【政治】 福島県沖で海上に浮かべる「洋上風力発電所」計画…日本政府、復興支援の目玉に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★福島沖に洋上風力発電所計画 政府、復興支援の目玉に

・政府は、福島県沖で海上に浮かべる「浮体式」と呼ばれる方式で世界初の大規模洋上
 風力発電所を建設する計画を固めた。2011年度第3次補正予算案に実証試験のため
 6基を建設する予算の一部を要求、年内にも事業者を公募する。事業者には三菱重工業、
 IHI、富士重工業、三井造船、清水建設など重工、建設会社に加え、東京大学など
 10社・団体以上が産学連携で参画。20年に約30万キロワットの発電能力を目指す。
 建設やメンテナンスなどで現地の雇用確保や風車の部品メーカーも誘致して産業振興にも
 つなげ、復興支援策の目玉の一つに位置づける。

 計画によると、早ければ13年度から6基の洋上風力の建設に着手する。実証試験には
 洋上風力を研究してきた東大のほか、部品メーカーや風力発電事業者10社以上が参加する。
 1基当たりの発電出力は2000〜5000キロワットで、総出力は最大3万キロワット。
 5年間かけてデータ収集や海底ケーブルを使った送電、既存電力網との連携などを実証。
 20年には約30万キロワットに増やす考えで、実現すれば60〜120基の大型風車が福島県の
 洋上に浮かぶことになる。

 洋上風力は風車、発電機、軸受けなど部品点数が約2万点におよび、関連企業の
 裾野が広い。例えば、100万キロワットの建設・メンテナンスで2万2000人の雇用創出効果が
 あるとの試算もあり、政府は政策的に部品産業を誘致し雇用拡大につなげたい考え。
>>2-10につづく)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110912-00000007-fsi-bus_all

※イメージ図:http://amd.c.yimg.jp/amd/20110912-00000007-fsi-000-3-view.jpg
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/13(火) 11:24:28.45 ID:???0
>>1のつづき)
 福島県は、沿岸から約40キロ地点で平均風速が毎秒7メートル以上の風の資源量があり、
 風力発電として460万キロワット相当と予想されている。候補地は今後詰めるが、風況が良く、
 東京電力広野火力発電所の大規模送電線も整備されている、いわき市沖などが有力とされており、
 今後、漁業関係者と調整する。

 洋上風力には土台を海底に設置する「着床式」もあるが、水深50メートルを超えると
 建設費が膨らみ採算性が悪化する。欧州と違って遠浅の海が少ない日本は、海底と
 鎖でつなぎ洋上に土台を浮かせる「浮体式」の実用化が普及の鍵とされる。政府は
 福島県での実証試験をてこに、全国に普及させたい考え。

 政府は福島県を再生可能エネルギーの開発拠点としても育成する考えで、産業技術
 総合研究所の研究施設の一部移転やメガソーラーと呼ばれる大型太陽光発電所などを
 集積し、洋上風力と合わせ3次補正予算案に1000億円を盛り込んだ。
 浮体式風力発電はノルウェーの洋上で1基が稼働し、環境省も長崎県五島市の椛島
 (かばしま)周辺で13年春から2000キロワット級の実証実験を進める。陸上は低周波や
 環境規制で適地が限られ、今後は洋上が主力になるとされ、17年には世界で
 7100万キロワットと、現在の約17倍に増えるとの米調査会社の予想もある。

 日本は後発だが、浮体式で先行することで巻き返しを図りたい考えだ。(以上)
3名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:24:58.54 ID:VQYOQfeX0
は?
4名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:25:52.16 ID:A5+uLF1h0
エコエコ詐欺だな
5名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:26:10.31 ID:dyjb3PnD0
工事もメンテも高くなりそうだ
6名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:26:27.89 ID:gqj7l8rI0
世界で一番悲しい街・福島市に住む小学5年生の女の子の絶望聞いて

わたしは、ふつうの子供を産めますか?
何さいまで生きられますか?
なぜ福島市は、ひなんにならないのですか?
ひなんくいきにしてほしいです。 福島市民の命よりお金のほうが大切なのですか?

毎日長そで、長ズボン、マスク、ぼうしでとても暑い日も学校にいっています。
外でも遊べません。
まども、あけられません。
ふつうの子供を産みたいです。

「福島の子どもたちからの手紙・わたしたちを助けてください」より
http://www.aera-net.jp/summary/110828_002539.html
7 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄:2011/09/13(火) 11:26:34.63 ID:6qXmJED80
             ノ´⌒ヽ,
         γ⌒´      ヽ,  っ            
        //"⌒⌒ゝ、   )  っ
         i / ⌒  ⌒::::::::ヽ )
         !゙ (・ )` ´( ・):::::::::i/                      、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
      、_|  (_人__) :し::::|ユ__,,))                  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    (( ミミ \_`ー' :::::_./ 彡彡                 ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
        "" `ヽ、、、  /゛゛゛                ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
              ゛゛゛                   、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、  
                                    ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ 
                                     :::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ
                                    :::、  ノノ  ...;:;_) ...::ノ   .  ..::
                                     ./|     /|     /|     /|
                                     |/__ |/__ |/__ |/__
                                       ヽ| l l│ヽ| l l│ヽ| l l│ ヽ| l l│
                                       ┷┷┷..┷┷┷..┷┷┷ ┷┷┷
                                      1号機 2号機 3号機  4号機
8名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:26:54.52 ID:aSPt/hVjO
またフクシマ人が乞食すんのか
9名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:26:54.21 ID:MiUX6Qk90
>>1
>100万キロワットの建設・メンテナンスで2万2000人の雇用創出効果

人手かかりすぎだろ。
10名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:27:15.57 ID:3z5K653k0
つ【台風】
11名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:27:23.06 ID:tg92uXPA0
もっと効率のいい風車があるんでしょ(´・ω・`)
12名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:27:27.19 ID:kO9PUmt30
沖40キロって・・・
維持費どうすんの?
13名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:27:35.46 ID:B3ngT0EN0
津波対策の為、飛行場付き自立移動可能洋上原発
14名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:27:46.64 ID:UeVIMDes0
また大きな風呂敷広げましたね
ホントに出来るんでしょうか
15名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:27:47.50 ID:9LQ/2qwd0
穴を掘って埋める公共事業だな
建設費+維持費 > 電力
16名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:27:50.88 ID:HsJCUJmg0
高いオモチャだな さすが民主党
17名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:28:52.43 ID:LhwCuX/D0
エコとか低コストとかの話はどこにいったのか
わからん計画になってきたな。
18名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:28:59.86 ID:Tn+i+mdl0
やるのはいいんですけどね
これっていわゆるハコモノじゃないのかなぁって
19名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:29:15.06 ID:GjMvd2Pj0
官僚の姿が見えなくなって久しい
20名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:29:17.30 ID:TzRys2E+0
まぁ、原発よりはマシだろう
21名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:29:40.45 ID:xXSDBgwt0
たいして役に立たない利権作ってんじゃねえよw

ちょっと目立ちそうな物ばっか面白がるな・・・子供政府か?w
22名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:29:41.67 ID:Eu+L9eLX0
放射能まみれの地域で雇用を生むということはどういうことか?

民主党は死ね死ね団なのか?
23名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:29:56.99 ID:lg7GRBSF0
まじめに地熱発電を推進しろよ
24名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:29:58.51 ID:ZGvj5tLKP
これは洋上原発への布石。
自民党も最終的には同意するはず
25名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:30:04.30 ID:hepCCWa90
2万2千の雇用創出って凄いな
26名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:30:22.26 ID:iklEGuZH0
これは東電と東電を利用するやつらの復興支援んであって、
福島に住んでいる人にとってはあまり関係のない話。
27名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:30:37.67 ID:SJ/Avg/00
カモメの血で染まる風車
津波であぼーん
28名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:30:45.19 ID:nNxT+Y340
つうか風力なんて
太陽光より使えないって言われているようなシロモノじゃん
29名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:30:49.34 ID:DYfnjSDQO
津波は大丈夫なの?
30名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:31:03.68 ID:0Ppk+XN30
万里の長城
エジプトのピラミッド
中国の空母
ふぐすま洋上風力発電所
31名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:31:49.10 ID:CflIoHiIO
原発村ならぬ風車村ができるのか
32名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:31:53.97 ID:TzRys2E+0
というか福島って、わざわざ洋上に作らなくても一部地域にもう人いないから陸上に建てられるんじゃ・・・
33名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:32:05.41 ID:rshousmh0
たった30万kw?
34名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:32:17.74 ID:qk8yOp800
渡り鳥たちの墓場ktkr
35名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:32:27.42 ID:gZJqQEg60
>>1
原発問題解決する気無いだろ?
36名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:32:50.67 ID:SJ/Avg/00
>>32
おいらもそう思う
福島の汚染地域はひたすら風車で埋め尽くせばいい
37名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:32:57.46 ID:Mc0CIhLf0
漁民から権利買い取ってドンドンやればいい。毒海化が急激に進行してる福島
沖の海で取れたものが流通しないようにするためにもな。
38 ◆ZSxIfyU42I :2011/09/13(火) 11:32:57.68 ID:UZ7ah6xy0
面白い戦略だな。必要だと思う。
39名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:33:00.63 ID:HKF3XYWz0
洋上ってことは潮風ですぐに劣化するわけだよな…
40名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:33:02.93 ID:LREbtX4H0
それより福島を切り離して海に流せよ
41名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:33:07.82 ID:LhwCuX/D0
台風直撃でどこかに流されてしまう予想
42名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:33:27.81 ID:qk8yOp800
国「漁民が漁中断しているうちに海乗っ取っちまおうぜ」
43名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:33:30.39 ID:wsNlhtUy0
台風なめてんの?
44名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:33:51.70 ID:Qrt3ZivA0
洋上40キロじゃ地元に金落ちんよね
45名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:34:08.12 ID:5hju13iE0
福島沖に浮かべないといけないのは風力発電ではなく
どっかの大学が開発したセシウムさんをガッツリ吸着して
無害化出来る物使った浄水設備だろ…
今の状態で発電所作って2万人とか雇用しても
確実に死ぬハメになるだろ。
つか、テロ韓のほざいてたエコとか脱原発とかって
頭湧いた発想からいい加減に離れろと。
そんなもんより先にヤルことは山ほどあるだろうが
本当に民主には無能しかいねーな…
46名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:34:22.07 ID:66H99XwK0
幼女風力発電?
47名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:34:27.61 ID:qedckhGk0
なんでわざわざ福島
建設・管理でいちいち被曝する気か
48名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:34:40.61 ID:5i83fAFW0
洋上発電は台風とか津波とかにも弱そうだし、メンテナンスが大変だと思うが
49名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:34:58.48 ID:deYRU1v4O
地震多いとこに色々作るなや
なんかあったらまた混乱するだけ
50名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:35:00.26 ID:1/vIKJB+0
津波が来るような所に海上施設を作るのか?
解散しろ!
51名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:35:02.28 ID:pS3Hphow0
死の土地と海域ではこれくらいしか使い道がないのだろう
52名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:35:11.74 ID:HKF3XYWz0
>>32
>>36

あほw
風が風力発電で消化されるってことは内陸部に風が入ってこなくて
地域周辺の気温あがっちゃうぞ。
53名無しさん@十一周年:2011/09/13(火) 11:35:16.14 ID:Qe5nfFAH0
こんな物に時間と金をついやすなら、シールドマシンで
海岸縁に津波の第一波を吸収する地下巨大空洞を作った方が
役に立つんじゃないか。押し寄せる海水を部分的にでも
吸収して避難する時間稼ぎくらいには役に立つ。
54名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:35:20.82 ID:8HM3urLKO
ばーか
55名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:35:21.00 ID:XQqVNmEV0
民主党が考えたアイデアのところだけを、削除して実施すればいい。

やつらは、数値を積み上げて評価する仕事のやりかたを知らないから、
判断を間違えてばかり。
56名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:35:22.09 ID:0Ppk+XN30
民主党にはいないの?理系の人
57名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:35:25.07 ID:7S3oLTNo0
>>44
こんな工事じゃ大手ゼネコンしか受注できんし
58名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:35:41.42 ID:TOGnMxki0
コストかかったほうが民間に金が落ちるけどな
59名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:05.60 ID:R8fu7war0
新しい利権産業の創設

官僚も全力で援護射撃
60名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:06.20 ID:Ub5pACE50
頑張れ!実際に2万2000人の雇用創出できたらすごい!
61名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:06.77 ID:lIzEM4a50
津波で福島本土に上陸するぞ
62名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:07.16 ID:uXK+wRTv0
さんざん批判されたハコモノバラマキとどう違うんだろうな
エコを謳った詐欺のようにしか見えないんだが
63名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:21.08 ID:ddvNTtCli
こんないつ中止になるか分からん事業で誘致なんかできるかよ。
子供手当、高速無料化、全部中止してるじゃん
64名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:26.08 ID:SupYBsGx0
つい半年前に自然はコントロールできない恐ろしいものだと
思い知った筈なのに、バカじゃないだろうか。
65名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:34.22 ID:mxYfWFPD0
復興便乗詐欺!
66名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:36.56 ID:x/XOq76Q0
雷や塩害で故障多発
日陰の発生で漁場・海底環境に異変
67名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:37.26 ID:lmKd+/ZJ0
バカじゃないの
空母作って甲板に太陽光パネル&風力発電にしろよ、天気のいいとこや風のあるとこにも移動できるしシナチョンが攻めてきても使えるだろ
68名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:55.41 ID:csmxZxuX0
原発一基で100万kw・・
69名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:36:58.52 ID:lydiyYGN0
>>44
漁協も壊滅状態だしね

しかし日本のような台風が毎年くるとこで風力発電はだめだろ。
低周波音被害と作ることによる潮流の変化による自然に与える影響はどうなんだ。
それに半年前に大津波が襲った場所に作るって・・・設置後にきたら今度は風力発電機が陸に押し寄せるのでは。
70名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:37:15.54 ID:LhwCuX/D0
雇用とか言うんなら、人力発電でどうだろう。
71名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:37:16.23 ID:deYRU1v4O
>>56
鳩山と菅が工学部出身
72名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:37:27.43 ID:bV+MH81z0
放射能の海でまた被爆労働か
73名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:37:35.65 ID:qF3bn4bW0
また役に立たない箱物かよ
74名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:37:55.36 ID:QdUy0Xa10
壊れたら、カドミウム?が海に流出してイタイイタイ病再来ですかね?
75名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:38:07.51 ID:lBRxjUIy0
風力って無駄にでかいし、その割に
出力小さすぎだし、どう考えてもまだ完成形じゃないだろ
プロペラ三枚の風車とか数百年前から何も変わってない
それなのになんで馬鹿みたいに立てまくるの?
太陽光のほうがずっとましじゃね?
76名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:38:43.54 ID:AVkIw48J0
あくまでも実験施設に留まるだろうなぁ
77名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:39:01.38 ID:7FpHKMCt0
>>68
事故ったら死の大地・・
78名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:39:18.21 ID:ElMARz5RO
沖合に浮かぶなら
地震や津波の影響は少ないか。
最大の敵は「潮風」だったりして。
79名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:39:29.07 ID:m36PG2db0
いいんじゃね。洋上だけでなく、
まずは、海岸線使い切ろうよ。人が住めないんだしww
80名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:39:29.83 ID:gfCFfymR0
死の町→浮の町
81名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:39:42.20 ID:ddvNTtCli
アセスメントに何年かけるんだ?
82名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:39:53.48 ID:7JFcQAA40
>>52
いやあどのみちすぐ阿武隈高地なんで、
風車程度の高さだと影響少ないよ。
83名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:39:54.08 ID:lydiyYGN0
>>70
若者の自家発電で本当に発電できればすごかろうな(´ω`)
84名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:40:07.61 ID:D6nJ/q0y0
陸上でもメンテ大変なのに海上でやって採算とれるんかね
しかも台風の通り道の日本で
85名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:40:11.84 ID:vUfMOAPI0
破壊に手間要らず
86名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:40:41.02 ID:lmKd+/ZJ0
原子力発電空母がいいか、事故ったら沈めればいいし
87名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:40:53.86 ID:T0eQPCic0
漁業関係者は転職?共存できる?
88名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:41:01.60 ID:DPG9CUOv0
風切り音と低周波音で福島県沖のセシウム汚染された魚と鳥が死滅するね!
89名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:41:04.46 ID:61JZkAYr0
つくばの二の舞
90名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:41:05.51 ID:CdZHO/6r0
ランニングコスト高そう
91名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:41:31.26 ID:Hl09vYPd0
金が余ってる時なら兎も角、この不景気でしかも復興でギャンブルしちゃまずいだろ
92名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:41:33.25 ID:Mc0CIhLf0
福島で漁業や農業やられるより、これで雇用作った方が遥かに国民のため。
農産物や魚介類は規制しても取れば裏で流通に乗るからな。最初から産業
として農業や漁業を諦めて貰い、これで働いて貰えばいい。
93名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:41:53.18 ID:deYRU1v4O
お前ら家の近くで風力発電施設建設計画持ち上がったら全力で反対しろよ
体に支障でて苦しむぞ
94名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:42:00.26 ID:0deRn+8U0
で誰を建設に行かせるのw
95名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:42:38.68 ID:iyp4VoCE0
波で発電するヤツもついでに付けろよ
96名無しさん@十一周年:2011/09/13(火) 11:42:49.49 ID:Qe5nfFAH0
国定公園内に地熱発電所を同時に10カ所くらい建設して
発電開始したら、危険な原発を順番に停止していく。
それまでは使います…って言えばいいじゃん。
97名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:43:10.92 ID:r56NJZtD0
1基が大きいなぁ。
出力1/10の風車を10倍作った方が効率良いんじゃないか?
98名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:43:29.95 ID:JNh9gYTu0
茨城で震度6に耐えて稼動した実績があるから、太陽よりは遥かにマシ
99名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:44:07.48 ID:T0eQPCic0
ああ、そういえば洋上に浮かべたユニットみたいのが漁礁にもなるから
漁業関係者のためにもなるって動画を見たことがあった。
100名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:44:16.36 ID:KQxRSxN+0
津波とともに陸地に迫ってきたら迫力あるだろうな…
101名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:44:25.79 ID:deYRU1v4O
大体電気使い過ぎなんだよ
30年前なんか微々たるものだろ
102名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:44:34.95 ID:fXkXoBraO
漁業やられるよりはましだが政策的にはかなり微妙
103名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:44:40.82 ID:zGGlH6AU0
>>1
こんなのあてにしてたら、また津波が来たら電力不足になるな
104名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:44:41.90 ID:NYiOiLdP0
馬鹿
105名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:44:43.09 ID:9t8euLVs0
>>1
> 風車の部品メーカーも誘致して産業振興にもつなげ、復興支援策の目玉の一つに位置づける。

指定区域に指定以上の雇用を創出する企業しか参入出来ないとかしないと
誘致だけじゃ結局来なくて復興にならないって結果になるぞ
その前に放射線をどうにかしにゃならんがw
106名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:44:43.87 ID:egvAqbHx0
絶対に安全なものなどないな
107名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:45:09.69 ID:Tn+i+mdl0
>>96
たぶん、自然保護団体のみなみなさまが
「ムダな箱物を作るな」
「環境を壊すつもりか」
って反対してまた20年くらい建設にかかるよ
108名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:45:15.92 ID:XvZjnTex0
どうせ津波で全滅するよ
原発で理解したろ?
109名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:45:42.96 ID:5i83fAFW0
>>100
大津波で押し寄せた風車群が福島第一原発の廃炉に激突して… 
110名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:46:09.14 ID:uRTlD03pO
洋風上力発電
111名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:46:26.81 ID:7S3oLTNo0
自然エネルギーなのに建設も保守も放射線管理が必要な立地とはな
112名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:46:27.69 ID:3ZGeVr4t0
>>52
それはない。
113名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:46:49.00 ID:hR7eH57i0
>>1
ふむふむ、ではとりあえず火力に一時的にシフトして脱原発しておいて、
これが実用化されたらその分火力減らすってことで良さそうだね。

そういうことなんだろ?
まさかこれが実現するまで脱原発待つってんじゃないよね?
114名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:46:52.85 ID:GxqHuDVwO
阪神の時みたいな地元の復旧復興の声が全然聞こえて来ないんすけど。
支持率目的の口だけ民主ショーなんかいらないす。
115名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:47:03.85 ID:jxwAntzt0
>>1

こんなもんが目玉になるわけ無いだろう。


目玉だというのなら全体がそれだけショボイって事だ。
116名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:47:07.96 ID:VDLSLuNd0
国会と霞ヶ関の官庁を福島に移転すりゃ良いじゃん
そっちの方がよっぽど経済効果あるわ
官庁跡地とか防災用施設に使えるし
117名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:47:28.43 ID:m36PG2db0
現在、東北の自治体や企業は、風力発電やりたくてしょうがないんだぜ。
なぜなら、儲かるのが確実だから、、、
でも、東北電力が許可しないんだよ。
送電線がなんちゃらと理由をつけて、順番待ちをさせられてる。
このへん、なんとかせーよ。
118名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:47:38.60 ID:Wi5L1eIXi
あ、俺政府だけどさ、放射能止まらないんだわ。
だもんで、風を止める方向で対処する事にしたんだけど、ついでに発電もするなら一石二鳥でしょ。賢くね?
119名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:47:39.03 ID:Pm+ddewy0
メンテしに見に行ったら3割くらい沈んでそう
120名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:47:43.95 ID:zhIPpHd30
メンテナンス大変そうだ
121名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:47:56.08 ID:lBRxjUIy0
>>98
でも台風ですぐ倒壊

風力はヨーロッパには向いているけど
日本には向いてないんだよ
日本はヨーロッパの真似なんてしないで
太陽光地熱潮力核融合でやってけばいいんだよ
122名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:48:18.07 ID:CNaK/we/0
民主党は夢見がちなんだよな
風力だの太陽光だの昔からあるのに、
日本は原発を選択して成長してきたんだ
なんでそれがわからないのか
学者にでもなって新エネルギーについて研究すればいい
民主党はもう政治をやめてください
123名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:49:02.00 ID:peZnFkUj0
洋上風力発電で一番やっかいな漁業権補償がないから低コストなのは確か。
福島沖の風力発電がどれくらい発電できるかは知らないけど。
124名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:49:37.09 ID:6RSI0cYW0
全部で3万kw
ちっさ
原発一基で100万kw
とうてい代替にならないな
採算性あるの
125名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:49:38.06 ID:r56NJZtD0
>>100
沖合での津波の高さって意外と大したことないんだぜ。
ゆっくり上下するだけだし。
126名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:49:46.38 ID:TNAramnt0
台風で破壊 → 想定外、100年に一度
127名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:49:49.87 ID:RL4UrkzEP
メガフロートに風車つければ海の上で自給自足生活できそう
128名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:49:52.90 ID:mLfP/etS0
試験くらいはやらせてもいいだろ
129名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:50:11.48 ID:o97sNzdo0
幼稚園児レベルの政治ゴッコ
130名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:50:45.46 ID:Iv6r/R8X0
黒潮の通り道にこういうの作って、そこから北の漁場だいじょうぶなの?
131名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:51:00.06 ID:a+YJr4fo0


 遊  ん  で  な  い  で  復  興  さ  せ  ろ


132名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:51:25.30 ID:54oKgJcE0
何故かエセ左翼が反対
自然保護がどーとか
133名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:51:27.31 ID:yMJibAtsO
台風が来るたびに大規模停電か…
134名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:51:44.05 ID:FmH2gA4I0
現実的に福島沿岸の漁業は無理だからね
同時に海藻バイオもやれば漁業者も納得するだろう
135名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:51:50.20 ID:nH64t4ta0
海水なめんなよ
維持費半端ねぇぞ
136名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:52:25.01 ID:KQM6NWTl0
>>125
水深が浅くなると、急激に津波の高さが高くなるんだっけ。
これ作ろうとしてるあたりはどのくらいの深さなんだろう。
137名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:52:36.86 ID:TNAramnt0
>>125
嘘つくなよ・・・

津波を乗り越える巡視船まつしま=海上保安庁提供
http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8&feature=related

巡視船「きたかみ」 釜石港を襲う津波の中緊急出港
http://www.youtube.com/watch?v=q2bnofK2mSc&feature=relatedつ
138名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:52:40.39 ID:I9kHR8uR0
くだらねぇ・・・コストばかりかかって仕方ないだろこんなの。
139名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:52:49.51 ID:YcOuV0Cy0
地震きたらおしまいだな
140名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:52:52.84 ID:49c6esduO
また、津波がきたらどうするんだろ
141名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:53:08.47 ID:XyiZgDUX0
>>100
津波で陸地に流されて来るような着床式を作れる場所に
金の掛かる浮体式を浮かべてどうするんだよ
142名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:53:14.51 ID:VyA0iIei0
>>133
風が強すぎても弱すぎても駄目なのが風力発電だからね
143名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:53:38.44 ID:6W9iTcvJ0
>>128
> 試験くらいはやらせてもいいだろ

そう思うけど、政府は「復興支援の目玉」にするつもりらしい。。
試験無しかよw
144名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:53:43.00 ID:5hju13iE0
>>129
それは幼稚園児に失礼だろ。謝れよ。
こいつらがやってるのは畜生レベルであって
最早人間扱いするのもおこがましい
145名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:53:49.02 ID:dPOSPxbL0
相変わらず政府の案は箱物作るのばかりよのう。
双葉町があんだけ金もらいながら箱物作りすぎて維持費で破産寸前だったのに
またふくすぃまで繰り返すのか?
146名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:54:17.07 ID:Ub5pACE50
>>122
国土を穢した原発推進の売国奴は消えてくれ。
147名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:54:21.92 ID:1lTgpupiP
もはや素直に石油買って燃やした方がエコだろ?
148名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:54:22.79 ID:TzRys2E+0
洋上に浮いてるんだから、普通は津波で沈まないってw
311の時だって、海保が沖合いにいたが乗り越えたし
149名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:54:45.10 ID:ADmOxXb60
岩手・宮城の被災地復興もままならない状態で、福島沖に洋上風力発電とか、
思考回路が汚鳩と変わらないんじゃねーの?

まあ、韓国や中国に献金するよりマシだけど。
150名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:54:50.86 ID:fJmvyPIJ0
台風で数年でオシャカになります
151名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:55:01.89 ID:ymM+sBVCO
コストパフォーマンスってのを、 
だれも知らないのか?バカミンス
152名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:55:03.60 ID:gcqDZxyF0
ネトウヨは民主党だから叩いてるだけだろ
153名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:55:36.29 ID:BoCNkv9n0
出たな!復興とは名ばかりの新たな発電利権あさり。全然こりてねえ。
154名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:55:53.93 ID:RL4UrkzEP
コンクリートから人にへのマニュはどうなった
箱物より人へ投資しろよ
155名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:56:01.37 ID:sZKEtSfZ0
これがバカの選んだ民主党ですwwww

バカはすごいなぁ・・・わざわざ好んで大馬鹿を選ぶんだから
ものすごいバカだよなぁ
156名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:56:10.36 ID:m1XKsop9O
>>1
福島沖漁業放棄宣言
漁業補償するから漁業はやめてくれとゆうことやな
陸に上がる漁師さん
157名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:56:24.13 ID:pyWlwtyL0
最近の超効率の火力立てろよ馬鹿が
158名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:56:32.97 ID:2OxyTFbW0
何度も津波に襲われてる東北地方につくるなよw
数十年かけて完成したころに、また津波きて逝くぞ
159名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:56:46.61 ID:WBAqvfNp0
福島に工場建てて、そこで組み立てた洋上風力発電機を
海上に移動して浮かべれば楽だな。
造船所みたいな感じで
160名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:57:28.47 ID:7f3qkOPo0
>>22
> 民主党は死ね死ね団なのか?
Yes.
161名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:57:37.39 ID:KD7f+gY+0
福島県は、沿岸から約40キロ地点で平均風速が毎秒7メートル以上の風の資源量があり



岸から40km離れた場所に建てるって事?
ふ〜ん。
162名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:57:48.89 ID:aSi4jO6z0
福島県民は、渡辺利権に気づけよ
163名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:57:58.31 ID:50A0ssan0
>100万キロワットの建設・メンテナンスで2万2000人の雇用創出効果

別々に聞けばすばらしいことのように思えるけど
それっとすごいコストがかかるってことじゃないか
164名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:57:58.85 ID:5QBxHQpp0
部品点数が多ければ多いほど雇用創出には役立てど
コストアップと故障率増加につながる・・・

あちらを立てればこちらが立たずだけど頑張ってほしい
165名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:58:00.83 ID:fJmvyPIJ0
台風で数年でオシャカになります
166名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:58:11.23 ID:7FpHKMCt0
>>137
これなら風力発電は浮かべときゃ何とかなりそうな気がしてくる
167名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:58:11.48 ID:Uh4zxmSiO
日本は台風があります… 大丈夫かな。
また想定外が来るか
168名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:58:26.66 ID:ksE5F88y0
津波が来たら巨大な風車が何千個も海岸に打ち寄せてそれで堤防決壊wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
169名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:58:37.67 ID:LOay6IBb0
太陽光の効率上げる方が見込みありそうだけどな
170名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:59:01.24 ID:G134qxhG0
海上に作るなら福島である意味無いじゃん?
171名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:59:14.42 ID:ksE5F88y0
よくもこんなバカなことを考えるなしかし。人間の想像力には感服する。
風力とか核融合とか好きならシムシティやっとけw
172名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:59:21.06 ID:i0Vj5L9M0
とにかく原発以外のものは何でもやってみるこった
その中で技術が洗練され、いいものが残っていく
173名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:59:25.36 ID:CQcMOoQNP
そしてここに、風力発利権が生まれるのであった。
174名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:59:27.92 ID:+P9yw1z+0
洋上に作る意味あんのか?

津波が来たら鎖が切れて風車本体が町を襲う絵が浮かんだ。
175名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:59:31.44 ID:5muRmKDH0
ダムのほうがよっぽど現実的じゃんか
不良債権化するの目に見えてる
176名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 11:59:57.50 ID:T0eQPCic0
どうやって固定してんだろ?
177名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:00:16.80 ID:KvuKUhV4O
高濃度放射性物質入りの潮風に吹かれて仕事してたら間違いなく早死にすると思う
178名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:00:27.42 ID:Ub5pACE50
>>167
仮に想定外が来ても放射能汚染されないだけ少しはマシだな。
179名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:00:30.45 ID:ElMARz5RO
いざって時にはミサイルで破壊。
原発もミサイルで止まるよう
つくれないかな。
180名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:00:35.29 ID:lxmr5GTo0
これはソーラーなんて終わって腐ったゴミ技術なんかよりよっぽどいい
風力波力地熱発電に力を入れるべき
181名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:00:40.31 ID:x/XOq76Q0
試験というか実験機作ってどうなるか、はオイルショックの後に策定された
サンシャイン計画で散々やって大規模発電には不適当という結果は出てる
技術力は当時より発達したのは事実だがそれでも結果は変わらないだろ
182名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:00:47.99 ID:5QBxHQpp0
どっちにしろ想定外だろうと何だろうと
日本は洋上をうまく利用する技術を発展させていかなけりゃジリ貧だろ

逆にそれに成功すれば国土を海に囲まれているというメリットを
十分に発揮できる
183名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:01:10.79 ID:YMhXB6on0
壊れまくるだろうなあ。
まあ、別のとこで作って船で引いてってアンカー打てばいいんだから
意外と楽なのかも。
普通はゴネて障害になる漁師が口出せないだろうし。
184名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:01:18.16 ID:A8wdqUiBO
>>168

今回の歴史的な地震でも、洋上風力発電所は
無傷でした。
妄想、乙!!!!www
185名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:01:36.67 ID:wRDfBEoh0
地震より頻繁に来る台風で、即効ポシャリそうな目玉商品だな・・・
ああそうか、作って壊れて、また作ってがないと、逆に利権にならんのか
186名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:02:08.83 ID:bXwHGQTR0
プラント編
187名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:02:16.27 ID:50A0ssan0
>>184
あれは定置型じゃないか?
188名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:02:44.27 ID:zzmmYzHIO
プルト〜ニウムの風に〜おおおお吹〜かれて〜行こお〜
189名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:02:53.10 ID:Ub5pACE50
>>180
太陽光もこれから確実に伸びると思うけどな。
190名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:03:24.42 ID:vBqOdOFS0
津波で壊れるもの作るんですか?
191名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:03:55.98 ID:U1GgK0++0
同じやるなら潮流発電にすればいいんだろうに、所詮はフクシマかw
192名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:04:15.61 ID:cWSzTb9a0
>>9
2万2千人を終身雇用するってわけじゃない
人・日で考えろ
一年で約2百日労働とすれば、110人な一年間の雇用だ
完成後のメンテは半年に一回3人で2週間くらいだろうから、年間60人日くらい
193名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:04:31.84 ID:A8wdqUiBO
>>185

今回のような被害の大きかった台風でも無傷、
妄想、乙!!!www

194名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:04:41.50 ID:p7/6/99R0
以前見た社民党のと同発想、同レベル…

今、猛烈に民主主義に対して絶望している。
195名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:04:44.30 ID:+KNtBhdr0
>>183
送電線の接続で結構大変かも
そういえばオランダは変電施設も洋上に作って送電してたけど
それは海底から固定だったな(風車も)
今回のは浮かべておくのだろうか…
196名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:04:55.86 ID:Iv6r/R8X0
>>185
もういっそ穴掘って埋めさせて、の方が手っ取り早いと思うんだがね
これ以上海を汚さんでもよかろうに
197名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:05:31.92 ID:DqZNO9EPO
まぁ、何かやってるのだけは目に見えるからな
ただそれだけ、実のない話
馬鹿な政治家の子供騙し
198名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:05:45.87 ID:Da7iDoNt0
東電抜きで頼むわ
199名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:05:56.84 ID:BoCNkv9n0
>20年に約30万キロワットの発電能力を目指す。
>例えば、100万キロワットの建設・メンテナンスで2万2000人の雇用創出効果が

えーと、約1/3で、7千人の雇用創出ぐらいですかね?
そのうち千人が東京の民主党関連、千人が地元の名士、千人が漁業補償関連、
千人が東電・公務員の天下り横滑り、千人が在日朝鮮人、
残り二千人が韓国・中国からの労務者受け入れ。
こんなもんかな?10年後に。

で、震災被災者に高値で電気を売る。

なんかもう、フィリピン並みの後進国に成り下がったな。
200名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:05:58.60 ID:NeuIzohDO
どうみても地元に雇用は生まれなさそうなんだが
201名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:06:15.98 ID:pyWlwtyL0
まて鎖で固定するのは孔明の罠だ。
202名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:06:41.42 ID:Ub5pACE50
>>194
勝手に絶望してろよ。お前が絶望してても新技術の開発は進むから。
203名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:06:50.74 ID:j8S2Kd6gO
風力、太陽光、地熱、潮力などは、日本が必死で開発しなければならない純国産エネルギー

騒音が〜、高いから〜、温泉利権〜なんかぶつぶつ文句言ってられるかっつーの
204名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:06:52.67 ID:plg49x2e0
日本列島全ての沿岸部に10〜20mぐらいの高さの堤防つくって、その上やら壁面やらに
太陽光パネル貼り付けりゃいいじゃん?

津波対策だけじゃなく密航対策にもなるし、個人宅1000戸にパネル強要するよりよほど現実的
205名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:06:54.79 ID:50A0ssan0
>>193
あれは岸からわずか50メートルの定置型だから、
まったく比較にならんよ
206名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:07:06.75 ID:oPnjVxYF0
漁業補償もいらんし最適地だな
207名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:07:15.16 ID:fJmvyPIJ0
台風で数年以内でオシャカになります
208名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:07:22.95 ID:lBRxjUIy0
てか海に作るなら風より波で発電しろよ

今の日本おかしいだろ。風力ばっかり推進して
絶対利権が絡んでんだろな
209名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:08:16.10 ID:V0EVa7WT0
どっちみち津波の起きた地域には人が住めないのだから、
こういう無人の施設にする方が良いんだよ。
あの惨劇を体験して住みたい人がいますか?
210名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:08:39.38 ID:r8O0uV5iO
何だかんだでやっぱりハコモノ
211名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:08:44.79 ID:nMgJCXeHO
波を利用して発電するやつとかと併用すればいいのに
212名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:08:48.27 ID:yXyIO+YLO
一年のうち3ヶ月はメンテナンス
海水は何でも腐らせる
213名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:09:03.59 ID:A8wdqUiBO
>>187

洋上だよ。
スマートグリッドでぐぐれば、出てくるけど、
去年の9月だったかな?東大の研究チームが
原発よりも効果が高いデータが出ていたのに、
原発利権者たちによって隠蔽された経緯があるからねw
214名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:09:32.81 ID:Sp3VloPF0
ポカーン
215名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:09:45.79 ID:nKYwPmSN0
>>1
おいおい、浮体式は設置は世界中でそこそこされたけど波や風で流されて送電線が切れる事故が多発して現在では殆ど無くなったのにどうすんだよ。
216名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:10:04.45 ID:r56NJZtD0
>>136
いわき市の沖合40kmで、100〜200mぐらいみたいね。
もうちょい沖に出ると大陸斜面が始まるようだ。
217名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:10:12.53 ID:yINOCv4Q0
30万じゃ原発1基分にもならん
218名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:10:18.44 ID:2duNIZiT0
「洋上原子力発電所」だったら怖いよね
半島とか大陸にアタックされるじゃん

「空中原子力発電所」とかあったらもっと怖い
ファーストガンダムで見た「コロニー落とし(放射能入り)」できるし
すごいね

219名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:10:21.48 ID:U6hHr19g0
で、ワセダは^^;
220名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:11:06.48 ID:50A0ssan0
>>213
いや、洋上でも定置型と浮遊型があって
今回のは浮遊型、
君が言ってるのは定置型で、まったく別物。
221名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:11:13.61 ID:HuZLxvxG0
津波に乗って陸地に乗り上げる
大量破壊兵器です
222名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:11:41.08 ID:6AyGlpvG0
波力の方が効率良いんじゃないの?
223名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:11:55.25 ID:WtYgdoHw0
ま、壊れても今回ほどのパニックはないからいいや。
224名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:11:58.44 ID:FEpw39Pq0
わざわざ外洋でやる意味あるの?
瀬戸内海あたりでやれば・・・。
225名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:12:00.00 ID:1nPCP5Gf0
会場より改訂に
226名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:12:04.16 ID:U1GgK0++0
少しは過去のサンシャイン計画を調べような、日本もバカじゃないんだからw
227名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:12:05.01 ID:GmPSjEIrO
これが、海上都市建設の第一歩になるなら面白いんだけどな
228名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:12:16.58 ID:5EseWL3A0
>>212
沖縄海洋博のアクアポリスを彷彿とさせるなwww
229名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:12:21.68 ID:ljH+mR9aO
30万キロワットねぇ…
230名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:12:27.05 ID:hHkM8wJ80
予想される未来

台風でオシャカ
雷でオシャカ
維持費を捻出できなくてオシャカ
中国の船にやられてオシャカ
ロシアの船にやられてオシャカ
231名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:12:41.27 ID:H+CzRm4k0
工事現場の人間の放射能被害は大丈夫か?
232名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:13:04.08 ID:7I9xKswv0
新たな利権、公共事業だな
無駄を省くどころか従来からある利権がそのままになって
環境利権が追加されて一体消費税をどこまで上げるつもりなのかと
自民にしたら攻撃のチャンスだから頑張れよ谷町総裁
233遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/09/13(火) 12:13:14.14 ID:oQx7qmHt0
100基作って火力1基にも満たない出力とは
234名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:13:17.16 ID:yFgR0QeD0
ハコモノだなんだといって雇用創出機会を妨害しようとしてる奴はなんなんだ?
そういうバカどものせいで公共事業をほとんど行えなくなったことこそ
経済停滞の原因だってわかってんのか?
235名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:13:18.55 ID:j8S2Kd6gO
>>212
海水でも腐らない素材とか必要なら、これから日本メーカーが開発するよ。
日本の素材屋は世界一のレベル。
風力は素材次第なので、素材メーカー勤務の親が風力推進してくれるとありがたいと言っていた。
236名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:13:28.68 ID:XyiZgDUX0
>>213
洋上にも着床式と浮体式があるぞ
東大の何のデーター何だよ
それとスマートグリッドに何の関係があるんだ
237名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:13:52.60 ID:50A0ssan0
>>235
妄想にも程がある・・・
238名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:14:05.86 ID:o6nQYkos0
こんなことやるんだったら、
瓦礫燃やした熱で発電すればいいのに。
239 ◆ZSxIfyU42I :2011/09/13(火) 12:14:08.69 ID:UZ7ah6xy0
浮遊型なら津波があれば吊り上げれるか。
240名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:14:28.01 ID:BoCNkv9n0
コロニー作って太平洋上に浮かべた方がマシ。
241名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:14:36.73 ID:K/Aofao30
オーランチキチキ+いも の方がいいんじゃね?

何で風力なんだよ
242名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:14:39.46 ID:U6hHr19g0
浮遊するのか?せんでいい。。。
243名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:14:52.33 ID:iUoEicBW0
コンクリートから人へw
244名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:14:56.98 ID:NsukjqLT0
いつかはこういうのを主力にしていかないといけないわけだから
全否定はしないけど、「目玉に」とかは無理だわ。
出力が小さいし、メンテナンス費用だけで大赤字になるんじゃないのか、これ
245名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:15:08.12 ID:3a2a/Vy+0
>>1
> 1基当たりの発電出力は2000〜5000キロワットで、総出力は最大3万キロワット。

あえて言おう、原発に比べたらカスであると
これら高コストで不安定な発電が、原発を凌駕することは出来ないと私は断言する
日本は優れた効率の原子力を活用する事で、初めて永久に経済繁栄をすることが出来る。
これ以上の反核運動、原発停止の継続は日本そのものの危機である。
左翼反日の無能なる者どもに思い知らしめてやらねばならん、今こそ日本は明日の未来に向かって立たねばならぬ時であると!
ジーク・ジオン!
246名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:15:12.24 ID:CiwDyE5w0
地盤が沈んで海になったところを風力発電所基地にしろや
247名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:15:18.53 ID:r56NJZtD0
海水の腐食力は大したものだけど、克服できてなきゃ大型船なんて成立してないw
ロシアに寄贈した「すずらん」だって海上プラントでしょ。
248名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:15:45.96 ID:A8wdqUiBO
>>224

外洋によって、一定以上、風の影響を
常に
受けることができる。
海に囲まれた日本は、まさに、洋上風力発電の
資源の場所。
249名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:15:49.36 ID:wpaPxaKY0
巨大津波で福島沿岸に激突して甚大な被害を齎す。
250名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:16:08.04 ID:xyBiZgZ/0
もんじゅに捨て金ぶち込むよりはマシだろう。
251名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:16:17.31 ID:HuZLxvxG0
>>239
水位が上がる→浮き輪が上がる→チェーンが引っ張られる→限界を超えて切れる→乗らなきゃこのビックウェーブに!!
252名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:16:19.89 ID:mGGgVVD40
>>230
まあ、毎年やってくる台風で壊れるだろうよ。勢力強いのが毎年来れば、毎年建て直し。
253名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:16:28.62 ID:lCdT5b0p0
海上に風車とかありえんわ
潮風に曝されてもたないだろ
254名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:16:41.68 ID:nDEsYzsC0
メンテ費用が掛からなければ何の問題もないのではないか?
255名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:16:43.21 ID:50A0ssan0
>>239
どこに?どうやって?

それならまだ自走装置つけて、回避させた方がいい。
まぁどっちにしても1日前にわかってないと無理だけどw

>>248
で、浮遊型と定置タイプの違いはわかったのか?
256名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:16:55.58 ID:Z4IbXfdZ0
しょっちゅう故障しそうな・・・
257名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:17:04.10 ID:iJgNfFEU0
>津波
津波のエネルギーは、沖合いでは水平に移動するだけです。海底が浅くなってくると、上方に盛り上がります。
なので、沖合いなら無問題。

>台風
起き上がりこぼしみたいな感じでやり過ごせるでしょうね。沈んでも良いでしょう。
尚、固定されている物についても、一定以上の強風が来たら、支柱を倒して対処する物が実用化されていたりもします。

>潮風
塩害対策は色々とされているようです。
これが致命的な障害になるなら、既存の洋上風力も、海辺に有る原発も、数多存在する船舶も、有り得ないと言うことになるでしょう。
存在していますけど。

>太陽光の方が
ベストミックスという言葉がございまして。
色々とやるものなのです。
258名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:17:05.08 ID:9eRMm1gL0
30万キロワットって少なすぎだろ。
259名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:17:23.58 ID:qcUj8eRP0
20年には60〜120基で約30万キロワットの発電量ために、
部品点数が約2万点におよび、沿岸から約40キロ地点にある洋上風力を
120基メンテしないといけないからメンテの雇用創出効果があると
260名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:17:38.49 ID:frHpVFe+0
津波で海の藻屑へ
261名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:17:39.22 ID:hJmZmiyD0
どうみても倒れます
地震計算に入れてないし
大型の風力発電より小型開発に税金いれろよ
262名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:17:50.17 ID:j8S2Kd6gO
>>241
それは仙台がやる。
263名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:17:52.32 ID:r56NJZtD0
>>222
波力は風力よりさらにエネルギー密度が低く、破壊力(ピークパワー)が強いから扱いにくい。
264名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:18:00.46 ID:mUH9gmK/0
>>245
福島を天国に一番近い島に変えといて寝惚けたこと言ってんじゃねえ
265名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:18:05.65 ID:FEpw39Pq0
>>234
雇用創出するなら台風被害の土砂崩れとか直した方がいいんじゃない。
超赤字確定してるもので雇用創出って意味無いじゃ無い。
民主が事業仕分けで削った災害対策費を戻した方が雇用創出としてはまだまし。
266名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:18:31.25 ID:yINOCv4Q0
今回の津波でも風車は壊れなかったわけだが
267名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:18:48.73 ID:1e3ySxtv0
なんで福島県沖?
268名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:18:48.67 ID:uPAwCSww0
風力と潮力と海水温度の差を利用した施設を作る筈。
日本ってそーゆー国。
269名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:18:51.79 ID:FGGpcpPz0
またこうして無駄な箱物(ではないけど)が作られるわけか。
270名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:18:53.25 ID:o6nQYkos0
福一の横に瓦礫燃やす施設作れよ。
熱で発電できて一挙両得じゃないか。
271名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:19:27.30 ID:ZqByOoSjO
日本で大規模に風力やるならこれが唯一の方法だな
漁業とかに影響でそうだけど福島なら関係ないし
272名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:19:32.26 ID:XyiZgDUX0
>>248
日本の周りには着床式風力発電を設置できる
遠浅の海がほとんど無いから洋上風力には向いていない
273名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:19:34.61 ID:A8wdqUiBO
>>236

偶然、スマートグリッドで検索した際、去年の東大の
研究チームと東電が共同研究した所に行き着いた訳で。
その研究結果は、素晴らしいものだったが、
隠蔽されたw
274名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:19:39.07 ID:HT3jEUZn0
「波力発電」やパイプ垂らして「温度差発電」も併用すれば、単位面積あたりの発電量増やせるんじゃなかろうか?
275名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:19:44.04 ID:xWF6EPmE0
早稲田かどこかが自治体と風車作って、全然回らなくて大赤字。
訴訟になってなかったっけ
276名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:19:50.74 ID:XXTIpMT0O
>>261
海上施設なんだが
277名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:19:56.16 ID:Np+lghkS0
洋上も含め風力発電ならこっちのほうが効率良いんでない。

風力レンズ風車  九州大学研究 
http://newtou.info/entry/3623/img/3jpg
http://newtou.info/entry/3623/img/4jpg

http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html

278名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:06.30 ID:skera6dl0
復興支援の目玉と言いながら

>三菱重工業、IHI、富士重工業、三井造船、清水建設など重工、










利益の殆どを東京の企業が持っていくんじゃないかw

公共事業の下請けじゃ

地方はもうからないんだよカスが
279名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:14.24 ID:BoCNkv9n0
今から思えば、戦後の授産政策としてタバコ屋・酒屋の許認可事業を行った
昭和の政治家・官僚は、とてつもなく偉かったことが証明されたな。
280名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:16.01 ID:CiwDyE5w0
福島だったら、これからガンで死ぬ人間を燃料にした火力発電所で決まりだろ
281名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:18.39 ID:J06iwPXh0
また台風の通り道にこんなムダなものを・・・
壊してくれと言ってる様なもんじゃないの

これは税金ドブに捨てるようなもんだろw
282名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:27.52 ID:+YsYb0BZ0
台風の季節に国後あたりに漂着する結末も
283名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:34.01 ID:neb0hH2a0
高コスト低稼働だから実証実験止まりかな
早く原発再稼動しろよ
284名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:34.98 ID:2UwlGtMR0
>>1
>復興支援策の目玉

なんかいつの間にか当たり前の表現になってるんだが、政府は復興を
支援するんじゃなくて、復興を行う立場じゃないのか?
285名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:52.27 ID:OOPICZjS0
原発って、効率がいいのだな。
286名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:20:58.43 ID:ThgNyb5+P
雇用創出とか言っても、稼働率と安定した電力供給、
発電コストが折り合いつけばの話だし。
いつも止まってたら、インフラの場合は足手まといにしかならん。
287名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:21:02.04 ID:+1yTU3W/0
まぁ雇用をつくるにはいいかもな。すぐ壊れるから仕事がなくなる
事は少ない。電力?しらんがな
288名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:21:19.61 ID:uC5SWGd50
維持費がえらくかかりそうな気がするが
289名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:21:48.91 ID:dzt6m2drO
風力発電所なんぞよりお花畑の方が相応しいかと
290名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:21:52.19 ID:T0eQPCic0
福島第2原発はどうなるの?廃炉決定し?
291名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:22:04.58 ID:PpnkftOB0
原発って津波で壊れたんじゃないの?
これも津波が来たら壊れるんじゃないの
292名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:22:31.48 ID:4NVKcV/J0
コストパフォーマンスが悪すぎ
メンテナンスだけでも費用がかかり
その割には原発1基分にもならん
293名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:22:39.22 ID:Np+lghkS0
>>281
最近の洋上施設などは台風程度では沈まない設計。魚のイケスじゃ
ないんだぜw

294名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:22:42.16 ID:U6hHr19g0
コレを福島にぶつけるんですね^^
295名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:22:57.14 ID:zT7RdLsP0
そんなことより過疎村の統廃合をすすめるべきだろ、日本中で
296名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:23:05.73 ID:o6nQYkos0
原子力空母の上に風力発電所作ればいい気がする。
297名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:23:27.42 ID:j4ue4hqi0
地震はくるわ、津波はくるわ、放射能はブン巻かれるわ、洋上風力発電で景観は損なわれるわ
踏んだり蹴ったりとはこのことか
298名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:23:40.22 ID:3a2a/Vy+0
福島なら原発で発電しろ
半径20キロは無人で都合がいいし
多少の放射能漏れも何ら問題ない
299名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:23:43.68 ID:mGGgVVD40
>>266
石巻は標高174mだし、気仙沼は標高605m、
こんな所に津波が来てたら、今世紀最大の津波だわ。
300名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:23:48.56 ID:MnLK0gvL0
ツナミパワーで発電しようぜ
301名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:03.36 ID:fGp5ol3F0
こんな失敗が見え見えのゴミなんかじゃなくて
地震と津波に強い原発をもう一度作ればいいのに
302名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:09.01 ID:2wmlXXUE0
まだNECビルの開口部に風力発電を設置したほうがましだよ
303名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:13.59 ID:XyiZgDUX0
>>273
スマートグリッドと日本近海の風況とは関係ないぞ
隠蔽も何も風が吹いてるっていうだけじゃないか
304名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:16.73 ID:2gFySesv0
ひょっとして税金?

なんで東大からんでんの?
305名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:41.91 ID:lCdT5b0p0
こんなもんゼロから始めて復興支援になるわけない
今現在支援を必要としてるんだから
306名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:46.73 ID:On+MTySt0
こんなことやるんだったら
全額国の負担で、日本国民の各家庭や工場にソーラーシステム配備したほうが(ry
ほら・・・国民への借金が、一人当たり800万くらいあるじゃないw
307名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:52.05 ID:rDGYwI7d0
海にプカプカ風車浮かべて電気の養殖してさ
畑に太陽光パネルギッチリ並べて電気の栽培したら
もう他県の皆さんを強引に内部被爆させなくて済むね
308名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:54.08 ID:NsukjqLT0
沖から潜水夫投入して工作され放題にはならんのかな
309名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:24:56.62 ID:qcUj8eRP0
そして福島という地は風力を電力に変え、風のない換気のない無風地帯になるんですね
310名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:25:16.96 ID:J06iwPXh0
風が強くもなく弱くもなく
安定して吹く場所じゃないとね〜

政治的な臭いがプンプンするwww吐き気がしてきた
311名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:25:28.84 ID:iJgNfFEU0
>>261
 記事をちゃんと嫁。
 「浮体式」洋上風力。
 船やブイみたいに、海上に浮いているものなのだ。

>>265
>災害対策費

 デマをばらまくなクズが。

>>272

 「浮体式」洋上風力、な。
312名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:25:34.49 ID:IRXjkgoHO
イギリスみたいになってきたな。
313名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:25:44.86 ID:FEpw39Pq0
>>296
それなら原子力潜水艦で300mあたりまで潜航させて発電した方が・・・w
314名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:25:57.77 ID:mXZs2QOc0
地元の海に近い山の上に建ってる風力発電用の風車あんまり回ってないんだけど
採算面とかどうなってんだろ
315名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:26:06.78 ID:vpailgb70
0から新設するなら沖合い2kmの海上に小型原発作ったほうが・・・
316名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:26:25.71 ID:U6hHr19g0
原子力船量産した方がマシだな。
317 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/09/13(火) 12:26:37.71 ID:MupQio1W0
維持費と雇用に莫大な費用が掛かるだろ?

まずODAを廃止
次に在日特権廃止
金の確保が先だな…
318名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:26:42.71 ID:mGGgVVD40
>>275
筑波じゃなかったか?
319名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:27:18.88 ID:Da7iDoNt0
>>278
震災で何も学ばなかったのかよ!
320名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:27:27.31 ID:6NYQJ8iH0
福島が天空城になるのかと思た。。
321名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:27:33.18 ID:ocrO/Hdv0
>>292
原子力空母で間に合うぞ
322名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:27:35.04 ID:o6nQYkos0
さっさとメタンハイドレート掘削して実用化しろよ。
323名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:27:53.06 ID:m1XKsop9O
>>1
福島沖ではもう漁業ができないから漁場補償名目で金をばらまくのよ

雇用確保は原発閉鎖であふれた人向け救済策。公共事業としてピラミッド建てるようなもんだわな。全国の貧民が福島に集結するわな
324名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:27:54.02 ID:Ub5pACE50
これから新技術の開発が続々と進むんだろうな。
325名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:28:32.49 ID:4NVKcV/J0
風力なんて日本には合わないって散々失敗してわかったはずだがな
326名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:28:35.21 ID:wpaPxaKY0
地熱と同じで雇用には繋がらないな。
浮上式だと中国辺りで建造して曳航してくればいいし。
327名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:28:38.11 ID:B6Yb25aYO
鳥を虐殺する
328名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:28:41.14 ID:XyiZgDUX0
>>293
沈まなくても大時化の巨大波で設備には外的負荷が掛かる
329名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:29:06.14 ID:r56NJZtD0
>>299
茨城県神栖市の海岸べりの固定式風車も地震と津波の直撃を受けたけど、
壊れてないよ。震災直後から稼働し続けてる。微力ながらw
>http://www.japanfs.org/ja/pages/031054.html
330名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:29:09.11 ID:BoCNkv9n0
理系と広告代理店を政策責任者に据えるのは法律で禁止した方がいいと思う。
331遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/09/13(火) 12:29:12.23 ID:oQx7qmHt0
>>305
建設地を宮城福島にして「復興支援」と銘打てば予算が通りやすい
っていう算段が丸見えだよね

瓦礫になったのをいいことに、中央のゼネコンが
被災者を無視して好き放題に荒らしまわる
それが政府の主導する復興の実態だろう
332名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:29:12.74 ID:OwiFvUG50
福島は自然エネルギーと野菜工場を特化させればいいんだよ。
室内で完全に管理された工場で安全な野菜を生産。
333名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:29:30.35 ID:ptk7RQ2d0
補助金ゾンビ(w
ハゲチビソーラーは、どうしたんだよ(w
334名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:29:37.64 ID:FEpw39Pq0
>>311
除雪作業出来なくなり・学校の耐震工事出来なくなり・道路の整備補修できなくなり
スーパー堤防廃止とTVでやってたけどデマなの?
335名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:29:53.46 ID:Np+lghkS0
東北巨大津波も沖合いではこう言う感じ 小さめ巡視艇が津波を乗り越える
http://www.youtube.com/watch?v=uc6jibtfNwQ&feature=youtube_gdata_player

浮体構造は強いねw
336名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:30:05.66 ID:U6hHr19g0
こんなもんのために増税するのか。。。
337名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:30:35.06 ID:fGp5ol3F0
>>332
コストは?
338名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:30:47.36 ID:K57kksMu0
ダイソンのアレの逆バージョンの風力発電作れよ!
339名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:30:54.88 ID:XyiZgDUX0
>>311
浮体式しか選択肢がないから日本に洋上風力発電は向いていない
340名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:31:08.10 ID:iJgNfFEU0
>>309

影響は無い。
それをいうなら、むしろ、膨大に存在する建築物の方が問題になる筈だがなっていない。
地球上の風は、遥か上空含め、膨大な体積の大気圏全体で吹いている。
地表で何をしようが、誤差。

>>310

洋上は、そうなのよ。
341名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:31:11.81 ID:5hju13iE0
復興しても死者が絶えることがない街にナリそうですね^^::::::::
342名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:31:12.60 ID:UiDmDQWi0
台風対策津波対策を考えると
あまりにも効率が悪い

無駄な公共事業になりそうだな
343名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:31:15.39 ID:wgNKQ2PG0
下手に情けをかけて”人道的見地から救助”とかすると大変なことになるんだよ。
本人たちが「韓国に行きたい」っていっても下朝鮮が受け入れ拒否すれば放り込めない。
じゃぁ北朝鮮に送還するか?国交ないんですけど。

そしてずるずると日本国内でいろいろと理由をつけて滞在、定住化。
こういう情報は北朝鮮にすぐに渡る。北朝鮮国家も食料不足で、経済難民が出て行くのは
Welcomeだから見てみぬふり。脱北者が日本を目指して大挙流入。

こういうのは一発目でガツンと対応しないとならない。
すなわち、撃沈。
344名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:31:21.90 ID:r56NJZtD0
>>328
時化の時、係留された小型船は陸揚げするけど大型船は沖合に逃げる。
345名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:31:53.90 ID:voRw6VUy0
津波時に沖にいる船は安全。
346名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:32:05.46 ID:Np+lghkS0
>>336
バカ在日手童話予算や売国チョン企業に金を裂くよりは遥かに有益だと思うが

347名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:32:23.11 ID:3a2a/Vy+0
>>332
>福島は自然エネルギーと野菜工場を特化させればいいんだよ。
>室内で完全に管理された工場で安全な野菜を生産。

無駄遣いだ
逆に放射能汚染と無人地帯を逆手にとって
津波対策した上で原発を大量に建設
全国の高レベル放射性廃棄物の地層処分も受け入れ
348名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:32:26.95 ID:2gFySesv0
民主党ってばかだね。
これって電力会社に仕事じゃん。
なんのために?賄賂もらえるの?
349名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:32:59.76 ID:kKd4GfLK0
こりゃ10年後の福島はバラ色だな
除染費用で2200億円、更に中間処理施設とこれ持ってくりゃ
間違いなく東北で一番の好況に沸く県になる
350名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:33:09.77 ID:s8xyRzb60
これって、沈んでいる部分にも何か付けたら、少しでも発電の足しになるんじゃないの?
351名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:33:12.07 ID:mGGgVVD40
>>329
5mね、福島原発は15mだぞ。
352名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:33:29.88 ID:n+S4Svrg0
金の無駄
353名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:33:33.22 ID:wpaPxaKY0
>>335
横波食らったら転覆。
波形によっては船体がポキーンと折れます。
354名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:34:30.86 ID:IPPAWaej0
相変わらずのお花畑だな。
被災地に恒常的な雇用をうむような施策を考えないとダメなのに
電力では結局首都圏でしか雇用は生まれない。
しかも、首都圏の工場などの電力関係の設備投資も減少するだろう。
民主ってマジで誰得って施策しか思いつかないんだね。
乗数効果を考えないとダメなのにね。
355名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:34:48.16 ID:ha2yPR/T0
エネルギー政策ってのは安全と安定供給と費用対効果を考えなきゃいけないのに何言ってんだコイツラ
356名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:35:02.36 ID:A8wdqUiBO
>>303

スマートグリッドって勘違いしてないかい?
それともワザとやっている?www
スマートグリッドとは自立分散型電力ってこと。
「原発不要でした スマートグリッド」とぐぐれば
去年の東大研究チームのことも触れていますw
357名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:35:13.71 ID:T9T3uRns0
現状の各地の風力発電の実績をちゃんと見てんのか?

落雷で羽根あぼん続出→稼働率低下&起こした電気代の数倍の修繕費請求

モンスーン地域で風力発電なんかダメだってば

358名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:35:37.09 ID:qcUj8eRP0
福島、放射性物質にあふれ、無風の地に
ますます魔界化するな
359名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:35:43.72 ID:U6hHr19g0
でかい子供手当てだな。
福島手当てか。
360名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:35:49.36 ID:aB6eVi7f0
新規に事業始めるより、
不急不要な事業を停止して(特に独立行政法人の役員給与な)金浮かせろ。
それすらしないで増税とか、ひとなめすぎ。
361名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:35:53.35 ID:wpaPxaKY0
>>344
沖が安全だからというよりもデカイと陸揚げが出来ないから埠頭に激突して船体を大破しないようにしてるだけ。
362名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:35:56.67 ID:OwiFvUG50
>>337
コストなんて最初は度外視。
ともかくはじめなければ何も始まらない。
実験を重ねそのうち生産性も上がるさ。

現実的な話をすればきのこ類は実際に工場(室内)で生産しても採算があうだろう。
雪国まいたけやホクトがいい例。
363名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:36:03.88 ID:r56NJZtD0
>>348
電力会社=地域独占会社じゃないし。
設計設置ノウハウは重工連が持ち帰るとして、運用はどこが受け持つんだろうね。
少なくとも東電にはやらせんで欲しいが...
364名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:36:34.51 ID:6vHz9UCV0
発電できてる時だけ動く工場とか作ればいいよw
365名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:36:45.30 ID:jzssTk+M0
【福島】「永田町にぶちまけてやる」…福島原発に侵入しプルトニウムを盗み出そうとした男(63)現場で倒れ重体
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1285228112/
366名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:36:49.76 ID:Np+lghkS0
>>349
まあ福島など陸上高濃度汚染エリアの除染は山谷含め物理的にも
予算的にも無理だと思うけど
367名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:37:00.85 ID:7I9xKswv0
いくら予算を計上するのか知らんけど今ある原発を稼働させれば
それらの予算はゼロに出来る
まさに無駄無駄無駄無駄
368名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:37:01.66 ID:50A0ssan0
>>356
いや、お前が勘違いしてるw

ところで
定置型と浮遊型の違いは理解できた?
369名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:37:02.70 ID:J06iwPXh0
エネルギー行政に目玉もクソもないんだよアホ

もっとさ〜
腰据えてしっかり議論してくださいよ
国民の生活がかかってるんだから

いい加減なもんいくら造ったって意味ないだろ・・・
安定供給の観点から考えてくださいよ

政治の人気取りみたいなバカ政策はいらないからさ
370名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:37:52.29 ID:jSuQLJIa0
その前に大気土壌海洋を除染してください
371名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:38:16.88 ID:o6nQYkos0
見た目が派手なことしか考えない民主党
372名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:39:12.52 ID:g3WFjqr80
それ以前に福島沖って風向安定してんのかね?
373名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:39:23.25 ID:IRXjkgoHO
洋上風力よりメタンとかオーランチキチキマシーンのが実用化早そうw
374名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:40:01.85 ID:iJgNfFEU0
>>334
 「仕分け デマ」でググれ。
 災害対策予備費とかは最初から存在しないし、学校耐震化予算はむしろ増えてるし(ハコモノに流れていたのが省かれた)、地震再保険は結局実際の予算には反映されていないし、「スーパー堤防」云々は、馬鹿が言うことだ。


>>339

日本の排他的経済水域の広さは、世界でも6-7位の広さ。
浮体式洋上風力には、非常に恵まれていると言える。
それと、北海道も良い感じ。せたな町でググれ。
375名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:40:23.72 ID:wpaPxaKY0
>>371
サンダーバード隊とかなw
376名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:40:50.82 ID:S20dXXLQ0
風力より メタンハイドレートにお金かけよ
安定的エネルギー確保考えろよ
377名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:40:59.78 ID:ThgNyb5+P
>>374
何十km風力敷き詰めるんだよ。
378名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:41:02.11 ID:0Hy6dqvM0
>>155
コストがかかるからと言って浮体式を選ぶ所が馬鹿丸出し。
台風が無いヨーロッパでも浮体式は事故が多発したのに日本でやったら台風が来る度にどこか壊れる。
まず、政府がやることは地熱発電所を国立公園内にも造れるようにすること。
洋上風力発電に比べたらずっと安くて安定している。
そして、浮体式と同じように実験設備からはじめるならマグマ式の地熱発電の実験設備を始めろ。
こっちは実用化できれば理論上は原発の完全な代替えして余りあるんだから。
379名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:41:20.81 ID:osq3UWvq0
総出力なんて出るわけねーだろボケ
380名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:41:54.34 ID:pf8yDxv90
尖閣、竹島、北方4島沖に作れば国防と発電の一石二鳥
381名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:42:08.30 ID:fXqfLF9h0
要は従来のバラマキ型公共事業ってことか。
流石だな。
382名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:42:14.01 ID:A8wdqUiBO
>>368

洋上という点では変わりない。
コストとメンテの問題だけ。

洋上風力発電を認めない団体がいろいろと、こじつけて
圧力をかけている団体がいる原発利権団体が
いるのは確かなようだがw
383名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:42:14.81 ID:kTiUrY330
洋上だったら波力発電所にもっと金かけろよ
波力と風力両方とも設置すればダブルインカムだけどな
理想的じゃないか
384名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:42:29.38 ID:fGp5ol3F0
>>362
御花畑か、なるほど〜
385名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:42:32.78 ID:wpaPxaKY0
テロの格好の標的w
386名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:42:53.12 ID:btS+YN/r0
同じ震災が起こったら津波と共に風力発電所でアタックかけるつもりかよw
コドモミンスの考えそうなことだなww
387名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:43:23.54 ID:5exJXc4e0
図だけ見るとすっげー絶望的
388名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:43:40.67 ID:wqzFQn5d0
むしろ福島の東側を全部風力発電所にして
地元の人を雇用してあげればいい
389名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:43:46.95 ID:iJgNfFEU0
>>373

洋上風力で作った電力を使って、水素やメタンを作ろうって考えも有るのよ。
390名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:43:47.82 ID:GFGUY4S50
電気が安定しないとか、否定的な意見出す人がいるけど
脱原発にはなにかしないと始まらないよ
電気なんてないよりあったほうがマシでしょ
391名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:44:07.17 ID:hfudVdmPO
アホが、そんなもん立てる金あるなら、海にばらまいたセシウム浄水しろよ
392名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:44:19.81 ID:Spqw9bb40
コストがかかるだろうしやるなら風力だけなじゃく、藻の実験施設、波力発電、海底資源発掘
メタンハイドレート採取みたいに複合的な実験施設にしないと効果が薄そうだな、
電力だけなら陸上にガスタービンの方が安いだろうし
393名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:44:51.00 ID:wpaPxaKY0
>>388
放射線の次は低周波責めか。
394名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:44:50.85 ID:03qBwvkd0
ここで言われてる通りになるよ
金だけかかって、たいして役に立たない
台風が来るたびに、多額の修理費
こんなのより地熱利用のまだ遥かにマシ
395名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:45:09.18 ID:A8wdqUiBO
>>372

洋上は、陸上に比べて風力が安定しており、
風力も上!
396名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:45:11.04 ID:n+S4Svrg0
発電方法は一杯出てくるが
肝心のグリッド化(効率うp)と蓄電技術がどうにもならない

まぁ発電技術の確立は良い事だけどね
大規模な運用と実用は無理
397名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:45:25.87 ID:50A0ssan0
>>374
どれも凄まじい金額の補助金がないと、事業として無理な状態だけどな。
398名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:45:40.01 ID:zcOhMCc/0
津波とともに陸地を襲う
時限爆弾みたいなもんだな。
民主党は今回の震災で死者数が物足りなかったらしい。
399名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:45:43.02 ID:Np+lghkS0
>>378
こいつ浮体式にコンプか恨みでもあるような感じだな

マグマ式の地熱発電<

開発出来る場所も限られてるよ。温泉地などのお湯が減って問題になる
事もある。何より導管がすぐイオウ化合物その他で詰まって、しょっちゅう
外して掃除メンテしなければならない事などを知らないのかw


400名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:46:15.66 ID:r56NJZtD0
>>379
総出力は送電設備等の設計用だろうね。
年間出力は総出力×365日の25%程度と思われ。比は原発の1/3くらいか。
401名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:46:24.97 ID:Fz0myEEr0
鳥さんが死んじゃう(>◇<)
402名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:46:36.14 ID:wqzFQn5d0
>>391
海は天然の浄化装置だから
人間が余計なことするより放っておくほうがいい
403名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:46:44.26 ID:BoCNkv9n0
これなら、復興支援策として戦艦大和のレプリカを作った方がマシ。
専用製鉄所と専用ドックと造船所を現地に作って、
レプリカを作り終わったら
 ・観光客を呼ぶ、
 ・曳航して世界を巡業する。
 ・内部を病院にして入院患者を収容、末期ガン患者が死亡したら水葬、
 ・釣りキチも乗せてトローリング、
 ・鑑別所児童を招致して教育の一環で甲板掃除訓練、
 ・死刑囚を収容して絞首刑は残酷なので海に落として死刑執行
 ・鉄を使った模型製作、お土産販売
 ・興行が順調にいったら、二番艦、三番艦を建造、もっと上手くいったら本物も建造。
などと、いろいろ利用ができる。

夢が広がるなあ。財源は復興増税ww
404名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:47:11.16 ID:pf8yDxv90
人力(エアロバイク)発電所なら雇用問題と避難所暮らしの運動不足が一気に解消
405名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:47:24.61 ID:B8fkymd00
バカか?台風で、一発だろ!
406名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:47:40.81 ID:U6hHr19g0
つっか風車に浮き輪つけただけかw
メンテどうすんだよコレw
407名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:47:59.86 ID:iJgNfFEU0
>>378
>台風が無いヨーロッパでも浮体式は事故が多発したのに

 ソースキボン

>>381

「バラマキ」じゃない公共事業など、存在しないのよ?
問題は、それが効果的かどうか、有害か否かなのよ。
取り合えず、福島の原発は、大失敗だったな。
408名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:48:14.46 ID:h5WauByb0
総出力は最大3万キロワットって原発一基の30分の1じゃんw
409名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:48:32.42 ID:r56NJZtD0
>>397
凄まじい額の補助金に加えて賠償金を発電コストに乗せない発電方法もあるよw
410名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:48:46.05 ID:tAOVJ10s0
復興復興ってうるせーーーーーーーー! まず放射能問題を片付けろ!
順番が間違っているんだよ! 人間が生きれない放射能環境を無視して
何が復興だ馬鹿! お前等の下で生活していたら命幾らあっても足りんわ!

411名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:49:08.87 ID:Np+lghkS0
風力発電など可能性があるものは実験実証してみて良い。結果良ければ採用

在日や童話バカ、パチンコなど反日企業に金を流すより全然マシ
シナチョン特アスパイや中卒工作員はスパイ防止法案その他整備でぶち故炉背


412名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:49:09.32 ID:T9T3uRns0
風力発電トラブル相次ぐ 台風や落雷には弱い
ttp://www.j-cast.com/2008/01/25015991.html

世界のどこを見てもまったく有効な対策がないyo
413名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:49:25.64 ID:OwiFvUG50
今回分かったことは本当の電力不足は夏場や冬場のピーク時のみってこと。

だったら揚水発電所を何箇所も作れば電力不足はなくなるよ。
夜間に揚水してピーク時に発電する。
414名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:49:35.26 ID:50A0ssan0
>>382
いや、全然違う

あと、風力発電は失敗が多すぎるんだよ。
というより、事業としての成功例が皆無。

>>409
風力信者って、なんですぐに原発とだけ比べたがるの?
415名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:49:53.69 ID:IRXjkgoHO
金あったら洋上はありだけど金がねーしなw イギリスは家庭で使う電力の五割を洋上風力に切り替えるけどさ。

とりあえず送電線を新規企業も自由に使えるようにするのが先決じゃね?

民間発電で原発分は補えるけど、再生エネルギー法案の例外適用で電力会社が民間の電気買い取り拒否してるし。
416名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:50:19.46 ID:wpaPxaKY0
風力信者=菅直人
417名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:50:19.60 ID:Spqw9bb40
>>391
藻の発電すれば、放射性物質が濃縮できるらしい
発電して水をきれいにできれば一石二鳥だな
418名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:50:47.75 ID:eNYcfxEP0
福島の洋上て、原発から空中海中問わず色々流れてきて作業困難じゃないの?
419名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:51:10.24 ID:BoCNkv9n0
>>399
>何より導管がすぐイオウ化合物その他で詰まって、しょっちゅう
>外して掃除メンテしなければならない事などを知らないのかw

それを克服するために技術開発をしようとしたら、
原発増設が優先、とか言って予算が回されなくて何十年も停滞してる
事も知らんのかw
420名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:52:06.87 ID:mUH9gmK/0
>>385
全部壊すのは骨が折れそうだな
421名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:52:12.28 ID:LJbPQx/XO
やるやる詐欺かw
422名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:52:20.92 ID:m3j9/qGv0
台風一発で全部ゴミ化したりしてな。
423名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:52:23.24 ID:eIiNaFMb0
海流発電ってのはやらないの?
424名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:52:51.75 ID:BsHi7ITa0
また津波が来たらどうするんだ?

というか、これからも当然津波は来るけど
425名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:53:51.08 ID:iAhKQaUU0
100万キロワットで2万2千人だと、殆ど人件費になるな。
風車を見守って暮らす仕事か。
426名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:53:54.44 ID:FEpw39Pq0
>>374
災害対策費と書いてるのに災害対策費予備費って何?
スーパー堤防って災害対策じゃ無かったの???
ダムも治水目的じゃなかっけ?w
427名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:53:58.03 ID:r56NJZtD0
>>412
>先の調査結果によると、トラブルが発生する確率は年々減少を続けている。

これが結論のようだが?
428名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:54:16.82 ID:dqNJFlt10
こんなのいいからとりあえず目の前の瓦礫を
何とかしろ
429名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:54:55.12 ID:jSEBT/zD0
目先の派手なことには飛びつくなあ・・・
地味な地道なことはほんとやらないよなあ
430名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:55:04.39 ID:50A0ssan0
>>413
揚水発電は、自然保護団体がやたらうるさいからなぁ。

>>425
まずそこを疑問に思うよなw
431名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:55:15.10 ID:0Hy6dqvM0
>>399
メンテが必要なのは知ってる。
それは洋上の風力での塩害も同じ。
着床式ならまだしも、浮体式は浮体どうしの衝突による劣化とか運用コストがばかにならない。
集めればぶつかり易いし、離すとメンテ効率がさがる。
蓄電技術が貧弱な状態では地熱の方が原発の代替えになるという話。
あと、温泉に影響するのはマグマ式地熱では無い。
432名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:55:15.54 ID:HfW7PTWN0
>>137
大陸棚だろそれは

勉強しなかったのか?
433名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:55:19.30 ID:0qNg3o4Fi
土壌の洗浄を先にやったれや
434名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:56:18.76 ID:cm2a2S9Y0
>>424
ゆるやかに10m程度上下するだけだろ
ぷかぷか浮いてりゃ大して影響受けない
435名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:56:43.78 ID:72KMDYgC0
>>425
あ、風車に居住区作って整備員も
住めばいいんじゃないだろうか。
436名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:57:15.92 ID:d3wYjzX50
発電による収入が全部メンテ費に消えると見たw
437名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:57:33.74 ID:iJgNfFEU0
>>377
 必要なだけの数。
 それと、良い風を追って移動するような仕組みも構想されてるからググれ。


 つーか流れの早いスレだね
438名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:58:33.05 ID:Tn+i+mdl0
>>419
いや、原発優先以前に
「金をつぎ込んで【今すぐに】効果があるような発見が見られそうにない」
っていう判断だよ

遠い遠い100年か200年後にようやっと実用化にこぎつけそうな研究と
少なくとも現時点で実用化されてる技術
優先するならどっち、っていう話で
439名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:59:55.11 ID:TyOIceWA0
何で日鋼が入ってないんだ?
440名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:59:58.20 ID:IRXjkgoHO
3月の朝生で東電幹部が周波数統一を二年以内、送電線解放も本格的に検討って言ってたけど嘘なんかなw

とりあえず送電線と周波数問題を解決するのが一番だと思うけどおまえらどう思う?

民間発電設備の発電能力は全原発の発電能力超えてるから送電線解放だけ早くしたら電力不足は当面回避できる。
441名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:00:17.77 ID:NsukjqLT0
テロ対策費も相当な額になりそう
442名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:00:25.73 ID:XyiZgDUX0
>>344
大型船の港外避難は走錨対策
洋上の場合は避けて航海する
443名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:00:32.54 ID:n+S4Svrg0
>>423
再生可能エネルギーを使う発電はどれも運用が非常に難しい
大規模な運用は現状では無理
グリッド化の費用と蓄電の技術が全く追いつかない

白羽の矢が風力や太陽光に向いただけでぶっちゃけ海流でも潮力でもなんでも良い
何やってもお茶濁すだけだから
444名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:01:16.39 ID:T0eQPCic0
魔法の合言葉 「原発よりはマシ」
445名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:01:33.20 ID:WdHZ5dK80
また構想だけで人気取り考えて実現不可能な事がわかったら自然消滅させるんだろ?
どじょうであろうと民主の頭の中は小学生レベル、期待してないよ。
446名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:02:09.60 ID:5j+xB/gc0
台風で程なくアボン
447名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:02:39.52 ID:72KMDYgC0
>>444
原発代替なら海が風力発電だらけになって、
レーダー使えなくなりそうだなw
448名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:03:26.94 ID:Tn+i+mdl0
何れにせよ、今ここで俺らにできることは

「今俺達が苦労しても、100年先、200年先の子孫のために研究に金をかけるか」
「今の生活を維持することを優先する。未来は未来に任せる」

のどっちかだという話で
個人的には前者を選ぶ所だが、前者を選んだくせに
いざ自分が不便になるとすぐに後者もどる連中が多いからなぁ…
449名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:03:38.93 ID:BuYmVcqe0
塩害が〜とか潮風で劣化〜とかいってるやつはなんなの?w
洋上に作ることを前提として塩害を無視して作るバカがいるとでも思ってんの?
450名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:03:46.46 ID:r56NJZtD0
>>440
それはそれでやるべきだけど、出来るのかねぇw
ま、あっちもこっちも同時進行で良かろ。

>>439
手を挙げなかったとかかな? 三菱なんかはやる気満々だ。
>【エネルギー】三菱重工、洋上風力発電に"本格参入"へ--国内受注も目指す [09/10]
>http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315618245/
451名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:04:07.95 ID:wqzFQn5d0
津波や台風を考えると太平洋側に作るのはリスク高すぎるな
やるとしたら日本海側か
452名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:04:35.72 ID:ElMARz5RO
津波は特に気にしなくていいのか。
1000年後だし。
453名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:06:06.54 ID:iJgNfFEU0
>>426

「災害対策予備費」は、そう言うことを言ってるやつが多いので言及したが、お前がそういう勘違いをしてないなら結構なことだ。

スーパー堤防(ちなみに、首都圏と近畿圏限定)は、洪水対策であり(よく誤解してるやつが居るが、津波にはあまり意味がない)、そして本質的には再開発事業だ。
完成させるには、莫大な費用と、うんざりするくらいの時間が要る(Wikipediaによると、利根川沿いで千年だっけか)。
そんなことに金を出すくらいなら、十数年に一度くらいで発生が見込まれる災害への対策がなってない所が有るから、そっちへの手当てが先だろうという話だ。
454名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:07:48.50 ID:IRXjkgoHO
>>450 送電線問題クリアしないと買い取り拒否されるんだってw 再生エネルギー法案通った瞬間これだぜ?w


[北海道電力が、再生エネルギー法施行後も風力発電電力の新規買取を行わない方針、独自設定の買取上限(36万kW)が満杯]

「北海道電力」が、「再生エネルギー特別措置法」の施行後も、風力発電による発電電力の新規買取を行わない方針であることが、8月12日に判明したとのこと。

(ニュース記事)
・北電「新規風力買わぬ」 風車新設 困難に−北海道新聞[経済]
 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/311571.html
455名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:08:24.80 ID:Tn+i+mdl0
>>453
ただ、その
「今すぐ起こらないから無駄じゃないのか」
ってのは、今回のあらゆる事象において見られたことだぜ?
今回は津波だが、「将来そんな規模の大洪水が起こらない」って保証は誰にもできないわけで
456名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:08:40.83 ID:4PRZtJfu0
夢みたいな事言う前に汚染地域住人を非難させて農作物も作付け禁止にしろ
457名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:08:43.87 ID:o/O62yl/0
もうね、福島県全部東電が買い取り風力、太陽光など
バンバン発電しするしかない。

代わりに福島以外の東電土地建物を福島県民に提供して
足りなければ買い与えろ。
458名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:08:50.82 ID:GLGX6Od10
原発増えるよりましだわ
459名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:09:49.27 ID:kIqYuMLS0
バカにしてんのかおい?

風力なんてただでさえ電力供給が不安定なのに深海に土台を作らないんじゃ大した出力なんて
出せないぞ。
460名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:10:26.13 ID:WfsCEfaIO
実用というより
モニュメントの要素が強いような
461名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:11:04.81 ID:3Wi9B3tr0
風車に落雷で停止。
修理に時間とカネが掛かり過ぎる。
我が県の自治体が試験的にやっている風力は、地元民から
「いつも止まっている」と言われてしまうぐらい落雷による故障
停止頻発で、使い物になりません。
462名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:11:29.21 ID:bbkX5FEE0
漁業権を買い取る口実

それ以前に、リアス式の湾の奥にあった、貴重な干潟を回復しないと、稚魚が育たんぞ。
わずかな水田や住宅のために、漁場を無駄にするのは愚行だ。 復旧させてはいけない。
463名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:11:48.38 ID:7ExVEMC00
整備代ェ・・・、維持費ェ・・・
464名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:12:12.76 ID:0jB80mmg0
>>438
技術はすでにある。予算がない、
規制があるから発電施設を作ることがままならず、国内での
建設・営業コストを実証することができないので滞っている。

現に商用を含め実験的な初期技術の地熱発電所は何十年も稼動しているし
輸出もされている。ODA絡みで世界シェアの7割を日本企業が占める。
465名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:12:57.55 ID:n+S4Svrg0
>>454
買取多すぎると金をどぶに捨てるのと一緒になるよ
466名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:13:15.17 ID:HJEh0yqv0
海のことは知らないが日本の技術力が試されるプロジェクトだ。
瀬戸大橋には感動した思い出がある。
台風にも耐えられる大規模なものを作ってほしい。
467名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:13:34.27 ID:FEpw39Pq0
雇用創出って参入する企業決まってるようなもんだなこれ・・・

洋上風力発電技術の現状と将来展望
http:www.jsce.or.jp/committee/struct/2010_JSCE_Str_08.pdf

講演D 浮体式洋上風力発電の開発
http:www.nmri.go.jp/main/news/generalemeeting/pdf/PP/ohkawa_041112.pdf

元々候補地になってない福島沖ってのは福島第一・第二の影響かね

>>453
実質もなにも災害対策じゃん。
屁理屈で言い訳して擁護する意味あるの?
事業仕分けの対象なんて山ほどあるのに。
468名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:13:59.73 ID:iJgNfFEU0
>>440
>3月の朝生で東電幹部が周波数統一を二年以内、
>送電線解放も本格的に検討って 言ってたけど嘘なんかなw

 周波数統一はやるべきだが、二年以内って、どうやってやるんだ。
 周波数変換施設を突貫工事で膨大に造るのか(地下揚水や海水揚水発電所なら一石二鳥かね)。
 それとも、孫氏の言ってた直流の送電線二千kmを突貫工事で敷いちゃうのか?

>送電線解放

 会社の存続が厳しいって、東電のトップが言ってた様だから、いよいよかもね。
469名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:14:25.92 ID:6ZBhJbuw0
>>341
微量の放射線で人がドンドン死ぬというお前の学説を是非発表してくれよ。

ちなみにお前は脂ラーメンとハンバーガーと牛丼の影響で今年中に苦しんで死ぬけどな。
470名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:14:28.28 ID:iAhKQaUU0
台風のたびにメンテナンスのためにたくさん死人が出そうだな。
471名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:14:31.54 ID:ViEFgkYL0

>>273
くぐったよ。
なにがスマートグリッドだ。
関東地方沿岸50km以内に風車を何万基も立てるっていう話じゃねぇか。できるわけねぇよ。ンなもん。
しかも東電隠蔽してねぇし。
こういうデマを平気で流すから風力派は信用されないんだ。
472名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:14:45.01 ID:PwT3EheZ0
洋上に浮かべるなら不安定な風力じゃなくて安定した海流力使えよ、アホじゃないのか?
473名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:14:51.47 ID:vBqOdOFS0
狙ってババを引くミンス、素人を超越してる。
474名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:15:17.76 ID:RRLbEAvS0
まだ・・・・
震災の片付けも終わってないのにw
475名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:15:52.61 ID:DOCsckSw0
なぁこの資金で
>何個か早く火力を作った方がいいんじゃね?

また馬鹿がパフォーマンスの仕分けをするようだけど、
この予算で火力をいくつも作れるだろうに。

例えるならば、車がすぐ必要な人が目の前にあるカローラを買わず、
ほぼオーダーメイドのポルシェを来年受け取ると契約しているようなもの。
今 足が必要だとね?
今 金が無いよね?
今 燃費を考えると言っていたよね?燃費が悪過ぎのなんでポルシェ?
と矛盾している政策。

ガンダムに例えると。
とにかく ジムを大量にという話を何故か
ジムの予算をつかってマゼラン級戦艦を数ターンかけて作っている状態
476名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:16:09.57 ID:fQoaN4Cd0
>>1
阿呆なことやって金無駄にする暇があるなら新しい原発つくれ
477名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:17:14.08 ID:capIFOMl0
実証くらいやんのはいいけど、たしか日本は台風が多すぎて向かないんじゃなかったか
メンテなんかが大変すぎるとか
478名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:17:48.57 ID:bbkX5FEE0
>>476
それが正論かもしれない。

左翼は日本経済を破壊して、国民が政府に頼らないと生活できない状況を目指している。
479名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:18:34.02 ID:IRXjkgoHO
>>465 なんでだよw 送電線を新規にも解放したら電気を買う業者を消費者が選べるじゃん。

今も民間工場とか施設にある発電設備だけでも解放してくれたら電力不足にもなってないしさ。

洋上風力 オーランなんとか メタンハイドレートとかが実用化にこぎつけても現状、電力会社が勝手に決めてる買い取り総量超えたら買い取らなくていいみたいなチンピラみたいな例外処置発動されたら実用化しても意味ない。
480名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:18:39.24 ID:oGQydLMs0
もういらねーよ巨大赤字施設、なんで懲りないバカばかりなの・・・
481名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:18:48.22 ID:IKmO5oefO
まあ売国企業入れてやらないなら良いよ
これも公共事業
482名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:20:34.50 ID:6RSI0cYW0
危険厨が新型原発に反対するから
危険な古い原発が残って事故になったんだよな
危険厨が原発を危険にしてるんだよ
483名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:21:00.26 ID:n+S4Svrg0
>>475
ガンダムに例えるならエルメスの量産
ニュータイプ(大型蓄電設備)居ないのにニュータイプ専用機量産
484名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:21:29.60 ID:T0eQPCic0
台風が来たら壊れないでかえって発電量が倍増する発明ができればいいのにな。
485名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:21:42.16 ID:capIFOMl0
>>479
なにも知らないで妄想ぶつけてるってことはよくわかったからもう黙ってろ
自分の書いてることが小学生並みだってわかってるか
メタンハイドレートがなんだってよwww
486名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:22:14.06 ID:iJgNfFEU0
>>467

国の予算は、当たり前だが、限りがある。
もっと有意義な事に優先して予算を使え、無駄なことに金を使うなって話だ。
スーパー堤防だの、そんな費用対効果の低い事をするくらいなら、避難用の完全気密のビルでも各地に建てるか、いっそ、「沿岸に住むな、高台に住め。沿岸に住むなら自己責任」って法令で決める方が、余程合理的だ。
487名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:23:13.89 ID:Tn+i+mdl0
>>476
民間施設の発電所はそれこそ
「緊急時に自分達の施設の重要なところを補填する」
程度の発電量しかないんですけどね
488名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:23:42.78 ID:IRXjkgoHO
>>485 どこがおかしいのか具体的に教えてくれw 俺はソースも貼って説明したぞw
489名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:23:44.83 ID:iAhKQaUU0
>>479
スペインみたいに補助金狙いの電力事業者が外国からわんさか集まってきて電力会社倒産。
電気代は倍以上になった上で、元に戻す事も出来ず国家は破産かな。
490名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:23:52.64 ID:bbkX5FEE0
発電所の周辺海域では網が引けないので、漁業権を政府が買い取ることになる。
これが漁業補償の代替なんだよ。

要は、漁師に金をバラ撒きたいだけであって、風力発電が成功するかなんて、関心すら無いだろう。
491名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:25:09.76 ID:YZN+675v0
陸上でやっててもペイしなくて補助金頼みなのに
更に厳しい環境でメンテにも金かかる所で採算とれるの?
492名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:26:15.18 ID:kIqYuMLS0
結局役に立たないガラクタを税金使って公共事業で作って地元の雇用創出ってのが真意っぽいなあ。
それならそれでいいけど、せめてもうちょっと役に立つもん作ればいいのに。
アニメ美術館がどーのと以前民主とマスコミが散々叩いてたけど、そのアニメ美術館より役にたたねえ。
493名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:26:32.23 ID:LdI2Yke/0
これって社民党案だよね

大規模洋上風力発電
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
494名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:27:10.63 ID:yrEHRoMm0
原発補助金の代わりに雇用を用意してやると言うことか
495名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:27:28.44 ID:2BL5A/k90
んなことよりもっと先にやることあんだろ
ゼネコンにパーッと金ばらまいて全国の土建屋集めてさ
放射能汚染されてない山間部を切り開いて第二福島県作れよ
マンションやら道路作りまくってさ
金落とせよ
いつまでも地元経済が回らないぞ
496名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:27:34.20 ID:IRXjkgoHO
>>487 とりあえずいまでも全量買い取りしたら6000万キロワットでてくるぞ。
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/7ce1a90ac6b70ea0a000e4c2a499fd5f

人のことにわか扱いするのはいいけど、そのにわかよらなにも知らないじゃないかよw
497名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:27:53.44 ID:FEpw39Pq0
>>482
柏崎刈谷の例からすると新しいから安全というわけでもない。

>>486
そうすると話戻ってこれは無駄となるんだけど???
国が発電するわけじゃないし、新規メーカー参入の余地無し。
赤字運営確実。国税と電力会社のユーザーが赤字負担。
一部のものだけが利益を得る原発と変わらん。
498名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:28:20.53 ID:9Vr3uQuG0
自然の力を使う=エコ、安全
みたいなイメージあるからなw
499名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:29:46.75 ID:n+S4Svrg0
>>479
安定供給には蓄電器が不可欠
不安定要素が多い発電を現状の技術でバックアップする場合
買い取り分が急にゼロになっても良い様に従来の発電設備も稼動させるしかないの

100必要で20買取なら80発電するんじゃなくほぼ100発電しつつ20買い取る
500名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:30:56.97 ID:capIFOMl0
>>488
メタンハイドレートはただの天然ガスの一種なんだよwww
オーランチオキトリウムはただの重油を生み出す藻だよwww
そして民間の発電機は、1.自社の非常用に設置されている場合が多数、2.非常用なので当然連続運転できるようなスペックじゃないしそんな燃料もない、つまりまさに民主党が2009年に言ってた「埋蔵」なんだよwww
501名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:31:10.53 ID:bbkX5FEE0
>>491
オランダみたいに
 ・季節風が安定する
 ・密集して浅い海上に杭打ち  なら採算性は高いよ

福島沖だと水深があるうえに外洋のうねりがあるから、
浮かぶ風力発電機を、アンカーで海底から固定することになり、間隔が広くなる。
こうなるとメンテ効率が悪くなるので、採算性は悪いね。

メガフロート、という良い解決策もあるが、あれは土建屋に憎まれていて、実用化できない。
502名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:31:33.99 ID:0jB80mmg0
>>475
ちょっと違うな。
ジムの予算をつかってザンジバル級戦艦を作るようなものだ。

マゼラン級は連邦のものだからアナハイム社の連邦利権が強くて
建造しても儲からない。新興メーカーのジオニック社に軍艦を発注
して、キックバックを得る必要があったのだ。。敵なのに。

地熱発電のメーカーは原発のメーカーとかぶるけど、
風車のメーカーは新興弱小メーカーが多いし、
海外からも参入しやすいから。
503名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:31:47.73 ID:iJgNfFEU0
>>475
 火力も、全否定はしてないだろよ。
 ただし、現状、外国からの輸入に頼らざるを得ない。その割合を増やす一方というのも危うい。

 また、CO2の問題が有るけど、水素火力やバイオマス火力てのも有るしな。これは今後に期待。
 現状では、天然ガスだ。
 パイプラインをロシアから引かないとなあ。
 勿論反対はしないよな?
504名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:32:52.22 ID:zPCNin1Y0
なんなの?子供計画w
505名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:33:30.37 ID:4dhfOuxV0
汚染海域で作業させられる身にもなって欲しいけど
506名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:33:55.23 ID:LfPrQ5S50
フクシマ沖で漁業するなというサインですねwww
507名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:33:58.09 ID:50A0ssan0
>>502
>風車のメーカーは新興弱小メーカーが多いし

実質、三菱重工の独占だろ
508名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:34:15.41 ID:iJgNfFEU0
>>501

メガフロートは近海に造るものであって、外洋には向いていない。
509名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:34:19.68 ID:Tn+i+mdl0
>>496
……あのなぁ
民間の発電所は電力発電と違って24時間常にフル発電してるわけじゃないんだぞ?
そもそも、ソレを全部売るってことは「自分達が緊急時に使うはずのもの」を
「常に他人のために動かす」っていうすごい本末転倒な自体になるんだが
510名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:35:00.39 ID:U7AjhElXO
>>490
でもそれやって貰わないと福島沖で漁業されても困る
施設作ったら監視、放射線物質の海洋調査もやりやすくなるしいいと思うが
511名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:36:07.48 ID:YSe6oL0L0
朝令暮改
512名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:36:17.64 ID:YEuplZ2V0
>>503
水素火力で有望そうなのは
高温ガス炉のISプロセスだけだろ。
513名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:36:27.82 ID:iAhKQaUU0
>>496
菅と同じ埋蔵電源アホな妄想を今更書かれてもな。

自社内での使用や、平常時に継続運転可能な体制が無いっつうことで、
余剰電力は128万キロワットしかなかった。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110730k0000m020151000c.html
514名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:36:28.07 ID:4dhfOuxV0
リング付けると効率が上がんだってねそういや
515名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:36:53.89 ID:50A0ssan0
>>496とかいつの時代からタイムトリップしてきたんだろ
まだ埋蔵電源とか言ってるのかw

つか、ソースが変なブログとか、もうね・・・
516名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:37:11.76 ID:bbkX5FEE0
>>505
何年も経って、汚染が残っているものか。
しかし、風評被害は残るから魚は売れず、東電は補償し続けねばならない。

ならば風力発電所を政府の金で作って、これを口実に漁師から漁業権を買い取ろう、という話なんだよ。
最初から漁業を捨てると決まれば、三陸の湾内にある埋立地を、なし崩しに住宅地として『復旧』できる
517名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:37:25.28 ID:FEpw39Pq0
>>496
それ管の発想と一緒
518名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:38:25.48 ID:rEHPNYgZ0
これを作る環境考えたら設備を維持するだけで赤字が出るだろ。
建造費すら回収できない赤字製造業になりかねない。
有事の際には、良い「的」になりインフラがアボーン。

519名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:38:40.16 ID:heT8L3GWO
大して効果が無いものに何十億も注ぎ込むなバカ

原発作ったほうが100倍マシ
520名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:38:46.40 ID:4dhfOuxV0
>>516
堆積すんじゃないのjk?
521名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:39:30.31 ID:cqgvoSqr0
魚って人間より音には敏感なんだけど、放射能汚染につづき音波で魚を散らせて日本の漁業を潰す気かよ
日本近海の太平洋って、台風から竜巻、落雷、強い季節風による時化となんでも御座れ状態の中、健気に風車が回ってくれるとは思えないのだが
本気で考えてるとしたら、アホだね。無駄遣いしてる余裕あんのかよ
今、止ってる原発を再稼動させれば、簡単に解決出来るのにな
522名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:40:20.88 ID:IRXjkgoHO
>>499 すまんw 論破されたw

>>500 知ってるよw メタンハイドレートは低温で海底から取り出せたら、オーランチキチキマシーンも火力の炉を改造したら約二週間で使えるともう明言されてる。

あと、民間企業の発電のほとんどは天然ガスタービンで各ガス会社がすぐ供給できる体制にしてるし、三菱製のハイブリット発電機(天然ガスと高温蒸気発電)が受注されまくってて更に民間発電量増えるよ。
523名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:40:24.60 ID:bbkX5FEE0
>>510
いや、むしろ買い取った漁業権を盾に、遊漁船など一般の釣り船を排除して、大本営発表を続ける悪寒・・・・
(外海なので、海水に放射性物質が残ることは無いが、底魚には濃縮しているだろうね;)
524名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:41:01.04 ID:PwT3EheZ0
日本には海流という安定した動力源があるのに
なんで不安定な風力なんてもんばかり利用しようとすんだ。
日本の技術力なら真面目に何年か開発すりゃ海流から原発並みの電力取り出せるだろ。
525名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:41:32.19 ID:HfW7PTWN0
福島近海で魚とんなってことだろ
別に漁業は遠洋で頑張ればよい
いいんじゃね、試しに作ってみれば
色々問題点が浮かび上がってくるだろうが
526名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:42:52.04 ID:T0eQPCic0
「原発はオワコン」「原発は斜陽産業」
527名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:43:07.08 ID:8qK3qcMh0
福島の海は放射能汚染で漁業の復興は不可能だし仕方ないよね。
528名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:43:51.93 ID:bbkX5FEE0
>>524
黒潮って、蛇行するルートが毎年ちがう
沖縄から紀伊半島はやや安定なのだが、深海からアンカーで固定するのは大変だぞ
529名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:44:02.84 ID:rZjOH4P30
>>1
明らかに火力どころか原発よりも高コストになりそうなんだが
なんで、こんな無駄な税金投入が批判されないんだ?
530名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:44:34.96 ID:Fk28W+HQ0
台風襲来で

数千億円が水の泡に

5百ぺリカ
531名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:44:50.91 ID:kIqYuMLS0
>>519
もうさすがに福島にゃ原発は作れんでしょ。

まあ「風力」といっとけば底抜けにバカな環境保護派もころっと騙されて維持費名目で垂れ流しになる税金も
喜んで払ってくれるしな。
532名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:44:58.23 ID:eMstwHPKi
チェルノブイリを見習って隣に原発を作ればいいと思います
533名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:45:52.40 ID:DUGFNBzsO
根室にまとめて原発作ればいいのに
534名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:45:58.69 ID:d4O4TA6Y0
意味不明なモニュメント造って悦に入るか。
馬鹿らしい。
535名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:46:07.82 ID:ZQw14kO70
日本は洋水腐ってるからwwww
536名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:46:16.89 ID:bbkX5FEE0
>>529
漁業の風評被害について、東電が補償金を毎年払い続けるのではなく、
政府の事業として漁業権を『買い上げる』のが目的なのさ。 赤字でもいいんだよ。
537名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:47:29.61 ID:+SSBnaop0
メガフロートに原発載せりゃいいんだよ。つまり水上原発
技術的には十分可能だし、ロシアじゃ船による水上原発は実用化されてる

破壊工作に脆いなど保安上の問題はあるだろうが、自衛隊常駐させて隔離すりゃいいんだし
538名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:47:39.09 ID:50A0ssan0
>>529
イメージ先行だね
539名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:47:42.82 ID:xNxavAxT0
>>521
魚って波の音うるせーとか思ってるのかな?
540名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:48:47.36 ID:O9kmyNN+0
参画企業からの献金が目当てだろ
ほぼ自民党のやり方を踏襲しているだけだな。
541名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:49:21.07 ID:xj/BzoCg0
カスみたいな原発利権を維持するよりよっぽど有意義

投資の意味でとりあえず色々試してみればいい
542名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:49:27.18 ID:PwT3EheZ0
>>528
違う場所にいくつか作って補うようにすればいい。
そういう話は最初の一基がなきゃ始まらんわな。
そりゃもちろん技術的な課題はあるけど、原発作るのと同等の予算があれば、日本にどうにか出来ないとは思えない。
少なく見積もったって規模さえありゃ原発並みの電力が期待できるんだから、そのくらいの予算かける価値はある。
543名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:49:53.51 ID:+SSBnaop0
つかこんな無駄金使ってる暇があったらその金で全県民を強制疎開・強制移住させろよ

馬鹿野郎が
544名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:50:00.86 ID:sRZvlpev0
すさまじい維持費でたった30万キロワットとか笑わせんな
545名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:50:44.00 ID:aa/LMaLv0
石油の備蓄するって海上に作った施設は産廃になったよな
何百億かかったんだっけ
546名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:51:00.79 ID:capIFOMl0
>>522
意味ないってのの意味がわかんねんだよw
メタンハイドレートが実用化されれば当然発電各社はガス火力を増やす
ただそれだけだろうがw
オーランチオキトリウムも実用化されれば当然発電各社は火力を増やす
そこに買い取りは何も関係ねえw
そして民間のどの程度の発電量が1.長期間連続運転可能、2.非常用・常時使用で融通不可能なものを除いて以外で使用可能なんだよwお前の言うほとんどってどれくらいだw
547名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:51:34.08 ID:50A0ssan0
>>539
波の音は気にしないが、音には敏感だな。
音は水を伝わりやすいし、日夜濁りも関係ないし。

>>542
>少なく見積もったって規模さえありゃ原発並みの電力が期待できるんだから

イミフ
人力発電も規模さえありゃって言ってるのと同じだろ
548名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:51:50.50 ID:U7AjhElXO
海上風力は佐賀沖で実験済みだぜ、台風の影響下でも折れる事なかったはず
海流使った発電を推したいが岩手や宮城の反対があったんだろうな
549名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:52:02.23 ID:tdR0gEgw0
この話しで糞株の中の糞株 日本風力開発株がアホ上げしてるんかw
550名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:52:19.96 ID:ds4bxBi60
なぜ洋上にする必要あるんだ
ほぼ無料で手に入る土地が大量にあるだろ
551名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:54:11.77 ID:capIFOMl0
>>550
安定した風が得られないから
552名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:54:23.38 ID:+SSBnaop0
原発対応としては

 1)福島県閉鎖→政府直轄地宣言
 2)福島県民の強制疎開及び生活保障制度制定
 3)福島県の文化保存政策
 4)福島県産の汚染食料、飲料水の流通停止
 5)放射性がれきの福島県への搬入及び処分施設建設

震災1ヶ月でこれくらいはやってもらいたかったね
553名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:54:43.73 ID:U6hHr19g0
風車に浮き輪つけて安定感を出してみました^^ノシ
554名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:54:53.45 ID:PwT3EheZ0
>>547
風力の話じゃない。
水でハネ回すのと風でハネ回すのでどのくらい差があるかわかるだろ?
チョロチョロ流れてる河川程度の水量で水力発電が実用になるってのに、
海流がどんだけ圧倒的な水量で流れてると思ってんだ。
速度だって発電に十二分だ。
555名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:55:18.45 ID:PbRDADR30
火力でしか代替できない分かっていてやるんだから、
公共事業目的と、国際的な言い訳用じゃね?
採算取れそうになかったら、メンテせずに放棄すりゃいいやん。
556名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:55:27.68 ID:CSqZvqMp0
>>550
風は洋上がより強い。
557名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:55:29.07 ID:Tn+i+mdl0
>>552
福島県全部が汚染されてるという妄想はお前の頭の中だけにしろ
558名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:55:44.25 ID:5qFtn5DF0
漁師、大喜びだろ。
漁業補償で家を建て直せるな。
559名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:56:39.39 ID:50A0ssan0
>>554
水の流れは直線的だが、海流は横・縦方向に渦を巻いてるからな。
効率悪いよ。

それなら波力や潮力の方がいいと思うけど。
560名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:56:49.26 ID:cqgvoSqr0
>>550
そちらは、SBのハゲの領分で民主党には不可侵領域
561名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:56:49.19 ID:kIqYuMLS0
>>555
いやもともと採算が採れないのはわかりきっているんだが。
562名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:58:49.48 ID:PbRDADR30
>>561
まあ、そこらは最初から建てるだけ建てて、
メンテせずに放置しとけば金もかからんだろ。
563名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 13:59:35.64 ID:+SSBnaop0
>>557
全部でないならマシというだけ
県そのものを消すのは大事だからな
564名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:02:28.31 ID:capIFOMl0
>>557
今は500ベクレルってまじもんの「非常時用の」数値で守られてるからなー
一年後には汚染範囲が何故か広がってることになると思う
565名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:02:57.72 ID:bbkX5FEE0
>>554
魚が風力発電の音を嫌うかどうかは、漁業的には無意味だよ。
なぜなら、風力発電機の周辺には、海底からアンカーロープが張られており、
網を引いて漁業を行うことはできないから。

風力発電機の周囲は必然的に漁業保護区となってしまうのだが、
肝心の三陸リアス式湾内では、貴重な干潟が埋め立てられたままになっており、稚魚が育たない。
住宅や水田に戻したりせず、ちゃんと干潟や藻場にもどさないとダメ。
566名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:03:47.27 ID:TyOIceWA0
>>450
三菱w

日鋼は国内シェアでトップになって、リスクを負う必要無いから、取り敢えず様子見なのかな
富士重工が新システムを開発しない限り、結局風車本体は日鋼になるんだろうな
567名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:03:48.40 ID:j5WRvTFM0
三陸沖は、年中風が吹いている所であり風量発電には、もってこいの場所。
以前、深海洋上風力発電の記事を見たことがある。日本独自技術として
世界に先駆け開発してほしい。発電場所にタンカーを移送し海水を電気分解し
工場で発生したCO2(2酸化炭素)と化学反応させアルコールを精製し
持ち帰り使用すると言うものだったと思われる。40円/l程度の原価になると
シュミレーションされていた気がする。
568名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:03:50.32 ID:U7AjhElXO
幸か不幸か汚染水は海流に乗らずほとんどが福島沖から東海上に堆積したんだよ
あの辺りで漁業されたら困るだろ
569名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:04:40.93 ID:Tn+i+mdl0
>>564
たった500ベクレルでビビってる奴は、医療用放射性物質の一回の使用量聞いたらそれだけでショック死するだろうよw
570名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:04:46.11 ID:PwT3EheZ0
>>559
>波力や潮力
それこそ風力並みに風頼みじゃないか。
まあ潮汐力は有無がはっきりしてて時間差があるから行けるかもしれんが
原発並みの規模を求めるとなると環境への影響がデカすぎる。
571名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:06:24.53 ID:50A0ssan0
>>570
まぁね
どっちにしても自然エネルギーってのは、無駄がありすぎるって結論にならざるを得ないよ。
572名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:06:26.68 ID:v3P/GCA20
試作品は国内で作っても量産型は中国製だろうな雇用は一時的な好景気で持続はしないな
浮体式の図解だと釣りの浮きのように揺れて安定するかな
573名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:08:07.06 ID:bEojZLGoi
>>567
海水を電気分解してもCO2の出る要素なくね?
574名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:09:22.52 ID:capIFOMl0
>>569
え?
こんな危機的な数値の食料、まともな国ならどこも輸入しねえよ・・・?
医療用放射線源って無遮蔽の食用品だったの???
575名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:11:03.19 ID:iAhKQaUU0
>>574
カプセルの錠剤一個で10億ベクレルぐらいある。
576名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:11:15.66 ID:PwT3EheZ0
>>571
その中では海流力ってのは安定してて御しやすいと思うんだけどな、少なくとも風力なんかよりは。
地熱がいちばん安定してるだろうけども、あれも規模と環境破壊の問題あるもんな。
地理と技術が両立してて実現の可能性があるのは日本だけ、
今なら原発にかけてた予算を振り向ける事が可能だろう。
577名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:13:07.50 ID:capIFOMl0
>>575
ああ、トレース用の、か?
因みに何のアイソトープ?
578名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:14:47.68 ID:u1abUI9PO
稼働率20パーセントで実験終了
579名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:15:31.13 ID:8ANaEyHS0
>>567
今回のは送電線式みたいっすね >>1

記者が付けたのか知らないけど今からやっと実証試験の予算の一部なのに
「復興支援の目玉」は無いだろ… 試験で終わったらどうするのさw
580名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:15:40.78 ID:Tn+i+mdl0
>>574
危機的(笑)だなあ
というよりも、「なきゃないほうがいい」程度の認識で作られた
世界基準に過ぎないものをさしてもねぇ

ちなみに、医療用放射性物質は一回の使用で1億ベクレル
これによって臨床上健康被害が出たという報告はほぼ皆無

一回の食事で500ベクレルがフルに入ったとしても

100,000,000/500=200,000回
食事したとしても臨床上問題がないレベル
しかも、経時で体内に入った放射性物質は体外に出されていくから、
200000回の食事が終わった頃に1億ベクレルにトータルではならない
581名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:16:44.38 ID:iAhKQaUU0
>>577
アイソトープヨード治療のやつ。
放射性ヨウ素入り
582名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:17:05.22 ID:N/CgC2Hp0
こりゃ、高くつきそうな電気だ

漁業禁止の立て札がわりかな

.
583名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:18:26.10 ID:Yv+TH6pF0
>>499
>100必要で20買取なら80発電するんじゃなくほぼ100発電しつつ20買い取る
そんな系統運用は不可能。
需要が100なら供給もピタリ100でないとダメ
584名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:18:40.20 ID:Nxo/VUD80
585名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:18:58.81 ID:uMuMCwYU0
>>202

おまえにとって風力発電は新技術なのか?
586名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:19:33.65 ID:v3P/GCA20
海底の放射線物質汚染も相当酷いと噂されてるけど工事出来るの
587名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:20:01.26 ID:50A0ssan0
>>576
さっき言ったように、川の流れが直線的なのに対して
海流は、縦・横方向の渦でできてるんだわ。
とてもじゃないがあれは利用できんよ。

地熱も日本は国土が狭すぎ&複雑すぎる。
世界でも特定の地域に集中してるのには、やっぱ理由があるんだよ。
国立公園の問題、温泉の問題もあるしな。
588名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:21:07.17 ID:Yv+TH6pF0
>>478
>左翼は日本経済を破壊して、国民が政府に頼らないと生活できない状況を目指している。

真の右翼なら、美しい国土が電力会社に蹂躙されるのを
黙ってみていることなどできないはず
589名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:25:41.99 ID:capIFOMl0
>>581
ありがと、知らんかったわー

>>580
そりゃ1.治療用に、2.それに適した人に、投与されるからなぁ
590名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:26:17.17 ID:N0/phBS50
この手のバカ計画は潮と台風を舐めてるとしか思えない
591名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:26:49.57 ID:iAhKQaUU0
風力発電などオイルショックの頃から盛んに補助金を投じて建ててるが、
台風や落雷で毎年数十本壊れて、償却予定年数まで持たないどころか、
修理費用を売電利益で回収出来ないのでたいてい放置されてる。

あと、風車の7割以上外国産なので、国内に経済効果があまり無い。
592名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:26:49.66 ID:GnWy7P3k0
その場で水素を作って
エネファーム用に供給したほうが
不安定な電気よりいいんじゃないの?
593名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:28:34.53 ID:iAhKQaUU0
>>592
水素は密度が低すぎて貯蔵が難しい。
バッテリーの方がまだ安上がり。
594名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:29:54.68 ID:wwnxIP/b0
次の津波では巨大風車が津波と一緒に集落を襲うんだな。
595名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:30:07.82 ID:PwT3EheZ0
>>587
とりあえず「黒潮」でウィキってみてくれ。
596名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:30:53.59 ID:FOrdQcck0
まあ日本においては洋上風力が一番有力だからどんどんやってくれ
とは言え、エネルギー政策でこれが中心になるようじゃあ脱原発なんてほど遠いがな
597名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:31:15.44 ID:Tn+i+mdl0
>>589
病気になると放射性物質に耐性ができるわけじゃないんだぜ?
病気になってようがなってまいが放射性物質が体に与える影響は同じ
治療の場合はソレが有益に向かうだけさ
今ある薬だって、健康体に投与すれば毒にしかならんのと一緒だ
598名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:31:27.33 ID:jtta0a5O0
福島県内の大型ホームセンターでは、栃木県の農協の検印が押された米の空き袋が堂々と売られている。
http://img.ly/87M4
ホームセンターの写真
http://s3.amazonaws.com/imgly_production/1936512/large.jpg

☆ 東京都葛飾区のスーパーで市販されているメグミルク 特濃4.5牛乳から高濃度 241 ベクレルの放射性物質を検出!!!
241Bq/L
http://geiger.grupo.jp/bbs/

2011/9/9
食の安全を考える放射線測定
市販の牛乳の測定を本日、おこないました。

1)BG測定時間:2,000秒
2)試料測定時間:999秒

測定値は241Bq/L
http://geiger.grupo.jp/bbs/44034

雪印メグミルク富里工場の「農協牛乳」は福島の原乳を他県の原乳と混ぜて薄めて出荷
http://infosecurity.jp/archives/10427
『雪印メグミルク富里工場(千葉県富里市)の「農協牛乳」は福島の原乳も多くミックス』
され『出荷時には測定は一切していない』ことがわったという。

・飲料水、牛乳、乳製品における暫定基準値
  放射性ヨウ素  (I-131) 300Bq/kg
  放射性セシウム (Cs-137) 200Bq/kg
注)100Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び
直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
599名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:32:09.37 ID:iAhKQaUU0
>>595
黒潮は毎年流路が違うだろ。
600名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:32:26.45 ID:jkwb3wep0
巨大津波には耐えうる設備なん?
601名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:33:57.03 ID:Ot0Xksqk0
に見せかけた原発だな
602名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:34:32.25 ID:PwT3EheZ0
>>599
調査もなしにそこまで言い切れるのか?
ここは外さないという場所くらいありそうだが。
603名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:34:44.63 ID:50A0ssan0
>>595
うん、この辺は大学でやった。
陸水学とペアで、物理の知識が必要なめんどくさい講義だったけどw

とりあえず海の水塊の運動はすべて円運動だってのは覚えておいたほうがいいかもな。
604名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:35:37.45 ID:capIFOMl0
>>597
調べたんだが、そりゃ甲状腺細胞を減らす目的で投与してんだから当然有益だろ
一方健康体には減らすべき甲状腺細胞というものが存在しない
605名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:36:05.90 ID:N8R+hcQS0
原発作る方が断然安上がりで出力も数倍有るんだがな
高くなった電気代は政府が払ってやれよ
606名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:37:13.87 ID:GnWy7P3k0
>593
液体水素にして
カセットコンロに入れるぐらいの
技術は日本ならできるだろ。
607名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:38:19.80 ID:PwT3EheZ0
>>603
どのレベルの「渦」のことを言ってるのか知らんが、
必要なら導水路だって作れそうなもんだが。
608名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:38:51.31 ID:m6ubFzdM0
>>602
いや、海流はしょっちゅう調査してるでそ
海況速報 or 海洋速報で検索すればいい
609名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:38:58.28 ID:Spqw9bb40
発電所作る前に、海上実験施設つくってほしい
海水除染、海洋資源とかの使い道あるだろうし
実験施設内の発電ぐらいで
それ以上は実験してからのほうがいいだろう
610名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:39:10.11 ID:bbkX5FEE0
>>600
浮いていて、海底からロープで固定しただけなんだけど、津波には強いよ。
(船だって、津波の時には沖合いに避難するでしょ?)

これが大量に並んで浮かび、発電所になる。送電は海底ケーブル。
発電機の間で漁業はできないから、国が漁業権を(公益として強制的に)買い取る。
こうすることで、東京電力の賠償額が減る。
611名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:40:36.16 ID:Tn+i+mdl0
>>604
そう。
そうやって減らすために1億以上の放射性物質を投与してるのに
健康に対する被害は殆ど出ていない

ならば、ソレより小さい量の放射性物質の及ぼす影響が
いかほどのものか、って話しさ
612名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:40:39.95 ID:50A0ssan0
>>607
小さい多くの渦が集まって、大きな渦を作ってるんだわ

あと毎年、蛇行して場所が変化しまくるから、予測も難しいぞ?
613名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:41:12.87 ID:PwT3EheZ0
>>608
漁業用でしょ。
それをデータとして発電に生かせる場所があるかって検討するのも「調査」だよ。
614名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:42:17.71 ID:PwT3EheZ0
>>612
難しい難しいと言う前に調査して欲しいって話なんだけどな。
アイデア段階のものを根拠もなしに潰す意味何かあんの?
615名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:42:20.64 ID:lvFKDXcY0
ついこの前まで風力発電って、無駄な公共事業・赤字垂れ流し、環境破壊の代名詞的存在だったのに
風向きが変わったんだな。
616名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:42:25.20 ID:KFAgxZ670
太平洋側だったら風力よりも寧ろ潮汐力に着目した方が良いと思うけどね
もともと太平洋沿岸ってがんがん削られてるんだわ、波のちからで
太平洋側から日本海側に出かけたら、あまりにも海が凪いでいてびっくりしたわ
617名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:42:26.52 ID:/EylXpQc0
>>13
では水中原発を提案。事故が起きそうになったら水中発射式弾道ロケットで燃料棒を宇宙へ発射
618名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:43:24.33 ID:X85oNsTV0
台風に時化に弱いから沖に海上設備は作れないが世界の常識なんだが・・・・・・・
海上油田設備のようなスカスカの小さい感じでしか作れん
619名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:43:56.45 ID:bbkX5FEE0
>>613
黒潮は蛇行するから無理。
しかし、沖縄近海で、それなりに良い場所はあるんじゃないかな?
海峡やギヨット(沈島)などの地形も検討する価値があろう。
しかし、日本では使えない。
620名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:44:28.37 ID:DWVrvv4+0
まずコスモクリーナーを作るのが先だろうが
621名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:44:39.01 ID:/EylXpQc0
地震を起こすプレートの境目に潤滑油を塗って滑りを良くしたら地震を防げるのでは?
622名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:44:55.64 ID:50A0ssan0
>>614
はなから無理だってわかってることだからな。

つか、海流が移動することも知らなかったのか。
施設ごと移動させるつもりなのかと思っていたが。

>>617
前半は海外でやってなかったっけ?
後半ワロタけどw
623名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:45:06.78 ID:j8S2Kd6gO
風力は純国産エネルギーだから推進する価値あり
技術開発がんばれ
624名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:45:17.52 ID:wwnxIP/b0
福島県沖って湾とかなくいきなり外洋だけど大丈夫なのかな。

東京湾や湘南海岸に作ればいいのに。
625名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:46:01.18 ID:oPs7y8g50
どうせ津波に流されて原発に特攻するんだろ?
626名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:46:22.50 ID:s3d1fIR10
夢のある話だけど今必要な物とはズレているような
>20年には約30万キロワット
627名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:47:59.58 ID:Xgndricr0
>>614
まぁまぁ、、潮流発電は条件のいい海峡(明石とか関門)で実証試験段階だから
そこで上手くいけば外洋も調査するんでないかな
昔から色々やってるみたいだがなかなか上手くいかんのかねぇ
628名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:50:45.04 ID:PwT3EheZ0
>>622
海流の移動については上でも言及してるぞ?
アンカにワイヤなんだからワイヤ巻いて数10kmレベルなら施設の移動は可能だと思うが、
それで足りるかどうかまでは俺にはわからん。
大蛇行するとこは決まってるんだから、少なくともそこは避けなきゃいかんだろうけど。
629名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:53:18.60 ID:lbqnu9EeO
漁場にもなりそうではあるが、台風の多い地域でやったほうが発電効率はいいはず
630名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:53:20.23 ID:9+6m/rCC0
汚染されたところで作ってもしょうがねぇだろ

西日本で実証試験しろよ
作業員を殺す気か
631名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:54:16.82 ID:50A0ssan0
>>627
不確定要素が大きすぎて安定しないからなぁ

>>628
まぁ、うん、そうか。
がんがってくれ
632名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:55:09.09 ID:KFAgxZ670
地震、雷、台風、集中豪雨…どれか一個でも発電の動力源に利用できたら、
原発問題も地球温暖化ガスの心配もなくなるんだけどなぁ
633名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:56:01.40 ID:6xmdGncZO
サルベージ船で設置できる小型の潮力発電機を連結して設置できないのか?
634名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:56:37.18 ID:capIFOMl0
>>611
いや、後ろ一行読んでねえだろ
あとよく考えて気づいた
1.そもヨウ素とセシウムの違い
2.一度に投与しても吸収される上限が存在する
3.半減期が違う。単純計算でセシウムの方が45倍以上凶悪
十億ベクレルだろうと、多すぎて人体にはほとんど吸収されないで素通りするだろうという
その辺が食用基準と医療用基準の差だろう
635名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:57:15.35 ID:PwT3EheZ0
>>633
ベンチャーでそういうのやってるところあるけどね。
636名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 14:57:26.12 ID:bbkX5FEE0
東京電力の賠償金を、国が漁業権を買い取って肩代わり、というのは間違っていないか?
使えない風力発電所に巨額の税金をつぎ込んでも、国民の損害が増しただけ。

>>629
台風とか、風が強すぎる時は、羽を壊さないために発電を止めるよ。
637名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:00:46.26 ID:PwT3EheZ0
>>631
結局なあ、問題は技術より政治力なんだよ。
それなのに、洋上に風力発電とかアボガドバナナと。
それが出来るなら海流力出来るじゃないかと。
せめて両方睨んで欲しいわ。
638名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:02:19.13 ID:v8Pr46TL0
台風のときはどうするの?
てかなんで福島
絶対福島で電力作らないといけないわけ?

汚染されたままで復興って言葉がよくでるよな
639名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:02:42.35 ID:Tn+i+mdl0
>>634
ソレはそのままお前の意見にも帰ってくるな

・セシウムも同じように限界吸収量がある
・単純計算はあくまで単純計算であり、実効で考えるならば前述のとおり吸収限界による影響の低減が発生する
・セシウムは生物半減期(体内に入って出ていく期間)があるため、単純な物質半減期では影響を測れない
・セシウムに関しては測定基準は現在の日本の値より高い基準を設けている国もある
640名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:02:59.70 ID:NUSWwpY+0
ドラエモンのAAマダー?
641名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:03:21.78 ID:GI9PKlB60
>>638
雇用対策
642名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:04:27.61 ID:capIFOMl0
>>637
お前の言う技術的に可能は全部「じゃないのか?俺はそう思う」じゃん
なんでも陰謀に見えるかもしれないが、こういう「夢の技術」には現実的な問題が存在するのがほとんどだよ、よく調べてみると
643名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:05:49.65 ID:lnuhys6L0
>>638
漁民への迂回補償もあるかぽね。
しかし茨城はかわいそうだな。
644名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:07:27.24 ID:Cyv7df4T0
>>629
台風みたいのは風力発電に不向き
過負荷で発電機や変速ギアがぶっ壊れる
最大出力を保証する風が変動せずに吹き続けるのが理想

しかし実際には数十秒単位で変動しまくる罠
645名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:07:48.97 ID:KFAgxZ670
>>634
同じ体内摂取するなら、体内での滞留中に核種崩壊が完了してしまうヨウ素131の方が、はるかに人体に対する毒性は強い
ただヨウ素131は半減期が短いので、放出後の1〜2カ月を乗り切ってしまえば、以降はほとんど心配する必要がなくなる、というだけで
646名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:09:25.87 ID:5Uc4PiMH0
福島第一も洋上原発にしとけばよかったのに
647名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:09:51.68 ID:uVJNB24O0
ちっちゃいのいっぱいの方がメンテはやりやすい気が。。。
648名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:10:57.68 ID:Tn+i+mdl0
まあ、端的に言うなら
「今の基準ならば」、「今の基準が守られているならば」
健康に対する被害はソレこそ「可能性は0じゃない」レベルで、
ソレを気にするならもっと別の事を気にしろってレベルってこった


ただ、「今の基準を超えた」り、「今の基準が守られなかった」場合はわからん
そこは留意しておかんといけんけどね
649名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:10:58.58 ID:capIFOMl0
>>639
いや反論になってないから
まず、単純計算で45倍以上ってのは、セシウムの残留期間三ヶ月を考慮してのこと
簡単の為に等比級数で計算しただけだけど、ヨウ素は半減期が短すぎてすぐ誤差みたいになる
そして読み違えてるけど、吸収の上限ってのは、「一度に吸収される量での」上限な
体内に蓄積される上限ではなく
最後に、今の日本より高い平常時の基準値を設けてる国ってどれくらいあったっけ
主要な先進国は大幅に低いとこが多かったと思ってたが
650名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:12:45.34 ID:PwT3EheZ0
>>642
そりゃ誰もやってないから「じゃないか?」しか言えんわな。
なぜ誰もやらなかったかって、技術の前に誰も大々的に外洋を勝手に利用できないからだよ。
技術だけならやってるベンチャーはあるよ。
651名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:13:34.48 ID:X+/C4Kkp0
除染が先だろ。夢見てんじゃねーよ
652名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:14:04.78 ID:50A0ssan0
>>642
そのコはたぶん小学生か中学生で夢を持ってるんだよ。
きっと大きくなったら、これの専門家になってくれる筈。

俺はそれに賭けて、もう反論しないことにした
653名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:14:22.25 ID:T9T3uRns0
>>427
最後のとってつけたような一行は結論でも何でもないだろ
単なる気休めのフォローだよ
654名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:15:19.15 ID:Tn+i+mdl0
>>649
ソレだったらなおさら危険性が下がるだろ
一度に吸収される限界っていうのは「セシウムの同位体が一切存在しなかった場合」っていう前提がつくんだぞ?
セシウムしか体内に取り込めない状況ってのがそもそもありえないじゃないか
655名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:18:37.97 ID:Cyv7df4T0
>>649
横からだが、半減期差というのは短い方が問題になる
ヨウ素131の方が1300倍ほど崩壊が早い→短い時間で放射線がたくさん出る
656名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:19:13.14 ID:PwT3EheZ0
>>652
むしろそうだったら良かったわ。
ウチの会社じゃどうにもできんし、今さらどこに転職してもこの案進められそうにない。
同様のものをブチ上げてるベンチャー企業もあるけど、見ててかわいそうなほど政治力がない。
政治家になればいいのかな?
657名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:19:33.39 ID:GkvC750VO
タイムスパン度外視する自然エネルギー厨ほどやっかいなものはない
今の日本の自然エネルギーは水力がほとんど
太陽光や風力は時間かけて莫大なコスト負担して
総発電量の10%努力目標くらいのレベル

当然総発電量の3割を占める原子力の代替は火力しかない
燃料ドカ食いするランニングコストの高い火力に国家電源の
ほぼ全てを依存するリスキーな電力ミックスになる

自然エネルギーは直近の原子力の代替なんて夢は捨てて
長期的に将来の火力代替を念頭に官民上げて技術開発すべき

658名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:19:46.56 ID:capIFOMl0
>>654
なんでそんな条件がつくんだよ
10億ベクレルあったって、ってのに対する上限って話なのに
つまり10億って数字そのものにどれくらい意味があるのか?ってこと
659名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:20:19.48 ID:hBfbfQby0
風力発電に国の補助金使わせて、県の財政 潤わせようって魂胆か?
風力やるのは構わんが、県の財政で全部やれよ
660名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:21:01.26 ID:Tn+i+mdl0
>>656
一番はソレだなァ
ぶっちゃけ、「政治家がやってくれない!」と嘆いてにちゃんにカキコする暇で
政治家になる勉強したほうがましな気がするが
661名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:21:39.52 ID:50A0ssan0
>>656
え?
社会人、だと・・・?

じゃあせめて近い実例を調べてから・・・いや、もう何も言うまいw
662名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:22:08.38 ID:capIFOMl0
>>656
お前のいうように、原発みたいに問題点抱えてても、確かに政治力があればゴリ押しできるな
それは実証されてる

つか会社員・・・?
663名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:24:59.04 ID:Tn+i+mdl0
>>658
10億ベクレル「も」投与して「ようやっと効果がある」レベルに
吸収されるってことさ
ソレ以下の量では、その他の同位体に邪魔されて「確実に」必要な
器官に必要量行き渡らない
664名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:27:13.96 ID:KFAgxZ670
ところでお前ら、タイトルに「日本政府」と打ってあるからといって騙されるなよ
元ネタはサンケイBizが産業技術総合開発機構の事業をちょうちん記事で紹介しているだけ

福島沖に洋上風力発電所計画 政府、復興支援の目玉に
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110913/mca1109130502006-n1.htm

結局、経済産業省は、このまま脱原発の流れが本流となり代替エネルギー産業の
開発に軸足が移った場合に備えて、原発利権の広報活動を担当するサンケイを
利用して、今のうちに新エネルギー事業の主導権を握っておこうとしているんだろう
665名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:28:15.17 ID:tqSgnANa0
>>23
地熱発電ってまったく環境にやさしくないから。
地下から出てくるものだからクリーンだろうと思われているのだろうが、地下から出てくる
蒸気は有毒の硫化水素や重金属を含み、発電が終わったあとそのまま垂れ流せるような
代物じゃない。
かなりの金をかけて排水浄化しないといけないし、下手するとそれが発電で得られる金額
よりも高くなる。
666名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:28:25.98 ID:PwT3EheZ0
>>661
最大の問題は「予算」だろ。
誰も問題は今すぐ全部解決できるなんて言っとらんわ。
667名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:28:59.52 ID:BHNpeIOH0
いいんじゃね?

管理棟と兼用で、監視台とレーダー、あと機関砲に近距離ミサイルでも置いとこう
668名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:29:44.48 ID:capIFOMl0
>>663
半減期が短いからじゃね?
あっという間に薬としての効用もなくなる
669名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:32:34.65 ID:50A0ssan0
>>666
社会人なら、費用対効果ぐらい考えるべきかと。

いや、ホントに社会人なのか?いくつ?
670名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:33:00.39 ID:Yv+TH6pF0
>>539
>魚って波の音うるせーとか思ってるのかな?
波そのものや、それが砕ける時に発生する超低周波音や騒音の
レベルはとっても高いぞ
671名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:33:08.28 ID:CWY3Wh+40
>>664
産総研ってほぼ国だろ。ヒモ無しで運営費交付金くれるわけじゃないし・・・
672名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:33:18.21 ID:Rb+Pz4FP0
>福島沖に洋上風力発電所計画


        つ【津波】


ほんとぉおおおおおおおおぉおおに学習しねぇなぁ!!!!!
673名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:33:50.65 ID:capIFOMl0
>>666
いやそれ、原発ゴリ押しと何も(ry
674名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:35:00.04 ID:q8ByvwBD0
>1
ふーん。
台風とか地震による大津波とかあったらぶっ壊れるんだろうなあ。
そんな大型風車なら、渡り鳥も大量に巻き込まれて死ぬだろうしなあ。

>浮体式風力発電はノルウェーの洋上で1基が稼働し
基本、台風来ない、津波来ないのノルウェーとかどうでも良い。
675671:2011/09/13(火) 15:35:27.05 ID:CWY3Wh+40
>>664
おっとごめん、産総研じゃないので>>671取り消します。うっかりしました。
676名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:36:00.17 ID:IlcysAp+0
また韓国の企業がもうかるしくみつくるんだろ?

この売国民主党が!!
677名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:36:32.52 ID:j8S2Kd6gO
風力も地熱も太陽光も、日本で得られる純国産エネルギーだから技術を高めていくしかない。
自然エネルギー率20パーセント近くにまで高めたドイツくらいはやれるだろう。メインは最新火力でいいけど。
678名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:36:35.14 ID:fOjY6QnK0
たぶん、みんな言ってると思うけど、福島沖じゃなくて、原発付近の地上で風車作れよ
どうせ、住民とかもいないんだから、低周波とか苦情をいうやつもいないだろうし
679名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:37:40.88 ID:KFAgxZ670
>>671
原発行政で大失敗したくせに責任も取らない奴らにまた任せんのかウンザリ、という話
680名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:38:29.64 ID:CDPKYyCU0
福島沖に2万人もの人間…。酷いことはお止めなさい。
681名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:41:04.70 ID:PwT3EheZ0
>>669
原発の費用対効果は?
風力発電ごときに補助金出す無駄考えたらよほど有望だと思うけどね。
ああ、「思う」で悪いな。
>>673
何か新しいものやろうと思ったら「ゴリ押し」も必要なんだろうね。
「技術」側から出来ることの狭さを思い知るよ、これは今の俺の分野でもそうだ。
682名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:41:15.71 ID:1J51JXRf0
かっこいいね。自然エネルギーの有効利用に賛成する。
これと同じものを何十台も作ればいいわけだな。
683名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:41:22.60 ID:A/9Mp/Wa0
大学とか入れんなよ、そんなことやってるからコスト競争に負けるんだぞ
684名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:44:01.00 ID:FkHB5lDh0
地元の人間22000人を
簡単に逃げ出せない場所に囲い込みするのが目的じゃなかろうか?
685名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:44:24.84 ID:kgfWIcq50
福島の除染に大金かけるのかと思ったら 復興てこういう事だったのかw
686名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:44:25.00 ID:5aShJsaI0
さんざん税金を投入して使いもんにならないのは目に見えてる
よくこんなアホなことを思いつくな
687名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:45:45.46 ID:7Gbq6WTw0
・・・・・・・・・・スクランブル要請
688名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:45:53.28 ID:j8S2Kd6gO
風力発電において重要な、カーボンなどの素材は日本が強い分野
日本の素材屋がんばれ
689名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:46:01.18 ID:capIFOMl0
>>645
よくそういう風に言われるけど、実はそれ間違いだよ
例えば今同じベクレルのヨウ素とセシウムが存在するなら、放射性ヨウ素が崩壊し切るまでの時間に放出する放射線量はセシウムの方が遥かに多い
なぜなら半減期が全然違うから
690名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:46:38.62 ID:OgIzx7Pp0
これって孫の金儲けか何かだろw

蓄電技術のブレークスルーがない限り、風力は唯の玩具wwwww
691名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:47:41.46 ID:CDPKYyCU0
洋上風力は、高度な海洋技術が必要で。地元業者には関与できない。
地元住民…もともと避難してしまってるけどさ…が関与できない。

雇用が発生する。発生するけど、それは首都圏の技術職関連で発生して、
そこで終わり。福島には…放射能汚染の海の上での作業員と、
見張要員としての若干名。

どうせムダ金。地道に福島の人を直接雇用できる方策を考えようよ。
692名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:48:30.78 ID:zZO1o9Q50
>>684
福島の避難民を雇用目的で収容できるね
693名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:49:28.74 ID:capIFOMl0
>>681
だから費用対効果は?って言われるんじゃん
ゴリ押しだからさ
694名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:50:44.86 ID:7v0atGL90
>>45
海の大きさを想ったら無理ゲーだろwww
それと放射性物質がたまっているのはむしろ海底。
695名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:52:25.22 ID:Ip3F9Sbq0
ブイみたいなのをいっぱい繋げて波力発電とか出来ないの?
696名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:53:00.53 ID:CDPKYyCU0
除染と称して、福島全土の土を掘り返し、覆土する、単なる土いじり、土木工事を行う方が良いよ。
汚染土は福一へ運んで、埋め立てりゃいいじゃないか。

その程度なら、誰でも出来るよ。だから、今までだって東北の土建事業は無理やりに推進されてきた。
小沢筆頭にね。
高度な事をやろうとするから破滅の引き金を引くんだ。
697名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:54:32.53 ID:PwT3EheZ0
>693
原発並みの出力が得られるとしたらどうよ?
1ヶ所成功したら次が作れる。
得た見識でもっと進んだものが作れる。
海外にも売れる。
費用対効果は十二分だろ。
698名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:54:50.38 ID:M7dNbbt+0
素晴らしいと思うけど
誰も工事に行きたがらないんじゃないか?

よそで作って洋上を引っ張って行けるのかな?

そーいや
メガフロートってどうなったんだw
699名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:55:02.41 ID:iN9nz5pb0
復興の最大の目玉は政権交代だよ
700名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:57:02.27 ID:PBeKpyhw0
大型洋上風車が大津波にのって堤防を壊して町を再び壊滅に追い込む
ってことは考える必要は無いの??
701名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:57:11.76 ID:Cyv7df4T0
>>689
ベクレルで見たらそうだけど、原子量で見たら1300倍の差があるんですけど^q^
702名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:57:51.33 ID:1yTEyLWj0
まあどうせ半島人が計画したのだろうから
日本の気象をよく分かっていないのだと思うけど
福島沖っって何回も強力な台風が通過してるし
そもそも津波から何も学んでいないわな

もう政権交代してくれ。バカ過ぎる
703名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:58:07.20 ID:capIFOMl0
>>697
それは費用対効果でもなんでもねえよ・・・
原発並みの出力を得るのにどれくらいのコストがかかって、どれくらいのデメリットがあるのか
そしてそこまでには一体どれほどの研究開発費が必要なのか、投資したとして実現可能性はどれくらいか
これらを考慮するのが費用対効果だ
704名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:58:36.88 ID:Yv+TH6pF0
>>591
>修理費用を売電利益で回収出来ないのでたいてい放置されてる。
一部の失敗例だけを見て全てが同じと思うのは早すぎる一般化という誤謬です。
実際のところ、特に民間事業者の風車は濃淡はあれども
たいてい運転されています。
事業というものを考えられない自治体風車では
修理費用を議会が認めないために放置している例もあるようです。

>あと、風車の7割以上外国産なので、国内に経済効果があまり無い。
古い知識です。
ここ数年は半数以上が国産機になっています。
705名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:59:23.57 ID:C3Cw1UOD0
いっそ福島全土を国有化して全部風力と太陽光発電の用地にしちゃえよ
706名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:59:45.34 ID:d4MC3xQW0
1kWhいくらで発電できるの
クリーンエネルギーや雇用創出のメリットを考えても20円ぐらいで発電してくれないとやってられんよ
707名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:00:53.30 ID:capIFOMl0
>>701
原子量で見てどうすんだよ・・・何言ってんだ
708名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:01:43.50 ID:ER70juq90
雇用創出したところでその後が赤字じゃアカンで・・
709名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:02:58.08 ID:KFAgxZ670
>>702
事業の総元締めは経済産業省なので、政権交代しても変わらんぜ?
710名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:05:02.20 ID:j8S2Kd6gO
>>705
ついでに地熱と潮力も〜
711名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:05:35.38 ID:vBqOdOFS0
小学生「ノーテンキなミンスのおかげで僕らが苦労するんだよな!」
712名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:06:28.34 ID:iAhKQaUU0
>>677
太陽光バネルや風車は大半が外国産だけどな。
713名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:06:33.18 ID:qa+h2dgt0
洋上発電所建設というのは名目だけ
集まった2万2000人の作業員を
そのまま福島第一原発に送り込むつもりだな。

福島第一原発の作業員は絶望的に人が足りず
その慢性的人手不足が向こう数十年間続くんだから。
714名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:07:30.05 ID:1yTEyLWj0
>>709
いや、普通に変わるんじゃね・・・

自民の河野以外は、地震大国で台風も多い日本で、
風力発電が主力になることはないと口を揃えて言っている
菅直人が風力発電が大好きだったからこの計画は進んだのであって
経済産業省自体が自由に予算を使えるわけでも内閣の方針を無視出来るわけでもない
715名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:07:31.84 ID:CLw8Aqep0
なんか10年後には話題にもわならい予感。
716名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:08:21.52 ID:iAhKQaUU0
>>700
伊勢湾台風では貯木場の材木が流入して大量の犠牲者を出したから、
似たような事態になりそうだ。
717名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:08:56.31 ID:Qy9RYL090
海につくるなら、海流発電の方が現実的じゃないの?
718名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:09:22.53 ID:50A0ssan0
>>714
所管してるのは経産省だし、関連メーカーも重なってる。
地熱だろうが風力だろうが原子力だろうが。
719名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:10:12.38 ID:u7eaP5wv0
こんな悠長な妄想を展開する前にガンガン高出力の火力発電所を量産しろよ。
こんなしょぼいオモチャのために20年まで糞みたいな節電を続けたら経済大国としての日本は滅ぶぞ。
720名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:11:24.08 ID:1nU3rCOSO
これ、色々問題もあって大成功するわけでもないので、
自然エネルギー教の信徒さんの目が少しでも覚めるといいなと思う。

最近は出来もしない事をすぐできるかのように思い込んでる狂信者が多いし。
721名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:12:29.49 ID:j8S2Kd6gO
>>700
津波被災地は高台移転促進をやっている
722名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:12:32.14 ID:qmQMAC8o0
風力発電の場合、
風車が大きくなればなるほど羽根の自重で回り難くなるから
「製造・設置コスト」と「最低風速」と「発電量」はすごく微妙な
関係になるらしいけど、マジに大丈夫?
デカクしたからあんまり回らなくて発電コストが馬鹿高ってのは勘弁してくれよ。


723名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:13:22.65 ID:2tESmEPC0
てか、この風力発電、津波でやられるんじゃないのか?
724名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:13:28.45 ID:50A0ssan0
>>720
>最近は出来もしない事をすぐできるかのように思い込んでる狂信者が多いし。

太陽光、風力、藻はそういう人が多いねw
725名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:15:12.70 ID:r56NJZtD0
>>719
10年代は火力でしのぐでしょうよ。太陽光や風力はその後だね。
ガスタービン屋の三菱重工もそのつもりで英日の計画に参入してると思われ。
726名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:15:46.09 ID:s3d1fIR10
報じ方にも問題があるんだろうけどフィルムや塗料タイプの太陽電池と同じで
目先の話とは切り離して考えないと不必要な混乱を招くだけだよ
727名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:15:47.85 ID:2tESmEPC0
>>717
> 海につくるなら、海流発電の方が現実的じゃないの?

↑これだ!

風は止まることあるが、水流は止まることない。
728名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:15:50.81 ID:1yTEyLWj0
>>718
しつこいやつだな・・・

この計画は急遽決まったもんなんだよ
ググッてみれば分かるが
この構想が出たのは4月。計画決定まで半年も経ってない

ちなみに昨年度は2030年までに
・陸上風力   2,120万kW
・着床式洋上風力 290万kW
・浮体式洋上風力 290万kW
というのを目標に掲げている

これは明らかに民主党のバカどもが急遽決定して
情弱連中から脱原発でいい内閣だね
って思われるためだけにやってること

政権が変わればこんなもん一気に予算削減だ
729名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:16:30.67 ID:capIFOMl0
>>724
藻は有力だと思うけどなー
別に精油(?)しなくたっていいし
ただまあ可能かどうか結果が出るのは数年後だけど
730名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:17:16.03 ID:iAhKQaUU0
地熱は地下を掘るから、上水道に鉱毒が流出したら大規模な汚染になって、下流域が水俣病、イタイイタイ病状態になる。
除染にも時間がかかり足尾銅山の鉱毒除染も明治時代から100年以上かけて未だにやっている。
731名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:18:35.96 ID:6HeIEcea0
それだけ愛の灰がとびちってるってことか。はやくコンクリで蓋しろよ、山も海も川も。
それだけでもゼネコンは生き返る

732名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:19:23.97 ID:iAhKQaUU0
>>729
藻は原料となる有機物がないとオイルを生成出来ないし、
その原料を大規模に生み出す当てが無い。
733名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:19:36.97 ID:50A0ssan0
>>728
お前にレスしたの初めてだぜ?ww

つか、それこそググればわかるが、
それは麻生の日本版グリーンニューディール構想の一環だろ。

つか、時期的に考えてみろよ。
民主が政権握ってから、決定して進めた話じゃないから。
734名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:23:22.67 ID:r56NJZtD0
>>727
エネルギー密度が低いくせにピークパワーが強くて壊されやすい。
自家用車程度の大きさの実験ユニットがせいぜいだよ。
735名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:23:33.49 ID:capIFOMl0
>>732
だぁから下水が使えるかどうか今調べてんだろうよ
場合によっては休耕田も使えるかもしれん

ともかく、実用可能か判明するのは、数年後だ
736名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:23:51.61 ID:icZRQHiXO
あの辺20kmは関係者以外立ち入り禁止にして、
同規模の地震、津波にはカッチリ耐える
最新式の原発建てて、
周辺地域の汚染した土、草、木、その他廃棄物処理施設を建てろ。
737名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:24:37.60 ID:7EXOAZP/0
まあ、燃料費の代わりに人件費ってのはいいんじゃないか
同程度のコストだったとしても
738名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:26:44.56 ID:A8wdqUiBO
>>731

無理。早くて10年後
739名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:28:33.21 ID:capIFOMl0
>>733
大規模に進めざるを得なくなったのは鳩山のせいじゃねえの
740名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:30:52.68 ID:iAhKQaUU0
>>739
鳩山は原発を20基新設するつもりだったからな。
あいつの地元の室蘭の鉄工所が、原子炉の製造を独占してるし。
741名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:32:24.06 ID:Cyv7df4T0
>>707
ヨウ素131よりセシウム134と137の方が凶悪っていう主張が理解出来ないんですけど^q^
比放射能という概念を知るべき
742名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:33:08.07 ID:vYbRgYQE0
>>735
数年じゃ厳しいだろうなw
10年やそこいら掛かるぞw
743名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:33:12.50 ID:KvRoGCeKO
円高を黙認し、企業倒産や失業者対策もそっちのけで道楽発電ですか。
さすが朝鮮テロリスト内閣。
なのにカスゴミの民死マンセー報道を真に受けてる愚民の多い事。
744名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:33:17.12 ID:BHNpeIOH0
>>672

浮体型なら海底とは繋がらず浮いてるだけだから、津波の上に乗っかるだけ
津波の山から落ちる時にばきっといかないか、強度は考慮すべきだけど
745名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:35:18.54 ID:6oVJSSLS0
>>1

百年に一度の津波を恐れて原発を廃止する代わりに
毎年頻出する台風で大損害を受けて駄目になりそうな洋上風力を持ち出すとか
頭悪すぎだろ。
746名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:37:15.98 ID:S1W1ntB+0
鹿島灘の沖合いにある風力発電は津波にも耐えて震災当日には再稼動してたよね
747名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:37:29.90 ID:w+4uqotD0
ぶっちゃけ民主がムダと主張してた八ッ場ダムなんかよりよっぽど無駄な施設だけどな。
漁業補償やら失業対策の公共事業目的なら後でもう少し使えるものでもつくりゃいいのに。
748名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:37:37.60 ID:E0b4hdB60
なんでやばい場所に設置すんだよ
749名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:38:21.04 ID:r71ZPG9m0
もう東京の電気を作るのはいやなんじゃないのか
750名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:39:05.45 ID:LLr2abvO0
ハゲ涙目wwwメガソーラw
751名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:39:56.91 ID:w+4uqotD0
>>750
あれもう当初予定の出力の10分の1しか出ないってはっきりしてるし。
752名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:40:47.57 ID:r56NJZtD0
>>749
独立会社で運用して東北に供給するんじゃない?
753名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:42:16.79 ID:AgPE7eIM0
>>751
まあソーラーだしねえ
ところで自民党は再エネ法骨抜きにして
従来の発電に与党になっても頼ると言ったようなものだが
日本の成長産業である再エネを握りつぶしておいて国民生活がどうだの二度とクチにすんな
それでご飯食う奴が何万人といると思ってんだ
754名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:42:35.84 ID:BHNpeIOH0
>>700

波というのは水そのものの移動じゃなくて、運動エネルギーの伝播
金属の玉を数個くっつけて吊るし、端の1個を振って当てると
反対側の1個だけが跳ね上がるアレと同じ

波が浮いているものを陸地へ押し出すのは、海岸のごく近くだけ
沖合いに浮いているものは、その場所で動かず上下するだけ

755名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:43:09.75 ID:w+4uqotD0
>>752
ぶっちゃけすれば発電するほど赤字になりそうだけどねこの施設。
756名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:45:16.87 ID:RI8RKemE0
ふ〜ん津波が来るような場所で可能なのかね
だったら太陽光パネル浮かべても良いじゃないか

海外の海上風力発電の映像みたことあるけど波がおだやかな映像だっただけかもしれないが
あれよりも凄いてことだろ
757名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:45:47.79 ID:w+4uqotD0
>>753
ほーらまだ自民が政権与党だと思ってるバカがいる。
758名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:46:03.54 ID:capIFOMl0
>>741
比放射能以前にレスを読む努力をしような
そして比放射能がどうであろうと、同じベクレルであれば何も関係ない、そのように俺は書いてる

そもそもベクレルがなにかわかってる?
759名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:46:05.80 ID:BHNpeIOH0
>>712

大量に必要となればペイするようになるし、国内企業も生産ラインを構築し参入できる
ちょっと恣意的に、少し高くても最初だけ国内企業へ向けるだけで、あとは勝手に回りだす

今の政府じゃ、それをやりそうにないのが問題だけどなorz
760名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:48:23.54 ID:BHNpeIOH0
>>719

当座はそれも許されるだろうけれど、環境問題もあるってことを忘れちゃいけない
「震災は大変だったね、でもそれとこれとは別」 世界とはそういうもの
761名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:49:07.31 ID:w+4uqotD0
>>756
沖合いに行けば津波は何とかなるかもしれないが問題は出力。

風車という巨大なマスが移動する風力発電で基礎の無い「浮体式」じゃあまともな電力を得られない。
762名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:49:10.60 ID:7l0FKDWy0
まぁ、原発の代替にはならんが、選択肢を持っておくことには賛成。
763名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:49:57.84 ID:capIFOMl0
>>742
それは実用化までだろ?
実用可能か次のステップに進めるかどうかは数年でわかるだろう
764名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:53:06.58 ID:BHNpeIOH0
>>739
自民も民主も、こんな事になるとは思わず原発に頼るつもりだったからなあ
あの事故さえ起こらなければ、エネルギー問題解決の最有望株「だった」のは事実だし
#ぶっ壊れたのは最初期型の老朽機で、本当は今でも最有望株なんだけど
#原発全般がダメという風潮ができてしまったから、今さら繰言は言わないでおく

それがヘタれちゃったから、ダメモトのバックアップ案に過ぎなかった自然エネルギーに脚光が当たった

言ってみれば、「こんなこともあろうかと……」の世界
むしろ、よくぞ研究を続けてた、というレベル
765名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:53:16.81 ID:AgPE7eIM0
>>757
あほ、野党の好きにさせないと国会止まるからだろ
仕方なく骨抜きにしてやったと思うよ、与党民主だけど黒幕は野党自民だろう
766名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:53:42.80 ID:r56NJZtD0
>>761
効率は知らんが、棒ウキタイプとかあるね。送電ケーブルを海底に垂らすヤツ。
水面高さが百メートルを超えると、水中部分が百メートルあったっておかしくない。
767名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:56:07.70 ID:BHNpeIOH0
>>753
政権交代とは、資産も負債もまとめて負うこと
負債だと思うなら、その場で廃止・改善に手をつけなければ民主の責任

原発推進も同じ
あの老朽設備を更新もせず、継続使用の許可まで出しちゃったからな

いつまでも野党気分で、責任逃れに終始してるんじゃない
768名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:56:53.00 ID:w+4uqotD0
>>765
キミは今までもさんざん自分の責任を他人に押し付けてきたのだということが容易に想像できるなあ。
今の責任政党がどこだっか言ってごらん?
769名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:58:49.29 ID:BHNpeIOH0
>>765

必死の自民ネガキャン乙
新自由化の恨み骨髄か
770名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:59:26.61 ID:AgPE7eIM0
>>767
それなら今政権交代すりゃ、原発事故の責任も新与党に?
ただ原発に関しちゃ自民も俺たちが悪かったと言ったから
責任取りたいみたいだし取らせてあげればいいんじゃない?

>>768
言い訳じゃん
結局好き勝手やらせてくれないと動かないとダダこねてたんだから
自民が骨抜きにしたからこそ法案に賛成した、だから可決したわけじゃん
771名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:02:00.61 ID:s3d1fIR10
「良いこと」だとしても話の進め方が不健全だったからね
特に指摘されなかったけど当時のソフトバンクとの関係は大問題だよ

将来はともかく今現在の競争力に欠ける水準を参考に
買取りのルール整備を急いだのも腑に落ちないし
772名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:02:17.85 ID:w+4uqotD0
>>766
今回の浮体式というものがどういうものかはまだ不明だけど、風車に風があたるだけでも巨大な質量の移動が起こるわけで
それを基礎無しに受け止めるにはちょっとやそっとの設備じゃ無理だろうなあ。

まあ上で別の人も書いてるけど、この施設はあくまで発電効率無視の漁業権保障&公共事業だというのが本音だと思う。
773名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:02:31.50 ID:capIFOMl0
>>770
政府は一つなんだから新政権が責任も引き継ぐのは当たり前じゃんw
いいじゃん、政権交代させようよ
その方が確実に良くなるよ?
774名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:04:29.32 ID:AgPE7eIM0
>>773
そりゃあ既存の電力会社にとっては今より良くなるよなぁ
俺らにとってどうメリットあるんだろ
775名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:04:51.69 ID:w76p5F7o0
十年後、塩害で回転しなくなったゴミ風車が立ち並ぶ海が出来上がってそうだな・・・
またバ韓国から輸入とか言うんじゃねーだろうな、日本朝鮮島(党)め。
776名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:07:22.10 ID:AgPE7eIM0
>>775
メンテしないわけは無いんじゃないかな
放置させるのはさすがにありえない

まあこういう分野も日本の将来の成長産業だし
せっかくだからバンバンやるべきだよ
ここで得られた耐久性、技術的証明、普及率は将来セールスするときの
絶好のアピールポイントになる
技術を売って飯を食うとはまさにこの子と
777名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:07:29.69 ID:capIFOMl0
>>774
2009年8月31日以前の、当たり前の内閣運営に戻る
778名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:07:32.98 ID:w+4uqotD0
>>774
すげーなあの普天間決着も菅のSPEEDII隠蔽による被爆も絶賛できる奴がいるんだ。
779名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:09:26.74 ID:vEkhZ3Fz0
風車の振動で魚がいなくなっちゃうんれしょ?
780名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:10:08.48 ID:AgPE7eIM0
>>777
え、麻生おろしが吹き荒れて
党内抗争が激しくなりつつあるあの惨状に戻るのか
変わらねぇじゃんか

>>778
管に関しちゃ再エネと東電本社怒鳴りこみが評価できるな
個人的には首相より厚生大臣の方が適任かと思う
あと野党の追求側の役割かな、輝ける立場と言えば
781名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:11:37.83 ID:BpHlRh8t0
これ実現したら素晴らしいね。
日本は海が広いから建設し放題だな。

一見コストは高いけど、地元住民の理解を得るために
補助金だインフラ整備だってばらまかなくても
よくなるから、日本ではかえって安くつく。
782名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:13:50.11 ID:capIFOMl0
>>780
2009年以降は政治混乱どころではなかったわけだがwww
もう諦めろよ、みんな知ってるよ
鳩山も菅も
783名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:14:15.04 ID:w+4uqotD0
>>780
なるほど。
菅のSPEEDI隠蔽による被爆よりもそっちのほうがすごい、と。

放射能がその程度の危険性なら原発に反対する理由は無いな。
なのになんで反対してるんだろう?
784名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:17:56.03 ID:AgPE7eIM0
>>783
誰も反対してなくね?
見直したいというだけで、推進の立場から現状維持或いは後退というのも考えられる
それにどの国もそうだが脱原発は国の長期的課題だぞ
将来的には頼るの止めようというのが共通した認識だろう

>>782
え、麻生の時代ってとてつもない混乱期だったけど
メディアでも騒がれてたのに、あれより酷い混乱は正直民主でも無かったぞ
一歩手前は常にあったが
785名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:26:45.42 ID:UMO0nxoS0
洋上なら風力どんどんやればいいよ
自分の近所でやられるのは騒音でごめんだが
将来海流や波力で発電する場合にも応用できる技術が得られそうだし

海洋大国日本は海洋エネルギーの開発をどの国よりも進めるべき

786名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:27:21.33 ID:capIFOMl0
>>784
安保での完全な政治空白どころか確実に大幅に関係悪化させ、首相が完全な独断で不可能な二酸化炭素削減の確約をし、
経済政策は一切行わず、防衛軽視から諸国からは舐められまくり、災害対策も行なわず、
原発災害では本当になにもせず傍観し、時には邪魔しまくり、などなどなど

ああ、マスコミが騒いでたかどうか、とまさにお前が書いた視点でなら、お前の評価は極めて正しいなw
787名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:28:58.92 ID:w+4uqotD0
>>784
だからなんで見直さなきゃならないんだ?
キミたちにとって放射能の危険性がその程度なら見直す必要すら無いだろう?
いまだアメリカも中国も原発推進を見直していないし。

あと再生エネルギー法案で自民が協力しなかったと主張するのに麻生時代の民主の審議拒否は
一切批判しないんだなキミは。
788 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/09/13(火) 17:29:17.19 ID:birwA/K60
これが復興支援の目玉?
789名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:29:42.92 ID:V7Pv8mGN0
方舟 バビロンプロジェクトやな
790名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:35:24.61 ID:j8S2Kd6gO
スピーディー隠しや子供20ミリ被曝容認を国に要請したのは福島県知事らしい。TBSラジオ報道によると。
791名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:37:07.56 ID:7OejurN80

イメージ図が消えてるが、
大型電気店に並んでる扇風機が水害で水に浸かった所を想像したらいいのか?
792名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:37:31.20 ID:AgPE7eIM0
>>786
凄いな、このスレの話題から脱線しても気にせずあれが悪いこれが悪いと連呼
連呼厨はKYすぎるから嫌われるんだぜ、話戻そう

>>787
俺の考えを述べてもしょうがないだろ、見直しは国が言ったことだ
少なくともチェルノブイリを越える事故を起こした以上は現状維持なんて絶対に出来るわけねぇ
漏れでた放射能はチェルノブイリの84倍だぞ?
個人の見解と政府の見解を混同して話をごっちゃにしちゃダメだ
793名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:41:10.90 ID:qdDdFTpU0
買収して日本の次世代産業に育てるチャンスだよ(笑)

【韓国】太陽電池:需要低迷、後発の韓国勢には好機?[09/12]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1315808080/

■後発の韓国勢にはチャンスか

大手太陽電池メーカーが破綻した場合、後発のサムスン、LG、ハンファなど韓国の大企業が企業
買収で太陽電池事業を本格化させるのではないかとの見方もある。中国、米国、ドイツの大手
メーカーは既に韓国企業に身売りを打診したとされる。太陽電池産業が動揺すればするほど、
後発の韓国企業にとっては、合併・買収(M&A)による参入機会が高まることになる。サムスン、
LGなど韓国の大企業は、太陽電池の原材料となるポリシリコンには投資を行っているが、完成品
の太陽電池モジュールには本格的な投資を行っていない。ソーラー・アンド・エナジーのキム・
グァンス代表は「太陽電池産業は低迷しているように見えるが、数量ベースでは依然として伸び
ている成長産業だ。現在は市況が悪くても、来年以降はビジネスチャンスが再び訪れる」と指摘
した。
794名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:42:17.86 ID:j8S2Kd6gO
風力地熱潮力などは純国産エネルギーだから日本は決死の覚悟で推進しなければならない。
今、愛国研究者にはその覚悟がある。
795名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:44:07.89 ID:kUZ8Jfzh0
>>753
は893??
796名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:44:14.56 ID:qdDdFTpU0
東北被災地を、世界一の自然エネルギー基地に育てるチャンス
非課税や補助金だして育成していけ

797名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:44:43.92 ID:AgPE7eIM0
>>794
地熱は有毒ガス出ちゃうし、地下水は垂れ流しで悪いの含んでるよ
ろ過しないと自然に流せないし、温泉として使うの?
風力、太陽光が鉄板かなあ

>>796
うむ、税金漬けにして普及させるべし
将来売り込むときに良いポイントに生る
798名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:44:53.39 ID:d8BcHcRh0
またお笑い東大かよ。
洋上風力発電は九大の研究が進んでいるだろ。
まぁ九大は博多湾沖で実証実験をするらしいが。
799名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:45:00.29 ID:qGgmWHSi0
福島ならもう原発建ててもいいだろ
日本の電気を担えよ
800名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:45:35.07 ID:capIFOMl0
>>792
政権交代してもいいことないとか抜かしてたのはお前だろうがwww
連呼してないのに連呼厨ってwww
つか、チェルノブイリを超える事故を起こしたって・・・

全体的に、知識が二年前、あるいは今年の三月で止まってるぽいな
まさに喉元過ぎればなんとやら、それ以降興味がなくなったかのように
801名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:47:20.83 ID:X3d03uG10
お前らの夢物語はもうお腹一杯
802名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:49:31.71 ID:JwiQLRSM0
言ってみただけ
803名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:52:01.08 ID:w+4uqotD0
>>792
意味不明。
チェルノブイリの84倍がどうだろうと自分が聞きているのはあくまでキミ達の意見なのだから
キミ達が主張するように放射能が大した危険が無いなら原発推進すべきと自分の考えを主張すればいいだけ。
それとも国の考えは自分と考えと思い込んでしまう未熟な人?

まあ自分の聞き方がわるかったのかも知れないからじゃあ改めて聞こう。

キミは当然原発推進には賛成だよな。
804名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:54:46.86 ID:CDPKYyCU0
チェルノブイリを超える…。

付近3km四方くらいで赤い林が出来たのか?
格納容器のない原子炉が、最大出力のまま吹き飛び、
ウラン、プルトニウム、アメリシウム、その他燃料棒の溶けたものが、
花火のように噴出したのか?

馬鹿を言うな。
805名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:55:39.36 ID:1mA8t7vuQ
福島の農家はとにかく体を動かしたいんだよ
ゴロゴロしてたら体調が悪くなるから放射能撒き散らして子供を殺そうが畑仕事をしたいだけ        
だから、福島の農家をクワ振り発電で使えばいい
一列に並べて振り下ろすエネルギーでタービンを回して発電する
 水とバナナを与えておいて倒れたらムチを打つ
死んだら火力発電の燃料として燃やせばよい
逃げたら家族全員クワ振り発電の刑
野放しにさせておくと放射能農産物作りはじめる罪人だから人権は与えなくていい
806名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 18:07:56.43 ID:Qi/LFryZ0
大津波が発生した海域に海上施設とは・・・。
807名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 18:14:11.79 ID:VmP0nXVe0
発電所の名前は
「うつくすまふぐすま」とか言い始める輩が出そうだ。
808名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 18:32:51.09 ID:0s4BXRfA0
>平均風速が毎秒7メートル以上の風の資源量があり

とあるが、電力使用ピークになる時期に風が吹かなきゃ意味が無い。
鹿島の風力は、この夏のピーク時に止まっていたと聞いたが、福島沖は大丈夫なのかねぇ。

洋上なのでメンテも試算より高くつきそうだし、洋上とはいえ、そうそうあちこちに建設出来る様な物ではないから、
一時的に雇用が増えても、思った以上に伸びないと思うね。
809名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 18:33:12.19 ID:LQZPD1+00
>>792
ググッてみたら、チェルノブイリ時に日本で
観測された数値と今回の事故の数値のことか。
そりゃ今回のほうが近いから高く出るわな。
馬鹿?
810(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2011/09/13(火) 18:33:13.02 ID:MfCUClxD0
>>1
┐(´〜`)┌  
我が国の場合、太陽光発電や風力発電は役に立たない。
税金で作るのはムダ。

現状では地熱発電がベスト。
究極の目標はマイクロ派発電。
人工衛星に搭載した太陽電池から、マイクロ派で電気を地上へ送る。
宮崎アニメ「未来少年コナン」に登場した太陽塔。
マジで研究してる学者がいる。

<これ、豆知識な
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
811名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:05:04.44 ID:A9m7aWlI0
夢見るのはどうでもいいが現実の原発お漏らし止めてからにしてくれんかな
812名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:14:34.78 ID:PMe/TRZq0
台風で作った電気で、強力な扇風機を動かし、
上陸前に台風の進路を変える特許をとって欲しい。
813名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:36:15.55 ID:4YeVGD5O0
>>332
それ良い案だと思うよ
LEDなら成長も早いし、農薬もいらない。
自然エネルギーで全部の電気をまかなうのは難しいかも知れないけどな。
日本版の穀物メジャーみたいの作ったらいいよ。
814名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:38:22.46 ID:kP8/pUxdO
その前に
日本海側のメタンハイドレートを日本の自主資源として使え!!

佐渡島の近くでもとれるらしいし、火力発電の所長によるとLNGに比べてコストが十分の一とからしいじゃん
しかもメタン自体は二酸化炭素に比べて温室効果が圧倒的だが、燃焼すれば従来のLNGに比べて二酸化炭素排出量が半分程度らしいじゃん
というより、海底のメタンハイドレートのメタンガスが海底から出てきて温室効果の要因になるらしいからメタンハイドレートは使った方が良いんだよ!

早く"日本海側"のメタンハイドレートを使え!
815名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:45:30.77 ID:7bg7KsJP0
なにかあればまた、東京のためにとか言い出すくずとはかかわらん方がいいな
816名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:49:23.40 ID:P2kMY5MI0
>>1
おいおいwwすげええ金のかかるパフォーマンスだなあwwwww
また大地震で津波に流されてしまえw
817名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:52:08.91 ID:61y134iO0
>>814
それをいうなら尖閣周辺海域の開発と実効支配の強化が先決かと
818名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:54:32.23 ID:Ubu0yC3U0
ああ、あったべなぁ、もうすっかり錆びづいていごいでないべ。
海のゴミだっぺよ、ゴミ。
819名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:55:47.74 ID:y3rO62DH0
福島の未来はこれからだ!!




福島の栄えある未来にご期待ください
820名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:58:57.82 ID:d8BcHcRh0
>>797
有毒ガスねぇ…
どこからそんな話が出ているんだか。
そりゃ太陽や風力と違って地熱は安定供給が出来るから
普及されては困る連中は多いだろうよ。
821名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 19:59:10.43 ID:whlxYakO0
やることがなければ、鉱山の奥深くに金を詰めた壺を埋めて、それをみんなで掘り返させろと。
ケインズも言っている。
822名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:02:29.18 ID:F6+A6Z2I0
発電設備作を隠れ蓑にした漁師に対する
漁業補償だろ。
放射能まみれ、わけのわからん瓦礫が仰山
沈んでる、そんなところの魚食って安全なのかw
発電設備浮かべると当然、漁船が近づけない。
漁が制限される、その補償費用を発電設備の
建設予算から出すことで、魚の安全性を
隠すつもりなんだろw
823名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:04:44.39 ID:SvvyU0bR0
中小企業も参加させろよ
824名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:07:03.71 ID:HBFc8gSK0
風力発電の御用学者とかも出てくるんだろうかw
825名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:07:31.86 ID:jsaVkPR30
2012年福島オリンピック実施して世界中のアスリートに放射線大量にあびさせろよ
826名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:10:31.49 ID:5A2HOYJhO
風力の予算は年間37億円だろ、出来るのか?
827名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:11:30.52 ID:b8UW+HQP0
そんなことよりより安全な次世代原発だろうに
828名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:13:01.03 ID:AH4I1/HIO
原発問題を片付ける事が最優先だろゴミクズ
829名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:14:02.00 ID:U1UWIE9FO
風力発電なんてうんこみたいなもんじゃねぇか
早く最新原子炉開発しろや
830名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:19:27.04 ID:qQn+oncg0
別に沖じゃなくてもいいだろうに。

「死の町」を生き返らせるために。
831名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:19:47.78 ID:y8/A+MhU0
だから、浮かぶ原子力発電所作ろうよ。
40ノットぐらいで自走できて飛行甲板付いているやつ。
832名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:20:06.45 ID:kmoMB9yP0
非課税にして経済特区にし補助金も出さないと無理だな
民主党ではやれない
833名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:22:01.87 ID:c7/MVkT40
言ってみただけだろ

誰も責任取りたくない政府に大きなプロジェクトなんてムリムリ
834名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:27:37.39 ID:Mc0CIhLf0
福島て原発しか産業ないやん。でも事故で福島県議会は自民党まで脱原発だし、福島の使い
道は原発特区にして日本中の原発を福島に集中するか、こういう風力や太陽光とかで使うし
かないよ。農業や漁業とかやられると他が迷惑だし。福島に産業を作ってやるなら風力をや
ればいい。農業や漁業や今まで原発で働いていた連中を雇用すればいい。あたらしい産業が
生まれれば雇用と需要が生まれる。日本は、需給ギャップが開いて本来公共事業を30兆ぐ
らいやるべき国だし福島や東北の被災地域でやればいいよ。景気がよくなれば日本国民全員
が得するし。無駄な為替介入してクズドルを溜め込んで、破綻するかもしれない米国債なん
ぞ溜め込んでるぐらいならドンドン被災地で金使えばいい。
835名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:33:13.29 ID:qQn+oncg0
このスレ見ると、原発信者ってまだいるんだなあ。
まあ、原子の光ってのは人類が手にした最高のエネルギーだから、魅せられるのは仕方がないけどさ。

しかし、原子力の負の代償はあまりにも大きい。
電源を失ったくらいで、あんなふうになってしまうようではたまらない。
そして一旦暴走すると、あのアリサマ。
放射性物質を撒き散らすことを止められないし、除去も非常に困難。

・電源が無くても暴走を即座に止める技術。
・放射能を即座に完全に除去する技術。→放射性廃棄物を出さない技術。
この二つが実現できなければ制御できるとか安全だとかは言えない。
上記二つは不可能ではないと思う。

また、人類全てが倫理的な存在にならない限り、悪用の可能性がなくならない。
だから、原子力は、現時点では使ってはいけない技術だ。

まだまだだよ。
永遠に無理っぽい気がするがね。
俺が生きてる間は封印し続けて欲しい。
836名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:36:30.69 ID:8DYu1j330
>>835
福島原発事故なんて、核アレルギーと反核ブ左翼が騒いでいるだけじゃん
だいたい誰も被曝で死んでいないしな

千年に一度の大惨事で、この程度で済むなら優秀だよ
837名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:38:37.56 ID:0dXKBGbX0
洋上風力発電計画は賛成だが、福島沖に建造する必要性がない。

福島復興の象徴としたいのであろうが、汚染状況や発電量の最も適した場所を主眼におくべき。
838名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:41:32.53 ID:l1ocs9WP0
海なら波力発電のほうが安定度も面積あたりの効率もいい。まあ太陽光も風力も初期投資が安いからそっちに流れるんだろうけど
メンテも波力のジャイロタイプのほうが水に触れなくて良いだろ
839名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:42:10.64 ID:Qv0iWGvw0
でも火力発電所にするべき。
アメリカの経済危機と日本の原発危機
を両方解決する便法。
日本も資金を出してアメリカのシェールガスを
ほりつくして全部日本に輸入する!
840名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:48:38.61 ID:l1ocs9WP0
>>836
だれも死んでなくても土地と経済は死んでるだろ。千年だろうが万年だろうが国が傾いたら駄目だろ。
原発の危険性を論敵を悪魔化する事でごまかすなよ
841名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:49:20.17 ID:c7/MVkT40
みんなで自転車こいで発電すればいいじゃん
どうせ仕事ないんだし
842名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 20:53:42.27 ID:8DYu1j330
>>840
>>836
>だれも死んでなくても土地と経済は死んでるだろ。

あんな過疎地は原発無かったらとっくに経済は死んでいるよ
むしろ事故収束で雇用の場が出来て良かっただろ
843名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 21:28:42.76 ID:7zZe01St0
たぶん原発がなかったら、昔ながらの半自足自給の原始的経済のままで今もいた
ダッシュ村を見ればわかるだろう

その牧歌的生活を半永久的に不可能にし、土着の田舎者たちを土地からムリヤリ引き剥がした
電力会社の罪は、会社を倒産させたくらいでは到底済まないような気がする
844名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:00:38.36 ID:0/4lqKja0
こんな事するより安全な原発作った方が早い
845名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:01:35.61 ID:zIkKHPTd0
台風きて壊れました
津波きて想定外でつぶれました
未来が見えてしまうのは俺だけじゃないはず
846名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:02:17.50 ID:MYomcNjp0
原発からシフトしていくのはいいことだな

福島は一度死んだ

だからこれを機に世界でトップレベルのクリーンエネルギー事業を成功させてほしい
847名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:07:55.56 ID:3f5N8h/R0
>>845
そういうのは最初はありえる話だが、原発につぎ込んだ金を改造費に
掛ければ簡単に改善できる上に安く済む気がする。
仮に壊れても原発に比べりゃ天と地ほど安全だしな。
848名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:09:25.76 ID:yQimdy5u0
絶対にコスト掛かりすぎで将来お釈迦になる
849名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:09:48.34 ID:i2FRNgJn0
日本は温泉大国なんだから地熱発電がベストだろ。
なんで地熱発電は無視されてるの?
850名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:11:04.18 ID:utBDI+2a0
もう漁業は出来ませんって認めたんだな
851名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:11:06.40 ID:tDyLkpR50
>>849
温泉地潰さんとならんからね
852名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:12:13.94 ID:yQimdy5u0
>>849
温泉事業者が温泉に影響が出る反対してるからかと
853名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:12:18.42 ID:4JlM2BsI0
ECO=低コストじゃないのにな・・・
たった30万kWの設備に2万人以上の雇用って電気代値上げは間違いないな
854名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:12:59.73 ID:RsZ8iGhdO

本当に カンは
引きこもって
シムシティーやってたんじゃね?
855名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:13:11.43 ID:GIXEYUVfO
海が汚れる
生態系が壊れる


いくらでもでてきそうだが
856名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:13:54.91 ID:or5T12Ed0
津波が来たら、この発電所どうなるの?
857名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:15:56.17 ID:i2FRNgJn0
ちょっと考えたんだが水圧発電とかできないかな。
858名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:16:11.30 ID:Osbt1hh6O
ぜひ千葉県東方沖にも設置してくれw
859名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:16:42.53 ID:A81dyTPK0
これがベスト! 断固支持する!
860 ̄∨ ̄:2011/09/13(火) 22:19:43.71 ID:SbU7RYrp0
<ヽ`∀´>
861名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:22:28.82 ID:Ga0k62Ft0
台風が心配だな
どうせならもっと深海の沖合いに作って
台風時は潜行して退避とか無理なのかな
862名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:54:01.07 ID:so3l/iJy0
洋上で風車をびゅんびゅん回してたら低周波とかでフロート周囲に影響でそうだよな

っていうか米軍のフロート基地の話の時に生態系がーって文句でてなかったっけ
863名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:54:45.00 ID:fh55Xy1D0
で、当然ブレードなどの部品は日本企業に発注するんだよな?
メンテも日本企業に発注するんだよな?
間違っても海外に工場を持つ企業に発注することはないよな?
864名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 22:57:16.79 ID:0UriNcpD0
電線はどうするの?
波も荒いし故障続出の予感
第一、そう遠くないうちにM8.0〜M8.5位の地震があって
今回ほどではないが津波も発生するはず・・・
865名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:05:39.44 ID:X60zGHTT0
危険じゃないんだから東京でやればいいのに
866名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:09:27.50 ID:yQimdy5u0
>>865
いや、船の航行に危険
867名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:10:52.13 ID:V6iNZu3H0
東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り★2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315922045/
868名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:12:46.26 ID:vBzHmQiAO
台風に飛ばされて、原発に激突の悪寒
869名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:13:22.14 ID:OVCBFi7v0
>>862
もう生態系は汚染されて狂ってるんだから大した事はないww
870名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:17:23.83 ID:x1PrBo3x0
コスト、耐久性、性能とか、本当にちゃんと検討してから発表してんの?
ぽっぽ、ペテン師、前科に限らず、民主議員は適当に発言するから、これもいい加減なもののような気がするんだが。
871名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:23:20.98 ID:N4P6g2md0
>>849
日本も調査はしたけど小型のヒートポンプ式が安くならないと危険だから。
大規模発電の場合2000〜3000mも掘らなきゃいけないし、
適地が東北地方や北海道に偏在している。
しかもなぜか国立公園に指定されている所がもっとも適地だったりする。

872名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:34:32.12 ID:eB8ZioHz0
浪江、南相馬、飯舘はすでに人が住めなくて農業もできない場所にになったから、
ソーラーパネルと風車をひたすら並べて、それを復興の目玉にすべき
873名無しさん@十一周年:2011/09/13(火) 23:41:40.62 ID:g5FXBe0+0
福島はもう原発への後戻りは無いんだし、風力に限らず色々模索して
発展を目指してくれ。
874名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:43:03.23 ID:ZQuWEKQo0
温泉地は金鉱脈  ロックフェラーの許しがないと掘れない説
875名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:43:16.95 ID:61wCMhBd0
洋上マンションで
876名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:57:13.27 ID:bbEuuzsj0
>>22
つーか他の場所は漁業権とかでいろいろ大変そうだからじゃね?
ここに作るのは、どうせまともな魚が取れそうもないからってのもあるだろう。
877名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:02:28.18 ID:5MvQLsn+0
低周波で魚も気が狂うんじゃね?
878名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:12:28.00 ID:qnDgRpoC0
おそらく頓挫
金が動いた後に
東北関東太平洋側は内部被曝測定が急務
879名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:14:08.28 ID:fhNLd6W+0
>>869
そういやそうだったwwwwwww
880名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:37:58.08 ID:3sxbf5VY0
また津波がきたら どうするんだ

それより
100万キロワットの建設・メンテナンスで2万2000人の雇用創出効果が
 あるとの試算もあり 

うそつけ 孫の太陽光発電とおなじだろ
881名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:48:57.80 ID:iXBIEOgr0
大涌谷あたりに地熱発電所作ればいんじゃね?
別に今の温泉地潰さなくても
ちょっとはずれの方にいけば何もないような場所とかあるだろ。
882名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:52:11.44 ID:/2UFxzkQO
洋上風力はナイスだが民主党は死ね
そして自民党、お前らが政権戻った時に原発推進したらナントカ還元水の二の舞にしてやる
883名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:52:53.07 ID:ekDVW+I20
風力発電は低周波ノイローゼになるからな
政府は福島の人間を本当に嫌いなんだな
884名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:55:06.28 ID:0mIjZsEj0

こういうカネが動くことにはまた「想定外」が起きて

カネがいくらあっても足りなくなるぞ、見てろw
885名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:57:06.63 ID:OEX6oB3W0
いや、これはマジでいいだろ?
こういう実験場になる資格を持ってるよ、福島県浜通りは
言ってみれば、エネルギー版シリコンバレーですよ
886名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:57:21.87 ID:y3RKy7xc0
ゼネコンに金くれてやりたいだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
887名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:58:20.76 ID:Vht9AV5i0
失敗する
888名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 00:58:38.28 ID:gh6P7Sfk0
>>1
バカじゃねえの? 欧米ならともかく、日本の近海に洋上風力って、キチガイ沙汰だろ

ましてや、風力発電はコストも高く、環境破壊も計り知れないぞ
889名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:01:24.18 ID:z8/Ki+PA0
福島に原発を集中させればいい
核廃棄施設も
水銀も鉛もダイオキシンもアスベストも
廃材も土砂もごみも すべてここに大穴掘って埋める
日本のゴミ箱を目指せ
儲かるよ
890名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:02:10.83 ID:cM8RmIGIO
親潮と黒潮の潮目、世界屈指の漁場が……
891名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:02:14.04 ID:dZ6ytPJL0
どーせ人が住めないんだから
原発でも高速増殖炉でもいいんだろうけど
世論的に実現可能な風力にしとくか。
低周波?誰が迷惑するってんです?
死の街で。
892名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:11:38.41 ID:kAoPJnY90
民主党始まった
893名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:14:04.37 ID:xx7LG/6L0
台風大国日本の海にか?

ご冗談をw
894名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:16:53.36 ID:J80j2gyo0
普通洋上風力は漁業権問題で進まないが汚染されて
もう漁業できないからやろうぜってことか。そんなもんより綺麗な海返せよ
895名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:19:06.21 ID:ktcoB6OkO
「想定以上の台風が…」
って失敗するのが関の山w
896名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:20:39.47 ID:YgfO7fU90
不安定な電力で東北の復興を妨げようというわけですね?
それとも洋上にオブジェ作って観光開発?
でもそれじゃあ、地元の土建屋にカネ落ちないし、いみがなくね?
897名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:22:49.04 ID:7QeJOdhrO
わかったから・・取りあえず原発収束めどたててから物言ってね。
898名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:23:20.46 ID:4iai8eS/0
普通に陸地に作ればいいのに
「いつか戻れます」 とか嘘ついて引き伸ばしちゃダメだよ
こうなってしまった以上本当のことを言って
人が生活する以外の用途へ積極的に活用すべきだね
899名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:24:48.89 ID:Aq15hMGBO
やめとけ
また地震で壊れる
900名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:26:09.10 ID:gh6P7Sfk0
>>898
ただでさえ悲惨な陸地に低周波被害、自然破壊までもちこんで
福島を完全に再起不能にするつもりかよ?
901名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:27:19.14 ID:4iai8eS/0
>>900
再起できると思ってるの

はっきり言う
元には戻らない
902名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:27:20.80 ID:TJVW07gp0
津波に耐えられるの?
903名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:28:47.52 ID:HgwFlB650
日本有数の漁場を荒らすような真似をする理由がサッパリ分からん
しばらく駄目でも何れは使えるようになるのに
洋上風力発電なんて作ったら漁場が荒れ果てる
904名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:29:33.51 ID:NcFPdIkiO
>>900
低周波問題て…
いつの時代で知識が止まってんだ?w
とっくに解決されてるよ
905名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:32:29.49 ID:HgwFlB650
被災地にはどうせ人は戻らん
東京の電力確保のために作るなら、つくばか奥多摩か甲斐にでも作れば良い
906名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:32:32.04 ID:Aq15hMGBO
洋上とかアホだろ
建設費用、メンテナンスに莫大な金かかる
それに塩害ですぐにだめになるよ
907名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:33:02.31 ID:AXBeAsHF0
>>1
とりあえず
風速30mの風を数時間受けたときや
100_/hの雨を数時間受けたときに
何回までなら持つのかのデータを出せ

その程度の雨風や壊れるようだったり
雷や竜巻を耐え切れないようなシロモノだったら作るだけ無駄
908名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:33:11.69 ID:yXreVAwt0
相変わらずホームラン級の馬鹿だな民主党は
909名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:34:17.11 ID:z1H+8yvs0
素人でも採算とれんことぐらいすぐわかるぞ
910名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:34:38.22 ID:gh6P7Sfk0
>>904
解決されてなんかいないぞ。それに洋上風力はもって15年もつかもあやしい
あとは巨大な残骸が残るだけだ。アメリカのでかいプラントも反対運動が巻き起こっていて
力入れてたスペインも手を引いている。イギリスの発電所もたぶん20年はもたない。それが現実
911名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:34:56.96 ID:OEX6oB3W0
>>903
あのさw
そこで取れた魚食えると思ってんの?取ったとしてどこに出荷すんの?誰が消費すんの?

福島は壊滅した、残念だがな
だからこういうので再起を図るしかないわけ
ある意味、これ以上ない環境破壊が起こったことで環境を気にせずに、設計できるわけ
912名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:35:01.48 ID:NcFPdIkiO
つうか遅すぎだわ
何半年かかってんだ…
次は一週間で決断しろよ
913名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:35:25.14 ID:SCZIw0W40
福島沖あたりだって、10mを超える高波がくるような時化とか、
風速40mを超える台風が通過することだってあるんじゃないの?

壊れないの?何年もつの?
914名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:36:17.99 ID:7QeJOdhrO
台風で飛ばされ、海沿いの原発にどかーんしたらどーすんのさ。
915名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:39:12.99 ID:k5knk8VJO
半年間考えた復興支援案がこれとか
出オチにもほどがある

こういうこと言ってる奴らを持ち上げないと「揚げ足取り」「足を引っ張る」とか言われるのか…
916名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:40:10.45 ID:HgwFlB650
>>911
民衆はお前さんが考えるほど馬鹿じゃないし、魚の性質を知ってるよ
そもそも電力作っても、使う場所が遠けりゃ減衰しちまって意味ねえの
風力は特にな

エコで儲けようとしてる人かな?
山陰や近江でのことは残念でしたね
917名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:40:38.89 ID:NcFPdIkiO
>>910
情弱乙です
お前、風車式しか風力発電法はないと決めつけてるだろ
バカめ

それとも、日本にエネルギーが有ると、困る類いの人種か?

石油売りたいか?ウラン売りたいか?
918名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:41:22.45 ID:RyS9jVne0
放射能塗れの海でこんな事できるの?
919名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:42:02.64 ID:T8aQe8iA0
大丈夫なのか、これ
920名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:42:42.34 ID:9mSb0jfh0
原発補助金のあとは風力補助金
官僚は自分達にとってカネに成る事は次から次へとよく考えるな
政府が要求したという事は官僚様からOKが出たという事だろ
921名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:43:12.52 ID:L38cngld0
風力発電の風車はすぐに壊れるよ
台風で

わかりきっていることだが
922名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:44:38.17 ID:HgwFlB650
一つだけ確実に言えるのは、だ
民主の話に一枚噛んで儲けるのなんて絶対に無理です
金集めたあとで空手形にしてしまっても、恥じる所がないのだから

悪い事は言わない。おやめなさい
923名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:45:12.04 ID:SCZIw0W40
WSJ日本版に少し記事あったから読んでみたけど
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_53466
やっぱり開発コストが巨額で、それが電気料金に転嫁されたら
電気代がとんでもないことになりそうだね。

沖合に作ると資材を運ぶだけでも大変だし、定期メンテナンスで
行き来するのも大変、かといってあんまり沿岸に近いと今度は
騒音公害を心配しなきゃいけない。陸上よりも洋上のほうが
コストがかかりやすいってのもネックか。

福島県内の危険地帯に作ったほうがいいのかもしれない
924名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:46:03.88 ID:L38cngld0
原発が良いとは言わないが
聞こえが良いだけの愚かな計画に騙されないようにな
925名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:46:25.17 ID:NcFPdIkiO
>>920
確かにな…
まぁ放射能飛び出てくるよりは良いよ

>>921
お前情弱
926名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:46:50.43 ID:OEX6oB3W0
>>911
いや、送電網を既存の使えるじゃないのよ
今までは原発が稼動してたんだから
福島沖なら
これ沖合いっても数十メートル何だし、何言ってるのさ
927名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:47:13.74 ID:1TMldE4v0
メンテナンスは被曝覚悟か。
928名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:47:20.04 ID:kBkqMqUb0
200mもある浮きにプロペラをつけて
これでうまくいくのか
929名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:47:40.46 ID:SCZIw0W40
>>917
風力発電が進んでるヨーロッパだと、洋上風力発電は
風車ばかりみたいだけど、他にはどういうのがあるの?
930名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:48:19.75 ID:iR3MxhzD0
放射能がゼロになってから建築するので100年後かな?
931名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:49:06.11 ID:FOqv7dgN0
オーラン オーラン
932名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:49:46.11 ID:gZVFi7Sg0
わざわざ汚染福島沖で金を湯水のごとく吸い上げる洋上風力発電なんかして意味あんのかよw
933名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:51:22.37 ID:L38cngld0
>>925
ヨーロッパには風車が多くあるけど
高緯度で、熱帯低気による暴風雨の影響を受けないからなんだよ
934名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:51:37.30 ID:HgwFlB650
「福島は壊滅した」といいつつ、陸まで数十Mだから問題ないという
福島に人が住めないなら、電力を消費するのは他県であるわけだ

自分の言ったことを覚えてない
この支離滅裂さが正に民主って感じだな
流石、5株に11000YENもかけてゴーヤを植えただけのことはある

費用対効果ってのがまるで頭にないんだよな
935名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:52:19.96 ID:NcFPdIkiO
>>929
スパイラルマグナスとか調べれば宜しい
後は縦に回る俺も名称は知らん
936名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:53:56.43 ID:L38cngld0
>>935
スパイラルマグナスも風車だよ
937名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:54:01.01 ID:kBkqMqUb0
これか完全なノルウェーのパクリじゃん
http://greenpost.way-nifty.com/k/2010/12/floating-wind-t.html
938名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:54:06.16 ID:Lsg8FAoC0
今北。

>>15
>穴を掘って埋める公共事業だな
>建設費+維持費 > 電力

建設費+維持費 < 電力+エネルギー自給率向上 + α

この可能性は時がたてばたつほど現実味を帯びる。いつか現実になる。
939名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:55:22.04 ID:OEX6oB3W0
>>934
おまえ、反ミンスでもなんでもいいけどさ
お前のはただの反対のためにケチつけたいだけな
理由は、ミンスがやることだから

福島から東京までは、原発で使っていた送電網がすでにあるのw
沖合い数十メートルに造れば、新しく敷く送電線延長が短くてすむっていってるんだが
脊髄反射の単細胞は日本語と科学を理解してくれよw
940名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:56:30.27 ID:SCZIw0W40
>>935
え?あんたの言うスパイラルマグナスって
「スパイラルマグナス風車」のこと?
あれは風車だよね?名前に風車ってついてるし。

垂直型のやつも、風車は風車でしょ?
風を受けて回転する羽根車なんだし
941名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:56:50.16 ID:HgwFlB650
>>939
原子力と風力の出力の違いを知ってて無視してるだろ
反論の為の反論は見苦しいぞ
942名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:57:37.30 ID:eK7JwW6K0
>>933
情弱君今日本てかアジアで風力発電増えてんの知らないんだ
それと今回の津波被害でも茨木の風力発電は故障もしなかった
情弱怖い怖い
943名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:58:14.35 ID:NcFPdIkiO
>>936
あれは台風にも耐えられるだろ
風車じゃ無理だが

日本がエネルギーを得ると困るのか?
944名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:59:22.50 ID:6tT4VBuI0
日本の最高学府を出た人間の発想か?
子供じみて現実性に乏しいね
945名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:59:24.90 ID:w6MWs0a7O
福島汚染海域で仕事とは…まじ死ぬな
946名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:59:56.98 ID:OEX6oB3W0
>>941
まず、お前の勘違いを認めてくれなw
あと、気に入らないものは全部ミンスににして自己消化しちゃうその頭脳w
947名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:00:27.36 ID:L38cngld0
>>942
風力発電は徐々に増えてるかもしれないけど
コスパ低すぎ
それと、津波で栃木の風車が故障とどういう関係が?
948名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:01:14.16 ID:HgwFlB650
だから作るなら、無事な漁村とか、台風とか地震の影響の少ない土地にさ…
よりによってなんで三陸…

>>946
勘違いもなにも、そもそも君は何の情報も発信していないだろう
他人の論理に乗っかってるだけで
949名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:01:54.28 ID:eu/pNZE+0
風力発電と言えば早大だろw
950名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:01:59.91 ID:NcFPdIkiO
>>947
ならプルトニウム飲んでくれよw
951名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:02:18.92 ID:24mZ3Qdm0
バカめ林業やれよ。日本は廃材木ムダにしすぎなのと猫柳うえて木質バイオマス混焼発電
952名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:02:29.58 ID:GwhGCv790
津波でも切れない強い鎖(津波のときは海中に沈む)でつないでおけばいいんじゃね?
953名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:03:10.40 ID:J2n0JlN2P
風力でプロペラ回したらどっかに流れていくだろバカが。
954名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:03:10.64 ID:X5Z2kdov0
20mの津波に耐えられるように作れよ。
壊れても安全なだけじゃ困るんだ。
原子力という選択肢を消そうとしてるんだから確実性が問われるのだ。
955名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:04:21.55 ID:eK7JwW6K0
>>947
>風力発電の風車はすぐに壊れるよ台風で

これ着物情弱発言でしょ?
台風より衝撃が強い津波でも平気だったんです
それと今中国とアメリカが世界の二強なんですハリケーンと台風のある国
コスパが引く過ぎってまた情弱妄想ですか
原子力の様に処理費用も賠償費用もほぼかかりません。
956名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:05:05.37 ID:410arEI00
津波来たら全部潰れるでええのよ。そんな頑丈に作る必要ない。どうせ火力のバックアップ必要だからな。
957名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:05:18.45 ID:gZVFi7Sg0
>>953
ワロタ
958名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:05:41.05 ID:HgwFlB650
大学に作らせたら設計間違って回らなかったなんてこともあったが
本格的に企業が参加するようになれば、少なくともそうしたポカは減る…か?
959名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:06:06.79 ID:L38cngld0
スパイラルマグナスも風車だということが
理解できないほど頭が悪いのかこいつは
960名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:08:04.89 ID:eK7JwW6K0
>>958
今茨木の海岸沿いでも稼働してるけど早稲田のあれと比べてみなよ
全く比較にならない者だって分かるから
早稲田のは色々な意味でやばい
961名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:09:09.01 ID:NcFPdIkiO
地震で壊れるアホな原発は要らんのだ
今回の311はテロ疑惑もあるしな

情弱は死ぬべきだわ…
962名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:09:16.61 ID:L38cngld0
>>955
栃木は内陸だから津波の被害はないということを言っているんだけど
お前はバカか
963名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:09:39.35 ID:XqfEKeU20
今回の津波、大震災に耐えてるのだから文句いうなよ
03年に一度壊れたらしいが技術革新で改善してそれ以降台風なんかで
壊れないようになった アメリカ アジアから問い合わせが殺到している
964名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:11:43.77 ID:L38cngld0
>>944
よく見たら茨木って茨城のことか?
漢字間違ってるぞ
965名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:11:53.03 ID:HgwFlB650
正直なところ、堤防も今回の規模を想定した巨大なのは作れんよな
ただでさえ景色やら日照やら…

>>960
ですよねー
でも、往々にしてレベルの低い所が、与党の意向で選ばれちゃったりするんだよな
政府事業って奴はさ…コストカットカットカットー…そして悪貨は良貨を駆逐する
966名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:13:27.24 ID:M7QioqJA0
ノダえもんの道具はいつもこれだ('A`)
967名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:13:45.53 ID:uxYlZKoOO
復興支援の目玉がこれとかバカじゃね
なーにが洋上風力だ、失敗するに決まってるだろ
968名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:15:35.81 ID:yjew7qXNO
政府はもっと真面目にやるべき
969名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:16:28.08 ID:NcFPdIkiO
今回の311を自然発生と思ってるノータリンが居るのか
アホだな…
970名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:17:24.74 ID:kBkqMqUb0
他国で建設のノウハウまでパクって日本の独自開発とか言うなよな
971名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:18:40.88 ID:FOqv7dgN0
スイフルスイーパー
972名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:18:48.75 ID:+gwBUVoq0
これは失敗するな

福島では長期運用できるわけない

何でこうもセンスのない選択をするかなぁ
973名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:19:06.56 ID:OsC0IgWc0
へー、40kmの送電線引くんだ
海底ケーブルかな
真面目に考えろよ
974名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:21:09.12 ID:HgwFlB650
民主の話をしてるといつも趙括という人の故事を思い出す

趙括という人は何時も威勢が良い事ばっかり言って
先任が慎重論を言うと臆病者呼ばわり
方策を問われると真心をもって補うと平気で言ってのけた
「私なら少ない兵で大軍を打ち破れる」が口癖
で、実際に戦わせてみると、ボロ負けした
国の労働人口の何割かが、たった一度の戦で死んだ

事業仕分けとかエコでコストカットを口にする人も、結局はその類なんだよね
多額の開発費がかかると言ってる人は銭ゲバ野郎じゃなくて正直者なんだ
975名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:21:12.34 ID:AXBeAsHF0
台風の数と故障数に因果関係があること
何もなくとも5年程度で経年劣化して故障しやすくなることってのは
既に風力発電協会からもデータが出てるんだから
洋上風力なんて協会すら擁護しねえよ
976名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:23:26.43 ID:XqfEKeU20
震度6で壊れる一号機よりはマシ
977名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:27:32.68 ID:z3f5CvKZ0
洋上原子力発電所のほうがずっといいのにねえ
978名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:30:45.00 ID:uxYlZKoOO
>>976
危険な旧式の原発廃止して
壊れにくい最新式の原発に取り替えればいいじゃん
979名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:32:04.90 ID:Lsg8FAoC0
まず1000人の雇用を作ればいいさ。
このスレ全員の食いぶちを確保できる企画があれば既に先人がやっているだろう。
反対ばかりなのは自然の摂理のようなもの。

個人的には三陸の市町村にその一部のごくわずかの額が継続的にはいるようにしてほしいね。
所得税経由でもいいけど。

もっと未来には雪を使って熱源にして発電してもらいたいね。
これで東北の東と西に継続収入が出来るようになる。
400年後ぐらいかなw


980名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:32:16.57 ID:XqfEKeU20
地震に耐えられない原発
地震に耐えられる洋上

メンテしても耐えられない原発
メンテすれば耐えられる洋上  どっちがいいかわかるだろ
981名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:33:34.08 ID:vRGOmECp0
死の大地福島ならなんでも実験していいよw
誰も住めねえしなw
982名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:35:59.86 ID:+gwBUVoq0
>>980
稼働してすぐ重大な想定外の事象が発覚して

 終 了 w

あと、原発マフィアの〒ロもありえるw
983名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:37:11.28 ID:S+q+FkuU0
成功失敗以前にメルトスルーの後どうしたかが全わからず
サフェースフュージョンまで危惧されてる状態なのに
こんなのんきな計画立ててる場合なの?
984名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:39:01.62 ID:aGeTg6YI0
偏西風を考えれば風車を東側においておけば日本の自然への影響は少ないのか
でもどうせ採算あわないんだろうな
985名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:41:05.67 ID:BoNJYMVd0
>>977
オレもそれ賛成
いざというときは海水(冷却水)に施設丸ごと沈められるし
986名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:47:01.40 ID:iARyePoYO
>>977
空母型の洋上原発でいいよね。
987名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:47:32.85 ID:Fwjq0lb00
これ、セシウム漁礁・ストロンチウム漁礁になるだけじゃねえ?。あっ濃縮させて除染兼ねて一石二鳥を狙ってるのか。
988名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:51:16.64 ID:uxYlZKoOO
>>986
おまえ原子力空母欲しいだけやん
989名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:52:06.03 ID:RnwE+CSF0
原発全部福島に集めるのはどうよ?
既に回りは空き地だから事故っても平気
990名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:55:32.84 ID:AXBeAsHF0
>>980
洋上に作ったらメンテばっかりになるけどな
そして台風と時化で数年も持たずに全く使えなくなる
貧弱だからな風力は
991名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 02:57:52.53 ID:w8YL+IOCO
いかに風力発電のコストとリスクが高いか、というアピールのためだな
風力発電所に近づいたら被曝した、とか
992名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 03:03:31.39 ID:odE3lUfg0
とてもいい事だと思うけど放射能の影響が無いとも言えないわけで
作業する人たちにはきちんと告知してあげないといけないよな
993名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 03:22:08.02 ID:XqfEKeU20
>>990 うそつくな
耐久年数は100年 メンテ費用も安い
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
994名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 03:28:57.83 ID:Lsg8FAoC0
>>982
横レスなんだけど、
今まだ生まれていないものにとっては
原発だろうとそうでなかろうとどうでもいいだろう。
自分たちにとって良いものであれば。
私たちはその選択肢を広げてあげてあげるだけでも
何か一歩を進められたと言えるんじゃないのか?
なにが正しいのか、何がいいのか断言できる人間なんていないだろ?
そもそも未来に人がいるのかは分からないがね。
995名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 04:08:34.02 ID:YOkKAwvi0
なんでわざわざ福島沖何だよwwwwwww
996 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/14(水) 05:38:06.53 ID:Sq6yWpiP0
だよなw
997名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 07:23:08.41 ID:Ke+QVf8/0
>>13
ついでに核ミサイルを配備し戦闘機の離発着を可能にして
イージスシステムを搭載、海上自衛隊の移動式洋上基地として
統合的な航空戦闘支援を行えるようにしよう
名づけて高機動洋上原発マクロスだな
998名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 07:53:11.05 ID:9/V/NjmGP
原発乞食どもがうっとおしいな。
999名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 08:35:20.92 ID:qX1RS/zz0
>>993
ソースが社民党www
1000名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 09:02:07.13 ID:bLfGUjd90
1000なら失敗作。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。