【国際】ドイツ:脱原発法が成立 国内17基、順次停止へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★
ドイツ連邦参議院(上院)は8日、2022年までに国内17基の原発を停止する改正原子力法案に同意した。
既に連邦議会(下院)が先月30日に可決しており、これで正式に「脱原発」が法的に成立した。
福島第1原発の事故後、運転を停止している旧式の8基はこのまま閉鎖する。
残る9基については、15、17、19年に各1基、21、22年に各3基を順次停止していく。【ベルリン】

2011年7月8日 20時40分 更新:7月8日 22時55分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110709k0000m030066000c.html

前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310136531/

関連スレ
【脱原発】 ドイツのメルケル首相「エネルギー技術で協力を」 日本経団連の米倉会長に提案 EPA締結にも前向き
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309991380/

関連記事
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/11424
2名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:52:12.02 ID:ekSCm12b0
3名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:56:44.23 ID:NqhEYc+30
ドイツ人ってバカだったんだ。
4名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:57:21.54 ID:QFMyW6YK0
福島原発事故賠償想定額4兆円はあまりにも少なすぎる。
たった4兆円なら何も国や全国の電力会社の支援は必要ない。
東電の自己努力で十分返済可能。売り上げがもともと5兆円もある。
経常利益は3千億円。また電力料金2割アップの1兆円は全額補償に
まわして総計で年に1兆3千億円の賠償原資。4年もあれば完済してしまう額。

恐らくこの10倍が真実だろう。
原発高レベル放射能廃液の処理と百年かかる廃炉費用だけで10兆円。
また福島第一原発の周辺20キロの土地の時価買い上げで10兆円。
それにこれから起ってくる無数の原発事故賠償民事訴訟で10兆円。
だから国の方針の「原発賠償機構」が必要なのだ。
今後は税金と電気料金の大幅値上げが国民生活にのしかかって来る。
エアコン使用など金持ちしか出来ない時代はもうすぐだ。
5名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:57:32.66 ID:ocJqGq5K0
         _________      ク ク  //
         /:: :: :: ::ノ、`ヽ  ス ス //
        /: :;-‐‐'"´  |: : :|
        |: :|  。    |: :: :|   菅の顔だけは見たくないという人がけっこういるんですよ 国会の中には
        | /_ノ ヽ..,,_ ヽ: ::|  
        | >  <   |: :|   ほぉ!んとうに見たくないのか! ほぉ!んとうに見たくないのか!
        |  ,/ _  ⌒  `| 
        | /⌒丶 ´    |   ほぉ!んとうに見たくないのか!
        / __ノ     /
        |  |、_ニ    _/     それなら早いこと、この法案を通した方がいいよ
        ヽ ヽ      l^\
6名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:58:48.44 ID:RlVxUJLc0
フランスから電力買ってたら脱原発法の意味が無いだろ
7名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:00:33.15 ID:ygnjUYOh0
危険厨歓喜www
危険厨恍惚www
危険厨昇天wwwwww
8名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:01:12.78 ID:JZlpvMC70
>>2
オランダとオーストリアはヤバいことになりそうだな
9名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:02:26.13 ID:tHrx1Lfi0
お前らもっと反原発して太陽光発電の買取価格釣り上げろやwww俺のためにwwwwwwwwwwwwwwwww
10名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:03:50.24 ID:Ufbkk64f0
なぜ吉永みち子が原発の識者扱いされるのか意味不明 相変わらず討論番組の人選が偏向しているNHK

放送日 :2011年 7月 9日(土)
放送時間 :午後7:30〜午後8:45(75分)

NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第3回「徹底討論 どうする原発 第一部」

【出演】
原発事故担当大臣…細野豪志
北海道大学教授…奈良林直
芝浦工業大学講師…後藤政志
環境エネルギー政策研究所長…飯田哲也
21世紀政策研究所研究主幹・東京大学客員教授…澤昭裕
ノンフィクション作家…吉永みち子

【キャスター】三宅民夫,守本奈実
【解説】NHK解説委員…水野倫之
11名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:03:54.00 ID:glhN24YQ0
他国の原発で作られた電気を買ってる状態を脱原発とは言わない
12名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:04:00.18 ID:uqj8Petu0
菅総理に援軍が来ましたw
ドイツ イタリア 日本!
来たなこれ!
13名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:04:40.21 ID:8ItOZ5eh0
>>8
東欧に原発増えるから問題ないんじゃね。
ノルド・ストリームとかも完成するし。
14名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:06:52.14 ID:27aZpri90
>>12
常勝スイスも脱原発ですよ
15名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:07:29.64 ID:UGnnPuhe0
>>11
反原発厨にそういう事実は見えていません
16名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:07:48.74 ID:6tbKjKDe0
>>12

反原発枢軸国。破綻の始まりだな。
17名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:07:49.34 ID:udGc42OzP
>>12
意見が分かれるような事象は英露を見てから行動するのが吉。
このふたつが同じ方向に進んだら其方が正解が多い。
18名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:08:15.57 ID:E0MKRPCb0
ドイツの原発止まって一番得するのはフランスかなロシアも絡んでそうだから
黒幕はフランスかw
19名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:08:50.07 ID:L+9H3Gbb0
今すぐ全廃するのも問題だが
巨大地震や巨大津波が頻発する日本こそ脱原発を目指さなければならない
20名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:09:09.59 ID:tHrx1Lfi0
リメンバーパールハーバー
21名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:09:12.72 ID:HS+sFIaf0
ドイツは産業の空洞化で失業率高いよ。
22名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:10:35.16 ID:WnYZPztC0
ドイツ
北海油田から原油がとれる
好景気である
政治家が機能している

日本
産油しない
不景気である
無能が政治のトップである
23名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:10:48.56 ID:8ItOZ5eh0
>>18
チェコも電力輸出国でまだまだ増設する気満々だから、
チェコも得するのかも?
24名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:11:33.15 ID:0rcYpCK00
ま、地震のないフランスでも原発事故は起こってるようだけどな
事故があった時自分でケツが拭けるかどうかが一番問題だな
25名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:13:43.91 ID:ylsbyA130
>>11
ドイツが全使用電力の何割を外から買ってると思ってるんだよ。

たかだか数%なんだが?
数%止めても誰も困らねぇよw
26名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:14:11.98 ID:HS+sFIaf0
スイスは自然が多いし、水力発電が適した土地。
それに産業事態そんなにないし、エネルギー大国の日本とちがう。
比べてもねぇ。
いかんせん目標だし、隣りの国からもらえばいいと思ってるから
欧州はお気楽だと思うよ。
27名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:14:28.21 ID:xwnOJqbq0
ドイツ馬鹿すぎる
28名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:15:16.68 ID:0hN+JBV70
>>25
二割以上だ。
29名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:15:19.63 ID:MNbLcP8S0
ドイツにも韓みたいなテロリストおるん?
30名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:15:38.98 ID:0rcYpCK00
しかもドイツは自分の国から電気を売れるらしいじゃないか
作ろうと思えば作れるって事だろう
日本は原発も火力も全部輸入便り
オイルショックや核燃料ショックがあったら即効で詰む
31名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:16:15.02 ID:27aZpri90
2010年は
ドイツがフランスから3%輸入
フランスがドイツから5%輸入
フランスの輸入超過
32名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:18:17.11 ID:0rcYpCK00
>>27
日本に言われたくねーよって返されちゃうよw
33名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:21:03.26 ID:mvyfsbzP0
イデオロギーの面も大きいし、やっぱり現在の技術だと原子力無しに発電するのはコストがかかる。

ただドイツは一応昔から風車のタービンだの太陽光発電の開発に力を入れてるから
ちゃんとこの法案が成立するにあたって、見切り発車ってわけでもない。

日本みたいにいきなり原発事故を起こしたからって必要に迫られてクリーンエネルギーって言い出したのとは、
いちおう年期が違う。
34名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:23:31.68 ID:IsZIwI6w0
東方面の国境越えたところに工場を作ると、それはどこの国で
消費された電力になるかという話なんだよね。
賃金も圧縮できるし、国境越えて通勤できるEUと日本はちゃいます。
35名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:24:12.32 ID:E0MKRPCb0
>>23
チェコも電力輸出してるんだったか
フランスやロシアは自国で原発推奨して近隣国で反対運動を支援とかやってそうだからねww
ロシアは天然ガスを使わせるために噛んでそうだけど
36名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:24:37.13 ID:xwnOJqbq0
>>32
誰がどう見ても日本の方が冷静です亜本当にありがとうございました
37名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:25:06.70 ID:27aZpri90

「本当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_7601&rel=y&g=pol

国民への「二重の恫喝」
「モデル試算」という空想の発電コスト
電力会社自身の見積もりと激しく乖離
じつは断トツで高い原子力の発電コスト
環境問題でも示された経産省のあざとい試算
経産大臣は使いっ走りか
38名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:26:22.85 ID:T6ehXnWJ0
>>33
昨日は報道ステーションで平沼が馬鹿な事を言ってたな。
福島原発を見に行った青山を逮捕しようとしたカスが。

「砂漠の国なら太陽光発電が出来るが梅雨ならそれが出来ない」

梅雨なら水力発電の出番だろ。
既にあるダムでなく河川の高低差を利用した水車を徹底すればいい。
日本には四季がある、そんなこと誰でも分かっている。

太陽カンカンなら太陽光
雨どしゃ降りなら水力
風ビュンビュンなら風力
安定供給なら地熱

潮力、波力は研究対象。
蓄電システムの研究や開発に国が交付金を出し研究所や大学に助成金を出す。
39名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:26:23.45 ID:pcw7CjskO
原発推進の糞共が湧きすぎの腐ったスレはここですね
40名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:26:39.92 ID:7t4o4iAo0
>>4
>福島第一原発の周辺20キロの土地の時価買い上げで10兆円

時価なら0円じゃないのw
41名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:27:17.02 ID:27aZpri90

石原都知事 「東京湾に発電所を」
原発代替電力 天然ガス火力「ハイブリッド」発電
http://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E&feature=player_embedded

福島第一原発の60分の1の敷地でおよそ原発1基分の電力
発電効率が高く2020年までにCO2 25%削減可能
稼動までの時間が短い
東電が震災後に発注したガスタービンは早ければ夏季中に発電可能
LNGガスはシェールガス革命もあり、供給量たっぷりで値段は下がる方向
42名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:28:01.36 ID:HS+sFIaf0
電力消費
1位   アメリカ        3兆8000億kwh
2,3位 日本・中国       1兆kwh
4位,5位 フランス       5000億kwh
6位   イギリス       3500億kwh

ちなみにスイスは524億kwhです。
43名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:29:00.30 ID:X1LObwo90
是非はともかく、やることが早いな
日本じゃとてもこうはいかない
44名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:28:59.96 ID:28UeFy/C0
>>41
カタールも震災支援で日本に大量に供給してくれるみたいだから
供給先と値段には困りそうにないな。
45名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:29:23.38 ID:GYsXpbnj0
>>12
ベルルスコーニなんかはフクシマの事故を死ぬほど憎んでいるよw

ただ自分も順次というか30年ほどかけての脱原発主張だが
地続きの欧州とはかなり事情が違うから、これらはあまり参考にならないな
フランスが脱原発に向かったら、それはそれで凄いが
46名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:31:03.72 ID:8YCW3s5PO
川沿いに小さな発電用水車並べれば家庭用くらいは賄えるんじゃね。
47名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:32:29.71 ID:28UeFy/C0
>>43
そもそもドイツは推進派も「無くせるもんなら早くなくしてしまいたい 縁を切りたい」
というスタンスだったから。
48名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:35:26.40 ID:0hN+JBV70
>>38
水車なんて蕎麦粉挽く程度くらいしか使えねえよ。
49名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:35:29.11 ID:28UeFy/C0
>>45
仏は原発が兵器産業と並んで数少ない有力産業だから社会党が政権取っても
そうならんだろうな。
50名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:36:04.18 ID:iQqFKqkA0
隣の国から原発の電気を貰ってメシウマー
51名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:36:50.45 ID:iQm+oyfH0
>>49
まあ、日本から自動車産業なくなるようなもんだしなw
52名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:38:40.29 ID:E0MKRPCb0
20年ごろにはまた原発推進お流れになってそうだしね。
ドイツの場合石炭が多く取れるんだっけそれがあるからまだいいんだよね。
53名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:43:30.09 ID:HS+sFIaf0
書き忘れた。
ドイツの電力消費エネ 5000億kwh。フランスと同程度。
54名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:47:28.79 ID:28UeFy/C0
>>52
シェールガス革命で石炭以外の目処もついたこともある。

>>51
ただドイツだと原子力研究は今後できんだろうから放射線治療や基礎技術の開発に
今後影響でそう。日本も原発を将来的に廃止するのは良しとしても原子力研究のために
数箇所だけは大学の研究施設として原発を維持すべきと思う
55名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:49:56.47 ID:27aZpri90
別にドイツは研究炉を無くすわけじゃないから、原子力研究に影響などないよ
56名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:52:59.39 ID:7qFc/wb70
>>48
こいつすげえばか
57名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:54:46.64 ID:By4Nbpuh0
ドイツでさえ10年掛けて準次停止なのに菅のバカは来春には全部停めちゃう気なんだぜ
狂ってる
原子力だろうが太陽光だろうがなんでもいいよ
電気に使用制限かけるなんてどこの発展途上国だよ
ふざくんな
58名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:55:38.60 ID:28UeFy/C0
>>55
それ以前に原子力関係志望の学生が集まらんでしょ。
進学しても原子力関係の就職先が無いのなら。日本でもただでさえ
マイナーな原子力研究を志望する学生が
59名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:55:39.81 ID:wbZSTEYAO
今すぐ原発を廃止しないで、あと十年も原発を使おうなんて、
ドイツは原発推進派だな!

原発の危険を考えたら、国内の産業なんてどうなっても良いだろう。
大方、電力会社や大企業から金をもらってるんだろう。
アルカイダがミサイルを撃ってきたらどうするんだwww
60名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:57:56.11 ID:0hN+JBV70
>>56
タービンばりに高速で回って発電する水車ってあるの?

川が流れる水力程度で実用的な発電が出来るというならなんで今まで誰もやってないの?
61名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:58:49.21 ID:+coXwRif0
>>12
あれ?なんかデジャヴを感じるメンバーだな
62名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:59:54.81 ID:8WN6Cvk50
ちょっと気持ち悪いな
ここまでやると
63名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:05:29.12 ID:93DkeIlX0
>>60
小水力発電、国に規制緩和要求へ 岐阜・富山両県が連携
http://www.asahi.com/business/update/0707/NGY201107070025.html

大分・熊本県、小水力発電を本格導入へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110626-OYT1T00368.htm
64名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:10:35.10 ID:lAODORyGO
>>61
先ずイタリアが脱落するんですね。
65名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:15:34.39 ID:yR8ZFVJBO
日本は来年から全廃なの?
クレイジーだなw
66名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:20:48.21 ID:0hN+JBV70
>>63
だからリンク貼るだけじゃなくてなんで今までそれが実用レベルじゃなかったんだよって聞いてんだよアホ。
今年になってから急に始めた実用レベルじゃなくても自然エネルギーなら予算ぶん取りやすいからだろ。
67名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:22:55.17 ID:xUVyQLR60
>>60
一級河川では嵐山でやってるのが有名
通常4.3kW程度で渡月橋の照明に使う程度だけど、一応安定はしてる
ただ普及しないのは初期投資にかかる費用に比べて発電力が小さいのと、
昼間は一応売電もしてるけどやっぱり赤字だから
補助金でなんとか
68名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:23:56.15 ID:MV3VwOI40
日本みたいに必死に節電してるの?
フランスの原発から買う量増やすだけ?
69名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:25:52.56 ID:qvRR2q++0
ドイツイタリア日本
原発で三国同盟再び!
70名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:26:30.32 ID:zzViTjS20
脱原発の良し悪しは別として、きちんと仕事をする政府はこのように結果を出す。
どこかの国の政府とは大違いだ。
71名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:26:51.83 ID:28UeFy/C0
>>68
シェールガス使って発電できる見込みがあるから。
一般的にはフランスの原発の電力買うという説明があるけど
安全保障をフランスの手に握られようとは他の欧州の国は
どこも考えてないよ。一番大きいのはロシア以外にガスの供給の
見込みがついたというところだろう。
72名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:28:09.54 ID:kAeINcKp0
>>68
フランス原発フル稼働
それができる欧州は更にパイプラインもあちこち伸びてるから
燃料供給とかに何かあっても日本と違って困らない
73名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:28:58.42 ID:xUVyQLR60
ドイツの脱原発、送電網が不安材料−増設困難なら成長阻害も

ドイツが脱原発を目指し、電力需要の23%を供給する原子力発電所の段階的廃止に踏み切るのに伴い、
北部の新たな洋上風力発電基地と南部の工業地帯を結ぶ送電線のほか、
電力不足を輸入で賄うためのフランスからの高圧送電線が必要になる。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920013&sid=aG3PFPXMtqjU

一応、北部の洋上風力発電やフランスからの電力を送るための高圧送電網への投資を
1兆7000億円かけて増設する予定みたいだが、いろいろ問題も多いみたいだ
74名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:29:17.01 ID:QVPyHzqJ0
●日本の脱原発が韓国にもたらすこれだけの利益

1 日本の原発メーカーが数十兆円の原発市場から撤退せざるを得なくなれば、
  競争力のない韓国メーカーが日本メーカーに代わって世界市場に進出できる。

2 日本の原子力による供給量電力を自然エネルギーで補うことは到底不可能であり、
  電力価格が高騰し供給が不安定になれば、日本の産業の競争力が低下し
  日本の製品をぱくった上で日本を市場から蹴落とそうとする韓国にとっては非常に好都合である。

3 原発を廃止するドイツやイタリアは周囲の原発保有国から電力を輸入している。
  日本も韓国から電力を輸入することになれば、日本は毎年韓国に数千億円を支払い続けることになる。
  フランスやチェコはドイツ国境にずらりと原発を建設しており、そこからドイツへ電力を輸出している。
  韓国も対馬海峡沿いに原発を建設している。(北海道から本州へのように、間に海があっても送電は可能)
  事故が起こると、この地域に常に吹いている北西の風に乗って、放射性物質のほとんどは日本に飛散する。

4 日本が高速増殖炉や核燃料の再処理から撤退する一方、韓国の開発しようとしている核燃料サイクルが軌道に乗れば、
  韓国は核武装に対して日本よりもはるかに有利な立場に立つことが出来る。


【日韓関係】.ソフト.バンク.の孫.社長、李明博韓国大統領と会談…「韓日が再生可能エネルギー技術と市場を共に育成」孫社長
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308565855/
【韓国】訪韓した孫正義氏「”脱原発”は日本の話、韓国は地震の多い日本と異なる」 安全に運営されている韓国原発を高く評価[06/20]★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308598422/
【韓国】ソフトバンク孫社長、李明博大統領と会談 ゴビ砂漠での再生可能エネルギーの大規模プロジェクトを提案[06/20]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308581341/
【企業】 ソフトバンク孫社長「時価総額200兆円を目標に、世界トップ10の企業目指す」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308736759/
75名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:30:27.73 ID:tCUUnvUr0
>>68
ドイツはもともと節電モード
日本は電気使いすぎ
76名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:35:11.38 ID:28UeFy/C0
>>74
恨むなら東京電力を恨め。
今回の事故で日本の製造業全体が迷惑してる
77名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:38:45.61 ID:QLJNeuzB0
ここで韓国を持ち出すのは筋が違うわな

悪いのは東電を含めた電力会社と原発利権、そして
この緊急事態においても硬直して動けない日本企業の動きの悪さだ
78名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:43:14.49 ID:jUKuji2B0
原発は稼動させるべきでしょ。
福島原発はもともと問題児だった。女川はなんともなかった事から、福島と同型だけ止めればいいだけ。
あとは日本経済のために稼動させないといかん。九電社員じゃねーぞ?w
79名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:45:05.35 ID:QLJNeuzB0
>>78
東北電力社員だな
80名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:47:42.32 ID:ylWRQIhw0
日本はドイツとは違う
日本では何が一番大事か知ってるのか?
それは企業の稼ぎだよ
企業が生き残ればみんなお金が手に入るんだよ
企業の形さえあれば、多少の違法は許されるんだよ
その企業が生きやすいように、とりあえず原発を動かさないとダメなんだよ
人間の命とかはどうでもいいの
81名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:48:11.80 ID:IdouabBo0
>>78
反日分子乙
安全性も確かめないうえでの原発再稼働は
車検を通さない車と一緒
今まではリベート渡してアマアマななれ合いで認可が下りていたんだから
厳しい基準で再度チェックするのは当然の事である。

それを認めないものは日本を汚す反日だろう
日本経済の為なら何でもしても良いっていうのがお前らの考えなんじゃないの?
82名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:48:38.72 ID:28UeFy/C0
>>77
というか
中国、韓国「東電と一緒にするなニダ、アル!」
と言われるだけだし実際にそういわれても仕方が無い。
なんせそれだけの重大なことを福島でしてしまったの
だからな東電は。

>>78
とりあえず稼動させて寿命が来たら新設更新は無しで廃止していけば
いいんでないかい?世間のスタンスも大体こんな具合だし。自分的には原子力
研究のために他は全廃し、2箇所くらいは原発を大学の原子力研究所として維持して
いくべきと思うけどな
83名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:56:07.06 ID:MhInwnOQ0
>>36
日本は見てみぬ振りをしているだけ
84名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:57:27.74 ID:GGYBL2NT0
なんかドイツ人に悪いことしちゃったね
ドイツなんか全然大丈夫だろうに。
日本がもっとちゃんとしてればね
85名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:00:25.23 ID:AQ1xW8/o0
フランスから電気買えるからいいな。
86名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:20:35.67 ID:DR8G4zWJ0
ドイツは原発促進国だろ

フランスに原発たてる費用を支援するんだからwwww
87名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:24:04.54 ID:dTwU12H80
ドイツ国内で100%非原発で賄えるなら別にいいんじゃないの?
「他の国の原発から作られた電気買います」とかじゃなければね
88名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:27:39.99 ID:ZIB+WGANP
あいかわらず電力会社の工作員がいろいろ書き込んでるな。
いずれネットの工作活動も国会でとりあげられて、電力会社がまた追い詰められることになるのにw

反省できないというのが推進厨の特徴なんだろうな。
成長ゼロw
89名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:43:36.15 ID:HS+sFIaf0
イタリアの消費電力は3500億kwh。
日本の場合消費電力1兆kwh。

韓国は人口が日本の半分で5000億kwh。1人当たりほぼ日本と同じ。
ただし、韓国は1980年代の電力使用量1人当たり880→現在5700で
電力の消費とともに発展したのが伺える。
エネルギーが頭打ちで、安定したエネルギーの獲得が難しいなら、日本の産業の空洞化
は避けられない。
90名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:43:42.53 ID:3R5XwtSX0
日本の原発を全て止めたとしても
もんじゅと常陽の2つをとめない限り日本・・・いや世界は破滅するよ
91名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:47:59.70 ID:HS+sFIaf0
韓国の原発も検査すべきだよw
日本へ被害が来るんだから。
92名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:51:35.34 ID:n1VhPveX0
フランスが電力輸出が増えて、諸手を挙げて喜ぶだろう
元々ドイツの火力発電所は半分程度が石炭(国内で石炭が多く採掘できるため)
日本のように発電のための原料を海外に依存しているのとは大違い
93名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:53:34.74 ID:HS+sFIaf0
3,11は折しも再生エネルギー法案の最初の審議の日。
原発事故後海江田が緊急だと菅に言いに行っても党首会談が先だと
話を聞いてもらえず、会議後の2時間18分後の7時にようやく緊急宣言。
自衛隊ヘリで急いでいた東電の清水社長もとんば帰りさせ、名古屋で渋滞
現場に到着が遅れた。私はのんびりすることでわざと事態を悪くさせたのじゃない
かと感じてる。ベントの視察の格好を見ても。
94名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:19:07.29 ID:xwnOJqbq0
これだからドイツはダメなんだよ
95名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:27:02.30 ID:xUVyQLR60
>>84
ドイツはもともと2001年に、2021〜2023年までに脱原発するのは決定してたよ
太陽光や風力等、原発に代替するはずのエネルギーが期待以下だったので、
昨年だかに2035年まで原発利用延長することになってた
福島の事故を契機に元にもどっただけ
ただ、原発を廃止して自然エネルギーで賄うには不十分、火力も温暖化ガス削減しないと
いけないっていう現実は福島事故前後で変わって無いので、
それまでフランス等周辺諸国からの電力に頼らざるを得なくなるだろうけど
96名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:30:26.57 ID:dEAtvwjq0
しかしフランスの原発電力を買うんだろ?w
これじゃ原発をドイツからフランスに移設したのと同じことだからw
97名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:31:55.53 ID:dC1Yo1Tc0
隣の国であんなに稼働させてたら、意味ないような。
一つのことにどわーって流れて、それを疑いもせず
黙々と遂行しがちな国民性なんだから、
もっと慎重になって欲しいもんだ。
自戒も込めて。
98名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:33:48.90 ID:p5PTrK6z0
一方民主党は脱原発も決まる前から全部停止させて復興の足を引っ張ります。
99名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:36:02.96 ID:KbvDRC+m0
>>6
いや脱原発はあくまでも放射線リスクをなくすためであって
自国からなくすことは十分意味あるだろ。
フランスから買うにしても買うのはあくまでも電気
100名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:37:47.64 ID:foADZJ990
>>96
ドイツはオーストリアに電気売ってる。
その量は、フランスからの購入量より若干多い。
101名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:39:51.80 ID:4FBxWYAL0
日本はさsさと法律変えて国立公園内に地熱発電所作ればいいのに。
なんでやらないのかね?
102名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:40:37.96 ID:93DkeIlX0
自国で、使用済み核燃料の処理負担をこれ以上増やさなくて済む。
それだけでも合理的じゃね?
103名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:40:48.81 ID:cyYW/0os0
日本も韓国の安全な原発から電気を買えばいいじゃん
104名無しさん@十一周年:2011/07/09(土) 10:42:22.09 ID:Xn14x6wW0
日本じゃ温泉を守る為に地熱発電を控えて
変わりに強毒の原子力使ってんだから頭のおかしな国だ
105名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:42:58.78 ID:4EVbqDDI0
>>12
エネルギー事情を考慮して、段階的廃止、その間に代替エルネギー確保なら、もっと
支持されると思うが、菅の場合は「原発再稼動」を「自分で」公言したくない、という
だけのパフォーマンスなんだから。
菅のやり方だと、代替エルネギーないのに、来年春には原発全停止で日本中が大混乱
になってしまう。ドイツみたいに、11年かけてやるとか言えないのかね。
106名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:43:51.52 ID:cyYW/0os0
>>104
温泉だってその地域にとっては重要な資源だからな
107名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:43:57.44 ID:93DkeIlX0
>>101
地熱発電:国立公園の外から「斜め掘り」 十和田八幡平
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110611k0000e020065000c.html

敷地外から国立公園の地熱が利用可能になったよ。
あとは、地元の合意次第。
108名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:44:45.74 ID:HTpUMirK0
ドイツは賢いな
フランスから買えるのにわざわざ自国内でリスクを取る必要はないからな
109名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:45:24.12 ID:6kyGJIdw0
>>96
ドイツは電力の純輸入国だったと思うが。

それはそうとして、別にフランスの原発で作った電力を買っても問題はない。
要は「自分の国では危険なことをしません」ということだから。

これは別に珍しいことでもなんでもなくて先進国の特徴。
日本も外国からいろいろとモノを買ってるけど、
そういった国では日本の法規制では認められなくなったようなことが今も行われているはず。
110名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:46:56.77 ID:/eLyzkv4O
原発推進なんて利権絡みでないと、アホしかいない。ネトウヨはやはり推進みたい。
111名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:47:49.26 ID:xUVyQLR60
>>100
ドイツは福島事故後に古い原発7基を停止させたけど、それで
電力の純輸入国になってる
主な調達先はフランスとチェコとのこと
よって今後、原発順次停止でさらに電力輸入は増えるのは間違いないが
、ドイツもそれはあまり好ましいこととは思ってない
その為、石炭や天然ガス等、既存設備を利用するシナリオも検討してるとのこと
ただ温暖化ガス削減も推進してただけに、それも難しいのではと思うが

ドイツ、原発停止措置によって電力の純輸入国に=独業界団体

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405
112名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:47:51.77 ID:0ouVIue60
厳密に言えば脱原発じゃないじゃん,原発本体は事故の時にヤバイから
ドイツ国内には置かない,フランスの原発が増えるのは別にかまわない,
ドイツはフランスから電気を買うけど,何か?
113名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:48:29.47 ID:688/TlIC0
ドイツは石炭の一種、褐炭をほぼ自給できるので化石燃料ほぼ輸入の日本よりかなり有利
114名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:49:03.90 ID:cMVqxdDj0
ドイツの一人当たりGDPを日本と比べてから言えよw
115 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/09(土) 10:49:50.44 ID:28CCgxJu0
>>1
自分とこだけよけりゃ、それでいいのか?
と、思ったがフランスはリスクよりビジネスを優先してるんだから、しょうがないわな。

地震もなさそうだし。
116名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:52:18.43 ID:XMWQ9riOO
風力や太陽光に積極的投資したドイツのほうが、原発偏重の日本よりここ十年の経済成長ではるかに上
原発は経済の足枷なんじゃね?
117名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:52:59.18 ID:4EVbqDDI0
>>88
つーか、まがりなりにも三割近く原発依存している国で、半年で原発廃止なんて出来る訳ない。
現実的に考えれば、ドイツみたいに 10年かけて、代替エネルギーを確保しながら段階的に停止、
廃止していくのが当たり前。

菅が汚れ仕事したくないから、混乱してるだけだろ。今のままじゃ、来年は全国で 20から30%
節電、企業はどんどん外国に逃げちゃうぞ。
118名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:53:39.75 ID:xpvxXXng0
ドイツは元々、何の発電で得た電力かを選んで購入できるシステム
原発電力は安いけど反対する人は敢えて高い火力とかを買っていた
119名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:53:49.33 ID:zJp9MppJP
原発危険だから自分達の国では停止するけど、電気必要だから他所の国は停止しないでね。
ちゃんと買ってあげるからw
こういうこと?
120名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:55:14.28 ID:vLsXqXs90
原発推進厨脂肪w
121名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:55:22.95 ID:XMWQ9riOO
特に新エネ予算を原発村がつぶした2006年以後は格差がひらいた
いまや新エネの設備容量が原発より上だからな。時代に乗れた国の強みだな
122名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:55:29.51 ID:pdTvXIKm0
欧州のケースは一国が電力に困ったら他国から簡単に買えるのが強みだな
123名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:56:15.13 ID:0ouVIue60
これでドイツは電力の28%をフランスに依存する事になる。
124名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:57:00.19 ID:xNQlKm6z0
自国だけよけれrばいいのがエセ環境国家、フランスの核も止めるような活動をしたら
産業に響いてできない
125名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:57:34.86 ID:okjJx2Rg0
自国さえ安全なら隣国が危険でも全く構わないと言う
身勝手なドイツ人
126名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:58:08.15 ID:4EVbqDDI0
>>116
そりゃ、他の要因が違うから。ドイツが好景気なのは、「ユーロ不振」の効果が大きいもの。
日本だって、1$=150円くらいだったら、ものづくりメーカー絶好調だったと思うぜ。
太陽光発電が割高なのは世界共通だし(高価格買い取り制度が無いと普及しない)。
127名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:59:07.54 ID:xUVyQLR60
>>116
ドイツは風力はともかく、太陽光に関しては完全に失敗してしまってる
ドイツの太陽光優遇政策で世界の半分近くの太陽パネルがドイツにあるといわれ、
Qセルズは一時シェア世界一になってたが、
中国メーカーも育てる結果になってしまい競争激化と過剰投資で巨額赤字を垂れ流し続けてる
その日本のシャープにも再びシェアを抜かれてるし、人員削減や海外移転を進めてるが、
先月には身売り話まで出始めてる始末
128名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:59:14.23 ID:pdTvXIKm0
日本は今回のような事故が起こって原発をコントロールできないということが
わかったから将来的に徐々に原発廃止することに賛成。
ただ経済的なことを考えると一気に全部停止というのは愚策だと思うね。
129名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:00:36.28 ID:e2/wODE20
東京が福島という遠隔地に原発を作ってウハウハ

ドイツがフランスという遠隔地の原発電力を輸入してウハウハ

後者の方がタチ悪くないか?
130名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:01:01.18 ID:foidIJXJO
>>117
だよなあ エネルギー政策変えるのは当然でも徐々にやるべき

菅は狂ってる。自民もおかしい。自民も徐々に原発はやめるというべきなのに原発推進の勢い。

あーあ
131名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:01:09.21 ID:fbi0k4BZO
フランスに支配されるのか
132名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:01:45.43 ID:3oURlEpv0
ドイツ、原発停止措置によって電力の純輸入国に=独業界団体
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405
> ドイツのエネルギー・水道業界団体BDEWは4日、原発の一時停止措置により、
> ドイツは電力の純輸入国になったことを明らかにした。主な調達先は、フランスと
> チェコ共和国。
133名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:03:07.37 ID:c4VaztL70
独の場合、政権が変われば原発推進に政策変更になります。
理由;国家経済の危機が顕著になるので。
134名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:03:12.51 ID:pdTvXIKm0
原発を廃止すると都市と地方との格差がまた開くことになる。
原発誘致によって得る補助金や雇用等々。
自然エネルギーに変わっても格差縮小雇用創出を維持できるかどうかも課題。
135名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:03:42.50 ID:ol+899mM0
つーかフランスで何かあった時点で、ドイツは食糧を断たれ、電力が不足
するわけだな。

もうフランスの属国じゃん。
136名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:03:50.20 ID:iFCmzaA60
ドイツ原発止めたら、完全に電力純輸入国になるだろ…
フランスの原発とロシアの天然ガス抜きに成り立たなく国とか
アホとしか言いようがないな…
137名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:06:20.73 ID:HTpUMirK0
必死な奴が多いなw
ユーロはドイツで持っているんだから余裕だよ
138名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:06:25.96 ID:WCXjsePW0
セルフ四面楚歌か
ドイツの発展はこれにて一旦終了ってわけだ
139名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:07:04.44 ID:vLsXqXs90
>>135
ないな。EUでやばいのはドイツよりフランスだし。
ドイツは最強勝ち組国家だw
ギリシャ危機ですら食い物だからな。
140名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:08:40.96 ID:28UeFy/C0
>>129
親日国のモンゴルに核廃棄場なんてこの期に及んで作ろうとする
畜生にも悖る行為に比べたら全然マシですがな。さすがに害務省でさえ
この計画には猛反対してるらしいが

>>130
今年の秋のダブル選で大阪では自民も民主も壊滅するだろうな。
あの知事殿が脱原発を争点に選挙されるそうなんで。脱原発に乗れない自民と
民主は負ける。
141名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:08:45.73 ID:93DkeIlX0
で、原発推進国のフランスさんは使用済み核燃料の処理をどうすんの?
142名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:09:51.27 ID:f7Dx/LUVO
>>118
火力は安いよ
京都議定書だの排出権取引みたいな制限さえ無ければ
ドイツでそうゆう環境意識が高い人は原発も火力も選択しない
ノルウェーとか北欧の豊富な水力発電を利用した電力会社使うとか
それでもやっぱり国民の9割以上の人は4大電力会社使ってるとか
143名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:12:20.14 ID:HTpUMirK0
>>141
ロシアに送っています
144名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:14:06.82 ID:IXRGjObu0
フランスも北欧から買っている、欧州は作れる場所で作るだろう
国という概念もEUに変わったから、かなり自由だろう
送電線はロシアやトルコ、アラブもつながっている
145名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:16:21.12 ID:28UeFy/C0
>>143
燃料再処理の2大大国だからな>ロシア、アメリカ

>>142
今はシェールガスが出るからもっと安くなるかと。
そのおかげで天然ガスは価格が石油より上がらなくなってるみたいで
146名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:17:11.59 ID:kYhQZYHG0
>>10
「ぼくはすごく原子力につよいんだ!」の人は出なくていいのかな?
147名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:18:31.47 ID:boQ971vZ0
148名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:19:11.99 ID:zjJ8oy5z0
原発がなくなるまでに代替エネルギーで置き換えるメドがたっているんだろ。
149名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:21:20.70 ID:4EVbqDDI0
>>140
原発依存率44% 越えの関電なのに、脱原発強行しようとする橋本もちょっとおかしいな。
来年は関西ではエアコン禁止にするのかな。
150名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:21:58.64 ID:g0H4vS0M0
欧州って都合が悪くなると簡単にルールを変えるからな。
そこんとこも考慮しないと日本だけ馬鹿を見ることになる。
151名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:24:26.50 ID:HTpUMirK0
ドイツは核兵器を持てないんだから原発を維持する政治的理由も希薄
フランスは核保有国だから国策で原発を維持する政治的根拠がある
152名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:24:42.38 ID:28UeFy/C0
>>149
当人は新設更新せず廃炉と段階的な原発廃止をいってるだけよ?
それに大阪だと大阪市長も脱原発だから大阪の2大トップは足並みそろえてる
から。
153名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:27:51.63 ID:g0H4vS0M0
大阪は電力が足りなくなったらドイツがフランスから購入するように
中国、四国、九州電力から購入したらええやん。
154名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:28:28.52 ID:efCLajVJ0
バ管が真似するなw
155名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:29:02.39 ID:HTpUMirK0
>>149
市庁も府庁も関電から電気は買ってないし
その44%はあくまで関電が供給する電力の内の割合でしかない

リアルの数字での話し合いを関電は拒否している
だから橋下は怒っている
156名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:32:08.93 ID:93DkeIlX0
>>149
原発44%って、火力の稼働率を落とした普段の数字でしょ。
実際の発電能力はどんなもんよ?
157名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:32:50.49 ID:f7Dx/LUVO
>>148
逆に代替の目処立ってないと思う
だからドイツも去年に脱原発を12年遅らせ、しばらく原発利用再開の決定したばかりだったのでは
158名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:32:50.47 ID:28UeFy/C0
>>155
橋下だけでなく企業や他の首長も猛反発で事実上関電は節電要請を撤回した。
もう誰も電力会社の言うことなんか信用せんだろうな。今回のやらせメール事件で
なおさら
159名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:36:32.69 ID:S8kEsi/J0
>>112
フランス、ドイツとの国境そばにわざわざ原発作って、
万が一の被害は半分ドイツ側が半分もってよ

ということを平気でやっているので、

電気輸出してくれと言われたら、する道義的義務があるだろw
160名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:39:48.64 ID:DUg6rAUr0
いいよな 足りなくなったら他の国から買える国は
信頼できる国があって 日本は隣国があれだし
161名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:45:58.67 ID:z1qtMJIUO
>>160
まあ関係ないが島国であるってやっぱりお得だよ
世界中の長い歴史を考えりゃ

ドイツは人気国トップじゃなかったっけ
つじつまは合わなくとも自国でできうる限りの改善策だよな
162名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:50:35.20 ID:0ouVIue60
>>159
そこで発電された電力を使用するにしても自国内に原発が有るか,無いかって
言うのは大違いだろう,今IAEAでは放射能漏洩事故を起こした場合に周辺国への
賠償を成文化しよういう動きがあるぐらいだし。
163名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 12:20:22.30 ID:f0CKm0GQ0
>>147
>米の「シェールガス革命」 実はバブル?

リンク先の信憑性はおいといて地下に水を注入する採掘方法が環境汚染との
指摘はされてる。
日本にとっては、輸入する化石燃料であることに変わりないけど。
164名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 12:24:23.81 ID:n9zIP7+N0
日本は古いのは廃炉にして、どんどん新設すればいいよ
165名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 12:45:50.04 ID:HS+sFIaf0
ドイツさ〜貰うのも禁止にすればいいんだよ。
だったら脱原発の見本になる。
ただでさえ日本は1兆kwh、ドイツは5000億kwhの電力使用料で
差があるのに。日本は原発止めて安定したエネをどうやって作るのか?
韓国から買う?韓国はそれが狙いかもね。孫といい、エネルギーを牛耳っ
たら日本は韓国の言いなり。竹島問題もやりたい放題でしょう。

ちなみに同じく脱原発したスイスは水力発電が盛んで自然が豊か。で、使用エネルギー
は500億kw。日本の20分の一の使用料です。人口も少ないんだけどね。
日本も思い付きで同じように考えて行動するのは浅はかなのだよ。
でも現実に菅の思い付きでいっきに全基止まろうとしてんだから海外はビックリだと思う。
166名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 12:54:40.48 ID:r9Ko32NX0
ドイツの強みは未だに石炭火力が20%もあることだな
(フランスからの電力輸入はたったの3%)
日本も今後原発推進はどう考えても無理だろうし
であるならば自然エネルギーよりも先に石炭火力を増やすべきだと思う
167名無しさん@十一周年  :2011/07/09(土) 13:02:00.19 ID:bmnVLo1C0

 ドイツの場合は、南部に集中する大手製造業から
反発が出てるだろ。 ダイムラー、VW、ラインメタル、
大手製薬会社なんかは電力価格の高騰に反発してるよ。

これまでは、南部に集中していた原発から安定電力を
供給されてたが、これからは不足分は北部の風力発電からの
長距離供給になる。

石炭火力の増設はCo2問題で無理だし、ソ連から供給される
天然ガスは、これ以上増やすと国家の安全保障が危うくなる。
日本と大して変わらん。

さらに、北部の風力発電を南部に送るために、高圧送電網を
何本も増設するため、自然公園内を鉄塔が乱立することになり
自然保護団体が猛反発。

バラ色のドイツなんて・・・・w



168名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:07:38.69 ID:xhKuVn86i
>>155
送電網が同じなんだから停電リスクは同じだろ。
上っ面の数字しか見ないで考えるのはただの馬鹿。
169名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:09:40.62 ID:P03cstE10


>@tsuda: あとやっぱり「フランスから電気買えるから脱原発に踏み切れた」って単純
>な話ではなく、フランスとの売買は電力ネットワークのシステム的要因(独→仏で

>仏→独でもどちらでもいいけど、常時電気は流しておく必要がある的な)で売るか
買う
>かしてるとのこと。基本ドイツは自国の発電で賄えるそうです。



170名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:10:38.07 ID:jAUTHdF40
太陽発電&水素ガス生産が一番いいだろう

まさか事故の時には、被害は局所に限定されるし、廃棄物は水だけになる
もっとも、ドイツの場合は緯度が高いから南国で太陽発電してそのエネルギーを
水素タンクでもってくる形になるだろうが。
日本の場合は、幾らでも可能性がある。周囲は無尽蔵な海水があるし。
夏の強烈な日差しをそのまま電力に変換したら、原発は絶対に要らなくなる
171名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:10:42.64 ID:HTpUMirK0
>>168

だからリアルの数字を出せって言ってんだろ

172名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:11:02.95 ID:xhKuVn86i
>>166
その輸入比率は原子力あったんだから、逆転するのが明白じゃんw
173名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:13:01.28 ID:ctJIBihI0
事故が起きたとき自国が損傷を受けないように廃止したんだから
フランスから買ってるから脱原発じゃないってのはそもそもおかしいだろ
174名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:13:49.40 ID:ppn91KYgP
外国ではさっさと脱原発してるのに
原発事故を起こした日本はやらせメールw
175名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:19:13.96 ID:xhKuVn86i
>>171
もう関電から出てるだろ。
送電網がしねば、契約先は関係なく停電するよ。
東京と同じで、関電は先に計画停電で府の中心の停電を避けようとするだろうけどな。大阪はそれがわかってるから、実際は他の県が犠牲になればいいという認識なんだよ。
176名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:36:39.91 ID:HTpUMirK0
>>175
関電は買取の数字を入れてない
エネットからの買取も拒否してるし

だから「そもそも本当に足りないのか」という話になる
177名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:51:34.15 ID:jHmy8aCA0
>>1
で、フランスの原発から電気買うんだよなー。
178名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:56:18.13 ID:jHmy8aCA0
>>173
違うがな。フランスの原発なしなら、ドイツは脱原発できるのか?って話だ。
179名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 14:39:10.82 ID:rKbYE49U0
ドイツは今景気いいし
原発も廃止するし最強だ

一方わが軍はというと民は非正社員だらけで景気はどんぞこw
硬直した官僚制度に統率力のない政治屋どもとくるww
180名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 15:34:10.19 ID:dEAtvwjq0
>>100
まるで円借款でアフリカ諸国に又貸しする中国みたいだなw

>>109
日本はドイツと違って陸続きじゃないし特亜が電力をわけてくれるわけではない。
国情が違い過ぎることについて先進国とか関係ないからな。
181名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 15:44:52.15 ID:TvItdxS+0
>>176
系統制御の難しさが理解できてないだろ。
設備容量を足し算すりゃいいと思ってるようなアホだからそういう話になる。
182名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 15:48:53.10 ID:dEAtvwjq0
>>181
反原発厨は系統連系をわかってない奴ばっかだよ。
単に足し算すればそれで全部解決と思い込む半島思考な奴ばっか。
183名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 16:26:12.91 ID:4IFAyUCw0
反原発厨は同じ事しか言えないオウムかなにかか
184名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 16:28:31.22 ID:4IFAyUCw0
>>159
アルザスとロレーヌなんてどれだけ土地の取り合いしてきたんだよ(w
185名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 16:59:25.88 ID:ylsbyA130
>>181
アホか、十分連携できる品質だから送電網に繋げてるんだろうが。
お前は売電業者が勝手に電柱に登って線つないでるとでも思ってるのかよw
186名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 17:18:58.45 ID:0ooiyrxf0
自国の原発を止めて他国の原発の電気買うんだよねw

馬鹿だろw
187名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 18:03:20.48 ID:P03cstE10
ここで必死になっておられる方々の正体w
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「幸福実現党の原発賛成デモに行ってみた!!」
http://dailycult.blogspot.com/2011/05/news.html


さすが逆神カルトwwwwwww


188名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 19:48:01.54 ID:pjZtfia20
>>11>>28

ttp://okuzawats.com/wp-content/uploads/4_grid_ger_import_export_en.png
事故前のドイツの電力供給事情

輸出のが圧倒的じゃん


なにがドイツは他から買ってるだけ、だよ
189名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 20:23:42.65 ID:+Rwxp17X0
>>185
お前は売電事業の仕組みとそれに伴う電力のバックアップ契約が何故必要なのか、エネットの事業形態をよく勉強してから書け。
電力系統をちょっとでも知ってる人間が、お前らをマトモに相手にしない理由が判るから。
190名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 23:18:44.73 ID:MxlsG0IR0
>>188
それは原発を止める前の数字だろうが。原発を停止したためにドイツは電力輸入国に転落したんだよ
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405
191名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 23:31:40.23 ID:S8kEsi/J0
長期的にドイツが電気輸入国になるという、見通しはどこから?

記事には、今後原発以外の手段による対策によって立場は逆転す
る可能性があると示唆してるじゃんw
どーして都合のいい文章だけ取り出すかねw

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405
BDEWは、今後は現行のシナリオが変わる可能性もあると指摘。「中期的には、たとえば(石炭やガスなどによる)
国内の既存設備の活用を拡大するなど、ほかの戦略が実施される可能性がある」
192名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 23:40:58.40 ID:R4+FC+F00
>>1>2022年までに国内17基の原発を停止する
まあ原発反対にしても11年後に全面停止が普通の国の考え方だよね。
一方我が国の首相は来年までに全部止めようとしているみたいだね。
まさに狂気だよ。
193名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 23:46:09.78 ID:MxlsG0IR0
>>191
可能性を語り出したらなんでもありだろ
ドイツが原発を止めたら電気輸入国に転落したという厳然たる事実があるだけだ
フランスから原発由来の電気を買わなければ今すぐこけるのがドイツの「脱原発」
194名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 23:53:03.61 ID:HLVwGfCk0
>>193
別にドイツは石炭燃やすだけだろ。
195名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:00:09.92 ID:PWzPLJyA0
>>191
そもそも、メルケル以前に原発廃止予定だったでしょ、ドイツは。

ところが代替エネルギー開発が想定通り行かなかったので、エネルギー政策
転換して原発稼動機関延長したのだから、福島事故以降、また原発廃止に舵を
切った後、中長期的には厳しいと考えるのが妥当だと思うよ。
うまくいくのなら、原発期間延長する必要なかったんだから。
196名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:01:40.92 ID:h1Kemx2N0
>>194
ドイツは2020年に温室効果ガスを1990年より40%削減するという大風呂敷をひろげてるんだぞ
石炭ガンガン燃やしてどうやって達成するんだ?
197名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:28:36.17 ID:Khf4DSIv0
風車ガンガン回す
198名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:34:30.60 ID:h1Kemx2N0
199名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:39:44.94 ID:YpGvvIbl0
>>183
え、放射能怖い。東電の放射能で娘が癌になったら
どーすんだとか!同じこと、毎日思うぞ。

つーか、お前とか放射能とか癌になったらどうしようとか
思わないの?
200名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:41:20.44 ID:h1Kemx2N0
>>199
へえDQNはそんな風に思うんだ
201名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:48:30.01 ID:YpGvvIbl0
>>200
とろーい一行レスで逃げずに答えろよw

まじ、家族やお前、癌になったら怖くねーの?
一本2万の抗癌注射毎日打つんだぜ?
それでも、原発推進とか治療しながら2CHの書き込むの?
202名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:50:13.30 ID:h1Kemx2N0
>>201
100ミリシーベルトの被曝で成人0.5%のガン増加なんて検出できるわけないだろ
それより車とばしたりタバコ吸ったりするのやめろよ
203名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:53:38.45 ID:YpGvvIbl0
>>202
癌増加の検出なんか聞いてねーよw

娘より原発推進って親ならおまえとかDQN以下だろ。
さっきの質問に答えてよw
204名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:55:30.04 ID:h1Kemx2N0
>>203
だから100ミリシーベルト以下の低線量被曝でガンや白血病が有意に増加したりしないっての
娘はガンにならないんだから心配する必要ないだろ
205名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:56:16.39 ID:kwr7Zyg80
これが正しい姿、ドイツができるなら日本もできる、頑張れ菅さん
206名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:57:42.96 ID:h1Kemx2N0
管はできもしない約束を内外にして負の遺産を残さずにただちに辞めるべき
207名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:57:48.45 ID:vRwXUU2TO
ドイツぇ…… まあ日本も徐々に原発停止すればいい
208名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:59:08.64 ID:YpGvvIbl0
>>204
さっきの答えも答えない。癌が増加しないとかなんでお前に
言い切れんの?娘はガンにならないんだからとかさw

いいから、癌になっても原発推進とか書き込むの?
癌になったら悔しくねーの?
209名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:59:34.87 ID:kwr7Zyg80
日本なんかあと13基だから
210名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:00:36.02 ID:h1Kemx2N0
>>208
福島事故由来の放射線の影響で癌死したりしないって言ってるだろ
どうして理解できないの?
211名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:00:52.42 ID:Khf4DSIv0
>>198
風車屋が儲かりCO2削減にも・・・・

この手の人達は自然エネルギーに対し
根拠のないケチをつけるが都合でも悪いのかねぇ。
212名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:02:58.41 ID:h1Kemx2N0
>>211
風車屋と原発屋が同一資本なんだよ
それで風車が行き詰まるのを知り抜いた上で脱原発産業を加速させてるんだ
結果無理と国民が気づいたら風車を廃棄して原発を建設するんだよ
213名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:06:18.83 ID:Khf4DSIv0
>>212
風車がダメなら原発回帰ですか 創造が膨らみますねw
214名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:06:31.45 ID:8Rhy7S7h0

ドイツはフランスと電気の売買をしあっていて、
去年なんかドイツが売った方が多いんだろ?

勝手にこんなことしてフランスは怒らないの?
215名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:08:27.27 ID:YpGvvIbl0
>>210
つーか、お前さんは福島の事故で国民には癌なんて
発症しないって言い切ってるわけだw
216名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:12:07.36 ID:K9CSyEz80
日本の電力会社の社員のせいです
217名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:12:48.56 ID:h1Kemx2N0
>>215
あたりまえじゃん。福島からのフォールアウトていどの放射線レベルでガンになるわけないだろ
218名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:12:51.08 ID:Gj8T/E8c0
すげーなードイツは
219名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:14:43.33 ID:YpGvvIbl0
>>217
笑ったwwwおまえ、メルトダウンなんて絶対に起きない!
とか書いてたろw
220名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:16:27.82 ID:h1Kemx2N0
>>219
メルトダウンしても核爆発は絶対に起きないとは書いたぞ
221名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:21:45.30 ID:YpGvvIbl0
>>220
つーか、福島の事故で日本人には癌は起きない!
言い切ってるお前に乾杯だわw

222名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:23:13.28 ID:Khf4DSIv0
「風車はダメで原発回帰」 「福島の放射線レベルで癌にならない 」

 ここは一個人の”妄想”を書く場じゃないですよ。
223名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:25:04.15 ID:0rV79YKo0
ドイツは、本来地震も来ないし、ロボット技術も進み、日本みたいに原爆
奴隷に頼る後進国じゃないから、事故の確率は限り無く小さいんだけどね
それでも脱原発するドイツは凄い。ドイツの3000倍の地震の多さ、世
界で唯一地震地帯に原発乱立させたアホな国日本が、本来即全廃すべきだ
わな。
224名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:27:06.54 ID:h1Kemx2N0
>>221
100ミリシーベルト以下の被曝ではガンや胎児の奇形は起きないというのが
放射線医学の常識なんだが、なにか新たな学説でも発表されたのか?
225名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:36:52.27 ID:YpGvvIbl0
>>224
いやいや、新たな学説なんて知らんけどさ、
国民には誰一人、福島の原発事故で癌に
ならないんだろw

お前が言い切ってくれて安心したわ、サンキュー!
226名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:38:52.07 ID:Khf4DSIv0
>>224

100ミリシーベルトって何が?
アルファ、ベータ、ガンマ、エックス線の内のなに?
外部被爆と内部被爆でも違うのだよ?

なんか「福島の放射線量はエックス線検査*回分」っていってた馬鹿みたいだなあ。
227名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:40:02.64 ID:h1Kemx2N0
>>226
内部外部被曝核種線種を問わず合計して100ミリシーベルト以下なんだよ。おわかり?
228名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:41:36.92 ID:+E9+9fqR0
>>223
自民党が悪い
229名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:44:38.28 ID:YpGvvIbl0
>>226
基地外に何いっても時間の無駄ということに
今日も気がついたw

君も止めときなよ。時間の無駄になるから。
230名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:45:22.76 ID:TwXgJ+Ga0
21世紀のエネルギー先端技術はドイツが先導することになったか

>>224
起きないわけないだろw
てか発生率はそんなに高くないって言いたいんだろうが
広範囲の一次産業死亡の現状についてはどう思う?
周辺の町村を死に体にしちゃってる現況について感想は?
231名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:45:35.38 ID:h1Kemx2N0
>>223
ドイツは地震がないかわりに河川の氾濫や洪水が多いな
フランスも同じだが欧州の原発は大河川の岸に作られてるから水没の危険性に常に晒されてる
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110111/erp11011110530036-n1.htm
232名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:47:17.03 ID:Khf4DSIv0
「風車はダメで原発回帰」 「福島の放射線レベルで癌にならない 」
「内部外部被曝核種線種を問わず合計して100ミリシーベルト以下」 
 
  またネタが増えたじゃん。

233名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:49:33.04 ID:h1Kemx2N0
>>230
だから低線量被曝でもガンになるならなるって根拠を示せよ
放射線治療でガンを治療するのはどういう仕組みかわかってないのか?

一次産業は別に死亡してないだろ。表土の入れ替えや植物移行で徐染出来るレベルだし
広島長崎の例を見ればわかるとおり放っておいても拡散して消えていくんだよ
234名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:51:26.39 ID:1zbANH/80
なんか顔真っ赤にした変な奴が、居ついちゃってるなぁww
235名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 01:53:05.31 ID:ktulJ5IT0
フランスか送電止めたらどうなるんだろ

また攻めこむのか
236名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:04:33.69 ID:uaHud8AU0
>>230
>>233
このレポートを見る限り>>230の勝ちかな。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14610281
237名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:13:30.37 ID:h1Kemx2N0
>>236
よく読めよ。そこは100ミリシーベルト以下の影響についてわかっていない部分を考察してるだけじゃないか
このfig3の右上端が100ミリシーベルトで癌リスクがやっと0.5%という数字になって現れる部分なんだよ
dの仮説ではしきい値があって極低線量ではリスクゼロ。eでは極低線量ではむしろ癌リスクを減らしてるだろ

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC283495/figure/fig3/
238名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:19:03.85 ID:l5c5PNGl0
大事故を起こしてもウダウダといまだに茶番をやってる日本。
遠い国の事故を反省し、即座に自主的に次々と決断し、動くドイツ。

この圧倒的な民度の違い。大人と幼稚園児の差があるな。
239名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:20:54.88 ID:tpHOiumz0
よかったなドイツ人
隣のフランスにいっぱいあるけどな!
240名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:21:53.21 ID:h1Kemx2N0
ナチスを産んだ国民だけあって簡単に付和雷同する情弱な国民性だと思うね
241名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:22:49.09 ID:Mb4y8G4q0
ドイツ脱原発法が成立 国内17基、順次停止へ
フランス不足電力供給の為EPR17基、順次稼働へ
242名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:22:58.87 ID:FwGN/XsW0
揺れだけで壊れたの確定しているのにストレステストとかw
243名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:24:06.83 ID:h1Kemx2N0
>>242
あ?揺れだけで何がどうなったって?
244名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:25:19.73 ID:6aQGuPti0
>>1
停止しますが、廃炉しません!っじゃ脱原発じゃねーだろw
時の政権次第でいつでも復活可能って事じゃん。
しかも、2022年ってw そんなんだったら、日本の方が速いぞ?
再稼働の許可が下りなければあと2年もすりゃ、日本の全原発は停止じゃねーか。
245名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:26:15.81 ID:qW5rGGRV0
ヨーロッパは、いざとなれば他国から電気を買う事が出来るからいいよな、
日本は無理だろ
246名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:26:55.40 ID:Mb4y8G4q0
>>245
フランスみたいに韓国、中国から電力買えばおk
247名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:31:03.64 ID:gTAcys+u0
>>233
広島長崎の例って……。
あの、チェルノブイリは?
248名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:31:42.24 ID:u2a9kT610
>>246
電圧も周波数も違うから国内の東西融通より無理
EUみたいに大東亜共栄圏で統一する?
249名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:32:45.46 ID:qW5rGGRV0
>>246
それやると何かあったとき電力流すの止められて日本大停電で真っ暗じゃんw

250名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:36:04.28 ID:A4IgwHPZ0
>>17 じゃあ、英露が反日で方針一致したら、日本も反日にするんけ?
251名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:37:30.69 ID:0mrBVdML0
枢軸仲間として似通った行動をとるのが日本とドイツだからね。

日本も脱原発でひとつ。

ネトウヨの発狂もみれるよ!
252名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:43:02.93 ID:h1Kemx2N0
>>247
動植物が戻ってきて豊かな自然が戻っているよ
むしろ立ち入り禁止区域が観光地化してるのが問題になってウクライナ政府が制限してるぐらいだ
253名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:47:24.03 ID:tpHOiumz0
>>252
4歳で交尾して20歳で死亡するような野生動物は比較にならない
象とか鯨ならヒト並の寿命があるから比較してもいいよ
254名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:48:35.17 ID:h1Kemx2N0
>>253
立ち入り禁止を無視して住み続けている住民も多いが特に癌死が増えているという報告はない
255名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:49:16.06 ID:mwyEYAT80
やっぱドイツは先進的だなぁ

それに引き換え日本と来たら、未曾有の原発事故を引き起こした当事国なのに、
あいもかわらず原発推進派がでかい顔してる始末
256名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:52:47.82 ID:h1Kemx2N0
やっぱドイツ人は集団となるとバカぶりを発揮するな
そのうち原発勤務者や周辺住民を差別して強制収容所に送って毒ガスで虐殺するんじゃないか
257名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:54:19.91 ID:mwyEYAT80
>>256

安全神話を振りかざし盲目的に原発推進してきた挙句にこんな未曾有の原発事故を引き起こしてもなお、
開き直って原発推進を掲げてる貴様自身のバカさ加減を見つめなおせや。この国賊が
258名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:54:31.30 ID:0HczYUKt0
>>255
事情が違うからね。
あと原発事故が想像してたのよりたいした事無いと思ってる層も多いかと
今後の被曝での健康被害が分からないから不安はあるんだろうけどね。


259名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:57:55.16 ID:h1Kemx2N0
>>257
周辺国がぜんぶ原発を持って核兵器を日本に向けてるのに日本だけ脱原発して安全とはおめでてーな
IQ80以下は全員ガス室に送るぞこら
260名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:58:02.02 ID:hNHfrIrUO
ぶっちゃけドイツのように順次停止させるか
菅のようにいきなり全てを停止するかが問題だろう。

261名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:58:35.39 ID:vYOT90/wO
しかし
結局はフランスに電気作って貰うという
262名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:00:13.08 ID:h1Kemx2N0
ぶっちゃけ原発は増設すべきだし高速増殖炉も早く稼働させるべき
中露が開発に成功して原発市場を押さえられる前に実用化して輸出しろ
263名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:09:57.13 ID:mwyEYAT80
>>259
>周辺国がぜんぶ原発を持って核兵器を日本に向けてるのに日本だけ脱原発して安全とはおめでてーな

おめでてーのは貴様だ、アホ。

日本のような狭い島国で(なおかつ地震大国)、ひとたび大規模な原発事故が起きれば、
そんな他国からの攻撃を待つまでもなく一環の終わりなんだよ!
だいたい、そういった周辺諸国(仮想敵国)からしてみれば、日本に原発があるなら、
その原発に通常ミサイル打ち込めばほとんど核兵器と同じ効果を与えられるわけで、
なにも貴重な核兵器を使う必要すらないわ。

むしろそういう安全保障上の観点から言っても、仮想敵国に囲まれながら、
日本全国津々浦々(特に福井はじめ日本海側は論外)、いざと言うときにはいつでもここを狙ってくださいとばかりに、
原発をズラっと並べまくってるさまは、貴様ら原発推進派の国家安全保障に対する認識が欺瞞に満ちた軽薄なものであるかの証左だろうが!

恥を知れ、目先の経済利権しか考えない原発利権屋どもよ!!貴様らごときに偉そうに国家安全保障を語る資格などないわ!!( ゚д゚)、ペッ
264名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:10:50.46 ID:Khf4DSIv0
そーいや北や中露の核より原発のほうが遥かに大きいダメージを与えたな
265名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:13:15.95 ID:Khf4DSIv0
>>262
まだ高速増殖炉なんぞ夢見てるの?

「風車はダメで原発回帰」 「福島の放射線レベルで癌にならない 」
「内部外部被曝核種線種を問わず合計して100ミリシーベルト以下」 
「高速増殖炉を早く稼働」
266名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:24:27.24 ID:9KNXKwq40
下水処理場は川下に造る
267名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:26:46.94 ID:llj4Lng00
ドイツはブレ過ぎだろw

◎チェルノブイリ事故

原発撤廃を決定

◎地球温暖化、石油価格高騰

原発撤廃を見直し

◎福島第一原発事故

原発撤廃を決定
268名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:27:15.98 ID:uzixMPiR0
でも安全保障も経済力あってのことだからな

クリーンエネルギーの研究に投資しつつ
既存の原発の安全を強化して時間稼ぎするしかないと思うけどね
269名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:30:06.47 ID:mwyEYAT80
>>262
>中露が開発に成功して原発市場を押さえられる前に実用化して輸出しろ

つくづく原発利権屋はてめえらの経済利益しか考えない金の亡者だな。

今回の福島原発事故ですら甚大な損害が生じ、その賠償額も天文学的な金額になろうかと言うのに、
もんじゅだろうが通常の原発だろうが、ひとたび大事故が起きれば取り返しのつかない損害を与えかねないものを、
安易に他国に輸出することの外交上のリスクを考えろや!カス。
もし、それで輸出先の国で大規模な放射能汚染事故でも起きようものなら、日本国内のようにはごまかしや妥協も通じず、
それこそ日本国家が傾きかねない損害賠償請求をされ、下手をすれば戦争にすらなりかねないぞ!!

まったく、原発利権屋どもの目先のてめえの利益しか考えない国賊ぶりにはつくづく反吐が出るわ!( ゚д゚)、ペッ
270名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:52:12.18 ID:mwyEYAT80
なんだ、スレが止まっちゃったな。

アホな原発推進派は図星突かれてトンズラしたか。"( ´,_ゝ`)"





とりあえず、ageとく。
271名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 04:16:21.88 ID:cRKbb4Y10
ペースがちょっと早い気もするが安定供給出来る見込みがあるなら妥当だろう
計画建てもしないで自滅しそうな国もあるし
272名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 06:35:09.73 ID:M92lvYsF0
古い炉を廃止にして新型新世代の原発を新設するのが一番安全だよな
建設コストや立地の問題が一番なんだろうけど
絶対原発はゼロにはならないのだから新設するべき
273名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 06:37:38.19 ID:+HpQ9unA0
【サッカー/女子W杯】ジャイアントキリング達成!。なでしこジャパン、「世界王者」ドイツを破り初のベスト4進出![0ー1]★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310246790/




274名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 06:39:26.97 ID:GxobbPVZ0
>>38
馬鹿発見
梅雨と水力発電とは関係ありまへん
そんなことは小学生でも分かる
275名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 06:42:29.82 ID:7ohbDL5+O
うん、日本も原子力はなくす方向で
276名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 06:49:24.47 ID:7Px3ko9b0
ドイツも2020年までは原発をすると決めている、多分首脳陣はそれ以降
も続ける方針だよ。それと周囲にまともな国がそろっているEUと周囲が変態国家
ばかりの日本と同じわけにはいかない。原発を放棄すれば日本は間違いなく
最貧国へまっしぐら。最貧国の平均寿命は40歳ぐらいだ。放射能と
どちらが恐いか。
277名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 06:55:33.46 ID:vJbn7KVg0
>>272
フランス・アレバが開発している欧州加圧水型原子炉には、
ドイツ・シーメンスの技術も入っている。ドイツ国内では建設できないが、
今後、オランダやチェコ、ポーランド等に原発は建設されていくから、
ヨーロッパでは加圧水型原発は継続していく。
自分は原発を全面的には否定しないが、日本にあるGEの開発した沸騰水型は
すべて廃炉でもいいと思う。沸騰水型の命脈は今回の事故で尽きた。
古い世代の日本人にはGEを盲目的に崇拝しているのが多いが、現実を
認めたほうがいい。別の領域、航空会社にもGE崇拝者が多くて、
とにかくGEエンジンばかりを採用したのが日本の航空界だった。
三菱や東芝のメーカーはリアルで、GEの限界を認識していたはず。
278名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 07:13:23.35 ID:vJbn7KVg0
>>273
ドイツ女子、独り善がりのサッカーをして、日本に完敗。
ドイツは体格を生かした高さ重視の完璧なチームを作ったが、
日本の敏捷性に追随できず完敗。
ドイツ人の悪いところが出た。ドイツ人は論理的だけど、
一つの前提を絶対的なものと見なして、論理を作っていく。
その前提をドイツ人は異常なほど固執する。それが、破綻するとき
ドイツは完敗する。歴史的には戦前ガソリンエンジン搭載の戦車ばかり作り、
ディーゼルエンジンのソ連戦車に完敗した。彼らはガソリンエンジンに固執して、
自民族が開発したディーゼルエンジンの優秀さに負けた。
原発でもドイツ人は沸騰水型や加圧水型の違いに注目しないで、
福島で原発そのものが終了したと決め付けている。多くのドイツ人にとって
原発はイデオロギーの項目で技術ではなくなっている。日本人にもその傾向が
あるから、ドイツの影響を受けやすい。
279名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 08:17:42.90 ID:ZegRu67N0
>>267
>ドイツはブレ過ぎだ

うまく国内の感情論に乗ってるりこうな国ではないのかな。
日本だってこないだまで脱ダム、炭酸ガス削減だったのが
いまや火力マンセーだし。
280名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 08:32:27.77 ID:DAhY/PomO
管が官邸で転げ回ってんじゃないかな


「エネ法案通して歴史に名を残すはずだったのに、二番煎じじゃだめだ〜」って
281名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 08:44:35.47 ID:ZegRu67N0
>日本にあるGEの開発した沸騰水型は
すべて廃炉でもいいと思う。沸騰水型の命脈は今回の事故で尽きた。

同様に被災し冷温停止の東北電女川も沸騰水型、加圧水のような蒸気発生器の
細菅破断はないので一方的には決め付けられないのでは?
あくまで老朽炉が起こした事故とも考えられる。
282名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 09:09:27.59 ID:NtdLoLXX0
>>281
女川はコピーみたいな輸入プラントで無く、日本の風土に合わせた設計施工なのも有るんじゃない。
283名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 11:45:57.03 ID:2lOOWvYB0
>>1
ドイツは自転車レーン整備の進み具合といい、本当に国として立派だわ
芯から環境先進国といえる
日本はいつまで自動車や原発という下品なもんにしがみつくのかね
284名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 11:46:47.26 ID:1Oz2Uwo60
フランスからは買ってるんだよね
285名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 11:54:07.12 ID:9tREAgbu0
2022年までに脱原発?  2ちゃんでそんなこと言ったら「原発推進派」のレッテルが貼られるぞ!
286名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 12:00:18.84 ID:jGg2B1Dz0
日本もその方向しかないわな。

段階的停止を言っておいて、その期間を利用してうやむやにしよう、という原発利権の目論見が当然存在するから、
「まず1、2年以内にコレをやる」という引き返せない一歩をさせる事が必須だが。
287名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 14:21:39.34 ID:6aQGuPti0
>>255

>あいもかわらず原発推進派がでかい顔してる始末

まーあくまで君を批判する訳じゃないんだけどさ。
原発推進派がデカイ顔してるのは、現実的な話をしてるから。
脱原発派がデカイ顔出来ないのは、代替案なども含めた現実的な話ができず、感情論で話すから。
前者は知的に感じるが、後者はやっかいな奴(面倒くさいバカ)に思われるのは仕方がない。
脱原発派だって、代替案を含めた現実的な話ができるたなら、そりゃデカイ顔できるさ!!!
でも、たいていは原発を無くしてから考えよう。とか、きっとできる。とか、やってみないとわからないじゃないか!
とか、太陽光発電などの自然エネルギーを!とか、数秒で論破されてしまうようなものばかり。
はっきり言わせてもらうと、むしろ「 脱原発派の方が、こういうときでさえ真剣に考えてない 」んだよ。
288名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 15:19:28.90 ID:gTAcys+u0
>>287
現実的に、火力中心の中部電力を目指せばいいよ。
コンバインドサイクルの発電所を建てて、LNGを複数のルートから長期契約で安定的に調達。
その上で、太陽光や風力を少しずつ増やせばいい。

ところで、原発推進派は使用済み核燃料の処理を「現実的に」どうするつもりなんだろう?
289名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 17:47:58.15 ID:F3ijhACW0
>>288
GTCCが何かものすごいものだってイメージがあるのかもしれないけど
ここ20年ほどで作られた火力発電所はみんなGTCCだよ
GTCCでない火力なんて最近長期停止から無理矢理動かした発電所くらいのもの
290名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:08:48.80 ID:h1Kemx2N0
とりあえずの目標は高速増殖炉の完成だな
これができないことには原発市場を完全に中露韓に奪われてしまう
一刻も早くもんじゅを再稼働させよう
291名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:15:44.83 ID:h1Kemx2N0
最終処分場はモンゴルが有力だと思う
モンゴルはウランの輸出をしたがっているからウラン購入の交換条件に最終処分場の提供をもとめればいい
内陸部の安定した地層で地下300メートル超の大深度に埋めれば完全に地上への影響を遮断できる
292名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:46:06.70 ID:W2QkpyKn0
>>289
水素燃焼タービンがあるじゃないか。
293名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:23:42.30 ID:W2QkpyKn0
ドイツだとスペイン辺りから水素買うのだろうか?
294名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 18:29:01.43 ID:W2QkpyKn0
http://www.h2powersystems.com/index.php
ヨーロッパには既にこういう企業があるんだね。
295 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/12(火) 15:36:08.87 ID:O64xfxeJ0
test
296 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/12(火) 17:22:23.80 ID:mmn1Z7qw0
テスト
297 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/12(火) 18:38:27.82 ID:YFNeubTk0
ninja
298 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/12(火) 20:15:08.41 ID:bFALC9u10
え?
299 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/12(火) 21:25:20.42 ID:DtTOJGm30
test
300 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/12(火) 22:06:24.66 ID:sGY7nV5x0
test
301 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/12(火) 22:26:41.91 ID:Sr+7PoEw0
テスト
302 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/12(火) 22:43:56.08 ID:RqGNDFW/0
test
303 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/12(火) 23:42:17.87 ID:Sr+7PoEw0
test
304名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 00:11:46.65 ID:dyPDXHcH0
test
305名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 00:12:08.26 ID:MyTMqY+D0
a
306名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 03:44:31.25 ID:xzPisR310
ドイツ、イタリア、スイスは水素社会へ向けてGOか?羨ましいぞ、ヨーロッパ!
307名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 03:45:55.88 ID:s2N/EsBB0
三国同盟で熱核融合爆弾でも作るつもりか
308名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:58:08.15 ID:ACSLOr7z0
ユダヤ人の次は原発か
原発は根に持ったり捏造で何十年も叩いたりして来ないだけマシかな
309名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:08:18.87 ID:kYGwQpbQ0
ドイツは偉いな、流石だ
制御できないと早々に見限ったか
大正解!
310名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:16:14.10 ID:3byHNlsY0
>>263
なにいってるのw
福島大惨事だが、別に終わってないじゃない
原発を狙ってもたいした被害にならないことが証明されただけだろう

本気で核使うなら人口密集地に使用する
311名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:21:51.56 ID:5RcZ83z+0
世界でPWRは事故を起こしている。
BWR、PWRどちらにしろ構造的欠陥を内包しているよ。
2004年に美浜で死者を出した事故もPWRだし。
312名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:22:51.19 ID:uUPDPTTl0

 代案もないけど、暫時廃止を決定

でも、時間をかければ出来るから。
313名無しさん@12周年
>>312
暫定廃止の場合に起こる不利益は全てドイツに責任持ってもらう!!!

って他国から言われとりますが仕方ないよね
実際にドイツに責任があるんだもん