【製品】三洋電機、eneloopに新モデル 大容量の「eneloop pro」と高信頼性の「eneloop plus」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
三洋電機は、充電式ニッケル水素電池「eneloop」シリーズの新モデルとして、
大容量タイプの単3形モデル「eneloop pro」およびPTCサーミスタ内蔵の
単3形モデル「eneloop plus」の2種類を発表。2個入り・4個入り、単3形4個付
充電器セットの3タイプを発売する。なお、「eneloop pro」は、2個入り・4個入り
タイプを7月21日、充電器セットモデルを9月21日より発売、「eneloop plus」は、
いずれも12月1日より発売する。

■eneloop pro

通常の「eneloop」よりも大容量となったモデル。単3形「eneloop」の容量
Min.1900mAhと比べて約25%高容量化したMin.2400mAhとなっており、
一度の充電で、機器をより長時間使用することが可能だ。さらに、
自然放電抑制技術を採用することで、満充電後、1年間放置した後でも、
約75%の残存率、残存容量約1800mAhを維持。乾電池のように使用する
ことができる。

なお、セットとなる充電器は、1個なら3倍速・2個なら2倍速充電に対応する。
価格は、2個入りタイプが1260円、4個入りタイプと充電器セットタイプがオープン。

■eneloop plus

電池本体内にポリマー系のPTCサーミスタを内蔵したモデル。素子温度が
ある温度に上昇すると、急激に抵抗値が上昇するデバイスを備えており、
万一の誤使用時の電池温度上昇を抑制するため、小さな子供がいる環境でも、
おもちゃなどに安心して使用することができる。また、現行のeneloopと同様に、
充電や放電に対応することが可能。「eneloop」の技術を踏襲しており、
容量(Min.1900mAh)、くり返し使用できる回数、自然放電抑制性能、
その他の性能も「eneloop」と同等の特性を確保している。

つづく
2月曜の朝φ ★:2011/06/09(木) 22:19:28.36 ID:???0
>>1つづき

なお、セットとなる充電器は、単3・単4形共通で2倍速充電対応する。価格は、
2個入りタイプが未定、4個入りタイプと充電器セットタイプがオープン。

このほか、単3形「eneloop」「eneloop pro」「eneloop plus」を約180分で充電できる
(1〜2個の場合)、単3・単4形ニッケル水素電池専用充電機能付キャリングケース
セットもラインアップ。ボディカラーにブラックとホワイトを用意し、7月21日より発売する。

価格はオープン。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2209/id=15545/

[eneloop pro]
http://img.kakaku.com/Images/prdnews/20110609174649_633_.jpg
[eneloop plus]
http://img.kakaku.com/Images/prdnews/20110609174700_291_.jpg
3名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:19:55.48 ID:r2w2VciM0
eneloop++
4名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:20:12.37 ID:DDFksqM10
まだ「サンヨー」ってブランドあったんだw
パナに統一したんじゃないの?
5名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:20:54.18 ID:G341kbNn0
かっこえええ
6名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:21:48.18 ID:gIcuQ5sc0
五洋のあの人の鼻の穴電池がすっぽり入りそう
7名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:22:19.61 ID:aDqXdxS30
やっぱりパナのEVOLTA よりサンヨーのeneloopだな。
8名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:22:23.57 ID:+KEbd5D00
eneloopって、普通の電池と微妙にサイズが違うから
使えなかったことが何回かある。

もう買わない。
9名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:22:39.74 ID:HN1fTlWK0
plusって需要あるのかな。
温度って言っても電池剥きだしになるケースなんて、そうないだろうと思うのだが。
10名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:22:57.42 ID:/idKWo3w0
plus需要なさそうだな
11名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:23:49.65 ID:ylDSgF+T0
三洋電機ってまだあったのか
12名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:24:40.53 ID:WJEy4dTF0
proタイプ大丈夫かい?大容量化は取り扱いに影響ね?
13名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:25:04.65 ID:erFavXUF0
重量は?
14名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:25:09.52 ID:SJY8eJk/0
どうせマネシタのハッタリスペックだろw
この他人の褌でしか相撲できない糞マネシタ製品だけは買いたくない
15名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:25:15.80 ID:NZ7iw1/Y0
三洋の普通のニッケル水素充電池は2700だよ
16名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:28:59.00 ID:vRWnyuVDO
プロは従来の充電器は使えないのかな。
17名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:29:23.41 ID:gNqU/yb40
なんだよそれ

サロンパスEX
とか
イブプロフェンPro
とか
ベンザエースXP
とか
18 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/09(木) 22:29:31.24 ID:/QhnwW1m0
Proとか偉そうに言ってるけど普通のエネループより一年後の残量が小さい訳で、
下の話によると普通のエネループと普通の充電池の中間ってだけじゃないの?

http://m.kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
 実は2,700mAhの製品も、2,000mAhのエネループも、2,500mAhの製品をベースとしている。サイクル数を減らして、
200mAh分の容量を向上させたのが2,700mAhの製品で、逆に500mAhの容量を犠牲にして、自己放電の抑制と、
充電回数のアップを実現したのが、エネループということになる。
19名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:30:35.01 ID:1V4BQGQR0
黒欲しい
20名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:30:58.65 ID:KOfd/Ur50
エネループ単三は1900mA
21名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:31:37.64 ID:5tTA2BMU0
前のエネループは1.2Vだったけど今回も同じかな
コンデジに使う分には問題ないんだけど気にはなるな
5年位前に買って、消耗見越して8本買ったんだけど未だに2本しか使っていないw
22名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:32:51.79 ID:SXmn7zUy0
>>8
ニッケル水素充電池はどれも一般的に売られている乾電池よりわずかに長くなるが、それでもJIS規格の範囲内に収まっているはず。
23名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:33:36.20 ID:6QlfI1hi0
いつか、ムゲンループ出してください。
24名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:34:49.58 ID:13jr/yTy0
従来のエネループより寿命短そう
過去にも色んなメーカーが大容量タイプ出したけど廃れていったよね
25名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:35:21.79 ID:DQGPceq60
で、旧バージョンの充電器は使用できるのか?
26名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:35:35.63 ID:DE5U0ZlX0
エネループの欠点は電圧1.2Vってとこだな。稀にエネループ非推奨の機器があって困る。
旧型は微妙にサイズが大きかったらしく機器に入らないケースがあったとか。
Proが欲しいが、もっと目立つ色にしてくれんと困るわw 色のバリエーションと充電器の互換性があったら買うかな。
27名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:37:00.16 ID:yr453Aic0
エネループは、カメラの外付けストロボに最適。
28 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 76.0 %】 :2011/06/09(木) 22:37:09.36 ID:dDY+Vsr20
エヴォルタとどう違うの っと

29名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:37:33.11 ID:gvPSbbRf0
震災の後どこの家電量販店にいっても
EVOLTAは大量にあったが、エネループは無かった

なぜかと思い、EVOLTAを手に取ってみたら中国製だった
30名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:37:42.00 ID:flITa1Hn0
>>23
ついでにエネヌルポも出したろか
31名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:38:22.90 ID:8x2JfO5x0
容量は今のままでいいから、電圧高めのやつ出してくれないかな
1.45Vぐらい維持できるやつ
32名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:38:21.70 ID:4tGuTPcn0
100均キャンドゥループで十分。
電動歯ブラシで役立ってくれている。
パナの単3セットがメインだけど、こないだ単4を2本買って試した。充分使える。
33名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:38:24.05 ID:tTGz86a30
>>8

分かるー。
JIS規格の範囲内に収まってようが収まっていまいが
困ることあるわなぁ。

あのちょっとの差が大きいんだよな。
34名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:38:26.42 ID:totJAXLCP
電圧を上げたタイプが出ればいいんだけど技術的に無理なのかな
35名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:39:33.57 ID:5tTA2BMU0
>>28
EVOLTAは1.6V。エネループは1.2V
36名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:40:38.66 ID:fwdWeE3B0
あまり仕様の細分化しないほうがいいと思うんだがね
取り扱いが簡単なのも売れた理由なんだし
37名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:41:02.62 ID:7lM0cLSs0
最強のアンペアを誇る電池出してください(´・ω・`)
38名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:41:11.02 ID:xMIrOepb0
エナジャイザーの無限とも思える容量はマジで凄い
値段も半端ないが
39名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:41:16.21 ID:HN1fTlWK0
電圧は素材の種類に依存するから上げるの難しいとか。
あれでも旧来のニッカドよりは微妙に高くなってるらしいが
40名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:41:43.74 ID:xYVHkc8r0
さすが白鯛さんや
41納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/06/09(木) 22:41:49.38 ID:k/iVFEY50
高えんだよ!
42ぶたくん ◆BooBoo.Nic :2011/06/09(木) 22:42:08.65 ID:HWSVaGXL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     おお
43名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:42:15.49 ID:5tTA2BMU0
>>37
自動車用のバッテリー使ってくださいw
44名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:42:28.48 ID:q04RCG230
エネループという単独商品のブランド力だけは異様に高いな…アップルとか任天堂並じゃあるまいか
45名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:43:02.08 ID:zkGbInSb0
いまどき充電乾電池とか充電器が百均で百円でっせ
46名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:43:17.54 ID:RDA6N6vF0
>>35
充電式のエボルタは、エネループと同じ1.2V
47名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:44:09.29 ID:WJEy4dTF0
>>45百均の充電器はなーんも制御されてないぞ。
48名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:44:13.96 ID:gNqU/yb40
三洋って0.3秒ぐらいはこれまでにない輝きを定期的に見せてくれるよね
49名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:44:21.13 ID:XAhSPmW50
次回作は、
「エネループ スーパーデリシャス遊星ゴールデンスペシャルリザーブゴージャスアフターケアーキッド28号」
50名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:44:28.74 ID:JL5K5aSQ0
あれ、三洋電機って潰れなかったか?
51名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:44:54.43 ID:5tTA2BMU0
52名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:45:04.52 ID:/jT+wrxqO
>>8
日本橋の路地裏で売られていたimacパクリの目覚ましが、
東芝のアルカリ以外受け付けなかったなあ。
凄く電池持ちがよく、ここ五年近く電池変えてないけどちゃんと動いてる。
53名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:45:17.48 ID:1ub+FcYx0
>>23
do while(1)
loop
54名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:46:18.42 ID:dQZwUI+W0
第一世代と混在させないために
第二世代は白ではなくeneloop tones glitterを使うようにしてたが
また新しいのが出たのか。
55名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:47:10.40 ID:hbXjNGOY0
>>51
wikiは間違ってない。wikiのどこにも、充電式EVOLTAが1.6Vとは書いてないのに
勝手に誤解したほうが悪い。
56名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:47:14.74 ID:insJKvMX0
ほう。現行品と平行して売るのかな?
旧モデルになって安くなるなら狙い目かと思うが
つか現行品も品不足?
57名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:47:30.89 ID:LqmsdQAl0
三洋の大容量ニッスイに良い思い出が全く無いのだが…
58名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:48:54.10 ID:SXmn7zUy0
>>35
今は充電式エボルタなんてものが売っているから。
ニッケル水素充電池(envelop,充電式エボルタ)は1.2V。

つーか、オキシライド電池の商品名がエボルタだと思っていたけど、違うのね。
59名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:49:09.62 ID:RDA6N6vF0
>>51
充電式でない、使い捨てエボルタの電圧は1.6Vなので間違ってはいない
60名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:49:25.01 ID:hbXjNGOY0
>>56
併売するでしょ。
現行品の特性を変えただけで、改良型ってわけじゃないんだから。
61名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:49:50.18 ID:i9QDDoEG0
>>28
エヴォルタは中国製
エネループは日本製
62名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:49:55.18 ID:HJb4NT5L0
proってようはエヴォルタの中身使い回してるんじゃ無いの?
放電特性とか充電回数とか継ぎ足し充電とかちゃんとできるのかい?
63名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:50:44.52 ID:1q+rK+Zh0
>>51
電圧は電極のイオン化傾向で決まってしまう
と中学のとき覚えた。
64名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:51:46.62 ID:5tTA2BMU0
>>55
申し訳なかった。しかし1.2Vとも書いてないな。
公式にはわかりやすく書いてあるのかな。そうじゃなかったら詐欺だろ
65名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:51:47.42 ID:G68RQCN10
>満充電後、1年間放置した後でも、約75%の残存率

従来のエネループは一年後85%、2年後80%、3年後75%だから微妙な進化だな
消費電力の高く直ぐに使い切るような電化製品向きか

66名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:52:58.52 ID:E0OWD4tQ0
いまどき2700mAhじゃないって・・・
67名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:52:59.03 ID:LqmsdQAl0
>>44
知名度は抜群だわな。

乾電池代替としても定着したし、まあ、充電池の代名詞とは成った。
68名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:53:08.53 ID:vGcgRnewO
パナソニック統一じゃないの?
69名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:53:32.47 ID:ZjNGg5No0
充電器はエネループ専用じゃなくても全然問題なし
SONY充電器でも充分充電できます
70名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:53:33.38 ID:SXmn7zUy0
秋葉原とかで売っている激安のenvelopはコピー品なんだろうか。
昔は一見して偽物だって分かったが、この頃は見分けるのが難しいな。
メモリースティックの偽物見せてもらったことがあるが、本物に見えた。
71名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:54:33.47 ID:zlyyrW7R0
ふと思い出したんだけど、ミニ四駆って、充電式電池だったよね、なんで?
72名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:55:08.29 ID:dQZwUI+W0
>>70
envelopなら偽物だろうw
73名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:55:30.32 ID:12j1kr/Z0
eneloopのパチ物ぽいオーム電機のeneloopが安いからって飛びつくと価格比性能の悪さで金額的に損する

やっぱり正規品の三洋電機の製品がいいらしい
74名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:56:24.43 ID:HnmlJEvT0
>>30
ガッ


電動クロスもよろしく頼むぜ、サンヨーさんよ
75名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:56:27.43 ID:jiqueUng0
専用充電器でシューシューうるさいやつがあるよ
76名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:56:35.74 ID:8/znGp0w0
サンヨー経由で日本の技術情報は
ハイアールにダダ漏れですがな。
77名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:57:03.13 ID:CPE5PqaI0
電池をすべてエネループに更新したが、リモコンと目覚まし時計にしか使わないので
充電器を使うことが年に1回あるかどうか
78名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:57:51.88 ID:5tTA2BMU0
>>76
品管のレベルはどこまで来たのかね?
79名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:57:59.24 ID:d+UmVXzQ0
>>71
コストパフォーマンスだろうな
80名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:58:20.72 ID:BaaGDpcO0
やっとこさ大容量登場
81名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:58:37.76 ID:SJY8eJk/0
>>71
パワーチャンプゴールドもあっただろ
82名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:58:39.04 ID:AEJRVSgZ0
電圧に関してはどうしようもないな。
同じ化学反応なら起電力は同じだから1.2Vしか出ない。
電圧を変えるにはニッケル水素以外の電池を開発するしか。
83名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:58:43.46 ID:totJAXLCP
最近見るようになったe-keepはeneloopと比べてどうなのか気になる
84名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:58:53.49 ID:PY4Xx3N80
エネループ存続への布石か?
それなら大歓迎


エボルタはイラネ
なんで使い捨て電池と充電電池が同じブランド名乗るんだよ
紛らわしいだろ
85名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:59:14.06 ID:zkGbInSb0
耐用回数をこなす前にこっちの寿命が尽きるわ
日本製品オーバークォーリティの見本みたいな製品やな
86名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:59:21.27 ID:SXmn7zUy0
>>75
私はeneloop充電器2台買ってどっちも充電中にしゅーしゅー音がなるんだけど異常なのか?
87名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:00:03.51 ID:RDA6N6vF0
>>71
ニッケル水素やニッカド電池は、内部抵抗が小さいので、大電流を取り出せる。
注ぎ口の大きいペットボトルは、中の水を短時間で出せる、という感じ。
88名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:00:52.43 ID:XFj5p95C0
>>85
お前何歳だよw
89名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:00:55.98 ID:c4HN270w0
でも三洋社員は徹底的にリストラしますわ
90名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:01:12.30 ID:DdKtSR6C0
>>3
eneloop Turbo
91名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:01:29.94 ID:BaaGDpcO0
大容量は他にもあるし、わざわざエネループである必要も無いし

どーせなら1.5Vとかほうが良かったなぁ
92名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:01:31.79 ID:PY4Xx3N80
>>86
ジー って短く鳴くよね?

充電器の仕組み解説してるサイトによると過充電を防ぐために
1本ずつ短時間少しだけ充電 をひたすら繰り返す仕組みらしい

微妙な容量の違いで音階が変わったりして聞いてると楽しい
93名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:01:38.74 ID:5tTA2BMU0
>>86
うん多分異常。何度も充電しているけど、そんな経験はない
94名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:01:41.91 ID:wbqQ0ztB0
16本のエネループがまだギンギンだからいらね
95名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:02:17.07 ID:O9xMA+YWO
昔サンヨーの工場の近くに職場があって、通勤の時に聞こえてきた話が
「昨日また(ベルトコンベアで流れてきた組み立て中の製品が)火ぃ噴いた」とかいうの
それ以来サンヨーは燃えたら怖いっていうイメージが染み付いてしまった…
ま、どこの工場でも似たようなもんだろうけどね
96名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:02:22.71 ID:d+kcbPR9O
>>44
Perfumeのポリリズムを聞くと「ポリループ」という歌詞の繰り返しでいつもeneloopを思い出す
97名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:03:17.07 ID:AEJRVSgZ0
>>84
eneloopブランドは残すって話をどっかで聞いた。
evoltaよりブランド力は上だからわざわざ捨てるのはアホだからな。
まぁでもSANYOのロゴは消えてパナになるかもしれんけど。
98名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:03:30.64 ID:AlMZHb2q0
eneloop pro かっこええな
99名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:03:35.06 ID:IxMduNDk0
Qiには対応しないの?
充電アダプタはパナのが使えるの?
100名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:03:46.59 ID:SXmn7zUy0
>>92
ジージー鳴ります。
一応異常じゃ無いっぽいのか。
ありがとう。
101名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:03:51.27 ID:5tTA2BMU0
>>92
あれ?NC−MR58だと一回も無いぞ
102名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:03:55.63 ID:wbqQ0ztB0
proとplusとliteと無印は混在できるの?
103名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:04:20.44 ID:Qhwkn0xz0
無線マウス使っている身からするとこれは助かるな
104名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:04:45.56 ID:PY4Xx3N80
>>97
テレビ番組で、エボルタに統一する と言ってた という話を2ちゃんで見たので心配で心配で・・・


あのシンプルなデザインがまたいいんだよな
105名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:04:53.73 ID:I9r1EW+y0
高容量のエネループブランド品はヨーロッパで先に売ってなかったか?
106名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:05:05.15 ID:+oXcm22o0
プロは容量よりも信頼性をとるだろ。
107名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:05:25.46 ID:zlyyrW7R0
>>87
ありがとうございます、甥からそのように聞いたような気がするんだけど、
てっきり規格の統一とかゴミ減量のためだと思ってました。
108名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:05:32.07 ID:hbXjNGOY0
>>99
三洋、eneloopがワイヤレスで充電できるキャリングケース
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451628.html
109名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:05:33.49 ID:MiWP5i2oi
>>97
Panasonicブランドだと、
性能悪そうに聞こえるよね。
充電池だと。もっとヤバそうなのが、
ソニーブランド。

あくまでも、個人の感想です。
110名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:05:47.98 ID:GhPT8YTs0
Wiiは、エネループの普及に相当貢献してると思う。
うちもWiiの電池用に買ったのかがきっかけで、
リモコンとか色々な電池をエネループに替えたわ。
111名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:07:15.88 ID:whMdMyN20
やっぱ電圧の悩みはみんな一緒か
機器側が1.2ボルトに対応すればいいのに
112名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:07:36.38 ID:5tTA2BMU0
>>94
俺の倍確保したあなたは何に使うつもりだったのだろう
113名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:07:42.70 ID:LqmsdQAl0
プロはかっこいいな、全身真っ黒で。
だがしかし、白が良いんじゃなかろうか?
薄暮で電池交換は泣ける。
114名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:08:10.54 ID:zkGbInSb0
メモリー効果を気にせんで途中充電できるのは大いによろし。
115名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:08:30.89 ID:l8m/VpUU0
えヴぉるた充電器セットでクソ安かった。
時代は変わった。
116名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:08:55.44 ID:PY4Xx3N80
>>101
NC-M58(電池4本セットに付属)と、事実上のその前身NC-M55 はしっかり鳴く

デジカメ用としてセット販売されたNC-M55がそのままエネループに転用出来るとはしらなかった
知ってたら電池だけ買ったのにw
117名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:09:19.27 ID:wbqQ0ztB0
>>113
電池交換用に懐中電灯持ち歩けよ
メインにサブにスペアはセットだよ
118名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:09:55.35 ID:aXmU/ADx0
ま〜〜〜たエネループ買った奴涙目かwww

なにがエコだよww
買い換える奴はみんな氏ねw
119名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:10:08.13 ID:GqvUByoF0
>>109
ソニーのはエネル−プのOEMじゃなかったっけ。
まあ確かに、イメージ悪いけどw
120名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:10:22.81 ID:d+UmVXzQ0
無印が好き
121名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:10:53.77 ID:o9Gx94JG0
エコポでいっぱい交換したからしばらく要らない
でもスペーサーが全然売ってないのでさっさと作ってほしい
122名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:11:03.19 ID:PY4Xx3N80
>>113
白=素人用
黒=玄人用
というシャレかもしれんぞ





日本語圏しか通じないけどw
123名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:11:15.79 ID:wCttOeF90
>>61
ソースは?
124名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:11:35.72 ID:fctnZtcA0
エネループって自己放電少なくするために
大容量至上主義やめたんじゃなかったか
125名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:12:58.99 ID:/IK9NV+D0
エネループは日本を席巻したけど
外国でもバカ売れするはず
そこんとこどうなってるの?
126名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:13:17.32 ID:LHJpw3Ny0
eneloop MEGAはまだですか?
127名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:13:31.18 ID:I9r1EW+y0
>>123
パッケージに書いてるよ
128名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:14:16.53 ID:/ssc4g7LP
proかっこいいからほしい
でも今まで買いまくったエネループが無駄に溜まってるんだよな
129名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:14:28.20 ID:JL5K5aSQ0
>>118


何を言ってるんだお前は
130名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:16:24.68 ID:qpkwmkWZ0
充電中の消費電力はかってみたら3wほどだった。
おもったより使ってるなぁと。
131名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:16:30.03 ID:hbXjNGOY0
>>125
今回のproは、ヨーロッパで先行販売したそうです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451632.html
>なお三洋では、eneloop proと同等の性能を備えたニッケル水素電池を、
>海外で2010年12月より発売しており、欧州でのテストマーケティングで
>実績を積んでいるという。
132名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:16:38.88 ID:W7toNQ0PO
エボループに改名したらいいよ
133名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:16:56.78 ID:LqmsdQAl0
>>124
特性改善に自信満々なんじゃなかろうか?サンヨーは。
大容量系の充電地って、自己放電凄くて、十数回の充放電でぶっ壊れるイメージがあるから、
エネループの特性残して、”本当に”残量残るなら、エネ黒も良いんじゃなかろうか?

本当に大容量で、電気が残るなら…
134名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:16:57.91 ID:szKBeIDNO
プラスは売れないだろうな〜。わかりにくいし。
当て馬的な位置付けだろうな。
135名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:17:04.37 ID:DMyWo8OT0
>>86
ある型番の充電器は充電中に音がなる。(ジーという音)
それでも正常運転らしいぞ。

サンヨー純正のチェッカーのついているNC-MR58ではないかね?
136名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:17:32.48 ID:syUO1QoX0
自転車のエネループバイクはどうなるの?
もう放置で自然消滅なの?
137名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:17:35.19 ID:pxamSyTt0
充電式って、普通の乾電池より電圧が低い? かなにかじゃなかった?
eneloopじゃないが他社の充電池つかってて、それを実感するというか。
この新型ではその弱点も克服されているんだろうか。
138名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:17:41.42 ID:YCgE8GTLP
18650を汎用電池として使ってる自分にはeneloopは容量が少なすぎるぜ!
139名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:18:07.10 ID:62bh/HWG0
虹色のeneloop買ったら全然充電満タン
ならないし、機種によって使えないし
なんなんだろこの会社
品質管理出来ないんだろ
140名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:18:14.69 ID:I9r1EW+y0
>>125
売ってるけよ。
評判はいいけど競争も多いからエネループの一人がちではない。
英語じゃエネループタイプの自己放電の少ない
ニッケル水素充電池はLSD (low self-discharge) で呼んでるな。
中国企業とそのOEMは安いし性能もそんなに悪くない。
日本でもエネループに似せたネーミングや外装のLSDがいっぱい売ってるでしょ。
141名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:19:15.38 ID:1q+rK+Zh0
>>135
パルス充電だからジーーーーーーー じゃ駄目だぞ
142名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:19:43.72 ID:Wq7vtnu10
かなり初期の買ってまだ使えてるから
買い換えるのは何年先になることやら
143名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:20:36.67 ID:gzpHy0nl0
そこまで高い性能求めてないから安くなった型落ちエネループが一番メシウマ
144名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:20:56.91 ID:IB8YWxxw0
違いが良く分からん
ガンダムで例えるとどんな感じ?
145名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:20:57.47 ID:SXmn7zUy0
>>135
2台ともチェッカーつく前に買った。
1台はノーマル。もう一台は倍速で飛びついた。
チェッカー機能欲しくてまた買いそうでちょっとイヤだ。
146名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:21:57.56 ID:EtbMr7ZM0
エネループクラウドに期待
147名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:21:57.70 ID:zkGbInSb0
パッケージが電池ケースになるなんて小さな心づかいが
さすがの日本製ですな
148名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:22:16.94 ID:9tCBidkn0
>>1
>大容量の「eneloop pro」
また始まったかw
算用の高容量ニッスイたくさん持ってたけど1年とか充電回数
2,30回で全滅したぜ。金返せやw
本当に試作レベル以下のどうしようもない品質だったわ。
絶対パナ以外のニッスイは買わないようにしてたけどエネループも
パナブランドになっちまったんだなwww
149名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:22:24.22 ID:PY4Xx3N80
>>143
低容量のエネループライトなんてのも設定されてるけど、もっと小容量のが欲しい

目覚まし時計とかリモコンに使ってもコスト無視できるくらいのやつ
もちろん、既存のエネループ充電器で充電できて、心もちスリムにして通常の単三電池同様に使えるという条件は付けるけど
150名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:22:40.47 ID:GqvUByoF0
>>136
エネループとは全く関係ない充電池使ってるから大丈夫だろw
151名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:23:29.37 ID:Tua2E2FM0
そう言えば昔windowsにplusってあったよね
152名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:23:58.68 ID:YCgE8GTLP
>>149
100円ショップの充電池で良いんじゃ無い?
153名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:24:44.75 ID:0X1egcfQ0
爆発しないでしょうな?
154名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:24:44.62 ID:t+6PctQ30
1.5Vのえねるーぷは作れんのけ?
155名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:25:43.07 ID:OP4dx1WY0
リモコンや目覚ましは自己放電の電流ロスが少ないのが向いてます。
充電器は、表示ランプが一個ごとにあるといいな。
156名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:25:47.32 ID:SXmn7zUy0
もうEcorubaでいいです。十分です。
(^q^)国産だし。
157名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:25:48.33 ID:rswI/R360
三洋 名前残らないもんか?
158名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:28:39.12 ID:Wq7vtnu10
充電器がジージー鳴くのは設計的な不良。
負荷の可変でACからDCに変換しているトランスの発信周波数が可聴音領域となっているためだと思われ。
IH炊飯器とかも鳴くときがある。

けどNC-TGR03の説明書には「音鳴りは不良じゃないから気になるなら離れたところで使えくそやろう」
って書いてあったので返品した。
159名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:29:30.92 ID:SXmn7zUy0
もうeneloop使って5年ぐらい経つけど、どの電池もいまだ健在だな。
それとももうそろそろバタバタいくのだろうか。
160名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:30:00.66 ID:DMyWo8OT0
リモコンや目覚まし時計は普通のアルカリでいいだろうに。
消費+(少々の)自己放電があるから長期使用には向かんぞ?
短期〜中期で消費しきれるほうが向いている。

LEDライトとかワイヤレスマウスとかがいいぞ。
161名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:30:29.27 ID:GqvUByoF0
>>157
エネループとゴパンの為に残しておきそうな気がする。
サンヨーと言って思いつく商品は、あとは2層式洗濯機くらいだなあ・・・
162名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:31:56.16 ID:I9r1EW+y0
>>154
1.5Vのニッケル水素電池は作れない。
1.6Vのニッケル・亜鉛(Ni-Zn)充電池ならアメリカで売ってる。



PowerGenix,1.6Vの単3形Ni-Zn電池をAmazon.comで販売
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090730/171114/

PowerGenix NiZn Review Test with Vivitar 285HV strobe & SANYO eneloop and 2700 batteries
http://www.youtube.com/watch?v=v54CN6pB2uA

充電後の初期電圧が高いから機器によっては壊れる
たとえばフラッシュなんかに使うとチャージは速いけど物によっては発熱して安全装置が働く
163名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:32:21.96 ID:9tCBidkn0
>>158
NC-M54持ってるがやっぱりジージーうるせえわw
ニッカド充電できるからたまに使うけど普段は静かなパナ製使ってる。
164名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:33:47.79 ID:AEJRVSgZ0
>>160
そういう用途だったらアルカリよりマンガンの方が向いてるって聞いたような気がする。
165名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:34:13.87 ID:totJAXLCP
>>134
スイーツが白がいいって言って買うだろう
166名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:35:31.17 ID:7jtfn0L70
そりゃPanaのeneloopと売りだしても誰も買わんだろ。
167名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:36:30.78 ID:n2bA3nVu0
eneloop はゴミ区分に困る乾電池を毎回捨てる必要がない、電池の予備を気にしなくてもいい点が評価できる
168名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:37:45.21 ID:JDBTwdmB0
お前らエネループの充電回数の管理ってどうやってる?
十数本のエネ使ってるけど、もうどれがどれくらい充電したか
まじワカンネ(´・ω・`)
169名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:37:59.63 ID:GqvUByoF0
>>160
充電1年後で約85%と謳ってるし、まあ悪い選択肢でもないんじゃないか。
1000回充電する前に、製品寿命が尽きる気がするけどw

時計やリモコンみたいな物にアルカリ入れてると、
長期間の使用でお漏らしされてオシャカになっちゃうから、マンガンのほうがいいかも。
170名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:38:16.66 ID:h4DVfaVE0
>>164
アルカリ・・・毎日少しずつずっと長期間使うのに向いている
マンガン・・・長期間使わずに、たまにちょっと使うのに向いている
171名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:39:44.76 ID:vJT2QfVV0
信頼の大容量希望。
172名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:41:17.16 ID:DMyWo8OT0
>>164
確かにそうだ。
時計やリモコンみたく数年持つ前提ならアルカリよりマンガンだね。


ところでこのeneloop pro大容量化したら自己放電が増えるだけじゃないのかね?
過去にあった大容量充電乾電池サンヨー2700はマジで糞性能だったぞ。
自己放電がストレスでマッハ。2日持たないとかそんなレベルだったが……。
173名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:41:25.75 ID:piwI+T2M0
>>38
アメリカ並の値段になればかなり売れると思うけれど、日本のボッタクリ価格じゃね・・・
174名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:42:12.98 ID:GqvUByoF0
>>168
20本以上持ってるけど、もう管理なんか出来ないんで混ぜて使ってるww
175名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:43:29.87 ID:lwcIvyXs0
>>162
単三電池バッテリーのハンディスキャナだとニッケル水素だといくら充電しても
NGになって使えなかったんだけどそのバッテリーならいけるのだろうか?
それ日本じゃまだ売られてないのかな?ちょっと探したけど見当たらないな。
176 【東電 71.7 %】 :2011/06/09(木) 23:43:34.82 ID:a1B29soTP
モバイルブースターの新商品は出さないの?
177名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:45:12.31 ID:bWPyUO4z0
eneloopじゃないけど、震災直後にこんなの買った。
http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UG-4BP/

単三で2700mAh。
eneloopの名を冠せないってことは、なんかワケあり製品?
178名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:45:23.62 ID:16tb3WMI0
単一と単ニのエネループも1500回充電可能な最新版にしてもっと増産してくれ。
どうせ単一エネループの中身は単三×3、単ニエネループの中身は単四×4なんだから。

あと単一と単ニがユニバーサル充電器じゃないと充電できないのも困る。
ユニ充じゃなくてもっと小さい単一・単ニ(長さの同じ単三も)専用の2本用くらいの充電器を出してくれ。
これじゃあ稀に店頭で見かけても、充電器が見当たらないから買うに買えない。
179名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:45:43.53 ID:leR+cxRFO

まったく信頼性がない、

エネルーピーを開発しる
180名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:46:36.90 ID:I9r1EW+y0
Qi (気)とワイヤレスパワーコンソーシアムについて
ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)は、充電式電子機器の無接点充電互換性に関する国際規
格であるQi (気)の策定と普及を目的として、2008 年12 月17 日に設立されました。現在のメンバ
ーは55 社以上に及び、携帯電話、家庭用電子機器、バッテリー、半導体、コンポーネントおよび
無線給電技術の業界リーダーが含まれています。(http://www.wirelesspowerconsortium.com/about/ourmembers.
html)
Qi (気)は、「チー」と発音し「生命の活力」を表しています。この「生命の活力」は、中国語で
は氣 气 (Qi), 日本語では気(Ki), 韓国語では?? (Gi), サンスクリット語ではprana , ギリシャ語では
πνε?μα として認識されています。
181名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:46:54.66 ID:JvIIgdbvO
モバイルブースター、買って3回使用したら壊れた。
マジ中国製じゃないのかと疑った
まあ、電池は他に使えるから構わんが
182名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:47:00.94 ID:totJAXLCP
>>179
エネルーピーは犬になってるぜ
183名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:47:25.19 ID:7XdDuyzo0
計画停電の時に滅茶苦茶役に立ったから買い足すかなあ
ああいう一時的な停電の時はホント心強い
184名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:48:06.30 ID:QuSSb2R10
eneloopに単1があったことを初めて知った。驚きだった
しかし単1電池もその充電器も、価格はもっと驚きだった

使い道は野外使用のランタンくらいっていう、災害備蓄くらいだが…
185名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:48:56.85 ID:I9r1EW+y0
>>177
それエネループと同時期に市場に題してきたものすごく評判の悪い電池
自己放電が激しい、電池の寿命がすごく短い
186名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:48:58.91 ID:DMyWo8OT0
>>177
eneloopブランドの前の製品。
大容量ながら自己放電が激しすぎて糞性能。

この反省を活かして真逆の性能である(低容量少自己放電)エネループが作られた。
多分。

というか自己放電を減らすために容量を減らしたってのがニュアンス的に正しいかな。
187名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:49:06.63 ID:GqvUByoF0
>>177
昔に流行した、高容量タイプの生き残りかな。
パナとサンヨーで容量アップの競争をしてたw
充電後の自己放電が凄くて、1週間くらいしか持たないというウワサがあった・・・

で、反省して、容量が少ないけど自己放電しないエネループを作った。
188名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:49:13.38 ID:n8iGfvOT0
ジージーうるさいのは


リフレッシュ機能付き急速充電器 TGR03
http://www.amazon.co.jp/dp/B002S0N8TA/
充電中のジー音は、「ジー、コォー」と2、3秒毎に呼吸のように繰り返します。
これがちょっと耳障りで、人が何人かいるオフィスのような場所では気になりませんが、自宅では気になるレベル。
個人差や空間によって違いはあるのでしょうが、自分の場合は部屋で読書している時や、寝てる間の充電は音が気になって無理です。



急速充電器 M58
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KLG3BE
急速充電、リフレッシュ充電など充電器の機能はとても優秀です。
しかし、他にも書かれている人はおりますが、通電時の高調波音が非常に気になります。
雑音の多い環境下での使用は全く問題ありませんが、静かな部屋での使用は耐えられません



リフレッシュ機能付き急速充電器 MR58
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VP09I2
充電池としての完成度も充電器も性能良いと思います。
ただ唯一ノイズが大きいのが欠点です。
説明書には気になる場合1メートル以上離してお使いくださいと書かれていましたが高音域のノイズなので気になります。
寝るときにその部屋で充電…って使い方は私には出来ません。


189名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:49:39.11 ID:qrMJ/lgQP
>>28
エボルタ 中国製

エネループ 安心の日本製
190名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:50:03.53 ID:AEJRVSgZ0
>>179
メモリ効果が出なさそうだからなかなか良いかもしれん。
191名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:51:15.66 ID:bWPyUO4z0
>>185-187
なるほど、確かにサイトにも「長持ち」の表示が無いね。
とりあえず今の用途は、自転車用のLEDライト用なんだけど
最大輝度で片道2時間半の通勤の帰路で使ってる。
毎日充電なんだけど、これで心置きなく使い倒せるぜ。
情報ありがとう。酷使してみるわ。
192名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:51:17.83 ID:mHUdsVTU0
>>160
そのLEDライトなんだが、アルカリより暗い気がしないか?
充電池性能でより明るくするためには
ボルトとアンペアのどちらが高い方がいいんだ?
193名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:52:02.23 ID:9tCBidkn0
>>168
回数管理なんかする必要ないだろう。使いたい機器で使えるかどうかが
問題。俺は劣化の程度でデジカメ→受信機→LEDライト→時計、リモコンの
順に用途を変えてる。ニッスイは残存容量より放電能力の劣化の方が
問題になるよ。

>>187
反省なんかしてないよw
パナは高容量品をラインナップから引っ込めたけど算用は売り続けてるからな。
194名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:52:30.60 ID:cbm2n8Vm0
eneloop enelooper eneloopest でしょうよ
195名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:52:55.16 ID:hbXjNGOY0
>>192
電池を直列にすると電圧が上がって豆電球が明るくなるって習わなかったか。

明るさは電圧に応じて変わる。
196名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:53:08.88 ID:tORB8WgC0
なんか姑息な商売の予感。
今までのエネループの性能ダウンさせて更に若干よくなったものを投入
して差別化図ろうとしてるんじゃね?
197名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:53:17.74 ID:ZCm2dLI1P
エアフレッシャーもまた出して。
198名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:53:52.63 ID:bWPyUO4z0
充電器確認したら、リフレッシュ機能付きのN-MR58Sだった。
電池は糞でも充電器は大丈夫かな?
199名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:54:22.88 ID:GqvUByoF0
>>188
オレはパナのBQ-390使ってるわ。
充電池はエネループだけど。
200名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:56:03.83 ID:SWSsMltk0
黒いの使うには、充電器買いなおす必要あるの?
201窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/06/09(木) 23:57:05.20 ID:t5IhmsQ30
( ´D`)ノ<現行品叩き売りにならないかな
202名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:57:44.14 ID:e+M+grXe0
三洋は潰れたんじゃなかったのかよこのゾンビ企業がw。
それだけ世の中に重要な企業だという左証だな。
203名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:57:52.70 ID:eQcpUweT0
SONYのリフレッシュ機能付きBCG34HRE4Rが安かったから買ってみた
204名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:58:32.93 ID:neS5mJvB0
>単3形「eneloop」の容量.1900mAhと比べて約25%高容量化した.2400mAhとなっており、
>一度の充電で、機器をより長時間使用することが可能だ。価格は、2個入りタイプが1260円
まぁ、標準タイプで十分だな。値段に差が有り過ぎるし。

旅行に行くときも、電動歯ブラシが1ヶ月無充電で使えるから。
205名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:58:55.05 ID:8gMN4CgP0
ただし充電回数は1/3ってか
206名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:59:31.90 ID:uySOSpKo0
>>161
つゴリラ
つXacti

地味なところではICレコーダー
OEMならデジカメ
207名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:59:37.24 ID:DMyWo8OT0
>>192
当然、アルカリより暗いよ。
出力が低いからね。
コストを度外視するならそりゃあアルカリのほうが明るいさ。
(100円ショップで売ってるアルカリはやめといたほうがいいと思うぞ)
充電乾電池は電圧が1.2Vだからしょうがないっちゃしょうがない。
つまり充電乾電池使う以上基本的に明るさは一緒。あとはどう暗くなっていくか、かな。

確かエボルタとエネループでほぼ同性能。
エボルタのほうが僅かながら短期決戦型、だったかな。
誤差かと。

電池考察サイトがあったんだけど、ちょっと探してみるわ。
208名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:59:38.36 ID:GqvUByoF0
>>193
使い分けができる人にはいいと思うぞ。
エネループと間違えて買ったら悲惨だがw
>>200
パッケージか説明書に電池の容量どれくらいまで充電できますよって書いてあるハズ。
黒いのより数字が小さかったら、満充電は出来ない。
209名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:00:02.76 ID:Mz8FHk7R0
>>200
2,400mAhまでの充電に対応してればいいから
あんまり古い充電器でない限りまず大丈夫
210名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:00:32.42 ID:Ug+bFSPP0
静かなのは


急速充電器 TGR01
http://www.amazon.co.jp/dp/B002S0N8QI/
通常充電、2倍速充電、3倍速充電、どれでも嫌な音は発しませんでした。
静かなときは、少しジーという音はしますがTGR03のような酷い音は鳴りません。
この充電器がコストパフォーマンス的にも四本同時充電したい人にとっては現段階で最良だと思います。
リフレッシュ機能はついてませんが、エネループは元々メモリ効果は少なくこの充電器は個別に制御回路が入っていますので過充電することはないでしょう。

異音は聞こえません。

ほかの方の何人かが書かれていたのですが、
私の購入したこの機種は充電中に音はしませんでした。
すでに3回以上充電しています。
枕から50cmくらいのところにあるコンセントで充電しています。
もしかしたら、新しい機種では音がしないのかもしれません。

以前購入した
SANYO リフレッシュ機能付き急速充電器 NC-MR58
は、通電しただけで「ジー」という音がして使用する場所を選びました。この製品では、個体差があるかもしれませんが、そのような事はありませんでした。



211 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/06/10(金) 00:00:51.91 ID:vqBTRgLO0
>>178
容量にこだわりがないなら、マショートリカみたいな変換アダプタでいいんじゃね?
212名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:01:11.69 ID:6gPSegSu0
eneloopって国産だよね?

GPのRecyko+買ったばっかりだけどeneloop pro買おうかな。
ガイガーカウンターの充電池に使うぜ。
213名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:01:25.69 ID:XD4YI3rP0
plusを今のエネループと置き換えるのかな
214名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:04:51.42 ID:tcNTFyPo0
>>212
ガウガーは高電圧の昇圧回路で電圧が足りなくなるかも。
215名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:05:57.93 ID:C/NDdGxM0
>>208
算用高容量タイプはセパレーターの品質に問題がある。
ロットにも依るけど1年程度でマイクロショートを起こして自己放電が
酷くなり数日でゼロボルトになる。噂に聞いてたけど本当になったんで
びっくりしたわ。メーカーに連絡して代品を送ってもらったけどそれも
1年程度で逝ってしまった。以来算用製品は一切買わないようにしてる。
216名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:06:43.82 ID:OEJMb6e30
>>207
ありがとうございます。
217名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:06:59.90 ID:Ik/mWbk2P
>大容量タイプの単3形モデル「eneloop pro」

単3電池の大容量化って、それ単2電池のことじゃね?
218名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:07:40.70 ID:zr0HX6GP0
白鯛さんはまだ三洋にいるの?
219名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:08:01.04 ID:Yo4ZlYp70
サンヨーの高容量タイプはミニ四駆みたいに
直前まで充電してちょっと使っていちレースごとに即交換またいな使い方ならいいんでない?

自分は絶対いらんけど。
220名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:08:26.00 ID:nFJYGpLM0
太くて長くて入らない電池
221名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:08:37.12 ID:zIxCLpqd0
バリエーションが出る→消費者混乱→終了
222名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:09:09.96 ID:Zipm+iYJ0
ぶっちゃけ今時の電化製品って
電池よく食う奴はたいてい充電式だし、
電池式の奴はたいてい省電力だしで
エネループあんまりありがたみ無いよね
223名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:09:31.49 ID:zc20nNAt0
>>217
大容量の単3といえば、パナのオキシライドだな。
初期電圧が1.7Vもあるんで、懐中電灯のフィラメントが切れるというウワサがあったw
224名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:11:06.07 ID:y//tQRNq0
>>223
ひっそりと生産終了したんだよなあれw
225名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:11:38.46 ID:tcNTFyPo0
一時期2千mAh超えの化け物が流行った時期があったよな。
何で容量がデフレになったのか不思議。
226名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:12:54.07 ID:2q0rq9tj0
値段相応な代物だが100均で充電池が売られてる昨今
227名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:13:09.04 ID:WWY1O0BB0
これ、Qi対応充電機能付キャリングケースの方が重要なニュースでしょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/09/news082.html
228名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:13:32.88 ID:zc20nNAt0
>>222
ゲーム機のコントローラーとデジカメに使ってるな。
電池入れっぱなしでも問題ないんで重宝してる。
>>224
そういや見なくなったねえ・・・
229名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:13:35.78 ID:C/NDdGxM0
>>220
算用は電池の寸法規格を逆手にとって目いっぱい大きく作ってるからな。
LEDライトに突っ込んだら取り出せなくなったとか電池ボックスのバネが
折れたとか問題続出してるわ。
230名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:14:27.99 ID:v/PdKUrv0
>>1
単2出せって。
231 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/06/10(金) 00:14:35.19 ID:vqBTRgLO0
>>213
置き換えるとしたらproじゃね?
赤パナ→黒パナみたいな感じで。

plusは安全なエネループってイメージで別路線になりそう。
232名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:14:54.57 ID:3OXKaLkE0
>>226
バンコクで充電器を買ったとき、単四電池が二本付いてたが
タダだと考えても使える代物じゃないw
233名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:16:08.83 ID:gkOt13jw0
100円ショップのニッケル水素に比べて容量2倍寿命も2倍だけど値段は6倍か
234名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:16:34.27 ID:HiHPa8JO0
大容量の「「eneloop pro」
高信頼性の「eneloop plus」
外見だけ同じで充電不可の「eseloop」
235名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:17:24.54 ID:Yo4ZlYp70
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/

充電乾電池考察サイト。
自分はこれ見てた。

つかエネループが一回リニューアルしてたなんてこのサイト見るまで知らなんだ。

>>225
充電乾電池のもちが悪い→じゃあ容量増やそう→自己放電多すぎてもちわるくね?→じゃあ容量増やそう→自己放電多すぎてもちわるくね?→じゃあ容量増やそう→サンヨー2700
これじゃだめだ→もちをよくするためには自己放電減らさなくてはダメ→容量減らしたら自己放電減るんでね?→エネループ
236 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/06/10(金) 00:18:43.16 ID:vqBTRgLO0
>>224
ひっそりとエボルタに差し替えて販売修了しましたw
237名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:20:10.23 ID:zc20nNAt0
>>233
粗悪品だと充電中に爆発したりするから、100円ショップのは怖くて買えない。
中国のG○社のヤツは爆発する事があるって、一時期話題になったし・・・
238名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:21:35.88 ID:A6McqTSY0
>>211
単一なら2本→1本のマトリョーシカケースが家電量販店で売ってるな(爪の部分がヤワですぐ壊れそうだが)。
単一エネループを再現できる、単三3本→1本のケースもネット通販限定だかで存在してるらしい。

ただ、使ってるラジオ(ソニーのICF-801)が単ニだから単二が欲しいけど、単四4本→単ニのマトリョーシカはなさげ。
239名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:21:45.82 ID:k2OSRs/j0
>>233
ブランドから来る安心感、プライスレス
240名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:23:09.82 ID:b2x0M9RaP
エネマグラってのもこのシリーズ?
241名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:25:43.76 ID:Lexa28/O0
この前、セイユーの電池売場見たら、eneloopがほとんどなくて
EVOLTAだらけだった。
パナの圧力?と思って訊いてみら、震災以降eneloopは入荷が
細ってるんだって。
242名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:27:55.53 ID:Lexa28/O0
>>49
歳が分るカキコだっちゃ!
243名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:37:52.50 ID:RqFoSjKFO
>>6
単2は確実だな
244名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:41:47.52 ID:xMgN+MAJ0
昔、あき○お〜ですっごい安いニッケル水素電池(安売りしてるアルカリ電池位の値段)を買ったら
全然持たなくて最後は充電すら出来なくなったw

黒かっこいいな
245名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:42:41.00 ID:D3LLdQMG0
液漏れ必至のeneloop through
246名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:45:25.47 ID:875kZiZR0
名前が秀逸なので 何を足しても難しいと思う
247名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:45:25.76 ID:tcNTFyPo0
100円ショップニッスイ電池、その名もVolcano(火山)。
ネーミングからして恐すぎです。
248名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:48:00.68 ID:epOhJQEl0
ウェポンとしても使えるeneloop explosion (中国製)
249名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:49:30.38 ID:B6aWlAOg0
1.5Vの出してよー
250名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:50:11.50 ID:t+k9Xnfz0
>>37
エナジャイザーのリチウム乾電池を購入してください。
性能はマジで最強。だけど値段も最強w
251 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 00:50:15.97 ID:xT7gMNhS0
プロいいな。
夏までに試してみようか。
252名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:51:46.34 ID:tcNTFyPo0
>>249
電池の中にマイクロスイッチング昇圧回路を組み込めば、あるいは可能。
253名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:53:28.78 ID:gEqu/V9F0
つーかさー
お前ら電池を何百回も充電する?
なにに使えばいいんだよ
254名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:54:56.10 ID:1czrn69n0
まじで?

エボルタ派の俺はどうなるの
255名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:56:24.33 ID:D3LLdQMG0
>>254 ボラレタ君
256名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:57:18.45 ID:B6aWlAOg0
>>253
Wiiリモコンすぐ減るんだよね。
人数集まって遊ぶ時はすぐに減るから何本も使うよ。で、端から充電。
257名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:57:33.61 ID:dLF6j/TX0
モバブの新作も出せよ!
7000mAhで6000円くらいで頼む
258名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:58:46.04 ID:nbUmNEUu0
>>8
USBレコーダーに入れるとキュウキュウで出す時に苦労するのは
そういう理由だったのか。いつも取り出すのに振りまくってたw
259名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:00:58.95 ID:DIG/czFa0
>>35
1.6Vあるんなら、LEDも電池2つで点くんじゃね?
260名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:01:00.67 ID:3qZcVqj30
デザインがシンプル過ぎてバッタモン臭いw
261名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:01:15.81 ID:kX5ukoFo0
1年で75%減って前より劣化してね?
262名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:01:37.59 ID:tcNTFyPo0
>>254
おととい充電したはずのHHR-3EPS様がすっかり空っぽになっていた
2005年の怨みからもうパナのニッスイ電池は信用できませんです。
263 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/10(金) 01:02:24.39 ID:PlfUh6Kq0
test
264名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:02:33.48 ID:9w3pcWwe0
家の電池はeneloopに統一してるな。
従来品で満足してるし、
plusとかProとか、
統一感無くなるから買うことなさそうだ。
265名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:03:26.94 ID:mn7Bx0kS0
>>26
>エネループの欠点は電圧1.2Vってとこだな。稀にエネループ非推奨の機器があって困る。
電圧は素材で決まってしまうから、ニッケル水素使ってる時点で1.5Vは出せないだろう…
266名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:06:25.47 ID:DIG/czFa0
>>256
バランスボードは電池4つ必要だから
久しぶりに使うときにエネループだと助かる
267名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:11:26.85 ID:Mz8FHk7R0
> ただし、繰り返し使用回数は約500回で、通常のエネループの1,500回の1/3となる。
268名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:15:28.33 ID:0VYZEf9N0
真っ黒いい
269痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/10(金) 01:17:10.84 ID:VQQkFgRn0
>262
普通のニッケル水素は,使い始めの頃 充電>放置>デジカメに入れて使うと即電池切れのコンボを何回もやりました・・・
一週間で10%位になるんでしたっけ・・・
270名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:24:29.11 ID:tcNTFyPo0
>>269
あの当時、普段からマメに充電放電トリートメントしておかないとメモリー
効果でまったく使い物にならなかった代物。
あれから技術が格段に進歩しているハズだし、パナソニックが悪いわけでは
ないんだけどね。
271名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:26:56.12 ID:CsX7ol/m0
>>154
電池は普通1.5Vと思っていたのにいつの間にか充電池だけ勝手に1.2Vが標準です〜みたいな居直りが解せん
272名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:27:57.32 ID:2eosWMxd0
元々PTC入りだった単1・単2のエネループもPlusブランドに変えるのかな?
273名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:31:39.62 ID:StNIE29H0
肝心の電圧は?1,2のまま?
274名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:35:37.58 ID:HlBtJlFh0
ちょっとだけ太かったりしないだろうな。
275名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:46:00.92 ID:8xButl8C0
ネーミングが逆な気がする。
大容量タイプをplusで、高信頼性をproにするでしょ、ふつう。
276名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:47:28.00 ID:UhkPmFHz0
似たような名前は迷走の入口なのに。
277名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:49:31.60 ID:UNwH2NbO0
Eneloopは小容量だから、自己放電が少ないんだと思ったが・・・
278名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:51:45.08 ID:9w3pcWwe0
シンプルさを売りにしてるモノに
変な付加価値付けるのはどうなんだろうか。
279名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:53:38.29 ID:VQQkFgRn0
>270
そもそもの,自己放電量がものすごいんじゃなかったでしたっけ?・・・
メモリー効果も発生してたんですか?・・・
280名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:53:49.52 ID:jYlGa+ya0
使用量・回数が多いなら、100均のニッスイを半年サイクルで
買い換えた方が良い。
エネループも2年過ぎると個体差出まくりで使いづらい。
281名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:58:49.12 ID:UNwH2NbO0
Eneloopが出る前に買ったサンヨーの2700mhは、
使ってなくても、一週間で空になって使い物にならなかったな。
282名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:02:50.05 ID:WiUyfYXN0
単一まだ品不足よね。
一回入れれば1年は持つと思うけど
そろそろ電池変えたい。
283名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:04:06.34 ID:DXNxkO+A0
>>3
eneloop#
objective eleloop
fofmppq
284sengoku 3 ◆8.www/..FM :2011/06/10(金) 02:07:40.93 ID:GKYjEttL0
eneloopは実は

eneloop ∞ 

を作る技術があるけど、
世に出していない。

285名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:10:00.44 ID:VI6IJ6UI0
「(eneloopにしては)大容量モデル」「高信頼性モデル」を展開するのはいいんだけど、
直接連想できないProとPlusっていうのは紛らわしいなぁ。
くどいぐらいの啓蒙活動やパッケージ表示を行わないと混乱招くよ。
286名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:10:12.61 ID:V69UvLbc0
>>275
plusは玩具用でしょ
モーター直結の安い玩具なんかだと、電源切り忘れでモーターが融けたりするらしい
タミヤが「ミニ四駆にはニッケル水素電池を使うな」って言ってたと思う
287名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:10:59.19 ID:tcNTFyPo0
>>280
あんな容量の小さなオモチャ100円がもったいないとは思わないか?
288名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:11:50.26 ID:yALGGK0o0
プロとプラスの名称逆のほうがよくね?
289名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:12:39.41 ID:3HzezvdJ0
>>1
充電式ではエネループの一人勝ちだな
290名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:12:59.62 ID:VI6IJ6UI0
>>250
リチウム1次電池は山とか極地に持ち込むつもりなら強力なパートナーだけどねー
低温耐性も半端無い。
291名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:17:20.27 ID:0t9tM9hv0
三洋の2700モデルは
1年放置したら残量半分どころか
まともに充電できなくなるレベルだったよな・・・

proはどうなんだろうな現行エネループ並にラフに扱えるなら結構便利じゃないかな
292名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:34:46.42 ID:OEJMb6e30
LEDライトの高出力?で電池が切れる最後まで明るさが一定のやつあるでしょ。
パナの単4×1本用、1時間持続のやつね。
あれをエネループで使っちゃったらね、
充電して使っても2〜3分しか持たなくなっちゃった。
一度やってごらん、すぐに充電池がお釈迦になっちゃうからw
293名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:51:12.01 ID:V69UvLbc0
>>292
電圧が足りてないから点かないだけじゃね?
他の機器でも使えなくなったの?
294名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 03:07:17.40 ID:0VYZEf9N0
過放電か
295名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 03:14:56.82 ID:mWp8caR/0
>>292
その手のライトは昇圧回路が入ってるからエネループでもおkなはず
パッケージにエボルタ使用可て書いてあるはず
それかパナにエネループ突っ込んだ呪いかも
296 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/10(金) 03:52:14.37 ID:EDb+EYUQ0
ランタン使いの俺向きだな
297名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 03:53:55.21 ID:t0Dx1csO0
>>18
なんだそれ
詐欺だなこれは
298名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 04:04:06.49 ID:y+gMTbEc0
電池使う製品も全て電圧を1.2V対応にしてほしい
エネループが古くなってきて電圧が落ちてるのか
誤動作する場合があるから
299名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 04:15:35.72 ID:OykyWW600
カドニカのほうが信頼できる
なにがエネループだ
300名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 04:17:28.07 ID:2e3lUBog0
ちょっとと高すぎだなw
301名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 04:23:54.90 ID:EJkU+GR60
evolta vs. eneloop

富士通が開発するSANYOブランド消滅前夜の2次電池で
パナに対抗てこと?

なんかややこしい。
302名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 04:25:56.59 ID:F1Q0WolJ0
めんどくさいから今まで通りのも作って
303名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 04:30:51.19 ID:p9CLKX3X0

エネルーピー思い出した。
304名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 04:46:55.55 ID:iGiGXfXV0
一昨日旧エネループ入れたまんま2年くらい放置してたPS2の無線コンがそのまま10時間以上使えて笑ったw
305名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 04:59:41.13 ID:SNQkfjZA0
ドコモの純正補助充電機がエネループだけど、
いずれこれを使った物が出るんだろうなぁ
306 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 05:55:21.10 ID:czrTQF/p0
25%どんだけ〜
307名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 06:55:30.61 ID:Nv4nKLgH0
>>293
>>295
乾電池1.5Vで白色LED3V〜を点灯させる昇圧回路だしね、
エネループ(ニッケル水素・ニッカド)1.2Vでは、ライトが定電圧・定出力かで使用時間も変わるでしょ
308名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:04:04.82 ID:0/bTtSHk0
>>301
単なる他社潰しに来ただけかとw。もう会社そのものはパナだし。
309名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:09:14.85 ID:vF+hkXsw0
トップバリュのエネループOEMのは消えたな
この手の電池買う層は勉強してるから
あの値段なら普通に純正買うわ
310名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:20:09.70 ID:cvVYX6YW0
http://img.kakaku.com/Images/prdnews/20110609174649_633_.jpg
かっこいい!!
でも、黒モノはカメラバッグの中で行方不明になるんだよな
311名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:24:50.53 ID:Yo4ZlYp70
LEDライトの定番だっちゅうのに
黒……暗所で電池替えするのに不適な黒色にするとは配慮が足りねーなぁ。
そこまでのヘビーユーザーは電池替え時用のライトも持ってるだろうが
それを前提にしちゃいかんよ。
明色にするべきでしょJK
312名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:25:55.96 ID:EDF/Z5/70
モバブーはリチウムイオン電池なのにエネループを冠している。ふしぎ。
313名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:26:45.09 ID:tQHPYYy60
容量変えちゃダメだろ
なんでこう安易に悪い方向へ進むかなあ
314名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:27:01.71 ID:AnlSBUUj0
eneloop、マジで重宝してる。
このままだと3年くらいで利用限度超えそうな勢い。

evoltaに吸収されないよう、こちらをどんどん改良していってほしい。
315名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:28:36.40 ID:ipLU8Zwp0
>>311
proなんだから素人お断りでいいんだよ
316名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:30:40.23 ID:f7xMHqOO0
>>18
なんだ、やっぱり自己放電性能が白エネループより劣るんじゃないか (><)
自己放電が白エネループと同等のままで容量を増やしたんなら神電池だったのに
だましやがって ( ゚д゚)、ペッ

セリアのVOLCANO 1300mAhで十分だ、あいつは容量とサイクル数を割り切っているだけあって、
自己放電がすばらしく少ないぞ、1本100円だからどんどん換えりゃいいし
317名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:33:17.23 ID:pBB80r4AO
エネループラスとエネループロじゃ駄目だったのか?
318名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:42:49.05 ID:Yo4ZlYp70
>>315
アフォか。
リニューアルしてより不便になってどうする。
玄人=どんな不便も受け入れるドMじゃねぇよ。
319名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:46:19.42 ID:q+AxRKH60
充電器もいくつか種類あるでしょ
なんかめんどくさそうで購入しにくいんだが、組み合わせとか気にしなきゃいけないの?
320名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:46:42.21 ID:zavleDFB0
こういうの見てたらなんか買いたくなるけど
実際は殆ど使わんしなぁ
321名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:46:49.43 ID:jg1v5+PQ0
>>90
以降の商品展開の予想。
SUPER eneloop
SUPER eneloop X
HYPER eneloop
322名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:52:10.16 ID:lMX9Z0ui0
バイブやローターで何時間持つかを基準で話してほしいょ
323名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:56:45.42 ID:Nv4nKLgH0
ソーラー充電器、太陽電池の変動する出力をタフな蓄電池で貯えてから、その出力でエネループをいたわり充電するというのはなかなか。ベランダに出しっぱできる防水型も出してけろ
324名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:16:39.11 ID:tv5kYKRv0
混在させたらマズいの?
325名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:18:32.80 ID:Mdv/fr5s0
すんません、単4を単3にできるアダプターも売ってもらえませんかね
単4を充電可能な環境が少なくて困ってるんですよ
326名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:20:17.14 ID:+ZiA9kZY0
>セリアのVOLCANO 1300mAhで十分だ

昔のデジカメなら秒殺だったな
327名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:23:15.33 ID:0Qk8lwAG0
>>311
同じeneloopなのに、調子に乗っていろんな色のeneloopを作っちゃったから
黒しか残ってなかったんではないかと。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/tones.html#a_list
328名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:25:48.73 ID:tQHPYYy60
>>317
いっそpluloopとproloopにしよう
329名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:26:41.94 ID:bmRvK58S0
>84
確かにそうだ。
330名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:26:55.14 ID:+ZiA9kZY0
アルカリ電池を充電してるから いいわ
331名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:30:43.21 ID:9LWAouUR0
もう行き渡ってて新製品を作らないと売れないんだろうな。
充電池市場の運命だな。
332名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:34:05.21 ID:uHnweWwx0
エネループの太陽光充電パネルをもっと供給すればいいのに・・・
333名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:43:40.75 ID:MD7VrPdwi
eneloop pro の次は eneloop gold かな。

そういや eneloop 買ってから、2000mAh越えのハッタリ菅電池はどこに片付けたか、家で見なくなった。
334名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:51:00.34 ID:lHj+rG3c0
モバイルブースターはアイフォン使いの必需品
335名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:52:26.82 ID:jg1v5+PQ0
>>325
そんなのカメラ系量販店に行けばいくらでも売ってるじゃん。
336名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:54:41.59 ID:jg1v5+PQ0
乾電池型ニッケル水素電池より
パック型リチウムイオン電池の
新しいの出してくれ!
337名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:55:56.06 ID:Iu6BUkmr0
エネループの被覆の剥がれやすさをなんとかして欲しい
338名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:01:31.70 ID:hytlnypA0
どうせなら単三が二本くらいで車が動くまで頑張ってくれ
339名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:04:43.89 ID:/dRH63g00
あれ、この前電気屋いったら水色のエネループ置いてあったけどあれはなんだったんだ?
340名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:07:34.27 ID:uHnweWwx0
>>339
エネループライトだな。充電可能回数が少ない代わりに少しお安くなっているんじゃなかったかな?
341名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:07:53.54 ID:vF+hkXsw0
>339
eneloop lite
342名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:15:44.05 ID:Nv4nKLgH0
343名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:25:50.21 ID:wzDB54R10
>>52
Deviceは日本製(^-^)/
344名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:38:32.61 ID:ke7W/5fW0
この製品もFDKトワイセル製?
345名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:53:07.75 ID:WvNzwlbE0
エネループ買に行ったら、ソニーの充電式電池しか無くて笑ったw

ソニーの充電式電池は1年経ったら、充電できなくなるから、地雷商品なんだよな w
346名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:58:35.32 ID:532LP0k6P
>>284
自己発電型エネループか
347名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:58:52.11 ID:DYK7mPND0
>>327
これは大失敗wwww
先のこと全然考えてないwwwww
348名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 10:01:43.51 ID:ENF8/M9K0
ウチはあえてパナのロベルタ買ったけどな
349名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 10:03:50.55 ID:9r+UzMZN0
もう中の人とかパナなんだよな?
パナ嫌いだから買うの止めるわ
350名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 10:04:58.28 ID:tG2+A6Xg0
エネロング使ってる俺最強
351名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 10:06:22.31 ID:le7tBCYI0
単3使う機器があまりなくない?
単4だったら買うかもしれないけど……。
352名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 10:14:20.11 ID:qQlnodjzP
いつまでSANYOブランドで行くんだよ
353。 ◆oDupeixhZv52 :2011/06/10(金) 10:59:27.28 ID:5Nejdh4H0
容量増えるけど、放電しちゃうのを開発したけど、
同じシリーズの後継にしちゃうのはアレなんで
proとか名前つけて売ることにしたってことだね。
354名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:00:29.06 ID:dKtbiQw10
>>42
ぶたくんこんなとこにも!
355名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:06:17.23 ID:XcNEsrNY0
サンヨーとパナソニックって似たようなの出してるけどどっちが良いんだろうね。
このあいだ、売り場で悩んで結局買わなかった。
サンヨー買ってもパナに吸収されてなくなっちゃうとかにならないの?
356名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:08:33.93 ID:sExkZ1si0
>ただし、繰り返し使用回数は約500回で、通常のエネループの1,500回の1/3となる。
結局proってのはあの悪名高きトワイセルを商品名を変えて売りつけようとしてるだけだろうw
せっかくエネループで信頼が回復してきたのにどうしてこういうことやるかね。
まあ所詮三洋、潰れてしまうようなメーカーだから仕方ないのかねえ。。。
357名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:12:49.86 ID:Eno/BHvP0
>>355
エネループのが売れてるし通りがいいので
当面エネループは残るそうです
358名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:13:06.13 ID:yzXE8vh20
充電3回目で充電機が壊れたのはいい思い出
359名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:17:10.57 ID:TQd/uSlk0
>>358
保証期間内だろw
360名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:17:11.65 ID:LhMSxc1B0
異音が出ない高速充電器を開発してください。
361名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:17:24.50 ID:/dRH63g00
エネループな最後まで電圧落ちないからスピードライトには本当助かる
362名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:21:55.17 ID:0VNxB2xWO
三洋社員がパナから大量に切り捨てられる話はどうなった
363名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:29:16.13 ID:1Y+68Q2F0
>>360
すでにある
コイル鳴き(異音)は全く聞こえないし、なにより単4サイズも4本充電できる。
ttp://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/img/eneloop02_NC-TGR01_b.jpg
364名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:34:50.35 ID:HlQc4iIC0
>>356
ワナループ
365名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:52:08.37 ID:Yo4ZlYp70
再充電回数が1500回から500回の1/3になるっていうソースはどこ?
366名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 12:10:08.44 ID:NkOSIidr0
>>333
他にも色々なものがなくなってないかい?
367名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 12:11:36.14 ID:Ji26RhRG0
368名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 12:53:12.08 ID:OEJMb6e30
>>310>>311
後ろ半分は白色だったりしてなw
369名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 12:53:59.23 ID:Ca8Dc7Dk0
>>4
出来レース。
独占よりも競争相手がいた方が発展が速いから、
完全統一はしないと思われる。
370名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 12:57:42.85 ID:Ca8Dc7Dk0
>>327
いや充電済と放電済を見分けるために良いんじゃないかと思うけど。
かばんの中を整理しない自分にとっては。でもそんなにまで色々いらないけど
371名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 13:24:59.59 ID:2dybz2lC0
既出だけど
プロとプラス逆じゃね
まあ当然三洋の企画でもネーミングどうするかで議論して
容量が大きいのがプロ信頼性の高いのがプラスって結論になったと思うが
それより1.5Vの出してくれよ
372名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 13:29:13.82 ID:yzXE8vh20
単3を最も使うであろう、ミニ四駆にきっちり入ってくれないのが致命的
373名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 13:37:34.43 ID:sQyZjv1kP
今のはアマとかマイナスと呼べばいい?
374名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 13:46:16.08 ID:sExkZ1si0
>>371
プロの中身がトワイセルだったらそれこそ取り扱いにプロ級の注意が
必要だけどなw
マジにトワイセルは素人には手に負えない電池だぞ。
375名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 13:52:07.68 ID:H0MKePj90
今の容量でも使いきらないで再充電しちゃうのに
容量増えても 高くなるんじゃ普通ので十分だな
376名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 13:56:36.76 ID:3JiuqiFf0
重さを三分の一ぐらいにしてくれ 重い
377名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 13:59:57.92 ID:3rkzygHM0
(>>365>>367)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451711.html
>■容量が約25%増えた「eneloop pro」
>既存の単3型eneloopに比べ、約25%大容量となる2,400mAhとしたモデル。
(中略)
>ただし、繰り返し充電可能な回数は、通常のeneloop(1,500回)より少ない約500回となる。

うまそうな話には、たいがい「※ただし、〜」があるんだな
378名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:00:58.31 ID:sExkZ1si0
ニッケル水素充電池は浅い放電で補充電しても何の問題もないしむしろ寿命が
大幅に伸びる。放電深度の違いで寿命までの可能な総充放電量は何倍も違ってくる。
10%でも20%でも放電したら満充電して使うのが吉。はっきり言ってPROの出番は無い。
普通のエネループを2組ローテで使う方が格段に経済的。
379名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:01:58.55 ID:532LP0k6P
充電してもすぐ電池なくなるぞゴルァって奴だけ買えばいいってことか
380名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:07:48.27 ID:QNTqqPZs0
俺がこの前、アマゾンで購入した単三(HR-3UG)は容量2700mAh
となっているがなんで後から発売されたProのほうが容量少ないのかね。

自然放電が改善されたって事が売りなのか?
381名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:09:15.83 ID:I68wmsDl0
大容量の単3ってことは、大きさが単1くらいになるの?
382名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:10:14.56 ID:hHKUnbVp0
>>380
それエネループじゃないしな。
自己放電の多さで定評のあるタイプw
383名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:11:38.72 ID:j0GF8JPA0
>「eneloop pro」は、2個入り・4個入りタイプを7月21日、充電器セットモデルを9月21日より発売

なんで一緒に売らないの?
充電器なしで先に電池だけ売ってどうするの?
384名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:13:06.09 ID:uRGl4tHe0
まだ三洋なの?
俺の三洋株は勝手にわずかなパナソニック株に替えられたが。
385名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:13:39.98 ID:qCG0B5ej0
1.5Vじゃないのはなぜ?
386名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:14:02.32 ID:QNTqqPZs0
>>382
マジかw
いままでスマホの充電にエネループだと一日2回必要だったのが
これだと1回ですんだから重宝していたのにw
387名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:15:08.33 ID:5Vo1FO110
ループしているわけでもないのに
388名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:15:20.59 ID:GxHBxS2U0
>>383
エネループは買ったらそのまま使える

・とりあえず買って使ってみて、ダメでも損失は最低限
・とりあえず買って使ってみて、良ければ追加購入で頭数を増やす

・電池は国産(FDK製造)なのですぐ出せるが、充電器は中国産なので製造輸入に手間が掛かる
きっとこんな理由
389名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:17:56.63 ID:Ya/xJR4Y0
>>257
これじゃね?デザインも一緒だし。
容量はちょこっとしか増えてないが…。
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=QE-PL201-W
390名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:18:06.84 ID:hHKUnbVp0
>>386
高容量に性能を割り振ってるんで、そういう使い方ならアリだね。
デジカメとか、たまにしか使わないものに入れっぱなしにしとくにはエネループがイチバンいい。
391名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:19:59.83 ID:sExkZ1si0
PROを売るとまた充電器に満充電キープ機能が必要になってくるだろうなw
しかしあそこまでやってくるとは思わなかったわw
パナは高容量化はちょっと無理でした、ごめんなさいで絶版にしたのに。
392名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:25:24.11 ID:kUYJQu/d0
安全版があるということは他は危険ということだな
393名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:26:12.59 ID:Mz45Ka2u0
>>385
起電力で調べてみ。
394名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:27:11.08 ID:Yo4ZlYp70
>>367
ありがとう……こりゃあ使えんわ。500回って相当少ないぞ。
メリットのコストパフォーマンスが打ち消されてるじゃん。
395名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:30:49.05 ID:/mt9oQht0
プラスとかわざわざ使い分ける必要あんのか?
396名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:32:23.06 ID:/dRH63g00
500回も充電して使いたおす奴が全体の何割いるのかな
397名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:37:26.31 ID:Mz45Ka2u0
>>394
500回で少ない?毎日充電しても1年以上は使えるよ。
それでも少ない?
398名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:38:37.00 ID:y3MQcMFSO
マウスとリモコン類、XBOXのコントローラーにエネループとエボルタ使い分けてるがどっちも出し入れしにくい
特にXBOXのコントローラーには一度入れたら出すのが大変
399 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/10(金) 14:45:50.03 ID:Mz45Ka2u0
>>398
リモコンにエネループは無駄だよ。
400名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:48:10.32 ID:/mt9oQht0
10本ぐらい買ったけど、電動歯ブラシぐらいしか使ってない。
wiiの稼働率がもっと高ければあれのリモコンに丁度いいんだけどなぁ。
401 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/10(金) 14:49:34.58 ID:+VqowK9u0
爆発しないん?
402名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:50:54.37 ID:56ZRVChA0
それよりカラバリ揃えてくれよ
どれがどれだか分からなくなる
403名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 14:57:46.30 ID:56ZRVChA0
デジカメに使ってるけど年20回位しか充電しないから
proでも10年くらいは使える計算か。
本当に500回使えるならデジカメ使いはproの方がいいね
404名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:02:00.47 ID:Yo4ZlYp70
>>397
ご新規さんにはいいものだと思うが
エネループを一年でお釈迦にするようなヘビーユーザーな自分には割高感を感じるね。
自分だと半年持たないよコレ。

proにすることでのLEDライトのランタイムの延長具合がよければ候補にはいるだろうがぜいたく品になるな。
405名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:04:07.81 ID:oGhjMXon0
>>403
どうだろうねぇ。500回まで新品同様の性能なの?んなわけないよねぇ。

ボロイ携帯の充電池と同じで充電完了の10秒後には電池切れサインがでたりするような気がするんだが。
406名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:05:44.68 ID:DBlPZw6Si
>>8
日本製使ったほうがいいぞ。
俺もメイドインチャイナでダメだったことがある。
407名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:08:42.56 ID:/mt9oQht0
10年も使ってたら経年劣化するんじゃないかな。
USBタイプ(単三版)のエネループ持ってるけれど、上手く充電できない。
ちゃんとした充電器も持ってるけど。
408名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:09:33.79 ID:IAsmGVLI0
三洋はまだ広告出し続けてるけどもうパナブランドに切り替えていいんじゃないの?
409名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:09:43.14 ID:Mz45Ka2u0
>>404
今の1500回を1年で?1日4回も充電すんの?
倍速充電でも4時間じゃなかった?1日16時間充電で2時間づつ4回?
なんじゃそれ?


>>405
もっと残っているよ。
410名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:13:15.75 ID:Ds4Exdwe0
名前が逆じゃね?
大容量がplusで高信頼性がproのような気がするんだけど
411名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:13:36.69 ID:ATUOcfIW0
あまり大容量化してメモリー効果や内部抵抗増やさないでくれよ
それだとただのニッケル水素電池だから
412名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:16:49.43 ID:sExkZ1si0
>>403
今までの例で言うと500回使おうが20回使おうが1年ほどで寿命がくるよ。
まあ試しに使ってみればいいけど。
413名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:17:51.47 ID:qVwyLBsn0
普段使ってなくて、放っておいても放電いしてないのがメリットなら
乾電池で十分な気がするわけで

充電池のメリットの多くは、
普段使ってて繰り返し使うことが多く、乾電池よりはコストに勝手がいいってのが
普通に使う人の思うところだろうし

「有れば有ったでよりベターな性能」って点も間違いない事実だし、
エネループやサンヨーを非難に叩くつもりはないが、
性能は同等でもどういうわけか他社製品に比べ値崩れ薄いエネループをマンセーしたがる傾向が
イマイチ良く分からない

使う人それぞれで当然異なるバリューフォーマネーな主幹は完全にオミット、みたいな
414名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:21:49.32 ID:J4ym+4mk0
plusって、赤ん坊向けのおもちゃでも安心して使えるのかな?
単三電池のおもちゃが多いのだが、どれも充電式電池は使用するなと書かれているから使えるならありがたいのだが。
415名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:24:13.18 ID:0cIV9Vn40
>>321
何がゼロになるのかわからんけど、

eneloop ZERO

とかもアリかな
416名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:28:30.73 ID:qVwyLBsn0
自然放電しまくりだった昔の充電池だらけな状況ならいともかく

安かろう悪かろうな商品は別にして、昨今の市販充電池を考えると

 自然放電が気になるくらいに普段は使わない
 そんな使用頻度なのに乾電池に比べ優位性あるとか

商売だから当事者の言う宣伝文句はともかく
当事者じゃないエネループマンセーな人の意図に想定してる用途にケースがイマイチ良く分からないという
417名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:40:34.36 ID:ATUOcfIW0
>>416
エネあれば好きな時に何でも使えるってのが利点じゃない?
自己放電で容量0になったらバッテリーは確実に死ぬから他製品はそんな
使い方は出来ない
418名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:43:51.31 ID:t1XNYzDu0
eneloopエンタープライズとか、eneloopアカデミックパックも頼む
419名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:44:48.22 ID:AWgujdCq0
ちょ、黒は駄目だろ
エネループのエコのイメージが台無しw
420名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:46:33.88 ID:qVwyLBsn0
そんな利用用途なら乾電池で十分

多昔ならともかく
421名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:46:45.60 ID:WeMqUiqv0
>>416には内部抵抗という概念はねーのかよ

中身はどうでもいいんだ、穴さえありゃ
みたいな

422名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:50:15.67 ID:T2YIawhR0
>>418
eneloopアカデミックパック
(正式名称:チャージステーション)
http://products.jp.sanyo.com/products/nc/NC-M555ECS_W/index.html


どうしてこうなった
423名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:52:15.13 ID:PInNwd7E0
>>413
> 普段使ってて繰り返し使うことが多く、乾電池よりはコストに勝手がいいってのが
それ以外にもアルカリは大電流が取れないって欠点がある。 時計で使うとエネループと大差ないぐらいに
使えるのにデジカメで使うとあっという間に容量がなくなるのはアルカリやマンガンは使い方によって容量が変わってしまうから。
アルカリやマンガンに容量が書いてないのはそれが理由

アルカリやマンガンが携帯の充電器やデジカメみたいに大電流が必要なものに不向きなのもコストだけの問題じゃないよ。
424名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:55:55.56 ID:ATUOcfIW0
>>420
電池も保存効かないよ 特に安物。
使いたい度にコーナンに電池買いに行く手間も省けるエネは便利
・・となる。 容量少ない状態の長期放置はエネでもマズいけど
425名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:57:05.96 ID:XL/54JwY0
マウスに便利
426名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 15:57:39.98 ID:Ej0ZN/t00
何となく黒いと、長持ちしそうだもんな。
「ゴクアツ」とか、、
427名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:00:42.21 ID:sExkZ1si0
>>423
>それ以外にもアルカリは大電流が取れないって欠点がある。
単三乾電池仕様でアルカリ使用不可のデジカメってあったっけw
機種を教えてくれよ。俺はキャノンのパワーショット使ってるけど
アルカリでも何の問題も無く使えるぞ。アルカリで必要な電力が
取れないなら起動すらできないはずだが。
428名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:02:01.11 ID:yw3xwV+S0
>>275, >>288, >>371 >>410

皆、同じイメージ持ってるようだな


たか・としのようなもんだ!
429名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:04:43.88 ID:qVwyLBsn0
別に、買うなとか
日本の経済阻害したいとか
営利活動阻害したいとか
そんな意図はサラサラ無いが
信者が言うほどそこまで素晴らしい商品じゃないような

他国輸入製品に食われるくらいなら
逆に利ザヤ薄くバリバリ経済回す牽引力として使うほうが日本にとって良いような

エネループをプッシュしたい人の意図はともかく
充電池なんてブランド品やスーパーカーみたいな趣向品じゃないからね
普通の人にすれば
430名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:05:37.15 ID:T2YIawhR0
>>427
DiMAGE F200
アルカリでも10枚くらいまでは撮れるらしいw

このときにエネループになる前の三洋の充電電池セット販売された
431名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:09:07.22 ID:ATUOcfIW0
>>429
ニッケル水素電池自体が欠陥品なんです
100人中95人は0放電で死亡させると思う
昔のニッカドは死亡したりはしない、そこで大容量のニッ水で頑丈な
エネループが作られたんです
432名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:11:33.18 ID:gJkKYRg80
>>427
「デジカメで使えない」なんて書いてないだろ。「デジカメみたいな大電流が必要なものだと
あっという間になくなる」と書いただけ。これは内部抵抗による特性の話。

つーか、マンガン電池がデジカメで使えないってのも基本は同じ理論なんだけどね。
マンガンはアリカリより更に内部抵抗が大きいから大電流がアルカリより流せなく、
本当に起動すら出来ないものがあるわけだし。
433名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:12:31.60 ID:0cIV9Vn40
そもそも、plusを別ラインナップにする意味が無い
434名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:12:53.12 ID:sExkZ1si0
>>430
その機種は設計に問題があるなw
俺のはもっと普通に使えるわ。マンガン電池は内部抵抗が
大きいから大電流で発熱して損失が出るのは確かだが。
435名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:16:16.01 ID:YyuM7Pet0
私のことですか ポッポ
436名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:17:17.05 ID:DnuSPz860
たかが電池されど電池。
みんな色々と詳しくて感心するわ。
437名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:17:58.72 ID:T2YIawhR0
>>434
たしかに問題児

シャッターがまともに切れないカメラなんて初めて触ったぞw
(シャッターボタンが2段階になってて、先に半押ししてピント確定しないとシャッター落ちない。オートでもカスタムでもこれは変わらない)
シャッターボタンいきなり押してもシャッターが落ちないw

というわけで本来の購入者から見捨てられて俺の所に流れてきたw
438名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:20:04.34 ID:Mx6CkdTg0
1.5Vタイプも頼む。
439名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:20:59.19 ID:XnXuuEyU0
パナが意地張ってないでエネループに統一すればいいのだがな。。。
440名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:21:28.30 ID:zD7cawwC0
あれ、ちょっと前の奴って2600mAぐらいまで容量上がってなかったか?
441名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:25:03.66 ID:ZV11I5fp0
やっとエネループ以前のニッケル水素並みの容量で
自然放電抑えたの出るのか

デジカメもリチウムイオンになっちゃったし要らないけど
442名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:25:34.39 ID:bxm5G1qN0
つーか、電池にもバッテリーゲージ付けろっての。
残量があるんだかないんだか分からんから嫌なんだよ電池って奴は。
443名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:27:21.96 ID:Id06OZ/C0
>>419
黒光りしているちんこみたいで、玄人以外お断りっぽくて良いじゃないかw

しっかし、大容量充電池で放置プレイで電気直ぐ無くならなきゃ、
それはそれで画期的な事とは思うけれど、
どーだろうなあ?三洋の大容量充電池…
444名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:28:03.02 ID:U4a8TjBt0
>>429,434
どっかのサイトが検証していたけど、電流においては100mAがアルカリとニッケル水素の分かれ目らしい。
100mAを越さない使い方ならアルカリ、越す使い方だとニッケル水素の方が適してるとかなんとか。
445名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:28:35.23 ID:mvF0HKkG0
PTCと聞いて単1エネループのトラウマが
446名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:33:34.93 ID:VBGKXWbs0
そういえば単三型のリチウム電池って見なくなったな。
1.5Vでそのまま使えるという。
軽くて長持ちなので、冬場無線機に重宝した。

2本で700円くらいしたかな
447名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:34:08.91 ID:1Y+68Q2F0
>>442
デュラセルアルカリ乾電池で、残量表示付き(あくまで目安)があったのを知らない?
448名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:37:30.37 ID:hvZ6h7QM0
>>428
たぶん、高信頼性って中身は殆ど変わっておらず、少しだけ改造したのをplus
Windows98 plusみたいなもんで
proは、何か他に少しだけ加えたり、今までの制限を解除って意味だと思う
449名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:39:24.41 ID:XnXuuEyU0
そういえばこの手の電池のカラー基準はないのか?

アルカリは金みたいな。
450名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:39:35.67 ID:ZV11I5fp0
>>446
これでそ。でかい店行けば売ってるよ
ttp://ad.impress.co.jp/special/schick1104/

最強だけどやはり高い
451名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:40:20.04 ID:l1XG5tQ60
>>446
フジフィルムが売ってたやつは、エナジャイザーのOEMじゃなかったかな。
そっちは売ってるよ。
452名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:47:04.72 ID:Opsd5qdrO
>>7
CMでエネほしいと思って買いに行ったらエボしかなかった件
エボの方が置いてる店舗多いのはなんでだろ
エボ買ったよ
453名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:51:16.79 ID:WeMqUiqv0
>>438
1.5V, 1.5Vとうるさいな、まったく

2本直列にして抵抗入れとけば1.5V出力になるから


454名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:53:09.30 ID:Gsafz/Lj0
pro買うわ
455名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:54:32.58 ID:1Y+68Q2F0
>>449
JIS規格で決められていると思う

マンガン乾電池の一般用途        → 赤
マンガン乾電池の長寿命タイプ      → 黒
マンガン乾電池の試供品(動作確認用) → 水色

アルカリ乾電池                → 金(を基調にしたデザイン)

ニッカド充電池                 → 黄
ニッケル水素充電池             → 橙(オレンジ)
リチウムイオン充電池            → 青
456名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:55:01.48 ID:yPUgROd40
サンヨーはeneloop以外の商品は糞。すぐ壊れる。
457名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:57:48.87 ID:2q0rq9tj0
>>453
え???
458名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:00:09.85 ID:2CW1Jan20
例え松下の傘下になってもいつまでも
「安い国産を使いたい」貧乏人の味方でいてね
459名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:00:26.07 ID:wQaV0UvhP
>>9
単三二個で単一電池一個にするスペーサーとか使う時に良いかも。
あれ逆に入れると大変な事になる。
460名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:01:15.82 ID:luIq3GxpO
>>448
plusの方はポリスイッチ内蔵。
461名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:02:38.36 ID:cZsRpjYQ0
なんで充電池って1.5V出せないんだ?
462名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:04:17.15 ID:90le2P7r0
マウス用に単4のを買ってみようかね
463名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:04:49.80 ID:ATUOcfIW0
>>438
充電したてだと1.5V近くなりアンペアが高く家電が壊れてしまうので1.2Vなんです
464名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:06:20.87 ID:l1XG5tQ60
>>450
http://www.dealextreme.com/p/energizer-aaa-1-5v-disposible-batteries-4-pack-80506

同じモンだと思うけど何でこんなに値段違うんだろw
465名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:06:54.59 ID:43lGjDWt0
>>461
起電力の問題。んで1.5Vである必要もないし。
Ni-MHでも開放電圧は1.4Vあるし。
アルカリ電池でも負荷つなげるとあっという間に1.2Vに落ちるし。
466名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:07:11.51 ID:wQaV0UvhP
Proは充電回数500回なんだ。
467名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:08:53.02 ID:cZsRpjYQ0
エナジャイザーだったのか。
エネルギジュエって読んでたわ。
468名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:10:04.53 ID:wQaV0UvhP
>>456
実はそうだよね。
エネループ関係も
電池以外全部ダメ。

つか、単一のエネループも新型だして欲しかったな
前のやつが安くなるからww
469名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:29:13.64 ID:2q0rq9tj0
>>456
AQUA は駄目?

実質何のメリットもない”日本式縦型洗濯機”で
唯一メリットを提示してくれたエポックメーキングな洗濯機だと思うのだが
470名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:31:41.10 ID:icymAnBe0
1.2Vって下手したら普通の乾電池の放電終止電圧レベルじゃないの?
ちゃんと動くならいいけど、中には動かないのもあると思うんだけど
471名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:34:11.18 ID:43lGjDWt0
472名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:39:28.57 ID:yPUgROd40
>>468
ほんとによく壊れる。おまけにサポセンもいいかげんだった。
本気でむかついた。サンヨーはもう絶対買わないよ。


>>469
アイデアはいいんだけどね、品質が悪い。壊れたときのサービスも悪い。


473名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:43:52.46 ID:WeMqUiqv0
>>468
そんな寂しいこというなよ。

自転車用ランプから始まって今では一般的でみんな知ってるハイブリッド、
ハイブリッド半導体はお得意だったし、ゴリラとかゴパンとかも売れてるし、
業務用冷凍冷蔵庫のシェア高いし、懐かしいGatewayのノートPC組み立ても
やってたんだよ。au携帯とか太陽電池なんかもそこそこだったし。
すごかったんだよ、GS Yuasaと組んだあたりまでは。

474名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:59:08.81 ID:Yo4ZlYp70
>>409
んー真っ暗けのタンク内の検査にLEDライトを使っててな。
明るさが安全と精度に直結するもんでメッチャ明るいかわりに2時間しか持たないってライトを使ってる。
1日2回充電を使い切るのはほぼ日常だもんで。
これでほぼ一年で使えなった。
逆にたいしたもんだよ。個体差がほとんどない。同時に買ったものは皆同時にダメになった。
()
475名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:01:18.49 ID:43lGjDWt0
>>474
ん?2時間使って4時間充電してまた2時間使うの?なんか変じゃね?
()
476名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:06:17.62 ID:Yo4ZlYp70
>>475
流石に予備と替えの電池くらい常備しとるがな。タンク内で切れたら遭難だからな。
つかそこまで聞いてなんか意味あんの?
()
477名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:09:17.05 ID:2q0rq9tj0
ID:Yo4ZlYp70

その 水平線 は
どうやって入力すればいいの?
478名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:10:42.04 ID:43lGjDWt0
>>477
なんだろうね?突然つくようになった。
479名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:11:45.15 ID:TG9idrBO0
付くかな?
480名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:14:35.99 ID:Yo4ZlYp70
この横線、オレのせい? んなばかな。
481名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:35:13.04 ID:fDFmFUOB0
ウィルスか…
482名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:47:22.11 ID:6rrDfoyY0
横線
ウテナの声優さんが死んだ
483名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:58:58.88 ID:3mXiiEet0
>>57
> 三洋の大容量ニッスイに良い思い出が全く無いのだが…

エネループの基盤はサンヨーの技術ではなく
東芝の技術だから大丈夫かも知れないね。

人柱が確かめないと信用できないのがサンヨー製品の伝統だけど。
484名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:59:00.42 ID:532LP0k6P
>>456
日本で作ってた時代のサンヨーはなかなか良かったのになあ。
中国製になってから全然ダメになったね。
485名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:04:37.06 ID:IqiUo+gB0
放電終止電圧制御回路付きのやつ出せばいいのに。
486名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:05:02.79 ID:oBOhzwlS0
>>370
放電すると色が変わる電池ができるのか
487名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:06:42.81 ID:3mXiiEet0
>>397
> 500回で少ない?毎日充電しても1年以上は使えるよ。
> それでも少ない?

この公称されている回数は理想的な試験条件下でのものだから
実使用では、数分の一から十分の一と考えておかないと駄目ですよ。
488名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:10:17.28 ID:TQTE6In3P
会社でUSB扇風機を使いたいけど、セキュリティの都合上USBポートが封印されている。
だったら乾電池式にしたいけど電池代が気になるならこれにすればいいのかな?

フル充電で卓上USB扇風機が何時間動く?
489名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:11:48.04 ID:0GziIjfR0
Qi対応の電池ボックス、そのままケーブルさせば携帯の充電とか出来るって思ってたがそうじゃないんだな。
モバイルブースターとかに電池詰め替えないといけないらしい。

うわあ、いみねえ。ならモバイルブースターをQi対応にしろよと。
490名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:21:48.29 ID:IiGWKZtm0
>>474エネループの容量を使い切るとは、どんだけのハイパワーLEDを点灯させてるんすかw
491名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:27:33.79 ID:zc20nNAt0
>>488
USB給電できるACアダプタ買った方ががいいんじゃないか?
492名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:28:46.49 ID:TQTE6In3P
>>491
コンセントも勝手に使っちゃダメな職場なんだよ。
493名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:36:59.89 ID:POC7B8bx0
100均の扇子でいいだろ
モーターうるさいし
494名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:51:15.19 ID:YSGWm9iN0
電池→USBのアダプタが売ってたけど、
何で乾電池2本で5Vが出せるんだろうか疑問でしょうがない
495名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:54:42.06 ID:POC7B8bx0
>>494
携帯充電器だと昇圧回路が入ってるね
DC-DCコンバータ
おそらく同じ仕組じゃないかな
496名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:01:35.38 ID:d98rOPlyP
eneloop DELUXE
eneloop V
eneloop V-PRO
eneloop-E
eneloop C
eneloop Premium
eneloop Deluxe/WiFi-AP
eneloop WS
497名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:04:44.69 ID:OEJMb6e30
eneloop なう。
498名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:05:46.64 ID:5/8GghMc0
>>494
例えばこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03451/
もっと大容量も出来る。
499名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:07:17.27 ID:ogzSqo7aO
>>490
TK45あたりの変態ライトじゃなイカ?
500名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:09:22.91 ID:s5mxRi9p0
中国製品のenelooqや、emeloopありそう。
501名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:39:52.29 ID:EzLE36Pr0
こういうのでなくて、
「電圧キープ性能は維持しつつ1.3V化に成功」とか
充電回数・容量・残存率のうちある要素を犠牲にすることなく他の要素を向上とかを待ってる。

前のマイチェンで充電回数1000回→1500回みたいな。
502名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:43:13.98 ID:YSGWm9iN0
>>495>>498
これはすごいな
最近の技術は進んだもんだ
503名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:13:44.09 ID:V7Efg+jD0
>>502
昇圧コンバーターなんて超昔からあるぞ・・・
504名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:31:10.94 ID:AhX+jkl/0
>>490
んー相当明るい奴。直視できないくらいの。

ttp://www.amazon.co.jp/LED-LENSER-レッドレンザー-【明るさ200ルーメン-OPT-8407/dp/B001I8ZTDQ/ref=sr_1_19?s=sports&ie=UTF8&qid=1307723023&sr=1-19
ttp://www.amazon.co.jp/LED-LENSER-レッドレンザー-【明るさ180ルーメン-OPT-8414/dp/B001LN0IU2/ref=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=1307723023&sr=1-2

真っ暗けなタンクの中でキズを捜すような仕事なんで銭かけてんのよ。マジで命に関わるし。
もっと明るくて軽くて小さいのがほしいよ。
単四8本4時間くらいがちょうどいいんだけどなあ。
505名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:34:30.79 ID:V8qA+ryO0
>>434
マンガン電池の内部抵抗の大きさを知っておきながら、アルカリとニッケル水素の
内部抵抗の差が理解できないってのが理解に苦しむ。
506名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:43:50.46 ID:XTJ5cFKi0
>>504
リチウムイオン系はあかんの?
507名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:51:00.74 ID:+jb1bMd50
もう三洋関係なくFDK生産なんでしょ。
508名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:57:30.39 ID:uiR6Tns70
>>356
>どうしてこういうことやるかね。

怒ってる対象が自分の邪推、空想なんだから笑える。
メーカーに確認してから怒ったらどうよ。

 
509名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:00:57.96 ID:AhX+jkl/0
>>506
電池切れたら本体ごと交換ってのはチト運用しにくいね。
なにより非常時にはアルカリ乾電池使えばいいってのもある。
(充電乾電池持ってくるの忘れたり充電不良ってこともあるから)
510名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:07:51.05 ID:V8qA+ryO0
>>509
ニッケル水素で2時間しか持たないようなレベルなら
アルカリじゃ直ぐに使えなくなるんじゃないか?
511名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:12:00.37 ID:9ixEQ3QH0
proは充電回数が大幅に減るのになぜ書かない
512名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:17:56.53 ID:V7Efg+jD0
>>504
単四モデルじゃないものをチョイスしたほうが・・・
つーか200lmクラスで2時間もつってのが怪しい 単四(750mAh)x4本だとしても容量少なすぎる
FENIX L2D とか2AAサイズをオススメするよ

もしくは、18650系なライト
513名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:18:46.72 ID:wS9XabAS0
ハイアールの看板の後ろにエネループの広告と言うオワタ感
514名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:24:08.33 ID:AhX+jkl/0
>>510
エネループは明るさずっと一定で突然ストンと暗くなる。
アルカリは最初明るくてだんだん暗くなっていく感じ。
(トータル時間はあんまり変わんないけどアルカリの暗いのは使いものにならないねぇ)

どのみち充電しないと一切使えないよりかは電池さえ変えりゃ使えるほうが億万倍マシ。

>>512
やっぱ単三4本かねぇ? 重いのやでかいのはヤーヨなんだけど。
515名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:32:36.79 ID:V7Efg+jD0
>>514
現行eneloop基準だと単四は750 単三は1900だから
2本でも容量的には単四4本より多いんで2本の奴がいいとおもう。充電も楽じゃね?
というか命に関わるようなら良い道具を選ぶべきだと思います。
明るいLEDは多分エネループより寿命が短いかもしれないけどな・・・
516名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:33:27.04 ID:xHCDenl30
さすがリチ電
517名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 03:26:45.59 ID:1Cx2ZLQ/0
>>514
俺もLEDフラッシュライトのウルトラヘビーユーザーだが
サイクル寿命を期待するならエボルタの方が絶対いいぞ。
LED-LENSER P14なら単三4本仕様で4時間駆動できたはず。
518名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 03:45:19.93 ID:q7vMR6sk0
ネーミングが逆のようなw

納豆と豆腐みてえだ
519名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 03:47:48.96 ID:Ph07Hchm0
>>355
電池部門も吸収しちゃうと独占市場になっちゃうんで、別会社に売ったらしいぞ。
520名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 04:28:43.68 ID:tssy7uWm0
eneloopは携帯充電器用電池やLED懐中電灯(200LM、単4(4本)とか
消耗の激しいのに便っている。
逆にリモコンスイッチみたいな1年ももつものには不適格。
521名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 05:32:40.57 ID:YHLXrVfL0
eneloop新型が登場するのか

初代eneloopが登場した当時のニッケル水素充電池は高容量品が次々と商品化されていたが
高容量になればなるほど自己放電率が大きくなって充電直後に短期間に使い切らなければならない
使い勝手の悪いものが多く出回っていた。あと不良品も多かったような気がする。
(1600〜1800mAh品は性能向上が実感できたが2000mAhを超えたあたりから自己放電で使いたいときにちゃんと使えないものが多くなってきた)

で、今回の新製品はどうなんだろうなw
522名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 05:37:52.48 ID:DXlvWx/20
で、今持ってる充電器で使えるの?
523名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 07:31:15.90 ID:ht1u/8uy0
小型バイブレーター用のeneloop ero まもなく
524名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 14:10:46.57 ID:gVhpuxm+0
使用回数が500回ってことは eneloop proは現行の高容量タイプを
名前を変えて売るだけなんだろうなあ。外出だけど三洋の高容量タイプは
そりゃ酷いもんだった。自己放電も酷いし1年も使わないうちに
充電エラーが頻発して使用不能になる。proをエネループだと思って
買うと痛い目に遭うと思う。
525名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 15:11:45.91 ID:/TybUKcg0
Wiiコンと無線マウス・キーボード、あとラジオに使っているが
他のまめに充電するような物はバッテリ内臓しているんで以外と数は使わんなエネループ。
上記の物だけで元は取れてはいるが。
526名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 15:44:11.35 ID:8vrJ5HZjO
給電手段が電池の機械って、日常的に使ってるものは消費電力が小さくて一年二年とか長く持つ上に、日常的に使ってるから無くなっても分かる。

逆に滅多に使わないもの、非常用の懐中電灯の類は自己放電で使えなくなってたり、滅多に使わないがゆえの充電の機会の少なさから、
大量に備蓄してもいざというとき殆ど使えなかったり…。

電池の効果的な運用ってのは難しい。
527名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 17:22:03.73 ID:t2q8DUSn0
1.2Vなのが欠点という書き込みあるけど、
乾電池にしても1.5Vなのは使い始めだけで、徐々に電圧下がっていって、
使い切る頃には1Vくらいになってるだろ。
528名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 17:47:03.85 ID:R4/bH5rJ0
>>523
アナル専用みたいでやだ
529名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 18:18:58.18 ID:o0cuKB+j0
このスレ見てたらLEDランタンが欲しくなってきた。お勧めある?
530名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 18:22:03.09 ID:o0cuKB+j0
>>524
なんで放電に関する記事を読まないでそんなレスしちゃうかね…。
531名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 18:23:32.21 ID:XfAjzqBb0
低信頼性の「eneloop pro」と低容量の「eneloop plus」 ?
なんか自己否定してる気がする
532名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 18:29:03.95 ID:2HJXAvT70
>>531
plusは低容量じゃないよ。
用途に合わせて選べって事でしょ。
533名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 18:40:10.56 ID:zxMI8ZTI0
eneloop 2400XX
eneloop 1900RR

こうすればかっこいい
534名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 19:03:26.56 ID:F2l1xtuO0
>>529LEDはスポットライト的な使い方が向いてるんじゃまいかと。
535名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 19:11:44.76 ID:QJrROiYX0
>>533
PROはいち早く海外で販売されていて、その名称が XX (ダブルエックス)だ
536名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 19:48:17.49 ID:gVhpuxm+0
>>530
何訳の分からん事言ってんだおまえ。。。
537名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 19:53:35.21 ID:Ph07Hchm0
>>536
「満充電後、1年間放置した後でも約75%の残存率」
この時点で現行のと違うと思わないか?
538名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 19:59:20.50 ID:RBDPPq/M0
世の中にあるPROと名の付く品はすべて素人向け
本当のプロはそんな恥ずかしもの使わない


WindowsXP Pro、 MacBook Pro → Unix 、WinServer200X、IBMメインフレーム
PaintShop Photo Pro → PhotoShop

その他
メモリースティック PRO(笑)
P5Q-PRO(笑)
539名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 19:59:45.43 ID:gVhpuxm+0
>>537
同じ程度だろう。なんならソース持ってこいよ。
トワイセル2500は公称値と実際に恐ろしい開きがあるから
問題なんだろうがw
540名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:07:02.26 ID:o0cuKB+j0
>>534
そう思ってたんだけど、最近はけっこう明るくて
使い勝手のある製品もあるみたいな感じに見えたので
誰かいいのをしらんかなと。

>>536
いや、お前の方がわけわからんだろw
541名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:07:56.79 ID:ePuDdVcY0
>>521
proは容量増やして自己放電特性を若干悪化させた。
でも、1年放置したproと、新品の無印の残存容量はだいたい同じなので、性能は上がっている。
542 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/11(土) 20:09:44.05 ID:Tu/cvum+0
>>535
ネーミングがw
20禁か
543名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:11:25.61 ID:gVhpuxm+0
1年後に何%残ってるとか些細な数値をgdgdアホ課とw
そんなに放置して使わねえなら買わなきゃいいだろうw
544名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:13:59.81 ID:gVhpuxm+0
あっ、エネループ馬鹿には禁句だったかw
545名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:15:29.46 ID:ePuDdVcY0
>>543
おちつけ
546名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:20:30.66 ID:xdEt//vG0
きっと130円の中国製充電池が大好きなんだろ
547名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:23:25.11 ID:L9Vx5EsKO
ガンダムみたいなネーミングにしろよ
548名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:24:12.68 ID:Ph07Hchm0
>>544
バカはおまえだw
549名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:29:23.36 ID:8V6WmvYu0
エネループ、ゴパン、踊り炊き炊飯器、その他もろもろ・・・・・・
ソニーの再来と言われ、日本一ブランド力のある商品を送り出しているメーカーが
一番つまらない商品しか作らないメーカーに買収されるとは・・・・
550名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:31:40.58 ID:uKxp9C4m0
>>538
ゴキジェットプロ
ってネーミングはお気に入りだ。
551名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:32:21.86 ID:gVhpuxm+0
黙ってエボルタ買っとけw
552名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:36:16.61 ID:ZLlNLFKz0
「充電回数500回」で100回も使えたためしがない
553名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:38:56.52 ID:QJrROiYX0
>>538
歴代ソニーベータビデオデッキ
ベータプロシリーズに謝れ!

ビデオテープ全盛だったころ、家庭用でありながら
フレーム単位で編集ができた唯一のビデオデッキだ
554名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:43:00.38 ID:gVhpuxm+0
>>552
俺はSANYOの2500は30回くらいしか持たなかったぞ。
充電エラーで使えなくなった。
555名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:47:07.67 ID:RBDPPq/M0
>>553
家庭用の時点でプロは見向きもしない
数百万の業務用デッキ使うだろ
556名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:51:26.48 ID:vzgKRxcRO
>>549
ゴパンは宇宙船にも設置される予感がする商品
小麦粉を持ち込むより米のほうが便利そうだしパンとゴハンの両方が作れれば尚よし
557名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 20:52:54.98 ID:9Vj5FdbZO
>>549
マネシタにサンヨーの良さは認められないだろうね
558名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 21:05:50.68 ID:gVhpuxm+0
ゴパンは普通のメーカーだったら絶対に発売しないよ。
騒音問題が解決出来てないからまだ試作の域を出ていない。
あれで発売してしまうのがサンヨークオリティの凄さだと思うわw
寝不足続出だしうるさくてマンションで使えなくて困ってる人も
多いと聞く。
559名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 21:08:11.72 ID:jEKTHtOD0
>>529
gentos
560名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 21:27:01.13 ID:QJrROiYX0
>>559
一瞬「ggrks」に見えた。

ジェントスだな
561名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 21:57:52.64 ID:o0cuKB+j0
>>559
おお、ありがとう。
評判見てると良さそうだね。

ggrksじゃなくて良かったよw
562名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 22:01:44.38 ID:q+Jjf8Vg0
この会社のモノ作りの姿勢は、本当にまじめだと思う。
白のエネループもいいし、パステルカラーの限定版エネループやラメカラーも
企画としてすごく良かった。

昔、ラジカセ買ったら作りが酷くて泣いたこともあり、それ以来黒モノでは
サンヨーを避けるようになったが、最近買った洗濯機はすばらしい。
価格コムでの評判を信じて買ったが、静音で洗浄力も高い。マジで良かった。
563名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 22:16:43.49 ID:qGsk0lX60
>>561
値段の割には作りと性能はいいと思う
が、時間は信用しないように
564名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 22:55:26.04 ID:o0cuKB+j0
>>563
そうなんだ、ありがと。
外で使うときは大量に電池持って行くよw
とりあえず777ってのが一番普及してそうだね。
565名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 23:15:23.99 ID:jEKTHtOD0
あとは
日本なら災害用のパナランタン
かわいいのはエナジャイザーの折りたたみミニ
566名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 23:25:49.05 ID:opq/4xtD0
>>562
サンヨーの白物家電はガチだからな
567名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:27:42.41 ID:GrcDYQ4r0
eneloopライトに対抗してeneloopヘヴィーとかにすればいいのに。
というかエネガイザーじゃなくてエナジャイザーだったのか。
568名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:39:42.50 ID:Ko+cY/ty0
あれ三洋ってパナソニックに吸収されて、
無くなったんじゃなかったっけ、
け○毛の祟りで、
569名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:44:36.23 ID:adaUMqDJO
>>568
そのけ○毛ってあの有名な村岡の万由●サンの事?
570名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:53:24.28 ID:RnKfgVLk0
ケツ毛よりもバラ蒔く原因となった白魚周氏の行方が気になる

何事もなく暮らしていたとしたら人間として許せんわ
一生面倒見る義務があるだろ
571名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:56:02.73 ID:scAk2Jj/0
冷蔵庫とか洗濯機は業務用も作っているものなぁ
572名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 09:53:26.50 ID:AHIzChdHi
>>37
日産で売ってる
573名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:19:18.46 ID:x9+La6bM0
>>558
まぁ実際売れてるわけだしな。
商売としては間違ってないわけだ。

どんだけ三洋嫌いなんだお前w
人のレスにはソース持ってこいって言う割には
>寝不足続出だしうるさくてマンションで使えなくて困ってる人も
>多いと聞く。
wwwww
574名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:15:44.60 ID:RnKfgVLk0
三洋のIT'Sシリーズの家電持ってる
10年近く経ってるんで結構持ってるな
575名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:41:48.22 ID:9LcccdQ50
>>570
>白魚周氏
どこの中国人?
って名前になるな。
576名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:45:05.58 ID:RlXvgtZj0
10年以上前の製品だけどサンヨーの赤外線センサーの
電子レンジは温度調整が絶妙で良かったな。
ドアがバカになって他社の赤外線センサー付に買い替えたが
温度調整は話にならんほどダメダメだわ。
577名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:46:19.20 ID:1x3V0wYvO
三洋電機ってまだあったの
578名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:06:45.68 ID:HzFagubw0
>>538
アホですか?
579名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:08:20.92 ID:64WVe39k0
大容量は信頼性低いのか?
580名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:51:01.55 ID:yjYd3Ad80
無印のエネループが実際に調子よく使えるのは2〜3年くらいだから
proはその3分の1なんだろうなあ。そう考えるとproって従来の
高容量型と何も違わない気がするw
581名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:54:31.30 ID:BGwwOwU10
俺は買わない
582名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:54:45.88 ID:QO6WS9JG0
子供につかわせるのは危険なほど信頼性が低いことを自ら認めたから
高信頼性版なんて民生用ではあり得ないような謳い文句の商品出す羽目になったんだんだろうな
583名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:50:49.78 ID:SPHS+pUQ0
>>580
おまえはサンヨー2700mAの自己放電の恐ろしさをしらない
584名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:08:55.75 ID:g7Buv4O00
>>582
ニッケル水素充電池のエネルギー量だけで、十分危険物だわ。

1900mAhで約8kJもあるんだから。
(ショート事故等で仮に1秒で全エネルギーを消費すると、8kW相当の出力になる)
585名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:15:07.84 ID:G3yMiako0
>>578
アホですね
586名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:02:22.88 ID:XfNs+3F70
こういった、大して違わないバリエーションを増やすのは
消費者が混乱して逆効果なんだよな。

サンヨーやっちまったな。
587名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:25:44.70 ID:EuWZE7dQ0
>>586
バリエーションさえ増やせば
新製品が絶対に優れていると騙せる
馬鹿な消費者が余計に買うだろうという商品企画がサンヨーの伝統。

典型例は、サンヨー自社開発の大容量ニッケル水素充電池が
世界一の大容量を唄うために新製品のバリエーションを出すたびに
あっという間の自己放電で残容量が無くなり実用性が破綻状態。

新製品の世界一大容量バージョン充電池の出荷当初のものは、
デジカメで使うと
前の晩に充電しておいた充電池が、
次の日の午後にはフニャフニャになっているのが伝統だった。
588名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:50:30.23 ID:v+pYlWTv0
ニッケル水素は必ず1.2Vになるのであって技術の問題じゃないって事を知らない人が多くてびっくり。
589名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:58:42.14 ID:ay/ITwiV0
デジカメが単三だった頃ならエネループももっと盛り上がったのにな。
590名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:01:10.68 ID:WpwYGwfV0
>>586
そうだよな

いい商品で確実に売り上げ伸ばしてるのに、経営陣が目先の売り上げを伸ばすためにブランドを利用し始めたら終わりの始まりなんだよ

現場の人たちはそういう風に自分たちが育てたブランドを利用されるのを黙って唇かんで耐えるしかないんだろうな
591名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:21:29.88 ID:uZpp7k3H0
>>131
こいつが先行発売してた欧州版かな?
http://www.amazon.co.uk/dp/B004DW7S06/
http://www.amazon.com/dp/B004DW7S06/

とりあえず自己放電が酷いって評判は見かけないから、
犠牲になったのは充電サイクルだけで済んだのかな。
592名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:51:34.83 ID:Kgm5nzca0
eneloop pro の用途としては高性能LEDライトのランタイムを伸ばすくらいか?
ミニ四駆のようなちょっと使ってまた充電みたいなのは再充電回数の少なさがネックになりそう。
リモコン系に大容量たってたかが知れてるし再充電回数の低下で却って割高になるだろ。
時計などの長期可動にはマンガン電池が優れているのは従来通り、と。
593名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:53:53.89 ID:v+pYlWTv0
>>592
今は無線マウスや無線キーボードもあるし、ゲーム機のコントローラもほとんど無線だし。
594名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:55:45.21 ID:38nNVZsd0
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
595名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:56:21.06 ID:iSJKoYTn0
>>593
消費電力の少ない機器につかってもメリットほとんどないよ。
596名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:57:44.01 ID:0VhIoL9xO
さっさと単1、単2電池作れやボケ
597名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 11:07:51.72 ID:uZpp7k3H0
>>592
懐中電灯のヘビーユーザーもそうだけど、電池食いな機器を
長時間アウトドアとかで使用するユーザー向けなようだな
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451749.html
>カメラやストロボなどでの使用を想定。カメラマン、警備会社、
>放送業界、病院、警察、自衛隊、工事関係といったプロユースに向ける。
598名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 11:35:16.57 ID:QljtWgjU0
>>592
>時計などの長期可動にはマンガン電池が優れている

アルカリ電池よりマンガンの方がいいの?
599名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 11:35:20.97 ID:hvImojENO
以前、サンヨーの2700の充電池買ったら、一ヶ月で逝った。

ネットで調べたら、寿命が超短いいわくつき充電池だった。
600名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 11:36:08.58 ID:kWk4U/J90
>>592
>時計などの長期可動にはマンガン電池が優れているのは従来通り、と。
時計、特に液晶表示の時計は、電池残量の最後一滴(?)まで動いてしまう。
このとき、電池は過放電状態になっているので、充電式電池は時計には適さない。
601名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 12:20:33.23 ID:0UBAy6R00
eneloop pro68k
602名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 12:38:02.53 ID:Gf5g0dhIP
必要ない時に充電されて
準備万端なのに
必要なとき手元になかったり
未充電しかない
603名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 13:18:58.06 ID:jnNbACRU0
PROってなに?

エネループを商売とする人用?
604名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 13:37:45.54 ID:4dm1GJ+o0
バイブ、ローターには是か非か。
605名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 14:23:36.28 ID:Cbw3JKBV0
>>596
一応、スペーサー使えばいいけど……
1,2型が出ないのは、何か理由があるのかねえ?
606名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 14:27:34.36 ID:Kgm5nzca0
エネループの単一単二は売ってないこともないんだっけ?

ttp://www.amazon.co.jp/SANYO-「eneloop」シリーズ-ニッケル水素電池-1本パック-HR-2UTG-1BP/dp/B001ET6B9A/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1307942711&sr=8-3
ttp://www.amazon.co.jp/SANYO-「eneloop」シリーズ-ニッケル水素電池-1本パック-HR-1UTG-1BP/dp/B001ET6B8Q/ref=pd_bxgy_computers_text_b
607名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 14:28:27.46 ID:gbJioegd0
>>605
それように製造ラインや充電器作らないといけなくなるだろ?
作ることは可能なんだろうけど、ペイするのかと言われればペイしない

単三は普及してるからいくらでもいけるし、単四は小さくするだけだから問題ない
608名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 14:48:21.94 ID:PpuxvBwi0
>>606
http://2r.ldblog.jp/archives/2552404.html

※アフィブログなんでamazonリンク踏まないでね
609名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 14:51:59.56 ID:fQAJLUdK0
並列に繋いでる電池ってちゃんと充電出来るんだろうか。
610名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 15:57:00.23 ID:giL4nPCnP
単一単二って何に使うの?
611名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 16:54:47.91 ID:kWk4U/J90
>>610
懐中電灯、ガスの点火用、、、、、
ウチのガス瞬間湯沸かし器には、点火用に単2が2本入っていた。
612 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/13(月) 16:57:01.67 ID:kWk4U/J90
>>611
乾電池の場合ね。
613名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 19:42:38.82 ID:ZJg+V+kW0
単2はプラレールだろ
614 忍法帖【Lv=32,xxxPT】