【福井】「対向車がない場合はライトをハイビームにしてほしい」 交通死今年倍増32人 高齢者20人 行楽帰りの警戒強化★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1セシウムさん@全裸であそぼ!φ ★
今年に入り交通死亡事故が大幅に増えている。県警交通企画課によると、7月末までの死者数は前年同期比1・8倍の32人。
65歳以上の高齢者が犠牲になったケースが多く、県警は注意を呼びかけている。

 死亡事故の件数は29件だった。死者32人のうち高齢者は20人。全体の62・5%を占め、
統計を取り始めた1971年以降で過去4番目に高い割合という。
9人が夜間、歩行中や自転車運転中に車にはねられた。同課は「高齢者は反射材を着け、
運転者は対向車がない場合はライトをハイビームにするなどの対策を講じてほしい」としている。

 7月27日には敦賀市縄間の県道で、ワゴン車が中央線をはみ出し、ダンプカーと正面衝突する事故が発生。
海水浴から帰る途中の4人が死亡した。行楽地への長距離移動や遊泳で疲労がたまり、事故につながるのを防ぐため、
県警は各署に海水浴場近くでの取り締まり強化を指示している。
(2011年8月6日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20110805-OYT8T00974.htm
画像 4人の死者が出た交通事故の現場(7月27日、敦賀市縄間で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110805-473591-1-L.jpg

※前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312911851/
2名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:30:02.18 ID:FOL7ycqt0
そんなことより街灯を充実させてくれ
3名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:30:35.48 ID:ITpzWd+b0
年寄りの深夜徘徊を禁止しろよ!
4名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:30:40.50 ID:Y5m/JoyL0
エコ節電ワロタw
5ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/08/11(木) 11:30:57.47 ID:9/cwStJWO
対抗車に歩道上の自転車は含むのか?
6名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:31:26.11 ID:B3avNSDE0
はい
7名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:32:21.19 ID:5IDcg6cm0
歩行者がいてもロービームに戻せよ
常識だからな
8名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:32:43.10 ID:amus7HnM0
信号待ちで対向車がハイビームの時は殺意を覚えるよなw
9名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:32:43.46 ID:e63u8ld30
はい、ビーム(カシャ)
10名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:33:08.10 ID:EOlwHl8I0
対向車がいる場合ローにするタイミング教えてください
11名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:33:21.61 ID:bSYuCM3P0
変なルールを作って余計に混乱している気がする
12名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:34:57.35 ID:98g8mH8a0
ド田舎だとハイビームじゃないとまじで危ない
13名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:35:32.18 ID:a0haopq4P
ド田舎以外ではたいてい対向車いるでしょ。
14名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:35:34.05 ID:kvXEpHxGO
対向車来たのがわかった時点でローにしろ
15名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:36:08.38 ID:CahqGxqK0
相手ハイビームで右折する場所がわからず
そのまま右折すると金網に突っ込むとこだったわ
16名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:36:37.91 ID:NP0+s2+20
>たとえばヨーロッパでは「輝度制限法」によって照明器具の輝度が制限されている。
17名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:36:48.37 ID:kbrwSaHTP
>>10
対向車が見えたらローにすればいいんじゃない?
18名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:38:29.92 ID:tmk9e5Xl0
ハイとローの切り替えって自動で出来ないかなぁ
19名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:39:12.76 ID:NP0+s2+20
>米国とヨーロッパにおける調査によると、運転手のハイビーム使用率はきわめて低いと言われている。


>他の運転手の目をくらませる事を恐れてのことなのか、
>常にハイビームをオンにしたりオフにしたりすることの煩わしさなのか、
>運転手はハイビームを使用すべき状況ですら、ハイビームを使用していない場合が多い
20名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:39:50.89 ID:qMDDaebU0
街灯もまばらな田舎道でもなきゃ中々使えねぇよ
市街地でやったらDQNがあざとく見っけてUターンして煽ってくるぞきっと
21名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:42:37.70 ID:lmkWXZVfO
予言
「ハイビームにしたなかったら罰金1万円」

今、シートベルトや携帯で捕まる奴はほとんどいないからな
集金ノルマいかないんだろ?

道交法改正して、ドライバーが慣れるまでに集金しまくる。捕まる奴が減ったら
「ハイビームは違反だから」と法改正しまた集金しまくる。
22名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:45:11.61 ID:RVFvyccp0
>>18
高級車では実用化されてるよ。

最新のヘッドライトはハイビームも自動制御
http://allabout.co.jp/gm/gc/193139/

>>1は正しいぞ。
何が何でもハイビームにし続けろと言ってるんじゃなくて、状況に応じてコマめに切り替えろと言ってるんだから。
23名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:45:20.37 ID:Enql/uQT0

ハイビームには容赦なく俺のキセノン55wハイビームを食らわせる。
目が焼けるくらいまぶしいぞ。

24名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:46:04.95 ID:kdhHUnFhO

アイサイトを義務化しろよ

いいぞ あれ
25名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:46:53.68 ID:IEmvkZSY0
お互いハイビームだと
交差したところにいる人が見えないときがある
26名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:47:33.89 ID:373qiLTk0
>>11
釣りですか?大昔から全く変わらないルールですが
>>18
レクサスLSとかに付いてる筈
>>20
ルールを守ってりゃ怖いことはない
>>21
取り締まってないだけで夜間点灯するライトはハイビームなの
27名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:47:43.00 ID:QDqE15Nb0
フロントガラスを特殊偏光にしてハイビームが眩しくないようにしたらどうか
28名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:49:47.16 ID:tmk9e5Xl0
>>22
おお、あるんだ
29名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:52:50.65 ID:9ay0lAcm0
あんまり余計な操作させるとへたくそは焦って事故起こすぞ
30名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:55:33.59 ID:08cC+3sr0
ハイビームにするんじゃなくて、暗視ゴーグルの着用を義務付ければいいだけ
31名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:56:35.58 ID:p8ymeI1h0
なんでこんな当たり前のことでスレが伸びてるんだ?
32名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:57:10.49 ID:hz7HBPLn0
ハイビームは歩行者にキケン
33名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:57:14.68 ID:QJXbGh3K0
対向車がない状況が普通にない 辺鄙な田舎はいいなぁ
34名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:59:08.20 ID:e0YMKWB70
ハイビームって対向車、歩行者にしたらどれくらいまぶしいの?
「目が、目が〜!!」ってほど?
35名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:01:19.36 ID:pMZwnR650
スバルEyeSightとかボルボCity Safetyみたいなのを標準にするしかないな
36名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:01:24.40 ID:373qiLTk0
>>31
知らない・出来ない人が居る
都会ではハイビームにする場所がない、と言っても意味のない発言をする人が
大量に居る
37名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:01:25.53 ID:xyfKb+DS0
常にハイビームしてる奴が対向してると殺意が湧いてくる
38名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:01:33.07 ID:y2Mcz2Pg0
ハイビームにする前に法定速度付近までスピード落とせよ。
そしたらロービームでも十分だから。
39名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:03:50.40 ID:G2VulI410
>>34
自分の車で試せば??
40名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:05:52.07 ID:kBJkS5U90
7月27日には敦賀市縄間の県道で、ワゴン車が中央線をはみ出し、ダンプカーと正面衝突する事故が発生。
海水浴から帰る途中の4人が死亡した。行楽地への長距離移動や遊泳で疲労がたまり、事故につながるのを防ぐため、
県警は各署に海水浴客の取り締まり強化を指示している。
(2011年8月6日 読売新
41名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:06:49.58 ID:zH3f5PxN0
俺の生活圏でこれやったら信号で袋叩きにされるな。
42名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:09:27.03 ID:G2VulI410
>>41
そういう場所なら他の車のライトで先まで見えてるだろ
43名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:09:54.66 ID:gnI6xM4j0
転勤で痴呆都市に数カ所行ったが、ハイビームのまま走行してるバカが多い。
そして、そういう街は交通事故が多い。
44名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:10:17.85 ID:373qiLTk0
>>37
思いっきりパッシングしてやればいいじゃん、対向車だったら
問題は後続車とバックフォグだ
特にバックフォグ点けてる馬鹿は眩しいと言う認識がない
点けてる事を忘れてる可能性さえある
45名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:11:03.57 ID:BevsfZst0
ハイビームがまぶしいって,どんなシロート運転だよ!

俺のようなベテラン・ドライバーは,サングラス使うぞ。
46名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:11:55.10 ID:xO1orIcO0
今さらハイビームがどうのこうって・・・
47名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:13:05.07 ID:373qiLTk0
>>41
対向車が居ない場合、つまり法律通り運転してね、という話しなのに何故
袋叩きにされるの?
リアル北斗の拳みたいな街だな
早く引っ越せ
48名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:14:09.50 ID:G2VulI410
後付HIDのハイビームは本気で目がやられるかと思う眩しさだったな
49名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:14:14.31 ID:haglht5w0
歩行者には夜間回転灯付のヘルメット装着を義務付けたほうがいい
50名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:22:09.13 ID:/WUje9iq0
てか、夜間の街灯オフって意味なくね?
節電すべきは昼間なわけで
51名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:22:45.56 ID:TC7LA5Q5i
パチ屋を取り締まるなら考えよう
52 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 12:25:24.41 ID:A2V36SEn0
確かに街灯の無い田舎でローだと直前まで見えない。自分も一度人を撥ねそうになった。
福井県は人がいるときだけ点く街灯をつけるとかやったらどうだ?
人間がやることには限界があるぞ?

>>50
常時点けると星空が見えなくなるんだよなぁ
53名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:33:19.08 ID:jgo+oIGi0
車のライトは無関係、スピードを押さえたら事故は減るって言ってるのに。
こういうのは幼稚園に行く前の幼児でも分かるぞ。
日本人の民度では無理だと判断して、ライトのロー・ハイ作戦に出たのか?
54名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:40:29.32 ID:NhJUkksY0
>>53
単に、車のライトは本当はハイビームが標準、ローがむしろ迷惑よけでついてるおまけ、
そういうことが言いたいんでしょ。

ハイビームで走ってる状態が、本来の標準ライト状態なんだから。
55名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:45:40.63 ID:NhJUkksY0
>>53
確か、元を辿ると、昔、一次大戦の後だったか・・・・
イギリスで決めた角度だったように思う。

ハイビームで、時速30キロで走ると、
丁度良い安全視界、照度が得られるように設計されてたはず。
56名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:45:59.90 ID:TC7LA5Q5i
>>54
ハイビームが標準なら、初期状態をハイビームにしとけばいいのにね
57名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:50:07.18 ID:JZnX9NzH0
たまにビックリするぐらい目くらましなハイビーム車があるよね
だいたいデカい四駆なんだけど
まあ、車高が高いからしょうがないんだろうけど
あと、ハンドルを白いのに代えて、フワフワな絨毯みたいなのを引いて
ハイビスカス系の飾りつけてる車に多いのが
白光系の目くらましハイビーム
58名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:53:29.18 ID:pMZwnR650
>>50
店舗は経費削減の為だろうけど、街灯の節電はかなり危ないよな
日本らしく、現実はどうでもよくて思想だけ先行してるんでしょう
59名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:56:38.30 ID:373qiLTk0
>>57
それってロービームの中華HIDなんじゃないのか?
今時でっかい四駆って走ってる?
10年くらいム所に入ってたのか?
60名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:59:40.35 ID:LSX7LsQh0
対向車の迷惑にならないハイビームっぽいライト開発したら大儲けできるんじゃね?
このアイデア超やばいかもしれん・・・コロンブス的な才覚を自分の中に感じる・・・。
61名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:59:57.51 ID:NhJUkksY0
>>56
警察も年に何回か、各県警などで、ハイビーム標準と注意喚起してますよね。

「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」

・ハイビーム「走行用前照灯」(照射範囲前方正面100メートル)
・ロービーム「擦れ違い用前照灯」(同40メートル)

道交法では、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などには
事故防止で、ロービームを義務づけている。
62名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:06:01.52 ID:lmkWXZVfO
>>26
今ってハイビームにしないと罰金いくら?

どっちにしても、これからは取り締まるんでよろしく。
金ないしw

ってことか

63名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:08:48.26 ID:JZnX9NzH0
>>59
詳しい事は知らないけど、ウチは地方都市だから
一番厄介な地域だからね
街をちょっと出たら、ガンガン飛ばせる田舎道、山道もあるし
都心部の人達からみたら想像もできないような
不思議な生き物が沢山いるよw


デカい4駆は外車に多い
ハンパないぐらいデカイ車もたまに見る
ハマー?っていうのかな
あとジムニーみたいな軽四駆の車高を思いっきり上げてて
急カーブしたらコケるやろみたいな車も未だに見る
一番笑ったのがレクサスのLのマークを軽自動車に貼ってる(よく見たらシールだった)車
そんな謎生物が生息する田舎だから
ハイビームとかも未知との遭遇みたいに眩しいのもいるんだよ・・・
64名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:10:03.54 ID:NhJUkksY0
>>57
トヨタや軽自動車メーカーの新車オプションでも、青白色の眩しいライトのものがありますね。

でも、あれ、ちょっとでも霧、霞が出ていると、波長透過性がゼロに近いので、高速だと運転出来ないくらい怖いです。
天候が悪い時、ちょっとした降雨ですら、絶望的に前が見えなくなりますよ。

一見、暗く感じるハロゲンランプが一番照明波長が優れていて、雨・嵐・雪、霧・霞でも安心して走れます。
どちらと言うと、ちょっとボンヤリしてる感じの黄白色が最適。

「愚かさとケルビン数(照度)の高さは正比例する」んですよw
65名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:10:04.43 ID:lmkWXZVfO

ちょっとよく分からないんだけど、このスレでハイビームを一生懸命に推奨してるのって、どういう層の人なの?

交通課の高卒警察官?

わからないわ
66名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:25:37.31 ID:373qiLTk0
>>62
逆はあってもハイビームにしないと罰金、という法はない
無灯火の扱いになるだろうね
ただ自転車の違反みたいに啓蒙や注意しかしないんじゃないかな、多分
警察の人にも話を色々聞いたけど、実際取り締まりは難しいでしょ
>>63
未だにハンドルカバーとかハイビスカスとか凄いっす
67名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:29:55.72 ID:373qiLTk0
>>65
公務員がそんな仕事熱心な訳ないだろw
40m先しか照らせないライトで走ってて安全だと思ってる人の脳内がお花畑なだけ
68名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:32:49.62 ID:tNlGzgAJ0
免許を59歳までにすりゃいいだろ
ハイビームにしたって目が見えない反射神経ない瞬発力ないでどうしようもないだろ
巻き込まれる者のことも考えろや
69名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:36:52.95 ID:zwsAhySc0
切り替え忘れた対向車のハイビームで事故起すのはこっちなんですが…
規則ぎりぎりの白いライトとか改造失敗して上向けちゃうDOQのライトも同じ
去年あたりから「高速ではハイビームで」ってポスター貼ってあって高速の対向車なんか最悪だぞ

煽りや無理な追い越し、スピード違反をなくせばいいだけでは?

車載カメラで違反者捕らえたら罰金の半額をもらえる制度とか導入してくれないかな
税金も抑えられるし法廷速度の見直しとかもっと意見でるだろ

70名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:46:59.47 ID:RVFvyccp0
>>56
初期状態はどちらでもないだろ。
エンジン切るたびに、ロービームに戻るわけでもないし。
ハイビームでインジゲーターが出るのは、単にハイビームになってることを示しているだけ。
71名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:54:06.35 ID:0iU+AWwI0
・原則はあくまでもハイビーム
・対向車や街灯がある場合はロービームに
一応これがルールだが原則が通用する場面などほとんどない

……でいいんだっけ?
72名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:57:13.97 ID:oevGjsS50
>>25
お互いって、対向車がいる場合はロービームにするんだよw
73名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:12:23.16 ID:Nx4Bl9yd0
ローからハイキックのフェイントはよく使う
74名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:23:25.67 ID:CTFTp+yT0
節電で街灯消えてるから
都内でもたまにハイビーム使うとき有る
75名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:45:44.34 ID:J9meCCAd0

 先行車が居るときもハイビームなのかよ

76名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:02:39.16 ID:hm7NOcep0
そもそも、道路交通法ではヘッドライトの点灯はハイビームが原則らしいが
全部はハイビームだといらっとするよなw
前方から近づいてきたパトカーにハイビームしたら、パッシングされたことがあるわw
77名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:05:41.67 ID:Q3WbMfYi0
>>76
減光等義務違反で捕まって、1点加点と6000円の反則金にならなかっただけ良かったジャン
78名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:12:27.62 ID:Q3WbMfYi0
対向車が来た時や先行車がいる時は…

1. (走行用)前照灯を消してすれ違い前照灯だけにする (4灯の車)
2. 前照灯を下向き(ロービーム)にする (2灯の車)

以外にも
走行用前照灯を消して前部霧灯(フォグ)をつける
も認められている。

フォグだけで街中を走っているDQNは一応合法なんだな
79名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:13:36.68 ID:sImfPItl0
ハイビームが爺のハゲ頭で乱反射
80名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:14:25.39 ID:IEMm8dM60
ハイビームできるトコなんてド田舎だけだろwwwwwwwwww
81名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:16:40.75 ID:373qiLTk0
>>80
それって楽しいの?

東京でも時間帯や場所によっては対向車が居ない所はザラにある
82名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:34:06.57 ID:oldFHcqo0
昔から警察も道路交通法もおかしなことだらけだ。
対向車ハイビームで来られたら歩行者は歩けない。
夜間出歩く老人をなくす方が賢明。
83名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:38:45.93 ID:373qiLTk0
>>82
その言い分よく見かけるんだけどさ、舞台のスポットライトじゃないんだからw
何で対向車のハイビームを見つめ続けるんだよ
視線ずらせばそれほどまぶしくないし、車なんてすぐにすれ違うだろ
歩けないとかホワイトアウトするとか何だよww
84名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:41:44.97 ID:Q3WbMfYi0
>>83
毎度のことだが、目か脳に障害があるか、吸血鬼か狂犬病です。
85名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:59:31.21 ID:k5nyRQ0v0
明るい道ではローでいいけど、裏道や暗い道はハイビームだな
轢いたらしゃれにならん
86名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:33:02.58 ID:xO1orIcO0
んじゃ、ワイパーはいつ使う?
・ポツポツ
・霧
・靄
・凍結
・霰
・雹
・霞
87名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:35:13.55 ID:54+56OOH0
>>83
お前運転した事無いだろ。
88名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:40:27.77 ID:iQ8sEQpV0
「60才を超えたら蛍光黄色の服着用」を義務付ければ事故は減るよ
89 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 16:44:14.98 ID:3icbUTn40
>>87
×運転した事無い
○外出した事無い
90名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:50:46.09 ID:Q3WbMfYi0
>>87
運転と歩行は同じか?
歩いていてハイビームは眩しいが、それでどうかなるか?
下見て歩けばいいじゃん
91 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 16:54:08.60 ID:3icbUTn40
>>90
だから事故るんじゃね?
92名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:56:25.19 ID:Q3WbMfYi0
>>91
夜道を懐中電灯で照らす時、どの辺を照らすか考えたら
前から来る車のヘッドライトの方向なんて見る必要がないのがわかりそうなんだけどなぁ
93名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:03:51.37 ID:373qiLTk0
>>91
視線を外すのも立ち止まってやり過ごすのも状況次第
ライトを直視し続け溝に嵌っただの電柱にぶつかるだの頭がおかしいとしか思えないが

94名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:06:44.92 ID:BtBuJvTm0
都内の住宅街で普通に歩いててハイビームかまされるの頭立つのでやめれ
速度落とせっての
95名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:10:13.54 ID:373qiLTk0
>>94
速度を落とせは御尤も
だが頭は立てるなよ
腹だろ、腹w
日本人?
96名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:12:30.71 ID:91adrR+h0
>>94
住宅街の路地みたいな暗い場所で、人がいないかどうかを確認するために
ハイビームを推奨しているわけだが。
97名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:13:23.11 ID:ALLy+NM00
>>92
歩行者は黙っててくれないかw
てか、歩行者ならハイビームされたとき足元が雲の海みたいになって
危なかった記憶ないのか?
おれは自転車でも経験あるわw
98名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:17:21.18 ID:Q3WbMfYi0
>>97
それ、ハイビーム見続けるおかしな人だろw
自転車「でも」とか書いている時点でアホだ…
自転車なら危険だし、自転車がいたらロービームにするのは法でも決められている。

歩いていてハイビームで危ない目にあうのは、アホだよ
99名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:21:03.62 ID:373qiLTk0
>>97
>雲の海みたいになって

この表現がまったくどのような状況か分からないんだけど、自転車だろうが歩行者だろうが
直ちに停止しろよ
何秒も待たずに車は通過するだろ
何の問題もない
100名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:28:50.66 ID:BtBuJvTm0

>>95
すまん
お察しの通り「頭にくる」と入力したが後で
「腹立つ」にしようとしてそのまま書き込んだ
笑えるよね

>>96
パッシングでいいんじゃないか
それはわかるが正面から来てこっちが眩しがってるのに
そのまま進んでこられると文句のひとつも言いたくなる

道交法では上向きがデフォということはわかった
だが、地方の道路は問題ないだろうが都内の路地とかは
話が別じゃないかと
101名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:29:26.21 ID:o477LduHO
こないだハイビームの操作ミスって一回だけのパッシングみたいになったら、100メートル先を走ってた車が歩道に寄せて止まったから抜いた。

パッシングだと思わせたならごめんよ(´;ω;`)
102名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:39:16.16 ID:nOgCnzC20
ていうか車なんて危険なモン狭い日本で調子のって乗り回すからいけないんだろう
自転車だよ自転車! 欧州みたく自転車道を全国に張り巡らせてレンタル自転車センターも
一駅に一つ設置して、電車も自転車乗り入れ可能車両をつくって、ハンバーガーも
サイクリングスルーで売って、牛丼も自転車に乗ったまま店内入って乗ったまま食って
乗ったまま会計して出て行けるシステムにすれば、80歳こえたモウロク爺さんが
車で立体駐車場のカベを突き破って地面に落っこちるなんてくだらん事故はなくなるヨ
103名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:45:51.87 ID:373qiLTk0
>>101
100m先を車が走ってるのにハイビームにしようとしたの?
それとも誤操作?
104名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:50:58.55 ID:TMj6g3D50
>>103
車間が100b空いたらハイビームで良いんでないか?
高速では常時ハイだろが
105名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:51:18.90 ID:GeHDfqMP0
>>101
俺もやった事ある
黒塗りスモークビップカーだったから抜いた後ビビってスピード上げたw
106名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:56:59.14 ID:etWxzYeB0
>>105
東北や北陸だと、10キロオーバーくらいの速度違反だと、
後続のパトカーがパッシングして警告することがある。
みんな、一旦停車するけど、
サイレン鳴ってないから気を付けろって言うだけだなって、気軽に停まる。
東北の人だったのでは?
107名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:57:01.03 ID:373qiLTk0
>>104
それはどうなのw
そのうち殴られると思う
高速の場合対向は分離帯で遮られて見えないから良いがね
前方に車が居たら100mでは眩しいだろうよ
108名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:58:04.61 ID:TMj6g3D50
>>107
その眩しい状態で走行しないと、違法な訳だが
109名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:02:28.98 ID:373qiLTk0
>>108
そんな法律はない
100m離れたから良いとは君の勝手な解釈
110名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:08:33.97 ID:OIxPkSYr0

 |介護・年金・生活保護・医療費 |
 |____∩___∩.____|
 .:⊂⌒ヽ.:| ノ \  /ヽ:./⌒つ:.
  .:\ ヽ/  ●   ● |   /:.
   .:|  | ∪  ( _●_) ミ  |:. 65才以上の役立たずが
   .:|  彡    |∪| ノ  /:.  いなくなってくれると
   .:\_,,ノ    .ヽノ 、_ノ:.  国の抱えてる80%以上の問題が
      .:|        |:.  自然に解決する!と思う。
       .:|           |:
     .:/         \
     .:/  /´ ̄`ヽ    ):.
     .:|  |:.    .:!   /:
    .:/  ):.   .:(   \:.
   .:(_,/:.    .:\__):.プルプル
111名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:10:42.74 ID:vB0aUKzA0
月の出ていない夜中に、歩道も街灯も無い田舎道を走ってたら、
女子中学生に気付くのが遅れて、かなり際どかった事があった。
それ以来出来るだけハイビームにして走ってる。
その子は紺色の冬のセーラー服で、長めの髪・スカートだったから、後ろから見ると、ほとんど背景に溶け込んで、
近付くまで気が付けなかった。
112名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:12:00.55 ID:zwsAhySc0
>>97
明るい所から暗い所に移ると目がなれるまで見えないように
夜道で突然目に明るい光が入ると目くらむ現象でしょうか

眩しいと感じた時点で一瞬目がくらんでいるわけでハイビーム見続けてわけじゃなく、
周りの明るさや年齢によって視野の回復が遅れて事故起すことがある
だからライトを目に入れないようにして、速度を落とせと教習所で言われたような

カーブや障害物、ミラーの反射でいきなり光が目に入るのを避けるのは難しいですね
ましてハイビームが基本ならなおさら目線に光が来るわけで

飲酒やわき見、携帯、目がくらんで突っ込んでくる奴がいるのに下を見て通り過ぎるのを待つってのは怖いですけどね

ハイビームより反射材着けていないで轢かれたら轢かれたほうに賠償責任とすれば事故減るかもという暴言


>>107
高速でも坂道や分離帯の隙間でいきなり目に飛び込んでくるのはウザイよ
113名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:14:14.22 ID:7lh7vgwp0
都市のやつらは街灯がないようなところでも平気でロービームでかっ飛ばすからね。
人家が少ないところはハイビームでとろとろ運転が一番いいよ。
煽ってくる馬鹿は一時的にローに落として抜かしてやればよろしい。
114名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:21:22.73 ID:373qiLTk0
>>112
だから推奨してる訳でもないが
100m離れたらハイビームにしないと違反になると主張してる人に言ってやってください
115名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:28:02.10 ID:etWxzYeB0
>>109
一応、法律ではハイビーム走行が正しい。

●「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」

・ハイビーム「走行用前照灯」(照射範囲前方正面100メートル)
(夜間は走行用前照灯を点灯しなければならない)

・ロービーム「擦れ違い用前照灯」(同40メートル)

道交法では、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などには
事故防止で、ロービームを義務づけている。
116名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:30:11.66 ID:mUymKX3d0
ミドルビームくらいでちょうどいい
117名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:34:12.01 ID:373qiLTk0
>>115
それは知ってますよ
後続ならまだ良いがね、対向で100mまでハイビームだったら日本全国で
殺人や傷害事件が起きるぞw
明文化などされてないし、車が見える範囲では使わない方がいいのでは
照射範囲と切り替えタイミングが同一と言う意見は初耳だ
118名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:38:18.35 ID:urBwKY3t0
街中で使うのやめて危ないだけだから
50m以上離れてても周り見えなくなる

自転車で向かい合ったら露骨にまぶしいポーズするようにしてるわ
119名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:38:40.65 ID:zwsAhySc0
>>114

>>115で出てるようですが

速度のほうが関係しているようですね

時速60kmで停止距離は44m、
ロービームのまま時速60kmで走行してた場合
停止距離残り4mを確認できないことになる

話に速度が出ていないのでどちらも正しい意見をぶつけているように見えます。
120名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:45:44.35 ID:373qiLTk0
>>119
成る程ね
それは頭にあったけどね
私を含めてハイビームをちゃんと活用すべき、と主張してる人でも100mで、
とは思ってない人が多いんじゃないかな
理屈の上では60m見えてないからハイビームにしたいのは山々だけど
121名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:47:05.38 ID:etWxzYeB0
>>117
気持ちは分かる・・・当たり前。

でもね〜、実際、ハイビームにしないと、
停止したり避けたり出来る範囲、距離での物体、歩行者視認は無理。

それを目的にハイビームの照度、角度なんかが決められてるわけで。
警察が何度も警告してる通りで、出来るだけハイビームにした方がいいかも。

バックミラーなんか、すべて、ドアミラーも含めて自動防眩タイプにしないとつらいだろうし。
122名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:53:49.77 ID:373qiLTk0
>>121
君が書いてる事は理解してますよ
だけど切り替えの距離なんて明文化されてないから嘘は止めておけ
警察だってその辺りが明確じゃないから啓蒙しかしないんだよ
123名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:56:32.28 ID:etWxzYeB0
>>122
>嘘は止めておけ

・・って、どこが??w
124名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:08:40.09 ID:373qiLTk0
>>123
警察庁や全国の県警、裁判所が君と同じ法令解釈・運用をしているという
証明をして下さい
生まれて初めて目にする説なんで是非お願いします
125名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:11:58.34 ID:F99CJbM10
対向車だけでなく、交差車両から見ても、しっかりハイビームにしてもらったほうが
クルマの接近が早く発見できて安全。山道なんかもそうだね。
総合的に事故を減らすのが目的なんだから、自分がまぶしい、なんてのは瑣末的な話。
126名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:13:34.28 ID:F99CJbM10
>>124
こういう場合はすべて「適切に」操作することが求められていますよ。
裁判所も警察もすべて同じ。
127名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:20:45.22 ID:etWxzYeB0
>>124
うわ・・・痛い人にあたっちゃったかw

普通にどこでも警察は言ってるし指導してるし、
大体、道交法でそうなってるから、警察が無視出来る話じゃないしっw

>【茨城】「クルマのライト、夜間は上向き(ハイビーム)が基本だと知らないドライバーが多い」
夜の歩行者死亡多発で県警が啓発
2010/11/10
県警がドライバーにヘッドライト切り替えによる事故防止を訴えている。
県内で今年10月末現在、夜間に車にはねられ死亡した歩行者は31人。
県警交通企画課が原因を分析したところ、
うち12人は遠くまで光が届く上向きライト(ハイビーム)なら事故を防げた可能性があったという。
夕暮れ時の交通死亡事故が多発していることから、
同課は小まめなライト操作で早めに危険を察知するよう呼び掛けている。
同課によると、夜間に車にはねられ死亡した31人のうち、
上向きライトで事故にあった死者は、わずか1人。30人が下向きライト(ロービーム)だった。

→ 「上向きライトが基本ということが、ドライバーに知られていない」。

同課の小山秀夫総括理事官は嘆く。
道交法は「夜間に対向車とすれ違うか、他の車両の直後を走行する場合は下向きライトにしなければならない」と規定しており、
同課は「通常は上向きライトが基本」と説明する。
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で、上向きライトは約100メートル先まで照射、下向きは約40メートル先まで照らすと定められている。
同課によると、時速60キロで走行した場合、ブレーキを踏んで停止するまでの距離は約45メートル。
下向きライトでは歩行者を発見して急ブレーキを踏んでも間に合わない計算だ。
茨城新聞
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12892329763694
【写真説明】上向きライトで約30メートル先を照らした。歩行者の姿がはっきり分かる=茨城町長岡の県運転免許センター
http://www.ibaraki-np.co.jp/photo/12892329763694_1.jpg
128名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:30:53.15 ID:373qiLTk0
>>127
あやふやな事を書いて誤魔化さないように
100mで切り替えないと違法、等とは道交法でも施行令でも明文化されてませんね
施行規則で明示されてるなら出して下さい
茨城県警の人も100mで切り替えろとは言ってないね、その記事。
その記事の後、滋賀県警が運動したときに県警の交通企画課に電話で確認しました
少なくとも滋賀県警では100m離れてるから切り替えないと違反、なんてやってないそうです
129名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:34:45.63 ID:etWxzYeB0
>>128
一応、レスしとくか・・・・

>あやふやな事を書いて誤魔化さないように
>100mで切り替えないと違法、等とは道交法でも施行令でも明文化されてませんね

なんこと、私、どこかで書いたかね?
ん?
んなこと、どこの道交法にあると?
130名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:39:30.78 ID:373qiLTk0
>>129
>.>109>>115
途中から首を突っ込んできたんだからよく読んでおいてくれないとね
1時間前に書いたことを忘れるような人だったら、以後レスは不要で結構
131名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:39:39.64 ID:PUxIka+10
言われるまでもなくハイビーム使ってきたが
最近覚えたような馬鹿は歩行者がいてもローに落とさないのな
132名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:47:30.83 ID:etWxzYeB0
>>130
おいおい、自分は人にウソつきだの誤魔化すなだのデカい口だけ叩いて、
自分がオバカだった時は大甘の誤魔化しかよw

あったま悪そうw
133名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:49:13.14 ID:arCEOppg0
田舎は暗いもんな
134名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:57:12.22 ID:rdfhsCcN0
だったらハイビームで走ることを許可しろよ。
こまめに変えるのが正しいとしても、最悪切り替えるの忘れてパトカーとすれ違ったら検挙される可能性もあるだろ。
だったらロービームのまま走ることもしかたない。
135名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:01:05.59 ID:MznET1PE0
>>132
アンタ大丈夫か?
途中から首突っ込んで、未だに自分が言った事さえわかってないんだ?
>>109の前から何回も読み返してみろよ
136名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:04:00.46 ID:so3++GT0O
対向車がなくても前に車がいたらハイにしないで下さい眩しいです
137名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:18:55.27 ID:etWxzYeB0
>>135
お前・・・・w

普通に、距離関係ないだろ、ハイビームが本来基本って意味で書き込んでるんだから、
で、わざわざ道交法のことまで添付して書いてやってるのに、
何が100メートルで違法云々だよ、どこにもんなこと書いてやしないw
そっちこそ、ちゃんと読め、アホかよw
138名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:19:14.28 ID:QtlaQ2pC0
ハイビームは100m離れたって眩しいよ。
前方300mくらいにテールランプもヘッドライトも見えない時にハイビームにしてくれ。
139名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:21:33.05 ID:dNJt9TBY0
>>90
そもそもハイビームに照射されると
足下が見えないと言っている

>>99
どのような状況かわからないうちは
黙っててくれないか
140名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:29:49.08 ID:rdfhsCcN0
>>138
他人にあれこれしてくれいうまに自分でやったほうが早いよ。
自分の意思は自分で操れるが他人にのは無理なわけで。

ミラーのレバーで防眩するとか、そもそも自動防眩ミラーに変えるとか。
後ろからのハイビームはそれで防げる。
自動防眩ミラーがデフォの時代になったら「前に先行車いるときはロー」というドライバー文化そのものがなくなる。
今どきポンピングブレーキしてる奴とかいないだろ。
141名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:42:13.76 ID:etWxzYeB0
>>140
自動防眩ミラーは便利なんだけど、泣き所はドアミラーかな〜・・・
バス、トラックなんかが来ると、ドアミラーが眩しくてしようがない。
6年前の車だけど、今のはドアミラーも自動防眩タイプはあるのかね?
142名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 21:00:03.17 ID:MznET1PE0
>>137
貴様が脳内変換した意味など他人には理解不能 >>115そんな意味に受け取って欲しかったんだ?
無理w
そもそも>>109は距離は関係ないと主張してるんだから、わざわざ言う必要無し
143名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 21:07:08.34 ID:BtBuJvTm0
>>116はもっと評価されていい
144名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 21:33:06.89 ID:ehzXyLRx0
はいじゃないが
145名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:08:28.44 ID:YSG4V6gUP
対向車がハイビームだと目がすっきりしていい。
眠気もなくなる。

オレのクルマとすれ違うときは、ロービームに切り替えなくていいよ。
146名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:49:25.71 ID:etWxzYeB0
>>142
くどい野郎だなw
自分が違反かどうか、頭に血をのぼらせて書き込んで、
一般論を書いてやったのに、勝手に勘違い、
さらに勝手に頭に血がのぼって、そのことすら理解できず、
ウソつきだ誤魔化すなってw

自分こそ、
あやふやに誤魔化さないで、レスもよく読まないで勝手に勘違い、
バカだから、違反だどうだなんて電話した?だのw

>100mで切り替えないと違法、等とは道交法でも施行令でも明文化されてませんね

そんなことどこで書いた?
誤魔化さずに答えてみろよw
147名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:01:19.14 ID:etWxzYeB0
>>142
>107
その眩しい状態で走行しないと、違法な訳だが
 ↑ここが出発点

なのに、突然、勝手に勘違い、異様に興奮しまくり出してw
だーれも、【100mでで切り替えないと違法】??なんて言ってないしw
それを【道交法でも施行令でも明文化】??なんてことも言ってないしw
なのに・・・w

>だから推奨してる訳でもないが
100m離れたらハイビームにしないと違反になると主張してる人に言ってやってください

>対向で100mまでハイビームだったら日本全国で
>殺人や傷害事件が起きるぞw

>あやふやな事を書いて誤魔化さないように
100mで切り替えないと違法、等とは道交法でも施行令でも明文化されてませんね

>施行規則で明示されてるなら出して下さい
>茨城県警の人も100mで切り替えろとは言ってないね、その記事。

>その記事の後、滋賀県警が運動したときに県警の交通企画課に電話で確認しました
>少なくとも滋賀県警では100m離れてるから切り替えないと違反、なんてやってないそうです

>途中から首を突っ込んできたんだからよく読んでおいてくれないとね
1時間前に書いたことを忘れるような人だったら、以後レスは不要で結構

>アンタ大丈夫か?
途中から首突っ込んで、未だに自分が言った事さえわかってないんだ?
>>109の前から何回も読み返してみろよ
148名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:04:22.38 ID:r+uw5gnX0
後ろの車がずーっとハイビームにしてると殺意が湧いてくるな。眩しすぎだ
149名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:19:58.59 ID:MznET1PE0
>>146
アンタ誰と勘違いしてんの? 100mが切替ポイント→そんな法は無い→ありで正解
と言ったのが君
お呼びじゃないのに勘違いして口を挟んだだけだ
馬鹿なんだから話に割り込まない方が良いぞw
150名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:37:22.21 ID:kBfu1jyf0
相変わらず、ハイビームスレは免許持ってないが喚いてスレが伸びるんだよな。。
151名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 02:26:22.68 ID:N9s9bQ3C0
はい、ビーム(パシャ)
152名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 02:31:28.97 ID:ShIKMZ410
>>145
普通は眩しいと眠くなるんだ。
153名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 02:38:32.52 ID:VkjlKOT2O
「なんということだ。日本の車は戦艦並みのビーム砲を備えているのか」
154名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 02:39:14.51 ID:H2xupYz40
ミドルビーム実装しろよ
155名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 03:29:52.32 ID:y0nZMyAO0
交差点の右折待ちでこっちがハイビームになってたのを対向車の人がライトちかちかやって教えてくれたんだが
お先にどうぞだと勘違いして危うく事故になるところだった
156名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 03:32:59.56 ID:uzaEhXuQ0
DQNとド素人が自分で弄った光軸狂いまくったライトも取り締まってくれ
157名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 03:33:13.52 ID:ZQjjGIVc0
>対向車がない場合はハイビーム

やっとまともな物言いになったな。これなら納得できるw
158名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 03:45:55.09 ID:Q0lyEuKt0
お前らこんな事どうでもよくね?なんで熱くなるの?
ちょっと自分が我慢すればいいだけで、直させるまでは必要ないだろ
159名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 03:48:23.65 ID:7K1sM26C0
ハイビーム にしてても カーブでウシガエルを轢いた
後輪でブチッ というのを聞いた

6年くらい前の雨の夜 横浜は港北ニュータウン 地下鉄高架から勝田橋へ行く県道生田線
当時はまだ ド田舎だった


もっとむかしは昼間だが レンタカーで 山梨→静岡のR50で 犬の前脚を轢いた
やっちゃったあ! 窓には 犬の毛がモワモワと! と思ったら 犬は脚を引きずリながらも お家の方へ行っちゃった
だが タイヤは結局パンクし スペアに変えて帰ってきたが 少し弁償することに
160名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 03:57:22.73 ID:YltuXxOy0
ハイビームを何故か蛇蝎の如く嫌う人が居るのは何でだろう
161名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 04:00:58.17 ID:j/imEhhB0
その前に、スピード落とせよ。
162名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:21:58.01 ID:f75NQ5hi0
>>139
> そもそもハイビームに照射されると
> 足下が見えないと言っている

それは目か脳の病気だな
163名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:27:10.82 ID:f75NQ5hi0
>>108
> その眩しい状態で走行しないと、違法な訳だが

>115
> 一応、法律ではハイビーム走行が正しい。

そんなことはないw
眩しい状態は、「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるとき」に該当する。
ロービームが正しい

道交法52条
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
164名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:27:33.67 ID:COWYd1nX0
>>162
黙っててくれないかな
165名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:30:04.58 ID:EPb0dGJE0
>>149
まだやってるよw
口をはさんだって、普通に道交法ではこうなってるって教えてやっただけなのに、
(読めば分かる)
バカだから、はじめから頭に血がのぼって、自分で勝手に勘違い、
誤魔化してないで、ちゃんと読めw
166名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:32:55.05 ID:EPb0dGJE0
>>163
だから、最初から教えてやってるだろうがw
ただし、前照灯点灯走行はハイビームが正しい基本。

115 自分:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 18:28:02.10 ID:etWxzYeB0 [2/11]
>>109
一応、法律ではハイビーム走行が正しい。

●「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」

・ハイビーム「走行用前照灯」(照射範囲前方正面100メートル)
(夜間は走行用前照灯を点灯しなければならない)

・ロービーム「擦れ違い用前照灯」(同40メートル)

→ 道交法では、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などには
→ 事故防止で、ロービームを義務づけている。
167名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:38:54.82 ID:f75NQ5hi0
>>166
前の車が眩しい状態ではロービームにしろって書いてあるだろ?
お前のは基本ハイビームじゃなくて、常時ハイビーム
168名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:41:32.17 ID:f75NQ5hi0
>>166
あぁわかった。100m先まで照射できる = 100m 以上は眩しくない

と思っているのか…
100m離れていても眩しいんだよ
だから100m程度ではロービーム
169名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:46:45.97 ID:rOLenbCC0
道交法
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

第2項の「他の車両等」に歩行者・自転車は入らないの?
「眩しかったら停まれ」は他者の交通を妨げてるよね
170名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:48:30.31 ID:f75NQ5hi0
>>169
自転車は入るが、歩行者は入らない。
「等」は路面電車。
171名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 09:24:14.69 ID:EPb0dGJE0
>>167
バカだな、まだ続ける気w

字読めるか?

→ 道交法では、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などには
→ 事故防止で、ロービームを義務づけている。
172名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 09:25:13.44 ID:f75NQ5hi0
>>171
それと、100mはハイビームと関係ないだろ?
専ブラ使って流れ見ろよw
173 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/12(金) 09:27:21.57 ID:GFYDvr2x0
>>171
そうだよね。だから、100mでハイビームは変だよってことだね。

174名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 09:28:54.82 ID:EPb0dGJE0
>>168
>100m先まで照射できる = 100m 以上は眩しくない
>100m離れていても眩しいんだよ
>だから100m程度ではロービーム

 ↑ また、だ〜れも言ってないことを妄想で捏造ww
で、勝手にロービーム距離決定って・・・・w
あれあれ、どこに「明文化」されてるんですか??w

>同課は小まめなライト操作で早めに危険を察知するよう呼び掛けている。
同課によると、夜間に車にはねられ死亡した31人のうち、
上向きライトで事故にあった死者は、わずか1人。30人が下向きライト(ロービーム)だった。

→ 「上向きライトが基本ということが、ドライバーに知られていない」。

同課の小山秀夫総括理事官は嘆く。
道交法は「夜間に対向車とすれ違うか、他の車両の直後を走行する場合は下向きライトにしなければならない」と規定しており、
→ 同課は「通常は上向きライトが基本」と説明する。


>ロービーム「擦れ違い用前照灯」(同40メートル)

→ 道交法では、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などには
→ 事故防止で、ロービームを義務づけている。
175名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 09:29:34.48 ID:f75NQ5hi0
>>174
で、100m先の車はハイビームで眩しくないと思ってるの?
176 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/12(金) 09:31:23.54 ID:GFYDvr2x0
>>174
明文化されてなくても、100mではハイビームは眩しいから
免許取ったらロービームにしてねw

177名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 09:37:24.38 ID:EPb0dGJE0
>>175
必死すぎw

>同課は小まめなライト操作で早めに危険を察知するよう呼び掛けている。
同課によると、夜間に車にはねられ死亡した31人のうち、
上向きライトで事故にあった死者は、わずか1人。30人が下向きライト(ロービーム)だった。

→ 「上向きライトが基本ということが、ドライバーに知られていない」。

同課の小山秀夫総括理事官は嘆く。
道交法は「夜間に対向車とすれ違うか、他の車両の直後を走行する場合は下向きライトにしなければならない」と規定しており、
→ 同課は「通常は上向きライトが基本」と説明する。


>ロービーム「擦れ違い用前照灯」(同40メートル)

→ 道交法では、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などには
→ 事故防止で、ロービームを義務づけている。

178名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 09:39:16.49 ID:f75NQ5hi0
>>177
だから、100m先でハイビームが眩しいか眩しくないかの話で
必死に何関係ないこと書いてるの?

100m先でハイビームが眩しいか眩しくないか?
これだけ答えれば解決するんだよ
179 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/12(金) 09:42:03.14 ID:GFYDvr2x0
>>178
本人も、自分が間違ってたの気が付いているんじゃね?
だから関係ないことを書いていると思うよ。

100m離れていてもハイビームでは眩しい
だから、

>>107
その眩しい状態で走行しないと、違法な訳だが

てのは間違い。で終わりなんだけどね。
180名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 09:46:04.42 ID:Zpu/jpPU0
>>179
俺は気が付いて無いんじゃないかって気がする
181名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 09:50:20.81 ID:6+vlYMSD0
高速では常時ハイビームにしてます@2輪
182名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 10:08:39.74 ID:EPb0dGJE0
>>179
だ〜れも、100メートルで違法だなんて主旨で書いてないのに、執拗に粘着w

>>107
その眩しい状態で走行しないと、違法な訳だが

↑これは、

●「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」

・ハイビーム「走行用前照灯」(照射範囲前方正面100メートル)
(夜間は走行用前照灯を点灯しなければならない)

・ロービーム「擦れ違い用前照灯」(同40メートル)

→ 道交法では、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などには
→ 事故防止で、ロービームを義務づけている。


100メートルだろうが200だろうが、
基本的にはハイビームが基本、道交法でそう定められているから、
適法ではないよっていっただけなのにw
頭に血をのぼらせて、ひたすら誤魔化して粘着って・・・w

183名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 10:11:06.73 ID:f75NQ5hi0
>>180
ビンゴ!!

>>182
昨日から100mでハイビームはどうなの?
を発端とするレスに あ な た だけ、別の主旨で粘着しているんだがw

俺以外にも数人から指摘されているだろw
184 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/12(金) 10:14:22.11 ID:GFYDvr2x0
>>183
理解できない人みたいですねw
レスするだけ無駄な気がしますよ。
日本語が不自由な人か、わざとやってるか、真性か
どれかは知らないけどね。

185名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 10:37:14.12 ID:EPb0dGJE0
>>183
ひたすら、100メートルに粘着w
勝手に興奮して勘違いして舞い上がり、まだ粘着ww

186名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 10:38:40.08 ID:f75NQ5hi0
>>185
だから、専ブラ使ってごらんw
どこから議論がスタートしているかわかるから。
それも理解できない?ってか真性のキティーちゃんなのかww
187名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 10:43:49.83 ID:EPb0dGJE0
勝手に勘違いして興奮、100メートルが違法かどうかを捏造、異様に興奮・粘着。
何度も答えが出てるのに、ひたすら無視して、100メートル100メートルwww

↓主旨はこういうことってスレなのに・・・・w

>同課は小まめなライト操作で早めに危険を察知するよう呼び掛けている。
同課によると、夜間に車にはねられ死亡した31人のうち、
上向きライトで事故にあった死者は、わずか1人。30人が下向きライト(ロービーム)だった。

→ 「上向きライトが基本ということが、ドライバーに知られていない」。

同課の小山秀夫総括理事官は嘆く。
道交法は「夜間に対向車とすれ違うか、他の車両の直後を走行する場合は下向きライトにしなければならない」と規定しており、
同課は「通常は上向きライトが基本」と説明する。
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で、上向きライトは約100メートル先まで照射、下向きは約40メートル先まで照らすと定められている。
同課によると、時速60キロで走行した場合、ブレーキを踏んで停止するまでの距離は約45メートル。
下向きライトでは歩行者を発見して急ブレーキを踏んでも間に合わない計算だ。

>死亡事故の件数は29件だった。死者32人のうち高齢者は20人。
>9人が夜間、歩行中や自転車運転中に車にはねられた。
>運転者は対向車がない場合はライトをハイビームにするなどの対策を講じてほしい
188 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/12(金) 10:49:15.36 ID:GFYDvr2x0
>>187
そりゃ100mにこだわるだろw
100mでハイビームは合法ってレスに反論しているんだからね

あんただけ、別の話題を持ち込んでるみたいだけどね

基本ハイビームと言う >>1 に反論しているわけじゃないのに
あんただけ、必死にその話題を出している

それはなぜか?

115 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 18:28:02.10 ID:etWxzYeB0 [2/11]
>>109
一応、法律ではハイビーム走行が正しい。

なんて書いちゃったからね
>>107-109 までの流れで、100mの時にはどうなん?
って話題だよ。
189名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 10:50:26.03 ID:f75NQ5hi0
>>187
もう、バカは黙っとけよ
で、自分で昨日からの流れをもう1度読んでごらんよ。
100mでハイビームが適切かどうかの話題だってわかるから
190名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 11:17:55.94 ID:cICiHRGq0
>>187
>>101-115を1000回くらい読み返したら?
このスレの趣旨とかは関係ない
オマエさんは車が100m離れたらハイビームにしなければならない等と言う法律は無い、
と言ってる人に、法律ではそれは正しいと言い切っちゃってるから。
君の頭がおかしいから、延々とそんなことは言ってない、俺は一般的な話しをした
とかで通用すると思ってるようだが、それは無理だw
191名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 11:20:04.28 ID:COWYd1nX0
>>183
「数人」ppp
192名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 11:24:24.47 ID:cICiHRGq0
>>189
>>117-128を読むと、本気でこの馬鹿が話を全く読まずにレスして、相手が何を
言ってるのかわかっていない様子が良く分かる。
その後引っ込みがつかなくなる、と。ID:373qiLTk0の書き込みを追っていけば
法を熟知した人物だと分かるのに、わざわざコピペしてきたりとこの馬鹿は
涙ぐましい努力をしている。
193名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 11:30:33.05 ID:EPb0dGJE0
>>190
ほらほら、100メートルだけに粘着、興奮してないで、
もう一回読めよw

→ 同課は小まめなライト操作で早めに危険を察知するよう呼び掛けている。
同課によると、夜間に車にはねられ死亡した31人のうち、
上向きライトで事故にあった死者は、わずか1人。30人が下向きライト(ロービーム)だった。

→ 「上向きライトが基本ということが、ドライバーに知られていない」。

同課の小山秀夫総括理事官は嘆く。
道交法は「夜間に対向車とすれ違うか、他の車両の直後を走行する場合は下向きライトにしなければならない」と規定しており、
同課は「通常は上向きライトが基本」と説明する。
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で、上向きライトは約100メートル先まで照射、下向きは約40メートル先まで照らすと定められている。
同課によると、時速60キロで走行した場合、ブレーキを踏んで停止するまでの距離は約45メートル。
下向きライトでは歩行者を発見して急ブレーキを踏んでも間に合わない計算だ。

>死亡事故の件数は29件だった。死者32人のうち高齢者は20人。
>9人が夜間、歩行中や自転車運転中に車にはねられた。
>運転者は対向車がない場合はライトをハイビームにするなどの対策を講じてほしい
194名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 11:36:04.55 ID:EPb0dGJE0
>>190
わざとらにID使いわけてないでw

最初から言ってる通りだろ、オバカなことに勝手に100メートルの件を勘違い、
異様に興奮、粘着し出してw

>107
その眩しい状態で走行しないと、違法な訳だが
 ↑ここが出発点
なのに、突然、勝手に勘違い、異様に興奮しまくり出してw
だーれも、【100mでで切り替えないと違法】??なんて言ってないしw
それを【道交法でも施行令でも明文化】??なんてことも言ってないしw
なのに・・・w

>だから推奨してる訳でもないが
100m離れたらハイビームにしないと違反になると主張してる人に言ってやってください

>対向で100mまでハイビームだったら日本全国で
>殺人や傷害事件が起きるぞw

>あやふやな事を書いて誤魔化さないように
100mで切り替えないと違法、等とは道交法でも施行令でも明文化されてませんね

>施行規則で明示されてるなら出して下さい
>茨城県警の人も100mで切り替えろとは言ってないね、その記事。
電話で確認しました
>少なくとも滋賀県警では100m離れてるから切り替えないと違反、なんてやってないそうです

>アンタ大丈夫か?
途中から首突っ込んで、未だに自分が言った事さえわかってないんだ?
>>109の前から何回も読み返してみろよ
195名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:03:20.04 ID:Su6JFZ5a0
100mって線引き自体おかしいって気付けよ。世の中にはHIDや高効率ハロゲン付けてるのもいればノーマルの中古軽トラとかもおるんよ。

とはいえ自分の車のハイビームがどれくらいの距離から眩しく感じられるのか分かっている人は少ないと思うが。
自分で気付いてロー、相手にアピールされたらロー、で何か問題でもあるの?
196名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:11:36.26 ID:cICiHRGq0
>>194
>>188をよ〜く嫁。スレの趣旨がどうであろうと、お前が話も読まずに勘違いして
引っ込みがつかないだけ
197名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:31:39.09 ID:EPb0dGJE0
>>196
100メートルがどうのこうのは勝手に勘違いして粘着しだしたんだろ?w
で、勝手に興奮しまくって、警察に電話までしたんだろ?

自分で勝手に誤解、100メートルに粘着して、ひとにイチャモンつけるな、アホw
お前以外、だ〜れも100メートルなんて粘着してないんだから、
勝手に勘違い、興奮しまくり、さらに墓穴掘りまくりw
滑稽千万な自分の書き込み読み直せよw

自分で捏造、妄想したことを誤魔化すためにデタラメ書くな、アホw
198名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:44:39.49 ID:cICiHRGq0
>>197
>100メートルがどうのこうのは勝手に勘違いして粘着しだしたんだろ?w
お前がな
何の話をしてるかロクに聞かずに>>115で法律ではハイビーム走行が正しい
とか言い出しただけ
距離の話を抜いたってトンデモ発言しだしただけだ


199名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:45:17.96 ID:f75NQ5hi0
>>197
100m関係なく 流れを書くと…

>>108 『その眩しい状態で走行しないと、違法な訳だが』
 ↓
>>109 『そんな法律はない』
 ↓
おまえ 『一応、法律ではハイビーム走行が正しい。』

こんな流れだよ
おまえは前の車が眩しい状況でも 法律ではハイビームが正しい
っていっているんだよ。
200名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:59:21.09 ID:EPb0dGJE0
>>199
アホだな、何回書いても同じ。
その眩しいって書き込んだのは、道交法を出して、
ハイビームが適法、と書いただけなのに、違法だ?
100メートルで云々、切り換えないと違法なのかと、勘違い、勝手に興奮粘着ってだけ、
何回誤魔化してもダメだよw

>107
その眩しい状態で走行しないと、違法な訳だが
 ↑ここが出発点
なのに、突然、勝手に勘違い、異様に興奮しまくり出してw
だーれも、【100mでで切り替えないと違法】??なんて言ってないしw
それを【道交法でも施行令でも明文化】??なんてことも言ってないしw
なのに・・・w

>だから推奨してる訳でもないが
100m離れたらハイビームにしないと違反になると主張してる人に言ってやってください

>対向で100mまでハイビームだったら日本全国で
>殺人や傷害事件が起きるぞw

>あやふやな事を書いて誤魔化さないように
100mで切り替えないと違法、等とは道交法でも施行令でも明文化されてませんね

>施行規則で明示されてるなら出して下さい
>茨城県警の人も100mで切り替えろとは言ってないね、その記事。
電話で確認しました
>少なくとも滋賀県警では100m離れてるから切り替えないと違反、なんてやってないそうです

>アンタ大丈夫か?
途中から首突っ込んで、未だに自分が言った事さえわかってないんだ?
>>109の前から何回も読み返してみろよ
201名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:03:33.26 ID:EPb0dGJE0
>>198
何回、すり替えて誤魔化してもダメだよ、
他の人も皆、同じことを言ってるだけ。

●「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」

・ハイビーム「走行用前照灯」(照射範囲前方正面100メートル)
(夜間は走行用前照灯を点灯しなければならない)

・ロービーム「擦れ違い用前照灯」(同40メートル)

→ 道交法では、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などには
→ 事故防止で、ロービームを義務づけている。

>→ 同課は小まめなライト操作で早めに危険を察知するよう呼び掛けている。
同課によると、夜間に車にはねられ死亡した31人のうち、
上向きライトで事故にあった死者は、わずか1人。30人が下向きライト(ロービーム)だった。

→ 「上向きライトが基本ということが、ドライバーに知られていない」。

同課の小山秀夫総括理事官は嘆く。
道交法は「夜間に対向車とすれ違うか、他の車両の直後を走行する場合は下向きライトにしなければならない」と規定しており、
同課は「通常は上向きライトが基本」と説明する。
202名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:06:28.04 ID:f75NQ5hi0
>>201
また、流れと関係ないこと書いて誤魔化そうとしているwww
203 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/12(金) 13:10:04.38 ID:GFYDvr2x0
100m離れていればハイビームでよくね?
 ↓
100mじゃ眩しいからダメだろ?
 ↓
その眩しい状態で走行しない違法だよ
 ↓
そんな法律はないよ
 ↓
ID:EPb0dGJE0 法律ではハイビーム走行が正しい。

この流れのどこが違うって言うんだ?
安価辿ってごらんよ
204名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:11:13.53 ID:cICiHRGq0
>>200
出発点は>>101な 100m関係なく>>199を見れば分かるようにお前の言ってることはおかしい
そして100m絡めてもそのような法律が存在するかの如く読み取れるからやっぱりおかしい
電話で確認したのは以前滋賀県警で同じ活動をしてた時に聞いた話な
勘違い、興奮だの書いてチョロまかそうとしてるけど、自分の不用意な一言で
攻め込まれたから悔しいだけだろw

205名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:12:44.22 ID:f75NQ5hi0
>>204
もう出てこなくていいよw

>>115
>>115
>>115
>>115
>>115

この勘違いスレが全てなんだからね
206名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:14:55.71 ID:f75NQ5hi0
×スレ
○レス

おまえが流れを読まずにアホなこと書いたのが始まりだろ?

100m離れていようが200m離れていようが、前方の車両が眩しいと感じる状態で
ハイビームは違法!この状態で

> 一応、法律ではハイビーム走行が正しい。

なんてルールは日本にはない。
207名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:18:33.19 ID:f75NQ5hi0
ってか、安価も間違ってるw
もう、おれはギブする…
208 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/12(金) 13:22:49.56 ID:GFYDvr2x0
>>206-207
熱くなりすぎwww
たぶん釣り師なんだよw

209名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:34:47.38 ID:cICiHRGq0
>>205>>207
ひどいぞw
同一人物認定されてる俺に失礼だww
210名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:53:32.13 ID:COWYd1nX0
消防署の方から来ました
――え?消防署の人ですか?
消防署の人だなんて一言も言ってねえよタコ!

――お腹が痛いです。どうしたらいいですか
この薬はね、とても貴重で高価なものなんですよ
――その薬を飲めば、治る?
治るなんて一言も言って(ry
211名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:00:38.35 ID:cICiHRGq0
>>210
ID:etWxzYeB0=ID:EPb0dGJE0
を揶揄してるのか?
212名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:13:51.42 ID:hHDZjiKC0
歩いてて思うのは、ハイビームのまますれ違う車はハイビームでも歩行者に気付けなかった運転不適格者なんだろうなぁ…ってこと。
213名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:17:16.17 ID:GXO4z1/PO
対向車来るたびに切り替えるのめんどくせーよ
214名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:33:20.36 ID:oh6YNiX00
対向歩行者がいるときもローに戻して欲しい
まぶしすぎて道路脇の溝がみえねーんだよ
215名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:44:20.44 ID:BmcA5RI40
お墓参り行った帰りに事故死だとなんかあるんかなと思ったりする
216名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 02:46:28.47 ID:FgGfx6E70
>対向車がない場合は
「前走車も対向車もない場合は」にしてね。
今日も100メートルくらい後ろ走ってたバカがハイビームにしててまぶしかった。
一般ドライバーって、あんたらの想像以上に馬鹿が多いんだから言葉選びは慎重にやってね。
217名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 02:58:44.06 ID:XH3al1L40
日本で対向車がないって、どんだけ田舎なんだよ
218名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 03:19:51.92 ID:cS2KnHe10
田舎警察の考える事は自分勝手だな、歩行者や
自転車の事は一切考えて無いだろ。
福井みたいに人とすれ違うのは一日に一回位しかない所は良いが

都会でもやるのは歩行者にとっては迷惑なんだよ
肝に銘じておけ田舎者ども

219名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 03:31:29.38 ID:xt8bsCoY0
高速はどうなん?
田舎の方だと街灯なくて真っ暗だし
前に車がいないとカーブとか直前までわからん
220名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 04:09:49.27 ID:ZDx1oThi0
北陸某県だが、18年前の免許取得時に自動車学校で既に「原則ハイビーム」教育がされたぞ。
221名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 04:45:01.84 ID:w6hB/lu40
218だからそういう人少ないところではってことだろ
しねよごみ
222名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 04:45:53.95 ID:CWaqhOUmO
などと意味不明な供述をしており
警察では余罪を追求しています

223名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 04:50:21.97 ID:w6hB/lu40
219そんなの自分で考えろよごみゆとり
224名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 05:50:51.13 ID:xC7gr765O
年寄りはマジでいきなり飛び出してきたりするらしいぞ


車ないと生活できないような地域なんだろうから100‐0で車が悪いっていう風潮なんとかした方がいいよ

明らかな歩行者の不注意で運転手側の人生狂うのはマジで胸が痛い
225名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 06:32:47.64 ID:KmB6kTup0
>>220
原則ハイビームでいいんだよ
原則に当てはまらない場合が原則通りの場合よりずっと多いだけ
226名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 07:39:53.93 ID:0hf+guqfO
>>216
居るよな
ほんとハイビーム馬鹿が

眩しくて事故誘発するって。


それより夜間出歩く時は蛍光反射塗料塗られた
襷を掛けることを義務化すべき
227名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 07:45:39.63 ID:OTIp0cpK0
だから対向車だけじゃなくて歩行者も含めろっつーの。
眩しすぎて正面が見られず自転車が来てても避けられんって。
察しの良い人なら相手から避けてくれるが、
ジジババやアホな奴はそのまま突っ込んでくるんだわ。
228名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 08:08:13.87 ID:2ibNMTTj0
>>227
最後の行、ライト関係ないし
自転車乗ってる奴の民度だろそれ
229名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:37:50.78 ID:UiwMdBOf0
>>227
(´・ω・`)<自転車の逆走は御免蒙る。
230名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 10:39:26.43 ID:4LNCLJzn0
そろそろオートハイビームが付くかな
231名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:16:01.10 ID:yRzI40IA0
>>226-227
眼か脳の病気です
ハイビームを見つめ続けないでください、眼がくらんで当然ですw

232名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:27:48.89 ID:C/5K2bJTO
福井はウインカー出さない奴多いよ。
あと昨日の昼に開発のスーパー銭湯に行ったら黒いアリストが歩行者に対してクラクション鳴らしてた。
そんなに急いでどこに行くんだと思って見てたら隣接してるそば屋に入ってった。
チンピラかと思ったら普通にワイシャツきたリーマンぽかった。
ああいうのが事故ればいいのにな。
233名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:30:49.81 ID:TE2BZ7a30
今の車の通常時のライトって昔のライトのハイ並だろ・・・
今の奴らってどれだけ運転下手糞なんだ?
フォグだけでも十分だったりするけどな
234名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:37:05.85 ID:YK9OjPds0
>>231
出直してこい
ライトを見つめることなんか誰も話していない
235名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:38:12.99 ID:yRzI40IA0
>>233
明るさじゃなくて光の到達距離だから
HIDが明るいのだって40m以内が明るいだけな
俺って運転ウマイ、とか思うのは勝手だがみっともないぞw
後付のドライビングやスポットではなく、純正のフォグで充分とか
思ってるのかよwww
236名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:40:17.53 ID:/6QjBPuj0
ヘッドライトなんてフォグランプで十分=運転が上手い
237名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:42:02.04 ID:yRzI40IA0
>>234
断る
じゃあどんな話なのかね?
238名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:42:23.35 ID:V/dcWab+0
もうHIDじゃなきゃ車検通らないとかにしちゃえよ。
後付けキットも有るんだし。
照射範囲がケタ違いだからHIDは。
239名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:44:15.53 ID:6drM6pOI0
>>226
眼が老化(劣化)してるとまぶしさを感じやすいんだよ
反応も鈍いからつい見つめてしまうし
240名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:49:10.26 ID:yRzI40IA0
>>238
オマエさんはどんな馬鹿な発現をしてるか気づいた方が良いよ
照射範囲が広がってしまってる時点でそのヘッドライトのリフレクターやレンズの
設計範囲を超えてるわけだ。だから対向車からしたらロービームでも眩しい
オマエみたいな馬鹿のせいでHID=迷惑なんて言われてる
後付HIDなど販売禁止にすべき
241名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:50:49.94 ID:zLYYrT0j0
歩行者自転車は車の存在や動きが相手のライトでよく見えてるだろうが
車側にとっては暗いと見えにくいからな。
ハイにして、十分見える状態にしないとさ。

眩しいかもしれないけど、見えにくいものをみようとしてると
注意がそこに集中して視点が狭まり、他の危険に気がつかなくなる。
自分は見えてるから平気みたいな感じだからさ。
無灯火で自転車が道路横切ったりすると、直前で気づいたりさ。
これがハイにしておくと、注意を満遍なく全域に当てれるから早期発見できる。
眩しいと重うなら、歩行者自転車側も何らかの努力がいるよな。
242名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:52:02.34 ID:lx7BwrDt0
金曜日の昼ごろはこのスレ、罵倒のあらしだったんだね。
書いた書かない読めよ答えろ解釈がうんたらで、結局双方とも疲れちゃったんだな。
243名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:52:48.08 ID:aqx9HPAx0
ミドルビームもあった方がいい。
244名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:55:03.67 ID:QJPPIJYI0
道路交通法で、原則ハイビーム(通常光)となっていたと思うが、罰則はないの?
245名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:59:56.83 ID:/6QjBPuj0
血糖値が上がりやすい体質なので晩飯後にウォーキングをするのが日課だけど、
車のハイビームよけにバイザーが長めのキャップをぶって出かけている。
ハイビームは自分を発見してもらうためのものだから、眩しいことには別に腹は立たない。
他には両足に反射材を付け、手にはLED点滅ライトを装備。これだけやって轢かれたら
まあしょうがないかと諦めもつく。
246名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:00:31.97 ID:V/dcWab+0
>>240
なんでそんなにムキになってんの?
部屋にエアコンなくて暑くてイラついてるとかw
247名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:03:37.08 ID:uknny5NYO
ハイビームって
対向車いなくても、前に車がいたら迷惑じゃないか?
後ろの車のハイビームってバックミラーで眩しいんだよな
248名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:04:39.76 ID:QJPPIJYI0
>>247
前に車がいたら、ロー
249名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:05:17.45 ID:aMDM9+ai0
対向車がいないってどれだけ田舎なんだよ。
250名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:07:20.82 ID:yRzI40IA0
>>246
別にムキになってないから安心しろ。こちらの事は気にするな、見えてないんだからな。
本題には一言も反論できないんだな、オマエ。
251名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:08:54.88 ID:ESixhgvV0
福井は、運転が荒いうえに、マナー悪いのが多すぎ。
ハイビームどうこうより、まずは教育が先。
252名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:10:20.55 ID:iesQvfnR0
ハイビームにしなくちゃ事故起こすようなうやつは乗るなよ
ヘッドライトのせいにするな
253名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:15:12.51 ID:J6tp2dqYO
対向車がハイビームのままでムカついたんで対向車線にビール瓶すてたった
すれ違ったあとなんか凄い音したけど酔ってたし係わり合いたくなかったんでシカトした
夢でありたい
254名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:16:26.98 ID:KmB6kTup0
>>241
こういう場で車に乗る人が歩行者に対してよく言うことだが

見えないなら停まってろよ
255名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:17:45.20 ID:tRP1gixM0
最近比較的細い道でハイビームを焚く車をちょいちょい見るようになったが
対向の歩行者の立場だとまぶしい
手持ちのちっこいLEDライトで反撃したくなる
256名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:21:37.09 ID:NrwLzvwlO
よっぽどの田舎じゃないと無理だろ…
車通りの少ないとこでも対向車来るたびにカチカチとやってたらめんどくさいわ
オートで切り替えてくれる車作ってよ
257名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:23:51.93 ID:kJfMj1pa0
ハイビームなんて、人の済まないド田舎以外ではやめてくれねーかな?

最近の車はHIDだからロービームでもクソ眩しい車が多すぎてかなわん。
むしろ眩しくて事故りそうになるんだがなぁ

あとな、
ロービームだから事故るってのもおかしな話で、
ロービームでも必要な光量と照射距離は十分にあると思うぞ。

俺はほとんどハイビームを使うことは無いが、
それに起因する危険などほぼ無い。

ロービームだから事故になった、というのは
そもそも運転の注意力が足りないか、運転スキル自体が低すぎるとしか言いようが無い。
258名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:23:55.52 ID:QJPPIJYI0
法律で、通常光=ハイビーム です。通常光が不適な時にローにします。
259名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:24:08.76 ID:/6QjBPuj0
ハイビーム/ロービームの切り替えすら満足にできないようでは運転はとても無理、
免許返上したほうがいい。
260名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:24:32.31 ID:yRzI40IA0
>>255
どうぞ
>>256
レクサスLSに付いてるぞ、知らなかったのか?
今から買ってこいよ
261名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:28:12.25 ID:TwCcnlSH0
事故が増えた原因はハイビーム云々じゃなくて、運転マナーが悪くなったのが原因だろ。
最近は煽り運転や割り込み車線変更が多すぎる。
警察は物陰に隠れてスピード違反やシートベルトを取り締まるだけで、他の事は見て見ぬふりだし。
こいつらを取り締まらないから調子に乗って乱暴な運転が増えてるだけ。
スピードを守ってシートベルトも着用してれば何をしても許されると思い込んでる。
262名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:29:35.65 ID:zLYYrT0j0
>>254
>見えないなら停まってろよ
じゃあ、自分の姿を見せないお前らも歩くなよw
263名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:29:39.78 ID:z1CSfDmu0
>>244
夜他に車が走ってない所でロービームだったら、無灯火だろ
現実にはそんな取締してないが
264名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:32:37.39 ID:3JMA12wf0
節電で街頭を消してるからじゃないの?
夜間の節電なんて意味ないのに。
265名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:34:18.22 ID:KmB6kTup0
>>262
徐行すりゃ十分注意も払えるだろ
路上の障害物が見えてないなら運転すんなよ
266名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:34:32.07 ID:z1CSfDmu0
>>257
明るさと照す範囲は関係ない
ロービームとハイビームの定義、車の停止距離を知ってれば警察の言いたい事は分かるだろ
267名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:42:23.62 ID:aK3m4+GJ0
ハイビームかロービームか、ブレーキ踏み間違いによる左足ブレーキ推奨は
1、2ヶ月おきに出てる気がします。
ハイビームにしたことないよ、切り替えなんて出来ないよ、福井はどんな田舎だよ、
原則はロービームだろうが、教習所でならわなっかたよ、いつからそんな規則に変わった
等が書き込まれます。
268名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:42:24.24 ID:iesQvfnR0
もうさ、ハイビーム野郎なんてハンドレーザーで照らし返してやろうぜ
269名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:45:47.92 ID:kJfMj1pa0
>>266
は? 言ってることが意味不明。

事故を考える上で、明るさと照射範囲を考えずに、何を考えるというのかね。

よっぽどの田舎以外では、今の世代の車でハイビームが必要なシチュエーションなど皆無。
それが実態。

言葉の定義なんて弁護士が裁判のときに言い逃れに使うだけだろ。
それこそ百害あって一利なし
270名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:45:55.25 ID:EyLReC990
>>261
事故は減ってるし乱暴な運転も減っている。
271名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:47:34.23 ID:hIIhOH5m0
>>266
> 明るさと照す範囲は関係ない

関係大蟻だ、低脳バカが。ルーメンとカンデラとか違いも判らんバカは
すっこんでろ。

光源の明るさが同じでも、指向性ビームの向きを変えれば、より光軸に近い
範囲に入ることで、照らされる先の明るさは増す。

ハイビームにしたら、先まで見えるから安心と、余計にスピードを出す
バカが増え、事故の被害が大きくなるだけだろう。
272名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:52:04.13 ID:yRzI40IA0
>>269
馬鹿じゃないの?むしろ今のHIDは設計製造の技術が上がって40m以上は
照らさないから真っ暗。昔のライトの方が規格以上の距離を照らしていたから
見えていたくらいだ。田舎論議も論外。東京でも時間帯や場所によっては車が
通らない場合もある。100m前方を照射出来るライトでないと本来は危険という話。
ヘッドライトの規格と車の停止距離を考えろ。
273名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:56:01.11 ID:yRzI40IA0
>>271
>ハイビームにしたら、先まで見えるから安心と、余計にスピードを出す
>バカが増え、事故の被害が大きくなるだけだろう
決められた通りの操作をするだけ。そう言うのはまた別問題な。
「明るさと照す範囲は関係ない」ってのはHIDのロービームが明るいからといって、
遠くを照らせる訳ではない、と言いたかったのかな??
274名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 12:56:53.46 ID:kJfMj1pa0
>>272
>40m以上は照らさないから真っ暗
>東京でも時間帯や場所によっては車が通らない場合もある

馬鹿すぎて反論する気にもならんわ
お前とやりとりすること自体、人生の無駄。

ウソばっかり言ってんじゃねーよこのクソが

275名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:01:09.79 ID:yRzI40IA0
>>274
ならレスしなくてもいいよw
配光が格段に良くなったのも事実
東京の話も事実
276名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:07:19.08 ID:788BoYjY0
>>273
ただ、ぶっちゃけ制限速度で走る分にはロービームでも十分に明るいんだよな。
街路灯のない30Km制限の道をロービームで30Kmで走るのは問題ないが、ここでロービームでの事故が多いってのは
速度過多と密接な関係があるんじゃ?
ロービームって言っても下方だけを照らしてるわけじゃなくて、正面だって照らしてるんだからさ。
整備とか車検とか詳しい人だと、ローでも十分な正面の光量があるかよくわかってるよね。
277名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:08:19.84 ID:obNWHt8I0
自動二輪が昼間からライト付けてるのは何で?
278名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:08:28.10 ID:Lx7MqOLe0
国道の外灯節電はやめて欲しいわ。

国交省には日本弱体化のスパイでもいるんか?
279名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:11:13.13 ID:YK9OjPds0
>>237
周囲が全然見えなくなるという話。
足下も含めてだ。
280名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:11:23.93 ID:788BoYjY0
>>274

>馬鹿すぎて反論する気にもならんわ
>お前とやりとりすること自体、人生の無駄。

言葉は悪いけど、君の方が正しいよ。
:yRzI40IA0 はハイロービームのことも構造も規格も全く理解しておらずに、適当なことばっかり書いてる。
281名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:14:18.63 ID:DuSCzSJEO
昼間はともかく夜は制限速度を守りましょう。
282名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:18:07.09 ID:YK9OjPds0
街灯もないような暗い夜道では、制限速度よりマイナスで走りましょう。
283名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:19:50.52 ID:aK3m4+GJ0
>>277 高速で小さいため、車からの視認性が非常に悪いから。
一時期、四輪車も昼間点灯運動ありましたね。皆点灯し始めたら意味無くなりましたが。
284名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:20:16.33 ID:qr/6fKKE0
車を運転しない奴が絡んでるな。
285名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:21:41.62 ID:CQ3KnImS0
車買ったときはロービームのポジションだよな
つまり、初期状態はロービームだというわけだ
なのに通常はハイビームとする、ってわけがわからん
だったら車を納入する時点でハイビーム側にしとけよと思う
286名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:21:58.39 ID:P23kLZJG0
>>243
んじゃメガビームとハイメガビームと拡散ビームとかもつけようよ
287名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:22:37.14 ID:FTJWkFU+0
後続車がハイビームで走行してまぶしくてかなわなかったことがある。
四国の国道だから対向車も少なくて
すれ違うたびに切り替えはするんだけどほとんどハイビーム状態。
危険なので避けて止まって先に行かせた。
運転してたのはやはりかなりのご長寿だったw
どこかでハイビーム推奨の知識を得たのかな。
288名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:22:42.56 ID:yRzI40IA0
>>279
だからライトを見つめてるって言われるんだよw
>>280
嘘だというなら説明を。
HIDが明るいからハイビーム並みに遠くまで照らしてるのが本当なんだ?
初耳だねぇ
289名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:25:42.67 ID:P23kLZJG0
>>257
>ロービームだから事故になった、というのは
>そもそも運転の注意力が足りないか、運転スキル自体が低すぎるとしか言いようが無い。

それはいえてる。女性の社会進出と高齢化で下手な人が増えてるのは事実だと思う。
ライトだけの問題ではないよね。

290名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:26:04.14 ID:CQ3KnImS0
実際、HIDライトは対向車にとっては非常に眩しいが、あんまり明るくないよな
ライトの色のせいもあるんだろうけど
291名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:26:14.07 ID:788BoYjY0
>>277
名目上は、他の車両に二輪の存在を意識させ、巻き込みや誘因事故を防止すること。
同時に、二輪車は250cc以下には車検制度が無く、定期点検も義務づけられていないため、
ライトが正常に点灯するか確認できない。
また、振動や漏水(防水対策はされている)などで故障するリスクが高いため、普段からライト
が動作することを常時点灯により証明させる。
片眼(両灯なのに片方しか点灯していない)の車両を希に見かけるのは、輸入車、逆輸入車
などで通行規則が異なる地域に向けて設計されていた車両。
ハイ、ローの動作と、左ローに対応していれば(変更すれば)車検は通る。
具体的には、左(ロー専用)で片側点灯、右(ハイ専用)でハイビーム時は両側点灯。
292名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:28:29.33 ID:788BoYjY0
>>288
義務教育終わってから言えよw
293名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:31:58.84 ID:yRzI40IA0
>>292
あぁ、説明できないのに知ったかぶりしてんのね?
OK
294名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:35:15.79 ID:vzBbp6ne0
プジョー508はオートハイビームだったな
295名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:38:28.71 ID:YK9OjPds0
>>288
言うのはあなたの勝手だが
事実に即さない発言には何の意味もない。
「足下」と書いてあるのがわからないなら帰れ。
296名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:44:51.69 ID:NdlVZQhRO
>>287
歳取ると目が暗くなるんだよ。
こちらは迷惑だが、安全意識があり良識からくる行動なので、
こちらが我慢するしかないか…
297名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:47:12.80 ID:/yGJLMhoO
ハイビームの照らす位置は運転してるときの視線の位置と近いから、ハイビームしたほうが運転しやすい。
ハイビームは都会では必要ないけど田舎では必要。一番最寄りのTSUTAYAが50km離れてる上にほとんど車が走ってないから絶対スピード出すし。
298名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 13:48:22.51 ID:yRzI40IA0
>>295
ドラキュラの仲間が言ってる事は分からないよ
取りあえず見えないんだったら止まれw
車はすぐに通り過ぎるだろ
299名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:03:14.58 ID:obNWHt8I0
>>283
>>291
なるほど
ありがとう
300名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:29:05.21 ID:oSvBl9kw0
田舎は街灯がほんと全然ないんだよね。真っ暗。
只管暗い道が続いてるから、対向車や前に車が居ないときは当然ハイビーム使ってる
ローだと、人に相当近づくまでライトが当たらないから気付くのが遅れて怖い
たまにローでもまぶしいやつがいてむかつく。上に向けすぎじゃないのか
301名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:40:43.22 ID:IfLMr6VN0
ド田舎じゃなくても結構道路って酔っぱらいが寝てたりするんだぞ
時速50kmで走ってて果たしてロービームで確実に止まれるか?
こまめにハイビームにするのは自己防衛の意味で非常に重要
つまらない事で人生終わりたくないならな
302名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:49:53.47 ID:N7IqZUYN0
>>301
50km/hなら余裕だろう。ていうか、
ハイビームにできるってことは、対向車もない状態なんだから
対向車線にサクッと避けるし。


周りの皆のためにも免許返上しなよ。
303名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 14:51:40.56 ID:nZ5a11su0
俺は4灯ヘッドライトで、さらに120wのハイビーム補助灯と85wのフォグランプつけて、夜間走行の安全にとっても気を使ってる優良ドライバー。
304名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 15:01:30.63 ID:yRzI40IA0
>>302
別に余裕って程じゃないだろw
危険を事前に察知して安全に運転しましょうってだけの話だ
アンタのテク自慢とかどうでもいいよ
305名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 16:33:40.01 ID:oIngay0i0
タクシーで「じいさんがやめたんだよね。夜対向車のライトが眩しいからって」というのを聞いた。
最近のライトは明るすぎ。明るすぎるから光のあたってないとこの暗さがひどくなる。

昔ハロゲンが出だしたころ、すげー明るいと思った。
それが今じゃハロゲンでも暗く感じるもんな・・
ライトの輝度を制限することも検討してほしい。
車のライトと環境の輝度の差がありすぎるんじゃないか?

306名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 17:40:24.73 ID:IIopoQR00
>>303
ギラギラに照らしてくれるのはありがたいが、ゆっくり走ってくれよな。
鉄の塊に守られて本当に走る凶器みたいなのが真横をギリギリ突っ走って恐いわ。
307名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 21:53:16.17 ID:hHDZjiKC0
今日も日没後にウォーキングしたけど、すれ違うまでハイビームのままだった糞白痴どもが何匹かいたな。
308名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 21:56:21.17 ID:EdsKLFWa0
>>10

対向車のライトが視認出来た時点でオトすべし。
向こうのライトの光が確認出来るとゆ〜コトは、
相手にも自分のクルマのライトの光が見えてる距離だっちゅ〜ワケだからね。
309名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:02:49.23 ID:QJPPIJYI0
>>307
気づかれていない可能性もあり。
310名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:04:31.78 ID:WaJ4giGJ0
真後ろの車がハイビームの時はどうやってやめさせたらいいんだ?
311名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:06:42.61 ID:EdsKLFWa0
>>310

少し大きめの手鏡を常備しておけばいい
後車がハイビームを解除しないなら、その手鏡で反射攻撃してやればいいのさ
312名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:19:12.47 ID:4daBdSvX0
暗くて見えなかったて事故は聞くが眩しくて
見えなかったて事故は余り聞かない。
もうハイビームだけにして常時点灯にしたほうが
事故は減るのでは。
313名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:21:54.70 ID:KmB6kTup0
>>301
一番簡単で確実な「速度を落とす」と言う選択肢を最初から考えてないのはどうかと思うぞ
314名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:27:08.38 ID:pGeWkIea0
ハイを落とさず、対向とすれ違い頃されたケースがあるから・・・
315名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:34:40.98 ID:VwIVE9U20
>>310
急減速→ハンドブレーキでどう?
316名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:37:47.64 ID:ihKFVmJcO
ハイでもローでも人を跳ねる奴は跳ねる。
317名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:38:51.09 ID:3nyipS8qO
>>286
コヒーレントビームとフォーカスビームも搭載しよう
318名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:39:00.87 ID:hLI6xg0D0
ハイビームは 感度最高
ほめてあげてちょうだい
319名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:43:19.40 ID:uQNiMYBl0
>>310
先に行かせて後ろからハイビームをくれてやる
320名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:43:39.45 ID:7hzCQeFQO
むしろ対向車両がハイビームしてて眩しいのが多い気がする
321名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:46:27.44 ID:hl2CNwN2O
事故の関連は知らんがやたら眩しいライトはなんなんだ

何を尖っているんだ
322名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:47:40.70 ID:KqwuV5SnO
>>312

車、免許もっているの?
対向車の眩しすぎるライトによる人消滅現象と
それに伴うサンキュー事故も多い。
323名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:53:04.29 ID:QJPPIJYI0
>>322
対向車がいるときはロー
それは違反状況。
324名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:54:50.59 ID:h2k5/cAI0
ハイビームの対向車のせいで、何度死にかけたか・・・@奥越
325名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:56:10.11 ID:hLI6xg0D0
>>319
やられるときはたいてい片側一車線の道路という罠w
326名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:58:03.63 ID:1KzB7D/i0
日没時刻過ぎているのに、「ライト」全く付けてない車
スピードメーター見ないのかと思ったら、最近の車
ライト付けなくてもスピード分かるのね。
327名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 22:59:23.11 ID:z1CSfDmu0
>>325
別にそれで構わないではないか
左端に寄って先に行かせれば良い
328名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:01:13.34 ID:x2+7TKFO0
>>322
蒸発現象
329名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:04:27.76 ID:fqmMBsvm0
>>9
俺は評価するぜ?
330名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:05:50.53 ID:7hzCQeFQO
>>312
自車と対向車のライト同士が重なる空間は蒸発現象が起き、空間内の物体が見えなくなる
対向車との交差時もだが、何らかの理由で反対車線にライトを付けたまま停車している場合も要注意

雨や霧の日、もしくは直後の路面の水滴による光の乱反射で蒸発現象が助長され
更に見えにくくなるのでお気をつけ
331名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:05:54.66 ID:Bcl8dIPCI
>>325
止まりたくなかったら、強力なフラッシュライトでも積んでたら良いよ。
俺はそれでチカチカやってる。殆どの人がやむてくれるよ。
332名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:19:55.47 ID:fqmMBsvm0
でも、ハイビームって挑発って意味に受け取られかねず無用なトラブルの元だからあまり多用したくないのよ。
折角ハイテクが使えるんだから、赤外線カメラとか衝突回避システムとか、車対車の双方向通信システムとか、
ABSやTCS並みに普及してくれないかね?
333名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:20:32.91 ID:zLYYrT0j0
>>305
甚だ同意だ。
ライトの性能が上がって眩しさこの上ないのに、野放し状態。
法律を改正して、輝度についても規制をかけるべき。
明るく広い視野を、対向車が眩しくて見えないのを犠牲にして確保してるんだから。
身勝手この上ない。

それに対向車のライトが適正なローの位置だと
眩しさで対象物が隠れて見えなくなるのも少なくなる。
今は眩しい対向車がいるときは、ハイにして照らすよ。
じゃないと歩行者がいるのに気づかない。
左寄せで走行してるときなんか凄く危険だし。
334名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:22:44.54 ID:AO/J73bu0
田舎だとハイビームでいのしし照らすと怒って車に向かってきた挙句
フロントがべっこりへこんだことはあるぞw
335名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:25:52.98 ID:0mO+U3Eb0
東京だと信号待ちでヘッドランプ消すばかが多い、おまけに点け忘れそのまま走行するばかも多い。

信号待ちでヘッドランプを消すのは道路交通法違反、夜間は点灯義務がある。
336名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 23:33:25.70 ID:6FD1bAE80
車も含めて歩行者とかの交通マナーが低下してる気がするしなぁ・・・
もうちょっと車を怖がった方がいい気がするんだけど
337名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 00:01:47.90 ID:Aj8dRZ3N0
光度は、ハイビームに対して規制があって、ローにはない。 わかってんのか?
338名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 00:08:24.78 ID:6mvAdkuf0
結局、高速道路はどうするのが一番いいの?
警察に取り締まられなくて、迷惑にならない方法おしえて。
339名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:23:21.82 ID:e0ZiSxw00
>>337
だから何だ?純正は明るいけどそんな眩しくはないんだよ
中華製の安物HIDを後付する事を禁止してくれたらなぁ
340名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:27:40.87 ID:GyI67/cq0
>>5
自転車は法律上は車両扱いだから、ロービームにしないと駄目では?
341名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:49:55.15 ID:gq8u4EUY0
>>305
輝度の規制はすでにかかっている。また、最近のクルマはカットが明確なので昔より光漏れが少ない。
暗部との差なんて無意味。そもそもライトは、照らされている部分の視認性が生命。
だからハイビームとロービームを切り替えるんでしょ。光が届かない場所が見えないのは当たり前。
つか、ジイサンが光をまぶしがるのは老化だよ。これはもうどうしようもない。
342名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 23:58:22.80 ID:ehlcD5Rx0
つか、>>1の画像ハイビームとか関係無くね?
カーブ曲がり切れなかったんじゃんねw

都心部住みだし、ヘッドライト点けなくてもいいくらいだから
どうでもいいや。
街灯も無い暗闇の田舎道走るドライバールールでどうぞwって感じ。
343名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 00:14:59.46 ID:cLMVTuw70
後ろの車がずーっとハイビームにしてたらブッ殺したくなる
344名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 07:44:27.62 ID:E0eCn/nv0
だからそういうときは先に行かせて後ろからハイビーム浴びせろと
345名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 11:26:05.21 ID:Vbf0sWvy0
>>342
>都心部住みだし、ヘッドライト点けなくてもいいくらいだから
馬鹿の見本
>>344
信号待ちで車を降りて注意もいいよ。十数回経験があります
346名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 11:31:41.28 ID:Zjv1HPW40
毎回ハイビームスレはこんなバカが車を運転してるの?と驚かされる
347名無しさん@12周年:2011/08/16(火) 02:05:04.27 ID:bOr8Hmz+0
ここで馬鹿馬鹿書いてるバカって、
田舎者ハロゲンコンプレックスなのか?w

348名無しさん@12周年
全身黒に近い服で深夜歩きまわる年寄りってなんなんだよ
しかも若干道の真中より歩くんだよ