【台風12号】 泥だらけの避難 市からは避難勧告・指示なし…和歌山・田辺

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 台風12号の豪雨による大規模な地滑りで死者・行方不明者が出た和歌山県田辺市
伏菟野ふどの地区の伏菟野小には4日夜に約40世帯70人が自主避難。

 5日も6世帯20人が避難を続けた。

 家ごと流された人が泥だらけで逃げてくるなど、当初は混乱状態だったが、ガスが
使えるため、住民らは自宅から持ち出した食材を使い、家庭科室で炊き出し。4日夜には
電気が復旧、毛布などの救援物資も届いた。区長の谷口順一さん(62)は「これほどの
災害なのに、市からは避難勧告も指示もなかった」と憤った。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110905-OYT1T00664.htm
2踊るガニメデ星人:2011/09/05(月) 19:57:57.38 ID:2MIbEzR80
はっっっ、2ゲット
3名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 19:59:11.97 ID:HbvE3fwc0
ドジョウ総理誕生記念だ
ありがたく泥に浸れ
4名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 19:59:47.96 ID:bYxg4XgS0
大震災で危機意識が高まったかと思ったけど、こんなもんか
5名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:00:13.34 ID:x69+7tEd0
まあ自己責任だな
6名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:01:03.43 ID:cout/sSR0
この人らも3.11のときは対岸の火事みたいな感じでテレビ見てたんだろうけどな。
明日は我が身ってことだ。
7名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:03:01.12 ID:iWx8h9My0
いちいち行政に憤っちゃだめだって
8名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:03:03.52 ID:VgZ2FNSa0
死ぬぞって言われんと動かんのか
9名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:06:59.64 ID:4mQ1Tq+a0
家庭科室で炊き出しってありそうであまり聞かないな
10名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:07:30.52 ID:XPganR6j0
大震災から半年経っても防災体制の見直ししていない地方自治体なんか、
大幅人員削減したって今以上の問題無いんじゃないかな。
11名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:09:07.73 ID:VT+FaZsH0
平成の大合併で知らない町まで抱え込んだところは
そういう町の状況までは把握できないって聞いたことがある

市役所のあるところと被災地が4〜50キロも離れていたら何もできないらしいよ
12名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:09:23.93 ID:pcP0Z/E50
考える頭のない大人は「死ね!」
他人の責任にする大人は「死ね!」
被災する何日も前から「記録的な雨」とテレビもラジオも予報予告しとるがな!!!

13名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:10:59.68 ID:/WORIBxs0
周り全部が崩れて埋まりそうな場所に住んでる時点でwww
14名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:11:06.37 ID:XUecBGGn0
たとえ緊急時でも夜中にサイレンなんて流したら
キチガイから苦情が来る世の中だろ。
15名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:12:22.11 ID:VT+FaZsH0
>>10
地震と洪水は別物という意識が根強い
16名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:12:49.25 ID:399QEJka0
指示がないから逃げなかった。キリッ
17名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:13:29.72 ID:XPV4Llev0
どこの社会主義国家の話なんだ?
18名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:14:07.83 ID:uABxYidq0
1時間に100mm降ったら崩れ始め、もうヤバイがまだ間に合う
2時間降ったらすべての斜面は危険地帯
3時間降った?避難所で昼寝してる奴以外は脂肪確定

いい加減おぼえろアホ
数日で1000mm降って逃げてないとか、自殺する気だったんだろ
100年大丈夫だったから平気だと思った?101年前に崩れた土砂の上に建てた家だよ馬鹿
19名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:14:34.12 ID:xk693O4i0
東南海地震もまだ50年は来そうにないみたいだから安心せい。
20名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:15:46.49 ID:399QEJka0
指示があるまで、土砂に埋もれた家の前で待ってれば良いと思う(^ω^
21名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:15:59.93 ID:vu60zw6x0
役人「市の対応に不備は無かった」
22名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:17:01.40 ID:VT+FaZsH0
消防は市町村
警察は都道府県
自衛隊は国

連携しようにもシンクロするポイントがない

自治体が連携できないわけだ
23名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:17:20.77 ID:lwuNTDI3I
自分の命だろ。
自分が住んでる土地なら自分で判断しろよw
生きててよかったじゃねーか
24名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:19:52.70 ID:zAP+wHVf0
地区長 チクチョー!
25名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:20:23.90 ID:VT+FaZsH0
>>23
なんかさ・・・震災や原発事故の被災者にも同じことがいえる
26名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:30:17.19 ID:pwzbcW+AO
どーせ避難勧告出ても避難しないくせに。
避難させられて大事に至らなかったら文句タレる輩だよ。
27名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:31:06.59 ID:6dE8qfcuP
>>22
その点、東京は消防も都・警察も都なんだよな
28名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:31:33.06 ID:JMBDG/dS0
そうかLPGだったのがせめてもの救いか
みなさんがんばろう
29名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:34:48.22 ID:taRSU/cS0
>>15
そういや田辺は津波対策は進めてるんだよな

田辺市が津波対策強化 各町内会長と意見交換会
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=210078
津波想定し素早く避難 田辺市で防災訓練
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110829-00000004-agara-l30
田辺市消防本部を紀南病院近くに移転
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=207171
2015年度内に新庁舎を完成させる。沿岸部にある現庁舎を高台に移すことで、津波による市の消防機能が損なわれる心配が軽減される。
30名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:35:16.88 ID:rBsJNh3l0
伏菟野なんて行くだけで死ぬわ 70ミリも降ってたのに
31名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:36:07.14 ID:rJDCx7LH0
今年を表す漢字「泥」決定だな。
32名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:36:15.87 ID:xc17b9EH0
教えてもらわにゃやばいこともわからんのか
33名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:39:49.88 ID:6//uES70O
避難勧告も指示もなかったって?何十年そこに住んでるんだよ。
何でも役所任せにするな。都合のいい時だけ役所のいうことを一番に聞くのか?
危険と感じたら自ら避難すればいい。それが生きていく力というもの。
自ら判断することを投げ出し、責任を役所に丸投げとか何様?
自分の身は自分で守るのが基本。
34名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:41:16.15 ID:kJGeo63f0
自分で判断して逃げないと死ぬって
津波で学んだだろ
35名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:45:14.59 ID:/fsIKVbAO
>>11
モロこのパターンだと思うわ。
もともとの田辺市は海沿いの割と狭い地域だったのに、
市町村合併で周辺の村や町を吸収。広くなりすぎたよ。
特に山間部は広い上に人口が少ない。どうしても手薄になる。
36名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:46:51.77 ID:5omym3t/O
指示待ち君には自主判断は無理でちゅ、お上が指示してくれないと何もできません
37名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:47:56.87 ID:8Fn17hoQO
田辺て平家物語の?
38名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:48:30.00 ID:rFgIbba00
NHKでやってた。
雨量が警戒降雨量を超えても、前兆の報告がなければ
市からの避難指示は出さないと。
前兆の報告ったって専従の係がいる訳じゃなし、
命が惜しかったらとりあえず逃げとけってことだよ。
津波から何も学ばなかったのか。
39名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:51:11.20 ID:gRcMYzN60
あのさ 地域情報なんて市町村じゃ
判らんのが当たり前と思うね
誰も掴んじゃないよ

去年 ウチの市は 市内全域に
避難命令出してるんだぜ?
何処に避難するんだ?何だけどね・・。
40名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:55:20.67 ID:3yc9WbTlO
こればっかりは
自分の身は自分でまもらなきゃなあ
あんだけ雨が降ってたんだから
自主的に避難しなきゃいけなかっただろうに
41名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:58:47.63 ID:3yc9WbTlO
迷ったら
まあ
とりあえず
市役所に避難しとけ

そこがダメならどこに逃げてもダメだろ
42名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:59:36.50 ID:oHhVfNfm0
政府の動きは鈍いんじゃないか。
43名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:00:09.02 ID:EIxS0yTD0
避難勧告だしても何も被害が無かったら、抗議の電話が殺到
どっちにしろ公務員は叩かれるんだから、避難勧告なんかやらなくてもいいよ

住民は、少しくらいは自分の頭で考えろや
自分の命の問題だろが
44名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:01:24.60 ID:VLNCBeud0
津波がきたら全滅するな
45名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:01:59.59 ID:6S+aUeYE0
>>35
田辺市+龍神村+中辺路町+大塔村+本宮町

どう考えてもくっつきすぎだろJK
龍神や本宮なんて峠越えた隣の郡だし
46名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:02:10.55 ID:VmOezPn/O
二重ローン抱えてもお前らにはどじょうしかあげません
和歌山に生まれたことを恨んでね
47名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:02:30.68 ID:4K32j7Br0
災害を呼び込むミンス党政権
48名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:04:04.61 ID:oblVna8p0
さらっとニュース見てた時、50万とか70万人に避難勧告
とかみて、へえ〜やるな、って思ったけど、やらない所は
相変わらず遅かったか。
佐用町の水害も教訓にならなかったね
都会のマンションならいざ知らず、早め早めに避難して損はない


49名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:04:17.58 ID:oHhVfNfm0
新政権も台風被害はほったらかしだな。
50名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:04:32.85 ID:IemVLEh10
とにかくこの件については、自民党と官僚が悪い。
すべての責任は自民党と官僚にある。
今直ぐ自民党と官僚の責任を追及糾弾し、謝罪と賠償を求めよ!
国民の殆んどがそう思っていると菅元総理大臣様がおっしゃっている。
民主党万歳!
いわゆる一つの菅元総理大臣様は永遠です。
51名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:11:59.37 ID:gRcMYzN60
災害対策予備費は 
朝鮮支援に使われてますので
予算はありません

民主党に投票したのなら わが身を呪え
52名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:12:55.50 ID:VT+FaZsH0
>>45
ええっ!
いまは龍神や本宮も田辺なのか!!

うちのいなか(いま浜松市の佐久間町)に負けず劣らずだ
53名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:13:07.15 ID:COReUqST0
十津川とかこういうところってだだっ広いから避難勧告とか出しても行き渡らンわな
54名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:17:13.42 ID:ojiBv8+00
んなもん自分で判断できるだろガキの使いじゃあるまいし
55名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:27:33.92 ID:Q7CYTZvqO
十津川って近所同士が高齢者ばっかだったり
違う集落が何キロメートル離れてるとか余裕であるから避難勧告だしても避難する余裕も場所もなさそうなイメージなんだが
56名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:29:36.72 ID:eczj0af+0
自分の命は自分で守る。
逃げるななんて言われてないんだから、それくらい自分で判断しようよ。
「次は、自主避難をしなくてもいいように、ちゃんと避難勧告出せよな」と思ってるなら死んじゃうよ。
57名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:44:35.73 ID:/ya59vE40
>>1
月曜まで無関心で、系列の日テレが豪雨被害続出のなか
アホ番組やっていた読売新聞の反省はないのか
58名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:45:29.29 ID:oblVna8p0
>>56
避難勧告とかが出なかったら、一応安全であろう学校や公民館が
使えないんだろ、鍵壊さなくちゃいけなし。
自主的に親類宅や知人の所へ行ったら距離によっては避難じゃなく
疎開だな。
59名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:47:37.38 ID:JsM610vs0
鳥取県西部住民だが、こっちはかなりの余裕があるのに、全世帯に避難勧告出したぞ。
60名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:04:40.78 ID:BvEMxF4P0
同和の多い紀南なんだからもっともっと死んでれば良かったのに ちぇっ
61名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:12:30.21 ID:MOr4qWSf0
避難勧告ない地区で死者も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110905/t10015398681000.html

> これについて田辺市防災対策室では「雨量は避難を呼びかける基準を超えていたが、
> 落石や濁り水など、土砂災害の前兆となる現象の報告は入っていなかった。雨量を
> 基準に避難勧告や指示を出そうとすると、ほぼ市内全体が対象となってしまうため、
> 個別の地区について判断するのは難しい」と話しています。
62名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:15:59.47 ID:L1qWGY8a0
避難勧告なんか出しても無駄になることなかろうに
出さなかったのは、明らかに役人の怠慢だろ。

ここには、定時あがりの役人がたくさん書き込んでるみたいだが。
63名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:17:33.72 ID:VT+FaZsH0
>>61
要は田辺市役所自体
市内全部を把握できないって言っているのと同じ
64名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:21:47.33 ID:/fsIKVbAO
>>63
実際、把握できていないと思われ。
65名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:27:48.16 ID:gF0BlxYO0
>>1
何年たっても田舎役人はかわらない
66名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:28:57.18 ID:TaSSPSRh0
避難勧告なんかしても意味はない

避難場所おすすめスポット案内なら意味あるがな
学校言っても締まってたらはいれないじゃん
それで雨の中行く?そこまで事前案内してる?みんな知ってる?

まあ問題は津波と同じで 実は間に合った ということ
やる気の問題
 市が旅行に行きましょう 今から歯を磨きましょう なんていうか?
言われなくても勝手にやってんだろ
もっと自立的に考えろよ
 はっきり言って被害は想定よりかなり少なかったと感じてる
あんな山国 崩れだしたら収拾つかんよ

まあ被害の復旧は市の役目だがな
67名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:33:25.89 ID:xkIwGoUB0
民主党政権になってから、自分の身は自分で守れ、でも金は出せ増税します。
心のそこから民主党は解散するべきです。

民主党になってから災害の連鎖や!!!!!政権交代しろってお告げだ!!
68名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:34:58.29 ID:n/w+xEmQO
言われなくても自身で判断して避難すべき。
俺の実家の親は今回の台風でかなり水が押し寄せてきて、避難勧告なんて出てないが避難したぜ。
69名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:35:34.06 ID:93H6QoiS0
来月世界終わる
天変地異が起こる
覚悟しておけよ
70名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:38:55.41 ID:cV8D0+nGO
親戚3名の安否が不明。
(行方不明者の中には入ってない)
田辺市役所は機能できてない。
何度聞いても調査中。
その地域に調査に言ってる職員らが戻ってないんだとさ。
まあ道路も通れないから仕方ない。
本宮町は町役場自体がやられてダメ。
71名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:40:05.47 ID:WTHKcMpD0
夜中の非難は大変危険です
72名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:41:26.86 ID:+LFE/z050
観測史上最大の降水量でも
避難指示が出なきゃ動きたくないのか
落ち着いてらっしゃることで
73名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:42:39.40 ID:g9mcieH50
>>68
水害については判断が難しい
急に水位が上がって深夜に避難勧告でても暗闇で避難所まで行けない

今回避難勧告がでた地域に住んでるから水害の恐ろしさを身をもって体験したわ
膝上まで水が来たから逃げられず2階に避難した
74名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:45:41.44 ID:ae3j8AMO0
蓮舫、民主党が仕分け ・ 廃止したもの

・土砂災害危険箇所データ作成費 9千8百万円全額削減
・河川利用安全対策経費 2百万円減
・大規模水害時の広域水防活動の検討経費 1千2百万円全額削減
・河川等災害復旧事業 50億5千4百万円減  
・大規模土砂災害に関する対処手法の高度化に要する経費 1億円全額削減
・水害/土砂災害時の避難誘導支援検討経費 1億6千万全額削減
・洪水予報の高度化に関わる必要経費 1千9百万円減
・高潮災害に対する水防体制/避難誘導の改善検討経費 2千万円全額削減
・道路事業 262億7千4百万円減
・道路橋の予防保全に着実な実施に係わる経費 3千万円減
・地域公共活性化/再生総合事業 40億4百万減  
・沿岸域圏総合管理の推進等 319億円全額削減
・都市防災関連事業 3千6百万円減       
・離島振興事業 45億4千8百万円減
・豪雪地帯対策特別事業 7千7百万円全額減(前年度1億7百万)
・河川改修事業 2億2千1百万円減
・砂防事業 1千3百万円減
・地滑り対策事業 2百万円減
・急傾斜地崩壊対策事業 4億9千6百万円減
・災害復旧事業 1億2千2百万円減
・予報業務 2億2百万円減
・アメダス観測 5億1千9百万円減
・地磁気観測 3千2百万円減
・防災情報提供センター 5千万円減
・高層気象観測 2千6百万円減
・海洋観測 2億7百万減 ・防災体制設備経費 5百万円減
・海上保安官署設備経費 2億2千2百万円減
・地下街耐震対策調査費 4千4百万円全額削減
・船舶油濁損害対策 1百万円減
・港湾整備事業 24億8百万円減
75名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:47:18.09 ID:oBaf/lwbO
後出しジャンケンなら何とでも言える
その場で判断できるかどうかは別の話
総雨量1600mmなんか想像もつかない
数年前に家が壊れるくらいの豪雨を体験したが、
大台が原始め紀伊半島はそれが数年に一度はある地域
そこで川の流れが変わるくらいの豪雨となると
役場は機能不全だったろうよ

命の危険を感じる雨がどんなもんか、体験した奴でないとわからん
バケツひっくり返したレベルじゃない
屋根ぶち抜くかもしれん恐怖
外に出るとかとんでもない
76名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:47:29.07 ID:7yxubW3n0
>>72
俺の地元で行方不明の人はみんなが逃げろ逃げろと必死で説得
周りの人も逃げてるのにそれでも逃げなくて結局行方不明に
完全に床上浸水して逃げられなく状態になって消防や警察に連絡したみたいだがどうにもならんわな
家族の人が気が狂ったように消防団や警察の人に探しに行けって喚いてたらしい>洪水の中を
77名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:48:17.58 ID:7aA+1L7eO
岡山市南区だっけ?何万人にも避難勧告したの。

勧告出たときは、それだけの人数何処に逃げれるんだ?と、正直笑ったが、
勧告出すのに意義があったと思った。
78名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:48:45.36 ID:nhyRFPQg0
要するに、市町村全部避難するレベルだった

9月1日の遠く離れた埼玉の洪水状況を見ると、
この段階で国が避難勧告をだして、非難の援助をすべきだった
79名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:49:10.73 ID:TRI2Bqyx0
行政は神さんじゃねーんだからw
80名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:49:29.28 ID:Sc8ujUJv0
言われないと避難できないとか、バカなの?死ぬの?
81名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:51:01.30 ID:7+PVLt6bP
兆候が無いと批難韓国出せないシナ
兆候が無いのにいきなりドバッと来たらしいし
82名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:53:40.07 ID:cV8D0+nGO
>>80
自分があの時あの場にいたら
あれがどんな状況だったらわかるだろうよ
83名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:54:16.46 ID:q83fyrL+0
テレビ新聞ラジオで呼びかけなかったマスゴミの責任だろ
84名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:54:50.65 ID:xk693O4i0
ま元々避難なんてしたことない所なんだろ
慣れた所なら自主避難と言って指示が出る前に避難してるからな。
避難所が被災したら終だけど。
85名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:55:18.03 ID:TRI2Bqyx0
乱発しすぎても狼少年みたいになって
どうせ逃げないよ、こういう住民は
86名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:58:37.22 ID:7yxubW3n0
>>84
俺の地元奈良の南部だけどここまで酷いことになるなんて前代未聞みたい
それと渓流沿いの集落だから川は洪水、山は崩落
ぶっちゃけ避難するとこなんてない
87名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:59:48.00 ID:Qislv+3uO
自分が住んでる場所が過去を含めてどんな場所なのか把握してないとな
大津波も河川氾濫も土砂災害も起こり得る場所で起きてる
88名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:00:48.02 ID:rEWEZn220
泥臭い政治の効果が早くも出てますねw
89名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:01:29.54 ID:oDphgs5x0
俺んとこも殆ど災害が無い所なんだよなあ
まあ今は放射能がちょっとあるぐらいで
浸水なんてした事無い場所
土砂崩れも無いし、海も距離あるし
こんなんイキナリ来てもどう対処していいかわからんな
90名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:03:36.70 ID:9sT+SHBj0
ヤバそうなら逃げれや
避難勧告を待ってて死んでたら世話ないわ
91名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:04:41.32 ID:NyPlX0vG0
佐用町みたいに、避難勧告だして避難中に被災した人もいるからな。
遠く離れた役所じゃ状況なんてわからないんだから、
自分で判断するしかないんだよ。
92名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:06:21.91 ID:xk693O4i0
>>86
避難所は各地区で決めていないの。
93名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:07:38.32 ID:i5YuIi9Y0
俺みたいに金曜の晩から家族連れて避難してるのが正解
94名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:20:08.44 ID:Qv/I7OeGO
>>90
ちょっと近くの川を見てくるよ…(´・ω・`)
95名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:26:01.93 ID:SCJPjkDH0
東京のキー局の報道っぷりがものすごくムカつくわ。L字もろくに出さないで軽い扱いしてたくせに
今頃になってなぜ避難指示しなかったのか?とか早速行政叩き始めるのな。

96名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:38:46.24 ID:mU3j6MFd0
もう東北を笑ってられない!
97名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:50:40.44 ID:zl2GWewuO
貧乏神か死神のような風貌の輿石幹事長は、災害を引き込む強力なパワーを持っている。
ミンス政権を早く倒さなければ日本国は間違いなく滅ぶ。
98名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:53:57.30 ID:Bx/WAmb10
和歌山県の行政はピンボケ体質。三叉路の信号でも頓珍漢な配置している
所があり渡るのに苦労しました。
99名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:56:39.78 ID:hj+cCPPw0
自然のパワーの前には人間はイチコロだな。

やっぱむやみに自然破壊してるからこんな結果になるのでは?
100 【東電 70.5 %】 :2011/09/05(月) 23:58:14.27 ID:yCK2HQ5r0
菅政権の対応の遅さにならってやったことだろ

ミンス党のせいだよ
101名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:59:10.05 ID:N3FqEVIq0
何のための地デジなのか NHKはサブチャンネルでなぜ災害情報を流さなかったのか
国民はコケにされているんだよ
102名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:01:04.85 ID:AgitgJIB0
>>74
むやみやたらに土建屋がコンクリートしまくってるから、

土が水を染み込まず一箇所に集まり大水害になってるという事実を知らんのか?

つまりやたらめったらの税金投入の土建工事が大水害大被害をもたらしている。
103名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:20:19.01 ID:fFlEDV7Q0
>>92
村内でも集落ごとに離れてるからね
村の面積は広いのに小学校2、中学2しかないし
しかも中学校は二階まで浸水、小学校も川に近いしそもそも土砂崩れで道が断たれてる
家が浸水したりした人達は知り合いの家に避難してるような状態
104名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:22:06.74 ID:9aX6zuM80
死者不明者98人、民主党の対応が早ければ・・・野田が人気とりの
1000円カットにSPとマスコミをぞろぞろ引き連れていってるうちに
対応がおそくなったのだな・・・wwwwww責任どころかだんまり!!

自民党がんばれ!!民主党をぶっ飛ばせ!!
105名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:27:22.60 ID:IU+bYXSF0
はい、その怒り、公務員給料にぶつけてね。
106名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:29:43.93 ID:IU+bYXSF0
民主党になってから災害のオンパレードw
107名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:26:16.99 ID:tEc2md3T0
将来の地方分権の弱点が諸に出たな
いかに地方公務員は仕事して無い事の証左
普通は国のせいにするんだろうけど。
108名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:27:54.71 ID:x9qPJUdn0
和歌山は自民王国ですよ。一部除き、ド田舎だからね。
109名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 02:10:08.96 ID:yaw3Kdiz0
>>75
さんざん言われてた事、子供がランドセル背負って川に流された
おじいさんも居たでしょ。
降ってから水位の上昇のスピードが気象庁発表の雨量予測とあって
いない、日が暮れてからの避難なんて危険なのは役所は承知してる
だから混乱を避けるために避難勧告を引き延ばそうとする。
前倒しという発想がなぜ出ない、全て事後事後で被害が拡大する。

110名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 02:16:55.43 ID:RFle87ot0
自己責任だな
命が惜しかったら早めに避難しろよ
台風来てるって分かってるんだから
避難勧告がないと逃げないのか?
111名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 02:32:33.65 ID:5S8p9bH20
この2年で数年おきにくるような大災害が一気にくるとかなんなの
民主が呼んでるの
112名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:52:09.72 ID:xhOwTP5o0
あんな崩れ方だと伏菟野で安全なところなんてないだろ
夜中で道路も崩れているから車で避難も無理なんだから、遠くへ避難することも無理
マスコミは行政の責任にもっていきたいんだろうけど
113名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:26:35.83 ID:8WP74emO0
田辺市があんなに巨大化してたなんて、今回ので初めて知った
危険箇所把握しきれないほど合併するなっての
114名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:27:46.12 ID:PCrOLEHb0
住民にはたまらないだろうが
ドジョウ内閣にはふさわしい船出だな
115名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:27:47.84 ID:YryK4qnD0
>>35
なるほどねー。

今回の被災地域、もともとの役場は尾根の上だったのに利便性から平野に移したのが裏目に出て
ザッパーンしちゃったところがあるらしいな。
やっぱり昔の人の知恵には学ばなくてはいかん。
116名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:28:36.68 ID:KoUXdPJ00
>>113
そんなところ山ほどありそうだわ
117名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:33:22.57 ID:C65JJ3Cy0
紀伊半島は深層崩落が起こりやすい場所が多い
今回のも深層崩落の可能性が高く、このレベルの災害には土木工学的には
対策がない
それこそ、紀伊半島の山間部に住まないってことくらいしか防ぐ手段が
ないのが現状 避難所とかも例外じゃない
118名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:51:28.00 ID:Su5HwAnd0
地震と違って台風は予想できるからな。ワープするわけでもないし。
動けなくなる前に避難する判断できなかったのが悪い。自己責任だよ。
119 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 64.0 %】 :2011/09/06(火) 09:52:12.66 ID:xc5XaxYd0
田舎の自治体なんてそんなもんだろ
平和ボケしてるからな
120名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 09:55:52.69 ID:pMF5B33P0
専門家の話だと、まず最初に起こった災害に手を取られる。

次に範囲が広すぎて、どこの地域に避難勧告を出すのかが
見極めが難しすぎる。
田辺市って合併合併で広すぎるんだよなぁ。

自分で判断して逃げる訓練しとかないとダメだって教訓だな。
121名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:22:39.02 ID:C65JJ3Cy0
田辺市は十津川村の1.5倍あるからな・・・非常時には機能麻痺になる

合併した村はどこもお金なくて年寄りばかりで自分でやっていけなかったしな・・・
122名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:26:50.78 ID:Di24DbsB0
あの津波から半年しかたってないのにこのザマか
結局こいつらにとっては他人事だったんだろうな
123名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:36:21.13 ID:eHaY9n/ZO
広域合併は小泉政権の影響だな
田辺の市会議員は、かなり金をもらっているはず
広域合併に反対する人は多かったよ
124名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:36:44.67 ID:qcVjo7cA0
和歌山の北の方だけど、夜中中ずっと非難しろって警告うるさかったけど
なにもなかった。
125名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 10:40:26.11 ID:8gFVVrSx0
避難勧告出さなかったのは老人を減らしたかったんじゃないの
126名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 12:40:20.33 ID:zNAe4Az3O
避難勧告なし=安全

ではないんだから、自分の判断でちゃんと逃げないとダメだよ
127名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:35:58.45 ID:ukWAUlVW0
>>120
本当に、合併で近畿1番の広い市になったそうですから、
海岸部から本宮の山までの広域を負担するのは大変だそうです。
128名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 15:42:44.85 ID:/2rhRUCH0
>>127
カモシカが遊んでる山の中まで田辺市だもんね
129名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 16:07:23.39 ID:eeE1OeNe0
>>127
今や和歌山県全面積の3分の1が田辺市だもんな
広くなったもんだ
130名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 18:36:06.48 ID:ox75e3cA0
>>102
メインで24時間だろ
131名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 23:45:50.64 ID:J30JIoXoi
イルカ殺すような県はほろびていい
132名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 00:11:06.05 ID:jktBUip+0
避難勧告がないと避難所が開かないとこもあるから
人災だろう。
133名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 07:15:47.19 ID:3gAzMy1VO
>>132
住人アホすぎだろ
避難勧告を出せと住人が役所に連絡するべき
山の危険は役所じゃなく、地元住人の通報が最初なんだから
134名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 07:36:30.61 ID:htS0FbZ+0
気象庁と県が土砂災害警戒情報出してただろ?
135名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 08:57:29.63 ID:TXKAiPvI0
>>133
地元住民の通報には限りあると思うんだがな
土砂崩れの前兆を家の中に居て捕らえれると思う?
音の異変前兆なんて豪雨の音で消されるし
亀裂がどうだとか言われても、家の中から全て見えるわけじゃあるまい

これからは
「ちょっと山の様子見に行ってくる」と言い遺して、
土砂災害やら川に流される人が増えるかもねぇ
136名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 09:17:13.51 ID:ukfQ0/bwP
>雨量は避難を呼びかける基準を超えていたが、

>雨量を 基準に避難勧告や指示を出そうとすると、ほぼ市内全体が対象と
>なってしまうため、個別の地区について判断するのは難しい

ここら辺どうなんだろう。
137名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 09:18:45.72 ID:apnWw+UG0
避難勧告無くても避難してもいいんだよ
138名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 09:25:00.39 ID:VIcfml4k0
避難勧告をまともに出そうとすると、範囲が広すぎるので出さないってのは
昔から多くあるよな。そして、大抵災害を拡大させる。

福島原発ですっかり忘れ去られた感のある「臨界事故」だが、あれって
まともに計算したら水戸市全域が避難区域になるはずだった。
が、水戸市どころか、ひたちなか市でさえ「屋内待機」で被曝しまくり
だった。あと5年もすればひたちなか市の白血病の確率が、他の自治体
の数倍以上になるはずだったんだが、福島原発のお蔭で因果関係を立証
不可能になったな。
139名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 09:27:07.09 ID:I9awlJzc0
>>135
匂いでわかるぞ
土砂崩れのおそれがある場合だけどな
140名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 09:31:07.25 ID:X7u/XEQN0
>>136
その辺はおかしいな。
アメダスはそんな大雑把じゃないし、旧田辺と旧本宮が
天気が違うのは分かり切ってる

地震計なんかも阪神大震災の後頃の旧市町村単位で置いてるはずだが
今は機能してるのだろうか?
141名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 09:51:54.77 ID:VIcfml4k0
>>140
山間部アメダスは、R4がきっちり仕分けしてくれたよ。
142名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 09:55:11.87 ID:f5ucowlY0
勧告が無ければ逃げないのか
143名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 10:41:56.34 ID:TXKAiPvI0
奈良五條の役人の、旧大塔村宇井地区災害に対する電コメは酷かったよ
「だと思います」「今まで何も無かったからそこに住んでたんでしょうし」と
実際合併前は五條からしたら大塔村は他人事だったんだろうけどさ・・・
流石にヤバイ発言なのか、もうTVからそのコメが流れてくる事も無いけど
聞いた時は凄く癇に障った

自分の身は自分で守らなきゃというのには同意
だけど行政も合併した以上、吸収した地区の地形をちゃんと把握するべき
住民の報告が無かったから大丈夫だろうだなんて、本当に思ってたのかな

>>139
匂いも土砂崩れの重要なサインなのね
うちも山近くに住んでるから気をつけなきゃだわ
144名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 10:45:27.76 ID:BrWZBzTb0
>>140
一般的な土砂崩れだとある程度可能らしいが、今回多発したような深層崩壊
レベルだと逆に前触れはないらしいよ
木の根が切れる音とかもないそうだし・・・もっと深くから崩れるから当た
り前だけど
145名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 10:45:57.77 ID:ZcuT8CMJ0
地図で見ると 地形的にすごい地区なのがわかる
146名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 10:48:10.75 ID:ZcuT8CMJ0
>>11
それだな
147名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 10:51:30.96 ID:ZcuT8CMJ0
>>74
>蓮舫、民主党が仕分け ・ 廃止したもの
>・土砂災害危険箇所データ作成費 9千8百万円全額削減

また仕分けが後押しか
148名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 10:52:49.05 ID:q5s/ugeG0
田辺って白浜の手前ってイメージしかなかったけど地図見たら滅茶苦茶でかくてびっくりした
149名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 12:28:23.74 ID:rQnHjxLz0
>>147
まあ、それ予算通っていても今回の災害は回避出来なかっただろう。
先の震災、この水害を1000年に一度と切り捨ててしまうか、予算を付けるようにするのか。
150名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 13:53:01.71 ID:hBCfdXbv0
和歌山県の1/3が田辺市だからなー 十津川村の1.5倍
151名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:05:16.96 ID:qOhHsOFmO
この地域の人達は3.11のときは他人事だったんだろ
明日は我が身
152名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:25:45.11 ID:gnutnCtT0
普段は地方公務員減らせって言ってるだろ
勝手だな
153名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:32:15.94 ID:QYH8YttG0
>>148
合併するまでは、海岸沿いの街だけだったのが、西牟婁郡、東牟婁郡と大型合併した為、
数倍の広さになったようですね。
全国ニュースで、大雨が降ったら、田辺市と出てくる頻度が多くなった。

次に本宮と聞くと、ああそこなら雨が多いね〜と納得。
154名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 23:21:40.31 ID:3pL6xQeD0
明治22年の十津川題水害のときの台風も
台風12号と全く同じパターンで
高知上陸→まっすぐ北上→日本海に抜けるコースだったんだな。
12号のコース確定時点で、今回の被害は予測できたろうに、
誰も何も言わなかったのは何故なんだぜ?

http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/shingugawa66-5-4.pdf
洪水をもたらした台風は8 月19 日午前6 時過ぎに高知県東部に上陸し、
まっすぐ北上し四国地方及び中国地方を縦断し20 日に日本海に抜けた。
155名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 14:57:25.38 ID:zmlxSH4y0
同時期にニューヨーク東海岸都市部に襲来したアイリーンに対してブルームバーグ市長は数十万人を避難させて犠牲者40人程度に抑えて称賛されている
156名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 15:02:05.66 ID:s5hTfqfe0
「東日本大津波に比べれば」台風の規模もコースも事前に分かっていたし十分に避難する余裕もあった
天災なめたらあかん
行政云々はただのやつあたり
157名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 15:03:17.22 ID:WD5JzdYi0
きちんと仕事をしない役人をかばうつもりはないけど
台風みたいに事前に自分で情報を得ることができる災害に対しては
自分で備えをしないとな。
158名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:07:46.39 ID:gVE9HnED0
ジェーン台風の倍とか雨降ったら備えようがねーよ
記録に残ってる最悪をはるかに越えちゃってるし

「ここまで水が来た」っていう石碑があってみんな忘れないように気をつけ
てきたんだけど、それはその石碑の下まで水が来たってことだったのに、
1.5Mのその石碑が完全に水没したし
159 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/09(金) 19:35:47.47 ID:nxGNot0a0
テスト
160名無しさん@12周年
a