけってだけのたちの悪い記事だよ。
ブンヤにまともな記者がいないってことの証でもあるんだろうけど

ただし、条件として以下・・欠点は・・とか絶対に載せないじゃないか。
実用化ということになると美味しいところ取りなんてできないのにな。
91名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 22:58:22.68 ID:ff3HMIpa0
>>80
物は試しに、整形美女でも抱こうと思ったら高いでやんのw
アホと違うのか?
普通に日本人抱くわ。
92名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:00:02.77 ID:VeOHyDX10
日本の企業の実用化の能力は昔から世界一である。
現在は基本の発明が続々と日本から出ている。
そして、これからは若い日本人が勉強してがんばる時代だ。
そのためには政治を変えなければならない。
国際援助や交流を言い出す者のほとんどは、いかがわしい工作員である。
93名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:00:49.11 ID:HU8Kj7wO0
赤外線吸収して電気ができるってことは、この太陽電池は冷たいの?
94名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:01:16.07 ID:PU1nOD3U0
日本はやればできる子なのに、政治家・官僚どもの私利私欲のために成長を止められてたんだね。
95名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:01:19.26 ID:dbEUYPnM0
今年初めの予定では2015年実用化の見込み
それが、震災後に企業の資金提供が適って、2013年に前倒しに

なんとその提供額、3年で2000万


最初からもっと国が金出しとけよ
96名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:01:32.24 ID:Dvm6lKbY0
被災地の復興支援なんかしなくていいから全部こっちにつぎ込め
97名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:01:52.55 ID:E5Ea0+Vy0
>>87
その針、加えてみてくれw
98名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:02:57.49 ID:VlSfckkh0
>>87
別に釣るつもりは無いw
このシステムが家庭用に設置されたとしても、発電した電気は直流⇒交流に変換せねば使えないだろ
結局はパワコンが必要になるんだけど、家庭用のは壊れやすいと思うんだ
99名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:03:16.34 ID:+mymVml30
これ実用化したらノーベル賞ものだよなぁ。
100名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:03:44.41 ID:jYs+z79y0
のちのソーラレイである
101名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:04:53.50 ID:mWhDGRrsO
来年の夏は涼しいかな?
102名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:06:39.98 ID:eC4jCd8OQ
ウリも研究手伝ってやるニダ
〈`∀´〉
103名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:08:08.17 ID:HiqsxglV0
これって数ヶ月前にもニュースになってたよね確か
残念なことに変換効率がたったの数%で、そんなに世紀の大発見!って物ではなかったはず。
この太陽電池の素晴らしさは低コストかつ場所を選ばないってポイントじゃなかったっけ。

これで変換効率も並なら世界中が大騒ぎするニュースだもんね

けど今後に凄く期待したいな
自然エネルギーの発展は間違いなく世界を変える
104名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:08:13.41 ID:E5Ea0+Vy0
>>98
パワコンが壊れやすいのはなぜ?
105名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:08:25.49 ID:QKUWKikvO

要するに火力発電やゴミ焼却炉や製鉄関連施設とか通年で熱出してるとこに
飴(補助金)とムチ(割増税)を適用しろってことか?
106名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:08:36.24 ID:bS3CVmUs0
>>95
原発関連に使ってた年間6000億の税金予算を少しでもこっち方面に使ってれば…

>>101
将来、太陽光発電が普及しまくれば太陽熱吸収して夏の暑さも少しは和らぐかも?
逆に冬が寒くなるかもしれんがw
107名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:09:21.77 ID:mPemSK/x0
排熱は勿体ないよなぁ。最終的に夜間の地表の放射熱で発電できるようになれば
108名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:10:25.49 ID:fpR9hZBNO
石油売ってるヤツとか、電気売ってるヤツからしてみたら、相当面白くない代物
突然開発中止とかになったら・・・
109名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:10:26.59 ID:WsFHt6eN0
こういうのせっかく発明されても日本企業が製品化できないんだよ
結局アメリカとかに特許が売られて向こうで製品化される
110名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:11:12.33 ID:LipGrjGK0
虚塵にいるうなぎ犬って、電気発電しないの?
111名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:11:56.38 ID:PMk7suTe0
民主党には絶対に触れさせてはならない
隣国へのお土産にされかねないからな
112名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:12:13.07 ID:B9dp/Ctq0
太陽電池はまだまだ時期尚早だな
113名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:12:21.63 ID:Ltg9Z6tH0
すげーと思うがちょっと前に見た東工大の液晶特許やらと同じでかの国などの企業やらに技術を売らないでほしいもんだ
114名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:12:24.35 ID:QKUWKikvO
>>104
三菱ソーラーパネルのCMみろよ。
20年間の有償修理保証()がメシの種になるんだろよw
115名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:12:27.13 ID:rM6bAC4iQ
赤外線部分の効率に特化して発電する断熱材としてめ完成させて欲しいな
116名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:12:29.47 ID:P8DC/xw40
こういうのって途中の話はよく出るけど実用化の記事は見ない。
研究費の為なんだろうけど、段々とんでも科学・化学と
垣根がなくなって来てる気がする
117名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:12:58.47 ID:qieO2dIC0
ハヤシバラシティー
118名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:13:06.42 ID:v+Vxhad20
なんか話がうますぎて詐欺っぽい
119名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:14:28.15 ID:ono1M+NO0
これがホントに実現するんなら、既存の太陽光発電メーカーとか一気に沈んじゃうな
導入しようとしてたとこも皆模様眺めになるだろ
 
120名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:15:29.79 ID:bb/uXkKI0
>>1読む限り、メチャクチャ凄いではないか!
121名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:15:53.12 ID:8zDh5/j30
この手のものは必ず、「2年後の商品化を目指す」んだな。
本当に商品化が2年先に確定してたら、今頃「秘」扱いで開発してるよ。

やっぱ課題は耐久性か
122名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:15:54.03 ID:GZmZJ+J30

原発で利権を得ている東電、経産省などの原発村の悪党どもに邪魔されない
ように注意を。
岡山大学の予算を削減みたいな嫌がらせをしかねないからな。
123名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:16:02.61 ID:5HG2N+we0
これって今までも何度も記事になっているよな。
夜間も発電可能とかのタイトルで。
光のどの波長も満遍なく吸収できるのなら、100倍でも不思議ではない。
124名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:16:27.61 ID:ifkYEnAP0
>光吸収100倍以上
吸収して、全てが熱になるんでしょ。
125名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:16:39.23 ID:TsEXeV3t0
猪木の永久発電とどっちが先に実用化されるかな
126名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:16:55.20 ID:wvV0hTIr0
後は安定供給or蓄電技術か〜
何とかめどが立つと良いな
127名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:17:15.13 ID:XqBUtWng0
>>116
窒化ガリウムHEMTの件だってとっくに実用になってるはずなんだぜw
ttp://jp.fujitsu.com/about/journal/eco/technologies/200911.shtml

結局このままお蔵入りの気配濃厚だけど、だったら飛ばし記事なんかやめて冷静な記事を出しておけよって思うんだけどな。
夢とか希望は別にいいけどさ、読者に判断させる内容を書いとけよっていつも思うわ・・
128名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:17:17.35 ID:BZDxgOr10
これが本当ならいわゆる一つのブレイクスルーって奴なんかの?
129名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:17:34.53 ID:VlSfckkh0
>>104
理由は知らない。物が壊れるのは道理としか・・

近所に太陽光発電初期(10年くらい前)の太陽光発電システムを導入した家が2軒あるが、
どちらもパワコンが壊れたことがあると言ってたんだ
「半永久的に使えると言ってたのに壊れた」(←これはパネル本体のことか、言葉巧みにそそのかされただけだと思う)
「停電で使えなければ意味が無い」などと震災の時に停電してたときにブーブー文句言ってた
130名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:17:40.23 ID:B3pV6H6s0
冷房→排熱→冷房→排熱グルグルだったのが
排熱→冷房→冷房→冷房になったら
超氷河期になるじゃん!
131名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:18:02.87 ID:poa3p9x40
>>65
元なんかとれねえよw
確かに10年で元はとれる。でも10年で太陽光パネルが劣化して新たにパネル設置しなきゃならん。
イタチゴッコ。おまけに台風などで強風に煽られたり石やら瓦が飛んできて破損したら終わり。
太陽光パネルなんかハイリスクノーリターンのゴミ。200万くらいドブに捨てるつもりならどうぞ。
132名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:18:43.49 ID:evMGs1sXO
技術革新すれば、太陽光発電も原発の替わりになるいい例だな?
他の発電も同じだよ地熱も風力も!
133名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:19:36.34 ID:V0j6RvKh0
原発維持に使われてる物生まぬ金をこういう所に回さないとな。
134名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:20:06.40 ID:sz9mvsbD0
>>56
だな、
とにかく蓄電能力をいかに飛躍的にしかも安く高めるかで
世界のエネルギーの覇権者になれる可能性が出てくる
国が投資するならこういうのにしてもらいたい

135名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:20:29.52 ID:yAfITuZw0
光吸収が100倍になるだけで、発電量が100倍になるわけじゃないけどな
136名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:20:31.48 ID:jFeqGwvPO
ゲノム解析したって未だに再生医療なんて皮膚くらいしか出来てないんだからな。
開発から実用化まで数年掛かるのは仕方がないことだ。
137名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:20:37.19 ID:hQhGcr5x0
すごいな
これ実現したら
138名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:20:47.77 ID:LqhD6A4F0
>>131
無知乙
太陽光パネルて何年前から実用化されてるか知らんのか?
139名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:21:19.25 ID:2mqP5tpD0
人間の体熱放射でも発電できたりして
140名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:22:37.64 ID:VXHNS1Ej0
世界が闇に包まれる・・・!
141名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:22:50.21 ID:LIvkC1/J0
>>124
バカじゃねーか、熱ほど電気に変換しやすいものはないのに。
142名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:23:27.54 ID:xaWej25z0
>>138
で、元とれたの?
143名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:24:08.27 ID:N4o00ER00
一歩手前までいったくつかの研究者は原発推進派が送り込んだ工作員につぶされたんだろうね。
144名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:24:38.28 ID:KUewyAzn0
今どのぐらいまで出来てるのかわからんとな
最終的にいってる通りになるかは眉唾
145名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:24:51.51 ID:CI28Sqo80
事故前だったら原発マネーで潰されてただろ
146名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:24:51.94 ID:XqBUtWng0
>>141
熱にも種類があってだな(ry
147尖閣竹島は過去も未来も日本の正当な領土:2011/09/19(月) 23:25:07.27 ID:DTU2qLd10
作るのにシナ産のレアメタルとかレアアースとか必要なんじゃねーのか?
トータル製造コスト、廃棄時の環境影響度等々含めて考えないと、原発や従来ソーラーと同じで詐欺まがいかもしれん。
もしコレが本当に優れた技術なら、車の外装なんてどうだろう。
バスや列車に使ったら悪くないな。
148名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:25:30.02 ID:b7/NRl9I0
スゲー。
だったら、もう電源なしでダイジョブって時代が来るってことかw
149名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:26:16.23 ID:VlSfckkh0
太陽光は現時点では補助金が無ければ元が取れないんじゃ?
150名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:26:24.67 ID:QH6K8Nmc0
>>141カルノーサイクル勉強しろw

熱効率理論最大値を超えらるなら見込みあるかもしれませんね!w
151名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:26:35.25 ID:evMGs1sXO
今日行われた2万7000人の脱原発の後押しを出来る良い情報だと思うわ
152名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:27:16.23 ID:1qR/XXPA0
こういうニュースってたくさんあるけど、実用化されるのは一握りもないじゃん。
研究段階でうまくいっても、実用化には技術的課題とコスト的課題の両方を
満たす必要があるから、過剰な期待はしないほうがいい。
153名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:27:43.55 ID:2mqP5tpD0
きのうテレビでやってた8%発電効率を上げるという新型発電機のほうが現実的だな
154名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:28:10.60 ID:ZUfu71y50
>>149
補助有ってもパネルが壊れたら産廃になると思うけど撤去費用が幾らかか有るかが不明だから要らない。
155名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:29:53.20 ID:nkUTayjl0
コストが安い電気は
原価総括方式では旨味がないので
経団連と経産省と東電御用学者のいっぱい居る東大が
全力でつぶしにかかります
156名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:30:20.61 ID:IUBavXXV0
いままで原発利権が開発の邪魔をしてたんだろな。
157名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:30:33.28 ID:LIvkC1/J0
>>146
熱に種類などない、熱は熱だ(キリッ
158名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:32:01.08 ID:s/utt56f0
理系と文系がきっちり別れているのも問題かもよ。
理系はシーズを与えるが、ニーズに疎い。
日本は両方がタッグを組むべき。
一部の優秀な文系が理系を利用して私利私欲を肥やす図式が
一番の巨悪だと思うが。
159名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:32:47.71 ID:bS3CVmUs0
>>155
そういえば東大がこれ関連の技術を何か開発したってニュースは全くないな
160名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:33:28.06 ID:y0S+GusN0
>>70
韓国は基礎化学の研究経験や成果が少なすぎるんで、一緒にやるメリットは無いざんすよ。
161名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:34:02.02 ID:nkUTayjl0
>>159
だって安全安全言い続けるための
資料しか最近はでてないな。。。
162名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:34:17.95 ID:G+k+LDhY0
>>157
たまに熱をエネルギーだと勘違いしている馬鹿がいてだな
163名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:34:46.31 ID:LIvkC1/J0

だいたい、熱エネルギーにしても電気エネルギーにしても

その根本は運動エネルギーなのだから、その変換は容易だ。

164名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:35:13.31 ID:XqBUtWng0
>>157
ワロタw
バーナーであぶって冷たいままガンガン発電する新型太陽電池だったらまさに夢のようだなw
んなわけねーが・・
165名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:36:08.19 ID:evMGs1sXO
なんで再生エネルギーてコストがかかると言われんだろ?
発電装置に金がかかるだけで他はかからないから安いと思うんだが?
コストがかかると言うのは電力会社のデマだろ?
166名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:37:13.47 ID:LIvkC1/J0
>>164

などと意味不明のことを言い・・・
167名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:37:16.78 ID:G+k+LDhY0
>>163
あ ここにいたw
168名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:37:25.27 ID:oy+CWK3s0
シャープオワタ
169名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:37:50.64 ID:C8vHcOQI0
>>10
>今すぐにでも韓日の共同で研究を進めて実現してほしいね

人口が日本の半分の小国と共同研究せなあかんのや?
国に帰れ半島人
170名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:38:00.39 ID:DmYUIwlo0
次世代エネルギーの技術でどの技術がどの程度期待できるかみたいなのをランキング形式で示して頂くとありがたいですね。

素人にはこれがどれぐらいインパクトのあるニュースなのかわかりません

専門家もわからないかな?


171名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:39:08.43 ID:nkUTayjl0
>>165
原発はなぜか税金投入分が
コストに含まれて算出していない不思議
172名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:39:16.89 ID:ZanL7GmK0
太陽電池としても凄いけどコンピューター素子としても半導体に取って代わる可能性大だね。
173名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:39:27.22 ID:G+k+LDhY0
>>170
どれがどう化けるかはわからない
技術とはそういうもの
174名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:39:36.01 ID:t7HaoJ+S0
このパネルは続報が半年おきくらいに出ていて、その都度進捗が進んでいるので
期待してる。
昨年は実用化2015年目標だった。そして今年6月ベネッセの支援で2013年に前倒しになり、
その時今年末までに小さい試作品を作るとしていた。
今回の記事で試作品の写真が公開されたからまた1歩進んでいることになる。
175名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:39:36.20 ID:hnKw+c400
100倍以上とか言ってごまかすな。
肝心なことが抜けてるじゃないか。
一体何ミリワット発電できんだ?
176名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:40:05.57 ID:KFyLKvDH0
>>163
じゃ、オマエの千磨りに使われる膨大な運動エネルギーを電気変換してくれ。
177名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:40:13.03 ID:Pg552dTT0
太陽光も風力も「直ちに」普及させるべきものじゃない
効率と安定性が低すぎて、まだまだ使えたもんじゃない
特に風力に至っては、景観・騒音・森林伐採・台風への弱さ・バードストライクと
問題が多すぎる。
178名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:40:16.72 ID:LIvkC1/J0
>>167

なにかいいたいのか?
179名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:40:50.83 ID:BA8XROb90
>>165
ドイツの電力料金が色々制度いじってもデンマークに次ぐ高値になっちゃったのが
180名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:41:21.60 ID:QH6K8Nmc0
熱には種類はないが、同じ温度でも運動エネルギー分布の違いはあるな

熱はエネルギーじゃない
熱エネルギーならある

181名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:41:44.71 ID:XqBUtWng0
>>165
デザーテックだってコストを抑えられるパネルメンテの手法がまだ見つからず頓挫してるんだけどな。

再生エネルギー系は設置面積を広く必要とする=装置規模が全体として非常に大きい=メンテナンス工数が半端じゃない

とコストアップ要因がすし詰めになってるからな。
加えて得られる電力量が非常に小さい・・そりゃ相対的にコスト高いだろうと。
まあ現実的じゃないのばっかりだわな。
182名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:41:55.45 ID:G+k+LDhY0
>>175
こういう無理解が技術の進歩を阻む
原発事故と同じ構図だわな
183名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:42:43.29 ID:BZDxgOr10
>>162
エネルギーの定義を理解してないけど

熱はエネルギーだと思ってた
熱を人間が使う電気に変換するのに
熱→蒸気→タービン→電気って変換が必要なのかなあと
184名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:42:54.18 ID:LIvkC1/J0
>>176

運動エネルギーをフレミングの法則に適用すれば容易に電気エネルギーが
取り出せる。中学レベルの知識だな。
185名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:43:05.23 ID:hnKw+c400
太陽光信者って一時期増えたけど、今じゃ絶滅危惧種だよな。
やっぱり何も学んでない奴もいるもんだ。
186名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:43:09.75 ID:M+Z3yjnNO
効率は悪いけど熱も電気に変換出来ると思う
さっき、電子レンジで弁当を温めたが、熱くて思わず手を引っ込めてしまった
その際に肘を戸棚にぶつけて電気みたいのを「ビリッ」と稲妻に撃たれたような衝撃を感じた
この「ビリッ」ポイントを特定すれば家庭用の電力程度なら賄えると思う
187名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:43:59.72 ID:vjMukEOf0
スゲーじゃん
電気自動車のボディに塗ればいいじゃん
188名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:44:09.97 ID:evMGs1sXO
177

安定を求めるなら地熱とか太陽熱発電を作ればいい! どちらも安定してるよ
189名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:45:20.72 ID:OaarIjjT0
('A`)これで夢にまで見た自家発電での自家発電が実用化する!感涙
190名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:45:41.12 ID:XqBUtWng0
>>184
その過程で発生する摩擦熱も変換してみせてくれw
191名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:46:06.57 ID:G+k+LDhY0
>>180
熱エネルギーって用語はない
経済用語ならあるが何を指しているかは意味不明だ

物理用語で一番近いのは熱運動のエネルギーだと思われる、もしくは内部エネルギーかどちらかだな

>>183
熱はエネルギーの移動形態のことなので、伝道対流輻射のことを指す
仕事と同等だな
熱を通じて移動したエネルギーの量を熱量というのでそれでエネルギーだと勘違いしている人が多い
エネルギーは状態量であって、熱は状態量ではないので両者が違うのは明白なのだが
192名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:46:07.28 ID:lsSo+dfQ0
1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
193名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:46:44.14 ID:LIvkC1/J0
>>190

だまれ、低能!!

俺に説教など100万年、いや永久に無理だわ!!

194名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:47:26.84 ID:QH6K8Nmc0
>>186
肘を扇風機の羽にぶつけ続けた方が発電量稼げると思います!

>>183
小麦粉はパンにもうどんにもなるけど、パンは小麦粉ですって言わないでしょ?
例え悪いかw
195名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:47:40.71 ID:s/utt56f0
>>165

再生エネルギーは、今までの冷遇でもそこそこやれていたから
冷遇が無くなった今後はグイグイくるだろう。
ゴミ処理場なんか、ただで受け入れたゴミを焼いて、そのうえ
ゴミを焼いた熱量を民間の電力会社に売って儲けているんだぜ。
いろいろ勉強して、価値観を変えないといけない。
196名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:47:42.11 ID:yZ0CVRAk0
>>186
タンスの角に足の小指をぶつけるアレですね?
197名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:48:33.32 ID:FFQp++3WO
>>185
住宅メーカーが太陽光発電機能が売れていると言っているけど
198名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:50:40.08 ID:lsSo+dfQ0
今な、1キロワットに対して4万8千円の助成金が出るの。
でな1キロワット60万円ぐらいかかるのよ。
これが千円でっせ、分かりまっか?
199名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:50:48.05 ID:h4k7HSfD0
この前に家を作るテレビでやってたけど
数百万掛けてソーラーパネル入れた奴いたんだけど
これ実現したら涙目すぎんだろwwwwww

というか絶対実用化してほしいなあ
代替エネルギーとしてはかなり有力な候補なんじゃないか?
200名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:50:59.21 ID:nkUTayjl0
>>197
ただの填め込み
201名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:51:29.26 ID:QH6K8Nmc0
>>191
http://topicmaps.u-gakugei.ac.jp/phys/matsuura/lecture/heat/contents/basic/heat/2_heatenergy/heat_energy.htm
とか
まあ、ぐぐろう
ってか、熱のwikiにすら書いてあるか
202名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:51:39.14 ID:hnKw+c400
>>195
焼却場なんかの数MWの自家発じゃ殆ど所内で使ってしまう。
バカンとレベルが同じ。
まだまだ勉強不足。
203名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:51:48.31 ID:VlSfckkh0
>>197
新車を買うときにオプションでナビやらオーディオを付ける感覚では?
204名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:54:56.46 ID:evMGs1sXO
195

なるほど考えようによってはゴミ処理場も立派な火力発電所だな!
205名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:55:53.71 ID:hnKw+c400
>>197
そりゃこの機に便乗して情弱に買わされるだけだろ。
太陽光なんて、いくらあったって変わらない。
韓国みたいに需要と供給を予測ミスしたら、大規模停電は免れない。
206名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:56:15.27 ID:HU8Kj7wO0
>>165
コストよりも、エネルギー密度の低さと安定供給ができないことが一番の問題。
お金で解決できる問題なんて、大した問題じゃないぜ。

エネルギー密度を上げるには設置面積を大きくするしかない。
しかも、日本で設置に適した場所はそうそうない。
207名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:58:37.71 ID:G+k+LDhY0
>>201
その人が間違えてるの
208名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 23:58:50.59 ID:OaarIjjT0
この技術があれば、個人の衣服などに仕込んで携帯機器に電力供給できる。
209名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:01:29.39 ID:n+1jXtIU0
>>207
なるほどそれは有り得るかもしれん。
まあ、熱エネルギーで少なくとも工学部なら通用すると思うが、物理系だと訂正されるんかね
210名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:01:35.82 ID:y1GlP1rY0
>>169
中韓は金の匂いがすりゃなりふり構わず見せ金積むけど
日本は国益になりそうだと補助金カットするからな
211名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:05:40.57 ID:Ihw1IKOi0
なんか前スレで原発推進厨のラブプラスの天使が必死だったから
ある程度見込みありかも?w


おさらい

元々は三角格子電荷フラストレーション系の研究からスタート。
最初の記事(山陽新聞)は
池田研究室は,ある種の鉄酸化物のスピン,電荷,軌道フラストレーション現象を調べながら,
新しい機能を探しています。 という内容。

その後”夢の太陽電池開発へ”(山陽新聞)という内容になり、
当初は2015年の実用化を目指すとあった。

>>1の記事では2013年に短縮されてるね。
212名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:05:52.01 ID:LmCrMNso0
太陽光発電による電気が、自宅等で使う電気を上回る量の発電をした際、その上回る分の電力を、1キロワット時あたり42円等(※)の価格で、10年間固定で電力会社に売ることができる制度です。

今ねえ、10キロの施設持ってれば30万ぐらい年収になるの。
それが10年固定買取だよ300万。
それが1万円で手に入る意味。
213名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:06:54.18 ID:/wTeUqvg0
>>208
コンビニなんかで売る携帯の非常用充電器としては有望だな
家庭用としては耐久性の面で課題が大きいだろう
もちろん解決される可能性もあるが

>>209
工学系で使ってるのは知ってるけど、定義はされてないはず。慣用でしょ。
熱エネルギーが何を指しているか具体的に説明できる人は存在しないと思うよ。
内部エネルギーか熱運動のエネルギーかどちらかをさしてるんだと思うけど。
214名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:07:01.57 ID:slmt2Ptl0
これが大都会(ジェネラルシティ)岡山(ゴッドサン)の力(パワー)だ
215名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:08:04.70 ID:q2t7FmWxO
206
エネルギー密度なら今回のような技術革新でどうにでもなるな?
再生エネルギーの未来は明るいじゃん!!
216名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:09:15.97 ID:7N/iLNUf0
>>10
死ね! 死ね! 死ね! 死ね! 死ね!

支那チョソは自前で開発してみろ!
217名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:09:57.20 ID:z3fPkY8Q0
>>202

一例を挙げただけだろ。実際、ゴミ処理場が発電施設だって知ってる人いないやん。
こういう意識の変換が大事なんだよ。
効率のいい太陽光パネルが全世帯に設置されて電力会社から電気を買わなくていい
エコな社会が実現されれば、原発もなくなって一石二鳥。
218名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:10:13.99 ID:LWeneHbO0
いいね。
もう東電から電気買いたくないんだ。
219名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:10:42.63 ID:18DzvMST0
>>211
短くなったのはスポンサーが付いたからだろうな

次世代太陽電池の研究を加速 岡山大とベネッセが協定
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011062712531355/
220名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:10:58.59 ID:7N/iLNUf0
>>70
法則ってのを知らないのか! 糞チョン帰れ!
221名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:11:42.11 ID:7N/iLNUf0
>>102
お前らは盗むことしか考えられないのか?
222名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:11:46.49 ID:nLcWeL5j0
だからと言って原発は必要ないぞ。
ガスハイブリット発電に石炭を液化
したハイブリット発電が可能なのだ。
石炭は中東以外の世界中で産出されて
まだまだ枯渇する心配がない。
その内、ハイドロメタンの採掘技術も
確立して、原発は永遠に必要なくなる
日が近年に来ますね
223名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:12:21.50 ID:/wTeUqvg0
>>206
技術革新でなんとかなるかもよ、それはまだ誰もわからない、研究費も少ないし
新エネルギーの技術革新は否定して
高速増殖炉とか核燃料サイクルの実現なんかは盲信してるんだよな、原発村の人たちは
224名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:12:44.22 ID:B8Ui//ng0
赤外線センサーみたいなものか
225名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:13:05.91 ID:kXcDW0nU0
>>216←病気
226名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:13:09.51 ID:H7lpLFVg0
どうせ30年後に実用化とかなんだろ?
出来てからニュースにしろよ。
227名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:13:15.25 ID:7N/iLNUf0
>>141
取り敢えず、熱エネルギーには「質」があるってこと
勉強しよう。
228名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:15:48.21 ID:Pm+9j1lM0
>>212
補助金いらねえだろww
普通の電気と同じ価格で買っても採算が取れそう

でも、まあ、一年しか持たないとかそんなオチなのかもしれんが
一年で買い換えたとしてもコストは十分の一だからな

てえしたもんだw
229名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:15:58.05 ID:/wTeUqvg0
>>227
そもそも熱はエネルギーじゃないし、エネルギーの質って何?
定義されてる言葉で明確にあらわさないと誰にも通じないよ
230名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:16:44.91 ID:eXYIhriP0
>>10
逆に上下朝鮮や支那に技術を盗まれないように厳重な注意が必要
231名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:19:17.60 ID:LmCrMNso0
仮に10年電気代月1万払い続けたら約120万かな。
それを払うどころか300万の儲け。
設備投資たったの1万円。
しかも来年から全量買取でっせ。
しかも10年固定(笑)
232名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:19:52.31 ID:kyxs08pR0
>>217
まあ、確かにゴミ焼で発電してることも知らない無知が太陽光でなんとかなると思ってる。
因みに小規模でない限り、発電機は普通にある。
233名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:20:26.27 ID:wsGm93yH0
ちょいと質問
火力、原子力発電でタービンを回しているのは水蒸気(水)なの?
だったら30℃くらいで蒸気になるような液体を使えば発電出来るんじゃないかと思う
234名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:21:08.42 ID:RWd1IlYx0
これって車に利用したらどうなるの?
235名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:23:00.93 ID:jaqtM4Tp0
>>215
どうにでもはならない。限度ってものがある。
真夏の昼間にどんなに水の入った鍋を外に放置していても、決して沸騰することはないが、
ガスコンロの上に置けば、あっという間に沸騰する。
そもそもの密度の桁が違いすぎるのだ。
236名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:23:12.04 ID:kyxs08pR0
>>233
タービンとかが傷むだろ。
因みに水蒸気と言っても乾き蒸気だからね。
237名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:23:24.52 ID:EM233iO30
>>233
液体のコストは考えないのか?
238名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:23:58.06 ID:myQ7ksS20
   /|∧_∧|    
   ||.<`∀´ >
   ||oと.  U|
   || |(__)J|  
   ||/彡 ̄ ガチャ
239名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:25:11.45 ID:rOS6z2Bg0
前スレに実験データが無いから怪しいとか言ってる奴がいたが、あたりまえだな。
試作品は6月時点でまだ出来ていなかった。
>>1の記事で写真が載ったからこれから実験検証だろう。
240名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:25:50.43 ID:/wTeUqvg0
>>233
いや、水はたかだか100℃で沸騰してくれるし
241名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:26:45.05 ID:uYEH25Zd0
赤外線も発電に利用できる★可能性★がある

排熱でも発電できる★かも★」としており、2013年の実用化を★目指す★。

1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が★目標★で、




はい、どう見ても岡山大のいつもの補助金詐欺の手口ですね。
242名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:27:33.68 ID:n+1jXtIU0
>>229
まあ例えば熱エネルギーなんて言葉が無かったとして使ったら多少問題あるかもしれんが、
「エネルギーの質」なんて説明のための言葉ってわかるからそんな厳密な説明いるかね?

まさかエネルギーの質と言われて何のこと指しているか分からないわけじゃあるまいし。
考え方狭すぎるぜw

ちなみにエネルギーの質は砕いて言えば、仕事に変えやすいエネルギー
ちょっと厳密に言えば同じ総エネルギー量でエントロピーが小さいエネルギーと思って議論に支障はないでしょう。
243名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:27:50.86 ID:LmCrMNso0
君ら、これねぇ、再生可能エネルギーの全量買取制度は利用者の負担なんだよ、
電力会社はあくまでも仲介屋にしかすぎない。
1万円でこのシステムを持ってる人間と、持たない人間には大きな差が出来る事になる。
244名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:27:54.69 ID:Fre07PpsO
>>230

盗まれることはないよ。盗む必要もない。
なぜなら民主党があげるから、もらうだけ。
245名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:28:40.02 ID:xQVxw6B80
うむ、微生物からの石油とこれがあれば

エネルギーは自国だけでOKだね!!
246名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:30:50.18 ID:jaqtM4Tp0
>>233
季節によっては30℃だと自然冷却できないから危険だな。
あと、多分変な化学物質だから、漏れたときの対処がめんどすぎるかもな。
原子力でさえ漏れたら厄介なのに、火力でも漏れたら厄介になるようなことを
わざわざやる必要はなかろう。
247名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:31:24.28 ID:/wTeUqvg0
>>242
いや、本当に何を指しているかわからなかった
つまり、エネルギーの総量が同じだとしても、要領の違いで温度が高ければ変換しやすく、温度が低ければ変換しにくいってことを
さしていると理解していいかな?

温度が高い場合エネルギーの質がいいと表現するということでいい?
248名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:31:28.65 ID:n+1jXtIU0
さて、これって強誘電体らしいけどどういう理屈で発電するんだろう?
まさか焦電効果を使うとか??
そうだとしたらお笑いだな。
249名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:31:31.81 ID:wsGm93yH0
>>236
痛まない液体を使うとかさ
見えないやつね
あれでマッチに火を着ける実験をやったな

>>237
エアコンのガスみたいの循環させるだろうと思ってコストは特に考えてなかったw

>>240
30℃くらいとレスしたのは熱源は太陽光を想定してみた


何となく思いついただけなので細かいツッコミは無しでヨロw
250名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:32:27.78 ID:LBX+DKTi0
>>229 本当に知らないのか?w
熱はエネルギーの一形態だし、他のエネルギー形態にどの程度変換できるかをして
エネルギーの質と呼ぶことがある
少なくともコレが通じない分野っていったい何処だよw
251名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:32:31.55 ID:tULDQHq+0
本気になればガンガン新技術出してくるんだよな

国がもっと予算つければいうことないんだが
1000失敗して1回成功してやっと一歩しか歩めない
効率の悪い分野だから一般には理解されないのはわからんでもないが
素人と同じ意見で仕分けちゃう某国の大臣ってホント嫌だわ。
252名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:33:03.07 ID:8JbE8bqR0
>>127
研究進んでるやん
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/06/6-1.html
C〜Ku帯で世界初の窒化ガリウムHEMT送受信モジュールを開発
253名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:33:47.80 ID:B8Ui//ng0
>1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
>が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。

約100万円 → 約千円
夢のような話だな〜
254名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:34:03.98 ID:z3fPkY8Q0
>>240

過熱蒸気とか知ってる?
沸騰した蒸気もモチベーションがあると思う。
発電のシステムは物凄く単純で、蒸気でタービンを回すだけ。
自転車でライトを光らすのと同じ。
255名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:35:00.90 ID:wsGm93yH0
>>246
・30℃くらいで沸騰
・タービンを痛めない
・水並みとまでいかなくても危険性が低い

こんな都合の良い液体があれば太陽光(熱)で発電出来そうなので素敵かも?と思っただけ
256名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:35:18.87 ID:/wTeUqvg0
>>250
熱はエネルギーの形態じゃなくて移動形態だよ
その辺の区別を付けないと無駄な機関を一生懸命に開発してたりするよ
いいからその辺のまともな熱力学の教科書を読んでみるといい。一番最初に書いてあるから。
257名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:35:33.28 ID:LmCrMNso0
100万の投資でメガソーラーでっせww
もし仮に42円で10年買取固定だとしたら2億5000万。
太陽光成金ww
258名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:36:54.02 ID:2SQddPBS0
キロワットあたり100万円が1000円になるというのは眉唾かもしれないが、
10万円でも実用化できれば十分魅力的。
耐久性は犠牲にして、5年に一度交換してメンテナンスで儲けるビジネスモデルにすればよい。
5年後にはさらに安くなってるでしょ。
259名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:37:55.25 ID:u0y/ETMY0
>>252
必要とされてたのは電源ユニット。
そこで一番ニーズがあるとされていたが未だに目処が立っていない。
260名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:40:11.07 ID:xLEhO0t50
>>108
いままでは新技術潰して来たんだろうけど、流石に今の状況で
それやったらアホだろ。乗っかるならともかく。
261日々之:2011/09/20(火) 00:40:19.38 ID:zPepApTgO
詐欺だな
本当ならとっくに欧米の石油メジャーから送り込まれる刺客によって殺されてるわ
262名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:40:31.49 ID:n+1jXtIU0
>>247
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87#.E3.82.A8.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.82.AE.E3.83.BC.E3.81.AE.E3.80.8C.E9.87.8F.E3.80.8D.E3.81.A8.E3.80.8C.E8.B3.AA.E3.80.8D
まあこれくらいの解釈で十分じゃね

そもそもエネルギー問題とかエネルギー不足って言葉だって物理的にはおかしいけど
意味通じりゃ別にいいやんと思うがね

厳密な議論したいときに誤用というより本当に理解してない人間はすぐ分かるし
大抵の場合そういう人とは議論してもムダなことになるw
263名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:41:04.86 ID:aAEu31Vs0
>>229

お前のようなウスラバカは中学からやり直せ。

どうせ物理の時間、いつも寝てたんだろう。
264名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:41:33.86 ID:nLcWeL5j0
今回の原発事故で糞東電と糞経産相が勢いを弱めとる。
この時期に一気に超伝導と太陽光発電の予算を奪い取
れ。だが原発村の糞連中は卑怯な手段を使って邪魔し
てくるから気をつけやー
265名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:42:15.06 ID:rOS6z2Bg0
>>257
メガソーラーなんてものはソーラーパネルの技術革新によって終わってるんだって。
性能が上がるほど家庭用に使った方が効率的かつ合理的なものになるんだよ。
効率が上がれば小型になり交換も簡単になる。
すると性能向上品がでる度に交換出来る家庭用の小回りのよさの前には
大規模発電は対抗出来なくなる。
266名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:43:20.99 ID:jaqtM4Tp0
>>255
素材さえあれば作れはするんだろうけど、結局は沸騰するのに受けっとったエネルギー以上の
電気エネルギーは作れないんだよ。
267名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:43:50.43 ID:aAEu31Vs0
>>227

おまえも、本当にバカだな。

物理の話で哲学の話でもしようってか。

エネルギーの質ってなにを言いたいんだ。
268名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:44:12.66 ID:6iVb1Sl50
韓国で生産ラインが稼動を始めました。
269名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:46:25.19 ID:z3fPkY8Q0
食料、エネルギー、情報が自国でまかなえれば、他国に気を使うこともなく
日本人が悠々自適な生活ができる。
ソーラーパネルでの自国のエネルギー対策に金をかけるのは間違い無い。
邪魔している奴はなんなの?
270名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:48:21.78 ID:/wTeUqvg0
>>262
いや、エネルギーの質って本当に意味がわからない言葉なんだよ、たぶん業界用語
物理的にはなんの意味もない言葉だし、工学の世界を出て使うときには内容を明示しないといけない言葉だよ

>>263
いやいや、熱とエネルギーは別の概念だから
271名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:48:55.63 ID:kyxs08pR0
>>269
じゃあ聞くけど、韓国は太陽光を沢山使ってれば大停電防げたとおもう?
272名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:49:35.20 ID:iw+iW/DI0
光合成における量子コヒーレンスを応用したらもっと
発電効率は良くなると思うよ

つまり光子を吸収する分子内の回転電子によって吸収された一つの光子が
瞬間的に同時にいくつもの経路に存在でき、最短コースを通過するわけだから

光合成が利用してる量子力学を応用すれば
多くの回転電子が取り入れた光子が自分で空いてる回路を探して通過することになるから
回路中の衝突によるエネルギー消滅とか減衰がなくなる
273名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:50:47.84 ID:9qcmwquG0
日本のメーカーがやられた一因が材料ゲット出来なかった事。
全部国内で賄えればねえ。
274名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:52:03.41 ID:aAEu31Vs0
>>270

などと分けのわからないことをわめき散らし・・・

275名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:52:10.17 ID:n+1jXtIU0
>270
意味わからないとしたら、それは日本語が苦手か熱力学が理解できていないかどっちか、若しくは両方だ。
少なくとも熱力学の教科書にも普通にエネルギーの質の話は出てくる。
物理量としての定義があるわけではないが、エントロピーの勉強しててピンとこないわけない。
276ネトウヨ:2011/09/20(火) 00:54:38.15 ID:7O53s/fq0
>>11 ありがとう。非常に参考になった

1)量子ドット 面積効率はいいが2030年までかかりそう
2)鉄系    効率4−5% 数千円/kwだが、5年持たないかもしれず
        イットリウムは中国パインオボの重希土鉱山
        寿命延長とモナズ石から取れるセリウム等での製造がキー
3)銅系    効率3%以下、銅が足りない
4)CIGS系 既に8万円/kwを達成しているが、レアメタルインジュームが必要


277名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:54:55.02 ID:cd0bdPvk0






>>6 単細胞、バカ。

お前の家は夜も明るく、曇りや雨の日も晴れてるのか?。
ディープサイクルバッテリーは安くて無限回充放電出来るのか?。
お花畑。
原発反対お花畑バカ。






278名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:56:16.34 ID:aAEu31Vs0
>>272

お前は不確定性原理を間違って解釈している。

超ひも理論を適用しなければ光合成は説明できない。
279名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:58:32.36 ID:K9MjkWWOP
光合成をして二酸化炭素を吸収し酸素を作り出す太陽電池はまだか
280名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 00:58:57.32 ID:aAEu31Vs0
>>275

エネルギーの質・・・?

物理量・・・・・・・?

281ネトウヨ:2011/09/20(火) 01:00:43.45 ID:7O53s/fq0
>>165>>195
太陽はまだパネルが高すぎ、設置工賃が嵩む
同出力の原発の数倍の建設資材と建設労働力を食うな

風力は資源が足りない

そして太陽と風力の欠点は不安定なために電池コストか
揚水コストが乗っかることだな

再生可能エネルギーが冷遇されてきたということはない
寧ろ太陽の場合は「面積効率厨」がコストダウン研究を阻んできた
282名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:03:30.17 ID:ds6rg4y50
発電よりも蓄電が大事だよな
安くて高性能の蓄電池できないかなあ
283名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:03:42.47 ID:/wTeUqvg0
>>275
物理量としての定義があるわけではないんだったら、他人には通用しない表現じゃない?
その分野限定の業界用語でしょう

>>274
ちゃかしてはいるが、君の意見を書いてくれ
1.熱はエネルギーの形態である
2.熱はエネルギーの形態ではない
どっちだ
284名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:05:18.10 ID:9qcmwquG0
太陽光パネルなんてシリコン薄膜系がメインになった時点で中国の勝ちが決まってる
マジでシリコン系以外で新技術なきゃ先はない
けどこれは夢のまま終わると思う
285名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:05:30.38 ID:zyiz2m4I0
NEDOの補助金欲しさの、ぶち上げ記事ワロタ
ある物性だけ取り上げれば、Siより有望な物質なんて山ほどある
光吸収が2桁程度よくても、電気抵抗が高けりゃ効率は上がらないよ
まともな太陽電池の研究者でセル作ってるのなら、I-V曲線でアピールするのが常識

結局、原発補助金欲しさに安全性を宣伝してた連中と同じ
何百億も税金つぎ込んで物にならなくても、研究者は知ったことじゃないしなw
286名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:07:27.33 ID:Pm+9j1lM0
        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V    どうして君たちはスレチなエントロピーの話題で
.       i{ ●      ● }i    そんなに盛り上がれるのかな?
       八    、_,_,     八    わけがわからないよ
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__


287名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:07:44.51 ID:3o6jUUM/0
光の吸収率を100倍にしたけりゃ、太陽電池にススでも塗りつければいいんじゃね?
288名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:11:23.82 ID:/wTeUqvg0
>>285
その話はわからんでもない
だが、一本道の技術開発は危険だし、こういう研究から使える技術が出てきたりする
有望なものだけに絞って開発するのは先進国の仕事じゃない
289ネトウヨ:2011/09/20(火) 01:12:00.70 ID:7O53s/fq0
>>233
地熱のバイナリーでは沸点36度のノルマルペンタンを使っており
確かに原発や火力の熱効率向上には使えそうだね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

ただ・・殆どガソリンだし、発電コストが安くつくかどうかは未知数だ
290名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:12:26.12 ID:kFw71Ycj0
これつかって
火力発電所が何倍もの発電力を発揮する可能性もでてくんの?
291名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:12:36.08 ID:Pm+9j1lM0
>>287
それでパネルが熱を持てば発電出来るのが
この技術の凄いところw
292名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:14:24.05 ID:OKxubXjs0
実はペルチェ効果でし ってオチ?
293名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:15:46.18 ID:jhxExpcT0
東工大が開発した薄膜トランジスター、韓国サムスン電子と特許使用契約
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0728&f=it_0728_015.shtml
294名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:17:53.90 ID:mZamGOaz0
「効率〇倍の太陽電池を開発!」というニュースは毎年聞くんだけど
ちゃんと実用化できてるのか?
295名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:19:55.73 ID:mdHPEVv10
岡山大こんなの発表しちゃっていいのか?
レンホーに聞かれたら大学丸ごと仕分けされちゃうぞ
296名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:23:50.26 ID:KnCPEA0E0
これ熱平衡状態からエネルギーが取り出せるってことでしょ?
熱力学第二法則無視してね?
297名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:23:52.69 ID:cgypZjRs0
実用化を急いでくんねーかなぁ・・・ほんと日本って基礎研究は世界でもトップレベル
だけど実用段階まで殆ど漕ぎ着けられないんだよなぁ・・・出ても既に旬を完全に
過ぎてたとか・・・発表だけは早いし。

過去にも夢のような技術が発表されてるのに結局発売とか全然されてないんだよねぇ・・・
ほんと頼むぜ・・・
298名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:23:52.86 ID:/wTeUqvg0
>>294
そんなこと言ってたら研究そのものができなくなってしまう
299名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:25:36.55 ID:qudni2no0
>>23
仮面ライダーBlack RX!
300名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:27:56.55 ID:aYWsEgqK0
岡山は理系脳だよね
301ネトウヨ:2011/09/20(火) 01:28:03.14 ID:7O53s/fq0
>>265
逆だろう

家庭用は屋根面積が狭いがゆえに
多少コスト高でも面積効率のよい太陽電池が求められる

そのことが太陽の研究予算が「コストダウン」ではなく「面積効率向上」
に浪費される原因になっている

屋根上はメンテナンスも施工も困難だし
20箇所のメガソーラーの出力をリアルタイムで監視して、水力のアクセルを操作するほうが
2000万箇所の屋根上ソーラーの出力をリアルタイムで監視してアクセル操作をするより
はるかに制御系がシンプルで低コストになる

田舎に行けば1000平米の地代は8000円で4平米32円の年間借地料を年間1000kwhで割れば
地代は0.03円/kwhで、数円/kwhの発電コストに比べると屁

太陽発電は、実際は実用レベルまでコストが下がっていない海水ウランとか
電気自動車レベルの物なので、「屋根上」にして富裕老人のオモチャとして
実用化したかのように見せかけている程度の段階だろうな・・日本では

屋根上は過渡期のクズ商品で、メガソーラーが本筋だろう
302名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:33:29.57 ID:XidOkMme0
シリコン関係から献金受けてるところは妨害するだろうね。
国家感を打ち消してきた教育の成果だな。
303ネトウヨ:2011/09/20(火) 01:33:48.42 ID:7O53s/fq0
>>1の研究は

イットリウムは中国産が殆どというところが、大きな問題
同じ希土類のセリウムならインドやブラジルのモナズ石から取れそうだけど
304名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:34:28.33 ID:XtDCXKDJ0
メガソーラーなんて場所が無いし、砂漠地帯に作るならともかく
雲が良く出る日本では一ヶ所に固めずバラしておいたほうが
発電量の変動による電力網への負担が減って望ましいだろう。
305名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:35:44.92 ID:lb+oVbqSi
大発明。中国・アメリカがタダで技術を盗む方法を考えてる。日本がタダでくれてやった技術は多い。カップラーメン、昆布養殖.....
306名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:37:01.37 ID:HS9/Qiww0
電力会社、癒着してる議員…
圧力に負けずに頑張って欲しい!!
307ネトウヨ:2011/09/20(火) 01:38:36.70 ID:7O53s/fq0
>>304
日本の国土の80%前後が山林で
その中で最大が「国有林」だ
用地買収や管理を考えても

屋根上なんかより
円安にして失業者を国営派遣で雇って、国有林の杉を伐採して、中国に木材輸出し
跡地に「揚水・治水兼用ダム」とメガソーラーを建設すべきだろう

屋根上ソーラーの出力のリアルタイム集計&監視などはムリ
308名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:39:44.44 ID:lRUmmiBg0
でもさぁ太陽光発電て15年くらい前からニュース等で目立ってきたけど、
俺の身の回りにはそれを感じるものが無い。
せいぜい電卓とか電池オタの友達が持ってる二次電池の充電器くらいなもんか。
実用性低くてあっというまに飽きちゃってたけど。

なんかこう、ちょっとずつじわじわぁの進歩で、名前ばかりで実物があまり身近に無い技術って
主流になれないパターンな気がする。
あと数年もしたらもっと単純で参入が簡単で効率は低いけど将来の展望が見えやすくて
とにかくローコストな発電技術がひょっこり出てきて、こぞってそっちに移って10年も経たずに
身近になっちゃってる予感がする。
309名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:40:39.69 ID:7nCC8jeO0
>>301
効率アップで家庭の電力を屋根で賄えるようになったら?
それが究極の姿だろう
高性能の蓄電池の開発が不可欠だがな
310名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:44:39.84 ID:W2lNI2dF0
政府:「早速、中国と共同開発を!」
自然科学研究:「何で?」
政府:「韓国でも良いぞ?」
自然科学研究:「何で?」
政府:「中韓日共同で決定だ!」

311名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:44:48.84 ID:S2oNN9R20
1kw=1000円
1Mw=100万円
1Gw=10億円
1Tw=1兆円か
312名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:44:56.01 ID:XtDCXKDJ0
>>307
思わず噴いたわ。そんな無茶するなら市街地の家の屋根の上のほうがずっと条件良いだろ。
国営派遣てのもイミフすぎ。民間で良いだろ。
313名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:45:56.05 ID:Mm499pTT0
できる前にニュースにするなよ恥ずかしい
314名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:49:24.36 ID:jO9jhgZo0
大都会岡山の開発が凄い
中国地方ナンバー1になるのは時間の問題
広島のほうが都会と思ってる人が多いが実は岡山のほうがいい
神戸 大阪40分位 四国は直ぐです 
天気 水 最高 フルーツ 桃 ぶどう メロン なんでも
地震 災害なし
スキー 温泉もあります
朝鮮人がいるのがヘ×
315ネトウヨ:2011/09/20(火) 01:49:31.69 ID:7O53s/fq0
>>309
1)電力需要のうち、家庭用は1/3以下に過ぎない
  店舗用・オフィス用・工場用を如何するつもりなのだ?

2)脱原発に一刻も早く着手するためには、一刻も早く太陽を7円/kwh
  に下げねばならない。屋根上・面積効率厨はクビにして
  研究予算を面積効率向上ではなく、kwhコストダウンに振り向けねばならない

  ぶっちゃけ、1kwパネルが16-20平米でも1平米数百円なら1kwあたり数千円ですむ
  メガソーラーなら面積効率を気にせず大面積で安いパネルも選択できる

  屋根上にこだわる理由なんてないし、屋根上は寧ろ、kwhコストで原発に勝つ上で
  邪魔になっている
316名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:51:04.47 ID:LmLBHtg00
岡山大程度でも、このくらいアッと言う間にやり遂げるんだから、
日本の理系の真の実力は底が知れない‥

317名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 01:52:35.49 ID:FxCeGTWg0
>>290
地球と人類を救えるぐらいじゃねえかな?
318 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/09/20(火) 01:58:54.36 ID:JjW+RDI+0

   だめだめ、どんな熱力学サイクルでも低熱源が必要なのは、熱力学の第二法則。

   加熱した台所で得た熱を、どこへ捨てるの。外気温が高いのに。

   ηth=1-TL/THだろ。どれだけ効率が悪いんだ。

319ネトウヨ:2011/09/20(火) 01:59:18.39 ID:7O53s/fq0
>>312
1)屋根上に設置するより、地上に設置するほうが簡単で工賃が少なくてすむ
2)2.4mx12mの薄型軽量大面積パネルを土方2人で地上設置したほうが
  1mx1mのパネルをチョコチョコ屋根上に運び上げて施工するより早い

3)メガソーラーなら7000億kwhは可能だけど
  日本中の新築住宅と学校の屋上に屋根上つけても600億kwh程度
  にしかならない

屋根上がいいという理由を説明してくれ
屋根上なんて「火力や原子力より高くて、電力が買ってくれない、未実用化レベル」
だから「カネモチジジイのオモチャで売っているだけ」だろう

それと配電ロスが大きくて、知れば知るほど屋根上は馬鹿げた代物だと思うけどな
320名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:00:04.62 ID:XtDCXKDJ0
パネルの安さ何ぞ立地の悪さで全部パーどころか山林に作ったら圧倒的にオーバーコストになるに決まってるだろ。
山林を樹木で覆うのをやめたらまず表土流出対策から始まって、
規模が大きけりゃ下流域の治水にまで手をつけることになるんだぞ。
あと、お前はそれで仕事が増えて云々とか考えてるもかもしれんが、生産性の無い土木仕事を増やしたって
国は貧乏になるだけなんだよ。この点は議論の余地は無い。
321名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:00:08.20 ID:uMJOkLdW0
ジゴワット。
322名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:01:30.93 ID:MVzdFJYC0




原発大好き、核武装の夢を捨て切れないネトウヨ涙目wwww
323名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:08:04.72 ID:5fnmGRaq0
また実験段階
東電とかNAS電池を20年以上前に実用化しているのに

実用可能なものはとっくに研究されているんだけどね・・・
324ネトウヨ:2011/09/20(火) 02:10:54.24 ID:7O53s/fq0
>>320
まあ、山林でないなら田舎の耕作放棄地だろうな
それならば山林より表土流失対策や施工はラク
ただし、「ハンパじゃない用地買収を如何するつもりか?」

馬鹿でかいメガソーラーの用地買収に物凄い時間がかかることを考えたら
国有林を有効活用して用地買収の時間を省き
治水は治水・揚水兼用ダムを併設したほうがいいだろう

それと、杉を伐採したあと、再度植林し間伐するのも手間がかかるが
それで得られる木材の価格はたいしたことない
再植林するぐらいならコンクリートで土留めして林業じゃなく
太陽発電業で国有地を有効活用したほうが得だと思うけどね

どうみても、杉生産より、電気生産のほうが国有林野の収入は多くなるよ
325名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:14:41.33 ID:Nimvq8/C0
画期的な新型太陽電池ネタはここ数年だけでいくつもニュースになっているけどね
実験室から実用化までの道のりは遠いというか、実用化一切考えていなかったりするのが
326名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:23:56.51 ID:YEmpxugXO
早く実用化を林原で
>>早漏素人乙
327名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:25:54.66 ID:2tPFEFP50
オーラン!オーラン!
328名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:29:56.79 ID:mRW781ly0
>>324
中国スズメとか北朝鮮農地改革とかで、ぐぐってみろよwww
329名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:31:37.38 ID:5fhcwHRM0
俺のエネルギーも吸い取られそう
330名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:38:06.99 ID:H6in1QXyP
光吸収って何? 吸収率って具体的にどういうこと?
普通の太陽電池の変換効率は10数%なのにその100倍だったら
もとの太陽光より10倍以上のエネルギーを生み出すとでもいうの?
331名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:41:24.88 ID:55QnC+MH0
中国企業に技術者もろともさらわれて、いつものように終了
332名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:43:54.81 ID:1OmXEE6E0
>>129
そりゃそうなるわなぁ。
パワコンが使えなくなるなんていうのは電気設計者のミスなんだろうとしか思えないけどね。
>>114にパワコンを定期的に修理交換することでメンテナンス料をもらうビジネスモデルなのかもしれない。

333名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:56:16.71 ID:chIoRS9T0
こりゃ、あっさり自然エネルギーの時代来るかもな
334 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/20(火) 02:57:13.97 ID:3UbPuujU0
わーい100倍凄いぞって感じか?
335名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 02:58:06.94 ID:TqlhSTiV0

日本すげぇなあ
336名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 03:08:28.77 ID:Z2C4o8yB0
蓄電池の開発もお願いします
337名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 03:11:47.70 ID:tQtS3oCr0
現政府じゃ技術盗まれて終わるだろうな
仮に政権交代しても技術者の努力が報われるようになるのはいつになるのやら・・・
338名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 03:13:47.19 ID:K5PSff1A0
気を付けないと、原発企業とかが潰しに来るぞ
339名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 03:34:23.11 ID:1498dLEx0
>>330
半導体太陽電池で100倍とかいうと無限機関になっちゃうので、
どうゆう原理かはわからないけど対応できる周波数帯域が広いのだと思われ。

記事だと赤外線側も拾えるみたいな事書いてるけど、今の太陽電池が30%台位だったかと思うから
エネルギー基準なら紫外線側にも広い感じなのかな?


SBの詐欺師と嘘つき菅直人がぶち上げた時の支援記事で「半導体で70%台」というのがあったけど、
あれはどうみても量産困難な構造で、一般紙が記事にするなよって感じだったけど、
今回はそんなんじゃないといいな。
340名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 04:11:42.23 ID:gMHzXGODO
御託はいいからさっさと製品化して電力屋を潰せ
341名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 04:14:41.56 ID:Hftf7Ktr0
とても凄いものが出来るのですね

でもこれってどこまで本当なんだろう?

訪販よろしく大風呂敷は困るんだけど
342名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 04:16:19.44 ID:T9yOjbsl0
朝日ソーラーじゃけん!!
343名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 04:18:34.67 ID:3uhfUJVL0
効率が大幅アップの上コストも掛からないってすげーな日本の開発力は。

送電インフラ開放して小規模発電をスマートグリッドでつなげようぜ。
その前に蓄電池と組み合わせれば自家発電も夢じゃないな。
344名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 06:35:04.23 ID:nggJ3uxh0
完全ソーラーカー!すげぇな
345名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 07:20:38.93 ID:/b2PZDmK0
なぜ実用化が2年後なのか?
346名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 07:25:59.53 ID:z62HhELAO
S2機関早く開発しろよ
347名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 07:33:18.10 ID:jIVqKVN70
太陽からの輻射は広い波長域にわたっている。
可視光(普通の光)の強さが一番強いけれど
ほかの波長の輻射のエネルギーも利用できれば
それに越したことはない。
大気の吸収などもあるから、そう単純な話では
ないと思うけど。
348名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 07:34:35.05 ID:rOS6z2Bg0
>>301
まぁ見解の相違だね。
>そのことが太陽の研究予算が「コストダウン」ではなく「面積効率向上」
>に浪費される原因になっている

モバイル系の需要もあるから浪費とは思わないし、既にその方向で進みつつある研究もあるのだから問題にならん。
面積効率が高くなれば小さく出来るのだから生産性はすこぶる向上し単価は下がる。
メンテも施工も楽になる。小さく軽くなれば壁の一部や窓・雨戸、BSアンテナ風といかようにも付けられる。
大規模ソーラーと違って家庭用は必要分だけ発電出来ればよいのだから性能が充分上がれば
むやみに大きいものを付ける必要はない。

こんな状況で普及が進めばメガソーラーの出番は無い。10年使って陳腐化し土地の利用効率が相対的に
下がったら全数入れ替える?償却できない。そのしわ寄せ(コスト)は消費者に行くだろうね。
電力の10年固定定額買取なんてまさにこんな損失を発電業者に担保するものだと思うわ。
349名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 07:37:39.45 ID:ZmvI1QOO0
太陽光ソーラーとは少し立ち位置ちがうんじゃね
発電可能なあらゆつ隙間に設置してトータルで補うって方向で
屋根設置等の太陽光パネルとの併用でしょ
350名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 07:45:39.10 ID:rOS6z2Bg0
>>308
じわじわぁという感じがするのは旧来方式のものも含めて全ての方式を
「太陽電池」ひとくくりで見てるからだよ。
当然だが個別の方式で要求される技術が大きく違う。
>>1のものは結構早い開発ペースだと思う。
351名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 07:58:24.82 ID:rOS6z2Bg0
>>315
2)脱原発に一刻も早く着手するためには、一刻も早く太陽を7円/kwh
  に下げねばならない。

だからどうしてわざわざ今のショボいソーラーで脱原発しようとするんだよw
脱原発の主力は当面火力発電や他の再生可能エネでいいだろ。
地球温暖化なんてCO2増加と関係あるかどうかわからないし、
もし将来的に関係有ったということになったとしても
100年も経てばバイオマスや人工光合成技術の進化でCO2の
固定化が出来るようになっているだろう。
352名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 07:59:06.09 ID:L3X6XQOw0
オレンジ「これがあれば、紅蓮弐式の輻射波導など!」
353名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:01:26.96 ID:45g+8+4K0
そもそも、開発費もロクに出さない状態で
原発にとって替われと言う方が図々しい
原発村の連中は今までどれだけ金使ってきたんだよwww
354名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:02:54.41 ID:0JmEsOAk0
動員反日デモするぐらいならその優秀な頭脳を使って研究しろってこった
355名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:04:05.85 ID:aMKkB6m9O
韓国と中国が気付かないようにこっそり開発してよ。あいつら絡むとろくなことないから。技術盗用されたニダと平気でいうから。
356名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:05:43.06 ID:txVeUwkW0
太陽光発電は枯れた技術で発展の余地がないとかほざいてた阿呆がいたな
たしかTPP亡国論の中野なんとかとかいう阿呆が
357名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:06:17.06 ID:G2/E+YeCP
排熱発電ならスターリングエンジンだろ
358名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:08:02.76 ID:EqO80g6si
吸収率と変換効率は別もんだよね?
359名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:08:05.26 ID:fjrAikQY0
原子力以外の発電方式の実験段階に対して、その実用性に疑問視して批判ばかりする人に限って、
高速増殖炉やトリウム原発や核融合はマンセーする不思議。
360名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:10:46.77 ID:1ivI0y9Y0
>>8
原理自体は簡単なんだからあとは統一規格のすり合わせとエネルギー企業への根回しだろ。

10年先とかなら解るが、二年先ってそういうレベルの話だぞ。
361名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:15:51.74 ID:5kF3/I2J0
晴れの国岡山ぐらいなら太陽光発電も効率いいのかな。
362名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:23:19.76 ID:mCMNebq70
発明ひとつで脱原発とか原発推進とかの議論すっ飛ばして世の中を変えられるんだよなあ
363名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:36:58.20 ID:9ZujngyH0
岡山大ということで、なんかいけそうな気がする。
364名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:49:18.10 ID:oe0k/tscP
変換効率は低いんだろうが、アモルファスシリコンもシリコン結晶と組み合わせて高効率型に活かせたように、
他の塗布型太陽電池と組み合わせる事で効率を上げるのに使えるかもしれんな
365名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 08:53:27.03 ID:vgBg4djuP
政府と東電が邪魔しそう
366名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 09:01:30.75 ID:eSlIdBq50
これが本物なら時が味方をする
これが偽者なら時がその真実を暴く
367名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 09:04:43.99 ID:8RQIcxTGI
電力会社の圧力すごそうだな。
その辺の対処と広報、防壁の準備はしてくれ。
368名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 09:08:29.42 ID:8No3z8mA0
実用化して実証ハウス建てて貰わないと何とも言えんな。
369名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 09:11:33.75 ID:LecXeoPt0
これ本当なら1年で余裕で元が取れるよね
そうなったら革命だな
370名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 09:31:34.03 ID:QOqPT45UO
韓国にデータ盗まれるに一票
371名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 09:47:51.18 ID:yTFjemf7O
内燃機関と組み合わせると
熱を電気として回収できるな
372名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:00:30.13 ID:aAEu31Vs0

これは、今までのシリコン使った太陽電池と全く原理が
違うんだろうな。だから100倍とか今までの原理では
不可能に思える数値を叩き出すことができたんだ。

だがずいぶん古くからわかってた話なのに太陽電池まで
こぎつけるのに時間かかったなあ。

http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_27/
373名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:01:40.01 ID:usQQdGkl0
>>371
廃熱から発生する赤外線を光電変換しても効率悪すぎだろ。
374名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:06:31.01 ID:AzTcILFu0
お前ら脂オタは、体温高いから発電出来るだろ。
375名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:09:33.36 ID:IWj1lfMw0
ちゃんと金出してやる気になれば原発の代替なんてすぐできそうだなw
376名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:11:28.50 ID:yTFjemf7O
>>373
効率は悪いかもしれんが
捨てていた熱をいくらかでも回収できるんじゃないか
377名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:14:55.01 ID:Nq/H+NI10
>>277
偉大な発明は偉大なお花畑の脳味噌から生まれるのさ
本物の馬鹿にはわからないだろうけどな
378名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:18:57.27 ID:7nCC8jeO0
今までの太陽光パネルとの違いを誰か俺に分かりやすく教えてくれ
379名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:21:19.46 ID:0tf5Ws6x0
>>369
これが製品化されたら、電力会社が一般家庭から電気の買取りを拒否するだろw
さらに、設置工事代は今までと変わらない。
380名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:28:12.15 ID:/y9jJgE+O
電球や乾電池を交換するように、太陽電池も交換の時代か。
381名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:33:32.83 ID:cab6pl+R0
去年話題になっていた
冬も地熱から発電できるし、川の水からも、温度差があるもの
全部発電源になる、夏に限らない、昼に限らない、海水温も道路熱も
屋根も車も
382名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:37:31.40 ID:trNAne6w0
量子力学を知らない駅弁大学
383名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:40:07.60 ID:8Gs0xW1B0
実用化があと2年というのが凄い気がするけど
研究用に提供するだけで実用化とか言ってそう
一般人が買えるレベルの実用化なのかな?
384名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:44:23.12 ID:DC+nlkCA0
鉄なんて無尽蔵になるんだし、量産すればもっと安く製造できそうだな。
建物の屋根・外壁、工場の内壁、調理場、風呂場、路面、川沿い、耕作放棄地、、もう熱のある場所、隙間、空き地、あらゆる所に張り付けよう。
原発に投じていたカネを考えれば、10兆円くらい捻出できるから、それで設置しよう。
変換効率が劣っていてもキチガイみたいな量を張り巡らせれば、量ででカバーできるんでは?
385名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:45:59.23 ID:usQQdGkl0
>>376
それなら、温度差発電の方が有望だろ。
386名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:49:49.12 ID:h4/trvV60
これっていつも熱くなっている温泉の源泉や
話題の原発やプルサーマルとかにつけられないの?
年がら年中熱いんでしょ
387名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 10:51:52.48 ID:2Ytxo54Q0
まさか本当に電力会社が倒産する日が来るとはな…
388名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:01:29.70 ID:DTDssR9g0
>>379
送発電分離は必須だな。
389名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:05:36.98 ID:w+cCmr5m0
この値段なら耐久性あまり必要じゃ無くねっすか?
390名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:07:58.82 ID:LecXeoPt0
>>379
売電なんてしなくても元取れそうなほど安いんじゃない
391名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:13:26.72 ID:YDAB563M0
出来てからニュースにしてくれ
392名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:21:43.26 ID:2KfZjtup0
たぶん老人の身体を参考にしたんだと思う
歳食ってくるとあっというまに日焼けして黒くなる
若い頃は赤くなっては戻りくりかえして黒くなるのに何日もかかったのに
393名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:25:54.44 ID:zBk656ZQ0
製品化した先が、王様のアイデアで売られてる人肌でも光るランプとかにならなきゃ
いいけど
394名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:26:36.00 ID:Qh5XFT3B0
九州率だけだったら、ただの黒い紙でもシリコンよりはるかに高いと思うけどな
395名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:30:56.88 ID:cab6pl+R0
海から熱を抜けばいいだろう、温暖化にもかなり効果ある
北極の氷も増えるだろう、世界が出した熱を日本が無料で使う
どんどん燃やしてもらえば、多摩川とかも抜いて真夏でも触れない冷たさ
396名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:36:29.03 ID:p65qbJ5w0

晴れの国、岡山には期待している!!!!



397名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:37:52.72 ID:5CucPXTr0

國からの研究室費用拡大支援の煽り工作活動らしい・・・よくある騒動?

目くらましサンケイ!
398名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:38:38.13 ID:Na1cg7Pt0
赤外線も利用して発電っていうと 温度差で発電するペルチェ素子 を連想するけど
原理は全然違うものだよね。

「グリーンフェライト」を使った太陽電池は とにかく赤外線を吸収して発電 ならば、
製鉄工場やガラス加工工場なんかの冷房にも活用できるってことになるの?
399名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:46:29.90 ID:Qdg6ksav0
この手のすごいニュースは時々聞くけどフェードアウトして
いくのが多い、藻を使って石油を合成してリッター50円と
か、それが本当なら直ちに商用化されるはずだがそうならない。
で、このニュースだと100万円が1000円になるのはいつ?
400名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:47:15.41 ID:arqt4Ikn0
401名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:48:07.04 ID:PPxVQz9v0
それでも原発推進!核兵器持つまではとにかく原発
402名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:48:45.76 ID:WuuoXF4f0
もう韓国に技術が流出済み
403名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:50:44.31 ID:kxFMoSEs0
ちょっと大袈裟にパフォーマンスこいたら産油国が
本気にしてゴルゴ13に依頼して岡山大なぜか文系も含めて壊滅
そして実は真の依頼者はひろ  なんでもない
404名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:50:53.85 ID:c6saDKh10
原発推進派や自民党や東電が全力で潰しにかかりそう
405名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:52:00.94 ID:zv0TBBvzO
トーデンを凹ませる発電システム早くだして!
406名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:53:26.21 ID:SL1HeCUe0
屋根にやったやつ涙目だなw
407名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:57:11.57 ID:MVzdFJYC0
こうやって、技術革新はおこるもんなんだよ

いままでは電力会社の妨害でできなかっただけ
408名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:58:37.73 ID:MVzdFJYC0
>>399
オイル代替系は利権でがんじがらめだぞ
409名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 11:58:41.69 ID:Ak2YjE4hQ
>>18
資源は山ほどあるよ
エネルギー輸出国になれるよ
なれないけど
刷り込み教育から早く抜け出さないとね
410名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:02:39.37 ID:QiCPKAcH0
こういうことが連発するんだろうな
日本、来た!

だいたいいまのスマホ(アイデアも技術も日本に負うところが大きい)なんて
20年前には絵空事どころか子どもの冗談レベルだったわけだし、
この1個がむかしのNASAの全コンピュータをあわせたよりも高性能なんだぜ
マヌケが必死なって技術革新無視して原発擁護してるが
自然循環型技術でエネルギー問題クリアするのがいちばん国益にかなってる
資源の呪縛から解放されエネルギーを技術で輸出する側に変わる
411名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:02:47.78 ID:u8YRnMX80

Pentium-Dユーザーに朗報だねw
412名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:05:36.38 ID:roN8te1fO
劣化の進みかたやメンテナンスはどうなの?大概はこれで実用化が厳しくなるけど。
413< `∀´>  (`八´; ) :2011/09/20(火) 12:07:30.19 ID:wVZkMbVd0
これは今すぐにでも韓中で研究をすすめて実現させてほしいね。
414名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:10:41.36 ID:41MmmBLy0
地上で使うから所詮はメインにはならない
天候に左右されるから
発電できなくなったら既存の電力に頼らないとならんし
今年の正月のような天候になったら
二週間は発電できないし
415名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:15:00.90 ID:kYYiPAjO0
な、東大出のエリートじゃなくても
高い金かけてスパコンで計算しなくても
発想の転換でこんなこともできる。
大体日本の教育は理系でも暗記が主流。
太陽光発電=シリコン
という固定観念から離れらなかった。
シリコンは太陽光の比較的高い周波数の
光しか吸収しない分光感度だから
頭の柔らかい人達だ。
後は経年劣化を防ぐ研究だ。
416名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:15:36.09 ID:Em/U8Aiy0
これが本当の話なら世界の地政学を根本的に
変えるよ、マジで。
417名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:16:17.34 ID:ozbjvtjL0
ガンマ線で発電できれば福島で発電し放題じゃね
418名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:17:42.05 ID:mac9Mwfk0
火力発電所で赤外線発電も同時にできるようになるって事?
419名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:18:20.77 ID:fxmBqvdY0
これが実用化したら昼間の電気は家庭で賄えるな。
420名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:18:58.79 ID:NtxlvI2/0
今の太陽電池の効率が10%としても500%の効率が・・・

おかしいだろ
421名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:21:25.38 ID:crxRU6ED0
日本は研究開発は凄いけどその後の生産販売に繋げられないとかどっかで見たな
422名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:22:12.61 ID:/y9jJgE+O
どのみち処分しなきゃ駄目なんだから、核変換の技術革新して欲しいな。

423名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:22:25.58 ID:fjrAikQY0
>>414
それは現行の光吸収率1倍パネルでの話じゃね?
光吸収率100倍って事は、雨天の明るさを100倍にしたのを光吸収率1倍のパネルで受け取るに等しいぞ。
雨天の明るさを100倍って、晴天より明るいぞ。

ちなみにそれは発電率を無視した話でしか無く、それがどうなるかまでは知らん。
424名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:23:04.49 ID:8SEnUWaz0
価格が1/1000になるんだろ? 性能や耐久性など問題にならないw

1kwのパネルが3千円か・・・ これでアフリカなどの僻地にも
農業・工業が栄えるねぇ、町ができ、新たな市場が開拓される

これ本当に実現するんだろうな? 人類史に残る偉業だぞ??
425名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:23:44.93 ID:xCVH0D0j0
サムチョンが目を付けてます
気をつけて
426名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:24:39.43 ID:t/+I2ZFA0
熱線に限ってということなら、総合的に効率悪くないか?
光電変換率は??
427名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:25:14.82 ID:aCBMoaRR0
>>1
御託は要らん
さっさと製品化しろ、研究と製品化はセットで考えてくれ
428名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:25:58.38 ID:GN1o/1knO
軍事への応用が楽しみだ
429名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:27:16.15 ID:8SEnUWaz0
>>416
アフリカの人々は、大きな太陽電池パネルの下で快適に暮らすことになる
ヨーロッパに売電した収益と、適度な日陰がもたらす農業で大繁栄するだろう

まさに世界地図が塗り替えられる
430名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:28:51.09 ID:fxmBqvdY0
>>424
確かにこれがもしほんとに出来れば凄いよなあ。
マジでうまく行って欲しい。
431名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:29:11.83 ID:3BgGM8hx0
東電涙目乙www
432名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:29:47.99 ID:577PO9hn0
デブの排熱でも発電できる?
433名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:30:06.39 ID:nF+8xsWEO
これは光か熱かどっちで発電するのか、熱で痛まないか?
434名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:30:27.29 ID:aAEu31Vs0
>>408

自民党を永久に野党にしとけば利権は消える。

435名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:31:03.00 ID:ExfnbOq50
>>277
晴れた日に蓄電しときゃいいだけだろ。
頭悪っww
436名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:31:13.96 ID:K1buENJe0
>>427 が正解だよ、なんどおんなじ嘘を聞いたことか
437名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:35:06.97 ID:2sKfYBPL0
こんなに安いなら、二年くらいで壊れる程度のものであっても、浄水器のフィルターみたいに気軽に取り替えられるよね
438名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:35:09.51 ID:bO4Arbm40
>>427
サイエンスとテクノロジーを同列に考えるなよw
439名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:37:51.28 ID:fjrAikQY0
>>420
太陽光パネルの10%〜20%って数字は発電効率の数字じゃね?
吸収した光をどんだけ電気に変えられるかが発電効率。

多分シリコンの光吸収率はもっとずっと低いんだよ。自分は素人なんで多分でしか言えないけど。
さっきから一生懸命ぐぐってるけど、シリコンの光吸収係数ってのはでてくるけど率が出てこないわ。
440名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:38:50.88 ID:d3OG9npy0
>>1
> 1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、
> 約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。

今のシリコン使ってる太陽電池って1キロワット級で100万円もするのかw
そりゃ普及しないよなw
付けてる人は元取れてるのか?
441名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:39:37.03 ID:8Lym9TO0i
>>10
面白すぎる。泥棒に留守番を頼むようなもんやね。日本の左翼なら、やりかねない。
442名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:41:12.53 ID:w+cCmr5m0
我々が独自に発見、研究、開発した。
443名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:42:26.68 ID:fxmBqvdY0
>>440
最近2kwで100万くらいになってきたけど、まだ10年かかって
やっと元取れるかどうかみたいだな。
444名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:43:49.29 ID:rOS6z2Bg0
まだデータ出せとか早く作れとかグダグダ言ってる奴がいるのか。
小さな試作品が出来たばかりなんだぜ。実際の効率や耐久性云々の見極め・改良は
これからだっての。
試作品を作るにはその製法をどうするかを研究し設備を用意しなきゃいけないんだぜ。
今年の6月までスポンサーがいなかったが、資金の目途がついたら今月にもう試作品が完成した。
充分早いペースで仕事してるよ。頑張れ岡山大。
445名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:46:39.55 ID:aAEu31Vs0

もう化学式は覚えた。RFE2O4
これを覚えればもうできたも同然。
446名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:48:00.70 ID:m8Dg5Ayv0
>>443
電池パネルだけでそんなにするのか
興味が無かったから知らなかった
工事費とか変換機器とか合わせたら結構な金額になりそうだね
447名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:48:02.22 ID:EFvEOqvAO
これは誰が儲かる仕組み?
448名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:48:09.95 ID:qTiWD/nk0
今付けてる奴は パネルの寿命が10年とは知らないはずだ
それを過ぎると発電効率はがた落ちだ コンディショナーも
劣化が早いしな・・修理代やら交換代で赤字だろな〜ぁ
売電価格も 落ちるだけだし・・

でもこれだと 期待は出来そうだな
449名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:49:55.86 ID:3Aab0lWA0
これは韓国か中国が「開発から製品化まで我が国独自の技術」って言う何時もの・・・
450名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:50:07.74 ID:ncOBrtR+O
でも原発利権に潰されるんでしょう
451名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:50:42.63 ID:bO4Arbm40
>>439
俺、この辺りは専門じゃないんだけど、こういう場合に使う「率」って
吸った光をどのくらい(熱・光として)吐き出すかという意味での「率」じゃないかな。
そういう場合、一光子あたりで考えるから。

もしかしたら、太陽電池の場合はそれとは違う換算法なのかも知れないけど。
452名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:52:21.12 ID:qTiWD/nk0
ハゲバンクが撤退した様な話にぶつけるには好都合
453名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:53:06.98 ID:iUiy7I0S0
>赤外線も発電に利用できる可能性がある

>街中の排熱 でも発電できるかも

なんだまだ開発中なのな。
スレタイに騙された。。。
454名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:54:39.32 ID:f3obMTpy0
日本人すごすぎる
455名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:55:41.18 ID:RoiqKEIG0
おいおい、本当に物理学ぅお勉強しているひとたちなのか?
エントロピーとか知らないんだろうな
発電はできるだろうが、実用に耐えられんだろーが
マイクロW発電しても、携帯すら充電できんぜ
456名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:55:53.75 ID:fxmBqvdY0
>>446
工事費と付帯設備は込みね。だんだん安くはなってるんだけどねえ。
457名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:56:17.95 ID:Umi9S7c20
>>10
上には上がいる

太陽は誰のもの?スペインの女性が地元公証役場で「太陽」の所有権を登記
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51790503.html
458名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:56:18.29 ID:fjrAikQY0
>>451
まあ何にしても具体的な数字欲しいよね。率や倍数だけじゃなくて。
459名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:58:06.50 ID:4Rg6WnEv0
>>453
もっと騙されてるだろw

扱えるのは輻射熱のバンドの一部でしかないのに
熱ならなんでも吸収すると勘違いしてるのが多過ぎるw
460名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 12:59:34.36 ID:/cz7W6jVO
エアコンの排熱からエネルギーを回収しろや
461名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:00:13.19 ID:d70CFVwZ0
>>4

> 横浜市の福祉パス持ってるやつらって何様?えらいの?
> 横柄極まりなし。存在意義なし。なんですけど

あちこちコピペされてるんでIP検索してみたらとんでもない事がわかったぜ!

202.248.42.208
神奈川中央交通 株式会社
Kanagawachuou koutsu Co.,Ltd

なんとバス会社の中の人からの書き込みのようだ
言いたい気持ちはなんとなくわからんでもないが、コイツは運転手じゃねえのか?
会社から書いちゃまずいんじゃね?
462名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:01:01.94 ID:izQbM/SYO
実物が出てきてから、かな
効率がそこそこで、低コストならいいんだが
463名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:01:11.90 ID:/CNUj8sW0
一番のハードルは政治レイヤを克服すること

分譲マンションとかどうなんだろう
分譲マンションででも設置スペースがなんとかなりそうだったからガス屋へ燃料電池の相談に行ったら
「一戸建てしか無理です」って言われた
464名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:01:45.75 ID:P1ek3dWm0
やりましょう! わたしがまず、やりましょう!
儲けなどいらんわいっ! ワシが日本を救ってやるわいっ!
465名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:02:10.93 ID:aAEu31Vs0

おまえら文系なのに似非理系装って従来の太陽光発電の100倍の光吸収率
とか語ってるけど、お前ら文系が注目すべき点はこっちだ。

>1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
>が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。

つまり、経済効果で考えれば従来の1000倍のコスト効果がある。

そっから先はお前ら文系が考えろ。
466名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:04:46.19 ID:XoXzylP/0
中国人が盗みに来る

かーくーしーてー
467名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:07:12.13 ID:Na1cg7Pt0
>1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標
これって無理だろ。
現在でも1キロワット発電するのにけっこうな面積のパネルが必要。
発電とまったく関係なく、同じ面積の屋根を瓦でふいたとき、工事費別の瓦代だけでいくら費用がかかる?
468名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:08:05.54 ID:1sXcMeJ60
>>465
そもそも電池パネルだけで100万円するのか
まぁ1万円でも1,000円だから安いけど、
電池部分のフェライトの原材料費じゃないかと不安になる金額だ
前に記事になってた太陽電池の比較対象も妙に高かったな
469名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:08:46.13 ID:aCBMoaRR0
>>438
平時なら同列に考えられないが今は平時ではないからな
470名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:08:56.09 ID:kYYiPAjO0
なんか勘違いしている人が
多いけど、赤外線って太陽光から
じゃなくてもでているんだよ。
例えば、車のエンジンのエネルギーは
50%くらい熱で浪費している。
その熱の輻射からも発電できるって
ことだ。
確かに雨が降ると水分は赤外線を吸収して
しまう量が多いだろうが、地球上にある
熱輻射物ってかなりある。
非常に有効手段だろう。
471名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:09:24.97 ID:mAZN40aq0
岡山が日本のエネルゲンになるのか
もう首都移転しかないだろ
472名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:10:20.13 ID:fxmBqvdY0
>>467
そんなの電池の値段と関係無いし、効率が良ければ
面積自体も少なくて済むだろに。
473名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:12:30.27 ID:wq2kUF2F0
夢を砕くようで悪いけど
今現実に安全で安価な永久エネルギーが開発できたとしても
そんなもん、少なくとも俺らが生きてるうちには使われないよ
そんなもん出しちまったら様々な利権構造がぶち壊れて、
世の中、戦国時代に逆戻りじゃ。
474名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:20:27.95 ID:aAEu31Vs0
>>473

まず、利権構造をぶち壊すのが先だな。
自民党を解党しなきゃ。
475名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:23:17.15 ID:orOw1GuZ0
100倍の太陽光発電で海水を電気分解して液体水素に
してためときゃいいんじゃないか?
液体水素の貯蔵とか輸送とかしらんけど。
476名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:26:07.12 ID:kYYiPAjO0
話を原点に戻すと
E=hv  
シリコンは半導体で、上記のエネルギーが
バンドギャップを越えたとき、光電効果で
電流が流れる。
判然とした論文を読まない限りわからないが、
GFのバンドギャップが小さいから
小さいエネルギーの赤外線でも電流が流れる?
確かに可視光に近い周波数の赤外線で
ないと吸収、エネルギーは高くなさそうだが、
総量が多ければ効率が期待できる。
477 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/09/20(火) 13:27:29.99 ID:HE2LMzaCO
岡山大頑張れ!
478名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:28:34.93 ID:IB1O/kws0
こういう未来技術って毎月新しいのが発表されるが
ビジネス化して一般的に普及するのって本当にほんの一部だよな
479名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:28:54.74 ID:whYagEek0
>>475
液体水素を冷やしておく電力が必要になるから、
フツーのバッテリーに貯めておくのとかわらなくなる・・・・。
480名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:30:35.34 ID:XA1vVnjw0
従来の100倍でも原発のコストには足元にもおよばないww
脱原発厨は現実をみろよ間抜け
481名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:32:05.36 ID:S7YtKeZp0
値段も100倍!
482名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:38:40.54 ID:Fs8dq6nd0
>>480
原発の被害総額に比べたら足元にも及ばないですねわかります
483名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:39:42.45 ID:t/+I2ZFA0
>>469
いやいや、異常時とはいえ、特に大学での研究に関しては、製品化のノウハウなんて全く無いからな。
大学で製品化を視野に入れようにも、原価をペイする能力で企業になんてとても対抗できないし。
逆に企業では、こんな基礎研究すらやる余力が無い。
大学と企業がコラボするにしても、企業は特許、大学は論文で発表したがるから、実現するのに
逆に時間がかかる。

100年単位の時間をかけて作られてきたシステムを一朝一夕に変えるのは難しいよ。


>>480
その代わり、リスクも1/100でしょ。
とはいえ、一概にどちらがいいかは言えないから、国民投票でもするしかないわな。
484名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:44:04.57 ID:xcyh5AlD0
岡山大レベルじゃ
全く期待出来ない
485名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 13:56:33.74 ID:oe0k/tscP
>>446
100万円ってTV通販の太陽光発電システムの奴だろうが、工事費や変換機器などの周辺機器込の全部込みの話だな
さらに上手く申請が行けば補助金が出るので70万円台らしい
486名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:02:47.04 ID:oe0k/tscP
>>446
あ、電池パネルだけだと、最近中国から輸入される太陽光パネルは2kWだと40万円だ
単にコストだけで比較すると全部中国産になっちまうな
487名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:03:04.36 ID:DyDCY0mq0
地震予知なんか出来もしないものに何千億もだすのに
こうゆうすばらしい技術にもっと金だせよ糞政府
488名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:10:12.50 ID:oe0k/tscP
>>468
中国産だと20万円くらいだがなあ
一番高い三洋電機あたりのメーカー希望小売価格とかでも75万円くらいなので、100万円は古すぎる
489名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:11:44.44 ID:usQQdGkl0
>>476
太陽光の近赤外領域も有効に利用できたとしても、出力はせいぜいシリコンの倍にしかならん。

廃熱?からでる遠赤外領域では、エネルギー密度低すぎで使い物ものにならん。
490名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:13:20.02 ID:yZMYjHE80


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | もらってガッカリ  花王のギフト  |
 |_______________|
   ∧ ∧  | |
   (,, ・∀・) | |
 〜(__づΦ

491名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:22:28.73 ID:akVyARMT0
>>35
労働者が馬鹿でも政治家と経営者が超一流なほうがずっといいんだがなw
労働者の質が落ちてきてるから日本マジヤバイw
492名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:29:58.99 ID:4Rg6WnEv0
>>470
勘違いしているがエンジンから出る輻射熱なんてわずかなもの
ガスコンロ等も同じだよ。

493名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:33:51.37 ID:B8Ui//ng0
赤外線で発電して、可視光線をつくるのって大変だろ〜 おまけだよ、おまけ
494名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 14:41:02.70 ID:ziwGADhZ0
地上に設置する時代は終わった。これからは宇宙だ。
495名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:09:42.80 ID:18DzvMST0
>>494
現時点では夢物語
開発元の一つJAXA自身が軌道上に大量の物資を打ち上げるのに今の技術ではコストがかかり過ぎると言っている
496名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:17:54.02 ID:CSRQFPCMP
効率が100倍?
497名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:19:20.14 ID:+3x1mfZZ0
韓国と中国に献上するのはいつごろなの?
498名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:21:31.89 ID:oe0k/tscP
>>496
吸収が100倍
吸収したのが電気になるか熱になるかは別
499名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:22:24.95 ID:gsxDh1XX0
仮にエネルギーが人間にとって無尽蔵レベルに使えるとしたら、殆ど全てのコストがゼロに近づいていくんだよな。
問題は廃熱だけで、この場合、もともと地球に降り注ぐ太陽熱を使い、廃熱すらリサイクルできるから問題ない。
エネルギーがフリーになったら植物も量産できるし、産業革命以上の変化が地球レベルで起きるな。

破滅的な環境破壊が起きる前に世界に広がれば勝ち。これは競争だな・・・
500名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:24:33.00 ID:gsxDh1XX0
地球に降り注ぐ太陽光1時間で、地球全体の年間電力消費量と同じくらいなんだろ?
ところが地熱はもっとすごいらしいじゃないか。

エネルギー問題がクリアされれば食料問題も早晩クリアされて、ある意味、貨幣そのものが必要なくなるような
時代がついにやってくるな。欲しいものはなんでも手に入り、働く必要もなくなる。
人間は、ついに労働から解放される。

次に来るのは、人間のモラルのコントロールだろうな。
恐ろしいほどのモラルハザードが起きるかもしれないし、栄養問題が解決されて殺人や暴力が激減するかもしれない。

デブが増える。
金が目当てで美しくなろうとしていた女がいなくなるから、ブスが増える。
501名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:24:38.50 ID:SeRylHYx0
>>277
工作員 ご苦労さん
502名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:31:04.99 ID:oe0k/tscP
>>500
人類の歴史上、石油も使い放題のタダ同然のエネルギーなんだが
単に地面に穴を掘れば湧き出てたんだからな
今でも水よりも安いし

それで出来たのがこの社会なんだから、エネルギー問題の解決だけじゃ今までと変わらんぞ
さらに自己修理自己繁殖する作業機械が要る
503名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:40:19.14 ID:jeYw081+0
>>500
エネルギー問題の解決よりモラルハザードの方が先に来るに決まってるだろ。

モラルの無い拝金主義者によって技術が潰され、進めた筈の未来に進めない。
504名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:40:24.26 ID:mdLXok9iP
エネルギー開発だけじゃなくて
蓄電池のブレークスルーはないのかよ
505名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:40:32.75 ID:gsxDh1XX0
>>257
3000円も出せば一戸建ての電気代がまかなえる技術なのに
誰が買うんだよ
506名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:42:54.17 ID:gsxDh1XX0
507名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:45:22.97 ID:bAoeBs/D0
夜間でも発電可能は魅力的 現行のパネルを扱ってるやつらは必死に否定するんだろうな。

最終的な問題は鉄と混ぜるレア・アースの確保だろうな
508百鬼夜行:2011/09/20(火) 18:51:25.48 ID:N7cUODk20
日本はじまったな。

・オーランチオキトリウム  →2万haで日本1年分の石油
・平松モーター       →元大工が発明。8%発電量うp。
・グリーンフェライト(GF)→コスト千分の1。100倍の光吸収。
509名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 18:54:14.65 ID:4zzhHj0A0
既存の電力会社と関わるなよ
510百鬼夜行:2011/09/20(火) 19:01:07.43 ID:N7cUODk20
しかも、ソーラーパネル型じゃなく、曲げることも出来るから
従来の、屋根に取り付け型から、家の壁とかに取り付けることも
出来るんじゃないか?

車の車体とか、携帯電話、PCの表面に貼り付けて
電気が作り出されたら、よさげ。
暗いバッグの中、ポケットの中にいれていても発電できるみたいだから
従来のリチウム電池と、電子機器の表面にこの太陽電池をとりつけたら
馬鹿みたいに電池持ちそうだよな。

安くて、電気を発電できて、ケースにもなって、デザインにも向いていて
住宅で断熱、防音とか、期待できたら、一石二鳥、三鳥・・にも化けそう。
511百鬼夜行:2011/09/20(火) 19:03:33.08 ID:N7cUODk20
とりあえず、TVのリモコンの表面部分にこの太陽電池を使用すれば
電池いらなくなるんじゃねーの?
512名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:08:29.12 ID:Ic8a/Aph0
大都会キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
513名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:12:18.73 ID:VY1JIX3e0
>>44
全ての技術はつなぎにすぎない!!
514名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:12:54.95 ID:UlF2irkD0
太陽電池もいいけど、発電技術よりも蓄電技術。
蓄電技術を確立した方が大幅に使い勝手がよくなるよな
515名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:17:10.94 ID:4Rg6WnEv0
516名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:18:57.12 ID:51jWKEqU0
もし日本させよかったら韓国と共同開発って事にして
世界に発表させてやってもいい
517名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:22:50.45 ID:FeP7OK580
>>511
そもそも市販のモーター使った手回しの発電機みたいなのでも
単4電池2本程度の電圧は出せるんじゃね?
518名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:25:10.18 ID:A4ATOUT7O
>>516
針でけぇよ
519名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:26:02.12 ID:tyofY8l30
100倍ちゅーたら、今のは逆に言ったら効率1%以下なのか?
10%ぐらいはなかったっけ?
520名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:26:25.16 ID:a/r1fmxq0
日中共同開発の時はきた
521名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:36:58.04 ID:A4ATOUT7O
>>520
餌 小せぇよ。
522名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:40:35.14 ID:gsxDh1XX0
中韓共同とかはおいといて、本当に革命的な技術は拡散させたほうがいいだろ。
潰されないためにも。
産業革命レベルの発明なら、尚更。
エネルギーコストがゼロに近づく発明なら、貨幣経済自体が崩壊するのは自明だから、
特許料なんてどうでも良くなる。
523名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:42:46.18 ID:RyXvXDNc0
グリーンフェラと聞いてやってきますた

ハァハァしていいでしか
524名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:43:09.31 ID:uXb+8xXJ0
あまりにも優れた物を作ると潰される。
525名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:46:01.08 ID:GQrajBgP0
原発やってたからこういうものは潰されて来たんだろうな・・
526名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:47:36.88 ID:Q4oZxeyO0
東電と石油メジャーの刺客により
実用化不能になるんじゃね?
奴らは利権が関わると、簡単に人殺しそうだしな
527名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:54:41.59 ID:ZseHj8j50
何にでも塗れるのは結構だけど、色が着色不能でうんこ色だけだったらどうするの

うんこの中で生活するわけ?
528名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:57:01.79 ID:FbliQAuu0
>>508
平松モーターってもともとある技術じゃないの?      
529名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:57:04.94 ID:4Rg6WnEv0
>>519
特定の領域だけ従来品の100倍ってことなんだろう。
こういう書き方ってどうなんだろうって思うけどな。

逆に従来品が得意な領域は何分の一なんだろうw
530名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:57:21.18 ID:w+cCmr5m0
少しの明かり、赤外線でも発電可能って話だけど、そこから電気作るよりもそこに電気を使わないようにする事が先じゃないかと思うの。
531名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:59:11.92 ID:FbliQAuu0
>>530
それは違うとおもう
532名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 19:59:12.35 ID:KJ5/5cSR0
研究室にいた韓国人留学生が本国に帰って国際特許申請書を提出中!
533名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 20:46:31.39 ID:Z1XgzCTt0
>>395
海は死にますか?
534名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 20:46:39.13 ID:pF1kskoB0
発電できるかも・・・

かも?
535名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 20:47:39.88 ID:Gni+pSWG0
太陽光が日本の利権になるか
536名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 20:49:37.75 ID:SseMua3Z0
まぁホントにできるなら今すぐ売りだせば大儲けできるな
537名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 20:53:04.31 ID:/DOW8Ps40
こういう研究は夢があるなあ
538名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:25:31.63 ID:n7n6t4s50
>>534
太陽光以外の話だろ。
539名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:26:20.85 ID:KsMY5gsw0
デンドリマーってどうなったんだろう
540名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:26:31.19 ID:h7Kx0kg20
光合成で人造女の子もお願いします

スペック
18才、モデル並みの美貌
料理、掃除、大得意で
541名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:26:43.10 ID:0tf5Ws6x0
>>528
みんな元々ある技術だと思って大学教授が調べてみたら、何処にもなかったってオチ
542名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:28:29.48 ID:5fe/pTRI0
>>514
太陽光発電の一番大きなネックがそこなんだけど太陽光マンセーにはそこは無いことになっている。
543名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:31:54.53 ID:jaqtM4Tp0
>>540
だけど、肌の色は緑色か・・・・・・
544名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:35:38.31 ID:YHqKhIV60
GF太陽電池は韓国が起源ニダ!
545名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:48:48.24 ID:0tf5Ws6x0
>>543
そこは髪の毛だけが緑という「グリーン・レクイエム」って言う前例が・・・
546名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:52:20.50 ID:n7n6t4s50
>>514
蓄電技術のニュースはそれはそれであるだろうからその時語ればいいんじゃね?
547名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:56:00.01 ID:4Rg6WnEv0
>>546
というより正直蓄電池がどうにかならない限り意味がないってことだと思うんだがw
548名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 22:03:29.51 ID:/enKHKKh0
松下電器【我が社には ソニーと言う研究所があるんですよ】

韓国【我が国には 日本と言う研究所があるニダ】
549名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 22:11:46.43 ID:n7n6t4s50
>>547
うん知ってるよ。でもここは太陽光発電のスレであって、蓄電のスレじゃないんだ。
550名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 22:15:57.89 ID:z3fPkY8Q0
人間が使用する電気量ってたかがしれていたんだな。
結局、お天道様には敵わないという事か・・・
今まで何でこんなに自然に対抗していたんだ?
勝てるわけないのに。協調路線が間違い無い。
551名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 22:19:05.05 ID:SVGn/LOHO
>>508
どん底に落とされた日本人程強いものはないな
これからプロジェクトX、100本は撮れそうだな
552名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 22:35:12.17 ID:418WjDvA0
>>551
民主党に潰されて完成しないんですけどね
553名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 23:11:24.78 ID:MofWHEnP0
どうやら日本は技術革新の時代に入ったようだな
とりあえずあと2年はキチガイが政権を担ってるから2014年からが本当の夜明けだ!

みんな間違っても次は投票先を間違えるなよ
554名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 23:13:05.37 ID:y5Hyv3oE0
で、おまいら、モバイル用にもうすぐ出るといわれて早10年になるエタノール電池だけど、使ったことある奴いる?
555名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 23:24:38.31 ID:0tf5Ws6x0
>>547
あと、数年待て  こっちの方もちゃくちゃくと準備中だ

ttp://trendwatch-jp.blogspot.com/2011/03/blog-post_04.html
住友電工、新型蓄電池(ナトリウムイオン電池)開発 価格10分の1に

リチウムイオン電池より価格が約10分の1と安く小型化が可能。
車載用や住宅向けの次世代蓄電池として2015年の商品化を目指す。

エネルギー密度は一般的なリチウムイオン電池の約2倍。
電池の小型化も可能になり電池の材料はすべて不燃性で高温や衝撃に強く、発火の恐れも少ないという。
556名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 23:29:02.32 ID:cHSZBKM60
赤外線でも発電とは凄い。
557名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 23:31:29.13 ID:Qt8UUWMf0
100倍ってもしかして吸収バンド幅?
558名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 23:35:25.13 ID:D+by8P6T0
夜でも使えるらしいな、この発明

原発は糞だった

食い物無くなるしよ
○○になるやつ増えるし

原発は地獄
559名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:12:15.78 ID:2xNOzgE80
期待を持たせる研究はいくらでもあるが、実用化されると期待外れ。
それが太陽光。
560名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:19:18.78 ID:mbeZfltR0
大都会岡山始まったな
561名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:20:57.65 ID:YCGy0PP40
民主党が仕分けそうだな。
全力で。
562名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:21:48.92 ID:2xNOzgE80
光吸収100倍以上ってことは、夜中に1マイクロW発電できたのが、0.1ミリW発電できるってこと?
月明かりで豆電球でもつけば、御の字でしょ。
563名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:22:14.69 ID:EIde47zK0
光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の
池田直教授のチームが「しげるフェライト(SF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発
している。

564名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:23:16.90 ID:VIebUtwN0
後は蓄電技術の向上だな
565名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:25:45.13 ID:2xNOzgE80
>>561
仕分けされないように100倍以上とか言って、あたかも凄いようにみせかけてる。
デメリットも言わない。
566名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:33:41.53 ID:44b0jSty0
日本始まったな
567名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:34:03.60 ID:ZRZrK72s0
産経?
朝鮮人の利権にしないでね
568名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:35:05.24 ID:Ii/Kr1If0
仕分けも何も、国が予算出さないからスポンサーついてやっと試作出来たって段階だし。
569名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:37:35.02 ID:KDc9PO4U0
シリコンより光を100倍も吸収するのに、できた試作品が「灰色」なのはなぜ?
570名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:38:11.42 ID:YZZfM+UK0
>>562
利点はまず塗装でしょ
曲面やら素材の自由度が高い所に散布できるんだからさ
あとはメンテだが
571名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:39:00.49 ID:2xNOzgE80
>>568
科研費も出ない研究なの?
それとも科研費じゃ全然足りないただの金食い無視?
572名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:43:19.53 ID:Ii/Kr1If0
>>571
基礎理論の確認にスプリング8まで使ってるのに少額で足りるわけないだろw
年間予算でなんとかする目標が2015年だったんだよ。
それがスポンサーがついてくれたことで前倒し出来たって状態。
573名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:45:34.88 ID:NnnkEm2w0
>>558
なるほど

お前が吉外になったのは原発のせいだったのか?www
574名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:45:40.83 ID:qIOAgjWi0
>>571
この手の研究は科研じゃなくてJSTとかNEDOだろ
575名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:48:52.14 ID:dXOu69kn0
産業スパイに気をつけて欲しい
576名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:52:46.50 ID:JXAqcSt40
室外機の前に置いたら排熱で発電できるな!
577名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:52:54.32 ID:yNTP16UL0
毎年バルーンあげてきてやっと2000万円ゲット
578名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:55:13.49 ID:B0TZGT/F0
これで下着を作れば、人体から発する赤外線で発電?
579名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 00:58:53.15 ID:4YJWno/L0
こういう優れた小規模発電技術を普及するためにも、送電インフラ開放は
重要だよ。
580名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:02:07.04 ID:mKa2/sQl0
>>1
でも、お安いのでしょう?
581名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:03:56.78 ID:2xNOzgE80
>>579
小規模分散電源の普及は、利権ではなく技術の問題。
582名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:04:44.21 ID:65Cp7f8a0
>579
ほんとにそう思う
電力の質が保てないと電力会社は言うけど、実際にヨーロッパで実際にやってる国では
トラブル無く運営できてる
583名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:09:02.94 ID:2xNOzgE80
>>580
どうやら基礎研究の段階でかなり金かけてるのにコスト千円とか言ってるの?
まだ、基礎研究の段階なのに実用化2013年とか言ってるの?
あくまで、努力目標か。
584名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:10:42.47 ID:wOugt7QPO
これ販売価格いくらくらいになりそう?
これなら手が届きそうだな
シリコン製買ったやつ涙目じゃんw
585名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:11:58.97 ID:2xNOzgE80
>>582
ヨーロッパはトラブルないって本当?

日本と海外では配電系統が根本的に違う。小規模分散電源は日本にむいてない。
586名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:12:06.31 ID:kDD7OEBDO
あぁ、韓国か中国に盗られる気がする…
587名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:13:20.25 ID:4YJWno/L0
>>581
技術は日進月歩じゃない? だんだん外堀は埋まってきてるんではない?

588名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:14:23.61 ID:wOugt7QPO
国策として推し進めろ
スピードが肝心だ
589名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:14:30.10 ID:Q+rVX7oh0
略して、グリフェラ
590名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:15:25.67 ID:xowZEyjA0
>>579
各戸で発電できるんだから発送分離必要なくね?
必要な電力量を完全にはカバーできなくても電力会社から買うのは少なくて済むし大口は既に他から買えるし
591名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:15:33.29 ID:vOXQU+Fq0
これが実現したら世界中のエネルギー問題は一挙解決だな
592名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:17:25.77 ID:2xNOzgE80
>>587
スマートグリッド導入すれば、解決するよ。
でも、上でも述べたように日本の配電系統に適してない。改造に膨大な費用と時間が必要。
593名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:17:44.82 ID:wOugt7QPO
原油生産と太陽電池に早く大量予算つけて開発急げよ
594名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:18:14.69 ID:P2bWRv7o0
しかしこういった研究開発は素晴らしいな。
595名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:18:35.44 ID:KxggEVlF0
これってマジなの?実験段階で1000倍の効率を出しているの?
もしマジなら超画期的ノーベル賞確定発明なのだが・・・
現実はそんなに甘くねえだろうね、まず詐欺だと思ったほうがいい
596名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:19:24.08 ID:GrunQ2eL0
藻は無菌じゃないと油できないらしいから
こっちの方が有望かw
597名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:20:26.42 ID:i2Z7dwp50
赤外線もできるってことは、紫外線でも可能ってことじゃね?
電磁波ならなんでも発電できるようになんじゃね。
ケイタイ電波で発電とか。
598名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:20:54.64 ID:zG3Jr3Mw0
単純に売電しなければ良いんじゃね?
と言う事だね
599名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:21:20.09 ID:wOugt7QPO
>>596
まぢ?
排水利用するとか言ってるから菌はいるでしょ?
600名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:21:36.37 ID:IOOUTCDf0
従来の太陽電池がショボすぎるだけ。
601名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:22:47.83 ID:KxggEVlF0
これって100倍以上のを開発しているって書いてあるだろ
つまり理論予想値が100倍以上でそれを目指しているって意味じゃねえか
要はまだ絵に描いたモチってことだ
602名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:22:52.07 ID:KDc9PO4U0
>>592
「スマートグリッド」には蓄電機能は含まれないから何の解決にもならない。
603名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:24:13.87 ID:Ii/Kr1If0
お互いにバネのような力で結びつき合い
微妙な力のバランスで集まっている電子たちを作る。
    ↓
光で一つの電子が飛び出し、バランスが崩れ
全体の電子が一気に動き始める。
ttp://mov.sanyo.oni.co.jp/movie/data/2011/06/27/20110627184341779.flv
604名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:26:27.75 ID:EN8Dfq7R0
光の吸収率が100倍って事だけで、変換効率については何も言及しないのがミソ。
605名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:27:36.36 ID:i/Dm9sTW0
原子力利権が終わると同時に出るわでるわww
次々といままで隠してた研究が発表されだすよなw
いかに原子力推進のために反原子力勢力を押さえつけてきたかがわかるわ
606名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:28:07.43 ID:q0TIYvkq0
>>592
>改造に膨大な費用と時間が必要。

雇用が生まれるわけですね、分かります。
607名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:28:08.70 ID:KxggEVlF0
まあ、こういう夢のような記事はたまにのるが実用化された例がない
608名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:28:24.59 ID:NrNVYH8zO
これは凄い。研究者の人は暗殺されねば良いが
609名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:28:57.74 ID:4YJWno/L0
>590
各戸でほぼ自給が可能って理想的だけど、基本的に小規模発電で自然エネルギーだと供給の
不安定さはあるから、売電含めて融通効くようにして発電の冗長化がスムーズに出来るようにしたようが
良くない?

>592 >日本の配電系統に適してない 
スマートグリッド+各戸の蓄電池はもう可能な技術だよね。
具体的に言うとどういうところ? 広域の配電方法とか?
あと費用は新しい事始めると何でも掛かるよ。
それは始める前から言ってもしょうがないと思うけどな。

610名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:30:25.50 ID:Ii/Kr1If0
>>607
かつて携帯電話も高精細液晶テレビも青色LEDも夢のようなものだったんだが。
611名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:32:41.36 ID:zCDc58SH0
こういうモノが欲しいと思ったときには、もう半分はできているのだ。

コストが高い、まだ未熟な技術だとかなんとか理屈を付ける人はそのものがやりたくない。
612名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:32:59.10 ID:wOugt7QPO
2013年実用化目指してるんだからこれそこそこ期待出来るだろ
613名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:34:40.25 ID:3i5o2Gx30
ロボット技術も10年は進んだ(進む)はず。原発事故は悪いことだけではないな。
614名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:35:40.25 ID:OFIzOkIZ0
>>1
光の吸収率が100倍ってことは現在
615名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:37:45.63 ID:KxggEVlF0
>>610
携帯にしろ液晶にしろ少しずつ長い時間かけて進化したのだろ
これは後2年で黒電話がスマートフォンになりますってレベルだぞ
まず疑うの先だろ、こんなうまい話
616名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:38:09.97 ID:93f9Dzx70
もうよかろう
617名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:39:13.16 ID:zCDc58SH0
>>613
それはどうかなあ、中の人があの人達では。
ロボットオタクがオカマロボを一生懸命作ってるんだぜ。
発想が全然実用的じゃないんだよね。
あいつらも原子力ムラの奴らと五十歩百歩。
618名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:42:03.84 ID:xowZEyjA0
>>609
最終的にはそうした方が良いだろうけど、まずは各戸で導入を進めてしまう方がいいと思う
電力会社への依存度が下がるほど発送電分離にケチ着けにくくなるだろうから
619名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:43:36.76 ID:2xNOzgE80
>>602
スマートグリッドは、蓄電を前提にして成り立つ。
620名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:47:07.01 ID:tuAaQaaC0
>>601
従来型の苦手なバンドに注目して吸収100倍と言ってるだけだろう
逆もあるだろう、GFが苦手なバンドに対して従来型は高効率となる。
変換効率にも触れていない。
吸収はいいけどそれが電流としてどこまで取り出せるのか、ただ熱になるだけなのかそれも書いてない。

変換効率20%が2000%になるわけないんだが、言葉を省く事でミスリードを引き起こしてるようなもん。
621名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:47:49.24 ID:szDyumry0
アメリカの方でもシート形状の太陽光シートを開発して実験段階に入るころだ
これも従来の太陽光パネルに比べ20−30倍程度発電量を出してるが
岡山大のシートパネルは発電量を別にして赤外線 つまり熱源放射からも
発電できるのがすごい 従来夜の発電が出来なかったのが、都市部のヒートアイランド
現象から熱を吸い取って夜間でも発電できる事だと思うが、実用化したとして
マンションの窓、ベランダの手すり壁にシートを張っておけば涼しい夏の夜も
希望として持てるし 歩道のアスファルトを止めて透過性のあるガラスブロックに
変えその下に敷いておけば熱の照り返しもなく快適に歩けるようになる
通産省が出した見積もりでは原子力を太陽光のみに切り替えた場合日本全土
至る所に大集光パネルを設置して今の原子力発電に近い発電量ができるが、電機は
貯金出来ない為非現実的で SBだけが他人の金で儲けてしまう
だが これが本当にローコストで実用可能になった場合 国民全員に利益をもたらす
ノベール賞と国民栄誉賞ものだよ

ローコストで電気を作れる
622名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:48:01.23 ID:3i5o2Gx30
>>617
>発想が全然実用的じゃないんだよね。
だからその反省を生かして今後は実用的なロボット開発が進むと思うよ。
623名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:48:03.12 ID:2xNOzgE80
>>609
配電工学の序論を読んだら分かるが、海外はメッシュ状。日本は放射線状。
つまり、海外は電気の足りない所に簡単に供給できるが、日本ではできない。
その分、日本は大規模停電起こしにくいメリットがある。
624名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:51:27.20 ID:/HsqKLbbO
従来の太陽光発電では発電ではほとんど発電できない赤外線での発電能力が100倍とハッキリかけばいい
それでもすごいんだからさ
たぶん…
625名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:51:36.26 ID:QOFhoq/b0
こういう開発に金が集まりやすい状況ではあるな。
がんばれー
626名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:56:43.78 ID:4YJWno/L0
>>618
敷居が低い状態で小規模発電を普及させてある程度の普及を見たところで
地域とかもっと広域で融通が効く仕組みに切り替えると。
その方がいいのかも知れませんね。既成事実化している分上からの圧力もしのぎやすいし。

ただ末端から普及をしていくとなると、末端機器が将来の配電方法に対応できるように作っておかないと
問題が出そう。
このへんはビジョンや規格を先取りして掲げてやるわけだからやっぱり政治や利権や
意気込み(笑 の問題だと思う。

>>623
そのへんがどうしても乗り越えられないボトルネックなら組み替えるしかないですね。
費用は掛かりそうですが。

しかし国内インフラの組み換えがある程度の規模で起きるなら経済活性化も見込めますね。
なんか各戸の普及も合わせてキャンペーンでもやれば、国内に金の回す口実の欲しい今の日本
には渡りに船、一石二鳥だと。
627名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 01:58:30.85 ID:ARv7O4/W0
車に応用したら凄い燃費車が出来そう
628名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:00:16.04 ID:2xNOzgE80
>>605
隠してたんじゃなくて、無知な反原発厨がこういう研究に興味を示すようになっただけ。
629名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:03:53.46 ID:zzNN6sc00
金属アレルギーの俺が触っても平気ですか?
630名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:05:10.42 ID:SqJBG/1c0

エアコン室外機の排熱が利用できたら、ヒートアイランド対策にもなるね
631名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:07:29.13 ID:dt+cbPHPO
どうせ原発利権に潰される
残念でした
632名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:10:10.99 ID:KxggEVlF0
この記事の書き方は詐欺です、気をつけて読まないと騙されます
633名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:14:49.50 ID:tuAaQaaC0
>>621
夢ぶっこわすようで悪いけど
ttp://www.a-sic.kaneka.co.jp/j/hybrid/img/illust1.gif
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/996/55/N000/000/000/080817.jpg

こういう事なんだな。
GFの領域は10μm近傍なのでそもそもほとんど密度のない所で発電しようとしてるんだ。
もちろんここは従来型の太陽電池ではほとんど感度がない。
なのでそこに注目すると100倍とかセンセーショナルな記事で目を引く事ができる。

遠赤でも発電できるから夜間でも発電できる、どうだすごいだろうと書くのは簡単。
でもそこにはほとんどエネルギー密度がないんだな。
夜間なら昼間よりも多く遠赤が降り注いでる・・なんてことはないし。
634名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:18:23.63 ID:otadO7Dt0
このせいで岡山に大雨が降り続いてるのか。
国際エネルギー資本の嫌がらせがこんな田舎町にまで・・・。
635名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:21:58.32 ID:szDyumry0
何処かのバカ議員と禿が他所からケーブル引いて電気を買えば済むとか言ってたが
実際問題として電気をストップされたらどうしようもない話にだれも気が付いていない
EUの場合他国に電力供給に対して厳格な取り決めがあり、これを破棄して供給国に
脅しを掛けた場合、強烈な制裁処置の罰則規定が在る
それをEUが遣っているからと安直バカはプールにガソリンを貯めろと同じ次元
朝鮮から買う、中国から買う 笑わせるな 何か問題があれば電源供給停止の切り札
を使われたら終わりだろ 国防を捨てますに成ってしまう
禿は韓国では政商の様に思われている様だが 所詮1.7兆円の借金を債権、株価
返還時期に仕手株、株式増分などで逃げ回っていた経営者 震災で脱原発はこれチャンスと
見た訳だが、思慮深い県知事は孫の口先には通じなっかた
朝鮮で原発推薦はこの部分もあるが、海底ケーブル事業は国家、美味しい所は俺
朝鮮の原発工事など20年前の原発で、建物基準も大甘 日仏など他の国の基準では建てられるレベルでなく
事故を起こした場合 韓国自体処理できないレベルで最も危険な賭けをしているのと
同じ UAEの契約内容、トルコの契約では履行不可能で撤退、インド、ベトナム
での原発工事でも好いように振り回されようだし
安物買いの銭失いの好い例が韓国
636名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:26:06.08 ID:cWbSIQu10
試しに俺の車に塗って貰おうかな・・・・
637名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:26:18.47 ID:tuAaQaaC0
>>621
もっとはっきり言えば、従来型の太陽電池が一番美味しいところを使ってることが図を見れば誰でも分かるだろう。
ここまでやってシャープのユニットが発電効率20%位。

ほとんど密度のない所で発電するGFがどれだけのものなのか
言わなくてもわかると思うんだけどな。
638名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:28:19.03 ID:H5ciz2SU0
>>637
混ぜるか重ねたら効率いいんじゃね?w
639名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:32:33.44 ID:tuAaQaaC0
>>638
重ねた所でねぇ・・・
グラフの一番右端だよ、赤外線領域って。
そんなとこで発電するって意味あるのかって言われるレベル。
640名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:34:10.82 ID:H5ciz2SU0
>>639
20%が25%になりゃいいんじゃね?
安価だしw
641名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:34:22.90 ID:DTpmEp7hP
三洋の太陽電池だな
642名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:34:55.44 ID:iuDn+9qi0
>>639

発電という意味より、熱を電気として回収できるってほうが有望な気がするな
熱さが遮断できるならな
643名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:37:59.20 ID:tuAaQaaC0
>>640
ならないね。
グラフを見てなんとかなりそうだと思うようなら夢を見過ぎている。
あくまで、というかここが重要なんだが
赤外線領域に限って従来型より効率が良い、しかし発電効率として見たらどうか?

・・・お話にならない


他には量子ドットくらいしか記事にならないようだけど
スペクトルコンバータによる改良とかもあるからね
そっちの方がよっぽど意義がある。
644名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:43:27.27 ID:tuAaQaaC0
>>642
GFが扱えるのはあくまでも輻射熱(熱線)だけで、たとえばお湯をぶっかければ全熱量を電気に変えられるとかそういうもんじゃないよ。
いわゆるその手のもの、伝導熱を電流に変えたければ相当に低い低温源が必要。
その温度差を利用して云々って話になる。
645名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:52:06.47 ID:w5tijkCm0
人がみなタダで動けば労働力は解決と言ってるんと同じやでえ!
熱エネルギーが100%電気に変わったら電線すらいらないわ!
646名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:52:36.33 ID:xowZEyjA0
>>639
>>1のは赤外線領域「だけ」じゃなく、赤外線領域「も」使える、のはずだよ
安くより長時間発電できる製品が出るなら否定する要素は何もないだろ
647名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:53:11.66 ID:dptTGrxj0
うさんくせえ
648名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 02:56:45.64 ID:hNTfhAeh0
>>643
従来の可視光+赤外線も吸収だからバンドが広いんじゃね

グラフを面積でみていいのかしらんけど
649名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 03:08:40.13 ID:qp1eBOVF0
>>648
>>633のグラフでいうところの、太陽スペクトル密度が可視光〜15000nmくらいまでずっと100って感じなのかな。
まあ、それを「開発している」ってだけの話だけどね。
製品化とはいかないまでも、せめて「実験が成功した」くらいのニュースは欲しいな。
650名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 04:09:56.50 ID:JYzNqpgS0
この分野の発明は世界中で競っているからな。
特許申請などもでてくるかもしれないし。
実用化して如何に売るかによっては、世界中で大もうけできるかもしれない分野。
成功できるか、他国の作った物を買うかの違いだな。

成功して、実用化できそうなら、早いとこ特許申請して売り出しちゃったほうがいいぞ。
確実に負けじと他の国でも出してくるから。
651名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 04:14:05.60 ID:7uoV4jYR0
特許・実用新案等をしっかりおさえておかないと、中韓が速攻でパクる。間違いない。
652名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 04:17:26.50 ID:BOWd1XpVP
すごいな、原発いらねー
653名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 07:02:06.59 ID:K+0ZcuIA0
折り曲げたり巻きつけたり出来るって、、、
自動車に搭載すれば物凄いことになるだろw
黒いボディーは真夏の熱さが尋常じゃないが、それもエネルギーに変換できるんだろ?w

もうプラグでの充電必要ないじゃないかw
エネルギー革命だ!!
自動車内にBDやネットを繋げばエアコンガンガンで仕事も可能!
読書も音楽・映画鑑賞も無料の自分専用のオフィス完成!!

今日は海沿いで仕事、明日は山の森林浴で、、、何て事が可能だ!!
654名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 07:15:45.49 ID:eU7ycEyL0
俺も今タキオンエネルギーを使った永久機関を
6畳一間のアパートで研究してるよ
おまえら期待しろよ
655名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 07:54:00.51 ID:XcWTSnhR0
エネルギー供給の自立されちゃ困るし
ロックフェラーを始めとする石油資本が潰しにくるぜ
656名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 07:59:48.11 ID:5J3BBL0qO
やっぱり太陽光発電パネルつけるのやめよう。早く実用化されんかな
657名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 08:06:30.21 ID:wduJ/wj00
あとは蓄電だな
658名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 08:06:36.72 ID:PMldemON0
人体の体温発電装置を開発すれば良いんじゃない?電源持ち歩く必要がなくなるし、代謝が良くなって
デブも居なくなるだろう。むしろ、デブはエネルギー源として重宝される。パーティーに1名は必須となる。
659名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 08:12:12.96 ID:X4b3Ffe60
>>658
結構前から有るけど本格的に実用化されたってのは腕時計くらいじゃね?
660名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 08:27:00.25 ID:Ii/Kr1If0
>>633
>GFの領域は10μm近傍なので
そのソースは?
あとGFは赤外線に特化したものじゃなく可視光+赤外線で発電出来る様だが。

ちなみに量子ドット太陽電池も赤外線発電に対応可能だね。
661名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 08:35:42.96 ID:z5bVqbb3O
一瞬クリーンフェラに見えた
662名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 08:44:01.56 ID:MLCtZEUr0
塗料膜みたいなものか、尻混太陽光発電みたく1パネルに雹が降ったらオワタみたいなオチはないよな?
663名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 09:00:57.53 ID:tuAaQaaC0
>>646
可視光領域はほとんど発電できないのがGF。
物性的にもそうでしょ。
664名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 09:07:01.09 ID:tuAaQaaC0
>>649
いやシリコンの得意な領域はもう一杯一杯だからそこから100倍なんてことにはならないわけで。
逆に言えば・・100倍とか言える領域は赤外線領域くらいしか。

665名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 09:11:31.09 ID:N8gegPjc0
>>635
夜中にラブレター書いて次の日恥ずかしくなるタイプですか?
666名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 09:29:07.31 ID:Ii/Kr1If0
適当に太陽電池の光吸収係数グラフをググってみた。
波長域は可視光〜赤外光領域をまとめたものっぽい。
ttp://www.bk.tsukuba.ac.jp/~ecology/led/image/Absorption.jpg
ttp://www1.gifu-u.ac.jp/~nylab/frametop_ja/kenkyu/pictures/graph1.jpg

GFのものは赤外付近のが資料の11頁にある。
ttp://jstshingi.jp/abst/p/09/929/sansan267.pdf
1μmと2μmの近赤外線が吸収率が非常に高い。
相対的に低く見える0.4-0.17μでも1x10^4を越えていてシリコン薄膜より
吸収率が高いみたいだね。

>>633はGFは遠赤外線の方で発電するみたいに書いているがソースを待とう。
667名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 09:33:42.60 ID:43dTn1Kl0
コストと耐久性と変換効率の兼ね合いかな
668名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 10:19:37.43 ID:RtT/whq90
氷点下も華氏にしたら熱を持ってる事になるから発電出来るな
669名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 10:31:09.37 ID:pF6szZtG0
ほんっと最近の研究者って研究費奪取のために詐欺的発表するよな。
マスコミ巻き込んで大ボラ吹けば勝ち。
詐欺合戦で本当に有用な研究が見えなくなってしまう。
反省しろ。
670名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 10:47:11.84 ID:5n+PWRlnO
数千円と見間違えたが約千円なんだな
何とも言葉が出ないが
植物よりエネルギー交換上がる率にならないか?信じられない
アンビリバボー
671名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 11:59:10.52 ID:/9cJWiab0
だからさあ、光吸収が100倍なのであって

発電量が100倍ではないんだ。

光を吸収して熱を持てば、そこからまた発電できるってか。

でも研究費はウハウハ貰えそうだな。
672名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 12:05:02.24 ID:NDfFyRZL0
すぐに国賓待遇で
呼ぶアル!(`ハ´  )
673名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 12:47:40.82 ID:/9cJWiab0
1kwh = 860 kcal
炭水化物は 4kcal/g

したがって、この発電シートは太陽光パネルの100万分の面積で一時間に砂糖215gのカロリーを作り出せる。

太陽光パネルの100万分の発電量が1.5kwh とすると
太陽光パネルは、一時間に砂糖322gのカロリーを作り出せる。

同じ面積だとすると、従来の方が発電効率が良い。

問題は価格だけど、砂糖の価格と比較するのはよくないけど
ありえなくないか。
1000円で上白糖5kg買える。でも生産には4ヶ月はかかるだろ。
サトウキビの植え付けから始まって。
ところが、このシステムでは

5000g*4=20000cal
20000/200(cal/h)=100h

わずか4日で。。。

本当かいな。

674名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 12:54:56.68 ID:fLQVPmns0
>>673
100万分の面積ってなに?
675名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 12:55:28.30 ID:N/eL+dEP0
>528,541
エンジンなら単気筒→2気筒→4気筒・・・という風にシリンダーが増えるほど
滑らかな回転になるのがわかっていたのに、発電機をこんな風に組み合わせて
滑らかにして効率アップを考えなかったっていうのが信じられない。
だって、3相交流発電機ってのは120度ずつ位相をずらしているんだから、
コギングトルクをある程度うち消していたはずだよね。
676名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 13:01:50.19 ID:fLQVPmns0
>>675
発電機ってモーターと原理一緒なんだけど
モーターはそんな感じになってないか
677名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 13:09:02.68 ID:I4QILeA40
>>10の見事な釣り師っぷりに惚れたw
678名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 13:10:39.09 ID:PSqbwLND0
東電を潰せる!
679名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 13:20:30.30 ID:G0JKpqta0
>>675
しかし、発電機だと出力される相がバラバラになるから
何らかの方法で相を合わさないと送電できない
その余分な回路の効率考えたら1つの相で発電した方が効率が良いのかも
部品増えると故障率も上がるしね
680名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 13:39:08.58 ID:DTpmEp7hP
>>675
コギングトルクの打ち消しは、3の倍数では効果が薄いようなんだな
2、4、8と順調に減るんだが、3だと2と余り変わらず、6だと4と余り変わらない
三相交流2系統取る6直列発電機は作られた事もあったようだが、8直列の効果に気が付かなかった様子
三相交流にこだわり過ぎてたって部分
681名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 14:07:47.59 ID:ugnKkJuz0
エアコンの室外機でまあるいせかい
682名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 14:37:53.59 ID:LzIX2OGg0
>>673
そうか!!野菜工場を建設し、屋根にこのパネルを乗せるとサトウキビが栽培できるんだ!
しかも限りなく無料に近い形で!これほど電気料金が下がると肥料まで工場で栽培できる!

こりゃ食料革命だ!このシステムで中国13億人に安全な食料を売りまくろう!
もはや東北地方は必要ない!
683名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 14:44:13.04 ID:CiaTSNrB0
>「開発している。」

俺だって、1000倍のものを開発中だよ…
完成してから、ニュースにせいよ。
684名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 14:56:46.62 ID:fLQVPmns0
可能性があるとか出来るかも
とかばっかだな
こんなのでニュースにしていいのか?
685名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:14:47.21 ID:JDTpFD7b0
>>684
本来はダメだし、こういういい加減な発表してからつくスポンサーはろくなもんじゃない。
686名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:17:59.81 ID:34sRZaYi0
試作品の写真は有るけど性能が書いてないな
687名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:18:31.68 ID:m0AVRusg0
車のラジエターの代わりに使えば、電気自動車になるな。
688名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:24:00.84 ID:A0d4KqvB0
>>684
夢のない話ばかり読んだってつまらないだろうよ。事実だけ書くなら東日本はもう終わり、これだけだぞ。
689名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:24:48.20 ID:r8qPy5od0
>>555
いいなこれ急いでくれ
690名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:26:40.06 ID:0Melfxdq0
頼むからソフバンとだけは関わらないで欲しい
691名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:27:16.73 ID:fLQVPmns0
たいていこんな発明は2年後実用化とか言って
実用化された験しが無い
この10年でどんだけこの手の発表あるんだよ
692名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:28:06.60 ID:r8qPy5od0
孫「損はさせませんよ、ふふふ」
693名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:48:00.17 ID:JxU+aJOe0
こんなの外に置いといたら、いたるところで爆発、火災がおこりそうだなw
694名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:49:39.43 ID:AUQu8Qlm0
('A`)これはつまり夜でも使える太陽電池なのだすばらしいやん。
695名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 15:56:21.53 ID:7uzcdRMu0
既存の太陽電池が過去のゴミにwwwww
大金はたいて設置した家庭や企業涙目wwwwwwww
696名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:00:56.21 ID:JDTpFD7b0
>>694
昼間の出力1kW、夜間0.1Wとかでも?
697名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:04:00.47 ID:s6pokT070
資源が無い日本が生き残るにはこういう技術革新しかない。
とにかく他国にかっさらわれないようにしてくれ。
698名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:10:47.02 ID:abuz3l2E0
実用化にはまだまだ問題山積みだろうけどね
とりあえずアルかニダから距離を取って守れ
699名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:15:23.91 ID:jKNKPrm90
さすが大岡山
700名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:17:43.39 ID:GEtUh8KQ0
ほんとかよwww
701名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:18:11.51 ID:AUg5Hd400
ま、基礎技術としては素晴らしい。
あとはどう実用化するかってのがポイントだね。
702名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:19:34.88 ID:7OmrqxfV0
またこの大学かよw
実用化したものひとつでもあんのか?

>>697
お人好しすぎんだろw
703名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:19:45.66 ID:2qyu7Kaw0
胡散臭い、効率なんて上げなくていいから早くコスト下げろよ
704名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:19:52.60 ID:GEtUh8KQ0
こういうのを見る度によくある出資詐欺じゃね? と・・
705名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:21:28.28 ID:ohnAtSjh0
革新的な新技術を開発!とか
日本近海底にある豊富な資源!とか
よく聞くけどその後、実用化された試しがないw
706名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:24:31.04 ID:JDTpFD7b0
シリコン太陽電池パネルに、黒鉛の微粉末をコーティングして、光吸収率を従来の100倍にしますた。

と言ってるのと大してかわらんような気がするなw。
707名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 16:28:54.86 ID:6AaZerQk0
それいけもっと行けどんどん行け!
ついでにレアメタルの代替技術も頑張れ頑張れ
708名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 17:08:24.33 ID:3tpg3zj8i
超電導って、何か身近なところで実用化されてんの?
709名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 17:39:50.27 ID:/9cJWiab0
これって売電すると凄いよな。

今は10年だっけ? で元が取れるなんていわれてるけど

これは単純計算で 10*365*(1000/1000000)=3.65日で元が
取れちゃう。

もう次の週から儲け放題。

俺も欲しいよ。
710名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 17:41:55.85 ID:u1P3Sdc50
100倍ってどういう意味!。今までののは1%も吸収できなかったってこと?。
711名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 17:42:55.34 ID:gOII4nK/0
これと光合成の技術があれば生きていけるな
712名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:37:19.53 ID:xowZEyjA0
>>663
>わたしたちのグリーンフェライトは可視光から赤外線までを取り込む強い吸収領域を持ちます。
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/reserch.html
吸収するが発電しないと言うこと?
まぁ何にせよ既存の物と安く組み合わせて使えるんだから否定する必要はないな
713名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:37:51.90 ID:29cIC7fw0
>>710
1%も電力に換えられたら日本全体で1日分の電力を賄えるんだが?
714名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:44:41.51 ID:tvRb3Ik00
今まで何やってたんだ。
715名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:45:30.53 ID:ooS3OnYo0
岡山大学様
この技術で金稼いで
ファジアーノのメインスポンサーになってください
716名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:52:23.79 ID:g+wkn/7E0
研究費だけを狙うお祭り記事。
実用化なんて考えてるはずない。
717ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/21(水) 20:26:40.23 ID:ITsZDn9c0
>>3
ばかw

>街中の排熱でも発電できるかも

ないない、それが出来たなら、

永久機関だからねwwww
718名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:52:30.26 ID:xowZEyjA0
>>717
どこにも廃熱を100%電気に変換できるなんて書いてないのにバカだな
719名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:07:04.20 ID:K8pKHVD30
>>688

残念ながら、終わってるのは君の人生だけなんだよ。
720ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/21(水) 21:08:21.64 ID:ITsZDn9c0
>>717
じゃ太陽熱を集めてペルチェで発電しろよ馬鹿w
721ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/21(水) 21:13:33.49 ID:ITsZDn9c0
くっそー

ごばくした

>>718
じゃ太陽熱を集めてペルチェで発電しろよ馬鹿w
お前の感性が狂ってるだろw

ぺなぺなな薄いシートで赤外線域で発電したら、
直ぐに飽和するわwww 冷却設備で冷却したなら、
発電にはならなくなるがなw
722名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:24:54.80 ID:xowZEyjA0
ぼくちんが出来ないと思ったら誰にも出来ないんだー、ってバカが必死w
723名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:29:14.17 ID:jFCj3J1Z0
>>10みたいなわざと煽るバカと
それに乗る>>13>>21>>27とかって何が楽しくて生きてるんだろ
724名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:38:37.91 ID:uUa+Xtl40
技術を中韓に盗まれないよう注意
725名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:42:01.34 ID:s8/KMVPU0
さくらんぼで光合成発電できるのに。
726名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:46:40.77 ID:4QtKjEAlP
原子力推進のキチガイに潰されそうだな
727名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:47:46.25 ID:t3G6i1dA0
こういうのって10年後とかだと思ったけど再来年か
728名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:58:20.57 ID:2xNOzgE80
>>726
原発推進厨は、太陽光が原発の代替になる可能性は0って分かりきってるから潰しはしない。
陰謀論を持ち出すのは、工学オンチのバカだけ。
729名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:58:31.25 ID:OGYZ+BPk0
ついに本命が出た、生活排水もそうだし
道路にアスファルトの中に入れると、24時間大量の熱が出る
冬でも路面だけは溶けている、地中の熱もできる
海外でも砂漠が巨大発電所になる、利権が動く、金が動く
730名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:01:20.12 ID:8B0LiqkM0
法人税が高い円高日本より、韓国で製造されてはいかがですか?
731名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:12:39.46 ID:v/tymonu0
これを火力発電所の煙突に使ったら凄い電効率になるんじゃないの?
732名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:19:12.76 ID:SQ7uu/M20
>>727
こういうのって”実用化を目指す”ばっかで
実用化されました!ってニュースを聞かないんだよな
733名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:19:52.49 ID:2xNOzgE80
>>731
逆効果
どうせ、エコノマイザも知らないんだろ。
734名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:36:25.88 ID:k3h1epXV0
こたつ布団に採用けてい。
735名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:42:38.34 ID:FP2Uyj9e0
>>555
そんな話、オイルショックから40年もやってるじゃないか
736名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:46:31.93 ID:FP2Uyj9e0
十数年後、日本では・・・・


太陽光発電

メタンハイドレート

石油をつくる藻

人工光合成

・・・・・


すべては夢でした
737名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:32:14.60 ID:OmOssp9z0
>>569
>シリコンより光を100倍も吸収するのに、できた試作品が「灰色」なのはなぜ?

頭いいツッコミだな。確かにおかしいわw
738名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:39:09.23 ID:8B0LiqkM0
>>736
そりゃあ原発推進のためとはいえ、
補助金カットされたら技術開発はストップするわな
739名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:47:16.38 ID:UhrbE2hNO
【エコ】自然エネルギーのベンチャーを展開する起業家。頭髪をソーラーパネルに張り替え環境問題をアピール(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/701-800
740名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:47:18.88 ID:K8pKHVD30
>>738
いや、そうでもないんだぜ。
NEDOとか知ってるか?
新エネルギー開発に兆単位の金を突っ込んでるだぜ
741名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:47:48.03 ID:Yhx749NuP
>>1
光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上
今までの太陽電池のエネルギー変換率は10数%だったから
少なくとも10%数%以上の光を吸収していた。
これの100倍吸収したとしたら吸収率100%超えるんだが。
742名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:51:31.92 ID:JYzNqpgS0
がんばってくれ!!
この分野は世界中で競争してるからな。
日本が開発しないでも、世界がどうせ開発して売り出していく。
743名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:56:38.17 ID:/LTiWYGt0
100倍だと喜んでいる奴がアホ。
現在の太陽電池の効率を知っていたら100倍と言われたら
裏があるなと思うのが普通。
分からない奴は高校からやり直すべき。
744名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:00:34.39 ID:EDGfmhL90
>>741

その常識があるなら>>1をよく読めばからくりが分かるはずだ。
専門的に言うならこれはバンドがかなり狭い。
だから「赤外線も発電に利用できる可能性がある」と記載がある。

要は普通の太陽光より遥かに狭いバンドでの発電。
当然太陽光ではほとんど吸収しない波長帯。
比較対象が小さいんだから倍数は大きくなる。
当然これは発電効率は普通の太陽電池より低い。
745名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:00:51.10 ID:9MNRgs2V0
>>743
喜んでやるやつが高校生だとしたらどうだろう?
746名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:03:42.43 ID:EDGfmhL90
>>745

物理がんばれ
こういう建前論には裏があることに気付けよ。

それくらいか
747名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:14:52.87 ID:6Nr8XM9Q0
まあ皆分かってるから金出さないわけで
748名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:57:05.53 ID:vy8wwJ3s0
>>744
間違ってる。
公開されてる吸収係数を見ると可視光域でもシリコンより吸収係数が高い。加えて赤外が異常に高い。
>>666
749名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:10:27.17 ID:EDGfmhL90
>>737

この記事で浮かれる奴に
灰色の意味がわかるわけがなかろうw
750名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:15:17.57 ID:EDGfmhL90
>>748

その割には黒くないのはおかしいと思うがね。
751名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:21:50.19 ID:sY+eW4Ms0
まあ、発電効率が従来の十分の一でも1kwhの初期投資コストが千円なら

許してあげよう。本当かどうかは知らんけど。
752名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:33:52.87 ID:YLDOkO3t0
「アモルファス太陽電池がやられたようだな」
「フフフ・・・奴は自然エネルギー四天王の中でも最弱!」
「グリーンフェライトごときにやられるとは、ソーラーパワーの面汚しよ」
753名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:37:04.01 ID:SDMEuQIx0
>>748
縦軸は周波数じゃないよ。
光吸収係数は波長と物性、光入射位置からの距離から定義されるもの。
わかりやすく言えば、波長が長くなるほど薄膜では吸収しにくくなる(物性抜きにして)。
波長が長くなるほど膜を厚くしなければ吸収できない、しかし厚くしたならば
内部抵抗が増加(重要)してしまい、せっかく変換した電子が熱変換されるだけるだけで電流が全然得られない低効率ユニットになるだけなんだ。
なぜメーカーが薄膜にこだわるか、それがこの答えなんだ。
さらに、もっともエネルギー密度の高い波長域と薄膜はピタリと符号していてまさにベストバランスと言える。

また、吸収率の良い新素材関連は大抵内部抵抗が非常に高いという特徴がある。
シリコンより内部抵抗を低くするなんてそりゃまあ無理な注文なんだが。

灰色ってね、笑えるほど直球すぎてそこで終わってしまうんだが
これは本当に筋が良くてね、可視光線がほとんど吸収できていないことを意味している。
754名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:38:56.55 ID:8h9n6WJ50
原発利権に潰されるな
755名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:42:40.71 ID:rLUBkDZXO
 *      *
  *     +  サンキューチョッパリ
     n ∧_∧ n
 + (ヨ<* `∀´>E)
      Y     Y    *
756名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:43:49.47 ID:SDMEuQIx0
>>750
彼はグラフを読み違えたんだろう。
以前の記事でも赤外線領域中心だったし大幅に性能がシリコン寄りになるわけなんてない。
757名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:47:51.04 ID:uw07qFGR0
車の塗装の内側やラジエーターに塗布すれば物凄い発電量になるんじゃないだろうか
758名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:52:11.83 ID:SDMEuQIx0
前も書いたけどはっきり言わせてもらう。
薄膜シリコンでほとんど吸収できない赤外線領域の係数を相手取って
内部抵抗の非常に高い新素材を用いて赤外線領域への対応を取る。

そうして得られる吸収率が100倍だと騒いでも、それが何の意味があるのか。
しかも抵抗が高い故にほとんどが熱変換されて電流として取り出せない。

しかも、もともと太陽からの放射(あるいは我々の身の回り)において赤外線(熱線)はわずかなエネルギー密度しか持ってないんだ。
そんなところからどれだけの電流を取れるのだ。

いくらなんでもこの誤解をたっぷり招く記事はひどすぎると思う。

759名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:54:03.95 ID:4iG3vWxM0
ドイツ人、フランス人、日本人を乗せた日本の船が氷山にぶつかり、船は沈み始めました。

ドイツ人はただちに海に飛び込み、ドイツに帰ると「船は危険だ」と言って、
ドイツ中の船をすべて壊しました。

フランス人もただちに海に飛び込み、フランスに帰ると「フランスの船だけが安全だ」と言って、
フランスの船に乗り続けました。

日本人は「この船はただちに沈まない」と言って、船に残りました。
760名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:57:28.44 ID:fkVUdwBn0
屋根という屋根に塗りたくって、もちろん道路にも塗りたくって、学校の校庭とかにも、日が当たる場所全部に塗りたくれば良いよ。何だったらあっちこっちにレンズつけて光を集めて熱に変えて使えば良い。
761名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:58:30.40 ID:L+A309ZO0
原発をなくすためには別な現実的な案が必要だ
それがこういう技術革新によってもたらされるのなら、一番いい
メタハイ取ってきて火力発電するんだったら、それでもいい
原発反対派の中には、こういうことを考えてる人すらいないだろうけどw
762名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:02:15.88 ID:SDMEuQIx0
>>751
なんというかね、電流として取り出さないことを想定するなら
恐ろしく高効率な数値を発表できるんだな(汗

でもそういうやり方って研究者としては胸が痛まないんだろうか。
なに、研究中だからいいんだよって思ってるんだろうか。
763名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:07:05.01 ID:meKeNWeO0
岡山か ...
兎に角朝鮮人と中国人には見せるなよ
764名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:15:46.31 ID:SDMEuQIx0
>>760
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/kenkyuf/ke3sunspectrum.jpg
これを見て同じように言い続けられるとしたら、もはやつける薬はないと思う。
765名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:16:13.09 ID:zxMs4w9N0
まぁ、スポンサーが付いたって事は、
あからさまなインチキって訳でも無いんでしょ。
766名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:18:13.85 ID:8sretfdq0
池田直
在日乙
767名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:25:05.45 ID:o5Fx4I8G0
>>764
今まで使われていなかった近赤外光をフルに活用して、よくて変換効率が倍になる位だな。
まあ、そうなると、可視光に対する効率が落ちて結局何やってるかわからんという結果になりそうだが。
768通りすがり:2011/09/22(木) 02:40:16.00 ID:Bvno3Ih60
現行の太陽電池付き電卓の様に、
小規模な使い方の方が向いているかも知れない。
熱でOKなら、腕の体温で動く腕時計とか、CPUの熱で動く冷却ファンとかどお?
769名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:40:47.06 ID:6OTIZZxv0
ま、あれだ、金もうけのための研究ってあるじゃないか。
物にならないのは分かってるけど、夢は見れるみたいな。
早い話が詐欺なんだけどさ。その一角だろ、これ。

本当に文字通りの性能が出せるんなら1、2年後の日本は無敵になれるな。

・・・つまり、そういう夢を見させてくれる研究。
770名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:44:25.54 ID:mQOI+QOm0
>>18
その蓄電が最大の問題だがな
安く大量に蓄電できれば
今のソーラー技術でもやっていけるだろう
771名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:08:30.69 ID:leCVF8Ta0
太陽電池の主流を担えるか?といったら、微妙だと思うけども、
エネルギーハーベスト的な考え方から見れば面白いと思うよ。
用途は色々あるんじゃないの。
別に無理に対比させて、これは詐欺だとか使えないとか言う必要ないでしょ。
772名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 12:24:33.86 ID:w7xzN3gU0
紫外線で発電できれば効率UP
773名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:59:34.83 ID:vy8wwJ3s0
>>753
>縦軸は周波数じゃないよ。
わかってる。だから吸収係数のグラフだと言ってる。
光の波長はpdf11頁の右のグラフ中に記されている。

>>633にあがっている
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/996/55/N000/000/000/080817.jpg
を見ると1000nmあたりはまだエネルギー密度が0.7程あって捨てるには惜しいと思う。
>>633
>GFの領域は10μm近傍なのでそもそもほとんど密度のない所で発電しようとしてるんだ。
と言ってるが、1μmと勘違いしたのかな?

>わかりやすく言えば、波長が長くなるほど薄膜では吸収しにくくなる(物性抜きにして)。
だから吸収係数がシリコン等より高いということは薄く出来るということでは?
係数が低いと薄ければ光が抜けてしまうからね。

したがって
>しかし厚くしたならば内部抵抗が増加(重要)してしまい
は、あたらないんじゃないか?

更に資料のグラフではGFのバンドギャップエネルギーが0.3
eVから開いている。
Siが約1.1eV、GaAsが約1.4eV。
つまり赤外域まで吸収するだけでなく可視光から赤外までシリコン
等が吸収出来なかった
弱い光も吸収出来るのでは?
774名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 14:01:34.62 ID:UFWwvfnAi
>>771
微妙というか無理。
775名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 15:45:12.50 ID:0Fcsioy00
>>60 おまい天才
776名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 17:40:21.36 ID:Lp4BVwGW0
再生エネ買取法案の固定価格設定は取りやめにすべき。っつか、電気事業者が直接やれ。
777名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 17:48:02.32 ID:ZCsbwfMU0
再生エネ法案は、最新の技術動向について無知な政治家を騙して、既存の劣悪な太陽電池
しか作れない三国人たちの持つ不良在庫を日本に売りつけようとした悪性政治団体の陰謀。
単価45円で強制買取にさせといて、太陽電池を捨てて新型電池を入れればお金儲け放題。

>>40
夜間発電とか家庭廃熱で発電可能なら、十分おつりが来るだろw
778名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 18:51:45.82 ID:tR7H+0HC0
>>777
> 夜間発電とか家庭廃熱で発電可能なら、

その前提が成り立たないから使い物にならないわけで。
夜間や家庭廃熱から、電力供給源として利用価値のあるくらいの赤外線は発生しない。
779名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 19:45:28.95 ID:T3xNw7nc0
1ミクロン帯の性能が良ければ
レーザー送電に威力を発揮する
宇宙開発しようぜ
780名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 19:50:25.35 ID:M9Y0R5+k0
>>736
おれにはハングル文字が見えるよ
781名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 19:50:27.30 ID:y1XveuOC0
>>778
シュテファン‐ボルツマンの法則だな。
782名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 20:17:33.04 ID:wDXdjiZb0
>>1
> 「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の
> 天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」

それを言うなら、「国民を騙せるかも」では?


783名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:35:56.61 ID:S3g4psKj0
age
784名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:53:48.93 ID:1RlwDNVK0
もうこれでいいじゃん。
これでいこう。
785名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:33:19.39 ID:CAQorlDH0
>>784
こんなもんに依存したら、エネルギー不足で破綻するぞ
786名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:24:09.94 ID:wxYm6Yq50
赤外線で夜も発電可能とはいえ、夜の発電量はさすがに減るだろうけど
世界的な送電網を整備して、夜の地域に昼の地域から送電できる体制を作り上げて
必要電力+送電ロスを上回る電力を確保できたなら世界的なエネルギー問題を解消できて
この太陽電池のロイヤリティで日本はエネルギー大国に・・・・


787名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:50:43.61 ID:7STEjE4V0
>>76
   web-n09-058  2011-09-23 03:10
http://xepid.com/src/up-xepid19991.html 読みやすいHTMLファイル
http://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up1630.txt 安全なテキストファイル
788名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:25.05 ID:collj1JD0
人工太陽を作ってエネルギーを確保しよう
それか、質量のある物質ならどんなものでも燃料になるブラックホール縮退エンジン作ろう
789名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:52:20.96 ID:LeywGVNy0
【情報収集衛星】「光学4号機」開発本部長、報告を受け卒倒…作業員「カメラレンズの取り付けを忘れてた…テヘッ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1316751916/l50
790名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:55:24.19 ID:2JwBypnaO
よく太陽光で岡山大の名前を聞くけどこの分野では強いの?
791名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:30.52 ID:eQNzHEVT0
開発している、だからな
「こんなこといいな、できたらいいな」って意味かもな
792名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:34.52 ID:/vLKXFWq0
まぁ十中八九商品化までは至らず人知れず廃案になると思うよ
実験室レベルから商品化までは遠く険しい
793名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:46.93 ID:nhXMM+OS0
とりあえず発電効率をちゃんと測定してから発表して下さい、としか。
それに金属板に金属酸化物を塗るのでは、
空気中の酸素と水分による劣化がシリコン系に比べてdでもなく大きくなる。
仮に実用化できるとしても、まだ何十年もかかるレベルかな。
794名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:40:56.33 ID:XRpKypDS0
>>669
批判するならマスゴミの方だろ
アホな文系ばかりで糞の役にも立ちやしない
理系どころかまともな文系の才すら無いからな

それにバブルの頃に、理系の芽を枯らしたのもゴミどもだぞ
795名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:50.43 ID:X5Qs/cbb0
>>762 ID:SDMEuQIx0 さん
この件に、とても詳しいみたいだから質問させてください

従来のシリコンパネルとハイブリッド?で利用することで
太陽電池全体としての変換効率を上げることは可能でしょうか?
796名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:10.18 ID:pMmDDcDO0
能書きは聞き飽きた、実用化の可能性の高い機器をだせ
797名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:20.26 ID:wTQ84C9h0
夢を見るのは悪いことじゃないけどね
798名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:52:47.23 ID:ktLpLgF70
安心しろ
よーやくエコジョーズやエコウィル、エネファームが商品化された段階だ
しかもファームなんて300万もする
まだまだ先の話だね
799名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:10:03.89 ID:XtiQIwPo0
でもさちょっと昔までは太陽光発電自体が製造コストから考えると割りに合わないって言われてたわけよ。
この技術が絵空事と断定は出来ないだろうな。青色ダイオードだって香川の研究者が発明したんだろ?
甘く見ていたマグロの養殖技術だって海外にもってかれたことを考えると岡山の政治経済界は総力を挙げてこの研究を
バックアップするべきだな。アメリカや中国などに持っていかれるべきではないよ。
岡山で育てるべきだな
800名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:32:17.60 ID:4cNZ/ueDP
>>793
酸素と水分ならコーティングすれば防げるじゃん
801名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:33:04.34 ID:YaFbRZpH0
ガセネタだったのか・・・もう寝るわ
802名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:35:51.54 ID:rq8PHXMR0
どっちにしろ人口が増えすぎて資源が枯渇する方が先な気がするな
803名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:52:18.14 ID:ZOb7gFlH0
>>802
支那で内戦を起こして、支那人を半分にして元の土人生活にもどせばだいぶ先送りできるんだがな。
804名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:10:49.34 ID:kvfiCf9k0
>>782

ま、もしこの吸収係数が正しかったとしても太陽電池の発電効率が100倍になるわけじゃないのだが
それが分からん奴が多いんだよな。
ある意味バカを判断するためのリトマス紙としてはかなり優秀だと思う。
805名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:12:58.86 ID:kvfiCf9k0
>>800

コーティングするってことはそれだけ発電効率が落ちる
806名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:26:25.36 ID:kIBGDu+h0
>>801
原発推進の電力会社工作員乙
お前らが次世代太陽光発電を批判しろと工作命令を受けてるのはもうバレてる
807名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:50:00.22 ID:KMvotItN0
太陽の方の出力あげれば…
808名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:59:34.24 ID:MOgeYj8gi
うちはバブル弾けて90年代中盤から日本の技術をリーバスエンジニアで東亜の企業と手を組んでるが
これも欲しいな。太陽電池なんて日本メーカーは暴利高値維持でその間に韓国や中国でも
ある程度作れるようになり価格の二極化になってるだけど、この技術を東亜で使えば
海外でも超安値で太陽電池の時代がくるな。この技術を中華系の企業に作らせたいと思う売国奴でしたw
809名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:06:12.59 ID:nTSs2kXg0
300年後はガンダムだって太陽エネルギーで動くんだよ
原子力はオワコン
810名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:49:23.56 ID:aU2TUGmo0
今年の春にニュースになった時は、砂粒くらいの大きさだったのが、

↓(予定通り)

今回のニュースでは、数センチ角の大きさになったのか。
811名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:56:53.72 ID:pjiDPjkq0
>>11
> 変換効率60%以上 レンズ併用なら10センチ角で家1軒まかなえる
これって書き方が詐欺だよな。

その光を集める部分が今までの太陽電池と同じぐらいの面積が必要で、
しかも集めたら熱で太陽電池がぶっ壊れるから冷却が必要なのを完全に誤魔化してる。
812名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:01:26.79 ID:aU2TUGmo0
>>811
量子ドット太陽電池は、熱の原因となっている赤外線も電気に変換するから、
従来型と違って、そんなに加熱しないだろう。

ttp://blog-imgs-47.fc2.com/n/o/r/noramochi/20110425018.jpg
813名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:05:32.83 ID:l9l9k32n0
さて、推進派の連中が工作しまくりますw

必要は発明の母なんだな
ところで、金沢工業大のとかぶってないのかな?
814名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:13:46.82 ID:aU2TUGmo0
面積当たりの発電効率は、現在の3〜5倍くらいだろうな。

現在は可視光線で発電して、赤外線は無駄に太陽パネルを暖める熱となっているけど、
量子ドットの実用化で、赤外線も電気に変えられるため、地球温暖化を軽減できるだろうね。

今までは人間がエネルギーを使用して活動した後の終点が熱をなって捨てられていたのに、
その熱を再び電気に戻せるんだぜ。

もし耐久性がアップして、自動車のエンジン周辺に取りつけられるようになり、
ガソリンを燃やして熱として捨てられるエネルギー(周辺の空気を暖める)を、電気に変換できたら凄いだろうね。

無駄に発熱している福島第一原発の格納容器に貼り付ければ、理論上は電気を取り出せるw。
815名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:16:24.66 ID:ZOb7gFlH0
>>812
いやあ、家一軒分といえば出力2kWは必要だろ?
効率60%だとすると1.33kW分の熱がたった10cm角で発生する。
効率70%でも857W分の熱だ。
強力に冷却しないと溶けるぜ。
816名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:24:00.57 ID:aU2TUGmo0
>>315
研究の価値を知らないアホどもを説得するために、多少のはったりも必要だろw。

はやぶさの70億キロだって、マスコミや素人に説明しやすいようにしているだけで、
本当の価値は、軌道変換量だからね。


「未来は創るもの」 探査機はやぶさのエンジン開発者が語る
http://getnews.jp/archives/140650
>関係者からは「(予定の)5年後までに君の技術は完成するのか?」と問われた國中氏は、初めてのことで根拠はなく見当もつかないまま、
>「大丈夫です。できます!」と言い切ったという。「時にはハッタリやブラフも必要」と國中氏は語る。
817名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:31:24.75 ID:JYD4Yi1o0
エジソンいわく発明とはまず空想することである。空想が現実化するのを強く信じることである。
実際それがなければ俺だって東大に入れるとは思わなかったよ。空想が実現するのを信じないと何も始まらないんだよ。
818名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:33:09.37 ID:8rW0iM1M0
太陽電池の仕組みとかはよく判らないんだけど
記事変じゃね?

>>1
>  GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
> が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている

1キロワット100万円がパネルの値段だと60万円/キロワット以下と決められてる
住宅用太陽光発電導入支援対策補助事業の補助制度は使われて無い事になるよね

逆に工事費込だと工事込みで1000円は無いだろ…誰が工事するのさw
配線材だけで終わらね?
819名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:41:05.51 ID:aU2TUGmo0
>>818
そのまま、文章どおり
キロワット発電する電池を作るコスト
だろ。
820名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:45:01.44 ID:aU2TUGmo0
材料費 ・・・シリコン・・・>酸化鉄
加工費 ・・・真空・2000度・・・>もっと簡単な設備で可能?

で、同じ面積当たりのコストを圧倒的に下げ

キロワットを発電する電池も、
発電効率・・・・15%前後・・・・>60%以上

で使用する電池の量を減らせるだろ。
821名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:46:38.12 ID:8rW0iM1M0
>>819
てことは今の1キロワット発電するシリコン製の太陽電池部分は約100万円なのか
補助金出るのって何製なんだ?
822名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:49:36.90 ID:l9l9k32n0
今は民主政権だから韓国製w
823名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:49:54.85 ID:PEgoE/m50
さて原発終了なわけだが



あっ、核武装のぶんは残しとかなきゃね☆
824名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:50:59.21 ID:kvfiCf9k0
>>814

>現在は可視光線で発電して、赤外線は無駄に太陽パネルを暖める熱となっているけど、
>量子ドットの実用化で、赤外線も電気に変えられるため、地球温暖化を軽減できるだろうね。

家の中で使われる電化製品から熱が出るだけ
825名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:56:21.48 ID:iz5ZG99k0
生活排熱ってひとりで頑張ったり、嫁と頑張ったりすると蓄電できるのか?

お前ら蓄電するって言う名目ができたぞw ガンバレ♪
826名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:00:19.68 ID:iz5ZG99k0
蓄電じゃなく発電スマソ

マトリックスみたいに人間からも発電できるのか?
827名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:04:22.67 ID:e9QkSyO40
>>4
なにやってんだちんカス
828名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:40:20.83 ID:e9QkSyO40
>>728
原発推進厨は、太陽光が原発の代替になる可能性は0って分かりきってる(と思い込んでる)から潰しはしない。(と思い込んでる)
陰謀論を持ち出すのは、工学オンチのバカだけ(と思い込んでる)

実際にこれまで原子力カルトの連中が強大な力を使ってエネルギー構造の改革を妨害してきたことは
震災以降次々と暴露されている
829名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:42:29.39 ID:fZgSbLv00
空調の室外機に貼れば効率アップだな。
830名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:52:21.46 ID:37+NOHUr0
>>70
商業化は韓国だろうね。
ノーベル賞は日本だろうけど。
831名無しさん@12周年
問題は発電効率だな、10%台出れば革命的だが