【原発事故】 バクテリアの除染に効果 毎時30マイクロシーベルト→1桁台 飯舘の水田、放射線量が大幅低下 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★バクテリアの除染に効果 飯舘の水田、線量が大幅低下 

 南相馬市、飯舘村で微生物を活用した除染実験に取り組んでいる田崎和江金沢大名誉教授(67)は2日、
放射性物質を取り込む糸状菌のバクテリアを発見した同村長泥の水田の放射線量が大幅に下がったと発表した。
南相馬市役所を訪問し、桜井勝延市長に報告した。

 水田の表面は毎時30マイクロシーベルトの高い放射線量だったが、7月28日には1桁台に下がっていた。
水田では無害のバリウムが確認されており、田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

 金沢大低レベル放射能実験施設で水田の土1キロ当たり447ミリグラムのバリウムを検出した。
バリウムは通常、土壌からは検出されないという。今後の除染実験に使用するため、バクテリアの培養も行っている。

 同村長泥の放射線量が高い湿地で根を伸ばしたチガヤも確認した。根にはカビ類が大量に付着、除染効果との関係を調べる予定。
 南相馬市原町区の水田では、バクテリアと、粘土のカオリナイト、ケイ藻土の粉末を使って稲を栽培、除染効果を確認している。
 報告には、実験に協力している同市の庄司建設工業の庄司岳洋副社長、庄建技術の佐藤直営業部長、高橋正則技師長が同席した。
 成果は学会誌「地球科学」に発表する。

福島民報 http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9873865&newsMode=article
2名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:28:33.68 ID:YaQImMN8P
自然は凄いねぇ…。
3名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:29:10.31 ID:6jLow2Fv0
レアメタル作ってくれよ
4名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:29:12.26 ID:a23Kna+Z0
で、今度は突然変異したバクテリアが暴れだすんだろ?
5名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:29:26.96 ID:l84frcSO0
期待していいんですか
6うしうしタイフーンφ ★:2011/08/04(木) 11:29:47.74 ID:???0
関連ニュース

【原発事故】 薬品のプルシアンブルーを使った水田の除染実験で一定の効果 放射性物質の除去・低減で福島県が報告
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312424973/
7名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:29:48.69 ID:rXHP/eSU0
東電に追い風だな

8名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:30:30.25 ID:T7cYTczF0
ウランも食べちゃえ
9名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:30:39.44 ID:f4YCauLcO
8とか9マイクロシーベルトでも一桁
10名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:31:23.12 ID:nHA3qChJ0
そのバクテリアを食べればいいんですか?・・・
11名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:31:40.38 ID:Rk4U1Vdc0
ゴジラ的展開に期待
12名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:31:40.43 ID:5b7ZgJy0O
これなんてナウシカ?
13名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:32:20.41 ID:HWZqKqOZ0
福島民報の原発関連記事だから、今回もまた誤報か捏造。
14名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:32:57.20 ID:EUB+xU9g0
田舎大学の超科学者来た。
化学反応ならともかく、物性(半減期)をコントロールする生物って。
細胞内に魔法陣でも持ってるのか?w
15名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:32:57.29 ID:DCkZ7JkY0
>バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。
そんなことができるのか
植物による除染よりいいではないか
16名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:33:08.46 ID:4p6pgVr/0
わざわざ薬品使わなくても福島で試せばいいのに
17名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:33:40.73 ID:pXgQ9DPg0
このバクテリアはどんな錬金術を使ったんですか?
18名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:33:55.53 ID:0MeJtF+CO
バリウムで腹ん中パンパンだぜ
19名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:33:56.87 ID:ZMBs0/nS0
放射性セシウムの崩壊を促進させる?、元素そのものを変えちゃう?
そんな錬金術みたいなこと、バクテリアができるの?
20名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:34:07.33 ID:9Xqmj0xZ0
バリウム怖い
21名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:34:11.64 ID:oQvyXijk0
これは胡散クセー。
22電動キムチ ◆QS5PVRnX0Y :2011/08/04(木) 11:34:20.86 ID:r3w8ddSh0
学都金沢の先生は流石や〜
で、原発に詳しい東京工大は?
23名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:34:52.75 ID:sXkAnxBfP
チェルノ以降も汚染されまくって新技術の開発を否応なしに迫られ続けてれば
原子力発電がが最強になってたんじゃね。
24名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:36:02.33 ID:l84frcSO0
バリウムって大丈夫なのか
25名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:36:06.28 ID:rDpsetJT0
バカコリアを除去するバクテリアがほしい
26名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:36:21.02 ID:aR1rv8xC0
パターン青、使徒です。
27名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:36:22.62 ID:BhcfJJvd0
本当かー
どうも眉唾くさい
28名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:36:50.32 ID:VDGa8eYq0
55Cs137 30.17y →56Ba137

バリウムはすべてセシウム由来
「土1キロ当たり447ミリグラムのバリウムを検出した」

2グラムで10シーベルトだから、水田の放射能はとてつもない高値
29名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:37:15.20 ID:UYLLMNQv0
>バリウムは通常、土壌からは検出されない

次はバリウムをなんとかするバクテリアが欲しくなるな
30名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:38:05.53 ID:tPVN75Uu0
海底の熱水鉱床の中で生存してる生き物もあるわけだし
別に放射性物質を好んで取り込む生物がいても不思議とは思わんがね
ホントに役に立つのであればいいじゃないか。
31名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:38:24.78 ID:EB5niKsf0
また虚構新聞か
32名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:38:31.40 ID:svQhtII60
放射性物質たっぷりの米が秋には全国に流通して
様々な弁当や加工食品になるわけか
33名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:38:37.67 ID:BhcfJJvd0
バリウムが検出されるのは別におかしくない。
セシウム134もセシウム137もバリウムになるから。

じゃあなんで放射線量が激減したのか?って話だ。
34名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:39:23.89 ID:6qf3i0ml0
あり得ないw

本当にそんな事が出来るのを発見したのなら、ノーベル賞3つくらいやってもいいぞww

名誉教授? 剥奪しろよwww
35名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:39:36.65 ID:zD9fScDi0
水俣病のときも水銀分解する微生物いたよな。
すげーわ。
36名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:39:57.02 ID:B+tJxEPoO
                 __
                ,.  '"       `丶、
              r<               \
          /                    ヽ
        / /    /^ヽ  ,.ヘ、ヘ.  ヘ  ',   マジっすか?
          / /   〃/ ~¨丶 '"¨´ ヽ|  |   ,
         | /| |/   u       }、 |l| l }
          |' | / -─ーヘ! レー─--j V 」 jハ}
          | ,ハ .≡≡   ≡≡  N' } /
          レ{ }  ̄      ̄   リ )从    §
              ヾ! u   〈 _      j,.ィ   ∞, ´ ̄ `:∞    か も す よ 〜 ♪
            U          u  从{  ∞i ・   ・ i∞       
             ` 、  --    , '/|:\   ヽ i二フ, '
              ,..::个ュ、 _,.  ´ / .|::::::|`丶ー「  |
            /..:::::::|:::|ヽ、__,ノ  |::::::|:::::::| レ-.J
            /..:::::::::::::|:::| /::::::ヽ  丿:::::|:::::::|  |::;ハ
37名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:40:39.46 ID:z3ETVMPA0
単にセシウム取り込みやすいだけだと推測
それでも使えるけど
38名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:40:54.72 ID:BhcfJJvd0
単純にセシウム濃縮で線量が減少しただけっぽいな
39名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:41:04.65 ID:f43G+w/D0
あ、それ無理だから >>1
40名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:41:11.43 ID:tPVN75Uu0
>>29
バリウム自体は毒性があるのか。
硝酸バリウムはレントゲン撮影とかで使ったりするし、
バリウムフェライトはフェライト磁石の原料だから引き取り手はありそうだな
41名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:41:13.00 ID:XDTAl0rY0
日本の奇跡きたな
42名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:43:00.36 ID:EUB+xU9g0
>>30
化学反応と元素転換を一緒にすんな。
この記事は「鉛を金に変えるバクテリアを発見した」と言ってるのと一緒。
まともな学術誌なら、絶対に掲載されないレベル。もしくはサイエンスか
ネイチャーに載って世界中の科学者が驚愕するレベルw
43名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:43:07.94 ID:HVsjgm4D0
>>41
攻殻か

でもそのバクテリアはどうなんのかね?
44名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:43:21.65 ID:gZY1f/8iO
>>25
それ開発できたら、ノーベル賞レベルなんてもんじゃ済まないぞw
45名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:43:22.69 ID:Slngge6r0
本当だったらもっと大騒ぎになってね?
これから大騒ぎになるの?
46名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:43:27.38 ID:asiRKZM00
バクテリアが高濃度汚染されただけで、バクテリアがそこで死ぬと元通りになるだけ。ってことは無いよな?
47名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:43:40.42 ID:J6v5Qtpt0
これはガセ臭いなあ。
生物が原子核変換するなんて聞いたことないぞ?
生物は化学反応しかできないから、セシウムがバリウムになるなんて
あり得ないよ。

田崎和江金沢大名誉教授のお粗末実験か売名臭いな
48名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:43:43.87 ID:Ie+w+hA10
頭おかしいかボケてるに違いない、この先生。
てか気づけよ、福島民報記者。
49名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:43:54.97 ID:hw9T5o6R0
生物で放射性物質を、生物に無害な状態にまですることってできないよね?
違う放射性物質に変わるか、あるいは土の中から、ヒマワリの中へと
場所が移動するだけでしょ。どのみち放射性物質は回収しなきゃならない
けど、集めると高濃度汚染物質に・・・
50名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:44:32.65 ID:loPP+QZN0
マイナスイオン商法みたいな
51名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:44:43.43 ID:yzpdLF450
なんでもできるね(゚∀゚)!!
52名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:44:59.17 ID:jwjECkcQ0
でも農薬まいたらバクテリア死滅
水道水の塩素レベルで死ぬのがほとんどだから
53名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:44:59.65 ID:GkvJkru+P
雨で流されたとかじゃないのか?
54名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:45:09.11 ID:5HPyxQYI0
どうせ、今の企業TOPは日本の技術なんて興味持っちゃいないよ
フランス製、アメリカ製しか使わんだろ
やるだけ無駄
55名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:45:10.39 ID:VbwagcWG0
本当だったら、無視できない熱が発生してるだろ
56名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:45:57.39 ID:2pVRMbBN0
雨が降って水田の水が流されただけだろ
57名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:46:06.69 ID:mq9Ig6Xc0
生物学的化学反応てのは、外殻電子をやりとりするだけ。
中性子を陽子に変えるなんてことが、できるわけない。
58名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:46:23.72 ID:CAAwYOUO0
放射能除去水?みたいな
59名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:46:34.06 ID:HVsjgm4D0
>>47
本当だったら凄いけど
今のところ
田崎和江金沢大名誉教授は中世の錬金術師レベルと言う事か
60名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:46:51.05 ID:InO4HE5F0
wikiより
>硫酸バリウム以外のバリウム塩は有毒なものが多い
バリウムは毒物っぽいが・・・
61名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:46:57.12 ID:tPVN75Uu0
生体濃縮で線量が落ちたならそれはそれで、除去進めるのには良いんじゃないか?
問題は高濃度の放射性物質をどう処理するかだが
62名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:47:00.04 ID:kqo+zTWh0
バクテリアが元素変換するとかありえんのかな。
確かに放射性セシウムな訳だから不安定なはずだが。

錬金術に詳しい人ヨロシク。
63名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:47:02.99 ID:TbWpnnvA0
最初は土壌の表面に高濃度でついてて、じわじわ地中に浸透していって
広がって拡散しただけだと思う。残念ながら。
64名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:47:34.55 ID:/jmZgylT0
民主党に都合が良いスレは
なぜか丑スレ。

不思議だ
65名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:48:21.05 ID:iUMUPpKb0
バクテリアの体内にセシウム原子炉があるんだよ
66名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:48:41.22 ID:wGlLpCCNP
おいおいそれは錬金術だって
67名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:49:26.73 ID:PBg5hIGj0
タンパク質などの分子の変換ならともかく
生物が原子を変換できるのか?
信じられない現象だが事実なら凄い
68名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:49:32.08 ID:A/Z+bKRR0
バリウムだらけに...
69名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:49:50.56 ID:rmuc09y60
他の水田と比較してないのか、つーか
>代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている
菅と気が合いそうなオカン
70名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:49:58.81 ID:8hrOETYVO
バクテーリアーバクテーリアー
どこのどなたか存じませぬがー

バクテーリアーバクテーリアー
要らぬお世話にゃ涙がちょちょ切れるぜ
71名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:50:16.03 ID:DmUmSGRw0
東大核物理の早野教授はツイッターで
『そんなのありえねー』って言ってるけどどうなんだろ。
72名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:50:47.34 ID:KLUFwJio0
さあ、そのバクテリアでトクホを作るんだ!
73名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:50:52.21 ID:HPSx/r390
> バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わった

・・・俺の知識だと原子レベルで変えるには崩壊させるか融合させるしかないと思っていたんだが
バクテリアの代謝なんて極小レベルのエネルギー活動で可能なのか?
原子量が減った分のエネルギーはどこから来て、どこに行ったんだ?
さっぱりわからん、だれか教えてくれ
74名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:50:56.65 ID:6qf3i0ml0
>>62
>バクテリアが元素変換するとかありえんのかな。
あり得ないw

誰か、この金沢大教授に物理学の初歩を講義してやれよww
75名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:51:39.20 ID:VTagOzjl0
これってアフリカかどっかのウラン鉱山近くで見つかったバクテリアと同じやつなのかな?
76名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:51:40.11 ID:PBg5hIGj0
以前低温核分裂が話題になってたけど
これは生物核分裂なん?
77名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:51:51.97 ID:vbMzqefj0
早野教授のほうを信じたほうがいいよ
78名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:51:55.73 ID:/d8w5Y9c0
放射能が消えるのか?
あやしい。
7947:2011/08/04(木) 11:51:57.85 ID:J6v5Qtpt0
代謝の過程で、体内でバリウムとセシウムの交換が行われるということかな?
80名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:52:04.72 ID:EB5niKsf0
新聞記者の勘違いなんじゃないの?
81名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:52:15.63 ID:SvYEfSs7O
よくある株価詐欺ではないの
82名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:52:41.31 ID:nWrcSfP10
水田の水を採取の目的で十回くらい入れ替えているんじゃないのw
83名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:53:23.35 ID:r8bjuSH00
ふよふよしてなかなか移動しない超細かい粒子を取り込んで、ちょこっと大きな塊に
水流に乗ってコロコロ転がって海へ→田んぼの線量減りました!
84名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:53:28.21 ID:/pHecq0U0
これ本当だったらノーベル賞もんだよ。
85名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:53:34.33 ID:aVbSH07b0
セシウムを何かの化合物に変えたか、バクテリアがセシウムを吸収して田んぼから逃げたか
86名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:53:48.85 ID:LjXbbeoLi
ないない
これだけはない
87名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:53:51.11 ID:zS+qizzuO
常温核融合か?
88名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:53:54.39 ID:XVY9HMa80
ΩΩ Ω<
89名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:54:03.68 ID:6qf3i0ml0
>>76
>以前低温核分裂が話題になってたけど
それ、常温核融合。
これは物理現象としてあるよ。一緒にするなw
90名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:54:51.22 ID:/d8w5Y9c0
セシウム食っても、内部被曝するだけだろ?
崩壊している粒子をどうやって止めるんだ?
91名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:55:24.08 ID:KDlYvwIk0
どこのナウシカの腐海の粘菌だよ
92名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:55:26.91 ID:7/D85hZv0
なんか胡散臭いな、どうやって変えるんだよ。核反応起こさなきゃならないだろ、
それをバクテリアがやるのか?
93名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:55:38.35 ID:eBxcBlMQ0
バクテリアで原子まで変えること出来るのかよ
94名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:55:45.37 ID:SxDcnBWY0
トンデモ科学者w
こんなことあ理絵無い
95名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:55:52.34 ID:b3gt6HsX0
このバクテリアを飲用に売り出したら大儲けだな。
96名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:55:55.54 ID:ayTueLTD0
セシウム137はβ崩壊してバリウム137になるからバリウムが検出されるのは普通なんだけど
バクテリアの効果でβ崩壊が促進なんてされるのか?
弱い相互作用を変化させる方法なんて聞いたことがない
97名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:56:00.26 ID:PBg5hIGj0
>>89
てことは核融合する生物?
98名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:56:37.45 ID:VTagOzjl0
バクテリアが体内に取り込む→バクテリアの水分が遮蔽効果の役目をしている
とかかな?
99名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:56:46.89 ID:DhQExZYR0
バクテリアの代謝でセシウムの半減期が短くなるなんてことあんのかよw
こんな出鱈目垂れ流すんじゃねーよ福島民報
100名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:56:53.15 ID:OT1taSATO
バクテリア常温核融合炉も夢じゃない!
101名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:57:26.74 ID:kqo+zTWh0
>>74
まぁあり得ないことは最近よく起こってるからな。
フワッと期待しておきたいw

もしかしたら
このバクテリアは地球最強のエネルギー源を手にしたのかもしれんぞ
102名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:57:26.53 ID:QlQmkbCa0
おまえら馬鹿にしてるけど半減期をほんの少しだけ短くできる方法とかもあるらしいぞ
これもひょっとしたらほんとに凄い方法なのかもしれんぞ!
103名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:57:38.29 ID:rUa1Fwjc0
生命維持する燃料としてエネルギー効率は飛びぬけてるもんな
影響によってしななけりゃ
104名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:57:41.89 ID:EUB+xU9g0
>>90
止めるんじゃなくて加速してるんでしょ。
注水して冷やさないとw
105名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:58:06.53 ID:7qECBamT0
うしスレは胡散臭い、
106名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:58:08.41 ID:DhQExZYR0
物理的にありえないだろ。
変化させるでなく
放射性物質だけかき集めるバクテリアならわかるがな
107名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:58:10.79 ID:/d8w5Y9c0
>>97 もうよせよw

>>96 じゃー 30年の半減期を数ヶ月に短縮したのか
108名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:58:11.80 ID:p/uodPVx0
腐海の生物かコスモクリーナーか
109名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:58:13.70 ID:uQrMrOhn0
もしこれが本当なら
ものすごい福音だと思うが・・・
110名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:58:14.43 ID:DN0+F8et0
EM菌で充分。ちゅかEM菌のようなものだろ。
111名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:58:39.85 ID:iUMUPpKb0
セシウムが出すベータ線が他のセシウムの崩壊を加速しているんだよ
バクテリアは体内でセシウムを濃縮しているだけ
112名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:58:41.90 ID:tbAhRPE70
>>1

> 【原発事故】 バクテリアの除染に効果 毎時30マイクロシーベルト→1桁台 飯舘の水田、放射線量が大幅低下 @ニュース速報+

バクテリアなんかを除染してどーすんだよw
113名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:59:47.24 ID:eBxcBlMQ0
常温核融合生物なんていたら何でもありになる
114名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 11:59:47.49 ID:LxiXvxCQ0
でもそのバクテリアを食べたほかの生物はどうなるの?
115名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:00:05.95 ID:h55ZvuLX0
半減期ってのは別に半減期になったらぴったりなくなるというわけじゃないぞ
116名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:01:30.79 ID:NyId8pCp0
単細胞生物ってすごいな。原油分解したり、セシウムをバリウムにしたりしてさ。
同じ単細胞でもチョン、チャンは使えないな。
117名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:01:54.93 ID:7ZmZOeDM0
10SVのベントした配管ところに応用できるのか?
118名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:02:06.42 ID:ayTueLTD0
>>107 下
この記事が信頼に値する物とすればそういう事になる。
119名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:02:09.37 ID:ri2IwwbNi
錬金術にしかみえねぇw
120名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:02:28.04 ID:KDlYvwIk0
>>116
同じ単細胞でも使えないからアルカニダなんじゃない?
121名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:02:50.71 ID:VDGa8eYq0
土壌にしみこんだセシウムを、細菌が取り込んで
細菌ごと下流に流されていったので、放射能が消えたんだよ。

細菌はただの「はがし屋さん」
122名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:03:04.61 ID:/d8w5Y9c0
>>115 そうだけど、バクテリアが放射線をなくすなんて考えられないでしょ。
123名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:03:25.42 ID:InO4HE5F0
>>107
このバクテリアを何時撒いたのか書かれていないが、水田の調査をやり始めたのが4月頭
それ以降に投入だろうから・・・半減期一ヶ月半ぐらい?に短縮したことになるな
124名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:03:51.92 ID:tbAhRPE70

「放射性物質を、食ってる。。」

「S2機関を自ら取り込んでいるというの。バクテリアが。」
125名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:03:58.70 ID:rUa1Fwjc0
取り込んで流されたとかだったらまた別か
126名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:04:05.90 ID:ewRZXqgr0
放射能を無力化するバクテリア、いたらずごいぞ。

127名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:04:08.81 ID:KNQPWYAt0
このバクテリアは人間に無害なのか?
バクテリアを空中散布して山林が浄化されればすごいね
128名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:04:13.77 ID:PBg5hIGj0
まあ普通に考えればタイトル通りバクテリアを除染したんだろうね
バクテリアがセシウム食う>>バクテリアをセシウムごと除染>>バリウムは食わないか排出するかなので残る
という事なんだろう
微生物を使う事で土の入れ替えをしないで済むから効率良く除染できるって事なんでしょ
129名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:04:43.00 ID:LYQZ6W3F0
ゲロ以下の匂いがプンプンするぜ!!!
130名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:04:45.99 ID:fYHRGx7B0
除染技術も日本発になるかも知れんな
131名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:05:21.00 ID:/d8w5Y9c0
>>118 タイムマシーンとか、普通考えられないけどね。
132名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:05:21.54 ID:TPvol9ph0
金沢大の研究者は優秀だよな
田舎だけど一目置いてるわ
133名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:05:30.59 ID:EUB+xU9g0
>>111
バケツウランならぬバクテリアセシウムか。
この学者、放射線防護もせずに良く無事だったなw
134名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:05:45.32 ID:Pl37QV4B0
抗核バクテリアか
135名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:05:52.48 ID:qWIFtWgqO
ブルテリア
バクテリア
大和田漠
136名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:05:58.24 ID:J6v5Qtpt0
知ったかぶりのオンパレードだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
恥をかかないうちに撤退した方がいいよ
137名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:06:03.86 ID:uTsPFnD00
お前ら、まだ酸素なんて低効率エナジー使ってんの?www

これからは、俺ら放射能を活動エナジーにする生命体の時代だよ!!

まぁ昔は酸素も猛毒扱いだった訳だし・・今度はオマエラが絶滅する番だなwww
138名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:06:15.55 ID:ewRZXqgr0
セシウム食ったバクテリアに襲われて溶けてしまう。
そんなホラーな展開。
139名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:06:20.10 ID:XuYATsXt0
人に投与とかできるのないの?
140名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:06:51.77 ID:WyPc1sGM0
日本は放射能を食ってしまうバクテリアまで出てくるw
不死鳥にアメリカ涙目w
141名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:07:05.11 ID:7JtlE6M40
東京学芸大教育学部卒か。
ふーんw
142名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:07:27.97 ID:+Yui3cXv0
バクテリアが体内で放射線飛ばして核分裂を促進してるってことか
143名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:07:31.56 ID:D3pnqKkU0
こんな実験するよりも汚染区域内で放射線量が低い場所を見つけて
その特徴を調べた方が楽なんじゃないか?
144名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:07:32.96 ID:wD5OXMNJ0



      民主党、文科省、経産省のウソもここまできたかwww


      このバクテリアの中には、超大型の素粒子加速器があるんだな w



145名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:07:34.65 ID:/d8w5Y9c0
>>128 人間の細胞の中に入れれば、放射能を撒き散らしてもよくなる。

しかし、まゆつばもんだな。
なんか、測定のやりかた間違えたんじゃないかwww
146名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:07:38.76 ID:JvjgUsTJ0
次はバクテリアの巨大化
147名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:07:55.36 ID:ayTueLTD0
>>131
核物理だって全ての電子状態での半減期の変化なんて調べて無いだろうから何とも言えない部分はある。
ただ、現在の常識では無いな。
148名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:01.24 ID:y1QusCiB0
トンデモきたー
149名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:00.77 ID:2DAi0b5j0
このバクテリアがんばれー
150名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:06.84 ID:eBxcBlMQ0
セシウムがカリウムと性質が似ているからバクテリアが取り込んで
バクテリアは雨で流されて海に溜まるんだな
151名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:20.35 ID:SWHDhyOZ0
一番効果があるのが経産省保安院の職員・元職員、東電役員、東大原子力研究者、地震研研究者、
原子力委員会委員を中国鉄道省の指導で埋めること。
152名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:20.84 ID:tbAhRPE70

ちょっとまて、
胃カメラ検査でバリウム飲むと白いウンコが出るぞ
つまり
除染した後も水田は、真っ白になるってことだなw
153名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:25.72 ID:EkcQSjxK0
>>1
バイオハザードの始まりじゃないといいが。
いきなり、人食いバクテリアにかわらないだろうな。
154名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:28.03 ID:cIkclS0bO
毎時30ミリってかなり高いんだがマジ?
いろんな部分で怪しんでしまう
155名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:36.50 ID:HNDt1EGb0
腐海はいつ誕生しますか?
156名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:08:49.58 ID:ZckHvStQ0
バクテリアさんが内部被爆してるだけでは
157名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:09:02.70 ID:U5++HcB40
メタモン…
158名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:09:05.39 ID:HgE1rNGT0
自然は凄いな。
放射性物質はヤバイから地中奥深くに埋め込んだ地球の進化。
バクテリアも環境に適合して形を変えていくのだろう。
進化できないのは人類か
159名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:09:10.78 ID:sB08TiUf0
え?これマジ?
どう考えてもセシウム→バリウムに出来る微生物なんて
もう世界的なすごい大発見になっちゃうだろ。
つかありえんだろ。
何かミスってないか?
160名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:09:13.29 ID:2fQmwnq/0
こういう優れた人を活かすも殺すも政治次第なんだよね・・・
菅によってこの国は滅ぼされるのか・・・
161名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:10:21.40 ID:2OT/+1KQO
金沢大は低レベル

まで読んだ。
162名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:10:22.41 ID:br4u0xjE0
>>111
つーことはセシウムを集めるひまわりのような植物でも同じ効果あるのかな
163名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:10:24.65 ID:gkeBbJuD0
たまたまその水田で見つかったバクテリアが世にも珍しい放射性同位体分解バクテリア?

…呆れて物も言えんわ
164名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:10:27.01 ID:KNQPWYAt0
内部被曝を手軽に除去する薬はいつ開発されますか?
165名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:10:49.54 ID:KDlYvwIk0
まあ、仮にフクシマを風の谷として、このバクテリアを蟲と腐海の植物とするとすると、
じゃあ王蟲は何?ってなると、ゴキブリだよなぁ・・・リアルだと。
166名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:10:51.79 ID:T+SI9QFj0
元の話は、セシウムを取り込みやすいバクテリアがいるから、
そいつにセシウム食わせて(濃縮?)集めて処理しましょ、か。

で、実際にやってみたら線量がかなり減ったうえに、何故だか
バリウムまで生成されたから、あらビックリ!というコトか?
167名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:11:11.04 ID:/d8w5Y9c0
>>144 これは幸福の科学のレベルだと思う。

>>147 だよな、でも石油をつくる藻もあるしな。
168名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:11:22.51 ID:Rg8nKX8I0
ありえないだろ。
169名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:11:28.11 ID:wD5OXMNJ0



        核分裂を能動的に促進するバクテリアなんてやばすぎるだろ w


            バクテリアを大量に集めたら核爆発起こすぞ ww



170名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:11:28.41 ID:vJCg6gl60
mjk
171名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:11:29.58 ID:7JtlE6M40
その「地球科学」って雑誌、読んでみないとわからんな。
頭の悪い記者が、勘違い記事を書いただけかもしれないし。
172名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:11:37.01 ID:KAJvB4230
CesiumをBariumにってどんな錬金術師なんですか。
そのバクテリアは!
塵の錬金術師とか二つ名でも持ってんのか。
173名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:11:41.78 ID:HNDt1EGb0
>>163
たまたまなのか、どこにでもいるもんなのか
環境に合わせて突然変異したのかは判らんのでないか?
174名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:11:55.22 ID:ZxDjJN3R0
ナイナイw
放射性崩壊を促進させるってことだろ?
どんだけエネルギーもってるねん
下手したら空気から金を作れるバクテリアつくれるぞw
175名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:12:01.21 ID:hW2Ifax0O
これホントだとしたらノーベル賞レベルの発見なのだが(笑)

176名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:12:04.10 ID:GfoBZfqH0
来年から金沢大の受験者が0になってもいいレベルのトンデモ理論
177名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:12:43.12 ID:XXr/W2nc0
え、何この錬金術
178名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:12:44.78 ID:1jMza9F/0
誤差乙
179名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:12:49.71 ID:aik014Q40
バクテリアさん>>>>>>>>>>>>>>管
180名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:13:35.81 ID:NyId8pCp0
セシウムを喰う奴がいるなら、他の放射性物質を喰う奴もいるな。
いて欲しい。
181名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:13:52.16 ID:bJuqwV+00
自然の浄化作用は人間の予想を遥かに凌駕するってのは
チェルノブイリの時点で分かってる事だけどね
182名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:13:57.17 ID:oh3CybrtO
放射能分解バクテリアの話はゴジラvsビオランテに出てこなかったか?
183名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:13:57.34 ID:AxkFq1Bz0
バリウムのウンコをしたのですね
184名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:03.12 ID:Rg8nKX8I0
金沢大にはマトモな学者もいるんだろ。何かコメントを出せよ。
185名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:10.64 ID:6cynSber0
事実は科学よりも奇なり

ありえない話じゃない
186名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:10.63 ID:lUuSVEfu0
187名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:11.84 ID:vmsGVTSS0
放射性物質がバクテリア体内で密集して反応速度が速まったとか?
188名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:15.97 ID:UQ14dxIj0
生物学的元素転換きたああああああああああああああああああああ

ってまあこれは間違いとは思うけど
線量が減ってる原因を付きとめれば
土壌浄化に役立つ技術の開発できるかも知れんな
化学も錬金術から発達したわけだし
バカにできない発見だ

189名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:20.45 ID:xLZcXP9D0
核変換するバクテリアかよ。とんでもねーな。
190名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:26.06 ID:Ha4nC56DO
>>175
いや、とっくにチェルノブイリで発見されてるよ
放射線取り込む微生物
191名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:27.40 ID:6QvuYr8G0
核変換か
今世界中で研究してるのに、既に生物がやってたかの?
本当なら凄すぎる・・・
192名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:37.96 ID:KNQPWYAt0
>>水田の表面は毎時30マイクロシーベルトの高い放射線量だったが、7月28日には1桁台に下がっていた。

セシウムが表面から地中に染み込んだだけだったりして・・・
193名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:14:44.31 ID:T/Ww4dwU0
崩壊スピードが上がるってことは
体内の時間速度が違うんだろな。
194名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:15:17.17 ID:/SXtLm500
除菌ゲットだぜ( ゚д゚)つ・
195名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:15:35.40 ID:9EjJp4tN0
>>1
これは凄いニュースと思ったけ
丑スレと言うだけで胡散臭く感じてしまう

サヨクのマッチポンプの捏造技術の気がしてくるのは何故だろう?
196名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:15:43.19 ID:eeiQMFdZO
発想を変えればある生物がセシウムと融合する事によって、ガメラのような生物になって地球を滅ぼしてしまうような負の考えも持たないといけませんね。
197名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:15:49.08 ID:ayTueLTD0
>>167 下
元々石油ってのは過去の動植物の死体から出来た物と考えられていたので石油菌はそんなに不思議な話じゃない。
むしろ、最近の新潟沖で見つかってる海底油田の方が常識を覆してる、あれはマントル由来の可能性がある。
まぁ、石油菌の話はともかくちゃんと他の大学でも調べてほしい。
198名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:15:59.05 ID:eBxcBlMQ0
稲ワラだけでも簡単にセシウムを吸収できるのに無駄な研究が多すぎだろ
199名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:16:00.81 ID:rUa1Fwjc0
プルトニウムを電池にできたりするから理論的にはそんなむずかしくないんだろ
200名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:16:03.39 ID:GfoBZfqH0
軽くググったらCsは55、Baは56じゃないか
ってことは、このバクテリアは体内で核融合を起こしてるってことだぞ
201名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:16:06.01 ID:Z+WpQB7e0
202名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:16:10.19 ID:wD5OXMNJ0



           錬金術が可能なのは、大型の素粒子加速器だけ ww



化学反応で錬金術なんて、
どこの中世ヨーロッパだよwww
203名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:16:18.54 ID:OzxS2G2N0
どういうことだってばよ
204名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:16:40.62 ID:KRt5HXE60
>>1
> 水田では無害のバリウムが確認されており、田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

ありえねー。
単なる売名のエセ科学だろ。
だまされんなよ。w
205名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:16:57.33 ID:DD8qxYeY0
バクテリアが放射性物質を集めて、地中に潜るから線量計から汚染を隠せる
隠匿体質の福島人向け
206名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:16:57.47 ID:0j4mP7J4P
金の卵を産むガチョウのはなし
207名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:17:26.19 ID:B8yP05VC0
うそくせー
208名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:17:26.44 ID:W4Gvo+J+0
B級ハリウッド映画だと突然変異が起こる
209名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:17:52.28 ID:tuIbOToU0
なんでバクテリアの働きでセシウムがバリウムになるんだよ
おかしいだろ
210名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:08.18 ID:lIkAql2oP
このバクテリアを使った被爆対策ヨーグルトをぜひ発売してください

100万円でも払いますよ。

211名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:15.31 ID:6QvuYr8G0
>>202
特殊フィルター通すと元素変換するのは既に確認されてる
ありえない話しじゃないから
212名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:30.21 ID:MPxHwyBbO
つまりそのバクテリアは天然の原発で核種変換が行われたと(´・ω・`)?
213名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:36.46 ID:KDlYvwIk0
>>200
そーいや京大に昔、ニワトリは卵を産むために毎回体内で核分裂でCaをつくっていると主張する人がいたなw
214名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:41.13 ID:T+SI9QFj0
バリウムの生成過程がカギか。

原発由来ではなく、後に現場で生成されたのなら、バクテリアちゃんの仕業かも。
原発燃料の反応で生成・飛散されたものなら、バクテリアは単にセシウム喰って
身体に溜め込んだままどっかに流されていっただけ。

で、原発の燃料が反応したらバリウムちゃんは生成されるん?
215名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:51.28 ID:EUB+xU9g0
>>188
単なる実験系の不備でしょ。
どっか計測領域外に集まっててチェック漏れしたか計算ミス。
バリウムもコンタミか計測ミス集計ミスだろうな。
216名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:52.48 ID:5UaCRFAt0
バリウムも毒性が強いんだがな。
217名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:55.22 ID:KAJvB4230
セシウムが減少してバリウムが増加してるのは事実として
セシウム→バリウムはないだろ・・・。

肝心のセシウムが何処に行ったのかは検証する必要はあるわな。

よもやこれが常温核融合へのブレイクスルーのとば口になったりとかの
大展開はなかろうな?!
218名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:18:56.52 ID:vlf6XjoX0
セシウム137はベータ崩壊でバリウム137mになるからバリウム検出は不思議ではない
しかしセシウム137の半減期がどうして短縮されるのか意味不明
219名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:19:08.46 ID:Sqz2QiBu0
>>208
突然変異した人の形してる何かが国の舵握ってる国もあるんだぜ!
220名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:19:48.64 ID:7eesXOLL0
細菌が核種変換できるのか
凄いな
221名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:20:14.84 ID:/d8w5Y9c0
>>197 石油は地下の堆積物から数百年の時間をかけて作られるわけだろ。
それを、藻が作ったらそれもタイムマシーンで同じ感じがする。
新潟で海底油田が見つかったのか。昔から新潟の一部と神奈川には小規模な
ものがあったけど、品質が悪いらしい。
222名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:20:15.45 ID:rUa1Fwjc0
>>218
エネルギー利用してるからじゃねえの
223名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:20:17.01 ID:WXTYdwoN0
ナウシカw
224名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:20:25.47 ID:cPNxkYyPO
スレタイ日本語おかしい
225名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:20:46.21 ID:nWrcSfP10
兎に角日本ノーベル賞でも作ってホルホルしておくか
226名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:20:50.04 ID:W5ryq3rk0
すげー、体内で核反応するバクテリアって
ノーベル生物学賞間違いなしだな
227名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:21:12.44 ID:0j4mP7J4P
>>田崎和江


トンデモ教授さんですか。物理学の基本からやり直したら?
228名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:21:37.89 ID:pmlsaayN0
放射性セシウム→バリウム

でこのバリウムは放射性バリウムってもんなの?
229名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:21:46.37 ID:J92lYt5m0
胃カメラ
230名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:21:47.22 ID:xe3zs17F0
記者がバカなだけじゃないの?
231名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:21:54.34 ID:irJPHFbk0
オカルト科学だな。あとから恥かかないようにな( ・ω・)y─┛〜〜
232名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:21:58.24 ID:UaAKTwID0
原発にこのバクテリアぶち込めば解決じゃねえの?w
233名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:21:59.72 ID:bJuqwV+00
チェルノブイリも当時の予想が正しいなら人も長いこと暮らせないし自然も全崩壊してる筈だろ?
所が全くそうはなっていない

チェルノブイリの死のゾーンと呼ばれる立ち入り禁止区域に
普通に人暮らしてるけど、別に彼らはゾンビになってるわけじゃないぞ
234名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:22:15.16 ID:3gKlIqgp0
腐海の浄化作用と同じだ。。。自然おそロシア!
235名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:22:16.76 ID:1PYhv5BN0
もっと危ないストロンチウムは無視ですか?
236名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:22:26.27 ID:EUB+xU9g0
>>213
これかな。
>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2960000.htm

最後のトラウマの件、笑た。
237名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:22:34.16 ID:C6a2aLJU0
危険厨、またまた敗北。涙、ふけよw
238名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:22:49.61 ID:CfNsEYds0
>>211
それってどういう原理で?
239名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:22:51.42 ID:Gk1SlMv20
やったーーーーーー
これで日本が救われる. ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚
240名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:22:57.95 ID:xQCYLIsP0
え、放射線セシウムって人体に取り込まれようが、大気にばらまかれようが
何らかの形で何十年は存在し続けるって危険厨がいってたけど
あれ嘘だったのか

ま〜たあいつらに騙されたよ
もう二度と信じない
241名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:23:09.98 ID:wD5OXMNJ0
このバカ学者、セシウム134の半減期が2年なのを知らないんじゃねーか

セシウム134由来のバリウムならそれなりにたくさん出てくるだろw
242名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:23:29.43 ID:pXgQ9DPg0
わかった。

このバクテリアはセシウムの崩壊熱をエネルギーとして利用する生物なんだよ。
だから崩壊しないセシウムは必要ない。

よく熟した崩壊しそうなセシウムだけを選んで食べてる。
243名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:23:35.53 ID:6cynSber0
とりあえず特許だけ取っといて、
ここでバカにしてるやつには使わせないってことで
244名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:23:45.35 ID:eEDIcVWF0
御用学者がアップを始めました
245名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:01.46 ID:CRCQ6mUv0
これでDASH村の再開も視野に入ったな
246名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:04.53 ID:2c5PJTbb0
どういう仕組み?
247名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:11.28 ID:5+DpZBQH0
原発周辺のオコメなんて食いたくない
248名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:12.57 ID:zO4A3k8w0
福島は今後放射能事故による汚染からの回復方法を確立するための実験場として台頭しそうだな。
世界的なビジネスモデルとして成り立ちそうだわ
249名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:12.72 ID:SJnroSO20
>バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

はあ?半減期が短くなったってこと?

ほんとならノーベル賞とれるわ
250名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:33.79 ID:0j4mP7J4P
セシウムからバリウムって原子量上がっとるやんかwwwwww
251名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:39.07 ID:Ars1jVfU0
田崎和江
この教授の事調べてみ!環境を浄化する細菌を研究してて、
なんかいろいろ凄い教授だぞ。政府や企業はこの人に金を出す価値はあると
思う。
252名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:38.76 ID:h4ZC9Qr/O
元素変換をするバクテリア?
なにそれ、超怖い
253名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:24:46.34 ID:DD8qxYeY0
そのうち汚染されていた家を企業努力で住める線量にしました!(塗装しただけ)
とか売り出されるだろ
254名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:25:01.65 ID:1Wdpy3aP0
>バクテリアの代謝によって放射性セシウムが
>バリウムに変わったとみている

仮に放射線量が下がったとしても
どう考えてもこれはない
255名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:25:09.37 ID:FLWC1UI20
凄いな、上手くいけば
核廃棄物の処理も解決の糸口になるんじゃね?
256名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:25:20.44 ID:5NYEE4ZQ0
薬は注射より飲むのに限るぜゴジラさん
257名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:25:29.73 ID:rQCMV4O8P
菅が馬鹿騒ぎして不安感を煽りまくったけど自然の力のお陰で原発はまだまだ使い続けられそうだ。
258名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:25:55.06 ID:Gk1SlMv20
このバクテリア、あっちこっちで空にばら撒いたら汚染物質除去できるじゃん
259名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:04.79 ID:/d8w5Y9c0
放射性物質を取り込む糸状菌のバクテリアを発見した

取り込むだけだから、きのこや茶葉でもいいわけで。
放射線をなくした事には変わらないが、全体量が
減ったわけではないだろ。
260名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:05.31 ID:LYQZ6W3F0
フィジカルリアクター搭載のバスターバクテリアか

納得した
261名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:13.46 ID:a7IlNDEhi
理論的には眉唾モノだけど、俺たちの理解を超えた地球の回復力に期待!
262名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:14.98 ID:JGpdd8510
福島民報っててにをは使えないの?
263名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:20.54 ID:iUMUPpKb0
264浜村淳:2011/08/04(木) 12:26:21.31 ID:2G/LUunSO
クラブバクテリア
265 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/04(木) 12:26:22.38 ID:oQ5ZOuPY0
南相馬の人間を騙して何を企んでいるんだw
266名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:23.28 ID:ayTueLTD0
>>221
もしかして石油菌じゃなくてバイオディーゼルを効率よく生成するの藻の話?
とりあえず菌にしても藻にしても石油を作るのは化学反応の世界で原子核の中のお話とは同列に語れないのでない?
267名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:45.35 ID:VVH4TO0Z0
このバクテリアの存在のほうが、逆に怖いよw
268名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:56.68 ID:eU95j5M80
これマジなら凄まじい発見だぞ?
269名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:26:59.74 ID:SvYEfSs7O
核廃棄物がなかったことに
270名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:27:16.55 ID:gEJHTJk80
本当だったらすごい話なんだが・・・
秋の米騒動に対する予防措置かもしれない
271名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:27:17.06 ID:fQNZY/xa0
こんな状況だし色々なバカニュースも出てくるだろうけど
これを信じる奴っているのか
272名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:27:22.65 ID:VAPmdGG00
原発がポポポ-ンしたおかげでノーベル賞なんてなったら、またどこぞの人達がぐぬぬしちゃうな
273名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:27:29.05 ID:51hHhKo80
セシウム137を、バリウム137に変えるってことか?
274名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:27:29.80 ID:lmy2Xh3g0
こんなもんに騙されんなよ。霊感商法と同レベルだぞ。
名誉教授がなんか言い出したら、大体、嘘と思え。
明らかにおかしいこと言ってるじゃん。
275名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:27:39.28 ID:7bu0HF5S0
そんな馬鹿な?
276名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:27:40.15 ID:WYXU+eZ9P
> バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。
あり得るの?いや無理だろ。
277名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:28:13.50 ID:1Wdpy3aP0
なんか放射線除去詐欺っぽいなあ
金沢大も怪しい人間を名誉教授にしていると
火の粉をかぶるから調べたほうがいいぞ
278名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:28:46.02 ID:/d8w5Y9c0
>>266 たしかに、分子レベルと素粒子では同列には行かないが。
>>1をみると、単に好んで食って集めてるだけみたいだな。
その結果、水田の線量が下がった。
バリウムとか余計な話は無視したほうがよさそうだ。
279名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:28:48.34 ID:CpG6XMv6O
>>25
ワロタw
280名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:28:53.10 ID:VCYfC8SKi
少なくてもバクテリアが元素を変換とかありえんなw
とんでも教授なのか記者がアホなのか。
281名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:29:01.44 ID:RtcnKMW00
で、そのバクテリアはどうなるんだ。
282名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:29:04.22 ID:zDKcb1Ym0
理解できない池沼発狂wwwwwwwwwwwwwwww
283名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:29:14.85 ID:VbwagcWG0
>>190
だから、ただ取り込むだけじゃなくて、核変換をするんだって。
いるわけねーだろ。
284名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:29:15.19 ID:kW020rHPO
これ手放しで喜んでいいのか? ヤバイ種にヤバイ餌を与えちまったとかじゃねーだろうな?
285名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:29:18.33 ID:oyRrUADIO
>>259
放射線が出なくなることが重要なんじゃん。
何が問題なんだ?
286 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 77.0 %】 :2011/08/04(木) 12:29:38.96 ID:82ntG6MQ0
ある意味、今回の事故で日本は放射線科学の最先端をつっぱしって行くかもな

税金じゃぶじゃぶ使えるし
サンプルは豊富にあるし
287名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:01.49 ID:EUB+xU9g0
>>221
澱粉も脂質も石油も炭水化物であり、いずれも「化学」反応レベルの同類。
核物理学レベルとは比較にならん。
地球の生態圏と太陽系や銀河系を比較しようとするようなもんだ。
288名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:03.68 ID:nLiXzH7S0


マジかよ危険厨息してないwwww


289名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:08.76 ID:wD5OXMNJ0
米騒動から注意をそらすための捏造記事か?



現実はどんどんヤバクなってるよ

【放射能汚染】コメ検査、東海3県(愛知、岐阜、三重)実施せず[08.03]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312315333/l50



290名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:08.99 ID:SvYEfSs7O
>>250 クソワロタ
291名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:11.44 ID:T8ZsmN3nO
まあ、この人らは危険なとこに足を運んでやってるから頭は下がるし
除染研究費を予算アップするのは大いに賛成なんだが
あんまり眉唾ばっかり言うと仕分けされるぞ
292名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:26.61 ID:p7ZHjAIF0






同じ条件のバクテリア入れない田んぼと比較しなきゃならないだろう






まさか やってないとか 無いよね?w
293名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:43.86 ID:Dy1BaHjPO
日本の奇跡くるー?
294名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:44.04 ID:KAJvB4230
>>228 
放射性バリウム(137m 半減期2.6分)を経由して
安定バリウム(137)になるって今ググったw
295名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:30:56.59 ID:vmsGVTSS0
バクテリアが食べたまま違う水田に移動したんじゃね?
296名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:00.49 ID:ncVW6GnR0
「ピカの毒に効く薬ができたぞ!」って言って、ゲンみたいな情弱をペテンにかけるようなものか。
297名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:00.47 ID:PBg5hIGj0
甲殻機動隊みたいな話だな
298名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:04.89 ID:b8lz8VFzO
まさかの核反応バクテリアか?
299名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:13.68 ID:WNKfiItn0
秋の米騒動を見越した予防措置
水田は安全だから米も安全
ひどい話だなぁ
とんでも科学

今までは破壊消防がメインだったけど、
最近は予防もするようになったのか(笑)
300名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:20.56 ID:fbA63new0
原子単体を食うわけじゃないからな。セシウムが付着したバクテリアの餌があるはず
バクテリアにとって、それがバリウムより美味しいってことだ
301名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:23.57 ID:D6c602ce0
>>285

ガンマ線を遮蔽する細胞壁をもつ生物がいれば、まあ・・・
鉛元素で細胞全体が覆われた生物とかなんとか
302名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:36.47 ID:MPxHwyBbO
錬金術キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
303名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:38.75 ID:EnyM7VT+0
丑スレだけあって除染ネタにも興味をもったのか
まず、丑自身の体内被曝をなんとかせんと
304名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:47.81 ID:YGV66Ow1O
チェルノブイリの現状から目を背けてる奴が多すぎるな
305名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:48.41 ID:/d8w5Y9c0
>>285
これ、除染してないね。
バクテリアがセシウムくってるだけ。

ようするに、バクテリアにはセシウムがたくさんあって
水田は線量が下がったってことだろ。
なんか、セシウム137の崩壊を止めたみたいに
受け取ってる人もいるけど。
306名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:52.50 ID:7JtlE6M40
>>1
>糸状菌のバクテリア
なんじゃそら???
糸状菌なのかバクテリアなのか、はっきりせい!
てか、このセンセ、生物学も物理学もまるでわかっとらん。
307名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:31:58.93 ID:T+SI9QFj0
>>294
半減期2.6分ですかw
308名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:32:31.01 ID:Rcu2PHpN0
>>219
突然変異した人の形してる何か を支持したり擁護する人がいるんだぜ!
309名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:32:36.36 ID:zS5DM8jZO
名誉教授って、馬鹿向けバラエティー番組とかで箔付けのためにコメントするぐらいで、
実質、ボケかかった人ばかりだろ。
310名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:32:45.13 ID:SvYEfSs7O
はじめは避難民宅に空き巣、
ATM破壊盗、
いまは株価詐欺と 復興予算に群がる有象無象だな
311名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:32:45.85 ID:b6Zap5iJ0
もう、放射能汚染なんて怖くないね
まぁ危険厨は立場的に困ると思うがw
312名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:32:52.23 ID:51hHhKo80
セシウム137はさ、ベータ線出して崩壊、バリウム137になるんだが、
これはバクテリアのおかげでも何でもなくて、半減の過程で勝手に起きる事象。
それよか、半減期30年の物質から出るものが、田んぼからアレだけでたってことが、
セシウム137がどれだけたくさん存在しているかを暗示してたり。
313名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:32:54.06 ID:juMvH1eV0
飯舘村って確か界面活性効果を持つナンタラ水で放射能に汚染されても大丈夫!とかやってたとこじゃなかったっけwww
またこんなことやってんのかwww
314名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:33:05.11 ID:IDm5jFM90
これ本当だったらノーベル賞モノだよ。
315名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:33:21.51 ID:eU95j5M80
一応、核変換なんて技術も研究されてるようだから頭ごなしに否定はできないよ

まあ嘘だったら、短期間で447mg/kgものバリウムを生成するほどのCsなどが降ったことになるわけだが
316名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:33:24.57 ID:coTU2L9jO
ご冗談を
本物だったら世界が引っ繰り返るなw
317名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:33:32.40 ID:+nBUyKyP0
>>305
でも>>1を読む限りセシウムの崩壊を進めてバリウムにしたみたいに見えるんだが?
318名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:33:32.66 ID:52hT1ca00
>>15
生体内原子変換は昔から知られている
ニワトリは卵の殻を構成するカルシウム分が不足したときは
土を食べてその中のカリウムを生体内でカルシウムに変換している
ノーベル賞の研究候補にもなったことがある
ただしメカニズムはまだ解明されていない
319名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:33:37.53 ID:XXr/W2nc0
バクテリアが放射性セシウム食いました
ここんとこの大雨で流れ去りました

なんて落ちじゃないだろな
320 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/04(木) 12:33:43.80 ID:oQ5ZOuPY0
>>271
結構いるwというか
細菌と同程度に考えてる年寄りはいくらでもいる。
321名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:33:53.77 ID:ZbMCMtt60
バクテリアがコメの栄養になって市場に出回るから消えるんだろう?
322名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:34:02.24 ID:ayTueLTD0
>>278
この検証は余りにも不確定要素が多すぎて何とも言えない。
単に多雨でセシウムがどっかに流れて行ったのかもしれんし。
323名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:34:11.16 ID:asVN9yIzP
嘘くせ
生体に取り込まれただけで放射性元素が別の元素に変わるかよ
324名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:34:18.26 ID:tphRY7OR0
バクテリアさんに国民栄誉賞の授与を検討。
325名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:34:19.05 ID:PBg5hIGj0
でもさ、反応を加速させるって事はそれだけ一気に放射線が出るんじゃないの?
近付くと危険じゃない?
326名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:34:40.59 ID:q9GVl+Lh0
ほらな?やっぱり日本の研究者がなんとかしてくれただろ?
もう放射能に怯えなくていいなんて
素晴らしい
327名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:34:47.03 ID:/d8w5Y9c0
>>287 形態や事物がどうであれ、これが本当なら
タイムマシーンと同じだってだけ。

>>317 だから、そこを鵜呑みにしていいのかどうかは、もう少し
検証したほうがいいのではないか。
328名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:34:53.43 ID:WdOe10x50
うーん、そういえば、カルシウムを与えない環境下で鶏体内のK->Caとか、
小学生のころ読んだ本に書いてあったな。
原子核というものは案外不安定で、物性には以外にそういうトンネルが
普通に存在するのかもしれん。全く関係なく大雨で流されただけかも
わからんが。

これだから科学は面白い。
329名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:35:09.42 ID:HRXgDImD0
新たな産業で売り出すしかないな
バクテリア工場で働きたいぜ
330名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:35:17.51 ID:tQZmsVOs0
田んぼじゃなくてビーカー使って実験しろよ。
331名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:35:35.81 ID:X99a93Y70
ほんまかいな
単に流されただけちゃうん?
332名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:35:40.49 ID:wD5OXMNJ0
333名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:35:41.03 ID:D6c602ce0
>>309

核崩壊つーか、自我が崩壊してるんですねわかります
たまにそんな教授はいる 60過ぎると特に
334名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:35:47.50 ID:WNKfiItn0
これから御用学者を動員した「お米安全キャンペーン」が増えるということでOK?
335名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:04.95 ID:bJuqwV+00
放射線量が下がったってのは事実である以上、
何らかの浄化作用があると思われる


セシウムに関しては体内にずっととどまるわけじゃないので(100日程度で全部排出される)
微量の摂取なら人間も安全だったりする

チェルノブイリの人達ってセシウムの濃度とかずっと調査されてるんだけど、
実際に濃度は上がり続けることはなく、摂取しすぎなければ安全なようだ
336名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:07.05 ID:7JtlE6M40
>>328
>鶏体内のK->Ca
それエセ科学
337名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:23.35 ID:418mnGkk0
ナホトカ号の時の石油分解細菌で有名な人だな。でも、ちょっとトンデモな話だと思うんだが
338名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:28.20 ID:tuIbOToU0
ところで放射性各種ってなにがきっかけで崩壊するんだろうね。
単純に運まかせ?
なにかの刺激か?
339名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:31.55 ID:8GUqtIhR0
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110527102.htm

>放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見 5/27
> 田崎和江金大名誉教授は26日までに、タンザニアの首都ドドマ近郊で、
>ウランなどの放射性物質の濃度が高い土壌中に、同物質を吸着する細菌
>が生息していることを発見した。福島第1原発事故後、放射性物質で汚染
>された土壌の処理が大きな課題となる中、「微生物が放射性物質を固定し
>て拡散を防ぐ『ミクロ石棺』として役立つ可能性がある」としており、今月中に
>福島県で土壌調査を実施する。

この先生のこんな記事あったから元素変換部分は記者がアホなのかもね
340名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:42.54 ID:5c5kahXJ0
原子核変換を実現するバクテリアなんて可能性はありえるのか?
まったく想像がつかん。
341名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:46.45 ID:FXUP4qJ30
金沢工大最高!!
342名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:50.28 ID:8ytSXeXf0
セシウム137の崩壊を早めるバクテリアか。本当だったら凄いな。

ドラえもんの「イキアタリバッタリサイキンメーカー」を思い出した。
343名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:54.15 ID:+nBUyKyP0
>>327
そだよね。これが本当なら夢が広がりんぐだけどw
344名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:56.01 ID:N0bQCez80
必死に否定してる危険厨が哀れだな
科学の世界では、昨日までの常識は今日の非常識なんだよ
覚えとけ
345名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:36:56.89 ID:9jNb6UG70
9月の会議のための
研究費の予算取りじゃね?
346名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:37:06.81 ID:oh3CybrtO
放射性セシウムを複数個なんらかの分子構造に組み込んだら
ちょうど放射線が程よい刺激でぶつかりあって
半減期が加速されて一気に放出しきるとか?
347名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:37:08.99 ID:Wd7UKYBN0
ありえねぇwwっwwwwwwwwwww


放射性物質というのは、原子レベルの現象でありそこらの分子の切った張ったとは訳が違う。
もし本当に原子が変化したというのなら、それはそのバクテリアが常温核分裂か常温核融合を行ったことになる
超科学の幕開けだwwww
348名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:37:10.17 ID:/d8w5Y9c0
>>322 測定のやりかたとかどうなんだろうね。
都合がいい数字だけ発表する学者もいるだろうし。
ストレートに信じるのは早計だ。
349 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/04(木) 12:37:21.26 ID:oQ5ZOuPY0
>>274
やっぱり金か
350名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:37:22.97 ID:6QvuYr8G0
>>328
昔、ソ連の学者が常温の水の中で核融合が起きてるって発表した事があった
当時、ニュースでもやってたけど、馬鹿にされて終わった

今、考えると起きてたのかもな・・・
351名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:37:56.03 ID:4ZTRcOS00
東海テレビ(フジテレビ系列)で放送事故 怪しいお米セシウムさん 汚染されたお米セシウムさん★2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312427907/
352名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:37:57.35 ID:D6c602ce0
>>318

後の ”金の玉子を産むニワトリ” である
353名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:38:03.12 ID:Usb4V8Kf0
ダンゴムシ→王蟲
354名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:38:26.04 ID:jBbY9nvV0
バク & テリー
355名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:38:31.92 ID:fQNZY/xa0
そういや腐った米のとぎ汁とかもあったな〜
なんで信じるんだろ
356名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:38:35.17 ID:LYQZ6W3F0
だれかガンダムに例えてくれ
357名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:38:48.71 ID:yuv0qQjt0
>>344
初学者発見
この記事だけでは否定するのが正解
夢を見るのは勝手だがな
358名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:38:56.32 ID:OwKb1Hqo0
なんか、ことごとく、新しい技術が開発されたら日本の研究な気がするが、日本人頭よすぎないか?

なんで、韓国人が開発、とかいうケースが0に等しいの? 同じ人間なのにおかしくね?
359名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:05.35 ID:T+SI9QFj0
>>312>>315
それだけのセシウムが降ってたら、線量とか結構エグい数値になるんじゃないのん?
半減期30年なら、まだまだセシウムとして残りまくってるはずだしさ。
360名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:10.17 ID:yrFh10nY0
ナノマシーンじゃなくてバクテリアだがアジアの奇跡きた?
361名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:15.04 ID:uQyTBBs1O
で、福島原発からは毎秒どのくらい放射能垂れ流してるの?
言えない?ですよねー
362名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:27.10 ID:bJuqwV+00
広島の原爆投下も当時は
「放射能が100年残り続け自然は崩壊し人は絶対住めない死の土地になる」

と言われていたが、実際には人間の想像を遥かに凌駕する浄化作用があった訳だ
まさにナウシカ
363名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:34.08 ID:/d8w5Y9c0
>>347 普通はそう考えるよね。
これは、願望が先行してデータが捏造されてるんじゃないかwwww
364名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:39.27 ID:RiHY5gZV0
なにを怯えてるのか知らんが
ネットでググった知識がベースのお前らが
なにを言っても、説得力はありません
365名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:44.46 ID:2U2NJ9i10
>>325
だから 反応を加速とか未来永劫絶対ありえないからw
>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。
これがほんとだったら幼女レイプして強姦罪で捕まって死刑になっても心残りはないレベル。
366名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:49.88 ID:6QvuYr8G0
>>338
確率
367名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:39:57.46 ID:yrpUL6cG0
>>347
生体に取り込まれた放射性物質は一定の条件化では半減期が大幅に変わったりするよ
368名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:01.00 ID:juMvH1eV0
放射性物質を消す“奇跡の水”「創生水」 飯舘村「創生水を復興の旗印に」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1626619.html

この村全国からこの手のお仕事の人が大集合してるんかな
369名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:06.61 ID:0j4mP7J4P
学会誌「地球化学」じゃなくて「地球科学」なの?
370名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:08.90 ID:DGJgcENe0
>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムが
>バリウムに変わったとみている

本当にこれを言ったのならとんでもないキチガイなのだが。
最近はTVで低脳の大学教授ばかり見てるので驚く気にもなれん。
371名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:10.99 ID:vmsGVTSS0
>>388
アインシュタインの
神様はサイコロを振らないって奴だっけ
372名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:13.47 ID:AyBAf7q0O
>>306
記事書いた人の問題
このおばちゃん物理はともかく環境工学の特に微生物が専門だから
373名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:25.38 ID:0MPrQ6f00
コスモクリーナーDより凄いのか?
374名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:27.31 ID:YWpO9zFU0
ちょっと期待したのに

>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わった

なんだこの基地外
福島民報の記者連中は池沼揃いかよ。
375名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:30.52 ID:1jhyWSmV0
エセ科学か?リアル「日本の奇跡」か?
376名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:52.79 ID:lz+gsyqJ0
抗核バクテリアくらいGフォースも持ってる
377名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:40:56.70 ID:EmO+pgIe0
ちょっと俄には信じがたいが
全くのデタラメとも言えない訳か、
実用化できたら凄いけどな
まちがいなくノーベル賞
378名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:13.01 ID:Y1NdOJaD0
本当だったら偉いバクテリアだなぁ。
東電、馬鹿官僚よりよっぽど偉い。こいつらもついでに消化しちゃってよ。
379名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:15.32 ID:SvYEfSs7O
科学的におかしいことを、南相馬市か福岡新聞に早くだれか教えてあげて

大切な復興予算が…
380名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:19.73 ID:6b6miy88P
セシウムとかバリウムって元素じゃないの?
元素が変化するの?
381名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:20.47 ID:ayTueLTD0
>>348
キチンとシャーレの上で他の研究機関も含めて検証しないとダメ。
細菌撒きましたセシウム減りましたという方法なら相当数、十分因果を想定できる数で検証しないとダメ
とりあえず今の段階ではあまり信憑性が無いね。
382名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:24.03 ID:2DAi0b5j0
これは本当かわからんけど
半減期早めたり消したりする方法開発されないんかね
383名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:26.79 ID:OT1taSAT0
金沢大学始まったな(いろんな意味で)
384名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:31.13 ID:4n872wTj0
飯館の鶏肉と卵うまかったからなぁ
早く復活してほしいわ
385名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:32.32 ID:9jNb6UG70
単純に9月の会議のための
研究費の予算取りじゃね? 予算とれたら、チガヤとか雑草の根に吸収してましたとか
386名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:38.52 ID:e6nuWe+7i
つまりなんだ
放射性セシウムを食べてバリウムを
ウンコとして排出するのか
放射能を栄養(自分のエネルギー)に
変換出来るって事か?
ヤギが紙食って消化出来るみたいに

ねーよバカ
387名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:41:55.69 ID:2U2NJ9i10
>>367
ソースキボンヌー
388名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:01.07 ID:7JtlE6M40
>>318
>ニワトリは卵の殻を構成するカルシウム分が不足したときは
>土を食べてその中のカリウムを生体内でカルシウムに変換している

カリウム40がベータ崩壊してカルシウム40になるのは、物理的過程。
ニワトリが変換するのではない。
カリウム40の存在比は0.012%。これからカルシウムを得るのは無理。
エセ科学。
389名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:04.61 ID:rOATuuRa0
>>25
無駄だ、連中は細胞の中にパクリテリアを飼っている
390名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:07.55 ID:iyDCugUB0
管「国民栄誉賞を与える用意がある。政局に利用する意図はない」
391名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:12.93 ID:KpL1J6xv0
そろそろ「福島民報お断り」の看板立てた方がいいと思う
392名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:35.61 ID:6QvuYr8G0
>>361
この前の発表では、1時間に10万ベクレルだったかな
393名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:40.24 ID:y3Hhi7pqO
>>356
初期ジムのビームスプレーガンをアサルトバスターV2ガンダムが持ったら、凄いビームライフルになっちゃった
394名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:47.43 ID:D6c602ce0
>>367

その条件とは?
ggrksとか言わないでね
395名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:49.48 ID:eU95j5M80
>>347
この場合だとそんな高等なもんではねーよ
放射線出すのと同程度のエネルギーしか関わらないんじゃないか
396名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:50.57 ID:rCTzBHsS0
事故を機に核処理技術研究に金投入して核大国になってほしいわ。
ベテラン育たん業界だし雇用も創出できるだろ。
397名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:55.29 ID:XXr/W2nc0
大幅に下がったとこまでは公式の報告
と見ている、の部分は伝聞

聞いた記者がアホなだけの可能性もあるから論文待ちだな、これは
398名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:42:55.42 ID:+nBUyKyP0
>>370
記事を書いた人間がバカだ、という方に一票。
お名前をググった限りでは、それほどトンデモではなさそうなんだけど。
399名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:14.12 ID:Fj9yT50m0
バクテリアの代謝がセシウムをバリウムに変える?
http://togetter.com/li/169985

ツイッターじゃまともな連中がとっくに否定してる
400名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:15.16 ID:/d8w5Y9c0
考えられる工程
セシウムやウランが水田に降り注ぐ
  ↓
地震が起きて、田んぼが揺れる
  ↓
ウランから出た中性子線が水田で反射
  ↓
東海村のように小規模の再臨界が起きる
  ↓
菌がDNAを変化させて自然界にない菌ができる
  ↓
結果:除染
401名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:19.18 ID:OT1taSAT0
バクテリアによる常温核融合?
402名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:24.18 ID:SeTH3Dye0
田崎和江金沢大名誉教授「そんなこと言ってない」
403名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:29.59 ID:ApGZjFuy0
錬金術じゃないんだからありえない
ガセネタすぎる
404名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:36.47 ID:+K5gxLz90
マジかよすげぇな
405名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:40.36 ID:SvYEfSs7O
これって ゴジラのエネルギー代謝みたいなもん??
406名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:50.14 ID:kk792fcd0
まさにナウシカのオーム。
この発見をもたらしてくれた方に敬意を評したい。

今の日本に必要なことはこうした叡智を結集させること。
そのためには人の心を繋ぐ人が必要。

指導力、信頼性のない政治家ではだめだ。
ペテンのテロ支援野郎がのさばりつづけるなど、
この日本に対する冒涜以外の何物でもない。
407名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:43:52.58 ID:bJuqwV+00
常温核融合かもしれんね
なんだか分からないが放射線量が減ってるんだから
何かあるんだろう
408名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:44:20.91 ID:Y0STL8fS0
こんなすごい発見をしながら
決してノーベル賞を要求しない
金沢大の奥ゆかしさに
ぼくらは思わず涙ぐむ
409名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:44:25.32 ID:bn+ooWXjO
レントゲン写真撮る前にバリウム飲めば放射線も怖くないのと同じ原理か。
410名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:44:27.04 ID:EUB+xU9g0
>>358
これが人民科学院発表ってんなら納得するんだけどね。
大笑いしながら。
411名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:44:35.62 ID:iyDCugUB0
>>386
ウンコと言ってはいけない
ソースは『もやしもん』
412名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:04.43 ID:tuIbOToU0
>>406
この細菌を使って作った放射能を除染するヨーグルトが近々発売されるから
お宅、買ったほうがいいですよ。
少々値段は張りますが

100万円です
413名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:06.19 ID:qfF57HJf0
>>1
少しでも放射線のレベルが下がるのであれば期待したい。
414名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:07.51 ID:oh3CybrtO
>>380
放射性セシウムは放射線を出し切ると放射性バリウムになる

放射性バリウムの半減期は3分弱で普通のバリウムになる

問題は放射性セシウムの半減期が30年なこと
415名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:13.61 ID:0XoqEiWl0
なんだこの偽科学は
セシウムがバリウムに変るなら核分裂か核融合しなきゃいけないだろ
100歩譲ってバリウムに変ったとしてそれなら崩壊時に中性子が山ほど出るだろうし
崩壊による放射性元素も出来るだろ
416 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:18.17 ID:/hcIngeSP
セシウムが大雨で、どこかに流れたんじゃないのか?
417名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:20.11 ID:yrpUL6cG0
>>387
>セシウム137に限らず、セシウムの化合物は多くが水溶性であり、
>生体内での振る舞いはカリウムやルビジウムに似ている。
>体内に入るとセシウムは体中に分配され、ベータ線による内部被ばくを起こす。
>濃度は骨組織で低く、筋組織で高い。生体内での半減期は70日以下であるという報告もあるが、
>100日〜200日と言われることが一般的である。犬を使った実験では、3800 μCi/kgを服用したものは
>3週間以内に死亡した。

これでいいかい?
418名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:25.24 ID:vq0KlE+/0
チェルノブイリに放射線吸収するバクテリアいるらしいけど
流石にセシウムをバリウムに変えてくれるのはやりすぎだと思う
419名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:27.64 ID:cILhZbTBO
すげー
420名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:31.75 ID:6f5cd5Ct0
現代の錬金術師ワロタ
日本大丈夫かおい
421名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:37.09 ID:Jzm1tu7Z0
ちょっと眉唾だけど、本当だったらとてもすごいので
他の学者による追試をやるべきだ。

あと、はやる気持ちは分かるが、田んぼじゃなくて
実験室できっちりやってくれ。
422名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:45:43.47 ID:6b6miy88P
>>410
意外と新聞の一面かも。東スポだけど
423名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:46:05.66 ID:SvYEfSs7O
鵜呑みにするなんて 日本の恥。
424名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:46:08.06 ID:SojrSVF2O
魔法だ。錬金術使いバクテリアの出現。
これもシナリオ通りですか、碇司令。
425名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:46:20.47 ID:ZebNrpVY0
なんだよ、放射能もバクテリアの前には赤子同然かよ、ダイオキシンのときも
あっさり分解しやがったな。
426名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:46:26.76 ID:/d8w5Y9c0
>>418 www だよな
427名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:46:39.98 ID:7JtlE6M40
>>415
>セシウムがバリウムに変るなら核分裂か核融合しなきゃいけないだろ

んなこたーない。
ベータ崩壊 137Cs -> 137Ba
428名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:46:46.24 ID:D6c602ce0
>>417

節子! それ生物学的半減期や!
429名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:46:47.19 ID:eU95j5M80
>>357
やあ中学者

これだと半信半疑じゃねーか
肯定する情報は持ってないけど、絶対に無いと言い切る情報も無いだろ
430名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:46:56.23 ID:8ytSXeXf0
>>416
そして、どこからかバリウムを持ってきて埋めたと。
431名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:47:03.13 ID:BgdNos5jO
・・・もしかして放射性セシウムを取り込み捲って核分裂反応が起きただけだったりして・・・
432名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:47:20.66 ID:xNgXQ3TA0
バリウムは水に溶けないし単離しやすいからよかったね
433名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:47:29.94 ID:zS5DM8jZO
まあ放射性物質を吸着して集めやすくするバクテリア見つけただけなら手柄だけどな。
元素記号変えるとか言い出すから馬鹿扱いになってしまう。
434 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 B75:2011/08/04(木) 12:47:32.72 ID:0RDcYTXo0
試験管の中で追証実験すれば済む話。

他の原子の崩壊時に照射される放射線を
崩壊を促す形で活かすメカニズムがあれば面白い。
435名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:47:32.64 ID:iyDCugUB0
★ヒント★
バクテリアの一生は超短い
436名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:47:41.20 ID:6f5cd5Ct0
>>421
ちょっとどころの騒ぎじゃねえよwww
437名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:47:46.48 ID:yrpUL6cG0
>>428
へ?
バクテリアって生物じゃないの?
438名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:47:57.26 ID:9vXp/q+C0
もう全部ウソにしか聞こえない。。。。
439名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:48:00.96 ID:YWpO9zFU0
>>417
あんたのまったくの勘違いだよ。

生物的半減期というのは、放射性物質の半減期×生物の排出過程というもの。

つまり、ある日放射性物質を取り込んだとして、その放射性物質の量が半減するのに、
どれくらいかかるか、という指標。
440名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:48:05.50 ID:0j4mP7J4P
なんにせよセシウムを取り込むバクテリアがいたとしてもそれをどうやって回収するんだ?って話になる。
441名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:48:09.38 ID:2U2NJ9i10
>>417
あちゃー
でたよ、生物学的半減期とか理解してない奴がw
勉強し直せ。何ヶ月経ってると思ってるんだ
442名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:48:12.73 ID:TuRqvo8DO
これはバクテリアによる世界征服が始まるな
443名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:49:08.83 ID:Lo04wLvl0
0.000000000000000000000000000000003マイクロでしたとかw
444 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/04(木) 12:49:17.37 ID:8Htta3Tg0
445名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:49:22.44 ID:yVoR/n6WO
>>358
日本の報道だからってだけじゃないの
韓国は現実に少ないだろうけど
欧米は報道されないだけで色々あるのでは?
446名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:49:23.99 ID:EUB+xU9g0
>>377
実用化とか関係ない。
現象が証明されるだけで世界がひっくり返る。
447名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:49:31.39 ID:/d8w5Y9c0
しかし、毎時30Svの水田で米作るのか?
448名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:49:32.51 ID:7JtlE6M40
>>429
>絶対に無いと言い切る情報も無いだろ

それを言い出したら、あらゆる珍説が否定できないことになる。
エセ科学者の常套句
449名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:49:42.25 ID:iyDCugUB0
★まとめ★
水田でヒマワリ最強
水田で菜の花最強
水田でゼオライト最強
水田に高床式住居最強
妊婦は水田に
子供は水田に
450名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:49:52.60 ID:L3SNfvzcO
なんとまあ
451名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:49:59.68 ID:+NuR4AVw0
はやく撒きまくれよ
452名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:50:18.00 ID:Cw55CxBt0
単に空気中のセシウム量が低下して、雨で薄まっただけだろ
453名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:50:34.57 ID:/KteayjpO
そのバクテリアをどう増やし、どう使い、どう分離するかだな。
動物性プランクトンに食わせて食物連鎖に入れてしまうと何の意味もない。
454名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:50:35.75 ID:YWpO9zFU0
ノーベル化学賞、ノーベル物理学賞、ノーベル生化学賞、ノーベル医学賞総なめだよ。
455名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:50:41.06 ID:vq0KlE+/0
データを公表してもらえればもっと信憑性があがるのに
そういうバクテリアが発見されればそいつをまくだけで除染になりそうで便利だなあ
456名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:50:46.56 ID:D6c602ce0
>>437

まあたしかに、>>367 は嘘ではないなw 
正直すまんかったw
457名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:50:53.14 ID:C5/NcA36O
>>442
ずっと前に始まって、まだ継続してる。
458名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:51:02.27 ID:oh3CybrtO
もしこれが嘘ならただの勘違いではなく詐欺だよな

自然界には無いはずのバリウム検出してるんだから
459名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:51:05.41 ID:eU95j5M80
>>358
頭の良さじゃなく地道な研究だよ
460名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:51:22.07 ID:P21DQ14q0
>>1
そのスレタイだとバクテリアを除染するみたいだろが。
「バクテリアによる除染に効果あり」とか書けんか?あ?
461名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:51:51.17 ID:BgWBRn7T0
あり得ない!って言ってるやつは
ちょっと大学名と専攻を書いてみろよ
なんかうそくさいのが多い
462名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:51:51.23 ID:/d8w5Y9c0
>>448 同意、宝くじに当たる確立を言い出すやつはガキw
463名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:51:55.24 ID:c6B4n9sY0
>バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わった

工工エエエ(´Д`;)エエエ工工

そんな事ってあるの ?
元素変換 ?
464名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:52:29.47 ID:EUB+xU9g0
>>417
そりゃ元素崩壊の半減期じゃなくて代謝量の話。
噛み砕いて書けない記者も力量不足だが、それぐらい読み解けないのも問題だぞ。
465名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:52:35.53 ID:SvYEfSs7O
検出されたバリウムって なんで出たんだろ
レントゲンのあとの便?
466名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:52:44.98 ID:lbvIF+LVO
ついに日本の奇跡か。次は首都が福岡になるのかな
467名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:52:55.29 ID:7o9/xZ0k0
>>429
基本姿勢は否定であるべき
否定的な検証を経て真偽が明らかになるのだから
下手な肯定は余談になっちゃうからね
468名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:53:15.34 ID:vq0KlE+/0
>>358
日本人は捏造でノーベル賞もらおうって人は少ないからな
469名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:53:18.68 ID:Be+2lcHj0
すごいな。がんばれ
470名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:53:36.02 ID:pNOFGDoA0
12.セシウム-137(137Cs)

半減期 30.1年


崩壊方式
ベータ線を放出してバリウム-137(137Ba)となるが、94.4%はバリウム-137m(137mBa、2.6分)を経由する。バリウム-137mからガンマ線が放出される。


471名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:53:44.10 ID:2U2NJ9i10
365 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/08/04(木) 12:39:44.46 ID:2U2NJ9i10
>>325
だから 反応を加速とか未来永劫絶対ありえないからw
>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。
これがほんとだったら幼女レイプして強姦罪で捕まって死刑になっても心残りはないレベル。

はよ幼女レイプしに行かせいやwはようこの学説完全肯定するソース出さんかいwwww
ざんねんやわー捕まってもいい覚悟なのにレイプしにいかれへんわーwwww
472名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:53:46.67 ID:lG1UGLViP
>>399
なんだよ
誤報か
473名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:53:48.90 ID:5UaCRFAt0
>>1
>水田の放射線量が大幅に下がった
稲の方は調べたのかよ
あたかもバクテリアのおかげで放射線セシウムが減ったような書き方だが、
水田に存在するセシウムは水溶性だからな。
セシウムは化学的にカリウムになりすます。
稲がそれを吸収するから、そのぶん水溶性セシウムは水田から減る。
水田から放射線セシウムが減ったのは、ほとんど稲が吸収した可能性もあるということだ。
474名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:53:55.82 ID:Mvvib7QM0
大震災と原発事故の犠牲を無駄にしない為にも色々試した方がいいね
日本だけの知恵がまた増えるよ
475名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:54:00.18 ID:jbviz7la0
あり得ないはずの地震が起きて
あり得ないはずの原発事故が起きたんだから
あり得ないはずの元素変換が起きても違和感はない
476名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:54:11.34 ID:BhcfJJvd0
良く見たら水田だよな?

単純にセシウムが流れ出ていっただけじゃ?
477名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:54:11.79 ID:5P/mmYh8P
マジだったらノーベル賞もんだな
478名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:54:21.63 ID:vfOVtU670
記者が勘違いしてるんじゃね?
479名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:54:32.54 ID:H89FOFEj0
すげえ
480名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:55:05.75 ID:SvYEfSs7O
>>437
体外に出るってこと。
481名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:55:05.95 ID:w3DKxdBbI
原発施設内にバリウムが存在していた可能性は?
爆発と同時にバリウムの飛散があったのでは?
482名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:55:14.05 ID:/d8w5Y9c0
>>465 バクテリアか何らかの植物がだしたのかな
>>470 飯舘村は、現在の竜宮城でそこに立ち入ったら
急に歳をとるとしか考えられない。
バクテリアは関係ないかも。
483名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:55:21.28 ID:WMy4IPWmi
>>399
ツイッターでまともなヤツなんて居ないだろw
484名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:55:26.28 ID:0XoqEiWl0
セシウムが崩壊したらバリウムになるんだから
べつにバリウム検出しても不思議じゃないだろ
半減期30年なんだから30年で半分は崩壊するんだろ
485名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:55:34.29 ID:IcDbiHAV0
田んぼに捨てればいいの?
486名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:56:08.65 ID:6f5cd5Ct0
確かセシウムもヨウ素も放射性物質の生体濃縮は起こらないはずじゃなかったっけ?
487名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:56:10.82 ID:LYhI6PUl0
バクテリアの一生は超短い
バクテリア時間で過ごすと浦島効果の逆の結果を得る
30年なんてあっちゅー間ですわ
488名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:56:12.09 ID:KNQPWYAt0
田んぼの持ち主のじいちゃんが除染に聞くと知り、ひそかに表土を剥ぎ取った可能性は?
489名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:56:29.98 ID:BhcfJJvd0
>>484
半減期2年のセシウムもありますよ
おそらく大半はそれ
490名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:56:34.22 ID:9Zy4DtOFi
まーた危険厨の敗北かよ(´・ω・`)
491名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:56:37.65 ID:vq0KlE+/0
>>470
バリウム-137mってガンマ線出るんか

こりゃしばらくガマンせんとあかんな
492名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:56:43.78 ID:GEwc8h+hO
よく分からないが
下がったなら要因があるんだろ
あり得ないなら、下がらないんだから
いろいろやってみるのは悪くはない
493名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:56:50.15 ID:DGJgcENe0
>>437
半減期と生物学的半減期とは違うということが分からんのか
494名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:57:07.59 ID:eU95j5M80
>>448
エセ科学なら統計取れば有意差出ないんじゃないか
495名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:57:23.73 ID:/d8w5Y9c0
>>484 だって、まだ5ヶ月だぞ。
>>485 笑ったw
496名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:57:49.95 ID:wD5OXMNJ0
こんな記事で、米騒動が収まると思ってるのか wwww

民主党頭悪杉だろw
497名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:58:11.85 ID:bKeln9Wi0
バリウムって白いうんこが出るあれか
498名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:58:12.92 ID:pNOFGDoA0
499417:2011/08/04(木) 12:58:18.14 ID:OScjZ3aFi
すまんかった、、、
500名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:58:19.99 ID:W7Eo84Ls0
これを鵜呑みにする奴は中学レベルの化学を知らない奴だけだろw
501名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:58:21.51 ID:tuIbOToU0
これ似非科学のふりして
実は言い伊達の水田にはこんなに放射性セシウムがあるんだぞって
知らせてるんだろ。
みんな、言い伊達の水田の米食うなよ
502名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:58:44.18 ID:FFZ/y9cY0
バクテリアが体内に原子炉や核融合炉を持っているということだな。
503名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 12:59:15.57 ID:51hHhKo80
>>441
素人はお前だ。
反復摂取時には、生物学的半減期は無意味。
TVなどでは、なぜかソレを言わない学者が多いが。
504名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:00:04.81 ID:fQNZY/xa0
やっぱり記事がおかしいんだろ

この記事の現実離れ度は、実は日本人は全員死亡していました
ってのと同じレベル
505名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:00:07.25 ID:6b6miy88P
>>470
ウランがプルトニウムになるのと一緒って事か。
元素も変化するのか。俺も勉強不足だな
506名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:00:11.81 ID:MgHc/BODP
自然は、偉大だなぁ
507名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:00:25.53 ID:/d8w5Y9c0
>>498 ガンマ線でたらだめじゃんwww
508名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:00:29.65 ID:eXG8Fv530
ちゃんと確認したんかぃ
509名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:00:36.44 ID:2U2NJ9i10
>>495
とおもうだろ、たとえば
半減期が30年として1年でどれぐらい減るのか計算してみるといい
単純に半分の1/30じゃないからな
510名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:00:41.34 ID:iIj3esVb0
頭おかしくなった名誉教授とかたまにいるからブラックリストくらい作っとけよ
511名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:01:02.47 ID:EUB+xU9g0
>>503
論点ズレてるよ。
512名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:01:14.17 ID:bJuqwV+00
良く知らんが水田って水溜めてるんじゃないの?
流れていったら水田じゃないような
513名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:01:14.14 ID:EmtJQQu70
バクテリアって変化しやすいからそれも@々の話だけどな
514名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:01:31.06 ID:Wd7UKYBN0
>>430
つーかバリウムも福島第一から流出してるんじゃないの?
危険じゃないから報道されてないだけで。
515名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:01:50.08 ID:tuIbOToU0
>>505
それはもんじゅ
516 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/08/04(木) 13:01:58.49 ID:6pi6VrCI0
517名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:02:01.77 ID:h0+nSmJgP
>>14
金沢大学のどこが田舎大学だ (#゚Д゚) ゴルァ!!
518名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:02:11.84 ID:iPwcvekR0
こんな理屈が通るなら鉄を食って金を生み出すバクテリアとかも出てきそうだな。
錬金術真っ青だw
519 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/08/04(木) 13:02:13.04 ID:L78H/0rQ0
意味わからん…

Cs137→ベータ崩壊→Ba137m→ガンマ崩壊→Ba137

普通にセシウムが崩壊しただけじゃないの?

微生物にこの崩壊を加速するような力があるの?

だったら一時的にはむしろ放射能が高くなるって事じゃないの?
520名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:02:28.43 ID:7JtlE6M40
>>517
>金沢大学のどこが田舎大学だ (#゚Д゚) ゴルァ!!

ごめん、駅弁大学
521名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:02:34.22 ID:vwsqk2K/i
科学の常識なんて一晩でひっくり返る
そのひっくり返る直前は、だいたいこんな感じで荒れるもんだよ
522名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:02:43.87 ID:osllDGaZ0
これは相当に眉唾ものだろ。
バクテリアがセシウムの崩壊を促進するって、本当にこの名誉教授が
言ったのか? 記者の聞き間違えじゃないのか?
もしこれが事実なら、ノーベル賞どころの話じゃないぞ。
世界中の全ての原子核物理の教科書が絶版に追い込まれるレベル
523名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:02:49.88 ID:2U2NJ9i10
>>503
いやいやレスをたどって話の流れを読めよw
おれは生物学的半減期が正しいかなんてこれっぽっちも話題にしていないw
524名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:02:54.52 ID:8ytSXeXf0
なんらかの力って凄いな
525名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:03:10.69 ID:Mvvib7QM0
ま、本当かどうかは別にして、この際だから色々試してみろよ
じゃないと自然に一方的にやられただけの大損になっちまう
犠牲を無駄にするな
526名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:03:26.79 ID:oh3CybrtO
>>507
半減期は3分弱だから
丸一日どこかに逃げておけばOK
527名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:03:53.08 ID:pNOFGDoA0
>>507

ちょっとおしえてくれ。
ガンマ崩壊ではガンマ線はでないのか?
528名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:04:01.77 ID:xOHo2X+7i
そのころ、フジ系列はネガティブキャンペーンを貼っていた

【マスコミ】東海テレビ「ぴーかんテレビ」に不謹慎テロップ「汚染された米セシウムさん」→謝罪
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312429601/

ttp://www.tokai-tv.com/p-can/image/present.jpg
ttp://epcan.us/jlab-ep/18041125261/ep238919.jpg
529名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:04:24.78 ID:SJnroSO20
ありえん

基地外だろ
530名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:04:55.37 ID:sA8HmHM9O
原始の崩壊をエネルギー源にするのかなぁ。
531名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:01.05 ID:/d8w5Y9c0
>>509 金沢大低レベル放射能実験施設で
水田の土1キロ当たり447ミリグラムのバリウムを検出した。

ってなってるんだけど、逆算すればどれくらいのセシウムが降ったか
わかるよね。それで30μSv/hで帳尻が合えば半減したバリウム
って事になる。
ただ、>>498だとバリウムも放射線出すよ。
532名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:09.05 ID:VTagOzjl0
>>165
カブトムシの幼虫じゃね、似てるし
飯館とかそのあたり自然が豊かでカブトムシとかいっぱい取れるとこで有名だし
533 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/04(木) 13:05:13.00 ID:oQ5ZOuPY0
>>368
ワロタw
農家の年寄り狙いだな。
534名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:31.44 ID:xuWEEgGu0
こないだの豪雨で流されただけだろ
535名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:33.88 ID:/qPTwmLy0
雨で流れただけだろうwww
536名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:35.49 ID:+EghRVGF0
こういう怪しげな最終兵器まで飛び出してくるようだと、いよいよ戦争末期だな
537名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:38.45 ID:lWKMuPsT0
よくわからないけど
培養しまくってぶちまけまくってデータとりまくれば
とりあえず原理はおいておいて、本当に効果あるのか
何かの偶然だったのか分るからそれでいいじゃない
538名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:41.60 ID:aFdJhnAw0
>>498
バクテリアがセシウムの半減期を短くしたっていうことなのかな?かな?
539名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:45.11 ID:voHQX3CX0
バクテリアは怒ってもいい
540名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:05:54.85 ID:iC5amIMV0
どういうメカニズムだよ
胡散くせえな
541名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:06:01.80 ID:SvYEfSs7O
物理学会で発表させよう
542名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:06:11.21 ID:QDDEbeEU0
つーかさ、線量じゃなくて核種測れよ
これじゃ何もわからんじゃないか

生物代謝で Cs137 の崩壊が早まるなんて聞いたこと無いし、
それに崩壊が早まるなら当然その間の放射線強度は強まるから
かえって危険性が高いってこともあるぞ
543名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:06:19.34 ID:xcHeWKNw0
牛が常温核融合するスレはここですか?
544名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:06:20.64 ID:sBGCDfKI0
>>522
その可能性が否定できないデータが出てるってことだろ
間違いかもしれんが、間違いでないかもしれん
頭ごなしに否定するだけでは進歩は無いのだよ
545名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:06:28.45 ID:Z9ShuMXz0
「だからお米は安全なんです!」ですね、分かります
546名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:06:43.66 ID:DGJgcENe0
ネットであれこれ調べたら、このバアサン名誉教授、結構まともな先生なんだよね
おおかた、体育会系の新聞記者が脳内筋肉ででっち上げたデタラメ記事だろう
547名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:06:45.65 ID:UxQL/Zm00
ひでぇトンデモをニュースで垂れ流すなよ。
福島民報ってバカしかいないのか。
548名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:07:10.43 ID:Pm+bwv0E0
>>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

マッドサイエンティスト現る!
549名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:07:10.81 ID:/d8w5Y9c0
こういうときの単位ってBqなんじゃないのか?
生物学者って大丈夫か?
550名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:07:45.93 ID:+EghRVGF0
>>368
雑誌の広告にありそうな商品だなw
551 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/08/04(木) 13:07:57.37 ID:L78H/0rQ0
もしも生体内で崩壊が加速されるような事があるのだとしたら
それが人間の中でも起るかもしれない
食品の安全基準も見直さなければならない

半減期30年の500Bqの食品を取り込んだ場合
生体内では半減期1年くらいに加速されてしまうのならば
15000Bqの食品を食べてしまったのと同じことになるんじゃないのか?
552名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:07:58.73 ID:U6Am+nS+0
実用化されて普及すれば国民栄誉賞ものだね。

将来的にはノーベル賞
553名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:08:44.54 ID:EUB+xU9g0
>>517
関係者なら、この人の名誉職を剥奪するよう運動しろよ。
あるいは「この研究は金沢大学とは無関係です」というステートメントを出すとか。
554名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:08:47.52 ID:D6c602ce0
>>521

科学の常識が一晩でひっくり返るなんて、そんなことあったっけ・・・
むしろゆっくりゆっくり変わっていくのが大半な希ガス
555名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:08:48.50 ID:HlGdUUWX0
>>339を見る限り、>1の記者が無知なんだと思う
556名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:09:19.24 ID:osllDGaZ0
>531 この名誉教授が言うように、このバリウムがすべて放射性Cs(Cs137と仮定)
すると、447mgのバリウムは,1.4テラベクレルのCs137の崩壊で生成されたことになる。
土壌1kgにそんなにCs137があったら、線量が30μSv程度になるはずがない。
立ち入った人が100%即死するレベル
557名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:09:19.40 ID:6b6miy88P
ゴリラとクジラが核融合したのがゴジラです キリッ
558名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:09:23.58 ID:pNOFGDoA0
どういう仕組みで経過を行ったかはわからんが、バリウムが生成されてると言う点が真実でればありえるんじゃね?

薬事的にいうとなぜか効くだなw
559名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:09:28.68 ID:WZ/TLJf2O
金沢すげーな
560名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:09:41.00 ID:/d8w5Y9c0
学者ってこうやって予算とって生きていくんだなww
考古学とかも、ないもん探して何十年も金もらってる。
561名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:09:49.78 ID:m0S4aqZ20
トンデモ科学ではあるんだろうが
バリウムができてるメカニズムがわからん
562名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:09:52.06 ID:WlSBE3lL0
核変換だろう。チェルノブイリのときも、そういうバクテリアがいるという話があったな。
563名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:09:54.20 ID:eU95j5M80
>>531
アボガドロ数個でやっと100g程度だし、
mg単位で出てたら相当なもんだと思うんだ
564名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:10:14.35 ID:fbA63new0
>>554
とくに核物理学は一夜でひっくり返ることが多いぜ
565名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:10:19.78 ID:51hHhKo80
>>511,523
そだな、メンゴ。
566名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:10:24.36 ID:b134+s/L0
水田なんだから水が流れ出ただけじゃないの?
567名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:10:31.19 ID:Z9ShuMXz0
>>555
検証されたんかな?
568名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:10:31.47 ID:eXG8Fv530
胃カメラ飲んだ帰りに我慢できずに野糞したやつがいる!
569名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:10:42.21 ID:f7hBAOGO0
嘘だから
570名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:10:50.68 ID:xI9IF1R30
セシウムだけなの?ストロンチウムは?
571名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:11:08.42 ID:vmsGVTSS0
>>555
取り込んだだけなのに線量が下がったりバリウムが増えたのはなんでだ?

572名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:11:10.66 ID:lWKMuPsT0
>>558
後は副作用の有無とか程度の問題だね
573名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:11:16.40 ID:LYQZ6W3F0
>>393
なんかわからんけど
中卒の俺でも分かった希ガスる!!!
574名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:11:53.60 ID:vq0KlE+/0
>>551
いや、生物の場合排出されて減る量も含めての半減期だから

温度の上昇によって微妙に早まるかも知れんけど極端に崩壊が早まるってことはないんじゃね
575名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:11:54.38 ID:/d8w5Y9c0
>>556 >>563 なぞは深まるばかりだな
他の核種の放射線も拾ってるのかな。
576名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:12:02.75 ID:EUB+xU9g0
>>544
この結果を導き出すためには、実験系そのものが
頭ごなしに否定されていいレベルだから。
577名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:12:22.53 ID:F6HJV1Jg0
>>568
胃カメラじゃなくてバリウムだろ。
578名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:12:44.67 ID:D6c602ce0
>>564

分野にもよるだろうけどね・・・
俺は生物だから、あまりそういう例は聞かないのかも
みんな前から薄々気づいていて、「あ、やっぱり」ってことが多い
579 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/04(木) 13:12:51.53 ID:oQ5ZOuPY0
>>408
川口ひろし探検隊か
懐かしい
580名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:13:27.15 ID:WlSBE3lL0
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/index.htm
21世紀物理学の新しい公理の提案

ここのサイトを予備知識として読んでおいた方がいい。
581名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:14:01.31 ID:gaNyHuRxO
神バクテリアだなー
582名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:14:02.09 ID:Pm+bwv0E0
福一が津波で襲われるなんてことが起こったぐらいだから、バクテリアの力で
セシウムがバリウムに変化してもそれは不思議ないかも。

東電や保安院も同意するはず。
起こりえないはずことは実際に起こっている。
583ムンクさん:2011/08/04(木) 13:14:08.47 ID:fHd3QgQB0
なんかあり得ないとか言ってる人がいるみたいだけど、
やだねー、ああいう理系の頭のいい人たちってのわ。
科学的にあり得ない、なんて、頭硬いのよ。
自然の力、生命の奇跡っていうものを信じてないのよね〜。
いいじゃない、こういう明るいニュース。
あたし、好きだわ。
584名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:14:10.18 ID:/d8w5Y9c0
塩と水を混ぜる→塩水  ありうる
放射性セシウムとバクテリアを混ぜる→無害なバリウム ありえない
585名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:14:30.91 ID:+hdQ0XPe0
>>564
たとえば?
586名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:14:42.91 ID:uw0CUQBQ0
胡散臭くはあるが現代科学にしても同様にアテにはならんからな
過去の常識がくつがえることなど現代科学ではよくあることだしね
587名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:14:43.92 ID:QDDEbeEU0
セシウム入り培地で調べりゃすぐわかることだけどな

ただ、崩壊促進が嘘だったとしても放射性セシウムだけを優先的に
固定するバクテリアがあるというだけでもそれはそれで悪くない話だな
浄水場みたいに汚泥として取り出せる可能性もあるから
588名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:15:11.99 ID:vmsGVTSS0
バクテリアが取り込んだまま流された&干からびて風で飛ばされた
そしてバリウムは元々あった
が濃厚?
589名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:15:24.07 ID:EHQw5WQK0
こないだテレビでやってたけど、重油事故をバクテリアで救った人だろ
590名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:15:29.15 ID:6b6miy88P
これってスイカ畑のスイカが無くなってて、近くに
ウンコが落ちてて、ウンコの中にスイカの種が入ってた
から犯人のウンコと推定したって事か
591名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:15:38.42 ID:OXBpfhSJ0
本当ならたいしたもんだな
まぁ、これで除染出来たりしても屑民主だけは潰すべきだけど
592名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:15:49.28 ID:dTUF8UbF0
いつの世も先駆者は批判されるんだよ
593名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:15:52.49 ID:wqV3MGZD0
>水田の土1キロ当たり447ミリグラムのバリウム

滅茶苦茶多いだろこれ
安定する前の放射性セシウムはどんだけだったんだw
594名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:16:14.38 ID:17vZythN0
マイクロかー

事故当初は、原発近くでもマイクロ単位だったんだよな
「1000マイクロシーベルト」→「千だと!ふざけるな!」
「1ミリシーベルト」→「1ミリかー」

595名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:16:15.46 ID:UxQL/Zm00
>>564
例を挙げてくれ。
基礎的な部分が何かガラっと変わった事あった?
こんなトンデモの類は見たことがない。
596名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:16:44.99 ID:c6B4n9sY0
本当ならノーベル賞
嘘だったら学者生命終わり

みたいな発表だなw
597名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:17:25.16 ID:osllDGaZ0
>556 さらに計算してみた結果、最後の行を訂正したい。

1.4テラベクレルのCs137がスポット状にあった場合、
そこから50cm離れたところでの線量はおよそ0.4Sv/h(=400mSv/h)になる。
これなら即死レベルにはならない。だけど,実測値の30μSv/hに
比べると、1万倍高い。

どう考えてもこの記事はおかしい。バクテリアがセシウムを集めることは
ありうるだろうけど、線量が減ったのは、セシウムが雨で流されたり、
短半減期のヨウ素が無くなったためだろう。

それにそもそも平均的な地表中に、バリウムは1kg土壌中230mg存在する
(クラーク数でググれ)。
「通常バリウムは土壌中にはない」という記事はおかしい
598名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:17:27.59 ID:pNOFGDoA0
>>590

おれはそうだと思えたw
599名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:17:41.80 ID:AL19oH7g0
これでバクテリアが巨大化するのか?

ゴジラのフナムシみたいに
600名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:17:56.16 ID:v7AgDYpC0
ガセ

バクテリアがセシウムを取り込んでも、体内のセシウムから放射線が出続ける。これは
ヒマワリ除染でも同じ。

生物体内に放射性物質を濃縮しておいて、その生物体ごと放射性物質を取り除くのが
生物学的除染。

でもって生物がセシウム→バリウムのような元素変換行う現象も現在まで発見されていない。
仮にできてもそれって結局、放射性核種崩壊の促進にすぎないのじゃなかろうか、と

あと、名誉教授と聞けばもうろくじじいと疑ってかかるべきだ。
601名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:18:09.08 ID:HSxCsVDP0
放射性セシウムが放射性バリウムに変わったってこと?
602名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:18:38.89 ID:UxQL/Zm00
>>600
こいつはババアだよ。
603名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:18:50.59 ID:HA6kbqU60
30μってめちゃめちゃ高いな
604名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:18:54.76 ID:D6c602ce0
>>596

正直、記者の聞き間違いと思われ
マスゴミはいくら間違っても、記者生命が終わらないおいしい仕事です
605名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:18:57.03 ID:irTjuQiF0
>>1
何がしたいんだ?w
除染しても毎時1マイクロシーベルトも出てるって事は、最低でも土壌汚染度は数万ベクレルはあるぞ。
はっきり言って除染しても無駄な地域だろw
せいぜい、空間線量で0.5以下の地域で実験しろよ。
606名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:18:58.12 ID:fbA63new0
>>585
ニュートン物理からアインシュタイン、そして量子論への革命はまさに人類史の時間でみれば一夜で起こった
低速中性子による核分裂反応も、プルトニウム濃縮技術も、誰もが馬鹿にしてトンデモ扱いだったが、すべてひっくり返ったしな
607名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:19:07.79 ID:xKLk7Nls0
放射線除去ナノマシンならぬ放射線除去バクテリアか
奇跡を、奇跡をおこしてくれ
608名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:19:29.98 ID:SlCP81b10
水田表面の線量は下がったけどバクテリアがセシウム食って沈んだだけでは?
バリウムが検出されたのは胃の検査した人がたまたまその田んぼで吐いたとかではないの?
609名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:19:33.98 ID:+hdQ0XPe0
>>590
むしろスイカが熟成したらウンコになったと主張するレベル
610名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:19:40.32 ID:IHef3exW0
雨で流れただけじゃないの?
611名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:19:40.58 ID:T+SI9QFj0
>>447
怖くて田植えすらできんわさw
612名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:19:50.27 ID:41f8Tju90
>>1
本当ならノーベル賞レベルだろw
チェルノやスリーマイルにも使えるし
613名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:19:57.44 ID:BcLUkSqKO
日本の奇跡はまだか
614名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:20:10.02 ID:/d8w5Y9c0
ってか、放射性物質を好んで食べる菌は、すでにチェルノブイリで
発見されてるだろ。
615名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:20:34.60 ID:4QoeAzfG0
ノーベル賞おめでとうw
616名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:21:25.26 ID:EUB+xU9g0
>>600
お嬢様のようですよ。
617名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:21:43.09 ID:pNOFGDoA0
バリウムの類は土壌中に存在するけどバリウム137については土壌中には通常存在しないとか?
618名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:21:55.50 ID:3tCRXcWo0
>>15
この先生はたぶん生物分野の人だから、原子物理がよく理解できてないんじゃないか。
ダイオキシンが無害化されるような化学的変換とはわけが違うわけで、通常あり得ない話ですよ。
619名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:22:00.55 ID:yxD2AFtn0
バクテリア紫外線ウイルス何でもやってみ
620名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:22:10.23 ID:D6c602ce0
>>606

人類史の時間でみれば、ゲームウォッチからPS3も一夜ではないかと
621名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:22:17.41 ID:c6B4n9sY0
放射性物質を体内に集めるバクテリアだったら、まだ信憑性が高いのだが・・・('A`)
622名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:22:19.05 ID:EwPKv1uf0
錬金術よりうさんくさいんだけど
623名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:22:19.68 ID:Ie+w+hA10
>>583
どこを縦読み?
624名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:22:36.53 ID:+hdQ0XPe0
>>606
>ニュートン物理からアインシュタイン、そして量子論への革命はまさに人類史の時間でみれば一夜で起こった

バカかお前は
理論の実証と確立のプロセスを無視するやつがなにをほざくのか
625名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:22:59.69 ID:55/uDTD+0
判定は武田先生に下駄を預けることにする
626名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:23:01.60 ID:/d8w5Y9c0
霊感商法にひっかるやつが数人いるな
627名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:23:30.38 ID:9Z6zxM+q0
>粘土のカオリナイト

キミの騎士になれなかったよ・・
628名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:23:53.53 ID:fwUfER+/0
>>568
せめて飲むのはカレーまでにしとけ
629名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:24:46.89 ID:HGD2cnKT0
バクテリアが化合物を他のものに変えたっていうなら分かる。
原子レベルのものを変えたならノーベル賞ものじゃね。
630名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:25:15.00 ID:WlVryz/M0
フクイチ以来山のように出てきたれっきとした肩書持ちの専門家が実は分かってもいなかったことを
いい加減で想像で利権で売名で楽観で袖の下で圧力でいくらでも嘘八百言うの見てきたからなぁ
631名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:25:25.30 ID:fbA63new0
>>624
核分裂反応を発見してまだ100年も経ってないんだぜ?
プルトニウムの発見なんて、ほんの70年ほど前なのに
核物理学の進歩の速度は驚異的だが、これからもっと新発見があってもおかしくはないと思うが
632名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:25:25.48 ID:1VDYX+Q/0
本当だったら、3/11以来の明るい話題だな
グロッキーの管が飛びついてくるのは確実
国民栄誉賞の連発だな
実際、本当だったら栄誉賞に値するけどね
633名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:25:33.17 ID:ZpjmXaBAO
ガン細胞だけを選らんで食べる蛆虫なんて
一昔前なら笑われるような話しだっただろうからな

これが事実でもうなずける
634名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:25:33.29 ID:osllDGaZ0
この名誉教授が分かってないのは、ほぼ確実だけど、
記事を見ると、放射線の測定は金沢の低レベル実験室でやっているようだな。
ここの人に委託したんだろうが、この施設は世界有数の放射線測定施設だぞ。

早く発表内容を訂正させた方がいいぞ。この施設が出すデータの全てが
今後信用されなくなる恐れがある
635名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:25:41.32 ID:xzSmcphB0
2ちゃん 科学変体のみなさん
出動のお時間です

雨で流れて測定値が下がったのか
実験地でない場所の測定値変化は確認したのか?
636名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:26:02.72 ID:/d8w5Y9c0
>>624 それは革命じゃなくて、積み重ね。
そして、この菌が放射線をなくしたなんて>>1では言ってないぞ。
637名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:26:05.20 ID:iIj3esVb0
いんちきニセ科学業界も放射能に近寄ってるらしいから注意
638名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:26:07.09 ID:OtXdE7010
NHKの仕事をしていたウチの祖父が言っていたひょっこりひょうたん島の後番組の「ねこじゃ市の11人」?という人形劇。
それを思い出した。
639名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:27:01.07 ID:Zk6l+H0r0
嘘くさいな
俺としてはメタマテリアルの原理を利用して
特殊な格子状構造で放射性物質を覆って
原子崩壊の放射線を格子の外に出さないようにするってのが出来ないかと
素人ながら考えてるんだけど無理かな?
640名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:27:01.55 ID:+EghRVGF0
しかし、今後ますます怪しげな放射能商法が流行るだろうな。
これで一財産築く奴はわんさかでる。
子持ちの主婦はじめ、強迫神経症みたいになってるのが多くいるからな。
641名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:27:08.19 ID:Vvulj3Dt0
福島ってむちゃくちゃ汚染されているんだな
死ぬぞ
642名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:27:16.07 ID:UxQL/Zm00
>>606
古典力学と相対論や量子論の比較は物理学の革新であって核物理
の根底が覆る様な言い方は間違い。
核分裂反応だって原子核物理の黎明期の話だしプルトニウム濃縮は
物理じゃなくて技術の話だろ。

原子核・ハドロン物理はまだ分からない(複雑すぎる)事は
あるが、基本的なところはほとんど固まって最近は一夜
でひっくり返る様な話は無い。
643名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:27:27.36 ID:+hdQ0XPe0
>>631
>核分裂反応を発見してまだ100年も経ってないんだぜ?
だからなんなんだ

>核物理学の進歩の速度は驚異的だが、これからもっと新発見があってもおかしくはないと思うが
セシウムをバリウムに変換するためになにが必要か
せめてエネルギー保存則から考えてみたらどうかね
つーか核理の進歩で理解が止まってるところをみるとオッサン昭和で知識止まってないか?
644名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:27:40.87 ID:G3GZbPRN0
これが本当だったらノーベル賞一万個相当だぜ?
645名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:28:24.52 ID:prRbSpZG0
で、そのバリウムとバクテリアはどうやって取り除くんだ?
646名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:28:42.28 ID:fbA63new0
>>636
近代科学の積み重ねの上で、思いっきりジャンプしたのが相対性理論であり量子論だよ
それを言ったら、核物理学の歴史は古代ギリシャ時代のアトムからの積み重ねじゃないのかね
647名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:28:51.84 ID:osllDGaZ0
>631 それはそのとおりだけど、それにしてもこれはおかしいよ。

半減期を変える実験を真面目にしている人は、世の中に結構いる.
宇宙での元素合成の解明には、地球環境下以外での半減期がどうなるかの
知見がいるからね。

超高圧下とか高真空中、あるいはフラーレン(C60)の中での半減期とか
いろいろ測定されていて、わずかに半減期が変わる兆しが観測されている。
だけど、30年の半減期のものが数か月でゼロになるなんていうのは、あまりにも
荒唐無稽すぎる
648名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:29:14.44 ID:HlGdUUWX0
>>571
>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている
これが、バクテリア体内に存在するバリウムと水田中の放射性セシウムが入れ替わったって意味で
バクテリア中のバリウムが水田に流れ出したんじゃね?

>水田の表面は毎時30マイクロシーベルトの高い放射線量だったが、7月28日には1桁台に下がっていた。
ってことだから、 水田表面の線量が低下して地中にバクテリアが潜ったとか。
それだと除染には使えないが。
あるいは水田の水は入れ替えしてるのか。
649D員 ◆ze124km/Mc :2011/08/04(木) 13:29:24.69 ID:+NO+0u7A0
学者の研究なんて99.9%は失敗に終わるからw
でも、時にありえない発見だってあるもんだ

最初は信用する人なんてそりゃ居なくて当然だナ
650名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:29:35.39 ID:kEIekVcW0
こんなの科学じゃなくて宗教
651名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:30:29.29 ID:Eo70Sxrji
一瞬信じそうになった。
これは風説の流布にならんの?
652名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:30:30.52 ID:WlVryz/M0
米のとぎ汁の発酵のウンタラよりは信じてしまいそうなとこがかえってやばそう
653名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:30:33.28 ID:xKLk7Nls0
俺は信じるよ、日本の奇跡を
654名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:30:35.02 ID:NbU/gKb6O
ガセニュースだろ
655名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:31:45.40 ID:kEIekVcW0
記者が悪い
656名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:32:00.06 ID:aWzCGswm0
某漫画を信じるなら錬金術は「等価交換」だから
何かを犠牲にしないとならないんだよな。まさか東北地方の地下に
巨大なトンネルとか掘られて無いだろうな。
657名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:32:06.41 ID:3mwxdCtg0
いろいろバクテリアの噂はあるが、今までの常識とはあまりに違うので俄かに信じがたい。
原子の崩壊は物理であって、化学ではどうにもならず、生物酵素なら尚更どうにもならないはずでは?
658名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:32:46.02 ID:wCQkOWYI0
記者が無知なだけと見た。
659名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:33:10.72 ID:pNOFGDoA0
とりあえずスプリング8に委託しようぜ。
660名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:33:12.01 ID:+hdQ0XPe0
>>648
カリウムセシウム置換はあるけど、バリウムと置換とかなんか変じゃね?
661名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:34:16.91 ID:1VDYX+Q/0
>>649
姿勢としては正しい
2chの「ソースは?」と同じやね
662名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:34:40.00 ID:EUB+xU9g0
>>643
昭和の知識でもありえんw
19世紀までは錬金術として、1960年代のフランスでは生物学的元素転換として
もてはやされたらしいが、そんなもんとっくに一掃されてるしな。
663名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:35:03.72 ID:fbA63new0
>>642
プルトニウム濃縮技術も、常識が一夜にして覆った例として挙げたまでだが
これから大天才が現れて、全ての物理原理を一変させる可能性もあると思うけどな
664名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:36:13.40 ID:tbAhRPE70

おまいら、もちつけ

> バクテリアの除染に効果 毎時30マイクロシーベルト→1桁台 

           ↑

    ここがミソ なんだよ 

毎時30マイクロシーベルト → 毎時3ミリシーベルト になったの
665名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:36:21.08 ID:+EghRVGF0
ついに神風が吹くぞ〜。日本には神風があるんだ〜。
666名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:36:26.66 ID:e9vEF69u0
とりあえずもっと実証実験続けろ
667名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:37:05.35 ID:l5ku7mJ70
すげえな飯舘村。
バクテリアごときが原子核をどうこうできるとか、宇宙の法則が乱れてるじゃねーかw
668名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:37:05.82 ID:kEIekVcW0
>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

ここのインタビュー原文がほしい
669名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:37:18.27 ID:jAKf6uUj0
>>71
ありえないこと
バクテリアごときに核種の変換ができてたまるか
生物の神秘とかじゃなくて純粋に物理学の話だから
670名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:37:25.55 ID:0tiuJ6D50
>>664
ちょw
増えてるじゃねーかw
671名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:37:57.89 ID:+UX8MyDi0
放射性セシウムをそのバクテリアが食うと
安定バリウムになるなんて、何か胡散臭い
と思うのは、オレだけか。
672名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:38:22.57 ID:HlGdUUWX0
>>660
まあ、あんまりなさそうだが生物内で核変換促進が起こったと言うよりは
1億倍ぐらい可能性としてあると思う。
673名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:38:27.60 ID:i1S6Cpb50
これはひどい

そもそも報告するレベルなら比較対照群もあるだろ?
それはどんなもんだよ?

そもそも水田は遮水層あるからセシウムごときは外に出て行けないぞ。
674名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:38:32.30 ID:USakoC/K0
一微生物に核変換なんてされたら
宇宙の秩序が変わってしまう
675名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:38:41.69 ID:WlVryz/M0
取り敢えず天動説を地動説に変えるくらいの内容って事でいいかな?
676名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:38:47.23 ID:aLL2S+Pl0
千葉県の高級住宅街 5万ベクレルの異常値、行政は放っておくのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/13879
677名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:38:51.57 ID:Zk6l+H0r0
>>664
でも増えたほうが納得できるな
それならただの生物濃縮だから
678名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:39:05.73 ID:EUB+xU9g0
>>663
田崎嬢が実は魔法少女だったってんなら大アリだw
679名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:39:11.11 ID:x27Xrt2A0
ええ?30年を一気にすっ飛ばすバクテリア?
680名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:39:15.43 ID:SfqKCRi20
またガセねたw
681名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:39:27.91 ID:KBbDt9zfO
曝露空間でこのての実験をしても意味がない
核変換はあるかもしれないし、ないかもしれない
難しい実験じゃないんだから 閉鎖空間で条件を整備してやればいいだけ
多分ダメだろうが 金も時間もかからないから
この程度の実証なら あれこれ言わずにやっちまった方が早い
682名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:39:32.50 ID:5M0T8Kzq0

微生物は可能性秘めてるねえ。まあ、高校物理の知識で
実験結果を否定するのは愚の骨頂。
683名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:39:46.86 ID:ONTb1XSk0

どうも あ や し い
684名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:40:07.50 ID:Gnkd7NLV0
>>656
2万人以上の、人間の魂が消費されていたから
それを対価に使ってみる。

無理なら、真理の扉で得た知識を対価にする!
685名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:40:40.12 ID:QDDEbeEU0
>>657
まぁ走磁性細菌みたいに電磁波を放出する生物も居るので
確率は 0% ではないけど

生物の世界って常識で考えられないような奴もよく居るからね
686名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:41:08.96 ID:x5c1nJEy0
>バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。
こんなの起こるんだっけ?
元々が放射性同位体か何かで、不安定なので、代謝の化学反応の中で原子自体が変わってしまうということ?
こんなの出来るなら、鉛をバクテリアに食わせてゴールドにするとか出来ないものか。
687名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:41:14.01 ID:iUez8TR20
こういう所から人喰いバクテリアとかに突然変異とかないの?
688名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:41:19.26 ID:m+7ojOc50
スレタイ、バクテリアが徐染に効果じゃねーの
スレタイの意味じゃまるでバクテリア内の放射線を除くかのように見えるわ
689名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:41:40.45 ID:oVwKe4y10
す、凄くね?これ
690名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:42:00.35 ID:+hdQ0XPe0
こんな風にベータ崩壊を自由に操れるなら、これ使った原子炉できるな
つーかセシウムをバリウムに変換した時点でベータ線出るんだけど
それによる被曝ってどこいったん?
691名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:42:07.08 ID:Wd7UKYBN0
>>600
>放射性核種崩壊の促進にすぎないのじゃなかろうか

いやもしかりにそれが本当だっとしたら、これが出来ただけでもすごいぞ。
何せ今までのような原子炉がいらなくなるw
692名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:42:29.88 ID:UxQL/Zm00
この田崎ってやつもバカだがこの記事書いたやつは記者のくせに
日本語も出来ない。

"バクテリアの除染"って書いたらバクテリアを取り除く事だろ。
693名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:43:05.34 ID:mq4u5MZH0
水田に存在したセシウム137が普通に自分で崩壊してバリウムになったんじゃないの?
半減期30年というが、毎日少しずつは崩壊してるはずだろ。
それで生じたバリウムが、「土1キロ当たり447ミリグラムのバリウム」ってことでは?

だとしたら、最初に降り注いだセシウムは相当大量にあったはずで
放射線量が30μSv/hから一ケタに減ったというのは、崩壊だけではそんなに減らない。
水田だから水と一緒にセシウムは系から流失し、バリウムが吸着しやすかったか
なにかで残りやすかったのかもしれない。
694名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:43:11.47 ID:fbA63new0
>>682
最終的な判断を下すのは実験を重ねてからでいいと思うよ
あり得ないことと分かっていても、考えられる可能性を全て当たってみるのが科学者の使命だと思う
695名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:43:21.39 ID:Ie+w+hA10
>>685
>生物の世界って常識で考えられないような奴もよく居るからね

インチキ商品、いろいろ買わされないように気をつけろよw
696名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:43:27.99 ID:jAKf6uUj0
>>690
バクテリア様がどうにかしました

まじでくだらねぇ。名誉教授なんて取り上げてしまえ
697名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:43:30.08 ID:3kNu2H5TO
専門外とはいえ、さすがに理系研究者なら
こんな嘘くさい事は言わんだろ。
記者がなんか勘違いしてこう書いちゃったんじゃないの?
698名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:43:49.86 ID:FnC01gTZ0
喜んでいいの?
ホント?
699名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:44:12.17 ID:/q/My1ZrO
すげーなバクテリア
バクテリア自身の遺伝子は破壊されないのか?
700名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:44:15.32 ID:ONTb1XSk0

仏のアレバもビックリだな。

701名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:44:30.03 ID:x5c1nJEy0
常温核融合と同じにほいがする。
702名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:44:58.37 ID:l3peUseG0
さすがにバクテリアがセシウムの半減期を変えたと主張してるわけじゃないだろ
もしそうならこの名誉教授をただちに座敷牢に閉じ込めて日本の恥を広めないようにする必要がある
703名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:45:39.26 ID:USakoC/K0
>>684
これまでそしてこれからのフクシマ事故の被曝による健康リスクは
たぶん2万人じゃ足りないのでダメー
704名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:45:56.37 ID:kEIekVcW0
科学ニュースは記者にねじ曲げられることが多々あります
705名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:46:08.28 ID:GvEnGeQ90
ヤマトの航海は無駄だった。イスカンダルのナターシアは無駄死にだ。
706名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:46:33.78 ID:xpesD2XH0
レントゲンの時に飲むやつか??
707名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:46:41.41 ID:SnEmTIvX0
イスカンダルへは行かなくて済みそうだな
708名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:47:06.90 ID:x5c1nJEy0
名誉教授って何もしなくても金が貰えるんじゃなかったか。
こんな人騒がせな発表などせずに、散歩でもしてろよ。
なんでまたこんなバレそうな嘘をつくんだ。もしかして怪しげな健康食品販売と
タイアップでもして高額報酬でも狙ってるのか。
709名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:47:12.35 ID:oWeKxUaY0
バク&テリ
710名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:47:18.11 ID:vmsGVTSS0
>>693
>水田だから水と一緒にセシウムは系から流失し

素人からみるとその可能性が一番高そうなんだが
まさか研究者が考慮しないとは思えないし・・・
711名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:47:25.61 ID:jjSJzqlf0
>バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わった

生物代謝(化学変化)によってセシウムがバリウムに変わるような物理変化するなんて、そんなことがありうるのか?
712名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:47:49.48 ID:EUB+xU9g0
>>702
モンゴル送りで良かろw
713名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:48:23.72 ID:ONTb1XSk0

単にこの間の豪雨で
流されただけじゃないの??
714名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:48:25.25 ID:1dSAJaOgO
セシウム吸って体内のバリウム出しただけじゃないの?
715名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:48:34.36 ID:RdM9faii0
うっそだーーーーーーーーーーーーーーーー
ぜってー嘘だーーーーーーーーー

バクテリアだろ??体内に蓄積はできるかもだけど
原子の変換なんてぜってー無理だろ!!

これできんなら鉄をレアメタルにしてウハウハ言ってるつーーの

記事書いたやつと実験したやつは日本の恥
716名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:49:07.17 ID:GvEnGeQ90
>>53
もともと水田は上がり堰と下がり堰がある。雨が在ろうと無かろうと、
掛け流しだ。日本が誇る水田技術だろ。塩基が上がらない仕組み。
これが機能すれば、水田自体の放射能は流れ落ちるから安心。
717D員 ◆ze124km/Mc :2011/08/04(木) 13:49:23.60 ID:+NO+0u7A0
それでも地球は廻ってる
718名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:49:42.04 ID:5MxSli6F0
>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。
ちょっ!

なのこのウソ科学
719名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:49:43.11 ID:x5c1nJEy0
>>704 記者も記者だろう。
こんな凄い発見なら、
「ノーベル賞確実か?」くらい入れてくれよ。そのタイトルにする段階で編集部の誰かがチェックで気づくだろう。
720名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:49:43.82 ID:nilQXY/80
福音
721名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:49:55.23 ID:pNOFGDoA0
つぎプルートも食べてみようかバクちゃん
722名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:50:20.45 ID:EBM5YYdb0
>>1
そのバクテリアはどうするの?
723名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:50:21.17 ID:SYkCfLAu0
すごいっ!!
錬金術の世界だ。金を錬成してくれ。
724名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:50:28.10 ID:lTSHQJ8i0
大量の変異で
725名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:51:01.19 ID:HYyMmIgi0
ってか人間って全知全能にでもなったつもりなのが馬鹿みたいだな。

決め付けてるから駄目。
自然と人間以外の生物なめんな。
726名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:51:02.32 ID:+EghRVGF0
ついに人類は物質を自由自在に変えられるところまで来たのだ。
まさに、夢の発明!文部科学省は、この研究に10兆円ぐらい科研費あげなさい。
727名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:51:14.16 ID:jjSJzqlf0
>>663
>プルトニウム濃縮技術

何を言ってるんだ? ウラン濃縮と勘違いしている上にどういう技術なのか全くわかってないんだろうけど
気体拡散法は、単に工作精度と新技術の組み合わせであって物理の原理の根幹が変わったわけじゃない
728名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:51:44.34 ID:Ie+w+hA10
>>725
>自然と人間以外の生物なめんな。

ありえないものは、ありえない。
以上
729名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:52:02.25 ID:Suo1RUcn0
そのバクテリアを培養して試験すればいいだけ。
730名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:52:46.86 ID:eU95j5M80
韓国ではこのバクテリア見つかってないの?
731名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:53:00.11 ID:3mwxdCtg0
だってオマエら、酵素なんて巨大な分子で、元素なんて小さいから、元素に酵素は食い込みようがないだろ。
タンパク質の中にセシウムが取り込まれたところで酵素の構造が変わって酵素活性が変わったとして、
セシウムの性質が変わるか?
周りの環境が多少変わったところで、元素が崩壊するわけないし。

セシウムが雨で流れたの方が普通。
732名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:53:00.65 ID:jbviz7la0
学会誌「地球科学」
学会とは地学団体研究会
ふ〜ん
733名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:53:44.85 ID:qEexJjYx0
教授以下の頭脳と地位しかない、2ちゃんの引きこもり連中が偉そうに。
734名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:54:11.99 ID:5lWXO2LxO
大雨降ったよな…
735名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:54:23.19 ID:x5c1nJEy0
バクテリアが体内にセシウムを取り込んだという話ではないのか。
その場合バクテリアを分離除去すれば、セシウムの除去が可能になる。
金を体組織内に取り込む微生物みたいなのが居るすだが、そんな話ではないの?
そうは書かれてはいないけど。
736名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:54:34.31 ID:EUB+xU9g0
>>725
物理法則はもっとなめてはいけない。
737名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:54:42.41 ID:fbA63new0
>>725
バクテリア内での気体拡散ポンプの機構とか、電磁同位体分離の可能性とか、考えただけでワクワクするぜw
738名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:56:16.48 ID:Ie+w+hA10
>>732
>学会とは地学団体研究会

同好会誌じゃねーかw
739名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:56:28.72 ID:EqZemYZZ0
密閉容器でやってみ
無理だから
740名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:56:34.79 ID:wkwkKT6g0
バクテリアを投入した水田が青白く光り
知らずにその水を飲んだ牛が白いウンチをする
やがて赤い目のような無数のイボをもった牛が
暴走を始める。福島は暴走牛で破壊されつくす
その白き大地は日本中に広がり始める
その時、青き衣の東電社員が立ちふさがった

勇敢な東電社員は暴走牛に踏みつぶされた
メデタシメデタシ

741 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【九電 86.3 %】 :2011/08/04(木) 13:58:08.84 ID:Spm4kf0Y0
小出さんもびっくりw
742名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:58:13.94 ID:NlZJJGFi0
ナウシカの世界だね!
743名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:59:31.29 ID:jHm1HXZM0
でも100シーベルトの場所にご招待したら、みんな悲しいことになるんじゃないかな
744名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:59:38.49 ID:HlGdUUWX0
>>710
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110708101.htm
一応掛け流し区画とそれ以外の区画を作ってるようだ
745名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:59:50.39 ID:SJnroSO20
バクテリアがセシウムを取り込んだのは可能性あるけど
そのバクテリアが死ねば土に返るだけじゃん

あとセシウムが短期間でバリウムになるってのはウソ
746名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 13:59:53.46 ID:ZazG/Nxb0
タンザニア近郊の細菌は凄いね〜
ありえないとは思っても日本人だとやりそうな気がするから不思議だ…
747名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:00:15.33 ID:+EghRVGF0
これはぜひ、今はなき「木曜スペシャル」で特集してほしい
748名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:00:16.61 ID:+COFSm7b0
              _/: ; : . :. ,. ´      \
            ´ノ: . /: ./ ,'      ,. -  `ヽ
           ィ´: . /,∠ィ ,'     , '     ヽ i
   -‐7ーく ̄\_ノ . : . :! r: .レ: ./   /        } |
   :.:.:.:.:.:.:.:.ヽ  ヽ: . : . :.{ ` |ハ/: . . i   /|   ノ人
      :.:.:.:.:ヽ  ∨´ン^フ  {/j/|ハヘ `V    /
          :.:.::`,  l : . : {   u    ヾ〉丿  ノリ
         ';:.:.:.l  l                ´ハ/
          ';:.:.:.l  ヽ       r‐-── 、/  やめろ!! やめさせるんだ!!!
           !:.:. |  |-─、 (二二_`ヽ {      その蟲を地に放っちゃいけない!
    、       !:.:.:.\_ノ    \{二 `ヾ、ヽ |
   ‐ヽ─-- 、 | ()ィ/:.      }`\\_`ー、ヽ
      ';.:.    l   〈:.      |  ヽ    |
      ';.:.   !  ノ   、   ノ|   {:.:.    !
  :.    ';:.:.  lc〈 .:;' ,':./  {     |:.:...   l
  :.:..   ヽ:. l/:.:.,'  !:´.::.... ノ´〕   ヽ:.:...   |
749名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:00:18.33 ID:nlcKaTUz0
半減期と野外の測定の外的要因はかみされないの?
バクテリアからトレハロースの生産に至った経緯を考えれば、
可能性として十分だし、チェルノブイリでも分解バクテリアいたみたいだけど、
雨風に晒される水田での測定で、結論に至るまでとかなんか納得できない
750名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:00:23.72 ID:RdM9faii0
>>725
>>自然と人間以外の生物なめんな。

6価クロムを還元して3価クロムにするバクテリアはいるよ
あれはあれで俺もすごいと思う

ただ今回は原子が変わってるんだよ??
1価、2価、、、の電子の話しじゃないんだよ??

原子が換わるのって中性子の問題なわけ
つまり核融合か核分裂しかな・い・の!!!

もしそんな細菌がいたら、地球外生命体!!
って事でノーベル賞間違いないっすよ
751名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:00:48.60 ID:P+0ojUHR0
まともに研究してなかっただけで
コスモクリーナーは頑張れば作れるレベルなのか・・・
752名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:00:53.29 ID:nilQXY/80
で、再現性は念入りに確認されてますか。シツレイとは存じながら
常温超伝導以来この手の話は眉に唾することにしてますけど
753名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:00:55.66 ID:jjSJzqlf0
つか、この名誉教授が本当にこんな話をしたのかどうかは不明だが

>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

なんて記事を書いていて疑問に思わない記者もアホすぎだろ
754名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:01:08.17 ID:ynzqn2VJ0
>バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

これひょんとう?
755名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:02:21.99 ID:DjeHeVDS0
つい期待しちゃうよな、物理学的にありえねぇてのは分かってるんだけど
756名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:02:22.27 ID:xlKbd1lh0
胡散臭い婆さんだな

粘土で放射線半減 金大・田崎名誉教授が確認
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110626101.htm
757名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:03:01.26 ID:ONTb1XSk0

メシアだな。
758名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:03:20.88 ID:zbni3jUe0
ミュータントして人類を滅ぼしたりしないよね?
等価交換とかないよね?
759名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:03:24.77 ID:sZKFRH2c0
これではバクテリアさんが被爆してしまう。
バクテリア虐待だ!
760名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:03:32.67 ID:4QqiCUyo0
>>1
ずいぶんと不謹慎な冗談だな
本気にする奴だ出たらどうするんだ?
761名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:03:38.46 ID:EqZemYZZ0
酸化還元程度なら電子の受け渡しが出来る生物はぎょーさんおるし
分かるんだけどこれは無理す
762名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:04:13.88 ID:EUB+xU9g0
>>749
化学と核物理学をごっちゃにするな。
基本的な大きさレベルですら完全に別物だ。
763名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:04:30.57 ID:1dSAJaOgO
>>753
一割くらいは理系出身の記者を採用するべきだよな
764名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:04:44.11 ID:nD4HNrO50
おいおい
それって錬金術できましたってのと同列だぞw
765名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:05:01.52 ID:IQp1nTgi0
これが事実だったらノーベル賞どころかこの教授の名前を記念した
新しい賞ができるレベル
ニュートンやアインシュタインの発見を凌ぐ物理法則の大転換
766名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:05:21.27 ID:jjSJzqlf0
>>756
いや、この記事自体は極めて当たり前のことをさも新発見のように書いているだけだと思うが・・・・
それにしても胡散臭い見た目のばぁちゃんだな
767名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:05:22.24 ID:fHd3QgQB0
バクテリアの除染に効果があるってのは、

バクテリアを取り除く効果があるって意味だろう。

「バクテリアに放射能除染効果あり」って見出しじゃないとおかしい。


ま、この記事書いた記者は頭おかしいみたいだけど。
768名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:05:45.95 ID:x5c1nJEy0
元はまともな教授だったのに、退官した後に老齢でトンデモな事を言い始めて
ト学会のウォッチ対象になってた人が居たようだが、それと同じような例?
769名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:05:48.13 ID:aqhU5MRk0
なんていうバクテリア?
770名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:06:00.81 ID:pRlUi/Ap0
なんか効果が出るにしても早すぎないか?
俺も放射性物質を無害化できないかとは妄想したがw
771名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:09:19.73 ID:HvMoOQMI0
後のコスモクリーナーである。
772名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:10:25.44 ID:JDlgSGUx0
>>676
先ずは、計測機材を疑うね
773名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:10:41.57 ID:OUpwXXcU0

常温核変換をやみくもに否定したがる工作員が跋扈しているようだが…
現象自体はもうさすがに誰も否定できんだろ
観念してもっと謙虚になれ
774名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:11:04.86 ID:ZPhIV6LG0
そりゃ原発推進できるはずだ。
775名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:11:27.60 ID:0eGY+ZN60
胡散臭くてもいいから手当たりしだい何でも試すがよかろう。

少しでも効果があればどんどん金をぶち込んで進めるしか生き残る術はない。
776名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:12:03.27 ID:EUB+xU9g0
>>765
ノーベル賞6部門のうち、文学賞を除く5部門独占は確実だろうね。
777名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:13:13.46 ID:+hdQ0XPe0
無駄金つかう余裕は無いのに、こういう詐欺まがいの発表する輩がいるんだよな
778名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:13:15.95 ID:vJCg6gl60
元素転換wwwwwwwwwwwwww
779名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:13:23.07 ID:9qOX5BnX0
>田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

再現性とメカニズムの説明だな。問題は。
780名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:13:55.51 ID:rY3IRwmsO
信じていないにしろ少しは期待してるのが見え見えですなぁ
781名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:14:36.34 ID:pbikff6N0
珍聞記者がアホなんだろ。
たぶん。
782名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:15:15.10 ID:Np18Yieo0
セシウム稲藁にもすがるとはまさにこのこと?
783名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:16:11.92 ID:+hdQ0XPe0
>>773
>常温核変換をやみくもに否定したがる工作員
アホか
普通のベータ崩壊も常温だけど?w
784名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:16:20.26 ID:SnEmTIvX0
セシウムでググッたら
「セシウム137はベータ崩壊によって短命なバリウム137mに壊変し、
その後非放射性のバリウムとなる。」と書いてあるな

要するに この微生物は ベータ崩壊を起こす技を持っている
そういうことで ぉk?
785名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:16:20.43 ID:pNOFGDoA0
とりあえずポキッてしたら光る棒の中身とバクテリア瓶詰めにして経過見ようぜ
786名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:16:34.80 ID:xelCrIg20
普通に、セシウム137が崩壊してバリウムが残り、それ以外は水田の水が流れているから
水田の外へ流れて行った。と見るべきだな。

セシウム=カリウムをせっせと取り込むバクテリアが居れば、そしてそいつが浮遊性なら。
イネ科植物に取り込まれて残留したり、泥や土の微粒子に吸着して残留するセシウム137を減らせる。
787名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:17:03.59 ID:6a/i1yRv0
バクテリアが食べてもバクテリアから発されるだろ
788名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:17:12.32 ID:zo/VQJRK0
ダッシュ村で実験やれよ
789名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:17:55.73 ID:IECnIqk20
>>784
>>1の学者が田んぼにバリウム撒いたってことだよ。
詐欺師の戯言をいちいち信じてはいけない。
790名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:18:04.13 ID:pOBvbzAuO
もし半減を早めたとしても
早めた分放射線でまくりな気がする。
あとそれが出来たとしたら
時間か確率のどっちかを操作したことになる。
791名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:18:11.50 ID:2C0/WFUu0
一週間経っても筋肉痛が治らないんだが・・・

セシウム溜ってる?
792名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:18:37.60 ID:/DKcwhGc0
>>1
錬金術バクテリア?
自然科学の常識を覆す大発見だなw
793名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:19:37.12 ID:bJuqwV+00
>>786
水田って水溜めないんだ?
794名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:20:23.08 ID:EUB+xU9g0
>>786
むしろセシウムは流れ去っただけで、バクテリアが独立にバリウムを
生物濃縮した、なんて話じゃないかな。
795名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:20:50.84 ID:pNOFGDoA0
>>784

それはなんともいえない。

可能性はほかにもあると思う。

たとえば腹の中は時間がたつのが早いとか
実は放射線はバクテリアを貫通できないとか
おなかのなかで亜光速にまで実は達して時間の経過がパネェ位はやくなったとかw

ごめんなさい。夢すぎました。
796名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:20:59.34 ID:nilQXY/80
>>776
文学賞だけ獲ったりして
797名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:21:10.39 ID:Np18Yieo0
>>791
りんごペクチンとマルチビタミン飲みなはれ
798名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:21:56.12 ID:WlVryz/M0
現役の教授や准教授は周りの目もあるし学業の現場で学生もいるからまだいいけど
退官した名誉教授ってほんとにトンデモが居るから要注意
穏便に出ていって欲しくて名誉付けて出て行っていただくってのも珍しくないから
自称で立派な名前の研究所主催とか書いてても全く検索に出てこなかったり色々とあるわ
799名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:22:25.03 ID:/DKcwhGc0
>>789
胃の検査で飲んだ誰かのバリウムの便が肥料に混ざって撒かれたとか?
800名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:22:54.16 ID:Jzm1tu7Z0
今後の予想A

このバクテリアを単離し実験室で各核種に与える影響を確認

Cs137の半減期を1ヶ月に減少させ、更にベータ崩壊時に発生するエネルギーを
自身の活動エネルギーとする為、外部への放射線漏出がほとんど無くなる事が判明。
他の核種でも同様の効果があることが判明。

環境用コスモクリーナー開発

日本中の除染が1年で完了

福島第一原発の廃炉作業が3年で完了 

チェルノブイリに技術提供、1年で除染完了

人体用コスモクリーナー開発

田崎氏ノーベル賞受賞
801名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:23:34.82 ID:xnBac4/o0
ちょwwwww

三菱wwwwww

http://www.patentjp.com/16/U/U100001/DA10027.html
802名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:23:35.21 ID:eM638S1t0
広島国際学院大学とどっちがすごいの

セシウムを除去する微生物を発見
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15067765
803名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:24:47.60 ID:xelCrIg20
>>793
一度田んぼを見に行くことをお勧めしたい。
特に、福島県で先月どんな天候だったのかも考慮して。

>>794
そうかも。
セシウム崩壊でバリウムが自然界ではありえないほど沢山できるから、喜んで増えた…とか。
804名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:25:08.14 ID:Jzm1tu7Z0
>>800

今後の予想B

このバクテリアを単離し実験室で各核種に与える影響を確認

特に効果無し

田崎:「水田の波動係数がバクテリアの波(ry」

「バクテリア波動学」出版(船井氏推薦)

一部主婦の間で田崎療法が爆発的流行

田崎氏医師法違反で逮捕


805名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:25:18.04 ID:S86VQFXp0
バリウムって、人間が服用すると真っ白ウンコを出してしまうあれのこと?
806名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:25:32.25 ID:5sz850K/0
市長に報告とかよりきちっと学会なり政府機関なりで発表できないのか?

なにげに胡散臭い
807名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:25:48.70 ID:vq0KlE+/0
超高熱を与えたりすれば半減期は短くなるでしょ?
808名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:25:50.83 ID:hWsAryWg0
化学的エネルギーではなく、核分裂エネルギーを、代謝として使える生物が、
この地球上にいるってことか?まさかなあ…

>>763
理系じゃなくてもいい。
「高校の理科の科目全部」と「統計学」を一定レベル以上理解できる教養が必要。
超進学校か、地方の古い伝統校出身あたりだろう。
このへんは、今でも「受験即応教育」をやらないからね。
大学の学部は問わない。

>>1は本質的に物理ネタだからいいが、
理系の連中を呼んでも、地学や生物学ネタになると途端にボロボロだったりする上に、
変な差別意識を持っているから、物理と化学しか知らない、工学屋の専門馬鹿はイラネ。
福1みたいに、
「地学屋を馬鹿にして警告を無視したら、電源が津波で流されて原発がぽぽぽぽーんしました」
では済まされないw
809名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:25:57.48 ID:NlWkildm0
生物が濃縮するのはいいが、バクテリアだと取るの大変そうだな
810名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:26:26.63 ID:3mwxdCtg0
水には無くって、稲やら雑草に残ったとか言う落ちかもしれん。
811名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:26:34.08 ID:9MhHSvT8O
腐海だな
812名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:26:47.76 ID:HlGdUUWX0
>>801
これだろ
http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/
常温核融合の流れを汲んでる人達が三菱重工の研究グループにいる
813名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:27:27.50 ID:M9gj0yJL0
水田だからセシュウムは稲藁にだろ?
814名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:27:34.35 ID:EUB+xU9g0
>>803
上の方でも指摘されてるけど、バリウムも直接原発由来かもよ。
生物濃縮のシステムとしては、特に珍しいことでもないし。
815名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:27:47.34 ID:rfDK4RWO0
全国の補助金目当て大学が群がる実験場と仮してるな。
816名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:27:50.36 ID:x5c1nJEy0
バクテリアはマイクロ原子炉だったんだよ!
この発見で地球人類は次の文明期に入るぞ!これで全て解決だ〜〜〜〜!!!
817名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:28:34.81 ID:LpsabbEf0
因みに福島の過去の天気では28日に雨でそれ以外は晴れや曇りが多い。
雨水による流出でないとすると、やはり錬金術なバクテリアが居るのか。
818名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:28:40.25 ID:wkwkKT6g0
宮崎さーん!

ストーリィパクられてますよ
819名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:28:41.03 ID:pNOFGDoA0
>>801

やべwおれこっち推進派かもw
820名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:29:46.56 ID:xelCrIg20
821名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:29:55.70 ID:pOBvbzAuO
>>800
「日本の奇跡」の誕生か?
あれはナノマシンだったか
822名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:30:07.51 ID:UxQL/Zm00
>>763
物理、化学、生物で最低修士以上を1人は入れるように義務付けた方が良いな。
修士だと頼りないがそれでもこんなトンデモは見抜けるだろう、たぶん、、、。
823名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:30:38.23 ID:SnEmTIvX0
>>789
この教授でググったら
ナホトカ号の重油流出事故の際 重油を分解する石油分解菌を発見した人じゃんか
そんな人が 過去の功績を台無しにするような詐欺をするとは 思えないのだが
824名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:30:48.47 ID:lVMim7eo0
「放射性セシウムがバリウムに変わった」

なにこの錬金術w
825名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:30:55.41 ID:eU95j5M80
自前のナノスケール加速器持ってるバクテリアだったら面白いのにw
826名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:31:17.75 ID:sCtW+E1k0
>>71
東大教授がありえないというなら
あるかも!
福一も水素爆発しないっていってたじゃん
827名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:31:19.85 ID:bJuqwV+00
雨降っただけで30マイクロシーベルト代の土の汚染が1桁台になるんなら
汚染なんて1年もすれば消えてなくなるんじゃないの?

あお一回大雨降ればほぼ汚染ゼロでしょ
828名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:31:55.39 ID:x9BGR1yW0
これが「日本の奇跡」ってやつか!

中国と朝鮮、アメリカに盗まれないようにな
829名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:32:03.37 ID:HptZjrHI0
本当なら、遺伝子操作で、金を作るバクテリアを開発できそうだな。
830名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:32:29.08 ID:MRysM1Z00
よく分からんが、セシウムが単に汚泥の底に沈殿しただけじゃ・・・
831名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:32:37.61 ID:LpsabbEf0
でもこの人、ナホトカ号の重油流出事故でも微生物で登場したらしいけど、
それで重油を食べる菌がいることは世界中に話題になったのかな?
石川県や福井県はそれを主な重油除去手段として採用したのか?
俺がしらないだけなのか?それともその時もやっぱりインチキだったの?
832名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:32:42.80 ID:jJ/lyoTv0
「おまえの銅貨、金貨に変えといたから」
みたいな感覚?
833名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:33:02.59 ID:EUB+xU9g0
>>823
詐欺じゃなくてボケただけでしょ。
弟子は大急ぎで止めに向かうべきw
834名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:33:53.53 ID:xelCrIg20
水田なので、イネが大量のセシウムを吸収している可能性だってある。

3末から5月に掛けての、牧草のセシウムの減少量は、目覚ましいものがあった。
835名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:34:40.87 ID:HptZjrHI0
>>831
分子を分解することと、原子核を分解することを、一緒にするな!。
836名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:34:41.24 ID:sDmwED6o0
コスモクリーナーの完成を生きてるうちに見ることが出来るとわ
837名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:34:46.68 ID:LpsabbEf0
>>820三級です。私はこっちで見ていました・・・。
http://tenki.jp/past/pref-10.html?month=7&year=2011
838名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:34:52.87 ID:AUmzRNU60
胡散臭え話だな
原子崩壊を早める触媒でも分泌してるのかそのバクテリアは
839名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:35:36.46 ID:SnEmTIvX0
>>833
それなら納得
840名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:35:46.52 ID:OGyzqmGi0
単にヨウ素が半減期迎えただけじゃねーの
841名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:36:01.83 ID:bJuqwV+00
>>834
それでこのレベルの除去できるんなら収穫したものを一度捨てるだけで汚染除去完了じゃないの?
842名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:36:16.39 ID:DG3OvETt0
放射線って波だよね
音や光や電波のような物質をどうやって消すの?
843名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:36:55.37 ID:LpsabbEf0
>>834
確かNHKかなんかのニュースで見たけど、静岡あたりでは、セシウムの吸着を防止する為に
カリウムを水田に流しているとのことだけど、今回の実験ではこういうこともしたのかな?
844名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:37:11.32 ID:jJ/lyoTv0
神様は水田の中に居たんだな
しかもうじゃうじゃと。
ホンマかいな。
845名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:37:14.31 ID:hqEqUzk30
水俣病で問題になた猛毒の水銀だって微生物が分解してくれるんだから放射線だって一応自然界に存在するものは
微生物が分解してくれて不思議じゃないと言うかいないほうがおかしい。
846名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:37:27.84 ID:EeuJHNEd0
こ w れ w は www …

Nature や Science への掲載とノーベル賞の双方の名誉にあずかる大偉業か、
それとも荒唐無稽な超トンデモ研究報告か …

二つに一つしかありえない www
847名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:38:42.39 ID:pRlUi/Ap0
どうすれば解決するんだろうなwwww
・何らかの方法で崩壊を促進させる
・特定の空間だけ時間が数億倍で進むようにする
・特定の放射性物質だけを覆って無害化する溶液を開発する

>>822
最近浮力で発電とか老人が言っていたのを産経がニュースにしてなかったっけ?
実際は水力発電っぽいあれ
848名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:39:05.04 ID:gWnTaaaTO
>>830
通常含まれないバリウムが検出されているから、多少は効果があったんじゃないか?
849名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:39:16.85 ID:lG9RoJZJ0
>>845 アホ発見w

>>1 単に雨で流されただけじゃねーか?
850名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:39:22.78 ID:HptZjrHI0
>>841
後でバクテリアを土ごと高温焼却しないと危ないかもw。

851名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:39:22.85 ID:pNOFGDoA0
>>842

放射線や光をどう波だと?

重力や重力レンズがないかぎりまっすぐ進むんじゃないのか?

852名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:39:37.50 ID:MC8SjTXV0
後のゴジラである。
853名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:40:07.68 ID:jbviz7la0
奇跡の微生物の存在はおいといても数字がおかしい

>バリウムは通常、土壌からは検出されない
工業的にバリウムを精製するための鉱石は少ない存在だけど火成岩中から検出される事は珍しくない
山手側の地質が花崗岩質だから検出されてもおかしくないんだけどねえ

それに447mgのバリウムが放射性セシウム由来だとすると崩壊済みのセシウムだけで、1.4TBq相当になっちゃうんですが
半減期30年の核種が半年にも満たない期間で1.4TBq相当も崩壊したとなると残りはとんでもない量ですね
それも土壌1kg当たりだから、水田全体では・・・

水田表面が30μSv/hってことは飯舘の水田は水深が10mを越える使用済み核燃料プール並の深さがあるようです
854名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:40:52.11 ID:bJuqwV+00
>>849
そもそも水田なのに雨で流されるのかという質問に誰も答えてくれないが、
短期間の雨でこのレベルの汚染除去できるなら、台風でも来ればほぼクリーンになるんじゃないの?
855名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:42:04.70 ID:xelCrIg20
何にせよ、閉鎖環境でこのバクテリアを培養して、セシウム137を添加しなきゃ。

30μSvだった。っていうけど、それが一体何時なのか書かれていないから。
セシウムだけじゃなくってヨウ素だの他の核種もあったのかもしれないし。
856名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:42:06.33 ID:zS+qizzuO
このバクテリアの体内は四次元ポケットで核融合炉が格納されてるんだよ
このバクテリアを研究してドラえもんの四次元ポケットは実用化された
857名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:42:13.68 ID:M830wtzU0


    /\____/ヽ     ( こ
   /    ∵∴∵∴\              普通は…
   |  ,,-‐‐   ‐‐-、 ∵|   ┼'っ
   | '"⌒` ,/ '"⌒` ∴|   l
   | , 、_<、__,、 ∴∵|              こうですよねっ♪
   \ /\i_i_i/ヽ∵/    l |
   /`ー‐--‐‐―´\     ノ

★ セシウム 137(β線) → バリウム 137m(γ線) → バリウム 137
    半減期は約 30年     半減期は約 2.6 分
858名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:42:23.75 ID:SnEmTIvX0
>>800
俺は おまいに全面同意
859名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:42:56.64 ID:EUB+xU9g0
>>854
このレベルも何も、数値自体が怪しくて論じるレベルにないし。
860名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:43:21.62 ID:hqEqUzk30
考えてもみろ黄金と言う物質を体内から作り出し排泄する人間は
スカトロマニアからみたら究極の錬金術じゃないか。
861名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:43:48.99 ID:pNOFGDoA0
>>854

実験過程が詳しくのってないからね。

別記事で別の除去方法してる写真のってたけど、それは瓶につめてやってたよ^^
862名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:44:08.67 ID:Ie+w+hA10
>>845
>水俣病で問題になた猛毒の水銀

有機水銀を無機水銀に還元するのを
「水銀を分解する」とは言わない。
863名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:44:14.52 ID:EeuJHNEd0
>>845
> 水俣病で問題になた猛毒の水銀だって微生物が分解してくれるんだから

ソレって、水銀化合物を他の水銀化合物もしくは単体水銀に変換した、
ってコトでしょ?

もし、水素原子そのものが変換されていたのなら、微生物が原子核反応を
引き起こしたことになっちまう。
864名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:44:36.82 ID:oCzDso9x0
抗核エネルギーバクテリア!??
本当ならノーベル賞ものだ。
865名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:44:49.64 ID:nUReE2+q0
>>831
そんな仕事はバカでも出来るし、こいつが最初に発見したわけでも無かろう。
金沢大学だけじゃなくて生物学者ってバカなのねなるわな。
866名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:45:51.24 ID:234l5N1A0
これって稲にセシウム吸着されただけじゃ・・・
867名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:45:54.80 ID:8GUqtIhR0
体内に極小ブラックホールを持ってるんだろね
868(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/08/04(木) 14:45:58.08 ID:sVhTndsB0
>>831

2010年のアメリカルイジアナ州メキシコ湾原油流出事故
2010年の中国、石油パイプライン爆発事故コンビナート火災による原油の海への流出

これらの原油処理にオイルゲーターというものとかの油分解バクテリア入りのものを使っている。
869名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:46:23.76 ID:LDE7WkP60
一瞬でも信じちゃった無学な俺がいる
870名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:47:02.40 ID:nUReE2+q0
>>867
ブラックホールじゃなくてどらえもんのポケットな
871名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:47:23.09 ID:ynzqn2VJ0
ゲーム脳みたいなもんだろ?
872名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:47:47.59 ID:VwPP70UTO
プルトニウムを無害な物質に分解するバクテリアとかいねーかな(´・ω・`)
873名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:48:17.64 ID:RgszwaRG0
まあ、とにかく水田じゃなくてin vitroで再現性を確認しろや。
話はそれからだ。本当に。
874名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:48:50.47 ID:hWsAryWg0
>>854
水田というのは、「春から秋までぶっ通しで土壌洗浄している」ようなものだから
溶ける物質なら、どんどん洗い流されてしまうよ。
普通の灌漑農地(畑に水を入れる)と違って、塩害という問題が生じず、
きちんと管理すれば、千年単位で毎年稲作が可能なのはこのため。
インドから日本にかけての地域の可耕地人口密度が、歴史的に異常に高い理由でもある。

ところで、今回のセシウムって、化学的レベルでは何になってんの?
エロい人教えてくれw
875名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:49:05.80 ID:jb8FGv/y0
まーた馬鹿女がやらかしたのか
専門外だからって物理学の常識がなくていい訳じゃない
876名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:49:18.16 ID:X+8uKrwbP
物凄い発見だな・・・本当ならw
きっと金も作れる微生物も存在するかもなwww
877名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:49:55.64 ID:Lg0wrJ8MO
>カオリナイト

そういや敵のチョイ役にテルルってのがいたなぁ
セーラームーン懐かしす
878名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:50:09.30 ID:MTwwm78w0
この水田は試験田だから水の管理がどうなっているのかわからないけれど、
普通は土用干しと言って、いったん田んぼの土がひび割れるくらいカラカラに
干上がらせるから、そう言うやり方でどうなるかが気になるところ。
879名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:50:19.97 ID:NhlCN1HgP
>>845
いや、それ違うしw
880名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:50:41.36 ID:Ie+w+hA10
>>874
>化学的レベルでは何になってんの?

塩化Cs、硫酸Csとか、何でもOK
881名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:51:25.97 ID:EeuJHNEd0
一刻も早く、その水田から当該のバクテリアをクローニングして、
自然変異が起こる前に全ゲノムを情報として保存しておくんだ !!
882名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:52:21.21 ID:oCzDso9x0
つか、得体の知れないバクテリアを田んぼにばらまいていいのか?
883名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:53:39.53 ID:NhlCN1HgP
生物が原子核反応起こして物質を変化させるかw
いいなぁ、夢があってw
884名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:54:21.00 ID:xelCrIg20
まぁ、この国では、案外放射性物質は洗い流されちまうだろうな。

それまでの間、大人しく福島県民は補償貰って過ごしてくださいな。
885名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:54:53.00 ID:pNOFGDoA0
>>882

得体のしれないバクテリアを培養するとしたらゴミ屋敷くらいだから多分大丈夫!
886名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:55:23.72 ID:LFFxzV3o0
>>882

心配なら殺菌すればいいのかもな
いずれにしても、除染に期待できるなら
どんどん培養しる!!

汚染水の浄化にも役立つといいな
887名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:55:32.61 ID:oCCPyYmF0
放射性物質が消えるわけないわな。
雨で地下に流されてるだけ。
888名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:55:41.27 ID:SrwCed120
バクテリアの突然変異で人間に牙を向く流れだな
889名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:55:44.41 ID:jb8FGv/y0
地球科学ってお門違いの雑誌に載せるあたりが素敵
890名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:55:57.09 ID:S3w6WEig0
このバクテリアの「住処」に寄せられただけなんだろな。
どこかに強烈なホットスポットが出来てそうだ。
891名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:56:49.78 ID:bJuqwV+00
>>874
栄養が留まるから水田にしている、と言うイメージを持っていたんだが違うの?

溶けてる栄養がそんなに簡単に流されてしまうなら
水田ってむしろ駄目なんじゃないの?
892名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:57:29.45 ID:VWb6REMO0
トンデモ科学
893名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:57:35.67 ID:InO4HE5F0
>>886
ヤバイ事に気がついた時には範囲が広がってるだろうから
核の炎で汚物を消毒か・・・
894名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:58:17.07 ID:oCzDso9x0
>>890
まあ、濃縮できれば役には立つだろうが。
895名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:58:40.73 ID:S3w6WEig0
>>887
そいや実地でやってんのか・・
じゃ、流されたか何かの可能性が高いなあ。
普通、「バクテリアの効果」と公言するためには、最低限閉鎖系で確認するよな。
下手したら、意味のない変なバクテリア培養に税金投入されるかもしれん。
896名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 14:59:45.43 ID:Ie+w+hA10
>>891
>溶けてる栄養がそんなに簡単に流されてしまうなら
>水田ってむしろ駄目なんじゃないの?
川の水に栄養があるだろ JK
897名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:00:01.78 ID:xelCrIg20
>>891
栄養その他は泥が保持する。
カリウム豊富な米は不味い。
このバクテリアは、水溶性セシウムが泥粒子に吸着するのを防いで、
浮遊するバクテリアの形で水流に乗る…つーことなら。
セシウムの流出に大きく貢献する。

バリウム云々、が訳わからん。のでどっちみちあまり…な記事である。
898名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:00:35.53 ID:xOj9LvZT0
この人昔からトンデモっぽい研究多かったけど、今回は一線超えちゃったなw
899名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:02:46.20 ID:S3w6WEig0
今度は「奥さん」がこのバクテリアと称するモノ入手して、噴霧して回るのかねえ。
900名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:03:47.37 ID:Ni8nBG1U0
核融合バクテリア?んなもんある訳が無い。有機物じゃあるまいし。
901名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:04:02.65 ID:zV9A/ymU0
セシウムが137がβ崩壊するとバリウム137になる
902名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:06:16.39 ID:Ie+w+hA10
>>1
>447ミリグラムのバリウムを検出した。

これが、全部放射性セシウム由来だったら、トンデモないことだ。
立ち入り厳禁レベル。
903名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:06:23.20 ID:EUB+xU9g0
>>891
栄養ったって一番多用する物質は空中の二酸化炭素と水だし。
カロリーを除外できから、植物が必要とする物質はごく少ない。
904名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:06:56.59 ID:/KteayjpO
>>872 原子分裂炉か熱核融合炉が要る。
プルトニウムでも何でも、放射性物質に熱中性子を照射すれば物質変換が起きて、より安定な放射性物質になってゆく。
これを利用して半減期がとんでもなく永い放射性物質を、より短い半減期の物質に換えてゆく炉が必要なんだ。
905名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:07:11.19 ID:EN1SRE010


ウチの犬に1円玉飲み込ませたら金の1円玉が出てきたYo!
906名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:07:17.12 ID:jb8FGv/y0
地方紙って大半が読む価値無いどうでもいい記事だけどこういう害悪垂れ流すのは勘弁してくれ
○町の○さんがどうしたとかそんなのだけ載せてりゃいい
907名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:07:58.42 ID:iQ+eSDzN0
もう何も怖くない
908名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:08:03.53 ID:EHQw5WQK0
新聞屋が理解せずに書いた記事っぽい
909名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:08:49.31 ID:ynzqn2VJ0
そのうちバクテリア販売のチラシがポストに入るよ
910名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:09:45.31 ID:Ly/9E1FF0
えええ?化学反応じゃないよね。放射性物質の崩壊でも早める作用のバクテリアなんて有り得るの?
911名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:10:03.45 ID:zS+qizzuO
>>908
これが福島の最高の英知だろ
だからピカ牛とか撒き散らしてるんだよ
912名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:10:44.72 ID:EN1SRE010
>>906

福島民報ったらおまい、小針一族で、
きっとプルサーマルで金儲けしている議員らや、
東北電力の幕田あたりとつながりがあるよ。
つまり原発利権とズブズブの可能性が高い。

ここは存在しちゃいけない新聞。
ほのぼのニュースを掲載するだけのものであったとしても、
存在しちゃいけないんだよ。
913名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:12:12.42 ID:fXKh2dwZO
嘘乙
914名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:12:27.49 ID:ey2JmWqs0
ええ、そんなの無理だろ
植物や微生物で放射性物質を取り込んで
それを集めて焼却して灰をドラム缶に詰める
これなら可能だと思ってたけどバクテリアが
セシウムの放射能を無害にする???

だってセシウムの放射線っていつ出るか
何十年後か分からないものなんだろ??
915名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:12:37.11 ID:SVysIRDm0
うしもやればできるじゃないか。
916名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:12:59.66 ID:EugmFSg60
事故ったことで除染技術の開発が進んでいるな。
今は苦しいがこの技術は世界中の原発保有国に必要とされる。
917名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:13:36.45 ID:hWsAryWg0
>>880
なるほど。こりゃ挙動が分からんね。

基本的に水溶性で、Cdのように難溶性物質と化学的に行き来することはなさそうだから、
さっさと流れて目出度く終了のような気もする。
だが、分子量が大きすぎるから、Kと同視できるとも言い切れない。
確かに、311以降の通説通り、「やってみないと分からん」よなあ。
918名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:13:40.81 ID:EN1SRE010
どの技術だよwww
919名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:14:42.52 ID:/awBPPyn0
>放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

ありえぇねwwww
崩壊を速度を加速できるのなら
物理学上の大発見だろ。

マジでこんなの報道するか?
920名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:14:46.67 ID:wkwkKT6g0
ヤクルトが放射能分解菌入り飲料を販売しますな!
921名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:16:16.49 ID:58HcInuP0
>水田では無害のバリウムが確認されており、田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。
>金沢大低レベル放射能実験施設で水田の土1キロ当たり447ミリグラムのバリウムを検出した。

化学的に検出できる量のバリウムがセシウムの放射性壊変によってできたとすれば、
もとのセシウムの放射能はどれだけになるのかわかってるんだろうか、
このバカ教授は。
922名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:16:26.44 ID:EN1SRE010

>>920

そんなワクワクキターなんてIDでレスすんなおw
923名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:18:01.36 ID:sIfTNPCwO
まだまだ信用はできんな
まず、今年の米をしゃにむに売ろうとする考えは捨てないか?
924名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:20:08.67 ID:liUWwuPN0
ゴッドハンド級の擬似科学者キターw
925名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:20:10.24 ID:WMuwenMJ0
フクシマはバクテリアンに占領されちゃうの?
926名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:20:34.10 ID:we6xQNZd0
別の放射線を出す物質と凝縮させて
放射線によって放射性セシウムをバリウムに
変換したとは考えられないだろうか?
というトンデモ理論を思いついた
927名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:20:44.45 ID:eEDIcVWF0
この核種変換能力を備えたバクテリアが、
後にGNドライブを生みだす元となることを
このとき誰も気づいていなかったのである(完
928名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:21:02.81 ID:Uo6l3t2C0
巨大化したバクテリアはマダー?
929名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:21:05.54 ID:jbviz7la0
根拠の怪しいお手軽放射能除去の噂は勘弁してほしいなあ
危機感が薄れると脱原発の流れも停滞しちゃうんだけど
930名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:22:03.79 ID:o2ijU50r0
地下に染み込んだだけだろ。
931名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:24:16.17 ID:oPeQzrHF0
生物による元素転換促進?有り得んだろ。
932名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:26:20.98 ID:KQhoU2Of0
俺こないだ胃レントゲンの検査したんだけどその後下痢になってしまった。
どこかの誰かが胃レントゲンの検査した後に下剤飲んだんだけどトイレ間に合わなくて
飯舘村の水田付近で出したんじゃない?
933名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:26:36.57 ID:5V1SKE8H0
錬金術かよ
934名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:27:27.24 ID:ihL/wlVY0
>>929
お仲間がキチガイばっかりで大変ですね
935名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:28:58.50 ID:3Ic1BpJB0
>756 このおばさん、原子核崩壊のことなにもしらなさそうだな。
「○○で覆ってしばらく放って置いたら、線量が下がった」って言っているけど、
その放射線がどの核種から出たのかを調べないと、「覆った」せいなのか、
半減期のせいなのか判断できない。

しかし、その記事によると、彼女が使っている測定器はcpmを出力するもの。
おそらくこれはGMだろうが、これはエネルギー分析ができないので、
核種分析ができない。GMを使うこと自体がそもそもの間違いだ
936名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:29:41.08 ID:6K2uzsRU0

イグノーベル賞w

でも、原子崩壊の加速ができればいいのにな。
加速してる間は、危なくて近寄れないけどw
937名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:31:05.41 ID:CRCQ6mUv0
バクテリアがセシウムをどこかに集めてくれるんだろ
それを除去すれば簡単
938名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:32:13.82 ID:FpVEPN9S0
測った場所が違いましたってオチ
939名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:32:23.31 ID:nilQXY/80
>>905
徳が高そうですね
940名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:32:41.47 ID:Ie+w+hA10
>>936
>イグノーベル賞w

いや、笑えないし、もちろん役にもたたない。のでNG
941名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:33:07.12 ID:EN1SRE010

実は、テロリストがセシウムをバラ撒いてる最中、
誤ってバリウムもバラ撒いただけじゃないのか?www
942名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:33:50.85 ID:wkwkKT6g0
科学に無限の未来を見たーで1000レス
943名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:33:58.73 ID:2c5PJTbb0
これは、セシウムが前回測定時から別の場所へ流れてしまって少なくなっているように見えるのと、
たまたまセシウムが崩壊してそこにバリウムがあっただけでしょ?
944名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:34:08.19 ID:YolVCoHFP
セシウムは拡散係数が大きいから遥か遠方でも発見された。
水溶性も高いので水田中で水を介して拡散した結果だと思うが。
バクテリア如何に関わらず減少はよい事だから原因見つけなよ。
945名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:34:24.66 ID:C/MICxMu0
福島民報か。被害者はだまされやすいっていうから気をつけてね。
ワラにもすがり付きたいのはわかるが、ただちに信じがたい内容だよ。
946名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:36:41.16 ID:Y5ilkFEQ0
すげーうそくさい
947名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:36:59.32 ID:p4z3T07o0
原子核崩壊を促進する有機体
物理学崩壊の危機(笑)
948名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:38:01.62 ID:3ybjcXMh0
で、福島県産の放射線塗れのお米が混ざって販売されて、
またみな買わなくなるんですね。
949名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:38:14.05 ID:vRKDQA8/0
大雨のせいではなかろうか?
950名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:38:41.83 ID:FwyXtkAH0
いや、これ普通に考えてセシウムを取り込んでバクテリアが元々持ってたバリウムを外に出したってことだろ。
951 【東電 79.7 %】 :2011/08/04(木) 15:42:26.29 ID:wmURU+Fo0
ファミリーコスモクリーナー誕生だな!
胸熱いよ!
952名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:43:12.74 ID:oCzDso9x0
>>936
イグノーベル賞も、科学的に間違った内容では貰えない。
953名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:43:22.48 ID:tYk7hjtu0
なんにせよ、真実だとしたら歴史的大発見だよ。
これまでは汚染地域はどうしようもなかったんだから。
上手くいけばチェルノブイリだって復活するかも知れない。
どれだけの人々が救われるか。。。
954名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:44:17.77 ID:lpX3mJfY0
元素転換が植物細胞内や地中で行われていたとしても不思議ではない。むしろ合点がいく。

http://www.biological-j.net/blog/2011/07/001171.html

このサイト興味深い。否定する人も肯定する人も見てみるとよい
955名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:44:23.91 ID:KNQPWYAt0
なんで怪しげな医者や科学者ばかりが被災地に行くのだろう?
956 【東電 79.7 %】 :2011/08/04(木) 15:45:12.12 ID:wmURU+Fo0
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/80211358

なんだか期待できそうな実績なんだけど。どうよ
957名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:46:07.16 ID:S2yQN5C+0
つか反論する人は科学的根拠に基づいてして欲しいな
958名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:46:14.30 ID:SoIK2IFF0
これ原子炉の中にばらまいたらどうなるの?原子炉廃炉?
959名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:46:23.63 ID:G8Mj4t2AO
生体濃縮されて違うとこに移動しただけではないのか?
960名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:46:47.78 ID:iyEk2ZEe0
バクテリアが放射能を分解してゴジラになった。
見てみたい
961名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:48:32.81 ID:58HcInuP0
計算してみた。
実験の期間が分からないので、仮に1か月としておく。
1か月の壊変で447mgのバリウムを生じるのに必要なセシウム137の量は
7.3×10^14ベクレル、つまり730テラベクレル。

土壌1kgあたり730テラベクレルのセシウム137ってありえませんw
962名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:48:34.71 ID:HYHBsVtT0
CsがBrになるなら、そのうちバクテリア錬金術でAuやPtも出来るんじゃねーの?www
963名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:50:23.33 ID:rVAEYOJX0
酵素とか代謝で、元素が変わるのか?
964名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:51:53.17 ID:HyYOax+j0
>>1
いかにも情弱が飛びつきそうなニュースだなw
これで喜んでる奴は永久機関ビジネスに投資するような奴

事 実 な ら 間 違 い な く ノ ー ベ ル 賞 も の だ よ (((笑
965名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:52:16.16 ID:my/i9oSM0
マイクロって・・・一桁だろうと継続して食べること考えたら
莫大な量に変りがない

また印象ですぐ騙される馬鹿向けの記事かよ
966名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:53:21.24 ID:pWjdZhFaO
バリウムは取り除くんだろうか
田んぼの中にあっても植物の育成やらに問題ないの?
967名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:53:26.67 ID:lpX3mJfY0
どんなお偉い教授でも、放射性物質を取り込む菌なんているわけないと思ってた。
だが実際にはそれが見つかったわけで、何が起きるかわからない、というところじゃないのかな?
968名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:54:50.55 ID:pNOFGDoA0
可能性はあるってはなしだ。
ROMりすぎてねれなかったが夜勤いってくる。さらば。
969名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:54:59.13 ID:3Ic1BpJB0
>961 計算間違ってない? 1か月だとすると、0.55MBqじゃない?
970名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:55:42.02 ID:i8vg6Xcf0
放射線量の低下 →セシウム134が崩壊終了したせい
バリウムの検出 →セシウム134が変化したせい
まだ数μ?の放射線 →セシウム137のせい

よってバクテリアは何の役にもたってないと考えられる。
971名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:57:25.68 ID:qFgNiYAaO
意味わからんわwww
972D員 ◆ze124km/Mc :2011/08/04(木) 15:57:25.93 ID:zrBSPF3z0
それまでの常識を覆すのが学者だ
いまの知識では判断できない発見だってある

少しは信じてやれよw
期待したっていいだろw
973名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:58:14.05 ID:QaMAshh00
化学反応で不安定だった同位体がより不安定になって分裂を促すのかな?
原理を解明したら、ノーベル物理学賞と化学賞と平和賞と経済学賞(エネルギーの貢献がどうたらこうたらで)を同時受賞できそうだな。
974名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 15:59:37.51 ID:FVcv8yHY0
こんなニュースも

■新発売 福島の土をなめて健康に?2011年7月27日 16:00
 > ホメオパシージャパン株式会社から、「福島で採取した土を希釈振とう
   して出来たレメディー」が発売
 http://www.tax-hoken.com/news_FTsUe0P0V.html
975名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:00:03.26 ID:sSKWhTBH0
本当ならノーベル賞ものだね
976名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:00:21.38 ID:/DKcwhGc0
結局、福島民報の誤解っていうことでOK?
977名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:00:45.28 ID:+EghRVGF0
この情報で、放射能におびえる毎日から、希望を持つ多くの人々がいる。
いいじゃないか、一服の精神安定剤として。
我々にはバクテリアがある。バクテリアがあれば放射能なんかこわくないんだい!
そういう東北の子供たちの希望を踏みにじるものではない。
978名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:00:53.39 ID:58HcInuP0
>>969
Ba 原子量: 137.3
Cs-137: λ=7.3E-10[s]
1か月=2.67E06[s]
アボガドロ数: 6.02E23

N0-N=N0(1-e^(-λt))=(0.443/137.3)*6.02E23
=N0(1-e^(-7.3E-10*2.67E6))=1.94E21
1.94E-3N0=1.94E21
N0=1E24
N0λ=1E24*7.3E-10=7.3E14
979名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:01:20.02 ID:KNQPWYAt0
水田以外は下がってないのかな?単純に大雨で流れたのでは
980名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:01:32.27 ID:/Bh6ZNCx0
>>972
だよな、
チェルノブイリでも放射能を喰うバクテリアが発見されてる。

チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる
ttp://digimaga.net/2008/03/fungus_eats_radiation
981名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:01:36.14 ID:pWjdZhFaO
自分は放射性セシウムもバリウムに変えることはできないくせに
このスレにはバクテリアに失礼なことを言うやつが大杉(´・ω・`)
982名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:03:16.28 ID:MoMsq4tX0
バリウムって、検査する時に飲む白い奴?
983名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:03:33.30 ID:N48I34SW0
生物内で核変換とか何処のSFだよ
984名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:03:39.98 ID:iqpty70MO
眉唾臭
985名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:03:44.70 ID:E2J+6JwA0
【マスコミ】 フジ系・東海テレビ、「岩手産米の当選者…汚染されたお米・セシウムさん」と映す→岩手県やJAが抗議へ★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312441068/
986名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:03:59.46 ID:29vd6uIY0
この稲から取れる藁と米出荷するんだろうなぁ・・・・
987名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:04:29.82 ID:eCVSzfNx0
NatureかScienceに投稿すべきだろ
988名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:04:46.29 ID:xelCrIg20
>>980
食べるつーか、ガンマ線、X線で光合成するバクテリアなわけね?

でも、取り込んだ放射性核種を崩壊促進して、内部被曝をエネルギーに変えるとか。
989名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:04:53.12 ID:fXQE2dpc0
代謝でセシウムがバリウムになるって意味解らないんですけど。
990名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:05:41.03 ID:U8Xg6rDi0
ノーベル賞ものだな
991名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:06:37.91 ID:NhlCN1HgP
>>977
詐欺を肯定するようなもんだぞ、それ。
992名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:07:49.71 ID:Jzm1tu7Z0
>>961
半減期が変わらない前提で計算してるけど
それならこのバクテリアの意味が無いじゃん
993名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:08:48.05 ID:DKtPtG4vO
チェルノブイリのバクテリアには結局除染効果なんて始めからないんだろ?
汚染をエネルギーに変えられるって話であって、逆に汚染の無い地域では意味の無い仕様
深海の硫黄の湧く所でしか生存できない貝、とかと同じ話だったはず
994名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:09:00.24 ID:aNyheB3j0
だが現実に田んぼの線量は減少したのなら

記事のバリウムとの因果関係の話は脇においといても
簡易な除染方法の開発は急務だよ
バクテリアでもなんでも使えるもんはつかえ
995名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:09:45.84 ID:MoMsq4tX0
ま、本当ならさっさと培養しろよ。
996名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:11:08.79 ID:j7X+dE8L0
鋼の錬菌術師
997名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:12:41.06 ID:LlLgf2X40
すごいなあ。
素晴らしい。
これぞ本当の日本救済。
どうか実用化を!

バカ東電とバカ政府とはエライ違いだ。
998名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:12:45.88 ID:BFtfklEC0
そうか、山下俊一はバクテリアの一種だったのか!
あいつに大量に飲ませればよい。
その後のバリウムの白いウンコの処理に困るが。
999名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:12:49.49 ID:D2tDxJUN0
>954
生物による元素変換はないよ。そのサイトで挙げられているカルシウムの例は食物だけに着目していて、水を無視している。水にはカルシウムがたくさん溶けているから、まったく矛盾はない。
あと微生物がダイオキシン等を分解できるのは、ダイオキシンは炭素、水素、窒素、塩素などでできている有機化合物だから。これは化学変化の一種。つか、核種変換と化学変化の違いをもう一度勉強してきてくれってレベル。酷いです。
1000名無しさん@12周年:2011/08/04(木) 16:13:21.65 ID:wL6Gprgt0
半減期を加速するバクテリアなんていたら
原子力発電が加速されよな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。