【戦闘機】「防空能力の高いユーロファイター調達が賢明だ。ブラックボックスも無い」 前英空軍参謀長がFXでPR★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)選定をめぐる商戦が激しくなってきた。欧州4カ国共同開発のユーロファイターを売り込む英防衛産業大手、
BAEシステムズの上級軍事顧問で前英空軍参謀長のグレン・トーピー氏が産経新聞と会見し、「離陸まで4分。
高度4万フィートまで2分で到達し、高度5万〜5万5千フィートでも高い運動性を維持できる」とユーロファイターの防空能力の高さを強調した。(ロンドン 木村正人)

 日本の防衛省は、米ボーイング社のFA18戦闘攻撃機(近未来型スーパーホーネット)や、
米ロッキード・マーチン社が開発主体のF35、そしてユーロファイターをFXの有力候補としており、年内に機種を決める予定だ。

 ユーロファイターやFA18を操縦したことがあるトーピー氏は、空対空を重視する戦闘機と対地攻撃機の違いを挙げ、
「空対空なら(高コストを理由に製造中止になった)米空軍の最新鋭ステルス戦闘機F22がずば抜けている」と語る。

 FA18については「アフガニスタンやイラク、リビアでの作戦に使われた。翼を大きくして航続距離を伸ばし、
空対空より対地攻撃能力を向上させてきた。だがユーロファイターのように5万フィートの高度で戦える運動性はない」と指摘する。

ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110706/erp11070621180003-n1.htm
画像 ユーロファイターの模型を手に「同機の運動性は非常に優れている」と語る前英空軍参謀長のトーピー氏(木村正人撮影)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110706/erp11070621180003-p1.jpg
過去スレ ★1 2011/07/07(木) 23:05:37.85
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310047537/
(続)
2そーきそばΦ ★:2011/07/08(金) 12:49:32.82 ID:???0

 開発中のF35に対し、ユーロファイターは英国など6カ国ですでに運用されており、運動性と戦闘能力は実証済み。
BAEシステムズはF35の開発にも参加しているため、「F35は主に対地攻撃、二次的に防空という攻撃戦闘機だ。
ユーロファイターは防空能力に優れ、二次的には対地攻撃任務にも対応できる。両機を組み合わせて運用すれば、
日本の空の守りは万全だ」と提案する。

 防衛省が将来、F35を配備する考えなら、役割が重複するFA18を“つなぎ”として導入するより、
防空能力でF22に次ぐユーロファイターを調達する方が賢明だ、というのが同氏の主張だ。
「FA18は運用コストが高く、空母での運用が前提だ」(日本の航空専門家)という指摘もある。

 BAEシステムズはユーロファイターのライセンス生産を認める方針で、同氏は
「日本側はあらゆる部品の開発・製造に参加でき、ブラックボックスはない」と強調。
戦闘機の製造能力を維持したい日本の防衛産業にも配慮を見せる。

これまで航空自衛隊は米国以外から戦闘機を購入したことがなく、
ユーロファイターにとって“日米同盟の壁”が最大の難関といえそうだ。(終)
3名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:51:08.27 ID:GQi9NqZt0
ユーロファイターでいいよ。
安いし。
4名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:52:06.04 ID:BmEtiVs90
正論だが、日本の政治家を50人くらい取り替えないと実現しない。
5名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:52:16.79 ID:VWnzowxX0
んだ

反日ゲーツや無能な日米の民主党でダメになった
F22がやはりベスト
6名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:53:19.86 ID:NqOGRP4q0
どうせ長期運用で改造するんだろうから、自衛隊が改造しやすいほうを選べばいい
7名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:54:14.63 ID:yLHi/Lmd0
>>1
どうせなら日本向け塗装のモデルをもって語ってほしかった。
8名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:55:02.01 ID:kkieCCQA0
技術だけ貰ってポイ捨てできないの?
エンジン部分だけで良いからさぁ
9名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:59:43.51 ID:HXbqNFFw0
F35は主に対地攻撃・・・どこを攻める気なの?
10名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:00:08.78 ID:fyOR/Bks0
F18て、何年前の戦闘機だよw
11名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:00:16.94 ID:0eBAblWW0
FA18は多分ない
次期主力戦闘機はF35
F35はまだできてないので、限界がきていると思われる
ファントムの代わりはユーロファイターかF15
選択肢が他にない
12名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:01:12.38 ID:JcjHf1ACO
>>8
そういう先進国にあるまじき行為は止めるニダ
13名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:01:35.86 ID:8z2iLZPH0
これを機にNATOにも入るべき。
14名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:02:32.68 ID:6UlvoC8g0
>>1
ま、防空に限定すれば
ステルス性能はそんなに必要ないかもね
地上レーダーで補足できれば
後は運動性の問題だし
つか、そもそも日本ではアンチステルスの地上レーダー猛と
高機動地対空ミサイルで事足りるんじゃないのか?
15名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:02:36.21 ID:lNm8AYw90
F2じゃあかんのけ?
16名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:03:12.18 ID:X0bd/Mop0
グレン・トーピー氏がそこまで言うなら日本は買うべきアルね。
日本からの情報流出でユーロファイターの機密事項が中国に渡ることはまずないから安心していいアルよ。
17名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:03:34.88 ID:cpOw1cnU0
高い物を少数より、ちょい廉価なもんを大量の方が絶対に良い気がするんだが。
ここで国民の命をブランド志向と天秤にかけるのはどうかとおもう。
18名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:03:59.55 ID:DOCPaQK20
米軍さんとのおつき合いというか親分子分の関係がありまして…
独立国家じゃないんで
19名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:04:23.60 ID:oxGnqVQ9O
デザインのかっこいい奴で選ぼうぜ。
20名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:05:02.03 ID:wSMwITRZ0
>>15
もうラインがないんじゃなかったっけ?
ちがったっけ?
21名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:05:26.88 ID:43tMACRR0
そんなに日米関係を気にするなら両方半分ずつかってやれよ
22名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:05:58.88 ID:6UlvoC8g0
デザインで選ぶならX29一択!
23名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:06:33.50 ID:j5fpYLx4P
日本がアメリカを切れるわけがないし、アメリカだって絶対にそれを許さないだろうし
24名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:06:45.45 ID:ldQKabh90
でもトランシュエ3はまだできてない
トランシュエ1から2にアップグレードしようとしたら新造機の半分もかかるので、各国困惑とかタイフィーンやばいとこも
25名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:06:53.69 ID:lZzRleUp0
これを装備したら北方領土と竹島を取り戻せるのか
26秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/07/08(金) 13:07:05.39 ID:APUPhD9k0
('A`)q□ >>22
(へへ    デザインならSu-47のほうがいいなw
27名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:07:05.51 ID:STgGFOpc0
変形合体できないような機体では日本国民は納得しないぞ
28名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:07:45.22 ID:vY3xux+2O
FA18以外ありえない
29名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:07:46.75 ID:04Zgba1u0
日本は金が無い
30名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:07:48.71 ID:HTjPLxyP0
萌えキャラでも描かないと売れんぞ。
31名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:09:00.91 ID:zi/HvcyI0
F-4の代替ならユーロファイターがいいと思う
32名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:09:18.40 ID:DOCPaQK20
>>27
しかしガウォークに存在意義はあるのだろうか
33名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:10:04.62 ID:f/kSrfPF0
百里−沖ノ鳥島で往復できないユーロファイターなどいらん。
34名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:10:13.33 ID:FkWQFvPV0
EA18Gを輸入すればおk
35名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:10:53.71 ID:sJ2r8mH3O
>>32
かっこいいだろ。
36名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:12:16.66 ID:aH3VPrJy0
HIDSもHMSSもそのまま使えそうだし
タイフーンでいい気がするけど
国産レーダーが積めるスペースがどうかな
37名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:12:42.82 ID:mkhCkD5C0
こんな旧式ぼったくりなゴミだろ

賄賂漬にしたサウジしか買わないw
38名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:12:56.46 ID:6UlvoC8g0
>>32
世界を色んな意味で驚かせるだけで
存在の意義がある
39名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:14:18.59 ID:DJLyPpEg0
TINコッドを作れる気がする
40名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:16:45.36 ID:X1s0tmGE0
>>8
現物があったからって製造ノウハウがないと作れない。
特に核となる金属部品は製造時の温度、時間、焼き入れ、圧力等がわからないと作れないのだよ。
41名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:17:29.99 ID:YOgCAEBIP
>空対空を重視する戦闘機と対地攻撃機の違いを挙げ、

そこは「戦闘機と支援戦闘機」と言わないと。

商売に来るなら日本の事情を飲み込んでからにしろよw > ライミー
42名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:20:02.01 ID:Vu/qvECY0
ミグ買って、北方領土返してもらおうぜ
43名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:20:21.72 ID:Pes0eycz0
>>22
尾翼にユニコーンのパーソナルマークが入るんですね
44名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:22:35.43 ID:XXIuoVw50
いいねぇ
45名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:22:43.73 ID:vJtO54e70
かっこわるいから却下
46名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:23:06.81 ID:gJwJXxkP0
もうユーロファイター買ってやれよ。
じらして売ってくれんようなものに期待してても仕方がない。
47名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:23:37.22 ID:dP8s0JNs0
政治的問題でユーロファイターの芽はない。
F−35は未だ開発中、しかも開発難航だからすでに時間切れでアウト。
消去法的にはF/A−18の一択になる。
48名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:24:37.58 ID:Hm6jGHHMI
>>32
天井が低い所で威力発揮じゃね?
49名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:25:14.92 ID:RZHh1H8g0
FA-18は日本に飛んでくる戦闘機や爆撃機を迎撃したり
日本に侵攻してくる艦隊を攻撃する能力は既存のF-15やF-2に劣るが
唯一優れているのは 近隣諸国(中国 韓国 北朝鮮)への侵攻及び対地攻撃能力
自民政権だった採用は有り得ないが軍事に対して実際には知識も定見もない民主なら
米国のご機嫌伺いの為に採用する可能性は大きい。
50名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:26:36.64 ID:lziwxLrf0
ユーロファイターも試しに導入してみれば良いのにな。日本はアメリカのケツ舐め杉だろw
アメリカがいつまでも味方とは限らないし。
51名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:26:47.85 ID:ldQKabh90
>>40
リバースエンジニアリングで可能
費用対効果の問題
52名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:27:02.64 ID:gJwJXxkP0
アメリカからはB−2爆撃機を買えばよい。
53名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:27:53.67 ID:9JXBUq6v0
FA-18買ったら防衛省にスパイが居る
54名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:28:55.60 ID:mkhCkD5C0
対中国でイギリスなんて戦力にならんからな
米国製の鈍亀でいいだろ どうせAAM撃ちっぱなしの時代に高高度で格闘戦なんてやらんし
55名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:29:12.06 ID:KgKqXLV9P
>>50
今のテロリストな政府がね…
56名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:29:26.79 ID:Fnc5e5wO0
一方民間では
ANAが真っ先にボーイング787を受注し
これ見よがしに羽田に787初号機を送り込んだ
57名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:29:39.01 ID:UWxhQRr60
F-35が導入できるようになるまでの間、かわりにタイフーン導入ってコトでいいじゃん(泣
58名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:29:39.31 ID:Pes0eycz0
F22は売ってくれないし
F35は完成してないし
F15やF18の手直しを高く買わされるんなら
ユーロファイターやF2で良いよもう
と思う
59名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:30:26.93 ID:h3irHOcC0
どうせ改造するんだからブラックボックスなんで無い方が良い
60名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:30:27.43 ID:9JXBUq6v0
非はアメリカにあるんだから強気に出ない日本人は馬鹿
61名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:31:05.52 ID:iiamXxY20
虎3持ってきてから言えよ
62名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:31:09.62 ID:XBrvWXQj0
F3を開発するのが一番いいと思う
63名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:31:21.20 ID:6UlvoC8g0
64名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:31:51.83 ID:SubQFPGj0
F-2が候補になってないところを見ると、F-2はよっぽどの
欠陥機なんだろうな。発表されてない大きな欠陥があるのだろう。
さっさとユーロファイターに決めて、アメリカからはトマホーク
を買ってやればいいではないか。
65名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:32:35.42 ID:YAluPg300
>>60
山田洋行事件で解るように、単に売国役人の懐具合が関わっているから決まらないだけだよ。
66名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:32:43.92 ID:ldQKabh90
>>58
だから日本の要求に見合うトランシュエ3は全然できてないの
開発費がかさみF15se並になるとの予測もある
最悪F18が2機買える値段になるやも?
67名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:32:53.25 ID:mkhCkD5C0
F-18だったら米国との演習で向こうの空母に着艦できるかもしれないし
戦争になれば、日本の基地なんてファーストストライクでボコボコにされるから、仮にPが生き残っていれば向こうのF−18で出撃できる
68名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:33:58.22 ID:EK3W1nps0
まずはコックを雇え。話はそれからだ
69名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:34:04.11 ID:MyVrFpNx0
エンジン単体のライセンスをとって心神ベースの国産機って線は無いの?
70名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:36:48.79 ID:G5bjhis10
ブラックボックスも無い戦闘機なんて・・・
71名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:37:03.35 ID:Swg92hdz0
>>69
15年余裕があればな
72名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:38:34.73 ID:Bnl6/bta0
>>51
リバースエンジニアリングにも限界があると思う。
特に、戦闘機の設計って蓄積が必要で、
逆算して求められるようなレベルを超えているでしょう。

日本とアメリカを比較すると、日本は百年単位で遅れがあるようですから。
技術以外の要素も含めて。
73名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:38:39.66 ID:6UlvoC8g0
>>64
F2は米国が生産ラインを無理やり閉じるので死
74名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:39:01.85 ID:73jVtzA30
IHIや三菱もユーロを買えば開発費が抑えられて次世代は純国産も夢では
無くなる(輸出できれば)
どうせF35は完成しないんだからw
75名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:39:20.69 ID:ldQKabh90
>>64
F2は対艦攻撃能力は世界一でなおかつ、ユーロファイターほぼ同等のなんちゃってスーパークルーズ能力もsり、ステルスインテークまで採用、実は現行機の中ではトップクラス。
問題は消耗前提の攻撃機としては値段が高すぎる、F16の早期退役理由のひとつでもある耐久性の低さも引き継いでいる。
運用の間にレーダーと一体型複合素材翼の制限とかも全部改善された。
76名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:39:47.46 ID:778JEGJS0
>>63
これは欠陥機だろ
77名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:40:39.50 ID:SubQFPGj0
>>67
津波で十数機のF-2が水没するぐらいだからなぁ。
78名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:41:28.89 ID:6LX6SEwq0
トランシェ3Aとトランシェ3Bってどう違うの
買うとしたらどっちになるの
79名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:41:54.30 ID:oxGnqVQ9O
>>69
遅すぎる。
80名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:42:12.19 ID:cgGXeINKO
F35は永久に完成しないだろな。
一機も配備されずにお倉入り
81名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:43:19.02 ID:XykHn6e60
F-22に次ぐ性能を持っているのはF-2なんだがな
82名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:43:45.89 ID:ef2j3CPQ0
ホンダに作らせろ
83名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:43:51.57 ID:7pzpzmjvP
>>69
エンジンだけはなかなか売ってくれない。中核部品だから。

F-1の時は小型攻撃機用をフランスが売ってくれたが、最新の主力戦闘機用エンジンとなるとどこも単体では売らないだろう。
84名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:44:33.47 ID:oxGnqVQ9O
個人的にはそこそこの値段で性能そこそこ、外見かっこいい機体を選んで、その次に純国産を開発が良いんだが。
85名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:44:47.57 ID:y2JhN7DV0
F-4EJ改の代替だ。FA18で。

平時にはスクランブル出来ればいい。
本気の殴り合いになったら、しれっと打撃任務に投入してしまえばいい。
EA-18Gと、XASM-3派生の対AWACSミサイルも導入しとけ。
86名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:46:44.76 ID:zLbbEZMyO
>>32
ついでにライドアーマーも作ってもらえばいいかな。
87名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:47:07.71 ID:oxGnqVQ9O
>>83
その点で言えば、エンジン技術を学ぶ為にユーロってのは悪くない気はする。
88名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:47:26.34 ID:rMJhUhy00
>>83
ユーロファイターを導入すれば、エンジン単体のライセンスもオマケに付けると言ってる
89名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:48:50.11 ID:6UlvoC8g0
ホンダや三菱でジェット機作ってるのに
その延長では戦闘機のエンジン作るのは無理なのか?
90名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:49:22.20 ID:Q6XqRDiqO
スパホよりユーロファイターだな
F35はB型ができたら購入、22DDHに載せるということで
91名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:50:03.28 ID:mjUZaa+a0
エンジンは基本的に石川島タームです
92名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:50:34.52 ID:y2JhN7DV0
次期国産戦闘機、または、次期国際共同開発戦闘機のために。お勉強のために。

「純増」

なんて素敵な国防政策の採れる国ならば。迷わずタイフーンのラ国導入。純増。
米国向けにはFXとしてFA-18なのだけどね…。
93名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:50:39.69 ID:SubQFPGj0
>>84
やっぱりかっこ良さというとカナード翼がポイントだと思うんだ。
ステルス性能に悪影響があるらしいけど、格好良さの方が重要だよね。
士気に影響するし。だからカナード付きデルタ翼のタイフーン一択だと
俺なんかは思うんだが、自衛隊の人とか政府の人とか政治家は違う観点
で選んでるようだな。たぶん政治家は自分の懐にいくら金が入るかで
選んでるに違いない。
94名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:50:51.60 ID:IS8OV83t0
ユーロも買って、アメリカのも買うって方法はいけないの?
両方に顔を立てておこうぜ
95名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:52:41.17 ID:+V6C2CFHP
F22、F35でないなら何でもいい。
ってのが本音なんだろうな。
96名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:54:15.88 ID:9JXBUq6v0
防衛省の役人は、中国新幹線の中国人に学べよ
97名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:54:42.26 ID:7pzpzmjvP
>>88
いや、機体と一緒ならいいんだよ。
それはF-18でもたぶん通る。

エンジンだけライセンス生産で国産機開発ってのはどうしても無理って話。
エンジン単体のライセンスはまず売らない。エンジンだけ余分に生産しちゃうってのもダメ。

まあ、中国はやってるみたいだけど。
98名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:56:51.91 ID:y2JhN7DV0
F-35のときに武器輸出三原則なんていう糞規則で自縄自縛して、何もできなかった国。
まず、そこが駄目なわけで。

SM-3、MD構想は、立派に武器輸出三原則に引っ掛かる共同開発だったけど、
いつの間にかお咎めなし。キタチョウセンガー。と小泉の口八丁で進められた。

次にF-35みたいなプロジェクトがあれば、噛めるくらいの国にしておかないと。

タイフーンのラ国、改造用件のEUへの通告つーのも、実際微妙だよ。
99名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:56:54.12 ID:oBZ28ISfO
よし、ユーロファイターを30億円でかって20億円でステルス機に改造しろ
EF2000J改ステルスタイフーン
日本名「津波」の誕生だ
100名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:57:10.56 ID:mjUZaa+a0
てかFXてF4EJ改の代替のはずなのに
仮に導入可能になったとしてもF35が使えるまでの間はどうするの?
101名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:57:33.17 ID:kgv/v+vQO
ユーロファイターでいいだろ

日本国内で改造して100機くらい

102名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:59:17.72 ID:wOglHfm00
>19
戦闘機にとって一番大切な能力だな
103 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/08(金) 13:59:39.61 ID:WhGoGwYw0
>>94
ラインの乱立はコストアップに繋がる。
整備でも生産でも。
104名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:59:39.84 ID:CDYIkufx0
米海軍空母に乗せて共同作戦をとる以外、
空自がF/A-18を選択する価値がわからない。
105名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:00:37.14 ID:dP8s0JNs0
>>95
まさにそれだな。
どうしても欲しかったF−22だけど米国でさえ生産中止となって逆立ちしても調達不可能になった。
それでしかたなく防空性能では相当劣るのにバカ高くなりそうなF−35を買うつもりになっていたの
にトラブル続きで未だ生産の目処も立たず、「欲しくもない」戦闘機でさえ調達できなくなった。
こうなったら、もうどうでもいいやという感じで政治的に無難なF/A−18ということに・・・
106名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:01:54.83 ID:mjUZaa+a0
空母に載せるなら海自でないとおかしいと言われる


のが怖いのでライノは遠慮しておきます、とか
107名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:02:04.47 ID:ldQKabh90
ユーロファイタートランシュエ3を導入する国はどのくらいあるのかという問題がある。最悪、日本が全ての開発費負担という可能性も浮上。
その場合は一機100億超えも。
108名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:03:35.40 ID:8MtvxNNX0
ランカリーのペイントをほどこせば無敵だから、
なんでもいいよ。
109名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:03:45.67 ID:4aO1uHyO0
国内産業活性化のためにもユーロファイターがベスト。
なんと言っても面白そうw
110名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:07:57.50 ID:emeT07Sj0
>>89
小型バスのエンジン作ってる所にF-1のエンジン作れって言ってるようなもん
111名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:08:11.85 ID:FkWQFvPV0
>>49
中近距離の空戦能力ではF15はいつもFA18に模擬空戦で負けてますが。
112名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:09:03.81 ID:pfj8eXQ30
>>78
3BでやっとAESAつめるので、これじゃないと電子機器類に関しては他の候補とお話しにならない

機体事態は中々いいかもなんだけどなー
113名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:09:12.92 ID:NTfZM34BP
レーダーの性能が悪いのは問題だろ
拡張性もないしな
スパホは日本用に改良しなおしてくれるらしいし、こっちが無難だと思うわ
ただ、政治的どうこう考えるなら、むしろユーロ買ったほうが今後のけん制になっていいと思う
F22売らなかったから、こうなったという態度が取れる

ライセンス生産できたから、国産の戦闘機ができるって言うなら
もうすでにないとおかしいわけで
ただの雇用維持というだけの話
スパホでもF35でも雇用維持をする程度は仕事くれるだろうしな
114名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:09:28.16 ID:YKMNelHTO
空自でFA18買って、海自で空母建造
完成したら合体
115名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:10:39.02 ID:4aO1uHyO0
>>110
それくらいならなんとか作れそうだな。
トラクターのメーカーでもできるしな。
116名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:11:09.95 ID:2THScnKi0
初代FS-Xに似てるからタイフーンで
117名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:11:35.41 ID:c6bXNQi30
>>108
李蘭花(中島愛)って一発屋・・・
118名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:12:44.73 ID:ldQKabh90
>>114
ライノはストール性能高いので、性能のいいカタパルト積めば現行のヘリ護衛艦のコンゴウあたりでも運用できるよ
119名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:13:29.59 ID:NTfZM34BP
>>49
対地攻撃能力があっても、防衛に役に立たないわけじゃない
中国の大規模艦隊が来ても出鼻で全部沈められるってのは大きい
120名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:13:36.00 ID:Cl/bNXDa0
「北方領土はきっぱりあきらめるから代わりにこれ頂戴」ってのは無理かな?
http://warfare.ru/0702ey70/update/feb2010/pakfa-1.jpg
121名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:16:20.87 ID:NTfZM34BP
>>120
無理だろ、ロシアは日本と戦争になる可能性もあるわけで
122名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:16:26.11 ID:JQUoffcp0
唯一現実解だったF-15Eを買わない時点で、純減は規定路線だったんだよ。

まあ、中国のドクトリンからして、軽戦闘機主体の人民解放軍とは、作戦半径が重ならないし。

まあ、墜落を中国による撃墜と騒ぐキチガイ二ちゃんねらーに何を言っても無駄だけど

123名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:16:45.84 ID:ldQKabh90
>>119
中国艦船の多くは50年代に設計されたソ連艦艇のモンキー。
謎の対艦弾道ミサイルが怖いくらい。
124名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:16:54.01 ID:9bvu5nSZ0
>>120
Su-27?
125名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:17:38.22 ID:n6GXMskn0
>>120
君の自宅ならいいけど 北方領土は諦められないな・・・
126名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:18:24.93 ID:CDYIkufx0
>>120
美しいけどステルス性はさほどよろしくなさそう。
フォルムからはアメリカ製のようなステルス特化の凄みが感じられない。
127名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:18:41.66 ID:25v/D4S30
米がF22を日本に売らないと言ってきたのは、戦闘機の選定に関してはフリーハンドであることを認めた証拠なんだよ
F35は多数の国に売ることが決まってるから、
F15のときのように「突出した高性能機を特別に与える」というセールストークが使えないわけだし
まあこれを機に自主開発するのも手だとは思うがね
つなぎに安いF16でも買っとけばいいんじゃね?
どうせ相手は中華か朝鮮なんだから
128名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:18:41.97 ID:V9o+ptse0
ユーロファイターでいい
神心に取り入れられる部分があればそれでいい
なければないで、ライセンスだから量産して例えばF1の後継にすえればいい
支援戦闘機としては、ユーロファイターはもってこいだ。
129名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:21:17.55 ID:dP8s0JNs0
>>118
ストールは失速の意味だから航空関係者はエストールと普通言うんだけどな。
しかしSTOLをストールと書く例も多くなってるな。
130名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:21:52.08 ID:SubQFPGj0
>>120
ロシア野郎は航空宇宙関係に関してはセンスいいんだよな。
ロケットも飛行機もかっけー。
131名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:22:48.96 ID:OorKpZ0v0
>>1
アメ公に言われてすぐ言う事聞いてる

バカ自民アホ民主じゃ難しいだろうな

正論だけだね。
132名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:24:03.72 ID:oxGnqVQ9O
>>130
だよな。
円が高いうちに北方4島と抱き合わせで売ってくれないか頼んでみれば良いのに。
133名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:25:13.78 ID:mjUZaa+a0
最新のステルス戦闘機に執着するよりは輸送機や空中給油機の数を揃えて欲しいなあ
134名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:25:55.57 ID:NX5/IM5UO
F4の代替だしステルスいらんでしょ
ユーロファイターでいいよ
安いし
135名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:27:07.71 ID:SubQFPGj0
>>132
そうそう、
逆に買ってやるから、北方領土返してというべきだった。
まだ日本に金があったときに。
136名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:27:17.99 ID:pfj8eXQ30
>>107
トラ3ならイギリスもドイツもスペインもイタリアもかうからそれはないわ
137名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:28:24.89 ID:8MtvxNNX0
どれでもいい。
どうせ、可変戦闘機に日本が改造しちゃうから。
138名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:28:24.66 ID:iKb5Z0ts0
イラクが購入した英製兵器にブラックボックスがあり、イラク戦争楽勝みたいな
ニュースなかった?
139名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:29:14.48 ID:Y6xjetxn0
>>137
マジ、カッケーッスw
140名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:29:58.05 ID:FkWQFvPV0
>>122
F15Eなんて空戦でFA18EFに毎回ボコられてる癖に、
ミサイルキャリアーとしてもFA18F以下な機体を誰が買うんだ。
メリットは航続距離だけだろ。
141名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:30:10.26 ID:4C4cVO7x0
日本だとこういう人まで天下りでいっしょくたにされてしまって
専門的な知識を持つ人間がいないんだよなあ
142名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:30:42.22 ID:y2JhN7DV0
>>138
湾岸戦争、イラク戦争、どんなブラックボックスがあろうと。
米軍圧勝は覆らなかったよ。

マリアナ沖海戦よりも彼我の技術レベル差が大きい。
143名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:32:42.32 ID:Jl66h/S50
ユーロファイターで充分だろ
って言うか、日本にはむしろ合ってる気がする。
144にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2011/07/08(金) 14:32:43.37 ID:k8uSal7e0
やらせてみたら、アレバ〜って驚くの?
145名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:32:53.24 ID:FkWQFvPV0
とりあえず一部先行でEF2Kを取得して、パイロット育成と
整備スタッフの教育はじめて、
その間に、EF2KにF-2のアビオニクス搭載しろ。
146名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:33:15.66 ID:2THScnKi0
この際、F-22とのコンペに負けた
YF-23を採用しよう
147名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:33:49.48 ID:DJLyPpEg0
ラファールの改良型を日本で開発
148名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:36:00.34 ID:RZHh1H8g0
>>111
比較的低空かつ相対しての戦闘開始ともの凄く限定した状態での話で
とにかく加速性能及び高高度能力に劣る。
地対空ミサイル網を完備している日本に侵攻するのにまず無い状況。
>>119
対地能力「しか」魅力がない。
これで艦船攻撃能力が充実していればまだ支援戦闘機として使えるが
F-2なみに武装すると短距離しか飛べないでは話にならない。
149名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:36:53.20 ID:+DQh/kTG0
F-14の可変型を(ry
150名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:37:22.94 ID:Z5wrV+0c0
トラ2とか出来損ないのユーロいりません。トラ3にしてから売り込みしにきてよ。
レーダーが糞過ぎて、先に相手に見つかるような機体ないわ。

おまけに改造したり日本用に改装したらその部分のデータくれ
っていってるのはスルーか?軽戦かうならまだF-2を再生産・改修する
金出すよ。
151名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:38:16.02 ID:m/qDqC590
> FA18については
> 空対空より対地攻撃能力を向上させてきた。
いいじゃんいいじゃん!
運用が本格化する5〜10年後は対地攻撃能力は必須になってるべ。
ついでに米軍との連携含めて、空母運用能力も必要になり始めてる可能性も決して低くないし。

> 5万フィートの高度で戦える運動性はない
そっちはF-15ファミリーのライセンス国産でカバーできるでしょ。
ステルス性云々いうなら、日本の場合は完全に海に囲まれてるんだから
潜水艦からのSAM攻撃の方が隠密性は高いでしょ。潜水艦隊の増強とセットで是非。
152名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:39:24.15 ID:xClUh1oe0
今回はF-4の補完だからFA-18が筋だろうな
153名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:40:38.84 ID:y2JhN7DV0
全機EA-18Gでも良いってば。
154名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:41:59.85 ID:pfj8eXQ30
結局スパホだろうしそれでもいいだろ

個人的には新スパホのウェポンベイお腹につけてるのが凄いツボった
かっこよすぎるわ
155名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:43:57.95 ID:FkWQFvPV0
>>153
そうEA18AGなら余裕で勝てる。
156名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:44:20.44 ID:oPoQBxDP0
F4の代替でユーロファイター
水没で損耗したF2の代替でスパホ

ってな玉虫色の解決ではだめか?
157名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:45:14.77 ID:dP8s0JNs0
F−4の後継機なので空母への着艦能力が運用要求に含まれていますと
いえばいいのにな。ただしF−4EJに着艦能力がないことはないしょだ。
158名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:46:05.07 ID:xYtZLDZ90
よし、輸入して中国や台湾に売ろうぜ。
159名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:46:08.00 ID:FkWQFvPV0
>>148
高々度の戦闘なんて米軍のですら想定してないよ。
しかもそのジャンルなら現行のF15J改2で十分。
近接距離での戦闘の場合、F22ですらFA18F/EA18Gに余裕でロックされる。
160名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:47:21.31 ID:dmCtuA2Q0
A-10を買おうyop
161名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:48:01.41 ID:+oDMK40g0
つーかそろそろ国産開発しようよ・・・
162名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:48:30.65 ID:gdDglKaS0
同盟を結ぶということは運命を共にするということではない

                   シャルル・ド・ゴール

まあ
日本の政治家も官僚もそれが分かってない連中ばっかだからホーネット買うんだろうな
163名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:49:11.73 ID:YizuTQFdO
壹岐君、君にも泥水を飲んでもらわなければならないよ
164名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:00:26.55 ID:uPfWwhD+0
>>161
開発はしてるよ。
まだ実験機の段階だから実用化できるかどうかすら分からんけどな。(´・ω・`)
165名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:03:45.16 ID:RiROdbcA0
英「ただ今ユーロファイターを御予約になりますと、なんと!
  この英国式の名銃、L85A1を千丁もお付けいたします!
  今がチャンス!お見逃し無く!」
166名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:03:49.95 ID:3P5bVH4f0
台湾、ベトナム、インドとか中国と紛争抱えてる国同士でお金出して開発しようよ。
167名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:10:21.20 ID:6LX6SEwq0
>>165
うるせえL115A3寄こせ
168名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:11:54.12 ID:+oDMK40g0
>>164
してたのかよ、がんがれ、ちょーがんがれ
169名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:13:16.19 ID:eKHRGi5G0
部落僕すもないだと! これは是非小日本に買って欲しいアルw あとは駐日”優秀な人材”で情報集取できるアル♪
よっしゃ、全力支持アル。
170名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:21:33.91 ID:Z0vwyvjHO
どちらにしろステルス機には対抗出来ないだろうから、
シナのJ-20が実際に量産化されて実戦配備されたら日本詰むよね・・・('A`)
171名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:25:19.62 ID:iKb5Z0ts0
>>142
米軍側がより有利にってブラックボックスだよ
172名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:26:45.46 ID:Tu9Xq7vl0
防衛省を尋ねて説得してくれ
173名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:26:56.18 ID:dmCtuA2Q0
>>170
大丈夫
自虐国家の見せどころ
全国の原発メルトダウンで日本不戦勝
174名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:29:29.77 ID:TWQ1CkfX0
一番面白いのは YF-23 日本で復活
次に面白いのは ユーロファイター魔改造

一番つまらないのは ライノ
175名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:34:10.53 ID:oxGnqVQ9O
>>170
防衛目的なら地上のレーダーで押さえれるなら問題は小さいんじゃないかな。
176名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:34:33.02 ID:f85Hz1rA0
たまにはデルタ翼もいいじゃん、カッコいい
以前からミラージュのファンだった
(´・ω・`)
177名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:35:19.85 ID:G7xpCwYj0
ちょっと前に、F/A-18のプレゼン資料を見た時に、
「これは凄いじゃないか!!」って思ったけど、
性能は台風の方が、遙かに高いんだってね。
178名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:36:22.56 ID:dRUJHjim0
だから3機種1編隊づつ買って、
それで模擬訓練、ライン、整備能力、
操作性のテストしてから替えようよ。
179名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:36:47.15 ID:31jO9uF80
国防も大事だが
180名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:45:32.26 ID:G7xpCwYj0
ド素人ながらも、F/A-18の売り込みスレで、
このカタログ読んでから、戦闘機ってすっげえなって思った。

http://www.boeing.jp/website_25/pages/page_59286/uploads/SH_09_Flipbook_Japan_%20SPR-10-576-265iJPN.pdf

タイフーンにも、この手のパンフや資料ってありますかね??
181名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:48:08.34 ID:xClUh1oe0
一番面白いのはドラケンを日本で魔改造
182名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:48:39.80 ID:FkWQFvPV0
>>170
FA18Fは短距離ミサイルレンジでは、カメラで敵をロックできるよ。
しかも相手のレーダーとレーダー探知型のミサイルに電子的な攻撃可能
EA18Gなら、そもそも相手のレーダー焼けちゃうからうつんないw
EF2KにF-2の電子機器積むのが一番良いんだけどね。
時間内から完成品とメンテ部品即納の18に決まるんだろうな。
183名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:49:36.25 ID:6PUPynPu0
現在先進国で運用されている戦闘機で、
一番カッコイイと思うのは何?
それのどこが好き?
184名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:49:49.14 ID:TWQ1CkfX0
>>180
よし、F/A-18にしよう!
185名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:54:44.49 ID:G7xpCwYj0
>>184
おまww

でも、こんなに上手なプレゼンされたら、
ファンになっちゃう政治家とかいるよw
186名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:55:25.90 ID:V3eX7iiy0
>>180
タイフーンもあるよ。さすがにPDFでドキュメントにはなっていないけど。
こういった資料はボーイングとか得意だわ。

ttp://www.baesystems.com/Sites/TyphoonforJapan/index.htm
187名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:56:20.64 ID:FkWQFvPV0
>>183
サーブなら35以降見た目だけは格好いいよ
とくにサーブ35は、なんつうかシューティングゲームに出てくる未来の自機
188名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:57:06.48 ID:G7xpCwYj0
>>186
サンキューです!

しかし、一瞬開いた時点で既に、プレゼンではF/A-18の方が圧倒的に有利だね。
189名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:02:39.69 ID:V3eX7iiy0
>>188
そうなんですよね。アメリカの企業はプレゼンが上手ですね。BAEも頑張って
いますが日本で実機の展示飛行でも見せなきゃ真意を伝えにくいでしょう。
まあ無理だと思いますが>実機の展示飛行
190名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:02:43.95 ID:wlxrQBGZ0
どうせなら変形出来るものがいいな。
191名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:03:33.54 ID:FkWQFvPV0
FA18のパーツは、現在でも在日米軍向けの場合、
日本の企業に発注して、日本メーカー品をメンテパーツとして使ってると発表されてるから、
ほぼ間違いなく18に決まる。
192名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:09:27.59 ID:X3z+Mixm0
>>190
ブロンコ作ろうぜw
193名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:12:38.16 ID:wVLgkrsO0
インチネジとミリネジが混ざると危険なんで無理
194名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:13:52.38 ID:G7xpCwYj0
一応タイフーンのプレゼン資料は、この2つみたいですね。

http://www.baesystems.com/BAEProd/groups/public/documents/bae_publication/baes_pdf_ms_japan_typ_about.pdf
http://www.baesystems.com/BAEProd/groups/public/documents/bae_publication/baes_pdf_ms_japan_typ_capab.pdf

ちょっとF/A-18と比べると、コメント出来るような内容じゃないですね。。。
195名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:17:16.92 ID:WRHt94ik0
決断力欠乏症の日本政府のことだからきっと純減だろ
196名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:18:12.94 ID:FkWQFvPV0
>>195
最終的な純減はすでに決まっている。
197名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:20:23.03 ID:OGFLBp160
そんなことより早くガンダム作れよ
198名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:29:03.18 ID:Fk4KPRw20
     //        |:::|          .|       .||||||||||||||||||/
   な 三        |:::|         .|       .||||||||||||||||||   ど
   ん 三        |::::|         .|        ||||||||||||||||<   う
乗 で 三        |:::::|   ,>-< ̄`''=-<,___    |||||||||||||||||   で
せ 石 三        |:::::|./;;;;;;;,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ヽ  |||||||||||||||||   ゲ
ち    三        |::::/;;;;;;=------''''''''''''-=,;;;;;;ム  ||||||||||||||||||   ソ
ゃ    三        |:/;;/ .,r-'" ̄"''ヽ,_    `'''= J|||||||||||||||||、  !
っ    三 ,、_      .|;/  」"'_`,-<、 ヾ `i      .`ヽ、||||||||||||,
た   三 .|\三三三三三.{/ライノ.`Y' χ}三三三三/フ>--=、|ヽ _  _,
の   三_>、`=--==三三.ム____|______λ___/三二=-ニ"∠,,,_    \|||| ̄||
.!?   三 \≒>=ニ三三三三三三三三三三三三ニ------`----.'"||||||||||||
   ミミ        ,/`ヽテ===y===、≠=≒≒=/ム||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||ミ        (   |   (   /    /  .ム|||||||||||||||||||||||||||||||||||
             `---'`---'`--'''``----"    .ム||||||||||||||||||||||||||||||||||
199名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:31:42.16 ID:XBrvWXQj0
魔改造OKで、その内容を非公開でいいのなら、ありかもな。
200名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:32:21.24 ID:FkVSCXFb0
タイフーンはボタン一つで安定飛行に戻ってくれるのな
先日の墜落事故は無かったかもしれん
201名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:35:41.98 ID:px+Vp8N9P
>>200
最近の機種は多分、その機能あると思います
古い機種にも応用して欲しいところですねぇ
202名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:37:47.13 ID:TWQ1CkfX0
>>193
ネジ山だけ変えたネジを自作して、取り替えればいいでしょ
203名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:38:14.34 ID:FkWQFvPV0
>>200
FA18ならスティック握らずに、姿勢制御どころか着艦できるぞw
204名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:41:13.50 ID:9vd48gm70
>>200
F-2にはとっくに付いてるよ
205名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:43:52.13 ID:px+Vp8N9P
>>203
なんか物凄い機能が普通についてますよねぇ
普段は練習のために、その機能切ってるんでしたっけ?
206名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:46:06.60 ID:Up4oFHnyO
ネジのインチとミリが云々って話、軍事板でもよく見るけど、
ラ国だから規格あわせて作れるんじゃないの?
それが駄目だとしても、インド空軍や民間航空会社、
そこらの車屋ですらインチとミリの共存出来るんだから、たいした問題じゃないんじゃない?
って思うんだけどどうなんだろ?
207名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:50:52.95 ID:FkWQFvPV0
>>205
離着陸の練習時は当然off
FA18は、その気になれば、カタパルトから射出、偵察、着艦まで全自動可能。
アメリカの4.5世代だとかなり自動化されてるかと。

>>206
航空機の場合ネジ一本が*万円単位だから、規格変更が嫌われる。
F15のときもネジ一本3万とかアホか!と各部品の値段の高さで揉めたことがあるw
208名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:53:24.17 ID:px+Vp8N9P
>>207
じゃあパイロット暇ですねw
アクシデントなければ、乗ってるだけ〜
209名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:53:31.71 ID:dP8s0JNs0
インチねじとミリのねじも管理出来ないなら飛行機を飛ばすなんて無理。
俺んとこの会社でも普通に混在してるし、どこの会社でもそうでしょ。
210名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:54:43.39 ID:8hKMIuoS0
>>26
無くてもやる気があれば今からでもできるよ
211名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:55:13.59 ID:UIG72rvk0
>>206
実際には問題ない。
出来なければ第三世界以下の整備能力ってことになる

>>207
それは論点が違う
212名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:00:27.61 ID:KAspgC1k0
>>206
弾薬からして2系統揃えるのはムダだから不採用
マウザーのリボルバーカノンにも惹かれるが
213名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:02:31.89 ID:dU4KYLxZ0
>>206>>207>>209
アメリカ製のラ国ではインチをミリに引き直して作っていたんだっけ?

タイフーンがラ国出来れば、その点では有利だろ。

一番いいのは、F-2の追加発注だけど・・・。
214名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:02:42.30 ID:eTuVLafL0
じゃあ30mmバルカン砲に統一しよう
215名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:03:09.81 ID:Z5wrV+0c0
>>208
最近はパイロットは電子機器への対処が主な仕事だからな。
そのためにできるだけ安定したフライト、操縦ができるようになってる。

F/A18は空母の離着艦が難しすぎるからアシストで付いてるんだよ…冗談で言ってるんだろ?
>アクシデントなければ、乗ってるだけ〜
216名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:05:50.68 ID:3LYHyyda0
エリア88ぽいからぜひユーロファイター買ってあげてw
217名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:08:17.76 ID:3rzddg+y0
>211

自衛隊の稼働率の高さは折り紙つき(他国が絶対に真似できない位)
だけど、それが「並」に落ちる事になる。
218名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:08:23.79 ID:vBFP+hyM0
軍研立ち読みしてきた

Typhoon英空軍向け通算100号機オメ、全体で260機以上になったよ・・ってニュースと
ユーロファイター、価格に見合うだけの価値なし・・・なんてニュースの2つが載ってたね
219名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:13:25.86 ID:FXZCGDQ50
今後は対地攻撃力が必要になるから
ホーネット購入時で良いんじゃね?
テポドンの時に対地攻撃できないとか
散々言い訳してたんだから。
220名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:15:02.39 ID:px+Vp8N9P
>>215
着艦は、制御された墜落と言いますからね〜
練習で落ちる事もあるし、ワイヤー捕らえそこなう事もあるし
221名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:17:51.35 ID:ZTAr1A8A0
って言うかさ
ミサイルだけにしちゃえばいいのに
ひこーき要らないじゃん攻め入る軍隊ないんだし
ミサイルじゃんじゃん作って
いつも排他的〜なんてので入り込まれて困ってんだから
しっかりここまで日本は領有権主張します
スクランブル発進なんかしません
入ってきたら自動で勝手にミサイル飛んでって叩き落としますから以上
って言いきっちゃえばいいのに

だからひこーきいらないよー
222名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:19:15.99 ID:X53N/l/S0
>>120
稼働率は?常に修理ドッグに半分は入院、部品の調達もままならずってなりそ、
てかロシア製の導入はありえないわw
223名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:19:45.42 ID:dU4KYLxZ0
>>221
みさいるそんなにせいのうよくない
224名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:21:41.79 ID:ZTAr1A8A0
>>223
むっちゃ性能いいみさいる作ろうよ!
はやぶさだってイトカワ行って帰ってこれるくらいだし
ひこーき作ったり買ったりするならむっちゃ性能いいミサイルつくろうよ
225名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:22:10.64 ID:DBZxerSH0
YF23の国産化はおもしろそうだよな〜

しかし現実みるとF22もF2も生産不可能じゃあユーロで決まりなんだろね。
226名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:25:21.75 ID:dCPakbc20

________________________________________
|                                         ,.-――――‐  、       ..|
|                                         /      ,.-――┴- 、     .|
| 以下                                  /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\.   .|
| BAEシステムズ・インターナショナル・リミテッド     .    /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |`     |
| 北東アジア総支配人                       〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨    |
| アンソニー・R・エニスことイカ娘からの              ` ̄丁 .|: |:l :| __   〃⌒V|     |
| メッセージをお読みください。                     ヽ.|: NV:!〃⌒__ //}|     |
|                                             /: :{_|: :|//f´   ヽ}  八    |
|                                             _/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\.  |
|                                      __,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ: ト、\  !: |__.. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
227名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:25:38.58 ID:tj+B1zNuO
ユーロだとカーボン関係やらレーダーやらの技術が持ってかれる。

ブラックボックス無しなら痛み分けって事で妥協するしかないのか・・・
228名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:31:36.51 ID:dCPakbc20

「日本ではBAEシステムズの製品といっても、あまりピンとこないかもしれないゲソが、ヤンキー製プラットフォームの全てに
 我がBAEシステムズの電子戦機器、通信機材等々がサブシステムの形で組み込まれているでゲソ。
 しかし近年の最大の目標となるとやはり、日本のF-X選定におけるタイフーンの売り込みじゃなイカ?」

−タイフーンのメリットは何でしょう?−

「まずマルチロール戦闘機としての性能ゲソ。
 タイフーンは現存戦闘機ではラプターに次ぐ空対空性能と、それを超える空対地性能を有しているんでゲソ。
 し・か・も! ノーブラックボックスであり、ライセンス国産が可能ゲソ!!
 日本での生産を可能にするという事は、これ即ち航空機産業の保護と雇用創出に繋がるでゲソ。
 さらに将来の修理・修繕や、機体システムの更新も機動的に行えるというメリットもあるじゃなイカ。
 またタイフーンは納豆軍にも配備されていて、アメ公との共同演習も実施しているから、インターオペラビリティについては全く問題無いでゲソ。」

−良い事尽くめのようですが?−

「我が社はタイフーンのみならず、ジャギュア、トーネードなど多くの国際共同開発に参画していて、複数の国々と協業するという事は我等の地上侵りゃ・・・
!ゲッフンン!? も、もとい! 企業理念に合致しているのでゲソ!」

−日本におけるBAEシステムズについては?−

「丁度わたしがメリケン国を最初に侵りゃ・・・もとい、赴任した当時と同じで、日本におけるBAEシステムズの知名度は、まださほど高くないでゲソ。
 だからタイフーン売り込みを起爆剤として、ジャップ企業や政府の皆様方と確固たる信頼関係に基くパートナーシップを構築していこうじゃなイカ?」

(アンソニー・R・エニス氏略歴:豪州パース出身、英国エクセター大学卒、法廷弁護士から1978年BAe入社、ブリティッシュ・エアロスペース社長、同マーケティング統括取締役、
 米BAEシステムズInc.上席副社長などを経て、2010年2月より現職)
229日々之:2011/07/08(金) 17:32:04.78 ID:4n1CnpGtO
あんまり知られてないようだけど
日本もフランカーを研究目的で自衛隊が2機だか3機を購入して持ってるぞ
標的機として訓練で使ってるだろな
230名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:35:59.14 ID:USgKRdoj0
>>189
空自のパイロット(民間記者も)が既に実機に乗って検証しているよ。
231日々之:2011/07/08(金) 17:36:25.44 ID:4n1CnpGtO
そういえばイギリスは退役した軽空母を中国に売ろうとしたよな
今なら条件次第でハリアも付けますよとか言ったらしい
232名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:38:58.44 ID:SuHQf+iS0
でこの前の墜落はなんやったん?
233名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:40:28.40 ID:uuw28RHM0
>>229
その話はぶっ飛んだんじゃなかったっけ。
234名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:42:39.02 ID:TJfilYGG0
F/A-18 買えば、オマケで中古の原子力空母ついてくる?
235名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:44:32.72 ID:VbtXWipm0
俺のおチンポファイターをFXに選定してくれよ
三擦り半で白濁液を発射できるし、絶頂に達する
236名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:44:33.50 ID:pfj8eXQ30
>>219
F-2にJDAMつめるようにしたりと対地攻撃力着けたがってるみたいだしなー
自衛隊
237名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:46:41.67 ID:BpPpUdRv0
ユニオンフラッグはいつ出ますか
238名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:49:32.82 ID:QncSxSJJ0
>>20
一応『本体』のラインは今年度も何機か納入するからあいてるけど、もうパーツやらなんやらで閉じちゃってるラインがあるから
また開きなおすのは予算的にも時間的にも厳しいんじゃないかな。

239名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:51:50.70 ID:lYurH6Mh0
そのうち国産戦闘機を造るだろうね
240名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:52:33.92 ID:QncSxSJJ0
18に22と同程度のステルス性能と22よりも高速で巡航できるスーパークルーズ機能と、
国産対艦ミサイル6発つんで4Gかけられるように日本が独自の技術で改造するからホーネットでおk
241名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:01:22.40 ID:Fk4KPRw20
                     ,.  -――‐-  .
                      /           `丶、  ←イカぼうし:とるとしぬぞ
                  //      ,.  -―――-ミー 、
 ピコピコ:わるいやつを  /  ′     /: : : : : : : : : : : : : :\ 〉
      やっつけるぞ→ /   i    /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :`,
                /    |   /: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ : : : : ‘,
               /     |  / : : : :|: :、: : : : : |\: : :| : : : : : |
               `ー=ニ二/ : : : :_|_/ \ : : : ! ,xく:|\ : : : |
                      { f : : : : : : :|;x:≧x、\/ んハ Y ハ: : ,'
                   ヽ|: : : : : : :〃んハ    V:り  ; :∧/  ←かお:とってもかわいいぞ
                      ‘,: : : : : :从 V:り       ‐   {: {     , ---、_
                    | ∨\八  ‐ __'_    ノ : 、___,/: :, --、_: \__
くちからイカスミをはけるぞ→  |: : `ーヽ: ヽ  {     ソ /\: : \_;/       〉: : /
                  ,.f⌒\: _,ri : | ー---r 、´ヽ}: : : :\ : ` ー-- 、    ̄
                   /: ‘,    ヽ | : |    { |   {: \: : : ` ー--- 、: :\_  ←しょくしゅ:ねらったえものは
               /: : :/ :,    ', : |\.___ /|  :,\: \: : : : : : \ \__: \__    にがさないぞ
                 / : : //: : ∧    i : |   \  |   }、:} ヽ: :ヽ ̄`\: :\ 〉: : :/
                /: : :/ /:,. ┴‘.   | : :,    ヽ|  ノ \⌒ヽ}__   } : : }  ̄←おっぱい:なんのためにあるか
            | : /   /: : : : : : }  :!ヽ :\     / \_ノ : :/ r 〉   \: \        わからないぞ                        ・・・・日本への脅威除去には是非イカ娘を。
242名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:10:40.15 ID:MnKPPr4P0
>>1

AESA付きのトランシェ3が実現してから来い。
ミーティアだっていつになったら実戦配備出来るか分かったもんじゃない。
243名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:12:18.65 ID:e+wSoBrT0
まぁ政治抜きにすればユーロファイターだな
244名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:12:45.27 ID:MnKPPr4P0
>>221

地対空ミサイルの有効射程知ったら絶望するぞお前
245名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:16:42.85 ID:X0DixCsgO
>>221
いやあそのミサイルが当たらないステルス機ってのがあるからさあ
246名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:23:13.21 ID:dU4KYLxZ0
>>245
レーダー以外の画像追尾のミサイルも研究されているけどな。
247名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:32:51.53 ID:86k+fccu0
わからない部分が無いのはいいな
248名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:35:15.98 ID:BIWnBePz0
>>239
だから何度もレスも出てる上、言及した他スレもあるが「心神」って言う
ゆくゆく戦闘機(国産)へと発展さす為のステルス実証実験機が既にあって
な・・・。マア、使い物になる為には実証機の完成後、20年はかかるだろ
がね。そんでステルスだけ第6世代相当、他は4.5世代相当の無人第6世代
戦闘機が出来るか・・・。
249名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:35:30.29 ID:gs+mTyCnP
>>243
政治以外にも日本の欧州嫌いってのがあって

その昔、F-1支援戦闘機のエンジン、アドーアっつーのをIHIがライセンス生産したことがあるんだ
で、その時のあちら側の対応というのが実に糞で 以来欧州製は敬遠されてる
250名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:40:55.44 ID:JRn/GW8Q0
日本に必要なのは対地攻撃能力
報復の為のね
それが抑止力になる
同様の理由で潜水艦も必要
251名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:41:21.74 ID:MnKPPr4P0
>>194

今更だけど、タイフーンのカナードってチタンなんだね。
RCSホントに小さいのかねぇ。
252名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:44:14.11 ID:MO7KIBGW0
一方日本はミサイルをステルス化した
253名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:59:24.06 ID:SGFk8XVw0
ユーロファイターにして、魔改造コンテストをやろうぜ!


国内メーカで自由に魔改造させてNo1を競うんだ。


これは盛り上がるぞ。

254名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:03:23.57 ID:vHhd16FW0
>>180のカタログの22ページ。
アメリカの仮想敵国であろう中国の開発拠点(?)が気になる。
実情はどうなんだろうか・・
255名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:10:14.39 ID:c7VyktMj0
>>217
馬鹿w
256名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:11:00.57 ID:P0ofHlMr0
繋ぎにはいちばん最適なんだがなぁ
257名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:20:14.51 ID:V3eX7iiy0
>>230
それって現地(ヨーロッパ)でのことでしょう。
広く効果的なアピールをするのにはやっぱり日本で展示飛行をすることが一番
でしょう。無理な話ですが。
258名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:28:39.56 ID:12MTPuj60
>>254
ボーイングの開発拠点というか共同開発メンバーだろ?

中国国際放送のHPによれば

ボーイング社
長年にわたる中国とボーイング社との友好協力の歴史が1972年から始まった。
ボーイング社は、中国で、飛行、整備と管理などの面での訓練を行い、ボーイング旅客機の運営に保障を提供している。
また、これと同時に、ボーイング社は、中国で、空港に駐在代表サービス、後方勤務と技術的サポートなどのシステムを建設し、
中国民用航空がその空中交通の管理と航空安全のレベルを高めることを支援している。
そのほか、ボーイング社は中国の航空製造業と広い範囲にわたる生産協力を展開し、
また、新しい合弁会社を建て、複合材料を生産し、飛行機を改造し、整備し、また、部品を提供する業務を取り扱っている。
259名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:39:58.12 ID:SGFk8XVw0
ユーロファイターと、FA18で模擬戦をやらせればいいのに。
空対地みっそんとか、なんか想定されるシナリオをいくつか
用意して、各国エースを呼んでやってもらう。



260名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:43:09.98 ID:ensIGpVq0
>327
タイフーンもカーボン一杯使ってますが
261名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:46:35.45 ID:H6Sd4IYc0
>>246
研究どころか、自衛隊の肩射ち式は搭載しとるがな。
262名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:54:51.39 ID:jYWbDG3d0
今困るのは時間が無く下手な開発改造なんてやってる暇が無いはず、
だけどドンガラに近いもの渡されても困る。
263名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:54:53.28 ID:c7VyktMj0
しかし11月になっても決まらないだろうな、
空幕は今だにラプターみたいだしな。
264名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:59:30.35 ID:Hrrtv3vl0
そりゃラプター売ってくれるならモンキー仕様でも欲しいわぁ
265名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:03:18.75 ID:oodwLsiZ0
国内産業への配慮なり、
BEAのサポートなり価格なり....

各種の懸案事項を加味しても
EF2000以外には考えられないと思うがなぁ....

EF2000とF-18と比べてもEF2000の優位性しか見当たらない。
後者にできて前者にできないことは(要撃機として)存在しないのと
前者にできて後者にできることはたくさんあるもの。

日本向けパンフレットみても、ボーイングがことさらうざいぐらいに協調してるのが
納期に間に合いますよ、いままで使ってた米国製で安心ですよ....って調子じゃね....

純粋に機体の性能で比べられたら勝ち目ないのは向こうもわかってんだろうね
だから運用面の優位性をアピールしてるんだろうけど、鼻でわらってしまったわ。






266名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:04:57.67 ID:GaoyTGd10
ガンダムで例えてくれないと、
機体性能の差がサッパリ分からない。
267名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:06:24.11 ID:u+wRyBfv0
どうでもいいけどユーロファイターちゃんは
実戦経験あるの?
268名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:08:07.93 ID:oodwLsiZ0
スーパーホーネットちゃんのあの不細工なエラはなんとかならないの?
あれ、なんの役に立ってるの?
いや、必要だからつけてるんだろうけど、なにに効果を発揮してるのかいまいちわからない

269名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:08:12.23 ID:12MTPuj60
>>260
なんという未来レス

というかタイフーンの方がカーボン一杯使ってるんじゃなかったっけ?
実に機体表面の70%が炭素繊維複合材で金属は15%しかないく重量比でも40%を占めるんだよな

>>267
リビアでちまちま空爆してる
270名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:11:35.03 ID:R0K1iyCp0
そりゃ米のステルスは魅力だがブラックボックスだしぼったくり価格
出来るかどうかも分からないなら全面協力のユーロファイターでいいでないの
271名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:12:10.52 ID:w6V90IWXO
米 ジャイアン
英 スネ夫

どちらのリサイタルに行けば、為になるか
考えなくても分かるわ

272名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:15:18.33 ID:SFBGaOq20
ユーロが一番かっこいいからユーロ
273名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:15:53.91 ID:a8rU5NP1O
ユーロファイターに一票
274名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:16:17.36 ID:HTj+WnxR0
ら国できないと日本の戦闘機業界は技術継承ができず終わる
275名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:16:35.18 ID:XDWtIaNvO
タイフーンとスパホ両方買って、タイフーンのドンガラとスパホのアビオをニコイチしようぜ。
余ったスパホのドンガラとタイフーンのアビオは台湾かベトナムに売ってあげよう。
276名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:18:23.74 ID:dRUJHjim0
だから全機種買えよ。
277名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:18:34.39 ID:jYWbDG3d0
>>263
>>264
F-15も日本に来た当初はほとんどドンガラだったのに喜んでたね、
だけど昔と違って高度にソフトとハードが連携してる物を簡単に飛ばせる訳無いし
ソフトの不要部分消せば良いとかそんなレベルじゃないと思う、
F-35もそういう部分で苦労してる筈。
278名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:18:54.55 ID:B72gk33w0
日本は日米安保があって米軍と一致協力しないと守ってくれないんだよ。
特にアメリカのものを買わないとだめなんだよ。
279名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:19:36.45 ID:vY3xux+2O
いいからラプター売れや、糞ニガー
280名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:20:44.51 ID:yHKFCC2t0
>>268
あのエラが、ドッグファイト世界最強の秘訣
281名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:21:29.76 ID:BYGQX/Tb0
ブラックボックスは無いが、技術力を無尽蔵に吸い取られるブラックホールが付いております。
282名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:21:46.00 ID:KWHHSxnj0
>ブラックボックスはない

フライトレコーダーもないのかしら?
事故のとき困るね

と小ボケ
283名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:22:21.41 ID:Hrrtv3vl0
とりあえず真っ先にカナードは取っ払いたい
284名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:24:32.00 ID:yHKFCC2t0
>>283
アヴィオニクスがプアな証拠。
電子機器をとっかえればかナードはいらない。
最近は垂直尾翼も不要になった。
285名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:24:55.80 ID:vaut/m3r0
自分のところはタイフーンの取得数減らしてるくせに、他所には売り込むんだよなあ
286名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:25:02.00 ID:gs+mTyCnP
>>268
あれで大きな揚力発生させて
機首上げしやすかったり、発着艦に有利だったりするのだが

揚力が強いってことは空気抵抗が大きいことでもあるわな
287名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:25:49.76 ID:c7VyktMj0
>>277
何が言いたいんだ?
適当に書いてるだけか。
288名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:26:15.37 ID:eq+zfQBXO
このおっさん、F−22に乗ったこと無いのに空対空はラプター最強と言い切りおった。
289名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:27:20.73 ID:OSvbmpPF0
所詮欧州機は欧州機
290名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:27:34.01 ID:pki5ancq0
>>281
とっくの昔に、F2でアメさんに散々やられましたがなw
しかーも、ペンタゴンが中国にハッキングされてデータ持ってかれてるし
291名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:29:01.45 ID:qCh0ZJyU0
ライセンス生産させてくれよ
292名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:29:57.58 ID:yHKFCC2t0
>>240
対艦ミサイル4と空対空ミサイル、迎撃用えい航しきデコイつけたまま高G機動可能なのが18
しかも対空ミサイルと対艦ミサイルを同時に水平線の向こうから発射可能。
これができるのは18だけ。
293名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:31:00.31 ID:12MTPuj60
>>286
不安定になるがそれをCCVで制御する事で逆に機動力を高める事ができる
って言ってた
294名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:32:34.34 ID:TWQ1CkfX0
ライノっきゃ、ねえよ 決めちゃえよ!
295名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:35:28.05 ID:jmvU/6/f0
防衛費のほとんどが新型機購入に消えていくの?
海上や陸上の兵器はアップデートもままならなくなりそうじゃん。
296名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:36:26.94 ID:ACaTTUHu0
297名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:37:36.47 ID:OBsW+ssZ0
>>269
そのカーボン関連で進んでいるのが日本なわけで・・・

海外で造られてるカーボン製品も
実は日本の炭素繊維が使われていることが多い。
298名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:37:45.58 ID:phgaT9FT0
F18買っておいて、EFのトランシェ3が完成したら、FX用にEF購入、F18を配置転換でも良いのかね?
299名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:38:07.79 ID:7jlV0pN+0
EUから 調達決めたら アメリカが黙ってないだろ
そもそもカナード付きはスティルス性に難がある

F-22売ってくれんかった腹いせにロシア製を調達したほうが良く思えてきた
300名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:39:53.41 ID:xzTKOOGY0
トランシェ3が実用段階に乗ってねえからなぁ。
イギリス軍のキャンセル分を買ったら安いだろうけど、ASM-2とか、将来型のASM-3装備に換装しないといかん。
最大射程400kmのストームシャドウ巡航誘導弾が運用できて、半島有事のときには北の発射拠点を叩く能力を得られるのは嬉しいが。
301名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:40:31.61 ID:wPHhwZ1a0
ユーロファイターも研究用に何機かかっておいたらいいのに
302名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:40:57.01 ID:oodwLsiZ0
幼いころ、不動産業を営む父はおもちゃをどれにしようか悩む僕に
「まよったら全部買いなさい、今どちらがいい考えても答えなんてでないんだから、実際使ってみてよしあしを決めればいいよ」っていってたことを思い出した。
.....間をとって半分ずつ買うってのはどうだろうかw一個飛行隊分ユーロファイターちゃん、もうひとつの飛行隊はライノちゃん。







303名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:41:11.35 ID:Vvqrxst70
F35とユーロファイターの両運用で
F35の繋ぎとしてF18を数年間レンタルって形でいいんでね?
304名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:43:02.13 ID:SYQ6Owj60
いますぐにはじめられること 【陰謀王国】

わたしたちが普段、何気なく口にしている食料品。
市販の食品には、どういった添加物が入っているのか?
その添加物によって、どのような影響が、われわれの人体には起こるのか?

食品の加工や保存のために添加される主なものだけでも、
保存料、殺菌料、酸化防止剤、膨張剤、漂白剤、乳化剤、
強化剤、糊料、着香料、人工甘味料、着色料、発色剤、酸味料、化学調味料、などなどがある。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/65532.txt
305名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:43:56.68 ID:Xso7G0cg0
F22なんて採用したら自衛隊内の防衛力のバランスが崩壊するわ。
ただでさえミサイル防衛でバカみたいにコスト圧力がかかってる中で更にF22とか狂気の沙汰でしかない。
306名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:44:16.72 ID:rQ7XSSSo0
>>26
アグレッサー塗装で!
307名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:47:38.87 ID:oodwLsiZ0
より広範囲な高額兵器のレンタル制度が同盟国間でととのってれば
いろいろと便利どころかみんな幸せになれると思うんだけど。

デメリットを補って余りあるメリットがある機がする。おもに財務上の。
...自衛隊が中古の兵器を輸出、売却できなくても
最初からリース、レンタルってことにしとけば売るのではなく「返還」するという形で海外に譲渡できるんじゃね?
ものすごいお金うくと思うんだけどなぁ




308名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:48:21.89 ID:mjUZaa+a0
ロングボウアパッチみたいにF22を10機ぐらい揃えてオシマイ、みたいな可能性はあったかもね
309名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:49:09.83 ID:oQ8QTPBs0
スパホ並のAESAレーダーアビオニクスを搭載してから来てください。
310名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:57:52.25 ID:ACaTTUHu0
スパホってダウングレードなしなん?F22をロックできるとか言ってたけど…
311名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:01:15.78 ID:oQ8QTPBs0
>>310
どんな戦闘機でも接近すればできるんじゃね?
ステルスってのは、レーダーの探知距離が短くなる技術だから。
完全にレーダーから消えるワケではない。
スパホは、レーダーが優秀だから50kmでF-22を補足可能って話があるな。
312名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:01:50.20 ID:PhTc5VVB0
「F-22を売ってくれなければ純減にするけどいいの?」ってアメリカに圧力かければいいのよ。
313名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:02:36.96 ID:Dbp3n8teO
モーターヘッド作ろうや
314名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:03:18.81 ID:wpAepxMq0
そうすべきだと思うが
アメの犬の日本政府は結局米製にするから
315名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:03:52.70 ID:Xf3qYzmW0
緊急発進して中国のSu-27に勝てるか、それが問題だ
316名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:05:44.28 ID:mjUZaa+a0
Su-27相手なら今のF-15でも十分勝てるでしょう
317名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:06:03.50 ID:Gzd/uDID0
記事を読んでいると、タイフーンはばら色のように読めるが
各国の状況を観れば、そうでもない
各国共にタイフーンの調達数は削減する方向に進んでいる
タイフーンを減らして、その分をF35調達するという方向にね。

それにさ、タイフーン自体も未完成なんだ。
現在、開発されているのは対空能力しかもたないBLOCK1
対空能力と限定的な対地能力しか持たないBLOCK2までであり
日本が調達するとなれば、対空・対地能力を兼ねそろえたBLOCK3だが
これはいま開発中で、機体の完成はもう少しかかりそうだ。

それだけに>>1の記事ほどは期待できないのは間違いないよ
318名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:06:48.48 ID:VEpecRdh0
ラプタ−、ブラックボックスで出来てんのね、やっばりUFO
319名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:08:19.38 ID:Gzd/uDID0
>>311
同等のレーダーでF22が60キロ先からSホーネットを捉えて、攻撃すれば終わりだよ
航空戦ってのは、ほんの数年の技術差が決定的な勝敗の差となって出るのだからな
320名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:08:47.52 ID:oodwLsiZ0
トラ3じゃなきゃいやと駄々をこねるやつがたまにいるが....

要撃機に対地攻撃機能なんぞいらんだろう。
そもそも大体予定のF-4じいさんだってそんな能力もってないはずだが?
もし買うならブロック2でもさして問題はないだろう。

321名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:12:15.89 ID:LlH+ktIA0
>>311
>スパホは、レーダーが優秀だから50kmでF-22を補足可能
それガセだろどうせw たぶん目視できるくらい接近しないとF-22の補足は無理
空自のF-15Jの場合、F-22を目視してもレーダーには映らなかったらしいがw
322名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:12:40.59 ID:oQ8QTPBs0
>>319
F-22は、BVRでは無敵だろう。
ファーストルック・ファースト・キルに特化してる。
323名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:14:58.34 ID:8viaG+cW0
>>40
でも日本って東北大学とかマテリアル系に強いとこあるから、現物の
リバースエンジニアリングが許されていればけっこうなんとかなると思うんだよ
324名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:15:44.57 ID:i+Ka3qL90
Fー22は存在自体卑怯だろ。
325名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:15:57.25 ID:oQ8QTPBs0
>>321
> 空自のF-15Jの場合、F-22を目視してもレーダーには映らなかったらしいがw

それはレーダー妨害装置(ECM)によるものだろ。
326名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:16:01.75 ID:rWPaIKhJ0
やっぱり高くても、F22が良いだろうな・・・。
でも売国政治家オンパレードで、

(`ハ´)< シナシナ....機体の詳細教えるアル!!シナシナ....
<丶`∀´><ニダニダ....機体の詳細教えるニダ!!ニダニダ....

で、結局教えちゃうから売って貰えない・・・政治家の所為で、
国民が危険になっているという馬鹿な構図駄よなぁ・・・(;´Д`)y─┛~~
売国政治家は落とさないと・・・。地方だと無理か・・・。
327名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:17:45.54 ID:8viaG+cW0
>>63
俺もX29は好きだったけど、さすがに今の時代ステルス性が低すぎるよ。
328名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:18:46.42 ID:jmvU/6/f0
>>321
聞いたことあるな。
近距離で目視できてもロックが出来ないし赤外線にも反応が無いって空自のパイロットが言ってた記憶がある。
329名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:21:27.79 ID:12MTPuj60
>>297
赤字だったから民間ではほとんど使われてなかっただけなんだけどな
実際世界シェア1位の東レは40年間赤字だったのを認めてる
330名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:22:27.66 ID:Gzd/uDID0
F22と言えども、上昇限度や加速度、最高速度など、既存の航空機の限界を超えるものではないよ。
これらの能力は、第四世代機ですでに限界に達している。
技術的にはともかく、人間が操縦する以上、その生理に配慮した設計になれば、どうしてもこの辺が限界だ
機体と一体化した高度なアビオニクスとステルス性
これらが第五世代機の強さであり、第四世代機には太刀打ちできない点だ
331名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:22:53.36 ID:EkOKY/fZ0
戦闘機に関して全くの無知なんで教えてくれ。

価格以外のトータルで最も高性能な戦闘機って何?

高くても日本にはそれを買って貰いたいな・・・と。
332名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:23:30.98 ID:YVffa15+0
俺もそう思うのだが、アメリカからの突き上げがすごいだろうな
333名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:23:43.51 ID:80FJZ64E0
>>320
もう要撃戦闘機と支援戦闘機の区別は廃止された
(F-2もF-15も区別無く全て「戦闘機」)

将来は、運用上からも要撃と支援の区別が無くなる
334名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:24:09.35 ID:YizuTQFdO
壹岐君、このまま手を拱いてたらやね
二次防は東京商事が押してるFA-18か
五菱商事の押してるユーロファイターに決まってしまうで
335名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:24:19.97 ID:gs+mTyCnP
>>320
トランシェ3Bまでいかないと
対空でも旧式の機械首振りのレーダーしかないんですわ

だからあっちからもトランシェ3B相当の機体が提案されてる
336名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:24:20.65 ID:A2Zru+xp0
F4の代替機なんだから導入費も安いユーロファイターで良いよ、ライセンス生産も
出来る事だし、これなら国内の防衛産業にとっても利点がある。
ステルス機はF15の代替機で考えればよいのでは?仮に本命のF22を日本に売ってくれたと
しても1機200億以上もするんだろ?しかも日本仕様はブラックボックスだらけと言う話だし。
さらにはワシントンポストの記事によるとF22は1時間以上飛ぶと機体に塗られている電波吸収体を
塗り替えなきゃならないらしく、30時間のメンテナンスが必要で1時間辺りの運用コストが
日本円換算で約400万円だってさ。防衛予算少ないのに破産するよこんな戦闘機買ったら
同じ理由でF35もF22の技術を応用したステルス機なので運用コストに疑問を感じざるえないから
ユーロファイター>FA18>F35の順番が妥当じゃないかな。


337名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:24:54.22 ID:VM9n6nWi0
ttp://www.airwar.ru/image/idop/xplane/xfv12/xfv12-3.jpg

どうせまともに飛ばないんだからXFV-12にしようぜ
カッコイイ&海軍&艦上VTOL&胴体がF-4ファントムU&飛べない
完璧じゃん!
338名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:25:38.67 ID:5NLjhqvT0
>>331
F22ラプターだろうな
339名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:25:49.14 ID:oodwLsiZ0
>>333
...ぇ?それがどうしたの?

なんの話をしてるのかはしらんが
俺はただ
要撃任務につくことになる戦闘機には対地攻撃機能はいらないっていっただけなんだが。


340名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:26:02.26 ID:jmvU/6/f0
>>331
多分それを議論し始めるとF4のパイロットが事故死するまで決まらないと思う。
341名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:26:08.01 ID:UXwAVA6p0
だからなんでアビオニクスに日本の技術が入ってる基本設計古古のスパホになるんだ?
タイフーンのエンジン技術もらう方が日本の為にいい。
342名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:26:26.36 ID:Gzd/uDID0
中国が現在開発中の戦闘機のステルス性は、4.5世代戦闘機相当と考えられている。
到底、F22の敵ではないが。
日本が保有するのがタイフーンであれば、充分な脅威となる。
正直、F22の獲得に失敗した以上は、50機程度の調達では相対的な戦力低下が甚だしいよ
343名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:26:40.25 ID:IS8OV83t0
アメリカが凄い顔でこっちをにらんでる気がする
344名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:27:10.51 ID:SGFk8XVw0
純国産F−2・・・
http://www.youtube.com/watch?v=RlWoUQ_gfRM
345名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:27:52.76 ID:XVH9ATpo0
ジェットエンジン作れないって言うなら、もういっそ究極のレシプロ戦闘機つくろうぜ。
完全木製ならステルス性も抜群だ
346名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:27:57.72 ID:8viaG+cW0
>>146
すげー賛成。
347名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:28:30.23 ID:V9reekKM0
F22が最強なのはその通りだがアメリカしか持ってないんだから
アメリカと戦争する訳のない日本がF22を意識する必要ないだろ。
日本の場合は中国が配備してるロシア製戦闘機に対抗できればそれでいい。
348名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:28:43.63 ID:iAlQjZO50
デラックスファイターは血も涙もないぞ!
349名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:29:17.48 ID:YizuTQFdO
まだまだ、これからが血の小便や
350名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:29:56.52 ID:TWQ1CkfX0
>>346 ということは ギャン だな
351名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:30:15.86 ID:JSFeM3nV0
とりあえず官邸と民主党議員の拠点を攻撃して性能のデモンストレーションをやってくれないかな
352名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:30:24.21 ID:oQ8QTPBs0
>>335
CAESAR(AESAレーダー)の実用化が2015年予定だからギリギリなんだよな。
性能がAN/APG-79と比べてどうなのかも気になる。
イギリスは、トランシェ3Bを調達しないみたいだし。
353名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:30:37.23 ID:80FJZ64E0
>>339
運用上からも要撃と支援の区別が無くなるって事は、
要撃と対地・対艦攻撃任務のどちらもこなせるマルチロール機が求められてるって事

要撃任務はできるけど、対地攻撃はイマイチなんて機体は必要とされて無い
(現場は知らない。少なくとも防衛省の決定)
354名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:30:47.29 ID:8+RNbmnP0
ラファールでいいよ
355名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:31:23.40 ID:ypY07csV0
何でもいいけど、F-35というハズレだけは引かないでくれ。
356名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:31:35.64 ID:8viaG+cW0
>>344
かっけーw
357名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:32:16.24 ID:oodwLsiZ0
>>335
そんなもん数年前からわかってたろ?
どうせトラ3の導入が無理でトラ2になっても、
どちらになろうが、予算とにらめっこしながら
主要コンポーネントはF-2の技術を流用して日本仕様に改造することになるって
たもがみさんもいってたぞ。

358名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:32:41.77 ID:6BN9g+xb0
今の流れだと、スーパーホーネットに決まっても精々ノックダウンが限界だろ。
国内の産業がいろいろ勉強開発できる点でもEFがいいなあ。
359名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:32:42.48 ID:jmvU/6/f0
>>355
同意
金払ってテストに付き合わされるわw
360名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:34:08.57 ID:d0rDMfnm0
EFでいいよ。もう。
F18みたいな半死のは辞めて
361名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:34:12.28 ID:Hrrtv3vl0
>>355
あえてハズレを選びたくても発売日未定なのでご購入いただけません
ブツが来るまでスパホを無償レンタルしてくれるならいいけどね
362名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:37:44.92 ID:px+Vp8N9P
でもF-35なら予約特典として、有料ベータの資格が
363名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:38:16.81 ID:3h4yc1/r0
>>353
それは君の妄想でしょ?俺も妄想だけど君よりひどくはない
マルチロール機が趨勢なのはいわずもがなだけど、
航空自衛隊は対地攻撃機能の充実なんか求めてない。
要撃と対艦攻撃。彼らが必要としてるのはこの二つの任務がこなせる戦闘機。
いままでがそうだったし、これからもそう。
航空自衛隊に限定的にJDAMの機能を持たせた機体が配備されてるのは知ってるけど
それだって規模からいって日本に侵攻されたときのために念のため持たせてる機能にすぎない。
今回はもともと要撃機の代替機なんだから求められる期待も要撃機の特性が強い機体。
マルチロールはついで。絶対条件ではありえないよ
364名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:38:29.82 ID:82k1AwxQ0
魔改造しやすいほうにしよう。
365名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:39:34.21 ID:i+Ka3qL90
F/A−18とF/A−18E/Fは別物だって。
366名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:39:37.36 ID:Yl+Vwueq0
タイフーンは見た目で分かる通り基本設計が古い古過ぎる。
タイフーンは80年代の戦闘機。
スパホは90年代の戦闘機。当然のAESA搭載。
つーか格闘戦最強こそスパホの代名詞だろ。

367名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:41:43.09 ID:gs+mTyCnP
>>357
その予算はいつついて、いつ改修できるんだ
F-2の近代化だってまだ進んでないのに
キャプター積んだの提案してくれるならそれに越したことはない

>>341
タイフーンのEJ200がどの程度のものかは知らんが
量産品と実証エンジンの違いこそあれ
圧縮比とタービン直前温度はATD-XのXF5-1エンジンの方が高い
368名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:42:02.83 ID:mkbodzpT0
ブラックボックスがないったって、GPLみたいなもんだ
改造したら公開しろってやつ
武器輸出3原則がある限りムリだろ
369名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:44:25.05 ID:Ar2szYhr0
どうせF22もF35も空母運用を前提としてVTOLでしょ
これからの日本に全く必要ないものに金とスペース割いてもしょーがないのでは?

とするとVTOLが主流となるアメリカの戦闘機ではなく、ユーロの戦闘機に
ここらで舵切っとくのが良いのでは?

アメリカと付き合う限りいりもしないVTOL能力搭載機売りつけられ続けてもしょうがない
選択のチャンスはもう来ないかもよ?
370名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:44:58.28 ID:oQ8QTPBs0
ブラックボックス無い=隠すほどの技術は無い。
371名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:45:03.47 ID:o8b33pWP0
>>271
クソワロタwww
どっちにも行きたくねーーーwwwwww
372名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:46:21.29 ID:V9reekKM0
>>353
専守防衛の日本で対地攻撃ができる戦闘機って?
まだ対艦攻撃なら分かるが対地攻撃って
日本本土に敵の上陸を許すという前提で話してるのか。
373名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:46:32.33 ID:jmvU/6/f0
空自のパイロットたちはスパホが希望なんだっけ?
現場の意見って大切だと思うが・・・
374名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:46:37.78 ID:Hrrtv3vl0
>>369
いくらなんでも垂直離着陸機は売りこんでこないっす
375名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:46:47.38 ID:f/kSrfPF0
ユーロファイター買うぐらいなら
まだ出来ていないPak Faはともかく
Mig-35とかSu-37の方がマシに思えるのだが。
376名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:47:25.25 ID:UmXESlKs0
簡単だ。ためしに数回程度対戦させてみて、勝つ方を買えば良い。
377名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:47:49.35 ID:oQ8QTPBs0
>>372
つ 敵基地攻撃論
378名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:48:49.13 ID:O57V5+bX0
F/A-18E/Fなら、ついでに作ろう空母計画が発動出来るんだ。
もう即要るんだよ空母。
379名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:51:46.39 ID:3Rj1HHmA0
アメリカ様から買わないと整備や製造業が大変なんだよな
重工、下請け整備会社がコストかかって仕方ない

アメリカ様から買ったほうがトータルコストが安価
380名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:52:53.59 ID:Yl+Vwueq0
避けるべきは、共同開発機。

未だかつて、国際共同開発機に成功の例はない。
これだけは鉄板の法則と考えて良い。
381名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:53:02.76 ID:V9reekKM0
>>377
そもそも航空自衛隊って空対地ミサイル持ってないんじゃね。
382名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:55:09.45 ID:mjUZaa+a0
ていうかAESAのライセンス卸してくれるのか?
現物買わされるだけのような
そして修理のたびにボーイングの人にお願いするハメになりそうな
383名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:55:51.07 ID:oQ8QTPBs0
>>381
JDAMなどの爆弾で爆撃は可能。
384名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:56:28.41 ID:dRUJHjim0
>>369
いや、空母も必要になるよ。
むしろ島国国家の日本こそ、
空母が必要。
海洋領土世界四位位じゃなかったっけ?
日本て。
385名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:56:37.88 ID:F1jgMacN0
>>366
> スパホは90年代の戦闘機。

× 70年代の戦闘機
386名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:57:04.43 ID:k71hdzrn0
ユーロファイターって名前が美しくないよな

何かアップダウンが激しそうな名前だ。
387名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:57:59.34 ID:oQ8QTPBs0
>>382
ブラックボックス有りだろうけど、ライセンス生産可能らしい。

> 「FA18は米海軍で実戦配備されており、コストやスケジュールが保証されている」とアピール。
> 日本企業にライセンス生産を認めるメリットも売り込んだ。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110630/amr11063017070008-n1.htm
388名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:59:36.26 ID:V9reekKM0
>>383
敵基地を巡航ミサイルじゃなくて爆弾で攻撃するんですか?
389名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:03:10.57 ID:nDYMtao20

エンジンだけ下さい。機体は自分で作ります。お願いします。
390名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:04:28.48 ID:GxCR8tMcO
中華フランカーとかキムチイーグル相手にアラート任務こなせるのは
ユーロファイターだけなんだから、悩む必要なし。
自衛隊のイーグル相手に米軍のスパホでアラートやらせてみればいいんだよ
追い付くことすらできないよ
391名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:05:34.74 ID:ac2dBZ2e0
>>384

日本の場合空母の実戦での優位性はコストでも戦略上でも微妙だぞと
だいたいスーパーキャリア作るんならままず原潜だろう
392名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:05:57.40 ID:phDBozjR0
ユーロファイターを売り込みをかけるために。
東浩樹とかあたりの若手学者と積極的に交流して、
彼らに、「ユーロファイター導入から国防を考える」
みたいな風な、知的な揺ぎ無さを固めて、ユーロファイターこそ、
多元的自主独立だみたいな雰囲気を作っていくのもひとつの方法だろう。
393名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:06:14.92 ID:mjUZaa+a0
>>387
おお!
394名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:06:21.48 ID:+iujvTTt0
>>367

圧縮費が高いということは燃費は良いが
出力は落ちるということだな。
395名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:07:10.24 ID:dRUJHjim0
>>389
それ、都合よすぎだろww
、、、でも日本で作りたいよなぁ。
396名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:07:32.64 ID:SwTlZD190
多様なシステムをひとつに融合する技術が重要なんだから、技術開発とか将来を見越して機種選ぶなら、その分野でトップランナーのアメリカ軍機のほうが良いんじゃね
単にF−4の後継って話ならEFでも良いんだろうけど
397名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:08:18.51 ID:tLLD2WwG0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
398名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:09:13.72 ID:KAspgC1k0
スーパーホーネットで決まりだろう
タイフーン入れたら、弾薬が2種類になるから問題になるよ
弾がどこから買ってるかは知らないが、量産効果による価格の問題と補給問題は無視出来ないだろう
マウザーのリボルバーガトリングとM61バルカンがスイッチ出来るとは思われない
日本の戦闘機には27mmの口径は過剰だしね
399名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:09:55.84 ID:oQ8QTPBs0
>>388
>>381では、空対地ミサイルと書いてるのに今度は巡航ミサイル?
何が言いたいの?

日本の敵基地攻撃論というのは、北朝鮮が日本に向けてミサイルを発射することが判明したら、
ミサイル発射基地等を攻撃するというもの。
それに必要な装備が何かを検討したりすることが論旨となる。
現状では、巡航ミサイルは保有していないので、巡航ミサイルによる攻撃はできない。
400名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:10:32.97 ID:QRj1bPKuP
日の丸ついたタイフーンか・・・胸があつくなるな
401名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:10:49.23 ID:jmvU/6/f0
ミサイルって国産じゃないの?
教えて下さいエロい人
402名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:11:52.32 ID:oQ8QTPBs0
>>401
AAM-4とAAM-5は、F-Xで取得した機種に積むつもりじゃね?
403名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:13:39.34 ID:fwGI6RNw0
タイフーンはかっこわるい
拡張性もなさそう
こうなりゃノースロップ社と直接交渉してYF-23を
という夢物語を語ってもなぁ

自前で作る技術もないしどうすんべ
404名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:15:06.72 ID:dQ+SEyMOO
周りは潜在的な敵だらけで、アメリカ軍しか味方してくれそうにないのに
その唯一の味方を裏切るようなことしてどうする
日本はぼっちなんだよ
405名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:15:07.35 ID:mjUZaa+a0
エンジンだけを海外から買って、自主開発の戦闘機に積む
まるで陸軍三式戦闘機飛えなんとかを見ているようだ
406名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:15:34.06 ID:gs+mTyCnP
>>394
バイパス比じゃなくて?
407名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:17:25.74 ID:ryP3smJI0
>>373
パイロットがEF希望で制服組がF-35かスパホ希望だと思った。
パイロットが実用性を希望して、制服組が武器弾薬の共通性を希望だったかな?
個人的にはライセンス生産可能ならスパホで駄目ならEFの方が国防的にはいいんじゃないかと。
ライセンス生産できないなら全く意味のない取引。
408名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:17:33.61 ID:gqlxCNlR0
中国から買ったらいいやん
日中友好に繋がるし
409名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:17:45.18 ID:5hHqrVH50
ユーロファイターってもし支那が買いたいと言ったら支那にも売るんだろ?
少なくともアメは同盟国に戦闘機を売り渡しても、支那には売らんだろ

こういう事を考えるとユーロファイターは無いな
410名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:18:49.59 ID:Dmx/uzg80
>>395
それF−1。
F−4の代替にFA-18を持ってくる理由が分からん。パフォーマンスで考えたらタイフーンしかないだろ。
411名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:19:37.18 ID:F1jgMacN0
>>404
っ F-35
412名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:19:54.32 ID:mjUZaa+a0
アメリカ→イスラエル→中国というルートがあるからなあ
413名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:20:46.48 ID:uuw28RHM0
>>399
っていうか、ミサイル撃つ気になってからノドンやテポドン潰しに行って、
仮に時間の問題はクリアできても全部潰せるわけでもないだろ。
北が完全に無防備でミサイルまでの順路を北が誘導してくれるなら知らんが。
414名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:20:52.71 ID:oQ8QTPBs0
諸事情を勘案するとF-35が一番いいだろうな。
世代が違うということは性能も圧倒的に違うだろうし。
415名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:21:49.74 ID:oQ8QTPBs0
>>413
敵基地攻撃論の一番の目的は、抑止力だよ。
416名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:21:52.84 ID:NArPVohFO
脚が短い戦闘機はいりません
417名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:21:58.13 ID:Dmx/uzg80
>>412
F−16ってさあ、強姦されて助けを求めた人にまた強姦されるみたいな可哀想な機体だよな。
418名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:22:45.13 ID:gkFnPsoC0
つか、戦闘機いらね。
バリアだよ、バリア、ドクター中松が都知事に当選すると、北朝鮮がミサイル打ってきてもUターンできるし。


あと、あれ、グレートありがとうさぎでも配備しとけや。
419名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:22:57.99 ID:ac2dBZ2e0
>>414

政治問題もさることながら18DDHの運用も考えればマストチョイスなんだけど
納品や完成度の問題に加えて実戦経験の無い機体とかガチでやばそうなんだが、機銃無しとか投入時のファントムみたいな事にならなければいいけどな
420名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:24:27.15 ID:mjUZaa+a0
>>417
それでも健気に強く逞しく生き抜いているところがたまらん
421名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:24:40.05 ID:uuw28RHM0
>>415
何に対しての?
422名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:24:47.97 ID:fwGI6RNw0
>>345
現実的じゃないけど見てみたい
今の技術で造る究極のレシプロ戦闘機
423名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:25:53.46 ID:Dmx/uzg80
>>420
F−2っていう立派な子供も作ったしね。
424名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:25:55.83 ID:R7yuP2S3O
世界最強の戦闘機であるAー10で良いだろ
ラブターだろうがタイフーンだろうがソ連の最新戦闘機だろうがAー10のバルカン砲なら木っ端微塵
ミサイルやら爆弾だって他の戦闘機の比にならないくらい積めるし
しかもコストパフォーマンスが凄い
425名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:26:23.58 ID:gkFnPsoC0
>>345
そういえば、韓国と北朝鮮が戦争したら、
北朝鮮の兵器はローテクすぎて、韓国のレーダーとかもろもろ対応できず、
意外と苦戦するんじゃね?みたいなこと研究者がいってたなww
426名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:26:59.49 ID:jmvU/6/f0
>>407
サンクス
何か今の日本企業の内情をみているようで泣ける・・・。
427名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:27:03.41 ID:ac2dBZ2e0
>>423

それこそF-2は強姦されて孕んだ子供みたいなもんだがな・・・

いや好きだけどな
428名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:27:15.97 ID:GDGxB3ImO
>>424
Aー10が戦闘機とな
429名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:28:56.24 ID:8viaG+cW0
>>378
できねーよw
いや空母できたらうれしーけどさ
430名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:30:09.27 ID:YKMNelHTO
インドと協力して、アジアンファイター作れば良い
431名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:30:57.82 ID:3lPRk1rI0
>>425
いっきにソウルを制圧されるんで、けっこう良い勝負になる。
原子炉も沢山もってるし。
へたすると負ける。
432名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:31:13.16 ID:YZT+Z8Pe0
>>407
アメリカさんと武器共有っていうけど
戦争になったら絶対アメリカさん戦闘機ごと無償で供与するでしょ
って思うの俺だけか
433名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:31:20.08 ID:dRUJHjim0
いっそ宇宙船みたいの作れば?
エンジンも今までの概念を覆すのを目指して。
434名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:31:35.88 ID:Wvq6jpmG0
トランシェ3実用化の目処が立っていたっけ?
435名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:32:01.33 ID:Dmx/uzg80
>>427
子供に罪はないw
436名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:33:59.67 ID:3lPRk1rI0
>>432
仁義なき闘いをみろ。
親分との戦いを頭の隅においておかないと大変なことになる。
437名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:33:59.80 ID:jmvU/6/f0
>>430
それも危険な気がするな。
あまりインドを信頼しすぎるのも良くない。
438名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:35:22.76 ID:EkOKY/fZ0
日本はレーザー砲備えた人工衛星打ち上げるべき。

宇宙からビッシビシ撃っちゃうの。
439名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:36:17.51 ID:ryP3smJI0
>>426
NATOの武器弾薬供給能力に信頼性がないらしい。
武器弾薬の供給力で米軍にはかなわないとか。
440名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:37:10.25 ID:JLcegBaEO
>>424
バルカン砲じゃない!あんな豆鉄砲ではないと何度言えば

A10はガトリングキャノン・アヴェンジャーだ!
バルカンなどションベンレベルにしか感じないほどの圧倒的なガトリングキャノン・アヴェンジャーをバルカンと同じにするな
441名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:37:25.80 ID:r5fAusHk0
>>352
三菱電機に独自設計のやつ造らせればいいがな。
既に試作したものがあると思われる。
そもそもアビオはごっそり日本オリジナルにするでしょ。そうじゃなきゃEFを買う意味があまり無くなってしまう。
442名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:37:31.53 ID:oQ8QTPBs0
>>425
レーダー波は内部でも反射するから木製の飛行機でもエンジンは金属製だからレーダーに映る。
匍匐飛行するという点のほうが重要かな。でも、速度が遅すぎて役に立たないと思うが。
443名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:38:12.06 ID:ACaTTUHu0
>>440
ガンシップに乗ってるのは何?
444名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:38:12.63 ID:Yl+Vwueq0
>>407
どうでもいいがパイロットも制服組だぞ。
制服組=自衛官、背広組=防衛省官僚。
445名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:38:12.82 ID:l6020NcF0
アビオ周りが古すぎてお話にならないよなコレ
しかもEUは将来的に中国に武器輸出しそうだし
さらに最悪なのはエゲレスは伝統的に二枚舌だってことだ
446名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:38:16.97 ID:O7YBuTPI0
戦闘機は単体の機能性能じゃなくてシステムなんだよ。日本の今の
体制では、アメリカの言いなりにスパホ買う以外の解は現実には無い。
447名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:38:25.24 ID:0Q1JFhM60
TR-3B買おうぜ

今更ジェット機なんぞゴミ屑だろう
448名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:38:43.08 ID:mjUZaa+a0
インドはMiG-21の後継機目指して独自開発頑張った挙句に挫折したんじゃなかったっけか
449名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:39:03.32 ID:uuw28RHM0
>>438
そして操作不能になって暴走した人工衛星に人類は空を奪われるんですねわかります。
450名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:40:27.43 ID:Dmx/uzg80
米欧製が混成すると整備が大変というが、普通に米欧混成の武器を使ってるヨーロッパ諸国よりも日本の整備士は無能なのか?
451名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:41:31.06 ID:jPeXepeE0
ブラックボックスにするまでも無いほど旧式なだけ。
452名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:41:40.72 ID:IjLosBfS0
ねじ一本からアメリカものとは規格が違うって聞いたんだけど、混在させて整備できるの?
453名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:41:58.69 ID:jmvU/6/f0
>>449
第二次大戦終戦と同時に日本は自らの力で空を翔る権利を失った・・・
454名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:41:58.71 ID:GxCR8tMcO
日本だけで戦闘機を造れるようになるのがベストな訳で、
そうなるための最短距離はユーロファイターしかないと思う
スパホのライセンスは、100%はあり得なくて、肝心な所は絶対に
作らせてもらえないよ
455名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:41:59.85 ID:KAspgC1k0
国産ミサイルとの相性はどうなんだろう
サイズも違えば性能もAMRAAMより格段にいいのに
タイフーンに搭載したら、性能が落ちましたからミサイルだけはアメリカ製をなんてね
スーパーホーネットの場合はイーグル用に開発されたミサイルだから関係無いけど
456名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:42:13.14 ID:oQ8QTPBs0
>>441
その改造にどれくらいのコストがかかるんだ?
レーダーアビオニクスを載せ換えるのは、AAM-4搭載改修とはワケが違うぞ。
457名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:42:16.78 ID:af5WNE/d0
F-2増産でひとつヨロピク
458名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:42:44.14 ID:SiedVeGCO
>両機を組み合わせて運用すれば、
>日本の空の守りは万全だ」と提案する。

上手いなぁ
アメリカから買わないわけにはいかない日本の事情を分かってらっしゃる
改造自由ってのも魅力的だしなぁ
459名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:43:38.42 ID:dRUJHjim0
>>447
本当に実用化されてるの?
もう宇宙船だよね。
原理は光エンジンなのかな?
460名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:43:40.36 ID:5NLjhqvT0
>>427
浜田省吾の「BLOOD LINE -フェンスの向こうの星条旗-」が、
一瞬頭の中に流れた…w
461名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:45:05.20 ID:GDGxB3ImO
トーネード→タイフーンと来たから次は何かな
ハリケーンかな
462名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:45:09.61 ID:oQ8QTPBs0
>>455
タイフーンは、確かAAMを半埋め込み式搭載だったと思う。
径が違うAAM-4をそのまま搭載できるのかどうか。
パレット付けて搭載とかになるんじゃないかな。
463名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:45:16.66 ID:RgbZp9wH0
ガラクタいらね
464名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:46:46.24 ID:hqa4aDCg0
垂直離着陸が格好良いからという理由だけでハリアー
と言おうと思ったらこれは海軍の飛行機なのか
勉強してみると選択肢って本当にないんだね
もっと色んな中から選ぶのかと思ってた
465名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:48:01.65 ID:4ryVf9QR0
なんでスホーイ35を選択しないんだ 
466名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:48:52.68 ID:mjUZaa+a0
規格はさすがにインチ/フィートにするだろう
グリペンだって出来るんだ
467名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:49:43.92 ID:dsVRWwbr0
アメリカ製はノーマルな感じだけど、雑っぽい感じ
ヨーロッパ製は作りはしっかりしてそうだけど、ちょっと癖がありそうな感じ

ただのイメージですけど
468名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:49:45.43 ID:r5fAusHk0
>>456
ドンガラ買えってことだよ。その分値切って。
で、トラ4とか超台風とか名前付けてBAE通して売るですよ。
これで調達コスト削減だ。
469名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:50:24.79 ID:V9reekKM0
>>399
今時の空対地ミサイルは巡航ミサイルじゃなきゃ話にならんだろ。
普通に考えて上陸してきた敵を攻撃するのなら爆弾で十分だが
敵基地を攻撃するのに直上まで行かなきゃいけない爆弾での攻撃ってリスク高すぎ。
ASM-2を改造して空対地ミサイルにするって手の方がまだマシ。
470名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:50:57.54 ID:dRUJHjim0
>>465
仮想敵国の機体がいくら良くても、
何を積まれるか判らんでしょ。
ターゲットロストとかでミサイル撃てないとかありそう。
471名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:51:24.71 ID:Hrrtv3vl0
>>465
日本が西側の同盟国だから
472名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:52:54.11 ID:Dmx/uzg80
そもそも艦載機など日本には必要ない。
それに古い設計をいじくり回した機体より日本で魔改造出来る機体の方がいいに決まってる。
虎3に日本の技術を欲しがってることは分かってるが、あえてそれに乗った方が技術発展の上でも得るものは大きい。
473名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:53:07.14 ID:PL1xZWYnO
カリー社長vsココか
勝負は見えてるな
474名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:55:00.57 ID:supJhtlC0
>>468
インドで負けたらF-2の後を追いかねない状況だし
金がないとは言え古い機体が手放され始めてるから
そんな怖い真似できないよ
475名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:55:04.82 ID:5NLjhqvT0
>>467
それってクルマとか女のイメージw
476名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:56:18.64 ID:jmvU/6/f0
空自のF4って何機のこってるのかな?
477名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:56:51.22 ID:3Rj1HHmA0
いいかげん、日本で作ったらどうだ?

さっさとエンジン開発しろよ。エンジン開発できる重工メーカーどこだ?
三菱?IHI?富士? さっさと作っちゃえ。
478名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:57:37.76 ID:supJhtlC0
>>472
F-2の中味をタイフーンに積むだけで時間と金のムダだよ
F/A-XXに首を突っ込んだ方がマシ
479名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:58:04.24 ID:oQ8QTPBs0
>>469
空対地巡航ミサイルって搭載可能な戦闘機あるのか?ALCMでググってみろ。
それにミサイルは単価が高いから、一般的には無誘導爆弾にGPS誘導装置を付けたJDAM等で爆撃する。
レーザー誘導爆弾なら、高々度から正確に当てられるから安全に爆撃できる。
艦船から巡航ミサイルで予め爆撃しておくとよりいいけどね。
勿論、同時にレーダー基地を対レーダーミサイルで潰すことも必要。
480名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:58:06.53 ID:0Q1JFhM60
メンド臭いからガソリンでリッター30kmを謳うマツダで良いよ
481名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:58:20.12 ID:mjUZaa+a0
松島にいっても厚木にいってもどこを見渡しても日本中ライノだらけなんて
アメリカの空母眺めてもヘリ以外全部ライノだなんて
そんなつまんないのは耐えられない
482名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:59:04.23 ID:r5fAusHk0
>>474
独自開発項目が少なければEF買うメリットは無い。
483名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:00:08.37 ID:3Rj1HHmA0
三菱自動車つぶして、三菱にエンジン開発させろ
三菱財閥の皆さんよろしく
484名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:01:03.36 ID:oQ8QTPBs0
>>477
それは、F-2代替でやる予定。
i3ファイターでググってみろ。

F-4代替のF-Xでは、2016年には調達開始できないといけない。
そのため、F-35とF/A-18EとEF2000に絞って検討している段階。
485名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:01:06.01 ID:KAspgC1k0
>>462
ありがとう
搭載機関砲だけじゃなく、ミサイルまで別という事になれば無理だよ
日本の主力戦闘機は後20年はイーグルなんだから

実際にF22やF35のウエポンベイにもAAM4は収まらないんだよね
長すぎて、しかし、射程は倍近く、ミサイルの迫撃にも使えるすぐれもの
命中率はほぼ100%、近接信管の開発に支障が出るほど
民生部品を多数使っているから、日本製の兵器のわりに例外的に安い
486名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:01:09.64 ID:Hrrtv3vl0
>>481
ライノだらけ?

米軍機のレガホがまだあるだろ
487名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:03:16.16 ID:r5fAusHk0
>>483
そんなことしなくても既に重工がつくってるがな。
産業用のでっかいガスタービンからOH-1のターボシャフトエンジンまで。
488名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:03:22.51 ID:oQ8QTPBs0
>>482
ユーロファイターの開発に参加するなんてありえないから。
武器輸出がどうのとか左翼が言い出すに決まってるし。
489名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:03:24.51 ID:G+ITWWyS0
スパホは糞うるさいのが最大の難点だな
テキサスとかの基地周辺の住民がぶち切れるんだろ
沖縄に配備したら暴動が起きるかも
490名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:03:26.05 ID:5NLjhqvT0
純国産で性能は適当でいいから、F14トムキャットみたいな
可変翼ギミックのある押しのある飛行機がイイな。
491名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:03:59.45 ID:w6A8my07O
A-10がいいよ
492名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:04:27.92 ID:IS8OV83t0
で、結局どれを選ぶ可能性が高いの
493名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:04:32.67 ID:supJhtlC0
>>482
あまり手を付けずに安く買い叩くなら悪くないが
余計に金食って間に合わない外来種のガラパゴスとか最悪だろう
現状で満足してしまっている国がほとんどだぞ
494名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:06:12.24 ID:mjUZaa+a0
>>486
ああレガホがあるか
495名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:07:05.45 ID:3Rj1HHmA0
>>487
戦闘機用は無いだろ。
さっさと航空産業用に商用化して作っちゃえよ
ライセンスじゃなく独自開発で
496名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:07:12.66 ID:oQ8QTPBs0
>>485
F-22はともかく、F-35にも搭載できないかね?
Mk84のような2000ポンド爆弾まで搭載できるのに。
たぶん、長さはAAM-4のほうが短いと思う。
497名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:07:47.83 ID:JCneOP+vO
FA18だかF22だかF35だかユーロファイターだかミグだかタイフーンだか、よくわからん。


おにゃのこで分かりやすく説明してくれ。
498名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:09:01.72 ID:Hrrtv3vl0
>>494
いや、そこはツッコんでくれないと…
499名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:09:24.20 ID:r5fAusHk0
>>488
外に売れ、というのは少し飛躍させたが、少なくとも金額ベースでF-2程度には独自開発物を入れないとメリット無いでしょ。
500名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:11:12.49 ID:mjUZaa+a0
>>498
ごめん
素で忘れてたんでレガホになんか申し訳ないことしたなあ、と
まあ実際見るとC-130HとC-130Jが並んでるぐらいの残念さだと思う
501名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:11:53.50 ID:iNSUYsN90
ヨーロッパの兵器は、アメリカ製と違ってマニュアル化が進んでいなくて
、長年のカンとか経験とかに頼る部分がありすぎ。F‐1のアドーアエンジン
で懲りてるはず。カタログ性能だけでは測れない部分があるよ。
502名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:12:00.85 ID:dRUJHjim0
どうせ米国からしか買わないんだからさ、
FA-18かF-35でしょ。
だったら可能性ある方買っとけよ。
503名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:13:01.97 ID:oQ8QTPBs0
>>499
レーダーアビオニクスをタイフーンに合わせて独自開発するのか?
間に合わないと思うし、開発費がかなりかかるだろう。
で、成果はBAEに無料で持って行かれ・・・何かメリットある?
ラ国だけでいいよ。40機ほどだけど。
504名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:13:14.11 ID:zc0cNaayO
>>417
どっかの国で実際にあったなw
505名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:13:26.74 ID:In0+rCNV0
敵上陸部隊への攻撃訓練という名目の地上攻撃訓練するならライノでいい
やらないならユーロがいい
506名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:13:43.17 ID:3Rj1HHmA0
チンチンどこいった?

防衛省は予算組んでさっさと開発しろ
507名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:14:04.04 ID:Fk4KPRw20
         //: : : : : : : : : : : : : : :\     \
        // : : : : : : : : : : : \ : : : : : \   /
.         //: : : : : : : : : : : |\:/}、 : : : : : : ;>′
        〃: : : : : :\ : : : : |/,x:=ミ\ : : : 八′
       |i: : : :__|_:|__ー‐┘  んハ Y\∧ : \_
       ||: : : : : : |N,x:=    弋:り    ', :\_ : |_
       ||: : : : : : |〃 んハ       u }: : : : : | : : : |
       |l: : : : : : 乂 弋:り   ' /⌒ヽ  厂 | : : | : : : |
       |V\:_{\     /    } /: : /: : : :\ ̄ おぬしら!わたしを大本命にしなイカ!!!?
         ̄ ̄ }\: :ヽ    、_  /\: :\: : :/- 、
          /: : : ヽ: : :ー―┬一く     `|i⌒Y|    \
          \: : /: : :〈_: :  ̄|;ノ   }/||   ||      丶
              | : \: : : : : |: :/{{_  .ノ ||   ヾ.  -、      丶
             ̄ ̄|: : : : :|/{ ヾ、    ||    \_ハ\     \
                    ̄ ̄.′:,   \   :||     `^〉 丶   /  ヽ
                  {   }     \_|| . : : : : . ∧     \i     }
                      } |        : : : : : :   :,    |   ′
                   ;   { . : : . .         \  :,   __|_   /
                      ′  \: : : :           \} /: : : :\
                  |    | ∨   \ \      `「 ト- 、: : }
508名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:14:10.57 ID:r5fAusHk0
>>495
新規開発しても数稼げないからなあ。XF5の発展型の方がまだ目があるでしょ。
XF7の方で一定数数が出ることが決まってるから。
509名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:15:34.78 ID:78gWLMLQ0
タイフーンは洋上制空戦闘機に絶対必要な強力な索敵レーダーが積めない
原因は機首が小さいから
これは致命的な問題だ
510名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:16:02.76 ID:V9reekKM0
>>479
海上自衛隊は巡航ミサイル持ってないじゃん。
そもそも海上自衛隊に敵基地攻撃能力なんてあるのか?
レーダー基地潰せるの?
511名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:16:19.68 ID:r5fAusHk0
>>503
何で無料で持っていかれるって決まってるんだよw
ジャイアンにいじめられすぎた後遺症だな。
512名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:16:31.77 ID:k3pWkXMC0
ユーロファイターを鬼改造してサムライに改名
513名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:16:52.06 ID:mjUZaa+a0
KC-767かE-767をオマケにつけてくれるならF/A-18E/Fでもいい
514名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:16:57.27 ID:In0+rCNV0
>>512
そして逆輸入へ
515名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:17:50.98 ID:518E9jJF0
グロウラーは有り得ないよ。先進国でもっとも遅れた電子戦への理解しかない空自じゃ絶対あり得ない。
516名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:18:41.89 ID:KpyIDrFE0
メンテとか色々課題はあるだろうけどさ
ぶっちゃけ馬鹿民主政権はおいといても、自民他政党が政権奪取しても
ぶっ放せない戦闘機なんだから、人命最優先で選択しろよ

いつまで明日墜落してもおかしくないF4を飛ばさせる気だ
操縦かんひねったら弾出ましたとか、アメリカ漫画じゃねぇぞこの
なんでもいいからとりあえず繋ぎを導入しろよ。
ベストはライセンス生産できる機体だ。

性能はとにかく作る奴・使う奴・治す奴の錬度維持が、喫緊の課題だろ。
517名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:18:54.67 ID:AVdOpMsz0
>>1
>戦闘機(FX)選定をめぐる商戦が激しくなってきた
なってねーだろ。アメリカの言いなりだろw
518名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:18:57.30 ID:oQ8QTPBs0
>>510
そういう能力を持つほうがいいってこと。
だいたい、空対地巡航ミサイルなんか引き合いに出すヤツがそこツッコミか?w
519名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:18:59.66 ID:iBMfLIUs0
>>513
フライングブームを使えないんだよな
台風もライノも
520名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:19:17.19 ID:V9reekKM0
何が言いたいかというと、
自衛隊で敵基地攻撃とか言われても俺にはできるとは到底思えないのだが。
それともこれから出来るようになればいいなって話なの?
それなら分かるよ。
521名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:19:28.93 ID:oQ8QTPBs0
>>511
つ フィードバック
522名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:20:28.31 ID:5NLjhqvT0
純国産NEO-ZEROファイター待望
523名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:20:56.17 ID:supJhtlC0
>>515
米豪の共同開発に混ぜてもらえばいいだけの話
524名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:21:28.69 ID:3Rj1HHmA0
>>516
F18しか選択肢ねえじゃん。
部品買えばコストも産業構造同じだよ。神奈川の企業めぐりして来い
525名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:21:37.95 ID:Dmx/uzg80
>>488
開発に参加じゃないよ、こことここをこういうふうに改造しましたって報告するだけ。
共同開発じゃないよw
526名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:22:36.66 ID:r5fAusHk0
>>521
まだEFにするかも決まってないのにもう技術情報譲渡の細目まで決まってるのか?
527名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:24:04.07 ID:iBMfLIUs0
>>509
レドームのサイズはあんま関係ないですよ
528名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:24:12.30 ID:R+qyffv60
>「空対空なら(高コストを理由に製造中止になった)米空軍の最新鋭ステルス戦闘機F22がずば抜けている」

空自に必要なのは制空戦闘機なんだってば  (´;ω;`)
529名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:24:18.50 ID:gs+mTyCnP
>>495
XF5-1というエンジンを造っていてだね
これが直径60cmくらいという小型のエンジンで
(例えばF-15に搭載されてるF110エンジンなら直径118cmくらい)
これの結果を持って
 「日本にもこんだけ技術あるんだから、次はデカいの造らせてくれ」
ということになっているんだが

地上試験はやったんだが、飛ばして試験するのはもう少し先になりそうなんだ
530名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:25:15.24 ID:oQ8QTPBs0
>>526
> アビオニクス等については国産品が使用できる上に大幅な改良が許容されるため、自由度に関しては
> 他機種より比較的有利。そのため、先進技術実証の結果を一番反映しやすい機と言えるし、裏を返せば
> ユーロファイター社も、数十機の大型発注のみならずライセンス料と技術面のフィードバックでメリットが
> あるとも言える。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-X_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%29
531名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:25:41.61 ID:Q0aVlqHZ0

面白いっっ

やっぱ、ユーロファイターにしようぜ
532名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:25:58.39 ID:EboXyp1k0
311米ユダヤカルトに食われる日本乙
533名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:27:06.65 ID:supJhtlC0
>>532
元をたどれば似たような資本なんだけどな
534名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:27:30.12 ID:oQ8QTPBs0
>>527
だが、過去の戦闘機を見てみると大型の戦闘機は大型のレーダーが搭載可能なため
レーダー性能が高かったのは間違いない。F-15やF-14など。
535名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:27:39.54 ID:UmXESlKs0
戦闘機自身を知能ロボット化するというのは夢なのかなぁ。
536名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:28:19.58 ID:zHYfyfYZ0
なんと言う正論
もうユーロでいいよ
アメリカ一辺倒だとなめられるし
537名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:28:52.10 ID:K8uawE8I0
よくわかんないけどもはや空戦能力ってミサイルの能力だったりしないんけ?
538名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:29:04.68 ID:KpyIDrFE0
>>524
俺はそれが賢明だと思うけどな
スペックマニアとか軍オタは気に入らないらしい。
もう何機か体張って命掛けて空自に荒川土手に突っ込んでもわないと
コンセンサスが得られないのかも。

運用する連中は堪ったもんじゃなかろう。
539名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:29:57.06 ID:r5fAusHk0
>>530
説明ありがとう。
でも無条件、無償で譲渡(フィードバック)なんてことは無いでしょ。
どこまで明かすか、金銭で補填するか、これから詰める話。
540名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:30:32.50 ID:Dmx/uzg80
そもそもF/A18がタイフーンに勝ってる点ってあるのか?
コストとか政治面抜きに単なる性能的に。
541名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:32:37.45 ID:DayFo/ki0
ホーネット買ったら空母を作る予定と考えるべき!
 ユーロファイターなら、自力で戦闘機開発の道を
考えたと見るべき。
542名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:32:47.23 ID:oQ8QTPBs0
>>537
ある程度ドッグファイト能力も必要だよ。
領空侵犯機を追い払うのに後ろの取り合いになったりするし。
相手が偵察機や爆撃機なら問題ないけど。
中国と台湾なんて、模擬空戦みたいなことやってる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=cVWYl0JE3J8
543名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:34:44.35 ID:joVTqKpJ0
>>537
ゲームとかだと撃ったらバンバン当たるけど
実際の命中率は5割もいかない
544名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:35:08.72 ID:S4ljaOUf0
律儀についていってもF22売ってくれないのだから
今後は欧州機という別のチャンネル開いて交渉した方が有利だろう
545名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:35:26.94 ID:3Rj1HHmA0
>>538
コストかからないから妥協案としては一番なのかな?
実績もあるし安定感あるし、民間企業が受注するにしても米軍様の主力だから企業は助かるかな

俺も、軍オタには興味ないよ。ゲームでもやってろって感じ。
546名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:35:38.78 ID:rW85FtBS0
>>535
どこの雪風だよ
大体ヒューマノイドロボットですらあのレベルなのに現実見ろよ

>>537
昔某国がこれからはミサイルの時代だと言って機関銃を弱小化させたら
そのミサイルが当たらなく結局弱小の機関銃で戦うことになったという
まあそうゆうことだ
547名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:35:52.13 ID:R+qyffv60
>>540
整備性が最重点かな。
NATO規格だから米軍規格と大きな差異はないはずだけど。
548名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:35:54.28 ID:iBMfLIUs0
>>534
メカニカルレーダーだからね
549名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:36:57.88 ID:joVTqKpJ0
>>540
対艦性能はスパホの方が上だけど
それより上のF-2を持ってるからな
550名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:37:20.39 ID:mjUZaa+a0
最終的にF/A-18E/Fになるのはもう決定済みのようなもんだろうけど
せめてぎりぎりまで粘って競合させてほしい
ロングボウアパッチのように振り回されないでオクレ
551名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:37:27.42 ID:r5fAusHk0
>>534
アレイレーダーは素子の小型化が進んできているので以前よりユニットの投影面積が小さくても性能は維持できる。
552名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:37:30.45 ID:rZNbHJBC0
まずはユーロファイターを1ダース注文しよう。
そして2ダースはライセンス注文しよう。
残りはオプション。

作ってる間にF35がものになれば乗り換えてもよし,駄目ならばオプション実行も良し。
これくらいが現実解だと思うけどな。
553名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:39:17.12 ID:DayFo/ki0
ホーネット30機買って残りの機体はユーロファイターにすれば。
554名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:39:26.48 ID:iBMfLIUs0
>>551
ロシアは翼につけるらしいしね
555名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:39:40.73 ID:oQ8QTPBs0
>>543
それが、AMRAAMの命中率は異常に高い。(近年では8割を超えると言われている)
F-22に発射されたらまず逃げられないだろうな。
F-22は、AMRAAM発射後も中間誘導を続けられるから。
556名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:40:06.90 ID:Dmx/uzg80
>>547
その事で自衛隊が採用することに何か問題でも有る?
自衛隊では欧州諸国並みに米欧混合兵器の整備が出来ないほど劣ってる?
557名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:41:06.55 ID:TDqKe1pP0
F-Xなんて導入出来るわけないじゃん。
どうせソーリの思いつきで東電の賠償かなんかの財源に変えられるんだから。
一機120億として40機なら4800億。
この金額はデカい。
558名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:41:53.92 ID:r5fAusHk0
>>554
前方までビーム向けられるのかねえ?
上方とか下方索敵用の小型のやつじゃないのかな。
559名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:42:00.22 ID:xsVgvTkh0
>>555
米空軍いわく、魔法の銀の弾、ですから。
560名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:42:01.67 ID:oQ8QTPBs0
>>551
まぁ、AESAはコンピュータの性能やソフトウェアによるだろうな。
そういった点でもアメリカのほうが一日の長があると思うけど。
レーダー性能では、スパホ>タイフーンということだ。
561名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:42:15.41 ID:supJhtlC0
F-35は金出してるイタリアレベルの条件引き出せてるし
ライノの方も新しい提案がなされたばかりだからな
何か新しい話を持ってきてくれないと
562名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:42:53.19 ID:3Rj1HHmA0
>>556
国会審議、防衛省予算。
予算が無いのにコスト増ばかり増やす考えで財源はどこにある?

おまえ働いた事無いの?どれだけコストが増えるかわかってる?
563名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:44:52.12 ID:oQ8QTPBs0
F-35以外を選択するなら、F-2を増産しておいたほうが良かったな。
4.5世代機同士、そう変わらないとも言える。
石破のアホが調達中止しなければ・・・。
564名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:45:10.19 ID:rkU9R29K0
トービーさんてあのトービーさんの
しそんですか?
565名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:45:15.98 ID:u0tiaDTD0
F35とユーロファイター、戦ったらどっちが勝つかがすべてだろ
結論でてるような気もするけど
566名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:45:51.39 ID:rW85FtBS0
>>563
つかF-35なんて運のない刑事にすら落とされてるんだからいらないだろ
567名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:46:14.85 ID:iBMfLIUs0
>>555
結局F-22だからじゃねの?
568名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:46:48.39 ID:supJhtlC0
>>563
あの犠牲があったから改修が進むようになったとも言えるけどな
569 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/08(金) 23:47:02.05 ID:bOnG6Bxl0
米国戦闘機しかありえない
570名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:47:56.54 ID:xkswK4040
ユーロファイター欲しいのかも知れないけど、迂闊にそれを言う事も憚れるだろw
571名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:48:00.76 ID:r5fAusHk0
>>560
アメさんが欧州よりずっと先行してるのは確かだ。
でも日本もかなりのもんですぜ。APG-1という実績があるわけだし。
572名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:48:22.26 ID:O7YBuTPI0
その通りだと思うんですが、米軍べったりなんですよ。
艦載機はどんなに改造をしても無駄な所が残るから邀撃機にはならないし
いじくり回してしまえばコストは天井知らずになって最初から作り直した方がいいという馬鹿な話になる。
なんでEFで手を打たないのか。
573名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:48:40.43 ID:iBMfLIUs0
>>569
その米国のF-35が完全にこけたんだがね
574先進技術実証機 「心神」:2011/07/08(金) 23:48:42.45 ID:hmZlB17G0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538

心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
技本ではこの研究機を先進技術実証機(Advanced Technological Demonstrator-X,
ATD-X)と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発
過程において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。

先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
575名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:48:44.26 ID:R+qyffv60
F−18採用はもっともありえないけどな。
F−2選定時にベースとなったF−16との競合に敗れた機体だぞ。
576名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:49:35.33 ID:12MTPuj60
>>555
戦おうとするとそうだけど
最初から逃げることを選択すればそんな事はない

射程が長過ぎるのが災いして追いつく前に燃料が切れる
これは最近流行りの全ての中距離AAMに言える
577名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:49:37.43 ID:supJhtlC0
>>565
ゲームのようにいきなり1対1で始まる訳じゃないから
見通しを立ててそれに沿った買い物をすればいいだけの話
大きな変化がなければどう転んでもF-35はやって来るし
578名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:49:54.85 ID:rW85FtBS0
>>574
心神はあくまで実験用だろ
自前のエンジンすらないのにんなもんに期待してどうするんだ?
579名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:50:05.62 ID:Dmx/uzg80
>>562
FX導入は決まってるだろ、ユーロファイター導入とスパホ導入の経費は公表されてるのか?
思いこみだけでレスするなよ。
今でも欧州製の兵器を使ってるぞ、予算のみがネックなら無理じゃないのかw
580名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:50:35.37 ID:lFZZXpOO0
FA-18とユーロファイター両方半々で導入すりゃ良いじゃん
581名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:50:35.65 ID:3Rj1HHmA0
>>575
技術の日進月歩に付いて来てる?
昔の話をいつまでしてる?
582名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:50:53.01 ID:pzY1DRfwO
>>571
J/APG-2もすぐに投入できますぜ。

中距離ならF-2改修型でユーロを滅殺できまする。
583名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:50:53.72 ID:iBMfLIUs0
>>572
F-15Jを改修したほうが、より優れてるはずだった

から
584名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:51:31.04 ID:5NLjhqvT0
「しんしん」とかパンダみたいな中国連想みたいな命名はいかがなものか…
585名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:51:31.43 ID:R+qyffv60
>>579
欧州製陸戦兵器に部品点数がどんだけあんだよw
586名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:51:43.81 ID:ypY07csV0
F-35は金だけとられて必要な時に物自体が来ない、という話にならない未来
しか見えない。
587名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:51:56.90 ID:uuw28RHM0
もうF-2 Super Kaiでいいよ。
588名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:52:10.59 ID:supJhtlC0
>>575
そういう考え方が許されるなら形にならなかっただけで
恐ろしく古い機体呼ばわりされたりするんだぞ
589名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:52:16.64 ID:K8uawE8I0
>>546
ベトナム戦争の逸話は知ってまんがなでおすしがあれから何十年も経ってるどすしなあ
そもそもミサイルが当たらないんならすてるすなんてイラネでしょうし
590名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:53:06.78 ID:74g2bJ2t0
>>7
禿同

海洋迷彩のモックアップを見せればミリオタは黙る
591名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:53:16.80 ID:O7YBuTPI0
>>581
基礎設計の段階でアウトなんだがなw
ちなみに陸上発進型に改造されたFA18を導入してる国も有るが
それがなぜそうしたかというと、艦載機が構造的に頑丈なので酷い場所でも使えるからとかばかり。
性能が低いのを承知で導入してます、ってのばかりだ
陸上発進機とくらべると速力も基本性能も劣るのはどうしようもない。
艦載機としては有能な機体だが日本には向かない。
592名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:53:41.69 ID:R+qyffv60
>>581
現行F−18ですら、F−16の性能向上型であるF−2にすらとどいてねーよ。
593名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:54:11.63 ID:iBMfLIUs0
>>586
アメリカ空軍の要求水準を達成できない可能性すらある
594名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:54:14.62 ID:mjUZaa+a0
中古のF-35をイタリアやオランダ辺りから買うのが一番無難だな
595名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:54:17.78 ID:numpBf3j0
で、タモさんはどれを支持してるの?
596名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:54:18.36 ID:Dmx/uzg80
>>585
欧州製ヘリコプターも使ってますけどw
597名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:54:20.19 ID:oQ8QTPBs0
>>575
> F-15改造案はステルス性を除いて性能上の問題はないが所要経費が高い。
> F-16改造案は開発経費、量産単価ともに安価であるが離陸性能、ステルス性などに性能上の問題がある。
> F/A-18改造案は性能上の問題はないが開発経費、量産単価ともに高く、また艦上機であることからこれを安く
> する見通しが得られず、また機体とエンジンの同時開発であることからリスクが大きい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-2%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F

>>576
有効射程距離というものがあって、そこまで接近して発射したらかなりの確率で当たる。
終端誘導がアクティブレーダー誘導のミサイルはね。
あと、AWACSに官制され探知されづらい方位から接近してミサイルを撃つことも大事。
598名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:54:27.23 ID:rW85FtBS0
599名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:54:27.33 ID:r5fAusHk0
>>582
全く、鎌倉は日本の防衛の要所ですな。
あれ、こんな時間にだれか来・・・
600名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:54:54.54 ID:supJhtlC0
>>586
一応Aは目処が立ってるから
他の候補も大規模に手を入れたら逆転されるよ
601名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:55:26.15 ID:TKXvNH2C0
ステルス破りの方法が突然出てきたら旧態依然の空戦をしなきゃならないかもしれないしな
基本の機能はそうそう捨てられないだろう
602名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:56:15.47 ID:A2Zru+xp0
次の一手の事も考えて一回アメリカ産の戦闘機から離れてみた方がいいと思う
F35が順調に開発出来てればこんな機会はなくて、順調だったらアメリカの条件を
すべて飲んで高値で買わされていたんだろうけど、今回は断っても都合が良い事に
2016年までに間に合わないという筋の通った言い訳が出来る。
どのみちアメリカはF22よりも高くなってしまったF35の莫大な開発費を回収したい
だろうから売り込みに来ると思うし、ユーロファイター導入後ならその時に
条件交渉の駆け引きも日本側に少しでも有利に働くと思うけどな
603名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:56:26.48 ID:3Rj1HHmA0
>>579
現実に防衛予算がネックだから。
人材教育に数年、機材資格取得、部品メーカーの選定、人材教育、
すべてにおいて数年がかりで予算問題だからw

バカは仕事してから言えw
604名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:57:15.86 ID:supJhtlC0
>>602
枠がある上に入れてしまうと簡単に手放せないから苦労してるんだよ
605名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:57:19.24 ID:j08VrbATO
FA-18を泣く泣く購入して空母を泣く泣く開発するしかない
あとは泣く泣く戦艦も開発して…
606名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:57:24.37 ID:pzY1DRfwO
つーかユーロを推す奴は工作員なの?

コーンが小さいから拡張性もないし、レーダーの出力も弱い。
虎3も微妙とか欠陥機だろ。

どう考えても戦略的防空は無理だろ。
第一、ユーロにしたら欧州と次期パートナーを目論む韓国にまで日本の技術が情報開示されんだぞ?
607名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:58:12.92 ID:mjUZaa+a0
戦艦はさすがにいかがなものかと思う
608名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:58:58.40 ID:O7YBuTPI0
>>606
拡張性がないというか乏しい
それは確かに欠点だが、それでも電子戦機の導入などで幾らでも解消出来る
FA18についてはそれ以前の問題だと思うw
レーダーについては日本は自前のを入れるだけだろう
609名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:59:02.77 ID:HK1Wvp1s0
>>606
ラ国ができなきゃ技術がつきかねないがな
610名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:59:04.41 ID:8s67/iSG0
>>551
> アレイレーダーは素子の小型化が進んできているので以前よりユニットの投影面積が小さくても性能は維持できる。

GaAs素子の技術
日本>米国>>>>>>>欧州
611名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:59:11.94 ID:YuS1igNm0
>>148>>372
>これで艦船攻撃能力が充実していればまだ支援戦闘機として使えるが
FA18はハープーン装備できたはずだぞ。
612名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:59:32.00 ID:Dmx/uzg80
>>603
だから予算がネックだkらというソースは?
妄想だけでレスしないでねw
613名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:00:44.22 ID:HnuSXeBm0
>>605
戦艦は観光クルーズ船として大和の実物大を再建したら、かなり受けると思う。
614名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:01:01.71 ID:EVcAxEws0
>>612
政党もしらないの?今の政権与党はどこ?

防衛省予算がここ数年全然とおって無いんだけど?


バカ?
615名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:01:09.61 ID:RQ1cua7c0
>>606
だから虎3の途中からレーダーの改修予定はあるし
韓国云々は韓国側が出してる条件だろ
616名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:01:09.70 ID:3pt29Id80
日本が使うならF18より適してそうだしF35は完成すらしていない
欧州機を買った実績を作っておけば、アメリカも日本向け兵器の価格設定を考えざるをえなくなるだろ
今後のためにもユーロファイターにしとけ

空母くれるならF18でもいいけどなw
617名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:01:46.35 ID:GP6iB9dc0
>>611
圧倒的に足りないのはスクランブル用の要撃機だよ
艦船攻撃能力はF2が過剰性能を持ってると言えるからいらないと言ってもいい
あればプラスだが特に必要はないんだ
またそうでなければあれだけラプターには拘らないw
618名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:02:03.48 ID:XdgJDxBv0
>>608
建前とはいえあんな理由でF-2を葬ったんだから無理だよ
619名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:02:08.03 ID:RaI2jXr0O
>>608
サイレントホーネットの何がそれ以前の問題なの?

そもそも早期警戒機や電子戦機の数が少ないんだから、毎回の戦闘でアテに出来るわけないだろ。
620名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:02:21.69 ID:hla98dYQ0
>>610
ああ今はGaN主流か
でも欧州如きの技術じゃ厳しいよな

つか虎3Bなの?買うの
621名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:02:53.76 ID:yAqu3ri00
>>608
拡張性が無いっていうのは、もう調達したくない時の詭弁に感じるんだよな。
F-2も確か調達数減らした時にF-2は機体が小さく性能向上の余地が少ないという理由で減らしたよな。
でも、AAM-4搭載やJ/APG-1改などF-15Jより発展した。
622名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:02:55.83 ID:JdpN9oKa0
>>606
拡張性という概念はない
623名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:03:10.88 ID:WkGrQpON0
FA18が最もおさまりがいい気がしてきた。
他は導入してからのゴタが絶えない気がする。

結婚と一緒で、本人どうしが好き合っていても家族親族が
合わないとうまくいかない。
ユロFは道ならぬ恋。
624名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:03:19.23 ID:ja3eu8ue0
>>610
素材とか要素の技術って言うのはほんと国を支える力だよなあ。
世界のマスプロダクツを支えているのも日本の素材や部品だし。
625名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:03:41.56 ID:tGeoyBbp0
>>614
そんなこと言ってないだろ。
スパホならおkでユーロファイターがダメという予算的根拠は?と聞いてる。
626名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:05:10.75 ID:7iFlvROG0
>>610
>GaAs素子の技術
>日本>米国>>>>>>>欧州

今はレーダーの能力を決めるのは素子の性能よりも信号処理と情報リンクのソフトの性能
そういう面ではシステムが貧弱な日本は外国に大きく遅れている
627名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:05:15.87 ID:oo/gbKkF0
整備や予備部品の事も考えないといけない
共通部品がないからすべて別々に維持しないといけないから
すげー金かかる
628名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:05:29.78 ID:XFtbmdWX0
FA18なんて機体構造的にどれだけ弄っても高速要撃機にはならない
そういう意味では無駄金にしかならないんだが
629名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:05:37.06 ID:v+qPkK+G0
>>542

>領空侵犯機を追い払うのに後ろの取り合いになったりするし。

でもなぜか、空自って米軍との合同訓練でF-2(ジェット機)なのに一撃離脱戦法w
で成績あげてるところ見ると、F-2って変な機体だね。変に頑丈だし。
後ろを取るって言うより、上を取るってことならEFが好みなんだろうね、しらんけど。
630名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:05:41.58 ID:rYdRdedwP
アメとEUと両方の戦闘機があればいいじゃない
631名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:06:14.78 ID:XdgJDxBv0
>>625
今のところ他に金出してくれそうな国がいないし
初期のトラ1が捨てられてるし暗い材料ばかり目に付くな
632名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:06:38.80 ID:JdpN9oKa0
>>627
航空機は基本的に全部別々です

ほぼ全部の部品に使用時間が決まってるから
633名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:06:47.93 ID:RaI2jXr0O
>>615
そもそも虎3でつまずいてるのに改修型も糞もない。

あの機動性は時代を読めない、尚かつ拡張性を犠牲に得られたもんだろ。

ステルス性、レーダーも拡張性もサイホより絶望的とかどうしようもない。
634名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:07:42.50 ID:EVcAxEws0
>>625
めんどくさい奴だな。
航空産業の技術は受注企業の選定から、人材教育まで数年かかるんだよ
自衛隊員の教育もな。
日本の民間企業の多くに耐えられる体力があるのかどうか問題
ここ数年、防衛予算が削られ、民間企業は疲弊。

馬鹿は死ねよ。 義務教育から出直して来い。
新しい技術、機材入れたら数年間の時間と金が要るんだ。金が。
 
635名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:08:00.94 ID:/EMwdvcn0
ユーロファイター買って、技術を蓄え三菱が新型攻撃機を開発
すればいいのにな
636名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:08:24.79 ID:9EzGofuM0
グリペンでいい!
637名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:08:44.02 ID:Az5nvOOH0
ユーロは、安く買えるんだったら検討して良いと思う。
複数の調達先を確保しておく事は、防衛戦略上も健全だと思うし。

つーわけで…虎3、50億円でどやっ!
638名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:08:53.82 ID:QyhmPSyQ0
P-51Dは?
639名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:08:57.09 ID:gZwMVk6h0
>>613
戦艦はいくらなんでも無理だから、やはり泣く泣く護衛艦を作って、しょうがいないから空母打撃部隊を作るしかないのでは。
金食い虫だけどな。
640名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:09:10.00 ID:/Na4FnWG0
ハセガワのプラモが売れてる方でいいよ
俺に直接関係するのはそのレベルだ
641名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:09:13.67 ID:ja3eu8ue0
>>620
J/APG-2とAAM-4のF-2のセットをそのままフィッティングさせればOKさ!
時期的にはさらにマイチェンしたやつになるだろうけど。
642名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:09:30.25 ID:uGWFkjYLO
>>605
泣く泣く
(;O;),レールキャノンのネオやまと潜水ステルス戦艦を建造するんだな
643名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:10:08.79 ID:UvWKFK/hO
もう妥協してラプター売れよw
644名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:10:14.70 ID:yAqu3ri00
>>635
ラ国しても戦闘機開発のノウハウは、それほど得られないだろう。
日本のような真っ当な国は、中国みたいに堂々とパクることは許されないし。
今までも散々、ラ国はやってきた。
今、一番重要なのは、XF5を発展させていくこと。
645名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:10:23.76 ID:hla98dYQ0
>>626
UNK素子しかないから米国の企業もこっそり参入させてるじゃん

レドームちっこいEF2000にUS機と同等にするにゃ
GaN素子の効率うp必須でそ、リンクなんか二の次っすよ
646名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:10:30.07 ID:JdpN9oKa0
>>633
FA-18のステルス性が向上するという話はない
FA-18の拡張性が優れるという話はない
タイフーンのレーダーはメカニカルレーダというだけであって
探知距離が小さいわけではない
647名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:11:17.01 ID:XdgJDxBv0
>>635
6世代機とか吹く前に獲得した技術で試作機作ればいいんだよ
どの程度の水準に到達したか分からないから
この期に及んで改造だの共同開発だの怪しげな幻想に振り回される

欲しいものが売りに出なかったのがそもそもの発端なのに
648名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:11:29.91 ID:yAqu3ri00
>>637
> Unit cost  EUR90 million (system cost Tranche 3A)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Eurofighter_Typhoon
649名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:11:40.95 ID:XFtbmdWX0
開発のノウハウは得られないが、それでも必要な工作精度や生産体制は維持出来るんだよ
ラ国は
それが駄目に完全になったら、もっと酷い条件をふっかけてくる
そういうもんだ
だから、ラ国が出来るのが優先にしていいでしょ
650名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:12:55.63 ID:YVOsdATkO
キミタチ本当に気持ち悪いなw
651名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:13:26.14 ID:JdpN9oKa0
>>634
F-4EJからFA-18Eへの転換が極めて容易という事情はない
652名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:13:33.66 ID:YVpmvEO00
仮に生産国以外の条件がまったく同じで
タイフーンがアメリカ産だったら
すぐにFXに決まっていたんだろうか?
653名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:13:39.73 ID:XdgJDxBv0
>>646
いなくなったF-2ですらもっとマシなことを言っていたよ
654名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:13:43.14 ID:Qm+qW49Z0
原子力空母がさきやねん
655名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:14:02.54 ID:Az5nvOOH0
>>648
高い!
656名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:14:07.76 ID:L5sRWIfZ0
日本が攻撃を受けたとき、NATOが駆けつけてくれるならユーロファイターという選択肢はあります。
しかし支援してくれるのはアメリカ軍のみですからアメリカ製しか選択肢はないのです。
日本はNATOの枠組みではなく日米安保ですからあたりまえの話です。
657名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:14:22.19 ID:Cl0zCYiY0
どうせエンジンはヨーロッパ製なんだし、ユーロファイター一択だと思う。
>>8
技術(テクノロジー)は日本にも有るんだよ、それをまとめ上げる経験と時間が無い。
作って見て不具合を治しっての20年くらいやらないと戦闘機は作れない。
658名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:14:30.54 ID:RQ1cua7c0
>>633
糞も無いとか言ったって、そう言う予定
なんだから仕方ないだろw

それに拡張性ってなんだよ
既にミサイル6発と増槽積めるし
アビオ回りなんていくらでも改修できるし
659名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:14:41.44 ID:6OnOpC050
雨以外の機体なんかあるわけないぢゃん
アホくせー
660名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:14:45.34 ID:gZwMVk6h0
>>654
日本は外地遠征しないから、原子力空母は必要ないよ。
通常型で十分。
661名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:15:07.99 ID:Ai1oCdhE0
産経は大きな誤解をしている。
この兵器購入の選択肢の中で日米同盟は関係性が薄い。
英国と米国の関係を考えれば、英国製兵器を導入しても米国が文句を言えるわけがない。
今は商社の賄賂合戦(現場の退職後の天下り先確保も含め)でこんがらがってるだけ。
三菱F-1のエンジンはロールスロイスだった。
何の問題もない。
662名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:15:17.15 ID:rq+oo0kn0
原子力空母フクシマも同時開発ってことで
663名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:15:34.93 ID:0JnPGNZh0
もうクフィルでいいよ
664名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:15:43.29 ID:/Na4FnWG0
>>650
そんな大げさに誉められると照れるぜ

てかあれだ、機体に関する技術力以前に
まず欲しいものを出来るだけ安く購入するノウハウを身につけないとなあ
665名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:16:38.27 ID:tGeoyBbp0
>>634
だからそれはスパホでも同じだろ、まさかF-15使ってるから同じだとか思ってるのか?

>馬鹿は死ねよ。 義務教育から出直して来い。
>新しい技術、機材入れたら数年間の時間と金が要るんだ。金が。

そっくりそのままお返しするわ、馬鹿めw
アフォらしいからねるわ。
666名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:16:52.72 ID:UvWKFK/hO
そういえばユーロファイターの武装ってどうするの?
一緒にEUから買うの?
667名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:16:55.39 ID:JdpN9oKa0
>>656
欧州製の装備は普通に採用してますが?
668名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:16:56.36 ID:ZbsweYb90
>>606
工作員では無いんだが、詳しくないなりに調べたところ
F2 →アメリカと共同開発の国産戦闘機だが生産ラインが既にない
F35 →次世代機だが開発中で間に合いそうにない
FA18 →現行機で即購入出来るが設計が古い
ユーロファイター →現行機と次世代機の中間の性能、ライセンス生産出来て価格が安い

これであってるかな?
これでで比べると単純にお買い得じゃないかと思うんだが、
防衛予算も年々削られていて更に震災復興や原発問題、エネルギー問題等に
余計に金が掛かる事が確定してるのに防衛予算を今より多く割けるのか疑問だし
このままほっとくとF4が耐用年数でやばいんだろ?
なら事故起して墜落する前にF4全機新しい機体に交換した方が良くないかなと思っただけ
669名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:17:17.73 ID:yAqu3ri00
>>645
機体とのマッチングも重要なんだよな。
F-2も最初は、妙に性能が出ないと思ったら機体等のマッチングに問題があった。
670名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:17:51.10 ID:RaI2jXr0O
>>658
だから虎3の実用化は成功しましたか?

671名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:18:25.26 ID:EVcAxEws0
>>651
F18は予算がかからん。
なぜなら、今すでに日本の企業が米軍、自衛隊のF18機体を扱ってるから。
整備、サプライヤー、部品メーカーはすべて選定され運用されている。
互換性あることが多く、サプライヤー、商社、技術教育に時間がかからん。

米軍機も日本の民間企業で整備されてることくらいしってるんだよな?


アホはいい加減しねよ。相手にするのめんどくさいからw
672名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:18:39.56 ID:HnuSXeBm0
F-4とか、電車で言えば113系みたいなもんだな…
673名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:19:09.86 ID:JdpN9oKa0
>>666
スパローもAMRAAMもサイドワインダーも積めるわけだが
データリンクも同じ
674名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:19:29.09 ID:/Na4FnWG0
自衛隊のF18機体ってなんやねんと突っ込んでみる
675名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:20:12.44 ID:RQ1cua7c0
>>670
成功も何も、各国がクレクレしてるのを色々
詰め込んでる途中だろw
676名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:20:40.37 ID:Az5nvOOH0
自衛隊はともかく、在日米軍のメンテナンス業務を請け負ってるって事なんか?
677名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:21:08.67 ID:EVcAxEws0
>>651
あ、>>671自衛隊のF18は無いなw

米軍のF18はすでに日本の民間企業が修理、整備、運用してるからなw
転換は容易。すでに日本の民間企業内で運用してるw

知らないなら死ねよw 馬鹿はw
678名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:21:32.13 ID:yAqu3ri00
>>661
ただ、F-Xはアメリカ製戦闘機、FS-Xは国産戦闘機(F-2は共同開発だが)という慣習がある。
679名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:21:33.67 ID:ifiGvqq60
20mmなんて、豆鉄砲じゃないんだから・・・
680名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:21:52.57 ID:36foaLWa0
F18とか書いちゃってるアホが馬鹿だの死ねだの…
681名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:22:03.72 ID:JdpN9oKa0
>>671
FA-18は日本国内で整備されていない
682名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:22:31.81 ID:/Na4FnWG0
今でもF-4使ってるのってトルコギリシャ韓国イラン辺り?
ドイツとイスラエルは退役したんだっけか
683名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:23:09.53 ID:RaI2jXr0O
>>668
お買い得という意味では制空、対地、対艦がユーロより優れてるサイホではなかろうか。

ステルス性もない格闘戦にだけ特化した戦闘機なんていらない。
サイホの方が防空戦闘機として相応しい。
684名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:23:46.76 ID:yAqu3ri00
スパホ導入したら、JF-18E/Fとかになるのかね?
それとも普通にF/A-18J/FJか?
685名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:23:46.85 ID:XdgJDxBv0
>>668
合ってないし工作員でないなら大きく誤解している

F-35 →まるでライノのようなA型は間に合う
F/A-18 →設計はむしろ新しい
EF-2000→時間がかかっただけで古い、イギリスが入れる価格もそれなりに高い
686名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:23:49.00 ID:EVcAxEws0
>>681
神奈川に来なさいw 米軍機の整備はとっくに日本でされてるがなw
687名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:24:09.96 ID:y1BAWkhp0
>>668
>F2 →アメリカと共同開発の国産戦闘機だが生産ラインが既にない
>F35 →次世代機だが開発中で間に合いそうにない

おおむねそう

>FA18 →現行機で即購入出来るが設計が古い
>ユーロファイター →現行機と次世代機の中間の性能、ライセンス生産出来て価格が安い

おおむねそう。
しかし大事なことが抜けている。
・日本の自衛隊にとって一番大切なのはアメリカ軍とのアライアンス。機材および消耗品、地上支援施設みたいなハードと
運用マニュアル、データリンクなどといったシステムとしての互換性はとても大事。この点ではアメリカ製は(機種は問わず)鉄板
・EF2000はレーダーなどの電子装備がカス。F/A-18は機体は平凡だが電子装備は超高級。
・EF2000の場合、ミサイルは全数輸入になりかねない。ミーティアミサイルをフルスペックで売るとは向こうは一言もいってない。
しかし、この専用ミサイルがないなら埋め込みウエポンベイが使えないからステルスも超音速クルーズも怪しくなる。
日本向けに改造するといっても胴体埋め込みのウエポンベイをいじるのはかなりの工数。それならどうせ元々外装でF-15と同じミサイルも使えるF/A-18のほうが仕事早い。
688名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:25:00.91 ID:y1BAWkhp0
>>673
機体をソデにした日本にアメリカがミサイルだけほいほい売るとおもいますか?
689名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:25:33.12 ID:mGlFGOv+0
ライノのアビオ回りがモンキーと言う段階でユーロが次善
グロウラー売ってもらえとか言っているのは無知か工作員
まあ、本当はF-2をまとめて再生産する方が良いんだが
690名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:25:54.21 ID:RQ1cua7c0
>>683
釣りだと思うが制空はボロボロだろw
サイレントなんてF-35Cが間に合わなくて
慌てて改修するための方便みたいなもんだし
691名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:26:58.06 ID:XdgJDxBv0
>>689
オーストラリアに出した実績があるだろ
品切れだけど共同開発もやっているぞ
692名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:27:41.53 ID:JdpN9oKa0
>>686
日本の企業とは関係がない
693名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:27:47.00 ID:EVcAxEws0
>>681
オタクはwiki読んでこいよw

在日米軍はアメリカ海軍第5空母航空団(厚木基地)や
アメリカ海兵隊第1海兵航空団(岩国基地)などF/A-18シリーズを
運用する部隊が存在するため有事の際は整備部品や兵器などの融通ができる。
また、日本に展開するF/A-18部隊は整備を日本企業に頼る部分が多いので
運用のノウハウがまったくないわけではない


おけ?
694名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:27:59.38 ID:RaI2jXr0O
>>685
ユーロの対抗馬はラプだったんだけど、実際機体思想が20年は遅れてたんだよね。

蜂は地道に改修を続け、ユーロより設計思想が進んでしまったなぁ。
695名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:28:17.02 ID:/Na4FnWG0
ソニーか任天堂かみたいな話になってきてるな
696( ゚∀゚)o彡゚<販促!販促 !:2011/07/09(土) 00:28:25.44 ID:YrRSRLHE0
   .l||||||  .!;;;‐--,,,,,,|!!,''"``、_/'""'´;;;;;;`ヽ_______、
 _ .l|||||  .!"''‐-iiijjj|!!   ./ /;;;;;;;;;;;;;/  __,,;:ヽ
::\"'.-l||||   .!""""''''┤  :/;;;;;;;;;;;;;/‐''''" ̄
::::::\ |||||  ..!.    . i::/;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;: '; ̄ ̄ ̄````'''‐`````'''‐-ヽ
.::::::::::\|||||  .!,___ /;;;;;;;;;;;;/   |;;;;;:. |          _______,,,,,,,ヽ
.\::::::::::||||||  ヽ /;;;;;;;;;;;/:::.,/'⌒`、|;;;;;;: |,,,;;;:::──''''、ヽ.""     ヽ
 ...\::::ノjjjjj . V;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;|,,''"⌒';.|;;;;;: ノ !||||||'.ヽ  ヽ!
    メjjjjjjj.l  ヽ/ ヽ;;;;;;;;;;|    j.|;;;; ./  .!||i┴ j
    .、jjjjjjjjj.l   ノ  ,;'::;iiii、;;|`‐-‐'´.|;;;; j   !||i   j
    ヽ___,ノ!!iヽ (ミ,-‐;彡)┤   |;ノ    "!i;l|l丿
       | .|   `` 、しイ||i.│   .|       `´
       ∪        ||i     |              ” R E A D Y  T O D A Y ”
                 ||i     |
                 !||i     .|          ” T O  D E F E N D  T O M O R R O W ”
                 .!||i     !
                 .!||i    j
                  !i . .j
                    .!!j

『スーパーホーネットは、世界最新鋭の多目的戦闘機で、他機種の追随を許さぬその優れた能力は、
 実戦で既に実証済みです。 ステルス性とネットワークセントリック機能を有する同機は、優れた航続距離と
 ペイロードを誇り、AESAレーダーを含む完全に統合されたアビオニクスを配しています。
 また空対空、空対地任務を同時に行う能力を有し、全天候型統合センサーとウエポンも搭載されています。
 スーパーホーネットは、いかなるミッションや要件にもいますぐに対応可能で、しかも将来への成長性も備えています』
   【伊藤忠】  【Raytheon】  【General Electric】  【NORTHROP GRUMMAN】  【BOEING】 
697名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:28:33.54 ID:L5sRWIfZ0
>>687
航空自衛隊はその互換性問題でアメリカ製以外をいやがっています。
操縦システムもユーロファイターは違っていて訓練し直す必要があると。
698 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/09(土) 00:28:40.06 ID:o5FYHo330
日本でも戦闘機作ればいいものができそうなんだけどなあ
699名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:28:59.27 ID:vkL0XcWi0
F/A-18で良いよ。
かなり五月蠅いんだろ?騒音訴訟で儲けて引っ越し代稼ぐわw
700名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:29:24.09 ID:E7q09IY50
>>687
輸出向けライノの電子装備はユーロと対して変わらないレベルってもう言われてるんだが
701名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:29:58.17 ID:2CYZKnXzO
Wikipediaをwikiと略す奴は情弱
702名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:30:07.52 ID:EVcAxEws0
>>692
君は死ねばいい。オタクどころか知的障害
703名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:30:11.15 ID:QZlAVMRY0
日本はF35を買うよ、納入が2016年に間に合わなくてもF35
だよ。
704名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:30:54.15 ID:/Na4FnWG0
互換性ならF-15Eがマスト!
705名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:31:00.98 ID:RaI2jXr0O
>>700
モンキーでそれか…
サイホなら…ごくっ…
706名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:31:11.41 ID:BGrA+HWp0
F-35が間に合わないなら、純減+F-2の更新の方がマシ。
タイフーンもスパホも10年代半ばに先進国が買うような機体じゃない。
政治的に楽チンだから、成り行きでそうなる。
707名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:31:12.38 ID:y1BAWkhp0
>>700
「もう言われてる」ってどこで?ソースキボン
それいやユーロファイターがフルスペックってのも「リップサービス」に過ぎないとおもうよ?
708名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:31:20.55 ID:HnuSXeBm0
防衛上の要請と言うより大人のつきあいみたいな話なのか…?
709名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:32:34.69 ID:vkL0XcWi0
20年後もF-4が飛んでるんだろうなぁww
710名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:33:12.11 ID:yAqu3ri00
>>703
F-35にほぼ決まりとかいう記事も見たしなぁ・・・どうせ買うなら第五世代機ってことで
意思統一されてそう。問題は、ラ国できないという点だな。
一部生産を任せるみたいなこと言ってるようだが、それじゃあまり意味がない。
自国で全て生産できるというのが、いざというときの強みなのに。
補修部品とかの問題も。
711名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:33:30.39 ID:36foaLWa0
>>706
そしたらパイロットも要らなくなるねw




キムチくせぇなオイ
712名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:34:16.51 ID:E7q09IY50
>>706
F-35は対空ソフト開発を後回しにしているような機体だからなあ
これに関してはユーロ側の言う事もあながち嘘ではない、よって間に合っても要らない
713名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:34:20.46 ID:9uf6nuXI0
ライノ厨死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!111111111111



すっきりした♪
714名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:34:34.55 ID:D5mTxnIl0
何を買おうが 使えんだろが・・アホ草
安モンでいいのよ おもちゃでな
アメリカも 一度 潰せ
715名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:34:36.76 ID:a1cxCTdfO
三菱はユーロやりたいって言ってるんだから、技術的な問題は無いと思うよ
肝心のパイロットもユーロ乗りたいって言ってるし、ユーロで良いじゃねえか
スパホでスクランブルなんて罰ゲームだろ
716名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:35:09.69 ID:/Na4FnWG0
B-52があと20年は飛ぼうっていう時代だもんなあ
717名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:35:15.10 ID:JdpN9oKa0
>>687
消耗品、データリンクは米軍と共通である
タイフーンの電子装備はカスではない
当面スパローで足りる
FA-18はスーパークルーズと無縁である
タンク3個ぶら下げないと実用的な行動半径を飛べないFA-18はステルス性と無縁
718名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:35:24.08 ID:1agmWMQ60
タイフーンの処分に困ってるイギリスが日本に押し付けたくて必死のアピールwwwwww
それにまんまと騙されるお前らwwwwww
719名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:35:29.30 ID:y1BAWkhp0
>>710
エブリデーいざという時のイスラエルとかは自国生産あきらめたけどね。
自国で生産できるというのは有利な要素なのは間違いないけど、それを絶対条件として必要なときに必要なものを必要な数揃えられないのは本末転倒かもしれない。
720名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:36:36.82 ID:RaI2jXr0O
>>717
スパローで足りるわけないだろ。
721名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:36:52.73 ID:RQ1cua7c0
>>718
それはF-35もスパホも同じだしなw
722名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:37:34.31 ID:JdpN9oKa0
>>700
そもそもタイフーンには対地・対艦能力が与えられていないから
比較するだけ無駄
723名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:37:38.98 ID:36foaLWa0
>>718
処分に困ってるっておま、別に在庫が余ってるわけじゃないんだぞw

BAEが資金繰りに必死というのが正しい
724名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:37:53.51 ID:vf7H6Btc0
>>722
は?
725名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:39:19.74 ID:D6gyD5+t0
むしろF−35でつないで、対空の本命は心神タン
726名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:39:47.89 ID:XdgJDxBv0
>>722
まともにこなせるのは大した数で回ってないって事か
727名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:39:49.30 ID:GEAlZON+0
>>678
慣習って僅か2回だけの事例で、
しかも今後支援戦闘機(攻撃機)は採用しないって事になっているんだぞ。
728名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:40:03.90 ID:JdpN9oKa0
>>723
イギリスが導入予定数を削減したとかいう事情が
729名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:40:04.56 ID:9uf6nuXI0
722 :名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:37:34.31 ID:JdpN9oKa0
>>700
そもそもタイフーンには対地・対艦能力が与えられていないから
比較するだけ無駄


らいのちゅうwwwwwwwwwwwwwwwwwww
730名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:40:50.07 ID:y1BAWkhp0
>>717
だからさ、その「共通」なもんを、機体をそでにした日本にアメリカが今までどおりいい顔してほいほい売りますか?って話ですよ?
カスかどうかといわれればAGP-79に比べたらカスとしかいいようがない。
今更スパロー?ならF-15PreMSIPで事足りるからFXはそれこそ何でも充分
実用的な行動半径を飛べない?現に飛んでるが。
というか、ぶっちゃけ機材の性能じゃないよ、アメリカとのアライアンスって言ってるでしょう。
こんなの歌舞伎町でスナックを営業するときに「おしぼり」をどっから仕入れる?って問題と同じだよ。
値段や品質とは別次元の話さ。それとも自分の腕っ節鍛えてチンピラを全部追っ払うか?それも立派だね(棒)って話。

731名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:41:00.76 ID:RaI2jXr0O
>>721
スパホはサイホという答えで日本に来ました。
ユーロは虎3…虎3?あっれぇ?w

つーかイギリスはユーロ初期型の押し売りを提案してたよな〜
もう欧州じゃ戦闘機として微妙だから、あたふたしてんだろw
732名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:41:21.76 ID:/Na4FnWG0
そもそもアメリカ議会があんなにも(イスラエルに対してまで)
頑なにF-22を売ろうとしない姿勢がいまいちよく分からない
F-14ですらイランに、F-15もサウジなんぞにまで売っ飛ばしてた国なのに。
733名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:41:43.82 ID:ZbsweYb90
>>687
なるほどね、日本の防衛は米軍主体で米軍いないと成り立たないから
米軍とのアライアンスは説得力あるね。

じゃあF35が間に合わなければ現状ではFA18しか選択肢が無いってことか
734(゚∀゚):2011/07/09(土) 00:41:46.48 ID:YrRSRLHE0
>>713
くやしかろうwフハハハハ!!
もうF-Xはライノで事実上決まりなのだよ!
735名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:42:16.60 ID:vf7H6Btc0
>>728
空母搭載に最低限必要なF-35が炎上急騰中で当初予算じゃ全然足りなくなったんだろw
736名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:42:56.41 ID:JdpN9oKa0
>>729
トランシェ2でようやく爆弾を搭載できるってレベルで
まだF-2のように誘導出来ないはずだが
737名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:43:06.39 ID:XdgJDxBv0
仮に完全な形の3Bがやって来るにしても
インドがラファール選んだらなかなか悲惨なことになるぞ
738名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:43:18.41 ID:9uf6nuXI0
731 :名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:41:00.76 ID:RaI2jXr0O
>>721
スパホはサイホという答えで日本に来ました。
ユーロは虎3…虎3?あっれぇ?w

つーかイギリスはユーロ初期型の押し売りを提案してたよな〜
もう欧州じゃ戦闘機として微妙だから、あたふたしてんだろw


サイホ完成してたんだw
らいのちゅうあふぉすwwwwwwwww
739名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:44:55.68 ID:y1BAWkhp0
>>733
ぶっちゃけ「F-4は整備ちゃんとしたらまだ飛びます(キリ)」とF35を待つという手もありますよ。
事故が怖い?「員数」がそろってるなら実際飛ばすかどうかはおやこんな時間に(ry
740名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:46:04.86 ID:RQ1cua7c0
>>731
だからサイホはF-35Cが失敗したときの
代替品だってのw

虎3はアップグレードで対応予定だし、現時点で
対応してる必要はない
741名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:46:53.42 ID:vkL0XcWi0
サイホって作るなら海外顧客向けだよ、要請があれば米海軍にも売るかもってだけだろ。
インドで売り込みしてたおっさんが言ってたのはさ。
これ日本だけがサイホ欲しいつったらアップデートに掛かる金を相当負担させられるんじゃねーのw
742名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:46:53.81 ID:XdgJDxBv0
>>740
そのアップグレード商法もエライ金食って評判悪いでしょ
743名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:47:07.35 ID:vf7H6Btc0
>>736
JDAMは無誘導だったのかw
744名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:48:10.75 ID:/Na4FnWG0
爆撃コンピュータを外したF-4の後継機だから制空能力さえあればいい(キリッ

そういやブラジルがラファール買うっつう話はどうなったんだっけか
745名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:48:15.81 ID:RaI2jXr0O
>>738
スパホにすら勝てないタイフーンwww
視野狭窄の欠陥機www
746名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:48:29.80 ID:rdNuf4X00
つうかいい加減決めようや
747名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:48:37.02 ID:sj84gPzUO
日本で作った方が安上がりじゃね?…
748名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:48:58.00 ID:9uf6nuXI0
>>736
ストームシャドウぶっ放してあそぼうぜ!
一応虎2でJDAMいけたよね?

あと、今回欲しいのは空戦目的だから
対艦や対地がメインにはならないような。
749名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:49:28.92 ID:wHZhKR8J0
もうホンダジェットにメガ粒子砲乗っけたのでいいよ
750名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:49:47.01 ID:y1BAWkhp0
まぁ、F-4の代替「だけ」ならEF2000を「買う」ってのもないことはないかもしれないけどね。
ただ、KD生産ならともかく、独自改造したライセンス生産ってのは賛成しかねるなぁ。
そうなると、F15代替も視野にいれないと、とてもじゃないがペイしないだろう金も時間も。
かといって、そこまで魅力的かっていうとなぁ。
それをやるくらいならF/A-18のFSMと引換にF135エンジンのライセンス買ってワークシェア5050でもアメリカとF-3でも作ったほうがマシだろ。
751名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:50:08.48 ID:KkacLvUe0
>>540
艦載機として考えた場合、現時点では全てにおいて勝っている。
F4後継として考えた場合?シラネw
752名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:50:22.66 ID:losvSjXf0

田母神さんの意見を聴きたい
753名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:50:36.02 ID:HPNtrqLt0
前方の小羽がださいからはずそうぜ
754名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:51:01.17 ID:XdgJDxBv0
>>741
こちらで決められることだしどれ選んでも発生する負担だよ
要望に対応してもらえない方が厳しい
755名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:51:59.59 ID:Az5nvOOH0
>>732
聞いたら同盟国がドン引きするような何か重大な問題を抱えている(運用コストか?)としか思えない。
756名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:52:49.61 ID:KkacLvUe0
>>565
>F35とユーロファイター、戦ったらどっちが勝つかがすべてだろ

F35はスペック満たせる現物が無いのに、戦いも糞も無い。
A型の試作機とユーロトラ2なら、間違い無くユーロが勝つ。
757名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:53:28.01 ID:Ac+kfXgX0
とりあえずスパホでいいよ
艦載機だし
758名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:55:19.91 ID:RaI2jXr0O
>>738
つーかユーロにはウェポンベイやコンフォーマルタンクつけれるの?
無理やりつけれるけど戦闘には参加出来ないよねwだって小学生が登山の装備を背負う感じだもん。小さすぎるわ。
何十年先ユーロにはしょぼい改修しかされないのが目にみえてるねw
759名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:55:52.99 ID:jKB1ysZ70
>>3
高いよ
スパホが一番安いしアムラーム相当のミサイルの開発か購入までスパローも使える
760名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:55:56.84 ID:d/oVoPZO0
世界最強ってB-2じゃないの?100機位配備しろよ。
761名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:57:07.41 ID:JdpN9oKa0
>>739
むしろXP-1がこのまま完成したら能力が高すぎて
F-2いらねーんじゃねーかという話が

ASM8発積んでA-6並みの速度で海面上を飛んでいける作戦機が70機
単純計算で560本のミサイルが同時に亜音速で飛んでくる計算に

どう計算しても、今ある艦船じゃこれに勝てない

いっそF-2は防空任務だけに就いていた方が合理的
762名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:57:40.31 ID:RaI2jXr0O
>>760
確か一機で空母一隻分の値段じゃなかったっけ?
763名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:57:42.71 ID:n0mlHxFj0
F22をイスラエルに売ると隠してる核ミサイルを搭載して
使う可能性があるからじゃない?
それにミリタリーバランスを狂わすものをイスラエルに売ると
アラブが怒るからでしょ。
中国の脅威があるけれどF35を17年まで待つのがいいのでは?
それかタイフーンをつなぎとして使うしかないかと。。。。
それが一番良いと思います。
764名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:57:58.59 ID:vf7H6Btc0
>>758
F18の戦闘行動半径も知らんのかw
F35にいたってはお粗末過ぎて話にならんわ。
765名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:58:00.66 ID:BGrA+HWp0
欧州機など所詮当て馬にすぎないのに、BAEもネラーも釣られるにも
程がある。
766名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:58:26.30 ID:36foaLWa0
>>758
コンフォーマルタンクは既にある
767名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:58:53.81 ID:y1BAWkhp0
そもそも実際のユーザになる航空自衛隊の戦闘機部隊が何が欲しいかだな。
ぶっちゃけ米空軍との共通機材しか眼中にないと思うが。
そういう意味ではF/A-18も微妙(あれ海軍)
ただ、米軍でもF-15CとかF-16Aの老朽化と後継のF-35Aの遅れと暴騰で「F/A-18空軍仕様を州空軍に」なんて話すら出てるっていうし。
768名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:59:23.95 ID:7FB+3GfqP
戦闘機って具体的に何に使うの?

いまいち用途が思い浮かばないのだが・・・。
769名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:59:40.02 ID:d/oVoPZO0
>>762
そんなに高いの?じゃあ50機くらいでいいわ。
770名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:59:44.20 ID:Ac+kfXgX0
>>563
素人だな
日米関係むしして、タイフーン、なんて
素人じゃないと無理な発想
771名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:59:49.91 ID:9uf6nuXI0
>>758
制空仕様の場合
中/長距離対空ミサイルを6発、短距離対空ミサイルを2発
外部燃料タンク3つを同時に搭載できる。

空対空ミサイル

IRIS-T
MBDA ミーティア
AIM-9 サイドワインダー
AIM-120 AMRAAM
AIM-132 ASRAAM
772名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:00:26.83 ID:/Na4FnWG0
ジャギュアの翼の上にミサイル乗っけて湾岸戦争に参加させたジョンブル魂をナメちゃいかん
あいつらフォークランドの時も開戦後にC-130に空中給油機能むりやりつけて
そのまんま南大西洋横断したりするからな
773名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:00:31.46 ID:JdpN9oKa0
>>743
JDAMは着弾目標の入力後は無誘導だね
774名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:00:58.87 ID:y1BAWkhp0
>>761
いや、そりゃ無理でしょ。平成のワンショットライターがオチ
775名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:01:20.34 ID:36foaLWa0
>>768
日本ではしばしば領空侵犯してくる航空機を追い出しに、必要なら撃墜するのに使います。
776名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:01:45.71 ID:vkL0XcWi0
>>768
領空侵犯して来た航空機に近付いて行って、出て行ってくらさい!って粘着質にお願いする。
実際の戦争や紛争になったら自衛隊戦わないつーか戦えないでそのまま終了になるから、
飛行中に自然分解しちゃう様なもんで無ければなんでも良いw
777名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:02:12.22 ID:EnPdMQva0
買うならサイコーなのが欲しいけど
日本って政府だけでなく自衛隊にも売国奴がいそうじゃん
なんでこんなに赤が過ごしやすい国なんだよぉぉ
778名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:02:50.42 ID:W8T6M+t60
イスラエルは契約違反でラビを中国に売り払ったからだろ、最初はF-35からもハブられそうになってた
…そんな国と同程度の信用が日本と言うのが悲しい
779名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:03:03.25 ID:zLqvEWaw0
【サーチナ】 「中国の領空、領海に対する日本自衛隊の監視、誤解招く」と中国国防部が警告[07/08]

中国国防部新聞事務局は7日、中国軍用機2機が尖閣諸島に接近し、日本の航空自衛隊がF15
戦闘機を緊急発進(スクランブル)させたことについて、「自衛隊機が中国の領空、領海に対し、長
時間にわたって近距離で追跡、監視するため、双方に誤解や誤判が生じやすい」とコメントした。
中国新聞社が報じた。

記事は、「中国の軍用機2機が尖閣諸島の領空から60キロまで接近した。まだ日本の領空には入
っていなかったが、自衛隊は那覇基地からF15戦闘機を緊急出動させた」と報じた。

中国国防部の関係者は、「国際法の規定に則って、中国軍は自国の領海または領空で飛行して
いる」と主張し、「尖閣諸島は昔からわが国の領土で、争う必要のない所有権を有している」と述べた。

さらに、「近年、自衛隊の東シナ海でのわが国に対する監視が強まっており、双方に誤解が生じや
すい。日本は日中友好と相互信頼の観点から、有効的な措置を取り、危険な行動をやめ、事故発
生を防止してほしい」とコメントした。(編集担当:及川源十郎)



【社会】 空自のF15戦闘機、墜落…スピードブレーキと尾翼の一部発見★9
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309950281/-100
780(゚∀゚):2011/07/09(土) 01:03:37.73 ID:YrRSRLHE0
>>765
その点ダッソーはよく身の程を弁えていて、実に賢明であるなw
ラファールなんか買うワケねっつのw
781名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:03:38.51 ID:36foaLWa0
>>767
F-16Aの代替なら最新のblock50/60でいいような…何故ライノに
782名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:04:02.00 ID:RaI2jXr0O
>>771
視野狭窄の割に派手に機体をアピールするんですね。
いかにも敵に発見してくださいと自己主張する…さすが欧州。

PAK-FAになぶり殺しにされるのか…
783名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:04:04.68 ID:jKB1ysZ70
>>761
哨戒機だから、そんなに集められないよ
784名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:04:37.04 ID:n0mlHxFj0
それならいずれ新しく搭載されるF15Eのレーダー改修方81だっけ?
あれを載せたのでもう良いんじゃない?
F15Eと当初のF15系列だとほとんど設計しなおしをされてるらしいから
メンテナンスでも他の機体を導入するのと対して変わらないんだろうけど
それさえあればまぁ何とかなるんじゃない?
785名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:04:38.09 ID:vf7H6Btc0
>>773
誘導と無誘導の差がわからない?さっさと寝ろw
786名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:04:43.53 ID:JdpN9oKa0
自衛隊としては純減止む無しだったんだろうが

F-15Jが撃墜されたか、墜落したから
F-15Jの改修で様子見する作戦はかなり崩れた
787名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:04:51.44 ID:9uf6nuXI0
こんだけあればとりあえず対地攻撃はいけるんじゃね? (とら2以降)

空対地ミサイル

AGM-65 マーベリック


爆弾

GBU-31 JDAM 誘導爆弾
ペイブウェイ II/III/IV 500ポンド-2,000ポンド 誘導爆弾

対戦車ミサイル

MBDA ブリムストーン
788名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:05:40.95 ID:9/v/nncG0
ほんと、この問題って難航しているんだねぇ。
一体何時決まるんだ?
俺は軍事は詳しくないけど、何処かで決断しなきゃいけないんじゃないか?
789名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:06:41.99 ID:1N1uI2eT0
このようにF22を製造中止してF35も予算を減らしてアメリカの戦闘機をガタガタにしたのは
ユダヤ人のゲーツ元米国防長官なんだよななぜか中国の戦闘機開発は驚くほど進歩してるし
空母ももうすぐ完成だ
それで日本にF18だと笑わせんな
790名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:06:42.07 ID:VBjKDqtt0
>>776
それには加速が鈍い機体じゃスクランブル任務を果たせない
対地攻撃機はお呼びじゃない
791名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:07:12.14 ID:Ac+kfXgX0
F−22はいずれ復活する、それまで待つか?
F−22はF−15後継で狙えばいい
今回は空母用スパホで十分
792名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:07:19.29 ID:9uf6nuXI0
>>782
サイホ完成品どこ?

つーか、どっちの機体にしてもステルスなんか気持ち程度じゃんかよw
793名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:07:20.68 ID:y1BAWkhp0
>>781
高いし、空軍仕様にするときはF414じゃないエンジンを積む前提で性能向上を考えてるんじゃないの?
いまのところルーマーにすぎないからよくわからん。
794名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:07:48.99 ID:W69NCpOX0
>>788
候補の残し方を見る限り方向は定まってるみたいだし
期限を最大限に利用して条件を引き出すつもりなんでしょ
795名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:08:01.38 ID:zLqvEWaw0
796名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:08:36.36 ID:vf7H6Btc0
>>790
邀撃一つとってもスーパークルーズができる台風に軍配が上がる
797名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:09:01.68 ID:36foaLWa0
>>795
どう見てもラビすなぁw
798名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:09:19.54 ID:VBjKDqtt0
>>780
あそこは最初から韓国狙いだったからな
799名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:09:21.57 ID:1GrVfeG00
>>719
まぁ、時代が違うし、そこまでシビアじゃなくてもいいかもしれない。

>>727
今回で第四次F-Xだぞ。
FS-XがF-Xに統合されてもF-2代替は、国産の計画がある。
800名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:09:37.93 ID:n0mlHxFj0
今の所待つ選択肢もあるけれど。。。中国の動きが活発になってきてる。
こうやっていちゃもんを付けておいていずれ尖閣を取りに来る気なんだろうけど
それまでに対応できる機種を選定しないとまずいからね。
個人的にはF15Eかタイフーンその後にF22かF35を・・・・

801名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:10:44.12 ID:1N1uI2eT0
中国の戦闘機開発にアメリカもしくはイスラエルが関与してるだろ
もう日米とか関係ないよアメリカも一枚岩じゃない
802名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:11:09.96 ID:zLqvEWaw0
>>797

F2 どう見てもF16
803名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:11:21.77 ID:YYpLAyko0
電力もそうだが、買い手が優位に立たないと正常では無い。
804名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:12:23.42 ID:W69NCpOX0
F-15の改修もそれなりに進んでるし当面は対岸から
飛んで来るのに目的を果たさせなければいいだけだから
あまり浮き足立つ必要もないよ
805名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:12:27.21 ID:/Na4FnWG0
F-15C系列はキーフレームが金属疲労でパキッと逝って空中分解した事故もあったし
新規生産ならともかく継続使用はさすがにもう怖いんじゃまいか

>>781
ロッキードとボーイングの分け前の問題もあるのかねえ?
806名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:12:50.13 ID:36foaLWa0
>>802
まーなw
807ハンス・ルーデル:2011/07/09(土) 01:14:47.65 ID:x+sGEzUd0
シュトゥーカとガーデルマンを用意しろ!
それですべて解決する!
808名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:18:32.16 ID:y1BAWkhp0
あと要撃に使うにはスパクルうんぬん、、って意見もあるけど・・・
平時のアラート任務じゃなくて本当の有事なら、そもそもSQの編成替えや前方配置もあるし何も足が足りない奴をそういう任務にあてる必要自体ない。
あと「仮想敵国」が「フル装備で実際の攻撃」に差し向けられる機材って何?とか。
それより敵策源地攻撃能力がない自衛隊が欲しいのはF-35だろ。
809名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:19:33.35 ID:1ktthG7O0
モビルスーツでいうならリック・ディアスみたいな機種にしてくれ
810名無しさん@十一周年  :2011/07/09(土) 01:20:24.55 ID:bmnVLo1C0

 ノドンの第一激被害はやむをえないとして、

第二激には、小松基地から飛び立って、スーパークルーズで

15分でピヨンヤン上空やノドン基地上空に到達し、

爆撃して阻止できるような戦闘攻撃機が欲しいね。

それと、尖閣有事に、宮崎の新田原基地から沖縄まで

15分で支援にいける戦闘攻撃機が欲しい、

811名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:21:04.64 ID:n0mlHxFj0
F15Cは本当に耐用年数がね。。後もう少しで限界でしょ。
F15Eの最新型なら耐用時間16000時間に増えているようだし
一時的な代替えとしては良いんじゃないかと思うけどね。
ただこの先30年もF15を使い続けるのも・・・・ちょっとと考えてしまう。
812名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:21:09.35 ID:gVzNrY/V0
ザクでいい ザクで
戦争は数だぜ アニキ
813名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:21:43.46 ID:/Na4FnWG0
今自衛隊に一番必要なのはプレデターとグローバルホーク
いやマジで
814名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:22:04.18 ID:mWw0kiywP
>>808
詳しそうなんで質問
敵策源地攻撃能力って、SLAM-ERとかいう味噌じゃだめ?
まだ持ってないけど
815名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:22:22.12 ID:zLqvEWaw0


中国ステルス戦闘機「殲20」試験飛行半年 (動画付き)

http://www.56.com/u94/v_NjE1MDI1Nzk.html
816名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:22:29.46 ID:4TNwT4XCO
>>8
中国人紛いの盗人根性恥ずかしい
817名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:23:34.37 ID:n0mlHxFj0
既存の近代改修で耐えてF35まで待つしかないのかな??
それまでお金をせっせと貯蓄して置きましょうか。。
本当はF35よりも安いF22の方が良いんだろうけどね。
818名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:24:41.98 ID:vf7H6Btc0
>>808
スーパークルーズの魅力は燃費だよ、より高速でより遠くへ。
F-4でのアラートでも航続距離がネックになってる。
819名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:24:43.48 ID:zUL9mje80
ライセンス生産OK、値段も性能もそこそこ…良いと思うんだけどなあ
でもF35待ちなのは素人目にも明らか
ユーロファイターが採用される可能性があるとしたら
菅が首を突っ込んでくる状況くらいか
820名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:25:44.97 ID:Fk5O7vL80
てか、ユーロ以上のメリットってあるの?

教えてくれw
821名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:26:20.23 ID:y1BAWkhp0
>>813
グロホは買うらしい。
プレデターは日本には中途半端じゃね?
>>814
どうやって射程距離内にそれをもっていくか?って話じゃないですかね?
鉄壁のエアカバーがある米軍や、唯一最大の仮想敵国が国境挟んですぐそこの韓国ならF-15でも何でもOKだろけど・・・
822名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:27:22.92 ID:jKB1ysZ70
航空機で対地攻撃とかばろすー
本土決戦の時には航空優勢取るのであっぷあっぷだろ
823名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:28:49.98 ID:mWw0kiywP
>>821
味噌じゃ射程足らないか〜
やっぱステルス機で奇襲攻撃すかね?

できれば貴重なJ官を敵地に送り込みたくないな〜
824名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:29:06.89 ID:+vKIylxV0
無人機買うか、作れ。主にシステム開発だけど。
安いし、安全だし。
825名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:30:42.80 ID:T1bfWf3T0
民間で言えば、JALがA350買うようなもん
826名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:31:16.56 ID:n0mlHxFj0
あいつ(管)だったら余計なお金はありません!の一言でF-Xを全撤回しそう
な気がするんだよね。だから怖い。
F18はアビオニクスが強いのぐらいかなぁPAKFAには対応できないと思うけど
まぁSu30MKKにも無理かもしれない。
ユーロもAESAさえしっかりしてれば問題は無いんだけどね。。。
827名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:32:35.13 ID:x+sGEzUd0
828名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:33:32.20 ID:Fk5O7vL80
てかスパホってフランカーに勝てんの?

結構重要だけどさ。
829名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:34:14.53 ID:Pz1RO8TsO
F/A-18をラ国して魔改造を施して国産ステルスまでの繋ぎにするかね
830名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:34:18.50 ID:/Na4FnWG0
>>821
おーグローバルホーク買うのか
まあプレデターでなくてもいいんだけど、あの手の無人機がないことにゃ
“有事”以前にジブチの海自基地の護衛すら満足にはこなせんでしょ
831名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:34:48.53 ID:y1BAWkhp0
>>818
理屈はそうだけど。
今、実際に存在する「戦闘機」で「真の」スーパークルーズ能力をもってるものとかいいだしたらF-22一択になるよ。
単なる超音速巡航が可能なことと戦闘行動をするために超音速で飛行できる能力は別だからね。
要撃には高起動力も必須だし、侵攻には高度なステルス性が必要。
平時のアラートとはまた別の話だろう。
832名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:35:51.60 ID:x+sGEzUd0
833名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:36:56.70 ID:mWw0kiywP
>>827
ぱぱーこれ違うー
834名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:38:12.32 ID:LuVP4yAs0
日本ならユーロで超変態魔改造をやってくれるに違いないw
835名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:38:22.62 ID:Fk5O7vL80
>>832
これは…?
何?
836名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:38:27.94 ID:n0mlHxFj0
>>831 結局F22になるわけか・・
円高50円まで進んでF22がボンボン買えるようになったら面白いんだけどね。
ところで話は変わるんだけどF22の
1時間飛行辺りのコストが40万ドルって言う話は本当なの??
837名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:38:39.60 ID:32hlRktH0
ファントムの代替ってことでユーロでいいじゃん
次世代ステルスはF-15の後継機で
838名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:39:05.54 ID:HnuSXeBm0
「殲」って機名はえぐいよな。「皆殺し」ってことだろ。
「紫電」「桜花」とか、兵器とはいえ「和の心」は欲しいな。
839名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:40:11.83 ID:vf7H6Btc0
>>831
なんで話をすり替えたいのかしらんが、比較するのは3機種間での話。
そもそも自衛隊がどこに侵攻するんだ?
840名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:40:49.91 ID:n0mlHxFj0
ユーロでトラ3Bを積んだのを120機ほど購入してその間にF35を待ちながら
F3開発もありといえばありだよね。
841名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:42:05.16 ID:x+sGEzUd0
>>835
殲10とF-15K対マンホール装備
鮮10は言わずと知れたシナのステルス
F-15K対マンホール装備は
F-15K最大の天敵マンホールに打ち勝つために
ウルトラセブンの怪獣戦車をモデルにF-15Kを改造したの
842名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:42:24.71 ID:+3ErEvY/O
スパホは電装系が米軍最新仕様だから、ヨーロッパのタイフーンより上だってだけで
ハードウェアの機体性能はイーグル以下だろ。日本で作る時はアップデートするんだから
タイフーンで問題無い。
843名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:42:37.17 ID:UiUodm5x0
ユーロファイターってもう名前がかっこいいよね
これでいいじゃん
844名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:44:29.83 ID:/Na4FnWG0
マンホールとオナホールはどっちが強いの?
845名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:44:57.18 ID:XKGSTDsL0
>>842
スパホはイーグルどころかF-16に勝てるかどうかも怪しい
846名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:44:59.63 ID:DsGNcYoS0
スパホに関しては

・目玉の電子装備がどれだけダウングレードされるか
・レーダーブロッカーは素材を変更されるなどしてオミットされる可能性

このあたりがはっきりしないとなんともはや
847名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:45:36.82 ID:wmUHWuwr0
>>840
ユーロの技術を取り込む位しないとF-3なんて作れないで終わりだと思うんだよね
848名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:46:22.51 ID:y1BAWkhp0
>>836
でも結局F-22は買えないからF-35になるか、エンジンとか輸入して日米共同開発になるとオレは見てる
1時間あたりのコストはわからないけど、民間のヘリ飛ばしても1時間にしたらドルで5000くらい取られるからねぇ・・・
849名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:47:10.76 ID:EBhIRnlz0
スパホ買っても最新レーダー付いてこないんじゃなかった?
850名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:47:26.40 ID:jKB1ysZ70
これからも米軍機、というのはまあ安牌じゃないか
851名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:48:24.29 ID:G1eDhZwc0
中国がソ連の退役空母を買ってきて自国空母にしたように
退役した米国空母とセットでFA18採用で中国に対抗するのはどう?
852名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:48:51.11 ID:wmUHWuwr0
>>845
有視界戦闘でなければ勝てるんじゃね?
問題は最新アビオが無くなるとJ-10にも負けそうな機体性能
853名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:49:14.58 ID:n0mlHxFj0
中国のステルス機にSu35を超えるような性能があるとも思えないし、
しばらくはタイフーンで良いのかもしれないね。
F-35を待ってPAKFAに対抗できるぐらい導入80機位かな?
タイフーンを120機6飛行隊使い分けていく形かなぁ?
F3は第6世代戦闘機としてゆっくり納得の行くものを開発すれば良いんじゃない?
854名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:49:15.79 ID:vf7H6Btc0
スパホなんてF-16→F-2への大幅改造での成功を見て似たような改造してみたってだけだし。
しかも想定より能力が向上できなかった品物。
855名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:50:18.23 ID:W69NCpOX0
>>846
それは議会の方の話になるから
そのレベルでNGならF-35だってアウトだよ
856名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:51:05.23 ID:y1BAWkhp0
>>839
話すりかえる気はないけど「要撃」に使うにしてベクターノズルももってないEF2000のスパクルなんて気休めじゃね?って言いたいだけだ。
有事ならその状態で空戦になんか入れないし、そもそもSQ組み替えて前方配置してるだろからそこまで航続距離や燃費問題になるかね?
平時のアラートなら防空識別圏に入る前に察知して先回りしておけばいいし、どうせ来るのは亜音速機だろ?
意図が通じないならオレの説明力が低いだけだ。すまんな。

>>842
アップデートする時間的余裕ってあるのか?

>>846
それってEF2000にも言える。BAEが今の時点でいってることは所詮リップサービスに過ぎない。なんで信用できる?
857名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:51:41.31 ID:EBhIRnlz0
ユーロとスパホ100機づつ買って空母つくろうぜ
858名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:52:03.45 ID:wmUHWuwr0
>>849
ラプターと同じで米議会の審査が必要
ユーロのアビオを指摘する意見があるが、そのアドバンテージが無くなると米軍機って事しかメリットが無いんだよなー。
日本で使うには
859名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:52:13.35 ID:lUAAvWZX0
>>856
突き詰めると、全て自国開発しないと駄目って事なんだよな…
860名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:53:44.54 ID:y1BAWkhp0
>>858
EF2000がブラックボックスなしのフルスペックライセンス生産可能って「リップサービス」だとおもうぞ。
F-2生産のときだって最初はF110エンジン単体でのライセンス生産OKって言ってたんだからな。
861名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:53:59.18 ID:W69NCpOX0
雑誌がソースだから反論もあるだろうけどオーストラリアに行ったのは
ステルス関連とAPG-79は完全だったって話もあるけどね
862名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:54:08.98 ID:EBhIRnlz0
タイフーンは議会の邪魔はないの?
863名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:54:17.06 ID:jKB1ysZ70
国産でも開発費が足りないとF-1みたいなことになるかな・・・十分な性能はあったけど
864名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:54:20.27 ID:n0mlHxFj0
>>848 なるほど・・・・しかし1時間だけで3200万以上も整備が掛かるなんて
ちょっと使えないと思えないか?30時間もメンテナンスして無いと
いけないって言うじゃないか?有事の際にいちいち飛ぶごとに
30時間もメンテナンスしてたら採算を度返ししても飛べなくなって行って
使えなくなっていくんじゃないかって思うんだよね。
865名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:54:43.36 ID:YrRSRLHE0
>>851
じゃあ近く退役するエンプラ貰って「第二赤城」って名付けようず
866名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:55:44.20 ID:MHC5Fbo80
ソ連崩壊から今までと違って、これからの極東の軍事情勢は極めて流動的だよ。
状況変化に応じて急遽増産とか、空母運用、敵地攻撃に対応できる機体でないと。
あと最悪、地域紛争に発展した場合、撃墜された分も素速く補充できなければならない。

そういった情勢変化への対応を防衛省はちゃんと織り込んでるんだろうか。
なんか東京電力みたいに「想定外でした」みたいなことになってそうで心配。
867名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:56:34.65 ID:x+sGEzUd0
>>860
まえに池上かなんかの番組でユーロファイターの工場へ
取材行ったとき同じような事言ってたからあながちリップサービスじゃないと思うぞ
868名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:56:57.79 ID:+3ErEvY/O
そもそもホーネットのレーダーってとんでもない欠陥で
それを改修したとはいえそこまでの性能は出るのだろうか
869名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:57:10.97 ID:n0mlHxFj0
早く使える機体を自国で開発しなさいと言う事なのかもね。
アメリカの議会はそういってるように聞こえる。
売る気はありませんよ。まともな機体はねってさ。
870名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:57:24.23 ID:EBhIRnlz0
自国開発する気があるならスパホ買って
開発費に回して欲しい
871名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:57:33.79 ID:36foaLWa0
>>860
そんな真似して日本の信用失ったらBAEにとっても命取り
アメリカが日本相手に商売するのとは違うと思うぞ
872名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:59:06.27 ID:jKB1ysZ70
>>866
空母運用も敵地攻撃能力もなぜ必要なんだ?
自衛隊にそんなことをする余力はないだろう。対地巡航ミサイルの運用とかはあって嬉しいとは思うけど…
>>867
まさしくリップサービスじゃねえかwwww
873名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:59:38.90 ID:EBhIRnlz0
>>871
元祖二枚舌だぜw
874名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:00:58.76 ID:Fk5O7vL80
>>872
そもそもスパホは艦載機でしょ?

空母運用が前提みたいな機体だ。
875名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:01:18.00 ID:W69NCpOX0
>>866
ロシアの向こう側が冷戦の頃とは一変してしまったし
インドは特殊な立ち居地だからあまり頼りにする訳にもいかないし
21世紀になっても代わりになるのはいないんだよね
876名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:02:00.13 ID:n0mlHxFj0
BAEも何処まで本気か誠意をもっと見せて欲しいよね。
分らない。。。トランシェ3Bは必ず開発しますとか値段を提示したり
機数もこれぐらい導入してもらえるなら安くしますよとか。
スパホよりも性能としてはこちらの方が上になる理由とか
そういうことを露骨に行って欲しい事実なら。
877名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:02:17.74 ID:jKB1ysZ70
>>874
スイスはレガシーホーネットを買ったが…
878名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:02:22.29 ID:EBhIRnlz0
北朝鮮が生意気すぎるから空母必要だろ?
879名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:03:06.57 ID:F3+aJcZZ0
F35なら日本で開発した方が後々安く上がりそう
880名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:04:57.47 ID:ra7S80EP0
F15イーグルなんて格好良さそうじゃん。それにしちゃいなよ
881名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:05:17.09 ID:pL8A4BSg0
前までは世界最強のイーグルがあるからって安心だったが
EFじゃーな・・・・
やっぱこの国もう駄目なのかもしれないな
882名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:05:25.33 ID:n0mlHxFj0
北は韓国に任せておけば良いって。いつか韓国攻められるんだから。
その時になって焦っても後の祭りだけど。
今の韓国なら相当な被害を出しても何とか勝てるんじゃないかな?
アメリカは弾薬さえ売っていれば良いんだよ。
同じ朝鮮人同士で殺しあってくれる。
883名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:05:27.71 ID:y1BAWkhp0
>>864
でも、今のF-15でも燃料を5000リットルくらい使うはずだぞ一回飛べば。
値段は知らんが、F-22とF-15で一桁も違わない気もするな。

>>867
一行目がそうだからなんで2行目の結論になるのか素でわからん

>>871
イエローモンキーに偉大なる白人様が商売するのにBAEとボーイングで違いがあるとは思えない。
しいていえば今までの付き合いもあるし民間機の商売もあるから話半分で聞けるがある程度は
落としどこもわかってるボーイングと未知のBAEとどっちかがマシか?くらいじゃない?
まぁRRとは商売してるから、一長一短似たようなもで「ラ国自由」とかいう言葉にあんまり過大な
夢みるなってこと
884名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:06:17.14 ID:OId0HgNo0
ユーロファイターでいいって言ってるのに
アメリカを気遣う馬鹿野郎が邪魔してるんだろ
885名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:06:28.62 ID:1N1uI2eT0
戦闘機なんてミサイルが当たったら終わりなんだからチタンなんて使わず
安いカーボンファイバーで作れよ
886名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:08:32.42 ID:y1BAWkhp0
>>884
市井のミリオタや酷使様やネトウヨが「ユーロファイターでいい」と言っても肝心の航空自衛隊が「だが断る」といえはそれまで。
887名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:09:57.90 ID:n0mlHxFj0
まぁ5年ぐらい前から本気で開発をして予算をちゃんと組んでいれば
状況は違ったかもね。
ステルス機様の電波測定の施設も作って。エンジン開発専用の施設も作って
人員を確保してエンジンの開発をもっと積極的にして予算をつけていれば。。
888名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:13:37.78 ID:Fk5O7vL80
ユーロファイターを選択しないという、合理判断なんて存在しないっしょw
889名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:16:27.47 ID:y1BAWkhp0
>>887
何かはできたとおもうけど、航空自衛隊の一線部隊が欲しい物になったかどうかだね。
彼らが欲しいのは「国産の戦闘機(胸熱)」じゃなくて「世界最高」だろからね。
この場合の「世界最高」ってイコール アメリカ空軍の最新鋭って意味だろし。
ぶっちゃけ、ぼったくり完全輸入でもフルスペックでF-22が買えるなら予算やら補給やらなんやらは後方がどうにかしろ、くらいのもんじゃない?

890名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:20:12.33 ID:tYzr97+D0
EFもいいんだけどアビオニクスの技術をフィードバックさせたら
それを中国に売り込む気マンマンだからな
やっぱり米国製がいい
891名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:20:36.41 ID:vTHdwecOP
スパホ半分
タイフーン半分にしとけ
892名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:25:02.14 ID:LrHdTvm0O
こういうのって燃費ってどのくらい?
満タンで何処から何処くらいまで飛べるの?
893名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:36:27.67 ID:31S4LgyS0
どうせ津波で流されるんだから、安い方でいいよ
894名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:36:31.55 ID:OqdNpFah0
なんで?
日本は戦闘機のエンジン作れないの?
政治的配慮?特許?
895名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:38:40.10 ID:q+RKH/nK0
>>892
ユーロファイターのフェリー飛行なら3,700km位だったような
896名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:40:29.45 ID:PApMa5AOO
EF-2000でいいじゃん
897名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:41:08.85 ID:EBhIRnlz0
>>894
戦後に航空機をつくることを禁止されたから出遅れた
レシプロからジェットに変わった時だからかなり技術的な開きがある
898名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:41:27.14 ID:DoiQkGif0
マジで売り込むなら日本に現物持ちこんでプレゼンやってくれw
899名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:41:32.10 ID:JEN0UhqQP
>>894
XF5の飛行試験が終わったら戦闘機用のエンジンの開発予算もつく         といいなぁ
900名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:42:18.90 ID:Fk5O7vL80
>>894
空母にのっけとけば安心だ。

イギリスも作ってるように空母を作るべき。
901名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:42:31.49 ID:1P06tPxF0
902名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:43:29.81 ID:ewwamKv/0
スパホかユーロファイター
どっち買ったら心神の発展開発の参考になる?
903名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:44:21.47 ID:DoiQkGif0
>>902
どっちもならんのとちゃうの?
904900:2011/07/09(土) 02:45:48.58 ID:Fk5O7vL80
間違ったアンカーミス
>>894>>893

>>902
完全にユーロファイター。
なんたってブラックボックスがない。
905名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:47:21.89 ID:7FB+3GfqP
>>790
なんで飛行機でお迎えする必要があるの?放っておいちゃダメなの?
906名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:48:59.83 ID:4IJXAsNV0
燃料やミサイルなどの互換性はどうなのさ?
アメリカ製の乗っけている船には乗っけられないとかありそう。
907名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:49:14.85 ID:8pgOdb4VP
>>894
ジェットエ黎明期に乗り遅れた。
高出力ジェットエンジンの試験設備が足りない。
欧米の特許をさけつつ独自技術の開発をしてる。

今現在では10〜13トン級エンジン開発の技術的目処はたったと航空ファンのインタビューに答えてた。
908名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:49:19.67 ID:jH47NEnHO
\fighter
909名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:51:04.75 ID:mFlClzyF0
>>120
これってなんて戦闘機?
ロシアの最新機?

おれも北方領土はいらんわ
910名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:51:47.36 ID:phgVhIGc0
>>909
本末転倒じゃないか
911名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:52:44.05 ID:8pgOdb4VP
>>909
ロシアが開発中のステルス戦闘機PAK-FA
詳しい性能はまだわからん。一説にはステルス能力はF-35級とも。
912名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:52:50.01 ID:sy9xP1CV0
F22を売らないならユーロファイターにすると宣言すれば、
米議会も航空会社と国民からのつるし上げで禁輸解除に動くんじゃないか。
数兆のビジネスを失うわけだからな。
913名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:54:16.28 ID:BXmSIlty0
>>912
そう宣言して吊るしあげられるのは日本という可能性も高いのでは
アメリカはすぐに報復してくるから・・・
アメリカほど思い通りにならないとすぐに報復措置してくる国ってないよw
914名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:58:14.93 ID:Fk5O7vL80
実質的戦略機としてユーロを8割導入。

で、政治に配慮して高いアメ機2割ぐらい

導入すればいいんじゃないかね。
915名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:00:30.79 ID:phgVhIGc0
そもそもの数が微妙だから細かく刻んだら
首を絞めるだけでなく使い物にならなくなってしまう
916名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:02:56.87 ID:0lP2HXAS0
>>914
そんな真似すれば大赤字だぞ
数絞れば絞るほど経費がかかる

陸自がロングボウアパッチ導入で調達数減らした所為で単価がF-15J越えるとか馬鹿なことになった
泥沼になる
917名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:05:41.89 ID:Fk5O7vL80
>>915
ん〜でも実際戦闘する機会なんてあまりないのと思われるのと、

今後の国産での戦闘機開発に向けた、技術、産業の発展の目的

からするとユーロファイターはぜひ導入したいところかと。
918名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:05:57.09 ID:8pgOdb4VP
>>916
航空科意外の職種の連中はめちゃくちゃ白い目でにらんでましたなあの事例
919名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:08:22.86 ID:8pgOdb4VP
>>917
ユーロは基本設計古いからあまり参考にならんなぁ

基本、特許踏みにじってパクッていいならあのレベルならもう作れるし。

欧米とは別の技術体系を、特にステルス高機動機を構築しようとしてるからこんだけ苦労してるわけで。
心神もそのためだし。
920名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:08:40.69 ID:Sn82rA1V0
いかんFAXでPRに見えたwもう寝る。
921名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:11:41.30 ID:5rw8ZE+U0
>>917
アレコレかき集めてもいいとこ取りできるような類のものではないから
本気なら試作品でいいから作ってしまうのが手っ取り早いんだけどね
922名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:12:31.96 ID:Fk5O7vL80
>>919
それでさ純国産が難しいなら、ユーロファイター魔改造だけじゃなくて、

EUと共同で次期戦闘機開発というプロジェクトがあってもいいじゃ

ないかと思ってさ。そのための足がかりにタイフーン導入という手順

を踏むと。
923名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:15:34.80 ID:5rw8ZE+U0
>>922
アメリカの方には時期的にもモノ的にもダブるのがあるけど
イギリスに何かあったっけ?
924名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:19:15.42 ID:8pgOdb4VP
>>922
F-35が完全にずっこけたならともかく、無理やりにでも生産する以上日本が絡む場所はないだろ。
というか要求仕様が噛み合うとは思えん
925名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:28:35.62 ID:HLc42LZF0
>>890
ラ国より、そちらを免除してもらえないか交渉すべきだな。
926名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:35:40.64 ID:dM1TOxGW0
>>901
インドの軍事航空技術は蜃気楼のようだ・・・
927名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:43:42.31 ID:sR874SeI0
スホホイ♪スホホイ♪スホホイホイ♪
928名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:46:59.91 ID:8ssi0fav0
アメリカの保護下の日本がアメリカに逆らって
ユーロファイターなど買える訳ないだろ
929名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:59:01.41 ID:/JwGfWEk0
のび太(日本)「今日のコンサートはいけないかも」
ジャイアン(米)「なんだと!?俺の歌がきけないってのかよう!」
のび太「ひっ!そういう訳じゃ!」
ジャイアン「コイツ!」 ポカッ!
のび太「うぇーん!」
930名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:10:46.44 ID:a1cxCTdfO
アメリカが怖くてしょうがない奴多すぎだろ。どんだけ腰抜けなんだよ
931名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:15:06.12 ID:Y1Wz3/9H0
>>930
自国の利益のためなら手段選ばないヤクザ国家だぞ?
文句言う前に大使館にでも凸してみれば?
932名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:15:11.82 ID:r9D5TwhY0
何かできるワケでもないのに偉そうに(笑)
933名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:30:31.52 ID:gy1f4yeH0
ユーロ買うことにして米の軍需産業界を怒らせて、JFKの様にKANを暗殺させるってのはどう?
934名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:34:17.79 ID:F3+aJcZZ0
>>933
JFKに失礼だ
935名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:39:03.82 ID:hgm3qxor0
素人で全然分からないけど、画像見ると古臭そうな機体だね
936名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:39:18.51 ID:xtt5Z65g0
アメリカの植民地と知ってるくせに・・・
クソ高くて軍事戦略にフィットしないF35買うしかないの分かってて言ってます
そうしないと日本の首相の首飛ぶわ、経済制裁くらうわエライことになるからね

さすがイギリスの皮肉はきついわw
937名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:39:31.83 ID:IEAIXgM00
見つかって落とされるのではあかん
自衛隊のパイロット補充がきかないからな
938名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:43:27.37 ID:IZOhojih0
コストパフォーマンスの高いユーロファイターが良いと思うよ
939名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:45:30.19 ID:IR6KkiOxO
F2再生産
940名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:45:44.39 ID:Sif5UcdT0
>>937
インターセプターだぞ 名乗りをあげて出張っていかないと

おまえ 何する気だw
941名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:50:27.52 ID:KIdY22Ay0
二つ買えばいいのでは?
942名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:54:20.59 ID:Cl0zCYiY0
イギリスが本当に売りたいのなら、日米関係に配慮する必要が有ると思う。
つまり、イギリスが自発的に、米に降りてくれ、又は、ユーロ導入で日本に
売り込み以外のプレッシャーをかけるなっていう政治的な協力をやらないと
駄目だと思う。
日本としてはユーロでも良いんだけどアメリカが怒るのが嫌なんだから。
943名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:55:54.99 ID:TTHibUjj0
グリペン買おうよグリペン
944名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:57:29.02 ID:TPhjkOWf0
>>1
ユーロファイターでいいんだよ
米軍の糞単発機を高値で買わされるとかありえねぇから。
日本の場合、いつまでもダラダラ運用するから双発じゃないと
貴重なパイロットが死ぬ。
945名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:59:52.74 ID:jAn5OgSP0
ユーロ買うよといえばホーネットも半額以下になるだろ
日本なめられすぎ
946名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 05:00:07.14 ID:Hc6QN21qP
>>933

ユーロ買う
米の軍需産業界が怒る
軍需産業に天下りしてる米軍人が怒る
米国による多国籍軍参加圧力が高まる
自衛隊が危険地域に派兵される
947名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 05:04:44.64 ID:Hc6QN21qP
自衛隊が必死に米軍の機嫌を取ってるのは、ようは戦争に
行きたくないからだろう。
948名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 05:05:10.90 ID:hTFRG9ha0
民主党は何も買わないよ。FXは無し。
949名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 05:25:52.26 ID:3m7xjnmA0
>>19
なんだトムキャットか…
950名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 05:51:30.46 ID:TF0PwB5h0
F-2も少なくなってんだから、支援機も数を満たす条件となれば、自ずと結論は出るだろ。
ただしグラウラーとの組み合わせが無い限り、F-2.2純国産化で十分。
スパホと同じコンセプトで最高速の空中戦は無いで、大型化、万能化をめざす。
開発の時間コストで2龍で良いが、データーリンクと離着陸性能は最高基準にしてもらいたい。
951名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 05:58:22.29 ID:3m7xjnmA0
>>75
なんちゃってスーパークルーズってなに?
952名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:13:46.28 ID:B99OHdIO0
けど海自なんてユーロコプターのヘリをガンガン買いだしてるじゃん
もうSH-60なんてイラネって言うくらいの感じでさ
953名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:18:37.66 ID:Qx2Tx2h30
ブラックボックスないし
日本で生産するならいいんじゃないの
954名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:44:42.60 ID:w1yccP320
>>709
F-4ボカンシリーズとかスレありそうだw
955名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:45:26.73 ID:RP1N/62C0
>>951
多分、空荷で燃料もハーフタンクとかならギリギリ非ABでマッハ1.0を出せるとかそんな感じじゃないの?
956名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:50:52.74 ID:VTMRi/ND0
ラファールより現実的か
957名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:05:05.50 ID:a71AJ/tM0
キチンとした防衛大綱を立案し説明すればユーロファイター買っても米国は文句言わないだろう。制空権を把握するにはライノでは無理。

アビオ重要視は賛成だが、どういったデータリンク網を作りたいのか?その指針をはっきりさせる必要があるだろう。

要はライノを買って何に使うの?っていう疑問が消えないんよね。沖縄で米海軍支援+F2の補充ならわからなくもないが直近で必要ではない。

現段階でならユーロファイターの購入しかないだろう。もしくは補充対象機種なしで純減し制空の米軍依存度を高めるしかない。
958名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:10:51.95 ID:LSEdRCIU0
スパホは何だか格好悪いからやんだオラ
959名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:15:51.87 ID:vdHrItmRO
ユーロファイターはいいものだ。あれは良い機体だ。
960名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:19:58.49 ID:mU/gkU5b0
             ,.-――――‐  、
             /      ,.-――┴- 、
           /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\     _ -, -──‐-、
.          /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |`、   /  /: : : : : : : : : \.    | _|_   |_L   /
         〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨  ./   ' ___: : : : : : : : : ヽ   | _|    ̄|  _ノ  (  
        ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|  /   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.  レ(__ノ\  |     \ 
           ヽ|: NV:!〃⌒__ //}| '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :|
            /: :{_|: :|//f´   r‐'了       |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|   / _|_
            _/: :/:/ : ト .丶___|::::::|       ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/  / |   /  |
      __,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ:ヘ_::::\__   \'´ : : : : : : : : : : /    .|  /  /
      |: : : : :/__/: ;.イ:/ ,リ  V _ノ´::! ̄::>   ¨''¬ー- 、 _____, '´      
    /: : | ̄ 「: :__∧fニyイ|:〉    Vにう: 〉 
.     \/  _,|: :|_〉:(/:/     ,Vト-' :|
        \/―ヘ《O\___/O〉 ̄
                 >、O_O,.イ
               (/  ̄ ̄|_ノ
961名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:25:43.56 ID:BwB8dAQI0
今更首振りレーダーの機体なんかいりません
962名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:29:14.08 ID:AqShpUh70
今回とは別件になるがA−10を買った方が良いんじゃないか。



963名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:32:13.10 ID:1BpozQjJP
>>962
それは海保にいい機体だ。
964名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:33:02.80 ID:+QSlELshO
>>905
股間丸出しの変態が、ぐへへへへと言いながら貴方の家に向かってきます。
撃退する手段が有るのと無いのと、どちらが良いですか?
965名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:34:58.64 ID:8pgOdb4VP
>>963
対水上レーダーのない機体まわされても…
966名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:38:34.85 ID:+QSlELshO
誰か>>885ん家の車を
トラバントと交換してやってくれ
967名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:42:42.52 ID:a71AJ/tM0
>>965
いいんだよ。不法漁船駆逐専用のツールなんだから。
968名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:43:40.79 ID:gKr61R1QO
戦闘機に関しては欧州機はこの先もずっと当て馬なんだろな
969名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:47:15.19 ID:AqShpUh70
>>965
A−10なら付けられるんじゃないか。

それに、A−10なら海に落ちても引きあげ後に
洗ったらまた使えそうになる気がするだろ
970名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:49:30.47 ID:CPRE2xwRO
>>962

あるに越したことはないが、国境を陸で接してない日本では優先度が低いんじゃないかな。
971名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:52:35.49 ID:v19rYNOc0
ユーロファイターで決まりだな
972名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:53:04.11 ID:1BpozQjJP
>>969
物干し竿に掛けられるA10か、何か干物作ってるみたいでいいな!
973名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:55:09.84 ID:qrhM87P50
最近、戦闘機の翼全体にアニメキャラを塗装したのを見るんだけど
自衛隊がやってるの?
974名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:56:21.97 ID:AqShpUh70
いやぁ、北の軍をオホーツク海で沈めて上陸を
防ぐのは難しいだろうけど

西の大陸の軍は日本海や東シナ海で沈めて上陸
自体を防げるんじゃないか。ゴムボードみたいな
小型船を効果的に沈められる機体がいるじゃないかと
975名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:57:07.08 ID:vf7H6Btc0
歩兵ですら対空ミサイルを携帯してるこの時代、A-10なんぞ生きのこることは無理。
A-10のためのような戦場のアフガンに、なんで投入しないのかを考えてみれ。
976名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:57:41.08 ID:a71AJ/tM0
>>973
kwsk 画像付きで。
977名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:58:38.25 ID:ParxKY+/0
日本の魔改造おっけーならよい選択肢かも
978名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:59:23.67 ID:1BpozQjJP
>>975
アフガニスタンへ投入され、対地攻撃力が再評価されてますが。
979名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:00:14.03 ID:GHPjaBEz0
>>427
レイプの加害者がマシだったからな。
案外出来のいい子が生まれたね。
980名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:00:15.26 ID:FPr+SD3O0
どうでもいいから戦闘機100機導入しろ!!
中国やロシアやインドは大人買いしてるぞ
恥ずかしくないのか?
981名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:03:02.36 ID:GHPjaBEz0
もうF-2改造して
F2-2でいいじゃないか。
ハイフン抜けば22になるし

独自開発もできるし雇用も生まれるし最高じゃないか。
982名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:04:28.83 ID:8pgOdb4VP
>>969
まぁ、つけられんこともないが、もう製造してないし、
生産分はアメリカが大事に大事に使いつぶすことが決定してからなぁ

>>975
流石に車両搭載型の大型SAMには撃墜されるが、
歩兵携行のMANPADS程度なら命中食らってもエンジンカウリング吹っ飛ぶ程度で帰還してるぞ

というかアフガンにもイラクにも投入されてるし
983名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:04:40.35 ID:y1BAWkhp0
ユーザである航空自衛隊の考えは、アメリカ軍との関係や連携>>>>国内での生産体制維持
メーカーである三菱やらIHIの考えは、民間機の生産など総合的な関係>>>>性能
意思決定をする政府の考えは、アメリカ様のご機嫌>>>>>自主防衛
単純に飛行機としての性能は、一長一短で結局どっちも帯に短し襷に長し

おまえら、どこにEF2000の目があるよ。アメリカ製一択だろ。
それがF/A-18かF-35待ちかは知らんが。
984名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:06:26.02 ID:1BpozQjJP
>>977
魔改造とか無いから。
ラ国による工作制度の向上と日本が優位を持っているマテリアルや電子技術の導入によってオリジナルより多少性能の強化が図られるだけだよ。
魔改造と言うのはライトウェポンの装備やスキンレーダー、マルチファンクションアンテナやクラウドシューティング、低RCS化等を行わないと魔改造とは言えない。
ましてや足が生えるとか人型になるとかそう言った妄想はいらない。
985名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:08:04.70 ID:a71AJ/tM0
>>984
アビオとレーダー。

それだけ改造できれば十分じゃね?
986名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:09:09.70 ID:CPRE2xwRO
>>974
なるほど。
だが、ゴムボートで上陸される時は、すでに空、海の防衛を突破されて、かつ陸からの対艦攻撃も不能な状況だぞ。
早い話、敗戦色な時。
そこでA-10出しても撃墜され反撃にもならず意味はないだろうね。
987名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:10:55.47 ID:1BpozQjJP
>>985
ヤダヤダビーム出て作戦機全部で情報共有できなきゃグスングスン(ry
まあ、EF2000の改造は公開しなければならないから、その程度のローカライズでいいと思うけどね。
988名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:14:08.12 ID:4vCxa7mR0
買ったらもれなくイギリスと
軍事同盟結べるとかないの?(´・ω・`)
989名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:19:06.40 ID:8pgOdb4VP
>>986
そこまで空と海を徹底的につぶしてから上陸かけるお上品な作戦をやるのはWW2後米軍くらいだよ。

フォークランドのイギリスにしても空海がガチ殴り合いしてる隙を突いて上陸作戦してたし。
それを援護しようとして艦艇の被害が拡大した部分もある。

それにロシアの揚陸艦なんて、今新規開発中のイワン・ロゴフ級含めて、
敵の攻撃下、対地ロケット弾を乱射しながら強行上陸かまそうとする設計思想で作られてる。

やつら、日本の空海が健在でも隙を見せたらあがろうとしてくるぞ
990名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:20:32.57 ID:FhGD4WL00
せっかく反米の民主党政権なんだから
日米関係を気にする必要はない

ここで役に立て
991名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:21:41.90 ID:vasPx+kj0
>>40
日本は、ライセンス生産もしているので製造技術は十分ある。
ライセンス生産品は、アメリカ製よりも故障が少なく良いと言う話もある。

>>72
100年単位って・・・、お前馬鹿?
992名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:59:57.27 ID:e7a1hQa20
純減が一番現実的だと思うよ。
993名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:01:20.78 ID:8a/Kedif0
インド戦闘機選定でFA-18/F-16が候補から脱落したのは、機動性で劣っていたから
F-16IN: CFT装備のせいで旋回性、操縦性が悪い。
FA-18IN: ラファール、ユーロファイターと比べて機動性が低い。

ラファール(2012搭載予定)タイフーン(2015搭載予定)のAESAレーダーは開発中だが、
インドでの配備開始までには完成するのでOK。

インド空軍の中の人は、BVR性能よりも、ドッグファイト性能優先。

ユーロファイターのロードマップ
http://livefist.blogspot.com/2011/06/eurofighter-unveils-future-roadmap-for.html
994名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:12:48.58 ID:AqShpUh70
偽装船やら小型船は正直ミサイル勿体だろ。
平時でも30mmなら脅すときにも効果的でしょ。
陸上と違ってまっ平らなうえ、目標は低速ときたら
A-10に最適じゃないですか


それに、F-22って日本でもいつか作れそうじゃん。でも
A-10みたいなのは日本人には思いつかない。同じような
目的で設計させたらたぶん戦車砲を搭載しそう・・・。
自分らの考え付かないような物を買うというのがいいの
ではないだろうか。

995名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:18:29.13 ID:8pgOdb4VP
>>994
海自は小型揚陸艇対策に、マーベリックミサイルの対艦verと、
ヘルファイアミサイルの対艦verを購入した。
996名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:19:42.62 ID:k51Dm+JN0
997名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:21:13.13 ID:Gbn07bdoO
>>993
ユーロファイター良いな。

スパホは航空雑誌でマッハ1.6と暴露されてたし、巨大かして米海軍の位置付けは戦闘機と言うよりも攻撃機の比重で開発したんでしょう。

どうしても米軍機しか選べないなら防衛省は蹴ったらしいがF15FXがベストかな。

998名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:28:12.80 ID:BwB8dAQI0
F-15にすると今回のように墜落すると
原因が判明するまで防空はF-2のみで行うことになります
999名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:29:33.81 ID:a71AJ/tM0
やっぱりユーロファイターではなくイカファイターと改名すべき!
1000名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:36:40.48 ID:/IWqxfIP0
1000ならスパホ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。