【自民党】新成長戦略、新エネルギーや農業が柱に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★自民が新成長戦略、新エネルギーや農業が柱に

 自民党の国家戦略本部第1分科会(額賀福志郎座長)がまとめた成長再生戦略案が
30日、明らかになった。成長再生のための「転換」として、原子力を含めたエネルギー
政策の徹底的な再検討の必要性を明記。新たなエネルギーの柱と位置付けた再生可能
エネルギーで十分な発電量を確保できるまでは、安全強化策の実施を前提に既存の原子
力発電所の活動維持や液化天然ガス(LNG)増強などを打ち出した。
 新エネルギー分野を成長につなげるために、蓄電池・燃料電池、次世代送電網(スマ
ートグリッド)事業などに人材と財源を集中的に投入すべきだと指摘。農業も有力な成
長産業と位置付け、生産調整の廃止など「攻めの姿勢」を前面に打ち出すべきだと提言
した。

■ソース(日経新聞)
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E6938DE1E2E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2
2名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:02:23.55 ID:mrM3m9B00
なかなかいいではないか
3名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:03:03.19 ID:vX+0Ocn40
これをまた民主が表題だけパクるんだろ?w
4名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:03:24.11 ID:XLc86gly0
自民党はTPP反対なのか賛成なのかハッキリ表明してくれよ
5名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:06:54.73 ID:2eQLx6Sz0
現実的だし、これじゃ争点にならないな
6名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:07:08.01 ID:qlPz9da30
とにかく何の論議もせずにドンドン決めていくって姿勢が危険思想って
言ってるんだろ。
こんな適当に国策をドンドン通されたら国民は溜まったものじゃないわ。
気付いたら売国政党既に退陣で責任なんて知りませんって言われたらな。
7名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:08:46.01 ID:Q0yURfsXP
その前に福島なんとかしろや
8名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:10:47.09 ID:2eQLx6Sz0
>>6
なんか勘違いしてない?
9名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:13:10.86 ID:L6imZcNy0
漁業は放置か?
10名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:15:37.73 ID:06MMDPf90
民主はまたパクった上、グズグズにするんだろうな。
あいつら生きてて恥ずかしくないのかな?
11名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:16:37.71 ID:ayxbFcGI0
蓄電池やスマートグリッドに集中はまあ良いとして
元々怪しかったけど原発のせいでいよいよ農業は無理じゃないかなあ
12名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:19:19.50 ID:5Gbz4INv0
麻生政権が再開させた自然エネルギー予算を、蓮舫の事業仕分けで削減させていた菅直人政権。
さもライフワークにしてたかのように言い張って延命居座り作戦に利用するペテン師菅直人。


09/11/28
【鳩山内閣・事業仕分け】 麻生政権で再開した太陽光発電の導入補助金 来年度は見送りへ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259341594
10/10/29
【菅内閣・事業仕分け】 住宅向けの太陽光発電導入支援予算を20%も圧縮
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288344043/
菅政権で太陽光発電システムへの補助金を429億円から349億円に縮小。
補助額も6万円/kW → 4.8万円/kWに引き下げ。


【ありがとう民主党】太陽光発電&太陽熱給湯システムの重複仕分け 片方廃止な上に、20%圧縮
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1288344043/
太陽光事業、圧縮の判定 仕分け3日目、重複を指摘
2010年10月29日 夕刊
 政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は二十九日午前、都内で特別会計(特会)を
対象とした事業仕分けの三日目の作業を行った。

 議論を受け、仕分け人側は太陽光発電事業については二〇一一年度予算編成での要求額を
20%をめどに圧縮、太陽熱利用事業は来年度の予算計上を見送るべきだと結論づけた
13名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:20:43.29 ID:is3E7xpB0
竹島奪還してメタンハイドレート掘れや。
14名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:23:46.18 ID:UZowQh8c0
自民党まで「新エネルギー」言い始めたか。
15名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:26:16.04 ID:m4ymzo5B0
自民は麻生政権時の小型火力推進を復活させろよ
16名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:33:16.45 ID:YfIP4F89O
農業が柱になるわけねーだろ
まだ利権狙いか
17名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:39:40.63 ID:hyp+e+HaP
自民には原発がお似合いだよ
ガラにもない事言ってブレちゃいかん
ブレずに突っ走れ
株主総会の多数決で分かったように
実は原発続行支持者が圧倒的に多いんだな、この期に及んでもこの国は
18名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:48:36.17 ID:06MMDPf90
この期に及んで必要だろ原発
それともお前は昭和40年代の暮らしに戻れってか?
しかも借金を抱えたまま、だ。
そんな社会設計に日本が耐えられると思ってるの?
19名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:59:01.58 ID:PbbDGn3s0
成長再生が農業とな?
20名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:20:43.21 ID:w4EKJiT00
>>18 お前の昭和40年代は1980年代後半なのかw
21名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:21:55.20 ID:ushzN2RN0
株主総会のやつは
付き合いで持たれ合っている
大株主の既得権益
大企業などのせいだろう
22名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:22:08.68 ID:2DKpx2ri0
>>18
最新のパソコンは18Wだし、テレビも50W以下
昭和40年の消費電力に戻っても 私は十分生活できる
君は無理か?
23名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:24:32.56 ID:/UrPphUT0
農業は柱になり得ないだろ
他国に輸出できるわけでもなく
国内での消費は限られている

つーか農業を柱とするのなら自民はTPPは見送りか
24名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:27:11.42 ID:z0UQF4bj0
原発維持がいつのまにか推進にすり替わっていくんだろうな。
25名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:31:03.93 ID:bqb6+QPv0
江戸時代みたいに他国との交渉がほとんどないなら、
ゼロ成長でも日本人は平和で楽しく文化的に暮らせるかもしれないけど、
現代では他国との相対的な国力を維持しないと、平和もまた維持できない。
そのためにはエネルギーと経済成長が必要なのよね。
もう昭和には戻れないのよ。
26名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:37:15.56 ID:LbmICe7j0
>>1
けっきょく、自民党は原発を続ける気なんだな。

やっぱり自民党はどうしようもないわ。
27名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:26:31.03 ID:XwGAu4VI0
でもやらないのが自民クオリティ
28名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:23:15.53 ID:Q0yURfsXP
この程度の公約(を破ること)はたいしたことない
29名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:48:22.21 ID:4t+AAYoR0
小沢も農業って言ってたw
30名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:59:42.80 ID:hVd0QrAC0
>>1
実現可能で現時点では十分な内容

だけど自民がまともなことを打ち出すと工作員がファビョル

売国メディアは無視か新エネルギー分野の利権を狙ってるとか言うんだろ
31名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:23:14.58 ID:ZwCD/WQU0
>>1
正統派保守主義もな。
32名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:26:03.53 ID:lacf/63QP
おじゃーさんのパクリじゃん・・・ダッサw
33名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:34:08.67 ID:IOMUI5k40
面白味に欠けるが実現可能な政策を着実にやることだわな
原発維持と場合によっては更新も必要だろうし
34名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:35:44.29 ID:P9F5hpisO
安全強化策ねえ。

福島第一級の事故を、一週間で完全に終息できる策なら、地下原発推進もできるかもな。
35名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:36:07.51 ID:D67vl2MV0
>>9
農林水産、林業までひとくくりだ。
36名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:40:44.23 ID:D67vl2MV0
>>1
なかなか良い。

党員資格を停止した河野太郎を除名にしてくれ。

売国親父の慰安婦捏造、東シナ海献上、売国太郎の国籍破壊、戸籍破壊に対する考えを聞き、売国奴だと判定するなら除名ってのはどうだ?!
37名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:42:36.62 ID:ZwCD/WQU0
河野太郎はイラね
38名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:43:46.60 ID:1Caxk3rTP
農業ってギャグかw
39名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:46:37.45 ID:eAL5YfLLO
>>38
君には食料自給の大切さはわかるまい
40名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:47:16.49 ID:2Y+lCKqb0
問題は、
原発で発電しながら、再生可能エネルギー発電が商売になるのか
なんだよなぁ・・・・。

原発で発電していたら、再生可能エネルギー発電のほうが割高なので商売にならない。
で、その商売にならない再生可能エネルギー発電を増やすためには莫大な補助金や助成が必要。
禿だって商売にならないんじゃ、補助金貰わなきゃメガソーラーなんて作らない。
41名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:48:19.80 ID:VaoOcATk0
>>1
お前らが安全今日yかとかほざいても全く信用できないなw
42名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:49:34.00 ID:BP3wJ0UB0
>>新たなエネルギーの柱と位置付けた再生可能エネルギーで十分な発電量を確保できるまでは、安全強化策の実施を
>>前提に既存の原子力発電所の活動維持や液化天然ガス(LNG)増強などを打ち出した。

きっちり先手を打ってきたな。
脱原発の要請を満たす、唯一の現実的な施策が自民党側から打ち出された以上、もはや反原発は
政治争点とはならなくなった。民主党があくまで反原発を争点化するというのなら、「即時全停止」
で差別化するより他ないだろうが、それは完璧に自滅への道。
43名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:57:56.97 ID:Fs5qWO+30
>>38
蛍の墓見てみな

有事があったら食料自給できる国が最強なんだよ
44名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:02:05.15 ID:aCKABwFU0
自民党は農家票がほしくてたまらないんだろうが
そのせいでセシウムまみれの野菜を食わせられたら困る

だけど方針には賛成。
はやく与党になってくれ

与党になった場合に腐った人間は全部除名にしてくれ
45名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:02:41.04 ID:4hZkBwDz0
その自給率を破壊したのは自民党だろwww
そして民主党は原発事故により、自給率の再生も不可能にしたww

汚染された国土で生産した食料は、すべて汚染されてるんだよ
食えないもん作ってどうする!!

今後の食糧は輸入に頼るしかない。
もう自給は捨てるしかないんだよ、わかるか? これが現実だよ!!
46名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:03:33.10 ID:eAL5YfLLO
>>42
菅なら選挙では「原発即刻完全停止!」とやっておいてもし政権取れたら
「再生エネルギーの経済性にメドがつき次第…もにょもにょ」とか言って公約グダグダにするだろう
47名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:03:38.89 ID:VaoOcATk0
>>42
これで、菅はさらに政策を先鋭化させる必要が出てきた。
そのうち、発送電分離・既存電力会社解体を言い出すな。

いい方向だw
48名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:07:01.34 ID:eAL5YfLLO
>>45
馬鹿だろ君
49名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:12:22.72 ID:naRRgh1pO
原発の安全対策が夢物語だよ
あとまず原発交付金や核燃料処理費、賠償金を火力や水力に払わせるのをやめてくれ
50名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:14:44.62 ID:zk0Zfaa90
金融は出てきませんか。そうですか。
対外純資産250兆円の活用が急務だと思うがなあ。
51名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:22:46.95 ID:b/KgMTqu0
農業は結構だが、よりによって成長戦略に農業…
打つ手なしと自白してるのと同じだな
52名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:30:49.32 ID:8YE/Yj2l0
自民に投票するのは河野太郎が党首になってからにするわ。
まわりも大抵そんな意見の人間が多い。
53名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:33:02.19 ID:D60daAZB0
>>50
金融が今後成長戦略になりうるか?
54名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:35:11.97 ID:6CFDETBV0
農業と言う時点で終わってるw
55名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:37:35.00 ID:zk0Zfaa90
>>53
日本の対外純資産は250兆。
これをまともに運用すれば莫大な所得収支が手に入る。
輸入の代金分をこれでまかなうことが十分に可能。
そうすれば、介護なり何なりで国内で金を回していけば、
経済が成り立つ。
56名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:39:01.77 ID:gmzP1/ME0
>>52
きめぇ
57名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:40:31.27 ID:LkQv/ukP0
一方、現政府(民主党)が発表したエネルギー政策。



http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004657/energy.pdf

まず、2020 年までに、9基の原子力発電所の新増設を行うとともに、設備利
用率約85%を目指す(現状:54 基稼働、設備利用率:(2008 年度)約60%、(1998
年度)約84%)。さらに、2030 年までに、少なくとも14 基以上の原子力発電所
の新増設を行うとともに、設備利用率約90%を目指していく。これらの実現に
より、水力等に加え、原子力を含むゼロ・エミッション電源比率を、2020 年ま
でに50%以上、2030 年までに約70%とすることを目指す。



>少なくとも14 基以上の原子力発電所の新増設を行うとともに、設備利用率約90%を目指していく。
>少なくとも14 基以上の原子力発電所の新増設を行うとともに、設備利用率約90%を目指していく。
>少なくとも14 基以上の原子力発電所の新増設を行うとともに、設備利用率約90%を目指していく。
58名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:44:04.52 ID:vTaqb6ry0
>>35
農協、漁協、まとめて票ちょうだい!
59名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:44:44.84 ID:jdwP5bCQ0
減反廃止はとてもいい。
というか減反したら補助金がもらえるというのは狂ってる。
60名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:45:54.04 ID:AeQQRxXH0
>>38 農業は世界的な食料事情を考えると
これからどんどん伸びる分野だぞ。いまだに工業一辺倒でいいと思ってる
韓国みたいなのになってはいかん。
完璧な野菜工場や魚の完全養殖化をできれば日本は再び経済大国になれる。
61名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:48:02.67 ID:GNfKMoIm0
>>安全強化策の実施を前提に既存の原子力発電所の活動維持
この時点でないわぁ。安全なんて無理なのがはっきりしたわけだし。どうせ
なんだかんだで推進に戻すのは目に見えてる
62名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:48:27.54 ID:cxSq/7Kn0
あーあ、また新・利権屋と新タカリが増えるわけですね。ありがとう直人
ありがとうアカ政府。俺は冷房の効いたパチ屋で死ぬことにするよ。
63名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:49:37.72 ID:3hZdfiNKO
農業は国の礎だからな
さすが自民党だ
64名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:50:33.25 ID:AeQQRxXH0
>>61 安全を保つ事が無理なんていったら自然エネルギーも無理だろ。
65名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:50:36.96 ID:qftxyBXJ0
あとは民主が似たような戦略をまとめればいい
そうしたら争点がなくなる
原発解散なんて身内への脅迫カードが崩壊する
66名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:53:27.41 ID:LkQv/ukP0
原発が争点ってのは、

「超原発推進派の民主党」と、「消極的原発維持派に自民党」

の争いってことだったのか。
67名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:57:49.39 ID:6B0gx9gA0
だから脱原発では争点としては弱いといっただろうに、

発送電分離で、いいんじゃない?
68名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:57:50.12 ID:BP3wJ0UB0
>>46
それ以前に、「脱原発できない自民、できる民主」って構図が作れなくなる。むりやり作ろうとすれば自滅するしかない、
って状況になった訳だから、もはやどうあがこうと民主党は選挙では勝てなくなった。
69名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:59:58.37 ID:GYdGwVzi0
TPPどうすんだ?
あの非効率な産業のせいで残りが干上がるのは勘弁して欲しい。
70名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:01:19.69 ID:TgkjjCbZ0
エネルギーは兎も角農業はなあ。
71名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:01:39.02 ID:LkQv/ukP0
税制の面から見ても、
農業保護政策の面から見ても、
復興ビジョンから見ても、
原発政策から見ても、

もはやこの期に及んで民主党を選ぶメリットは全く無いね。
72名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:03:44.56 ID:aOvqPe3P0
現実的なものとお花畑 一昨年民主に投票した愚民はどちらを選ぶか
73名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:04:05.56 ID:D6so2sLR0
これはよろしいかと
74名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:04:58.04 ID:CPOoDtCW0
>>69
自民党の中でも賛否が分かれてるからな。
でも、正直言って、機を逸しただろう。やるならすでに決定しておく時期だ。
今更議論をしても遅いよな。
75名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:05:15.24 ID:6B0gx9gA0
選挙の争点は

発送電分離

です。
76名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:07:00.81 ID:LkQv/ukP0
自民より民主のほうが原発推進に積極的なんだから、そりゃ原発を争点にはできないよなw
77名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:08:28.27 ID:2FuCYeY10
>>43
当時は食料はほぼ完全自給だったはずだが・・・
78名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:08:41.36 ID:HxO0QkYu0

「正直者がバカをみる」でおなじみの自民さんですね。

自民政治になれば、原発事故は「国民負担」になる。

東電からの「鼻薬」がしっかり効いてマスw
79名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:08:48.01 ID:AeQQRxXH0
TPPのメリットがわからない。関税撤廃したところで
円高で価格が高い日本製品が売れるとは思えんが
80名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:10:17.85 ID:Oy0slMACO
僕の夢(民主党With孫)vs具体策か
81名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:11:15.37 ID:zk0Zfaa90
>>79
食料が安くなるため、低所得層は生活が大分楽になるよ。
勿論デフレフラグでもあるが。
82名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:11:25.53 ID:DS5N6m6X0
いよいよ、メメントモリが建造されるのか。
胸圧
83名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:14:28.28 ID:VGskmvHHO
なんだ
民主と同じか
84名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:16:29.91 ID:O2vneAj70
>>3
おまい鋭いなw

党首会談見てても菅が谷垣に「案出せ案出せ」ってうるさいからなw
85名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:17:16.42 ID:6yTDyRUu0
TPPって海外へ脱出した企業がもっとも恩恵を受けそうな気がする。
んで農業を柱にするって矛盾もいいところ
86名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:19:31.10 ID:nYy2OyidO
農業とか頭わいてんのか
87名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:21:40.05 ID:Oy0slMACO
バカでも食い付く見かけの良い民主の政策なぞってれば、2年後には勝てるからな
88名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:23:46.22 ID:CPOoDtCW0
>>79
アメリカから頭を撫でてもらえる。
マジでそのくらいなんだよ。もっと元気な頃の日本がやるならわかるが、
今の落ち目の日本がやってもマイナス面しかない。

経団連は輸出企業が多いから対アメリカ貿易で中国韓国と戦いやすくなるってだけ。
89名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:24:23.29 ID:pmxqBz3b0
早い話
東電と農協に配慮します
ってこったろ
90名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:25:27.71 ID:CPOoDtCW0
>>85
日本の農作物は凄いんです。って放射能汚染で全く売れないってwww
91名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:40:28.17 ID:FzCJuWGw0
農業は効率化が問題すぎ。
アメリカのセンターピボットなんて半径1キロだぞ1キロ

1000×1000×およそ3wwwで 300万u

お前ら100メートル知ってるだろ?結構あるよな?あれを 横幅だとすると
縦幅は30q どんだけでかいんだよwww
92名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:25:15.05 ID:yvhctPyC0
>>7
>>13
与党の民主党や国民新党に言えよ。
93名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:28:26.42 ID:PRAzQrj+0
>>5
現実的なほうがいい
バカが繰り広げるお花畑にはうんざり
結局その尻拭いは国民がやる事になってるし
94名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:29:37.56 ID:Jn9sOggg0
>>91
アメリカに住めば?
95名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:29:48.57 ID:uQrUXQbv0
原発,TPP無かったら農業は成長分野だとは思うけど。。
96名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:05:09.05 ID:o4kL5+A40
>>1
>蓄電池・燃料電池、次世代送電網(スマートグリッド)
全部ただのブームやんけ
おつむ弱すぎ
97名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:49:30.83 ID:6qNQ+k+w0
林業はどうした?
98名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:54:31.94 ID:FzCJuWGw0
>>94
世界旅行でもして見聞広げろよwww
砂漠の国サウジでもやってたんだぜ?
一時期は食料輸出する国だったしwww

油売った金で食糧買ったほうが効率的だということで辞めちゃったけどねwww

日本山間部とかすげえ狭い土地で野菜作ってる場所あるけど
これだとちょっと厳しいなww中国の山奥とそっくりなんだよwww
99名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:28:14.11 ID:PWMFSTXn0
民主は林業でただちに3万人の雇用を生み出す、介護に従事させて雇用創設!と吹いていたな。
そして大量に流入させる外国人労働者には安全でラクな仕事をやらせるんでしたっけ?
100名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:29:59.63 ID:NGuoCv1S0
どうせ民主と同じブラフ
まったくどいつもこいつもいいことしか言わない
101名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:41:22.74 ID:w4EKJiT00
言葉で騙くらかして原発推進する民主と、札束で横っ面ひっぱたいて原発推進する自民の構図だろ
違いがあるとしたら河野太郎がいるかいないかくらいかw
102名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:44:55.08 ID:XGc2YbEq0
農業を活性化するなら、完全に農地と住宅地や商業地を分離して
零細農業を根絶しない限り無理だぞ。

まぁ今までどおり地方票を得るなら、そんな改革はできないだろ。
エネルギー政策は間違ってないと思うが。
103名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:02:58.25 ID:ZkB0ShS50
東電の原発しか爆発してないから他は安全

こんなわけあるかしね自民
これって福島かそれ以上の
大爆発がおこるかもしれないけど
頑張るっていってるようなもんだろ

アメリカですらスリーマイルから1個も作ってないんだぞ
104名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:13:44.63 ID:j8GQ75CY0
鬼畜ジミン、消えろ。
お前らのインチキはもう聞き飽きた。
青森の県知事選では、原発推進大賛成。福島では「もう一切推進しない」???????
国民を舐めきるのもいい加減にしろ。鬼畜・利権に狂ったジミン。
青森の原発銀座そのまま推進すると、ジミン大島が発言していたはず。
大間原発に、東通原発、そして青森六ヶ所村の再処理工場。放射能垂れ流しの青森の隣で、
福島は復興できない。
105名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:23:52.75 ID:j8GQ75CY0
全電源喪失でも 原子炉の炉心を維持できる最後の砦を 取り外していたのは、8年前の自民党。
ECCS非常時炉心冷却装置の冷却系の蒸気システムが無かったので地震直後の破壊でほとんど原子炉を制御不能に
平成15年の原子力安全委員会の第10回議事録に その取り外しの「 証 拠 」が記載されている。
その当時の小泉内閣では 大島、石原、石破そして谷垣が大臣として 原発行政にも深く関与。
>>http://www.youtube.com/watch?v=sraQ7NjFRr8&nofeather=Truedekasuginop
106名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:48:37.66 ID:1mo8qV4x0
農業 ・・・ どんなヤバそうな作物でも審査を通して市場に流しJA様を支えます
原発 ・・・ ヤバイことが分かっていても推進し利権を守ります

選挙 ・・・ だから選挙協力よろしくおねがいします
107名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 04:18:44.68 ID:7W+aL+JG0
農業が成長産業とは思えない
日本の農業は完全に競争力が無くなってる
単純に食料自給率上げて、農家を食わせていくために補助金入れたり
大規模化で効率上げたりして、ついて来れない農家はいくらか切り捨て・間引きする方向にしないとお荷物にしかならないレベル
108名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:44:06.89 ID:Y944xZV50
自民党がんばれよ
109名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:51:13.93 ID:Y944xZV50
なぜか上がってないしw
110名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:56:05.11 ID:Q+wlvr4i0
韓国から中国の公共事業でコンクリアスファルトやるだけやって
インフラ整って日本企業バンバン出して
外国人研修生入れて、中間会社作ってちょいと小遣い稼ぎ

気付いたら農業と新エネしか残ってないかw
放射性野菜どう売るんだw
111名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:57:35.12 ID:CvaZ5x2H0
少子高齢化で人口も減って国力落ちていく国なんだから
エネルギーとか需要あるんかな
112名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:06:14.44 ID:6Qfc9zgO0
農民票が欲しいだけでしょ
農民も農民で成長なんか期待してない
補助金が欲しいだけ
今までこうやって日本は腐ってきました
113日曜だな:2011/07/03(日) 01:11:33.97 ID:TNeNtRVq0
目指すのは江戸時代ぜよ(竜馬風に言う。)鎖国ぜよ。
114名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:13:22.07 ID:ng3ZhbvV0
実際問題、市場が狭いっていうけど、食糧自給率が10パーセント以下っていう日本では
食料市場の伸びしろはあと90パーセント分あるってことだからな。
115名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:14:10.37 ID:Q+wlvr4i0
結局、太陽光発電所までの道路と
農道が主たるお仕事ですw

大規模農業やろうにも田んぼの真ん中突っ切ってる農道とか
邪魔なんだよw
116名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:18:40.60 ID:PWMm0v1T0
>>113

大切なのは6250万ぜよ!
117名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:21:36.40 ID:ah/nG2Ju0
だー、新エネルギー謳っちゃったか。
消えた。
118名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:22:17.18 ID:Uie2fXak0
自民党も民度に政策をあわせるようになっちまったか
119名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:27:37.05 ID:Q+wlvr4i0
渡辺よういちが昨晩TVでやってたが
インド代理母60万位だってよ、それで10年分の年収
家中家電だらけになるw

こんな競争しようのない中
ヘイゾーは中国からインドに企業移そうと活躍中だし

まースゲー国こさえたもんだよw残成長戦略とかにしとけw
120名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:27:44.20 ID:L7IKLdiS0
農業はどうかと思うが、再生エネルギーやりたいなら電池は絶対必要。
補助金配ってソーラー発電普及させても無駄。
121名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:28:05.53 ID:3j3foUF70
>>1
自民も今後のスタンスを明確にしろ。
成長といえばハイテク防衛産業だろ。輸出規制の排除を揚げろ。
そして戦略物資の確保。その一つが主食の自給率。
食べ物を盾に不利な外交条件を付けられ、国民に大きな負担犠牲が出ては困る。

>>107
ゆうちょのような分離統合会社と組合制で、株主(地主)、管理保障、運営のような会社組織にすれば良いんだろ。
軌道に乗るまで国が進める。麻生がやろうとしていた事。
今でも田は他に任せで、果実などの収益の多い作物を自ら手がける農家が多い。これの効率と組織化。
国が進めるのは米作のみで良いな。勝手に田んぼを変えられては困る。
122名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:28:06.95 ID:T33WHOUm0
>>115
農道より農地取引がめんどくさそう
123名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:30:14.02 ID:OEtceJoA0
元々、自民は新エネルギー派だ。
民主は>>57にあるように原発推進派。そして、事業仕分けで、自民がやってた新エネルギーへの補助金をカットした。

124名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:30:22.77 ID:Q+wlvr4i0
>>122
農家が土地売らないってのは嘘だぜ
道路通るのわくわくして待ってんだからw

まー要は相場以上の金が出れば売るって話しだw

たいがいなぜか、その道路計画が発表されるまえに
政治家の親族が買い占めに入ったりするわけだがw
125名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:32:10.90 ID:T33WHOUm0
>>124
その相場が農業では元が取れない価格だったりするんだよなー
126名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:36:43.35 ID:Q+wlvr4i0
>>125
俺の本心で言うと、大規模農業ってダメだけどな
気候条件の厳しい日本では
細かく区画された農地でないと、台風一撃で大絶滅
企業倒産しちまうよ

日本は日本の風土にあったやり方してきてこうなってんだから。
その仲での品種改良なり量産する日本流かんがえないとな

政治家が日本って国がどんな国かわかってないんでないの?
なんでも欧米化なら漫談でもやってろって
127名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:42:42.92 ID:rEknuSPU0
おい、農業をバカにしてる奴?
20年後に食料自給が現在の2/3に減るの知ってるか?

  ところで 3ぶんの2ってどうやって打つんだ?
128名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:44:53.46 ID:6ODjKvty0
スマートグリッドは電力会社が嫌がってるっていうけど
どうしてかな。反対する理由がわからない。
129名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:46:14.19 ID:g0Z5CY0F0
おいおい自分で減反政策進めてたくせに
何言ってんだよww
130名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:46:35.35 ID:T33WHOUm0
>>126
しかし米は面積広げないと儲からないから困る
食べられる趣味って感じで
131名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:47:08.74 ID:qnNGhoV90
132名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:48:58.47 ID:EiyttlNo0
>>129
減反政策って米から他作物への転作奨励だぞ
休耕すると補助金が出ない
133名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:53:13.80 ID:g0Z5CY0F0
>>132
>>1読んでないの?
生産調整の廃止など「攻めの姿勢」を前面に打ち出すべきだと提言
した。
134名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:55:08.33 ID:rEknuSPU0
>>131
ちっちゃ
135名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:59:11.59 ID:dqdKtTOM0
自民党がやるのは農業の成長じゃなくて票欲しさの農家保護
一向に農業生産性が向上せず国民生活も豊かにならない
民主党も同じ
136名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:00:17.82 ID:dvj4CR5j0
>>128
それより電気売ってなんぼの電力会社が節電しろよという理屈がわからんわ
キリンがキリンビール飲まないでくれと言ってるようなもんだし
137名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:08:35.98 ID:6ODjKvty0
>>136
商品(電気)の在庫が底を尽いてるからだろ。
138名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:09:39.41 ID:A/eJtFGg0
>>126
大規模農業がなんでこれまで日本でダメだったかというと
農村には常に余剰人口がいて彼らがあぶれるような農法は農村秩序を崩壊させてしまうから。

高度経済成長で農村はむしろ人不足になったけど
そうなると第二種兼業農家も「村の一員」として村のインフラ維持に協力してもらわな欠ければ
ならないから、彼らも片手間で農業がやれるようにしなければならなかった。

今後は高齢化で農村からいよいよ人がいなくなって大規模農法のチャンスのようにみえるけど
農業や農業インフラ維持のためにこまごまとした人手が必要でそれが機械化しにくい
という条件はかわらない。

この労働力は「輸出志向の先進的な農家」では、中国人研修生によって賄われている。
これは日本ほど湿度が高くなく人手が不要なアメリカやフランスでも同じ。
先進国の農業で稼ぐことができるのは、安い外国人労働者のおかげ。
アメリカのメキシカンやフランスのアラブ人なくして米仏の農業は成り立たない。

日本の農業の最大の関門は「外国人労働者問題」なんだよ。
139名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:13:02.53 ID:3j3foUF70
>>135
労力に割合に対する生産性はかなり向上していると思うがな。
大体、田植えの時期に人が居ず、知らない間に田植えが終わっている。
余力はハウスものとおばあちゃん達の趣味の畑作り w
大地の恵みを味あうと、やめられないからな。
問題は組織大型と安定化、そして休耕地の活用だろ。
140名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:14:24.08 ID:Q+wlvr4i0
>>130
為替と人件費だから、結局

物価さ30分の一とかの国で農作物作られたら、なにやろうが対抗できない

コメに関しては一つの稲穂から異常なくらいの量が取れる品種を
おそらく農水省はもってるよ。減反政策では新型はだせん
てなこと言ってるうちに中国にモミがいってたりしてw

為替なんとかならないとわが国の立場として
自由化及び関税撤廃はできないって演説する政治家がいないとこみると

流行り追っかけてるだけで、根本的に政策を考える視点もったやつなんか
いないんだろうな
141名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:17:07.85 ID:A/eJtFGg0
>>138を要約すると。

農業や農業インフラの維持には、機械化しがたないこまごまとした人手が不可欠である。

室町時代から昭和中期までは、「貧しい農民とその家族」が「こまごまとした人手」となって
農業を維持してきた。
いわば「農村の貧しさ」によって農業が維持されてきた。

昭和後期から現在までは、「普段は土木業などで働いてそっちの給料の方が多い片手間農家」が
「こまごまとした人手」になってきた。
いわば「公共事業バラマキ・補助金漬け」によって農業が維持されてきた。

これからは「外国人労働者」によって農業が維持されることになる。

これを受け入れるかどうかが真の争点なんだよ。自民も民主もその点をはっきりさせるべき。
142名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:18:31.84 ID:5/a6oP/f0
農業w
誰がやるんだよw
143名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:19:15.37 ID:MGN0FdHQ0
はいはい口だけ口だけ。
誰が騙されるんだ?
144名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:20:29.32 ID:8Gz9EITb0
農業は無理すぎる
放射能汚染された作物をどの国が買い取るんだよ
145名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:22:13.52 ID:Q+wlvr4i0
>>138
日本では不法入国者以外、外国人は安く使えないよ(今でも)
罰則はないとおもったが研修生には日本人高卒同等の給与って指導が入る
それ基準に裁判起こされるんだよ、安すぎだと。

台風でりんごが落ちたなんてさ、杉や檜に囲まれた広い山の一部で
やってる小さい農家だから耐えられるし、風を和らげるけど
山全部林檎山にしたって台風で全部おっこっちゃうよ

そういうの何回か経験すると、企業はその品種もって
気候のゆるやかな国で農業始めるのがオチだと思うよ

工業製品海外で作った方がいいなら、農業だって全く同じ。
146名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:25:43.79 ID:A/eJtFGg0
>>145
フランスはよくしらんけどアメリカでは、合法移民だけでは足りなくて
不法移民労働者がいないと農業がなりたたないみたいだよね。

結局は昭和後期のように、公共事業バラマキと補助金漬けで「農家」を維持して
片手間に農業をやってもらうしかないのだろうか?

147名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:28:50.54 ID:Q+wlvr4i0
>>146
いやー為替に尽きるんじゃないの?

あとは人件費高いってなら公務員筆頭に下げちゃうしかないよねw
デフレ=物価安とかんがえちゃったら
給料上げ続けたのバカみたいだよね

人件費で勝てない国家になっちゃってんだから
148名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:43:09.29 ID:6ODjKvty0
>>126
北海道とか大潟村は参考にできないかな。
149名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:55:17.93 ID:A/eJtFGg0
>>147
人手の問題は、賃金の高さと量の不足の二つあるから
多少の円安では影響ないと思われ。

やっぱり農業を「戦略産業」にするつもりなら外国人労働者の受け入れは不可欠。
農業を「安全保障のための食糧自給率維持の手段」と割り切れば
補助金漬けで存続させるという方法もあると思うけど、農業人口の絶対数が確保できないだろうなあ。

ただ農業を戦略産業とする路線も原発事故でほぼ不可能になってしまったのが痛い。
150名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:57:24.43 ID:Ix7al6RT0
農業なんて捨てろ
151名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:04:20.98 ID:ooEJCQDJ0
自民は民主よりも信用ならん。
お前らに投票する奴らは脳にウジがわいている奴らだけだよ
152名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:15:50.62 ID:Q+wlvr4i0
>>149
だからさ、そんな賢いこと日本の国してないんだって
亀山工場で日本人の時給1000円、フィリッピン人1400円なんだから

全部ぶっ壊れてるし、日本の産業ってのは
農業だけ切り離すとか、そういうこと事態がナンセンス

日本は不利だから、農業を追いやって工業輸出に特化してったんでしょ?
その農業主力になるわけない
政治ビジョンが長くて4年先しか考えてないから
なんでもその場しのぎ。大規模化なんかやったら絶対後悔するよ

車の工場、大規模化したら国内でやってけますってレベルがあるなら
やってけるかも?それがないなら農業も出来ない。

特化するのであれば小規模化。墨田区の下町工場見たく
小さな世界でそこでしか作れないもの作るならいけるんじゃないかな?
153名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:19:04.29 ID:Q+wlvr4i0
まぁ環境保護産業として
補助金?半公務員化してやるのはいいと思う
でも成長産業ってのは・・・

ないと思う。
154名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:21:10.26 ID:gt9/bpNGO
新成長戦略=パチンコ廃絶が第一目標なんだよ
155名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:25:50.14 ID:Q+wlvr4i0
>>154
パチンコ斜陽だから、町の小さいとこ見切って
カジノおったてて上場してるようなメーカー救おうって方向だけの気がすw
ギャンブル性を抑えて昭和中期の娯楽場にしときゃ
商店街は少しはマシになるかもな
156名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:49:42.82 ID:cKPd7QJ90
日本の農業が高品質と言われているけど先進工業力があってこそ、バランスを考えてほしい。
新興国の成長で農産物の需要も拡大しているから農業も伸びるとは思うが…
157名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:38:02.04 ID:T33WHOUm0
最低賃金上げたら外国人を入れるメリットがなくなるな
158名無しさん@12周年
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★20
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309687996/l50