【鉄道】金沢以東の特急廃止へ−JR西日本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
JR西日本金沢支社は5日、2014年度の北陸新幹線開業後、金沢以東の並行在来線を走る
特急列車を、寝台特急を除いて原則運行しない方針を明らかにした。越後湯沢―金沢・福井間の
「はくたか」は廃止の方向で、共同運行するJR東日本、北越急行(南魚沼市)と協議する。
新潟―金沢間の「北越」のうち、西日本管内の直江津―金沢間も廃止する方針。

同支社がこうした方針を表明したのは初めて。「はくたか」廃止は、越後湯沢で上越新幹線を
乗り継ぎ東京―金沢間を行き来していた利用客が北陸新幹線にシフトするため。

上越新幹線の地位が低下する「2014年問題」や、収益の大半を「はくたか」の運輸収入に頼る
北越急行の経営問題、「北越」廃止による下越と上中越との県土分断が現実のものとなりそうだ。

ソース
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/24743.html
2 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/05(火) 20:23:04.26 ID:gJivsr7D0
それでも新幹線が欲しかったんだから仕方ない。
3名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:23:32.73 ID:fbLkB8W+0
越後湯沢から和倉温泉まで乗り換えなしで行けたのはよかったな。
4名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:24:12.61 ID:eJZsPdSNO
ほくほく線→ボンビー線か。
5名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:24:50.69 ID:3F5tkzJp0
県知事が新潟州構想とかほざいてるようだが、確かに焦る気持ちも理解できなくはないな
6名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:25:26.98 ID:tAViz91P0
大宮ワザ使えるのかな
7名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:25:37.13 ID:J4zwhfWL0
大阪から新潟に昼間行くには飛行機と東京経由の新幹線、二択になっちゃうな。
昔は3本程北陸直通があったのに。
8名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:25:48.75 ID:1vEoo7Ok0
北越急行ははじめからこうなるって分かってたはずだろ
9名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:26:27.86 ID:ZEv9v3bl0
北越急行は北陸新幹線開業と同時に会社を畳むべき
どうあがいてもジリ貧
10名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:26:47.97 ID:xnyYwBBR0
能登も廃止されて、夢がない
11名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:27:22.30 ID:oTz6pkzIO
以東に行くならハトヤ
12名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:27:28.46 ID:JExdzQWy0
関所キター
13名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:27:53.77 ID:LZIId3Sp0
どうでもいいけど、東京近辺から金沢に直通の路線がほすい
14名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:28:32.73 ID:JcI/UI7AO
寝台特急=トワ だろうな。
日本海が生き残れるとは思えない。
15名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:29:39.56 ID:eQqwYc/oO
智頭急行も山陰新幹線ができたらヤバいな
16名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:29:42.23 ID:mm2JehLh0
>>4
くやしいびくんびくん

金沢直通 :はくたか
長野止まり:あさま

が鉄オタの間ではでふぉ。
17ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/07/05(火) 20:29:48.46 ID:Ram6TDMoO
毛沢東かと思った
18名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:30:23.86 ID:yD7zjnpA0
きたぐにはまだ残ってたっけ?
19名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:31:29.22 ID:SshAz76a0
で、北陸新幹線の列車愛称は?  白山? 
20名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:31:57.77 ID:wr0b8sQW0
×北陸新幹線→○長野北陸新幹線
21名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:32:07.85 ID:LH6/ViLg0
日本海国土軸を作る話はどうなったん?まずは在来線で福岡〜札幌までの特急作れよ。
22名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:32:58.72 ID:pqZGRe9vP
金沢→富山 特急で40分 普通電車で55分

結論 普通でいけ。
23名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:33:01.92 ID:l3EBJiaGP
>>1
ぼんぼれよ、もっとぼんぼれよ!
24名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:33:02.65 ID:mm2JehLh0
>>18
残っているけど583系の寿命からすると丁度その開業時期がリミットかと。
25名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:33:53.26 ID:5vWXJfL/0
サンダーライガーも廃止か
26名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:34:16.73 ID:VReYxqJV0
>>21
貨物ならあるから、客車を連結してもらおうか?w
27名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:34:45.93 ID:t5cTHAv00
んじゃ姫路以西に新快速作ろっか
28 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 78.9 %】 :2011/07/05(火) 20:35:00.03 ID:J4+sNaid0
富山〜直江津の三セク化と
氷見線、城端線、富山〜猪谷の廃止の発表はまだしないんだね
29名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:35:07.16 ID:UeruZbp0O
北越急行終了のお知らせ
30名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:35:31.29 ID:Pt36x/jP0
トワイライトエクスプレスはなくならないよな。
31名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:35:39.63 ID:ewERg24dO
スノーラビット涙目
32名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:35:42.59 ID:nB3Osrg10
どっちにしろJRじゃなくなるんだし意味がない
33名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:36:05.56 ID:U2DQFR8z0
>>4
冬の時代に向けて現在大量の黒字溜め込み中で何十年かはそれで戦えるらしい
34名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:36:32.80 ID:o0IR0O8I0
金沢まで開通するの?
富山止まりだと思ってたんだが。
35名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:37:58.80 ID:mm2JehLh0
趣味的には北陸本線の金沢〜直江津が北越急行になって欲しい所だけど、
三県にまたがるから誰を社長にするかで揉めそうな予感。
36名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:38:20.06 ID:aPC7KaMN0
影響あるのか?
37名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:38:50.90 ID:P3T7KUhAO
富山から大阪直通なくなるのはきつい
38名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:38:55.24 ID:9iG88zsT0
新幹線が開通したら、富山から大阪へ行くときは

富山→新幹線→金沢(で乗り換え)→サンダーバード→大阪

になるのか。

自由席で行くときは、金沢でサンダーバード乗るのに
長蛇の列は覚悟だなw
39にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 ):2011/07/05(火) 20:39:46.41 ID:BSrsdyXF0
てか裏街道新幹線作ったほうがいいとおも
40名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:40:27.30 ID:vg4bR/j80
>>23
能登かわいいよ能登
41名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:40:30.09 ID:wgHDpnSgO
ほくほく線は、特急料金不要の「快速」走らせれば
需要はあるだろ
42名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:40:43.32 ID:FANSDnfc0
はくたか死んじゃうの?
43 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/05(火) 20:40:53.20 ID:PjxBU3aU0
ついに北越急行冬の時代か。
想定はしていたらしいが、乗り越えられるのか?
44名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:40:59.85 ID:5PT3LM3L0
ほくほく線脂肪確認
45名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:42:48.74 ID:sX8MjO8Z0
下関東京間の寝台車復活してほしいぜ
46名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:42:59.04 ID:a8eZQAYeO
>>38
おそらくJR東の新幹線は逼迫してるからランダムダイヤになる→サンダバもランダム運転は確実。
接続も雪だ人身事故だでうまくいかんだろうな。
高速バス各社は開業の日を手ぐすね引いて待ってるよ。
47名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:43:11.51 ID:5PT3LM3L0
>>41
>特急料金不要の「快速」走らせれば

安い客しか乗らないんじゃ儲けが減るだけ
48名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:43:46.17 ID:RnhqAI/F0
大阪から富山に行くのに、金沢で新幹線に乗り換えしなきゃならんのか

サンダーバードはそのまま残して欲しかったなあ
49名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:43:51.27 ID:Pph1oHOIP
こうなってくると四国新幹線よろとか言えなくなってきたな…
最悪マリンライナーが消えるwww
50名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:44:44.81 ID:WBmlSGZWO
金沢、津幡、石動、高岡、富山、滑川、魚津、黒部、入善、泊、糸魚川、直江津、柿崎、柏崎、来迎寺、長岡、見附、三条、東三条、新津、新潟

これら各駅に停まる特急を新設して新幹線と格差つけろ。
直江津止まりで、以東快速くびき野、北越急行線に乗り換え出来るのもよし。
51名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:44:54.26 ID:OJfkEQzX0
おーい

名古屋大阪から富山まで行くのに、わざわざ金沢で乗り継ぐの面倒くさいじゃねえかよ
52名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:45:02.54 ID:f1E+3suP0
七尾線以外は食パンがいなくなって新車が入るんだからいいじゃん
広島なんて快速はなくなるわお古しか来ないわ(ry
53名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:45:25.93 ID:fp82F2EvO
>20
はいはい、妄想で射精してろ
54名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:45:28.20 ID:OaGZohcEO
高速進行が無くなってしまうのか
55名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:45:42.39 ID:eyo3i83P0
はくたかは降雪が多いときの運休率が半端なかったからな
56名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:45:45.33 ID:73/d06nc0
金沢−富山は、しらさぎ乗ればいいあんけ?
57名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:46:28.67 ID:9PLqK1N+O
特急北越、日本海の荒浪を間近に見ながらの疾走が好きだったのに。

吹雪いていたりすると最高。
58名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:49:05.44 ID:tAViz91P0
まあ 散々ボッタ食ってたんだから潰れていいだろ北越急行
59名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:49:08.12 ID:VAziSFma0
>>20
リニア曲げるのに失敗した長野土人w
60名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:49:59.10 ID:mm2JehLh0
富山〜金沢間ってそこそこ収益ありそうだけど実際どうなのよ?
61名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:49:59.67 ID:14kdZDmC0
地方なんか本数少ないんだから全部ひとまとめにすれば維持費が安く済む。
62名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:50:17.04 ID:xP5a3n5J0
>>28
富山〜猪谷はJR東海に無償で譲ってやれよ。

名古屋→富山間の移動
・名古屋→しらさぎ→金沢(で乗り換え)→新幹線→富山
・名古屋→ひだ→富山

後者の方が乗り換えない分 楽でいいわ。
63名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:50:27.38 ID:uZsHh7og0
>>56
しらさぎも金沢止まりになる
64名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:51:42.53 ID:9PLqK1N+O
魚津と糸魚川死亡
65名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:52:15.92 ID:MpHMkmXD0
一瞬びっくりしたが北陸新幹線開通後か
きたぐにはなくすなよ
66名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:53:05.33 ID:OJfkEQzX0
>>60
富山は金沢の植民地みたいなもので、流動は大きい

高速バスが頻繁に走ってて、JRと熾烈な競争をしてる
でもだいたいは自家用車で金沢へ買い物ってのが多いな
67名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:53:38.42 ID:AxNXlm1NO
>>65

それは無理だな
68名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:53:49.05 ID:+ScymbHK0
頸城地域は長野県へ割譲の方向で
69名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:53:53.06 ID:bIph0neb0
>>49
瀬戸大橋にフリーゲージ引くだけじゃね?
70名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:53:55.96 ID:s94qsNHIO
>>41
越後湯沢〜六日町と直江津〜犀潟はJR東日本。
JRが乗り入れ拒否したら、わざわざ2回も乗り換えてまで使う価値ない。
71名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:55:01.03 ID:f0nbgtyB0
なんで最初からほくほく線を新幹線でつくらなかったのか??
72時雨@唯仏心基為 調和世界 ◆wCzwkCxPUw :2011/07/05(火) 20:55:09.46 ID:4R8BtXFv0
サンダーバードの金沢ー富山間、北越の直江津ー金沢間ときたぐにが…(゚д゚ |||)
73名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:56:07.46 ID:l06sET+/0
当然だな
74名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:56:12.33 ID:5PT3LM3L0
きたぐにも583系の寿命がきたら終了だろう

残すとしても旧式特急車を使った夜行座席急行で残れるかかどうか
75名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:56:23.94 ID:NFMiFW6u0
新幹線できる度にどんどん鉄道の旅がつまらなくなるなあ…
76名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:56:36.99 ID:JDzdwKadO
寝台特急が残るのが驚きだがどうせトワイラ以外廃止だろうな
77名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:56:45.83 ID:RnhqAI/F0
>>51

サンダーバードもしらさぎも金沢止まりになるもんな。
名古屋〜富山なら高山本線の直通特急があるにはあるが・・非電化単線w


こうなったらさっさとリニア中央を開通させて、東海道新幹線の輻輳が解消された頃合で
北陸新幹線を米原接続させるしかないな。


78名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:57:24.95 ID:mm2JehLh0
>>66
普通列車のみになった時にどうなるのかは微妙ですね。
田舎の場合、自宅→駅;駅→目的地の手間を考えると車を利用した方が早いことが多いからなあ。
79名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:57:48.93 ID:IYgnzlrN0
東北新幹線が全開通して、3連休フリー切符が廃止されたんだよなー
北陸フリー切符がなくなるくらいなら新幹線いらねー
80名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:59:00.30 ID:f0nbgtyB0
>>74
583かぁ・・・懐かしいな。その昔、金星に乗ったんだよ、ガキの頃。中段で頭打ったわw
81名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:59:03.21 ID:26hnDhjt0
すぐ目的地に着く速い列車もいいが、
トロトロ目的地まで景色を眺めながら数日かかるような電車もほしい
82名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:59:08.14 ID:hzvmL4kY0
>>71
長野をスルーして長岡からまっすぐ金沢まで南下させるのが一番良かった。
長野の利権に振り回されたと言っていい。
83名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 20:59:15.82 ID:8I6sq7s20
富山から関西成分が消えるだろうな
みんな東京志向に
84名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:00:13.31 ID:16QhJTys0
長野みたいにゴネたら?
85名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:00:34.19 ID:txs44U440
>>13
え?
86名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:00:55.41 ID:f1E+3suP0
>>62
朝ラッシュ時がキハ120×4からキハ75×2になる悪寒
静岡や伊勢の状況を見ている限りおわらの時期も積極的増発とかやらなそう…
87名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:01:28.15 ID:5DdxEYuU0
富山の奴は大阪じゃなくて東京の方が早くなるな。
もう大阪には用がないってことでしょ?
88( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2011/07/05(火) 21:01:51.63 ID:UwI4N07Y0 BE:1661494098-2BP(1640)
>>74
食パン電車は無くなったんらっけ?
89名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:02:24.43 ID:14kdZDmC0
北陸新幹線は金沢まで東日本の管轄なら
金沢〜富山間でJR同士東西対決するかたちになるな。
在来線:西日本
新幹線:東日本

現に博多〜小倉間は西日本VS九州で客の奪い合いをしてるし。
新幹線:西日本
在来線:九州
90名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:02:27.92 ID:f0nbgtyB0
>>82
オリンピックのどさくさまぎれに作ったからな長野新幹線。長野どまりの支線でよかったよな・・・
91名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:03:19.36 ID:f0nbgtyB0
>>89
上越が境じゃないの?
92名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:03:20.12 ID:hzvmL4kY0
>>90
北アルプスを抜けるという設計自体が無謀だった。
そのときから飯山へ迂回するのは決まっていたようなもん。
93名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:04:10.85 ID:EaOmvys1O
東京から直江津行くのがダルくなるな。
上越駅で乗り換えだっけ?
94名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:04:47.84 ID:W5tLPP/S0
大阪から新潟に行くとなると
金沢で乗り換えて、
上越で乗り換えて行かないとならんのか。
乗り継ぎ悪すぎだよ。
数年前まで乗り換え無しで行けたのに
95名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:04:54.41 ID:T1XPYC2t0
>>35
社長なんかで揉めるわけねーだろ世間知らず
96名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:05:07.88 ID:Z4Gt//5m0
白鳥ってまだサシ481ついてる?
97名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:06:03.54 ID:jRcg2t+k0
>>50
泊・来迎寺に停まるのは急行。
特急停車駅なら東三条と新津の間に加茂入れないと。
98名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:06:11.58 ID:5DdxEYuU0
>>96
お前の中では、まだ急行しらゆきとかが走ってんのか?
99名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:06:21.26 ID:f0nbgtyB0
雷鳥も金沢どまり???
100名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:06:46.20 ID:hzvmL4kY0
和倉温泉への直通は残るだろ。
101名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:06:51.45 ID:sZVW6T3s0
早く青春18きっぷ使えるようにならないか
会社クビになったんで旅に出たいんだ俺38歳2011の夏
102名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:07:48.80 ID:rOel/ZF+0
え?しらゆきもうないの?加賀は?
103名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:07:55.32 ID:4FpP0dVdO
>>101
お疲れ様
104名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:07:58.43 ID:xP5a3n5J0
>>77
特急しらさぎと特急ひだ 名古屋-富山間の所要時間を調べると
20分ほどしらさぎが早いだけだな。

いくら金沢-富山間が新幹線といえども金沢での乗り換え時間と
待ち時間を考えるとほぼ同等レベルになるかも。
運賃・特急料金はひだの方が安いかも
105名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:08:37.10 ID:jRcg2t+k0
>>94
それどころか上越-新潟の特急が絶望的
106名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:09:06.66 ID:q0E8d5g9O
トワイライトも24系やEF81が古いから
カシオペアみたいに新造客車とEF510ぐらい持ってこないと存続もヤバいんじゃないの?

牽引機をEH500にしてくれたらネ申なんだがなww
107名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:09:32.03 ID:T1XPYC2t0
>>60
県境で別会社線になる。
富山石川にまたがる列車の運行は困難。
県の役人って馬鹿だな。
富山金沢間で新幹線より安価に快速でも走らせれば利便性あがるのに。
108名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:09:51.21 ID:hfdbn+qy0
>>66
誇り高き金沢市民さんこんばんわ
実態は金沢が富山の経済的植民地でしょ?w
俺は去年まで金沢勤務だったからよく知ってる
109名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:09:54.23 ID:f0nbgtyB0
>>104
ショートカットしているのに遅すぎだ、ひだ。名鉄の北アルプスに任せろ
110名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:10:01.38 ID:s94qsNHIO
>>90
北陸新幹線計画自体が信越線と北陸線の線増扱いだから、元々長野は経由地に入ってる。
北陸特急だって昔から長野経由。
111名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:10:54.99 ID:jRcg2t+k0
>>100
サンダーバードが金沢止まりか和倉温泉止まりのみになるという
謎の現象が起きそうだなw
112名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:11:01.87 ID:4GDH4Tbh0
トワイライトも廃止になるんでしょうか?
113名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:11:21.77 ID:5PT3LM3L0
福井から新潟行くのに何回乗り換えが必要になるんだろう

ああ、北陸道使って車で行けばいいんですね
114名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:11:27.14 ID:pqZGRe9vP
>>51
ひだがあるじゃなか
115名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:11:29.11 ID:Te7p+AVGO
トワイライトが在来線特急に抜かれる機会が減って、
運行時間が短縮されたりするの?
116名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:12:21.39 ID:T1XPYC2t0
>>104
名古屋富山間はしらさぎより高速バスのほうが速いんだぜ。
117名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:12:37.24 ID:yyEnLQMnO
はくたかは仕方ないか。
118名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:12:44.69 ID:s94qsNHIO
>>94
東京経由をご利用ください
>>105
高崎経由をご利用ください
119名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:13:03.93 ID:jRcg2t+k0
>>110
昔の北陸特急は長野ではなく長岡周りもありましたよ。
先代はくたかとか。
120名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:13:18.90 ID:DqUIq8ZF0
サンダーバードとしらさぎは富山までにしておくれ。
121名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:13:26.96 ID:aFAiSPxBP
東京から北陸行くのに新幹線以外の鉄道がどんどん不便になってるな。
122名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:13:56.59 ID:dea9Ptc10
>>107
肥薩おれんじみたいにならんの?あっちは熊本・鹿児島にまたがっている。
123名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:14:10.88 ID:QuAuwMHb0
千葉茨城新幹線はまだ?
124名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:14:48.37 ID:W4LPyTYpO
JRの嫌がらせがまた始まるのか。
一般人に新幹線は不要。
125名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:15:10.07 ID:bsgo/5Nn0
ゆのくに復活求む
126名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:15:15.49 ID:jRcg2t+k0
>>120
東海道新幹線接続用の特急でもあるんだから、金沢止まりではなく富山止まりが筋だろうにね
127名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:15:18.46 ID:U2DQFR8z0
300万人しかいない沿線人口のうち110万を切り捨ててJR西日本にメリットあるのかな?
新しくできる会社が成り立つように利益を分けてあげているとか?
民主党から森元への政治的な嫌がらせとか?
128名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:15:26.01 ID:IIbxeOnV0
ほくほく線が廃線になる前に乗らないとだな
129名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:15:36.60 ID:T1XPYC2t0
>>121
だって東京北陸間の新幹線以外のルートなんてオタ以外には不要だし
130名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:16:28.01 ID:k4IOoFqh0
北陸線はJR貨物が買い取って、貨物をバンバンに走らせて、
旅客の3セク会社から線路使用料を貰えばいいのだよ。
線路保守などの費用がかからないから3セク会社もそっちのほうがいいのじゃないか
131名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:16:55.08 ID:hzvmL4kY0
記事だけ読むとサンダーバードについては一切触れられていないな。
132名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:17:25.35 ID:jRcg2t+k0
>>121
むしろ北陸(新潟含む)の中での移動がものすごく不便になる。
敦賀−新潟なんてどうなるんだ…?
133名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:18:15.33 ID:R5aR/8Df0
これから富山から名古屋に出張に行くときは、車か高速バスで決定だな。
134名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:18:24.10 ID:95/VAsrM0
名古屋から富山、夏の帰省はマイカー一択。
しかし正月の帰省は名古屋から富山へ「しらさぎ」と「ワイドビューひだ」の二択。
正月の「ひだ」は下呂・高山まではグリーン車まで立客侵入してくる。
でも過ぎればほぼ貸し切り状態。
135名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:18:24.63 ID:t96xNP+UO
大阪から富山まではどうやって行けばいいの
136名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:18:30.08 ID:2o9LoDbL0
雷鳥≠サンダーバードなんだな。

・『雷鳥』の英語名は・・・
 「Grouse(グラウス)」もしくは「Ptarmigan(ターミガン)」である。

・『サンダーバード』とは・・・
 アメリカ先住民族のスー族に伝わる神話に登場する、
 雷光と雨を起こす巨大なワシに似た空想上の鳥である。

という事らしい。
つー事なら、富山に行く必要もないんだな。
137名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:18:43.45 ID:T1XPYC2t0
新幹線の東西分岐点を金沢に設定。
直江津金沢間は新幹線は東日本、北陸本線は西日本が経営。両者で客を取り合い。
っていう発想にはならなかったのかな??
138名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:20:50.28 ID:s94qsNHIO
>>135
金沢で接続すればいいだけ。乗り継ぎ割引効かせるだろ
139名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:20:55.43 ID:jRcg2t+k0
>>137
ヒント:周波数
140名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:22:08.58 ID:hVSKHxow0
>>139
周波数は軽井沢付近で変わるぞ
141名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:23:55.74 ID:5PT3LM3L0
周波数なんて言い出したら東海道も新富士か静岡を境界にしないとな
142名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:25:01.44 ID:QDZzm27Z0
JR西の金沢支社の発表だし、金沢以東で完結してる特急を
なくすっていう話じゃないのか?
サンダーバードを金沢止めにしちゃうって話ではないと思うが。
143名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:25:39.00 ID:14kdZDmC0
新幹線の会社境はすべて大規模駅だから金沢か富山の二択しかない。
それか長野・・・
上越、糸魚川なんて論外。
144名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:26:08.37 ID:rOel/ZF+0
東海道新幹線は60Hzだろ。東北上越はなんで60Hzにしなかったんだよって島さんが怒ってたな
145名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:26:11.92 ID:UeUoD6JF0
富山ー京阪神・名古屋の乗客に金沢乗り換えを強いるのは愚行でしょ。
そんな馬鹿なことを強いるなら富山・金沢間の新幹線を
隣駅間の特定特急料金にしろ! 今年冬の豪雪で簡単に運休するなと
jr西日本を叱った富山県への仕返しか!
146名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:27:01.55 ID:ySbu+2NN0
なくなる前に一度は高速進行味わっておくか
147名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:27:11.71 ID:GaNTeF5x0
サンダーバードは金沢〜富山間で快速運行します
北越急行は富山まで伸ばして、新幹線もJR東日本でいいだろう
148名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:27:25.20 ID:lG4StZcoO
つるぎ
復活してけろ
149名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:28:53.04 ID:T1XPYC2t0
>>143
上越駅を会社境にして全列車停車
がほぼ既定事項
150名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:29:00.59 ID:n2N/yqnK0
新幹線導入でそうなることはもうとっくの昔から自明だろ
俺らの貴重な税金で建設費出してもらっておきながらなにをいまさら…
151名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:29:02.58 ID:ldn0N6MyO
きたぐには?ねえ?きたぐにはどうなるの?
485能登はどうでもいい
152名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:30:13.08 ID:ppXTI9eh0
ここで、フリーゲージトレインの出番ですよ。 最高速度250km/hくらいなら
安定して走れるらしいから、北陸にぴったり。
153名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:30:26.42 ID:ZqY1cKCJP
富山から金沢まで新幹線、金沢から特急だと特急券半額で勝ち組じゃない?
新大阪から京都までは新幹線でいくと京都からの特急券半額になるじゃん。
154名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:31:12.84 ID:xG5fvwbx0
関西から越後湯沢行くのに、新幹線よりはるかに安く行けて
所要時間も一時間半程度しか変わらないから重宝してたんだが…
155名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:31:13.75 ID:UeUoD6JF0
新潟の新聞の話だから、サンダーバードやしらさぎは関係ないんだろうな。
サンダーバードやしらさぎを全便金沢止まりにするような、
非常識な決定をするはずがない。
156名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:31:35.66 ID:YCc5MKE00
>>55
あと強風で止まったりして
越後湯沢で乗り換えが
大変な時もあるしね
157名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:31:38.36 ID:ZCTlSREy0
正直、JR 西は潰れてほしい。
はっきり言ってガン
158名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:31:52.49 ID:7qln4rx20
直江津涙目じゃん
159J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/07/05(火) 21:33:56.82 ID:yVgwwz52P
ここで直江津〜長岡ミニ新幹線構想ですよ。
こんなの造ったら貨物がどうなるのか不安だが。
160名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:34:13.11 ID:fbLkB8W+0
長野民の>>110が好きな勝手なことを言ってる件

特急には「はくたか」と「はくさん」があってだねー・・・・以下略

まあ、どっちにしても、北陸に行くには別に長野経由じゃなくても行けたから。
161名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:34:13.99 ID:ZK6vVJ1m0
新幹線が通って発展するというのは幻想
東海道とかは元々主な都会を繋いでいるだけだから
162名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:34:15.64 ID:T1XPYC2t0
>>153
会社の金で出張する奴にとって、特急券代なんかはどうでもいい。
ワザワザ金沢で乗り換えする手間がめんどくさくて嫌。
163名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:35:25.43 ID:IZPuS4CC0
金沢で新幹線乗り換えになると大阪→富山は数千円の値上げになるんじゃないか。
不便な上に高いし乗り換えなんかしてたら時短効果もほとんどないだろうし。
快適なバスをご利用くださいかな。
新潟についてはもうpeachあたりが伊丹→新潟便就航させたら列車乗る意味がないわ。東京経由なんか論外だし乗り換え天国も論外。
でも、これって東京一極集中を狙ってる官僚どもには嬉しい知らせなんだろな。
164名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:35:35.30 ID:hbNYcyIhO
>>94
東京での乗り換え1回で行けるじゃん。
しかも時間的にも5時間くらいで着く。
コストは無視ね。
165名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:36:01.21 ID:ZVciW8dD0
サンダーバードは、残るのか
富山までは、大阪からでも行く方法が残るってことね
新潟が、無茶苦茶遠くなるな。
166名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:36:40.95 ID:dfkZNZQdO
>>105
上越―新潟って一番早いのは高速バスじゃね?
167名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:37:09.00 ID:qWjtije50
京都・大阪から富山へは
たったの5000円で快適な3列独立トイレ付の阪急バスをご利用ください
168名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:37:54.47 ID:UeUoD6JF0
>>162
京阪神・中京−富山県間の直通特急がなくなるわけがないだろ。
そんなことをするのはJR西日本にとっても得策ではない。そんなアホなことをするわけがない。
なくなるってのは北越やはくたかの話だろうな。
新潟の新聞の記事だもん。
169名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:38:38.67 ID:T1XPYC2t0
>>165
でも長野がビックリするほど近くなるよ
富山長野間40分
170名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:40:18.77 ID:jRcg2t+k0
>>147
>サンダーバードは金沢〜富山間で快速運行

その手があったか!賢いな。

はくたか廃止後も1日4〜6本程度サンダーバードを
金沢・津幡・石動・福岡・高岡・小杉・富山・滑川・魚津・黒部・入善(もしくは泊)・糸魚川・能生・直江津・上越
の各駅で停車する快速延伸すればいい。
171名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:40:38.75 ID:u//N6JR60
北越急行は特急電車が走らなくなった分貨物列車ルートとして活用すればいいじゃん
172名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:40:56.35 ID:T1XPYC2t0
>>168
金沢止りになるんだなそれが
最近富山の北日本新聞ではよくそれに反対してる
173名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:41:29.20 ID:9X4J+d+v0
新幹線が出来たら在来線はお荷物だからね
客が増えるわけでもないのに二重路線になるわけだし
174名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:41:36.79 ID:UeUoD6JF0
>>169
あんな風にぐぐっと遠回りしても40分なのか!
「大北アルプストンネル」?ルートなら20分だったか。
175名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:41:50.06 ID:dfkZNZQdO
>>170
上越駅なんてねーよ。高田駅だよ。
176名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:41:51.99 ID:7qln4rx20
もんだいなのは長野新幹線は本数が少なくて使えない
177名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:42:40.80 ID:6epZq3Xu0
ほくほく線は北陸新幹線の開業までに
内部留保を100億円をめざすとか
だいぶまえに新聞で見たけど
これだけ貯めてもどのくらいで食い潰すんだろう
178名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:43:20.48 ID:hVSKHxow0
サンダーバードはすべて金沢止まり。
富山へは行かないらしいぞ。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2E6E2E1998DE2E6E2E5E0E2E3E39E90E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
179名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:43:31.90 ID:jRcg2t+k0
>>166
ここでいう「上越」は上越駅の話です。
関西からサンダーバードに乗って金沢駅へ。
金沢で北陸新幹線で乗り換えて上越駅。
それからどうすんの?ってこと。
180名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:43:40.22 ID:e9BMGUSg0
サンダーバードがあればいいや
181名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:43:47.94 ID:6u13DjHY0
金沢駅はインターに近いから高岡、富山方面の高速バスが増発されるんじゃないの
182名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:44:48.16 ID:AazXyA/J0
空港は打撃だな
183名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:45:09.74 ID:OJfkEQzX0
>>108
富山は金沢の経済的植民地だよ

富山金沢間の流動がどれだけ富山→金沢の片輸送であるか分かってないのね
184名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:45:24.66 ID:qWjtije50
>>181
今でも昼間は毎時1本あったような
1000円で行けるし

新幹線の富山−金沢の料金は幾らになるんだろ
185名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:45:48.20 ID:OSqcxTuz0
新幹線ができると、富山-大阪間が不便になるのか。
186名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:45:49.66 ID:jRcg2t+k0
>>175
新幹線上越駅のことです。
新幹線接続のためにね。

高田駅抜かしてすまねぇ。

>>181
えっ
187名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:46:05.88 ID:XM3+7ovu0
>>179
徒歩とかヒッチハイクになるんじゃないかな
188名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:46:18.35 ID:UeUoD6JF0
>>172
マジかよ!マジキチだな。サンダーバード・しらさぎは、
京阪神・中京のみならず、鹿児島〜静岡・四国・山陰と
大産業県、大観光県の富山県を結ぶ貴重な列車なのに。
189名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:46:19.99 ID:ZVciW8dD0
>>178
てことは、富山行きも和倉温泉行きも無くなる?
金沢で乗り換え?

大阪の客が激減しそうだな。 富山も和倉温泉も
190名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:47:47.55 ID:7qln4rx20
>>185
実は富山〜直江津も不便になりますw
191名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:47:52.36 ID:rudvlapE0
そうかと思えば高崎のD51とC61には人集まるし…
なんなんだ、この国の愛すべき住民達はw
192名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:49:07.67 ID:e9BMGUSg0
富山に行くときって金沢から新幹線に乗り換えようとは思わんよね

でも在来線だと面倒
193名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:49:18.66 ID:qWjtije50
>>190
富山を陸の孤島にする気か
194名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:49:42.18 ID:9isclZFt0
サンダーバードは芦原温泉までしか乗ったことがないけどいいよねあれ
すごく好き
195名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:50:26.48 ID:OJfkEQzX0
高山本線の猪谷富山間は第三セクター化するん?

先のレスで特急ひだの運賃、特急料金はしらさぎより安いのがメリットになるのではという声もあったが
もし特急ひだが3セクに乗り入れとなると、話は別になるよな
196名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:51:19.42 ID:rHjvOiZq0
>>34
森元首相の選挙区が小松だからそこまでは行く。駅はもうあるwww
197名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:51:36.29 ID:jRcg2t+k0
>>193
それはJR東西に言う言葉です

実質このニュースは富山県にとって「富山市以外終了」のお知らせだな
198名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:52:21.92 ID:6u13DjHY0
これで新潟がゴネてた理由が少しはわかってもらえたんじゃないの
人の往来が元々少ない県境路線とか雪深い山線とか押し付けられるは
新幹線の恩恵そんなに無いわじゃそりゃゴネるだろ
199名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:53:03.62 ID:Pt20Ron/0
>>88
今年の3月で運用終了した。

>>179
快速「くびき野」増発
200名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:53:06.04 ID:ZCTlSREy0
伊丹、新潟便が流行りそう
201名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:53:51.98 ID:VRDX6OpD0
今日の・・・ というか、久々の能登スレだと思ったのに・・・
202名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:56:04.76 ID:X9HOBfzp0
特急が無くなると
西村京太郎が小説書けんではないかい
新幹線やドン公じゃ犯人はすぐ特定しそうだし
ツマラン世の中になってきた
家のカレンダーに書いてあったな
快楽を追い求めると
真の充実感はそこには無いと

ATばかりの車に新幹線かドン公の電車
快楽がつまらなさを生む
早く資本主義と決別すべき
203名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:57:11.48 ID:XaToHPru0
東北・上越新幹線だって開業当初は上野〜大宮を新幹線リレー号で
輸送してたんだから何の問題もないだろ
204名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:57:40.71 ID:jRcg2t+k0
>>199
くびき野を新幹線ダイヤに併せて運行してもらうのが一番だろうね。

大阪−新潟の所要時間が数年前までの特急雷鳥直通だった時代に比べて大幅増
という謎の時代が来るわけか。(既に来てるか。)
205名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:58:19.83 ID:UeUoD6JF0
あ、金沢以東の在来線はjr西日本じゃなくなるのか・・・
206名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 21:59:54.09 ID:jRcg2t+k0
>>205
七尾線と富山県内の高山本線はどうなることやら
207名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:00:33.00 ID:z5/y0iF+0
富山から金沢なら新幹線もいいかもしれんけど、高岡からだとあんまり意味ないよね。

名古屋ー富山は車使ったほうが早いぜ
208名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:01:15.29 ID:hJW4JdT80
寝台の能登でのんびり寝て起きたら上野のほうが好きだったな
209名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:01:59.29 ID:ZVciW8dD0
東京一極集中の威力爆発だな。

新潟行きの雷鳥が無くなり
特急日本海が無くなり、白鳥が無くなり
サンダーバードも新幹線と競合しない金沢まで

日本海側の路線だとトワイライトエクスプレスだけ?
210名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:02:49.88 ID:ZCTlSREy0
東とか、西、東海って鬱陶しいんだよ。
Suica、とっか、ICOCAだしよ

エクスプレス予約で
さくら、みずほは予約できない。

3社合併してほしいわ。
211名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:03:13.80 ID:qHF0P+Xs0
シュプール号白馬大池行きはどうなるの!
212名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:03:54.42 ID:tTZjTH8D0
余った683はどうするの?
213名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:04:34.23 ID:+nw8Kq5T0
長野なんか通さず、ほくほく線をフル規格にしてそこに新幹線通せばよかったのに。
距離だって長野をヘアピンカーブで経由するへんてこなルートより短くなったはず。
214名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:04:37.40 ID:z5/y0iF+0
>>210
名古屋は「とっか」じゃねぇ〜w
トイカだよw

北陸新幹線って、そのうち大阪まで開通するんだよね?
215名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:07:14.42 ID:XaToHPru0
サンライズ日本海・北陸を造ればニーズはあると思う
臨時でサンライズ能登・きたぐにもw
216名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:10:46.22 ID:O3mEAVqC0
JRはもう一度国営化しろ
質が国鉄時代以下
217名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:10:54.17 ID:dfkZNZQdO
>>179
そういう事か。よく分かってなかった
218名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:11:05.73 ID:PlDkwFYl0
新潟民だが、これは日本海経由の大阪行きが絶望的な感じじゃないか。特急使わないと富山まで行く気にならんぞ。
というか、新潟→直江津ですら行く気にならん。

北越急行は現在大幅な黒字だが2014年問題に向けて体力を蓄えることに専念してるから、越後湯沢経由金沢のはくたか減便や廃止は
避けられず、はくたかがなくなると新潟から絶望的なほど北陸ルートがなくなるんだが・・・。
同じ北陸なくなのに。新潟が北陸の中心地だというのに。富山以降の北陸人は新潟=北陸の意識はないだろうが。
219名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:12:00.64 ID:vTpr43lR0
北陸新幹線は地方都市と大阪を疲弊させ
東京一極集中を促進することがはっきりしてきたな

北陸新幹線のボスの森元の脳みそでは予測できなかったことかもしれないけれどもね
220名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:12:01.26 ID:IXWHVLBY0
次は福井方面の特急も廃止だな
221名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:13:24.41 ID:3F5tkzJp0
>>218
北陸3県と新潟でほぼ勢力が拮抗してるし、対抗意識が強い
222名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:13:36.07 ID:llJkTVMt0
数十年後、そこには関東甲信越静岡と手を取り合う富山の姿が!


ってなるんじゃね、この方針だと
明らか他地方と切り離されるだろ
223名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:13:38.42 ID:EyaFP4I60
新潟県内の移動なんて、高速バスでいんじゃねえの?
あるかどうか知らんけどw
224J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/07/05(火) 22:14:44.92 ID:yVgwwz52P
>>222
静岡と富山じゃ精神的な距離が遠すぎるだろ。
225名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:14:52.54 ID:RupB2xXq0
富山=金沢は高速パスのほうが人多いかもね
226名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:15:20.81 ID:fbLkB8W+0
>>218
新潟って、北陸の中心地だったの?
北陸って、福井から秋田くらいまであるの?
227名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:15:36.82 ID:XaToHPru0
新潟は東北だと思ってる 親不知を境にして昔から文化的な隔たりが大きいよね
228名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:15:42.09 ID:ZVciW8dD0
>>219
脱原発で福井と縁が切れれば、北陸方面に行く人も少なくなるし
JR西も廃線方向でリストラするでしょう。

山陽や山陰に力を入れた方が良いわけで
229名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:15:53.95 ID:s1EQCRl10
新潟が陸の孤島になっちゃうよん

むしろサンダーバードを新潟まで運行汁
230名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:16:38.65 ID:UeUoD6JF0
東京と結ばれることが至上課題なんだよな。
隣県間、県内間の交通は軽視。
山形・秋田間と同じだな。
231名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:18:50.69 ID:NR8j6pgO0
鹿児島本線も九州新幹線開業で特急が廃止されて、不便になった、金がよけいにかかると皆怒っている。
232名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:19:09.24 ID:VAziSFma0
兄夫婦が氷見に住んでるんだが、関西から行きづらくなるのかコンチクショー
233名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:19:13.84 ID:s1EQCRl10
>>227
新潟のやつって首都圏民と思ってる節があって
やたら東京事情に詳しい件

大阪から新潟と白馬へ行きやすくしてくれりゃいいんだよ
白馬のある路線も陸の孤島になってるよな
松本から行くにしても親知らずか直江津か忘れたけど
日本海側から行くにしてもさ
234名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:19:31.37 ID:ZCTlSREy0
>>218
新潟は甲信越、関東圏だよ。
経済的にも。


235名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:20:10.36 ID:AOrGEXEw0
寝台特急は運行するんかい。そっちに驚き。
てっきり新幹線の開業と同時に全廃だとばかり思っていた。

日本海とトワイライトと両方残してくれるんかなあ。
きたぐにも何とか残してくんねえかな・・・
236名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:20:58.25 ID:HhrSo3iy0
>>235
東北方面でも寝台列車は生き残ってるからな
237名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:21:36.23 ID:PlDkwFYl0
>>223
新潟から上越まで150kmもあって、新潟の北から南までで300kmもある。関東一周できる距離だよ。
新潟市に住んでると東京と富山はほぼ同じ距離。高速バスも新潟、長岡発着のみになるからあまり便利じゃない。
特急なら新潟縦断しているから利便性が高い。新潟縦断で青森から大阪まで行けるからね。

また上越方面在住じゃないと長野や富山には行かない。逆に上越新幹線で東京に出た方が早い。
238名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:22:05.62 ID:ZCTlSREy0
>>227
新潟は東北ではない。
言葉が明らかに違う。

239名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:22:20.87 ID:lQlBnQ/V0
知ってた
240名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:22:24.82 ID:cVzqjeQy0
大阪〜富山〜新潟〜秋田〜青森に新幹線作れば良いのに
241名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:22:43.77 ID:ZVciW8dD0
>>235
トワイライトは、大阪・京都・札幌だけ停車すれば良いわけだし
途中、運転停車して運転手や車掌は変わるのだろうけど
需要はある。
日本海は、廃止でしょ? 違うの?
242名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:23:27.26 ID:J4zwhfWL0
>>212
ようこそ北近畿ビッグXへ
243名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:24:09.52 ID:s1EQCRl10
サンダーバードを新潟まで伸ばせ
ボッタくり価格になるであろう北陸新幹線いらんから

確か北陸新幹線って途中で
グワーッとまがって長野に行っちゃうんじゃなかったけか
244名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:24:31.29 ID:o62VqVh90
大阪―富山の流動って
無視できるほど小さかったっけ?

高速バスにとってはチャンス到来だが
245名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:25:14.64 ID:vTpr43lR0
日本のためには採算を無視しても
新大阪―福井―金沢―富山―直江津―新潟―酒田―秋田―新青森
の日本海新幹線を作るべきだった
そうすれば国土の軸が2つの軸になっていたのだが

このままだと日本海側の各都市は
北陸本線地域、北陸新幹線地域、上越新幹線地域、秋田山形新幹線地域、東北新幹線地域に分断される
北陸本線地域だけが大阪名古屋とつながっていて後の4つの地域は東京につながっている
そしてこれらの地域に横の連携がなくバラバラで
東京を中心としたピラミッドの底辺に位置付けられてしまう
246名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:25:31.02 ID:C8KAwIb80
並行在来線は西日本が運営するの?

西日本が運営しないなら、別にいま西日本がどう決定しようと関係ない話。
車両調達の問題は出てくるが。新会社がどうするかの問題。
まあ普通に考えてはくたかは廃止、北越も残って朝晩だけで日中は県内快速だわな。

あと北越急行ははくたか廃止を前提に、その後の経営に備えて必死に貯金してる。
247J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/07/05(火) 22:26:41.83 ID:yVgwwz52P
>>242
食パン化して675系とか。
248名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:26:57.17 ID:s1EQCRl10
>>240
俺もそう思う
途中で曲げるなw

高速バスしか手段亡くなるじゃねえか
10時間以上乗る必要があるし
阪急高速バスの方はショボイから疲れるんだよな
249名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:27:17.76 ID:AOrGEXEw0
>>236,241
日本海はけっこう山形県内の各駅で乗り降りする人がいる。
需要はまだまだ十分にあるよ。
まあ、需要があっても潰すときは潰すだろうけど。

しかしトワイライトも日本海も、車両の寿命がな・・・
250名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:27:41.44 ID:llJkTVMt0
>>240
特急日本海があるだろ
251名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:28:18.15 ID:5M88Mt2f0
>13
つ北陸新幹線
252名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:28:23.71 ID:UeUoD6JF0
>>245
それは田中角栄を二回り上回る政治家が現れなかったからもう無理かな。
253名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:28:56.76 ID:PlDkwFYl0
>>234
新潟は国の整備局等=北陸地方整備局の本局は新潟。各種大会では北陸扱いだが、電波は信越。電力は東北。
JRは新潟の富山近くからから東西分離。甲信越であって関東圏ではないが新潟から新幹線で2時間なので通勤可能。関東の人に新潟=関東
と思ってる奴はいないだろうが湯沢あたりだと新潟に来るより東京に行った方が近かったりする。
ただ東北ではないが新潟市の場合、郡山や山形の方が近い。仙台まで250km。秋田まで300km位。

新潟はどこなのかは新潟県人の俺でもわからん。
254名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:29:26.18 ID:EuZ2lXYS0
富山県庁のやる気のなさは異常
直流転換して新車導入経費削減・新快速運転とか色々方策はあるのに、普通列車をいやいや走らせるだけの会社になるよw
255名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:29:28.76 ID:jRcg2t+k0
>>233
糸魚川

>>238
東蒲原・北蒲原以北は東北方言です
256名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:31:51.37 ID:wOXMjb3l0
そう考えると第三セクターで
黒字を出してるスーパーはくとってすごいよな
257名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:32:09.90 ID:CC/yp9t20
>>254
富山県は知事が終わってるからな
どうにもならんと思う
258名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:32:56.71 ID:oU+R4qVX0
これで新幹線が福井まで延伸したら 確実にJR西日本は 北陸本線からサンダーバードを
撤退さすな まあリレー特急として福井⇔大阪間に走らすかもしれんが 
下手したら北陸本線をすべて第3セクターへ売却するかもしれん
それでも福井県民や石川県民はいいのかな?
259名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:33:20.08 ID:7Va5/d2B0
これ、富山県民からしたらどうなの?
黒部とかだと便利になるのかね?
260名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:34:51.17 ID:o62VqVh90
>>245
ほくほく線をミニ新幹線化すれば可能だな
261名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:35:49.58 ID:N6nA+jPu0
金沢から和倉温泉方面は運行継続?
262名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:35:52.93 ID:s1EQCRl10
富山じゃなくて金沢までかいな
これ問題じゃね?
JR東日本巻き込んで新潟までサンダーバードを伸ばそう
263名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:36:55.54 ID:jRcg2t+k0
>>260
日本海縦貫線が六日町まで回るのか・・・。
むちゃくちゃだな…。
264名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:37:53.48 ID:vTpr43lR0
>>252
でも新幹線の建設費は決して高くない
要は片側一車線の高速道路とほぼ同じなのだから

新幹線の建設費のかなりを占める土地買収費も地方ならそれほど高くない
高速道路の延長が何千キロなんだから
日本海新幹線千キロの建設費は本来捻出できる

ところが高速道路はプール制度があって首都高や東名の高速料金で財源を確保できるが
日本海新幹線は建設の財源が確保できなかった
建設財源を確保するための制度設計をする政治家が現れなかった
残念だ
265名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:38:05.42 ID:PlDkwFYl0
>>245
大賛成。東北にいると全部東京方面にしかいけないようなルート設定何とかならないのか。
東北一周も日本海側は絶望的に不便。
266名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:38:18.91 ID:ZVciW8dD0
>>258
サンダーバードは、廃止
敦賀まで新快速
敦賀から福井までを売るか、残しても普通電車専用だろうな
267名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:38:19.51 ID:6u13DjHY0
そもそも富山みたいな田舎に並行して2本も私鉄がいるのかどうか
富山黒部間一本化は当分無理としても一体化はするべきなんだろうけど
268名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:38:25.47 ID:zJHoIaiL0
上越新幹線は建設せずに北陸新幹線だけにしておいて、上越から新潟まで支線を
引けば良かったのに。
269名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:38:42.37 ID:lG4StZcoO
おい
JR貨物よ…
ツアー列車やれW
270名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:39:05.05 ID:l8dDUFs60
まぁ、これは仕方ない
271名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:39:33.00 ID:HhrSo3iy0
>>264
割高だな
物流に全く貢献できない欠陥インフラなのに高速並みにコストが掛かるんだから
272名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:40:37.82 ID:UeUoD6JF0
昭和38年、雪の富山駅へ白鳥号到着(2:50〜)。
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/video/video_detail.phtml?record_id=762efdfc954e06311d3d4726caafab86
大阪・上野間7両と、大阪・青森間7両の14両編成でないかね。
両方に食堂車がついているから14両編成に食堂車2両。
273名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:41:02.90 ID:CC/yp9t20
>>269
それなんて捕虜輸送列車?w
274名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:41:48.90 ID:7Va5/d2B0
ていうかさっさと新大阪まで繋げよ
275名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:42:58.75 ID:ldn0N6MyO
>>171 ほくほく線は電気機関車が走れない
貨物客車列車が走れないはず

北越急行のスノラビ編成は西へ売却なのかな?
276名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:43:24.23 ID:30O/ZSzj0
北陸線が3セクになっちまったら北海度まで行く寝台特急どうなんの?
277名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:43:48.50 ID:HhrSo3iy0
>>275
走れない理由って何だろう?
278名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:45:40.74 ID:tTZjTH8D0
>>242
いやああああああ

特急ストークとかになっちゃうの?
279名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:46:33.61 ID:W8sV1k5t0
ほくほく線は160キロの体験運転が出来るような使い方で
生き残りを掛けるかだな。
280名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:48:16.36 ID:qn4g1+550
福井・石川・富山・新潟 他県からの移住者(2011年3月〜5月)

      福井県 石川県 富山県 新潟県
埼玉県    −5   −85   −53  −554
千葉県   +11   −57   +10  −209
東京都  −190  −369  −213 −1,489
神奈川県 −75  −217  −134  −670
新潟県   +35  +159  +115   ―
富山県   −49  +144   ―   −115
石川県  −152   ―   −144   −159
福井県   ―   +152  +49   −35
山梨県    −7   +5   −19   −16
長野県    −1   +52   −5   +31
岐阜県   −10   +63   +14   −5
静岡県   −22   −17   −27   −68
愛知県  −122  −186   −88   −66
三重県    −1   −8   −17   +25
滋賀県   −72   −50   −16   −22
京都府   −78   −61   −17   −59
大阪府  −148  −201   −84   −44
兵庫県   −61  −125   +53   +25
281名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:48:18.25 ID:lG4StZcoO
金沢→新潟
新幹線+くびきの
きたぐに
日本海
トワイライト
282名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:50:17.97 ID:ldn0N6MyO
>>277 うろ覚えだから
誰か教えてエロい人
283名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:50:26.72 ID:o62VqVh90
>>271
貨物があるじゃん
新幹線と在来線で旅客と貨物を分けるようなもの
284名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:53:07.27 ID:qn4g1+550
>>280は住民基本台帳にもとづく転入者超過数
285名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:53:42.97 ID:lG4StZcoO
>>135
阪急バス
地鉄バス
北陸道昼特急
北陸ドリーム
286名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:56:40.16 ID:xVs4XP/i0
>>74
つ【 ドリームきたぐに 】
287名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:59:16.40 ID:ZVciW8dD0
>>280
関東の人材供給源になってたのか

そりゃー仕方が無いな、帰省にしても出稼ぎにしても
東京へのアクセスを良くすべきだと思う。

しかし、北陸の知事さんてアホなのかね?
288名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 22:59:43.30 ID:YrXvZvFI0
>>282
機関車の軸重が重くて、軌道や構造物に負担が掛かり過ぎるから。
というか、ほくほく線は完全旅客運行前提で貨物輸送は考慮されてない。

こんな感じだった気がする。
289名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:00:03.95 ID:xVs4XP/i0
>>112
日本海に名称変更+B寝台(ソロ)追加+普通車指定席(レガートシート)追加が良いと思う。
きたぐにと今の日本海は廃止で。
290名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:01:31.19 ID:qCpR4mFBO
富山サンダーバードくらい残してくれよ
291名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:02:10.31 ID:m8sjKiaD0
北陸って堅実で他の地方ほど衰退してないイメージがあるけど
新幹線が開通したら大都市に出て行く動きが増えて衰退が加速しちゃうんじゃないかね
292名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:02:19.43 ID:ZFJvlKUE0
白鳥復活してね。
293名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:03:14.56 ID:XaToHPru0
サンダーバードって富山県の立山に生息する雷鳥から命名してるわけだから
金沢止まりはおかしいよなw
294名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:04:38.62 ID:aUpiXGK40
北越急行は何年も前から対策立て始めてるし
ただどこまで有効かは分からんが

金沢〜新潟から脇野田〜直江津〜新潟になるのか?
295名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:05:55.68 ID:EuZ2lXYS0
地元メディア関係者だが県庁では恐ろしいほどビジョンがない
JRへ悪口言うだけで自分らで何もやる気なしw
マジでどーすんのかね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:06:14.68 ID:3Lgh2Y7n0
富山の県鳥の雷鳥(サンダーバード)が、富山に行かないなんてww
297名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:06:16.39 ID:ZUYLEQF+0
おい、金沢から新潟に行くにはどうすればいいんだ?
まさか大宮乗り換え?
298名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:06:58.40 ID:zi9r+o7Q0
>>279
国鉄103系を走らせてみたい。
ばらばらになりそうだけどw
299名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:07:15.87 ID:VGPFPQIe0
はくたかが末期色になるのか。
胸熱だな。
300名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:07:31.56 ID:vTpr43lR0
>>297
普通はバスだろうね
新幹線なら高崎のりかえかな
301名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:08:32.33 ID:ldn0N6MyO
>>288 やっぱりそれか
ありがとう
302名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:09:19.65 ID:j0OBoPjF0
>>293>>296
そうでもないみたいよ?>命名


「サンダーバード」「雷鳥」の列車名の由来
JR西日本の公式説明によれば、「サンダーバード」 (Thunder bird) は
アメリカ先住民族のスー族に伝わる神話に登場する雷光と雨を起こす巨大なワシに似た空想上の鳥であり、
これに由来して命名されたものとしている。
なお「サンダーバード」は「雷鳥」の英語名(「雷鳥」の「雷」が「サンダー」、「鳥」が「バード」であるため)
としばしば誤解される。実際の「雷鳥」の英語名は「Grouse(グラウス)」もしくは「Ptarmigan(ターミガン)」である。
303名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:09:30.54 ID:eyo3i83P0
学生の頃、お金を節約するために急行能登によく乗ったな。しばらくして高速バスに以降したけど。
304名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:10:45.17 ID:UeUoD6JF0
>>296
だな。金沢止めになったらサンダーバード・雷鳥の名前を返上すべきだ!
特急白山か特急百万石か特急兼六園にでもしろ。
305名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:11:13.85 ID:rlInJASsO
2014年問題ってホントに起こるんだろか。
306名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:11:49.41 ID:6gqfa7wF0
>>288
レールカーゴ走らせれば良いんじゃね?
307名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:12:26.89 ID:SsYodRIlO
>>20 違う
×北陸新幹線→○長野北陸信州新幹線
308名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:12:30.01 ID:Ytmt8Fo60
速さより乗り換えなしがいいという人もいるだろうに。
金沢〜新潟を結ぶ在来特急も5往復程度は残せよ。

ついでに言えば、東京〜大阪の在来急行も復活してもらいたいわ。
川崎、沼津や岡崎とかの新幹線駅のない都市にも有効だ。
309名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:12:52.01 ID:QNIjf1pV0
雷鳥てかっこいい名前だよな
速そう

特急かいおうとはエラい違いだな!
310名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:13:35.43 ID:Auie11WkP
金沢止じゃなくて全列車七尾線直通でどうよ
311名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:13:48.12 ID:ZS71Boq+0
>>305
2000年問題は大した事なかったしな
312名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:14:01.71 ID:FxqTUX1y0
>>302
雷鳥からインスパイアして漢字直訳のサンダーバードにしたが
発表後に各方面からつっこみが入ったので「新列車をイメージした語です」
とわざわざ発表したと聞いたけど
313名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:14:23.44 ID:fiPowZG00
最初からわかってたこと。

北陸新幹線が全線開業した暁には、
しらさぎもサンダーバードも全部なくなる。

2時間で10本走るうち9本が特急なんていう金沢以北の路線で、特急がなくなったらどうなるかね?

3せく街道まっしぐら。最初からわかってたこと。
新幹線がほしいなんていうのは、土建屋だけ。
でもなぜかみんな新幹線「も」走る、なんて思ってたんだよね。
314名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:14:39.22 ID:QbiU9Bdz0
さっさと繋げろよ。
長野止まりとか邪魔でしかないわw
315名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:14:59.86 ID:89AdN2hx0
>>253
長岡に住んでたけど。
東北とは思えないんだね。いくら雪が多くても。
秋田に行こうとyahooの路線検索したら、東京回りが出てくるし。
関東甲信越ってのがアタリじゃないかな?。

>>255
いわゆるズーズー弁になるの?


316名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:15:01.16 ID:Ytmt8Fo60
>>50

特急でなく急行だな。

というか、もう特急と急行とを統合して、新たに「急行」とするべきだな。
もはや「特別急行」の「特別」は不要だしね。
317名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:15:46.05 ID:icEPkkrE0
>>38
たいして時間変わらないのに値上げになりそうで嫌だなぁ
318名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:16:10.61 ID:J4zwhfWL0
特急の名前をサンダーバードから本願寺に変えないと。
319名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:16:16.51 ID:2xysIZCy0
>>268
昭和初期の上越線開業以前に戻ったみたいなルートだな。
320名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:16:50.99 ID:fiPowZG00
>>312
ライチョウの英語名はSnougrouse。

どうみてもさんだーばーどとは読めない。

どっかの特殊部隊を起用したCMからも明らかなように、完全に「ネタ」で命名した。
321名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:17:02.09 ID:lGAupNie0
>>313 元々富山県人て東京しか見てないから、
大阪とのアクセスが悪化しても誰も気にしないと思う
322名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:17:34.55 ID:5UeDLfAF0
>>308
新幹線に乗せたいんだから、わざわざ設定しないよ
323名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:18:55.17 ID:Ytmt8Fo60
>>320
雷鳥→カミナリのトリ→サンダーバード でいいんでね?
324名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:19:03.09 ID:MxDD0Ihp0
ほくほく線のはくたか終わり?
325名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:19:09.96 ID:fiPowZG00
しかし、中途半端な工事だよな。

JRにしてみれば、京都(米原)→金沢間のみが唯一の採算区間であることは自明の理であり、
残りはほとんど赤字路線だろ。

なでわざわざ赤字路線「のみ」・・・と思うけど、福井県内の工事を知事が止めてるって話もあるよな。
326名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:21:58.19 ID:dgceKjAG0
>>49
四国新幹線ができると、JR四国の在来線は、全て第三セクターになるよ
・伊予ぼっちゃん鉄道
・讃岐うどん鉄道
327名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:23:34.48 ID:v01aIzVe0
>>196
あれ?金沢以西は未着工じゃね?認可下りてたっけ?
福井も駅作ってるよなw
328名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:23:57.87 ID:QNIjf1pV0
>>326
俺の予土線は?
329名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:25:44.42 ID:lGAupNie0
>>326 さんざん言われてるけど、
坊っちゃんって四国の人間の悪口で埋め尽くされてるのに
何とも思ってないん?
330名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:25:46.49 ID:UeUoD6JF0
>>321
そんなあことはないと思うよ。京阪神・山陽・九州・東海との
アクセスが悪くなって富山衰退のきっかけになる可能性があり。
日本は東京だけでもってんじゃないんだよ。
331名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:26:56.63 ID:fHXjhZdv0
>>320
元レスにあるインスパイアって訳すって意味だっけ?
あと日本のライチョウはどっちかって言えばPtarmiganの方だと思うけど。
332名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:28:15.57 ID:lGAupNie0
>>330 仕事で必要となれば、乗り継ぎが一回増えようが
行くときは行くから

俺が言ったのは観光とか日常生活レベルの話な
333名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:29:20.58 ID:g4U7/0pwO
>>327
小松が車両基地だったような。
334名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:29:58.05 ID:ZwyitxRH0
>>1 おいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいwww

はくたか無くなったら困るだろうがボケwwwwwwwwwwwwwwww
東京に電車で帰れないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
335名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:31:00.68 ID:aUpiXGK40
>>295
これのどこがビジョンがないっていうの?
http://www.n-railway.co.jp/PDF/110524.pdf
336名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:31:32.17 ID:Mb9VMfs80
2014年以降に、アルビレックスVSカターレの対戦カードがあると
どちらのサポも面倒な時代になる、ってことか?
337名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:31:44.10 ID:UeUoD6JF0
>>332
行くときも行かなくなるな。腰が重くなるよ。
富山衰退! 高らかに生産の歌を歌う産業県、一人当たり県民所得
全国堂々8位のリッチ県もいよいよ終わりかモナ。
東京だけに目を向けていた
越中富山のアンポンタンと後世に言われるかもしれない。
338名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:31:57.09 ID:jRcg2t+k0
>>315
北関東東部ほどは強くないけどズーズー弁になります。
特に東蒲原は旧会津領なので、語彙も新潟弁よりも会津弁寄り。
339名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:34:21.99 ID:jRcg2t+k0
>>333
車両基地は松任。
現在の松任工場の近くだったかな。
340名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:36:09.34 ID:3F5tkzJp0
新津の車両工場を忘れてもらっては困るな
341名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:36:19.91 ID:89AdN2hx0
>>338
そうだった。狐の嫁入りの辺りは旧会津藩だったな。
むしろ旧会津藩の東蒲原とかは新潟と言えないじゃないか?
342名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:38:22.12 ID:mcJcBZbl0
>>340
新津車両製作所?
343名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:43:27.37 ID:ZwyitxRH0
はくたかの乗車時間は「ここは日本か!?」と思うほど長い。遅い。

だがそれがたまらない!!!
344名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:43:44.61 ID:2xysIZCy0
>>324
需要の大部分を占める関東⇔北陸の利用客にとっては北陸新幹線で直接行けるのに、わざわざ湯沢まわって在来線に乗り換える必要ないだろう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:45:48.02 ID:3Lgh2Y7n0
>>344
小松から(空から)行け!
346名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:46:18.20 ID:k9L5nk/40
>>1
しかしあれだな
日本全国新幹線化して味も素っ気もない鉄道網になってきたな日本も…

九州や北陸なんかむしろゆっくり揺られてのんびり移動するほうが
都会から来る観光客なんかも風情感じていいだろうに…

何でもかんでも便利一辺倒って自然破壊と同じに等しいなこりゃ
土建屋が儲かるだけ?
347名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:48:39.84 ID:fbLkB8W+0
明治政府 「会津県ではなく福島県とします。県庁は福島に置きます」
東蒲原民 「そんなの知らない。『福島県』なんか認めない。『会津』しか認めない!」

明治政府 「嫌なら福島県に入らなくて結構です。どこかほかの県に入りなさい」
新潟県  「うちとこでもらいま〜す」

かくして東蒲原は新潟県に組み込まれたのであった。

 
これ、マジ話です。
348名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:50:42.58 ID:3F5tkzJp0
新潟の知事と柏崎の知事が相撲で勝負したのはあまりにも有名
349名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:51:53.40 ID:HDE+ifTm0
まぁ北越急行なんて北陸新幹線できるまでと割りきって作ってるんだからいいだろ
350名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:52:30.92 ID:7/InWELb0
まぁ高岡から行く場合は、この方が料金安くなるんじゃねえかな?
乗り継ぎ割引で。
351名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:54:44.87 ID:mu7xL6280
金沢〜富山・直江津
直江津〜長岡・新潟あたりには快速が残るでしょう
352名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:56:34.85 ID:FCT6/IX/0
はくたかは越後湯沢〜直江津〜長野〜松本にすれば結構乗る人もいると思うの
長野からの信越線って優等列車がなくてさみしい
353名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:57:03.50 ID:DatbUyuT0
>>14
内部事情話すと日本海を存続させてた人が7月に定年退職になるのでたぶん終わる。
次に北国が再来年くらいかもって言われてるなー
354名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:57:56.30 ID:7/InWELb0
>>351
残るでしょうって今現在あるのかよ
355名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 23:59:12.83 ID:pPWWT3hyO
ほくほくできねええええええええ
356名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:01:02.04 ID:dWfUJCAD0
日本海も今のうちに乗っておくべきかなぁ
357名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:01:04.71 ID:QBL0CZm10
乗り継ぎ割引が適用されるなら、
高岡からなら安くなるかもな。
大阪からの現行特急料金:\3,030
開通時の金沢まで+新幹線:\2,820×1/2+840=\2.250
ただし金沢乗り換えが乗り継ぎ割引の対象になる保証はない。
外される可能性あり。

富山だと乗り継ぎ割引があっても現行より高くなると思われ。
358名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:02:13.51 ID:4HVtlywA0
高岡は現駅前がゴチャゴチャしてるから
案外新幹線駅の方が便利かもな。
359名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:03:09.45 ID:Fo+tvWJMO
もう青春18きっぷとか使って鉄道でのんびり旅する時代じゃなくなってきたよね
高速バスのほうがかえって快適
360名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:03:20.01 ID:HI/NSdQz0
>>352
その路線の特急に何の意味があるのか教えてくれ

松本−長野−直江津−長岡−新潟ならわかるんだが
361名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:03:48.77 ID:aZTP4rcm0
北陸の人間はみんな車持ってるから特急がなくなったところで
痛くもかゆくもない。
362名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:07:18.51 ID:jY0mVynw0
>>359
今の若い子は夜行といえば高速バスなんだろうなぁ
363名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:10:15.99 ID:NFYlCEnR0
特急云々より、黒部−魚津−滑川間の地鉄との重複を何とかしろよ。
364名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:13:02.59 ID:Ty/1akaQ0
>>51
快適な特急「ワイドビューひだ」をご利用ください
365名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:14:23.60 ID:6iiEbAjB0
特急が廃止されたら、人生に行き詰ってどこかにふらりと旅するときに、
駅の窓口で「特急一枚」って言えなくなるじゃないか!
366名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:16:29.54 ID:ErVarFbwP
新幹線は特急
367名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:16:39.80 ID:Fryp5Ht90
>>359
18きっぷで快適って言葉出す時点で間違い
368婆 ◆HKZsYRUkck :2011/07/06(水) 00:19:24.34 ID:wY63OHCk0
>>365
俺には2500円で新潟県内の普通列車土日乗り放題切符があるので、
人生に行き詰ってもかなんとかなる。
369名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:20:26.81 ID:kcwguw/X0
長野〜金沢〜京都〜名古屋〜長野と、長野〜関西は2ルートの
新幹線&在来特急が出来ちゃう。
370名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:22:07.88 ID:qMU2VliO0
>>264
山の手線の利益でつくるって発想だな
って国鉄と同じ発想じゃねーかw
371名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:26:55.82 ID:B+VEkh2J0
フランスみたいに国土が正方形か円形に近かったらな
まだ東京集中でも問題なかったんだろうが
そうもいかないので
372名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:28:48.61 ID:1EMuV/UQ0
白鳥復活キボンヌ
373名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:30:29.91 ID:6dQjiDmt0
>>365
富山なら宇奈月温泉と立山に行く特急があるんじゃね?
374婆 ◆HKZsYRUkck :2011/07/06(水) 00:31:22.15 ID:wY63OHCk0
>>371
円形国土の方が放射線+同心円になりそうな気がするぞ。
日本の本州の場合は、せっかく江戸時代以前から梯子型の道路網を
整備してきたのに、わやくちゃになった。
375名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:37:16.42 ID:MrIXuARX0
新潟行きの雷鳥が便利だった
東京経由の新幹線なんて遠回りだし、特急料金も高いし、乗り換えもあるし、
乗車時間もたいして変わらないし、バカバカしくて乗る気がしなかった
376名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:38:08.21 ID:4R9ugwTN0
早朝&深夜のしらさぎ&サンダーバードは残せ。
新幹線は24時から6時の間は営業運転できない。
今の時刻表
・サンダーバード2号
 富山発 4:53 → 金沢発5:30 → 大阪着 8:28
・しらさき2号
 富山発 5:02 → 金沢発5:41 → 名古屋着 8:51

・サンダーバード45号
 大阪発 20:56 → 金沢発 23:36 → 富山着 0:12
377名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:42:18.03 ID:vhFTFPS00
どうも石川・富山・新潟の県境で別会社になるようなニュアンスだな
通すと富山地鉄も真っ青な運賃になるぞw
378名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:43:05.32 ID:wbjLZaMJ0
>>377
三セクにするんじゃなかったっけ?だからさっさと富山は捨てたい。
379名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:48:00.91 ID:Qm5R1M0lO
北陸は、関西支店或いは京都支店に組み込まれている企業が多いが、
今後は支店割りも見直されるんだろうな。
380名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:48:49.02 ID:+Vj+NpVr0
>>346みたいなやつほど、鉄道使わないくせに鉄道会社叩くよな
381名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:51:18.61 ID:wbjLZaMJ0
>>376
あーそれ大変だな。特急廃止すると富山の始発が5時半くらいになっちゃう上に
所要時間も増えて料金値上げ、乗り換えもめんどくさいと。
382名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:51:53.83 ID:aRVPoTVR0
>>6
そこ大事だよな
383名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:53:51.43 ID:+Vj+NpVr0
>>376
航空便が出るでしよ。富山空港から
384名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:56:08.27 ID:ErVarFbwP
>>374
いやだからそうなって良いんだよ
385名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:56:16.28 ID:U1lE1HP40
金沢東?

毛沢東がスーパーチュウゴク人になった感じ?
386名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 00:59:26.79 ID:PeeX2FcU0
>>328
仮定だらけの話であるが、愛媛県側、高知県側で、それぞれの
第三セクターが経営するでしょう。

高知県の第三セクターは土佐くろしお鉄道!
387名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:00:10.26 ID:7FiM0mkD0
実家新潟で大阪の大学に行ってた俺は北越には帰省の度に世話になったな。

サンダーバードから北越のグレードダウンで妙に帰って来たなぁて実感したもんだ。

寂しくなるなぁ。。。
388名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:00:47.55 ID:QBL0CZm10
>>383
でるな。ボンバルの富山伊丹便ができるだろうね。
389名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:02:21.31 ID:z1713A8b0
関西と北陸が遠くなる
390名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:05:17.09 ID:aRVPoTVR0
その前に直江津みたいに早く自壊作れよ。
いつになったら富山で未乳使えるようになるんだよ
391名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:06:30.69 ID:HI/NSdQz0
>>387
そのほんの少し前まで雷鳥・白鳥で直通だったんだぜ…
392名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:08:30.31 ID:aRVPoTVR0
かがやき復活きぼんぬ
393名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:08:39.93 ID:jY0mVynw0
>>390
ルンルン先生こんなとこでなにやってんですか?www
394名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:10:02.54 ID:2xO+vG7oO
>>1
去年、富山と新潟の県境にある越中宮崎という駅の脇の駐車場に車を止めて、
ぼーっと海と電車を眺めながら一夜を過ごしたけど、
来る電車来る電車特急と貨物ばかりでドン行なんか2時間に一本くらいしか来なかったぞ。
そこから特急を無くすということは、金沢から東側の線路はJR貨物にくれてやるとでも考えてるのかな西は。
395名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:15:58.76 ID:Jfw2D3Lw0
会社間連絡の普通も少ないだろうしいろんな意味で分断されて結局
東京、大阪圏に人が流れて行くんだよな、時代の流れだから仕方ないけど。
396名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:30:46.17 ID:M0QlDyC10
新潟から大阪の実家に帰る時、18切符のシーズンは
1日かけて帰ってたけど、3セク化で難しくなるな。
一応、飯山線経由で長野〜名古屋〜大阪で
行けない事はないみたいだが....

397名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:33:38.94 ID:+8IJ+gdY0
大都市部以外はいらねえだろ在来線は
新幹線と飛行機、バスで充分
398名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:34:40.72 ID:fRldPV/N0
北越急行、昨年度末で内部留保75億まで積み立てたのか。1年で7億近く積み増して
から、13年度末までは90億まで上乗せできそうだ。



この決算書からはそう読んでいいのか、教えてくれ

ttp://www.hokuhoku.co.jp/3annai/03kaisya/index.html
399名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:36:11.73 ID:5LuXx7K00
盛岡-好摩-沼宮内-奥中山-一戸-二戸-三戸-八戸-下田-三沢-上北町-乙供-野辺地-小湊-浅虫温泉-青森
にE751快速はつかり走らせろよ
400名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:43:59.18 ID:1EMuV/UQ0
>>398
その通りだと思う

北越急行と似た様な収益構造を持つ智頭急行のwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%BA%E9%A0%AD%E6%80%A5%E8%A1%8C

>北越急行に次ぐ経常収益があり、北越急行と共に
>「第三セクター鉄道の二大優等生」と並び称されることがある。
>これは京阪神と鳥取県を結ぶ特急列車「スーパーはくと」の
>輸送に負うところが大きい。

こうも書いてある
>北越急行は2014年度に北陸新幹線が金沢駅まで開業した後は、
>現状よりも経営が大幅に悪化することが確実視される状況である
401名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:46:29.07 ID:dN8xKq680
東京から北陸方面に一直線で行ける特急とかできんかねえ
福井に行くのに米原で乗り換えとか遠すぎる。白鷺とかはすごく好きだけどね。
402名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 01:53:02.98 ID:wbjLZaMJ0
>>401
ちょっと前まで上野〜金沢の寝台あったんだぜ・・・
403名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:03:49.90 ID:CjMpdepN0
こーそくしんこー
404名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:06:41.29 ID:OPcGIP6b0
>>402
北陸とか懐かしいな
405名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:20:12.84 ID:eT4iY0wq0
お待たせいたしました。3番ホームに 「はくさん xxx号」 金沢行きが
12両編成で まいります。

まえから 12号車、11号車の順で 一番うしろが 1号車です。
7号車は 特別車両、グリーン車です。

次は 上田に 停まります。
危険ですから 黄色い線まで下がって お待ちください。

この列車は ホーム中ほど 分割案内板 Bを境に 長野から
まえ4両が 金沢行きに うしろ8両が 長野止まりと なります。
406名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:22:10.49 ID:ErVarFbwP
朴さんがどうしたって?
407名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:25:16.85 ID:wNxwYbBa0
いや、関西や名古屋から富山までは行くでしょ....
ちょっと勇み足じゃね?
408名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:26:58.87 ID:CL8DXUDL0
ほくほく線 廃止なのかな もったいないノウ
409名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:32:37.43 ID:+ufi2uY30
和光市彼女がほしい
410名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:33:49.75 ID:CL8DXUDL0
金沢と直江津の間は特急がないということかな
そうなれば ほくほく線は 湯沢から 低料金で富山辺りまでを引っ張る作戦しかないだろうな
411名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:48:04.13 ID:Wswz+zD90
特急並みの快速走らせろ
412名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:50:04.81 ID:c+uMJK7Q0
すいません、昔、名鉄(名古屋鉄道)で特急っていうのと高速っていうのがあったんだけど、どっちが速く着くのかわかりませんでしょうか?
当時は小学生でいまいち違いがわからなかったんですよねぇ。
413名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:53:23.36 ID:dN8xKq680
>>402
そう、子供の頃お母さんと乗って福井の田舎に行った。なくなったときは寂しかったよ…。
414名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:56:59.66 ID:JXepIKnDO
サンダーバードも金沢まで?
415名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 02:58:28.58 ID:/ylyNk9SO
寝台特急もトワイライトエクスプレスぐらいしか残らないかな?
日本海も危ない
416名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 03:02:40.26 ID:qUr/P+wvO
>>411
つ新快速
※京阪神までお越しください
417名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 03:42:10.81 ID:9mj2uWlFP
>>415
JR酉は臨時も含めて客車列車全廃の予定。残るのはSLやまぐちぐらい。
トワイライトも客車の寿命次第で廃止か、束と共同開発して電車運行
になるかもね。
418名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 04:17:27.43 ID:dTmQIsnD0
>412
特急>高速
ただ、所要時間はほとんどかわらんかった
むしろ座席指定かどうかの違いだった
419名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 04:22:15.17 ID:c0QzD3Cs0
>>1
あれ、金沢以東は3セクにするんだと思っていました。
で、3セクにするなら、特急廃止云々という権利はないはずなのですが。
420名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 04:36:21.28 ID:Qb7+R5/V0
金沢駅で
北陸本線特急と北陸新幹線を同一ホーム乗り換えできないかな
本数が多すぎて無理か
421名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 04:53:02.74 ID:iNUGM9M40
>>94
上越駅ー新潟、酒田、秋田、青森間で白鳥復活、
その代わりにいなほ廃止となれば新幹線乗り換え列車として
悪くなさそうだと思うんだけどね。
422名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 04:59:27.38 ID:UKXxvIOGO
江戸時代の田舎に時速300キロの新幹線通してどうすんの?

山手線新幹線化するだけでいいよ
423名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 05:10:29.76 ID:CL8DXUDL0
長野から金沢方面まで新幹線が行くなら
当然 長野から直江津 までに信越線と
直江津から金沢までは

どうわけるかは別として 第三セクターだよな当然。もはやバス転換レベルだろ地域的には

大阪⇔札幌 の寝台特急を東京駅回りでも可能だww
424 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/06(水) 05:11:01.45 ID:iNUGM9M40
>>280
新潟が他の北陸3県から人口吸い取ってその逆が石川なのが興味深いね
425名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 05:26:45.22 ID:CjMpdepN0
>>407
 金沢で新幹線にお乗換えください
426名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 05:38:19.27 ID:U2TBK7FB0
>>405
金沢へはたったの4輌?

長野止まりで十分のような気はするが
427名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 05:41:44.10 ID:VIRPLinx0
>>424
428名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:09:44.48 ID:nDy73KI10
>>424 ワロタ
それだと東京から北陸に謎の人口流出がw

でも、金沢に多少人口が移動するのは判るけど
富山は何でだ?

兵庫から富山とか

医薬品とアルミでこんなに引っ張ってるの?
429名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:14:00.06 ID:5IqvJRqLO
東京→越後湯沢→直江津のルートで実家に帰っていた俺はどうしたらいいんだ。
430名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:16:09.22 ID:OJhhLnFa0
予想通りの展開。

新幹線ができれば、在来線は普通・快速のみになる。

431名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:20:35.59 ID:6RxT6se30
特急だけ廃止なら、急行は生き残るんだな?
432名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:27:39.93 ID:OJhhLnFa0
>>431
そもそも夜行だから新幹線と需要かぶらない。
433名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:36:58.10 ID:mLO4AO5g0
毛沢東に見えた
434名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:41:47.23 ID:9+6ba0Ww0
これサンダーバードとしらさぎも廃止になるんだよね。
富山どうするんだろう・・・

>>218
金沢から新潟へ行く距離で、京都・大阪・名古屋へ行ける。
金沢からだと京都・大阪・名古屋へは行くことがあっても新潟に行く用事がない。
435名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:48:11.11 ID:OJhhLnFa0
>>434
>富山どうするんだろう・・・

おまいらがクレクレいってた新幹線だ。ありがたく使えってことだろ。


富山県人が都会に向かうにはまずしらさぎやサンダーバードにのって米原→東京や京都大阪方面に出るというのに、
こんどからは新幹線で金沢いって、そこから在来線にのって・・・というバカみたいな乗り換えを強いられる。
不便きわまりないな。

それ以上に、いまでさえ在来線なんて1時間4本中3本が特急って状態なのに、そこから特急なくしたらとたんに過疎化すんぜ・・・
436名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:52:25.96 ID:1uatTn3W0
乗り換えで在来特急料金が半額になる
新幹線乗り換えの方が在来線通しより安くならないかな
437名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:53:27.33 ID:9+6ba0Ww0
>>435
富山から東京へ出るのに米原経由だったのは数十年前(上越新幹線の開通前)
までの話だよ。

問題になるのは、富山〜関西、富山〜中京で乗換えが発生することだね。
438名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:53:43.81 ID:9mj2uWlFP
>>434
そもそも新幹線の建設順位がおかしいんだよね。
大阪ー金沢・富山を優先すべきだったのに。少なくとも長野行き新幹線
と比べても需要は遥かに多い。都市規模が違うからね。
元々北陸は関東圏とのつながりは薄いから需要がそれほど無かった。
何でも東京に集中させたがる田舎政治屋と中央官庁のバカな政策。

439名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:57:16.52 ID:9+6ba0Ww0
>>438
そうでもないんだよ。
上越新幹線が開通して東京までの移動時間が短縮されたため、
富山と金沢では関西よりも関東への依存が強くなってきている。
すでに50%越えていたはず。

新幹線が開通すると更に依存度は上がると思う。
440名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:00:24.18 ID:OJhhLnFa0
>>438

真っ先にまず米原(京都?)→金沢間を開業するのかと思ってた。
つーかぶっちゃけ、採算とれそうなのはそこまでだし。

でもなんか、福井県が反対してるので用地買収が進まない・・って話もあるね。
441名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:07:54.83 ID:XxAH4n4v0
午前5時のサンダバがなくいなると8時半に大阪につけなくなるのだが
442名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:09:08.90 ID:m5s0XAMk0
並行在来線は別会社にしなければ他の会社よりましだな
443名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:11:59.13 ID:HT6E1YG+O
福井は一番賢い。
444名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:15:58.02 ID:ZrTScsPNO
北越急行に死刑宣告か
元はとれてるのかもしらんが
445名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:15:59.67 ID:hygVbzfm0
>>419
東北新幹線全線開通で八戸から青森への特急がなくなったけど
そういう感じじゃないのかな
446名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:28:05.45 ID:OJhhLnFa0
>>445
俺も多分、3セクになると思う。ついに富山は本州ではじめて「国鉄」がない県になるのだwww

3セクならそもそも料金も違う「別会社」だから、なおさら存続もクソもないよね。
「他社乗り入れは需要をみてから」だろ。普通。
447名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:30:23.88 ID:9mj2uWlFP
>>445
記事の書き方が悪いと思う。酉側から乗り入れになる特急は
全て廃止するって意味でしょう。金沢以東で3セク会社が独自に
特急走らせるのは、問題ない。
448名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:39:01.78 ID:nAyE5Boc0
わ。これどう考えても金沢一人勝ち。
新潟死亡 富山も名古屋大阪方面は金沢乗換えで逆に不便になる。
金沢駅がより起点駅になる。
449名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:40:52.24 ID:OeSodL6gO
宇奈月温泉行きを廃止にするのは勘弁して欲しいな〜
450名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:46:08.64 ID:tJ5r0SHpP
クルマがあればどうでもいい話だ。
451名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:48:18.91 ID:GsgRtkZLO
>>415
トワイライトと日本海は統合、きたぐに、あけぼの、北斗星を共通の車両(電車・客車)化する計画があった。
JR北、東、西でサンライズ型の交直両用設計、客車部分と電車の付随車を同じ仕様。
北斗星、トワイライトは客車、あとは電車特急になるはずだった。

先の地震で全部ふいになった。
452名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:51:08.90 ID:2xO+vG7oO
>>405
おまえ小田急沿線に住んでるだろw
453名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 07:51:42.54 ID:5y3f9wGl0
>>444
問題ない。
北陸新幹線開通までに特急の黒字を溜め込んで、それだけでローカル各停50年持たせる計画だったんだから。
454名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:07:17.05 ID:k3yjMpHE0
ヤフオク転売厨茶欺
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/chagi_76

北斗星、トワイライト、カシオペアなど
ほぼ毎日出品
こいつは関係者に違いない
こんなクズは死ねばいいのに
455名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:34:10.98 ID:hakfoxXe0
>>429
新幹線で脇野田で降りて信越線に乗り換え
456名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:46:30.57 ID:9mj2uWlFP
>>454
警察にダフ行為の疑いで通報するのはアリ。過去に逮捕例があるよ。
457名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:54:41.78 ID:J8nmJJ+50
土地勘が無いんでさっぱり分からんが、関西←→富山は人的交流が深いのに直通がなくなって
不便になるって話?金沢/富山←→新潟も直通がなくなる?この区間の人的交流はどうなの?
日本海側壊滅作戦ってことでOK?
458名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:54:59.10 ID:8BELOZLN0
北陸線の金沢以北はもはや使い物にならん鉄道になったな。
北越が大阪<>新潟間運転で食堂車も付いてた時代が懐かしいねぇ
459名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:03:13.01 ID:wZHFRJI50
> 北越が大阪<>新潟間運転で食堂車も付いてた時代が懐かしいねぇ

雷鳥じゃないの?
460名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:03:20.00 ID:nDy73KI10
>>457 大阪⇔富山、新潟は元々ほとんど無い
仕事で行くビジネス客ばかり

金沢⇔富山西部は買い物で行く人もいるけど、ほとんど車

富山、新潟人は東京しか見てないから、
北陸新幹線ができて、大阪への特急がなくなっても誰も反対しないだろ

特に問題なく話は進むと思う
461名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:05:33.98 ID:dcZupU2m0
金沢・富山−新潟はどうするんだ?北越
462 忍法帖【Lv=8,xxxP】 pell16dogmesu:2011/07/06(水) 09:08:05.13 ID:IkpBZepFO
白鳥復活は夢のまた夢か
(´・ω・`)
463名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:11:43.37 ID:nDy73KI10
>>461 金沢、富山⇔新潟なんか全然無いよ

県は隣だけど都市間が離れてるし、
似たようなレベルだからあえて行く理由もない

富山から新潟行く感覚なんて、
東京から新潟へ遊びに行くのとほとんど同じ感じだよ
464名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:14:39.12 ID:fFPFGngy0
サンダーバーコードはどうなるん?
465名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:49:22.29 ID:g7We0m8J0
富山が買い取って、県営特急走らせたらいいやんか
466名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:50:12.16 ID:h+OeWtUU0
サンダー、しらさぎの富山直通はどっちでもいいな。
今の両特急でも、金沢で和倉温泉との車両連結・分岐がたまにあって、10分近く待たされて不便だったし。
金沢駅での乗り換えを良くしてくればいいよ。
ただ、6時前と24時以降にかかわるダイアの特急は残してほしいな。

逆に、富山−長野、軽井沢には行きやすくなったからまあいいか。
直江津−長野の区間が糞長く感じたからよかった。
467名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:51:56.89 ID:v8KUdIoX0
直江津、黒部、富山
あたりまでなら

新幹線+ほくほくと時間変わらないというか
468名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:56:02.09 ID:HI8x9m980
金沢以東の在来線は貨物専用にして、旅客全廃で無問題。無駄なローカル線はさっさと消せ
469名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:18:45.58 ID:JtUiWZ/xP
北陸新幹線が開通してからにしろよ。
金沢は新潟や富山とは交流したくないってことか。
470名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:22:45.86 ID:nDy73KI10
>>469
>>1の1行目くらいは読めw
471名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:29:20.16 ID:hp6u5IOIO
結局、北陸新幹線開通で得をしたのは金沢と長野だけ
近隣県は支出がかさんだ挙げ句、不便になって終了かな
472名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:40:03.81 ID:nDy73KI10
>>471 富山も得じゃね?
473名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:52:46.97 ID:5T7tq+Ni0
ID:nDy73KI10 ・・・トンキン被爆民とみたw
474名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:01:34.10 ID:QtwO+V9P0
金沢から富山まで特急で通勤してるひとどうなるの?
475名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:16:27.44 ID:HWp/gDDk0
3セクの快速か高速バス通勤。
476名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:36:00.15 ID:nTpeiciY0
>>417
電車はないだろうけど作って欲しいなぁ
九州は自前で客車作るようだけど
477名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:53:31.08 ID:QBL0CZm10
富山発着のサンダーバード・しらさぎは
伊豆急直通特急(踊り子号)のような形で存続かな?
478名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 12:03:30.08 ID:7eReL0P+0
直江津(上越)〜高崎以南って、下手すると新幹線できても、
今のはくたかの方が早いって言う話を聞いたことがあるがマジ?
479名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 12:57:35.29 ID:IgRbWvHt0
>>405
グリーン客はいちいち長野で一般席に移れとな?
他にもツッコミどころ満載だが
480名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:01:45.51 ID:n0/RdvveO
たぶん、あれるな。
481名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:02:17.07 ID:p4op2ydoO
北陸新幹線って米原より南はどこ走るの?琵琶湖線?東海道新幹線?
482名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:05:32.16 ID:CP2A4pp10
米原より南走るのかよww
483名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:09:27.24 ID:Baw3RDpdO
青海川や親不知付近の疾走感を楽しめるのも今のうちか。
484名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:11:03.51 ID:3XfTCtSJ0
www
実際激混み区間をどうさばくんだろうな?
新大阪まで並行してじゃないといろいろ不便だろうし
・・・・おけいはん危うし!?
485名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:14:35.49 ID:H49T6f5zO
また在来線3セクかよ
料金上がるんだろうし地元民的にはアレだなこれ
新幹線とか東京の往復にイイ以外メリット浮かばん
486名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:14:48.63 ID:3XfTCtSJ0
淀川の上、ってのはだめなのかね
487名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:28:30.40 ID:h+OeWtUU0
>>461
北陸線区間廃止で、信越線区間はくびき野に変わるだけだと思う。
まぁ、はくたかみたいな車両と違い北越はボロイ車両でLED電光板なしだったから、
廃止にしてもあまり惜しいとは思わない。(車内の作りがくびき野と変わらん。こっちは快速なのに)
同じ特急料金払うなら、せめてはくたか車両みたいにしてほしい。
俺なら金沢・富山‐長岡・新潟間は、はくたか&くびき野or高速バスを使うよ。
あと、車ある人は高速の方が便利だと思う。便が少ないので。
488名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 14:41:01.27 ID:xTxfPFvbP
>>478
所要時間の計算にはよく市役所相互間が使われるんだが、
上越市役所が上越新駅よりも直江津駅にずっと近いので
アクセス時間込みでは変わらない計算になる。

実態は、車で動く上越市民にとって差がないので
新幹線利用の方が早くなる公算が高い。

まぁ、北陸新幹線での停車駅配分の問題があって
東京〜越後湯沢〜直江津がほとんど停車駅無かったのに
新幹線開業後はこだま級停車駅にされる可能性がある。
言ってしまえば長野県のわがままで所要時間が増えるんだわ。
そら上越まで行くのに安中榛名とか佐久平とか停まられたらなぁ…。
489名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 15:34:58.39 ID:9wbC78qH0
電化高規格路線での初の廃線になる可能性もある?
490名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 15:36:21.66 ID:z91s2z9A0
名古屋から富山に行くには、金沢でしらさぎから新幹線に乗り換えなくちゃ行けないのか?
491名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 15:37:05.54 ID:hy3I2aqA0
>>481
米原には連絡しないよ、敦賀から小浜経由で大阪ね。
492名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 15:59:23.80 ID:CTqhEljD0
>>329
これだから田舎はイヤなんだ、ケッ!と田舎を馬鹿にした小説だったのだが
中村雅俊主演の映画「坊っちゃん」が大ヒットしたんだよ
ストーリーは、原作とはまったく違っていて、型破りな教師と、田舎の純朴な青年たちとのふれあいで
(要するに「ゆうひが丘の総理大臣」みたいなもん)
道後温泉ブームが起きたのよ

それで、松山市も便乗して、観光の目玉にした
493名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:03:35.22 ID:XEWHKx9v0
へー
494名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:31:45.50 ID:+3pSFPsC0
>>440
福井も早く作りたいんだが、敦賀−大阪間のルートが決まらないから作れない。
 ・米原接続だと東海道新幹線のダイヤに現状余裕がない
 ・若狭ルートは京都市を通らない&建設費が高い
495名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:33:08.07 ID:tfa4RSIbO
富山からの始発や富山行きの最終どうするんだろ?
朝5〜6時台や晩11〜0時台に富山―金沢間だけで新幹線走らせるのかな?
496名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:45:23.09 ID:6YIy7kB70
中央リニア出来たらこの問題は他人事じゃないかもしれんと思ってる俺は上野原市民。
JR東日本も先の震災で状況が変わったろうしな…
497名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:47:07.86 ID:IbJ2yZs40
>>494
金沢から福井(or敦賀)を早く作ってと嘆願してたのに、民主に無視された。w
ttp://blog.livedoor.jp/fortune2914stone/archives/50967600.html
498名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:48:03.64 ID:aYKeGpVz0
だから新幹線くれるまで原発は動かさないよ。
499名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:48:57.25 ID:gGfIxagS0
富山から直江津までの普通列車は運行するのかなあ
500名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:50:29.26 ID:8BELOZLN0
>>459
古い話さ。
L特急って名前が付き始める前かその前後
北越は大阪<>新潟 雷鳥は大阪<>富山 までだったんだよ。

んで後に、北越が金沢<>新潟、雷鳥が大阪<>新潟になったのさ。
今では雷鳥で大阪<>金沢、北越で金沢<>新潟になってしもたけどね。

糸魚川の釜飯は美味かったよ。
民営化してから糸魚川の釜飯って売らなくなって、JR西系の変な夫婦釜飯に変わったな。

昔話さ。
501名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:54:28.53 ID:CTqhEljD0
第三セクターになる鉄道名はいつ発表されるのかな?

「かがのとえっちゅう鉄道」か、「ほくりく鉄道」かな
502名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:57:08.82 ID:8BELOZLN0
>>459
ちなみに昔は「白鳥」は大阪<>青森のロングラン走行してたんだよ。
いちど、通しで乗ってみたかったよ。
見れたら昔の鉄道ピクトリアル(だったかな??)に乗車記事載ってるから。
503名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 16:58:00.25 ID:aYKeGpVz0
敦賀から青森なら学生の頃乗ってたよ>白鳥
504名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 17:00:08.42 ID:gS5qebRp0
>>460
嘘つくな
富山ー東京、大阪の移動数はどちらも殆ど変わらん
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h17/h17_od_2.xls
505名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 17:02:34.29 ID:JKHsWXjn0
きたぐにも大阪−青森だったな
米原経由で
田村停車とか、懐かしい
506名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 17:09:06.56 ID:lGdKeB950
たしかほくほく線を標準軌に変える案があったな
十日町〜小出にトンネルを掘る必要があるな
507名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 17:11:43.31 ID:hLUX3kbxO
>>500
糸魚川の釜飯は今でも金沢駅の売店でもお目にかかるよ。
508名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 17:17:25.55 ID:iNUa1pT10
>>15
山陰新幹線なんてできないから心配には及ばない
509名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 17:31:37.22 ID:HI/NSdQz0
>>500
特急白山で二回美味しい釜飯を食べたなあ…。
糸魚川と横川。
あの頃に帰りたい。
510名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 17:52:06.44 ID:1Pj8r3Uh0
2.75`wwwww
511名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 18:38:13.18 ID:CrB+lSso0
富山はアルペンルートあるし世界遺産もあるから
結構観光地としては良いとこなんだけどな
京都観光した外国人に足延ばしてもらえるように
早く新幹線を関西につなげるべき
512名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:02:57.06 ID:iAqu/PdA0
しかし新幹線が来ると不便になるなぁ。
『はやく乗りたい北陸新幹線』なんて、新幹線マンセーな看板をあちこちに立てて、田舎民を騙くらかして世論を操作して、結局利益を得るのは田舎を牛耳る土建屋と政治屋だけ。
田舎の狭いコミュニティじゃ誰も主流派に反対できず、新幹線反対を唱えようものなら変人扱い。
毎日の通勤通学を犠牲に、年に数回東京に行く利便性を得る。
これこそ愚の骨頂。都会に憧れる悲しき哀れな田舎者。
513名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:02:58.74 ID:2Bhj7qHn0
>>501
おいおい、今ある北陸鉄道に喧嘩を売るつもりかよ。
もっとも、3セクは県単位で会社が分かれるんだけどな。
514名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:06:09.00 ID:iAqu/PdA0
どうせ富山きときと鉄道とか、加賀百万石鉄道ダッセー名前つけるんだろ。
カターレ富山やらツエーゲン金沢やら名付ける県民性だしな。
515名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:20:21.02 ID:95l7QzXmP
金沢北國鉄道だろうね
日本海鉄道とかさ
516名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:42:41.37 ID:7yUCfQyV0
三セクになるといちおうライバル会社になるんだし
富山金沢間に短編成のリレー新幹線を30分間隔で走らせてもおもしろいんじゃない
鬼のような仕打ちだけど
517名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:44:05.56 ID:698OiEo30
>>370
今となってみると国鉄のほうが良かったような気がしてきた
518名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:48:42.47 ID:698OiEo30
>>374
結局のところ、一度東京がぶっ壊れるしかないんだろうね
そういう意味ではもっと被曝しろと言わないでもない
現状
(札幌)〜仙台〜東京〜名古屋〜大阪〜(岡山)〜広島〜福岡
の単調な1ラインしかないんだよな…
そしてその周辺の町だけが栄えてる感じ
519名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:53:30.99 ID:CTqhEljD0
427 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2011/05/25(水) 17:17:50.63 ID:nYCfyKi50
並行在来線 3セク会社は来年度設立
http://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=c1aa5b02c3f2f09b8f940f687a129e88&autoplay=allplay

北陸新幹線の開業に伴う、並行在来線の取り扱いを議論する協議会の幹事会が開かれ、来年度、第3セクターの会社を設立し、運営形態は隣の県を
交えず、単独で行うことを確認した。県内の市町村と経済団体などが参加する並行在来線対策協議会の幹事会は、今年2月、県単独での三セク会社
設立の方針を示して以降、県民から意見を聞き、再検討してきた。この間、県東部の3市2町の議会が各県単位の運営でサービスが低下しないよう、
隣の新潟県との協力体制を取るよう求めるなど、隣県との合同会社の設立を求める声も上がった。

「青い森鉄道」みたいに、大赤字になるのかな?
520名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:57:39.73 ID:dHWEVl740
猪谷ー富山間がJR東海配下になるならあとはどーでもいいBy東海民
521名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 19:59:23.41 ID:RRbOm7sG0
>>519
あーあ3セクなんかしたらまた不便になる上に金もかさむのに
522名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:01:21.25 ID:CTqhEljD0
もしかして、富山県はJR線がすべて消滅するのかな?

と思ったら、青森県の「大湊線」や「八戸線」みたいに、飛び地で残るんだね
523名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:10:23.13 ID:OJhhLnFa0
>>522
一応夜行が残るからなぁ・・・「他社」にすると乗り入れ料金が発生するのとどっちがいいだろう・・みたいな。


だが、これで、城端線は3セク確定みたいなもんだな。
524名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:11:40.83 ID:2xO+vG7oO
>>517
春になると国労・動労のストライキ
自動改札もSuicaも無くなって、ガラの悪いおじさんが手動改札
木造の古い駅に臭くて汚い壁に垂れ流すトイレ
山手線、新幹線以外は電車の本数も3分の1に

それでも国鉄がいいの?
525名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:12:57.13 ID:9mj2uWlFP
>>521
新幹線利権の為に、JRを甘やかして、赤字幹線の切り離しを餌に
新幹線建設に同意させてるからねぇ。
地域のアシよりも新幹線。負債はすべて県にのしかかる。
そのうち破綻し始めるんだろうけど、幹線網をズタズタにしちまうと
今度は国防上や危機対策上非常にまずい。今回の震災で貨物列車が
いかに重要か分かったはずなんだがなぁ。
526名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:16:33.89 ID:N2xDBswb0
JR貨物は3セク会社から線路使用料の大幅な値上がりで、
ますます赤字が広がるか、北陸線から貨物撤退か?
527名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:18:43.58 ID:698OiEo30
>>525
それは当時の技術力に依るものだろうと
528名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:19:02.11 ID:CTqhEljD0
「青い森鉄道」は、北斗星、カシオペアが通るために払う金が、貴重な収入源らしい

「はくたか」は、夜だけ上野駅まで走らせて、「能登」「北陸」のかわりに出来ないだろうか
それとも、「能登」「北陸」は完全廃止?
529名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:19:20.78 ID:OJhhLnFa0
>>524
実際、JR東日本でまっとうに採算とれてる在来線は下関東一円くらいだよ。
その他「ちばらぎぐんたま」はほとんど採算割れ。みんな首都圏の利益で維持「していただいてる」んだよ。

利益が出ないからヤメますなんていったら、それこそ北関東はみんな3セク。
JR東海なんてもっとひどくて、あそこは日本一儲かる「東海道新幹線」で維持していただいているようなもん。

国鉄の悪いところは、役人が「営業」するとどうしても以下略・・・
530名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:26:59.76 ID:pfGhHbMB0
上越から新潟に行かねばならんと思うから不便なのであって
上越を北陸信越州(新潟・長野・富山・石川・福井)の首都に
すればよいのだ。
原発のある県は大消費地と一緒にならないほうが自決権が行使
できるし、信州の人たちは北国と組むほうが優越感もてていい
よね。
531名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:31:50.45 ID:WKdzU1QS0
>>191
北越急行が生き残る鍵はソレだっ!
秩父鉄道、真岡鐵道、大井川鐵道にならって
SLで生き残りをかければいいんだよ!








長大トンネルで煙に巻かれるのも鉄ヲタなら本望だろうしね。
532名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:33:20.36 ID:2vK3aq+/0
うちの近所の駅前(人口十数万人規模の地方都市)一等地の旧国鉄用地は
パチンコ屋に払い下げられた。
「国鉄改革」で一番得したのは、パチンコ屋だったような気がしないでもない・・・
他の街でもそういう例はあるのだろうか?
533名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:39:04.80 ID:eNaOeFV/O
ここの書いてるコメントほとんど意味わからない・・・

つまりどういうこと?
3セクって??
534名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:45:58.26 ID:XKPdXMwf0
北陸新幹線できりゃはくたかなんて用済みだからな
越後湯沢まで2時間とかもうたくさん
535名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:52:26.51 ID:OJhhLnFa0
>>533

・富山県から「JR」が消える。
・北陸線の8割を占める特急がすべて姿をけし、1時間に一本あるかないかの各駅停車のみになる。
・金沢以北はすべて3セク(自治体が運営する新会社。赤字ローカル線の代名詞)になる。


536名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 20:59:04.60 ID:AYfEeXWhP
>>530
それをやっていいなら
東北州の州都は宇都宮に
四国州の州都は岡山にできるな
537名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 21:00:05.51 ID:Kugo8MJm0
北陸新幹線は地元住民の悲願なんだろ。三セク化とかに文句は言えないだろう。
538名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 21:01:59.76 ID:9wbC78qH0
>>537
そうだ
539名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 21:09:42.80 ID:1HzZzEGu0
540名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 21:20:16.59 ID:OJhhLnFa0
>>537
とにかくオイシイ工事がほしい地元【ゼネコン】の悲願な。
だれもほしがってない。高速道路といっしょ。

高速道路作っても8号線がなくならないように、新幹線ができれば「いまの特急街道にくわえて新幹線「も」使えるとカンチガイしてたバカが多数いたと。
541名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 21:51:19.45 ID:HWp/gDDk0
>>540
おれも2年ほど前まで、バカの一人だった。

関東・東海と断絶した富山は、これから東京を向いたミニ新潟・長野になるのだろうか?
それでも東京へ行きやすくなるし、東京資本が入るからまあいいかと考えていたが、
3.11以降、以前ほど東京に魅力を感じない。

今となっては煮え切らない気分だ。
542名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:08:17.13 ID:xTxfPFvbP
阪神大震災以降関西エリアの旨味かなり小さくなったもんね。
東海地区との繋がりが一番軽視されてるなぁ。
543名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:12:17.37 ID:+Vj+NpVr0
今まで使い物にならなかった在来線の普通が特急がなくなって時間短縮になる。
544名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:16:07.36 ID:+Vj+NpVr0
>>540
印象操作だねぇ

高速道路と高速鉄道が無けりゃ商売できないで東京に雇用が逃げるだけ
545名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:19:58.59 ID:+Vj+NpVr0
>>541
だから、バカなんだよ。移動時間が長い地域は発展していない。新潟や長野は企業の投資が進んでる。

四国南西部や山陰、北海道北部なんて、移動時間が長いから企業は設備投資してくれねぇーぞ
546名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:30:31.46 ID:pVeBClBB0
金沢が一番得をするね、完全終点駅となるから客は全員降りる、全員降りるということはかなりの経済効果を起こせる。
富山も第二の広島と化すのか、新幹線は走っても特急は走らない県となる。
急行廃止ブームの次は特急廃止ブームの到来。
547名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:31:57.88 ID:55xHDLb60
北越急行は、青い森鉄道・いわて銀河鉄道より厳しくなるのか?
貨物通過できるのかなあ?
548名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:33:46.11 ID:e2m5UdZD0
5分、10分の為に高い料金払うしかなくなるのか。
549名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:35:32.31 ID:B2Rl2XkA0
北陸新幹線リレー号・サンダーバード\(^o^)/
550名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:39:32.77 ID:hakfoxXe0
>>546
高山本線JR東海部分は経営分離されないから、気動車特急だけはきっと残るよ。今の山口県のスーパーおきみたいに。
551名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:45:44.28 ID:8o99Gm/m0
最初の頃の「白鳥」は直江津で分離してたな
前6両は青森行き、後6両はスイッチバックして上野行き

それから「白鳥」が単独の青森行きになって
上野編成は金沢発の「はくたか」になった
碓氷峠ではDC特急に補機が付いたものだ

電化で「はくたか」は上越線経由になったが
長野回りも電化されると「白山」が生まれた
552名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:47:54.24 ID:89i5EZER0
>>545
富山の経済構造はちょっとだけ他と違うからな

安くて豊富な水力発電による電力と、それで作った製品の輸送は
特急がどうこうとは関係ないし

観光資源も、立山黒部みたいなのは
立ち寄りレジャー型の観光とは違って、みんな準備の上で富山を目指して来るわけで
これも特急が無くなったくらいじゃ影響無いでしょ

しかも困るのは大阪方面から来る人だけだし

関東からは逆に新幹線が繋がるからな
553名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:57:44.61 ID:pVeBClBB0
>>547
9割の収入がはくたかの通過料
そのはくたかが廃止されたらどうなるか
年収1000万円稼いでいた奴が年収100万になるような感じだ
554名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:03:55.51 ID:95l7QzXmP
北越急行の内部留保100億も知らないのか
555名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:11:39.86 ID:elA4BIUM0
車の免許ない人にとっては困ったことになりそうだな
3セクで料金上がるし氷見や城端線もどうなるかわからんし
てか在来線自体都市近郊以外はいずれ廃線や3セク化進んでいくんだろうか今後?
人口も減って
556名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:13:53.94 ID:tfa4RSIbO
JR西日本にとって関西、名古屋方面への富山県内の客は無視できる程小さいのかなぁ?
単純に考えて費用がかさんで乗り換えの手間が増えて
何の得も無く見えるんだが。
それでもJRを使わざるをえないと足元を見ているのか。
557名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:19:44.89 ID:pVeBClBB0
新幹線と競合して赤字膨らませるよりはスパッと切離してJR東に客を渡すといった感じだね
金沢〜富山は乗車率が悪かったし。
558名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:23:43.21 ID:tJ5r0SHpP
田舎の人は乗り換え回数に文句言い過ぎ。
絶対に都内で電車通勤できないだろう。
559名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:29:24.72 ID:HWp/gDDk0
>>545
遊びレベルの話だよ。
企業投資なんか何も心配していない。
大体四国南西部や山陰、北海道北部と北陸の産業構造が同じだと思っているのか?
現地見てものいえ。
560名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:33:50.83 ID:njRBB5uE0
>>532
あれマジで恥晒しだろ。 初めからあそこにアピタ作れよと言いたい。
561名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:50:07.03 ID:iVnNXEiB0
>>523
でも、きたぐには消滅すると思う・・・・
562名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:53:41.85 ID:tfa4RSIbO
>>558
いや俺も大都市圏出たら普通に乗り換えするけどね。むしろ楽しい。
帰りは体が疲れてて荷物も増えてるからしんどいのよw
563名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 23:56:09.60 ID:89i5EZER0
>>556 おそらく逆

日常生活で富山から関西に出ることは少ない
富山県人は東京しか見てないから

でも富山にある企業の事業所は関西支社の方に入っている事が多いので、
富山ー大阪の客はほとんどビジネス客

実際このスレでも特急廃止を気にしてる人って
早朝深夜は残してくれみたいな
いかにも遠距離通勤か関西出張の都合を気にしてる人しかいない

仕事となれば不便だろうが何だろうが行かなくちゃいけないから
そう言う需要は減らない

ただし、それが従業員に優しい企業だったりすると
「ん?大阪に出るのが不便なら、今後富山事業所は
東京本社の下に入れるか?」
ってなる可能性はあるな
564名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:00:10.03 ID:dScksUja0
和倉温泉行きも無くなるの?
七尾線は金沢以東にあるから和倉特急も廃止されるのか
565名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:00:33.37 ID:RV0LtNxI0
金沢−富山間在来線について。

北陸新幹線は将来大阪or米原まで延伸予定だから
将来延伸されると、金沢−富山間在来線は確実にお荷物になる。

その時になって金沢−富山間在来線を地元に引き受けて欲しいと
頼んでも「虫がいい」と断られるだろうから、今の内に切るんでしょう。
北陸新幹線が大阪or米原まで延伸されるのは何十年先になるか
分からないけれど、その間ず〜〜っと富山へ鉄道で往来する人は
不便になるね。
566名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:00:57.21 ID:RV0LtNxI0
恐らく金沢−富山間を引き継ぐ三セクが北越急行みたいに特急車両を
所有して、サンダーバードとしらさぎを富山まで運転する事になるのでは。

もしもJR西が、金沢での北陸新幹線乗り継ぎへ誘導するために
サンダーバードとしらさぎは金沢−富山間の三セクへは絶対に
乗り入れないと言ったら単なる嫌がらせだけれど、今のJR西ならやると思う。
567名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:03:56.81 ID:0Ogtoaft0
三セク三セクって言うけど、あり得るのかな
あの区間にそんなに需要無いでしょ

JRで夕飯のお買い物とか行くの?w
568名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:05:11.44 ID:vi1lmFXv0
それにしても、水上〜越後湯沢とかは新幹線並行でもJRのまま残って
その後出来た新幹線並行在来線は地元に押し付けるという
JRもえげつない商売だよなぁ。
569名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:07:23.00 ID:we9etBaR0
悲しみ本線日本海・・・


570名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:12:35.03 ID:9hxJHONPP
そろそろ民営列車の発想が出てこないものかね。
インフラはJRだが列車は別会社というやつ。
ドイツにたしか有ったはず。
571名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:12:41.91 ID:HWJZvC5e0
>>563
富山人が関西・東海へ行く時に金沢乗り換えになるのは、
おそらく慣れれば問題視する人は少なくなると思う。

それよりも、関西・東海人が富山に目が行かなくなる。これが懸念材料だ。
多くの人が、時刻表を見たり、名古屋駅や大阪駅を利用する中で、
サンダーバード・しらさぎ 金沢・富山行 が脳内にインプットされていたのに、
ここから「富山」の文字が消えるのだからね。
企業人はともかく、一般観光客など富山へ旅行するという発想すらなくなるのではないか?

その分新たに関東から観光客を呼び込めればあまり問題は無いかもしれないが、
金沢乗り換えが入るのなら、地鉄に乗り入れて立山・黒部へ直接向かう事ができるようにするなど、
3セクにおいて工夫・努力が必要だと思う。
572名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:18:53.18 ID:0Ogtoaft0
>>571 まぁ特急が無くなるだけだから
誰かが書いてたけど45分が55分になるだけでしょ

関西からの観光客について言えば
「ここ金沢で普通列車に乗り換えて、さらに1時間掛かるんですね〜」みたいな
秘境感と言うかプレミア感が増して、より箔がつくんじゃねーの?w
573名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:23:46.02 ID:HWJZvC5e0
>>572

マジレスしたくなったよ。
そのプレミア感を出すために、運行する列車工夫したりとかね。
ロマンスカーの中古でも走らせることできないかな。
574名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:26:41.91 ID:gIkVIdyN0
かくすれば かくなるものと知りながら 已むに已まれぬ大和魂
575名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:26:50.91 ID:3XFJAVxp0
北陸新幹線の運行会社はどこになるんだ?
もし、東日本になるなら、特急「しなの」の様に、
西日本が金沢以東の在来経由の特急を継続運行する可能性もある。
576名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:27:58.19 ID:PIVkonVA0
新幹線が開通するほど、地方が寂れていく不思議
577名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:28:04.07 ID:0Ogtoaft0
>>569 演歌?

酷い風評被害だよな
割とマジで
578名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 00:28:16.73 ID:9/VACCeE0
>>573
どこの長野電鉄だ
あそこは車種だけ見たら南関東のようだw
579名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:02:00.43 ID:QJLzeQuL0
>>575
東京-上越はJR東、上越-新大阪はJR西
580名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:05:28.91 ID:iowVvBgQ0
>>519
上下分離にするから黒字になると思われる
581名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:11:40.35 ID:cQtFjLjq0
>>568
まだ国鉄だったからね。
582名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:19:36.11 ID:8Po/cNXq0
家の目の前に北陸本線あるんだけど
いろんな列車が走ったり停まったりしてそれなりに面白かったのに
なくなるのか 
残念
583名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:21:49.44 ID:3XFJAVxp0
>>579
なるほど。それなら、既存在来は3セク化で放置だな…
584名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:23:49.35 ID:BiCbXqkf0
関西人「新潟?なにそれ?」
585名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:26:33.77 ID:iowVvBgQ0
>>571
九州新幹線が部分開業して博多駅からは鹿児島方面行きの名が消えたか?
新八代行きが出たか?
たった1本すら出ていない 全列車鹿児島中央行きと表示された
586名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:26:38.78 ID:KB7tsp40O
もう新潟県は経営分離される平行在来線を廃線にすればいいんじゃね?w
587名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:30:35.27 ID:8bINcoX80
>>571
心理的には多少の所要時間短縮(いや乗り換え時間も含めるとそれも疑わしい)
より直通効果のほうが大きいね。
588名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:39:28.18 ID:7LZ5g4fi0
各県ごとに 第3セクター作るらしい

直通はないんかよ
589名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:42:17.41 ID:6L2Ax9kn0
>>585
昼に京急三崎口から品川行きの電車に乗ったら、京急久里浜で乗り換え強要させられるのと同じ理由か。
590名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:45:47.18 ID:iowVvBgQ0
九州新幹線は数年かけて新八代で乗客を訓練させたため
博多での乗り換えもそこそこ上手くいってる
そういう意味では京急もよく乗客を訓練している
591名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:52:31.70 ID:s9aIhsVF0
>>7
サンダーバードも新潟までいかないの?
592名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 01:54:02.54 ID:Nkmc9ykB0
そもそも不便なんで使って無いから好きにしていいよ
593名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 02:02:14.45 ID:3Lk2eFsQ0
>>7
つ急行きたぐに
>>447
ついに直江津駅が北越単独駅になるのか、
胸熱だなぁ
594名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 02:05:17.45 ID:s9aIhsVF0
>>155
ほんとかなぁ
京都から新潟まで行く用事がたまにあるのでサンダーバードだけはなんとか残して欲しいわ
595名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 02:10:54.86 ID:s9aIhsVF0
JR西日本は再三ばかり追求する殺人企業!
596名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 02:13:21.62 ID:HWJZvC5e0
>>585
九州新幹線の部分開業、といっても新幹線・在来線全てJR九州の運営だったからね。
今回はJR・3セク会社も別れるので、事情が異なると思う。

>>587
今までサンダバ・しらさぎを使っていた世代よりも、
これからサンダバ・しらさぎを使いだす若い世代に、
直通しているか・していないかの心理的影響が大きいと思う。
597名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 02:22:39.78 ID:4bykf7jzO
>>594
お前、最後に新潟行ったの一体いつだ。
598名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 02:45:23.94 ID:IqDOxfc80
>>595
その論理だと世界中の企業という企業は全て殺人企業だな
599名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 02:52:21.68 ID:iowVvBgQ0
>>596
八代〜川内がJRだったっていうのか?

大阪・名古屋〜在来線〜金沢〜新幹線〜富山
全区間JRなので問題なし

博多〜在来線〜新八代〜新幹線〜鹿児島中央
が全区間JRだっただろ? お前の言い方だと
600名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 02:56:35.86 ID:yTNMICdO0
>>594
伊丹から新潟の航空便を利用すりゃいいだ
601名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 04:46:52.16 ID:q4XWdHVdP
関西商法らしいやり方だな。酉にタカリかけてる例の団体もそうだけど、
乗客や地域住民無視して、会社利益や団体利益のみ追及。
例の団体は、半島系カルトなので、どんな無茶な事やっても絶対に
報道されない。バカな日本人だけが騙される構図。w

乗客(日本人)ー>酉(公共系インフラ会社)ー>半島系カルト団体ー>在、半島

このカネの流れを構築するのが奴らの狙い。そして日本をインフラで
支配しようとしてる。弱体化した東電も要注意だな。w
602名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 05:48:59.94 ID:J8/lNzxe0
新潟県民は直江津に止まらない北陸新幹線に何を期待したらいいんだ

ほくほく線も潰れそうだし
603名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 06:14:20.03 ID:3Lk2eFsQ0
>>602
直江津は構造上無理だったから仕方ないべ。
便利な上越駅をご期待ください。

つうか北陸新幹線全部を上越駅に止めないとすると、
何処で乗務員交換すんだ?
604名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 06:23:42.53 ID:7q3Z3tDFO
>>603
新潟でいいんじゃね?
605名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 06:45:50.31 ID:roTtgDab0
>>566
甘い。あますぎる。ちょっと想像してみ?

新幹線と並行する東海道本線を走る在来線特急はどれくらいある?

JR東海の場合は名古屋の位置関係で特殊事情が働いているだけで、
基本的に新幹線ができたら、ライバルになる在来線特急は廃止。並走する意味がない。

606名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 06:52:38.79 ID:VMOp+2JAO
浮いた金で寝台特急日本海に食堂車付けろ
607名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 06:56:52.40 ID:faSgYwoiO
>>606
バカ?
608名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 07:04:16.34 ID:Qob/4OMH0
寝台特急日本海は東海に改名な。
609名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 07:13:09.33 ID:NW4jAdiK0
大糸線のJR西区間、どうなるんだろ
610名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 07:31:25.71 ID:roTtgDab0
>>607
むしろ「きたぐに」の車両を更新してあげて><

と思うが、いまとなっては

日本唯一の「3段寝台」のまま営業運転されている
日本唯一の「寝台”急行”」であり
日本唯一の「寝台営業運転されている583系」

なんだよな・・・このまま動態保存してこそ価値があるか・・・

611名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 07:33:27.79 ID:7LZ5g4fi0
3年後に開通か

もうすぐだね。
612名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 09:27:01.62 ID:1MMtJC490
>>558
言われてみればそうだね
613名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 09:33:51.69 ID:SEgjXm6f0
俺も以前、新潟とか秋田とか青森まで白鳥に乗って行ったことあるけど
それに比べれば富山は遥かに近いから、白鳥さえ残してくれればそれで良いよ。
食堂車も付いてるし。
614名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 09:44:49.76 ID:vi1lmFXv0
>>603
もしかすると上越〜金沢も運転業務はJR東日本に委託するかもしれないね。
離れ小島の上越〜金沢のためだけに新幹線の運転士を配置するのは無駄だし。
615名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 10:29:23.58 ID:ds5pUCEZ0
午前中は大糸線でディーゼル運転して、午後は新幹線乗務した後、サンダーバードで大阪入りして、きたぐにで戻り勤務か・・・
616名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 10:58:46.98 ID:/z9yZCluO
いよいよ急行きたぐに終わるか
617名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 11:00:27.89 ID:nPqodOHM0
おいおい、
上越新幹線で湯沢で降りて、金沢いくってルートはどうすんだよ?
東京から鉄道で金沢いけないじゃん。
618名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 11:07:15.67 ID:sXag8Nv70
>>610
富山アルペンルート用の夜行列車が色濃いから富山止まりに変更されるんじゃないかな?
急行「きたぐに」から急行「たてやま」に復活かもね。
JR各社共他社線に乗り入れるのを嫌っているみたいだし
619名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 11:13:41.62 ID:9hxJHONPP
>>617
下手な釣りだな。
620名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 11:14:44.72 ID:KmHw09T10
>>617
東海道新幹線→しらさぎでどうぞ。
621名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 11:18:08.27 ID:z67Fr2lv0
ほくほく戦直江津まで残せんのかねえ。

つうか直江津に限らず
高岡や黒部とかも地味に不便になるなw
622名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 11:19:36.76 ID:xwXgn+8D0
大阪富山は需要少ないの?
623名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 11:29:36.51 ID:hIt46Tt10
金沢-富山間は全ての特急が空席だらけ もちろんはくたかも含む
624名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 11:32:36.65 ID:eQ5P/1qX0
中越方面から金沢への需要次第で北陸新幹線アクセス特急は必要かもな
625名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 12:03:26.17 ID:dScksUja0
最近はJR西日本自体が富山には厳しい対応ばかりだね
会社境の末端区間はどこも扱いが酷いけど、山口広島も大概な扱いだけど
富山県内の氷見線と城端線の廃線化を検討してるんだよねJR西日本は
利用率が低い大赤字だからと
富山県は鉄道都市を目指すと言った矢先に廃線化を発表して富山県は怒ってるんだっけ
まあ、誰も乗らない大赤字路線が多いくせに鉄道都市を作るとか言われても納得ないわ。
626名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 12:05:55.44 ID:IqDOxfc80
普通に考えてサンダバしらさぎは金沢止りだろ。
で、富山県内で『ほらやっぱり新幹線は大阪まで延伸しなきゃ不便だね』という世論を形成するというシナリオ。
627名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 13:24:59.65 ID:F/HNIMj/0
富山に乗り入れる在来線特急は
ひだだけになるのか

高山線のJR西日本管轄はどうするんだ?
北陸線が3セク化するってことは飛び地になってしまうだろ
3セク化して、そこに東海のひだが乗り入れなんて話だと運賃が割高になりそうだが
高山線全部をJR東海が引き取るのが一番すっきりだが
あの東海が末端の赤字区間をわざわざ引き取るとも思えない
628名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 13:59:23.71 ID:p+tqjVzA0
サンダバとしらさぎの
和倉温泉発着はそのまま残すんじゃないのか?

わざわざ
金沢〜和倉温泉 間のシャトル快速を新設 とかしないだろ。
629名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:24:19.68 ID:I8aqGeFh0
在来特急を富山まで乗り入れたとしても
乗り入れ区間の料金は新幹線並にすればいいんでないの
乗り換え嫌な人は乗り入れ使うし早く行きたい人は新幹線使うし
630名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:45:59.43 ID:gxs5Vv0l0
氷見線の立場は…
631名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 16:13:57.73 ID:kPrYD/Nd0
>>604
???????
>>614
全線東日本かよ。
詰まらんなぁ・・・w
632名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 17:06:34.59 ID:XzBuacqu0
名古屋から富山へはひだでしか行けなくなるのか
633名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 17:14:01.69 ID:5ZXs/pfM0
>>617
ほくほく線の快速は残るぞ

チンタラ、糸魚川まで行けばいい
634名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 17:17:27.41 ID:73M4KvDN0
ひだってエロくね?
635名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 17:20:56.18 ID:FJPaxsfK0
>>634
昔「奥飛騨慕情」というオナホがあってだな…
636名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 18:45:55.88 ID:mcXUkg8B0
>>633
つーか上越市民は
上越駅使わず、直江津からほくほく線→越後湯沢使うと思うw
時間的にはほとんど同じというかむしろ早いはず。
637名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 19:29:50.91 ID:Q6mqr47yi
上越駅イラネ&さっさと米原ルートか湖西ルートで京都まで通せ
638名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 19:32:46.16 ID:iowVvBgQ0
>>637
馬鹿
639名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 19:38:37.95 ID:Jwb1d7e90
特急なくすならもう富山に鉄道いらんだろ。全部なくせ!
640名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 19:44:28.63 ID:iowVvBgQ0
>>639
馬鹿
641名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:17:42.35 ID:+85qSI8h0
JR西のやる気のなさといったら
すぐにでも全面撤退してほしい
北陸線(直江津〜富山)==JR東日本(3セク)に移管
大糸線(南小谷〜糸魚川)==JR東日本に移管
高山線(富山〜猪谷)==JR東海に移管
642名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:47:14.71 ID:09yhZkIS0
きたぐには、北陸方面から京都乗換えで関空の国際線の午前便に唯一間に
合う列車だからなあ
643名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:51:10.50 ID:3XFJAVxp0
>>641
東に移管されたとこで結果は同じと思うよ…
644名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:55:53.89 ID:6yHegwsm0
城端線は廃止でいいよ
新幹線駅までは万葉線を延ばせばよい
645名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:00:12.84 ID:sRmYfUph0
>>641
北陸線の場合、束にはない交流60Hz区間があるのだが?
まぁ、ディーゼルでも使うかw
646名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:28:44.97 ID:HWJZvC5e0
>>644
全線LRT化希望。
そんな議論されてた時期もなかったっけ?

647名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:44:00.42 ID:1vyEIppb0
完全孤立の大湊線、新幹線のみ接続の八戸線などの
実績があるぶん、何をするのか、かなり厳しいだろうなあ。
648名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:34:54.48 ID:YqzSSMcF0
>>51
高速バスに移行だろうな
649名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:10:05.54 ID:TNrhFGo40
>>648
東海北陸道経由にしても名神経由にしても
行楽シーズン・スキーシーズンは定時性がまったく確保できませんな。。。
650名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:18:38.02 ID:5NLjhqvT0
いっそのこと、敦賀〜直江津を直流化して新快速を直江津まで延長…
651名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 00:38:57.68 ID:yuD7fmAw0
>>641
高山線復旧させるのに3年だっけw
652名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:06:16.13 ID:EdCAJ4Yk0
北陸のマスコミがとことん機能してないせいか
絶対的に情報不足だな
653名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:29:14.05 ID:Rp5dnHNS0
富山終わったな
654名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:38:37.17 ID:iBMfLIUs0
>>605
>新幹線と並行する東海道本線を走る在来線特急はどれくらいある?

10以上はあるんじゃね?
655名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:48:48.77 ID:3Qu/mij9P
浜松や広島で観測すると散々だな
656名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 02:58:07.92 ID:JyzKEp+i0
>>654
今は新幹線と競合するような東海道線の特急は無いようだな。
東が東京-熱海、東海が熱海-米原、西が米原から神戸?で会社も分かれてるし、
特急もぶつ切りのようだ。
657名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:06:33.11 ID:5J1jc7ypi
>>636
だったら上越駅に新幹線全列車停車させる必要ないな。
おたくの知事にそう言っといて。
658名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:08:40.23 ID:QdC+QF+t0
スケートのアイスショー見に行くのにはくたか乗ったばっかりだったんだが
快速は残るからはくたかが消えるわけじゃないのか?
659名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:15:35.40 ID:/qsCF1CD0
ほくほく線と直江津金沢を東日本で買い取ってもらいたい
660名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 03:21:17.47 ID:/qsCF1CD0
金沢・富山-ノンストップ-越後湯沢はくたかを走らせて、北陸新幹線と競争して欲しいw
661名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 04:12:12.76 ID:UF9ku87l0
ほくほく線と直江津金沢をJR死国で買い取ってもらいたい
662名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 07:27:16.96 ID:XrPE1pyq0
>>622
いまや北陸線の役割は関西〜中京圏の観光客を「金沢まで」ピストン輸送すること。
それより先に電車走らせても赤字にしかならない。
ワイドビューひだのほとんどが高山止まりになっちまったのと同じ。

名古屋在住の富山県人としては不便になったもんだと。
最近の帰省は東海北陸道を走る名古屋発氷見行きの高速バスに鞍替えしたよ。

663名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 08:58:59.46 ID:tBio7Vmi0
>>662
何いってんの?ビジネス客がメインだよ。
高山線のような高校生と観光客がメインのローカル線とは状況が全然違う。
664名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 09:26:08.69 ID:lfzvc8re0
新高岡駅は在来線駅と併設されないから
城端線と氷見線の利用者激減だろうな。
JRと3セク乗り継ぎで
料金も高くなるし。
富山は近い将来在来線がすべて3セクとなるな。
665名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 09:56:10.10 ID:CC4YFq18P
城端線と氷見線は新幹線開業と同時か直後に廃止されるだろうからおれは来月
乗りに行くよ。
富山県民は国内有数の自動車使いだから鉄道の廃止は問題ないだろう。
年寄りどうしでクルマぶつけ合えば福祉の負担も減っていいんでないかい?
666名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 10:37:12.36 ID:50DQWo8E0
>>665
八戸線と大湊線が東北本線の第三セクター化で、他のJR線と接しなくなって
離れ小島になっても廃止にならなかったように
城端線、氷見線、七尾線とかも新幹線を理由に三セクにはならない。
というか、八戸線、大湊線クラスのローカル線でも残ってるのに氷見線廃止とかコンセンサス得られないだろ。
667ドラゴン:2011/07/08(金) 10:55:05.37 ID:oMxvXZLH0
>>666
そこは確りコンセンサス取れよ。
そうしないと我々何もしないぞ?

それから、お客さんが来る時は・・
668名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 10:56:34.24 ID:aq5/DlsK0
>>664
うそーん

長野県の佐久平駅、佐賀県の新鳥栖駅のように、新幹線と在来線併設だろ?
669名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:08:32.44 ID:lfzvc8re0
七尾線は特急も走る黒字路線
氷見線や城端線は非電化ディーゼル車の赤字路線

昨年からJR西は氷見線と城端線を切り捨てるべく
地元自治体と話し合いを始めてる。

670名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:09:37.18 ID:5J1jc7ypi
>>662
北陸本線はビジネス需要が大半
高山本線は名古屋下呂高山間の観光客メイン
671名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:10:18.99 ID:B1fQWzqH0
ジリ貧になるほくほく線・・・
672名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:12:12.38 ID:lfzvc8re0
まあJR西とJR東では
会社の収益性がまるで違いすぎるからな。
673名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:15:15.09 ID:CC4YFq18P
高岡は新幹線駅まで万葉線を延伸すればいいと思うんだけどね。
674名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:20:52.07 ID:B1fQWzqH0
角栄が東海道代替としての北陸の予算を
上越に持っていったのから色々おかしくなった
675名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:21:20.51 ID:tBio7Vmi0
氷見線と城端線を一体化して、呉西縦貫線にするんだ。
676名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:23:56.94 ID:qPtvLW9d0
富山から名古屋へは「ひだ」がある。
富山から大阪への直通列車はなくなる。
そのころには「きたぐに」も廃止になるだろう。
でも、それでいいのだろう。
富山県民は工業で東海に劣る関西に用はない。
せいぜい関西から富山に向かう観光客が困る程度だ。
677名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:45:11.86 ID:KqEVyKS70
>>630
氷見線って、そもそも今も昔も特急自体が運行しておらぬだろ?
678名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 11:59:25.65 ID:dA3bPs/C0
>>676
観光業界の富山県民が困る
679名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:01:20.60 ID:5J1jc7ypi
>>676
でかい釣り針だなぁ
680名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:03:38.68 ID:lfzvc8re0
ワイドビュー飛騨はディーゼルで音もうるさいし
振動も酷い。
富山ー名古屋で4時間もかかるからビジネスじゃ誰も使わんよ。
681名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:09:09.77 ID:BEx9pPvf0
>>642
西村京太郎「アイデアいただきました!」
682名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:15:06.08 ID:Pa97iuTX0
新幹線開業後は直江津−糸魚川−南小谷を束に移管すべき。
同時に糸魚川駅構内を直流化し、糸魚川−南小谷も直流電化させる。
683名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:23:34.84 ID:TLbT1353O
赤字3セクの運営に税金垂れ流す石川富山オワタな
福井勝ち組
684名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:26:02.31 ID:A7Mu2D2v0
在来線潰していって全部新幹線にしちゃえばいいんじゃないの?
細いレール幅のあれ廃止に追い込もう
685名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:34:15.00 ID:0suXXKlj0
ちゅうことは富山から大阪とか京都に行くのに時間がかかることになるのか
686名無しさん@十一周年 :2011/07/08(金) 13:19:27.42 ID:PoygiYSb0
糸魚川市民の俺を舐めてんの?
687名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:27:37.57 ID:CC4YFq18P
糸魚川って市だったのか。町かと思っていた。
足、いるか?
688名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:53:11.30 ID:Wq98sRKO0
富山に先祖の墓があるんだが東海北陸できてからは車一択になっちまった
689名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 14:36:42.75 ID:PvcSg1u50
在来線が消えるわけじゃないし、残してくれるだけでもありがたく思え。
690名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:01:38.93 ID:QcJ5mOXy0
新幹線開業同時に3セクじゃなくてもう少し待ってほしーわ
とりあえず3セクになる前に北陸、氷見、城端は乗っておこう・・・
691名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 15:07:52.59 ID:O/KMemkW0
金沢駅でのサンダーバードの連結・切り離しには
たくさんのギャラリーが集まるんだろうな
692名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:18:26.18 ID:Wx2Qs6tN0
>>665
そんなに車が多いのに、富山県からは日産のディーラーが絶滅して、もうトヨタしか新車を買うところがなくなったんだろ
693名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 16:36:47.58 ID:y8zudGUC0
>>664
嘘言うな。
城端線と接続する予定だぞ。
694名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:46:26.72 ID:lfzvc8re0
新駅つくるけど
新幹線駅から離れてるし
普通は歩いてまで乗り換えしない。
695名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 17:53:21.71 ID:C2ZodHeV0
>>692
何言ってるんだお前は
696名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:14:25.20 ID:y8zudGUC0
>>694
東京駅でも新大阪駅でも歩かなきゃ乗り換えできませんが?
697名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:44:29.46 ID:lfzvc8re0
まあ高岡なんて超衰退都市だからどうでもいいけど。
698名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 20:56:33.08 ID:sEpCZwbi0
>>692
さすがにそれはねーよw
つーか何処からの情報だよそれ。
699名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:15:56.43 ID:2pcsmB3g0
>>680
ディーゼルの一生懸命加速してますってのがいいんじゃん
700名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:21:55.30 ID:dgHWdD6F0
>>603

長野じゃないの。
そもそも西と東の境界が上越って、公式に発表されたか?
JR東海とJR西日本の境界も在来線は米原だが、新幹線は新大阪だ。
701名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:28:54.26 ID:OF8h5NpM0
>>700
脇野田駅(仮)が境界なのは、すでに決まっている
また、JRは、1日に数本は、脇野田駅(仮)通過で長野〜富山間ノンストップの速達便を
設定するであろうと、発表している

1日に4本くらい、JR東日本のウテシが金沢まで行ったり、JR西日本のウテシが東京まで行ったり
するんだろう
702名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:34:04.96 ID:/d4j9l8W0
長野駅も数本は通過させて欲しいよね
703名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:35:56.55 ID:Vs/WdMHhI
>>680
8000系急行たかやま、特急北アルプスに乗ったのはいい想い出
残念ながらキロには乗れなかった
704名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:38:10.03 ID:DhSrJaBNP
たかだか2時間にせいぜい2本程度の運行じゃ長野通過するには及ばない
静岡や福島はそれなりの本数があるからこそできる芸当であって
705名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:40:20.80 ID:5NLjhqvT0
>>700
北陸新幹線の運営会社については、全国新幹線鉄道整備法に基づいて決定済。
東京から上越までJR東日本、上越から将来的に終着となる大阪までの営業主体はJR西日本。
706名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:41:56.04 ID:mo9FCKb90
なんというか、最近、会社も北陸新幹線とか言ってるな・・・・。
一番利用客の多い長野県民の事をどう考えてるんだこの会社は?
どう考えても
「長野北陸新幹線」だろ。

利用客を大事にしろ!
707名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:42:02.36 ID:/d4j9l8W0
>>704
そんな少ないのね
上越新幹線よりちょい少なめくらい?
708名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:44:29.68 ID:5NLjhqvT0
>>701
運転士はさすがに富山で分けるだろう。
信楽事故以降、他社線に自社の運転士が乗り入れるのは
好ましくないというのが旅客6社の暗黙のコンセンサス。
709名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:44:30.15 ID:sEpCZwbi0
ぶっちゃけ富山に新幹線いらんだろ。
いっそのこと、特急無くして新幹線の停車駅も無くせば?
710名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:45:25.62 ID:DhSrJaBNP
>>707
現行はくたかが1時間に1本だからな
上越新幹線だってはくたかがなくなってどうなることやら
711名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 21:52:30.46 ID:/d4j9l8W0
>>710
なる
羽田行きの利用者がかなり流れてくると思うから本数増えると期待しよう
712婆 ◆HKZsYRUkck :2011/07/08(金) 22:31:45.16 ID:kLJRbBIS0
>>686に対する>>687のレスが言葉上の意味を超えてハマるなと感じて、
いろいろ考えた結果、糸魚川の「糸」と「川」がイカを連想させるのだと思い至った。

すまん、そんだけだ。寝る。
713名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:06:31.96 ID:fLv+8k700
>>680
東海北陸道が開通してから高速バスと時間が同じぐらいか、
高速バスのほうが少し早いような気がするしな、
714名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 23:46:27.08 ID:q7hCfOTYO
>>708
国鉄時代の名残だったらしいが、5年くらい前までは、特急しなのの篠ノ井線区間(松本〜長野)でも東海JRの車掌、車内販売が乗っていた。
最近はきっちり塩尻で交代してるな。
715名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:51:37.16 ID:LoCztvMt0
>>700
元々東海は東海道新幹線を、
全線新大阪駅まで管理させてもらうって名目であの狭いエリアで発足してる。
(じゃないと熱海から東京駅までも東日本管轄にしなきゃいけなくなるため)
>>708
それだと富山全停車か・・・
716名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:03:53.04 ID:1r910stD0
>>706
井の中のカワズワロタ
717名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:16:38.23 ID:10yJp6kKO

   TOKYU
井 の 蛙 線

吉祥寺⇔渋 谷
718名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:17:28.08 ID:QAYCX2Q90
金沢駅は北信越のターミナル駅となるよな。
東京、名古屋、大阪の始発終着駅。

719名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:29:45.05 ID:AtbaUw290
>>709
そこまでするなら鉄道全廃しろと同じレベル。
全国初の完全車社会の県が実現するぞ。
720名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:30:33.79 ID:dADDSZnO0
しかし福井県がかわいそうだ
駅まで作っちゃってるのに
721名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:32:17.15 ID:2WImPsFp0
新潟県内全列車停止だろ
なら、はくたかのほうが越後湯沢-金沢間速いような気がする
722名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:33:18.04 ID:rXzmrJSd0
>>721
なわけねーだろwwwwwwwwwww
723名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:42:24.22 ID:dADDSZnO0
山の手と京浜東北にごぼう抜きされる新幹線毎日見てたからな
加速の遅さは異常 ありえると思うww
724名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:42:42.76 ID:LoCztvMt0
>>717
井の頭線は東急じゃねえよw
725名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 01:49:41.03 ID:HnuSXeBm0
>>714
名残とか慣習的なものではなくて、「6社間協定」というものがあって、
そこで乗務員の乗り入れについても基本枠が決まってる。
それが近年、改定されただけと思う。
運転士については、まずは安全面、車掌については主に労務面の理由で
そう決まったんではないかと推測する。
726名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:03:12.50 ID:01um778V0
つーか、山陽本線だって、新幹線開通で在来線特急全廃だぜ?
(ただし、寝台特急は除く)
当たり前の話だと思うんだが。
727名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:11:26.96 ID:0Ic1hbZx0
あまり詳しくないけど
あのボンネットの雷王ってあったよね
あれもなくなるのかなぁ
728名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:14:20.60 ID:HnuSXeBm0
>>727
ボンネット雷鳥はもうなくなったろ
729名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:24:45.28 ID:175XcRc10
>>726

今回の北陸新幹線と北陸線の距離の短い重なり方は小倉ー博多のそれに近いだろ

ソニックが全部小倉どまりになるようなもんだ
730名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:27:35.63 ID:uhBigGqN0
ここで急行アルプスの出番ですよ
731名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:28:40.74 ID:HtHaZdGO0
>>726
まあ仕方ないよな、まあ山陽や九州のこの前開通した部分は
新幹線が特急の役割代わるだけだし
3セクにならないだけ全然マシだと思うけど
732名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:28:59.48 ID:BpT5C8um0
白鳥は?
733名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:30:19.22 ID:0Xmg2k2H0
>>718
裏日本最大のターミナル駅になるな
大都会金沢中核市
734名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:31:23.81 ID:J8+5JitL0
白鳥なら北へ飛んでいったよ
735名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:38:32.63 ID:4ljoZiMf0
インターネットの光と闇 【陰謀王国】

インターネットの普及によって、これまで表には出てこなかった情報が、わたしたち一般市民も広く知られることになった。まことに喜ばしいかぎりである(笑ぃ)
 
インターネットというのは本来、研究者用のネットワークとして開発されたものだった。
どこかに中心となるコンピュータが設置されているわけではなく、全世界に散在するサーバー同士を接続することによって、網の目のように情報をやり取りする。中心を定めず、サーバーを分散させるという発想は、いざというときの被害を抑えるためでもある。
(当時、米国は冷戦下で、最悪の事態――核戦争――をも想定して、このような構想を推進していたといわれている)
 
その構想を推し進めたのが、ARPANET(高等研究計画局通信網)という米軍の一研究機関だった。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/65532.txt
736名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:41:08.90 ID:Bg7gTqVC0
寝台特急東海が残ればそれでいい。
大阪〜青森まで移動が楽チン。
737名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 02:42:33.88 ID:ctS5u/nR0
何で高岡は離れた場所に新幹線駅を作る必要があったんだろう?
利権がらみ?
万葉線を延ばして新駅と現駅を接続するとしても早朝や真夜中までは無理だろうし
738名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 03:01:46.59 ID:LoCztvMt0
>>737
新幹線はできるだけ直線で造らなきゃいけなくて、
富山や金沢は今の駅に乗り入れることを考えると、
高岡の北陸本線沿いは無理。
739名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 05:23:23.50 ID:raYhJ5x00
金沢ばっか得するなこれ。
まあ現状でも日本海側で金沢付近だけ人口増えまくってるし一人勝ちだけどな。
ますます金沢一極集中になりそう。
740名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 05:26:59.79 ID:Jh46KyFKO
野々市町な。
741名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:00:00.15 ID:Taq3AjPL0
富山−新潟間って超遠いのに特急がなくなってしまうのか
742名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:32:02.77 ID:10yJp6kKO
>>719
お・き・な・わ!
743名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 07:37:37.48 ID:10yJp6kKO
>>739
富山が冷遇される一方
金沢駅がきれいで大きいのも
金沢に北陸の人口が集中するのも
新幹線ができるのも
ネトウヨ達が嫌いな
森の力
744名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:06:15.41 ID:TwVQ4yBq0
>>742
モノレール
745名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:08:26.04 ID:fCe/7NxJ0
名古屋ー東京・大阪行き寝台特急を切望する!!
746名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:12:17.50 ID:KIrgb1x00
リニア開通したら、東海道新幹線も各駅だけになるのかな。
747名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:13:33.64 ID:ZkfRANMw0
金沢東

新しい中国主席か
748名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 08:55:21.30 ID:AkavuXzU0
大糸線の東小谷−糸魚川間がかわいそすぎる。
東は引き継がないだろうし、保守費用が馬鹿にならない(しょっちゅう線路が流される)から
廃止かもな。
3セクで糸魚川市が受け入れるとも思えん。
749名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:00:00.11 ID:cbpxD/P20
>>746
おそらく「のぞみ」だけになって、全駅停車。
静岡県民待望の「のぞみ」静岡県内停車が実現する。
750名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:05:07.00 ID:XOLwd8v+0
>>739
日本海じゃなく東海な
751名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:19:27.55 ID:QAYCX2Q90
九州新幹線や新青森駅など在来線駅と新幹線駅が併設されて
ない駅は悲惨な状態だな。
利用者も増えないし駅前周辺が何も開発されずに
孤立してる。
高岡は終わった。江戸時代の繁栄がウソみたいだな。


752名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:23:38.95 ID:9t/2W9pV0
とりあえず、


 長野鮮民が

  「長野を通るのに”北陸”新幹線とはなにごとだ!」


とゴネてます。
おまいらが強引にシケインつくっただけじゃねーか。

本当なら長岡か越後湯沢から分岐すりゃそれで済んだ話なんだよ。
753名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 10:54:03.14 ID:XOKT8BLL0
北陸線が3セクになったら、呉羽〜糸魚川を直流化するとよい
特急待ちがなくなるのは朗報だが、あの特急車両を改造した電車では忍びない
高山線も電化して名鉄電車が富山まで乗り入れると賑やか感がでるのだが
754名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:10:31.67 ID:t3dk/aE3O
福井は新幹線よりも新快速の福井駅乗り入れ目指す方が良いだろうな。

755名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:22:31.55 ID:0V3L7pcX0
>>726
新幹線開通前の山陽本線の時刻表見たら特急、急行ばかりでわらけてくる程普通や快速列車が少ない。
756名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 11:46:41.48 ID:bor6AGS+O
>>749
なるほど、のぞみ通りね
757名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 12:05:18.95 ID:WiuxuYHd0
代替として3セク内で快速とか走らせないのかな
わざわざしないか…
758名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 12:40:17.75 ID:ZTpLrOkf0
ほくほく線は廃止して自転車専用道にしたらいいんじゃない?
759名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 12:53:34.33 ID:yUxWTB4g0
元々ほくほく線は北陸新幹線が開通するまでのつなぎであることが織り込み済み
だから痛くも痒くもない
開業当初から今までの内部留保を取り崩しながら存続するように設定されている
760名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 12:58:58.68 ID:Pa21tvpoP
低脳な金沢では、ほくほく線が廃止になると思ってるからな
761名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:05:56.37 ID:dADDSZnO0
>>733
自称大都会ソウルと同じ海苔でキモイよ
762名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 13:06:12.01 ID:OW/U5qDB0
東北だか新潟だか秋田だかで隣町へ行くのにも高額な運賃払って新幹線通学になった高校生いたよね。
763名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 14:35:36.50 ID:y+uhWuFx0
富山は空襲で焼け野原になって、復興事業で広い道路がいっぱいできてて車社会なんでそ?
電車いらねー、って富山の人が言ってたけど。
764名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 14:50:24.35 ID:bor6AGS+O
>>763
むしろ都市部面積の集約化を目指していると見たが?>富山
765名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 15:14:45.37 ID:gQLEqJ+b0
>>763
富山は電車利用者がそれなりにいる

金沢はもっと悲惨、北陸鉄道は野町駅という中途半端な位置にターミナル駅がある
なぜあんなところでプツンと途切れているのかというと、昔はそこから路面電車が伸びていたらしい

新潟も、路面電車が廃止、政令指定都市なのに地下鉄も私鉄もない
766名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 15:15:15.51 ID:dADDSZnO0
まだ北陸に引越して間もないが新潟市を除いて広い道路なんて見たことは無い
富山市内は都電っぽい電車が道路上を走り回っているので普通の田舎町と空気が違う
地方都市の中では生活に電車を利用する割合が高い地域じゃないかな
767窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/07/09(土) 15:16:02.85 ID:wA9uzeLz0
( ´D`)ノ<食パン今春で運用終了してたのか。
        鶴賀〜富山の在来線の普通増発、快速を新設してくれ
768名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 15:28:26.59 ID:bor6AGS+O
>>763
それって名古屋?
769名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 15:34:18.33 ID:10yJp6kKO
>>762
途中から新幹線通学とかになるときついよね
寄宿舎とか用意してやるべき
770名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 15:35:27.35 ID:bor6AGS+O
>>765
地下鉄(地下化)なんて無理して作らなくても良いじゃないか
地上敷設では市内流動の妨げだからと税金補助投入して高架化しようとすれば
周辺住民を説き伏せられない苦肉の策みたいな存在だぞ、しかも高架よりも費用増大
逆に生活空間と親和性の高い公共輸送機関を目指そうというのが富山だと理解
771名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 17:09:55.34 ID:hCKPW65p0
>>754
サンダーバードで金むしりとれなくなるから、
JR西はやらんだろうな
772名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 17:30:57.97 ID:+b7uG6+c0
東海道線、山陽線、東北線、鹿児島線だって新幹線開通後は特急なんかほとんど走らなくなったじゃん
773名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 17:38:40.73 ID:45jjzyyHO
高規格のほくほく線もったいないな。速度130キロでもいいから富山から快速出してほしいな。
774名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 20:53:03.30 ID:8rpjQ9Vc0
>>757
今もほくほく線は快速有るだろ
775名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:00:47.65 ID:4NUW4fQM0
>>763
ん、ぶっちゃけ電車いらんよ。
都会みたいにあちこちに地下鉄通ってるならともかく、
電車使ったとしても、駅から出た後の足がない。
だったら初めから車で行った方が手っ取り早い。
776名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:11:16.86 ID:WiuxuYHd0
>>774
すまん、分離予定の北陸本線の方ね
777名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:21:09.17 ID:ZOvoiq8f0
和倉温泉特急も無くなっちゃんだ、関西からのお客が多かったのに残念だね、和倉温泉が一番衰退しちゃうよ新幹線も通らない場所だし。
778名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:38:06.04 ID:HqK2Lo/u0
>>776
金沢〜富山〜新潟間は優等列車無しで良いのかという議論はあるな。
土建関係だけは、新潟に整備局・北陸支店・支社が集中しているし、
特急がダメなら、せめて485でも使って一気通貫の快速だけでも欲しい気がする。
779名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 21:38:58.79 ID:y+uhWuFx0
和倉温泉に行くなら能登空港利用のが早そうだねぇ。

って、まだ2回しか行ったことないけどさ。
780名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 22:46:45.24 ID:9t/2W9pV0
>>767
直流化するまで待ってくだしあw


3セク化するから金沢以東は永遠に来ないけどw
781名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 22:52:29.79 ID:U1nvoYiUO
>>778
そんな快速を走らせるなら、金の取れる特急を廃止しないだろう。
782名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 22:54:38.91 ID:CpQ+aWx90
新潟県は角栄でいっぱい美味しい汁を吸ってきたんだからもういいでしょう。
783名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 23:38:11.17 ID:kKmiJmP4P
>>780
金沢〜富山とかすでに快速あるし
784名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 23:54:54.93 ID:e8Im6XGy0
>>750
東海じゃなくJR西日本な
785名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:00:06.99 ID:wqr9Ln1tP
どう考えても
Japan seaじゃなくて(韓国から見た)East seaだ
って言いたいんだろ

俺だって最初東京〜静岡走ってたやつかと思ったわ
別に韓国どうこうは好きにしろだがこんなとこでややこしい名称使うな馬鹿
海の名前がなんだろうと列車名は固有であり不動
786名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:04:14.35 ID:MPRckaOJP
>>785
海の名前だって、国際間で話すときは固有であり不動じゃないと話が通じなくなるから困る。
スレ違いなのでこれ以上言わないけど。
787名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:04:38.85 ID:r6KMR2Vd0
>>785
トンヘだろ?
分かってるってw
788名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:32:26.93 ID:1FwJtg1Ri
>>772
問題の本質がわかってないなー君
789名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:43:46.11 ID:g8Q/wCXP0
特急廃止か
俺はてっきり3セクになるものとばかり
790名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 00:46:53.38 ID:1FwJtg1Ri
>>789
当然三セクにもなるよ
しかも県ごとに別会社線になるよ
791名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:10:36.44 ID:f8uJ76be0
>>776
現在くびき野が走ってるから、
それを延長して金沢に通すことは可能。
(分離した三セクとJR東日本との協議次第だけど)
792名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:18:08.77 ID:ykZspgTl0
3セクになってしまう北陸線の富山と新潟の県境辺りはすげえ海が綺麗
793名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:31:35.37 ID:1FwJtg1Ri
快速
金沢、津幡、石動、福岡、高岡、小杉、富山、滑川、魚津、黒部、以下各駅停車
こんな感じでどうよ
794名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:39:24.64 ID:RFHHnQO40
>>771
新快速も永原以北はただの快速か各駅停車だしな
795名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:42:23.07 ID:RFHHnQO40
金沢まで開通したとして、毎時何本組むんだろうな
高岡なんか開通したら各駅停車タイプが毎時1本停まるだけになるんじゃね?
796名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:53:09.45 ID:Tg2K7qht0
>>795
今のはくたかと同じくらいの頻度だろうね。
797名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 02:55:35.79 ID:RFHHnQO40
>>796
2本のうち1本は通過型になるんかな
上越での交代がネックになるから長野以北は各駅停車になるかも
798名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:13:00.69 ID:Tg2K7qht0
>>797
長野以北各駅停車は十分あり得るなー。
それだと大した時間短縮にならなそうだけど。
799名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:39:10.91 ID:8wBIdIwa0
>>794
近江舞子と彦根からすでに各停ですよ。
彦根まではさらに隔駅停車だし。
800名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 03:57:43.48 ID:07wMC6jY0
保線に手間とカネがかかる難所の越中宮崎〜糸魚川間は横軽区間みたいに廃止になるかもなぁ
震災で物資輸送に日本海縦貫区間が活躍した教訓から存続に一縷の望みを持ちたいところだが
801名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 04:23:28.19 ID:A8yzmLzj0
これって実は三セク救済策?
三セクにとっては実はいいことでは?

魚津〜金沢あたりまでの特急接続リレー号できれば実は住民は便利だろ。
本数も多いし、快速なら普通運賃で乗れるし。
とにかく快速電車をたくさん走らすことができれば住人にはかなり便利。
802名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 04:39:11.66 ID:yo8G9PvN0
>>801
いやいや、単純な非採算事業の整理で
あとは地元で勝手にやってくださいってこと。
乗る人も少ない田舎に住む人のことは全く考慮には入ってない。
803名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 04:51:24.44 ID:gHWpcxAq0
親不知あたりは凄い所に線路と国道通ってるよな
804名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 04:55:33.14 ID:qFk57i1dO
JR束に運行移管して、新特急ランク の復活だな。

『新幹線との乗り継ぎ割引は適用致しません(キリッ!)』

805名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 04:57:15.37 ID:vak59Hz/0
>>346
脳外科に行ってこい
806名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 05:11:14.05 ID:WQHPsbuL0
SLやらレトロ列車やらガンガン走らせて鉄ヲタ集客。ヲタからあの手この手で巻き上げる。
撮り鉄から撮影料巻き上げたり列車妨害にはどんどん罰金取り立て。
鉄ヲタ国鉄JROBボランティアでタダ働きとか。
807名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 05:19:07.35 ID:4cfpc41+0
亀レスだけど

>>405
10輌が精一杯なんじゃないかな。
おそらく他路線からのお下がりって事で9号車がグリーン席。
さらに最終の“あさま(長野行き)”は普通車全車自由席で、
グリーン車にはご乗車になれませんってオチになるでしょ。
808名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 06:09:44.33 ID:ugqCV6Y/0

サンダーバードが乗換えなしに、大阪⇔富山がなくなるのはつらい。

特急サンダーバードだが、大阪から、富山に行く時に不思議な現象
に出会う。金沢で、特急はくたかの出発を見送るのだ。どうしても
急ぎの人は、別の特急料金を払って、はくたかで乗り換えなくちゃ
いけない。非常に理不尽に思う。
809名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 07:59:12.88 ID:vGdacls50
重大事故多発の守銭奴会社のやることはえげつないな〜
新幹線料金徴収のうえ、お乗換えを強制しますってw
810名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 08:08:26.96 ID:07wMC6jY0
西へ行くサンダーバードは富山始発
東へいく新幹線は金沢始発にしとけって

富山県民はどちらも金沢始発だと自由席座れん
不公平なんだわ
811名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 09:20:37.65 ID:GNBJS30a0
>>803
確かにそうだね
高速だと眺めのいいところだ
812名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 14:48:59.78 ID:6kJ/MmEO0
富山は3セク区間は乗り入れ料取らなければいいけど
金沢駅以西はサンダーバードの停車駅がないから
石川県の3セク区間は乗り入れ料が必要となる。
その分も富山が負担してね。


813名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 15:36:19.20 ID:2dvSRJRX0
まぁ、県南西部に住んでいる俺にしてみれば、高岡でも金沢でも対して違いがないのだけどね。
ただ、医王ダムの辺りとか304号とか道は良くなったのだけど、微妙に金沢駅ってアスセス悪いよね。
814名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 16:27:57.75 ID:bMH30kD+0
ヒマなときにでもサンダーバードの富山行き案内の表示、撮影しとくか。
決定してからだと葬式厨がうるさいしな。
815名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 18:19:56.02 ID:EnEsYMdU0
ヨンダーバードが出てきた時からいつかはこうなるなと思ってたが。

てか、全面廃止じゃないぶんだけまだ救われてるわ。
しかし、金沢→高岡・富山をなんとかしてくれよ・・・
816名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 18:31:07.73 ID:ppNa0+En0
>>815
普通に新幹線乗れよ
817名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 18:32:05.52 ID:F46idWv1O
>>800
貨物列車の本数が半端なく多いから、廃止にはならないと思う。
親不知は国道は険しいけど、JRはトンネルで一直線のはずだから、
線路の保守もそんなにかからないと思う。
親不知の国道のパーキングで下を見ると、トンネルの合間をちらっと通る線路が見える。
818名無しさん@12周年
まあ現実的には
早朝と最終便だけ富山に乗り入れるだけだな。
あとは新幹線開通使った方が早い。