【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大
1 :
◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:
2 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:30:53.67 ID:ZzmNvfEd0
2get?
おまんこおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!
4 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:31:30.04 ID:zN/ppPH50
>>2-5 こいつら見てるともう日本人に品性なんて無いんやと思うわ
5 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:31:30.61 ID:fE9o7ml00
やっぱり日本ってすげーわ
6 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:31:59.80 ID:ZFN5OE6Y0
これはGJ!!
7 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:32:00.41 ID:ondzyPbT0
あいつに狙われる?
永久機関できた?
9 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:32:16.88 ID:tXVLn2pc0
原発推進派死亡wwwwwwwww
10 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:32:27.24 ID:3f1DSfH70
絶対に盗まれるなよっっ
政府はこれに金をつぎこめ
地球は自転してんだからそのエネルギー使えよ
こたつの敷物にすれば永久こたつ
14 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:32:57.22 ID:o6RhIBSN0
ニダ ニダ
15 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:33:03.21 ID:Da4ry7PG0
100倍ってすごくないか
早期の実用化に期待
すげー
これで原発はいらなくなった
人類解決しちゃったな、はい解散解散
日本はやればできる子
>>12 馬鹿野郎!
自転が止まっちまうだろうがっ!
可能性がある(笑)
21 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:33:30.35 ID:E/Q70+iS0
ほんとに実用化してくれ…
なんか開発のニュースはしょっちゅう聞くけどその後が、な
22 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:33:32.23 ID:cBdiqCzm0
熱に強い?強いといいな
太陽電池は温度が上がると効率下がるのが欠点なんだけど
23 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:33:36.42 ID:wckCpix10
先の話ばかりで2倍3倍が実用化してこないのが不思議だねw
100倍とか先の話の前によ
2倍だってすごいよw?
24 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:33:52.39 ID:B/eqcO+l0
人間も赤外線出してるから、人間発電機。
コミケの熱気でも発電できるな
26 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:33:57.67 ID:ugU9MwCx0
中共や半島も吸収しちゃってください。
>>12 すると自転がだんだん遅くなって、ついには(ry
熱発電方式?
これは凄いね、車とかにも応用できるんじゃない?
表面だとデザイン的に厳しくても、ボンネットや屋根の裏とかに配置しておけばいいわけだし
29 :
かわぶた大作戦ninja:2011/09/19(月) 18:34:16.26 ID:OeImdzas0
身体に塗って体温で発電できる?
ホッカイロと組み合わせれば新型乾電池?
期待していいのか?
31 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:34:31.52 ID:9bL44tYU0
>光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上
?数値間違ってるだろう10倍じゃないか
吸光率が上がって発電効率はどうなったの?おそらく下がると思うが
32 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:34:35.94 ID:A3oYBhBX0
東大の量子ドットいらなくなった?
33 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:34:57.37 ID:+3BsdL8v0
さて、どうやって廃熱を処理するかだ。
猪木が↓
/\
/ ⌒ \ ユダヤが許さなーい
/ <◎> \ < 実用化はユダヤが許さなーい!!!
/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑ここから上はイルミナティ
//TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
フリーメーソン
これが本当に実用化するなら現状の非効率的な太陽光の補助金は中止すべき
39 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:35:16.11 ID:3hTfnrU10
何故か、こういうのの実用化がすべて2・3年後なのは仕様か
>>1 現状の吸収率は30%位でしょ。 100倍なら、3000%!!!
入ってきたエネルギーの30倍の電気が取り出せる。夢の永久機関だね。
補助金クレクレ詐欺じゃなきゃいいけど・・・
42 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:35:46.82 ID:Da4ry7PG0
とりあえず外国企業から防衛するんだ
左翼やべぇwwwwwwww
∧∧
<Д´;> ≡≡≡
O┬Oc )〜 ≡≡≡
(*)ι_/(*) ≡≡≡
∧∧
< `д´ > ≡≡≡
O┬Oc )〜 ≡≡≡
(*)ι_/(*) ≡≡≡
∧∧
< `∀´ >
O┬O
( .∩.|
ι| |j::...
∪::::::
45 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:35:54.08 ID:H+4GNlze0
日陰でも太陽発電できるレベルか
既知なのに大騒ぎしちゃってもう
47 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:36:04.95 ID:QGP3TeHv0
吸収率が100倍以上で、コストが1000分の1か
夢のような話だな
48 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:36:05.81 ID:d7nrggGR0
また、役立たずの発明を嬉しそうに記事にしてwwww
311直後もたくさん出たよな。その後は知らんぷりだけどさwww
楽しみ
>>13 こたつに入れて永…もうあった(´・ω・`)
韓国と中国が興味あるようです^^
マトリックスの人間発電所までもう一息だな
すでにソーラーパネル設置したエコ厨涙目
54 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:36:45.95 ID:icESjupW0
はげ頭にこの発電塗料をサラサラヘヤー風に塗れば、はげを隠しながら発電でき
るから、はげの時代が到来するんじゃね?
女性誌のキャンキャンとかで「はげでエコ発電」みたいな特集が組まれるんじゃね?
55 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:36:54.20 ID:Qa1TCf9N0
開発
している。
この行の分け方がアレだな。
56 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:36:54.25 ID:kRphopuS0
石油利権につぶされる。
57 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:37:00.76 ID:7P9l4Fqs0
九州率より変換率で出して欲しいのう
ハラショ!
素晴らしい!
高い金出して屋根にゴミクズ乗せてる人柱の方々に感謝しなきゃな
吸収率が大きすぎても生成キャリアがうまく回収できなければ意味ないじゃん。発電量を公表しろよ。
62 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:37:16.78 ID:Mou5H7Wx0
研究費やれ
63 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:37:18.27 ID:VYMqhNDz0
期待してるぞ。
中韓露にパクられないようにしろ。
今まで自民の陰謀で再生可能エネルギー開発研究に十分な研究費を回さなかった
回した途端これだ。
その代わり寿命は100分の一とか
相応のデメリットはありそうだな
66 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:37:34.48 ID:f+dSJ1nL0
67 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:37:36.27 ID:bSmVcSIE0
毎度毎度、なぜか実用化の話は聞かない
すごいな
シリコンだと製造時のパネルの割れとかで歩留まりがイマイチと聞いたけど
塗布するタイプなら形状も面積も思いのままじゃん
外壁に塗って発電する建物とか発電しながら走るエコカーとかできるとおもろいな
69 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:38:27.83 ID:2KSdhp/oO
開発を加速させろよ
熱でも発電ってできんのかしらんが
70 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:38:28.05 ID:rtQsdWSB0
これは潰される。既存の太陽電池パネル業界が黙ってない。
せっかく設備投資したパネル工場がゴミになったんじゃたまらん。
71 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:38:30.42 ID:jJQ4wgMD0
実用化したときに報道してくれ
72 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:38:52.60 ID:zBnWCm680
> 可能性がある
> 発電できるかも
おまえは本当に学者か?
73 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:38:55.15 ID:zpe85ZE50
日本人って凄いな。
どっかのパクリ民族には無理。
でもまたパクるから注意したほうがいいな。
一般に普及するには時間が掛かるんだろうなぁ
75 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:38:58.30 ID:TqivJRLj0
こうやって発表されても、
実現出来る技術ってほんの僅かなんだよな・・・
中には研究費を持ち逃げする為だけに、偽発表する奴も居るし。
この手の発表詐欺にはもう秋田
77 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:39:05.24 ID:/ntqlNQm0
今ソーラーパネル屋根に乗っけてる奴等馬鹿丸出し wwwwwwwwwwwww
78 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:39:07.73 ID:2cGUHsqa0
携帯電話会社社長で
ハゲで
朝鮮人が
アップをはじめました。
79 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:39:08.72 ID:97WNnHNk0
水から燃料とかどうなったの?
80 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:39:18.52 ID:c2GiL4rd0
超GJ
さすが皇祖神が天照大神の国だ
これに東大で無線送電技術があるらしいから
将来的には給油のいらない車やらができてくるかもしれん
こういう未来技術はいいな
夢がある
資金出してる会社があるかどうかだな
ソフトバンクの全面協力くるー?
84 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:40:09.58 ID:dbMmpJqVO
スゴすぎて信じ難いな
85 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:40:20.01 ID:Bc/yRigW0
あーこれのことここで言ってる人いたな。事実だったんだ。
ここにも大都会岡山の恩恵が!
>>28 熱じゃないぞ
熱源が発する赤外線でも発電出来るって事だ
つまりお前の息子が毎日発してる摩擦熱が世界を救うって事だ
88 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:40:29.62 ID:OumDuAuC0
太陽光はブレイクスルーの余地がまだまだ大きそうだな
89 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:40:35.08 ID:XIkKuZboO
チョソは使うなよ!
テメーらゴキブリ以外の為に発明されたんだから。
>>1 禿電話屋涙目、原発利権屋涙目、石油屋涙目、その他もろもろ涙目
岡山大があるのは岡山だい!
これで火力発電すれば最強だろ
93 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:40:51.20 ID:3hTfnrU10
ホントに真面目にやれよ、これが出来れば韓国がどうの関係なく、日本が優位に立てるんや、若者よ頑張れよ
94 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:40:52.89 ID:Mou5H7Wx0
はなし半分としても凄そう
95 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:40:59.87 ID:JDuxYHPY0
電力マフィアがよってたかって潰しそうな悪寒
あ、でも、孫がカウンター当ててくるから大丈夫か
これはもう、今後数千年のエネルギー問題解決じゃね?額面通りなら・・・
97 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:41:05.29 ID:RJzD08F30
今までの吸収率ってどんだけ低かったの?
98 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:41:11.78 ID:vlNky0640
藻からのバイオ燃料も、太陽光発電衛星から地上に送電も、メタングレート?
騒がれたけど、結局は全然やんけ。
99 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:41:24.30 ID:/ntqlNQm0
禿バンク真っ青 wwwwwwwwwwwwwwwww
100 :
m9(´ν`)ノ ■6AkAkDHtsU :2011/09/19(月) 18:41:36.04 ID:AU9+Z7Na0
きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
これで俺のペンティアム4もやっと陽が当たるときが来たか・・・
102 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:42:03.12 ID:VSoZpEr70
真夏の救世主ですな、熱吸いこんで冷房。
人口太陽つくったらどうだ
効率100倍の上に値段も千分の一とはすごくね
106 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:42:25.93 ID:icESjupW0
107 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:42:31.23 ID:JGfnpdiv0
>>65 メリットの代償としてデメリットを求めるのはナンセンスとは思うが
発電効率で比較するのではなく光吸収率で比較しているのが
なんだか胡散臭さを感じさせはするな
まあ実用化が2013年だから太陽発電のブレークスルーとなるか
詐欺かは直ぐにはっきりしそう
108 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:42:32.21 ID:wsM0MjIp0
100倍・・・・製品を出してから言ってくれよw
109 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:42:41.84 ID:7Pwy4tXz0
遂に永久機関完成か!!藻と一緒に日本だけで独占しようぜ!!
さすが大都会。
111 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/19(月) 18:42:50.71 ID:22OEsCjJ0
これは世界の石油利権会社に必死で阻止されるレベルqqqqqqqqqq
凄いな!
112 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:42:53.09 ID:bdx1Asfb0
太陽電池って表面が汚れれば 発電能力低下するだろう
ここが最大の問題じゃないか
113 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:04.64 ID:uBphKGbS0
2013年って凄いな。
殆ど完成間近じゃん。
114 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:06.40 ID:Mou5H7Wx0
ソフトバンクの話には乗らないで下さい。
115 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:11.41 ID:l7/uNnCl0
マンションの20階に住んでるんだが、いつも降りるときのエネルギーが勿体ないなって思う。
降りるときのエレベーターをプリウスみたいにエネルギー変換したらいいのに
116 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:18.17 ID:97IC+r720
今最高の熱変換率が20パとしてその100倍って・・・・・ブラックホール?
100倍ってすごくない。蓄電池の技術が進めば、民家なんて電力会社いらないんじゃん。
ようわからないんだか。光吸収率が100倍であって、発電効率が100倍ではないんだろ?
119 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:27.46 ID:bSmVcSIE0
○○開発に成功(発見)しました。
○倍の効率で、、、
↓
「パクられないように気を付けろ」
↓
パクられる以前に実用化出来ない。
なんかの詐欺か資金繰りのための発表としか思えない
120 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:40.13 ID:O+nehQSB0
121 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:43.69 ID:1VZfujkx0
木星や土星で探査機で使えないかな雲おおいからムリかな
でもイオならチャージできるかも
122 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:44.13 ID:e8Edtk5NO
123 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/19(月) 18:43:49.99 ID:22OEsCjJ0
マジで赤外線まで高効率で吸収するんなら、設置した場所が涼しくなりそうだな
>>73 実用化してから言えよ。常温核融合だってこの程度の話はゴロゴロ出てただろ
127 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:43:57.20 ID:ONlMdYZf0
128 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:44:00.53 ID:/ntqlNQm0
もし、本当なら、石油系の奴らが妨害する。
妨害されていないなら、実現しそうもない詐欺。
130 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:44:02.17 ID:iZCmfAmP0
全世界脱糞w
131 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:44:09.33 ID:tJcrrWHb0
132 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:44:13.25 ID:SkSmsJLv0
これエアコンの廃熱とか自動車のエンジン廃熱でも利用できちゃうのか?
岡山大学が開発できるなら世界の有名な大学がとっくに開発してるだろ
>>1 吸収率が100倍以上なのはいいが、発電効率はどうなのさ?
あと、安く出来るって言うのがメリットらしいが、耐用年数とかのデータは?
ちゃんと比較できるデータが出来ないと、どうも胡散臭くて素直に喜べないわ
開発している
可能性がある
それで2013年実用化
うーん、産経の記者が飛ばした気がするな
なんせ産経だしなー
オナホやバイブで発電かよ
俺が世界人類の為に役立てる時代来たな
137 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:45:07.44 ID:oQxukYyk0
よくやった、早く日本で普及させるんだ!
支那朝鮮が狙ってるから共同開発とか気をつけろよ
画期的な発明になりそうだな
原発問題が一気に解決すると思うが
政府が協力
まあ、ある意味、自由経済が世界を救うとかか知らんが、
手が多いに越したことはないけど、どれもこれも共倒れとかは勘弁な。
100倍ってw
凄すぎワロタw
太陽電池って効率を十数パーセント改善しただけで
ニュースになるんだぜ。なのに100倍ってw
事実であることを願うよ。
一気に太陽光発電へ移行できるじゃん。
142 :
忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/19(月) 18:45:34.11 ID:nzvSw+3u0
大都会岡山の歩み
2005年 岡倉玉灘合併成功。政令市化で一気に広島を超える。(完了)
2006年 道州制施行。岡山市、中四国州都へ。 巨人、阪神、広島の本拠地が岡山に移転。(完了)
2007年 東京−岡山ノンストップリニアが建設される。(完了)
2008年 リニアの影響で東京がストローされる。事実上の経済首都へ。(完了)
2009年 岡山のあまりの都会さに失禁死する人間が続出。社会問題へ。(完了)
2010年 世界一の高さ及び容積を誇る人類最強の建造物ハヤシバラシティ新棟建設される。(完了)
2011年 日本を岡山国に改名。(現在65%完了)
2012年 国連を岡山に移転。
2013年 グリーンフェライト(GF)実用化によって世界中のエネルギー問題を解決。
143 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:45:41.62 ID:XB1EjYX60
|┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ .∧_∧ < チョッパリ!話があるニダ!
____.|ミ\_.< `∀´> \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラ
2年程前に2015年の実用化目指すとか言ってたな。
145 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:46:08.14 ID:HrSQuUQa0
>>1 これで日照時間に影響されにくくなるな
あらゆる場所で発電できるぞ
146 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:46:10.33 ID:pvZBruXQ0
ニダとアルが狙ってる・・・
近いうちに日本は破綻するけど、
こういう研究成果も全て欧米アジアの国に取られるんだろうなあ
集団レイプされて歴史さえ奪われる
だらしのない日本人。
鳩山の出してる電波で発電出来りゃ原発はおろか火力発電所も要らなくね?
149 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:46:20.51 ID:RJzD08F30
赤外線も高効率で吸い込むんなら、発電させてる間は冷え冷えってこと?
究極の冷房装置じゃねーか
>>118 禿頭を直視できるサングラスに使うんだよ
太陽光発電と言えばハゲだろ?
これ赤外域での吸収率が100倍以上って話じゃなかったっけ?
詳しい内容を公開する前に、パテントで縛っておかないとね。
誰かドラゴンボールで例えろ
ま、いつも通り実用化はしないけどな
156 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:05.40 ID:lB5BoGzO0
なんか20年前にも似たような話聞いたわ。
157 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:10.84 ID:oB2i8kTAO
赤外線で発電可能ならさ、太陽電池より"原子炉や焼却炉・熔鉱炉"なんかに設置したほうが"供給安定性・発電効率"の点で有利かと。
"炉"の熱損失は莫大なんだしね。
どうせこれ以上この話は進まないよ
そんなに光を吸収したらあっという間に熱平衡に陥って
発電できない気がします。冷却水が必要では?
160 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:18.58 ID:iZCmfAmP0
チームイケポン達は死ぬまでハニトラ三昧かよ
羨ましいぜ
161 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/19(月) 18:47:18.55 ID:22OEsCjJ0
>>154 クリリンの太陽拳が100倍になる!qqqqq
162 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:26.09 ID:c2GiL4rd0
全力で推進させろ!邪魔させるな。
163 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:30.90 ID:wsM0MjIp0
実験室100倍
製品化・・・効率 22.1% 。その時のシリコンタイプの効率 23%
って事になりそうw
グリーンフェライトでググったら、室温で電子が規則配列をとる物質らしいけど
これって室温超伝導?
2015年実用化って、とんでもないことだと思うけど
165 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:42.74 ID:jW2CdD1K0
ガスコンバインドサイクルの蒸気タービン回した後の水蒸気の熱に使ってさらに発電とか?
166 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:50.91 ID:dttT/o9Q0
禿孫、先走りで大損こく予感。
でも、電力料金値上げで国民へ付けを回すかもな。
現行機種であれだけ発電できてんだから、
これが本当ならA4一枚分くらいで一世帯分くらいはいけるってことか???
うそくさいな・・・・
168 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:52.79 ID:IO0UbPVj0
ソフトバンクが岡山の塩田の跡地に、世界最大のソーラー発電所を
作る話が持ち上がってるみたいだな
169 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:47:55.85 ID:hdZYrqji0
体温発電っすか
171 :
名無し:2011/09/19(月) 18:47:58.40 ID:Q5vq4lmsO
必要は発見の母だな。
日本が進むべき道は示されてる。
173 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:48:24.10 ID:iMQmqdM90
こういうのが実用化されそうで未だに太陽光発電を導入してない
どれくらいの効率で熱を電気に変換出来るんだろう。
水蒸気おこしてタービン回すより効率良かったら、小型原子炉可能じゃない。
175 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:48:30.07 ID:RJzD08F30
>>153 心配するな。大学の研究室は中国人留学生で満員だ。
じゃあ、俺はその100倍!
178 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:48:35.15 ID:4Pi3KTZY0
シェルソーラーのCISパネルすらシナがパクってきた様子なのに。
早く国産でパテントとかしなけりゃ粗悪品でイメージダウンだぜ
179 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:48:35.55 ID:uBphKGbS0
この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある
可能性がある
可能性がある
可能性がある
可能性がある
可能性がある
可能性がある
可能性がある
何時もの補助金詐偽でした。
ありがとうございました。
180 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:48:40.09 ID:rNWKpmWe0
大学の研究レベルから産業で開発レベル、実用化レベルは結構多くのステップが必要だからな。
果実を受け取ることしかできないニートにはわからんかもしれんが。
181 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:48:44.44 ID:4r/6gEN90
>>5 このレベルの発表から先が無いのも多いんだよね。
なんて言ってるかわからないが凄いんだな
183 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:49:02.23 ID:fLmD9tsC0
頑張ってください
この手の話は定期的に見るけど、
実用化まで漕ぎ着けるのはほんの一部だよな
185 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:49:07.63 ID:pvZBruXQ0
作った電気を溜める方はどうなってるんだろう?
186 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:49:07.78 ID:JGfnpdiv0
>>168 考えたくは無いがそれとリンクしてたらこの研究は詐欺決定だな
187 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:49:31.85 ID:nYxrOrk30
特亜にとられるなよ
2013年実用化って、意外と早いんだね。
一般に回るのはその2年後くらい?
カルノー効率を超えることは無理なんじゃないかと。
さて、どこに落とし穴があるんでしょうね?
室外機の近くに貼れば、、、
191 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:49:53.48 ID:5z984YbK0
ほらな
ソレと決めて研究させればどんどん新技術が出てくるんだよ
どうせ実用化段階になると2倍にもならないんだろ
おい。大都会の技術流出させる気かよ。
194 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:50:16.32 ID:ARmH1use0
東電が潰しにかかるだろ
195 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:50:17.37 ID:CPe9kTp60
ちょんまる のぬん ちょんまる もんまりょ
エネルギー革命くる?
菅のとりあえず適当に言ってみた発言が現実になっちゃう・・・
198 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:50:38.84 ID:ab84Ko9d0
太陽熱温水器を上回れるかどうかだな
199 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:50:41.84 ID:yy1ek5EZO
これはマイクロマシーンで微細加工による効率化を研究してる連中は涙目だな。
これって発電所の効率も高くなったりするの
2年後、こんな話は忘れられてるレベルw
なんか中東とかに掻っ攫われそうな予感
国の支援が得られずに中東の産油国がパトロンに
これどっちかというと太陽熱発電なんじゃ・・
コストが千分の一なら例え効率そのものは悪化しててもお釣りがくるな
頑張れ!2013年てわりと近いじゃん!!
やっぱり日本人てこの手の細密な技術革新が得意だなあ
出来たのかとオモタ。
研究ならとっくにしてるじゃん
毎年ニュースになっとるなw
>>192 でもコストが安くなって出力2倍なら、それだけで十分だよw
208 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:51:24.89 ID:uBphKGbS0
酸化鉄化合物だからすぐ錆びて劣化しそう。w
209 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:51:30.72 ID:g5M3u49K0
チョン企業に食われないように
210 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:51:41.31 ID:iJxmWJe/0
期待したいけどこの手のって
年にいくつも出てきてんのに
実用化全くされないもんな
211 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:51:42.22 ID:DrHMBlSG0
>>115 バランス取れてるから降りるのも登るのもエネルギー差はそんなにねえよw
212 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:51:44.06 ID:c2GiL4rd0
213 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:51:48.39 ID:wsM0MjIp0
シリコンタイプの価格の 1/10 以下で作れると噂されていた薄膜太陽電池。
いざ製品化されて見たら、シリコンタイプの 0.75倍 ぐらいになったよ。
製品化ってそんなものだろw
よし!!!よくやった!!!!
科学・技術立国 日本 万歳
次世代エネルギー開発の先頭に立て
215 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:52:05.73 ID:Ed9Z64EG0
こういう技術は実用化するまで黙ってた方が安全なんだがな
目の敵にする連中が多すぎるしエネルギー利権ハンパじゃないから潰されるぞ
国家で保護しなきゃなんだけど民主は売国だし自民も東電とつるんでるからなー
東電が大学への寄付やめたのかな?
まぁ、寄付してたらブチギレるけど。
>>202 最近は韓国が日本の企業なんかを支援して
呼びこみしてる。
日本政府が全く支援し無いのだから当然だわな
日本の官僚は最低の悪魔
仮に電力を全部自然エネルギーに換えられたとしても
発電とは別の用途で原子力は必要なんだろどうせ
219 :
名名名無し:2011/09/19(月) 18:52:29.20 ID:RDdTPTwE0
すばらしい!
220 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:52:42.09 ID:7OzchxFr0
は、発電デブ!
222 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:52:44.65 ID:A3oYBhBX0
昨年、SPring-8を使った共鳴 X線散乱*法の実験で、誘電体の源がイオンの
並び方ではなく、電子の並び方によるという新しい現象が見出されました。
発見したのは岡山大学理学部物理学科の池田直教授(当時は高輝度光科学
研究センター 主幹研究員)、対象となった物質はRFe2O4という化学式で
表し、希土類(R)*を含む鉄の酸化物です(図2)。
1970年代の半ばに東京工業大学のグループがつくり出したこの物質では、
鉄の2価(Fe2+)と3 価(Fe3+)が入り混じっています。 80年代に磁性体と
して注目され、当時博士課程にいた池田教授も恩師から磁性体としての研究
を勧められました。
「その時、誘電体としてはどうなのだろうか?という疑問が、なぜかふと
湧いたのです」。測定してみたところ、なんと比誘電率の値が(真空の誘電率
に対する比)10万と非常に高い値を示しました。
「面白い結果でしたが、困りました。陽イオンの鉄と陰イオンの酸素の
並び方では、高い誘電率を説明しきれません」
実は、池田教授の頭の中には、 90年代の始めにはすでに、鉄の2価と3価
の電子の並び方で誘電体になるというシナリオができていました。しかし、
これを確かめる手法が見出せず、学位論文には「新しいタイプの誘電体に
なる可能性がある」とのみ記しました。その後、ポスドク時代に、村上洋一
東北大学教授(当時は高エネルギー加速器研究機構助教授)が開発した、
放射光の特徴を利用した共鳴X線散乱で電子の軌道の秩序化や揺らぎを探る
実験法を知り、「これが使える!」と確信しました。そして1998年に高輝度
光科学研究センターの研究員となった後数年はビームラインの運営に追われて
いましたが、やがて念願のRFe2O4の電子構造を放射光による共鳴X線散乱法で
解析する機会が巡ってきたのです。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_27/
223 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:52:48.45 ID:YZ93DX2j0
これ確か現状で0.1%位しか効率なかったはず。
100倍だと10%かw
普通にシリコンでいいじゃん。
ターゲットが決まると日本が強みを発揮するのは実証済み
でも、お高いんでしょう
226 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:52:58.13 ID:5vuS1x8H0
もうどれくらいすごいか判らないので戦闘力で表示してくれ!
日本の企業に相手にされなくて特亜の企業へ
研究データが入ったハードディスクが、ある日、忽然と消え失せる予感。
>>1 一言で言うと胡散臭いな。
まず
>これまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。
実験すれば、出来るかどうか数日で判断出来ますよね?
出来るか出来ないかで、製品化の方向性も変われば研究の方向性も変わるのに、
なんでしていないのかな〜?
まして、実用化が2013年だろ?w
>酸化鉄化合物
どのくらいの使用寿命があるの?
「グリーンフェライト(GF)」って名前からして、耐食性に不安があるんだけど。
(ステンレス系ならこの限りではない)
230 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:53:07.55 ID:zcziyUYx0
231 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:53:10.41 ID:UqywCUBK0
さすが世界の岡大
プリウスのエンジン部分(ボンネットの裏表)に取り付ければ最強
>>203 まあ、エネルギーが作れりゃなんでもいいけどね。
赤外線は夜でも降り注いでるんで夜でも発電できるから、赤外線電池、とでもすればいいかも。
岡山大は結構前から研究してて、ずっと期待はしてたんだけど
早く実用化するといいな。
韓チョクトの母校、東工大みたく中韓に技術流出させないでくださいね。
236 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:53:54.01 ID:VR1HMofD0
できてから言えw。
こいつ、まえも光合成ナンチャラで
同じようなスレを見たぞ。
237 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:53:59.18 ID:GSZRLNvW0
アイアイサー
>>208 カッティングシートみたいに裏に糊付けて2年毎に張替えしちゃおうよ。
239 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/19(月) 18:53:59.84 ID:22OEsCjJ0
>>223 おまえ自分の言っている内容が解ってないのか?qqqqq
>>22 赤外線吸収するとむしろ温度が下がるんじゃね
241 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:54:03.92 ID:wsM0MjIp0
>>115 お前が降りている時のエネルギーで誰かが登っているんだよ
>>203 太陽熱温水器房、涙目
243 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:54:16.36 ID:DrHMBlSG0
>>213 原価が九割引き
製品化後で25%オフなら
問題ないだろ
244 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:54:20.74 ID:PM1hyCm30
100万円が1000円なら1/1000じゃん。実用化を急げ!オラにも恩恵受けさせてくれ。
245 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:54:29.01 ID:j0MenYbQ0
禿の毛穴から凄い汗が出てきてまっせ
246 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:54:32.57 ID:0+qCP6Fc0
こういう新たな技術を開発とかで東大ってほとんど聞かないけど
あの大学は何してんだ?
入るのが難しいだけなの?
おそらく赤色域の吸収率が100倍だと思うよ
全領域100倍じゃ発電効率2000%になってしまう
ちなみに今はシリコンで1KW20万ちょっとですので。
10〜15万になる技術も目前だし(各所で実験が進んでいる)
太陽の時代きたー
249 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:54:54.99 ID:iJxmWJe/0
これ出来たら本当に脱原発どころか
エネルギー革命だけど
こんな話題は年に何度も聞くからな
250 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:54:59.12 ID:tgwbgwej0
本当に脈ある技術なら、科研費でも企業による融資でもいいから実用化できるまで資本と人材を投入すべき。IPS細胞みたいなプロジェクト作れ。
251 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:54:59.68 ID:0wvBE8a90
よくわからんからすげえって事にして喜んでおく
252 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:55:11.35 ID:dUxb/Bfr0
中国共産党がハニートラップ要員とハッカー部隊のアップを始めました。
開発中なだけかよ
まあ、吸収効率が幾ら良くなろうと容量の問題解決できないんなら意味はない
>>172 光吸収は文字通り。
発電効率は吸収したエネルギーをどれくらい電気にできるか
量子収率とかでぐぐればよろしい。
理論的には滅茶苦茶難しいよ
俺は学生時代スルーした。
255 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:55:28.16 ID:b+DR8Ko70
2013年の実用化
きてるううううううううううーーーーーーーー!!!!!!!!
256 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:55:30.38 ID:LOds2KGQ0
既存の太陽光発電パネルの発電効率での10数%あるんだが、その百倍以上って
どうゆうことよ。解説頼む。
257 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:55:41.33 ID:v4Q8oK1u0
え?今まで発電効率1%以下だったのか
太陽光が3kWのシステムで200万円だろ
これ、3kWで3000円? 次元がちげーな
もし実用化されれば原発どころか他のエネルギー元駆逐されるっつーか、
この先生世界中から命狙われるじゃん
259 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:56:03.82 ID:xcIbvjH/0
それ実用化されてる時には核融合とかしてるんじゃないか?
この手の話題って凄い期待しちゃうんだけど
結局実用化されずじまいというのが多いな
261 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:56:09.25 ID:uBphKGbS0
>>222 よしわかった!(金田一の等々力警部風に)
262 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:56:24.01 ID:VCWiAmf80
だが原発は必要!
ですよね工作員さま
これは凄い 赤外線が吸収できるなら断熱効果とか期待できるな。
これはきたか?
実用化されてからニュースにしてくれ
266 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:56:35.94 ID:s7z+JrvF0
さらに改良して、放射線から発電できるようになれば最強なんだが
267 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:56:38.30 ID:HDP0b28G0
効率20%の100倍?
太陽光の1000%って何のギャグ?
2013年とか言わずにすぐに売れ
冷蔵庫にもハイブリッド車にもいいよね?
発電量がどんなけなのかさっぱり出てないけど
270 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:56:48.13 ID:lSVxOua90
個人宅に普及に期待!
271 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:56:57.44 ID:wsM0MjIp0
>>258 取り付け業者、涙目w
取り付け費用 1000円ぐらいか ?
272 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:57:01.96 ID:r8tgmjHy0
>電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
電柱自体が発電
胸熱・・・
273 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:57:15.34 ID:c2GiL4rd0
天照大神降臨!
274 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:57:32.11 ID:DrHMBlSG0
>>246 利権による利権のための権威ですから
競争原理を勝ち抜いたのだから楽をする権利があるという
公務員的精神性のカタマリ組織
275 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:57:33.95 ID:SjT5kjqN0
屋外使用と経年変化はどうだろう。
クリヤーできれば、脱原発に大きな力になる。
太陽電池は知らんが送電線のロスを1%でも軽減する素材を実用化出来れば
ノーベル賞ものと言われている。
277 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:57:37.41 ID:b+DR8Ko70
1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標
さらにきてるううううううううううううーーーーー!!!!!
278 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:57:40.93 ID:guq6TYxJ0
とりあえず携帯充電器を試作してみてくれよ。
早速 戦国が宗主国に・・・
早くスパイ防止法制定して技術の流出を防ぐんだ。
この手のって、技術が停滞しているときによく出てくるけど、物になったのってほとんどないよね。
HDDの垂直磁気記録も実用化に20年以上かかってるし。
機密保持に力、入れろ
283 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:58:35.07 ID:Qa1TCf9N0
さすが未来の首都。
やることのスケールが違う。
284 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:58:40.41 ID:uBphKGbS0
ほんとにこんなに安く出来るのなら、1年で壊れたって買いたい人は
山ほどいるぞ。www
285 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:58:58.88 ID:m/ZHcOhF0
家庭用の電気が、小さなパネル一枚で出来たりするのか?
ハゲが猛ダッシュで太陽光発電に戻ってきそう
287 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:59:17.35 ID:wsM0MjIp0
>>267 そんなに効率良かったら、取り付け業者が配線する時、危険すぎw
パネルを箱から出した瞬間に放電開始www
288 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:59:23.98 ID:4Pi3KTZY0
>>115ワイヤーで発電機回すかプリウスの回生ブレーキみたいなのを考えるか
>>256レンジがめちゃくちゃ広いということかいな
多い日でも安心ということか?
やっぱり国の原発推進政策が次世代エネルギー開発の足かせになってたんだな
表立って反原発表言えるようになってから次から次へと出て来るし
100倍とか無理に決まってる。
赤外波長を吸収するってことは現在の太陽電池よりもはるかに熱を帯びるてことだぞ。
蛍の養殖はじめる。
バキュームフェライト
294 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 18:59:52.52 ID:P5TLdrXeO
しょうがない
あと2年は生きてみるか
下水の水流でタービン回して発電とか発生したメタンガスを集めて
発電とかやろうと思えばいくらでも発電源があるのに
そういうアイディアを生かしたり実践しないのが日本政府。
既得権構造を壊わせよ。
>>1 >街中の排熱 でも発電できるかも
「かも」って不安にさせるな。試してないの?
おし、ふくいちの炉に貼り付けて発電再開だw
>>225 酸化鉄はめちゃくちゃ安価な素材で、
そういう素材で作ることをも目指してたと思ったよ。
ただ、この岡山大のニュース、数年前から何度も出てくるんで
もっと劇的に進んで「試作品を公の場で発表」とか言う自体になってから報道してほしい気もする。
299 :
m9(´ν`)ノ ■6AkAkDHtsU :2011/09/19(月) 19:00:04.82 ID:AU9+Z7Na0
これは家の外壁に使える。
そして、電気要らなくなるな・・
300 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:00:07.22 ID:5/36v4im0
>>281 科学はそう言うものだよ即物的なものだけ追い求めていたら、何も生まれない
始まったな
302 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:00:17.92 ID:A82LKIew0
うちのタマちゃんも発電に一役
303 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:00:22.58 ID:PdUV1nzV0
最近屋根にソーラーパネル乗せた連中全員死亡と思いきや
こっそり安くて効率のいいパネルに交換して定額買い取りを利用して大勝利というオチなのかな
>>147 そんなこといいから、チョンのお前は半島へ帰れw
まだ可能性だろ
研究成果が出るまでぬか喜びするな
これ右手の摩擦熱でも発電出来るのか。正に自家発電w
禿が光るのかよw
>>296 つか、詐欺だろ。
これまでの100倍って時点で嘘決定。
完全に永久機関レベルの話。
昔からこの手の詐欺はある
310 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:01:22.44 ID:ee0zuWBC0
やっぱり
・新型ガスタービン
・太陽光
・地熱
この辺に力を入れるべきだな。
原発ゼロにできなくても
比率が30%→15%になれば
原発新設は不要になるし。
>>295 下水のメタンガス集めて、都市ガスに混ぜるのはやってるぞ。
313 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:01:44.94 ID:uBphKGbS0
これ出資しているのはベネッセか
ベネッセってどうなのよ?
315 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:01:58.94 ID:rpU/r3Wf0
無意味な研究だな
2050頃には核融合発電に切り替わるから火力と原発で繋ぐしかない
ソーラー発電は個人の趣味で細々とやってくれ
316 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:02:00.21 ID:m/ZHcOhF0
室外機に組み込めば、エアコンつけっぱなしでも電気いらないんじゃ。。。?
つーかいきなり発見されたように見えるけど、これ系の研究は腐るほどあるし、
何十年もずっと研究されてきたんだよ。
>>256 ここまでのスレにをまとめると、
光吸収率は100倍だが、発電効率(つまりどんだけ電気を作れるか)
は現行の製品より(大幅に?)劣る。
製造コストは低そうだが、寿命が短いかも?
319 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:02:32.66 ID:DrHMBlSG0
>>256 波長が違うとこからも発電出来るので
根本的な比較対象が違う
320 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:02:48.20 ID:v4Q8oK1u0
太陽電池自動車に使えばスポーツカーでも走らせられるな
家庭の屋根に畳1枚分もあればエアコン使いたい放題
太陽光にそんなエネルギーあったっけ?
>>309 吸収率が100倍(赤外線も含めるとそのくらいになる)ってだけで、
発電効率が100倍な訳では決してないという…
日本語って難しいね。
これマジならすげえな
この手のすげえのって結局その後なんの音沙汰もないけど
323 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:02:52.84 ID:3KDKrd+V0
これはできたらすごいな
324 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:02:58.32 ID:ox2au9b90
どうせ売国民主がいつものように無償で納品するんだろ?
今日のニュースで日産などへの補助金を倍増するとかいってたが
いくらの見返り金が増えるのかな???
また年間数億円のお小遣いが増えますな
325 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:02:59.40 ID:xg1Pp/s4O
326 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:03:11.57 ID:KnO6rYiL0
技術のブレイクスルーって突然くるな
327 :
名無し募集中。。。:2011/09/19(月) 19:03:18.48 ID:wjReVx0y0
>>276 コストが安いなら集中させて安価に発電させる意味が無くなるだろ
家庭用で十分
問題は蓄電池の方だよ
家庭用太陽電池とかもできちゃうのかw
生産技術の方も、人海戦術の手作業じゃなく印刷で出来たり、2次元回路上に裏表配線なってしまうのを
画期的なアイデアの両面配線で、もっとスマートな生産方式になったらいいのにな。
329 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:03:27.06 ID:wsM0MjIp0
>>303 うん・・現在契約している人は、10年間1kw48円で買い取りの契約
もしこんなものすごい太陽電池が発売されたら、買い取りは中止になる。
で、現在契約している人は、こっそり100倍の物に入れ変えると、
現在、毎月8000円で売っている人は、100倍として、毎月80万の収入になる。
太陽電池パネルだけで、年収1000万になる。
330 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:03:30.32 ID:d+/flKOM0
どうせ原発推進派に潰されてなかったことにされる
夜でも発電できる訳か。
昼は太陽に向けて、夜は地面に向ける訳ね。
羽に仕込んで半永久に動く扇風機とか?
わかった。わかったから早く実用化しろ
>>315 大型貨物船での使用とか使い道は無限大だと思う
336 :
http://37564.nobu-naga.net/:2011/09/19(月) 19:04:24.51 ID:AO4v2yj40
>>87 て事はあれか。
今まさに発電中の奴検知器とか出来るってことか。
猪木の発電機とどっちがすごいの?
ああ、光吸収率と発電効率は別なのか
結果的にどうなの?
340 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:04:53.37 ID:Gz36OpCR0
東日本はもう放射能でダメっぽいし、将来首都になるであろう大都会岡山に引っ越すわ
341 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:05:15.66 ID:Cy6gniq80
民主党すげーなw
やればできるなら最初からしてろよw
菅じゃなく野田△
すげえな、原発事故以来どんどん色んな代替発電方法が生み出されてきてる
これ実用化されたら、多分中東発の世界大戦になるだろ
原油の価値がどんだけ下がるんだ・・・
344 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:06:09.12 ID:O8JIlWwd0
やべぇ日がまた昇り始めとる
しかしこれで来年の科研費うはうはだな先生w
346 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:06:34.09 ID:b+DR8Ko70
これに開発支援を全力でしない日本が
悲しすぎるわ
348 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:06:57.51 ID:DrHMBlSG0
>>336 紫外線やら赤外線やらあるだろ
いままで取れなかった赤外線からも取れるって話だ
太陽光や太陽熱発電のいいところはヒートアイランドになりにくいことだな。
350 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:07:02.30 ID:IfkSmDZk0
実用化5年後とかじゃないよな。
このスレお悔やみムードになるか、忘れ去られる未来しか見えなくなったわ
352 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:07:05.47 ID:heEOR5Ed0
吸収率100倍か
すげーあったかい衣料品ができるかも靴下が熱くなるな
353 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:07:09.87 ID:JGfnpdiv0
>>343 生産調整して大して下がらんだろ
燃やすだけが原油の使い道ではないよ
354 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:07:22.74 ID:IXFW5evD0
突っ込んだバイブが自家発電で起動させることが可能ということか
355 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:07:26.64 ID:v4Q8oK1u0
レンホーが仕分けしそうだな
356 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:07:31.15 ID:Lh0pRka50
考える力や作り出す力は世界一有るのに実用化まで導く力が無い日本!
開発者が不慮の事故で死んで開発頓挫してしまわないか心配
>>315 2050年なんて無理だよ
核融合は外壁素材の目処すら立ってない
359 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:08:11.70 ID:+jC5p12b0
産経の科学記事は後から誤報だったことがわかるのが凄く多いからな。
まあ、いちおう大学発の記事だから信憑性はあるけど。
1kw作るのに1000円だと、、、。
んー、発電効率が変わらんとな。シリコンとの2層構造にするしか今は無理かな
>赤外線も発電に利用できる
これはすごいな。
熱はエネルギーの墓場といい、使い終わった後の最終形なんだが、これを再利用できるとなると相当応用できる。
チョッパリーー話があるニダー
364 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:09:50.54 ID:Bc/yRigW0
ライト兄弟やエジソンを越えてるよ。凄いぞ岡山大
365 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:09:54.59 ID:ON4Yvpnf0
日本の技術力は世界一ィィィィィィィィ!!!
これがホントに高効率な発電として実用化されて発電の主力になればいいんだがなぁ。
>>355 100倍である意味があるんですか?
2倍じゃ駄目なんですか?
368 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:10:04.64 ID:fIilqK820
>>350 5年ならいいが、実際には無期限未定だろこんなもん
石油を作り出す海藻とどっちが先かね
事実だったら原発なんてもういらないしノーベル賞急じゃん。
もし発電力100倍ならエコ厨も黙らせられるしエネルギー問題、廃棄核燃料問題一挙に解決だな
372 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:10:35.43 ID:E5Ea0+Vy0
発電量が100倍になると・・・
原発不要になる。
潜水艦の航続距離が延びる。
単価が安くなるため一般家庭にも爆発的に導入される。
従来逃がしていた熱を電力に変えられる。
発電燃料を海外から購入する量が減る。
圧倒的な発電力で世界中に国産太陽電池として爆発的に拡販できる。
コスト当たりの発電効率は1000倍か
あくまで目標ではあるがうまくいかなくて10分の1だとしても100倍だからな
十分に実用レベルになるだろう
排熱がエネルギーの宝庫なんて 熱交換の根本から変わりそうじゃないか。。。
376 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:11:08.01 ID:O8JIlWwd0
あとはエネルギー変換効率だけだな
これが厄介すぎるけど
379 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:11:20.90 ID:PUPiV19N0
>1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標
>約100万円かかる従来のシリコン製
おいおいおいwwww
100分の1って大幅に安いってレベルじゃないだろwww
380 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:11:23.26 ID:g5M3u49K0
エロは科学を進歩させるのはまちがいない
中韓にパクられないように気をつけろ
383 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:11:49.06 ID:A3oYBhBX0
量子ドット太陽電池 発電量拡大の切り札「10センチ角で1家庭分に」
政府は温暖化ガス削減のため太陽光発電を2020年までに現在の20倍
に増やす目標を打ち出した。その達成には太陽光パネルの設置面積の拡大と
ともに、発電効率の向上がカギを握る。
現在主流のシリコン系は効率アップに限界が指摘され、量子ドット型など
高効率の次世代型の研究に拍車が掛かりそうだ。
シリコン系では三洋電機が5月に発表した効率23%が世界最高値。だが
理論的に30%が限界とされ、ここ10年での伸び率も5ポイント程度と
鈍化している。シリコンは太陽光の50%を占める赤外線を電気に変える
効率が低く、熱として失われるエネルギーも多いからだ。
一方、1990年代後半に提唱された量子ドット型は07年には7%が
最高だったが、約2年で16%まで伸び、勢いがある。量子ドットのサイズ
や構造を工夫すれば幅広い波長の光を利用でき、理論値である60%まで
伸びる公算は大きい。
仮に40%を実現できれば「レンズを使って太陽光を集める方式により、
10センチ角の太陽電池で家庭1軒分の電気がまかなえる」(岡田准教授)
という。
海外では米国やスペイン、オーストラリアなどが開発に力を入れ、日本
でも経済産業省が開発支援に乗り出した。今後、製造コストの引き下げや、
大型化しても効率を下げない技術などが課題になる。
http://www.n-roof.co.jp/sos/sos_cat520090720001.htm
でもね、実はこういう系統の研究って 電流流しながら じゃないと
測れないほどの電流しか発電できなかったりする場合が多いw
|||||||||||||||||||: ..┠ +20 ||||||||||||||||||||
|||||||||||||||: ┃ :||||||||||||||
|||||||||||: ┠ +10 :|||||||||||
|||||||||: .|||||||||
|||||||||: ('A` ) .|||||||||
||||||||┣┿┿┿┿ (⊃⌒*⌒⊂) ┿┿┿┿┫|||||||
|||||||| /_ノωヽゝ ||||||||
|||||||||: |||||||||
||||||||||| .┠ -10 .||||||||||||
|||||||||||||||: ┃ :|||||||||||||||
|||||||||||||||||||: ..┠ -20 ||||||||||||||||||||
386 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:11:59.20 ID:VmkuWX4e0
岡山大とかじゃなくて、もっとちゃんとした大学でやろうよ。
発電効率が100倍じゃなくて、光を吸収できる波長の範囲が100倍なんじゃね?
その中に赤外線も含まれていると。
388 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:12:06.09 ID:COo5WUvM0
車に応用できるかな
少しのバッテリーと小型の補助エンジン発電機
で現在のEVより大幅にやすくなりそう
389 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:12:07.44 ID:IXFW5evD0
「体が熱いの」
「どーれこの熱で発電できるバイブを突っ込んでみるか」
ウィーンウィーン・・・
「自分で発電してバイブを動かすなんていやらしい奴だな」
「いやー見ないで」
ウィーンウィーン
日本人ならやると思ってたよ。たぶん実用化は中国が先ねw
391 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:12:25.38 ID:HrSQuUQa0
392 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:12:26.27 ID:IfkSmDZk0
いまいましい、東電の電力を買わないで済むようになるのか。
パネルも安くなって発電効率100倍じゃ、東電は本当に倒産じゃんw
ざまあw
成功したらノーパソに埋め込んで販売してくれ
テロ組織のターゲットにされる恐れがある。
自衛隊を岡山大周辺に早急に配備しろ。
民主党
ん?どっかからニダーの視線が。気のせいか?
396 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:12:38.32 ID:4cb9NtgI0
397 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:12:40.54 ID:/c+5GaPKP
G13型トラクター売りたし
398 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:12:52.52 ID:05kGZBOm0
お風呂に貼れば、永久機関じゃないか
コスト 1000分の1だろ 見間違えんなよw
だめだったか
自分のうちくらいはトントンの家は100件分まかなっちゃうのか?
もう電力会社いらんやん
402 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:13:20.05 ID:0LhZbz0Z0
光吸収が100倍って書いてあるだけで
量子効率もバンドギャップも内部抵抗も
なーんも書いてないじゃん
403 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:13:26.43 ID:ON4Yvpnf0
これが本当なら世紀の発明だ。
これで原発問題は解消か?
赤外線も発電に利用できる可能性がある、廃熱で発電できるかも
の話しだろ、全然実用化のメドたってないじゃん・・・
405 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:13:35.67 ID:Z53om0NV0
大都会岡山すげーーーww
ホンマかいな
はようしてーや
>この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。
>可能性がある
>可能性がある
>可能性がある
時制を理解できていない香具師の多いスレだな。
408 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:14:04.26 ID:O8JIlWwd0
車の外壁全部これにしたらどんだけ燃費良くできるんだよ
赤外でも発電できる=温度差が電気になる 革命的な発明では?
410 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:14:12.65 ID:cN72f7300
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_ 光吸収100倍以上
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
411 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:14:23.10 ID:HiL5AIFi0
これで勝つる!
412 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:14:37.52 ID:AsywFxkdO
これを屋根にのせて売電したら一生ニートで行けるな
413 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:14:43.93 ID:ZbiBMUDE0
414 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:14:45.19 ID:v4Q8oK1u0
なんだかんだ言っても期待はしてる
遠赤外線って事は人から出るのからも発電できるから
携帯とか懐中電灯とかにも使えそうだし
化粧品に使えば肌が輝く化粧品とか出来るんじゃないかな
なんかスーパーテクノロジー過ぎねえ?
ほんとに計算あってんの?
416 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:14:54.54 ID:VFQs+/uG0
> 従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
太陽の表面に敷き詰めたら凄いことになりそう
417 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:15:05.70 ID:RQ28EDjJ0
もう日本の首都は岡山でいいよ
418 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:15:40.51 ID:yLhPUfasP
廃熱発電ならもうやってたぞ。
419 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:15:48.16 ID:CpBZrcah0
しかしミンスが日中韓共同開発を提案
何がなんでも原発ありき、という圧力がなきゃもっと早く開発できたんだろうね
原発推進派が弱ってる今がチャンスだ
2013年に実用化を目指すってのはかなり見通しが明るいということだろ
1kw発電するのに家10件分の面積が必要ですとかならないことを祈るばかりだ。
422 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:16:01.02 ID:IfkSmDZk0
↓ソフトバンクの孫が吹っ飛んできて一言
ただし変換効率は百分の一以下です
これが本当なら一気に電気自動車の時代が来るかも。
ハイブリッド買った奴涙目?
425 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:16:18.41 ID:SNMJM+Iw0
これマジならすごいよ、
世界のソーラー業界に革命が起きるレベルだな
これ実験すら、成功してないだろ。
427 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:16:22.48 ID:c9E07ggTP
単位系がわからん。光吸収って単位面積あたりでいいのか?
抵抗成分や電位障壁はどうなってんの?
そしてゴミンスがこの技術を二束三文でシナと半島に売り飛ばすんですね
でも、それを作るのに希土類が大量に必要だったりして。
>>376 3年間で2000マソとかショボクね?
・開発の予定・目標:
・2011年末までに試作品(1cm角程度)を作成する。
・実用化は、2013年までの実現を目指す。
・資金:
ベネッセ社が、3年間で計2,000万円を提供する。
431 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:16:40.63 ID:p9YIWky10
/~~/
/ / パカッ
/ ∩∧_,,∧
/ .|<丶`Д´>
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
/~~/
/ /
/ ∩∧,,_∧
/ .|<`Д´/ >
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
/~~/
/ /
/ ∩∧,,∧
/ .|< `Д´ >
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
/~~/
/ /
/ ∩∧,,∧
/ .|< `∀´ >
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
廃熱があっても、使った熱を逃がす熱バイパスがないと、
あっという間に飽和してエネルギーにならなくなるぞw
フェライト?イトってなんだ?
これがあれば禿の大風呂敷が実現するんじゃないか
人体から出る赤外線から大量のエネルギーが取り出せとしたら
サツマイモを抱いて一晩寝たら朝焼き芋になってるだろ
436 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:17:19.78 ID:lRxfsTZw0
さすが大都会岡山、常に日本をリードしていくな
これハゲに買わせろよ
メガなんちゃらやるんだろ?買えよ。借金しても買えよ
>>48
438 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:17:25.50 ID:v4Q8oK1u0
>>389 すみません、それの発売は何時ですか?
興奮するほど激しくなるってのはなかなか面白い趣向だw
実用化の壁はまだまだたくさんありそうだな
がんばってはほしいが
>>408 ボトルネックが電池になるな、間違いなく。
441 :
忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【北電 - %】 :2011/09/19(月) 19:17:45.61 ID:0MQFVLGS0
100倍ってマジなのか
うそくせー、なんかうそくせー!な
テレビ局で取材して実際にみてみないと信じがたいね
光というか電磁波をこれまでの百倍吸収すると
で、吸収したあと何がどうなるのかわからんな
443 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:17:45.92 ID:0LhZbz0Z0
ググるとだいぶ怪しいぞ、これ。
原理や数値データがぜんぜん見当たらない
開発パートナーがベネッセ() とかなにそれ
豚デモ臭半端ないわ
火力の赤外線も利用すれば今の熱効率58%から80%以上も可能か?
445 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:18:25.13 ID:nE9wGNIJ0
太陽光支持派だがシリコンが20%として1u=200wで100倍なら
1u=20000wつまり20kwだぞ?
エアコンが20台ぐらい動かせる電力だぞ?
電気自動車だって2〜3台動くぞ?
いろんな法則無視してるような気がwww
446 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:18:31.01 ID:eLxfkNgC0
これを砂漠地帯に持ち込み、海水淡水化システムのエネルギー源にする。
多分ペイ出来るだろう。
中東諸国の日本支持は絶対であろう。
>>1 夢のある話だな
>>412 簡単に発電できるようになるということは
電気に値段はつかなくなるということよ
448 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:18:37.46 ID:TYN5b7b6O
ハゲ孫が触手伸ばしてくるーー!!
岡山逃げてぇー
ギシギシアンアンの振動を利用するベッドはまだ?
450 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:18:42.18 ID:IXFW5evD0
そうかそれで
昨日抱いて寝たサツマイモが起きたらホクホクになってたのは
451 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:18:44.79 ID:yLhPUfasP
スターリングエンジンとか冗談じゃなくなるのか。w
452 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:18:48.20 ID:E5Ea0+Vy0
発電力が100倍になると・・・
電気自動車が昼間無補給で走り続けられるようになる。
JRの電気料金が安くなので電車賃が安くなる。
恐らく節電する必要が一切なくなる。
最近こういうエネルギー革命詐欺が非道いねぇ。
研究者からモラルが消え去ったように見えるのは本当に残念だ。
454 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:19:16.71 ID:0G4W2iGL0
原発はいらなくなった
赤外線を使えるのか。
温度差無くても使えるんなら第二種永久機関だなw
中韓はさっそく狙いを定めました
起源説を唱える練習をしています
457 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:19:55.52 ID:TlFVJN/uO
すっばらしい!
459 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:19:58.49 ID:QV6Sgi200
やっぱり首都は岡山だな
460 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:20:11.57 ID:IfkSmDZk0
自動車のボディーでも良い訳だよな。
街の看板でも。
道路でもいけそう。
禿 禿 禿
禿 GF 禿
禿 禿 禿
こうすれば効率的に光を集められるんじゃないか
すごい発明だな。クレーンフェラチオ万歳!
463 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:20:24.87 ID:Fma4yMqhO
>>1 こうゆう技術は原発村に潰され、中国へ売られる
464 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:20:26.37 ID:vcTrv0FG0
太陽光発電の事を、太陽電池って呼ぶのおかしくね?
蓄電システムじゃねーし
465 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:21:01.73 ID:fp/fG2CL0
普通、この種のモノは実験結果を論文発表して、それが著名な科学雑誌に取り上げられた時にニュースになるもんだがな
どうもうさんくさい
466 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:21:08.21 ID:0LhZbz0Z0
しかもこれ希土類化合物じゃん
現時点ト認定確率99.8%くらいだな
467 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:21:09.80 ID:YrM9GydB0
可視光線、紫外線、赤外線とかの話で
従来の100倍の範囲って話なんだろうな。
ただし効率は限りなく0に近いだろうけど。
468 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:21:14.45 ID:8+YbFrmD0
そして技術供与で近隣諸国にばら撒き日本としての利益はマイナスに終わるヨカン
まぁまだ可能性だけだからな
今年も大学の補助金減らされないようにって発表する季節が来たのか…という風物詩みたいなネタだな
469 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:21:18.11 ID:IG+amry10
スレタイ開発中って書けよ。
実用化出来なきゃ意味ないんだから。
471 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:21:22.03 ID:mbA0iowd0
特許戦略はしっかりね
ゼロワン誕生胸熱
>>464 蓄電池とセットじゃないと使い道が限られるっていう皮肉をこめたネーミングだろ
晴れの国だからこそ可能な研究開発だな
吸収率が100倍だから発電が100倍とはならないでしょ
476 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:21:59.05 ID:XV1jnOH20
やっときたか!
これを民家の屋根に設置したら
赤外線吸収しまくりで室内がスゲー暑そうな気がするんだが
479 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:22:23.99 ID:jW2CdD1K0
>>443 そうか?
イノキナチュラルパワー4の3倍は信用できると思うけど。
480 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:22:30.58 ID:v4Q8oK1u0
でもあんまり効率を上げすぎると電力の消費が追いつかなくて
節電の逆で電力消費のノルマが出来るぞ
本日は天気がいいので×××kw以上の電力を使ってください
とか言われたらどうするよ?
481 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:22:49.76 ID:0x+NMQGI0
熱エネルギーを運動エネルギーに変換せずに直接電気エネルギーに変換
できるということでいいのか???
投資額が100万円程度で自家消費電力を賄えるようになったら最高
あとはバッテリーの革命の方が重要だろうな
素材が変わってるだけで実質何一つ進化してないジャンルだから
483 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:23:19.98 ID:0LhZbz0Z0
>>445 太陽定数を15倍も超えちゃってる事に気付けよ
だから言ってるだろ、トンデモだと
484 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:23:24.84 ID:IfkSmDZk0
>>477 もうちょっとましなケチのつけかたしたらどうだ。
実用化、完成!
→よくやった、さすが池田のお殿様!
実は、詐欺、嘘。
→やっぱチョンの池か。
とりあえず研究に100億くらい補助金つけてみろ。
487 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:24:20.35 ID:KtjK58Om0
早速中韓が技術狙いにくるねこりゃ・・・
日本はそういうとこダダ漏れだから・・・先に特許申請されるに100000ウォン
熱を吸収できたらすごいよなあ
車のボンネットの裏側とかにつけたらハイブリッドカーが根本から変わるんじゃないか
489 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:24:35.42 ID:O8JIlWwd0
LEDが実用化される時もこんな感じだったしいけるんじゃね?
>>477 電気に変換される分だけ熱エネルギーは減るだろ。
電気使えば熱になってしまうが。
原子力が火力で発電された電気が減れば熱も減るから、太陽光だけに頼るんなら涼しくなる。
491 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:25:08.02 ID:E5Ea0+Vy0
まさかこいつで発電した電気で赤外線を放射してこいつに当てたら
発電量>赤外線放射に掛かる消費電量
ってなったりはしないよな・・・これができたら昼間はおろか、
夜でも電気自動車は走り続けられてしまう・・・。
可能性があるって何ぞ
494 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:25:22.39 ID:GPXWCaTT0
この種の研究は欧米でも行われていて、
今、激烈な研究競争中。
アメリカでは、C60(炭素。フラーレン)を使った、「塗布できる太陽電池」が開発されている最中
形を変えた永久機関だなw
>1
開発は韓国人禁止でお願いします。
497 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:25:36.40 ID:RvwdIVPe0
原発利権があるから実用化されないわな
さすが俺の生まれた日本!
499 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:25:48.76 ID:vK3HqLJP0
畳半畳分のパネルで家庭の電力をまかなえたら
電力会社自体が夜間の不足分を補う程度の存在に
なっちまうだろうな。
蓄電技術も発達するから電力会社は衰退の一方を
辿ることになりそうだ。
赤外線? だとすると夏場の市街地とかだと夜は電力不足が一挙解決なのか?
赤外線を吸収して別のエネルギーに変えられるなら、
遮熱材としても使えるんだろうか?
502 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:26:00.25 ID:fp/fG2CL0
少しググってみたが、うさんくさいというほど怪しくないことはわかった
だが、論文が出てこない
503 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:26:02.07 ID:aVwS+cNbO
つまり熱を直接電気にするってことかね?
常温でも発電するのかな?
504 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:26:06.14 ID:38EA30PN0
この新素材を電柱に張ったとしよう。
無限に発電するのか?
それはあるまい。
せいぜい素材と気温との温度差がなくなったら発電終了というオチだろ
505 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:26:17.80 ID:vcTrv0FG0
>>480 家庭用燃料電池の効率化と低価格化が追い付いてくれる
そう信じてる
506 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:26:28.30 ID:79GXaQ+3O
見ろ!これが岡山の実力だ!!
507 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:26:46.28 ID:ZuZjQm1+0
>>1 まだ開発中か・・・
この段階で発表ってことは企業の出資待ちとか?
可能性とか、かもって表現が気になるが、実用化するといいな。
>>501 放熱板が付いていないと、熱くなって発電が止まる
運用コストゼロなの?東電も歓喜だな
510 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:27:30.21 ID:m14kjazY0
511 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:27:46.06 ID:U+dO1XFz0
512 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:27:54.57 ID:TTjpeaNO0
test
513 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:27:55.36 ID:Tmwh08YW0
これて敵が放つ電波を電気に変える飛行機が作れるな
514 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:27:57.14 ID:Pg552dTT0
風発利権ざまぁw
515 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:28:20.58 ID:v4Q8oK1u0
>>501 屋外からの輻射熱?を吸収するから断熱の代わりになるね
冬も室内から漏れるのを電気に変えられるから1年通じて使える
516 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:28:30.95 ID:XUO0ESem0
>>506 岡山の起源は韓国
桃太郎のモデルは韓国人
>>480 電力の使い道、捨て方など幾らでもある。
ドクター中松商法
519 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:28:58.68 ID:LUtQuHgW0
問題はレアアースをいかに使わなく出来るかだな。
520 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:29:04.86 ID:O8JIlWwd0
風力発電用の風車の羽根をコレにすりゃ発電が捗るじゃん
521 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:29:05.85 ID:E5Ea0+Vy0
温度差発電じゃないでしょう
温度(エネルギー)が持つ波長の赤外線(熱の成分の一部)を電気に変換できるということだから
522 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:29:13.90 ID:e1+ptpm30
廃熱を捨てるために、大量の水が必要になる。
日本はいいが、大陸国には厳しいことになるね。
524 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:29:34.88 ID:DkQYn5/+0
>開発している。
>発電できるかも
>2013年の実用化を目指す。
成功してから
実用化を目指すと言ってねw
525 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:29:49.84 ID:fo5aD9Ld0
光の吸収率が100倍であって発電量が100倍なわけではないのだろ
526 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:29:50.50 ID:yLhPUfasP
>>477 屋根に集まった熱エネルギーは電気に変わっちゃうから熱くならない 断熱材に使える上に電気まで作れるなんてw
527 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:29:59.17 ID:0LhZbz0Z0
>>507 だからベネッセと組んでるって
ベネッセだぞ
進研ゼミだ
糞左翼電波の吹き溜まりだよ
528 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:30:03.63 ID:Rfs6cgNi0
京都かなんかの、風力発電の風車がめっちゃ効率よく回る云々のニュースとかもあれからどうなったんだろな。
後のイレイサーエンジンである
530 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:30:13.26 ID:MtVFVTuN0
発電効率はどのくらいかが問題だろ。
詐欺臭いわ。
大岡山万歳!
532 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:30:24.46 ID:XUtA8VNm0
533 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:30:31.19 ID:ZuZjQm1+0
>>514 禿が太陽光縮小して風力の会社を買ってたな・・・
534 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:30:44.37 ID:YrM9GydB0
ああ。
吸収材としては滅茶苦茶優秀
だがそこからの発電は今からスタート、か。
まあ素データが多くなるんだから最終的には勝てるかな・・・
この間ニュースに成ったJXの燃料電池は700wだったから
発電効率10%の太陽電池でも10u分しか無いんだな
結構ショボイな
GNドライブ?
537 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:30:57.62 ID:fp/fG2CL0
発生した電荷の移動に伴って発する電流により熱が発生するが、広範囲に塗布した場合はこの熱をどうするんだろう?
あんまり広範囲に塗布すると、すぐに飽和しちゃうんじゃないかという気がする
小さい素子をたくさん鱗のように配置して、かつ素子を冷却する(吸収できる熱量が上がる)事ができればいけそうな気がする
538 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:31:16.99 ID:oQObIrTK0
スターリングエンジンできるのか。これで宇宙も自由自在だ。
禿げバンク終了のお知らせ
これって凄いことなの?
541 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:32:04.61 ID:DkQYn5/+0
発電はお花畑ですが
電波は飛ばします
542 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:32:07.07 ID:0HU4rMDp0
いんちき化学っぽいんだよなああ
まず試験プラント稼動させてくれや。
543 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:32:07.28 ID:ZbiBMUDE0
効率だとか充電だとかめんどくせーから
太陽作っちゃえよ
544 :
名無しさん@十一周年:2011/09/19(月) 19:32:08.52 ID:lC0gCqZo0
従来の100倍って、何が100倍なんだろ。
エネルギ変換効率なら100倍だと100%超えちゃうよなあ・・・
545 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:32:10.15 ID:COo5WUvM0
うちの屋根につけよう
売電で楽ちん生活
546 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:32:39.88 ID:kIX1z2ucO
とっととかこってしまえ大都会
海外へ技術流出させんなよ
547 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:32:50.77 ID:IfkSmDZk0
>>528 平松式か。
昨日、たまたま見てた。
あれは凄いな。
モーターが軽くまわる。
風力の羽にこれ吹き付けたら、さらに凄い。
超大革命じゃねーか
549 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:33:26.70 ID:o4F0a3lZ0
2013年実用化ってずいぶん現実的だなおい
普通は5年先くらいで詐欺なのに
550 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:33:34.29 ID:0LhZbz0Z0
>>526 吸収するってのは反射しないということじゃない?
吸収したからといって、そのエネルギーが電力になるとは限らない
というか産経の記事がなにやらあやふやな書き方なので、
ものになるんだかなんだかわけわからん・・・
552 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:34:03.12 ID:HT+YkVwqi
キター
>>229 可能だ、と他の記事には書いてある。
完全実用になるかはまた別ものだろ。
たとえば「高速でも超安定の超ロータリー何とかエンジン」を作ったとする。
実験室の試作品ではスムーズに動いている。
が実際に車に取り付けたとき、エンジンがガタガタ揺れる状況で長期的に大丈夫か、
夏冬寒暖差で調子が悪くなる可能性があって、その改善が短期でうまくいくか。
→高速超安定で(実用化出来る)「可能性がある」
原料中国産のみ、とか岩内よね
555 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:34:30.89 ID:GPXWCaTT0
中国の猛反発を食らっても、 堂々と靖国神社に参拝する小泉。
【政治】小泉元首相が「減原発」訴え 「自然エネで依存度低下」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316350035/l50 その小泉でさえ猛烈に叩いちゃう 「ウヨク風の電力会社工作員」。
この 「ウヨク風の電力会社工作員」こそ、原発事故が起こったとき
●爆発するなんて言ってる奴は サヨクだ! 朝鮮人だ!
●メルトダウンなんて言ってる奴は サヨクだ! 朝鮮人だ!
●チェルノブイリ級なんて言ってる奴は サヨクだ! 朝鮮人だ!
と猛烈にわめいてた国賊のクズで、その実態は、
原発労働者の賃金をピンハネし、 発電所工事で5000万も利益供与されて国税に摘発されてるような
「電力会社とズブズブの 朝鮮ウヨク」
なのです。
556 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:34:51.46 ID:6ueibGy00
光吸収100倍なのにコスト1/1000
今までの10万倍すごいソーラーパネルできるのか
つまり200万かかってたのがたった20円でできるんだね
計算あってる?
557 :
名無しさん@十一周年:2011/09/19(月) 19:35:08.25 ID:lC0gCqZo0
ああ、光の吸収率が100倍なのね。
しかし、こういうのがでてくるから、なかなか太陽電池パネルを
つけられないんだよなあw
558 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:35:34.67 ID:TlFVJN/uO
原発不要化が現実味を帯びてきたな
559 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:35:51.03 ID:RvwdIVPe0
日本企業は相手にせず中国企業へ
後は耐久性の問題か。
561 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:36:07.64 ID:0HU4rMDp0
科学に弱い人はすぐにだまされてしまう。
吸収力が高いってことは、電流が流れないってことなんだよ。
吸収しちゃうんだからw
562 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:36:16.61 ID:fIilqK820
>>556 何度か言われてるけど、光吸収100倍=発電量100倍では無いんじゃね?
波長毎に変換効率は多分変わるはず
563 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:36:27.00 ID:E5Ea0+Vy0
564 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:36:32.31 ID:6k5IRyEFO
なんでもっと人力発電を推し進めないのかな。
発電自転車を漕ぎながら見られるAC入力つきのテレビとか。
565 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:36:44.03 ID:uIr9UQZgO
林原つぶした岡山は信用ならん
566 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:36:47.77 ID:HHttR/270
いきなり100倍界王拳!
567 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:36:52.42 ID:Ri/JGQhu0
で、中国に技術を持ってかれると
568 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:36:57.41 ID:IfkSmDZk0
>>551 >>1をよく読めば分かる事を。
遠赤を、つまり熱を電気エネルギーに買えるのが画期的なニュースなんだよ。
569 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:37:08.04 ID:UKemekm10
571 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:37:44.45 ID:1b6CyGli0
てか、これ熱があれば発電しちゃうってことだよね。
冷房に使えるんじゃね。
悪の結社「デンジレン」に、潰されるか!!
574 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:38:30.24 ID:HhDMK8AN0
こういう新聞報道は、どこまで信じていいのかわからんな。論文発表とか
学会発表したとか書いてあると、ある程度は信用できるんだが。
最近の研究者は、競争に負けそうになったり、最初からものになりそうに
ないような研究を敢えて新聞発表にして、実績作りに利用したりする。
研究費申請時期だから、どっちかというとアドバルーンを上げたと考えた
ほうがいい気がする。
575 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:38:46.41 ID:KBE4PPbP0
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
576 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:38:58.45 ID:+oO1omLV0
これってレアアースを含んだ鉄の酸化物じゃん
レアアース・・・中国・・・あとは分かるな?
577 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:39:01.37 ID:k9YUa5B40
僕は国立大学法人 山形大学の人間だけど、岡山の落ちこぼれ諸君! ぜひとも我が母校
山形大学へ進学してみないかい?
山形大学は、岡山の落ちこぼれであっても、入学が可能であるほど、門戸が開放されている。
しかも山形は部落差別とは無縁の土地だ。山大へ入学すれば、誰であろうと「山大の学生さん」として
岡大、京大以上に、地元から愛されるであろう。
そして岡山と違って山形は土地がいっぱいある。岡山も土地があるだろうけど、岡山は平坦な土地が少ない。
そして山形は水不足の心配もない。何が言いたいのかというと、山形には自分自身を表現するに十分な環境が
整ってるっていうこと。これは単に田舎であればできるような、単純な問題じゃない。
実際、山形大学は、建学以来、北海道から近畿地方まで多くの仲間を受け入れ、また卒業させていった。
まだ高校生なのに人生詰んだと嘆いている岡山の高校生諸君、あきらめるのはまだ早い!
ぜひとも自由なのびのびしたこの山形大学で、君自身の可能性を存分に出し切ってほしい。
山形大学は君たちを、心から待ってるよ。
578 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:39:04.58 ID:E5Ea0+Vy0
さらに赤外線を吸収するということは・・・
赤外線カメラに映りづらい・・・赤外線ステルスができる
579 :
百鬼夜行:2011/09/19(月) 19:39:21.91 ID:FwYFk9+m0
>1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
>が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。
コストは1000分の1で、発電量は100倍・・?
なにこれ・・?ありえない・・w.すげー。
580 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:39:30.20 ID:JHqcB7U/0
なんかおかしい。
普通の太陽電池の発電効率が15%くらいだろ。
ってことは、普通の太陽電池でも光の吸収率は15%以上あるってことだ。
それの100倍って100%を超えちゃうんだが。
582 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:40:05.46 ID:Hcq6/7sm0
原発推進の代替厨が涙目だなw
既存のものと自然エネルギー、それらも併用して運用してけばいいじゃないの
禿にインフラ利権取られるよりずっといいでしょ
日本は一応技術大国ってことになってるんだから
583 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:40:06.69 ID:1halj1ek0
政権交代の効果がこんなに早く表れるとは・・・・
大げさに言って研究費が欲しいだけだろ
脱原発ブームだし投資した後音沙汰なしだよ
585 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:40:12.30 ID:zVU/6pWg0
どんなにすごい技術でも安定・継続して発電できなきゃ意味が無い。
晴れてるときだけ、風があるときだけ発電できます、じゃダメなんだよ。
586 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:40:12.67 ID:+lwS/sRX0
問題はRが何になるかというところだ。
イットリウムやランタノイド系を想定しているが、中国に偏在しているレアアースを
選んだ場合、今後百年は大陸に頭が上がらない。
587 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:40:39.50 ID:0LhZbz0Z0
>>556 そういうザル計算する前に現実を弁えよう。
地球軌道距離における太陽エネルギー流量は
1平方メートル当たり1.37kW(直角入射、宇宙空間)だ。
これを太陽定数という。
たとえ変換効率100%のデバイスでも、
これを超えるエネルギーは 【絶対に】 得られない。
そして 「効率100%以上」 なんていうデバイスは 【存在しない】
588 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:40:40.69 ID:vcTrv0FG0
熱をエネルギーに変えるんじゃなくて
赤外線でも発電できるって事でしょ?
断熱効果ないよね?
これで作った太陽電池が黒以外だったら笑えるw
590 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:41:18.79 ID:IMjfWEpG0
脱原発はできるんだよ
こんなのが全世帯に普及すればわざわざ電力会社から電気を買わないでも済むんだよ
591 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:41:29.71 ID:RaN2ZKLr0
>>569 この人出をなんとかして発電に活かせたら脱原発も…
いや、なんでもない
592 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:41:31.32 ID:E5Ea0+Vy0
・研究グループでは将来的に、GFが含むレアアースの代わりに、比較的安価な「イットリウム」を用いることを計画している。
593 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:41:37.66 ID:Tmwh08YW0
>>578 赤外線視察装置に対するステルス性って、赤外線出さなくてもダメなんだよ
そこだけ黒いシルエットが出来て判別できるから
理想は周りとまじって見えにくくなるようなもの
赤外線カムフラージュだな
実用化までどんぐらいかかるか
>>555 民主党が原発大推進のマニフェストを作ったことを忘れたのか?
東電労組とズブズブの関係だし。
596 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:41:45.26 ID:8+YbFrmD0
国立大だから政府からの助成金目当てなんだろうけど
そうなると政権によっては食い物にされて海外への技術供与を強制されてしまう
ノーベル賞ものじゃん
ボイラー介さず効率良く熱を直接電気に変換出来たら、世界中の新聞一面トップで報道され、
石油の値段が暴落して大混乱が発生するレベルなんだがな。
産経のこんなちっぽけなコラム紙面って事はたいした事無さそうではある。
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 岡山大ってもしかして優秀なのかな。
県はかなり微妙な田舎だけど。
600 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:42:10.43 ID:IfkSmDZk0
>>580 普通のソーラーは光だけを分母にしてるんじゃないの。
熱は現状無理だろうから、最初から計算に入れてないとか、
601 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:42:22.29 ID:zVU/6pWg0
>>580 吸収率と発電効率はイコールじゃない。
この記事だと発電効率に一切触れてないところが胡散臭いんだよな。
602 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:42:28.00 ID:NJ4//lhR0
日本は世界を救えるんだ
凄いぞ!!!
そういや放射線で水を分解できるんだっけ。
プルトニウムと水で走る車を作れ!
605 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:43:11.11 ID:T00ZEduD0
あらゆる電磁波で発電できれば凄いことになりそうだ。
606 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:43:22.26 ID:hKN1Pagj0
電池を作るコストは安いが1キロワット作るには
広大な面積が必要とかのオチじゃ?
607 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:43:23.27 ID:BpDL25Fg0
これが完成するなら
今太陽光発電の工場作ってる会社
アホだな
608 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:43:34.96 ID:TXyRbpbn0
3000%か胸が熱くなるな・・・
朝鮮禿にでも売りつけたらどうだ?
日本人の学者さんたちはすごいなぁ
ピンチをチャンスに変えるヒーローがそこら中にいるな
盗まれないように気をつけてね
コレが本当なら純黒の顔料がデキマスタと発表するのがスジだろうw
611 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:43:52.79 ID:O8JIlWwd0
元気玉が100倍の早さで作れる感じか
メガソーラパネルこれで作ろうぜ
613 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:43:58.07 ID:9cJut9bY0
さすが晴れの国岡山
614 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:44:20.94 ID:E5Ea0+Vy0
>>593 発電する場所と発電しない場所を液晶テレビのように電子制御すれば
赤外線カモフラージュは可能でしょ?
つまり出来る。
発電床をもっと何とかできないもんかね
日本発の準永久機関の発表です
石油を作り出す藻とセットで
とうとうノーベル賞ものやね
617 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:44:31.13 ID:irT3B0T50
>>1 こんなんできるなら、もっとがんばれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
太陽光発電にハゲを利用できるようにしろ
早くテントの外幕に使って発電と充電が出来るテント作ってよ。
アウトドアにぴったり。
621 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:44:35.50 ID:IfkSmDZk0
>>607 作る方は良いけど、買って付けちゃった人がバカを見る。
協力しても良いニダ
623 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:44:40.43 ID:0HU4rMDp0
どーせ実用化まで数十年を要するとかだろ
もうウンザリ
あいかわらず100度前後の熱を発する福島原発でも発電できるね。
日本政府は対応遅いから、感謝の印に台湾にでもこの技術売ろうぜ
孫正義正式終了www
日本始まった
ふと思ったけど
こういうの特許申請する前に
とっとと頭のいい奴が実用化しちゃったら勝ちなのか?
ぱくられて自国で特許 盗られないように気をつけろ
そんなに簡単なものなら既に実用化されてるよ。
これドクター中松エンジンじゃないか。
>>619 レンズで集光すると表面温度も極端に上がるから
発電効率は落ちると思う
634 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:47:13.69 ID:jW2CdD1K0
>>607 大丈夫。これが製品化する頃には、もっと凄いのが開発されたってニュースが出てくるから。
635 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:47:26.95 ID:4tDq67Y/0
まさかの月光発電きたのか?
しかし1kw1000円ってすごいな
>2013年実用化
これでいいじゃん
孫正義いらない
637 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:47:29.21 ID:OrWtfJG70
>光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大
チョンやチャン並みの見出しだなこりゃw
だから単位面積当たりの発電量は従来品に比べてどうなんだよ。
そのコストもきちんと出せよ。どうせ100倍って数字だけ独り歩きさせて
中身を見たらどうしようもない代物だったってオチだろ。
日本発のこの手の話ではいつものことだが。
638 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:47:40.40 ID:GPXWCaTT0
>>561 >科学に弱い人はすぐにだまされてしまう。
>吸収力が高いってことは、電流が流れないってことなんだよ。
またデタラメをw
反射率が高かったらエネルギーを取り入れられるんですか?
ちなみに、
>>1の物質は、電子誘電体というものらしいが、
電子が規則的に配置してるところにフォトンが当たったら相転移を
起して制御が難しくなるのではないか、というのはシロウト考えだろう。
論文をググると、
>>1は、マイクロ波かなにかですでに実験してるようだな。
639 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:47:41.23 ID:8xtyiUxu0
151 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 15:49:08 ID:bNpXTi1n0
池田教授によると、(赤外光帯域の)光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の
100 - 1千倍といい、「(赤外線で発電できるので)雨の日や夜間でも発電が可能な
“夢の太陽電池”になる」
>>1の元ネタの記者がアホで端折りすぎたというだけ。
研究自体は至ってまとも。
152 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 15:50:19 ID:5oFehpWh0
赤外領域での吸収率が100〜1000倍と言っただけなのに、記者が良く理解できず、
効率が100〜1000倍という記事になっただけだろう。
http://blog.livedoor.jp/hurriphoon2010/archives/2136438.html
640 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:48:31.85 ID:0HU4rMDp0
>>638 夜間においても実際に出力が得られ、電力が発生している実験結果をもってこいよ。
>>629 もし特許を取得されてしまったら、後で莫大な特許料を請求される。
特許取る前に技術を公開してしまえば、取られてしまうのを防止できるが。
642 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:48:33.05 ID:XAGKIAJo0
可能性がある。発電できるかも。
●円が目標でその目標は従来のシリコン製に比べて大幅に安い。
あいまいだな。
しかし、太陽電池はこれ以上進歩しない厨は死亡だろ。
どうみても進歩する。
643 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:48:45.38 ID:7ykVqzv80
岡山大だったかどうか覚えてないけど
鉄から太陽電池作ろうとしているって話は最近聞いたな
でもシリコンよりも発電効率が悪いっていってたと思うけど
なんか、凄いの出来ちゃったな
645 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:49:07.33 ID:IMjfWEpG0
次世代太陽パネルとして注目されてた量子ドット技術。
10cm角パネルで一世帯分の電力をまかなう事ができるパネル
この太陽電池と組み合わせる事で更に効率が上がるんじゃないの?
あとはちゃんと蓄電池を整えれば、晴れの日に電気を貯めて雨の日
に蓄電池から供給する形にすれば恒常的に安定的な電力受給に適うものになるじゃない
もう原発なんていらないよ、原発はもう次世代発電の繋ぎでしかない
もう脱原発をここで決めよう。電力会社がこういう技術を邪魔してくるかも
わからんけど国民の力で押し返さないとダメよ
646 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:49:44.78 ID:e1+ptpm30
同じ日本人とは思えないバカが多すぎて
頭が痛いわ…
>>640 その前に
>科学に弱い人はすぐにだまされてしまう。
>吸収力が高いってことは、電流が流れないってことなんだよ。
のデタラメレスの説明をどうぞ、原発利権国賊の ID:0HU4rMDp0 さん。
648 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:49:59.44 ID:y8t7GT8TO
光触媒も素材に不純物混ぜることで紫外線以外の稼動範囲が広くなってたなぁ。
効率云々よりも使い勝手が良いと、本当に家を太陽電池で作れるようになるぞ。
間違いなく自民の原発利権議員に潰されるぞ
はやく保護してやれ
可視光線のレンジ外からも発電出来るんだから効率100%を超えてもおかしくないよ
っていって伝わるかな?w
652 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:50:40.55 ID:fzcjpcF00
戸田工業かパイロットの磁性粉末企業が、相手してなければ泡沫研究と見るしかない、
可能性だけでは、言ったもん勝ち程度での研究費くださいでしかない。
研究費は増額されるだろうが、可能性があるといいながら実用目標年度が2013年とは
ほぼ完成していなければ2013年の目標無理だろ。
これになら税金いくらでも使っていいから、早く実用化しろ!
654 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:51:49.62 ID:IMjfWEpG0
量子ドットとこの遠赤外線からも電力をつくる技術に
国として補助をだして一刻も早く開発される事を期待したい
ハゲ頭の反射光で発電出来る
夢のような太陽電池の開発か
これからは自家発電のために
ハゲがブームになるな
リアル永久機関きたな
赤外線吸収ってことは放射熱の遮断効果もあるわけだ
>>648 言われてなかったんじゃね?
70年代後半には外国のマスコミに
「日本は電卓にしか使えない『夢の技術』に10億ドルを使った」とか揶揄されてたけど
論文でも見ないと全然意味がわからない記事だね。
現状でも発電効率10%台なのに、その100倍とかあり得ないだろ。
660 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:53:23.80 ID:E5Ea0+Vy0
月光発電来たね
水中で発電して酸素作って生活できる
宇宙線のソーラーもっと小さくできる
夜でもソーラーカー
661 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:53:27.46 ID:PBrbl6Mg0
韓国、中国に盗まれないで!売らないで!
662 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:53:28.07 ID:4tDq67Y/0
発電効率は低そうだけど、粉末状ならいろんな所に設置できそうだな
これは夢が広がる
663 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:53:30.33 ID:q60uv56t0
エネルギー問題解決か
>>641 申請前に発表しちゃえば、特許が通らないと思うけど。
(審査が通らないから。)
もう申請してたらあれだけど。
岡山大の研究はすごいね。
これ↓も岡山大だ。
がんを抑制するREIC遺伝子でほとんどの腫瘍が完全に消滅
「REIC」は不死化細胞の研究から発見された遺伝子で、その後、がんを抑制する働きが
あることが確認された。マウスに腫瘍を作り、アデノウイルスにREICを組み込んだ製剤
を腫瘍に注射する実験で、ほとんどの腫瘍が完全に消滅するという結果が得られた。が
ん細胞の選択的死滅と、抗がん剤免疫の活性化によるもので、これを受けて、前立腺が
ん患者に対する臨床研究が開始された。
REICは、岡山大学における細胞の不死化の研究で2000年に発見、同定された。正常細
胞は寿命が来ると死ぬが、がん細胞は分裂しながら永遠に生きる。正常細胞はがん化す
る前の段階で不死化することがわかっているが、そこにかかわっている遺伝子の一つが
REICだ。その後、同大ではがんに対するREICの遺伝子治療研究が開始された。岡山大学
大学院泌尿器病態学の公文裕巳教授に聞いた。
「前立腺がんを作ったマウスの実験で、REIC遺伝子を、がん細胞でアデノウイルスをベ
クター(運び屋)に強制的に発現させたところ、がん細胞だけが劇的に死滅しました。
2004〜2005年のことですが、がんの遺伝子治療に応用できることを確信しました」
がんは複数の遺伝子異常によって発症する病気ではあるが、がん化が完了した段階で
は遺伝子を修復しても治らない。異常遺伝子の修復ではなく、がん細胞だけを死滅させる
遺伝子による治療に挑戦したのが、このREIC遺伝子治療だ。
(取材・構成/岩城レイ子)
5月22日07時00分 提供:NEWSポストセブン
http://news.ameba.jp/20110522-43/ 【岡山大発ベンチャー・桃太郎源】「REIC遺伝子医薬」を米で治験
http://www.yakuji.co.jp/entry8723.html ガンに対するペニシリンとなるか? REIC遺伝子
http://blogs.yahoo.co.jp/crazy_tombo/41825956.html
666 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:54:23.25 ID:7ykVqzv80
で、どのくらいの面積で1キロワット発電できるのかな?
667 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:54:29.27 ID:IfkSmDZk0
>>650 自民の利権議員なんて屁みたいなもんだが、アメリカのエネルギー政策はマジで抹殺するから、本気の凄い発明なら、
アメリカの国力や威信にかかわるから、まずいかもな。
>>659 この記事でも発電効率100倍とは書いてないが。
669 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:54:30.89 ID:0HU4rMDp0
調べれば調べるほど胡散臭い。
どうしてどれぐらいの電力が実際に作れているか実験したデータがないんだ?
まさか粉末材料だけ????????
670 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:54:32.71 ID:6ueibGy00
1kwで1000円ということは、原発1基100万kwなら100万×1000円=10億円
たった10億円で原発1基分の電力つくれるんだ
計算あってる?
671 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:55:13.43 ID:OibvobXi0
民主党政権下で発表されたことが命取りになった、と後世では語り継がれる。
672 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:55:15.54 ID:GPXWCaTT0
>>623 うーん、やっぱり相転移が起こるんだな。
相転移を利用して、半導体の代わりとするわけか、この技術は。
フォトンを吸収したときに、上手に目的の相転移を起せるかが
問題じゃないかな
でもまあ面白い技術ではあるな
この前の100分の1で作れるソーラーパネルどうした
お前これ、屋根や壁に設置したら原発いらんわ
太陽光で風呂入ってコーヒー飲んでテレビ見てスマホ充電
東電いらんな
ピンハネいらんな
俺たちは神の国の入り口についに立った!
人間が人間を越えた!!
>>662 そうなると配線が邪魔だな
粉末のままマイクロ波で送電できるようにならないと実用性に問題が
676 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:55:41.88 ID:IMjfWEpG0
ヒートアイランド現象なんかも無くなっちゃうかもな
夏涼しくなるだろうな
これね、原発推進して電力会社が元気なうちは潰されて
表にでてこれないかもしれないね〜
この前シャープが変換効率75%の太陽電池作ってたから
100倍というと変換効率7500%か
ノーベル賞10年連続で貰えるくらいの発見だな
678 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:56:04.27 ID:GNKXuG5M0
街灯を光らせるくらいのことができるのか?
>>670 設置コストとか入ってないだろうから、到底無理だな。
681 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:57:04.46 ID:dNkK6LVr0
ビバ!岡山大!
682 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:57:19.52 ID:O8JIlWwd0
>>678 >あと2^8乗倍ほど太陽電池の性能が上がれば原発が要らなくなるとか。
いや、今の段階でも原発は要りません。普通にそういえます。
685 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:58:21.73 ID:E5Ea0+Vy0
コンロでフライパンを熱して、その赤外線で電気を起こし、
その電力で電磁調理器を使って料理できるんだぞ。
すごいじゃないか!
686 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:58:24.08 ID:PM1hyCm30
原発どころか火力発電も無用の長物と化すのかぁ、胸アツだね。
688 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/19(月) 19:58:37.08 ID:lSwpDE0Z0
じゃあエアコンの室外機のところに設置しておけば永遠に電気代只だな
689 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:59:01.27 ID:0HU4rMDp0
まず電流が発生することを確認し
↓
夜でも発電することを確認し
↓
システムとしての量産可能性を考え
↓
量産できる解決法を考え
↓
発売する
ここまで何年でできるの?2年で?
ありえないだろw
自民党時代はこういう研究には、当然予算つけなかったから。
民主になって、こういう技術が出てくるのはわかる気がする。
成功したらノーベル賞ものどころかエジソンの電灯以来の大発明やぞ!
踊らにゃ孫孫
693 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:59:37.28 ID:IMjfWEpG0
原発推進し続けて東電が元気なうちは、これらの技術は嫌がらせをうけて
潰されるだろうな〜
こんな安上がりで高効率な発電できる代物が出回れば東電はお終いだしなー
東電やっかいだなー
694 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:59:46.89 ID:IfkSmDZk0
松下さんの「無税国家」論は野田が無にしたけど、水道哲学はここで実践されそうだ。
日本海側でも使えるようになったら、福井にどかんと作ったらいい
696 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 19:59:54.95 ID:+idxoo0I0
岡山の時代きたな
697 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:00:07.64 ID:3DtjPFjW0
この技術をいかにして中国韓国へと流すか
民主党の力量が試されるんだろうなw
>2013年の実用化を目指す
現段階でほぼ完成してるレベルか
うさんくささ爆発だが本当だったらいいな…
699 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:00:45.78 ID:GPXWCaTT0
>>691 >成功したらノーベル賞ものどころかエジソンの電灯以来の大発明やぞ!
そんなことない。
赤外線で発電する太陽電池なんて世界中で研究されてて実用化を目指しているし、
シリコンなど半導体以外の素材による太陽電池も世界中で研究されて実用化を目指している。
はっきり言って、
>>1はそのうちの一つにすぎないほど。
700 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:00:46.30 ID:w8Hbh3cw0
来たな、大都会岡山
そのうち月の光で発電か
702 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:01:12.87 ID:nfUi2ZZKO
>>691 <丶`Д´>……
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/___/
∧_∧
< `Д´ >
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/___/
∧_∧
< `∀´ >
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/___/
効率よく赤外線を輻射するために核分裂反応を利用しよう
太陽光パネルを掃除する仕事は俺んだからな!
お前ら出し抜くんじゃないぞ
705 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:01:36.99 ID:0HU4rMDp0
こういう有益な開発が発表されても、結局は○力会社に特許買われて握りつぶされるよ
707 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:02:17.63 ID:DhYWkxQp0
>>693 外国という存在がある以上、潰しきれるもんじゃない
>>694 幸之助が生きていた頃は、松下製品すごく高かったけどなw
逆水道哲学って感じw
100倍ときたか
710 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:02:37.33 ID:RCSxyAUH0
気になるなら聞いてみればいいじゃん
発電効率はどのくらいですか?と
711 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:02:45.81 ID:AejIvc680
放射線で発電する電池を作れば東日本は電力に困らない
各家庭の発電量がそのまま土壌汚染度だ
>>40 波長の帯域幅がもっと広くなるんじゃないの?
それも含めてでしょ。
713 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:03:06.61 ID:Dpvb5+PdO
>>689 別に夜は需要量減るからいらないんじゃね?
それよりも冬にも使えるかが心配。雪つもるし。
714 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:03:16.52 ID:gElTLWeU0
本当ならすごいが
「ボクの考えた永久機関」的な
なにか見落としてる事があるようなきがする
715 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:03:26.91 ID:L8R5vobS0
>>1 サムソンが食いつくだろうな。
韓国の発表は無視するだろうが、日本の場合は調査するだろう
716 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:03:27.61 ID:4tDq67Y/0
ちょっと試しにEV車のボディに吹きつけてみてよ
原発推進派に絶対に消される・・・
岡山大ガンガレ
>>707 >外国という存在がある以上、潰しきれるもんじゃない
日本は、地熱発電技術は世界一の超高技術で、海外の地熱発電プラントはほとんど日本製だが、
日本ではほとんど潰されてます。
実は、太陽電池技術でも世界一だったのは日本。これもほとんど潰されて、
海外に少し追い抜かれました。
これは凄い、太陽光発電の大本命だな
くれぐれも特亜のスパイには気をつけてくれ
721 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:03:56.85 ID:0LhZbz0Z0
>>657 エネルギー保存の法則により、電気エネルギーに変換された分
熱エネルギーが失われるからな。
723 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:04:15.49 ID:IfkSmDZk0
ちょっと岡山大の株買って来るわ。
従来の100倍のエネルギーが取り出せるなら、もう永久機関の域に入ってるが
>>713 冬は夜が需要高まるな。夕方〜8時くらいか?
726 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:04:44.01 ID:fIilqK820
>>717 足の引っ張り合いしてる場合じゃないよなぁ
国内で妨害工作に成功しても、どうせ中韓にパクられて散々な目に合うのは分かってるだろうに
727 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:04:49.94 ID:yydLtoN90
しかし日本の技術力って、すげえなw
>>683 おう玄人ピンハネ射精お疲れ様
災害対策担架一つ
赤外線を効率よく吸収し電力に変換出来たとしても、電力として利用可能な赤外線領域のエネルギーはもともと少ないからエネルギー源としても貢献度はほとんどない。
韓国で生産ラインが組まれました。
731 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:05:20.56 ID:rGLDj3ud0
どうせ東電と官僚に潰されるでしょ
この国は革命でも起きない限り変わらないよ
801.11nと一緒だろ。
300Mbps謳っておいてその実40〜80Mbpsが関の山。
>>1 排熱で発電できるということは、夏の暑さでも発電でき、電力不足も解消しそうだ。
画期的だな。
734 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:05:55.91 ID:cjZ+hYai0
光の吸収率じゃなくて、赤外線の吸収率が100倍
既存のものの代替にはならない。
>>708 昔、松下は高かったけど壊れなかったよ
高くても良い製品なら売れるという、ポリシーが有ったからね
今はダメだけど
これ、触媒は定期的に塗り直す必要があるのか?
韓国と中国のスパイ学生が集まってきますたーw
100倍は最低レベル。
100倍から1000倍の能力がある。
>>707 陰謀論によると
東電は世界の研究機関を全て潰せるほどの力がある
>>718 潰されてるというか
日本は地質的に大規模地熱に向かないんだけどね
まあ日本の堆積地層が比較的厚いのも東電の陰謀なのかもしれないけど
740 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:07:18.43 ID:QdQ7D46Y0
日本は最終的には日本の地形を利用したプレート型イオン交換発電だよ。
>>639 雨や夜間でも発電出来るってすごいな。・・・(´・ω・`)
>>38 でもバ菅の最後っ屁である
再生可能エネルギー促進法で一律買取決まったんでしょ?
むしろこれから燃費悪い電力を国(≒電力会社)が買わにゃいかん
ついに、押入れに眠るPrescottを再び
甦らせる時が来たようだな
745 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:08:28.62 ID:lI/lmo0N0
抵抗値のデータが無いってダメじゃん
薄膜の技術がまだまだな物質でも抵抗値くらいのデータは挙げるだろ
>>737 日本の太陽電池の技術は世界トップだったが、
韓国のメーカーなどに、日本の技術者を次々と奪われてしまい、
結果、韓国などが日本に追いついてます。
他の家電技術なんかもそうだけどね
そういうことに関しては、まったく無策。
技術も技術者も流出しまくり、環境技術や新しい技術で他国にパクラれ、追い抜かれ、市場を奪われていく。
それでも 「原発利権のほうが大事!」
これがアホ官僚とアホウヨ。
747 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:09:11.47 ID:IMjfWEpG0
だからこういう次世代技術に国が補助して早く普及できるように
しなきゃダメなんだよ
そうするためには、まずは電力マフィアの一掃だな
748 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:09:13.70 ID:ZavBJ7Wo0
とりあえず当分は太陽電池買うの控えるわ
1000円で発電できるんなら
>>741 雨や夜間の赤外線量って本当にわずかだけど
パワコンの消費電力は超えてるといいなあ
750 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:09:19.92 ID:IfkSmDZk0
>>735 そうそう。
昔の松下製は壊れないので有名だったよな。
安物はスグ壊れるから、買い換えること考えれば結局、損。
そういうコンセプトだから、多少高くても今でも年寄りは松下じゃないと家電じゃないと思ってる。
高いようで高くなかったわけだ。
>>707 やつらは研究と題して新エネルギー的なものを色々と試してるフリはする
でも結局は現状が一番ECOで低コストというような自社結論を展開して、
色々と開発されてきた有益な対抗馬を握りつぶしている
で、特許やらなんやらもしっかり自分たちが握りしめている
研究費用もどこに流れているのか怪しいしね
子会社に発注したりバック可能な業者に流してるということもあり得るね
国税はもっと調べるといいよ
752 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:10:32.06 ID:2teLdWfN0
> 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上
アモルファスも吸収効率はたかいんだお
でも変換率はひくいんだお
エンジンとエグゾに貼りつければ、ハイ、今日からハイブリッド。
もし実用化できたら。革命的な技術だな。
756 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:11:17.82 ID:7fvv4aBK0
お、おかやまが。。
ちゃんと、研究してるとこはあるな〜
>>693 国の東電再建委員会みたいな委員会の会長に、JR東海の葛西敬之氏が就任したのが最期だな。
この人は物凄く原発推進派で、産経新聞に「原発を続けなければいかん」みたいな寄稿をしたはず。
詳しくは「JR東海労」で検索。
758 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:11:37.26 ID:QdQ7D46Y0
>>746 みな騙されてるぞ。
まずWINDOWSを行政で絶対使うな。
どんなアンチウイルスソフト入れようがファイアウォールしかけようが
韓国に筒抜け。
759 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:12:15.92 ID:zSlZ0erN0
発電効率とか言うのと同じ意味なんだろうか
の、割には写真のサンプルが小さすぎる件について。
761 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:12:52.07 ID:IMjfWEpG0
原産協は自民に7億、民主に2400万の献金だしてるからなー
この2大政党もやっかい者だなー
このままじゃこの次世代技術がでてくるのは数十年先だな
大先生達は7億貰ってこんな有用な物を潰しにかかるんだろうねー
さすがは岡山大都会
763 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:13:29.50 ID:yc2dFK3S0
今、開発していて実用化が2013年って変だろ。実証実験の目標年だよ。
実用化ってのは安全性、耐久性、コスト安、量産体制などが揃ってから使う言葉で
実証事件から5年や10年はかかるのが普通。
発電効率は従来の1.002倍くらいだろうな
とりあえず
100倍とかいいから
2倍の出せヨw
効率ってどのくらいなの?
コタツであったまりながらパソコンできるぐらい?
それともLEDを1個光らせるくらい?
767 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:14:07.57 ID:RivMdEmk0
これはすばらしい技術だ
さっそく韓国に技術提供して世界に広めよう
768 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:14:23.84 ID:qv0k5vaw0
>>464 太陽電池を一般の人が知ったのは電卓が最初だからじゃないかな。
電卓はそれまで電池で動いていたのが、「太陽の電池」で動くようになったといった方が分かりやすいからだと思う。
769 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:14:30.89 ID:qWK+esYT0
俺の会社の隣の会社は、水から電気を作っている。
名付けて、水力発電!あれっ?
服に採用して、体の発熱量に応じて送風する服を作ってくれ
夏場は暑かった
基本的に塗るだけだからな。
実用化はあっという間だよ。
もう争いの時代は終わる
太陽から無尽蔵のエネルギーが降り、椅子とりゲームは終わるのだ
有限故の餓鬼地獄を抜け、レッテル全て剥がし取り
雑音全てかき消して、生まれた場所に戻るのだ
原発は終わった
>>763 研究開発はとっくに始めてる。
何度もニュースになったから自分はその頃注目してた。
でも前は実用化は2015年くらいを目指すって記事にあったけど
縮んだってことは研究が少しは進んだのだろうか…?
とりあえず、次は公の場で試作品を試すレベルになってから報道してもらいたい。
776 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:16:44.03 ID:yJiiPzzXO
さすが30人殺しの岡山県だ、何をやらせても桁違いだぜぃ!
777 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:17:01.64 ID:O8JIlWwd0
もはやマトリックスの世界だな
コミケ会場に設置。
とりあえず来年は100倍の実用化だ。
どうせ実働3〜4%アップ程度じゃないの
今まで何度も類似したニュース聞かされてきたよ
781 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:17:48.85 ID:rGLDj3ud0
電力利権軍団が
日本人の能力、物凄い開発力を阻害する
なんか最近こんなんばっかだな
実際実用化して大成功なんてのは一切聞かないが
783 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:18:12.60 ID:IMjfWEpG0
この期に及んで原発などを信奉するバカがいるから
国としてこういった技術に舵をきれないんですよ
784 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:18:30.94 ID:2oYGGh4i0
こういうものの開発は原子力ムラが妨害してたんだろうね。
785 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:18:32.21 ID:IfkSmDZk0
>>774 俺も3〜4年前、未来の日本はどうたらって番組で見たことある。
パネル状でビル外壁でも自動車でもどこでも発電できそうだとやってたな。
786 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:18:52.11 ID:eiYAUPZ70
可能性なんかいいから実効変換効率を出せよカスが
arXivにも論文出てないの? だったら論外だろ
利用できる可能性がある
発電できるかも
788 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:19:39.48 ID:7fvv4aBK0
これには、孫が出てくると予想w
>>782 ああ、○してるからだろ
ピンハネ射精会社が
電力会社は潰れる、いや、潰す。
791 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:20:06.77 ID:rGLDj3ud0
>>782 だってこの段階で
確実に潰されるから
しかも、政府からは金は出ません
原発には数千億が特別会計から出ます
ある程度まできたら、アメリカとか韓国に取られます
きっと
792 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:20:12.47 ID:zSlZ0erN0
>>782 すごい技術ができましたってニュースはそこそこ聞くけど
商品化になるとほとんど聞かないね
793 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:20:29.65 ID:qWK+esYT0
カスっていうやつがカスでガス。
794 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:20:33.79 ID:EnvSTjrF0
ちょっとオレ鉄くず買い占めてくる!!
民主党政権下でないと、研究費がもらえない。
もし、次に自民公明が政権とったらこの技術はパーだ。
急いでくれ!
796 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:22:02.54 ID:/NT8ujqOO
今までに原発に突っ込んできた、何十兆円という予算の1%でもが
新エネルギーの研究に使われていたら、日本はどれほど明るい未来だったろうか!?
もしを言ってはいけないが、本当に悔しいよ。
797 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:22:14.78 ID:E5Ea0+Vy0
ろうそくの炎で発電していたけど、あれと同じようなものだろうと想像する
798 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:22:36.21 ID:IfkSmDZk0
>>788 本物なら間違いなく、出てくるよ。
巨大な資本を投下して、今が大チャンスだと思って、市場を取るよ。
また研究費目的のアドバルーンですか
800 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:22:44.49 ID:qWK+esYT0
事業仕分けの対象だ。
戦略兵器だって宇宙太陽光だからな。
悪巧みをしているシオニストに巨大な赤外線パネルで発電した電磁波をピンポイントで照射だ。
核兵器は消えるのだよ。
首都大学東京
大都会大学岡山
803 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:23:49.22 ID:nfUi2ZZK0
>>42 防衛するなら経団連からだろ。
経団連の輸出企業は、太陽光発電や風力発電を敵視している。
ウランや石油と違って、太陽光や風力は「資源を海外から輸入する必要がない」からだ。
こういった発電方式が主流になると、日本が海外に金を支払う必要がなくなり、結果、円高が加速する。
円高が加速すると輸出企業は海外での商売が難しくなる。
だから経団連の輸出企業にとっては、こうした発電方式は許しがたい害悪なんだ。
804 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:24:02.04 ID:jW2CdD1K0
>>794 アルミ缶ばかり集めてスチール缶に目もくれなかったホームレスがスチール缶を集め始めるとか
805 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:24:07.79 ID:j6SeAXe00
で、特許はタダ同然でサムチョンへ売却w
民主党してやったりw
806 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:24:30.08 ID:rGLDj3ud0
>>799 今まではアドバルーンすら上げさせてもらえませんでした
すぐに撃ち落とされてますから
その陰で、国民の税金が大量に原発に流れ
原発のふもとに、誰も使わない体育館や
わけのわからない火の玉のオブジェや
誰も通らない道が作られています
807 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:24:31.83 ID:mO4pveDy0
夜って発電できるの?
808 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:24:33.63 ID:jqkrwz070
入力以上のエネルギーは、どう頑張っても出ないだろ。w
>>771 電流を通すと冷却するペルチエ素子とこの太陽電池を使えば簡単に安くつくれる。本当に赤外線で発電できるならな
エッチな自家発電でリアル発電
813 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:28:20.32 ID:kNwu1rOI0
実用性のないものを発明して喜んでいるバカ研究者か
>>394 配備もクソも岡大の裏は自衛隊の駐屯地ですがな
従来の100倍の「赤外線」を吸収するだけで、
使い物になると入っていないな・・
千年の国を目の前に欲に溺れて滅亡を選ぶか?人間よ
進化出来なかったか、魂が?
欲を手放せ、子供らの首を絞めるが如き愚行
自分で5kw分買えばいいのだよ、5000円でな。
大きさが問題だが、マンションの窓際や壁ですら必要分発電可能だ。
少なくとも、昼間に電気を買う人間は居なくなる。
818 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:30:26.42 ID:qWK+esYT0
熱エネルギーを電気エネルギーに代えられたら、たとえば、電気を作りながら
廃棄物として氷が出来るみたいな、すごいじゃん!
赤外線で発電できるんだったら何でもありになるな。
本当に実用化できたら永久機関並みにすごい発明。
820 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:30:31.41 ID:IMjfWEpG0
これは専門家じゃないとわからんと思うけど
このグリーンフェライトに量子ドット技術を組み合わせると
更に効率アップとかにならんの?
キタコレ(゚д゚)
>「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱
>でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。
地熱発電キタ(゚д゚)
というか熱を出すあらゆるものに利用できるだろ
原発利権とか書いている奴は・・。
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
希土類−鉄酸化物RFe2O4 の示す新規な強誘電性
(R =Y, Ho-Lu)
>>>日本原子力研究開発機構吉井賢資
岡山大学理学部物理学科池田 直
大阪府立大学大学院理学系研究科松尾祥史
大阪府立大学大学院工学研究科森 茂生
スプリング8も貢献している
これは量子石への応用だよ
WWWWWWWWWWWWWWWWW
産経だからなぁ
824 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:32:26.53 ID:O8JIlWwd0
実用化されたら電力会社の存在意義が揺らぐ
825 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:33:28.51 ID:0DxQFYuji
禿がかっさらって朝鮮に貢ぐよ。
826 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:33:48.20 ID:j3Wpaeit0
風雨などへの耐久性
発電効率の維持
このへんが伴っていればいいのだが
827 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:34:17.07 ID:qWK+esYT0
クーラーがいらないっていうか、発電すればするほど冷えてしまう?
828 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:34:20.66 ID:IMjfWEpG0
あらゆる廃熱を電気に変換できるという事だから
事実上効率は100%も可能という事ですよ
829 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:34:20.90 ID:8+YbFrmD0
やっぱ東電潰そうぜ
もう必要なくなる(´◉◞⊖◟◉`)b
830 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:34:34.17 ID:lsSo+dfQ0
夜だってなあ、壁の熱とか行けるんだよ。
朝日ソーラーみたいなお湯を溜めといても良い、
簡単だ。
藻から原油のように潰される
834 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:35:46.99 ID:ip9VOyrN0
日本の始まったなwwwwwwwww
電力会社が買取り拒否
837 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:37:38.57 ID:dAbtyss50
こういう、「へーすごい!」ってニュースが実用化されたことが無いような気がするんだけど・・。
気のせい?
838 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:38:32.18 ID:IMjfWEpG0
来る太陽エネルギー以上のエネルギーをどんどん吸い取って
むしろ街が夏なのにヒンヤリしてしまとか
839 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:38:35.46 ID:QuFhzLjZ0
チェーンリアクションという映画を思い出すな 潰されr
840 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:38:39.03 ID:lsSo+dfQ0
燃料電池の技術がまだまだなんだな。
だからガソリンとかはまだまだなくならない。
パラジウムとかレアアースを使う技術はそれがシオニストの戦略物資になる危険性がある。
これを部屋に貼り付けまくったら室内の温度下がんの?
エアコン要らずだな。
むしろ発電した電気でエアコン動かすか。
エアコンの排熱→吸収→発電→エアコン動かす→エアコンの排熱→
永久機関出来た
>>837 ほとんどが実用化されることなく消えるんだから気のせいではない。
844 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:39:24.86 ID:vWbnDjrv0
絶対に海外に機密洩らすなよ!とくにアソコとアソコには!
>>841 高効率であればあるほど部屋が冷たいままで暖房をつけたくなるという。
さすがにこれはないだろw
もんじゅにかけた金の10分の1でも分けてあげればいいのに
848 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:41:04.94 ID:8+YbFrmD0
>>837 水素で走る車は一応実用化されてるけど あまりにコストが高くて現状リースのみだっけ
藻からガソリンだかはどこかの県だか市だかが数ヶ月前に下水処理場だかで協力申し出てたかな
少しずつだけど実用化は進んでるほうだろ
なぜ熱を100%電気に変換できると思ってる人が多いのか
850 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:41:29.99 ID:N2b56REK0
どの程度の面積でどれくらいの発電が出来るのかがわからんな
これから色々改良していくんだろうけど
期待できる技術のひとつではあるな
>>823 だな。
数字とか単位とかは信用しちゃいけない。
産経は科学系記事に関してはまったくのお子様だから。
これは預言実現するのか?!
期待大!!!
853 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:41:43.77 ID:h1PXMn1R0
>>837 従来の赤色のレーザー光の代わりに、青色のレーザー光を使うことで、
光ディスクの容量を10倍に出来るとか知らない?
854 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/19(月) 20:41:56.98 ID:Ilni2lqi0
実現したらノーベル賞もんだろ、
855 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:42:45.02 ID:IHeEesfNP
シコシコ摩擦で発電
生活排熱で発電( ´,_ゝ`)プッ
ノーベル賞はあくまでシオニストの国家の破壊に貢献した技術に与えられるものであって、
それに反する技術にノーベル賞は出ないのだよ。
859 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:43:49.82 ID:HHbWaDiU0
>GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。
車のボンネットに塗って上からガラスでコーティングすれば今の電気車とか目じゃなくなるな
860 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:44:21.49 ID:j6ACSelc0
・開発の予定・目標:
・2011年末までに試作品(1cm角程度)を作成する。
・実用化は、2013年までの実現を目指す。
・資金:
ベネッセ社が、3年間で計2,000万円を提供する。
やすっw
861 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:45:28.67 ID:IMjfWEpG0
>>849 熱エネルギーを100使って電気エネルギーを80造るとしよう
損失の20は排熱でしょ?熱なら再利用できるじゃん
違うの?
862 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:45:29.45 ID:rNuaX1SJO
岡大(笑)
863 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:46:09.92 ID:nsATCvs80
「できるかも」て・・・・
いつもこのパターンで何年経っても実用化しません。
ベネッセとか創価系か、やヴぁいな。
縁を切れ。
>>72 学者だからこそ断定的な物言いをしないんだと思うが…
>池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、
>火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」
>としており、2013年の実用化を目指す。
あからさまな、開発費詐欺かwww
それとも産経がアフォ記事を書いているのかwww
867 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:46:40.51 ID:j6ACSelc0
岡山大に知的所有権があるんだって
>>796 変わらんよ、金掛けて早くなるものと変わらないモノがある
自然エネルギー開発なんて一定の金があれば其れ以上幾ら入れても無駄
仮に入れてたら素晴らし所かエネルギー自給率が5%程度しかない哀れな国になってるよ
数年後に実用化ですか・・・
実用化したら、猫たくさん飼って猫力発電所にするわー
871 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:47:03.60 ID:GhBGVIa0i
おれの肛門からも発電しそうッス!
>>801 ソーラーシステムかよ
ソロモン焼くんじゃねえよ
873 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:48:21.73 ID:nsATCvs80
>>840 ガソリンやガスは需要無くなるんじゃね?
ほんの少ししか
874 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:48:32.36 ID:ATkIItA10
化学的な擬似「水飲み鳥」機関でエネルギーを取り出そうとしてるような物?
875 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:48:38.12 ID:juWVttKt0
産経がこの前出した塔型の玉落とす発電機もうさんくさかったからなぁ・・・
信用できん
これがホントなら自動車のエンジンルームに貼り付けてハイブリッドできるわな
876 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:48:41.48 ID:xM5lwKOf0
<丶`∀´>(`ハ´ )が狙って来る
これじゃ、発電すると冷えちまうwwwwwwwww
なるほど、そういう意味で冷えるってことかwww
究極の永久機関だwwwwwwwwwwwwwwww
878 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:50:03.86 ID:DrHMBlSG0
丁度LED電球とフィラメント電球の相関関係に似てるな
そうするとLED化せずとも壁で吸収できるのでリサイクルが可能になるな
でも空中発散熱量の損失が大きいか
879 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:51:01.45 ID:b8Utyn7L0
夢のちんぽ熱発電 ww
この材質で作ったパネルを宇宙に設置して
発電したエネルギーを軌道エレベーターで地上に持ってきたら
ガソリンっていらなくなるんじゃね?
881 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:51:16.26 ID:e2ahFyMa0
実用化しないのは、単にどっかの原子力村が阻止してきたんじゃないのか?
こんなニュースが流れると今の太陽光発電が売れなくなるじゃないかw
883 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:52:11.80 ID:0Tmp8eEw0
こういう”大学発”の技術で使い物になるのは数十に一つ程度だよ。
・目立ちたがり屋の売名行為
・実用化に障害多すぎ
・実用性を考えてない
・研究費を出させるため苦肉の”成果”
・技術売り込みがヘタすぎ
・運が悪すぎ
こうやって闇へと消えてゆくのが大半。
それでも投資を続けるべきなのが科学技術。
>>873 早く需要なくなってもらわんともう枯渇すっからな
>>879 ヤッたあと、冷静になってスッピン顔を見てしまい、血の気が引いた温度差が電撃に・・・・w
886 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:54:10.88 ID:7foEi7/qO
関係ないけど、時間割ですごす昼休みが好きだった
このスレの知識のなさにドン引きw
888 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:55:53.53 ID:h1PXMn1R0
>>883 数十に一つもあったら、
企業の研究開発費は今の10分の1で、今より良い成果上げられると思う。
889 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:56:50.73 ID:4T08oY2d0
本物であって欲しいな。うまくいけばエネルギー問題が解決するだけでなく
日本に莫大な富をもたらしてくれる。産油国並みとまではいかなくてもな。
そういえばガイアックスという燃料があったがあれは関係省庁や企業の明らかな
妨害があったな。当初はサトウキビからのエタノール系という話だったが官庁に
よると天然ガス由来のメタノール系でNOxや部品の劣化問題があるとされた。
発売時はNOxを出さないということだったし本当の事は今となってはだが、今回
の東電問題での省庁の対応みると疑ってしまうな。
画像みたらなんか大学でやったメッキの実習思い出したわ
そんなことはさて置き、何倍だの何%UPだのいう話は昔から結構聞いてるはずなのに
現実と理論値がかけ離れていたのか、はたまた単に実用化に至っていないのか知らんけど
製品段階では思うように効率伸びてないよね
にしても100倍ってすげぇなあ、おい・・・
赤外線をカバーしたのがそんなに効くもんなの?
891 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 20:58:32.92 ID:EduDUxt/O
膝で丸くなってるウチのぬこで発電できる日が来たのですね、モフモフ。
>>1 ×開発
○開発している
×実現
○目標
×100倍
○可能性
なんだこのアホ記事
893 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:00:08.64 ID:DrHMBlSG0
>>888 そんな確率で成果でるならマーケティングも営業も必要無くなるって話だよな
>>883は社会経験の無さを露呈してることに気付いてないだけの話
894 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:02:03.67 ID:0Tmp8eEw0
マスゴミも少しは科学技術の知識持てよ。
科学技術分野の担当もいるだろ。
今の太陽電池の光吸収率は実用品で20%弱。
そして太陽光において可視光の割合は50%位。
つまり現在でも10%程度の効率は持っている。
100倍なら太陽光の1000%程度のエネルギーを吸収することになる。
マスゴミ、記事にする前に少しはおかしいと思え!!
>>887 見下した書き込みするなら具体的に論破しておけ!!
いいか。
よく聞けよ。
まずタイヤに小さい風車を沢山付ける
そしてこの小さい風車の中に風車を付ける
そしてその風車の中の風車にも風車を付ける
こうやっていけば、かなりのエネルギー減らすことが出来る
さあ。これを応用しろ
中国にはないしょなコレ
896 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:02:53.96 ID:wsM0MjIp0
>>796 >今までに原発に突っ込んできた、何十兆円という予算の1%でもが
原発予算だって、実際の研究開発に使われている予算は、1% 以下だぞ。
残りの 99.9%以上が、官僚の天下り機関や政治家の懐に全て消えていっているんだから。
まともに、原発に何十兆円も予算が入っていたら、今頃は核融合発電だってできている。
それほど官僚のピンハネ率は高いんだよ。
2013年のノーベル賞を全部授与してあげるべき発明だな
898 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:05:04.15 ID:RWQKrRetO
発電は従来品の何倍だ?
899 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:05:37.33 ID:EmaIJDwT0
ぶっちゃけとんでもない発明です。(´・ω・`)
ガソリンいらなくなるから。
でも・・・中国が・・・。ゴクリ
。
900 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:06:11.86 ID:qieO2dIC0
全世界で特許とるの忘れんな!パクられるぞ!
901 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:06:12.81 ID:DrHMBlSG0
>>894 ソースに書いてないけどペルチェ効果があるとした場合には
100倍ってのも可能性として残ってる気がするが。
不可視光だけの話じゃなくてさ。
詐欺師が書いたようなスレだが大丈夫か
903 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:06:38.36 ID:E5Ea0+Vy0
発電効率は100%を超えることはない。率だから。
代わりにインプットになる波長を広く取ることができる。
効率が同じでも、変換できる波長が広がれば、出力は増す。
廻りにある熱エネルギーをどんどん吸収し放電 やがて絶対零度にw
905 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:07:57.58 ID:EmaIJDwT0
ウソとかじゃなくてマジ。(´・ω・`)
ノーベル賞は楽勝だけど特許がない。
中国に吸収されるのがオチ。いまの政府じゃあ・・・
。
906 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:08:10.54 ID:eYIq0d0b0
現状の100倍以上吸収って、エントロピーの法則が崩壊しちゃうんじゃないの?
永久機関誕生だべ
907 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:08:19.55 ID:eKDiBlJu0
100倍以上ってコストが安くなるってことでしょ
記事書いてるの馬鹿なの
>>1 これかなり凄くね?
3.11後の日本の新技術が加速してる感じがする
910 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:10:08.72 ID:Ct0a89eB0
せっぱつまると発明が進むもんだな
911 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:10:58.33 ID:RWQKrRetO
従来品より何倍、発電効率が上がった!
と言う書き方してくれんと訳分からん
>>1 これマジなら凄いな
音力発電の人、涙目なんだが・・・
俺の毎日3回の自家発電を利用できるようにしてくれ。
914 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:11:24.67 ID:rBSOxWpD0
本当なら、世界経済、ひょっとしたら国家の勢力そのものが変わる大発見じゃん。
915 :
名無しさん@12周年::2011/09/19(月) 21:11:29.98 ID:GX//FwMe0
爺さんも政治家、親も政治家、子供も政治家
そんなやつらばかり集めたら仕事なんかできるわけないだろ。
お前らの会社でそんなやつだけ採用したいか??会社潰れるだろう。
916 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:11:38.48 ID:kN8yi4cU0
>>9 原発推進派だけど、こうゆう技術革新で
>>9みたいに言われるのは本望だわ。
どんどん罵られたいからさらなる技術革新を望むよ。
>実用化を目指す。
実用化しろよ、絶対にw
918 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:11:53.60 ID:EmaIJDwT0
多分、うまくいっても中国とかが販売するときに技術要求する。(´・ω・`)
それを呑むかどうかって話になるだけ。
必ず中国が動く。間違いない。やつらはハイエナだぞ。
。
919 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:12:12.91 ID:BBfmAbEc0
こいつと石油ストーブを合体させれば、最強じゃね?
俺って頭よすぎいいいい!!!
原発に貼ろうぜ
ルネサンス期のイタリアのように
日本もこれから新ルネサンスを迎える
922 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:13:02.37 ID:kN8yi4cU0
>>915 成り上がりだと、管みたいに贅沢三昧、権力をかさにきた横暴三昧になるけどね。
923 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:13:13.04 ID:Ct0a89eB0
これ製法国家機密にして日本しか使えないように出来ないかな
岡山大学は特許とらないのかな?
925 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:13:22.68 ID:EQck2EaT0
やればできるね。
日本チャチャチャ。
926 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:13:28.59 ID:WJYwr0Sr0
今、太陽光発電パネルつけてるやつは涙目
927 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:13:59.50 ID:Chgg2UIB0
そういえば水で走る車どうなった?
931 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:15:21.18 ID:j6ACSelc0
資源獲得競争激化と世界大戦
資源と製品の循環貿易
代替エネルギーの開発始まる
>>115 エレベータは定員の半分の重りで釣り合いとってるらしいから
それは定員の半分以上の人が乗らないとだめだね。
逆に、一人上げるときにエネルギーとれるってことだけど。
バッテリーつけるか大きいビルだと回生でより効率よくエネルギーを使えるかもしれん
この酸化鉄化合物てどういうの?
934 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:16:40.01 ID:eYIq0d0b0
>>915 「『政治』というのはすなわち達成の技術である」
という意味での根っからの政治家、本当の意味での政治ができる
スキルの持ち主なら大金はたいてでも雇う。
残念なのは、日本には政治「家」は居ても本当の意味での政治スキルの所有者、
政治というものは、人間集団を操作し、目標を設定し、周辺の諸問題を解決し、
いつかは「所期目標の達成」を行うためにあるということを、知ってる人間、そしてそれが
実行できる人間
すなわちフリードリヒ大王やチェーザレ・ボルジアのような
やり手が居ないことだが。
935 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:16:55.33 ID:lasukYhh0
で、それは今までの技術の何倍希少価値があるレアメタルが必要なの?
936 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:17:27.74 ID:qieO2dIC0
あと20年位したらエネルギー問題なんてなくなってんじゃね?
シリコンの時代はもう終わったな
今からシリコン太陽電池を買うやつはバカ、金ドブ
風力だとか波を利用した発電とかは技術の進歩はないからな
太陽発電は技術の進歩の余地がありまくりだからな
よくわからんけど
939 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:17:57.81 ID:0TwcwaXj0
光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上て?
タドンみたいなやつか。
940 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:18:27.05 ID:/CJjtVsW0
反原発で日本の産業潰そうとしていた連中涙目wwwwwwwwwwwwwww
実用前に発表なんかしたら友愛されるんじゃないか?
943 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:19:01.93 ID:KPGIh/CNO
なんか改良を重ねると高効率熱電素子になりそうだな
944 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:19:04.71 ID:lasukYhh0
>>915 田舎でそんな奴引っ張ってきたら、仕事取れまくりだよ。
コネで。
ほらな、早く新エネルギーに乗り換えた奴の勝ちだぜ
こりゃ50年もかからないで原発終わるな
946 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:19:06.84 ID:WJYwr0Sr0
てかさ、自然界で無駄になってる自然エネルギーってかなりの量なはずなんだよな。
ただ単にそれらの活かし方が分からないとか、技術がないから活かせないだけで。
そういうのの研究が進んで、技術が確立すれば、わざわざ原発とか作らんでも大丈夫なんだと思うけどな。
>>12 > 地球は自転してんだからそのエネルギー使えよ
そしたら、どんどん自転のスピードが遅くなる。
熱源が欲しいな
ノーマッド!凍りつきそうだ!
これから先のエネルギー問題とは、
有り余る自然エネルギーをどう使うかだよ。
周辺技術も重要だ。
そして解雇される無能電力会社の社員達の雇用問題だな。
>>12 潮力のいくばくかは自転力を電力に変換しているといわれている。
951 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:19:53.64 ID:RDmSUjuY0
952 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:20:40.26 ID:t7HaoJ+S0
随分前のニュースなのにやっと産経が取り上げたか。
>>39 アホ、最初は2015年が目標だったんだよ。
6月にベネッセの資金支援が決定して前倒しが可能になった流れだ。
オーランチキトリウムと、メタンハイドレートと、
>>1の太陽電池
どれが一番信用できるて実用化に近いん?
電力会社が倒産するだろう。
必死で潰すな。
955 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:21:31.95 ID:kN8yi4cU0
>>918 中国最大の弱点は、技術を盗んでも再現するだけの技術がない点にあったりする。
未来永劫そうだとは思わんが、実用可能な模倣するだけの技術力をつけようにも、
そもそもこの国には技術的下地がないから相当な困難がともなうよ。
確か今の太陽電池ってα波だけしか発電に使えてなかったけど、他の周波でも発電できれば火力発電並のコストで発電できるようになる。
957 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:21:36.96 ID:pj4ybtsm0
危機感出せば次々とあらゆる方策を考えるもんだな。
最初から原発なんかつかわせなきゃ良かったかもしれん。
それなら、無いなら無いで、必死こいてこうやってなにかイロイロ
考えたってこったろ。
やっぱ人間を働かすにはムチや危険が重要だな。
生存が脅かされてると感じると、飛躍的にパフォーマンスが向上する。
早く売りだしてくれ 暑くてかなわないので
たくさん買って電気に変換するわ
原発いらなくなったな!お見事!
960 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:22:31.83 ID:lsSo+dfQ0
ノーベル賞とかいってる奴は分かってない。
これからは池田直賞だよ。
961 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:22:53.07 ID:/CJjtVsW0
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \キリッ
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ 岡山大は日本人だけのものではない!
l (__人_). |
\ `ー' /
. /^〜"~,~~〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l~
962 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:24:34.51 ID:JRKu2hlZ0
昔、水で走る自動車ってあったと思う
あれも常温核融合と同じでつぶされたんか
963 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:25:30.46 ID:XQEAiTQ20
えっと
勝也が監視するスレ?
記念カキコ
>>926 まぁ、これから2,3年おきに新型パネルが実用化されるから仕方ない。
特にこういう背景もあって孫とかがやろうとしてるメガソーラーは元がとれないはずなんだよ。
すぐ陳腐化するから。
明日の全国紙で1面トップなら本物かな
966 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:26:35.20 ID:63lCZ+qC0
岡山大学ってそんなにすごかったのか
でも製品化できなかったら意味ないよな
967 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:26:35.32 ID:iQqaGw+FO
なにこれ、凄い!
日本以外にパテント売らないでねw
これでトーヨーエイテックと日平トヤマは終わったな。安永に至っては固定砥粒機を発表したばかり。
材料は全部中国から調達します。
もうエネルギーの切り替え過渡期をガスでつなぐ必要も無くなったな。
中国との共同開発まだ?
わぁすごい
でも問題は耐久性とコストですよね、従来の太陽電池もそこら辺がネックなわけだし
973 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:28:09.10 ID:EZG4OVah0
>>966 開発までよりそこから製品化までの方がきついからな
コンピュータ分野でもしょっちゅう新しい画期的な開発るけど製品化までたどり着けるのは極僅か
科学の正常発展デスね
975 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:28:48.29 ID:EQck2EaT0
原発に金かけずに、これに金使ってくれよー。
政府命令で韓国に技術供与。
977 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:33:37.23 ID:PdjQfpCi0
これ実用化したら、これまで糞高いコスト払って設置した奴ら
スーパーなみだ目じゃんw
糞訪問販売業者のしつこい勧誘に負けず
これまで我慢してきた甲斐があったわw
978 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:33:41.50 ID:WJYwr0Sr0
>>955 中国はそもそも地力がない。
今は世界中の外資があってこそで経済発展してる。
撤退したら終わりだね。
一見簡単そうに見えるネジとドライバーですら、寸法ズレたら山が削れるから使い物にならん。
この前ホムセンでmade in chinaのやつ買ったら、すぐ駄目になった。
やっぱこの程度かと思った。
979 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:34:02.92 ID:Xf2Sqv900
禿も支援しろよwwwww
車両塗装に塗ってよし、道路舗装に塗ってよし、携帯電話に塗ってよし、腕時計に塗ってよし
万能すぎるだろ。
下手すりゃこれで電脳デバイスとか開発できるんじゃねえの?
981 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:34:32.39 ID:O+nehQSB0
こんなの国が買い取って
すぐに発電してしまえ。電気が製品だろ
>>976 国がやらなくてもフジテレビと電通がやりますのでww
これだから迂闊に買えないw
でも日本はこれ潰す余裕無いだろう
アメリカ・フランス・中国が開発に必死になってるからね
こいつ等が新エネルギーを掌握したら
原発なんて利権でもなんでもなくなる
ただの不良債権になるよ
メンツがメンツだけに何を言い出すかわからん
岡山の国晴れ
吸収率が100倍と入ったが、発電効率を100倍とは言っていない。
すばらしいのは、赤外線を電気に変換できる点。
これは、省エネ自動車がさらに発展するわけで。
>>12 マジレスすると、地球が自転してると思いがちだが実際は宇宙空間が公転している。宇宙に中心があるとの認識からあたかも地球が自転してるとの錯覚なのだ。
宇宙に中心があるなら永久落下は有り得ない。
あながち地動説は間違っていないのである。
昔からこんな感じの超すげー発明の発表は時々あるけど、
実用化したって話は見聞きしたことがない。
990 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:37:38.00 ID:BBfmAbEc0
1000!
991 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:38:04.14 ID:WJYwr0Sr0
>>969 レア系いらなそうじゃね?
酸化鉄化合物って錆と同じだから、なんとなくもちがよさそうだ。
992 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:38:14.33 ID:t7HaoJ+S0
赤外線を吸収って、朝日ソーラーのことだろ。
994 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:39:38.53 ID:RC6o6uvh0
携帯の電池とかいらなくなるな
>>993 太陽熱湯沸かし器(ボッタクリ価格)はちょっと黙ってろ。
我が社の命運がかかってる。
応援してくれ。
1000GET!
997 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:40:51.50 ID:WJYwr0Sr0
電気→熱…ができるなら、熱→電気だってできるはずなんだよな。
やり方わからんだけで。
998 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:41:30.68 ID:iZCmfAmP0
危うく孫するとこだったな
999 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:41:51.78 ID:E5Ea0+Vy0
1000なら赤外線カモフラージュ
1000 :
名無しさん@12周年:2011/09/19(月) 21:41:59.15 ID:qieO2dIC0
1000ならエネルギー大国!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。