【科学】原発がいらなくなる?さいたま市の80歳男性「夢のエネルギー製造装置」を発明…取材した産経新聞記者、感激!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツφ ★
記者も感激! さいたま市の80歳男性が発明した「夢のエネルギー製造装置」に迫る

東日本大震災に伴う福島第1原発事故は、国民に従来のエネルギー政策の見直しを迫っている。
直接の被災地ではない埼玉県でも、計画停電が行われたり、自治体がこぞって節電を呼びかけたりしており、
電力危機と無関係ではいられない。7月の県知事選でもエネルギー政策のあり方が大きな争点になりそうだ。
そんな中、さいたま市在住の男性が水と重力と浮力のみを駆使して電気を発生させる装置を発明し、
特許を取ったという情報を得た。太陽光や風力などエコ発電なら現在でもあるが、もし本当なら、
時間や天候にも左右されない“究極の自然エネルギー”ではないか。破壊された原子力発電所から
飛んだ放射能に怯える日本人にとっての救世主になりうるかもしれない。(安岡一成)

高校の時は数学や理科が苦手で文系に進んだ私。今回の取材には基礎的な知識が不足しているかもしれないと、
以前に取材で知り合った都内の某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを学ぶA君(20)に同行してもらった。

今月15日、訪れたのはさいたま市浦和区の閑静な住宅街の中にある豪邸。装置を発明したという会社役員、
阿久津一郎さん(80)が出迎えてくれた。リビングルームの壁には、平成22年10月15日付で岩井良行・
特許庁長官のサインが入った特許証が額に入れて飾られていた。発明の名称は「球体循環装置」と書いてある。
特許を取ったのは確かなようだ。

でも、「球体循環装置」って一体何だろう…。2人はこう思いをめぐらせながら、強面の阿久津さんにちょっとビビりつつ、
装置のある庭に案内してもらった。(つづく)
http://sankei.jp.msn.com/science/photos/110626/scn11062612000001-p1.htm

重力と浮力のみを使って発電する装置を開発した阿久津一郎さん。「これがあれば将来、原発はいらなくなる」と話す
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110626/scn11062612000001-p1.jpg
球体循環装置の仕組み
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110626/scn11062612000001-p2.jpg
動画
http://sankei.jp.msn.com/images/picture/movie/0626saitama_eco.mp4
2ウワサの刑事利家とマツφ ★:2011/06/26(日) 18:59:46.43 ID:???0
>>1の続き)

庭にあったのは、高さ2メートルほどのアクリルパイプが3本、容積約10リットルのアクリル製の箱に取り付けられた装置だ。
写真とイラストを参照してほしい。左から、歯車と弁が2ついたもの、弁が4つついたもの、何もついていないものの3本だ。
それぞれ、「落下管」、「上昇管」「蓄水管」と呼び、蓄水管と上昇管の上部には注水タンクが、落下管の歯車には自転車用
くらいのライトがついている。

「じゃ、始めるよ」

阿久津さんの合図で、装置に水が注ぎ込まれた。分かりやすいように、水には入浴剤で黄緑色をつけている。
まず、落下管の下の方にあるコックを閉め、箱と蓄水管、上昇管は水で満たす。この後、コックを開放すると、
落下管には水は入ってこない。タンクからは一定量の水が注入され、箱に取り付けられた栓から放出されている。
上昇管と落下管は上部でつながっている。

ここで阿久津さんはパチンコ玉を中に入れた卓球に使うピンポン球を取り出した。重さは約23グラム。
水に入れると、当然、浮力で水面に浮かぶ。阿久津さんはおもむろに落下管の歯車の上にある挿入口から、
ピンポン球を20個、次々と投入した。

落下した球は歯車を回して箱に落ちる。箱に取り付けた誘導板の働きで、球はダイレクトに上昇管に入った後、
そのまま浮力で上にあがっていく。4つの逆止弁を経て球は水面にたまっていく。すると、球は上にたまった球を
下から押し出していく。押し出された球は、そのまま落下管に入り、2つの弁を経て歯車に衝突、歯車を回して
再び箱に入る。入った球はまた上昇管に吸い込まれ、上がっていく…。

ガタン、と球が歯車に当たる音が一定間隔で繰り返される。上昇する球は、中に入っているパチンコ玉のため
小さく震えている。20個の球が滞りなく同じ動きを繰り返している。

装置に水を出し入れするのは水位を保つためで、その量は球20個の体積分の水という。弁をつけているのも
同様に水位を保つため。1つの球が循環するのは約3分で、回った歯車は電力を生み、ライトは微弱ながらも、
確かに灯っているのだ!

(つづく)
3名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 18:59:56.19 ID:okGn6Eiv0
ニゲット
4ウワサの刑事利家とマツφ ★:2011/06/26(日) 18:59:59.78 ID:???0
>>2の続き)

「すげえ…」

息をのんで球の動きを見ている私たち。時間を忘れたように眺めていたら、阿久津さんが不敵に微笑みかけてきた。
手には5キロの鉄アレイを2個持っている。何をするのだろう、と思っていると、水を張った桶の中に、直径50センチ
ほどのプラスチック製の半球を浮かべ、その中に鉄アレイを入れてみたら、半球がまだ浮いているのを見せてくれた。

「浮力って結構すごいでしょ? あの装置はピンポン球だけど、球をこれくらい大きくて重さのあるものに変えて、
装置も大きくしたらもっと大きな電力が得られるよ」

A君に計算してもらったところ、この装置で生み出される電力は1ワットにも満たないという。
しかし、装置をもっと大きくして球の大きさを変えると、理論上、電力はそれに比例して大きくなるそうだ。
この後、装置は時おり球が詰まるくらいで、管をたたいてやればまた復活していた。

球の動きに美しさを感じてまたじっと見ていると、「おかあさーん、あれなーに?」と庭の外から指をさす子供の声で
ふと我に返った。この装置にキャラクターの絵を描いて遊園地に置いておくだけで、からくり時計のように子供に
とっては楽しめるものになるかもしれない。

A君は「これ、高校2年生くらいの物理の学力があれば理解できる仕組みですよ。でもそんな簡単な知識で
こんなこと思いつくなんて」と感心しきりのようだった。

それにしてもなぜこんなものを思いついたのか、阿久津さんに尋ねてみた。

「東京に行くと高いビルがあるでしょ。あれを眺めながらね、あのてっぺんから物を落とすとすごいエネルギーに
なると考えたんだ」

(つづく)
5ウワサの刑事利家とマツφ ★:2011/06/26(日) 19:00:12.67 ID:???0
>>4の続き)

阿久津さんはドクター中松氏と違って発明を本職としているわけではない。ただ以前から環境問題には
深い関心があり、石油を使う火力発電にしても、危険と紙一重の原子力発電にしても、いずれはこれらに
頼らない発電方法を開発しなければならないと感じていたという。

物を落とせば確かにエネルギーは生まれる。しかし、落としたものをどうやって持ち上げるか。それに悩む日々だった。
ある日、練習用の水に浮くゴルフボールを手にしたとき、ひらめいた。

「これだ。浮力だ。水を張ったパイプの中ならそれが可能だ」

その後、装置を作ってくれる工場を探し、700〜800万円を投じ、2年半の試行錯誤の末、開発に成功。
「アクツ・エコ・サイクル」と命名した。

昨年10月には特許を取得。「誰も同じような装置を考えた前例がないと国が認めてくれたときは
飛び上がりそうなくらい嬉しかったよ」と振り返る。現在、米国や欧州などにも出願中だ。

「この装置をね、たとえば店舗に設置したら雨水を使ってネオン用の電力に使える。山の中ではわき水を使って、
登山道の灯りになるでしょ」と阿久津さん。「この装置をすべての送電鉄塔やビルを発電所に設置すれば将来、
原子力発電はいらなくなるよ」と話していた。

ピンポン球がともした小さな灯りが、大きな光となって私たちを照らしてくれる日が来るのだろうか。
原発関連の暗いニュースばかりの中、少しだけ希望が見えた気がした。

(おわり)
6名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:00:31.52 ID:bOXbZVcf0
産経wwwww
7 【東電 70.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 19:00:38.19 ID:thEmPtJM0
墓場まで持っていきます
8名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:01:04.76 ID:IWWUH2c20
あそーか浮力という発想は無かったわ
9名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:01:32.18 ID:u2A+E4rO0
なんだよ

ネタじゃねえか
10名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:01:57.50 ID:mALJjDpX0
マジ基地
11名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:03:03.18 ID:ZX01Mib50
そういえば猪木の新世代発電機はどうなったんだ?
12名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:03:14.68 ID:dCM93ph50
永久機関を複雑にしてわかりづらくしただけじゃねーの?
13名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:03:42.92 ID:DZGHCKHh0
産経の理科の知識は中学生以下だな
14名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:03:43.44 ID:d0LfJcR40
じゃあ俺レモンで発電する方法しってるから特許取ってくるわ
15名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:03:48.36 ID:xIwB1wBo0
なんで落下管に水はいってこないのー
16名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:03:59.72 ID:3+KgrzuRO
エッシャーが何だって?
17名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:04:03.04 ID:kdSfeymMO
ピタゴラスイッチ
18名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:04:13.85 ID:okGn6Eiv0
こりゃ東電に潰されるな
19名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:04:32.20 ID:1oOjd/lg0
産経ェ…
20名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:05:23.55 ID:Mnxkhj0z0
>電力は1ワットにも満たない
21名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:05:25.11 ID:yxGCdbdC0
発電出来るけど、騒音と耐久性、メンテ性考えると馬鹿らしい。
22名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:06:54.84 ID:By4LSbA+0
中学生までなら許すが
それ以上でこの装置のアホさを理解できないやつは高校物理からやり直すべき

ちなみに特許は申請したが却下されてる
23名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:07:20.01 ID:h9pPjnFg0
これで特許取れるの?
水は蒸発するってのに特許庁は気づかなかったの?
注水するエネルギーや菅を叩くエネルギーの方が大きくないの?
24名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:07:22.68 ID:EokCu11C0
こんなのって小さいから成立するんじゃねえの?

この球を上まで持ち上げるエネルギーがめちゃくちゃ必要になるだろ。
25名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:07:31.02 ID:l23/Cak00
発明者の阿久津一郎さんをググったら・・・
年齢一緒だし、埼玉だし・・・・・
26 【東電 70.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 19:07:49.81 ID:thEmPtJM0
落下した球が再度水中に入る部分に難あり
27名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:08:47.50 ID:BL5nbNF90
↓アントニオ猪木が満を持して一言
28名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:08:58.75 ID:tQGEeb+dO
ただの効率の悪い水力発電か
29名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:08:59.12 ID:FTpwrqJx0
結局人間のエネルギーを劣化させて出してるだけだよこれ
30名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:09:53.46 ID:KBz7PU4D0
>>25
トルコ風呂か
31名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:09:54.60 ID:DDBPW7YI0
ざっと公報見たけど、
これだと結局、補給される水が元々持っている位置エネルギー相当分まで(上限)しか取り出せないんじゃないのか?
雨水や湧き水の位置エネルギーに着目するのはアリだと思うが、雨どいに水力発電機付けたのと変わらない気が
32名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:10:19.87 ID:IRQxwMgG0
ま〜〜〜た、騙されているw
33名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:10:31.43 ID:fcSxvVDk0
この国の文系 本当にどうにかした方がいいぞ
戦前も水ガソリン事件という詐欺事件があってだな(ry
34名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:10:39.46 ID:D6iXvaxK0
スレタイ読んだだけだが産経は馬鹿だと思った
35名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:10:54.52 ID:HVi/V7ff0
産経は
 相変わらず
  アホだな
36名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:11:26.01 ID:9258WWGf0
お!
俺もスゴイの今考えちゃった。
オナニーするときの手の往復運動をエネルギーに変えて、隣で寝ている彼女のバイブの電源にするんだ。
オナニーしながら彼女も満足させられる画期的な発明!
ただし、ギリギリ日本人なら作動するんだが、韓国人の男には無理なんだよ。
37名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:11:48.07 ID:izxM0cw00
エンタルピー無視っすかw
38名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:11:57.05 ID:IRQxwMgG0
阿久津一郎

ソープの会長で合っているの ?
39 【東電 70.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 19:12:44.50 ID:thEmPtJM0
>>31 動画を見ると、持ち上げた位置エネルギーはほとんど使っていない。ハネに当てる直前で止めてるもの。
40名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:12:51.72 ID:Qao9+QCX0
>>23
>これで特許取れるの?

取れるよ。
特許とるのに、効果があるとか無いとかすら関係ないから。
41名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:13:00.07 ID:IRQxwMgG0
産経新聞社の記者って、水飲み鳥見ても、永久機関と勘違いするだろw
42名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:13:06.94 ID:vSo29EBz0
水は流しっぱなしか。

まあ、将来的な可能性の一つとしてこんなのがあってもいんじゃね?
43名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:13:16.53 ID:Ivwauw2/0
下から水出てるじゃねーか
44名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:13:22.86 ID:p+dWXvwt0
>>1
マスゴミは科学リテラシーの低い無能揃いだから、
こういうミエミエの永久機関詐欺にあっさり引っ掛かる;
45名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:13:30.57 ID:o65pzQOGO
最初にどうやって水を汲み上げるかだな
46名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:13:33.23 ID:t18MSpd80
トイレの水を流すと発電するようにすればいい
47名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:13:49.42 ID:ikf3g3910
馬鹿を騙すための永久機関装置みたいなもんか
48名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:13:55.68 ID:BV2foO7X0
気圧変化でネジを巻くっていう時計はある。
耐用年数500年。壊れるまで動くほぼ永久機関。デパートで買える。
49名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:14:19.00 ID:WX6svvBt0
>>46
それは、とっくにある。
50名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:14:36.39 ID:mo6QCE4g0
これ、水の位置エネルギーだけでいいよな(^_^;)
51名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:15:03.32 ID:9Mh0SfE90
落下菅の方に水が行かないようにする所は
どうやってるのか気になる。
52名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:15:12.15 ID:IRQxwMgG0
これ、注水タンクの水のエネルギーを使っているだけだろw
タンクの水がなくなったら止まるしw
53名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:15:19.53 ID:w81bd9nL0
こういう奇抜な発想は素人じゃないと無理。
専門家とか科学者は視野が狭いので発明は不可能。
高効率な発電には10億円とかの懸賞金が出るようにすればみんながこぞって開発するだろう。
54名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:15:34.52 ID:HNMjsjpaO
車軸抵抗0の車輪を真空に浮かべたら永久機関になる
俺転載!
55名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:15:58.86 ID:XBuAdQLf0
お馬鹿な記事はやめろ

紙の無駄だろ
それこそ大好きなエコとは逆流してるだろ
56名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:16:12.72 ID:t18MSpd80
駅に溢れてる人を利用して、歩くと発電するようにすればいい。
57名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:16:18.08 ID:V6si8JLx0
ピンポン玉をどうやって下の圧力の高い水に
58名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:16:19.50 ID:YskCvjfbi
ただの水力発電だろこれ
59名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:16:30.01 ID:7c/lKye10
一番下の、水は出さずに玉だけ入れるという部分には
肛門の括約筋の技術が応用されていると聞く。
60名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:16:50.07 ID:3bVRkIePP
歯車の部分は磁力を使って非接触にすれば防音と耐久性の両面が解決する。
61名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:17:04.42 ID:IRQxwMgG0
>>48
太陽電池で、太陽に当てるだけで永久に使えるって言うシチズンのソーラー時計を買った。
買ってから10年目、最近はいくら太陽に当てても充電しなくなったよ ('A`)
62名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:17:15.08 ID:JTn8ojxE0
水位を保つために垂れ流している水を
その落差を利用した水力発電にした方が
63名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:17:16.19 ID:FZ6JFZ+x0
ピタゴラスイッチ?
64名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:17:15.84 ID:DfhA4f1a0
>>56
既におもいっきりやってる
65名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:17:25.30 ID:iHCWmEvk0
すげえ!!
66名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:17:38.92 ID:qP+dgugI0
絶対原発じゃなきゃいけない人間がいる見たいねw
67名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:17:53.36 ID:izxM0cw00
この爺さんは、ちゃんと分かってて素人を引っ掛けてるんだろ?
ただの余興だろw
68名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:17:59.16 ID:805u+wxK0
圧力の高い所にピンポン玉入っていかないだろ、どうやってんだ。
69名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:18:03.90 ID:i2SDneuz0
注水タンクの水で回せよwww

これは久々のナイスジョークだな
70名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:18:41.88 ID:NOVjn3Mq0
小・中学の発明品コンテストのようなw
71名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:18:48.59 ID:JKm+nnLW0
産経新聞がおかしいのは今に始まったことじゃないよ。
産経新聞の報道の結論が、時事通信と正反対。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011061700771
 また、原発問題については「地震が多いインドネシアで日本と同様のことが起こらないとは言えない。
原発建設の前に他のエネルギーの利用を模索した方がよい」と述べ、エネルギー需要が高まる同国で
の原発導入に慎重姿勢を示した。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/110617/asi11061719260002-n1.htm
ただ、物事は常にプラスマイナスの面がある。石油、石炭、太陽光、風力、原子力についても一長一短
がある。インドネシアは日本同様、いろいろな自然災害がおこりうるが、日本から教訓を学び、そのうえ
で賢明な選択をして未来のエネルギー源を選んでいく」と述べ、原子力を排除しない考えを示した。
72名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:18:49.79 ID:7c23eRLP0
シズマドライブ?
73名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:19:10.49 ID:t18MSpd80
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと裏の風車の様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
74名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:19:10.86 ID:pMXkhhPB0
>>5
>ドクター中松氏と違って発明を本職としているわけではない

この記者、クビにした方がいいと思うよ。産経さん
75名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:19:16.32 ID:YBWWudZV0
昔から産経は科学記事弱かったが
これはもうそういう次元を越えてゆとり乙と言わざるを得ない

変わったおもちゃとして紹介するならまだいいけど
76名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:19:27.81 ID:+QXcOCfw0
おもちゃとかオブジェにいいんじゃない?
77名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:19:37.35 ID:FZ6JFZ+x0
尿道に磁石を突っ込み、コイルを巻いたオナホールを使用する
発電オナニーを国が推奨するべき。


難点は射精できないことだが。
78名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:19:50.85 ID:DfhA4f1a0
>>61
太陽電池部分の劣化、充電池の劣化。
79名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:19:54.95 ID:ikf3g3910
>>61
俺もオシアナスのソーラー電波時計買って店員が
「太陽電池だから定期的に光当ててれば半永久的に使えますよ」って言ってるから
「実際問題耐用年数はどのくらいですか?」って聞いたら
「ぶっちゃけ7年前後です」て教えてくれた
80名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:20:06.10 ID:86kp4AOy0
>>15 逆止弁使ってるから、けど水圧に対してパチンコ玉の比重で逆止弁が開くのかと?
81名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:20:13.24 ID:i2SDneuz0
物理学科2年のA君は無事に卒業できるのだろうか・・・
82名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:20:19.37 ID:50n9+QTO0
この機関の問題点を誰か詳細に解説してくんないかなぁ
落ちてきた玉をどうやってもっかい水の中に入れるのかがわからん。
83名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:20:27.85 ID:QbIleF1d0
水の発熱と蒸発、逆流防止が問題か
その辺まで解決しても電力が差し引きでプラスならすごいが
84名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:20:40.17 ID:3C2oVQvH0
これで原発が要らなくなったら
それこそ物理の法則とか要らなくね?
85名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:20:55.91 ID:UByuZ9Wo0
アントニオ猪木も似たようなの発明してなかったっけ?

マスコミ発表時に動作しなくて失笑物だったみたいだけどw
86名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:21:15.44 ID:p+dWXvwt0
>>54
>車軸抵抗0の車輪を真空に浮かべ
>車軸抵抗0の車輪を真空に浮かべ
>車軸抵抗0の車輪を真空に浮かべ

真空に浮かべる?
真空に浮かべる?
真空に浮かべる?
87名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:21:23.60 ID:JKm+nnLW0
これも産経新聞の報道の結論が時事通信と正反対


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011061700554
 今国会の会期を3カ月程度延長するとの民主党の方針に関しては、「みんなの党は通年国会が持論だが、
国会を閉じるよりははるかにましだ」として賛成する考えを示した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110617/stt11061718010006-n1.htm
 渡辺氏は与党が検討している国会の会期延長についても反発し、「国会を閉じても首相の『延命学』は続く。
閉じた方がマシだ」と述べた。
88名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:21:25.31 ID:w/4jtlSmP
おもしろいけど、これ巨大化させたら玉の重量も増えて摩擦に
よる設備全体のダメージが大きそうだな。
89名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:22:08.64 ID:sjxQasCX0
>>1
これは「永久機関の定義」に抵触しない?
90名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:22:13.59 ID:UjhTls7x0
>>82
落下管ってのの水位上がってきて終わる
91名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:22:19.92 ID:Ov9ZiTCQ0
水槽に押し込むときにエネルギーが必要なんじゃないの?
92名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:22:26.21 ID:EJFPDtXU0
これは科学者が思いついたがやらなかったものシリーズなんだけどwwwwwww
93名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:22:26.77 ID:ItSjV+XA0
産経はひなちゃんの日常だけ載せてればいいんだよ
94名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:22:34.10 ID:805u+wxK0
注水タンクの位置エネルギーとかいってるやつ、まるでわかってないんじゃ?
べつにタンクなくてもいいだろ。ただ水入れる仕組みとして書いてあるだけで。

問題は、ピンポン玉が圧力の高い水に入っていくために必要なエネルギーが発電量より多い所だろ。
それと、この箇所で下り配管に水が入っていかない仕組みはどうやるんだ。
95名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:22:35.71 ID:EIQsuW7l0
もうちょっとシンプルに造れるだろw>永久機関
96名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:23:08.31 ID:DfhA4f1a0
みんな!おまえらの四肢に小型発電機つけてさ。
あと、血管とかにも。

ほら、これで身の回りの携帯電話とか使えるぜ。
だから、これを大規模でやれば、人体発電所できるから。
子供たくさん産んで、皆閉じ込めればいいんじゃね?
んで、発電のためにだけ栄養与えて。
97名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:23:09.60 ID:S69HBwSK0
せめて5行でたのむ
98名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:23:34.10 ID:iaqRQ2ao0
一応原理としては成立してるみたいだな
まぁでも結局メンテ等勘案すると金銭収支もエネルギー収支も話にならないレベルなんだろうけど
99名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:23:37.27 ID:hDDPgwgV0
おじいちゃんが上からパチンコ玉流して発電するといいよ^p^
100名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:24:53.45 ID:jCMDorh90
エネルギーの変換効率悪すぎる
同様に変換効率の悪い似非永久機関みたいのって他にもなかったっけ?
101名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:25:12.41 ID:xLYlqPge0
>>46
24時間トイレを使ってればそれでいけるだろうけどなw
下剤でも飲まないと無理だろ
102名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:25:23.96 ID:hwJXDebG0
これって産経の悪意だろ
脱原発は夢想という
103名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:25:41.04 ID:CZyF1EW70
>700〜800万円を投じ、2年半の試行錯誤の末、開発に成功。
104名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:25:48.33 ID:eQeYpYH+O
常に加圧や減圧してないと
水位維持できないような。
105にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 ):2011/06/26(日) 19:26:09.59 ID:Y8V7c2x+0
>>94
>下り配管に水が入っていかない仕組みはどうやるんだ。
俺もそれを知りたい
106名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:26:11.07 ID:jdgCdb1E0
どういうこっちゃ?
(水の)位置エネルギーを取り出しているだけだけど、効率がいいと言いたいのか?
(効率については触れられてないが)
水力発電の一種だな。
107名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:26:13.30 ID:DZGHCKHh0
こち亀の永久機関のがシンプルでかつ優れてるな
108名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:26:31.93 ID:DfhA4f1a0
ずっと流れている、川に羽根車設置して発電すればいいんじゃね?
風とか太陽より安定してるぜ?
109名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:26:49.86 ID:xzeiVUPC0
ドクター中松の永久機関は?
110名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:26:53.14 ID:pHqHNgwq0
>>89
作った本人も、特許にも永久機関的なことは一切書いてないし、そんなつもりも無い。

記者が勝手に思い込んで永久機関的に書いてるだけ。

作った人はある意味、産経新聞の被害者。
111名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:27:20.80 ID:QbIleF1d0
>>108
それ水力発電
112名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:27:32.46 ID:1IFICnOO0
永久機関なんて、それっぽい申請しただけで、即座に却下されるよ。
「ありえない」ってのが常識だからね。
113名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:27:32.69 ID:JKm+nnLW0
東京新聞と産経新聞の報道が正反対。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305024284/
【ユッケ】本場韓国、仕入れた肉をその日に提供 食中毒報告例なし(産経)

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304984027/
【外食】ユッケ食中毒…本場韓国、仕入れた肉をその日に提供 食中毒報告例なし[11/05/10] -MSN産経ニュース


http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1304984508/
【ユッケ】キム社長「生肉だから菌はいるが人間には免疫力もある」 韓国ではユッケなどによる集団食中毒がほぼ毎年発生 [05/10] 東京新聞
114名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:27:41.72 ID:z9drXfnE0
ついに夢の永久機関発見か?
115名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:27:50.28 ID:jb0QH4Z40
産経読者の大半がピーターパン症候群
116名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:27:52.04 ID:cZLNJ+1R0
これ、水車を回す媒体がピンポン玉になっただけで、間接的な水力発電だろ
水を水車に直接当てる代わりにピンポン玉を循環させてるだけじゃん
117名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:27:53.02 ID:3bVRkIePP
23gでこれだから100倍スケールの2300gの球で実験してみよう
118名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:28:00.00 ID:rDP4BmRO0
>>1-5が長ったらしいからまとめてくれよ
119名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:28:07.21 ID:ikf3g3910
>>93
ひなちゃんかわいいよぺろぺろ
120名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:28:10.97 ID:/ZTpyM/00
夏休みの工作にいいな
121名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:29:10.89 ID:hU4YaMbD0
>電力は1ワットにも満たないという

えっ
122名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:29:25.38 ID:pHqHNgwq0
>>79
俺のはカシオの奴。
太陽電池は発電できても、電池(コンデンサ?)がダメになるみたい。
やっぱ機械式しかないと思う。
123名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:29:38.84 ID:DkJKRGiO0
なんかかえって絶望的な気分になる記事。
124名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:29:40.22 ID:wcfMCDK0O
80のじい様ボケて何かの法則を捩曲げちゃったな
125名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:30:17.95 ID:1IFICnOO0
単純にバカでも疑問に思うんだが、落下した球をどうやって水の中に押し込むんだ?
あれほど大量の水をピンポン球分だけ上に押し上げるには、相当なパワーが必要だと思うが。w
126名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:30:51.89 ID:ngE9xPvc0
地元の企業が中国に逃げたんで仕事が無くて困ってる。
この技術が商業ペースに乗ったら時々管を叩く役に雇ってもらう。
127名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:30:52.70 ID:ndCyn1pH0
永久機関に見せるにしても
上の注水タンクがあるのがなあ
まあ、水を入れれば電気が付くよつうことなんだが
128名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:31:03.95 ID:vRK7yAxq0
誰かオナニー発電を開発してくれ
俺がこの国の救世主になってやるから
129名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:31:12.96 ID:S2Zg1jeI0
安岡一成
@YASUOKAISSAY 埼玉県
新聞記者

http://twitter.com/#!/YASUOKAISSAY

安岡一成
@YASUOKAISSAY 埼玉県
新聞記者 ほかの記者がやらない取材をやります。ほかの記者ができる取材はできません。事件が苦手。スポーツが嫌い。
経済は分からない。私はなにができるんだろう? 政治は好きだけど。タレコミ歓迎。飲み会に呼んでください。
ただし平日は埼玉県内に限る。

YASUOKAISSAY 安岡一成
ベッキー激似の美女と焼き肉 マジうまい   これからメイドカフェにゃう(ノ゚∀゚)ノ⌒・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆才三⊃゛├うらやましいか?
6分前
安岡一成
YASUOKAISSAY 安岡一成
これから美女と焼き肉ーーーーーらんらんる━━━(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!
130名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:31:45.17 ID:d6MRMs3u0
浮力を使うとかw、永久機関の超古典じゃんかwww
131名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:31:50.40 ID:pCBCF7O90
水で走る車はもうあるけどガソリンが売れなくなるので潰しにかかってるらしい
132名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:32:01.98 ID:CvOH4Uvn0
この記事、続編あったのかよww
産経はまだ気づいてないのか…
133名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:32:17.95 ID:sjxQasCX0
>>110
そうか

でも位置エネルギーの増大に浮力を使うと
外部エネルギーは不要だし、慣性系とも違うね

134名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:32:21.08 ID:iaqRQ2ao0
1ワットにも満たない・・・だと?
2日かかってやっと電気代1円分か
金銭収支やエネルギー収支合わんなんてレベルじゃないな
完全におもちゃだ
135にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 ):2011/06/26(日) 19:32:33.47 ID:Y8V7c2x+0
>タンクからは一定量の水が注入され、箱に取り付けられた栓から放出されている。
136名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:32:51.57 ID:yV8b1zQg0
満潮時に川の水がふちを越えてたまるような貯水槽を河岸に置いといて
干潮になったら貯水槽の底から水を抜いて、そのときの水流で発電するようなのを
作っとけばラジオぐらいは聞けるんじゃないかな・・・
137名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:33:16.89 ID:Y5sZRBnT0

これを「すごい」とか・・・産経のスポンジ脳は怖いね
138名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:33:18.97 ID:u2iILwPL0
>>89
注水タンクがミソと見た!
139名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:33:19.68 ID:1IFICnOO0
小学生程度のアイデアを、80のジジイが本気になって作り、
一流大学出のエリートがマジで信じる。
トホホ。orz
140名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:33:23.04 ID:szcozEPK0
反原発派をおちょくるために
こんなジジイまで動員しやがって
141名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:33:28.48 ID:Z0f4OlnU0
これ、でっかい設備を作る費用と、水を入れたり入れ替えたりする費用はどんくらいかかるのかね?
142名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:33:28.87 ID:FJOTXPJH0
一番大事な所がブラックボックスじゃねーか


あやしすぎるー
143名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:33:30.32 ID:rcbdzwd8O
>>128
おまえ飯食うじゃん
それでもうだめ
144名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:33:53.85 ID:qk8vTaGQ0
たぶん>>31の考察が正しい。
特許は一種の水力発電装置としては取れる

145名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:12.24 ID:z9drXfnE0
落下エネルギーでピンポンを水に沈めて
水の浮力でピンポンを上昇させるのか
これ凄いよ、人類最高の大発明だよ
フリーエネルギーは実在した
146名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:12.24 ID:iRCBhOIG0
テム・レイの回路?
147名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:15.56 ID:ndCyn1pH0
これ珠がついてるだけで水力発電と変わらないなw
148名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:15.97 ID:4GkD4MuT0
産經って、蔑称になったな
149名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:24.35 ID:ikf3g3910
>>122
まぁ充電できなくなってきたら販売店持込みとかメーカーに送れば部品交換してくれるらしいから(多分有償だろうけど)
そのまま買ったけどね。気に入ってるからよし
150名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:25.32 ID:s72trnUU0
これはすごい
真面目に取り組めばすごいことになる
151名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:25.44 ID:cZLNJ+1R0
>>135
この水流でピンポン玉を循環させてるんだから、
直接水車を回したほうがロスなく発電できるよね
152名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:38.08 ID:3Gacz5tQ0
何かに使える装置かもしれないが、大掛かりな発電は無理だな
153名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:34:53.30 ID:ayoGWHwE0
ネトウヨはこんな新聞読んでるのかw
154名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:35:04.87 ID:LjpW6Tar0
運動量の少なくなった現代人の健康のためにも人力発電がいいんじゃないかな

銀行のATMくらいの自転車こぎボックスをいたるところに作って
暇な人間が少しの時間でもこげるようにしたら
日本全国で相当な電力になると思うんだが
ジムに通うほどじゃなくてもタダでエクササイズできるし
一石二鳥じゃね?
155名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:35:10.67 ID:bBDWfihv0














                 永久機関とか言い出す馬鹿が多くてびっくり















ワラタw
156名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:35:13.44 ID:HNMjsjpaO
>>96
人の遺伝子に葉緑素組み込んで光合成出来るようにしたらいい!
157名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:35:27.68 ID:fb6xUesP0
注水タンクの水が無くなったらこの装置止まるんじゃね?
158名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:35:29.92 ID:5sMQC58d0
真面目に誰か産経に電話して聞いた方がいいんじゃないか?
4月1日掲載予定の記事がなんで今日載ってるんだって。
159名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:35:43.34 ID:d6MRMs3u0
>>140
なるほど、そういうことか。
やっぱ産経はどうしようもないな。
160名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:35:56.02 ID:EJFPDtXU0
>>154
それなら満員電車のホームとかで圧力発電すればよくね?
161名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:36:06.96 ID:9xNAXIvK0
うん、水車だな
162名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:36:15.58 ID:N8KkYTnq0
>>1
>某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを学ぶA君(20)

このFラン大学はどこだ?
163名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:36:20.84 ID:4zeIJewM0
エネルギー保存則っていつ習うんだっけ
164名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:36:31.02 ID:BLSPQtl70
もともとあった位置エネルギーが運動エネルギーに変わって、
それが水のなかに入るときに浮力を得るんだろ?
発電するとだんだんエネルギーがロスするから、運動エネルギーが少なくと水の中に入り切れずに弾かれるとおもう。

ボールを水に沈めるときに力がいるじゃん。
何回もやると疲れてボールを沈められなくなるイメージかな。
165 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 70.5 %】 株価【E】 :2011/06/26(日) 19:36:42.06 ID:3ZEguycA0
原発の優位性はその規模なんだけど、それを凌駕できるとはおもえんのだが
166名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:36:48.07 ID:h2x1r1P20
うちの爺さんも永久機関に囚われてな
それこそ高校物理学の範囲で「ダメだ」と説明したら
意見を聞かせてくれって来たくせに怒り狂いやがった

167名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:07.61 ID:yUZi3UY/0
まだやんのかw産経本格的にどうかしてるだろw
168名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:22.55 ID:qk8vTaGQ0
新聞屋に工学部卒はいないのか?
恥ずかしい。

169名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:24.70 ID:7I3njw9L0
産経の記者が馬鹿で無能だということが確認できましたw
170名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:27.28 ID:OmN+V1qOP
最下部の弁の部分の仕組みが非常に怪しいw
水圧に対抗してどうやって球体を押し込むんだ?
171名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:27.33 ID:4ZghYstc0
>高校の時は数学や理科が苦手で文系に進んだ私。今回の取材には基礎的な知識が不足しているかもしれないと、
>以前に取材で知り合った都内の某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを学ぶA君(20)に同行してもらった。

なんだこれは・・・日記か小説か?
172名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:32.69 ID:HPcinbzUP
国民の義務に発電を義務付けろ
10h/日
173名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:43.79 ID:uHvqbouHI
★★★仙谷「ネット文化が押し寄せてきた!」★★★
実際、彼ら反日マスゴミや在日工作員は焦ってます。
今年に入ってから2chなどだけでなく、企業の問い合わせ窓口にコピペを貼る者が現れたそうです。
たとえば「御社のCMをチョンBSテレビで拝見しました・・・チョンBSは長野聖火リレーで日本人女性が暴行を受けた現場に居合わせても報道しないなど
偏向報道が見受けられます・・・詳細は「悲鳴に振り向くと」などで検索頂けると解ります」等とにかくキーワード「在日特権」「朝鮮進駐軍」「パンチェンラマ」などを
一部上場企業の問い合わせフォームに投稿してるそうです。これはマスゴミにとって脅威です。なにせスポンサーが彼らの言うネトウヨになるのですから!
174名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:45.98 ID:9PaK1aX90
これは凄い永久機関だわ

で、下に落ちた玉が水の中に入る仕組みはどうなってるの?
水が溢れ出してこないの?
175名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:37:58.01 ID:FYUhFF9e0
これ原発以外の発電はこんなレベルですみたいな釣り記事かな?
じゃなかったら記者っていい職業だw
176名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:38:03.05 ID:e8PGht7B0
学部で熱力学の演習にもってこいのネタだな
177名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:38:24.18 ID:ULqZPqk90
産経にしては意外な記事だな
178名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:38:37.09 ID:v/9ETi7F0
産経はここんとこおかしな記事が多すぎる
179名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:39:05.76 ID:4fTPFw0u0
つかえねー
180名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:39:07.81 ID:BV2foO7X0
>>61
これ使えよ。置時計だけどさ
ttp://www.tokeizanmai.com/clock-atmos.html
181名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:39:14.26 ID:L7Fx5fqS0
産経ってこんな記事平気で載せてるのか
キチガイしか読まないはずだなw
182名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:39:24.56 ID:JmjURYxa0
これ水車でいいんじゃね?
183名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:39:28.49 ID:pbn+ECzY0
上昇管の水が維持できるなら
普通に水を落とせばいいんじゃね?
184名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:39:59.88 ID:QbIleF1d0
写真のサイズで1ワットにみたないのなら
大型化したところで発電量に期待はできない
むしろ水のやりくりのロスの方が大きいだろう
185名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:40:03.06 ID:2BZ4JtGX0
装置を大型化しても得られる電力量はわずかにしかならん
ことは、計算しなくてもわかる。
こんな、中学生の夏休み工作をもちあげる
3Kはバカしか居ないのか?
186名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:40:18.17 ID:C7WKhJFa0
原発をなくすためには、原発なんか要らなくなるほどの莫大なエネルギー発生装置を作ればいいんでしょ?
だったら宇宙に太陽光発電ステーションを作ればいいじゃない!
もちろん、その技術は独り占めしないで世界に公開しよう!
187名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:40:28.23 ID:VwM5SIzp0
ダイナモみたいなので自転車に簡単に取り付けられる
充電装置って作れないもんかな
2万以上するフライパンの焚き火で数時間充電よりはマシだと思うんだけど
188名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:40:36.08 ID:xLYlqPge0
そんなことより発熱しない家電なりPC作ったほうがいいだろ
今の社会だと電気を使えば使うほどその電気が発熱した分の
冷却用の電気が必要になる
寒いのは服着れば何とかなるが暑いのは裸になっても結構きつい
189名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:40:41.71 ID:iZ45BOai0
動力エネルギーなら刑務所にいくらでも居るだろ、有効活用できてないだけで。
190名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:40:53.65 ID:L5EO7MAR0
>>172
そのぐらいで良いなら発電装置作ってみるかな。
俺の斬新なアイディアを聞け。

まず電気でモーターを回してこれを動力にして発電するんだ。
10ワットぐらいならすぐだぞ。
191名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:41:03.20 ID:hAa0bTsQ0
>>162
A君はまだ熱力学を学んでいませんでした、というオチか?w
192名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:41:28.30 ID:IRQxwMgG0
>>122
機械式の時計は、定期的に分解掃除が必要 ><
193名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:41:31.94 ID:z9drXfnE0
エネルギー不変の法則ですよ
エネルギーは形を変えるだけで無くならないんですよ
本来なら、いくらでもエネルギーは使いたい放題できるんですよ
ちゃんとエネルギーの循環が行われれば無限にエネルギーは使い放題なんですよ
そしてついにそのエネルギーの循環を示した夢の永久機関がこれなのさ
194名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:41:36.52 ID:BV2foO7X0
>>48
自己レス。気圧変化の方はデパートじゃ売ってなかった。
売ってるのは>>180。気温変化だ。すまん。
195名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:41:39.22 ID:JogzZTiI0
>>31
小規模水力発電と変わらないんだろうなぁ。
196名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:41:40.21 ID:ikf3g3910
>>162
記者の息子とかだったりしてw
197名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:41:46.83 ID:3Gacz5tQ0
電気を使いたくない数を刻むカウンターなら、この技術が使えそうだな、
198名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:41:49.21 ID:SqXHq+Gi0
そんなことより、東電が明日98%予報だしてんぞw
199名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:42:10.99 ID:DfhA4f1a0
やっと動画みれた〜www


左上、給水しているような場所を見せない、ってのがなんともwww

あと、煩い。
200名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:42:11.26 ID:7I3njw9L0
>>87
これ酷いな
善美は産経に抗議しろよ
201名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:42:16.46 ID:1Ynh2CCVO
落下管からどうやって水流管にピンポン球戻すの?
202名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:43:16.40 ID:rDoy2VcJ0
水車の変型ですね。
203名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:43:22.64 ID:OmN+V1qOP
>>195
ですよねーw
204名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:44:22.75 ID:DfhA4f1a0
>>156
そうだな。
頭上に太陽光パネルが生成されるようにとか、、、いいかも!
205名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:44:25.42 ID:UUf5ORdW0
大宮トルコ
206名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:44:33.28 ID:h2x1r1P20
>>172
それなら俺は上水道で水車を作るよ
各家庭に0.15Mpa以上の圧力で届いているはずだからな
207名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:44:44.22 ID:1JfHEQzn0
寝言はチラシの裏にでも書いとけ
208名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:45:11.12 ID:bVy+t9dt0
>>174
俺もそれが不思議だった
どうなってんだろうね
浮く球なら押し込まなきゃ沈まんよね
209名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:45:24.94 ID:Y+WwLp/a0
この記事の内容とかよくわかんないんだけれども、地味そうなスレなので、書き込んでみようかな、と…。
あんまり自分、自信のないこと書こうかと思うので。

自然再生エネルギーって、無限みたいに言われてるけど、ホントはどうなのかな、とか…。
他にもそう考える人がいたみたいで、同じようなこと書き込んでた人をどこかのスレで見かけた時から、
やっぱり聞いてみようかな、と思ったり…。

たとえば、小学生の頃に学校でやった「慣性の法則」の実験だと、転がっていた球とか揺れていた五円玉とか、
最後は必ず止まるよね…?摩擦とか空気抵抗とかの理由で。
潮力とか風力とか使った時、使い過ぎると長い間には力が弱まったりしないんだろうか、
怖い話だけれど、最後は止まったりとか。

自然再生エネルギーに疑問符を投げかけている人の中には、そういう考えの人もいたりするのかな…?
(全く違うかもしれません。)
210名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:45:33.00 ID:7I3njw9L0
>>113
産経新聞は東スポ以下の三流ゴシップ紙なのに、ニュー速のソースとして扱うのはどうなのかね?
211名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:45:34.36 ID:VwM5SIzp0
水からエネルギーがとか言う胡散臭いベンチャーが
何年かに一度は出てきては消えていく
212名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:45:38.59 ID:EE3KxR0h0
そもそも物理学科の学部生同行させるってさ、社内に科学部とか専門の人間いないの?

・・・っていうかこんな記事がデスク通って記事になっちゃっているってことはいないのかw
213名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:45:47.43 ID:i2SDneuz0
>>1
これは産経の中の人が、
物理学科2年生>産経科学班
と認めたということでよろしいか?

っていうかデスクなにやってんの
214名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:46:17.80 ID:FO8LNTU/0
永久機関と記者が書いていたなら首だろうが
重力と浮力かウソはついてないな 詐欺師向きだな
215名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:46:21.85 ID:+DhceIq00
どう見ても単なる非効率な水力発電じゃねえか
216名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:46:30.50 ID:1IFICnOO0
サンケイって、ほんとバカしかいないのか?(笑
俺には日刊ゲイダイと違いが分からん。ww
217名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:46:40.03 ID:DfhA4f1a0
>>186
馬鹿だね君w

太陽エネルギーをそのまま使えばいいだろ?

太陽に風力発電所をつくればいいんだよ。
218名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:47:22.52 ID:bVy+t9dt0
>>217
何故風力w
219名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:47:26.15 ID:BV2foO7X0
永久機関というと物理屋が顔真っ赤にして否定するから、
どこからエネルギーを取っているかをハッキリさせた方が良いな。
ほったらかしで永久に動くなら、別にエネルギー使ってても事実上
外からは永久機関にしか見えないんだし価値が下がるわけじゃないんだから。
220名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:47:36.92 ID:Ywe7oM2S0
工作員が湧いてきたな
221名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:48:14.38 ID:VwM5SIzp0
>>218
太陽風だなw
222名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:48:15.13 ID:EE3KxR0h0
しかしマスゴミがこんなレベルだから、保安院も前職のスポークスマン
首になって西山ズラ彦みたいな話し方だけが評価されるような人間に
なっちゃうんだな。
223名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:48:16.24 ID:z9drXfnE0
>>208
だからいい感じで落下エネルギーが水の浮力に打ち勝って
上昇菅側に入っていくんだろ
224名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:48:16.17 ID:QksHiR/A0
もとから大して期待してなかったからA君をつれていったのだろう
225名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:48:22.06 ID:BXoAHUA80
韓国人に朴られそうなグッドアイディアだな
226名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:48:33.91 ID:5VMCfaZU0
先日もこの記事出して、削除したり再掲載したりしてましたね。
昔からある永久機関のアイデアで、そのスレで理論的に否定する資料が色々提示されてました。
特許も否定された資料もアップされてましたが。

産経には、科学技術関係の部署は無いんですかね。
227 【東電 72.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 19:48:51.05 ID:thEmPtJM0
ていうか、会社のレベルが学部の2年以下だって、公言していいのかよ。
228名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:49:22.42 ID:gTOrJd8o0
>>201
おそらく、ピンポン玉が落ちるとき、落下管底部は水を抜いておくのでしょう。
落ちてから、フタをしめ、注水する。すると浮力でピンポン玉が上がる。
注水・排水が必ず必要なので、そのために水が上のタンクから下へ落ちる。
そのエネルギーが発電の動力になっているわけです。
つまり永久機関ではないということ。
229名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:49:23.11 ID:jdgCdb1E0
>>219
位置エネルギーしかないでしょ。
物理が好きな高校生でも分かるレベル。
230名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:49:35.78 ID:iLHzBasH0
>>208
ttp://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4608598/詳細

球体の位置エネルギーだな

もちろん永久機関なんかじゃなくて、根っこは水の位置エネルギーによる水力発電
ピンポン玉が、電子の海を逆流する正孔のように動いて、ビジュアル的に「魅せてる」だけ

特許自体はまともに見えるが、
それを永久機関のようにミスリード、あるいはマジで理解できずに記事を書いている産経の記者が戦犯だな
231名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:49:43.37 ID:D+u9lqt20
2本パイプの水位が違うところで気がつけよ。
232名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:49:54.05 ID:YBWWudZV0
あー仕組み分かった
発電方式としてはアホだがおもちゃとしては面白いな
これ中央の水流管は水が上に押し上げられてるんだ
ピンポン球は水流管に「吸い込まれて」いると
233名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:50:15.84 ID:DfhA4f1a0
>>209
無限だよ。
太陽エネルギーは人類滅亡しても、たぶん存在してるしw

あと、風も波も、そこからエネルギーつかえば、下流は弱くなる。
もちろん。



で、ね、、、、人類滅亡したって、生物はたくましいから。
問題なし!
234名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:50:17.71 ID:4ZghYstc0
全然回らん時があるぞw
ハムスターに滑車回させた方が効率いいような
235名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:50:44.02 ID:jOPudZsf0
人をバカにすることは2ちょんねら〜なら誰でも出来るけどな
どんな小さくてもアホらしくても必死で考えて努力してみるってのは難しいんだな

おまえらの中にこのジィさんをバカに出来る人間なんて1人もいないと思うがな
236名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:50:53.39 ID:Zj8hSpntO
あまりに情けない記事にネトウヨ涙目
237名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:51:03.74 ID:Y+WwLp/a0
この記事の内容とかよくわかんないんだけれども、地味そうなスレなので、書き込んでみようかな、と…。
あんまり自分、自信のないこと書こうかと思うので。

自然再生エネルギーって、無限みたいに言われてるけど、ホントはどうなのかな、とか…。
他にもそう考える人がいたみたいで、同じようなこと書き込んでた人をどこかのスレで見かけた時から、
やっぱり聞いてみようかな、と思ったり…。

たとえば、小学生の頃に学校でやった「慣性の法則」の実験だと、転がっていた球とか揺れていた五円玉とか、
最後は必ず止まるよね…?摩擦とか空気抵抗とかの理由で。
潮力とか風力とか使った時、使い過ぎると長い間には力が弱まったりしないんだろうか、
怖い話だけれど、最後は止まったりとか。

自然再生エネルギーに疑問符を投げかけている人の中には、そういう考えの人もいたりするのかな…?
(全く違うかもしれません。)
238百鬼夜行 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/26(日) 19:51:25.75 ID:y3Wkrreq0
この装置を100万台並べれば、100MW。すごいじゃん。
239名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:51:43.15 ID:n+GlVGl00
パチンコ玉の代わりに同じ大きさの磁石をいれる。

歯車の代わりに円形電磁コイルを配置する。

コイルの中を球が通過すればそれだけで発電できる。

とイメージしてみたんだがエロい奴コメントよろしく
240名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:51:51.01 ID:dZAh34+/0
産経がどんどん基地外になっていく
241名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:51:56.17 ID:lwsDRHHGO
これ水車と何が違うんだ?
水を上から注がないと動かないんだから
水を上に上げる以上のエネルギーは得られないじゃん
242ナナシー ◆7Z771Znye6 :2011/06/26(日) 19:52:23.43 ID:DLwXI1PoO
>>1 の動画見れねぇ〜。
243名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:52:36.72 ID:kANr/j0j0
>>211
水からエネルギーを取り出すってのは宣伝文句にあるけど
実際は水と別の物質を反応させてエネルギーを取り出してるだけなんだよなw
重要なのは水以外の物質だという罠
244名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:52:45.18 ID:DfhA4f1a0
>>230
あー、電子って言われて納得した。
なるほどね。

「模型」としては良いね。
245名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:52:48.76 ID:ZymG4AaZ0
これは産経内部の高度に政治的な人員排除の瞬間。
アホな記事を書く人間は排除されるべしという産経の思想に基づき、
アホな記事を書かせるためだけにこの記者にこの取材が振られた。
つまり、この記者は排除されるべき人間、
あるいは産経内部で力を持ってほしくない……と考える人が多数いる人間。
つまりはこの記事で、この記者の将来と社内での政治的地位は0にひとしくなった。
こういう胡散臭い記事を通す以上、そういう産経内部での陰湿かつ悪質な策略があるものとして、
デスクも誰もチェックを入れなかったという事実、
そしてあるべきはずの科学部が取材に行かなかったという事実、
それらから鑑みて、記者はこの記事を書いてしまったことにより、失脚を約束されるのだろう。
246名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:52:52.84 ID:jdgCdb1E0
位置エネルギーを取り出しているだけだから、永久機関ではない。水力発電の一種。
実用的かどうかはともかく、特許としては成立する。
"夢のエネルギー製造装置""究極の自然エネルギー"とか書く記者がアホなだけ。
247名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:52:56.79 ID:SPUavVsy0
いやだからさ、上から水を入れて、下から水が出てる時点で
発電の源は水の位置エネルギーだろ?

水力と何が違うんだと。
248名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:53:07.10 ID:jts84Xid0
ピタゴラスイッチの方がすごい
249名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:53:07.45 ID:i2SDneuz0
>>241
利点:見た目が面白い

おもちゃとしてはいいね
250名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:53:36.40 ID:IXajIpSY0
どうやって水圧に抵抗して下からピンポン玉がもぐりこむんだ?
251名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:53:57.34 ID:ioQfV0QO0
>>223
落下エネルギーが浮力に打ち勝つなら、
浮力だけでその玉が水中を昇っていくはずがないんだ。
252名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:54:10.22 ID:lyUJbh0r0
>装置外部から循環のためのエネルギーを供給しなくても、水を補給するだけで
この段階で矛盾していると思われる。
水を上から供給するという事は、その『位置エネルギー』を供給しているという事。
何もエネルギーが供給されていないわけじゃない。
253名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:54:16.53 ID:raBnBFIn0
文系ってこんなのに騙されるのか
落下菅に水が入るに決まってるだろ
254名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:54:30.20 ID:bt6EXccS0
>>237
太陽光や風力みたいな自然再生エネルギーは、太陽からエネルギーが補充されるので
後50億年ほどは止まらないので大丈夫です。
地熱なんかのピンポイントのものは、使いすぎると温泉止まったりするけど。

ただし、産経の永久機関はエネルギーが補充されず止まります。
255名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:54:34.10 ID:/GAsOicI0
画期的な発明だな。
ソフトバンクの孫さんに教えてあげよう。
256名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:54:47.21 ID:h2x1r1P20
その理論だと落下物の比重が1に近ければ水力と同じと言って良いが
ピンポン玉だとピンポン玉を上げたほうが省エネって話じゃねーの?
257名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:54:55.29 ID:ikf3g3910
>>209
潮力の摩擦で地球の自転速度、月の公転速度は徐々に低下している
258名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:54:58.85 ID:DfhA4f1a0
>>250
小人さんが押し込んでるのが見えませんか?
259名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:54:59.35 ID:sWuj/xOq0
>>209
正しいよ。もっと自信を持てw
極端に波力発電をやると、本来波の力で湾の海水が撹拌されねばならないところが止まる。
海の中の酸素とか、何らかの生態系への影響は出る。
風力も、海辺の防風林で風が弱まるくらいには影響が出る可能性はある。
ダムは取水の影響が大きいけど、水が流れなくなって河口の砂浜が無くなったりね。
260名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:55:00.50 ID:5JOAJb/20
この手の発電は離島とかの測量機器の電源ぐらいしか使えそうじゃないね
261 【東電 72.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 19:55:08.60 ID:thEmPtJM0
>>253 玉よりも小さな穴をあけとけばたまらん
262名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:55:17.92 ID:mv2i5LcH0
てっぺんから物を落とすとすごいエネルギーになると考えたんだ

そりゃなるけど、そこまで持ち上げるのに同等のエネルギーを
使っていることに気付かないのかな…
これが水道の水圧だけで実現できているならその水圧ポンプで
エネルギー消費してるんだけどね。
263 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:55:19.93 ID:M9fVDsQmP
ツッコミどころだらけで・・・('A`)
264名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:56:01.99 ID:x37ZBsbq0
玉が浮いて位置エネルギーを得た分だけ、水の位置エネルギーが減る。
つまり上のタンクから常に水を供給しないと水がなくなる。
ということでOK?
265名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:56:46.56 ID:kANr/j0j0
>>260
その程度の電源なら実績のある風力とか太陽光にするだろ
266名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:56:51.53 ID:Y+WwLp/a0
太陽光は無限なのかな…太陽がある限り。
でも、宇宙空間のこととか想像すると、今までは海面とか雲とかが宇宙空間に反射してきた光を使うわけだから、
地球的にはOKでも、宇宙空間に何か小さなエネルギー不足みたいなこととか起こったりはしないんだろうか…。

あ、宇宙は広いから大丈夫なんだろうな。
267名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:57:13.54 ID:Dxp6voIw0
今の製造技術を鑑みれば、スターリングエンジンが本命だろ
268名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:57:15.90 ID:ngE9xPvc0
むかし水飲み鳥っておもちゃがあったな。
あの原理を大型にしたらタービン回せるような気がする。
269名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:57:36.69 ID:n8aiWWWL0
水の位置エネルギーだな。
この手のトンデモ永久機関って昔からあるよなぁ。
水を燃やすとか、風が無くても回る風車とか、いろいろあったなぁ。
270名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:57:49.90 ID:1JfHEQzn0
>>234
正解
271 :2011/06/26(日) 19:57:58.01 ID:LaAmD2510
こういうのに騙される記者がいるようなので記事にする前に第三者の意見を聞くべきだな
272名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:58:47.50 ID:DfhA4f1a0
>>266
だよ。
で、太陽光は地面に届いてこそ、なんで、地面を覆いすぎると悪影響出るわな。
だから、既存の建物の上に太陽光パネル置いたほうがいいよなー。

あと、宇宙うんたらは心配ない。
人の営みなんざ、宇宙からみれば「無」だから。
273名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:58:47.92 ID:Mr5PXr2uO
埼玉
ジジイ
産経

馬鹿のトリプルコンボ炸裂だ
274名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:58:48.64 ID:M6UkQ0RCO
>>139

なら水力発電なんか幼稚園だな…
275名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:58:52.86 ID:ZQXyW02P0
水力発電を、ピタゴラスイッチ風に複雑にしたらこうなった?
276名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:58:55.33 ID:BKuVzgzj0
産経はわざとこういうアホな例を持ち出して、ほら原発は必要でしょう?ともっていくクズ中のクズです。

本当にクズ中のクズです。
277名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:58:58.07 ID:sWuj/xOq0
>>268
水飲み鳥ってスターリングエンジンなんじゃ?
278名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:59:24.45 ID:PDPwbSIj0
下から水が漏れない。そこに玉を自動で押し込んでいるわけで、その仕組みを誰か詳しく。
279名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:59:37.97 ID:0sqj8JRr0
枝野「ただちに、パチンコ台製造メーカーは省電力製品を開発すべき」
280名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:59:55.67 ID:gowrOthi0
昨日やってた日テレの番組で
物理の基礎的なことを理解応用できない大学教授が結構いることに驚いた
それも東大、京大レベルで
意外と身近なところに驚くような可能性が潜んでるのかも知れないね
この御老人がやってることもその1つなのかも知れない
281名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:00:17.79 ID:cur1Ibr9O
阿呆ほど擬似科学にはまるんだよなぁ
282名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:00:43.46 ID:ikf3g3910
>>268
大型にしたら水の蒸発にかかる時間が一気に長くなるから無理
283名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:00:44.86 ID:bVy+t9dt0
>>230
良い物サンキュ
でも読むの面倒くせえw

要は水力発電なわけよね
284名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:00:49.87 ID:QbIleF1d0
>>266
全宇宙で考えると
ダークエネルギーとかわけのわからん話になるので
やめといた方がいい
285名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:00:56.96 ID:kANr/j0j0
>>268
原理はスターリングエンジンだな、あれ
286名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:01:00.66 ID:nD9eolWB0
お前ら馬鹿にしてるけど
これダムでなく川のせせらぎでもそれなりの効率で発電できるだろ
287 【東電 72.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 20:01:03.16 ID:thEmPtJM0
「将来原発がいらなくなる」の部分をA君に定量的に示してほしかった。
288名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:01:07.83 ID:sWuj/xOq0
>>280
産経乙としかw
289名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:01:08.86 ID:Z55XRNduO
仕組みとしてはよく分かるけど
問題は落下管の下までたどり着いたボールを
どうやって水漏れさせずに間断無く入れられるかだなぁ

大型になればなるほど圧力の問題が出てきそうだ
290名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:01:18.53 ID:BXoAHUA80
>>234
全国の引き籠りを一万人集めて巨大な車輪の上を走らせる
真ん中の軸が巨大磁石の周りを回転すれば発電できるな

人力発電を考案した俺、天才
291名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:01:18.83 ID:0Kb0/0N/0
これがネトウヨ御用達紙のレベル
292名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:01:20.20 ID:f+3LeUnjO
こんな記事載せて金取るバカ、金払うバカ。
293名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:02:15.11 ID:iLHzBasH0
>>278 自分で読め
>>230

多分ミソは水面が1気圧ってところ
294名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:02:46.20 ID:3qXlMPm40
潮汐発電というのは話にならんのかな。
あれも「水と重力のみ」だろ。地球の自転とかも絡むんだっけ。
いずれにしろ、自然エネルギーの中では一番確実だと思うんだが。
295名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:03:00.90 ID:7zYcrVce0
画像くらいしか見てないけど。
こんなものが新聞に乗る技術立国てwwww
しかもこれ永久機関のなりそこないとかいうやつだし。
これを発電目的とか言って記事にしちゃうマスゴミのレベルの低さwww
産経とか夕刊フジとか、週刊誌よりも信憑性の劣る媒体はいい加減に消えて欲しい。
296名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:03:12.54 ID:Xg/BCLzzO
これ・・・さ。
落下管内に玉が詰まるだろ?(浮力の影響)
297名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:03:27.17 ID:QksHiR/A0
太陽光を使っちゃうと寒くならないのかな
電気になっても、パソコンの熱になって熱くなるから元に戻るのか
298名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:03:29.99 ID:bVy+t9dt0
>>286
そうなんか
でっかい装置にしないとでっかい発電は出来ないのでは
そうなると水力の方が効率良いんじゃないのかな
299名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:03:39.64 ID:In6IInm0O
>>237
話は変わるけど、太陽って凄いよな。
人類が使うエネルギー総量の何万倍ってエネルギーを
あと50億年くらいずっと宇宙に捨て続ける(放出し続ける)らしいよ。
300名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:03:43.62 ID:kkUaQGib0
永久機関なんてあるわけねーだろっ!

最高のエネルギー源は核燃料だよ。
核燃料を使いこなせるか否かだよ。
301名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:03:52.26 ID:S7xpdUMwO
ジジイはくだらん発明してないで、早く死ねと。
死んだほうがよっぽどエコだw
302名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:03:57.54 ID:yT6dGrfU0
説明が冗長すぎて読む気にならん。
303名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:04:09.21 ID:iLC2k1RM0
新聞記者って本当に馬鹿なんだな。w
304名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:04:16.76 ID:xLYlqPge0


  http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html

   それよりこれ煙・・・







305名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:04:19.11 ID:fbB+iQUO0
水を単純に落下させて歯車回したほうが絶対効率がいいなw

306名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:04:39.90 ID:BKuVzgzj0
>>303
>新聞記者って本当に馬鹿なんだな。w


馬鹿じゃない。悪人なんだ。

307名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:04:56.66 ID:L5EO7MAR0
>>286
川のせせらぎに小さな水車付けた方が効率いいレベル。
308名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:06.10 ID:8nMigLoA0
水力発電な。
そこに永久機簡っぽいギミック入れた遊び心がいいね。

これで、下に漏れる水が無ければ永久機関という事になるが
この装置は漏れた水のぶんだけ仕事してるので普通の水力発電と同じ。
309名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:07.59 ID:hQxmW5vS0
>>286
素直に小型水力でも作ったほうが効率が良い
310名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:12.46 ID:TXcX3Glq0
>>94と同じで
玉を水に沈めるエネルギが発電以上に必要

得られる以上のエネルギ損失がでてる
玉の中でパチンコ玉が動くだけでエネルギ損失
音が出ればエネルギ損失
水面の玉を推し出すときに玉の弾性でエネルギ損失

これならただ単に水の位置エネルギを発電に使った方が効率が良い
311名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:30.47 ID:+OEHFLNkO
のちの水力発電である。
312名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:34.42 ID:7I3njw9L0
>>241
最大の違い
水車:利用可能

この装置:利用不可能
313名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:38.14 ID:9f3FNQrY0
夢のエネルギー源は風力だぞ!
314名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:52.19 ID:bVy+t9dt0
>>300
核融合ていつ実用化できんのよ
315名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:55.90 ID:DfhA4f1a0
なに、シベリアで強制収容所の囚人が人力で発電機回すの?>>277
316名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:05:57.75 ID:jdgCdb1E0
>>294
あるけど、日本の国土的には場所が限られるというのは聞いたことがある。漁業に影響する。
317池麺四郎 ◆22ch//xp.k :2011/06/26(日) 20:06:02.93 ID:Vc70+OJO0
2チャンネルの ご意見番

池麺四郎が いま見参

弱きを助け 強きを挫く

世の矛盾を ぶった切り

2チャンネルで 吠えまくる

これは現か 幻か

度胸ある奴 かかって来い

馬鹿が記事書く 愚国日本

朝日読売 毎日日経

理想もなければ ビジョンもない

文才どころか 日本語不自由

力に屈して 真実言わず

虚構妄想 卑しく幼稚

日本を滅ぼす 新聞屋
318名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:06:11.94 ID:iLHzBasH0
>>293 補足
10mの高さから、重り入りピンポン球を落として一瞬でも水中に完全に沈むなら動作可能
おそらく実際に動いているんだろ

誤解の無いようにつけ加えるとあくまで永久機関じゃなくて原理は水力発電だけどな
319名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:06:21.21 ID:2gAzFFjcO
記者、かんげき〜!
まで読んだ
320名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:06:31.54 ID:Cv+8nKnG0
プロペラに頼らない小型水落下式発電を一足飛びに原発と絡めるとか、
記者としての筋が悪すぎる。
321名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:06:54.32 ID:gTOrJd8o0
>>280
どんな優秀な学者でも即座に答えを出せる人なんていないよ。
何度も試行錯誤を繰り返して答え出すんだから、間違わない人
なんていない。
残念ながらこのアイデアに関しては単なる水の位置エネルギーを
使ってるだけです。
>>228に書いたけど。
322名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:06:54.53 ID:XBO++lTW0
オナホールに摩擦発電装置取り付ければいいんじゃね
323名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:07:08.04 ID:Y19BokPW0
いいけど近所迷惑だな カタターン!カタターン!
324名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:07:16.61 ID:a85F4rjC0
原子力 儚い未来の エネルギー
325名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:07:18.21 ID:01WRgUADO
また 政治家や官僚に妨害されないといいけど!
326名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:07:25.57 ID:W50TeRqbO
後のS2機関の雛型である
327名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:05.89 ID:z6laXsry0
サンケイは科学音痴だから科学系の記事のソースに使うなよ
328名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:10.97 ID:bVy+t9dt0
>>325
角度変えた切り口のレスで面白いと思います
329名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:15.59 ID:DfhA4f1a0
>>297
地面が暖まる てのは大事なこと。
地面の中や上にはたくさんの生物植物もいる。
330名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:22.55 ID:UMDUBZag0
>>12
同意

>>94
>問題は、ピンポン玉が圧力の高い水に入っていくために必要なエネルギーが発電量より多い所だろ。

同意
331名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:25.80 ID:ftUJFgf70
新聞記者って恥ずかしい職業なんだと理解出来たよ。
332名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:34.25 ID:SrvKjDpz0
批判しかできないとか笑えるw
お前らマジアホ杉
333名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:36.39 ID:sWuj/xOq0
一応大真面にたずねるけれど、

現状の水力発電のタービンよりも効率が良いつもりなのコレ?
334名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:46.76 ID:ikf3g3910
>>322
発電効率が悪くなるからローション禁止だな
335名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:08:49.32 ID:sLc6CF8l0
>>1
おもちゃレベルなら無数にあるよ
階段に発電装置つけた方が無限大に有効かつ安全
336名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:02.89 ID:pEW+HSOt0
日本中で永久機関コンテスト開いたら1つはましなのできないかな?
337名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:09.37 ID:VE3rFTbU0
小学生の自由研究みたいなモノでワロタ
338名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:10.44 ID:i2SDneuz0
新型発明した!
ちょっと特許申請してくる!
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan218781.jpg
339名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:13.42 ID:0sqj8JRr0
地球には重力がある!
340名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:29.36 ID:jdgCdb1E0
>>228
なんとなくわかったが、
上の蓋を閉めて水を入れて玉を出して下の蓋を閉めて排水バルブを開けるのはどうやってるんだろう?

>>154
人力発電を100Wとして30分とすると0.05kWhの発電になる。
1kWh20円で買い取りしてもらえるなら毎回1円もらえる。
500万人が毎日30分エクササイズすれば
25万kWh/日になるので
100万kWhの原発1基で1日15分だけ発電したのと同じ電気が出来る。
同時に動かせるのが50万人として5万kW。

電力事情に少しは足しになるだろう。
341名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:33.74 ID:D4tbtuJ60
産経に理屈はない
342名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:38.20 ID:Y+uFJGq70
産経の記者は全員中卒なん?
343名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:42.98 ID:UjhTls7x0
>>318
水がはいってくるからムリだろう
344名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:09:51.07 ID:M3t04dj+0
いや・・・普通に水力発電でいいんじゃ・・・・
345名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:10:07.65 ID:G68H2TgV0
ってか水で回せよw
余計にロスってんだろうがw
346名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:10:23.41 ID:DfhA4f1a0
>>339
そうだ…

地球の回転軸に発電機つければいいんじゃね?
347名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:10:23.93 ID:drDeN9aZ0
>>333
とりあえず、これが水力発電より効率が悪いという証明をしてみろ
348名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:10:25.04 ID:L5EO7MAR0
>>338
おお!
これは効率が良い!
349名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:10:30.30 ID:kgxLgcEK0
注水タンクの水で発電したほうがいいのではないか。

それはそうと、浮力で浮くピンポン球が下に沈み、またそこで
上に浮かぶとこがどうしてもわからない。

350名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:10:31.98 ID:bVy+t9dt0
>>338
バカだね
ここで発表しちゃうと特許にならんだろ
351名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:11:15.95 ID:4uyh+hR/0
産経記者の自画自賛

吐き気する
352名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:11:53.15 ID:Cv0glfKM0
今こそドクター中松の意見に耳を傾けるべき。
353猪木:2011/06/26(日) 20:11:58.04 ID:huH8sekwO
新聞記者ってバカなのか?w
354名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:12:00.69 ID:QbIleF1d0
>>346
自転が遅くなって一日に二回朝が来るとか勘弁してください
355名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:12:18.77 ID:hQxmW5vS0
>>340
そいつらが50ないし60Hzの交流電力を安定的に作ってくれるならな
356名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:12:20.85 ID:o0pqRtVG0
ピンポン球の中にパチンコ玉を入れることで浮きすぎないようにしてるんだろうというのは解るが、
下りの管に水が入ってこないのは何故だ?
水圧は等しくかかるから下り管にも水が満たされるはず。
逆流防止弁を使うにしても、ピンポン球が落ちる時に開閉するから逆流するだろう。
357名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:12:42.68 ID:jdgCdb1E0
>>338
おしい!すでに特許が取られているな!(100年以上前だと思うが)
358名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:12:45.71 ID:IQ2REZ5g0
> 「東京に行くと高いビルがあるでしょ。あれを眺めながらね、あのてっぺんから物を落とすとすごいエネルギーに
> なると考えたんだ」

中学んときの理科の先生は昔、当時地元でいちばん高いビルだった県庁の屋上からパチンコ玉を落として、
真下に止めてあった車のボンネットに穴を開けたらしい
359名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:13:17.13 ID:bVy+t9dt0
>>354
遅くなったら朝が少なくなるんじゃねの
360名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:13:18.55 ID:8eDPIopP0
>>40

いや、進歩性がないときには効果の主張は重要だけどな
361名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:13:18.99 ID:h2x1r1P20
景気が悪くなると永久機関事件って起こるんだよなぁ…
362名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:13:25.64 ID:iLHzBasH0
>>343 まぁ>>230を読めw
つきつめればまさにその水が入ってくるってところが、実は発電の原理

永久機関どうこうは産経が飛ばしただけだろうから、発明者自身は割とまじめに考えて特許を書いてると思う
363名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:13:27.42 ID:d2E487kwO
一軒の家に必要な電力を作っる為に、東京ドームぐらい必要か?
364名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:13:57.38 ID:LFgW/RYHO
さすがアホウヨ御用達の低学歴新聞3K
365名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:13:59.71 ID:JogzZTiI0
>>209
潮力発電やりすぎると月の公転速度が遅くなって月が落ちてくるかもな。
366名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:14:12.33 ID:ioQfV0QO0
>>349
恐らくは錘入りピンポン玉が水に浮くって点が記者の勘違いだと思う。
本当は沈むんじゃないかな。
ピンポン玉は上昇する水流によって押し上げられているだけ。
367名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:14:12.87 ID:ikf3g3910
>>354
自転周期を1日と考えれば自転が遅くなっても朝と夜の周期は変わらないのではないだろうか
368名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:14:39.88 ID:44BzWmMVP
そういえばウォーターなんとかシステムってやつどうなったんだ…
あれも永久機関とか大騒ぎしてたよな
369名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:14:48.47 ID:L5EO7MAR0
>>346
迷惑だからやめてください@宇宙犯罪秘密結社マクー首領ドン・ホラー
370名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:14:56.15 ID:Alc8FETy0
俺、頭が悪いので詳しい原理が分からずどう非効率化説明出来ないんだけど、
例えば、道に落ちている1円を拾うのに10円分のカロリーを消費するようなもの?
371名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:14:58.83 ID:YURXEZsM0
浮力を得るところ(要は水の中)に押し込む際にエネルギーが必要だよな。
でまあ、エネルギーが完全保存されてれば、落下のエネルギーでぎりぎり足りるわけだが、
発電にエネルギーを奪われると、水の中に入らないよな。

どんどん落下管に球がたまっていって(その重みでいくつかはは水の中に入るが落下する球のほうが多い)、
落下管が詰まって終わり、だろ
372名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:15:16.23 ID:qoG+tm6M0
>>1
ふつうに玉の落下部分から水パイプに移動するときに水圧で移動できないだろw
ピンポン球が水パイプに入るときに水が逆流するだろにw

373名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:15:35.52 ID:Cv+8nKnG0
>>338
そういうことなんだよね。
消された部分がこの人の革新なんだろうけれど、
考え抜いたシロモノがエネルギー変換効率性追究でなく、球遊び披露装置になってる。
374名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:15:52.96 ID:sWuj/xOq0
>>347
悪魔の証明だねw

とりあえず、導管+タービンの普通の水力発電の摩擦よりも
導管+玉が浮くほうのパイプと玉の間の摩擦+弁とかチェーンとかの摩擦
の方が大きそう
375名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:15:54.33 ID:fJYzCIH50
ここまでベルヌーイの定理無し。
理系はいないのか?
376名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:16:02.54 ID:QbIleF1d0
>>359
俺も書いて「アレ?」と思ったが
たしかに日は長くなるな
どうせ労働時間は変わらないだろうけどorz
377名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:16:30.39 ID:ikf3g3910
>>370
どんだけアクロバティックな拾い方してるんだよ
378名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:17:16.66 ID:PwUlpbrQ0
aho
379名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:18:46.76 ID:HSyMlM760
投入口から水が逆流して終わりだろ
現物はどうやって動いてたんだこれw
380名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:19:07.42 ID:DHVmeI//0
>>340
俺もそこまではわかんないけど、フタの開閉に余計な
エネルギーが必要なことは間違いないと思う^^
381名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:19:16.56 ID:DnmCk3ptO
笑わせてくれるw
物理学生のA君は高1からやりなおしてこい
382名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:19:17.44 ID:GkT/BjU+0
あんなにデカイ装置で微々たる電力しか産まないんだろ
コストパフォーマンス最悪だろ
風力発電のほうがマシだろ

永久機関だから馬鹿が凄いと思い込んで持ち上げてるだけ
383名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:19:23.15 ID:i+3LeVYU0
ローマ帝国時代にこういうのがあれば大発明だったんだろうけどなあ
384名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:20:48.53 ID:Cv+8nKnG0
>>347
数多の固形物をブン回してるから運用上の故障率も必然と高くなる。
水タービンより経路長く、部品数多くしてどうするよ。
385名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:20:55.96 ID:eZnhRj470
>>1
マインクラフトでは初歩の初歩。
特許取るなんておかしい。
386名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:21:00.43 ID:kxiKDuZd0
>>193
それは熱力学の第一法則な

で第二法則でエネルギーの総和は不変でも
使える質の良いエネルギーは減っていく
ことが示されている
使える(使えない)度合がエントロピー
387名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:21:16.45 ID:DHVmeI//0
>>375
ベルヌーイの定理、関係ないからw
388名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:21:31.34 ID:bVy+t9dt0
おっちゃんは面白い発明したし
手の込んだ装置で、それはそれでいい
問題は感激して記事を書いちゃった記者さんだなw
389名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:21:40.73 ID:h2x1r1P20
>>383
当時世界中で必要な電力を合計しても1wに満たなかっただろうシナ
390名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:21:54.47 ID:o0pqRtVG0
>>380
この図に問題があるのかも?
下り管にもピンポン球が貯まってその重みで開閉するとかじゃ?
でも、水も多少逆流すると思うんだが。
そのうち下り管にも水が満ちて動作終了にならないのか?
391名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:22:07.47 ID:FUZYOImm0
産経記者がバカやらかせば、新聞記者一般の欠陥に還元しちゃうんだ。。。

産経だからでは?
392名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:22:18.58 ID:uWpg5UQI0
>原子力発電所から飛んだ
>放射能に怯える日本人

ってさ。放射能は飛ばねえだろが。バカ記者。
飛ぶのは放射性物質だっつーのw
こんなんだから騙されるんだよ。
393449:2011/06/26(日) 20:22:24.34 ID:Lzwa1y4K0
水なんて貴重なものを使うエネルギー生成機は流行らない
エネルギーをもっとも必要とする地域は土地的にも貧しく水の供給も満足にままならない地域がほとんどなのに
394名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:22:51.09 ID:RZAgVY6N0
このおっさんは電力会社から電力買わなくてもこれでやっていけるじゃん。
むしろ売電して金持ちになれるじゃん
395名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:22:57.15 ID:ikf3g3910
>>386
エントロピーだのエンタルピーだの概念的なところが多いからボカァ物理化学は苦手なんだ
396名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:23:40.79 ID:7h0k46Mv0
じゃあ、さっそく東京ディズニーリゾートで使ってもらおうよ。
397名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:23:41.75 ID:7I3njw9L0
>>356
さっきからずーーーっと、
・同じようにピンポン玉を市中に押し込むのはどうしたらいいのか?
・水は逆流しないのか
という質問があるけど結局、そこには外部からの力(動力)が加えられることが前提なのよ。
逆流の件に関しては弁を使っているかも知れんけど、その弁を押して水中に玉を押し込むには
玉が落下による重力だけでは不可能なのだから、「外部からの力」が必要。
しかも、その「外部からの力」>「歯車が回ることによって得られる力」なのが明らかなので、
特許なんか取れないし、皆が馬鹿にしているわけよ。

ちなみに>230を見たら、その「外部からの力」は「水を補給すること」と書いてあるけどなw
398名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:23:46.85 ID:ozij9LaS0
>>237
太陽光発電を進めると、大地に届く太陽エネルギーが減ります。
風力発電を進めると、大気の流動に抵抗が増えて影響が出ます。
海流発電も同様。
潮汐力にしても、地球の自転に影響が出るかも知れません。

私も心配です。
399名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:23:48.41 ID:jdgCdb1E0
>>383
水車はあったんじゃね?(位置エネルギーを運動エネルギーに変換だけで電力は得ないけど)
400名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:23:55.93 ID:DcSt4Uz+O
これまさに永久機関だろ
特許付与しちゃダメじゃん
馬鹿だな

401名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:25:07.76 ID:YLfqGmZp0
               . -―- .      やったッ!! さすが産経!
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできないことを
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´  朝日   ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {     読売      \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
402名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:25:13.08 ID:4/uzFWDc0

落下エネルギー使うのは装置の劣化が問題になるから
浮き上がるところで発電した方が現実的かな
あと、水のロスは発電で賄える程度で済むのかな?

403名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:25:44.78 ID:D+u9lqt20
ピンポン玉が水中に入るときに膨大な力が必要だろ。
404名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:25:46.42 ID:7h0k46Mv0
>A君に計算してもらったところ、この装置で生み出される電力は1ワットにも満たないという。

なめとんのかジジィ。 おどれの家で使う電力ぐらいは、まかなってみせんかい。
405名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:26:21.09 ID:a3Gd0cLP0
>>86
何釣られてるの?
406名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:26:27.20 ID:QksHiR/A0
これだけ面白い動きしてるのにかなり効率的にエネルギー使えてるんじゃね?
407名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:26:30.34 ID:N0uNc5B30
産経も東スポみたいになってきたな。
408名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:27:25.44 ID:4spQrSQH0
409名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:27:28.43 ID:r0fAtaAq0
これって潮力発電のやりかたじゃないの?

410名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:27:52.13 ID:y2oTJv0+0
>>61
バッテリー交換するだけで直る
せいぜい1〜2万円くらいだろ

>>122
3年毎に10万円のオーバーホールが必要
精度悪いのにコスパがあまりに悪すぎる
機械式は単なる趣味の時計だ
411名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:28:05.73 ID:jdgCdb1E0
>>397
> しかも、その「外部からの力」>「歯車が回ることによって得られる力」なのが明らかなので、

どんな発電方法もそうだよ。エネルギーを100%取り出すのは不可能なので、イコールになることはない。
(エントロピー的に。さらに、逆転することはエネルギー保存の法則に反するからあり得ないし)
412名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:28:28.35 ID:Gm0mZGPM0
球体循環装置
ということで特許は取られている。
外からエネルギーを与えることで水位に差をつけた二本の筒の中を
液体移動は浮力で気体移動は重力で球体を移動させる装置ということで
特許を取っている。
出願番号:2010-094653
特許番号:4608598


413名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:28:31.61 ID:7If8cF1P0
永久機関の完成だ
414名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:28:43.30 ID:RT2P/fzf0
特許が出ている以上は永久機関じゃないでしょ。
産経新聞もそんなこと一言半句書いていない。
目新しい発電方法が出てくると永久機関だと言いたがる厨房がケチをつける。

ちなみに、>>230には雨水ではなく水道水でも給水できるとある。
考えてみればポンプの必要なマンション以外は水道水は山奥から海に流れようとする
位置エネルギーだけで蛇口から勢いよく飛び出している。
すなわち水道水を使うにしても一度水車で発電してから使うと良いということなのでこれは極めて画期的。
415名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:28:45.33 ID:YZOqCGFC0
あは・・・ ^^;;
416名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:28:49.22 ID:edZdR+mI0
これじゃ浮力分のエネルギーしか生み出せないから
海でやるとかしないと大きな電力は出せないね
417名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:29:03.85 ID:7zYcrVce0
>装置に水を出し入れするのは水位を保つためで、その量は球20個の体積分の水という。弁をつけているのも
同様に水位を保つため。

バカだよなー。ほんっと。
これが技術立国とやらの経済新聞かよwww
こんなんでマスゴミを名乗っていいのか?この知能レベルでwwww

その出し入れする水はどうやって補給するんだよwww
雨や川やら、その水流を直接使って発電したほうが効率いいとかwww
エネルギー保存の法則って中学だよな?

>A君は「これ、高校2年生くらいの物理の学力があれば理解できる仕組みですよ。でもそんな簡単な知識で

バカだろコイツwww中学生に否定されるっつーのwww

新聞がこのレベルだから誰も読まなくなりネットで情報を集める。
新聞買うのは情弱や、自分で物考えないやつばかり。
418名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:29:08.27 ID:UmWEIpLMO
>>407
読者層が似たようなもんだしな。
419名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:29:20.17 ID:M3t04dj+0
>>398
どれだけ大規模になれば影響出るんだろうか。風力はそこそこの規模でも局地的に影響でそうだけど
420名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:29:24.00 ID:RZAgVY6N0
宇宙ではエネルギー保存の法則など役に立たぬ!!!といいな
421名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:29:53.84 ID:pguNW1oJ0
世紀末になるとこういうバカが出てくる
422名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:29:59.62 ID:c4ueAcju0
発明の名称は「球体循環装置」

あくまで球体を循環させる装置に特許が出たのであって
永久機関による発電装置へじゃないのね
423名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:30:07.01 ID:mLDlz/AV0
東電のサンケイはゴシップ以下のクソだと記者が言いんだろ
424名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:30:49.26 ID:yV6WwHkAi
まさに産経にふさわしい記事ですな

ww
425名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:31:05.02 ID:2twjvwq90
つ揚水発電・・・即出?
426名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:31:06.88 ID:Xymnnm7h0
上部とと下部に永久磁石つければ、ロスが減るかもな
427名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:31:07.78 ID:0eyBF7do0
>>22
特許はとれてんだろwww
428名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:31:29.28 ID:4spQrSQH0
水力で歯車回したほうがマシ。
ピンポン玉の所為で無駄にエネルギーをロスしてるだろ、これ。
429名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:31:33.61 ID:iLHzBasH0
>>397 バカにと言うか、俺は発明者自身は
永久機関なんて思いもせずに、あくまで「球体循環装置」を特許申請しただけだと思って擁護してたんだけど、
(重りがパチンコ玉とか埼玉の豪邸とか、イメージ的にはパチンコ業界関係者か?w)

特許の
> 効果
> そのため、装置外部から循環のためのエネルギーを供給しなくても、水を補給するだけで、
> 球体の循環が維持され、球体の落下運動エネルギーを簡単に取り出すことができる。

この辺見るとちょっと微妙だなw

元記事のコメントも、記者の作文じゃなくて、マジで言ったのかな?

> 重力と浮力のみを使って発電する装置を開発した阿久津一郎さん。
>「これがあれば将来、原発はいらなくなる」と話す=15日午後、さいたま市浦和区
430名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:31:41.13 ID:G51xb2aG0
生活するために電力を諸費する人間を一定数に保つ
殺人マシーンを造る方が効率がいいな。
431名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:32:08.76 ID:N/xQSn7l0
こいつが動くのは、底が空いてて水を下から常に垂れ流してるから。
そうじゃないと落下管と上昇管の水位が同じになって終了。
動力は、元をたどれば上から継ぎ足す水の位置エネルギー。
著しく効率の悪い水力発電。
432名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:32:16.78 ID:qoG+tm6M0
>>428
ごもっともwwwww
これだけ落差があるならなぁw
433名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:32:43.94 ID:7I3njw9L0
>>411
それはそうなんだけど、その外部からの力を例えば、
ダムや川の水の位置の移動に頼るのならば、
>>338の従来の水力発電のほうがよっぽど効率的だろ。
この装置が外部からの力を何に求めるかは知らないけど、
>>1の記事内容ではそういうことも書いていない、
以下もこの装置だけあれば、外部からの力の補完なしに
駆動し続けるかのような明らかに誤った書き方なんだよ。
だから、いずれにしてもこの装置は見世物として以外は使えないし、
記事は間違っているということ。
434名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:32:52.82 ID:1E8LKT9u0
しょぼ!
435名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:33:11.69 ID:URSQE7kk0
コントかよww
436名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:33:18.55 ID:ZginooPd0
>>11
記者会見で披露したらネジが一本足りなくて頓挫しただろww
437名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:33:50.29 ID:QaTsdfGR0
なんだこれ。意味分からん。
どうやって水圧が高い下のほうでピンポン玉入れてんだ?
高さの分だけの相当な圧力がかかってるはずだぞ?
その挿入エネルギーはどこから?

誰か高校2年生くらいの物理の学力で説明してくれ。
438名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:33:57.88 ID:GkT/BjU+0
こんなことより各家庭の水道管に小さいプロペラつけたほうがいいだろ
排水管につけてもいいけど詰まるか
問題は初期コストだけど
相当な電力生み出しそう
439名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:34:08.39 ID:Ps2ziowT0
これ揚水発電を、めちゃわかりにくくし効率悪化させただけだね。
理論的にはピンポン玉を下から入れると、その体積分、水を持ち上げることになる。
でも、実際にはそんな気密状態を保つのは困難だから、上から水を補給することでごまかす。
その持ち上がった(補給した)水の位置エネルギーがピンポン玉の浮力の一部となりピンポン玉の位置エネルギーになる。
それを落下させて、その運動エネルギーで発電。
ロス多すぎ無駄多すぎの揚水発電だね。おちゃめだね(´・ω・`)
440名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:34:42.14 ID:kxiKDuZd0
少なくとも水なんて粘性の高い流体の
中を運動させてる時点で運動エネルギに
変わる筈だったエネルギのかなりの部分が
摩擦で水中に熱として逃げてるわけで

エネルギー収支的には話にならない
と思われ
441名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:34:54.06 ID:/ZgYlEJ70
供給され続ける水で直接、水力発電をした方が遥かに効率が良い。

この記事を書いた記者のような低脳を騙すために
回りくどく解り辛くしただけのもの。
442名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:35:09.04 ID:1E8LKT9u0
全国のジムのルームランナーに自家発電装置つけとけばええねん
443名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:35:14.20 ID:8KJ2RY4RP
お前ら聞いてくれ。
自分のクビを強い力で持ち上げても、自分が空中に浮くことはないだろう?
その反発力を利用して発電はできない物か?
444名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:35:23.36 ID:yDo37Nm90
振動で発電する仕組みのやつを歩道に取り付ければいいんじゃね?
445名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:35:25.34 ID:c4ueAcju0
早い話が水力発電だわな
発電機を回すのが落下する水じゃなくてピンポン玉を使っているだけ
んでピンポン玉を循環させているもんだから永久機関に見えちゃう
446名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:35:30.28 ID:h2x1r1P20
好意的にとればね
原発廃止アレルギーを風刺した記事とも見えるな
447名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:35:31.98 ID:URSQE7kk0
で注水タンクの水はどうやって入れるんですか?
電力使って汲み上げるなんて言ったらぶん殴るぞ
448名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:07.40 ID:4VcANZS+0
黄緑色だとやっぱりバスクリンかな
449名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:11.03 ID:qunp7WRc0
低脳ニートの揚げ足取りのスレ決定ですな。
発想力が微塵もないのに、
ダメだしだけは一人前で〜〜〜す。
450名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:12.64 ID:DHVmeI//0
>>390
話が難しくなってきましたね。さぁ、どうなんだろう?
U字管を作って、片方は下方に水漏れを防ぐピストンをつけておく。
(ピストンは自由に動く)
もう片方は満水にする。
すると、ピストンは上昇し、もう片方と同じレベルに水面が来るね。

ピストンの上にピンポン球を置くと・・・ピンポン球は水より比重が小さいのだから、
いくら重ねてもピストンを押し下げて、最下部のピンポン玉が底に到達することは
できないと思う。

ピンポン玉が落ちるときの衝撃を利用する可能性もあるけど、底の水圧は
上昇管の水の高さ分の水圧がかかっているから、浮力がその分大きい。
ピンポン玉の落ちる高さを上げるほど、水圧・浮力が増えるから、やっぱり
管底部には入り込めないような気がします。
451名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:22.99 ID:9IPlfOX50
こういう道楽で高齢者が金使ってくれることは経済にとってプラスだ
どうせ実用化されないんだから特許くれてやって老人達をおだてて
もっと発明に金を使わせるんだ
452名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:27.46 ID:qoG+tm6M0
>>443
その力でモーターにつけたハンドルでも回して発電したほうが良いw
453名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:36.92 ID:K0zOiVZDP
落ちた玉が水に再突入して行く所が最大のキモだと思うんだけど、
どうなってるの?
454名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:38.23 ID:2XjvRGsx0
マジな永久機関装置を作ればアラブ人に殺されるだろうな
455名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:41.59 ID:+U/78iat0
これマジじゃね?
456名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:36:46.09 ID:yV/dlD/9P
すごいよ下からピンポン玉を入れようとしたら水が溢れて来るよw
457名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:10.59 ID:fjII7mD40
少なくとも水なんて粘性の高い流体の
中を運動させてる時点で運動エネルギに
変わる筈だったエネルギのかなりの部分が
摩擦で水中に熱として逃げてるわけで

エネルギー収支的には話にならない
と思われ
458名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:16.49 ID:66Qu12hO0
玉を圧の高い水槽に移すのにかかるエネルギー>このシステムが発生するエネルギー

永久機関なんてできないんだよ。
459名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:21.23 ID:CLeN8rBw0
動画ww理系涙目wwwwwwwwwwwww
460名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:22.35 ID:9xNAXIvK0
>>437
動画は見てないけどパチンコ玉20個分の重さでちょうど押し込めるとかかね
461名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:29.92 ID:S7xpdUMwO
ダサイタマの時点で話にならない。
しかも写真の腕組みしてるジジイのドヤ顔が腹立つw
462名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:32.12 ID:bVy+t9dt0
>>442
アイディアだよね
発電ステーションとか作って
無料で走らせたらしい
ダイエットできるし都会人が消費したエネルギーの何割かを回収できるわけだし
走るだけじゃなくて色んな筋トレが出来る発電機も考案できそうだしさ
463名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:41.05 ID:1E8LKT9u0
宇宙空間に太陽パネル設置してプラズマで地上の中継装置に発射すればええねん
464名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:42.13 ID:BXoAHUA80
>>446
そうだね
ただのネタ記事だし
465名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:37:56.87 ID:7I3njw9L0
>>429
>永久機関なんて思いもせずに、あくまで「球体循環装置」を特許申請しただけだと思って擁護してたんだけど、

それなら納得なんだけど、この循環装置を使える場面葉あるかもしれないけど、
それは発電装置とは全く違う場面じゃないかなw
球体の循環自体が目的となるような場面じゃなければ必要は無いだろうね。
どちらにせよこの記事の内容とは大きく異なるがw
466 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 20:38:04.10 ID:al4DoRI70
なるほど。浮力か。

水の熱エネルギーを浮力に変えているんだよね。
低温でも位置エネルギーに変換できるってのは
面白い発想かも知れない。
467名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:38:12.17 ID:jdgCdb1E0
>>433
> >>338の従来の水力発電のほうがよっぽど効率的だろ。

まあねw
>>1は面白科学実験的なレベルの話だなw
468名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:38:16.30 ID:U5jEGo3k0
発電っていうのは、エネルギーの変換だよ。
・風力
 太陽エネルギー→大気の移動(風)→プロペラの回転→電気
・太陽エネルギー 
 太陽エネルギー→熱エネルギー→タービンの回転→電気
・原子力
 核のエネルギー→熱エネルギー→タービンの回転→電気
・地熱
 地球のマントルの熱→タービンの回転→電気

で、○○がわからん
 ○○→浮力→位置エネルギー→運動エネルギー+歯車を回転させるエネルギー→電気と一部は再度浮力に変換
469名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:38:34.30 ID:dkZAq+OmO
これ何百年も前からあるよな
470名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:38:51.31 ID:x37ZBsbq0
471名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:38:53.35 ID:0eyBF7do0
これつくった爺さんはすげーよ行動力あるよね
特許とってんだし、これが永久機関じゃないし、エネルギー問題に役立たないことは
多分分かってると思うんだわ

それを勘違いしたのか?晒すような記事を書いたヤツはひでーよ産経
472名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:39:00.64 ID:6lFkJgpY0
分かった。これを比重の異なる液体使ってやれば安定して発電出来る。このアイデア盗むなよ。
473名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:39:20.22 ID:Ymls+SgK0
エネルギー政策に対する考えとか
ちょっとはまともな新聞なんかなと思ってたけど
産経読んでるやつ辞めたほうがいいね
474名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:39:22.43 ID:cG8KFYmUO
>>1すら読まないでカキコ。
シズマドライブでもできたのか?
475名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:39:43.48 ID:KxeUD84e0
(1) 落下菅の下から水が入ってこないようにする為に弁が必要
(2) この弁には上昇管の水の高さ(約300cm×1g重/cm^2)の圧力がかかっている
(3) ピンポン玉の直径を4cmとすると、弁にかかる圧力は
    (約300cm×1g重/cm^2)×(2cm×2cm×3.14)=3768g重
(4) よってピンポン玉が3.768kg以上ないと弁を開いて下部の水中に落下することは不可能
  (約23グラムのピンポン玉なら跳ね返されるだけ)

静的なモデルによる思考だけど、どうだろう?
ここらへんのメカニズムと原理の説明が欲しいね。たぶんアレなんだろうけど。
476名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:39:51.32 ID:S257Uap60
この揚水発電機の夏休みの工作に7〜800万もかけたのか。
ロマンですね。胸熱です。
477名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:39:57.79 ID:xLYlqPge0
478名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:04.76 ID:bVy+t9dt0
>>470
これ回らんよな?
479名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:13.79 ID:YBWWudZV0
>>450
これ中央の上昇管は上向きの水流が生じてるからね
で、水は蓄水管のほうに、ピンポン球は落下菅の方に別れる
落下したピンポン球は上昇管向けの水の流れに「吸い込まれる」と
480名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:29.52 ID:i1bj7ClT0
永久機関とかボケて頭おかしくなったんですね
可哀想にご冥福をお祈りします
481名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:36.59 ID:fE/ktcDa0
永久機関じゃなくて水の位置エネルギーが電力にかわってるだけだろ。
おとなしく水力発電したほうがええわw
482名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:47.96 ID:kANr/j0j0
>>437
動かすには水の補給が必要だそうなので
おそらく水を抜く時の力を利用してると思われる
483名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:53.89 ID:sZlXthA40
>>390
図をみると左下から水って書いて矢印が出てる。
もしかして水の位置エネルギーを複雑かつ
ゆっくり取り出してるだけなんじゃないのかと思ってしまうな。

何にしてももうすこし左下の構造が詳しくわからないと謎。
484名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:57.54 ID:7If8cF1P0
                 |\           /|
                 |\\       //|  この感じ…
                :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.                V            V  エントロピーを凌駕した…
._______∧,、__ i{ ●     ●  }i _ _____
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 八   、_,_,     八 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.                / 个 . _  _ . 个 ',
              /   il   ,'    '.  li  ', 
485名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:58.24 ID:peh+PC/z0
>>478
電気の力で回すんだよw
486名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:40:59.48 ID:ARPG6Xuu0
すごいな、オモチャなら動き続けるかもしれん
が、あくまでオモチャレベルな
487名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:41:25.60 ID:1E8LKT9u0
こっちのほうがすごいな

水が流れ続ける永久機関に驚きの声多数
理論的には絶対に起こり得ない水が流れ続ける装置の映像に
驚きの声が集まっています。まるでだまし絵のようなこの映像、
一体どうなっているんでしょうか。(情報提供:小太郎ぶろぐ)
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pc91311c6986462a689d7214ff28fbd69
動画
http://www.youtube.com/watch?v=0v2xnl6LwJE
488名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:41:41.58 ID:Gm0mZGPM0
この人は、約30年前に当時トルコ風呂と呼んでいた今のソープランドの
研究家でもあるらしい。
奥さんにトルコ風呂の研究に行くと言ってせっせとトルコ通いしていたのを
奥さんが聴き違いしてとろろ昆布の研究をしていると思い込んでいた、
というのは有名。
まあ、埼玉の変人奇人ということらしい。
この記事を書いた埼玉支局の産経の記者も同類らしい。


489名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:41:51.61 ID:N8KkYTnq0
原理の解説と効率化
ttp://www.slideshare.net/rnatori/ss-8415532
490名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:41:59.29 ID:a4O3YY3f0
まあ、発想とチャレンジ精神は大事だよな
491名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:42:04.85 ID:l9n5m6/m0
わかった

U字型のホースの右側だけに水が入ってるのがおかしい

右の管と左の管の水面は同じ高さになろうとするはずなのに、何かが水を堰き止めてる

それなのに、ピンポン球はその堰き止めてる何かを通り抜けてる
492名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:42:06.55 ID:+U/78iat0
玉が落下する管はどうして水がないんだ?
下に穴が開いてて水があふれてるのか?
だとするとただの水力発電だなw
493名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:42:09.24 ID:hH5gwaMv0
>>338 効率はこっちのほうが上だなw

>700〜800万円を投じ、2年半の試行錯誤の末、開発に成功。
ソープ嬢にSEXさせて撥ねた上前でおもちゃ作ってドヤ顔されてもなw
494名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:42:36.51 ID:7sH93qN/0
まぁジャーナリストって全員このくらいの脳しか持ってないからな
495名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:42:37.52 ID:d4nWMFXU0
>>79
ナイスぶっちゃけ

16年くらい前に購入したシチズンのoxy air diverは
光を当てれば辛うじて動いてるよ
電池交換はしてなかった
もう充電できない模様
電池切らしてほったらかしにしてたw

2次電池の寿命っぽい
496名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:42:58.24 ID:T1p2B8jVO
「人間発電所」ブルーノ・サンマルチノをもっと活用すればいんじゃね?
497名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:43:03.60 ID:v87BY/Xp0
たしかにそろそろエネルギーを生み出すのに
エネルギー源が必要とか言う常識をぶち壊した方がいいな
498名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:43:11.39 ID:f4IrqEQD0
これは夢の永久機関か。
と思ったら、水を下の弁から放水してるのか。
499名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:43:24.26 ID:Cv+8nKnG0
◯鹿発見装置をみつけてきた!
自称新聞記者の自画像
ttp://a3.twimg.com/profile_images/1035989541/174_reasonably_small.JPG
ついった
ttp://twitter.com/#!/YASUOKAISSAY
YASUOKAISSAY 安岡一成
これから美女と焼き肉ーーーーーらんらんる━━━(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!
500名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:43:24.86 ID:VXtYTdNS0
産経は全ての記事がオカルト捏造
501名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:43:51.94 ID:m5oR7DgE0
無限ループって怖くね?
502名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:43:59.31 ID:jdgCdb1E0
>>230
特許の内容見たら大体納得した。
水の補給はいるんだな。
503名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:44:11.38 ID:rpaYcMS60
玉が落花する菅に水が入ってこない仕組みが不自然
504名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:44:13.18 ID:yV/dlD/9P
スターリングエンジンとかすごいぞw
505名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:44:24.65 ID:73RDMv8W0
ただの水力発電でしょう?
それと落下中の玉の浮力を無視しとるように思えるが。
玉はあってもなくても同じ。
よく読んでないから知らんけどなw
506名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:44:53.96 ID:HIVnPYVZ0
これよく考えてるが、大型化は難易度高い
ピンポン球を再度注水管までもって行くのは簡単な原理で浮力<水面上のピンポンの加重で押し込む
で誰我が言っていたが、発電モータは磁力線で可能かもしれないが、ピンポン自体が帯磁してしまう問題の解決が必要
発電モータはどっかの発明家が発明していた回転抵抗が極端に少ない磁力配置のモータを使えば効率的だと思う
騒音問題クリアできたらおもしろいかもね
507名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:45:24.63 ID:7sH93qN/0
原発は必要だけど新聞は要らないです
508名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:45:30.47 ID:P8PhGxwH0
>>414
水道水は、浄水場や中継ポンプ場のポンプで加圧するか、標高の高い貯留設備までポンプアップして流下してる。

水道水の圧力は電気エネルギーが姿を買えた物だと思って、ほぼ間違いない。
509名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:45:33.55 ID:YLfqGmZp0
800万円のピタゴラスイッチ
510名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:45:43.98 ID:zMCoTEi70
>>496
半世紀ちゃん乙!
511名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:46:00.06 ID:67g07hVY0
985 名無しさん@涙目です。(東海) 2011/06/26(日) 01:52:27.69 ID:vymrHFOEO
パルス分解してフリーエネルギーの水からブラウンガス(水素原子)を取り出し、それで発電すればコストはほとんど掛からん!
現に車だって動いておる。

詳しくはググレ!
512名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:46:23.09 ID:eStQmX3c0
513名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:46:25.06 ID:ioQfV0QO0
>>471
出願人本人は多分、永久機関だと思ってる。
ただ、出願依頼を受けた弁理士が、老い先短い老人の夢を潰すのを嫌って
手間隙かけた水力発電として出願したんだろう。
この配慮のお陰で、老人は夢を抱いたまま死ねるんだ・・・
514名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:46:25.43 ID:cmLKKeWT0
実際に作って間違いに気付かないってのもスゲェ話だ
515名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:46:49.59 ID:mQBak2100
俺もいいアイディア思いついた
こいつの巨大版つくって永久ゆらゆらで発電すればいいんじゃねえの

http://www.youtube.com/watch?v=D_A6hYuhR0A&feature=related
516名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:46:55.49 ID:+U/78iat0
そんなことよりブラウン運動を直接エネルギーに変換するようなナノマスィンを開発してくれ
温度差ではなく、熱を直接電気に変えられたら効率がいいし
ものすごい冷却装置になる
517 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/26(日) 20:47:40.46 ID:rPZfqpH40
いやいやこういう発想が大事なんじゃないか?
仮にその装置で1W発電できるとしたら、それを1兆倍の大きさにしたら1兆W発電だぞ?

もう原発どころか火力も要らなくなるんじゃないか?
これってもしかしたらすごいことかもしれないぞ?
518名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:47:46.03 ID:Gf5XOZYuO
>>468
水の位置エネルギー
519名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:48:29.93 ID:fDYaTQ5q0
羽根車の回転が不自然すぎない?
520名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:48:34.78 ID:uq3Nuspj0
産経は「すげえ…」な。
どんだけウマシカなんだよ。
521名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:48:38.72 ID:u+oBEfH60
ニートに人力発電させる。壊れたら交換する。ニートがいなくなるまでは永久機関。
俺も特許取れるかな。
522名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:48:41.97 ID:LuMGHl+80
水の柱を入れたパイプの水位を維持するエネルギーはどこから得ているのか?
この装置の動画みると、いろいろなところに中を観られない箱が入っていて
しかけが隠されていると見た。
523名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:48:47.04 ID:7I3njw9L0
>>488
>まあ、埼玉の変人奇人ということらしい。
>この記事を書いた埼玉支局の産経の記者も同類らしい。

納得したwww
524名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:48:57.31 ID:pRIw6mG20
>>347
注水するときに必要となるエネルギーが、ピンポン玉の位置エネルギーより大きいから。
525名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:49:29.18 ID:8w7d65Zu0
下に落ちたピンポン玉を上に持っていくエネルギーはどうするんだ?
526名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:49:45.39 ID:N8KkYTnq0
>>522
上部から水を補給している。
この水の位置エネルギーを水車の回転に変換しているだけ。
527名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:49:58.24 ID:68aMY/zKO
今週の両さんででてたなw
528名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:50:01.14 ID:9RgSllgMO
>>516
マクスウェルの悪魔だな。
529名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:50:15.36 ID:SaYnzALp0

エネルギー源が貯水槽の水の位置エネルギーだって、誰も気付いてないの?
貯水槽の水を落として水車回すのと発電総量は同じだよ?
しかも、ピンポン球の摩擦とか逆止弁とかのせいで効率ガタ落ち。
530名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:50:27.78 ID:Dfc4CC11O
左筒の水位が保てないのでは
531名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:50:28.47 ID:o5TjG7sZP
下部で水圧に抵抗してタマを水に押し込む力が必要だから無理
常識だろ
信じられないほどばかだな産経って
532 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/26(日) 20:50:28.87 ID:bVy+t9dt0
>>517
いや、だから水力発電の方が効率がよかろうと・・・
533名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:50:44.79 ID:hH5gwaMv0
>>517 1兆W発電するために何10、何100兆W使うと思ってんだよw
534名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:50:57.75 ID:QaTsdfGR0
>都内の某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを学ぶA君(20)
これがゆとりか。
535名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:51:07.36 ID:Gm0mZGPM0
>>514
この装置に間違いはありません、外からエネルギーを与えて水位に差をつければ
高いところから低いところに落ちるとというのが原理ですから。
それが特許の原理ですから。
発電とか永久機関だと言ってるのは、記事を読んだ読者だけです。
536名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:51:37.65 ID:df8fVFhN0
水力発電じゃん
普通にダムを作ったほうがいいよね!
537名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:51:38.37 ID:URSQE7kk0
           /)
           ///)
          /,.=゙''"/   さいたま市のエジソンが満足出来れば
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
538名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:51:44.57 ID:VlJEAF210
潮力発電が一番コストが安いんじゃないか?
539名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:52:11.96 ID:E2pZHgft0
弁理士もちょっとは考えろ
腐れが
540 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 74.6 %】 :2011/06/26(日) 20:52:16.47 ID:ncyCtFmT0
ドクター中松エンジンを実用化すればいいだけのこと
541名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:52:42.44 ID:iLHzBasH0
542名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:52:46.71 ID:MOpgor590
前レスを一切見ないでレスするけど、

ピンポン球が油じゃだめなわけ?
要は水より軽けりゃいいんでそ?
油の方が詰まらないし、歯車も
油圧の方が動きが滑らかだろ?

・・・と国語教師の俺はその程度の知識
543名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:52:47.01 ID:3U2X4XDt0
水が逆流しない弁が一番凄い
544名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:52:54.80 ID:mzHBP7G70
ファンタジーの世界としては夢があるな。
リアルで相手にするのは御免だが。

「これをあなたのご家庭に設置して家庭内発電を」
なんて詐欺が出回るわけだ。
545名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:52:59.54 ID:fet2SPCRO
柳葉「そう、クソです!」
546名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:53:13.26 ID:qoG+tm6M0
>>535
ワロタw エネルギーを生産する装置じゃなくて消費する装置なんだろw
547名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:53:13.94 ID:hIYDfCjD0
水車発電の複雑版
548名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:53:31.21 ID:2vPPWhlY0
>落下した球は歯車を回して箱に落ちる。箱に取り付けた誘導板の働きで、
>球はダイレクトに上昇管に入った後、そのまま浮力で上にあがっていく。

水の入っていない落下管から水で満たされた上昇管にはどうやって玉が入るんだ??
開放されてたら、落下管も水で満たされちゃうだろ・・・
549名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:53:48.46 ID:RU8H7EVO0
>>491
上昇管の途中に上向きの弁がある。
だから落下管の側の水位が低い状態にできる。

でも、この弁を浮上するピンポン玉が通過するときに少しずつ水が弁の下側に落ちていく。
だからしばらく動かしていくと落下管の水位が上がって終了。



550名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:54:12.36 ID:wmuA2wOz0
>1
私は馬鹿です。まで読んだ
ついでにその理学部物理学科というアホの大学名も公表しとけよ
551名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:54:25.67 ID:jDjkdnBC0
>都内の某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを学ぶA君(20)

いや、学部2年のこいつは連れてく必要なかったんじゃないか?
552名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:54:27.81 ID:raBnBFIn0
これ常に水流してる状態ならその水で水車回したほうが手っ取り早い
553名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:54:29.42 ID:YBWWudZV0
いや、落下管への水の逆流心配している人が居るけど
そんなもんいらんからね?
逆流弁ももちろんいらん

と言うかこれ羽をどうやって回してると思ってるのさ
この部分は開放系だよ?
554名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:54:42.48 ID:/sucF4su0
特許じゃなくて意匠でならわからんでもない>ピタゴラスイッチ
555名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:54:50.86 ID:N9IzwL5g0
水を循環させられないので玉を循環させてみましたw
556名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:54:52.87 ID:pRIw6mG20
>>429
>そのため、装置外部から循環のためのエネルギーを供給しなくても、水を補給するだけで、
> 球体の循環が維持され、球体の落下運動エネルギーを簡単に取り出すことができる。
外からエネルギーを供給することと水を補給すること(系に位置エネルギーを与えること)は同義じゃねえかw
誰だよこれ書いた奴w
557名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:55:03.15 ID:7I3njw9L0
>>542
先生、やる気なさすぎw
558名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:55:08.46 ID:h2x1r1P20
>>551
好意的に言えば理系がいかに騙されやすいかを示す風刺記事とも…
559名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:55:10.67 ID:NqSF5aBt0
>>521
いつかは尽きる半永久機関だから駄目だろ

じゃ無くてILOだったかがすっ飛んでくるぞw
560名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:55:14.99 ID:jdgCdb1E0
>>542
油にすれば別の特許がとれる。さあ、今すぐ明細書を書くんだ!
561名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:55:26.69 ID:DLwXI1Po0
>>525
それは浮力だろ。
問題は落ちたピンポン球を水に戻す所
562ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 20:55:36.98 ID:UxMTUhO70
馬鹿記者
文系は白痴の集まり
どこ中だよ
563名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:55:41.90 ID:qoG+tm6M0
>>551
東京工大ならわからんぞw 何しろあの菅の出身校だからなw
564名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:55:45.43 ID:U5jEGo3k0
>>518

つまり
太陽エネルギー→(蒸発)水の位置エネルギー→筒にいれて浮力として蓄積→
 →玉の位置エネルギー→歯車の回転→電気

ってことか。
565名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:55:59.07 ID:YLfqGmZp0
爺さん、記者、A君、編集長、東京特許許可局、、よくもまぁこんなにそろったもんだ
566名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:56:08.45 ID:CuFZUYou0
perpetual motion machine
567 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/26(日) 20:57:07.08 ID:LR6fjMpR0
最初の水をくみ上げられるだけの発電量が無いと…
568名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:57:11.37 ID:IM/fUAmYP
ってか、別件の取材で知り合った学生を自分の仕事に同行させるのは有りなの?
この学生にはちゃんと取材協力費とかお車代とか支払われてるの?
569名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:57:23.87 ID:h2x1r1P20
>>560
好意的にとれば税理士がいかにペテン師かを示す風刺記事とも・・・
570名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:57:40.97 ID:S7xpdUMwO
雷で発電
571名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:57:43.29 ID:mgfNIJEt0
スゲー!!!盲点だったわ。先に気が付いてれば・・・・orz
572名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:58:03.91 ID:N9IzwL5g0
揚力発電の水のかわりにピンポン玉も入れてみましたw
573 【東電 74.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 20:58:17.75 ID:thEmPtJM0
落下菅は金網でよかろう
574名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:58:24.72 ID:8oJhXkpj0
今来てとりあえず>>1の記事を斜め読みしたんだけど

これ注水タンクに水を入れるためのエネルギーは度外視?
575名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:58:24.41 ID:4WMAVOfO0
永久機関の定番のネタだろこれ。
576名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:58:24.96 ID:DHVmeI//0
>>479
上昇管に上向きの流れは生じないと思うよ。
ピンポン球が浮いていくときでも、玉が上昇するときに
玉より上の水を下に移動させてるだけだから、全体的な
上昇流にはならない。
しかも、底部で排水して、上から注水するから、むしろ
下降流が発生するはず。
577名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:58:26.76 ID:Nh5VZK4y0
本当に新聞記者ってアホばっかだなw
578名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:58:29.03 ID:7I3njw9L0
>>548
ぶっちゃけて言っちゃえば、「箱に取り付けた誘導板の働き」というのは

水を抜いて、弁を開いて玉を左の管から取り込むと同時に新たな水を注入することだよ

箱の中でやっているのはそれだけつまり、「水の位置エネルギー」の移動だよ
579名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:58:37.72 ID:P3QRduAr0
※ただの水力発電です。水で直接羽を回す代わりにパチンコ玉を使っているだけです。
580名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:58:54.11 ID:3KxyFJ7lO
これがエントロピーに従わない力ってわけか
581 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/26(日) 20:58:59.52 ID:bVy+t9dt0
>>549
ああ、あの図はそう言うことだったのか
やっと分った感じw
んじゃ、発明の肝はその弁か
582名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:59:14.04 ID:fJYzCIH50
>>468
圧力だよ。
水の位置エネルギーと水の圧力は等しい。
ピンポン玉は浮力によって位置エネルギーを得るが、下で水に入るとき圧力に打勝って菅に入る仕事をしなければならない。
ベルヌーイの定理を知ってればなんてこと無い
583ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 20:59:15.25 ID:UxMTUhO70
そうだ コンクリートの壁で川をせき止めて湖を作り
落下してくる水でこの装置をうごかせば・・・
584名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:59:23.16 ID:VefqbXDt0
小学校の理科の実験で使ったら面白いかもね
585名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:59:24.58 ID:sZlXthA40
下からどれだけの水が放出されてるかが分からないが、
直接水を落として方が効率良さそうに感じてしまうな。
586名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:59:29.61 ID:mYhZToL20
永久機関か・・・しかし、球の摩耗とかを考えると・・・実用出来るのかな?
587名無しさん@十一周年:2011/06/26(日) 20:59:51.22 ID:93OxTG0o0
これさー、ピンポン玉より水のほうが重いんだから、
同じ体積の水を流したほうが、発電量増えるんじゃないのかなあw
588名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 20:59:56.79 ID:U6MQgWD50
見るからにインチキ臭さ
589名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:00:33.93 ID:7U+v1zRV0
地球特有の大気を利用して発電する仕組みがある。風力とは違う。理論では常に強力なエネルギーを得ることができる。まだ秘密だ
590名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:00:37.61 ID:xp7IIfcF0
ピタゴラスイッチにしか見えないのは俺だけではないはずwww
591名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:00:46.43 ID:YTOTy1DH0
待て待て、そんな胡散臭いものではなく
アントニオ猪木の永久機関を実用化すれば一発で解決するだろ。
592名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:01:05.99 ID:AN7b16wo0
注水するエネルギーはどうするの?wwww
593名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:01:09.64 ID:FI8TaN570
上水道にかけられてる水圧で発電したらいい
594名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:01:20.39 ID:Gm0mZGPM0
>>579
違いますこれは球体循環装置であって、発電装置ではありません。
特許もそうなってます。
595名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:01:24.64 ID:+U/78iat0
永久機関が作れないとどういうことが起こるか教えてやる

永久機関が作れないってことは重力制御は出来ないってことだ
なぜなら重力が制御出来ると永久機関になってしまうからだ
重力が制御できないってことはつまり、宇宙船は永遠にワープしたりしないってことだ
ワープしたりしないってことは、つまり石油が尽きたら人類の宇宙探査は終了するってことだ
596名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:01:31.84 ID:5K1HjriT0
科学記事は産経に限らず
一般紙はダメダメだよな
597名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:01:47.62 ID:CyPaRKU40
さすが原発推進の産経。
自然エネルギーをこんな形でネタにしてしまうとは。
598名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:02:24.59 ID:sjuvZgpx0

 どうしても原発を再開させたくて仕方ないネトウヨどもが

 認めたくなくて必死になっていると聞いて駆けつけましたwwww!!!
599名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:02:34.70 ID:ETb2QDxTO
即実用化すべき、それも大掛かりに。
施設の規模からいって地上に設置するのは難しいのだろうから、
まず玉っころを落とす管のために地殻を30kmほどぶち抜く。
すると何故か信じられない程の高熱源域が見つかるだろうから、
その熱を利用して発電してみるといいと思うよ。
600名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:02:36.97 ID:0t24S0h00
もう日本はオシマイだ
601名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:02:36.92 ID:89waKS4m0
濡れたピンポン球の水分がどこに行くのか?
落ちたピンポンだまを水に入れる圧力は?
602名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:02:44.43 ID:QaTsdfGR0
揚水発電の効率の悪い奴ってこか。
水の汲み上げエネルギーのほうがはるかに大きいと。
蓄電目的なら使えますよっと。

ピンポン玉はただの視覚的パフォーマンス。
603名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:02:47.61 ID:ERjkMtKrO
産経w
604名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:03:06.29 ID:VlJEAF210
>>595
ロケットが石油で飛んでるとでも?
605名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:03:20.17 ID:bKT/nFmT0
お前ら俺も永久機関考えたよ。

川に水車を置いておくんだ。
そうすると何もエネルギーを与えて無いのに
半永久的に発電してくれる凄い奴だよ。
606名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:03:22.92 ID:vcHqq6U50
こんなのお前
発電所クソでかくしてやっと家一軒まかなえるって奴だろ
607名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:03:31.41 ID:XI2LhhNfO
100均で買った自家発電のライトは停電に最強
608名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:03:40.60 ID:sZlXthA40
>>592
>>230を読む限り雨水などの利用が目的のようだ。別にインチキではなさそうだが。
装置規模の割に効率悪くね?ってだけ。
609名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:03:40.90 ID:DcHuNQ6o0
高卒の産経記者は小学生にも劣るというお笑い。
早稲田出の朝日記者は産経記者にも劣るという現実。

610名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:03:48.67 ID:6oqEuGeF0
地球の原子力コア(核)を使えば解決
611名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:04:05.48 ID:N9IzwL5g0
文型だからと言ってコレ絶賛するのはいただけないよなw
玉循環装置で子供が楽しいという記事書くべきw
612名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:04:16.61 ID:MOpgor590
>>605
ごめん、知ってた
613名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:04:57.58 ID:NDo6RFsKO
落下管から上昇管に玉が移動する仕組みがよく分からない。
614名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:05:09.82 ID:fN6DrBhTP
>>475
直径4cmで重さ3.7kgのピンポン玉は水に浮かばないから
システムとして成立してないよな w
615名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:05:10.36 ID:huBTYir30
こんなの「そう簡単に代替エネルギーは見つからない」っていう産経(原発容認派)皮肉じゃん
それも読み取れないって・・・
616名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:05:18.19 ID:TW1Jtvfp0
>>1
説明図からチョッと分かりにくいが、

疑問点があるとすれば、
玉の落下先の水面を低く抑えておくためのエネルギーが必要なように見える。
なぜなら「落下元」の水面と「落下先」の水面とは同じ高さを維持しようとするからだ。

その水面の高さの差を作るには一定のエネルギーを注ぐ必要があるのでは?
617名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:05:21.53 ID:bBeY5hiL0
心臓に発電機埋め込めばいい
618名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:05:26.41 ID:0t24S0h00
これは第一種永久機関ですかね?
www
619名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:05:54.01 ID:Cv+8nKnG0
>>598
あらホロン部の方、こんばんわ。
球体循環装置発明者 阿久津一郎さんと、なにかしかのご縁があるのですか?
例えば統一教会とか。
620名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:06:09.08 ID:vfY5S7190
玉はどうやって上昇管へ入るんだ?
621名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:06:13.31 ID:3EU2ZtMO0
どうゆうつもりなの?3k
622名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:06:23.55 ID:v31IAa2J0
>>489
記者が質問したり、動画をズームしなきゃならんところはそこなのに、
何にも質問しないんだよね。
いかに日本のマスコミのレベルが低いか。
普通に生きてたらすべき質問くらいわかると思うんだが。
623名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:06:50.99 ID:9IPlfOX50
実用化されない特許なんて維持費がかかる金喰い虫にすぎん
企業の研究者なんて毎年何件も特許取っているが
維持費カットのため手放す件数もまた多い
特許ぐらいで爺さんが幸せになるんならどんどんくれてやったらいいじゃないか
624 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:07:13.02 ID:bVy+t9dt0
俺が昔考えた究極の発電は地殻プレート発電
プレートがずれ込む面にいっぱいローラー入れてプレートに回させる
これで地震は起きなくなるし莫大なエネルギーが得られるはず
どうよ、誰か実現させてみてくれ
625名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:07:12.92 ID:ssnGpFh20
政府が補助金使ってこんなん作ったらボロカス叩かれそうだな
626名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:07:22.89 ID:hH5gwaMv0
コレならまだアネロイド気圧計の針の動き(バネの収縮)の力使ったほうがいい、微小な力しか得られんけど。ちなみにジャガールクルトのアトモスって時計はこの原理で(壊れなければ)動き続ける。

デザイン的に似てるのならガリレオ温度計のガラス球が上下するとこに歯車当てて電気を取り出してもいいし。
627名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:07:23.35 ID:Qx1TdugT0
この安岡一成記者、
第一報で叩かれて、ムキになって詳報記事書いたんだろうね。

通した科学部デスクもデスクというか、
よくまぁこれで科学部なんて名乗れるもんだわ

なんで「水の補給を止めたらどうなるか」考えなかったのやら
628名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:08:21.71 ID:G68H2TgV0
>都内の某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを学ぶA君(20)

これは留年したことを暗に示唆しているのだろうかw
629名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:08:30.93 ID:c5uzNC9l0
科学欄で信頼性が高いのはどこの新聞?
630名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:08:31.44 ID:xAUdRDDl0
しかし見ていて癒されるのは事実。
どこかにモニュメントとして展示してほしい。
631名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:08:53.47 ID:Gm0mZGPM0
>>611
その通りですね。
発明者の阿久津一郎さんも球体が動くのを見ていると楽しいと言ってます。
632名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:09:14.86 ID:eMYTpZsn0
お前らの言ってる事は難しすぎて今年90の俺にはとても理解出来ないよ
633名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:09:19.45 ID:N9IzwL5g0
この物理学科の大学生君は留年だなwww
634 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:09:25.24 ID:LR6fjMpR0
菅直人も元弁理士だったよな…
635名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:09:32.75 ID:a5WDmNlk0
安岡
お前クビだ。
636名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:09:45.93 ID:mQBak2100
地熱発電より温泉のほうを優先するこんな国じゃ・・・
637名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:09:46.80 ID:THBo7Adl0
>>1の動画はめんどくさいだろ

http://www.youtube.com/watch?v=UGPEOlQ2_uA
638名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:09:54.73 ID:TUVCJ5bf0
下の弁は4つ、上の弁は2つだ。ネトウヨのファイル作り直し!
639名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:09:56.72 ID:AHVt68660
こんな下町のおっちゃん出さなくても作ってはお蔵入りしてる
大学の研究機関レベルでいくらでもある
何をいくら開発しても送電出来ないからなんの意味もない
640名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:09:58.09 ID:kffJUmci0
>>595
重力制御にエネルギー使ってて、エネルギー保存のつじつまが合えばいいじゃん。
641名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:10:03.45 ID:0t24S0h00
動く理由は水タンク内の水の持つ位置エネルギーでしょ。
ただの水力。

642名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:10:13.59 ID:HYl2GwUS0
クソウヨは普段は産経の言うことを鵜呑みにして
「朝鮮人を殺せ!」とか奇声を上げているのに
原発利権に都合の悪い記事には根拠も示さないで嘘呼ばわりするのは何故?
643名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:10:27.87 ID:v31IAa2J0
アート作品としてヒルズかミッドタウンあたりに置けばいいんだよ
芸術家を名乗ったほうがいい
644名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:10:32.58 ID:eld2Kup90
永久機関と重力制御ネタって、定期的に出てくるよな
645名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:10:35.25 ID:bKT/nFmT0
>>612
何年ぐらい前の人なら
これで騙せたのだろうか・・・

というか永久機関から話が外れるんだけど
最近流行りの再生エネルギーってのも
大丈夫なのかね。

太陽光、風力、地熱、潮力・・・と色々あるけれど
なんだかんだいって地球の資源を
食いつくしてると思うんだけど
646名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:10:38.25 ID:2vPPWhlY0
>581
上から水圧がかかってる弁をピンポン玉の浮力ごときで下からこじ開けられると思う?
647名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:10:51.14 ID:SyS4Gtpn0

原子力の密閉容器のように

完全に密閉して水の蒸発・漏れをなくせばいい。


重力と浮力から 取り出すんだ
648名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:10:51.43 ID:kGcXkUis0
>>616
多分、逆流防止弁の弾力じゃないか?
これが弱まると水が上に行くから落下エネルギーは使えない。
上からタマ、下から水が押してくるのに耐えないといけないが、限界が来るだろう。
649 【東電 74.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:10:55.41 ID:thEmPtJM0
>>489 玉の再突入を分かりやすくまとめてくれてる。
650名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:11:05.05 ID:Qx1TdugT0
もしや・・・こいつは

ttp://twitter.com/#!/YASUOKAISSAY
651名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:11:10.56 ID:QzOKosVb0
なんとも分かりにくい「永久機関」だ。
動作原理すら一度聞いただけではつかめない。

ただし、これを信じるものはいないだろう。
652名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:11:28.62 ID:0t24S0h00
文系記者のキチガイぶりが凄い
653名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:11:37.19 ID:mQBak2100
>>642
示されてる根拠を理解できない程度の残念なオツムのやつがいるだけだよ。
654名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:11:44.63 ID:YbwybY1g0
セックスとかオナニーのときに出る熱をエネルギーに利用できないのか?
アレはすごいだろ
今だってムダにすげえ出てるだろ
655名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:12:05.66 ID:5sMQC58d0
一応産経にも科学部はあるんだろ
今回こんな記事が出るまで何してたんだよ
ttp://haradas.iza.ne.jp/blog/
656名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:12:28.26 ID:ewbtYsWY0
>>628
違うだろ
偏差値皆無な定時制高校に4年通いながらも
浪人することなく見事大学に受かったスーパー青年だよ
657名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:12:30.34 ID:THBo7Adl0
Q.ピンポン玉をどうやって水中に入れてるの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1738994.jpg
658 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:12:30.95 ID:bVy+t9dt0
>>646
だから上昇管が小さな箱に分けられてんじゃないのかな
どう言う形になってるか知らんけど
659名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:12:40.21 ID:HYl2GwUS0
これが実用化されると原発を止めた民主党政権が正しいことになるので
原発利権ネトウヨどもが根拠のない否定に必死ですね
660名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:12:58.57 ID:TW1Jtvfp0
>>648
しかし、逆流防止弁を、落下した玉は通り抜けられないだろう?
661名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:13:10.83 ID:eFRxmB5gO
永久脱毛なら聞いたことある。
662名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:13:23.31 ID:pRIw6mG20
>>650
ああ、確かにほかの記者がやらない取材をやったな…
というか事件もスポーツも経済もダメで科学もダメとなるとどうすんだ。
663名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:13:28.18 ID:rcbdzwd8O
>>654
飯食うじゃん
664名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:13:47.45 ID:sUEwJm0Y0
>>620
外部からの水流で押す。
その水流を生み出すエネルギーはどこから持ってくるかというのが問題。
しかも、そのエネルギーは発生するエネルギーより大きい。
665名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:13:52.12 ID:QDlU+wS7P
文系死んでくれよ。新聞の紙やめるだけで十分エコだから。
あと、お前ら無意味にメールを印刷すんな。
666名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:13:55.55 ID:YBWWudZV0
>>576
いやなんつうか図が書けないのがもどかしいが
同じ高さの水の塔AとBがあったとするじゃん
この二つは底でつながってると
このとき両方の水位が同じならAからBへの水の流れは生じない、
ここまではいいよね?

でも実際には水の塔Bには水より軽いピンポン球がいっぱい詰まってるんだ
そうなるとどうなる?
Aの水位は下がりBの水位は上昇する、つまりAからBへの水の流れが生じるんだ
これもいいよね?

で、Aには水が常にチョロチョロと足され続けていると
667名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:14:04.09 ID:NS5I9qLu0
まあ、いいんじゃないですかね。どうでも。好きにすりゃ。
668名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:14:37.09 ID:lkUEMgjzO
誕生日が四月くらいならそうでもなくね?
669名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:14:41.69 ID:hedGOCEc0
でかくしたら不具合と面手が大変そう・・
670名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:14:43.57 ID:Qx1TdugT0
 YASUOKAISSAY 安岡一成
 ベッキー激似の美女と焼き肉 マジうまい   
 これからメイドカフェにゃう(ノ゚∀゚)ノ⌒・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆才三⊃゛├うらやましいか?
 1時間前

 安岡一成
 YASUOKAISSAY 安岡一成
 これから美女と焼き肉ーーーーーらんらんる━━━(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!

なんだ・・ ・こいつ・・・マジバカか???
671名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:14:46.82 ID:9IPlfOX50
>>489がすべてか
672名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:15:04.75 ID:a5WDmNlk0
>>651

わざと複雑にして
知識を持たない連中をだますのは
永久機関詐欺の基本だよ。

戦争中も水ガソリン事件っていうのがあって
山本五十六から当時の首相まで騙された。

ただし、科学者は詐欺を見抜いたけど
軍部の首脳が無視して、信用した。
すぐに実験でばれて、詐欺師は逮捕されたけど。
国家予算とか詐欺る予定だったらしい
673名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:15:14.15 ID:GcZxP7Qd0
文系ってやっぱ

馬鹿だわw
674名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:15:35.58 ID:9UGIaVCU0

  普通に上から水を落とせよ。
675名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:15:42.49 ID:HYl2GwUS0
頼みの綱の産経が原発を否定する大エネルギー革命発明を記事にして
ネトウヨ大混乱www
676名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:15:47.24 ID:5j7j1nAbO
エネルギー源(注水)を波エネルギーにすれば、けっこう電力ありそう

しかし、現在の波力発電システムと比べて、発電効率やメンテナンス性がどのだけかが問題だな
677名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:15:48.56 ID:jBeSAEmFO

この時々詰まるというのがくせもの
大規模施設にしたとき
管を叩いて直す力は
どれくらいになることやら
678 【東電 74.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:15:50.11 ID:thEmPtJM0
>>671 そのハイライトが>>657の図
679名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:15:56.49 ID:xZr9P8R50
まず水に浮く玉が無理永久に回らないといけないならなおさら
あと水は熱等で膨張等するので扱いにくい上に落ちた時に水の中に
入って目的地で浮上しないといけないので無理
つうか落ちていく先の水も同じ高さまでいくんじゃねえのか?
水はバルブ等で調整しない限り同一高さまであがるはずだが
水を下で抑制するなら圧力が必要になる要するにこんな面倒なことするなら
川に水車つけて発電したほうが早いw
680名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:15:58.01 ID:9xNAXIvK0
>>660
何個か詰まればパチンコ玉と落下してきた最後尾の玉のエネルギーでちょっとあいて気圧逃しつつ落とすんじゃね
681名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:16:01.90 ID:kGcXkUis0
>>660
球の重さに寄るんじゃない?
重い球なら通過するだろうが、弁が駄目になるだろう。その弾性エネルギーを使ってるのでは?
682名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:16:19.19 ID:FYkCeKP/0
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電、水力発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
683名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:16:38.19 ID:ZABfPd8K0
正直こういう記事書いてるマスゴミに「ゆとり」とか言われたくない。
684名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:16:46.43 ID:7C48n+ZxO
新聞紙を燃料にした火力発電のが効率良い
685名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:16:54.30 ID:N8KkYTnq0
都内で「理学部物理学科」がある大学を探してみた。
東京大学
東京工業大学
東京理科大学
首都大学東京
立教大学
学習院大学

他にもあったら追加してくれ。


☆対象外の物理学科
慶応大(理工学部)
早稲田大(理工学部)
日本大(理工学部・文理学部)
中央大(理工学部)
明治大(理工学部)
686名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:17:19.52 ID:oDZ/9oPA0
単なる水力発電じゃん
687名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:17:36.26 ID:TGQkhB960
凄いけど、これ玉要らないんじゃね?
688名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:17:58.07 ID:MOpgor590
国語教師の俺が真面目に考えた

街路樹やら空き地やらの雑草をすべて食べられる植物にする

それを奴隷に与える→ウンコは肥料もしくはバイオマスへ

発電機の軸をグルグル回させる

発電→死んだら死体もウンコ樽に放り込む

元に戻る

※奴隷の確保は不法入国者で
689名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:18:08.65 ID:jeYDLlh90
産経ェ・・・
690名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:18:09.74 ID:HYl2GwUS0
ゴミウヨは諦めて認めろよwww
本当に頭が悪いwww
691名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:18:24.58 ID:iPDtoQPaP
>>687
いや、すごくない上に球がいらない
692名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:18:28.30 ID:YH/5VoZR0
ねーよ
想定外津波級のバカ記者だな

じじい(80)がむしろ驚いちゃってるだろ
(おいおい……検証なしで鵜呑みにしちゃったよ)
693名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:18:54.59 ID:Cv+8nKnG0
ID:HYl2GwUS0はドコの宗教団体の信者なのだろう
694名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:18:56.75 ID:bicAlFWgO
>>642
朝鮮人を日本から一掃するほうが優先順位高いからだろ。

わかりきったこと訊いてんじゃねえよ白丁w
695名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:19:09.89 ID:Vl6azwq30
発明ジジイや産経の記者に、こうも簡単に釣られるおまえらって…
おまえらは、夢の「エネルギー製造装置」と勝手に思ったかも知れんが、エネルギーは
製造できるもんじゃないってことは高校程度の物理常識だからな。
これは、「夢のエネルギー」製造装置なんだよ。おまえら、一時だけでもフクシマや菅のこと
忘れられただろ?
それが「夢のエネルギー」
696名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:19:17.92 ID:N9IzwL5g0
若者を常日頃からたたいてるマスゴミ諸君w
この世で一番のゆとりはマスゴミどものほうだったなwww
697名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:19:58.22 ID:xktC9G8P0
>>649
いい線突いているけど、その説明ほどは派手に水が流れない
上昇管の多重の逆支弁が効いている。
でも結論はタンクの水の位置エネルギーを使っているだけなんだけどね
698名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:20:23.05 ID:aPwk9Z6K0
左下の水位が上がってないのはなんで?
蓋してるなら、それを押しのけて球が水の中に入るとは思えんが。
逆に、水の中に入るような重量なら、右側で浮かないだろう。

つかこのじいさん何が目的でやってるんだろ?
馬鹿を騙すおもちゃ作り?
699名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:20:29.20 ID:jpQbHRzQ0
>装置は時おり球が詰まるくらいで、管をたたいてやればまた復活していた。
なんかわろた
700名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:20:36.22 ID:DHVmeI//0
>>666
こわい番号ゲットだな! おーめん

>でも実際には水の塔Bには水より軽いピンポン球がいっぱい詰まってるんだ
>そうなるとどうなる?
きっと、B塔のピンポン玉は並んだまま上に押し上げられる。

>Aの水位は下がりBの水位は上昇する、つまりAからBへの水の流れが生じるんだ
いくらピンポン球が軽いと言っても、いくらかは沈む。その分水面は上昇する。
水面高さはA,Bとも同じ高さになる。
水流は生じないと思うなぁ。
701名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:20:43.54 ID:QDlU+wS7P
>>687
最適化するうえで必要。

>>688
ウンコを下水に流しているだけの今よりマシ。
702名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:20:44.59 ID:sUEwJm0Y0
また、フリーエネルギー詐欺にひっかかった馬鹿マスゴミか・・・・

そういえば、以前は変態新聞がひっかかってたな。
703名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:20:53.34 ID:QaTsdfGR0
>「東京に行くと高いビルがあるでしょ。あれを眺めながらね、
>あのてっぺんから物を落とすとすごいエネルギーに
>なると考えたんだ」

物をそのてっぺんまで持っていくエネルギーをなぜ無視するのだろうか。
704名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:20:56.39 ID:iPDtoQPaP
つい最近、発電機の磁石を改良して初期負荷をなくす技術ってのも話題になってたけど
物理のブの字もわからないバカが絶賛してたなw
705名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:20:58.78 ID:+4sm/Rpd0
>>616
落下管の下には、ピンポン玉を通して水は通さないラプラスの魔が装備されている。
706名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:21:06.15 ID:xITkVMI20
>>659
っ揚水発電

念のため言っておくが>>1永久機関じゃないぞw
707名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:21:22.18 ID:9UGIaVCU0
まだゴタゴタ言ってんのかよ。

上から水入れて下から出してるだけだろ。
708名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:21:34.80 ID:TW1Jtvfp0
>>680,>>681
玉が弁を通り抜けるために、弁が開いた瞬間に水が凄い力で逆流するはず。

また>>657のような仕組みを作った場合は、その仕組みを作動さすエネルギーが必要。
709ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 21:22:55.99 ID:UxMTUhO70
>>672
海軍はだまされてないよ
実演させてそのあと警察に突き出した。

試験管をすりかえていたことが判った。
実演前に一本一本の試験管の概観などを詳細に記録してたので
隠し持っていた試験管と摩り替えたのがわかった。
710名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:12.71 ID:KcAnMbrB0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2

wikiの浮力を利用した永久機関と同じ内容だな。
どこかで見てパクったんだろ。

なるべく水が漏れて左右均衡しないようにする工夫をがんばった感じか。
711名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:13.86 ID:7Yom8HP/O
これ見て、原子力ってやっぱスゲーわと思ったwww
712名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:17.11 ID:aJXSWysy0
水を出しいれするなら、素直にその水を流して発電すれば・・・

水力発電じゃん!
713名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:23.57 ID:SyS4Gtpn0
アインシュタインを越えたな

714名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:30.80 ID:1fw4kU8T0
ネトウヨは原子力で思考停止してるバカしかいないな
715名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:30.88 ID:6UuRow+N0
普通は会社役員を名乗るときは社名も記事に出てくるんだけど。
社名をださないでくれと言われたとしか思えない。
なんか社会的に困った立場になる会社なんじゃないかと想像つくけどな。
産経って無用心だから。
716名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:44.56 ID:pgerMn+qP
水と落差のある地形さえあれば作れる、何と言うか「論理上はともかく実用上は永久機関」という発明
でもって日本には水と落差のある場所がしこたまあって、落差を生むための水の移動は蒸発と降雨という自然のサイクルで満たされる
学者連中が絶対に目を向けない種類の発明だな、学者は実用性より己の研究の特殊性ばかり追及するからな
717名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:57.44 ID:Gm0mZGPM0
>>699
管をたたけば政治が復活するのかと思った。
718名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:23:59.46 ID:0kYp4/rr0
メンテナンスの大変そうなシステムだな・・・
719名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:24:02.38 ID:heVyeXZN0
>>80
開かない、というのが正解だな。
玉の位置エネルギーを上げればその分水圧高まるし、
結局のところ永久機関は不可能といういつもの結論。
720名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:24:04.56 ID:mQBak2100
>>654
ふっ、同じことを考えるやつがいたとはな。

オナニーに1回20分かけたときの消費カロリーは65kcal、電力に換算すると75.6wh
1万人集めると、756kwh、1,000万人だと756mwhに達する・・・っ

が、火力発電所1機分にも足りないぜ
721名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:24:13.16 ID:Qx1TdugT0
>>705
では俺はピンポン玉を大きくして中に猫を入れ
下から出てきた猫が生きているか死んでいるかをだな
722名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:24:24.81 ID:e+XF4sU00
水を使った永久機関の特許というニュースを6〜7年前にテレビで見た
驚くなかれテレビ東京のWBS
これでスクーターを量産するから出資者を募るというニュース
笑いネタではなく本当に報道あつかいの取材と報告
現在進行形の詐欺の警告を詐欺と断定しない形でやんわり呼びかけたのか
意味が分からなかった
何故取材するのか
何故デスクがボツにしないのか
何故否定的なひと言を付け加えないで報じるのか謎
723名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:24:38.59 ID:DHVmeI//0
>>703
てっぺんに上げるのに浮力を考えたんだね。
それなら上昇管にピンポン玉押し込むだけで勝手に上がるじゃん。

問題は
     押し込む力>上からピンポン球が落ちてくる力
ってこと。
724名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:24:43.73 ID:Y+WwLp/a0
すみません、上の方で書き込みだけしてテレビを見に行ってしまっていました。
レス下さった方、ありがとうございました、くだらない質問かもと思っていたので、
色々教えていただいて、すごくためになりました。
知らないことがホントに多くて、理系の、大切な情報が、たくさんの方たちに伝わるといいです、
皆さん、ありがとうございました。

ところで私、二度送信してしまっていましたか…なんか一回目、自分で書き込みクリックしたら、もう「書き込みからまだ時間がたっていません」表示が出て0秒とかだったんですけど、
どなたかハッカリンさんとかいらっしゃいますかね…?(とか考え過ぎなのでしょうか)
725 【東電 74.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:24:56.36 ID:thEmPtJM0
なぜ学部の学生でなく、名前の出せる物理学の教授クラスの権威を連れて行かなかったんだろうか。取材先を完全にバカにしてるね。
726名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:25:01.71 ID:TUVCJ5bf0
これは、ほーれミロ、やっぱり原発はすごいんだ
と思わせるネトウヨ新聞のやらせの可能性もあるね
727名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:25:23.95 ID:9xNAXIvK0
>>708
水の上昇は避けられないけど、二つの弁によって最小化が出来るんじゃね?
728名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:25:23.69 ID:+cJMurkM0
東工大出の菅総理ならこの話に喰らいつくだろう
明日あたりぶっとび発言が出るかもしれん
729名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:25:30.30 ID:YH/5VoZR0
浮力を利用したこういう機関の弱点を
俺もすぐ指摘できるわけではないけど
ぱっと見では
最後の頂上の「押し上げる」が弱点ぽいけどな

しかし待て
もう過去の永久機関屋が考えてるだろうが
水と油の油が浮く性質でなんか作れそうな気も
730名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:25:34.05 ID:ch4G6sUI0
>>688
不法入国を死刑にしてそのまま火力発電にまわせばいい
731ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 21:25:46.94 ID:UxMTUhO70
>>707
いやこの「永久機関」がインチキだってのは最初から判ってる。
問題はサンケイ記者と同行した大学生がばかだったってこと。
732名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:26:37.72 ID:Yv6YVY0Y0
やったー!!
これで俺らは原発どころか、あらゆるエネルギー問題から開放される!
今まで原油の輸入で使っていた金も、内需に回る。

人類は、新しい一歩を踏み出した!!
733名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:26:53.20 ID:KCMBvDI60
80歳には見えない若々しい方ですね。
734名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:26:56.54 ID:T78aqGLo0
早期審査か。
特許を取得する意気込みは感じるな。

ところで、
都内の某大学理学部物理学科2年
ってどこだろう?

ところでA君が男性だとすると、あるようで意外と少ないぞ。(2大学しかない)

国公立は1件も無い。
(東大、東工大は2年ではまだ物理学科に所属しない。あとはお茶女のみ)

私立だと、立教大、学習院大のみ。
(東京理科大は理学部第一部、理学部第二部というらしい。)
735名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:26:57.76 ID:5cim0YGT0
浮力のある球を水に沈めるのが一苦労だと思うんだが?
736名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:27:02.85 ID:Qx1TdugT0
>>731
記者のツイッター眺めてると
大学生A君がなんだか気の毒な犠牲者に思えてくるよ
737名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:27:14.80 ID:QDlU+wS7P
記事って、一応編集長とかがチェックするんだろ?
バカぞろいだな。金とってこれって、、
738名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:27:24.01 ID:DcFVf3+p0
>>12,>>330
小学生程度の理科の知識があれば簡単に理解出来る、単純な装置ですけど?
ゆとりにはバカの壁が強過ぎて理解出来ないのかな?w
739名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:27:45.54 ID:8KJ2RY4RP
>>732
石油はドル建てだから内需関係ないよ。
740名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:27:49.38 ID:5q/lqtc80
>>17
秀逸なレスだ
741名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:28:07.34 ID:iPDtoQPaP
「この装置をね、たとえば店舗に設置したら雨水を使ってネオン用の電力に使える。山の中ではわき水を使って、
登山道の灯りになるでしょ」と阿久津さん。「この装置をすべての送電鉄塔やビルを発電所に設置すれば将来、
原子力発電はいらなくなるよ」と話していた。


マイクロ水力発電じゃいかんのか?
742名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:28:16.13 ID:+O2gUQxP0
物が水に浮くっていうことは、見方を変えれば水が落下するということ。
この装置は単なる水の位置エネルギーをピンポン玉の位置エネルギー
に変換させているだけ。

全く無意味。

水力発電を効率悪くさせているだけ。
743名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:28:37.00 ID:S7xpdUMwO
ゴキブリの運動エネルギーをだな発電に活かせれば。奴らは生ゴミ与えればいいし、勝手に増えるし。
744名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:28:48.13 ID:xJ+Y1k7B0
>>690
あきらめて原発に戻そう
745名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:29:01.88 ID:oDGWjMZ20
あれ、これ永久機関じゃん。ただし水漏れせずに玉だけ移動させる技術がちゃんとできていれば。
746名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:29:37.37 ID:tCF6ilA60
>>5
>現在、米国や欧州などにも出願中だ。

まず一番に中国に出すべき
747名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:29:41.72 ID:i2SDneuz0
>>743
事故が起こった時の被害はある意味原発以上だな
748名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:29:53.08 ID:MOpgor590
ああ、全国の囚人に1日8時間エアロバイクを漕がせ続ければ・・・

いいや、テストの採点しなきゃ
749名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:29:58.41 ID:hd81cNj30
これピンポン球要らないだろw
何が凄いんだよ、単なる水力発電じゃねぇか。
750名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:30:02.71 ID:QDlU+wS7P
>>735
いや落ちるときは重力だから
751名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:30:10.33 ID:0of+vP2C0
これって別に夢のエネルギー装置でも何でも無くない?
752名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:30:27.27 ID:0t24S0h00
ピンポン玉が潜水して浮上する不思議。wwwwwwwwww

2011年6月、日本の科学は終焉を迎えました。
753名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:30:30.88 ID:a5WDmNlk0
>>745

それだと、玉の浮力と重力が釣り合うだろ。
止まっちゃうよ
754名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:30:32.02 ID:Gm0mZGPM0
>>728
いくら学生運動しかしてなかった管でも、これくらいのことは見破るだろう。
管に失礼だろ。
755名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:30:32.60 ID:ms/8Sg4B0
>>1
>装置に水を出し入れするのは水位を保つためで、その量は球20個の体積分の水という

っつーことは、簡単に言うと1kwの発電をするために20kwの電力使って装置を動かすっていうことだな
その電力はどこから引いてくるのかな?
756名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:30:49.63 ID:SJa41jj20
この理屈で大容量化は無理っぽいが…
757名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:30:56.22 ID:IRQxwMgG0
シズマドライブの発明はまだですか ? ('A`)
758名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:31:18.77 ID:YH/5VoZR0
ただピンポンの加速がうまくいけば
ひょっとしてという気にはなるな

というかピンポン軽いんだから
落下でエネルギー得るより
浮力でエネルギーを得て
自然落下させる方がよくないかね
759名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:31:23.94 ID:9bN4bEij0
ピンポン玉の浮力の分、水面は上下するはず
てことはやっぱり、エネルギーの源は水の位置エネルギー

それなら屋根に風呂桶を設置して、雨樋に水車付けて
家庭雨発電したほうがいいんじゃないか
760ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 21:31:25.41 ID:UxMTUhO70
>>729
こんなのは永久機関について調べれば代表的なのがすぐ出てくる。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0280/images/00000271.jpg
761名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:31:59.64 ID:aJXSWysy0

基本的にインプット以上のアウトプットは出ないんだから、
装置をの詳細考えるより、何をインプットにするかを考えた方が良い。

762名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:32:03.91 ID:kGcXkUis0
>>755
チョンに自転車でも漕がせればいいんじゃない?
763名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:32:08.43 ID:5q/lqtc80
落下よりも浮力のほうで風車回せそうだよね
764名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:32:13.15 ID:GfXxEooy0
図までは見て無いから検討違いかもしれんが・・・
浮上筒の下に水圧に逆らってピンポン玉を入れる
エネルギーと、浮力で昇ったピンポン玉の位置エネルギが
等価(実際には赤字)になる予感
765名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:32:23.96 ID:O9qU6veH0
永久機関ていつの時代も誰かが発明するよね
これとほぼ同じの、今まで何個も見てるわ
766名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:32:34.83 ID:Yv6YVY0Y0
>>760
これは何でダメなんだ?
イケそうな気がして仕方が無い。
767 【東電 73.0 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:32:41.84 ID:pqV9spDa0
これから地下資源詐欺とか新エネルギー詐欺にだまされる人でてくんだろうな
768名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:32:52.97 ID:xITkVMI20
>>741
>雨水を使ってネオン用の電力に使える。山の中ではわき水を使って

水車・・・
雨水をためるって意味なら水を装置に注ぎ込むエネルギーが必要。
769名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:32:57.48 ID:l5ryCon+0
産経新聞には、本当に失望したよ・・・。

何なんだオイ。どこまで科学に弱いんだよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
インチキ永久機関に、感激すんなバカもんが!
770名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:33:08.00 ID:L5EO7MAR0
>>755
ウランとかプルトニウムを核分裂させて、その熱で発電した電気を使用したらどうだろう?
俺ってあったまいい〜。
771名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:33:12.51 ID:yacpm9EQI
水力発電を複雑化して、エネルギー効率落としてるだけじゃん。
772名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:33:33.63 ID:DHVmeI//0
>>739
ぶっぶー
日本は輸出で外貨を稼いでいます。その金で石油を輸入し、
内需や輸出に使うことが出来るのです。
内需消費が増えすぎると、輸出で稼いだ外貨以上の
外貨支払いが発生し、貿易収支が赤字化し破綻することに
なります。
773名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:33:49.82 ID:5cim0YGT0
>>760
これは水が漏れるから不可能だな!
すぐにわかったよ!( `・ω・´)
774名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:33:55.91 ID:hd81cNj30
>>766
発電機回すのにもエネルギーが必要だよ?
自転車のライト付けると、妙に疲れたりしない?(電池式除く)
775名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:34:03.01 ID:QaTsdfGR0
>>756
これを効率化し、揚水に自然エネルギーを使い、大規模化したものが
ダムの水力発電なんだけどね。
776名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:34:06.11 ID:QDlU+wS7P
>>748
見せしめっぽ意味でやって欲しい。刑務所の電力は全部それで補うとかやって欲しい。
漕いでいるところや、消費電力はネットで中継する。

>>766
なんども書かれているが、水を漏らさずにコルクだけをどうやって通過させるのかということ。
777名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:34:24.66 ID:Y+WwLp/a0
レス下さった方の中で、>>299 さん、

 >>237
 話は変わるけど、太陽って凄いよな。
 人類が使うエネルギー総量の何万倍ってエネルギーを
 あと50億年くらいずっと宇宙に捨て続ける(放出し続ける)らしいよ。

っていうご意見について、もしかしたらこれも「科学者の方たちに今そう言われているだけ(検証されていることではないので現実にはそうならないかも)」
ということなんでしょうか。(今さかんに行われている「放射能関連」の議論みたいに。)

それと、自分がふと思ったのは「引力」が「引き合う力」で、地球が引いているのと同じ力で太陽も引いているように、
「光のエネルギーも、太陽から送られたもの(の一部)が地球から太陽に帰されていたりはしないのかな}っていうことなんです、
帰されたエネルギーがまた太陽の燃えるエネルギーに還元されたりはしないのかな、と…。
(間違っているのかもなんです、今度こそは)
778名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:34:28.23 ID:7+7UOc1j0
地道に人力で発電したほうが現実的だ。
779名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:34:44.42 ID:6UuRow+N0
連れて行くのが20歳のA君・・・。
大学の先生つれてこいよ。どんだけ手抜いてるんだよ。
780名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:34:51.03 ID:qA8m6lsb0
きょうの町のトンデモ発明家スレはここですか?

781名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:34:51.48 ID:FFXF0UsQ0
永久機関じゃん
やった天才だ阿久津一郎さん(80)
浮力をサスペンドよりやや軽にしとけばこれ可能だな
事実上注水機とかいらないね
782名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:35:08.14 ID:YH/5VoZR0
>>760
それはなんとなくだが
落下をエネルギーとして得ていない気がするが
783名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:35:48.22 ID:DkJKRGiO0
浮力で位置エネルギーを得るんだから、
どうせなら中空の金属球のほうが重量があっていいんじゃないの?
784名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:35:51.21 ID:T78aqGLo0
>>766
普通にビーカーの下から水がこぼれるような。
785名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:00.60 ID:oqySi5u00
自動の水道蛇口は水力発電
これ豆な
786名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:06.58 ID:hd81cNj30
>>779
物理屋さんは永久機関って聞いた瞬間に断っちゃうからな。
787名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:06.92 ID:heVyeXZN0
>>398
> 潮汐力にしても、地球の自転に影響が出るかも知れません。
発電しようがしまいが、自転に関わるエネルギーが引力通して波を発生させた時点で
再び自転のエネルギーに戻ることはない。
発電しようがしまいが、最後は熱になって空気を暖めるだけ。
788名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:09.58 ID:3HlwFEl90
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4608598/%E8%A9%B3%E7%B4%B0
ここに書いてある内容を熟読てみ 永久機関モドキじゃなく ちゃんとした(装置)ってことがわかる。
自分だけの浅く狭い知識だけで他人を叩く 2ちゃんねらーにはよくあること
789名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:11.31 ID:GcZxP7Qd0
ピンポン玉製造してる会社を教えてください!

明日全財産株買います
790名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:16.94 ID:9UGIaVCU0
モノホンのアホが混ざってるのが怖い。
791名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:23.54 ID:ms/8Sg4B0
>>778
ファルコがやっていた中央帝都の発電所、あれぜひ囚人やナマポ、不法入国の連中にやらせたいな。
792名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:35.81 ID:5EHq2evO0
産経読者にはこの記事は高度すぎて理解出来なんじゃないですかねー(棒)
793名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:36:50.41 ID:Acx/rLS6O
落下管のコックが付いてる部品の中に、電池とモーターと
回転ドア状の送り歯車が入ってるでしょ。
資産家は700万円とられたアホ、産経は見抜けないアホって事でしょ
794名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:37:31.61 ID:ZABfPd8K0
>>746
同じ日本国民として恥ずかし過ぎる。
795 【東電 73.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:37:32.51 ID:thEmPtJM0
誰も球体循環装置としては批判してないよ。
796名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:37:40.45 ID:WyOiAYXv0
浮力利用する前に、その水圧の中にどうやって玉を入れるのか

弁等で水中に入れるんなら、排水する水のエネルギーを食ってるだけだし


てか、玉が上下するおもしろい装置という発明だろ
797名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:37:41.43 ID:kGcXkUis0
>>788
そういうことじゃなくて、生み出されたエネルギーは、どこから来たのかって事なんだよ。
798名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:37:50.02 ID:6UuRow+N0
産経発の科学記事から、詐欺事件は過去にいくらでもあるからね。
高速水着のたこやきラバーの会社だって、結局逮捕者出してる。
799名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:38:00.50 ID:YH/5VoZR0
そりゃ「永久機関は不可能」ってのは聞くから
だまされるわけじゃないけど

・落下した後の水へのすべりこみ
・浮力を効率よく最大限に得る

うーん
ピンポン玉だと水にすべりこまんし
重い球だと浮力を得られないのかなあ

うーん うーん
800名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:38:13.37 ID:DcFVf3+p0
>>22
>ちなみに特許は申請したが却下されてる

 特許証まで発行されているのに、何故そんな嘘をつくの?
801名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:38:18.07 ID:T78aqGLo0
>>788
永久機関といっているのは脊髄反射のレスだけど、
産業上利用可能性がないとか、すでに新規性が無いんじゃないかという疑問は普通にもつと思うけど。
802ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 21:38:41.16 ID:UxMTUhO70
>>772
あほ
貿易収支が赤字になったくらいで破綻してたら世界の半分の国は破綻してるぞ
どっかが黒字になれば、その分どっかが赤字になるんだからな
803名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:38:41.44 ID:cV8Q1ch30
これはエネルギーを発生させる装置ではなく、「球体を循環させる装置」なわけで
特許もそのことに対してのもの
804国民は怒っています:2011/06/26(日) 21:38:51.72 ID:mVDPEbCI0

ニコ動で石原東京都知事と田原総一郎の対談が有った。見ていたが田原総一
郎は戦前の日本を軍国主義として自由の無い悪の時代のように言う。共産党
シンパの田原だ、左巻き思考は当然だが石原氏も否定はしなかった。もし、
日本を軍国主義と言うなら支那、英国、米国、オランダ、フランスもすべて
軍国主義だ。

軍国主義など日本の左巻きと在日朝鮮人が日本を非難するために作って言葉
だろう。現在の中共、韓国、北朝鮮、ロシア、アメリカとどこが違うのか。
どこも違わない。現在に於いてもすべて軍国主義国家だ。石原知事も田原も
今のネット社会の国民でそのような思考の人間はいない。居るとしたら左翼
か在日朝鮮人、支那人だけだろう。

元航空幕僚長田母神俊雄氏が広島市にて2009年8月6日に「ヒロシマの
平和を疑う」とのタイトルで講演を行いました。よく、日本の戦前、戦後の
真実を明確に指摘致しております。ご参考になればと思い拡散いたします。
チャネネル桜より提供されたものです。当日の広島市内の左翼の動きと田母
神俊雄氏の講演会をご覧ください。
NO1
http://www.youtube.com/watch?v=l9rdS0x8kRU
NO2
http://www.youtube.com/watch?v=qRxALHW-MgI
NO3
http://www.youtube.com/watch?v=2RypSKocZAQ

我々日本国民は戦後66年自虐史観に基づく教育がなされてきました。
我々は真実を知る必要があります。左翼に取ってはこれが見せ所と反対運動
も盛んだ。しかし、真実より強いものは有りません。
805名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:39:10.48 ID:zxFV/2XSO
矢内のクリ
806名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:39:20.12 ID:xzltyI38P
自分は、富士山の斜面を利用して離陸時の膨大な燃料消費を減らす空港というものを考案したことがあるけど、
富士山の上昇気流を利用して大きな玉を上に持ち上げるということに気付くべきだった。
807名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:39:48.05 ID:oqWMSffk0
埼玉ならサイタマニウムを使った発電発明すればいいのに・・・

夢のエネルギー源だお!( ^ω^)
808名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:39:57.40 ID:imuI4qaz0
球ベェときいて
809名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:40:09.45 ID:9UGIaVCU0

ところでこの装置でガンは治るの?
810名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:40:09.72 ID:5cim0YGT0
浮力を利用するって事は、球の重さは必ず水よりも軽くなければならないのに、
球の数と同じ体積の水を捨ててる時点で水力発電より効率が悪いって事ですな。
811名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:40:11.02 ID:o0OTHTRu0
やってる事は>>489そのまんま。本当にそっくりそのまま同じ装置。
動力は注水した水のエネルギー。蓋を開閉させる動力分だけ無駄が出るから、そのまま水で発電した方がいい。

というか、装置が雑だね。
なんでパイプの上と下で水の色が違うんだ?
812名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:40:12.82 ID:qA8m6lsb0
100wつくるのにピンポン玉いくつ必要になるの?
813名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:40:21.13 ID:dLphZh/70
>>1
 
いろいろ突込みどころがあるが、パッと見で一番疑問に思うのが、
「落下菅を落ちた球がどうやって水のある所に入り込むのか?」
ということだ。
下からは相当な水圧がかかってるだろうし、球は一度歯車を回して仕事をした後だから運動量も
微々たるものだろうし、一方通行の蓋を開けるとしたら単純に落下した惰性では開かないだろう。
電気的に外部から開けるとしたら、そこで水圧に逆らっての仕事は相当なものになるだろうなw
814名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:40:43.49 ID:EZGXvg2c0
> 某大学理学部物理学科2年

ゆとりゆとりって言われているが、ここまでとは・・
日本って終わったんだな、本当に
815名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:40:55.59 ID:DHVmeI//0
>>802
でも貿易収支赤字の国は健全経済とは言えないよ。
ま、日本みたいに黒字でもやばい国もあるけど。
816名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:41:19.52 ID:YH/5VoZR0
ただ猪木電気に対して大槻教授が言ってたけど
もちろん永久機関なんてバカな話じゃなくても
「高効率発電」(猪木の言う九十何%レベルの)なら
それだけでノーベル賞3つ分くらいの価値はあるらしいが
817名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:41:29.41 ID:yvPd1n8Q0
水を飲み続ける鳥の置物みたいなものだね。
小型化してインテリアとして販売するには良いんじゃないかな。ちょっと欲しい。
818名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:41:38.98 ID:IKEvTBx10
夢のシコシコマシーンか胸が熱くなるな
819名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:41:39.75 ID:Y+WwLp/a0
色々書いてしまいましたが、本来私は自然エネルギー賛成派だったりするんです、
でもこれだけ「それでも原子力エネルギーを考えないと」という方がいらっしゃる中には、
もしかしたら「自然エネルギー使用の危険性」を考えている方がいらっしゃるのかな、とか思ったものですから…。
原子力はもちろん危険なのかもしれませんが、何かで「チャージ」しないとエネルギー量が維持し続けられない、とかなのかな、とか…。


でもどうなんだろう、やっぱり原子力は怖い気がするんだけれども。
820名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:41:41.55 ID:Yv6YVY0Y0
産経、経営がヤバいという話は聞くけど、これは本当にヤバいのかもしれない。
マトモな記者が減ってきているのではないだろうか。
821名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:41:44.84 ID:6UuRow+N0
>>814本来なら産経の科学記事を書く記者がそういう学歴をもってて、
同行する人は大学の先生でないといけないと思う。
822名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:42:34.50 ID:e+XF4sU00
孫正義の最近の言動を救世主みたいに思って賞賛しているのも
これで感動しているのとたいして変わらない
あれは太陽電池の将来性とは別問題の商売の利権の話なんだけどな
823名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:42:38.03 ID:9BPf+MR00
今回は失敗だったけどこういう行動力が何かを生むんじゃね?
お前らもいいかげん部屋から出て行動しろよ。
824 【東電 73.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:42:48.55 ID:thEmPtJM0
落下菅の途中なぜ2か所で玉のスピードを緩めてるんだろうか。直に羽根に当てると衝撃で破損するのか、位相がずれたら素通りするのか。
825名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:42:54.90 ID:Cv+8nKnG0
>>806
その前に、英国海外航空911便124人の慰霊が教えてくれた歴史を学んでくれ。
826名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:42:59.40 ID:ms/8Sg4B0
>>788
っつーか、電力館とか行ってみな。
深夜の安い電力使ってダムに大量の水を溜め込んで
昼にダムを開放して水力発電するとか、既に低コストで大容量の仕組みは
もう出来てるから。

この技術は溜め込んだ雨水を利用するとかあるけど、その制御はどこでやるの?ってこと
ビル上の貯水タンクに溜めて蛇口ひねって発電するとしても、そんな程度で得られる電力は
微々たるもんだよ。まさか本番装置でもピンポン球使う訳じゃあるまいし。

ちなみに特許を取ること自体そんなに難しいもんじゃない、実用化が難しいってだけで。
827名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:43:07.86 ID:qA8m6lsb0
おじいちゃん長生きしてね

828ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 21:43:11.78 ID:UxMTUhO70
この程度の知能の人間に世論操作されたんじゃたまらん。
正しいマクロ政策などどれないわけだ
829名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:43:21.77 ID:Qx1TdugT0
「原発がいらなくなる?」なんて煽りは
そりゃタブロイド紙やスポーツ新聞なら許されても
科学を冠するなら許されない罠
830名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:43:21.91 ID:N8KkYTnq0
>>788
球体循環装置なのは既出。
このスレの本題はこの装置をまるで永久機関のように報道した産経をあげつらうこと
831名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:43:31.45 ID:0dGuRdOd0
これのおかしい点を2つ以上挙げられなかった奴は
義務教育の理科をやり直せ。
それぐらい突っ込みどころの多い話だ。
832名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:43:46.24 ID:o0OTHTRu0
次スレの>>1には>>489を一緒に載せた方がいいと思う。

原理の解説と効率化
ttp://www.slideshare.net/rnatori/ss-8415532

というか、489はよくこれを見つけてきたね。すごいわ。
833名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:00.85 ID:Yv6YVY0Y0
お前らには夢が無いね。
834名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:03.28 ID:9UGIaVCU0
オレも運命を変える壺を持っているんだが誰か買わないか?
たったの8千万円でいい。
835名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:09.75 ID:QDlU+wS7P
>>816
原子力発電だって、熱エネルギーでタービン回しているだけだもんな。

>>820
少ない社員で記事書いているから、誰もまともな批判が出来ないんだろう。
2chは突っ込みがいろいろあって面白い。
836名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:28.69 ID:imuI4qaz0
>>826
揚水発電か。30年前にはあったもんな
837名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:36.86 ID:TUVCJ5bf0
仕切ってあれば水に圧力は掛かってないんだぜ。
球が入ってから弁を開ければ上っていくのさ。
838名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:41.90 ID:i2SDneuz0
>>832
次スレいるのかコレ
839名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:48.22 ID:jdgCdb1E0
>>802
> 貿易収支が赤字になったくらいで破綻してたら世界の半分の国は破綻してるぞ

それだと貿易摩擦おきなくね?アメリカの貿易赤字は米国債でなんとかやってるけど、やばいでしょ。
840名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:55.21 ID:utZEReqN0
>>都内の某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを学ぶA君(20)に同行してもらった。

都内の某大学理学部物理学科の教授は今頃頭を抱えてるだろw
で、大学名は?www
841名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:44:56.46 ID:GcZxP7Qd0
つーか
太陽光発電って
太陽が存在する限り発電するんだから
永久機関と同等だよなw
水力も風力もある意味永久機関だわな
インプットはゼロで発電してるんだから

永久機関なんて発明する意味なんてもともと存在しないんだよ
842名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:45:09.01 ID:d22kb53N0
>>834
俺の壷はハクション大魔王が出てくるけど欲しい?
843名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:45:14.37 ID:cD+pXrc6O
常温核融合性交感激なら見直すなサンケイ
844名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:45:38.63 ID:DZGHCKHh0
某大学の学生は高校からやり直せ
845名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:45:41.27 ID:heVyeXZN0
>>766
ビーカー直下でコルクがまさに水中に入ろうとするとき、
ビーカー内の水の圧力を下方向に受ける。
この水圧が他のコルクに働く浮力を上回らないために回転しない。
846名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:00.57 ID:6UuRow+N0
>>826いや、それは違う。
それは今の時期なら誰もが気が付くぞ。原子力発電所は夜間に電気が余る。
だからその余った電気をつかってポンプで水を汲みあげる。
そして昼間発電する。揚水発電所。それはエコでもなんでもなく、
一度発電した電気を、もう一度発電するから凄く無駄。開発費も山を切り開いて、
巨大なダムを作るので建設費も途方もない。コストパフォーマンスは最悪の発電所。
原子力発電所が止まった今は特にそう。
847名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:07.53 ID:+O2gUQxP0
玉入れるときに水漏れなくてもダメなものはダメ。

玉入れた時点で、玉の体積分、水面の位置が少しだけ上昇する。これは
水の位置エネルギーが増えたことであり、そのエネルギーはどこかから
持ってこなければならない。
848名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:09.18 ID:GjG8ByaJ0
ネタ?4月1日かと思いきやマジかよww!!
やっちまったな。産経w。
これはアサピーの「KY」級だわw。

水位調整に必要なエネルギーのほうが発電エネルギーよりも大きいのに
決まってるじゃんかよぉぉぉww。高校からやりなおせよ、ゆとり。
849名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:13.58 ID:TvOfkQQl0
これって、ボールやら逆止弁やらでデコレーションしてるけど、
上から下に水が流れるエネルギーを取り出してるだけの装置でしょ。
850名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:13.83 ID:KJ5/KqGo0
ピンポン発電

とてつもなく効率悪そうだな
851名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:17.73 ID:3N049mFg0
昭和37年11月埼玉県の大宮(現在、さいたま市)で「大宮トルコ」を立ち上げた阿久津 一郎さんが、その人である。
 昭和37年ということは西暦でいうと1962年。平成18年は2006年だから、阿久津さんの業界暦は足かけ45年ということになる。

この爺さんソープランドのオーナーと同姓同名だぞ
852名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:31.98 ID:jEijJERb0
>管をたたいてやればまた復活していた。

産経はこれを言いたかっただけかと。
853名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:34.05 ID:YH/5VoZR0
>>813
あ そーか
うっかりしてたけど頂上とピンポン侵入口との水位差で
水がもれるわけか

それをフタしてるっていうのねこのじじい

落下したピンポン玉がフタをこじ開けて侵入ね
俺の期待を返せじじい

854名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:46:39.77 ID:5q/lqtc80
磁石がグルグル回る地場のとこに、でっかい磁石と発電機つなげばいいんじゃね?
855名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:47:02.03 ID:Yv6YVY0Y0
>>842
あいつ使えねーじゃん。
856名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:47:31.70 ID:Qx1TdugT0
>>851
ということは背後にはガクブル

い、いやぁ、これは凄い装置だなぁ!
857名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:47:58.10 ID:DHVmeI//0
>>828
オレが心配してるのは、今の日本は輸出産業が低迷してるよね。
新興国の追い上げ、地震の影響、円高、世界不況・・・
すると外貨の稼ぎが悪くなる。
にも関わらず、国内で消費するエネルギーはバブルの頃から
非常に増えた。いくらかは減っただろうけど。
高エネルギー消費(エネルギーだけでなくいろんなもの輸入してる
わけだけど)を続けていれば、いつかはその輸入コストが増えすぎて
経済破綻することだ。アメリカなんかそうじゃん。
どうやったら、少ないエネルギーで社会維持ができるのか考える
べきだと思うな。
永久機関はさておき、だけど。
858名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:48:09.09 ID:QDlU+wS7P
>>823
お前はフランスに渡米して来いよ
859名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:48:17.85 ID:9UGIaVCU0
意味のない丑のスレよりは楽しい。
860名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:48:28.54 ID:jdgCdb1E0
>>811はじめそう思ったけど

>>230見た限りでは
浮力で上に上がる管に
2つ以上逆止弁を付けることで
落下する管と浮力で浮き上がる管の水面の高さの差を維持するのがミソかと思われ。
あと図の17の水補充用のタンクが位置エネルギーの供給源かと。
861名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:48:33.46 ID:I4IPv/VW0
エネルギーどうこうよりも
これおもちゃとかインテリアとして売れるだろ?
862名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:48:37.15 ID:mQBak2100
「先生・・・戦争に行っちゃやだ・・・」

「お前たちを守るためにも誰かが戦いに行かなきゃいけないんだ。
 一郎、おまえの夏休みの自由研究楽しみにしてるからな。
 戦争が終わって帰ってきたら見せてくれ」

「わかった。死なないで、先生!」

だが、異国の戦地に兵士として出征した先生は終戦しても二度と戻らず、
一郎は先生との約束をも忘れ70年の時が流れた・・・

「思い出した!わしは死ぬ前にやり残したことがある」

一郎はその日から無我夢中で自由研究に取り組んだ
800万円近くもの預金を投じて大掛かりな工作をした。

「これで70年分の自由研究になるかいの。
 立派な自由研究完成せんことには天国の先生に顔合わせられんわ」

自由研究で特許まで取得して満足気に笑う一郎の顔は、少年のようだった。

「もうすぐ・・もうすぐ会えるけぇの、先生」
863名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:48:54.11 ID:Po1rr/b2O
>>826

東電社員?w
電力館で思い出したけど、合成音声で、「原子力発電所が
絶対に安全な理由は…」と
アナウンスしていたが、全く嘘であったと
発覚したのであったw
864名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:48:59.08 ID:qA8m6lsb0
ピンポン玉の生産がおっつかないだろう

865名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:49:12.27 ID:5cim0YGT0
>>851
そう考えるとなんだかいやらしい機械に見えてくるな!
ハケ水車の別バージョンか?
866名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:49:18.03 ID:tp3sPbYu0
水を沸騰させて、蒸気の力で、羽を回せば、
電気を得られるんじゃないかな
867名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:49:19.90 ID:BQjzR81p0
>夢のエネルギー製造装置
>“究極の自然エネルギー”
>日本人にとっての救世主になりうるかもしれない
>少しだけ希望が見えた気がした

産経はこの記者首にしろよ。
永久機関とみんな勘違いするのは構造が永久機関に
似ているだけじゃないだろ。産経が煽りすぎ。どう
考えても記者がわざとやってるとしか思えん。
868名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:49:32.52 ID:DcFVf3+p0
>>651,>>672
こんなの、小学生の理科レベルだろ?w
ゆとり世代の池沼ぶりって、凄いんだね・・・・
869名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:49:43.58 ID:Gcucqvfn0
>>813
どうやって水に入り込むか。
それは19個分のパチンコ入りのピンポン玉の重みじゃないの?
870名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:49:50.06 ID:Qx1TdugT0
いいこと思いついた
下の水受けと
上の水補充タンクを
サイホンホースでつなげばいいんじゃね?
871名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:50:04.27 ID:ZABfPd8K0
>>814
大学生と聞いただけで頭が良い人と思ってしまうその中卒のおっさんの発想、どーかと思うぞ。

てか科学記事っぽいのを書きたいなら、その方面のそれなりの肩書の人間とのコネは確保しとけよ産経。
872名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:50:21.78 ID:N9IzwL5g0
ピンポン玉循環装置w
873名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:50:53.43 ID:ONgoF/A0O
>>855
ID
874名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:06.45 ID:Cv+8nKnG0
>>858
オジサマ、もうアンカレッジ経由しなくても渡欧出来ましてよ。
875名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:08.44 ID:B1GdDayK0
この役員の名前でググるとソープランドがたくさんヒットする件
876名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:10.84 ID:iL9IhhEm0
で、これ何十個設置したら1家族分の電力が稼げるんですか?w
アホくせwwwwwwwwwww
877名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:15.62 ID:5EHq2evO0
>>820
沈むのが確実な船にまともな奴は乗り続けないからな
878名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:17.30 ID:GcZxP7Qd0
水飲み鳥のおもちゃってあったろ
あれをなん十万台もならべて発電すればいい
一つ一つの出力は小さいかもしれないが
コップに水入れるだけで永久に発電するぞw
879名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:20.25 ID:bhBXkgNP0
>>766
(>>760)はたぶん回り続けるよ?
ただしエネルギーを取り出すための歯車をつけたらいずれ止まるよ
880名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:21.73 ID:Yv6YVY0Y0
結局、余生を楽しむ爺さんを、世間に晒しちゃっただけなのでは。
881名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:24.35 ID:IgYtUOqi0
これ無理じゃね?
どうやって水位維持するの
882名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:31.60 ID:5cim0YGT0
蛇口に小型の発電機つければそこそこ発電できるんじゃね?
883名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:40.74 ID:1jh/FYCT0
産経新聞社の壮絶な釣り記事ですねw
884名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:51:53.86 ID:utZEReqN0
>>869
>>ここで阿久津さんはパチンコ玉を中に入れた卓球に使うピンポン球を取り出した。重さは約23グラム。
>>水に入れると、当然、浮力で水面に浮かぶ。

>>水に入れると、当然、浮力で水面に浮かぶ。

>>当然、浮力で水面に浮かぶ。
885名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:52:17.76 ID:DZGHCKHh0
まぁ80歳にしてはしっかりしてると思う
うちの爺ちゃんも80代だけどもう完全にボケてる
886名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:52:33.06 ID:DcFVf3+p0
>>711
原子力発電って、要するに蒸気機関だしw
887名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:52:36.38 ID:doVheKNP0
>管をたたいてやればまた復活していた。




888名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:52:39.17 ID:xjX2qwkH0
>>854
実験するなら、地球だな。
コイル巻いて電流が取れればいいわけだが、
自転がだんだんとまると・・・。

世界の終わりがまた近づくわけだw
889名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:52:47.08 ID:MvlacIWm0
「発明将軍ダウンタウン」って番組にこういうジジイよく出てたなぁ
890名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:52:55.69 ID:hWLphfnK0
この程度の記者なら俺がおちんCに棒磁石、オナホにコイル巻きつけて
目の前で自己発電して見せたら感動して記事になりそう
891名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:53:05.59 ID:QDlU+wS7P
>>874
そのおかげでアンカレッジって寂れまくってるそうだな。
892名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:53:05.80 ID:DloYUZeBO
何故TDブランケットの設計図がこんな場所で
893名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:53:24.35 ID:/R1lRbK50
永久機関キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
894ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 21:53:34.74 ID:UxMTUhO70
>>878
あれ コップの水の気化熱がエネルギー源
895名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:53:38.65 ID:bJGDy3Wm0
諫早湾の水門を使って満ち引きで発電したほうが早そうだね
896名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:53:43.95 ID:GjG8ByaJ0
これ書いた記者も酷いけど、通した編集も編集だろ。
こいつらクビにするか廃業するかどちらかにしろよ。

デマにしても、悪質つーか16世紀レベルだろw
フジサンケイ全体が朝鮮人に汚染されて、脳みそまで
カプサイシーンにやられたかね。
897名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:53:47.46 ID:kYZBaPNG0


・・・・(^ω^)


これ水力発電じゃん

いやまだ純粋な水力がマシ
898名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:53:48.24 ID:IEZZN23m0
右の管にはたっぷり水が入り
左の管にはまったく水が入らない
899名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:53:49.16 ID:FUyLRkRp0
ピンポン球が落下菅に溜まっていくだけのような
900名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:54:00.40 ID:5cim0YGT0
>>889
あの番組バカにしちゃいかんよ
物凄く小さく折りたためる傘とか大ヒット商品だぞ
901名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:54:28.73 ID:cCvJd4ZD0
よく読まずに断言してやる、ダウト!
902名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:54:30.89 ID:pgerMn+qP
>>870
実用性重視ならそれでいい
つーか滝の上部に給水口、ホースの出口に歯車 これだけでいい

しかしロマンがねーべ
903名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:54:53.03 ID:xITkVMI20
>>833
夢とか関係ない。
>>1をスゲエとか思っちゃたら詐欺に気をつけるべき。
水の落下エネルギーで直接水車回したほうが効率がいいだろw
つまり揚水発電に無駄を加えたのが>>1
904名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:55:21.87 ID:JloVQyUDO
この記者クビにしろよwww
905名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:55:34.74 ID:0dGuRdOd0
>>889
あの番組結構面白かったよ。
トンデモ原理とかが逆に面白かった。
906名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:55:43.31 ID:GcZxP7Qd0
こんな馬鹿が記事を書いていることに驚く
チェックできないデスクにも驚く

産経w
907名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:56:00.04 ID:ewbtYsWY0
>>760
うーん、なんか夢があるな
908名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:56:29.52 ID:Qx1TdugT0
ただいま記者さんご本人は
メイド喫茶かどっかで
楽しくキャッキャうふふしているようですから許してあげてください
909名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:56:51.83 ID:YH/5VoZR0
しかし確かにこれはあれはと考えてみると
ふと
化学反応のエネルギーを利用できれば最強ではないか?
みたいな感じに行き着くな

もっと安全な化学エネルギーないのかね
910名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:56:54.93 ID:eR2BT/cQO
こんなん回してたらピエロがプカプカいいながら嬉しそうに近寄ってくる
911名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:56:58.36 ID:QDlU+wS7P
中世の知識を紙に刷って伝達する新聞
912名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:56:58.60 ID:Vj5Hb+XO0
磁石の力は無限なんだから、それで永久機関作れないの?
913名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:56:59.80 ID:Gcucqvfn0
>>884
いや、だから垂直に20個並ぶわけでしょ。
23x20=460gあれば1つか2つ分くらいは沈むってことかと思った。

でもこれなんで右と左で水の高さが違うんだろうな。
ここが一番不思議w
914名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:57:00.39 ID:N9IzwL5g0
こんなんでカネもらえる新聞記者っていいいねえwww
915名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:57:09.28 ID:Yv6YVY0Y0
>>905
キムがやった割り箸を均等に割る方法は今でも実践している。
916名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:57:09.30 ID:Al5PtrbH0
いがいに埼玉人最強か?

ドブ川に飛び込んで大喜びしてる低脳な大阪人とは大違いw
917名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:57:38.08 ID:i2SDneuz0
よく知らんけど、この記者は元々問題記者として有名だったんだろ?
クビにする理由を固めるためにデスクがわざと通したんじゃね?
918名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:57:44.26 ID:EB6BcmcDO
産経新聞の記者レベルが低い
919名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:58:29.13 ID:DcSt4Uz+O
雨水を屋根に貯めて徐々に地面に落としながら水車を回して発電するほうがいいんじゃないの?
何か別の機構が発明と見做されて特許になったようだな。
920名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:58:46.45 ID:e+XF4sU00
面白くなければ新聞じゃない

というノリか
921名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:58:57.54 ID:WtUlHKw6O
琵琶湖を全部揚水発電所にすればいいんじゃね?
水は海水を組み上げて使えばいい

その組み上げるのに風力発電で賄えば永久機関に近い仕組みができるよ

風力発電→ポンプ作動→海水を貯水→水力発電って感じで
利点は不安定な風力発電の欠点を補える事と電力の需給に合わせた
蓄電池がわりになる点だな


欠点は環境破壊と建設費と維持管理コストかな
922名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:58:57.57 ID:o0OTHTRu0
装置はタダの注水した水のエネルギーだから、おもちゃとしてはよく出来てる。
中学校の夏休みの自由研究でこれを作ったら感心するレベル。

そんなことより、この爺さんをスゲエと思ったのはこのセリフ。
>「東京に行くと高いビルがあるでしょ。あれを眺めながらね、
>あのてっぺんから物を落とすとすごいエネルギーになると考えたんだ」

このジジイ、東京で高層ビルを眺めながらそんな恐ろしい事を考えてたんだ…。

「高層ビルの屋上からバケツいっぱいの五寸釘をブチ撒けたらどうなるかな?フヒヒ…」
とか考えてるイタイ中学生と思考の傾きが似ているぞ?
923名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:59:01.65 ID:QUAnqauc0
こんなのドクター中松レベルやん。。。
本当にすごいなら新聞記事でなく、技術論文で発表せい。

924名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:59:25.14 ID:DloYUZeBO
産経新聞社なら何をやっても許される風潮
925名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:59:37.90 ID:hH5gwaMv0
>>917
いやいや、きっと記者もわかってたんじゃね。ただ、このおっちゃんの店の
常連で、オレの発明記事にしてくんなかったら、オタクがうちの店利用してんの
ばらしちゃおっかなーって脅されたんだよ、きっと、もしくは次回から入店禁止とかw
926名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 21:59:39.86 ID:Qx1TdugT0
この記者、以前は政治部にもいたらしいから
阿比留記者の意見を聞いてみたいなw
927ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 22:00:04.16 ID:UxMTUhO70
ああ、さいたまか

埼玉 只の馬鹿
千葉 馬鹿で不良
群馬 やくざ=大人
神奈川 サヨクに巣窟
長野 革新的馬鹿の巣窟
928名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:00:11.50 ID:5q/lqtc80
でも、永久機関って考えるの面白いね
929名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:00:18.66 ID:ewbtYsWY0
>>915
俺はカップラーメンにお湯を注いだ時、
蓋をしめたカップラーメンの上にまだ熱いヤカンを5秒乗せると蓋がピッチリ閉まるというのを今でも実践している
確か小学4年くらいの女の子が父親連れで発表してて、松本が「あ、これはいいですね!僕もよくどんべえ(ry」って言ってた
930名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:00:22.04 ID:GjG8ByaJ0
浮力つーけど、水圧に抗堪してボールを水管に押し込む段階でかなり
エネルギーがいる、が、それを水を排出することで吸収してるわけだ。
ただし、このままいけば水が足りなくなってシステムが崩壊する。

これを補うために注水しているが、その水をくみ上げるエネルギーは?
で、この「永久機関」のトリックは終わりだ。

二流どころの私立文系の受験問題としてはいいかもな。
この記者の出身校は、それ以下だろうけど。
931名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:00:25.78 ID:Al5PtrbH0

ドブ川に飛び込んで歓喜に浸ってる低脳サルの大阪人に

この埼玉老人の爪の垢でも煎じで飲ませてやれよw


少しは大阪猿がヒトに近づくかも  
932名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:00:31.57 ID:5cim0YGT0
>>925
逆じゃね?
取材するからサービスしてよー的な
933名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:00:34.99 ID:jdgCdb1E0
>>891
その勢いで、周回軌道上のきぼうまで飛ぶ航路を早くできないかな。
934名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:00:56.05 ID:LuMGHl+80
こちら亀有前派出署でもこの発明が発電機として取り上げられてたな。
935名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:01:36.09 ID:9W0k92LT0
ピンポン球が上昇管に入るところもだが落下管に入るところが問題。
注水タンクには発電した電力を使って注水してるわけじゃないよねw
936名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:01:40.21 ID:YH/5VoZR0
>>903
いやでもきみが引っ掛かるってわけじゃないけど
きみみたいなの結構危ないらしいぞ

つまり「防波線」みたいなのを取り除いてやれば
あとは無条件で信じちゃうかもしれないタイプ
「これはこうだから信じられない」って人はつまり
「これはこうだから信じられる」って考える人であって
937名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:01:41.44 ID:Sg8EoYTG0
昔、靖国1号とかっていう永久機関があったような。
938名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:01:41.37 ID:9p3DN3uH0
>>909
>化学反応のエネルギーを利用できれば最強ではないか?
核反応のエネルギーを利用できればもっと最強ではないか?
939名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:01:49.82 ID:raBnBFIn0
仕組みは>>657でわかるけど弁の開閉には動力要るだろ
940名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:02:03.88 ID:eR2BT/cQO
このスレを楽しんで将来科学者を目指してくれる子供が一人でも出てきたら嬉しいんだが、
おまいら約全員おっさんだしな・・・
941名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:02:42.08 ID:5cim0YGT0
マイクロバブルで浮力が弱まるらしいから、そいつを使えればどうだろう?
942名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:02:45.19 ID:QUAnqauc0
>>922
うーん、例えが違うような。
高いところからぶちまけるなら、パイプの中だけでやって、安全性を確保すればいいだけだけど、ぶちまけ続けるにはエレベーターが必要だと。
943名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:02:47.88 ID:0dGuRdOd0
>>922
>>851の話が本当だとすると、思いついても不思議ではない。
944名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:02:59.98 ID:IgYtUOqi0
太陽に発電機おいて
太陽の周りを回る星に紐付けて
引っ張ってもらったら永久に発電できないか
945名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:03:09.73 ID:IAsYyu8F0
>>61
多分中のバッテリーがダメになるんだろうな。
手回し発電ライトも同じ感じ
946名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:03:23.73 ID:MHFOM/WbO
東電幹部は簡単に騙されるな。
947名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:03:27.52 ID:bhBXkgNP0
>>230のスライド中の代替案の問題点

代替案1:球体と水がめを吊るした滑車
→球体の位置エネルギー(運動エネルギー)の回収ができていない。

代替案2:球体無しの水車
→水の位置エネルギーの一部しか得られていない。


この特許の肝は歯車を通過したあとの球体の運動エネルギーを
水槽への再突入に再利用して回収してることだよ
だから位置エネルギーを持った水の量が少なくて済む
948名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:03:28.68 ID:X4sCBfyZ0
パチンコ台に発電能力の予感
949名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:04:03.80 ID:BQjzR81p0
>>930
既に何度も言われているが、これは別に永久機関ではない。ただの水力発電の
効率を悪くしたようなもの。
夢のとかいってる産経がアホ。
950名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:04:44.68 ID:XJTDpXfY0
熱中症でしね。
951名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:04:52.90 ID:Gcucqvfn0
>>657
ちょw水捨ててんのかい
水を投入するために必要なエネルギーはどこから出るんだ。
発電したもので足りるのか。
952名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:05:26.67 ID:HKwTRc990
落下したピンポン玉が水にはいるときが問題だ。
そこから水が落下管にあふれてくるはず。

そこはどうなってるんだ?
なぜ落下管には水がこない。すべてが通り道だろ?
953名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:05:30.96 ID:kLvANho70
>>1
sankei(笑)
954名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:05:33.36 ID:YH/5VoZR0
>>938
いやだから
そーゆー事だよ
俺がちょっと考えてもそうなんだから
科学者だったらなんだかいけそうな気がするんじゃないかね
まー実際結構いけちゃってるんだが
955名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:05:34.79 ID:DcFVf3+p0
>>896
昔から有名な「永久機関」の一例みたいですね。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Perpetuum2.png

でも>>1は永久機関とは一言も言っていないわけで。
956名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:05:47.68 ID:lzKlotyw0
>>921
揚水発電自体は、途中過程でロスが生じるから、永久機関には
なれないよ。
ただ風力その他発電と消費者の消費の需給ギャップを埋める
蓄電池としての使い方は現在検討されてるね。
ただ、琵琶湖を上池として海水をくみ上げるのは勘弁してほしい。
滋賀京都大阪の飲み水がなくなるので。
957名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:06:03.32 ID:w309CS0n0
これじゃあQBは喜ばないよ。
958名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:06:20.37 ID:pgerMn+qP
>>941
マイクロバブルを作るための装置を動かすための電力どうすんだよw

論理的な永久機関は存在しない
でも地球とともに生き地球とともに絶滅する人類は地球の自然現象それ自体が永久機関と同じ意味を持つ
地球上の水の循環はそれ自体が永久機関
959カミヤマミ ´Å`彡マスオ ◆ZAPKFwwAms :2011/06/26(日) 22:07:04.11 ID:LUlUY1/M0
 よく読んでないけど、位置エネルギーの元となった
運動エネルギーはどうやってひねりだすのっと。

 「夢のエネルギー」とか「あらゆる問題を即座に解決するスーパー政権」とか
そんなのは存在しないってこと、20世紀のうちに学んでおけよもう……。
960名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:07:05.95 ID:utZEReqN0
未だに原理がわからないという文系脳の人は、
このピンポン玉を単純に水の塊に置き換えて考えれば納得できるぞ。
961名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:07:17.73 ID:sUEwJm0Y0
爺の夢エネルギー(妄想力)が製造できる装置という意味では間違ってないわけか
962名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:07:32.55 ID:YNMKXhUW0
弁と反対側に協力な磁石をとりつけて、磁力でピンポン玉を水中に引き込むってのはどうかな
963名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:07:34.60 ID:4nZ2C0RfO
ダムの放水みててムダ丸出しだなと思った
なんこもならべればいいのに
964名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:08:03.80 ID:WtUlHKw6O
>>944
永久じゃないけどできるね
ただ問題はそんな大規模なのを作るぐらいだったら
宇宙空間に大規模太陽光発電所を作ってケーブルを地球に垂らす方がまだマシな感じだな
965名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:08:05.35 ID:vbT6yqPR0
磁石を使った永久機関ぽい奴考えて、途中まで作った事あるなぁ。
発生する駆動力<磁力遮断部駆動に必要な力と気付いて失意のうちに頓挫したw

966名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:08:23.24 ID:gw3h2G/u0
上の箱から下の箱に流す水で直接水車回せばいいじゃん
967名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:09:01.31 ID:aPwk9Z6K0
>>866
水を沸騰させるエネルギーはどうやって調達するんだよ。
入れておけば半永久的に熱を出してくれるような、夢の物質でもなければ・・・
968名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:09:24.57 ID:lzKlotyw0
>>927
ざんねん、大阪。

じゃぁ、こう考えてみたらどうだろう?
日本は一切の輸出を停止するんだ。
その代わり国内消費だけはどんどん増やす。
さて、どうなるだろう?
969名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:09:30.59 ID:YH/5VoZR0
なんか上で誰かが書いてた
気化熱利用とか 蒸発熱とか
自然の現象を利用ってちょっといけそうな気がするよなあ
落下みたいに一気なのじゃなくて
じわじわくるやつ
集めるのがどえらい難儀なんだろうが
970ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 22:09:37.96 ID:UxMTUhO70
>太陽光や風力などエコ発電なら現在でもあるが、もし本当なら、
>時間や天候にも左右されない“究極の自然エネルギー”ではないか

この一文でアウトね
解雇確定
971名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:09:56.11 ID:jdgCdb1E0
>>948

>>340で人力発電は今一つインパクトが無いと思っていたが、
ギャンブル性を持たせて射幸心を煽れば必死になって人力発電できるかも。

972名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:09:57.43 ID:Qx1TdugT0
>>955
こういうメンタリティで記事書く人物みたいよ?

YASUOKAISSAY 安岡一成
紙面ではベタ記事でも、見出しを変えればこんなに読まれる。現在、「地方」でランキング1位! 
女子高生盗撮したのは暴力団組員 容疑の57歳男を送検 上尾署 - MSN産経ニュース
973名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:10:05.08 ID:5cim0YGT0
フーコーの振り子が段々向きが変わるのを利用してなんとかエネルギーを取り出せないもんか?
974名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:10:09.89 ID:bhBXkgNP0
>>903
水流で発電するのは結構難しい
エネルギーを取り出しきったら
水流自体が止まってしまって装置が動かなくなる

十分な高さがあれば効率的だが
この爺さんの装置高さじゃ節水ゴマをまわすのがせいぜいだな
975名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:10:10.40 ID:I+iqEJIi0
ドクター中松臭いスレはここですか?
976名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:10:44.22 ID:3FZgr9sGP
>>813
つうか落下管には何で水が入らないんだよ。
977名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:10:53.36 ID:R7DY8tdn0
>>93
ひなちゃんのお母さんは俺のストライク
978名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:11:08.01 ID:heVyeXZN0
水柱が仲介してるからわからにくいが、単純化して考えると
ピンポン玉がフタを抜けて水中に入るにはピンポン玉と同体積の空間を用意する必要がある。
では同空間にあった水はどうなるかというと、
 1)下から抜けて上から補給する (結局ダムを低効率化したものと同じ、これが>>1の装置)
 2)ピンポン玉が押しのけることで上の水位を上げる (可能なら永久機関、これが>>1の記者解釈)

で、2)を可能にするにはピンポン玉の落下エネルギー(m(ぴ)gh)が
水を押し上げるエネルギー(m(水)gh)を上回る必要があって、
今m(ぴ)<m(水)だからこれは無理。
結局この装置はタービンを回す動力を落ちてくる水からピンポン玉に置き換えているだけ、という結論
979名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:11:27.43 ID:N9IzwL5g0
>>967
原子核の崩壊熱使えばいいんじゃね?w
980名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:11:28.24 ID:9UGIaVCU0
この中にパワーストーン買ったやついるだろ。
981名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:12:02.43 ID:F0BXhBek0
下りエスカレーターで発電して、上りエスカレーターに使うみたいな?
982名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:12:22.05 ID:ZABfPd8K0
>>955
てか、「永久機関」って言葉を知ってる時点で、永久機関が有り得ないって知ってるわけで。
983名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:12:22.51 ID:CbRY3wi+0
 
 エ ネ ル ギ ー 変 換 効 率 が 低 い も の は 論 外

 
984名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:12:33.18 ID:sUEwJm0Y0
>>962
おや、ピンポン球が浮かんでこなくなったぞ
985名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:12:41.00 ID:bhBXkgNP0
>>955
摩擦等を無視すれば、これ自体は回り続けるよ

発電用の歯車とかをつけたら止まる
986名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:12:46.18 ID:dLphZh/70
>>967
 
核分裂のエネルギーを利用すれば良いんヂャね?w
987名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:12:54.92 ID:kLvANho70

>>1
ピンポン玉が落ちる管の水面がズーット下で
ピンポン玉が浮き上がる管の水面がズーット上で
その水位差を保つ為のエネルギーが必要


終了!!

子供騙しを記事にするsanken市ね
988名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:00.44 ID:jdgCdb1E0
IDがほかの人とかぶってるのは初めてだ。


>>973
ジャイロでもいいんじゃね?
蓄電用の円盤と兼用にするかな?

989ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/26(日) 22:13:01.94 ID:UxMTUhO70
菅がこの記事を読んで実行しようとしたらどうするんだよ
990名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:06.35 ID:ioQfV0QO0
>>1の動画を見れば、ちゃんと動いているんだよなぁ。
991名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:07.37 ID:GdsM3BI/0
>>969
巨大な凸レンズ置いておいてな。
出来ない事はないな。
992名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:14.66 ID:YH/5VoZR0
>>980
っつーかここの全員がアイデアを突き詰めると
(んで専門の科学者もちょっと入ってもらうと)
なんだか「原子力こそ!」に至りそうな
993名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:27.36 ID:4h67zRM60
>>209
自然再生エネルギーの原資って、地熱以外結局大元は太陽の核融合エネルギーに行き着くから。
太陽光だろうが、水力・波力・風力・潮力等々。
太陽が核融合して熱だしてる限り存在する。
逆にいえば、太陽が燃え尽きて核融合しなくなったらおしまい。
994名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:30.11 ID:jdgCdb1E0
>>971
人力発電なら、すでに実用化されてるぞ。首都圏のJRの改札のとことか。
995名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:44.01 ID:xDgC0oSh0
新聞がいらなくなる?
996名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:50.75 ID:WtUlHKw6O
重力を直接電気に変える夢のシステムができれば発電所なんてのもいらなくなるけどな

重力に関してはまだよくわかってない部分もあるみたいだから無理そうだけど
997名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:51.77 ID:MX/8o2Ht0
位置エネルギーを利用しているわけだから、水力発電と同じだよねえ。
水力発電の水車なりを改良して変換効率を上げた方が手っ取り早い気がする。
発電機の磁力反発を軽減した発明に比べるとインパクトが少ないね
998名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:13:53.48 ID:w309CS0n0
発電機付きTENGAで終了。
999名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:14:06.07 ID:Qx1TdugT0
ちなみにこの記者、自分の記事は馬鹿なメディアではないと思ってるみたいよ?

YASUOKAISSAY 安岡一成
さいたま市役所では昼休みを1時間後ろにずらすことを「市版サマータイム」と称して発表してきた。
馬鹿なメディアじゃないとそのまま喰わないよ、そんなこと言ってきても  
1000名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 22:14:21.89 ID:chmxIwPe0
また産経のデマかよ(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。