【研究】セシウム浸透速度、想定より速い=水の0.1倍、放射能土壌汚染−東大ら 田畑のセシウムを水で流し出すのは困難
1 :
道民φ ★:
セシウム浸透速度、想定より速い=水の0.1倍、放射能土壌汚染−東大
福島第1原発事故で放射能に汚染された土壌について、
放射性セシウムの地中への浸透速度は水の0.1倍で、想定よりも速かったことが、
東京大と福島県の共同研究で明らかになった。15日付の学術誌「ラジオアイソトープス」に掲載される。
東大は農業分野での放射能汚染研究データ計5件を速報として報告。
長沢寛道農学生命科学研究科長は「通常は年単位で論文をまとめるが、
農業の現場に還元するため、データの早出しが重要と判断した」と語った。
概要とグラフは既に同誌発行元の日本アイソトープ協会のホームページに掲載されている。
共同研究では、福島県農業総合センター(郡山市)の水田に降り注いだ放射性セシウムの
地中への浸透速度を調べた結果、水の0.1〜0.2倍と判明。従来の研究では0.001倍程度とされていた。
セシウムと土壌の結合力についての研究では、同センターの水田や畑から採取した土を、
普通の水や肥料成分入りの水でかき回したところ、セシウムが溶け出すのは約20%で、
残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった。
田畑のセシウムを水などで流し出すのは困難とみられる。
時事通信社 (2011/08/12-16:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011081200573
2 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:55:39.19 ID:xGAv8syh0
強いぞセシウムさん
あーあ
4 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:56:51.75 ID:F1q+w/8T0
京都は無知
il offre sa confiance et son amour
6 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:57:09.31 ID:OlNuKqHJ0
では、他の除染方法を考えないとですね
7 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:57:28.66 ID:bdVY/l+FO
セシウム様
あーあ、福島は死の大地決定だなこりゃ
あ〜あ〜
10 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:57:41.04 ID:xdRUkmuu0
こりゃマジで新米だめぽ
知ってました。
セシウムは土のなかに入ると水をかけても動かないので、ひまわりを植えても
吸い上げは期待できません。
数センチ削って盛り土をしてください。
福島以北は石棺化するしか無いな
ただでさえキチガイ土人どもが風評被害とか言ってあちこちに放射性物質撒き散らすし
13 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:58:27.11 ID:zsmlwUjl0
学術誌「ラジオアイソトープス」
「放射性物質」
そのまんまやんけ!!
14 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:58:31.89 ID:I74JcVoJ0
全て京都に送れ!
永久立ち入り禁止か
ひでーな・・・
16 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:58:41.30 ID:TfJGL3RI0
今秋の収穫はセシウム米確定、と
17 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:58:43.75 ID:yh+EKgFMO
最強セシウムさん
トンでもないものをばら撒いてくれたな! あの首相
19 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:58:59.32 ID:uOIL8vwUO
チェルノブイリの教訓は生かされなかったか…
20 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:59:04.17 ID:cEy+9Uoa0
その性質を逆手にとってからの〜?
セシウムは雨水では拡散しないという事か。
原子炉を石棺で覆った後に、畑の土を削って、
猪苗代湖を埋め立てるしかないな。
22 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:59:09.66 ID:xgjfIIZM0
東大は原発の責任取れよ
23 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:59:16.35 ID:FXoSnV9H0
だから作付け前に表土を取り除けと、偉い学者先生が言ってたろう
原子力にお詳しいどっかの首相が下手こいたワケだ、責任とって割腹しやがれ
24 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:59:37.05 ID:Pn6SLZE00
東大の教授って、無責任なことしか言わないな。
誰でもやれる仕事の筆頭候補だな。
25 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:00:04.93 ID:KDaoG+7o0
2桁違うなんて無知に近いだろ。このレベルの研究しかしないで原発を大量製造してたのか
植物に吸い上げてもらうのが手っ取り早いのか
何年続けることになるかは知らんけど
27 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:00:41.46 ID:2l+Buh6E0
これが原発推進者のしてきた事だ
関係者死ぬ気で責任とれ
想定の値って「大丈夫なんだから騒ぐなよ」って言うための物だから
こんな時こそ、不確定性理論だ
調べなければ見つからない!
30 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:01:09.46 ID:X9jotdDe0
しってた(w
31 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:01:50.26 ID:GxotDfgj0
セシウム米が出まわる2012年が楽しみだwwwwwwwwwwwwww
32 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:01:52.72 ID:IYqcAYgf0
>>8 というかチェルノブイリという歴史的資料があるのに・・前例があるのに。。
>セシウムと土壌の結合力についての研究では、同センターの水田や畑から採取した土を、
>普通の水や肥料成分入りの水でかき回したところ、セシウムが溶け出すのは約20%で、
>残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった。
>田畑のセシウムを水などで流し出すのは困難とみられる。
むしろこっちの方が問題だろ
いくら除染しても20%以上は取り除くことは不可能で、8割は永久に土壌に留まるってことだから
マジで数万年立ち入り不能になっちまったな
御用学者の巣窟
東大が絡んでるから
実際は、もっと悪い条件かもしれないぞ
真実の結果は 恐ろしくて発表できないかも
35 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:02:26.33 ID:pF8oibXW0
昨日まで米を買いだめしてるヤツを嗤うスレが立ってたのに、急になくなったよねwww
行動する者が勝つんだよ。
36 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:02:26.87 ID:yh+EKgFMO
はやめに表層を削れと武田も言ってたよな
手遅れかも知れないがやってくれ
ホットスポットのある関東の田畑も終了ってこと?
38 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:02:38.82 ID:J5im4bjb0
NHKで「セシウムはなかなか浸透しないので地下水汚染の心配はない」
と少々不自然な感じで執拗に言ってて違和感あったんだよね
やっぱり嘘だったのかw
バリウムに変えちゃうとか言ってたバクテリアどうなったんだよ。いい加減結果でてるだろ
>>11 もう、なんども雨降ってるし、もともと土が柔らかい畑は数センチで済む時期はもう終わってるんじゃないの?
41 :
【東北電 87.0 %】 :2011/08/12(金) 17:03:17.83 ID:Ibg4kwe80
肥料のカリウムと同じようなもんじゃないの?
カリウムは根っこに蓄積するから収穫の後
根っこを掘り起こして処理すればセシュウムも
土壌から排除されるんじゃないかと
日本沈没
怪しい土壌セシウムさん
44 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:04:21.85 ID:00z2G00P0
危ないのはセシウムだけではないぞー
3号機の燃料プールから殆どの使用済み
プルトニュウムがふっ飛んだのだ。
それもパウダー状になってな。
ストロンチュウムも超あぶねーぞ。
ここは、あと30年以上使えませんよ。
使おうとする所が気に食わん。放射能
を舐めすぎだ。10年ほど経って、
ボロボロと癌や白血病患者が出始めたら
ようやく危ないと言う事が分かるのですね。
ボケどもめ
45 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:04:36.02 ID:pF8oibXW0
大体、新米の収穫するまで汚染度がわからないとかおかしいと思ったんだよ。
何で収穫前の青い穂とか葉や茎でも検査してみないんだよ。
風評被害とか言ってないで、もっと騒いだ方がいいくらいだ
怪しい東電社員
セシウムさん
セシウムは土壌に吸着するから
野菜培養土にして中国などに輸出すればいい。
49 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:04:57.85 ID:rFYG8CDE0
汚染された人間は死ぬんだからどんどん続けていけばいずれ
50 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:04:59.26 ID:DNkRWPFy0
土にとりついてしまうのか。
>>38 地下水までは深さにもよるがそう簡単には到達しないのでは。岩ではなく、土への浸透度が
問題。つまり農作物が壊滅。
51 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:05:04.50 ID:8KZ3PGTQ0
|┃
ガラッ |┃三 , -''´ ̄`''- 、
|┃ / ゝ \
|┃ / く ヽ
|┃三 / , "´ ̄ ̄`゛ ヽ
|┃ i / , -‐=========‐-、ヾ l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ l | !,/ -― ―-丶 i | i < おまえら、ビビリすぎだろ
|┃三 l l | -・-) -・- l l | |
|┃ | l ヽ___//「\ヽ__/ | | | ただちに影響はない!(キリッ
|┃Ξ 〉__) ,/ | | \ (__〈 \____________
|┃ /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
|┃三 | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i
|┃ | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
|┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_
|┃ §ト、 ヾ ーム一 " /{§  ̄
|┃ ヽ. § ヽ ー--!i--一 " § ノ フルアーマー装備
土は吸収しやすいが、
特に田んぼは土が柔らかく、空間がたくさんあるから
普通の土よりも吸収しやすいだろうとは言われてたね
53 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:05:52.30 ID:oLcsJmuM0
なんか混ぜるのか?
それも怖いな
54 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:05:52.62 ID:5gfUSrSs0
ひまわりが・・・
怪しいお米セシウムさん
56 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:05:55.88 ID:5J/Rf9/30
近く、日本人の構成要素にセシウムが加わります
日本人の判定がますますわかりやすくなりましたw
57 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:06:05.32 ID:J6eo+zD50
セシウムは増殖しないんだから、
米を毎年作って吸い上げればいいんじゃね。
毎年東電が買い上げることにすりゃそれでOK
何年かかるか知らねぇけども。
逃げるセシウムさん(´・ω・`)
59 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:06:11.80 ID:R04LCbCs0
城の大風車で地下500メルテから上げた水でもダメなのか…
60 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:06:38.38 ID:GxotDfgj0
セシウム米が出まわる2012年が楽しみだwwwwwwwwwwwwww
>>25 日本の原発は絶対に事故を起こさない前提なので
事故に備えようとする研究者は、和を乱す謀反人にされるからなw
62 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:06:59.99 ID:5FJxby0o0
福島で食い物作らせるなあいつら平気で汚染物流通させるし
異常だわ
63 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:07:03.90 ID:XAaLlxLi0
逆に言うと
@表面をちょっと削れば除汚OK
A地下水は安全
よくわからんが
輸入物パスタを主食に切り替えたほうがよいということなのかな?
>>20 水に20%しか溶けない訳だから、地下水汚染は少ない事になる
農地は残念な事になるが、井戸・温泉・森の天然水等は守られるんじゃないの
66 :
07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/08/12(金) 17:07:42.67 ID:Ix4tCAiX0
>>60 オマエ馬鹿だろ。
もう、数週間ででまわるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:07:43.69 ID:9Saq523D0
薄々わかってたけど、悲しいな
少しでも効果的な浄化方法が早く見つかりますように
68 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:08:00.25 ID:0mPhpZu+0
だから耕したり埋めたりとかはもってのほか
地中深くに浸透して取り返しがつかなくなる
これも事前に言ったよな?
>>32 チェルノブイリは公開が遅かったので、事故後1年未満の日本と共通する状態のデータはないんじゃないの。
どうやっても土壌に結びついてるなら、ほっといていいんじゃないの。
土中から植物への移行も少ないんだから。
71 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:08:47.14 ID:pF8oibXW0
22年度米を抑えるなら、8月中が勝負だよ。
新米が出回るようになったら、混ぜられても消費者にはわからない。
なんかもうあきらめモードだね
諦めて食べるしかないみたいな
73 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:09:13.75 ID:F1y8PQNf0
>>33 半減期30年なんだから100年もすれば1割ぐらいに減るよ
74 :
【東北電 87.0 %】 :2011/08/12(金) 17:09:42.75 ID:Ibg4kwe80
>>64 放射能の危険は少ないかもしれないが
輸入穀物のホストハーベストはなお怖い
湿地状態にしてプランクトンいっぱい増殖させて、
それをすくい取って、一度攪拌して、またプランクトン増殖させて、
それをすくい取って、一度攪拌して、またプランクトン増殖させて、
それをすくい取って、一度攪拌して、またプランクトン増殖させて、
そのうちセシウムが消費され尽くすので、数値が目標値を下回るまで
根気よくやれ。
来年度からカルフォニア米とかの海外産の米の関税を緩めて、スーパーに出回るようにしろよ
77 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:10:33.33 ID:86CgbfTK0
なんで10倍って書かないんだよ。
こんな事で印象操作するんじゃねーよ馬鹿マスコミ
78 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:10:42.64 ID:fPqWbHu60
>>1 アホな研究だな、イオンで粘土に結合している場合はpHの変動で簡単に溶けるだろ。
東京大学福島キャンパス作って研究するべきだ
80 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:11:03.26 ID:AzKqntQ8O
東大のこいつらもういらないよな
税金の無駄もいいとこ
>>63 >地中への浸透速度を調べた結果、水の0.1〜0.2倍と判明。従来の研究では0.001倍程度とされていた。
>>73 ストロンチウムとかウランちゃんとかプルト君がいるだろ
あいつら重いからもっと流されにくいだろうし
除染技術の向上より先に、放射能に適合した人間が出始めるんじゃないか?
なぜかアイガモ農法だといいことあったりしない?
この間の台風で飲料水の警戒していたんだが
これか?このせいか?
ということは長期汚染確定だな
該当地域はアホだな
87 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:11:50.58 ID:pF8oibXW0
88 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:11:59.55 ID:xgjfIIZM0
放射能食う微生物に期待するしかないな
89 :
ミンスは隠蔽…:2011/08/12(金) 17:12:08.45 ID:Oht5Ro6i0
茨城在住だが
西日本への転勤話受けた方が
いいのかな。。。
>>11 その理論が正しいなら
農作物を作っても大丈夫なんじゃない?
92 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:12:52.66 ID:/AKk1o5k0
今年の種付けがあり得ないって何度言えば・・・
今年は春夏とすべての田畑で菜種→ひまわりを育成すべきだったんだよ。
>>83 まあ言い分はあるんだろうけど、すでに静岡県が実行してるよ。
/::::::::::: i::::::::: |:::::::: ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
イ:::::i:::::::ハ::::::::: ヾ:::: |:::\:::ハ::::| :::::::::::::::::::::::\
|::|::::l:::!:::/ \:::::: ヾ:::|::::::::| ::i::::1::リ:::: |: i:::::::::::::ゝ
__ |::|::::|:::l::ハ|_ ヾ ::::::| ヽィ::::j/=、|::::::|::::7: /:::i::::| ____
\ :'´⌒ヽ |::ハ:::V:::| イ⌒゙`\:i リ \|ノ 弋_フノ /:::/: /
|i " )_,,, _ l:ゝ::.\::i〃⌒゙ヽ 〃⌒゙ヾ //::) | 'ハ::::: |
た や |i ヽ | ト/人7} 〃〃 〃〃´ ∠イr 'ちノ::::: | 死 子
え っ |i / ・ i イ:リ::::| '、 |:::::rイ:::::::: | ね 供
ち た |i t / i:::::ハ r‐--ー、 /ハi!:::::::::::::::: | る が
ゃ ね |i 〃 ● ハ::::::: \ .イ_ _,,ツ イ/'/:::::::::::::. < よ
ん |i r一 ヽ ) /i::ハi::::i:::::>,, ___ _,, ´ /,,ハ/|/:::ii:::::::: | !!
! |i | i ∀" "  ̄ ̄ ト、 //ヽ  ̄" ̄ |
|i | i ノi ノ:r j :ア` …‐: |
|i ニ| |二二◎ __,..'| / / :::: |
|i i i ヽ __,,:'´ t/ / :: |
li } ,_:'´ { ,,___ / ,,/i \____
|i | /j\ _:ヘ:ニヽ,,,/_,, , /:::j j
__ / / ⌒`)⌒) i:::::ヽ::`r‐'___ ` ヽ ,,:_,,_,,/:::::ノ"ノシ 〃
,ノ フr フ メ / ノ ゝ:::::: ゝ- 、 ヽ |::::::::::::::::::::ソ / ./
95 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:13:09.10 ID:111vxDGV0
菅と枝野を放射能バラマキ罪で逮捕起訴死刑にしてくれるなら
あやしいお米セシウムさんを食ってもいい
米が吸い尽くしてくれるからそのうち基準値以下の米がとれるようになるっしょ
…複数年米出荷できなきゃ農家余裕で釣れるは…
97 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:13:17.27 ID:jErKBxi80
こりゃ東日本はピカの毒にやられて全滅だな。
今年の新米が古米にブレンドされるんですね。
100 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:13:23.91 ID:iNTAJlEm0
土を水洗いして20%のセシウムを除去すれば
残りの80%は土から出てこないから作物は安全なんじゃない?
土ボコリを吸って肺に入ったときはヤバそうだが。
外食したら確実にセシウム米食わされるな
福島第一原発の人災について誰が責任取るんだ?
御用学者・・・博士剥奪の上収監
東電役員・・・終身刑
東京電力・・・国有化
自民及原発推進官僚・・・死刑
コレぐらいやってもらわないと納得できんな。
103 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:14:01.94 ID:UKEiRQieO
土壌に残り続ける前提で移行係数が想定より高かったら農業終わりだな
104 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:15:10.31 ID:ccZ5alMg0
想定の100倍以上かよ
しばらく外食は控える。
どうしても腹が減ったら、うどん、蕎麦、パスタ、パン。
【ソ連】
ソ連政府は事故から36時間後にチェルノブイリ周辺の区域から住民の避難を開始した。
およそ1週間後の1986年5月までに、当該プラントから30km以内に居住する全ての人間(約11万6000人)が移転させられた。
その他、当該プラントから半径350km以内でも、放射性物質により高濃度に汚染されたホットスポットと呼ばれる地域においては、
農業の無期限での停止措置および住民の移転を推進する措置が取られ、結果として更に数十万人がホットスポット外に移転した。
【日本】
有能な政府の洗脳が功を奏し、いまだに福島およびその周辺県に残りせっせと放射性物質を全国に発送中。
108 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:15:56.19 ID:6J5uBbTb0
科学の常識なんてどんどん変わるからな
いまの時点でも常識を盲信して安心してたら痛い目にあうよ
109 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:16:03.10 ID:ovyukw7l0
俺は3月から口をすっぱくしてそう言ってたんだよ
110 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:16:03.42 ID:oLcsJmuM0
>>70 放射線を出し続けるから問題なんじゃねーの
ずっと地表で放射線を出されたら困るだろ
腐海は先取りしてたのか
112 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:16:21.11 ID:jErKBxi80
数万年にわたって「怪しいお米セシウムさん」となるのが確定しましたね。
東海テレビは正しかったわけだ。
岩手県陸前高田の植物から数千Bq/kgの放射性セシウムが検出されたことを大々的に拡散するべき!コメもやばいぞ!!
トンキンの除染もまず無理だな
>>99 やるだろうな
規定値越えの野菜も知ってて流通させてた農家も居たし
115 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:17:06.79 ID:DNkRWPFy0
岩手県の23年度米(新米)は、もう都内のスーパーに出てるよ。
>>110 ひどい言い方になるけど
それは汚染区域にすみ続けることを選択した人の問題で
全国の消費者には関係のないことだよね
>>77 従来の研究 0.001倍
実際は 0.1倍
想定の100倍ってことだろ?
>103
除染ができない時点で農業は終わりだよ
数年後に健康被害が数人でも出てみればわかる
つーか絶対出るだろうし
そんな土地のもんは誰も買わんよ
120 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:18:25.59 ID:2C9vSnCh0
玄米が手に入らないので、今年はセシウム米を食うしかないな。
新ブランド名が、「セシウム米」とは悲しい。
そんなに強固に結びつく物が、体内に入って簡単に排出されるのかねぇ
122 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:18:28.37 ID:94TfLdtt0
半減期を繰り返して測定限界値を下回るまで数世紀かかりそうですね
ひまわり植えて、それを地下500mに植えるとかなんかな
124 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:18:47.89 ID:WciVzwgI0
土壌と結びつくなら、野菜作っても安全なのでは?
125 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:18:48.55 ID:5FJxby0o0
まじで福島の農地はコンクリで固めて
農作物作れないようにしろ
126 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:19:19.03 ID:EgnisteX0
これってセシウムしか調べてないんだな
プルトニウムやストロンチウムがどの程度土壌にあって
どのように浸透しどのように土壌に結合しどの程度
植物によって吸収されるかってことを調べないとなあ
プルトやストロンはシャレにならん
127 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:19:23.77 ID:Mffsr7IE0
>>102 民死党政府は?
全財産没収して公民権停止、福一で強制労働くらいやらせなきゃダメだよね
128 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:19:36.88 ID:aHUCrbbq0
原発利権者
「早く隠蔽する作業に取りかかれ!
工作員遅いぞ何やってんの!」
>>115 岩手でももうとれるのか????
今はまだ西日本じゃね?
セシウムも137他いくつかあるしな。
>>セシウム浸透速度、想定より速い
ホント、お花畑な予想しかしてね〜んだな。
133 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:20:20.85 ID:DNkRWPFy0
>>129 西日本産もあったけど、岩手も昨日、あったよ。
>91
俺もそう思った。
セシウムを吸いにくいイネがあれば、意外と問題なかったりしてな。
2万人到達が見えてきたよ
1回しか投票できないので、まだの人は急いでね 目指せ、10万投票!
Kポップって聴く? ググってアンケートに回答して!
とういことは除染方法考えて特許とれば金持ちになれる?
137 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:21:36.41 ID:nWD9iqeS0
>>1 土とセシウムの結合力が強いのなら作物作ってもセシウムを吸い上げることは無いんじゃない?
どうでもいいけど電車で福島いったらどこの水田も米が青々と茂ってたわけだが・・・
レトルト、弁当、外食は産地不明の米、野菜、肉、魚を使っているから怖い
今だにこんな基礎的なニュースしか流れない そこが怖い
140 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:22:03.02 ID:0fQcuTaoO
カリウムを多く撒けば
セッシーの替わりに吸ってくれるよ
>>133 新米じゃなく、古米では?
新米と書いてるなら間違い
精米日はとれた日じゃない
岩手の米がとれるのは9月だよ
土の、特に粘土質と結び付いて水に溶け出さないってのは、フランスの川で汚染されたのが流れず川底が汚染されたままになったので有名なのに
福島県で汚染が減ってる地域は、水に溶け出したんじゃなく、表土自体が流されて行って減ったってのも調査されてんのにな
水に溶け出さないのなら作物に吸収されないんじゃ?って思う人は、植物は根から消化液のようなのを出して強引に溶かし出して吸収してるの知らないな
土が汚染されてれば、砂粒の内部に閉じ込められてるんじゃなく表面にくっ付いてるなら、溶け出て吸収されて汚染作物になる
>>110 そんな大したレベルじゃないだろ。しかもそこに居住するわけでもなし。
耕しちまえば線量は下がるし。
144 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:22:13.96 ID:PpRRagOHO
どうしたの安全厨息してない…
はっきり言って研究途上過ぎて何もわかっちゃいないつーのが
真相だろうな
これから何十年もかけて研究だわ
____
/___ \
/ |´・ω・`| \ ただちに問題はない!
/  ̄ ̄ ̄ \
| i FA枝野 ヽ、_ヽ
└二二⊃ l ∪
| ,、___, ノ
ヽ_二コ/ /
_____/__/´
____
/ \
/ \
/ FA枝野 \
| i ヽ、_ヽ
└コ l ∪
| ,、___, ノ
ヽ_二コ/ /
_____/__/´
147 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:22:53.00 ID:EWyNIrxdO
そういや微生物?を使ってセシウム除去の現場実験やって
セシウム減って安定したバリウムに変わったというニュース
大半のネラーは信じずに雨でセシウムが流れただけと
言ってたはずだけども
放射能あってもないって言えばいいじゃん
西日本のやつらなんて事故米のときだってそうして売ってたじゃん
149 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:22:58.64 ID:5J/Rf9/30
タイ米がまたアップしてるけど
日本のババアがまたこれ見よがしに捨てようとアップしてる
150 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:23:03.48 ID:5FJxby0o0
ずっと関西福島産のきゅうりしか売ってねえんだけど
関東でもそうなの?
152 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:23:16.14 ID:zOjoUdC7P
水の0.1倍じゃ、もう福島は死の大地だな
154 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:23:25.17 ID:4iZuI3Uv0
結局 まだまだ科学/化学レベルで分からないことだらけなんじゃないの?
こんなんで、限られた時間とスケジュールでまともな対策するとか困難だとは 思わないか?
155 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:23:26.66 ID:8QL65cqL0
俺ら別に土を食うわけじゃないんだから
高速で土に染み込んで8割方戻ってこないならむしろ嬉しいんじゃないの?
放射線の影響でDNAが変化してるかもな農作物食いたいか?
157 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:24:02.72 ID:Cn605Vn40
>セシウムが溶け出すのは約20%で、
>残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった。
これってセシウム汚染が残ってる畑で物作っても作物には移らないってことで朗報じゃん
158 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:24:14.06 ID:Z1LwDZtI0
安全厨死亡wwwwwwwwwwwwwwwww
>18
総理が撒いたのか?
>65
その20%がどのくらい危険な量か分からない
>82
重いからほとんど来てなかったりして?
ってか、半減期が遅い奴は放射能が低いんじゃ? 放射線出したら崩壊しちゃうんだからさ。
怪しい土壌 フクシマさん
161 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:24:17.78 ID:TCnfioq60
162 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:24:19.78 ID:u1oHlmNt0
大丈夫、結局全部海に流れるから
そして30年以上づっと
お魚さん達から人間の体内に濃縮されて帰ってくる
サイクルが完成します
セシウムは精米すると玄米の1/500になるって聞いたんだけど、ホントかね?
164 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:24:58.39 ID:uP7ow9n90
岩手産 怪しいお米 セシウムさん が現実的になってきたな・・・
165 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:25:40.58 ID:ccZ5alMg0
要は土が汚染されてる地域をあきらめれば済む話じゃないのか
>>163 なんか農業関係者にそんな説明してるっぽいな
でも、政府の言うことだから信じると馬鹿を見る
第三者機関が調べてくれないと信用できない
速度が思いのほか速いというのが新しい知見ということか。
土と結合して流れ出さないのはいいな。それほど深くまで浸透する前に結合して
動かなくなるみたいだな。早いうち表層の土を除去するれば除染出来るってことだよな。
168 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:27:11.56 ID:DNkRWPFy0
>>141 そっか、じゃあ見間違いかな、POPの「新米!!」 の下に岩手のものがあったから、
新米は西の地域のものだったかも、すみません。
169 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:27:38.65 ID:iNTAJlEm0
>>163 カリウムと同じ動きをするなら6割減くらいのはず。
原発事故しばらくしてからから表面の土削れ削れって言ってた人がいたはずだが
いったい今まで何をしてたんだ?
できるところからやっときゃよかったのに
>>159 ペテン師に全く責任がないと思ってる人がまだいるんだろうか。
172 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:28:32.25 ID:ps9P0vpA0
地中深く根を張るタンポポ様を植えてセシウムさんを吸収してもらえないかな?
173 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:28:34.65 ID:4Os7IaS0P
日本には豊富な雨と台風があるのできっとすぐに汚染を洗い流してくれる説、崩壊
174 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:28:40.32 ID:PzkItGbv0
汚染された土地 福島産
175 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:28:47.97 ID:uismITw50
地下水って大丈夫なの?
何年か後にセシウム入りミネラル水ウォーターが出まわることはないのか?
>>157 水でかき出せないってだけで、植物の根がその場所に触れたら少しずつ吸収するだろ。
延々と植物にセシウムを供給する土地になったわけだ。
植物に一気に吸収させる事が出来るなら、ひまわり作戦とかで追い出せるんだが・・・
177 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:29:30.32 ID:aGkVJeXhO
我が家の木製のベランダが急にボロボロになっちまったがこれもセシュが原因?
>>142 チェルノブイリではサラサラな土のほうが植物への移行が高いらしい
ソースはニュース
水田に投入する肥料のせいで結合強くなってるんじゃね
179 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:30:26.21 ID:EzWTH7eR0
半減期を知らない奴ってリアル小学生なん?
180 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:30:41.12 ID:ANlFvXAd0
そう簡単に除去できるならばチャルノブイリが誰も住めない封鎖地域にはなってない
だけど土壌と強く結びついたままなら、その土壌を除去し管理できる広大な場所さえ見つかれば
181 :
41歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿 ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/08/12(金) 17:30:44.21 ID:7sPOeFMR0
京都も裏目 新米も全滅かよ・・・・・・・・・・・・・・ この責任どーとるワケ
あの糞政治家ども・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
182 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:03.85 ID:Q08OTiuO0
東大の研究は、いい加減オンパレードだな。
183 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:38.32 ID:WoMp5ikZ0
この国には昔から悪い噂があった 誰も口にしたがらない悪い噂があった
やがて時が流れて人々は噂を忘れた やがて時が流れて噂は誰も知らない噂になった
誰も知らない核物質は どんよりと食物にふくまれ 体にしみこんだ
やがて核物質を一杯に吸いこんだ体のあちらこちらから ある日突然いっせいに芽を吹き出したものがある
あなたの目玉 赤いたんぽぽはえた あなたの骨に 青いたんぽぽはえた
それでも動く それでも動く あなた ぬけない ぬけない 癌細胞
たんぽぽ食べて 笑ってみせて たんぽぽ食べて 泣いてもみせて
たんぽぽ食べて 恨んでみせて たんぽぽ食べて 死んでもみせて
184 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:42.04 ID:X0tr1EO70
ふくしま、死の大地か……
むごいな
185 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:43.74 ID:Cn605Vn40
>>176 根から吸収するには水に溶けてないと無理だろ
186 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:52.03 ID:uut1UXrG0
進化して日本人は放射能に強くなるってことかな
187 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:32:05.55 ID:D+tBqTqB0
福島からは貴重な実験データがいっぱい取れる
人体実験も含めて・・・
本音を言えば、学者はウハウハだろうな
188 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:32:12.28 ID:XoZFZOot0
とりあえず、おれらの世代でセシウム米食い尽くして、
次の世代には残さないようにしようず。
というわけで、新米ガンガン食うぜ!
189 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:33:09.34 ID:RqPADZ6e0
作付け基準作った省庁全員死ねよ
と言われても仕方ないね
>>166>>169 どうやら穀物検定協会が説明会開いて言ってるらしいんだが・・・
マジでそうなら、例え500Brの米でも精米すれば検出不可レベルになるね
そして、米ぬかが凄い濃度になる予感
191 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:33:41.72 ID:2ORKTQSr0
もう福島潰すしかないんだよね
放射物質は時間経過以外に消滅させる方法はないから
海に流すか地中奥深くに埋めて安定する時間まで待つしかない
結局どこか放置させとく広大な土地が必要なわけで
192 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:33:50.19 ID:tXJ9oq4t0
普通の土壌と田畑じゃ浸透速度が違って当たり前じゃね?
193 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:33:52.14 ID:ccZ5alMg0
>>188 そうだな新米ガンガン食うよ
地元でとれるひのひかりとか夢つくし
あやうく京都が汚染されるとこだった
どこのバカだよ、こんな無責任なことやろうとしたのは
195 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:34:31.37 ID:XSEmxv9IP
流通に関してはベルリンの壁でいけよ('A`)
国土を汚染した戦犯共は死をもって償え!
どうしてくれんだよ、ああ?
福島は封鎖して放射能汚泥やがれき置き場にするしかないんじゃないのか
汚染の少ない会津は新潟に入れてもらったらいいよ
198 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:34:44.37 ID:jErKBxi80
>>118 30年でなくなるわけではない。半分になるだけ。1/4になるのに60年。1/8になるのに90年。数千Bq/kgのセシウムがNDになるのに何年かかるんだろうねぇwww。
200 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:34:59.63 ID:cm0C8nOu0
みなさんタイ米美味しく食べてくださいね
んー。土壌と結合するなら、作物は吸収するんだろうか。
まあ、これはまた別の問題か。
203 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:35:50.12 ID:RqPADZ6e0
>>199 20bq/kg以下は不検出としていい発表の仕方じゃなかったけ
ちなみに静岡は2bq/kg
静岡の早場米は検査でとりあえずセーフだったはず
千葉あたりからは厳しいかな
205 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:36:13.07 ID:s3QTikz00
シュレディンガーのセシウム米
喜多方ラーメン食いに行った時、地下水から汲んだ水使ってますってアピールしてた店があったの思い出したわ
ふぐすまの地下水終了やないけー
207 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:37:12.17 ID:NcRAoF0B0
水に溶けださないなら表面の土壌を入れ替えれば安全ってことじゃん
土壌と結合するなら作物に問題ないし、結合しないで流れるならほっときゃ
流れる。どっちにしても問題ない。
209 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:37:34.87 ID:D+tBqTqB0
210 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:37:37.91 ID:5J/Rf9/30
稲穂まで汚染する原発を推進する連中が神棚に奉ってる不思議
211 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:37:39.29 ID:XSEmxv9IP
>>199 検査漏れあったりしてな・・
>【放射能汚染】野菜、肉牛さらにコメ…放射能検査パンク寸前 自治体に焦り[08.08]
212 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:37:40.98 ID:XoZFZOot0
>>193 そうか、自分とこでとれる米があるなら、それ食ってくれ。
俺は岩手や宮城、福島の米を選んで食う。
213 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:37:53.03 ID:ccZ5alMg0
>>203 > 20bq/kg以下は不検出としていい
あったねそういうの
情報統制というか何というか、もう滅茶苦茶だ…
放射性物質を吸収しない農作物の品種改良に期待するよ
セシウムクリーナーを開発できれば、大儲けできるな
216 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:38:10.72 ID:P8UYJeZB0
なるほど肉にも早くまわるわけだ。
植物やバクテリアに吸収させて廃棄するしかないんじゃね。
>>199 もみと胚芽に蓄積されるから
白米ならセーフ
218 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:38:22.76 ID:RqPADZ6e0
>>206 福島の地下水を使用するアサヒ福島工場どうすんだろうな
219 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:38:34.20 ID:jErKBxi80
>>199 高エネ研の野尻先生が、土壌と稲藁の測定値もセットでないと信用できないと看破していたぞ。
不正データの疑いが強いらしい。
>>170 削った土をどこへ?な事が言われていたような
もう東日本アウトだな まあ分かってたが
222 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:39:19.87 ID:ANlFvXAd0
>>188 やめておけ、どんなことをしても放射性物質をなくすことはできない
もし出来ればノーベル賞を越えるノーベル賞を上げてもいいくらい不可能に近い
そしてDNAが傷ついて困るのは次の世代、その次の世代、またその次の世代だ
223 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:39:36.47 ID:GxotDfgj0
>>66 おまえが馬鹿だろwwwwwwwwwww
貯蔵米がなくなったときが地獄の始まりだwwwwwwwwwwwwwww
224 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:39:40.47 ID:pF8oibXW0
>>71 宮崎産のは出てるけど、まだ古米が中心。
来月頃から新米が店頭の中心になっていく。
225 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:39:41.25 ID:APYtJVgD0
これ植物にセシウムさんを吸収して貰うしか無いってことだよなw
倍速で大きくなり沢山セシウムさんを食べてくれる、突然変異のひまわりの出番だなw
セシウムさんが好きな在日さんだけ、日本に残って下さい。東電が一生面倒をみますよw
226 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:39:50.35 ID:YoSUouIg0
東日本の農業終了のおしらせ?
227 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:40:31.90 ID:P8UYJeZB0
>>170 削った土(低レベル放射性廃棄物)の受け渡し先がないのよ・・・
自衛隊ですら処分できないから保存してある、ってニュースでやってた。
>>206 この実験結果はセシウムは水より土と結びつく傾向が強いってことだから
地下水汚染の危険度は下がったことになる
土壌から地下水に流れ出す量が減る分、汚染は長期化することになるが
229 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:40:59.78 ID:tcBvZwP40
みんなでセシウム米食べればいいじゃんか。
何を今さら恐れてるんだい?
230 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:41:00.98 ID:XoZFZOot0
>>199 そうなんだ。
でもセシウム無くても、被災地の米食えば少しは助かるべ。
食物への移行係数は低い可能性があるのかな
俺は良いニュースに思えた
232 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:41:05.93 ID:SEFJlq9f0
原発 緊急情報(55) これから:工程表と除洗
http://takedanet.com/2011/04/55_8617.html しかし、このままにしておくと畑やグランドでは下の方の土に混ざってしまいますし、またアスファルトや家の壁等についたものはへばりついてなかなかとれないようになります。
特に、雨の多い梅雨になるまでにある程度、とってしまうことが必要です。
ひまわり等を植えると放射性物質が取れるという話もありますが、畑を耕すと、せっかく一番上に薄くのっている放射性物質を土の中の方に入れてしまいますから、望ましいわけではありません。
放射性物質というと何か特殊なように感じるので、そのまま近づかずにしておきたいと思うでしょうが、実際には身の回りにある火山灰と同じです。早いうちに取り除いてしまうことです。
一刻を争います。
政府はあまり当てになりませんから、ボランティアを中心に、まずは福島市、郡山市などを中心に、大規模に除洗し、同時に自衛隊やその他の部隊に依頼して、人が入れない地域も早く除洗することが必要です。
233 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:41:15.78 ID:kGJs8/VJ0
汚染米確定。
なーーーーんにも対策しないでそのまま田植えさせた民主党。
死ねや。全員。
>>163 基本的に米の栄養分は精米した時に取り除かれる胚芽部分に集まってるから
農薬とか、重金属とか集まるのも精製したら取り除かれる胚芽や糠の部分
白米はでんぷん質がほとんどでビタミン類などの栄養はない
だから玄米が栄養があるとして玄米を食べる人がいるわけだが・・・
だからといって白米が安全かはわからない
玄米と糠が危ないのは確かだろうね
235 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:41:26.92 ID:Neiu3C2yO
ん?20%しか分離しないって事は、20%取り除いた後に作った農作物はセーフじゃないの?
「猛毒のコシヒカリが実をつけている」
「悪いのは土なんです」
237 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:41:49.49 ID:pF8oibXW0
>>224 レス間違えた。
>>132ね。
近所の西友見てきた。
まだパニックにはなってないけど、確かに米の回転率がいつもより早い。
238 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:42:08.38 ID:P8UYJeZB0
>>222 なくすことはできないが、より人間の生活圏から遠ざけることは出来る。
俺は歩くヒマワリになる気は毛頭ないがなー。苦しむのはごめんだ。
239 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:42:18.86 ID:JysBSsfP0
米自体を買うのは注意すればいいよ
ただし、弁当、外食、全国地域問わず、一切やめた方がいい
まともな米が出てくる保障ゼロ
240 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:42:22.43 ID:5J/Rf9/30
パン食おすすめ
たいがい、外国産小麦
ファイトレメディエーションするしかないな。
四季をとおして良く育つ雑草にカリウムを減らした肥料を与えてじゃんじゃん育てるべき
242 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:43:02.06 ID:Z61FFvwX0
東電社員に全責任取らせろよ
米は食えない、魚は食えない、牛肉、牛乳もアウト、キノコもアウト、水道水も料理に使えないとか社員全員死刑にしてもいいくらいだぞ
自分で責任取らずにボーナス出すわ負担は電気料金アップで賄うような糞企業つぶしてしまえ
多少不便でも電力自由化でいいよ、選択できるなら不便でも東電以外の企業から電気買うわ胸糞悪い
243 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:43:26.38 ID:NDT0GAvX0
「それでも農業続けますか?」
>>214 培地隔離した養液栽培なら影響を少しでも減らせはする気がするのだが
>>199 今回の検査はいずれも千葉県南部地域だね
あの辺は汚染がそれほど酷くない
千葉はホットスポット北西部周辺でも結構米を作ってる
まだ何とも言えないかな
246 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:43:38.72 ID:XoZFZOot0
>>222 おれはDNAを残さないから、困ることは無いw
>>203,213
館山の水田土壌はCs134と137あわせて、30Bq/kg程度だから
どんなに頑張っても玄米で3Bq/kg程度。精米したら0.1以下。
>>219 土壌も公表してるよ。それは看破じゃなくてイチャモンだ。
248 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:45:04.29 ID:pF8oibXW0
>>199 不検出っていうのは、ゼロなの?
それとも基準値以下って事?
確か水道水は暫定基準値以下は不検出って表記にしてるよな。
249 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:45:38.08 ID:ojYMI0uE0
セシウムって水分と合わさると簡単にそこらへんの例えば屋根とか壁とかとも
化合?融合?してそれらが放射性物質になるんだってな。
そんなもんあっという間に地下へ流れてっちゃうね
つまりコメ食うなってことだな
普段からコメ食ってない俺にはあんま関係ないな
251 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:46:06.73 ID:YoSUouIg0
>>236 なぜ・・・一体誰が世界をこんなふうにしてしまったのでしょう
>>185 根は消化液出して周囲の無機質を溶かすから
水に溶けなくても酸には溶けるって奴
じゃあ逆に稲が吸わない深さまで染みこませられないの
もう耕して米も野菜も作っちゃったよね
255 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:47:22.53 ID:1rl6gWod0
./^l、.,r''^゙.i′
l゙:r i:i′ .| ど ん な か な し い こ と が あ っ て も
:i^¨''iノー-i (_.vv,、
i.、/:::::::::::::::::゙彳_ >
_,ノ i::::::::::::::::::::.('`,.ヽ や せ が ま ん で も い い
( 、:|:::::.i;i;i:::::::::::i:.'^゙'<
'' ::.!:::::.ii;i.|::::::::::.i‐ ,フ''
.< :::i::::::.ii;i;|:::::::::.,「=( ひ の あ た る ば し ょ で
`ー::|,.:::::i;i;::::::::::/.\^':、
./゙,r|:::::::::::::::::,i゙.'!'=;^′
.) ,/ソ,:::::::::::,l'_ .).:r つ よ く い き て い こ う と お も ふ
゙'レ'´i''!゙ー/'(゙゙ | .|
| ._,i'!(冫.;i .|
.. |. | そ う た ん ぽ ぽ の よ う に
.! .i ._,,,‐''^^'''''>
、....,,,,..,,_ ! .;! .,/'゙`,_ .,ノ
\ .⌒\ │ .|!.,,iミ/ ._,,,./′
泥と吸着しやすいっていうのは本当だったのね。
そのまま泥とくっつきぱなしなら嬉しいけれど。
風評被害という言葉を使い安全だと思いたいんだろうが
楽観論が過ぎるぞ東日本は
セシウムも良いけどヨウ素はもう調べないの?
ヨウ素は半減期が8日だからもう安心だと思ってたら、半減期が1570万年もあって
生物濃縮もするヨウ素129ってのも出てるらしいじゃん
259 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:48:31.15 ID:IYqcAYgf0
>>239 以前カビた輸入米で騒動になったのを見たらわかるように
流通ルートが複雑で中間業者が適当な事やってるから
○○産でも信頼できないからなあ
買うなら大丈夫な地域のJAから直接がいいのかな
261 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:48:44.22 ID:D+tBqTqB0
セシウムの体外除去に有効な薬「ラディオガルダーゼ」
全力買いだ
262 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:49:09.33 ID:8m8Nt4Kp0
じゃ、もう表土の除去じゃ改善出来ないな
どんだけ剥ぎ取らないと駄目なんだよ・・・
政府の初動の遅さを恨むよ
外国産米の時代がやってくる
タイでも日本米作ってるらしいし
日本の農業は死ぬな
こりゃ
この段階で東大は信用出来ない
265 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:49:46.30 ID:kOpmM4E/0
>>239 そうだねー、これまでは安い米=外国米とか古米だったんだろうけど
これからは売れ残った関東&東北の汚染された新米が外食、加工食品に出回る可能性が・・・
それは米に限らず野菜も肉も魚もだけど・・・
放射能汚染とは別に、宮城の下水処理施設が壊れてて
下水が処理されずに海に垂れ流しってのもニュースで全然やらないよね
放射能じゃなくても食べたくないわ
>>199 この不検出って基準値以下の場合に使われるんだよ
基準値以上でセシウムが出たとか言ってんの。
もうほんとばかばかばか揃い。
その基準値だって限界ギリギリだ数値だっての
30年放置しかない
>>248 通常、不検出っていうのは検出限界以下。基準値とは別。
検出限界っていうのは、これ以下は自然放射線(主にカリウム)の影響によって誤差が
多くなっちゃって測れない値。
多くが10Bq/kgとか、20Bq/kgとか。高い機械使ったり、時間をかけたりすれば1Bq/kgとか
0.1Bq/kgまで測れるのもある。
千葉の不検出ってのは0〜20Bq/kgってこと。
269 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:50:35.99 ID:JysBSsfP0
>>260 その地域の農協が袋に詰めた、その地域の米というパッケージなら
ぎりぎり信用できるかな
地域が違うところのを持ってきてつめてる会社とかは
絶対避けたいところ
270 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:50:50.13 ID:v7cHgXRBO
>>242 ならさっさと日本から離れろよw
まともに食事にありつけたいなら
271 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:50:55.95 ID:KEfAyfVC0
余っている農地を国が買い上げて移民するしかないだろ
減反で苦労しているなら楽にできるはずだ
>>218 あんな原発に近い所でまだ操業してるのが信じられんわ
273 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:51:20.55 ID:P8UYJeZB0
>>253 ほっとけば土壌に浸透していくはずだよ。
だから、表土を削って除染するには早ければ早いほどいい。
というか後からじゃ地下水に行くまで放置しかないし・・・
茶や椿で何とかならないか
>>228 水にとけ出さないってことは、植物に吸収されにくいってことだろ。
つまり、セシウムの比率が、一定の比率以下になれば、農産物絵への影響はほとんどなくなるってことじゃないのか?
277 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:53:11.73 ID:1idGxqo70
焼酎用に優先的に廻せば良いだけで大騒ぎするほどじゃないな
エタノールの沸点約78度でセシウムは約670度だから
蒸留酒には関係しない
東北のうまい米で出来た酒飲みてー
これが農地ですって?
ここはお墓よ 原子力の虚言に満ち溢れた
大地が滅びたのに、人だけがしがみついているなんて滑稽だわ
福島に命は託せない!!
福島は放射能から逃れることもできずに、死の灰と共に死ぬの
・・・今は福島がなぜ、死の大地となったのか、私、よくわかる・・・
チェルノブイリの唄にあるもの・・・
現実に根をおろし、真実と共に生きよう。
「百年の核汚染の時」 と共に冬を越え、「千年の浄化の未来」 と共に春を謳おう。
どんなに恐ろしい安全幻想を東電が持っても・・・
沢山のかわいそうな捏造統計を勝俣が操っても・・・
「死の放射能汚染地獄」 という現実から離れては生きられないのよ!!!
米は毎日食うもんだから
少量でも放射能なんかイヤだね
多くの人がそうだろう
俺の大好きな、きゅうりやナスのヌカ漬け終わるの?
282 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:54:26.72 ID:jeoK0ZTP0
>>275 その場合は、福島県全体がガンマーフィールド(放射能変異誘発施設)だ。
>>118 ぶっちゃけセシウムだけじゃないし
基準値の8倍だとして
基準値以下になるのは何年?
稲刈りまであと一,二ヶ月か・・・
問題はセシウムだけじゃなくて
ストロンチウムやプルトニウムなど他の核種もあるってことだよね
単に測ってないだけの話であって
287 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:55:17.43 ID:JysBSsfP0
冷凍チャーハンとかピラフも、やめた方がいい
なに使われてるかの保障無し
288 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:55:24.71 ID:kCOHQtmV0
フクスマ終了のお知らせ(笑)
つかトンキンも終わりだろこれ(笑)
死の大地か
100年は駄目だな
確か、チェルノブイリのキノコは、いまだにキロあたり、何十万ベクレル出ているとか
キノコって地中に菌糸をものすごく出すから取り込みやすいのかな。
ひまわりとか菜種とか大麻植えればセシウムを吸い取ってくれると聞いたぞ
おまえらはネガるだけで、なにも前進しないなw
293 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:56:16.50 ID:KEfAyfVC0
カビ米のすったもんだがあったから米流通は怖い
毒も食らい栄養も食らう
295 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:56:40.60 ID:TuFpLNWc0
米どころ銘酒終了
296 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:56:47.69 ID:XoZFZOot0
>>281 せっかくのナウシカねたなんだから、そう言うなよ。
297 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:57:54.66 ID:jeoK0ZTP0
>>277 清酒は醸造酒(発酵して濾過、殺菌)だ。焼酎のように蒸留しない。
米麹の蒸留酒と言えば、九州北部で清酒と共に生産されてきた粕取り焼酎があるが、あれは清酒の副産物だ。
298 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:58:01.30 ID:2sAneV7B0
電気と食料どっちか選べと言われたらどっちを選ぶんだ?
299 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:58:26.63 ID:P8UYJeZB0
>>291 そのヒマワリとかが枯れたあと、例えば人里はなれたところに埋めたりしなきゃならんのだが、埋める場所が決まらない。
なにもかもメチャメチャ
>>252 じゃ、土壌も酸性水で洗い流せばセシウム取れるんじゃね?
303 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:59:25.08 ID:8m8Nt4Kp0
>>298 電気と、東北以外の食料を求めます
マジで、除染するまで、一切の耕作は止めろよ
304 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:59:59.65 ID:P8UYJeZB0
305 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:00:22.60 ID:kCLdaWfG0
植物に吸収されないなら消費者は安全じゃん。
306 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:00:27.16 ID:RkeuIqEk0
>>13 放射性同位体だよ
まあ放射性同意体は放射性物質だけど
従来の研究者出てこい
308 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:01:52.98 ID:WzPuegop0
御用学者の御用想定なんて、最初から信用してないから(笑)
309 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:02:10.23 ID:wAPXbKNG0
だから福島での農業はもうあきらめろよ
しつこいな
金属って言ったって粒子というよりグリースのような性質のものだろ
取れるわけないったすぐわかると思うけど
312 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:03:24.69 ID:XdrenxcA0
>>305 土壌に蓄積されるゆえに植物に生物濃縮しやすい
313 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:03:53.47 ID:P8UYJeZB0
もし汚染された農作物を誰かが食ってくれれば、多少の除染にはなるね。
いいんじゃない自己犠牲。尊いんじゃない。
だーかーらー
日本終了
315 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:04:15.65 ID:8m8Nt4Kp0
土壌への、一年間で数センチの浸透速度が
実際は数メートルだったんだろ?
原発から100キロ位は耕作禁止だ
>>175 富士の湧き水なんかは数十年〜数百年前の雨水が湧き出した物と言われてる
つまり今売ってる天然水は、かなり昔の雨水をろ過した物だという事になる
セシウムが水に解ける割合とセシウムの半減期を考えると、
取水地が福島県以外ならセシウム入りになる可能性はかなり低いんじゃないの
317 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:04:44.09 ID:hN49BR/VO
汚染された地域で人が住んで農業やっていること自体が異常。
しかも汚染を全国に拡散しているのに誰も逮捕されない不思議。
未だ誰も責任取ってないんだよね。
東電とがもはや他人事のようにしているのが許せないわw
これは良い発表
対策を至急研究してくれ。
どの辺りの産地のコメまで食えるんだろうな
まあ偽装されるんだけどね↓
★☆★☆新潟県新発田市は良い所Part30♪★☆★☆
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1305904714/ 394 名前:雪ん子[] 投稿日:2011/08/04(木) 07:38:32 ID:wxDtQ7SQ [ PPPf97.gunma-ip.dti.ne.jp ]
どなたか 米30kgの中古の空袋 売っているところしりませんか? ↑↑↑↑
396 名前:雪ん子[sage] 投稿日:2011/08/04(木) 12:12:18 ID:Lg009ELg
>>395 古い米袋ってところがみそだね………
>>394は昨年度米詐欺でも考えてんのか?
397 名前:雪ん子[] 投稿日:2011/08/04(木) 14:19:05 ID:/n1Sk3Aw [2/2]
ああ・・・。
昨年の米だから放射能汚染ありませんとか
そっち方面だろうか。
321 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:06:14.22 ID:P8UYJeZB0
>>175 この場合心配すべきはミネラルウォーターとかではなくて、農業用の井戸水。
予想がつかない。
だめじゃん
まだまだ肝心なことは隠してるだろうな
>>314 こうやって煽ってる人達が最近とても胡散臭く思える。
彼らは反核運動家なのではないか?
325 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:08:09.40 ID:1idGxqo70
>>297 沖縄の「泡盛」の事を言っているんだが。
泡盛はコストの面でタイ米使っているのだが、タイ米の臭みが出てしまう
日本米使いたいが値段が・・(古米は何故か貯蔵費加算されて新米と値段変わらん)
って現状なので政府が調整してくれたら喜んで買うはず
それはつまり国産米終了では?
327 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:09:14.14 ID:jeoK0ZTP0
つまり、土壌に残留するのなら、福島県コシヒカリ及び今年から作る清酒は極めて注意すべき、ということになる。
酒米はたんぱく質はあまり含まないが、カリウム(セシウムはこれと相同)などはある程度含む。
清酒は焼酎のような蒸留工程がないだけに、元の米が有毒物質を含めば、出来上がった清酒も有毒になる。
328 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:09:22.88 ID:jrJDd01h0
野菜は洗っても無駄ってことか
329 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:09:39.29 ID:J5V8T0OV0
何か本格的に除染すると数百兆円かかるらしいな。
330 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:10:01.61 ID:JTkEyT0O0
>>320 ガチじゃんww
西側の農家とコネない奴は信頼性の低い米を食わされるって事だね。
>>13 いつも読んでないけど、毎月、回覧されてるお(゚_゚)
332 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:11:01.18 ID:P8UYJeZB0
ともかく水で洗い流す以外の除染方法と、取り除いた放射性廃棄物の引き受け先を決めないと何も進まない。
333 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:11:04.46 ID:Y2zSq3F90
その分植物にとりこまれない
334 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:11:13.86 ID:WzPuegop0
335 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:11:23.08 ID:+wbJXGD40
リアル北斗の拳、マッドマックスの世界くるコレ!?
土ひっくり返せば汚染はなくなる。
が、どの程度まで掘り返せばいいのかわからない上に、その費用どこから出すのってのが問題
汚染されてると思っても、耕作しないと政府と東電から保障が貰えないから、被爆覚悟で耕作。
339 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:12:15.62 ID:2bevTmF+0
怪しいお米セシウムさん
あながち間違ってないというw
340 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:12:24.26 ID:kCOHQtmV0
トンキン、完全に終わったw
>>329 公共工事として捉えたらそこまで無理な額でもないかもな…
どうせ一度に行えないんだし年度別の予算で考えたら………
342 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:13:56.16 ID:pX+y2csT0
で、食べ物はどうなの?w
343 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:13:57.24 ID:3eCizBzk0
溶けやすい20%分が抜けちまえば作物には蓄積されなくなるか
344 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:14:03.19 ID:jeoK0ZTP0
>>316 降雨から地下水になるまでの時間は採水地による。(一年前後から数百年程度まで)
一般に、地中に留まる時間が長いとミネラルを多く含み、清涼飲料水や茶コーヒーには不向きになる。
つまり、人に親しまれる軟水(ミネラルをあまり含まない水)ほど、早く降雨の影響を受ける。
セシウムってどんな味がすんの
案外うまいかもしれんだろ?
お前らも文句ばっか言ってないで
いいとこ探しをしてみろよ
346 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:14:33.83 ID:qoVCKh5g0
チェルノブイリの研究報告で
予想以上に固着が強いというのがあっただろ
それを無視して耕作許可を出した政府とかはマジ大馬鹿者
かき混ぜちまったらもう除染は事実上不可能だ
福島は100年以上住めない
日本全国に放射能が腐葉土の時のように拡散するとか予想される事態でも
問題が発覚するまで役人は動かないし、発覚するまで誰も言わない。
とにかく気がつかないふりして、国民を被爆させても問題を先延ばしにしている
日本の役人と政治家は腐っている。
竹島近くの日本の島に埋め立てて、
領土を拡大しよー。
最後は繋げちゃれば、オッケー牧場。
放射線を浴び続けた大根はいい大根だになるのか。
350 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:16:27.65 ID:WzPuegop0
>>347 だからこその、個人ガイガーさんですよ
彼らの存在&Youtube=悪徳業者へのプレッシャーですから
>>346 え?福島普通にすんでるしw非難してるのはごく一部の地域だろ
要は気合よ気合
土壌の除洗は鉱物、バクテリア、向日葵の種なんかを、粉末にして混ぜれば、
解決しそうだ。
水に関しては、上の記載されてるアイテムで、除去するカテゴリーを水道局で、
加えれば問題は無い。
353 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:17:41.19 ID:1399cNA00
こうなると
・実を付けるのが早い
・種への放射性物質の凝固量が多い
・処分が容易
こんな感じのもので焼畑ならぬ・・・洗浄畑?とでもいうのをしなくちゃならんのか
354 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:18:18.91 ID:8m8Nt4Kp0
>>352 ヒマワリの種の粉末?
死ねよ、キチガイ
>>351 別に今生きてる人たちが住む分には構わないんじゃね。チェルノブイリでもそういう人は居る。
でも今後住みたい、って人は居ないんじゃないかな
356 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:20:29.67 ID:1idGxqo70
>>327 だから何で焼酎(蒸留酒)という選択肢があるのに
清酒(醸造酒)前提なの?
清酒蒸留するだけだから、一工程増えるだけだよ。
今まで通り日本酒造って、酒造メーカーに蒸留委託すれば良いだけなのに。
357 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:20:56.22 ID:4hYCM/oFO
358 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:21:46.49 ID:IunqHETN0
野菜とかってどうなの?
普通にスーパーに売ってるんだけど
359 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:22:02.48 ID:V1tcCRGi0
土壌と結びついてる分ていうのは、植物には吸収されるのかな。
360 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:22:07.42 ID:YGBSwGCO0
> 残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった
逆いえばこの泥ごと捨てればOKだろう。
捨てる場所と膨大な費用があればw
361 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:22:57.20 ID:Ul+CVcKK0
武田先生が最初からすぐに数センチ削る方法で除染して、その土は福島第1原発に持って行けといってただろ
>>358 3.11以前の安全基準値なら、今の東日本の野菜は全部アウトなんじゃね
ヒマワリは成長の過程で吸収する量が多いだけだよ
粉にして撒いても何のやくにも立たない
>>358 暫定基準値以内ではあるだろう。
餓死しそうなら食べるべき。
外的要因は上に記載した内容で万事解決したとして、
今度は人間自身の問題も解決する、
まずワクチンを全国民に接種してもらい免疫をつけるようにする、
更に、今後産まれてくるであろう子供対しては、遺伝子組み換えで、
実現されている、さえずるマウスや発光するマウスの応用で、
対放射免疫を持つ子供を産み出せば良い、もし可能ならサイキック的な能力も、
引き出せれば尚良いかと思う。
>>358 他に選択肢あるなら食っちゃいけないレベルのシロモノ。
今の所、問題なさそうな産地でもしっかり洗ってから食べましょう。
栄養が溶け出してなくなるけど仕方ありません。
何故なら陳列棚も信用おけないからです。
367 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:27:07.58 ID:YGBSwGCO0
誰がこの米を食うんだ。
東電と役人が全部食え。
368 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:27:17.37 ID:P8UYJeZB0
>>363 重要なのは種類じゃなく、そこの土と水を使って生きるものであることだもんな。
吸収して育って、その遺骸が廃棄されてはじめて除染になる。
>>359 植物は普通、水に溶けないもの、吸収できない。
ただ、微弱な放射線の影響は解らない。
370 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:28:02.28 ID:jeoK0ZTP0
>>356 福島の酒は清酒だ。
米で蒸留酒を造るのは、値段の面で割に合わない。
筑後の粕取り焼酎は、清酒を作った後の酒粕に水を加え混ぜて蒸留する。
あれは副産物だから安く売ることが出来る。
君はワインとブランデーが同じと思っているのかね。
完成品としての清酒を蒸留するということは、それまでの製造経験を全て捨てることなのだが。
経験もなく蒸留しても、出来上がりの酒は「アルコール」にしかならない場合が多いよ。
371 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:28:12.72 ID:ojYMI0uE0
除染するまで、というか最低でも無期限の禁止かな
義援金とか予算とか…まぁ莫大になるけど、そういうための補償に使って損はないのにな
つか、そういう日本中からというか、世界中から集められた義援もどこへ逝ったんだろうなぁ
372 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:28:20.04 ID:3DmdaW5k0
373 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:29:05.40 ID:Mr9lwsCU0
>>1 あ〜あ・・・いろんな意味でやっちまったな・・・
関係各所様・・・日本の主食が・・・
374 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:29:13.30 ID:vBEFYcb/0
もともとわかってたことだろこんなこと…
東海テレビ放送(名古屋市)が番組で岩手県産米のプレゼント当選者を『怪しいお米セシウムさん・汚染されたお米セシウムさん』と放送した直後、浅野碩也社長はゴルフ場で報告を受けたにもかかわらず、取引先と食事を続けていたことが12日までに明らかになった。
上辺を取繕うためだけの形式的な謝罪や公共の電波を利用した釈明・自己正当化番組の検討はパフォーマンスで、名古屋人の本音は東北蔑視・東北差別。名古屋では東北からの避難者を『怪しい鈴木セシウムさん・汚染された佐藤セシウムさん』と陰で呼び嘲笑している。
掲示板でも名古屋人は、東京と大阪を対立させたり、静岡と浜松を分断させて浜松を名古屋の影響下に置こうとしたり、長野県や三重県に対しても同じような工作をしたりする。
見栄を張り、ビルの高さを自慢し、猿真似をし、地方都市の発展にもっともらしい異を唱え、いわゆる田舎を馬鹿にする。
実社会でも名古屋人は、表ではゴマをすり笑いながら裏ではペロリと舌を出しながら爪を研ぎ、二枚舌で他人を騙し、利用するだけ利用して、掌を返したように平気で裏切る腹黒さは〇〇半島の人間に似ている。
376 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:30:11.11 ID:P8UYJeZB0
>>369 浸透速度は想定外にしても、セシウムはふつうに水溶性だ問題ない。
377 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:31:03.65 ID:4re6VpG60
人間が摂取して体外に排出されるって日数も想定か?
さっさと土をはいで韓国に送りつけてやればよかったものを
>>372 放射線の影響か、こんなのになったら人間終わりだな。
380 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:32:00.32 ID:KqROiG3D0
>>1 東大の想定外、従来の研究より最悪の結果との言い訳は、既に国民の想定内
381 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:33:00.16 ID:YxzuXT4TO
米どうすれば…
382 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:33:23.05 ID:32KN7ISR0
┏━━━━セシウム土壌からコメに取り込まれるセシウム量━━━━━━┓
セシウム土壌から米への移行係数 → 0.1 (農水省、実験室の数値)
5000ベクレル/kgの土壌なら → 米に500ベクレル/kgと甘く想定
農水省は土壌から米(白米)にどれほどのセシウムが移行するかの指標と
なる”移行係数”を0.1(土壌中のセシウムの10分の1がコメに移行する)と
想定した。これについて専門家は、「移行係数はある意味、平常時の実験
室の研究から算出されたデータであって、今回の原発事故による高濃度の
汚染土壌にそのまま適用できるかどうか、はっきりしない」と言う。「稲わら
汚染が広範囲に及び、さらに汚染牛も多数出ていることも考え合わせると、
コメへの影響がどう出るのか、分からない部分があるというのが正直なとこ
ろ」と話す。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
383 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:33:48.92 ID:x5kE2R6W0
知ってたし
てか燃料も土壌に行ってんでしょ
もう福島は完全終了
隣接してるまわりの県も危険
むしろドンドン摂取した方が対抗する身体をもつ次世代が産れる可能性も否定できない、
汚染物質に関しては、領土拡張のために、極島の周辺をコンクリで枠をつくり、
そこに埋めて拡張すれば、防御、拡大、除染の一挙三得だ。
385 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:35:04.57 ID:pF8oibXW0
>>381 自分は、真空パック機使ってる
脱気が不完全な場合の保険として、唐辛子とエージレスを封入。
簡単だよ。
だがせいぜい1年分だね。来年はどうなるか様子見かなあ。
なんにせよ、新米を即検査に回せば済む話
さっさと検査してくれ。そろそろ出回るよね?
387 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:36:07.81 ID:YGBSwGCO0
何も知らされず、あとで
家族が癌になっても理由も知らされずに死んで行くのかなあ。
東電と政府はそれを狙っているんだろうけどな。
388 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:36:12.44 ID:oj4u1XwK0
TPPをさっさと締結したらいい
シンガポールみたいに国産食品なしでも生きていける
植物は、根から水に溶け出した養分を吸い取るので、要するに土と固く結びつくと水にも溶け出さないので植物はセシウムを吸い上げない。
390 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:36:36.72 ID:oonZCMps0
\(^o^)/オワタ
391 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:36:49.78 ID:3DmdaW5k0
ぶっちゃけ東京もさいたまも神奈川もアウチ
北は北海道までアウチ
今から引っ越してもあんま変らないから残りの余生楽しんだほうがいいよ
枝豆が関東や東北の鹿売ってないから今年は全然食べていない。
山形の何とかっていう美味いのも我慢してたべていない。
394 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:38:20.61 ID:ZiX8S9fx0
ゼオライトでやったらどうなんだろ?
395 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:39:10.72 ID:e+MgR/C00
危険なお米 セシウムさん
396 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:39:38.64 ID:P8UYJeZB0
>>387 今までだって理由も分からずガンで死ぬ人は大勢いたじゃない。
喫煙が一番の原因だけどさ。これからもそれは変わらないよ。
チェルノブイリなどの過去データよりも今回のデータのほうが悪いということは
過去データに基づく危険地域の基準も危うい
なんてこった
>>393 関西だが台湾産の売ってたな。
義捐金のお礼に沢山食べた。
今は徳島産とかが出回ってる。
長期的に多分かなりの高ストレスになるんじゃないかな。
食い物って一番簡単にして身近な娯楽だろ。
>>392 今TVを見る層の大半はこの動画を理解できない
理解できるように放送するのがメディアの勤めだと思うけど・・・
2chみたいに「3行で頼む」的なこと何でやらないんだろうな
401 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:40:42.57 ID:8m8Nt4Kp0
>>393 枝豆なんか、普段は冷凍で
たまに贅沢する時は、丹波の黒枝豆がいいな
結局米を備蓄したやつが正しかったと
それだけ拡散速度が速いなら植物にも動物にも滞留しないんじゃないの?
武田教授がブログで、固着する前に除染しないとダメだから
人海戦術で一刻も早くと、訴えていたが、
捨てる場所がないためか、結局、無視された。
405 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:42:38.46 ID:P8UYJeZB0
>>402 米はこれからの問題だが、野菜を水で洗ったときの効果が思ってたより低かった可能性があるのでは。
詳しいひと後よろ。
406 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:42:49.00 ID:fhdlaXk10
数万℃にブツブツ溶解した核燃料は地面を溶かしながら、地中4000m位まで落ちて行ったんでしょ?
梅雨も過ぎ、台風や豪雨もひっきりなしの今言うのかい
408 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:42:56.61 ID:YGBSwGCO0
>>397 いままでは大人が癌になる方が多かったでしょ。
そう言う意味では諦めもつく。
これからは大人も子供も同じ条件だよ。
むしろ子供の方に症状はあらわれると言われている。
>>400 俺ら相当頑張ったろ。
夜更かししながらwww
想定より早いのではなく、
汚染の把握と除染が想定外の期間、放置されていた事実。
言い訳用の研究結果でした、だろ。
>>399 名古屋だけど群馬や山形が多い。デパートでも茨城や埼玉あたりの野菜が多い。
台湾産いいね。
>>396 肥料にカリウムを撒くと、セシウムより植物はカリウムを吸収するのでセシウム吸収率が減る。
三月下旬頃、農林水産省だかが、カリを多めにと指導してた。
414 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:45:27.87 ID:P1/x29dGO
ま た 想 定 外 か
>>29 暫定規制値などと言う、まやかしを国がやってる以上は
「ん?調べたよ。でも(データは握り潰したから)出なかったよ♪」
…ってなんのが見え見え。
>>276 これでいくと東北でも青森秋田は大丈夫そうだよな
でも東北ってことでひとくくりになるんだろうなあ
417 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:46:16.59 ID:FApEQ3dz0
日本人の平均寿命が確実に縮むだけのお話。嫌なら英語勉強して亡命しろ。
2年頑張ればなんとかなる。
>>401 丹波産とか売ってるといいね。
米は丹後産を買うつもりだよ。
419 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:47:59.32 ID:Px45UTDq0
そろそろ危険厨の予測も超えてきたな
420 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:48:10.26 ID:SEFJlq9f0
421 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:48:54.61 ID:Vl8LODta0
送り火の松の木のまきから・・・
岩手県の陸前高田市から新たに取り寄せたまきから放射性物質が検出され
、送り火で燃やす計画を断念したと発表しました。
放射性のセシウム134が1キログラム当たり542ベクレル、
またセシウム137も588ベクレル検出された。
岩手県の米からセシウム出たらどうするの?
422 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:49:07.97 ID:8m8Nt4Kp0
>>413 指導して、これだけバンバン汚染作物を出荷してるの?
肥料撒く前に、汚染されたワラや草も漉き込んだんだろうが?
耕作禁止を指導すれば良かった。
原爆の時は、陸軍が耕作禁止命令を出してたな。
>>410 俺ら頑張ったかどうか知らんけど、結局見る人が同じ人だから意味無いんじゃないかと
TVで同様のまとめみたいなのをやってくれればなあ、と思った
福島県産を「応援セール」で売り出すスーパーも、其れを買う主婦も何もわかってないからな
専門家(笑)さんの想定通りだったことなんてあるのかい?
425 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:54:32.59 ID:bFdcLIVj0
岩手県の米からセシウム出たらどうするの?
↓
新ネームになったパッケージで売るだけ
「怪しいお米、セシウムさん」
「怪しいお米、セシウムさん」
「汚染されたお米、セシウムさん」
426 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:54:40.49 ID:WoMp5ikZ0
結局、放射性物質をを福島に押し込めて福島県民に泣いてもらうか、
全国に薄く広く拡散させて全国民に被爆してもらうかの選択だったんじゃねえの。
ひまわりで除染とはなんだったのか
>>422 外部に付着したものと、吸収されたものとの区別ついてる?
429 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:55:48.36 ID:810wgk9L0
今回の原発事故がらみで東大の研究が温いことがよくわかったし、研究費のためなら科学者としてのプライドは捨てることがわかった。人の命よりも研究材料にほくほくだったろう
泣きながら会見した人が冷遇されないことを願うばかりだ
内部被ばくが大問題だという事実も無視だからなwww
薄めりゃOKとか、ザルの公定法ででていませんとか、
こいつら検査機関かと思うぐらい爆笑なんだがwwww
431 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:56:39.00 ID:FApEQ3dz0
枝野と細野は責任を問われて必ず政治家として失脚する。まあ、誰が担当してたとしても保安院と、
学者に騙されて同じ政治行動をしてただろうけど。
原発が爆発したという事態が恐ろしい事態だという認識を全く国民がもってないのは、枝野の功績。
それがよかったか悪かったかは100年後に歴史が裁く。
432 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:57:44.98 ID:WoMp5ikZ0
本当に優秀でまじめな学者は海外に出て行く。
残っているのは御用学者とクズばかり。
433 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:57:55.47 ID:8m8Nt4Kp0
434 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:58:30.11 ID:DShHtuIiO
チェルノブイリ事故から10年経ち原発から250km離れた
低汚染地にようやく診断車が回って来た。
高汚染地域と変わらないほど酷い
住民の健康状態に研究者は驚いた。
村の粘土質の土壌がセシウムを抱え込み
そして牧草→牛→牛乳→住民と
移行・濃縮された結果だった。
それから15年、我が国の研究者は
その事実を発見したと驚いてみせるのであった。
(終わり)
435 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:59:56.23 ID:FApEQ3dz0
原子力の学問は推進するための学問で、とめるための学問じゃないからね
>>432だから小出さんは超エリートで、年齢もけっこういってるのに、いまだに助教。
436 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:00:29.27 ID:YGBSwGCO0
>>434 つまり茨城や千葉の住民もそうなるとゆう。
だれか、物質がフォールアウトした時点から、昼夜を問わずに
自然の摂理に従ってエントロピーは増大(どんどん拡散)していく事を教えてやってくれwww
438 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:02:00.52 ID:mR5b7MZe0
439 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:05:01.92 ID:FApEQ3dz0
440 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:05:10.88 ID:IcnFvaQL0
食料価格の高騰で誰が得をしているのか良く考えてみよう
アメリカ大統領選挙の予備選の最も重要な選挙区の一つがアイオワ州=穀倉地帯
食料需給の状況やアメリカの穀倉地帯にどれだけの生産余力があるかをちゃんと勉強すれば
食糧危機を煽ってる連中がどんな奴らで、それによって誰が得をしてるのかわかるだろう
食糧危機は造られたものだ。
441 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:06:08.56 ID:kj73yOrq0
>>5 ここでそんな高度なボケかましても
誰もツッコマナイヨ
442 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:08:09.64 ID:mr4IBQWWO
443 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:08:51.05 ID:+EQf66Wg0
つまり水の分子より小さいのか
って事は体内に吸収されるスピードも水よりはやいって事だな
444 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:09:03.89 ID:QMYZbFK/O
>>426 結果として、全国に濃く広く放射性物質を降下させ、全地球上に薄く広くばらまいた訳だが...。
今の段階で、測定限界値の10SV/hが測定されましたとかいっている東電はマジ死神すぎる。
445 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:11:34.45 ID:SZbeR6+I0
自分とこと、若くしてしんだ友人の愛妻と子供たちが1年半〜2年しのげるだけの
真空パックの米とかいろいろ調達しておいた俺は勝ち組。。。でもないけどな
食品汚染酷すぎるから日本にいて絶対被爆しないことはありえないんだよね。
米の買いだめについては水とかカップラーメンとは違うと思ってたよ。
今からでも間に合う人、子供のいる人は買っておいても恥ずかしくないよ。
チリもつもれば山となる的に自衛するべき。今から間に合うかどうかはしらんけど。
446 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:12:22.93 ID:Dp25AFgt0
終わったね
80%はどうしても残るんだw
447 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:13:33.48 ID:ptjhS+V40
日本人の遺伝子終了
終わったのだよ
448 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:13:56.33 ID:jrJDd01h0
あの時ヨウ素で騒いだけど、ヨウ素だけ基準値以下で出荷とかあり得るわけ?
449 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:15:07.99 ID:JioUWtaF0
東北の農家には悪いけど、東北産の農産物は食べたくない。怖いから。
西日本産の農産物と東北産のそれの二択なら絶対に前者を買うって。
中国産の方がまだ安心だ。
東電に賠償してもらうしかないだろな。
450 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:15:15.68 ID:pj5NEUmI0
空
雨
大地
河川
海
ループ
451 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:15:59.40 ID:jeoK0ZTP0
ヨウ素は一月もすればだいたい消える、新たな排出がなければ。
452 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:18:18.89 ID:QMYZbFK/O
>>440 アメリカも危機管理はぬるま湯の日本と違って、プロトニウム混合再処理燃料を使用する三号機が核爆発(ダーティーボムみたいなやつ)するのは想定内、最悪のケースを予測して、消火活動に米軍特殊部隊を投入。
だが、間に合わなかった。爆発により巻き上げられた放射性物質は上空のジェット気流にのって、アメリカ穀倉地帯に打撃を与えている。
これが同盟国じゃなかったら、核ミサイルを報復に打ち込まれるレベル。
453 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:18:29.35 ID:+ve4Hwlw0
いやあ秋がたのしみだねえ。
>>26 植物が吸い取って「無害化」までしてくれないと意味ないだろ
455 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:22:06.07 ID:Dp25AFgt0
どんどん水で薄めて、大量の土でかき混ぜれば、
薄くなって影響力も小さくなる。
457 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:23:03.11 ID:+ve4Hwlw0
なんか予想以上にカオスな状況がきそうだな。
まあ話が早くていいけど。
東電よ逃げるなら今のうちだよWWWWWWWWWW
秋は栗梨柿に米
柿は、梅から大量にセシウムが検出されており、そこから考えると
あんぽ柿はどうするのだろう。軒下の外気は稲藁のように人を蝕む。
459 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:24:20.41 ID:7l8QBe1A0
海は死んだし
460 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:24:22.70 ID:SZbeR6+I0
今の政権だと米をはじめ日本人に必要な輸入食品は妨害してでも排除するだろう。
2年を目安に、備蓄できるものはしたよ。どうあがいても無理なものもたくさんあるけどな。
461 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:24:55.06 ID:QMYZbFK/O
>>449 中国は東トルキスタンでガンガン大気圏内核爆発実験をやっていた時期があるから、すでに土壌は漏れなく汚染ずみ。
時々黄砂に付着した放射性物質が日本にも到来している。自然放射能なんて真っ赤なウソ。
何十年か前に核爆発実験やりまくりのつけが来ているんだよ、中国は。
んなところの食い物が安全なわけがない。
↓田畑智子で抜いた奴が
_
./'^^^ ^-.
/ |
「 〈
ヽ...__. ▲ ▲ .l
l ● ./
./゚ ▲ .l
.;r q
] ノ
、 (
( .ヽ
.ヽ 〉
l. l.
( (
ヽ____ __.。.l゜
^ ^
怪しいお米
_/ 7__. /__7 ./''7 _/ ̄/_ /''''7
/_ __. / /__7 / ./ / __ / / /
./ /_--' ___.ノ / ー' ___ノ / ノ /__,l ̄i.
i___7 /____,../ /____/ /___,、__i さん
>>442 その通り。初期の付着した段階で、手をつけるどころか放置。
折角の付着したものの処理がもはや台無し。
水で僅かには流し出せるため、大量の放置時間で徐々に汚染域が浸透し、
手がつけれなくなったことが分かっただけ。
除染の研究とはかけ離れてないかい?
東大なのに、目的が本末転倒www
465 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:27:20.68 ID:0vUpiO++0
466 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:28:48.23 ID:ISXJ1rYE0
主に、3月、4月、日本全国、「人工放射能」が降った。
だから、9月に獲れる新米には、確実に「人工放射能」が出る。
日本全国津々浦々。
468 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:32:03.56 ID:2F9FpQeuO
はぁ〜もうこの国で生きるの無理だよ…
…楽になっちゃおうかな…
469 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:32:23.35 ID:tIqOhKfy0
セシウムさん
470 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:32:25.88 ID:cVC7jvEWQ
こうなると何度かひまわり育てて抜くしかなさそうだな。
471 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:32:52.10 ID:XL0Cz/I60
もうイスカンダルに機械の体を貰いに往くしかないな。
>>464 大量の水と、土で掻き混ぜる、これで影響は小さくなる、
加工の際には除染物と一緒に調理、
更に人間自身も免疫と遺伝子操作で対抗措置を取ればなんら問題ない。
473 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:35:24.13 ID:FYyPY5EL0
本当にそんないい加減なレポートなのか?
学術誌「ラジオアイソトープス」てどこでカッパできるんだ
いまから怖いこというぞー!
かの有名なセシウムさんだが自然界に対しての性質がいまごろ判明したとか言うてるレベルなんだ
放射性セシウムさんが人体にどのくらい影響を及ぼすか学者さんはちゃんと分かってるんだよ!安心できるだろう?
475 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:41:23.39 ID:mRPs4o/hO
こんな事は言いたくないが、東大ちったあがんばれよ。
ミンスといい、東電といい、茂木といい、最近ろくでもないぞ。
死ぬ気で考えてくれよ。
学歴のない俳優やサッカー選手の方が、余程日本人に気合い入れてくれてるぞ。
別にいいんじゃないの?
8割は土壌に吸着したまま移動しないってことは、
農作物の消費者的には歓迎すべき事態だろ?
農家の人は困るだろうが、これを契機に、土地を集約して、
大規模機械農業の株式会社化すれば良い。
というか、戦後60年以上が経ったんだから、
そろそろ地主に返還する、逆農地改革してもいいじゃない?
農地改革さえなければ、こんなに異常に農業人口が多くなることも無く、
農業機械化が成立していたはずだし、
ばらまき政治も発生しなかった。
ガイガーカウンター配れよ
>>150 関東でもそうだよ
福島産か地場産しか置いてない(西東京)
479 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:51:34.92 ID:5/NSWxIj0
だよなあ…
5月頭に俺んちの芝生を土ごと剥がした時とわざと残して6月頭に剥がした時で
同じ深さでも線量違ったもんな…粘土質で水捌け悪いのにさ
芝草に粘土質の土でああなんだからまっさらの砂地なら染みまくりだろな
田んぼはしろかきする時にあまりかき回すなって言ってた気がするが…
かえってかき回した方が良かったんじゃ?
>>454 植物にそこまで求めるのは無茶だろ。
植物に吸わせて棄てるほうが手っ取り早い。
霊長類に吸わせて我慢してもらう方法もあるが、なるべくやめておいてほしい・・・
とりあえず、1年間ひまわりとか、いろんな植物植えて
セシウムを吸収させて、それを刈り取って日本海溝に沈める
そこから米でも作物でも作ればいいじゃん
酢でも撒き散らして、酸性土壌での溶解度上昇でも狙うか
483 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:54:35.67 ID:40sVo5N40
汚染米が出荷されないように自衛隊の皆さんで福島の稲を埋めてきてほしいものです
484 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:55:12.27 ID:w2wlhsV80
植物に吸着させて回収するのが一番
>>474 セシウムってマイナー元素だからマクロ的な視点の研究はそれほどすすんでないんじゃないかと思う。
俺はそっち方面は専門外だから今どういう研究がされてるのかわからん。
>>483 自衛隊が復旧作業で使った資材を除染したものすら、まだ処分先が決まらないそうです。
487 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:57:25.63 ID:ptjhS+V40
これは日本終了の記事だぞ。
わかってるの?
セシウムさんが土壌の中にいつまでもずっと居るというお話なのだから。
もう農業するなとか言うけど、実際米農家ってかなり楽らしいからやめたくないんだろうな
他のものと違ってひじょーに楽なんだそうだ、米
そりゃ危険言われたって作り続けるわな
馬鹿じゃね?水に溶けないっていう研究成果なのに、植物とかひまわりって言っている奴。
よほどの低学歴か?
水に溶けないのに、どうやって植物が吸い上げるんだ?
経口摂取か。w
水に溶けるよ。思ってたほど溶けなかったけど。
って話だべ。
491 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:59:29.90 ID:m7UmOSoV0
492 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:59:38.83 ID:X9jotdDe0
汚染されたお米 セシウムさん フラグ(w
>>487 土壌の中にずっと居るなら、食べる人は問題なくね?
イネの中に入ってこなかったら、どうでもいい話だろ
農作業の時に、農家の人のDNAが破壊されるだけで・・・
494 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:00:38.52 ID:zyUfZhx30
ウクライナの現状みればとれるわけないって分かってたんじゃないの?
495 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:00:42.77 ID:ptjhS+V40
>>489 植物、特に稲はセシウムをカリウムと勘違いして吸収するんだよ
植物が吸収しないって、いいことじゃねぇの?
今年分は、放射性物質が降って来て付着してるから、ゴミだが
来年からは安全ってことじゃねぇの?
497 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:04:28.68 ID:X9jotdDe0
溶けるとか言ってる馬鹿が沸いてて笑った(w
砂糖か塩かよ(w
元素って知ってるか?(ププププ
小学生だろオマエラ(w
ま、それ以前に文章読めないだろ(qqqqq
498 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:05:03.06 ID:zyUfZhx30
>>495 土と結合してる分は稲も摂取できないのでは?
できるの?
499 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:05:16.16 ID:ZupIUic+O
百姓の顔色をうかがって作付けOKにしたせいで、
トラクターで土にセシウムを初めとした放射性物質を混ぜ混ぜしたからな。
福島で農業は飽きらめろって話だけど、
高齢者が多いうえに今まで農業以外の仕事をしたことない
っていう人も結構いるはずだがどうすべきなんだろうな
補償も十分されず、避難支援もされずに捨て置かれてる福島県民多いんじゃね?
自主的に逃げるにしても蓄えがなきゃどうしようもないし
高齢者農家だと再就職も難しいだろうから自主避難しても
生活に行き詰るのが目に見えてる
安全じゃないかもしれないと分かってても作らなきゃ補償されない作物、
生活するため大丈夫という言葉を信じて出荷したものが実は大丈夫じゃなくて
出荷した福島のテロ土人はしね!などと叩かれる
十分な蓄えがない高齢者の農家はどうしたらいいんだろうな
お前ら自分がその立場だったらどうする?
野菜も被爆して遺伝子が傷ついてへんてこなの出来たりするのかね?
チェルノブイリならその辺りの情報ありそうだけど。
502 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:07:46.20 ID:H8W4gKczO
東京の奴らが食えばすむ。
お前らのセシウムなんだから。
>>500 高齢者ほど土地を離れたくないそうだから俺は想像した
今もチェルノブイリ汚染区域で暮らす一族を……あれよりひどい地域もあるんだからおしてしるべしだな
504 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:08:33.05 ID:ccZ5alMg0
>>487 その土壌に近づかなければいいだけじゃね?
在日乙
505 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:09:01.10 ID:72kIJWqv0
米を作るための長年鍛えられた田の土は、
単なる畑の土とは違うということかもな。
それにしても、水のPH(酸性度)とか、水温、
他の金属イオン等の条件が書かれていないのでは、
科学研究の論文としては如何なものかとおもうがね。
ひまわり福島一面に敷き詰めろ これである程度抑えられるだろ
>>472 希釈したところで、生物濃縮が起こる可能性は否定できない。
徐々に遊離してラジオコロイド形成、
それを吸収した野菜の数束だけに高線量値も否めないわけだ。
全数検査も農家の反対でやってないのだろw
正確に線量値が把握できない状態なのに、
人間の遺伝子修復能があるから大丈夫という議論も、もはや不可能。
内部被ばく用の計算式も、あくまでも一時的に摂取した場合が前提だろwww
今の御用学者にしろ、政府にしろ、元を断つ気は無いのだよ。
所詮、お役所仕事だからさwww
>>500 一生、東電に面倒見てもらえよ
百姓の生き甲斐の為に、
私たちが被曝しないとならないんですか?
>>500 過疎ってる地域に行けばいいんだよ。
過疎化が進んで農家や漁師の跡継ぎに
悩んでる地方がたくさんあるじゃん。
510 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:26:10.40 ID:pF8oibXW0
作付けしないと補償金が貰えないと思っているから、判っていても作付けしちゃうんだよ、農家は。
土壌と結びついたままでいいじゃんw
水に溶けて、どんどん流れだすほうが、よほど厄介だよ。
>>509 だって、お前らもう忘れたかもしれないけど
震災後に四国やら九州やらが被災民受け入れ表明したけど不人気で人が来ないってニュースあったじゃん
俺は来なくていいと思ってたけどな
>>498 植物は、根っこから酸を出して、溶かしたカリウムやセシウムを吸収する
根っこってのは水分を吸収するだけじゃなく、色々な化学物質を出し入れしてる
>>505 金属抽出の基本、放射線を学ぶものなら、
その点は避けては通れないはずだが・・・
リジェクト出来なかったレフリーの進退から考え直さないと、
信頼問題になるかと。大丈夫か、これ?
515 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:31:43.60 ID:76BklZzZ0
もうよ汚染度の低い田畑で作物増産して不足分を補って、高い場所は
バイオ作物でも作ろうよ、食い物じゃなければいいんでしょ
517 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:36:09.59 ID:0aGWrGE20
>>地中への浸透速度を調べた結果、水の0.1〜0.2倍と判明。従来の研究では0.001倍程度とされていた。
従来の研究とやらに関わった研究者は今頃首を吊る準備してるんじゃないか?
>>508 東電や国が最初から情報を正確に発表して
被害に見合った十分な補償と対策を早急に決定してれば
ここまでのセシウムばらまき騒動はなかったんじゃないか?
震災と原発で大混乱してるときにファックス数枚の通知で
周知徹底できるとは到底思えないわ
きみは東電に「早く補償してやれ」とか何らかの行動をおこしたの?
俺はしてない
だからこそ一方的に福島をののしる資格はないと思ってるわけだけど
519 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:40:11.35 ID:4BHZbN6m0
この浸透速度だと、浅い井戸はヤバイな
ミネラル水も50メートル以上の井戸から採水しないと
そのうちセシウム出そうだな
>>518 馬鹿な事を言うなよ
なんで、当事者でも無いのに要求するんだよ
馬鹿な百姓がJAでも通じて要求するのが筋だろ?
世間知らずで放射性物質をばら撒いても
過失傷害だからな。
知りませんでした。スイマセンは通用しないんだよ。
521 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:44:45.98 ID:GRqrP3fr0
セシウムの半減期は約30年だ。
焦ることはない、
120年経過すれば16分の1、
150年経過すれば32分の1に減少する。
儂は今年めでたく喜寿を迎えたが
100年、150年なんてあっという間だと思う。
>>520 ずっと要求してるけど十分な補償が決まってないんだそうだぞ
うろ覚えで申し訳ないけど、たとえば肉牛なんかだと1頭育てるのに
何十万もかかるそうだが、補償は基準値超えした牛限定で1頭5万とかいうレベルらしい
つまり当事者達がいくら声をあげても結果がついてきてない
だったら当事者でなくても声をあげないといけないんじゃないか?
危険なものを食うのが嫌ならさ
523 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:48:46.67 ID:hvJj59H20
だから事故初期から土壌浄化策を講じろと言ってきたのに何一つやってねえからな。
実験とかやってる場合じゃなくて、過去のチェルノ論文が腐るほどあるんだから、その中から比較的有効な策を
実務レベルでやりゃ良かったのよ。何でわざわざ一から研究してんだか。
馬鹿じゃねえの、ったく死ね。
524 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:51:23.46 ID:GkNRGW3G0
世界中で核実験してたときは今回の1万倍日本にばら撒かれたけど?
>>522 第三者が介入したら、弁護士法違反にならないか?
まぁ、冗談は止めとくが
牛なんて宮崎もマトモな代金は国から貰ってない
前例が有るのに暢気に構えてる農家が不思議だわ。
>>524 逆だろ。
今回の件で大気圏内核実験時代の1万倍だろw
>>525 うん。
で、きみが福島の農家の立場ならどうする?って話
>>527 俺の地方は、地震の翌週から
京大の小出助手の放送が毎日有ったから
門外漢の私にも、左翼が好きな
最悪のシナリオを叩き込まれた
だから、東北の農家みたいに耕作はおろか
その地域に留まる事も無かっただろうな
結論は、東電、政府、JAの順に補償を求め続けただろな
>>528 ああごめん
今の生活環境にあるきみならどうするかじゃなくて
福島の農家の立場だったらどうするって質問なんだ
俺も今の自分の環境でなら色々想定できるんだが、
こと福島の当事者たちの立場で考えてみると
十分な蓄えがなきゃ同じことしてたかもなあって思うわけよ
だから他の人の考えも聞いてみたかった
田舎の百姓が国を滅ぼす
悪人は常に田舎から生まれる
>>529 しつこいな
耕作地も放棄して逃げるって書いてるだろう?
そんなに、自分が望む答えが欲しいのか?
532 :
李得実:2011/08/12(金) 21:15:57.11 ID:cd0dlFIn0
我々、☆核被爆SOS万国万民は、◆福島原発核侵略事件による◆人類史上
最悪の無差別大量傷殺現場に立ち会っていることの意味を深考して、日本体
制巨悪賊側からの美辞麗句などは不必要であり、日本体制&日本財務省など
が隠ぺい中との情報も存在の約10京円(1京円=1兆円の1万倍)にのぼ
る万民主権者の権利物を、補償&損害賠償用として正当に受け取るべきであ
る〜加害犯罪元の=国策企業の東電と黒幕・日本体制巨悪との責務群は、核
被爆SOS万国万民への直接的かつ充分な補償&賠償額の支払い(返還)策
に尽きる…(※全文例外を含む)
☆永遠の万国万民愛主義者・李得実
http://d.hatena.ne.jp/rimurata/
533 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:16:48.94 ID:eNBlZ+Sh0
諦めてセシウム入りを飲み食いする事だ。
なぁにセシウム以外にもてんこ盛りだから心配するなww
>>529 当事者だったら?
そりゃ充分な保証どころかはした金しかもらえないなら野菜だろうが牛だろうが出荷するだろう
生活できないんだから
この「生活できない」が罪の意識を軽くするんだな
長年住んだ土地を移りたくないからこれもまた十分な資金をもらえなければ移らないだろう
だからこそ補償を十分して出回らないようにしてほしいんだが……
535 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:19:09.82 ID:1idGxqo70
>>945 >植物、特に稲はセシウムをカリウムと勘違いして吸収するんだよ
なら、対処法は簡単だな。
植物油はカリウムは含まないから、絞りかすに取り残される理屈
米でも大豆でも、穀物と豆類ならなんでも栽培できる
穀物なら絞りかすで酒作れるし(もちろん蒸留酒)
清酒でもイオン交換樹脂通せば取り除くことが出来る
とにかくこの件については、自民党と官僚が悪い。
すべての責任は自民党と官僚にある。
今直ぐ自民党と官僚の責任を追及糾弾し、謝罪と賠償を求めよ!
民主党万歳!
いわゆる一つの菅総理大臣は永遠です。
>>531 答えてくれてるけど俺の質問と前提が違うぽいから
質問をしなおしてみただけだ
ただの興味だから答えたくなかったら答えなくていいよ
>>534 俺もそんな感じ
>補償を十分して出回らないようにしてほしい
ここも超同意
それにしたって税金を使ってってことになるとまた素直にどうぞって言いにくいし
色々ジレンマがあるわな
538 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:23:42.87 ID:OfIle89q0
土壌にしみこんで除去できないのなら、食物にほとんど影響ないだろ。
いちいち騒ぐほどのことかね?
放射能の実害より、心の弱い人間がノイローゼになるぞ。
539 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:24:47.17 ID:jl5pkIaDO
推進派は人殺し
540 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:26:20.11 ID:YA4kCAD80
>>536 ばかじゃねーの。
「ただちに影響はない」とかのらりくらり言ってた枝野は責任とらないの?
フルアーマーじゃなくて普通の格好で福島に行って来い。
パニックを避けるためにとか言い訳してたが結局どうなった。
内部被曝ももうさけられんだろうし。
菅はもうどうでもいいや、消えてくれれば。
541 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:26:50.99 ID:OfIle89q0
人が死ぬほどのセシウムが食物に濃縮されるのなら、
セシウムの除去は超簡単。
問題は土壌のセシウムがなかなか除去できないこと、つまり、食物には微量しか蓄積しないこと。
猿にでもわかる簡単な理屈なんだがね・・・
あれー?表面だけ入れ替えればよかったんじゃ無かったの?
543 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:34:03.78 ID:fr6Yupym0
>>525 今まで補助金だとか撒いてるの見てたからかも。
あと本気ですぐ農業再開できると思ってるんじゃないかね。
原発推進派はきっちり全て賠償するべき。
罰としてよりも「きっちりアフターケアしますよ」と態度で示すことで彼らの主張も
真実味を持つはず。
ま、推進派の本音は電力の安定供給より金が目的だろうからやらんだろうけど。
544 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:37:30.63 ID:1BX2MGK50
だから東日本はもうだめだと言ってるだろう
今さら福島の野菜とか調べてないで関東と東北はすべてセメントで覆い
200年は無人にするべき
545 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:37:43.97 ID:c/MMmDLE0
今まで何研究してたんだよw
想定がズボラすぎるだろww
金に眼が眩んでいい加減な出任せをほざいてたと揶揄されても仕方がないぞ
546 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:38:14.66 ID:VyRkwauZ0
いっきに100倍wwww
547 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:38:34.13 ID:iPZGHp4V0
>>520 >世間知らずで放射性物質をばら撒いても
そもそも最初の放射性物質ばら撒いたの福島第一原発(東電)だし・・・
しかも世間知らずとか専門知識がないどころか
原子力エネルギー技術のエキスパート集団(のはず)だし・・・
経産省も監督官庁で責任あるし・・・
548 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:39:45.62 ID:sGJ/nVGo0
事故の想定してればこういうことも前もって分かったろうにね。
こうなってからじゃ遅いんだけどさ。
549 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:40:21.55 ID:fGzfwJkC0
まともな政府だったらなぁ
民主党じゃなぁ・・・
ぽぽぽぽーんから数日網走に向かって風が吹いていたことだけが気がかりです
551 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:41:13.58 ID:er6xQhrC0
>538
だよなぁ。水に溶けずに流れないんだったら
どうやって植物が吸収するんだって話になる。
なんか変だね。
>>547 出荷して、毒をばら撒いたのは農家だろ?
>>535 あんたはセシウムよりもアルコールでガンになる確立の方が高そうだなw
まあそれはともかく、放射能ばかりを気にして他のリスクを考えられない人が多すぎだね。
554 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:46:31.99 ID:PZF92X8y0
安全宗教法人御用大学が・・・、宗旨替えか?
555 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:51:21.13 ID:5l3Q7wdW0
この壮大なる 実験の結末・・・
果たして どうなりますかな。。。
東日本は農業終わった。
この際、日本で食物作るのコスト高だから止めて
アメリカや台湾から買ったほうがいいよ。
557 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:53:29.77 ID:TafkMGqz0
長野と群馬の野菜と果物も全品目ちゃんと検査しろよ
今はざるだろ
558 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:55:11.69 ID:4BHZbN6m0
いい加減に、東北、関東、静岡、長野の農業を禁止しろ!
>>524 逆ですな。
対数グラフで誤魔化されないように。
561 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:58:29.37 ID:yQ/ocMDR0
来年の夏になれば東北の田んぼで奇形のカエルが多く見られるだろうな。
562 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:07:58.95 ID:BHBout0z0
放射性物質が海に流れて食物連鎖で人間が食って被害が出てって、水俣病の太平洋版
なんだな。
あのときも、政府もチッソもマスゴミも御用学者も、有機水銀犯人説、否定しまくって
イタイイタイ病の悲惨な患者が激増したな、確か。
563 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:08:10.68 ID:En9w083nP
これ大変良いニュースじゃ無いか。深い土中や河川への拡散の心配が減ったのだから。
後は表土の交換だけで済むだろう。
米の基準値はものすごく高くなりそう
565 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:11:07.55 ID:OrFb3BiB0
誰か、教えて
>概要とグラフは既に同誌発行元の日本アイソトープ協会のホームページに掲載されている。
HP見てもどこにあるんか判らん^^;
url、plz
566 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:16:20.47 ID:4BHZbN6m0
568 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:19:02.40 ID:g2w0B78V0
水の0.1%なら今頃数メートルは浸透してるだろ。
表面ちょっと削ったぐらいじゃ無理でねえの。
569 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:21:08.41 ID:6UW/6PWu0
>セシウムが溶け出すのは約20%で、
>残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった。
>田畑のセシウムを水などで流し出すのは困難とみられる。
対策はないのか?
まるで恐ろしいSF映画の台詞だよ。
570 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:24:15.40 ID:g2w0B78V0
まあ放射能消えるまで待つしかないよな。
俺らが生きてる間はもう無理。
何代かあとの子孫にならないと土地使えない。
571 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:24:31.83 ID:wGRxTozR0
今年の米は セシウムを吸収する前にカリウムの肥料をまいて、そっちを先に吸収させたって話を聞いたぞ。
今年まではOKな気がするけどな。
来年のはわからんが。
572 :
森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/08/12(金) 22:26:09.58 ID:B2RiSeic0
「ラジオアイソトープス」 作詞 森(もる。)
今夜は君と ラジオアイソトープ
突然の 出来事だった あの日から
おまえは まだそっけない おこさま
あずま姓の人が 大って名前つけたら
東大だ ラジオアイソトープ
らろらろららら 総合掃除即答倉庫
らろらろららら 素麺構想奏上家族
ほうりあがりあいまみえる ラジオアイソトープ
10年後の今 きっと君と ラジオアイソトープ
過カリウム栽培でなんとかならんのかね
574 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:28:12.08 ID:g2w0B78V0
>>571 いや蒔いただけじゃ駄目だろ。
植物の根っこは地中深くまで伸びてるんだから。
普通に考えて吸収するよね。
575 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:30:11.93 ID:akcIJvfsO
この郡山の実験水田て、実際植えてんの?
タイミング的に代掻き前の還元状態のところに降り注いだの?
576 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:31:37.36 ID:SEFJlq9f0
>>567 「ネオテニー」という単語を使うのは何年ぶりだろうか?
お前ら食べないんだ。じゃあ私が食べるよ。
それで早死にするなら、別にそれはそれでいいし。
逆に考えると、今暫定規格値以上の汚染された作物が収穫された土壌の20%から以降係数分しか吸収されないのだから
高濃度で汚染されていることになる。
例えば、サツマイモ1kgから100Bq検出されたとして
その土壌は100Bq÷0.033(移行係数)×5(20%として)=15151Bq最低でも汚染されていることになる。
579 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:40:07.24 ID:XDSRZMx00
農民なら南米移住という手もある
セシウム農業にこだわるな
庭がやばい
581 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:42:03.68 ID:9T3FO0Ok0
怪しい農地 セシウムさん
だから、せっせとイネを育てて、土壌中に固定されたセシウムを、カリウムと誤認させて運び出させ、
…それを、他県の人間に食わせるんだろ?
震災直後の原発安全厨御用学者のせいで
東大教授の信用度激減したわ
今さら警鐘鳴らしてもなー
農学系だから御用学者とは分野が違うのかな
584 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:46:54.92 ID:jmzmqkKWO
>>577 子供のいない悲しい人生なら早く終わらせた方がいいな
沢山食べてね
585 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/08/12(金) 22:48:50.41 ID:d35hlMQV0
池田信夫@ikedanob が
燃やせばセシウムは消えるとかってツイッターで言ってたぞ。
そんで@yuimyun にコテンパンにされてたww
稲が土壌のセシウムを吸収して、それを人間が食って、その人間の排泄物が海へ流れて・・
循環するセシウムの完成だなw
東大って頭悪すぎるよなw
ヨウ素入りの野菜は煮たら大丈夫ってツイートして、
やっぱりダメでしたwって訂正したし。
>>134 実際、稲はあんまり吸収しないみたい
千葉で、麦からはけっこう検出されてるのに、玄米は20Bq以下で検出できなかった
589 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:51:41.68 ID:JyP33td4O
怪しいお米から危険なお米に決定、セシウムさん
あ〜あ、もうダメだ・・・・・・・
そのうち人体に必須の元素になるかもよ
マルチミネラル:セシウムみたいな
>>31 うん
美味しいお米が出来るといいね
高温障害やゲリラ豪雨が心配だけど
593 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:55:04.32 ID:eWg1w67Q0
>>569 300年待てば、1/1000になるよ。
>>591 日本人はガミラス星人に進化するんだね (・ω・)
>>593 汚染された土地は、300年契約で東電に土地を借りてもらえば良い、地価の算定は昨年の地価でな。
東電職員は宮城県で「牛肉問題は汚染された稲わらを与えた農家の責任」と発言してるしな。
下手に土地をいじくるより、借りてもらうのが得策だな。
>>566 原発はいまだ放置されたままだから、今後も放射能は降り続くんだよな
それにひきかえ半減期はずっと先だから、汚染はひどくなる一方だ
また想定外だよw
嘘想定垂れ流してた御用学者を晒してくれ
598 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:04:20.49 ID:19N4Rj5/0
>>164 てか、何でみんな岩手を気にしてるの?
宮城、茨城、栃木、千葉あたりも米作ってるよね
そっちの方がよっぽど汚染ひどくない?
セシウムさん騒動は、72年ぶりの米先物取引となんらかの関係があるのかね
600 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:09:18.50 ID:I+sMaz49O
例のバクテリア除染はどうなった?
601 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:09:33.85 ID:kK3yDiQm0
放射能なんて何の影響も無かったということだなw
原発再開ww
602 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:10:28.28 ID:19N4Rj5/0
>>290 じゃあ、キノコいっぱい植えりゃあいいんじゃね
チェルノでは、そのキノコを食ってる奴もいるみたいだ
イノシシもキノコを食ってるから汚染がひどいらしい
チャン・グンソク(笑)
604 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:10:38.54 ID:0SsJNs7c0
セシウムをバリウムに変換するバクテリアが見つかったばかりじゃないですかあああああああああああああああああああああ
バクテリアで核種変換なんてできるわけなかろう。あほか。
広島や長崎の原爆で発生したセシウムの量は福島原発事故で放出されたセシウムの量より多いんだが
九州や広島や岡山や大阪の田畑で採れた米や野菜を食べ続けていた当時の人は大丈夫だったのだろうか?
607 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:12:45.03 ID:PraGDdjS0
想定より汚染されたお米 セシウムさん
608 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:14:00.98 ID:19N4Rj5/0
>>314 なにが
だーかーらー
だ
知ったような口利くんじゃねーぞ
神奈川東京埼玉千葉群馬茨城栃木群馬福島宮城岩手までNG、と覚えた。
610 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:16:21.47 ID:19N4Rj5/0
>>366 そんなひどいか?
新潟や東都生協の検査でも、野菜からはほとんど検出されてないぞ
魚や海藻、それとお茶、キノコ系はやばいけどな
>>606 なに?
ネタ?
本気だったら、キチガイ病院に送り込むよ
612 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:17:51.61 ID:1sYGfvsJO
でも岩手って四国ぐらい広いから安全な米野菜も出来るでしょう。
それを県内だけでわけあえば自給自足できるんじゃね
613 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:18:45.20 ID:1BX2MGK50
もう被災地の人間で危機感のある奴は全員避難しただろ?
人工地震とか言ってる議員にもう一回大地震と津波を起こしてもらおうか
こいつらに作物を作らせるな
作らせず・食わせず・持ち込ませずだ
>>591 ウクライナ、ベラルーシではその兆候は見られません
615 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:21:34.06 ID:78F8gaIx0
>>606 原爆で使用される放射性物質はわずか50kgで
その9割が空中爆破とその爆風で宇宙へ向けて飛散した
危険距離内の田園は原爆の影響で使い物にならない
焼け野原となってしまった為埋め立てられ
それより遠くにあった田んぼは飛散する量が極めて微量な上
原爆後の数多くの盛り土と水によって地中深くに
影響はほぼなくなっていた
616 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:22:57.47 ID:a3br3ru9O
非放射性のセシウムを大量に散布して比放射能を下げれば?
普通のセシウムを吸収する分
放射性セシウムの吸収率が下がるとかダメ?
米作を諦めてバイオエタノールに方向転換した方が遥かに建設的。
そうすれば誰も傷つかなくて済みます。
>>593 セシウムの環境的半減期は180〜320年
広島とチェルノブイリ4倍の福一は序二段と横綱くらい違うな。
620 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:26:12.53 ID:jErKBxi80
>>615 フクイチは1号機から3号機まで炉心の核燃料がほぼすべて大気中に放出されてしまったからな(地中や海水を含む)。原子炉内には何も残っていないに等しいそうだ。
チェルノブイリをはるかに上回る惨事だよ。
>>611 原爆は爆発時に大量の中性子線とセシウムを発生させるんだよ。
そして中性子線は大気中や地表の物質に放射性を持たせる特性がある。
だから原爆投下後に降った俗に言う「黒い雨」には大量の放射性物質が含まれ
爆心地から10〜20km圏内では「黒い雨」のせいで人間や家畜やペットの二次被曝が起き
被曝後数週間で頭髪や体毛が抜け落ち放射能症と呼ばれる病状を発症している。
当然のことながら上空に舞い上げられたセシウムなどの放射性物質は北部九州や岡山や大阪にも大量に降り注いだことになるんだよ。
爆発とモクモクと溶けて出たんだな……恐ろしい中身が
10年以上たって中が見れるようになったとしてもガレキが残ってるだけとかひどいことになってそう
原発と原爆の構造や特徴を知らずに広島や長崎に投下された原爆と福島原発事故を比較している人もいるんだなぁ・・・
唯一の原爆被害国の国民である日本人なら原爆と原発の構造や特徴ぐらい知っておいたほうがいいと思うよ。
http://www.youtube.com/watch?v=44Ic2TsrV18 子供の頃にNHKの番組に陰気くささにすごい嫌悪感を覚えて以来、NHKが大嫌いで
一切見ていませんでした。
ただ自分の好き嫌いとは別問題として、公共性という言葉に押されてなんとな
く今まで受信料を払ってきました。
でも友人の、「いったいどこの国の国営放送だよ」って言葉に気付かされ、
私が払った受信料の一部が、たとえ極わずかでも韓流ドラマの代金として
韓国に支払われるのがどうしても我慢できなってきて解約しました。
>>620 そういや今も注水量と汚染水の処理量が全然計算あわないよな
そのくせ建屋から溢れないとは、どんな手品なんだよ(棒)
>>621お前、馬鹿だろ
セシウムはどこから来るんだ?
『山より大きな、猪は出ない』って格言があるんだがな。
にわか学問は危ないから辞めなさい
向いてないわ
白米への移行係数。
0.00021〜0.012。
5000Bq/kgの土地で、1.05Bq/kg〜60Bq/kgの移行。
この論文が正しいかどうかそのうちわかるだろうな。
>>625 根拠はそれじゃないよ。
私の父親は広島で被爆しているから昔から興味があって原爆関連のことを調べてただけ。
>>627 セシウム137はウランなどの核分裂時に発生する物質だよ。
『山より大きな、猪は出ない』って格言があるんだがな。
にわか学問は危ないから辞めなさい
>>628 そうなら、古米を買いそびれた俺は勝ち組だな
>>629 来た来た、馬鹿が来た・・・
元のウランが全てセシウムに崩壊しても、
フクイチの何千分の一レベルなんだが
もっと『お勉強』しなさいよ
o \. V7
○`) | | r‐、
(⌒) o | | >、,>
____`o ○ | |. | |
// |O。゚-ト、. | | |
.//| /(・) ∩ |o. | | | /\ | |
|//| | | | | / | | ̄`l /\
|//| (・) \_| |─/ /く | / r、/`ーっ
|// \ | / / | \/\/ `ー'"
|/ ヽ__ // / | /
mn____|___r──l__/ | /
ヽ_______|__ノ────' ──''"
633 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:46:22.18 ID:s2soJ6V/0
>>1 > セシウムと土壌の結合力についての研究では、同センターの水田や畑から採取した土を、
> 普通の水や肥料成分入りの水でかき回したところ、セシウムが溶け出すのは約20%で、
> 残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった。
> 田畑のセシウムを水などで流し出すのは困難とみられる。
なんか悲観論が多いが、これはつまり、田んぼの土壌を入れ替えればセシウムに関してはおkってことだろ?
今年の新米については(一部の学者が指摘したのにも関わらず)残念ながら手遅れだが
来年度以降については除染できる可能性があるってことでいいんじゃないの?
土壌入れ替えれば、検査すらして無い他の放射性物質についても取り除けるだろうし、
今後は除染についての予算の捻出だとか方法とかを考えるべきじゃね?
634 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:47:55.73 ID:Z6ZsEvaEO
セシウム137はすごいな
キラキラ光る粉、セシウムを触ったら、数時間後に両手が水膨れに
その後皮膚が溶け骨が見えて、壊死。腕切断
ブラジルゴイアス州の被曝事件
永遠に汚染された土地w
北関東と東北全土
>>634 まじかよ、食い物どうすればいいんだよ。
>>635 神奈川、静岡、長野も入れたほうがいい。
637 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:54:36.90 ID:19N4Rj5/0
>>629 あと、ナガサキ・ヒロシマの被爆者って言う
『錦の御旗』はもう通用しないよ。
今の福島周辺の方が、被曝人口や線量も多いんだし
>>637 北じゃなくて、関東は全滅。+神奈川、静岡、長野。
640 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:59:09.20 ID:72kIJWqv0
植物栽培工場と同じ原理で、汚染地帯では汚染田畑ではなくて、
人工土、人工培地あるいは水耕栽培によって農作物を大規模に
生産することに転換する術を考えねばならないな。
その場合、農業用水は汚染されていないことが前提だ。
641 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:01:08.93 ID:nP+j7lJ30
>>150 中部もそうだよ 福島茨城岩手長野ばっかし
いつもは地元愛知岐阜三重中心なのに
どこいっちゃたの?
そんなことしたら、賠償金がもらえないよ。
いつまでも、そのまま作物を作り続け。
放射能値が高いから、国から賠償金もらって。
作った作物は裏で流す。
こんな情報が出ても400ベクレル以下の肥料は西日本にも出まわりまくってんだけど
規制しろや糞政府
来年には日本全土汚染されてるぞ
>>638 昔はヒロシマ・ナガサキの被爆者ったら辛いんだろうなあとかいろいろ思ってた
それが今や福島の方がずーっとひどい被曝(生きてる人は)
放射能汚染という目で見れば原爆って大したことなかったんだなと思う
645 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:07:07.03 ID:MvMnP+340
>>633 小学校の校庭みたく表面削る程度じゃすまねえぞ。
汚染された大量の土を持って行く場所はない。
646 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:26:20.32 ID:/zJmhmdk0
土壌と強く結びついてるなら作物は安心だ。
それにマジレスすると、ひまわりが特にセシウムを吸い上げる
訳じゃないので、ひまわり畑としての景観以外は無意味。
カリウム入りの肥料を混ぜると飽和量を超えてセシウムが溶け出すのかな。
648 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:31:00.45 ID:e3eRvUxdO
セシウムの話ばかり聞くが、他の放射性物質は?
>>629 根拠は?
チェルノブイリ原発事故ではヒロシマ型原爆にして約 400発分の放射性物質が放出されたと云われていているらしい。
福島第一原発事故が、国際原子力事象評価尺度の評価でレベル7に引き上げられた4月12日には、
チェルノブイリの1割ほどしか放射性物質は出ていないと会見で言っていた。
福島第一原発事故はヒロシマ型原爆にして約 40発分程度になるんじゃないのか?
>>648 その他の核種については
五年後くらいに、気が向いたら発表します
政権が替わったら、報復で公表も有るかもね
>>648 他は半減期が短くてすでに無視できるんだろ。
セシウムと半減期が近いストロンチウムは検出が大掛かりで難しい。
地域によって割合が異なるが
セシウムと同比率のストロンチウムがそこにあると考えていいと思う。
652 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:43:43.58 ID:diECSKqY0
>>638 髪が抜け落ちたりしている人はいないのは何故か説明出来る?
2万5千年の荒野
と呼ばれる日も近いな。
654 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:51:45.11 ID:BrjUFin/O
何が風評被害で、何が正しいの?
結局、福島の農作物は食べても安全なの?
基準値がどうとか、直ちにとかじゃなくて、
例えば、自分の子どもに自信を持って食べさせることが出来るの?
爆風や黒い雨で直接高濃度の外部被爆、そして汚染された飲食物での高濃度の内部被爆を受けたからじゃないのか?
福島は政府が発表しているように、直ちには健康被害は受けない程度だからだろ。
いずれ、健康被害が出るっていう事。
福島の原発はまだ放射性物質を撒き散らし続けているんだよ。
モニタリングポストのデータが全てを物語っている。
>>652短期に大量に受けるのと
長期に少ない量を受け続けてる違いでしょ
まさか、毛が抜けたから原爆の方が偉いとか思ってる人?
コップに砂をいれ、水を入れたら、染む込むよな。
この速度のは結構速いけど、1/10でもすごいスピードだぞ。
従来のイメージでは、乗っかっているだけで染み込まない感じだったけどな。
じゃあ米に蓄積するセシウムは土壌の10分の1だという一般見解も
改める必要があるな。
660 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:05:13.28 ID:diECSKqY0
>>660 何を偉そうに言ってんのよ
中学生でも判る様な事を
改めて聞いて来るから誤解されるんだよ
君が、小学生だったら言い過ぎたな
次から学年も書いておいてくれ
662 :
小学生:2011/08/13(土) 01:14:26.18 ID:diECSKqY0
>>661 ごめんなちゃい、ボク6年生で夏休みの宿題中だから聞いてるんです。
で、原爆では一人当たりどれだけ被爆したんですか?
663 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:16:32.96 ID:+b8ExpvB0
>>651 今回の事故はセシウムに比べてストロンチウムはあまり出ていないって
京大の今中先生が言ってた気がする
でもストロンチウムはセシウムの10倍危険だから、全体的にはセシウムと
ストロンチウムの危険度は同程度らしい
>>660 お前こそ、よく読めw
原爆より福島の方が凄いからレスしたんだが?
おまえが、福島より原爆の方が凄いと思っているのを理解してレスしたのだが?
665 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:17:53.19 ID:eF9pS1uL0
セシウム国家日本
>>584 うん。おまえみたいな親に育てられる子供がまた大人になった
未来なんて、別に見たくないしね。
人類がセシウムに耐性がつくまで辛抱強く待とう
>>610 ほとんどっていうのは、3.11以後の基準でしょ
3.11以前の基準では問題外に廃棄処分
現実を認めるためには、放射能汚染レベル制を導入すべきなんだよ
レベル7を暫定基準以上とし、レベル0を3.11以前の水準とする。
こうすれば、東日本の農産物がレベル5や6と言った高レベル汚染食品で
あることが良くわかる。
東日本の人間は餓死しないために高レベル放射能汚染食品を食べ、西日
本は障害のない日本人の血を残すために安全なレベル0〜1の食品を食べ
ればよい
>>668 西日本出身の俺は支持する。
いやなら、西日本に住めばよい。
地産地消の原則。
宮城、茨城、福島あたりは、畜産、農業、漁業禁止にして、工業特区にすればよい。
工業製品なら、福島産でも使うことに抵抗は無い。
>>662 宿題がんばれw
原爆の被爆者と福島の被爆の状況を良く考えろ。
そして、当時の知識と衛生環境、食糧事情も。
原爆一人当たりの被爆量は蒸発した人もいるから平均出すのも難しいんじゃないか?
福島原発事故は原爆に比べ桁違いなウラン量がメルトダウンしたんだよ。
福島原発のウランの量を広島原爆と比較 でググれば、深刻さがわかるはずだ。
半減期長い=危険というのは左翼の洗脳だぞ
放射性物質は半減期短い方が危険だからね
液晶テレビとかに使われるインジウムは放射性物質だけどめちゃくちゃ半減期が長いので
グラム単位の量があっても放射線は一秒に一回出すかどうか
ウランやプルトニウムって半減期長いからイオン化されて微量な量なら実は
放射線を殆ど出さなかったりする
勿論目に見える量まで行くと危険だけどな
あとプルトニウムはアルファ線を出すので放射線がごく短距離までしか届かなかったりする
皮膚を貫通する事さえ出来ず、単純に食物に入っててそれを食べただけというのなら
プルトニウムに関してはそこまで警戒する必要は無い
ただし肺に吸い込んだ場合はかなり危険だな
例えばプルトニウムを爆弾に混ぜて爆発させたら周囲の人間はかなり被爆してしまう
食物に入ってるというケースで一番危険なのは半減期30年のセシウムな訳だ
しかもプルトニウムと違いベータ線出すのでヤバイ
収穫期が近づくにつれて「怪しいお米 セシウムさん」への布石が整いつつある。
東北の収穫期の前にどのくらいこのような事前予告がされるんだか。
やっぱりネタ掴んでて握りつぶされたから、まったく関係ないテロップという形で「報道」したんじゃねーの?
677 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 08:53:56.29 ID:4wllIgD50
はやく除洗しろよ、手遅れになるぞ
もう、充分手遅れだから
ヒマワリが、除染する訳ないだろ。
680 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:23:07.99 ID:PcG/CZ910
「怪しいお米セシウムさん」って事実じゃね?
逆に言うと「安全なお米」って言い切る方がウソだよね
ゆえに某TVはジャーナリズムを体現していたのだw
681 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:38:25.06 ID:2Gog9tb30
>セシウムが溶け出すのは約20%で、
>残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった。
ってことは、20%を溶け出させれば、その後は溶け出ないってことだろ。
田畑は、この状態なら使えるってこと?
ま、気持ち悪いけどw
岩手は安心だと思うよ
問題は宮城・山形・福島・茨城だな
>>628が事実なら、主食は心配しなくても良いんだが
683 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:44:23.73 ID:2Gog9tb30
>>170 >いったい今まで何をしてたんだ?
>できるところからやっときゃよかったのに
ここへ来て、「大気への放射性物質の放出が止まってきた」ってことがある。
だれもが除染を思いつくが、やったところで次から次に降り注いだのでは効果ないだろ。
そこで、「大気への放出が止まるのを待ってた」ってことだ。
なぜ止まったのか?は、核燃料がメルトスルーして地面にめり込み、
その上を冷却水で蓋をしてるかららしい。問題は、地下水や海洋汚染は
今後も続くってことw
セシウムの性質も知らずに原発推進してたんだな。
こんなに学者がいて、爆発したらどうなるのかをほんとに誰も
考えてなかったとは......。
685 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:46:45.99 ID:2Gog9tb30
>>682 >岩手は安心だと思うよ
岩手でも、稲わらから「高濃度放射性物質」が検出されたよね。
ホットスポット的だろうと思うが、手放しで「大丈夫!」ってわけには
行かないと考えるのが自然でしょ。
なにしろ、静岡でも出てる。
686 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:49:20.05 ID:2Gog9tb30
>>684 「まず、原発建設ありき」でやってきたからね。
そのために電源開発促進税と制定して電気料金に絡めて吸い上げ、
これをばら撒くなどして強引に進めてきたのが、原子力行政。
こんな背景があるんだから、マトモな論理が通用するハズは無い。
687 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:51:38.72 ID:hJAQXlNI0
やり方が悪いだけだろ。
水溶性のセシウムイオンが水で洗っても土壌と結びついたままと言うのは考えられない。
>>683 それは、民主党が犯した間違いそのもも
沈静化を見計らって、然るべく対処を・・・
こう言いつつ、タイミングも見極められない、
有効な対処も思いつかない
五月の連休明けくらいに、町内会組織や
ボランティアを動員して、
農地の表土の剥ぎ取りとかをすれば良かったんだよ
689 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:54:33.32 ID:hJAQXlNI0
例えば、一回ごとに20%溶け出すのであれば、
同じ条件で10回洗えば90%溶け出すはず。
水を替えずにいくらかき回しても一定以上には減らないだろうけど。
690 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:58:59.87 ID:/Jp46w810
勘違いしやすい事
放射性物質は、放射線 α・β・γ線等を出しながら
崩壊していく。その期間が長く数年から数億年までかかる。
地面に落ちたものや、水に落ちた物も無くなるのでは
存在しているため、除去をしなければ無くならない。
この爆発で周辺地域に散った放射性物質は地面に
落ちていれば、強い風に日には舞い上がって
飛んでいく物質もある。なくすためには
徹底的な除染しかない。取り除いた物質も
どこか集め、飛散しないように管理していくしか
方法がない。(半永久的に・・・)
691 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:00:57.94 ID:hJAQXlNI0
浸透速度が速いということは、
植物によっても吸い上げられない深さまで浸透すれば
その田畑は安全と言うことになる。
あるいは地下水の流れによって海へ向かって流れるか。
俺は地下水の流れる速さを知らないのでその影響についてはわからん。
692 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:01:32.55 ID:XzOJ38890
つまり下まで浸透しているから
土をひっくり返した程度ではもうどうにもならない、と。
693 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:05:24.70 ID:HPAwp3GSO
セシウムの半減期はもう来はじめてるんだろ?
原発爆発は3月12日なんだからもう大丈夫な時期に差し掛かってる。
もしかして今も原発からセシウムが出てんのか?
つーかセシウムばかり騒いでるがストロンチウムやプルトニウムやエレクトロニクスはどうなったんだよ。
逆に地下水に混入しにくいから良いんじゃないの?
表面を掘り返してその場所の下の深くに埋めてしまえば取り敢えずは心配ないでしょ。
695 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:09:06.87 ID:hJAQXlNI0
>>694 浸透速度が速いということは地下水に混入するということ。
20%しか溶け出さなかったというのは、単にやり方が悪かっただけだと思う。
>>693 セシウムの半減期は30年。
体内に入った場合、70日で半分は排出される(と言われている)
697 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:10:39.43 ID:xRlAA3gR0
>>689 というより、土壌中の成分と反応してくっついたのが8割。
残り2割はあぶれてて、そいつらが流出したんだろ。
学術的にはくっついた成分の内容とかを調べれば論文になるんだろうけど、
それをやってたらそれこそ年単位でかかるから、とりあえず結果を発表したんだろな
植物は土中から水だけじゃなくて色々な成分も吸収する。
その成分にくっついているセシウムも一緒に入ってきたら、それこそあやしいお米に
なってしまう。
東大は今頃何を寝言を言っているんだろう
699 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:14:42.71 ID:hJAQXlNI0
>>697 反応?
一体何の反応?
通常の環境ではセシウムイオンはセシウムイオンのままだろ?
化学的に考えて水溶性がなくなることは考えられないと思うが。
700 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:16:09.83 ID:NDy+76b30
ミネラルウォーター(井戸水)の中にどれだけのカリウムが含有されているかが
今後の水汚染への対応を考える目安になるんじゃないか?
>>5 jajajajajaja
Je ne comprends pas de signification
702 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:17:13.76 ID:B6CUxtxT0
ていうか分子レベルでは雨降ったら実質水と同じスピードで染み込んじゃうだろが
完全に\(^O^)/オワタ
>>702 分子レベルだからこそ、物質毎に
浸透速度・移動速度が異なるんだろうが・・・
中学生?
705 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:19:50.27 ID:2UfxJCKc0
国土死んだ
706 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:20:02.88 ID:J/9znsMe0
鉱物の多くは酸化珪素の網目構造に金属陽イオンが入り込む形を持っている。
カルシウムやマグネシウム、カリウムなどが結晶水などと一緒に入り込んで
鎮座しているのだ。但しそれらの結びつきは鉱物の種類にも依るが環境に
よってはずれたりくっついたりする。そうやってイオンはあちらこちらへと
大きな結晶構造の中をうろうろしながら時間を費やす。
セシウムイオンも鉱物に吸着されて巨大分子の一部になっているのだ。
粘土や砂は鉱物なのだ。
707 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:28:53.69 ID:xRlAA3gR0
>>699 セシウムイオンが何かと反応して、化合物になったんだと思う。
例えばフッ酸の中にあるフッ素イオンは水溶性だけど、カルシウムイオンと反応させれば
フッ化カルシウムとなって水に溶けなくなる。
その結果植物に吸収されないようになってくれたなら、ラッキーなんだが。
もっともセシウムがそこ(土中)に留まる限り、放射線を出し続けて周囲の元素を
放射化してしまうという問題は残るな。
708 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:29:27.93 ID:hJAQXlNI0
>>706 吸着するのはわかる。
でも要するに平衡って言うか、ついたり離れたりしてるわけだろ?
だから一回洗って80%残る理屈は説明できるけど、
何回洗ってもそれ以上変化ないほど強固とは思えないんだが。
709 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:31:27.46 ID:VB0BHzvc0
710 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:36:28.39 ID:VB0BHzvc0
>>693 >エレクトロニクスはどうなったんだよ。
日本全国で深刻な事態だよ。
日本の家電メーカー全部の売上が、サムスン一社に敵わないんだ。。。
こんなレスをつければいいのか?
>>709 大規模な放出が終わった頃
そんな意味しか無いよ>連休明け
何度でも、何度でも剥ぎ取りをすれば良かった
フクイチのグランドやテニスコートが山になるくらい
積み上げてやれば良かった
712 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:40:01.95 ID:VB0BHzvc0
>>708 >何回洗ってもそれ以上変化ないほど強固とは思えないんだが。
セシウムが、内部に入り込んで固体化してるようだ。
たぶん、表面の付着が20%で、
浸透してるのが80%ってことじゃないかと思ってる。
713 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:41:19.03 ID:Ixq7gFHA0
>>691 >浸透速度が速いということは、
>植物によっても吸い上げられない深さまで浸透すれば
>その田畑は安全と言うことになる。
80%は、土壌と結合してるから
714 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:42:05.39 ID:azxQXWHZ0
やっぱ福島救うためには他県民に食わせてやつしかないんだな
715 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:43:41.59 ID:VB0BHzvc0
>>711 5月だと、まだ大気への放出が止まってなかったんだよ。
あの時点で費用をかけてやっても、同じ場所で作業をやり直すことになる。
だから、大気への放出を止めることが先決だった。
それが、人為的ではないが止まった格好だw
例えば掃除をするとき、高い場所から順にやるだろ。
床を掃除して高いところを掃除すれば、また床の掃除をしなきゃいけないからね。
これと同じこと。
716 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:44:11.76 ID:iUup/GMA0
>>710 「日本は終わってる」って思ってなきゃ
いてもたってもいられない人なんだろうよ。
717 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:47:21.09 ID:/RgI08sD0
表層を削る? 日本列島改造がまた始められんじゃね? 土建屋復活
山? ほっとけ!
718 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:51:39.44 ID:xRlAA3gR0
土壌からセシウムを取り除くやり方としては、土壌を一旦酸性化(あるいはアルカリ性化)
するしかないだろうね。
そうして結合したセシウムをイオンにして、他の成分との結合を解く。
そこで水を流してセシウムイオンを洗い出してやる。水は最初は強めの酸性(アルカリ性)
にしてやり、セシウムイオンが再結合しないようにする。
それで何度か洗い流しながら水を中性に近づけていく。
しかしこれをやると他の成分まで失われるから、もう一度元の土壌にするには
相当な努力が要ると思う。
>>715 しつこいな・・・
今でも、かなりの量が放出されてるよ
完全に止まるとか、そんな夢物語を追い求めたら
民主党の誤謬を繰り返すことになるんだが
貴様は、
>>688を理解してないな
720 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:53:04.92 ID:4aTpc5b40
じゃあ、原発の冷却水を浄化してるあれを使おうぜ
721 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:59:52.20 ID:J/9znsMe0
稲が直接土壌からではなくて、田の水から吸い上げているのなら、
田の水中に、活性炭、ゼオライトなどを散布あるいはそれらの塊を入れた
網を入れて吸着させることで水中の濃度を下げることは可能だろうが
コストがかかる。
同様に、カリウム肥料を多量に与えるという手も考えられるけれども。
果たしてストロンチウムは米には移行しないのかが気になる。もしもそうなら
消石灰などを撒く必要もあるかもしれない。
722 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:03:25.98 ID:kJ5n5xD60
土壌改良とか除染とか簡単に言うけど、田んぼをぶっこわして
違う土で作りなおすなんてものすごく困難な作業だよ。
田んぼの土は10年、20年かけて作られていくのだから。
培われてきたものを大事にしてこなかった報いだわ。
723 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:03:40.76 ID:VB0BHzvc0
724 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:08:16.68 ID:FY5AU7iz0
怪しい土壌
セシウムさん
汚染された土壌
セシウムさん
>>723 ホントしつこいよ
多分、政府と東電と経産省は
お前みたいな愚鈍な奴の集まりだと思うよ
726 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:10:57.45 ID:JroyPTkt0
とにかくこの件については、自民党と官僚が悪い。
すべての責任は自民党と官僚にある。
今直ぐ自民党と官僚の責任を追及糾弾し、謝罪と賠償を求めよ!
国民の殆んどがそう思っていると菅総理大臣様がおっしゃっている。
民主党万歳!
いわゆる一つの菅総理大臣は永遠です。
727 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:13:32.65 ID:rPySqAiS0
>726
燃料投下を狙ってるのかも知れんが、
あちこちに同じコピペを張っても面白くない。
728 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:17:24.88 ID:VB0BHzvc0
>>725 あはは、反論に窮しましたねw
ついでに言っておくと、壊れた建屋に覆いをする計画があるよね。
大気への放出が抑えられたから、これが出来るようになったわけ。
この覆いができれば、さらに放出量は下がるだろうね。
現状で目立った新たな放出はないだろうとされてるから、
これを待たずに除染作業を本格化させようってところに来たわけよ。
理詰めの話をされると、反論が出来ないみたいねw
上の方のレス読んでると
・セシウムは水に溶けない
・水に溶けないと植物は吸収できない
・酸には溶ける
ってあったんだけど
酸性土壌だと植物が摂り込みやすいとかってあるのかな?
ブルーベリー育ててるから心配
酸と酸性土壌は別物?
730 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:18:42.19 ID:6slRBouR0
福島の農業試験場は確か郡山だったな。
郡山はすでに放射線管理区域と言っても良い放射線量。
農業試験場の命は言わずと知れた土。
これが今回はほとんど汚染されてしまった。
福島は大農業県であり農業試験場も重要な役割を担っていたはずだ。
これが今後はかなり悲観的だ。
イネや野菜の新品種育成にしても土が放射線管理区域並では。。。。
やむ終えないので今後は農業放射線影響研究所として再起するしかない。
チェルノブイリでもウクライナ政府が医学や農業研究所を作った。
土壌の洗浄に関しては日本は雨が多いのでウクライナよりも希望が
持てると考える。
短期間に土と水を混ぜても溶け出すのが少ないのは当たり前。
これは時間がかかる。10年程度をかけて少しずつ流し出すしかないだろう。
あるいはセシウムはカリとほぼ同じだから肥料のカリを多量に
いれて押し出すのも手かもしれない。
いずれにしても日本の農業や環境の研究者はこれから多忙を極める。
農業や環境研究は斜陽気味で若い研究者も就職がなかなか無いようだったが
ある意味ではこれは幸運な事故なのかもしれない。
ただ原子力研究者や技術者と同じで被爆は当然覚悟しなければならない。
年に10ミリシーベルト程度の低線量被爆でもガンになる可能性は十分有る。
>>723 福島県(双葉郡) 1.252μSv/h 計測器の高さ:2.5m
年間で1.252μSv×24時間×365日=10967.52μSv/年=10.96752mSv/年
高さ2.5mでこれだけなんだぜ、地上高1mだと被爆量歯さらに増えるはず。
そりゃ放出量はメルトダウン時に比べれば、明らかに減少しているが止まっているわけではないしな。
732 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:30:22.34 ID:VB0BHzvc0
>>729 ひょっとすると、「温水には溶ける」ってことがあるかも?
セシウムは、原発から気体の状態で放出されたそうだ。
それが雲のように漂い・降水に溶け込んで、液体セシウムとして地面に降り注いだんだろうと思う。
それが、土壌と接触して固体(結晶)になった。って展開だと思う。
で、温水って言うのは、セシウムの融点が28℃だから。
真夏の地面温度は。50℃とかになるでしょ。
そこに水をやると、
セシウムが溶け出した水を植物が吸い上げてしまうんじゃないかと。
733 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:38:07.74 ID:VB0BHzvc0
>>731 たぶん、「放射線量は、距離の2乗に反比例して減少する」って思ってない?
これは、放射性元素が局所的に固まってる場合(点に見なせる場合)の話。
福島のような広い「面」で汚染された場所は、これが通用しないってことは理解してるかな?
地上高18メートルの新宿も、この理屈なんだよね。
なぜ、そうなるのか?は、自分で勉強してみて。
放出量は、「新たな汚染を引き起こさない程度に、十分に下がった」ってこと。
定性的ではなく、定量的な話も同時にしないとね。
現状は、200万分の1になってる。
>>731 ただ、ある程度放出が止まってないと効果は薄いから……。
そのあたりの見極めが難しそうだな。
>>733 点だろうと、面だろうと距離の距離の2乗に反比例して減少するだろ。
面で汚染されてるから、点で汚染されているのよりも危険なんだろ。
>放出量は、「新たな汚染を引き起こさない程度に、十分に下がった」
十分に下がった~安全なのか?
単純計算だと、地上高1.25mだと年間100mSvの被爆になるのだが?
沢山漏れたから、現状は十分下がりましたって何なの?
736 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:05:46.89 ID:VB0BHzvc0
>>735 >点だろうと、面だろうと距離の距離の2乗に反比例して減少するだろ。
残念ながら、そうはならない。理由は、自分で調べてみて。
教える気にならないからw
>沢山漏れたから、現状は十分下がりましたって何なの?
だれも、そんなメカニズムで説明してないでしょ?
メカニズムは、
>>683の最後から3行を参照。
不可能な土地で無理やり耕作すんな。
早く西日本の減反を解除しろ。売国政府。
739 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:12:40.28 ID:VB0BHzvc0
役に立たない掲示板だ
741 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:21:43.96 ID:++fYhLfYO
>>739 福島県の場合、基本的にはこれの線放射源のような感じになってるね
高さに反比例して減る
風の流れで放射線源が落ちた感じで、道一本で全然変わる
743 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:26:33.52 ID:W11usKxv0
純粋なセシウムはとても不安定なので、水酸化物、塩化物、酸化物になった化合物で存在してると思います。
この手の化合物は土壌中の水酸化物や酸化物などと化学的にくっつくので水で洗った程度ではなかなか取れない。
活性炭に吸着されっるような物理的な吸着だと温水であらったり洗いを繰り返すと除去できる量が増えると思いますが、化学的にくっつくとめんどくさいです。
http://www.youtube.com/watch?v=Ft4E1eCUItI 1:15あたりで純粋なセシウムと水の反応みれますよ。どかーん
とうもろこし植えてバイオエタノール作ればいいだろ
エタノールにはセシウム含まれないし
マジで、怪しいお米、セシウムさん。
746 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:31:22.04 ID:04Tv6yz90
水の0.1倍じゃもう浸透しちゃってんね。でも表土を削ればいいだけだけどな
想定の100倍早いって
749 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:45:56.77 ID:Ixq7gFHA0
750 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:56:04.32 ID:J/9znsMe0
セシウムは目で見えるサイズなどではないことをまず理解して欲しい。
セシウム単体あるいは化合物(たとえば塩化セシウム)の気体(どんな
物質でも、蒸気圧があり、少しずつ蒸発する。温度が高ければ蒸気圧が
増していく)は原子炉からの高温の水蒸気と混ざって蒸発し拡散していく。
セシウムイオンは水との親和性が高いので空気中の水蒸気が凝縮して霧に
なったらそれにどんどんと溶け込み、霧が雨粒に成長すると落ちてくる。
751 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:00:49.29 ID:J/9znsMe0
セシウムイオンを含む雨水が田畑の土や泥の粒子に触れると、それらの鉱物
鉱物結晶表面の陰イオンと弱い結合をして付着し、鉱物内の既存の陽イオンと
交換しながら結晶内部に時間をかけて拡散浸透していく。例えとして雑巾で汚
れをぬぐった後、直ぐにさっと水洗いをすれば、汚れはまだ雑巾のセルロース
の端の水酸基の付近に弱く付いているだけでよく落ちるが、そのまま放置して
しまうと後で洗ってもなかなか取れなくなる。これは汚れの成分がセルロース
繊維の内側に拡散浸透し、架橋や共有結合などの化学結合もどきを生じる安定
な位置に居座るようになってしまうから。
752 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:15:13.77 ID:Y7gWtYIR0
だから台風が来る前に除染しろといわれていたのに
754 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:05:31.98 ID:Y7gWtYIR0
>>749 >放出量を下げるようなことは、何もやってないんだから
一説によれば、
核物質は、地面を溶かしながらどんどん埋まって行ってるそうで。
755 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:07:36.41 ID:R4SsZseG0
日本中の土壌を入れ替えなければならないのか
>>754 一号機の超高レベル放射線湯気は地下水由来かもしれないと思っている。
757 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:11:21.53 ID:Y7gWtYIR0
758 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:15:17.76 ID:Y7gWtYIR0
>>756 そーだ、思い出した。
ライブカメラで「うわっ、あの白い煙はなんだ!」って話になってたよなw
地面に埋まって、地下水脈なんかと接触して出てきたのかもな。
10年後までに核燃料を取り出すって言ってるけど、かなり埋まるんじゃねーの?
759 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:21:35.34 ID:Ixq7gFHA0
>>752 3/20過ぎの3号機の爆発(再臨界?)により関東地方まで広域に汚染された時の放出
量より3/15のほうが20倍ほど放出量が多いなんてデータ、全く信用できないぞ
どういう捏造だよ
760 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:23:19.68 ID:dBz+fJaA0
761 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:24:31.55 ID:5j3st06/0
田母神「そんなことを言って福島の土地を中国人に売り渡すつもり…」
762 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:26:17.04 ID:X3WYXZtW0
どうしてくれるんだ東電
763 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/08/13(土) 14:27:17.81 ID:EjEVmsHa0
これは日本歴史史上未曾有の危機qqqqq
>>759 三号機については放射性物質の漏出はそれほど多くなかったみたい。
水素爆発は単に触媒作用なので、必ずしも放射性物質の漏出と関係があるとはいいきれない。
ただ、なぜそうなったのかといったメカニズムの解明はまだされてないんだけど。
>溶け出すのは約20%で、残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった。
・・・官僚どもは全員死刑って事なのかな?
766 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:37:49.97 ID:Ixq7gFHA0
767 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:39:19.97 ID:GA/JnSge0
たぶん陸前高田の土着民は今回の問題がなんでこれだけネットで騒がれ
自分たちの選んだ市長がどれだけ愚かな市長かが判らないんだな。
わかればリコールレベルでしょう。放射能検出の問題を頭ごなしに
京都の問題に摩り替えての被害者面の首長だもんな。あなたたちが本当は
京都市長がされた以上に抗議の電話を陸前高田市にするべきなんだよ。
マア土着のしがらみで所詮何も出来ないだろうけど。それが東北土着人。
陸前高田の賢い市民のみなさん。今回の検査結果でわかったようにすでに
あなたのすぐ身の回りにセシウムさんはたくさん存在してるんですよ。
瓦礫の中にもほこりの中にも田んぼの中にも里山の中にもね。
そしてきっと数年後福島周辺からチェルノブイリのように小児癌患者が出始めると、また
その時何にも教えてもらってなかったと東北愚民は騒ぐのだ。散々これまでセシウムを
日本国中にばら撒いておいた無自覚を棚に揚げておきながら、自分たちこそ真の被害者なのだと!
>>766 測定基準が違うから単純比較はできんと思う。
どちらにしろ放置したところそうなったんだからいばれるもんでもないけど。
3月の時点で梅雨の前に除染しなければ手遅れだと言われてた
当然民主党は知ってて放置したんだろうなw
まあ民主党に一度でも政権与えた時点で、日本が終わることは確定してたんだけどwww
770 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:44:53.76 ID:Ixq7gFHA0
771 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:45:16.59 ID:dBz+fJaA0
1日の240億ベクレルの放射性物質を大気中に放出、ラジウム換算で約9キロを毎日放出 wwwwww
1日の240億ベクレルの放射性物質を大気中に放出、ラジウム換算で約9キロを毎日放出 wwwwww
1日の240億ベクレルの放射性物質を大気中に放出、ラジウム換算で約9キロを毎日放出 wwwwww
1日の240億ベクレルの放射性物質を大気中に放出、ラジウム換算で約9キロを毎日放出 wwwwww
1日の240億ベクレルの放射性物質を大気中に放出、ラジウム換算で約9キロを毎日放出 wwwwww
1日の240億ベクレルの放射性物質を大気中に放出、ラジウム換算で約9キロを毎日放出 wwwwww
1日の240億ベクレルの放射性物質を大気中に放出、ラジウム換算で約9キロを毎日放出 wwwwww
>>740 選挙権すら役に立たない国で何言っても無駄無駄無駄wwwwww
>>769 どっちみちあの状況で除去工事ができていたかどうかも怪しいんだけどね。
というか、現状ですらできるかどうか怪しい。
あれ、ものすごい土地が必要になるんだぞ。
>>773 だからといって、
何の手も打たないばかりか、
耕作も許した政府の姿勢をよしとするのか?
表土を剥ぎ取って、避難区域内に集積すれば良かった
知事や住民が反対しようが、超法規的処置ででも
強引にやっておくべきだった
>>774 できたことと言えば農地を全部使わないことくらいか。流石に除去は非現実的すぎる。
これはあくまで俺の持論だけど、こういった件で農業ができなくなった人はしばらく農業をしなくてもいいというくらいに国が金を出すべきだと思う。例え大増税してでもね。
でないと日本の食の安全は守れないよ。
むしろお金を出すだけで食の安全が守れるくらいなら安いもんだ。
776 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 15:30:12.90 ID:xRlAA3gR0
結局、民主を選んだのが間違いだったと思う。
少なくとも自民なら党内の対立とかはおいといて、危機には一致団結して対応
していただろう。
それなりに有能な官僚組織を使いこなして有効な手を打っていたはずだ。
民主はそれらが全く出来なかった。菅の思いつきだけで現場を引っかき回し、
官僚組織は機能しなかった。これはたぶん、菅以外がやってもあまり変わらなかった
と思う。最悪は菅だろうけど。
>>775 だから、一次産業には金を握らせて
最低でも一年は生産活動を止めてもらうべきだった
除染が非現実だろうと、畑とかは重機が有れば簡単だし
果樹園や森なら、堆積してる表土や枯葉だけを除去すればいい。
要は人手と処分地の問題だけだったのに
今は、一次産業が、放射能を日本中に運ぶ
拡散システムとしかなってない
778 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 15:34:11.03 ID:4BaHS7WN0
1回の除染で20%残る。
10回の除染で11%残る。
20回の除染で1.2%残る。
30回の除染で0.12%残る。
40回の除染で0.013%残る。
50回の除染で14ppm残る。
60回の除染で1.5ppm残る。
70回の除染で0.16bbm残る。
80回の除染で18ppb残る。
90回の除染で1.9ppb残る。
100回の除染で0.2ppb残る。
このくらいで十分だろう。
毎日1回除染すれば、年内に終わる。
毎日10回やれば10日で済む。
>>675 詳しい解説ありがとう
>>676 面白がってやったんだろ
>>683 でも、3月の放出量があまりに多かったから
4月の時点で除去作業しておくべきだったと思う
>>777 最初から汚染土を除去することくらいしか対処法はないと思ってた(その後の事は知らん)が、いつ始められるのか、あるいはどれくらいかかるのかは想像もつかん。
塩害の場合は三ヶ月程度で済んだけど、今回は規模が大きい上に放射性物質が相手だから作物さえ作れればいいってわけにもいかない。
下手すれば十年以上かかるかもしれんが、子供や孫の世代のためにもやるべきだと思う。
>>780 だが、もう手遅れ
悲しいけど為す術は無いな
広大な範囲で、表土を数十センチも除去するのは無理
あ、でも除去するどころか、腐葉土をばら撒いてたわ・・・
>>781 大増税と大規模な除染工事をやるしかないだろ。
それが嫌なら我慢するしかない。
絶賛放出チュー
>>771 それでもピーク時の200万分の1なので十分下がったんだって。
放射線によるガンで死ぬ人と、増税して経済苦やストレスで自殺やガンなどで死ぬ人、
どっちが多いんだろう。
>>767 陸前高田は悪くないだろ、震災被害だろ。
問題は約184Km離れた福一から漏れた放射能だろ。
イベント会社が震災ビジネスで持ち出して騒ぎを大きくしたんだろ。
偽善で松原の松を使うと言った京都とイベント会社が悪い。
788 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 16:20:03.57 ID:bP/M/CjY0
18 :名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 08:38:15.26 ID:i2eJaedh
>>5 平成22年9月 関東1都6県・東海4県・近畿2府4県
|被保護|都府県 | |被保護.|都府県 | |
都府県|世帯数|世帯数 |% |実人員.|人口 |% |
―――――――――――――――――――――――――――
東京 |194,284|6,294,329|3.09|255,710|13,047,270|1.96|←ほぼ50人に1人が生活保護受給
大阪 |*59,272|3,854,393|1.54|*89,110|*8,839,639|1.01|←ほぼ100人に1人
三重 |*12,135|*,717,415|1.69|*16,883|*1,855,417|0.91|
奈良 |**8,122|*,567,069|1.43|*11,644|*1,396,361|0.83|
埼玉 |*40,463|2,955,826|1.37|*57,911|*7,190,817|0.81|
静岡 |**8,525|3,774,165|0.23|*11,138|*1,419,300|0.78|
茨城 |*16,673|1,099,993|1.52|*22,509|*2,964,141|0.76|
千葉 |*28,596|2,521,685|1.13|*39,608|*6,201,046|0.64|←ほぼ150人に1人
和歌山|**4,523|*,397,821|1.14|**5,935|**,999,492|0.59|
栃木 |**8,172|*,751,830|1.09|*11,018|*2,005,618|0.55|
もう福島の農地は厳しいよな、とりあえず1回作ってみてダメな土地は
諦めて農地としては使用禁止にしたほうがいいな。
さっきまで沖縄での小出先生の公演を視聴していたんだけど、東京、横浜
埼玉からの居住者がぞろぞろ居る雰囲気だったな。
790 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 16:41:51.30 ID:J/9znsMe0
除染をまじめにやれば百兆円単位のお金がかかることはほぼ確実で、
控えめに観ても数百兆円、多ければ千兆円ぐらいのお金がかかる。
それぐらいならまだしも百年間放置してセシウムが10分の1位あるいは
二百年間放置して100分の1位になるまでは当面用地の使用を凍結した方が
マシな程。日本の農地は他の地域でも耕作者が激減していて荒れ放題に
なるぐらいなのだから、他の土地に移って貰って、そこで耕作をして貰う
方が日本全体としては助かる。
>>790 シベリア移住は良い案だったと思うけどな。
土地も広いし。やりがいも有りそうだし。
50年のスパンで見て、日本に残り続けているのと、どちらか幸せなんだろうな。
>>790 あるいは全面的に埋めてしまうという方法もある。
金はかかってしまうが、まだ土地の利用はできる。
宅地にするよりも企業に使ってもらった方がいいかもしれない。
793 :
暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2011/08/13(土) 17:06:29.65 ID:fo3QDyob0
土の中にいた虫にもかなりの被害が出たであろうな〜。
そういえば今年は蝉が少ないね。
794 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:15:01.59 ID:vZGWPrtf0
>>781 1年に10センチしか沈まない。
だから10センチ剥がせばよい。
農地だけなら1年もあれば十分可能。
土地の所有者がやればよい訳だから各々の田んぼを10センチ剥がすのであれば
重機使えば1日、手作業でも1週間でできるだろう。
問題は広大な処分場だがとりあえずは土はドラム缶、袋等につめ
どこかにおいておく。
795 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:16:49.34 ID:XifeE74V0
796 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:19:17.43 ID:vZGWPrtf0
797 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:20:29.65 ID:Qlc/JmqRO
>>786 放射能汚染はよほどホットスポットに住んでなければ
死への片道宝くじを購入したくらいじゃね?
福島県民が1000枚購入
東京都民が300枚購入 みたいな
経済不安定のがモロだと思う
>>794 >>1が見えてないの?
年間に換算すると数メートルも浸透してんだけど
799 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:21:10.36 ID:Ixq7gFHA0
>>794 今年は耕作休んで4月からやってれば、農地はなんとかなってたね
牧草地とかは、どうしようもないけど
土にしろ食品にしろ、混ぜて薄めるのが手っ取り早くて合理的だと思うんだけどな。
倫理的な問題は別として。
801 :
【東電 75.1 %】 :2011/08/13(土) 17:22:15.58 ID:q7us9Eb1O
ひまわり畑にすればおk
802 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:22:16.89 ID:XifeE74V0
除染なんかしても、誰も買わないよ
イタリアのニュースコミュニティ
WWS(2011.8.10)より抜粋
京都大学は7日、島根県阿鼻郡下ネ山で
変異体と思われる菌じん網(蛍椎茸、学名
Green Lentinula edodes)を発見したと
発表した。
この茸は通常土中に生息するが地震等の突き上げる振動を与えると、全体が地表に露出、その後柄の根元の(つぼ)と呼ばれる部分が潤滑し、地表を移動する行動を起こす事がわかった。
同大学放射医療研究室による実験では、この茸に放射性同位体mr-0を埋め込み中性子線を照射する事で全体がエメラルドに発光する、という結果を得た。
助教の横山氏は、「何故か私がもう一人になる気がする。たとえ私が転落死しても、もう一人の私が研究を続けるだろう」
とコメント。
これについて聖マリアンナ大学マリーオ
教授は、「不可解だ。横山氏は恐らく実験前夜、資料の茸を食べている筈だ。発光現象は再臨界に過ぎず、何に埋めても発光するに決まっている」と、否定的な意見を述べた。
>>800 お前は民主党か?
暫定基準値の考え方と何ら変らないではないか・・・
>>804 ICRPの考え方は間違っていると?
他に信頼できるものがあるなら教えてくれないか?
>>791 シベリア移住は、事故を起こした東電の全社員に責任を取らせてシベリア送りにするべきでは?ってロシアジョークだぞ
まあロシアの事だからそこそこマジな可能性はあるが
日本人に農地を提供するって意味で言ってたんじゃない
作業的には不可能ではないが、農家が個人でやるのは不可能。
1haを10cm削ったとして、体積は
100m×100m×0.1m=1,000m2
200リットルのドラム缶5,000本。
板厚1.6(重量27Kg)のドラム缶に入れたとして、
比重1.6で換算すると1,735t
よって、
>>295の勝ち。
>>294はアフォ。
>>805は
>>800で自ら馬鹿さ加減を認めてるにもかかわらず
逆キレするキチガイ
昼に居たID:VB0BHzvc0と同種の人間
809 :
>>807:2011/08/13(土) 17:43:45.15 ID:rZVtPxiP0
>>808 なるほど、確かに君の言うとおり手遅れだな。
811 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:53:18.37 ID:Ixq7gFHA0
>>807 農地の1/10に1mの高さで積んでおけばよい
812 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:57:08.14 ID:PtHGaFuz0
政府が先に表土を削ってくださいって一言言えば こんな問題にならなかった
>>811 雨で溶出するっしょ。そもそも水田だったらアウト。
溶出しないように1m積むのって、実はすんげぇー難しいよ。
そもそも、そんな放射性物質の側で農作業するリスクは強要できない。
814 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 18:15:08.29 ID:Ixq7gFHA0
815 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 18:17:31.46 ID:Ixq7gFHA0
>>813 >雨で溶出するっしょ。そもそも水田だったらアウト。
>>814 >しかも「一方,耕起された水田では,表層の高濃度の放射性セシウムが0~15cmの作土
>層内に混合されて平均値(約4000Bq/kg)となっていた。」って、さっさと耕作放棄して土
>をはいでれば、被害は最小限で済んだというにに、、、
糞民主が賠償費用を惜しんだ結果、手軽な汚染除去は不可能になってしまったな
カリウムを吸収しやすい性質の植物に吸い上げて貰えよ
お茶が汚染されやすいのは、その仕組みだそうだし。
817 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 18:19:23.12 ID:pWWjTNB20
福島周辺と
東京千葉埼玉の一部のホットスポット地域の米はアウトだな
>>816 ベリーやバラがいいんじゃね?
ハイビスカスなんかもハイポ大好きだね。
819 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 18:37:56.53 ID:rZVtPxiP0
「良質の土壌」とか言ってメコンデルタにプレゼント
放射性物質専門誌
月刊「セシウム」創刊! 初回は関東一円土壌汚染マップ付き。
誰か作れよ
821 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 18:42:36.68 ID:KqwuV5SnO
>>1 お抱え専門家の安全デマが確定した瞬間であったw
822 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 19:00:19.21 ID:pZSQ9JUU0
御用大学には、御用学者と風見鶏学者が生息していて、
どちらも学者としての目標目的は、
いかに多額の研究費をゲットするかの一点で一致しているようだ。
だから、全国にある郊外の貴重な農地をむやみに潰して開発するなとあれほど
>>820 言い出しっぺが作れよカス。
作ったら出版できるかもねww
826 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 19:35:43.43 ID:q+xhPv1H0
流れ出たら流れ出たで問題ないのかよ?
つうか土壌と結びついたままだったらかえって
固めてしまいやすくないの?
827 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 19:42:46.78 ID:HQ8b1bLr0
>>766 それって、測定点が「東京」だけじゃんw
マジで、そんなバカげたことを言ってるのか? アタマ大丈夫か?
放射性物質は、風の流れでどうにでも変わる。
東京だけで、福島第一の正確な放出量推定はさすがに無理だw
>>752の資料は、SPEEDIから放出量を割り出し、
最適な測定ポイントでの測定結果から放出量を逆算してるようだ。
7月2日には、東京の水道水からセシウムが検出されてるってこともある。
828 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 19:51:16.47 ID:vBlozweA0
結局田畑の除染って一回もやってないよね?
>>828 農家が自主的にやっているよ。
出荷できないと困るし。
830 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 20:12:49.05 ID:TNZz+RcD0
セシウムの半減期は30年だっけ?
東電は30年間 保証したら良いじゃん
年間10兆円で 300兆円か………
831 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 20:50:57.21 ID:skAnSZ7u0
また想定外ッスか。
832 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 20:58:20.24 ID:YdGIo8rh0
植物が根からセシウムを吸い上げるときには、酸をつかってセシウムを土壌からひっぺがす。
だから、酸を使えば土壌とセシウムを分離できる。
賛成の水を大量に流せば洗浄できる。
ただ、苦土石灰とか入れると塩害出そうだけど。
毎年放射能米作って人間の体に移動させれば田畑は綺麗になるお
834 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 21:37:07.05 ID:Ixq7gFHA0
>>827 >それって、測定点が「東京」だけじゃんw
>マジで、そんなバカげたことを言ってるのか? アタマ大丈夫か?
一ヶ月の平均だから、それで十分
>
>>752の資料は、SPEEDIから放出量を割り出し、
>最適な測定ポイントでの測定結果から放出量を逆算してるようだ。
明らかに3/20過ぎの漏出を過小評価するために、漏出のピークをならすようにした評価法だぞ
>7月2日には、東京の水道水からセシウムが検出されてるってこともある。
だから、4月も7月も漏出量はほとんど違わないってことだろ
>>830 そうだね。30年経てば半分になるから補償金も半額でいいよね。
>>835 お前頭いいな
31年後からは保証金半分、61年後からはさらに半分、91年後からはさらに半分・・・以下省略。
汚染前の値になるまで東電が補償しろ。
セシウム134は早く半減期迎えるから、二年過ぎにはかなりましになるね。
二年後の色々な地域の空間線量調べて今と比べれば少しは汚染具合がわかるかもしれない。
839 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:12:10.35 ID:ZqizjGiz0
840 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:18:14.51 ID:AsW7UTt40
多数の御用学者が名を連ねる東大でこの発表ならこれ以上の改善の余地はないんだろな
科学的結論が出るのは30年後くらいだから自衛あるのみ。
>>828 個人でやっている人はいるが自腹だ
東京電力はいまだに補償する気がない
843 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:43:54.43 ID:ia7F1Jd80
844 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:11:31.80 ID:9kufuGXJ0
牛丼屋やファミレスで米モノの料理は喰えないな絶対
あいつらコスト優先&安全性軽視だから絶対やばい
どうせ喰っちゃえば判んないとか言って
数ヵ月後にセシウムが混入してた米提供してましたとかニュースに出てくるだろ
845 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:15:49.44 ID:Cquo41f30
経産省官僚は、全員責任とって絞首刑にしろ
基本的には、第一・第二のベント
それと爆発が一気に広範囲に汚染した原因
その後の臨界を繰り返しながら
事実上、解放構造になった炉から
大気に放出された蒸気が汚染源となってる
そして、今でも当然の様に、
放射性物質は新たに放出されてるが
初期のベントと爆発の分の降下物は
梅雨までに除染すべきだったな
全ては、民主党の悪魔的な所業
847 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:22:43.89 ID:CWX7D0ad0
日本の自然水は?
実際終了なんじゃ?
政府が動かないなら市場に出回る
848 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:24:25.02 ID:ia7F1Jd80
849 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:31:39.27 ID:CWX7D0ad0
>>844 外食は全滅だろう
菓子も米糀食品も酒も
廃米はプラスチックとなって身近で利用されてる
一番セシウムがついてそうな米ぬかを使うやつ
漬け物、洗剤、シャンプー、化粧品、肥料の他になんだっけ?
>>848 百万分の一でも、
まだ止めるメドも無く輩出され続けてるし
三月末までの排出量は、基準の何億倍何兆倍。
百万分の一なんて、気休めにもならない
それで、安心してるなら、
感覚が麻痺してると言わざるを得ない
簡単に放射能を除洗出来るなら
あんな大掛かりな原発の安全防護なんていらねーだろw
852 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:36:01.91 ID:CWX7D0ad0
サプリにもよく使われてるんだな>米ぬか
全国民が汚染されるのは必至
みんなでセシウムに強くなるしかないな
853 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:38:01.98 ID:qRs2LSGYO
放射性物質の放出は1時間あたり数百億ベクレルまで下がってるw
確実に放出し続けてるけどな
854 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:39:49.81 ID:3Y0BxvMp0
>>851 福島の小学生が、防護服着てますか?
そんな地域の田畑・山林・側溝を除染するんだよ
さっさと土入れ替えればいいだけだろ。
っつってもまず原発から飛び散ってるセシウムをストップしないと無理だけど。
なんでさっさと石棺でもなんでもやらないの?
857 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:54:08.38 ID:ia7F1Jd80
>>850 >百万分の一でも、
>まだ止めるメドも無く輩出され続けてるし
4月に除染にとりかかってれば、軽く表土を削るだけで汚染は1/100になったし、その後
10000日経たないとその1/100の量はつもらない
糞民主のその場しのぎの情報隠蔽が、完全に裏目に出たな
>三月末までの排出量は、基準の何億倍何兆倍。
>百万分の一なんて、気休めにもならない
原発周囲20kmはな
今後100年は住めないととっとと引導渡してやればいいものを
859 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 14:02:23.25 ID:Jo1PNppG0
もともと散らばって存在していた放射性物質(ウラン)
を集めて燃料にしていたわけだから、生成物のセシウムも
また分散して自然界に戻すのがいいんじゃないのかな。。
そう考えると表土を海に捨てて海の力で拡散してもらうのが
手っ取り早いと思われ。。
ただ当然ではあるけど各方面より苦情がでるんだろうな。
漁業関係者とか国際社会とかから。。
チェルノブイリ事故でホットスポット作られた近隣諸国って
どういう心情だったのだろう。。旧ソ連に対して賠償請求したのかなぁ。。
>>859 フクイチの海底は凄い事になってると思うよ
都合よく拡散してくれてるとは思わない
861 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 14:07:03.36 ID:wlj6FeMDQ
いままで超がつくほどの危険回避厨だったけどそろそろ諦め厨になろうかなと思ってる
もちろん関東、東北産の食品は一切食べないのは続けるとしても
昔、学校で習った化学の法則で、物質ってのは時間がたつと均等に混ざるって有名な法則があったよな?
小出さんとかはそういうのがわかってるから絶望してるんだろうし
どんなにあがいても遅かれ早かれ最終的にはフクイチからばらまかれた放射性物質はばらまかれた総量を国民の人数で割ったぶん、ひとりひとりに割り当てられて被爆するに決まってるからな
核シェルターにでも永久に閉じこもらないかぎり汚染総量の何%かの割合で内部被爆もすることが確定しているように思えてきた
もう終わりだろ 日本
腐った平等主義が
そんな頭割りみたいな夢物語を導き出すんだろうな
863 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 14:17:08.77 ID:Jo1PNppG0
>>860 土との相性がいいんだから土自体が拡散しないと駄目だね。
俺アホだ。。
地上での状況から類推すると、たしかに福島の海底泥は
すごい状況かもしれない。おもうほど拡散していないんだな。
東にある日本海溝の海底まで流されるのが関の山か。
あと養分の多い土を一度にたくさん一か所に捨てると
海中の生態系に影響およぼすだろうからこの案は駄目か。。
>>863凄いのはセシウムなんかでなく
超ウラン元素が堆積してる恐れが有るかと
865 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 14:33:04.94 ID:R5tLYcQz0
フクイチライブカメラが謎の停止
866 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 15:15:25.91 ID:qIml3VXW0
>>843 で、肝心の「放出量のデータ」はあったの?
「3月末には、既に200万分の1になってた(キリッ」
ってことを明言してるデータだけどw
脳内dデモ理論じゃ、ムリだよなwww
867 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 15:18:39.03 ID:MkMrQP9c0
福島終わったな
あとおそらく栃木群馬茨城千葉あたりもかなり怪しい
それと宮城県南だな
上記の場所で生産した作物は一切買わんことにする
868 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 15:27:27.95 ID:/ZTzTDgOO
>>859 うん。分かる。
俺も御飯食べてもどうせウンコになるんだから、それならウンコ食ったほうが手っ取り早いと思うよ。
869 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 15:42:26.58 ID:qIml3VXW0
>>860 海底に沈着してるみたいね。
だから、海水浴場の「不検出」もアテにならない。
放射性物質は海底にあるはずで、検査したのは上澄み状態の海水だけだろ。
また、海が荒れれば潮は濁るが、このときプランクトンが湧き上がり
魚は活性化する。問題は、放射性物質も同時に湧き上がることかなw
終わったな。。。
ある村には言い伝えがある
責任問題がきたら、ばらばらで逃げるんだよ
でんこでんこでんでんこ
>>861 国民1人あたり100億ベクレル程度の被曝だったはず。
873 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 15:58:38.75 ID:bCUvjeCe0
セシウムが半減するというのは都市伝説。化学的に証明されてない。
>>873 初期の原子物理学者が、
身体を張って計測・計算して結果を
適当に茶化すモンじゃ有りませんよ
すくなくとも、日本は科学立国なんだから
あぁ、半減期を否定してるんじゃないのね。失礼
アライグマしても半分には成らないだろうな
煮たり、塩漬けにしたりと、様々な方法が言われるが
第一は生産しない事、出荷しない事だからね。
876 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:09:10.42 ID:H9qiv1A10
まあ、東北の稲作も農業もこれで終了という宣言。
東北農民は早く現実を受け入れて商売替えしろよ。
いつまでも汚染物質を巻き散らかすな。
878 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:16:08.53 ID:ti6kKXsP0
日銀が日銀券を刷ってセシウム米を買い上げろ
880 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:23:16.91 ID:KFlau1pI0
>従来の研究では0.001倍程度とされていた。
:
>普通の水や肥料成分入りの水でかき回したところ、セシウムが溶け出すのは約20%で、
>残りは何度かき回しても土壌と結び付いたままだった。
思い込みって怖いですね。結果はうれしくないけど、確認作業はごくろうさま。
この先は、土壌と結び付いたままのセシウムの処理方法を何とか考え出してください。
可及的速やかに!
881 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:27:03.64 ID:qIml3VXW0
>>863 >おもうほど拡散していないんだな。
その通りらしいな。
当初、海洋の専門家も希釈拡散するものと考えてたらしい。
ところが、汚染水塊となって、いつまでも同じような場所に止まりつづけた。
その間、海底を汚染しつづけたようだ。
まるで、青潮発生メカニズムに出てくる貧酸素水塊のようだ。
少なくとも、爆発で海中に落ちた塊
金属コロイドで流れ出た重金属系元素は
多少のシケではビクともしないだろうな
>>876 3号機核爆発だったんだよ
あと、格納容器内測定したら予想より格段に数値が低かった=中の燃料全部どっかいっちゃってる
884 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:32:55.88 ID:H9qiv1A10
>>874 チェルノブイリで実際にセシウムキノコを食べて自分の身体でセシウムの代謝速度を計っている日本人研究者がいるし。
核医学の研究者で自分の身体で計測した事がある核医学者ってざらにいるよ。
著名な例では東大医学部の佐々木教授もヨード131結合抗体を自分に投与してガンマカメラで撮像しているぞ。
885 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:34:49.15 ID:RNcKKsW40
>>883 どういう理屈で軽水炉の燃料が核爆発なんかを起こすというんだ
886 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:35:08.46 ID:qIml3VXW0
>>848 >4月には100万分の1くらいになってる
何を根拠に、どんな専門家が、どーやって計算したの?
ソースは?
データなんかがちゃんとしてれば「東電はダメ」とか決め付けないから、
出して見せてよ。
もちろん、最近「200万分の1になった」と言ったのは、
菅を「一定の目処が立った」と言う辞めさせる理由付けであろうことは理解できる。
それはそれとして、その3月末に2百万分の1になってた理論を伺いたいw
887 :
名無しさん@12周年::2011/08/14(日) 16:35:55.58 ID:9drJYaDb0
>>867 岩手は遠いから少しマシと思ってない?
宮城県北から岩手平泉までの間に強烈なホットスポットあるよ
仙台周辺はマシだけど宮城県南、山形県南もダメだね
なんか簡単にわかりそうなことなんだけど、今まで実験とかされてなかったのか>
890 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:38:04.34 ID:RNcKKsW40
>>888 5%や10%程度の濃縮燃料が核爆発するなら、核兵器開発上のブレイクスルーだろ
というわけで、詳細が知りたいわけだ
891 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:38:35.20 ID:hj3iqZ3j0
想定の100倍ばかり洗い流しにくかったてことでおk?
なら、ケルヒャー100回使えば無問題。被災地の雇用促進にもなる
892 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:39:17.20 ID:kSrTWKYYO
結局、放射能のことは分からないことだらけなのに、
御用学者や御用マスゴミは無責任極まりなく楽観論を垂れ流している。
893 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:39:21.76 ID:H9qiv1A10
想定外だらけで
なにを根拠に安全言ってたんだ?こいつらは・・・
895 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:41:15.08 ID:gCFnjMR9O
どうすればいいんだ
898 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:41:50.96 ID:6KwTQ3Ch0
土壌ごと、、、海へ流し出せば、OK
とかいうアホ出そうだな
河口付近の海底に溜まると近海物の海産物は、終了だぜwww
つまり、どっちにしろ、東北各県は、死滅ってことだ、、、、ざまーみろ、日本人め
畜生!東電のせいで・・・
900 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:43:11.60 ID:gWNt7ZNR0
セシウム克服する方法見つけたぜ。年間数百円でできる。
>>890 メカニズムは説明してなかったが
直後の大気観測データの
キセノン同位体の発生状況で
遅発臨界では発生し得ない量と比率が記録されたと・・・。
俗に言う、核爆発と認めざるを得ないのかも。
こう述べていた。
あと、核兵器が高純度の燃料を要求するのは
然るべきタイミングで、然るべき爆発力を得る為だから。
欧州放射能危機委員会のクリストファー・バズビー教授のインタビュー
ttp://www.youtube.com/watch?v=5PFRQ4jDUE4&feature=player_embedded ●ガス(水素)爆発ではなく核爆発です。原発事業者は二枚舌を使っています。
●当時のソビエト政府の方が迅速だった。遅い日本政府の対応。
●10の14乗のベクレルが毎日出ている。深刻です。チェルノブイリより積算値が高い。
●最低でも70Km以内は避難が必要。しかし、避難させるべき区域から住民を避難させていない。
●チェルノブイリより被害はひどくなる可能性がある。
●東京でも放射能レベルも上昇している。
●チェルノブイリでは癌の死亡者は100万〜140万人という単位だが、大きな人口を抱える日本でも深刻だ。
●健康へのダメージが無いとの判断をすると多額のお金が動く。核産業と結びついた人たちの言動だ。
●日本政府が言うように9ヶ月でプラントを覆うことはできない。まだ核分裂が続いている。
●すでに高濃度のウラニウムとプルトニウムがハワイやマリワナ諸島から検出されている。
●さらに高放射能汚染水が世界の海を汚染する。
903 :
名無しさん@12周年::2011/08/14(日) 16:46:11.10 ID:9drJYaDb0
887ですが強烈なホットスポットは言いすぎでした
普通のホットスポットです 週刊誌見た限りでは関東のが東北よりひどい所
あるみたいですね 東北の人は身内が関東にいる人が多いので心配です
泣けてきちゃう
ぬかづけヤバイ
堆肥もヤバイ
畳みもヤバイ
文鳥の巣もヤバイ
米1つとったって、この有様〜
905 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:49:25.32 ID:Z80CaiwfO
福一爆発前の世界にはもう戻れない
906 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:52:13.00 ID:qIml3VXW0
>>899 東電っていうより、原子力政策を強行させた米国かも?
何重の安全策を講じようが、
メキシコ湾原油流出・スペースシャトル爆発・エレベーター落下
なんかの事故は起きた。原発も同じこと。
日本のように、地震エネルギーの10%が集中し・国土の狭い島国に原発は向かない。
いま米国は、日本の脱原発を食い止めようと必死だ。
マスゴミが大した理由も無く菅を叩きまくるのも、こんな背景だろうと思う。
907 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:52:39.23 ID:IOlSHXc80
会津地方の除染をはやくやれ
荒縄やばい、正月飾りやばい
牛馬地鶏やばい
ワラワラでてくんな・・・
909 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:53:34.04 ID:H9qiv1A10
>>890 臨界と核爆発の違いすら判らないアホに聞いても無理だよ。
水素爆発と水蒸気爆発の区別すらできるか疑わしいぞ。
910 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 16:55:43.72 ID:L+zHhg3m0
馬鹿韓のパフォーマンスのせいでこんな結果に。
911 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:03:02.08 ID:Jo1PNppG0
半減期の30年を一つの目安にしている人が多いけど
初期値の絶対量が重要なわけで・・
半減期の3倍の90年でだいたい1/10(正確には1/8)に
なるわけだけど初期値が他の地域の10倍だと90年で
やっと他の地域の最初の状態と同じなわけよね。
放射能汚染ってほんと悩ましいわ。
912 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:05:06.00 ID:5nlyNOKk0
>>886 >>4月には100万分の1くらいになってる
>何を根拠に、どんな専門家が、どーやって計算したの?
>ソースは?
東京都のデータが出てるじゃないか
>それはそれとして、その3月末に2百万分の1になってた理論を伺いたいw
理論wwwwwww
913 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:05:35.79 ID:qIml3VXW0
>>903 「測定してる人口が違いすぎる」ってこともあると思う。
あと、都市部はアスファルトやコンクリートなどの放射性物質が
沈着し難い面で覆われてる。
結果として、排水溝の泥なんかに周囲に降り注いだ放射性物質が
集中的に沈着するメカニズムが働く。
だから、特定の場所であっと驚くような数値が出るが、
少し離れるとなんでもなかったりする。
914 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:08:01.70 ID:IcUs8u5TO
福島県の土地全部東電が買収しろ
915 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:08:32.35 ID:+TVwyA9S0
>1
要は、
土壌除染は現実問題として無理で、
福島県は廃県しかないってことを、科学的に婉曲的に言ったってことかな?
916 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:09:40.16 ID:qIml3VXW0
>>912 そのソースに、放出量との関係が明言されて無いじゃん。
客観的に見れば、「あなたが、言い張ってるだけ」の構図だよ?
だから、「dデモ理論」に見えるw
その理論は↑これを揶揄してのことw
917 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:10:15.32 ID:rCQI1HIZ0
在日の2ちゃんねる運営さんご活躍ですよ(笑)
日本分断工作もやれて、レスも伸ばせて懐も暖まる
キムチ運営には一石二鳥の工作活動ですね!
>>909 水素爆発が即発臨界による不完全核爆発を起爆するって、別に普通に考えられることだが?
というか未だに福島原発から放射能がばらまかれ続けてるからな
まずこっちが止まらないとどうにもなりませんよ
東電社員総出で石棺作ってこいっての。
920 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:12:46.07 ID:qp46ki1X0
原発推進派は早く何とかしろよ
>>918 それには反応しちゃ駄目だよ
単なる頑固なロバだから
在日収容所を建設すべきやね。
924 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:15:24.53 ID:qIml3VXW0
>>915 土壌を入れ換えるか、よそから持ってきた土で埋めるしかないってこった。
大規模な工事が必要になるのは間違いない。
>>926 その金を東京電力が出し惜しみしてるし
10ヘクタールを10センチ土を削るだけで10トンダンプ1000台分
5センチで500台とかいう試算がどこかで出ていた
>>927 それで渋ってたら10センチじゃすまなくなったってことだよなぁ…
ぜーんぶ後手後手
水俣病とか薬害エイズみたいに10年後20年後に訴訟バンバン起こされそう
>>927 やるのは国か自治体になるんじゃないかと思う。
最終的にその分を損害として東電に請求するかどうかという問題が生じてくるけど、多分請求しないだろ。
930 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:39:22.87 ID:qIml3VXW0
931 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:52:51.33 ID:qIml3VXW0
ラジオで、除染をやってるNPOの人が言ってたけど、
「除染後の放射性物質を、どこへ持っていくのか?」
を地元住民で決めて欲しいって言ってた。
高圧水で洗えばその汚染水、地面を削ればその汚染土をどうするのか?
が決まってない。
どこかにまとめて置こうとすれば、「地下水が汚れる」とか反発必至だろ。
「持って行き場が無い」のが、最大の問題なんじゃないかな?
津波てんでんこ
東電でんでんこ
こんな初期の初期の事さえやっと分かってるんだ
人体に与える影響がどうしてわかっているものか
934 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:59:15.09 ID:2NqDGB4I0
>>930 >その土をどこへ持っていくのか?が決まってなかったろ。
民主なら、それが言い訳になると思ってても不思議じゃないな
誰が決めることだと思ってるんだよ
>>930 合理的に考えればふくいち付近しか無いけどなー
もしくは韓国占領して最終処分場を作る
竹島や借金をはじめとした大きな在日問題も片付いてお得だよ
自衛隊なら余裕だから速く占領しようよ
936 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:15:21.83 ID:rDaPBkla0
>>935 我々普通の日本人は、お前ら朝鮮人とは関わりたくないんだ。
937 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:22:28.23 ID:qIml3VXW0
>>934 >>931にも書き込んだNPOの人が言うには、「地元の合意」が無いと無理のようだ。
「地元」とは、市町村の単位で何箇所か決めるようなことになるらしい。
「国が決める」って言うと、成田闘争のようなことになりかねん。
しかし地元では、除染を求めるだろ。
だから、それぞれの地元での話し合いが必須のようだ。
938 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:25:11.16 ID:+BQBxXI/0
福島を最終処分場にすべきではないと対人か誰かが言ってたね。
汚染域で処分場じゃないよ。人気取りにしても妄想が過ぎる。
そんなこと言われたら他地域はゾッとするし、ヨソの土地に福島第1原発なんて無いんだけど!
939 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:25:42.36 ID:qIml3VXW0
>>930 原発に持ち込むのは、あまり合理的じゃない気がする(気持ちはわかるが)。
大量の土砂になる。原発は、事故後の廃炉作業が当分続く。
地面にめり込みつつある核燃料を、10年以内に取り出すとか言ってるし。
放置もできんだろうしね。冷却も必要だし。
それに、現在なお10億Bq/hの放出があるそうだしw
940 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:26:29.07 ID:2NqDGB4I0
941 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:27:14.10 ID:MqSPhXNt0
/ ̄ ̄\ 税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
> /ノ( _ノ \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
> | ⌒(( ●)(●)
> .| (__人__) /⌒l
> | ` ⌒´ノ |`'''| マスゴミ
> / ⌒ヽ } | | __________
> / へ \ }__/ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
> / / | ノ ノ | | \アホ番組 / | | |’, ・
> ( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
> | \_,, -‐ ''"  ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
> .| __ ノ _| | | (
> ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|
942 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:29:56.42 ID:qIml3VXW0
>>938 >福島を最終処分場にすべきではない
そう言う考え方"も"、あると思う。
例えば、「東電管区の自治体も責任を負うべき」とか。
なにしろ、東電の受益者だ。
もちろん、地元は「原発で潤った」事実は否定できないわけだから、
ここも受益者だ。
ついでに、東電株主の天皇家にもw
あそこは、広いぞwww
943 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:30:52.14 ID:qQRFRhzR0
>>931 結局、一部の土地を隔離してそこに集めて立ち入り禁止にするしかないんだよね
立ち入り不可地域を作るのが、日本全体の視野で行うか、県の単位か、市町村ごとにその一部にするか、の違いだけ
放射性物質は消えない
もう土壌どころか完全に地下水まで汚染されてるのに
直ぐに戻って農業できるようにしろという馬鹿な農民ども
945 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:35:00.25 ID:+BQBxXI/0
何も持ち出さず、放射性物質の除去を研究する人材を育成するのが人類に出来る全てだよ。
良い教育を与えられるように環境を整えるのが一番の近道だ。
子孫の中から天才が現れるのをずっと待つんだよ。
それなのに増えたのは大量の小児癌患者候補だけだろ。
946 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:35:18.95 ID:lSHEtla20
雨ですっかり浸透しまくりんぐwwwwww
仮置き場はフクイチから30キロ前後の
津波に襲われた荒野でも
耕作放棄した田畑でもいい
一般人が立ち入らない場所ならどこでもいい
だから、表土を強制除去するには
国の関与が不可欠
948 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:38:19.25 ID:qIml3VXW0
>>943 そーだな。結果として「チェルノブイリ・モデル」ってことだよな。
思うに、「放射性物質の拡散」はダメだよな。集中させることが必要だと思う。
例えば、福島第一の半径10キロを永久放棄区域にして、そこへ持ち込むとかな。
ただ「永久放棄」は、すげー衝撃と反発を買うだろうなw
でも「ダム建設」は、住居地の永久放棄なんだもんな。
そう言う前例はあるんだよな。
949 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:41:41.73 ID:2NqDGB4I0
>>937 >
>>931にも書き込んだNPOの人が言うには、「地元の合意」が無いと無理のようだ。
当面は、各戸で保管でも十分だし、集中保管するなら、地元の合意に基づいて決めろと
いう指示や法律を政府が決めないと、何も始まらない
>しかし地元では、除染を求めるだろ。
だから除染の話をしてるのに、お前は何を言ってるんだ?
950 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:42:49.52 ID:rDaPBkla0
セシウムにならセシウム入りの土なら、東電の社屋やら社宅、東電社員の家に届ければよいではないか?
落し物は持ち主に返すのが筋だろ。
951 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:44:05.93 ID:2NqDGB4I0
>>942 >>福島を最終処分場にすべきではない
>そう言う考え方"も"、あると思う。
>例えば、「東電管区の自治体も責任を負うべき」とか。
>なにしろ、東電の受益者だ。
ところが、福一の運用は東電がやってたが、電力は東北電にも受け取る権利があったんだな
つまり、東北も福一の受益者
952 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:45:34.78 ID:rDaPBkla0
被害者同士叩きあってないで、セシウムを東電に返せば解決だよ。
社員寮の庭に積んでおけ。
そこで、砂遊びでもさせとけ。
東電がばらまいたセシウムだ、持ち主に全部返せばOK
953 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:45:35.50 ID:qIml3VXW0
>>944 >地下水まで汚染されてるのに
そうでもないかも?
理由は、「濾過」ってメカニズムが機能するから。
ソースの
>セシウムが溶け出すのは約20%で、
って部分がそれ。土を粒子レベルで見ると、穴だらけに見えると思う。
その穴の中にセシウムが入り込むと、出てこないモデルだと思う。
で、表面に付着したセシウムが20%。これは、さらに下層へと浸透する。
それは下層の土でキャッチされて、結果、濃度はドンドン下がる・・・
って感じになる。
まさに、濾過のメカニズム。
>>951 責任論はわかるけど、合理的には一番汚染されてるところに集積すべきだよなあ。
955 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:51:44.08 ID:qIml3VXW0
>>949 「地元が除染を求めるのであれば、話し合ってどこかで妥協しなさい」
ってことのようだ。
実際に除染活動をやってる人の話だから、そう言うことなんだろう。
おれ自身は、除染に参加してないから分らない。
今の政府は逆に全国に拡散させようとしてるしねぇ・・
地産地消で行こうや
東日本のモノは東日本で処理してくれ
富山岐阜愛知以東は東日本のくくりでどうぞ
ナトリウムとセシウムは性質が似ているということなので、
塩を巻けば入れ替わるかもよ?
959 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 18:57:58.43 ID:qIml3VXW0
>>957 ほんと、深刻だよな。
関東エリアの食材は、東北が主体だった。
いまや、静岡を含めて関東以北は「怪しい」の冠がつく食材だもんなw
深刻なのは、数千万人分の食材が「怪しい」ってことなんだよな。
>>946 いや、それ以前にガッツリ耕して田植え済みだからな
とっくの昔に手遅れだよ
田んぼのセシ稲が青々してる…
961 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 19:03:24.53 ID:Krt/iFXg0
いろんな意味で気の毒なんだけど、避難した方々にゃ解れないんだよね、
除染が如何に果てしない作業か、福島市レベルでも現実的に無理ってのがさ…
望郷の心情も相まって除染て言葉に過剰な夢と希望を持ってるし、
国も県も矮小化する為に無責任な事言って誤魔化して結果的に甘やかしてる
962 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 19:05:25.56 ID:+TVwyA9S0
セシウムを含むすべての放射性物質は、東電の所有物。
勝手に処分するのは、拾得物横領、窃盗・・・、とか犯罪です。
963 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 19:08:40.37 ID:qIml3VXW0
>>960 案外、そうでもないかも?
>>953に書き込んだ「濾過のメカニズム」を逆手に利用すれば、
「しっかり耕して、大多数のセシウムを土の粒子に吸着させる方が良い」
ってことも考えられる。
小麦の例だが、植物も土の粒子に入り込んだセシウムは吸い出せないようだ。
964 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 19:10:38.71 ID:2NqDGB4I0
>>953 福一周辺は、上層はとっくに飽和して汚染は下層まで及んでるって
>>954 責任論でも福島も負担は免れないから、合理的に福一に集積すべきって話な
>>955 >「地元が除染を求めるのであれば、話し合ってどこかで妥協しなさい」ってことのようだ。
除染の第一義的責任は政府と東電にあるのに、あくまで他人事ってこったろ、わかってるよ
965 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 19:12:24.31 ID:qIml3VXW0
>>961 >除染て言葉に過剰な夢と希望を持ってるし
全く、そのとおりだと思う。
「チェルノブイリも諦めた除染作業」ってことを、忘れちゃいけないんだよな。
これが、原発に手を出しちゃいけない最大の理由なんだろうケド。
966 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 19:17:27.59 ID:2NqDGB4I0
>>963 >
>>960 >案外、そうでもないかも?
>>814 >2ヵ月後では「放射性Csの88%が0~3cmに,96%が0~5cmに止まっていた」だから、さっさと
>表土を5cm削ってれば、漫然と100年待つのと同程度の効果があったわけだ
>しかも「一方,耕起された水田では,表層の高濃度の放射性セシウムが0~15cmの作土
>層内に混合されて平均値(約4000Bq/kg)となっていた。」って、さっさと耕作放棄して土
>をはいでれば、被害は最小限で済んだというにに、、、
>>962 不動産に付合してるので、不動産の所有者が所有権を取得する。
隣の田んぼに間違えて小麦を植えたらその小麦は田んぼの持ち主になるのと同じ。
福島を除染するには農作物を沢山作って人間に放射性物質を吸収させるのが一番早い
969 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 19:47:46.35 ID:EudoCcv00
>>963 >小麦の例だが、植物も土の粒子に入り込んだセシウムは
>吸い出せないようだ。
まじかよ・・・日本オワタ
971 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 19:59:46.34 ID:ti6kKXsP0
本当に吸い出さなければそれはそれでいいんだけどな。
問題なのは少しづつ出てくることだと思う。降雨や水撒きで土壌が水を含んだ時、
その水分にセシウムが少量溶け出して、そいつを農作物が吸収するとかなったら
最悪だと思う。
972 :
情弱:2011/08/14(日) 20:03:04.92 ID:s++5C/uG0
10年後に稲藁を敷き詰めると吸着されるという研究結果が発表されるんでしょ?
973 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 20:07:07.09 ID:cxw0VCjP0
在日韓国朝鮮人政党の民主党が政権を握ってるかぎり
奴等は日本に放射能汚染させるだけ
民主党が政権を降りないと日本の再生や復興はありえません
ここでどんな御託を述べようが民主党政権を倒さない限り
日本の復興などありえないよ
いい加減朝鮮カルトに騙されてる日本人は気づきなさい
いま生きている教祖を持つ宗教からでなさい
974 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 20:10:11.68 ID:3AyLk+deO
>>973 自民党に政権交代したら除染なんてあっという間!
くらいのお花畑が欲しい
喰っても全て尿から出ちまえばよい
なんかないの?
>>975 カリウムと特性が似ているからカリウムを多く摂ればいいよ。
ゆえに、カリウムが多く含まれる食物にもセシウムが多く含まれている訳だけどねw
野菜や、特に海藻類が多いかな。
>>976 国内が信用できないなら外国産の塩化カリウムというのもある。
まぁ、ロシアあたりの塩化カリウムも怪しいもんだけど。
978 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 21:29:17.26 ID:uDNCS7+o0
>>887 知ってるよ
仙台に住んでるからね
ホットスポットは一関のあたりだよ
幸か不幸か、俺んちの直近のスーパーは福島本社なんで福島産の青果はかり並べやがる
岩手産の作物なんてほとんど見たことねーよw
こないだ初めて北海道産のトマトが並んでるの見たが、べらぼうに高かった
もちろんこのスーパーには行かないようになった
ちょっと遠いが別の店まで遠征して買い物してるよ
そっちは産地がかなり豊富だからな
福島宮城千葉東京静岡岩手wwww
セシウムだけを気にするよりも、バランスの良い食事や適度な運動など、
今まで言われてきた健康的な行動をすることで、結果的に健康でいられると思うんだよね。
放射能汚染は確かに異常事態だけど、今までも自然放射線で被曝してきたのだから。
放射線によるガンの発生メカニズムも、電子が直接DNAを切断するのは3割で、
残り7割は水分子と衝突して発生した活性酸素によるものだしね。
腎臓病患者お断りの減ナトリウム塩、カリウム入りってのがあるぞ。
腎臓病の人間は使っちゃだめだよ。
982 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 09:32:13.96 ID:t5wygne80
>>980 映画「チェルノブイリ・ハート」の鑑賞を勧める。
あとネットでも、↑この題名でググってみてくれ。
大先輩のチェルノブイリ近郷で、何が起きてるのか?がわかる。
983 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 09:44:46.32 ID:TrR2dXMi0
米も野菜も肉も諦めたが、せめて地下水を守って欲しい。
水で吸い出せないなら農作物へ移行しにくいってこと?
985 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 10:00:20.65 ID:t5wygne80
>>984 ただいま、実験中!
でも、たぶんそうなる。
987 :
名無しさん@12周年::2011/08/15(月) 10:52:08.75 ID:7JQGmiYW0
>>942 失せろ朝鮮人
ご先祖様が命がけで守った日本によくいけずうずうしく生活してられるな
ご先祖様がお前達を憎しみの目で見てる事をお忘れなく
989 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 11:15:00.96 ID:sw/hRnjD0
>>987 そのとおり。
朝鮮人は、天皇を連れて帰りやがれ!
歴代天皇は、どうみてもニダ顔だ。
990 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 11:18:31.78 ID:135sgd7j0
>>971 別に大した量じゃないぞ、
お前は肥料として投入するカリウムの放射能を知っているか?
まあ30年待てば半減するわけだから200年も経てば残量が1%を切るな
もうヘタに洗い流すとか考えるより、福島の外に出さないようにして欲しい
993 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 11:22:28.90 ID:sw/hRnjD0
セシウムの浸透速度も大切だが、
メルトスルーした核燃料が地中に浸透するのを早く何とかしないと。
聞いたことも無いような核物質がいっぱいだぞw
994 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 11:23:13.21 ID:gsSeN4tC0
>>990 カリウム他、さらにプラスされるのが問題なんだよ。
995 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 11:33:29.08 ID:sw/hRnjD0
>>990 カリウムは植物の3大栄養素だが、
そのカリウムを取り除いて、同量のセシウムを入れたエサをラットに与えたら、
2週間以内に全数が死んだそうだ。
カリウムは、筋肉の柔軟性を高める働きがあると聞くが、セシウムにはおそらく無いだろう。
心臓は筋肉の塊ってことを考えれば、次のステップは心筋梗塞ってことになる。
新しい米、セシ米として売るしかないな
997 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 11:37:26.20 ID:q2xVA/bc0
東大の後出しジャンケンな。
風評被害伝え隊とかいうテロを学生にやらせてた御用学者の巣窟=東大。
ハヤノは口だけ野郎の役立たず
>>995 東北でスポーツ選手を輩出するのは今後、悲観的だな。
1000 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 13:08:24.47 ID:omMZwJ3T0
どうせ、うんこの世の中じゃ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。