【原発問題】汚染水配管、完全にちぎれる…修理メド立たず[07.14]
東京電力は14日、福島第一原子力発電所の汚染水処理システムが配管からの漏水で停止している問題で、
ポリ塩化ビニール製の配管接続部が完全にちぎれていたと発表した。
破損部周辺は、放射線量が毎時100〜150ミリ・シーベルトと非常に高く、作業員1人あたり1〜2分
程度しか作業を続けられない。東電では同日中に稼働を再開したいとするが、放射線の遮蔽や作業方法につ
いて慎重な検討が必要で、修理の見通しは立っていない。
水漏れは13日、仏アレバ社製の放射性物質の凝集・沈殿装置で、薬液を汚染水に注入する配管で起きた。
▽読売新聞(2011年7月14日14時59分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110714-OYT1T00552.htm
アセンションのはじまりだお
3 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:11:47.18 ID:/iDnG9oZ0
塩ビ製かよ!
5 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:13:06.90 ID:PcDGM+2z0
原発のコント
6 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:13:08.61 ID:RPKVISQl0
きっと原発推進派のみんなが何とかしてくれると思うから原子炉が爆発したとしてももう驚かない。
とっとと直せ馬鹿
ちぎれた原因は把握できてんのか?
9 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:14:24.85 ID://9/p7M00
こんだけ故障するなら全部日本製のがマシだろ。ちぎれたりしないための試運転じゃなかったんかい
10 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:14:38.71 ID:xL8XyM2Z0
メシウマwww
ホームセンターで資材を調達してるのか
12 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:15:00.36 ID:Ld14v4I90
設計時に耐圧とか防曝性の計算はしないのか?
13 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:15:17.32 ID:bKpXi/wo0
>>8 朝鮮人がナイフで切り込みを入れてたり・・・
と思ったけど朝鮮人はビビリだから帰国してるよな
単純に水圧と水量だろう
14 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:15:17.99 ID:P6CQ7kyh0
塩化ビニールのパイプってあんた・・・放射線でちぎれたに決まってるでしょ。
15 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:14:39.14 ID:G+4ajF/E0
もうちょっとマシな材質はないのかよ
さらに迂回ルートで配管がのびるのかな
作業員にテロリストが紛れ込んでたらどうすんの?
19 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:15:50.50 ID:36GhOfxy0
もう脱原発のために
わざと収束しないよーに問題起こしてる気がしてきたw
サヨならやりかねないだろ
23 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:16:41.44 ID:UMO61l7PO
塩ビのホースの中にそんな大量の熱い水通したら、そりゃ破れるだろ(´・ω・`)
24 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:17:00.51 ID:MzHMZdj4O
パナフレックス使えよ
千切れる前にガムテで止めろや
26 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:17:14.68 ID:H0dpwPbd0
アホなところでコストカットするところは
原発と変わらんな
最初から予想できるだろ
27 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:17:27.15 ID:RPKVISQl0
♪ ちーぎれたー、あ、あーいのー
悲しみ、いーさーええも〜
28 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:17:31.98 ID:qjZkEMRB0
継ぎ接ぎだらけな現場なのだろうなw
死刑囚使って直せたら恩赦で釈放でいいんじゃね?
ゴムホースwww
ものすごく高価なんだろうな
31 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:17:39.19 ID:xw7znKr8O
\(^o^)/オワタ
32 :
689:2011/07/14(木) 19:17:42.75 ID:VHEboNa50
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
本当は日本は人の住めない放射能レベル
33 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:18:34.08 ID:cEY4fwDi0
どれだけ汚水流出したんだ?
34 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:18:47.70 ID:EeXVsEM60
ニートつかえばいいじゃん
35 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:18:56.82 ID:zm3Pj2PL0
工程表の第一段階達成したから管が福島県内説明に回るらしいがとりやめか?
仕事が増えて関係者はメシウマ、永遠のループ
つガムテープ
38 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:19:26.45 ID:ZvL4yaXB0
菅がぶち切れたと聞いて飛んできますた
39 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:19:27.63 ID:4rp8nVsE0
冷静に考えて、仏アレバ社に賠償請求すべき事案だろ。
それだけだ。
40 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:19:40.16 ID:DDax9lz50
昨日、総理が工程表どおり順調に進んでるって
会見したばかりじゃねえか
成果を強調して見せたり、延命の為に作業を遅らせてみたり
大変だなあ
確かこの前漏れてたジョイントも樹脂製だったよね?
それを金属製に交換したんだよね
流石ボッタクリ海外製w
42 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:20:05.67 ID:pb5UjnCgO
ジョイフルホンダとかジョイフル山新とかスーパービバホーム行けば役に立つ物が必ずある
これはガチ
43 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:20:06.47 ID:MmvvWXUYO
なんで塩化ビニルみたいな安物使ってるんだよ!
もっと耐久性のある高分子材料なんざいくらでもあるだろ(´・ω・`)
44 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:20:16.82 ID:1ZW8K8uh0
みんなしぬん?
45 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:20:23.86 ID:jPrrD3ni0
ふう....
> 放射線の遮蔽や作業方法
放射線の隠蔽とナチュラルに読んでしまった
それにしても事態を確実に悪化させてるね
47 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:20:28.09 ID:9qbMTzCC0
こういうのが後10年以上続きます
48 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:20:43.93 ID:eJ76x9+M0
推進派は行って繋いでこいや!!
49 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:21:07.14 ID:yjEp7C4qO
全て白状しろよ
4号機の釜に燃料棒入ってたんだろ?
菅じゃなくて管か・・・
>>13 一般人は返ったかもしれんが、逆に数万人といわれる工作員は活発化してるんじゃね
汚染水が通るパイプじゃなくて、薬液注入用のパイプだろ。
壊れた場所の汚染が酷くて補修出来ず、再稼働できないみたいだけど。
53 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:22:08.34 ID:xwje3/FJ0
燃料取り出すまで延々続くんだよなぁ
54 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:22:27.20 ID:Fl42A+pR0
原発の冷却に利用するのが、給水ポンプ
総理の延命に利用するのが、マッチポンプ
>>15 火力は熱い。煙い。重油で海洋汚染。
水力は日照りでアウト。周辺土壌の脆弱化で地震被害拡大。水質汚濁で漁業が壊滅。
風力は五月蝿い。非力。風が止んだら電気浪費。地震で倒壊。
太陽光は天候次第。非力。パネルが壊れる。レアアースを浪費。
地熱は場所が選べない。温泉が涸れる。熱水のphで設備が腐蝕する。
56 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:22:34.56 ID:lAEOWPAy0
原発大好きなカバウヨさんお気の毒に、目に汗がしみるかな。
58 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:22:47.85 ID:RPKVISQl0
どうやってそこに近づくつもりかね。
切断となればそこらへん汚染水びたしになっているだろうし。
59 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:23:08.46 ID:e5W6SoPHO
もう色々分かった以上、こういうのはわざとであり、
この先も色々出てくると思う。
民主党は日本を復興する気はない。
60 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:23:38.33 ID:26pkpf3HO
ステップ1
オガクズを流す
ステップ2
新聞紙を流す
ステップ3
白桃の湯を流す
ステップ4
テープで止める
61 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:23:44.94 ID:PcDGM+2z0
こうていひょう
ステェップゥ 1
メド立たずどころか、作業自体もう終わったよ
10人で一人2分ずつ作業で4ミリの被ばくだって
63 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:23:56.30 ID:KGWUUUtJ0
塩ビなんて放射線で材質変化してボロボロになるの
わかってるやん なぜ 金属で作らない
なぜ しょぼいことする もしかしてわざとか
安全管理指導のアレバ社胡散臭すぎ ユダヤめ
馬鹿だろ
せめてPFAくらい使え
おふらんす 「この前のお漏らしも、こっちは最初からステンレス製にしとけっていったんすよ そしたら…」
東電 「コスト削減!素材は安く!安全性?なにそれおいしいの?w これが日本流!」
おふらんす 「で、あのザマですよ…」
どうせこんなこったろ
66 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:24:02.52 ID:LX6Ab/FR0
やっぱり工作員いるんじゃね?
>>34 犯罪者とかニートとか豚より使いもんになるかよ
68 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:24:41.79 ID:vUzE7qrh0
>>58 別にどうでも良いだろ
直ろうが直るまいが福島に人は住めないんだから。
良い機会だろ、もう逃げて下さいと言える。
69 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:24:47.27 ID:0cIo55rZ0
>ポリ塩化ビニール製の配管接続部が完全にちぎれていたと発表した。
阿呆だな
もうプロを呼べ
70 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:25:01.46 ID:f3u3CId/0
アレバ社をさっさと訴えろ
71 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:25:30.76 ID:bDPmpGhbO
>>47 吹いたじゃねぇかw
まぢ公園で砂遊びしてるみただからなぁ。バカバカし過ぎるし。
こんな状態なのに、国内の原発廃止しないとか、政治家は本当に頭ぽぽぽぽ〜んしてるな。
72 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:25:34.16 ID:31ED06Sy0
原発は日本の宝
と思ってる愛国者を投入すればいい。
愛国者は行ってこい。
行かなければ徴兵しちゃうよw
ロボットもフィルターもあれやこれや外国製ばっかだな・・・
如何にのほほんと管理運営してきたか分かるわ。
74 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:26:18.98 ID:RPKVISQl0
>>67 そうするとニートでなく原発推進者である君しかいない。
もう東電社員が人管になれよ
76 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:26:27.65 ID:swbjLRLlO
放射線で塩化ビニルは破壊される事もフランス人は知らなかったのか
77 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:26:28.38 ID:wzuXNE1z0
ダクトテープで塞げよ
塩ビ製なんて使うなよ
79 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:27:24.93 ID:iYXgS+JC0
材料がアレバ直せます。
80 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:27:29.21 ID:OntcDq3P0
使っているのは温水にも適用できるタイプのHTVPか、赤褐色したタイプの奴。
在庫が古くて塩けが抜けててパカパカ割れてるんじゃないの。
これが千切れるとか普通あり得ない。
それか、他に致命的な故障箇所があって、ごまかす為の手段か、だな。
6 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/14(木) 19:13:08.61 ID:RPKVISQl0 [1/4]
きっと原発推進派のみんなが何とかしてくれると思うから原子炉が爆発したとしてももう驚かない。
27 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/14(木) 19:17:27.15 ID:RPKVISQl0 [2/4]
♪ ちーぎれたー、あ、あーいのー
悲しみ、いーさーええも〜
58 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/14(木) 19:22:47.85 ID:RPKVISQl0 [3/4]
どうやってそこに近づくつもりかね。
切断となればそこらへん汚染水びたしになっているだろうし。
74 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/14(木) 19:26:18.98 ID:RPKVISQl0 [4/4]
>>67 そうするとニートでなく原発推進者である君しかいない。
http://hissi.org/read.php/newsplus/20110714/UlBLVklTUWww.html
82 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:27:53.94 ID:+M2n7LeY0
>>32 たいへんだ、早く一緒に避難しようぜ
アンカ引いてやったから手当を半分よこせ
83 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:28:01.48 ID:OMzkV1dT0
>「洗濯機の排水ホースを使用した為に」
ワロタW
84 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:28:12.32 ID:DFEbA4tT0
紫外線で樹脂が劣化するのはガチ
放射能でも当然劣化するから・・・後は分かるな
原発推進厨ってさ「反原発厨は電気使うな!」っていうじゃん?
それに対して推進厨に「原発行って作業してこい」と言うと皆黙っちゃうの
ねえ、なんで?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:28:32.69 ID:uFtpzdfcO
最近おおむね順調だと思ってたらこれだ
もうやだ……
87 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:29:13.53 ID:zHcDexNEO
高放射線下でも作業出来るスーツの調達は検討しないのか?
「非常に高い放射線に作業が難航〜」はもう分かってる
それでも作業せざるをえないんだから方法を全力で模索しろよ
上の人間は何考えてるんだ!
88 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:29:17.96 ID:RPKVISQl0
ここまでボコボコにされても民主党に対して暴動が起こらないんだから恐ろしい
90 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:30:07.15 ID:uDKjS4lu0
塩化ビニールに熱湯流せば、そりゃ強度も落ちると思うの。
原子力屋は理系の底辺ってのはホントだな。
91 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:30:29.28 ID:1g8al0xVO
放射線が分子構造を破壊した。とか言ってみるテスト。
この前漏れた所も塩ビ管のジョイント部分だったろ?
壊れたところを金属製の部品に替えて、そのほかのジョイント部分は元の塩ビのまま。
馬鹿な修理するから、元のままの部品に圧が掛かり過ぎてあボンしたんだろうよ。
駄目な奴は何をやらせても駄目の見本みたいな出来事だ。
薬剤注入用の配管なんだから人災だろ?
あーチョンうぜー
新大久保で犬でも喰ってろよw
>>86 順調だった時が電気ついた時以来あったかい?
もうやだこの国
96 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:31:15.24 ID:FzrwZNKu0
スレ経つの遅かった。四時間もかかってる。
関心が薄れてきたのは、多分良い携行なんだろうね。
危機が遠のいてきているということで。
これまでにどの程度の汚染水が処理できたんだろう。
ポリ塩化ビニール製の配管使うって決めたのは日本側?
加工はし易いだろうが耐久性は金属に比べて格段に落ちるだろうね。
そらあ。
急ごしらえではこういうのも致し方ないかもしれんが
しかし修理の目処が立たないのは困ったもんだな・・・・
98 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:31:36.60 ID:m+g7pj2v0
ステップ2に行かせない菅困る
吉田所長GJ・・・な訳無いか
日立と東芝とアメの合同チ−ムが新しい浄化システムサリ−を製作来月から
運用ってNHKで言ってたよキュリオン社のバ−ジョンアップ版って事ね
99 :
07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/07/14(木) 19:31:38.11 ID:E8JYBMZd0
アレバに損害賠償請求するべき。
会社がまだ有ればw
100 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:32:01.39 ID:lj/fr8N10
海水注水が、イチかバチか、最後の手段だったわけだから、
今、これ位の話ですんでるの恩の字
そんな簡単にちぎれるものか?
フランス企業、なにやってんだ?
高価な給与で悪質な成果、それが東京電力の力です。
塩化ビニールってダッチワイフの素材の奴?
塩ビパイプったって
ホームセンターレベルじゃなくて
「おお!これは塩ビパイプの大王だ!」
みたいな塩ビパイプなんだよね
手で折れるレベルだったら
怒るぞ
105 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:33:17.64 ID:Xhe27OT90
全ては予言どおりだな。
28 :名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 16:25:12.42 ID:+9h8Im620
(前略)
仮に冷却システムが復旧したとしても
今後 5年間は放射能を撒き散らしながら冷却し続けなければいけない。
また冷却システムが復旧しても配管が破断しまくっている可能性も否定できない。
もし冷却システムが復旧しなかったら(その可能性の方がはるかに高い)
今後10年間も放射能を撒き散らしながら外からホースで水を掛け続けなければいけない。
106 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:33:36.98 ID:jffjpL8l0
これでボーナス出るんだもんなあ
いい商売だよ
>>86 ちなみに現在国産の処理施設の併設が計画されております
いつできるかはしらんけど
ちなみに、データ的にはこうなる事は随分前から分っていたはずだからとっとと作ればよかったのに
徹底的にデータかくして否定しまくった挙句 施設作り始めるタイミングを完全に逸してしまい
アレバやらに泣きついてみたもののやっぱりそこでも牛歩で作成にとりかかれず
作り始めた時はアレバの方も 「そんな工期で作れるわけねーだろ 馬鹿かおめーは」 という状態だったとさ
圧損計算してねーのかw
109 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:34:28.91 ID:RstbFUHX0
塩ビのパイプじゃないぞ。塩ビのホースだ。中にワイヤーが入ってるやつ。
そいつで薬剤を注入していた。
いつから日本は途上国になったんだよ
これじゃ特亜通り越してアフリカだわ
凄いね〜制御出来ないだけの事はあるわ
原発推進してるやつに汚染水ぶっかけてみたいわ
直ちに影響ないから
で、今回の件に関して誰かが責任取ったりするの?
113 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:35:21.69 ID:9Tdpm+YX0
>>90 なんで薬剤が熱湯だと思うんだ?
これだから文系の底辺は
114 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:35:44.02 ID:nvc+4UsV0
今日窒素入れる予定じゃなかった?
>>105 その配管って>1とは違う物のことだぞ?
116 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:35:50.19 ID:RPKVISQl0
このスリルがあるから原発って止められないんだな。
原発推進中の気持ちがようやくわかって来たよ。
希望通り日本中の原発を再稼働させてみればいいんじゃないのか?
>>87 数十センチ厚の鉛スーツを着れる巨人探してくるのと、
物理原則ねじ曲げるの、どっちが楽かな?選ぶといいよ。
118 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:36:39.25 ID:DOkL2LGR0
もうグダグダやん
119 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:36:50.26 ID:m3rBI7zt0
汚染水なんて海に流せばいいのに。
国産の魚を食った日本人はみんな死んで、
天皇中心の軍国主義も終了。
ダメだ。メドという言葉を見聞きすると、菅のツラが浮かんで、きえねぇ
121 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:36:59.23 ID:7tWSJNq+0
頭が悪すぎ
122 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:37:15.90 ID:/IvTpq6J0
>>101 六ヶ所村でアレバがやらかしてることでも検索してみな
笑えないから
123 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:37:16.68 ID:SV6/PjFzO
ワイヤー入りの塩ビホース…
洗濯機についてるヤツのレベルだったりして
さけうま、めしうま 禁止ー!
125 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:37:44.26 ID:bzXUOlxs0
ちょっとダイソー行って塩ビ買ってこいよ。
126 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:38:28.28 ID:adyPz07J0
施工=クラシアン
>>116 最初のうちはスリルもあったがだんだん麻痺してきて
今では疲れてしまったよ
見ているだけでこれだから
手を動かしている人は大変だろな
クラシアンなら8000円で直してくれるのに。
129 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:38:54.84 ID:C3WC+oq50
>>1 > 放射線量が毎時100〜150ミリ・シーベルト
福島、完全に\(^o^)/オワタ…
おい、
>>1のどこを読めば「汚染水配管、完全にちぎれる…修理メド立たず[07.14]」
になるんだよ!
>水漏れは13日、仏アレバ社製の放射性物質の凝集・沈殿装置で、薬液を汚染水に注入する配管で起きた。
どこに"汚染水配管"て書いているんだ?
ふくいち終了のシナリオをそろそろ出したいんだろうけど、塩ビホースがちぎれたからもうダメですは無いなぁ
あまりにもロマンがなさすぎる。
132 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:40:11.79 ID:yDdn+dnG0
メルトスルーは三の次なんだよな
こんなことでどれだけ手間と暇をかけるんだか
欠陥品莫大な金額で売りやがって
糞フランス
134 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:40:58.86 ID:RPKVISQl0
>>130 確かソースの見出しにも「ちぎれた」と書いてあったはず。
135 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:41:00.51 ID:2K6TXmhw0
塩ビよりも高級な配管は追加オプション契約になりますよ
by アレバ
136 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:41:21.22 ID:/i9xD7tZ0
ポリ塩化ビニール製って町の水道屋さんでも出来るってか
137 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:41:43.74 ID:SRuH3I400
六ヶ所村でアレバの件といい
戦争に負けて原発でカモにされてるよ
原子炉MARK1購入、青森の核再処理、MOX燃料、高速増殖炉の実験
(これらを素晴らしいことだとし、国民を洗脳するのがアメポチの仕事だった)
138 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:42:18.41 ID:wBtFCwv70
西成から掻き集めてきた者が配管を正確に直せるわけないだろ。まともな技術者じゃ
ないものが直せるようなものじゃない。だからこうなることは100%分かっていた。
まあどう考えても日本側の施工の問題だけどな。
試運転もほとんど無しで放射能が吹き荒れる現場でいきなり汚染水通した日本が悪いよ。
>>105 総当りでもっともらしいこといってるだけだろ?
読み直してみろ?
森末〜〜〜っ、カモ〜〜〜ン
142 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:43:05.72 ID:1lk+T/S0O
また『大きな問題では無い』って言わないの?
マジで日本滅亡なん?
144 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:43:12.18 ID:f9q+CH6X0
まだ何もできず眺めてるだけなんだよね
知ってるよ
汚染水と金(電気代&税金)ジャブジャブ垂れ流してるだけ
145 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:43:18.80 ID:26pkpf3HO
だから俺が3月から言ってんだろ?
ガンにならない薬を作ったほうが早いってよ
放射能漏れはもう無理だ 奇形児は知らん
146 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:43:18.56 ID:RPKVISQl0
汚染水の猛烈な放射線があらゆるものを変質させてしまうんだな。
多分このままだと配管部分だけでなく本体部分も早晩故障するだろう。
なんでVP。
DCIPじゃダメだったのか。
148 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:43:33.38 ID:YeLGPCq20
>>87 そんなものはない。
馬鹿は馬鹿であることを自覚してちょっと黙ってろ。
149 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:44:02.33 ID:Bm+OmI140
よくやった カン
>>127 いっそ爆発して楽にしてくれよ。みたいな心境になってこういう事が起こるのかもしれない
アレバは下請け業者選択で間違ったな。あそこではしかたない。
152 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:44:25.61 ID:Q364pkry0
塩ビ管にお湯は無理。 耐熱用塩ビ管を使え。 またはカナフレックスを
使え。又はステン管。
また水圧テスト(7.5kg/24h)をきちんと受けてから接続しろ。
何度やってもまた抜けるぞ!
一歩進んで二歩下がる
技術立国w
なんかもう日本人やめたくなってきたw
155 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:45:19.12 ID:e0O0f+QV0
外国から高価な機械を買わされて連日の不具合で汗まみれの対応か。やってられんのう。
156 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:46:40.71 ID:wJzoq2t5O
>>138 西成は技術高い
建築現場とかでしのいできた人間だ
ようは状況ばれて、西成の労働者はちかづかない&意外に高齢者が多いから集まらない
で、その辺のやつをかき集めてんだろ
157 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:46:48.97 ID:ZdpnCd3p0
>>1 これって・・・破損原因は何なの?水圧?
そんなことも計算してないの?
158 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:47:19.98 ID:j3BmsUuo0
この状況で
工程表どおり
冷温停止できるの?
普通はこれだけのプラントなら汚染なしの真水を通して1週間
不具合箇所の改修をした後に低濃度の汚染水を通して性能評価しながら数ヶ月
半年後に本番ってな流れだ。
それじゃあ溢れちゃうからって試運転なしで無理やり動かさなければならないような状況にしてしまった東電が悪いわ。
160 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:47:33.85 ID:3O6WUZFv0
カンは潰すもの
161 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:47:40.36 ID:2Vg8QhPGO
>>62 検索してみたけど修理済みのニュースが見つからんかった。
ソースを頼む。
作業員が能なしなのか、
それともテロリストでも紛れ込んでるのか?
麻痺って怖いな
なんとも思わなくなってしまった
退役部隊のおじーちゃんも
ありゃ素人仕事じゃろ…もういいからわしにやらせろ!
とか言ってた位だしなぁ…
167 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:48:27.05 ID:8FVYL/ZB0
だから、だ。アメリカとフランスが組んでも、良い製品は作れませんw
168 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:48:29.42 ID:FzrwZNKu0
8月には2台目ができるんだろ。
当然1台目制作の経験を生かして
もっとしっかりしたものが出来てくると期待しているけど。
それまでなんとか持ってほしいね。
薬液を汚染水に注入する段階の配管部分でも
放射線量が毎時100〜150ミリ・シーベルトもあるの?
逆流でもしたかな。
誰かが言ってた原発の周りに地下深くまである壁を作って
地下への汚染食い止めだけでも出来ないものだろうか
>>110 原発4機ハーイしていないアフリカに大変失礼だぞ
良く考えたら、これ別に動かさなくても良いんだよね
冷やすべきものは、既に外に漏れているからやっても意味がないんだよね。
それに気づいて、安心した。
171 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:48:47.82 ID:aS+dnuKO0
高濃度汚染水の部位でトラブルか。
いよいよヤバイ状況になってきたな。
放射能濃度高いけど知らんプリプリで
下請け孫受けひ孫受け玄孫受けに作業させる。
もうこの手は通用しない。さあどうする!
VPじゃダメだろ
普通に水圧かかる部位に使うような素材じゃない
安普請にもほどがある
173 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:49:54.86 ID:j3BmsUuo0
さて大本営発表は如何に
174 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:49:55.66 ID:6RKPuSIg0
もっと真面目に取り組んで欲しい
マジで工作員紛れ込んでるな、、、
>>174 今までずっとできなかったのに
突然できるようになるわけがない
177 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:50:48.94 ID:FzrwZNKu0
>>164 樹脂がくびれてる細くなってるとこだというのはわかるが、
ノッチだ応力だというのは注釈つけてほしかったな。
これから何年も使うわけだから壊れる、線量高すぎで修理できないのコンボが起きそうだなとは思っていたんだが
いくら何でも早すぎるだろ
高線量だから10人を2分リレーで作業して4mSvの被曝だったって。
180 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:51:02.37 ID:0SUP3s/NO
てか放射線汚染水にお手軽な塩ビ管なんか使うなよ
うちの工場は雨水とかの排水にしか使ってねえぞ、持たないから
181 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:51:51.26 ID:1g8al0xVO
182 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:52:51.33 ID:V1oRYYAQO
原発は事故を起こしたら人類の手に負えない。
トイレのないマンションに人が処理できない猛毒のウンコが溜まる一方。
いったいどうすんだよ。
東京電力社員でなんとかしろ。
183 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:53:12.60 ID:nvc+4UsV0
やっぱりジョイフル本田とかコメリとかで買って来たの?
186 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:53:32.05 ID:FzrwZNKu0
>>180 紫外線浴びただけでも数年で脆くなるかな。
188 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:54:21.30 ID:j3BmsUuo0
>>183 まじで順調?w
いや、もう驚かないけど。
189 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:54:21.36 ID:VOp4gPjT0
どうせこのまま、ずるずると2年位放射能漏れは止まらないんだから
人口密度の低い鳥取・島根・岡山に移民させろよ。
もうすぐ東北3県は農林水産業のできない地域になるんだからよ。
190 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:54:48.16 ID:0SUP3s/NO
ありえねえ
こんな重要な配管にノーマル塩ビ管使っているのかよ
町工場ならオヤッサンがスパナ投げてくるレベル
192 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:55:03.25 ID:gPbwSV8l0
こんなこともあろうかと・・・稼働率目標下げました・・・
まあ止まり止まりながらも所定の性能は発揮してるし汚染水11万トンの内すでに1万トン以上を処理してるし数日止まってもいきなりあふれることはないよ。
人類が未だ経験したことの無い状況の中でアレバの装置はよくやっていると思うよ
194 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:55:10.73 ID:P7hathQbO
フランス製とかに頼るから…導入決めた馬鹿は死ね
195 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:55:15.01 ID:bzqP6XjMO
もう原子炉の設計がどうこう以前に運用レベルでおかしいじゃん
東電管内では原子力発電所以外の発電所もいい加減な事してるんじゃないのか
197 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:56:16.02 ID:fc5enBZn0
多数の幸せは一人のそれに勝る
スポック!ガンガレ!
198 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:56:27.49 ID:wHcMCApQ0
>>164 何かあったときにホイホイ修理交換できるならいいが、そいいう前提のブツでもなし、
こんなん設計ミスの欠陥品じゃね
200 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:56:41.88 ID:j3BmsUuo0
新聞紙、大鋸屑に比べたら
塩ビ管使うなんてだいぶ進歩したろ
>>171 4次下請けの作業員を東電が切り捨てたスレがあった
誰か誘導ヨロ
202 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:57:13.97 ID:RPKVISQl0
放射線と言うのは特に中性子線と言うのは圧力容器さえ変性させてガラスのようにしてしまうということだからな。
今お騒がせ中の玄海原発が長年の中性子線放射によってまさにその状態になっているということだ。
この件では放射線照射によってポリ塩化ビニールがポリ塩化ビニールとしての性質を失って配管が外れたということだろう。
203 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:57:55.63 ID:uN5H2knt0
住友金属のシームレスパイプを使えよ
204 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:58:08.51 ID:bzqP6XjMO
まさに仏滅
205 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:58:45.33 ID:i3gDNCai0
原発国フランスの予行演習 データ採取のイイ鴨
でも死ぬのは現場のハポンじん
206 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:59:17.78 ID:m3rBI7zt0
新聞紙かおがくずで汚染水を止めればいい
207 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:59:30.57 ID:KGWUUUtJ0
こうやってあほなことしてる間にも
燃料の塊は象の足になって猛烈に反応続けてるわけで
こりゃあトコトン行きそうだなあ
手の施しようないわ
何かもうわざとやってるだろ?
209 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:59:36.18 ID:uiy5JZvi0
塩ビ管wwwww
210 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:59:46.68 ID:LapVvFDb0
211 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 19:59:54.09 ID:yG+SOIdY0
アレバ社の欠陥商品にいったいいくら出してんだよ
もうここまで来るとワザとやってるとしか思えん(´・ω・`)
213 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:00:03.97 ID:6RKPuSIg0
ネジ式だと応力集中が不可避だけど、単純なテーパーだと漏れやすいんじゃね?
後進国から人騙して連れてきて作業させてそうなレベル。
現地に東電社員は一人もいないんじゃないの。
原発コントはもう終わりにしてくれ
わざとやってもここまで酷くはない
216 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:00:41.37 ID:0SUP3s/NO
場所からして水圧のかかる配管だろ、それを塩ビ管で作ったのか
配管やったことのある奴なら誰もが馬鹿かと怒鳴るだろうね
217 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:01:06.88 ID:T5qrRRxo0
>>164 機械工学屋なら一目で破断するのが分かりそうなもの
原発の周りには原子炉工学屋とかいう変なのしかいないんだろね
洗濯機のホースと同じかよ
どうなてんだ
219 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:01:16.50 ID:nOTpfD3M0
東電に処理能力なし
今すぐ民事再生法を適用しろよ
いつか本職らしき人が
「突貫工事のプラントなんてまともに動かない」とか
書いてたけど、
マジだった。
221 :
【東電 79.1 %】 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/14(木) 20:01:28.89 ID:XYuZcFsR0
/ ̄ ̄\ ( ;;;;(
/ ._ノ ヽ、\) ;;;;)
| (●)(●)/;;/ ハプニングだらけだな
| (__人__)l;;,´| もうどんなパニック映画もかなわないよ
| ./´ニト━・' .l
| .l _ニソ }
/ヽ、_ノ /
__/ / ノ__
/ / / `ヽ.
/´ ./ ,. ヽ.
ト、_,/. |、 ヽ
| |/ /
222 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:02:06.66 ID:AgcUbPSS0
えー、塩ビ管なのか
ビックリした
この記事が出たときにはすでに再稼働してたってんだから、なんというか・・
224 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:02:28.77 ID:26pkpf3HO
汚染水→オガクズ
汚染水→新聞紙
汚染水追跡→白桃の湯
配管→塩化ビニールテープ
原始人が作業してんのかよ?
226 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:02:36.52 ID:gPbwSV8l0
227 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:03:16.04 ID:aS+dnuKO0
>>187 こんなのは氷山の一角だってこと。
分かるよ。
食材を全部、調べられるわけ無いから・・
流通も全国各地に!
しかも汚染されているのは福島産だけじゃない。
日本人は年1回ホールボディカウンターやるべき。
228 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:03:43.91 ID:NhdWOh6C0
電気足らんのやから東芝は半導体工場の操業止めれ
フラッシュメモリなんか中国でもつくれるやろ
229 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:04:24.31 ID:SRuH3I400
230 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:04:36.24 ID:AgcUbPSS0
>>223 目処立たずの記事が出たときには、再開してたの?
どういうことなんだろう
放射線の影響で作業が続けられないって記事の内容はなんなの
231 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:04:50.13 ID:26pkpf3HO
中国のなんか知らんけど 象男?みたいな奴とか沢山今から生まれてくんのかな?
まーた、想定外か?w
なんでそんなもん千切れるんだ?
やっぱり問題は「菅」ぢゃないか!
236 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:06:10.25 ID:MGjcoubh0
寸法規格とか統一しないで、そのまま組み付けたんじゃないかのう。
237 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:06:28.63 ID:YGF+cfI90
東電さんよ よく聞けよ
配管も出来ないのに 原発しようんんて考えがあまいぞ
配管工事は素人でも出来るぞ
放射性物質のカタマリが詰まって水圧が上がったんだろ。
作業員は手でほじくり出して、また亀裂からもれない様にずっと手で押さえてろよ。
こんなのに税金吸い上げれてるのか、たまらんな。
240 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:09:28.41 ID:qLbgecEX0
配管がズタズタなんだよ
設計図ばかりだして、時間稼ぎするんじゃないよ
4ケ月で水を入れたり、移動したりしただけだろ
廃屋はそのまま、炉心だってどこにある川からに状態で
循環装置なんてありえねーよ、廃炉の準備はじめろ
241 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:09:46.98 ID:0SUP3s/NO
俺、本職の配管屋でなく何でも工事屋だけど、これはないと思うぞ、
誰がやったか知らんが
割高ってレベルじゃにほど高いゴミを掴まされた民主党と東電。
ほんとこいつらは全員死滅してほしいわ。、
243 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:10:28.40 ID:T0+MPP5O0
1,2分って…
現場行ってさあどうするかなーって見てたら終わる時間じゃないか
実質これって立ち入り不可能状態なんでしょこれ
244 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:11:46.02 ID:MtiQ7/6G0
カインズホーム行って早く買ってこいよ!
>>236 フランスの配管用ねじの規格って何だろうね?
247 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:13:33.37 ID:UScu+8r80
爺さんに作業させればいい いい間引きにもなる
248 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:13:50.01 ID:wBtFCwv70
予言しておくわ。 原発核爆発が起きた福島第一をあと3ヶ月以内に解決できなければ
日本は確実に崩壊する。というか無法地帯化する。
現場レベルでわかっていたんじゃないかという気がする。
こんなのでイケるわけがないけど指示だからなぁ・・・みたいな
>>243 事前に誰がどこまでやるって決めて よしお前いってこいってってやって
戻ってきたらどこまでできたかきいて、駄目だったら後ろにおくって
という感じで予定を決めた後は状況見ながら伝言ゲーム的に頑張る
とかいうのをどっかて見た覚えがある
本当かどうかはしらん
チェルノブイリのときにソ連は数千人の作業員を死亡させて止めたのに
日本が一人も死なせないで止められるわけがない
もう何やっても無駄なんだから福島原発なんかほっとけば?
253 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:16:13.21 ID:j3BmsUuo0
日曜大工レベルで加工が容易なのは塩ビ管だろ。
あの作業員たちに日曜大工以上のことを望むのは酷な話。
>>225 継手のオス側に問題あるんじゃね?
たぶん本当はオスメス一対のこのホース専用の継手かと
でもオス側を鋼管で分水しちゃってるので、ボンドや番線留めして無理やりメス側をねじ込んだとか?
256 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:16:54.39 ID:JZMsApv+0
直接汚染水がガンガン通ってるとこじゃないってことか?
なんでそんなとこが壊れるんだろ。やっぱ最初の試運転の時のミスのせいかね。
257 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:17:49.68 ID:vQv459Ef0
そもそもポリ塩化ビニルの配管ってのが、
いろいろとキョーレツな薬剤に耐えられるような気がしないんだが、
なんでこんなの配管につかったんだろ?
>>251 HAHAHA
一人も出ないと思うのかい
今んとこ急性症状が出てないだけで今後はどうだか・・・ま、出ても記録に残らんだろうが
259 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:18:27.44 ID:wBtFCwv70
>>251 >チェルノブイリのときにソ連は数千人の作業員を死亡させて止めたのに
この事実を日本政府や官僚そして御用学者は放射能は健康に害はないと安全宣言を
出しているw それで安全宣言出したこれ等の者は一切原発には近寄らないw
安全からこいつ等が配管を直してくればいいのにと思う。
262 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:18:55.20 ID:uGbFtHAK0
こんな時こそ鉛管を使うべきなんでは?
あれだろ、大和の沖縄特攻と同じで、だれしもこんなことで原発事故が収束するかいなと思いながらも、
組織としては、そのアホな行動を支持してしまうってやつだろ。
264 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:20:18.94 ID:SPvJnxoRO
>1
おいFA枝豆!出番だぞ!さっさと行って治してこいや。
こんな時のFAだろーが。
「ただちに被爆しなければどうという事はない」
現場でカッコイイ台詞キメてこいやデブ。
265 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:20:32.99 ID:6veZqhSeO
日本の技術力とはなんだったのか
267 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:21:37.47 ID:VnV6XuYLO
菅、完全にちぎれる
喜んじゃったじゃねえか
268 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:22:06.59 ID:PcDGM+2z0
人類が機械の体を手にするまで
原発は御法度
269 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:22:37.41 ID:7coIk2mPO
まともな現場担当っていないの?
なんかお偉いさんが金ばっか浪費して欠陥品を使わせてるとしか・・・
近所の土方のおっちゃんや配管屋のおっちゃんのがいい仕事してくれそう
それでも株はあがり続ける。
>>266 エスロンかヒシボンドじゃなくて?
271 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:22:51.99 ID:RPKVISQl0
仮に直接汚染水が通っていない部分であったとしても、
記事にも書いてあるようにその周辺の線量はかなり高いようだから放射線にやられて劣化したということは考えられる。
菅さっさと行って手で穴塞いでこいよ
273 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:23:40.66 ID:HOLjjBaB0
カンチョクト:「しめしめ」
274 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:23:49.02 ID:FyZssXr60
>1
フランス技術でしょ。
こんなの予測できただろうに
275 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:23:53.77 ID:RSmgY2Go0
塩ビ製のパイプの中は地獄水
塩ビパイプででよくやるよ
276 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:24:04.75 ID:2Ll+f8Yh0
ワロタwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
278 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:24:24.28 ID:/wpBGIUUO
犯罪集団東電の社員どもがかわるがわる作業しろよボケ
_____
/ ゙ \
/ _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ
|| | | 完全にちぎれていた
|/ -― ―- 丶|
( Y -・-) -・- V´)
).| ( 丶 ) |(
(ノ| `ー′ ノ_)
ヽ )〜〜( /
//\_____⌒_//\
`/ > |<二>/ < ∧
_____
./ ゙ \
/ _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ
| ::|:::::::::::::::::::::::::::::|::: | ”ただちに”というのが普通なら不要な修飾語だということがよくわかるだろう
|::/::::-―::::::―-::丶::|
( .Y::::::-・-:: )::-・-::::V´)
).|::::::::::( 丶 ):::::::::|(
(ノ| トェ`=´ェイ .|_)
.ヽ \ェェェェ/ ./
//\__⌒__//\
/ > |<二>/ < ∧
________∧__
まじでw
281 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:25:04.23 ID:ovR/CHD/0
えーーーーーーーーーーーーーー
これ、もう、ダメじゃんか
東日本の人、避難勧告しなきゃならんわな
282 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:25:14.94 ID:UI5/V/sA0
こいつら、わざとやってるとしか思えん
283 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:25:30.51 ID:4nsKQK1z0
>>148 お前馬鹿だな。決め付けるなよ。
遮蔽物をおいてロボットアームを使えばできる。
モビルスーツのショボイやつのイメージだな。
ポリ塩化ビニールってコストカットにも限度があるだろ・・・
東電社長は確実に逮捕だな
菅のことは菅ちょくとが解決しろ
287 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:26:32.14 ID:7tWSJNq+0
プラントの水漏れさえ管理できないのに、
原子力発電なんて東電には百年早いんだよ
289 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:27:09.43 ID:NRdZZzpU0
>>282 配水管は2kmあるそうで、それを大急ぎでつないでいるんだから水漏れして当然
普通こういうクリティカルな状況なら2系統準備しておくもんだが
そういうこともしてないし、ろくに稼働できないのは当然
作業員 「こんな事やってもムダ、メルトスルーしてるんだし、消化試合。」
291 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:27:33.68 ID:zYBbHRBe0
塩ビかよ。まあ、50mm以上の塩ビ管の接着は難しいからな。東電ならしかたないな。
292 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:28:10.90 ID:1lk+T/S0O
また今日もさらっと発表したのか
293 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:28:30.06 ID:jNxRiblV0
ザクのアレが引きちぎられたのって第何話だっけ?
>>260 強く締めすぎたのかも。テーパーを締める力加減は素人だと難しい。
>>291 塩ビ管じゃなくて塩ビ継ぎ手
薬注用の耐圧ホースと注入口をつなげるための部品
>>283 お、それっぽいな。おめ。
被曝量に余裕のある下請けを何人か(現場からの離脱という意味で)
使い捨てたんじゃないかな>誰に
297 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:30:02.12 ID:nNCXjC/20
さあ、台風、豪雨が直撃して汚染水大量流出のフラグが立ちました
298 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:30:43.28 ID:hcE9n9zz0
肝心な部分をコスト削減wでケチって大惨事。
スーパーのセールに飛びつく浅薄な主婦みたいな思考回路。
299 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:31:58.40 ID:1lk+T/S0O
工事長引いて喜ぶのってやっぱり・・
300 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:34:28.82 ID:8PR3Rrl+0
収まりが悪いからってバーナーで炙ったんじゃねえの?wwwww
>>298 君がよく分かってない事がよく分かった。
というかこのスレ分かってない奴ばっかりだなww
302 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:35:02.88 ID:nNCXjC/20
作業員が100名以上どこの誰やら把握できていません。
内部被爆の追跡調査できません。
その心は?
ニホンの原発には、スパイ、工作員、反原発テロリスト、ゲリラが自由に出入りできてます。
そもそも安全運行なんてお笑い草の体制ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
303 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:35:04.79 ID:RPKVISQl0
その配管の太さはどれくらいのものなのかな?
申し訳ないないけどワロタ
もう東電社員が飲んで運べよ
306 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:37:46.84 ID:mTLA5jkQ0
なにが『 備えアレバ 憂いなし』だよwwww
しねえええええwwww
307 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:40:19.05 ID:pPKPaE7y0
現場で作業してる奴の大半が日本人じゃねーだろw
308 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:42:04.29 ID:M+o++Sw/O
さすがは吉田所長。
東電幹部の命令通り失敗を繰り返してくれてるねw
ひたすらかわいそうなのは作業員。
元々少しの量しか実績ないのに実績があると騙して
べらぼうな血税を海外企業に献上しただけだったな
310 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:42:41.51 ID:bD0AV7d90
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
312 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:43:19.55 ID:+4jJTIU0O
誰か東電の不始末を時系列で教えてけれ
from3/11
ちぎれる?抜けるの間違いだろ
相当な外力が掛からない限りそりゃない・・・接着剤の付け忘れだな
315 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:44:08.79 ID:E7MscWhB0
一般家庭用のぺらぺらの雨樋を使ったんだろ
316 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:44:09.02 ID:MGjcoubh0
>>245 自分も日本のPTネジがそのまま使えるのかわからないんだ
海外の工作機械の修理を頼んだときワイヤーメッシュの配水管を変えるだけで
修理屋が一日かけさらに問屋往復してたのを見てたんでね
規格が違うのかなぁと
317 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:44:35.11 ID:ZlW7iAp30
>>99 ↑(´・ω・`)
だよな
シャレはともかく
とりあえず損害賠償だよな
318 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:45:20.71 ID:26pkpf3HO
日本は残念ながら貧しい国になるでしょう…
50年はかかる…
この2つの言葉は真実だよな
片やアメリカの偉い学者さん
片や東電の孫請けのオッサンの言葉だけど
コントだな、全く(´・ω・`)
320 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:46:10.54 ID:SPvJnxoRO
そういえば昔、パイプラインっていうゲームがあったな。
この状況によく似ている。
>>317 組み立てたのは日本の5次請けとかだろうし、無理だろうね
322 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:46:32.53 ID:mB28bQYs0
東電って、
応力とか、何も考えないで
配管設計してるの?もしかして。
いや、設計すらない、とか??
完全って言葉がイイ
中途半端でない所がイイ
でも現場大変だな
応援してます頑張ってください
324 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:48:17.91 ID:nNCXjC/20
早くオムツ使えよ
それか水がダダ漏れの箇所に生コンで固めろよ
クラシアンの人が腹抱えて笑ってるぞwwwwwwwwww
塩ビ菅って・・・・・・・・日曜大工かよwwwwwwwww
>>322 どんなにいい設計をしても、どんなに高価な機械を買っても設置するのが最低時給で使い捨ての日雇いホームレスじゃ意味がない。
327 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:49:47.95 ID:26pkpf3HO
知恵を出さない奴らは助けないぞ!
328 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:49:59.89 ID:LapVvFDb0
>>314 ホースと液体の重さで
継ぎ手の部分に力がかかったからだろ
最初からホースを力がかからないように固定しておかないからだよ
>>1 塩ビ製のこんなレベルの品質でいいなら俺でも作れそうだな・・・。マジで。
330 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:51:13.66 ID:nNCXjC/20
>>326 4次請け5次請けの下請け作業員が100名以上どこの誰やら把握できていません。
内部被爆の追跡調査できません。
その心は?
ニホンの原発には、スパイ、破壊工作員、反原発テロリスト、ゲリラが自由に出入りできてます。
そもそも安全運行なんてお笑い草の体制ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
331 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:51:31.21 ID:koN82W4S0
最近全然報道なくなったけどもう汚染水溢れて海に完全に垂れ流しだよね?
あと熱中症で相当被害出てると思うけど一切公表無し
332 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:52:29.04 ID:LapVvFDb0
>>316 アメリカならNPT
フランスならPT
日本はPT だからな
334 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:56:29.45 ID:bPftTV610
残念だが「原子力の事故」というのはこういうことなんだよ
技術力が云々という話ではない
先手を打ったりベターな対応を探るための「選択肢」もほとんどない
1度「事故」になれば人海戦術で右往左往する以外の手段はない
だからこそ絶対に「事故」は起こしてはいけないのだ
原子力とはそういうものだ
>>254 専用の継手か。ありそう。
ただ、それなら継手とSUS管の接続は適当でも、継手とホースの接続はしっかりされるはずだと思うんだが、
>>164の図を見るとホースはただ差し込んでるだけのように見えるんだよなあ…
>>316 ねじ規格いっぱいありすぎてわけわからん。
イギリスのBSPは日本のPTやPFなんかと同じなんだろうか。
アメリカはNPTだよね。
336 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:58:22.34 ID:KMPowIqF0
配管の合流地点だから接合部に絶えず負担がかかる
流量がどの程度かわかんないけど、それなりに振動あんのかね
配管の振動モードが異なると余計疲労しやすい
金属に代えても寿命は伸びるが要注意箇所であろう
338 :
335:2011/07/14(木) 21:01:13.64 ID:sSKSCWrf0
339 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:02:26.40 ID:qVIbEihl0
施工ミスと思ったけど、これは設計ミスだな。
それとも東電の金けちりすぎによるテロと見るべきか。
340 :
忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 79.8 %】 :2011/07/14(木) 21:03:16.53 ID:v1NNDjeq0
ホースのメーカーがかわいそう
あっつい水は溶けるって書いてあるじゃん
342 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:04:26.51 ID:KE9nX9vA0
知ってた
343 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:05:07.03 ID:wHcMCApQ0
うはははははははは
まさに2chで指摘されていた「除去装置自体が高濃度汚染状態になった時やばくね?」そのまんま
近づいて作業できませんとかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
345 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:08:52.73 ID:d6iiVZIF0
346 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:09:53.16 ID:LapVvFDb0
これって
各プラントは勝手に作らせて
その間を繋ぐのは
日本の何次かわかるないくらいの下請けが現合でやってるんじゃないか?
そしてホースにかかる圧力なんかの仕様とかを指示してないような感じ
あんな重要なところに樹脂の継ぎ手なんか使うかよ普通
なんか町の水道工事屋の仕事みたいだよ
単に使用部材の納期の問題じゃね?
東電が金に飽かせてかき集めるにしても限界があるし。
348 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:10:57.92 ID:RwxllzoJ0
349 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:11:18.81 ID:yJWEmh9m0
ちぎれるっていうのが理解できんのだわ。何があった?
350 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:11:33.68 ID:MpK/kiw20
だめだこりゃ
351 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:11:57.62 ID:QdG6nA0x0
弱くなる場所なんて分かりきってるのになぁ・・・馬鹿ばっかなんだね
>>341 同じ部品の箇所があったのに、まだ壊れてないからととりかえなかったら壊れた。
それが3.
353 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:13:34.95 ID:nRXrM52U0
架橋ポリエチレンなら放射線照射で更に丈夫になりそうだな
どうすんの?これ。放置か
355 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:15:40.10 ID:X5itytCy0
>>347 こんなもの日本全国どこでも即納だよ、まあ被災地は運搬に他地域よりも
時間がかかるかもしれんが、それは他の部品も同じだしね
>>344 福島第1原発から大気中に放出した核反応生成物質はヨウ素131換算で86京Bq
原発建屋内に溜まっている汚染水は、換算無し?で75京Bqぐらい。
それを浄化プラントで濃縮するわけだから、ヤバイのレベルを超えていたりする。
運転を続ければ、広島・長崎の爆心地に限りなく近づく予感。
357 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:15:54.22 ID:syggWRjS0
358 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:16:09.39 ID:YhbrdZW1O
安物ぼったくりの突貫工事だからな
根気よくモグラたたきするしかない。
359 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:18:02.31 ID:M94o79+70
こういう時こそロボットだろ
Fラン大のおもちゃじゃなくて、産業用ロボット連れてこいよ
360 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:18:36.71 ID:/SoQA1pJ0
この装置は、来年3月までしか使わないんじゃなかったっけ?
361 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:18:52.07 ID:qBgv5+yG0
もうどうしようもないね。何も知らない死刑囚を作業員として使うしか手ないわ
362 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:20:06.57 ID:X5itytCy0
>>361 一応、配管のできる死刑囚じゃないと駄目だがね
これって、緊急事態なんじゃないの?
364 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:20:55.22 ID:26pkpf3HO
脱原発はするべきだが 管の主導の下でやるべきことではない
コイツマジ北朝鮮の工作員だろ?
菅電工だろ、まあサブコンの実力はそんなもの
366 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:21:30.34 ID:WxLeU5oO0
もう放っておけよ
367 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:22:22.68 ID:ry32N02QO
マリオとルーイジはなにやってんだ
キノコの国しか助けないのか
>>352 (3)は(2)とは別の箇所で、ニップル(?)が鋳鉄製のままだったということだろうか?
369 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:23:07.90 ID:pVQbYfX90
ここまで安全厨の全敗
見事なまでの圧敗
ひとつも勝てない
惨めすぎるwww
安全さんはなんかに呪われてんじゃないの?
ちゃんとお祓いに行ったかwww?
ボッタクリ価格なのを見てれば欠陥品つかまされる事ぐらい
予想できそうなものなんだが。
371 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:25:16.79 ID:p6YCpvZ80
完全にちぎれたという事は
今でも漏れてるという事、高濃度が漏れてる
緊急事態だぞ
372 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:26:29.83 ID:IJfqKp2h0
被爆線量越えたど下請けは殺されるの?
373 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:29:07.96 ID:4nsKQK1z0
>>335 最近はPT&PF→R表記に移行してるしねぇ・・・。
雌雄区別する時はR、Rc、さらに平行ねじの場合はRF表記だっけ?
平行ネジだと、Gネジなんて表記もあったり。
GネジとRFは噛み合うけど、微妙に山の深さが違ったり。
電線管用のCTGネジにRネジ切った配管パイプをネジこもうとしたりもする。
もうワケワカメ。
374 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:29:09.72 ID:uiy5JZvi0
>>372 多数の請負は死ぬ
しかし放射線との因果関係はわからないのでたいしたことない
375 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:31:21.31 ID:ENCJmUn4O
ちぎれた管
376 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:31:31.88 ID:eSkrqNSLO
もう誰かが意図的にやってるとしか・・・
377 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:32:05.00 ID:1ylAHDUc0
死んでいった原発奴隷の呪いだよ
378 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:33:14.67 ID:P+4+/G1C0
>放射線量が毎時100〜150ミリ・シーベルトと非常に高く、
>作業員1人あたり1〜2分程度しか作業を続けられない
さらっと書いてあるけど、これってとんでもない事なんだよな
福島第一原発では今も決死の作業が続けられており
1〜2分毎に被曝作業員が増え続けている
379 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:33:37.06 ID:utvTXbio0
イザとなったときに手の打ちようがないのが原発。
そろそろ、原発推進派に修理でもしてもらおうか?
380 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:33:41.67 ID:Z6amUoOG0
菅がつないでくれればなあ
>>368 ごめん、写真の日付見てなかった。
10日は、鋳鉄製に変えただけ。
12日に二件ある。
10日の箇所が腐食したのでステンレスに変えたのと。
別のとこ(同じ部品)が壊れたの。
写真はどっちかわからない。
383 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:34:51.70 ID:n7HIrDcj0
原発推進派は責任持てよ。はよ現場行け
384 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:35:28.26 ID:DIM8WbETO
ちぎれたwwwwwwwwwなんだそれ
385 :
苅田人:2011/07/14(木) 21:37:14.59 ID:cIVEo4Rv0
福島原発は大本営発表を何時まで続ける気?
破損部周辺は、放射線量が毎時100〜150ミリ・シーベルトと非常に高く、作業員1人あたり1〜2分
程度しか作業を続けられない。て言う事は修理は事実上不可能。1分間では配管修理作業
はできない。そこから汚染水が漏れてるて事は、その周辺も放射能に汚染され
てるて事。
このまま放置状態に成り、後は自然と水素爆発か核爆発に成るのを待つのみて
事か。今まで騙し騙しやってきた事に限界が?
何か、日本を守る為に沖縄に行った戦艦大和を見てるようで哀れでならない。
広島と長崎に原爆が落ちて軍部体制が崩壊したように、福島の原発が再度爆発
して、日本の政官癒着体制が崩壊?て成るような気がする。
386 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:38:12.77 ID:r4ZL+dX60
腐食性高いなら最初から適した材質のパイプ使えよ
アレバはいい金で請け負ったんだからきっちり仕事せんかい
原発事故を起こしそうなのが日本だけじゃないのが更に終わってるな
50年以内に3回は絶対またおきるだろ。又日本とかいう可能性がかなり高いけど
388 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:38:22.94 ID:26pkpf3HO
山形 岩手 アウトー
ピカギュウー
>>314 このスレでリンクされてる図版を信じるなら、ネジ部で破断してる。
全損だから接着とは無関係だろう。
390 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:38:28.86 ID:a0di4XEG0
>>1 オワコンと言われてた西の「もんじゅ」は、アッサリ作業終了。
夏前には終わると言われてた東の福一は、この体たらく。
東夷のバカ共は、いい加減、自分達の無能さを自覚したほうが良いぞw
392 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:41:10.39 ID:rVGBiC+L0
塩ビなら接続作業が楽だからな。
長く使う予定のないところのやっつけ仕事には最適だよな。
ただ高温水を通しちゃいかん。
393 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:41:29.21 ID:xe9qiPn60
大丈夫
394 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:41:45.63 ID:Qvcr1V/m0
>>378 作業は、1人二分間の持ち時間で行なわれたそうだ。
どこも修理をしたからず、ある会社に依頼
そろそろ、移動させないと被曝オーバー
エスロンで接着してる?
396 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:43:16.32 ID:gQylG8Y50
>>1 東電って金ケチってるよな〜
作業も後手後手だし計画性がない。
配管の予備ぐらいおいとけよ。
397 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:44:44.72 ID:3E0J55Fj0
原発もすっかり忘れ去られちゃってるな
399 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:47:19.60 ID:Vx7Xv+ekO
塩化ビニール製ホースだとか、漏水を粘着テープで止めてるとか
どこまで素人仕事なんだ?
5号機の2次冷却の海水漏れも、蛇腹ホースが地面に出た付近だし
普通は負荷の掛かる箇所にはステンレスパイプとか丈夫な素材を使うだろう
「会社に不平言うなら会社辞めろ」
「日本が気に入らないなら出て行け」
「政治に不満があるならお前が政治家になれ」
「マスコミに不信感があるならお前が記者になれ」
「漫画や映画が面白くないならお前が作ればいいだろ」
「食品偽装が許せないならお前が食品メーカー創業しろ」
「警察の不祥事に文句言うなら犯罪にあっても警察呼ぶなよ」
「格差社会を批判する暇があったら努力して勝ち組になればいいだろ」
「原発に文句言うやつは電気使わず原始生活しろよ」<NEW!!
千切れるって凄いな。
振動とか高水圧とか原因あんの?
402 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:49:11.25 ID:Dk613ZtA0
>>400 2chというか、ν速でよく出る台詞だw
技術は三流、態度は一流、おフランスです。
404 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:50:05.74 ID:LapVvFDb0
>>397 配管はアレバの仕事じゃないってこと
あくまでも日本側の責任だよ
これはまずいなあ〜
>>397 洒落にならん危険物流すのにこんな手抜きしてんのかよ
ねーーよ
返金の対象だろ
408 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:53:56.91 ID:Vx7Xv+ekO
>>400 現状を改革しようという意志が全く無い書き込みの数々だね
不備を指摘する人の方が悪人にされる。そんな事を続けてきた、結果が今の日本の置かれた惨状だよな
409 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:55:13.94 ID:cVsav+6P0
順調に進んでるとか言ってなかったか?
バカンがwww
もうグダグダですな
>>225 これは取り付け時に既にクラック入ってたか、奥側から何かぶつけたみたいな感じだな
412 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:55:39.49 ID:n7HIrDcj0
アレバの仕事じゃないっていっても、技術関係者が日本にいないって変だろw
413 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:56:33.81 ID:1lk+T/S0O
もう直ったの?
414 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:57:42.20 ID:be2jqPJN0
保証期間中だろ?
さっさと修理させろよ
原発推進派はなんとかしろよ。
米倉会長は自ら修復作業にあたるべきではw
416 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:58:51.00 ID:LapVvFDb0
>>412 配管は日本の責任範囲だから
アレバは口出すわけないだろ
自分たちの仕事じゃないことは
徹底的に関わらない
それが契約
金属製フレキシブル管じゃダメなのか?
世界一の日本の技術力でちゃっちゃと直せよ
419 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:00:33.67 ID:Ducj3ntA0
自民の石原、石破、土地時の石原慎太郎
お前ら手掴みでこれ直せ
出来ないなら二度と推進するな、ボケが
配管だけに菅を配して千切れた箇所をしっかり押さえこませておくとか。
421 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:01:50.96 ID:kDDWKGMxO
どんだけ仕事できないんだよ東電
普通は発注元の監督の下で確実な施工を担保するもんだ
見て試験して確認するだけの作業が施工より難しいわけがない
また下請けに丸投げしたのがバレバレ
422 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:02:41.84 ID:N3VQ9Yb50
おい、メルトスルーの後ニュースが途絶えたが、どうなったんだ?
あーっとここで格納容器をスルー!!!
r'::::::::i
トーf/__
/ イ| 、ヽ
//_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
/ } / ,_-‐、
/\/,ー 'ヾ i"_Y 〈i
〈 < / ゝ^-'"
\i"ヽ、 \\ //
├ i\i カ ,、
|_,,i ノ_ソ ) ゝ
>>373 >GネジとRFは噛み合うけど、微妙に山の深さが違ったり。
これはRFではなくてPFかRp?こんがらがる…。
>電線管用のCTGネジにRネジ切った配管パイプをネジこもうとしたりもする。
CTGねじ…また新たな種類が。サンクスです。知りませんでした。
>>382 すまん自分も勘違いしてた。鋳鉄の腐食は12日で(2)の写真はそれより前の10日か。
とすると
>>341はこうだな。
PVC製の継手が破損(1)→鋳鉄製に交換(2),(3)→硫酸第二鉄により腐食→SUS製に交換(4)
424 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:06:49.42 ID:nPMinfG+O
>>225 こんな継手見たこと無い。無理矢理有り合わせの継手になりそうなモノを使ったんだな。
あんな特殊なSUS管に上手く合う継手なんか無いだろうからね。
下請のやっつけ仕事。
そろそろ東電のエリート行ったほうがいいんじゃない?
とりあえず直ったみたいね
放射線量高くて近寄れないって話だったけど
どうやったのかなあ
>>426 いなくなっても誰も気付かない人間は結構いるもんだぜ。
428 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:15:33.28 ID:LapVvFDb0
>>424 樹脂ならどんなネジでも
回せば入っちゃうからなあ
ほんと東電は丸投げ
動かす前にチェックさえしてないな
ボタンを押すだけが東電の仕事
429 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:15:48.92 ID:ETVKl0s70
家の雨どい、屋上のドレン等で使う塩ビ管は主にVU管を使う。水圧がかからないからな
肉厚は薄く、人をぶん殴ったら多分壊れるw 水圧かかる所でVU管つかったら、「すっぽ〜ん」と配管が吹き飛ぶだろうなw
高出力のポンプモーターで水汲み上げたり、送り出したり、水圧がかかる場所は
塩ビのVP管ってのを普通は使う
肉厚も厚く、人をぶん殴ったら多分骨折するだろうなwそのくらい硬いw
塩ビの弱点は熱に弱いから、高温になる「フニャッ」となるw だが塩ビは鉄みたいに錆ないってのがメリットだな
ステンレスも品質でピンキリだが、錆にくいってだけで、やっぱり錆る
高い代物は、金属配管の中に塩ビをライニングしてるやつもある
塩ビの継ぎ手は、写真でみると10φくらいのバルブソケットか?w
塩ビのネジ山は、斜めに入った奴を無理やり閉めようすると
相手が鉄管だと、塩ビのネジ山が負けて潰れちゃうだろうなw
壊れた原因は、写真だけだとよくわからんw薬剤って何使ってたんだ?
強酸性だと鉄は錆びるし、強アルカリ性か?よーわからんw
>>429 腐食に強いとされる金メッキを内側に施したステンレス菅を特注したらどうでしょうか!
431 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:21:17.23 ID:9AXyPzn90
もう、4ヶ月経過していて、それでもこの状態。。
地震や津波を言い訳にできるレベルはとうの昔に過ぎ去ってるな。
432 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:27:26.83 ID:PPG9bMiL0
>>397 1.本管×ボスの溶接が超絶下手糞
2.ボスの直後にはバルブを設けるべきであった
3.ねじ込みのボス以降はフランジ式の配管にすべきであった
4.本管の溶接線が架台に乗っているので好ましくない
こんな写真を恥ずかしげもなくリリースしちゃうところが恐ろしいし、
この施工の酷さが分かる人間が東電には居ないって証明でもある。
俺なら写真を口に入れてモグモグして隠蔽しちゃうレベル。
この感じだと他の配管なんかも出鱈目なのは容易に想像がつく。
>>431 4ヶ月でここまでやっているから大したものだ。
政府なんてメルヘン松本みたいな奴がつい先日まで居たわけで。
434 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:37:28.09 ID:UaKSF8z80
東芝主導の処理装置が完成近いので現在のと並行or補完関係で処理するんだってな?
残念だけど祭りが終わった、もう帰るしかない、詰まらないw
435 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:38:23.62 ID:2Vg8QhPGO
436 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:39:58.95 ID:YD9mifN40
>>397 ちょっと酷すぎだね
素人目で見てもあきれるレベル
洗濯機の排水口かよ
437 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:40:16.87 ID:2RtDIOQe0
もう辞めてしまえ
438 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:41:45.97 ID:ybHcjHsT0
こ れ は も う だ め か も し れ な い 。
>>283 > 経済産業省原子力安全・保安院は14日、東電に対して再発防止策を講じるよう指示した。
いつも思うんだが、楽な仕事だよな・・・
440 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:48:13.52 ID:/0utpQOzO
>>439 まぁ、監督する立場にありながら地震直後に逃げ出してしまう連中だからね。
地震・津波で被害を受けなかったはずの福島第一のオフサイトセンターが無人で機能停止とかバカすぎて笑えない。
女川の方は逃げる間もなく津波で壊滅してしまってるが。
何でバルブ付けとかないんだろ
頻繁に使うわけじゃないしボールバルブでもいいやん
ビジネスホテルでおなじみの貝しるしがこういう部品を作っているって
初めて知った。安物の剃刀のイメージだったな。
444 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:51:33.25 ID:ETVKl0s70
腐っても鯛の天下の東電様の事だから
かなりの技術屋は揃えてる筈だろw
今の時期だと外で立ってるだけでも、汗がしたたり落ちて
目眩がするくらいの暑さだし
その中を防護服を着たフルアーマー状態で、空調も聞いてないような
おそらく湿気だらけの建屋の中で、線量計の針を見ながら作業してんだろ?
想像を絶するよ。並の奴等には到底無理だ。
作業員は頑張れよ〜
445 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:51:54.31 ID:vITvcChC0
菅直人の頭で穴を塞いどけ!
446 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:53:29.74 ID:AWCxG/8B0
447 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:53:31.54 ID:d2CjGGXvO
アレバを現場から追い出せ!!
塩ビ管って、ホームセンターで資材調達して日曜大工のつもりですか?
設計責任と製造責任は分けてね
最低限やった仕事の範囲の責任は持たんと
浄化装置がフランス人形ってのは世界は知ってるんだから
2億円くれたら、俺が直してあげるよ
451 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:57:17.25 ID:LapVvFDb0
>>444 水だけの試験運転をきちんとしておけば、
今回のは防げたれレベルなよなあ
ほんと東電はボタン押すのが目的化されてるよ
責任の欠片も感じてないんだろう
452 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:57:18.94 ID:KE9nX9vA0
クラシアンに電話で相談したら?
薬液の配管は専門の業者じゃないと
こういうことはよく有る
塩ビ管自体は、別に悪くないかもしれんと思うのだよね。
圧がそんなにかからなければ、大丈夫だし。
薬液注入するルートだし。
なんでもかんでも、銅管やSUS管にすればいいってもんじゃないと思う。
施工大変だし。
技術が必要だから、逆に漏れる可能性が高い。
塩ビ配管ならそれほど技術はいらないから、成功率高い。
耐腐食性とか、耐放射線とかは知らんが。
でも、あんなにナナメに突っ込んでたら、絶対に漏れるっちゅーの。
配管の常識。
塩化ビニールのパイプ
457 :
朝鮮 仁:2011/07/14(木) 23:00:57.03 ID:VqwCWQTR0
ちょっと安全厨さんと危険厨さん、対策考えて・・・
私のような凡人には事態が想像を絶し過ぎる・・・ニダ
458 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:01:33.02 ID:ETVKl0s70
〜アレバさん〜
装置の設置・配管接続・試運転は
【御見積書の金額に含まれておりません】
東電さん頑張ってね!w
って言われて多分、御終いだなw
俺はサルコジの顔がなんか嫌いだw
459 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:02:14.73 ID:hn7fXUDE0
塩ビって
バカなの アホなの 管なの
基地外内閣全員ふくいちで作業汁
終息するまで帰って来んなヨ
460 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:03:45.14 ID:Jp8XO0Ag0
サボタージュでは?
461 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:04:05.09 ID:wwRfybFk0
東電はこうまでしてもまだ笑いを取りにきやがりますか・・・
462 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:04:17.08 ID:X1jooh6Q0
大本営発表。 もう国民はうんざりしている。
菅が完全にちぎれたと聞いて・・・
なんだ、まだ生きてるのか。
464 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:04:45.18 ID:vQ1+t6QJ0
皆様の想像の左斜め上
東京電力です
465 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:05:35.04 ID:jKmX83k90
毎時100〜150ミリ・シーベルトってたいしたことないじゃん。
早くなおせ!
466 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:08:32.59 ID:mAgIsadh0
467 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:11:57.50 ID:yr4dtBp5O
全東電従業員導入すりゃできるだろ
1日何人死ぬか知らんがな
ぁんだってえぇぇ(Д)°°
470 :
た:2011/07/14(木) 23:26:21.08 ID:wVvVlUegP
企業に丸投げして危機管理もろくにしてこないとか被爆国の割りにはアホすぎないか。
紙と木でできた戦闘機で
米帝に撃っていく大日本ぞ。
塩ビ管なにするものぞ。
472 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:31:21.61 ID:WBeh87js0
あぁ…、「菅」がちぎれるね…。意味深だわ。
476 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:54:26.09 ID:xU4RuDgU0
ポリ塩化ビニール製ってか
どうして、いかにも劣化腐食し易そうな素材で作ったのか?
原発関係の技術者って頭悪いのか?
やめろやめろ、みんな原発なんてやめてしまえ!
477 :
名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:56:24.87 ID:IhetPbUdQ
(・∀・;)適当な配管過ぎる
>>466 あんだけ線量ヤバいヤバい言ってたのに、どうやって直したのか激しく気になるんだがまさか・・・
>>476 やめる事はできるが
ほったらかす事は無理だw
応援しるw
メーカー保守はどうした
技術大国ニッポン(笑)
483 :
救世主伝説:2011/07/15(金) 00:06:41.20 ID:bo2b6aRvO
だから言ったであろう。
ケンシロウ「お前はもう死んでいる」
シニア決死隊とかできたし、既にチェックメイトなんだよ。気の毒だが、首都圏はもう終わっている。
安全厨は身を以ってその恐怖を体感するが良かろう。それでも目覚めなければ、事態は一層深刻化する事になる。
つい先日、テレビでもはっきりと言っていたぞ。「福島第一原発事故は収束していません」とな。
484 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:08:17.58 ID:d7Xz0CYa0
塩ビって。大学の工作室でちょっと旋盤まわせばジョイントぐらい半日かからず作れるぞ。
485 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:13:20.25 ID:aeH1fGKW0
なぜ鉛管を使わない?
>>485 ボイラーに入れる水に金属イオンが入ってると余り宜しくない。
塩ビwwww
なんぞ、その日曜大工製品はw
488 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:17:15.25 ID:4U3HZUlp0
アレバ、おまいらの言うとおり、酷い企業だな。
これ放射線でダメになるんだろ・・・
予想以上に高いとか言ってたしよ
490 :
やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2011/07/15(金) 00:19:29.42 ID:d+tnG9lS0
レベル低すぎ
491 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:19:39.13 ID:bPQY1p390
もしかしてバカなのかな・・・
事故処理のフクシマだからこういうレベルって訳じゃないんだぜ
原発は一度運転始めたらまともに修理ができない
被曝限度があるからベテラン作業員が育たない
被曝限度があるから長時間かけて丁寧な作業ができない
こんなものを、きちんとメンテナンスしてとか
きちんと安全対策してこれからも使う、
とか夢想もいいところなのがわかるだろ
494 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/15(金) 00:23:16.26 ID:kQhhfufY0
>>485 鉛じゃステンレスなどメインで構成されてるユニットの中で
電食の犠牲電極にしかならない気がするんだけど?
イオン化傾向による異種金属接触腐食って奴。
495 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:23:58.64 ID:jBzluKqG0
アレバ酷すぎだろ…
完全に千切れるとかは想像もしてなかったわ…
産経でも直ったと出た、
>また、汚染水処理システムで13日に見つかった漏水では、
>ポリ塩化ビニール製の接続部品が破断していたことが判明。
>東電はステンレス製金具に交換した。
線量高くて近寄れないとか言うわりに
簡単に交換できてるんだが。
線量高いってのは誤報かもしれんな。
>>465 一つだけ言えることは、原発作業員や緊急時の被曝限度を決めた学者や役人や国連の
連中は、「自分が」その線量を浴びることは絶対想定してないってことだな。
>>8 汚染水は循環させてるから不純物が多くて磨耗が多いんじゃね
>>443 スレチだが、貝印の刃物は海外で評価高いよ。
カマチシリーズなんか、日本が誇る高品質・高性能包丁だよ。
500 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:33:09.68 ID:lkMyslu/0
>>496 しかしなんだかんだ、ヨタヨタながらも運用してるじゃねえか。
金はかかってるんだろうけど、頑張ってほしいわ。
台風や津波が来ても汚染水の量さえ少なければ。
501 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:33:55.28 ID:lkMyslu/0
>>498 うーむ、放射性物質は質量的には大したことないんだろ。
泥とか油とかかねー。
全然報道されません
503 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:35:53.63 ID:7rHAsOH80
何から何まで考え無しか希望的観測で進めて
余計に事態を悪化させてる
リスクコントロールのやってはならんこと事例のオンパレードだな
>>497 感情論としては分かるが
それは野球の監督とかに「じゃあお前がホームラン打ってみろよ」と言ってるのと同じ。
505 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:39:53.56 ID:QI9AuHLS0
まさかラインが一つとか言わんだろうな
並列で冗長化してねーのか?
RAID0とか言わないだろうな
506 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:43:00.34 ID:4JiHR7u60
そこに転がってる菅のケツでも詰めときな
507 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:44:07.12 ID:rzwJK1+/0
>>496 作業者の名前も所属も行方も不明な人が結構出てたやん。
なんか特別な人に特別な手当だして、作業後は金持たせてバイバイ。
今後の健康は保証しませんよとか、有る希ガス。
508 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:46:42.14 ID:6xhIjz2p0
509 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:46:46.12 ID:U1itVi7Q0
平行稼動用にもお1セット作っておけばいいだろうに。
ほんと予算も取らないバカ政権には困ったもんだぜw
510 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:47:24.18 ID:w3WH3d8i0
>>6 福1原発事故は管内閣と民主党と東電の責任。
原発推進廃止に関係ない。
早くロボットを開発しろ
この国スゲぇわ
513 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:50:41.91 ID:uGRhslH80
とにかく、監督や作業員の質、レベルが最低なのがやってるんで、
こんなもんさ。
それより、ベテランの爺さんたちに頼んだほうが確実だろ。
三井物産のイラン石化コンビナート建設プロジェクトで
8年現場作業を指揮してた人とかいるんだよ。
514 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:50:53.53 ID:V9+TD+n7O
千切れるて大ヒューマンエラーか不具合だろ
ハッキリしろ糞東京電力
515 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:51:37.14 ID:g83Ig+kt0
この国スゲぇわ
516 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:53:51.94 ID:A95cy+/SO
二回目の継手はガス用フレキシブル管の片ねじソケットじゃねーの?
517 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:59:30.85 ID:w3WH3d8i0
濃度が濃いから放射線劣化だろ。
518 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:01:59.13 ID:T21vlG6r0
******************************************
この危険な作業をしてくれる作業員はいくらでもいます!!!
週刊ポスト
サンケイ新聞 夕刊フジ
読売新聞
の記者さんたちです!!
******************************************
>破損部周辺は、放射線量が毎時100〜150ミリ・シーベルトと非常に高く、作業員1人あたり1〜2分程度しか
>作業を続けられない
●100ミリシーベルトまでまったく安全 (週刊ポスト)
●2シーベルト被曝しても 喫煙者と同程度 (サンケイ新聞)
●福島事故なんて東京ニューヨーク間を何往復かする程度 (読売新聞)
この人達が、作業員として一日中 作業してくれます!!
是非 頼んでみて下さい
519 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:04:36.86 ID:OPba3vZs0
さすが東電!
なにからなにまで三流!
520 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:05:08.61 ID:9ByRvAasO
失敗の連続記録更新中だな
こんな無能共に仕切らせてたんだぜ、この国…
今日宇宙ステーションに移住する夢を見たぞ
早くもゴジラ出現か
523 :
忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/15(金) 01:05:25.82 ID:LyFw8E9R0
>>518 ポストの潜入記者によれば、現地は暇だってほざいてるからな
真っ先にそいつが配管修繕や汚染フィルタの交換に駆けつけけくれるだろw
配管w
何かあった時交換せなあかんから強度は落ちる
原発も配管だらけ・・・w
525 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:09:34.11 ID:/dEedQ0Q0
まともに作業できてないんだろうなぁ・・・
行程表通りにしてます!って言うのが精一杯なんだろうね
>>1 アレバに嘘のデータ教えて発注したんだろ
汚染水の線量は10mSvで温度は3・40℃とかwww
527 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:12:05.22 ID:JWndtTUm0
原子炉の安定的な冷却を目指した工程表の「ステップ1」の達成目標時期である7月17日
まさか平成14年の7月17日とか言い出さないよな、細野
529 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:14:28.47 ID:CxuMqJ1I0
アレバ担当者 『はい。金属製のものは別料金のオプションになっております。』
530 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:15:33.74 ID:VzgG8ac30
>>527 なに言ってんだ。
07月17日以前の、数日前に
すでに循環したからクリアだよ。
当日動いてない?それは直ちに問題になるのかね?
>>529 第一次契約な投げ売りシステム売りなこのプラントで
よくもまぁ、そんな頓珍漢な妄想が働くものかと
532 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:25:13.21 ID:cLGTEgfN0
「サリーまでの繋ぎの装置だからテキトーに作業しました」
じゃないよな?
サリーの配管作業はしっかりやってよぉ。
>>532 同じようになるだけ、どころか
致命的問題が2倍になるだけのような
メーカーが外国とか国産とかって話じゃ無いところで
毎度毎度に延々トラブってるからなぁ
ちぎれたホースの先に巨大バケツを置いて
バケツから組み上げて次のホースへ流そう
原発の配管で問題が起こるのが妙に多い気がするんだが…
どういう人間が作業やってるんだろ
普通の配管業者とかは嫌がりそうだしな
537 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:34:51.87 ID:7W/FsOwd0
>作業員1人あたり1〜2分程度しか作業を続けられない。
この作業も実際やってる人間はほとんど下請けだろ?
東電正社員を投入して死ぬまで作業させろや
何のためにボーナスまでもらってるの?
福島が危険だと言う事を悟ってもらう為には、何人か放射能の犠牲者が今すぐにでも出る他ないな。
こんなのがゴロゴロしてそうな原発を
今後も使いたいってんだからぁ驚きだぜ
540 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:41:15.27 ID:MuXvN3680
東電社員A「あーあどうすんだよこれ」
東電社員B「早く誰かやれよ」
東電社員C「やだよーお前やれよ」
東電社員D「私知ーらないっと」
東電社員E「そのうち誰か下請けがやるだろ」
こりゃ廃棄して新しい設備新設か?
メンテ性皆無だな
アレバふざけんじゃねえぞ
>>536 そりゃ、高線量の現場でやる配管だから仕方ないんじゃね。
よーいドンで走って行って、ボルト回してまた走って戻ってくるような感じなんでそ?
544 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:45:07.76 ID:EcFCQxhM0
ステンレスぐらい使えよ。
この期に及んでもなお「コストダウン」最優先なのかよw
545 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:59:47.11 ID:A93haQMm0
フィンランドのオルキュア3号機で2002年に
契約した価格32億ユーロが安全基準の引き上げ
により5倍の1兆5千億円を超えてしまっている
のに未だに完成しなくなり大損をこいてしまった
アレバはこの大損の穴埋めにと福一で「水商売」
を始めているわけよ。
こんな汚い「水商売」が簡単に出来るのは「自民党
政権下で電力業界が一部自由化する事の引き換えに
世界一高い電気料金の原因である総括原価の内容や
原発のコストなどの重要な情報を『企業秘密』扱い
することで、公開しなくてよいという盗電にとっては
非常に都合のよい取引が成立してしまったからですが。
福島県の学校では校庭の土をいれかえたりして除染してるとかいうけど、
こうやってどんどん汚染物質をばらまいているのに、結局二度手間三度手間で、
金と労力をドブに捨てるのと同じではないの?
もはや、わざとやってる者がいるようにしか…
現場の皆さんは必死なんだろうけど
548 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 02:05:26.77 ID:FK0zl2KSO
本当は何もできなくて、つじつまが合うように一生懸命工作してるんでしょ!
549 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 02:08:18.90 ID:egUs9ArT0
馬鹿がやってんのか。これが今の日本クオリティー。
アレバに謝罪と賠償を要求しないのかこれ?
塩ビ管すら満足に繋げられないのか
小学生の図工じゃないんだからしっかりやってくれよ
>>546 放射性物質を大放出してた3月15日頃に比べれば、現在の放出量は1%以下になってるから、
今除染することは意味があるよ。
初めの配管も素人施工だから、
原発奴隷がやったんだろうな
現場:だから言ってんじゃねーかよ、上は馬鹿かよ
>>536 配管なんかしたこともない人ばっかでしょ
なんせ止水とか漏水とか、あきらかにおかしな対応してたわけで、つまり
その手の専門家がいないって事だよ
モナ夫はがたがた言ってる暇があったらそういう手配しろっつーの
水道用のやっすい配管使うなや
560 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:52:39.12 ID:hRk12bvF0
製造者責任ってのがあるからな
作った奴らも連帯責任だろうな
共同で責任を取るのが当たり前だろ
561 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:55:48.72 ID:ixcZYfVj0
これ、同日中に復旧したんだよな。
読売、ちょっと煽ってねーか?(笑)
562 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:00:24.00 ID:fkPmPhIk0
近付くだけで、致死量被曝。
実際、何もできないのが現状。
レベル7 南無南無
563 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:01:48.71 ID:Aa9Qistx0
ワロタwwwww
なんつー糞ボロ掴まされてるんだw
東電プレスリリースではこうなってる
※7月13日午前11時、系統のフラッシング等のため、水処理装置の運転を停止。同
日午後1時07分、凝集沈殿設備の接続部付近に薬液注入ラインに漏えいを確認し
たため、フラッシングを停止。その後、7月14日午後0時7分、漏えい箇所の修
理を完了。今後、水処理装置の運転を再開予定。なお、原子炉への注水は継続中。
565 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:09:01.12 ID:hvzXW64l0
>>15 潮流発電、なんてのがNHKの昼の番組だかでやってたけど
塩水のphでプロペラがすぐに腐食するらしいね
勿論コスト削減のため設計よりヤワな配管にすり替えてたんです
Oh!学習能力が中国人並
>>564 本当はフラッシングと漏洩確認て順番が逆なんじゃね?w
実はフラッシングしないと近づけないないとかw
568 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:45:23.72 ID:IHXoFs5s0
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
装置も軽い躁状態で普段は出ない水が出てるんだな
>>546 下から火であぶられてる鉄板の上で生活してるみたいなもんだからなぁ。
日々の放射能除去作業が嫌なら、他に移るしかない。
571 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:55:26.44 ID:f23PbgCf0
おい、吉田を始めとした無能集団、何とか言え。そして何とかしろ。
塩ビってかなり強いのにちぎれるってわざとやってるとしか思えないけど
本当にテロリストでもいるんじゃないのか?
573 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:06:10.38 ID:fq+nOwvK0
今後のシナリオ
(1) 配管がちぎれ汚染水がドバッ!。見通しが立たない ★今ココ!
↓
(2) ちぎれる前から地下から汚染水がダダ漏れだった。ちぎれたままでも汚染水の量はほぼ変わらない。だから大丈夫
↓
(3) 地下に漏れる汚染水対策に切り替え!配管は不要なのでちぎれたのは失敗では無かった。工程表に影響は無い。
↓
(4) 巨大コンクリ壁工事中(地下漏れ対策)。復旧のメド成立を主張。株価対策OK!
574 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:13:27.47 ID:tFWrgM06O
解決させる気がそもそもないだろ
>>561 これは前日にわかっていて
読売の人は、前日会見に出てなかったんですが完全にちぎれたんですかと、14日の午前に会見で聞いてた。
それで書いたんだろうが、記事が出た時刻には、修理自体は完了してる。
前の日に書けばよかったのに。
576 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:21:31.22 ID:Li//LnXCO
フランス製なんだろフランス人にやらせろよ!
絶対工作員が紛れ込んでるわ。
あいりんから朝鮮人やシナ人を連れて行ってるだろ。
579 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:24:36.52 ID:gZiFf7RA0
580 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:26:02.70 ID:o0BWTmTB0
塩ビパイプなんぞ使わず、バイコンつかえ。
581 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:26:13.82 ID:ICLfEIvB0
582 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:29:52.32 ID:nXVBLANq0
1分でどんな作業ができるのか
ガムテープで止めるしかできない
583 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:30:43.38 ID:gZiFf7RA0
絶対、作業が進まないように、水関係をまったく知らないシロートで
作業やらせてるだろ。 新聞紙とかコンクリートとかで水漏れを止めよう
としたり、どうみても、小学生の夏休みの工作みたい配管してたり。
溶接も習いたての溶接してるし。
>>341 あーなるほど
7/12の鋳鉄継手も7/13のPVC継手も、7/14のステン継手が届くまでの仮接続ってことなら個人的に納得できるかな
585 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:31:22.91 ID:HJ/rMtEI0
あなたは誰とちぎりますか〜♪
586 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:32:57.72 ID:OjiO7Old0
東京電力の会長、清水、社長、取締役の順に作業しろ
587 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:34:29.01 ID:k5EyGd2s0
国から大量に援助金を貰って、買ったのが簡単に千切れる塩ビパイプ。
当然、全額使ったわけじゃない。
残りの金は、何処に消えた?
また、東電幹部連中の懐?
こいつら全員人柱に埋めて作業進めないと、終わらないんじゃね?
588 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:35:04.84 ID:qC/X1tCx0
修理の画像をテレビで見たけど 素人の行き当たりばったりだよなぁ
九電も同様だがよくもまあこんな無能集団に原発を任せてきたもんだ
590 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:37:03.47 ID:OjiO7Old0
あのまんだ久子が宣伝してたやつ使えばいいじゃん
とんだ欠陥品を売り付けられたな 東電w
592 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:39:42.25 ID:KIGOG1HsO
簡易に別の管を引いて繋ぎやすいとこで継ぎ変えすればいいだけ
というわけにはいかんのかね?
593 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:41:33.95 ID:gZiFf7RA0
しかし、このような装置をなにも原子力建屋に近いところで
やらなくてもいいだろ。
今からでも遅くないから、並行して、1〜2キロぐらい離れたところで、
プラントをつっておけばいいよ。放射能も半端ないし、有能な作業員
が作業できなくなる。それで、動作確認がうまくいったら、パイプライン
で、一気にプラントまで汚染水と除去後の水をパイプラインで繋げばよい。
管にするからいかん。
地面に溝を掘れ
595 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:45:11.32 ID:GmJ1oNmn0
ほんとアメ産といいフランス産といい、
ゴミだろ!
最初から自分でつくれや!
596 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:46:40.65 ID:gZiFf7RA0
仏(ほとけ)のアレバも三度まで。いい加減にしろといいたい。
フランス製はだめだな。
ブチッ☆
これってワイドショーやニュースできちっと報道されてるの??
されてなきゃマスコミもグル
599 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:48:36.76 ID:0tcSXAxsO
なんでこんなごみを血税だしてかったんだよ
民主党って馬鹿しかいない
ロボットまだ出来ないのかよ。産総研とか作ってたじゃん。予算使っても役に立たないならお遊びだな。
601 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:51:02.30 ID:DAv+ko9r0
ステップ1 おきる
ステップ2 くう
ステップ3 ネットゲする
ステップ4 ねる
602 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:51:12.22 ID:lLa6XTAK0
窒素注入で第一ステップは完了したとのニュースはあったんだが、
このニュースはどこでも聞かなかった。一体どうなっているんだ?朝ニュースで聞いた人いる?
>>390 そういやラスボスはアッサリ終わったんだよなww
604 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:58:46.83 ID:fq+nOwvK0
>>390 >>603 本命である原子炉容器の損傷はそのままだよ。
傷物の原子炉で秋には運転始める予定だってさ。
アレバ社はもう帰ったほうがいいな。
これで言い値で請求されたら東電もたまらんだろ。
606 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:03:26.85 ID:82S4BvRu0
先週の新報道2001で細野が「素晴らしい仕組みを作りましたから、これは褒めてもらいたい」
みたいな自画自賛やったばかりなのになw
周りのアナやコメンテ-タ-がやさしく頷いていていて、気味が悪かった。
>>604 うそだろw
耐久なんてないだろ・・
ベジータAA思い出したわ
608 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:05:23.05 ID:uJGhzlJTO
管て工程表を責任持って実施するって言ってたよね?
フェイズ1の期限はいつだったっけ?
609 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:05:28.73 ID:klcwpzdr0
排水処理が、もう出来ない。
それでも水で冷やし続けなければならない。
汚染された水はドンドン溜まる。
さて、どこへ流すつもり?
原因不明ということにして誤魔化しながら、外へ漏らすしかない。
終わってるよ。
610 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:06:42.14 ID:Jiw48umk0
修理代請求してやれば良いだろ
一人当たり10億円・・/hでな
アレバなら払うだろ
配管がぶちぎれるってどんな状況よ・・・
設計段階から腐りきってるんじゃないか?
612 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:21:44.89 ID:6F6oayI10
チェルノブイリ方式でさっさとコンクリで固めてしまえよ
613 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:25:33.31 ID:uA8UrYXP0
ポリ塩化ビニール製ってわざとか!
家庭用の排水管といっしょにすんなよ!!
だから、素人ばかりの派遣でやるから仕事の質が下がるんだろうが。
配管工20年とかやっときゃ、接続部見ただけで不味いとか分かるだろ常識的に考えて。
派遣ってのは、あくまで補助。
責任者まで派遣でやらせるからおかしくなって、かえってコストがかさむんだよ。
ま、東電なんて東大文系の集まりだからバカばっかなんだろうね。
東電や東芝が、危険な作業を派遣に任せてきたツケだな
616 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:53:44.17 ID:LYB9sEKwP
国産の小型の装置も複数個追加導入させたらどうか
617 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:58:35.62 ID:tFWrgM06O
塩ビパイプとか
どうせ近所のDIYショップの
格安品買ってきたんだろ
619 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:11:12.41 ID:nz310+tk0
みんな素人のやっつけ仕事、って分かってんだなwその通りなんだけど。
サッパリ覚悟のない東電社員の馬鹿集団見て、本気になる下請けは皆無。
国家的危機なのにDIY感覚でお仕事ですかw
どっかのホムセンで買って来た塩ビパイプwww
621 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:24:47.92 ID:xlKoaDBd0
これ本当に洗濯機の排水ホースみたいのがくっついてたんですけど
誰か、菅の首を千切ってくれよ。
623 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:38:44.52 ID:RJ8jJ/5q0
何なんだよあの洗濯機からのホースみたいにショボイのは?
624 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:40:57.32 ID:RJ8jJ/5q0
溶接の仕上げも気に入らないな
あの溶接で、OK って書いてあったのは笑えるな。
>>614,624
配管工や溶接工のベテランが育たないのが原発の特性
>>615 被曝限度超えりゃ使い物にならなくなるから
作業員を正社員になんて出来ないのが原発
フクイチの事故処理だけじゃなくて
原発なんてこんなもんなんだろ
>>626 そうなんだよね
昔は、日立なんかは日工専とかいって高卒で入って実地の訓練をやって人をそだててた。
いまは、社内で溶接なんてするところほとんどないだろう
そとで部品をつくらせてアセンブリするだけ
ただ、今回はアレバ社の溶接なんだけれどもね
629 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:59:42.91 ID:RJ8jJ/5q0
メカニカルシールの分野では日本のメーカーの技術があるだろ?
あの部分は流体継ぎ手にして可動性ないともたない。
>>629 滴々とでも垂れてはいけない、とでも、上からお達しがあったんじゃないの?
流体継ぎ手は柔軟かつ頑強で優れているが、継ぎ手から滴は垂れる
雑巾で巻いときゃいいレベルの漏れなのだが・・・・
631 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:11:00.88 ID:RJ8jJ/5q0
建設業の許可要件とか満たしてるのかよ?
施工管理技士がやった仕事とは思えんレベルの低さ。
管工事は建設業の一つだろ?
>>631 溶接部分はアレバ製だから関係ないんじゃないの?
633 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:19:56.78 ID:lUqEGOozO
ちぎりぱん食べたいわ〜
わざとやってるだろ?
この管最悪だなこの管最悪だなこの管最悪だな
この管最悪だなこの管最悪だなこの管最悪だな
この管最悪だなこの管最悪だなこの管最悪だな
この管最悪だなこの管最悪だなこの管最悪だな
この管最悪だなこの管最悪だなこの管最悪だな
636 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:25:35.06 ID:RJ8jJ/5q0
管だけに、わざと
637 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:37:36.56 ID:nXVBLANq0
命がけで塩ビの接続部分を外して、新品の塩ビの接続をつなげる
毎日壊れるから塩ビを大量に使う、壊れても壊れても交換する
壊れた塩ビも高レベル廃棄物になり捨てる事ができず、塩ビの山が出来てる
普通に東電社員何人か捨駒にして直せば済むことだろう。
ホースが逝っただけで目処が立たないとか言ってるんじゃないよ。
汚染水浄化システムから漏れ出した汚染水を浄化するシステム作ればいいだろ。
640 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:40:32.11 ID:et/N+UIhO
もう多量のセメントで覆い被して拡散防いだ方がいいだろ
日本を救ってくれる職人はいないのか
642 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:26:15.89 ID:NuyqFgN40
再度同じカキコするが
フレキシブル管(蛇腹ゴミ配管)を使わないとすると、
ミリ単位で設計しなきゃ継ぎ目が合わない。
当然、コンクリ整地して測量して工事開始まで半年かかる。
(ふくいちの場合は汚染が除去不可能なのでそんな作業はできないが)
それじゃ間に合わないってんで掃除機のホースみたいなのになるわけだ。
本来サーバールームぐらいの換気でチリすらない所で動かすシステム
(放射性物質の大きさは50ナノメートルとかだからね。)
を、ガレキやゴミだらけの中で稼動しているので鼻くそ以下の小石で
内部から削られまくりですぐ断裂する。当たり前だよな。
643 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:31:54.47 ID:bV5Y4HUA0
ゴミ混じりの海水で冷却したからだろwww
塩分とゴミでろ過も大変だろ?海水から真水にろ過できるフィルター
導入したほうが早いんじゃね?
フィルターの処分が大変かな??
644 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:37:35.37 ID:Rtqj9QYYO
はいはい工程表目標達成
645 :
名無しさん@十一周年:2011/07/15(金) 12:40:25.62 ID:Dnl9Lr1f0
で、未処理汚染水はいくら残ってるの?
646 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:43:06.28 ID:ANI0JhpS0
まだ止まってるの?
647 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:49:54.52 ID:Ez78prRmO
なぜ塩ビ管なんか使った?
全く意味不明わけわからない
全く素人以下の知識だな
放射能を除去する理論知識はあっても
実際に基本的な建築施工知識や建築資材知識ないんじゃないのか?
全て鉛管使うところだろ
なぜ塩ビ管なんか使った?
>>647 ピンポンダッシュ並みの短時間施工を要求されるから鋼管工事はできないんだろう
耐圧ビニルホースをダーッと伸ばしてクランプ留めして緊急退避・・・の繰り返しだし
649 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:03:40.95 ID:zbVPjJA40
そもそもなんでアレバ社に簡単に決定したんだよ。
震災直後なぜか素早くサルコジがあの女社長連れて来日したんだよな。
菅はサミットでそれなりの待遇を約束されたとも聞く。国家ぐるみの談合じゃねーか!
国内企業に儲けさせればそれだって復興につながるのに・・・
あっ復興遅らせるのが菅の使命だったな延命延命と
>>624 防護面無しかつ無理な体勢で急いで溶接したと仮定すればあんなものかもしれない。
もう一回なめて体裁を整えてもいいとは思うが。
651 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:04:10.61 ID:RJ8jJ/5q0
辛いな
>>528 材料屋の俺登場。
この継手は日東のカプラで間違いない。
カプラはエア配管だけじゃなく、水の配管にも使用できるよ。
圧力も1.5MPaくらいまで持つ。
万が一カプラの継ぎ目が抜けた時も自動開閉バルブ内蔵なので液体は遮断できる。
材質は鋳鉄の上からクロームメッキ処理した商品にみえるね。
たぶんSH型とPM型あたりを組み合わせて使ってるんじゃなかろうか?
値段はメッキ品なら超安い(SUS製は結構高い)
コストカッターさんのとこの仕事だから当然の様に安い材料使ったんじゃない?
653 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:13:55.78 ID:dUJMhvjj0
つーか原発絡みの報道が突然減ってないか
いくらお金をかけても、中抜きが多くて、このざまなんだろ…
いつまでも治らないほうが儲かるからな
655 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:35:11.59 ID:Szze+H/h0
日本は米国・仏国の都合の良い実験台で金ズル
海洋汚染は洒落にならんだろう
将来日本が賠償しなければならないから、菅はわざと流してるんだろうけど
とっくに窒素注入の必要性がなくなってるのに
工程表どおりに、まるでセレモニーのように
無為に注入してるんじゃないの?
違う?
安全とコストカットとかまぁ釣り合わない事この上なし。
無能とコストカットみたいなお似合いなものや、人命救助と捏造とかの対立概念じゃないと。
660 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:58:27.22 ID:RJ8jJ/5q0
隠蔽とやらせメールもな
>>1 ステップ1の延長の言い訳が出来たな、菅とその取り巻き。
662 :
名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:07:22.58 ID:2uOueT4M0
もしかして核反応起こした燃料が配管に入って塩ビ管溶かした?
解けた配管が水の重さで「ちぎれた」という表現になった?
水圧で吹っ飛んでいたらちぎれたという表現じゃなく
破裂したとか水が噴出してるっていう表現じゃないのかな?
燃料が高温に反応起こしていないことを願う
>>662 どこから何をどうやって処理装置に取り込んでると思ってるんだよorz
>>662 あのな、アレバの前に何段も浄化する層があるから。
最初から配管は複数付けとけよ
メンテナンスも出来ないだろ
アレバがあれば
もうアレバはいいよ。
クラシアンにしとこうぜ。
ダンボールの鎧と兜をまとって直してくる
>>499 その代わりビジホや安旅館の洗面台においてある奴はたいてい酷いんだよな。
>>275 地下から壮大に漏れてるんだから、細かいことは、どうでもいいんだよ。
672 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:23:39.24 ID:redvMtoV0
一刻も早いエコの自由化をする為には
送電網の分離が一番大事だろうな
気軽に解体してインフラ回収して
様々な企業が新規参入して自由化を進めないと
いけない時代になったんだよ
なにこの意外に冷静なおまいらの反応w
674 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:28:21.00 ID:eBaBqLwf0
水遊び(^^)
放射線のパワーを舐めるな
DNAすらぶった切る力で原子間をすり抜けるんだ
何が塩ビ管だよ、あほう
676 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:34:29.85 ID:QXHH6k4C0
今にも汚染水があふれそう、とか言っていたのが1ヶ月位前だと思うけど
それからもトラブル続きでまともに処理できていないのに、なんであふれないの?
677 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:35:09.52 ID:vvD3ybCN0
水道トラブル5000円♪
トイレのトラブル8000円♪
678 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:40:36.77 ID:Mp+lDV3z0
フランスやアメリカの企業に発注したのは、単に金を渡すためと聞いた。
性能や実績で選ぶと日本製で良いそうだけどね。
キックバックでもあるのだろうか・・・
679 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:44:38.81 ID:b9h4jMCG0
原発トラブルは時価になりま〜す♪
680 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:45:41.40 ID:zbQbSc7R0
で、汚染水はどこへ?
実験レベルの装置なので耐久性は考慮していません(キリッ
塩化ビニールのパイプの接合は、押し込んでくっつけるだけです。
福一では更に外れないようにガムテープでぐるぐる巻きにするなど、他社では見られない完璧な配管工事をしています。
>>682 管理補修を面倒にするだけなんだがなぁ>ガムテ
684 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:42:39.28 ID:mvHHYKJx0
塩ビ管じゃなくて塩ビジョイントだろ。塩ビ管は使っていない。塩ビホースなら使ってる。
685 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:09:54.87 ID:wxqflqcZ0
もう復旧したの?。
687 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:31:12.57 ID:rSHxE/8I0
688 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:33:37.46 ID:mQsVzNry0
【一筋の光】汚職ズル菅、完全にちぎれる…言い訳メド立たず
まだなおってないのか
690 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:36:20.48 ID:LlwE1bXU0
ボーナスだしても、保守には金は使いたくないって事だな。
鬼畜。
691 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:37:03.66 ID:RAlGn2XJ0
超大型台風が接近中なわけだが。来週には太平洋が終わる・・
692 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:39:49.12 ID:esfyepd50
>>690 だから民主党は福一を国に取り上げて
人員は今いる奴に加えて3,11で安全って
いった大学教授らを詰めさせて対応させ
るべきなんだよ。費用は全部東電もちで。
フランスの車はすぐ故障するのと同じ
東芝、福島原発向けに汚染水処理装置を出荷:日刊工業新聞
ttp://t.co/xuwBxAC via @Nikkan_BizLine
東芝は14日、東京電力福島第一原子力発電所向けに、放射性物質を含む汚染水の
処理装置の一部を出荷した。8月上旬に運転を始める予定。東電は同装置を現在稼働中の
システムと併用する。既存設備の故障や事故が起きた際のバックアップに使うなどして、
システム稼働率を向上させて福島第一原発事故の早期収束を目指す。
新設する装置「サリー」は合成ゼオライトなどに放射性物質を吸収させ、汚染水の
放射能濃度を最大100万分の1以下に引き下げる。米大手エンジニアリング会社の
ショーと東芝が共同で開発し、製造はIHIを加えた3社で手がける。処理能力は1日に
1200トンで既存設備とほぼ同じ。運用は既存の装置の稼働状況を踏まえて東電が今後決める。
福島第一原発で稼働中の汚染水処理システムは東芝が全体をとりまとめているが、
主要装置は米キュリオン製、仏アレバ製で構成。これまで水漏れなどのトラブルが相次いでいた。
695 :
名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 23:46:32.59 ID:jOc5Gbql0
まだ魚食ってるやつおるけ?
アレバ社製装置=長門有希
キュリオン社製装置=喜緑絵美理
東芝製装置=朝倉涼子
放射能汚染水=周防九曜
ってイメージ
698 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:41:01.22 ID:892rtnbl0
フランスのアレバ社使えねえな。
フランス製原発売れねえぞ?
699 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:04:31.67 ID:BQdQkdQn0
わずかな漏れが確認された。
700 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:11:36.34 ID:smLobtme0
わしは魚の摂取量を10分の1程度にしたぜ
701 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:13:18.34 ID:BQdQkdQn0
702 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:18:13.82 ID:xAbm6BA30
>>1 東電「台風、こっちに来ないかなぁ・・・・
そうしたら、どさくさにまぎれて全部、海に流してしまえるのに・・・」
703 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/17(日) 13:19:52.01 ID:Ls1uxIAk0
地震あったのって何ヶ月前だっけ??
704 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:22:14.96 ID:4cwJsQSW0
ボリ塩化ビニールの配管ってそうそう壊れるもんじゃないだろ?
なんでこわれたのよさ
705 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:23:48.33 ID:A9OsXvrg0
だっせぇえええええええええええええええええええええwwwwww
どんだけ無能なんだよwwwwwwwww
東 京 電 力 (笑)
全員しね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
動いただけでも奇跡
1000年に一度の大災害でホウ酸注入しなかった管と東電トップは首を吊るべき
しかも四機も爆発させたテロ政権
708 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:24:38.41 ID:e0AZdrtx0
早くガムテープ買ってこい
709 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:26:04.72 ID:7MW5JOFTO
急遽作ったものはこんなものか 簡単に言っていい事ではないが
フランスに騙されたな…こんなゴミ買わされるとは
711 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:27:11.12 ID:FhPfDSoOO
汚染水配菅
712 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:28:29.49 ID:q2D4hw2U0
いつまでこんなこと続けてるの?
犠牲者100人くらいだしてもいいから、制御棒と同じ素材で大元を固めろよ
713 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:28:33.74 ID:5bYvRBfa0
中国の新幹線を笑えませんね
714 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:30:07.61 ID:gOywmELB0
アメリカ製の装置も全くダメだった。高い詐欺だった。
フランス製のも詐欺じゃないの。
なんでお前らフランスフランス言ってるの?リアルでアホなの?バカなの?シネヨ
716 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:31:18.53 ID:oXuy3SYQ0
これはステップ2も達成できそうだな。菅はやはり優秀だ
接着剤けちったなw
718 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:36:21.23 ID:j06ym95UO
*``・*。 。*・``* *``・*。 。*・``*
もう| `*。 ` 。 *` |☆ | ` *。 `。*` |
,。∩ ∧,,∧ *` ☆ ∧,,,/∩ ☆∩ ∧,,,∧ ☆ `* ∧,,/∩。,
+ ( ´・ω・)*。+゚ + (・ω・` )*。+゚+。*( ´・ω・) + ゚+。*(・ω・` ) +
`*。ヽ つ*゚*☆・+。⊂ ノ。+ ☆ +。ヽ つ。+・☆*゚*⊂ ノ 。*` どうにでも
`・+。*・`゚⊃+∩∧,,∧・+。*+・` ゚ `・+*。+・∧,,∧∩+ ⊂゚`・*。+・`
☆ ∪~ 。*゚ . (´・ω・`)∪ ☆ ∪(´・ω・`) . ゚*。. .~∪ ☆
`・+。*・ ゚ ☆ `・+。 つ─*゚・ ☆・゚*─⊂ 。+・`☆ ゚ ・*。+・`
⊂ `・+・*+・`゚ ゚`・+*・+・ ` ⊃
~∪ なーれ♪ ∪~
719 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:37:45.61 ID:bVkWg9U30
原発で働く作業員って機械工の中でもレベルの低い連中だからな
ちゃんとした監督がいればいいんだが、樹脂配管の扱いもろくに
知らないんだろう
丸投げ体質で施工管理もできない東電が一番悪いわけだが
720 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:38:21.16 ID:mzYykGbeO
>>712 原発事故直後に職場放棄して逃げ出すような東京電力社員に期待するのは無理。
721 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:39:00.63 ID:ZXCxFN+R0
俺が作業員になってやるから生涯年金保障しろ
722 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:45:31.21 ID:/yI2t8aD0
>>721 俺、作業したことあるから知っているけど
労基法で被曝は自己責任だぞ
年金も保険も労災の補償が一切ない
723 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:46:48.99 ID:pwU0OFQn0
>>722 んなこたぁない
お前と、一部の末端の作業員だけだ
724 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:47:17.60 ID:M4Ui7ahz0
カナフレックスがんばれよ
>>691 19日の進路のまま直進すりゃいいのに、20日でくいっと右にwww・・・オワタ
727 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:51:48.84 ID:ZXCxFN+R0
>>722 原発事故起きた時てっきり国民全ての力を結集して放射能汚染を食い止めるんだ
国家が召集する復旧作業員に応募して英雄になれると奮い立ったのに
まさか下請けの下請けの下請けで11次受けとか
ヤクザに騙されてふくいち周辺に連行されたとか想定外のことばっかりだよ
作業員に勲章与えて救国の英雄にした旧ソ連のほうが人間的だよな
今やってる作業で何してるのかがよく分からない
冷却作業て具体的に何してるんだ?
729 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:58:58.34 ID:CoFsWWZOO
クラシアンなら8000円
730 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:02:38.42 ID:OsF6WDABO
>>728 おまえぐらいの知識レベルの奴が現場行ってるらしいぞw
まじでw
731 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:03:31.31 ID:qwaNSw220
塩ビパイプ馬鹿にしてる奴らは素人
欠陥品つかまされたじゃないのか
アレバなんてぼったくりなのに役立たず
733 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:05:55.99 ID:a7hl7eOo0
高濃度汚染水 の 漏洩防止壁。。。
間に合うんでしょうか?
それとも・・・
継ぎ手がねじ込み式なのにホースの反対側を先に固定してしまい
そのままねじ込んでいったらホースが捩れて千切れちゃった。
とかじゃないのか?
735 :
朝鮮 仁:2011/07/17(日) 14:07:39.09 ID:oNe9fe9w0
(´・ω・`)巨大下水管使えよ
736 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:09:39.60 ID:2GHUX6yUO
この浄化装置って意味あるのか?
炉の中に水を入れれば汚染されるのは当たり前だろ?
水を使って放射性物質を取り出してるだけじゃないか?
この前TBSラジオに匿名電話で出演してた現場作業員が凄かった
自分の被爆量を聞かれ「え〜0.何々マイクロミリシーベルト・・・あれ?www」
的な感じで、被爆線量の算出単位を薄ボンヤリとしか把握出来ていない様子だった
意味無いから仕分けしないとダメだなw
739 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:11:31.21 ID:YkBk3gHhP
原口はチタンじゃなきゃダメだといってたな。
チタン製の汚水除去施設は菅が拒否したんだっけ。韓国語で。
なんでダクタイル鋳鉄管とか使えへんの?(´・ω・`)
カネ気にしてる場合じゃねーだろ。
11次下請けに行くまでに予算が減ったんだろな。。。
脈動でホースが縄跳び状態?
それはきちんと固定しなかったのが悪い。
高温水なのに何で塩ビなの?
>>741 だいたい、2次→3次→4次 でそれぞれ10%ずつ引かれるから・・・
11次って・・・・w
745 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:30:40.56 ID:pwU0OFQn0
決死隊のジィさん四人くらい行ってもらって
サクサクと交換してもらえ・・・
1時間くらいなら即死はないから
何億ベクレルの廃水を扱う
仮にもプラントがコレだからな・・・
フランスは使えねぇ
吐出量に合った構造じゃないんだろうかな?
最初から全部日本製で規格に合わせればこんなことにならんだろうに
多分性能もバラバラなんだろうな
ちぎれる言いたいだけちゃうんかと小一時間問い詰めたい
>>737 東電の怠慢もそうだが、
すでに放射能で脳がやられてるかもね。
気の毒だ。。
今すぐ通販でマイティパティを買ってくるんだ
751 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:34:22.78 ID:ZXCxFN+R0
マジで素人にも出来る原発復旧作業あるなら日本のために喜んで命を捧げるぞ
>>745 清水と勝俣に行かせろ
ついでにクソ幹部にも作業させろ
>>740 鋳物は塩分で腐るだろ
折れたら溶接やら修復に時間かかるし
コスト的にも材質的にも塩ビがいいってことだろ
754 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:40:43.35 ID:pwU0OFQn0
>>753 ダクタイルと書いてるじゃん
ただ、重たいし
職人が拒否するのが見えてるから無理
STEP2を前倒しらしいけど、
このパイプ治ったんだね。
756 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:47:50.84 ID:J0ilabwqO
ホームレスいっぽ手前の日雇い素人が配管接続してりゃこうなるわな
何のために優秀な東電社員が居ると思うんだ
早く行って作業しないと
758 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:53:05.05 ID:89Xzw4yIO
>>751 命が尽きるまで
100ミリシーベルト地帯でネジ締めさせられるぞwww
死体の処理が大変
適度に被爆させて、家に帰して家族に任せる方が楽だろう
760 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:55:50.31 ID:ljEkFluc0
今月初め辺りで、汚染水溢れるんじゃなかったのかよ
後から、ダダ漏れでしたって発表すんじゃねえぞ
761 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:56:17.35 ID:lB/5a0R70
>>744 意外なことに11次でも3割以上残ってる
762 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:58:30.66 ID:oO8Ca8Te0
>ポリ塩化ビニール製の配管接続部が完全にちぎれていたと発表した。
素材自体へぼ過ぎWAROTAwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>248
じゃおれは、すでに終わってて、あと5-6ヶ月で発覚
その頃に、人間のあかち・・・
くらしあんに電話しなきゃ
>>740 東電みたいなアホなこと言うな。
使用流体は硫酸第二鉄なんだから鋳鉄なんか使ったらすぐに溶けちゃうぞ。
東電はそれをやっちゃったわけだが。
>>766 だから、ダクタイル鋳鉄管の意味を知ってる?
強アルカリの下水処理場でも使ってるんだけど
だてに闇カルテルで、無駄に技術を高めてる訳じゃないよ
>>767 鉄が強アルカリに耐えるのは当たり前だろ。
強アルカリに耐えれば強酸にも耐えるとでも思ってんの?
>>768 あのー
ダクタイルってのは、
菅の内面にセメントをコーティングしておりまして
安い鋳鉄が露出してる訳では無いんですが
だからこそ、地面の下で20年以上も堪えるんですが。
>>769 ダクタイル鋳鉄っていうのは鋳鉄の種類のことで、
ライニングがどうなってるかとは関係ないんですが。
しかもモルタルのライニングは酸で溶けるんですが。
>>770あぁ、判った
ダクタイル鋳鉄管って
水道用のセメントライニング(もしくはエポ粉体塗装)
してるのを、無条件に指すと思ってたよ。
ダクタイル製品なら、バルブとか継ぎ手もあるけど
ダクタイル鋳鉄管は、ガス菅を除けばライニングしてるのが
当たり前だとおもってたよ。
東電OBの決死隊が行ってるんじゃなかったのか?
そいつらも監視カメラを通して日雇いを怒鳴りつけてるだけか。
>>772 >>773 決死隊が現場に出るのは、早くて8月くらいだよ
今は打ち合わせ中
決死隊には配管やプラントの専門家もいるけど
8月は東芝の方のバックアップマシンも稼働しだすだから
まあ、あんまり出番は無いかな?
本当は決死隊なんて出番が無い方がいいんだよ
775 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:54:37.18 ID:ZXCxFN+R0
その決死隊にはなんか技術がないと入隊できないわけ?
なんの技術もないがひたすら体鍛えてきたんで力仕事なら出来るぞい
776 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 19:04:24.97 ID:ZdbBOB6e0
釣りかと思ったらマジだった・・・
>>12 設計・開発に数年掛かるのを現地でぶっつけ本番でやってるらしい。
778 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 19:47:59.68 ID:oj9LGc2D0
従兄弟がプラント機器の会社に勤めてた
酒飲んで接待出来ればOKだよ
>>775 定年退職した人限定だよ。
年寄りだと放射能で癌になる影響が少ないし、影響が出る前に死ぬ場合が多いから
>>779 東電の現役事務職でいいだろ
危機意識なさすぎるからちょうどいい
781 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 21:42:05.79 ID:ozTuXCLz0
おまえらが対策本部や東電の役員席に座ったほうがずっと役に立ちそうだな
東電社員総出で2時間交代24時間体制にしたら
被爆量抑えられるし情報共有できていいんじゃないか
それに自社社員が現場に行くとなると
福利厚生の施設用意したりで
地元に貢献もできるだろう
783 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:30:15.32 ID:ZXCxFN+R0
原発行ってやるから正社員にしろやと面接官に迫ったら東電に入社できるだろうか
784 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:34:23.04 ID:DgqGw4Pj0
ダクトテープさえあればなんとかなる
ソースはマクガイバー
ちぎれたー
786 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:52:23.99 ID:aN/CCg0/0
要は凝集槽に汚水を流す配管でしょ?
塩ビライニング管でいいじゃん、そんなに高温なの?
たとえ汚水が高温なら肉厚のSUS316Lとかだったら数年持つでしょ
接続の配管を塩ビにする理由がなんなのか、あと完全に千切れるって
微細振動でもあったのか非常に気になるところ
787 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:52:58.46 ID:IBfG4HGg0
恵 俊彰のひるおび!(ニュース番組)でやってた。
本日付けの東京新聞に載ってたニュース。
劣悪な環境でがんばってくれている、3千人の
作業員の弁当代を給与から差し引くことがと決定した、と東京電力。
いままでは無償だったのに…というと「非常時のみ」との回答。
ぜんぜん福一はめどたってないのに、今は非常時じゃないのか?
怖ろしく危機感が無い
コンビニに全員が殺到するとたいへんなことになると作業員たちが今、困ってるらしい。
ぼろぼろの日本を支えてるのは実質作業員じゃないか!
かたや 東電はボーナスも出てる ボーナスなくして費用にあてろよ!
東京電力にみんなで意見しようよ 東電危機感無さ杉 狂ってる
東京電力ご意見はこちらへ
http://www.tepco.co.jp/info/index-j.html
788 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:54:35.18 ID:vw6Bjbji0
ほんとのデスマーチだな
ご苦労
789 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:21:45.33 ID:JF16zouY0
>>787 どつかれたりして派遣やってた身としてはリアルに涙が出る。
もう人間のやる事じゃない。東電というか大企業はもう全部悪魔だよ。
自民党の小泉が作った派遣が日本を完全に破壊した。人を使い捨てるというより、
完全に消費してる。死んでもいいと思ってる。このクソどもが
いつか報いを受ける事を祈ってる。
特攻要員なんだから、石場の娘も含めて、職員全員で対応させろ。
今の調子だと決死隊もムダ死にするような気がすろ・・・
792 :
名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:48:46.66 ID:LxSWq6A00
汚染水処理施設の配管はアレバにやらせろや。
そんな事より…台風くるけど、どうすんの?
命乞い
794 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 00:19:55.23 ID:4ZFpi4N10
>>792 「想定外の台風」とか言いそうだな。
3号に鉄板の仮屋根をつけるらしいが、台風より先に
屋根の重みで建屋が崩壊するんじゃないか?
こいつらはやりかねんよ。
795 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 00:24:55.98 ID:Q3F02CaEO
>>786 違うぞ。薬剤を注入するビニールホースの継手が折れたんだ。
796 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 00:30:08.71 ID:hSAxWk6M0
想像だが、東電は事故初期、汚染水の処理困って
人為的にドバドバ大量に捨てたんだろ。
数値は計測されちまうから、いずれバレて国民激怒る。
漁師から刺されるレベルで。
なのでこの手の事故はラッキー、この手のニュースは積極開示してる。
○○が壊れ放出、○○で汚染水漏れてるだの連発じゃん。
事故が増えれば増えるほど、数値を説明できる。悪行は墓まで隠せる。
廃菅も早く千切って下さい
798 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 00:35:51.97 ID:gVvYIP9t0
>>795 薬注配管が断裂してなんで汚水漏れるんだろう
常識的に考えて上から注入して攪拌だろうに
配管内を通るのは高分子凝集剤か無機凝集剤だろうから塩ビ配管なのも納得だが
どういう設計で汚水が流れ込むのか理解できない
早く オガクズ を投入しろよ
800 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:07:58.01 ID:KuO4bpnn0
国民全ての力を結集して放射能汚染食い止めるんだと奮い立ったのに
まさかヤクザにだまされて連行された浮浪者にオガクズ撒かせるとは思わなかったぜ
民主党政権続く限り収束はない
ちょっとだけなら作業員行くで
国民みんなちょっとずつ被爆して人海戦術したらいいのに
802 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:39:29.25 ID:KuO4bpnn0
生涯年金保障するって話なら一万人くらい一瞬で集まるだろ
株主総会終わったからもうやる気ありません
804 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:43:01.56 ID:Z/2soHiP0
pv製が甘い。
一度壊れたら直せないのが原発の本質だ。
圧を上げすぎ。
805 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:45:56.22 ID:MetJ96eJO
原発依存教団の信者に行かせればいいさ
未だに動かしたいって言ってるんだから人は余ってんだろ
806 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:48:47.34 ID:W7HeQdX30
もう転がしてって海に捨てようぜ
807 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:50:34.42 ID:gwk8sPlq0
なでしこジャパンと民主党は日本復興の希望の星だよね
808 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:05:47.22 ID:wLy3dgeT0
東電の社員と、いっぱいある国の機関の連中は責任とるためにとっとと現場行けよ。
一回に1〜2分だと?
意識失って倒れるまでやってみろよ、安全なんだろ?てめえらが言ったんだろうが!
一時間に1人死んでも、十年以上、尽きねぇほど能無しのクソカスどもはいるだろ!今までさんざん金騙し取りやがって、とっとと責任とれや!
>>1 カナフレックスとかの工業用途の耐圧性&耐腐食性のホース使えよ。
原発事故から四ヶ月。
一時はどうなる事かと思ったけど、
案外、みな普通に暮らしてるなあ…
何も起きていない→
何も起きていない事にする。
奇形が産まれる→
産婦人科医が死産させるので、起きなかったことにする。
放射能による障害発生→
遺伝的な問題です。原発との因果関係はありません。あなたの体から検出されてもそれは過去の核実験の物です。
台風対策は?
>>810 ちぎれたのはホースじゃなくて継手。
ホースは耐圧性のものを使ってる。
815 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 22:50:58.12 ID:4n8O0PPO0
ちぎれるってなんだ?どこのパンだ?こらwwwwww
816 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 22:59:42.25 ID:HoCSzSPCP
1〜2分じゃ、まともな仕事出来ないだろ。
こういう問題が有る以上、原発推進派は諦めたほうがいい。
817 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 23:12:59.75 ID:TLcg60G10
ぜんぜん本件に関する報道が無いけど
もう治ったの?
>>348 これも仕分けの弊害か?w
っていうか、真面目に事態収束させる気ねーだろ。東電はw
819 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 23:20:02.32 ID:xJvDi+nC0
>>798 ステンレスの汚水配管に直接薬剤注入配管つないでるから、注入配管壊れると
汚水が逆流して漏れる。
コウテイヒョウガー
どんどん悪化していくなぁ・・・
823 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 23:31:35.23 ID:sHHXl8s30
原発作業員の暑さ対策って、クールスカーフとか使い捨て冷却剤みたいなのね。
シャツの前に冷却剤入れるポケットが左右にあったけど
後ろにもいくつかポケットつけたシャツ、作ってあげたらいいのにな。
824 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 23:35:03.00 ID:XFTkZer90
>>1 こんな役立たずの装置だったら、ビタ1文もも払う価値ないな。
825 :
名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 23:38:33.51 ID:ywWLqnEw0
おもらしプレイ
もう核燃料はハワイ沖位に捨てちまえ、こんな馬鹿みたいな事に金使ってられっか。
828 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:12:41.30 ID:sHwmrUcG0
こうやって少しずつ地面にまいて汚染水を減らしていく計画だろう
さすが東電のエリート社員は考えが深い
829 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:13:30.03 ID:GRMUGOZF0
やらせメールが発覚してから2ちゃんの
安全厨、推進厨が激減してて笑える。
東電とか関電って事故処理もできないくせに
そういう工作は必死でやるんだな。
異常に巨大な天災地変である台風によって
さっさとおかくずとバスクリンを流し込む作業に戻るんだ
832 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:44:38.13 ID:DBCpxNMrO
1〜2分でマトモな作業できるはずないだろ。
国は原発作業者で希望した人には安楽死させる約束で国民に募集かけろよ。
山程集まってくるぞ。
833 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:48:29.57 ID:G9DT74k90
おいおい アレバの装置は 仮設程度の安普請なんかよ!
>>818 だって収束したら首切りだもん
うだうだやって高給長くもらった方が賢い
もう別になにがあっても驚かない。
だってなにがあっても直ちに健康(ryなんだろ?
あははははは ←はがだんだんでかくなってくやつで。
836 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 07:08:56.83 ID:5uXBw82J0
さあ電力会社待望の台風
台風の所為にして放射能汚染水を海へ流しちゃうのか?そんなことしないか
838 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 07:20:58.03 ID:1WpAu62r0
仏アレバ社製ってどうも粗悪品の臭いがするが
工場は中国辺りにあんのか?
839 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 07:30:13.20 ID:veX8FjGNO
米日仏の規格が入り乱れてるって話だけど
どうなんだろうな
840 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 07:32:07.38 ID:mwTGaWf7O
備えアレバ憂いなしとはいかなかった。
この体たらくで原発を信用しろってのが無理な話。
事故対応みたら早く日本から原発無くすべき
工程表はほぼたっせいできた。
843 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 07:35:35.07 ID:9w2XA+/T0
防火に男アレバ社製ってどうもチョンの臭いがするが
問題のお泉水使った餃子工場は中国辺りにあんのか?
>>817 修理メド立たずってのを考えると、進展が無いから報道されないのでは?
台風で水量が増えたら騒ぎ出すんじゃないかと。
吉井議員がインタビューでかなり醒めた顔して、アレバもキュリオンも
汚染水処理や事故処理が長引けば長引くほど儲かるから
早々に収束するのは望み薄だと言っていたがその通りになりそうだな。
だからこそ汚染水処理は国内の企業や研究者を使ったほうが良いと
言っていたのに菅も海江田も東電も国際原子力マフィアに脅されて聞く耳もたない。
846 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 08:10:13.69 ID:dvr/bNYT0
台風直撃で暴風・大雨の中、汚染水が溢れ出し、福一4号機建屋が崩壊して使用済み燃料棒がはじけ飛んでいる最中、
東関東・東南海地震が起きて津波が来る中、富士山が噴火したらどうなるんだろう?
毎日のように汚染水処理施設のニュースやってたのに急に全くなくなったよな
不思議不思議
848 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 08:13:48.23 ID:+GdbdwEh0
しかし、強度計算もしていないのか。
フランスのメーカーがカスなのは当然だとして、施工業者や東電も酷すぎるwwww
849 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 08:14:31.95 ID:ltPAiQY50
>>838 フランスの工業製品にしっかりした物何てあるのか?
850 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 08:19:47.48 ID:5J9OaK4m0
汚染水は海にダダ漏れなんだろ?
851 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 08:22:24.16 ID:uV5oLbYQ0
852 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 08:23:04.68 ID:fx0QIdcf0
こんなの、アレバ社に文句言ってる? 抗議したって報道ある?
853 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 08:28:37.58 ID:G6aoNp5V0
ステップ1など嘘ばっかり。ステップ2の前倒しなど、夢物語。
ステップばかり、踏んでいても、タップダンスじゃ、前に進んでないよ。
そりゃあアレバも大儲けするチャンスだからな
ギリギリまで牛歩だろ
当たり前当たり前
そんなの解りきってるのにフラ公に丸投げした政府が悪い
>>583 >溶接も習いたての溶接してるし
原発は通常のメンテでもその程度という事は明らかですか?
腕のいい職人は絶対に行かないんだとさ。行く必要が無いし、危ないから。
こいつら台風来るの待ってただろw
ミスタイプで日本語変だw
原発は通常のメンテでもその程度という事は明らかですか? ×
原発は通常のメンテでもその程度という事は明らかですが? ○
一方で東電社員はボーナス貰って家族サービスかよw
あいつらよく平然と生きていられるなぁ俺なら責任感じて決死隊になってるわ
保身に敏感なこういう生き汚さがエリートの条件なんだろう
>>832 行くいく。家族に何億か払ってくれるんなら絶対行く。
860 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:06:28.72 ID:bvri9w2e0
だだ漏れ続行中
861 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:12:43.52 ID:1e3TwrZF0
『汚染水配管、完全にちぎれる…修理メド立たず』
厳密に言うと関東以北から青森に掛けて住める状態じゃないが、
まさか今すぐ東京・関東地域から出て行けーーーなんて言えないよな。
862 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:14:42.49 ID:rEwd5rsg0
台風で、放射能が関東一円にまんべんなく降り注ぐ。
東京のみずも、空気もすべてが汚染される。
この状態が30年〜とか続く。
賢明な奴なら、どう動くべきかわかるよな。
>>862 きみ
そんなカキコミしたら
逮捕されちゃうんじゃない?大丈夫なの
864 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:16:26.94 ID:GRMUGOZF0
今頃、台風のどさくさにまぎれて高濃度汚染水を海に放出する用意している気がする。
865 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:17:09.99 ID:Zn12OVuy0
菅「ステップ2を前倒しする!」
政府は他の原発は何かあったら国が保証するから安心してとか言ってるけど、福島原発すら未だに直す見込みが無いのだが。これで何をどう信用して安心すればいいんだ?
867 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:20:19.46 ID:rEwd5rsg0
>>866 フクシマでも補償しきれてないのに
他は保証しますって言われても誰も信用しないわな
実際何かあっても補償出来ないし
国民にも原発事故収束の為に血を流す覚悟ないのに
869 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:25:36.01 ID:H18SZQn+0
作業員の身元確認してるのか?
北朝鮮の工作員とかテロリストとか、民主党関係者とかが
潜入してる恐れも強いだろ
871 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:28:29.02 ID:TIp2J77R0
新しいのを作ったほうが早いんじゃね?
872 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:31:59.45 ID:7sfdQ3luO
配管が塩ビって長期間使う設計じゃないな。
無駄金ばかり使いやがって。
873 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:33:57.70 ID:pharuCkw0
「ステップ1」沈没
874 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:35:19.89 ID:5P9AxWdKO
台風で海にあふれてしまいました
シナリオ通りの不可抗力狙いだろ
875 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:41:08.94 ID:u5TJEiax0
メドが立たないので菅政権続投のシナリオ通り?
876 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:41:54.08 ID:A66VXL6mO
877 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:53:23.49 ID:S8ZG3oXv0
>>6 推進・停止廃止にかかわらず、いま現実に処理しなければならないんだけどさ。
878 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:58:57.57 ID:57n15/9BO
ほっといても平気なんじゃない?
今まで何もしてないのと同じだし
879 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:01:53.72 ID:S8ZG3oXv0
もうさ、95年の地下鉄サリン事件からず〜っと
東京近辺で起こってる事はさ、「早く首都圏から逃げ出しなさい」って
神の意志なんでね、インターネットが普及したのもそれを後押しする
意味で同じ時期なんだしさ。
原発事故で東京まで放射能汚染って・・それでも駄目ならもっと酷い事になるよ。
早く東京なんか出なきゃ駄目だよ。そんなゴキブリ暮らしなんかしてるから
小泉劇場に騙され、行列ばかり並んで、蓮舫なんかトップ当選させちゃうんだよ。
880 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:12:57.44 ID:zbLcQorpO
まあ事故当初となにか変わらないことはわかってるし
やるふりして想定外で漏れちゃった全部かな?しかたないな
茶番
881 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:15:37.46 ID:VIRRWxSEO
>>29 数年後にガンで死亡…それをもって死刑執行とみなす…とかなりそうだな
本人も償いが出来て心が晴れるだろう
誰も困らないのに、なぜ実行しないのかね
882 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:17:46.74 ID:aR3d6Y9/0
カナフレックスがあるじゃないか
これってステップいくつの作業だっけ?
まあ、菅さんの頭の中では些細なミスだ
884 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:21:12.68 ID:FSbHxZSr0
5日前の記事だけど、修理は終ったのかね
885 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:27:14.03 ID:drUnFLOh0
>>1 もう新しい装置入れちゃえよ
そっちのが早いだろ確実に
>>884 見通しすらついてない状態なのに、何故修理が終わったと思ったんだ?
放射線量が高すぎて、様子を見に近づく事すらできないんだぜ?
布施明
♪ ちぎれたぁ〜 あ あいのぉ〜〜〜 おもいでぇ〜 さぇ〜もぉ〜
社長が繋ぎに逝けば?
889 :
名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:37:43.57 ID:3vDS1OOH0
>>225 継手本体がネジ違い起こして斜めになってるぞ
>>844 これ土曜日に直ったのじゃないのか。土曜までに直せるってってたのに。
あらら
終わっちゃったね
解散だね
>>881 ヤケになってなんかやらかすんじゃないかと不安が・・・
894 :
名無しさん@12周年:
海は広いな、大きいな…