【原発問題】汚染水処理システム運転停止 本格運転開始わずか5時間でセシウム吸着装置が交換基準に達する[06/18] ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆5Xxc......eg @砂嵐φ ★
東京電力は18日未明、福島第1原発で稼働させた高濃度汚染水の浄化システムのうち、
セシウム吸着装置の放射線量が想定よりも早く交換基準に達したとして、稼働から約5時間で
システムの運転を停止した。

東電は、浄化後の水を原子炉に戻して燃料を冷やす「循環注水冷却」を同日中にも開始する予定だった。
松本原子力・立地本部長代理は「想定している原因であれば、汚染水の移送先がいっぱいになる1週間後までに
解決できる」と述べた。

循環注水冷却が順調に進むかどうかは、7月中旬をめどに原子炉の安定的な冷却を始める工程表の
「ステップ1」達成への鍵にもなっている。松本本部長代理は「全体への影響はない」との見方を示した。

東電は浄化システムを、17日午後8時に本格稼働。システムの一部であるセシウム吸着装置には、
線量計が備えられているほか、セシウムなどを吸着する鉱物ゼオライトを詰めた機器が中に複数個入っている。
線量が毎時4ミリシーベルトになった段階でゼオライトを詰めた機器を交換することにしていたが、予定より早く
基準値を超える4・7ミリシーベルトに達したため、18日午前0時54分に停止した。

当初、この部分の機器の交換は1カ月に1回程度と想定していた。

ソース: http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011061801000175.html

前スレ(★1 2011/06/18(土) 08:58:46.91):
【原発問題】汚染水処理システム運転停止 本格運転開始わずか5時間でセシウム吸着装置が交換基準に達する[06/18] ★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308385885/
2名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 20:59:23.47 ID:yNLAgSDT0
あらまぁ
3名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 20:59:28.15 ID:goykcnqk0
二か三
4名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 20:59:47.32 ID:XaZH0elo0
それでも一定水準の原子力発電は残さざるを得ない
問われる日本のエネルギー戦略
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110610/220680/


自民党時代のエネルギー基本計画

>自民党政権時代のエネルギー基本計画では、
>原子力の占める割合は、電源供給で言えば3割から4割、1次エネルギー供給では15%です。

平成15(2003)年10月:エネルギー基本計画策定 (PDF:87KB)
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g31006b1j.pdf

平成19(2007)年3月:エネルギー基本計画第一次改定 (PDF:402KB)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/kihonkeikaku/keikaku.pdf


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


原子力大好きアホ民主党が作ったエネルギー基本計画

>電源供給の5割、1次エネルギー供給の26%を原子力でやるというからです。

平成22年6月18日 菅チョクト原子力内閣閣議決定
エネルギー基本計画策定
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004657/energy.pdf

原子力の新増設(少なくとも14 基以上) を目指す!!!!!
5名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 20:59:53.77 ID:hMrkcqvo0
>当初、この部分の機器の交換は1カ月に1回程度と想定していた。

それが5時間でw
6名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:00:09.13 ID:wOuJkTjd0
フランスに騙されちった、てへ。
7名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:00:28.41 ID:pMwl0y150
どんなギャグだよorz
8名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:00:39.49 ID:eJ8gXTD5P
はいはい 想定外想定外
9名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:00:42.76 ID:+Otxx5rZ0
そんなことより、ライブ映像で4号機モックモクNOW
10名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:00:50.28 ID:GBVutLF+0
返品せい
11名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:00:51.63 ID:K/4T7YmW0
最後の切り札が。
これでもう止められないぞ。
12名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:00:58.05 ID:uTk/A+xT0
バカすぎwwwwwwwwwwwwwwww
13名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:01:13.93 ID:DMJIOGjG0
東電の冷温停止計画が無駄で無意味でしかも破綻しているのは確実。

冷温停止を諦めさせて、かわりに石棺で覆う運動を起こしましょう。
14名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:01:39.87 ID:CykL5ruK0
   ' , \、 、|       ヽ   l / /    ヽ,   / /  /
  ``ヽ  ヽヽ! ,   lj   ヽ  i/ , '  u  !/ /  /
  、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、   ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´   /__
  、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/
 ヽ\`` l l^ヽ,',  ',  oヽ`、} レ/o   ,'  〉"^l//'´/
   \、 l l r' ',  ー―‐",`ー´`ー―‐'  //_',/_,. -;ァ
    ,.ゝ-\ー、 ','"""""  ノ_ ゛゛゛゛` /'_j /  /
    ``,ゝ-ゝ、_',u     r====ョ    /-/_/
     ´ ̄``ー,ヘ    `====''    /=''"´
          ,'、 `ヽ、,:' -‐-  , '``>、
         ノ`::ー-、_\__,/_,. ::'´:::::冫二ニ77ー-
  ,...-、‐ニ二{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ニニニ〃::::::::
  :::::::::ヽニ二ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/二二ニ〃:::::::::::
15名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:01:58.13 ID:lkYcYntU0
わろっしゅ
16名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:02:08.29 ID:ww0y6uKo0
「想定外だがしっかり監視していきたい」
17名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:02:55.70 ID:o/FoaPhf0
もともと1日数回交換する予定だったんだろ?
それがちょっと早くなっただけで。
18名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:03:08.06 ID:MrshN2ft0
初物はこんなもんだ

しかし、困ったな・・・なんかいい方法ない?
19名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:03:31.54 ID:z/S+TuhHO
想定は毎時何シーベルトだったんや…
20名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:03:55.02 ID:n7W9/3l/0
あの手の装置なら試運転は半月くらいやるよ
最低でも
21名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:04:06.71 ID:g2E+4b/uP
フィルターを買いだめしとけばええやん。
22名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:04:15.85 ID:aaNb2aQK0
1ヶ月に1回が5時間に1回か、、、
こんどはこのフィルタ(?)が大量にたまって処分する場所がねえとか騒ぎ出す悪寒
23名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:04:17.29 ID:b+BUNRz80
浄化器詐欺の常套手段wwww

あーこのフィルターすぐに取り替えなきゃですねええええ
事前の説明と違うって?
水が汚いとこうなるんですよおおお
24名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:04:20.31 ID:GqOEgucz0
規定値しょぼ過ぎわろたwwwwww





わろた・・・
25名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:04:46.81 ID:CaBmxD480
予定外のことが起こったのに影響なしで突っ走るんですね。
もういちいち報道する必要性が無くなってきてないか。
誰が何言っても東電と政府は聞く耳持たずだろ。
26名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:05:04.02 ID:FtuD8Q1b0
フィルターにキッチンペーパーとか使えない時点でダメ
27名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:05:08.31 ID:tkxS/C100

.

  “事故は絶対に起きない”という小泉・竹中政権の方針により、
  福島第一原発の安全冷却システムが8年前に外されていた
  http://news.livedoor.com/article/detail/5605632/
 
  世界最大級原発耐震テスト設備であった四国の香川県多度津工学試験所が、
  専門家の意見を無視した小泉・竹中政権によって
  郵政民営化選挙のあった2005年9月に廃止されていた
  小泉・竹中政権はこれを“国費の無駄”と称して、強引に廃止していた
  http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-e098.html

  “事故は絶対に起きない”という小泉・竹中政権の方針により、
  日本の原発事故用レスキューロボットは全破棄されていた
  http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-c9a4.html







.
28名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:05:16.69 ID:BZpe+X600
仮に今、メルトスルー超えて建物の基礎のコンクリートをジワジワ溶かしている状態だとしようか
それを超えたら土とか岩
運悪く地下水脈とかに接触して、原子炉の建ってる真下で
ある日突然、大水蒸気爆発が起きたりしてな
29名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:05:22.71 ID:DMJIOGjG0
>>9 この前は、確か3号機から水蒸気が上がっていた。

今回は、地震で水の流れが変ったか、どこかに漏れ出したのだろう。
30名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:06:00.75 ID:VrY3obHX0
4号機のモクモク
けっこう激しいね。
いよいよか。胸熱。
31名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:06:28.87 ID:wJYLNkip0
福島はもう放棄したらどうだろう
32名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:06:41.43 ID:erDwzaWB0
そりゃ核燃料の水溶液を浄化するなんて
設計で作られた浄化装置なんかねえだろうよ。
吸着材は核燃料そのものぐらいの線量になることを
覚悟の上で導入したんじゃねえのかよwww
33名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:06:47.79 ID:n7W9/3l/0
>>30
キリンで水撒いてるんだろ
34名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:07:19.82 ID:tkxS/C100
地震大国日本で一番最初に原子力を推進したのが
自民党でCIAエージェントの正力松太郎(読売・日テレグループ創設者)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8A%9B%E6%9D%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E

福島第1原発の広大な敷地約99万平方bの土地転売で
濡れ手で粟のポロ儲けをしていたのが、自民党の大物議員であった堤康次郎。

福島原発はハナから自民党政治家の利権ありきでスタートしています。

また、四国の香川県多度津に1982年に建設された原発耐震研究のための
多度津工学試験所が、小泉・竹中政権時代、郵政民営化選挙のあった2005年9月に廃止。
小泉・竹中政権はこれを“国費の無駄”と称して、強引に廃止しています。

さらに・・・


 日本の原発事故用レスキューロボットを全破棄したのは、小泉政権だった
 http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg 『週刊新潮』、4.14号(スキャン画像)

 > 防災ロボットの権威である東北大大学院の田所諭教授も、
 > 「JCOの事故の後に作ったロボット(MHI MARS-i)を使ってちゃんと訓練していたら、
 > こんなひどい事態は避けられたでしょう。人が入ると危険な場所に、
 > もっと早くロボットを投入していれば、中の様子も分かったはずです」

  三菱重工業が02年に開発した原発レスキューロボット『MHI MARS-i』
  開発から1年後の03年に、原発は安全、事故は絶対に起きないという
  小泉政権の方針により、すべて廃棄されたのだ。
  原発ロボットを仕分けたのは自民党小泉政権だった。
  日本を再帰不能にした小泉政権。その負の遺産は留まる所を知らない。

  あの悪名高き原子力保安院 (原子力を監視する筈なのに推進している不思議な団体)も
  小泉時代の産物であることを付記しておこう。
35名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:07:26.75 ID:4eS5WbME0
>>31
世界中から猛烈な非難を浴びることだろう
36名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:07:39.93 ID:03nz56210
交換は1カ月に1回程度と想定、実際は5時間

フィルターの交換時間144倍も読み間違うって。。。
37名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:07:40.90 ID:Tv+AW5GW0
やっぱりな
38名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:07:45.21 ID:F02EnfTz0
レースのピット作業みたいに数秒で交換する訓練をしておけ
39名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:07:49.56 ID:lWBy7F9T0
4号はプールが80度ぐらいだっけ? モクモクは霧でしょう
40名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:08:01.94 ID:b7uZqKpc0
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は記者会見で
「一刻も早く本格運転して汚染水の水位を下げる必要があるが、
最初から完璧に作動するほど容易ではない。
初期トラブルをつぶしている段階だ」と話した。 

41名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:08:05.68 ID:CykL5ruK0
というか一ヶ月高濃度汚染水を濾しつづけて
たった4mSv/hにしかならないとか
摩訶不思議アドベンチャーな試算はどこからわいてきた
42名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:08:11.84 ID:Svta48p40
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
43名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:08:12.66 ID:NPDvgOk60
44名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:08:26.47 ID:MLWalXlD0
>>13
こういうキチガイに騙されるバカが民主党支持者
45名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:08:36.46 ID:pOkwDFhI0
どうせもう日本中放射能で汚染されてるんだから日本の経済産業界と富裕層を支援する為に木っ端国民はみんなで原発推進に賛同しようじゃあありませんか。
それが日の丸や君が代よりずっと重要な愛国というものじゃ?
46名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:09:25.92 ID:7vRwVfxs0
47 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/18(土) 21:09:27.41 ID:r184/NzrP
吸着できりゃいいならほかの鉱物でいいんじゃないの?
石綿なんて売るほどあるし。
48名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:09:35.17 ID:3gFyvaVK0
月一交換予定だったとかどんだけだよw
1Sv/hとかの汚染水を浄化するんだぞ?
月一で間に合うはずねーだろwww
東大出てこの程度の予想も立てられないのか?
無能とかいうレベルじゃねーだろ!
49名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:10:08.48 ID:9aQVBAqv0
1カ月に1回  →  5時間で1回


どういう計算したらこうなるんで?
まさか、簡単な算数もできないとか?
50名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:10:29.45 ID:VrY3obHX0
>>33

地震直後から
夜でもやるの?

>>39
霧って建屋から出てくるの?
51名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:10:46.49 ID:UoA01Tuz0
騙されたようだな
52名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:10:49.46 ID:MLWalXlD0
バカ民主が裏金に目が繰らんで外国企業を入れるからこうなるんだよ

東芝、日立だけで十分だった。
売国民主は日本の敵!
53名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:10:57.54 ID:OBLu2WFc0
来週政府は、ラスボスもんじゅ様を爆発させて福島から関心をそらします
54名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:11:08.54 ID:+JZbI0eY0
「ただちに敷地内に汚染水確保の施設を建設する事を要請致しました」 って枝野が言うわけ無いよなorz

どうせ、「当事者も努力いたしましたが、真に残念ながら汚染水を海へ放出する事となりました」
「ただちに、影響はあr」 って月末に言ってるよ
55名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:11:19.06 ID:IL0VADV/0
\(^o^)/オワタ
56名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:11:34.52 ID:Svta48p40
>>50
50℃くらいのお風呂でも湯気はたつでしょ
57名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:11:52.01 ID:LPDoLkBz0
おまえらバカじゃね?


過小評価したデータに基づいてフランスも設計と交換予測出してたんだろ
それだけ深刻な高濃度汚染されてる水が現在進行形で垂れ流されてるって事
58名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:11:52.51 ID:03nz56210
>>54
うん、目に浮かぶようだよ
59名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:11:58.02 ID:lWBy7F9T0
>>50
冷たい海風が、暖かいプールからの蒸気に当たって霧になるんじゃ?
時々モクモクしてるよ。
60名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:12:10.83 ID:B61M4r2mO
>1
1ヶ月に1回交換のはずが、たった4〜5時間で終了?

どんな計算したらそうなるワケ?
まあ燃料が外に漏れてる事を前提としてだ、
そのサイクルで交換し続けても、結局は消耗戦だぞ?

意味が無い事すんなよ盗電。
61名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:12:11.96 ID:t/fL1nKD0
>>49
頭がまともだったらあんな工程表とか作れない
62名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:12:16.67 ID:vVVFavnx0
こんなオモチャの遊びのような事を
昨日辺りの新聞の見出しでは大々的に「汚染水処理システム本格稼動!」
もう安全です的な報道はいい加減やめろよな
63名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:12:33.37 ID:cLjQaVuf0
福一に溜まっている高濃度汚染水は11万トン!

すでに保管場所はあふれる寸前

毎日500トンずつ増えていく高濃度汚染水

犯罪企業、東電が持ってきた浄化システムは案の定 故障を連発。

あと一週間で高濃度汚染水が溢れ出す!

どうするよ?
64名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:12:42.72 ID:DMJIOGjG0
>>28 べつに溶けて地下深く潜っても構わない、何か不都合でも?

それに水蒸気爆発は起きない。もし、地下水で水蒸気爆発するのなら、
今の冷温停止で注いでいる水で爆発しているはず。

本来、放置しても安全なのに、危険な水を注入しているから問題が起きる。

水を注入して水に核燃料を溶かし、溶かした核燃料を浄化装置で取り除くのは、
無駄な上に無駄を重ねているだけだ。
65名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:12:44.31 ID:Adrkga8Hi
>>16
監視して良くなるのかと小一時間
66名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:13:04.44 ID:pOkwDFhI0
こうなったら原発処理は国際公開入札で。
67名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:13:12.60 ID:RyESVqdI0
これ、本来なら大ニュースだろ
だって、もう万策尽きたわけだから
あとは、みんなで死ぬしかない!!!アッー!
68名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:13:34.09 ID:VrY3obHX0
>>56

そうかあ・・・
じゃあなんで2カ所からモクモクしているの?
燃料プールって2カ所だった?
69名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:13:47.51 ID:Svta48p40
汚染されたフィルターの捨て場所が増えそうだな
70名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:14:44.87 ID:PCLXZ0AG0
1日で処理装置のゼオライトは限界に達するだろうから
毎日交換する必要があるだろうと予想していた
小出先生の予想より状況は悪くないか?
71名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:14:59.94 ID:LPDoLkBz0
ホント、4スレ目なのにバカばっかりそろいもそろってるな


過小評価と隠蔽で低く数値出したり勝手に低濃度と呼称してたのが露呈しただけなのに
どいつもこいつも設計ミスのせいに決め付けるとか

そんなアホばっかだから8ベクレル/キロ以上の放射性廃棄物を当たり前のように食わされる事になる
72名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:15:30.45 ID:MLWalXlD0
>>64
崩壊熱で再臨界って事も解らんようだなw
73名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:15:40.70 ID:pOkwDFhI0
日本中にある原発の十分の一にでもミサイル打ち込めば日本は簡単に終了できるよ
これじゃあ中国の言うなりになるわけだ。
74名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:15:45.85 ID:lWBy7F9T0
4号のモクモクは水蒸気だと思う。要するに霧。
海からの冷たい風が、温かい蒸気にあたって霧になってるんじゃ?
75名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:15:49.59 ID:YZL6Ovyt0
ゼオライトの相場が高騰するな
週明けは全力買いだな
76名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:16:04.43 ID:MQkRt0gd0
>>36
大本営発表値より144倍高い濃度のセシウムだからだろ。チャント汚染水を洗浄して
からミンスフィルター通せば問題無しw
77名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:16:06.21 ID:Svta48p40
>>68
プールは最初4ヶ所あった、1号、3号機のプールは爆発で・・・
今モクモクしてるのは2号と4号
78名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:16:07.80 ID:/eroy5rCP
アメリカとフランスが浄化システムの構築を手伝ってくれたわけ
ありがたや〜ありがたや〜
さすが同盟国アメリカそして
フランスはなぜかよくわからないけど手伝ってくれてありがとう!
こうおもっていましたよ
ところがどっこい
とんでもないポンコツのがらくただったわけですね
奴らが作った浄化システムがさ
数百億円だか数兆円だか知らないけどさ
ドブに捨ててしまったわけだよ日本は
だまされたんだよお人好しの日本はアメリカとフランスに
79名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:16:29.25 ID:NiDm5QHV0
やらないよりやったほうがいいけど
ひどい汚染のためすぐにシステムがキャパにたっする

みたいなことは前から小出先生がすでに指摘してたよ
80名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:16:51.64 ID:qNCwLPhPI
カートリッジ商法、キターーーーー!
81名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:16:55.56 ID:FoqlDhIj0
>>72
「崩壊熱で再臨界」とかワケワカなことをどや顔でいう厨房って…
82名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:17:16.87 ID:SvKwnQ6OP
  |  \|                     /
  |        / ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄\ /
 _\      |       \/     | /
 \ ̄       \  U          | /       |
 _\       /          U。 |/       | 地  ほ  こ
 \ ̄       | lllllllllllllllllll lllllllllllllllllll |        | 獄  ん  れ
  \     | ̄|  | ̄ ̄\  / ̄/  |        | だ  と  か
   \___| 6| U \  ●|川| ●/  /       <  ・  う  ら
  _____\|     ̄ ̄ ⊃ ̄  / _____ |  ・  の  が
  \| | | | | ̄| U  _____ / ̄| | | | |/ \・
  /\| | | |  \  \┼┼┼//  | | | |/|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /   \| | |   \   ̄ ̄ ̄/   | | |/  |
              ` ‐ 、._        l
83名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:17:38.47 ID:L3+LRm+H0
またアレバにボッタクられるのか
それも全部電気料金に上乗せかよ。
自腹でやれや。
8407USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/06/18(土) 21:17:43.54 ID:nFdwuOkk0
ゼオライトなどという機械的物理トラップを用いるから目が詰まると即処理限界が訪れる。

以前から言われてるように
放射性物質の電気的特性を利用し電圧を掛け吸着する方法を取るしかないのではないか?
85名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:17:45.82 ID:Ut1+Dv/o0
むしろよく5時間も稼動したわ
即爆発とかまったく機能せずってオチを大半が予想してただろ
86名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:17:47.19 ID:LO/SRr2H0
なんかホントに綱渡り状態だな...大丈夫か?
87名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:01.49 ID:t/fL1nKD0
>>78
そもそもこんなの想定したシステムなんか無いだろ
ちゃんとしたのは作ろうと思えば作れるだろうけど、1から設計してできあがるまでどれくらいかかるか
88名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:01.13 ID:MLWalXlD0
>>66
アホ。

バカ民主がバラバラに発注したからトラブル続出なんだよ。

本当に売国民主は余計なことしかしてない。
89名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:16.60 ID:03nz56210
>>67
いやいや、この程度じゃ死ぬ事はない

只、太平洋側に住む人の寿命が短くなったり
太平洋側の海産物が売れなくなって漁師が失業したり
国際問題に発展して、多くの国から莫大な賠償を求められたりして
日本が貧しい国になるだけ、
90名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:31.81 ID:PXPMPFo40
完全にチェックアウト
91名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:32.69 ID:kMjD/5Xh0
もう日本という国はダメかもわからんね。
92名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:33.65 ID:33B+2WOC0

小っちゃなオマルじゃ
 はみ出すビチグソ

ぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりりーぃ
93名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:43.04 ID:/72PcXf40
とはいえ、それだけ取り出せてるって意味でもあるな
濃縮は危険だけど、無作為に拡散するよりは危険が減るだろう
案外これで解決するかもしれんなぁ
94名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:49.09 ID:6fvUviMu0
汚染水そのまま使って冷却すれば解決
95名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:55.50 ID:vVVFavnx0
>>86 大丈夫じゃないよ
96名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:18:57.77 ID:x0d/FZQy0
わらえねえよ・・・
97名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:19:06.09 ID:6vpZaHlc0
汚染水の濃さが、
味噌汁スープの程度の薄さ、サラサラと予想したが、
じつは、お汁粉みたいに濃かった、ドロドロしてたってこと。
フィルターが目詰まりしちゃった。
メルトスルーで燃料棒のアンゴが出ちゃったんだから。

5時間でフィルターがアンコで目詰まりするってどういうことだと思う?
フィルター交換に何時間何日かかるかわからないけど、
どんどん汚染水は増えてゆく。
しかもお汁粉みたいに濃い。

大変だ。
98名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:19:11.81 ID:WSa4rw2h0
汚染水はセシウムだらけ ケツの周りはクソだらけ
99名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:19:22.31 ID:h8FSxl6t0
何するのも自由だがせめて自由化させてからにしてくれ
それがせめてもの償いだろ パナあたりが来そうだな
100名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:19:26.74 ID:lWBy7F9T0
123は水なんて掛けなくても良いと思うなあ。
問題は4じゃね? 水抜け or 建て屋倒壊 したら・・・・
101名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:19:32.62 ID:Yu0oi+++0

>>1
をい、「セシウム吸着装置」はどうするんだ?ww

5時間置きに何処へ捨てるんだ?
102名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:19:36.20 ID:fCsPtVre0
よくほぼスケジュール通り稼動まで持ってきたよ。あとは微調整レベル。
がんばれ!
103名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:19:43.73 ID:VrY3obHX0
>>77

TEPCOのふくいちライブカメラを
コントラスト変えて観ているんだけど
3号機と4号機の上から吹き出しているように
みえるんだよね。

と書き込んでいたらモクモクだらけで見えなくなった。
104名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:19:58.45 ID:tA3iwFN70
人が近寄れないほどの汚染だから、まず浄化は無理だろう
しかも汚染源があるから浄化したところでキリがない
105名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:20:12.94 ID:MLWalXlD0
>>81
本当のバカって自分がバカだと気づく能力さえないな(笑)
106名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:20:16.19 ID:iUZf7gks0
なんかもう、終わりだょ・・・
107名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:20:38.74 ID:2Iv4P8aX0
それほど放射能汚染が酷いってことか


108名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:20:40.06 ID:H9YDJZ410
セシウム吸着装置ってアメリカ製だよな。
まぁ、今回ほどの事故はあった事ないから仕方ないとはいえ
所詮、世界でも同じ事故が起こっても対応で期待ってことだな。

109名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:04.18 ID:K5Nq5gdg0
>>100
水掛けてないと空気中に飛散する量が増える・・・
110名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:08.57 ID:nx4megDe0
フィルター交換商法でウマウマだな
111名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:14.33 ID:PXPMPFo40
原発は事故ると
止められない
112名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:14.62 ID:BCh0kRLA0
どこのハイレベルな学者たちが予測したんだろう?小学生より劣るわw
1カ月に1回 →1週間で1回ならまだ言い訳もできるけど、これはダメすぎる
ただのポンコツなのかまた数値を隠蔽してたのか騙されたのか全部なのか
113名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:23.98 ID:t/fL1nKD0
>>89
遂に米国債を売るときが来たか

>>103
プールの計測地点の温度は低くても、燃料自体は相変わらずアッツアツだから
水蒸気がボコボコ出続けてるんだろ
後は気温でモクモクになったりみえなかったりするんじゃね?
114名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:30.67 ID:Q23dTiky0
泥水沈殿層をつくってタンデムで600基ならべれば数日で終了だろ
金に糸目をつけるな。
115名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:46.40 ID:q2mB8sr+0
ふくいちで今秋刀魚焼いてるな 煙そうだ
116名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:50.60 ID:qrS9hBPA0
これって
「国内向けの放射線量の発表は、低い数値で発表してごまかしていたが、
アメリカ製の装置のセンサーは、ごまかせなかった。」
だから、あっさり交換基準濃度に達して、システムが停止したって事だろ。
117名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:21:53.70 ID:h8FSxl6t0
>>100
たしか4号機はいまだに原因がわかってないんだよ
だから放置されてる 原因がわからんのに
あてずっぽな処置なんて出来ないという事
118名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:05.39 ID:6lI9Gbcn0
毎日5時間だけ稼働すればいいじゃない。何もしないよりましだろ
119名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:10.14 ID:OUAERX9C0
どういう事なのかドラえもんに例えてくれ
120名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:18.24 ID:sQPxDcU40
東電は正確なデータを設計会社に出せ
121名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:27.58 ID:NOMei/Ey0
>>5
交換予定1ヶ月のところが、実際は5時間だったってのは、それだけ汚染水が想定より高濃度ってこと?
それとも処理装置が高性能すぎて早く除去したってこと?
それとも濃度と水量と吸着装置の能力から、交換時間を東電が予測できなかったってこと?
122名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:27.49 ID:MLWalXlD0
>>104
冷やし続ければ大丈夫。そのうち減ってくる。
123 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/18(土) 21:22:29.19 ID:sXn52WrxO
>>101
東電「/('ー')や?こりゃうっかり」
124名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:34.18 ID:4t7lYKOp0
フランスぼろ儲けwww
125名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:44.06 ID:03nz56210
>>106
いや始まりだよ

福島は100年後、
世界的な産業廃棄物処理場として復活するよ。

無人の東京も天然ガスの採掘ができるし
諦めない方がいいよ
126名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:45.31 ID:Tv+AW5GW0
ヤマトに任せよう
127名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:22:50.88 ID:6vpZaHlc0
>>97

テルルと中性子線が出ているんだから、
メルトスルーを早く発表すれば、
フランスのアレバ社側だって
お汁粉みたいに濃かった、ドロドロしてたってことを前提に
ろ過工程を設計できたのに。
128名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:23:09.82 ID:LPDoLkBz0
どんどん放射性廃棄物貯まる一方でまったく収拾つかないのに

今日安全宣言出して現在停止中の原子炉稼動許可を出そうとする海江田大臣がいる
さすがは代々ズブズブ天下り省トップの言うことは違うね
129名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:23:15.79 ID:7f7Ynejb0
日本が米国債を売り始めたら世界恐慌並の不況になるから、他国も賠償は放棄してくれるだろう
130名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:23:15.82 ID:KXk/lV5+0
ふくいち3号機から煙がもうもう
131名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:23:40.22 ID:pOkwDFhI0
もしアメリカの海にもし不幸にも射能が届いたとしたって、
その責任の一端にはアメリカにもあると言う事になりましたねw
132名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:24:01.52 ID:lWBy7F9T0
>>129
米国債だけじゃないよ。
新興国の債券ファンドなんて、どんだけ売れてるか
133名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:24:10.43 ID:yfSQ3Thj0
ワロタ
134名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:24:38.84 ID:5xXsw4sV0
報告が来るまで5時間で実質は・・・・
135名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:24:55.12 ID:/eroy5rCP
>>87
何を言い訳してるんだよ
やっぱりダメでしたすいませんじゃすまないんだよ
どうしてくれるんだよ?
ポンコツのガラクタを作るために費やした時間はもう戻ってこないんだよ
このガラクタを作っている間に事態はより深刻なものになってしまった
136名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:05.10 ID:k9BUetec0
もう原発対策ビジネスが始まってるんじゃね?
3月に道路工事が多発するのと同じ理屈、
成否不明の対策を片っ端からやりまくれば、どんどん儲かる仕組みだ

誰も反対できない公共事業
137名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:14.27 ID:Q23dTiky0
120tがお水に解けている。単純計算でもろ過材の交換は一時間おきだろ。
138名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:22.08 ID:6vpZaHlc0
>>128
原発違いだ。
同じ原発ではない。
違う原発ジャン。
139名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:31.18 ID:BMT28vZp0
というか、セシウムが吸着できてるのは
速く浄化できるんだろ?
140名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:34.55 ID:cdVFBS900
ばーか
141名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:40.23 ID:5A5Xvtp10
凄い吸着量じゃないかw
効果絶大だな
142名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:40.67 ID:VrY3obHX0
>>130

今日は
JNNのもTEPCOのも
3号機からモクモクしてるよね。
143名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:55.37 ID:YDq73ZFf0
【原発問題】高速増殖炉「もんじゅ」 原子炉容器内に落下した燃料交換用の炉内中継装置本体、23日にも引き抜き★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308399275/
144名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:25:58.81 ID:jiWnwOJvO
もう日本は原発事故以前の生活水準は維持できないよ

どんなに喚いてもね


否応無しにでも、生活様式の転換を迫られているんだよ


原発推進派の馬鹿は、未だに「原発事故以前の生活水準の維持」を前提にするから、馬鹿だと言われる
145名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:26:18.74 ID:21PPHZzY0
>>117
うちの従妹、原因不明の痛みが続いて
痛み止め飲むとどこ悪いかわかんなくなるからって
半年痛いの我慢して、最後に突然発熱して心不全で死んだわ

4号機がそうならないことを祈ってるよマジで
146名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:26:43.01 ID:DMJIOGjG0
>>100 4号機は、東電の写真があまりに整然としているので逆に疑う。

4号機も、おそらくは水なしでも安定しているはず、なぜなら
4号機は、火災から数日放置されても大丈夫だったから、
試しに水を止めて数ヶ月放置しても大丈夫だと思う。
147名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:26:47.84 ID:sQPxDcU40
吸着てか放射線破壊で壊されてたらびっくりする
148名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:26:49.31 ID:MLWalXlD0
>>81
本当のバカに説明しても無駄だが一つだけ思い出させてやろう。

3月の時点で何ヵ月も冷却していた使用済み燃料の冷却ができない、と問題になっていたのは何故でしょうw

ほんとキチガイサヨクって嘘ばかり。朝鮮人の血でも混ざってんだろw
149名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:00.62 ID:stFQuOOM0
そもそも想定の根拠がデタラメなんだろ。
想定外なんて免罪符、いい加減飽きたぞ。
150名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:24.92 ID:h8FSxl6t0
普通の水でなくて幸いだったのかね
ただでさえ水資源が貴重なのに
こりゃマジで水がきっかけで戦争もおきかねんね・・・
151名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:30.30 ID:iq5+EqHB0
ヘビもぉ〜駄目ぇ〜
  ウナギも駄目ぇ〜♪
152名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:30.91 ID:33B+2WOC0

ナゼかこの記事を読んでいたら
無意識に鼻歌を歌っていて

それは「がんばれロボコン」だった
153名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:35.15 ID:qDmptW1u0
>>63
どうするもこうするも…指くわえてるだけですわT_T
154名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:35.68 ID:LQhkAp9E0
さすがヤンキーの糞システム
日本から金を吸い取る機能は充分に働いてるみたいだな
155名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:37.94 ID:Q23dTiky0
3。11から福島は毎月1000msvの空中線量だ。マイクロね。
それも増えている。
156名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:41.12 ID:t/fL1nKD0
>>135
俺もそう思うよ
それでもこれで少しでも時間稼ぎして本命を作り上げるしかないんじゃね?
東電と政府がそこまで考えてればだけど
157名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:41.41 ID:F02EnfTz0
>>100
一応水に漬けといて冷温状態維持しておかないと、
汚染水循環の冷却システム作っても最初の水掛でやばいことになるんじゃないかな。

ただ注水し続けるべきかは微妙だねえ。
メルトスルーは最も高い可能性として念頭に置くとしても、
ちゃんと核燃料の場所を確認できない状況で止めるに止められないんだろうけど。
158名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:44.96 ID:03nz56210
>>144
いや、なんか心に響いたわ

仰る通りだね、うん、なんか色々諦めたよ
159諸行無常:2011/06/18(土) 21:27:53.22 ID:DlaM0Ubs0

 メルトダウンを想定せずに設計した?

160名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:29:10.63 ID:SvKwnQ6OP
原発は安全だから何もしないんじゃなかったっけ
161名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:29:13.07 ID:/4LasYWb0
セシウム吸着剤の交換が利益源なんだけどちょっとやりすぎたかなw
162名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:29:58.71 ID:3xpu1TlJ0
うーむ、やはり自国生産しないといけないのかな?
こんなにも、問題多発するなんてな。

つまりだ、高濃度の汚染水を蒸発させるとな。外に漏れる危険性が高まると言う事。
高濃度の汚染空気が雨になり、大変な事態になる。
163名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:30:14.97 ID:qfZTdFSD0
>>6
その部分はアメリカ製だろ

ここはあえて日本製を採用して、日本の優秀さを見せるべきだったな

そもそもGE製なんか導入した時点で結果が見えていたはず
164名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:30:23.04 ID:82KiKsqH0
今度は汚染した吸着剤があふれます
165名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:30:34.87 ID:OtjpD7be0
あちゃー
166名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:30:50.96 ID:6vpZaHlc0
>>146
4号機の燃料保管プールの燃料棒は
常に温度を出して湯の温度を上げている。
4号機が安全に見えるのは、
湯の温度を上げる時間ががかるだけ。
167名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:31:10.21 ID:BGZXwTEn0
良い金づるっすね
168名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:31:14.24 ID:Q23dTiky0
やっぱりろ過は流しそうめん方式で、ざるにゼオライトを入れて、ロボットアームで
回すのが日本流だろ。

かさを減らしたきゃフリーズドライだろ。あとはカップ麺の容器に入れて保管。
169名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:31:29.66 ID:gDtJwE7cO
東電てまだ海水かける気まんまんなんでそ?
170名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:31:39.95 ID:/eroy5rCP
原発を推進している自民党だのネトウヨだのの連中は
愛国の仮面をかぶった敵国のスパイなんだと思うよ
原発によって福島の土地が放射能によって永久に使えない状態になってしまった
これは尖閣諸島、竹島、沖ノ鳥島、北方領土
こういう日本の領土がほかの国に奪われてしまうのと同じことなんだよ
原発を推進することはどうぞどうぞ中国さん日本の領土をおびやかしてください
というのと同義なんだよね
日本の国土を守るためには自民党公明党を駆逐することがまず必要
171名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:31:41.70 ID:sQPxDcU40
ていうか高濃度放射物質がついたフィルターを誰が交換するん
172名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:31:50.68 ID:5A5Xvtp10
アレバあほすwwwwwと思ったけど
東電が水へ溶け出してる放射性物質の量を誤魔化してたんじゃね?
173名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:32:00.95 ID:W2ulSBUp0
原因は測定方法に問題があるだけですよ。
明日にも稼動ですよ。
174名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:32:29.64 ID:CH5E0wqoP

東電の汚染濃度の隠蔽がばれただけだよ。
175名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:32:40.57 ID:BzF/ydcI0
>>171
1.5Mのマジックハンド
176名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:32:49.54 ID:Mn1uf5TB0
ポンプを動かしたからメルトダウンして粉末化した核燃料が舞い上がったんだろ・・・
177名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:33:32.94 ID:DMJIOGjG0
>>157 水がなくても、爆発直後の高温なはずの原子炉は何も起きていない、
むしろ、放水したら放射線量が急増している。

原子炉内が高温でメルトダウンして沸き立っていても、外部に漏れなければそれで十分。
逆に原子炉が低温でも、水に核燃料が溶けて漏れるようでは無意味だ。
178名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:34:03.27 ID:5A5Xvtp10
コレって・・・東電が濃度を誤魔化していたとしたら恐ろしい事だよ
下手したら海洋汚染も100倍誤魔化されている可能性がある
179名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:34:19.24 ID:lN+a3oMD0
想定内?想定外?

アフォやろ。
180名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:34:32.69 ID:Yu0oi+++0

「セシウム吸着装置の放射線量が想定よりも早く交換基準に達したとして」

おおー、基準値を上げれば済む問題wwww
やれよ、民主&東電www
181名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:34:38.46 ID:MQkRt0gd0
>>172
144倍少ない濃度言っただけだろ。今まで通りだろ( ´ ▽ ` )ノ
182名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:34:41.69 ID:t/fL1nKD0
>>170
原発をCO2削減の救世主にしようとしてたポポ山と今日原発安全だから運転してね宣言出した海江田、
浜岡だけしか止めなかった菅とこいつら飼ってる民主党も追加してね
183名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:35:11.12 ID:3xpu1TlJ0
もうすでに、爆発の危険性はなくなってる。漏れてるだもの。
184名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:35:14.63 ID:2SZM3lgK0


東電の無能さは異常


185名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:35:48.81 ID:6vpZaHlc0
>>163
米軍の空母側は(間接的なGE社)、
「早くホウ酸投入し廃炉しろ」
とホウ酸を送ったが、東電側(日本側)が拒否した。
186名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:36:23.96 ID:h8FSxl6t0
お〜せんした 吸着剤が溢れ出す〜
ゆくあて〜も わぁからぬぅまま〜
青い海の なかぁへ〜
だぁ〜れぇ〜にも頭を下げたくないと〜
隠し続けた事実のまま 
終息した気になれた気がした 福島の夜〜
187名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:36:59.17 ID:2ZsgDvt10
これはキ社が到底実用的でない運用になるという事を隠して売りつけたのかな。
システムで20枚使われてるとして1日で100枚の使用済みフィルター&フィルター交換ww
現場ヤバすぎるwwww
188名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:37:01.74 ID:Q6TbYwWI0
すでに太平洋側は死海
189名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:37:20.22 ID:RAVgCTc30
もうね
母なる海に帰しちゃえよ全て
都合のいい事に海はすぐ其処だし
190名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:37:24.05 ID:lOMA8thXO
4倍だあーーー!!!!!
191名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:37:56.84 ID:38piqFsT0
それだけ垂れ流しを防げたんだから良かったんじゃないの?
192名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:37:59.76 ID:6vpZaHlc0
>>170
エラソーに言う前に日本語を何とかしろ。
陰謀論をぶちかます前に、
句読点を日本の小学校から勉強しなおせ。
193名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:38:15.65 ID:k9skZU/00
194名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:38:21.89 ID:eD5T7/XG0
フィルターの処理は当然アメリカに持って帰ってやるんだろうな
195名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:38:36.63 ID:h8FSxl6t0
>>187
半永久的に人が放水し続けるのと
どっちがいいんだ?w
196名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:38:53.03 ID:MQkRt0gd0
フィルター取ればいくらでも汚染水を通せるw

ミンスならやるだろw
197名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:38:55.47 ID:DMJIOGjG0
東電は無能ではない。

むしろ、無駄な冷温停止で何千億円もこれから儲けられるのだから、
商売の天才だ、東電ほど商売が上手なら世界でも勝ち残れる。
198名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:39:02.78 ID:YZL6Ovyt0
交換するときの線量を4ミリsvじゃなくて4svにすれば7ヶ月近く交換しなくて済むのに
この線量でも30分以上近くにいなければただちに死ぬことはない
199名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:40:37.18 ID:4t+T8Yta0
ちょっと確認させてください。どのような形で発表できるか分りませんが検討させてください。
200名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:40:50.22 ID:3xpu1TlJ0
外国から、色々言われるかも知れんが、我慢しろ。
事態収束に確実な一歩を踏み続けろ。
201名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:40:51.46 ID:2SZM3lgK0
>>197
どうほざこうと東電は無能の極み。
人類の敵なので死すべき。
202名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:40:55.65 ID:38vKeUiC0
東電らしいや
203名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:41:47.75 ID:VrY3obHX0
ライブカメラ何にも見えないw
204名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:42:52.84 ID:/eroy5rCP
>>182
民主党の中にも原発推進の議員がいるのは確かだけど
自民党に比べたら少ない少なくとも菅総理はちがう
浜岡を止めただけじゃないでしょ
原発以外の仕組みでもって電気を起こすためにはどうしたら
いいのか真剣に考えているわけ
菅総理の邪魔をするヤツは日本を滅ぼしたいと考えている工作員なのかもしれない
205名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:43:00.51 ID:cLjQaVuf0
ほんと何をさせても東電なんてこんなもんだよな。
あと1週間しかないのにどうするの?
206名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:43:01.56 ID:lfCz7L090
「想定よりも早く交換基準に達した」なんてレベルじゃないだろ…
207名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:43:04.39 ID:kSbIQOcn0
簡単な話、リミッターを切って運転継続すればいいだけ。
サンプリングして浄化能力が落ちてれば交換すればいい。
放射脳な連中は、浄水器ビジネスのカモレベルなんだな。
208名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:43:08.06 ID:qhcD8iWO0
こんなはずじゃ無かった、てか
まぁー急きょ造ったからこんな物でしょう、努力は認めるが、汚染水減少するの?
どうすんだよ汚染水、まだプール出来るの?海洋汚染は避けなければ成らない。
209名無しさん@12周年 :2011/06/18(土) 21:43:34.39 ID:41GPEyTb0
ノイズのせいだと思うけど
たまに放電現象みたいなのも見えるよね(笑)
210名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:44:04.05 ID:BaMk1BYL0
東電のいい分は泥が詰まったでしょ。東電だけじゃなく保安院も同じ説明するでしょ。
外野席にいるひとが「それはちがうんじゃないの」と言える立場にはないかも
211名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:44:16.52 ID:oUrr37Wm0
セシウム用なのはわかったが、ストロンチウムはどうなんだ?
個人的にはこっちの方が気になって仕方ないんだが。
212名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:44:25.68 ID:6NDkAN2h0
          ,, --―――― 、
       ,              ヽ     て
      ,            r、     \    て
..      /          .i| |           (
.     /          ハ .|  ヽ ハ
    /\        /|/ ノV   レ .|    ヽ
   /⌒V/〉     ハ/--く    /\ ヘ从 ハ}
  ./.   ヽ     /イ Λハ    んiハ /  |
  i     V⌒Y. .! i| {///|.    {//ノ .|  .八
  |    〈 /t|,  |  乂:ソ   , `"  i /  .i        /)
  |     X ハ   | u           .| .|  .|      ./ /  /)
  r从ハ/ノ \ハ |   / ̄ ̄ ''--、    i .ivyV      / /. // ./) ダメじゃん!
         ヽ.Vt  i  ____/   ノV       ./   レ / //
      r--------、> __,, ''          / /.ノ/.///)
     /⌒ ̄'''ヽ  \\\---\\   _ ___  / / ./   ///   
.    /       \ \\\  /^ ̄  _ __ ノ  i   {   Y /
    i       \i   \/^  .\ </^フ   |   〉   /
    |        | 〉 /  \ \ \ノ /  /^〈|      .ノ
213名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:44:45.17 ID:tKV2MJPS0
交換しても1日保たないんじゃ溢れるの確定やん
214名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:44:51.39 ID:VHrkKCHn0
たしか交換は1か月後ではなかったのか?
稼動して5時間後に交換ってなんなんだ?
215名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:45:13.24 ID:dNUuD8si0
地下の汚染水を測ろうとしたら超高濃度だったんでしょ。
あたりまえじゃん、すぐだめになるのなんて。
なんでこんな予想もできないの。
216名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:45:22.08 ID:Yu0oi+++0

>>198-199
www

次の会見が楽しみw
217名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:45:34.29 ID:6vpZaHlc0
>>204
>菅総理の邪魔をするヤツは日本を滅ぼしたいと考えている工作員なのかもしれない

ID:/eroy5rCP は陰謀論を言う前に、
日本の小学校に入って日本語を勉強して、
ちゃんとした句読点を書いてくれ。
218名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:45:48.16 ID:h8FSxl6t0
>>214
物凄い性能が良かったんだよw
219名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:45:57.97 ID:t/fL1nKD0
>>204
じゃあ点検の結果も碌々公表しないで再稼動させようとしてる海江田は工作員かw
ウチの県の知事は
>本県の技術委員会の質問に国は回答していない。原発の安全性について論評に値する内容を何も含んでいない
って言ってたぜ
220名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:46:34.33 ID:/eroy5rCP
>>192
句読点がなに?
うっさいんだよお前は
こんな便所の書き込みみたいな掲示板で
、がどうのこうのいちいち細かい指摘をしてるんじゃないよ
お前はソープ嬢に説教するタイプのジジイだろ
221名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:47:09.47 ID:kSbIQOcn0
別に汚物を冷却するのに浄化する必要性を感じないのだが。
超高汚染水になるまで循環させても冷却能は変わらないよな。
222名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:47:10.58 ID:CykL5ruK0
http://nikkei225kuroiwa.blog90.fc2.com/blog-entry-4431.html
これのセシウム吸着部分が逝ったんだろ
取替えるにしてもそこそこ時間かかるだろ、これ

1日に1200トン処理できるというスペックだから
単純計算すると5時間の250トン処理してオーバーか
で、汚染水は何トンあるんだっけか?
223名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:47:19.40 ID:57Yus0xx0

想定の数百倍性能が良いんだよ。
喜ぶべきこと。

ただし、どうせうまくいっても海洋投棄できるレベルにはならないから、
何の問題も解決できないよ。
期待するだけ無駄。
224名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:47:53.78 ID:DMJIOGjG0
>>204 1号機は廃炉にする予定が運転させたり、自民党以上に積極政策で躓いた。

要は、自民党も民主党も、甘い利権には吸い寄せられる、違いは有能か無能かだけ。
225名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:48:02.82 ID:uzIEZwpS0
>>222
10万5100トンほどだよ。日々増加中。
226名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:48:06.76 ID:np3p05C30
【食品】静岡茶、新たに5工場で基準超す 出荷自粛など要請 川勝平太知事は「飲むのはまったく安全だ」[11/06/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308095495/
> 県によると、5工場で検出された放射性セシウムは654〜581ベクレルで、
> 1キログラム当たり500ベクレルの暫定基準値を上回った。



【原発問題】フランスで静岡産茶葉から規制値超す放射性セシウム 1038ベクレル/kg。静岡県産食品の検査がEU全体に拡大も[06/17]★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308394200/
227名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:48:15.84 ID:gHJdqx9Q0
>地下水とアレが接触が原因の地震ですな

放射能って地殻の潤滑油だったのwww
ミンス政府は自分達で地震兵器を作動させていたんじゃんWWW
228名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:48:21.99 ID:CFxiiMR8O
交換するのに被曝か。五時間毎に何人ずつ人柱になるの?
229名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:48:37.64 ID:3+wfOnJY0
そりゃ吸着してるんだからこんなもんだろ
人柱さえ立てればまるで問題無い
むしろ吸着されない方が遥かに問題だろ
230名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:48:41.51 ID:Md818vUVO
>>215
いや、予想できてたから
すぐ交換が出来たんでしょ


失敗予想を発表しなかったってことだろう
231名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:49:16.39 ID:uFM++joA0
一ヶ月もつはずが、5時間で交換上限に!!
公表値の何倍漏れてんのよwww


こりゃ、ガン患者増えるぞ関東。
おれも住んでるが orz
232名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:49:23.91 ID:6vpZaHlc0
>>220
経験上、投稿文に句読点のない陰謀論書き込みは、
単なる詰まんないウソの書き込みだ。
233名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:49:33.21 ID:YmGAfG5p0
すぐ壊れるカートリッジで稼ぐのは
プリンタでも慣れっこだろう
234名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:50:01.50 ID:KXk/lV5+0
1号機も激しく噴いてる
235名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:50:06.66 ID:t/fL1nKD0
>>229
少しずつでも交換時間が延びることを祈るだけだな
その前にフィルタの予備が無くなるだろうけど
236名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:50:13.53 ID:uzIEZwpS0
>>224
自民党以上の積極政策っていうけどさ。実際に作ったのは自民だしなあ。
民主党は原発を作っちゃいない。もっと作ろうと言い出した途端にボカーンした。
もっと作る前に吹き飛んだから良かったというべき?
237名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:50:21.63 ID:E62PD75d0
なんで、東電はつぎつぎと国民を不安にさせるニュースに
事困らないんだろうか?w
238名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:50:37.90 ID:fl4z2y4u0
無駄に水かけて汚染水増やすよりもうジェル化させて全部コンクリートで埋めちゃえよ。

もう無理だって
239名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:50:46.11 ID:k9skZU/00
年末にワンタッチでフィルター交換できる新型が出るから総買い替えしないと
240名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:50:50.36 ID:h8FSxl6t0
>>234
吹くのはお姉ちゃんの潮だけにして欲しいもんだね
241名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:51:03.90 ID:mlFY4K3V0
東電のニヤケ白髪は刑務所に入れ!
242名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:51:08.39 ID:dbmko1800
1ヶ月もつはずが5時間で終了
もうだめだろ
243名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:51:13.62 ID:3/qQmqN+0
セシウムって、アメリカのキュリオンのか?
キュリオンの相談役の一人はグリーンピースの共同創設者のパトリック・ムーア。
今は原発推進派のようだ。
244名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:51:17.57 ID:3xpu1TlJ0
さてどうしたものか・・・・・・・・・

外壁天井ともに穴が開いてるし、漏れてるし、放置してる場合ではないし、

やはり当初どおりに、地下に埋めるべきだったな。3ヶ月あれば、トンネル研削盤も出来上がっていたしな。
245名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:51:37.91 ID:73X/XkSf0
>>163
東電は舶来ものが好きなんだよ
ガスタービンもいきなりGE製のを買ってきて日立や東芝に押しつけて
発電所作れって言ってきた
契約にないのに日本語マニュアルも作っておいてねという厚かましさ
246名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:51:40.37 ID:t4K42iU20

>>39
煙出だしたときから見ていた
4号機から煙出だしたと思ったら煙の出方が激しくてあっという間に広がった
そのうち3号機からも煙が出てきだした
247名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:52:03.64 ID:VHrkKCHn0
もともと交換はどれぐらいの期間の予定だったのだろう?
まさか5時間ごととかはないだろう。
248名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:52:21.39 ID:t/fL1nKD0
>>236
もっと造るつもりだったらそれこそ、今までの安全対策の杜撰さを嬉々として指摘するべきだったのにな
249名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:52:22.37 ID:Yu0oi+++0

【政治】菅首相「震災復旧をどう対応していくかで頭がいっぱいだ。それ以外は今のところ、まったく考えない」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308389383/

原発の収束は、眼中に無いみたいだな。民主党。
250名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:52:41.00 ID:2aRiExTc0
早漏すぎw
251名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:52:58.23 ID:6vpZaHlc0
>>235
セシウム吸着剤のゼオライトは日本原産で
日本で無尽蔵にある。
252名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:53:45.50 ID:5GzyRpAZ0
1ヶ月の予定が5時間かよw
253名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:54:03.77 ID:aZGcrccM0
まずは理由だよな。
フィルタの目詰まりなら上流工程の能力不足
汚染水の汚染度合いが想定以上なのであれば、効率不足
センサーの誤動作なら設計不良

早く原因解明して欲しい
254名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:54:09.97 ID:gfnS3Q240
家のエアコンはフィルター洗わなくても
勝手に掃除してくれるすぐれものだが?
255名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:54:24.62 ID:KrcclDH/O
汚染水大量放出フラグ立ったな
256名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:54:26.64 ID:DMJIOGjG0
>>236 何処に主眼を置くかだけど、違いが無い所と違う所を指摘していますので、
その辺にご着眼いただければ幸せです。
257名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:54:37.77 ID:38piqFsT0
冷却作業は絶対に止められないから地道に改善して行くしかない
258名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:54:41.47 ID:gfCsrXuFO
>>197
同感。
無駄なことばかりグズグズやって、事故対策してるフリだけして
税金を大量に入れて貰えて東電社員は今まで通り安泰なんだから
笑いが止まらないよね。

事故が拡大するのを放置して大正解だ。
きちんと収拾してたら税金投入はなしでただの損失にしかならなかったんだから。

だから社員はボーナスも結局名目を変えて大差ない金額を得てるし、
給与カットされた分意味のない残業して補填している。

かわいそうなのはこんなキチガイじみた東電社員の生活を守るためだけに
無駄な作業で被曝させられてる作業員。

格差社会を是認するにしてもここまで露骨に命の差をつけるようなシステムは
人間として絶対に許せない。

東電社員は全員自ら原発に行って決死の作業すべきだ。
これ以上ダラダラやらずに死者を出してでも最終的な安定を目指せ。
東電社員なら何人しんでも同情されない。
むしろ奴らはしぬべき悪魔だ。
259名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:54:44.89 ID:SvXoQj/b0
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
   /   /・\  /・\\
   |      ̄ ̄   ̄ ̄  |     ___________
   |      (_人_)   |     | |             |
   |      \   |    |   _ | |             |
   \       \_|   / j゙~~| | | ─ l ┌─┐ll┌─ |
__/          \   |__| | | 口 匸   日       |
| | /   ,              \ n||  | | 田 ↑   六   __) |
| | /   /         r.   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn         |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄  ̄l二二l二二  _|_|__|_
260名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:54:54.39 ID:qhcD8iWO0
これじゃ汚染水の処理に時間かかるな、廃棄物も大量に出そうだし、うーん如何すべ、
しかし汚染水の減少は出来るな、原子炉から新たに汚染水は出てくるし、間に合わないだろな
処理しきれない、汚染水どうするの?
261 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/18(土) 21:54:58.96 ID:DHzM6QM70
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc&feature=player_embedded#at=164

これってどういうことですか?
誰か見解お願いします
262名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:55:13.47 ID:CH5E0wqoP
東電「よい子のみんなに、ここで問題です!」

東電「器にコップで1L分水を移し貯めるのと
    バケツで1L分移し貯めた場合
    どちらが、より多く水を貯められますか?」
263名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:55:14.93 ID:h8FSxl6t0
>>254
それじゃ意味無いじゃんかw
少なくともこのケースでは
264名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:56:25.22 ID:t/fL1nKD0
>>251
そりゃ原料は無尽蔵だとしても、掘るところから製品になるまでどれだけ時間がかかるのよ
>>261
水蒸気が夜になって冷えて降りてきたんだろ
ここ数日涼しいし
265名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:56:36.51 ID:6vpZaHlc0
>>253
お味噌汁と思って台所の流しに流したら、
お汁粉だったので、お餅と小豆で詰まった。
266名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:56:53.54 ID:yAwX5sdU0
この際、原発事故収束委員会作って、委員長を小出氏にお願いしたら、
怒るだろうけど、男気を示して引き受けるだろう。
26707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/06/18(土) 21:56:57.69 ID:nFdwuOkk0
電極吸着タイプじゃないとダメ。

268名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:57:17.08 ID:3xpu1TlJ0
外へ漏れますw
269名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:57:41.69 ID:kSbIQOcn0
沈殿槽無しで泥水濾過ってアホか
270名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:57:48.14 ID:Ov60kQCM0
お風呂用の軽石を放り込んだら駄目なの?
271名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:58:05.02 ID:5A5Xvtp10
1週間以内に溢れるんだよな
どうすんのよこれ
272名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:58:05.90 ID:yUHBsiZD0
>>1
むちゃくちゃ濃いんかw
予想以上にw
273名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:58:09.91 ID:F02EnfTz0
>>177
高温つっても数日放置と数週間放置では温度が全然変わってくるんじゃなかろうか。
どっちにしろ核分裂は温度に関係ないので放射性物質の吐出し量は大して変わらんと思うが、
放射線は水が回りにあるとその分余所に飛んでくのは抑えられるので、
燃料を冠水させておいたほうが良いと思うんだが。
274名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:58:26.07 ID:UNUtdBeBO
>>255
基地害政府と原発利権代議士と天下り役員、東電の無能さのお陰で
海外から「海洋汚染犯日本」と、末代まで語り継がれるのか…ヤメテクレ
275名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:59:50.49 ID:DMJIOGjG0
>>255 東電の既定路線だから、むしろ東電一同御喜びだと想像しています。

原子炉が混乱すれば混乱するほど、東電には巨額な金が転がり込み
社員にも高額なボーナースが約束されるはず、4基もある壊れた原子炉で
これからも商売できる喜びに胸も一杯になるはず。
276名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:00:24.83 ID:L/K50fxN0
>>261
よかった。
俺、6/15には関東脱出してた。
277名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:00:38.83 ID:I6Y3Xxe+0
>>1
> セシウム吸着装置の放射線量が想定よりも早く交換基準に達したとして、稼働から約5時間で

いまだに、こんなことすら想定外なのか。。。。
278名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:01:12.49 ID:D8yczeE50
東電の対策って、ずーーーっとぐちゃぐちゃのままだね
279名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:01:37.05 ID:t/fL1nKD0
>>269
沈殿槽-電極吸着-フィルタの3段階に分けないとダメかもね
280名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:01:47.18 ID:CmuL9N3Z0
>>102
え?
281名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:01:52.43 ID:kSX2GHZg0
プルトくん濃縮

臨界

爆発

最近、支那に遅れをとているのでこれくらいはやってもらわないと・・・
282名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:02:17.56 ID:L2O2b91U0
やっぱアメ製はダメだなフランス製ならボッタクリだしな
283名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:02:38.88 ID:0wiOh4hB0
フィルター交換の基準を甘くするしかないんじゃないか?
284名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:03:19.24 ID:CH5E0wqoP
>>283
交換できなくなるよ?
285名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:03:28.04 ID:CykL5ruK0
>>274
チェルノ事故の原因を聞いて真性バカだなぁと思い
チェルノ事故の収め方を聞いて鬼畜共産主義wwwと思い
チェルノ事故の影響範囲を聞いて迷惑かつおぞましいと思う

その全てが日本に向けられるんだぜ、たまらんね
既に人類歴史書の汚点だ
286名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:03:42.65 ID:Ov60kQCM0
まだ再開できないの?
287名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:04:03.44 ID:yAwX5sdU0
ゼオライトって、花鉢根腐れ防止とか熱帯魚水清浄に使うだろうけど、
たかが知れてんだろう。お守りぐらいの効果しかないような気がする。

「海洋汚染犯日本」に加えて、「無能国家日本」の栄誉が燦然と輝く。

>>261
ライトアップされているんじゃないか?
288名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:04:27.16 ID:54C2R51L0
福島原発ライブカメラがメンテナンスだと。
あやしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
289名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:04:52.67 ID:kw+US2of0
こういうアホみたいなミス繰り返して水素爆発させたんだろうなw
290名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:05:00.84 ID:YXKJ11ri0
政治家、監督官庁、マスゴミに根回しする「だけ」が仕事だった組織の末路そのもの
知識、技術、責任感、覚悟一切なし。
291名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:05:02.56 ID:2SZM3lgK0
現場は今、強烈な黒煙に包まれているということでよろしいか?
292名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:05:03.72 ID:NVwDZR970
ごめん。メルトスルーの続報が入らないのは何で?
293名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:05:29.21 ID:f7NO/wOS0
2万個の対になったDNAが放射線で1対のみ破壊
されても正常な他の1対のコピーにより即座に修復されるが
2対同時に破壊されるともはや修復されることはない
年間1mSvだと1時間に0.106 μSv=4.818ベクレル=約5ベクレル
5/20000=
4000個に1個のDNAが破壊されでいるということは2万個のうち5個の1対が破壊されている
この5個のうちもう1対が同時に破壊されるのは2万個のうち0.00125個=0.00000625%である
2万個のうちがんに関係するDNAが5%とすると
5%の0.00000625%で0.0000003125%
すなわち1時間に0.0000003125%の人ががんになる
1日では0.0000003125%*24時間=0.0000075%
1年では0.0000075%*365=0.0027375%
10年で0.027375%
20年で0.05475%
すなわち1826人に1人ががんになる。

もはやいかなる低線量でもロシアンルーレット式によりがん確実と証明された。
294名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:05:36.68 ID:86cyZQsB0
>>231
1000倍くらい…?
295名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:06:05.85 ID:DO32by650
油と塩を取り除くのは分かるんだが、なぜ放射性物質除去が必要なんだ?
外部放出せず原子炉に戻すなら入ってても問題ない気がする、最終的には除去が必要だが

それにしても、取り替えに何時間かかるんだろう
朝になってから始めて、終わったら夕方とか
万トン単位を50トン毎時で、はぁ?って感じだったが、わずか250トン毎に交換作業とかアホすぎる
296名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:06:07.38 ID:N5jeyU1/0
福島はこんな状態だし、もんじゅも引き上げやるって話だし
どうなっちゃうんだろう
297名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:07:06.24 ID:MQkRt0gd0
>>291
確か、禁煙は徹底しているはずだが、隠れてタバコ吸ってるだろw
298名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:07:13.87 ID:M/a7n7pd0
>>282

なんかエリア88の
「どこ製の機械付けるよ?」
「アメリカ製が」
「ドイツ製が」
「日本のにするよ」
を思い出した。

てかマジで日本の技術をフル活用した方がよくね?
299名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:07:15.22 ID:d++CGc3+0
都内在住でとっくに被爆してると思ってるさ。機械は正確に間違うものだ。
300名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:07:48.36 ID:CykL5ruK0
>>283
>>222見てみ
あれじゃ人間が近づいてそこそこ時間かけてセッティング作業しなきゃならんよ
数十ミリ単位になったら厳しい
301名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:08:17.35 ID:CmuL9N3Z0
6月末に勝俣は日立の社外取締役になるぞ
既に原発は見限って廃炉で儲けようとしてる

仕事人を頼む
302名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:08:21.71 ID:qt7e/4TDO
当初1ヶ月に1回だと思っていた交換が、5時間に1回って恐ろしくね?
148分の1くらいしか認識できてないんじゃない?
というか、数足りるのかな…。
303名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:09:52.50 ID:73X/XkSf0
大畠国交相=日立製作所原発事業部出身
304名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:10:12.67 ID:FUTU2JKy0
>>236
民主が福島第一の延長稼動許可したの今年の2月
305名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:10:38.37 ID:VrY3obHX0
>>288

じゃあ今観ている画像は
ガクガクブルブル
306名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:10:38.78 ID:U8/HCh0e0
307名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:10:57.68 ID:kSbIQOcn0
>271
処理しないで上澄みを循環させればいいだけ。
何か海に流すためのブラフで1週間以内とか言ってるだけで
予備ダンク準備済みだったりするはず。

>279
多段沈殿で未処理水を循環、溢れる分だけ濾過して放流
沈殿泥だけの方が、吸着剤より高レベル核廃棄物の処分量が少なくて
済むだろうな。
308名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:11:19.20 ID:tIz1ep3n0
交換作業なら死刑囚でもできるかもしれないから
今から教育すればいい。日本の死刑制度が続いて
きたのが最後の希望だよ。

309名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:12:09.05 ID:tES9wew/0
燃料そのものをろ過してるんだろコレ。
310名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:12:28.31 ID:F02EnfTz0
>>295
冷却水循環て核燃料保管プール用しかまだ作れてないんじゃなかったか
311名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:12:31.08 ID:3/qQmqN+0
キュリオンは創業2008年でまだ3年ぐらいしか経っていない会社
312名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:13:07.41 ID:E62PD75d0
今回の原発事故、チェルノブイリ級とかいって散々騒いでいるけど
被曝が原因の死者でてないんだろ?

なんか、そんなに問題視することじゃないんじゃないか?

313名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:13:48.90 ID:CH5E0wqoP
>>308
死刑囚より、東電正社員を教育させてやらせた方が良い。
まだまだ先は長いし、人件費が無駄だ。
314名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:15:58.42 ID:z/beqkAn0
>>312
基本安全厨の私ですら
そこまで悠長になれないw
315名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:16:55.24 ID:+JZbI0eY0
>>306
下から水入れて 上にタービン付けて発電したほうがよくね?
316名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:17:02.93 ID:DMJIOGjG0
>>273 いやー、今、冷温停止といって冷すのは、そもそも高温だと拙いと考えているはず、
そして、核燃料の崩壊熱は時間とともに減少するから、爆発直後が温度が一番高いのは間違いない、
冷すからには温度を問題にしているはずなので、その高さを指摘しているのです。

でも、爆発後のデータを見ると、高温なはずなのに放射線量は低く収まっている、
つまり、冷さなくて高温でも核燃料から直接空中に漏れ出す量は僅か、
むしろ、水があると水に核燃料が溶け、その水が蒸発して大量に核燃料が漏れる。

そうであれば、冷しても意味が無いという証明になるというお話です、
他にも色々問題はあっても、核燃料が外に漏れなければ原子炉が高温でも
構わない、つまり冷す必要をそもそも認めないという立場です。
317名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:17:37.92 ID:yAwX5sdU0
>>261

意味分かった、もう少し前から出せよ、
蒸気が一瞬にして吹き出してこれ【再臨界】以外ないと思うが。・・・・・・・・
誰か 違うといって!

http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc&feature=player_embedded#at=130

もう駄目、福島というか東日本オワコン。
318名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:17:55.73 ID:VrY3obHX0
>>312

出ていても公表されない。
地震直後は原発閉じこめの記事があったけど。
319名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:18:13.01 ID:f7NO/wOS0
2万個の対になったDNAが放射線で1対のみ破壊
されても正常な他の1対のコピーにより即座に修復されるが
2対同時に破壊されるともはや修復されることはない
年間1mSvだと1時間に0.106 μSv=4.818ベクレル=約5ベクレル
5/20000=
4000個に1個のDNAが破壊されでいるということは2万個のうち5個の1対が破壊されている
この5個のうちもう1対が同時に破壊されるのは2万個のうち0.00125個=0.00000625%である
2万個のうちがんに関係するDNAが5%とすると
5%の0.00000625%で0.0000003125%
すなわち1時間に0.0000003125%の人ががんになる
1日では0.0000003125%*24時間=0.0000075%
1年では0.0000075%*365=0.0027375%
10年で0.027375%
20年で0.05475%
すなわち1826人に1人ががんになる。

もはやいかなる低線量でもロシアンルーレット式によりがん確実と証明された。

この論理は単純な算数だがノーベル賞を超える理論

320名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:19:00.69 ID:YiucuK13O
金沢だかの大学だったかわすれたけど、放射性物質を分離させる粉開発したんだろ?あれ使えよ
321名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:19:14.29 ID:0aBxsWyV0
アレバ?
キュリオン?
どっちがクソなんだ?
322名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:19:37.03 ID:FUTU2JKy0
>>312
被曝って染色体異常起こすのが一番怖い。
大量被曝して生き残った例なんぞ原爆投下ですらある。
問題は被曝した後。
323名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:20:18.73 ID:CH5E0wqoP
>>321
東電
324名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:20:20.88 ID:G26pK/Ja0
いちごうきがあらわれた!

いちごうきはよごれたみずをはいた。
とうでんに250ポイントのダメージ。

どうぐ−−−−−−−−−−−
▶ きゅうちゃくざい

とうでんはきゅうちゃくざいをつかった。
とうでんのこうげき!
とうでんはいちごうきに1ポイントのダメージをあたえた。

いちごうきのこうげき。
いちごうきはほうしゃのうをはいた。
とうでんは10ちょうべクレルのダメージ。
325名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:20:32.69 ID:qIGwKtAH0
東電の司令塔はもう一回中学生からやり直せよ
326名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:21:14.20 ID:BdqteI660
そろそろ韓国の出番だな
327名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:21:19.65 ID:qhcD8iWO0
>>261 これは水蒸気だー、原子炉もでかいし、ある程度汚染水の温度もあるし
水蒸気出るでしょね、だんだん大気汚染広がって行くんじゃない?
328名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:21:47.49 ID:/zGBrOm90
フランス人の仕事ってこんなのばっか
329名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:22:05.77 ID:tsCszLDi0
またかよ吉田いいかげんにしろ
海に流そうとしてるのは
皆わかってるんだよそうして経費を減らすんだろ。
無能なやつら。
330名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:22:38.91 ID:57Yus0xx0

作って稼働させてから初めてわかるってどうなの?
作る前に実験する気はないの? 行き当たりばったりなの?
331名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:22:52.53 ID:kSbIQOcn0
>316
高温はまだいいとして、高圧に耐えられる釜じゃないから結果として
ベントで大気放出することになるから除熱は必要かと。
釜の底が抜けてれば、全て猿芝居。
332名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:23:23.72 ID:xp0CQauy0
交換したフィルターは東電会長宅の庭に埋めとけよ
333名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:23:28.50 ID:F02EnfTz0
>>316
いや待て待て、爆発って水素爆発で核燃料がどうこうじゃないっしょ。
水位が下がってなんたらいう金属が酸化する事により水素が発生、
どっかの亀裂なりから漏れたケースと、外部にベントしようとしたら正常動作せずに建屋に溜まり爆発。
334名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:24:20.25 ID:uItRPIZxO
新手の浄水器詐欺ですか?(´・ω・`)

あとは溜めたやつが溢れだすのを待つのみ?(´・ω・`)

そういやメガフロートって今なにしてるの
335名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:24:29.03 ID:wacJDTEM0
もう汚染されたまま循環するしかねーなこりゃ
336名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:24:41.49 ID:2ZsgDvt10
つーか、ア社はともかくこのキ社のセシウム吸着装置って
運用実績あるのか?
なーんか全体の汚染水処理システム見ても強引にねじ込んだような気が
しなくもない。放射能除去はア社だけで充分対応出来たんじゃないか。
337名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:24:52.34 ID:jcFw6B3/O
>>319
万個まで理解出来た
338名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:26:09.80 ID:/4LasYWb0
キュリオン飛ばしてシステムを簡素化したらどうなんだろ
問題起こしてるのキュリオンばかりだし
339hyky:2011/06/18(土) 22:26:37.96 ID:Tue0pPug0
名前: hyky
E-mail:
内容:
負荷が一度に掛かったためであり、流入させる前、多分油分離槽の出口の
ところに網目の小さい2−3重の網ネットもしくはスクリーンを置けば
解決するはず。ネット、スクリーンが前処理として吸着、ろ過効果を
発揮するし、またフォークリフトで高放射能のスクリーン、ネットを
引っ掛けて持ち運びできるため、設置、取り外しも容易です。コストは
数万円です。要検討。
340名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:27:02.07 ID:IE5vnxpW0
一回交換いくらするの?
341名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:27:03.63 ID:G26pK/Ja0
>>336
よく知ってるね。
無理矢理ねじ込んだのは
アメリカの顔を立てるためなんだよ。
吸着槽がなくても浄化システムは
成立する。
342名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:27:33.08 ID:0wiOh4hB0
>>284
>>300

約5倍の25msvまで溜まっても、許容被曝が250msvまであるから1人10分くらいで
交代で作業すれば、余裕でいけるでしょ
343名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:29:07.26 ID:RO2PxnGG0
日本の国産技術で処理したほうが良いかもね
微生物のさ
344名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:29:14.16 ID:DMJIOGjG0
>>295 もともと冷す必要はないから、循環させる必要もないはず。

もし、循環させるなら、指摘のように、溜まった水をそのまま注水しても同じはず。

ただ、それだと高額な除去装置が不要になり東電の儲けが減る、其れが問題。
345名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:30:06.63 ID:vqTgjmgM0
>>17
一ヶ月に一度交換する予定でした。
346名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:30:10.91 ID:AaNpyKYz0
2号の蒸気抜きはいつ行われるんだろうか
347名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:30:40.56 ID:CH5E0wqoP
>>342
作業時間どの程度かかるかわかって言ってる?
それに、現状より吸着出来るかどうかすらもわからない。
348名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:30:50.93 ID:FUTU2JKy0
>>333
燃料棒の被覆にジルコニムが使われてて、これが化学反応起こすと水素が出来る。

>>336
実績はない。
世界どこを探してもここまでひどい状況の原発が今はない。
349名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:30:58.69 ID:MxfYh2U00
汚染水処理なんて無理があるんだよ
350名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:32:22.79 ID:RO2PxnGG0
351名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:32:38.52 ID:wacJDTEM0
>>341
なんだ必要ないのか
たしかに最初はアレバのしかいってなかったモンな
352名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:33:22.35 ID:ga97pcdF0
俺だったら使用開始当初は稼動した瞬間にフィルター交換と想定するな。
だから試算がバカなだけで、5時間ならむしろ持った方だろ。
353名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:33:49.66 ID:tsCszLDi0
この前まで海にジャージャー流れてただろ
水位が前より上がってるよね
あんときの穴ってふさいでないし
流しっぱなしでしょ。
テレビはなぜ追及しないんだ。
354名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:34:22.18 ID:vqTgjmgM0
>>298
今から開発してたら間に合わない
日本は全く事故を想定してなかったから何もしてないんだよ
ロボットの開発も事故はないからする必要ないで中止
ガイガーカウンターすら満足な数を用意してなく輸入した国だぞ?
355名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:34:44.59 ID:kp3hpOKWO
本当に馬鹿な質問ですまないんだが、これ汚染物質を除去する意味あるのか?
注水→高レベル高温汚染水→自然放熱→処理機→低レベル汚染水→注水→高レベル(以下略
な訳で、第一義としてはとにもかくにも冷却循環システムを構築する事なんだろ?
どうせすぐにバラバラになった燃料が溶け出して高レベル汚染水になっちゃうのに、意味あるんか。系内に閉じ込めておけば問題無くない?フィルター交換等で無駄に被曝線量増えるだけじゃん。
いずれこの循環により冷温になってからゆっくり水引けば良いような。
356名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:35:02.38 ID:K/4T7YmW0
民主が政権とる時点でこういうことが起こるだろうって分かっていたよ。
だからあれほど反対したのに。
357名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:35:05.42 ID:zzJ0BieW0

閣議決定された原賠機構法案はひどい。
東電に対する資金融通策として貸付けや株式取得以外に
”資金の交付”も加え、それを機構の運営委員会(経産省は電力会社代表も入れるつもり)で決定できるようにしている。
一方で東電にリストラなどを迫る条文はなし。
358名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:35:20.73 ID:AaNpyKYz0
>335
濃度下げないと作業員が…(´・ω・)
359名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:35:31.54 ID:ly+u5wJ00
一ヶ月もかかると思っていた吸着作業が、たった5時間で素早く達成できたと
考え直すんだな
360名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:36:38.40 ID:3/qQmqN+0
>>336
キュリオンは、グリーンピースの共同創設者で今、原発推進派になっている
パトリック・ムーアが絡んでいる会社。こういうところもあったのかもな。
361名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:36:46.12 ID:vqTgjmgM0
>>355
冷やすまでに10年も掛かるんだぞ
362名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:36:49.03 ID:fl4z2y4u0
>>359
たった250トンで目詰まりするフィルターでどうすんだよ
363名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:36:49.78 ID:rs7i5Fec0
東電は、海への漏水を

新聞紙や大鋸屑で止めようとしてた会社だぞ。

これを忘れるなオマイラ
364名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:37:23.09 ID:fhwpOHRE0
リードのキッチンペーパー業務用
http://item.rakuten.co.jp/nadja/cleanser-13

これ使えよ。業務用だからセシウムも取れるぞ。
365名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:37:56.84 ID:2SZM3lgK0

5万人も社員がいるくせしてそろいもそろって無能だなあ
決死隊作って死んでこいよ
366名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:37:57.10 ID:FRIXcABP0
バロスwwwwwww

楽観視にも程があるw
367名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:38:06.80 ID:F02EnfTz0
>>355
これ関連の以前の記事はスルーしてたのでよくわからんが、冷却水循環のための設備じゃないんじゃなかろうか。
他に移送するにしてもある程度濃度下げてからって感じのシステムかと思ってるんだが。
368名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:38:24.83 ID:0wiOh4hB0
>>347
もう時間ないし、選択の余地なんてないんじゃね
海に高濃度汚染水流すよりは、作業員にちょい被曝してもらうのはしょうがない
369名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:38:32.23 ID:t4K42iU20
ふくいちもう目茶苦茶じゃんあっちからもこっちからも煙でてるし
最初に4号機出てあとはあっちからもこっちからもあっという間に・・・こわい
  ↓    ↓    ↓

http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/

370名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:38:59.06 ID:xmR6LcPKO
ヤフーファイナンスといったり
きたりで大変ですね

371名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:39:08.92 ID:K/4T7YmW0
元々これ正常稼働しても、処理力おっつかなかったんだろ。
初めからポーズなんだよ。
372名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:39:09.92 ID:CH5E0wqoP
>>357
それですら、東電というか、自民党、経団連は大反対なんだよな。
何故か?

その法案の場合、チッソ化して株主が死亡する。
373名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:39:19.09 ID:DMJIOGjG0
>>361 冷そうと思えば永久に冷せる、冷す必要がないと思えば今すぐにでも終わる。
374名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:41:10.32 ID:p3OxdH+jO
>>357
法律の成立には断固反対しないとな。
これは東京電力以外にも適用される。
電力会社はリスクなしで危険な原発を運営し、なにかあれば国民負担になる。
今回の事故だけでも国が滅ぶほどの損害になる。
375名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:42:13.89 ID:29kz9GFB0
どうせ海外製品だろw
粗悪品を高値で買わされて早々に使えなくなったんだから笑える。
376名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:42:38.33 ID:kSbIQOcn0
ところで、セシウムって静水中で沈殿も浮上もせず分散してるのか?
377名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:44:13.55 ID:kVx3XIEV0
>>369
何も見えんぞ
378名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:44:17.35 ID:FUTU2JKy0
>>376
セシウムは水溶性だからねぇ
379名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:44:33.60 ID:DMJIOGjG0
>>316 圧力は現状0でしょう、圧力があるとすれば、圧力計の誤りか、水位差の圧力。

>>355 我々にはメリットはないが、東電には十分に理由がある、つまりお金になる。
380名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:45:02.91 ID:cLjQaVuf0
自民政権でこれ起こってたら自民党も東電もさらし首になってたんじゃないかな?
リアルで。
民主党政権に命を助けてもらったと奴らは感謝すべきだろう。
381名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:45:41.91 ID:K/4T7YmW0
セシウムってなんだが栄養価高そうな名前だよな。
382名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:46:27.95 ID:kp3hpOKWO
>>361
ならなおさらじゃないかしら。いくら漉し取った所でバンバン放射性物質は溶け出すだろうから。
漉し取った分だけ放射線量が減っていくなら意味あるかもだけど、その水をまた釜に戻しちゃうんじゃ、最終的に残骸を取り除く10年後まで汚染水が出つづける訳だからさ。

>>367
最近東電の会見見てないからそこら辺がサッパリだなー。
383名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:46:48.11 ID:CH5E0wqoP
>>380
自民党なら、東電を免責するかより甘い法案通していたよ。
自民党は、政治能力が高いのに経団連絡むと本当に駄目。
384名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:47:08.93 ID:VrY3obHX0
ライブカメラ何にも見えない
385名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:47:10.59 ID:RPwJ2OfO0
>>375
おまけに、このフィルター交換のハイペース

ランニングコストが半端ないw

今更別の物に変えるったって難しいだろうし

フランス製か知らんが、それならフランスウハウハだなw

高いプリンター買ったら、5枚プリントしたらインク無くなったみたいな感じだなw
386名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:47:21.12 ID:HGpmHm/m0

はじめからわかってたよね
387名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:47:56.53 ID:kSbIQOcn0
>381
栄養価ならヨード(ヨウ素)卵にはかなわないな。
むしろ、セシールっぽい気がする。
388名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:47:59.39 ID:cxAKjwN/0
どんだけ見通しが甘いの東電は
終始この調子だなこいつら
389名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:48:11.77 ID:K/4T7YmW0
>>380
どうかな。自民のだった方がうまく収束できたと思うがな。
民主なんて組合上がり、活動家上がりばかりで、実務能力が欠けてるだろ。
390名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:48:15.31 ID:vqTgjmgM0
>>363
まさにワラにもすがる思い
391名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:48:28.63 ID:Y5S/CKbh0
もう今まで15回ぐらい書いたような気がするがこんな見積もりしかできない
バカな組織にいつまで事後処理まかせてんの?
392名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:49:59.75 ID:kp3hpOKWO
>>390
あの時のニュースを読んでたNHK武田の微妙な顔がまた何ともなw
393名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:50:15.35 ID:UFSlF0pu0
もう延々タンクにためとくしかねんだよ
タンク1億個くらいつくれ
394名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:50:51.28 ID:RIMMOkATO
5年後には東電は消えてそうだな
395名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:51:16.66 ID:WLkWkNxw0
怖い・・・・・。
5時間で交換基準に達するなんて
396名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:51:21.79 ID:gBwPMxqO0
>>52
>バカ民主が裏金に目が繰らんで外国企業を入れるからこうなるんだよ

詳しく
397名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:51:45.26 ID:BmC+qeax0
たしか2号機の高濃度汚染水の表面は1000ミリシーベルト以上とか言ってたよな
なのに4ミリシーベルトでフィルタ交換てのが良く分からんのだが
なんか桁間違えてないか?
5時間耐えただけでもすごいような気がしてるんだが
398名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:51:48.38 ID:VrY3obHX0
>>394

大丈夫だ。
あと1年半で
日本が消える。
399名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:51:48.49 ID:78kSkx8X0
【原発】群馬大の早川由紀夫教授が半径約300キロ・メートルの汚染地図を作成 茨城県南部、千葉県、埼玉県、東京都の一部(画像あり)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1308403081/
福島県伊達市や南相馬市などで、局地的に高い放射線量が測定される「ホットスポット」が現れた理由について、
日本原子力研究開発機構の永井晴康グループリーダーは「風向きや降雨量など気象的条件と、
山の存在など地形的条件が重なった」と指摘する。

福島第一原発から放射性物質の大量放出があった3月15日午後、
北西方向に放射性物質の雲が広がっていたと見られ、
「雲の通過と降雨が重なり、高線量の地域ができた」と話す。

微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は4月上旬、
民間による測定や国の公表データをまとめ、同原発から半径約300キロ・メートルの汚染地図を作成した。

茨城県南部から千葉県、埼玉県、東京都の一部にかけ、周囲より放射線量の高い帯状の地帯が現れた。

「一帯は海側から吹く風と、山から下りてくる風が関東平野上でぶつかり、雲を形成して雨を降らせる場所。
都の水道水から放射性物質が検出されたのも、これで説明できる」と、早川教授はみる。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110618-OYT1T00493.htm
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/18juneJG.jpg
400名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:52:15.40 ID:YAIUhNAq0
    |       |       |
    |      |     |  <あたっ!!
    | ガンッ!! |      |
    |     ,l     ヽ
    |     /      /
    | 从/ /      |
    | _.,/ ,   /   lノ
    |_ //__' ,   i
  / (_(_`/- ,_, ノ
/     ゝ(  丿
401名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:52:21.76 ID:RPwJ2OfO0

韓国からの仮設住宅も5日で雨漏りとかじゃねえよな?w

402名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:53:11.33 ID:Lktt6uyC0
しかし、これだけのことが起こっているのに、
「国を挙げての総力戦的な感じ」がまったくしないのは
なんなのでしょう。

終わるなよ日本
403名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:53:27.14 ID:CH5E0wqoP
>>394
このままなら東電は、1年経たずに資金ショート。

この前の法案が通らなかったら破たんだけど
あれですら、通りそうにもない。
404名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:53:27.54 ID:JwyMIjI10
高濃度に付着したフィルターはもちろん手作業で交換するんだろうな。
おそろしい。
405名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:53:54.25 ID:IoyDoiFO0
>>369
何も見えないんだが・・・
照明落としただけだよね?
406名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:54:30.34 ID:RPwJ2OfO0
>>402

トップがバカじゃ、仕方がない・・・

終わってる日本…

407名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:54:40.16 ID:yAwX5sdU0
>>327

それまで僅かばかりの水蒸気をチョロチョロ出してたのにいきなりドバッテ出てるんだぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc&feature=player_embedded#at=130
408名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:54:45.29 ID:VrY3obHX0
>>402

日本を終わらせたい人がいるのでしょう。
409名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:55:01.95 ID:rM0/a7ua0
注水をいったんとめても、炉内がどうなっているのか調べるために、
ファイバースコープで調べたほうがよくないか?
メルトスルーしているかしていないかで対応は変わるだろう。
410名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:55:03.39 ID:MLSEfCzP0
  知  っ  て  た
411名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:55:10.75 ID:AaNpyKYz0
テレビでは循環冷却は一か月で可能になるって言ってたけど、
工程が決まってて一か月で出来るかもしれない(しれなかった?)のは貯蔵プールのほうだけで、
炉のほうは溶けた燃料がどうなっているのかも全然全く分からないから、
まだどうするか検討してる段階らしい。


412名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:55:29.28 ID:WT5Q8Ej00
別に汚染水を浄化せずにそのまま循環させて冷却に使えばいいじゃないか。そうすれば水量は増えない。
東電は馬鹿なの?
413名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:55:41.08 ID:k9BUetec0
>>389
民主は確かに実務能力がないから収束できていないけど

自民の場合は実務能力があっても、
東電とズブズブだから初めから収束させようなんて思わないだろうな
東電事故処理利権でバンバン公共事業で儲けまくりですよ

過去のいろんな災害の時に自民党の議員が何をやってきたか忘れたか?
414名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:56:12.47 ID:iE2BQzRdP
そんだけ沢山吸着できたってことだね!
やったねたえちゃん!
415名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:56:58.76 ID:7ZPCiNQE0
4スレ使って未だに交換・再稼働の情報が無いのはなぜ?
どこか読み飛ばした?
416名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:57:05.03 ID:urpN0Jq00
>>413
コントロールできて利権に走るのと
コントロールできない状態ならどっちが良いかという命題?
417名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:57:13.30 ID:VrY3obHX0
>>405

霧と水蒸気で囲まれている。
鉄塔は見えている。
418名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:57:39.85 ID:K4suD7LJ0
トップがバカな上に野党が原発推進のアホばかりだから自浄機能が欠如してるんだな
この国は
419名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:58:23.74 ID:8Tw+S1Qk0
>>415
再開の見通しなしと発表されているじゃないか
420名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:58:42.49 ID:FUTU2JKy0
>>402
民間企業の起こした問題に国が介入してるだけだしね。
国営とかだとかなり変わると思うけど。

国(政府・官僚)もいい加減だから国民も支援なんかしたくないでしょ。
隠蔽しまくって実は大問題とか言い出してるんだから信用もないし。
421名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:58:49.36 ID:ZLcr8Aup0
タックルとかでてる政治家見たら分かるよな、幼稚なのばっかりだろw
422名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:58:51.05 ID:F02EnfTz0
>>316
レスが無いのでもっかい読み返してみたら意図を読み違ってたわ。

崩壊熱が最大になるのは爆発直後辺りというのは、熱が最大じゃなくて熱の上昇率が最大になるという事ではないかい。
冷却し続けないと自分の温度に更に加えられていってどんどん温度が上がっていくと思うんだが。
熱し続けるとどうなるかは俺は確かな知識はないが、圧力容器や格納容器に限らず周囲を溶かしたり
建材を発火させたりしてしまうのでは。
こう思う、ばっかですまんが。
423名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:59:23.56 ID:oXmyn2yA0
4号機?の煙が凄いね。
424名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:59:52.13 ID:yAwX5sdU0
これは議員に任せてたんでは埒があかないな。
425名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:01:00.68 ID:II6+jios0
チェックアウトかよ
426名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:01:19.97 ID:JwyMIjI10
今回だけは誰がやっても結果同じだよ。
海からポンプ引いてきてひたすら水を掛け捲って海に垂れ流す以外方法ないと思う。
427名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:01:54.50 ID:Q23dTiky0
ゼオライト別名鹿沼石
428名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:02:52.06 ID:Bb05zIDX0
絶対おちょくってるだろ
429名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:03:11.82 ID:CH5E0wqoP
>>416
資本主義を国が否定するかどうかの命題でもある。
430名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:03:24.94 ID:k9BUetec0
>>416
東電と喧嘩しまくって結果、コントロールできないのと、
東電と協力して結果、コントロールできないのどっちがいいか?って命題

なんか、今回の原発事故、対策次第でなんとかなったってまだ思ってる人がいるけど
地震が起きてからの対応はどうやろうが大差ないよ

住民を避難させたりして被爆を防いだりって事はできただろうけど、
今みたいに汚染が拡散してた事実はまず防ぎ様がなかった
対策が必要だったのは、地震が起きる前の話
431名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:03:42.48 ID:PXPMPFo40
思い切ってナトリウムで冷やしてみてはどうだろう
432名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:04:27.90 ID:Q23dTiky0
液体窒素入れて絶対零度にすれば?
433名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:04:53.50 ID:DMJIOGjG0
いまの東電や官邸の対応を見ると、まだソ連共産党の方が対応が上手に思える。

崩壊した原子炉に金を掛けても無駄なのに、安上がりに済ませるより、
むしろ、困難な処理を選んでいる、今回の除去装置の不備も容易には
克服できないだろう。

さらに、現状で冷温停止が成功裏に実施できる見込みはないし、
もし、冷温停止できたとしても何の利点も考えられない、
巨額な費用だけが確実に必要になる。
434名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:05:19.17 ID:K4suD7LJ0
海に垂れ流すなら汚染魚市場に出すなよ
いつまで「暫定」の基準値ゴリ推すつもりだ
あのレベルはそもそも餓死寸前で他に食べるものがない場合の基準値であって
日常的に摂取していい値じゃない
435名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:05:24.04 ID:FUTU2JKy0
>>412
注水してることに加えて地下水・雨水流入で水量は増え続けるから、
循環と貯水施設を設ける必要があるんだけど。
増える水量を隠蔽してた数値でやってたのかわからんが、水量増えすぎてて
海への排水もそろそろ視野に入れないといけない状況。
循環系直すのは長時間作業だから線量まだ高いから作業できないでいる。
4月の時点に指摘されてたことで今もずるずる続いてる状況。
436名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:05:29.97 ID:tWAqLTe10

これは大問題だ!!

民主党の犯罪が確定




森まさこ「政府のSPEED隠蔽は法律違反。国賠法の対象」(副音声西やん)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14779362





超ウルトラ大規模集団訴訟の
予感にわくてか

437名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:06:01.42 ID:AaNpyKYz0
設定値自体が話にならないくらい低かったんだね
やっぱりガメろうとしてるのかなおフランスは。
人の不幸を何だと思ってるんだ
438名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:06:15.95 ID:2aRiExTc0
>>429
自民がコントロールできるという物証を挙げないと話は始まらないなw
439名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:06:33.85 ID:2aRiExTc0
>>413だた
440名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:06:45.41 ID:JwyMIjI10
福島第一の前の防波堤を完全封鎖しておおきなプールとしてしまえばよかったのに
1ヶ月もあればできたのに。
441名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:06:52.67 ID:Q23dTiky0
きのうものすごい水蒸気上がってたね。水蒸気爆発だったらしい。米国は80km
退避は継続中。福島の累積は3msv。
442名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:06:56.62 ID:CmuL9N3Z0
【原発問題】汚染水処理システム運転停止 本格運転開始わずか5時間でセシウム吸着装置が交換基準に達する[06/18] ★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308398342/

東電発表の144倍かそれ以上の超高濃度汚染水だとバレタ
もう週明けには余裕がなくて海洋放出が目に見えてる
443名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:07:24.91 ID:1JIMyIrO0
自民党って人材いないよな
444405:2011/06/18(土) 23:07:40.30 ID:IoyDoiFO0
鉄塔少し見えてきた
これぜんぶ原子炉とプールからの水蒸気だとしたら ((((;゚Д゚)))
445名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:08:58.78 ID:PXPMPFo40
10年前に廃炉にして7号機8号機を建設・稼働させていればよかったのに。

          目先の小銭に目が眩んで、大金を失うの巻
446名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:09:06.22 ID:tsCszLDi0

パトラッシュもうつかれたよ

関東は終わるみたいだな
447名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:09:09.48 ID:CmuL9N3Z0
>>442
誤爆った
448名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:09:51.28 ID:EXjciu6k0
http://twilog.org/Happy20790
現場から
週明け東電株はどうなるんだろう
449名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:09:51.28 ID:k9BUetec0
>>443
若手のできそうな奴らはみんな選挙に落ちちゃったからな
今生き残ってるのは地盤持ってる年寄り&二世ばかりだから
450名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:10:17.06 ID:JxHZ1gfx0
>>440
本当にな
水深が分からないけど灌漑して海水抜いておけば良かったのにな
そうすれば地下からの汚染水漏れだって対処出来たのに
451名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:10:22.90 ID:x7x+xdDkP
驚いてるのは日本人だけ
情報操作されてない外人は誰も驚かない
452名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:10:27.22 ID:VpTWjw6d0
海に流しても直ちに影響がでることは無いから心配ないとか言うんだろ
453名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:10:30.72 ID:Q23dTiky0
せっかくだから原子温泉卵つくってうれよ
454名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:11:10.21 ID:2SZM3lgK0
東京電力本店全正社員は全員死ね
現政権の者どももまず枝野から死ね
455名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:11:19.48 ID:OGj81EML0
東電のことだから、5時間ってのも嘘で5分なんだろな
456名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:11:54.88 ID:GWBQRoOX0
ハァ?基準引き上げれば済む話だろ?何してんだ?
国民には基準を20倍に引き上げさせたんだから現場だって基準を20倍に引き上げればええ話ちゃうんけ?
457森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/06/18(土) 23:12:13.73 ID:GS1uxX9J0
なにか有効利用できのいかのう。。
458名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:12:34.27 ID:WT5Q8Ej00
本当は海に流してしまえばいいって思ってる気がしてきた。
そう考えると馬鹿みたいな過ちを繰り返しているのも納得できる。
459名無しさん@十一周年:2011/06/18(土) 23:12:36.78 ID:QcLf9cKB0
汚染水で冷却しろよ!
汚染水を冷却して、
閉鎖回路にしろよ!
海には絶対放出するな!
東電計画的に、
汚染水を海洋投棄していないか?
犯罪だぞ!!

460名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:12:38.23 ID:Q23dTiky0
福島の線量はほかのところの1000倍だよ。一年で1000年分浴びる。
461名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:12:46.06 ID:kSbIQOcn0
>422
熱し続けるとジルコニウム被覆が溶けて核燃料が溶融する
すでに、少なくとも冠水してなかった上半部の被覆は無くなってる。
つまり、容器が健全な場合は、溶融燃料を除熱してメルトスルーの
防止と、残存燃料の保護のために冷却が必要。
メルトスルーしてれば、何かのお芝居だな。
462名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:13:13.70 ID:8CjvJEZ70
いつも会見してる松本さんって人、本部長代理なんだよね。

本物の本部長は一向に出てこないけど
社長みたく逃げ回ってるのか?
463名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:13:44.35 ID:yAwX5sdU0
>453
昔ラジウム卵という有り難い卵があった。
464名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:13:44.85 ID:cWq6yeLf0
もうな・・原発ごと吹っ飛ばしたらええねん それで東日本しまいや・・

めんどくさいやん なあ

465名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:13:52.87 ID:F1Z6bHj40
>>432
発想はいいのだが液体窒素は77K
絶対零度の0Kにはいかない。
また元素の崩壊は温度に依存しない。
466名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:14:05.95 ID:pd5jTq2XQ
(・∀・;)冷温停止失敗でどうなるのか恐ろしい
467名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:14:41.46 ID:UFSlF0pu0
もうだめだ!!!
468名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:15:05.00 ID:k9BUetec0
>>456
今の基準でも相当やばい量被爆しちゃってるから・・

きっと10年後くらいにとんでもない事になってるんだろうなあ
911の消防員達みたいなのがその何十倍、何百倍発生する訳だ
469名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:15:15.15 ID:Kua3aJ+I0
>>1
当初想定の約180倍の早さか
基準値の何千万倍とかに比べればまだカワイイ、か?
470名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:15:22.11 ID:kSbIQOcn0
>463
飯坂名物ラヂウム卵だ
大熊名物は原子力最中な
471名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:15:33.55 ID:AjMFZJP10
で、こんな茶番劇が半永久的に続く訳だろ
472名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:15:59.89 ID:L4yCa6bI0
>>422
周囲のいろんなモノを溶かして溶融物の塊が大きくなれば
そのうち崩壊熱の熱量じゃ塊全体を溶かしきれなくなって固まる
象の足の出来上がり

水抜いて錫でも入れてこの状態にすりゃいいんだよ
水入れても拡散するだけ
473名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:16:15.88 ID:ej8gOwrK0
明日も予想通りの展開になりそうだ
474名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:16:24.69 ID:POn+Llxo0
つうか循環させて冷やすだけなら高濃度汚染水のままでもいいんじゃねーの
475名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:16:59.48 ID:qde8Khp00
理由は明白。海水中の塩分がたっぷり入っているからだ。
1リットル中に海水並みの3%の塩分があれば30グラムの食塩が入っている。
真水で10倍に薄まっていたとしてもリットルあたり3グラムだ。
一方、放射性のセシウムが溶けているといっても、それが塩化セシウムと
なっていたとして、1リットル中に、目で見える量など到底入っていない。
放射能というものはそれほど微量であってもカウンターでガリガリなる
ものなのだ。もしもセシウムだけを取り除くのならば1ヶ月持つはずの
フィルターであっても、食塩分、あるいは海水中のカリウム、マグネシウム
などが圧倒的に多量に含まれていると、そのイオン交換の性能はがた落ちに
なることが示せる。
476名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:17:10.03 ID:n7W9/3l/0
>>473
プラントオペレーターの高線量被曝くるね
477名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:17:47.95 ID:k9BUetec0
>>466
高濃度放射性廃棄物が拡散するだけだよ

>>474
それじゃどんどん濃度が上がっていって、
人間が近寄れなくなるだろうが・・
478名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:18:04.57 ID:CmuL9N3Z0
>>448
下げでしょうな

【9501】東京電力439【東電ハイリスクール】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1308387969/
479名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:18:06.01 ID:IXo32tcN0
>当初、この部分の機器の交換は1カ月に1回程度と想定していた。

140倍早いのかよ^^;
480名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:18:26.14 ID:PXPMPFo40
液体窒素とかドライアイスは不要

発熱する量以上に冷やしても無駄。
建屋が冷たくなるだけ

スイッチのないコンロが「とろ火」で燃え続けているだけなので
じとーっと、ゆっくり冷やし続けるだけで必要十分だ。

ただし冷やすのをやめると、「とろ火」でも水が沸騰して、かならず爆発にいたる

冷却は「年」の単位が必要。 物理現象なので、なにをしても
その期間は短縮できない。
481名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:18:53.33 ID:kSbIQOcn0
>474
地下経由で海中投棄状態になってる汚染水は、低レベルだと主張
するための芝居です。
482名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:18:58.21 ID:eNz/+Cmz0
装置の性能が悪いのか
予想以上にセシウムの量が多いのか
483名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:19:03.23 ID:5C/EwjBu0
さて、またコストの計算をやりなおさないといけないね
484名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:19:25.99 ID:F1Z6bHj40
>>466
東電や政府に騙されているよ。

いまさら冷温停止など無意味。
冷温停止は健全な原子炉に使う言葉。
制御下にない原子炉にはそもそも
冷温停止という状態を定義出来ない。

圧力容器の水温100℃など、
燃料が外部に漏れている状態では何の意味も持たない。
485名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:19:56.16 ID:nzIhZ3z90
初回のフィルターは良く詰まるよね?

あと、もともと海水ならイオンがあるでしょ。
何故海水をと言うのは無しで、あの時海水しかなかったんだし。

批判することが目的ではなく。
あとはあなた次第なんですが。
486名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:19:57.81 ID:Pv3TkwDO0
東電のおっさんが、センサーの誤作動とかもテレビで言ってたよな。
センサーがどんなもんか知らんけど。
ほんとにキャパいっぱいで、ピーピーだったら打つ手なし?
487名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:19:58.93 ID:ZLcr8Aup0
まえに、TVで、市販品の冷却塔つけて簡単に循環冷却できるみたいなこと言ってた
先生いたよな、今となっちゃ大笑いだが。
488名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:20:24.58 ID:WT5Q8Ej00
雨除けをして汚染水を循環させて冷却すればいいのにね。
本当は海に流すつもりなんじゃないの?
次から次と訳の分からん誤りを繰り返しているのはワザとしか思えない。チャバンです。
489名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:20:36.35 ID:n7W9/3l/0
>>475
普通だったら1年がかりで立ち上げるプラントだろうと思う
条件出しだけでも相当の時間を要するだろう
490名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:20:59.66 ID:RO2PxnGG0
人体に悪影響があるのは、放射線の電磁波?、粒子線?
491名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:21:15.09 ID:5kY1IYk80
フィルター交換が利益率高いわけか
492名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:21:23.67 ID:nKN/lu6V0
本日の朝日新聞一面見出し

朝刊〜「汚染水浄化が稼動!」
夕刊〜「浄化装置が5時間で停止 復旧メド立たず」
www
493名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:21:27.40 ID:5C/EwjBu0
>>488
もう冷やせばOKとかそういうレベルじゃないんじゃないの。
原子炉から漏れ出した物どうやって片付けるのかってのが困難っぽいし
494名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:21:27.90 ID:G5og9OyP0
>>1
いい加減発想を変えて、高濃度汚染水で冷却しつつ別系統で水を高度処理して
排出するしか方法は無くなったと言うことだ。
495名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:22:22.49 ID:pd5jTq2XQ
>>477
>>484
(・∀・;)あああああ
496名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:22:42.36 ID:k+ZehQk/0
この役立たずのポンコツが1兆円
フランスアレバは笑いが止まらないんだな
497名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:22:48.01 ID:PXPMPFo40
海は大きな浄化装置なんだから
そのまま流せば大丈夫。

っていうか、いままで流した分に比べたら
いまの汚染水など、取るに足らない濃度
498名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:24:24.01 ID:kKCki8etO
>>463
うまいよね
醤油と味の素かけるとうまい
499名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:24:33.95 ID:5z/ml7em0
>>490
両方だが電磁波という表現は範囲が広すぎて曖昧な意味になる、粒子もまとめて電離放射線でよくね?性質が結構ちがうけど
500名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:24:42.71 ID:F1Z6bHj40
目標がよくみえないまま
崩壊熱を除熱するため
ただただ放射性廃液を作り続ける。
原子炉格納容器のそこには水中にボンヤリ白く光る燃料のカスがスポットのように
光る。

あわれかな
これが東電の成れの果ての墓標。
501名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:24:47.12 ID:owdxfHNj0
この装置ってさ、最初フランス製って言ってたのに、トラブルが出てからアメリカ製って言ってるんだけど?
フランスから買ったけど当該部品はアメリカ製ってことなの?
502名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:24:47.38 ID:F02EnfTz0
>>461
つまりどんどん温度が上昇して周囲を溶かして建屋の崩壊を導いて雨水や地下水により水蒸気爆発を起こしたり、
燃えてモクモク放射性物質を撒き散らしたりするような危険性は無いってこと?

>>472
いやこのケースでは建屋の崩壊により水が触れるのと火災を心配してるんだ。
錫を入れるのはチェルノブイリのやり方だっけか。どっかでそんな感じの聞いたことあるが、あれ良いと思うけど
確か水蒸気爆発とかで吹き飛んで、燃料周辺がむき出しに近い状態になってるところに塊を放り込むやり方じゃなかったっけか。
建屋が外見上ボロボロでもかなり健在な現状でやれることなんかな。
503名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:25:49.29 ID:Nd+RDus0O
宇宙に飛ばせばいいじゃん
504名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:26:13.93 ID:3nSV2jCq0
石破の娘ってコネで採用されて恥ずかしくないのかね
505名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:26:32.63 ID:YmGAfG5p0
>>496
セシウム担当部分はアメリカだとか
506名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:26:49.90 ID:JRNZg7bZ0
もともとフランスに高濃度汚染水の処理技術なんてなかったんだろ
507名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:26:56.54 ID:k9BUetec0
まあ、相当ヤバイことになるんだろうけど、
あんまり気にしないのが一番だな

ヤバイったって、大抵の場合は数十年後に
ガンにかかる可能性が数倍になるとかそんなもん
(タバコ吸うリスクを考えれば、大騒ぎする程のこっちゃない)

不況で野垂れ死ぬ心配でもしてたほうがマシ
508名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:27:05.03 ID:Pv3TkwDO0
>>503
ナロにでも頼っもか。
509名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:27:07.31 ID:A9OqPgwj0
普通の計装経験者が見たら原発のプラント設計て問題ありまくりなんだろうな
原発村の部外者に関わって欲しくない保身が邪魔して事態悪化を招いてる

設計初心者でもポンプやフィルターはバイパス含めて二重三重に並列化するだろうに
510名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:27:37.53 ID:Npdz5Fyk0
東電の尻拭いに血税を注ぎ込む前に、東電役員全員の報酬を全額返還させろ
東電本社正社員のボーナスを廃止しろ、給与を50%カットしろ
東電の企業年金も50%カットしろ
嫌なら死ね、壁に頭撃ちつけて死ね、ゴミカスクズ東電

あと、この期に及んで「もんじゅ」を稼動させようとしてる奴等もついでに死んでしまえ
511名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:27:45.12 ID:dtOw/yav0
東電の無能ぶりにはあきれるばかりだ。
512名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:28:13.11 ID:Hqn9nvzm0
【松本純一原子力・立地本部長代理】

この名前と肩書き見ていつも思うんだが、
代理じゃない本部長は何してんだろうなぁと。
イヤなことを部下に押し付けてるダメ人間の姿しか想像できんw
513名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:28:23.54 ID:bNaMifLj0
>>23
だな。
本体買ったらもう他に乗り替えるのは勿体無くて結構勇気がいる。
514名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:28:24.10 ID:tsCszLDi0
普通に考えてメルトダウン
した状態で現在の炉心温度は150〜200位って
まるっきりおかしいだろ。
メルトスルーしてるのにどうやって温度が測れるんだよ。
515名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:28:26.34 ID:y5bvYjnS0
>>1
民主党ざまあああああああああああああああああ
516名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:28:27.39 ID:2ZsgDvt10
吸着フィルターが直列配置で汚染物質が各フィルターに
うまく分散されなかったのが原因、とかお粗末な内容だったら笑える
517名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:28:28.39 ID:Cf4S9iE30
>>493
ドロドロアツアツ核燃料を処理する技術は、人類には無いよ。
518名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:29:40.26 ID:sGwExRS+0
フランス「想定以上に吸収効率が高かっただけで、文句を言われる筋合いはない」
519名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:29:42.21 ID:HAA/N/qn0
>当初、この部分の機器の交換は1カ月に1回程度と想定していた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・え?
520名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:29:44.71 ID:JRNZg7bZ0
軽石でくっつけるなんて言ってたけど
くっつけた軽石どうすんだよと
521名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:29:56.52 ID:AnbLh/OrP
線量が基準値に達したってだけで、フィルターは詰まってないでしょ?

フィルターは4mSvまで、作業員は250mSvまで。

522名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:30:46.31 ID:mC/Vs7420
>>518
フランスではなくアメリカ。
ちなみに、漏水しまくったのもアメリカの装置。
523名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:31:01.42 ID:nzIhZ3z90
>>497
この文脈なので本気で言っているのかと思いますが、
私は、放出しただけ世界各国に賠償責任が生じると思っていますので
あなたの言葉を信じると
後は野となれ山となれです。

524名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:31:52.59 ID:F1Z6bHj40
>>514
普通に熱電対は生きている。サヤが融体の直撃を受けてなければなんてことない。
525名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:32:00.49 ID:N2UMcgaD0
3ヵ月も経っているのに東電社員による
大人数の特別処理部隊の編成どころか
訓練しているようにも見えない
もし汚染水が溢れたら刑事事件として立件すべき
526名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:32:10.07 ID:UdmCAz5G0
このまま潰れるとこの除去装置とか事態収拾の費用はどうなるのかね。
527名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:32:18.56 ID:DMJIOGjG0
>>422 別に燃料が増えるわけではないから一定の温度になる。

爆発直後の、核燃料が溶けていたか白熱状態でも核燃料は外部に漏れ出さなかった、
それが重要なのは理解できるだろうか?。

つまり、高温でも核燃料が漏れないのなら、なぜ水を注入して冷すのだろう、
冷そうとして水に核燃料が溶けて漏れる、それが今問題になっているのでは?

>>461 そう、たしかに、格納容器が無事なら格納容器を守るのに冷す意義はある、
でも現状は、格納容器から水が漏れてしまう、格納容器を守っても意味が無い。
528名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:33:33.80 ID:Pv3TkwDO0
冷蔵庫の脱臭剤みたいなもんでしょ。
ぱかぱか取り替えればいいんじゃね。
お金と捨てるところは、原発に詳しい総理がなんとかしてくれる思う。
529名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:34:09.84 ID:JRNZg7bZ0
なんで汚染水で冷却しないんだろうな
現場の人たちって本当に東大卒なのか
530名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:34:18.07 ID:lhPeyr4z0
アメリカもたいしたことねえなあ。
クルマと同じでポンコツしか作らん。
返品しろよ、こんなボロ
531名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:34:31.25 ID:EXjciu6k0
>>457
[高レベル放射性廃棄物を線源とする放射線誘起触媒反応による水素製造法 - 独立行政法人 日本原子力研究開発機構]
http://www.patentjp.com/18/A/A100328/DA10001.html
532ガエモン:2011/06/18(土) 23:34:43.49 ID:/c1F4n8e0
水島社長の動画みましたけど、デモは救う会主催です。
頑張れ日本主催ではありませんからね。
水島社長が第三梯団を批判するのはおかしいですね。

救う会が苦言しているのなら、自前の打ち合わせが
足りなかったのでしょう。

救う会、頑張れ日本、在特会、この3団体のデモに
参加したことありますけど、明らかに空気が違い
ますからね。

救う会が民団と繋がっているのは、韓国にも拉致被害者が
居るからでしょう。

救う会は保守団体じゃないです。純粋に拉致被害者を
助けたい気持ちで立ち上がった団体です。

救う会の批判は控えてください。拉致被害者家族が
頼りにしている団体でもありますから。

533名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:35:19.50 ID:OtKbBJnv0
たぶん、高濃度汚染水海にドバドバ〜と捨てるしかないんだろうな。
今海岸で放射線測っていて大したことない部分だけ報道しているが、
このままだと公表できないくらいの測定結果が次々、測定員も海岸に近付けなく
なるとかさ。まあそれも今さら仕方ないかもしれない。
NHKラジオで解説していた人が言っていた。
この浄化システムで稼働して浄化しすぎても、沈殿した放射性物質が高濃度過ぎると
人間が近付けなくなるので、それもまた交換できなくなるとのこと。
ロボットではフィルターの交換できないから、浄化しすぎてもアウト!
534名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:35:30.14 ID:k9BUetec0
>>525
いくらでも派遣に任せればいいのに、
どうして高給の東電社員を訓練なんかしなきゃいかんのだ?
何かあったときの賠償金の額だって桁が違うんだぞ?
535名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:36:02.25 ID:VrY3obHX0
tepcoのふくいちライブカメラ
1号機の上で光っているのなあに?
お月様?
536名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:37:23.24 ID:gb0+kTDY0
>>529えっ?
汚染水で冷却しても問題ないんですか?
537名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:37:35.23 ID:WT5Q8Ej00
海に捨てる為の言い訳造り
538名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:37:43.02 ID:f7xwvc5dO
>>529
汚染水でやったら超高濃度汚染水が出来上がってしまうだろうがw

トラブルあった時に誰も近づけなくなる
539名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:37:44.18 ID:VHrkKCHn0
テレビで全然この大変な状況を全然言わないけど、なんでなんだ?
なにが「貧乏タレントの年収一挙大公開!」だ
540名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:37:47.91 ID:F02EnfTz0
>>527
前後して他の人のレスに>>502で冷却が必要ではないかという考えをレスしちゃったのでちょっと待ちますね
541名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:38:30.75 ID:I9ffmZ+50
この松本って奴が言ったことが順調にいった試しがない
疫病神デブ
542名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:39:16.08 ID:F1Z6bHj40
>>520
軽石ではない。
軽石は火成岩が噴出する際に発泡したまま凝結した物。通常あまり結晶質を含まない。ゼオライトは地中の熱水により析出したアルミノシリケート結晶。沸とう石として使われる。
天然品は組成と交換イオンの違いで50種ほどあり、工業的には人工合成されることも多い。規則的な径のそろった穴をもつことが知られ、分子ふるい作用やイオン交換作用などの性質を持つ。
543名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:39:38.88 ID:kSbIQOcn0
>502
水蒸気爆発は密閉された加圧可能な状態でなら可能性はあるけど
大気解放状態なら水蒸気が出るだけと予想する。
水に触れただけで爆発するなら、水冷自体あり得ない。

火災については黒鉛減速炉じゃないから燃える物がない。
高熱でコンクリートが溶融して地下に潜っていく。
544名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:39:48.07 ID:Ut3/BVut0
メルトスルーってようは痔ろうでしょ?
肛門周囲潰瘍なら納得いくが出きっちゃったらもう中のものを冷やすなんて話にはならないと思う
今やるべきことは建屋を何かで囲って同時に周りを掘って棺桶作りで十数年
福島県は全域立ち入り禁止にして汚染物保管地域に指定
同時に警備はアメリカ軍に移管 基地も周辺に増設

金のある関東圏の人が沖縄に移住してるから沖縄の情勢も数年後には一変するだろ
545名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:39:56.10 ID:EXjciu6k0
>>533
フィルター交換は遠隔操作だって
ttp://twitter.com/Happy20790/status/82030368064159744
546名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:40:40.74 ID:iq9asrPu0
これって東電側がまたデータを改竄したんだろ。
フランスは渡されたデータに対応した装置を送っただけ。
いい加減その東電擁護の発想をやめろ、みっともない。
547名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:40:42.32 ID:aNLCMTG90
深夜になると4号機で何かやってるんだな
煙か蒸気で建屋が見えない
548名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:41:06.82 ID:VrY3obHX0
>>538

既にもう誰も近づけないから
一緒じゃね?
549名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:41:36.27 ID:JRNZg7bZ0
>>538
それなら普通の原発の一次冷却水は
頻繁にとりかえてるの?
550名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:42:04.42 ID:WT5Q8Ej00
遠隔で操作メンテナンスできるポンプで汚染水を汲み出し、原子炉へ注水すればいいと思う。
551名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:42:21.26 ID:UEciSM610
今本当に必要な措置は全ての経済活動を国際連携して止めて日本の土木建築、材料工学・・・あいいや国民パチンコアヘンでらりるれろだもんなw生活保護おいしいですね^^
552名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:42:25.10 ID:t8gJBSpz0
>>534
東電が払うだけだろ。
東電が潰れたらチャラにすればいい。
だいたい、今まで美味しい思いをしてきたのはこういうときに頑張るためだろ。
下を搾取して美味しい思いをしている方々はもう少し、自分の仕事の責任の重さを知るべきだ。
553名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:42:30.25 ID:OtKbBJnv0
汚染水自体で循環させるのも問題があるとのこと(NHKラジオでの
かつて浄化システムを手掛けた日本人の専門家)
まず、冷却効率が落ちるのは実験済みだとか言っていた記憶が。
それと、どんどん高濃度の水になるので、やはり取り扱いが、人間が近付けない
ほどになってくるととても難しくなってしまうとのこと
554名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:42:39.56 ID:PXPMPFo40
多くの人が家の中にいる夜中に危険なことをするほうが
常識的に考えても得策

子どもが幼稚園の園庭で遊んでいる時間に
煙もくもくは勘弁
555名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:42:47.65 ID:DMJIOGjG0
何ヶ月経っても、核燃料が漏れるという意味では事故の終焉は来ない。

たとえ除去装置が正常に稼動しても、除去前の汚染水が建屋から海に漏れてしまう、
だから、冷温停止を諦めない限り汚染は継続する、それが数十年もだ。

>>526 作業員の日当だけで億単位になるはず、装置も数億円になるだろう。
556名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:43:28.66 ID:NowJ3uCU0
>わずか5時間でセシウム吸着装置が交換基準に達する

アッハッハッハッハッハッ!!!
557名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:43:37.76 ID:xElc1Nkd0
実は今、日本はチャンスなんだ、
原発問題を驚くほど迅速に収束させて、日本の技術力のすごさを世界に見せ付けるチャンスなんだ
558名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:43:44.08 ID:F1Z6bHj40
>>542
コンクリは水和物のため溶融しない。
融体が触れると急激に脱水分解して
クラックを生じ、毛管凝縮により汚水が
そこから染み出して行く。
559名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:43:45.34 ID:A7R1QAgC0
これ冷やさずに放っておいたらどうなるの?
560名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:43:48.53 ID:Pv3TkwDO0
ほんでまだ外に漏れてるの。
町が測定値出したけど、屋内外の違いは笑える。
561名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:44:46.28 ID:f7xwvc5dO
>>549
いや、今現在の当該原発のは燃料棒が破損してて、そこから放射性物質が漏れてる。だから冷却水が通る度に汚染される訳
それはわかるよな?

で、普通の原発はジルコニウムでガッチリ固められてる燃料棒を冷やしてる。
562名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:45:00.33 ID:vkpj7ku3P
>>549
燃料のペレットと燃料棒被覆管で覆われてるから一次冷却水とは言っても
燃料棒損傷しない限りそれほど汚染するものではない。
563名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:45:03.43 ID:JRNZg7bZ0
もし冷却水の濃度が上がるなら
もんじゅのナトリウムとかどうなってるんだ
564名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:45:35.79 ID:F02EnfTz0
>>543
水蒸気爆発は勿論圧力の逃げ場が少ないほうが起き易いけど、
崩壊した建屋レベルの通気性の悪さでは起きないのかな。

ビル火災とかでは超高温になると建材自体が燃えるんじゃなかったかと。
建屋はそういう怖れは無いのかな。

なんか自分で書いてて嫌味っぽく反論してるように読めるんだけど、
ほんとに疑問を提示してるだけなので気分害さないでね。
565名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:45:36.67 ID:6xKR0PA+0
>>116
そういうことか。合点がいった。
どうせセンサーの感度を落とすか切っちゃうんだろうな
勝てない戦争をいつまで続けるつもりだろうか
566名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:45:36.75 ID:DMJIOGjG0
>>553 それでも、汚染水が減っていくから増加するよりはまし、
ただし、粘度が高くなってしだいに流れなくなるから、その辺で諦める。
567名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:46:08.15 ID:tsCszLDi0
>>529
からだきの鍋に純水を入れた時と
不純物の入った液体をと比べると
水蒸気としての大気の汚染は?
568名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:46:09.89 ID:pkLsMvWW0
>>41

「え〜、計算そのものが想定外です、ハイ♪」
569名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:46:18.90 ID:5CkS+HOx0
ほんとブースカ松本の言うことは信用できないよな
なに言ってもいつもあとで変わる
やつは民主党員かよ
570名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:46:34.63 ID:b2R03UXL0
こういうのは、ただちにダメになるんだな。
てか、原子炉1号機もダメ浄化装置も両方ダメリカ製じゃん。
571名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:46:43.75 ID:r45UFgdm0
はぁ
572名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:47:04.23 ID:QRsEQHe30
>>6
テレビで見たけど、5時間で満杯になったフィルター部分はアメリカ製のだよ
セクションごとにフランス製のとアメリカ製の機材がつながれてて
汚染除去フィルター装置はアメリカ製だった
予定では1月は持つはずだったから相当汚染が酷いんだろうなあ
つーか国内品じゃないから直ぐに換えられないんだろうけど
573名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:47:19.50 ID:C9lrw+R40
>>312
そろそろいっぱい死人が出るころだよ。
放射性ヨウ素で癌化するには、半年は必要だからね。
574名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:47:32.89 ID:JRNZg7bZ0
>>567
放射線を受けた液体ナトリウムはどうなるの
575名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:47:49.11 ID:cLjQaVuf0
フクイチとか海沿いは今の時期には霧が出るのかね〜
ライブカメラで見れないように煙幕装置とか置いてたらやだなw
576名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:48:10.35 ID:a9BFT8iW0
汚水ばっか報道してっけど、燃料どうなってんだよ
577名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:48:43.64 ID:Hzvf3joW0
皆なんだかんだ言ってるが、本当に事態の収束頼むぜ
578名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:49:50.97 ID:F1Z6bHj40
>>559
融体から高沸点の放射性物質(重元素)が直接気相に揮発する。これまではアルカリ金属などの低沸点成分は水相、重元素は水中に漏出していた。従って水がドライアップするとこれまでは検出されていない重元素成分が東京で検出されるようになる。

加えて、水の自己吸収がなくなるので原発周辺の空間線量とくにガンマ値が急激に上昇する。
579名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:50:46.54 ID:Pv3TkwDO0
燃料の一部はは線の風になりました。
隣りの県のガッコのグラウンドにも吹き渡っています。
580名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:51:07.14 ID:Npdz5Fyk0
>>497
その前に日本は世界中から批判を浴びて孤立するだろう

>>534
他人任せにするのではなく、自社の社員が責任持って現場に出るべきだ
そもそも現場にすら出ない連中が高給を貰うなんて間違ってるんだよ
延々と下らない会議しかできない連中なら即解雇した方が良い
もとから組織解体されてもおかしくない連中なのだから
581名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:51:27.91 ID:F02EnfTz0
燃料なら今俺の横で寝てるよ
582名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:51:44.66 ID:JRNZg7bZ0
>>561
10年間フィルター変え続けることなんてできるの?
583名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:51:57.22 ID:AaNpyKYz0
>>544
そうですよね。お堀を作って遮蔽するべきですよね。
作業する人が足りないかもしれないけど…、
584名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:52:05.71 ID:MQkRt0gd0
>>566
スラリー現象でポンプが壊れる。簡単に言えば、水に微粒子が混ざってると磨耗し易くなる。

オイル交換しないエンジンは壊れる理屈。
585名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:52:44.63 ID:FgldqfyJ0
>>542
>ゼオライトは地中の熱水により析出したアルミノシリケート結晶。沸とう石として使われる。

それソース何?ゼオライトは日本語で沸石だが、沸騰石とは違うぞ。
586名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:53:09.47 ID:PXPMPFo40
この大混乱と失敗は、ミッドウェー沖海戦を見ているようだ

魚雷→爆弾→魚雷の兵器換装によるロスは致命的なものとなり
作業終了5分前に米国攻撃機が襲来
攻撃によって甲板上に置かれた爆弾と魚雷に誘爆
「赤城」「加賀」「蒼龍」が撃沈
587名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:53:34.42 ID:CmuL9N3Z0
23日が株主総会、どうなることやら
588名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:53:40.75 ID:F1Z6bHj40
わたしの容器のなかに撒かないでください。そこにわたしはいません。とどまってなんかいません。線の数に、線の数になって〜♫
589名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:53:55.28 ID:aNLCMTG90
燃料は基礎のコンクリート突き抜けて地下に沈降中なんだろう。
地下水と接触して水蒸気爆発が起きれば原発敷地内外の地面が吹っ飛ぶ。
半径何mのクレーターができるかわからんが。
590名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:54:30.34 ID:AnbLh/OrP
>>576
4号機のプールになら、まだいっぱい在るから安心汁
591名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:55:04.07 ID:WLkWkNxw0
このフィルターって24時間体制でずーっと交換しつづけるの?
5時間おきだから1日で約5枚かよ・・・
592名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:55:17.54 ID:XhwZxHgg0
>>583
海側が問題・・・
放射性物質たれ流し!
593名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:55:40.19 ID:6xKR0PA+0
>>557
収束とか無理ですよ。神の怒りをかいましたからね。日本の神をなめた罰を受けなければなりません。
594名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:55:49.15 ID:XyLFjJX00
フツーに考えれば、塩水とゼオライトの関係を考えれば想定できるけど?
誰も近づけない。
東京ドーム何個分のろ過装置が必要になるんだろうね。
595名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:55:58.82 ID:OtKbBJnv0
そのNHKラジオでインタビューした専門家は、仮に想定通り浄化システムが動いた
としても、今現在注入している水すべてを循環させているわけではないから
後々地中にしみ込んでいる分とか地下水に流れている、海に流れていました、とかいう
部分が想定できるのでダメなシステムとのこと。漏れをなくしてからでないと
循環の冷却システムは意味がないと。今は地下に高濃度の汚染水がたまってしまって
どこから漏れているか検査もできない。つまり破損部分を東電はまだすべてを
把握していない状況。
また事態が悪化したタイミングで、我々日本人は今回の福島の事故の甚大さを
改めてふたたび重苦しくうけとめさせられることになるのだろうか
596名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:56:27.34 ID:Pv3TkwDO0
シャンシャンで終わりじゃね。
今日の東電株調べてないけど。
597名無しさん@十一周年:2011/06/18(土) 23:56:36.33 ID:Hz8PEicL0
福一沿岸ごと地中深くコンクリで埋め立てて、原発は傘をかぶせる。
正直もう無理じゃね?技術が追いつかないのは明白だろ。
前向きにあきらめるしかないんじゃないか?
598名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:56:39.88 ID:uzIEZwpS0
>>588
こっちくんな。

>>589
燃料自体が落ちなくても、核分裂生成物が水に溶け出した状態でひび割れから下降すれば汚染が起きる。
水蒸気爆発は確かに恐ろしいし、絶対避けてほしいことだけど、それ以外でも恐ろしいことはあるよ。
599名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:56:41.39 ID:CmuL9N3Z0
>>512
確か副社長の武藤だよ
株主総会で顧問に
600名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:57:13.39 ID:Ix8OQ9ow0
まあちゃんと機能しててとかったじゃん
東電だから何が起きても不思議じゃないと思ってるし
最悪東日本全員被曝する(もうしてる)だけだから
癌になったら東電と保安院に特攻するだけさ
601名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:57:14.91 ID:8cU6k+350
30日;24H * 30Day=680H 1個の予定

5H,1個、どんだけなんだよ。
602名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:57:22.77 ID:DMJIOGjG0
>>559 冷さなくても安定して何も起きない、原子炉全体が温まるだけ。

崩壊熱も1%以下に減っている、だから今は核燃料は冷さなくても固まっている、
水がなければ水素爆発も水蒸気爆発もそして再臨界も起きなくなる。

むしろ敢えて、水を注入して汚染水を大量生産しているのが現状だ。

おそらく、無知で従順な国民から何兆円も金を毟り取るのがその目的だろう、
自民党でも危ないのに民主党なら遣りかねない。
603名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:57:38.79 ID:yeueWdNh0
このニュース、7時のNHKニュースでも放送した?トップ扱い?
見れなかった。
604名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:58:22.48 ID:ZscfyfxP0
プリンターとおんなじで、消耗品で稼ぐ商売?

フィルターの価格が本体価格の1/3とか2/3とかw
605名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:58:24.48 ID:FgldqfyJ0
キュリオン(笑) ISM(笑) 特許出願中(笑)
606名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:59:17.88 ID:mN5Sc5sa0
一日すらもたないってどういうことよ
まあこうなるんじゃないとは思ってたわ
607名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:59:23.56 ID:TcN3+ZF70
ブリタなどの浄水フィルターって水が汚れてるとすぐに
詰まって交換しないといけなくなるけど、それと似たような
理由でってこと?
608名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:59:45.59 ID:aOg23fvC0
>>595
想定だと毎日200トンの水は仮説のタンクに貯まるから
長い目で見れば汚染されてる水は減っていく。
それによって作業できる場が確保できて修理も出来る。
これで終わりなんて思ってないのは誰もがわかるわけでそれを駄目システムで片付けるのはどうかと思うわ。
609名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:59:46.93 ID:tsCszLDi0
>>574
海水のことでしょ
こげて不純物として大気にまかれる
燃料に水かけてるんだから
放射能を撒いてると言った方が正しいよな。
610名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:00:20.82 ID:zLm3lbyj0
>>599
ほんとだ。ここに載ってるね。ムトゥだったのか。
ttp://www.tepco.co.jp/ir/tool/annual/pdf/ar201016-j.pdf
611名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:01:51.09 ID:UVIe9uMu0
わかった!
福島に天然ゼオライトがいっぱいあるからその鉱脈に(ry
612名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:02:06.52 ID:Kwet0H5j0
 >>595
 何かを一生懸命やってるふりして、時間稼ぎしてるんじゃないのかな。

 しかし、ブースカは「〜いひ、〜あは」っていちいち語尾の空気が抜ける
奴だな。フランス語副社長といい、東電ってあのしゃべりをマスターしない
と偉くなれないのか?
613名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:03:03.36 ID:7KXnkaM30
原発の夜霧
3、4号機あたりだけ激しいな。
614名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:03:41.93 ID:IS3eA/090
一旦狂い始めた歯車は、二度と元に戻ることはない

人に過ぎたる力は、業火となって自身を焼き尽くすだろう

日が登ることなど、夢のまた夢

身から出た錆、罪は罪として受け入れるのみ

615名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:04:29.90 ID:25RmjPaz0
>561
>ジルコニウムでガッチリ固められてる燃料棒
ガッチリというには耐熱性がないのな
温度が上がれば水素まで作ってくれるおまけつき。
核分裂湯沸かし器の熱効率が火発よりずっと低いのは、ジルコニウムを
使う軽水炉の宿命。
616名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:04:45.00 ID:FF2b4V0n0
ハア・・・
子供の遊びみたいなことしか出来ない
鬱だ
617名無しさん@十一周年:2011/06/19(日) 00:05:05.78 ID:zpVkHI6B0
原発で日本沈没とか芝居がかったシナリオだけど、日本らしいシナリオでもある
618名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:06:02.70 ID:A8p49DPi0
まあ汚染水をろ過して
循環させるしかないでしょ。
この五時間で全汚染水の濃度が何%低下したのかが気になる。
619名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:06:33.05 ID:7KXnkaM30
>>616

今の世の中の縮図みたいなものだからね。
消防隊みたいな人たちがちゃんといたことが
わかっただけ幸せ。
620名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:06:56.24 ID:5xvdAQl00
泥などに含まれるて言い訳が意味わかんねぇw
泥を含んでも放射性物質の総量はかわんねーだろw
621名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:07:33.96 ID:ZvQSX69yO
Tada-chini-
622名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:07:41.91 ID:sBOYFB+s0
>>608
おれも、そりゃ期待できるならしたい。しかしメルトダウンを認めたのが
遅れたが最近は、まだそれが圧力容器突き抜け、格納容器突き抜け
最近は支えているコンクリまで行っている、などなど情報が交錯している。
原子力事故ってやはり人間が近付けなくなることが、もう手に負えない
とんでもない事態になっているということなんだと認識せざるをえないよ。
そんなに工程表はこうで、予定がこうで、なんて無理
人間が未踏の領域ってことですよ
623名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:07:57.49 ID:nfi9Berr0
>>589 >>598 水蒸気爆発するのなら、今直ぐ爆発しているはず。

今爆発しないのなら、将来も水蒸気爆発するはずが無いとは思わないのだろうか、
それとも、東電の注ぐ水は爆発しないが、自然に流れる水なら爆発するとでも?

いずれにせよ、現状の原子炉は爆発の危険性は皆無だ、爆発の危険があったのは
圧力容器や格納容器が無事な間だけ、格納容器も穴が開いて水が漏れる状態の今、
爆発させるには爆薬を仕掛ける必要がなる。
624名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:08:15.24 ID:eMJBCgxB0
海江田の焼き土下座謝罪会見はいつやるの?
625名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:08:29.59 ID:I1dsocsz0
>>615
ソ連型の炭素炉も炉水缶と燃料缶はジルカロイ。中性子の吸収断面積が小さく、500〜600℃までの耐熱性を持つのはジルカロイを除いてはあり得ない。
626名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:08:45.42 ID:WVmep9v80
アメリカは財政破たん
日本も共倒れ もう10年も持たないだろう

これからは中国とインドの時代が来る
見事に逆転したな
627名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:09:08.69 ID:ODfBM2dF0
http://www.youtube.com/watch?v=ZIa6yble2gk

おいおい大丈夫かよ
628名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:10:04.86 ID:Yz2LcOBL0
Woo 授業をさぼって Yeah 陽のあたる場所に いたんだよ
寝ころんでたのさ 屋上で タバコのけむり とても青くて

内ポケットにいつも Oh ガイガー・カウンター
彼女 教科書広げてるとき ホットなアラーム
空に溶けてった
Ah こんな数値 Ah 
いままで見たことがない NAI AI AI

1号炉から 3号炉から
このセンサーが キャッチしたガンマ
彼女 教科書広げてるとき ホットなアラーム
空に溶けてった
629名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:10:23.60 ID:T3dHQecv0
>>627
見なければ、、、、大丈夫だw
630名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:10:28.10 ID:SMGu4+Bz0
かさを小さくして保管するのが基本だろ。
それすらできないのかよ。
工学系のヤツなんか言え。
631名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:11:08.54 ID:ZnH645GD0
建屋の水たまりで1シーベルト超えてるだろ。
この程度で止まってたら汚染水処理は不可能だな。
632名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:11:14.47 ID:lPEne/LU0
>>622
そう言えば工程表がどうのとかすっかり言わなくなったなw
633名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:12:00.23 ID:7KXnkaM30
>>627

今夜は
JNNの方が激しいな。
原発じゃないところが明るいし。
634名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:12:15.04 ID:C+ZveTwc0
一ヶ月 30日×24H=720時間として

720時間の想定が、5時間でダメになった・・・・・・
地震発生から東電のやることはずっとこの程度のお粗末さだな。
635名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:12:16.27 ID:J8OPi3we0
よくわからないよ。誰かもっとわかりやすく頼む。
636名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:13:05.75 ID:zSrXsu5Q0
>>627
モクモクしてて全く見えないw
どーなってんの〜?
637名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:13:45.99 ID:3QjOPU/80
今更だけど、これを作りたいと思う
http://www.youtube.com/watch?v=TheQAtmWrqM&feature=channel_video_title
638名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:14:58.99 ID:F2kfIM5m0
のらくらサラリーマンの俺がめずらしく仕事しているのだ。
週明け月曜の会議に向けて書類作成中なのだ。
あと34時間。間に合うのか・・・と追い詰められつつも猛烈にエクセルを打ち込み中なのだ。

34時間後「完成した!」と喜んだ瞬間、日本終了
ーーーなんちゃってなことに、なりそうで、嫌な予感
639名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:15:08.52 ID:ah8XdEUQ0
吸着塔を直列つなぎにすれば入口側から濃度が高くなっていくのが当たり前。
入口側の吸着速度を落とさないとね。
キュリオンの吸着剤じゃなくて天然ゼオライトでいいんじゃね?
640名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:15:13.41 ID:uswFxPBB0
>>622
最初の段階から海水注入からベントとか想定してたわけでしょ
俺はそれ聞いた段階でちゃんとわかってんだなって逆に安心したよ、やっぱプロはちがうなって。
641名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:17:09.00 ID:25RmjPaz0
>625
ステンレス被覆にナトリウム冷却という魔の耐熱性セットもあるでよ
642名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:17:30.19 ID:5xvdAQl00
元々このシステムは5月初旬に稼働予定だったのに・・・
一ヶ月半も遅れてこのお粗末具合は目も当てられないな
643名無しさん@十一周年:2011/06/19(日) 00:17:47.79 ID:k5M2Bx8I0
1ヶ月で4ミリしか吸着しないフィルター..100万枚くらい横に並んでるんですか?
644名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:17:51.49 ID:Bktw1SNf0
>>624
     ハ,,ハ     本当にお断りしたいという気持ちで…
    ( ゚ω゚ )___       胸がいっぱいなら…!
 ハ´ ̄ヘこ/  ハ
/  〉  |少  / |      どこであれお断りできる…!
\ \    /| |
 ┌―)))――)))‐―┐      たとえそれが…
  ヽ ̄工二二丁 ̄
   〉 ヽ工工/ ;′∬     肉焦がし… 骨焼く…
  lヽ三三三∫三三\;'
  h.ヽ三∬三三';.三三\';∫   鉄板の上でもっ………!
  └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'"
    ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|
      lj_」ー――――‐U_」
645名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:18:16.00 ID:1fK79MpJ0
☆原発に頼らない国を作るため、全家庭にガス発電機を導入しよう☆

日本で使われている電気の3〜4割は原子力発電所で作られているもの。
「脱原発」と言っても、日常的に使っている電気をいきなり3〜4割減らすのは難しい。
しかし、東京ガスの「エネファーム」は、ガスを使って自分の家で発電するので、
電力会社から送られてくる電気を使わずにすみ、結果的に電力の削減になります。
しかも、「シェールガス革命」と言って、技術革新で今まで採掘できなかった
岩の中のガスを取り出せるようになったおかげで、これからはどんどんガスを
使えるようになります。
さあ、あなたの家にも原発の代わりにガス発電を。

ttp://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/index.html
646名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:19:30.66 ID:dvxbRR2n0

あはは!

もう全てが規格外、想定外なんだってwwww

死ぬまで茶番やってろwwww
647名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:19:40.88 ID:uswFxPBB0
>>645
送電線とか考えると効率的にどっちがいいんだろうか。
それよりCO2はどうすんの?
648名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:20:50.58 ID:9Gx9w1VX0

 ステップ1で足踏みか。一歩も踏み出せてない。
649名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:20:56.85 ID:t8nkiBDf0
日本暗黒史に15ページが加わった。
650名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:21:11.11 ID:F2kfIM5m0
>>631
>>1によると「毎時4ミリシーベルト」だそうだ
キッチンペーパーで大鍋いっぱいのお汁粉を漉しているようなものだ
651名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:21:20.04 ID:DbFptkwA0
汚染水の濃度は、発表されている数値の数百倍あります。
よって直ぐにアウトです。

低めに発表されている数値が、一人歩きした結果がこれです。
652名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:21:26.19 ID:ZQ5Hkwrz0
だから純日本製で逝けとあれほど言ったのに。。。
653名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:21:30.07 ID:SMGu4+Bz0
>>635
ノン○メルがダメになりました。
ところが、非常に高価です。ってとこじゃね。
もっと、教養のある方の補足お願いします。
654名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:21:46.07 ID:ik0aZbxL0
123号は 海は広いな大きいなぁ  で行くんでしょ?
4号をどうするんだろ?
655名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:22:07.69 ID:7KXnkaM30
JNNの方を観たイメージでは
原子炉のある場所の南西
画面右中央あたりから水蒸気が出ている
ような感じがする。
656名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:22:21.99 ID:Qr5RYD/f0
原発・東電幹部ごと埋めろ。 
657名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:22:40.74 ID:H3Z2cZag0
もしかしたらさあ、こいつらは学はあるんだろうが
実際の現場での貢献度って俺らとあんまり大差ないんじゃね?w
658名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:22:43.96 ID:k7Tnm8/80
外にあるシウムを検出しているので
全く問題ありません





         ってか?wwwwwwwwwwwwww

659名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:22:54.36 ID:o9ZU9mMJ0
なんのギャグなんだよ。
ていうか不足の事態に備えて色んなバックアップ手段を取ってるでしょ?
さっさと、そっちを起動させなさい。
660名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:23:11.39 ID:jw6LPh9Y0
>>608
タンクも仮説だからw
661名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:23:46.29 ID:I1dsocsz0
>>639
充填槽における移流拡散と破過を勉強しよう。入口側から出口側に反応帯が移動して行く。
662名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:24:31.82 ID:RPX6V6Ba0
>>501

フランス製はまた別にある、この装置の次にその装置にいく。
663名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:24:45.01 ID:txBAJ1HlI
これから地球は小氷期になるから心配ない
664名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:24:58.07 ID:4UuXWKoh0
漏れちゃうよー
665名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:24:59.29 ID:25RmjPaz0
>645
シェールガスなんぞ日本には無い訳だが
まぁ、シェールガスのお陰で今後は在来燃料が安くなるから
原発の優位性(価格・安定入手)は、ますます低下する。
問題は、排出権だな。
666名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:25:08.89 ID:fBZEhTZHP
高性能フィルター → よく取れるがすぐ詰まる
低性能フィルター → 全然取れないが長持ち

よく取れれ長持ちするフィルターを作るのは不可能
667名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:25:40.65 ID:ik0aZbxL0
フィルターの捨て場がないよね。 何やってんだろ
668名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:26:07.84 ID:EZ3w/iKe0
誰か詳しい人、教えて。
今、核燃料はどこにあるの?
ニュースに出てくるイラストの様に、
圧力容器をメルトスルーして格納容器に溜まっているの?
それとも、格納容器もスルーして建屋地下に流れているの?
それとも、もっと下の岩盤まで溶かしてる?

水かけ続ける意味はあるの?
669名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:26:58.20 ID:ix0bHZi50
なんで水をかけるのかが理解できないんだよな。
チェルノブイリ原発事故で水かけてないでしょう?
アメリカのスリーマイルだって水かけていないんじゃないの?
根本的に事故の対応が違うんじゃないかと思うんだ。
平時は水かけて冷やして循環させて電気を発電させてるけど、今回は電気は発電しないで放射能漏れを防ぐということだけでしょう?
ウランなどの核燃料はもともと放射能を発する物体だけど、人が勝手に利用しなければ地中に眠っている鉱物だった。
放射能の拡散を防ぐということは核燃料を一番初めの状態のように眠らせるという状態にもっていくことでないかと思うんだ。
だから、チェルノブイリでは鉛とか砂とか使って収束させた。
ウクライナは福島原発事故みてスズを使えっていうアドバイスしたという話もある。
例えば、ガソリン火災の時、水で消火すると火災が広がるから砂とかのほうがいいという話に似てるような気もする。
原発として使うのに水が必要だっただけで、放射能の拡散を防ぐでは水以外を使うことを他国はしてる。
日本は原発を沢山つくっているくせに原発事故についてどうやって収束するかを考えていなかったからこんな事態になったとつくづく思う。
収束する方法もわからないままこんなにつくってどうするってことだ。
670名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:27:08.24 ID:uswFxPBB0
>>666
規模をでかくして毎日使用する分だけでも作れるようにして
徹底的に地下水、雨水の流入を防ぐこれしかないのか。
671名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:27:25.87 ID:1fK79MpJ0
>>647
火力発電所で電気を作っても、エネルギーのうち63%は廃熱などで
無駄になってしまいます。
しかし、エネファームなら廃熱として捨てるはずのエネルギーを、お湯を
沸かすことで有効活用しているので、捨てるエネルギーは19%しか
ありません。
捨てるエネルギーが少ない=無駄に燃やすガスの量が少ない=
CO2の排出も少ないということ。
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html
672名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:27:36.10 ID:C+ZveTwc0
>>666
問題はそこじゃなくて

どの程度の性能のフェィルターに
どの程度の汚染水を通すと
どの位の期間でフィルター交換が必要

という、基本的な見積もりが全然出来てないってこと。
673名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:27:55.58 ID:gZxeNRP10

まあ、これでもカスの日本人には作ることのできない高度なものなんですよ。
土人は搾取されて当然。

674名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:28:06.02 ID:nfi9Berr0
>>640 見事に騙されている、原子炉を爆発させた連中をプロとは呼ばない。

海水を格納容器に注入したが、効果はなかった、
真水がなくなったので、代わりに海水を使うというだけの話し、
しかも近くに川が流れていて、汲みに行っても間に合うはずだ。

水が無くても、核燃料が崩壊した原子炉は安定していたはず、
むしろ水が無ければ、水蒸気爆発も、再臨界も考えなくて済む。

ベントも、圧力容器の水位が低下する前に圧力容器の圧力を抜くのなら判るが、
圧力容器の底が抜けた後の、止む無く実施するベントにたいした意味も無い。
675名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:28:36.43 ID:FF2b4V0n0
マクモニーグルの未来予知の本に
「未来では海のものは食べられない」とあったのはこれなのかorz
676名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:29:02.20 ID:25RmjPaz0
>色んなバックアップ手段
とり敢えず、1週間分はタンクに仮収容できるらしい。
677名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:29:09.56 ID:I1dsocsz0
だからイオン交換容量が大事なんだって。
馬鹿なのは素人東電だけでなく、1ppmの溶液を吸わせて一定数時間だけの破過量だけをみてゼオライト他の吸着データをカタログのように調べているプロの研究者も同じ。
678名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:29:13.77 ID:fBZEhTZHP
>>652
そうだな。東芝の作ったこの海水浄化装置なら長持ちするだろう。
なんせセシウムの30%しかとれなくて70%は垂れ流しらしいから。

海水浄化装置が稼働=試運転は想定能力以下−福島第1
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201106/2011061300800


海水浄化装置が稼働=試運転は想定能力以下−福島第1
 福島第1原発事故で、東京電力は13日、高濃度放射能汚染水が流出した防波堤内の海水を浄化する装置を本格的に稼働させたと発表した。2台で毎時60トンの海水を処理し、24時間態勢で運転を続ける。
 海水浄化装置は2、3号機の取水口近くに設置され、ゼオライトなどの吸着剤を通し、放射性セシウムなどを吸着する仕組み。放射性物質の濃度を60〜70%程度減らす能力があるとされるが、試運転の実績では20〜30%程度にとどまった。
679名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:29:53.94 ID:XpryyTae0
>>665
シェールがなくても日本近海にはハイドレードがある。
これも化石燃料だがふんだんにある。
680名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:30:24.09 ID:3hTCAuOM0
>>640
ずさんな安全意識で事故を起こすような連中がプロと呼べるのか・・・
681 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/19(日) 00:30:57.62 ID:NmSn6vZf0
想定より多くのセシウムが漏れていますってことじゃないの?
682名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:31:28.49 ID:5mzWjeg50
今の内に立て屋のそこに鉛を入れるこはできないの?
これは、今なら予想出来るはず、人員がいないはずはないんだよ
3万にもふくれあがった盗電社員がいるんだから。
683名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:31:36.82 ID:1NglTXTZ0
所詮、IAEAに何十年も前から問題点指摘されてたのに、なにもしてこなかった
東電のやること 全部が出たとこ勝負
ブースカの言うことなんて信じるモナ男が間違ってる なにが重要な転換点になっただよ
684名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:31:37.33 ID:I1dsocsz0
>>681
塩化ナトリウムのせいだよ
685名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:31:47.55 ID:SMGu4+Bz0
>>666
メーカーさんは言わんけど、差はある。
オートクレーブかけてスカスカになるフイルター作ってるとこもある。
内緒だ。ゴキ行って寝るわ。
686名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:32:02.91 ID:7KXnkaM30
>>680

プロと感じたのは
は消防隊の人たち
687名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:32:33.03 ID:ik0aZbxL0
なんで原子炉に水をいれてるんだろう? 全く判らん
688名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:33:16.43 ID:wceb+FdG0
>>679
メタンハイドレートの開発もやるべきだが、
海に出る前に南関東の地下にはガス田があるし
採取したガスの供給用のパイプラインもある
まずはここの増産から
689名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:33:26.38 ID:eDMOCcTA0
>>23
あーあ、消耗品商法にひっかりましたな。
690名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:33:29.71 ID:T3dHQecv0
>>669
圧力容器・格納容器が健全だと言う前提で水を入れている。メルトダウン・メルトスルー
なら、固体スズを入れるのが正しいだろ( ´ ▽ ` )ノ
691名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:33:35.55 ID:A8p49DPi0
汚染水総量11万トン
浄化能力 1日1200立方メートル 濃度1万分の1 濾材5時間で交換
処理後の廃棄物が年間で2000立法メートル出る 廃棄物の濃度 1億ベクレル/立方センチ

良く考えたらもう無理じゃない、2000m3の高濃度廃棄物とか想像できないんだが
692名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:34:26.54 ID:ah8XdEUQ0
>>661
だから入口側の濃度が高くなるだろ。自分で意味分かってる?
693名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:34:46.57 ID:I1dsocsz0
>>685
物理吸着とイオン交換による化学吸着の違いを調べよう。
694名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:34:46.39 ID:C+ZveTwc0
>>687
冷やすためじゃね?
695名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:34:49.93 ID:D08xl5QS0
すぐ限界とは・・・

やっぱり相当量の放射性物質が漏れてたのね。

濾し取った放射性物質の処理も間に合わなくなったりするんじゃないか
696名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:34:51.51 ID:EGuSRZaP0
つまりバイバイ海の幸ってことか
697名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:35:01.55 ID:TbsL7uk40
>>669
スリーマイルは水かけた
698名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:35:29.98 ID:ZnH645GD0
この量だと除去装置の内部で臨界しそうだな。
みただけで死ぬレベルになるかもしれん。
699名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:35:35.76 ID:z/ABz6kK0
これさ、もう無理に浄化とか考えずに
汚染水を再度ポンプで吸って冷却水にするとかできないの?

すぐに限界に達する浄化システムじゃ、
再度の設計見直しが必要で、すぐにはどうにかできないっしょ
700名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:35:51.51 ID:FF2b4V0n0
どうせ取れないフィルターなら
国内メーカーに作ってもらって、国内で金を回すほうがマシ
701名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:36:09.65 ID:t8nkiBDf0
フィルターなら『ダイソン』にお願いすれば目詰まりしないで、吸引性能の落ちない
また、ほぼ完全に浄化する浄化槽になるんじゃね?
702名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:36:14.54 ID:ik0aZbxL0
>>694
燃料が格納容器内にあるなら水で冷やせると思うけど。
メルト友スルーしてたら意味ナイト思う
703名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:36:20.99 ID:ZQ5Hkwrz0
>>669
なんかそれわかるわ
今回みたいな異常事態の際に海の水で冷やすためって理由で原発が海岸にあるわけじゃないもんなあ
704名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:36:43.73 ID:nfi9Berr0
>>668 圧力容器から落ちれば、核燃料が何処にあっても気にしないこと。
気にするのなら格納容器が無事か否かだが、それも破れていて役に立たない。

>>669 ここでは、異端として弾劾されるか、無視される、悲しい話だが。
大多数はまだ、東電が真ともだと信じている、東電は誤りに気付くはずだと。
705名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:37:02.95 ID:5Y9TogRTP
>>669
水かけてるのは、爆発したからだと思うよ。
3号機の爆発はライブカメラ切るほどやばかったから。
706名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:37:07.33 ID:7uFqEJi40
問題ない!






基準を1000倍にすればよいことw
707名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:37:31.23 ID:I1dsocsz0
>>661
入口が飽和に達すると、そこは不活性化するそれから奥へ奥へと吸着する部分が移動して行く設計。充填槽で一般的な設計だよ。つまり問題ない。
708名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:37:50.34 ID:ICug1wTA0
緊急冷却に使った海水が
世界一のろ過システムの
網にひっかかったて事か?
709名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:38:09.44 ID:/5DyOK0v0
>>669
チェルノは液体窒素をかけたはず
後でわかったが,当たらなかったけど
710名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:38:36.48 ID:1auj5rMq0
そろそろどこかの国から謝罪と賠償の声が聞こえてきそうだな
711名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:39:02.00 ID:A8p49DPi0
汚染水の濃度ってどれくらいなんだろう
年間の廃棄物でなく、計算上廃棄物の総量がもう出てるはずだよな
712名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:39:39.26 ID:7KXnkaM30
>>705

その結果今夜みたいに
3号機周辺がモクモクしたり
光ったりするのですね。
713名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:40:15.41 ID:C+ZveTwc0
>>702
炉の中に水を送ってるのに、水が漏れて建屋に溜まってるだろ?
燃料が今何処にあるかは確実ではないが、溶け落ちて
どこかに有る。同じ経路を通るように水を掛ければ、その燃料にも
水が掛かって冷えるってことだろ。
714名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:40:50.50 ID:ah8XdEUQ0
>>707
だから入口側の線量が高くなるのは当然だといってるわけ。
715名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:41:01.79 ID:gZxeNRP10

処理したあとのレベルでも海に流せるようなものじゃないんだろ?
うまく動いたとしてもこの施設って意味あるの?
716名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:41:10.57 ID:gZe/QAIV0
つまり作業してる人らにも、ちゃんとした数値を渡してなかったんだろ
どんだけ隠蔽してんだよw
717名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:41:53.88 ID:kBL4VHlS0
>>691
2000立米って、1辺10mの立方体2つだから。
それほどの量じゃないんじゃない?
718名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:42:00.27 ID:7LmxHMYr0
そもそも元々浄化システムの想定している汚染水と、
実際に処理する汚染水との汚染度の違いは考慮してたの?
水道水と泥水を浄水器に通したら、後者はあっという間に目詰まりするだろ。
ほんとに東電の奴らはバカばっかりだな。
こんなのが部下に来たら、俺なら速攻クビにするわ。
719名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:42:17.89 ID:ik0aZbxL0
>>713
コンクリにめり込んでたら水は掛からないと思う。
冷却効果なんて本当にあるんだろうか
720名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:42:19.78 ID:reohrJlzO
ところでネブラスカの原発はどうなったんだ?
知ってる人いますか?
721名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:42:58.79 ID:/5DyOK0v0
>>719
炉から落ちてないって前提で東電は動いているからね
722名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:43:03.96 ID:1auj5rMq0
これ主要三核種しかとれないんでそ?
他のヤバい核種はほとんどスルーとか何とか
723名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:43:41.12 ID:RPX6V6Ba0
>>669
核エネルギーは物理学の話なので物理学的なアプローチをかけるとすると
亜高速で動かせば相対性理論で時間の経過がとまるので放射線の射出がとまるよwwwwww

やべーおれ天才じゃね?wwwwwww
724名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:44:11.99 ID:BbhT2Dz60
>>715
処理した水を冷却に使うんだよ。
大きい意味で循環させる。
循環してる間にちょっとずつ海に漏れる。
大きい意味で海に流す。
725名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:45:10.66 ID:C+ZveTwc0
>>715
建屋内に溜まりまくってる汚染水の放射線が高すぎて近づけないから
修理も出来ない。でも冷却しないと発熱でヤバイ。
じゃあ、汚染水を綺麗にして近づけるレベルにしようとかって話だったと思うが。
726名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:45:41.37 ID:XfFwL1V7O
>>715
人が近付けないレベルじゃなくなるから扱いやすくはなるんでない?
727名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:46:18.83 ID:yMCmlbsg0
この汚染処理システムって
何号機に使用されているんですか??

教えてエロイ人!
728名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:46:36.50 ID:X1WBbMJv0
汚染止めるのはだめだとわかっててやる作業ならば
もっと金をかけないやり方でやればいいのに。
729名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:47:00.77 ID:UI3EnzPyO
東電決死隊なにやってんだ、はやく仕事しろボケ
730名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:47:41.46 ID:rHuUTt/z0
フィルターに回収される溶けた核燃料はどうなるの? そこで凄いことになりそうにも思うんだが
731名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:47:54.59 ID:C+ZveTwc0
>>719
燃料が溶け落ちた経路がふさがる訳じゃないんだから、上からジャンジャン水を送れば
その経路を通って燃料に水が掛かる。

じっさい、今、原子炉から水が漏れマクッテルだろ?
その一部は、燃料が溶かしてあけた穴から漏ってると想定できるってこと。
732名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:48:07.45 ID:25RmjPaz0
塩が悪さをしてるなら、淡水化プラントで前処理すればいいだけ。
沈殿槽→淡水化→除染でおk

まさか、集中処理施設の底から取水してないだろうな。いや、東電の
やることだから、沈殿物たっぶりの水を装置に通したなんてことも。
733名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:48:18.86 ID:C9BoxjTp0
循環冷却があっさり手詰まりな状況なのに、全然緊急事態な雰囲気がない
ドイツなんか特番で原発の討論会8時間くらいTV生中継したんだろ、それに比べて本当に情けないね
734名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:48:42.16 ID:I1dsocsz0
>>730
フィルターに捕集されるのは燃料ではなくFPだよ。
735名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:49:20.84 ID:yFO2LSHX0
それよりJNNのライブカメラ
凄い事になってるんだけど。

なんかあったの?
736名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:50:30.06 ID:BbhT2Dz60
>>735
放射能雲なの?
737名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:50:40.26 ID:o+xGwIH70
運転当初はこんなもんじゃないの?
濁った水いきなり濾過しようとしても最初は濾紙交換しまくりだろ。
738名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:50:58.77 ID:1auj5rMq0
>>735
ほんとだ・・凄いオーラに包まれてる
739名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:52:00.58 ID:nfi9Berr0
>>697 スリーマイルは格納容器の底が抜けなかった、
格納容器を守るために水を循環させたが、それはそれで意義があった。

福島は、格納容器が破れて水が漏れる状態、気違いでなければ水を注入しない。

>>699 建屋に溜まった水を処分するために、原子炉に溜まった水を循環させる
のは有効だろう、煮詰まればいずれにせよ循環はできないから、そこで諦める。

除去装置はおそらく在っても役に立たないだろう、もう諦めるのが正解かも。
740名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:52:34.42 ID:6WlQNO5N0
>>735
このライブ イベントは終了しました。
申し訳ありません。
ってかいてある……
741名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:53:26.93 ID:I1dsocsz0
>>732
アルカリ金属をどうやって沈殿させるか教えてくれ。飽和溶解度まで溶かして再結晶させるか。イオン交換、蒸発乾固以外の方法はないと思う。
742名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:54:09.89 ID:l+f3k7d40
http://atmc.jp/fuku1/

煙モクモクw
743名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:54:54.73 ID:C+ZveTwc0
>>735
>>738

単なる「モヤ」とかじゃないの?
744名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:55:13.76 ID:RPX6V6Ba0
>>740

いや、つべのアドレスはよく変わるので
TBSのサイトでみたほうがよろし。
745名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:55:29.95 ID:z3p6kTWs0
>>706
吸着能力を超えて除染できない状態になるか
吸着しすぎて近づけなくなるかのどっちかだ
ミンス信者だろ?馬鹿w
746名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:56:20.11 ID:DbFptkwA0
汚染水の濃度は、発表されている数値の数百倍あります。
よって直ぐにアウトです。

低めに発表されている数値が、一人歩きした結果がこれです。
747名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:56:38.14 ID:0KievFqb0
まぁ予想通りだろ?
748名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:57:05.71 ID:C+ZveTwc0
>>739
炉内に有った燃料を冷却しないと不味いだろ。

今、何処に溶けた燃料が有るかしらんがな。
749名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:59:05.02 ID:ICug1wTA0
もたもたやって台風や大雨 梅雨時のせいにして海を汚すな

いいかげんに仕事しろ 吉田
おまえが所長でおこした大惨事だぞ

土日休みが終わったら第一に戻ってちゃんと働けよ。
750名無しさん@十一周年:2011/06/19(日) 01:01:05.18 ID:zpVkHI6B0
冷却と終息を諦めるのは、ある意味現実的だと思う。
非現実的な終息シナリオを満足させるためだけに被爆者を生むより敗北を認めて、とにかく環境放出を防ぐことに専念する方が前向きでは?
751名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:01:10.68 ID:A8p49DPi0
>>717
ドラム缶でいえば4000個くらいか
1億ベクレル/立方センチってどんなかんじなんだろう
752名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:01:24.24 ID:nfi9Berr0
>>738 夜霧よ今夜も・・・・・だろう。

>>748 別に冷えてなくて、煮立っていても問題は無いのだが、それでも冷したい?
逆に冷えても、水に核燃料が溶けだして汚染が止まらないのは容認できるのか?
753名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:01:36.20 ID:lCiJnzd70
こんなもんでいいだろ

ttp://alp.jpn.org/up/s/7324.gif
754名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:01:48.61 ID:q/tgN08Z0
「もう孫の分までなどと贅沢言わん!せめて私が不自由なく暮らせる資金が確保できるまで保ってくれっ…!」

と、役員の方々が申しております
755名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:02:54.67 ID:O35LReCT0
>>743

もう早くから・・最初4号機からすごい勢いで煙が出始めそれから3号機も出始め
あっというまにこうなった最初からずっと見てるけどますますひどくなってる
756名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:03:17.82 ID:5Y9TogRTP
>Kurion社は3月29日にこの媒体の供給が可能なことを発表、東電が交渉して決定した。
決定後、わずか5週間で主要機器と媒体が到着した。

全力で隠蔽してた時のデータに基づいて設計されてたら、まあ仕方ない。
757名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:04:19.61 ID:R27/7eq30
EPSONが6層式強ゼオライトのカートリッジ出すまでの辛抱
758名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:04:37.25 ID:I1dsocsz0
>>753
セラミック濾過の濾過剤はどうやって再生する?もしかして逆洗とか言わないよな。
759名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:04:50.26 ID:C+ZveTwc0
>>752
今、燃料が何処に有るかしらんが、冷やさないとドンドン温度が上がって
ひたすら下へ下へ溶かして行っちゃうんだろ?

汚染がドンドン広がって悪化するぞ。
760名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:05:14.79 ID:agcYHqcz0
大阪の日本ポリグル発で、こういう話もあるらしい。
日本の技術でやれるなら、日本の技術使えばいいのに、
なんでフランスの会社の技術にこだわるのか?
ポリグルの吸着ポリマーは、コーラを透明に出来るくらいの吸着性能。
福島原発で汚染水が問題になってすぐ、自社の技術が活かせるとプロモーションしてたのに、
東電はアレバに全面依頼状態。癒着だろうに、これは。
民主党と東電腐ってやがる。どこまで売国奴なんだろう。
橋下府知事、こういうとこで動けよ!大阪の税収に係わるぞ?

http://www.poly-glu.com/information/20110617genpatsu.pdf
761名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:07:00.60 ID:C+ZveTwc0
>>755
>もう早くから
が何時からかしらんが、俺は見てなかったからわからん。
762名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:07:12.75 ID:5Y9TogRTP
>>759
この夜霧は、その結果ではなかろうか。
何もないところには煙は立たぬってね。
763名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:07:55.59 ID:I1dsocsz0
有機系の吸着剤は高い。
コーラの成分とイオン性の吸着では
意味が異なる。

実はキュリオン社の工程を飛ばしても
後段のアレバの工程でセシウム除去出来ます。
764名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:08:07.67 ID:lCiJnzd70
>>758
再生しないでコンクリートブロックにして捨てる
 ・・・・日本海溝に・・・・
765名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:08:10.59 ID:RPX6V6Ba0
>>757

消耗品商法かwwwwwwそれならepsonよりもcanonだろうwwwww

ああ、なんかいろいろとカートリッジを交換するように代えられたらいいのにねー

福島とか菅とか清水とか
766名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:09:26.87 ID:JOC+xm5y0
一ヶ月の予定が5時間。24時間×30日÷5=144
濃度が想定の144倍ってことだろ。
767名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:10:15.22 ID:C+ZveTwc0
>>762
判らん。

だが、海沿いはモヤが頻繁に発生するよ。
俺んちが海沿いで頻繁に出るから。
768名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:10:26.58 ID:gwmAygme0
交換して交換して交換しまくれよ
769名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:10:34.18 ID:0g3ZuF6r0
そんなことよりオマイラ、ライブカメラ見てみろ
ただならぬ事態が起きているぞ
770名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:10:35.33 ID:eF5HvBlA0
東電に作業させたら1ヶ月かかる仕事をこのアメ製モンスターマシンはたった5時間でやっちまいやがったぜヒャッホー
771名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:12:16.61 ID:vwrv4Xnm0
何これ5時間ごとに10億円くらいするフィルター交換しないといけないの?


つかえねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
772名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:13:04.73 ID:rHuUTt/z0
>>734 fpってなんのこと?
汚水を回収してフィルターにかけたら燃料もそこで引っかかってたまってくじゃん 
773名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:13:42.04 ID:FF2b4V0n0
現場の人って報われないな

俺は感謝してるよ でも無理はしないで欲しい・・
原発のためにそこで死ねとは言えない 最後には逃げて欲しい
774名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:14:38.27 ID:DbFptkwA0
汚染水の放射能レベルが高すぎるのだ。
発表値が低すぎる。
775名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:15:27.36 ID:rHuUTt/z0
なんか黒い煙が出てるように見えるな 2号機の下から
776名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:15:50.02 ID:I1dsocsz0
FP:fission products 核分裂生成物
777名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:16:19.22 ID:2T8OaNix0
本体導入コストは安いですが、消耗品でガッポリ稼がせてもらいますから!!!

あれだキャ○ノンのプリンタ商法と同じだ!!!
778名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:18:57.37 ID:dqMbyutCO
1ヶ月もつと思われていた部品がたったの5時間で…


コントの技術だけはどんどん向上していってるね(ニッコリ
779名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:19:33.16 ID:C+ZveTwc0
今さ、気象庁の警報・注意報見たら
福島県全部に

「濃霧注意報」が出てるみたいだが。
780名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:20:39.90 ID:YhrP403i0
武藤とか松本はさっさと社員引き連れて現場へ行けよ
被ばく覚悟で特攻隊で作業して来いよ、調子に乗んなよボケ
781名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:21:21.63 ID:1XNTeewj0
なんで一カ月持つと思ってたんだろう・・・
782名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:21:25.10 ID:nfi9Berr0
>>759 どうして際限も無く温度が上がり、無制限に溶けていくと思うの?

崩壊熱は原子炉が止まった時が最大で、1号機なら150万kwの熱出力だから、
初めは15000kwくらいだったはず。100日で100kwに減っている。

今は100kwの熱だから、50トンの核燃料が球形になって、上から見て
2mの穴に収まっているとしても、表面は1500℃くらいに収まる、
実際には周囲にも熱が伝わるから1000℃程度だろう。

1000℃だと岩や土も溶かせない、二酸化ウランは2700℃で溶けるから、
中心はともかく表面は固まっている。
783名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:21:31.17 ID:O35LReCT0
きょうはちょっとやばめ?

 ↓    ↓    ↓ 

http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/
784639:2011/06/19(日) 01:21:55.26 ID:ah8XdEUQ0
>>707
で、普通ならそれでいいが、
今回は線量率の問題があるから、イオン交換容量に対して余裕のある段階で吸着塔を交換する必要が出てくる。
そうすると入口側の吸着塔のみ頻繁に交換することになって都合が悪い。
だから入口側の吸着速度を落として吸着塔間の濃度分布を均一にする必要があるのでは、ということ。
785名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:21:58.38 ID:vlFPTudkO
もうあちこちの数字でウソつきすぎて
まともに計算出来ない状態なんだろ






それか、単なるバカ


786名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:22:51.27 ID:+dza6tUB0
焼け石に水作戦はいまだ継続中
というか今後継続すら危うい状態になって三ヶ月だと正直に吐けよ

あとヤシマ作戦とかほざいて電車止まるわ信号消えるわの大失態を応援してたバカどもはいまどんな気持ちなのw
787名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:23:42.34 ID:Ax8YY6/F0
まあ、政府の言うことは信用出来ないって事を更に証明したようなもんだな。
いい加減、福島浜通り、中通りの人は、政府の話は無視して避難した方がいいと思うよ。
788名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:23:49.40 ID:R27/7eq30
毎時4ミリシーベルトを超えてゼオライトが目詰まりするまで濾過はできるんだろうけど、
交換や保管作業での人員被曝を考えると現状では5時間が限界なんだろうな。。。

それにしても恐ろしいほどの高濃度汚染水。
789名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:23:50.98 ID:5Y9TogRTP
黒煙のほうはこちら↓から。
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
790名無しさん@十一周年:2011/06/19(日) 01:25:46.06 ID:zpVkHI6B0
ベント機能追加した石棺+海と陸にコンクリじゃ駄目なの?
791名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:26:41.43 ID:R27/7eq30
>>756
Canonは益々カートリッジが小型化してるよなw
792名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:27:21.82 ID:C+ZveTwc0
>>782
いまの燃料の温度が1000℃かどうか、俺は知らん。
俺の認識では、燃料は今も十分な熱を発生していて、冷却しないと
周りを溶かすし、場合によっては水蒸気爆発の可能性も有るんじゃないかと
思ってる。

自信を持って、燃料を冷やす必要が無いと言うのなら、東電とかに進言してみたら?
793名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:28:12.55 ID:wceb+FdG0
>>786
被災地の病院に電気を届けるー

とか馬鹿みたいだったなw
東京の為に被災地の避難所まで停電させられるわw
794名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:30:16.87 ID:3Ai854Os0
小型核でさっさと吹っ飛ぶせよ^^
795「 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 」:2011/06/19(日) 01:30:21.51 ID:8GtJCkoE0
もう、無能ぶりに笑うしかねえな
何一つ満足に出来やしねえこんな企業を潰せないなんてな 癒着っぷりが
半端ねえな
ボーナスまで支給しやがるし 考えらんねえよ
796名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:31:47.06 ID:ISCo7gNc0
ちょw 5時間って
もう、タイムリミットが・・・
あと、7日で溢れるよ〜〜〜
797名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:31:51.29 ID:X73rehfj0
このままじゃ海への垂れ流し避けられそうもないんだけど、
国内・国外からのバッシングは前回の比じゃないぞ
なんせ今回は十分時間有ったのにこの体たらくなんだからな・・・
798名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:32:25.86 ID:nIpFskJH0

ライブなにこれ、一斉ベントしまくり状態な感じ?

まあ東京電力全正社員は全員マジ死ね
799名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:33:50.02 ID:X6bz161l0
海なんかとっくに地下通して垂れ流してるに
決まってるワニじゃろ
とっくに無意味ワニがね
800名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:33:57.13 ID:KVkef9GC0
一体全体いつになったら収束するんだ?
801名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:35:26.12 ID:R27/7eq30
溶けた核燃料が地中に潜って地下水を汚染、更に海が汚染されないように原子炉の周囲を地下深くまで掘ってダム化するしかないよ。
そんで、そのままダムの高さを原子炉建屋まで高くして石棺。
802名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:35:36.03 ID:3Ai854Os0
さっさと小型核で吹っ飛ばせ^^ 汚染水も蒸発する
803名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:36:09.36 ID:/QW5/ELJ0
がんばってますパフォマンスはもういいから
804名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:36:33.36 ID:siCmXx/2O
日本のどこかの会社にフィルター開発させろよ
どうせ10数年間かかるんだろ?
805名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:37:08.29 ID:Ax8YY6/F0
>>800
10万年後くらい
806名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:37:21.50 ID:3MWN79LN0
また停止かよ
807名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:38:20.33 ID:TDZxix7/O
エリート(笑)東電社員「安易に解決してしまうと『一生懸命やってますから
税金ちょうだい』と言えなくなり、
ボーナスが貰えなくなるから困るんです。

国民の皆様、せっかく税金で東電が焼け太りできることが決まったんですから
文句言わずに、せめて税金の元を少しでも取るようにしばし東電による
お間抜け原発ショーをお楽しみ下さい。
その間に貯金して海外に逃げますからw」
808名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:38:54.83 ID:YwDeo/0G0
>>312
バタバタ死人が出てきてからさらに本腰になるんだろう。
ホント異常だよ。
809名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:39:23.71 ID:Yeimua5U0
>>2-1000
米キュリオン社の装置なのに、敢えてその事には触れず、

アレバ(フランス)を散々バカにしていた連中は

一体どこへ?
810名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:39:32.06 ID:BPvro/160
>>1
いっそのこと、放射性物質を取り除く方と冷却を分けたほうがいいんじゃないの?

例えば今のシステムでも初段に蒸留させる段を新設すれば、汚染水の浄化には
ならないけど、冷却には使えるだろうし。
811名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:40:06.21 ID:aOFanAWW0
つーか汚染水の表面を測っただけでとんでもない線量だったろ。
ちょこっと足が漬かっただけの人が病院送り。

そんなものを通すのに、交換基準がそもそも低すぎる。4シーベルトまで無交換で回せよ。
812名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:41:27.09 ID:UimJox8X0
【予想】
2日後から日本、大変!
でもテレビじゃ、原発報道、少ない。
バラエティー番組ばかり。
なんで〜〜〜
20日後ぐらいの海はもうとんでもないことになってるよ。
813名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:42:44.06 ID:nfi9Berr0
>>792 知らないのなら沈黙しろ。

そんな根拠のない見解で脅されるから東電や菅に騙されるのだ。

問題は、技術的な危険性が存在するのではなく、政治的な巨大な危険が存在
する事だ。今の事故処理には何兆円という膨大な無駄金が必要になる。

その金が、無意味な冷温停止で自分の懐に転がり込むのなら、
どんな嘘でも平気で付けるだろう、それが今の東電の姿勢だ。
814名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:42:55.43 ID:TbsL7uk40
>>782
原子力 崩壊熱でググってみた一つ目
ttp://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110319/nc_plant_decay_heat
> 崩壊熱は1日経過後には運転時出力の2%を切りますが、そこからの減少ペースは非常に緩やかです。
> そして1年後には0.2%程となります。この崩壊熱が除去されない場合、核燃料は加熱を始め、
> ジルカロイ製の被覆管の急速な酸化(〜1200℃)、(同合金の)溶融(〜1850℃)、
> そして燃料自体の溶融(〜2400-2860℃)などの望ましくない事態が発生することになります。
1年後に0.2%だともっと熱持ってんじゃないか?
表があってれば1号機は2.9メガワットになんのかな。
815名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:43:14.08 ID:IyHclHtW0
ってかさ 津波対策 耐震性確保してなかったから
今回のこと起きたんでしょ
だったらそれらをきちんとやればこの数十年少なくとも周辺地域にひ被爆させることはなかったんだから
十分安全と言えるんじゃね
816名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:43:31.89 ID:R27/7eq30
>>811
交換基準の数値を上げると作業員がスグ被曝限度に達してしまうから無理なんじゃない?
817名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:45:33.20 ID:C+ZveTwc0
>>813
いや、確かに俺の冷やさないといけないに、細かい数字の根拠は無い。

ただ、君の言ってる数字が正しいと言う根拠はあるの?
818名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:45:34.87 ID:XnzyZojP0
汚染ゼオライトの処理に途方に暮れてんだろうな
世界中のゼオライト集めても足りないだろ
園芸だの熱帯魚だのでゼオライト使ってる素人ですらこうなる事わかってたよ
819名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:45:59.80 ID:R27/7eq30
ふくいちのライブカメラ、モヤがとれたね。
でも3、4号機はモクモク…orz
820名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:47:56.81 ID:mdKLxIxa0
>>782>>814
というかお前らな
そのデータは「ちゃんと綺麗に止められた」場合のデータだぞw

メルトダウンして炉や格納容器の部品類溶かして不純物取り込みまくってるからそんなデータ微塵も宛てにならんわ
チェルノブイリなんか崩壊熱どころか反応した状態で吹っ飛んだのに10日で治まったのは不純物を取り込みまくったからだからな
821名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:48:25.83 ID:C+ZveTwc0
>>814
しかもそれ、ちゃんと冷却水が回ってる時の話じゃないかな?

だから、>>813 ID:nfi9Berr0 の言う1000℃とかが非常に
疑問なんだよね。
822名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:50:35.55 ID:xh7fcMCL0
こいつらの想定がどれだけいいかげんなのか明らかになったね。
5時間と1か月って、何ケタ違うんですか〜w
823名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:53:17.23 ID:hmjjMpbG0
元々の見積もりはどうやって取ったんだか
どんぶり勘定甚だしいぞな
824名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:54:06.34 ID:uBzWFYrs0
>松本原子力・立地本部長代理は「想定している原因であれば、汚染水の移送先がいっぱいになる1週間後までに
解決できる」と述べた。

想定している原因って何ですか?
825名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:56:09.11 ID:6UoXajn00
>>801
造るにしても誰がやるんだろう?
線量ハンパないっしょ?
建造に関わった奴らみーんな被曝しまくる。
826名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:59:56.11 ID:TkhuAIkB0
まさに「焼け原子炉に水」の状態だな。。
827名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:02:21.27 ID:qdh+ONF/0
原発事故収束に10兆円単位でカネ払うなら、
ガスタービンや小型水力をナンボ建てられたか分からんな。

これでまだ地下に造れとか浜岡再開とか言ってる奴はアホだ。
828名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:02:23.00 ID:xujt+5Co0
今さらだなw3んか月余裕で暮らせたんだからたいしたことないよ。
これ以上悪くもならないし。普通に会社行って生活できるし。
829名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:02:30.87 ID:0bnZb9iv0
中国がベトナム侵略しようとしてるから、防衛用の水鉄砲でも作ってやれ。
830(; ゚Д゚) ◆EFvlPnIYE33o :2011/06/19(日) 02:03:15.84 ID:gn8/Dnk+0
(; ゚Д゚)5時か・・・え??
831名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:03:18.82 ID:ZODQzIeg0
早く石棺を被せろよ。現在どれだけ放射能が日本全国に飛び散っていると
思ってんだ?てかもう日本終わりまでカウントダウンじゃねーか。今更こんな
茶番やって何をしたいのか意味不明過ぎる。
832名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:08:35.68 ID:4pjBTrEg0
福島県は核ゴミのごみ捨て場にせよ。
税金使うな
833名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:09:31.94 ID:R27/7eq30
>>825
現状の事故を戦時下と考えれば原発作業員+自衛隊+志願者?
徴兵制度を復活させて20歳以上の男子(既に子供を設けた男性ならなお可)を徴兵、クジで作業日時と作業場所を選ぶしかないかも。。。

チェルノブイリみたく何万と人員を注ぎ込んで作業しないと国が滅ぶ事態にならなきゃいいんだけど。
834名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:11:03.55 ID:dqMbyutCO
元々1ヶ月は交換しないで良いはずだったのに5時間ってのがダメすぎるんだよ
835名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:12:35.00 ID:Ax8YY6/F0
偉い人ってなんで机上の空論が好きなんだろう。
知っててやっているのか、見えてないのか どっちかは知らないけどね。
836名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:14:14.20 ID:A9YtbPt30
>>825
ネット右翼さま達が怒涛のように志願するでしょw
俺もソ連の作業員みたいに住居・年金・医療が保証されたら行くよ
どうせ死ぬまで派遣だし長生きするつもりないからね
837名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:14:21.19 ID:h7HjjpGb0
まあ失敗するほど金もらえるんだからこうなるわな
東電も下請けも取引してる会社も政治家も公務員も
これから進んでもっともっと失敗するよ
838名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:14:31.87 ID:CDHqF9La0
汚水浄化だけで溶融核燃料の半分が回収出来るんじゃないかwww
839名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:15:11.00 ID:BvhhBwPA0
メガフロートはどうなったん?
840名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:18:20.71 ID:BvhhBwPA0
>>811
4シーベルトってお前…w
そんなもん交換作業そのものができないだろw
841名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:22:57.42 ID:O35LReCT0
それにしてもふくいち、今夜は夜通し煙をだすつもりか ちょっとさっきは収まってたのに
またぞろ・・・夜通し出したら明日の放射能心配・・・・     ↓      ↓

http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/

842名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:26:14.72 ID:JN/SV3WX0
大金払って、アメリカ、フランスの企業に実地実験させてやってる、
お人好しの国、日本。
843名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:27:31.90 ID:jOaAJj400
メガフロート報道はAKB総選挙に負けて無くなったな
844名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:29:26.76 ID:C+ZveTwc0
もう ID:nfi9Berr0 は来ないようだから寝よっと。

ID変えただけって気もするが・・・・・
845名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:32:55.70 ID:BvhhBwPA0
>>843
実現不可能でしたってオチなのかw
846名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:34:32.99 ID:ix0bHZi50
それじゃあ不純物を取り込みまくったチェルノブイリの例があるなら今回の福島原発も不純物を取り込みまくる方法を選んだらどうだろう?
最終的に放射能漏れを無くすようにする方法とすでに放射能汚染されたものを無くしていく方法が必要になる。
後者は放射能漏れをなくしたあと地道に継続していかねばならないことだが、前者は早くできれば、作業員の被爆も防げ、福島の汚染を少なくでき、一般の日本人みんな望んでいることだと思うんだ。
847名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:35:19.83 ID:BPvro/160
>>845
メガフロートの場合は穴が開くと厄介な事になるしな。
848名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:35:57.89 ID:ty33OT5ZP
放射性AKB48も除去してください
849名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:40:46.15 ID:6WlQNO5N0
2chでは想定どおりwww
850名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:42:57.05 ID:dO9vl03Z0
>>840
(浄化に使ったゼオライトの汚染は1立方センチで1億ベクレル。1.5メートルのマジックハンドで交換するというが、
離れれば放射線の量は弱まるか?)それなりに弱まるが、猛烈に汚れており被曝は大変なことになる。
密着は危険すぎるから離れるべきだが、あまりに離れると操作が困難。被曝の蓄積が心配。

http://hiroakikoide.wordpress.com/

マジックハンドを使うから安全だ!(東電)

・・・なんというアナログ。
851名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:44:06.95 ID:h7HjjpGb0
ネラーが危険厨といわれてた時代が懐かしいな
852名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:44:16.16 ID:4pjBTrEg0
>>846
何ノーテンキのことをほざいてんだよ
放射能物質はすぐになくならんのだよ
福島県はこのまま核のごみ捨て場にするのがいいんだよ
853名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:45:33.20 ID:t3kngx1R0
えーと、つまり1ヶ月は24*30=720時間
720/5=144 予想より140倍高い濃度だったということか?
854名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:46:35.24 ID:R27/7eq30
メガフロートには低濃度汚染水を1万トン保存する予定ってニュースに書いてあったけど全然足りないよね。
ってか、既に11万トンの汚染水が溜まってるんだし、もう使われているのかも。
やっぱり某助教授さんが言うようにタンカーもって来ないと汚染水の海への流出は時間の問題。
855名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:47:04.16 ID:5yKIbDwi0
汚染水の浄化装置停止、あふれるまで猶予は10日

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106180559.html
856名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:48:25.21 ID:6cRNQr5B0
役立たずのくせに高給取りの政治家どもが作業すればいいのに
税金上げる前に政務調査費なんか全部カットしろよ
作業員の人たちの情報ってほとんど報道されない
857名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:51:06.69 ID:h7HjjpGb0
まあ常識的に考えると大きいごみ取るフィルターと中くらいのごみ取るフィルターと
小さいごみ取るフィルターの何層かに分けるのと
泥のようになってるなら攪拌装置もいるよな
858名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:54:22.44 ID:33k3dgT/0
ただちに交換かよっ!
859名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:56:25.30 ID:T7ORxHlB0
東電のアホ社員総動員でフィルター交換させ続けろよ
あとは研究材料として使ってやるからw
860名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:56:27.34 ID:7MK38WljP
あんな汚い汚染水からゼオライトがセシウムだけを吸着するとは考えられない。
ゼオライトって似たようなイオンだったらなんでも吸着する物質だろ?
まさかゼオライトへの負荷がセシウムだけだって考えたんじゃなかろうな。
通常の物質は燃料から出るような強い放射線にさらされると、ほぼなんでも放射化するぞ。
ただ、少し時間を置けばすぐ減衰するかも知れんけどね。
だから基準値を超えたからってあわてて止めず運転したら放射能は飽和したかもね。
861名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:57:56.14 ID:Puyq/s6w0
つまり全て想定以上に酷いってことか。
東電は何につけても見積もりが甘くて楽観的過ぎるな。
862名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:59:17.47 ID:hLd1bQWr0
イバるつもりはないが、

じつは、うすうす予感してた。
この装置、露骨な原発事故を想定して、ホントに作られてん
のかな〜?って。そんなに吸着容量あるのかなって?

東電、わかっててやってた可能性ある。事故前後の実態が
わかってしまったら、そーとしか思えなくもなる・・・

863名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:59:24.82 ID:yrcvaB6Y0
上から鉛流し込んで、砂被せ&コンクリで固めて人工山にしちゃえ>原発
地下水は知らん。

つか、近所のスーパーで魚の産地が××沖から国内産に変わってた。
加工会社は今までと一緒。さて、どこの魚持ってきたのやら。
864名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:59:43.72 ID:eN32qFE50
いつも、おまいら正しいな。

865名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:00:16.70 ID:WMeWopbl0
規定値の達するのが予定では1ヶ月後のはずが5時間って異常すぎるよね
想像が出来ないレベルの深刻さなんじゃね?
866名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:00:38.69 ID:XpryyTae0
ゼオライトとは、
自然に出来た「ケイ酸アルミが主体の多孔質鉱石」

ゼオライトは金魚のうんこから、猫のおしっこまで吸着するぞ。
他の放射性物質も吸着するでしょ。
867名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:00:42.45 ID:nfi9Berr0
>>814 崩壊熱の値は1500kwの間違いでした、温度は1700℃で+200℃でした。

見た表が異なるのか、100日後に0.1%に減るとなっている。

核燃料は球形ではなく平面に広がり、さらに分岐したり細長く流れると、
更に温度は低くなる、実際には核燃料の中心まで固まっている可能性が高い。

それで、チェルノブイリでは像の足の形状になり、おそらく福島でも
格納容器から流れ出し同様の形状をしているのだろう。
868名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:02:33.98 ID:fcLtvIby0
タンカーに汚染水積み込んで、航行しながら、ちょっとずつ外洋で垂れ流す
システムにした方がいいんじゃないか?
869名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:04:38.93 ID:/yRW+AyL0
きっと想定外だろな
870名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:05:12.13 ID:wceb+FdG0
フィルターは使い始めれば汚染されて
人間が直接作業して交換するのは困難になるんだから
メンテナンスフリーで長期間運用できるようにしとくか
遠隔操作でもユニットやキャニスターごと簡単に交換できるように
しとくべきだったんだろ

半日ごとに大量被曝しないと交換できないとかアホかっつーの

まぁ、とても処理できないので海に放水します、って言うための
一応は努力したという証拠づくりなんじゃないかしらん
871名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:06:02.48 ID:VM3Is7er0
汚染水を浄化しないでグルグル回すのはどうなの?
872名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:06:05.98 ID:hLd1bQWr0
>>865
世の中にありがちなのは、逆。

無駄とわかってても、なにかやらないと、世の中とか、
役所が納得しないから、なにかやる。

無駄とわかっててもやるもんだ。
たぶん、ソーテーしてたと思うよ。このあとどうすんのか知らんけど。
873名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:07:18.25 ID:1dDxcsso0
想定してるよ
仕事してるフリしてるんだと思う

冷却できたとしても一部の表面だけなんだろうし
874名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:08:16.72 ID:wamPzZUE0
これは設計ミスだろ
875名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:09:39.41 ID:nIpFskJH0
東電社員の年収一律122万円くらいにしろ
876名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:10:14.94 ID:X4Zp7vrt0
常に現実より甘く見積もっているという点でしっかり想定できている
877名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:10:31.20 ID:ihRLJ+6w0
>>871
汚染水がどこからも漏れてなきゃ、それでもいいんだろうけどね。
漏れてるのに、どんどん濃度が高くなっていったら、最終的に原子炉周辺は
人が立ち入ることができないほどの高放射能水の溜まり場になってしまう。
878名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:12:28.52 ID:xXlnsXW80
何度失敗しても記者会見に同じ奴が出てくるよな。
零細企業じゃないのにw
879名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:13:51.79 ID:HQlhI5AYO
おれ最先端な設備想像してたけど、これただの浄水器だろ?
880名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:15:03.43 ID:jO8L2BdzO
>>863
四国のスーパーでも同じく産地書かなくなってたわw
881名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:15:53.55 ID:qdh+ONF/0
勝俣会長の自宅は7億円。外灯をいつもつけてるから目立つんだと。

金持ってるなあ。
882名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:16:00.86 ID:7MK38WljP
>>867
米国の法律では崩壊熱は120時間後で0.3%で計算しているはず。
100日で0.1%は妥当かもしれないね。
883名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:16:34.15 ID:XpryyTae0
>>878
押し付けられてるんだろ。
保安院の前任者はのっけから
「私はやりたくなかったんですが
上の命令で…」とか言ってたな。
そんな言い訳が組織内でどうやら
通じているらしいあたりが凄い。
884名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:16:53.18 ID:196UotNaO
【放射能問題】専門家、鉛筆による「耳無し芳一方式」を考案。鉛筆の鉛が放射線除去(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
885名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:17:02.11 ID:KX4mzZKg0
浄化しないで回すと故障や水漏れしても誰も近づけなくなる
浄化する場合は汚染水の濃度が高すぎてすぐフィルター交換が必要になる
かなり改良が必要っぽいがとりあえずフィルターは自前で作った方がいいかもな
886名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:17:28.88 ID:1dDxcsso0
地下ダムは地震が怖いしなあ
887名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:18:15.78 ID:yviUH2Ni0
>>878
あんまりたくさんの顔を出してしまうと、命の危険が出てくるからだろう。
888名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:19:10.50 ID:YHWNZ6NsO
フィルターなんて初めから交換しやすい様にしとけよ。素人でも考えつく事が考えつかない連中が指揮取ってるんじゃ確実に失敗するよ。
こういう非常時には役立たずの指揮官はフィルター同様バンバン更迭できる様にしとかないと取り返しのつかない事になるぞ。
889名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:20:01.10 ID:LvVvM0QfO
幼稚園でお花作ったの
890名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:20:42.87 ID:huadx1Hq0
一ヶ月に一回って、それ放射能汚染されてない真水の場合ってオチじゃないよね?
891名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:20:57.58 ID:XpryyTae0
二台目三台目の追加生産は絶対必要だろ。
少なすぎるよりは多すぎる方が良い。
汚水処理ノウハウの蓄積にも役立つ
892名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:21:15.12 ID:0MCcfrSJ0
米ネブラスカ州の原発も洪水で水没
フランスの原発は旱魃で冷却水の確保が問題
皆で堕ちる原発地獄
893名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:23:49.75 ID:qWHKjqFGO
またなにか隠してる気配が
漂うな

安全保安院ははやく安全をはずせよな
894名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:23:57.35 ID:NlJtBq+k0
たった4,7mSv/hでフィルタ交換してたら、
1Sv/hの汚染水はどうやって処理するんだろ?
895名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:25:10.80 ID:2gHqSBfJ0
汚染されたフィルターは東電が原発を爆発させた記念品として
各社員に贈呈だな。5時間で1枚できるなら社員全員に配布できるだろ。
ここまで問題おこした上に産廃問題を追加するのは許さん。
896名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:25:12.32 ID:m0VCc0U/0
いっとくがフランスは汚染処理費用の見積もりすら出してない
日本政府側はフランスの言い値で施設を導入するつもり

カモにされたんだよ、これからどんどん搾り取られるぞ日本は
897名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:25:18.00 ID:QsDXms/nO
ジース「たかが戦闘力五千のやつに…」

ギニュー「俺の見た限りでは5〜6万まで上がるはずだ」

ジース「そ、そんな」

ぴぴぴぴ…ぴー!ちゅど〜ん

ギニュー「あれ…?」
898名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:26:17.78 ID:yL/k6TAFO
メガフロートに高濃度汚染水積んで、東京港に突っ込もうぜ!!
899名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:26:30.17 ID:d6mALBAb0

      、ヾ:;:::::::::::::::::::::':::::::-、
     、ミ::::::';:::::::::::::::::;';:::::::::::::::::ヾ、
    i':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    ミ:::::::::::::::::;:;;::::::r -‐'''"'ヽ::::::::::!;!
     ミ::;r--‐'  `ヾ     ミ::::::::::i
     .l::!           ;.:ミ、:::;::::l,r‐、
     ヾ         _,......::::/'ヾ:::: ;.!
       !      .::'r t.j;、:::/:::: ::' ' !
       i.llir_,=:ll!,.- :l:. ::::'::',!:::::::; ...!-'!:ヽ
        _! ``´' l! ' ,`−´ .::::: ::::::::l:::::::`:::
        ヾ ‐ '´;  ,ィ:.,    .::::::::::::l:::::::::::::
         ヽ  ,r';';":;:::";';;! ..:::::::::::/:::::::::::::
       ,r::::::::ヽ ''-''.二-‐'"..:::::::::;:::::::::::::::::::
      /::::::::::::::::::::ヽ、 __,...::::::::::;:::::::::::::::::::::::
      l:::::::::::::::::::::::::! /::::!:::::. /::::::::::::::::::::::::
     /:::::::::::::::::::::::::l ./::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::
       原子炉工事 宗篤[Muneatsu Genshirokoji]
      (作家・原子力ジャーナリスト 1905〜1981)
900名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:27:36.21 ID:ipQ5r68f0
もう長門に乗ってコスモクリーナー取りに行くしかないな
901名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:27:58.09 ID:WMeWopbl0
ああ、この運転停止すらパフォーマンスなのか
東電ってえのはすげえ企業だな
まじで日本全体と企業存続を秤にかけてやがる
902名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:28:29.44 ID:DJbDGKn30
というより、原子力立地本部長代理の松本を原子炉に入れて人体実験したいわ

別に死んでも誰も悲しまないし

そもそも現実に福島の人たちに対してしてることと同じことなんだから
903 忍法帖【Lv=3,xxxP】 !:2011/06/19(日) 03:28:51.38 ID:IEq2zJaP0
まだ〜早く〜ゲラゲラ
904名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:29:15.14 ID:A8uqNFbcO
ちんたらしすぎだろ
時間的に間に合わないと予想
コイツら終わってる
905名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:30:34.85 ID:8EnOJFK00
で、カートリッチの交換にかかる料金は何円なんだ?

カートリッチの交換は何時間かかるんだ?

一ヶ月を30日で計算すると、一ヶ月720時間

720時間を5時間で割ると144

一ヶ月に144回交換しないといけないというカートリッチの一回にかかる料金は何円だ
906 忍法帖【Lv=3,xxxP】 !:2011/06/19(日) 03:31:36.71 ID:IEq2zJaP0
象に注水させればいいのに。
907名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:31:43.52 ID:DJbDGKn30
盗電から一人も自殺者がでないのがどうかしてるわ

あれだけ間接的に死者を出してる、というより殺人企業なのに


日航機墜落事故ではちゃんと責任とって死んだ人はいたよ?
なんで東電は誰も死なないんだよ
908名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:33:23.54 ID:p/woCv0dP
アメリカのキュリオ社の欠陥商品のせいなんだな全て
日本がアメリカのせいで放射能汚染されるのは2度目だよこれで
909名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:35:28.31 ID:BM62r5+20
>>905
× カートリッチ

〇 カートリッジ
910名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:35:38.35 ID:yU+K39jc0
911名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:36:10.06 ID:DJbDGKn30
>>908

いや東電のせいだよ

馬鹿な東電社員がそんなとこから発注するのが悪い

死ねばいいのに誰も死なない
912名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:37:26.44 ID:TctFMJEb0
【 注 意 勧 告 】 

こんなバカな東電とダメ政府や静岡県知事達につき合っていたら、自分がメルトダウンしちゃうよ。

現在、バカにつける薬もありません。

だから、自主判断で皆さん。しっかり気をつけようー! 心の内部被ばく!!!!

913名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:38:09.21 ID:1mRatNcGO
昨日また新たにどの号かの燃料棒が地下に潜り始めたな。

914名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:39:17.79 ID:DJbDGKn30
盗電から自殺者が一人も出ないのは誰も反省してないから


国民負担は当たり前だと思ってる


むしろ社長が頭下げてれば税金は当然のごとく自分の給料やボーナスや年金になると思ってる人間の数が多いから

一人も死なないのはどう考えてもおかしい
915名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:39:48.93 ID:qWHKjqFGO
月曜夕方もしくは夜に稼働しました
みたいな報道があれば逆に意図的
に感じるな

明日直ればよいですな
916名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:43:03.66 ID:x0bbruJDO
もう高濃度汚染水で日本終了ですか…
917名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:44:47.41 ID:DJbDGKn30


清水が国民の前で首切って死ねば、本来払わなくてもいい、賠償金分の金でも普通に金出すけどね。
918名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:48:18.62 ID:DJbDGKn30
盗電役員の住所って晒されてて、当然「死ね死ね」って手紙送られているんだろうけど、

それでも生きてる人間の神経が理解できないわw

これだけ国民に迷惑かけてる虫けら以下の人間のくせに
919名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:50:09.71 ID:i1/DiG540
>>916
だな。
もう文部省、そんなに面倒なら、海の測定やめて、

魚介・海藻食うなって指令出したほうが早いのでは?
920名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:53:22.42 ID:5xvdAQl00
稼働したらさも溢れないような感じで居るが・・・
処理能力考えたら溢れるぞw間違いなくw
921名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 03:55:23.43 ID:9JneC5+e0
また海へ
922名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:00:12.14 ID:p/woCv0dP
>>911
アメリカ様が「お手伝いしましょうか?」
と言ってるのに「結構です」とは言えない
悪いのはアメリカ
66年前広島、長崎がやられた
今度は福島
923名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:00:38.54 ID:DJbDGKn30
また海へ→海産物のストロンチウムは測定しない→東電社員の家族だけ正確な情報を仕入れては東日本から退避
924名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:04:49.19 ID:9Gx9w1VX0

ステップ1から、いきなり、いっぽ踏み出す前に、
自分の足を踏んで、ずっこけてる。ドリフのコント
のつもりかい。
925名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:07:30.67 ID:Yeimua5U0
>DJbDGKn30

お前粘着ぶりが尋常じゃないねw
個人的に東電関係者に何か恨みがあるだろ?
926名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:07:53.82 ID:xOqL83840
もうコントだな
927名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:08:57.46 ID:i974vYdb0
現実はわかった、把握した。で、この先どうなるかが知りたい。
大事なのは未来。
928名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:10:26.57 ID:/py9KQKo0
海はダメだろう、前回、国際法違反と既に他国(ロシア、韓国、etc.)から叩かれてるから。
処理できないなら、なんとか高濃度汚染水を収納するしかないよ、どっかで。
タンカーとか、メガフロートとかは、低濃度汚染水しか収納できないのが痛いね。
929名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:10:41.57 ID:YqjopSQr0
おいおい、計算ミスどころじゃねだろ
930名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:10:49.63 ID:JY/id6AK0
何をやらせても見通しが甘い連中だなぁ

931名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:12:20.90 ID:7WmTzZ0q0
双塔ひどいんだろう
932名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:13:31.77 ID:9Gx9w1VX0

工事の工程にまで、笑いやオチを入れなくていいから。

最近はなんでも、お笑い芸人だしときゃ、いいみたいな

TV局を真似る必要ないから。まじめにしてほしいよ。
933名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:14:11.33 ID:5poKlmF00
>>925
普通に考えて東電関連をのぞく全国民が恨みがあると思うぞ。
934名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:15:42.38 ID:i1/DiG540
>>928
海はダメってどういう意味?
意図して流すのがダメと言いたい?

これから問題になるのは、意図しなくても、どーしても
流れちゃう分だと思いますが。

それがただならぬ高濃度というわけだな。


935名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:15:52.58 ID:nIpFskJH0
>>913
だな。揺れ頻度上昇ですぐわかる。
936名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:19:42.69 ID:p/woCv0dP
発射した瞬間に爆発したスペースシャトルみたいだな
937名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:20:51.79 ID:/py9KQKo0
>>934

そうそう、意図して流すのは、明らかな国際法違反。
今の状況で意図せず流れちゃった...テヘ、が効くのも一回ぐらいだろ。
なんとかしろって、怒鳴り込みに来るよ。
938名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:22:05.09 ID:h+gyYTq10
wwwwwwづぐいえうぃぺうぃwwww吸着wwwづぐいえぴうぃえいwww
939名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:22:13.94 ID:R5oBLk/I0
>>935
揺れ頻度
って、なに?
940名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:23:06.17 ID:L87UunAe0
揺れの頻度のことじゃないか?たぶん
941名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:23:30.86 ID:lj8hRCvV0
>>1
これは、予想より性能が良過ぎたって事な訳でしょ?
5時間で、さささっと綺麗になるんだから、GJ!
942名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:24:00.94 ID:TbsL7uk40
その可能性もあるが、揺れる頻度のことかもしれない
943名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:25:05.42 ID:uXYW8Vmp0
燃料が水に混ざってるとしか思えんよなこの値。。。
944名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:27:55.31 ID:9JneC5+e0
アレバ「シンプルなシステムだけに、直しようがない」
945名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:28:06.55 ID:dYtWbTEQ0
最終手段は 所長以下全員退避させた上で 水爆投下


そのほうが 復帰に早いかも。。。。。
946名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:30:02.21 ID:f5J31US10
あと8日であふれる。
ああ〜
947名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:31:23.76 ID:/MXS8sqA0
なんでこんなに見通し甘いんだろ?
4ミリシーベルトたまるのに1ヶ月もかからないであろうことは
全く素人の俺でもなんとなくわかるぞ
948名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:33:34.56 ID:/MXS8sqA0
>>945
水爆落としてどうなるの?
溶けた燃料棒を消滅させれるの?
949名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:35:16.10 ID:dYtWbTEQ0
>>945
続き
ホントはみんな思っているはずだ 廣嶋も長崎も早期に立ち直った

今の放射能汚染状況から見て 正直 半永久的に住居不可能のところが 北西方向にある

国か東電が補償以前に 土地を買いあげてしまえ 買い上げれば補償もあまりなくなるだろう

ムリなものはムリなんだと言うのは 究極の誠意だと思うが??
950名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:37:49.50 ID:26I5fRpZ0
なにやってんだか
951名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:39:32.84 ID:DJbDGKn30
http://www.youtube.com/watch?v=hxKY4RwBjxI
3:50

原発災害当時、地元避難民を置いてけぼりにして逃げ去った東電社員とその家族。
東電の家族、子供も同然、差別、迫害され、いじめにあって当然のこと。


これを解決する唯一の道は清水が死ぬこと。
952名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:42:40.29 ID:VA5qbq5u0
付着したセシウムなどの汚染物質は最終的にどう
処理されるのか?
アメリカさんよ。フランスさんよ。
953名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:45:34.04 ID:/MXS8sqA0
東電に自殺者が出てないのが意外だわw
954名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:45:57.62 ID:VaHn++JLO
原因が分かった所で、放射能の濃度が高すぎるみたいな改善出来ないような原因だったらどうするんだよ。

ただでさえ処理出来る量少ないのに、5時間で交換か。しかも交換にも時間かかるよな。浄化間に合わなくて溢れるな、こりゃ。
955名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:47:10.39 ID:EtymSAhz0
>>953
他人事だからでしょww
956名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:48:28.32 ID:DJbDGKn30
>>953
福島の妊婦や子供が苦しむよりも、退職金やボーナスや給与がおいしいからだよ。


奴らは普通の人間じゃないということをまず念頭において接さなければならない。

普通の人間性を持った人間ではない、普通の道徳感情で対等に話し合える人間ではないということを念頭において
議論しなければならないということだよ。
957名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:48:51.76 ID:d5v5CkhI0
これ燃料の一部吸出しただろ
958名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:49:43.14 ID:8PfGMspn0
予定通りにいっても汚染水処理システム全部アレバに頼むと40兆円かかったたしい
それの予定の150倍以上って胸熱www
6000兆円とかwww
959名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:50:08.75 ID:+nK7TBW60
で、工程表とやらはどうなった?
一ヶ月に一度交換の予定が、五時間で終わり?
960名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:52:32.93 ID:wceb+FdG0
>>952
自分で考えろ
もしくは相当の対価を支払って依頼しろ

ってことだろw
961名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:57:57.48 ID:DJbDGKn30
清水や武藤や松本みたいなキモデブが決死隊になればいいのに。
今のところ日本国民の中で殺人者よりも最低ランクに位置しているんだから。
962名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 04:58:53.14 ID:XIPF6Cr0P
再臨界してるんだから
後10年は稼働し続けるだろ

費用が上手くいっても
1月 500億円として
1年で6000億円
10年で6兆円

アレバだけでこれだから
その5倍はかかるとして30兆

10年もかかったら
原子炉もボロボロになるし
地下や海に漏洩しまくりで
誰も住めなくなってるだろうな
963名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:04:22.66 ID:DJbDGKn30
殺人企業である上に、売国企業でもあり、また盗人企業である東電ってなんなんだろ。



人殺して、フランスに国を売って、国民の血税をせびる?そんで誰も死なない?

頭くるってんじゃないの?東電って

東京電力って頭おかしいんじゃない?とりあえず誰か死ねよw
964名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:07:49.87 ID:g2uhmh9T0
フィルターがまったく汚染されてないほうがはるかに怖いな
965名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:09:04.43 ID:oGnysf110
wwwwwwwwwwww
おいこの国もうだめぽww
966名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:11:46.85 ID:KX7/453V0
結局・・・原発って 

3ヶ月もたつけど・・

ほとんど成果ないよな・・

放置してても メルトダウンしてただろうし・・・


967名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:13:07.54 ID:TbsL7uk4O
ほんと毎回希望的観測しか言ってないな。
しっかり合致した予定なんて今までないだろこいつら
968名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:21:01.01 ID:i1/DiG540
>>967
>しっかり合致した予測
まあ、管首相くらいだろうな。
そう簡単に収束しないのを知っているから、

原発処理にめどがつくまでって言ったとしか思えない。
969名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:21:30.17 ID:IM9gD36l0
もともと「普通に冷却に使用して放射能を帯びた冷却水」の除染システムなのに、
そこに「崩れた核燃料と冷却水の混合物」をぶちこんでどうなるのよ。
ま、どうなるのって、こうなったわけだけど。
いうなれば、台所の浄水器に、ウンコした後の水洗トイレの水を流し込んだのと
同じだからね。そりゃ、一発でこうなるって。
970 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/19(日) 05:23:43.06 ID:mKM7Tz9W0
まあこうなると思ってた
971 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/19(日) 05:25:31.57 ID:vAd+mfjZ0
安心安全で洗脳教育されてきた連中だからな
こいつらには何も期待できない
972名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:28:47.81 ID:zLm3lbyj0
>>963
今は原発事故の最中だ。世間は報道が減って安心しているようだが、
原子力災害というのはすぐ終わらない。何年も何十年もかかる。汚染がひどいほど長い。
まだ始まったばかりなんだよ。何もしないうちに死なれちゃ困るんだよ。
残ったやつはどうなる。死んだ奴の代わりに原発の尻拭いを何年も何年もするんだぞ?
俺やお前が、数年後、白装束で原発の床を拭くことになるかもしれないんだぞ。
東電はすんげえムカつくが、何があっても仕事ができない状態にしちゃだめだ。
973名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:37:43.77 ID:/MXS8sqA0
普通は最悪を想定してやるもんだけどなw
974名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:45:31.02 ID:7LmxHMYr0
これでボーナスや年金もらえるとか、美味しい仕事ですね電力事業って♪
975名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:48:42.29 ID:9JneC5+e0
ぜんざいみたいなのは無理
976名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:52:10.69 ID:n07jEtdTO
悪魔と手を結ぼうと言ったのだからツケは国民に回さず自分たちでケツ拭けやと言った所か
977名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 05:58:21.10 ID:d0JNEr+q0
しかしいかにも簡単に解決できるかのように公表しておきながら
蓋を開けると全然言った通りにならないってのもいつまで繰り返す気かね

普通会社内でこのレベルの嘘をつき続けたらサクっと干されるぞ
978名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 06:00:58.43 ID:/MXS8sqA0
>>977
厳しい競争を勝ち抜いてきた企業と、甘やかされ続けてきた企業の差だろうね
979名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 06:16:01.37 ID:UsSBNDdZ0
こいつらの見積もりはテロリストを超える勢いで想定外だな
100ミリまで許容させるなら値段を100分の1に下げろっての
980名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 06:17:09.91 ID:3E07/IHB0
何一つ成功しない。人間無力(w
981名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 06:35:51.46 ID:jBma61Wr0
現場は頑張れ、なんちゃって専門家は腹を切れ。
982名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 06:36:42.42 ID:YhrP403i0
東電 しね
983名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 06:38:06.86 ID:nfi9Berr0
再度、1号機100日目の穴の中の球形核燃料の表面温度を訂正、温度は絶対温度表記
だったので1350℃に修正、核燃料は確実に固まっている。なお、3号機は2倍の熱量で
1650℃になる、周囲にも熱が逃げて既に核燃料は固まっているはず。

格納容器の内部には圧力容器を支える円筒形の支柱があり、支柱に穴がなければ
圧力容器から落ちた核燃料は支柱の内側に80cm程度の深さに溜まる。支柱に
穴が開いていれば、直径が6mの格納容器の底に深さ20cmで広がる。

1号機は停止から10時間で圧力容器の底が抜けたと仮定すると18000kwの発熱で、
格納容器の支柱内に核燃料が溜まると2200℃の表面温度になる、核燃料の内部は
溶けるはず。格納容器の底に広がると核燃料は1500℃に下がる、この状態なら
溶けても一部のみ。3号機は3日後に圧力容器の底が抜けている、熱量は1号機と
同程度で温度も似たような値になる。

支柱に穴が開いていて中央に核燃料が溜まらず、安易に海水を格納容器に満たさ
なければ、圧力容器は破損しても格納容器は生き残った可能性が高い。さらに、
米国仕様を踏襲して格納容器の底に黒鉛と鉛を敷いて置けば万全だった。そうで
あれば、旧式の1号機に加えて無能な東電と菅でも、今回の事故はレベル5に
収まったはずだ。
984名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 06:38:36.99 ID:jBma61Wr0
全体の工程もどれだけずれるか楽しみだな。
985名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 06:40:19.41 ID:xyXXiZbU0
>>966
メルトダウンは、二日目ぐらいに起きてただろ。
東電が隠蔽してた。
986名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:11:32.90 ID:/MXS8sqA0
>>984
別にずれたってなんのペナルティもないからな
無責任にズレましたwってシレっと言うだけだろ
1年ずれようが5年ずれようが人ごとなんだよな
987名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:13:24.19 ID:p/woCv0dP
読売新聞朝刊
この記事が載ってないおかしいと思ったら2面に小さく載ってた
さすが原発推進新聞
昨日は1面にどーんと記事を載せて
冷却システムが動きはじめてもう福島原発は安心ですと言わんばかりだったのに
988名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:15:21.18 ID:V/Ijofep0
東電どんだけ呪われてんだw
ドラクエに例えると、呪いの武器防具フル装備で
主人公単身でラスボスに向かうようなもんだろ
989名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:17:06.85 ID:2agKDgl+0
>>983
燃料棒が容器内で水面から露出して融解してる。
支柱に穴開いてるかどうかってのは燃料棒の融解には関係ない。
燃料棒が落下したってだけなら関係するけど・・・。

1号機は10時間で底が抜けた?
全電源喪失から4時間でメルトダウンが起こると去年の時点で報告されてる。
メーカーも認めてる欠陥。
そして燃料棒で溶け出すのはまず被覆に使ってるジルコニウム。
ジルコニム溶けたら燃料棒はどんどん溶けてく。

黒鉛と鉛を敷いてても事態は変わらない。
減速材があったところで冷却出来なくちゃ無意味。
冷却不能が原因で水素爆発や容器破損は起きてるんだし。
臨界事故じゃないんだよこれは。
990名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:17:22.22 ID:BCRiXODWO
>>987
酷いな
991名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:23:56.75 ID:YhrP403i0
>>988
呪われてるんじゃない、馬鹿なんだ
992名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:24:36.53 ID:FT/EAK2/0
自然放射線は年間1.5ミリシーベルトである、その3分の2が内部被曝で
外部被曝は約3分の1の0.5ミリシーベルト

法律で定められた人工被爆は年間1ミリシーベルトまで許容、
内部被曝が0.5ミリシーベルトとすると外部被曝は0.5ミリシーベルトまでとなる

よって空間線量の測定値は年間1ミリシーベルト以上はアウト
1時間に直すと0.11マイクロシーベルト以上はアウトとなる

かんとう
トンキン壊滅
993名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:29:00.74 ID:QAd+udDD0
1000なら計器の誤作動で浄化再開
994名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:30:06.84 ID:4XEqnR3dO
>>988
こっちが東電の呪いを受けて苦しんでるんだよ
東電側はなにも感じてない
「ありゃりゃ〜?おかしいな〜、ハァめんどくせ〜」としか
995名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:36:01.20 ID:nfi9Berr0
>>989 東電と同じで無意味で無駄。

支柱は圧力容器を下から支えるコンクリ製の支柱だよ、核燃料の支柱ではない。

1号機は概ね地震から10時間で圧力容器の底が抜けた、時間は熱量計算の基準だ
から、ジルコニュームとは無関係。

黒鉛は熱伝導率が高く、高温でも溶けないから敷くのだよ!中性子が減速されても
床下に抜けるのだから無関係。鉛は二酸化ウランより比重が重いから、溶けた
二酸化ウランが浮かぶ、浮かべば底に触れないから熱が伝わりにくい、燃えやすい
黒鉛を保護するのがその役割なのだよ。
996名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:51:59.33 ID:24X9uMQTO
こんなんでよく海江田も原発稼働とか言えるね。
民主は何も学ばないし、目先のエサにしか食いつかないんだな。
997 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/19(日) 07:53:36.42 ID:CziqUkjiP
良くわかんないんだけど、これって無茶苦茶高性能ってことだろ?
998名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:53:44.46 ID:25RmjPaz0
>985
地震翌日に保安院が炉心溶融開始した可能性が高いとを発表してた。
少なくとも日経には出てたけど、その後発表した保安院の人は飛ばされた。
999名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:56:49.77 ID:5eaE1uwN0
1000
1000名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:56:58.06 ID:xokNf2z80
汚染水は多分海に流さざるを得ない状況に追い込まれるな
もうそろそろ時間切れですよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。