【社会】 「地デジ普及率、95%」…総務省発表、実は80歳以上の高齢世帯を除外★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝のガスパール@全裸であそぼ!φ ★
★「地デジ普及率95%」総務省発表は80歳以上の高齢世帯を除外

・総務省は東日本大震災の被災地3県(岩手・宮城・福島)の1年間延長を除き、
 地デジ化への完全移行を7月24日に強行する。その根拠とされてきたのが、
 昨年12月に実施され、今年3月に公表された「地デジ普及率95%」という怪しげな
 数字である。

 出典は、総務省所管の社団法人デジタル放送推進協会によって行なわれた
 「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査」。全国47都道府県を対象地域とし、
 対象者は男女15歳以上80歳未満の約40万人。

 そのうち調査に同意した1万9000人にアンケート用紙を郵送し、回答があった
 1万3109人を有効サンプル数としている。

 調査結果の中で、地デジ対応受信機(地デジ放送対応テレビ、チューナー、チューナー内蔵
 録画機・パソコンなど)の世帯普及率が95%とされているのだ。片山善博・総務相は
 「今回の調査を踏まえて、7月24日の移行を延期するという考えはありません」と胸を張った。

 しかし、これが眉唾モノなのだ。
 第一の問題点は、母集団から約260万もある80歳以上の高齢者世帯が最初から除外
 されていることである。
 自治体から依頼され、週末ごとに高齢者に地デジ化への対応を説明している関西在住の
 ボランティア男性がいう。
 「リタイアして家で過ごす時間が長かったり、体を悪くしていたりする高齢者は生活に必要な
 情報をテレビに頼っているケースが多い。しかし、地デジの普及率が最も遅れているのが
 高齢者世帯です」

 国民生活センターへの地デジに関する相談でも、高齢者の割合が高い。昨年1年間で
 寄せられたもののうち、年齢が判明しているものは3844件。その中で成人人口の8.1%
 しかいない80歳以上からの相談は511件(13%)を占めている。
 http://www.news-postseven.com/archives/20110606_22364.html
前スレ:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307332892/
2名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 07:54:21.66 ID:6bGfVmVmP
(ヽ´ω`)
3名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 07:54:44.17 ID:26Rf0qFL0
おれんとこも調査にこねーんですけど?
実質7割ぐらいじゃねーかね
4名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 07:54:51.88 ID:TTxD7RLY0
3?
5名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 07:57:22.31 ID:YAALMBUA0
うちも地デジに対応してないぞ
アナログ終了したら、TVごと終了するつもりでいるけど
6名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 07:58:43.73 ID:HQ5GaIm40
官僚ってデータ捏造しても処分されないからやりたい放題 DQNの親玉
7名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 07:58:43.54 ID:zS1T7TMS0
アナログのままのウチの実家は「対象外」だったんだなw
ウチは対象内だけど5%だw
8名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 07:58:54.14 ID:lFL4iU5q0
地デジにきりかえてそうなとこを選んで調査しました

俺はとっくに環境ととのえてるから強行しようがどうでもいいんだけど
9名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:00:55.45 ID:OLqg2X4c0
民主党とTV局が嘘を容認してるからな
10名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:01:17.10 ID:pnLXl04c0
100%延期
11名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:03:44.62 ID:cEjHG6pO0
アナログテレビはゲーム/DVD・BD用に保管。デジタルチューナーはイラネ。
12名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:04:39.70 ID:WDwiLFms0
>>1
パチンコ行く金あるんだからテレビ位買うだろ。
いやパチンコの景品に地デジテレビ置いてやれよw
13名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:06:05.74 ID:Uvco5auc0
>>6
グレーゾーンが法律で認められてる気楽な商売だからな。
14名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:06:58.58 ID:rXwXK0m/0
地デジアンテナも付いてるし対応テレビも買ったけど
地デジにするとチャンネル数が減るからアナログのままの俺は95%に入るのかな?
15名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:09:00.66 ID:UvyYkkSN0
>>12
確か景品は約1万円以内と決まっているはずなので、テレビはまず無理。
ただ、簡易地デジチューナーを景品として置いてあるホールは多いと思う。
16名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:09:39.07 ID:w68K3EVe0
高齢世帯を訪問して未対応なら無料でチューナー配ればいいだけの話 ちゃんとセットしてあげて。
チューナーさえ配ってやれば延期する必要もないし。格安で地デジテレビを売ってもいいけど。
17名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:10:14.09 ID:VcHWFzoh0
USBの地デジチューナー買ったけど
スポーツ系しか見てないわ
18名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:11:44.13 ID:9UAZ/yfwP
早めに強行してもいいよ
早くNHK解約したいよwww
19名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:11:51.00 ID:ayco9PY40
まあ多少の誇張はあると思うが、さすが日本人だねぇとは思うw
地デジ化延期なんてことには絶対ならないんだな、この国は。


20名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:11:53.82 ID:lFL4iU5q0
高齢者と障害者はチューナー無料配布してなかったっけか
ばあちゃんが1年前に申請してまだきてないらしいんだけど
21 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/07(火) 08:13:07.78 ID:sHwggNca0
地デジって未だにどうしたらいいかわかんない
地デジ対応テレビに買い換えてアンテナ付ければいいの?
22名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:13:27.95 ID:0aeRfRTdP
さよならテレビ・・・
23名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:13:52.16 ID:62rLv3Up0
地デジ普及95%は大嘘。 「固定電話」を持ってる家にしかアンケートしていない。 政府は大嘘つき
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307390836/
24 【東電 59.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/07(火) 08:15:19.38 ID:hisa6Eqe0
除外しないと普及率もっと高くなったりして
25名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:15:52.31 ID:d3FrbtBw0
いいから黙ってろ
このままオワコンにしちまえ
26名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:16:38.72 ID:AMQmzBzP0
うちの地デジ普及率は33%だけど、総務省的には100%扱いなんだよな。
27名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:17:52.38 ID:vzPuGsNI0
俺TVは対応してるけど会社が震災後売り上げ激減
独身寮の共同アンテナ改修予定が無期延期。

NHKからの地デジの準備はお済みですか電話がきたら
間に合わなくて見られなくなるから契約解除するって言う予定だけど電話来ない
28名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:18:06.83 ID:uGIEkN7y0
ま、いいじゃん。テレビなんて今回の原発事故後の報道を見ても明白になったように、
所詮、財界のプロパガンダ装置に過ぎないわけで。
こんなもん、見れなくなるならそれに越したことはないだろw
これを機に国民の洗脳も解けるだろw(高齢者層は特に)
29名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:19:42.25 ID:bOGKkBbn0
うちは5月にやっと地デジ率40%
それまでは0%だったんだが
30名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:20:07.44 ID:ON6odE5l0
うちはまだアナログテレビだけど、ケーブルテレビのデジアナ変換でこのままでも2015年まで見る事ができる。
これって総務省的には95%側だよね。
31名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:20:08.27 ID:UBU+F+ad0
地デジになったらNHKを解約できる。
俺の家の屋根はアナログアンテナだけだから、係員に堂々と説明できるな。
これからは情報はネットオンリーでも構わない。
32名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:20:35.57 ID:GF8Is7Vo0
またウソか
33名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:22:48.27 ID:26Rf0qFL0
>31
”お宅の携帯ワンセグ見れるでしょ(キリッ”
34名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:25:26.43 ID:DUAfRpYH0
>>14
対応してるんだから入るに決まってるだろ。
35名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:25:41.32 ID:+6K0qn860
政混迷で投票率に影響も/知事選 2011/6/4 土曜日
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2011/06/16539.html
自民党の谷垣禎一総裁らも来県し、県政の継続を訴えた。

民主党は岡田克也幹事長らが本県入りして全面的に支援している。
民主党は岡田克也幹事長らが本県入りして全面的に支援している。
民主党は岡田克也幹事長らが本県入りして全面的に支援している。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【民主党】地方選でまた敗れる 青森県知事選は三村氏3選
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307272065/

【政治/選挙】青森県知事選  三村氏(自公推薦)が当確 [6月5日 20時2分]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307272273/

【青森】県知事選 民主、地方選また敗れる 現職の三村申吾氏(自民公明推薦)当選確実
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307272342/


23 名無しさん@12周年 2011/06/05(日) 20:10:57.09 ID:/1eRhAIK0
どうぞ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1683106.jpg
瞬殺wwwwwwwwwwwwww



36名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:26:13.97 ID:op5JECZ50
逆にアナログテレビを持っている人が思い浮かばないんだが
37名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:28:20.94 ID:0aeRfRTdP
>>36
38名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:31:55.94 ID:MraD4rqL0

絶対延期されるから余裕ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
39名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:32:32.37 ID:jHCkx+l60
ウチのプラズマビエラ最強!!
40名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:34:03.34 ID:eYS9mLr00
>>33
それをマジで行ってくるから始末に負えない
41名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:34:38.24 ID:usOWxaax0
かつて国会で
「これじゃあ姥捨て山じゃないですかぁぁぁぁ!!!」
って言ってたの誰だっけ
42名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:35:05.52 ID:VOnCJATr0
>>23
首都圏の成人500人に電話で聞いたデータを
全国に向けて放送するテレに局に比べたらかわいいですよ。


>>36
まともな質の物ならゲーム機用のモニタとしてはまだまだ使える。
43名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:35:11.49 ID:MraD4rqL0


7月に入ったら正式に延期を発表

地デジチューナーを無料配布

どちらを選ぶべき総務省で検討中www
44名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:35:47.18 ID:ug0BKWyQ0
除外する意味がわからん。
45名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:35:56.42 ID:UmV4ebbH0
アナログTVを意図的に持ってる人(ゲーム専用、監視モニタ等別用途で使用)もいるんだから、
100%にはなりえないだろうに・・・
そもそも今地デジの事を認識すら出来ていない人は地デジを知ろうともしない人。
そういう人に地デジを勧めても無駄。
だから強制的にアナログ放送終了させ、こういう情弱を燻り出す作戦を強行するしかない。
46名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:37:49.58 ID:MraD4rqL0
>>44

普及率を高く発表→地デジ対応してない世帯に「お前のとこだけだぞ」と取り残される感を煽りプレッシャーをかける
47名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:38:19.44 ID:ug0BKWyQ0
>>39 プラズマ発熱凄くね? 店員に言われてやめた。冬はいいけど。

48名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:40:37.83 ID:dqPs7apYP
工事費12万とかなめんな!出せるかよ!
49名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:40:46.77 ID:sWlwwxD30
年金生活者の親が居るんだが、申請して貰ったチューナーをリサイクル屋に売ったらいくら位になるかな?
飯代くらいになるならやってみたい。
50名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:41:11.92 ID:DUAfRpYH0
>>46
その目的にしては95%って数字を全然宣伝に使ってない、もっと内向きな目的だろ
地デジ普及が順調に言ってると報告しなきゃならないから出てきた数字とか。
51名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:41:56.35 ID:MraD4rqL0
プラズマテレビは滅びる運命だろ
52名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:42:00.15 ID:ojC3/ME70
とりあえず見れりゃいいからアナログで十分ですわ
電源付けてもすぐうつんねーし
チャンネルもすぐ変わらんしで
小さなストレスが常にたまる
そもそもつけたとこで見るもんねーしw
53名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:42:59.32 ID:+l4o61210
テレビなんてジジババしか見てないのにな
54名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:44:04.17 ID:wUvKCIhZP
いちいち発表するほどの数値か
55名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:44:17.89 ID:Sau/FGmu0
また大本営発表かよw
自分たちに都合のいいように捏造すんなww
56名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:44:45.55 ID:dpKjms430
うちの家庭内普及率50%なんだけど
57名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:45:57.72 ID:kMPWxs8UO
>>48
可哀想に
ウチはアンテナとブースターで25払ったぞ
テレビは安物だが買い換えで金額が凄かった
セルレグザ買えるぜ
58名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:50:44.47 ID:j/Oj10fN0
お年寄りにはテレビが大切ってCM
してるくせに調査対象外とか
59名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:51:26.99 ID:Jw7YUcsn0
60%がせいぜいだろうな
60名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:51:59.14 ID:oFodQAfG0
ほんとテレビ見なくなったな。
ネットが出来れば番組なんか見なくていい。
テレビはゲームやDVD専用だ。
61名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:52:30.42 ID:62rLv3Up0
つーか
テレビ見ない層は同調圧力スルー力が高いからな
おまえんとこだけだぞって言われてもへっちゃら
つーか言われてるって意識すら無いだろ

テレビなんか見てるヒマねーよっていう
62名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:57:46.48 ID:vqT0xThM0
田舎なので、最近やっとCATVで地デジ見れるようになったわ。
でもアナログだと、8局は普通に見れたのに、地デジでは5局だけになる。
有料を金だして見る気が起きない。
近所の年寄り家庭はテレ東の旅行番組が見れなくなったと嘆いているよ。
63名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 08:59:46.14 ID:lFL4iU5q0
>>45
俺よくわからないんだが
普及率にアナログTVもってるかどうかは関係あるのかい?
1世帯で1台でも映ればOKなんだと勝手に思ってたが
64名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:00:13.99 ID:EOLxhpxOP
俺もテレビ持ってないけど、20人にひとりそういうやつがいると思えば、
それなりの数字だな。
65名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:02:57.81 ID:ug0BKWyQ0
>>60 俺もそう。TV&新聞はホント見なくなったなー。この手の業界大丈夫なんだろか?
66名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:05:09.75 ID:EOLxhpxOP
テレビ、2台目需要とか言っていますが、正気の沙汰じゃない。
寝室に置くとかアホか。
67名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:05:52.07 ID:lFL4iU5q0
ああそうかゲーム専用でTVを買ってるだけでそのままってことか
読解力無いな俺
68名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:06:11.35 ID:8kYKwKGQ0
>>1
>「調査に同意した1万9000人にアンケート用紙を郵送」

調査に同意した

調査に同意した

調査に同意した


地デジって何だ?って人は、わけのわからない調査に同意しません。

69名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:08:00.51 ID:rvWt/ol00
TVしか頼るモノがない情弱をスルーするとかどんだけ
70名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:08:45.41 ID:26Rf0qFL0
テレビ見なくなったら、物欲も全く刺激されなくなって
ほとんど金を使わなくなったわ
いいことづくめだよ
71名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:10:07.87 ID:glr4TrRK0
あーあ
72名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:11:28.94 ID:KaK9RGA90
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110531/360880/
アナログの人は申請しろよ
73名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:12:54.01 ID:+lcGiWf50
>>33
iPhoneなんで見れません。
74名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:14:25.87 ID:PNbjob9C0
うちのアパート今月地デジ対応工事とか言ってる。
いきなりかよ、正直、拒否したいくらいだが…。
75名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:15:06.52 ID:qCEfU/Cz0
>>33
そういう意味ではiPhone最強だなw
76名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:15:58.72 ID:HQ5GaIm40
http://kakaku.com/item/K0000148478/
DXアンテナ UAH900

77名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:17:23.40 ID:7zN0bwB/0
うちのほうは電波入りにくいからケーブルテレビの家が多いんだけど
地デジで映るべきチャンネルはケーブルで全部無料で見れるようにしろよ
78名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:19:34.79 ID:MgYUI+tn0
日本人の「皆さんやってますよ」と言われると弱いという気質を利用して普及させるために
限りなく捏造に近いけど高くでるように条件を整えて率をだしたんだろうから、実際はもっと下だろう
79名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:20:21.27 ID:g7TNv8hz0
母方の祖父母に52型 父方の祖父に42型の地デジテレビを立て続けに買ってあげたわ

80名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:21:52.98 ID:vo56Jhcm0
>>55
> また大本営発表かよw
> 自分たちに都合のいいように捏造すんなww


放射能も失業率も…
81名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:22:59.18 ID:w/AxMbr70
むしろ高齢者のほうがいいのもってたりする
ウチみたいにな
82名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:25:20.40 ID:QY892bo50
テレビ見るのは、錠弱と年寄りなのに対象外にしてどうすんだよ!
83名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:25:26.43 ID:DUcQoBgF0
ジェィコム東京のCATVでは、
平成15年位までアナログと両方流してくれるからまだ買ってない。
駆け込みでドッと売れたあと、売れ残りを叩き売りしてくれるのを待つ。

ちなみに、CATVは受信じゃないから、受信料は払ってない。
NHKは、日本中のCATV契約者に このことを知られると困るから、
「有線でも受信にあたる」等と裁判に訴えることもない。
84名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:26:28.64 ID:cS+156Cj0
こういう捏造で天下り団体は自分達の利益やそこから便宜を受ける別の団体に
金が流れていくんだろうな。失われた20年の大きい原因の一つだろうな。
85名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:27:41.67 ID:NtPeoPQA0
>>83
今の液晶TVの価格の暴落っぷりは以上。
そろそろ買ってもいいと思うよ。(欲しければの話だけどw
86名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:28:44.95 ID:TBcNJqdn0
色々な人達の、色々な思惑の絡んだ一般的な調査方法例。

事前調査:(全体)
最近(1〜5年)購入した家電は何ですか、
以下からお選びください。

本調査1:(テレビを買い換えたと回答した、回答者を抜粋)
それは何時頃でしたか?

本調査2:(主に1〜3年程度の回答者1万9000人を抜粋)
テレビは、地上デジタル対応ですか? 
回答者1万3109人   
87名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:28:54.10 ID:QDg8X0Kd0
僕の部屋は残り5%だったのか〜
ギリギリになったらもうちょっと安くなるんじゃいかと粘ってみたけど
自分が経営者なら逆に高くすると今気が付いた
88名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:29:44.42 ID:9amr+1Yq0
15才未満や、80才以上はCM見ても、モノやサービスを買ったり、利用したりしないからだろ。
緊急性とか言っても、テレビがなきゃ困るわけでもないし。
89名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:30:05.62 ID:FxyG+CQp0
>>16
首都圏はアンテナ問題がある。
チューナーの値段なんかより、アンテナ設置工賃がべらぼうに高い。
90名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:30:47.88 ID:aHHQcCGQ0
電話きたけど留守電でスルーだし。
まあ、これでNHK受信料は堂々と払わずに済むな
91名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:31:15.92 ID:VOnCJATr0
近畿圏の普及が速かったのもそこなんだよ。
もとからUHFしか見ていないから、アンテナもほぼそのままで置き換えができた。
92名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:31:20.12 ID:wGH8RWFc0
80歳以上は生死不明なので除外するのは適正だよ。
93名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:32:31.12 ID:nvBSWJbb0
もうカネかけてテレビ見ようと思わないから、地デジになったらテレビ捨てる。
バカな番組見て気分悪くなるだけ。
94名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:33:40.34 ID:G1DO+ten0
勤務先にあるブラウン管テレビは、モノラルだがビデオ端子付いてる
中途半端すぎるだろ
95名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:36:08.88 ID:Ia4vm3hT0
テレビ見てるヤツはバカだから出世出来ないぞ
96名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:37:27.31 ID:JEnmdn4xO
テレビ(笑)

97名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:37:46.45 ID:xGe2R1A90
俺まだアナログだし
98名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:38:36.46 ID:AxyeR/0R0
除外しててもこのパーセンテージはないわー
99名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:40:16.80 ID:OGdZ7MiA0
見たいスポーツ番組見る時はヤマダ電機行くからいいや
100名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:41:28.18 ID:75/XdpQA0
これって一軒に3台あれば三軒分普及として計算されてる?
101名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:41:30.15 ID:MnJOY2Lw0
難視聴地域でNTTフレッツ光加入してる世帯はフレッツテレビの工事費(2940円)と月額利用料(682.5円)助成してくれてもよさそうなもんだけど。
現状、BSアンテナ+チューナーの無料レンタルくらいしかやってくれないんだよね。
配線引くの面倒(´・ω・`)ショボーン
102名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:43:02.76 ID:icxQQ8K4O
なんで除外するんだよw
年寄りにこそ必要なもんだろ。
ネット世代には必須てわけでもないしな。
103 【東電 71.1 %】 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/07(火) 09:44:32.01 ID:8wfay4/g0
除外する意味がわからん、、、もうすぐ死ぬからか?
104名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:44:32.60 ID:ZNWOO/hgO
うちはまだだぞ。
これを機にNHKとはおさらばさ
105名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:44:49.97 ID:PDAclmz10
パソコンのモニターを買いに行って
気がついたらテレビを買っていたでござる
106名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:45:09.79 ID:SB2g/4Gf0
まあ高齢者は今でもカセットテープ使ってるからな
107名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:45:22.86 ID:NEwf+2pQ0
NHK受信契約率80%も水増し。
108名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:45:27.36 ID:G1DO+ten0
高齢世帯か
チューナーがすんなり使えればいいんだけど、
RF接続しかできないテレビとかだと終わってんじゃないの
説明されても理解できないだろうし・・・
109名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:46:14.93 ID:MnJOY2Lw0
>>103
死んでいる確率が50%超えてるからじゃないかな。(妄想)
110名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:46:31.42 ID:57PAHBHb0
テレビ局は津波でなくなりましたと言えばボケ老人は気づかないだろ。さっさと地デジに移行しろよ。
111名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:47:14.99 ID:OjRZl6qF0
つまり老人のデジタル放送対応テレビ普及率はめっちゃ低いってことか
112名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:48:13.52 ID:B/sCSfIK0
ちょっと昔のカラーテレビ普及率も、このぐらいの数値だっただろ。
捏造ぽいな。
113名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:48:26.41 ID:INijK3vH0
>>104
ウチも。
このスレを見てるだけでもこんだけ移行してない人が多いのに、
ホントに95%も地デジに換えてんのか?www
114名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:48:39.50 ID:oFodQAfG0
この時期で買ってない人はたぶんもう買わないだろ。
115名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:49:04.64 ID:G1DO+ten0
>>106
ソニーは、未だにダブルカセットのラジカセ作ってるし売ってるな
需要があるんだな
116名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:50:06.97 ID:n0dRqvM+0
80歳なんて自由に生きて良いじゃないか。
解放してやれよ。
117名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:50:43.36 ID:MnJOY2Lw0
「この一帯は難視聴地域(なんじゃそりゃ)のためお宅のテレビでは地デジが映りません。」
って総務省からパンフが届いたの今月だよ。
118名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:50:51.70 ID:AAKnIcTiO
>>30
うちもこれ
119名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:51:59.02 ID:zvZ14yi/0
80歳以上はもうすぐ死ぬからOK
オレは7月になったらテレビ捨てるんだぁ
全然見ないし

しかし、ナマポ世帯はタダでもらえるのにね

>>31
8月末くらいからパソコンもってるとテレビ受信機能がなくても
NHKの受信料が徴収されるように法改正されてるって知ってた?
ttp://www.insightnow.jp/article/6412
120名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:52:13.89 ID:TqsPJQQF0
五台あるTVが全部非対応なんだが、世帯別かつ年齢限定で底上げした数字出されてもしらけるわ。 置換率でいえば20%行かないだろ。
121名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:53:03.73 ID:QfWidB2kP
こんな捏造で実際テレビの視聴率がガタ落ちしたら総務省の役人達は責任取れんの?
「やっぱり総務省の捏造調査結果だった」とか言われるぞ。
122名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:53:40.89 ID:wrR1rjxb0
いざとなればチューナーだけ買えばいいやと思ってが
年寄り用に一台だけ地デジ対応TV買おうかと思ってる
123名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:53:52.51 ID:WbTaxbdK0
95%とか信じられん、地方とか昔のアンテナ多いだろ。
政府やマスコミの発表には、誤解させる一方的な真実が多くて
何ら信用するに値しないものになってしまってる。
124名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:54:13.74 ID:sC11e5OT0
ホント好きなように数字をいじるのな。
国民年金の徴収率とかさ。
担当者と上司、事務次官、大臣にいたるまで処分せえよ。
何時まで経っても直らんぞ。
125名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:55:50.96 ID:62rLv3Up0
数字を信じるな
言葉はもっと信じるな
126名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:58:20.54 ID:8/SFqHWP0
我が家にはテレビが三台あるけど、
親が使う居間にある一台のテレビを地デジ化して終わりかな

テレビって色が付いた、音が良くなった、高画質になったと、
ハード的には進化しているけど、ソフト的には何十年前から進歩がないよねえ
双方向通信も機能してないみたいだし、もう飽きたわい

視聴者側も動画に参加している感を出したニコニコ動画は、上手い事やったなと思う
127名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:58:56.54 ID:73YwD3y10
>>117
難視聴区域はBS291などスクランブル掛かってる東京のNHKと民法が見れるんだよね。
地デジいらないよね。BSデジタルでいいよね。
128名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 09:59:03.48 ID:f0p1oIMG0
みんな金もってんだなぁー
129名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:00:02.07 ID:ewsO9Isy0
過疎の農村だと地デジの電波すら来てないとこあるじゃん
総務省はどう対応するつもりなんだ?
放送法ではNHKは全国で、あまねなく受信出来なければならないってなってる筈だが。
130名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:00:02.29 ID:l/uiDKIT0
あのアナログの上下黒くして画面ちっちゃくする嫌がらせやめろ
131名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:01:34.44 ID:WEMqSC/q0
やっぱり大本営発表だったかw
132名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:01:50.49 ID:PEagJ+P40
あれだけ作業遅れてるって言いながら95%ってなんなん?
嘘バレバレやんけw

地デジ強制の日が近付いてるけど、家族全員どうでもいい感じ。
観たいテレビもないし、なければないで別にいいねって話になる。

いい加減、ぼろいからという理由で薄型を買う予定だけど、
ぶっちゃけゲームのために買うw
133名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:03:54.64 ID:aktDBSYO0
>>129
BSで対応
134名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:06:01.43 ID:wLO7coAs0
首都圏なんて、スカイツリーに切り替わったら
もういっかいアンテナの向き変更工事。
昨日まで見えていたのに、ウチは地デジなのにと大混乱。
135名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:08:36.21 ID:xTXFYLxA0
都合のいい普及率のデータを楯に強行移行しても自分の首絞めるだけだよな。
視聴率が下がって広告料収入減るだけで
136名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:10:21.33 ID:4usx50vs0
砂嵐の脅しCMはもう飽きた
ああ、それ見てるのは5%の人間だけですよね
95%の人達すいません
137名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:10:54.00 ID:aktDBSYO0
>>134
方向が変わるくらいの地域なら強電界だろうから大混乱になるほどの影響は無いよ。
138名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:12:16.09 ID:INijK3vH0
>>119
>8月末くらいからパソコンもってるとテレビ受信機能がなくても
>NHKの受信料が徴収されるように法改正されてるって知ってた?

何だよそれメチャクチャな法律だな。
強制的に金取って殿様商売ってふざけんな。

>>135
視聴率なんていくらでも捏造できるんぢゃね?(´・ω・`)
139名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:13:07.03 ID:NDgEm0JS0
根本的なところを勘違いしている人が多いが
テレビ局は視聴者に「見ていただく」立場なんだよねえ。
言わば押し売りなの。
押し売りが「嫌なら買わなくてもいいんだぜ」と言い出したら
商売できなくなる。
おそらく、テレビ局はこの点を完全に勘違いしている。

まー、アナログ停波したいなら勝手にやればいい。
テレビ局がどれだけ滅茶苦茶になるか、実に見ものだよw
140名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:15:46.78 ID:GMphM/Su0
失業率のお手盛り計算と同じパターンだなw
141名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:18:06.59 ID:uhDY4rkPP
金ないからチューナーにするしかない
142名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:19:14.69 ID:QdowOZ/p0
うちの実家は地デジ化しないから7月でNHKの契約を切るよう指示しておいた。
143名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:21:12.86 ID:pYdG9XhJ0
アナログ終了日当日に「延長します」ってのは十分あり得る。
144名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:21:36.43 ID:DnR50rphP
地デジ対応してるけど、最近全然テレビ見てないんだよなぁ
テレビ買わなきゃよかったよ
145名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:21:47.60 ID:5B4Xc5GO0
受信料払ってない貧民は数字に反映しなくていいんだろうか?
アンケートぐらいするべきでは?
146名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:22:22.71 ID:PcFE0oga0
放射能の安全基準値引き上げと同じか
147名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:24:39.13 ID:y8ZEXZlV0
>>139
君も勘違いしてるw
テレビ局にとってのお客さんは一般視聴者なんかじゃないんだよ。

それと、地デジ化にずっと反対して来たのは在京テレビ局だから。
148名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:26:19.47 ID:DdhJlMKN0
捏造と隠蔽の繰り返し
149名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:27:20.28 ID:5B4Xc5GO0
ド貧民のために最悪12月まで地上波がBSで見れる猶予が与えられてる
スクランブル解除してもらって1月までに用意してください
150名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:27:41.19 ID:kt+kkRJa0
>>48
ビニール傘の骨組みでアンテナとして使えるぞ。
俺の部屋にはアンテナ線来てないからこれで対応。
しかし見たい番組が皆無でござる。BSデジタルなら世界の鉄道番組あるのに。
151名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:28:54.96 ID:C9Va2m+20
相変わらずこういうアホでいい加減な、情報操作が好きな連中だな
これじゃあ給料下げられて当たり前ww
152名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:30:55.81 ID:9y1pYGYe0
こんなくだらないもんに税金つぎ込むくらいなら光ケーブル安くしろ
153名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:31:05.00 ID:NDgEm0JS0
>>119
これが該当の法律の原文なんだが、これのどこに
パソコンを持ってるとNHKを契約しなければならないとなるのだろうね。
恐ろしく長くてわかりにくい。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/housei/17620101203065.htm
154名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:37:40.24 ID:g9220DlZ0
無料でアンテナ&チューナー設置しなければもうテレビはいらんよ
155名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:37:42.61 ID:jEtkHA120
>>153
読んでいたら熱が出た
156名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:39:58.60 ID:QbYqt1T+0
まだアナログだけどチューナーは注文した
157名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:41:41.45 ID:/DKZQtkE0
テレビなんか無くても困らん
民間で勝手にやれ税金使うな
158名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:43:47.91 ID:GiKeRG+p0
俺30代だけど、まだっていうか
地デジ化する気全くない
159名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:46:53.60 ID:Fm473I1O0
>>158
オレも地デジの美しさはわかってるけど買い換えるのマンドクサくてずっとアナログでほったらかし。直前になればあわてて買うんだろうけど。
160名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:47:46.04 ID:ga1nFW0F0
二年ちょいテレビ無しだけど全然問題ないよ。ネッツで十分だな。
正しい普及率堂々と発表しろ。インチキは良くないな。
161名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:48:37.10 ID:Py/aVXMN0
チョンを見るために買うのいやだわ
実際は50%ぐらいだよ
162名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:48:44.80 ID:HoGjejx20
>>36
163名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:50:40.51 ID:j9LRsiWT0
95%なんて嘘だろ
罰則化だったとしてやっとこのくらいの数字だろ
164名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:52:12.26 ID:8YyX35j90
地デジ昨年買ったけど、地上もBSも韓国と通販だらけ。
もううんざり。いくらなんでも異常だよ。
毎週欠かさず見てる番組は、BSジャパンでやってる
「俺たちの旅」の再放送と「JIN」だけ。
この普及率の数字も福島の原発の放射能汚染の数値と
同じでどうせバイアスかかってんだろ。
165名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:53:12.81 ID:5HJzUFZH0
むしろ80歳以上の方が変えてそうだけどな。
去年11月のエコポイントの半額と、
今年7月に今までのテレビが使えなくなるってのだけは、
何となくでも理解している人多かったし。
166名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:55:22.25 ID:vKWaP6Fk0
仮に80歳未満が4人で1世帯、80歳以上が一人1世帯、80歳以上の世帯への普及率0だと換算したら
地デジ普及率95%は80歳以上を含めたら92%という結果になる
80歳未満の世帯構成が1世帯3人であれば94%

その差1−3%
これをして95%という結果が眉唾と言ってしまう記事力にセンスの無さが際立つな

80歳以上の世帯で普及が非常に遅れている
割合で言ったら非常に小さいけれど、老人世帯は新技術導入に著しい困難が伴うので問題だ
というスタンスならわかるが
騙して同意させようとする姿勢はさすがだな
167名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:55:28.20 ID:NrxO3eaw0
個人的にはテレビ全くいらんが、親が買い替えるってんでネットで調べてレグザ買った。
設置も頼んだけど、何の説明も無くB-CASのカードぽんぽん入れてくんだな。
知らなきゃ知らないでいいんだろうけどさ。
168名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:56:46.59 ID:5B4Xc5GO0
デジタルだと録画も保存もできないから困る
ブルーレイがバカみたいに安くなればいいんだけど
169名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:57:20.20 ID:uTgGyiOJ0
うちは、CATVでアナログから買い替えようかと思ったら、
当分デジアナ変換するから、必要無いと言われた。
ただ、今まで無料で見ていたNHK BSは、有料になるらしい。
見れなくても別にいいけど
170名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:58:15.01 ID:X49Nq4fc0
>>153
パソコンは電子計算組織 ネットワークは電子通信回線って法律用語だった筈だけど
電子で検索してもまったくひっからない。
本当にどの条文かわかんないなぁ
171名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 10:59:56.05 ID:4CV+Mdfv0
じいさんばあさん娯楽も情報もなくなって死んじゃうんじゃないの?
1日テレビ漬けの老人て多いだろ
172名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:00:11.72 ID:d3Yuce0T0
地デジアンテナを設置しても、東京タワーが停波して
スカイツリーに以降したらアンテナ調整が必要になる
世帯が出てくるのに、アナログ停波のタイミング悪いな
173名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:01:29.59 ID:NDgEm0JS0
>>171
だから、停波したらとてつもない大騒ぎ、大混乱になる。
そしてテレビ業界は壊滅的打撃を受けるね。

ま、別にこちらの知ったこっちゃないから
テレビ局が停波を強行するなら、好きにすればいいさ。
むしろ、テレビ局が壊滅するのは望ましいことだしw
174名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:01:47.85 ID:al7QeKCc0
洗脳にかかりやすい世代を排除してあるんならそれでいいじゃん。
175名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:02:07.76 ID:wLO7coAs0
データ放送で詳しい天気を見ることができなくなったと。
インターネットにつなげってさ。
不便に戻ったわ。

レコーダーには繋げてあるからレコーダーに切り替えて見ました。
LANケーブルがもう一本必要だ。
コードを纏めるスパイラルチューブ巻き直し。←これがめんどくさい。
176名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:03:39.37 ID:zvZ14yi/0
>>170
> 4 協会の放送を受信し、その内容に変更を加えないで同時にその再放送をする放送は、これを協会の放送とみなして前三項の規定を適用する。
これじゃね?
ようするにパソコンでも動画配信でNHKとかを配信してるから払えってこと。
これを見越してニコ動でNHKの配信とかしてるからね。
177名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:04:23.82 ID:FpDT4vOK0
>>169
>ただ、今まで無料で見ていたNHK BSは、有料になるらしい。

BSを観るとき金払えメッセージが出るんだけど、
その表示を出なくするために売国HKに登録しなければならい、
よって糞HKから契約、支払い要求が来るってことじゃないの?

金盗るぞメッセージが出ても無視していれば10分で消えるよ。
ただ1時間に一回程度は再表示され10分で消えるを繰り返すけどね。
それでいいなら慌てての契約は不要だ。
あと金盗るぞ脅しメッセージは録画されないから録画しながら
後追いで観るといいらしい。
178名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:05:50.89 ID:2pgSpyLi0
テレビみれないならラジオでいいだろ
179名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:07:38.54 ID:2hnUjqJt0
1万3109人
どうみても少なすぎる。
高齢者がそんなアンケートに答えるわけがないし。
180名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:08:12.97 ID:NDgEm0JS0
>>176
でもな、従来の規定では
放送とは無線によるものと規定されていたんだよ。
そこも変わったのか?
あと、「内容に変更を加えないで」の部分が問題になるな。

てか、放送法に昔からある
「協会の放送を受信することを目的としない機器についてはこの限りではない」
が適用されると思うのだがな。
181名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:09:25.31 ID:DIN5m79E0
>そのうち調査に同意した1万9000人にアンケート用紙を郵送し、回答があった
>1万3109人を有効サンプル数としている。

この時点でかなり信頼性の低い数値だろ
まあうちも実家も地デジにしているし、他人がテレビ見られなくてもどうでもいいが
182名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:10:07.70 ID:7SKJB2FR0
80歳以上を除いても95%はかなり怪しい数字だと思うけど
183名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:10:49.55 ID:jtHKj4vU0
うちの親はアナログ終了したらテレビはみないって言ってる。
ニュースはラジオで充分だと。
いままでのテレビは好きな映画をレンタルしてみるためのモニターにするってさ。
184名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:10:58.77 ID:2hnUjqJt0
総務省は責任取れるの?
185名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:12:05.52 ID:fJcfBQB+0
(´・ω・`) 完全地デジ化したらもうテレビみないよ
ネットで十分
186名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:12:22.39 ID:XRGyC1X70
TVなくなれ
地デジ化とともにTV終了を希望
187名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:12:24.34 ID:y8ZEXZlV0
>>184
役人が責任とったところを見たことがないw
188名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:14:18.74 ID:N4jVt55gO
日本では人と人が疎遠なのを良いことに、情報化社会の利便性が
悪用されている気がする。しかもそれを行政機関やマスコミがやっていると
なれば、むしろ退化していると言えるのかも知れないね。
189名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:15:55.70 ID:Pn0ExsWn0
嘘しか言わない公務員
190名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:16:06.35 ID:EOLxhpxOP
安くなったらモニター用途で買うかも。ただそれだけの話。
モニターが安くなればそっち買うわ。
191名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:16:11.33 ID:d3Yuce0T0
テレビにアナログかデジアナ変換とか表示したり
テレビで地デジ移行の説明を何回しても理解出来ない高齢者が
大勢いる気がする
192名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:16:32.03 ID:J4u6tE920

だから地方分権して小さな政府にしなきゃダメなんだよ。
193名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:17:29.75 ID:zvZ14yi/0
>>180
放送法第2条1の2によって「公衆によって直接受信されることを目的とする無線通信の送信」だったのだが、
この「改正」では、「電気通信(電気通信事業法第二条第一号に規定する電気通信をいう。)
の送信(他人の電気通信設備(同条第二号に規定する電気通信設備をいう。以下同じ。)
を用いて行われるものを含む。)」とし、この条項は、すでに3月1日から施行されている。

とあるから、既にそこは変更されてるらしいね。
↓これかな
  第二条第一号中「無線通信の送信」を「電気通信(〜)を用いて行われるものを含む。)」に改め、〜
194名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:18:04.21 ID:XRGyC1X70
>>33
携帯持っていませんけど
195名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:19:15.47 ID:uTgGyiOJ0
>>177
ありがとう
うちは、NHKの受信料は払ってるんだけど、
CATVが無料と有料の契約があるのです。

これからNHKBSや、映画専用チャンネルみたいなのを見たいのなら、
有料の方の契約に変えないと駄目なんだって。
見なくていいのなら、無料で見れるらしいです。
196名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:20:04.75 ID:kh1BVfWU0
最近NHKとケーブル放送のJCOMの訪問がウザイ。
賃貸MCの大家さんのご好意で衛星放送が無料で見れますよだってさw
別途でNHKに視聴料取られるじゃん。
騙されないお
197名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:20:24.81 ID:zvZ14yi/0
>>193
省略を間違えた。
  第二条第一号中「無線通信の送信」を「電気通信(〜)の送信(他人の電気通信設備(〜)を用いて行われるものを含む。)」に改め、
198名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:20:51.94 ID:xVgsr+A00
なんなのこの国 うそで塗り固められてんじゃんw
199名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:21:44.55 ID:BtsMUXte0
まあそんなこったろうと思ったよ
95%のはずがないよね
200名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:21:57.32 ID:d3Yuce0T0
CS見たくてアンテナ建てたのにBSが勝手に映るようになって
BSのNHKと契約しろって無理があるよね
地上波もBSもNHKは何でスクランブルにしないの?
201名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:22:17.38 ID:l8AylmCf0
うちもアナログのブラウン管テレビのままだけど調査されたこと無いな。
202 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/07(火) 11:22:51.66 ID:5alGYe9/0
今、使用中のTV3台で2台はアナログ、1台は地デジ対応だけど見ているのはアナログ放送。
TV見るのはほとんど婆ちゃんだけどリモコンの使い方が分らない。
203名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:24:20.14 ID:Pn0ExsWn0
片山総務相はもっとマシな政治家だと思ってたけど
落ちたもんだ・・・
204名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:26:12.53 ID:G/EgBOVo0
>>196
JCOMの勧誘は本当にうざったい。
通信系は訪問販売法の規制が無いから、結構悪質な話がある。
調査票と偽りながら、実質の工事依頼表だったり。
何回か総務省に苦情入れたわ。

通信系が訪問販売法の適用が受けないのはNHKの為なんだろうなと最近思う。
205名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:26:37.09 ID:y8ZEXZlV0
ラジオの方が楽しいな。
高田先生のビバ昼最高。
206名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:26:43.39 ID:EOLxhpxOP
価格コムで見たが、3Dテレビってそこそこ高いな。5万以下ってないわ。
シャッタースピードそこまで速くなくていいから、3Dなのを出してくれ。
207名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:32:05.56 ID:sVZqZscR0

日本だけの「B-CASカード」一枚約二千円でこっそり価格に上乗せされてオマエラがふたんいてるのなwww

208名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:35:42.33 ID:aJFAsn9w0
>>185
ネットやるようになって本当にテレビ見る時間がめっきり減ったわ
暇つぶしはネットで十分だよね
209名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:36:04.67 ID:U7DtJm5u0
地デジに変えたけど、
チューナーの分だけ消費電力が増加して、
チャンネル切り替えが遅くなっただけだな。

録画?。
めんどうだからしらね。

210名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:36:11.08 ID:INijK3vH0
>>176
もうほとんど強盗だな
211名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:38:02.41 ID:sDisXdS30
うちはまだアナログのままだが
テレビが見れないと言う苦情を総務省に入れまくる予定
212名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:38:24.94 ID:lqufcvKs0
>>181
誤差3%以内の結果が期待されるわけだが
それでも信頼性低いのかw
213名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:39:21.59 ID:fJcfBQB+0
>>208
テレビをみるとバカになる
てそのうちいわれるようになるよw
214名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:39:22.74 ID:FpDT4vOK0
>>207
>オマエラがふたんいてるのな

「がふたんいてるのな」ってどういう意味?
シナチョン語は全然分からんのですわ。
215名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:40:33.31 ID:sVZqZscR0
>>214
かゆ
うま
216名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:40:59.39 ID:qQcVsGFh0
アンテナ工事 5万円
デジタルテレビ 3万〜
犬エッチケー強制徴収(衛星含む)2200円

地デジの主な番組
韓国ドラマ、韓国広報番組、通販、緑効青汁、セサミン、トゥルースリーパー
上戸彩主演の学芸会、民主党広報ニュース番組、メシ食ってるだけのお笑いバラエティ
217名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:41:26.04 ID:NDgEm0JS0
>>210
放送法で、NHKに異常な特権的地位が認められているからこうなる。
そしてそれに反対する政治家も政党も皆無という状況。
218名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:42:04.46 ID:HVBfV1jU0
うちで地デジ化に一番早く反応したのは
俺ではなく定年して暇な親父だった
ということで全部屋地デジ対応テレビに変えやがって
親父無茶しやがって
219名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:43:22.75 ID:FmLfkTx80
アナログとまったら大騒ぎになるよね
地デジTV買ってるのにアナログで繋げてたり
「ビデオに録画できないぞ」とかね
220名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:46:06.86 ID:sVZqZscR0

いま正に地デジを洗うたたかいが繰り広げられている・・・
221名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:46:51.92 ID:r1FUvhzb0
皆さんしてますよ〜って捏造普及率だからなw

変えてもアナログと何も変わらん 
222名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:47:49.16 ID:uTgGyiOJ0
ネットもテレビも、電話も同じ所で契約すると安くなるからと
勧誘がうざい
223名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:49:33.30 ID:uQiEFusJ0
>>220
【審】
224名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:50:27.62 ID:+kAAh5WV0
ばーちゃんが「リモコンのボタンが多すぎる!」って怒ってた
225名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:50:47.52 ID:y8ZEXZlV0
血で痔を洗う。
226名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:52:30.83 ID:ga6jIqT80
>>213
大昔から言われてるだろ。
227名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:54:12.19 ID:7SulfDk30
95%なんて嘘だろ
周りのアンテナは古いままのが圧倒的に多い
家もアナログのままだよ
そろそろ換えようかな自分で
228名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:55:32.41 ID:n0Tkhyha0
まだ95%もいねーだろ。
周りだけみても4人も移行してないのがいる。
229名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:56:24.75 ID:CMW6i5zd0
アンテナが対応してるかどうか調べるの面倒で家も未対応だな
親がテレビっ子だから必死にどうにかするかもしれんが、俺はまったく興味ないからノータッチ
230名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:57:21.72 ID:uTgGyiOJ0
実際に映らなくなってから、
重い腰を上げる人が3割はいると推測
231名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:57:56.17 ID:n0Tkhyha0
>>229
旧式のUHFアンテナはダメだお。
232名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:01:46.80 ID:H5xkPISC0
普及してるな、2台目はまだ旧テレビってとこもあるようだけど
地デジ対応してないとこなんてないぞ俺のまわりではな
233名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:07:58.58 ID:ZGrlxQA/0
昨日テレビ届いたけど地デジ映らねえw
そんな古い家じゃないから映るもんだと思い込んでた
234名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:08:32.54 ID:P8No6t4u0
テレビが世に出回りだした頃、
昔の人は言いました。
「一億総白痴」と。

ようやくそこから抜け出せるかもしれないね。
235名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:09:51.40 ID:CFXLJLXl0
ネットに接続してるだけでNHKの受信料取られるようになるんだな。8月から。

震災のどさくさでとんでもない法改正が。
236名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:17:13.26 ID:jMcixM/90
アナログでUHFチャンネルが放送されているなら
アンテナはそのままで受信できるよ
試してからアンテナは買った方が無駄な出費がなくなるぞ
237名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:20:28.90 ID:vngbEdO40
何故除外するのかわからん
238名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:24:36.42 ID:kaZwqGET0
停波して視聴世帯減ると、CM料金減るんじゃなかった?
239名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:24:42.32 ID:4/XOy+fJ0
>>231
アンテナが旧式でも、地デジ電波の来る方向を向いていたら見られるよ。
240名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:25:21.08 ID:93ALRVZX0
電通に支配されたテレビなんて見てもしょうがないだろ
241名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:25:36.56 ID:fhtMBpgpO
>>233
アンテナ違ってない?

UHF用のアンテナじゃないと駄目。
あとは、アンテナ接続端子の部品とかによっては引き直しとかも有り得る。
242名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:26:21.51 ID:EOLxhpxOP
>>235
なんだそれ?NHKオンデマンドはまた別の料金なんだろ?
243名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:28:27.27 ID:JxXaS7qf0
NHKは解体、そして民法は他の先進国並みの広告課税と電波利用料を払うんなら
テレビを買い換えてやる、広告非課税な現状とか異常だろw
テレビ局って宗教法人みたいなもんなのか?
244名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:29:19.82 ID:WYoTYSi8O
>>237
夏までにみんな死ぬ、とでも思ってんだろ。
245名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:29:23.27 ID:6B53pFwY0
CSメインだからBSと地デジは魅力がないから
特に有料のNHKはいろいろ考え直したほうがいい
246名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:31:09.24 ID:RL7OuX0L0
>>237
地デジ開始と同時に全員…
247名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:33:06.58 ID:jMcixM/90
ネットに接続されているPCからも受信料金をとるのか?
テレビは何処もそんな方法はやってないだろう
いつも見てるわけじゃないが頻繁にニュースでは扱ってないぞ

そうなると大幅な受信料の値下げを要求しないとな
248名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:34:30.49 ID:JxXaS7qf0
大体、広告非課税にタダ同然の電波利用料という”打ち出の小槌”状態なのに
どうして赤字経営だったんだ?
どんな無能経営者でも赤字にしようがないシステムなんだが・・・
249名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:34:50.19 ID:RQiByQSy0
総務省調査が高齢者除外してたよな。特に隠されてない公然の事実。だから知ってる人皆は数字を冷ややかに見てたよ。

今頃記事にしても今更感があり過ぎ
250名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:37:18.59 ID:RQiByQSy0
>>249

途中でかきこんじまった。

以前から総務省調査が高齢者除外してたのは、特に隠されてない公然の事実。だから知ってる人は皆、数字を冷ややかに見てたよ。

今頃記事にしても今更感があり過ぎ
251名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:39:01.64 ID:snzwqcPJ0
原発しかり日本の組織は。。。
252名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:41:09.55 ID:5FiIYZFK0
>>153
受信料に関しては、改正前は第32条で、「犬HKを受信できる機械を持っている奴は
犬HKと契約しろ」だけだったけど、改正後は受信料について第64条でいろいろ変更
したもよう。
253名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:44:29.45 ID:RNSsI3af0
うちはTV2台とBDレコーダー3台ある
254名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:45:27.99 ID:7riWcsFKO
うちは家族共有のメインテレビはアナログで、弟の部屋だけ地デジ対応テレビだけど、こういうのも対応済にカウントされてるんだろうなw
アナログだとチューナーだけでなくアンテナも必要なんでしょ?
でアンテナ高いの?
255名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:51:49.51 ID:PW1FetK40
>>254
アンテナ自体は安い。工事費が高い。
256名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:58:53.97 ID:OKwP2gH40
>>1
これ、地デジの普及率を調査するためのアンケートじゃない
95%以上の数値を出すことを目的としたアンケートだ
257名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:01:52.36 ID:y8ZEXZlV0
>>256
ここまでで最も核心をついた書き込みですね。
258名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:04:01.57 ID:VOnCJATr0
うちのUHFアンテナなんてどれも20年以上の前の物だけど、
それより古い平行フィーダ線のアンテナってどれくらい残ってるんだろう・・・
259名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:13:51.27 ID:BXpP5RSg0
>>212
抽出方法に信頼がないからな。
偏った抽出調査を是正してしまうくらいの調査件数でないと信用できない。

結果
企業側が行ってる調査に信用できる調査がない
260名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:14:55.99 ID:jMcixM/90
電波状態がよければアンテナがどんなのがついていたって
映る。やってみろよ 映ったら店などで映りに差がないか
比較してみればればいいじゃん
261名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:16:28.45 ID:XW1Dp72P0
80歳以上は国民じゃないらしい・・・
262名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:16:39.00 ID:n9sVtoRN0
これだけ移行期間設けてるんだからもうどうでもいいだろw
263名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:17:28.41 ID:bEAJN4Y10
俺のところも移行してないわ。
ちょうどフレッツテレビの案内をみてたとこ。
264名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:19:03.99 ID:8UQoODqJP
自分の親兄弟が3/4で未導入なわけだが95%って本当か?
つーか期日来たらどうなるの?砂嵐か?
265名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:19:50.22 ID:H4SqLAGMP
うち年数回しかテレビのスイッチ入れないから移行してないわ
たまーにニュースと地震の時に使ってた程度だから

地震速報に関しては、2chの方が早い時が結構あるしw
266名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:20:28.11 ID:CEUWb7pt0
まあ、慌てる必要はないわな
267名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:22:17.19 ID:GROGvhQP0
昨日までここのスレでさんざん地デジなんているかよって
吼えまくってた俺だったけど‥さっき親から電話があって
『今度テレビ買い換えるから古い地デジのテレビ要る?』
って言われて、即座に『うん、いる♪』って答えちゃった俺。
268名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:22:27.06 ID:7riWcsFKO
>>255
ありがとん
アナログだとチューナー代+アンテナ代+アンテナ付け替え工事費かな
てことは地デジ対応液晶テレビに買い替えた方が結局安くつくのかなぁ
269名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:23:15.53 ID:n9sVtoRN0
移行の仕方も何も難しいことはなく、
テレビ買い換えたら勝手に済むことなのに、
どんだけ放置してるのやらw

HDゲーム機すら持ってないんだろうか。
270名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:23:26.38 ID:NoGuOeg80
嘘つき捏造国家
271名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:23:58.15 ID:8UQoODqJP
>>265
先日の大地震のとき関西で結構揺れたので地震速報見たら何故か東北での発生だった
(´・ω・`)???と思いながらリロったらもうアクセス集中で繋がらなかったのでネットも案外頼りない・・・
272名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:35:58.08 ID:mYCPkQJp0
オール地デジ化完了の家なんて30%くらいだろ
俺の部屋はブラウン管のままだぜ
273名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:36:22.42 ID:au5Z8xtv0
またしてもペテン
274名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:38:44.56 ID:H4SqLAGMP
>>271
お決まりの地震速報より、無関係なスレのレスの方が早いって意味w
自分は揺れたら気象庁の類も見るけど、地震関連の板にも行く

あと、俺、震災直後からシグナルナウ入れてるから、震源すぐわかる
ttp://www.kanshin.com/keyword/3650475
275名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:41:36.43 ID:EOLxhpxOP
>>271
ならラジオを買えばいい。
276名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:46:50.00 ID:PW1FetK40
>>262
東京と地方でのデジタル開始時期にかなりの差があったのに
終了が同時ってのがおかしいだろ。(今でも屋上アンテナ建てても
見られない地域もたくさんあるし、どういう根拠なのか不明だが
ビル影対策ケーブルTVになってたのにビルの持ち主はデジタル対応する義務はないとか)
277名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:48:43.38 ID:VOnCJATr0
むしろアンテナごと取り替える必要のある東京のほうが普及が遅いだろ。
278名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:56:38.86 ID:8BlMsL2M0
最近はテレビも地デジレコーダーも値上がってきたな!誰が買うもんか!!

地デジなBSデジタルも迷惑なんだよ!大迷惑だ!!!!!!!!!!!!
279名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:06:44.24 ID:NlmxnInh0
アンテナなんてホームセンターで買って自分で取り替えれば
5000円以下の出費で済むのに
屋根にも登れない高所恐怖症で
ケーブルの先端処理もできないくらい不器用なの?
280名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:17:21.88 ID:WrSkeYEl0
もう地デジ移行でいいよ
俺は変えたからw
281名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:18:36.22 ID:joZAM+wd0
地デジに変えてから全くテレビ見なくなったわ
こりゃ無駄金だったな
282名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:23:09.92 ID:zSi6QG6PO
地デジ対応HDD録画機能付きブラウン管TV新発売しないかなぁ・・・。
爺婆がブラウン管欲しいって言うんだよ。
猫が乗るの好きだから
283名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:25:00.30 ID:BXpP5RSg0
もう地デジ移行でいいよ
誰も見ないから
284名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:26:13.83 ID:X8OMpcdK0
>>282
古いブラウン管TVの外枠の中に薄型TVを入れれば解決。
285名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:27:18.17 ID:W7F874sq0
ケーブルだからまだまだアナログ見れるし10年前のブラウン管で余裕。
286名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:28:19.75 ID:byON3mEq0
ネット調査で、ネット普及率100パーセントみたいな?
287名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:30:21.51 ID:VOnCJATr0
幸福の科学のアンケートみたいなもん。
288名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:32:51.10 ID:MnJOY2Lw0
今日も郵便受けに総務省からのチラシが入ってたよ。

んでね、連絡方法が電話しかないの。
発送者(総務省 地デジ難視聴対策衛星放送受付センター)の住所も記載なし。

「手話とかメールとかFAXじゃないと無理!」って人がいても、抗議もできないようになってるよ。
これわざとでしょ。
289sage:2011/06/07(火) 14:34:41.74 ID:90v2Vxjm0
そういえば猫のはっちゃんが薄い液晶に強引に乗ってたw
うちはPCと兼用でまだ地アナだ。
290名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:37:05.97 ID:P4SsxjVl0
>>279
高所恐怖症だけど、自分で付け変えたよ
アンテナは2500円ぐらいだけど5Cケーブルが高かったw
屋根馬とポールも変えると成ると自分で交換しても危険手当てが出ないw
291名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:40:23.84 ID:foeD0vCw0
明朗だぞ貧乏人!
デジタルチューナがたくさん余ってるので7月1日から
希望者にくれるらしいぞ
292名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:42:33.63 ID:Mldnw6dxO
>>290
そんなこと出来るなんて、自称高所恐怖症であって実際は高所恐怖症ではないな
293名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:43:58.59 ID:pxilrKIK0
昔かーちゃんに言われたんだな
TVばっか見てるとバカになるぞって
かーちゃんは正しい
294名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:45:51.51 ID:7kajijJyO
地デジ化は日本の国策なんだから反対する人は日本から出て行けばいいのに…
295名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:46:58.30 ID:foeD0vCw0
>>292
もしかすると高所平気症とかいう現在病かもな
296名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:49:32.28 ID:fqIAyXfH0
7/24からデジタルに切り替わったら
テレビ見れないと大騒ぎする年寄り世帯が結構出るという事か
297名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:50:22.76 ID:foeD0vCw0
>>293
嫌!テレビの性ではないすべて遺伝だぞ
298名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:51:45.97 ID:OPnpLkHE0
ほう!もう95%か。
じゃ、一刻も早くアナログ波は停止しないとね。
貴重な電波帯域の無駄遣いだよ。
299名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:52:49.35 ID:koCZxabq0
>>23
ケータイ電話でアンケート取ったらそれこそ100%近くなるだろ
端末にワンセグ内蔵してるんだから
300名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:53:49.28 ID:yjdd1Egk0
チューナ配ってくれてもアンテナ設置が結構お金掛かるんじゃんな
301名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:55:29.11 ID:jdsOR68E0
わざわざ綺麗な画面で観るのが朝鮮層化吉本スイーツ大河では買う気が起きん
302名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:59:25.72 ID:yDZlIhip0
アナログなのは車だけだな、車でTV観ないから困らないけど
303名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:59:35.49 ID:P4SsxjVl0
>>292
何言ってんだよ。必死な俺を少しは褒めろw
初めて瓦屋根に上って見たら、恐ろしくて立てなかったぞ
想像以上に傾斜がキツイし滑るんだぞw
304名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:01:48.82 ID:0aeRfRTdP
>>303
えらいえらい
305名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:04:59.69 ID:MnJOY2Lw0
>>293
foeD0vCw0みたいに間違った日本語表現をするようになるんだよね。
306名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:05:50.68 ID:H4SqLAGMP
関係ないけど、落下事故は3m前後、脚立の転倒などが一番多い、と聞いた事がある
その位だと怖くない。だから危ないんだ。と言ってる業者さんも居たし

自分でやる人は気を付けてねん
307名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:06:31.14 ID:VOnCJATr0
1mは一命取るともいう
308名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:07:40.24 ID:O2lPzXoU0
>>1
知ってましたw
309名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:09:06.32 ID:ZGrlxQA/0
せっかく安くテレビ買えたのにアンテナ工事がテレビより高く付きそうだ、、、
310名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:09:14.92 ID:NDgEm0JS0
>>306
それで思い出した。
ちょっと違う話だが、スキューバダイビングの訓練を受けたとき
膝くらいの深さの水が一番溺死しやすいから注意しろと言われたな。
311名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:09:16.26 ID:H4SqLAGMP
沢庵が2切れになった理由みたいですな
312名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:10:58.56 ID:WboDst7IO
おまえら、テレビの文句ばっかなのにまだ見るの?
俺は、地デジ移行がいい機会だから、もう卒業するよ
バラエティはつまらんし、下らん
報道は偏向
まあ、昨日の深夜の映画はシャーリーズ・セロンのオッパイ目当てで録画したけど、テレビなんてシャーリーズ・セロンのオッパイ見れる以外に何の価値があるの?
313名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:16:00.81 ID:H4SqLAGMP
>>310
>膝くらいの深さの水が一番溺死しやすい

そりゃ初耳ですが、やっぱ気を抜くからですかね?
すべって頭でも打てば溺死できる深さですし

>>312
正直、邪魔だから捨てたいけど、爺さん婆さんが来る時だけ必要
お年寄りは、常にテレビついてないと気に入らないから
314名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:17:32.97 ID:MnJOY2Lw0
>>312
地デジだと本パイと偽パイ見分けつくかなあ。どうでもいいけど。
315名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:21:00.86 ID:iEe9zGJ30
実際80以上のじじばばはテレビなんか見てないから関係ないからな
テレビ見ても全く理解出来ないくらいぼけている
316名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:21:01.89 ID:P4SsxjVl0
朝の犬散歩で半径2Km圏内は歩き回ってるけど
90%以上はUHFアンテナは立ってる感じだよね

そこで見つけた高射砲みないなアンテナが欲しくなったぜ
317名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:22:56.52 ID:vRU5OrYI0
>>294
地デジ化は日本の国策ではなく、総務省役人の私策だよ。

318名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:30:46.85 ID:X8OMpcdK0
ていうか、スカイツリーが営業してから地デジ切り替えすればよかったのに。
319名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:33:03.68 ID:aJFAsn9w0
>>294
地デジ化反対じゃないんだよね
わからないかなあ
番組つまらないからデジタルテレビを買う気が起きないの
320電動キムチ ◆QS5PVRnX0Y :2011/06/07(火) 15:35:04.93 ID:GdvyRfRU0
アクトビラにさえ対応してくれてたら何でもいいや
321名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:36:14.71 ID:mw++FOdA0
姥捨てする気満々w
322名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:37:56.60 ID:W7AB/0aB0
電気屋行ったらアンテナ設置費五万近いだと。あとスカイツリー以後はアンテナの方向を
調整しないと見れない可能性があり、それにも金がかかるそうだ
323名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:39:23.63 ID:ZaTwjQ4EO
緊急自身速報出してても
地デジのラグは解決する気はないんだよね?
324名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:45:14.66 ID:SgvP19jf0
NHKは意地でも日本どこでも映そうとするから
離島のほうが回線充実してそう
325名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:46:46.39 ID:NDgEm0JS0
>>313
スキューバの場合タンクを背中に背負っているから。
膝くらいの水で転んでしまった場合、タンクの重さで動けなくなり
そのまま溺死というパターンがあるらしい。
もっと深ければ、そのまま泳いで脱出できるから平気なんだと。
326名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:50:05.36 ID:XZqrPUL70
総務省発表はほぼ大本営発表の嘘データだろ!!

少なくとも隣の呉服屋とアパート、
俺の家と実家、地デジに対応していませんが!!

ちなみに
スカパーSDには入っている。wowowは解約したwwwww
327名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:51:35.35 ID:vTfTSaxE0
うちはB−CASカードが20枚くらいある。
もしかして、これで「20世帯分」となってるんじゃないか?
328名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:51:39.18 ID:CC9KfNN+0
地デジにGoサイン出すための調査だから、低い値は出せないでしょ。
裏を返せば、遅滞なく移行するという大本営発表。
329名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:52:49.09 ID:H4SqLAGMP
>>325
なるほろね
しかし想像すると悲惨で間抜けな図になるねぇ
330名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:53:32.99 ID:sVZqZscR0

地デジ普及を既成事実化したいんだろw
331名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:53:42.85 ID:VOnCJATr0
で、草なぎはどれくらい足かせになったの?
332名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:54:58.71 ID:G1DO+ten0
ワンセグ観たことないんだけど、地震速報やニュース速報なんかは出んの?
333名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:56:41.55 ID:c1ZgXHjE0
実は、ワンセグケータイ持ちも普及率に含めてましたでござる (ウソ)
334名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:57:26.61 ID:/u+AWrqP0
1軒に1台でもあれば普及してるってみなすんでしょ
うちの場合だと家にある7台のテレビうち2台はまだアナログだから普及率にしたら70%程度って事になるはずだけど
335名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 15:58:22.46 ID:/PfzO/Ds0
おれのアパート16世帯だけど地デジを断った奴がおれ含め3世帯って業者が言ってた
一人暮らしの学生からは地デジ不人気だよ
老害抜いても加入率95%は有り得ない
336名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:00:16.64 ID:kHpt9Of30
80歳で日本国民は卒業になるんだな
337名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:00:16.86 ID:ACKwI6srP
>>324
つうか、法律で全国どこでも視聴可能にしろって決まってるから。

だから受信障害の検査とかは基本NHKがする。
338名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:00:48.99 ID:9VddFwLy0
>>317
はいはい、役人叩いても何にもならないよ
地デジは先進国すべての方向性だよ
アナログテレビの電波帯を有効活用するため必要だから
各国がやってるんだよ
339名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:01:15.03 ID:sVZqZscR0
>>335
実は共同住宅だと部屋に来てる今までの同軸ケーブルにつなげば

地デジの受信ができるんだよねw
340名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:02:32.16 ID:8w6MH8Pa0
>>335
オレも学生向けアパート持ってるけど確かに少ないね
もういい加減対処しなきゃと思って使用状況聞いたら
TV持ってる人も二人だけ、後は元々無しか携帯ワンセグで
済ましてる人ばかり
341名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:07:37.82 ID:ndoI7YBt0
法的に85くらいを超えないと
移行はしてはいけない。

政府は堂々と違法行為で地デジ移行
342名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:08:14.60 ID:TAsLzjaw0
うちのマンションはアンテナがアナログのままで地デジ/BSデジ/CSデジ受信できた
343名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:09:14.65 ID:q0yHhnxu0
今更ながら、ぜんぜん壊れていないテレビを買い換えろとかやっぱり納得いかない。
貧乏だからそう思うのか?なんて考えると悲しくなってくる...
344名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:09:19.45 ID:OPnpLkHE0
>>317
素晴らしい「私策」だよね。
40インチの薄型大画面でデータ放送や番組表もわかりやすいし、
何より留守番録画が簡単になった。
4番組同時で録画し放題。
おまけに豊富な倍速設定でCMスキップも楽々。

こんな素晴らしい私策なら大歓迎!!
345名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:09:28.14 ID:+hD3QDLD0
TV局の方が総務省に泣きついたりしてな、延期してくださいってwwwwwwwwwwww
346名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:09:48.78 ID:8e5+FJ6R0
>>338
>アナログテレビの電波帯を有効活用するため必要だから

何に使われるん?
347名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:10:24.68 ID:vTfTSaxE0
コピー制限するからいかんのだ。
348名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:11:47.98 ID:W7F874sq0
>>307
うちの小学3年生が昨日同じこと言ってた。
349名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:11:55.10 ID:OPnpLkHE0
>>347
録り捨てで十分だろ?
そんな価値ある番組、やってる?
映画ならブルーレイ買ってもいいしVODもあるだろ。
350名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:12:56.64 ID:OwmZugQD0
アンテナ工事に金がかかるのが嫌なら自分でやれよ
説明書に載ってる場合が多いだろう
そのまま今までのアンテナのケーブルをつなげば受信できることも
多いからやってみてみ
今のテレビはチャンネル設定も自動じゃないか
サルでもできるぞ
351名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:14:11.44 ID:IShx1a4y0
七月で見なくなるなとばかり思ってたら
なんかウチのアパートが勝手にデジアナ変換とやらになってた
352名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:14:15.54 ID:NlmxnInh0
>>345
テレビ局はさっさと止めさせてくれって言ってるよ
来年までの延長が決まった被災地の東北3県もNHK以外の民放は
「あと1年も体力持たないから早期終了を認めてほしい」って総務省に泣きついてる
353名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:18:13.93 ID:8e5+FJ6R0
テレビもあるけど、
PCに1400円のワンセグチューナーつけて見てるや。
大画面で見る事がないから、十分だ。録画もできるしw
354名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:18:50.52 ID:8w6MH8Pa0
>>352
総務省は「延長なんか考えてない」ってこの前言ったよね
延長するなら影響も考えてもう告知しなきゃいけないだろうに
って事は予定通りに終了ってことかな?
355名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:19:30.33 ID:vvQwfK/U0
最近テレビ見ないから、映らなくなっても買い換えないかも。

356名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:19:58.44 ID:OwmZugQD0
被災地のアナログ延長の負担金は国だよ
義援金がわりにテレビを配れば解決するのにね
嫌な人は金でも
357名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:21:28.54 ID:/g4CruiH0

民主党の選挙区民だからしょうがないじゃん
358名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:26:48.22 ID:OwmZugQD0
高齢者はテレビがお友達だからな
おれなんかテレビと会話が出来る
359名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:29:07.09 ID:uZundIcH0
アナログ電波のテレビはもう新品で買えないんだから
急いでアナログ波を止めなくてもいいだろ
360名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:29:50.10 ID:qf/O5RSM0
2ch普及率100%を目指そう
361名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:30:18.00 ID:bz1VZiwE0
今年中に代えればいいと思ってる
362名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:31:23.36 ID:L68WIW/l0
>>1
日本の公務員の「優秀さ」って、結局のところ、
都合のいいデータをでっち上げて、国民を騙す「優秀さ」なんだね。
363名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:33:26.91 ID:SwmbQZqf0
インターネットの利用についてインターネットでアンケートを取る省庁だからなぁ。
364名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:34:13.89 ID:/uuCOBEz0
8月になったら地デジチューナーがもっと安くなると思うから
それまでアナグロのままでいいや
365名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:35:24.99 ID:/g+4rCih0
おれはアナログのままだ
TVはアナログ終了とともに卒業
366名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:36:10.18 ID:KZWEqYdN0
>>359
買えるよ
どのテレビでもアナログ受信できるよ
367名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:41:54.04 ID:OPnpLkHE0
アナログ電波のテレビなんてもう新品で買えないんだから
一日も早く急いでアナログ波を止めるべき
368名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:42:18.34 ID:sVZqZscR0

※デジタル化は世界の潮流なのは確かだけど

・B-CASカード利権とか

・ダビング(コピー)制限は

日本だけだからwwwwwwwwww
369名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:44:49.01 ID:KA913Smn0
この調査、80代を除外だけじゃなくて、
固定電話をもってる家庭のみを対象に調査してるんだってね。

総務省、嘘つきすぎ。
放送業界もいまだに独占・寡占状態で、全国の視聴者が被害こうむってるし、
総務省は駄目官庁の横綱。
370名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:47:46.84 ID:xQCzQnK/0
お年寄りの方がテレビ見るのにな、暇で時間有るから
371名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:48:46.43 ID:WG0u93/v0
サトウの切り餅の会社、広告費(主にTVCM)削ったら利益が増えたって
どっかで見たな。他の企業もやってほしい。
アホなタレントの生活費になるくらいだったら1円でも商品が安くなる方がいい
372名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:50:31.90 ID:VVoUW8JC0
80過ぎるとアンケート集計中にお亡くなりになるとでも
お思いですか?片山善博総務相様
373名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:52:14.88 ID:OPnpLkHE0
>>368
B-CASカードがあれば、視聴者の把握に便利だし、糞チョン半島で日本の
テレビ放送をタダで見てるキチガイ民族を排除できるのでは?

あと、ダビング制限技術も秀逸。
他人の著作物を勝手にネットに放流するキチガイを少しでも減らせる。
374名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:52:38.80 ID:yY/HVSr00
さすが雑用省、自慢は大本営発表くらいなもんですか?
総務ってのはもう少し役に立つんだよ。役に立たないのは雑用と言うw
375名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 16:53:05.49 ID:vTfTSaxE0
>>349

孫コピーできないから、
見逃した人に貸ししくい。
そうなると、連ドラとかはそこで見なくなっちゃうわけだ。
最近、視聴率が尻すぼみにはなるが尻上がりにはなかなかならんのはそう言う理由。
そもそも、セルソフトを買うやつは、
コピー制限があろうがなかろうが買う。
レンタルだって、視聴率が高く人気になったものだけ借りるわけだ。
テレビ業界は、自らのクビを絞めてるんだよ。
ネットでの拡散を取り締まれば良いだけで、
個人が録画する分を制限するのはおかしいのよ。
セルソフトも、特典をつけたりカット部分を収録すれば良いんだよ。

376名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:00:41.60 ID:hvN7Xj6kO
95%は絶対に嘘。俺の周りでは(約50人)8%だ
377名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:02:03.86 ID:6QdThN//0
すげー嘘だなw
378名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:03:08.24 ID:4usx50vs0
今年の夏は節電せにゃならんから丁度良い
まずテレビの電源から切って移行
379名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:10:50.37 ID:tS6xzJ7R0
アナログはそのままでNHK受信料払わなくて済むだろうか
380名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:14:08.87 ID:z4gKX/QoO
>>379
見れなくても契約解除しなきゃ取られるよ
381名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:14:55.69 ID:5Pd3L5HN0
taspoのおかげで、タバコを辞められた。

地デジのおかげで、テレビもやめられそうだ。
382名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:18:15.94 ID:qP99PGzJ0
スカパーの方が安上がり。NHK料金高いわ。見たい番組無いのに選べんし
383名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:18:30.10 ID:yY/HVSr00
テレビと新聞はどんどん見なくなるな。
ウソばかりだから
384名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:19:40.56 ID:BXpP5RSg0
>>294
大丈夫。誰も反対してないからwww
地デジに期待してないから。
TVなくなっても業界関係者以外誰も困らないからwww
385名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:19:48.84 ID:FyMtN4Rv0

こういうやり口は総務省に対する不信感を益々増大させる。
孔子は論語で政治をおこなう上で大切なものとして軍備・食生活・民衆の信頼の三つを挙げ
中でも重要なのが信頼であると説いたんだが総務省のボンクラどもには理解できんのだろう。
386名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:20:33.10 ID:3mPT9oTh0
うちまだアナログマですが、、、
387 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/07(火) 17:21:00.05 ID:EhdZ0UWt0
>>5テレビも買い換えられないのならば
人生も一緒に終わりにした方がいいと思うぞ
388名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:24:54.63 ID:1M/xF6910
恣意的に重複してデータをとってるし当てにならない。
ひどいのだと1家庭で3件分の数値になっているし。
389名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:25:20.85 ID:gLqFSYWr0
カーナビの地デジ普及率は酷いぞ
まだ20%くらいじゃないか?
390名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:26:46.18 ID:yY/HVSr00
これでテレビ離れが加速することに気が付かない総務省とテレビ屋
シンスケの顔見なくて済むわw
391名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:27:41.49 ID:gLqFSYWr0
地上波を停波したら、困るのはテレビ局だろww

TVCMの宣伝効果があからさまに激減して、どの企業もテレビCMとか打たなくなるから。
392名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:29:08.29 ID:jq9ePgHi0
Wiiのアンケートでは地デジ普及率は50%くらいだったけど
393名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:29:25.42 ID:KA913Smn0
>>389
チューナーだけでも、家庭用と違って高いし、
自分でつけられない人は取り付け費も高いからな。

アナログのナビに自分で取り付けたけど、それでも32型の安い液晶テレビ一台買えるぐらいだもんなw
394名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:29:35.27 ID:yUyAx7Rg0
まぁ正直、ノーパソでワンセグみれれば、後はレンタルかDLでいいやっていう人、多いはず。

特に2ch見てる層。
395名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:32:09.99 ID:wRxRDb5/0
>>379
受信契約してるなら、契約解除しない限り、オワタ!

契約してる以上、払う義務が生じる。
契約して無いなら、払う義務は無い。
396名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:32:41.03 ID:l8AylmCf0
>>387
テレビ、買え変えてしまったんですか!
397名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:35:31.82 ID:KA913Smn0
>>379
アナログテレビを捨てて、すぐに契約解除の内容証明おくればいいのに。
テレビなんか要らないじゃんw
398名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:36:44.62 ID:OPnpLkHE0
>>375
>見逃した人
>連ドラとかそこで・・・・

それ、ありえない。
何のためのEPEG番組表?
一週間前から録画予約が簡単にできる時代に、そんなバカは切り捨てりゃいいだろ?
どうせすぐに再放送されるし。

他人の著作物を勝手に他人に貸すな、外道!!!
399名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:37:32.27 ID:YOEOYYUu0
先日発表された地デジレコーダーの普及率が53%だったんだが
残り40%はTVだけ買ったヤツとCATV?
そんなに差があるものか?
400名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:37:53.64 ID:QHry9XA20
無理矢理つごうのいい数字だして、てのやっときながら
信用しろってのはいかん。
401名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:38:28.27 ID:WG0u93/v0
>>1
95パーセントの普及率なのにアナログが停波→苦情が殺到だったら笑えるw
95パーなんて嘘じゃんってねw

>>375
録画する人間はコピーして売ったり、ネット上にアップロードするって
前提なのはおかしい罠
402名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:39:55.20 ID:I2UDw2H20
>>391
テレビすらデジタル化出来ていない貧乏人にいったい何を売るのだw
403名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:40:37.36 ID:+t6pzWws0
80以上は国民じゃねぇ、って事ですお^^
404名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:41:54.03 ID:QxLAgXoJ0
あなたの御家庭が地デジ化してなくても、教育TVのアナログ波を放送しますので、受信料は、全額頂きます。
405名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:42:12.92 ID:yY/HVSr00
そういえば、画面右上のところに「この貧乏人めw」っていう
表示が出るんですけど・・・はい、貧乏人です。でもテレビを買いかえるほど
バカじゃないです
406名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:42:19.58 ID:YdTq+YJq0
ようやくウチも買ったよ、しぶしぶ…

ソニーのブラビア32型で39,800円ですた。
407名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:44:22.78 ID:BrrnaNBW0
しのごグチグチ言って買わないのは
単なる貧乏人
408名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:45:30.50 ID:x4XnHACSO
強行しておいて、また数字の操作w
409名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:46:05.06 ID:u5eabXMC0
もう今持ってるブラウン管が電源切れなかったりで
寿命近いし32型が安いから買ったな
値崩れてなかったら買ってない
410名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:46:51.82 ID:dMSkuhfk0
せっかく買ったのに地震と津波で何も無くなった世帯が多いんじゃねえの。
でも調査データは震災前のまま更新せず、だろ。
411名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:47:06.17 ID:BXpP5RSg0
>>379
NHKに電話して解約の手続きする

>>402
すげーーー
TV見てない人が貧乏人ってwww
金持ちがTVなんかしょうもないもん見んのかよww
412名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:48:57.05 ID:TpMImqiK0
ウチのRF端子しかないTVはこれから何に使えばいいんだ
413 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 17:49:57.23 ID:h7G9vVXe0
そんなに普及してるならもうCMいらないね♪
414名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:49:58.13 ID:gLqFSYWr0
>>397
いやいや、内容証明とか必要ないからww

NHKに電話して、テレビを○日に捨てたから契約解除してください
って言うだけでOKだよ。
あとは全部やってくれるし、日割りで受信料も返金してくれる。

ちなみに、本当にテレビを捨てたかどうかの確認とか、何も無いから。
口で「捨てた」と言えばいいだけだから。
415名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:50:33.47 ID:vZCQ46I1i
まだ何もしてない。
@38 家庭餅
416名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:51:28.27 ID:wRxRDb5/0
NHKがスクランブル化に消極化なのは、

電波垂れ流ししとけば、テレビを設置してる限り、見たく無い奴でも見てると言えてしまうこと。

取り易い所から取るって手法だよ。
417名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:54:32.55 ID:SppbaeK20
災害時にはやっぱTVだな
HDカメラの個人普及も大きいが高精細動画のソースが増えるのは喜ばしい
418名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:55:07.97 ID:QHry9XA20
砂嵐を見るためにあえて、という猛者
419名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:56:10.90 ID:XTTK2b0C0
> 生活に必要な情報をテレビに頼っているケースが多い

そんな情報は流れてませんから。素直に「娯楽」と言いなさい。
420名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:57:31.97 ID:nY+VDOwu0
2014年になったら地デジにするわ
421名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:57:48.62 ID:q5gqZfb4O
この国の統計はインチキばかり
422名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:59:13.78 ID:8e5+FJ6R0
>>414
397じゃないけど、解除ってそんな簡単なんだ。
あと、一応テレビ捨てたとか、解除の理由は言わないといけないのね。
423名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 17:59:45.70 ID:OPnpLkHE0
>>421
おまえの祖国の統計よりずっとマシだと思う。
424名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:00:05.59 ID:bJ1DiLoU0
大本営発表の伝統か
425名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:00:38.97 ID:qTcMRYSK0
80歳以上は日本国民にあらず
426名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:00:45.20 ID:SppbaeK20
既存局アナログ停波したらその枠を海賊局がこっそり使うことってできる?
427名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:01:07.04 ID:pPzR9zWE0











      おかしいと思ったわ








428名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:01:35.99 ID:OPnpLkHE0
今時ブラウン管のテレビなんて火災の元になるだけだから
さっさと処分したほうがいいよ
画像が糞汚い上に邪魔だろ?
429名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:03:20.94 ID:NlmxnInh0
>>426
無免許での無線局開局は電波管理法違反で1年以下の懲役か100万円以下の罰金
430名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:04:25.77 ID:k9r5wTAI0
>>416
そいうことだよね。
スクランブル化すると、「いいよ、どうせオレ見ないからw」ってね。

昔、NHKのエラい人が、
「日本人の1/4は、NHKと全く関わりの無い生活をしている(=見てない)」
ってぶっちゃけてた
431名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:04:42.33 ID:bJ1DiLoU0
>>428
720x480のDVD見るのに1920x1080のフルHDでボケ画像にするのか。変わってるな
432名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:05:03.54 ID:SppbaeK20
>>429
そっか
電波ジャックじゃなくてコソーリ運用ならばれないかな
433名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:05:25.22 ID:bDtO1hBw0
ゲーム機用のモニタとして28インチブラウン管がまだあるが
さすがに邪魔くさく感じるようになってきた。

液晶ディスプレイは買うよ。でもテレビは要らない。
434名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:07:07.60 ID:OPnpLkHE0
>>431
ブルーレイのソフトに買いなおせばいいだろ?
秘蔵の個人的映像?
そんなに大切な映像ならプロ業者にたっぷり金をはずんで
アップコンしてもらいなよ
435名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:08:25.55 ID:YcM7+NTk0
ほら、嘘だったでしょ^^
436名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:09:15.60 ID:bJ1DiLoU0
>>434
ありがとう。ブルーレイのソフトが出てるなら買うよ
437名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:09:24.57 ID:NlmxnInh0
>>432
公共電波の妨害、詐称、乗っ取りは5年以下の懲役もしくは250万円以下の罰金
ブースターが故障して異常電波で周りの家のテレビが映らなくなったりすると
電波管理局が飛んでくるのはこのせい、故意じゃなければ捕まることはないけどね
438名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:10:27.79 ID:ZANT92V2O
俺みたくテレビ持ってない人はどこにカウントされてるんだろ
439名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:12:23.54 ID:Hrc/ttig0
さっきテレビでちらっと見ただけで詳細は解らないが、
32型が3万2千800円で売っているそですよ、
4年前にブラウン管テレビが壊れて32型ハイビジョン液晶テレビを
25万4800円で買った俺に20万か返せと言いたい。
440名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:14:09.74 ID:yY/HVSr00
>>438
空気、だろうな。いないことにされている。
テレビ業界と言うか総務省からも「テレビのない情弱w」くらいにしか思われていないだろ
441名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:16:26.08 ID:5FiIYZFK0
>>416
つまり、電波の押し売りですね。
442名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:16:50.22 ID:Hrc/ttig0
テレビを持ってないで見ない人は地デジの話には全く関係ない人だから空気扱いで十分、
問題なしですよ。
443名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:18:06.28 ID:SppbaeK20
玄関先に貼ってあるNHKのステッカーって偽造したら違法?
あれがあれば集金こないんだろ?
444名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:20:29.03 ID:P4SsxjVl0
32型は安くなったね、4万切りか、全体値下がったけど

32レグザ42000円と40アクオス80000円で買った
通常番組32で十分だけど
映画は大画面の方がいいね50ぐらい欲しい気分だよ
445名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:28:32.82 ID:Hrc/ttig0
そうだね、映画は出来るだけ大きい方が迫力が有って良いけれど、
大画面はそれなりに離れて見なければいけないしね、
幾らテレビが安くなっても、そもそも40型以上を置く場所がないのが残念だ。
446名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:30:26.39 ID:AEbaTnRaO
我が家は未だにアナログです
TVほとんど見ないから明日から停波されても困らない
447名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:33:43.18 ID:Bm6fKkepO
地デジはうんこ
テレビレコーダーアンテナ…
どんだけ金使わせる気だよ
448名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:33:47.98 ID:sVZqZscR0

相場的にはいまが一番安くて

復興需要→停波直前にかけてテレビの値段が高くなるw
449名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:39:28.41 ID:nvBSWJbb0
これ地デジチューナーとかテレビとかの売れ行きからすると、普及率極端に低いみたいだな。
家電業界では、テレビ見るのやめてネットその他の情報源に切り替える視聴者が大多数だって推測らしい。
450名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:40:18.39 ID:BWHAPQKf0
テレビなんて今は32型で四万くらいだろ
見たいんだったら、そのくらい買えよ
それすら払えないって人は、酷だけどテレビを見ることのできる生活水準に達してないんだよ
諦めるしかないわな
451名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:44:45.09 ID:twsCKVb90
水道や電気が止まるなら困るけどテレビ電波が止まっても
何も困らない
テレビに一生懸命になる理由がわからないな
使えなくなったら見なければ済むことだろ
452名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:45:33.69 ID:Yc55hCc20
>>443
あれば集金に来るんじゃないの?
契約している証でしょ?

うちは契約していないから、集金来ないよ。
シールも当然貼ってない。
453名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:48:25.18 ID:y8ZEXZlV0
>>450
まぁ、テレビなんてみてる人間は知能水準が低いわけだがw
454名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:55:41.66 ID:walYmCif0
民放見ないぐらいで威張る人もどうかと思う
455名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:57:00.27 ID:LYMLZg4s0
ようやく事実がではじめたか
実際に地デジ率なんて70%もないだろ
456名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:57:14.06 ID:/qB06cfK0
総務省って頭おかしいだろ?

テレビが必要なのは80歳以上に決まってるのに・・・

ちゃんと80歳以上の家を一軒ずつ回って土下座しろよ・・・
457名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:57:42.40 ID:twsCKVb90
昔からテレビばかり見ているとバカになる
と言われていたが、本当にそうなった
昔の人は賢い


458名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:59:32.97 ID:ehZZ+0la0
どうせアナログの打ち切りは伸びるだろうと予想
だから地デジ化はしてない
459名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:02:39.73 ID:JDO2R3BT0
ケーブルテレビは5年間アナログも受信できることに
なってるから放置してるよ。
460名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:03:06.60 ID:Hrc/ttig0
>>453
失礼だとは思うので、書くべきか書かざるべきか迷いましたが、
今後の人生を障害から逃げずに頑張って生きて欲しいので書きます。
そういう心理を心理学で防衛規制って言うんですよ、
お金が無くて地デジテレビが買えない、でもお金が無い事を認めたくない、
だから自分の都合の良いように解釈して、自分を納得させると言うのか
自分は他者より劣ってないと思いたい心理です。
461名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:06:26.83 ID:twsCKVb90
たしか紀子さまの実家にはテレビが無いと
当時には報道されていたような気がする
462名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:08:00.04 ID:P4SsxjVl0
40日ぐらいでアナログ終了
何時までアナログに拘ってるんだよw

32型なら35000以下でも買えて、電波状況次第だけど
自分でやれば1万円以内でもアンテナ立てられる
463名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:08:21.58 ID:8123ZhKo0
ついでに脱受信料で良いと思う
世間じゃ電気節約ムードだしテレビをやめるのに丁度良いw
464名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:09:13.58 ID:SppbaeK20
奥行きを取らない今のテレビはええね
ブラウン管のころはレイアウトに制限あったからね
465名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:11:03.56 ID:o3xblZO/0
80歳以上の高齢者は唯一の娯楽がテレビだと思うんだけどね
あまり普段テレビ見ない人が地デジ化に無頓着ならまだしも
テレビが娯楽な人なら地デジにスイッチするのも早くていいように
感じるけど矛盾している
466名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:12:47.38 ID:lziYRD8b0
これはまだ乗り換えてない人に対して
「お宅はずいぶん遅れてますねぇ、もうみんな地デジ観てますよハハッ」って
遠回しに圧力掛けるためじゃないの?
467名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:13:56.65 ID:KA913Smn0
>>456
おかしいから、毎年6500億円もNHKの受信料徴収を野放しにして、
無駄遣いさせてるんだよ。

国の去年の税収はたったの39兆円しかないのに・・・。
468名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:17:45.71 ID:F7MBmgMU0
>>466
皮肉屋や天邪鬼は大喜びだな
469名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:18:49.80 ID:yT8g/xhxO
普及率高いな。
もう今すぐやればいいじゃないか。
俺を含め、やってない人はやる気ないんだから無問題だよ。
470名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:21:32.88 ID:46gZAmdoO
>>460 横レス
・防衛は健常な働きなので、障害とは言わない
・障害は恥ずかしく思うものじゃない

本当に恥ずかしいのは誰かな?w
ついでに言うと、例え、デジタルに移行しそこねて、試聴の空白があるから何?
ネットが使える世代にとって、防衛規制を働かせるほどの価値はテレビにはない。
471名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:29:30.20 ID:SppbaeK20
国会中継や震災動画は生中継高精細でみたいは
472名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:36:28.74 ID:BXpP5RSg0
>>460
気持ち悪すぎる
473名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:38:08.13 ID:P8uq8oWh0
テレビ(ビデオ)Aで録ったものをテレビBで見る
その逆もできるようにしたいんだけど、パソコンで録画したほうが
いいんだろうか
474名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:41:53.34 ID:ZANT92V2O
>>440
空気扱いか…wまあいいけどな

あれだ、この地震騒ぎ節電騒ぎでな、半年前の引っ越しん時にテレビ捨てちゃったんよ
475名無しさん@十一周年:2011/06/07(火) 19:47:16.39 ID:N6d7tJnr0
これ、高齢者はこのままテレビ観れなくなったほうが認知症防止によさそう
外に出るのも億劫になって話相手がテレビだけって露骨に要因だろ
476名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:48:44.00 ID:yCJxGqKa0
自分のところはアナログのまま。
乗り換える予定もない。 このまま。
477名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:56:40.71 ID:eDhZAkDu0
なんで2ちゃんねらにしてもマスゴミにしてもやたら
「本当は地デジ普及率はもっと低い」ことにしたがるんだ・・・?

これだけ何年も前からずーっとしつこく告知してそれでも対応してない家庭なんてよっぽど特殊だろ。
ガチの極貧か、テレビはもういらないと決め込んでるか、超ハイレベル認知症老人だけの家庭かくらいしかない。

そんな家庭が5%もあるとは思わないから、95%でも低すぎると思う。
478名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 19:58:50.72 ID:NBIDGfDo0
地デジ普及率は高めに見積もっても精々7割台じゃないか?
地方とかは当然もっと下がりそうだが
479名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:10:04.22 ID:vzPuGsNI0
都内の高圧線至近の難視聴地域で
都のケーブルでアナログ見てて昨年JCOMに半強制切り替え

来月から有料かなぁ。アナウンスないんだけど
480名無しさん@十一周年:2011/06/07(火) 20:14:57.01 ID:N6d7tJnr0
>>477
そりゃ地デジ普及を喧伝したいのがテレビメディアとその大株主だけだからでしょ
地上波観てもらえないと大損こく人たちとそれ以外の温度差が激しいんだよ
この普及率にはCATVやワンセグ携帯も含まれてるけどそんな数字に意味あるのかね
481名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:16:40.05 ID:SppbaeK20
さっかあ見ないの?
482名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:17:27.38 ID:BXpP5RSg0
>>477
テレビなんぞ観る人間が
95%もいねーよwww
483名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:18:35.76 ID:sVZqZscR0
>>477
低いままだと利権カードが頓挫してもっと安くなるかも知れないからw
484名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:18:39.62 ID:6AA81CJ60
停波実況は気合いれてくぜ
485名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:21:43.48 ID:mkrNYJLM0
普及率95%ってw
自分はTVもレコーダーも地デジ対応だけど、
職場にいる周りの多数の人たちはアナログだぜ?
どんだけデータ上乗せしてるんだよw
486名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:27:51.23 ID:twsCKVb90
テレビを一日中見るから年寄りが痴呆になる
487名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:29:05.31 ID:sVZqZscR0
そういえば前の地震で落ちて液晶の割れたテレビ多すぎw

修理代は新品代以上だかんな!南無南無www
488名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:31:39.63 ID:twsCKVb90
ブラウン管の方が落ちたぐらいでは割れなかったかも
489名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:40:00.92 ID:mLvFEoHk0
工作員というワケじゃないしTVはあまり見ないけど
最近地デジ化して素直に良かった。
32インチのレグザ&ちょっと前のレグザブルーレイで
7万も行かないけど画質は綺麗になったし
ビデオに比べたら楽だし録画画質は綺麗だし・・・・。
アナログも見れるからデメリットらしいデメリットが無い。

>>477
いやー周りを見る限りでは95%は無いわ。
特にお年寄りの独居世帯はやっぱり低いと思う
490名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:51:26.14 ID:o5fORRva0
>>369
携帯にはワンセグついてるから自動的に地デジ100%だろ
491名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:52:11.47 ID:PW1FetK40
頼むから26インチ以下でフルHD&高性能なの出してくれ。多少高くてもかまわん。
PCモニターならあるのに。なんでTVは無いんだ?
492名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:55:10.58 ID:SppbaeK20
>>491
どんだけ近距離でみるつもりなんだ
493名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:56:47.74 ID:twsCKVb90
VHS時代に録画したのが一杯あったけど
ほとんどが二度と見ないままで邪魔になって全部捨てた
テープ代だけで十万以上かかっていたのでバカらしくなって
録画してまで見ないことにしたら、テレビそのものも
見なくなった
494名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:59:39.21 ID:bXrq3MdTO
テレビと決別できるチャンスなのに
495名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 20:59:44.76 ID:D0sN5mIk0
底辺の奴に合わせてたらいつまで経っても進歩しねーよ。
下半分はついて来れないくらいが丁度いいんだよ。
496朝鮮人はゴキブリ:2011/06/07(火) 21:01:18.17 ID:Osha9QF10
テレビが世論をコントロールできなくなる日が
近づいてくると思うとワクワクするな。

ネットの方が保守派が圧倒的に強い。
テレビが如何に世論を左翼化させていたかがわかる。
497名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 21:02:24.80 ID:P4SsxjVl0
地震で転倒して壊れないように
転倒防止のガイドが付いてるんだけど、対策してない人が多いのか?
498名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 21:09:36.02 ID:Xq4YcCLx0
>>1

一家に地デジ1台で普及したなんてふざけんなよ。

100%って言うのはもってるテレビ全部とレコーダーと車のナビのテレビが入れ替わって
初めて言えるはずだぜ。

早くアナログレコーダーとカーナビの対策もしてくれよ。
499名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 21:16:39.97 ID:ZxbiOsws0
>>491
倍速なしの旧機種だが、SHARP AQUOS LC-22P1、LC-26P1がフルHDだった。
500名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:25:39.57 ID:pAO67a3sP
>>1
なにこの記事オチは無いのか…。

何が言いたいんだか。
501名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:56:38.07 ID:yY/HVSr00
>>474
なに、ちょうどいい機会さ。しようもない番組ばかりで見るまでもない。
ケータイ(出来ればPHS)とネットといざと言う時の携帯型ラジオ持ってれば
テレビなんぞいらない。
502名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:30:11.55 ID:l5Gla/2+0
wimax2でTV見れるようにならんかな
503名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:07:52.33 ID:2/KGskGe0
移行の仕方も何も難しいことはなく、
テレビ買い換えたら勝手に済むことなのに、
どんだけ放置してるのやらw

HDゲーム機すら持ってないんだろうか。
504名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:10:07.67 ID:ruVeinVJP
>>6
そう。官僚の重要な仕事の1つは「根拠データの創作」
あの手この表現で、誘導しようとする。
ここに東大卒の優秀な頭脳がいかんなく発揮されるわけだ。

本当に、東大−官僚ラインって、
壮大な無駄システムだなあって、思うよ。
505名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:11:25.90 ID:2/KGskGe0
>>501みたいな生きる価値もないゴミ屑は悲しいな。
506名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:24:08.93 ID:A5AykRCtO
そんなにテレビが嫌いならアフリカ人になれよ
日本から出て行け!
507名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:08:47.06 ID:FC2HzJOD0
>>504
だから東大→スタンフォード(結構ヤバい実験が多い)ってのは詐欺のエリートコースなわけだね。
508名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:11:11.10 ID:VG0SgCGu0
>>507
東大→UCB
とか
東大→CMU
とか
東大→MIT
とか
東大→U_WASH
とかどうだろう。とか書いてみるテスト。
509名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:15:24.59 ID:Yhe44x1z0
ここ2年以内に冷蔵庫とエアコンと洗濯機とオーブンレンジと空気清浄機を最新の物に替えて
テレビがブラウン管の俺が通りますよ


まぁ7月24日までにはテレビ替えるけどね
510名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:16:43.26 ID:Opm3XkuA0
ウチはまだだな。
つか地デジになったらTVはみないけどな。
最悪必要性を感じない。PCありゃ見れるし。

萩本がかえて?おねがいとかキモイから絶対変えないと決心した。
511名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:23:23.55 ID:27ChG1PG0
地デジのEテレと2ちゃんねるのチャンネル権争いってどっちが勝つと思う?
512名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:25:20.70 ID:cMKlkJyu0
地デジの準備が出来ないよお〜

やり方は年金納付率を模範。
役人方程式は、役人基準では完璧。
513名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:58:52.28 ID:W04qg7CC0
F1とN響アワーしか見てないオレは地上波停止上等

個人的にはアナログ打ち切りでTV屋と広告屋の阿鼻叫喚が見たいので延長無しでおk
514名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:05:10.49 ID:eV3LGRz0O
>>505
何怒ってんだよw
515名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:07:48.85 ID:BzKMw7ncO
普段もあまり観ないから、地デジで見れなくなったら
そのまま観なきゃいいかな、と思ってるんだが
516名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:08:25.33 ID:lK/xYyb40
うちもテレビは、地デジ対応だけどアンテナ屋根につける金が無い
つけたくもない
517名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:08:50.09 ID:4PugQ0HH0
地デジ移行により多くの人がテレビを買い換えさせられたと思うが
それでいいのか?おかしくないか?
地デジ移行もいいけど、まだ映るテレビを捨てさせることに疑問を感じないか?
それこそ無駄以外の何ものでもないだろ!
本当なら多くの家庭の使っているアナログテレビが壊れるぐらいは
地デジとアナログを並行して使えるよう放送すべきだと思うんだけど。
だから「テレビ売ってるメーカーから金でももらってんの」と邪推せずにはいられないわ。
518名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:10:58.17 ID:KLCKCmVP0
アナログ終了と共に、TV放送は見ない。

それで十分。

くだらない朝鮮ホルホル番組など見たくない。

CMを何回も見させ、くだらないオチまで、延々ともったいぶる番組構成より、知りたい内容を直ぐに検索出来るネット環境の方が良い。

まして、歪曲・捏造番組なんて、この際、TV放送受信世帯大幅減で無くなれば幸い。
519名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:17:15.70 ID:7yCDO+yR0
金無いから諦めた
工事費7万もねーよ
520名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:19:29.56 ID:u9D4pxsl0
>>517
全くだ。
あと総務省に同調して地デジの犬になり貧乏人罵倒を繰り返す奴ら
のゲスっぷりには嫌気がさす。
521名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:20:54.38 ID:TiEIsyKFO
俺も部屋のはまだだけ
見なくていいかな
522名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:23:01.40 ID:PdH1rGQR0
八十歳以上は砂嵐でも見てろってかw
523名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:24:34.72 ID:ix/82a0B0
ケーブルテレビに加入するかどうかまだ迷ってる・・・
524名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:25:30.37 ID:remWBoh+0
地上波を見る設備は持っていないんでこの数字には関係がないが
停波の時に何が映るのかだけちょっと気にはなるな
525名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:32:32.00 ID:T5KGVqvc0
まだ地デジ化してないのだが、アナログ停波とともにTVはDVD専用にしようかなぁ・・・
なんかニュースとかもラジオ+ネットで十分な気がする。
526名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 03:14:22.45 ID:ix/82a0B0
そういやさ、携帯用TV、てあるじゃないか
あれ、て近くの電波を拾ってくるんだろ?
地デジ用のポータブルTVを買って、地デジ電波拾えばいいんじゃないの?
これなら工事費いらないよね
527名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 03:18:45.06 ID:8eVXY584O
>>523
私も。今超金欠だからテレビ買えない。
だけどビデオ録れなきゃやだし。あー困った。
528名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 03:21:05.14 ID:tpowENQM0
渋々テレビ買ったのに地デジ映らん、古いパラボラのおかげでbsだけ映ったが
さらにアンテナ工事5万も6万もかかるのか、、、払えねえ
95%て嘘だよね?
529名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 03:25:34.64 ID:mTNvnFJH0
今日NHKのアンケート電話が入っていたけれど
うちはブラウン管のアナログ
このまま解約をするつもり
530名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 03:27:11.97 ID:mnLpolE50
いい機会だからテレビなんて見なくてもなんの問題もない!
という気持ちを全国のご老人にも植え付けようぜ!て魂胆か。
違うなら責任もって辺境の地にも問題なく映るよう尽力するこったな。
531名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 03:34:33.38 ID:McDCYE6U0
95パーとか大嘘こかれると、ますます準備する気無くすわ・・
あんだけの大地震あってもワンセグとニコ動で十分だったし、もうTV買わない。
今は競馬場でオッサンとかが持ってる小さいラジオのほうが欲しいw
532名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 03:47:27.57 ID:bY4U/LXP0
地デジに切り替えてない家は別に切り替えてまでTV見たくないってだけだろ
延期とかしないでちゃんとアナログ終わらせて当然

対応するつもりない連中に合わせてチューナー無料配布みたいなしょうもない事して
まともに対応した人が馬鹿を見るようにするべきじゃない
533名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:06:36.42 ID:Jwq7C6Zn0
公取は総務省を検挙すべき
534名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:09:24.51 ID:4PugQ0HH0
>>522

たまにバベルの塔が見れる。
535名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:13:43.05 ID:+z9GucPc0
>>523
地上波・BSだけでもキムチ臭いが
今じゃケーブルテレビの番組もキムチ臭が蔓延して酷いぞw
536名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:17:33.61 ID:vW21tiIo0
地デジ化したんだけど、テレビ見てるとタマに”アナログ放送は7月で終わる”って画面に表示されます。

デジタル化したのに、なんで表示されるんですか。
デジタル化したのに、なんでアナログ放送扱いなんですか。
なんのタメの多機能テレビなのでしょうか。

クソみてーな宣伝テロップと本編分離しろよ
537名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:18:05.17 ID:HBNC22M+0
80歳以上のおじいちゃんおばあちゃんは何も気づかないうちに
急にテレビが映らなくなって孤独な暮らしをすることになるのん?
538名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:19:25.89 ID:5/d6XGc00
延期すればいいだけだろ誰も望んじゃいなかったんだから
539名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:23:55.27 ID:21zSSKvOI
>>531
俺の周りだけで判断力して申し訳ないけど、
最近だと地デジ化してない!って人をネットでしか見かけない。
95%はありそうな感じがする。

ネットで主張してる人も書き込みだけで写真とかもないから本当に地デジ化してないかも怪しく感じるし。
540名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 07:28:05.71 ID:yWeyjr4H0
>>539
周りでは32インチ以上の液晶みんな持ってるよ
ないって言ってるのはここの板の貧乏人くらい
541名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 07:32:21.76 ID:vl0wtL7C0
自分達の住んでいる地域の屋根を見れば分かる
ほぼ100%UHFアンテナ立ててるだろう?
542名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 07:52:56.56 ID:XAdbzYAh0
このアンケートって、エコポイントを応募してきた人に行ったんだろ?
543名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:37:25.57 ID:mhh3V7080
>>541
大阪だと俺の知ってる昔の数十年前からUHFアンテナがついている
神戸のサンテレビとか京都KBSが運よければ映ってたけれど
最近は見ないから映るのかしらない


544名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:39:26.05 ID:PmSopgKr0
残念ながらテレビ自体家に存在しない。これは普及してんの?
545名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:44:22.66 ID:0gX/lFNw0
官僚のデータなんかあてにならないよ。
将来もらえる年金の計算基準も現実
離れしたもの使ってるし。
原子炉のデータだって、あとからあーだこーだと
言い訳しだすし。
546名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:54:58.32 ID:pp+ICAGI0
ケーブルテレビだから対応テレビつけるだけで済んだ。
547名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:21:41.31 ID:OGibTw++0
2ちゃんの実況板って上からNHK、教育、NTV、TBS、フジ、朝日、TXなんだけど、
いつNHK、教育、NTV、朝日、TBS、TX、フジの順番になるの?
それとも、ずっと地アナの番組表の順番のまま?
548名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:39:48.71 ID:JcxUAi95P
>>544
調査の対象外。
ついでに、このスレにとっても対象外。

何でお前にとってなんの関係もない話に首突っ込むの?
549名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:52:34.50 ID:1wZJ7lM00
このスレ
pitクルー社員とか
工作員とか多すぎだろwww
550名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:56:28.32 ID:Q0zEEijk0
高齢者はネットはみないのかと思ってたら
意外とネットを使ってるんだよなびっくりしたわ
551名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 11:05:09.26 ID:tOY2ZkDE0
フレッツテレビあてにしてたがいまだ提供外だわオワタ
552名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 11:17:50.57 ID:Q0zEEijk0
テレビは画面が大きくなって鮮明にみれるようになったのに
最近の番組はつまらないのが多すぎるわ
その上にCMの入れ方がえげつないから見る気がうせてしまう
この辺を工夫しろ
553名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 11:39:17.19 ID:u9D4pxsl0
もしこんなスレで工作員まで使っているとしたら
醜いとしかいいようがない。
554名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 11:47:23.15 ID:wzjwE3v/0
地デジ普及よりNHK民営化が先だろ!
555名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:15:00.54 ID:PWqNiuVj0
受信機は地デジ対応だけどアンテナがVHFオンリーの古いのって世帯が多いと思うぞ関東エリア
特に賃貸
556名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:18:14.70 ID:R9YgLJ+n0
>>552
鮮明になったおかげで、セットが単に派手さ加減、出演者の厚化粧、気持ちの悪い
顔なんかが、よけいはっきりし、TVの視聴時間が激減した。
557名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:21:14.30 ID:R9YgLJ+n0
>>556
× セットが単に派手さ加減
○ セットは単に派手にしただけ
558名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:24:31.83 ID:WMk9pHKu0
あーもう来月か
そろそろテレビ買ってくるかマンドクセ
559名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:34:58.33 ID:JT068a6J0
>>552
毎週観ているの思い出すと見事にBSとTX系列
しか観てなかった俺w

月:吉田類の酒場放浪記
火:戦国乙女パラドックス
水:大使館の食卓(再)、世界ふれあい街歩き
木:空から日本を見てみよう、和風総本家
金:なし
土:アド街
日:トラベリックスV
560名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:37:03.81 ID:hGllOkYW0
携帯でワンセグ見れるし録画もできるのに、テレビなんていらないよw
561名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:37:40.36 ID:JT068a6J0
日曜にモヤさま入れるの忘れてた
しかし深夜に戻ってほしいわホント
ゴールデンだと長すぎでいらないコーナーあるし

バラエティーのつまらなさは本当に異常
562名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:39:46.69 ID:vN3AFIh5O
アナログの時と同じ局数維持しろよ馬鹿
アニメが見れなくなるだろ
563名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:43:41.92 ID:wTurPXDJ0
ワンセグも地デジ
564名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:46:25.33 ID:X5aVtf0aO
地デジ放送開始から見ていて今では当時買ったテレビの買い替え時期だと思ったらまだアナログで見ている奴いたんだ
地デジ放送開始してもう何年経つんだよw
565名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:58:09.06 ID:JdjZ3oFK0
>>562
アナログでは電波泥棒が出来た静岡県か山口県在住か?
566名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:04:05.63 ID:JdjZ3oFK0
>>519
> 金無いから諦めた
> 工事費7万もねーよ


当面は1万円のワンセグテレビで様子を見れば?
567名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:29:06.80 ID:CF0C22hv0
何の工事費が7万円もいるん?
568名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:36:57.72 ID:AZvHJWYS0
今の時代はネットがあるんだから、TVみなくても大丈夫だしDVDでも見てればいい!
569名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:39:43.77 ID:6zJw0pcC0
必要な台数に対しての普及率は何%なんだ?
570名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:40:53.70 ID:WtF52CMB0
フレッツテレビなんか、やろうと思えば、すぐに全国でやれるのに、
やらない。やらせない。

これも、ローカル局の既得権益保護のため。
本当に総務省は無能。
571名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:48:48.92 ID:sIJ2/xjh0
都市部ほどUHFアンテナないから導入費高いんだよな。
その代わりフレッツテレビあるけど。
572名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 14:15:55.32 ID:tH6B3WmG0
>>16
首都圏などはUHFのアンテナが
無いところがあるからアンテナも必要かも。
573名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 14:35:05.49 ID:lcjPoPCb0
>>569
それは調べようとしない。
574名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:00:54.45 ID:YR+YToKd0
     ┼╂┼
    ∩_┃_∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ
  彡、   |∪|  、`\  <2011年7月24日でさよならクマー だけど
  / __ ヽノ /´,>  )   みんなの心の中で生き続けられるから余裕クマー
 (___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \    アナロ熊は著作権完全フリー。
  | /    )  )     どこぞのシカとは度量が
  ∪    (  \     違いますぞ。
        \_)   
575名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:48:47.24 ID:S1AISX9gO
アンテナがuhfだったからすんなり地デジ化出来た
576名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:28:22.36 ID:grmu1Kqu0
調査?いつやったの?
調査員が来たこともそれらしい電話がきたこともないんだけど。
577名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:57:47.00 ID:svQ8XcCZ0
>>5
me too !!
578名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:49:52.62 ID:TYGOelTM0
>>567
地デジアンテナ工事だな。
アンテナ+ブースター一式とみた。
579名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 18:20:44.53 ID:bvP6R1dI0
テレビ別に見れなくても困らないよね。
580名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 18:46:48.94 ID:s6C4qXH50
>>579

お笑い
ジャニーズ
バーニング
チョン流
電通

おい!優良コンテンツが沢山あるぞ!
見れなくなったら死活問題だお。
581名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 18:48:38.93 ID:mTWOY+do0
地デジでおすすめの番組ってある?
できればチャンネルと曜日も教えて
582名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 19:04:21.06 ID:R9YgLJ+n0
被災3県の地アナ延長法案が可決。最長1年間延期
−延長の費用は電波利用料で助成
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451379.html
583名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 19:48:31.91 ID:2BCFFEG90
80歳以上だけの世帯とかどーでもいいだろ・・・
584名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 20:07:00.07 ID:gMOp5gFV0
>>1
こういう歪んだ統計結果を発表して国民を欺こうとする姿勢が気に食わん。
震災での原発・放射能関連の情報の出し方と全く同じ。

大体にして、B−CASカードって何なんだよ?
こういう事は伏せて「地デジ化はお済みですか?」って何だよ馬鹿野郎
585名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 20:15:52.11 ID:T1Tl1SY30
地デジに変えてテレビ見る回数がさらに減った
ビデオは録画出来なくなってるしなによりチャンネル変えるときの
反応の遅さが苦痛だ。
もう本当に見たい番組のある時以外は切るようになった。
エコだね
586名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 20:23:54.69 ID:v6zekfXC0
地デジ見れない、を理由に、NHKの集金拒否できるから楽でいいじゃん。

もともとテレビなんかビデオ再生用でしかなかったしな。

テレビがあるから、って理由で集金されるのはいやだろ。みんな。
587名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 20:32:12.71 ID:yKtGc+Zf0
全国の世帯総数 5,287万世帯(H23/3総務省調べ)
80才以上の世帯は>>1によると260万世帯
すなわち全体の 4.9%ということになる

テレビそのものは等しく寿命で壊れるから、
この数年間に壊れて、その際地デジテレビに買い替えられた率は80才以上でも変わらない。

あとはこの停波間際まで「ケーブルテレビでない」「子供親族も世話しない」「生保でも無い」
停波を理解してない人たちがどれだけいるかだが
今年初めあたりから「デジサポ訪問隊」が高齢者宅への戸別訪問での周知相談対応も開始している。

現実には、80才未満と以上で地デジ普及率に大きな差は無いだろうが
仮に大きく見て半数が未対応としても全体の2.5%にすぎず誤差範囲だ。
588名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 20:32:46.73 ID:jiyacNvJ0
ま、あと一ヵ月半で停波だ。
それで日本の最大の癌、テレビ局は滅茶苦茶になると。
589名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 20:46:56.54 ID:OC8WdeQ00
残り5%のオレ参上!
貧乏で買えませんww
590名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:27:37.84 ID:jiyacNvJ0
テレビ自体はもはやどーでもいいが
アナログ停波に伴ってどんな大混乱が起き
テレビ局がどんな致命的打撃をこうむるのかと言う
社会的影響の点には大いに注目している。
いよいよあと一ヵ月半だ。
591名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:29:07.86 ID:t1iBuJXz0
会社のテレビが80年製。
ビデオ端子も無く、チューナーもつけられない。
犬HK解約カウントダウン。
ついでに引き取ってほしい。
592名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:35:44.84 ID:8pLadbOA0

TV見なくてもいいやっていう奴結構聞くけど
実際ほんとにTV見ないで雑多な知識も持ってない奴が身近にいたら気持ち悪い

593名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:40:54.13 ID:r24KWxCI0
確かにフルHDで観たブルーレイの第九地区も戦メリ(クライテリオン版)も最高だった。

しかしテレビはもうあんまり好きじゃない。
テレビ観ないのがカッコイイとかじゃなくて、あれら芸人/バラエティを好まない層もある程度居ることを知って欲しい。
・・・まぁ、うちの両親に知って欲しいわけだが。
594名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:50:08.27 ID:klhgzFjb0
確か米国が切り替える時、10年ずれ込んでたよな。

80歳以上の人には無料でチューナー配布してやれよ。
595名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:50:45.03 ID:qCB6s0jN0
>>591
TV−VHS−チューナー
コレでOK
596名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:51:54.29 ID:LMgrC5m/0
犬や猫はテレビ見ないもんな
アンドロイドも恐らくテレビは見ないだろう
人間だけが娯楽としてテレビを見る
597名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:54:38.47 ID:RgGPz7s4P
いまだに変えないヤツはどんなに延期しても現状維持だよ
家のテレビが砂嵐になるまで変えないから

TVなくても生きていける、ラジオもあるし
598名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:55:05.92 ID:QGb0Nv9O0
美しい国日本
599名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:55:46.68 ID:TIUwlm6m0
うちはテレビが無いんだが
600名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:56:35.56 ID:Zqvw3yDk0
明石家さんまの態度うぜーーーーーーー

島田紳助の態度うぜーーーーーーーーーーーー

不快なものを全国に流さないでくれーーーーーーーーーーー
601名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:58:17.48 ID:tisEyc7V0
地デジにする気なんてサラサラなかったのにテレビ壊れやがった…
まだ7年しか使ってないのに、ソニ○タイマー恐るべし。
602名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:01:28.87 ID:Zqvw3yDk0
>>592
気持ちわるい
603名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:05:34.93 ID:qCB6s0jN0
>>600
ジャ○カレーの新CMもうぜーw
604名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:09:18.62 ID:SliuQrS6O
今買ってない層気にしてもしょうがないだろ。
とテレビ持ってない俺が言ってみる。
605名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:12:00.71 ID:KOeSoSwZ0
NHK見ると右下に契約しろと文字が出るけど消す方法ある?
606名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:16:00.56 ID:5SXR8wtP0
>>592
いやたぶん、1日中テレビ見てる奴の方が白痴が多い。
情報に対して受け身で、誰でも知ってるような、浅い知識しか持ってない。

ネットの奴は、多少偏った奴もいるけど、すごい雑多に知ってる。
テレビのネタはネットにも流れるから基本知ってるうえ、テレビに流れないネタまで知ってる。
こちらは自分から調べないと何も知らない人間になっちゃうから、そりゃ必死で調べるよ。
結果として知識の量が増える。
607名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:19:44.87 ID:SliuQrS6O
知識ってか基本ただの情報だけどねテレビもネットも。
受動的か能動的かは同意。
608名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:23:31.29 ID:s6C4qXH50
テレビ番組って「バカでも分かるように」を基準で制作してるからなw
609名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:23:32.91 ID:E3qcUJB0P
テレビ族は、自分で調べないからね
与えられる情報に慣れすぎて、わからないと安易に人に聞く

なのでネットはじめてもggrksと言われて、テレビの方が良いやってなる
610名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:30:18.07 ID:R9A+ftYR0
地デジ普及率が95%もあるなら
なんで家電量販店に地デジチューナーがあんなに打ってあるんだよ。
いらんだろ。

居間のテレビだけ買い換えて各部屋のテレビは依然アナログのままだよ、各家庭はね。
611名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:39:00.21 ID:tyPDnhrP0
ウチは地デジのMXTV電波弱くて映らない・・・スカイツリー開業まで延期してくれよ
612名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:53:26.40 ID:s6C4qXH50
そもそも、スカイツリーのフル稼働開始よりもデジタル完全移行の方が先ってこと自体おかしくないか?
613名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:07:15.68 ID:5E9habd90
>>612
どう考えても無茶なんだけど
その無茶を通そうと突き進んでいるんだよね。
だからこそ、テレビ業界は滅茶苦茶になるよ。
614名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:09:36.89 ID:OECAvWtf0
調査対象から80歳以上を除外 地デジ対応機普及率95%の「真相」

 地上デジタル(地デジ)放送への完全移行、アナログ放送の終了まで50日を切った。
 総務省の調査によると、地デジに対応する受信機の世帯普及率は、全国で95%に達したという。
 だがこの調査では、なぜか80歳以上が対象から外れている。
 調査方法自体も「実態とはかけ離れている」との批判も上がった。

 J-CASTニュース 6月8日(水)12時3分配信
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110608-00000000-jct-soci
615名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:10:35.60 ID:ZlSVnQVL0
>>613
かといってここでアナログ停波を延期もできないんだよね。
送信設備の問題もあるし。
616名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:11:07.44 ID:7ghfRq970
近所のパナランドに相談してね。
617名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:17:13.08 ID:KTai+4Az0
うちの液晶はNHKが一番綺麗に写るからNHKばっか見ているw
ケーブルだからアンテナの問題ではないんだろうがww
618名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:27:58.33 ID:GqvUByoF0
>>617
CATVも、ブースター付けないとダメな場合もあるぞ。
専用ブースターが高いんだよなあ・・・
619名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:31:28.82 ID:dl/ncKl+0
地デジ化して、けっきょく誰が得したの?
620名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:36:31.00 ID:dcSvAEkl0
空いた電波を携帯電話会社に高値で貸すことのできる国。
621名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:36:57.00 ID:ZlSVnQVL0
>>617
ブロックノイズが出たり映像が途切れたりする場合は信号の問題だけど
そうでないなら元々の映像の問題かテレビの性能の問題だよ。
622今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/09(木) 00:38:40.31 ID:1wF6ntE+0

貧乏人には地デジチューナーを政府が無償で配布するという
制度があるじゃん。今日あたりが締め切りじゃないかな?

小生は昨年無収入だったので、無償配布の対象者なのです。(`・ω・´)エヘン!
で、役所に行って申請用紙をもらいました。申請用紙を精読すると、NHKの
受信料を払う事が条件に含まれているのです!君ら、知らなかっただろう?

NHKは政府機関ではないのに、なぜ政府がNHKの受信料を払うように
口利きしてるの?おかしいじゃん。そもそも、テレビがなくても死なないのに、
なんで税金使って国が地デジチューナーを貧乏人に配布するの?これって、
地デジ導入を決めた自民党に利権があると思うよ。自民党は政府に納入
させたチューナーで儲けていないかな???

記者さんはこの件を追求すべきですよ。
623名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:38:51.23 ID:YTInUpor0
テレビの偏向報道なんか観て、高齢者が選挙で暴挙に出ないようにするためには良いこと。

このまま年寄りは地デジ難民になれば世の中明るくなる。
624名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:41:27.14 ID:m6dzlJdJ0

政府の示す数値は
省庁の官僚の情報だろう?

過去に示されたほとんどの数値が改ざんだったよね
省庁の官僚に都合良く
数値は改ざんされ国民は欺かれ踊らされる

道路交通量予測といい
空港利用者予測といい
箱モノの利用者予測もしかり
原発は絶対安全だと示した数値叱り
原発は安く他の発煙は使いもにならないと示した数値も

すべて嘘で塗り固められていた

ペテン総理に嘘つき官僚

国民は奴隷なのに
自覚無しw
でも
原 発 だ け は 国 民 の 不 利 益 な のは明白だから
改ざんした数値で
国民を誘導しないでください
625名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:41:44.02 ID:5E9habd90
>>619
日本の最大の害悪であるテレビ業界が壊滅的打撃をこうむる。
それによって、長期的には国と国民に福音になる。
626名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:42:49.19 ID:YV2rSngl0
俺もまだ地デジにしてないよ。
7月24日にテレビ画面が砂嵐になるのが楽しみだ。
テレビを見てたら馬鹿になると自分でわかってるのに、
なかなかテレビが捨てられなかったんだよね。
ところがテレビの方から電波を止めてくれるというんだから実に都合が良い。
7.24には、テレビ無しの充実した時間が俺の人生に訪れるんだ。
627名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:44:26.10 ID:jv4Drv4y0
>>603
カレーのハ□スもだけど、
クスリのコ○ワと、デジサポもウルサイ。
628名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:45:53.92 ID:YWl9D1EV0
>>619
・空けた電波を売って毎年莫大な電波使用料が入り続ける総務省
・買い替えで一時的に需要の先食い家電業界
・新たな電波利用産業の新興で雇用の創出・利便性の向上を得る国民

>>622
もともと「NHK受信料を免除されてる世帯」がチューナー支給の条件でしょ
受信料を免除されるほどの貧乏人には国が支給しましょう。って話で
629名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:46:12.70 ID:4sDIh3qx0
>>622
報告ありがd
国の援助にはいつも援助を断らざるを得ないような理不尽な条件がついてるんだよねw
おかしな国w
630名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:54:44.53 ID:/JP7RTHN0
>>619
世界の流れだから仕方なくデジタル化してるだけじゃないの?
631今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/09(木) 00:56:16.33 ID:1wF6ntE+0

貧乏人に地デジチューナーをNHKと受信契約を結ぶ事という
条件付きで税金で配布し痔眠党がキックバッコをもらう行為は、
憲法25条の生存権を持ち出さないと屁理屈が付けられまい。

(日本国憲法 第二五条【生存権、国の社会的使命】
   1 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
   2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 )

貧乏人に地デジチューナーをNHKと受信契約を結ぶ事という
条件付きで税金で配布し痔眠党がキックバッコをもらった
疑いのある行為を、プログラム規定説と絡めて正当化する
3行論文と咎める3行論文を、時効が弁護士を取り込むために
ボンボンにクライアントを世襲させるために設立したそーか大学院の
学生さんや現役放送は論述してみよ。
632名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:00:43.79 ID:ZlSVnQVL0
地デジは相変わらずのゴミ番組ばかりだけどBSデジタルとかは意外と良いよ。
633名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:01:02.23 ID:pZAf28wxO
携帯よりもアナログ放送のテレビの方が緊急地震速報5秒以上速いから
もうしばらくアナログ放送して欲しい

地デジ携帯よりも遅い
困る

最近誤報ばかりだけど困る
634名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:02:44.65 ID:cXA/4PLCO
残りは2chみるかぎりアナログ終了したらテレビ見ないって人でしょ?
問題あるまい
635今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/09(木) 01:09:06.46 ID:1wF6ntE+0

しんぶん赤旗 日本共産党 地デジチューナーの件 
志位さん Cさん 雲孤が告発 左翼 ABCの友 
赤い雪 クールフェラック レ・ミゼラブル レミゼ 
学生運動 重信 あさま山荘
636名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:09:22.58 ID:iiKp9LCt0
いったい全体。大震災が起きても、これだけ執拗に地デジを
推進する。 一体だれに金が流れ込むのだ?
637名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:14:20.49 ID:1ueqhNdTO
(o~-')b グッバイw反日チョンテレビ
638名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:17:17.63 ID:QaUQ+J8g0
BCASとかも存在自体に法的根拠無いってマジですか?
まあうちもばあちゃんとこも今現在全部アナログなんだけど・・・・・・。
639名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:23:13.87 ID:iiKp9LCt0
7月何日だったか?そこらじゅうの河川が不法投棄のテレビの山で
浅くなることでしょう。
ここで菅が地デジ移行無期限延期を宣言すれば驚異の支持率80%
辞任の話は消滅
640今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/09(木) 01:23:19.50 ID:1wF6ntE+0
>>636

デジタル化は、送信機受信機の問題だから、
メーカーと放送局が得をするよ。放送局は、
デジタル化した番組をインターネットに配信
したりさせたりインターネットでの広告枠で
儲ける事ができるよ。

放送局はネットに逃げた層を広告漬けに
できるから、電通や広告主(経団連企業)も
儲かるよ。

記者さんは地デジ導入の経緯を時系列の
表にして味噌。おそらく時効がマスコミを
買収した経緯が見えてくるよ。
641名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:26:36.59 ID:rQ4Dp+kw0
>今年3月に公表された「地デジ普及率95%」という怪しげな数字である。

これ信じた奴なんて居ないだろ、マジな話
642 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/09(木) 01:27:56.13 ID:urxWIubx0
いいよ、TVて害ばっかじゃん。
震災時わざと少ない数字出したり、先日の首相辞任騒動で情報操作したろ、NHK。
中立で責任ある報道が何処にあるんだよ
643名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:29:24.23 ID:wjGB/8Xh0
絶対ないね95%なんて
80歳以下だけでやってたとしてもありえない
せいぜい83%って所カナ
644名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:30:39.76 ID:vw2jggFr0
>>636
家電業界と通信業界

デジタル化は、電波の帯域をより有効に活用しようという試みなので方向性は正しい
ただ、テレビ屋は追加投資を迫られ、VHF帯を追い出され
挙句の果てに 「 テレビ自体イラないんじゃね?」と、気付かれてしまい誰得状態
645名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:31:19.06 ID:QcnlhiKyO
>>639
もう既にブラウン管テレビの不法投棄で困ってる自治体があるよ
そりゃそうなるだろうな
646名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:31:19.59 ID:1dbE8jWO0
>>1

地デジ普及率33.3%
647名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:32:15.76 ID:RBCfopPm0
>>641

まさか>>1のような常識的な統計学手法もわからない
情けない文系専門記者の戯れ言を信じてる奴なんていないだろ
648名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:32:31.21 ID:R9iqBMwU0
うちもちでじにしたけど地上波みてないなぁ。
CSとBSで充分事足りる。
649名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:33:13.96 ID:CMYvENeqO
まだ地デジ対応テレビ買ってないんだが・・・
給料カットでカネねえし
650名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:35:14.33 ID:pYjgQ7I60
別に高齢者世帯とかどうでもいくね?
80歳以上にどうして異常なまでに過保護にしたいの?
どんな得があるの?
651名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:35:40.92 ID:MX/cjJqk0
       ___
    ;;/   ノ( \;
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;   
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\; 
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.; 今までは皆やってますよと言えば騙せたのに…
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /; 
  ..;ノ   ⌒⌒     \;
         マスゴミ
652名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:40:07.45 ID:RBCfopPm0
で、停波して誰が何の文句言うんだって話

「まだテレビ買ってない」
 -> いったい何時から広報宣伝してると思ってんだ。すぐ買えば?
「まだアンテナ工事してない」
 -> いったい何時から広報宣伝してると思ってんだ。すぐ頼めば?
「知らなかった」
 -> いったい何時から広報宣伝してると思ってんだ。すぐ買えば?
「金が無い」
 -> どれだけ待てば金が出来るの?この先もずっと無いんでしょ
653名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:41:43.43 ID:mU2fvt3B0
どうせ俺テレビ見ないし、失礼ながら判断力の衰えがちな高齢者もテレビ見ない方がいいんじゃないだろうか
654今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/09(木) 01:43:37.39 ID:1wF6ntE+0
>>639

震災時に被災地でツイッターが役にたったとか
震災時に被災地PHSが役に立ったみたいな報道が
今でも堂々と行われ続けていて、うざい。それらは、
被災地で携帯もメールも無力だった事を隠すための
報道だよね。てゆーか、携帯アンテナ(携帯基地局)が
津波で流されてしまったのだから、携帯もメールも
使えるはずないじゃん。そんなの、誰でもわかるんだから
隠す事ないし恥じる事もないよ。
(続く)
655名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:45:53.98 ID:Hdk+3hf10
去年の国勢調査で調べなかった総務省がタコ。
地デジ化は、国の政策なのだから何故調査対象にしなかった?
国勢調査していれば、もっと正確な数値や傾向が出たのにな。
656今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/09(木) 01:48:25.03 ID:1wF6ntE+0
(続き)
むしろ、携帯やPHSの基地局が流されて音声チャネルも
データチャネルも使えなかったことが明らかなのに、
ツイッターが使えたとかPHSが使えたとか嘘こきまくりなのが
許せない。あり得ないじゃないか。

マスコミは、ユーザーは極めて少ないけどPHSを使っていたら
携帯不通でも連絡取れたんですよとかユーザーは極めて
少ないけど端末でツィッターを使っていたら端末からのメールは
無力だったけど連絡できたんですよと大嘘こいて被災者さん達を
とことん馬鹿にしとる。ユーザーが極めて少ないから、この嘘を
咎められないんだよね。なんで、ゴメンナサイですませなかったんだ。
馬鹿が。糞が。
657名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:49:52.42 ID:lEjy3/JX0
95%はありえないな
70%ぐらいじゃないか本当は
658名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:54:39.78 ID:8rF/T4pP0
アナログ放送終了と同時に2ちゃんも閉鎖したら?
もう国民の半数は2chと言ったらEテレでしょ
659名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:55:07.80 ID:RBCfopPm0
>>655
全数調査しか信用できないのは数学ダメの低脳文系の証明だな。
統計学的にはわずかな誤差を許容してのサンプリング調査は常識。

この調査は2005年から始まり、同じ手法で半年ごとに調査されてきた。
2005年の調査じゃ世帯普及率は、8.5%
その後の推移もJEITAのデジタル機器販売数の伸びやNHKの調査などとも大きな齟齬は無いな
660今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/09(木) 01:55:23.27 ID:1wF6ntE+0

小生はテレビを捨てて既に1年以上になるよ。もともと、
ケーブルテレビのアニマックスとかチャンネルNECOとか
アニメを流すチャンネルしか見てなかったけど。

テレビがなくても何も困らないよ。小生は地デジ化を機に
ラジオライフに移行しますよ。貧乏人がなんで時効の思惑で
テレビを新しく買わなきゃいけないの???

家族に邪魔されて聞かなくなったけど、『あ、安部礼司
〜 beyond the average 〜』とか面白いし。ユーミン様の
恋愛相談も捨てがたい。ラジオがあればそれでいいじゃん。
661名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:02:04.58 ID:zm8m29ID0
全然問題ないな。
どんだけ前から告知してるんだよって感じw

国がやってることを叩きたいだけの記事でしょ。
662 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/09(木) 02:02:24.70 ID:RV/WJRTS0
別に今やテレビなんて必須でもないだろ
いいジャン別に
663名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:03:09.73 ID:Hdk+3hf10
>>659
数個の項目が増えても国勢調査の費用は対して変わらないけどな。
それよりも毎回数億円かけて民間に委託して調査する方が無駄では?

それに隠蔽、自己都合が当たり前の新聞&広告屋のやる世論調査なんか
信頼できるか?何しろ原発事故の責任の片棒を担いできた連中だからな。
664名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:04:18.75 ID:VgHYkPuk0
大本営だな。実際は80〜90%程度
665名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:04:25.81 ID:MX/cjJqk0
>>658
残念ながらアナログ放送終了と共に終了するのはテレビです
666名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:09:01.50 ID:qllto7F30
ケータイの電波の世代交代の時は、ケータイ会社が全部費用を持った。
テレビの電波の世代交代もテレビ局が全額持つべきだ。
それをやらないからこういうことになる。
そしてテレビ、マスゴミは当然の事ながらそれを報道しない。
667名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:10:07.23 ID:RBCfopPm0
>>663
この半年ごとの調査は「予定より地デジの普及が遅れている」
だからもっと予算つけてくれ普及対策を大々的にという「総務省の省益」の為に必要だったのだよ

素人は「そんなに普及しているはずが無い」と捏造して数字を増やしていると思うが
役人はもし捏造するなら数字を少なくして「もっと普及予算をくれなきゃ間に合わん」が省益になる世界
668名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:17:57.88 ID:RBCfopPm0
>>666
テレビ局は、局内の設備も送信所・中継所の設備更新も全て自腹。
テレビ局には、国からは一銭もお金は出てない。
地方含め民放局が使った地デジ化費用は2兆円。ここ数年の各社の赤字決算の主要因だ

その携帯の電波使用帯域拡大が最大目的の地デジ化の為に、アナログを無理矢理止めさせられて電波の一等地から追い出されるというのに
669今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/09(木) 02:19:52.82 ID:1wF6ntE+0

実際、普及してるよ。

テレビを持たない事を決めた人たち以外は、未対応なら
今月中に駆け込むじゃん。

小生は負け組の仲間達にテレビを捨てる事を奨めます。
テレビのCMは消費欲を刺激する毒の塊だし、スローライフや
シンプルライフを紹介する番組も商売じゃないか。
670名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:20:06.23 ID:FF0tbLZv0
>>668
関係者おつかれさまです
671名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:21:18.84 ID:M/clA8Up0
ウンカスカード廃止すれば需要伸びまくると思うよ

672名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:23:42.13 ID:fEAxJTuM0
>>670
実際、地デジ化にずっと反対し続けたのは在京キー局なんだよ。
673名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:33:49.86 ID:zUzZbcnV0
官僚と、高レベル放射性廃棄物。
似たもの同士
674名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:34:22.28 ID:MX/cjJqk0
>>668
絶対関係者だろw
電波の一等地とか冗談もいい加減にしてくれ
マスゴミが電波を占領しまくってきたせいで医療用の無線とかその他諸々の重要な物が制約されてきた

あんな糞画質+糞偏向報道の為にありとあらゆる部門が我慢してきたんだよ
675名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:41:50.87 ID:JoMNsBnM0
テレビ局の方が国民に終了されるってことを分ってないんだな
秋にはだんだん気付くだろう その頃には手遅れだけどな
676名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:47:37.94 ID:o5KuCcJm0
お前ら、まだデジタルにしてないのかよ。
うちは、3月に8万ぐらいで録画機能付きのプラズマに替えたぞ。
予約も簡単だし、画質もキレイだし良かったと思ってる。
液晶は普通にテレビ見るなら、まだ技術が追いついてないと思う。
677名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:49:00.22 ID:FF0tbLZv0
>>672
別に内容に対して否定してませんが?
678名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:49:25.08 ID:Hdk+3hf10
>>668
NHK-Eテレとキー局、準キー局は、BSでやれば良い。日本全国が相手になる。
衛星にもっと集約しリストラすれば地上中継装置の維持や設備投資も減らせる。

地域放送は、NHK-Gと民放一局程度で必要十分。僻地(山奥、離島)はCSで
サイマル送信やれば良い。臨時気象放送はアナログFMやAM波で対応できる。
679名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:49:35.08 ID:FaQproN30
もう前スレでテレビ必要無いって結論でてたじゃん
680名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:54:37.46 ID:zeW30VZz0
>>676
DVDや旧世代のゲーム機/ビデオなんかはSD画質のアナログテレビに最適化されてるからなぁ…
アップコンバートでどこまで綺麗になるかは
試してみないと分からない
ってのは怖い
681名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 02:54:47.25 ID:d4gYiESp0
うちの親父は地デジ対応でテレビとVHSビデオを新調することになって
テレビは何とか見れるが、ビデオは置き物になってしまった
家電メーカーの人よ、老人向けの簡易なビデオはとんでもない需要が潜んでるぞ
682名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 03:08:40.34 ID:Hdk+3hf10
>>681
地デジ簡易チューナーのSD画質にもコピーガードを掛けているとか。
画像安定装置を知らないご老人が従来のVHSデッキで綺麗に録画できるかな。

今時、SDインターレスアナログ劣化ソースにまで必死に録画妨害を求め、
日本の消費者の利便性を損なう放送業界や著作権団体は本当にタコだよ。
683名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 08:58:12.87 ID:QtmOLhSw0
>>590
俺もTV局がどうなるか、それが楽しみ。いっそのことドキュメントで放送しないかな。見られないけど。
684名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 10:55:48.11 ID:3bZaJLK80
>>16
アンテナ設置しても映らない所が日本中の至る所にあるわけだが。
都心部しかり、地方の山村しかり。
このまま強行すると、とんでもないことになるぞ、これ。
685名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:00:48.97 ID:Q5LWkbup0
>>684
wktk
TV業界終了ktkr
686名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:02:35.45 ID:5E9habd90
>>684
そ、停波を強行すれば滅茶苦茶な大混乱が起きる。
どうなるか実に見ものだよ。
687名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:02:44.90 ID:P1BinnWU0
ビル影で共同アンテナ建ててる地域は、新しいビルが建ってるので
責任逃れして改修費を出さない。
688名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:13:20.82 ID:ErJ2aNfz0
データは今流行の嘘だろ

近所に最低4件はあるぞ!!
689名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:16:37.82 ID:xBCH1uIs0
また政府がデマ流したのか
ほんとしょうがないな
690名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:19:26.68 ID:P1BinnWU0
調査対象が40万人なのに有効回答が5%以下しかない調査には根本的な欠陥がある。
691名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:27:54.95 ID:IW4vYtRC0
このままなんとなくテレビ無し生活になりそうな俺
チューナー買いに行くのマンドクセ
692名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:36:20.06 ID:KlxrfOnyO
うちの築40年のアパートは、地上デジタル対応してないし、火災報知器も絶頂期してないわ
一応鉄筋コンクリだけど、この間の地震で壁が剥がれ落ちてその下のコンクリにヒビが入ってたから
次の直下型地震が来たら潰れるだろうな
693名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:36:44.72 ID:qbD9Ie1iO
うちの近所も全然アンテナ見ないな、どこもケーブルで観るのかな
694名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:39:03.41 ID:j5rYf/Ju0
アンテナの向きって、どっち向けりゃいいの?(トンキン)
今東京タワーだけど、スカイツリーも地デジだったよね?
695名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:41:00.72 ID:2jsC9hzcP
マスコミは都合の良い数字出すからな
696名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:42:32.56 ID:KlxrfOnyO
>>692
×絶頂期
〇設置
697名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:42:41.99 ID:5BcT1s6d0
こんな見え透いた調査を平気でやるのはNHK以外に考えつかんが
698名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 11:59:32.34 ID:m3nXtnvz0
【地デジ化を機にNHKを解約しようと思っている人へ】

●解約方法

NHKに電話する
「アナログ放送が終わるので、古いテレビを捨てます。契約を解除させてください」と伝える
余計な事は最初に言わない方が無難

予想される質問
「地デジテレビは持っていますか?購入予定はありますか?」「地デジに切り替えはお済みですか?」
「携帯は持っていますか?」(ワンセグはアウト)
「ビデオレコーダは持っていますか?」(ビデオ?うちはブルーレイだけど→アウト)
「パソコンでテレビは見られますか?」
「テレビのリモコンにBS・CSボタンはありますか?」

巧妙な質問にうっかり乗ると、NHKが受信できる設備を持っていると見なされるので、注意する。
相手(オペレータ)はなんとか解約させまいとマニュアルを作っている。慎重に答える。

●参考 放送法第32条:協会(NHKのこと)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
(以下略)

なお、NHKの調査員(委託)が後日自宅に見に来ることは考えられるが、強引に家の中までは入れない。
特にBS・CS・UHFアンテナを設置しておくと受信していないか聞かれるかもしれない。
携帯にも注意。

●心がけ
政治が信頼できない以上、自分で情報を集め、余計な出費を抑え、自分の生活を守ろう。
国・行政・外郭(天下り)団体・マスコミをうかつに信用してはいけない。
奴らは国民を煽り、あの手この手で金を出させようとしている。
テレビ局は、総務省の認可事業者であることを忘れないこと。
699名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 12:27:23.83 ID:ZGho1RTE0
>>619
キレイな画質で録画できるのはとてもうれしいなって
700名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 14:03:09.16 ID:Q5LWkbup0
>>625
すばらしい(*゚ー゚*)
どんどん地デジ化
どんどん業界衰退
どんどん国民繁栄
701名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 14:05:47.56 ID:EKo3RGL60
俺の住んでる部屋は工事しないと地デジが見られないそうで
至急ご連絡ください。費用は無料です。というビラがポストに何度も入ってたが
このままいけば無条件にNHKと縁を切れるのか。
702名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 14:20:22.24 ID:m+lJqqwO0
5%に俺入ってるわ
703名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 14:39:08.68 ID:z7EmPVxH0
このスレざーっと読んでみたが、
結構必死な人が居るな。
ID:OPnpLkHE0 とかが特に痛々しい。
ビデオを貸せないと書いてる人に「外道」呼ばわり。
友人、家族にってのもあるだろうにな。
ブルーレイを買い直せとか、こういう狂った連中の
業界だから終わって当然と言えば当然か。
704名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 14:39:20.60 ID:hoWCBUjc0
そんなに普及してんならおれ一人テレビ止めてNHK解約しても誰も困らないよな
よかったよかった
705名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 15:08:10.77 ID:QtmOLhSw0
>>694
今は東京タワーに向けておけばOK。ツリーから送信するようになったら
(来春だったと思う)、当然、そっちに向ける。
まあ、完全に向きを調整しなくてもそこそこ映るはずだけど、どの程度
の写り方でOKかによる。
706名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 16:42:16.71 ID:stMwZDTp0
>>36

壊れてないから買い換える必要が無い
地上波全く見てないから何も困らない
707名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:02:08.67 ID:stMwZDTp0
>>196
それちょっと違うぞ。

大家さんが負担してくれてるからJ:COMの料金なしで見られる。
で、NHKの衛星放送受信契約は自由。強制ではない。
しないとNHK BSにだけ「受信契約しろ」ってお邪魔画像が出る。
他のBS局は支障なく見られる。

708名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:06:17.08 ID:dl/ncKl+0
こないだまで地デジ調査のバイトしてたけどなんか質問ある?
709名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:07:05.32 ID:zYFSUlXM0
>>708
沼攻略ってどうすんの?
710名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:23:01.77 ID:FaQproN30
片足が沈む前にもう片方の足で水面を踏めばなんとかなるだろ
711名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:29:12.85 ID:VAMBxoe30
ゲーム用として役立ちます 
712名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:33:24.10 ID:va+mfVLu0
NHKとかがモッタイナイとか言ってたけど、まだ使えるアナログTV捨てさせといて、
なにがモッタイナイだよ馬鹿wwwwwwwwwwww
713名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:38:53.23 ID:VAMBxoe30


日本人を騙す常套手段 「 知ってますよね? データーもほら みんなやってますよ〜 大人気ですよ〜





714名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:40:08.16 ID:hbHWqeRJ0
ワンセグテレビでも買うかな
715名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:40:13.80 ID:ahCetfciO
アナログ見てんの5ハーセントだろ
じゃあさっさと止めろよ
地デジみたいなチャンネル変えるだけどトロトロしてる温いーもん見てる暇ねーんだよ
716名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:41:08.10 ID:Vyw0TFLe0
うちは4台あるから400%だ
717名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:45:52.53 ID:97oPBXk40
テレビ支配の時代が終了
これで小泉みたいなテレビ総理が出なくなる
718名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 17:47:24.19 ID:DeU+fdwY0
俺 テレビ無いけど
719名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 18:24:44.94 ID:oTiH8G9c0
英国地上波デジタル。2005年の光景。
http://mediamonkeys.net/article.php?story=20051001144455638

>「今まで(アナログ地上波が)5局しか無かったのが、チャンネル数が6倍に増えた」と喜んでいた。
>このFreeViewは、現在英国内の75%の地域で視聴可能である。
>一台、30〜50ポンド(6000〜1万円)
>セットトップボックスを購入後は、月額料などの追加費用はかからない。つまりタダである。

>こちらも地上波デジタルを見るためのサービスだが、地上波ではなく、衛星を使って放送する
>視聴可能地域が99%と、ほぼ英国全土をカバーしている
>パラボラアンテナも購入する必要があるので(セットトップボックスとの合計で2万8千円程度の出費)
>ややコストは高くなる。その後は無料。

>デジタル化への移行が、送り手の論理ではなく、受けての論理で進んでいるからではないだろうか?

何なんだこの違いは…。
進化だよなぁ。しかも視聴者にとっても事業者にとっても日本より圧倒的低コスト。

既存テレビ局、広告屋のぬるま湯守る為に全国民が被害者になった日本のデジタル化。
720名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 18:40:34.72 ID:Bh8krAdL0
地デジ化の目的って携帯用電波帯の確保だっけ?
721名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 18:43:26.45 ID:P1BinnWU0
>>720
そう。
米軍に広い範囲を使われてるので、日本用の周波数帯が狭い。
722名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:01:04.97 ID:tEXyQnGG0
>>719
どこか1局潰れないと目が覚めんよw、そしてその時期はそう遠くないと思ってる
723名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:17:55.41 ID:YV2rSngl0
しかし地デジ化でどんだけ環境破壊が進んだんだろうな。
膨大な量のテレビが廃棄されて、新しく作られてさあ。
どんだけCO2を排出してどんだけプラスチックやらレアアースやら消費したものだか。
罰当たりだよなあ。
724名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:23:18.65 ID:iFnGRxYd0
だいたい役所が発表する数字なんてもんは
役所に都合のイイ数字に決まってる。
725名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:27:13.22 ID:B6AYjRes0
うちはこの5%に入ってるわ
NHKも民放も地デジ化進んで良かったね
うちはNHKと縁が切れるって喜んでるよ
726名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:37:59.13 ID:YUH2wt5b0
日本とも縁切れよ
727名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:06:06.50 ID:GqvUByoF0
>>721
アメリカ軍みたいに、自衛隊でもデータリンク導入しようとしたら電波の空きがなかった。
ってデマのような話しを聞いた事があるw
728名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:11:57.75 ID:J4W4AJS40
今年の正月に実家に帰ったら、
ものすごいテレビに変わってて、
最新のBDレコーダーがあった。

テレビなんて、ボーっと見てるだけの
年老いた両親で、録画もしないし
レンタルDVDも見ないのに・・・

量販店で、店員に勧められて買ったそうな。
・・・店員も、人を見て勧めてくれよ
729名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:43:58.21 ID:2RLjq9jqP
>>728
それでも32型ビエラとBDディーガのセットがジャパネットで80000しないんだぜ
730名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:46:12.60 ID:sa6S/JqB0
うちナビ2台と合わせて都合5台あるけど、地デジは2台だけ。
十分見れるから買い換える理由がなかったし、物捨てない家系だしw。
家だけみても普及率40%。
チューナー付ける価値はないんで、見れなくなったら捨てるだけ。

あと10年先延ばしても100%どころか60%も怪しいと思うけどね。

リビングのメインだけで調査してるなら、NHKはワンセグとかで
徴収しちゃいけないと思う。
731名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:47:25.62 ID:QhvmXJ/i0
まあ不正受給で分かったとおり

ほとんど死んでるから統計上は正しいよ
732名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:48:18.45 ID:4CjGg0/70
テレビなんて普段はネットしながらBGM程度の役割しかなくね?
733名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:52:46.95 ID:pSzY21pm0
テレビなんかあるから民主党政権になちゃったんだよ。
一億総白痴化なんて昔のえらい人は言ってたな。
734名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:55:04.73 ID:GqvUByoF0
>>728
金持ってそうに見えたんだろうな。
オレなんか、ナニ見てても近づいててこないぜw
735名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:07:28.00 ID:iDY45NqL0
テレビより高いパソコン持ってる奴がけちつけてるのが理解
出来ないな
こんなのアナログ停止後に見れない家庭は買いに走るだけだろうし何の問題があるんだろ
テレビは見たいけど金は出したくない奴が暴れてるの?
あるいはテレビ業界の人?
736名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:12:15.73 ID:QtmOLhSw0
>>732
BGM代わりだったけど、それさえ止めた。今もTV画面は真っ黒。
737名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:45:30.23 ID:GqvUByoF0
>>735
チョット前まで、HDTVよりPCの方が安くなかったか?
最近ようやく32型が4万程度で買えるようになってきたけど。
738名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:48:34.96 ID:kBxQBCT8O
タバコもテレビも健康に悪いからやめたよ
739名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:50:53.11 ID:gcSVQxeq0
なんだか今日は映りが悪いなあ。

雨天は悪くなるんだけど、なんか今日は特別だわ。
740名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:55:29.51 ID:2pgVvARl0
テレビなんて朝鮮ゴリ押しの番組ばかりやってるから
見なくていいよ


741名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:35:18.36 ID:E/I2TqRK0
Q 2011年7月地上派テレビ放送がデジタル方式に変わることを知っていますか?
・知っていた ・今知った

多分こんな内容だったと予想
742名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:13:42.11 ID:uMR9BAdQ0
出た出た、役人どもの嘘データ。
少なくともウチと隣の家はアナログのままだよ。

あ、前の家もだwwwwwwwwwww
743名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:23:55.62 ID:tDE5OZ5P0
サテライトを充分整備せず何が完全移行か
744名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:28:07.04 ID:dvyDeX1c0
>>741
幸福の科学だろ、それ。違うっていう話もあるがそれなら次からそうすべし。
745名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:28:10.85 ID:D/IUsgCb0
nhkに無駄金払わなくて済む日がもう直ぐ。ヤッホー。
746名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:28:42.74 ID:YsOKhS5/O
テレビは、報道も糞だし、自分の番組を私物化する馬鹿もいるし、どっかの企業の宣伝バラエティばっかだし、腹立って見ないようにしたら、一年ぐらい経ってたw
747名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:30:55.65 ID:JjDloaWg0
NHKに解約の電話が殺到w
748名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:31:38.78 ID:E9YhUnX80
>総務省所管の社団法人デジタル放送推進協会

速攻で仕分けしろよ
749名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:35:30.70 ID:rVz5BmL10
電波が届かな過ぎてみれない人が増えるはず
ま、糞テレビ局が潰れるからいいけど
750 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/10(金) 00:40:05.14 ID:DIWYpq5EO
地で痔イラネ(゚听)
751名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:42:45.09 ID:bU8LB21jO
翌日調べたら年収200万以下も除外してました。
752名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:44:30.15 ID:3OOnITBv0
イボ痔と切痔の総称が血出痔(ちでじ)
753名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:50:50.59 ID:7uXOQ4vpO
数値詐欺だろ
754名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:51:55.03 ID:9Y1x1YLt0
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 延期!延期!
 ⊂彡
755名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:52:04.05 ID:KgnWlOzj0
うちのテレビは昨日から
デジアナ変換になった
756名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 03:18:08.62 ID:he3fZ8PW0
ブラウン菅
757名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:29:31.13 ID:Zvr6B3T/0
延期せずに
続行せよ

そして
TV業界よ終了せよ

国民は期待している

TV欄不要の影響であくどい新聞業界
独占業界が終了するのにも期待
758名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:31:42.15 ID:Bluwa9nt0
っていうか、70歳以上の老人って、全員殺処分しちゃえばいいんじゃない?
相当に金を貯め込んでいるから相続税も期待できるし、
高齢化社会問題も一気に解決
なんで、やらないのかなぁ?
759名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:32:32.59 ID:GmDrITu70
やっぱり強行するの?

それはそれでおもしろいんだが
760 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/10(金) 07:35:38.25 ID:SvdnQkGi0
3DTVどうなった?
761名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:36:26.93 ID:+ZiA9kZY0

アナログ復旧委員会より お知らせいたします

社会の犠牲になってはいけません 見れる内は使いましょう
宮城や 岩手に引っ越せば まだ1年先伸ばしで使えます
福島・・人間は住めません
762名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:36:36.32 ID:9Gg1VUDU0
>>758
勃起してるの?
763名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:38:41.81 ID:PBN2fDO90
国の発表かよ
もう誰も信用しないんだよ
764名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:41:38.90 ID:UQ0TE86r0
流石片山やる事が酷い
こんな馬鹿が大臣をやってるから日本がダメになる
765名無し:2011/06/10(金) 07:44:17.03 ID:/XSZ3LJl0
高齢者抜きで、95%ですか、
水戸黄門見ていると、下に流れているな、
1年前から知っているがな、TVだけ見れる
安いTVで良いで、録音とか、ステレオなど
出きなくて良いで、国民TV発売して欲しいな、
766名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:44:51.25 ID:b4NIP9XG0
国の発表は中国なみの捏造だらけということがバレてしまったからな。。。
767名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:45:58.68 ID:3lLX1EbmO
誰が買うか
768名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:47:23.27 ID:daQjWuaZ0
暗黒よのおw
769名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:51:35.33 ID:+zbrF46I0
そもそもテレビ自体要らない。テレビを買い換えられないというのならば、ラジオをやれ。
それで十分だ。

自分の金でやる贅沢は素敵だが、公助に頼って贅沢する輩は敵だ。
770名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:53:27.60 ID:C4RnWX8C0
高齢者なんてテレビと新聞くらいからしか情報を得られない世帯が多そうだし抜かしてどうすんだよ
771名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:55:57.13 ID:Mdv/fr5s0
ワンセグで見ろよ
772名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 07:58:01.55 ID:b4NIP9XG0
>>770
高齢者から生きる楽しみと気力を奪ってぶっ殺そうとしてるんじゃね? 財政赤字で公務員サマの給料が減りそうだから。
773名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:02:27.47 ID:+zbrF46I0
>>33
テレビを持ってないといったら、本当にいわれたw
もちろん、携帯も見られないと答えたけれど。

携帯電話のワンセグは本来受信契約を結ぶ必要はないのだが。放送法第32条1項但し書きで
放送受信を目的としない受信施設で契約を結ぶ必要がないと書いてある以上、テレビは
おまけでしかない携帯電話で受信料を支払わせようとするのはおかしい。
774名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:04:34.03 ID:UqlwshR00
ちょっと聞いてくれよ
壁が薄いせいか隣の声が聞こえるんだけど隣の奴もおなじ番組を見てるみたいだ
なぜか俺のTVの声の方が早く聞こえる
となりの奴のテレビはオンボロなのか遅れて声が聞こえるぜwwwwwwwwwww
テレビくらいまともなの買えよwwwwwwww
775名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:05:07.32 ID:02nFObPW0
80歳以上は除外でいいよ。
ボケ老人という別種の人達だから。
実際、80歳以上だと4人に1人が認知症。
恐ろしい世の中だよ。
原発事故は継続中だし、数百万人のボケ老人がいるし、
もう日本はダメかもしれんね。
776名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:08:00.32 ID:Pk2+SiX00
>>775
若年性ボケってのがあるのを知ってるか?
お前も気をつけろよ。
777名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:08:13.91 ID:QGTId6jPO
CSでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
どウザイ垂れ流し韓流や韓国ドラマ&番組はチャンネルスキップ設定で簡単に見なくてすむ

ディスカバリーチャンネル
ナショジオ
アニマルプラネット
AXN
F0X
スターチャンネル

がオススメ
778名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:12:50.52 ID:Pk2+SiX00
>>758
>相続税も期待できるし

財産を相続しても、相続税を払わなくてもいいお前には関係無い話だな。
779名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:13:30.68 ID:Sr1HjG7o0
>>9
テレビで老人洗脳できなくなって困るのはその民主党だろうよ
780名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:20:59.13 ID:F/MHfM7ZP
世間って本当にテレビが好きよな
テレビ見ないから壊れても放置してるが
壊れる度に周りの人間からテレビを押しつけられるよ
「テレビないの!うちの古いのあげるから!」って
「いや、見ないから大丈夫ですよ」は通用しない
テレビが無いなんて考えられないって反応
不思議でしょうがない
781名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:28:20.07 ID:Zvr6B3T/0
774なんかが

pitクルー社員のレスでわかりやすいものの一つだね
782名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:34:45.01 ID:tqUfK5vr0
不況にあえぐ家電メーカーの為の方策

失敗するから見てな
783名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:41:29.53 ID:D/IUsgCb0
nhkが来なくなる日も近い。新しい夜明けだ。
784名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:43:29.18 ID:cHgMou8p0
停波実況したいところだが延長決定なので残念だ
785名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:48:47.74 ID:YbB9ofRg0
うちのテレビは地デジ見られるが、DVDレコーダーが対応していない。

買い換えないと、「カイジ」を録画できないのが一番困る。
786名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:53:02.86 ID:0Qk8lwAG0
>>773
放送法はいつのまにか変更されて受信料関係は第64条だったと思う。
きちんと読んでいないので、違っていたらごめん。
787名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 08:56:37.75 ID:l+NQ46FsP
アナログ終了まであと1ヵ月半。
ニュー速では「地デジになったらテレビ見ない」
という意見が大半だったが、この普及率を見れば
お前らテレビ大好きっ子だったようだなwww
788名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:01:37.44 ID:RCUhCVoC0
くそう!7.24砂の嵐が体感出来なくなってしまった。
我が家はフレッツ光回線でフレッツTVを引いているが
安物知デジチューナーの故障で、あえてアナログ波を見ていた。
この際だから7.24砂の嵐を楽しもうと思っていたんだ。
ところがだ、フレッツ光回線のアナログ波はデジアナといって
デジタル波をアナログ変換して流し始めたんだ。
これは2015年3月まで続けるそうだ。
7.24砂の嵐が体感出来なくなった!
789名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 09:02:25.94 ID:s1oEvMvW0
>>785
トリプルチューナーのDIGA超便利だぜ〜
カイジは原作読んでても見ちまうよな
790名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 10:31:47.14 ID:FF5SgOVq0
私もいらんと思ってたが安いしPCのディスプレイとしても使えるしと32型買っちゃった
でもこんなでかいモニター使って2chやってもなぁ〜と結局PCには繋いでない
791名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 10:42:54.59 ID:YbB9ofRg0
>>789
785だが
「地デジ化はまだ先だから、とりあえず安いのでいいや」と
HDD・DVD・VHSの三位一体型を買ってしまったんだよね。
4年なんてあっという間だった。
ちなみにうちもディーガ。

カイジは原作未読っす
792名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:17:36.50 ID:gO+f01wz0
>>774
お前んちまだアナログだろ?
793名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:38:57.91 ID:ByrZjSVM0
>>792
随分前からあるコピペ
794名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 16:40:48.97 ID:z1S95l/T0
日本人って、どうして嘘ばかりつくの?
795名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:02:22.86 ID:BzUiTRqe0
地デジ未対応は5月末時点で約45万世帯とNHK発表

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307584851/

いよいよ未対応世帯も1%以下となり、普及率は99%という事だな
796名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:05:38.31 ID:ByrZjSVM0
地デジ化してない世帯はNHK受信料を払っていないから員数外なんじゃないか?
797名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:08:50.08 ID:PLT7zEkL0
こりゃ延期だろう
798名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:17:40.96 ID:5Vo1FO110
>>786
平成22年12月3日法律第65号の未施行部分じゃないかな
9ヶ月以内に施工日が指定され施行される予定らしいけど、もう施行されたかどうかは知らないな
799名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:27:32.81 ID:HIbqi1vt0
>>796
NHK見てないとか、どう考えても受信料を払いたくないが為の
嘘八百を言っているような人間など員数外でなんら問題ないでしょ。
800名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:35:59.95 ID:gzixnhGC0
節電の為、テレビを見ないようにしよう!
電池のラジオで充分。
801名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:46:20.95 ID:JjDloaWg0
1%以下ならNHK解約しても影響ないはずだよねw
802名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:01:07.37 ID:e2shW32E0
>>795
またあからさまな嘘だな。
地上デジタル対応機器がこれまで売れた台数は、テレビや録画機を足して1億2000万台くらい。
一方日本にあるテレビだけで1億2000万〜1億6000万と推定されている。
録画機はデータがないが、1億台やそこらはあるだろう。
つまり台数ベースでは、やっと半分がデジタル対応に置き換わったどうかってとこだよ。
それで停波できると思うならやってみろってんだ。
()
803名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:03:29.26 ID:xuzutOAM0
これマジ大混乱になるぞ。
高齢者抜きとさらにもっと多いとおもうぞ。

()
804名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:04:10.33 ID:hHKUnbVp0
--------------------------------------------------------------------------------
()
これなんだ?
ウイルス??
()
805名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:04:10.68 ID:2ObjTwUi0
なんだろ、このHR。
なにか弄ってるな。
()
806名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:05:54.28 ID:kNtbJFML0
なんだお前らにもこれ見えるのか。
俺だけかと思った。
807名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:14:01.69 ID:sQuPMwwfO
来週AQUOSが届く
ようやく5%から脱出だな

スレ下部の線と()
まとめサイトとかモバジラ見てるのかと思った
808名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:36:44.42 ID:wb/Ht0vp0
古いアンテナを使っている大阪府や兵庫県など関西地方の約6万世帯で、
NHK総合の電波を受信できない可能性があることが、
NHK大阪放送局の調査でわかった。

俺32型のテレビを買ったんだが、NHK総合だけモザイク状態で
音も途切れる。
809名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:54:22.97 ID:p48o5qjR0
80歳以上は人間と認めていないってこと?
最初から除外って意味わからないんだけど
810名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 19:23:46.35 ID:uX1NN/UX0
「この度、地デジについてのアンケートを御願いしたいのですが?」
爺(85才)「ぁぁぁああ?あんだって?つでじ?食いもんかそれ?」
「ええと・・・地上デジタル放送の事なんですが・・・テレビの・・・わかります?」
爺(85才)「テレビ?テレビくらい知っとるがな バカにするでねぇ」
「ええと・・・奥様(80才)はご在宅ですか?」
爺(85才)「ばぁさんか?ばぁさんは今日は病院だで」
「ええと・・・・・・どうも失礼しましたぁぁぁ」

80才以上世帯、上限無制限のアンケート調査が現実的に可能かどうか
考えればわかりそうなもの
テレビは80才以上だろうが同じように寿命で壊れて買い替わる
811名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 19:40:56.98 ID:JjDloaWg0
>>810
これと矛盾。
>80歳以上からの相談は511件(13%)

国勢調査も除外しないといけないはずだしw
812名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 20:34:17.11 ID:uX1NN/UX0
> 成人人口の8.1% の80歳以上からの地デジ相談は511件(13%)
「相談してきた人たちの中」では、高齢者の割合が高いのは至極当然だろうし
実際にも子供や親類の世話や近所付き合いの中で普通に地デジ対応してるケースが多い

アンケート項目の
※1チューナー内蔵テレビ、チューナー内蔵録画機、外付けチューナー、チューナー内蔵パソコン、ケーブルテレビ用セットトップボックスのいずれかを保有していますか?

これが80才や90才の爺さん婆さんに理解できるか?

国勢調査は調査員が直接廻って面接回収するし、留守などの場合は近所で基本項目のみ聞きとりして調査員が記入する事も認められている
813名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 20:51:20.77 ID:JjDloaWg0
>>812
そんな詳細調べて公表してるのか?
「携帯ワンゼグのみ」の世帯も「対応済み」に含めてるんじゃないのか?
814名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:22:16.30 ID:e2shW32E0
>>812
要するに、たった8年弱で
日本中のテレビをデジタル対応に置き換えようなんて
最初から不可能ってことだ。
815名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:23:51.79 ID:BB9ZwHMw0
受信料払ってる人に聞いたんだろ?
うちのマンションはまだ未対応
816名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:27:20.16 ID:zB4fsUfP0



ちゃんとした統計とれやゴルァ!




817名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:14:08.12 ID:JjDloaWg0
818名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:02:39.38 ID:uX1NN/UX0
>>814
ケーブルテレビ視聴世帯(世帯普及率4割強)はもとより
外付けチューナーや地デジレコーダ経由でアナログテレビのままでも地デジは見られる。
子供部屋などの2台目3台目のテレビは、当面一緒に見ればいいという家庭もあるだろう。

既存アナログテレビの半分は、必ずしも買い替える必要は無いだろうが
5000万の総世帯数に対し7600万台は既に累積で売れている。
このアンケート対象となる地デジ機器類の累計販売数は4月末で1億1430万台だ。(JEITA調べ)
819名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:15:30.24 ID:e2shW32E0
>>818
>>802を見てくれ。
台数ベースで、まだ日本のテレビおよび録画機の半分も
デジタル対応になってないんだよ。
820名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:18:10.33 ID:eerEXiAI0
>>814
日本はゴネ得狙いのハイエナが多いからね・・・
彼らのような社会のダニをスッパリ切り捨てる割り切りも必要だろう

今後は「嫌なら見なくてもいいよ」ってスタンスで行けばよい
821名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:22:02.78 ID:GwueuUIG0
>>27
ワンセグでいいんじゃね?

うちのアパートは対応なんだがj-comが俺の部屋だけ古いアンテナ端子のまま放置してやがるから恐らく見れない。
822名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:24:02.98 ID:eerEXiAI0
>>821
ワンセグも数に入れれば普及率はほぼ100%になるんじゃない?
823名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:24:35.83 ID:JjDloaWg0
対応済2500万世帯はTV2台・録画機・PCの4台保有+買替1台
未対応2500万世帯は0台
合計1億2500万台出荷で、普及率は50%
824名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:25:55.81 ID:eerEXiAI0
>>823
全く問題ないだろ

そもそも地デジを見たくない人は分母に入れる必要も無いんだから
825名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:27:15.79 ID:JjDloaWg0
>>821
家の中だとワンセグはまったく映らないし、音も聞こえない。
災害時に役に立たない。
826名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:32:33.30 ID:kJhSLG9d0
>>825
マジヤバい災害時は停電するからテレビだって映らないよ。
827名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:52:50.09 ID:zc20nNAt0
>>825
>>826
やっぱラジオ最強だな!
ラジコで聞いてるから全くの無力だけどw
828名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:56:22.74 ID:hPO/XhGL0
高級液晶と古いブラウンを比べてみたがブラウンの方が綺麗だわ デジタルも、もちろんアナログも
デジタルいらね
829名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:57:18.31 ID:td+bbGrq0
金曜の夜に集会があるんだな

大先生!
830名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 23:59:38.58 ID:1GTaJF200
ウチ固定電話あるけど未だアナログ
831名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:03:11.56 ID:Hejxvsj50
震災絡みで今年初めてテレビ付けたくらいだからな
久々に停電も経験してテレビとか糞の役にも立たないと再確認できた
ラジオで十分だわ
832名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:05:13.74 ID:PSOf1STE0
なんとインチキか!!
833名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:05:53.54 ID:uk/f4iS70
まだラジオにはジャーナリズムのかけらが残ってるもんな。

新聞TVは米英政府広報だし、ここにきてまた野田とか言ってるし、
もう見る気もしない。
834名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:07:50.12 ID:OMK9vP2rO
地デジ普及率100%!


ただし地デジ未導入世帯を除く
って感じかな
835名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:13:22.55 ID:ojHMjX1w0
アナログ停波しない理由は何にするんかいな?
きっとお馬鹿役人丸出しの言い訳すると思うが
836名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:15:10.88 ID:uk/f4iS70
しかし、感心するのは日本の企業のコストダウン力。

液晶価格の国際的な暴落もあるけど、アナログTVにつないで
見れる地デジチューナーが4千円足らずで売ってるのには驚いた。

B-Casカードとかコストダウンしづらいような仕様にされてるから
無理だと思っていたのに、すごいなあ。
837名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:18:32.71 ID:yUwY2f8X0
携帯にワンセグが強制的についてるけど、受信機の普及率95%って、
家では映らなくてワンセグが見れる場所に行ったときにだけ見れるって人も入ってるんだろうか
838名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:20:03.13 ID:s6SX1Ym80
>>836
今日、会社のテレビに\3,980の買って付けてみたけど、全然十分。
しかし、\5k切るとは思わなかった
839名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:20:54.92 ID:nO2PNKuL0
この夏、猫と親の為にエアコン使うとき1℃でも下げるためなら迷わずテレビ止める
熱中症で死んだら元も子もない
840名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:22:37.79 ID:uk/f4iS70
>>838
ですよねえ。

部屋を多数持ったホテルとか大助かりと思いますよ。
841名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:33:23.77 ID:18Nvbast0
テレビの消費電力なんてエアコンの10分の1くらいなのにバカだねえw
842名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:54:04.09 ID:apKyA6a30
>>837
この天下り団体による糞調査にはワンセグは含まれていない。
けど、NHK受信料はワンセグも対象。
843名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:48:26.85 ID:H0lnu4Lr0
こういう数字の細工、もっとシャレにならないところで星の数ほど
やってるんだろな。
いつの世も国を滅ぼすのは公務員から。
844伝説の片手様 ◆lpt/VEizQg :2011/06/11(土) 01:51:01.70 ID:xEGeieQ4O
この5%の中に片手様の部屋も入ってるかと思うと感慨深いものがあるな(^^)
845名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:52:07.51 ID:2M0AZGrg0
年寄りと公務員が死ねば日本は良くなる
846名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:55:14.09 ID:apKyA6a30
>>843
普及予測通りの調査結果の数字が出るんだからね。
当初は少し下回り、キャンペーンやりまくって、最後は予定通りの普及率。
7月以降は4年間、難視聴地域のために衛星電波で代替する仕事が残ってるし。
847名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:30:00.42 ID:9B3ERmJZO
【俺速報】3Dテレビを買えばアイドルのパンツを下から覗けるかで家族会議中
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
848名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:32:54.26 ID:j9/3hvGY0
ケーブルTV引いてるマンションとかなら
買換えなくてもアナログ継続して見れるよ

ただし右上に「デジアナ変換」とかでるけど
849名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:35:31.65 ID:t5vYjDul0
>>848
ん? どういうこと?
850名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:47:07.57 ID:YjT10Sa20
アナログ放送もそろそろ終わるってことで仕方なく
長年使用してきた97年生ソニーのブラウン管テレビから
シャープの46型液晶にかえたが

映りの素晴らしさはもとより、特に番組表録画とかすげぇ便利で
ここ10年ほどのデジタル技術の進歩は今更ながら驚いたよw
851 【Dnews1307372621416186】 :2011/06/11(土) 02:50:02.87 ID:RrAFi7LA0
自分でアンテナ建て替えれば1-2万で納まるから金無い人は自力お勧め
852名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:52:13.98 ID:t5vYjDul0
屋根にアンテナ立てたらNHKの集金で「テレビ無いですから」が使えないではないか。
853名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 02:55:31.99 ID:apKyA6a30
>>852
「地デジ対応してないし、アンテナはずすのに金かかるからそのままにしてる。」
854名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 10:09:50.89 ID:q7jrE/B50
>>853
本人がそれでいいのなら以後放置でいいんじゃない?
855名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 10:20:30.76 ID:TIxVRg5T0
ようやくテレビかって地デジ見るぜと思ったらアンテナ対応してなかったわ
これでも95%のほうに入れられそうだな
856名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 10:29:43.63 ID:q7jrE/B50
>>855
CATVを引けばアンテナが無くても見れるしな
857名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 10:55:02.26 ID:VTzwlJCP0
>>849
ケーブル局で、地デジ受信してアナログに変換して送り出してくれるので、ユーザーはアナログTVのままでOK
すでに6月頭くらいから始まっている、ただし、2015年までの措置
858名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:16:25.79 ID:XuEqOA7B0
地デジになってからまた震災とか起こったら可哀想だな
859名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:18:00.02 ID:q7jrE/B50
>>858
大地震が来ると停電するから地デジの遅延はたいした問題にはならなかったよな
860名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:18:16.49 ID:hNAPBFkC0
>>857
うちの貧乏県のケーブルTV局は数日前にやっとそのお知らせがHPにのった。
そしてデジアナ変換は7月24日から開始だとw よっぽど金ないんだろうなw
861名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:22:49.23 ID:N9WqxBpX0
うちのばあさんは地デジにしたらテレ朝は終わったと思ってる。
5だって、いくら言っても聞かない。テレ東は元から見ない。
862名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:25:12.63 ID:YHb4U8ex0
>>861
うちのアクオスのリモコンはアナログと同じに出来るよ
863名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:29:15.42 ID:apKyA6a30
>>862
チャンネル割り当て変更は安チューナーでもできるけどさ。
再スキャンするごとに再設定が必要だし、チャンネルUP/DOWNはデフォルトの順。
864名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:29:16.08 ID:ksz3FYD/0
>>1

うちはばっちり調査対象年齢の世帯だけど、地デジは見られません

普及率、実は3割程度だったりするんじゃねーの?
865名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:32:52.71 ID:iwJkTuCXO
まだまだ回りはアナログだし、ブースタをつけるよ。見れればいいし。
866名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:53:36.08 ID:q7jrE/B50
>>864
うちの会社の同僚の話では100%だけどな・・・

ブラック企業勤めの人はTVを買う金が無いのかな?
867名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 14:38:38.35 ID:pRb50W6d0
地デジ対応のテレビを5年位前に買ったが、未だB-CASカード挿さないで使ってるな。
868名無し:2011/06/11(土) 14:48:51.81 ID:os3YpLa80
高齢者には、多機能、高機能は、必要なか、
映ればよか、安い国民機種をお願いだな、
869名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 15:47:36.63 ID:v5oXY2aP0
首都圏ではVHFだけで事足りているというのは盲点だな。
もしかして難民率が一番高いのは東京なのか
870名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 15:54:36.29 ID:MWaGfAY30
>>869
東京のケーブルテレビ率もまた高率だし(8割以上)
アンテナ工事を自前でするような都内で戸建て持ち家なぞという大金持ちの事はどうでもよい。
安アパート暮らしの貧乏人はさっさと大家を叩け
871名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 15:54:48.50 ID:aNUAeqn20
高齢者はスカパの時代劇チャンネルがあれば充分
872名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 15:58:49.74 ID:jFViqyPP0

>>1
よかったじゃんwww

さっさとアナログ打ち切れよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
873名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 16:02:51.28 ID:qp+5aeLH0
さよならテレビwwwwwwwwwww
874名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 16:04:09.23 ID:uJSEbbbp0
地デジとかどうでもいいけど、ラジオで聞きたいから音声だけ放送続けて欲しい。
875名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 16:05:01.29 ID:9KIlVPSE0
普及したならさっさと止めればいいのにw
876名無しさん@12周年
>>874
個人的な都合で国家事業にケチをつけてもね・・・
地デジの音声信号を拾えるラジオを作ってってメーカーにお願いする方が早道だろ