【社会】 「データ流出したらどうする!」 漫画家や出版社ら、本をデジタルデータ化"自炊"する業者に質問書★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初恋φ ★
★書籍電子化:「自炊」行為代行で質問書 作家ら122人

作家や漫画家122人と出版7社は5日、書籍を自ら電子化する「自炊」行為を代行する業者
約100社に対し、作家側からの許諾なしに代行するのは著作権侵害の疑いもあるとして、
質問書を送った。「無許諾で収益還元のない書籍のスキャン事業が既成事実化し、
著作権保護技術の施されていない電子データが大量に出回れば、作家・出版社への影響は
深刻」としている。

差出人には、五木寛之さんや里中満智子さんら人気作家、漫画家と講談社や集英社など
出版社が名を連ねた。

発表によると「自炊」は著作権法第30条の「私的使用のための複製」にあたり認められるが、
専門業者による大規模な代行は、使用者の複製には該当せず許されない▽多くの自炊代行業者は
サイト上で「著作権者の許可を得た書籍のみ受け付ける」と定めているが、作家側は許諾を
与えたことはない▽「私的使用」を超えた電子データ流出の恐れがある−−と主張している。

そのうえで、今後も事業を継続するか▽私的使用であることの確認方法−−などをただしている。

スキャン代行業者は、1冊100円ほどからサービスを提供。現在は約100社に急増しているという。

●ソース:毎日新聞 2011年9月5日 18時10分(最終更新 9月5日 20時59分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110906k0000m040016000c.html

●前スレ(★1:2011/09/05(月) 18:35:59.46)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315215359/
2名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:52:18.17 ID:RhRoxz4G0
流出させたやつが罪を背負うだけの話やん
3g ◆zRMZeyPuLs :2011/09/06(火) 04:53:13.26 ID:rRZqYkVB0
草の根活動チラシ撒き

A3用紙に5*6分割の名刺サイズにURLとQRコードとアドレスを印刷して
切って30枚にしてポストに投函する、コピー1枚で30枚作れるから
少ないお金で宣伝できるよw
4名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:53:19.97 ID:HnJxj/LF0
じゃあ出版物を電子データにするの全面的に禁止な
5名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:53:52.60 ID:Gc7Bmf5j0
代行じゃ、そもそも「自炊」にならんだろ
6名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:54:34.63 ID:mnH42hZX0
極秘資料ならわかるが、マンガでデータ流出したらどうするってwww
電子コミックはどうなるんだよw
7名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:54:49.33 ID:R7k/Lrtf0
CDやDVDと扱いは同じじゃない?
8名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:54:59.59 ID:po4PU1uI0
流出したらどうするって、儲かりまくるアルヨ♪ シナ様の手先の企業だからしょうがない
9名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:55:06.23 ID:0rrhPLTv0
漫画家「データ流出したらどうする!」


業者「先生の流出した作品が世界中に広まって注文殺到しています」


漫画家「そ、そうか・・・///?」
10名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:55:31.83 ID:3ilous2v0
出版社が公式でやれよ
11名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:55:41.03 ID:d+FKqEmd0
だいたい、500冊以上自炊するなら、
自前でスキャナと裁断機買うほうがいい
代行頼む奴等は所詮小物よ
12名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:55:53.84 ID:r1fjqiOR0
里中満智子
この人の漫画とか自炊してまで読みたい人がいるとは思えない
13名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:56:53.17 ID:Jo9SUrNv0
ビニ本とか裏本ではよくあったけどな
完全違憲違法でしょ
論ずるまでもない
本くらい金出して買えよ、乞食野郎
14名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:58:40.39 ID:Tw15fyY40
自炊w 
このネームング考えた奴アホ
そのまま受け入れ使ってる奴もアホw
そもそも業者に外注してどこが自炊やねんw
15名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:59:07.61 ID:5AXwdbSDi
これって、自分で買った本を代わりにスキャンして貰うサービスじゃないのか。

保護付きPDFとかアプリ化して複製禁止にできる処理をかませればいいんじゃないのか?
依頼者が無料でデータくれって言ってるわけじゃないんだろ?
16名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:59:35.15 ID:OHvpdfE10
>五木寛之さんや里中満智子さんら人気作家、漫画家
え?
17名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 04:59:53.18 ID:sMOAxdNm0
>>13
本を買ってから自炊してiPhoneで読むんだが。
18名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:00:04.45 ID:14bJRpfg0
>>13
の言っている意味がわからない。
19名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:00:33.88 ID:xkMuSY0E0
データ流出させた奴を取り締まればいいんじゃねえの
なんで裁断とスキャニングしてるだけの業者に圧力かけるんだよw
20名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:00:37.63 ID:VqKOGwxV0
最初からデータで売ればいいのに
21名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:00:51.25 ID:2+irRkJD0
>>11
コスト 自炊代行>自炊
手間  自炊>>>>>>|超えられない壁|>>>>>>自炊代行
22名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:01:44.29 ID:35eOMZ1r0
>>15
そんなのツールで外されるだけ
ってかいい加減諦めろよ斜陽産業w
23名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:01:59.93 ID:LNhXPm/w0
代行は自炊じゃないだろ
ビデオ ダビング代行みたいなの昔は大っぴらにやってるとこあったけど。
24名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:02:02.36 ID:JOmmMAqx0
>>2で終わる話であったw
25名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:02:21.06 ID:cEA4W0650
法整備は必要だろうな。放置しとくと漫画家が干からびる。
マジコン被害と一緒だよこれ。自炊してる奴は最低だという世の中にしてかないと。
26名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:02:28.90 ID:Gc7Bmf5j0
>>15
自分でスキャンしないと、「私的複製」にならないからアウト
27名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:03:00.33 ID:5AXwdbSDi
>>22
アホか。では今売られている電子書籍も売れなくなるだろうが。
バカはレスをつけるな。
28名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:03:00.56 ID:KXATTM7nO
>>7
ねぎまのアイツみたいに広告挟んで無料配信という手もあるし
アドベ使えば認証ロックもかけれる。

どちみちこの話は自炊業者に圧力かけて
世の中の流れにブレーキかけたいだけ。
どちみち無理。
(第一出版側がその辺でガイドライン作ればいいものを
全くやる気ねぇからこうなる)
29名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:03:16.15 ID:Qx2Oyi520
宣伝しない限り漫画だろうがなんでも売れない、まして過去の作品なんて価値ゼロだ
それを価値ある物に変えたのが中古本そしてネットの流出だ要するに宣伝効果だ
だが本来価値がないからネット規制したら無価値に戻る
30名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:04:07.66 ID:d+FKqEmd0
>>21
慣れれば一冊5分くらいだよ。
どうせ2ちゃんしながらだし。
ずばずば裁断しておいて、
フォルダ名作って、ScanSnap。
31名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:04:56.66 ID:xkMuSY0E0
専門書なんかは特に裁断して電子化しておくとすげぇ便利。
32名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:05:01.06 ID:469VjTee0
流出(笑)

IPAの岡ちゃんにでも聞けや
33名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:05:11.72 ID:tJvgSHDB0
>>26
私的に使用するということが「私的複製」にはならんのけ?
34名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:05:55.38 ID:B8nNvUfF0
流出以前に業者が代行するのが違法なだけ
自分でやれ
35上田次郎名誉教授:2011/09/06(火) 05:06:14.56 ID:TObMtC/I0
122人の漫画家って、たぶん一流の人じゃないと思う。
一流の人は著作権とかの前に儲かっちゃってしょうがないもんw
36名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:09:08.54 ID:5AXwdbSDi
勘違いしてるバカが多数散見されるが「自分でカネを出して買った本をスキャンして」電子媒体で閲覧する話だぞ。
違法とか言っちゃってるバカは釣れ。
37名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:09:29.20 ID:KAzFCgvT0
そもそも漫画とか無くなっても世の中は維持できるよ。
38名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:09:40.54 ID:TSJzJb3E0
数千冊とか自分で自炊したくない
時間と手間がどれだけ掛かると思ってるんだ
途中で人生に疲れたよw
だから人に頼んでやって貰うんだ

代行分の料金のいくらかが、著者に支払われる仕組みでも作ったらOKなのか
依頼する側が、流したら違反金を支払うとかいう誓約書でも書けばいいのか
39名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:10:16.01 ID:SOgWMH3B0
>>35
編集に頼まれてるだけだと思うぜ
都条例の時も反対署名頼まれたしたな・・・
40名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:10:20.13 ID:xkMuSY0E0
マジコンと一緒とか言ってる奴が最高に馬鹿
41名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:10:41.45 ID:8L6sGWo70
言いたいことはわかるが、便利なものを否定する文化はどうにかならんのかね。
42名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:11:45.01 ID:d+FKqEmd0
>>31
だよなー、おれも文庫本はあいほん、
カスプログラマなのでプログラム本100冊
くらいiPadで持ち歩いてる。
43名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:12:14.77 ID:tJvgSHDB0
つか出版社がファイルサーバー用意してzipあげとけばこんな手間いらんのに。
44名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:12:53.87 ID:Gc7Bmf5j0
>>33
マジレスすると、
「私的使用の目的で、その使用する者が複製する」のがいわゆる私的複製
45名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:13:49.42 ID:Qx2Oyi520
ネットでタダで出回ると売れてると勘違いするけど
規制すればわかるが宣伝効果なくなり有料化しても
見向きもされないデジタルのゴミとなる
46名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:13:53.85 ID:B8nNvUfF0
>>36
だから業者が複製行為をしてユーザーが使うというケースだと
ユーザーの私的複製にならんということだ
47名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:13:56.18 ID:KAzFCgvT0
今は、
テレビが陳腐化しただろ?ゲームが陳腐化しただろ?
映画が陳腐化しただろ?音楽が陳腐化しただろ?

これから本や漫画も陳腐化する。それだけだよ。

ハッキリ言って、日本人はバカ。局所局所で戦ってばかりだからね。
特許・著作を守る政治団体でも作ればいいんだよ。
ゲーム会、音楽会、AV、産業デザイン、あらゆる業界のヤツらでガッチガチの政治団体を作ればOK

それ以外に戦う方法はない。
48名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:14:13.18 ID:14bJRpfg0
どうせ自炊代行なんてメジャーにはならんと思うけどなあ。
データを拡散、売買するような悪質な奴らは自分でやるだろ。
大体は直接電子書籍に行くだろうしなあ。
マニア・専門学術書では自炊は広まっていくだろうなあ。

「学会誌を全部自炊してスペースはあくし、検索ワードで関連文書が一発で
出てくるし、無茶苦茶便利!!!」って興奮していた人がいたなあ。
「裁断済みの書物は全部捨てちゃった」とか言ってたから
「表紙だけでも残して置いた方が良いですよ」って言っておいた。
自炊であることを証明できないとね。
49名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:14:22.41 ID:q5mfTp77O
作家系統で著作権を言いたてる奴はただの銭ゲバ
自分の作品をより多くの人に読んでもらいたいって考えと著作権を言いたてる態度は矛盾するから

タダでも良いから読んでもらって、価値を感じたら買ってくださいってのが正しい姿勢だろ
マジで同人からやり直しやがれ
50名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:14:34.93 ID:IpL2LEFU0
マンガ面白かったなあ。90年代によく読んだ。
51名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:14:38.56 ID:y2B+0kEd0
>>35
おっと、藤子不二雄Aの悪口はそこまでだ
Fに比べれば確かに二流だけどさ
52名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:15:18.18 ID:KXATTM7nO
何でもかんでも電子化がええとは思わんが
上流工程の業者より下流工程の業者のが基本痛い筈なんだがな

何せデータセンタいっちょで話すんじまうんだから
小売りも印刷も運送もガタ減りするかんな需要
53名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:16:20.06 ID:tJvgSHDB0
>>45
「やらないか」のホモマンガも無料だったからこそ広まったんだよなあ。
54名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:16:23.04 ID:5AXwdbSDi
>>43
以前、どこかの雑誌社が実験でPDFつけてたがそのサービスはやめたようだ。需要がなかったのかもな。

電子書籍は最近になってやっと人々に認知され始めたが未だに本は紙がいいという人もいる。
本格的なデータ化への移行はまだ始まったばかり。
55名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:16:27.34 ID:31Z2LWmg0
>>2で終わってった
法を破った奴が罰を受けるだけの話

>>38
>代行分の料金のいくらかが、著者に支払われる仕組み
二重利得だよ
56名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:16:28.50 ID:Qx2Oyi520
自炊も出来ないなら作者の名前すら忘れさられていくだけだ
57名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:16:37.69 ID:bqS3zDrq0
俺の遺伝情報を勝手にコピーして撒きまくる俺の股間も違法なんでしょうか
58名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:17:07.51 ID:IpL2LEFU0
>52
やはり科学技術の進歩は人間を不幸にするんだね。
59名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:17:24.79 ID:H/fdkZkN0
>「データ流出したらどうする!」

流出元の特定は困難だろ、泣き寝入りだ、ザマーミロ
60名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:17:25.23 ID:xkMuSY0E0
>>44
「その使用する者が」のソースどこ?

「私的利用の為の複製」までしか著作権法には定められてないが。
61名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:17:46.88 ID:AUDA3V+kO
小説にしろ、雑誌、漫画の紙媒体で
「これは面白い。喜んでお金払います」ってものがどんだけあるんだよ?
62名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:17:50.67 ID:14bJRpfg0
>>57
股間ではなく、本体が違法
63名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:19:27.04 ID:KAzFCgvT0
お前らは正論を言ったりしているけど、
電子化した著作物などが違法に複製された消費されることは事実だろ?

ただ単に、自分の足元が燃えてきたから声を上げている本人がアホっていう話だと思うけど。

CDがMP3に変わった時に、あらゆる産業の人間達で著作ガチ同盟みたいなのを作るべきだったと思う。
それが出来なかった以上、もう全部終わりだよ。全部全部終わり。

今更戦おうとしても、仲間は居ない。
音楽業界もシュリンクしたし、アニメ業界もシュリンクしたし、映画業界もシュリンクした。
何よりも、工業産業の連中は日本人を恨んでるだろ。

パクリの中国製品を買いまくって日本製を買わずに、皆倒産したんだからな。
日本人は著作や特許の意味なんて考えないよ。
政治に関しては海外の小学生よりもアホだからね。

自分達で戦う能力はない。
64名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:19:53.80 ID:KXATTM7nO
>>48
実のところそっち系のがネット進出早い。
英語が出来れば大概の仕様タダで公式から手に入るし
論文だって実はとっくに日本でもDB化されつつある。
65名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:20:59.95 ID:tJvgSHDB0
>>54
PDFだとがっかりするよね。JPGかGIFにしてほしいなあ

>>55
紙で持ってるのを電子データだから買いなおせというのは理屈ではわかるが感情的にね。
66名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:21:31.51 ID:Qx2Oyi520
紙の媒体だってコピー機で増やせるのに乞食くせぇこと言うなよ
67名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:22:01.26 ID:y2B+0kEd0
>>44
使用する者の家族や友人までが私的複製だよ

>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは
68名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:22:05.00 ID:PDX5OPm60
>>65
PDFである必要は無いけど、画像じゃダメだ。
検索できなきゃ紙と変わらんw
69にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=8,xxxP】 ):2011/09/06(火) 05:22:16.27 ID:5aP4Tt4x0
もしかして、今時の出版社って デジタル化しないで出版してるの?
70名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:22:49.30 ID:5AXwdbSDi
>>46
>>1はどうみても「法律違反だからやめろ」と諭してるんじゃないたろ。
「俺らにカネが回らないことを勝手にやってんじゃねえ!」って喧嘩売りに行ってるだけだ。
71名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:23:46.20 ID:Gc7Bmf5j0
>>60
見出しだけじゃなく本文も呼んでやれよ。
著作権法30条1項本文に「その使用するものが云々」てないか
72名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:23:50.96 ID:tJvgSHDB0
>>67
まあ、地球一家人類みな兄弟ってことで。
73名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:23:55.83 ID:KXATTM7nO
>>69
実は殆どしてない。
マンガはかなり電子化してるが高いし
74名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:24:54.22 ID:H/fdkZkN0
友愛か、胸熱w
75名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:25:06.63 ID:ate1x1Sc0
自宅自炊はともかく代行はかなり黒いだろ。
76名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:25:25.97 ID:Qx2Oyi520
こいつらの言い分聞いてると友人や家族の閲覧も禁止になりそうだ
77名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:25:44.48 ID:14bJRpfg0
>>63 なんか色々と間違ってる。
突っ込みどころが多すぎて逆に突っ込めない。
だが、心情的にはわからないでもない。
78名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:26:04.57 ID:5AXwdbSDi
>>69
紙で売った方があちこちの業界が儲かるからな。
だが業界は、準備は昔からしている。出来上がったものは全て電子化してあり、それを売るか売らないかってだけ。
79名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:26:50.17 ID:tJvgSHDB0
つかデジタル→印刷→デジタルだと印刷を中抜きすれば作者もユーザーも得するよね。
どうして自分で再取り込みするような手間をかけさせるんだ。
80名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:27:09.29 ID:YQiHC9qN0
著作権侵害の疑いだからな
たとえば選挙中にHPに日記うpするのは公職選挙法違反の疑いがあるとかいいながら
実際は問題なかった例とかある

おまえは法律犯してるんだぞっていう脅しだろ
本当に法律犯してるんだったらさっさと警察に届けて逮捕してもらえばいいのにな
81名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:28:30.89 ID:KXATTM7nO
>>78
まぁ著作権切れの作品もかなりテキスト化してるしなぁ…読みづらいけどアレ
82名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:28:32.00 ID:5AXwdbSDi
>>61
鬼平犯科帳が電子書籍で発売されたら全巻揃えるつもりではある。紙は嵩張る。
83名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:28:43.53 ID:Z+0z3j6B0
たしかに30条に引っかかるっぽいから法的にはアウトっぽいな。
廃止になる前に頼んでおくか
84名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:28:59.81 ID:d+FKqEmd0
>>38
おれ白黒時代のScanSnapからだから良いけど、
にわかな人もがんばれ。2年くらいでなんとかなるよ。
85名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:29:24.85 ID:tJvgSHDB0
>>82
特殊フォーマットだったり機種依存だったりするんだよね。
86名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:30:03.49 ID:+21B8cLw0
違法アップロード目的なら自炊って言わないだろ。
87名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:32:42.16 ID:wtIa+RbPO
一体なんの為の自炊なんだ?
88名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:33:40.62 ID:B8nNvUfF0
まあ代行業者はつぶしてかまわん
勝手にやれ
89名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:33:45.55 ID:NU5II+WL0
日本でデジタル化してないから
90名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:34:44.32 ID:d+FKqEmd0
>>87
紙を無くすためだよ。
おれんち生活感の無さ異常
91名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:35:26.04 ID:mBJ6f1hnO
電子出版は紙の半年後で半額にすりゃ誰も文句は言わないよ。
速報性が必要で有るなら同額で販売すりゃいい。
92名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:36:36.85 ID:14bJRpfg0
代行業者が潰れても困る人は少ないだろうな。
それくらいニッチな産業だ。
逆に言えば潰してもデータ拡散は防げない。
良くも悪くも影響は少ない。

ただ、そういうニッチな産業に目くじらを立てて
ヒステリックに糾弾する利権屋は見苦しい。
93名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:37:54.31 ID:y4LfHj7o0
秋葉でコピーソフトを売る中国人、
大量の漫画などのメディアデータの入ったHDDを売ったら超売れるのに
94名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:38:21.90 ID:tJvgSHDB0
そもそも代行業者に頼むような奴は自家消費しかしない善良な客だよね。
95名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:38:54.27 ID:hKEGfCfR0
責任は有限であるので会社清算してフィニッシュですw
96名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:39:44.18 ID:gcUWS21b0
>>87
床が抜けそうで危ない人の所業です
97名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:39:52.12 ID:8aV+gV/q0
自分手持ちの機械でスキャンすれば合法でしょ。

最初からスキャンデータつけて売ればスキャン業者なんて壊滅するのにアホだよな。
98名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:40:02.15 ID:Ej55fUlH0
つまり、写真屋のセルフプリントと同じ形態にすれば、
合法ということでおけ?
99名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:41:51.98 ID:tJvgSHDB0
>>98
裁断は業者、取り込みスイッチを客が押すということにすれば適法なんじゃないのかなあ。
ロケーションフリーテレビの件があるからよくわからんが。
100名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:41:58.76 ID:B8nNvUfF0
>>98
自動複製機を設置する事が違法という判例じゃなかったかな
101名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:42:26.71 ID:kN9FkiuO0
自炊1冊100円なら
データ1冊100円でうれば問題ないじゃない
絶版本なら著者ウハウハだろうに
102名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:43:36.85 ID:5AXwdbSDi
誰も被害がない、困らないことなのに喧嘩売りに行く理由はなんだろう。
これは「本として世に出され、売られた、買われた」。
もうこの時点で出版→印刷→取次→輸送までカネが回っている。

問題ないはずなのに噛み付くのは「電子化のスピードを緩めたい」という意思だと思うのは穿ち過ぎだろうか。
103名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:43:43.82 ID:y4LfHj7o0
嫌なら売るな
104名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:45:11.08 ID:KVCmRHdN0
わざと電子書籍が普及しないように規格乱立させてるから、庶民が反乱してるんですよ
いい加減諦めて大連立せいよ
105名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:45:40.05 ID:KXATTM7nO
>>101
それすらやりたがらない出版。
絶版本てかなりあるんだからやりゃいいのに…
106名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:47:24.69 ID:9QcjtMdK0
本を売ることにより自炊されてデータ流出される危険があるので本は売らないほうがいいと書店に提言するべきだ。
107名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:47:25.54 ID:pT7kGMUw0
電子書籍版を紙と同時発売すればいい
エロ漫画は両手使える分電子データのほうがいい
108名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:48:07.99 ID:SrGSbnVq0
>>103
フイタw
109名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:48:08.75 ID:5AXwdbSDi
取り込み代行サービスまではいいが、本格的なデータ化、ペーパーレスになったら印刷屋は軒並み潰れるからな。
輪転機なんて数億するし、元がとれん。
110名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:49:50.21 ID:lhcaX6JD0
(・∀・)めんどくさがりのあなたにもできる
                 継続的な抗議(・∀・)

◆このスレ盛上げ
◆ミクシィ関連コミュニティ参加
◆篠山 shinoyamanet・ICC研究会 iccjapan
 ツイッターフォロー
◆規制派政治家・著名人に抗議or不買

◆反対派学者・メディア、慎重派政治家に連絡
 (表現の自由、思想統制と伝えてみよう)
◆今日家族、最低一週間以内に友達、学校、職場で話す
◆規制派に寄付せず
 (特に婦人矯風会・日本ユニセフ協会)
◆英語できる人海外拡散

まとめ
ttp://www35.at●wiki.jp/kolia/pages/287.html
(●要削除)
111名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:50:59.53 ID:KXATTM7nO
>>109
完全にペーパーレスになんかならんよ。
あと半世紀は無いな。
112名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:51:19.09 ID:2JhZSRb10
日本語 Kindle 書籍が出れば全て片付くのに。
113名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:53:34.21 ID:ZOv2YZhe0
電子化のニーズがあるということで電子化を進めるのでなく
自炊代行を叩いて潰そうとするあたりがいかにも日本的だなぁ
お客様を完全に無視
114名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:53:48.97 ID:5AXwdbSDi
>>111
みんな電子化されるまでの過渡期の仕事。少し長く続きそうだが。

代行業者は権利元に上納金収めて著作権保護処理して売るようにすればいいんだろう。
本が紙で売られている今しかできない仕事だからな。
115名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:53:58.65 ID:NU5II+WL0
しかし、吾妻ひでおのマンガを国会図書館に納本したバカが、どれだけいるのだろうか!!
116名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:54:03.23 ID:8egh84ED0
>>60
ソースどこ?ワラタ
117名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:54:09.87 ID:14bJRpfg0
>>111
半世紀後でも1世紀後でも無理だと思う。
但し、ペーパーレスの流れ自体は進行していくだろうな。
どこかで飽和するのも確実。
118名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:56:25.51 ID:tJvgSHDB0
>>113
あーだこーだやってるうちにまた外資に市場のほとんどを食われるんだよなあ。
119名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:57:22.44 ID:8egh84ED0
>>60
ソースどこ?ワラタ
120名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:57:37.10 ID:6RGVDzcn0
BOOK OFF で立ち読み&座り読みしてくれば著作権関係なし!

BOOK OFF は無料図書館。 
121名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:57:37.64 ID:KVCmRHdN0
「紙」で生計を立てる労働者は多い
ひっそりこっそりミスリードを企む
122名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:57:51.58 ID:9B/Mp13u0
>>109
潰れないために印刷屋は電子書籍の事業に手を出して主導権を握ろうとしてるよ
凸版も大日本印刷もさ
123名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:58:11.17 ID:KXATTM7nO
>>112
ipadがフルHD画質以上表示できて今のより小さくなれば…
>>114
とはいえ紙がディスプレイになるとかなり目にくるから一長一短なんだよな
読むスピードもかなり落ちるし
124名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 05:58:59.57 ID:WerRWQxD0
古本買っても、自炊代行業者使っても、たとえ一部でもいいから
作家に金が入るシステムにならないかなあ。
本当は、本の製作に直接関わった人間にしか金を払いたくない。
でも、古めの本は手に入りにくいという現状…。
125名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:00:15.73 ID:zAcmr4Xm0
>>2
背負えるなら良いけどな。どーせ「そんな金ありましぇーん」つってケツまくるだろ。
「話やん」っていうが、お話にならねーんだよ。糞でも現実見る努力ぐらいはしろよ。
126名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:02:59.82 ID:tJvgSHDB0
>>124
それだと「あなたの著書を中古で買いました/WEBで拾いました。
内容が素晴らしいので献金させてください」という募金システムにするべきだよねえ。
レンタルじゃあるまいしそんなインカム制おかしいわ。
127名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:03:10.84 ID:5AXwdbSDi
>>122
印刷業者とSONYだったっけ?そういうとこがくっついて企画作ってたよね。
アメリカ勢に乗り込まれる前にまとめるつもりなんだろうけど。
んでユーザーはまた置いてけぼり。
128名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:04:40.24 ID:6RGVDzcn0
BOOK OFFは作者に著作権料収めているの?
129名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:05:15.74 ID:pe20R1+k0
漫画家ってアホしかいないのか?
130名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:05:26.84 ID:tJvgSHDB0
SONYはリブリエちゃんの喪がまだ明けないうちに電子書籍事業再参入だからなあ。
131名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:05:29.97 ID:h6ojjtJ/0
最近久々にリアル本屋のコミック売場階に行ってみたんだけど、雰囲気がエロくなっててビビった。18禁が増えたんじゃなくて一般の本のエロ部分が強調されまくってる感じ。ポスターとか。

なんつーか、色々大変なんだなぁとわびしくなったね。
132名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:05:53.10 ID:NU5II+WL0


■国立国会図書館に「けいおん!」が無い件

国会図書館といえば日本最大の図書館で、漫画だろうとエロ本だろうと集めている
ことで有名である

が、実は置いて無いのだという!!

その辺りのコンビニで売っている一番つまらぬ四コマ紙など、皆が読み捨ててしまうので、一部たりとて残ってない可能性があるのだぁ


133名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:07:30.27 ID:zAcmr4Xm0
>>113
著作権者の権利を完全に無視してるのがいけないのでは?
叩かれて改善するか勝手に潰れるかは自炊代行側の問題で、
そこまで権利者が面倒見てやらなきゃいけないのかねえ。甘えも大概に。
134名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:07:41.65 ID:5AXwdbSDi
漫画家さんたちは噛み付くとこ違ってるよなw
135名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:08:26.37 ID:+4CfKTix0
>>125
データ流出させたら本人に賠償させるしかないだろ
ガチガチにセキュリティかけたファイルしか流通させないのはもう無理

包丁に絶対人を刺せないようなセキュリティかけられるか?
それが出来ないなら包丁を販売させないか?

それと同じで、悪用した奴を叩くしかもうできないよ
それが現実
136名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:08:45.74 ID:NvRvmQi20
違法コピー無視できるほど儲かるのはごく一部だろ
零細にとっては一升に一本ヒット出るかで無いかで
それすら大手から見たら鼻で笑われちゃう数しか出ないだろ
その状況下で劣化しないコピー出周ることは死活問題だろ
137名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:09:20.70 ID:14bJRpfg0
>>125 意味がわからん。
罰金(罪)はケツまくれるのか?
賠償なら出来そうな気がするけどなあ。

流出と代行は話が全く別だろ。
代行があってもなくても流出はある。
流出を防ぐ努力はもっと別の方面で行うべきなのに
関連の極端に薄いところにやくざの様に脅しを掛けてるのが現状。
そういう「現実」が見えていないんだよな。
138名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:09:41.52 ID:VXxRH/Tx0
図書館とBookoff無くしてから文句言え。そもそも拡大解釈私的複製と流出は全く別な話だし。
139名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:11:17.45 ID:6RGVDzcn0
盗品と資源リサイクル品を販売する BOOK OFF 最強 !
140名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:11:28.90 ID:tJvgSHDB0
つか海外のフォーラムが流出元だとどうするんだろうなあ。
更に先をたどれんのかね。
141名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:11:47.74 ID:PDX5OPm60
>>105
最低でも100本は売れないとデータ化の手間賃すらペイしないんだけど、
絶版になっただけあって、そんなに売れない。
142名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:11:54.40 ID:zAcmr4Xm0
>>135
例えば、車に乗るには保険に加入する義務を課せられる。保険がなければ人身事故を起こした時の
損害賠償を払えないからだな。企業も同じ労災保険とかあるよね。そういう仕組みを作ってますか?ってところを問われてる。
143名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:12:47.64 ID:/Alx9qCY0
自炊ってコトバが断裁してスキャンすることの総称になってるんだな
144名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:13:20.61 ID:NvRvmQi20
図書館にも作者団体とかからある程度の行き過ぎについては抗議は行ってるぞ?
「需要があるからって二十冊も仕入れて貸し出すのはヤメレ」とか。
あと、古本屋はきれいにしてくれはするが売れた後は又劣化するだろ
デジタルデータは再生機器が販売停止にでもならない限り半永久に新品品質だろ
145名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:18:04.39 ID:MwHILGMN0
ネット上にバラまこうとする奴が金払って代行業者に依頼するわけないじゃん
こんな頭悪いイチャモンつけなきゃならないほど余裕がなくなってんのかね
146名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:19:27.79 ID:6RGVDzcn0
本という品物ではなくライセンスを購入しているのならばライセンスの値段を下げるのはおかしく無い?
147名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:19:55.04 ID:yN6O10vo0
著作権廃止で解決です
148名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:21:10.19 ID:KmHLalLr0
>>142
100円のところを120円にして20円俺たちによこせ
ただそれだけのことだろ、それを俺はカスラック商法という
149名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:24:51.86 ID:+8UeJVwH0
テレビ放送のコピーワンス、ダビング10なんかと根は同じ問題だな

買う方は不便なのが不満だから自分で解決しようとする
売る方はコピーを憂慮して不便であればあるほどいいという

自炊をやめさせようとするのなら、今の時代に合う便利さの
代案を提供しないと、反感を買ってしまうよ
150名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:25:16.17 ID:N3SW4C+90
出版社も本をデジタルで保存してんじゃねえの?
151名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:25:49.84 ID:NplWrfgG0
漫画邪魔になってきたから
スキャンして電子データ化して捨てたいとは思うようになった。
152名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:27:24.34 ID:+4t0+DtwP
>>1
だったら新品書籍・コミックに+100円でデジタルデータをつければいい。
DVDではデジタルコピー用ディスクを別につけたりしてるよ。
153名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:28:23.07 ID:TK9POs180
>>60

第五款 著作権の制限
(私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を除き、『そ の 使 用 す る 者』が複製することができる。
154名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:28:36.06 ID:h6ojjtJ/0
>>103
結構真理だと思うんだよね。

ネット拡散でなくコピー自体そこまで嫌うなら、売らないでマンガ喫茶あたりと提携して、そこでしか読めなくすればいいと思うんだ。

人気作品で集客力があれば1冊10万でも20万でも卸せるかと。
155名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:29:00.72 ID:JOmmMAqx0
>>11
自前で頼む時点で貧乏人って考え方はないのかw
156名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:29:02.69 ID:jFf+EqQa0
で、だれ?
157名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:29:03.57 ID:b3paT/cP0
せっかく作ったモノは全てチョンだのチャンコロがコピー
1から10まで日本に必要ない民族なんだよな
158名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:29:13.48 ID:oHoPAKuF0

流出したってスキャン業者の責任じゃないし、そのクレームはお門違いだろ。
159名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:31:34.60 ID:JOmmMAqx0
>>148
漫画喫茶はそれで手打ちにしたからねえ。
和解案を蹴って、強攻に違法違法と主張しつづけて裁判にいって、結局取り立てられなく
なった中古ゲームの反省あってのことだがw
160名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:32:22.73 ID:MpOyVpiW0
>>152
販売がとても大変なことになる。今までのような「棚に積み置き」で売ることが困難。
いちいちカウンターに「これください」と口頭で告げ、商品を受け取るとかしなければならん。
ディスクだけ万引きされたら目も当てられん。
161名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:42:25.18 ID:Xdu1f90l0
そんなに見られるの嫌なら辞めちまえよ。
162名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:44:07.92 ID:KVCmRHdN0
出版業界の闇は、作家センセは誰一人として書かない
テレビ局の闇は、決してテレビが報道することはない
スポンサーの闇は、‥‥
163名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:45:57.34 ID:uEiiYZiG0
>五木寛之さんや里中満智子
うわー変なのばっか
164名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:46:08.66 ID:7LmH82Ij0
>>7
自分で買った音楽CDや映画をPCハードにデータとして落としてCDやDVDをPCに入れなくても見れるようにする業者みたいなもんかな
そんなのないけだろうけど
165名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:50:38.10 ID:E9GqjThz0
>>2
流出する事に怒ってんだろうがあほか
166名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:52:14.41 ID:qAQDnTby0
電子化されてない書籍があるんだし、仕方ないと思うけどな
書籍の電子化の整備が進んでいないのは出版社の怠慢だし
167名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:53:04.68 ID:h6ojjtJ/0
漫画家なり出版社からしたら、そのマンガは俺のだって意識だろうけど、消費者からしたってそのマンガ“本“は俺んだって意識なんだよね。

俺のもんをどう扱おうが俺の勝手だ、と。法律なんてほとんどの人はそこまで詳しくないんだから、コピーが嫌なら客のものにしちゃマズいだろ。レンタルにしなさい。

曲がりなりにもエンタメ業界なんだからあまりわびしい姿は見せて欲しくないんだな。
168名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:55:04.13 ID:TK9POs180
>>163
東野圭吾さんや浦沢直樹さんら
になってる記事もあるね
169名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:56:08.96 ID:qAQDnTby0
本が売れなくなって焦る気持ちは分かるけどね
メジャーな作品は書籍化されてるけど、それでも全然少ない
自分が好きな本を電子化するには、今の所は自炊しか無いのが現状だ
170名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:58:11.06 ID:W2J9xEV50
>>153
その条文の「使用するもの」ってのは解釈の差の範囲だと思うけどな。
だからこそ自炊業者をはっきりとクロと摘発できない。
自分でやる手間を代行業者に頼んでるだけだから行使者はあくまでも使用するものだろ。

代行業者はスキャンの自動化の機械のようなもの。
そういう解釈が通って欲しいものだ。

かつて購入した書籍についてはその権利を認めて
無料で出版社がデータ化されたものをくれるとか言うなら話は別だが。
コピーしたものを流出したらクロになるほど本そのものではなくデータに価値があることを認めてるくせに
データ化したものが欲しい場合は一度買った本をまた買わされるということはどうにも納得ができない。
171名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:58:19.89 ID:Zaw04d9w0
オフラインで作業しろよ
172名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 06:59:18.45 ID:2JhZSRb10
>>123
バックライトの iPad で読書なんかできないよ。
カラーの iPaper 搭載 Kindle 出たら買い替える。
173名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:01:03.20 ID:w2NxQQWX0
別に本を買った後、どう扱うかはその人の自由だと思うけどな
本ってけっこう場所取るから、電子化した方がスッキリするし
174名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:02:33.52 ID:T4t0Felb0
流出ったって、元々の本が一般に広く流通してるもんだろうがw
そう言うのを流出って言うのかね?
175名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:05:41.28 ID:m00P9vEW0
>>141
100本も売れなければペイしない、と見るか100本も売れればペイする、と見るか。
システムさえ出来上がれば増版かけるよりはコストかからないだろうし、無料公開にして広告料で利益取ってるところもある.
何年もかければいつかは数十本ぐらいは売れる、と長い目で考えるのもありだとは思うけどねえ、企画ごと潰れなければだけどw
176名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:06:00.02 ID:w2NxQQWX0
近年、本の内容が簡単に流失してるけどそれは利用者のモラルの問題だからな
個人で楽しむ分には問題ないと思うけど
スキャンしたものを意図的に流失せさせる奴もいるわけだし
出版社が怒るのも分けるけどね
177名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:06:55.69 ID:8neIMGRi0
万引きする奴が悪い

まずチョンを叩き出してから…
178名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:07:29.82 ID:hZdSDyBU0
>>26
その理屈だと、国会図書館のコピーサービスもアウトになるな。
179名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:10:21.47 ID:w2NxQQWX0
マジコンと違って、本を買ってから電子化を頼んでるわけだし
そんなに神経質になる事でもないと思うけどな
180名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:14:36.98 ID:d+FKqEmd0
嫌なら売るな

良い言葉だな。吹いた。
181名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:15:37.93 ID:IWa2dXJZ0
>>138
その通りだね
仮に業者を潰しても、流出そのものは無くならないだろうし
今回の質問状はお門違いだと思う
182名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:18:37.39 ID:IWa2dXJZ0
・結論

流出させる奴が悪い
183名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:18:56.82 ID:NvRvmQi20
いやならうるな、では財産権の侵害もいいところだろ
184名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:23:32.07 ID:B8nNvUfF0
>>178
図書館のコピーは私的複製じゃなくて別途決まってる
185名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:23:42.29 ID:jcie/H/P0
1万冊くらい持ってる漫画オタだが紙じゃねえと絶対嫌だ
あと作者に印税払いたいから絶版じゃないかぎり新品で買いたい
186名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:23:49.68 ID:BWmAHKM50
別に流出するために自炊してるワケじゃないだろ
個人で楽しむ分には問題ないよな
187名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:24:16.88 ID:h6ojjtJ/0
一冊あたり何コマかホログラフにしてみたらどうだい?スキャンデータ見た人はきっと残念な気持ちになるぞ。
188名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:25:16.48 ID:D6PyfJxg0
デジタル化でデータとしての活用法は遥かに広がるんだが
著作者をどうやって守っていくかも大事だろ。
裁断だけやってもらってADFつきスキャナはレンタルってかたちにすれば
私的複製でデジタルデータにしちゃえて流出も防げない。
だから今回みたいな質問書は全く意味がなくて
なんらかの新しい複製のルールを作ることが必要だな。
例えばクラウドみたいな感じで個人ではデータ持たせないで
雑誌や書籍持ってる人はデータセンターにアクセス出来て
自由にそのデータ活用出来るとか。
どうやって認証するか、認証に対応出来てない過去の書籍はどうする?って問題はあるけど
189名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:25:26.99 ID:/NljNgSg0
>>1

流出するのが嫌なら、売らずに金庫にでもしまっとけ。
190名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:25:48.96 ID:Yp55sqU40
原作者・著作者自身がデータに専用アプリでしか開けない(画面コピー不可タイプ)
鍵かけて渡しては?

その手間がイヤなら電子化も諦めて欲しい。
191名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:26:15.29 ID:8EsXsGh10
カスラックがアップを始めました
192名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:26:33.26 ID:m00P9vEW0
>>183
商売する上での当たり前のリスクを認められないのであれば初めから商売するな、ってのは当然の意見だろ.
このデータ化されて流出する可能性ってのが当たり前のリスクかどうかは別として.
193名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:27:45.66 ID:WuZCCqjT0
スキャナと裁断機買ったけど思ったより面倒だから
1冊100円ならぜひお願いしたいところだ
194名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:27:49.39 ID:vmehPAM7O
次はスキャナーとプロバイダー業者を訴えないとな
つーか正規の電子書籍を出せばいいだけ
それで自炊業者を海賊盤業者扱いに出来る
195名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:27:59.43 ID:BWmAHKM50
本の電子化が遅れているというのによく言うよ
絶版も含めて出版社のありとあらゆる本を、公式で電子化してから文句言えよ
196名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:28:36.05 ID:RhkwuRIT0
これは明らかに著作権上、まずいだろう
廃業だな
197名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:28:51.05 ID:PDX5OPm60
>>191
JASRACさんは、じぶんちの管理対象の楽譜なんかでは
かなり前から厳しくやってるよ。
今更アップどころか、全力疾走を終えて、流している状態w
198名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:31:34.15 ID:BWmAHKM50
電子化するのに、いちいち作者に許可貰わないとできないんだろ?
それで手間と時間がかかって本の電子化が遅れるんだよな
おまけに電子書籍の規格はバラバラだし
効率悪すぎだろ
199名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:32:07.03 ID:r17FZaUf0
廃業させたら、持ってるデーターを
一気に流失されるかも。
200名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:32:11.38 ID:dgIxCJeX0
試しにプリントアウトして古本屋に売りに行って
売れなかったから被害額0ということでいいよ

綺麗に製本された商品とPDFデータが等価値なわけが無い
201名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:32:37.26 ID:oRlXSkMH0
代行業者は、AさんとBさんの注文で、同じ本の自炊要求があったら、
実際には1回だけやって済ませて利益を大きくできる。
いったん売れ筋の本の巨大なアーカイブを作っておけば、
100回の同じ本に対する要求は1回の手間で済むので、ぼろ儲けできるのだ。
ネットのキャッシュサーバーで回線のみかけの容量を増やすというのと
同じ原理だ。
202名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:34:20.54 ID:/ob1egWYP
>>178
図書館については条文に特記されてるよ。
不特定多数が使える複写機は原則駄目。
図書館はOKだけど係員が作業しないといけない。
203名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:35:22.78 ID:zinFMwSB0
電子化しねー出版社が悪いんだろw

もっと自炊業者が増えてくれないと国民は困るんだよw


204名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:35:49.90 ID:m+acL6viO
自炊業者の問題点とすれば
人気作品だと何十何百冊と集まるだろうから
一冊だけ裁断しデータを使い回して
残ったものは中古として転売してしまう点

本来なら新刊を買う層が自炊業者からの中古に流れたら
私的複製の範囲は逸脱する
205名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:37:31.07 ID:v17CWEnd0
普通の少年誌はともかく、
エロ漫画はデジタル化して配信してくれ。

かさばってしゃあない。

どうせ月に5千円も使わないんだから
割れなんて面倒でダウンしないんだから。

206名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:37:36.87 ID:ECf8sNKv0
著作権法は守らなきゃ駄目だけど
自炊代行のどの点が著作権の侵害に当たるの?
207名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:37:58.66 ID:/du1oQn+0
電子コミックのデータなんか普通に出回ってるじゃん。
出版社が認めてるやつがw
208名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:38:04.37 ID:xbF1HyZHO
>>200
ここまで頭の悪いレスを初めて見た。
買い取り価値以前の問題だろ。
209名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:38:42.13 ID:/ob1egWYP
>>202
ちなみに、図書館の複写機でも図書館の蔵書以外は駄目、あと一冊丸ごと複写は駄目。
210名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:39:01.44 ID:w7uq188k0
まあ代行屋がクライアントのデータ保存してライブラリー作ったらあかんよな
クライアントにしてもマンガだからいいけど私的な物だったら冗談じゃない
211名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:39:11.16 ID:BWmAHKM50
>>201
俺がテレビで見た業者は
送られてきた本をその都度、細かくしてスキャンしていたぞ
その、楽な手法をやってないとは断言できないが、まじめにやってる業者もいるんだよ
212名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:40:01.59 ID:tk1Ql9GB0
無許可でやったらあかんわ
著作権保有者にリスクを周知させた上で選択させな
213名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:40:05.28 ID:d+FKqEmd0
>>204
それは無理よ、書き込みした本送って
書き込み無いデータが戻って来たら
誰でも分かっちゃう。
214名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:40:24.03 ID:MpOyVpiW0
>>201
そんな「人をみたら犯罪者と思え」では世の中は立ちいかなくなるぞ。
215名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:41:11.62 ID:m+acL6viO
>>211
やくざでもカメラがある前でわざわざ違法行為はしないだろwww
216名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:42:17.71 ID:KVCmRHdN0
所蔵する書籍を始め、アナログデータの一切合財をデジタルにできれば、
個人的住宅事情は一気に改善するんだが
生活感のない部屋ってのを一度くらい体感してみたいもんだ
217名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:42:42.93 ID:krrhZsWUO
てれび(笑)
218名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:42:59.81 ID:FM+CT7WK0
自分でやってみればわかるけど
あの作業は一冊100円では無理だよ。
データの使い回しが発覚すれば
そりゃ裁判では勝てるだろう。
219名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:44:53.20 ID:m+acL6viO
>>213
それ、通報すると思う?
芋づる式にひっぱられる可能性あるんだよ
220名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:48:32.97 ID:BWmAHKM50
出版界が電子書籍の整備を進めればいいだけの事だろ
あと、原作者とは電子化も含めた契約を最初からしておけよ
出版した後に、いちいち「電子化してもいいですか?」って聞いて許可貰うのは効率が悪い
221名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:49:19.98 ID:m00P9vEW0
>>219
著作権者側がいくらでもやるだろw
222名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:50:26.58 ID:d+FKqEmd0
>>218
業務用だと、文庫本一冊まとめて放り込めるのがあるよ。
ScanSnapでも、一人五台で並列化とかだと思う。
223名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:52:23.85 ID:w7uq188k0
私的複製権はあるんだけど無制限で容認と言うわけでもない
かつては複製は手間暇掛けてやる事だから
ある程度の数で収まるであろうし
個人的な事は黙認しようと言う観点があるわけだ

業者に依頼すれば簡単に大量に複製できるし
容易に目的外使用が出来てしまう可能性がある
著作権違反は親告罪で事前に阻止が出来ない以上は
懸念される事態に対して予防的措置を求めるのは著作者権利の濫用とまでは言えないだろう
グレーゾーンだから司法判断を仰いで明確化するしかないだろね
224名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:53:19.10 ID:BWmAHKM50
出版社は自炊を快く思っていないみたいだけど
じゃあ絶版になった本とかを順次、電子化しているのか?といえば
そうでも無いからなぁ

出版社の怠慢だよ
225名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:56:07.45 ID:5TRBJ4vr0
>「データ流出したらどうする!」 漫画家や出版社ら、本をデジタルデータ化"自炊"する業者に質問書

斜陽の出版社
売れない漫画家どものタッグw

世界は電子化になっていくのに
逆行を喚く
226名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:58:18.24 ID:yKgjCsHb0
>「データ流出したらどうする!」
それでもダウンロードされない作家がいそうw

それより、PDF化は複製じゃなく偽造・違法製造として攻めたほうがいいんじゃないだろうか
代行がなくなったところで、流出の心配はなくならない。
あと、裁断しちゃうと古本屋にはいかないからいいと思うんだけどな
227名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:59:31.42 ID:m+acL6viO
>>221
おとり捜査?

著作側が頼んだ時点で自炊行為を認めたととられるんだけど
228名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:00:02.57 ID:BWmAHKM50
そういえば、日本の出版界は
グーグルによる書籍のデーターベース化にも反対してたよね
なんか、自分たちの著作にしがみつきすぎだろ
229名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:01:59.06 ID:xTLD/8aH0
自炊したら一部屋空いて快適になった
死ぬほど面倒だったが
230名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:02:20.42 ID:BWmAHKM50
>>1
そんな事しても本の売り上げは下がる一方だけどね
早く電子化の整備を整えた方が良い
231名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:03:34.09 ID:9B/Mp13u0
>>222
ページ抜けせずに全ページ確実にスキャンできてる保証は無いんだよ
スキャン漏れしてないか全ページ目視チェックする必要があるんだよ
232名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:03:52.50 ID:gRmdwXjy0
そもそも違法ダウンロードで済ませるつもりのやつは、自分でスキャン
なんかにコストかけないし、わざわざ金かけてスキャンして、違法
アップロードする奴が、一作品に対してそんなに何人もでるものでは
ないだろ
どちらかというと、ブックオフなんかの中で延々中古を回されるよりも
実被害は少ないんじゃないか?
233名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:04:34.68 ID:NAJJ+pFyO
自炊が悪用される可能性が在るから商用自炊は規制しよう
なら構わないんだが
どうも>>1の人達の目的は違うみたいだし

個人の自炊も電子書籍も何でもかんでもダメ!にしたいらしいし
234名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:06:01.91 ID:BWmAHKM50
電子化されなかったら
出版界なんてますますオワコンだろ
235名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:06:38.41 ID:+mjzlME70
欧米だったらこの分野は期待できる新興産業なんだけどな
日本の場合は中韓と在日メディアがある時点で投資しても
残念なことになるから守る側に力入れるよね
それは発展を妨げる方向だけど
作家が死滅するよりはいいわな
日本の情報産業の未来は暗すぎるね
236名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:07:51.97 ID:uiXMQJyl0
>>162
それで、いなくなったのが
産婦人科医、小児科医だけどな
237名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:08:47.00 ID:1bP7Iqqi0
だから、意図的に流出させる奴を取り締まればいいだけだろ
質問状の矛先が全然違うだろ
238名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:08:48.68 ID:+mjzlME70
これは反対だけど
韓国マンセーしてる作家を見つける作業誰かしろよw
自業自得な奴もいるんだろうな
239名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:09:40.90 ID:cnrFzWS/0
どうする!いわれてもすでに流出してるし
240名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:10:24.91 ID:pIVLlunuO
>>233
要するに、従来の「書籍」としての流通以外は認めたくないって言う事でしょ。
書籍関連の流通って農協もビックリの複雑ぶり、言えば利権が渦巻いてるからね。
この辺を死守したい既得権益者が必死なんでしょう。
イオンが農家から直接仕入れるシステムを構築しようして発狂してた方々みたいな。
241名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:11:15.86 ID:HBRa9fPs0
「人をみたら犯罪者と思え」
「人をみたら犯罪者と思え」
「人をみたら犯罪者と思え」
「人をみたら犯罪者と思え」
242名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:11:15.93 ID:+mjzlME70
>>237
どうやってとりしまるの?w
中国の日本文化の海賊横取り産業なんて
中共がやらせてるふしさえあるけどw
逆輸入で大阪で売って円稼いでるのが現状w
それでも馬鹿な作家どもは韓国マンセーしてろ
おいしんぼはフリーで
243名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:11:59.81 ID:m00P9vEW0
>>227
著作権者が"自分用"に自炊代行を許可したら他の人にも認めることになるの?
普通は個別に判断するものだと思うが.
244名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:12:07.78 ID:T1/XIYV40
NHKで自炊って言ってて吹いた。もう一般用語なんだな。
現代用語の基礎知識にも載るのか。
245名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:12:58.28 ID:d+FKqEmd0
>>231
えっ、ページ数とファイル数で計算すれば
よくね?
まあ、本文何ページでその他12で合わせて、364だな…
とか面倒だけど。

てか最近文庫だとそれもやってませんすいません。
プログラム本は高いからチェックするけど。
246名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:13:13.87 ID:md6L/pom0
>>209
図書館でまるごと一冊複写はダメってのは共通だけど、
論文集みたいに内容が分かれてる本だと、
一論文の半分まで複写可という図書館と、
本全体の半分まで複写可という図書館と、
なぜか見解が分かれるんだよね。
こっちとしては見解が分かれてるおかげで
国会図書館で断られたけど、別の公立図書館で
必要な一論文まるごとコピーしてもらって助かったけどね。
247名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:13:28.31 ID:cbcaU2bS0
涼宮ハルヒの流出
248名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:13:30.96 ID:B8nNvUfF0
なんで出前頼んでる奴が自炊なんだよ
249名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:14:02.25 ID:+mjzlME70
実際のその100円もらって吸い出した
データを海賊版で売れなきゃ
こんな商売おいしいわけないでしょw
売る場所は日本じゃないだろうけどさw
大阪は別だが
250名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:14:22.60 ID:W7Xcf4bl0
里中ってアシスタントの雇用は労働基準法守ってるんだろうか?
自分は法律守ってないのに他人にあれこれ言うといいことないようなきがするのだが
251名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:15:08.18 ID:xJG0LuHf0
みんなうすうす感じてると思うけど、
著作権ビジネスは終わりなんだろうね。
ゆっくりと終わっていく。
252名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:15:19.71 ID:cdsXZ2Xu0
>>2
そんな立証誰がやる?
2次3次でも補償するのか? 他人事か?

そりゃきついタガをはめなきゃ信用出来んわ。
253名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:15:22.15 ID:m00P9vEW0
>>240
「将来的には美味しそうな市場なんだからこっちの準備が整う前にぽっと出のお前らが占領すんなボケ」ってのもいると思うw
254名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:15:56.86 ID:h6ojjtJ/0
自炊代行業者は、ネット流出物発見代行業とセットでやったらどうだい?
255名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:16:50.09 ID:s5F2RTl60
「自炊」って言い方が気持ち悪い
256名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:17:00.15 ID:oIYLff9+0
センセイ、既に流出済みでつ!
257名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:19:10.90 ID:5ZBT1hi+O
電子化したら逆に気軽に見れなくなるんだけどな
258名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:19:28.85 ID:TRMRos2/0
北朝鮮中共の犬層化の無差別テロに要注意!


創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1314271271/114

テロが目的であれば敵は「まさか」と思う事をやってくるのが軍事的常識
連中の術中にはまることは被害者の言を疑うことだとよく考えて下さい。

秋葉の加藤と北&層化の集団ストーカー

・秋葉の加藤の法廷での証言「記憶が所々途切れてる」
・加藤が捕まった直後の言葉「暴力団関係者だ!」
(これ是非ニュースソース調べて見て下さい。私はこの事件起こった直後に確認しました)
・多数の被害者を短刀一撃で絶命させる(これは訓練を受けてるとしか思えない
昔の武士でも剣術の心得ないと一撃必殺は難しい)

層化のやってる集団ストーカーと電磁波犯罪はブレインマシンインターフェ
ース応用した軍事兵器で被害者の「ブレインジャック」が可能(ある程度
気づかれずにできます)集団ストーカーは無差別テロと断言します。
259名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:21:37.73 ID:m+acL6viO
>>243
一度判例が出来たら覆すのが難しい
出版社が表立って訴えないのもそのせいだろ

自炊代行からのデータバラマキや本使い回しは間違いなくアウトだが
自炊代行自体はOKが出てしまった場合はお手上げになる
260名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:21:38.18 ID:JV1odNRw0
技術書なら+1000円で紙+電子媒体ならそっちを買うね。
検索できたら尚可。
261名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:21:58.55 ID:5hhfvWlN0
自分で買ったものを、自分のために、他人が複製する

この最後のところが問題になってるわけだよね?

で、他人が複製すると、どういった違法性が生じるの???
262名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:23:31.70 ID:JOmmMAqx0
>>178
>>1の連中は、それも違法にしてくれって先々月文化庁に要望書を出してる。
個人が自宅にスキャナ買ってスキャンするのも違法にして欲しいんだそうな。
今、文化庁で審議中。
263名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:24:05.73 ID:+mjzlME70
>>251
いや日本だけが終わり
ディズニーやピクサーがそんなこと許すわけがない
中国も同様だね
自分達が作ったものは強弁に権利を主張する
日本は売国メディアで植民地だからできない
264名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:24:40.59 ID:6RGVDzcn0
小中学校、高校、大学、警察学校、に週刊誌を持ち込んで回し読みは合法?

警察学校でジャンプ、マガジン、サンデー、全部回し読み!

ラーメン屋、歯医者、病院、美容院、に置いてある漫画は合法?
265名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:25:55.37 ID:JOmmMAqx0
>>218
漫画の単行本程度なら、業務用スキャナでスキャンすると1分前後だぞw
データの使い回しのための検索するより、毎回スキャンしなおすほうが遙かに早い。
266名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:26:08.83 ID:YKwtCZRs0
日本の自炊代行叩くのもいいけど、中国で横行してる海賊版のほうが死活問題じゃないのかな。
267名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:26:12.40 ID:OE9u+sH+0
データは国家秘密じゃなくて、公開されてるだろ

俺も専業ではないが、少しは物を書いてるが、電子化の恩恵をかなり蒙ってる
ワープロの進化やネットでの調べものでさ。
それより、本がかさばってしょうがないので、部分的に自炊してる。

そもそも、ITの進歩に乗り遅れたお前らが悪い面が大きい。
論文なんか10年前からPDFになってる。
自分の利益ばっかり、いうんじゃない
268名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:26:52.62 ID:/T6SBYbFO
えらそうなこと言う前に電子書籍に作品落とせや糞出版社
269名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:27:31.77 ID:tpDLVu/B0
なんでこんなことに噛み付くんだ?
自炊代行と流出は関係ないじゃん。
代行頼まなくても流す奴は流す。
アップ者を逮捕すればいいだけだよ。

嫌なら本を売らずにコピーできないデータで販売するか住民票みたいなコピーできない紙を使え。
270名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:28:15.29 ID:KVCmRHdN0
流出したらどうするっていうタラレバを、巧みに流出ありきにすりかえないように
271名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:28:54.02 ID:OAaRjjLy0
マンガ家はアシスタントを搾取しておいてよく言うよw
272名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:29:02.21 ID:Uq21ZeGK0
>>261
パクられるに決まってる、って事だろな
273名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:29:44.96 ID:JOmmMAqx0
>>269
そこがポイントなんだよね。
自炊代行に出す時点で吸い出しの履歴が残るのに、それを流出させるリスクとかアホらしいし、
普通に考えたら自分ちにスキャナ買って来て吸い出すだろうに、そういう想像力は働かない。

いや、わざと働かせないフリをしてるだけか。
274名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:30:12.66 ID:KoUXdPJ00
作業機器はスタンドアローンなので、流出しません。
はい、論破
275名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:30:26.24 ID:Orwx8w5I0
代行は代行、流出は流出。
これはまったく違う事象だから、同一視するのは無理があるよな。
276名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:31:20.49 ID:3NKAImF90
乞食の屁理屈ですな
277名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:31:29.12 ID:vjdbOcfk0
>>269
自炊代行という違法行為と
アップという違法行為は
全く別の条文だし
それぞれを取り締まるべきなんだがな
アップ者も見せしめにバンバン逮捕すればいい
278名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:31:34.84 ID:HApdVy0p0
>>35
クズ死ねよ
279名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:31:44.46 ID:fhniBWua0




 俺が買ったマンガをよみやすくしてるだけだ

    文句あるなら初めから電子データーで売れよ

280名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:32:18.79 ID:m+acL6viO
>>265
データの使い回しは
裁断されない本が手元に残るのがミソ
別に時間がかかるからとかじゃないから

新刊コミックス10冊集まったら9冊横流しで
2000円以上になるだろ
ましてやダミー会社つくり自分達で古本屋始めたりしたらもうウハウハ
281名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:32:34.48 ID:TK9POs180
>>261
勝手に商売にして儲けようとする奴が出てきて著作権が侵害される
つまり今回のようになる
282名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:32:48.93 ID:R7k/Lrtf0
自炊して、自炊元の書籍は捨てる→セーフ
自炊して、自炊元の書籍は売る→アウト
なの?
283名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:33:10.77 ID:p769ZoTu0
東野圭吾さんの作品は買わないほうが良い。
284名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:33:16.29 ID:JOmmMAqx0
>>280
よし。 やってみろw
285名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:33:16.52 ID:+mjzlME70
出版社だって儲かるならするよ
でもコピーで潰れるのが目に見えてるから
できないわけだw
で政府もたたかないで韓流
普通に滅ぶよねw
目先の拝金主義万歳
286名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:34:02.40 ID:KVCmRHdN0
>>274
美香うざい
287名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:34:24.96 ID:fhniBWua0



   交通事故で人が死んだらどうするんだ! → 車は作るな、売るな

   これと同じだろ
288名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:34:28.81 ID:m00P9vEW0
>>259
まあ大手はそう考えるかもしれんが末席までそうとは限らんだろ.
今すぐ裁判はしなくても相手に不利な情報は常に集めてるって可能性もあるし.
289名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:34:30.26 ID:qPNKpQiX0
本を破壊してバラバラにする行為は器物損壊
スキャナで読み取る行為は盗撮
電子ブックリーダに転送する行為はデジタル万引き

懲役5年というところでしょう
290名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:34:33.65 ID:vVM1uinm0
出版社が持ち込んだ書籍を100円で電子書籍と交換してやれ
291名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:34:44.31 ID:v1MR/EzY0
>スキャン代行業者は、1冊100円ほどからサービスを提供。現在は約100社に急増しているという。

こんなに増えてたとは知らんかった
292名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:34:54.90 ID:E/BRzsEvP
BookLiveなんか新刊書籍より高くて、専用リーダーでしか見れない特殊形式。そんなんだったらグレーな業者使うわ
293名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:35:27.23 ID:+mjzlME70
>>282
自炊元の書籍なんて
対して価値ない
コピーできないし
コピーできるデータを破棄すると約束してください!
しません!
294名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:35:27.38 ID:JOmmMAqx0
>>282
どっちもセーフ。
自炊して、吸い出しもとを打ったり、吸い出したデータをネットで公開するのがアウト。
295名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:35:50.13 ID:+GI8Czj40
ところでWEB化してから見てないんだけど肉二世どうなってんの?
296名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:36:09.90 ID:TK9POs180
>>282
yes
自炊元を売った時点でデータも一緒に売るか破棄しなくてはいけない
297名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:36:18.30 ID:vjdbOcfk0
>>282
自分で買った本は捨てても売っても問題ないよ
問題となっているのは自炊代行
私的複製は自分自身でやる必要があるが
業者は条文の穴をついている
298名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:36:23.40 ID:oEeu3NYAP
最近は正、副、予備だけじゃなくて
バラシがあるな
自炊用の
299名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:36:57.79 ID:m+acL6viO
>>284
データ使い回しはアウアウだからやらん

でも一冊100円そこらの手数料でここまで隆盛するのも普通なら怪しむべき
300名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:37:28.14 ID:p769ZoTu0
紙という資源の無駄遣い。五木寛之さんは、その辺について知ってるのか?
301名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:37:32.32 ID:DWymSt7mO
>>259
自炊代行の圧倒的大多数は「ダビングさせてくれる貸しレコード」だろ
302名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:37:59.45 ID:JOmmMAqx0
>>299
陰謀論がお好きねw
そのくせ、立証しようという行動力もないニートぶりw
303名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:38:09.93 ID:+mjzlME70
はやくネトウヨガー言えよ
304名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:38:18.77 ID:dNF/Bp6o0
どうみても2冊目からは前に一度スキャンしたのを送らないと、
一冊100円じゃやってけないでしょ。

そこを著作権法違反でつくしかないだろうな
305名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:38:52.55 ID:uZOimAkV0
ソフトバンクにも聞かなきゃな
306名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:39:08.31 ID:+4t0+DtwP
>>160
頭悪いね。方法は山ほどある。1回限り有効のダウンロードパスワードでもいいのに。
307名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:40:50.94 ID:TgQBWrGM0
そんだけ著作権に対する意識があるんだったら
もっと海外での海賊版に対して意見言えよ!

日本人に対してだけチマチマうっせーんだよ!
308名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:40:54.62 ID:+GI8Czj40
まじめな話エロ漫画単行本はデジタルに以降した方がいいと思う
あんなの買う奴の層なんて知れてるしその・・・使いにくい・・・
309名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:41:24.02 ID:1URGViMA0
んー
元の本を一緒に送ること条件に1冊100円でやってくれるなら
古い文庫本とか喜んで頼むなあ
310名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:41:34.96 ID:z3k2smFJ0
データ化の流れに乗れない出版はつぶれるだけ
どこが早く、要領よくやるかだけだなw
311名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:41:35.37 ID:8aV+gV/q0
肉眼で見れる=何らかの記録手段がある って事で
さっさと今時の電子化進めて数売りさばいた方が良いだろう。
312名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:41:38.43 ID:JOmmMAqx0
>>304
業務用スキャナは約50秒前後で漫画一冊読み込むんだがw
以前、自炊業者が使い回そうとして、結局スキャン済み一覧にあるかどうかライブラリを
構築する時間と検索する時間を考えたら、毎回スキャンするほうが早いという結論出してた。
313名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:42:24.28 ID:fhniBWua0
紙、印刷 関連企業はそろそろあきらめろよ、そろそろ言い分がキ○ガイじみてきた
電子化は時代の流れ、さっさとデータ化以降に備えて業務内容のシフト、子会社作りをしろよ
314名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:42:33.93 ID:ki92FrP60
購入した雑誌は読んだら自炊して資源ごみの日に出さないと
オタク部屋並に本が溜まるからなー。
裁断してスキャナーにかけてるので裁断した本を本・OFFに売ることもなく
新書市場を守っていると思っているが?
315名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:42:40.70 ID:ZuPkiQdV0
自炊ってアングラ用語だと思ってたけど最近NHKでも使ってるのな。
エミュのROM吸出しとかでよく聞いた。
316名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:42:48.64 ID:h6ojjtJ/0
家政婦さんにスキャンしてもらうのは違法ですか?
317名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:42:50.34 ID:QyoHbPRr0
漫画関係の出版社や漫画家って、連名で抗議だの質問だのするのが好きだね

どっかの利権団体みたいで気持ち悪い
318名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:43:36.59 ID:v1MR/EzY0
>>304
前にテレビで作業工程見たけど部屋にスキャナが大量にあって凄い数の本を片っ端からスキャンしてたから
あれなら一冊100円でも十分利益でるぞ
319名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:43:53.43 ID:qPNKpQiX0
「本」という形態は、B-CASダビテンと同じ、デジタルコピー制御の一つ。
だから、ニンテンドーDSにも「本」がないとゲームが進められなかったり
ビジネスソフトでも、紙媒体のマニュアルがないと操作できないように
なっているものが多い。

それは、暗黙の了解だ

「本」を壊して全ページスキャンという暴挙は、もともと予想もしていないし
「暗黙の了解」を無視するDRM破り
320名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:44:05.83 ID:bOd0zaiV0
業者が一部複製につき、何パーセントかは著作者に入るようにすればいい
どっちも譲歩が必要なんじゃないかな
321名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:44:41.33 ID:+mjzlME70
>>308
そういうヲタ系はとっくにしてると思うよ
コピー溢れかえってるしな
322名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:44:59.90 ID:R7k/Lrtf0
>>294
自炊元を売ったらアウト、って俺が書いてあるとおりじゃないかw
323名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:45:00.02 ID:B8nNvUfF0
>>316
複製機の管理者が誰なのかが問題。自分ならおk
324名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:45:03.42 ID:JOmmMAqx0
>>315
だって、文化庁の著作権審議でさえ、普通に「自炊」って言葉を使ってるんだものw
325名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:45:11.28 ID:oEeu3NYAP
OCRの辞書だけ精度が挙がれば
毎回スキャンも怖くないだろ

326名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:45:24.15 ID:VhLW8nPW0
何社か見せしめに訴えればこの種の隙間産業は急速に萎むよ
もともと1冊100円ではたいした利幅もないんだし
327名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:45:34.41 ID:JOG13YwO0
レシピ本とかカラーの本を大量に今すぐ電子書籍化したいんだけど、
カラーで見れるデバイスがnook以外見つからないんだけど、
kindleがそろそろカラー出しそうって噂も有るんだけど、
自炊代行業者にデバイスは何用にお願いしたらいいのかな?

とりあえず電子書籍リーダー絶対カラーでkindle並みに軽いものがいいんだけど、
何にしたらいいかな?

328名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:46:01.64 ID:0fXP0dCC0
今本買ってる層はCDとは違って紙媒体でないといやだって言うのが殆どだろうからどんどん電子化すればいいと思う
ただそれば印刷会社がゴネるんだろうね
印刷会社の力が強いってきくし
329名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:46:48.12 ID:+GI8Czj40
アナログエロ漫画を売りたいなら全国の書店に多様なニーズを満たす女性店員を普及すべきだと思う
330名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:47:14.96 ID:JOmmMAqx0
>>322
すまんすまんw
うっかり間違えたよ。
331名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:47:26.90 ID:ahksBx8e0
認められてる自炊と黒に近い灰色の自炊代行で流出の可能性がそんなに変わるのか?
332名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:47:35.90 ID:0F8JRuS2O
データ流出したら、関係者全員一生かけて賠償すればいい。
それが出来ないんなら、著作者の言うとおり。
333名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:48:03.42 ID:qPNKpQiX0
1万円とか2万円の専門書を、全ページコピーして製本すると5000円くらいで済む。
昔、よく、そんな店を利用していたなあ。

数人の友人と1冊だけ買って、人数分コピー製本。


「自炊」の人のやっていることは、そんなこと。
334名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:48:03.78 ID:IQWxIwfy0
限界まで無視しろ。
その間に結託して弁護士を探せ。
335名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:48:21.42 ID:3l7PznNT0
自炊推奨の人たちは
中国を笑えないな
336名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:49:17.61 ID:dJ3/VJCCP
>>319
コピーコントロールは暗号化じゃないから複製しても著作権法違反にはならないよ。
337名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:49:26.17 ID:TeZdjviW0
1冊100円とか言ってるけど、それだと半年待ち
特急でやってもらって
郵送料とか送り賃とか、いろいろ含めて2500円ぐらいになった。
その他費用がかかりすぎるw
338名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:49:25.92 ID:JOmmMAqx0
>>325
OCRの精度は上がって欲しいけど、現状でも透明テキストつきPDFてのは、誤って
文字認識していても、オリジナルの画像も見られるし、オリジナルを見て誤変換している
テキストも直せるので大きな支障はないんだよね。
339名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:49:36.14 ID:p769ZoTu0
手の力が弱い老人が自炊を頼むのも違法。弱者は本読むな。
340名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:49:53.77 ID:ahksBx8e0
>>335
自分でやって自分で使う分にはそもそも完全合法なんだけどね
代行は法的には黒に近いが・・・

まあ、厳密には私的複製でない自炊代行から金よこせって言うのはわからなくもないw
341名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:50:01.92 ID:XnMY2UIzO
でもあれだよな。
自分が好きな分野専門で自炊代行したら本を買わなくてすむ上に金も手に入れる事が出来るから美味しいな
342名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:51:16.57 ID:JxMyo9a40
ちょっと調べてみたが、全然本人確認とかしてないやん。
流出したらアウトなのに流出経路をわからないってのはまずいわ。
やばい薬売ってるところがそれを悪用されたときに、誰に売ったのかわかりません
っていうようなもんだろ。
問答無用で流出者と共同責任を負うってのなら話は別だが、
そうじゃないなら一回の取引ごとに本人確認の契約書を作る必要があるね。
343名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:51:27.71 ID:0fXP0dCC0
むしろ自炊業者が特亜の海賊版サイトにデータ流してたりしてw
ま、特亜はそんな事してるから独自の文化が生まれてこないんだろうが
344名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:51:41.10 ID:JOmmMAqx0
>>331
>>1の連中は、その認められている個人複製であるとか、図書館の複製も全部法改正して
禁止にしてくれって、7月7日に文化庁に要望書を提出してる。

要は、あらゆる自炊だけでなく、コンビニでのコピーまで全部禁止にしろって主張してるの。
345名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:51:41.73 ID:TK9POs180
>>337
ひょっとして一冊だけ頼んだのか?
346名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:51:57.78 ID:IkzDUysn0
>>319
いまどきマニュアルが
PDF になってないビジネスソフトがあるのか?
347名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:52:10.83 ID:ZuPkiQdV0
>>331
データ化の手軽さを低くしてやりたいんだろう。
348名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:52:27.05 ID:ygm0zOMb0
他炊やん
349名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:52:41.07 ID:ahksBx8e0
>>344
それはメチャクチャすぎるな
学術系とか死ぬだろw
350名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:52:42.39 ID:m+acL6viO
>>314
そりゃ売り払ったほうがいいです なんて言えないわwww

>>318
元手かかるし場所代もかかる
何より違法とされたら即座に停止&賠償の可能性
も踏まえたらどうだろうな
351名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:52:48.85 ID:+mjzlME70
>>341
しかもそれが売れるとなったら
朝鮮人がだまってるわけないよねw
そのうち画像から翻訳アプリとか作り出しても
まだ伸びるしなw
だって仕入れがただ同然だから

352名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:53:14.81 ID:oEeu3NYAP
神戸大学なんかは戦前の新聞を
デジタルアーカイブ化してるから重宝してる

353名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:53:50.31 ID:TQIRe/cW0
犯罪行為があるISPは国家や大陸単位で接続遮断する法案を通せばいいだけ。ウイキリークスも遮断されるだけ。
354名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:53:50.63 ID:JOmmMAqx0
>>348
他炊なんだけど、他炊って言葉がまだ定着してないからねえw
355名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:54:01.45 ID:GVaG/UHx0
>>1
ん?
自らデータ売って流出させてるじゃん。
356名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:54:05.23 ID:7yO5dV8PP
>>333
お前の言ってる事って自分のレベルまで他人を下げて考えてるだけだよね

購入した本を分解したら器物破損とか
それを撮影したら盗撮とか
お前の脳内法律なんて公開されても困るw
お前の脳内法律では買った本を脳内に暗記しても万引き扱いで逮捕されそうだなw
357名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:54:49.33 ID:dMllS73C0
国立国会図書館がひとこと
  ↓
358名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:54:53.17 ID:ahksBx8e0
>>1の連中が普通の私的複製まで禁止を求めるなら
ぶっちゃけおまえら潰れてしまえって思うが
359名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:54:56.02 ID:PDX5OPm60
>>354
自炊の反対は外食なんじゃないの?
360名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:55:03.46 ID:p7nPtHPdP
だったら最初からデジタルで売ってくれ。
自分でデジタル化するのも、
代行してもらうのもめんどくせー!!
361名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:55:13.75 ID:Orwx8w5I0
>>344
ある意味道理が通ってるな。

逆に言えばこの主張が通るなら、コンビニとかでコピーできない身障者を助けてやることも出来ないって事か。
著作権は本だろうがイラストだろうが同じだもんな。
362名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:55:22.27 ID:Vds0dVV50
俺は紙が好きだからjpgには興味はない
家の地下に書庫もあるし
でもどーでも良い学会誌は文字データかhtml メールにして欲しいってのはあるな
学術書は文字検索なんてヒットしまくりで使い物にならないから紙のまんまでいい
人間の脳味噌と手に勝る検索能力はない
内容とか厚みとか動作記憶とか複合的なもんで記憶してるから検索もページ移動もスライダーよりも速くて正確

やっぱ漫画くらいだなjpg でよいものなんて
一番違法拡散が多そうな代物だからたいへんだな
363名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:55:22.67 ID:0fXP0dCC0
>>351
海賊版で満足する層が金だすとはちと思えんけどな
364名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:55:28.93 ID:KVCmRHdN0
作家には時代を先読みする能力が求められるはずだ
過去の利権を保守しようと息巻いたところで、潮流は変えられない
むしろ闇本屋の横行に寄与するだけのことだ
365名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:56:18.35 ID:Sf2pmFV9i
出版も黒船来航しないとだめだなこれ。
自浄作用全く無いわ。
366名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:56:41.55 ID:+mjzlME70
【経済】アマゾンvs実店舗の小売業者・州議会議員 - 米加州のネット新税に対しアマゾン「撤回なら7千人雇用」…対立激化で不買運動も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315220820/

出版業界の大荒れはまだまだ続きます
日本のメディア産業は在日パチンコマネーに支配されてるから
悲惨極まりない結末を迎えるだろう
自業自得だな
367名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:56:56.24 ID:8aV+gV/q0
中国人なら、データ盗んで本国で製本したり、データ売って儲けられるじゃん。

多数は違法目的じゃないのw
368名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:57:11.63 ID:JOmmMAqx0
>>349
連中の主張によれば、そういうものは日本複写兼センターと出版社著作権管理機構に
申請すればいいだけで、個人でやろうなんておこがましい、ということだそうなw
原文そのまま引用するが、

「附則第5条の2の削除の理由」
「複写に関する集中的権利処理体制は、JRRC、JCOPY等が十分にその機能を果たしている」

だとさ。
369名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:57:45.26 ID:Txx3yPI00
自由は表現で描いて見られたくないフェミ団体にさらされて
規制だなんだ騒がれるのは勘弁願いたいな・・・
欧米から突っ込まれる、すでに始まってる感あるけどな
370名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:58:53.27 ID:+mjzlME70
>>363
データになったら
違いなんてないぞw
映像ですらな
371名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:59:50.42 ID:ahksBx8e0
>>368
さすがに通らないと思うけど通らなかったら議員立法とか馬鹿な事言い出すのかねえ
372名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:00:19.58 ID:XvndzeMmP
最初から電子データで売ればいいんだよ。
いつまで紙媒体なんだよ。
373名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:00:20.45 ID:up+zDVI20
代行はアウトだろうが、コピーそのものを禁止させようなんてのも基地害すぎる
374名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:01:13.67 ID:Txx3yPI00
購入者が特定できれば良いんだろう?
個人情報添付しないと見れないようにするとか

独自のソフトで対応するとか・・・イタチゴッコだろうけどな
37528:2011/09/06(火) 09:01:20.45 ID:18dCv1TJO
結局の所、業者の一人勝ちだな
同じ本のコピーがきたら前のデータを検索するだけ。しまいにゃデータ売り出して電子本屋
古本も新刊も売上ダウンだな
作家は原稿料吊り上げ→本の販売価格上昇→一般ユーザー離れ→電子本屋が頑張って購入→データで販売→以下ループ
結果デジタルメインになってデバイス有の人しか読めなくなったり、一冊が100万ぐらいになったり、エコになったり、なんらかの影響でデータがトンで後世に保存ができなくなったり
まぁ俺みたいなアナログ派にゃ好ましくないかもな
376名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:01:45.75 ID:JOmmMAqx0
>>371
議員立法とか、嫌すぎるなw
377名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:02:00.66 ID:vCBv58yh0
また既得権益層がわめいてるのか
378名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:02:02.16 ID:ygm0zOMb0
著作権関係をバラ売り出来る音楽と違って、書籍・マンガは著作者本人が
がっつりとほぼすべての権利を持ったままだからカスラックみたいな組織は
意味を成さないだろ
379名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:02:10.65 ID:Q0MnOKp50
俺はデータで本を読むのは考えられないのでこれからもずっと
紙媒体を買っていくな。
380名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:02:13.48 ID:bOd0zaiV0
でも、流出とか増えたら
本当にコピーできない本とか作って売り出しそうだね
代金は書籍に上乗せ
381名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:02:54.10 ID:h6ojjtJ/0
>>323
なるほど、つまりスキャナ持参して出張し、一度スキャナを買い取ってもらった後、利幅を引いて買い戻せばオーケーなんですね。

移動時間も考えれば大口しか注文受けられないでしょうけど。
382名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:02:57.50 ID:65+enncmP
自炊ってヲタ用語だと思ってたけど、ずいぶんと認知されたもんだな
383名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:03:30.46 ID:e/Yl6+Ss0
ブックリーダーで本を読む時代に日本の出版社が書籍のデジタル化をためらってるから、こんな問題が起こると思んだが?違うか?
384名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:03:35.14 ID:0fXP0dCC0
>>367
そんな気がするw
中国では著作権ビジネスは無理だろうね
海賊版のビジネスが出来上がってしまってるからもうどうにもならない
中国はソフトの重要性には前から気がついていたが
文化を育てる土壌がまずないので世界に通用するコンテンツが作れない
385名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:04:04.09 ID:oEeu3NYAP
日本の出版社が何故か再版したがらない
宮沢賢治の「ツェねずみ」とか
アーカイブの青空文庫で読み放題


青空文庫読みまくるだけですでに紙ベースの書籍を手にとる必要性は
反撃


386名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:04:46.46 ID:ysGZvX6y0
漫画家「データ流出したらどうする!」

業者「かまわぬ」
387名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:04:49.79 ID:z3k2smFJ0
>>379
ハリポタとか百科事典みたいな装丁で出せば客は付く
データと紙の共存は可能でしょ
388名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:04:49.80 ID:p769ZoTu0
げいすぽ板

【文芸】書籍電子化:「自炊」行為代行業者に質問書送付 作家ら122人
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1315219865/
389名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:05:08.43 ID:JOmmMAqx0
>>379
アメリカではすでにグーグルが、グーグルBOOKで管理している本を指定すると本にして
送ってくれるサービスをやってる。
(日本では三省堂が同じ機械を入れて試験的に運用中)

電子化されたものがベースで、紙で読みたくなるつど引き出すというのがメインストリームに
なるんじゃないのかねえ。
390名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:05:44.16 ID:3B51ijWai
自炊代行業者、安すぎるのだが、
横流ししてるのか?
391名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:05:55.65 ID:kvRXTPxB0
電子書籍の利益率も紙の利益率もあまり変わらない。
紙と同じ金額設定にしたら買わずにコピーする低モラルの読者が多いし、
なにより取次から一時金が入らないからお金を回せない。
よって出版業界にはほとんどメリットがないからやらない。
392名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:06:43.36 ID:Sf2pmFV9i
どうせCDと同じようにCCCDみたいなことやって大ゴケするんだろ。
393名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:06:56.50 ID:rR5OBO8q0
いい作品に金を払うんじゃなくて、いい作品を作る作家に投資する時代になる。
394名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:07:07.55 ID:oGTU+kOT0
自炊(他炊)が出来るから本を購入してる人間だっているんだぜ
それが禁じられたら本自体を買うのをやめるわ
395名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:07:12.12 ID:Txx3yPI00
データーが蓄積されれば本を分解スキャンしなくてすむしな
業者はウハウハだ
396名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:08:05.95 ID:rTleQgVBO
コピーすると真っ白になる紙で出版すればいいじゃん
そんなのがあるのか知らんけど
397名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:08:10.28 ID:0fXP0dCC0
>>389
アメリカは分からんけども日本の本の購買層の多くはネットからして抵抗がありそうなんだが
398名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:08:13.86 ID:g+qUsVt00
>>49

うわあ・・・・
399名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:09:29.82 ID:Txx3yPI00
>>396
紙幣をコピーすると最近のコピー機は機能停止すると聞いたが・・・
400名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:09:39.38 ID:dJ3/VJCCP
>>383
ためらってるんじやなく、電子本の販売ルートが乱立しすぎじゃないの?
どこで売ればいいのか
401名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:11:15.04 ID:8cU95V0lO
中間業者はろくなモノが居ないから早めに潰しておk
402名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:11:17.41 ID:0fXP0dCC0
>>370
データの前に違法コンテンツ置くのは正規のサイトではないわけで
そんな所覗くのははなから金出す気ないってw
403名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:11:26.72 ID:OjO6nfOu0
>スキャン代行業者は、1冊100円ほどからサービスを提供。現在は約100社に急増しているという。

社会が発展するに従ってゴミみたいな仕事も増えていくんだなあ
なんかほんと胸張って言えない仕事が増えてると思うよ
404名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:11:49.43 ID:Ta2n/F9C0
たいがいのマンガは既にうpられてしまってる件
405名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:11:49.36 ID:Txx3yPI00
>>49
この考えだと暇な金持ちしか作家活動しなくなるな・・・
偏った思想の本しかでなくなりそう(W
406名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:12:08.56 ID:umytuqI+O
俺はブクオフの105均読者
文庫半額の時は、たまに贅沢していつもは300円の小説とか買っちゃう
今度の半額セールまで夢野久作のドグラマグラ上下がなくなりませんように
407名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:12:17.18 ID:AcdBMAl4i
自炊するのに必要な予算ってどのくらい?
408名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:12:26.18 ID:MsQF0bG70
紙資源の無駄なので、初めから電子書籍で出せばOK!
409名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:12:52.23 ID:ZuPkiQdV0
>>396
冗談抜きで今後その発想はあり得るかも知れんと思った。
コピー機に紫外線等の照射器をつけてコピーワンスにするとか。
コストは上がる。
410名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:12:55.85 ID:IkzDUysn0
>>49
おまえはいつもたかだか数百円払う気にもなれないようなものを読んでるのか?

リスペクトが足りない。
411名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:13:14.72 ID:kAx87j/H0
これって、著作権所有者側、消費者側共に幸せになれる落とし処が見えない話だしね。
複製が容易で、劣化しないデジタル化が便利すぎるのが問題なんだな。
故に、強烈な副作用で自ら(業界、市場)を滅ぼしつつあるな。
412名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:15:07.25 ID:vjdbOcfk0
まあ著作権に文句言ってる奴は
中国人や韓国人と同レベルの劣等な知能しかないんだろうな

まともな人間なら創作者側の気持ちも考えるはず
創作能力ゼロのカスは著作権は要らないって思うだろうが
413名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:15:22.82 ID:oIYLff9+0
だから、既に流出しちゃっているんだってw
今さら流出議論してどうなる?
回収とかDL先への攻撃を議論するなら分かるけど。
414名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:15:28.77 ID:bOd0zaiV0
本を電子化したいという欲求もわかるし大量にするのに業者に頼むのもわかるけど、
結局違法な活動するやつが悪いわけで、結局ツケを払うのは真面目に購買してる人たちなんだろうね
415名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:16:03.51 ID:Q0MnOKp50
>>389
まあそういうサービスは面白いんだろうけどねぇ
俺は、周囲に本を積んでおいて、これに飽きたら別の本
飽きたら足元の本という風に、あちこち読み散らかすのが好きなんで…

もちろんデータを否定するわけじゃないよ
ただ俺は多分データの本は買わないだろうなというだけ
416名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:16:08.43 ID:YWypfcsd0
>>406
ドグラマグラ青空文庫にあるけど
こっちの方が色んな意味で楽じゃね?
417名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:17:26.70 ID:Q0MnOKp50
>>414
そうなんだよね
昔、万引き防止のために、本の表紙にICチップを組み込むか、という
話が出版社同士で出たらしいんだけど、そのコストが上乗せされて、結局バカを
見るのは真面目に買ってる人たちだということになってポシャッたことがある
418名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:17:29.22 ID:+mjzlME70
>>379
データを引っ張り出すのに
紙じゃすでに遅そいけどね
ドイツの小学1年生が全員パソコンで授業受けてるのみて
もう時代が違うと思ったよw
日本って行政くさってるから
itunesみたいなのは出てこないのかね
総務省はおまえが一番の癌なんだよ
BCASってなんだよw
消費者にはまったく無駄な機能で製品価格上げやがって
輸出するのに障害つくってんなよ
419名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:18:05.37 ID:KVCmRHdN0
自炊の手間賃‥プライスレス
420名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:18:19.92 ID:Txx3yPI00
>>407
スキャナー 4万
裁断機 3万
ぐらいでは?

安いのはいくらでもあるだろうけど

421名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:19:09.64 ID:PBJh4USEP
全漫画のコンプしてみたいわ
422名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:19:23.43 ID:vuaWJGR+0
>>381
理屈の上では可能かな
裁判になれば実質的管理者はどうだこうだという話で通らない
ような気もするが
423名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:19:54.50 ID:+mjzlME70
>>384
香港が返還されてるからそんなことはない
日本の文化はやりたいようにやるけど
中国独自の文化では強弁に主張して
著作権ビジネスするよ
そこを犯せば中共はだまってない
つまりやりたい放題だな
424名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:20:46.41 ID:tpi+zzyei
こいつらが電子書籍化を推進しないからこういう商売が出てくるんだろ
さっさと電子化すればこういう業者は速攻で潰れる
425名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:21:42.56 ID:h6ojjtJ/0
>>418
BCASは非関税障壁だと思うよ。安い輸入品が入ってこないように。
426名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:21:51.65 ID:umytuqI+O
>>416
おお!
こんな素敵なサイトあんの知らんかった
あんがと
427名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:21:57.04 ID:CMdKMF+/0
なにやってんだよ、里中満智子は・・プロ市民かよ・・
428名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:22:46.51 ID:wbuyBvIlP
>>407
大量にやらないなら、ドキュメントスキャナー2〜3万くらい+丸いカッター+マット+金物定規、で4万もかからんよ。
たくさんサクサクやるなら、早いスキャナーとか裁断機とかあるといいだろうけど、
たまにしか自炊しない自分はこれで十分。

模型誌とか頻繁にはみないが、たまに過去の記事や作例を参考にするんだけど、
今まで場所とってた分が綺麗になって、(゚д゚)ウマー
429名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:22:53.36 ID:kvRXTPxB0
だいたい今でも電子書籍はふつーに売ってるじゃん。
有名所ならebookjapan、ビットウェイ、DMM、パピレス。
電子書籍が読みたければ、そこで買えばいいのに。
430名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:23:50.07 ID:fhniBWua0
>>420
自分ですると「時間」がかかるよね
機材代より時間の方がもったいない
431名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:24:00.83 ID:ZGOf11uV0
流出しないわけがない
432名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:24:00.81 ID:Txx3yPI00
電子化して安易に小説とか切り貼りして作家気取りになるのが増えるとか?
歌の分野でとうに始まってるけどな
よさげなフレーズ切り貼りした曲とかだから衰退した
433名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:24:51.68 ID:IkzDUysn0
>>429
圧倒的に品揃えが足りない。
メジャーな出版社のメジャーな作品しか読まないからともかく
434名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:25:18.86 ID:cKFd6Emd0
レンタル屋から盗まれたらどうする?みたいな?
435名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:26:27.39 ID:vVM1uinm0
禁止しても海外で請け負う業者が出てくるだろうな
436名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:26:30.06 ID:nRs+uqmL0
家庭用の複合機でスキャンとかめんどくさいんだよな。
環境整えてやってる奴の動画見たけど
あれって、データ化が趣味みたいなもんだろw
じゃなきゃ続かねぇわ
437名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:27:08.70 ID:Lq47K4gD0
自炊が嫌なら 出さなきゃ良い。  フジ
438名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:27:30.45 ID:+tQo473I0
音楽にしても、書籍にしてもデジタル化は世界的な流れだから止めようがないけど

コンテンツを創作する側の意欲を削ぐような
現状もどうかと思う。

良質な文化を作り出してきた側を、時代の流れに乗れてないと言うのは簡単だが
結果、そういう一流の人たちが創作するのを止めてしまうと
韓流とかの安い3流コンテンツが氾濫するようになるのではないか?

デジタル化の流れは止められないから、創作する側を評価、保護する仕組みが必要だと思う。

439名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:27:34.50 ID:/NND4QmX0
>>395
それは完全にNG。
代行はあくまでも、所有者の持つ書籍をスキャンしなければならない。
同じ書籍でも他人のをスキャンしたデータを渡してはいけない。

この代行を争点にしているけど、
業者が事業としてスキャンするのはNGで、機械の貸出しはOKで、
スイッチを代わりに押すのはNGか?ってところだけど、
逆にスイッチさえ自分で押させたらいいのか?
440名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:28:06.37 ID:Txx3yPI00
>>430
うちも家の底が抜けるぐらいあるけど
まだ迷ってる
手間かかるし初期投資かかるし
業者に出したい気分なんだけど
なんか釈然としない

出版社が自分のところで対応するなら喜んでお願いしたいけど・・・
441名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:28:08.08 ID:SHmzeQkm0
>「私的使用」を超えた電子データ流出の恐れがある

流出のおそれがあったとしても、自炊業者になんの責任もないんだから、文句をいうのはお門違いだろ。
そういうのは洒落厨に言え。
442名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:28:19.33 ID:rTUCj5TZP
>>14
業者に頼むのはなんて言えばいいんだろう
炊き出し?
443名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:28:37.55 ID:2EVopgyA0
データが流出した場合は、幇助、教唆あたりになるのかな・・・
現行では状況の変化についていけていないかもしれない。
法の整備が必要なのかな。難しいねえ。
444名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:29:15.61 ID:ayhGtRhwO
>>435
単価が低くて海外に郵送するだけで赤になるから
ビジネスにならんだろう
445名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:29:36.34 ID:U8m9xowR0
>>71
解釈の違いだな。
代行は本人の意志があるのが前提なので、本人と見なして良いと思うが。
446名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:30:12.99 ID:kvRXTPxB0
>>433
採算が合わないんだから仕方ないよ。
紙で出ているものは紙を買って読んでください。
電子書籍はいまのところ電子書店にある限りのタイトルだけ。
それはふつうの書店でも同じだと思うけど?
447名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:30:34.61 ID:Sf2pmFV9i
どうあがいても音楽業界と同じになるのに、
日本は中間搾取の利権老害がウザ過ぎ。
448名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:30:42.41 ID:FIs0vYHP0
>>418
ドイツに何かすごい画期的なソフトあったっけ
449名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:30:50.61 ID:+tUvHM+Q0
著作権法30条の「その使用する者が」って、よくわからんなあ。
自分で複製行為ができない人は、事実上合法的な複製が不可能になるわけ?
図書館で資料コピーの行為が職員に代行される場合は?
教えて、偉い人。
450名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:31:06.88 ID:cABT9MlN0
正式に電子版を作ってそれ以外は海賊版として対処してけばいいんじゃないの
現状と同じでなくなりゃしないだろうが
451名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:31:13.58 ID:Txx3yPI00
>>442
なんか機材一式自宅に持ってきて出張サービスしそうだな(W
452名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:31:38.73 ID:J4D58dmY0
>>433
ないよな。やる気あんのか、と。
しゃーないから、自炊した。
自炊したいくらいだから、当然綺麗に取り込みたいわけで、めったくそ時間掛かる。
電子化して売ってくれれば喜んで買うわ。
453名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:32:11.99 ID:wbuyBvIlP
>>440
やるならはやくやったほうがいいぞ。
正直、いつ業者がサービスを一斉に終わってもおかしくない流れだ。
454名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:33:18.45 ID:kvRXTPxB0
>>447
作るために原価がかかっているんだから仕方ないよ。
それに自浄作用がないのはデジタルデータを扱ってるユーザーのほうでしょ。
455名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:34:46.05 ID:VO9kswC4O
自炊って面倒くさい。例えるなら学校の宿題みたいなもん。音楽みたいに簡単にダウンロード出来ないから流行らん
456名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:34:55.79 ID:vuaWJGR+0
>>449
図書館は別途31条
457名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:35:27.43 ID:DQda1QPC0
>五木寛之さんや里中満智子さんら人気作家、漫画家

自分たちが古典を無償で栄養としてきたように
自分たちの著書をパブリックドメインにして
社会に貢献すべき
458名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:37:04.79 ID:HRGgM3z70
とは言っても電子化できる以上、帰省には限度があるからなあ
上手く囲い込んで出版社側が儲かるシステムにしたほうがいい。
なんかmp3とかの初期を見ているような既視感
459名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:37:16.38 ID:jDWUAtYT0
こんなもんダダこねてるだけだよなぁ。
せめて自分らが生きている間はアナログ利権を残してくださいよ、という程度のもん。
問題の先送りでしかない。
460名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:37:19.08 ID:vVM1uinm0
>>444
日本の代行業者が送るのではなく外国人が日本向けに代行はじめるという事
461名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:37:33.65 ID:m00P9vEW0
>>454
合法的に私的利用している「ユーザー」を不正してる連中とひとまとめにして判断するから見放される.
それこそ家の床が抜けるレベルで本を買ってるヘビーユーザーまでいるというのに何も考えずに敵認定する浅はかさ.
462名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:37:40.46 ID:Txx3yPI00
実際、今人気あるとされる漫画のうち製本にかかる費用てどれぐらいなんだろ?
463名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:39:01.79 ID:aDj2jyaR0
>>2で終了
464名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:39:38.54 ID:xAbKDd4I0
まあ私的複製は認められてるんだけど
代行はたしかにまずいかな
以前CDを送ってMP3にしてくれる業者があったけど料金が高かったなあ
465名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:40:21.01 ID:bTsscQ500
全く問題ないだろ
ファーストセルドクトリンはどうした
466名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:40:33.78 ID:+tUvHM+Q0
>>456
へえ、ありがとう。

467名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:41:15.85 ID:3HWjzQreP
どこか裁断だけ業者がやってスキャンは個人で操作って所無かったっけ。
あくまで複製そのものは個人でやってるんだから、それなら完璧に合法じゃん。
468名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:41:29.52 ID:+mjzlME70
>>438
中間業者はどこの国も絶望的だけど
まだ作者は救われるようにするのがアメリカ
日本はそこすら壊滅しそうw
本当みんなモヒカンの世界だぜ
469名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:42:17.11 ID:Txx3yPI00
>>463
流出ウイルス作った奴に厳しい判断が下せるようになったんだし
知らないうちにて言うのは減るから完全に流出させた奴がアウトになるんだろうな
ただし、それは国内での話しで・・・
470名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:43:03.58 ID:+tUvHM+Q0
自分で複製できない人(障害ある人とか?)が、雇ってるヘルパーなんかに
コピー作業やらせたら違法なんだろうねえ。
471名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:43:51.65 ID:JOmmMAqx0
>>467
そこも法改正して違法にしたいってのが、>>1のもくろみなのよ。
472名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:43:58.76 ID:kvRXTPxB0
>>461
床が抜けるほど紙を買ってくれている読者を敵だとは思ってない。
ありがたいし、そのためにもっといいものを作ろうって気になる。
だから私的複製は認められているけど、そのファイルが
故意ではなくてもウイルスにかかったりして流出した場合、
損害金額の算定も困難なほど一瞬でほぼ永久的に打撃をくらう。
そのあたりもわかってほしい。
473名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:45:15.56 ID:6RGVDzcn0
>>469
在日韓国朝鮮人なら外交官並みの並みの待遇だから流出しても無罪?
474名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:46:19.95 ID:Txx3yPI00
>>472
アニメのDVDでもそんな論争あったな
一瞬で永遠的に打撃を食らうなんて言うのは児童ポルノとかと一緒だな・・・
475名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:46:36.71 ID:PDX5OPm60
>>452
やる気はありまくりんぐなんだけど、紙で売れない商品は電子化すると更に売れない。
ガラケー向け漫画もそうだったけど、一部の人気作家のみが突出して売れて、
他はデータ化の手間賃すら出ないなんてザラ。
最低でも0が目指せる作家以外は、ちょっと出せない状況。
476名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:47:33.90 ID:IMOuG8/B0
読者を盗人呼ばわりする二流作家どもは恥を知れ!
読者を盗人呼ばわりする二流作家どもは恥を知れ!
読者を盗人呼ばわりする二流作家どもは恥を知れ!
読者を盗人呼ばわりする二流作家どもは恥を知れ!
477名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:48:27.65 ID:6MbqAeYN0
>「データ流出したらどうする!」

流出させた人を訴えてください。
これでいいだろw
478名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:49:04.73 ID:aFPXtS6w0
>>1
古本屋やまんだらけを潰すのが先じゃね?
盗難にあった原稿が売られてるらしいし……
479名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:49:48.05 ID:Txx3yPI00
>>473
微妙だな・・・後ろ盾の弱い在日だと捕まるかもしれない
でも、マスコミに出る名前は通名で・・・(W
後ろ盾が強かったりしたら回避できるかもね

逆切れしてこの書物は社会通念上問題があると逆切れするかも(W
480名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:50:27.05 ID:uxUN5Deo0
俺、良い案思いついたわ
要するに違法か合法かのボーダーラインは、所有者が印刷のスタートボタンを押したか否かなんだろ?
じゃあさ、本郵送→裁断→印刷機にセット (ここまで業者にやらせる)
→所有者がネット上のホームページから印刷スタートボタンをクリック
→データ化されたらDL

これで完全に合法にならんかね
481名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:50:41.88 ID:IkzDUysn0
>>446
電子本で買えるのはAmazon で買える紙の書籍の数十分の一にも足りないよ。

>>477
私的複製の人を罰するのは筋が悪すぎるね。
482名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:52:19.29 ID:cK/0GRHa0
>>125
「ケツまくる」を実際に使う奴を初めて見た。
483名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:52:22.03 ID:xPKGM4k10
ユーザー、読者のことなんて全然考えないような奴らばっかだから
本も売れないんだろ
484名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:53:01.25 ID:m00P9vEW0
>>472
それは「自浄作用」とは別問題じゃねw
この新しいサービスを上手に活かせば業界が活性化するかもしれない、なんて考えてる人だっているわけだ.
そういう「リスク」も含めてそういった人達と積極的に意見交換するべき.
ユーザーは"敵"ではなく"味方"だという意識を持って欲しい.
485名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:53:54.96 ID:b22msUE60
データ流出と自炊業者は全く関係がない。

自炊業者がデータを流出させるわけではないからな。
データを流出させるようなヤツは自分で自炊しようが業者に自炊させようが流出させる。

この世からスキャナーを撲滅させない限り、無駄。
486名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:54:12.93 ID:J4D58dmY0
>>475
当方、ド素人なんでさっぱり想像できないけど、そんなにコスト掛かるもんなのかな。
紙の本創るのだって、一旦デジタルになってんじゃないの?
だったら何がそこまで手間かかんだろ。
通常料金じゃ採算合わないなら、ならいくらくらいなら出せるか訊いてみたいよ。
あ、ごく一般的なマンガの単行本ね。

一時、どっかのレコ社が、オンデマンドなんたらって、CD-R焼くサービスやったけど
すぐ廃れたかまだやってるのか分からん。
廃れたんだとしたら、やっぱそういうのは難しいのか。
487名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:54:20.61 ID:nKDqLhc+O
スキャンしたPDFの各ページのフッタに所有者の氏名と住所を5ポイントくらいで必ずいれるようにしとけば十分だろ。
流出させたら所有者が損害賠償請求食らって即死
488名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:54:22.14 ID:Txx3yPI00
活字離れと活字離れと本を買うようにあおる
ライトノベルなんか売り上げすごいけど
活字離れを防ぐことに貢献してないのか?
489名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:55:00.91 ID:1Aqd5KZD0
そんなに自炊されんのがいやなら
シャチハタとかの朱肉みたいなインクで印刷すりゃいいじゃん
490名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:55:06.54 ID:niqWvJv90
牛問屋も強盗に入らないように対策たてなきゃいけないし
出版業も容易に流出しないように対策は立てないといけないね
491名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:56:14.72 ID:Wb3ln4F70
図書館で借りた本をスキャンしまくるってのは、
著作権法的にどうなの?
492名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:56:27.35 ID:kvRXTPxB0
>>481
Amazon にあるなら紙の本を買えばいいと思う。
出版社も商売だから、大して売れないものや、紙で売れているものを
電子書籍にしてまでだそうとは考えない。

まあ、電子書籍化を出版社とかではなく外注でやってるから
コストが合わないってのはあるんだけどね。
493名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:56:59.92 ID:XbT9j4nPi
自分の金だして買った本なら流出させない限り著作者の不利益にはならんだろ
494名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:57:04.58 ID:QTSM86w60
理想を言えば、電子化された書籍をアンソロジー化してマイリストとか
雑誌類やニュース系はスクラップブック化とか利点は多いと思うんだけどな

漫画雑誌が単行本化しちゃうかwww
495名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:57:36.23 ID:JOmmMAqx0
>>486
デジタル化も前提としたデジタルデータと、アナログで出力するためにつじつまを合わせた
だけのデジタルデータは違うから、全部が全部デジタルで作ってるものが出せるわけでもない。

大手かつ最近の漫画であれば、両方同時に出来るのが前提で作られてるけどね。
ちょっと古くなるとアウトかな。
496名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:57:58.50 ID:eempWIF60
そうだよ流出したらどうどうすんだよ
描くなよ
497名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:58:09.12 ID:yvhDXTuJ0
さっさと法で制限して
さっさと逮捕者だせばOK

そもそも私的複製を認めるからこんなことになる。
本のコピーや番組録画や録音も規制するのが吉
498名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:58:41.60 ID:7LTlWNlr0
一回やってみたけどえらい面倒くさい
499名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:58:46.30 ID:J4D58dmY0
>>492
紙で売れてるものは・・・って気軽にいってくれるけどさ、最近はやたら長期連載が
多くて、家に置いておけないんだっての。
500名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:58:51.97 ID:Txx3yPI00
自炊屋を出版社が抱え込んじゃえば良いんじゃないかな?
自炊屋連携して団体立ち上げられたらかなり厄介な気もするけどね
501名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:59:07.04 ID:WK7sHJ9w0
1冊100円て安いな。
502名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:59:35.76 ID:1Aqd5KZD0
>>497
懐かしいコピペが見れなくなんのか…
503名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:00:20.01 ID:MY1je/B/0
電子化は業者使わねえとやってらんねえ〜
ビジネス書全部スキャンさせた
スキャンしたら満足して一回も読んでねえ
504名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:00:22.67 ID:QTSM86w60
どうせ独自フォーム作るならユーザーメリットになる枠組みで囲い込み図ればいいのに
著作権がー、金がーって見苦しいから世界どころか国内も相手にしない

コンテンツ乞食は論外だけど既得権益の寄生虫もNo thanks!
505名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:00:24.05 ID:J4D58dmY0
>>498
面倒だよな。
週末が丸ごと潰れたわ。
読めればいい程度なら5分で終わるんだけど。
506名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:00:25.23 ID:JOmmMAqx0
>>493
本来はね。
それを、「著作者や出版社が読者を信じられなくて不安だから、禁止にしたい」という
主張をし始めたから、この通りスレが伸びているわけで。
流出させている人と、自炊を頼んでいる人の実態が結びついてないから、ただの言いがかりに
しか見えないわけw
507名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:00:47.56 ID:OmCJrz0C0
>>359
お前は外食する時、食材持ってって
「これ料理してください」
って言うのかと
508名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:00:54.37 ID:uxUN5Deo0
>>495
つまり、画像データとして出力してるのか文字データとして扱ってるのかって事だろ?
Googleみたいにどちらも画像データとしちゃえば万事OKっぽい気がする

精々単行本1冊1GBも無いだろ?最新HDDなら3000冊入るぜ
509名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:00:58.76 ID:D9kJ4n9p0
スキャナメーカーに言え。
510名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:01:52.18 ID:f9AA+95j0
貸しレコード屋みたいになる前に潰しとけってことか
511名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:02:08.54 ID:XbT9j4nPi
つか出版社が自前で電子書籍出すのはいいのかよ。明らかなダブスタ
512名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:02:11.63 ID:yvhDXTuJ0
でもこれ本が減るから
本の価値は上がるね
513名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:02:18.22 ID:3HWjzQreP
電子データの流出をとっていえば、電子書籍による販売も同じ事だな。
代行業者訴えたい気持ちはわからなくも無いが、それは関係無く蛇足に過ぎない。
514名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:02:18.39 ID:Txx3yPI00
じゃあ俺が出版業界に質問状

家の底が抜けたらどうする?

て、言ったらたぶん抜けないように努力していただくか
大きなお屋敷に引っ越すかしてくださいとか言うだろうな・・・
515名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:03:05.51 ID:QTSM86w60
>>508
文章検索できないジャン!
検索性も欲しいよ!
516名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:03:19.99 ID:JOmmMAqx0
>>480
普通に考えたら、それは合法なんだけど、それで代理業者を訴えて、しかも業者が負けるという
前代未聞の摩訶不思議な判決が出たラクロク事件があったんで、みんな混乱してるわけw
それが、今年1月の話。
517名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:03:21.89 ID:J4D58dmY0
>>487のように、代行屋に、スキャン時に依頼者の個人情報をデータに埋め込ませるように
課せばいんじゃね?
そこまでの技術もないとか採算取れないとか需要がなくなるなら廃れるだけだろうし。
518名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:03:45.31 ID:ozP6QoaM0
データじゃないなら要らない
519名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:04:04.36 ID:QDHaxk380
>>10
答えでてる
520名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:04:32.64 ID:MY1je/B/0
PDFにすんなら暗号化してロックすりゃいいじゃん
521名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:04:35.36 ID:kvRXTPxB0
>>484
違法ULもDLもいっこうになくならないし海外からの問題もある。
>>484はちくったりしてるか?
著作権違反は親告罪だから、権利者から言わなきゃならないけど
なかなかそこまで調べ切れない。
だからユーザーの自浄作用として、正規電子書店以外でファイルを発見したら
どんどん出版社か著作者にちくってほしい。
あと、電子書籍から書き下ろしで、その後、紙へってなタイトルも徐々に出始めてるよ。
522名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:04:54.98 ID:IkzDUysn0
>>492
資格試験のテキストがスマホで読めれば助かる人は多いよ。
置場所を心配してシリーズものにてを出せない人も多い。
弱視のために拡大して読みたい人もいる。
本文検索を求めてる人も多いでしょ。

コストだけじゃなく、印刷所や取り次ぎに嫌われたくないんじゃないかと
勘ぐってしまうほど今の電子本のタイトルは少なすぎる。
読者あっての出版なんでしょ?
523名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:05:57.63 ID:m1bDJc0i0
自炊(笑)
524名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:06:17.82 ID:mgYPOAjd0
出版社や印刷屋自体は
ほとんどデジタル化終わってんじゃないの?
最終的な出力が紙ってだけで
525名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:06:27.11 ID:+mjzlME70
>>486
かかるでしょ
利権関係の根回しのコストがねw
日本はガラパゴスですから
利権関係の魑魅魍魎の数は
先進国1なんですよw
526名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:06:57.22 ID:5wnvzEg/0
「私的使用のための複製」の代行だろ。

データ流出したらどうする?なんてのは
盗難にあったらどうする? 編集者が原稿を流出させたらどうする?てのと同じだ。
527名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:07:19.88 ID:JOmmMAqx0
>>524
技術的にはそうなんだけど、出版と印刷と流通は、株を持ち合って抱き合い心中状態なのよw
528名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:07:25.72 ID:uxUN5Deo0
>>516
なんだ・・・とw
一体どんな拡大解釈すれば違法認定出来るんだ。恐れ入ったわ
529名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:07:35.90 ID:iKOb6qrO0
出版業界にしろ音楽業界にしろ
著作権を主張する前に
再販制度でバカ高い定価販売以外を
禁止するのはやめろ

だからお前らの業界は不況なんだよ
530名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:07:39.42 ID:Txx3yPI00
市場が枯れはてるのはみるに堪えないが
自分としての使い勝手も追求したい

だから出版業界が早く何とかホワイト
531名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:07:49.62 ID:dJ3/VJCCP
>>497
誰かの利益を損なうつもりがない人に罰を与えろと言ってるのか?
532名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:08:03.40 ID:QTSM86w60
とりあえずはさ
技術的に難しいことは考えずに書籍にSDカードつけてさ
売り出してみればいいと思うんだ

その上で違法流出したものを見せしめ的に吊るし殺す
それで書籍業界はやベー、割に合わないって印象を残していけばいいじゃん
533名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:08:39.49 ID:J4D58dmY0
>>495
昔のって、どれくらいが昔なんだろ。
とりあえず俺が電子化してほしいのは21世紀に入ってからのものが大半なんだが、
それでも電子化されないもののほうが大多数だよ。
534名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:09:56.12 ID:sZBdlmgs0
>>2
まぁたぶん賠償能力ないだろうけどな。
535名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:10:30.49 ID:QTSM86w60
2chはさ
マジコンも反対したし違法DLを認めているわけじゃないのよ
アフィ貼って同人誌配布しているサイトにも否定的だしさ!

買ったのを自炊して犯罪はおかしいだろ
536名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:11:06.14 ID:aZQLAXJ40
>>2
負える責任じゃないが
537名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:11:06.99 ID:h6ojjtJ/0
既存の有名作家は有名サイトでDL販売すればそれなりに売れるだろうし、出版社にマージン
も取られなくていいんじゃないかと思うけどね。

後は編集や書籍全般の評価、新人のプロモーションといった周辺ビジネスが個々に発達
していけばいいように思うんだけどね。
538名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:11:51.61 ID:JOmmMAqx0
>>533
それは、どちらかというと契約と商慣習の問題のような気がする。
出版社って、原則として作家を契約書で縛ることがない代わりに出版義務もなく、いい加減な
反面、それが枷になって一定以上古くなると、メディアミックスだの何か事件があって脚光を
浴びるだのと機会がない限り埋もれたままになる(作家や編集者が出したいと思っても通らない)
商慣習があるw
539名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:13:04.38 ID:vuaWJGR+0
>>516
複製機の管理者がコピーした事になる
ボタンだけ押しても駄目

図書館のコピー機も使用者がボタン押しても図書館がコピー
コンビニは普及しすぎてるので例外あつかい

複写機レンタル屋と自炊ヘルパー派遣屋が独立して2店方式でやればおそらく合法
540名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:13:32.94 ID:Txx3yPI00
広告入れて副収入で食うとか?
作中に出てきた物の広告を業界に打診すればいい
ネット通販と連携とればさらに幅が広がる

日本の漫画なんか色々な分野の作品あるんだから
うまくすれば弱小中小企業が世界になんてのも夢じゃない
541名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:14:02.43 ID:yOQkviH+0
データで売れというがデータだと売る値段が安くなる。
安くなると作る側に利益がまったく無くなるんだよ。
出版社なんてほとんどが自転車操業なんだから。

あと自炊業者の問題点は断裁されてデータ化された後の本がそのままその店に置かれていること、もある。
別の客がそれをつかってデータをつくれてしまう。
秋葉原のあの店とかな。
542名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:15:05.59 ID:JOmmMAqx0
>>539
コンビニが例外扱いなのは、普及しすぎているからじゃなくて、トーハン(日本最大の書籍流通)の
副社長とセブンイレブンの会長が同一人物だからだよw
543名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:16:29.68 ID:kvRXTPxB0
>>486
>>499
利益率だけ考えたら紙と同じくらいかかるよ。
>>495さんの言うとおり、紙ありきの制作体制だから。
あと印刷物と同一の最終的なデータは印刷所が持っていることが多い。
漫画で売れてる人気作は、その利益の何割かを新人作家発掘に回すので
売れ続けてもらわないと新人がデビューしにくくなる。
544名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:16:53.85 ID:wwaFNKus0
機種依存しない電子書籍化してくれ
あと、実際の本と電子書籍の交換ができるサービスがあると嬉しい
本ってかさばるし邪魔だから処分したいけど捨てた後また読みたくなったら困るからデータだけは欲しい。
545名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:17:16.50 ID:JOmmMAqx0
>>541
こともある、じゃなくてあの店以外にどこにも存在しねえw
546名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:17:36.17 ID:Txx3yPI00
>>541
製本屋が死ぬと夏と年末のイベントにも影響出るな
USB持参で端末からDLになるのか?電子マネー決算で・・・

まあ軽くなって良いけどな
547名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:18:10.64 ID:m00P9vEW0
>>521
そもそも真面目な正規ユーザーはP2Pも使わないしその手のファイルを目にすることが稀でしょ.
軽く見ただけじゃ本当に違法かどうかなんて判断が付かない場合もあるし.
正規ユーザーと不正をする連中を同一視するのは危険.
548名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:18:33.93 ID:f9AA+95j0
>>541
> あと自炊業者の問題点は断裁されてデータ化された後の本がそのままその店に置かれていること、もある。
> 別の客がそれをつかってデータをつくれてしまう。

客はデータだけでいいって言うわなw
実質は裁断された本の買戻特約つけた売買か
549名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:18:56.17 ID:h6ojjtJ/0
ふと思ったけど、今後は20世紀に大量に作られた著作物が著作権フリーになっていくんだよね。
これから作家目指す人ってのは、パトロン抜きにはプロになれないと思うけどな。
550名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:19:09.04 ID:J4D58dmY0
>>538
なんだかなぁ。
んだから、>>1みたいな頓珍漢なほうに力注ぐんじゃなく、今までの慣習を変える方向で
努力しろよってことなんだよ。
結局、言いわけだらけで、のらりくらりと「できませんw」じゃん。

俺はまた今週末も自炊に追われるんだ。いったんやりかかると、もういけない。
やりきらないと気になり過ぎる。
憂鬱だ。
551名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:19:34.71 ID:M2XiUSRV0
へ〜今こんなのがあるのか
552名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:19:50.55 ID:uHSm68zV0
中抜きなんてナンボでも出来るやんか。
金取って漫画も手に入ってウマーって奴はたくさん居そうだけどな。
553名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:20:13.72 ID:+mjzlME70
>>544
機種依存はしたほうがいいと思うなw
PCで誰でもコピーできたら
それこそ取りかえしつかない
これは全世界共通だろ
554名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:20:19.24 ID:QTSM86w60
>>541
いや、書籍の単価ってさ
出版の任意じゃない

この前、創元推理文庫の本をカウンターに持て行ったのよ
特に厚いわけじゃない文庫本
文庫本の価格なんか確認しない俺は1000円札置いて会計待ってたんだけど店員が動かない

あれ?と思ったら
「1300円になります」
うぇーーちくま文庫の悪夢再びて思ったぜ

個人使用の1部印刷は認める方向でいいじゃん
お気に入りの本を革装丁してさ
ラメラメにするのを若い女の子にブレイクさせれば?
555名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:20:50.70 ID:Txx3yPI00
>>549
暇な大学生サークルか大金持ちぐらいだな
内容が偏りそう(W
556名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:21:11.84 ID:uxUN5Deo0
>>544
同意同意
ちっちゃいメモリスティックに何曲も入れられて、何冊も保存出来る時代には紙媒体自体が不適格
後折角便利になったのにわざわざ不便な制約付けないで欲しいね
557名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:21:21.24 ID:J4D58dmY0
>>543
俺は、電子書籍だから安くて当たり前なんて概念ないんだけどね。
一冊420円なら、娯楽の対価としては十分廉価だ。
でも、どうも、電子化されてるから安くて当たり前って思う人間も多いらしいんだな。
558名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:21:26.95 ID:m00P9vEW0
>>546
どこぞの電子書籍イベントではメールでURL送ったりして頒布、代金はその場で現金決済だったそうなw
559名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:22:56.60 ID:kvRXTPxB0
>>522
たしかに読者会っての出版。
ただ、印刷直前まで校正入れるから
最終データは印刷所が持っていることが多いのね。
校正指示でデータ修正するのは印刷所。
費用をかけて修正してるので、印刷所も当然データの権利を主張する。
だからトータルコストもあがる。
560名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:23:45.82 ID:+mjzlME70
>>557
中間業者に中抜きされないなら
少しは下げて欲しいけどな
中韓業者に中抜きされる分も価格にいれるとか
いわれたらしょうがないけど
561名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:24:06.33 ID:OmCJrz0C0
>>541
利益が無くなるのは製本屋だけじゃないの?
それはそれで問題だろうけどさ
562名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:25:05.99 ID:kvRXTPxB0
>>522
あと、複数の電子書店と直接取引するのは
複数のリアル書店と直接取引するようなもので、
売上とか経理事務的にとても煩雑になる。
だから電子取次を通すことになる。
するとけっきょくコストは
紙とそれほど変わらなくなってしまうのが実情。
563名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:25:31.91 ID:J4D58dmY0
>>560
うーん、なら俺は、コスト下がった分は、著者に還元してやってほしいわ。
564名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:25:56.87 ID:+mjzlME70
配送料なくなるってすてきやん
565名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:26:07.77 ID:QTSM86w60
>>546
USBメモリごと売ればいいんだよ
USBメモリもノベルティでキャラフィギュアにすればいいじゃない
何種類か作ってさ

「内容はいまいちだけど全キャラコンプしちゃったぜ!」
USBメモリはデジタル化して流れないしな
566名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:26:10.96 ID:mgYPOAjd0
電子書籍は出版社ごとに別アプリとかやめてほしい。
一冊でアプリ1個とか最悪。
apple程度のDRM掛けるのはかまわんから
共通フォーマットで出してくれよ。
567秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/09/06(火) 10:26:22.31 ID:aVv+N5xK0
('A`)q□  確かにデジタル化は便利なんだろうし、自分の漫画もデータ化したら
(へへ    部屋がやたら片付くだろうなと思うんだけど。
どうしても子供の頃に言われた「本を雑に扱っちゃいけません!」ってのが邪魔してw
二の足踏んじゃうな。
568名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:26:38.70 ID:wwaFNKus0
>>557
印刷、輸送のコストがカットできるんだから安くならなきゃおかしいよ
569名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:27:27.42 ID:kvRXTPxB0
>>529
たしかにそのとおりなんだけど、
じゃあ地方はジャンプを発売日に読めなくてもいいのか?
数日遅れで、なおかつ送料分上乗せ価格だぞ。
あ。それだと逆にホントに読まなくなって出版社が潰れちゃうなw
570名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:28:19.93 ID:+mjzlME70
>>563
それは各出版社次第でしょ
でも海賊版対策は一致団結してやらないと
効果ないだろうね
571名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:28:24.55 ID:Txx3yPI00
>>565
それだ!特殊な絵柄、形のUSBなら集めたいと思うのが心情だしな
572名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:28:24.92 ID:JOmmMAqx0
>>569
それは、発売日に読みたい人はwebで買ってね、でいいんじゃね?
573名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:28:40.60 ID:Wb3ln4F70
自炊って、デジ化することが目的と化して、
結局、二度と読むことのないモノもありそうだな。

まぁ、物が減って、お部屋スッキリにはなるけど。
574名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:28:43.75 ID:TelPNz3c0
マンガもアニメもゲームも、それが金になる仕組みを作ることができたからこそ日本で発展した
金にならなくなったら衰退する一方だよ
同人にせよボカロにせよ商業として成り立ってる産業が中心にあるからこそ盛り上がれるシロモノ
575名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:29:22.94 ID:LSjmnQkU0



       守りたいのは著作権じゃなくて 出版社の利権


          考えているのは消費者の利便性じゃなくて 自分たちの利権




              それが大量に部屋に積まれた本をそのままにしようとする


                 自分で全部裁断してスキャンするのがいかに大変か知っているからそうやって妨害するんだ

576名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:29:28.92 ID:f9AA+95j0
出版社の立場で言えば小銭課金の鯖なんて維持管理したくないし
著者との契約見直しとか侵害時の義務とかめんどくさいんだろうな。
儲からんってのが本音だろ。
577名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:29:31.96 ID:uxUN5Deo0
>>567
デジタルデータを雑に扱っちゃいけません!
ちゃんとPC内を片付けなさい!

じゃ駄目?w
578名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:30:08.89 ID:J4D58dmY0
>>568
ま、そこらへんは考えの総意であるから、あまり議論しても意味ないし、君の
考えを否定する気もないから。
俺は、対価にはそれなりの相場ってもんがあって、書籍は十分に見合ってる、と
先にも書いたけど思ってるから。

ラーメンだって、判で押したように700円前後じゃん。高いよ。でもあまり文句
言わないね。
579名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:30:51.76 ID:Txx3yPI00
>>568
トラックでの輸送が減り温暖化対策になるし資源の面でも良い
でも運送業界は死ぬな
580名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:31:08.52 ID:QTSM86w60
>>577
違うんだよ
「裁断」って考えるだけで手が震えるんだ
精神の消耗がすさまじい
581名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:31:17.99 ID:J4D58dmY0
>>570
まぁ、結局は、「タダ」でなんとかしようとする輩が元凶なんだよな。
そういうのをなんとか根絶するほうに、ほんと、業界で団結して頑張れよって思う。
582名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:32:25.63 ID:wo3Ucpho0
ヤクザきたーーーーーーーーーーー
583名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:32:35.58 ID:m00P9vEW0
>>578
デジタルデータだと初期投資以上はかからないんだから少し安くして数捌いた方が儲かりそうな気もするけどなw
それかブックオフで100円になるころには合わせて値下げするとかw
584名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:32:58.49 ID:uxUN5Deo0
>>580
あぁそういう事か。読み取れてなかったわw
585名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:33:01.87 ID:dJ3/VJCCP
>>520
パスワードを知っているならパスワードなしPDF にはコマンドライン一発で変換できるよ。

>>538
日本の出版は再版制度で前払金を手に入れることに依存してるからね。
世界中でも、再販制度を維持している国は珍しい。
再販制度を廃止した米英では電子書籍が普及しているんだから、
その制度さえなければ出版社にとって在庫リスクのない電子化に
魅力があるということ
印刷と流通にべったり、再販にべったりの日本の出版社に未来はないのかもね。


586名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:33:03.27 ID:Txx3yPI00
大量の書物による家のゆがみの保証は誰がするんだね?
587名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:33:22.95 ID:kvRXTPxB0
>>547
正規電子書店以外で見かけたら、ガンガン通報してくれればいいよ。
違法ファイルかどうかは出版社が調べるから。
まあほとんど違法ファイルだけどね。
588名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:33:48.47 ID:xc6Zuzy+0
流出以前に現状を知れよ。

オリジナルに魅力がないのならそこでお終いだろ。
コピーの流出ではなく世界的にいえばライブ活動や紙媒体で勝負しなかったやつらの愚痴だろ
589名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:34:48.48 ID:mgYPOAjd0
>>567
それこそ足の踏み場がないような切実な人は
そこらへんは吹っ切れると思うけどなぁ。
昔は初版とか気にしてたけど、今はもうどうでもいいやみたいな。

でもま、確かに抵抗はあるから
新刊はしばらくそのままで古いのから…
と思ってまだ踏み切れてないけどw
590秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/09/06(火) 10:35:27.72 ID:aVv+N5xK0
('A`)q□ >>577
(へへ    書籍を傷つけるって時点でダメw 
初期のAppleSeedみたいに印刷が特殊な奴もあるから、軒並みデータ化ってのも考えちゃうw
まぁデータはデータでNAS2台でレプリケーションしてるw
591名無し募集中。。。:2011/09/06(火) 10:39:02.23 ID:fqgHRlTo0
こうやって必死に自分の利権主張する守銭奴漫画家も
子供の頃は本屋でマンガを立ち読みしてたはずなんだけどね
貸本屋マンガでデビューした人もいるのにマンガ喫茶を否定したり

漫画をピニ本にして
マンガ喫茶もブックオフも目の敵にしてどんだけお前らに小銭が入ったんだ?
そんなに心配なら出版なんかしないでテメェで描いたマンガテメェ1人でニヤニヤ読んでろよ
金庫ん中にでも入れとけ糞共
592名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:39:39.82 ID:Txx3yPI00
電子書籍て海賊版対策立てる事ができて問題なくなったとして
それでも迷惑こうむるのって

印刷関連の業種
運送業界
運送がなくなる事による
各高速道路管理会社の収益

うわ・・・政治家と金のにほいがプンプン
593名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:40:17.83 ID:Z+p0oWXQ0
自炊代行って1冊100円じゃないだろ。
厚さやページ数で変わるし、カバーのスキャンは別料金とか
ちょこちょこ追加料金とりやがる。

頭きたから、SCAN SNAPと裁断機買ったわ。
合間にちょこちょこ作業するだけで、結構進むし、今後も使えるし。
594名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:40:27.50 ID:9CczoaT70
違法ダウンロードを使う奴の言い訳はいつも「お金を出して買おうと思う作品ではないから」とか意味不明なことを言う。
ならばなんでダウンロードして読んでるんだって話だ。
595名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:41:29.57 ID:m00P9vEW0
>>587
だから正規ユーザーはそもそも見かけないだろうとw
同人誌除けば自分も中国のサイトで公開されてるらしい、ってぐらいしか直で見かけた経験無いし.
596名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:43:44.78 ID:dJ3/VJCCP
>>594
ダウン厨を厳罰化すればいいんだよね。
懲役一年、三倍返しの損害賠償で見せしめ作ればバカしかやらなくなるでしょ
597名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:43:56.57 ID:+mjzlME70
>>592
運送が書籍関連だけで
なくなるわけがないでしょw
アマゾンがちょっと打撃を食うくらいだよw
もっと運ぶものはあるんですから
598名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:44:30.46 ID:tpi+zzyei
この人達ってgoogleの図書検索に反対してた人たちでしょ
他人が提案したシステムを拒絶ばかりして自分達では新しいシステムを考えようとしない頭が化石化した人達
599秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/09/06(火) 10:44:50.97 ID:aVv+N5xK0
('A`)q□ >>589
(へへ    3/11の地震の後は、部屋が凄いことになったから一時本気で考えたけどねw
でもどうしても抵抗があるんだよね。刃物をあてるってのが。
600名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:45:07.19 ID:Txx3yPI00
>>594
表紙みて、おっ?面白そうと思ったらそうでもない
表紙と中身が違うんだから詐欺罪じゃんとか思ってるのでは?
601名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:46:20.74 ID:xg2ctJiN0
流出しまくってるワンピースやナルトは、それでも世界中で売れまくってるぞ
602名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:47:12.31 ID:gu24YUCO0
今の電子書籍業者って利便性全く考えてないからなぁ…
多少面倒でも自炊したほうが楽だからアカ放置になってる
603名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:47:28.20 ID:9CczoaT70
>>600
ならば出版社を詐欺罪で告訴すればいい話で、違法ダウンロードの理由にはならないっしょ。
604名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:47:48.22 ID:Txx3yPI00
>>601
言語が違うのがせめてもの救いでは?
これで日本が英語圏だったら一気にゲームオーバーだな(W
605名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:48:06.56 ID:LFe5Y0d00
もっと公式の電子コミックがまともな運営なら解決
期限付きで専用ソフト必要とかふざけすぎだろ
606名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:48:26.00 ID:kvRXTPxB0
>>585
前払いの一時金があるから成り立ってるところも多い。
まあ自転車操業だけどねw
あと、海外と日本だと、出版社の役割も違うからなんとも。
日本は海外で言うエージェントも兼任してる場合が多いよ。
607名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:49:18.02 ID:BmamhX9HP
わざわざ持ってる本(漫画、小説)をPDF化するメリットってなんなの
608名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:50:08.10 ID:Txx3yPI00
>>603
違法にDLする人達にそこら辺説いてもねぇ
609名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:50:14.98 ID:zNqKv3Cc0
マジコンの時みたいに法律つくらないと無理でね?
610名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:50:48.06 ID:/o13hKDa0
ま、音楽や動画と同じ運命になるだろうね。

未来永劫コピーされまくりw
611名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:50:53.05 ID:JOmmMAqx0
>>607
本棚が空いて省スペースになる。
OCR化しておけば、文字検索ができる。
612名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:51:49.20 ID:xg2ctJiN0
>>604
日本でも文字通りの桁違いに馬鹿売れしてるだろ
人気があれば流出しても売れるんだよ
613名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:52:09.32 ID:iaq/MBLs0
スキャンして読むとかアングラだからこそなのにこうも一般化するとなあ
ゲームの「ロム吸い出し屋」ができて私的利用だから〜と言ったところでアウトだろうし、やっぱ書籍もダメだと思うんだが
614名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:52:30.12 ID:Txx3yPI00
>>607
家の底が抜けなくなる
615名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:53:07.86 ID:HFuK0qWb0
スキャンできないインクで印刷とかしろよ。
音楽とかdvdとかコピーガード頑張ってし、映画館だって上映前に注意喚起促したり警備員の目を光らせたりしてるのに、お前らだけ手を抜いて購入者の良心に委ねてるから駄目なんだよ。
努力もせずにno more 自炊とかアホか。
616名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:53:39.76 ID:ULO5KU2D0
>>591
いや、利権というか自分の作った物ぐらい好きに売らせろってのは
正しい意見だろ。
守銭奴というか、この人たちはこれでご飯を食べているんだから、
この人たちの想定外の方法で楽しむなら説明責任があるのはユーザーの方。
「じゃあ、読まない」ってのはそれはそれで正しい意見だと思うし、
別にこんなところで主張せずに読まなければいい。
617名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:53:42.91 ID:9CczoaT70
>>608
だから、法律作って片っぱしから捕まえて罰金払わせればいいと思うんだよね。
その罰金を一部出版社や著者に還元できる仕組みが出来れば、業界も多少ましじゃないかな。
618名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:53:50.23 ID:YWypfcsd0
>>607
分厚い本が読みやすくなる
619名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:55:36.46 ID:Txx3yPI00
>>615
その分コストがかかるからでは?
620名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:56:00.10 ID:YWypfcsd0
>>616
自分で作った物を好きに売りたいなら同人誌でやれば?
と、ちょっと思ってしまった
621秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/09/06(火) 10:56:27.21 ID:aVv+N5xK0
('A`)q□ >>612
(へへ   売れてるから被害が相対的に見て無視出来ているだけじゃないかな。
622名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:57:20.24 ID:QTSM86w60
というか本を買っている一部の層は収納限界を当の昔に迎えている
そりゃ金があれば図書館みたいな建物作って書棚に並べて悦に入るが・・・
ダメなら端末でiThneみたいに管理したい

収納を意識して本を買わなくなった
漫画なんか一冊も買っていない
漫画はネカフェで読めばいいからな・・・
これってlose-loseの関係じゃない?

我ら今こそ肉の牢獄を脱し、清らかなる電子の世界へ!
623名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:57:41.41 ID:7s5juZ2Z0
虫が涌く事もし、風化する事もなくなるし
嵩張るのが無くなるのが一番大きいかな。
624名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:57:48.34 ID:Txx3yPI00
夏と年末のイベント本は通称薄い本と言うが電子書籍化したら
そのネーミングも無くなるのか・・・
625名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:58:16.88 ID:27DPQ+mz0
デジタルで描画すると流出するから
全部手書きで色もインクで

それと印刷したら流出するから
印刷禁止な

626名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:58:39.74 ID:xg2ctJiN0
紙に絵と文字を印刷するだけで金貰うっつうのが詐欺みたいなもんだ
原価いくらよ?
定価の一割以下なんじゃねえの
627名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:58:57.93 ID:HFuK0qWb0
>>619
コストかかるのは何だって一緒。
自分だけコストかけたくないってのはただの甘え。
628名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:59:28.16 ID:/f50uvpm0
交通事故は危険だから、車は廃止しようという話か?
629名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:00:27.69 ID:Txx3yPI00
>>622
経済学者の森永は趣味のミニカーで家がゆがんだからと
別邸もうけてるらしいが
そんなの一庶民じゃ無理だしな・・・
630名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:01:08.97 ID:oL3QRDhkO
献金して法律作らせるほうが早いだろ
631名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:02:36.06 ID:dJ3/VJCCP
>>615
白黒の偽造防止印刷なんてスキャナーにフィルター一枚仕込めば

>>616
好きな売り方をして自分の首を絞めるのは勝手だけど金を払って業界に
貢献してきた読者が困るから文句を言ってもいい。
商売は売り手だけでするものじゃない。


632名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:02:43.11 ID:YWypfcsd0
>>622
寝る場所が何とかあるだけの人とかいるよね…
633名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:02:55.40 ID:9CczoaT70
>>628
車検通らない自動車の改造をする業者に「お前らが改造した自動車が事故ったらどうするんだ」って質問状出した。
であってるのか。。。
634秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/09/06(火) 11:03:31.53 ID:aVv+N5xK0
('A`)q□ >>626
(へへ    印刷に掛かる設備投資を調べてみればいいw
フォントだってタダじゃないからなぁ・・・
635名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:03:49.42 ID:Txx3yPI00
>>626
そんなこと言ったら音楽とかもっとコストダウンできそうだな
駅前で弾き語りで得た収益が一番正しいように思う(W
636名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:04:01.57 ID:ZavDTDKo0
>「私的使用」を超えた電子データ流出の恐れがある

いや、そんなこと危惧していたら、包丁や車はどうなるんですか。
殺人に使われる恐れがあるとか、人をひき殺す恐れがあるとかで
売れなくなっちゃうではないですか。
637名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:05:22.95 ID:27DPQ+mz0
つーか
やっすいざらしなんか使ってないで
「コピー」って浮き出てくる紙に印刷すればいいのに

638名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:05:48.89 ID:9CczoaT70
>>634
他にも物流の費用やら漫画家や出版社や関係各社の人件費等々。
中にはカスラックの費用とかもろもろあるからな。
そういうのを無視して原材料費だけで判断するとか・・・笑えるよな
639名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:07:06.98 ID:7MegckjA0
これある意味事後法だろ。
だいたいスキャンデータは複製と違うだろ。

スキャンがダメなんて買う時に言ってなかったくせに
技術が進歩して思わぬコトができるようになったからって
過去のものまで遡って権利を保護するのはいき過ぎだろ。
今後のものに関しては何らかの制限を設けられても仕方ないが
自炊を非難するなら出版者がそれと変わらぬ価格でサービスを行うべき。
だいたい出版社がやった方がコストも安く上がるだろ。
一度スキャンすれば複製して売っても出版社ならOKなわけだし。
640名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:07:09.37 ID:2a9Q2dXd0
教えてほしい
こいつらと
毎週週間漫画立ち読みしてる人は
どっちが悪いの?
641名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:07:18.02 ID:Txx3yPI00
>>634
こち亀だったかな?・・・何の漫画家か忘れたが外車資料そろえるのに出版社に実機要求したとか・・・
で、バブルのときはそれが平気で認められちゃっていたから怖いよ・・・
642名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:07:24.84 ID:kcefDWZR0
出版社通さないで電子データで売ってみればいいじゃん。流出するのが嫌だからそんなん無理ってこと?
643名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:08:29.81 ID:xQzcErZ10
これを禁止したら裁断済みの書籍がますます古本市場に出回るようになり、結果利益を落とすことになると思う。
代行業者と話をして、利益の一部でも分けてもらう方向に話を進め、出版社側でも電子書籍の販売を始めるのが一番だと思うな。
644名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:08:31.15 ID:9CczoaT70
>>639
>だいたいスキャンデータは複製と違うだろ。
>一度スキャンすれば複製して売っても出版社ならOKなわけだし。
えーっと・・・
645名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:09:12.63 ID:HwQKE6G60
絶賛データ流出中の現状の腹いせにイチャモンつけてるだけじゃん
646名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:09:34.28 ID:195E2Ycr0
しかしまあ、これからは紙からデータとネットというのに気がつき、
出版社などより先に漫画をネットでと漫画onWEBを立ち上げた
ブラよろの佐藤秀峰先生は先見性があったんだなと改めて思うよ。
やっぱあの人は天才だよ。
647名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:09:55.82 ID:qPNKpQiX0
立ち読みの被害、 多くても被害は1人の1冊の分だけ、もともと売れない層だから「被害」は無いに等しい
自炊の被害、    無限に広まり、永遠に消せない可能性がある、アップローダに置かれたら相当な実害が予想される
648名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:10:16.15 ID:Txx3yPI00
>>638
そこら辺のコストが電子書籍化で減らせると言う話では?
特に運送コスト製本にかかるコストとか・・・
まあそこら辺の業界とは昔からの付き合いで連携してるから急には切れないんだろ?
649名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:12:01.94 ID:R2KGyk4U0
なるほど。
では、お前ら作家はテレビやネットの情報を流用する可能性があるから、
ネット閲覧、テレビ、音楽、ゲームすべて禁止な。

私的鑑賞以外に使用する可能性があんだろ。
というか、すでに過去何人の関係者が盗作してる事実あるし。

流出と同じで、つい流用しちゃう可能性のあるからね。
650名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:12:04.46 ID:ZZWNG+a90
>>1
自炊 と言う言葉は止めろ!wwww
651名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:12:06.00 ID:qPNKpQiX0
「マジコンでゲームカセット吸出し」と何も違わないのに
マジコンは叩いて、電子ブックはOKでは
ダブルスタンダードといわれても仕方が無い
652名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:12:27.50 ID:IkzDUysn0
>>637
すかしなんて簡単にクリアできる。
653名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:13:12.23 ID:c98cBnek0
>>626
漫画印刷してるような大型単色機で本体が1億ほど
機械の下は特殊な工事で完璧に水平を維持、上には紙粉を吸いだす大型ダクト
機械に紙を積むのは当然フォーク、それらを動かせる工場と人員
ちなみに印刷業界は「不況業種」と認定されている、全然儲からないし未来も無い、印刷関連大企業はとっくに他事業へのシフトを本格化してる
654名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:13:17.65 ID:Txx3yPI00
>>646
あれって葱間の作者が先だったんじゃなかったっけ?

あと話しずれるが出版社に大事な原稿紛失させられたのいたよね
担当が態度悪いのとか・・・原作者は少し距離置くとか考えればいいのでは?
655名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:13:59.47 ID:uxUN5Deo0
>>643
それと、安易に電子化手段を封じてしまうと
「ならネット上から拾ってくればよくね?」って考える人も少なからず出てくる
そして暫くすれば「本買ってる意味なくね?」になって結局売れなくなると思うんだよね

徹底して禁止しなきゃならんのは、業者による中古本市場への原品の流出なんじゃないかなぁ
656名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:15:12.43 ID:1ObN+cDJ0
>>1
心配ない、たとえ紙であろうと電子情報であろうと
メディアに乗った時点でデータは流出しているも同義
やりやすいかどうかの違いだけ
著作権の流出に心配な作家さんらは
自分の著作を発表せずに誰にも見せなければいいのだよw

異論は認めるw
657名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:15:18.63 ID:qPNKpQiX0
「まねきテレビ」と同じ。
まねきテレビは、「テレビを録画する場所を提供しているだけ」と主張しても
大きく見ると「他人の放送にタダ乗りして儲けている」という点で許されない
658名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:15:33.68 ID:Txx3yPI00
>>649
まあ漫画家のトレース疑惑は後を絶たないがな・・・
ここでそれを言うのは辞めておこう
659名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:18:24.05 ID:1p6L5IdP0
何で既に HDDの中に
持ってるモンを
買う必要があるんだ!

バカか?
660名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:18:45.49 ID:5ZPX7Ofx0
よほどの漫画でない限り、エロマンガで5年、一般で10年もすれば「絶版・在庫皆無」(というか無価値)。

自炊なんだから、自炊の前段階である切断か分離までは無罪。スキャンすることで無断複製の可能性が出てくるだけ。
切断ではなく、のり剥がしで綺麗に分離してくれるところがあれば100冊ほど持って行くけど。

聞いた話だが、ブックオフはだいたい発売後3年したマンガを10円で仕入れて100円、綺麗なのは200円で販売している。
本を1冊だけでも10分で印刷・製本するサービスも始まっている。
おまけにスキャンして不要になった紙束は回収業者が喜んでトイレットペーパーと交換してくれる(ビニールの混ざりが皆無なため)
ネットの拡散はどうしようもない(それでもあまり人気のない古いのは特定の場所しか残らなくなる)

それらを考えた場合、分離業者とスキャナー貸し出し業者の2つに分けるのがよい。
マンガは集冊版を作らないのであれば、出版社が10年後に「コピー自由、改変×、印刷は私的のみ(販売だめ)」として日本語と英語の2カ国語併記版でネットアップすればいい。
問題は年齢規制のあるマンガだが、反日国のオランダを逆手にとって、そこからネットアップすればいい。
特にエロマンガはレイプ犯罪の抑止効果がある(国連統計を見よ)ので、逆にオランダは感謝されることになるだろう。
661秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/09/06(火) 11:18:54.82 ID:aVv+N5xK0
('A`)q□ >>638
(へへ    何だかんだ、実業だと利益率は取るに取れて30%だからねぇ。
>>641
凄いなw レンタルだとは思うけど昨今不可能な話かもしれないw
>>648
輸送コストとか製本コストの替わりに、サーバーやら暗号化やら別のが載ってきそうな悪寒w
662名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:19:37.49 ID:JOmmMAqx0
>>657
あれの判決文を見る限り、本件は有罪にしておくけど、この種のことは裁判所に持ってくるな
法律で決めろって内容だったな。
663名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:20:24.98 ID:Txx3yPI00
コストを削っていくとそのコストで生活してる人の死活問題になり
しいては経済全体の問題になる

今の日本のように仕分け仕分けやってれば縮小していく・・・
664名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:20:31.81 ID:dJ3/VJCCP
>>659
買わなきゃ続きを書いてくれなくなるぜ?

665名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:20:52.60 ID:27DPQ+mz0
>>652
だからそういうクリアしてくるプロを取り締まればいいじゃん
貧弱一般人にはすかしは難敵だし
666名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:21:16.47 ID:ixP8UJw20
スキャンメーカーは書類を想定していただろうからな。
こういうビジネスは、まあ想定はしていただろうけど、メーカーには責任はないわな。

個人的には本をスキャンするのは好まないな。
ぱらぱらとめくって、面白そうなところをつまんで読むみたいなのが好きだから。

本そのものが好きな人もいる。
作家さんたちはそれほど目くじらを立てることではない。
問題は出版社だろう。死活問題だろうな。
667名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:22:53.15 ID:tPT/NYC90
仮に流出したとしても
それは流出させた人と、出版社との間の問題で、自炊業者は関係ない

要するに因縁つけて金を取りたいだけでしょ?
668名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:23:41.70 ID:iw7NMvFQ0
もう10年以上前のCD-Rドライブがかなり高価だった時代にコピー代行やられた音楽業界が通った道だな。
どんだけ時代に取り残されてるんだよ、出版業界・・・
669名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:23:43.92 ID:IkzDUysn0
>>663
いらないものを無理に買わせるぐらいならその金をいるものに回せ

ってこと
経済を口実にしなきゃいけなくなった時点でその業界は消えていい。
670名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:26:29.29 ID:Txx3yPI00
>>669
ホンと日本人は無駄もの売るのにはたけてると思う
そこらに落ちてるただの石だってネーミング付けて売ることも出来るだろ
671名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:26:33.72 ID:7p6nJ2bX0
>>662
>本件は有罪にしておくけど、この種のことは裁判所に持ってくるな 
>法律で決めろって内容だったな。
そんな内容一つも書いてないけど、なに見てそんなこと言ってんの?
672 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/06(火) 11:26:48.97 ID:jmxos/Vb0
たくさんの人に見てもらえてよかったじゃねーか
そんなことより新しいビジネスモデル考えたほうがいいんじゃないか
673名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:27:12.55 ID:J4D58dmY0
スレチですまんけど

俺なんかどうせもうジジイだし、最近面白いマンガねぇし、今まで集めた本を電子化すりゃぁ、
それだけで死ぬまで飽きないぜ・・・

とか少し前まで思ってたけど、最近、ちょっとしたきっかけで今まで守備範囲外だったジャンルを
読みだしたら、まだ面白いの結構あるんだなぁって思った。

でも、マンガで喰ってけないってなると、マンガ家になろうって人もなくなって衰退してくよな。
出版社もともかく、死ぬほど頑張ってる作家がもっと報われてほしいわ。
674名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:28:49.91 ID:Txx3yPI00
電子書籍の間に広告入れて世界進出すればよろしい
675名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:29:06.02 ID:IkzDUysn0
>>665
すかしなんて情弱じゃなければ簡単にクリアできる。
676名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:31:06.47 ID:ZavDTDKo0
何だか、出版業者の主張は
「新書版所有者は、文庫版が出たら、必ずそれも買うこと」
みたいな感じ。
677名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:32:00.22 ID:OE9u+sH+0
代行業者が一冊100円で請け負ってるんだから、
出版社は、一冊千円もあれば、遥かにいい品質で絶版本も電子化できる。

それで統一規格を作って、著作権管理すればいいだけ。
やる気がないだろ。
678名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:34:22.51 ID:mgYPOAjd0
>>670
ペットロックでググるんだ。
679名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:35:03.64 ID:Txx3yPI00
>>677
やる気がないと言うより昔からの柵では
運送業界とか「明日から運送要らないですから」て急に言ったら大変
680名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:35:20.76 ID:hznGEKeTP
漫画をデータ化した奴って本当にその後読んでるのかな

パソコンやリーダーで漫画を読むのってえらい面倒くさいと言うか
疲れるんだが

大半は死蔵データ化してるとおもう
681名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:36:53.73 ID:L0VVLhpE0
自炊は個人で勝手にやってることだろうけど
代行業務はアウトなんじゃね?
CDは駄目だったよな?
682名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:37:33.49 ID:Vs4ZngWW0
早く自炊代行してもらえ!!!
無くなっても知らんぞ!!!!
急げ!!!!
683名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:37:43.33 ID:Txx3yPI00
>>678
www
まさに心の隙間を埋める商品だな
684名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:39:53.15 ID:Txx3yPI00
>>682
と、代行業者が申しております(W
685名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:40:41.58 ID:iKOb6qrO0
>>673
著作権によって保護されて
優れた創作をした人が
報われない世の中は終わってるよな
だから報われるべき

ただ著作権に関しては
真面目な利用者が、え?って思う方向に話が行きがちなんだよな
違法アップロードしたやつの
取り締まりを強化すればいいのに
686名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:42:04.63 ID:7p6nJ2bX0
嫌なら売るなって言ってる奴がいるけど、それ
強盗に入られたくないならそこで牛丼売るなって言っているのと同じだよな
687名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:42:36.32 ID:sbGOvsjq0
データが流出したらどうする!
ってところは、事故が起きたらどうする!だからクルマを売るな!
みたいなのと同じなので不可
688名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:43:00.42 ID:27DPQ+mz0
>>675
いや、だから、情弱が大多数なわけで
689名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:44:53.98 ID:gZsYQ+7h0
>>344
>コンビニでのコピーまで全部禁止にしろ
日本経団連名誉会長が、断固拒否しそうだなw
690名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:45:25.89 ID:7ZLIjGOg0
結局一番の原因は
金のないクレクレ君なんだよなあ。

ごく一部の奴らのせいでみんなが迷惑してるって
いろんな場面で遭遇するけどホントに邪魔な存在。
生きてる価値ないよ。
691名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:45:33.02 ID:Txx3yPI00
>>686
強姦されたくなければ娘を産むな
それでも嫌なら家に囲っておけ

て、言う論理と同じか(W
692名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:45:38.23 ID:qPNKpQiX0
作品のデジタル化権を侵害しているからダメ
693名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:45:59.28 ID:dJ3/VJCCP
>>686
いや、売らなくていいだろ
その結果として読者が困ってもそ面倒を見る義務はないし
694名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:46:35.84 ID:lQaIUhmv0
なんか変だな。
電子データ流出させたところから賠償金取ればいいだろ。
695名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:47:34.82 ID:PDX5OPm60
>>688
透かしをクリアするのは結構大変だよ。
住民票とか、有価証券とか、コピー防止処理がしてある紙は
多少の情強程度じゃ綺麗にコピーするのは無理。
>>675 さんは、OA機器の開発とかやってるプロなんじゃないかな。
696名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:47:35.90 ID:IkzDUysn0
>>690
数百円の金がないって、普段何食べてるのと思う。
697名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:48:42.28 ID:7MegckjA0
>>644
スキャンデータの複製と
本の複製は違うよ。
スキャンデータは本の複製じゃない。
書籍のコピーだから同じだって本屋でスキャンデータ渡されたら怒るだろ。
698名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:48:56.93 ID:aXBgtrFB0
>>647
必ず買う層は目の前にデータあっても普通に買うし、
絶対買わない層はデータが無ければ読まないだけ。
この層はこの辺は現状の利益にさほど影響しない。

利益に影響するのは「高いと思ってる層」。
699名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:49:10.01 ID:Txx3yPI00
>>694
まだネットは犯人が特定できない足がつかないと思ってるんだろ?
まあ海外に出られるとどうしょうも無いがな・・・

その点は児童ポルノと同じか・・・
700名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:49:18.71 ID:5ZPX7Ofx0
どうして自炊しなければならなくなったのか考えたヤツはいるのか?
官製不況+アメリカ化で貧困格差が増大したため、スペース確保のために不要な資料をスキャンするしかなくなった。
(これは企業も同じ)
その辺の古本屋を取り締まった方が遙かに実入りは良くなる。
「初版発行日から366日を経過していない書籍を古本屋が買い入れ・再販売してはならない」とする法律を作った方がいいいぜ。

ネットアップは必ず起きる。不可能にする法律はない。一度上がったデータを全て回収することは出来ない。
ただ、賞金通報を盛り込むことで、ネットアップを遅らせることは出来る。
「有力な情報提供・協力をいただいた先着10名様に弊社の在庫している書籍(ただし、通報対象品の価格以下)をどれでも1冊をプレゼントします」
701名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:49:18.74 ID:7p6nJ2bX0
>>693
売らなくていい ってお前何様だよ

なんで一握りの強盗に大勢の客の便益を犠牲にしてるんだよ
702名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:49:41.54 ID:jDhgFwWH0
個人がよくて業者がだめなら、コンビニにあるコピー機も著作権違反
703名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:51:38.66 ID:yjg2fEjk0
青空文庫も自炊したのをocrでデータ化したもの。だからおk
704名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:51:39.79 ID:Txx3yPI00
>>702
著作物をコピーするとは限らないからでは?
705名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:52:16.87 ID:VPkIo1/T0
本を書いた・作った人に適正に対価が払われる仕組みを
確立する方向に行けばいい
なんかいつまでも現業保全目的の内向き議論しかしてない気がするんだよな
706名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:54:27.56 ID:dJ3/VJCCP
>>701
売りたきゃ勝手にすればいいけど、
強盗がいる通りで店を開くことを強制する権利は俺にはないよ。
おまいさんにはその権利があるのか?
707名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:56:32.45 ID:7ZLIjGOg0
>>696
ちょっと意味がわかりません。

>>700
俺が自炊し始めた理由は
自分の書物を全文検索したいからだなあ。

でもどっかの電子ストアに頼ると複数の機器で
使えなかったりそのストア独自のファイル形式だったり
するからダメだった。
さらに言うと現在は過渡期だからストアが潰れた時の
事を考えると手が出せなかった(音楽ファイルの時とかが参考ね)
708名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:56:40.25 ID:Txx3yPI00
>>706
売れる通りに強盗が要るんだから防衛するなり頭使えと言うことかな?
709名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:56:55.52 ID:7MegckjA0
>>686
その例えでいうなら強盗は取り締まるべきだが
強盗してない奴の行動に制限はつけるべきじゃないと思うが。
710名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:57:06.22 ID:lQaIUhmv0
>>699
外国だと厄介かもなあ。
でもダウンロード違法化すればダウンロードした人からも金取れる。
事件化してニュースで報道すればびびって誰もやらなくなると思う。
711名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:57:08.40 ID:JOmmMAqx0
>>671
神保哲生のまねきTV判例解説。
712名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:57:13.42 ID:7p6nJ2bX0
>>706
>強盗がいる通りで

フイタwww お前の中ではそんな極論設定なの?
713名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:57:14.85 ID:WK7sHJ9w0
複写そのものが危険というよりは、こういう面倒な作業を安価でできてしまうことが
複写データ流出を助長することになる、という懸念は理解できる。
714名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:57:24.61 ID:YWypfcsd0
>>703
青空文庫は著作権切れてる物を取り扱ってるからおkなだけじゃないか?
715名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 11:59:33.27 ID:sSzR1Q7ei
>>690
ゲームのプロテクトとかもそうだが
真面目に買ってる人がそのツケを払わされる矛盾
716名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:01:30.12 ID:7p6nJ2bX0
>>711
なんだ、判決文の内容じゃなく、頭のおかしいジャーナリスト(笑)解説者の発言かよ
で、そのジャーナリストが言うには判決文のどこにそういう風に書いてあるって?
717名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:03:05.09 ID:dJ3/VJCCP
>>712
>>686ほど極論じゃないな
718名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:03:18.78 ID:KVCmRHdN0
自炊業者とやらって、ただの便宜サービスの供与なんじゃね?
大学生がコピー屋でコピー取るようなもんだろ
お兄さんお忙しそうだし、操作の仕方もわからないだろうから、こっちでやりますよって話
もしデータ流出したとしたら、悪いのは学生本人であり、便利なスキャナー作ったメーカーだと思うんすけど
録画機みたいに、ハードとかメディアに課金すればいんじゃね?
719名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:04:00.12 ID:J4D58dmY0
>>715
だよなぁ。
大量に買ってる人は、逆になんらかの恩恵があるような仕組みつくれってのよ。
本屋は、ほんとささやかながらポイントとかつけてくれるけどさ。
コミックの折り返しの、応募券とかに使えそうな切り取り線みたいなの、あれが
活用されてるの、記憶にないぞ。なんだあれ。
720名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:04:17.85 ID:0atSVERZ0
データが流出したらどうする?って聞いてるから流出しない場合はおkってこと。
流出した時の責任はそれを流出させたものが負う。児童ポルノといっしょ。
721名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:04:32.17 ID:JOmmMAqx0
>>716
興味有るなら、金出して見れば?w
(笑)なんてつけるくらいなんだから、俺から有料ニュースの又聞きをするつもりではあるまいよw
722名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:05:00.41 ID:J4D58dmY0
>>718
うん。需要があるから成り立ってるんだよな。
なら、出版社ども、おまえらがやれよって話だ。
723名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:05:46.36 ID:7p6nJ2bX0
>>717
いいや、全然違うけど。俺は多くの善良な一般人と一握りの強盗が混在しているのが前提だが、

お前のは「強盗がいる通りで」www

なのに、>>686ほど極論じゃないな ってw お前の頭、虫湧き過ぎ




724名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:05:53.05 ID:qPNKpQiX0
たとえば1000円の本があるだろ

スキャンすると「1000円の電子ブック」と「1000円の本」の2つに増えるだろ

ほら、あからさまに、泥棒じゃん
725名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:06:49.60 ID:J2NXcy5w0
そんなの原発が爆発したらどうするの?
とか
ネット通販で情報漏れたらどうするの?
とかと同じだろ
危険性云々言ったら何も出来ない
726名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:06:53.28 ID:JOmmMAqx0
>>724
どこが?
727名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:08:28.04 ID:jtQ/eq5g0
とにかく業者はクロなんだから早く潰せばいいよ
728名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:08:40.85 ID:FsNMV5c50
乞食はナニをほざいても乞食
割れ厨じゃねえか
729名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:08:41.05 ID:qPNKpQiX0
>>726
1000円しか払っていないのに、結果として2000円分の商品を手に入れているから。
730名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:08:47.62 ID:KVCmRHdN0
>>724
スキャンデータと電子ブックは違うよ
731名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:09:01.57 ID:Txx3yPI00
>>724
ばらしてスキャンした時点で1000円の本の方は無くなると思うんだが
732名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:09:17.52 ID:WK7sHJ9w0
>「著作権者の許可を得た書籍のみ受け付ける」と定めているが、

まあこの時点で自炊屋もアウトなんだろうけど。
733名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:09:37.58 ID:JOmmMAqx0
>>729
2000円分の商品っていうのは、その個人は売買して始めて成立する理屈だろw
734名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:10:29.49 ID:k0uXK7Lc0
>>1
データが流出したらどうする
という質問は
全国にいる合法的に自炊している多数の人達に向けられるべき質問だろ
735名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:11:10.83 ID:dJ3/VJCCP
>>723
一握りの強盗がいるんだろ?
おまえさんの頭の中では強盗がいる通りと強盗しかいない通り(!)が同じなのかも知れんがね。

で、おまえさんは売ることを強制したいのかい?
736名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:11:31.50 ID:p7nPtHPdP
>>724
バラした本は燃えるゴミの日出しちゃってるけどな。
製本したままスキャニングできらのなら、そうしたい本もある。
737名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:11:56.70 ID:JOmmMAqx0
>>734
>>1の連中は7月7日に、文化庁の著作権審議小委員会に対して、そういう個人の自炊も
違法になるように法改正してくれって要望出してるのよ。
738名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:12:17.62 ID:qPNKpQiX0
1000円の本が2つに分かれれば

スキャンデータを俺が、切った本を弟が
同時に読める

俺と、弟が同時に読みたいなら「2冊」買わなければならない

ガストのドリンクバーと同じ
739名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:12:20.25 ID:novMTWZBO
酷いよなこれ
せめてコピー業者が漫画家に金払えばいいんだけど
絶対そんな事しないもんな
漫画家干上がってしまったらどうしよう
740名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:14:08.68 ID:JOmmMAqx0
>>739
多分、お前はサービスの内容を勘違いしているw
741名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:14:28.81 ID:4KnmD6Wt0

絶対、業者の中の人は、
客の本のファイル、自分でも持ち帰って読んでると思うw

データは1週間で削除しますとか言ってるけど
742名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:14:36.28 ID:dJ3/VJCCP
>>724
自分で買った本を自分でスキャンして読んでる泥棒は著作権者にどんな被害を与えたんだ?
743名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:15:16.19 ID:+GI8Czj40
客が複製してるから、今更感がひどいな
744名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:16:25.65 ID:7p6nJ2bX0
>>735
>一握りの強盗がいるんだろ?
もちろん、強盗がいない世界が望ましいが、実際はそうじゃない。
いないかもしれないが、いるかも知れない、これが現実。現実を踏まえての前提だが

お前のは「強盗がいる通りで」

もう誰もお前の言い訳信じてないから、いい加減別の言い訳考えろ
745 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/06(火) 12:16:55.42 ID:zMflT5kD0
>>442
確かに自炊って言葉変だし他になんていったらいいかわからんが
炊き出しはないわw
藁かしてくれてありがとう!
746名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:17:30.58 ID:KVCmRHdN0
よく考えずにレスするのは止めませう
747名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:19:14.66 ID:d+FKqEmd0
購買厨涙目wwwwww



いや、すまん言ってみただけ
748名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:20:10.78 ID:WjyJ1t9hO
代行業者は規制すべきだな
それで自社で電子書籍を展開するべき
749名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:21:19.66 ID:WK7sHJ9w0
もとから電子書籍化も快くは思ってないんだろう。
750名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:21:38.67 ID:mgYPOAjd0
>>724
まぁスキャンした後に、
バラバラになった本を売ってる奴はいるね。
CD取り込んだ後売ってるのと同じ感覚なんだろうけど。
751名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:22:14.98 ID:dJ3/VJCCP
>>744
内容のないことしか書けないしょうもないやっちゃな・・・
子供と言い争いする趣味はないんで以降スルーするけど、そこで
売ることを選んだ以上、そのリスクを負担しなきゃいけないのが現実だよ。
752名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:24:32.96 ID:J2NXcy5w0
音楽と同じだよ
mp3に反対しまくってるうちにapple に美味しい所をごっそりもっていかれた
遅かれ早かれデジタル化の時代がくるんだから儲かるようにすればいいだけ
今書店で売ってる本のどれだけが電子化されてるのよ?
その割合が少ないから自炊とか出てくるんだろ
753名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:25:50.69 ID:+a1vj6wH0
代行業者が叩きやすいから叩いてるだけ
個人で自炊した奴も流出してんだろ
754名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:26:37.27 ID:7p6nJ2bX0
>>735
>で、おまえさんは売ることを強制したいのかい? 

お前の発言の根本が間違っている点を指摘しておくと
俺は、売ることを強制しようとしているのではなく、売るなという発言を否定しているだけ。
つまり、通常の売る環境を否定している厨に対しそれは理屈でおかしいと指摘しているだけ。

だから「店を開くことを強制する」やら「売ることを強制」とかはまったく反論として成立してない。
もし、成立するとしたら、「強盗がいる通りで」という設定のおかしい環境なんだが、

あぁ、それはお前の脳内世界の設定だったな

755名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:26:38.64 ID:YY9gvezE0
松本零士かよ、このジジィ早くくたばらねぇかな。タヒんで欲しいわ
756名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:28:47.99 ID:7p6nJ2bX0
>>751
逃げたwww
757名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:31:10.74 ID:6seM7h6d0
使い回し、ってしつこく言ってるやつは落書きを混ぜて再現されてるか確認してみろよ。
ほんとに使い回してれば訴えるなり好きにすればいいじゃん
758名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:31:14.90 ID:QSyxmo/m0
自炊は認めて、その手段である代行は認めないってのも変な話だなぁ。
流出したらどうする!は全く関係ない話だし…

友達にお金払って吸いだしてもらうのは?
吸い出すためにアルバイトを雇うのは?

とか境目が難しいしなぁ
759名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:32:26.13 ID:mSeXtQS90
>「データ流出したらどうする!」

知るか

以上
760名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:32:46.61 ID:JOmmMAqx0
>>758
だから、>>1の連中は個人の自炊も違法にするべく活動してるんだってばw
761名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:33:26.25 ID:YKwtCZRs0
スキャンしたら文字が潰れるくらいの大きさで本出せばいいんじゃね、実際カードゲームはコピー対策してるしな。
762名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:35:04.13 ID:Z8/7AAO70
>>148
直接作家出版社が利益を得るための行為は正当な権利だろうが
中間搾取のカスラックと一緒にすんな
763名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:36:13.48 ID:QSyxmo/m0
>>760
そうだけど、今回この記事で言ってることは違うだろ?

自炊は認めて代行業者はダメって主張だろ?
764名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:38:03.23 ID:Z8/7AAO70
>>2
そりゃそれが理想だが、誰が流出させたかを特定するにはとんでもない費用と手間がかかる
それが出せない奴は泣き寝入りしてろってのがお前の言ってる事だぞ
765名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:39:00.30 ID:7ZLIjGOg0
>>715
なんかの対策を立ててくれればいいんだけどね。
その対策がないんだよなあ。

・読者がみんなコピペしない聖人になる
→ 理想論

・厳罰化
→ 警察国家まっしぐら

・名前・住所を各ページに入れる
→ そんなの関係ね〜。って奴には通用しない。


>>724
すごいなあ。「誰でもできる高級フレンチ」って本を買って
料理を作ったら価値が増えて泥棒になるんだw
766名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:39:32.80 ID:dJ3/VJCCP
>>754
>>686
強盗はいるのかいないのかどっちだ?

売ることを選択するのは店、買うことを選択するのは客
売り手を一方的に保護しなきゃいけない理由なんてどこにもない。
買い手が相応の値段をつける限り誰かが代わりにうるだろうよ。
767名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:40:08.78 ID:faYzSDQEO
代行業者ってあるんだね
今度頼みに行くとするか

そもそも出版会社がやればいいんだよ
768名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:41:10.55 ID:k0uXK7Lc0
>>1
自炊に関しては法律の方を変えろとブロガーが吠えてます
http://j.mp/pG8wid
769名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:42:45.29 ID:7p6nJ2bX0
>>766
おまえ、本当に頭が悪いんだな。それとも日本語理解できないの?

俺は、売ることを強制しようとしているのではなく、売るなという発言を否定しているだけ。 
つまり、通常の売る環境を否定している厨に対しそれは理屈でおかしいと指摘しているだけ。 

だから「店を開くことを強制する」やら「売ることを強制」とかはまったく反論として成立してない。 
もし、成立するとしたら、「強盗がいる通りで」という設定のおかしい環境なんだが、 

あぁ、それはお前の脳内世界の設定だったな 
770名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:44:28.72 ID:HuUa+66m0
>>764
それは法律を決める側の責任だな
771名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:46:40.37 ID:dJ3/VJCCP
>>769
>売るなという発言を否定し
おまえ、国語や数学の成績悪かったろ
根拠を言わずに同じことを繰り返しても社会じゃ相手にされないよ。
772名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:47:00.40 ID:JOmmMAqx0
>>764
北朝鮮とか、ICPOの非加盟国じゃない限りとんでもない費用はかからないよ。
警察が被害届を受理するかどうかだけ。
773名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:48:08.86 ID:7p6nJ2bX0
>>766
そもそも、俺は売り手を保護しろなんて言ってないし
おまえ、なんで相手が言ってないことをさも言ったように書いてんの?

思い込みがひどいとキチガイましっぐらだぞ
774名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:48:17.42 ID:d+FKqEmd0
いやなら売るな、で
販売厨涙目wwwww
775名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:49:10.57 ID:JOmmMAqx0
>>772補足。
データが置いてあるサーバーの場所の話ね。
776名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:50:31.47 ID:ykqmohsU0
>>1
単なるいちゃもんだな
自分たちの努力が足りなくて、売上が落ちてるけど
それを認めたくないから、他人に責任転嫁して憂さ晴らしをしたいだけ
777名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:51:38.73 ID:NkMQPCAt0
あんまり権利権利言ってると素人に客取られるぞ
778名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:52:19.60 ID:7p6nJ2bX0
>>771
お前、なに言ってんの?ww

命令の反対は許可だ。
つまり、「売るな」の反対は「売れ」じゃなくて「売ってもいい」なのに、
お前は「売れ」と判断しているんだよ。ここにお前の間違いの根本がある。

それを指摘されているのに、お前は理解できなかったみたいねwww
779名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:53:06.15 ID:vQAQAIDU0
>>765
フレンチの話題については
その本を大量コピーして料理教室での教材にするが近い
780名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:53:31.43 ID:dJ3/VJCCP
>>764
全員を逮捕する必要なんてない、何人か見せしめにすればいい。
法改正するにしても誰かに害を与える訳じゃない私的複製じゃなく、
入手を厳罰化するべき
無防備なダウン厨なんてすぐに特定できるしな
781名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:53:39.47 ID:27DPQ+mz0
すかしがダメなら
007みたいに
一度読んだら煙吐いて消滅するようにすればいいよ
782名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:55:08.74 ID:DXtiecKb0
自分のためにコピーするのは非営利目的なので許されると思うが、それに営利目的で手を貸すのはアウトだと思うんだが
783名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:59:18.14 ID:7p6nJ2bX0
厨 「売るな」

俺 「売るな」というのはおかしい

厨 じゃあ「売れ」というのか。そんなのは強制だ。 売り手を一方的に保護している。

俺 「売るな」なんて強制してないし、命令の反対は許可だから「売るな」を否定は「売ってもいい」だ。池沼
784名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:02:23.55 ID:dJ3/VJCCP
>>773
おまえの言ってることは誰に何をさせたいのかあいかわらず意味不明

>>778
あほ
一般に「嫌なら売るな」の売るなは命令じゃなく推奨だ。
そして売るな(命令)の反対は売らなくてもいい(容認)だよ。
なんで国語を教えてやらなきゃいけないんだ・・・
785名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:02:42.65 ID:hcBG8Rai0
書籍の自炊ってはじめて聞いたんだけど本の背の部分を切って解体し
ページを全部スキャンして画像データにして残しておくことでいいの?
それとも紐付けとかも色々やることを言うのかね
786名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:03:02.12 ID:7p6nJ2bX0
>>784
駄目だコリャw 完全に逝ってる
787名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:03:44.65 ID:ykqmohsU0
>>782
電子化は営利行為だけど、電子化されたデータの使用目的が非営利なら
著作権法で認められてる行為だと思うんだが

てか、代行行為を一切禁止なんていうなら、
マンガ・書籍を印刷してる印刷所も全て出版社の直営にしなければ、
それは全て代行行為で、データ流出の危険は同じくある事になる
788名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:04:35.64 ID:JOmmMAqx0
>>786
言葉遊びに終始してるお前のほうが逝ってると思うよ。
789名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:05:16.50 ID:dJ3/VJCCP
>>783
書き込む前に自分で読み返せ
メチャクチャだ。
こっちまで頭がおかしくなりそう。
790名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:05:58.49 ID:7p6nJ2bX0
ID:JOmmMAqx0 ID:dJ3/VJCCP

ニヤニヤ
791名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:07:03.40 ID:JOmmMAqx0
>>790
ほら、その種の泣いて逃げるフラグがねw
792名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:07:08.62 ID:IMOuG8/B0
>>783の人気に嫉妬
793名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:10:27.83 ID:7p6nJ2bX0
>>784
>そして売るな(命令)の反対は売らなくてもいい(容認)だよ。 
だったら、
>>735の >で、おまえさんは売ることを強制したいのかい?  

と「売ることを強制」と言うのは明らかに自己矛盾してるよなww

墓穴掘ってるって気付いてないんだろうか
794名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:12:09.98 ID:mgYPOAjd0
というか、何を揉めてるんだよ。
795名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:13:58.96 ID:7p6nJ2bX0
厨 「売るな」  >>693

俺 「売るな」というのはおかしい >>701以降

厨 じゃあ「売れ」というのか。そんなのは強制だ。 売り手を一方的に保護している。 >>735 >>766

俺 「売るな」なんて強制してないし、命令の反対は許可だから「売るな」を否定は「売ってもいい」だ。池沼  >>778
796名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:14:10.65 ID:QSyxmo/m0
>>794
「売る」の反対が「買う」なのか「売らない」なのか
797名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:15:02.52 ID:0kFxeZtj0
大規模な代行業者ってのはさすがにどうかと思うが、
ただこういうのを否定すると、著作権ゴロな人たちは、
調子に乗って個人の自炊まで否定し始めるだろうしなぁ。
798名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:15:32.71 ID:dJ3/VJCCP
ID:7p6nJ2bX0
感染しそうだからNG 指定した
スッキリ
799名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:16:12.30 ID:7p6nJ2bX0
厨 「売るな」  >>693 

俺 「売るな」というのはおかしい >>701以降 

厨 じゃあ「売れ」というのか。そんなのは強制だ。 売り手を一方的に保護している。 >>735 >>766 

俺 「売れ」なんて強制してないし、命令の反対は許可だから「売るな」を否定は「売ってもいい」だ。池沼  >>778 


最終行間違えてたわ。「売るな」なんて強制してないし→「売れ」なんて強制してないし に訂正しておく
800名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:16:51.92 ID:VqKOGwxVO
最初からpdfで売れよ。
本の値段+100円の需要があるというのに、馬鹿な話だ。
出版社でpdfにすれば多少なりともコピー対策できるのに。

801名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:16:57.65 ID:qnPy49tr0
自炊に興味あるんだけど、自炊し終わった後の、裁断された本ってやっぱりゴミにしかならない?
もったいなくて、ちょっとためらっちゃう。
802名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:17:13.03 ID:JOmmMAqx0
>>797
先んじて、二ヶ月前に個人の自炊もコンビニコピーも図書館コピーも全部禁止にするように
文化庁に要望を出しておりますのでw
803名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:19:36.46 ID:7p6nJ2bX0
>>796
違うww

「売るな」の反対が「売れ」なのか「売ってもいい」なのか だよ
804名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:19:37.64 ID:yMG/aFYR0
データの流出なんてとっくにしまくってるじゃん
中国行ってみろ
805名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:21:05.07 ID:0kFxeZtj0
>>802
・・・マジで?
個人の自炊まで否定したら、流石に法律違反じゃねーの?
806名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:22:14.55 ID:EgZdToEf0
>>804
appleみたいに著作権ブッチの中国人と結託してるところもあるから、
そういうところは排除してほしいね。

個人に圧力かけるのはその後が筋だろう。
807名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:22:34.22 ID:eZR7ebsO0
>>30
一冊30分〜60分かかる本もあるけどね
808名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:22:35.65 ID:QSyxmo/m0
>>802
もう、全ての複製を禁止して、著作者は全部手書きで配布すべきだな
809名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:22:44.56 ID:qE287dsx0
スキャンしたら流出しちゃうって理屈なら
代行業者なんて締め上げても意味がないわけで…
キヤノンあたりに補償金を請求してはいかが?
810名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:23:11.75 ID:JOmmMAqx0
>>805
だから、個人自炊否定できるように文化庁の著作権審議小委員会に著作権法のほうを
改正してくれって要望を出したのw
それが>>1に出て来る連中。
811名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:27:42.83 ID:jwTzLe3i0
業務用では電子化できない

法律屋さんとか六法電子化できない涙目とか
あったんはどうなったんだろう
ごまかしたんだろうな
812名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:28:38.62 ID:xTLD/8aH0
自炊できなくなったら図書館にあるものは借りて
ないものはブックオフで買って捨てるしかないな
床抜けとか地震怖いからな
813名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:30:21.97 ID:6MW9qL9G0
P2Pで発売日に出回るんだからいまさらだな
814名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:30:35.98 ID:QSyxmo/m0
>>811
法律って電子化されたもの売ってない?
815名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:34:49.08 ID:ZavDTDKo0
本を持ち出すと、もし、落としたり忘れたりしたら、その本を誰かが読んでしまうと言う
「書籍流出」が発生する恐れがあるので、購入しても書店から持ち出してはいけない。
816名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:35:56.05 ID:7MegckjA0
もうすでにスキャンは複製ってことになってるの?
俺は別モンだと思うけどな。
紙に出力したら複製だと思うが。
817名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:38:14.45 ID:JOmmMAqx0
>>816
まだ。
今年の著作権審議小委員会に、>>1の連中が、そういうことにしてくれって要望を出したというだけ。
まだ議論の訴状に上がっただけで、どうにもなってない。
818名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:40:00.26 ID:7p6nJ2bX0
>>817 >>810
>だから、個人自炊否定できるように文化庁の著作権審議小委員会に著作権法のほうを 
>改正してくれって要望を出したのw 

まだそんな嘘をついているのか。>>1の連中が言っているのは著作権法附則第5条の2の削除についてであって、
個人自炊否定できるようになんて言ってない。
819名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:44:19.63 ID:JOmmMAqx0
>>818
「〜とは言ってない」で、また言葉遊びねw
820名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:46:09.37 ID:7p6nJ2bX0
>>819
>>1の連中は「個人自炊否定できるように」なんて言ってない
言っているのは「著作権法附則第5条の2の削除について」。

これのどこが言葉遊び?
おまえ、スレ最後まで散々嘘を付き続けて、騙せるとでも思った?
821名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:48:12.02 ID:JOmmMAqx0
>>820
ほら、それが言葉遊びw
822名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:48:26.91 ID:ixP8UJw20
>>813
本当か?
だったら取り締まらないとな
823名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:49:33.28 ID:HvDuIuMQ0
もう流出してんじゃんww
824名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:49:44.64 ID:gztBDPJF0
しかし以前音楽業界であったネットにmp3蔓延、みんなダウンロードしまくり、プレイヤー売れまくり、対抗策の配信事業も奪われる。にそっくりだな。日本企業ってあほなん?
825名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:50:00.10 ID:QlxhhOb30
あほらしい。

自炊は、電子ブックリーダーとか高速スキャナーみたいな
新技術ができてきたから始まったことじゃん。

旧来のビジネスモデルの上に胡坐をかいてるやつらが、
あわててるだけ。
逆に、こいつらを黙らせないと、音楽のネット配信みたいに、
日本が遅れをとることになる。

コピーや配信を自由に行っても、儲けられるようなビジネス
モデルを考えろよ。

826名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:51:02.88 ID:7p6nJ2bX0
>>821
お前の脳内世界ではそうなんだろうな、そういうことにしないと気がおさまらないというなら、それでいいよ
827名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:51:47.61 ID:rBndKNvV0
>>818
ぐぐったらそっちが正しいのか。
というかやたらややこしいな。
今まで放置してきた理由の方が知りたい。
828名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:51:52.60 ID:gztBDPJF0
コピーできてもなんでもいいから格安でダウンロード出来る仕組み作らんとまた負ける。
829名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:52:16.04 ID:Crt1V+k90
質問書てw
訴えられないから質問してるのかww
830名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:52:16.70 ID:OmCJrz0C0
>>803
>>796は間違ってないと思うが・・・
831名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:52:24.48 ID:HvDuIuMQ0
>>825
広告を四辺に入れて、じゃんじゃんDLさせて
「ほら、こんなにDLされてますよ」と言って広告料とるとか?
832名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:52:48.36 ID:Jiv8lNrh0
このスレは知的所有権なんて糞喰らえといってるチョンと同類の馬鹿ばかりだな
代行は自炊じゃないとか言ったって創作活動を妨げることになると言う事実は代わらん
日本人もどんどんチョン化していると言う事かorz
833名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:52:55.70 ID:JOmmMAqx0
>>826
それはよかったねw
834名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:54:02.79 ID:7p6nJ2bX0
>>833
一人、俺の言ってることが正しいと気付いたやつがいるけどな
835名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:54:58.81 ID:Jiv8lNrh0
>>825
あほらしいのはお前
そんなビジネスモデルないから
どんどん良作が世に出なくなって廃れて終わり
何のために著作権があるのか勉強して出直して来い
836名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:55:22.77 ID:HvDuIuMQ0
>>831←今思ったがこれやると出版物も韓流ゴリ押しになるな
837名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:55:55.09 ID:4SZEQSui0
>>831
それ、赤松健がもうやってる
838名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:56:13.98 ID:ahksBx8e0
>>820
コンビニで個人的使用目的でコピーすることすら犯罪化しようってのは
権利ゴロすぎるだろ
839名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:56:25.26 ID:JOmmMAqx0
>>827
個々の機械での複製ではなく、日本複写権センターか出版社著作権管理機構に申請して
プリントアウトさせて貰え、だからねえ。
無茶すぎ。
いつの時代まで巻き戻すつもりなのやら。
840名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:57:15.85 ID:d+FKqEmd0
文庫本一冊150円でDRMフリーで売れよ
作家には125円入るようにして。
841名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:57:28.80 ID:Vds0dVV50
>>825
回線使用料を取る会社がすれば儲かるよ
842名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:57:33.14 ID:HvDuIuMQ0
>>837
そうなんだ。おれみたいな凡人でも思いつくから当然だろうな。
843名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:58:46.44 ID:JOmmMAqx0
>>834
それはよかったねw
844名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:59:15.36 ID:7MegckjA0
じゃあ作家連中はスキャンが複製だって前提で騒いでいるのか。
845名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:59:27.10 ID:rBndKNvV0
というか、自炊そのものを取り締まるというのは不可能といっていいと思う。
仮に罰則までつけて違法化するにしても取り締まる方法が存在しない。
かといって、複製機の方をどうにかするには複製機自体禁止するしかなくなる。
そんなことしたら社会が混乱するからできるはずもない。
せいぜい流出した/させた場合の罰則を厳しくするくらい。
846名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 13:59:53.98 ID:7p6nJ2bX0
>>843
くやしいのおw
847名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:01:19.93 ID:iCYUckFU0
>>2
負えない責任を野放しとか原発かよ
848名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:01:36.41 ID:ahksBx8e0
附則第5条の2の削除って
仮に自炊は完全否定でないにしろ、今度はコンビニや大学生協などでの
資料の個人的コピーすら犯罪化しようってことだろ
非親告罪化の可能性も将来にある中でどっちにしろロクでもないじゃん
849名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:02:15.87 ID:Ww8DLm3T0
日本の出版は製紙・印刷業界とずぶずぶで
借金して本出してもらってるようなもんだから
一方で製本されたものより安いですよなんて商売はできないんだよ
850名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:03:28.10 ID:JOmmMAqx0
>>846
そうかい、くやしいかい。
ゆかいゆかいw
851名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:03:54.08 ID:rBndKNvV0
>>848
でも、本来のスジを通すとそういうことになっちゃうんだよな。
あれはあくまで例外を認めるってことだから……。

俺が学生時代のときは手書きで丸写ししてたっけ。
852名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:05:00.10 ID:ahksBx8e0
>>851
著作権法って保護だけじゃなくて、保護と利用のバランスを取る法律のはずなんで
それはちょっと保護に傾き過ぎだろう
853名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:05:19.37 ID:7p6nJ2bX0
>>839
>連中の主張によれば、そういうものは日本複写兼センターと出版社著作権管理機構に 
>申請すればいいだけで、個人でやろうなんておこがましい、ということだそうなw

ソースもってこいよ
854名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:05:39.76 ID:jwTzLe3i0
業務で使う漫画家の方が困りそうだな
855名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:05:49.38 ID:d+FKqEmd0
ダウンロードとか面倒だわーその値段で
縛り無いなら買うわー
という値段にしないと無理だよもう。
アマゾンとかpdf放り込めばすぐ売れる、
になってるしな
856名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:06:18.06 ID:Vds0dVV50
>>845
pcやゲームソフトのレンタルが禁止なように
業態自体を禁止して違法業者をしょっぴけばそれで済む話
どーせ中国やからDLするよーなやつは
マジコンやエロ動画と同じように違法としってても
罪悪感もなしにDLする韓国人みたいな根性してるんだから
無視するしかない
857名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:06:38.90 ID:Assi7N360
データ流出はNG
立ち読みはOK
自炊したデータを立ち読みするのはOK
他人に自炊依頼をしてデータ保存するのはOK

自炊委託業者ってそもそも単行本買ってスキャンしてんのか?
858名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:06:53.96 ID:JOmmMAqx0
>>853
電話して聞いてくればいいんじゃね?w
お前にゃ無理だろうけどw
859名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:08:49.82 ID:7p6nJ2bX0
>>850
俺の言っていることが正しく、お前の言っていることが間違っていると認める者がでてきたのに、
俺が悔しがる理由なんてない。

むしろ、悔し紛れに「それはよかったねw 」と言っているお前を、俺は「くやしいのおw 」と言ったのに、

お前ときたらwww

860名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:09:20.28 ID:ahksBx8e0
>>857
>他人に自炊依頼をしてデータ保存するのはOK
黒に近いというか真っ黒っていう知財法の専門家のほうが多いんじゃないかい

業者はおくられてきた本をpdf化して原本は返却ないし廃棄とかだろ
最初期の人とか著作権法に抵触するので廃業したりしてたはずだが
なにやらブームに乗って拡大したな
861名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:09:22.05 ID:JOmmMAqx0
>>857
アマゾンや楽天から直送。
客は、アマゾンや楽天で注文し、自炊業者を配達先住所に指定して、自炊業者に
伝票番号をメールなりフォームなりで送るだけ。
862名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:10:19.59 ID:4SZEQSui0
>>856
それ何も解決してないwww
タダの八つ当たりだよwww
863名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:10:42.64 ID:r3qfCH020
企業が個人情報流出しても謝罪するだけや
よくて数百円数千円払うだけだから
同じで謝罪して一作品につき数百円払えば良いんじゃねwww
864名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:11:02.21 ID:rBndKNvV0
>>852
だから他人のためのコピーも限定的に認めようってことなんだけど、今はその利益もほとんどなくなってる(貧乏人には辛いが)。
この例外措置をいつまで認めるのかって議論は多分あるんだろうけど、くわしいところまでは調べても出てこないからわからん。
865名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:11:33.69 ID:JOmmMAqx0
>>859
長文の言い訳にくやしさがにじみでて、ゆかいゆかいw
そんなにくやしかったのwww
866名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:11:58.09 ID:7p6nJ2bX0
>>858
ふーん、結局お前の発言には一切ソースがないってことかwww

で、相手にソースを要求するってwww
867名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:13:28.59 ID:ahksBx8e0
まあ、どっちにしろ著作権団体の附則第5条の2の削除案はロクでもないだろ
馬鹿かと・・・

>>864
他人のためのコピーは私的複製に入ってないって考え方の方が主流じゃないのか?
隙間を突いて自炊代行が拡大しただけでしょ?
868名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:13:43.49 ID:JOmmMAqx0
>>866
いやあ、文化庁審議の議事とりまとめ中の案件は100%ソースが出ないことを判ってて、
馬鹿の振りをしているのか、それともマジで馬鹿なのか判断つかんねw
869名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:14:00.85 ID:StB/4ZKg0
>>14
まかない。
870名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:16:01.11 ID:7p6nJ2bX0
>>865
俺が悔しがる理由なんてないということを示したのに、長文という理由じゃ0点。
そもそもたった4行が長文なわけがない。池沼にとっては長文かもしれんけど
871名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:16:33.05 ID:Vx7qAaMZ0
>>825
良いこと言うね
言いたいこと全部言ってくれた
872名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:16:37.48 ID:JOmmMAqx0
>>869
普及はしてないけど、他炊というみたいよw
873名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:17:49.01 ID:iaq/MBLs0
んで、おまいらは自炊業者は黒・白どっちだと思ってんの?
874名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:19:23.21 ID:ahksBx8e0
自炊機器と裁断機のさらなる低価格化で衝突の名目は
ある程度解消されるんだろうかなw
875名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:20:05.70 ID:JOmmMAqx0
>>870
点数つけるくらい取り乱しちゃったのねw
青ざめて二行目の読点のあとに文章を続けちゃったりして、実にゆかいゆかいw
876名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:21:20.37 ID:Vds0dVV50
>>862
まぁ著作権なんて権利を理解できるできないの問題なんだから
わからない奴は一生涯わかんないんだよ
だからビデオレンタルみたいにミカジメとるか業態を禁止するかしかない
地下にもぐって商売するなら仕方ないさ
このスレに沸いてる新しいビジネスモデルを考えない業界が悪いとか言う奴らは
レンタルビデオだってP2Pで落としてるよ
要は著作権ってものが理解できない中国人や朝鮮人と同じなんだからイタチごっこになるだけ
だったら普通の人だけを相手にしてスキャナ業者にはある程度大人しくしてもらうしかない
877名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:21:26.89 ID:7MegckjA0
>>873
シロっていうかスキャンは複製じゃないと思ってる。
878名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:21:35.17 ID:k6ftW2FXP
>>873
879名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:22:24.48 ID:61RyRD0X0
電子書籍1冊100円くらいで売ってくれよマジで
そしたらこんな面倒くさい商売壊滅するだろ
現状、本で買ってもデータで買っても値段一緒とか、どうかしてるわ
880名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:22:30.81 ID:JOmmMAqx0
>>876
結局、漫画喫茶のときと同じで、ミカジメ取って和解合意しておしまいって流れだと
思うけどねw
881名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:23:01.81 ID:7p6nJ2bX0
>>875
>青ざめて二行目の読点のあとに文章を続けちゃったりして

なに言ってんだお前? 
882名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:23:10.30 ID:VFyHgiGrO
俺は他人がスキャンしたデータのダウンロードしかしてないから無関係だな。
883名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:24:49.89 ID:JOmmMAqx0
>>879
実際、i文庫の売れ行きも、定価はともなく値引きして100円台に落とすかどうかがボーダーだもんねえ。
そこに購買の分岐点を持って来られると、出版社は泣きたくなるだろうなあw
884名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:26:05.62 ID:ahksBx8e0
適当にみかじめ料納めて手打ちしろってのが個人的本音かねえ
調子こいて普通のそこらにあるアナログコピーでの複写まで禁止とか言ってる出版業界も権利ゴロすぎる
885名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:26:50.90 ID:OmCJrz0C0
>>873
とりあえず業者は

>▽多くの自炊代行業者はサイト上で「著作権者の許可を得た書籍のみ受け付ける」と定めているが、
作家側は許諾を与えたことはない

これだけでなんらかの処罰は受けるべきだな

886名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:27:04.49 ID:7p6nJ2bX0
>>875
そもそも2行目に読点などないけどなwww
887名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:27:24.21 ID:JOmmMAqx0
>>881
それそれw
図星のときって、そういう反応だよねえw
888名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:28:46.62 ID:vLxB33vJ0
その内漫画も、寒流だらけになるんだろうか。
889名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:29:31.95 ID:7p6nJ2bX0
>>887
それそれw じゃねーよ。そもそも2行目に読点などない。ないものを、さもあったかのようにして

>青ざめて二行目の読点のあとに文章を続けちゃったりして 

といわれてもな、池沼には読点が見えているのかもしれんけどwww
890名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:30:50.14 ID:Vx7qAaMZ0
本はCDよりロングセラーだから死活問題なのかな?
CDはブームが過ぎれば全く売れない
891名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:30:52.67 ID:JOmmMAqx0
>>889
ほらほら、またあわてふためいてまあw
892名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:31:28.94 ID:eZR7ebsO0

ひきこもりが包丁で刺し殺した事件で包丁職人へ訴訟

酔っ払いの自動車事故で自動車メーカーへ裁判

ヤンキーが起こしたバイク事故で、バイクメーカーへ訴訟

それと同じだな

自炊そのものとP2Pへの流出とは因果関係がない
893名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:31:41.56 ID:7p6nJ2bX0
>>891
だめだこりゃ、完璧に池沼モード入ってる
894名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:34:17.27 ID:JOmmMAqx0
>>893
君、言い負けて泣くとき、かならすその言葉だよねw
895名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:35:54.99 ID:4SZEQSui0
>>876
スキャン業者は役務を提供しているだけで著作権とは全く無関係
著作権どうこう言い出す時点で的外れ
ま、これも海外に雇用吸われて終わるんだろうね
896名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:37:14.63 ID:X97MzgnW0
本なんてかさばるしいつか捨てなきゃならんなら最初からデータのほうがいいよ。
俺は残しておきたい漫画あと40冊ほどデータ化すれば紙の漫画は一冊もなくなる。
897名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:37:21.94 ID:Vds0dVV50
だいたい複製屋なんて送られた本がかぶってたらデータは前に取ったもん送って
現品は新古品として出品してる詐欺が大半なんだから
データサービスなんて本来は店舗で目の前で裁断しなきゃいけないもんなんだよ
898名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:38:07.51 ID:7p6nJ2bX0
>>894
俺は「そもそも2行目に読点などない」と言っているんだから、とりあえず、お前それに対して反論してみろよ。

899名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:41:01.64 ID:4QT9NCzr0
>>306
それだな。
今や完全デジタルで作業する漫画家だっているわけだし、
そういう漫画家の元データを付けるとか、

あっそうだ!

デジタルじゃない作家でも、
生原稿スキャンしたデータつけるればすげー売れるだろうな!!!
欲しい!

900名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:41:02.66 ID:Vds0dVV50
>>897
店舗じゃなけりゃ裁断物は必ず以来主に返却するかのどっちかか
グレー商売には足枷が必要たわな
901名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:41:28.28 ID:JOmmMAqx0
>>898
はいはい。 困ったときの言葉遊びねw
902名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:41:42.20 ID:7MegckjA0
>>897
そんなことしてないとこが大半だろ。
書き込んだりしてる場合もあるし初版で後から出たものと内容が若干違うものなんかもあるから
それチェックする事考えたら5分でスキャンしてしまった方が楽だろ。
裁断後の書籍も望めば返してくれるぜ。
903名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:43:15.96 ID:7p6nJ2bX0
904名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:43:49.36 ID:JOmmMAqx0
>>897
そういうのは、想像でレッテル貼るんじゃなくて、各社にちょっと判るしるしをつけて同じ本を出して、
実際に検証してみなくちゃ。
905名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:46:11.49 ID:Vds0dVV50
>>902
漫画とかの新刊をアマゾンから直接送ってデータを求めるケースの場合ね
906名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:46:13.72 ID:JOmmMAqx0
>>903
それも、泣かされたとき、かならずやるよねw
いっぱいいっぱいで言葉がつきると、すぐそうなっちゃうんだなあw
907名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:47:28.07 ID:7p6nJ2bX0
>>906
もういいから、涙拭けよw
908名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:48:00.89 ID:Vx7qAaMZ0
>>668
わかりやすい解説ですね
909名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:48:36.45 ID:4SZEQSui0
>>668
顛末kwsk
910名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:49:20.98 ID:ahksBx8e0
>>905
裁断本の返却義務つければいいだけじゃん
911名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:49:52.81 ID:t2OxDbgV0
漫画板のネタバレスレどうなるのっと
912名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:50:38.80 ID:JOmmMAqx0
>>902
業務用スキャナなら、コミック1冊スキャンするのに1分かからないからねえ。
913名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:51:08.94 ID:Vds0dVV50
>>910
>>900で補足しみた
914名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:53:18.11 ID:aJkCu2QB0
出版社良いが今製本してる印刷工場はどうなる?
915名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:53:47.34 ID:Vds0dVV50
>>910
まぁ返却なんて手間のかかる事は双方願い下げだろうから絶対ないけどねw
916名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:53:49.05 ID:OmCJrz0C0
>>911
妄想だけでいいじゃん
無くなっても困らない
917名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:54:27.13 ID:JOmmMAqx0
>>907
あらあらw 鏡見たのねw
鼻水も拭いたほうがいいよw
918名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:54:48.30 ID:ahksBx8e0
>>915
希望者にはやってんじゃないの?
919名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:55:42.51 ID:7p6nJ2bX0
>>917
いい加減、池沼の相手は飽きた
920名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:55:51.61 ID:TK9POs180
代行業者が「著作者の許可を取ったものしか扱っていません
全てお客様がきちんと許可を取ってきているはずです」
(取っていなかったら自分たちは騙されただけ
犯罪者は許可を取らずに依頼したユーザー)
という建前の下で商売をしているから
「これまでに許可を出した事実はありません
今後も今のまま続けるようならば騙されたでは通りませんよ」
という通達をしに行ったのが今回の事件

自炊そのものには賛成だし
いい制度ができて欲しいと思うが
今回の業者たちはアウトだと思うな
921名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:56:56.97 ID:JOmmMAqx0
>>915
返却は、普通有料オプション。
922名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:57:10.61 ID:Y+ZI+++90
自炊業者は楽で儲かって本はタダで読み放題で本好きには最高だな。
923名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:58:30.23 ID:q5GtyXzB0
私的利用に無駄にうるさすぎる。
そのうるさい連中が、昭和にパクリで成り上がったものばかり。
924名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 14:58:34.06 ID:4SZEQSui0
>>915
ウザいバカを黙らせられるとなれば十分動機になるだろ
送料はかかるだろうけどな
925名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:00:23.46 ID:JOmmMAqx0
>>919
逃亡宣言乙w
おきまりね。
926名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:00:53.03 ID:4SZEQSui0
>>920
私的複製を許している時点で自動的に許可してるだろ
今回のは明かにただの言いがかり
927名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:01:01.96 ID:eZR7ebsO0
>>897
そんなわけないだろ。全部裁断して処理してるに決まってる。
だいたい、次々に書籍が届くのに、片っ端から裁断していかないと
おき場所に困る。中古本をブックオフに持っていっても金にもならんし、
そもそも自分たちの商売をつぶすような馬鹿なことはしないだろ
928名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:03:06.10 ID:7p6nJ2bX0
池沼
>本件は有罪にしておくけど、この種のことは裁判所に持ってくるな法律で決めろって内容だったな。

>そんな内容一つも書いてないけど、なに見てそんなこと言ってんの?  
池沼
>神保哲生のまねきTV判例解説。  

>なんだ、判決文の内容じゃなく、頭のおかしいジャーナリスト(笑)解説者の発言かよ 
>で、そのジャーナリストが言うには判決文のどこにそういう風に書いてあるって?  
池沼
>興味有るなら、金出して見れば?w 

何の反論もなってない
929名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:03:21.07 ID:eJ7VBwxA0
1冊100かよ、そんなの儲かるのか?
930名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:03:24.29 ID:Rp/AQOLL0

日本人は、著作権のような価値が理解できない「民度の低い人間」なのだ。
シナなんか笑えない。

そうだろ?
931名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:04:01.19 ID:JOmmMAqx0
>>922
何十日待ちってあるのを見るに、ひたすらスキャナに本を突っ込むばかりで、読む暇は
ないんじゃね?w
932名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:05:48.18 ID:7p6nJ2bX0
池沼
>だから、個人自炊否定できるように文化庁の著作権審議小委員会に著作権法のほうを  
>改正してくれって要望を出したのw  

>まだそんな嘘をついているのか。>>1の連中が言っているのは著作権法附則第5条の2の削除についてであって、 
>個人自炊否定できるようになんて言ってない。  
池沼
>「〜とは言ってない」で、また言葉遊びねw  

>これのどこが言葉遊び? おまえ、スレ最後まで散々嘘を付き続けて、騙せるとでも思った? 

またもや、池沼は反論できず必死で誤魔化す
933名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:07:15.84 ID:JOmmMAqx0
>>929
業務用スキャナで1分1冊スキャンすれば、1時間60冊。
8時間やって、1人あたり480冊処理して、4万8000円。
何人でやるかによるけど、ある程度の規模で回せば成立するだろ。
934名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:08:28.14 ID:5jGtXIKN0
スキャン会社にデータ残しておけば
流出した時にデータ照合して犯人がすぐ分かるね
935名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:09:03.30 ID:Vx7qAaMZ0
本の電子化は進んでるのかな?
936名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:10:13.02 ID:7p6nJ2bX0
俺の発言が正しく、それを認める人間が出てきた後の対話

池沼
>それはよかったねw

>くやしいのおw
池沼
>そうかい、くやしいかい。ゆかいゆかいw

>俺の言っていることが正しく、お前の言っていることが間違っていると認める者がでてきたのに、
>俺が悔しがる理由なんてない。
池沼
>青ざめて二行目の読点のあとに文章を続けちゃったりして

>そもそも2行目に読点などない
池沼
>はいはい。 困ったときの言葉遊びねw

池沼はまたもや反論をせずに、誤魔化しているだけ
937名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:11:40.03 ID:ahksBx8e0
>>926
代行を業者がやり始めた時、某大の著作権法専門家は、即座に黒、と断言してた気がw

>>934
依頼主に送ったあともデータを残してたら違法だってばよwww
938名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:13:01.62 ID:7p6nJ2bX0
>>936 訂正
俺の発言が正しく、それを認める人間が出てきた後の対話

池沼
>それはよかったねw

>くやしいのおw
池沼
>そうかい、くやしいかい。ゆかいゆかいw

>俺が悔しがる理由なんてないということを示したのに、長文という理由じゃ0点。
>そもそもたった4行が長文なわけがない。池沼にとっては長文かもしれんけど
池沼
>青ざめて二行目の読点のあとに文章を続けちゃったりして

>そもそも2行目に読点などない
池沼
>はいはい。 困ったときの言葉遊びねw

池沼はまたもや反論をせずに、誤魔化しているだけ
939名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:14:09.19 ID:TK9POs180
>>926
私的の範囲を超えているのを知っているから
許可を取らないと利用できませんと
「業者が」言っているんだよ
940名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:15:13.97 ID:JOmmMAqx0
>>935
ガラケー向けコミック市場は発展したけど、それ以外は全然だめ。
941名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:17:26.18 ID:eJ7VBwxA0
>>933
チェックその他もあるし、1人で480冊は無理だろう。
2人だと思う。チェック役と処理役。
それにしたって、チェックが1分で済むとは思えないけど。
1人頭24000円稼ぐとして、時給1000円の16000円の・・・
元手が場所代電気代スキャナ代・・・・微妙なラインだな、
でも100社もあるってことは儲かるんだろうな。
942名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:17:57.85 ID:7p6nJ2bX0
池沼
>連中の主張によれば、そういうものは日本複写兼センターと出版社著作権管理機構に  
>申請すればいいだけで、個人でやろうなんておこがましい、ということだそうなw 

>ソースもってこいよ 
池沼
>電話して聞いてくればいいんじゃね?w お前にゃ無理だろうけどw  

>ふーん、結局お前の発言には一切ソースがないってことかwww
>で、相手にソースを要求するってwww 

これまた、池沼はソースがない妄想をひけらかした

943名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:19:29.72 ID:Sai7Hvjm0
>>939
面倒なトラブルを避けるための建前が一つ潰されたってだけの話だろ.
根本的に違法になるかはまだ判断されていない.
944名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:20:21.74 ID:JOmmMAqx0
>>941
うん、だからある程度の規模って話。
チェック役はスキャンと1:1ではないし、荷を解いて仕分けたり、受け付けて担当ごとに
裁いたり、データ発送したり、処理したり、管理・総務をまかなうことを考えると組織が
維持できるにはそれなりの規模が必要になるよね。
945名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:20:59.56 ID:Mz83U4nj0
本の電子化が進んでいるいま、こんな訴訟おこされてもなあ。
電子書籍は本と同様なんだからヤバいところは削除するなりなんなりすればいいわけで。

性の表現で東京都訴えるのはバカでボケ老人の東京都知事の石原慎太郎が悪いけどな。
結局、性の表現問題は解決してないし。
今回の問題は、利便性の高いものいわゆる電子書籍に
その、電子書籍の自炊のことだけど
そういうのはきちんと検閲、チェックしてるはずだし。

それでもデータ流出するのは、そういう業者が問題なんじゃないのかな。
    
946名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:21:06.76 ID:4SZEQSui0
>>937
そりゃ権利者側の主張をする人間だからな

>>939
どこが私的利用の範囲を越えてるんだよ
業者は立場弱いんだからいくらでも保険掛けるだろ
947名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:21:47.72 ID:Lc/K9P/V0
お前らの本心「漫画スキャンしまくってWinnyに流しまくってくれwwwwwwwwwwwwww」
948名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:25:52.96 ID:TOLkuhtN0
複製で利益を得ているなら著作者の許可ないし著作権料を支払うべきじゃね?
949名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:27:00.12 ID:JOmmMAqx0
>>945
いや、自炊業者から流れているなんて(事実として立証された)話は>>1も誰もしてないのよ。
でも、自炊業者がいるから、「不安だ」っていう、摩訶不思議な話なの、これw

で、自炊して流すやつは、そもそも自分でスキャンして、業者に履歴遺すようなことは
しないだろって総ツッコミが入ってるわけ。
950名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:27:50.03 ID:TK9POs180
>>943
確かにそうだろうな
テレビの自動再放送装置の時も二転三転したし
訴えてどうなるかはどちらの陣営も確証が持てないんだろう

でもこのスレ自体が今回の質問書についてのスレであって
自炊や代行の可否についてのスレじゃないよな?
許可に関する言い分に関しては質問者側に理があると思うんだが・・・
951名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:29:48.45 ID:JOmmMAqx0
>>950
許可の部分は、著作側の言い分が正しいね。
他のことが>>1の記事に混ざりすぎなんだよねw
952名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:31:15.11 ID:S720TzO00
ネットワークの主導権を日本が取るには、漫画アニメゲーム業界がまとまって、共有したシステム作り日本のネットワークとして世界に打って出る
電子書籍、ネットワークゲームなど共通のシステムで売り出せば、ソフトでの競争力あるから世界に打って出れる
韓国ならすぐ政府がまとめて官民一体でできるんだけどな
日本は電子書籍もみんなバラバラで糞、ゲームもソニーと任天堂が手組めばアップルストアみたいな世界に通用するもの作れる
まず日本で一つのネットワーク環境を一つ整えたら?
953名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:34:37.10 ID:OmCJrz0C0
>>949
摩訶不思議でもなんでもないよ
大量のデータが(一時的だとしても)サーバーとかにあるわけだから
不安になるのは当然でしょ
954名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:35:20.36 ID:Rp/AQOLL0

音楽の違法ダウンロードの次は自炊。

「著作権」と言う価値が理解できない日本人。
これは「優れた著作物が出てこない土壌を作ってる」ってこと。
世界的に見れば、文化的発展途上国だよな。
955名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:35:33.42 ID:7MegckjA0
>>939
スキャンは複製じゃないだろ。
すでに判例でもあるのか?
956名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:36:10.34 ID:JOmmMAqx0
>>953
心情はともかく、実態とは乖離してるわけじゃないw
957名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:38:50.02 ID:7MegckjA0
>>954
違法ダウンロードと自炊は全く関係ないだろ。
自炊は自分で本買ってばらしてスキャンして電子化する作業だぞ。
958名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:38:53.29 ID:XwYIG0nxO
>>954
まあベルヌ条約の加盟はかなり早いんだけどな
韓国中国なんて…
959名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:40:10.10 ID:xVijRzyv0
>>954
そうやって著作権保護を強化した産業は次々に廃れてるよね
どっちが発展途上なんだか
960名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:47:16.12 ID:Xdu1f90l0
>>954
結局ただの暇つぶしレベルのモノしか創り出せて無い証拠だろ。
961名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:47:27.80 ID:wmnAeiCIP
>>959
パクリ放題の隣の国でどんな文化が発展しているか見てみると答えがでる
962名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:48:36.54 ID:OmCJrz0C0
>>956
いや、だから不安要素のひとつとして捕らえること自体は不思議でもなんでもないでしょ?
可能性としてあるわけだし
963名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:48:38.97 ID:xVijRzyv0
>>961
だから日本の著作権意識は元々妥当なところだったといえる
964名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:48:47.93 ID:Rp/AQOLL0

>>958
制度の話じゃなく、「日本人の民度の話」だからw

日本の学校教育では、「大量生産向きの人間」の大量生産をやってきた。
作るのは、いわゆるハードウエア。
だから「考え方」なんかが相対的におろそかになる・・・なってるw

著作物は「思考した結果、生み出されたもの」の典型例。
日本では、こういったものに価値を認めない国。

例えば、重要なデータの入ったメディアが盗難に遭っても、
メディア本体の市場価値で被害が算定されるw
965名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:48:56.79 ID:eP84hiiA0
 代行業者くらいなくなっても誰も困らんだろ
966名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:50:00.97 ID:TW0iJy/Z0

 任せるんだ!俺達に!電子戦隊〜
967名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:51:11.42 ID:ekgkBY9E0
所詮、我らは卑小なアジア人。著作権など理解できる筈がない。
968名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:51:47.33 ID:7MegckjA0
>>964
>メディア本体の市場価値で被害が算定されるw
そんなわけないだろ。
違法アップロードのROMとかの賠償金はキッチリデータで賠償金が発生してるだろ。
969名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:54:34.67 ID:JOmmMAqx0
>>962
いや、実態を立証できない想像の範囲を超えないわけだから、胸の内にしまっとけって
話になっちゃうでしょ。
970名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:59:12.81 ID:wmnAeiCIP
>>949
>で、自炊して流すやつは、そもそも自分でスキャンして、業者に履歴遺すようなことは 
>しないだろって総ツッコミが入ってるわけ。 

履歴云々言っているやつって抽出したらお前だけじゃん
971名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:00:09.62 ID:OmCJrz0C0
>>969
じゃあ流出してから文句言えってことですか?
未然に防ごうとして動くことは別に問題ないのでは・・・
そもそも今回のこれって質問書でしょ
972名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:03:37.71 ID:RFle87otO
漫画なんかあえてデータで欲しい意味がわからん。
同人誌とかはデータ以外の入手方法がないとして。
商業誌なんか現物のが完全に読みやすいだろ。
973名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:04:34.71 ID:7MegckjA0
>>971
問題ないと思う。
自炊代行はシロだと思ってるけどこういった形での圧力をかけられても仕方ないとも思ってるし。
まだ未成熟でデリケートな問題だし。

業者がそれで萎縮するかどうかは業者の判断に委ねるしかない。
974名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:05:54.60 ID:qPNKpQiX0
          「売ってない」ものは、我慢するんだよ

地方で放送していないアニメだから、P2Pで共有したり動画サイトで見てはダメなんだよ
放送されるまで我慢。 DVDで売られるまで我慢だ。

975名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:06:15.15 ID:JOmmMAqx0
>>971
何をかみつきたいのか知らんが、流出してから文句を言えって話ではないよ。
そもそも論で言うなら、まず>>1の記事がまとまってなくて、話の筋があっちに行ったり
こっちに行ったりだからややこしくなっているというのは1スレ目から言われている話。
976名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:06:50.09 ID:tpi+zzyei
>>972
スマホで見る
電車の中とか暇なとき便利
977名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:07:31.44 ID:7MegckjA0
>>972
部屋のスペースがもったいない。
あと何十冊も持ち出せるのは便利。
漫画は30冊ぐらいしか持ってなかったけどそれでも自炊して良かったと思ってる。

一枚スキャンミスしてた事に裁断した本を捨てた後で気がついて悶絶したけどまぁそれも仕方ない。
978名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:08:09.08 ID:qPNKpQiX0
売ってないから勝手に全部を複製していい、しかも、それを他人に頼んでいい
とか、どれだけ自分勝手なんだろう

電子データとして売られる日まで、本のままで我慢しろよ
979名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:11:05.51 ID:Sai7Hvjm0
>>964
そんなデータの被害額なんて即座に出せるものじゃない.
「窃盗」の被害としてはメディア代だけで十分、そうして捜査された結果データの流出で被害が出てたら改めて訴えるもの.
980名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:11:06.70 ID:7MegckjA0
>>978
スキャナーでスキャンしちゃダメだよって言われて買ったわけでもないのに
後付けの理由でそれを禁止するなんてどれだけ自分勝手なんだろう.

法整備が整うまでほっとけよ。
981名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:11:58.35 ID:jrpl6v8x0
著作権(財産権)についてはもう終わりにしていいと思うよ。

982名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:14:04.52 ID:Sai7Hvjm0
>>978
私的複製は法律で認められた合法行為ですしおすし.
つか>>1見れ
983名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:19:08.16 ID:eP84hiiA0
質問くらいはさせてやれよwww
984名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:21:02.61 ID:qPNKpQiX0
複製は、常識的に、利用する一部分のこと。
 
まるまる1冊作っていい、さらに、それを無限に増やしていいとか
法の理念と違うはず
985名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:21:57.12 ID:0PQbElwB0
他人に頼んだら自炊じゃないだろwww
986名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:22:08.98 ID:ahksBx8e0
スレの最後が独自解釈のレス乞食相手とかしまらんなw
987名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:22:15.11 ID:Lc/K9P/V0
漫画喫茶とかスキャン代行とかほっておくと
アレな方角に金もデータも流れかねないから
なるべく保護したほうがいいとは思うけど

地デジの録画のあまりにも消費者無視しためんどくささを体験させられると
もう目糞鼻糞にしか思えなくなってきた
988名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:24:21.51 ID:ahksBx8e0
>>987
漫喫は既にささやかなみかじめ代払って手打ちになってたと思うよ
989名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:25:25.79 ID:aFUI7iAZ0
>>213
罠仕込んでる奴個人でも居そうだよね
業者と「交渉」出来るから
990名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:31:04.58 ID:EiRCNVaF0
「著作権」と言う価値が理解できない日本人。
991名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:34:37.42 ID:7MegckjA0
>>990
大抵の日本人は理解してるだろ。
992名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:35:43.09 ID:xVijRzyv0
>>990
価値を認識してるからこそ著作権者の横暴には抗議する
そして一番とばっちりを食うのが著作者
993名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:36:42.51 ID:JOmmMAqx0
>>991
多分、>>990はネトウヨなんじゃないかと。
994名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:38:53.54 ID:wwaFNKus0
購入したCDをリップ&エンコしてmp3プレーヤで聞く
購入した本を自炊しての電子書籍化して電子書籍リーダーで読む
別に誰の権利も侵害してないから問題ない

だが、そこで楽しようとしてグレーゾーンの業者に頼むからややこしくなる
995名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:40:08.13 ID:eP84hiiA0
食材を送りつけたら料理にして返送するっていうのを思いついたんだけど流行るかな
996名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:42:10.72 ID:qPNKpQiX0
CDを購入する。着ウタも購入する。
本も買う。電子ブックも買う。

媒体それぞれにコンテンツを購入する
これが正しい著作権のあり方
997名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:46:03.21 ID:JOmmMAqx0
>>995
農家のサイトから直送で自分の厨房に送って貰い、調理して真空パックなり冷凍で
顧客へ届けるのならいけると思う。
食材を一度顧客に通したら、トラブルが多そう。
998名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:49:55.71 ID:7MegckjA0
とりあえず最期に
スキャンは複製と違うものだと言っておく。
999名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:56:57.50 ID:qPNKpQiX0
アマゾンとかで電子ブックを買ったからといって、紙の本はもらえない
「紙の本に電子ブックが付いてくる」のが正しいわけがない
1000名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 17:00:30.56 ID:J4D58dmY0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。