【調査】震災時に役立った情報ツール、「ラジオ」がトップ…ネットサービスでは「Twitter」「自治体HP」利用目立つ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツφ ★
被災地で役に立った情報ツール、震災当日は「ラジオ」がトップ

情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP)は26日、被災地域の住民を対象とした、震災直後から3カ月後までに
必要とした情報や、利用した情報機器・ツール、役に立った情報源など、情報行動に関する調査結果を公表した。

調査は、岩手・宮城・福島の被災地域に居住する10〜60代の男女を対象として、
インターネットによるアンケートを7月4〜11日に実施。2815件の有効回答を得た。

調査によると、震災以前に利用していた情報ツールは、テレビ(84.2%)、パソコンによるインターネット(81.3%)、
スマートフォン以外の携帯電話(63.6%)、ラジオ(46.6%)、固定電話(27.7%)の順となっていた。

これが震災当日は、ラジオ(67.5%)が発生以前を大きく上回った一方で、携帯電話(37.5%)、テレビ(33.4%)、
インターネット(19.5%)、固定電話(7.7%)は発生前の半分以下となり、停電や通信インフラの損傷、
通信規制などで十分に利用できなかったことを示す結果となった。

地震発生後1週間までの段階でも、ラジオ(75.0%)が依然としてトップで、テレビ(71.2%)、携帯電話(54.7%)、
インターネット(52.8%)はいずれも回復したものの、震災以前の水準までには戻っていない。
その後、1カ月から3カ月後には各機器とも震災以前の水準にほぼ戻っているが、
固定電話の利用割合が震災以前に比べて高くなっている。
(つづく)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110726_463145.html
2ウワサの刑事利家とマツφ ★:2011/07/26(火) 16:49:58.96 ID:???0
>>1の続き)

役に立った情報源についても、震災当日はラジオ(64.7%)がトップで、2位がテレビ(32.1%)、3位がワンセグ放送(24.2%)。
インターネットについては、震災以前は61.0%が「普段利用していた」と回答しているが、震災当日に役に立ったという回答は
18.9%にとどまり、1週間後では38.8%、1カ月後では53.0%と徐々に回復した。

インターネット上の個別のサービスで「役に立った」という回答は、震災以前はヤフー(51.4%)、グーグル(33.1%)、
楽天(27.4%)、アマゾン(27.4%)、気象庁(16.6%)の順。これが震災当日には、ヤフー(10.1%)、ツイッター(6.5%)、
グーグル(5.8%)、自治体(5.5%)の順となり、全体の利用が減少した中でツイッターや自治体の利用が目立つ。

地震発生3カ月後では、ヤフー(61.8%)、自治体(43.1%)、グーグル(37.7%)、電気・水道・ガスなどの
インフラ情報(20.9%)、新聞社(20.1%)となり、被災地で必要とされた情報に関するサイトの割合が
高い一方、震災前に利用が多かった楽天やアマゾン、ニコニコ動画などの割合が低い。

(おわり)
3名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:50:46.99 ID:FgHnLQef0
3なら蓮舫終わり
4名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:50:59.80 ID:p2s92Z8i0
かわら版が一番役立った
5名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:51:51.02 ID:cxZ3EQDD0
仙台では民法のTBCの基地局が壊れてNHKしか聴けなかったなw
6名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:52:11.14 ID:os2GwpE+0
新聞無用論w
7名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:52:54.82 ID:nac36DC70
二ちゃんだろ
8名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:53:09.70 ID:RSiOr2vi0
ツイッターで大混乱(´・ω・`)
9名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:54:11.51 ID:VMQlIBfY0
2ch
まったくの役立たず
10名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:54:34.75 ID:eDU4SLXb0
ツイッターが役にたった?
冗談だろw
11名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:54:59.00 ID:C6cQem1/0
自治体HPは意外と役立つ
12名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:55:07.77 ID:iRGY/72Y0
役に立たたなかったツール:テレビ、爆破弁教授、タダチーニ、携帯、周りの人
13名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:55:21.37 ID:9d2v4qOQ0
おれんところではコミュニティFMが大活躍だったわ
普段はつまんない放送してるなと思っていたけど
あんなに役立つとは
14名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:56:03.22 ID:cIuuI90K0
地元のラジオ局が一番良かったのは、間違い無い
一時期はやった、レントゲン何回分〜も
科学的な根拠が無いことをメールしたら、即座に言わなくなって
淡々と数値のみを公表するようになったし
15名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:56:08.26 ID:654/ZYkG0
2chに地震キターと書いてて津波から逃れる機会を失った人が多そうだな
16名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:56:38.73 ID:FdjJo5ro0
ツイッターなんてデマ情報拡散してただけじゃねえか
17名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:58:16.66 ID:AXDB84st0
そらそうだ。

テレビは停電したら電池では動かせず、車のTVや携帯のワンセグも
中継局のバッテリーが切れたところから次々に砂嵐になった。
車中泊でも、カーナビのTVみたさにガソリンを無駄遣いした人も多い。

インターネットもほとんど役に立たなかった。
プロバイダにつながらなかったし、光回線も停電でお手上げ。

俺はというと、自転車で情報を集めまくってた。
おかげで余計な被曝をしちまったが。
18名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:58:54.09 ID:5w2jwzzy0
役立たずな新聞とテレビ
19名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:00:06.51 ID:HnABGut10
何の役にも立たないテレビw
20名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:00:32.00 ID:Rbm9H1FM0
停電になったから、電気を使わない媒体が伸びるのは当たり前だな。
21名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:00:53.21 ID:5kB6/f7D0
Twitterは情報仕入れるよりRT遮断してる方が長かった
22名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:01:12.36 ID:Qvr5vmqY0
ピロロンのたびに悲しそうな顔になった青山アナ
23名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:01:30.30 ID:B+bUrabG0
だからdocomoは携帯にラジオを付けろとあれほど…
auも今はついてないのか?
24名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:01:34.64 ID:85xtTgfX0
阪神のときと同じ。

ラジオは被災者のため、テレビは野次馬のため
25名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:02:47.16 ID:43HSAB+G0
ハム涙目
26名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:04:52.66 ID:vxvWy8zZO
http://twitter.com/Shinji_1990

フォローよろしく!
27名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:04:56.64 ID:7c3vfsFX0
ソフトバンクで死んだ人何人いるんだろうな
28名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:06:10.82 ID:cNEkOSB/0
俺は速攻2ちゃんにアクセスした駄目人間
29名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:06:33.16 ID:cEa4tRlP0
まぁ本当に欲しい情報は地元の情報だからな
普段から地域密着でポータブルなラジオは災害時強いな
TVは各地の地元ケーブルTVが少ないスタッフで泥だらけになって頑張ったようだね

大手メディアは無責任な情報垂れ流しやワイドショー的なお涙頂戴や被害者無視の発言とか害悪でしか無かったな
2chはデマ、無責任、煽り、冷やかしで平時だろうと有事だろうと変わらんからどうでもいい
30名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:07:36.16 ID:KHMMBXUq0
テレビって被災地で本当に欲しい情報を流さないんだよな
ただ不安を煽るだけだった
31名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:07:46.23 ID:9d2v4qOQ0
テレビは震災後の最大余震の時、
停電になってしまい、とりあえず近所の人たちと避難したあとに
なんか情報ないかなと思ってワンセグつけたら
まったりと東電の記者会見やってた。
いくら夜とはいえアホかと思ってすぐ消した。
32名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:08:32.11 ID:kXh79K3N0
twitterは諸刃の刃だったろ
33名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:08:45.88 ID:tw0X/j1T0
>>29
蛆なんて酷い最たる局だったな
34名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:09:11.54 ID:1CF+0IMp0
テレビ新聞wマスゴミ涙目w
35名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:09:58.98 ID:yEYKQ4XL0
>>9
役に立ったら2chじゃないわw
36名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:10:46.53 ID:BlKjMp430
震災以降は携帯型ラジオとLEDライトは外出するときは必ず持ち歩いてる

37名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:14:51.83 ID:AXDB84st0
ネットが通ってからは原発情報スレのおかげで助かったな。
あの日に、家族の外出を止めることができた・・・。

ラジオは、NHK-FMしか入らないので、
ほとんどの時間が安否情報に費やされた。

今頃になって、災害情報FMなるものがポンと出てきたが、
長年の悲願だったFM局の開局が、こんなことで実現するとは
あまりに悲しい。
38名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:17:25.93 ID:vuNEBWJ00
テレビはインパクトのある映像を垂れ流すだけのやじうま軍団
何の役にも立たないゴミ
ラジオやネットの方が情報が早くよっぽど役に立つ
避難所や配給の情報を逐一細かく知らせてくれる
テレビまじ腐ったオワコン
39名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:18:27.51 ID:ioNiCcby0
>>9
夜のおかず探しに役立ったとは言えんだろw
40名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:18:49.24 ID:iVjflG0h0
携帯とか防災グッズとか
オマケに付いてるラジオといえばFMしかないからな
役に立たない。
41名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:19:34.78 ID:vuNEBWJ00
テレビはこういう世の中で起きてる真実を政治と金の都合で隠蔽する
本当の事が見れるのはネットだけ
http://www.youtube.com/watch?v=JgMG8i3sfmk
42名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:25:26.68 ID:g6tida4S0
速報ヘッドラインだけが頼りだよ
43名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:26:19.97 ID:lChrQ0xc0
岩手の防災サイトが重くてひどい目にあった。
なんでソフトバンクとか支援を求めて、強力なサイトを借りないのだろうか。
被災した家族の安否確認でアクセスが集中指定もほったらかし。
岩手県の公務員は、被災者のことなど何とも思っていない。
44名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:26:33.08 ID:rvRKuChM0
何の役にも立たなかったツール : 2ch
45名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:30:12.31 ID:g6tida4S0
>>23
昔ついてたやつもFMだけだったな。イヤホンつながないと電波拾えなかったし。
46名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:37:26.53 ID:kailScMrO
ラジオだな
正直2ちゃんも役にたった
47名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:38:38.35 ID:MLggw55z0
amazonで買ったPT2導入したから問題なし
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110723/etc_earthsoft.html
48名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:39:13.89 ID:cEa4tRlP0
ネットと言えばホンダとパイオニアとgoogleが共同で提供した通行実績道路情報はよかったな
こういうのはもっと評価されるべき
49名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:41:54.14 ID:3YTJbFNy0
電池式のラジオは本当一家に一台は置いておいた方がいい。
全域停電になったら電源用意したところでネット使えないし、スマフォ(笑)も完全に無駄。
50名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:43:48.38 ID:hRF0ThwB0
Twitterは宮城に引っ越してきた初日に津波に襲われたウォーズマンの人が悲惨だったな。
まぁあの人は生きてたみたいでまだ良かったけど。
51名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:44:52.99 ID:B6NmIjHZ0
ツイッターなんの役にたったんだよw
デマ拡散機じゃねぇかww
52名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:45:32.78 ID:AXDB84st0
>>49
スマフォの電池の持たなさにはイライラさせられたな・・・。

ラジオは、電池を抜いておいておくこと。液漏れするからね。
53名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:47:26.21 ID:l70ly53F0
抜いておかないと液が漏れるのか。
若いな・・・
54名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:47:50.21 ID:qu3OflGg0
3Gがつながったからradiko聞いてたな
後はUst見たり
55名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:48:00.00 ID:yEYKQ4XL0
「格さんお願いします」だけは笑った>twitter
56名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:49:19.88 ID:15wvSQO30
2chが一番役立った
それとNHKの中継な
名取の津波ライブ映像は鳥肌立てながら見守ったな
57名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:50:28.91 ID:MBdXdyqh0
どこいっても単4電池しか売ってなくてさ
100円ショップの懐中電灯とは相性よかったけど
58名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:50:39.73 ID:qu3OflGg0
>>52
俺はノーパソにつないで電源確保してた
1日ちょっとで電気が戻った地域だったからなんとかしのげたな
59名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:53:03.74 ID:9fhQueCv0
ツイッター使う奴ってアホが多そう
60名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:53:31.01 ID:eHORLLgW0
大災害時にはラジオすら役に立たないよ。
局地的な状況把握には消防・救急無線傍受しか頼りにならん。

その消防無線も一般人が聞けないようにする作業進行中(´・ω・`)ショボーン
61名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:54:38.47 ID:OBuSOQqO0
情報ツールそのものが少ないだろ。
ネットも含めた携帯かTVかラジオの3強くらいで、
震災時に持ち運べて制限なく稼動してるのラジオくらいしかないじゃん。
聞くまでもねえよ。
62名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:55:34.07 ID:oTCJtloj0
radikoのエリア制限撤廃しろ
63名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:56:04.00 ID:mX3Vk5MO0
インターネットが役に立ったって、これは震災地にいないヤツのことだろ
たいした意味ないわな。
64名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:56:14.15 ID:mk5W8UeY0
仙台ではラジオ以外役立たずだったよ、デマッターは地元民なら一発で嘘と分かる
デマばっかりで糞の役にも立たなかった。
65名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:56:54.29 ID:wLzeiblf0
2000円位のラジオが便利だな
電池の持ちもいいし周りの人も聞ける
66名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:58:07.65 ID:wozkfcqc0
ラジオでは津波が起こったと言ってたけどどの程度の津波か全く分からなかった
67名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:59:24.96 ID:CP2G6WsQ0
震度6にあったとき、ラジオ聞きながら外に出た
地元ラジオ聞いてるとうつになったので、短波ラジオの競馬中継聞きながら片付け
あ、地震直後もしばらくネットやってて、おまえそんなことやってる場合かって言われたっけw
68名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:02:20.87 ID:KUDEG+pq0
短波ラジオ買おうかな。
69名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:05:25.28 ID:hUbSgin5O
震災後数日は何かあるたびにモバツイが人大杉になって、モバツイにアクセスして
エラーが出るたびに超恐怖だった

繋がっても実家が宮城や岩手の人の「両親と連絡がつかない」って半狂乱の呟きや
被災地に取り残されて餓死者が出てるなんてRTでTLが埋まって地獄だった
それでツイッターにアクセスすんの暫くやめた
70名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:08:56.78 ID:fAQnMRjY0









世界のセブンイレブン震災募金額は4億2551万円  内訳:台湾 3億368万円 アメリカ 6534万円 韓国 74万円

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1308635979/

【東日本大震災】世界のセブンイレブンの募金額 台湾が3億円超えで断トツ1位 最下位は断トツで韓国

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1308581040/
71名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:09:08.32 ID:z/bgl3xP0
NHKの24時間安心ラジオってフレーズ調子に乗りすぎだなっておもうけど
テレビよりはるかにマシ
72名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:13:33.94 ID:Vi14xe5K0
こないだNHKのアナログ終了カウントダウン放送で、阪神大震災の映像の後に
この時最も信頼がおけるメディアとされたのはテレビだって調査結果が映ってた
その後東北大震災の映像が映ったから>>1みたいなことを言うのかと思ってたら
東北の時の信頼メディア調査は映さずに次に行きやがった
こんな印象操作メディアが大嫌いです
73名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:16:35.82 ID:2lDmTgYg0
で、電池式ラジオはどれがおすすめなんだよ?やっぱソニーか?
74名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:18:23.70 ID:j0ckf7jf0
ツイッターはデマ拡散ばかりじゃなく、非公式RTで全く同じ情報が何十、何百と流れて来て
役に立たないどころか貴重な充電池の無駄ですらあった。被災地で本気で大迷惑。
しかも、そんな非公式RTしてるヤツらは善人気取りで自己満足なのな。馬鹿は死ねよ。
75名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:20:46.27 ID:a04B05+m0
【地震】災害時に役立つラジオ 13台目【台風】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1310346277/
76名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:34:06.11 ID:SoRG87+X0
Twitterって情報をえるより、友人知人、家族親戚などの安否を
確認するのには便利だと思った。
まぁメールが使えればメールでもいいんだけど、Twitterなら
リアルタイムでチャットみたいに安否確認できるから便利だな。

それ以外Twitterで流れてくる情報は逆にいらない物も含めて大量に
流れてくるから電池の無駄遣いになりそうだな。

やたら、震災後にTwitterが大活躍とかいうけど、安否確認害につかおうとすると
ものすごくバッテリーを消費するから気をつけないとダメだろうな。
77名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:49:20.09 ID:b9oiWaojO
携帯のワンセグは普通に見れたから良かった
ただし電池の消耗が激しいから
停電中はあまり使わなかったな
そこで
押し入れから引っ張りだしてきた
乾電池で動くカシオの3インチテレビがスゲー役にたった
ラジオだけじゃ
やっぱ不安だったからずいぶん助けられたわ

デジタルに切り替わって見れなくなってしまったのが
すごく残念
78名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:52:15.50 ID:wv9oaETo0
スマホとiPodnanoにもラジオはついてる
79名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:53:04.76 ID:YhyHo2wlO
震災後は基本ラジオ福島つけっぱなし
たまにニコ動のNHK見て他地域と原発の状況チェック
2chは錯綜する情報の整理に役立った
mixiとTwitterは友人との連絡に使った
ごく親しい友人と家族はメールでやり取り
そんな避難生活1ヶ月間
80名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 19:04:34.81 ID:fZQ6qDte0
ツイッターはデマだらけだったでしょ
役に立ったつってる奴は今も全部信じてるのか?
81名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 19:06:21.70 ID:VV4DlfiY0
>73
物置の隅で埃かぶって忘れられてる古いラジカセ
82名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 19:13:35.94 ID:O4HzI7xB0
>>10
ただちに危険ではないって拡散しまくってくれたじゃないかw
83名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 19:16:17.34 ID:F74/gnnT0
>>23
AMラジオを携帯につけるのは技術的に難しい。
携帯自体がノイズの固まりなうえ、逆にAMはノイズにめっぽう弱く、
FMみたいに携帯の機能に組み込むような形にできない。
アンテナが物理的に小さくできないので、小型化も難しいし。

かつてのドコモのラジオ付き携帯も、携帯とラジオを別々に作って
張り合わせたような無理な構成だった。
あれならポケットラジオを別に持ったほうがいい。
84名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 19:40:29.63 ID:uih0cJb20
当日フジテレビを見ていた人は
逃げ遅れて津波などの被害が大きかった
85名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 19:51:54.69 ID:sFTSrf6jO
ゲルマラジオだな
電源がなくてもAMが聴ける。
アンテナは要るんだがな
86名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 19:54:33.13 ID:7KUTtdNQ0
最近では2ちゃんよりツイッターの方で検索した方が
情報が早く入る。
ただ、情報が多いう上にろくでもない情報も混じってるからちゃんと情報を選べるならツイッターは便利。
まあ2ちゃん、特にν+なんて偏った情報ばかりだしあんまツイッターの事言えないけど
87名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 20:03:21.31 ID:9tbYltc10
新幹線再開の第一報を知ったのは2chだった。
88名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 20:45:45.30 ID:onuO2ZL40
980円のラジオが、10万円のPCより役に立った・・・というかPCは停電でタダの箱と化した。
やはり最新の機器は遊び道具と割り切るべきだろう。
89名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 20:57:08.63 ID:DxmpHq+v0
NHKのラジオ放送は、民放に比べて役に立たなかった
地方から情報集めて東京から流すという中央集権の悪いところが出た
こういう時は地元の民放ラジオが一番いい
90名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 21:15:02.27 ID:vz9QHxmP0
Twitterは安否確認以外全く役立たず
安否確認も親しい友人はmixiやメールで事足りたし
Twitterがなくても代替手段は多々あった

あの時は情報収集にTwitterとか何の冗談だよwって感じだったな
91名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 21:16:05.67 ID:lChrQ0xc0
>>88
ノートパソコンなら停電に強い。
ハードディスクレスならなおさら強い。

どうしてでもと言うなら、はやり発電機の出番だろう。
92名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 21:22:23.82 ID:AXDB84st0
>>91
ルータなければただの箱。

NTTの光回線は、回線自体は生きてたけど
電源がなかったのでルータが動かなかったようで、
電源復旧と同時に接続できてビックリしました
93名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 21:31:58.69 ID:veiVxXNL0
バンキシャで津波に飲み込まれた人の車載映像が流れて車のラジオの音声も入ってたけど、
緊急時にはNHKのラジオはNHK総合の音声放送になるんだな。
でも「ご覧ください。津波が街を飲み込んでいきます」なんて音声だけ言われても状況がわからんだろ。

やっぱり単3乾電池4本で連続24時間くらい使える、スマホサイズの小型ワンセグ・AM/FM専用防災端末を出して欲しい。
タッチパネルとか電気を食うから普通にポチポチ押すタイプで。Youtubeとかwifiなんて要らんから。
94名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 21:45:38.36 ID:qjvhxvWG0
地震、台風などの災害に襲われる日本では、どんなにデジタル化が進もうと、
AMラジオ放送だけは残しておかないとな。
地デジのテレビもリチウムイオンバッテリーを内蔵して、
停電しても1時間は放送が受信できるようにしておくべきだ。
95名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 21:55:52.72 ID:2WiKtnXK0
ツイッター目立つと言っても震災当日のツイッターの割合は6.5%。一番必要な時に即時反映性のある情報源がこの程度の満足度てのは、
デマやら同じような情報が大量拡散したせいであまり役に立たなかったって事だよな。
96名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 22:00:18.80 ID:Db5fO7Me0
ラジオは乾電池入れたらかなり持つからね。
震災の時にラジオに入れた使い古しの電池は4ヶ月経った今でも
放送が聴けるよ。二日に一回2時間くらい聞くんだけど。

ワンセグはすぐに電池無くなるからダメすぎ。
97名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 22:04:07.57 ID:Gl/5soyyO
>>77
東北3県なら来年3月まで見れるよ
関東も延長すればいいのにな
98名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 22:52:27.85 ID:iRGY/72Y0
NHKの水野解説員は役に立ったな
99名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 22:59:46.79 ID:pMB2RMzM0
うちのAMラジオも
単三電池1本で2晩ずっと聞こえたwww
100名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:34:01.43 ID:/mVZWqup0
ソニーのラジオのおかげで助かりました
101名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:35:30.61 ID:PxZFKZgZ0
ツイッターやってねす
柔軟性があったのはやっぱラジオかな
102名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:36:18.20 ID:vcr2aCcJ0
電池は単三じゃないとマジ売ってなくて役に立たない。

ラジオもLED電灯も全て単三のに買い換えた。
103名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:37:05.48 ID:nq/W97740
正直書くが ホリエモンがTwitterで実名書いて拡散してくれたおかげで 知り合いが見つかった。
104名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:37:42.05 ID:R0sq2Bz+0
おうラジオだよラジオ
揺れ始めたからラジオ持って家から出て
津波の大被害聞いて恐ろしくなったから
携帯ラジオポケットに入れて
バイクで山の上まで逃げた
山の上の公園でラジオ聞き続けて
だいじょぶそうだから家に戻った
ラジオ最強!
うちじゃ各部屋ごとに携帯ラジオ置いてある
105名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:40:08.02 ID:MUkfpJvg0
阪神大震災でラジオの重要性を知ったせいか
阪神間の市町村はコミュニティFMがやたら多いな・・

音楽に興味のない人間にはFMはつまらないんだけどね・・
106名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:42:51.50 ID:oSyQDTztO
震災(&停電)で役に立ったもの

・ラジオ(1000円ラジオが大活躍)
・EeePC(バッテリー長持ち。明かり代わり、暇つぶし、携帯充電で重宝)
・懐中電灯
107名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:48:46.71 ID:T6QZKbKR0
FM文字放送受信してるときは電池バカ食いしてたSONYのハンディレシーバーが
AMだとやたらバッテリーの持ちが良いのには笑った。
108名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:50:25.58 ID:x0+v7C4d0
TVが一週間津波警報の時は重宝したわw
ずっとFMだけ聞いてた
109名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:51:45.85 ID:ep5ZZqbkO
日立サージラムの圧勝

単1電池6本で驚異のスタミナ
110名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:55:06.92 ID:Cs5btzi40
全く役に立たなかったのは糞ワイドショーが呼んできた
原発専門家とか言う連中の能書きな。
そういえば官房長官様の愚民と記者向けの能書きはウソ800でしたね?
111名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:55:35.56 ID:zXLjickt0
テレビ要らないな
これからはラジオだ
ラジオはTVのアナウンスより情報量多いし

競馬用のラジオがよさげで、前に欲しかったんだけど
結構高いよな〜
112名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:57:02.64 ID:U675Xh3i0
twitterなんかデマと宣伝だらけだったぞ
113名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:57:11.41 ID:WiT68IaL0
ハンディ受信機。
これがいい。
114名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 23:58:19.33 ID:HnqvwGvD0
壊れかけのRadioだからFMしか受信できない
115名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:02:57.98 ID:c2FA9fgQ0
(´・ω・)いやPHSやろ。震災直後から唯一ふつうにつながったw
116名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:10:40.63 ID:GIp3TDOt0
もっとも役に立たなかった情報
2chのN速+
117名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:13:38.88 ID:Dv9SVJz00
やっぱラジオ。
118名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:17:42.18 ID:yQLsmwMl0
昔は通勤ラジオをカバンに入れてたけど、
最近はradikoがあるから入れてなかった。
3月11日の地震後はwifiでもradikoのサーバ自体が
パンクしてるらしく全然駄目だった。
まあ、繋がってもスマホ自体の電池持ち悪くなるから、
通勤ラジオはカバンに入れておくようにしている。
119名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:19:21.34 ID:RfdEp8vcO
twitterはクソにも役に立たなかったし
自治体サイトの避難所案内がpdfとか死ねばいいのにって思った
停電だし携帯でpdf読めるのか?
どっちも役にたたねえよ
120名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:19:57.77 ID:4PQZZmZE0
血出痔のせいでラジオのTV音声が消えた。
121名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:21:08.46 ID:StxI+ceG0
ラジオは視覚使わないから
他に気をつけながら情報取れるしな
122名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:24:40.62 ID:M/18Rks90
>>119
トゥイッターは人の命を救った実績あり
123名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:25:07.61 ID:RfmK3MZ40
AMFMとできれば短波も受信できるといいな。
短波は世界中の電波受信できるから。
短波なんて日本壊滅なんて状況にならなきゃ無用だって前は叩かれてたが
今回の震災で事前の想定なんて糞の役にも立たんって解ったし。
124名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:29:47.57 ID:wYLKzZdb0
>>116
【SNSコミニュケーション系 震災後のアクセスランキング】
3位 FC2
4位 Youtube
6位 アメブロ
9位 Facebook
13位 Twitter
14位 mixi
15位 ニコ動
18位 はてな
22位 2ch
125名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:34:03.89 ID:fVOrPHQC0
>115
被災地では復旧は一番遅かったけど。仙台、盛岡では解約した知人多数。
126名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:48:00.00 ID:KfmfrD/M0
PHSは緊急地震速報入らないからとかじゃねえのかな?
127名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:51:43.16 ID:GIp3TDOt0
mova持ってるけど、FOMAに比べ繋がりやすかった。
家族・職場の連絡は、当日は全てmovaで通話したくらい。
逆にパケットはFOMAの方が規制かかりにくいけど
128名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:57:48.67 ID:KfmfrD/M0
情報ツールじゃないけど
大停電の時役にたったのが
車のシガーソケットからAC電源とりだせるアダプター
携帯充電のみならず
炊飯ジャーつなげてご飯たけるし
お湯も沸かせる
一つ車に積んでおくべき、つーか車メーカーで標準装備にしろ
129名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 00:59:12.56 ID:sD+zjDXB0
ラジオと動力の乾電池。

情報ツールではないが ろうそく。電力網が麻痺していたから。
ポリバケツ。電力網が麻痺して 水道が使えなくなったから。

NTT は無事だったが、NTT に電気が通じず、固定電話の復旧に
2週間以上掛かった。

携帯電話は基地局に電気が通じず これも復旧に相当掛かった。
特に PHS は最悪だ。通じない間の料金を請求しやがる。


電気がないと何も出来ん。
130名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 01:08:11.38 ID:i9aVnp9g0
一時メイド イン チャイナばかりになったけどな
最近はベトナム製などが多くなったから安心できる
でも本当は日本製が欲しいの><;
131名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 01:16:45.52 ID:fBBBjxVx0
>>5
それでも次の日だったか緊急用の設備で放送再開してた
電波はかなり弱かったが
震災時24時間宮城の情報を伝え続けたTBCラジオは心の支えになった

今ではくだらない音楽ばっかの状態に戻っちまったから聴いてないけどな…
132名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 01:18:22.80 ID:v+CaU3zv0
>>23
902iのころ、FMでなくAMラジオを搭載した携帯が発売されたが、まったく売れなかった。
画期的ではあったが、他の機能がかなり削られていた所為もあるが。

ともかく、これ以降AM搭載携帯は出ていない。
133名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 02:14:33.17 ID:AX0jiRwA0
一番頼りになりそうなアナログラジオって、チップ一個で実装できるのかな?
デジタルなら当然余裕として
134名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 02:20:26.21 ID:PGJ+mCh30
>>95
そんな状態にも関わらず、ツイッター凄い!って報道するのが、
無理矢理流行らそうって魂胆が見え見えなんだよな。
マスコミの言うことは割り引いて判断しないと駄目だわ。

この結果だって、ヤフーのほうが数字が高いのに
何とかしてツイッターを持ち上げようとして必死に頭を使って、
よし、通常時からの減少率の少なさならツイッターだ、
これでいこう、とかアホか。
135名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 02:25:16.18 ID:cxZNiq7o0
実に蓮舫が仕分けるのは、間違いなくラジオ放送だな。
136名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 02:28:34.92 ID:d/sI2uef0
柔らか銀行はつながりません
137名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 02:31:13.46 ID:I6hf331a0
安否知らせるのに一番良いのは、書きっぱなしに出来るブログとかだったな。
他は混んでてどうしようもない。。。

まあ震災後ワンセグのないスマホに変えたけどradikoとラジオでなんとかなるな。。。
138名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 02:37:25.32 ID:CS0vjAVV0
あれれ〜NHKのネットに受信料を適用を求める報告書では
NHKホームページの引用が一番多かった。キリッ
っていってたのに>>1だと放送局HPは11位なんだ〜
139名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 02:45:20.61 ID:ygqKBaXq0
恋することを忘れて二年経ちました。
140名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 02:48:40.49 ID:dkQpJl0t0
>>106
ノートPC役に立つよねー
仙台で3日ほど停電したけど携帯の電池には困らなかった
141名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 03:20:15.62 ID:P5++ik100
愛を忘れて何年経ったことやら
ふう
142名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 03:22:46.70 ID:zFteWcnw0
被災時に
情弱から
ネ申に変わる
143名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 03:36:31.18 ID:zzLkoY790
テレビはフジが一番ひどかった。

特に安藤
144名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:18:41.07 ID:fVOrPHQC0
被災地はインフラが壊滅状態だから、被災地から外れた所から情報を取れる手段が無いと厳しいんだよね。
AM,PMのラジオくらいしか無いだろう。
衛星放送は停電だと厳しいし。
145名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:47:40.99 ID:QUQHyhHU0
>>123
www
>今回の震災で事前の想定なんて糞の役にも立たんって解ったし。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だったらラジオを備えることも糞の役にも立たんのじゃないの?wwwwwwww
震災以来、被災者でもないくせに偉そうなことをいうお前みたいな糞未満の汚物が大量発生してウザイわw
146名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:04:12.73 ID:KfmfrD/M0
>>144
>AM,PMのラジオ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
147名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:17:33.19 ID:wQXzTFuF0
>>23
最新のドコモスマートフォン Xperia acroにはFMラジオついてますよ
148名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:18:44.82 ID:b67id0Vz0
>>122
何を指して言ってるのか知らんけど、
その存在によって人の命が救われたこと、だったら
テレビだろうがラジオだろうが2chだろうがあるだろ。
149名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:22:28.08 ID:Xjc2U4/lP
午前と午後のラジオ
150名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:25:28.39 ID:wQXzTFuF0

震災当日に使用した情報ツール:
>これが震災当日は、ラジオ(67.5%)が発生以前を大きく上回った一方で、携帯電話(37.5%)、テレビ(33.4%)、
>インターネット(19.5%)、固定電話(7.7%)は発生前の半分以下となり、停電や通信インフラの損傷、
>通信規制などで十分に利用できなかったことを示す結果となった。

Xperia acroなら
○ ラジオ(FMラジオ)
○ 携帯電話機能
× テレビ(フルセグ)
○ ワンセグ
○ インターネット
× 固定電話(まあ、携帯だからあたりまえ)

完璧じゃないか
151名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:25:54.71 ID:wXCvCCiu0
ラジオは創価の洗脳ツール
ラジオを聴く奴は祖国に帰れよ
152名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:26:25.66 ID:J5uY0GJT0
>>9
まぁ、震災時に2ちゃんしてましたっていったら引かれるしw
153名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:30:16.51 ID:D4HitQ4K0
被災直後は、2ちゃんに来る気力はなかった。
ライフライン・食料・買い物・ガソリン情報は、
まちBBSが一番情報がまとまってたんで、そっちいりびたってた。
154名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:37:17.72 ID:6iVNWPegO
メールだと上手く繋がらないからmixiで連絡してた。
やっぱり拡散希望みたいな奴がいて非常に邪魔だったので名指しで怒った。
ツイッターなんてデマ発生装置だからいらねぇww
155名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:44:39.54 ID:D4HitQ4K0
震災直後はCMなしで3日ぐらいぶっ続けで、安否情報流してたんで、
地元民放AMラジオには感謝した。
NHKラジオだと全国情報が多すぎて、地元の安否情報がさっぱりわからんし。
たまに、FM聞くと、時々音楽流してたけど、あまりの大惨事に音楽なんか
聴いてる気分じゃないから、イラッとしてる奴がいた。
156名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:45:24.55 ID:9RdNUXQD0
>>52

俺は安ラジオ改造してCR123のリチウム入れられる様に改造した
ちょうど3Vだし10年くらいの長期保存出来るし
なにより地元ホムセンで乾電池が入手不能になっても
リチウム電池だけは在庫がいっぱい残ってたしw
157名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:21:01.99 ID:nYf2NMKK0
>>66
陸前高田が壊滅状態といっていたな。
158名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:24:26.32 ID:9couaFoQ0
>>55
ちくしょう!!!www
159名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:28:43.77 ID:IBNOG7o70
ニュー+では記者どもが新スレ立てんかったからな
ばぐたがやっと立てたの覚えてるわ
160名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:29:48.77 ID:LrpROhX20
さっさと携帯にラジオつけろやハゲ
161名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:30:23.47 ID:jE1Lt0LZ0
デマッター推しがウザ過ぎるw

一番情報量が多く正確だったのは間違いなくラジオだろう。
162名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:30:34.61 ID:KfmfrD/M0
地震の時のスレ見れないかな?
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1299822448/
163名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:33:23.51 ID:uUJVraCi0
ツイッターは間違った情報が一斉に広まって災害の最中は有害だったはず
訂正が難しいもんな
「コンビナート炎上でガソリン不足になる」を煽ったのは
エグザイルメンバーのツイッターだよね
164名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:34:11.53 ID:+N6AxrFQ0

>「ラジオ」がトップ

↑あたりまえ。
世界各国で、先進国でもAMラジオを現在でも放送している理由は、
簡単な装置で受信できるからだ。
災害時などでも、知識さえあれば、壊れたテレビなど
ありあわせのものでラジオを作ることが出来る。
だから、AMラジオ放送を取りやめるって話が無いわけだ。
165名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:34:14.72 ID:sfE2Glri0
なんかもうtwitterの台頭で2ちゃんに残ってるのは
コミュ弱か基地害くらいだな
まともに社会生活送ってるやつはmixiとtwitterに完全移動した感じ
166名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:35:29.16 ID:KfmfrD/M0
え?
167名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:36:16.00 ID:z8yL0ipG0
電気落ちてPC TVアボーン
携帯全然つながらねえ

一応車のカーナビにTVあったけど
ガソリンもったいないのでつけてなかったw

ラジオがなんだかんだで一番便利だったw


そして一番使えなかったのが新聞
新聞きたの2日後ってなんだよw
168名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:40:04.98 ID:U6xX5cV60
googleのリアルタイム検索は本当に役に立った
電車の運行とか駅の情報とか
検索文字がヒットするたびに勝手に更新されてスライドするのがよかった
169名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:40:47.00 ID:XyqUC6F60
うちのサンヨー製CD付きミニコンポのFMラジオ部分は
12番辺りまでならテレビの音声が入ったはずだが、地デジ化で終わったかな?

そういえばラジオの受信感度の推移でとかいろいろな地震予知研究家がいたけど、
あれら今回は役立たずだったのかな
170名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:45:51.41 ID:jE1Lt0LZ0
競馬中継を聞くために昔買った短波ラジオが、こんなに役に立つ日が来るとは思ってなかったw
171名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:46:29.61 ID:SI4sOowyO
企業もお金なんかと一緒に必ず、ラジオも送ってたもんな、ソニーとかパナソニックとか
あんなに必要なんだろうかと思ってたけど、必要だったんだなぁ…
流石に関東ではテレビもインターネットも全く使えないなんて日は今回の震災ではなかったけど、やっぱりラジオ用意しておいたほうが良いんだろうね
172名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:03:26.49 ID:zNLCI2+XO
>>165

> まともに社会生活送ってるやつはmixiとtwitterに完全移動した感じ


どっちも社会では隠していたキチガイじみた本性を2chのノリで無自覚に晒すコワいモノだと思うなw
173名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:04:05.60 ID:Sz7/FyhN0

拡散希望
174名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:08:29.31 ID:gmj/jyHU0
茨城だけど。
震災当日は茨城のローカルAM局は全くあてにならなかった。

殆どNHKのなぞりみたいな感じの放送だし
独自に(警察に電話だろうが)集めたらしい情報も間違ってたし、逆に大した地震じゃないって情報しかなかった。
家に帰ってびっくりww
地震と津波で堤防が決壊してたww

地震の数日後に毒ガスを漏らした工場があって、道路を封鎖してたんだけど
それすら報道しなかった。

全く全く全く全くあてにならなかった。
寝ないで放送とかやったから何?
役に立たないなら、お遊びでしょ?
175名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:10:27.18 ID:D4HitQ4K0
>>167
停電終わったころには津波被害情報より、TVは原発原発だったから
カラー写真があったのは、まあよかったけど、
新聞社も被災して、被災してない県の新聞社に頼んで、超急ぎで印刷してるから、
インクの薄いこと薄いこと。
176名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:11:46.30 ID:gmj/jyHU0
>>157
ラジオしか知らないみたいだけど
そういうのってテレビが先だったんだよ。

ラジオは役に立つツールだが、ラジオ局は別に役に立ってなかった。
177名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:11:57.47 ID:xtsKYSsP0
Twitterは役に立ったな。
メールと電話は全然駄目だったけど、タイムライン更新が問題なくできたので、仲間うちの無事確認が早くできた。

178名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:13:50.98 ID:D4HitQ4K0
>>176
地震発生と当時に東北全域で完全に停電だから、
自家発電でも持ってない限りTVは何の役にもたたなかったよ。
179名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:17:42.51 ID:jE1Lt0LZ0
>>176 テレビなんぜ津波で流されてるのにテレビが役に立つって、妖怪テレビでも見てたのかよw
180名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:17:46.24 ID:gmj/jyHU0
>>178
携帯のワンセグか車のテレビだったね。
iPhoneはネットが使えたから助かったよ。
ラジオは最初の日にきいただけでそれ以降は大きめの余震があったときにNHKつけるだけだった。
後からしったのだけど、ネットの方が地震や津波警報は早かったww

ラジオは誰かの情報をもらってそれを流してるだけだから、情報は遅い。

twitterは日本人には無理うだと思う。

間違っているか正しいかの2択的な単純な考え方しかできないから
情報に惑わされて、全然使いこなすことができないはず。
181名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:20:31.13 ID:gmj/jyHU0
それと、AMは電波が入らないから使用価値無し。

ラジオの場合はFM一択。

あと、茨城北部はFMが全く入らない地域が未だに放置されている。
それでも、AMよりは聴こえる。

何度も言うが、ラジオ自体は役に立つかも知れないけど
その内容は大して役に立たないかもね。
182名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:20:57.51 ID:oqmoABx40
俺、NHKの仙台放送局の近くに住んでて震災直後は
そこの街頭テレビ観に行ってたんだけど、総合で今から
BSで被災地の生活情報お送りします言うから流すもん
だと思って待ってても全く流さないから職員に聞きに言ったら
節電してるからって鼻であしらわれたわ。総合の未確定の
情報でgdgdより生活に密着した情報しりたいと思ってたから。
まあ、言い分もわかるが、それじゃBSは誰に向けた放送
だったのか。県内全部停電してるのに
183名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:22:48.37 ID:D4HitQ4K0
>>181
三陸沿岸は携帯電波も、FMも、ワンゼグもろくすっぽ入らないんで・・・・・・・・・・・・・・
茨城限定でガナられても、なんだかわからんわ。
184名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:24:06.09 ID:gmj/jyHU0
>>183
のろしか?

ラジオも入らなかったのなら逆にお前こそスレチだろ
185名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:26:34.55 ID:gmj/jyHU0
ラジオは気休め+国の大まかな状態を知るために使った。

それ以外はtwitterで。

地域の状態は主婦とかの話しで。
186名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:26:58.40 ID:D4HitQ4K0
>>184
AMはかろうじて入ったから、皆AMに頼ってたんだが。
地域の安否情報自力で取り巻くって、避難所の名簿読み上げやったり
ラジオや電池の寄付集めて避難所に持ってったり、かなりがんばってたけどな。
187名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:30:03.93 ID:jE1Lt0LZ0
ID:gmj/jyHU0 みたいなのがツイッター推しの工作員なんだろうかw
188名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:31:47.49 ID:gmj/jyHU0
>>186
場所や時期にもよるだろうね。

俺の地域限定だが
最初の数日は殆ど意味のない放送だったよ。
NHKからもらった情報をそのまま流してんの?だったらNHKつけるよって感じ。

役所でもFMのHNK流してた。
AMは無視。
189名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:35:45.94 ID:gmj/jyHU0
>>187
お前みたいな奴が情報を使えないで騙されるやつだろ
俺は実体験をそのまま言ってるだけ。

最初の1日か2日くらいはFMとAMを交互にきいてたけど
初日でわかった。

AMはFMの放送をなぞっているだけだって。

その後、落ち着いてきたらローカル放送局も地域の情報を多少は伝えたのだろうけど
とにかく、震災当日はダメだったね。

AMを聞いている時間が無駄だった。
190名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:25:25.78 ID:jE1Lt0LZ0
>>189 俺が何時AM放送最強って言ったんだ?

お前みたいな奴が情報を使えないで騙されるやつだろって言葉、熨斗付けて返してやるよw
191名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:33:18.82 ID:FqTRTDvK0
かなり前から携帯ラジオを常に持ち歩いてるが、非常時には情報を得ながら行動を続けられる
ラジオがやっぱりいちばん役に立つね。

3台もってたので、震災からしばらく2台を知人に貸してあげたらずいぶん喜ばれた。
192名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:50:28.94 ID:KfmfrD/M0
FMは電波が入らない地域も多いしな
電波の入りでいったらAMにかなわんだろ
193名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:58:03.00 ID:G0LbKBZjO
>>182
俺も近所だ!
震災の日はばーちゃんとNHK仙台に避難した
ばーちゃんにイスを用意してくれたり水くれたり本当に感謝してる。
今はNHK仙台の建物がボロボロで工事?してるんだから
あの日にかなりダメージがあったんだろね
そこからずっと放送出し続けて
俺ら被災者の相手して
職員だって被災者だろうし
今思えば大変だったはず。
電気も停電してて自家発電のはずだから、放送機械のことも考えたらギリギリの運用でしょう
節電はしかたない…
総合のテレビとトイレ開放してくれただけで神だよ
194名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:01:15.25 ID:4J0AFmYu0
知人と友人の安否確認にはツイッターが役に立った
親戚の安否確認はGoogleに遠い親戚が情報を登録していたのでどうにか
テレビはNHKが役に立って民報は気分を害した
新聞は届かなかったwww
195名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:02:53.09 ID:G0LbKBZjO
Twitterは家族知人しかフォローしていないので
安否確認には一番役立ったよ

仙台はパケット通信なら辛うじて使えた

その後の情報収集には使えないが
196名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:05:18.99 ID:cwVQT9Bz0
>>133
AMもFMも、かなり昔から1チップ化されてるよ。
今は外付け部品すら不要になって、鼻くそぐらいのサイズのチップに
受信電波を入れるだけで、直接音声が取り出せるのもある。
197名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:07:04.17 ID:G0LbKBZjO
NHKだけが原発爆発したときに

屋内に退避しろ
窓を閉めろ

といい続けたんだよ

普段NHK叩いてゴメンと震災で思ったわ
198名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:50:29.98 ID:rysJ9g3z0
>AMはFMの放送をなぞっているだけだって

ばかだろこいつ
199 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/27(水) 15:43:47.80 ID:3THAWJad0
 
200名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 15:52:16.00 ID:z0TK97dk0
TVが役立ったのは直後の津波等の映像くらいだったな。
後は情報が錯綜してかえって分かりづらかった。

そーいや最近ポポポポーン見んな。たまには流せばいいのに
201名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 15:57:16.11 ID:8Fnhp/tk0
そういやデマ流したニコ動の社員てクビになったのか?
202名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 16:00:18.15 ID:ySfWTYem0
やっぱりラジオだな
今回を機に単三電池でラジオ聞けて携帯の充電もできるやつ買ったわ
203名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 16:25:21.45 ID:/ffbmZTq0
>>197
それだけはNHKGJだったな
あと津波中継。歴史に残る映像だった。
民放ヘリだってスタンバイしているはずなのに、
NHKしか飛ばなかったことは、NHKの日ごろの訓練の差かな。
NHK、見直しました。
204名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 16:33:12.45 ID:xqFmoUWe0
そして政府は全く役に立っていない件。 
205名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:03:58.31 ID:4lcqyf9I0
twitterなんてデマしか流れてなかったぞ。
206名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 20:32:41.06 ID:v+CaU3zv0
AM波とFM波を比べたとき、広域に安定的に放送を行き渡らせるという意味ではAM波に軍配が上がる。
個人の環境で良し悪しを断じても意味がない。

それにAMとFMのどちらもが簡単な工夫で受信状態を改善できる。
207名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 20:51:22.03 ID:yGG4/00j0
>>206
その「簡単な工夫」をぜひ教えて欲しいです!
208名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:42:52.07 ID:KfmfrD/M0
アンテナを立てる
209名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 22:31:40.70 ID:l9apLWAC0
やっぱ非常時はラジオだよね〜

twitterは知人との情報交換にはいいけど…
「拡散希望」見ただけで本文読まなくなったわw
210名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 22:40:59.04 ID:R5WrJpE10
スマホでラジコを聴けるからいいや
211名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 23:13:18.06 ID:OcyQeqCM0
震災時の電話の使えなさには愕然としたな
どうにもならんのかあれは
212名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 23:36:24.11 ID:4J0AFmYu0
携帯は便乗テロ対策でわざと使えなくしてるって噂もあるな
国会議員とかは普通に使える
213名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:55:42.25 ID:l+cBTIQ10
TVのほうが情報が早かった。
ラジオの情報は遅いし、古かった。
214名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 13:25:53.70 ID:SF36Tf/l0
手回し充電のやつ、部屋においておこうかな・・・
215名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 13:28:36.54 ID:OgK5tHJt0
Twitterはバカがデマを拡散させて全く使えなかったな
拡散希望とか死ねばいいのに
216名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 13:30:48.34 ID:lldJqJgn0
地デジなんかいらんかったんや
217名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 14:03:29.40 ID:/62cDPFr0
爆破弁とか嘘つかれて逃げ遅れた人もいますが...
218名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 14:06:04.80 ID:/62cDPFr0
>>200
ポポポポーン=地震・津波

フラッシュバックで発狂する人続出
219名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 15:06:00.65 ID:9H9tIQbz0
コンビナート炎上で石油不足、のデマを流行らせたのはツイッターだよね
220名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 15:25:48.36 ID:qfDAB5pR0
地震直後から日本全国のテレビでどのチャンネルも大津波がいつごろ来るか予測して
大騒ぎしていたのに、肝心の東北地方は停電で誰もテレビが見られず
地震の後片付けをしているうちに津波になすすべなく押し流されたなんて悲劇です
221名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 15:38:25.00 ID:h4zONAr00
>>218
そういえば、 AC〜 連発で気が狂いそうになってテレビ消したわw
222名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 16:55:09.25 ID:v6XlbLff0
震災当日TBCラジオで繰り返し八木山動物園と八木山ベニーランドの現状を
実況してくれたから八木山に住む人たちにとっては有益だったろう。
山に住んでない多くの人にとってはどうでもよい情報だったが。
223名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 17:34:37.43 ID:mdKmvqth0
【地震】災害時に役立つラジオ 13台目【台風】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1310346277/

FM/AM 2バンドレシーバー RF-P150A 商品概要 | オーディオ | Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-P150A
http://www.amazon.co.jp/dp/B00424SW3W/

ICF-9 | ラジオ | ラジオ/テープレコーダー/ラジカセ | ソニー
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-9/
http://www.amazon.co.jp/dp/B002B5ZZ9I/
224名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 17:59:11.67 ID:1RF9aT6G0
正月の特売で、小型のFMAMラジオを1000円ぐらいで買って
持ち歩いてたのが一番役に立った。
ラジオを一台も持ってない友達がほしいというのであげてしまったから、
またしばらくして、安くなったら買っておこうかな。
225名無しさん@12周年
Twitterのやりかたが超難しいよ!全くわからない。