【経済】 浜岡原発停止で新たに2千億円必要…中部電力副社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 中部電力の大野智彦副社長は7日、都内で記者会見し、浜岡原子力発電所の運転停止に伴う
火力発電所の燃料費の増加などで新たに2000億円程度の資金調達が必要になることを明らか
にした。

 大野副社長は、社債の借り換え資金3000億円と燃料費2500億円の計5500億円程度が
当面必要になるとの見通しを示した。日本政策投資銀行と3メガバンクからの融資は計3500億円で、
不足する約2000億円については今後、追加融資を求めることを検討する。

 また、管内の今夏の需給については、浜岡原発停止の影響で供給余力を示す供給予備率が7月中旬
以降、最悪の場合5・8%まで落ち込み、適正水準(8〜10%)を下回るとして、改めて節電への
協力を呼びかけた。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110707-OYT1T00982.htm
2名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:07:53.39 ID:mk+L/dGQ0
>>1
請求は菅直人あてに
3名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:08:11.46 ID:PpfT+oML0
予算委の菅首相
参院予算委員会で自民党の片山さつき氏の質問を聞く菅直人首相。
片山氏の質問は首相に集中し、閣僚らの答弁席は一時、首相だけとなり
「援軍」がいなくなった=7日午後、国会内 【時事通信社】
http://www.jiji.com/jc/p?id=20110707194800-1076909
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1076909.jpg
劇団「内閣ひとり」
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/859982.jpg
4名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:08:17.19 ID:pvqnME1/0
給料減らせボーナスカットしろ
5名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:11:35.73 ID:QifaE14/O
>>4
馬鹿?
6名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:12:53.32 ID:wxh0A5qL0
>>5
あんな所に作った責任がないとでも?
7名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:13:01.19 ID:z7v8dEuq0
>>2
で終わってた・・・orz
8ウムウム:2011/07/07(木) 21:13:14.78 ID:K8y6cB5I0
東電の社長会長の役員報酬が7200万というから
電力10社の役員連中は同等に受け取ってるのだろう。
何一つリスクを負わないくせに取りすぎだろう。
三分の一に減らせ!
9名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:13:19.45 ID:VYKDKo/z0
豊田系の木金休みの威力は絶大だな。今日は気温が上がらないこともあって
かなり下回った。
10名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:13:28.28 ID:IOlcorxJ0
あくまでも「要請」に応えての停止だから国に請求はできないけどな
国に援助を「要請」することは可能だし妥当、国が面倒見るから安心しろ
11名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:13:39.83 ID:oJDPLgK0O
新手のたかり
12名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:13:49.71 ID:GEeOD5Vv0
国民には関係ありません
13名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:14:13.68 ID:FiWf51QO0
記事を見る限り必要なのは短期的な資金繰りのためのお金だろうから
給料とボーナスじゃ間に合わないんだろうけどね
14名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:14:17.04 ID:O1Qdew1z0
原発関連の補助金を財源にしろ。
15:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:14:27.59 ID:Y/33r3LH0
節電詐欺いい加減に千回


http://heimin.blogspot.com/
16名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:15:13.89 ID:w3ZxCPuj0
>>3
菅はアホだと思うが、民主のえげつなさがよく出ててキモイ
17名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:15:36.54 ID:I19uC2Q90
>>6 中電管内じゃあそこしかないだろ。山の中じゃ
海水確保できないし
18名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:15:51.32 ID:2wnvETDb0
民主党が党費から払えば良いじゃん
だめなら馬菅が払え
19名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:16:23.26 ID:qKbbCu7p0
次の地震で原発事故ったら2千億円じゃ済まないだろ。
早く廃炉にしてしまった方が良い。
20名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:16:34.43 ID:s2FPaesf0
広告費でマスコミ牛耳ろうとするの止めれば余裕で出るだろ、カスがw
ttp://24.media.tumblr.com/tumblr_lms57n0LRJ1qz7o1jo1_500.jpg
21名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:17:59.01 ID:YQs4+fFp0
>>1
節電の上に、電気料金の値上げをするんじゃないだろうな?
この政府のエネルギー政策は、どうなってんだ?
22名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:18:22.08 ID:4iKgXlvU0
核燃料の最終処分場は、これから何万年も管理しなきゃならないんだから
10兆円や20兆円じゃ絶対に済まないよ
23名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:18:22.99 ID:kKWou6W20
ごちゃごちゃ五月蝿いから早く発電と送電を分解して自由化しようぜ
24名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:19:25.03 ID:AjPTpwbj0
止めても津波リスクは変わらないとかw
無意味すぎるwww
25名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:19:33.72 ID:wQyOX8y40
>>21
燃料となる重油に不当な課税をしているのが国だからねw
ガソリンの価格が国際的に見て異様にに高いのも同じ理由。
その税金は公務員給与に化けるという仕組み。
26名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:19:39.90 ID:Nmvv4dXL0
原発高すぎ
原発高すぎ
原発高すぎ
原発高すぎ
原発高すぎ
原発高すぎ
原発高すぎ
原発高すぎ
原発高すぎ
27名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:19:41.52 ID:sS34cwT20
>>1
CO2を減らせ!
排出権の買取で、海外に税金が垂れ流れたら堪らん
環境大臣の松本は、ちゃんと仕事をしてるのか?
28名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:19:43.31 ID:m/1aiTbx0
工作費を回したらいいんじゃないすかね
29名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:20:29.37 ID:w+A99XKe0

【政治】 愛知県知事ら「浜岡原発停止でコスト増加…財政支援を」→民主・岡田氏「止めたのは中部電力なんだから中電がリストラすべき」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306892361/
30名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:21:14.19 ID:jg7+GkEL0
アホカンとそのアホの言う事にすごすご従った経営陣で負担しろ。アホ仲間として。
31 【東電 74.5 %】 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/07(木) 21:21:17.67 ID:5VMPgSeJ0
地域独占なのに借金経営。なんで?
32名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:21:19.44 ID:CsoJSkHl0
菅の思いつきに、閣僚、与党、官僚、地方、企業、国民のすべてが振り回されてるな。

なんだこの国w
33名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:21:28.36 ID:NV5ZzGEN0
発電送電自由化
価格競争
コスト削減
手抜きな管理
わお
34名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:21:29.93 ID:wQyOX8y40
不当に高い揮発油等取引税で不当に高い公務員給与、だから日本の電気料金はアメリカの2倍にもなるのです。
35名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:22:17.01 ID:8uFzPqlH0
【原発利権】六ヶ所村住人の所得5年連続県内トップ 1363万6千円
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1301309646/
36名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:22:32.09 ID:qhyWt5GK0
お前ら電力会社役員たちでどーぞ
37名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:22:46.75 ID:wApzzV6RP
>>32
フクシマみたいな詐欺が次々明るみに出てるじゃんw
38名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:23:30.26 ID:1cXL4Lc9O
ぼったくりバーだな
いや北朝鮮か?
39名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:23:33.52 ID:StXc7iI40
2千万くれたら節電してやる
40名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:23:56.59 ID:UpZZIeMw0
電力会社の言うことは信用出来ないからなぁ…
41 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/07(木) 21:23:55.61 ID:nV5brbBx0
菅の勝手で止めたんだから、かかる経費は菅が支払うのが筋だろ。
42名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:24:36.85 ID:4iKgXlvU0
>>21
エネルギー政策が失敗して国民が代償を払ってる
始めから原子力ゼロならこんな事にはならなかった

被災した火力発電所でもすぐに復旧したのもあるのに、福島第一原発はいつになったら発電できるようになるのやら・・・
43名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:24:43.78 ID:5lXrQ+jZ0
もうほとんど 霊感商法みたいになってきたな
44名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:24:55.99 ID:CsoJSkHl0
>>37

菅って津波引き起こしたの?
すげぇなw
事故対応ミスりまくってさらなる混乱に陥れてるだけかとおもったら、
そもそもの原因までもかよw
45名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:25:27.64 ID:zodkmcd40
>>25
重油による発電割合は全体の10%くらいだぞ。
そりゃ、今回ので増えちゃいるが、従来の電気代が高い
理由にはならない。
46名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:26:16.04 ID:5G3ecxeP0
>>1
自腹で解決しろ 原発作ったツケだな

自民党からも貰えばよいだろう
47名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:26:20.76 ID:kKWou6W20
電力会社て他力本願なんだな
自己責任のかけらもない
48名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:26:35.49 ID:sxQ38hGO0
何故ここで憤怒を一社独占でやりたい放題やっている電力会社に向かわせないのだ?
こんなモン電力の自由化に踏み切れば全て解決出来る話しだ、日本の国民は騙され過ぎ、
官僚を中心とした権力側の欺瞞に何時まで付合ってるんだ!?w と。
49名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:26:42.27 ID:dxkxxZwJ0
そのうえ、試算したら税収が増えるはずなんだが
そこはスルーして電気料金だけが上がります!!って官僚は言ってるけど
そもそも、価格競争も無いのにコストだけ計算したらそりゃ上がるよな
コストを減らすことを考える必要もないんだからな
50名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:27:00.20 ID:vM9OM9Ug0
何で2000億円も必要になんの??
51名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:27:09.47 ID:GkpTnmCW0
何で止めてるのにかねとるの?
スピード違反してかねせがむの?
52名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:27:34.73 ID:sS34cwT20
>>42
でも、環境税を創設したから
石化燃料の消費は、お高くつくんでしょ?
53名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:27:50.01 ID:pq7s6enRO
菅の言うことを無視できたのになんで無視しなかったの?
54名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:27:52.31 ID:O1Qdew1z0
経費を電気料金に全部上乗せできるというアホなシステム止めろ
だから電気代が世界一高くなる。やはりこの業界は競争が必要だな
55名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:28:02.04 ID:wQyOX8y40
さっさと公務員給与を欧米並みの水準に引き下げて石油にかかる税金を引き下げれば何の問題も無くなるマジック
56名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:28:02.75 ID:HunAYFOb0
2000億の燃料使って発電すれば2500億とかになるんだろ。
57 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/07(木) 21:28:12.92 ID:duAauyB50
5/9 裁量行政で損するのは誰か

許認可権をもつ政府が業者に「お願い」して、
中部電力が2年で5000億円以上の損害をこうむっても、
政府は「事業者の判断だ」と責任を逃れる。
このような無責任な裁量行政が官民癒着や天下りなどの不正の温床になってきた

中部電力の損失は、結局は電気料金に転嫁されて利用者が負担するでしょう。
政府には料金認可の権限もあるのだから、わけもないことです。
そして裁量行政の不確実性をきらって投資が減れば、
日本経済はますます衰退するでしょう。
http://agora-web.jp/archives/1323734.html
58名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:29:18.26 ID:Mikz606Y0
>>1
節電なんてしねえよ。お前らが勝手に止めただけじゃん。
文句があるならバカ菅に言え。
59名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:29:42.27 ID:GkddhAxR0
もういいよ。今までどおり、原発でいこう。
これ以上、余計なコストかけられないわ。
やめるとあまりにもコストがかかりすぎる。
これでは、エネルギー転換する前に、日本が破産してしまう。
60名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:29:54.45 ID:6CQSOKFZ0
>>42
原子力0でも津波でアウトだろw
実際火力発電所もみんな壊滅しているんだから。
宮城の火力とか暫くうごかんぞ。
原町の発電所も復旧のめどがたたないし。

つか原子力0なら何かあって輸入が滞ったら、数ヶ月で干からびるんだがな。
61名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:29:57.87 ID:9Nd7pZPa0
まあ、中部の管轄地域が上がるだけでしょ?
他の発電所は他のところの負担したくないんだもんね。

62名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:30:09.29 ID:hlC6tnet0
菅は、アメリカの大統領がアルカイダに寄付するようなことしてるのに
どうしてテレビ局は放送しないの?
63名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:30:23.17 ID:NT3dLXLB0
民主党って埋蔵金何十兆だかあるって言ってなかったっけ
余裕だろ?
64名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:30:24.69 ID:O1Qdew1z0
日本は地域独占止めて、携帯会社みたいに
全国をカバーする電力会社を3〜4社作れば良い。
競争が起きて価格も適正化する。
65名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:30:42.64 ID:AkJz96w80
海江田「できるものも、できないものもあるが、できるだけ協力したい。」

カン「おれは何も約束はしてない。中部に援助だしたら全電力会社に必要。
   おれのせいで社債が売れない?なんかしたの?」
66名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:31:50.96 ID:YwfUjt6Q0
一民間企業なんだろ?自分で手当てしろ。できなきゃ倒産しろ。
67名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:32:57.17 ID:oF24unH00
>>2
終わらすな
68名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:32:57.35 ID:Zrw1fBe+0
原子力委員会 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf

>大橋委員
>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。

>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

プロレス的なパラダイム
プロレス的なパラダイム
69名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:33:38.87 ID:HunAYFOb0
>>60
被災火力は計680万キロワットだけだし、復旧が原発よりはるかに早い。
原油の輸入が0になったら、電気だけあっても、どっちみち経済は壊滅。
70名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:33:41.64 ID:YQs4+fFp0
>>61
電力の融通が出来きてないから、あっちこっち波及するでしょ
71名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:33:57.01 ID:5oBuKpS50
>>64
ソフトバンク携帯並みに
電力が途切れる会社が出るなw
常に大電力が必要な産業はたまったもんじゃないな
72名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:34:00.50 ID:6HdBOAa/0
どんどん要求したれ。
菅の英断(笑)らしいし。
73名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:34:33.84 ID:PxS7XI6z0
作ったのはあんたら。
東電と同じように、福利厚生施設を売ったらすぐでしょ。
74名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:35:02.94 ID:pvmzoGHQ0
今日の予算委見てて思ったんだが…
佐藤ゆかりの質問だったな。

 「運転中と停止中でも地震のリスクは同じ、
     なら何故コンセンサスを得て夏が過ぎた9月停止にしなかったのか
       経済への影響を考えたのか?」

 菅 「資料によると浜岡の地震の確率は87%!!!」 
     (ちなみに同資料で福島は0&)

まさかとは思うが菅は未だ理解してないかも知れない。
75名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:35:19.19 ID:HNsiOzL80
んじゃ2000億円規模のコストカットしろや
76名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:35:30.31 ID:6CQSOKFZ0
>>50
足りない電力を火力で補うから。
火力は運転させるのに燃料を消費する。
特に今余っているのは古い石油火力だったりするんで経費がかかる。

また原発は運転コストは燃料費が安いので、火力に比べると殆どかからない。
そして原発のコストは多額の初期投資と、廃炉などのバックエンドコストで、
これは原発を止めても変わらずかかる。つまり原発の経費は減らないのに。
火力の経費が上乗せされるから。

なのでどうやっても経費が増える。恐らく毎年数千億円。
日本全国だと毎年数兆円はかかる。
77名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:36:39.32 ID:CAKtUpHeO
内部留保いくらでもあるだろ。
将来的にも食いっぱぐれないんだから、融資だって余裕。
舐めたことやってんなよ。
78名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:36:44.12 ID:9GUQI0V/0
>>62
たかが日本の問題だろ
79名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:36:48.63 ID:nGznvDYv0
給料下げればすぐでるだろ
80名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:36:52.92 ID:O1Qdew1z0
>>71
ならば電力大手ドコモに変えれば良い。

高いけど供給力が安定している会社
不安定だけど安い会社など色々出てきて
企業も選択できるようになる。
81名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:37:18.95 ID:HunAYFOb0
>>74
それ、M8以上の地震の確率だから。
82名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:37:22.04 ID:9Pk2RmUA0
それくらい使用料値上げに転嫁せず企業努力で何とかしてください 民間企業でしょ?
83名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:37:33.98 ID:Sd9cADUF0
>>60
火力は何年も復旧しないなんてことはない。
東京電力管轄の火力も夏までにはかなり復旧する、と発表されている。

それに石油が滞ることになった場合、発電以前の問題。
運送業、化学プラント、町工場、等が停止して、発電以前に全産業が停止する。
84名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:38:26.31 ID:PxS7XI6z0
>>76
結局、原発に依存しすぎたツケが出てきてるんだよな。

もうかるし、天下りも利権もある原子力。そこで安全神話を意図的に作り、
自然エネルギーへはまったく力を入れないばかりか、時には潰した。

こんな悲惨な人災が起こるまで、誰も止められなかったんだからな。
85名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:38:42.08 ID:touR4pkA0
菅直人に請求すればいいと思うよ。
86名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:39:00.14 ID:sS34cwT20
>>69
つうか、大幅に火力に移行した時点で
自動的に燃料備蓄も増やさなきゃならんと思うが
そういう話は、あんまり聞かない
87名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:39:12.27 ID:6CQSOKFZ0
>>69
いや早くないんだけど。それはただたんに津波の直撃をうけた火力が少なかっただけ。
そして津波の直撃をうけた宮城と福島の火力の復旧はとても困難な状況。
88名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:41:07.75 ID:8bk2hAmd0
>>80
>高いけど供給力が安定している会社
>不安定だけど安い会社など色々出てきて
>企業も選択できるようになる。

どうやってそんな器用な事をやるのか教えてくれ?w
89名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:41:16.00 ID:gaLllPYQ0
自前でやりくりできる額
90名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:41:30.05 ID:JiVjKU870
民主に行政訴訟起こせ
91名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:41:36.82 ID:3mCSFJPq0
>>80
送電線も分離しないとそれは無理じゃね?
92名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:41:52.16 ID:n2mkh6IZO
ここの反原発火力厨の人任せで無責任で能無しな発言観てたら、
日本が終わるのも近いなってマジで思う
93名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:42:23.42 ID:lRMPmkxeO
素朴な疑問なんだが核燃料棒って一個いくらなんだ?
94名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:43:01.86 ID:QWdxp0At0
第一、余震が来るたびに止まったりトラブったりする
発電所じゃ事故起きなくても使い物にならない。
原発は日本じゃ話にならない
こんなゴミを何十年も作ってきてどうのこうの言われても
作ってきた奴が尻を拭けといいたい
95名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:43:13.13 ID:HunAYFOb0
>>86
1973年は火力が73%だったんだよ。
当時それで問題ないと判断されていたのなら、なんで今さら問題になる?
96名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:43:36.59 ID:2++Zb4aJO
>>84
ちょっと前の経産省若手官僚は停めようとしたらしいけどな。
東電の良識派も反対だったらしい。
経産省、東電は上の方をガラガラポンしないとだめだね。
97名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:43:48.76 ID:eYwpL5rqO
トヨタに身売りしたらいい
多分コストそんなにかからない
98名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:43:56.49 ID:GqDVlheY0
宮城とか、もう国を待たず独自にやってこうって姿勢なんだよね。
あと大阪か。あそこは昔からそうだけどさw
99名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:44:00.21 ID:6CQSOKFZ0
>>83
そりゃ東京電力館内の火力の多くは東北にはないからね。
東北の火力は壊滅してるよ。
>>84
三割で依存?火力100%のほうがよっぽど不安定だろうが。
自然エネルギーなんて使い物にならないんだから、
原発と火力でいくしかないのは当たり前の話。
むしろ原発の比率は低いくらいなんだけど。
100 【東電 72.1 %】 :2011/07/07(木) 21:44:37.42 ID:IF165kPs0
原発関係者をクビにして、広告費を減らす。
社員の給料を減らす。
101名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:44:46.33 ID:/TG+ahzOO
どこが「原発は安価」だよ
102名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:44:47.99 ID:O1Qdew1z0
>>96
橋ゲは世代間闘争とか言っているな。
若手は停めようとしてるのか。じゃあなんで上の世代は続けたいんだ?
103名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:45:08.08 ID:/4wR3Arf0
電気料大幅値上げしたら?
104名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:45:13.75 ID:nRvAX+BB0
乗り気じゃなかったのに国に作れ言われて作ったのに
こんどは停止しろって、やってられねーよな中電
105名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:45:25.69 ID:5oBuKpS50
>>80
産業系は一瞬でも途切れると
吹っ飛ぶのがおおいからねえ
選択の余地なし

しかも変えるたびに新しい会社の変電所まで
送電線引きなおすのかw

変えるのにもコストがいる
そういえばダメだったら変えればいい、ってことで
今与党をやっている政党があるんだが
簡単に変えられたか?
106名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:46:08.68 ID:wChGY2Cf0
自己責任
107名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:46:37.29 ID:GqDVlheY0
>>102
上の世代はねえ、日本に原子の灯りが点ったときの興奮が忘れられないんだよ。
マジでそう思う。
108名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:47:31.82 ID:6CQSOKFZ0
>>95
知ってて書いてない?
73年に第一次オイルショックだよ。
石油の価格は四倍になった。さらに禁輸される可能性すらあった。

これで原子力にシフトするようになったんだから。
109名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:47:45.83 ID:QMlmBPSvO
「イルミナティカードゲーム」で検索
新世界秩序
110名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:47:47.99 ID:O1Qdew1z0
>>105
じゃあ自前でバックアップ機能持てよw
緊急時だけ融通してもらえる電力保険契約とか
新商品も出てくるだろうから大丈夫。
従来のパラダイムで考えすぎ。
111名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:47:58.30 ID:nRL33/4t0
>>101
動かしても止めてても運転費と燃料費が変わらないんだぜ
すげぇお得じゃねぇか
112名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:48:12.91 ID:H0mtCpE20
絶対こんなかかんねーだろwwwwwww
電車のなかで笑わせんなwwwwwwwwww
113名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:48:33.27 ID:rqP/el2j0
ぼちぼち株主責任の議論を始めてもらいたいもんだ。
114名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:48:47.10 ID:YQs4+fFp0
>>95
発電量が違うんだから、過去のパーセンテージ関係無いべ
日数分を維持しようと思ったら、普通に増えるでしょ
115名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:48:51.83 ID:4T9g7mxU0
>>1 いいこと思いついた。新聞テレビラジオネットコマーシャルを減らせばかなり資金を捻出できるのでは?元々地域独占の電力会社が宣伝する必要ないし。
116名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:50:05.77 ID:sqVkXrfI0
2000億って、内訳は?

九電で信用がなくなってるんだから、
詳しいデータをくれ?

誰も信じねー。
117名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:50:10.36 ID:M5kYmS6H0
あんなとこに、原発作ったのが、馬鹿だろww


118名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:50:14.55 ID:6CQSOKFZ0
>>102
それは正しくないな。どっちかというと上の世代のほうがヒステリーを起こしている。
若い人は殆ど気にしていない。
119名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:51:50.03 ID:lqQPT9NW0

■電力料金上げ・税金投入前に、電力会社がやるべきこと五箇条

  1:社員の給料を30〜50%カット。賞与は100%カット。

  2:役員の役員報酬は0。過去の役員報酬も返還。

  3:退職金・企業年金は廃止。積立金は全額取り崩して賠償へ。

  4:社員寮・社宅から社員は全員出て売却。保養所も全て売却。

  5:原発安全PR、TVCMなど広告宣伝費を0にする。
120名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:52:12.45 ID:5oBuKpS50
>>110
判ってないなあ
バックアップでも一瞬は途切れるんだよ
そしてそれが精密加工にはしんどい

供給される電圧がちょっとでも変わると
品質が変わってきてしまうんだ
121名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:52:37.48 ID:xmnxvnAO0
自由化すれば一時的に安くなるかもしれんけど、いろいろ弊害も出るだろうな
過疎地に電気がこなくなったり、今まで使ってた電力会社が今年限りで撤退とか
そういうこともあり得る
デメリットもしっかり考えなきゃいかんね
122名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:52:56.55 ID:Uhl0mLP90
長期的に見れば得だね♪
123名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:52:58.63 ID:JTZqlo0PP
何で中部電力が東京まで行ってお金が足りませんってやってるんだよ。
名古屋でやれよ。
あ、それじゃマスゴミや官僚相手のパフォーマンスにならないかw
124名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:53:12.96 ID:FjsoJlHw0
そういうリスクを考慮しないで、
あんな場所に建設強行したんだから
自業自得じゃないの?

建設時にリスク評価してやめとけば
負担する必要のなかったお金。

まさに経営判断が甘かった。
125名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:53:22.82 ID:6CQSOKFZ0
というか浜岡動かせばいいだけなのに。なんでこんな馬鹿な奴等が多いんだろうか。
非常発電機さえ十分用意しておけば、大事にはならないんだから、
ほんとアホな事やっている。
126名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:53:34.02 ID:OEXxgeIn0
結局は、「オイルショックをリアルタイムで知ってるか知ってないか」が
世代の分かれ目になるんだろうなあ。

橋下くらいのトシだと、たとえ生まれてはいようとも、
実体験としてはよく解ってなかったと思うし。

逆にそれ以下の世代は、チェルノブイリ事故の方が
記憶に残ってるから反対のベクトルに向かいやすい。
127名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:53:46.71 ID:K2bkH4xD0
止めてても冷却の電力は最優先だからな。。。。。
128名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:53:51.81 ID:kFX5NMbf0
>>121
過疎地は割増料金が当たり前になったりしてな
129名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:53:58.15 ID:9m7f+7z70
>>1
じゃあ、さっさと潰れろ。
おっと送電網は置いて逝けよw
130名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:54:08.01 ID:O1Qdew1z0
>>120
そのくらいのリスクは織り込め。
そのリスクを回避するため、原発リスクを受容するのは本末転倒。
131名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:54:09.19 ID:eTfC/gQj0



アホ菅がやったこと

・エネルギー基本計画更新で、原発の比率を30%から50%に引き上げ
・その実現の為に原発を14基以上新設決定
・ベトナムでの原発受注を自分の売り込みの成果と自慢
・太陽光発電に対する補助金削減
・風力発電に対する補助金削減

   ↓

  脱原発w
132名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:54:30.13 ID:xJXItvMqO
>>125おまえも大概アホで更に馬鹿だよ
133名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:55:04.23 ID:XjEzfAWE0
金なら日銀に刷って貰えばいいじゃん
134名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:55:05.01 ID:HunAYFOb0
>>108
価格が高騰しても輸入量は前年より増えた。
135名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:55:19.48 ID:MKeis8WN0
>>125
馬鹿だな
浜岡は原子炉が傾くよ
136名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:55:59.32 ID:KfpVmJCC0
動かせないものは動かせない。
じゃあどうすんのって話を現実にしなきゃいけない。
2000億円の内訳は怪しい所だが、2000億で出来るなら
電気料金の値上げで対応するしかねぇだろ。
それが国民の選択だ。
137名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:58:12.85 ID:MKeis8WN0
たった2000円で原発辞めるなら、払ってやんよ
138名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:58:17.21 ID:5oBuKpS50
>>130
んなリスク織り込めるとでも思っているのかw
産業用電力がしっかりしないなんて発展途上国と変わらん

リスク回避のために外国に移転するしかなくなるなw
高度なものづくりのためにはしょうがない
139名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:58:23.40 ID:HunAYFOb0
>>114
発電分だけ備蓄しても意味ない。
どっちみち原油の輸入が止まったら経済はアウト。たとえ原発100%でも。
140名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:58:37.98 ID:6CQSOKFZ0
>>130
原発リスクのほうがどうみても小さいと思うのだが。
数千年に一度の大震災が起こる確率と、夏場は毎日停電の危機じゃ比べ物にならんだろ。

>>134
そりゃ来年も売ってもらえるとは限らないというのと。
どんどん値上がりするので、備蓄目的で買いだめが起こったから。
トイレットペーパーがなくなったとか知らない?

>>135
浜岡の想定は8,7だぞ。まずそんな心配はないが。
141名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:59:21.92 ID:ji4zwZ7l0
自分たちのオフィスでクーラー使いまくっとる会社が何をいっとんだ
142名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:00:16.31 ID:gfva+NW20
原発、ダム、道路、空港 全てが万事こんな状態だから
巨額の赤字国債で将来に負債を先送りしようとしている。
民間企業がコストを抑えて利益を上げるのに、こいつらは
高コストにすればするほど儲かるシステムを構築している。
だからって、何か出来る訳でもないのだが。
143名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:00:36.55 ID:9m7f+7z70
>>138
大企業の工場なら既に自家発電に舵を切ってる。
民間企業に発電を任せればいい。

既存の電力会社は民間とは言えない。
144名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:00:48.85 ID:HunAYFOb0
>>115
会社名    販売促進費     広告宣伝費   普及啓発費
東京電力 238億9200万 243億5700万    200億弱?
中部電力  65億8600万  68億2600万        ?
関西電力  59億300万  198億7100万        ?
中国電力  50億3800万  51億8700万        ?
北陸電力  14億9400万  57億1500万        ?
東北電力  51億7600万  86億 700万        ?
四国電力  23億9500万  31億3100万        ?
九州電力 112億3200万  79億8600万        ?
北海道電力   -        47億3200万        ?
沖縄電力   5億9100万   5億1500万        ?
電源開発     -        15億2700万        ?
合計   623億700万  884億5400万         ?

※出典『有力企業の広告宣伝費2010年版』
145名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:01:44.40 ID:O1Qdew1z0
>>140
福島で事故が起きる確率は、一億年に一回と言い放った東大の先生もいたな。
146名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:02:46.98 ID:DocdjBEr0
日本が終わるってw
今までの間違いは終わりにしたいんだよ
ここで方向転換しないと本当に民族として終わっちゃう
147名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:02:59.34 ID:HunAYFOb0
>>140
震度6の地震が数千年に一度しか起きないって言うつもり?
148名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:03:10.03 ID:b8Sm2MciQ
早くつぶれろや
149名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:03:10.14 ID:GkddhAxR0
1000年に一回レベルの震災にそなえて原発止めるとか馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
そんなにリスクが怖いなら外にも出られない。飛行機にも乗れない
車なんかもってのほかだな。なにもできなくなる。
生きるってことはリスクを背負うってことなんだよ。
150名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:04:04.11 ID:3RGqZKnh0
太陽光発電の全量買取が施行されたらどのぐらい費用かかるんだろ?
151名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:04:25.73 ID:sqVkXrfI0
>>149
同じことなんかも言わせんな。
原発嫌なら電気使うなレベル。
152名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:04:51.78 ID:ZUVTpDQr0
2000億円分の追加リストラは大変だあねー
153名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:05:29.64 ID:O1Qdew1z0
>>144
東電だけで600億も使ってるの!?

化石燃料の価格が高騰して買えなくなるとか言ってたのはどこ行った。
無駄金使う余裕があるならプールするか電気代安くしろ。
154名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:05:50.27 ID:MKeis8WN0
>>140
何度騙されれば目が覚めるんだ。
原発立地のためならどんな嘘でもいとわない連中のいうことを
真に受けるなよ。
ストレステストもカンニングで合格ありきだよ
155名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:05:52.37 ID:6CQSOKFZ0
>>145
実際福島に14メートルの津波がくる確率は一万年に一回あるかどうかだと思うけどね。
貞観地震の規模も今回に比べたらショボイし。
停電リスクに比べたら微々たるもんだよ。
そしてそれで実際に事故るとも限らないわけだしね。
福島の管理が東電ではなくて原電だったら事故ってない可能性が高い。
東海村は津波対策を行っており、非常電源を逃がしてて事なきを得たしな。
156名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:06:46.65 ID:MmQGlDf50
>>2
マジで管は死んで欲しい
157名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:07:36.74 ID:0XVKhvOM0
>>154
ストレステストがなんだかわかってないだろ
捏造・改竄っていうならともかくカンニングとかwww
158名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:07:57.76 ID:3mCSFJPq0
>>150
電気料金に上乗せされるので電力会社や国の負担は0です。
159名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:08:37.80 ID:pwyWjaOv0




癌直人が、人気取りに利用した費用 2000億円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



まさか、税金じゃねーよな? 

160名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:08:37.97 ID:9wft1Lkt0
>>149

その1000年目が今なんですけど。
貞観時代は1000年ちょっと前。
161名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:08:48.10 ID:gfva+NW20
>>149
他の大企業がぶっちゃけて、電力会社の電気代は高すぎる。
発電した方が得だと言わせるようなバカ高い電気売ってんじゃねーぞ
独占インフラなのだから、国民の意見無しで何かを決めるんじゃねー馬鹿
162名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:09:13.86 ID:HunAYFOb0
>>155
14mというのは浸水高であって、津波高は5mだったのがバレてるよ。
163名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:09:31.84 ID:vIMok5CS0
なんでこうもこの国は結論が極端になるのかね?今回の問題は冷却のための電源が
復旧できなかったからメルトしたわけで、電源のバックアップ体制を完璧にして原子炉を
使い続ければいいのに。

送電分離なんてしたら、この国の製造業は終わるよ。良質な電源は日本の製造業の強み
なんだから、自ら捨てるなんてありえないね。
164名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:09:33.73 ID:O1Qdew1z0
>>155
事故には施設が完璧に作動していてもヒューマンエラーもあるわけよ。
ヒューマンエラーの起きる確率は一万年に一回なのか?

大体原発は70年代に作って、40年目に過酷事故起こした事実は消えない。
レベル3以下の事故なら、40年で20回以上起きてるしな。
165名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:11:28.72 ID:6CQSOKFZ0
>>154
騙されているのはお前だろう。
節電しなくても停電は起こらないとか、電気料金は下がるとか。
そういう反原発派のデマを信じ込んでいるんだろw

命の為にとかいって、節電して熱中症で死んだら元も子もないわ。
ちなみに去年熱中症で死んだ人は1700人。ちなみに今年の搬送者は去年の同時期の数倍に達している。
このままいけば5000人くらい死ぬぞ。
どっちが命を失っているのか考えて欲しいものだな。
166名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:11:29.55 ID:pwyWjaOv0

そうだ!浜岡止めりゃ、人気出るんじゃねーか?

     /:::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\  
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、   
   i; ,,. l  (゜`> .  ヾr─、:::、   ←支持率アップの目的のパフォーマンス費用 2000億円(国民負担)
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゛ )ュl:::l
   '、:i(゜`ノ   、        |::| 
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l
     \  />-ヽ    .::: ∨
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\
         \::::::::::::::::    / /三ミ\
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
          /|\::_/  /三三三〉三三三
167名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:11:45.63 ID:HunAYFOb0
45年間で6回の重大事故。

1956年 (コールダーホール1号炉運転開始)
1957年 ウラル核惨事
1957年 セラフィールド核施設事故
1986年 チェルノブイリ原発事故
1979年 スリーマイル原発事故
1980年 ラ・アーグ再処理工場事故
2011年 福島第一原発事故
168名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:12:32.56 ID:5oBuKpS50
>>163
国のトップが煽っているからなあw
国策で製造業イラネと言っているに等しい状態だし
169名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:12:55.07 ID:MKeis8WN0
>>165
節電で死んだのか。おめでた過ぎる死に方だな。
170名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:13:03.12 ID:wp4eviwTO
電源立地交付金は税金。まずこれを廃止。
かわりに電力会社が払え。さらに使用済み核燃料の処理費用も電力会社負担。
とにかく原発に関わる税金は廃止しろ。民間企業にどんだけ税金使ってるんだ。税金をなくせば、原発は無くなる。コストがあわないからだ。
171名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:13:24.14 ID:V2vl0BlR0
何言ってんだ、結果的に稼動できない原発を推進してきた電力会社に全ての責任がある。
役員報酬と社員の給料をカットして対応しろよ。
172名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:13:30.08 ID:3ZmepqRM0
>>149
地震おきてECS使おうとしたら動きませんでしたで済む話じゃない。
ストレステスト自体やってない方がおかしいんだよ。
全電源喪失は有り得ないという前提での検査基準なんか無意味だろう。
173名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:13:39.55 ID:HNnf9eoh0
原発中毒患者の作り話。こうでも言わなくてはカネノ切れ目が、円の切れ目になるから。
原発利権切り崩せばすぐこれくらい出てくる。
174名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:14:04.10 ID:HunAYFOb0
>>165
その熱中症死亡者のうち、室内にいたのは何%だ?
今年の搬送者のほとんどは屋外にいたんだが。
175名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:14:05.21 ID:sqVkXrfI0
独占企業だからな〜腐るよな〜。
自由化、送電分離、難しい?
176名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:14:13.47 ID:INRtPFvo0
電力会社は原発が無いとやっていけないと言っているんだろ?
地域独占している企業が・・

だったら、自由化して他企業に参入させて、それでも電力が賄えないなら
俺は原発を支持するw

まずは地域独占を廃止して、電力にどんな企業でも参入させることが
必要だな
それもいやだ、でも原発がなくなると電力が賄えないとか言っている
地域独占企業ってふざけんじゃねえよ
177名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:15:11.47 ID:O1Qdew1z0
>>163
送電分離で製造業が終わるとも思えんが、終わるなら終われば良い。
産業構造は時代とともに変化する。100年前の日本の主力産業は農業だ。
100年後の主力産業も絶対製造業ではなくなってるだろうしな。
178名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:15:52.63 ID:gfva+NW20
高速増殖炉や核融合の研究など止めようぜ
上岡もいらない。宇宙船捉えるだけにどんだけどぶに捨ててるんだよ。
高コストすぎる。もはや学生が集まらない分野に金使ってどうするんだよ。
179名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:17:02.02 ID:9wft1Lkt0
熱中症には、お茶や水ではなく
スポーツドリンク。
水分だけでなく、塩分も失われているので
塩分を補わなくてはやばい。
実際、お茶や水だけ飲んで死んでいる。


これ、豆な。
180名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:17:14.30 ID:hcMk3UCB0
20億円の間違いだろ?
浜岡原発の建物床面積を2000億で割る坪単価といくらなんだよ?
またまたご冗談をレベルすぐるだろ。
181名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:17:16.78 ID:/4wR3Arf0
どんどん 電気料 値上げしたら
今まで 黙って値上げしてきた
なんで今頃 
値上げしろ
182名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:17:24.70 ID:3mCSFJPq0
報ステでいまやってたけど、
今回の事故があっても太陽光の半分のコストにもならんのか。
案外安いんだな。
183名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:17:26.53 ID:sqVkXrfI0
安定しすぎて天下りの温床だし。
184名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:17:51.19 ID:wp4eviwTO
大体節電だってピーク時間だけすればいいのに、長時間するから熱中症になるんだわ。
185名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:17:55.37 ID:INRtPFvo0
原発はコストが安いんだろ?
電力を自由化しても何ら問題ないと思うけど
何で電力会社は反対しているんだ?w
186名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:18:01.52 ID:3Pg+AWN30
火力にしたから値上げっていうけど
原発を維持しながら火力を動かすから高いんであって
火力が原発より高いってことではないことをだれも報道しないな
187名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:18:32.01 ID:5oBuKpS50
>>177
農業も、農産物という製品を作る製造業だよ
今も昔も変わらないよ
188名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:19:04.39 ID:MKeis8WN0
>>179
水の代わりにスポエネ飲んでたら、糖尿になったよ。
189名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:19:10.92 ID:gfva+NW20
電力会社が民間で有る必要が無い。どうせ責任問われないならば
国家一種と二種の公務員で回そう。防衛省並みの管理をしなきゃだめだな。
東電は潰せボケ。
190名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:20:15.29 ID:A6m2KDZ90
>>186
そうだね。どうしても原発続けたいのかな。>>1の記事とか
191名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:20:30.95 ID:6CQSOKFZ0
>>162
お前その意味分かっているのか?
ていうか津波って波が襲ってくるとか思ってない?
海の水かさが増えるというのが近いんだがね。
高さ10メートル近い高さに立てられた原発を、
さらに5メートルくらい沈めている。これがどれほどの事なのか理解できないんだろうなあ。
>>169
去年より増えた分はそうだろうね。
節電でクーラー切って熱中症。
>>164
新しい原発を使えということだな。
古い原発を廃炉にして、新しい原発に変えればいい。
第三世代型の原発なら、今回は事故にもなってない。
192名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:21:57.67 ID:HunAYFOb0
>>184
ほとんどが屋外で熱中症になってる。節電関係ない。

6月
美里町では陸上の県大会の予選に参加していた中学生21人が体調不良を訴え搬送された。
高崎市では午後0時半ごろ、道路に倒れていた女性(53)が病院に運ばれ入院した。
取手市のビニールハウスで農作業中に倒れた女性(79)は、心肺停止状態で病院に運ばれ、死亡が確認された。
筑西市内の球技大会に参加していた15〜17歳の高校生の男女5人が体調不良を訴え、病院に運ばれた。
台東区の陸上競技場で29九日、体育大会中の中高生女子16人が熱中症で搬送された。
193名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:22:20.57 ID:OshVevUC0
>>188
薄めたそばつゆマジおすすめ
ミネラルと塩分摂取できてウマー
適度に薄めないと塩分過多で高血圧になるから気をつけてな
194名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:22:32.60 ID:A5x8utuj0
195名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:23:09.25 ID:zPHaWl6D0
原子力の国策化を取りやめて原子力関係の補助金を全部カットし、電力の民営化を法令として出すなら
原発反対しないでおいてもいい。
原子力エネルギーのリサイクルと言う嘘を旗印に、永遠に核廃棄物のお守りを自分たちだけでする気が
あるなら、それは会社の方針だから勝手にすればいい。
だが、今みたいに市場を独占して脅迫のような真似するのだけは止めさせないとな。
196名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:23:23.48 ID:3ZmepqRM0
>>163
送電分離にしたら終わるって電力会社に電力を売ってる電力会社もあるのだけど?
電源作ってる電源開発とか良い例じゃない。
197名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:23:45.00 ID:MKeis8WN0
>>191
去年同期より増えているのは、6月時点で真夏日になったからだろう
198名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:23:44.90 ID:9awkDWaaO
ちゃんと独立した電力会社が襟を正すような第三者機関を作れば、って話だろうけど、そこに武家社会の切腹がある様な矜持がなければ無理だろうな。
199名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:23:54.92 ID:HNnf9eoh0
こういう話は、原発利権者のタメにする話。仮にに2000億の話半分として、1000億円としても、
コンドの東電福島の原7爆爆発被害が、初年度分だけで20兆円。これが20年〜30年続けば、40兆円、50兆円は
当然の被害額。少なく見積もって40兆円÷1000億円は事故の起きた場合の400分の一。
更に、東海道のど真ん中っていうことは、被害額は天文学的。

安い安い。どうだ原爆中毒患者共。
200名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:24:02.75 ID:O1Qdew1z0
>>191
>新しい原発を使えということだな。

なんでそんな何が何でも原発使いたがるんだよw

別に日本には70年代まで原発なんてなかったし
原発は明らかにオワコンだろ。社会は常に変化するんだ。目を醒ませ。
201名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:24:15.30 ID:HunAYFOb0
>>191
津波高・浸水高・遡上高の違いもわからんのか。
航空写真見たら14mでなかったことは一目瞭然なんだが。
202名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:24:16.32 ID:n5/KH9H40
>>184
ピークに達しそうになったら、
テレビや防災行政無線チャイムなりで、通知すりゃいいんだよね

そうすりゃ、節電してくれる人は出てくるよ
企業にはある程度義務的に協力してもらってさ
それで乗り越えられるよ
ほんの数時間のことだもの

計画停電とかいらんわ
203名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:24:19.66 ID:34etdInp0
もう新しい原発は作れないよ
古いのを無理矢理動かしていくしかないね
原発あり県はかわいそう;;
204部屋全体冷房する位なら冷却素材衣服開発なぜやらない:2011/07/07(木) 22:25:47.75 ID:iD3+PyMc0


人の噂も75日、ネットの時代は関心拡散
そこが付け目の原発利権、夏の暑さを盛んにアピール

原発給付金目当ての欲ボケ町長、稼動再開遅いと騒ぐ
最大被害は遠方汚染、給付金無しで流浪の民に

潤沢消費は幸福の証か?
部屋全体冷房する位なら冷却素材衣服開発なぜやらない

205名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:26:01.08 ID:6CQSOKFZ0
>>174
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20110705-OYT8T01193.htm
大津市の話だが。全体の三分の二が屋内。
>>177
日本終わらせたいのかお前は。
206名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:26:04.52 ID:gfva+NW20
節電だ、熱中症だと煽って洗脳していくのだね。
心境宗教とかじゃないから、警戒心は無いから簡単に騙せるのだろうね。
ぐらぐら人の心を揺さぶって、徐々に洗脳していく。オームとかと同じ手法ですよね。
自分は左翼先生のおかげで、ずっと前から反原発。
広瀬さんの本に洗脳されてしまったが、本当に事故が起こるなんて
一マイクロメーターもおもったことなかったわw
207名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:26:14.65 ID:3mCSFJPq0
208名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:26:44.98 ID:4Ecyez2I0
自前で調達しろよ
209名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:27:56.70 ID:5oBuKpS50
>>199
原発を火力に切り替えたときの燃料費増加が年3兆5000億
50年やれば175兆円ですなw
210名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:28:34.02 ID:A5x8utuj0

今原発辞めて火力発電で全ての電気が補えても、
結局一時的な問題の先送りでしかないんだよ那。
原油や天然ガスの価格高騰と資源枯渇は約束された
近未来だし。
持続可能な新エネルギーが開発されるまでは、
原子力を上手に使っていくしかないんだよ。
211名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:28:38.05 ID:sqVkXrfI0
あのさ〜原発の何が怖いかってさ〜、
安全対策があやふやってのもあるけれど、、
事故った後の安全対策ができてないことだよな。

みんなが怯えてるのって、今の福島の対応がお粗末すぎて
怯えてるんじゃねーのか?

少しくらい電気代が上がっても原発やめられるならいいや。
212名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:29:57.57 ID:3mCSFJPq0
>>210
そういやシェールガスが安価なのは今は条件の良い所だけで採掘してるからで、
これから開発されるところは2〜3倍はコストが掛かるだろうって記事があったな。
213名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:30:01.01 ID:x75iIwt00
またまた株価が急降下するな
214名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:30:23.74 ID:O1Qdew1z0
>>205
>日本終わらせたいのかお前は。

そのセリフそっくりそのままお返しするわ。

福島第一の土地・海域を永久立入禁止区域にしながらそりゃないだろ。
215名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:30:54.77 ID:90jw0ofk0
>>210
ウランもないんじゃね?
結局もんじゅ稼動させないと枯渇からは逃れられないんでそ?

まあ詰んでると
216名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:31:13.28 ID:xXe4fGbd0
民主党の言ってる事は矛盾だらけだしウソっぱちだらけだから
止めなきゃよかったんだよ。値上げも仕方が無いだろ
まだ全国の原発全部停止するなら話は分かるが
217名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:31:19.14 ID:MKeis8WN0
>>207
6月の記録的な猛暑
年寄りはそもそもエアコンを使わないし暑さを感じない

218名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:31:39.48 ID:LKOyQlg70
>>209
あのな。その計算はそもそもアホだぞ。

原発維持分+火力の燃料増加分が3.5兆だといっている。(これも眉唾物だがw)
原発を作っていなれれば、原発維持分がないので、
もっと安いか、下手すりゃ、いや下手しなくても安くなるぞ。

つまりは、「高速作っちゃったもんっ!使わなくても金かかるから、使わないと損ジャン」という道路族と同じ低レベルな発想w
219名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:32:21.91 ID:gfva+NW20
>>210
おまえの書いた事に答えが入っているじゃん
エネルギーの原料は枯渇するなら、出来る限り早く再生可能エネルギーを
開発しなきゃならないに決まっている。原発こそ将来性は断たれた
エネルギーじゃん。ドイツに遅れをとるな。先手先手をうつべきだ。
今頃高速増殖炉と騒いでいるとは20年は遅れていると言う事だろ。
220名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:32:32.42 ID:5oBuKpS50
>>211
電気代が上がるだけならいいんだけどねえ
電気を使って生産されるもの、製品、サービス
おおむね全ての値段が上がってしまうんだよ
221名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:32:42.35 ID:MMufzjClO
今だって足りてるんだから
これからどんどん人口が減ってくのに原発なんかいらないよ
老朽化やら廃棄物処理やらで原発負債の返済に負われて
ジリ貧になって弱体化して
中国や韓国にいいようにされるなんて冗談じゃない
222名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:34:17.18 ID:INRtPFvo0
中部電力さん、あなたが原発がないとやっていけないと言うのなら支持します
だけど、電力を売らせてくれと言っている人たちが別にいるので、
その人たちにも電力を供給させてもらえませんか?
競争によりどの会社が潰れても我々はあまり腹を痛めませんw
あなたの会社が潰れるか、新規に電力を売らせてくれと言っている会社が
潰れるかは、電力を利用している人たちには興味がありませんw
いいですね?私は原発を容認します。その代わり、電力を自由化するという条件でw
223名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:34:55.61 ID:3mCSFJPq0
>>218
原発は既に造られちゃってるんだからコストを除外するのはおかしいだろ
それとも君は時間を戻せるの?
224名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:35:02.09 ID:6CQSOKFZ0
>>201
分かってないのはお前だろう。
ていうかお前さんは、航空写真だして津波は来てないとかいっていた奴かねw
施設の破壊具合や。津波を写真をみて分かるように、15メートル辺りまでは津波に飲み込まれた。
浸水であれだから、遡上高はもっといっているだろうね。
225名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:35:35.33 ID:HunAYFOb0
>>210
石油と天然ガスは、あと8000年あると言ってる学者もいる。
産油国と原発利権組が流してる枯渇説は、今の技術で掘ると採算が合わないというだけ。
掘削技術が進歩すれば、採算が合う場所はどんどん増える。
226名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:35:43.79 ID:p3QDmLn+O
原発危険厨は現実に戻れよ
夏の間でも原発動かせがリーダーとしての決断だろ
227名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:36:06.92 ID:3ZmepqRM0
>>210
しょっちゅう止まってる原発を膨大なリスク抱え込んでまで使う必要あるの?
13ヶ月すれば最低3ヶ月は点検で停止。
事故で止まれば半年以上再開までに時間がかかる。
あと使用済み核燃料の処分先はどこになるの???
問題先送りにし続けてるのは原発だよ。
228名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:37:02.18 ID:5oBuKpS50
>>218
残念ながら全ての原発を停止させた場合の試算ですよ
作ってなかったら?現実に存在する以上、その仮定は無意味かと

なにかトンデモ手段で現在ある原発を
全て過去に遡ってなかったことにできるのならばいいんだけどね
229名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:37:17.47 ID:SP3X0gT30
原発動かすのはもっと経費がかかっているのに何寝ぼけた発言しているんだと思う
230名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:37:30.04 ID:gfva+NW20
もうめんどくさいから、電力会社は事業転換して
水爆作れや。原爆もつくれ。でも原発はいらん。
231名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:38:48.00 ID:xWu6ZmlbO
>>217
現実をちゃんと見なさい
日本の夏は今くらいの暑さが普通になって行くよ
クーラーなしじゃやっていけない
232名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:39:00.28 ID:HunAYFOb0
>>224
テレビで流された津波映像は、波が一番跳ね上がった瞬間だけ。
東電は全部公開できないんだろ?。
233名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:39:53.04 ID:l+4WsD9Q0
管が自腹で払うんだろ?
234名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:39:54.96 ID:29GvDtpc0
なんで浜岡を止めたんだろうなぁ…
この追加された燃料費は電気料金の燃料調整費に含まれるんだろうか…
235名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:40:21.32 ID:BTwU88LGO
>>203
ポンコツを引退させないからいちえふが事故ったんだよ

事故や人氏を期待する反核カルトが招いている
236名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:40:28.51 ID:3yEGgn1l0
もちろん菅はこうなること見越して停止させたわけだから当然対策案があるんだよね?
237名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:42:49.87 ID:zPHaWl6D0
処理不能な原発ゴミに対する維持費は、それで私服肥やしてきた奴らの資財没収して充てたらいいよ。
税金や、独占なのを前提にした電気代の値上げで賄おうって魂胆が許せんだけだし。

今後の原発関連補助金の打ち切りと電力の自由化さえやってくれれば、原発に反対しない。
238名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:43:49.59 ID:xXe4fGbd0
民主党は浜岡さえ止めれば他の地域の原発は動かしやすくなると計算したんだろうけど
他の地域からは「浜岡と自分達の所のどこが違うのか納得の行く説明をしろ」で逆効果w
まさに無能
239名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:44:10.03 ID:6CQSOKFZ0
>>215
ウランは枯渇する頃には値段が上がるので、採掘量がふえる。
つかある程度あがると海から採取するほうが安くなるので、
(もしくは採取コストが下がれば)枯渇するのは数百年は先の話。

>>218
だから現時点で原発作ってあるんだがw
原発を無くせば、原発の建設コストが帰ってきて、廃炉コストもなくなって、
使用済み燃料のコストもなくなるんならいいんだけどなw
>>214
長くても数十年程度だよ。
ていうか今の福島より線量の高い地域にも普通に人住んでいるんだけどな。
正直あの程度で非難するのがおかしいんだが。
子供だけは逃がしたほうがいいけど、大人は関係ないだろ。
あの程度であぶないなら、宇宙飛行士は全滅してる。

ちなみに西日本より東日本のほうが基本的に放射線は低い。
俺の住んでいる山口はとくに高い。
県は花崗岩がーとか言っているが、まあ普通に考えれば黄砂の影響だろうなあ。
240名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:44:47.55 ID:BTwU88LGO
中止要請の法的根拠を教えて下さい
241名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:44:59.29 ID:nIHkanQC0
>>222
売るのは構わんけど、常時の品質確保(電圧調整、周波数調整)は
電力会社だけに負わせるのは不公平。
242名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:45:26.94 ID:SP3X0gT30
思い出した
とりあえず電気事業連合会への広告費上納止めれば300億程度浮くだろ
243名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:45:55.48 ID:n5/KH9H40
>>204
すだれ、効果的です
会社の窓にも付けちゃった
めちゃくちゃ効果的と大好評

麦わら帽子かぶって営業回りするとか、
そういうことをしていけば、
けっこうどうにかなるんだけどね

ウールの背広着て、冷房ガンガンなんて、
本当は幸福とは全然関係ないことなんだけどね・・・

244名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:46:05.92 ID:Wf8FwgAL0
>>236
電力会社に負担させる。今まで悪魔の道具で甘い汁吸い続けてきたんだから
当たり前の話。
245名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:46:30.39 ID:5oBuKpS50
>>240
根拠はありませんが何か?
by日本政府
246名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:46:44.80 ID:LKOyQlg70
>>223
そういうことやるから、発電コストがわかりづらくなるんだろ。
今後のエネルギー政策を考えるときに、
そもそも、原発を作らなかったらという仮定も必要じゃね。

冷静に考えてみりゃ、原発比率が一番少ない中電が電気代が高いってわけでもないしな。
(無論、何かあったときの被害金額まで考えたら、滅茶苦茶安いw)
247名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:47:25.43 ID:s55/D0hU0
浜岡原発て駿河湾地震の後にしばらく止まっていたと思うが
そのときにも数千億円の経費増になったの?
248名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:47:34.39 ID:mqcEuN1T0
>>234
浜岡停止の追加燃料費は必ず国に負担させる――愛知県知事
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/a546dc8b37c7a4ba283442a4d3c61c32/

中部電力管区内の5知事は国に負担させることで合意してるみたいよ
そもそも国と中部電力との間で、浜岡停止に伴う5つの確認事項があって
それに基づいて国が支援するべき、と
そうじゃないと結局は最終的に電気料金値上げで負担するのは消費者と
全部は転嫁できないかもしれないが
249名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:48:22.91 ID:/4wR3Arf0
電気料上げればいいじゃん
ぐちゃぐちゃ言うな
何千円でも 何万円でも上げてみろ
250名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:48:52.40 ID:gfva+NW20
そもそも電気代が下がった事が今までに何度あっただろうか。
常に上がり続ける電力、ガス料金。今更上がると言われても
何だか良く分からないな。インフレに成った方がいいのだろ?え?ん?
インフレターゲットじゃねーか。景気良くなんぞwww
251名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:49:44.92 ID:3ZmepqRM0
>>234
取りあえず浜岡止めたのは正解じゃないかな。

>停止中の浜岡5号機でトラブル 海水流入、外部に影響なし
>ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051501000253.html

運転中に起きてたらねぇ・・・

>>239
原子力発電で使える高純度のウランは@60〜80年で掘り尽くしてしまうけど。
252名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:49:49.96 ID:HunAYFOb0
福島事故の賠償を他電力会社も共同負担するために、電力料金を
値上げしないといけない。そのための下地作りで、赤字を過度に強調。
253名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:50:26.76 ID:BTwU88LGO
>>241
そこに大きな価値がある
254名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:50:47.30 ID:LKOyQlg70
>>228
>>239
だからそういうのを道路族と同じ、
「もう、作っちゃったもん、使わないともったいないじゃん」という
いかにもな発想といってんだがw
255名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:50:55.64 ID:/K2tklCI0
電力会社は金の亡者
256名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:51:18.64 ID:MKeis8WN0
>>250
社員の給料もうなぎ上りだし
257名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:52:11.04 ID:Gbo/rPFB0
>>249
それをやったら必ず送発電分離の話になる。
安定した電力供給が出来なかった場合も然り。
これからの電力会社の舵取りはシビアだよね。
258名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:52:12.60 ID:VMH2jpZW0
>>2
中電が勝手にした事 という
259名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:52:42.11 ID:YwfUjt6Q0
予言しよう。必ずまた悲惨な事故が起こる。

目先の金に目がくらんで本当の意味での利が見えないお前らは
住めん土地をどんどん増やして、人もどんどん減らしていくといいわ。

命より大事な経済とやらと心中したらいい。
260名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:53:39.32 ID:s55/D0hU0
つうか元々は危険性を検証しないままに原発稼動していたという
恐ろしい状況だからな・・。中部電力社員て何考えて仕事してたんだろう・・・。
261名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:53:45.94 ID:SP3X0gT30
>>242
自己レス
72億の代表配分目当てに資金300億捨てて、足りないとアピールするのは目に見えているけどな
262名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:53:59.24 ID:3mCSFJPq0
ID:LKOyQlg70 は頭が可哀想だな。
使わなくても金を食い続ける原発と、
放置すれば金食わない道路の差がわからないなんて・・・。
263名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:54:07.82 ID:kQluNuAa0
【政治】 愛知県知事ら「浜岡原発停止でコスト増…財政支援を」→民主・岡田氏「止めたのは中部電力なんだから中電がリストラしろ」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306939291/
264名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:54:16.61 ID:DjvZ5o8I0
そんなに請求するなら俺も10万円くらい請求してもバレないよね
265名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:55:28.06 ID:mqcEuN1T0
まあ浜岡停止の条件として国が支援するっていう確認項目がある以上、
国もある程度負担することになるだろう
266名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:55:29.66 ID:OEXxgeIn0
>>248
関電と違って電力会社と自治体の意思の疎通は
とれてるみたいね。仮に、負担分が電気代に即
のしかかるようなら、その地域の人達にとっても
ただごとじゃ済まされないだろうし。

ただ、中部地方とひとくくりに言えど、文化圏の
違う、5県(特にお茶とリニア)でよく纏めたと思う。

なんだかんだで、中電は、よその電力会社よりは
マシな仕事はしてると思う。

停止要請から、ガスの買い付けに行って、その上で
あれこれ策を練って供給余力を溜めて言って、
元々の原発依存率が低いとは言えど、
経済に大きな影響が出ない程度にまで、
供給できるようにはなった。

これで来年、上越火力が動けば、他社への融通も
できるようになるだろうし。

まあ、他所がクソすぎるといわれたらそれまでだろうが。
267名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:55:46.21 ID:rR63ZTnhO
>>259 そうは言っても代替え案も具体案じゃないのに いつまでも停止してるほうが問題だと思うがな
原発反対者ってそれを唱える自分に酔ってるだけなんじゃねえの? 今まで本当にそんなに人類の先行きなんか考えてたんかいと小一時間
268名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:55:46.19 ID:29GvDtpc0
>>248
一般利用者目線で見てたけど中部電力が値上げしたら困るのはトヨタを筆頭に産業界なんだなぁ
しかも国にこれからお願いするだけで停止の時に誰が負担するか協議されてないのか…
269名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:55:51.72 ID:XRe9O3DN0
まぁ、当然だな。旧型の1・2号機はとっくに廃炉にしてあったのに、3・4号機まで停止にしたんだ。

請求は、すべて菅にしてくれ。
270名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:56:15.26 ID:MKeis8WN0
>>265
国もって、もともと俺の金じゃん
271名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:58:15.85 ID:aHjFmtTJO
ええやんか。
電気なんて贅沢なもん、庶民の手の届かないものになるんだし。
272名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:58:23.41 ID:gfva+NW20
まー一番驚いたのが、浜岡の中電社員の説明で今までは600ガルの想定でした
F1の事象をふまえて1000ガルまで耐えられる様にってw
富士山地震で1000ガルだっただろ。他の原発で2000ガル超えているよなw
安全率は見ないのかよ。放射線で脆性温度が上がるのだろ。
飛行機の安全率を行ってみろよカス。
273名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:59:02.72 ID:6CQSOKFZ0
>>232
写真みてないの?
http://response.jp/article/2011/05/19/156618.html
>>227
検査利権だからね。
アメリカは二年に一度で、サンプル調査だから稼働率が9割。
スウェーデンなんか、早ければ一年に一度一週間しか検査しないとか。
日本の検査期間の長さは異常。
274名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:00:05.55 ID:HunAYFOb0
>>262
今の道路予算の4割は維持費。
遠くないうちに10割近くになる。
原発の維持費より安いだろうけど。
275名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:00:21.56 ID:8X/3IlwR0
> 浜岡原子力発電所の運転停止に伴う
> 火力発電所の燃料費の増加などで新たに2000億円程度の資金調達が必要になることを明らか
> にした。

まあ、当たり前の話だな。

原子力の場合、何年も稼働できる反面、その燃料は何年分かの先払いとなる。
先払い分を捨てるというなら、金が足りなくなるのは道理だ.

即時停止を望むのなら、この程度は覚悟できなくてはな。

それとも、金を惜しんで憂いを残すかね?
276名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:01:22.47 ID:DrMSsOBv0

菅政権の延命にはあと10基ほどの原発停止が必要です
みなさまのご支援を宜しくお願い申し上げます。
277名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:02:19.74 ID:24ajALw60
これは純粋に原発以外での発電に掛かった費用なのか?
原発うんこの処理に必要な金まで含んでるんじゃないだろうな
278名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:03:40.11 ID:mtOAYeWzP
>>2
要請を受けて自主的にとめたんだからリストラでなんとかして



と民主党は言いました
279名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:04:02.87 ID:sqVkXrfI0
とにかく、浜岡はなしでいい。
止めて正解だと思う。
280名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:04:07.88 ID:DhZjXjv+0
調子にのってんじゃねえぞ、原発が動かなくても去年は平気だっただろ
281名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:04:10.52 ID:xd3sRi6s0
停止してても原発に電気使われ何も生まない赤字を垂れ流す粗大ゴミ
282名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:04:58.49 ID:YwfUjt6Q0
>>267
だから、好きにやりゃいい。 しかし必ずしっぺ返しは食らうってだけで。
283名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:05:38.74 ID:5oBuKpS50
>>281
だからこそ、今はとりあえず活用しておいて
活用しながら代替手段を探すべきなんだがなあ
284名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:06:17.07 ID:PnHP1NzC0
>>259
そうは言ってもシムシティみたいに何も考えずにカーソル合わせて瞬時に
ドッカン潰して新たな施設をサクッと作れるってもんでもないだからさ・・・

誰もこのままでいいなんて思ってないけど現実的な代替案が整って無い以上
どうしてもしばらくは現状のまま行くしか無いだろ
285名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:07:23.91 ID:3mCSFJPq0
>>284
シムシティみたいにメルトダウンで汚染された土地が見えれば良いのにな。
286名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:07:44.01 ID:sqVkXrfI0
>>283
たぶん、それ
「明日からダイエット」
とか言って結局毎日食べる主婦の意思決定と同レベル。



287名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:09:01.94 ID:QCZtuNRv0
>>279
来年に北陸に新たな火力発電所が出来るから
中電はそれで浜岡がなくてもいける
288名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:09:20.89 ID:O3oFy8Us0
せめて最初から高台に原発を作ってくれていたら問題は少なかったのにね。
20Mぐらい上にさ。
289名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:11:25.85 ID:24ajALw60
中電エリア在住だけど基本料2000円ぐらいなら上がっても構わない
290名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:12:37.47 ID:5oBuKpS50
>>289
電力を使って生産される製品、サービスのコストも上がりますよ
電気料金だけの問題じゃない
291名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:12:57.10 ID:mqcEuN1T0
>>286
断食みたいな極端なダイエットやって摂食障害で病院に運ばれるよりマシかと
とりあえず2000億で原発止めれるんならいいんじゃないの?
292名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:14:07.88 ID:wSpatPW60
どういう勘定で2千億必要なのか解せん
293名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:14:24.29 ID:SmswrGd10
恐喝!
294名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:14:33.33 ID:SHCFdQme0
「体が侵されない環境」の価値を極小と見積もる人と、コストやリスクの話をしても無意味。
295名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:15:32.22 ID:vbVv9r490
自民党と民主党が仲良く払え
296名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:16:13.14 ID:TZgW1JlvO
>>1
お前らの給料半分にしろや!!話はそれからだろ!
すぐに人(税金)に頼ろうとするな!
297名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:16:46.18 ID:RXGDAv/v0
さんざムダ遣いしたあげく恐喝か?
298名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:17:15.15 ID:OEXxgeIn0
>>290
ついでにいうなら、これ以上無茶な値上がりするようなら
トヨタはじめとする中京の自動車会社がこぞって
海外に逃げるだろうからな。

浜岡原発も、企業の電力のために建てられたようなもんだし。
299名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:18:52.51 ID:/4wR3Arf0
節電やめ
電気料を上げればいいじゃん
止まれば止まったでしょうがない
300名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:19:11.26 ID:24ajALw60
>>298
これ以上って今電気量値上がりしてる?
301東京電力:2011/07/07(木) 23:20:00.47 ID:jjI+GonB0
私たちは信じている。
爆発だけでは何かが足りない。
より広く、より濃く、より重く。
もちろんそれはいいことだ。
しかし、核燃料が解放されたとき、全てはもっと楽しくなる。
チェルノブイリのように。
その時こそ、飛躍できる。
その時こそ、辿りつける。
こんな、原発に。
302名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:20:01.15 ID:sqVkXrfI0
2000億で原発止められるならいいけど。反対した発言したっけ?

じゃあ、逆でもいいよ。
明日から食べると決意して結局食べれない拒食症の神経レベル。

どちらも、いかに健康に理想体型にたどり着くか、だろ?

303名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:20:02.46 ID:QifaE14/O
>>291
その2000億とやら、今年だけの話かね?w

火力礼賛も結構だが、LNGは更に上昇傾向が続くだろうしな。需要は日本だけじゃない。
304名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:21:45.72 ID:fWiqops70
2千億程度なら手前らの給料でどうにかなるだろ
305名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:21:53.47 ID:wSpatPW60
>>301
お前は黙ってろ
306名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:23:06.79 ID:7i67g/Z+0
               , r::':::::::::::::..ヽ 、
             /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
                /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr−、
/⌒ヽr−、  _    /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/    i
たや i! ::.'´ / ・ヽ  ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふ負 .!
え っ i!     ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.担 |
ち.た i!  r−、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が |
.ゃね > ヽ :::、==´=}   _,.r'r'| ,./ ` >! .よ  .|
ん  i!ヽr=>   `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/  ノ/、 !!  /
! ./  |'/,フ7   /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ'  .iー'
`ー'   、' ' レi     ノ'::i`ーi  ヽ´ ./.:   |
307名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:23:21.81 ID:sqVkXrfI0
中電は浜岡を止めて正解だ。
2000億の内訳を。
3082000億円か:2011/07/07(木) 23:23:56.94 ID:CJe3Va1d0
2000億円の損失がでるなら、さっさと原発を再開しろよ。

原発作るのが3000-5000億円、廃炉処理600億円であることを考えると、さっさと再開すべき。
309名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:24:26.65 ID:q6l4cYvY0
>>291
世界が脱原発に向かってるって話が本当なら
LGNの値段は歯止めが利かなくなるぐらい上昇するだろうね
ほんと即停止派はダブルスタンダードだからよろしくない
310名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:24:40.53 ID:E4qFKoZD0

■電力 平均年収 (従業員数)


中部電力 836万 (16645人)
東京電力 757万 (36773人)
関西電力 807万 (22143人)
東北電力 825万 (11898人)
九州電力 825万 (12553人)

-------------------------------------

国家公務員 662万
地方公務員 728万
独立行政法人 732万

上場企業平均 589万
民間平均 434万

311名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:25:43.48 ID:sqVkXrfI0
拒食症の神経レベル
312名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:26:14.97 ID:QifaE14/O
>>296
原発停止に伴う債務の発生については最大限の支援をすると当の政府が言ってるんだからその指摘は当たらないだろw

そうまでして停めたかったんだから政府は税金でも何でも投入すりゃあいい。

もっとも今の菅にはそこまで気は回らんだろうし、ここに至り中電さえそんな口約束をアテにしてない気がするんだがw
313名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:27:03.68 ID:3mCSFJPq0
>>310
公務員でも有り得ない福利厚生と、
超高額の企業年金なんかを考えるとまさに特権階級だな。
314名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:27:07.15 ID:5pIcCtRZ0
原発再開させたかったら福島の事故を収めてからだな。
315名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:27:28.70 ID:29GvDtpc0
平均燃料価格(2010年10月〜2010年12月貿易統計より算定)
貿易統計実績
平均原油価格 42,755円/kl
平均液化天然ガス価格 47,152円/t
平均石炭価格 9,399円/t
平均燃料価格 26,900円/kl

平均燃料価格(2011年3月〜2011年5月貿易統計より算定)
貿易統計実績
平均原油価格 57,367円/kl
平均液化天然ガス価格 55,469円/t
平均石炭価格 10,752円/t
平均燃料価格 31,800円/kl

資源価格も上がってるな
316名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:27:30.21 ID:p3QDmLn+O
たかが二千億円分と言いますが、これ中部地方の消費税の何パーにあたるか
よく考えて発言しろよ
317名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:27:51.97 ID:HunAYFOb0
フィリピンは国内に建設を進めていた2基の原子力発電所を
運転開始の直前になって廃絶し、代わりに同じ発電設備容量の
地熱発電所を建設した。フィリピンは国内総発電量の約4分の1を
地熱でまかなう「地熱発電大国」である。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
318名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:28:34.03 ID:nFFzyYa00
廃止費用を端から計算に入れてないのは
重大な経営責任

どこが安価で安全なクリーンエネルギーだよ
資産売却と企業年金取り崩してどうにかしろや
319名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:28:53.29 ID:/4wR3Arf0
そんなの知るか
電気料 あげて まかなえ
320名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:29:11.83 ID:CJe3Va1d0
福島の収束が他の原発再開の条件になると、
日本の損失が増えるだけ。

ちょっとした計算ができなくなっているのはそろばんの授業がないからか。

原発はいまでも安い建設費というのは変わらない。

とはいえ、自民でも民主でも、原発推進議員は独立して政党をたてるべき。
321名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:30:37.32 ID:fWiqops70
赤字が出たら電気代高くなるっていう強迫観念で国民が脅されるのがそもそもおかしい。
赤字が出たら内部留保崩すなりリストラするなりするべきで、
価格転嫁で解決しましょうっていう業界構造がおかしい。
これを解決するには、電力自由化とか色々言われるが、
一番現実的なのは、価格転嫁に対して電力会社に減給なりリストラなりの罰則を設けるべきだ。
322名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:32:27.23 ID:0baEUWTd0
いつかは事故を起こすだろうから、数十兆円の損失が防げるわけだ。
323名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:32:34.11 ID:gfva+NW20
アメリカの雇用が回復していると言っている。
日本も来るぞ。被災地には申し訳ないが、景気回復で支援するぞ。
ガンガン電気使って、大停電させようぜ。
電気予報を真っ赤にして笑ってやれwww
324名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:34:16.51 ID:sqVkXrfI0
電力会社の言うことは全部恐喝にしか聞こえない。
325名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:35:47.17 ID:CJe3Va1d0
原発によって地元に落とす金を減らせば電気代は下げられる

そうすると産業のメリットも大きい。原発から30キロ範囲の人口は移住させて減らすべき。

ただ、原発建設による受益者がいてこそ、原発が安定的に動くというのもあるのかも。

326名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:37:38.62 ID:A5x8utuj0
>>317

消費電力量が全然違うね。
日本経済構造は、輸出企業などの製造業が
電力を沢山使うから、フィリピンと比較するのは
無理があるよ。
327名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:37:53.42 ID:mqcEuN1T0
>>325
それは自治体の財政が悪化するので自治体が猛反対するだろうな
ただ電気代とはあんまり関係ないような。どちらかといえば税金の問題
328名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:38:35.80 ID:oSACxK4D0
原発から逃れるために牧之原からスズキが出て行くぞ。
牧之原市民は税収減を中電に請求したら?
329名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:38:44.12 ID:8MVwCPnX0
ではリストラから始めなさい 浜岡の中電さん
330名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:39:45.82 ID:HunAYFOb0
国の原発関連予算が毎年4500億。
そのうち御用学者の研究費が2000億。これを大幅削減すればいい。
電力会社からも研究費受け取ってるんだから。

原発関連の天下り団体も全廃すれば、かなり金が出てくるぞ。
331名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:40:27.26 ID:CJe3Va1d0
すけばんでかの わだしんじが死んだと。
332名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:42:05.72 ID:O1Qdew1z0
>>303
よろしい。ならば電力自由化だ。
電力会社は競争しながらキリキリとコストカットしやがれ。
333にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ):2011/07/07(木) 23:42:35.10 ID:y/p+eiVe0

73 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 23:35:14.25 ID:P0ZPFT0o0
    この〜火、何の火♪
    原子の火♪
    利権が集まる火ですから♪
    みんなが集〜まる火になるでしょう〜♪

    http://www.nuketext.org/assets/mondaiten_yosan/mondaiten_yosan_1.jpg
334名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:43:38.65 ID:HunAYFOb0
>>326
誰も比較なんかしとらんが。

世界最大出力のプラントを含め、世界の地熱発電の70%を日本企業が供給。
当面LNG火力でしのぎ、地熱発電所を増設していけば、原発は全廃可能。
335名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:43:40.07 ID:7i67g/Z+0
>>332
コストカット競争で最初に潰れて市場からはじかれるのは自然エネルギー(笑)
336にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ):2011/07/07(木) 23:46:36.09 ID:y/p+eiVe0
>>1
えっ? 優良企業なら市場から社債で調達できるのにw
てか、インフラなら燃料の備蓄くらい普通やってるよね?
337名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:48:57.98 ID:gfva+NW20
仕事と電気に貴賎無し。でも原子力は福島が収まるまで待とうぜって事。
セントレアなど日本で有数の強風の吹く空港なのだから
結構簡単にメガ風力発電作れそうだけれどな。常滑程度は賄えるだろ。
338名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:49:36.40 ID:A5x8utuj0
>>334

日本国内の地熱発電できる所全て(含む温泉地や国立公園)で発電しても、
原発10基分に満たないと何処かで見た気がするが。
山手線内全てで太陽光発電(変換効率100%)しても、
原発1基分にしかならないと言うし、天気悪けりゃ話にならんしね〜。
夢見すぎだろ。
339名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:49:46.15 ID:3mCSFJPq0
>>334
こんな問題もある
http://www.kirisima.org/
340名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:50:48.04 ID:Hv9GEw+/0
猪瀬直樹:脱原発への現実的な代替エネルギーを考える
『川崎天然ガス発電所を視察、省スペースで高効率発電』
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110530/271915/?P=1&ST=rebuild

『原子力発電を減らして行くには、代替エネルギーが必要だ。
 10年、20年先の将来的な話ではなく、現実的な解決策として、
 今回は「コンバインドサイクル発電所」を紹介する。』

(要旨)
○川崎天然ガス発電所:東京ガスとJX日鉱日石エネルギーが出資して設立
○58%の高い発電効率
○少人数で運用可(2基84万kwを25人で運用。東京電力平均の1/4の人員)
○石油火力よりも窒素酸化物の排出少
○必要敷地小(2基84万kwで100m×450m=45,000m2。福島第1原発の約1/60)
○安い建設費(2基84万kwで250億円)
○電力の地産地消により、送電ロスを抑制
○既存パイプライン網の活用により内陸にも設置可能
○発送電自由化により、コスト競争力は一層向上

参考:(YouTube)石原知事「東京湾に発電所を」"ハイブリッド式"の実力は
ttp://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E
341名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:53:01.32 ID:Hv9GEw+/0
(YouTube)石原知事「東京湾に発電所を」"ハイブリッド式"の実力は(2/2)
ttp://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E

03:41 気候ネットワーク 平田仁子 東京事務所長
−発電所の効率を上げていくことで相当大きな削減が可能になります
−代替するのは石炭でなくて天然ガスという絵を描けば
−CO2は増えずに原子力依存を減らしていくことが十分可能

05:48 (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石井 彰 特別顧問
−かなり効果を発揮するというよりも これしか方法がない
−短期間で増やせるのは ガスタービンしか基本的にない
−新たに施設を造ったり新たに燃料を使えばコストアップになるのは間違いない
−(ただ)北米ではものすごくガスの値段が下がっています
−玉突き現象で世界全体のLNG(液化天然ガス)が余りつつある
−供給量はたっぷり 値段は下がる方向にあります
08:30
−日本の天然ガスの消費で一番大きいのは電力業界だった
−ところが電力業界にとってはガスと電気が競合する面もあり (←★☆★重要★☆★)
−電力業界のほうがガスのインフラができるのをあまり好まなかった (←★☆★重要★☆★)

その他
●富津火力発電所(発電出力504万kW(日本最大)、敷地面積116Ha)
●三菱重工高砂製作所(世界最高の技術)
●六本木ヒルズでも家庭でも 最新ガス火力発電の実力
342 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/07(木) 23:54:21.76 ID:z/6OEJP/0
燃料が上がったら、何で値段を上げるの
他の企業は、がんばって値段を維持しようとしているのに
ほんと電力業界は、自由化したほうがいい。
343名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:55:32.13 ID:Hv9GEw+/0
NSJ日本証券新聞
『シェールガス革命と原子力代替』(メリルリンチ証券)(2011年7月1日)
ttp://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=262145

(要旨)
○既存石炭火力の発電効率は38%。他方、天然ガス・コンバインドサイクル(CCGT)の発電効率は60%
○熱量当たりのCO2排出量は石炭を100とすると、石油は80、天然ガスは55と環境負荷小
○石炭火力を天然ガスCCGTでリプレースすれば、最小限のコストアップでCO2排出量を一挙に約3分の2削減可
○天然ガスの利用促進がコスト、スピード、ボリュームの観点で最適。
 コンバインドサイクル発電機では三菱重工(7011)など日本メーカーが世界最先端。
○日本はエネルギー供給に占める天然ガスのシェアが主要国の中で最低で、天然ガスの買い方に工夫なし
○天然ガスの輸入コストが欧米より割高になっており、輸入手法の多様化が必要
○天然ガスの可採年数は300〜600年分あり、世界に均等に分布し、日本周辺にも膨大に存在
○非在来型のシェールガスの可採資源量は、現在の天然ガス埋蔵量の6倍
○米国や中国がシェールガス開発に本腰。日本企業が参画しているオーストラリアやインドネシアのシェールガスも有望
344名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:57:03.62 ID:29GvDtpc0
こういうコピペマシーンみたいなのはどっから出張してくるんだろう…
345名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:58:37.74 ID:Hv9GEw+/0
財団法人エネルギー総合工学研究所HP
ttp://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html

発電方式別の発電原価試算結果(1kWh当たりの発電費用)(円/kWh)

水力  8.2〜13.3
石油  10.0〜17.3
LNG   5.8〜7.1   ←注目
石炭  5.0〜6.5
原子力 4.8〜6.2   ←※疑義あり
太陽光 46
風力  10〜14
(出典:経済産業省、エネルギー白書 2008年版(2008))

※コスト見積もりに疑義のある原子力を除けば、
 2008年の時点で既に、LNGは石炭に次ぎ、2番目に発電コストが安い。
※バックエンドコストを、原子力が有利になるように見積もったこのようなケースでも、
 LNG、石炭、原子力のコストは同レベルであり、原子力に特段の価格優位性はない。
346名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:59:51.45 ID:O1Qdew1z0
>>342
原材料費が上がっても、それを全部価格に転嫁して
平然としてるんだから楽な商売だよな。
347名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:03:08.70 ID:cl1J0yUv0
原子力発電にコスト競争力が本当にあるのならば、
原子力発電によって新規参入業者を『返り討ち』にできるので、
電力会社は『発送電分離』に反対しないはず。

事実は逆。電力会社は『発送電分離』に全力で反対している。

その理由は、原子力発電に、本当はコスト競争力がないから。
ガス会社、鉄鋼・重電・重工メーカーなどが、最新鋭のGTCC
(ガスタービン・コンバインドサイクル)発電所を建設して、
発電事業に参入してきた場合に、電力会社が負けてしまうから。
348名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:03:17.65 ID:3NnTcaBk0
その2000億円を電気足りない人に
ごめんねテヘッ
って撒いた方がいんじゃね?
349名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:05:29.42 ID:KY+dPjkF0
年間2500億円 × 3年 + 2000億円 ってことか・・・?
原発反対したバカ野郎どもに払わせろよ。
350名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:06:40.82 ID:0CH3iisk0
原発大好きくんたち、永遠に管理し続けなければならない核廃棄物はどうすんのよ。
351名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:07:20.49 ID:cl1J0yUv0
『原発があれば、将来核武装もできる』というのは嘘(1/2)

(例)日豪原子力協定(豪以外も、だいたい同じ)
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail
/__icsFiles/afieldfile/2009/04/23/s570817_13.pdf

>第3条
>1 この協定により規律される核物質、資材、設備及び機微な技術は、核兵
>器その他の核爆発装置の開発又は製造のために使用してはならず、また、
>いずれかの軍事的目的を助長するような態様でも使用してはならない。
>
>第7条
>1 一方の締約国政府が、第3条から第5条までの規定に基づく義務若しく
>は次条に規定する仲裁裁判所の決定を履行しない場合において、是正措置
>をとるように他方の締約国政府から文書により要請されかつその後協議が
>行われてから適当な期間を経過した後も、引き続きこれらの義務若しくは
>決定を履行しないとき又は一方の締約国政府が核爆発装置を爆発させた場合には、
>この協定により規律される核物質、資材、設備又は機微な技術は、(←重要)
>他方の締約国政府の要請に基づき、当該一方の締約国政府の管轄から(←重要)
>当該他方の締約国政府に返還されなければならない。(←重要)(2/2に続く)
352名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:08:10.95 ID:/zv5j+ZX0
>>338
そんな試算、原子力村の出先で見たんだろ。
世界の自然エネルギー発電の7割を地熱発電が占めてる。
日本には技術も立地もあるのに、地熱を推進しないのは、
原発利権から圧力がかかってるからとしか思えん。
353名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:08:37.86 ID:ei+CinoT0
浜岡原発停止せなんだら、あと3年後に2兆円必要になろう

2000億なんて安いもんでねか
354名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:09:23.28 ID:j1Ux9jVN0
>>350

人類が何年先まで生存できるんだろうね???
355名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:10:00.52 ID:cl1J0yUv0
『原発があれば、将来核武装もできる』というのは嘘(2/2)

(1/2から続き)
原発やもんじゅの核燃料(すべて海外から輸入)を使って、核兵器を開発したり、
核実験を行った場合には、輸入した核燃料や、資材や、設備や、技術は、
輸入元に返還しなければならない。原子力協定など知らん、と開き直っても、
新しい核燃料が輸入できなくなる。

『商業原発を人質に、わが国の核武装を封じ込める諸外国の戦略』の下に、核燃料は輸入されていた。
わが国が、自前の核兵器を開発するための核燃料は、実は、国内に1kgも存在しなかった!

わが国が、自前の核兵器を開発するためには、商業原発を全廃して、フリーハンドを得た上で、
海水からウランを抽出して、遠心分離機で濃縮ウランにするか、黒鉛増殖炉をもう一度建設して
兵器用プルトニウムを一から製造するしかない。

原発利権マフィアは、何と、わが国の右派・タカ派・核武装論者まで騙していた!
356名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:10:25.88 ID:/zv5j+ZX0
>>339
最新式の高温岩体発電なら、温水資源と競合しない。
357にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ):2011/07/08(金) 00:10:35.35 ID:zG8K81dj0
こりゃ、明日の電力株は全力売りでおk?
358名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:12:15.28 ID:cl1J0yUv0
『原発から出た燃料で、核兵器をつくったら、六ヶ所村再処理施設が停止してしまう』

日仏原子力協定
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail
/__icsFiles/afieldfile/2009/04/23/s470922_09.pdf

>第4条
>2 この協定に基づいて移転された資材、核物質及び設備、この協定に基づ
>いて移転された核物質から得られた核物質並びにこの協定に基づいて移転
>された設備又は施設を用いて行う1 又は2 以上の処理によつて得られた核
>物質は、次の保証を適切な方法で受領締約国政府が得る場合又はこのよう
>な保証が得られない場合において供給締約国政府の事前の同意があるとき
>を除くほか、受領締約国政府の管轄の外に移転され又は再移転されない。
>(a) その移転先において平和的非爆発目的にのみ使用されること。
>(b) 核物質について、その移転先において機関による保障措置が適用されること。
>(c) 核物質について、その移転先においてこの協定の附属書A に定める水
>準の防護の措置がとられること。

(受領締約国政府の管轄の外に移転され又は再移転されない。)
とは難しい言い回しだが、要するに、日本政府の管轄外に移転されるということ。
そんなことになれば、仏アレバ社の全面支援で建設された六ヶ所村再処理施設は、
即時停止してしまう。原子力協定など知らんと開き直っても、アレバ製の重要部品が壊れたら終わり。

(原発→六ヶ所村再処理施設→高速増殖炉)があれば、核兵器が開発できるなんて、
原発利権マフィアの大嘘だった。彼らは、わが国の右派・タカ派・核武装論者まで騙していた!
359名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:12:26.11 ID:Ce1SKYlNO
日本が原子力諦めれば原子力関係の技術者が安く買えるからなぁ
どこも工作が必死過ぎて恐いねー
360名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:12:34.65 ID:27vgm51p0
>>338

>山手線内全てで太陽光発電(変換効率100%)しても原発1基分にしかならないと言う

これは嘘。太陽光発電に対しては日照条件を加味しかつ変換効率10%とし(現実より若干厳しめ)、
そして原発の稼働率100%とした場合(現実より甘い)に
原発1.5基分程度の発電量となる。原発の稼働率100%は有り得ないので
実際は原発2〜2.5基分程度の出力になる。

そしてこの議論の味噌だが、山手線の面積て広いように見えて実はそれほどでもない。
361名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:12:38.51 ID:LammKQzr0
ほら始まった
とりあえず内訳出せや
362名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:13:16.85 ID:j1Ux9jVN0
>>352

具体的に国内で地熱発電できる電力量はどれくらいなの?
その辺を書かないと説得力ないよ。
まさかイメージだけで語ってないよね?
363名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:16:03.94 ID:cl1J0yUv0
『ガスタービンに春到来の予感』(2011/3/7 7:00)
ttp://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38DE2E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
;df=2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

>天然ガスを使う発電設備、ガスタービンに追い風が吹いてきた。
>米国で「シェールガス」と呼ばれる新型の天然ガスの生産が本格化。
>ガス価格が下落して発電コストの競争力が高まっているためだ。
>オバマ政権が力を入れる風力など再生可能エネルギーの普及も、
>実はガスタービンに有利に働く。「原子力ルネサンス」ともてはやされた
>原子力発電所の新設計画が軒並み遅れているのとは対照的だ。

(要旨)
○2011年1月、三菱重工業鰍ェ、米国電力企業ドミニオンより、GTCC(ガスタービン複合サイクル発電所)を受注
○ガスタービン3基、蒸気タービン1基、発電機で構成され、出力は130万キロワット(大型原発1基に相当)
○ドミニオンは原発計画を遅らせ、ガス炊き火力発電を優先する戦略に転換
○シェールガスの登場により、米国の天然ガス先物価格は08年7月の3分の1まで下落
○シェールガスは米国で100年分に相当する埋蔵量
○170万キロワットの原発の建設費が数千億円なのに対し、出力がさほど変わらないGTCCは数百億円
○GTCCは2014年末には稼働を開始。他方、原発は建設に7年は必要
○ドミニオンはさらに数基のGTCCの建設を計画
○出力を自在に調整できるガスタービンは、自然エネルギーの導入にともなう電力の「シワ取り」にも期待

>米国では老朽化した石炭火力発電所の建て替えが課題になっているが、
>二酸化炭素(CO2)の排出を抑えつつ、低コストで発電できる発電手段としては、
>ガスタービンを上回る解決策が見当たらない。
364名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:17:03.30 ID:2ZB3Zn/8O
>>1
そうか。お前たちで何とかするんだ。わかったな。
365名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:17:20.96 ID:Rp5dnHNS0
>>355
それほど難しく考える必要は無いだろ。
HTVに落ちた衝撃で丁度臨界に成る量の放射能を
ニューヨークに落としたらいい。
誰も近付け無くて大パニックに成る事間違いない。
366名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:20:04.30 ID:/zv5j+ZX0
>>362
まだ数が少ないので、総発電量も53万キロワットと少ない。
発電コストは7円/kWhと安いし、無人発電所もある。
太陽光発電よりはるかに有望。
367名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:20:05.36 ID:AVtDUtUU0
>>356
そいつを地熱のメインに考えるには5年は早いと思うが。
368名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:21:02.49 ID:cl1J0yUv0
>>303
だったら、電力会社は、発送電を自由化して、
ガス会社や重工メーカーのGTCCとコストで戦ってみればいい。
369 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/08(金) 00:22:07.84 ID:d4YKPK2r0
中電エリアの人口って2000万人いるか居ないかって所だろ
一人頭1万の負担はでかすぎるだろ
370名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:23:47.70 ID:Yl1VJVye0
>>369
一般家庭のみで言うなら1600万人。

ただ、家庭よりも企業の方が使う比率は
圧倒的に大きいから、そっちの方の
コスパが大きくなるだろうね。
371名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:24:58.66 ID:j1Ux9jVN0
>>366

其れは分かるのだが、発電できる所全て使っても
原発の発電量は補えないみたいだし・・・。
372名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:26:53.00 ID:cl1J0yUv0
発送電自由化に反対しておきながら、
『節電のお願い』
とは、電力会社はどれだけ経済のモラルに反したことを言っているのか、
分ってるんだろうか?

(この町に、もう1つスーパーができるのは(政治家に献金もして)断固反対します)
(とは言え、ウチのスーパーは仕入れに失敗しました。町のみなさんは、餓えてお腹が空いているでしょうが、
 食料品購入は控えて下さい)
こんなことが、通ると思っているのだろうか?
373名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:27:54.95 ID:YKPbdzA10
金なら国連にたのもう
原発は地球の危機だからな
374名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:30:15.80 ID:/zv5j+ZX0
>>371
原発を地熱だけで代替する必要はないし、有効な資源を使おうとしないのが問題。
375名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:30:26.16 ID:dAth84jd0
菅のポケットマネーで払ってくれるだろ
北に送金するほど金持ってるみたいだから
376名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:31:54.89 ID:cl1J0yUv0
>>372に付け加えると、本当は追加の仕入れ(GTCCの追加建設)も出来るのだが、
それは、ライバルの系列スーパーの仕入れルート(ガス会社のLNG)を使うことになるので、
嫌々、最低限の仕入れ量にして、町の人たちを飢えさせている。
377名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:32:05.43 ID:mE47qm9y0
地熱発電はかなり立地に制限がある。
適地はそんなに多くない。

去年あたり鬼頭の地熱発電所で事故があったじゃないか。
危険地帯だ。

これで原発分を賄うなんて机上の空論もいいところだ。
378名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:32:33.77 ID:nq2kRpL70
廃炉にするなら2000億。事故が起きれば数兆円。
379名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:32:50.15 ID:XR9VS9Cp0
>>17
あ、愛知県…
380名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:34:01.43 ID:AVtDUtUU0
>>374
>>334
>当面LNG火力でしのぎ、地熱発電所を増設していけば、原発は全廃可能。
381名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:34:29.50 ID:j1Ux9jVN0
>>374

それなら賛成。
382名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:34:43.20 ID:cl1J0yUv0
(まとめ)
○GTCCで原子力発電を代替することが可能。
○GTCC1基あたり3年で建設。(余裕を見ても、10年以内に原子力発電を全廃可能か)
○併せて、旧式の石炭火力をGTCCでリプレースすることで、CO2問題も発生しない。
○GTCC導入により電気料金低下が期待。産業界の輸出競争力回復に寄与。
○LNGは超長期的に潤沢な供給が期待。
○GTCCについては、三菱重工業など、わが国企業が最先端の技術を保有。
 わが国での大量導入を弾みとして、価格競争力を一層向上。さらなる輸出の拡大が期待。
383名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:35:01.72 ID:nTf8N8+K0
民主党の菅が思いつきで勝手で止めたんだから、

かかる経費は民主党の菅が支払うのが筋。
384名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:35:04.35 ID:XR9VS9Cp0
>>25
あれ
今は円高のおかげで世界で見ると安い部類に入るんじゃなかった?
385名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:36:24.28 ID:y+kOYTg90
まあそれはわかったとした前提で
浜岡を廃炉にするのにいくらかかるんだ?

比較対象ってんじゃないけどさ、火力が高いならそれと比較できる資料があんだろ。
出せ。
386名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:38:40.08 ID:xCPyCGcf0
>>374
地熱は温泉湧出量の減少、泉温低下などがあるからと温泉地が反対していくつも計画が潰れてる
草津、下呂、黒川、雲仙、定山渓、天城湯ケ島、修善寺etc
387名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:38:53.39 ID:atAER71Y0
もう誰が原発みたいな自爆装置を考えたの?
388名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:39:49.39 ID:x67xSDi3O
つうか核燃料廃棄物は2兆も3兆もかけても、うまくいかない
389名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:42:06.32 ID:5RnNCd/4O
日本の原発を全部廃炉にするのにいくら金がかかるんだろう?
390名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:42:43.02 ID:/hZrjDhP0
電気代に上乗せすればいい話。問題ない。
391名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:49:20.76 ID:cl1J0yUv0
もんじゅを維持する電気代(年間500億円)だけでも、
>>340の川崎川崎天然ガス発電所が、毎年2セット建設できる。

1年に168万kW、10年で1680万kW。30年で5040万kW。

もんじゅを維持する電気代(年間500億円)を充当するだけで、
わが国の原子力発電所54機、合計出力4884.7万kW
ttp://www.fepc.or.jp/present/nuclear/setsubi/index.html
を、30年で代替できる。もんじゅを維持する電気代だけで。

原子力発電には、故意に、無駄なコストを投資しているとしか考えられない。
おまけに、万一の国際情勢に対応するための核武装にも役に立たない。

いったい、何のためにあるんだ?原子力発電などというものは?
392名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:53:39.67 ID:IgXEZ6nb0
>>1
燃料を今後10万年も保管するコストも考えると
原発って最低最悪の発電方法だな。
コストが安いとか大嘘にも程がある。
393名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:55:13.44 ID:Mzpkbrfg0
老朽化してるにもかかわらず手を打ってこなかったのに、なんで今更金が無いとか泣き言いってるわけ?
394名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:07:10.93 ID:cl1J0yUv0
>>340の川崎天然ガス発電所の建設費は、
84万kWで250億円。

100万kWあたり298億円。・・・(A)

他方、九州電力玄海原子力発電所
ttp://www.kyuden.co.jp/nuclear_outline_index.html
4号機の建設コストは、118万kWで3244億円。

100万kWあたり2749億円。・・・(B)

(B)/(A)=9.2

LNG火力が、技術の進歩で安くなっているというのもあるだろうけど、
原発の建設コストが、いくら何でも、高すぎるのではないだろうか?

こんなもの、自由競争下であれば、商売として成り立つはずがない。
395 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/08(金) 01:10:21.55 ID:n0Fp1h870
原発推進者って日本の国力を低下させるのが目的な奴だったんだな
396名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:14:45.99 ID:GDl4imDX0
これって今、燃料費の支払いの金が欲しいってことだよね。誰か
無利子で貸してやれよ。
397名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:15:53.39 ID:pmsY8f960
もうじき、節電で業績悪化したから、
職員の企業年金も税金で補填しろと言い出すぞ、こいつらなら。
398名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:16:15.53 ID:vyZIA4hE0
民主政権になってからロクなことがないな。
399名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:16:16.72 ID:DxWsyVu80
もともとが給料高すぎなんだよ
自らも節制して燃料購入費に充てるべきだろ
400名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:21:33.20 ID:wCzoE/S10
民主政権になってから出費がえらい多くなったな
401名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:32:01.63 ID:cl1J0yUv0
>>340の川崎天然ガス発電所の建設費は、
84万kWで250億円。

298億円/100万kW。・・・(A)

わが国の原子力発電所54機の合計出力は、4884.7万kW。・・・(B)
ttp://www.fepc.or.jp/present/nuclear/setsubi/index.html

(A)×(B)=1兆4556億円。

GTCC(ガスタービン・コンバインドサイクル)発電所を、
約1.5兆円分建設すれば、脱原発が可能。

LNGタンクやパイプラインのユーティリティの建設も考えて、
余裕を見て2倍になるとしても、約3兆円で、脱原発が可能。

他方、東京電力の賠償額は、googleで「東京電力 賠償額」で検索すると、
3兆円から10兆円と言われており(23年7月8日検索結果)、

もう、本当に、原子力発電というものが、どれだけ無駄なコストを費やしているのか・・・。
402名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:33:43.28 ID:dkv3w0j+0
>>53
菅が御輿担ぐのやめようとしたから。

原発=一企業には重すぎる荷物
403名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:35:40.86 ID:3naGwzbF0
菅に請求しろよしらねーよ
404名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 01:39:37.97 ID:iiaWlaGX0
>>392
パネルを今後10万年も活用するコストを考えると
太陽光って現在過去未来比べることもできないぐらい最悪の発電方法だな
こんなのを後押しするとか愚策にも程があるw
405名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:07:32.96 ID:cl1J0yUv0
>>404
原子力発電を推進しようという人間は、このレベル。
406名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:08:32.17 ID:tvWEu9tl0
たねまきジャーナル 7月7日 小出助教まとめ

・玄海再稼動 九電の賛成メールやらせ問題
 → 相変わらずだなと思った 昔からよくあったこと 内部からその話を聞いていた
   昔からごくごくありふれた出来事 それがなぜ今更問題になるのかとも思う
・福島で今事故が起こっているのにそんな工作をするのか? → むしろ今の状況だからこそやらなければならないのだろう
407名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:13:00.00 ID:FWIeW83N0
いかにも新たな出費のように言いやがって
原発続ける場合の出費をちゃんと算出して
比較してもらおうじゃねーか話はそれからだ
408名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:17:50.16 ID:CP356nK10
>>391
>いったい、何のためにあるんだ?原子力発電などというものは?
核兵器のかわり。
409名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:18:51.96 ID:v2DUF5BW0
>401
敢えて無視してんだろうけど、燃料代が毎年膨大なんだよ。火力は
原発は、燃料代が低くて建設費が高い。
火力は、建設費が低くて燃料代が高い。
建設費は国内企業に支払われ、燃料費は海外に逃げていくことを考えれば、
国が原発を推進したくなるのも無理は無い。
GTCC発電所を1.5兆円分作ったら、年間何兆円も燃料費で海外に飛んでくだろw
410名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:20:31.26 ID:cl1J0yUv0
>>409
>>345>>343にソースをつけて提示済み。
411名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:21:33.30 ID:CP356nK10
>>409
原発は意外と電力をくうしろものであることがばれてしまった。
412名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:25:11.64 ID:v2DUF5BW0
あと、電力会社は燃料費を電気代に上乗せすることが勝手にはできない。
国が定めた算定方式でしか計算できなくて、確実に相場よりも低く抑えられるから、
火力で燃料を使えば使うほど赤字になる。
原発が止まって火力を動かすと、すぐ赤字になるのはそのせい。
だから、火力へのシフトは、電力会社は絶対やりたくないわけよ。
相場と燃料費をダイレクトに連動できれば、電力会社はもっと積極的に火力を使ってる。
電力会社にとって、国からお金が流出するとかどうでもいいしなw
413名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:25:54.84 ID:cl1J0yUv0
>>409
@電力会社に、これ以上、原子力発電に固執されては、
 わが国の産業が立ち行かなくなる。(高いコスト&使用量の制限)

A本当にそうならば、発送電自由化して、発電事業に参入してきた、
 電力会社の天敵であるガス会社を、返り討ちにできるはず。
 なのに、電力会社が発送電自由化に、頑なに抵抗するのは、
 原子力発電にコスト競争力がないから。

414名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:34:57.43 ID:v2DUF5BW0
ガスタービンガスタービン言うけど、言ってしまえばジェットエンジンだよ。
使用するガスの成分に合わせて細かくチューニングしてるから、
同じガス田のガスしか基本使えんし。
ガスの成分比がちょっと変わるだけで、爆発の危険があるしな。
そもそも、ジェットエンジン何日間も連続稼働させてベース電力作れるか??
ブレード破損して爆発するって。
原発止めて失う発電容量にぴったり合わせて火力作るならそうなってしまうんだが。
ガスタービンで原発の代わりをさせるなら、その2倍くらいは発電容量に余裕がないときつい。
415名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:43:44.94 ID:WpWesDh50
原発止めることを想定して運営してこなかったのが悪い。
社員全員の給料カットで対応しろよ。
どうせ問題おきてもいの一番に逃走し、処理は関連会社の奴隷にやらせるんだから
それだけの給料もらってる価値が無いし。
とりあえず安全性を騙ってた原発関連の専門家や団体に「騙された」って
損害賠償請求すれば良いんじゃね?
416名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:44:41.54 ID:cl1J0yUv0
>>414
原発推進論者は、この程度。

ガスタービン(wkikipedia)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3



>そもそも、ジェットエンジン何日間も連続稼働させてベース電力作れるか??
>ブレード破損して爆発するって。
軍用艦艇のエンジンとしても、ガスタービンは使用されている。
少なくとも数十日間の連続稼働が可能。

>ガスの成分比がちょっと変わるだけで、爆発の危険があるしな。
既に電力会社やガス会社が使用しているLNGガスタービンは、
ガスの成分比がわずかに変わると、爆発するのか?

デマと嘘もいい加減にしろ!!!!!!!!!!!
嘘つき野郎!!!!!!!!!!!!!!!
417名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:51:11.08 ID:ziekOz6OO
原発以外の発電方法がいかに困難かを必死に講釈する奴がいるが、現状で何よりも困難なのは原発の運営だという事が判明したのに何言ってんだ。
事故って以来四ヶ月も水ぶっかけ続けてもまだ収束の見通し立ってないっつーの。
418名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:57:49.23 ID:WpWesDh50
しかし、原発推進派といい、反原発派といい、何で嘘や妄想で人を騙してるのかね。
原発は危険だし自然エネルギーは大して当てにならない。
ならば新しい資源開発(メタンハイドレート)に力を入れるのがスジなのに。
双方シナに弱み握られて資源採取がしにくいの?
それともメリケン(石油メジャー)のため?
419名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:59:43.70 ID:fp++Sxh60
>>418
中期や長期の話と短期の話、混同するなよ。

メタンハイドレートは注目されているからいずれ大規模開発されるだろうけど、今は間に合わないだろう。
420名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:06:37.01 ID:v2DUF5BW0
すぐに、原発推進論者とか。なんでそこまで攻撃的になれるかな。
wikiにも、ガスタービンは燃費と保守性に問題を抱えてると書いてあるんだが。
最新ジェット機でも、飛んだ後飛ぶ前には点検して、
2ヵ月に1回くらいの頻度で綺麗に整備してます。
飛行機は、連続稼働ではないけどね。

何も、原発をずっと推進しようと言いたいわけではないんよ。
長い道のりを覚悟しないと、簡単な解決方法は無いって立場なだけ。
自分が死ぬころに、原発が日本からなくなったってニュースが聞ければいいかな。
くらいの覚悟はしてるってこと。1,2年で原発を無くせるとは全く思って無いってこと。
あと、眠いから寝るw
421名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:12:30.57 ID:WpWesDh50
>>419
間に合わんなら火力水力で耐えればいい。
東電は過去のデータまで削除して足りないことにしたいらしいが。
そもそも再生可能エネルギーの方が長期的でないと当てにならんし。
ユーザーメリット的にも。

メタンハイドレートに関しては、原発がこの状態だからこそ推進する意味がある。
多くの予算を取って加速させるチャンスだし。
422名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:13:42.21 ID:ge7iUNqZ0
男女共同参画の10兆円使えば?
何に使ってんだよ、10兆円も。
10兆もあれば増税なんてしなくても復旧・復興も原発問題も充分だろ?
423名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:15:07.54 ID:778JEGJS0
海江田を使いにだし、安全宣言を元に
佐賀へ再開への清水の舞台から飛び降りる重大な決断を
させた途端、手のひら返して数ヶ月前にやるべきだった、
ストレステストを今からやりまーす、
と唐突に国会の海江田の目の前で宣言し、海江田呆然、
再開判断の拠り所安全確約を無邪気に無効にさせ、
原発担当は細野だから〜とのたまい、菅以外全員混乱。
方針の違う細野と海江田、菅自身は一体どっちの意見なんだ??と改めて尋ねられても
私に聞くな!!と怒ってみせる菅。

原発の安全性、利権どうこうの話どころじゃない。

地方の代表だろうが公共インフラの代表だろうが、
菅とは数時間先のお庭での散歩も約束できないようなレベル。
424名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:18:52.44 ID:H/r4skiD0
>>9
輪番休業は正社員だけ、工場や現場は可動してる。
菅の原発止めたと内容見ないで褒め千切る情弱レベルだな
425名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:19:48.69 ID:v2DUF5BW0
あ、蛇足だけど、ある程度の長時間の稼働を前提にしたジェットエンジンは、
チューニングの前提としてあるガスの成分の違いでは、高温になりすぎることがあって
ノズルなどが溶けてとんでもないことになるってのは本当ですがな。
すすか多く出るとかあるとかなり危険
そのエンジンにとって理想的な燃焼をさせないと、長時間の稼働とか無理
426名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:27:20.67 ID:cl1J0yUv0
>>425
しつこいなぁ・・・。

じゃあね、あなたが言うようにね、ガスタービンが、そんなにすぐに壊れる
狂った機械なら、どうして、日本でも、外国でも、ガスタービンを導入してるの?
本当にそうだったら、飛行機だって落ちまくってるだろ。

嘘をつくのは、あなたの習性なんだろうけど、ある程度、考えてから嘘をつけよ。
子供が、口から、次から次へとデマカセを言ってるのと同レベルだよ。
427名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:29:58.69 ID:cl1J0yUv0
日本経済新聞
『ガスタービンに春到来の予感』(2011/3/7 7:00)
ttp://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38DE2E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
;df=2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

>天然ガスを使う発電設備、ガスタービンに追い風が吹いてきた。
>米国で「シェールガス」と呼ばれる新型の天然ガスの生産が本格化。
>ガス価格が下落して発電コストの競争力が高まっているためだ。
>オバマ政権が力を入れる風力など再生可能エネルギーの普及も、
>実はガスタービンに有利に働く。「原子力ルネサンス」ともてはやされた
>原子力発電所の新設計画が軒並み遅れているのとは対照的だ。

(要旨)
○2011年1月、三菱重工業鰍ェ、米国電力企業ドミニオンより、GTCC(ガスタービン複合サイクル発電所)を受注
○ガスタービン3基、蒸気タービン1基、発電機で構成され、出力は130万キロワット(大型原発1基に相当)
○ドミニオンは原発計画を遅らせ、ガス炊き火力発電を優先する戦略に転換
○シェールガスの登場により、米国の天然ガス先物価格は08年7月の3分の1まで下落
○シェールガスは米国で100年分に相当する埋蔵量
○170万キロワットの原発の建設費が数千億円なのに対し、出力がさほど変わらないGTCCは数百億円
○GTCCは2014年末には稼働を開始。他方、原発は建設に7年は必要
○ドミニオンはさらに数基のGTCCの建設を計画
○出力を自在に調整できるガスタービンは、自然エネルギーの導入にともなう電力の「シワ取り」にも期待

>米国では老朽化した石炭火力発電所の建て替えが課題になっているが、
>二酸化炭素(CO2)の排出を抑えつつ、低コストで発電できる発電手段としては、
>ガスタービンを上回る解決策が見当たらない。
428名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:34:01.28 ID:TyaQDyO00
どう追加の2000億円を見積もったかだな
精査しないと、むだに税金が使われそうな臭い
中電も某電力と同じ無能な臭いもする
429名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:37:10.03 ID:cl1J0yUv0
>>425
>チューニングの前提としてあるガスの成分の違いでは、高温になりすぎることがあって
>ノズルなどが溶けてとんでもないことになるってのは本当ですがな。

お前の脳内願望と妄想を語られても困るんだよ。
だったら、↑の例を探してきて、ソースを張れよ。
430名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:37:32.42 ID:ujq1wfhU0
地震つづくなあ
431名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:41:53.07 ID:bzs9w4O60
血盟団諸君 準備よろしいかな
432名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:44:30.18 ID:tvXhmp9RO
馬鹿佐藤ゆかりは、原発は止めても稼動させてても地震来たら、どっちみち日本終わるから、原発動かせだってよ(笑)
全部、動かしてる状態で地震来たら、どーなるのかね?(笑)
433名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:47:39.41 ID:nFLQOuJH0
世界タービン
434名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:54:41.99 ID:xu7pzD520
アホ社員の給料を減らせば大金が浮くだろうが。
435 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/08(金) 03:56:21.88 ID:8sRxGg4X0
生粋の日本人であるウリが素晴らしい写真を貼ってやるニダ
チョッパリ共は感謝するニダqqqqqqqqq

http://www.nijibox5.com/futabafiles/kobin/src/ss145276.jpg



436名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 04:10:41.01 ID:U/yXVJwv0
やっぱ原発って金かかるな
437名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 04:11:23.31 ID:nFLQOuJH0
>>432
そんな時に限って制御棒が入らないんだよな。
438名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 04:18:16.15 ID:LQbpBUTy0
>>428
浜岡停止決定直後の動きを見ると東電よりは優秀に思えるけどな。

439名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 04:37:19.90 ID:oovIDTU20
根本的に維持・推進派の要旨は事故前後で変わってないんだよな。「必要だから安全」
いや安全じゃないからというと「ちゃんと対策するし、もし事故があるような大災害があった
としても1000年に1回」。

いい加減目を覚ませよ。事故から3ヶ月以上経ったのに核物質は制御下に入らないばかりか
毎日毎日垂れ流し中、総会対策で地下ダムさえ手付け遅く、4号炉は燃料棒抱えたまま
傾きつつある。ようは現段階の科学技術では過酷事故がおきたらもう運任せなんだよ。

で対処は運任せだけど、責任と補償は?こいつも無責任のまま、電力会社役員も保安院も
政府閣僚も地元自治体も全部事故自体が想定外の仕組みのまま。当然用済になった
燃料棒から汚泥まで誰も引き受けないし、誰も処罰されない。

経験しつつありながらなぜ学ばない。安全基準の精査も済まず、保安・管理の仕組みも
変えず「必要だから動かしますね」で納得するって大丈夫か?今回は福島だったが、巻き
上げられた微粒子がお前らの前をたまたま流れてたまたま吸い込んでタバコも吸わん奴
が苦しみながら死ぬ事もあるだろう。まして万一次西日本で過酷事故があれば、産業じゃ
なく国体が瓦解するんだぞ。

子供に忍耐を覚えさせ自らも倹約する事は日本国を長期的にみて決して悪ではない。
しかし「俺の手には負えないんだけどね」といいながら核のゴミを増やし、それを子供に
押し付けるのは少なくとも由緒正しき日本人のあり方ではない。

維持・推進派のやつはもう一度自分に問いかけなおしてみろ。普段あれだけ化石扱いしてる
唯物論やマルクスの思考に自分がどっぷり使ってるのではないかと。
440名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 07:17:07.87 ID:6PK+pEsn0
よかったじゃないか。
カネが動けば利権が出来る。
原子力を辞めて新エネルギーへ転換すれば二重に利権が生まれてウハウハだぞ。
なんで原子力に拘る?
原発の安全性も同じだ。
毎年ごとに危険だからと設備更新していけば、永久に予算が使えて利権やポストが安泰なのに。
ディスカウントするからこういうことになる。
441名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 07:20:31.60 ID:27seTjIA0
 >>1
人権など存在しない東京電力の能無しクズ社員共が組織的に「原発は必要!」と2チャンネルで大々的に工作活動を行っていますが、

節電などする必要はありません。 原発0でも電力は充分足ります。

7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、
経済産業省 資源エネルギー庁電力・ガス事業部編 平成22年度 【 電源開発の概要 】によれば、
節電など必要無いほどの発電能力を電力会社は持っている。

電力は火力によって大半が賄われている 原子力では無い 原子力は微々たるもの

昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
○東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット。

○関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw.

中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw.

○東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット

水力  : 218
揚水  : 681
揚水  : 253(卸電気事業者 ほぼ全てJ-POWER 電源開発株式会社という国策会社)
原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
火力  :3,819
火力  : 545(卸電気事業者 ほぼ全てJ-POWER 電源開発株式会社という国策会社)
緊急  : 200(震災後に設置した緊急設置電源)

合計:6,207 万キロワット 
442名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 07:21:30.79 ID:VFmy2JA70
ミンス岡田「止めたのは中部電力なので国は負担しません」
443名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 07:22:42.79 ID:d8Kcv5BP0
殿様商売はいいなぁ
444名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 07:23:05.00 ID:7bXDeGPV0
>>92
むしろ原発推進だの再開の方が無責任だろう。
445名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 08:06:06.79 ID:PPbUFBu60
>1
こいつらヴァカだろ
さっさとメタンハイドレード燃やして発電できるようにしとけ!
446名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 08:22:45.25 ID:4q696PaN0
菅直人が面倒見ろよ

でもやがて電気料金に跳ね返るんだよな
447名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 08:54:23.01 ID:v2DUF5BW0
>426
仕事に行くから、戻ってきたころにはこのスレ落ちてるだろうし、これ以上の返信は無いけど、
そうだよ。ジェットエンジンは脆くて繊細ですよ。下手するとすぐに爆発するよ。
ロケットエンジンとか、バンバン爆発してんじゃん。
ジェット燃料の規格が世界統一でしっかり定まってるのは何のためだと思ってんの??
言ってしまえば、灯油の純度を上げたようなもんだけど、ジェット機の燃料に
家庭用の灯油使って無事で済むと思う?
ジェット機は、世界中の空港で燃料補給するから、燃料のほうの規格を統一しないと
あっちこっちの空港で補給する燃料の成分比がバラバラだったら事故るからだよ。
ジェット燃料が高いのは、エンジンに合わせて燃料のほうを成分調整してるから。
発電用のLNGが安いのは、燃料に合わせてエンジンのほうを調整してるから。
事故の報告がほとんどないのは、そこを軽視せずに、さらに点検・整備・修理を欠かさず行ってるから。
簡単な話じゃないのわかります?1000度の燃焼ガスを扱うのに簡単にいくわけ無いでしょ?
448名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 08:56:56.89 ID:/zv5j+ZX0
>>424
間違い。正社員が休んたら工場は動かせない。
実際トヨタに合わせて下請け会社も休業するから、ピークシフト効果は絶大で、
7月1日の最大電力需要は、6月24日のそれに比べ234万キロワット減少した。
449名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 09:40:30.74 ID:PuWUiclQ0

今まで、世界最高のぼったくり価格で儲けていた分のカネはどこにやった?
懐に入れたか?
お前らの薄汚い根回しか?
賄賂か?
殺人依頼や死体隠蔽か?
原発乞食どもへの施しか?
カネが無いわけ無いだろう。
お前らが全て負担しろ。
450名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 09:43:03.03 ID:1+7ZmsRjO
集まった義援金2千億ちょい…まさかなぁww
451名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 09:55:48.94 ID:LKorNq8q0
給料っていうのはこういうものに対処できるようになってから支払えよ
452名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:19:22.15 ID:0j/Nm9I50
原発が浜岡一箇所しかない中部電力はむしろ運が良かったと思う
芦浜に作ってたら、今頃2千億では済まなかったはず

とにかく廃炉!廃炉!!さっさと廃炉っ!!!!
453名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:21:52.40 ID:sYU8fCCz0
ホンマ、原発マネーは底なし沼やでっ!
454名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:54:08.86 ID:TI5EaWN5O
  ,-=== 、_
 ∠ミミヾj┴彡ゝ
,/,-ー""  ヾヨ、
|/     /7ミ!
}|r、電ジ連 |゙iミ」
|]ム  _∠ニ_ィト}
ト、 ̄ミ|=r" _/ |hj
`! ̄ j 」 ̄  jr'
.丶 _`;__ i ハ_
 ヾー-` ;/" 八
 lヽ,_,/// \
455名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:55:11.47 ID:4ZUT+XjB0

「電力不足は本当なの?本当の発電能力を調査」 2011/07/07 モーニングバード
http://www.youtube.com/watch?v=5tal9TI9u_0
http://www.youtube.com/watch?v=X7Vmmn6vlrc

余剰電力は5%あれば節電の必要無し 揚水もピーク時のみならフル稼働可能

○東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット(余力3.3%)
○関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw(18.8%)
○中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw(12.5%)

経済産業省が出している資料を元に検証 名古屋大学 高野雅夫准教授
456名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:58:44.84 ID:VL2ERMkz0
人権など存在しない東京電力や関西電力など電力利権関係者のクズ共が組織的に「原発は必要!」と2チャンネルで大々的に工作活動を行っていますが、
定期点検?今やる必要はありません。即刻再稼動させればいいだけの話です。

一番危ない原発の点検もおろそかにしている現状でわざわざ電力がピンチの夏に向けてやる必要性は全く無い。
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。

☆7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、名古屋大学 高野雅夫准教授が経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の
今年度供給可能な最大電量供給能力によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されているとの試算を発表。
電力は火力によって大半が賄われている 原子力では無い 原子力は微々たるもの

昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット。
●関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw.
●中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw.

東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット
 水力  : 218
 揚水  : 681
 揚水  : 253(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
 原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
 火力  :3,819
 火力  : 545(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
 緊急  : 200(震災後に設置した緊急設置電源)
 ----------------------
 合計  :6,207万キロワット

上記から原子力を除いて足りなくなった電力量数百万キロワットは緊急設置電源を増設すれば賄えてしまうことになります。
ピークは夏で一年中ピーク電力量が必要なわけじゃありませんからね。さっさと停止中の火力発電を再開させましょう。
そうすれば、原子力など全く必要無くなります。
全原子力発電所54基中、稼動中は僅か19基 : 泊2・3号機(北電)柏崎1・5・6・7号機(東電)美浜2号機(関電)
大飯1・2・4(関電)高浜2・3・4号機(関電)島根2号機(中電)伊方1・2号機(四国電)玄海1・4号機(九電)川内(九電)
停止中は35基。既に原子力など必要無い。
457名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:02:36.57 ID:ICPreMiB0
東電の原発事故による風評被害で止めさせられたってことで
東電に請求したらよろしいわ
458名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:25:36.65 ID:D70zfrKV0
459名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:34:00.59 ID:V2TutXhhO
>>452
シネキチガイ
460名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:37:47.26 ID:2WSDD2yk0
>>6 そのとーり
461名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:39:42.68 ID:rjnOU46G0
>>6
耐震に問題がある1・2号炉は自主的に廃炉にしてるんだよな。
誘致の段階では東海地震そのものが想定されてなかったんで
責めるのはちょっと酷。
462名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:44:45.25 ID:wsUomubn0

給料をさげろバカヤロウ
463名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:48:45.86 ID:fbQWuKYD0
大体経費がかかった分を即値上げで解決する企業なんてありませんよ
まずリストラしてそれでも足りなければ値上げをお願いする
それが筋というものでしょう
放漫経営の付けを客に転嫁するのは無能な経営者のやること
464名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:54:43.17 ID:JMIAgccdO
最初に調子の良い話で原発作ったのが、調べたら安全安心神話は全くの嘘八百だったんだろ
何で被害者ぶってんの?
465名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:56:12.49 ID:dSyHeaFA0

かんたんですお。。。

発電所は金の卵を産むニワトリ、だから、人件費をまわせばいい。

給料下げろ!!

なお、現場は別な。

(´・ω・`)
466名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 18:57:49.08 ID:2glezqUh0
給料、配当減らして終了
はい、終わり
儲けるために国民を殺そうとするなクズ企業
467名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:01:07.21 ID:P/7um4Ij0
もうちょっと、原発に関しての法整備どうにかならなかったのか
なんか無策すぎるぞ
468名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:04:38.67 ID:/zv5j+ZX0
1969年 東海地震の可能性を地震予知連が指摘
1970年 東海地方を特定観測地域に指定
1号機 1971年着工
2号機 1974年着工
3号機 1982年着工
4号機 1989年着工
5号機 1999年着工

1号機は間に合わなかったとしても、それ以降は間に合ったはず。
5号機は軟弱地盤の上に建ててるし。
469名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 19:04:57.65 ID:q0U4NHIx0
岡田が銀行に債権放棄を命令してしまったから追加融資なんて_
470これが真実!:2011/07/08(金) 21:06:54.78 ID:oOdgTc0O0
とか言ってる間にみなさん知ってますか?福島第一原発が大変なことに、

3号機か4号機か知らんが夜になると大量の放射性水蒸気を絶賛放出中!!

6月14、18日とか昨日とか検索してみ?

地下はもっとおぞましい状態だぜ。人間即死レベルかもね。

原発推進派さ〜ん!「安全宣言」まだ〜?

471名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:21:00.27 ID:4ZUT+XjB0

「本当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_7601&rel=y&g=pol

国民への「二重の恫喝」
「モデル試算」という空想の発電コスト
電力会社自身の見積もりと激しく乖離
じつは断トツで高い原子力の発電コスト
環境問題でも示された経産省のあざとい試算
大臣は使いっ走りか
472名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 22:26:51.91 ID:xZ+sX0640
姦の浜岡停止要請のときに、
最新5号機の復水器の細管が破損して原子炉内に海水が流入させたことを
皆忘れてるのかな。
あまり大きなニュースにならんかったが平時なら相当な重大事故だよ。
中電って会社の管理能力もその程度ってことだよ。
473名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:01:19.69 ID:hc85ayPo0
たぶん必要ない
474名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:05:36.17 ID:ZJoDgFq00
>>447
だから、その『妄想』の、ソースを貼れよと。
どこのLNG発電所が、わずかな燃料の違いで大爆発したんだと。
『妄想』もいいかげんにしてほしい。

(原発に反対する奴は、左翼の手先)

と思い込んでるんだろうが、
オレなどは、保守どころか、超タカ派の核武装論者だ。

原発を守ろうとしている保守の連中(産経新聞など)は、
あまりにも勉強が足りない。保守の足を引っ張って、
亡国の手伝いをしている。
475名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:08:04.13 ID:bgmR7d1MO
全額三重県の電気代に上乗せしとけば良いんでね?
476名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:08:57.69 ID:hLojtD7zO
被害者ぶってるモンスター電力会社wwww
なんで停めただけで放射能漏れ起こすような原発作っといて被害者ぶってんの?
完全に加害者なんですけど?
477名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:13:29.14 ID:lLJA2Ef10
この期に及んでいまだに事故は絶対無いと思考停止してるから、
事故が起こった時の地域住民に対するマニュアルなんて
なにもない。それで再運転させろとかふざけるな。
478名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:17:38.51 ID:ZJoDgFq00
とにかく、話しが違う。3/11以前に、一般国民が原子力発電について聞いていたのは、

○発電コストが安い。
 (・・・というのは最終処分が決まっていないので眉唾だが、まあ、勘弁してやろう)
○安全が確保されている。
 −地震等があっても、自動で制御棒が下りるようになっている。
 −その他のトラブルがあっても、緊急に水を注入できる仕組みがある。
 −建物が、一般の建築基準法と違っていて、とにかく頑丈。戦闘機がぶつかっても大丈夫。
 −圧力容器は、タイガー戦車の正面装甲よりも分厚い、十数センチの鋼鉄でできている。
  通常弾頭テポドンも、正確に直撃しない限りビクともしない。
 −圧力容器の外側にも、全体を覆う鋼鉄の容器があって、万一少し漏れても、
  この容器の中で止まる。
○大っぴらには言えないが、将来の核武装のためにも、原発は必要。

こういう風に説明されれば、コストはともかく、社会的に許容範囲だと思うのは仕方ないだろう。
だけど違った。全部、嘘だった。

見事なまでに、全部、嘘だった。
479名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:23:03.27 ID:ZJoDgFq00
とにかく、原発推進派は、保守派だとか、タカ派だとか、核武装推進論者まで騙していた。
騙していたとしか、言いようがない。

原発を容認してきた保守派は、梯子を外され、顔に泥を塗られ、
踏みにじられ、自分や家族の体の中に、危険な放射性物質を押しこまれた。

ガスタービンの増設で、原発が代替できるというのに、
この期に及んでまだ、原発推進派に騙されている保守派は、
本当に、頭が悪すぎるとしか言いようがない。
480名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:15:40.27 ID:TgoN6ryN0
80年代にすでに嘘って分かってたのにね。その後の電力会社の巻き返しで
見事に皆だまされたね。っていうか無防備すぎだった。
481名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:22:21.07 ID:dr6CF/RY0
>>479
コストが安いことが嘘とかwwww
482名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:27:04.55 ID:ZJoDgFq00
>>481
と言うなら、信頼のあるソースをつけて、バックエンドコストを示せ。
それからだ。嘘付き野郎。
483名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:29:38.57 ID:ZJoDgFq00
>>345 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:58:37.74 ID:Hv9GEw+/0
財団法人エネルギー総合工学研究所HP
ttp://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html

発電方式別の発電原価試算結果(1kWh当たりの発電費用)(円/kWh)

水力  8.2〜13.3
石油  10.0〜17.3
LNG   5.8〜7.1   ←注目
石炭  5.0〜6.5
原子力 4.8〜6.2   ←※疑義あり
太陽光 46
風力  10〜14
(出典:経済産業省、エネルギー白書 2008年版(2008))

※コスト見積もりに疑義のある原子力を除けば、
 2008年の時点で既に、LNGは石炭に次ぎ、2番目に発電コストが安い。
※バックエンドコストを、原子力が有利になるように見積もったこのようなケースでも、
 LNG、石炭、原子力のコストは同レベルであり、原子力に特段の価格優位性はない。
※東京電力の賠償額は、当然この見積もり(2008年度)には含まれていない。
484名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:31:03.89 ID:88QUBCLz0
そのなんの費用で2000億円は誰がもらうことになってるんだ?
485名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:33:24.37 ID:cCYJADhq0
普通に考えて日本にある原発は全ていずれ停止することになるのだが
そのことはまったく考えられていないってこと?
核廃棄物も日本の子孫が面倒見ることになるんでしょ?
自民党と東電は日本を破滅させようとしてる
486名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:35:33.50 ID:92MLUnvS0
今後コスト計算する時は、事故対応の準備金とか事故発生時の賠償額も盛り込んでくださいね。
487名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:48:00.30 ID:dr6CF/RY0
>>483
コストが安いことの証明ソースありがとうw
488名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:58:46.90 ID:2dfuFVbV0
全国の電力会社が同じ体質の嘘つき集団だってもうバレちゃったからなあ
489名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:59:39.57 ID:2K/4RBMq0
>>488
今のところ嘘吐きは東京と九州だけだが。
490名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:03:21.29 ID:GzwieJ4i0
放射能漏らしたと思えば安いもんじゃん、電気料月1000円ぐらいのアップで済むなら原発やめて
491名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:05:11.66 ID:hPi5MLTjO
金儲けのために見苦しい嘘ついて 恥ずかしい人間だな
こんなクズが身内だったら生きてられない
492名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:07:10.04 ID:8ItOZ5eh0
人口五千万人養えればいいような貧乏国で、
発電方法の好き嫌いやってるんだから、平和呆けというかなんというか。
敗戦国かつ島国なんだから、ある程度のリスクを背負うか
貧国になるか国民に選ばせたほうがいいんじゃね。
軍事大国化で周囲に喧嘩売るという方法もあるかw
493名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:11:04.43 ID:hPi5MLTjO
毎年出てる高額の補助金はどこに消えてるのかな
494名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:18:09.16 ID:2dfuFVbV0
全国の電力会社が同じ体質の嘘つき集団だってもうバレちゃったからなあ
495名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:28:48.65 ID:fHlhJ6VL0
社員何万いるか知らんけど
楽な仕事で貰いすぎなのは周知されてるんで
一人150〜250万減らせばそこまで必要じゃないはずだな
496名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:30:40.39 ID:ZJoDgFq00
>>487
東電の賠償費を足せよ。

あと、バックエンドコストの内訳は?
早く貼れよ。

1レス10円の、嘘付き野郎。人間のクズ。
497名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:36:12.61 ID:enXbFFBl0
原子力を続けたいのは電力会社の 「社員」(=労働組合員) だけだろ。

電力会社の役員・幹部は原子力廃止で意思決定してるはずだ。
経営に不利なものは徹底的に排除するのが経営術だから。
最大の問題は、社員(=労働組合)の説得だよ。
498名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:37:05.78 ID:yTqtrtpzO
ありもしない健康被害のために、毎年2500億も海外に流れるのか
499名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:38:41.40 ID:csgCRYg60
オール電化涙目
500名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:43:53.63 ID:3uB0xu6O0
原発廃止を訴えてる奴は電気代が5倍になっても文句言うなよ?
実際になるぞ。
501名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:54:13.76 ID:ZJoDgFq00
>>500
ならないよ。デマを撒き散らすな!犯罪だぞそれは。
502名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:00:24.68 ID:yTqtrtpzO
国内に撒くなら、給料調整や関連会社カットでどうにでもできるけど
燃料代はどうしようもない
503名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:14:36.68 ID:uH34TwdN0
電力会社が国内に撒いたのはセシウムやストロンチウムでした、と
504名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:16:51.76 ID:3uB0xu6O0
>>501
別に俺は推進派ではないがなる可能性はあるぞ。
管がやると言ってる再生エネルギー買取は赤字分は全て
電気代に上乗せされる。買取価格は決定してないが30〜50円の間で決まるとのこと。
すると使用料金の1.5〜3倍近い価格で買うことになる。
しかも廃炉に伴う費用プラス新しい発電施設コストも全て電気代に上乗せ。
その上発電システムを設置した企業や個人は電気を使わないので、
何も持ってない使用者が全てを支払うことになる。
ドイツはこれを政府が支払ったので国庫が破綻寸前になった。
505名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:22:28.31 ID:L2agtpod0
>>500
原発廃止にしたら5倍になるんじゃなくて
このまま原発を続けていくと必ず5倍以上になるんだよ
どんどん廃炉にしなきゃいけない原子炉が増えて
どんどん廃棄物処理にかかるお金が増えて
いま止めないとかならず破綻する
506名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:28:26.63 ID:3uB0xu6O0
>>505
それは今止めたって同じこと。
廃炉が増えるのは当然だし新しいエネルギーも模索しなければならない。
ただ今止めたら確実に経済が持たない。企業は生産調整を余儀なくされる。
そうなると殆どの企業が赤字になり法人税が0になる。
経済と言うのは緩やかにソフトランディングさせねばいかんのだよ。
507名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:34:02.22 ID:yvgGWhTh0
とりあえず推進派=嘘つきという認識が出来てしまってるので、発言全部に一次ソースを付けていただきたい
508名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 04:43:32.42 ID:MlwcTPs0O
電気代アップ+増税+物価アップ(電気代+増税の煽り)=消費の低迷+企業の衰退+働き口の減少。
代替エネルギーが軌道に乗るまで、一次産業と観光産業でしのぐのか?
509名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:13:50.57 ID:px63lxty0
とりあえず浜岡動かしとけこの世の中なにするにも電気が必要だからな
リスクを背負って生きてこうぜ他の発電方法も微妙なのしかないしな
510名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 06:56:54.47 ID:yTqtrtpzO
取りあえず、融資が拗れれば、当然要求した政府のふたんになるわけで、
人頭税で計算すれば、一人当り2000円となるわけだな






浜岡だけなら、国債で金の問題はどうにでもなるとして、問題は燃料の確保だな
511名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:13:49.03 ID:27aZpri90
「本当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_7601&rel=y&g=pol

国民への「二重の恫喝」
「モデル試算」という空想の発電コスト
電力会社自身の見積もりと激しく乖離
じつは断トツで高い原子力の発電コスト
環境問題でも示された経産省のあざとい試算
経産大臣は使いっ走りか
512名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:19:48.89 ID:5SWBvC180
燃料代というか、止めても原発廃炉しても原発全体の処分にかかるコストが馬鹿高だものww
513名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:25:38.47 ID:vrRUk2OT0
>>505
増えねえよバカw
今ある原子炉はどのみちすべて廃炉にしなきゃならんのだから
可能な限り動かして廃炉費用の負担を先送りする必要すらある
514名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:27:28.96 ID:yTqtrtpzO
話をはぐらかそうとするということは、、燃料代を海外から輸入することの指摘は
苦しい話題というわけか。
515名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:40:50.09 ID:7fAu2Qp20
電気代値上げすれば済む話やん
2000億円いうても、電力会社にとってはハシタ金みたいなもんだろ
516名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:10:23.97 ID:27aZpri90

「全原発を停止したら、電気代は月1000円値上がり」 
試算発表したのは経産省OBの天下り法人
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-08/2011070815_01_1.html
517名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:53:15.49 ID:ezvOZ5up0
恐竜は寒さで死んだが
人間を滅ぼすのは放射能

これは誰にも止められない
518名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:58:12.15 ID:xNQlKm6z0
燃料も暴騰しそうだのう
519名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 09:34:59.78 ID:UQ8as2f70
夜中に調整出来なくて捨てている分も燃料燃やして発電するつもりなんだろう。
520名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:12:24.47 ID:noIEEB0h0
>>3
>>16
いつだったか大敗のときに会見で岡田を一人にさせたな。
あんな政党に入れる日本人がいるとは思わなんだ。
521名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:35:06.96 ID:PEFOp1ex0
>>45
そのくせ今日朝nhkに出てた原発厨は日本の電気代は安いと言ってたんだよな
522名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:37:23.83 ID:PEFOp1ex0
>>52
環境税は石炭と天然ガスではそうとう違うよ
523名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:19:20.32 ID:UQ8as2f70
給料が高いんだから、電気代が高いのはあたりまえだろう
524名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:42:02.08 ID:yTqtrtpzO
原発と比べて、比率が低いとはいえ発電所一ヶ所で2500億しか高くないなら、優秀ほうじゃない?

原子炉の電気代がたかいって言ってる人の言い分は
電力会社の采配を最大で換算しつつ
火力発電の場合は、采配の効かない部分が大半だしな
525名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:42:53.81 ID:m7mdRIBW0
年金解散しろよ。
526名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:45:58.33 ID:ENPb7y0C0
>>518
ヨーロッパでの値上がりがちょっと問題だな
けどLNGの埋蔵量は世界中で非常に潤沢だから、ラインを増産すれば問題ないし
政治的な話し合いの問題
527名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:50:54.91 ID:t33Wqmgo0
原発が危険って言うより浜岡って場所が危険なんだから愛知にでも新しいの造ってよ
528名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:55:07.34 ID:ENPb7y0C0
最悪の活断層の真上に造るという逆転の発想だからなw
529名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 14:04:39.48 ID:sgIjIzKE0
>>9
木金の電力余ったので中電は他所に売ったんだってね。
530名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 14:43:06.24 ID:UQ8as2f70
>>529
ふざけやがって
531名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 20:27:30.80 ID:uJ+CWjJ50
その程度の内部留保あるくせに笑わせるな
532名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 20:29:34.12 ID:QvJpQHZ10
いい大人がねだるな
533名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 20:32:24.46 ID:k+Wsj5YB0
被災地のゴミ燃やせよ
534名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 20:43:18.84 ID:+Rwxp17X0
>>526
>けどLNGの埋蔵量は世界中で非常に潤沢だから

残念ながらシェールガスは大袈裟過ぎと内部告発多数。投機的に市場が動かされてたかもしれないよ。Euや日本では価格は爆上げ中だぞ。
535名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 20:59:27.36 ID:ZE3kmwyU0
>>534
その内部告発自体が投機目的のデマかもしれん。
536名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:10:39.47 ID:0hGqJCvH0
火力発電所なら爆発しても
周辺の地域住民だけしか影響がないから、
コスト安く作れるように基準を緩くしろよ。
537名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:15:12.85 ID:1nms28Jo0
原発の安全対策に本来多額のの出費が必要だったろう。
税金が肩代わりしている周辺住民への交付金も本来は事業者が負担すべきコストだ。
538名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:17:42.76 ID:k3pGNZ6gO
稼働する時に停止時の事を考えてないんか
もし考えてなかった結果の費用なら会社経営する資格ねーわ
539名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:17:53.24 ID:Yl7K+h+90
原発利権ってひどいよ、
俺の知ってる人なんか原子力学科で取った特許もどきで濡れ手に粟(=俺たちのむしられている電気代)。
原発の特許なんて関係者しか取れない仕組み。
東電や電力会社の関係者への金の流し方は多岐にわたっているから
よーく調べたほうがいいよ
540名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:21:02.17 ID:DvT+oG1HO
森永さんが「原発は動かしても停めてもその間リスクは変わらないから動かしたら?」ってゆってた(´・ω・`)
541名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:30:27.06 ID:4/35AeG10
もったいないから動かして発電しろよ
地震と津波と停電と菅妨害で壊れたのは欠陥ポンコツ福島第一1号機だけで
柏崎刈羽も志賀も福島第二も女川も東海も止まったんだし地震なんて怖くねぇよ
542名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:30:44.21 ID:zn5RfENC0
原発は廃炉にしたあと、原発事故を起こしたあとに掛かる金は莫大だ。
何兆円、そんな金、今の日本にあるのか。
543名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:35:18.89 ID:S1vnst6B0
どんだけお金がかかっても、原発を使うよりはマシですよ。
今年中に原発全廃が日本国民の総意ですよ(除く原発利権ネトウヨ)
544名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:39:20.87 ID:ZE3kmwyU0
>>540
稼動中と停止中のリスクはかなり違う。
発生する熱量だけでも、停止から1年後には0.2%に下がる。
545名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:39:57.42 ID:B6AOItL00
原子力委員会 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf

> ○大橋委員 おはようございます。
> 東京大学システム創成学専攻の大橋弘忠です。よろしくお願いします。

>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。

>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

プロレス的なパラダイム
プロレス的なパラダイム
546名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:40:32.99 ID:8uQL0Ma60
海洋汚染の損害賠償を海外に、数十〜数百兆円払わんといかん。
もう原発は詰んでるから。
福島第一事故った時点で日本は終わったというのが、アメリカの上下院議員、金融市場での大方の見方。日本はスルーして中国の事しか頭に無いよ。
のんきに構えてるのは日本人だけ。なのに、更に原発推進とか言ってるのは嘲笑の的。
547名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:42:10.86 ID:UQ8as2f70
>>540
同じわけないのに。
548名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:45:20.57 ID:4/35AeG10
>>546
そんな妄想どこから沸いて来るんだよ
549名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:51:56.46 ID:hp/HyFr30
中電、値上げはさせんぞ。
政府はおとなしく払っとけ。
550名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:53:56.51 ID:kqsNpvitO
民主党と党員・サポーター達の財布から徴収すれば足りるだろ
551名無しさん@12周年
夜間休日オール電化の割引を辞めろ