【原発問題】1kWhあたりの発電コスト 火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家語る★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
震災を受けて日本では脱原発の議論が高まっているが、それにはコストの議論が不可欠だ。
原発のコストは安くないとする武田邦彦・中部大教授と小出裕章・京都大学原子炉実験所
助教の意見を紹介する。

 * * *

【武田】原発のコストが安いわけではなく、「原発の一部のコストを見れば安い」ということだ。
原発にかかるコストには、研究費、設計、開発費、運転費、廃棄物処理費などがある。これらの
うち、研究費、設計・開発費、廃棄物処理費には、原子力関係予算として国から資金が投入
されてきた。また、原発受け入れ自治体への交付金の財源は税金だ。

要するに東電は、運転にしかコストをかけていないと言っていい。だから「安い」という計算が
成り立つ。今、損害賠償でさえ、東電には払いきれないから国が責任を持つという議論が出て
いるが、それを入れればコストが高くなるのは自明だ。

【小出】「原子力は1kWhあたり5〜6円のコストで発電できる」という資料もあるが、それは
政府が都合のいいデータを集めて計算した「モデル試算」の値だ。

有価証券報告書のデータで計算すると、1970年から2007年までの総単価(発電単価、開発単価、
立地単価)を調べると、1kWhあたり、原子力が10.69円、火力が9.90円、一般水力が3.98円、
揚水が53.54円となっている。これを見ると、原子力のコストが安いと言えるわけではないのがわかる。

つまり、コストは試算の前提条件によってかなり変わるのであり、政府は原発を推進するために
「安い」というイメージを流布しようとしていることを覚えておかなくてはならない。

※SAPIO2011年6月15日号


▼NEWSポストセブン [2011.05.26 16:00]
http://www.news-postseven.com/archives/20110526_21428.html
※前スレ (★1が立った時間:2011/05/26(木) 22:20:00.87)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306448857/
2名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:05:25.14 ID:e10l6t2F0
ちんぽ
3名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:05:55.87 ID:9uiA+JIx0
原発のコスト
・廃炉コスト一機「最低5000億円 」
・使用済み核燃料の処理費用「半分」だけ処理した場合で「最低30兆円」
・日本の場合は夜間に原子力発電で作った電気を捨てている為更に「発電コスト30%超え」(揚水発電)
・原子力関係の補助金「年間8000億円」
・原子力発電の為の火力や風力と比べて長い送電コストが「3兆円」
・更に周りの住人に払ってる補助金も原子力の発電コスト「年間数百億」
・高速増殖炉もんじゅの建設費用「2兆5000億円」、「年間500億円」の維持費(もんじゅは1wも発電してない)
・今回の福島原発事故での最低保障額「10兆円」(外国の試算では300兆と計算している)
風力発電
 1基建設費 ・・・・120億円
 発電量・・・・・・・・6.6万kWh
LNG(ガス発電)
 1基建設費 ・・・・190億円
 発電量・・・・・・・・100万kWh

原子力発電
 1基建設費・・・・・5500億円
 発電量・・・・・・・・60万kWh
・風力発電を20基するのに必要な敷地と原発一基の敷地は同じ
資源の埋蔵量
風力 地球が壊れるまで ウラン 53年 LNG 200年以上(シェールガス革命により激増)
資源の値段
風力 ただ ウラン 2000年と比べ10倍に値段高騰 LNG 2000年より 5%値段がさがる

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
風力・太陽光エネが原発を逆転

4名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:06:51.75 ID:bqyk5gVP0
自民支持、東電擁護、原発推進でない奴は場違いだからニュー速+から出て行け。
5名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:07:06.90 ID:SqlyVf+m0
【東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ】
http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U
6名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:07:10.39 ID:cIMbHJqP0
それに加え、数万人の社員や天下り関連、
マスコミに流れる金、
付近住民への補助金、
国策なんで税金大量投入で、ものすごい金が使われてるわけだ
7名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:08:15.77 ID:Zh5oVJ1+0
そもそも、
発電費用って、kWhあたり、10円ー5円程度なのか、、、

販売価格は20円前後だろ?最悪5円上乗せ程度すれば
原発必要なかったのか。なんだか馬鹿馬鹿しいな。
8名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:08:39.19 ID:tcTRVQB00
>>3
風力発電って建設費高いな〜
なんとかコストダウンできないのかな
9名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:08:56.03 ID:wpszjGtj0
もう電気自動車は走れないなぁ
10名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:10:53.11 ID:UNxzxJc+0
>>8
一回建設したら老朽化しないじゃん
シムシティ2000では
11名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:11:12.91 ID:YoY+smFj0
+二酸化炭素排出権で、このお値段
ずばりお値打ち価格です!
12名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:11:38.19 ID:A6izwNWk0
こんなアホな記事でも給料もらえるんだから、楽な商売だな
13名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:12:36.15 ID:PIanFhUUO
なぜ、原発費用から補助金さっぴくのか?(笑)
国からつーことは税金だぞ?
最終的にカタチを変えて払わされてるんだぞ?(笑)
電気代として払ってないというだけ。
14名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:14:21.14 ID:Rh71MBRp0
電気をできるだけ高コストで作るための利権団体に今さら何言ってんだ?
15名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:15:25.69 ID:30ToHGFT0
火力では税金から補助金を分捕る理由がないからだろ
太陽光だと、パネル置くだけの簡単な作業で、電力会社の従業員いらないの丸解りだから嫌だし
16名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:15:35.90 ID:w4Ldgb2j0
これからは海流発電だよ。日本は海に囲まれてるんだしね。
黒潮で作られた綺麗で新鮮な電気。
17名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:17:29.32 ID:FDdlw60t0
コストの話なんかすると、削減でこんな事故起きてもいいのか?なんて恫喝まがいなロビー活動されるだけだろ。
我々は、これからすごい勢いで上がって行く電気料金を感謝の気持ちで払っていくしか無いんだよ。
事故を起こされたくなければね…
18名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:18:51.72 ID:ym4siexH0
嗚呼東京電力同志。嗚呼東京電力同志。
あなたがいなければ祖国もない。
自然エネルギーも払いのけ電力を下さる東京電力同志。
あなたがいなければ我々もなく、あなたがいなければ祖国もない。

未来も希望もすべて担っている民族の運命東京電力同志。
あなたがいなければ我々もなく、あなたがいなければ祖国もない。
嗚呼我らの東京電力同志。あなたがいなければ祖国もない。

日本が何百回震災に襲われようとも人民は信じる東京電力同志。
あなたがいなければ我々もなく、あなたがいなければ祖国もない。

嗚呼我らの東京電力同志、あなたがいなければ祖国もない。祖国もない。


地上の楽園 美しい国日本 家畜国民一同より

                                 ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                  d⌒) ./| _ノ  __ノ
19名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:19:40.14 ID:2w+CIx4q0
>火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家

こんな計算全然意味ないんですけどーーー?
石炭石油その他天然ガスを含めてこれらは全て掘り尽くしたら終了で先がない
かと言って太陽光や風力発電では安定供給に欠け重工業中心の近代国家日本
には適さないから

結局核燃料サイクルを目指して原発推進しか道はないんだよねえ
20名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:20:38.48 ID:KQ18NdE30
>>19
核燃料サイクルは、少なくとも2050年時点では完成してないんだってさ。
21名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:20:48.40 ID:75MVFG2b0
藻があるじゃないか
22名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:22:31.60 ID:rP92FAwH0
>>19

>>石炭石油その他天然ガスを含めてこれらは全て掘り尽くしたら終了で先がない

取り尽くすということはあり得ない。
推定埋蔵量とは何かを考えれば分かる。

だいたい、同じ基準を設定するならウランだって取り尽くすことはあるわけ。
23名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:22:35.60 ID:YoY+smFj0
つーか火力だって今主流の超々臨界圧火力発電の開発にだって助成はあるがな
どんだけだよ
24名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:22:49.44 ID:4aNEFf1f0
でもCO2を出さなくてエコなんだぞ。
金の問題じゃねえよ。地球が泣いてんだよ。
海面上昇して陸地が海に沈んだ時に金が何の役に立つっていうんだか。
25名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:22:49.47 ID:tABtTPmK0
>>20
2050年までに完成させれば、その後の数千年は大丈夫。
26名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:24:03.85 ID:KQ18NdE30
>>25
だから2050年に完成するんじゃなくて、2050年にはどうあがいても完成しない。
その先、いつ完成するかは分からない。
27名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:24:40.90 ID:bTrxCTsb0
>>1
強いて原発の擁護をすれば、1970年ごろから建設が進む原発と、
そのころにはそれなりに整備されていた火力発電や水力発電では土俵が違う。
もっとも多額の補助金を出さなければ建設できない原発は、
日本では社会的コストが高すぎて経済的にもはや無理じゃないかと思う。
28名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:26:13.19 ID:IfHI1HJ90
途上国の経済発展が有る限り、燃料価格が劇的に下がる事は考えられない。
価格上昇リスクを考えると既存の原子力エネルギーに頼らざるをえない。

>>21
実現すれば良いね。宮城の沿岸では今後の塩害で耕筰不能の土地があるから、
国家プロジェクトとしてバイオ炭化水素プラントを作って欲しい。
29名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:26:26.72 ID:YoY+smFj0
中国やインドが先にトリウム燃料サイクルを完成させちまいそうだな
30名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:26:29.55 ID:2w+CIx4q0
>>19
おkおk
掘り尽くしたら終わりの代物や
お天気任せの代物に未来はない

それがわかりきっているから今回の事故が起きても
原発推進という世界の大勢に変化はないんだぜ?
31名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:27:08.75 ID:pdTEFsse0
原発のコストは税金、エンドコストを除いて今現在KWあたり21円

稼働率が想定85%に対してたったの40%だから


原発ほど金のかかるベース発電は現在存在しない。
32名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:28:25.82 ID:KQ18NdE30
>>30
お前はどこの世界に住んでおるのかね。
33名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:30:25.83 ID:/db9aarv0
原子力発電じゃなくて政治力発電って言ったほうがいいくらいだな
34名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:30:34.43 ID:YoY+smFj0
>>31
意味分からん、原発稼働率85%想定の場合のコストって話?それでも意味わからん
誰がいつなんのために85%と想定してどうしたんだよ
35名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:31:15.33 ID:e/Ch+rdrP
風力と太陽光ばかりになれば停電は避けられないのでわ
36名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:32:14.76 ID:90Uu7tIc0
鳩山公約があるのだから、CO2で比較しろよ馬鹿
37名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:32:55.16 ID:KQ18NdE30
>>35
風力と太陽光と水力とバイオマスと火力でよくね?
38名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:33:56.85 ID:P0l4tGf50
>>10
メンテナンスコストは原子力や火力より遥かに安いと思うが
プロの人どうなの?
39名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:34:23.43 ID:rP92FAwH0
大体原発の電気なんて、調整できないから商品価値が低い。
遠隔地で発電するのでロスも多い。

結局夜中に電気でお湯を沸かしてねっていう超ディスカウント
エネルギーになっている。

エコキュートで無駄に使われていることを考えるべき。
ピーク時に活躍する火力や水力より価値が低いんだよ。
40名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:35:30.75 ID:MpUurdM40
>>30
リン酸肥料がなくなった時点で今の人口はまかなえない。
原子力発電所だけ残ってても人口は飢餓で激減してるから
原発の存在意義は無いがねw
41名無しさん@十一周年 :2011/05/27(金) 22:35:45.17 ID:j0XuH2Nw0

 発電コストだけの問題じゃねぇーーーだろ?・・・w

1970年代の石油危機のときに流行った言葉、

「油断!」ってのを忘れたのかよ?

エネルギー安全保障の観点では、つい最近まで

原発がもっとも安全なエネルギー源だったんだぜ。

しかも、これから中国やインド、ブラジルが

さらに原油を爆飲みしだして、日本に石油が来なくなるぜ、



42名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:36:19.69 ID:9P+IDgEf0
本当は核オプションとか真剣に議論しないとダメなんだろ?
43名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:36:21.58 ID:P0l4tGf50
>>35
水力、火力で足りない分を補えばよかろう。
44名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:37:19.11 ID:tABtTPmK0
>>26
仮に2050年に完成しなくても、その後の数千年を考えれば、
2070年・・・80年でもいいわけだよ。

ウランや天然ガスが枯渇する前に、完成させればいい。
ウランが80年・・・  天然ガスが60年だっけ・・・?

ウランや天然ガスが枯渇したら、どうにもならんよ。
高速増殖炉の研究は絶対必要。

アメリカやフランスも、日本のもんじゅを軸に協力体制をとってる。
インドや中国も、高速増殖炉の研究を進めている。
ここで日本が撤退したら、今までの研究を棒に振るどころか、
世界の原子力開発から乗り遅れるよ。


インド:初の高速増殖炉、12年末までに完成目指す−6基追加も計画
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aUtljI8QyDLw

高速増殖炉が初臨界 中国、建設加速へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E6908DE0E3E2E5E0E2E3E29494E3E2E2E2
45名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:40:23.52 ID:5YSCiudv0
これあくまで「発電」コストで

原発事故のリスク回避のための費用とか
原発の原子炉を処分するときのための費用(数十年かかる)とか
使用済み核燃料を処理するための費用(使用済みMOX燃料は地層処分できるようにするまでに500年の地上保存が必要)とか
当然今回の事故のときにかかる賠償額とか

このへんは考慮してない数字ってことでいいんだよね?
46名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:41:36.89 ID:KQ18NdE30
>>44
後40年かけても無理って言ってんだから、もう無理だろうw
47名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:42:25.62 ID:I6VMa4bv0
今までさんざん延々と原発を推進してきた奴らは
全員、詐欺罪で刑務所に放り込めや!
国家反逆罪でもいいぞ。
中曽根とか歴代自民党幹部全員および東電幹部に関係省庁幹部たち、全員刑務所行きだなw
ざまあw

48名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:42:53.40 ID:pdTEFsse0
>>34
経産省のコスト試算の原発稼働率。

原発のKWあたりの単価の根源となる数字。机上の空論だったがな。

稼働率が半分ならコストはほぼ倍

49名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:43:14.19 ID:8woGzUDy0
おかしいな、それならなんで必死に原発作ってんだろー
50名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:44:00.72 ID:YoY+smFj0
>>48
すげーなそれを端折っても>>31は書けねーわ

そこじゃない?
51名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:44:39.66 ID:PpSApGdu0
>・日本の場合は夜間に原子力発電で作った電気を捨てている為更に「発電コスト30%超え」(揚水発電)
これは騙しだろ。翌日昼に揚水発電を行うのなら、夜に余った電力を蓄電池に溜めているようなものだ。
悪意を持った計算だな。
52名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:46:07.88 ID:7M8VbVoY0
>>28
ドル建ての天然ガス価格
http://www.futuresbuzz.com/natgaslt.html
原油と連動しているかのように思われている天然ガスだが、アメリカのシェールガス戦略によって
円換算すると天然ガスは安値に落ちついてきているんだよね。
シェールガスは環境破壊が大きいとか、化石燃料価格を下げるたねのプロパガンダだとか言われるが。
53名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:49:32.98 ID:JJdHSuPK0
民営にしてる意味ないな。
54名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:51:03.12 ID:rinK0LB50
石油が一定なら心配ないが分散は必要だと思う、日本ならもっと安全に原子力を運用出来るかと、困難を克服していくのが今必要、危ないから棄てるのか、技術向上するかどちらか。
55名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:53:28.87 ID:emrPWWZ90
そんなに枯渇が危急のものなら
自然エネルギーは即時10%にしないと持たないだろ
とりあえず温泉叩いて地熱やらない時点で出来ない、じゃなくてそれほど
切羽詰まってないというだけだろ
56名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:55:14.74 ID:7M8VbVoY0
>>44
去年のニュースじゃ古いよ。
インドが今回の件で原発推進機運に完全に水さされているようだし、
軽水炉より圧倒的に危険で先進国ですらベンディング中の高速増殖炉を
2流国が扱うなんて恐ろしすぎるからやめてほしいw 人類滅ぼす気かw
57名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:58:54.84 ID:7M8VbVoY0
>>55
切羽つまっていないというのは化石燃料の経済性がまだまだ優位ってことですからな。
原発は核のゴミをどうにかする見通しを立ててから推進してくれ。
2100年には高速増殖炉は完成してますよじゃ全くお話にならない。
58名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:00:27.61 ID:3Krm7w8d0
自民に政権戻して原発推進
これが正解
59名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:02:15.05 ID:+I31X7uc0
>>45
火力の発電に燃料計算(全体の80%をアメリカから輸入とかになる可能性とか)が
計算に入っていないのと同じこと

なんら意味のない数字
60名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:06:35.17 ID:Owga9e9r0
>>56
> インドが今回の件で原発推進機運に完全に水さされているようだし、
> 軽水炉より圧倒的に危険で先進国ですらベンディング中の高速増殖炉を
> 2流国が扱うなんて恐ろしすぎるからやめてほしいw 人類滅ぼす気かw

もう、日本は一流国じゃないよ。

どっちかというと中国とかの方が先進国。
61名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:09:03.15 ID:5YSCiudv0
>>59
その燃料コストも全部含めた火力のコストと
>>45や燃料コストは発電コスト全部含めた原子力のコストを比較するとどれくらいになる?

はっきりいってお話にならないレベルでしょ
62名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:11:17.97 ID:XruOXt5t0
ぶっちゃけ、このくらいのコスト差なら安全保障の観点で
原発はアリだけどな。
ちゃんと危機対策をやるのと、民主党を金輪際政権の座に
付かせないことが条件だが。
63名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:17:34.33 ID:m9Rkrdxz0
どうせ化石燃料もウランも枯渇するのだから、自然エネルギーに本格的に舵切らないと

太陽光パネルとか、かつては日本が世界シェアNo,1だったのに

今じゃ中華とかに技術も価格も抜かれてるんだぞ

ぼやっとしている間に、自然エネルギー市場が奪われてるのに、先のない原発なんか売り込んでる場合じゃない

枯れた技術の水平飛行はもう止めろ
64名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:19:21.69 ID:3Krm7w8d0
水力にはダムが決壊した時の賠償額も算入してくれやw
65名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:20:55.96 ID:3O2c3QuG0
>>45
運転開始までと運転中の費用だけだな
リスク回避のための費用はともかく、
LCC的に廃炉や核燃料の廃棄コストも入ってない出鱈目と言っていい

>>62
すべて考慮しているわけでもない数字でやっと同等なんだから
原発のコスト高を推して知るべし、という記事だろ
66名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:24:24.68 ID:YoY+smFj0
火力の場合は燃料費調整制度でリスク回避ができているからな
電力会社にとってはおすすめなんだろう
67名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:29:44.94 ID:S+GERQI40
<糞アレバはインチキ見積もりとボッタクリのプロ>
六ヶ所村の核燃料再処理施設も、アレバが受注。
建設費用は当初7600億円で済む予定だったが、
計画はこれまでトラブルで18回も延期され、
建設費も現在2兆1930億円にふくれあがっている。

68名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:35:19.58 ID:EGdidyJjO
土地代まで単価扱いにして計算したら
そりゃあそうなるだろう


有価証券報告書まで持ち出しやがってwwwwこの助教wwww


普通は建設&運転&廃棄コストだろうがwwwwwwww

人件費入れたらおんなじたい
69名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:38:44.44 ID:PSvJ1B1C0
自然エネルギーってずーっと昔に芽が出てから、ずーっと大量の水と肥料を与えていたのに、一向に花が咲く気配がないよね。
もうそろそろ枯れるんじゃね。
70名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:39:29.15 ID:0XVhhwSX0
小出センセが専門家とか、お笑いだなwww
71名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:39:51.01 ID:CMwN9uYMO
>>64
原発と違ってまだぽぽぽーんしてませんから
なんなら全てのダム決壊 と全ての原発ぽぽぽーんで比較する?
もんじゅとかいれないであげるよw
72名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:41:02.52 ID:PSvJ1B1C0
自然エネルギーの費用って、休耕電買収、蓄電池、スマートグリッドの導入費が含まれてないよね。
73名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:43:32.22 ID:o7n7FEUF0
電力自由化総選挙まだ(・_・?)
74名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:48:46.05 ID:joMteMv00
>>69
原発が産まれて40年。太陽光風力は生まれて30年。
2000年頃の原発ってどうでしたかね?JCO臨界事故とかあったけど、
発電自体は普通に発電してた気がしますが。
75名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:51:50.57 ID:bmCwXxEL0
>1970年から2007年までの総単価(発電単価、開発単価、立地単価)を調べると、
>1kWhあたり、原子力が10.69円、火力が9.90円、一般水力が3.98円、
>揚水が53.54円となっている。

もう解るだろ、1970年からだ火力はもっと前からある建造コストが原発だけ全部含まれてる
いい加減過ぎるし原材料の確保率も関係するのに
76名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:52:32.14 ID:lveGdhwE0
じゃあCO2含めたらどうよ?
77名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:57:50.00 ID:+I31X7uc0
>>61
お話にならないレベル?
極端な話、天然ガスを100%ロシアから輸入することになったら
値段とか尋常じゃないほど釣り上げられるし
簡単に供給ストップさせられるんだぞ
真面目な意味で一生頭が上がらなくなる
78名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:59:22.78 ID:1t9G65az0
>>62
安全保障?

外国に攻撃されるとか以前に、
自分で仕掛けた爆弾が暴走、爆発して安全に住める国土(福島)を失ってしまったんだけど。
79名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:59:50.13 ID:3Krm7w8d0
>>71
じゃあ計算してみ
平常時の水系に対する影響などあらゆることを考慮してねw
80名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:03:06.27 ID:V24ODWSc0
>>77
>極端な話、天然ガスを100%ロシアから輸入することになったら

こんな極論だしてる時点ですでに「お話にならない」w

廃炉や核燃料廃棄コストは「間違いなく」発生する問題ですけどw
81名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:04:45.19 ID:L5GmSSTo0
原発のコストの話はよっぽど嫌なのか工作員の釣り堀
だな
82名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:05:23.48 ID:fVQ3L76jO
原発利権厨うざい
83名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:05:50.20 ID:ohQ21AL6O
>>79
ダム言い出しのはおまいだろ
おまいが計算しろよ
水がながれるのと汚染の比較をさ
84 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/28(土) 00:08:08.14 ID:j/zwH9VY0
原発開発を進める理由って、火力発電の燃料が何らかの理由で使えなくなったときに
電力の供給が滞らないようにするためのリスク分散だと思っていたんだが
違うのか?
85名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:09:06.95 ID:QGNdqtTW0
まあ、コスト云々以前に自然エネルギーは使い物にならないしな。
それを利権だとかいう奴は電気を知らないただの無知。
86名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:09:59.81 ID:a7ApUZTT0
比較するのに税金で賄ってる部分をコストに加えてないのはおかしいな。
電力会社や原発推進派の言うことってこういうトリックが多いね。
87名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:10:12.70 ID:Inj89Ov60
>>9
これが来るから大丈夫。
1年後、世界初のとんでもない技術の太陽光が商品化される。
製造コスト10分の1はハンパじゃない。太陽光の革命起きるよ。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301760711/
三菱化学は2012年夏をめどに印刷できる次世代太陽電池を商品化する。重さは
現在主流の太陽電池の10分の1でシート状にして折り曲げることも可能。自動車に
印刷すれば車体が太陽電池になるほか、発電する屋根や外壁、ロールカーテンなども
実現できる。今後、自動車メーカーなどと共同開発を進める。

東京大学との共同研究で光を電気に変える変換効率が9.2%とこの方式の電池では
世界最高水準を達成。15年には現在主流のシリコン系太陽電池並みの15%まで高める。

自動車では電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド(PHV)車の充電装置への利用を見込む。
車体に印刷すれば晴天時に2時間で10キロ走行できる電力が得られるという。
同電池は炭素など安価な材料を使うため、シリコンを原料とする現在の太陽電池と比べ
将来の製造コストが10分の1になるとみられる。
88名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:10:41.13 ID:L5GmSSTo0
普通の会社だったらこんなリスクある事業いやだろうし
株主がそもそも許さない、必死に原発擁護してるのは
原発で食ってるメーカー、研究者な気がしてきた、
研究者10万人いるらしいし
89名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:13:29.93 ID:YF+7/V7N0
>>85
使い物にならないから、あえてやってる。
実は自然エネルギーを推進派してるのは、ずっと原子力を使って行きたい電力会社。
90名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:15:16.56 ID:glsrtgVm0
米国で開発したシェールガスがいろいろなところに影響し始めてい
る。もちろん、米国のエネルギー政策は大きく変更する方向である
。中東の石油の重要性が減り、米が外交の自由度が増したが、財政
問題で軍事費削減をせざるを得ない。中東から撤退して、アジアに
重点を置くことになる。シェールガス、シェールオイルは世界の政
治を変えるインパクトがある。
91名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:16:51.99 ID:SB5gBq8w0
>>83
アホか
原発だけ事故が起きた場合の損害額までコストに入れるのはおかしいって意味だろ
92名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:18:40.98 ID:ohQ21AL6O
>>91
事故起こしてなければ その理屈は通るがね
実際事故おこしてるから しょうがない
93名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:18:55.97 ID:mzAMd9Lh0
価格変動リスクとか安定的な調達とか資源枯渇とか環境汚染とか、
考慮すべきポイントは他にもある訳で、コストだけ考えてもしょうがない
94名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:22:55.91 ID:HRLL/28r0
>>63

技術云々というよりは、もっと単純な話で、
太陽光パネルはレアメタルを使用するタイプのものが、メインとなりつつあるとのことで、
中共にとって、これは有利、ということじゃなかろうか。
また、パネル自体耐用年数は左程でもないという。すなわち、レアメタルの安定供給が必須ということかのう。その路線で行く限り、勝負にならぬさ。
更に言えば、中共原発推進捨てておらぬのではないかな。それどころか、
トリウムにまで手を出しとるという。自然エネルギーも原発も、
あらゆる電力に手を出して、電力の総量を爆発的に増やそうという魂胆でしょうな。

仏蘭西やら露西亜といった面々は、フクシマの事故を教訓というか梃子に、
己に有利な国際安全基準を定めようとはかりつつ、開発中の炉の安全性をアッピールし、
売込攻勢を掛けつつあるという。
日本では、脱原発は世界の流れなどと煽る報道等が目につくが、
米国、中、印、露西亜等々、世界の主要国を含めて広く見た場合、
特に脱原発の流れにはなっとらんのではあるまいか。

ただし、ほぼ間違いなく言えるのは、フクシマの事故で、
日本のみは世界の原発市場から後退せざるを得ないのは勿論の事、
脱原発に舵を切らねばならぬということでしょうな。
95名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:23:47.81 ID:/CZoJPok0
>>89
風力やソーラーみたいな気まぐれエネルギーと
機動性のない原子力なんて組み合わせるメリットもないのにな

やるなら火力との組み合わせだろ
自然エネルギーで発電した分だけ
燃料の節約や二酸化炭素排出の抑制ができてわかりやすい
96名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:24:23.71 ID:abRcw7G+0
火力から出る放射性廃棄物については処理費含まずだからな
これマメな
97名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:25:11.76 ID:3aea8mfn0
まあ何を言おうが
福島があったから
結果的にはとんでもなく高くついたのが確定
98名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:26:28.77 ID:YF+7/V7N0
>>93
ウランの価格って、恐ろしく変動が激しいぞ。
去年だけで短期間に4割も暴騰したり。
環境汚染に関しても、(事故とは関係ない平時であっても)原発は決して良くはない。
今じゃ火力の方が優秀だと思うが。
99名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:31:25.63 ID:KOf7zzmD0
原子力機関(NEA)と国際エネルギー機関(IEA)が共同で招聘した専門家グループにより、2005年に発電開始
となるベースロード電源の発電コスト予測調査が行われた。本調査に用いられた情報はOECD 加盟14か国と
非加盟5か国の政府機関と専門家により提供された。また、一般的に合意された前提条件に基づき発電コスト
の予測が行われ、その中には環境保護規制に関連したコストも含まれている。今回の調査では従来の調査に
比べて、特に割引率が高い場合、ガス火力発電所の競争力が石炭火力発電所や原子力発電所より勝ってい
ることが明らかにされた。また、全ての国で経済的に見て優位に立つ発電技術がないことも明らかになった。

しかしながら、これまでに行われた調査と比較してガス火力が有利になってきていることに注目する必要がある。
これは、(1)比較的簡単で建設・保守コストが低い、(2)以前より予測される燃料コストが下がった、(3)化石燃料
を用いた他の電源に比し環境保護コストが低い、などの理由による。
100名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:32:03.88 ID:QsLkD+MM0
>>80
まぁ燃料の確保ができてない時点で
火力発電所をいくら作ってもハコモノですがねw

極論っての”ロシア”とか”100%”ってとこだけど
燃料が足りなくて確保先も”未定”の日本が原発コストを言えた義理ではw
101名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:33:01.11 ID:R9yBOKqW0
日本の原発技術は世界一だ、日本人なら自国の技術に誇りを持って
胸を張って原発を推進すべきだ
102名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:36:41.94 ID:L5GmSSTo0
毎年8000億も使ってたら、日本全国の灯りをLEDにできたんじゃないだろうか
103名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:38:37.47 ID:16NY6Ezf0
反原発派のデータ改ざんは飽きたw
まあ、どこが出すデータもいまや信じられるものなんてねーわ
104名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:40:19.63 ID:ohQ21AL6O
一番信用出来ないのが東電のデータ
105名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:41:57.72 ID:V24ODWSc0
>>100
>まぁ燃料の確保ができてない時点で

いつ日本が燃料の確保が「できなくなった」の?w

>>極端な話、天然ガスを100%ロシアから輸入することになったら

とかあなたは本当に「極論」が大好きですねw


何がお話にならないってそんな今後おこるかどうかもわからんような「仮定」の話と
実際廃炉や使用済み核燃料廃棄するのにコストが起こる「現実」とを比較する

つまり「現実」と「仮定」を同列で比較してる時点でもう「お話にならない」w

ウランだって言うほどそんなにたくさんあるわけでもなし
仮定と比較していいのならもんじゅが吹っ飛んだ時点それこそ諸外国に「一生頭が上がらなくなる」


106名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:43:02.58 ID:N30jaGRq0
発電コストに加えて、「普及啓発費(広報宣伝とは別)」という名の世論対策費があるらしいね
宮台のお友達の編集者が2000億円/:年と言っていたが
加えて、税金から交付金が払われる
まともに動いていても物凄い金食い虫
だから、それに群がる連中は絶対やめさせたくない
107名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:43:39.77 ID:glsrtgVm0
反対派はスローライフだ子供の命だと左翼臭が強くなり
推進派は核融合だホルミシスだとトンデモ臭が強くなるw
108名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:43:53.45 ID:FeW56zXa0
火力発電所作ってバンバンCo2出そうぜぇ
109名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:44:32.41 ID:M0jG8SO9O
原発交付金もコストなんだが、ちゃんと計算に入れているんだろうかねぇ。
110名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:47:08.87 ID:ZZcSpIU+0
ほんま金食い虫やな原発
111名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:47:11.67 ID:Z2wIobW30
風評学者
112名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:47:11.78 ID:fiY6xpM80
>>58
>自民に政権戻して原発推進
>これが正解

自民に政権戻して自民に電力会社から政治献金が入るように戻す。
原子力発電推進。
事故が起こった場合はその土地は放棄する。
113名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:47:17.88 ID:zI3cuvtg0

  原発は全廃するべき 他に選択肢は無い
114名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:48:20.79 ID:ZXNeOiRb0
今火力はめっちゃ高くなってるぞ。
こんな古いデータ引っ張り出してアホですか?
115名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:49:04.07 ID:s4NXJSEP0
>>100
事実に対して仮定を持ち出す
自分に有利な将来像を予想する
116名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:49:20.69 ID:j/zwH9VY0
>>105
いや、燃料が手に入らなくなる可能性を考慮するのは大事だろ。
犯罪は起こるかどうかわかない仮定の話だから警察いらない、警察にかける費用がもったいない
って言ってるようなものだろ。
第三次世界大戦が勃発したら?第二のオイルショックがきたら?
石油や天然ガスが手に入らなくなって、火力発電所が使えなくなる可能性は十分にあるよ。
117名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:51:21.28 ID:HRLL/28r0
ぶっちゃけ、日本列島は、
地震、津波、台風、高潮、竜巻雷、火事、親父、、、、
天然の災厄は何でもアリの状態ですな。
地震について言えば、活断層だらけで、プレートの沈み込みまで抱えておるし、
プレート境界型も直下型も、非常に危険な揺れを齎す可能性が高いという。
まあ正直、本来ならば原発建設に向くような土地は皆無といって良いのではあるまいか。
単純に考えて、あらゆる危険に備えるだけでも、莫大なコストがかかりそうなものですな。

また、優れた技術云々と言うが、
ハードに優れていても、それを扱う側の体制に問題があれば、やはりアカンかもわからぬなあ。
おそらく、気質的に日本人は危機管理には向かぬのかも知れぬな。

118名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:51:42.42 ID:As89FGY60
原発のない沖縄電力の電気代が高いのですが。
学者さんのパフォーマンス。国は滅びる。日本親愛党
119名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:52:03.97 ID:WDVx+gO0O
なるといえば

民主はメルトダウンやプルトニウム検出でも避難範囲広げないし、今だにヨウ素剤すら配らないし、セシウムより猛毒な放射性物質をきちんと全部公表しないのかな?

民主工作員や情報操作、違法献金や売国問題もあるけど、ついでに在日参政権やパチンコは害があるから韓国では禁止されている事などを色々考えるいい機会になった

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
120名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:53:15.56 ID:Inj89Ov60
先日のTVタックルでも一瞬、話が出たけど、
こういう匿名寄付は原発のコストに含まれてんの?どこから降って湧いてきた金なの?

>3市町に72億円寄付約束 中国電力、島根原発増設で中国電力(広島市)は
>島根原発の3号機増設が電源開発調整審議会(電調審)で了承された2000年前後、
>同原発地元の島根県鹿島町と隣接する同県島根町、松江市の3市町に
>計約72億円の寄付を約束していたことが13日、分かった。
>寄付は増設への協力謝礼で、鹿島、島根両町に01年以降、
>匿名を条件に寄付された計38億円は約束の一部履行とみられる。
>これまで市民団体などが「匿名寄付は中国電力に違いない。自治体を買収するようなやり方は許せない」
>と指摘してきたが、同社は寄付を認めていない。
>複数の自治体関係者によると、中国電力が寄付を約束したのは、
>鹿島町などが電調審への3号機増設計画上程に必要な地域振興計画の策定などに協力したためという。
http://www.47news.jp/CN/200312/CN2003121301000395.html

原発地元に匿名で7億円の寄付・3号機増設計画進行中=島根県鹿島町[020910]

 中国電力(広島市)の島根原発2基があり、3号機の増設計画が進んでいる
島根県鹿島町に、匿名で7億円が寄付されることが10日、分かった。
 同町は、昨年も同額の匿名の寄付を受けている。
 市民団体「島根原発増設反対運動」の芦原康江代表は「3号機増設に同意した
見返りに中国電力が寄付したのでは。匿名で行うのは、見返りと思われたくないからだろう」と話している。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1031633102/
121名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:53:32.54 ID:QsLkD+MM0
>>105
あらら、ニュースもまともに見てない人でしたか

原発の代替として増設する分はおろか
現行の火力をフルに動かすことも厳しい量しか確保してないのに
「仮定」で片付けるとかお粗末もいいところですね

今からリビア内戦にでも参加してみますか?
122名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:53:49.19 ID:bzs+hi5Z0
確かにリスク込みで計算すると原子力は高くなるかもなあ。
でも、これから中国インドが車を使いまくるようになり、
中東の政治がどんどん不安定化すると、
あっという間に火力のコストが原子力のコストを超えるだろうなあ。

結局どっちがいいのか分からないときには、
リスクヘッジのために全ての選択肢を採用する、ということになるんだろうなあ。
123名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:54:17.79 ID:ohQ21AL6O
>>116
石油が手に入らなくなったら電気どころの話じゃないからな
むしろ電気なんか使うような生活できないから
124名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:54:40.44 ID:V24ODWSc0
>>116
別に「仮定」を考慮するなとはいってない
それを今確実に発生している「現実」と対比させるのがおかしいといってる

はっきりいって「仮定」なんてしようと思えばいくらでも話でかくできるんだから
それと現実を比べるなんて無茶なはなしでしょ
125名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:00:19.22 ID:V24ODWSc0
>>121
あなたが>>100 でいったのは
>まぁ燃料の確保ができてない時点で

なわけで

>現行の火力をフルに動かすことも厳しい量しか確保してないのに

なんて「厳しい量すら確保できていない」かのよう書き込みしてるから
「極論」なんてことば使ったわけだが

厳しくても「確保」はできてるじゃんw
126名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:02:22.25 ID:Inj89Ov60
>>122 >>123
藻を育てて石油にすればいいだけ。
外国に影響されない100%国産エネルギーです。

油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量に
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
【技術】東大、藻類から簡単に炭化水素を回収−無色透明・精製不要に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1250683595/
海藻からバイオ燃料 日本のガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルを日本海で生産する構想
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
127名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:05:56.78 ID:7P/I4qsv0
今回の地震で原子力発電の専門家といわれている学者が、
発電プラントについては素人同然ってことがよくわかった
こういうスレタイだと、投入される人員が多いってもよくわかった
128名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:11:43.08 ID:HRLL/28r0
>>120

それらのカネがどこから湧こうが、
火力発電所やゴミ焼却場等と違って、本来ならば安全で
環境にも優しい筈の原発であれば、それらのカネはコストに含まれない
ということではなかろうか。

そのような利権絡みの話とは別に、
安全で環境にも優しい筈の原発周辺にそれだけのカネが必要だということは、
単純に考えれば、カネを配る側は勿論のこと、
地域の住民も含めてほぼ全員が、原発は危険なものだと承知している証拠ですな。
それ以外に考えられぬ。
「国あるいは電力会社が原発は絶対安全だというから、それを信じていた」
といった安全神話なんぞ、誰も端から信じてはおらぬということかの。
まあその辺の心理は、恐ろしく単純でありながらも、微妙で繊細なものを含んでおるゆえ、
コスト云々という次元の話ではないかも知れぬ。

129名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:13:18.94 ID:zq4IH3YD0
燃料費の高騰でいえば、原子力発電は燃料コストが小さいから、
有利でしょ。


130名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:14:15.61 ID:8kveSow/0
廃棄物保管のコストと放射能漏れによる国土の被害リスクを勘案すると、原子力は最悪。
政府は、電力会社にとって原子力が儲かる理由(経費の3.5%を電気料金に無条件でプラスできる法律)をまず無くすべき。
次に、発電も送電も一社独占ではダメで、送電と発電を分離し参入も自由化してアメリカ方式にする事。

日本の電気代がアメリカの2.5倍なのも上記二点が原因。

131名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:14:36.84 ID:L5GmSSTo0
仮に全国の電灯を全部LEDに変えたら1割節電できる
原発10機分電力減らせる。毎年8000億補助金にしたら数年で可能
なんじゃないかな
132名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:27:37.44 ID:/+JDjnyw0
>>70

プルトニウムは重いので遠くまで飛ばないwwなんて言ってる
石川迪夫センセ(日本原子力技術協会最高顧問)は、なんでしょうかネw
ジョーダンは顔だけにして・・・にしておきますかネwww
133名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:29:44.16 ID:5Sy/rTQL0


  そのコストには、10万年管理する費用は入ってるの?


134名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:31:29.46 ID:P1zr6q95O
>>70
東電社員乙
135名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:33:10.62 ID:s4NXJSEP0
>>133
最終処分する所も決まらず正確なコストすら計算できません。
136名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:33:21.11 ID:HXWABvc+0
これって核廃棄物の処理コストとか入ってないんだろ
137名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:33:42.32 ID:1GQ8jsRU0
化石燃料が高くなれば、核燃料もそれに見合うだけ値上げしてくるよ。
同じ電力を生み出すものをあえて安く売り渡さねばならない理由は
ないからね。
138名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:43:03.74 ID:t81byTka0
発送電分離して競争させればよろしい。
139名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:48:22.97 ID:4gVkMX+s0
計画停電は本当に最悪だったな
どれだけの経済損失になったんだか
140名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:48:56.50 ID:HRLL/28r0
>>132

その「ジョーダン」というのがまさに当っておるかも知れぬな。
恐らく、石川道夫という方は、意識的に「ジョーダン」を言っておるということでしょうな。
「ジョーダン」が適切でなければ、「ゴーイン」にそのような結論を出したということかも知れぬ。
思うに、今は一種の戦争状態で、この非常時でコマイ事を言っておっては、しゃーない。
「プルトニウムは遠くまで飛ばないと思い切れ」という話なのでしょうな。
ちなみに「20キロ圏内だからといって退避させることはない」
「作業員は250ミリシーベルトを浴びても平気だというのだから、20ミリシーベルトは屁の河童」
的な発言も、同じ感覚から出た言葉ですかな。
ちなみに、この方はフクシマの事故については、報道ナンチャラだったかな、
相当早い段階で
「溶融した核燃料が圧力容器の底に集って、再び臨界に達した場合、
温度が圧力容器や格納容器の鋼鉄の融点を超えて、核物質が容器を
破壊する大事故に至る可能性があるが、その下の建屋の床のコンクリートの
融点は2200度くらいと高いので、チャイナシンドロームような
事態にはならないのでは」
などと、比較的現況に近いと思われるような見通しをもっておったという。
それでも、原発推進の立場は変わらぬということで、一種の狂人かも知れぬな。
141名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:49:06.85 ID:FA9I84fi0
逆に言えば地元民がごねなければ少なくともこの試算よりは安いってことだろ?
日本はじめ各国特有の要素は排除して算出したらどうなるのかねー
142名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:50:49.38 ID:egFVhvKG0
雇用のない田舎に雇用を作って生活保護を減らしてることも計算に入れてくださいね
143名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:51:07.97 ID:zq4IH3YD0
>>130
アメリカの2.5倍というのは、完全な間違いでは・・・?

日本はドイツやイタリヤより安い。
ドイツは脱原発の方向に舵を切ったし、イタリヤは原発を動かしてない。
原発反対の国は電気料金がたかくなり、原発推進の国は、
電気料金がやすくなる傾向にある。
144名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:52:49.33 ID:Bo1lP1hA0
一度、事故が起きた際の被害が甚大すぎる。
原発は廃止の方向しかない。
原発推進派は粛清が必要だ。
145名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:57:17.03 ID:fNKATKzGO
人間が光合成できる世の中になったら解決する問題
146名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:33:27.98 ID:nOENU9zD0
原発は電力の2.5〜3割程度、全エネルギの1割程度の傍流エネルギですよ。
一発地震があると長期間停止してしまうことからしてメインエネルギにならない、してはいけない代物。
147名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:39:32.10 ID:YF+7/V7N0
「最も低く見積もっても年間2000億円以上」とも言われてる
電力業界の広告に関連する費用(全国の大学への莫大な寄付とかも含まれるのかな)を
全部無くせば、電気代って相当下がるんだろうな。
ライバル不在の超独占企業なんだから、本来ゼロでいいのにな。
148名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:43:25.70 ID:M0jG8SO9O
>>140
TVタックルで、プルトニウムが水蒸気にくっついて飛び散るって言っていたっけ。
149名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:51:34.66 ID:1GQ8jsRU0
揚水が53円なのは、水をくみ上げておいてそのくみ上げた水を落として
発電しているので、その間に雨が溜まるということがなければ、
理想的に働いても電力の生産は0で、実際にはエネルギーの損失が
生じるから1KW時あたり53円らしい。
しかし、だから揚水は非経済だから廃止すればよいと考えては馬鹿である。
たとえば原発は極力昼も夜間も運転出力を変動させないようにしないと危ない。
電力は発電している量と消費されている量が常時つりあっていないと、
送電システムが壊れたりする。わずかな不釣合いなら送電周波数が変動
したり、送電電圧の弱い変動により、あるいは送電線の抵抗で発生する
熱の増大や変電所のトランスの温度が上がるなどで吸収できたりもするが、
限度を越えると送電システムが壊れる。それを防ぐ最良のシステムが
少しの割合は揚水に回して電力網を運転することなのだ。
150名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:55:34.26 ID:bRiQgnTu0
>>38
> 原油高で注目の風力発電、相次ぎ失速 落下、倒壊…
>
> クリーンエネルギーとして各地に設置が進む風力発電をめぐり、風車が落下したり、
> 塔が倒壊したりするなどのトラブルが相次いでいる。設計段階の見通しの甘さによる
> 故障で廃止に追い込まれた施設もあり、「安易な設置や管理が問題」との指摘もある。
> 原油高の中で無尽蔵の自然エネルギーを生かす手段としても注目されてきた風車が、
> 思わぬ「逆風」にさらされている。
> 「風車が落ちてくるなんて想定外だった」。国土交通省木津川上流河川事務所(三重県名張市)
> の中川靖志調査課長は昨年12月に起きたトラブルを振り返った。
ttp://news2plus.blog123.fc2.com/blog-entry-78.html
151名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:01:57.35 ID:z8KNIbrT0
>>150
やはり風力は安上がりだな

原発関連施設が倒壊したら、半径数十キロメートルは居住不可能だもんな
原発はコスパが低いダメ発電だわ

だからこそ、売国原発利権屋どもが群がっているんだろうけどね
152名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:22:16.28 ID:pqyPM3MA0
へぼいから安いのが風力、ホントにへぼすぎ
153名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:31:24.03 ID:z8KNIbrT0
>>152
毒というよりは呪いに近い放射能撒き散らすわけでもないし、
地道に改良すれば良いだけだな。
原発推進の嘘八百宣伝に使ってた無駄金を風力に回したほうがずっとコスパが良いと分かった。
154名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:32:59.02 ID:tMsemQ+o0
>>1
それと、核廃棄物を10万年保存するコストも入れるとそんなもんじゃないんだよな・・・
一度事故れば一生住めない土地にされて、挙句に未だ線量の高い地域に残されているとは・・・
正直ここまで日本って酷いと思わなかった。。。
155名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:34:44.56 ID:2uSEBXHuO
>>152
日本を滅亡に導く原発は立派なんですね^ ^
156名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:36:34.90 ID:tMsemQ+o0
>>150
あ〜 それなら大丈夫
スパイラル・マグナスと言う風車なら、台風でも発電出来るんだぜw
羽に風を受けるように羽を螺旋に巻いたような構造で、羽自体がクルクル回る
157名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:39:48.05 ID:gzk+Eq9S0
原発があるから火力の単価がそれくらいですんでいることに気付いてる国民はどれくらいいるのかな?
158名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:40:42.58 ID:2uSEBXHuO
>>139
子供が白血病や癌になったら、もっと地獄だよ
159名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:41:03.63 ID:9qUzABJV0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000003-jij-int
34年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信

 【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
 政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。

160名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:43:25.34 ID:+YeAI8eF0
>>157
ID:gzk+Eq9S0 嘘つき野郎は帰れ
161名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:43:50.81 ID:mxjuUMJ4O
朝生で東電たたき始まるかなあ

福島原発は絶望!
162名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:45:00.90 ID:Bnp1e7jjO
>>159

そらスイスなら風力発電も出来るだろうが日本じゃ必要な電力賄えるような一定の風吹いてないだろ。
太陽発電にしても日本とヨーロッパとは立地条件がダンチだ。
163名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:45:52.19 ID:z8KNIbrT0
>>157
本気で信じてるのは、このスレのネットウヨだけじゃねえか?
少なくとも東電はじめとする原発村の連中はそんなこと信じてないだろうねえw

馬鹿ウヨみじめwww
164名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:47:15.11 ID:WVDkkkoT0
脱原発を主張するのは好きにすればいいさ。
ただし、主張するなら代替手段を確立しろよ。
出来ないなら、一切電気使うな。
165名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:48:04.51 ID:QRyDtri90
これみてほらみたことか、さあみたことかと鬼のクビ獲ったように反原発厨房が必死だが

>1970年から2007年までの総単価

ここ忘れてはならない。
〜2007年までは原油価格といえば1バレルあたり$50以下、平均すれば1バレルあたり$30を維持してきた。

2008年にこれが一気に$130を突破したことはいくらゆとりでも覚えてるだろ。
原油価格がここ数年の平均だけでも、この発電コスト算出資料の3倍になってる。

もちろん石油以外の天然ガスなど輸入資源にしてもそう。21世紀に入ってから短歌は2倍近い上昇してる。
もちろんこれから安くなる理由はない。
166名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:48:23.34 ID:FfRT3vCA0
原発は低コストとか言ってた馬鹿どうしてるんだろw
167名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:50:56.13 ID:nOENU9zD0
>>164
でたな、極論バカwww
168名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:51:13.83 ID:cRkOutLu0
何か勘違いしているようだが
原発を推進するフランスやロシアは、こんなお粗末な日本の試算など見ていない

フランスやロシアはメリットがあるからこそ原発を推進しているし
反対を唱えているドイツやスイスも、所詮はフランスなどから電力輸入しているまがい物

169名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:51:35.35 ID:XcOVawJ/0
>>1
>火力9.90円に対し原発10.69円

ちがうだろ、原発のコストは無限大。
放射性廃棄物を永久に管理することになる、永久だからコストは無限大だ。
170名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:51:41.37 ID:DHVI40t+0
とりあえず、もんじゅに金掛けるのやめようぜ
爆発してもいいから使うな
年間500億、あれもたった一基のコストだから無駄過ぎる
しかも発電力0ときたもんだよ
こんな事なら日本中、風力と火力にしてしまったほうが安かった・・
171名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:52:11.05 ID:xNoES5ex0
>>164
原発を推進するのは勝手だけど
その前に放射能汚染を全部片付けろ
172名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:54:25.46 ID:PdYqwtFm0
>>167
キチガイは黙ってろ
173名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:54:38.86 ID:DHVI40t+0
>これみてほらみたことか、さあみたことかと鬼のクビ獲ったように反原発厨房が必死だが

東京電力が好き好んで原発を取り入れたと思っているのか?
174名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:56:35.87 ID:PdYqwtFm0
>>171
放射能ばら撒いたのは民主党だボケ
175名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:57:22.24 ID:abRcw7G+0
>>169

火力も出してるから無限大同士の比較になるんだが

それを無視してもCO2の永久保管を考えると火力の分が悪いな
176名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:58:58.22 ID:PdYqwtFm0
原発に文句垂れながら、自分さえ良ければそれで良いという人でなし>>167
177名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:00:37.65 ID:2uSEBXHuO
>>164
原発推進して射精してろ
178名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:09:36.21 ID:9y3GdVWQ0
ID:2uSEBXHuOは種無しだそうです
179名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:13:21.48 ID:q4N91Pq/0
地熱ちゃんと波力ちゃんの開発を頑張ろう
180名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:21:25.15 ID:z8KNIbrT0
>>164
だったら電力自由化して正当な競争をしてみろや糞東電が
181名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:21:37.67 ID:Sik/NYeR0
マスゴミに乗せられて、何も考えずに反原発を唱える、まるで創価のお題目のように。
こういうバカが民主党に投票して騙されて、挙句の果てに己の行為を棚に上げて自分勝手な文句を垂れる。
182名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:24:05.38 ID:+YeAI8eF0
>>172
>>174
ID:WVDkkkoT0は原発マフィア
183名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:24:11.66 ID:PoueMbR30
このスレを見ても、代替エネルギーはまったくゼロなんだな。
気分だけで語ってる奴ばっかり。
184名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:28:26.66 ID:fC44k5It0
水力が一番安い
185名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:30:07.48 ID:A4pEwGu/0
原発利権だろ。とっとと古い原発から順次廃炉にしろ、金の亡者どもめが!
186名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:31:11.46 ID:BNFCenSl0
一家に1台、エレキテル
江戸時代に戻ろうぜ
187名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:33:35.55 ID:Wl/hW+fcP
>>183
「木」を燃やせば見かけのCO2はゼロだからそれで発電すればぜんぜんおk

ってかw
188名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:36:58.33 ID:cTaZAdDq0
既存の水力+ガス+藻・洋上風力・潮力・太陽力・地熱等の推進で安全おk
189名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:41:30.83 ID:P/+MnBXm0
原発に文句言ってる奴に限って、エアコン使いまくりだから笑える
190名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:49:59.95 ID:7fWpmrFt0
昔から言われてた事だ。
何をいまさら・・・
191名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:52:12.28 ID:cTaZAdDq0
>>189 ほおーそうなのけ?ソースは?
192名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:55:38.50 ID:2W4n9UlP0
>>187
電力のために木を切り始めたら日本が終わる

戦後都市の近くは冬を越すために木を切り出して丸禿になった山が結構ある。
今の人口でそれを夏、冬やったら日本はあっという間に荒地になる。
193 【東電 60.7 %】 :2011/05/28(土) 04:58:30.28 ID:kk+uojbm0
>>143
6.電気料金の国際比較
【第224-6-1】電気料金の国際比較(2008年)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-2-4.html

アメリカの産業用の電気代は日本の半分以下。
家庭用も3分の2くらいか。
194名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 04:59:27.66 ID:+YeAI8eF0
>>189
嘘つきは帰れ
195名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:02:33.01 ID:HxS3YSzG0
>>192
どこの雑木林の木も大きくなりすぎて都心部は困ってる
切っても直ぐに生えてくるのが植物
196名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:02:59.05 ID:p82micxg0
NHKや東電が高いのは発電コストより人件費のせいだろ?
電気代に転嫁するのがおかしい。
197名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:04:42.11 ID:p943twN/0
さすがに4だと話が薄くなってるな
198名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:06:03.10 ID:EnvULxRD0
ダボハゼがよく釣れる
199名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:07:22.41 ID:tV0f3EWd0
節電による経済活動の抑制や、夏の暑さで
経済の死亡と、熱中症による死亡が加速するだろ。

福島第2と東海を点検修復して早く再稼動させろよ。
200名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:08:36.15 ID:8jE6ZrNO0
原発を続けなきゃいけない理由はひとえに安定した電力供給にある
今回原発止めてもだましだまし電力供給出来てる
火力の比率が極端に高い状態で石油止まったら計画停電でも間に合わないだろ
201名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:10:46.24 ID:3qSh09zV0
16.6円って聞いたけど
処分費考慮してないでしょ
202名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:11:57.53 ID:2W4n9UlP0
>>195
山は木がなくなると表土が流れて荒れるんだよ。アマゾンの森林とは違う。
さらに、木を燃焼したときのカロリーは熱機関だと30%程度しか電気に変換できない。

大規模に伐採してエネルギー源にするのは量的に無理
203名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:13:04.74 ID:tV0f3EWd0
ダムだって原状回復なんか考慮してないだろうし、
太陽光も、まともにリサイクルで気ない状況なのに処分費考慮してないだろ。
204名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:17:31.70 ID:tV0f3EWd0
自然破壊厨が多過ぎ。
原発は事故が起きても、セシウムがばら撒かれてレッドフォレストが多少生じるが
基本的に自然は破壊されない。人間が住めなくなるだけ。

それに対して、火力は大気を汚染し、水力は自然を破壊しまくる。
太陽光も風力も波力も地熱も大規模に自然を破壊しまくる。

原子力が一番自然に優しいんだよ
205名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:19:06.51 ID:DILWtcVv0
交付金はともかくとして、揚水発電とオール電化wは原発とセットで開発ですからね。
これくらいまでは、原価に算入しないと正確な単価はでませんね。そもそも総括原価方式を
改めないことには、
206名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:21:24.85 ID:cTaZAdDq0
ともかくおれは人間だから反原発だな
207名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:23:28.64 ID:sHHfkvQ70
コスト厨がここにも
208名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:27:36.51 ID:tV0f3EWd0
2ちゃんも我慢できない奴が
反原発とか騒ぐなよ。
節電ぐらい自主的に進めようぜ。

菅直人みたいに積極的な原発推進派だったくせに
事故対処の初動で遅れまくって大惨事にしやがって
責任逃れのために反原発とか騒いでいるカスを見るとムカつく。

普通の国なら、原発事故=核攻撃だろ。
何でその対処が出来なかったんだよ。アホ政府は。
209名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:28:27.78 ID:2W4n9UlP0
脱原発、原発推進は各電力会社に任せれば良いんじゃないかな?

関西は脱原発、どこそこでは原発推進。ってかんじで。

関西が電力ピンチってなったら、足元見て電力売ればいいし、CO2排出量の買取なんかもやって地域の電気料金に還元する。

そうすりゃニッチなところで自然エネルギーの需要も出てきて風車屋、パネルやはぼちぼち増えるんじゃないかな?

二酸化炭素の買取なんかも進めれば
210名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:30:30.66 ID:WcsPQWH00
>>205
つまり風力や太陽光発電でも、火力発電によるバックアップコストや自然負荷も考慮に入れる必要があると言うことですね
その通りだと思います
211名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:30:35.58 ID:u41ICEay0
放射能汚染水の処理に現時点で9兆円もかかるとか。
冷却注水続けてるのであっという間に100兆円が
必要になる。年間税収40兆円ほどなのに。
212名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:30:45.89 ID:yeE/ETbwO
火力のコストなんて為替で変わっちゃうじゃん。
それに排出権取引で外国に払う金額はコストに入れてるん?
213名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:32:28.09 ID:tV0f3EWd0
>>206
パネルも風車も人件費の安い国で生産しない限りコストは落ちないだろ。
施工まで人件費が安い国の奴らにやらせるんじゃねーの?

どう考えても、日本の人件費だと無理だろ。それがわかっているから反対が多いんだろ。
214名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:32:37.49 ID:r2/ANeH+0
コストに差があるのに電気料金が同じってへんだね。安全な水力は割安にすればいい。
独占企業だから談合料金で7600万の年収がはらえる方が問題。国策官業国家でも
総理の年収は4000万ほどだ。
215名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:35:09.09 ID:tV0f3EWd0
>>214
ダム建設推進の土建屋か?
八ツ場ダムを中止させておいて、水力発電用のダム水深なんかできるわけないだろ。
216名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:35:49.71 ID:yHY7raFbP
原発推進って言っても増殖炉使ったサイクル推進しかやってない
空冷すらできない、トリウムの開発も遅れてる、六ヶ所もめどたってない
何が原発先進国だよ、中国のパクリと爆発事件を笑えねえ
217名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:37:42.44 ID:VaQielSn0
>>41
石油危機の真っ最中でも石油の輸入量は変わらなかった
油が無くなるなって真っ赤な嘘だった
石油ショックも英米がアラブを騙してイスラエルに肩入れしなければあんな形では起きなかった
石油が来なくなるなんて真っ赤なウソ
輸入が途絶するって言うならウランも100%輸入どうせ輸入できなくなる

百歩譲って石油は来ないのにウランが来るなんてことがありえてもウランはお湯を沸かす事しかできない
石油の替りにならん。
218名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:39:00.28 ID:UbaMWGZb0
原発が出す放射能よりも、火力発電所が出す二酸化炭素のほうが地球にとってはよっぽど危険なんだよ
219名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:41:27.44 ID:2W4n9UlP0
前から疑問だったんだけど、ダムの下にダム作ってっての繰り返して、水源から海まで段々畑にしたらカナリ発電できるんじゃない?
220名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:42:42.78 ID:q4N91Pq/0
自然エネルギーに段階的移行がこれからの流れだよ
経済と安全性だったら安全性をとる人が増えるだろうしね
221名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:42:46.80 ID:mhVLSCnvO
利権から離れた人間から見ると、
放射脳の言ってる事で説得力のある説明って一つもねーな。
欺瞞と捏造ばかり。
222名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:42:53.28 ID:yHY7raFbP
昔は想定外かもしれんが今は石油じゃなくガス発電が主流
既に代替火力として陣取ってるわ
分類がそもそも破綻してるよ最近の議論
223名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:45:02.91 ID:Wl/hW+fcP
>>217
@お湯を沸かせればどんなもんでも作れるんだよね。C1化学。
A太古の昔から日本人が汚染しつづけたせいで、海水に70億トンものウランが溶けてるんだよね。
まぁ、これを回収するのと太陽電池1000万戸達成どっちが難しいか、ってとこだけど。
224名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:45:38.78 ID:yHY7raFbP
二酸化炭素は固定化技術を鍛錬すれば問題なし
225名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:46:43.80 ID:VaQielSn0
>>215
出来るよ、高度成長、人口増大を前提に水利計画立ててるから
灌漑、工業用水が余ってる、古い既得権益をこの際潰して
既存の多目的ダムの水を発電用に回せばそれだけでも発電量は増やせる
むしろ新規にダムなんて作るところが無い
八ツ場ダムも多目的ダムで水の大半は発電には使えない
226名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:49:52.92 ID:yHY7raFbP
>>223
それって使える方のウラン?
227名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:50:07.28 ID:VaQielSn0
>>223
@作れるもんなら作ってみろよw
原子力製鉄、高温ガス炉を熱源にした原子力化学、全部失敗じゃんw

A海水中の金なんて戦前からやってるが物になった試しなし
食塩の抽出さえ日本じゃ採算合わずに輸入してるのに何言ってるんだかWwww
228名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:57:05.30 ID:+YeAI8eF0
>>209
馬鹿は来るな
229名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:57:14.31 ID:VaQielSn0
ツーカ昔は原子力の無限のエネルギーで
原子力船、原子力飛行機
兵器じゃ戦車や空対空ミサイル、手榴弾wまで
原子力化、核兵器化が研究されてた
全部ずっこけて残ったのは原発と原子力空母と原潜だけ。
230名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:05:00.55 ID:htOm7n050
>>229
知らないようだから教えておくよ
原子力船、原子力電池なるものが世界には存在する
231名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:10:09.34 ID:Wl/hW+fcP
>>227
そうですよ?「採算があわない」んですよ。でも太陽光発電もそういわれてたのに
ちなみに海水ウランは劣化ウランよりU235入ってますよ。
232名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:21:44.91 ID:yHY7raFbP
>>231
へー
とはいえ現時点では廃棄物から濃縮した方が早いな
採算とれないならどう考えても自然エネルギーのほうに価値があるし
233名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:22:25.22 ID:VaQielSn0
>>230
原子力船てレーニンはとっくの昔に退役
むつもサバンナも試験だけで終了w

原子力電池も人工心臓用はとっくの昔にリチウム電池に駆逐されて
宇宙探査機ぐらいにしか残ってねー
もしかしてシベリアに放置されてる暖房兼用の原子力電池の事を言ってるのか?Wwww

>>231
太陽光は非常時に使えるって利点がある、原発は非常時には爆発して使えないw
234名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:32:47.67 ID:ZqfO2v4M0
>>213
松下のIPSアルファー姫路工場とシャープ堺工場が何の為にあんな大規模な工場を作ったのかと
液晶テレビ作るための工場じゃないからね
235名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:43:57.88 ID:cTaZAdDq0
いまだ推進の老害たちはそろそろ正直に核がほしいだけなのよと認めたら?
236名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 07:02:07.98 ID:VaQielSn0
>>235
原発のないイスラエルや南アフリカ、北朝鮮が核兵器開発して
日本やドイツは核持ってない

核保有って観点から見ても原発は役立たずだって実証されちゃったんだわなw
237名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 07:31:18.79 ID:zS8T7dT10
>>236
むしろ「核開発のための原発推進」ってのは、サヨクによる原発推進のための工作だろw

いわゆる反日サヨクは原発推進したがってる。
日本破壊のためにね。

しかし彼らが正面から原発推進したらテロのためだってばれちゃう。
そこで「日本独自に核を持つために原発推進してる」ってデマを流したのさ。

そうすれば騙された人が原発推進派になってくれるかもしれないから。
238名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:15:04.09 ID:Oadqqvbp0
揚水より太陽光の方が安いのか、これでは揚水は使う気にならない。
239名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:22:53.34 ID:eVwJ6+so0
コストよりもCO2を出さないエコ発電として原発推進してきたんじゃないの?

石油燃やして、発電して電気自動車はエコです!なんて言ってたら笑われるぞ。
240名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:25:02.04 ID:BXOM22Ru0
何よりも安全が絶対だろ
いくら安くても危険なものではダメ
しかも、核燃料の最終処理方法もない
そんなものは徐々に減らして安全なものに切り替えろ
241名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:26:37.40 ID:zS8T7dT10
>>239
鳩山の言ったCO2削減案だけど、あれってCO2削減のため原発推進になってるんじゃなくて、
原発推進のために過度なCO2削減を言い出したんだよね。
242名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:35:12.38 ID:RISEBaQ90
洋上風力発電所だと発電コストはどのくらいなんだろう?
原子力の方は100年に一回は事故起こすと計算すれば
コスト的には安くなるんじゃないの?
243名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:36:05.05 ID:eMoAXpDA0
蓄電のレベルが上がらないことには原発廃止はすべきでないと思う。
安全の確認をして危険と思われるものは廃炉にするとしてもそうでないものは対策を強化して再開すべき
244もう『脱原発』に目覚めないと本当に日本は滅びる!!:2011/05/28(土) 08:36:38.70 ID:CquRVxlvO

いま現実に福島で起きている事実を見れば分かるように、
いったん原発事故が起これば

●人間には全く制御できず、大気・地下・海に完全にダダ漏れ状態。

●広範囲にわたり死の大地になり、住む場所や家を失う。

●当然、広範囲にわたり仕事や事業が廃止・倒産。

●目に見えない形で、空気や水道水や食物全般を汚染。しかも、それらが普通に流通してしまう。

●目に見えないが、遺伝子破壊され、子孫や末代にわたりガン・不妊や障害・奇形の種を残す。

●また風評被害などで結婚などにも悪影響が出る。

●しかも高額利益を得ている原発利権者は責任をとろうとせずに逃げ、
   賠償を国(被害者である国民)に押し付けようとする。 


こんな『マイナス・リスクだけの原発政策』は絶対に脱しなければならない!!
245名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:40:25.72 ID:/KJ7MwpL0
原発は、資源高で省エネ以前の時代の思考の名残だ。廃止に
向かうのは当然のこと。
246名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:44:35.54 ID:eMoAXpDA0
四日市喘息のときもすごいアレルギーあったと思うんだよ。でも改良に改良を重ねていまやみんなの公認の発電になったわけでさ火力
247名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:45:51.16 ID:ohQ21AL6O
>>243
止めただけでも ブーブー文句たれんのに廃炉なんか出来るかよ
248名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:48:37.53 ID:DrETaixH0
使用済み核燃料って数百年単位で管理しないといけないんだろ。
この費用を含めると、原発は火力と比べてどのくらい高コストなの?
249名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:52:49.76 ID:AS/tgxvZO
>>239
石油って言ってる時点で不勉強丸出し。
250名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:55:58.61 ID:Yvg0HM94O
温暖化って話題にならなくなったなー。
251名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:58:52.41 ID:Fc6a+8SS0
天然ガス掘ろうぜ 日本の周りにも豊富にあるんだろ?
中国にくれてやるこたぁねえよ
252名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:00:20.75 ID:0NplJmWc0
>>248
今後の為替や燃料価格の推移にもよるが、廃棄費用も全部含めて
LNG火力と原発はまあ同じぐらい。

http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/cost/cost-houkoku.pdf
253名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:00:47.90 ID:VSDS3ln+0
沸点が異様に低い液体使って、人間の体温で発電するのはどうだ?
254名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:23:15.10 ID:2Zluy0Ug0
日本の「原子力村」の実情を世界に伝える
ttp://www.taro.org/2011/05/post-1015.php

政治、官僚、学会、メディアが電力とどうつながってきたか、
それぞれがどう利権に関わってきたか、日本の「原子力村」の
現実は、外国の議員にとっては驚きだったようだ。

コストに利益を載せて電力料金を決める総括原価方式の
説明では会場から笑いが出た。

255名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:24:45.96 ID:CS/r9a7d0
大きい発電施設を都市から離れたところに作っても、
送電ロスが大きい。
市町村単位にガスタービン施設を作って、
そこから送電したほうがコストも効率もいいと、
東京ガス関係者が言ってたな。

まずは発電の自由化をしないと始まらないが
256名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:25:25.79 ID:2Zluy0Ug0
>>151
http://www.dailymotion.com/video/xipcld_yyyyyyy-yyy-110514-y_news

風力って8円/kwhで採算取れるのね
257名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:33:06.33 ID:rIABnAgr0
水力って超安いじゃん。小型の水力発電所を日本中の川に設置したほうが、
家庭に太陽発電を普及させるより安上がりじゃない?でかいダム作るから
環境保護だの馬鹿が五月蝿いんで、水車みたいなので発電すれば誰も文句
言わないし景観的にもいいんじゃない?
258名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:34:54.10 ID:MRzJnxcY0
こいつた火力発電は研究費、設計、開発費、運転費を必要としないと思ってんのか?
259名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:36:09.72 ID:0NplJmWc0
>>257
ゴミがすぐに詰まって、なかなか使い物にならない
260名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:37:23.69 ID:MRzJnxcY0
>>239
>石油燃やして、発電して電気自動車はエコです!
直接ガソリンを燃やすよりエコだろ?
261名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:44:51.09 ID:yCHtqIJW0
>>3

LNG(ガス発電)
 1基建設費 ・・・・190億円
 発電量・・・・・・・・100万kWh

又大嘘を書くな。

262名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:49:31.80 ID:3x4bPPfK0
尖閣油田独占すれば、原発なんて要らないよ。

10兆ぐらいの戦費費やして戦争しても元は取れる。

まさに埋蔵金。
263名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:49:53.34 ID:0Dyu+9Pd0
発電コストよりも電気会社の独占による電気代の高騰のほうがよっぽど問題だ
264名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:52:27.54 ID:3eLgKxRE0
電気代が高いのは、使い物にならない太陽光の電気を買い取ってるせい。
265名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:54:48.56 ID:MRzJnxcY0
>>263
どこと比べて高いって言ってんの?
266名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:58:11.13 ID:yCHtqIJW0
>>260

最新のクリーンエンジンのほうがエコで綺麗だと思うが
267名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:07:49.77 ID:r4EUkc9E0
これを信じると原発ってまったくいらないなw
クリーンエネルギーと言われてたが今となっては危険エネルギーの認識だし
原発利権政治家は早くタヒんでくださいね
268名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:08:16.23 ID:MRzJnxcY0
>>266
電気は色々な方法で効率よく作ることが出来る。
どうころんでも直接燃やすガソリンエンジンは適わないよ。
269名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:09:42.55 ID:tbyT/C7d0
原子力にしても火力にしてもしょせんボイラーの湯沸しだからなあ。
燃料電池みたいのが一般的になかなかならないのはなんでなんだろう、
270名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:10:31.98 ID:vYrqz3uW0
>>248
×数百年単位
◯数万年単位
271名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:13:42.10 ID:rIABnAgr0
>>259
ゴミぐらい毎日とればいい。
272名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:14:20.04 ID:MRzJnxcY0
>>269
燃料電池はそのコストと寿命。
レアメタルを大量に使うのでどうしてもコストが高くなる。
さらに出力を上げるとスタックの寿命が極端に悪くなる。
自動車で使われる70kWオーバーは1年といわれているほど。
そして排出される熱をうまく使わないと効率悪い。
あと自動車用は水素が燃料になるのだがこれの保管と輸送にも問題あり。
実用的になるのはまだまだ先。
273名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:16:15.34 ID:cUb/VCDu0
原発推進jねトウヨの嘘が、また暴かれたwwwww


もう原発推進派の右翼は、使える電気量を原発発電量と同じ2割に削減な。

反原発派は左翼だそうだが、反原発なので、原発以外で作られる残り8割の電気を自由に使ってよし。

これで解決だ。
274名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:18:43.58 ID:fMPS4yve0
>>271
じゃあお前が取れ
275名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:19:12.06 ID:iXH2NWou0
>>240
なるど
じゃあ備蓄基地が炎上すれば街一個消し飛ばしたあげく海と土地を汚染する石油とLNG、
台風や竜巻で倒壊すれば超巨大なブレードがぶっ飛んでくる風力、
決壊すれば街ガス子崩壊する水力は即時に廃止しないとね
あ、あと大気を常に汚染し年間数万単位で人を殺しまくる自動車も廃止ね
276名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:20:09.65 ID:1T0jT6f+0
この先、中国にシーレーンを押さえられたら日本のエネルギーがどうなるか、
シミュレーションして公表してほしい。議論はそれからだ。
277名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:21:33.05 ID:3eLgKxRE0
どうせ、オイルショックみたいのが起きると、何で原発を廃止したんだとか言い出すんでしょ。
278名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:21:46.25 ID:8U8JdUWV0
今年も台風がなども上陸や接近することは間違いない。
福島原発の大量の汚染水がぶちまけられて広範囲を高濃度の放射能で汚染す
る恐れがある。
鉄骨だけになった原子炉から高濃度の放射性物質が強風で飛び散ることも考え
られる。

この巨額の対策費、補償費もコストに影響するはずだ。
279名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:24:07.86 ID:vYrqz3uW0
>>275
どれこもれも事故後の収束が原発と比べものにならないほどスピーディだな
280名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:25:03.07 ID:U1tbhBMA0
東電社員が自転車こいで発電すればいい。 
281名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:25:53.11 ID:JhrlTMki0
これの試算って使用済み燃料の処理とかも含まれてるの?
282名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:30:36.45 ID:JhrlTMki0
でも金ばっかりの話になるけど、それだけじゃなく非人道的な原発奴隷の問題もあるわけだろ
運営管理していくのに金があればなんとでもなるってもんじゃなくて、そこで安い賃金で放射線浴びながら働かされてる労働者とかいるわけで
コストの高い安いとかだけじゃなく他のエネルギーとは比較にならない大きな問題を抱えてるとしか思えないんだが
283名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:34:19.05 ID:iXH2NWou0
>>279
スピーディだと思ってるだけだろ
アメリカの原油流出事故もみんなすっかり忘れてるし
そもそも東北沿岸などは化学工場や流された機械自動車から重金属有機溶剤が腐るほど流されてるから
沿岸全域を本来立ち入り禁止にすべきぐらい汚染されているのだが原発騒ぎで
一切誰も言わない
騒がないからみんな大丈夫と思ってるだけ
284名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:35:00.95 ID:8kveSow/0
>>281
全くと言っていいほど含まれておりません
数字のマジックでゼロに等しい額しか上乗せされていません。
285名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:50:04.80 ID:QhHS8OeU0
■■■■■■ 原子力保安院 西山審議官 ■■■■■■ 

                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V⌒\
               /         人   ヽ
              /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 。ヽ  i
              i  |         0 !  !
              ! 彡   ヽ  r    ミ /
              (`|=(( -・ ))=(( ・- ))=|´) 私の生きて居る間には、原発事故は収束しません。
               `|     ノ      |´
               |     ^ ^     |
               \  < ー=ー >  /
                 \____/
                 / \<>/ \
                 | |  000  | |
286名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:57:48.06 ID:gH7SqojU0
>>256  風力の条件無視してるよな 強い風が吹けばいい訳じゃないのに。
287名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:58:45.43 ID:FxCfYjmE0
東大、量子ドット太陽電池の理論変換効率75%に

ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html

 東京大学の荒川泰彦教授とシャープの研究グループは、次世代太陽電池として期待されている「量子ドット太陽電池」の
理論変換効率が75%に達することを明らかにした。63%が上限とされていたが、バンドギャップの間に電子の足場となる
中間バンドを複数持つ構造にすると、変換効率が上がることを理論的に見出した。
 米物理学誌アプライド・フィジクス・レターズに25日発表する。量子ドット太陽電池のバンドギャップに、四つの中間バンド
を設けると太陽光スペクトルを有効に利用でき、変換効率が最大で75%になることを理論計算で算出した。
 従来の理論変換効率は中間バンドが一つの構造が前提だった。今後、計算結果に基づき量子ドット太陽電池の構造の
最適化を進めて、実験的に検証する。
288名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:02:25.19 ID:wjlQZSCw0
原発なくなると金入らん。
誰が何人死のうがどうでもいい。
原発は必要。

事故の危険?
科学には犠牲が付き物。
今回の経験が今後に生きる。

日本は資源が無いから原発必要。
風力?太陽光?
現実的じゃない。

放射能の影響?
そんなの今すぐ出ない。
だから、野菜食ってやれよ。

日本国民は勤勉で真面目で誇らしいだろ?
だから原発に反対するなよ。
民衆は俺のいうとおりに生きればいいの!
289名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:07:37.75 ID:pqyPM3MA0
めっちゃ火力依存になれば燃料価格はめっちゃ上がる、当たり前、これがわからないのは馬鹿
原燃料費調整制度のおかげで負担するのはお前ら俺ら、勘弁してくれ
290名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:16:33.60 ID:vYrqz3uW0
>>283
進行形の事故と、事故収束後の爪あとを混同してないか?

福島原発は事故が現在も進行している。
収束までには数年を要するだろう。
自然が復活するには百年単位の時間が必要だろう。
チェルノブイリがまだ復活したとは言えない状態からも分かるとおり。

原油流出事故は3ヶ月で収束し、爪あとはまだ残るものの、
この一年で自然もかなり復活してきている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110424/amr11042407000001-n1.htm
291名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:17:45.06 ID:BqH6+C2Q0
ガスの値段、じわじわ上がってるからな。
高い電気を使って作る製品なんてどこの国もかわない。
日本の労働者はいらない子。
292名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:18:04.57 ID:bL1uJIsI0
化石燃料が今後数十年安定して手に入るって保障がないから原子力いったわけなんだけどwwww
コスト厨wwwwwww
293名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:18:42.85 ID:3eLgKxRE0
>>287
こういう研究開発段階の技術で喜べる奴はいいよな。
こういう研究のうち、実用化できるのは、ほんとごく僅か。
夢のような研究が研究のままで終わってしまうから、太陽光なんかちっとも進歩しない。
それを原発利権が芽を摘んだとか言ってアホでしょ。
294名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:19:45.98 ID:NLHD0yDb0
固定費まで入れるなよアホ
ランニングコストだけで物を言え
295名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:22:12.02 ID:e0voGMWY0
電力会社辞めておいて良かったw
事故なんて起こすから、こういうくだらない議論で発散してどうしようもなくなるんだよね。
原発止めたら火力の発電コストは一気に上がるよ、需給で成立する市場はそんなもの。
296名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:24:10.91 ID:fODmCP9Q0
ビル風のすごいところで風力発電しろよ。
297名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:28:31.73 ID:e0voGMWY0
原発に逆風が吹いて一番困るのは資源がないのに人口が多い日本。
これに円高による人件費高と高齢化までプレッシャー。
もう日本は終わったよ、原発すらできない日本からは早く逃げ出したほうがいい、マジで。
298名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:32:33.17 ID:zci6e7UU0
火力厨の思考回路
「石油があと50年で枯渇するってずっと前から言ってるじゃんw だからこれからもずっと大丈夫だよwww」

・・・何の根拠もないお花畑脳
299名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:33:47.55 ID:YF+7/V7N0
日本にある原発って55基だっけ、まだひとつも廃炉にしたことがないよね。
どれもそのうち必ず廃炉にしなきゃならんし、その費用を負担するのはお前ら俺ら。

10年ほど前の電事連の試算では、原発一基あたり5000億円以上になるそうな。
(2045年までに総額約30兆円)
電事連の見積もりだから、それでも相当に甘い計算だと考えざるを得ないけど。

もちろんこれに、福島の処理費用はまったく含まれてない。
先日の会見で、フランスのアルバ社が担当してる汚染水の処理費用だけでも20兆円かかる事を
ジャーナリストから指摘され、細野さんがあたふたしてた。
300名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:34:24.74 ID:goiqSJ+V0
>>298
安くて環境にやさしいシェールガスがあるおw
301名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:35:13.47 ID:5uQpp11i0
>>291
そもそも原発の電気に依存した繁栄が
事故の被害に目を瞑り、将来の子孫に核のゴミを先送りした
まやかしの繁栄だったってことだろ?

年金問題と一緒だよ。
自民の政策はみんなこうだ。
302名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:36:36.07 ID:YF+7/V7N0
ウランもあと60年で枯渇するって前々から言われてる。
去年一年だけでも国際価格が4割も暴騰したりして、まったく安定的な資源じゃないんだが。。
303名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:37:06.69 ID:wvmrCPwP0
>>298
藻が実用化されればいきなり再生可能エネルギーに
304名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:37:13.97 ID:pAcjVvQ00
原発が安いってのは
廃炉のコストを将来に押しつけ、今だけ良い思いをしたいと言う奴らの発想
そう、当事者とならずに逃げ切れる団塊の発想だわな
305名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:37:43.51 ID:bNcCVWLv0
例のメタンハイドレートが採算レベルに乗ったらわからんが、現状では燃料を他国に依存しているという問題点がある。
まぁアメリカにしてみれば中東の油不要ですなんて状態は絶対に認めないだろうけどな。
306名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:38:22.91 ID:Skm7FkHE0
>火力9.90円に対し原発10.69円

ちゃんと計算すると原子力は発電コストが高いって、
必死に言ってる人がいたけど、そんなに変わらないんだな。
307名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:39:41.84 ID:0NplJmWc0
>>302
原発は、発電コストの中の燃料費の割合が小さいし、
政情不安な中東に供給を頼らなくていいのが大きいんだよ。
308名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:41:05.81 ID:AS/tgxvZO
原発擁護してるやつって消費者金融に金借りて困ってウラ金に金借りちゃうような層だな。
その場しのぎでもっと駄目なものに手を出しちゃうw
309名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:42:33.62 ID:Inj89Ov60
天然ガス発電所ってこんなに安かったのかよ!

天然ガス発電所1基200億円。2基で85万キロワットで原発一基並みの出力。
原発は建設費だけで1基4000〜5000億だよね。

原発なんかいらんかったんや!

> 石原慎太郎知事は二十七日の定例会見で、東京港の埋め立て地に発電効率が高い天然ガス
>発電所を新設する計画を検討していく考えを示した。川崎市にある「川崎天然ガス発電所」を猪瀬直樹
>副知事らが二十三日に視察。比較的狭い土地に建設可能で、送電距離も短くて済むことから、都が目指す
>都市型電力の確保にもつながると判断した。

> 川崎天然ガス発電所はガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた最新のコンバインドサイクル方式により、
>一般の火力発電所の発電効率40%を大きく上回る59%で発電。二基で八十五万キロワットと原発一基並み
>の出力を誇っている。また敷地は六万平方メートルと小さく、排熱回収ボイラー内の装置で窒素酸化物(NOx)を
>水と窒素に分解し、環境への負荷も少ないという。

> 猪瀬副知事は視察時に「分散型発電により電力の安定供給が確保でき、リスクもほとんどない」と評価。報告を
>受けた石原知事は「一基二百億円くらいでできるそうで、財政状況によっては防災と東京の経済の維持を考えて、
>実現可能なプロジェクトの一つと考える」などと述べ、経済界にも協力を要請していく考えを示した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110528/CK2011052802000037.html
310名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:42:38.80 ID:MRzJnxcY0
>>302
高くなったら海から回収するだけ。リチウムと同じ考え。
311名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:43:41.75 ID:imj2c9ez0

原発にしろ、日本の借金にしろ

最初に作った奴がとんでもなく馬鹿で

後の奴も何も変えられなかったというところで

ツケを後回しにする人間のろくでもなさだけが際立つな
312名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:43:56.13 ID:Stl0VDOS0
■脱原子力は可能か?現状のクリーンエネルギーの発電割合
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301452118

■脱原子力は可能か?電力需要の負荷平準化とは何か?
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301466921
313名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:44:36.77 ID:FfxLzWZI0
藻はいつから使えるの?
314名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:45:48.71 ID:AS/tgxvZO
石油発電の比率なんて今や10%以下だし、
中東情勢心配するなら自動車やめてチャリ社会頑張ってつくれやw
315名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:46:04.89 ID:giHpNuKh0
もうさ、安いほうがいいんだったらもう石炭ガンガン燃やせよ
CO2とか知るかボケってかんじでさwwwww
鳩山イニシアチブとか忘れろよ
20%削減とか忘れろよw
もうさ、安いほうがいいんだったらもう石炭ガンガン燃やせよ
CO2とか知るかボケってかんじでさwwwww
鳩山イニシアチブとか忘れろよ
20%削減とか忘れろよw

ようはこういうこと?なんなのこいつら???誰か教えてwww


316名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:46:40.16 ID:MRzJnxcY0
>>314
だからEVなんやん。
317名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:47:59.45 ID:17xnSRh00
お前ら日本人は馬鹿だからな
原発が本当に安いなら
アメリカは原発だらけになるだろう。
しかも日本の電気料金はアメリカの3倍も高いんだよ!
318名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:49:21.24 ID:wrHPlJz20
お得意の先送りですね
最終処分所で何年放置すれば良いのかも以下略だし
原子力発電が作られてから飛躍的に原子力発電の技術が進化してる訳でもなく
事故れば事実を隠蔽するしか無い癖に
コストうんぬんとか狂ってる
319名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:49:29.94 ID:giHpNuKh0
二酸化炭素うんぬんの義務を全部投げ捨ててからいってほしい。
俺は別にどっちでもいいんだよ。電気が使えれば。

ただ「いいっぱなし」はやめてね。命をとして実現に向かってがんばってほしい。
俺は手伝わないけど
320名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:50:58.89 ID:Erbcn0BN0
みんな自分の都合のいいように計算するんだよなw
昔、某ガス会社の電気とガスどちらがコスト低いかを示すパンフで
電気は天然ガスの輸送コストまで入れて計算してるのにガスはそれを入れていない。
321名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:51:24.54 ID:YF+7/V7N0
安くて安定してて、発電効率が良くて環境汚染も少ない天然ガスを
ガンガン燃やせばいいじゃん。
電気代、劇的に下がるぞ。

電力会社は、それじゃ困るからやらないだろうけど。
322名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:54:36.68 ID:giHpNuKh0
処分場うんぬんの話はいいんじゃないか?
閉じ込めて保存してく期間がたとえ10万年だとしても
炭化水素エネルギーをつかいまくって1000年後に地球が百熱地獄になるよりか。
自然エネルギー?え?いつ実用化できるんでしょうか?
いつ自給率が数割になるんでしょうか?
技術的なめどはたってるんでしょうか?政治的な障害はクリアできるんでしょうか?
そもそもそれらは炭化水素を使った発電の代替源になりうるんでしょうか?

...これらはすべて極端なたとえだけど日本にはトレードオフ思考ができないアホがおおすぎてもういやになるわ
一箇所悪けりゃ全部やめろ、全部とめろ。
一箇所いいところがあれば全力で推進しろ。

日本人は縄文時代の生活に戻れよ黄色猿が

323名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:57:15.61 ID:49QrfKl40
最近、小出先生が鼻につくほどうざいな。
ラジオの電話取材ぐらいにおさえてあまり表に出てほしくない。
武田先生も汚水の再処理なんて蒸発させてしまえば簡単簡単とか言ってたのに
実際の核廃棄物の処理はそんな簡単なことじゃなく各国困ってる現状あるみたいだし。
324名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:58:11.66 ID:5uQpp11i0
>>322
なんで原発を否定すると縄文時代になるの?

まあすでにふぐすまは原発のおかげで縄文時代もびっくりの未開地確定だけどな。
325名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:01:17.52 ID:YF+7/V7N0
自然エネルギーを推進してる大元は、実は電力会社のふしぎ。
当分はまともに実用化できない事がわかってるから
「そっちも必要だけど、原発もやっぱ要るよね」と。

二重取りだわな。
326名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:02:02.85 ID:eMoAXpDA0
経済大国であることに拘らないってのは綺麗なことがいいたいだけに思う。
中小の倒産や借金による自殺、失業者問題などリーマンショック以降深刻なままなのに今回の事故
せめて電力量や単価でいますぐ原発に対抗できないのならば、その案はただの未来への投資にすぎない
これからの時代は海外?その費用や教育費は?
327名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:05:20.35 ID:giHpNuKh0
別になーんでもいいよ
原発だろうが天然ガスだろうが代替エネルギーかっこわらいだろうがな
安全に。支払いが可能なコストレベルで電気が使いたいだけで。

それが実現できるのなら反対する理由なんてどこにある。すくなくとも民間人はないよ
はい、じゃあ実現してくださいな。なんでもいいよ さっさと取り掛かってくれ。
「やり方はわかんないけどとりあえずあの発電方法は非常に危険なのでいったんとめてください。
それから代替方法を考えます」とか勘弁してくれよ。


328名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:05:30.12 ID:oz7REPj90
燃料がなくなったらおしまいの火力
技術革新があれば未来永劫使える原子力って考えるのなら
わずかでも原子力は残しておいた方がいいんじゃね。
329名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:06:37.40 ID:z+SuexgC0
原子力が高いのは軍艦の維持費見りゃわかるだろ。
330名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:07:29.94 ID:e0voGMWY0
>>325
オレは電力会社にいて自然エネルギー推進派だったけど、電力会社が自然エネルギーを推進しているってのは大ウソだよ。
民間企業である以上は、ある意味いやおうなく金の亡者だ。
では自然エネルギーなり寄付金なり一部にどんどん金が出てきて余裕があるように見えるのはなぜか?
これは全て原子力なり火力なりを推進するって役割があるからでそこから金が出てくるだけ、二重取りじゃない。
331 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 76.9 %】 :2011/05/28(土) 12:11:07.77 ID:Kt/npP4x0
今回のように事故が起きて、保障のこと考えると高コストだな。
さらに廃炉にかかる費用も考えると・・・。
332名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:13:07.51 ID:vYrqz3uW0
>>306
>>1では総単価(発電単価、開発単価、立地単価)とある通り、
廃棄物処理費が含まれてないからな。
333名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:13:25.79 ID:giHpNuKh0
読売の社説を読んだがこれを納得できる日本人が一番理性的かと。
原発な潜在的に一番危険だ。一回やらかしたらダメージははかりしれない。
そんなことはみーんな知ってるって。知ってるんだが現実問題として、明日全廃するのは無理だ。
じゃあ利益と不利益のトレードオフで考えよう。とめるべきはとめ、推進すべきは推進する。
安全が最優先なら、これを集中的に議論し、基準を新たに設け、計画を策定し、
将来的に全廃してもやっていける道筋をつけると同時に、もし代替エネルギーの確保が失敗した(とても
実用的なコストではないのがわかった)時に以前の路線に戻して二酸化炭素社会に舞い戻ったとしても
生活の水準は維持できるような、そんな選択を。

もし原発の未来にせよ代替エネルギーの未来にせよ
その選択が失敗したときにはどの道を選ぶにせよ。ダメージがすごいと思うよ。
だったら、リスクをヘッジしつつすべての可能性を探索するそんな胆力をもとうよ
って話。
334名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:14:32.40 ID:oz7REPj90
>>331
今回のような事故って千年単位の地震だよw
335名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:17:30.44 ID:tp3L+zwa0


だから、石油止められても国が滅ばない様に対策してるんだってのww

336名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:17:32.50 ID:giHpNuKh0
原発は肯定も否定もしないけど
数十年後に消滅処理なり、放射能物質の低減化技術が実用化するという
技術的期待のもと、それを前提とした発電方式を採用したって話は十二分に理解できると思うんだが
これに疑問を呈する人間っているの???

まぁ日本がそれを実現できるかどうかと
10万年後の地球を心配する頭のおかしい日本人の主張が筋のとおったものかどうかは話は別だがな



337名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:17:41.51 ID:pqyPM3MA0
ということは福島はあと千年は安全なのか?原発の立地に最適かよ、とか言ってみる
338名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:18:19.44 ID:trgfrMiU0
つうかなんで日本の川と言う川に水力発電網を引かないのか解らない?
それと都市の用水路、排水路にもだ

日本の川は外国から見れば凄い急流でその速度とパワーは水力発電に適している

その昔、国交省と農水省が共同で試算した結果、もしも日本の河川及び農業用水路
等に小型水力発電施設を建設すれば軽く、年間で5億kwは軽く超える電力を得れる
という結果が出ていたが、それを電力会社と経産省に潰された
339名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:20:43.43 ID:fRyghfSa0
安全な原発とやらを東京湾に建てろ
無理だから作らないくせに
340名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:21:34.64 ID:3eLgKxRE0
>>299
廃炉にした原発もあるし、古い1号機廃炉にして、新しいのを作る計画もある。
341名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:21:34.72 ID:Gu1HYlqR0
>>334
どうせ100年以内に似た様な規模のが国内のどこかで起こるんじゃないww
342名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:21:45.40 ID:pAcjVvQ00
>>334
明治と昭和に一回ずつ起きているようだけどw
343名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:23:20.77 ID:giHpNuKh0
>>338
いやな、だからそれをやれよ。実現にむけてうごけよw
お前がさwなんでやらないの?
懸命な人間は誰もが理解してるよ、
この業界は利権でがんじがらめで政治家は彼らに金玉握られてて、経済原理が最優先の価値観になってるってこと。
そんななかで正論が通用しないのは想像できるでしょ?
じゃあそこで終わるのか?みんな話聞いてくれなかった。俺はきちんと主張した。だから俺の話を聞かなかったやつらが
結果責任を負う、俺は悪くないと。啖呵きるのか?

別に君だけの話じゃないし、君のことを指してるわけじゃないけど
この国ではいいっぱなしの口だけ人間に存在価値はないよ。







344名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:24:56.73 ID:3eLgKxRE0
>>338
電力会社と経産省がではなく、環境保護団体が潰す。
345名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:26:18.08 ID:p0NpFtaR0
>>338
安定して供給される農業用水路を用いるというアイデアは凄くは良いね。
排水路はゴミとかでメンテが大変そう。

全ては利権っすなー。
346名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:26:50.72 ID:fdL+Htuv0
親原発はこれ一言で論破
使用済み燃料の埋蔵場所はどこにあるの?
347名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:27:26.93 ID:giHpNuKh0
正論を吐いた俺一番えらい。正論の中身の実現は他人にまかせたってアホが本当おおい。
世間がもとめてるのは実現までもってける行動力を持った人間であって
口だけ人間は必要ない。
348名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:29:16.08 ID:e0voGMWY0
>>338
オレは水力にもいたから知っているが、千キロオーダーの水力までは手間がかかってしかたがない。
水力を持つと仕事をしつつ雨が降りそうだと早朝から深夜までいつも待機状態で酒も飲めない、といっても山間部は1年の半分以上は雨が降る期間だw
ちょっと雨が降れば河川の巡回警告や雨の中でゴミ取りだ。
過去には個人でやっていた人もいるしやってみたらいいよ、ただ基本的に貧困層のやる仕事。
349名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:30:12.40 ID:giHpNuKh0
>>346
そんなもん地下深くに閉じ込めときゃいいんだよ。
海溝だろうが地下500mの空間だろうがもんのすごい地下に閉じ込めればいい。

お前が数千年後の未来の地球を心配するのは滑稽もいいとこ
350名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:31:24.66 ID:a50X4bnX0
>>347
自分の事?
351名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:31:38.78 ID:wrHPlJz20
>>336
技術革新はおきてないじゃん?
もう猶予期間は過ぎてるんだよね。と俺は思う
放射能は危なく無いって事にすれば丸く収まるけど
火と同じだよ、ソコソコなら大丈夫。コレが未来基準w
352諸行無常:2011/05/28(土) 12:31:51.72 ID:xAESSaup0
>>349

 で、具体的にどこ?地名は?
353名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:33:02.56 ID:TX+pG3vHO
むしろ揚水どうにかしろ
354名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:33:18.17 ID:R4usn0440
原発利権の糞虫はたたきつぶさないとな
355諸行無常:2011/05/28(土) 12:35:00.94 ID:xAESSaup0
>>349

 まだか?早く答えろよ。それとも結局無いのか?
356名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:35:09.38 ID:giHpNuKh0
>>352
その議論には意味がない。
代替エネルギーをさして「で?いつ実現できるの?場所は?方法は?」と聞いてるのといっしょ。
再生可能なエネルギー、あれはものすごい広大な土地が必要だからね。
俺の目からみて代替エネルギー厨はこの質問に答えられないが俺もこの手の質問に答えを持ってない。
どっちもどっち。

まぁいずれ決まるさ、黄色猿は金に目がないからな。金をばらまきゃ尻尾ふいて首をたてにふるよw
数十年以内にきまればいい。


357名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:35:41.06 ID:wrHPlJz20
>>349
それすらも出来てないじゃん
東海村のアトムワールド行って来いよw
358名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:35:53.22 ID:fdL+Htuv0
>>349
何十年も具体的な埋蔵場所が決められない現実は?
そんなの受け入れる自治体なんていないんだが
これは世界でも同じ
359名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:37:45.80 ID:YF+7/V7N0
>>330
電力会社ってどんどん金を使えば使うほど儲かるシステム。
原子力にじゃぶじゃぶ金を使い、当分メドが立たず原子力と共存不可避な自然エネにも金を使う。
それらに自分たちの取り分(3%だっけ)を乗せて、全部電力消費者に負担させる。
これって二重取りじゃない?
360名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:38:36.45 ID:vYrqz3uW0
>>334
マグニチュードはともかく、
福島原発で起こった地震そのものは数十年単位である震度6強だけど。
それで電源鉄塔は倒れ、大量の放射性物質も津波前に漏れている。
http://bit.ly/iyO22f
361名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:38:42.66 ID:giHpNuKh0
>>357
>>358
別に安置する候補地は日本だけじゃないし陸地だけでもないんだけどね。

これらを阻んでるのは物理的問題じゃなくて法律的問題。
自然エネルギー厨の戯言よりかいくらか実現可能性が高いと思ってるよ。

362名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:39:32.41 ID:p0NpFtaR0
>>346
にゅーもですっ☆
363名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:39:35.89 ID:z+SuexgC0
>>340
東海原発で解体が始まっているが廃炉処理が終わった原子炉は日本にはない。
364名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:40:48.22 ID:uOTzH0KL0
代替エネルギーは4年後に出来るんだが・・・
大体事故補償払っても原発の方が安いとか抜かしておったわな。
デマを流したクズはぶっ殺してやりたいわ。
警察はしょっ引け。
365名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:42:15.10 ID:fdL+Htuv0
>>356
原発推進が自然エネルギーを否定するとき
必ず原発の"代替"としての発電をイメージする
だから安定感が無いとか土地が無いとか主張する

自然エネルギーは小規模分散の仕組みを整えることが前提だから
原発利権に邪魔されたら無理かもな
366名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:42:21.32 ID:QJ2kUcHX0
そもそも福島の賠償が4兆で済むわけないからなw

関東人は原発の本当のコストを身をもって知る事になると思うよww
367名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:42:39.52 ID:e0voGMWY0
>>359
それはずいぶん昔の総括原価主義の時代の話。
それに発電コストや企業誘致の問題もあって、既に原子力を多数抱えている会社以外はそんな都合のいい話にはならない。
いったい何十年前の話をしているのかな?
368名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:42:43.75 ID:giHpNuKh0
安置する場所が日本であればこのましいと国は思っててそのための実弾も用意はするんだろうが
唯一無二の選択肢ではないことはしっておいたほうがいい。

それの方法がいいか悪いかは別にして目下の課題である最終的な廃棄物をどうするかってのは
何も原発の存在を揺るがすほどの致命的な問題ではないよ

369名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:43:38.38 ID:ag13WfpE0
※この学者の個人的見解です。
※この学者はトンデモです。
370名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:44:21.16 ID:PiXDmA6pO
上下水道で発電て無理かな
371名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:44:25.37 ID:fdL+Htuv0
>>368
で、何でまだ決まってないの?
372名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:44:53.94 ID:5/WsgZdY0
高濃度放射性廃棄物の最終処分に至っては、コスト算定どころか、
処分技術も確立されていないし、最終処分地も決まっていない。
決まっていないどころか、火山国である日本には数百万年も静謐
に補完し続けられる場所などそもそも存在しない。原子力は犯罪。
373名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:46:29.96 ID:YF+7/V7N0
福一の膨大な使用済み核燃料だけでもどうすんの?
あくまで一時保管場所でしかない青森も予約で一杯、
しかも事故とかでまともに動いてなかったのでは?
そもそもあの建屋から、いったいどうやって燃料を取り出しどうやって運ぶの?

それが万一出来たとしても、最終処理をどこで行うかはまったく決まってない。。
374名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:47:36.01 ID:giHpNuKh0
>>365
俺は推進派ではないし限定してるわけでもないがな。
上でも書いてるけどなんでもいいんだよ?
安全に現実的なコストで電気が使えりゃ。

マイクロ発電所をたくさんつくるのか、大規模発電所をいくつかつくるのか。
それはこれから十分検討すればいい。

だが今のところの主流な論調は広大な空間を占有する方法論がじゃないかな?
俺は非現実的と思ってるからその選択肢は否定する。
やるならもうちょっと細分化して電力に関するあらゆる効率を高めた
スマートグリッドの下で運用される小型発電所のほうが...日本の国情にはあってると思うよ



375名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:49:55.62 ID:giHpNuKh0
>>371
で?原発以外のクリーンなエネルギー源はいつこの国を救ってくれるの?


376名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:51:21.50 ID:YF+7/V7N0
>>367
すでに原子力を多数抱えている会社の事を言ってるんだが。。
君が沖縄電力の人なら話はわかるけど。
377名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:52:30.94 ID:la5YDsAw0
赤外線パネルが4年後に実用化される為に電力そのものは余りまくる。
特に懸念されてる夏の昼間のピーク対策にはうってつけであり、
従来のシリコン型の100倍から1000倍のエネルギーを生み出せる為、
雨の日でも夜でも発電できる優れものだ。
電力の供給自体が電力会社から家庭ではなく、家庭から電力会社へ切り替わる。
そして有り余る電力をどう使っていくのかが社会の課題になるだろう。
核廃棄物はどうするんだ。
378名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:52:38.89 ID:fdL+Htuv0
>>374
そこは同じ考えだが
使用済み燃料、被曝労働者、事故のリスク
を考慮すると
原発の選択肢は無いというのがオレの主張
さらに利権のせいでまったく合理的でない構造まで出来上がってる
379名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:53:30.16 ID:FzbEhG8b0
火力派は石油枯渇問題をどう考えてるのかね

自然エネルギー派はどう計算したら電力を満足に供給できるというのかね
380名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:53:48.50 ID:pAcjVvQ00
代替エネルギーは当面、火力で良いんだよ
原発がないと次世代の代替エネルギーが見つかるまで原始時代に戻るかのように言う利権屋には困ったモノだ

CO2排出権や天然ガスが高騰しても廃炉や放射性廃棄物処理、事故賠償金に比べれば遙かに安い
381名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:54:03.79 ID:YF+7/V7N0
>>375
半数以上をわざわざ止めてる火力を動かすだけでも、電力は充分まかなえるんだが。
382名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:54:23.32 ID:4C2RUSRt0
サピオの論理は、間違っている。なぜなら原発は、発電を停止したとしても
コストが発生する。コストの大きな部分は、放射能廃棄物の処理保管費だ。
これは、発電を停止してもかかる。このコストは、国が行えば税金がかかり、
電力料に上乗せすれば、電力料金がかかる。
民主党が原発を日本全国に、増設して、電力の50パーセントをまかなったり
発展途上国に、開発援助として、輸出したりしない前で、助かったけど。
菅さんは、ベトナムは地震がないとして、輸出しそうなんだが、事故が
起こったら日本は、賠償金や難民対策費で・・・・・・・w
383名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:54:25.12 ID:5/WsgZdY0
高濃度放射性廃棄物の処分費用や、事故原発の損害賠償費用や、これ
まで既に2兆4千億円以上を注ぎ込んだのに発電量0のまま事故を起
こし、爆発しないように維持しつづけるためだけに年間500億円か
かる「もんじゅ」などの費用も総計すれば、原発の発電コストは、
10.69円/kWhどころか、50円以上/kWhは軽くかかって
いるだろう。
384名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:55:37.33 ID:giHpNuKh0
本当にそれが実現可能な脱原発の選択肢なら誰も反対しないって。利権に一枚かんでるやつ以外はな。

...だからな?ほら、やってくれよ。たのむからw
その計画を進めてくれwお金集めてみなを説得できるまでの現実味を我々にみせてくれ。
いつごろにこの国の何%の電力を供給できるようになるんだ?

..すくなくとも原発やってる連中は最終的な処分方法をどうするかまで話しをもってってるよ。
核燃料サイクルはまだ完璧ではないが実現可能性と、
空想上の代替可能エネルギーサイクルの実現可能性を比べたとき

どういう答えがでてくるか?は人によって違うかもしれないが
少なくとも俺は前者に軍配をあげるね(キリッ



385名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:56:55.71 ID:6W2Oeuiw0
>>384
>..すくなくとも原発やってる連中は最終的な処分方法をどうするかまで話しをもってってるよ。

寝言は寝て言えよw
386名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:57:16.94 ID:fgvqEfjB0
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf

SPEEDI予測 (Googleマップと合成)
http://blog-imgs-33-origin.fc2.com/o/n/i/onihutari/20110515130743aeb.jpg
387名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:57:28.36 ID:WOERZSnM0
>>384
最終的に原発の処分はどうすんの?
388名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:58:40.67 ID:a50X4bnX0
>>356
詭弁の典型だな。
389名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:59:18.12 ID:giHpNuKh0
>>381
火力だけでまかなえるのは当然知ってるよ。昔はそうやってた(日本だけの話じゃないよ)
それでできるならそれでやればいい
誰が反対するものか。 ...ただねぇ脱原発厨は二酸化炭素をすっかり忘れてるから困る。
覚えてる連中でも、夢の中で生きてる連中がおおくて本当困る。
二酸化炭素はそもそも温暖化に寄与しないとか、いうつもりなら
国連に文句いってくれよwww

個人的には本当何でもいいんだよ。火力だろうが原発だろうが。
さっさと安全性を許容範囲内に収めた幻のクリーンエネルギーサイクルを実現してくれwww
それだけが俺の望みだ



390名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:59:18.41 ID:NieV9Z8i0
使用済み核燃料保管将来1万年間の費用は?
未来のネアンデルタール人に託す?
391名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:00:00.28 ID:YF+7/V7N0
>>379
原発派は、ウラン枯渇問題と価格高騰をどう考えてるの?
392名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:00:05.56 ID:a1L0y+PcO
>>384
なら君は原発を限りなく安全に運用できる方法を提示してくれ
393名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:00:45.23 ID:la5YDsAw0
赤外線パネルが普及するまでは火力やシリコンパネルで代用すればいい。
シリコンパネルの太陽光発電自体、既にコストダウンは図られている。
火力に関しては当面のリスクはガスなどに分散させるが、
将来的には微生物を使った石油の生産が期待できる。
下水処理等と複合して人間の活動で石油が生産できる。
394名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:01:00.08 ID:639zvJkHO
>>384
煽り抜きで本当にそうだよな
10年かかろうが原発全停止しても問題ない案があるなら採用すべきだが…無い
原発の危険性なんて誰でも語れるわ

他の原発依存国から圧力もかかるし非常に難しい問題なんだよなぁ
395名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:02:10.04 ID:giHpNuKh0
>>385
ほかに選択肢があるか?
存在する現実的選択肢は読売の社説でいってること。まんまこれしかないよ。
安全厨、自然エネルギー厨はさっさと起きたほうがいい。
まったく寝言は寝て言えよってかんじだわ

396名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:02:54.61 ID:la5YDsAw0
全て実現可能であり誰も反対しない。
原発終了。
以上だ。
397名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:03:17.28 ID:NieV9Z8i0
まあでも男が一度決めたら、地震で政策後戻りするのもおかしいよな。
安全を重視した原発推進で当面行くのが筋だろう。

将来クリーンエネルギー代替が可能になるまでは。
398名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:03:20.33 ID:z+SuexgC0
>>379
火力は天然ガスと石炭が主だが石油がどうしたって?
399名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:03:53.56 ID:YF+7/V7N0
>>389
今の火力技術、相当クリーンになってるそうだ。
エネルギーの3分の2を「海をあたためる」ために使い温暖化に寄与してる原発より
よほど環境に良いんだが。
しかも火力調節や運転・停止がしやすいからロスが少なく発電できる。
400名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:04:14.41 ID:3eLgKxRE0
>>381
メンテナンスしないといけないから全機運転はできない。
無知な太陽光信者は、たらとかればとか仮定の話しかできないんだよな。

401名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:04:21.14 ID:CIPb6u4P0
事故が起こるまでそれを黙っている専門家ってなんだよw
402名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:04:42.04 ID:vYrqz3uW0
>>389
鳩山は国連での演説で、他の先進国がやるなら日本も25%削減やるって言ってるだけだから、
他の先進国がやらない以上、そんなの無視していいよ。
京都議定書だって批准しないことによる罰則なんて無いし。被災を理由に離脱すればいいだけ。
403名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:04:56.48 ID:VaQielSn0
>>389
中国やアメリカが炭酸ガス出しまくってるけど誰も文句言わないよねw
大国の出す炭酸ガスはきれいな炭酸ガスって事かw

大体本気で温暖化を止めようと思ったら化石燃料の使用量を95%減らさなきゃならんのだが
原発推進派もその事は黙ってる、都合のいい時だけタンサンガスガ〜
炭酸ガスの排出量を半分に減らしたって温暖化が止まるわけでもない筈なのに
何故か原子力に都合のいい分しか削減しないw
404名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:05:25.41 ID:giHpNuKh0
>>392
それは俺の仕事じゃないでしょ?
それ言い出したら
「なら安全厨、自然エネルギー厨は原発を明日すべて停止しても
ダメージが少ない方法を提示しろ」って話になっちゃう。




405名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:05:48.14 ID:eZLTSfOE0
>>401
原発を推進するための専門家だから
406名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:06:27.40 ID:la5YDsAw0
「原発の発電コストは事故補償を満額払っても他の発電より安い(キリキリッ」
こんな出鱈目のデマを流してたお前らに誰が騙されるか。
何が情弱や、ふざけるな。
407名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:07:28.01 ID:NieV9Z8i0
男が一度決めたら貫き通す。
メディアで言われる地球環境云々や健康被害云々も抜きにして
そう言う美学もありだろうとは最近思う。
408名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:07:53.24 ID:YF+7/V7N0
>>395
読売新聞。。超原発推進派ってことは知ってるよねえ。。
ナベなんとかさんのおかげで。

確かここの記者、東電会長の会見で
「会長さまは。。」と“さま”付けで質問してて失笑を買ってた。
409名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:07:55.74 ID:VaQielSn0
>>397
女の政治家が反対するのは問題無いって事かw
410名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:08:57.54 ID:zjqqe3TM0
コストとかまじで信じてるのがいるとはww
原油依存・ガス依存のエネルギーを輸入しないといけないリスクをなくすためにどこも原発にシフトしてるだけなんだが。
エネルギー輸出国の機嫌wをいつもみてないといけないし、コスト安くても高くても国交断絶したら0になるだぞ。
自然エネルギーとかもあるがこれそこまだまだコストも発電量も安定しなさすぎだもの。
原発なんて繋ぎのエネルギーである意味コストも危険性も覚悟しなきゃいけないんだろ。
411名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:09:13.55 ID:la5YDsAw0
お前ら情弱の工作員を教育する為には10年かかるかもしれないが、
代替エネルギーは4年で出来る。
そのぐらい脱原発派の脳と原発推進派の脳の出来に差がある事をこの場で言っておきたい。
412名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:10:34.80 ID:VaQielSn0
>>407
ならその美学に殉じて福島原発の炉にバケツで水かけてきてくれないか
まさか俺の美学のためにお前ら子ねって言うんじゃないだろうなW
413名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:10:44.07 ID:a50X4bnX0
>>404
最終処分場をお前の家に誘致しろ、アホ。

専門家でなくても、すぐできるぞ。
補助金までもらえる。
414名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:11:53.26 ID:YF+7/V7N0
>>400
火力だってメンテが必要なのは当たり前だろ。
全機の7割動かすだけで、原発ひとつも要らなくなるそうだ。
今は電気が余りまくってて、簡単に運転・停止ができる火力の6割をわざわざ止めてる。
415名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:12:06.59 ID:giHpNuKh0
>>399
知ってる。具体的には火力発電所からでる二酸化炭素を固化する技術研究が進んでることは知ってる。
だからな、それがいいと思うなら、現実的だと思うなら
声を張り上げて周りに喧伝してくださいよw
説得力があれば支持する人間が現れるだろうしなければムシされる。
それだけのこと。
すくなくとも利権に絡んでない民間人にとってはこの問題は単純な話なんだよ。
安全に、負担できるレベルの電気代で電気が使えて
いまある危険なものはじょじょになくしていって、
すべての原発以外の可能性を模索する。
こう考えてる人が大半じゃないかと個人的には思ってるしそれでいい。

416名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:12:47.42 ID:a1L0y+PcO
>>404
なるほど。なら君の意見は実現可能性や経済性と、安全性とを完全に切り離してると。
その方が余程現実味がないと思うが。
417名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:13:13.76 ID:0NplJmWc0
>>414
>>全機の7割動かすだけで、原発ひとつも要らなくなるそうだ。

またアホが沸いてるのかw
ソースは?
418名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:13:19.64 ID:vYrqz3uW0
>>390
使用済み核燃料が無害になるには1万年どころか10万年は必要。
10万年といえば、ホモ・サピエンスが誕生して現代までの時間。
今から10万年後はもうホモ・サピエンスはいないかも知れないな。
未来のネオ・ネアンデルタール人がホモ・サピエンスの尻を拭う義務があるのだろうか?
419名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:16:19.32 ID:a50X4bnX0
原発擁護してる馬鹿が、自分の家に最終処分場誘致。

現実的で実行可能だぞー

どうせウダウダ言い訳するんだろうがw
420名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:16:44.15 ID:YF+7/V7N0
最終処理施設、確かに話はしてた。
でも、最後の頼みの綱だった高知に蹴られてとうとう頓挫。

大前健一氏(元々原発設計のスペシャリスト)は
「もう2つしか案がない」と。
ひとつはロシアに何とかして引き取ってもらいシベリアの凍土に埋めてもらうこと、
もうひとつは。。福島第一原発の地下に埋め永久立ち入り禁止にしちゃうこと。
「どの道、ここはもうだめですから。。」と。
421名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:17:20.40 ID:Ixfn6rff0

化石燃料は、これから値上がりするばかりだけどな〜。
422名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:18:20.04 ID:giHpNuKh0
あのね、君ら。
「理論上は実現可能である」なんてこの問題を議論するときには二の次なのよ。
この国の社会制度、政治経済、既得権益者、民間人含めた
もろもろの国の構造の中で、いつそれができるのか?
重要なのはここだけなのよ。
どんだけ正論を吐こうが社会構造の前に阻まれるのならその正論の存在価値はない。
4年後?どうぞやってください。できそうに見えるなら支援もするだろう。もろ手をあげて賛成するよ。
10年後?どうぞやってください。だれが止めるのか?すくなくとも民間人は誰も君をとめやしないよ。

ただ君らが計画どおりに歩き出そうとしないだけで。計画が進まないのはそれが原因だ。
ただ単にゴールと期限を決めずに無謀な計画を立てるのも馬鹿が大勢いるなかで
こんなことをふとおもった







423名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:19:09.03 ID:vYrqz3uW0
>>415
声張り上げるまでもなく、電力会社は現実問題として
しばらくは火力メインでやらざるを得ないと思うけど。
原発は世論的にも政治的にも逆風なんだから。
424名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:19:41.86 ID:a50X4bnX0
>>422
最終処分場誘致は明日からでも出来るぞ。

なんでやらないの?
425名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:20:25.13 ID:NieV9Z8i0
>>418
未来にはホモがいなくなるのか・・
同性愛ってのも進化の途中ってことか
426名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:21:03.45 ID:YF+7/V7N0
>>417
自分で調べろや。
京大の小出先生の話だったはず、ユーストで探してみれば?
427名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:24:50.49 ID:7UMRw4+E0
>>417
東京新聞とロイターがスッパ抜いてる
今夏の電力は確保できてるのに、報告されていないって。

ついでにコレ見てガクブルしててください
http://www.youtube.com/watch?v=CEFt9p7-Dxo
428名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:25:11.11 ID:YF+7/V7N0
ちなみに小出教授のデータによると、
日本の実際の電力のなかで、原発がまかなってるのは2割しかない。
(国や電力会社が「3割」というのは、発電できる最大能力を示してるだけの詭弁)
その2割を代替出来ないと考える方がおかしいよな。
429名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:25:35.45 ID:giHpNuKh0
>>424
もう政府の中の人がやってる。
で、君はなんで脱原発、原発以外の道を進めようとしないの?
今日からでもできるんだよ?お金もってる人に電話かけてプレゼンする機会をもらったり。
物理学を勉強したり、経済学を勉強したりして知恵をつけたりね

少なくとも、脱原発計画がろくすっぽ進んでない段階で、誰かがやってくれるだろうは通用しないんじゃない?
それをしていいのは、大きな資本のもと計画が着手されて、君や俺がいなくても計画が進む骨格ができてるときだけだよ。
チョクトがぶち上げた計画も具体的なことはまだなにも決まってない。

これでドヤ顔で脱原発をかたる人って頭おかしいと思う
今の日本で進んでる計画のほとんどは個人の趣味でやってるみたいなもんだよ。
...来世紀までには計画は終わりそうかい?
430名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:27:20.40 ID:8L66ZCVuO
火力には研究開発費等のコストはかからないのか?
431名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:29:01.41 ID:giHpNuKh0
>>428
ドヤ顔でいるところ申し訳ないんだけど
まーた二酸化炭素が存在しないことになってるようでつね。
...俺でも知ってるよ。そんなこと。
だからさ、さっさとはじめてくれよ。計画をよ。
二酸化炭素の排出が国際社会に許容してもらえるほどクリーンで現実的なコストで
新設できるエネルギーサイクルを早く実現してくださいよ。俺待ってるんすよ。
いつできるんすか?
最悪、エネルギーサイクルが確立できない段階でも
安全でコストの安い電気を使えるようになるのはいつなんすか?




432名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:29:02.30 ID:0NplJmWc0
>>428
小出「教授」とか言ってる時点で、お前の理解が怪しいことはわかったw
動画とか見てるとイライラするから、論文でも出してくれ
433名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:29:27.17 ID:pTozwuEq0
原発って金が掛かるのが唯一の欠点だな

クリーンで安全なエネルギーなのに
434名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:30:02.95 ID:KUtOGOeRP
>>420
竹島に埋めるってのはどうよ
435名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:30:28.64 ID:a50X4bnX0
>>429
政府が誘致なんかしてない。

政府は「誘致する人」を探してる。

そこに君が手を上げれば、原発の最後の課題が解決する。

で、なんで言い訳ばっかで誘致しないの?
なんで誘致しないの?
436名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:31:09.08 ID:giHpNuKh0
二酸化炭素を排出しない(または国際社会から許容される範囲の排出量)クリーンな代替エネルギーかっこわらいが
使えるようになるのはいつなんすか?
僕はどのくらいの期間、不自由に我慢をしなきゃいけないんすか?
どのくらい負担しなきゃいけないんすか?原発より高いコストとかいわないでくださいよ?
そんなのまじ勘弁してくだいよwww


437名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:31:39.72 ID:6W2Oeuiw0
>>433
>クリーンで安全なエネルギーなのに

未だに福島はコントロールできてませんがw
438名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:31:57.35 ID:v3aBpX/X0
原発の本当のコストって、自民党も電力会社も公開
してないって昔から批判されてきたんだよね。

ようやく民主党政権になって、原発の本当のコストまで
切り込んだ議論ができるんじゃないかな?
439名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:32:04.80 ID:YF+7/V7N0
>>427
動画、ガクブルだな。。
事故発生後のかなり早い時期から、各国の政府機関などが
「日本の発表はまったく信用できない」って独自に飛散量シミュレーションを公表してたよね。
日によっては東京までモロに来てたり、琵琶湖まで飛んできてたり。
世界中でそれを知らないのが日本人だけってのがなあ。。
440名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:33:05.63 ID:E+LmmlwH0
菜種梅雨の汚染水の処理と石棺費用計上すれば
原発は1万円超えるんじゃねえの?wwwwwwwww
441名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:33:20.10 ID:giHpNuKh0
>>>435
連投申し訳ないんだけどそんな詭弁いりません。
重要なのは政府が計画を推進してるということ。どう進めるかは俺には関係ない。
し個人は「立候補」できないのは小学生でもわかると思うんだけど。

それと君に聞きたいんだけど。
二酸化炭素を排出しない(または国際社会から許容される範囲の排出量)クリーンな代替エネルギーかっこわらいが
使えるようになるのはいつなんすか?
僕はどのくらいの期間、不自由に我慢をしなきゃいけないんすか?
どのくらい負担しなきゃいけないんすか?原発より高いコストとかいわないでくださいよ?
そんなのまじ勘弁してくだいよwww

俺、こんな夢のエネルギーが使えるならまじ未来がまちどおしいっす
442名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:33:39.64 ID:a50X4bnX0
>>436
誰かがやってくれだろう、は通用しないんでしょ?

最終処分場、誰かがゆーストリームするだろう、じゃなくて
あなた誘致しなよ。

明日から、今から出来るぞ。
今からでも出来る(笑)
443名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:34:15.62 ID:a1L0y+PcO
>>436
いったん回線切って深呼吸してこいよ
444名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:36:18.25 ID:8L66ZCVuO
>>428
総発電可能量を震災前と同等かそれ以上に回復させる必要がある
今はバックアップ分を使って持ってるだけだから、何らかの方法で供給能力を回復させなければならない。
原発は運用上バックアップには使えないから、正運転に使うべきもの。
よってバックアップ分は火力に頼らねばならない。

今25%を占める原発を代替するのに火力を使うなら、計画・環境評価・地元説明・工事・試運転・初期不良の収束・本番運用と10年近い準備がかかる
水力発電は適地が少ない(原発分を代替するなら佐久間ダム級が複数必要で難しい)

20年程度は原発を使う必要がある
445名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:36:30.89 ID:a50X4bnX0
原発擁護馬鹿が、自分に話ふられると

政府が〜
個人じゃ〜

とか言い訳しだして、だせえ
446名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:36:34.09 ID:KUtOGOeRP
>>399
確かに、日本にはメタンハイドレードと関東に超巨大ガス田が存在する
どちらも今後の技術開発が進まないと採算が合わないんだが
日本が万が一世界から孤立しても採算度外視で燃料を賄うことは可能

だが、火力発電だけに頼ろうというのはあまりおすすめではないな
洋上風力発電もどんどん作り、原発も既存の物を安全基準を高めた上で再構築して使っていくべきだろう
何事もバランスが肝要
447名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:37:19.61 ID:giHpNuKh0
>>442
口だけは別にいいんだよ?
悪いのは回りに計画をまともに推進する主体がいない段階で
誰かがやってくれるだろうといういいぱなしの人間。

少なくとも君なこれに該当するだろうね。
すくなくとも結果的に原発擁護みたいになってる俺からみれば
俺の「陣営」はそれを進めてる人員がすでにいるからね。
わざわざ俺が手伝う必要もない。

逆に君みたいゲンパツガーはいつだって口だけだもんね。
そりゃ鸚鵡返し しかできないよね。

448名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:38:20.70 ID:vYrqz3uW0
>>436
>どのくらい負担しなきゃいけないんすか?

京都議定書への批准を取りやめれば負担なんか不要。

>原発より高いコストとかいわないでくださいよ?

原発は、未来人に押し付けようとしている使用済燃料廃棄費用を
ちゃんと発電コストに含めて算出すれば25円/kWhくらいになる。
ただ、火力も燃料の価格次第でそれくらいになる可能性がある。
しかし、そこまでいくと風力発電が俄然優位になってくる。
449名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:38:47.04 ID:lapUKjKK0
原発は廃炉費用とかコストに最初から入って無いw
それと廃棄物の最終処分場も決まって無い

一回事故を起こせば他の発電に比べ多額の賠償金が必要
被害も癌や奇形児の出産の恐れがこれから何億年先にも及ぶ
450名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:39:31.14 ID:giHpNuKh0
>>442
だからさ、「誰の目に実現可能性が高いことは明らかな脱原発への現実的な計画」は誰がスタートしてくれるの?
俺待ってるんだけど。君でもいいんだよ?
もしくはもうそんな団体がいるなら教えてよ?ぜひとも。
100年以内には実現できそうです。なんて勘弁だぜ?



451名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:39:40.89 ID:9Kh481vS0
東日本大震災が発生した3月11日前後の清水正孝・東京電力社長の行動が27日、明らかになった。
東電が説明していた「関西財界人との会合のための出張」とは異なり、
奈良・平城宮跡や東大寺の修二会(しゅにえ)(お水取り)見物が主で、
平日に秘書同伴という観光目的の色彩が極めて強く、
業務に相当するような公式行事はなかった。
東電は同伴の関西出張を認めておらず、
東電側の隠蔽(いんぺい)体質が改めて浮き彫りになった形だ。

452名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:40:04.04 ID:a50X4bnX0
>>447
最終処分場の話が進んでる、って何をさして言ってるわけ?

ちょっとまじで、具体的におしえてよ。
衝撃のスクープだぞ、それ。
453名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:40:48.23 ID:oiroCRp10
コストだけじゃなくて自然破壊もしくは地球破壊のリスクも考慮しなければならないんだよ

原発は



454名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:42:21.07 ID:giHpNuKh0
>>452
誰もそんな話してないよ。
俺が言ってるのは政府が推進していて、その計画はまだストップしたわけじゃないということだけ。
そして候補地は国内だけでもないし、幻の脳内エネルギーサイクルの実現可能性よりかは
最終的に決まる可能性のほうが高いほうに一票 ということしかいってないよ。

で?口だけゲンパツガーさんは
いつ
「誰の目に実現可能性が高いことは明らかな脱原発への現実的な計画」は誰がスタートしてくれるのか教えてくれるの?
俺待ってるんだけど。君でもいいんだよ?
455名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:42:31.23 ID:YF+7/V7N0
>>431
そもそも、日本が二酸化炭素の排出量がきわめて少ない国だってことくらい知ってるよね。。?
超クリーンになってきてる火力発電の割合を増やすことが最もいい方法だと思うが。

で、原発の「発熱量の3分の2は海をあっためるために使ってる」ことは無視ですか。
456名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:42:45.65 ID:pTozwuEq0

日本の河川からダムを減らせるなら何でもいいんだが・・
457名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:44:33.06 ID:giHpNuKh0
>>455
いや反対なんてしてないし。
どうぞ推進してくださいとしかいってないよ。
どうぞ、応援してるよ^^

ただ、二酸化炭素うんぬんの政治環境をどうするかにはまったく触れてないのが気になっただけで
あなたには方策もないようなので突っ込んだけです。



458名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:45:25.18 ID:a50X4bnX0
>>454
最終処分場、完全にどん詰みなんだが。

認識力おかしいよ。

で、最後まで自分は動かない。
459名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:46:20.70 ID:yCHtqIJW0
>>455
人類平均から行くとめちゃくちゃ多いが
460名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:47:31.09 ID:3eLgKxRE0
>>427
ほんとに足りてるんだったら、必死こいて、廃炉予定の発電所を起動させたり、ガスタービン発電を突貫工事で数ヵ月で作ってたりせんわ。
461名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:47:46.51 ID:giHpNuKh0
まともな日本人が否定したいのは
自然エネルギーでも再生可能エネルギーでもなく
「誰の目に実現可能性が高いことは明らかな脱原発への現実的な計画」状態で見切り発車で
ことをすすめようとするアホども。
こいつらだけなんだよね。すくなくとも俺はそう。
誰もが思ってるよ、「原発だろうがなんとかエネルギーだろうが、安全で常識的な価格で電気使えるならもうなんでもいいよ」って。


462名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:48:38.29 ID:9nJGKmUe0
総まとめ 貴重URL多数
主旨 正確な情報を得て、家族、親せき、友人、知人を守りましょう
小出裕章 広瀬隆 内藤新吾 肥田舜太郎 孫正義 他
http://www.megaupload.com/?d=YJX8AV9L
45秒待って「無料ダウンロード(Regular download)」をクリック。展開(解凍)して見てください。
463名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:48:41.20 ID:yCHtqIJW0
>>1

統計に石油が1バレル数ドルの時代を含めるのは少し汚いな
464名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:49:47.04 ID:a50X4bnX0
>>461
おい、最終処分場から逃げるな(笑)
465名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:51:24.98 ID:IFPMSuiD0
19 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 22:19:40.14 ID:2w+CIx4q0
>火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家

こんな計算全然意味ないんですけどーーー?
石炭石油その他天然ガスを含めてこれらは全て掘り尽くしたら終了で先がない
かと言って太陽光や風力発電では安定供給に欠け重工業中心の近代国家日本
には適さないから

結局核燃料サイクルを目指して原発推進しか道はないんだよねえ

30 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 22:26:29.55 ID:2w+CIx4q0
>>19
おkおk
掘り尽くしたら終わりの代物や
お天気任せの代物に未来はない

それがわかりきっているから今回の事故が起きても
原発推進という世界の大勢に変化はないんだぜ?
466名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:51:29.39 ID:giHpNuKh0
>>461
日本語がおかしいな
正しくは
>「誰の目に実現可能性が高いことは明らかな脱原発への現実的な計画」がない状態で見切り発車
だ。

こんな簡単な理屈を理解できない人が大勢いるのはちょっと驚き。
ここ数ヶ月のネットの反応みてて思った。
>>458
君はそう思ってるならいいんじゃないか?
ゲンパツガーゲンパツガーとこれからもいってせいぜい啓蒙活動に励んでください。
467名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:54:12.44 ID:giHpNuKh0
>>464
おい,脱原発への道が現状ほとんど進んでない状態なことから逃げるな(笑)
そこに君がなんの貢献もしてない事実からも逃げるな(笑)
クチダケゲンパツガーさんw



468名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:54:54.61 ID:a50X4bnX0
>>466
最後まで最終処分場からは逃亡。
469名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:55:01.26 ID:5/WsgZdY0
高濃度放射性廃棄物の処分費用や、事故原発の損害賠償費用や、これ
まで既に2兆4千億円以上を注ぎ込んだのに発電量0のまま事故を起
こし、爆発しないように維持しつづけるためだけに年間500億円か
かる「もんじゅ」などの費用も総計すれば、原発の発電コストは、
10.69円/kWhどころか、50円以上/kWhは軽くかかって
いるだろう。

470名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:55:23.91 ID:VaQielSn0
>>421
ウランが化石燃料以上に値上がりしてる事は内緒ですかw
471名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:55:48.70 ID:6W2Oeuiw0
>>467
>おい,脱原発への道が現状ほとんど進んでない状態なことから逃げるな

大嘘が事故でばれちゃったからなw
何が安全だかw
472名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:57:12.84 ID:giHpNuKh0
>>468
最後まで自分が支持してるであろう脱原発計画がなんら進んでないことと自分がそこになんの貢献していない
いたい事実からは逃亡。 こうでうか?

原発派は気が楽でいいよ。
手を貸すまでもなく、国がやってくれんだもんな。
脱原発派は大変ですね。これからもがんばってください

473名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:58:17.52 ID:sPiPy6Eo0
核エネルギーなんたらは最近100年の話じゃん

放射性物質を無害化する方法は、100年以内には難しくてもさ、
1000年以内には実用化できそうじゃね?
474名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:58:27.57 ID:VaQielSn0
>>467
最終処分場は結局どうなったの?w
アメリカでさえ頓挫どこに埋めるの?
夢の島にでも埋めるかWww
475名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:58:52.81 ID:3JnwsCKLO
ドルに置き換えるのは汚いな
476名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:59:57.00 ID:giHpNuKh0
>>467
おい,脱原発への道が現状ほとんど進んでない状態なことから逃げるな(笑)
そこに君がなんの貢献もしてない事実からも逃げるな(笑)
クチダケゲンパツガーさんw

これを繰り返せってことですね?
477名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:01:25.20 ID:Vmo95P8S0
風力とか太陽熱って、将来の技術革新に対する期待とか妄想を除いても
化石燃料燃やす場合と比べてコスト的に対抗できるの?
478名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:02:29.09 ID:k7LrPm6B0
ん?
揚水は原子力に含むべきではないのか?
夜間の原子力余剰分の調整のために動かしてるわけだろ?
479名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:02:43.42 ID:YXkTMX140
風力  → 風の無限エネルギー
地熱  → 地下熱の無限エネルギー
太陽光 → 光の無限エネルギー(曇の日は途切れる)
波力  → 波の無限エネルギー

無限 = 地球がぶっこわれるまで
480名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:02:46.62 ID:VaQielSn0
>>472
その国の原発政策の信頼が地に落ちたんだが
たかが所長が首相の指示を無視して注水続行
それが二カ月もばれない、もはや電力会社でさえ言う事聞かないんだがw
481名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:03:12.74 ID:giHpNuKh0
>>473
そう期待するのは十分理解できる。
1万年後の地球人を心配してる基地外はほおっておいて
世界中の国は最低限「我々は計画を進めてますよ」という状態維持すればいい。
100年後には 埋めたり、投棄できる場所やより安全に固化できる技術が確立できるかも。

明日、あさって今年中に廃棄場問題を解決する必要はないのよね

そうじゃないと気がすまない人は一人いるみたいだけど。

482名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:03:30.05 ID:vYrqz3uW0
>>476
>脱原発への道が現状ほとんど進んでない

なんで火力推進論を無視するんだ。
推進どころか現状維持で間に合うのは>>389で君自身が認めてるのに。
483名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:03:40.40 ID:IFOASZUa0
原発のもう一つの問題って、運転して無くても冷却、循環する必要があるから、運転中並の維持費がかかるんだよ。
持ってたら運転しないと、ものすごい赤字垂れ流し施設になる。
484名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:03:55.38 ID:awddQsze0
>>3
何この大嘘。
485名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:04:15.99 ID:eMoAXpDA0
CO2問題はデマだとする人に教えてもらいたいんだけどさ、温暖化の原因がCO2なのがデマなの?それとも温暖化自体がデマなの?
486名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:04:45.25 ID:a50X4bnX0
>>476
最終処分場について、ごにょごにょ言い訳しか出来ない時点で、
お前のそのクソウザい上から目線の、
めんどくさい説教になんの説得力も無い、って事だよ。

援交しておいて、女子高生に説教してる馬鹿と同じウザさと胡散臭さが
お前からプンプン臭うの(笑)
487名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:05:01.09 ID:22hCGB4d0
いろいろ夢の技術について妄想してるけど
原子力という学問が日本で壊滅状態なのを忘れているだろ
488名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:05:22.71 ID:VaQielSn0
>>481
>確立できるかも
お前も実は確立できないって思ってるわけだw
語るに落ちるなWwww

未来の子孫の皆さんボクチンのうんこ綺麗にしてねw
489名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:05:48.14 ID:VNsp6i56O
波動エンジンと異次元レーダーと波動砲でも作ってイスカンダルまで行ってコスモクリーナーもらってこい
490名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:06:22.82 ID:awddQsze0
>>483
>運転中並の維持費

はい、これも大嘘。
491名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:06:44.83 ID:YF+7/V7N0
>>481
そう言ってる間に、日本の原発どんどん寿命が尽きて廃炉が必要なんだが。。
福一も、廃炉にできず無理矢理寿命を延ばし続けてきただけで。
492名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:07:26.80 ID:Me2c8Pll0
原子力ってなんか

かっこいいし、それを制御してる俺らって
すげーかっこいいし、みたいな

風力とか、太陽光とか

ぬるくて、かっこわるいっていうか

でも結局は水蒸気でタービン回してるだけなんだけどね
わざわざ原子力つかって

493名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:07:42.09 ID:giHpNuKh0
>>482
ムシなんてしてないよ。
まかなえることは当然しってる。
問題は、二酸化炭素の件と燃料調達コストだ。
そこだけどうにかしてくれるなら反対する理由などどこにもない。
だが少なくとも俺の目にはどれも困難に思える。
まず国際社会の二酸化炭素を減らすというコンセンサスから切り崩す必要がある。
ここ無視しちゃだめでしょ。俺の目には廃棄場問題と同じぐらい困難と思うがなぁ
もう低炭素という単語に数十兆円ではきかない利権が絡んでるからね。

それをどうにかできるならどうぞやってください。反対する理由なんてない。
これをどうにかできないからといっても火力発電の効率を高めて二酸化炭素の固化の技術開発は進めるべき。
北欧じゃすすんでるんだっけ?地下貯蔵の技術。
494名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:07:49.61 ID:VaQielSn0
>>485
原発が温暖化対策になるって事がデマ
残念ながら温暖化を食い止める方法は無い
焼け石に水やるだけ無駄
海面上昇に備えて百年かけて高い所に引っ越すしか対策は無い。
495名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:08:20.21 ID:7UMRw4+E0
>>490
根拠プリーズ
496名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:08:51.31 ID:awddQsze0
>>469
また、大嘘発見。
>「もんじゅ」などの費用も総計すれば、原発の発電コストは、
>10.69円/kWhどころか、50円以上/kWhは軽くかかって

もんじゅの建設維持費用の累計は9000億円
原発一台の40年稼働80%に換算するとコストは2円/kwh

はい、大嘘論破。
497名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:09:55.61 ID:Wl/hW+fcP
>>494
すみません、なぜ原発が温暖化対策にならないのかを、
温暖化対策に限って解説してもらえませんか?
498名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:10:57.32 ID:VaQielSn0
>>493
コンセンサスも何も温暖化に対処できるってのが真っ赤なウソw
地下から石炭や石油を掘りだして燃やし続ける以上温暖化は進む
原発で20%やそこら減らしても温暖化は止まらない
その事を温暖化大好きな皆様は黙ってるWwwww
499名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:11:04.04 ID:zdA5EYPC0
2chで地震後反原発派が増えたのをみると、ねらーも流されやすいなーと感じる。
原発なんて事故ったら危険なものは無いに越したことはないってのは皆分かっているんだ。
でもそれでもメリット・デメリットを比較した結果使っている。

ちょっと違う話になるけど、憲法9条を考えてみるといい。
これだって9条を変えたら戦争に巻き込まれる可能性はゼロではなくなる。それでも改憲した方がいいって人もいるわけ。
というか、2chでは改憲派の方が多数派だよね。
なんか今回の流れを見てると、9条改正後に何か不測の事態が起きたら、
コロッと態度を変えて「やっぱり9条は変えるべきではなかった。改憲派に騙された。」って意見であふれそうで嫌だわ。

最後に誤解されそうだから書いておくけど、俺だって今回の東電のような体質のまま原発運営がされていると思うとゾッとするから、
そこはしっかりメスが入れられるべきだと思ってるよ。
.とにかく、「やっぱり原発は危険だ。廃止すべき」って意見が多くみられる今の状態には疑問を感じる。
普段、テレビに流される人を情弱と馬鹿にしているねらーとは思えないね。
500名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:11:54.98 ID:awddQsze0
>>495
発電の冷却と停止中の冷却を一緒にすんな。
燃料消費とか知ってるか?
501名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:11:59.42 ID:yCHtqIJW0
>>495
運転中の冷却水用ポンプ電力と、定期点検中の燃料プールや原子炉内の燃料棒を冷却する

ポンプの電力使用が同じとでも。
502名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:12:02.38 ID:YF+7/V7N0
>>494
海をがんがん温める装置である原発じたいが「温暖化」の一因だしなあ。
「原発がクリーンで温暖化対策」ってのが完全な間違いなのは議論の余地もないね。
503名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:13:16.81 ID:giHpNuKh0
>>491
廃炉にもっていけばいい。
なにも原発維持が関心ごとではなく
原発に何割か依存してる状態(すべての利害関係者を含めて)
をいかになくしていくかを議論したいんだろ?だったら
同時に変わりをどうするかって話をしなきゃだめでしょ。それも現実的な計画であることが絶対条件。
その代替方法をどうするかって議論ですら利権やら思惑やらが絡んでごっちゃにこんがらがってる。
まずは紐をほどこうぜ。その絡まりにいったい何本の紐が含まれてるのかを理解することが重要だ。
本職の専門家ですら、そこの絡まりにいったいどのくらいの紐(選択し)が含まれてるのか理解していないのが現状。
どいつもこいつもなぁ。
絡まった状態を一瞬みただけで解き方を理解できるとおもってるやつなんていないんだから
結論あり気じゃなくて地に脚をつけてまず紐をほどくことからはじめよう。
紐自体が消えてなくなるんじゃないんだからあせる必要はない。





504名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:14:04.87 ID:0NplJmWc0
>>498
まあソースもなしに、よくこんなデタラメ書いてられるよね
505名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:15:01.71 ID:cSdyJqvQ0
それよりも地熱発電の話しようぜ
506名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:15:17.38 ID:Wl/hW+fcP
>>502
火力発電は排熱がないんですか?
507名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:15:35.19 ID:Mkv2Yxn40
まったく左派は能なしだな。今度はコスか。
都合のいいことばかり持ち出すな。お前らが言ってたCO2はどうなんだよw
508名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:15:52.76 ID:giHpNuKh0
>>498
百歩ゆずって温暖化説が嘘だとしてもだ。
世界の実権を握ってる連中は表面上はこのせつを支持してるし
それを前提にことを進めてる。これを切りくずのは用意ではないって話。

正論だけいっても通用しませんよってだいぶ前にいったのはこういうこと。
正論で道が切り開けるならだれも苦労しねえよ

509名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:17:01.19 ID:IFOASZUa0
>>501
運転中の冷却は自力発電分の電力を使っていて
停止中は他所の電力引っ張ってきてるじゃん。

自力の電力使ってるのと他所の電力使って維持してるのではわけが違う。
冷却に使ってる自力の電力までコストといわれたら、アアソウデスカと言う他無いがね。

510名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:18:56.43 ID:vYrqz3uW0
>>481
そういう未来に丸投げな態度を、過去の原発推進派がしてきたから、
現在の我々が老朽化した原発がお漏らしして困った事態になってるんだけどね。
原発推進が始まったときの推進派のトップどころは、40年前に既に老人だった
ようだから、原発老朽化によるお漏らし被曝に関係なく寿命を迎えるので
どうでもいいと思ってたんだろうけど。


>>493
>二酸化炭素の件
>>402

>燃料調達コスト

近々の調達コストの話であれば、>>1にある通りの発電コストに収まるよ。
将来的に上がる場合の話は>>448
511名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:19:12.52 ID:VaQielSn0
>>497
原子力はお湯を沸かす事しかできないから
自動車、船、飛行機、製鉄、化学プラントすべて化石燃料を使ってる
現状では電気を100%原子力で賄ったとしても
炭酸ガス排出量は半分も減らない。
自動車もトラックも船も全部電動化して電池で動かすようにでもしないとな
温暖化対策としては人工光合成に期待するしかないがこれも何十年も先の話だ。
512名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:20:02.93 ID:YF+7/V7N0
>>506
それじゃ議論にならんわ。
現実的な発電方法は、どれにしたって「温暖化」の原因になる。
だが、「原発はクリーン」って洗脳がウソだって事がどんどんあらわになってきてるし
今じゃ技術の進んだ火力の方がクリーン度が高くなってきてるってことだよ。
513名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:22:31.03 ID:gzwrbw12O
脱ダム宣言とは何だったのか
514名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:23:51.68 ID:wTwvqpgFO
>>505
それが知りたい
515名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:24:05.36 ID:vYrqz3uW0
516名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:25:31.88 ID:Ws9yCImzO
また専門家か
都合よすぎ
517名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:25:49.13 ID:VaQielSn0
>>504
何がでたらめだよw
製鉄やトラック、船に使う石油石炭をどうするんだよ
それこそ脱原発以上に困難だ。

>>508
前提ってw
中国もアメリカも放置じゃんw
温暖化対策に必死な皆様はなぜ中国は放置なんですか?

京都議定書を100%守っても炭酸ガスの排出は絶対量では減らない
そんな議定書でも守ってる国がどれだけあるかWwwww
温暖化対策なんて見かけは素晴らしいが実際にやってる事となるとWwww
518名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:26:52.09 ID:Wl/hW+fcP
>>512
その昔、サヨク系党員が「原発は二酸化炭素を出す温暖化の原因」
っていったことがあってイスから転げ落ちましたw

それはともかく、光化学スモッグとか酸性雨だとか、サヨク系の
方々が好きそうなネタはもうなかったことになるのかなぁ。

519名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:27:41.84 ID:giHpNuKh0
>>510
それは本当そのとおり、だろう。
じゃあ次失敗しないように気をつけてもらおうよ。

これも、もうあいつらは信用できない。というか
最終的な廃棄場問題はこれまでの蓄積された知見から50年よりももっとマシな結論がだせるかもしれない
と「期待」するかは個人の見識のよるところじゃないか?

俺は、彼ら(日本の御用学者どもはのぞく)の研究が進展していつのひかいまよりマシな処分方法がでてくることを
「期待」してるよ。
520名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:27:42.78 ID:0NplJmWc0
原発の排水が温暖化の原因になるって、どんなトンデモ理論なのか本当にわからん。
ひょっとして、「温排水そのものの熱で温暖化が起こってる」とか思っちゃっている?
んなわきゃないか。
521名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:31:30.94 ID:sPiPy6Eo0
>>481 ですよね。
何も放射線を出さなくなるまで待つ必要がないですよね。
いっそのこと、アポロ計画ばりの汚染除去計画を立ち上げてもいいんじゃないかと…
核分野の研究者・企業の層を厚くするためにも。と思ったわけですよ。
522名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:32:15.09 ID:mAsEbwL40
>>519
君は現状の原子力政策を追認する立場なんだよね。
で、追認はするけれど、そこに問題点があることも認識しているんだよね。
523名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:32:35.88 ID:tc79Syq30
>>520
原子核を人工的に砕いた熱で、地球を余分に暖めていることは確かだろ。
524名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:35:02.57 ID:vYrqz3uW0
>>508
「容易ではない」って便利で曖昧な言葉だよな。
これを根拠に相手の論を不成立にするのが是なら、
殆どの論が不成立ってことになってしまう。

容易な対案を出さずして、「容易ではない」だけを
唱えることに何の意味があるのだろう?
525名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:35:15.79 ID:VaQielSn0
>>520
原発を増やして炭酸ガス排出を多少減らしても焼け石に水だってことを
なぜ原発推進派は黙ってるんですか?w
526名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:35:26.26 ID:eR0+Cy6i0
しかし、高速増殖炉関係で2兆円もつぎ込んでずっと停止してる状態で
データもろくに取れないなんてなにしてるんだろうなwww
アメやフランスが撤退したけど自分はできるとでも思ったのだろうかね
527名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:36:03.66 ID:YTQ2icCZ0
良く寝た。さて、今日も原子力以外の発電のデメリットをアピールする仕事が始まるお。
528名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:36:20.72 ID:IRmDRT+30
>>520
俺もそう思ったが、人工的に濃縮して核分裂を誘発してるから
まぁ最終的には同じ熱を生むにしても、人工的にやればその熱を生み出す速さが進むわけだから
地球が得る熱は確かにそうじゃないときより上じゃないかと思ったから
あながち間違いじゃないだろうけど、温暖化というのにつながるのかどうかはわからんな。
太陽のもたらすエネルギーに比べれば、温暖化に寄与してるのかどうか。。。
529名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:36:32.16 ID:d7OZZIBu0
正直、電力が安定供給されて外国に首根っこ押さえられないエネルギー政策ならなんでもいいわ
産業用電気料金高くて市場で不利なんだからそこんとこ考えないと
530名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:38:13.76 ID:KUtOGOeRP
3.11テロを主導したアメリカの真の狙いは
天然ガス火力発電への回帰によって
シェールガス開発による天然ガスの価格低下を防ぎ
アメリカを資源大国へと変貌させる事だったというわけか

日本は資源のない国だからと危険を顧みず必至で原発の推進を推し進めてきたが
結局、暴力テロ国家アメリカの前には、何の役にも立たない
531名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:39:56.32 ID:vYrqz3uW0
>>520
問題は「温暖化の原因になっているか?」ではなく、
「火力発電と原発のどちらがより地球を温めるか?」だよ。

個人的見解ではあるが、地球温暖化の原因は
太陽運動だと思っている。今ここで突き詰めるつもりはない。
532名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:40:16.31 ID:VaQielSn0
>>529
ウランを100%輸入に頼って使用済み燃料を運ぶだけで護衛の巡視船を何隻も建造しなきゃならん原子力はだめだって事だなw
533名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:43:15.87 ID:giHpNuKh0
>>522
大前提として国民にダメージを極力与えない安全政策、言い換えれば負担を与えない道を支持してる。
手段はどうでもいい。
そのなかで「できそうなこと」と「どうにもならないこと」を自分の見識を頼りに
他人よりシビアにわけて考えてるだけさ。その結果、今の原発政策を追認してることにはなるのかな
その見識ってーいうと。
考慮すべき前提条件として、発電コストうんぬんだけではなくそれに絡む人間
ステークホルダーたちも考慮してるよ。
社会構造、国内外の政治情勢。考えねばならんことはいくらでもある。
「物理的に可能」「資金的には可能」だけではとうてい事は実現できないことを理解してるつもりだよ俺は

>>524
君の言ってることを不成立にしたてようとしてるわけじゃない。
てか対案は必要ないでしょ。できないかもしれないといってるだけだもん。
容易ではないという言葉に君が縛られる必要もない。
やれると思ってるならやればいい。俺はそうは思わないけどねってだけ。
534名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:45:04.07 ID:d7OZZIBu0
逐一草生やして煽ってんじゃねーよ死ね
535名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:45:05.48 ID:pTozwuEq0
高速増殖炉ってのは夢のリサイクル発電だよね
使えば使うほどコストが下がるのかな
100年ぐらい経つとコスト0円になったりして
536名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:45:34.24 ID:giHpNuKh0
俺ね、もんじゅはこけると思うよ。
537名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:48:50.82 ID:a50X4bnX0
>>536
もうこけてるの。
538名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:49:58.39 ID:pTozwuEq0
もんじゅはこけるかも知れないが、人間の飽くなき挑戦は続く
別の高速増殖炉をつくればいい
539522:2011/05/28(土) 14:54:21.32 ID:mAsEbwL40
>>533
僕の問いに対し、ほぼ肯定ということだね。
では、その問題点に関し、君は現実の世界でも声高に主張しているのかな?
それができていないなら、「君」も「君が否定する人達」も同じじゃないのかな。
言いっ放しの人間は嫌いなんだよね。
540名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:55:49.32 ID:VaQielSn0
>>535
原子力発電が登場したときにはこれで電気がタダ同然になるって言われたが
現実の日本ではアメリカの3倍の電気料金ですw
541名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:59:18.56 ID:VaQielSn0
>>534 >>529
>外国に首根っこ押さえられない
肥料どころか牛や馬が食う牧草まで輸入してる日本じゃないものねだり。
542名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:05:14.15 ID:vYrqz3uW0
>>535,538
とりあえず一度これに目を通してみよう。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/fbr2.html
543名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:10:29.41 ID:KUtOGOeRP
結局、バランスなんだよな
どれも一長一短なら一極集中せずに分散させた方がまし

原子力30%
火力  30%
水力  10%
風力  20%
太陽   5%(家庭用)
地熱   5%

こんなもんか
544名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:14:03.45 ID:5/WsgZdY0
>>496
全然論破にも何にもなってないじゃねーかw
最終処分費用のことを言っているんだよ。
545名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:15:46.22 ID:M0jG8SO9O
世界はともかく、日本では原子力は将来0になるわな。
546名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:16:30.86 ID:Ez5rgUq60
風力は日本に向いてないしなあ。人がいないところに設置したいし。
547名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:19:09.75 ID:Ai6/CbrM0
安さじゃなくて安定的な価格で供給できるんだよ
548名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:22:36.69 ID:M0jG8SO9O
たくさんの税金を使ってな
549名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:32:34.50 ID:VaQielSn0
地震が来るたびに止まる原発のどこが安定だよ
柏崎刈羽2,3,4号機なんて中越地震で止まったまんまだ
550名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:37:41.18 ID:A4iRg2G30
火力発電って絶対安全と断言できるの?
原子力発電反対はいいとして、火災事故が起きて不運にも強風が吹いて大火災が起きない保障が無いのに推進ですか?
551名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:41:48.07 ID:a50X4bnX0
>>550
わけわからん汚染が無い。
552名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:48:57.64 ID:A4iRg2G30
>>551
確かに放射能汚染は無いけど、別のリスクはある。放置したまま推進?
安全性の問題で代替え探してるのに、新しいヤツの安全性は目を背けるのはなぜ?
553名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:51:51.84 ID:a50X4bnX0
>>552
相対比較しかないじゃん。

その論法を突き詰めれば、大規模発電なんて
全部やめるべき、ってな結論になるよ。
554名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:54:10.32 ID:VaQielSn0
電気使ってるとショートや漏電で火災が起きるリスクがあります
このようなリスクを放置するのは誤ってます
電気を使うのはやめましょうw
555名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:55:01.73 ID:CIPb6u4P0
>>550
100年後も鎮火できないとか無いから
556名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:55:10.46 ID:YF+7/V7N0
もんじゅの設計を担ったひとりである大前研一氏が、
「高速増殖炉はもう諦めるしかない」と言ってた。
今の人類の技術じゃとてもコントロールできないから
すべてのデータだけ残して封印し、
いつか技術を持てた未来の人類に実用化するかを判断してもらう他ないそうだ。
557名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:55:51.77 ID:A4iRg2G30
>>553
その言い方なら未曾有の震災なんだから原発事故は仕方ないで済ませられるな。
原発推進派か?100%安全かどうかが重要なのに。
558名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:56:47.03 ID:VaQielSn0
火災のリスクを言うなら
ガソリン使うのやめましょう

そもそも大火災が起きるのは建物が密集してるからです
家を建てるのはやめて皆野宿しましょう

>>552
これで満足か?w
559名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:58:30.36 ID:A4iRg2G30
>>555
鎮火はできても、周辺住民に大被害が及んだ後じゃねw 火災による死者は想定外でしたって言うの?
560名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:58:52.51 ID:a50X4bnX0
>>557
事故原因、まだ調査も出来てないのに。

きみ、中に入って詳細な調査でもしたわけ?
561名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:58:56.06 ID:VaQielSn0
>>557
東日本大震災では火力発電所も同様に被災してるが
そんな問題が起きたかね?

必死すぎるよw
562名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:59:18.36 ID:yCHtqIJW0
>>509
的外れもいいとこだな

運転中並みの維持費の根拠述べろよ

運転中並みの電力がいるなら今の福島なんかどうやって冷却維持しているんだ。
563名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:00:07.01 ID:YF+7/V7N0
>>550
もうさあ、まともに議論する気がないならここに書き込むなよ。。
564名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:01:00.48 ID:A4iRg2G30
>>558
原発推進してた電力会社とかアホ右翼と言う事がソックリw
ネトウヨかw
565名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:03:20.88 ID:A4iRg2G30
>>561
事故が起こらなかった=絶対安全ですか?
だから絶対安全だって証明すればいいだろ
566名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:04:18.29 ID:QOHJGxEl0
>>565
でおまえは何発電にすればいいと考えてるんだ?
567名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:05:55.51 ID:e0voGMWY0
絶対安全とか、何夢物語言ってるんだろうねw
原子力の推進は難しい、中国やインドの成長は著しく資源争奪戦が始まる。
みるみる日本の競争力は落ち貧乏になっていく、貧乏まっさかさまの日本には安全なんて贅沢はもうないよ。
どうやって食っていくかを考えたほうがいいw
568名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:06:04.48 ID:a50X4bnX0
>>565
俺無視すんなよ。

なんで東電すら把握出来てない事故原因、
君断言できてるわけ?
569名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:06:17.89 ID:maU3OUTb0
発電コストなんてどうでもよくて、
燃料の供給元の問題なんだよね。
9.11後の顛末見てればそれぐらい分かるだろ?
570名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:06:25.02 ID:YF+7/V7N0
>>562
運転中並みかどうかは知らんけど、冷温停止してた4号機が爆発したことを見ても
ず〜っと大量の電気を使って冷やし続けなきゃいけない効率の悪さは大デメリットだな。

福島だって、仮にこれから循環冷却ができる様になったとしても
最低3〜5年は冷やし続けなきゃ、次の難題に取りかかることすらできない。
571名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:10:26.93 ID:pm1lremm0
原発とその他の発電所の運転リスクについて大きな差があるとすれば『何十年、何百年にも渡って悪影響が残るかどうか』に尽きると思う。

原発は時間的・物質的悪影響があまりにも甚大すぎる。
572名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:11:14.02 ID:VaQielSn0
>>564 >>565
より安全な手段があるのに絶対安全じゃなきゃダメだから結局危険で反対してたはずの現状を維持て
普天間基地でやったブサヨの論理だなw

少なくとも火力発電の事故で半径20Kmの住民退避
電力会社が撤退のお伺いを首相に立てるなんて話聞いたことがないw
今回の地震で石油会社のタンクが炎上してるがそんな事有ったか?

まあ原発推進で論破されまくって必死になってるんだろうが無理ありすぎw
573名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:11:31.42 ID:YF+7/V7N0
原発推進派がずっと言ってた「絶対に安全」が、
今では他の発電を蔑むために使われるとは。。

絶対安全な技術なんてないから、もしもの時のリスクをどう比べるかだろ。
原発はコトが起こった時の被害もコストも処理にかかる年数も
他とは比較にならんくらいでかすぎる。
574名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:15:02.40 ID:TxELakWM0
事故が起こったときの補償を青天井にしていっさい国に頼らない形をとると、
原発コストは今の3倍にもなるってね。
575名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:15:07.53 ID:a50X4bnX0
だから右にも左にも馬鹿がいて、
左の馬鹿の極みが9条信者。
右の馬鹿の極みが原発信者。

右と左の馬鹿のシャドウボクシングが日本の政治。
576名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:17:17.54 ID:nOENU9zD0
原発村には御用学者丸出しの大橋弘忠みたいな奴がマジでいるから信用ならんw
あーいうコントみてえな奴を片っ端から切らないと信用されねえぞw
577名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:25:31.22 ID:mAsEbwL40
ageさしてもらおう。
578名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:28:35.36 ID:YF+7/V7N0
福島第一だけでも、今まで何回事故を繰り返してきたんだよ。。
しかもその度、隠蔽が後からバレてる。
579名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:35:45.58 ID:r1M1PcHjO
地層処分の処分施設が地球上に一つも存在しない時点でお察し下さいってレベル
核燃料廃棄物の処分施設が地球上に一つも存在しないんだぜ?
現状は貯めて保管してるだけ
580名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:38:07.35 ID:yZXGR1XX0
しかし、マスコミってこういう情報にいままで片っ端からフタしてきたくせに問題起こったら鬼の首とったかのように態度が変わるよな。

金でいくらでも情報操作するマスコミも東電と一緒につぶせ。

581名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:39:38.13 ID:vYrqz3uW0
>>557
>未曾有の震災なんだから

>>360
582名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:41:51.61 ID:yZXGR1XX0
しかし、ひとつ不思議に思う。
コストを掛ければ掛けるほど儲かるようなシステム組んだくせに、なぜ安全に対してコストを掛けなかったのか・・・・・
たとえば15mクラスの波を防ぐ防波堤を3000億で作ったとしたら、そのコストに対しても儲けがでるようなシステムじゃん。
この辺ってなんか美味しくないカラクリでもあんの?
583名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:43:37.34 ID:0NplJmWc0
>>582
お前が思ってる「コストを掛ければ掛けるほど儲かるようなシステム」
なんてものは、存在しないからだね。
馬鹿じゃないの?
584名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:44:12.88 ID:vYrqz3uW0
>>565
そもそも原発以外の発電方法に関して「絶対安全だ」って言ってる奴いるの?誰と戦ってるの?
原発推進に関して言えばそれに近いことを言ってきた奴らはいるけどね。
プルトニウム飲んでるイラストとかあったしw
585名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:44:38.52 ID:eSyP5DVR0
100匹目の猿現象みたいに、
なぜか世界中の原発ぽぽぽぽーーーーーん

にならなければいいが。
586名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:45:56.80 ID:YF+7/V7N0
>>580
最初の1ヶ月半くらい、記者会見の空気はすごかったよ。
どんなにおかしな説明にも、大手マスコミはほとんど一切突っ込まず。
フリージャーナリストたちが切り込むと、時には罵声まで。

それがある時点で一気に手のひら返してきた。
読売はいまだに弱腰だけど。

587名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:47:10.18 ID:tAH+pUwH0
本物の絶対安全を求めてたわけじゃなくて
事実上絶対安全、あるいは十分安全を求めて
専門家ができる、っていうから社会がしぶしぶ懸念をひっこめたわけだろ
この程度の地震津波でこれでは明確な約束違反
火力水力地熱で安全性で期待を大きく裏切るような事態って原発で日本全滅よりは
ありえないだろ
588名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:48:39.78 ID:vYrqz3uW0
>>582
コスト掛けるふりをして掛けない方が、より儲かるからじゃね?

東電、福島原発の点検を11年放置し続けてきたことが判明
http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51678510.html
589名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:48:57.53 ID:q5ZuRPCN0
東大や東工大の大丈夫連呼していた専門家
もテレビであまり見かけなくなったなwww
爆破弁ですとか放射能は体にいいとかいう馬鹿共
590名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:50:35.00 ID:yZXGR1XX0
>>582
なるほど・・・・
作るモンは作ってその他は形式だけって事もあるな・・・・
もはや現状の東電連中ならやりかねんと素直に思うわ。
591名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:51:40.88 ID:YF+7/V7N0
>>582
それをするより、もっと金かけて新しい原発をどんどん造っちゃう方が何重にもおいしいからじゃない?
592名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:53:26.74 ID:pqyPM3MA0
廃棄物の件は、日米合同でモンゴルに施設を作るって話じゃなかったっけ?
593名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:53:42.80 ID:yZXGR1XX0
>>582
麻薬依存者じゃないけど、原発交付金も年々減る形だから維持するために更なる原発を作ることを許可しなければならなくなるらしいな・・・・
町が交付金によってジャンキー状態とか。
とはいえ、金が入った時点で箱物つくりだす町もぶっちゃけアホなんで完全に同情は出来ないけどね。
594名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:54:24.88 ID:6W2Oeuiw0
>>582
それやっちゃうと原発安くないじゃんってバレちゃうから
595名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:55:28.70 ID:zq4IH3YD0
共産党が原発推進に協力して、その上で厳しく安全対策を追及していれば、
今頃こんな事故は起こらなかっただろうよ。

つまり、日本が分裂すればするほど、日本にとってはマイナスなことが起こる。
反対派があることないことイチャモン付けて、原発を潰そうとすればするほど、
推進派もうまく誤魔化すことばかりに終始する。

一体どっちが今回の事故を起こしたのか・・・・   ある意味、反対のむちゃくちゃな反対運動も、
この事故に加担してるとは言えないだろうか・・・・
596名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:56:04.21 ID:6W2Oeuiw0
>>593
>とはいえ、金が入った時点で箱物つくりだす町もぶっちゃけアホなんで完全に同情は出来ないけどね。

箱物作って資金洗浄しないと私服を肥やせないじゃん
597名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:56:10.44 ID:yZXGR1XX0
うわ・・・・レス番間違えてた・・・・・orz
590は>>588
593は>>591に・・・・・
598名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:56:43.76 ID:EKTIPUVQ0
>>582
原子力が一番発電コストが安いというセールスポイントが崩れやすくなるからじゃね?
599名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:56:50.95 ID:YF+7/V7N0
>>589
大前氏などによると、テレビで安全を連呼してた「自称専門家」たちって
本物の原子炉を見たことすら無い人たちだそう。
でも、電力会社からたっぷりと寄付はもらってるんだねえ。
600名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:57:19.63 ID:MHhy9VbP0

http://www.youtube.com/watch?v=92fP58sMYus&feature=related
隠された被爆労働

http://www.youtube.com/watch?v=DHblqE6vGeI&feature=related
浜岡原発の危険を語る
最後に出てくる原発付近の奇形の四枚の桜花は圧巻!

http://www.youtube.com/watch?v=pYB58P3t_Hs
東海村JCO放射能被爆事故

http://www.youtube.com/watch?v=vog5R6DF9wU
チェルノブイリ 連鎖爆発阻止の闘い

=4GcOF4prndE
チェルノブイリ終わりなき人体汚染
601名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:00:25.17 ID:kcIQ1V5i0
>>1

ねぇねぇ火力の、研究費、設計、開発費、運転費、廃棄物処理費は?
なんで途中から有価証券報告書のデータになってるの?
すり替えももう少し上手にやらないと、ネタとしてはもえないんでわ
602名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:01:23.74 ID:YF+7/V7N0
>>593
現福島知事に同情できないのは、そういうとこ。
色々、きな臭い疑惑あるからねえ。。
603名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:01:40.72 ID:MHhy9VbP0

敦賀市長はこういう人ですから。

http://www.youtube.com/watch?v=I6ewzehFiOo
福井・敦賀市長:「もんじゅ」下請けが"献金" パーティー券購入

「東京はすでに被曝していた。」管理区域と同等レベルだ!
福島原発付近の住民は生きている内は自宅に戻れないと。衆議院国会審議会動画
http://www.youtube.com/watch?v=Hx8BMx09Ie8
http://www.youtube.com/watch?v=oXwd-vJJEq0
604名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:06:16.79 ID:MHhy9VbP0

福島の人々はすでに自分達の住んでいる所の放射能汚染が
がチェルノブイリをはるかに超えている事を知っているのだろうか?
一時帰宅後は二度と自宅には戻れないのですよ。

福島第一原発3号機設計者 上原春男氏本人が
原発即廃炉を叫んでいます。
http://www.ustream.tv/recorded/13809646
http://www.ustream.tv/recorded/13809885
http://live.nicovideo.jp/watch/lv45748912
605名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:06:51.59 ID:qsjKkQip0
>>583
582が言いたいのは、たとえピラミッドでもつくれば予算ついて補助金でウハウハなシステムが日本にはあるって事だろ
他人を馬鹿とか言う前に、自分が無知な愚民である事を自覚しろよ。
606名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:07:20.91 ID:eDQYBABO0
>>150
風力発電て自然の風をそのまま風車で受けてるけど、人工で壁作って強い風が
安定して流れるようにできないもんかな
水力だってただの川の流れじゃでなく、ダムという巨大建造物で水をコントロ
ールしてるわけだしさ
壁で囲えば風車の騒音や低周波なんかも抑えられたりできないだろか
風の谷みたいな地帯があればそれが一番いいんだろうけど
あとビル風とか使えないかな
607名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:09:00.10 ID:Jv9W3mDM0
下のページが削除されていてびっくり。
そんなに都合の悪い資料だったのか。
キャッシュは残ってるんだけどねw

日本原子力研究開発機構における 原子力エネルギー研究開発のとりくみ
http://www.jaea.go.jp/03/senryaku/seminar/08-1.pdf

【まとめから】
長期的には2020年以降、既存鉱山の埋蔵量枯渇が次々始まることから、
ウラン資源の追加発見が不可欠。ウラン鉱床の発見は、対象深度の深部化や
技術的な問題からより困難になりつつあり、追加資源の発見と鉱山開発が
タイムリーに行われるかどうかが懸念材料。
608名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:10:48.57 ID:MHhy9VbP0

〜東京電力、不祥事と隠蔽の歴史〜
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301501576/

のスレが速攻でスレストされてるところが恐い。こりゃマジか。
●持ってる奴は見てみろ。

チェルノブイリをはるかに超える すでにメルトダウン!

http://www.youtube.com/watch?v=FDtW1Md5v8Y&feature=related
 
史上最悪の福島第一原発事故の現在の本当の詳細は
京都大学原子炉実験所の小出裕章先生のページでご覧いただけるのですが

残念ながら 2ちゃんねるでも貼り付けが出来なくされてしまっています
ぜひ下記の文章で検索してご覧下さいませ

小出裕章(京大助教)非公式まとめ
609名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:12:06.03 ID:YF+7/V7N0
>>606
今ある技術で代替可能なのに、ひと足飛びに自然エネ発電を考えると
それこそ原発を維持したい電力会社の思う壺。

将来のために自然エネの開発を続けて行くことは、もちろん必要だけどね。
610名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:14:48.66 ID:sCzAD6zRO
エコな揚水が53円ってのもなぁ。
611名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:15:39.52 ID:0NplJmWc0
>>605
で、そんなウハウハなシステムがあるのに、どうしてピラミッドが作られないの?
そんなうまい話は無いと考えるのが普通だろ?
陰謀論者は、手がつけられないわ。
612名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:17:39.78 ID:skV51vWZ0
>>606
おまえさんは万里の長城でもこれから作るつもりかw

風力発電用の風車のサイズが分かってないんじゃないか?

613名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:19:08.94 ID:zq4IH3YD0
>>607
>2020年以降、既存鉱山の埋蔵量枯渇が次々始まる

これは何もウランだけじゃないんだよ。
化石燃料も、埋蔵量のピークを過ぎれば、
下降線をたどるんだよ。

http://www.oilcrisis.com/campbell/images/2004Scenario.jpg
614名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:19:10.85 ID:sCzAD6zRO
ヤンバダム作ろうぜ。
615名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:24:20.35 ID:v3IfMIfK0
ウヨもサヨも利権があるからあんだけ頑張るんだよ。
普通の国民からしたら、現状維持が一番。
電力会社や公務員の人件費削って電気料金を維持してくれ。
今だって世界一高い電気料金なんだから。
616名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:25:04.19 ID:YF+7/V7N0
>>613
どっちもどっちだろって話だろ。
推進派が「化石燃料枯渇問題を棚に上げて原発反対か」と言って来たのを
「ウランももうすぐ無くなりますけど」ってことだ。

ところで、天然ガスはかなり豊富にあるみたいだけど。
617名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:25:32.71 ID:Jv9W3mDM0
>>613
そういうオイルショックをあおるサイトのデータを持ってきてもね。
2004年だからデータも古いし。

JX日鉱日石エネルギー
石油便覧
http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part04/chapter02/section02.html

石油埋蔵量を評価する手法として、ある年の年末の確認埋蔵量(R=Reserves)を
その年の生産量(P=Production)で除した数値が使われることがある。
この数値を可採年数(R/P)といい、ある油田や地域で今後何年生産が持続できるかの
一つの指標として使われるが、原油価格や石油消費量の変動等によりこの数値も
変わるため、埋蔵量を評価する絶対値としての役割はない。なお、R/Pは20年以上、
ほぼ40〜45年で推移している。(BP統計より)
618名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:29:22.18 ID:YF+7/V7N0
>>615
原発存廃の議論は置いといて、原発PRや広告のためだけでも
どう少なく見積もっても年間2000億円以上は使われてるって話。
それがおれらの電気代に乗っかってる。
619名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:32:49.84 ID:e315Hm6V0
もんじゅは電力供給した事もないくせに維持するだけで年間520億かかっている
高い管理費や維持費は原子炉メーカーの東芝・日立に行く
原発で一番得するのは原子炉メーカーなんじゃね
620名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:34:54.46 ID:ke2cEnaPO
>>618
反原発の俳優をテレビから消し去るなんて朝飯前だな。
もうクーデター起こして電力利権を握ってる連中を
比喩じゃなくてリアルに皆殺ししない限り
政策の変更は無理なんじゃないか?
話し合いやら選挙じゃ絶対にマスコミに潰されるもの。
621名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:38:51.03 ID:0NplJmWc0
>>618
原発PRに2000億円とか、またわけわからん数字を出してきたね。

全電力会社の広告費を全部合わせて900億円なのに。

でんこの節電CMとか鈴木京香のオール電化とか、
どうでもいいCMも全部合わせてだぞ?
622名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:43:00.78 ID:YF+7/V7N0
>>620
気持ちはものすごく解るけど、ネットであまり物騒な事は言わんが吉。
>>620での発言はまだセーフだけど、ちょっともちつけ。

おれだって、勝間和代を見掛けたら罵声の1000や2000は浴びせたい気持ちだぜ。
この人の「朝生」の原発問題の回での発言の数々は、もう醜悪なんてもんじゃなかった。
623名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:44:28.11 ID:WtiTCpu30
高速増殖炉だけは完成させたいな
624名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:45:07.60 ID:ke2cEnaPO
>>621
大事なのはCMの内容じゃなくて広告費がマスコミに支払われてるって事だろ。
マスコミは広告打ち切りをチラつかせられたら電力会社に土下座していいなりになるしかない。
公共広告機構も電力会社の資金が入ってるって聞いたし
そうだとしたら震災後のマスコミを支えたのは間接的な電力会社の広告費だったとも言える。
そりゃマスコミは電力会社に逆らえないよ。
625名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:46:04.60 ID:YF+7/V7N0
>>621
まさに表向きの「広告費」はね。
記者会見でも名目だけ違う費用の件がジャーナリストに指摘されてたよ。
626名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:46:25.57 ID:6W2Oeuiw0
>>623
おまえの自費でよろしく
627名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:48:31.95 ID:1T0jT6f+0
反対する奴がいなくなればそもそも広告費なんてそんなにいらない。
628名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:51:27.43 ID:0NplJmWc0
>>624
>>625
で、原発PR費が2000億円なんて話は、
何も裏付ける数字もソースも無いデマだったってことでいいかな?

こういう嘘を混ぜるクズがいるから、まともな議論ができないんだわ。
629名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:53:43.79 ID:r/k6ZYjM0
CO2問題は原発推進の為の作り事っての理解出来るね

無駄に莫大な金を注ぐ事許される

危険も同じ
630名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:54:41.30 ID:ke2cEnaPO
>>627
俺もエネルギー安保の理由で原発に賛成してたよ。
福島の事故があるまではね。
中国にシーレーンを抑えられたら日本の独立を守れるのか?
みたいな心配してさ。
でも中国に対抗するために愛する日本の大地を
放射能に汚染された人の立ち入れない死の大地にするなんて
無意味で馬鹿げてると思い知らされた。
発電はさ、致命的な事故が起きても放射能が撒き散らされない方法で頼むよ。
マジで。
631名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:00:56.42 ID:nOENU9zD0
>>628
そうそう。大橋弘忠みたいなクズがいるからまともな議論ができないんだよね。
632名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:04:50.18 ID:l6tNemB60
武田の著書よんだことあるけど
穴があり過ぎる。

問題提起は面白いけどさ
あんま鵜呑みしない方が良いな
633名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:05:10.23 ID:YF+7/V7N0
>>628
東電が記者会見で指摘されて、「はいほんとは2000億円以上です」と認めるわけないだろ。
頑として「『広告費』は〜〜億円です」としか答えなかった。
634名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:05:31.52 ID:ke2cEnaPO
2chで、このスレ変だな。とか、なんか醜いレスが目立つな、っと

おもったら、たいていこいつらの仕業。

=========================================

ピットクルー 株式会社 http://www.pit-crew.co.jp

株式会社 ガーラ http://sales.gala.jp/cybercops/index.html

イー・ガーディアン 株式会社 http://e-guardian.co.jp/e-guardian/index.html

株式会社 ガイアックス http://solution.gaiax.co.jp/solution/supportdesk/

日本エンタープライズ http://www.nihon-e.co.jp/solution/support.html

株式会社 ライトアップ http://www.bc-manage.jp/

=========================================

結構もうかるので、最近この手の会社が増えてきた。

つまり、このスレでもこいつらは、相当数活躍しているということ。

一人おかしいヤツが居たら、最低20人はコイツラが潜んでいると思ったほうが良い

635名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:09:17.03 ID:yHY7raFbP
日本はからくり技術が進んでるんだからピタゴラスイッチ的な冷却方法とか作れただろうに
636名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:21:07.44 ID:Al6gmROz0
高くても自然エネルギーと安いw原発のどちらを取るか
選択権が欲しい
結局原発に何か起こったら使わなくても被害被るんだけどね
637名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:23:23.04 ID:XtlguQhsO
地震エネルギーで発電しようぜ
638名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:27:54.29 ID:7DevmGOz0
別にコストの問題でなくて
単に、原発利権で恩恵のを授かる人達が、火力派や水力派や風力派を上回っているだけのことだろう。
使用済み核燃は北朝鮮上空から投下して帰ってくればいい。
639名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:28:25.22 ID:QkM0v/GH0
ここに色々な発電方法がいっぱい載ってるよ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
640名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:54:22.61 ID:V2vrg6680
え 安いってのが売りの原発だったのに火力のが安くつくの?
廃炉後も放射能のせいでメンテ費用かかるのは知ってたけど実際こんな物なのか
641名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:55:59.85 ID:soOQVnmv0
642名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:57:42.78 ID:03YXZC0n0
日本には地熱発電が一番合ってると思う。
日本は火山国だし、それに地熱発電所はすでに国内に数箇所あり、実用化されてる。

当然原発と違って出力は全然足りないから、足りない分は石炭とLNGで補わないといけないが。
でも地熱発電を増やして、原発を少しでも徐々に減らしたらいい。
643名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:07:09.00 ID:JzClLRZy0
原発辞めた場合いくらになるかを議論しないとだめなんじゃないの?
その分化石燃料の需要が増えるでしょ?
644名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:08:59.21 ID:pTozwuEq0
新しく原発つくる金と暇があったら、
放射性廃棄物の処理方法を考え直した方がいい
645名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:10:23.49 ID:TjR4QhbY0
ソーラーはもっと高いんだろ
646名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:11:58.67 ID:JzClLRZy0
ボランティアの人力発電はどうだ?
647名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:12:56.82 ID:oeN4k+cJ0
>>643
原発依存度0の
沖縄電力や依存度10%だった中部電力(現在は0%)の電気料金をみればいい
648名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:16:20.79 ID:pTozwuEq0
地震、津波、台風のエネルギーを発電に使えないか?
649名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:19:03.51 ID:QsLkD+MM0
>>629
CO2問題は原発利権も絡んでるけど
そんな小さな話じゃないよ?

「排出権」という新たな市場を構築しようとしているだけだ
この市場の前では既存の利権などゴミも同然だし動く金も圧倒的に少ない
650名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:19:45.22 ID:YF+7/V7N0
>>647
全部の電力会社が金出して作ってる「電事連」のトリックに気付けよ。
651名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:24:10.28 ID:q4LrJ/ju0
お前らがダイオキシンだ環境ホルモンだって騒いだせいだろ
652名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:28:35.74 ID:oeN4k+cJ0
>>650
電力自由化されて

原発への税金投入も廃炉費用も事業者負担になれば
すべて明らかになるな


もっとも自由化されれば全ての事業者が原発から撤退で
原発は国営化されるだろうが
653名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:38:51.64 ID:q5ZuRPCN0
海外の先進国なんて人口密度日本よりはるかに低いのに
電気料金は日本よりはるかに安いんだぜ
いいかげんボラれてることに気付こうぜ
地域独占ってシステム自体が奇異なんだぜ
654名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:39:59.11 ID:pTozwuEq0
これからの日本はバイオマス発電しかない
655名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:06:03.00 ID:MOvX63jU0
>>349
数十年後の未来の津波さえ想定してなかった結果がこのザマなんだが?
656名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:13:20.52 ID:03YXZC0n0
とりあえず、海の近くに原発を置くのをやめて、内陸部に原発を置いたら、少なくとも津波被害は受けない。
もちろん、核廃棄物の問題もあるから代替エネルギーがあれば原発は縮小すべきだが。
657名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:20:08.57 ID:skV51vWZ0
>>656
仮に今回のが内陸部だったら
海水で冷却できずに更にとんでもない大惨事になってたんだが・・・
658名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:20:26.02 ID:RZR/2sSm0
正直太陽光や風力の余剰電力買取が電気料金を高くしている
そっち方面を徹底的にコストダウンして揚水分をカバーできるくらいまで下げれば原発は不要になる
具体的にはkwあたり10円は切らないとダメだろうな
659名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:24:47.98 ID:WOERZSnM0
下手すると地球規模の大災害とか。
いや〜、原発はさすがにスケールがでかくていいね。

その点、再生可能エネルギーとかw
ちまちまやってんじゃねーよ。
660名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:59:54.51 ID:TQW2o/6l0
発電コストが原発のほうが高いのは驚くようなことじゃないでしょ
コストが安いから原発ではなく、エネルギー政策(石油依存脱却)の観点からだったのだから
ま、どっちにしても原発が嫌いなのだから、コストが安くても高くても叩くのだろうけどね
661名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:06:26.63 ID:MHhy9VbP0

「原発は安全」 判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染
http://www.mynewsjapan.com/reports/1437


662名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:12:25.70 ID:MB/Q7eoB0
>>653
電気は使えば使うほど高くなる
人口密度が低いほど電気は安くなる

アメリカは州間で電気料金に2〜3倍の格差がある
田舎のほうが電気は安く、都会のニューヨークは東電の料金より高い
高いから自由化しろといったら、カリフォルニアでは停電した
アメリカ人は頭がよくない
663名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:14:59.04 ID:CY4S+Q6/0
CO2問題を放射能問題にすり替えているだけ
核燃料廃棄物の最終処分技術は全く確立していないのにな。
664名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:29:18.06 ID:uwHPATyZ0
今頃になってなんで?
マスコミも2chの奴も日和見の人が多いんだね
665名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:50:38.49 ID:MHhy9VbP0

「原発は安全」 判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染
http://www.mynewsjapan.com/reports/1437


666名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:52:52.59 ID:usVjBC8l0
公害も加味すれば水力が一番安くなるのであった
667名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:44:21.93 ID:X/E2ox0s0
   


           阿部寛 乙

668名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:30:40.97 ID:Cmr6CkeB0
某前首相がCO2 25%削減なんてぶちあげてたけど、火力発電所増やして達成できるのかな?
だからといって原発推進はもう絶望的だし。
水力発電・・・そういや民主党が潰そうとしていたダムはどうなったんだっけ?

素人考えだけど、太陽光発電や、風力発電の類って安定性に欠けるんじゃないの?

コスト削減ばっかり考えて、どの発電を選んでも結局事故を起こすんじゃないかと考えてしまう。
669名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:33:20.31 ID:ke2cEnaPO
>>668
致命的な事故を起こしても放射能を撒き散らされなきゃそれでいいよ。
二酸化炭素なら癌にも白血病にもならないし。
670名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:52:25.72 ID:FfxLzWZI0
CO2が温暖化の主原因じゃなくて、水蒸気が主原因だとされている。

原発はその発生した熱の2/3を冷却水の温度上昇という形で環境に放出している。
つまり、原発は海水(及び川の水)温め装置といっても過言ではない。
そこからの水蒸気量の増加を考えると、原発によって削減されたと言われるCO2よりも
地球温暖化に対する効果は少ないのではないのか?

だれか、検証して。
671名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:54:10.81 ID:QsLkD+MM0
>>669
二酸化炭素の場合は出したら経済的に死ぬんだけどな
東電の賠償金がはした金に見える排出権市場のカモにならないように願いたいね
672名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:57:44.11 ID:/CZoJPok0
>>668
石炭や石油の火力発電所も潰して
みんなLNGのガスタービンにすれば二酸化炭素もかなり減るよ
そこまで一種類のエネルギーに頼るのも恐いがw
673名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:00:43.35 ID:q4BpQV1YO
>>671
馬鹿正直に付き合うこたないよ。
日本はもっとエゴイスティックに立ち回らないと。
アメリカも中国も京都議定書に署名してないっしょ。
674名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:21:58.68 ID:U77EbTTB0
>>673
アメリカも中国も参戦しているんですが
どうにかして自分は払わないで済む方法をとってるだけで
675名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:15:10.81 ID:1Yq9jetd0

ウォールストリートジャーナル

http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_242207

小沢先生
「東京もアウトになる。ウラン燃料が膨大な量あるのだ。チェルノブイリどころではない。あれの何百倍ものウランがあるのだ。」
「ずっと長年にわたって放射能が出るから。日本がつぶれるか、日本人が生き延びるかどうかという話だと言っている。」
「原発で食っている連中をいくら集めてもだめだ。皆、原発のマフィアだから。」
「あなた方もテレビを見ていただろう。委員だの何だの学者が出てきて、ずっと今まで、大したことありません、健康には何も被害はありません、とかそんなことばかり言っていた。
原子力で食っている人々だから、いくら言ったってだめなんだ。日本人もマスコミもそれが分からないのだ。日本のマスコミはどうしようもない。」
676名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:39:14.00 ID:s1h9xt5f0
へぇ、じゃあ、原子力発電所を山ほど作った米国、フランス、中国などは、
みんな日本政府に騙されてたんだなwww。
小出、原発推進国に行って、土下座して謝って来いや。
677名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:58:53.43 ID:TBPwGzFR0
この記事は何を言ってるんだ?
普通、「安い」と言われれば、トータルで安いのだと思うよな
当然、事故が起きた場合の補償はもちろん、核廃棄物の処理まで含めて、「安い」と言ってきたんだろ、東電は
678名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:18:58.02 ID:Tp+gUwkh0
>>677
そんなわけねーよ。
そもそも高濃度放射性廃棄物は処理方法すら確立されてないんだよ。
679名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:21:30.49 ID:JkYiQ1Wk0
>>672
LNGのガスタービンって、
単独のことで、トータルのシステムでは、
低効率じゃなかったっけ?
ま、手法がたくさんあることはいいことだが。
680名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:25:03.49 ID:vz05g07a0
火力はこれから燃料高くなるから、発電コスト∞
681名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:34:17.83 ID:UZplC+2x0
>>676
はあ?なんで日本政府がだまして作らせるの?
福一の一号機ってさ、アメリカ産だよ。
それにアメリカなんてチェルノ以来作ってないよ?
682名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:36:12.38 ID:u+CAEaic0
ていうか、本当にこの程度の発電コストの差しかないなら
エネルギー源の分散のために原発続行が妥当と言う結論になってくるんだがw
683名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:40:37.18 ID:F7dOvO+D0
>>682
ならねーよ、カス
684名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:04:34.39 ID:u+CAEaic0
>>683
本当にこの程度の差なら、推進するに足るだろ
しかし今回の事故で原子力発電のコストが無限大に近づいて、結論は変わったわけだ

この記事のキモは反原発を主張する学者さん2名を持ち出して
過去の原子力推進自体は間違いではなかったと結論付けさせるところにあるのではないか
685名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:05:16.42 ID:vh7/mRgs0
>>679
発電効率も高いようです。

>三菱重工、高効率ガスタービンを関西電力に納入
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000033-rps-bus_all

>発電端熱効率は世界最高水準の60%以上となる。
686名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:06:35.39 ID:qqbH0YTQ0
太陽電池は、40円くらいか
687名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:13:40.44 ID:Ll3Bg+/50
原子力…投下資本は主に国内で循環、マネーの海外流出なし、国富の海外流出なし

火力…燃料費調達のため、マネーは海外流出、国富の海外流出

お前らkwあたりの費用だけに騙されるなよ

無制限に火力使っても国富の海外流失を招くだけだぞ
688名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:13:48.81 ID:j9C0Oqdq0
原子力すべてやめて自給自足の生活に戻るしかないな
健康は金で買えない
689名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:57:34.48 ID:2VPFTTIX0
>>1
武田さんのおっしゃるとおりです。
原発はちょっと放射性物質が厄介すぎる。
690名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:00:22.02 ID:rusM6dM/0

だって後始末とか事故のときの補償とか考えたら安いわけがない
691名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:09:21.93 ID:ZJYPoYBp0
>>689
税金と言っても、その税源は電気代から回収している。
つまり発電コストに勘定されないされ形で原発を優遇しながら、それ以外の発電にはペナルティを課しているわけ。
692名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:10:41.09 ID:XnakZWD2O
仮に原発の運営コストが安くても、イッた時のリスクが高過ぎ

地震国家に原発とかアホとしか言えない
693名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:16:31.97 ID:6ayOaB1WO
ぽぽぽぽ〜んした時の被害はプライスレス
694名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:31:24.10 ID:dee92GCA0
火力の問題点は、比率が高いと
石油や天然ガス輸入にエネルギーを依存してしまう
オイルショックのようなことがあること
アメリカの石油メジャーやロシアのガスプロムに日本の生命線を
委ねるのは危険

原子力はあくまで火力の比率を下げ、エネルギー独立を確保する手段

風力や太陽光などで補えるならいいが
現状では原子力なしでは難しい
695名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:34:17.59 ID:ehArrpJN0
>1kWhあたり、原子力が10.69円、火力が9.90円、一般水力が3.98円

水力最強じゃないか。もっと水力発電増やせよ。タービン増やしたり、
小型水力発電作ったり、いろいろ智恵を絞れるんじゃないのかな?
696名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:40:19.06 ID:f0lviJSo0
チャンネル桜で原発の回を見て思った。

右翼はバカ
697名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:41:48.59 ID:Ll3Bg+/50
>>692

イッたとしても

金は国内で回る
698名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:43:38.64 ID:kx0FBnm60
>>694
石油を前面に語ってるけど石油なんて依存率低い上
ガスの方はアメリカ頼りじゃないんでその言い分は成り立たない。
699名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:51:09.02 ID:S7hey/BAP
>>688
昔の生活に戻れば...なんて簡単にいうけど、福祉も医療も昔に戻っちゃうんですけど?
今なら治る病気が、未来には指をくわえて死んで行く病気になるかも知れない...

いっそのこと日本国民の25%をリストラしちゃうってのはどお?
700名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:54:41.45 ID:lYnHMnipO
>>697
汚染水処理でフランスへ何兆円もでていく
国産避けて外国産買う消費者も多い
701名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:54:44.04 ID:ehArrpJN0
>>699
65才以上の役立たずをな。昔の生活に戻すなら姥捨て山も復活させないとな。
702名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:00:17.79 ID:Ll3Bg+/50
>>697

それは菅政権だから

それに500億程度だろ

そもそも今回の事故にしたって

菅あるいはアメリカの謀略によって爆発させられた可能性が有る
703名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:03:48.26 ID:hDGZwmr40
>>701
資産持ってる人の多くは65歳以上だろ?そういう人は多分除外されて
なら棄民されるのは40代以降の単純労働しかすることができなかった人も巻き添え食らうんじゃね?
704名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:08:11.22 ID:f2XOG9dY0
>>698
ガス運ぶのにも石炭運ぶのにも大量に石油使うんだよ
日本にパイプライン引いてくれてる外国のガス会社あるのか?
2トンの燃料一回交換するだけで18ヶ月交換不要のウラン燃料とでは
運搬のセキュリティこみでも比べ物にならない費用差がある
705名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:09:02.92 ID:MUOLnuCD0
アメリカあたりから天然ガスを輸入するのならともかく。
それ以外から火力の燃料を輸入する場合は、、
軍備増強費も計算に入れるべきだろう。
特にこれからは。
706名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:10:41.84 ID:q4BpQV1YO
>>680
事故で住めなくなった福島の土地や東日本の日本人の健康被害も∞
廃炉を冷やし続けるための維持費や廃棄物の最終処理の為の費用も∞
707名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:10:46.77 ID:4prAdfbz0
>>702
陰謀説もここまでくるとなんだか
708名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:11:32.85 ID:PmJutm7h0
>>704
放射能の永代供養費用に比べたら誤差
709名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:16:01.06 ID:ehArrpJN0
太陽電池のコスト考えたら、採算割れで採油してない日本周辺の油田でも
ましなんじゃないの?あと廃止された炭田とかも。
710名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:16:01.75 ID:q4BpQV1YO
太陽光や風力や地熱や潮力のような自然エネルギーなら
燃料代が掛からないし、輸入する必要がないから
シーレーンを抑えられたらみたいなエネルギー安保の心配も必要無い。
原発の技術開発に予算投じるくらいなら
自然エネルギー開発に予算投じるべき。
711名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:19:19.02 ID:PmJutm7h0
>>709
太陽電池はかなり長く使える
性能半減期は100年とかそのぐらい
712名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:20:49.84 ID:Hmj9GbGH0
火力の燃料が今の価格で輸入できるのは
原発があるからで
原発のウランが今の価格で輸入できるのは
火力があるからだ
物の価格は需要と供給の関係で決まるのではなく
売り手と買い手の力関係によって決まるものだ
原発をなくせば相手は足元を見てくるのは当然
713名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:21:18.27 ID:3qo61GET0
二酸化炭素で温暖化なんて、確証がないよね。
太陽の活動の影響に比べれば、ないようなものだよ。
714名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:28:20.68 ID:hDGZwmr40
確証があろうが無かろうがそういう約束にしちまったので関係無いのだ
京都議定書、鳩山イニシアチブ
715名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:35:03.45 ID:pMpuGx2B0
ネトウヨって不思議だな
尖閣の売国反対とかいうわりにはその何百倍もの広さの
国土を汚染させる原発にはもろ手を挙げて賛成

ミンスなど当てにならんとかいいつつもそのわりには
鳩山イニシアチブを守らないといけないとかしおらしい態度。

まったく理解できん
716百鬼夜行 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 06:35:42.19 ID:A49Di3Li0
確か、今日の夕方、TBSの番組「夢の扉」で
オーランチオキトリウム(石油を生成する微生物)
を取り上げるぞ。
717名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:36:56.66 ID:A38EoOCk0
損害額で1kWhの金額出せばとんでもなく高い金額になるぞ
これから先、同じような事故が起きないとはいえない
5年後か50年後かもしれない
そしたら全く割りに合わない
718名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:38:35.46 ID:uXUAaLI40
京都議定書も原発推進のための手だよな
原発を使い続ける或いは増やしていくのを前提で考えてる
これまでは原発マネーに集る既得権者にはいい時代だったがこれからはそうはいかない
719名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:39:21.30 ID:tx4QjCxp0
>>716
太陽エネルギーをいったん微生物に取り込ませるメリットがよくわからんのだが。
直接ソーラーで変換じゃだめかな
720名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:39:29.08 ID:xLxu/srB0
CO2出さないからなぁ
ルーピーのバカが−25%なんて言わなければ・・・
721名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:41:57.47 ID:S7hey/BAP
>>714
京都議定書もポッポの件も「テヘツ♡」で離脱しちゃえばいいのに。
まあそんときあほ棺さんは国際的な寄り合いで袋叩きかガン蟲だけどな。
以下はバカサヨ除けなので、一般人は反応しないようにw
>社民党は、温室効果ガス削減の目標値として、
>2020 年に90 年比30%以上削減、50年目標に80%以上削減を目指す。
722百鬼夜行 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 06:44:18.94 ID:A49Di3Li0
>>715
自分の中で、勝手にレッテルを張って、架空人物を、こういう物だと決めつけて
その自分の妄想枠外だと理解出来ない。って、お前の頭が悪いだけだろ。

>>719
何も電気だけじゃないからね。石油製品から作れるのは沢山ある。
723名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:44:22.76 ID:GubyaC320
>>673
まぁ絶対無理な話だけど・・・・・
日本と諸外国が1990年比でまったく同じ状況にならないならもはや意味はないし脱退する。
何らかの問題が起こってもそれは日本が知る由ではない・・・・
とかすれば多少はCO2垂れ流しのアメリカや中国のような環境劣等国も揺さぶれるかもね。
その上で日本の技術を金にする。
724名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:46:37.95 ID:oC8waiTD0
>>722
ん?
一般論であって、別にお前のことを言ってるわけでもないんだが
それともお前にはネトウヨの自覚があるのか?w
725名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:49:39.74 ID:A38EoOCk0
各家や一般企業で太陽光
電力会社やその他の企業で火力、水力、地熱、風力、バイオマス
これで完璧
そこまでの道のりは遠いが
726百鬼夜行 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 06:53:19.50 ID:A49Di3Li0
>>724
まずは、ID:pMpuGx2B0に語りかけたんだが、どうしてお前さんが反応する?
727名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:53:51.72 ID:S7hey/BAP
>>724
これが康夫ちゃんのいう「人格攻撃」なのね。
728名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:55:26.76 ID:u+CAEaic0
俺の気に入らないレスは全部ネトウヨってな勢いでレッテル貼られるご時勢だしなぁ
人生いろいろ、ネトウヨもいろいろってトコだろうw
729名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:58:03.27 ID:f2XOG9dY0
冬に雪が屋根に積もる地方は論外
山間部も確実に低効率
雨が続いても困るが
雨が降らないと埃がパネルに溜まる
一度設置したら周囲にそれより高い建物は厳禁

技術は最先端でも日本に太陽光発電が普及しないのは
原発利権とか人為的邪魔が入ってるわけじゃない
730名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:59:32.31 ID:S7hey/BAP
ネトウヨはいろいろブレるが
ネトアサは一本スジが通ってますからなぁ。
ミンスはダブルスタンダードというよりマルチスタンダードだけどなw
731名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:59:33.57 ID:v/R/+o0t0
廃炉の費用も計上するなら
CO2排出権の費用も計上するべきじゃないのか?
あと鳩山イニシアチブの罰金も
732名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:02:40.25 ID:ClTfPWZG0
>>728
ちゃうちゃう

ネトウヨっていう単語を織り交ぜておくと
自覚のある蛾が火の周りに集まってくるだけ

別に誰かを直接ネトウヨ呼ばわりしてるわけじゃなくてもねw
733名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:03:01.24 ID:q4BpQV1YO
>>731
なんだ、結局自然エネルギーが最強じゃん。
まぁ燃料代が要らないんだから100年、200年のスパンで考えれば
当たり前にそうなるけどな。
734名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:07:43.05 ID:q4BpQV1YO
>>715 >>724ってもろに↓じゃね?
2chで、このスレ変だな。とか、なんか醜いレスが目立つな、っと

おもったら、たいていこいつらの仕業。

=========================================

ピットクルー 株式会社 http://www.pit-crew.co.jp

株式会社 ガーラ http://sales.gala.jp/cybercops/index.html

イー・ガーディアン 株式会社 http://e-guardian.co.jp/e-guardian/index.html

株式会社 ガイアックス http://solution.gaiax.co.jp/solution/supportdesk/

日本エンタープライズ http://www.nihon-e.co.jp/solution/support.html

株式会社 ライトアップ http://www.bc-manage.jp/

=========================================

結構もうかるので、最近この手の会社が増えてきた。

つまり、このスレでもこいつらは、相当数活躍しているということ。

一人おかしいヤツが居たら、最低20人はコイツラが潜んでいると思ったほうが良い

735名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:13:52.30 ID:S7hey/BAP
>>733
某県の知事が言ってたアルヨ。
「風力発電は雷を送電してるようなもの。」
電気の質もあるんだよ。
736百鬼夜行 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 07:16:56.96 ID:A49Di3Li0
>>734
カマかけて様子みたりしているが大抵ダンマリだよなw。
そりゃおかしいと語りかけても別IDがでてきたり、ダンマリ。
”CM”と決まったわけでもないが、普通のレスか、CMなのか分からないのがうざい。
737名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:21:02.20 ID:JkYiQ1Wk0
>>685
いやだから、よく読めば分かるだろう?
効率を出すための条件が。
738名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:25:21.27 ID:Tc3jfV/l0
>>734
自社の宣伝お疲れ様です^^

もしかして東電マネーで雇われて原発擁護発言してるんですか?
家族を養うためとはいえ大変ですね^^
放射能のたっぷり含まれた安心の国産野菜を妻子に食べさせてあげてください

つかネットサポーターズとかある自民とネトウヨのほうが怪しいと思う
739名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:35:51.06 ID:iFBI5ilm0
ルーピーのCO2削減発言実施の為にクリーンな原発は必要
740名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:36:11.25 ID:S7hey/BAP
>>738
大丈夫だよ奴らの給料で国産の野菜なんか買えないよ♡
741名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:36:52.01 ID:q4BpQV1YO
>>738
テレビCMとかに何百億も出せるんだから
その1000分の1の予算、何千万円かをネット工作請負会社に
振り向けるのは普通にあり得ると予想する。
多分、スレの流れを無視してウヨサヨ論争や
自民党×民主党の論争に持ち込みたがるのは
ネット工作請負業のマニュアルなんだと思う。
二回線使って口汚く罵りあってスレを荒らしたりね。
一般の書き込みをわざと煽って、挑発して
煽り合い、罵り合いに持ち込んだりもそう。
原発自体の是非にウヨサヨも自民党も民主党も関係ないっての。
742名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:44:33.85 ID:oo7gnPcr0
>>674
払わなくて済む方法があるのか
解決じゃんw
743名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:55:29.34 ID:h/fTHVe20
コスト試算の表なんか見ていると、数字が整然とならんでいて
いかにも科学的に見えるが、
実際は試算する人間が鉛筆をなめなめやっているのは業界では常識。
744名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:57:22.57 ID:kMpJr3LG0
>1970年から2007年までの総単価

これがミソだな。
2003年までの原油価格と現在は3倍程度の開きがあるが、
新興国の発展で原油価格が以前の水準に戻ることはあり得ない。
対して、ウラン価格は上記同期間比で2倍弱にしかなってない。
745名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:59:49.70 ID:Bz2QX3sK0
>>743
さすが低学歴文系
746名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:02:57.58 ID:0Se0UlXk0
火力発電については、原油価格をいくらで想定してるのかねえ?
1バレル150ドルでも成立するんかね?
747名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:05:57.19 ID:o1ryva1L0
>>744
火力も原子力も燃料コストだけ見れば、たいして変わらないということじゃないか。
その代わり、原発建設するためには税金がたくさん使われている。
748名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:06:28.43 ID:a8V4R6Vf0
いずれにしろ原子力発電の推進は出来なくなったのだから、今更そんな議論をしても無駄だだな。
体に割とはわかっていても、安いから○○○のユッケを食べるとかありえないのと同じ。
749名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:11:56.53 ID:q4BpQV1YO
コストの件で原発擁護は無理だよな。

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、日本が海外から巨額の賠償を負わされる恐れがあることがわかった。
国境を越えた被害の損害賠償訴訟を事故発生国で行うことを定めた国際条約に加盟しておらず、
外国人から提訴されれば日本国内で裁判ができないためだ。
菅政権は危機感を強め、条約加盟の本格検討に着手した。

 原発事故の損害賠償訴訟を発生国で行うことを定める条約は、国際原子力機関(IAEA)が採択した
「原子力損害の補完的補償に関する条約」(CSC)など三つある。日本は米国からCSC加盟を要請されて検討してきたが
、日本では事故が起きない「安全神話」を前提とする一方、近隣国の事故で日本に被害が及ぶ場合を想定し
、国内の被害者が他国で裁判を行わなければならなくなる制約を恐れて加盟を見送ってきた。

 このため、福島第一原発の事故で海に流れた汚染水が他国の漁業に被害を与えたり、
津波で流された大量のがれきに放射性物質が付着した状態で他国に流れついたりして被害者から提訴されれば、
原告の国で裁判が行われる。賠償金の算定基準もその国の基準が採用され、賠償額が膨らむ可能性がある。

http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY201105280573.html
750名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:17:27.68 ID:kMpJr3LG0
>747

日本の年間消費電力が1兆kWだから、50%も高い発電コストはスゲー差になるぞ。
751名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:28:57.87 ID:hp+aFwQu0
今回の事故が完全に収束する100年後から見た実績値では、
原発による発電コストはトータルできっと1000円くらいになってるな。
結局はバカ高くついたってこった。
752名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:30:25.85 ID:76jOimUcO
>>1
やっぱり水力が一番安いんだな

水力発電の割合が一番高い北陸電力の電力料金が日本一安いのも納得

753名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:35:25.77 ID:GubyaC320
地形的に厳しいとは思うが、水力ダムのほんの少し下流にもうひとつ水力ダム作ったりはできんの?
754名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:38:40.06 ID:Pj+iRan00
>>1
この武田先生は自然エネルギーでは無理って意見なんだが。
水力含めて全電力の一割が限界としている。
結局「安全な原発」を建造していくしかないと。

それから温室効果ガスなど戯言という立場から石炭もありとしてるが、
国際的取り決めがあるから実際は無理だろうね。
755名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:40:44.55 ID:YeKQHB1a0
ウランも枯渇するんだから 原発使うにしても
結局自然エネルギー開発をするしかない。
自然エネルギーの欠点をいくら言っても
高速増殖炉は無理(特に地震の多い日本では)なんだから
他に方法がない。

co2排出権うんたらは原発推進根拠として弱すぎる。
756名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:47:19.79 ID:ZJYPoYBp0
福島の事故のおかげで、世界的に原発に逆風が拭き始めた。
資源争奪戦と投機で燃料価格は高騰するよ、もう火力発電のコストはこんなもんじゃ済まなくなって来る。
残念ながら日本は完璧なまでに衰退期に入った。
757名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:49:46.50 ID:u+CAEaic0
>>753
十分な落差の取れる地形の発電所では、すでにそうしてるんじゃなかったか
ダム→取水口→導水路→発電所→放水路→発電所→放水口→河川
こんな感じに
758名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:53:53.65 ID:GubyaC320
>>757
すでに出来る場所はもう出来てるってわけか・・・・・・
ダム穴にも簡易発電みたいな機能つけて少しでも利ざや稼ぐようなまねしないともう無理なのかのう・・・・
759名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:57:01.16 ID:ijrrt6OF0
原発推進基地外が如何に騙されやすい低知能の無能だって事が良くわかる
760名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:00:32.59 ID:JkYiQ1Wk0
>>758
落差や流量とかで最適なプロペラなんてとっくの昔に分かってるし、
やれるならやってる。
761名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:04:12.74 ID:o1ryva1L0
自然エネルギーって日本だけじゃ難しいかも知れないけど、
近隣諸国と協力すれば可能だと思うよ
762名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:13:53.64 ID:1Yq9jetd0

いやいや 日本だけでも やるべきである
763名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:22:31.29 ID:lv6E1ufu0
いや自然エネルギーで生きる道しかないだろ?
世界がいつまでも地震多発国の日本が原発を続けることを許容するとでも?

もう一回、大地震が起きて漏らせば原発ビジネスは間違いなく終了なんだから。

764名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:23:55.55 ID:76jOimUcO
これからはマイクロ水力発電

最近、中日新聞に載っていた富山県黒部市の宮野用水の例だと
工期:11年5月〜12年4月
総事業費:6億円
発電力:年間1200世帯分


全国の用水路に作れば雇用の創出にもなるぞ
ただ、水利権を持つ電力会社や東芝、日立が強烈に反対するだろうけどなw
765名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:25:06.60 ID:s/Kd/1Qo0
太陽光パネルは竜巻被害も増えてるなか、被害を受けたら一発で停電生活と
なるんだろうからつらいよな
766名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:25:07.37 ID:los39z760
鉛筆ナメナメコスト試算やりましたが、103$/bl中東アラブライト
為替80円/$くらいでCIFが63000円くらいだったと記憶してます。
これでは、原子力と比べたら全く競争力なかったです。火力発電。
LNGなら競争力はあるので、今、東電はものすごい勢いで外国からガスタービン買ったり借りたりしてます。今のところ自然エネルギーはコストかかりすぎ。
建設費の償却費がコストの大半ですが、建設費が高すぎです。
767名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:40:43.24 ID:YeKQHB1a0
>>766
今回の被害額は無視すんの?
コストの話なら原発は最弱だろう。
768名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:48:33.01 ID:los39z760
>>767
東電社員ではないのでわかりませんが、今の状況では損害賠償額を発電コストには乗せられないと思いますよ。
一般的にも、こういう費用は特別損失かなんかで計上するだけじゃないですかね?
単にその期は赤字でしたよってだけ。

原発のコストが最弱の意味がよくわからない…。
769名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:48:39.98 ID:EKXzd83v0
とりあえず節電しろ。
俺はPC以外の電気はほとんど使わん。
770名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:52:38.26 ID:JkYiQ1Wk0
>>769
物かって、消費を拡大させろ。
771名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:53:12.87 ID:F7dOvO+D0
>>768
六ヶ所再処理かんけと、最終処分費用で
100兆くらい負荷かけろ。
772名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:03:16.24 ID:f2XOG9dY0
>>771
1キロも穴掘って埋めとけば地上に出てくる放射線は無いよ
773名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:04:57.13 ID:los39z760
>>771
東電潰すって意味?
何とも、代替案があれば…。
774名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:05:27.15 ID:Pj+iRan00
>>755
自然エネルギーはコストの問題だけじゃなく、本質的に環境負荷が大きすぎるということ。
自然界を循環しているエネルギーを人間が横取りするのは環境破壊につながる。
ことに国土面積に比して人口や経済活動の大きい日本では無理と。

> co2排出権うんたら
wそんな事いっても現実にある問題だし。
775名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:07:06.06 ID:YeKQHB1a0
>>768
今回の事故を加味しない試算になんの意味があるんだよ。
事故ってもノーカウントで今後を考えるわけ?

賠償額ゼロで計算しても 対策や安全基準変更は必ず行われる。
地震、津波対策をするなら原発のコストが一番高くなる。
776名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:07:34.91 ID:HKunw3Nq0
原発が安いなら核燃料処理、保管費用やら廃炉費用も
全部民間だけで株式や銀行融資だけで商売成立させてみろよ

不可能だから電気料金ではなく税金で払わせて原発は安いと演出してるだけ
777名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:09:20.23 ID:F7dOvO+D0
>>773
いや、普通に原発関連の費用だし。
コスト比較してんだろ?
778名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:11:05.66 ID:YeKQHB1a0
>>774
原発推進派なの?
ウラン枯渇についてはどう考えてるの?
そういう批判が意味ないって言ってるんだけど。
なにしろ他に手が無いんだから。
779名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:17:34.95 ID:jzY92HOL0
世界埋蔵量?第三位の地熱発電に力をいれれば良い。
恨んだって採掘可能な埋蔵量は60年分程度しかない。
海水から取り出せば別だが。
場所はやんばダムのある村に作れ。
あそこは草津の近くで、温泉も湧き出ている。
さらに水力発電も近くで行っているので、送電設備も充実している。
780名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:21:09.83 ID:f2XOG9dY0
原子力は基本質量をエネルギーに変えるわけだが
使用済み核燃料と呼ばれるリサイクル前の燃料は実の所ほとんど質量が変わってない
再処理工場とは最終処分場のことではなく燃え残りのウランを取り出す工場
またプルトニウムを高速炉で燃やす技術が確立すれば
かつて地球を何j階も壊せると左翼が喧伝した核弾頭そのものが燃料となり
世界平和にもつながる
781名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:21:44.11 ID:U77EbTTB0
>>778
といっても排出権はあるし
中国に兆を軽く超える金を払わなくて済む方法があるなら乗るけど
782名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:21:54.77 ID:Tp+gUwkh0
>>768
国民が電気代として負担することになる金額はすべてコストだろ、常考。
今回の事故の賠償額だって、国が負担すれば税金だし、東電が賠償する
なら国民が支払う電気料金から出すことになるわけだから、どう考えた
ってコストだよ。実際に経理上どう計上されるかなんて関係ない。
783名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:23:17.31 ID:HeoqSuA20
とにかく短期的にはアメリカの天然ガス輸入を増やすべき。
当面これが一番安全だし儲かる。
でその間に培われる日米安保体制強化を踏まえて、
レアアースの埋蔵地帯を日米協力して開発するように
手はずを整え、自然エネルギーの大量生産への移行を
できるだけスムーズにできるようになればいいわけだ。
784名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:24:42.08 ID:EKXzd83v0
今後は、無限・無過失保障の保険に入らせるようにすれば、原発の事故コストははっきりするじゃん。
785名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:32:42.15 ID:HKunw3Nq0
そもそもロイズが日本は地震多すぎるから保険断ったって時点で
気付くべきだったな
786名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:33:37.43 ID:los39z760
>>782

そりゃ一般の需要家が東電に支払う金額でしょ?
原子力発電単価と火力発電単価、またはLNG発電単価はどう格差があるの?という話でしょ。このスレ。
>>766読んで下さい。
787名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:36:15.42 ID:MJ2+u3Rc0
>>1の試算も荒過ぎるけどな。
原発だけ廃炉費用積んでるけど、風力だって広大な土地の獲得費用、固定資産税、
周辺住民に騒音被害が出た際の補償と、色々考えなきゃならん。
まあ武田なんかを専門家として引っ張って来てる記事じゃ、しょうがないけど。
788名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:37:07.01 ID:hp+aFwQu0
俺は節電なんか協力しね〜
一気に停電でダウンするとこ見てみたいわ。
789名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:37:12.58 ID:KfZsl3cm0
>>780
一歩間違えれば世界破壊に繋がる高速増殖炉、今の人類の技術じゃ無理。
大前氏が「もんじゅはデータだけ残して封印し、未来の人に実用化するか決めてもらいなさい」って。
790名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:39:11.12 ID:SdWQH2IB0
発電の部分よりも、配送電を含めた全体の効率化を考えたほうがいい
発電に必要なピークは真夏の昼、それをカバーできる方策を取るだけでも全体の発電量を減らせる
そこだけ太陽電池でいいじゃない?
791名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:39:27.26 ID:s/Kd/1Qo0
どうせ役人が作ったコスト計算なんだろうから都合のいいように試算されていて当然
792名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:40:07.96 ID:NKI4SiYe0
とりあえず推進派はもんじゅの年500億の維持費を肩代わりしろよ
政府と電力会社にばかり重石のように圧し掛かってるだろ

まず財産投げ打ってこれを負担してから安い高いを語ってくれないと。
793名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:40:11.32 ID:hp+aFwQu0
>>789
いや、日本こそ高速増殖炉大いにやるべき。
モノになった時の利益は計り知れない。
もし事故が起こっても一般で言われているほど大したことはない。
せいぜいフクイチの10倍くらいの規模の放射能汚染程度。
794名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:41:35.20 ID:SdWQH2IB0
電力ピーク分をなるべくカバーするくらいならいける
あとは配電のIT化を進めるとかね
地区全体をまとめて計画停電なんてアホかと
各家庭や企業の配電盤をIT化して細かく制御できるようにすればそれで済む話
(ヨーロッパの一部なんかでは既に実現済。
 IT化した最新の配電盤でも、東電のボッタクリ配電盤の1/5以下のコスト)
795名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:44:10.39 ID:o1ryva1L0
電力は海外から輸入しろや
796名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:45:19.38 ID:EKXzd83v0
>>793
作ってるやつが「もう無理」って言ってるのに。
797名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:47:17.03 ID:YeKQHB1a0
>>781の主張は何?
俺は原発を使うとしてもウランが枯渇するので
自然エネルギー開発するしかないって言ってるんだけど。
自然エネルギーやめろってこと?
なぜ?
いますぐ原発を止めろって言ってるように読めた?
798名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:47:22.10 ID:tpy07HUr0
>>787
そのいろいろ考えなくてはならないことを、原発は税金でやってるわけだが
799名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:47:42.01 ID:Ng1kawAL0
>1kWhあたり、原子力が10.69円
実際は更に10倍ほどupしそうだけどな
地層処理数百年ってまさか埋めたらその後は管理もしないって言うんじゃないだろうね
800名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:47:45.42 ID:xiEguM8fO
アメリカでは原発はkWhあたり14セントで天然ガスや石炭、風力の5セントとくらべ一番たかいな。
日本の原発は安全コスト削ったのと交付金が莫大なので安いんだな。
結果的に高くついたが
801名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:48:33.09 ID:3jfbG7rc0
>>795
候補1.韓国
候補2.中国
候補3.ロシア






ありえないな
802名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:50:06.83 ID:xiEguM8fO
>>793
推進派だけで払ってもらうならまだしも、国民の税金使ってやるべきではないな
福島の賠償も払えないんじゃ原発推進すべきではない
803名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:51:50.42 ID:f2XOG9dY0
>>789
データは蓄積中だよ
今度世界初の復旧作業やるんだろ
804名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:51:57.53 ID:SdWQH2IB0
>>793
難易度が高すぎるんだよ
研究開発してた国は片っ端から諦めてる
ずっとだらだらと研究してるのは日本くらいなもんだよ
(新規参入組は増えてる、ロシア、中国、インド等)

来世紀の技術じゃないかとまで言われる場合すら出てきてるのに、
莫大な予算をかけてやる意味なんかあるのかね?
今、やってるのは惰性だよはっきり言って
日本の研究開発の中では真っ先に仕分けしてしまうべき項目
805名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:52:40.86 ID:5iMtZyWU0
>>795
露助からはありえますね
満州全域をダムにすればいいですね
住民いるまま満水にしましょう
806名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:53:10.33 ID:tpy07HUr0
日本じゃ無理。
どこか地盤の安定したトコでやるべき
807名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:53:53.11 ID:YeKQHB1a0
>766は事故ってもノーカウントで計算して原発安いという主張。

原発推進派は事故ノーカウント作戦でいくしか無い。
808名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:54:47.82 ID:zI0kvjd80
例えば無人だと勝手に停まる、
そんな原発は作れないのかな。
自動で動くものはなんでも危ないと思う。
809名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:54:55.62 ID:SdWQH2IB0
>>805
ロシアからなら電力じゃなく、ガスをパイプラインで買うべき
シェールガスのせいで、ガスは買手市場になってるから
アメリカや中国のシェールガスとも天秤にかければ、低価格での安定供給が望める
810名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:55:24.06 ID:5iMtZyWU0
刑事訴追で死刑で対応すべき
811名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:57:28.79 ID:o1ryva1L0
北方領土に原発を作ってもらって
ロシアから電気だけ輸入しましょう
812名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:58:28.20 ID:NKI4SiYe0
>>809
プーチンが先読みしてガスを融通すると言ったのに断っちゃった!
813名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:00:20.30 ID:SdWQH2IB0
>>808
そうだな、電話交換手なんかも復活して、
電話も人の手でつないでもらうべきだな・・・

って、アホか
なんでもかんでもイメージだけで危険だとか判断するんじゃないよ
自動で動くものはなんでも危ない?

危ないのは正しく動かないように設定する「人の手」だよ
世の中に存在するすべての「自動」で動くものは、みんな人力で設定してるんだ

なんかテクノロジーの誤ったイメージって何とかならんかね
機械化すると人間味がないとかさ、逆だろ
機械くらい多くの人間が関わって作っているもんはない、一番人間的な存在なんだよ
814名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:03:08.31 ID:SdWQH2IB0
>>812
北方領土とかが絡んでるのもあるんだろうなあ

あんなもんよりも、エネルギーの安定供給の方が圧倒的に重要だと思うけどな
このままだと原発を減らした分を原油と石炭に頼ることになる
また危険な中東依存度がアップしちゃうよ
815名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:04:18.30 ID:3mrhLuFk0
仕事もしねえ原発ウジムシは炙り出せ
816名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:04:21.58 ID:iMi2q2/s0
コストばっかりで議論してないでさ、リスクで計ろうよ。

どう考えても人として信用できない社員たちが運営しているとして、安心とは思えないよね?

CO2が多いのは植物のせい。
817名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:07:00.20 ID:KfZsl3cm0
福一の事故処理だけでも、一体どうするんだろうね・・?
まずは何とかして循環冷却システムを作り、3〜5年は冷却。
次に使用済み燃料だけでも何とか取り出し、
何とかどこか引き取ってもらう所を探し、何とかしてそこに運ぶ。
溶け落ちた大量の燃料は絶対取り出せないから、施設ごと石棺に。
これでやっと、「応急処置」が終わった状態だぞ。
818名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:08:16.79 ID:NcI5mwN00
ま、最終的には核融合なんだろうけどなw
819名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:10:08.49 ID:SdWQH2IB0
>>816
原発のリスク計算は難しいんだよな
事故が起きてもすぐに死人がバタバタでる訳じゃないから

今回の事故の本当の被害の全容がわかるのも50年後くらいだろう
(チェルノブイリでもそうだが、子供の影響は比較的早くわかる)
福島の被災者達の寿命を統計的に分析して初めて分かる
殆ど影響が出ないかもしれないし、10年くらい寿命が縮まってるかもしれない

更に例えば、原発を石炭火力に変換した場合、どっちがリスクがあるか?って問題もある
大気汚染による被害も計算しなきゃいけないし、輸入によるリスクも考えなきゃいけない
820名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:11:23.34 ID:JkYiQ1Wk0
>>819
今回の事故で対応策の知見も手に入るしねぇ。
まぁ、多分日本では分析はタブーになって外国が利用するんだろうけどw
821名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:14:46.61 ID:SdWQH2IB0
>>820
日本じゃ事後の分析って何故かタブーになるんだよなあ

日清日露戦争の分析結果なんかも抹殺されたし、
太平洋戦争の純軍事的分析も正式には殆どされてないも同然
822名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:15:34.13 ID:zI0kvjd80
>>813
言い方が悪かった。
ほっといたらいずれ停まるくらいがちょうどいいんだよ。
何でも人力にしろとまでは言わないさ。
823名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:18:07.77 ID:2Rw5RVfz0
太陽光にしても、風力にしても一つ一つでは原発に対抗できない。かといって、自然
エネルギーが束になってかかっていっても、現在のところ原発に太刀打ちできない。
しかし将来的には、新たに原発の増設はできないのだから、原発は減っていかざるを
えない。将来自然エネルギーが束になって原発に代れるとしても、はやくて20ねん、うまく
いっても30年かかると専門家が言っていた。
824名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:19:24.12 ID:KfZsl3cm0
>>822
原発に関しては、そりゃ無理だろ。
そもそも停止・運転が簡単にはできないし、
事故前から冷温停止状態だった4号機は、放っといたことで爆発したぞ。
825名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:19:49.78 ID:JkYiQ1Wk0
>>821
軍用機開発の話もおもしろいよなぁ。
期待性のだけ追った日本と、
部品の共通化で生産性アップのバランスをとったアメリカ。
技術が一番だから日本は大丈夫とか言ってる日本の今の病巣が過去からあるのが分かるw
826名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:20:49.11 ID:NALSK6ba0
今回みたいに土地が放射能汚染になったことを考えると決して安くないどころじゃねぇだろ
国賊学者どもが
827名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:21:24.52 ID:wLJNvrK80
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
828名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:21:48.84 ID:SdWQH2IB0
>>824
停止した時に安全な原子炉ってのは存在するよ
冷却系とかが止まったときに暴走したりメルトダウンしないタイプ
829名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:22:18.23 ID:f2XOG9dY0
>>814
減らす減らすって気楽に口走るから足元見られるんだよ
830名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:30:19.22 ID:zI0kvjd80
>>828
採用した炉の問題だったのか。
ニュースとかでそういう話に持っていかないのもいやらしいなw
831名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:35:38.19 ID:m59fBzBn0
>>282
何その物理法則無視したような原子炉って
832名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:37:38.33 ID:SdWQH2IB0
>>830
最近実用化した技術なんだよ、受動的安全性をもつ原子炉は
第3世代+と言われるんだけど、
最初の奴でも2013年以降の運用

日本でもいくつか建設中だったはず(敦賀かな?)
833名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:43:02.03 ID:KfZsl3cm0
>>832
日本メーカーが開発したのかな。
でもその技術も、もう捨てなきゃいけなくなったな。。
東芝も日立も、家電とかは半ば捨てて原発メインに方向転換したばかりだったよね。
834名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:43:50.97 ID:NALSK6ba0
まぁ原発に賛成な人は原発の真横に住んでくれればいいよ
835名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:45:24.04 ID:86MIytBf0
>>825
公差とか標準化とかテキトーで工員に精神論を押し付けて
無理やり歩留まり上げてただけだからな。
原発もメンテナンス性なんて全く考えてなくて失業した土方を騙して
被曝しまくりで働かせてるだけだし。
836名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:47:44.98 ID:Z+w9+9r+0
現実的に原発は無理だよ。
もしもの事があった時の保証のための積立金の問題がクリア出来ない。
今回の事故で最低でも数十兆かかる事が分かっちゃったから、今後はそれだけの積立金を用意するか、保険に入るしかない。そんな保険があるのか知らないけど。
んで、それだけの事して使用期間が30〜40年。
全然コストに見合わない。
もう日本人は生活や経済の後退を覚悟するしかない。
原発はオワコン
837名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:47:55.85 ID:KfZsl3cm0
そもそも、「原発から海に流していい放射性物質の量」なんて国の基準があるなんて
知らなかったよなあ。
ずっと、原発って事故でもない限りは放射能を外に出してないと思ってた。

福一、たった一日だけでその何億年分かの量を太平洋に流しちゃったけど。
838名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:47:59.73 ID:xiEguM8fO
最新の原子炉って、NRCに安全の面で凍結された東芝の奴か。
結局配管がダメなんだよな。
839名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:49:46.34 ID:SlUeFyga0
>>833問題は廃棄処理
使用済み燃料棒10万年監視とか、あり得ない。
コントロール出来ないって事。
840名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:50:26.59 ID:SdWQH2IB0
>>836
原発の仕事って、ひたすら拭き掃除だそうだからなあ
水が漏れたら拭き掃除を延々と
841名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:51:57.22 ID:xiEguM8fO
>>823
日本の評論家は新エネのあら探ししかしないからな。
よっぽどたくさん電力業界から宣伝接待されてんだな。
世界じゃ原発のシェアはどんどん下がって、数年後には風力にさえ抜かれるのは確実。
842名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:52:12.21 ID:jzhECrnI0
海外からの莫大な損害賠償が加わるから
こんな金額じゃすまないよ
843名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:53:37.97 ID:JkYiQ1Wk0
>>841
そりゃあ、風力で使える電力と、
原子力の使える電力は風力のほうが多く作らんといかんからなぁw
844名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:54:50.86 ID:SdWQH2IB0
>>839
半減期が数十年程度の廃棄物しか出ない原子炉ってのもあるんだけどね
研究中だけど

原子力関連の技術が現時点で人類の手に余ってるのは事実だけど、
未来永劫そうだとは言い切れない

重要なのはいろんな要素を比較検討して全体の方針を決めることと、
方針は定期的に見直しする事

自然エネルギー?そんなの高コストで使い物にならねーよ!
原発?そんなの危険でつかえねーよ!

と、単純に決めつけるのが一番問題
日本人は怠け者すぎるんだよ、モノを考えるという事については
考えるよりはとりあえず働いてなんとかしようってのは、勤勉とは違うと思う
845名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:56:17.47 ID:Bz2QX3sK0
>>842
賠償請求されて、被害が大きくて、すごくうれしそうだね。
お前本当に日本人か?
846名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:00:39.59 ID:oo7gnPcr0
>>844
でその研究中の炉とやらは何時できるのかね?
核融合炉や高速増殖炉みたいに何時までたっても
後50年後ですなんて事はないよなw
847名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:00:59.21 ID:KfZsl3cm0
ソーシャルメディアがここまで発達してなかったら、
みんなほとんど真実を知ることは無かったんだよな。
一時期、東電会見が夜中の3時とかでも数万人が見てた。
そうした目が無かったら、今よりさらに酷い隠蔽がまかり通っていたんだなあ、と。
「事故などありません」って事になってたりして。
848名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:03:47.76 ID:xE+qqzWD0
>>1→代表的な、「日本人を不幸にする、原子力発電の5つの嘘」とは?
@原発はコストが安い→嘘
A原発は絶対安全→嘘
B原発はCO2排出量が少ない→嘘
C原発の代替エネルギーは無い→嘘
D原発建設は資源の無い日本経済のため→嘘
849名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:04:39.16 ID:IGH+Nkd30
>>844
地震をなめすぎてたツケだな。

原発と地震。克服するのは200年後だな。

それまで原子力は封印。代替はLNGで余裕
850名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:04:58.27 ID:qTno8ETG0
>>845
実際、そうなっていくんだから受け止めるしかないだろ。
こういう事態に陥ったのが原発のせいなのだから。
これから表面化するにつれて益々窮地になんのは確定してんだからよ
851名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:05:40.79 ID:ZpxvojrE0
反原発の人へ

読売・産経新聞を購読している家は即刻契約解除
東芝・日立・三菱製品は買わない事

いじょ
852名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:06:41.46 ID:oo7gnPcr0
>>845
被害が大きくなるようにアリトアラユル警告を無視し続けたのは原発推進派だよな
補助金は原発村の皆様で山分け、事故が起きれば電気代値上
補償は想定外だって国にやってもらう
原発の尻拭いは自衛隊や消防がタダでやってくれる
こんなんじゃ手間と金かけて安全対策するほうが馬鹿だよな。
853名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:07:33.17 ID:qTno8ETG0
>>851
買いません。
とりあえず今回の賠償に関して国税に頼ってるとこがよく言えるもんやと思うわw
ケツも拭けないレベルがどの口で言ってんのやらwww
854名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:11:06.23 ID:soOuGk+B0
>>844
トリウム溶融塩炉の事か?
855名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:12:08.17 ID:qTno8ETG0
冷静に考えれば考えるほど事態は深刻だから。
海洋の汚染がの生態系によって濃縮されてきたならば漁業もう無理。
ジ、食の歴史が終止符を打った事になった、外国からの賠償もトンでもことになるのは確定してる。
856名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:17:07.23 ID:qTno8ETG0
震度5強で原発がイカレテんのに隠蔽して津波に丸投げして1000年に一度の災害と隠れ蓑にしてるモラルとその程度でこの危機的状況作り出す原発がいかに無駄で
いかれてるかが問題の焦点。日本をめちゃくちゃにしてる事をまるで認識していない。
857名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:18:11.22 ID:6sJh9JA50
海洋汚染は核実験とか色々
858名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:19:22.10 ID:qTno8ETG0
風力や地熱に本腰いれたら原発なんぞ需要が消えてなくなる。
賄えれるのが現実だからな。
859名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:20:36.23 ID:/lXlaVJcO
コスト差額は東電と保安院もちだろ
今まで大金が給与としてわたっていたろ
今が責任を取って私財を放出するときだ
860名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:21:01.42 ID:QDsmv+ey0
内海の水俣の海の復活にかかった時間を考えてあげて下さい
861名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:21:19.70 ID:A24qy9SF0
つーか原発のコストなんてまだ確定してないじゃん。今回の賠償いくらになるか
分らないんだからさ。まあ4兆じゃ済むわけないし、今のスキームだと東電が電気料金
に乗せるしかなくなるから、関東人が原発のコストを最終的に身を持って示してくれるだろうw
862名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:21:50.12 ID:qTno8ETG0
>>857
恥を知らず、のうのうと言えるこのモラルが日本を殺してる。

863名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:25:44.13 ID:zI0kvjd80
電気、たっぷり貯められるようにならないかなぁ。
864名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:26:13.52 ID:ZEbAYQf00
IGCCでググれ。
いまや石炭火力は都内に作っても問題ないくらいクリーンだ。
石炭なら国内ですら数年分の埋蔵量はある。
世界で見れば千年分ある。
865名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:26:14.85 ID:uXUAaLI40
まぁ、原発がどんなに割に合わない発電方法であろうと
使用した核燃料が核兵器の原料になるという事実が運のつき
ましも核兵器の原料にならないのであれば、こんな危険でコストの高い方法で発電なんかしてなかったのにな
非核三原則というのも、もう嘘だっていうのはみんな知ってるんだから教科書から消せよと思う
866名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:28:42.63 ID:KfZsl3cm0
事故処理のごく一部でしかない汚染水の処理だけでも、
アレバ社への支払いが20兆円と言われてるね。
記者会見で指摘され、細野がオロオロしてた。
867名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:29:21.61 ID:xE+qqzWD0
本当に、ハワイやカリフォルニアでも、福島原発事故の後プルトニウムが爆発的に検出されたから、
福島原発との因果関係は立証されるだろう。ハワイの自然を破壊し、カリフォルニアの自然も破壊し、
アメリカ、台湾、韓国、中国、ロシアには、莫大な損害賠償金を支払うのが筋。東電の社員どうするの?
868名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:30:23.63 ID:LpblHaWV0
問題は、コストよりも燃料の安定供給だろうな

石油とかガスはタンカーとかがストップすれば終わり
869名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:30:26.28 ID:SdWQH2IB0
>>866
そりゃ、大統領も来日するわなあ
870名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:30:31.59 ID:k5g9YoZ7O
【原発問題】「自民党政権も原発を推進し、過ちもあった」…小泉元首相、シンポジウムで
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306581091/


推進派泣いてるの?
871名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:30:35.34 ID:qTno8ETG0
経済はもう死んでるの確定してるし、東京も時が経てば経つほど価値落ちてくるだろう。
872名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:31:20.80 ID:q/2ssL280
チェルノブイリなんてとっくに4発ある原発が(そのうちひとつは爆発したものだが)停止しているのに
今でも3000人以上の作業員が働いているからねえ。
もはや電気も生み出さないただの放射線を出す塊。
873名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:31:49.36 ID:G1roUbsb0
米国のLPガス埋蔵量は無尽蔵、しかし国家戦略で輸出を禁止している。日本にも売らない。
http://www.cosmogas.co.jp/member/m1/g/g17_doc/pdf/2011_03_takamatsu.pdf  2011年3月25日。5ページから。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/3/3559/1005_out_h_shale_gas.pdf  2010年5月 欧州: シェールガスの可能性。
874名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:32:18.49 ID:q1HK5aDg0
菅が広げた風呂敷の太陽光は48円/kwだな。
875名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:32:42.78 ID:yxToRpI90
>>870
で、お前はずっと反対派だったの?w
876名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:34:08.46 ID:f2XOG9dY0
>>846
量子ドット型太陽電池の実用化よりは早いんじゃね?
877名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:34:33.76 ID:SdWQH2IB0
>>871
長い目でみればいい結果になるかもしれんよ

とっとと経済&財政破綻してしまったお陰で、
その後の復活がスムースに行くなんて事だってある

今回の地震が20年後だったら、
高齢化はもっと進んで国力はもっと衰退してただろう
下手すると中国の経済圏に飲み込まれてたかもしれん
878名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:34:40.57 ID:XnX+jBf30
大規模環境破壊を起こした時の賠償金とか、六ヶ所村建設と最終処分に
掛かる膨大なコストを入れていないのに、これなんでしょ。
879名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:35:04.04 ID:EKXzd83v0
原発ルネサンス(笑)
880名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:35:27.77 ID:2q33H++c0
専門家wwww 信用するバカがまだいるのか?おいw
881名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:36:20.33 ID:IGH+Nkd30
>>877
20年後にはまた首都圏直下もしくは東海南海連動地震が来てるがな。
882名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:36:37.93 ID:ZJz2Xwbl0
だから海流発電をもっと工夫しろ、と。
883名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:37:48.53 ID:F9jMYtNR0
>>874
それ10年前の値段だよ
エネルギー白書の太陽光発電のコストは10年近く更新されてない

アメリカじゃ太陽光のコストパフォが原発追いぬいちゃったから
オバマの原発推進政策頓挫してる
75億ドル補助金出すって言っても民間から「コスト的に新設は無理」って断れててる
884名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:38:22.49 ID:By/mt4mu0
>>1
いい加減、カネに換算できる経済的なコスト以前に、人間が土地に住めなくなることとか、子どもへの健康リスクと共存しなければならないこととか、そういう社会的コストから話を組むように成長出来ないのかね、この国は。
885名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:38:41.17 ID:EKXzd83v0
>>880
原子力の専門家よりは信用できる。
この数字を計算したのは、立命館の大島。
経済学の教授。
886名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:38:41.66 ID:IGH+Nkd30
>>877
一度過去の地震一覧をみたらいい。

この200年でどれだけ大地震にみまわれてるか
887名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:40:06.01 ID:2+znUUqS0
>>868
ウランも100%輸入で海上輸送ですが?
888名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:40:15.52 ID:qTno8ETG0
首都大阪が具体的になってきてるよ。
889名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:41:18.45 ID:xE+qqzWD0
>>877

あなたが、有名な単細胞エコノミック・アニマルですか?


890 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 12:41:27.18 ID:69QSeInM0
住めない土地はプライスレス。
891名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:42:43.45 ID:q1HK5aDg0
>883
機材の費用は各家庭で負担しているのだから入れてないよ。
電力会社の購入価格だけで48円/kw もちろん今の単価。
892名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:42:45.06 ID:r1tZeoLO0
>>884
精神年齢が開発途上国レベルなんだよ
そんなに経済が好きなら中国にでも行けという話
893名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:43:03.98 ID:f2XOG9dY0
>>887
2トン燃料交換すれば18ヶ月使えるウランの方が有利に決まってる
894名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:43:33.55 ID:EKXzd83v0
>>891
その買取価格は設置費用から計算したものなんですが。
895名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:45:33.93 ID:oo7gnPcr0
>>893
使用済み核燃料を輸送するだけで地球を半周できる護衛専用の巡視船を何隻も作らなきゃいけないのに
何が有利だw
896名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:49:51.18 ID:IGH+Nkd30
原発の使い道は一つ。

占領されそうになった時に全基自爆。
897名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:50:19.02 ID:f2XOG9dY0
>>895
輸送に専門の船が要るのはLNGの方だろ
898名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:50:40.07 ID:U77EbTTB0
>>883
正確には、全世界でのバイオマスや太陽光などの
自然エネルギーのコストが原発を追い抜いたって論述だろ

そらバイオマス含めちゃ勝つのは道理だって
太陽光ら他の自然エネルギーじゃ勝つのは無理
899名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:52:40.86 ID:IGH+Nkd30
>>897
おまえがいくら代替を否定しようとも現実として

全国でガスタービン増設がすでに開始された。

東北もガスタービン増設。
中部電力もガスコンバインドサイクル前倒し稼働で
浜岡を完全代替

900名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:59:32.70 ID:oo7gnPcr0
>>897
鉄鉱石でも自動車でも原油でも専用船で運んでるだろーが
だが核燃料はそれ以外にさらに護衛がいるんだよ
荷物を全く運ばない護衛の船がな
901名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:00:06.04 ID:LpblHaWV0
ガスタービンがあっても肝心の燃料が足りない現状だからな
902名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:00:13.83 ID:IGH+Nkd30
東北電力、ガスタービンによる緊急設置電源を増強

 東北電力は17日、来年に向けて既存の火力発電所内に緊急設置電源を設置すると発表した。
燃料は天然ガス。運転開始予定は2012年1月。

 もう1台、東新潟火力発電所内に、33.9万kWのガスタービン発電設備を1台設置する。
燃料はLNG(液化天然ガス)。運転開始予定は2012年7月。


903名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:02:37.14 ID:76jOimUcO
未だに推進派なのは原子力関係で飯を食ってる人間だけ

普通の人の感覚だとリスクとコストが釣り合ってないと感じる
多分、原発マネーの麻薬効果で世間とのズレに気づかないんだろうな

904名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:05:47.43 ID:q1HK5aDg0
>894
そんな高度に考えた単価じゃないよ。
「10年くらいでトントンになれば普及するだろう」
という普及に対する政治的な思惑で決められた単価です。
ついでに1年ほど前に+20円/kwの普及促進のための見直しが成されています。
もし設置費用からの計算であれば、あなたの言う「10年前」に比べてコストが上がったことになってしまいますよ。
シンプルに今は電力事業者のコストだけで48円/kwです。
905名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:06:07.98 ID:IGH+Nkd30
中部電力は、西名古屋火力発電所構内に世界最高水準の高効率LNG(液化天然ガス)だきの
コンバインドサイクル発電設備を建設する。 新たに建設する設備の出力は、220万kW級

中部電、上越火力コンバインドサイクルの運転前倒し検討 12年夏需要に備え
12年7月に出力59.5万キロワットの1番目の発電設備が運転を始め、
14年5月までに計238万キロワットまで引き上げる計画だ。
906名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:11:14.63 ID:f2XOG9dY0
>>899
うれしげだがそれが原因で電気代上がるぞ?
燃料調整費の上限も撤廃確定だな
907名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:13:15.50 ID:6sJh9JA50
電力会社も原発なんて危険なもの扱うよりガスでも使ってた方が安心だしな。
電気代は言い値だし。
908名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:14:00.21 ID:IGH+Nkd30
>>906
騰がらんよ。
俺は中部電力管内だけど。

もともと原発依存度10%だけど50%の関電と電気料金何にもかわらんし。

浜岡がゴミとしてのしかかるが、その費用は国持ちになるだろうからな。
909名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:16:16.93 ID:f2XOG9dY0
>>908
日本一高い電気代払ってるのが原発の無い沖縄電力だけどね
910名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:16:53.27 ID:2+znUUqS0
>>906
ウランの相場も上下が激しいがお前は安定してると思ってるようだなw
911名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:17:58.01 ID:IGH+Nkd30
>>909
そしてたかが何%高いかしってるか
日本一財務基盤の盤石な電力会社も沖縄電力。

そもそもあの規模で効率化は難しいだろう
912名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:18:36.69 ID:YeKQHB1a0
原発はテロにめっちゃ弱い。
いざというときの被害の大きさ考えたら防衛しなきゃいけないけど
コストが膨大すぎて放置している。
913名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:18:46.06 ID:f2XOG9dY0
>>910
>>712が私がいいたいこと言ってくれてる
914名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:20:08.31 ID:IGH+Nkd30
>>906
いっとくが原発サーチャージ導入で

原発比率の高い電力会社の負担金は跳ね上がる。

原発の隠れたコストがどうでてくるか楽しみだな。
915名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:20:28.37 ID:4jsZJ8LY0
てか原発保障てどれぐらいなの?
沖縄みたいに、基地がなくなると困るレベルまでにはなってないのかな
俺ならそんないつくるかわからん地震より、生きてる間保障金もらったほうがいいわ
916名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:21:41.01 ID:m7CGQ6lUO
アレバ社に20兆円w
917名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:23:15.63 ID:IGH+Nkd30
>>909
電力各社暴落の中
沖縄電力だけが

高値圏で株価を何とか保ってるのもまあ
原発0のおかげだな。
918名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:26:06.96 ID:f2XOG9dY0
平たくいうと沖縄電j力ぼったくってる?
919名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:32:07.43 ID:m7CGQ6lUO
夢のクリーンエネルギーw
920名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:34:02.74 ID:k8va/2Lu0

まずは、LNG(液化天然ガス)発電。

太陽光発電も推進。

★日本の原発54基を即刻止めても電力は十分まかなえる★
921名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:36:26.22 ID:IGH+Nkd30
BC州北東部のシェールガスの総埋蔵量は448兆立方フィート(カナダ). 2011年05月19日

2011年5月20日 ... オバマ大統領は「今後100年間の天然ガス需要をまかなえる」と喜色満面で演説してい
たが、このシェールガスの埋蔵量は調査をするたびに急拡大している。


922名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:37:09.11 ID:k8va/2Lu0

 電力会社の株式は、「100円」が妥当。 クズ株だ。

923名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:38:42.34 ID:IGH+Nkd30
米国発ガス革命、世界に飛び火 日経

米国内で天然ガスの一種、「シェールガス」の生産量が急増している。
世界的に供給が増えたことで、
需要家が天然ガスを安く調達できるようになった。
温暖化ガス排出量の少ない天然ガスが、低炭素社会の切り札になりそうだ。

924名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:38:54.71 ID:pQN2351N0
test
925名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:40:11.72 ID:m7CGQ6lUO
ふくいちライブカメラ
原発が丸見えになっとる
926名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:52:58.13 ID:KfZsl3cm0
>>918
「電事連」。
原発啓発や広告費用として電力関係がばらまいてるお金は年間2000億円とも。
その中で沖電がいくら払ってるかは知らんけど、出所は消費者の電気料金だ。
927名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:58:05.50 ID:m7CGQ6lUO
東電倒産!!!!!!!!!!!
928名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:14:28.94 ID:Pj+iRan00
>>778
だから自然エネルギーは環境負荷が大きすぎるってば。
たとえば日本の平野の広大な面積をソーラーパネルで埋め尽くせば、そこの生態系は死滅する。
原発止めるにしても自然エネルギーはない。
929名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:35:48.52 ID:1Yq9jetd0

ETV特集
ネットワ―クで作る放射能汚染地図〜福島原発事故から2ヶ月〜
http://www.youtube.com/watch?v=L0sDYIyf6i8
930名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:42:55.07 ID:E9xioJLl0
>>928
年間1000億トンの海水を7度も温めてる原発の環境負荷が大きすぎないとでも?
東北にジャイアントトレバリーがいるなんておかしすぎるだろ。
931名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:44:35.57 ID:oo7gnPcr0
>>712 >>913
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_puran.html
ウランが2000年の10倍の値段になってるのは
火力のお陰ですかw
932名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:50:48.99 ID:SdWQH2IB0
ガスの供給量が爆発的に増えてる真っ最中の今、
LNGに転換するには絶好のタイミングだったな

これを天の恵みっていうんだろう
シェールガスがなければ、原発の代替は石炭くらいしか存在しなかった
933名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:04:41.34 ID:KfZsl3cm0
>>932
天然ガスって、デメリットがほとんど見あたらないね。
世界中で豊富に採れるからウランや石油の様な価格暴騰もないし
ウランや石油、石炭と比べりゃ環境破壊も少ないようだし。
ウランの様に危険じゃないし。

おい、ウランのメリットっていったい何だったんだ。。?

934名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:07:05.88 ID:SdWQH2IB0
>>933
日本で取れてれば最高だったんだけどな・・シェールガス

ウランの最大のメリット?
核開発に転用できる事だろうな、真面目な話
日本の原発だって、元はといえばそれを前提にしたものだったんだし
935名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:08:48.22 ID:f2XOG9dY0
>>931
これどこがどっから買い付けた値段?
936名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:11:17.35 ID:YPR7fjCS0
東京も東京港の埋め立て地に天然ガス発電所を計画>>309

>>934
日本には尖閣のガス田があるじゃん。
937名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:14:22.83 ID:oo7gnPcr0
>>935
下の方に出展が載ってるので自分で調べろ
938名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:15:27.93 ID:KfZsl3cm0
>>934
原発でウランをがんがん燃やして、ちょびっとずつ出来るプルトくんをせっせと集めて、
プルサーマルでもっと燃やして、またせっせと取り出して、さらに高速増殖炉で・・

すごろくで言うと、何十年も巨額をばらまき続け2マス進んだところで
完全に積んでしまった状態だな。。
939名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:17:22.19 ID:SdWQH2IB0
>>936
あれの政治的な是非は兎も角として、
今、日本の採掘施設を作るのは無理だろう
中国と戦争覚悟してやるのか?そんな価値ないぞ、あそこには
(仮にあそこが政治問題になっておらず、今、日本の採掘施設が出来てたとしても、
 使い道としてベストなのは中国への輸出なんだよね・・
 中国方面にはパイプラインが通せたから)

政治問題にしてしまった時点で、既に終了してる
40年前にどうにかしてなきゃいけなかった問題を、
今更取り戻そうとしても無駄な事、現状維持するしかない
940名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:18:52.11 ID:/fWNz5Kx0
推進派の人間って自分が政治家にでもなったつもりなのかな?
国民が考えるべきは自分と家族の安全だけで十分だろ
941名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:26:49.70 ID:vilwb5kG0
>>931
同じ付加価値(たとえば同じ電力を発電できる)に対して、ウラン燃料の方を
石炭石油に比べ安くせねばならない理由はありません。ウランが石油よりも
多少安い理由があるとすれば、ウランの用途は極めて限られていることでしょう。
942名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:33:20.42 ID:o1ryva1L0
われわれのできる行動はなんだろう

原発反対のデモに参加して、ソ―ラパネル買ってくることか
政治家になって政策を変えることか
943名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:36:53.98 ID:2+znUUqS0
>>935
ウランが市場取引で価格が決まることを知らない馬鹿発見w
944名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:38:53.37 ID:f2XOG9dY0
ドイツみたく石炭の取れる国ならまだしも
全部輸入に頼っててどれか使えないとなったら
ましてやスポットで緊急にくれとか言い出したら
売り手が足元見てくるのは当然だろ
945名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:42:11.98 ID:oo7gnPcr0
年単位の値動きのグラフなのにスポットとかw
946名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:42:37.52 ID:f2XOG9dY0
>>943
ちょっと勉強した
http://www.financial-j.net/blog/2008/09/000653.html
>原油高騰を受けて世界各国で大量に建設が予定されている原子力発電所のエネルギー源であるウランの価格

もうちょっと読んでくる
947名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:48:02.88 ID:1Yq9jetd0
フクシマ3号機はすでに 核爆発したでしょ! (隠された映像)
  2011年3月14日 福島第一原発3号機の核爆発映像 1号機の水素爆発とは桁違い
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww&feature=related
948名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:50:08.72 ID:JOpR0qN70
まあフクシマの損害366兆円考えりゃコストで原発選ぶ馬鹿はいねえわな
949名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:51:55.63 ID:f2XOG9dY0
>>947
軽水炉の原発では核爆発しませんが…?
950名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:54:11.91 ID:3l0lLMng0
常温核融合と放出されるγ線の封じ込め技術が確立されるまでは、核関係に手を出しちゃあかん
951名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:55:52.72 ID:KfZsl3cm0
>>947
世界中でがんがん映像が流れたけど、
日本ではほとんど流れなかった。
確かこの時、東電が急に「計画停電します」と発表し
ニュースはそっち一色に。
どんな意図だったかは、まあ想像できるわな。
952名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:10:01.28 ID:1Yq9jetd0
政府もマスコミも 真実 を隠すからこんな事になってしまった

すでに 東京都民は チェルノブイリの 数千倍 のセシウムを吸い込み
 内部被ばくしている

都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について(3月31日〜3月15日)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/keisoku-0331-0315.pdf
3/15の9:00-12:00に注目
3月15日の都内の空気は放射性物質まみれだった。
953名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:11:23.74 ID:f2XOG9dY0
核爆発を起こすだけの中性子線源とダンパーの働きをする物質がな-いので核爆発はできません。

出来る出来ないの前に、するために必要なものがそこに存在してま-せん。?
954名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:13:17.85 ID:Fog5q8N60
>>949
核爆発だ!って「騒いでる人のソースは、ほぼ英BBCのクリストファー・バズビー教授コメントから持って来てるんだけど
この教授イングランド緑の党の科学技術担当だからな
地球温暖化から国土開発捕鯨まであらゆる環境破壊(と連中が認定した)事柄に最もらしい
理屈を付けることで食っている人間。
955名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:27:18.11 ID:1Yq9jetd0
フクシマ3号機はすでに 核爆発したでしょ! (隠された映像)
  2011年3月14日 福島第一原発3号機の核爆発映像 1号機の水素爆発とは桁違い
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww&feature=related

ETV特集
ネットワ―クで作る放射能汚染地図〜福島原発事故から2ヶ月〜
http://www.youtube.com/watch?v=L0sDYIyf6i8
956名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:37:43.26 ID:OGMSsY3q0
この狭い日本のどこに汚染物質を捨てるの?
957名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:39:24.07 ID:f2XOG9dY0
>>956
一キロほど地下に捨てれば上がってくる放射線は無いよ
958名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:42:37.73 ID:SdWQH2IB0
>>957
半減期が数千から数万年周期のモノもあるのに、そんな無責任な

どっかのバカも日本海溝に捨てろとか言ってたが、
自分らがやったことの責任はもうちょっと考えないとな
959名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:44:02.96 ID:5iMtZyWU0
それでいいならはやく福一の隣に穴掘って落として埋めてしまえよ
960名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:44:29.60 ID:OGMSsY3q0
>>957

上がってきたら、また想定外なの?
961名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:50:02.06 ID:1Yq9jetd0
フクシマ3号機はすでに 核爆発したでしょ! (隠された映像)
  2011年3月14日 福島第一原発3号機の核爆発映像 1号機の水素爆発とは桁違い
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww&feature=related

ETV特集
ネットワ―クで作る放射能汚染地図〜福島原発事故から2ヶ月〜
http://www.youtube.com/watch?v=L0sDYIyf6i8
962名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:50:34.28 ID:KfZsl3cm0
>>957
地球の中って、動いてるからねえ。。
特に日本の地下は。
昔は「日本海溝に捨てろ」って意見もあったみたいだけど
「とりあえずしばらくは安全だね」って事でしかなかった。
963名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:53:29.36 ID:OGMSsY3q0
そういえば、ヒマラヤ山脈も昔は海底だったよなあ。
964名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:55:05.10 ID:YioU87zi0
お前らみんな気がついていない。

原発は石油大国やアメリカからの脱却の手段だったのだ。

もはやそれは、太陽光やバイオに替えるべきだ。

日本人がwinになるためにはそれしか無い。
965名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:56:24.75 ID:JkYiQ1Wk0
>>964
インテルの手先め!
966名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:17:11.15 ID:o1ryva1L0
>>961
核爆発じゃなくて即発臨界だよ

http://www.youtube.com/watch?v=LPiyVSdQnRE&feature=related
967名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:25:02.55 ID:LDFuqYlZ0
ジミンガーといわれても自民が悪いとしか思えない。
968名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:31:59.94 ID:qZ5wFKMn0
日本の電気代がアメリカの2.5倍なのは
独占企業である東電の人件費のせいも大きいと思う。
969名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:33:50.18 ID:5iMtZyWU0
いい加減ダニなんて刑場送りにせんとな
全人類のために
970名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:39:23.79 ID:1Yq9jetd0
フクシマ3号機はすでに 核爆発したでしょ! (隠された映像)
  2011年3月14日 福島第一原発3号機の核爆発映像 1号機の水素爆発とは桁違い
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww&feature=related

ETV特集
ネットワ―クで作る放射能汚染地図〜福島原発事故から2ヶ月〜
http://www.youtube.com/watch?v=L0sDYIyf6i8
971名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:47:33.57 ID:KfZsl3cm0
>>968
金をじゃぶじゃぶ使えば使うほど電力会社が儲かるシステムなんだから、
電気料金がバカ高くなるのは当たり前だわな。
そりゃ原発なんて絶対やめたくないって。
972名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:50:48.69 ID:1Yq9jetd0

http://d.hatena.ne.jp/shiba_yu36/20110329/1301399251
福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm
高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当、今月中旬から不明

もんじゅ - Wikipedia
総予算 約2兆4000億円
年間維持費 500億円
973名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:54:29.66 ID:UYRKdsmk0
>>1
お笑い芸人に専門的な話をさせて意味あるのか?

板東英二に野球解説させるようなものだろ www
974名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:56:45.74 ID:Yuhc4oxk0
LNGでいいんじゃね?
だって、メタンハイドレードを使う気なんだろ?
975名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:03:11.56 ID:SdWQH2IB0
>>974
採掘方法すら確立してないもんをどう使うんだよ?
メタンハイドレートの利用なんて、核融合よりは可能性があるけど、
今世紀中は厳しい

くらいに思っておいて丁度いい
976名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:05:24.85 ID:A3HfImuw0
>>972
年間維持費だけで太陽光発電の補助金を上回るとか、ねーわこれ
977名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:15:11.13 ID:pq9lGcOK0
>>976
太陽光はエネルギー変換効率も経済性も最低で見かけだけの環境エネルギーの虚業なのに対して
原子力は間違いなくパワーだけはあるからそりゃ違うだろ

火力も原発の発電量補うのに発電所フルロードさせて石油の消費量何倍かに増えたりしたら笑える
978名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:18:47.27 ID:iSR2t4Fy0
>>970
水素の燃焼速度って、通常は90m/s程度だけれども、
爆鳴気に-なるとべらぼうに速くなって1,400〜3,500 m/sになるんだよな。
1号機については通常燃焼、3号機については爆鳴気と考えることが合理的だと思うが
979名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:24:28.34 ID:KfZsl3cm0
>>977
全体の4割しか動かしてない火力発電所を7割稼働にするだけで、電力はまかなえるそうだよ。
それに石油なんて発電にはもう余り使われてない。全体の1割くらい。
980名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:25:57.56 ID:iSR2t4Fy0
>>972
課長の自殺は反原発団体の嫌がらせが原因だろ
おまいら見てると容易に想像が付く
981名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:31:39.41 ID:KfZsl3cm0
>>980
隠蔽してた動画の存在がバレて、この人が矢面に立たされたんだよね。
さて、加害者はどっちなんだろうねえ。
982名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:32:15.66 ID:ceBwLVYQ0
今MBSでオーランチオキトリウムやってるよ
983名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:34:31.29 ID:YIKpIFtk0
仮に内容が正論でもキチガイじみたコピペ連投は悪効果しか産まない。
984名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:34:53.54 ID:iSR2t4Fy0
>>981
あの最終的にもレベル1だったやつの?
985名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:34:55.94 ID:pq9lGcOK0
>>979
発電する出力二倍にするとして
消費するエネルギーは何倍になるんだよって話だ
車だって時速150キロと300キロで消費する石油は二倍じゃ済まないだろ
986名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:37:46.52 ID:KfZsl3cm0
>>985
なるほど。
君はひとつひとつの発電所の出力パワーを4割から7割に引き上げると思ってるんだw
987名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:40:32.11 ID:iSR2t4Fy0
ガス運ぶのにも石炭運ぶのにも石油がいるんだって何度言えば…
988名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:45:04.46 ID:2+znUUqS0
>>987
それは核燃料も同じです。
警備付けなくていいけどな石油やガスはw
989名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:49:41.72 ID:m7CGQ6lUO
アレバ社への支払い20兆円
990名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:00:50.89 ID:sVZ8ovr60
発電しないゴミ焼却場をとりあえず全部なくしてから火力発電のコストを計算しろ
991名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:02:07.96 ID:2HgB/yrK0
>>980
嘘つきID:iSR2t4Fy0は来るな
992名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:06:33.49 ID:WzxMsF500
>>990
発電しないゴミ焼却場をとりあえず全部なくしてから
でこのなくすコストはどれくらい?
993名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:10:24.30 ID:g4rgKC6M0
上限なしのプライスレスだろ
994名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:12:15.31 ID:iSR2t4Fy0
>>988
http://gensizin4.seesaa.net/article/198370196.html
>LNG火力発電で100万キロワットを発電するためには、100万トンのLNGが必要
だー字数制限うざ   1/2

995名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:14:52.54 ID:iSR2t4Fy0
>>988   2/2
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu-6.html
>100万kw級の原子炉には、100トンのウラン燃料が入っている。およそ1年に1度の定期点検のとき、
>約30トンづつ新しいものに交換される。

発電量と発電能力の違いはあるがまあ護衛を何隻つけても輸送コストは比較にならんだろ

996名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:16:13.29 ID:GLw5gldCO
原発は税金投入してるからな。
じゃないと割に合わないよ。
997名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:16:24.04 ID:KfZsl3cm0
ID:iSR2t4Fy0
もはや最後の頼みの綱は輸送コストだけか。
で、交換した核燃料はどうすんの?
おまえが食うの?
998名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:18:32.07 ID:uLyTldeq0
どっちにしろ、
あいまいなまま浜岡を止めたから、
あいまいなまま中古の原子炉を動かすんだよ。
999名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:25:07.69 ID:iSR2t4Fy0
>>997
六ヶ所村の完成が待たれます

ところで最後の頼みの綱どころか
エネルギーの輸送が原因で日本は昔戦争したんだよ
1000名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:28:08.41 ID:S7hey/BAP
1000ならこの夏乗り切れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。