【社会】 国家公務員給与引き下げ 地方公務員は政府内に意見の食い違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 一般職の国家公務員給与引き下げについて政府と連合系の公務員労働組合連絡会(連絡会)が23日
合意したことで、交渉による給与引き下げが進むことになった。だが、地方公務員の給与引き下げなどで
政府内に意見の違いがあるなど、政府が乗り越える課題は多い。

 「財務、文部科学、総務3大臣の合意文書がほしい」。連絡会は13日の初交渉で片山善博総務相に
こう要望した。地方公務員給与の見直しはこれまで、国家公務員給与をベースに算定され、地方交付税と
義務教育国庫負担金が見直されてきたことを懸念したためだ。片山氏は20日の記者会見で「国がやった
から自治体も下げろなんて全くの愚策」と波及を否定した。

 連絡会は片山氏が交渉で「政府を代表して(回答する)」と発言したことで合意に踏み切ったが、
野田佳彦財務相は会見で「今までのルールに基づき、その時期に適切に対応する」と引き下げを否定
しなかった。

 給与の引き下げと国家公務員制度改革関連法案の同時成立もおぼつかない。片山氏は23日の合意後、
「同時に決着がつくよう最大限の努力をしたい」と述べた。だが、野党が多数を占めるねじれ国会で、
連絡会も「(同時成立の)不透明さはたぶんにあると思う」と認める。「政府は(同時成立の)出口まで
やるとの見解を示した」(連絡会)との理由で合意したものの、今国会の会期末は6月22日に迫っており、
政府内からも「会期延長がなければ成立は難しいだろう」との声もある。

 民主党は09年衆院選マニフェストで国家公務員総人件費2割削減を掲げたほか、菅直人首相が
10年9月の党代表選で「人勧を超えた削減を目指す」と公約した。しかし、10年度は人勧通りの削減
にとどまっていた。

▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110524k0000m010128000c.html
▽関連スレッド
【政治】国家公務員給与削減、連合系労組が合意 5〜10%案に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306144972/
2名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:57:36.26 ID:Qfv+lexG0
日本経済の癌は在日と公僕
3名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:57:45.28 ID:BxASsPt30
俺「ピカチュウ100万ボルトだ!」


ピカチュウ「はい!わかりました」
4名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:59:08.70 ID:HUVgp87kP
       __________
     ./::::::::::::::::::ノ、ヽ
    ./:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|
    |:::::::|    。  .|:::|
    .|::::/  _ノ   ヽ,ヽ:|
    |:::|  -・‐  ‐・- ||
    |´   ー'._ ヽ'ー |
    .|    (__人_) |    これも嘘 あれも嘘♪
     ヽ    i  i /      たぶん嘘 きっと嘘♪
      ヽ_   `⌒(::::)
     /      .| .|
     |    ̄ ̄⌒)_|
      |  ´ ̄ ̄ ̄| ゝ
5名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:00:44.67 ID:bq0KavS20
m9プギァーー
6名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:02:11.42 ID:ldym9jQa0

        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/  まあ、騙されたと思って、
    |     (__人_)  |     民主党にまかせてごらんよ
   \    `ー'  /
    /       .\
7名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:04:35.14 ID:4LH7F+PfP
自治労の組織内議員
あいはら久美子
http://aikumi.info/
えさき たかし
http://esakitakashi.net/
8名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:05:38.10 ID:/yHuQ3MR0
つーか、地方は地方で給料下げられるよね。
国がやらないといけないのかしら。
9名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:06:35.72 ID:L+tkcleL0
もう田舎の県とかは財政再建のために4%削減とかやってるからね。
下げなきゃならないのは都市部の地方公務員。

自主財源全部召し上げて、全ての地方公共団体を交付団体にしてしまえばいい。
10名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:06:58.61 ID:58J3O7bG0
地方公務員の給料削減しなきゃ意味ねーだろ
ほんとうに民主党って人殺しの詐欺師集団やな
11名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:07:56.91 ID:gupsZ65y0
逆だ
国家公務員は別にいいが地方は下げてもらわないと
12名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:08:14.18 ID:DldcH52j0
【国家公務員と地方公務員の違い】

◯国家公務員→日本人しかなれない
・地方公務員→在日外国人でもなりうる
◯国家公務員→日本国の中枢に関わる高度な仕事
・地方公務員→一日中パソコンの前でのんびり
◯国家公務員→全国に45万人
・地方公務員→全国に360万人
◯国家公務員→平均年収590万円
・地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→残業の嵐
・地方公務員→定時帰宅
13名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:08:54.04 ID:3Nk8E2PrO
「たすけあおう!日本!」 w
14名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:09:27.47 ID:9FQPnPL/0
民主も自民も票田の地方公務員には弱腰なんだよなぁ
15名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:09:57.27 ID:9v70KZ8S0
地方の方がもらい過ぎってケースは多いように思う
国家公務員もそうだけど、そもそも基準値が間違ってる
あと、給与下げるなんて言わずに人件費を下げるって言うべき
でないと木端役人どもは誤魔化すから

あ、自衛隊や消防、警察の現場で働く人は除くで
事務方とか管理職はカットしても問題ない
火災原因をロクに調べもせずに、放火が頻発しているにもかかわらず漏電で済ませようとした消防署長は半額でもいいw
結局、警察サイドが動いてくれて放火認定されたけどね
16名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:10:02.03 ID:wkmHPO8N0
完全に貴族制度化してる地方行政は一度解体すべき
中央集権万歳!
地方行政は民主主義の学校なんかじゃない
17名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:10:37.65 ID:+hjdD7gY0
当然、地方公務員とナマポも引き下げるべきだろ?
どちらも税金で喰ってるんだから。
18名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:10:54.92 ID:BGlzKBYj0
国家公務員、地方公務員の給与が割高かどうかはさておき、
下げちゃうと、民間の給与の引き下げにも波及するだろうし、
公務員だけでも間違いなく景気にはマイナスに働くだろうな。

まあ、ぶっちゃけ不景気になっても公務員は困らないけど。
19名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:11:05.32 ID:YiVQ7hIoO
先へ先へ
20名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:11:13.05 ID:acKq40R3O
四割削減を唱えて三割削減を実行しよう
21名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:11:18.98 ID:FVNzwEbn0
全部まとめてやれよ
もう選挙はどうやったって惨敗だろ
22名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:11:58.28 ID:vgfItzAM0
ヤフーの時事通信の公務員給料削減の記事の掲示板がみごとに公務員擁護意見ばかりなのはなぜ?
23名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:12:35.98 ID:rxpL2DWX0
国家公務員って、年収低くて中小民間並みしかない
30半ばまではブラック並みの労働時間と薄給。しかも全国転勤はざら。

35超えてある程度路線にのればいいが、殆どは脱落

24名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:12:37.74 ID:TLQk2j9F0
地方公務員は本当にヒマだぞ。ヒマすぎるからムダな仕事を作るのに頑張ってる。
まあ手当ては厚いけど、給料は一流企業より安いから、今のままでいいよ
25名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:12:45.99 ID:eTc4Sw/O0
地方公務員は昇給2年延伸とか10%カットとかをだいぶ前からやってますね
現総務大臣が某県知事時代にやってるね
26名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:13:28.48 ID:F+d0lFhZ0

公務員は勝ち組です
27名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:13:38.56 ID:xWKcphNe0
チョンコは身の程を知らないといけないよね
28名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:14:15.08 ID:3SuY5T8W0
単に金儲けじゃなく公に奉仕したくて公務員になったんだろ
その公が一番大変なときなんだから真っ先に給与削減は当然だろ
29名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:15:09.29 ID:keYP+PEN0
ゴミクズ民主党はゴミクズ公務員の党!
30名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:16:29.41 ID:c3otRg+i0
残業手当で10%減もOK牧場!
馬鹿な、日本国民。また騙されるぞ!
31名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:16:30.00 ID:/yHuQ3MR0
>>22
まあ、ふつうに公務員が多いんでしょ。
32名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:16:31.91 ID:o1NOAIHN0
国が口出しする問題じゃないだろ!ボケナス
淡々と地方交付税から5兆円6兆円をカットしたらええねん
後は地方自治体の足りない脳味噌で考えろ
結果は地方の選挙民が決める
33名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:17:01.88 ID:yaxvWgwaO
いまいちわかんねけど、警察庁は国家公務員で警視庁は地方公務員であってる?
34名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:17:30.22 ID:U/K7l5mc0
国は直接地方公共団体に手出しできないから、せいぜい「空気読めよ」としか言えない
空気読むか読まないかは首長次第
35名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:18:08.65 ID:ivKbGJvo0
ほっといても、財政破綻して、払う金がなくなるだろう。

まあ、カネの価値が崩落した時には、公務員の能天気ぶりでは
混沌化した社会で生き残れないがね。

民間の成長力と努力をなめんなよ。

36名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:18:49.65 ID:eX4O54en0
国家公務員じゃなくて、地方公務員やれよ。国家公務員より地方公務員の方が平均給与高いじゃねえか。
糞民主党!
37名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:19:16.93 ID:zpH17gNI0
本来地方のほうがクズなんだから国家以上に下げるべき
38名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:19:32.71 ID:yEdJ/Mxb0
地方の与党は自公ですね。
自公の議員でできますよw
自公の首長でできますよw
39名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:21:39.36 ID:/yHuQ3MR0
>>38
そりゃそうだw
40名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:22:05.78 ID:zpH17gNI0
>>33
うんあってる
警察官=地方
警察官僚=国家
41名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:22:20.64 ID:Jj8hCgbA0
よし自粛ムードに突入だ。
景気がどれだけ悪くなるのか楽しみだ・・・
42名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:23:37.52 ID:ldym9jQa0
>>12
最大の違い

一番多いのが
国家公務員 → 自衛隊員(定年が早い)
地方公務員 → 教員(日教組が強い)
43名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:23:48.18 ID:UqPk/ysh0
政令都市とかホントあほらしいよ。名古屋とか、横浜とか。
名古屋は河村さんがどうにかするかもだけど。
区役所とか各事務所とかルーチン仕事ばっかなのにさ。
44名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:24:16.62 ID:30xFN7Wz0

  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


45名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:24:18.98 ID:rOu8tnJ20
地方公務員こそ給与カットの対象にしなくちゃいかんのよ。
46名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:24:54.80 ID:u+aRx/nP0
>>35
ブラック企業の奴隷が言っても説得力ないよw
47名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:26:41.60 ID:+SePXRcJ0
今まで高所得でたった一割で大騒ぎどこの国だよ、基地外利権公務員め。
マニフェストでも公約でも言っていたのは完全無視。
こんな大災害の時こそ削減で痛みを伴うって説得力ある政策すればいいのに
こんな国民を痛めつける売国しかできんとは。
最悪で余りにも何も考えていないやり方だわ。
腐れ売国総理大臣はさっさと辞めろ。
48名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:28:05.36 ID:r47ffVnr0
地方削らないでどうすんだよ…
どうせ地方公務員に在日枠でも作る気なんだろ
このままだとマジで国が滅ぶな
49名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:28:24.23 ID:rP8d3vp00
まあ、地方交付税減らすのは当然だよね。
地方公務員をどうするからは地方首長と議会が決めればいいこと。
財政厳しければ、当然削減対象になるでしょう。

これ以上借金積み上げたら国が破綻する。
50名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:29:14.44 ID:3PKJZi5e0
国家公務員の給与総額が年間11兆円。
地方公務員のそれは40兆円。
地方も下げるのは当たり前!
51名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:30:20.60 ID:Y2s/zTVZ0
不景気関係ないし
大赤字でも倒産しないし
給料もボーナスもガッポリ

地方公務員サイコー\(^o^)/


52名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:31:24.48 ID:Udbmcybp0
ラスパイレスの全国平均はとっくに100切ってるのになんで地方の平均が国家より高くなってんだろ?
53名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:33:09.11 ID:mD5QOQTm0
反対する奴は何が理由なわけ?
よくわからん
54名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:33:30.09 ID:hS40SWdS0
実際、俺の家族で地方公務員がいるが確かに民間より貰いすぎていると思う。
しかし本人たちは周りも同じなので、それが当然だと感じているようで。

自分のことを稼ぎが少ない能無しと思っている。
しかし能無しはお前だよ。


親父。
55名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:34:12.84 ID:SH0sA0gI0

公務員税を導入したらいいんじゃね?

公務員の給料に課税して、その税収を公務員の給与にする。

こうすれば公務員税だけで、公務員の給与を賄える。
56名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:35:06.76 ID:mNdvExwr0
地方公務員の給与は高すぎるとは思うが、国が決めてしまうのはどうかね。
地方のことは地方が決めるという地域主権が確立していないからな。
地方公務員の給与は地方の首長が原則的には決めるべきだろう。
交付金等の配分額の削減ならありうるが、その使途は地方の首長に委ねられるべきだろう。
なんでこういう正論が殆どないのか…
57名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:35:58.22 ID:t4f2jKrzO
選ばれたエリート様の給料を下げる何てトンでも無い!







死ね
58名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:38:00.50 ID:cRCKSJ4D0
公務員も大変だな
マニフェストの2割削減が基準としての削減だからな
しかし、俺の同世代の給料より多いけど。
59名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:38:31.42 ID:o1NOAIHN0
>>54
俺の兄貴が県庁に勤めだしてかれこれ15年
それなりの学歴とそれなりの向上心もあったが、、、今ではウソのように腑抜けだw
なんなんだろうね?
60名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:38:51.19 ID:iy1lEK+g0
地方交付税を廃止すればいい
独立採算制にしたらいいだけ
61名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:38:51.09 ID:Udbmcybp0
>>56
不交付団体もあるし、交付率も一定ではないから交付金でってのは貧乏自治体ほど大変になりゃせんかな?
62名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:38:52.88 ID:SgHxuXtd0
交付金の人件費分だけ減らして各市町村に任せればいい。
5%しか下げないところもあれば、20%下げるところもあっていい。
63名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:39:57.01 ID:dshjvL760
日本は社会主義国家だよなぁとつくづく思う
64名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:40:53.21 ID:vvd1k1PvP
>>57
何で”トン”とカタカナにしたの?
65名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:46:25.19 ID:38kjlvUR0
また 10%とかナメた事いってんのか
さっさとリストラしてしまえ
66名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:48:22.91 ID:aSvK9U16P
>>8
地方公務員の給与の半分は国が負担してる
67名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:48:51.14 ID:i5QoGMyQ0
だいたい日本ってアメリカの10年から20年後を行くらしいけど、
アメリカ行ったら、役所は時間がきたら並んでようが平気で昼飯食いに行く。
たぶん、それぐらいしか給料もらってないんだろうと思う。
68名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:49:35.01 ID:esVC8ndi0
公務員が民間よりも贅沢をしてあってはならないでしょ
69名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:50:12.30 ID:fE48gfxS0
特に地方のスタッフ系はすべて国にアウトソースしろよ

全国の数万の自治体全てに 出納係や人事、総務、庶務

絶対いらない
70名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:50:37.60 ID:S4Zl/R38O
警察・消防・医療関係者・インフラに伴う技術者と検査機関を除いて
基本的にホワイトカラー2割カットでいいだろ。
71名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:51:17.21 ID:ExBKEQ2z0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306124535/l50

接骨院・整骨院による保険請求の6割以上が不正(会計検査院の報告書)
http://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary21/pdf/fy21_3436_18.pdf

まず接骨院・整骨院の保険適用を廃止しろよ
保険請求の9割が不正といわれる接骨院。整骨院が街中に乱立してるのに
それを放置とかフザケンナ
72名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:51:38.68 ID:mlbLXoqW0
自治労最強だな おい
消えろ
どうにかして消えろ
スグに
73名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:52:08.33 ID:ygqTtfLH0
正直、10%はキツい・・
子供もカネがかかる時だし・・
でも、被災者の支援になるなら、
小遣いゼロになっても今は我慢するよ
ちなみに、来月から昼は弁当になりそうだ
74名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:52:48.99 ID:lfzaIfMd0
自治体の議会の条例で決める地方公務員の給料を、どうやって国が法律で変えるのか手順がわからん
75名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:53:31.87 ID:/yHuQ3MR0
>>74
なんか交付金を下げるんだってさ。
76名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:54:29.67 ID:D6GnVDJ70
国家も地方も5割下げろやボケが
しね
77名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:55:37.65 ID:k59bC+vA0
m9(^Д^)プギャーーーッ
78名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:55:39.22 ID:rOu8tnJ20
  ( ⌒ )) ::   :: (( ) )
    ( ( ))  )ヽ  ( )
      ( )  .(人)  ::  (( ) )
       ::   ,i||i, ::  ( )     、z=ニ三三ニヽ、
       :: ,:' ,' ':,  ::      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
.         ,:' ;'  ': ':, ::       }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi どうだ? お灸気持ちいいか?
      :/"''::;;,,,,;;::''"\:    lミ{   ニ == 二   lミ| 給料は増えたか?
       :|::::::  U      |:    {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ 仕事は楽になったか?  
      :|::::::::::::   U  |:    {t! ィ・=  r・=,  !3lそれよりなにより就職できたか?     
うっうう・・:|:::::::::::::: U   |:    `!、 , イ_ _ヘ    l‐' 増税は堪能してくれたかね? 
        :|::::::::::::::    }:       Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、将来に希望が持てたのか?
        :ヽ:::::::::::::: U }:    ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
       :ヽ::::::::::  ノ:   /、   |l`ー‐´ / / -‐   {政治不信は払拭できたかね? 
       :/:::::::::: く:    /  l   l |/__|// /  ̄   /    
_____ :|民主党支持者/    l    l l/ |/  /       / 政権交代したてにかいい事あったか?
オレがバカでしたどうか助けて下さい。

79名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:55:46.91 ID:o1bpB/gr0
>>75
借金してでも高給を支える自治体が増えそうだな
80名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:56:36.89 ID:610hgMfO0
>>44>>76どもみてえな一律一律と抜かしてやがるのは高給取りどもの関係者
だな累進じゃなくて一律だと高給取りどもの負担が減りやがる
そもそも少なくて2〜3割多くて5割ひどくて無料でやりやがれとか明らか
に非現実的で愚かな妄言を抜かしやがる香具師どもは自分でかせいだことの
ありやがらねえ感覚の香具師の可能性がたけえな
それかわざと愚かな妄言を抜かしやがることで公務員叩きのイメージを悪く
しようとしてやがる工作員どもとかな
>>68>>73
公務員どももピンキリだからな三十後半で400万前後もあればろくに働い
てやがらねえのに700万ひでえときは軽く4ケタ超えてやがる高給取りど
ももいやがるからな
まずそいつら高給取りどもから取るべきだ別に民間レベルでも叩くほど俺は
嫉妬ぶかくねえからな
81名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:57:36.39 ID:W3YGuIuM0
>>54
「自分」てのは誰のことなんだ?
親父さんが自分のことを能なしだと思ってるように読める。
「自分」=「俺」なんだろうが、一人称くらいは統一してくれよ。脳無し君。
82名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:57:52.65 ID:BdrACMUh0
財源捻出のためなら地方公務員給与も当然にカットすべきだろう。
何が愚策なのかイミフ
83名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:59:05.35 ID:NEiyjVsu0
国家公務員の給与はいくらでも下げていいけど
地方公務員の給与を下げるのはヤメテ
84名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:59:49.99 ID:SWcFVvoi0
景気が停滞すれば金銭的にも世間の視線的にも
公務員への風当たりは強くなる。
それなのに景気悪化が確実な消費税増税を未だに謳う財務省はドMだな。
85名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:01:07.41 ID:zVqkvFzg0
国や地方の公務員は年間給与上限400万円にしろ
公務員の給与ほど無駄なものはない
税金は国民の為に使われるべき
86名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:03:04.35 ID:610hgMfO0
>>82>>83
民間レベルの下っ端どもならともかく明らかに労働よりはるかに多すぎやが
る高給をとってやがる高給取りどもからはビシバシ取るべきだろうな
87名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:03:37.21 ID:gbDYCVVu0
どうでもいいから被災者にいいかげんエネループ届けてやってくれ。
88名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:03:57.27 ID:y/iuspw30
>>52
警察と教員
一般は国より安い
89名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:04:08.42 ID:PkuqD12B0
地方公務員は国家公務員より高給なんだろ
つかこのせいで民間にいい人材がいかないんじゃないか?
不景気なのに昇給がきちんとありボーナスもたっぷりでる
たまに横ばいや減ったりもするけど民間の日りじゃないし
90名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:05:08.71 ID:7t91dep00
現行議員だけでなく議員年金もらってる爺もだろ
そもそもその爺どもが安全詐欺で作ってきたんだし責任とれよ
91名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:09:02.05 ID:NEiyjVsu0
地方公務員の給与を下げたら地方経済が破綻する
92名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:14:34.17 ID:PkuqD12B0
>>91
そんなに豪遊してるのか?
貯蓄をせずにバンバン買いまくっているのなら地方公務員の給与を下げるのは反対だが
93名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:15:58.74 ID:ZPHxycxV0
地方公務員で一括りだが、激務の筆頭は自治体立のお医者様の先生様・・・
市立病院とか県立病院とか・・・
普通に開業すれば、勤務医時代の○倍は固いところなんだぜ。
地方の医療の中核、この国の命は・・・激務・薄給の
自治体立の先生様に支えられている。

そして、
岩手とか宮城とかフクシマとかの県警の方々・・・とか

ま、
フツーの公務員の方々とか・・・

・・・
学校で草むしりしてる人とか給食作ってる人とか・・・
一括りにしないでくれ。


それぞに、見合った、「減額」、止むを得ないだろう。
ただし、これはチャンスだ。お医者様は大幅アップ。
ただの草むしりは最低賃金近くまでダウン。

合理的にしてくれ。一律なら、反発必至だ。

特に、お医者様の先生様が・・・
地方の医療が「無くなる」ぞ。

94名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:18:57.82 ID:lCxm+BxO0
いやあ、地方公務員には波及せずとの報を聞き安心した
民主党なかなかやるじゃないか
見直したぞよ
95名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:20:11.36 ID:QCDObfpN0
>>93
公務員は官僚なんかを例に挙げて一括りにして叩かれるんだよな

大企業の役員を例に挙げてサラリーマン全体を叩くようなものなのに
96名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:21:49.21 ID:Dd6PF4w3O
>>1
大卒警察官の初任給が月25万でボーナスが4ヶ月というのに衝撃を受けた

それ、おれの30歳の年収だなと
97名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:24:11.42 ID:v98DhcnT0
>>94
民主支持者www
98名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:25:37.31 ID:610hgMfO0
>>95
400〜500万くれえなら文句はいわねえけどな高給取りどもが多過ぎや
がるんだよマジで
>>96
同じ公務員でも三十後半で400万前後いるというのにホントピンキリだな
99名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:26:01.60 ID:V2vMgkMX0
みんな1割カットごときで騙されるんじゃねえぞ
消費税上げるための布石だからな
非常時なんだから3割カットでも恵まれてる公務員
100名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:26:45.60 ID:obZJMqxP0
>>12
>◯国家公務員→全国に45万人
内半分が自衛隊
101名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:27:57.63 ID:lfwYdjdw0
>>50
国家公務員の給与総額は、年間約3兆円だけど。
102名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:28:16.79 ID:ZPHxycxV0
学校の草むしりなど、田舎の学校なら、爺さんと婆さんがタダでやってくれる。
こんなんが仕事なんか?金もらう?
給食なんぞ利権だけだろ。
戦後の混乱期の脱脂粉乳なんか今?必要か?
んで?給食作って、・・・55歳のおばちゃんが
いくら貰ってんだ?

なぁ、合理的ならいいよ。
緑のおばちゃんとか、直営の市のバスで、運転手とか
ゴミ収集とかさ、
委託すれば?

民間に?

な、合理性、合理的な理由があればいいだろ。

公務員なんだからさ。

ただな・・・、客観的に、

金ねぇし、大災害だな・・・これ、民意は公務員の給料下げても

OKの雰囲気だな・・・チャンス・・・ってのが見え見えなんだよな。

な、バカ政府。
103名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:29:10.10 ID:tmC2xpo10
まあ、国を下げれば、
ラスパイレス指数を見なきゃならんことになるから、
自然と地方は下がっていくんだろうな。
104名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:30:42.18 ID:PIzK16g80
>>91
下げた分だけ潤った分を
民間が消費してやるから安心しろ
105名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:31:25.89 ID:ZPHxycxV0
え、村の基幹産業ですか?

しばし、沈黙・・・

んー、

村役場ですかね・・・

・・・
106名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:31:46.11 ID:JGz+Fv/p0
地方公務員はその自治体の平均給与に基づいた
金額にしないとおかしい。税収の多くが人件費にまわって、
地方交付税で運営されてるなんて、元も子もない。
107名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:32:13.94 ID:tmC2xpo10
まあ、下げるのに反対ではないが、
でも公務員の給料って言われるほど高くはないんだけどな。

手取りで、月に年齢×万円もなかったりするし。
108 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/23(月) 23:33:43.89 ID:s5EvVIlR0
('A` ) ブッ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ ←>>150
109名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:33:44.44 ID:610hgMfO0
>>107
俺の場合は明らかに労働よりはるかに多い給料をもらってやがる高給取りど
もは民間でも公務員でも許せねえな
まずはそいつら高給取りどもから削減すべきだ
民間レベルの給与の公務員どもを叩くほど嫉妬深くねえし削減率も一律だと
高給取りどもの負担が減りやがるから累進削減にすべきだ
110名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:35:20.29 ID:tmC2xpo10
>>106
でも、議会はその予算を審議の上で通しているんだぜ?
地域の皆さんから選出された議員さんたちがやってさ。

有司専制ならともかく。

>>109
>まずはそいつら高給取りどもから削減すべきだ

それはいいとして、具体的にはどうするんだ?
「はるかに多い」をどう客観的に定義するかも難しいんじゃね?
サイコロ振るわけにもいかねえしよ。
特に民間は。
111名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:36:13.47 ID:TS4kYrIV0
民間の給与も平行して下がるよ
112名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:36:42.46 ID:SykS7PfV0
仕事で役人に電話するんだけど
あいつら仕事できないくせになんであんなにクソ偉そうなの
113名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:36:49.12 ID:8FtBXzlY0
公務員の給料を下げんかったら永久に赤字国債が膨らみ続ける。
114 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/23(月) 23:37:08.36 ID:s5EvVIlR0
('A` ) ブリッ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ ←>>150
115名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:37:53.15 ID:lfwYdjdw0
もし、地方公務員の給与が、国家公務員に準じていたら、
市バスの運転手=年収1000万円なんて、不可能だぞ。
国家公務員の技能労務職(運転手等)の場合、行(二)の俸給表が適応されて薄給。
これは、民間の技能労務職の給与水準に合わせているから、結果として薄給になる。
でも、地方公務員には、現実に、「市バスの運転手=年収1000万円」が存在する。
これは、ちっとも地方公務員の給与が、国家公務員に準じてい無い証拠。
これを見れば、国家が下がったからと言っても、地方が下がるとは限らないのが分かる。
116名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:38:21.49 ID:4vl2gVVM0
>>107
年齢×万円ももらえたら勝ち組やぞ
117名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:38:43.98 ID:63SaUkTe0
公僕がぁ!
118名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:40:04.79 ID:4qbcwMv90
地方公務員こそ削減しろ!
絶対にだ!絶対に!
のらりくらり仕事して現状維持なんて、この国難に許されるはずがない!!!
119名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:40:26.61 ID:ZSfsPMjh0
また自民党が邪魔するのか。官僚の犬だからな。
120名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:41:23.79 ID:Rdcr0nzP0
年齢×万円とか無理だわ
121名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:41:37.22 ID:v98DhcnT0
正直、地方公務員は臨時採用を含めての平均額なんじゃないかと思ったりするんだが…
122名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:41:46.60 ID:TgPvaQyW0
別に基本給下げてもいいから残業代ちゃんと付けてくれよ
20時間の月も150時間の月も一律ってやる気が
123名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:42:28.34 ID:7VUoWN6F0
>>83
ふ ざ け ん な。

地方公務員なんていくら下げたっていい。
区役所あたりの仕事と国家公務員の仕事を同列に語られることに
本当に憤りを感じる。
あと、教員もな。
124名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:43:54.81 ID:KNdFR7Pg0
今回の対象は一般職国家公務員

自衛隊や国会議員等の特別職は含まれません
125名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:44:07.82 ID:n0d1dlBZ0
国家公務員地方公務員を問わず、自衛官、警察官、消防官、海上保安官を除く全ての公務員の給与は半減すべきだな。
126名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:44:28.22 ID:/T2SnyUo0
mixi上での公務員の態度が気に食わないので、
もっと給料下げろ派に転向しますた。
127名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:45:46.90 ID:lfwYdjdw0
>>113
国の財政赤字は、年間約44兆円。
一方、国(特別会計も含む)の公務員の人件費(国家公務員+地方公務員国庫負担分)は、年間約7.5兆円。

公務員の人件費だけでは、赤字は解消できない。国(特別会計も含む)の社会保障費=年間約105兆円にも手を付けないと。
128名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:45:47.65 ID:ZPHxycxV0
まぁ、ちょっと違うけどさ、
自分も持ちネタなんだが、ニッポン国、総JAL化ってのはどうだ。


これ、現役のみだろ?
ほら、JAL騒動のとき、企業年金カットするって言ったら
反発きただろ、テメー、ぐだぐだ言うなら、倒産で
100パーカットするぞって。

ジジイとババアは年金が既得権益と勘違いしてるからな。
国家のヒジョウジなら、ニツポンJAL化・・・
あ、選挙、人口比率、投票率・・・

がんばろう東北、がんばろうニッポン、がんばろう現役・・・
外部の人からの掛け声ほど、虚しいものはないな・・・
129名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:45:50.04 ID:P0ajyBnC0
リーマンで民間の給与が下がったから公務員も減給。
震災で財源のために公務員減給。

民間超勝ち組じゃん!
130名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:45:56.64 ID:xlMpetDw0
震災復興に現地で働いてる公務員は地方公務員の方がはるかに多いぜ
131名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:46:42.77 ID:7VUoWN6F0
地方公務員の人件費削減しない自治体には、
国から金をやんなきゃいいんだよ。一切。

国家公務員はむしろもっと上げるべきだと思うけど、
今はこういう事態だから、据え置きというのが妥当。
132名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:47:19.90 ID:ZDPB340yP
公務員は完全に利権化されちゃってるからなぁ・・。
なかなか難しいだろうね。
133名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:48:12.55 ID:610hgMfO0
>>110
7〜800万とか4ケタを超えてやがる香具師どもはいくら何でも多過ぎや
がるだろ
>>125
半減などという非現実的で愚かな妄言を抜かしやがるのはやめやがれ公務員
たたきのイメージが悪くなるだけだ
まあそれを狙ってやがる工作員だろうがな
>>122
一律とか抜かしてやがるのは高給取りどもかその関係者どもだろうな
累進より一律のほうが高給取りどもの負担が減りやがる
134名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:49:04.02 ID:/T2SnyUo0
>>131
もう地方消費税とりあげちまおうぜw
135名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:49:08.87 ID:ZSfsPMjh0
地方のことは地方が決めればいいだけ。
早く地方分権して潰れる地方は潰せ。
136名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:49:20.62 ID:2giI9z7O0
レベル7の原発事故が起きてもなんら責任を取らず、高給を貪る高級官僚。
今回も、「原子力保安院」の「分離」で誤魔化そうとしている。東電に対す
る監督責任、安全基準を策定した責任はどうなったのか。文科省は安全委員
も認めない20mSv/年の基準を導入する始末。

問題が起きれば、非正規者−正規雇用者(派遣問題)、公務員−民間サラリ
ーマン(不景気による給与削減、雇用問題)、生産者−消費者(原発事故に
よる放射能汚染)など庶民を分断し、対立を御用マスコミとネット工作で醸
成し、誤魔化し、搾取体制を維持してきた。

国家公務員給与一割減、原子力保安院の「分離」だけで誤魔化されてはなら
ない。東電社長と同じく、高給と地位は、いざというときに責任を取るため
にある。文科省と経産省の高級官僚こそ責任をとり、大幅に給与を減額され
るべきである。
137名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:49:27.46 ID:vxASZXQG0
公務員の給料下がったら民間の給料も下がるとか言っている人いるけど、
公務員の給料下がらなくても民間の給料は下がっている。
たとえ公務員に合わせて下がったとしても、消費税増税がなければ会社が
持ちこたえられるし、無職にはならない。
でも公務員の給料を下げなければ、増税で会社の売上が下がってどちらに
せよ減給か悪くすれば倒産で無職。そこに増税の負担が来る。
138名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:50:24.26 ID:CbjclG1+0
公務員の手当てを含めた平均給与を、国民平均所得と完全に連動させるように
制度を改めろ。
139名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:50:41.29 ID:lfzaIfMd0
>>131
この前まで地域主権といっていたのに無理だろ
140名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:51:45.69 ID:joLYnvTE0
地方公務員w
ただの怠け者がww
141名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:53:37.62 ID:JGz+Fv/p0
公務員の給料下がったら民間も下がるって、
関系ないし。
民間は一応、業績に照らし合わせて給料出してるんだから。

142名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:53:44.92 ID:TgPvaQyW0
つーかどうでもいいけど700万800万の公務員ってどこに居るんだよ
国家出先だけど20代ヒラの俺が300、40歳係長が450、50代課長が600弱とかだったぞ
警官とかか?
143名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:54:02.38 ID:ZDPB340yP
日本の場合は高齢者・政治家・公務員が好き勝手やりすぎちまったw
もうどうにもならん状態w
144名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:54:37.29 ID:puzk0Yi/0
>>96
なんでそんな底辺と比べられなきゃならないんだよ。
俺らが、お前がオナってるときにどんだけ勉強してたと思ってんだ。カス。

災害で公務員の給与カットとかめちゃくちゃだな。
明日から毎日定時で帰ったるわ。
145koxtuka-komuin:2011/05/23(月) 23:55:00.87 ID:eog0vNmp0
なぜ痴呆公務員は減らされないのか!!
なぜ国家公務員だけ??
お国のために24h働いてるのに!!
定時退庁の痴呆こそ減らせよ、師ねミンス!!
146名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:55:07.35 ID:GRqfMV/m0
>>141
公務員準拠の給与体系のとこなんて
幾らでもあるだろ。世間知らず乙。
147名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:55:53.50 ID:pLSeJz4I0
すでにJALや東電以下であるのにね
財政的には
148名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:56:22.82 ID:lTmOhekN0
全議員の給料を全部半額にしろ

天下りは解雇、退職金は全額寄付
149名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:56:46.23 ID:A5vZIu4P0
あと2割頼む
150名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:56:51.63 ID:WplUPSo30
国の出先の運転手とか減らせ
公用車くらい自分で運転しろ糞公務員
151名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:57:12.09 ID:ZDPB340yP
公務員は簡単に言えばゴク潰しみたいなもんだからね。
152名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:57:19.29 ID:DxQUuvN+0
地方公務員は各自治体の財政に応じて決めればよろしい。政府としてやる事は地方交付税の
削減くらいだな。
153名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:57:21.82 ID:NEiyjVsu0
地方公務員の給与なんて商社や金融と比較したら全然低い
154名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:58:19.69 ID:JGz+Fv/p0
>>146
なぜ民間が公務員の給与に準拠するのかわからない。
たとえばどんな企業?
155名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:59:15.30 ID:nm3yWbhe0
スレタイは意味がわからんぞ
地方公務員給与は政府内に意見の食い違いだろ
156名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:59:36.03 ID:ZDPB340yP
>153
地方の糞田舎の役所で座ってるだけの人間に価値はねぇよw
157名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:59:37.94 ID:610hgMfO0
>>142
ヘタすりゃあ4ケタ軽く超えてやがる香具師どももいやがるからな
そういう香具師どもが累進じゃなくて一律で下げやがれとか抜かしてやがる
んだろうな一律なら自分どもの負担も減りやがるからな
>>144
民間と同じくれえの給与か給与に見合うだけの仕事をしてりゃあ文句はいわ
ねえよ
158名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:59:53.80 ID:DxQUuvN+0
>>56
地域主権って国家を潰す気か。そんなもの確立している国なんてないわ。
159名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:00:16.05 ID:Imis96gy0
帯広の市役所職員は勤務中にパソコンゲームしてたんだよな
お気軽な地方公務員はいいね
160名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:00:16.46 ID:xP2JiyDEO
>>153
なんで『大 中 小』の『大』を基準にするかは分からんけどね
161名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:00:21.20 ID:fL7AB5+50
>>146
具体的にどこがやってるか言ってみろカス
間違っても商工会とか協会健保とか言うなよ
162名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:00:57.89 ID:/zj91DU60
>>片山氏は20日の記者会見で「国がやったから自治体も下げろなんて全くの愚策」と波及を否定した。


こいつはなぜ公務員の給料が下がるのかすら理解してないのか?
国家公務員であろうと痴呆公務員であろうと金出してる人らは変わらんのに
その人らの出費を抑えるために下げるんだろうがこのスカチンが
163名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:02:05.04 ID:cRt8aVkg0
地方公務員給与下げちゃうと、選挙の票に直結しちゃうからな
ミンスの魂胆見え見えなんだけど、どこまで国民を愚弄するの馬鹿ミンスは
164名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:02:46.91 ID:xg8WnigN0
国家公務員の6割の給料でいいんだよ、、地方なんて
165名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:02:54.99 ID:bHxOKkoE0
国立大学職員は国家公務員?
166名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:03:39.73 ID:1YYGdGwl0
>>157
どんだけアホな民間人のケツぬぐってやってると思ってんだよ・・・
公務員いないと何もできねーだろ、民間人。

俺、金融庁にいるけど、銀行、証券、信金、信じられないレベルのアホばっかり。
金融回ってるのは一部のキャリア官僚がしっかりしてるからだわ。
そこの給与下げるって気でも狂ったか?
167名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:03:48.89 ID:L3bHYPtQ0
内需が減って民間給与も更に下がりますが
168名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:04:20.89 ID:owxdiKek0
>>160
少なくとも県庁、政令指定都市なら規模的に大だろ
169名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:05:53.69 ID:iklCvhHjO
>>145
地方交付税交付金をばっさり削ってやれ
170名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:06:35.13 ID:XFKOsSWz0
これが本当の痴ほう症
171名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:06:36.67 ID:87qLF+HrP
最近は日本人の限界がモロに出ちまってるよなぁ・・。
172名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:07:05.79 ID:xg8WnigN0
自衛隊はもとより国家公務員はもっと貰うべきだな

173名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:07:19.99 ID:csEwfOJ50
とにかく国に一つの余裕も無いの!
分かる?
全ての公務員の給料は3割まで削減されるべき。
174名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:08:22.41 ID:kodktheG0
>>173
君最低賃金って言葉知ってる?
175名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:08:36.71 ID:xP2JiyDEO
>>168
そこまでなら良いけど、地方の地方の基準が何故か大だから問題だよね

区の有る市なら『中』
それ以下の市町村は『小』
で良いだろ
176名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:09:00.44 ID:UPj2cfCH0
公務員乞食死ね
177名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:10:09.92 ID:V3K3RdQ20
>>135
道州制にして、都道府県と市区町村をその出先機関扱いにすればいいと思うんだよね。
で、外交と防衛以外の機能のほとんどをどう州政府に委譲すると。
外交と防衛、この2点はどうにかなると深刻だが、後は各地方の自己責任でいいだろう。
178名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:10:13.72 ID:Qx7yJbqcP
なぁに、無条件で地方交付税を2割カットすればいいだけさ
179名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:10:32.55 ID:87qLF+HrP
一票の格差を是正しないので票を持ってる地方のゴミ虫どもが日本の足を引っ張り続けているんだよな。
島根や鳥取なんぞ価値はねぇのに。
180名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:10:38.42 ID:LEqS5ULi0
>>174
わざと非現実的で愚かな妄言を抜かしやがって公務員叩きのイメージを悪く
しようとしてやがるのかそれとも自分で稼いだことがありやがらねえから感
覚がわからねえんで非現実的で愚かな妄言を平気で抜かしやがるんだろうな
181名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:10:50.64 ID:8bB13T4U0
地方公務員の世界は本当に伏魔殿。

先日もヤクザの弟と一緒に恐喝して逮捕された野田市の「課長」がいたよね。
完全な特殊枠だったらしいけど。
182名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:10:52.97 ID:XFKOsSWz0
>>167
外国人にも税金使ってもらうか?
高い餌代のペット要らね
外国製品買うなよw
183名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:11:21.34 ID:UPj2cfCH0
お前にやる税金はねえ!
184名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:12:21.29 ID:kodktheG0
>>180
真面目な話こう言う人ってどっちなんだろうな
2chにいっぱい居るけど
185名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:12:22.60 ID:E09xlKYn0
>>173
お前は今の3割増の税金納めろ底辺が
186名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:12:31.03 ID:GxKjDFGi0
>>166
金融庁にいるのに、なぜ公務員の旧りょを下げるという話が出ているかわからない
時点で無能決定。
あと、公務員こそ民間いないとなにもできない。消費するのみで、なんら生み出す
ことがないんだから。
187名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:14:14.13 ID:V3K3RdQ20
>>185
おちつけ、0は何割増やそうが0だ。
188名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:14:41.51 ID:fdMizCZD0
ま、ある程度の減給は仕方ないか。そもそも職がなくなった人も多いわけだし。

しかし、被災地の職員も応援に入っている自治体職員も、みんな給料減らされて
元気なくなる話ではあるなぁ。
189名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:14:44.96 ID:jZ9Kixjm0
これって復興資金捻出の一部として3年間の特措法で
提出するらしいけど、国家公務員だけに負担させるのは変だな。
先ず国会議員も歳費を減らせ。
それと地方公務員、特に被災県の議員と公務員は絶対に減らせ。



190名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:14:52.07 ID:1YYGdGwl0
>>186
消費税、所得税を上げる→支持率下がる。
公務員の給与下げる→支持率上がる。
そんくらいはわかるぜ!

生み出すシステムを安定的に供給してるのが官僚だよ。
勉強しろよ。
191名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:15:37.29 ID:b0ntDhnc0
>>166
君と同じ事を相手は思ってるよ
192名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:17:18.81 ID:XFKOsSWz0
>>190
失われた20年を提供ありがとう
完了
193名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:18:04.21 ID:1YYGdGwl0
>>192
お前が書き込みできてる時点で何も失ってないと思うぞw
194名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:18:09.20 ID:h0hWkKjp0
>157

国家公務員で4ケタ超えなんてほとんどいねーよ。
現場で危険手当とかもらいまくってるの除けばな。
だから、優秀な官僚ほどMBAとか取ったらすぐ外資コンサルとかに
逃げてるわけだが。

これ以上給料さげて、国の司令塔弱めてどうすんのかね。
195名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:18:36.86 ID:FPUtmw4e0
仕事できない人間と老害をどうにかすればいいなじゃないですか><
あと政治家は言うだけで下げない、見えないところで浪費してる特殊法人とかマジしねばいい
と現役若手公務員が嘆いてみる
196名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:18:40.57 ID:owxdiKek0
>>175
通常の分類ではサービス業は資本金5000万以上かつ従業員100人以上で大企業です
一番厳しい分類(製造業等)でも資本金3億円以上かつ従業員300人以上で大企業です
197名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:19:03.47 ID:eenfaG/6O
痴呆公務員こそ下げろ。地場企業と比較して、アイツら貰いすぎ。

自治労とズブズブ民主党に期待しますw
198名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:20:18.16 ID:vxl8ETRE0
地方公務員でも教員と警察官が対象外ではなぁ
199名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:22:31.67 ID:LEqS5ULi0
>>184
どちらでも公務員叩きのイメージが悪くなるだけだからなあ
あと累進じゃなくて一律とか抜かしてやがる香具師どもはなぜ一律と抜かし
やがるのか説明すべきだ
累進よりも一律のほうが高給取りどもの負担が減りやがるのに
200名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:23:14.84 ID:fdMizCZD0
うーん、今でも被災県の職員が足りなくて、諸般の事務が停滞しているのに
これで職員を減らすというのは、ちょっと無理かと。

ある程度の安全圏にいると、無駄に見えるかもしれないけど、今、災害現場では
すごく感謝され、必要とされてますよ、公務員。

減給は理解できるけど人減らすのはどうか?
201名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:24:07.45 ID:V3K3RdQ20
>>198
日教組は民主最大の票田だし、警察は叩けば埃が出る民主議員にとって脅威だし。
202名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:25:32.51 ID:GsKkclgF0
政治家がクソバカ揃いなのに国が機能してるのは公務員がいるから
203名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:25:42.50 ID:vdH2QC9Q0
公務員給与が下がると民間の給与が下がるなんて嘘だろ。
合理性な説明がない。

というか少なくとも公務員給与なんて下がったことないだろうから
前例はないよな。書いてる奴は想像で脅してるつもりなんだろう。
204名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:25:54.60 ID:xP2JiyDEO
>>196
何が言いたいか分からん

それと給与の基準と関係あるの?
205名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:26:08.68 ID:YMYLxhD50
>>133
いや、その分稼いでいるならいいんじゃない?
206名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:27:02.51 ID:YS7dk1oC0
>>121
臨時なんか月給10万のお世話係だろ
公務員て身の回りの面倒は金払ってやらせるからな
マジで腐ってる
地方公務員なんか政令都市とクソ田舎の給料差がそんなにないし
ジジババしかいない市でも都会なみに貰おうとする
田舎にいくほどクズ化してる
207名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:27:30.64 ID:3TctTr/9O
地方公務員下げたら昔みたいに高卒しか来なくなりそう
208名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:28:31.58 ID:1YYGdGwl0
>>195
中途で雇って、公務員になったとたんに仕事しなくなった民間人とか
クビにできれば一番いいと思うが。
209名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:29:08.79 ID:cIoHvZXQ0
>>194
一人当たり給与の詳細なデータがないからって嘘付放題だな。おい。
でも独立行政法人の準公務員の天下り役員報酬なんかは4桁行くし、
5桁行った奴もいるだろ。
それに3流私大卒の地方公務員の知り合いが4桁行ったって自慢してた。
210名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:29:47.69 ID:xP2JiyDEO
>>207
それで良いやん

地方公務員なんかは、行くとこがないとか仕方がないとかで決める場所で良いと思う
もちろん最低限の教育と最低限の処罰は用意してからだけどね
211名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:31:11.77 ID:V3K3RdQ20
>>210
別にかまわないよな、どうせ結局は国に守ってもらってるんだから。
212名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:31:15.97 ID:cLnaLFFs0
福島原発避難民
                           __
  水…食べ物…家…          ; /  \ ;
  うぐ…ぐ…放射能…苦しい…お… ;/ ノ |||| 、_\  ; 
                      ; / (●) (●) \
   ∞〜                | \ (__人__) /  | ;
         〜∞          ; \ |. ` ⌒´ |  /
  ,.r(○)⌒)、_            ; /        | ;
 /     ̄_ ヽ、____      ;(_)| ・   ・ || ;
 |            川 ゝ─-─/;l⌒ヽΞ   Ξ/| |
 ヽ、____./”ヽ二二ニニつ /;| |\_(;;U;;;)_ ̄)) ;


東電天下り役員(現場は言うに及ばず 営業、企画、設計、開発 全て丸投げ)
年収1860万 石田 徹 俺 安いよ だって仕事なんてしていないもん.退職金は3億円予定。
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   この人達かわいそ〜 しかし東北で地震が起きたことはしっているが何が始まっているんだ
   /   ( ●)  (●) \   ズルズルーーッ!!
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |  Core i7 990x   |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
213名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:32:53.15 ID:xyaD2k420
>>203
それがその、下がり続けてるんですよ・・・
214名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:33:02.37 ID:iklCvhHjO
>>207
高卒で十分です。
215名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:33:36.50 ID:E09xlKYn0
給料出さないとろくに仕事もできない低学歴カスしか応募してこないんだよ
216名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:33:38.18 ID:0Xlfqb140
さすがに自衛隊の給料下がるのはカワイソス(´・ω・`)
217名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:33:49.06 ID:YouH/lVe0
国家公務員はいーから地方公務員を下げろよ!いつまで阿呆なの??
218名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:33:52.32 ID:OXRYxgxk0
地方公務員なんぞ給料半分人数半分でいいじゃん
馬鹿じゃねえの
219名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:34:01.18 ID:+uWWsx3G0
地方公務員の給料下げるのなんて簡単だ
その地域の民間企業の平均給与との比較に算定方法を改めたらいい
ついでに人事院勧告そのものも見直せ
数百人以上の規模の企業限定で給与比較する基準をとっぱらえば
一気に数割カットできるだろ
220名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:34:04.43 ID:nRvK0NFR0
公務員は収入が減っても十分魅力的でしょ
大手でも厳しいご時世に生涯失業を一回も経験しないで人生を終えれるのは魅力的
世の中がどう変わろうと一生お腹を減らして飢える経験をしないで済むのも公務員の魅力
民間勤めは今は良くても公務員みたいに30年後、40年後とかは不確定だからね
221名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:34:38.97 ID:Wx8IOYlp0
>>209
市町村で四桁万円といったら課長級でも難しいんじゃないか。
部長級以上の超お偉いさん?
222名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:34:44.32 ID:YS7dk1oC0
労組新聞作るのが仕事とか
労組の話し合いが仕事とか
本気であるからな
公務員は寄生虫だろ
223名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:34:51.86 ID:s0zdmcz60
景気が良くなって民間の給与が上がれば税収も増えて
公務員給与を下げる動きも沈静化する。
公務員も給与削減されたら少しはまじめに景気対策考えるんじゃないか。
これでもまだ消費税増税とか景気を冷やすこと言ってると10%じゃ済まないだろうな。
224名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:35:12.43 ID:fJJlxNoY0
これさ、「10%以上は引き下げませんよ。」って線引きしたって意味じゃないよね?
10%?足りねえっつうの。舐めたことやってんじゃねー。

地方も下げなきゃってのは前提条件だな。
225名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:35:17.05 ID:LEqS5ULi0
>>212
東電は社員どもも最下層の公務員どもの倍以上もらってやがるんだよな
226名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:36:26.46 ID:GxKjDFGi0
橋下知事が当選した当時、鍵閉めるだけで1000万円とかいう公務員いたよね。
各地方でこんな感じの人結構まだ残っているんじゃないの?
あと、基本給は400万円台でも諸手当てあわせるとかなりの金額になる公務員多い。
227名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:37:06.45 ID:071gm9DD0
痴呆公務員こそもっと下げるべき
228名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:37:45.80 ID:E09xlKYn0
>>222
お前は国家の寄生虫
出ていけ
229名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:38:29.01 ID:x2uNoMdL0
きっと民間は2〜3倍の引き下げを余儀なくされる。
しめしめってところか。
この国はもう江戸時代末期のよう。
民主主義にだまされてはいけない。
230名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:38:38.98 ID:v36qf5Rk0
地方公務員て本と痴呆なのが多いからな
余程暇なのかミクシやらSNSの更新頻度多数

定時で帰って遊びまくってるのが多い。

何でこんな連中に税金から高待遇してんの?
231名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:39:01.84 ID:YS7dk1oC0
>>228
税金泥棒死ねよ
232名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:39:03.32 ID:fdMizCZD0
無駄に高給を取ってる人も実際いるからねぇ。
隙間のようなところで(本流だと忙しいから、あまりお得感ないんですよ)
いかがなものかという状態の人はいるわな。

役人てのは、役人でないと出来ない仕事がやりたくて奉職する奴も多いから
給料はある程度安くていいというのはその通りではないかと。
優秀な人間はだいたい民間にいって、変わり者が役所くらいでちょうど
いいんですよ。

ところで、公務員は給料下がらないと思っている人も多いが、
財政難やら何やらで、カットされて下がっている地方は結構多いよ。。。
233名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:39:07.28 ID:J4i0UYJ4O
何が最大10%だよ
最低でも30%だ
234名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:40:12.07 ID:+uWWsx3G0
>>223
やつら中小の給与が下がっても何にも困らないんだよ
人事院の比較対象に含まれてるのは
数百人単位の従業員規模の企業だけだからな
地方で公務員が給与水準のヒエラルキートップになる理由はこれ
地方には大企業の支社支店以外でそんな規模の企業はほとんどないからな

そして民間の大企業は中小を犠牲にして生き延びるから
給与水準はなかなか下がらない
下げる前に大リストラ、そして見かけの倒産をやらかす
破綻企業はもちろん公務員の給与比較の対象からは外れる
結局、公務員の給料も大企業の給与と比例して、なかなか下がらないのさ
235名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:40:20.45 ID:LEqS5ULi0
>>233
愚かな妄言は寝て抜かしやがれお前見てえな香具師どものせいで公務員叩き
のイメージが悪くなるんだ
236名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:41:32.58 ID:YouH/lVe0
地方公務員ってマジでとんでもない税金泥棒だよな!
237名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:41:42.69 ID:WIZQiO430
公務員の給与を下げると優秀な奴が来ないとか言うアホがいるが、ではいくら払えば
裏金を作ったり、第3セクター破綻させたり、飲酒運転で子供3人を殺したり。。。etc.
しなくなるんだよ。

これで優秀とかよく言ってられるぜ。地方公務員の給与はその地域の最低賃金にしろ。
238名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:41:51.06 ID:Sz9XpnZG0
>>194
もはや国家公務員は薄給過ぎて、優秀な東大生や京大生が就かなくなってきているね。
もしくは留学を終えて民間に転職か。
年収500万のところ、2000万のスカウトが来ればそりゃ行くわ。
239名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:42:26.99 ID:5j3OIkVs0
俺のイトコなんか、公民館の見張り番で年収700万だぞ!
それも、公務員試験無しで、コネを遣って地方公務員になった!
肝心な地方公務員の給与を下げないで、どうすんだ!
もう、民主党のアマチュア政治にはコリゴリだ!
240名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:43:25.59 ID:zGyBga+H0
下げればいいよ。下がった分使わなくなるだけだから。

ローンや教育費、医療費は削れないから、食費は下げられるところまで下げて
あとはファッションやレジャー、外食費などが削減対象になるんだろうな。

1企業と違って100万人規模で給料が下がるんだから、消費への影響は避けられない。
飲み屋とか軒並み潰れそうw
241名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:44:07.15 ID:UvNzv32kO
年収1000万の市バスの運転手や800万のゴミ集めの人や給食調理員の方をなんとかしてほしい
民間のバス運転手やゴミ収集車運転手なんて300万位だぞ
242名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:44:26.83 ID:GxKjDFGi0
優秀で日本を代表するような大企業並みの給料がないと、優秀な頭脳が
他に流れるからと高給を要求しているのに、バブルの後から経済は低迷
し続けている。デフレも脱却できないし経済が立て直せないから税収も
減っている。
地方も民間より優秀な人材だから民間より高給で当たり前といいながら、
債権団体まっしぐらな地方が山のようにある。
本当に優秀なら経済立て直して、自分の地域のシャッター商店街なくせる
だろう?できないのなら、能力に対して自己評価が高すぎて今の給料は
不釣合いだな。
そんな簡単なことすらわからないのに、優秀って自分で言う公務員って馬鹿だろ。
243名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:44:26.96 ID:xyaD2k420
>>234
貴重なご高説ありがたいのですが、事実誤認があります。
実際には「50人以上」の事業所ですよ。
244名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:44:37.06 ID:cALENgqk0
>>229
公務員給与が下がったところで民間給与も下げようなんてことはないだろ。
その逆はあるべきだけど。
公務員給与が下がれば民間給与も下がったという実例を挙げてくれ。
国内じゃなできないよ。過去に公務員給与なんて下がったことないから。
でも諸外国じゃ公務員給与下がった時に別に民間給与は下がらなかったんじゃないか?
245名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:44:52.66 ID:imiYrjkA0
地方公務員こそ下げるべき。
こいつらは民間の半分以下の仕事量でも
忙しいとのた打ち回る無能馬鹿集団
246名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:44:53.06 ID:E09xlKYn0
>>231
俺はしっかり税金納めてるよ
税金泥棒は君だよカスニート君
247名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:46:40.78 ID:P0QjTnkX0
忙しいところと暇なところの差が著しいのは事実
現在残っている国の部署は十数年前の行革後の組織であり概して少数精鋭の多忙
概して地方公務員の方が格段に楽
248名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:46:41.30 ID:Shl7aV0Y0
>>194
その優秀な官僚様は外資コンサルにいってどんな仕事すんの?
会計系?法務系?人事系?金融系?それとも情報系?
多分、会計士や弁護士、投資マネージャー、SEあがりを雇った方が
顧客がつくと思うが、MBAとった官僚様のニーズは市場には多分ないね。
249名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:46:53.22 ID:YS7dk1oC0
>>240
寄生虫の主張がまさにそんな感じ
地方経済は自分らが仕事発注して
自分らが給料使うから回ってるみたいな
ほんとゴミ
250名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:47:42.08 ID:HI9pY9E90
そりゃ民主の大事なお得意様だからなぁ
癒着相手の利権にそうそう食い込めないよね
251名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:48:38.98 ID:cALENgqk0
>>240
消費性向の低い層から削減して全体で20%削減になればいい。
つまり上の方の貯金溜め込んでる人間から下げる。
そうすれば消費活動へ与える影響も少ない。
252名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:48:56.90 ID:GxKjDFGi0
>>240
公務員の給料を守るために増税したら、公務員より人口が多い民間が
金を使わなくなるよ。
影響は一企業どころじゃないんだよ。
飲み屋どころか中小大企業が軒並み潰れるか赤字で法人税なくなる。
そしてまた税収減って、今以上の増税か公務員の給料の削除が検討さ
れる。
こんな簡単なこともわからないの?
253名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:49:36.77 ID:cLnaLFFs0
労組新聞作るのが仕事とか
労組の話し合いが仕事とか
本気であるからな
公務員は寄生虫だろ
254名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:50:05.69 ID:9N+HuMEn0
>>240
別にお金を使っていただくのが公務員様でなくても一向に構わないんですよw
255名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:50:15.31 ID:YS7dk1oC0
>>246
税金支払い分をあらかじめ計算にいれた給料で調子乗んなよカス
ニートwww
必死で考えた割に陳腐だなクズがw
さっさとしねよ
256名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:51:01.48 ID:kodktheG0
>>251
消費性向の低い層から削減→つまり上の方の貯金溜め込んでる人間から

貯金額の申告とかさせるんですかw
会社で貯金額聴取されたらブッたまげるわ
257名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:51:16.51 ID:E09xlKYn0
>>253
まあ仕事しないで親のスネかじってる君が一番の寄生虫だけどね
258名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:51:30.44 ID:h0hWkKjp0
>209

アホか。
独立行政法人だから高いんだよ。
あと地方公務員は高い。当たり前じゃん、バスの運ちゃんや給食のおばちゃんで一千万プレーヤーもいるしな

俺が言ってるのは今日本を支えなきゃいけない「国家公務員」のことだよ。
ちゃんと「国家公務員」の給与は保証してそのかわり天下りをなくす方がましだろ?
259名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:51:37.25 ID:b0ntDhnc0
>>246
お前は消費税くらいしか納めてないだろ
260名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:53:17.62 ID:J09SQ6DZ0
いきなり20%削減は無理だったか?
でも来年もまた下げればいいからな。
2年以内に20%削減すればいい。
それでもまだ足りなくなるかも知れないからさらに20%下げるような
政党が次の選挙で勝つだろうな。
261名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:53:35.09 ID:fdMizCZD0
まぁ給料下がるのは仕方ないかとあきらめ気味だが、こりゃやっぱり
消費税も上げるってことの前兆なんかね。ダブルパンチだね。とほほ。
262名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:53:48.93 ID:mB0+7M3i0
公務員と一括りに言っても、
国家と、地方では大違い。
地方は、仕事楽かつ手当多し、
但し例外はあるが、それぞれ2〜3割程度。
両方でバイトの経験あり。

下げるべきは、議員と地方公務員。
263名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:53:52.63 ID:t34yk1py0
>>255
リーマン=悪?
確定申告しないとアカンの?
264名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:54:10.10 ID:LEqS5ULi0
>>240>>258
別に最大400〜500万くれえあるいは給与分働いていたら文句はいわね
えけどな
>>259
その消費税の殆ども母ちゃんが納めているというオチだったりしてな
>>260
それより一律なのが問題だろ累進削減にすべきだ
265名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:54:35.62 ID:9N+HuMEn0
>>255
たぶんね
公務員定番の言い訳ってそいつ自身で考えてるんじゃなくて意図的に刷り込まれてるんだよ
だから公務員の言い訳はいつも一緒だし、リアルでそれが事実だと思ってる

↓こう言うのが定番

・公務員の給与を引き下げると景気が悪くなる
・景気の下支えになるから公金は使えば使うほどよい
・引き受け手がほぼ国内だから国債はいくら発行してもよい
266名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:54:43.48 ID:YS7dk1oC0
>>259
ハイハイw
クズがわめいてますよwww
世の中には公務員さまとニートしかいないらしいwww
267名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:54:49.86 ID:E09xlKYn0
>>259
君は消費税払うだけの世界で生きていそうだね
268名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:57:47.94 ID:cLnaLFFs0
消費税を廃止にしろ!
税金泥棒公務員!
269名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:57:53.12 ID:hdtPxaQM0
>>240
>1企業と違って100万人規模で給料が下がるんだから、消費への影響は避けられない。
飲み屋とか軒並み潰れそうw


下がれば良いよ、潰れるのは仕方がない。
公務員が通わなければ潰れるような飲み屋は潰れればw

公務員が飲み屋を養っているような書き込みだね。本音だろうなw
270名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:58:53.93 ID:ReFmhVDt0
不景気関係ないし
大赤字でも倒産しないし
給料もボーナスもガッポリ

地方公務員サイコー\(^o^)/

公務員政治見たいな国だからなwww
271名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:59:42.19 ID:J09SQ6DZ0
>>258
今の日本を支えるためには公務員給与の削減が必要だろ。
財政赤字の原因の一つなんだから。
それに地方を下げるためにはまず国からやらなきゃ駄目だからな。
272名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:02:56.03 ID:ygx5/qL20
公務員給与が財政赤字の原因ではないぞ
そんなことをいったら歳出の項目全てが財政赤字の原因じゃないか
273名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:02:59.97 ID:V3K3RdQ20
がんがんデフレになればいいさ、そしたら困るのは民間だよ。
給料下がる以上の悲劇が待っているからねw
公務員は下がるだけ、時が経てば物価も下がる。
ああ、もっと激しいデフレが来ないかなぁ・・・
274名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:03:29.84 ID:WjONidCt0
税金で高給貰い反日活動…

【マスコミ】 NHK経営委員の報酬ってこんなに多い もらいすぎなんじゃないか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274885983/
【社会】 "平均76万円など" 公務員にボーナス支給…管理職を除くと、国家公務員は平均58万円・地方公務員は54万円★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278023411/
【話題】日本の国会議員「年収4000万超」国会議員の報酬は高すぎるとの声 米国で約1700万円、イギリスやフランス、ドイツは1000万円前後
ttp://unkar.org/r/newsplus/1282463669/
【話題】公務員は、民間企業に勤める会社員より老後の生活資金に余裕がある 公務員の年収は平均641万円 民間の会社員より4割上回る
ttp://unkar.org/r/newsplus/1282473737/
【政治】公務員改革、給与カット難航必至…民主党PT、労組系議員が反発★2
ttp://unkar.org/r/newsplus/1282404220/

【社会】 「自衛官・警官の子は立ちなさい…皆さん、この子らのお父さんは悪人です」…日教組の実情を、佐々淳行氏が暴露★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224671600/
【政治】 "民主党と日教組" 「日の丸・君が代大嫌い」「愛国心など論外」「韓国と呼ぶな」「職員室に選挙ポスター」…北教組の実態★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266537864/
【政治】 日本の国会議員ら、「朝鮮学校無償化、戦って勝ち取ろう!」…日教組やJR総連も頑張って50万人署名達成★2
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/newsplus/1280860821/
【社会】 「日本政府は謝罪しろ!賠償しろ!」 韓国の水曜デモに、品川区役所労組の人も参加…「3年越しの希望が叶って参加できた」
ttp://unkar.org/r/newsplus/1281928491/

徳島の極左公務員が酷い
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286458318/
ttp://p.twipple.jp/data/X/U/Q/q/Z.jpg

【政治】 専従休職中に「外国人参政権」条例作り、判明…民主党の支持団体「自治労」傘下、高崎市労組幹部
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298019352/
275名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:04:04.98 ID:YouH/lVe0
何で怒らないの??今の日本の中高年ってフニャチンばっかりだから俺達が変えるしかねえなあ!
276名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:04:39.99 ID:Wx8IOYlp0
財政を立て直すなら人件費の削減も必要だが、
公共サービスの縮小で支出を減らす必要がある。
社会保障や教育などは真っ先に合理化すべき。
277名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:05:07.29 ID:b0ntDhnc0
【社会】「国家公務員は民間より給与低い」 不自然な引用を元に労働組合ブログ“スクラム”が怪しい主張
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306166292/
278名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:05:30.48 ID:H7SbLNTy0
消費税の時はすぐに欧米では何%だと言うのに
なぜ公務員の給料の時は欧米と比較しないのか。
279名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:06:10.66 ID:Q34cN/Xr0
公務員はケチが多いから金使わんし消費に影響しないでしょ
280名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:06:47.85 ID:cLnaLFFs0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


281名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:06:49.19 ID:E09xlKYn0
>>268
君は将来、ナマポという税金泥棒になるんだから
あまり自分の首絞めちゃだめだよ
282名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:06:52.35 ID:ygx5/qL20
公務員がストライキするようになったらそれこそギリシャみたいになるぞ
民間並みの給料を保証する代わりにストライキ禁止する今の制度って優秀じゃないのかね
民間並みの算定基準がおかしいならそれを見直せばいいだけなのに
お手盛りで削減するかわりにスト権なんて与えたら公務員労組の幹部どもが喜ぶだけだろ
283名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:07:12.51 ID:J09SQ6DZ0
>>272
すべての歳出項目は財政赤字の原因なので下げれるところは下げる。
つまり公務員給与ならば下げても民間は痛くも痒くもないので
まず第一にそこを下げさせるのが当然。
下げた分消費税を減税して消費に回させれば景気も活性化する。
284名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:07:13.37 ID:zUOX0vSO0
財政赤字なんて消費税10%にしても絶対に直らんよ。
根本問題は少子高齢化なんだから、年金や医療とかの社会保障は。
公務員の給与も数パーセントは下がるかもしれないが
それ以上は無理だ。
財政赤字が発散して行き着くところまで行かないと
とても直らない。
数年後には銀行など国債の引き受け手が方針変更すれば
これまでの常識は通用しなくなる。
285名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:07:50.96 ID:GxKjDFGi0
>>273
公務員って日本の経済支えているのが自分だと思っているの?
消費のみでなにも生み出さないのに。
民間が沈めば自分でお金を調達できない公務員の給料はどこから
払ってもらうつもり?
そして、自分のために国民が苦労するのを希望する公務員って、
仕事できない以上に最悪だな。
286名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:08:46.04 ID:vJu5D25P0
ワケの分からん男女共同参画とやらの予算をなくせ
それで全部カバーできるだろ
287名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:09:27.31 ID:Andw/ziBO
いいから、公務員の給料いじらなくていい。
一匹遺らず同じ目に合ってもらうから
288名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:11:04.45 ID:ygx5/qL20
アナーキストでなければ国は必要だと思ってるだろうし
国がある以上は行政に携わる公務員は必要だろ
日本の行政組織は諸外国と比べて低コストで羨まれてるのに
給与下げて台無しにすれば困るのは国民ですよ
289名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:12:14.73 ID:vJu5D25P0
>>278
お前バカだろ
消費税は物価に対するパーセンテージだから経済規模や政治形態に関係ないが
公務員の給与はそうじゃないだろうが
何でも比べりゃいいってもんじゃないんだよ
290名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:12:16.39 ID:E09xlKYn0
>>285
お前は中学の社会からやり直した方がいいよ
291名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:12:35.87 ID:GxKjDFGi0
>>288
日本の公務員の給料は外国に比べて高給ですが?
人件費はコストとみなさないのですか?
292名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:13:21.46 ID:3O74hKFMO
地方議会で多数派を指示する地方公務員に勝つのは至難の業
293名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:14:10.24 ID:J09SQ6DZ0
>>288
日本は諸外国に比べて行政コスト高いの間違いでしょ。
それとも特別会計や独立行政法人作って数字ごまかしたら低く見えるの?
294名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:14:27.91 ID:cLnaLFFs0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


295名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:14:39.10 ID:nIQ8RN800
>>288
すでに国民は十分困っているんだし
公務員も同じように困ればいいよ。
296名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:14:48.37 ID:Andw/ziBO
>288
公務員はなアスペルガーのロボットと同じでな人間で必ずしもある必要がないんだよ
まあ、社会不適合者が公務員なんだよ。社会のゴミくず
297名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:15:01.70 ID:LEqS5ULi0
一律:400万の2割引き320万 800万の2割引き640万
累進:400万の1割引き360万 800万の3割引き560万
さて一律削減しやがれと抜かしてやがる香具師どもは誰の味方かな?
298名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:15:22.81 ID:E09xlKYn0
>>296
社会不適合のお前に言われてもなー
299名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:16:16.75 ID:cq1ETc6u0
公務員共に民間の活力が失われると自分達の給料が激減する恐怖を
植え付けないと この国は一向に良く成らん。
奴らは 自分達が特権階級だと思いこんでいるから
社会の中の不都合をそのまま放置し続け 
自分達に責任が降り掛からない様に理論武装だけは欠かさない。
生活保護の制度や年金問題なども 自分達も民間と同様の
不利益が有るシステムにしないと奴らは動かない。
公金を使い込んだ泥棒公務員が 本来支払われない退職金で弁済し
社会的制裁を受けたとか言う理由で刑事事件に問われない世の中では
日本は何時まで経ってもインチキと隠蔽と誤魔化し国家のまま。
現在の民間の給与を中小まで全部考慮して
今の公務員給与は徹底的に削るべき。 
300名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:16:23.85 ID:J09SQ6DZ0
>>289
でも一人当たりGDPと平均公務員給与の比率の国際比較でも
日本の公務員給与は諸外国に比べてかなり高い水準だよな。
301名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:16:48.40 ID:H7SbLNTy0
>>289
なんやお前、公務員か。
302名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:17:21.66 ID:YS7dk1oC0
>>290
公務員叩きを野次ってるだけの低脳まだいたのかよ
有り余る有休数えてろカスが
303名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:17:55.39 ID:ygx5/qL20
>>291
少数で運営しているから結果として低コストなんですよ
上から同数のコアな職員で比較すれば変わらない
外国の場合、例えば女性の雇用対策とかで安い給料で大量雇用してる面もあるしね
だから例えばコペンハーゲン市の4万6000人の職員対象の調査では
6週間の年次有給休暇を完全取得した上で、平均!で21日の有給の病気休暇をとったりしてる
つまり外国の公的部門ってのは非効率で肥大した組織で、結果として膨大なコストをかけてるわけ
304名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:18:08.46 ID:Andw/ziBO
>298
馬鹿がロボットのように同じ言葉しか話せないのであれば、機械の方が合理的で公務員は不要なんだよ。
社会ゴミくず
305名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:18:30.97 ID:E09xlKYn0
>>302
お前は仕事見つけろよカス
306名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:19:23.60 ID:cLnaLFFs0
馬鹿公務員の主張 公務員の給料を減らすと飲み屋とデルヘルが潰れる。

ギリシャより財政を悪化させやがって!
307名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:19:53.37 ID:gwdfsnWh0
ていうか給与削減で住んでるだけでもありがたく思わんかい。
普通の会社ならこれだけ赤字出せば経営陣は総退陣だよ。
民間の常識なら今の財務官僚は全員クビでしょ。
308名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:20:02.76 ID:YS7dk1oC0
>>305
ニートしかいないらしいwww
さすが公務員世間が狭いなw
309名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:20:39.00 ID:E09xlKYn0
>>304
言われたこともできない、ロボット以下のお前は何なの?
310名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:22:05.65 ID:9N+HuMEn0
ID:E09xlKYn0 ←これが公務員の本心
311名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:22:23.62 ID:GxKjDFGi0
>>290
じゃあ、公務員が何を生み出している?
民間が沈んでも公務員が安泰でいられると思っているから、民間が
沈むのを希望しているんでしょ?
民間がなくなって公務員だけで何ができる?「公僕」って言葉知っているか?
312名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:22:45.01 ID:taoAwC790
民主主義だから選挙で多数を取らなければならない。
ある面、仕方ないんだよな。
愚民が政治家を選べないような国になったら、愚民的には地獄だし
313名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:22:49.10 ID:E09xlKYn0
>>308
まあお前がニートだと分かればそれで満足だお^^
314名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:22:53.72 ID:gwdfsnWh0
>>303
日本だって独立行政法人入れたらずいぶん非効率でしょ。
もともと非効率の目くらましのためのものだったんだろうな。
315名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:23:22.87 ID:YS7dk1oC0
>>309
バカさ加減は提出させる側なのに
書類もまともに書けない公務員のほうが上
316名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:24:46.36 ID:AGgtLmLg0
39歳で月給が額面で22万円。
手取りだと16万円。
地方自治体の正職員です。

削減するなら国家公務員以上の俸給のとこだけにしてください。

公務員叩きはこんな書き込みスルーだろうけどね
317名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:25:02.93 ID:E09xlKYn0
>>311
低能は自分で調べることもできないのかなー
まあ民間なくなったら困るけど、お前がいなくても困らないから
318名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:26:10.68 ID:ygx5/qL20
>>314
少し古いデータだけど
軍人除いて独法とか入れても半分程度だ

http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-1.pdf
319名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:26:15.25 ID:YS7dk1oC0
>>313
どうやらニートを使いたくて仕方ないらしい
320名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:26:20.73 ID:NQ2sCMBQ0
>>207
地方公務員は高卒で十分。あいつらの仕事っぷり見てみろよ。
321名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:26:25.80 ID:Shl7aV0Y0
>>258
>俺が言ってるのは今日本を支えなきゃいけない「国家公務員」のことだよ。
そういうことね。それは8割方同意するわ。
しかし、まあ、地方公務員が実力以上の特権階級であるのは確かだが、
霞ヶ関の官僚だって一部上場企業の平均以上もらう必要は無いと思うがね。
ただし国家公務員でも自衛官は霞ヶ関官僚と同じくらいもらってもいいかな。

はっきりいって官僚の資格任用の根拠となる国T試験ってやるだけ学生の勉強時間
の無駄だと思うんだけど。
会計士や弁護士、税理士ってのは試験問題がそのまま実務に繋がるのに国Tは
クイズみたいな政治学とか経済学の知識だけ問われるけど、普通にその分野の
古典とか読んだ方が貴重な学生時代に人間としての価値が上がるはずなんだが。
そんなクイズ王みたいな連中が仕切ってる霞ヶ関だって自分たちが思ってるほど
大した連中は集まってないぜ。
322名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:27:58.59 ID:gwdfsnWh0
>>316
詭弁のガイドラインにごくまれな反例をというのが・・・・
まあ、全体で考えることなので全体で2割カットできればいい。
内訳は公務員の皆さんで勝手にやって欲しい。
323名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:28:24.58 ID:cLnaLFFs0
接客サービスを受けた無店舗型風俗店の女性従業員(33)から現金5千円を盗んだとして、
徳島東署は20日、窃盗容疑で徳島市国府町早渕の市障害福祉課障害者支援係長、久米輝之容疑者(44)
を逮捕した。同署によると、久米容疑者は大筋で容疑を認めているという。

逮捕容疑は20日午前1時ごろ、同市仲之町のホテルで、女性が所持していた売上金袋から現金5千円
を盗んだとしている。

同署によると、久米容疑者はホテルで接客サービスを受け、現金1万2千円を支払った後、女性がシャワー
を浴びているすきに現金を盗んだという。袋の確認をした女性が気づき、近くで待機していた送迎の
男性従業員が取り押さえた。

[産経新聞]2011.5.20 10:51
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/crm11052010510006-n1.htm

324名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:28:26.90 ID:E09xlKYn0
>>319
ニートでも公務員試験受けられるよ
まあ君は一次試験でさようならだけどね
325名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:28:30.61 ID:NQ2sCMBQ0
>>316
ボーナスと老後のウハウハな年金あるだろ?
嫌なら辞めろよ。
326名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:28:49.55 ID:GxKjDFGi0
>>317
相手を罵倒するだけで自分からは何も示さない人に言われてもね。
質問されても何も返答しないってことでレベルがわかるけど。
お前は公務員ですらなさそうだけど。
327名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:29:10.09 ID:CXbOvLdXO
>>316
で共済組合と年金積立金にいくら給与から棒引きされてんの?
328名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:29:12.55 ID:V3K3RdQ20
>>285
>公務員って日本の経済支えているのが自分だと思っているの?
思ってないよ、だから忌避はなして考えるべきなんだよ。
>消費のみでなにも生み出さないのに。
自衛隊は平和を生み出してるし、警察は治安を生み出しているよ。
それらは無料では得られないものなのに、気が付いた頃からあるからお前は勘違いしているんだよ。
329名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:29:44.68 ID:LEqS5ULi0
>>316
「お前ら下っ端どもも負担しやがれでなけりゃあ俺ら高給取りの負担が大き
 くなりやがるじゃねえか」
330名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:30:02.16 ID:AGgtLmLg0
>>322
ごくまれとおっしゃいますが、
国家公務員より給与水準の低い自治体はいくらでもありますよ?
まぁご存じなかったと思いますが。
331名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:30:33.41 ID:9OjXN2qaP
スレ読まずに一言

自治労は民主党の大票田です 自治労のペット犬が民主党
332名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:30:40.97 ID:E09xlKYn0
>>326
お前みたいに答えを返してもらって当たり前と考えてるカスに興味はないよ
333名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:30:55.09 ID:yXyvs1Ao0
自衛隊や消防は下げてほしくないな
パチンコ天下りでパチ屋守ってる警察はどんどん下げてやれと思うが
334名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:31:15.17 ID:YS7dk1oC0
>>324
こういう無能なクズが税金で飯を食ってます
民間ならこんなクズは雇いません
335名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:32:37.70 ID:LEqS5ULi0
こういう香具師どもが公務員叩きのイメージを悪くしやがるんだよな
まあ最初からそれが狙いなんだろうがな
tp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305542758/
919 :名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 21:17:10.19 ID:no0JWoyb0
公務員・議員・東電は無給でいいんじゃね?

こういうときこそ、本当に協力しろよ。公僕は非常事態のときは逃げてはいけない。

だから、公務員は無給でも働け。そして、逃げんなや。

おれは公務員・議員・警察・自衛隊の給料がゼロになるまで叫び続ける。

公務員はしねやあああああああああああああああああああああ

消費税は公務員を無給にすれば0にできる。国、県、都、市すべて無くそうぜ。

みんなでこいつらを追い込もうぜ
336名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:33:22.15 ID:E09xlKYn0
>>334
それはお前がクズだから分かってないだけだと思うよ
337名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:33:25.46 ID:UY3R3DtQO
ここで文句を言ってる人間のほとんどは公務員ですら役に立たない人間だ。
現実を理解出来ずに、思い込みの感情で話す。
また現職場で冷遇されてるから嫉妬する。
元民間だった人間の意見です。
338名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:33:37.16 ID:AGgtLmLg0
>>325
さすがに39にもなると、転職は厳しいですね。
ボーナスは今年も下がりますが、6月末の分は手取り30万前後です。
年金はいつ厚生年金と合併して良いと思ってますよ。
同じ給与から天引という立場ですし、反対する理由ありませんしね。
339名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:35:00.13 ID:YS7dk1oC0
>>326
>相手を罵倒するだけで自分からは何も示さない人に言われてもね。
>質問されても何も返答しないってことでレベルがわかるけど。

ほんとさっきから罵倒するだけだろそいつ
頭悪いらしい


340名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:35:02.07 ID:vJu5D25P0
>>300
だから1人あたりのGDPと比べてどうすんだよ?
公務員数の割合が少なければ総額は下がるだろうが
お前が好きな比較で言うと日本は政府も自治体も小規模なんだぞ
ワケの分からん比較で論点を有耶無耶にするな
341名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:35:07.72 ID:Sz9XpnZG0
高給なのは地方公務員。
地方公務員は楽で転勤も少なく育児休暇3年取れる共働き天国だから
共働きをしている地方公務員の夫婦収入、年金がすごい額。田舎じゃ貴族様だよ。
342名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:35:27.90 ID:GxKjDFGi0
>>328
自衛隊も警察も無料では生み出せないなんて国民全員わかっているよ。
役所の窓口サービスもね。ただ、それが仕事内容に対して今現在の給料は
高すぎないか、税収に対して人件費が高すぎないかということ。
全ての地方公務員が一律な減給が必要とは思わない。危険に対しては給料を
支払うべきだとは思うが、削減するところは削減すべき。

あと、民間が困ればいいというのは公務員の考え方としてはいかがなものか?
343名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:37:07.00 ID:E09xlKYn0
>>339
あれ? 検索するとお前からバカとかクズとか結構言われてるんだけどなー
自分のことは棚に上げて批判ですか?
344名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:37:17.77 ID:AGgtLmLg0
>>329
そういう一面あるかもしれませんねぇ。
下がるな累進的でないと死ねますねw
345名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:37:40.14 ID:4uzdT0WB0
国家公務員・・・60万人
地方公務員・・295万人
雇用助成金・・116万人
生活保護・・・200万人
年金生活者・2898万人

勝ち組のみなさんです^^
346名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:37:45.85 ID:YS7dk1oC0
>>336
おまえの返しは同じでつまらん
公務員さまの得意技の飲み会で浮くだろ
面白くないよおまえ
347名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:39:16.17 ID:GxKjDFGi0
>>332
じゃあ、質問に対してレスする必要ないだろ。
意味もないのにかき回すだけの低脳か。
348名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:39:45.74 ID:5DUmzxw40
まあその是非は見てる奴によるけど
ID真っ赤にしてる奴は皆必死よな
349名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:40:03.26 ID:kTdz17quO
国会議員の報酬の大幅カットはマダー?
350名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:40:11.01 ID:E09xlKYn0
>>346
面白くないのに何で反応するのかな?
顔真っ赤にしてレスしてる姿が思い浮かぶね
351名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:40:59.64 ID:jEivcQNb0
国家公務員は下げなくてもいいよ
むしろ地方公務員を下げるべき
特に交通局とか水道局とかの現業部門はもらいすぎ
352名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:42:03.73 ID:YS7dk1oC0
>>350
ハイハイ顔真っ赤きたよww
オマエ初心者かwww
353名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:42:24.70 ID:E09xlKYn0
>>347
お前がアンカーつけてレスしたから答えただけだよ
社会人としての礼儀だからね
まあ君はそれも分かってなさそうだけどね
354名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:43:01.86 ID:9W77sqoM0
>>334


俺のコーヒー返せwwwwwwwwwww
355名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:43:28.27 ID:UY3R3DtQO
>>341
確かに高卒女にとっては天国。
しかし、大卒男にとっては平均以下。
356名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:43:52.56 ID:ygx5/qL20
国会議員はともかく地方議員が本当に無駄だわ
357名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:44:00.04 ID:WIZQiO430
>>328

お前は経済を知らんのか。何が「平和を生み出してる」だ。アホ。死ね。

付加価値のことを言ってるんだろうが。無知無知無知。

しょせん公務員。向上心が無くどんどん白痴になっていく。
358名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:44:36.22 ID:E09xlKYn0
>>352
お前みたいに何年もパソコンの画面の前にはりついてるわけじゃないからね
359名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:44:49.25 ID:AGgtLmLg0
最終的には都合の悪い事実はトピックにならないよな。
公務員でくくられても迷惑だし、
地方公務員でくくられても迷惑。
せめて都道府県職員に絞って叩いてください。
必ず高給ですから・・・。
360名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:45:05.50 ID:GxKjDFGi0
>>353
答える気もない上に罵倒するのが礼儀w
そしてそれが答えだと思っていると。
361名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:45:23.94 ID:YMYLxhD50
ってか、公務員ってそう多く貰っているわけでもなくね?

まあまあ恵まれている方の教員でも
退職間際で月に手取りで40万台とかだし。
362名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:46:28.44 ID:9W77sqoM0
>>357
人間っていろんな面で貧しくなってくると

自分より下と思えるところ探しちゃうんだな。

それがこのスレ、適当に遊ぶか、去ったら好し。


363名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:46:28.69 ID:YS7dk1oC0
>>358
ゆとりかwww
どうりでバカだと思ったwww
納得
364名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:46:49.06 ID:E09xlKYn0
>>357
なんで経済知ってるのにろくに金稼げないの?
365名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:47:43.96 ID:4uzdT0WB0
>>1
格安官舎とかあるでよ
可処分所得で見といてちょ
366名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:48:00.71 ID:V3K3RdQ20
>>361
だって、恵まれて無いかたがたが文句言ってるだけだもん。
367名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:48:48.39 ID:9OjXN2qaP
>>361
そこが問題じゃなくて、財政に連動しなのが問題でしょ

赤字になったら死ぬほど切り下げるのが民主的ってこと。
教師なんて月収25万ぐらいでもやりたい人はいっぱいいるだろうし
アメリカだと安月給の代名詞
368名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:49:00.17 ID:E09xlKYn0
>>360
お前みたいなカスにはそれで十分の礼儀だよ

>>363
ニートのお前にバカだと思われてもね
369名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:51:12.10 ID:YS7dk1oC0
>>368
ループだな
単に罵ってただけだったが
本気で馬鹿だと思い始めたよ
哀れなやつ・・゛
370名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:51:20.33 ID:GxKjDFGi0
結局ID:E09xlKYn0は何も答えないで罵倒ばかりだね
371名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:51:23.35 ID:ygx5/qL20
>>365
官舎なんて民間ではそもそも借り手がつかないような築40年の団地がほとんどだぞ
風呂はバチバチ回して点火する年代物だしいまどき洗濯機置き場すら無い
引っ越しが多いから家族に我慢を強いて仕方なく住んでんだよ
372名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:51:38.67 ID:YMYLxhD50
>>367
でもさ、財政に連動させろってことになると、
「金使わないほど良い仕事」になるから、
官僚は年金も医療も介護も全部無くしちゃうインセンティブもつんだよな。

「社会保障止めれば30兆浮きます」ってさ。
373名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:52:26.01 ID:cSFU/gBX0
まあ、交付税交付金一律カットで、地方公務員も大幅減給は必定。
国に倣えでね。
むしろこの二十年が異常だったのであって、それ以前の水準に戻るのだよ。
374名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:53:27.80 ID:E09xlKYn0
>>369
毎日同じ生活ループするだけの奴に言われてもなー

>>370
まあお前にはそれで十分だからね
375名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:56:22.81 ID:Shl7aV0Y0
>>372
いや、人件費だけ連動すればいいだろw
つうか、お前、公共事業や福祉を下げても人件費を下げないつもりなのかw?
つうか、税金って公務員や官僚を養う為にみんな払ってるのかw?

違うだろ。公共事業や福祉事業をやるために払ってるわけで、
公務員の人件費は単なる必要悪のコストだろ。
376名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:56:28.23 ID:V3K3RdQ20
>>365
あれだけオンボロだらけなら、安くもなるわ。
377名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:57:08.22 ID:WIZQiO430
>>364

どアホ。俺は社長じゃ。中小企業だが。それでも年収は5千万近くある。

この前も社員募集に公務員が応募してきたが、書類審査でボツにしたわ。
3年以上公務員をやった奴は使い物にならんし、第一無能でも働ける職場を辞めようとしているやつを
採用するわけが無い。公務員暦1年くらいまでなら考えてもいいが。

俺が怒っているのは区役所に行ったとき、公務員どもの働き様を目にしたから。
オッサンどもは机に座ってチンタラやっているし、受付の奴は要領悪いし、そのくせ俺たちの税金を湯水のように使う。

公務員給与は最低賃金にしろ。税金の無駄使いするな。税金は所得の再分配。(一般の)国民・市民に還元されるべき。
378名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:57:55.93 ID:YMYLxhD50
>>375
いや、人件費を連動させるにしても、
財政赤字かどうかで人件費を上下させるなら、
官僚にとっては「使わない方が実入りがいい」ってことになるわけでね。

まあ、実際は財政規模も社会保障の規模も青天井だけどな。
379名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:58:34.98 ID:4uzdT0WB0
>>376
民間だとボロでも高いがや
380名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:59:33.19 ID:Ng4ZuSiG0
公務員の賃金はそのままの方が良いよ。そのかわり減額に相当する税金で手取りでの減額が
望ましい。公務員の脱税は死刑でも良いくらいで。
381名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:00:03.38 ID:9W77sqoM0
>>377 
まあまあそんなに強がらなくても。
社長さんは朝早いんでしょ。早く寝な。 

と、つられてしもうたかも。
382名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:00:21.62 ID:E09xlKYn0
>>377
民間に公務員が応募ですかw
君は行ったのは区役所じゃなくてハロワでしょ
383名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:01:33.52 ID:V3K3RdQ20
>>379
ほう、配管むき出しの床たわみまくりで風呂ガチャガチャでもか?
384名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:01:43.31 ID:zUOX0vSO0
公務員やめて中小に行く奴がいるとも思えんが。
385名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:01:49.62 ID:Shl7aV0Y0
>>378
実入りがいいってのは?裏金が入ってくるって事?
意味が分からないんだけど。

使わなかったら、使いたいところに予算が回るだけじゃないの?
386名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:02:40.21 ID:9OjXN2qaP
官舎ってつぶして売却して民間のマンション立てればいいんじゃないか

ボロでもそれぐらいの価値はあるでしょ
387名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:03:10.66 ID:YMYLxhD50
>>385
いや、仮に財政赤字や黒字に人件費を連動させるとしたら、
給与水準がそれに準拠するでしょ?って話。
388名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:03:47.87 ID:WjnX8GOT0
国がやるから地方もやるんだろが糞野郎!
389名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:03:49.47 ID:lgx9KYe10
>>82
>財源捻出のためなら地方公務員給与も当然にカットすべきだろう。
>何が愚策なのかイミフ

地方分権の時代なんだから、国からの押しつけではなくて
自治体の判断と責任でしっかり決めろってことだろう。

これまでずっと勧告通りの給料が出ていた国家公務員と違って、
自治体の大半は自主的な判断で給料を下げてきている。
例えばすでに7%下げているなら、あと3%下げるか、
もう一声下げるか、やっぱり10%ドカーンとやっちゃうのか、
そんなことは国が決めることじゃないってことだ。
390名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:04:22.30 ID:V3K3RdQ20
>>384
入ってすぐの奴ならいるかもしれないが、基本的に新卒と20代前半という一番の資格を失えば、
転職する気を起す奴ってわが国にはなかなかいないものだぞ。
391名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:04:43.20 ID:2arxnDe+0
公務員の人件費を減らす前に、役立たずのナマポや透析患者等に
使われている完全に無駄な社会保障を全額カットすべき、
それだけで毎年7兆円以上は無駄な金が浮く。

全ての社会保障を排除して全て自己責任にするのが理想だが、
まともな人なら計画的に貯蓄等もするのでナマポにはならないし、
食生活や不摂生に気を付ければ透析に陥る事は
まず無い(自己責任では無い1型糖尿病からの透析は除く)ので、
ナマポと透析費用は完全にカット出来る。
392名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:04:53.93 ID:ygx5/qL20
財政の赤字、黒字ってのは
要するに歳出から税収を引いただけだろ
黒字なら公務員に特別ボーナス出るのかよ
393名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:05:22.59 ID:E09xlKYn0
やっとゴミ掃除終わったぜー
じゃ、あとは実のある議論をしてくれ諸君
394名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:05:34.39 ID:4uzdT0WB0
>>383
高い
ネットで検索できるから見てみやあ
395名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:06:48.80 ID:WjnX8GOT0
>>377
二十八までキモオタガチニートだったけど今二十九で国家公務員一年生の僕でも雇ってくれますか?
396名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:07:09.16 ID:9OjXN2qaP
先進国なら大体赤字なんだから
公務員の待遇はどんどん下げるのがデフォ
手厚いと言われるフランスの公務員年金も切り下げされましたね
397名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:07:41.40 ID:V3K3RdQ20
>>394
つーか、引っ越す可能性あるから安いところ色々調べてるんだけど、
俺の知っている公務員官舎クラスのボロアパートにはなかなかめぐり合えないんだよ。
だからお前がそのURLを貼って見せてくれ。
398名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:08:42.16 ID:jXHAcmem0
おいおい、地方公務員といっても警察官や消防官の給与は別で考えてくれよ。
彼らは命がけで仕事してるんだしさ。
簡単に給与を下げるなんておかしいだろ。
399名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:09:49.98 ID:zUOX0vSO0
>>377
税務署の職員が勤務年数20年を超えて税理士資格を得たので
公務員から税理士に転職したってのは聞いたことあるが・・
400名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:10:01.07 ID:4uzdT0WB0
>>397
めんどくさいわ
木造か軽量鉄骨で検索すればええがや
401名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:10:18.39 ID:Shl7aV0Y0
>>387
人件費を財政規模に連動させて財政均衡を図るのは
民間企業も同じだけど、利益を最大化させようとするか、売上を
拡大させようとするかどちらかの選択をするだろうけど、それで売上を
0にしようとするインセンティブが働くかw?
働くわけないじゃんw

お前がいってる理屈は公務員様の給与が変わらないという前提でしか
実現しないぞw。
公務員様のどうやったって給与が変わらないなら確かに、何もしないインセンティブが
働くだろうが、そんな場合は特権階級に対して俺は暴力革命をおこすわw
402名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:10:31.76 ID:lgx9KYe10
>>82
>財源捻出のためなら地方公務員給与も当然にカットすべきだろう。
>何が愚策なのかイミフ

地方分権の時代なんだから、国からの押しつけではなくて
自治体の判断と責任でしっかり決めろってことだろう。

これまでずっと勧告通りの給料が出ていた国家公務員と違って、
自治体の大半は自主的な判断で給料を下げてきている。
例えばすでに7%下げているなら、あと3%下げるか、
もう一声下げるか、やっぱり10%ドカーンとやっちゃうのか、
そんなことは国が決めることじゃないってことだ。
403名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:11:17.40 ID:V3K3RdQ20
>>400
何度頑張っても出てこないんだ。
つまり、お前が嘘ついてるってことだろ?
404名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:11:52.18 ID:ygx5/qL20
公務員官舎とは
手動着火式の風呂の中に下水の配管が通っていて
洗濯機をベランダに置くから使う時は室内にホースを通す
案内される時にはゴキブリの糞が床に散乱
壁が水分吸い上げて天井まで真っ黒に黴るから毎週拭き掃除
まあ平成の文明生活を体験したら住めないレベルだね
405名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:12:50.10 ID:YMYLxhD50
>>401
>それで売上を
0にしようとするインセンティブが働くかw?
働くわけないじゃんw

公共サービスは売り上げとは違うと思うが。
公共サービスは拡大すればするほど、財政黒字になるわけでもないし。
406名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:13:42.48 ID:Shl7aV0Y0
>>398
消防士や警察でも機動隊なんかは別にしても良いかもしれないけど
警察官なんて何も仕事してないぜ、実際は。
変死でもほとんど自殺扱いするし、告訴状を送ってもなんやかんやいって
受理しないし、本当に公務員根性まるだしの連中だからな。
日本が治安が良いってのは嘘だぜ。単に事件として取り扱わないだけ。
407名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:14:22.94 ID:YS7dk1oC0
>>393
粘着公務員は釣れなくなると
お山に帰っていきましたとさ
オシマイ
408名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:15:06.67 ID:QCTg6nnc0
地方公務員なんぞ給与のお手盛り
給料表の渡り昇給を表向き廃止しているように見せかけ
実態は年功序列で給料あげていって、本来の給料等級を超えたら
それを隠すために本来無い役職を作り、
主任相当職だから主任級の給料、係長相当職だから係長級の給料
なんていかさまをやってる。
地方議員共、自分の自治体をよく調べてみろ
主査とか専門員とか給料等級表に無い職員がごろごろいるぞ
こいつらの給料を下げろ
409名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:16:03.97 ID:INn+p6kl0
低い方に合わせていたらデフレを加速させるだけですよ
410名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:16:34.19 ID:YMYLxhD50
>>406
外国行けば分かるが、
日本はかなりマシな治安だぜ?
411名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:16:53.34 ID:E09xlKYn0
>>407
うへー
ゴキブリ並の生命力だな
ゴキブリ退治は難しいわ
さよなら
412名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:16:56.02 ID:4uzdT0WB0
>>403
まあパソコン教室でも通って検索できるようになってきてちょ
413名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:17:08.87 ID:9OjXN2qaP
日本の場合、争議権を奪うのと引き換えに
給与は事実上公務員が勝手に決めろに等しい安定を約束して
しまったから、どんなに財政が悪化しようと聖域化したんだね

だから争議権を帰してやってその代わりに給与の安定は保障しない
として毎年給与交渉を労使でやればいいんだよ

争議権を奪ったのは戦後の混乱期に公務員労組がアカが多かったので
GHQがストやられちゃたまらんという理由でしかない。
414名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:18:22.23 ID:YS7dk1oC0
>>411は明日淫行で捕まる
415名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:18:33.79 ID:V3K3RdQ20
>>412
うそつき逃げたm9(^Д^)プギャー
416名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:20:38.32 ID:lgx9KYe10
>>408
その主査や専門員に、今度の議会で何を質問したらいいですか?
なあんて聞いてるようではねえ…。

>>405
土日も役所を開けたら、税収が5割増えたりするのであればいいんだがなあ。
417名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:21:10.27 ID:zUOX0vSO0
>>320
俺が住んでる所の市役所は大卒と高卒
半々だな。大学は明治と中央が多いと高校の同級生から聞いたことが有る。
418名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:22:00.40 ID:Shl7aV0Y0
>>405
つうか、公務員の給与を税収入に比例させるなら、
所得税にしろ、消費税にしろ、法人税にしろ、固定資産税にしろ
景気が良くなり、人や企業が増えれば、財政収入が増え、自分たちの給料も
あがるんだから、効率よく投資し、効果的な福祉を行うような
インセンティブが普通働くと思わない?

公共サービスも民間の営利企業も根っこは同じだよ。
公共サービスの方が回収が長期になるってだけで。
つうか、そうでなければ公務員って民間から金を巻き上げて
自分の収入にするだけの特権階級なわけw?
419名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:22:34.04 ID:5sEfDxxRO
要はミンスを地方公務員が支持してるからミンス議員は引き下げに躊躇してるんだなWWW
かわいいのは己の政治生命だけかW
420名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:24:00.73 ID:lgx9KYe10
>>418
そりゃ難しいな。
ボスは選挙で選ばれるから、効率より票が優先。
効率よくやる人に票が入るようになるのはいつのことか。
421名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:25:34.45 ID:YMYLxhD50
>>418
>インセンティブが普通働くと思わない?

思わない。
だって、彼らは景気なんてどうでもいいし、
実際には財政に連動しないからなw

>公共サービスも民間の営利企業も根っこは同じだよ。

根っこが同じなら、政府いらないじゃん。
セキュリティ関連は全部セコムでいいやって話になっちまう。
422名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:25:45.35 ID:ygx5/qL20
だいたい子ども手当ての尻拭いのために
公務員の給与減らすことに正当性があるのかよ
423名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:26:44.91 ID:9OjXN2qaP
人事院が官僚トップが来るのと同じく
自治体の人事委員会も、地方公務員が事実上運営してる

ようするに給与水準や給与システムを決める本丸が
公務員が支配してるのだから、不利にするわけがないんだよ

そんでこのように異常な給与お手盛りシステムが存在する根拠は
争議権喪失の引き替えなのですよ

だから争議権を返せば、人事委員会制度も当然消すことになるわけ
そうすると、
本来に戻って毎年春闘で労使交渉して決めるようになるから
財政赤字なら当然払えないから給料が下がっていくわけ

これがフツーの先進国です
424名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:28:21.28 ID:V3K3RdQ20
>>421
公務員に景気関係ないものも多いから仕方が無いだろ。
警察や自衛隊や消防に、景気に責任もてって言うの?

>>421
>根っこが同じなら、政府いらないじゃん。
>セキュリティ関連は全部セコムでいいやって話になっちまう。
公共的な部分のセコムの契約料を払うのは誰?
セコムの能力だけで十分なの?
結局行き着く先は、警察や自衛隊になるんじゃないの?
君は今までの人類の歴史における知恵の積み重ねを無視しているだけじゃないの?
425名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:28:49.05 ID:KN7Y3vHA0
原発作ったのってようは役人だろが、
お前等の給料も減らして当然。
426名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:29:06.82 ID:Shl7aV0Y0
>>413
別にギリシャやフランスをみたら、公務員に争議権を与えたからって
給与が低くなったり、解雇しやすくなるとは思えんな。
これ幸いと自分たちの利益確保のために暴れるだけだと思うが。
労組のなんて一部の労働貴族が動かしてる組織なわけだし。
彼らの利益になることしかしないよ。

朝鮮人に雨だからといって善意でひさしを貸すのと一緒。
絶対に母屋を取られる。
427名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:29:51.65 ID:ygx5/qL20
争議権は公務員労組の労働貴族の悲願だかんね
428名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:30:45.86 ID:YMYLxhD50
>>424
>景気に責任もてって言うの?

言わないよ。
ただ、「責任持て」って言って悪くなったところで
「責任取る」ってどうすりゃいいのかね。

>公共的な部分のセコムの契約料を払うのは誰?
セコムの能力だけで十分なの?

十分じゃないよ。
だからこそ、政府が必要になるんじゃん。
そして、それは民間では完全に代替出来ない。
つまり根っこも違うわけ。
429名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:31:22.03 ID:zc6CsOsh0
官僚の方はだいぶ削ってるけど
地方の方が無法地帯だな
430名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:32:15.67 ID:V3K3RdQ20
>>425
否定する権限があったのに否定しなかったのは、
国民の代表である政治家達だよ。
だから責任はもう国全体のものなの。わかる?
そんな政治家達に投票したんだよ、日本国民は。

>>428
景気で給料決めるのは、責任もたせるのと一緒。
実際は民間企業の給料とかじゃなくて、物価指数で給料を決めるべきだと思う。
431名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:34:06.13 ID:YMYLxhD50
>>430
>景気で給料決めるのは、責任もたせるのと一緒。
実際は民間企業の給料とかじゃなくて、物価指数で給料を決めるべきだと思う。

ってことは、奴らは統計を弄るようになるなw
でも、給料減ったからって責任取ったことにはならないけどな。
責任とって景気よくなるわけでもないし。
432名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:34:21.16 ID:9OjXN2qaP
>>426
フランスの場合でいうとたしかに公務員労組は強くて
こまったちゃんだったが
サスガに最近は市民が憤激したようで
公務員ストしても誰も同情しなくなったみたいだね

フランス公務員年金の切り下げ反対デモは相当巨大だったが
あっさり政府に押し切られて、公務員が泣きましたね

ようするに争議権があってストやデモすれば
世論の支持があれば労組が勝つし
世論が公務員を応援しなければ政府が勝つんですね

もういっこ言うと民間労組と公務員労組の連動性が切れれば
世論は公務員を応援しなくなるんですね
最近は連動性がなくなってきてるので公務員労組が負ける理由。
433名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:34:36.01 ID:Shl7aV0Y0
>>421
>思わない。
>だって、彼らは景気なんてどうでもいいし、
>実際には財政に連動しないからなw

いや、だから公務員の給与が税収入に連動したらと仮定したらの話だろ。

お前は、そうしたら公務員は働かなくなるとか、超絶意味不明なこと
いってるわけで。
434名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:35:15.41 ID:zc6CsOsh0
民間企業っていっても東電みたいな超独占企業しか参考にしてないよ
435名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:35:19.04 ID:V3K3RdQ20
>>429
国の方は政治バラエティーとか、ワイドショーで取り上げられてるけど、
地方、特に市町村って、なかなかテレビで取り上げられないでしょ?
だから実態がわからないの。その生で無法地帯になって、
たまに放送されたら、なぜか国会議員に矛先が向いて、
その国会議員は地方に権限が無いから国家公務員を見せしめに削るの。
現にあなただってわからないでしょ?自分の住んでいる場所から選出されている、県や市の議員の名前。
436名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:36:30.82 ID:YMYLxhD50
>>433
財政に連動させたら、
そりゃ「入りは最大、出は最小に」ってなるに決まってるじゃん。
で、「出」の最大は社会保障で、それは真っ先に削られるなw
437名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:37:11.99 ID:Shl7aV0Y0
>>428
金払って守ってもらうって根っこは同じだろ。
自衛隊にしろセコムにしろ。能力の違いはあるにしろ。
なにが違うんだ?

公務員は貴族様だから俺らは税金を払ってるのかw?
438名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:37:37.11 ID:ygx5/qL20
役所ってのは仕事そっちのけで労働組合に入れ込んで、団結ガンバローとか集会で声張り上げるんだけど
大多数の真面目な職員から白い目で見られてるような最悪のオヤジ連中がいるわけよ
組合が争議権持って人事に影響力持つようになったらそういう連中がでかい顔をして今以上に出世するわけだ
そうなったら普通の職員のモチベーション下がりまくりでまともな行政サービスなんて期待できないね
439名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:38:49.77 ID:YMYLxhD50
>>437
>金払って守ってもらうって根っこは同じだろ。

残念。
それは市場が機能する場合ね。
軍事や警察や裁判所等でそれが満足に働くってのは聞いたことがないな。
一部を限定的に民間委託ってならまだしも。

>公務員は貴族様だから俺らは税金を払ってるのかw?

え?貴族だったの?
440名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:39:12.11 ID:zc6CsOsh0
地方財源に平均的な配分は

都道府県の全予算を100%とすると
都市計画(道路工事やら公共施設の建設) 30%
生活保護を含めた福祉関連の全予算
441名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:40:42.60 ID:lgx9KYe10
>>435
給与水準で言えば、地方の方がもともと低い。

地方の行政はローカルニュースなんだから、
地元のテレビや新聞に出ていればそれでいい。

地元紙は役所に番記者を何人も置いて、
毎日記事を書きまくっている。
442名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:41:35.74 ID:9OjXN2qaP
>>438
いまでもまともなサービスなんて受けてないんだけどw

公務員が怠ければ、市民が怒り出して、
ますます公務員費用がカットされるだけで一石二鳥じゃないの

労組が大きな顔してきた1980年ごろからもう30年もたって
欧米ではデカい顔した公務員労組を叩きつぶす改革がいくつもあった。

すでに世間は労組=頭のおかしい集団と思ってるわけだから
労組に権力とか思う方が杞憂だね
443名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:42:08.39 ID:Shl7aV0Y0
>>436
だから、何度もループしてるが
お前のその屁理屈は公務員の給与が常に同じって前提ではなしてるわけ。
逝かれたアホか、絶対自分の間違いを認めたくない菅直人みたいな奴だなwお前は

人件費を財政に連動させるなら、税収入が増えるように少なくとも
今よりはまともに税金の使い方を考えるようになるわ。

民間企業が売上増やすように、効率の良い設備投資をするのと同じでな。
政府と民間企業の違いは結果が短期なのか長期ででてくるのかの
違いでしかないわ。
444名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:42:39.79 ID:zc6CsOsh0
途中で送信された

地方財源に平均的な配分は

都道府県の全予算を100%とすると
都市計画(道路工事やら公共施設の建設) 30%
生活保護を含めた福祉関連の全予算   10%
地方公務員と教師、医師を含めた人件費 60%

要は公務員がいくらの給料が妥当かという問題なんかじゃなくて
普通に考えると、一定の予算しかないなら福祉が最優勢で行われるべきもので
公共事業はその次、そして最後にくるのが人件費のはずでしょ
そのためにみんな税金を払って役所を運営してるんだからね
このバランスがおかしいんだよ
公務員の人権費が10%で福祉が60%じゃないとおかしいんだよ
それが出来ないんだったら公務員なんて要らないんだから
445名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:43:01.19 ID:V3K3RdQ20
>>441
だから言ってる。
大体の道府県は地元のテレビ局があるから報道されるけど、
市町村単位でテレビ局って無いよね?だからスルーされてる。
みんな無関心だから、実はすごい状態になっているわけ。
で、それを全国ニュースで見た国民が、公務員に腹を立てる。
その結果が国政選挙に出るわけだ。
446名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:43:54.52 ID:YMYLxhD50
>>443
>逝かれたアホか、絶対自分の間違いを認めたくない菅直人みたいな奴だなwお前は

別に反論できないなら、無理にしなくていいよ。

>税収入が増えるように少なくとも
今よりはまともに税金の使い方を考えるようになるわ。

社会保障なんて、使わない方がいいに決まってるじゃん。
いくら景気良くても30兆税収増えるわけでなし。
447名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:45:18.32 ID:YXLeEY070
「公務員給与に関し国は引き下げなくも地方は時勢を鑑み独自に引き下げる」・・
かと思ってたが、やっぱしカタヤマはオンナを孕ますしか脳の無いクソだったな。
政権交代で少は期待した年金関連も公務員制の抜本改正もいつの間にか立ち消え
支持母体への手心で今や最大抵抗勢力が民主じゃマニフェスは詐欺師の騙りごと。
自らも身内も税金貪り放題の寄せ集めの素人集団もう2度とこの世に出てくるな。

448名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:45:23.75 ID:V3K3RdQ20
>>442
お前がここに書き込んでいる事がそのサービスの結果だよ。
公共サービスなかったら、そもそもお前なんてすでに死んでるから。

>>446
>いくら景気良くても30兆税収増えるわけでなし。
増えるよ。なぜなら民主政権になってから税収30兆円減ったから。

449名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:47:32.36 ID:WjnX8GOT0
うん。
450名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:47:42.13 ID:YMYLxhD50
>>448
じゃあ、どんな歳出の配分にすれば、
今の税収が具体的にはいくらまで増やすことが出来るのか書けるかな?

当然、実証を伴ったデータをもとに。
451名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:47:46.78 ID:rP650kTj0
地方公務員はすごい。給食のおばちゃんが年収900万円。
452名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:47:56.61 ID:9OjXN2qaP
>>448
で、ようするにお手盛り給与システム=人事委員会制度よりも

フツーに労使交渉して、世間の反応で決める毎年交渉式のほうが

公務員にとってキツイことがわかってもらえたかな。

公務員労組=自治労が強いのも、お手盛りで給料が安定保障されてて何をしても平気だからだよ。
453 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/24(火) 02:50:27.13 ID:xHYGMDWd0
公務員の給与引き下げは大賛成だが政治家の給料と退職金も大幅に下げろよ
議員どもは他人に厳しく自分に甘くを地で行くカスだな
454名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:51:54.99 ID:lgx9KYe10
>>447

>「公務員給与に関し国は引き下げなくも地方は時勢を鑑み独自に引き下げる」・・
>かと思ってたが、やっぱしカタヤマはオンナを孕ますしか脳の無いクソだったな。

片山さんは、鳥取県知事時代に、県職員の給与を引き下げたけど?
455名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:53:17.52 ID:Shl7aV0Y0
>>432
つうか一般市民にとっていかれてると思われるストが実際に行われている
段階で、そもそも社会にとっては損失だわ。
労組のボスはどんな理不尽理由だろうが、実際には自分が気に入らなければ
ストを決行するわけだし。争議権を与えることにまったく意味はない。

そもそも、公務員の給与を下げたり、解雇するのになんで争議権と引き替えにしなければ
ならないのか理屈が通じてない。労組につごうのいい屁理屈をもってきてるだけ。

給与を下げたり解雇したり、採用を減らすのは単に財政を均衡させるため。
それ以上でも以下でもない。
単純に地方公共団体に財政均衡を法律で義務づけたらいいだけ。
456名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:54:18.65 ID:kgKRNAzM0
デフレ促進内閣
457名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:55:45.72 ID:9OjXN2qaP
>>455
いかれたスト大歓迎だよ、どんどんやればいいww

そうやって国鉄は国民の怨嗟の的になり、解体されても誰も同情しなくなったんだよ

まあ3回ぐらいやれば、国民の怒りは頂点に達して大リストラあるで
458名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:58:04.50 ID:5f0MA/rmO
政府といえば民主はどうして避難範囲も広げないし今だにヨウ素剤すら配らないし、放射性物質をきちんと全部公表しないのかな?

民主工作員や情報操作、違法献金や売国問題もあるけど、ついでに在日参政権やパチンコは害があるから韓国では禁止されている事などを色々考えるいい機会になった

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
459名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:58:07.11 ID:lgx9KYe10
>>444
>地方財源に平均的な配分は
>
>都道府県の全予算を100%とすると
>都市計画(道路工事やら公共施設の建設) 30%
>生活保護を含めた福祉関連の全予算   10%
>地方公務員と教師、医師を含めた人件費 60%

はいダウト。正解はこちら。

地方財政計画の歳出の分析
http://www.soumu.go.jp/main_content/000020147.pdf

地方財政82.5兆円のうち、給与関係経費は21.3兆円。
460名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:00:26.97 ID:VvLVdvgu0

●まとめ

平均給料
公務員  800万円 (一律手当てあり)
地方公務員 760万円(高額給料の、管理職は除く)
国家公務員 660万円(高額給料の、管理職は除く)

中小企業 320万円
フリーター 170万円
461名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:00:46.58 ID:Shl7aV0Y0
>>450
そんなの書けたら、普通に博士が取れるわw。
ノーベル経済学賞だって夢じゃないしw。最近実証の方に移ってる
みたいだから。

まあ、地方自治体のデータを日本中、世界中からかき集めてきて
分析したら面白い論文になるかもしれないけど、なんでお前の為にやんなきゃ
いけないんだよw

ただし、金くれたらやってもいいがな。リアルに1000万円くらいで受けてやるよ。
462名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:01:50.46 ID:YMYLxhD50
>>461
なんだ、テキトーに言ってただけか。
463名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:03:44.43 ID:Shl7aV0Y0
>>457
フランスのような状態が今の日本に比べて本当にいいか?
市民の怨嗟の的になってるフランスの公務員が本当にリストラされたか?
少なくともフランス人は今の状況にうんざりしてるわけだが。

絶対、現実はあなたの机上の空論のようにならない。
464名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:04:30.53 ID:3LNLaisx0
地方公務員こそ見直すべき
ボーナスはもらいすぎですね
465名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:04:36.22 ID:9OjXN2qaP
しかしあれだな
自治労ポチ犬の民主党がいちおうヤル気をだしている

よっぽど今年の税収見込みが悲惨なのと
アメリカの財政赤字がこれまた最悪で、アメリカから日本財政の立て直しを言われたな

まあ良いことだわ
466名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:06:13.42 ID:0vZAaXU0O
>>461
ノーベル経済学賞を1000万でやってくれるのか、安いな。
467名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:06:46.68 ID:NGGyXSjq0
地方が高すぎるんだよな。東京や神奈川は公務員と民間でほとんど差がない

従業員10人以上の企業でみた場合の官民格差
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html
        公務員   民間   格差 
青森県   734万  450万  284万
長崎県   726万  463万  263万
長崎市   726万  463万  263万
大分県   743万  483万  260万
秋田県   723万  466万  257万
山県県   736万  486万  250万
岩手県   715万  472万  243万
別府市   716万  484万  232万
沖縄県   703万  471万  232万
東大阪市  886万  657万  229万
日田市   713万  484万  229万
大分市   701万  484万  217万
島根県   706万  491万  215万
熊本県   715万  501万  214万
宮崎県   698万  484万  214万
鹿児島県  727万  513万  214万
尼崎市   829万  616万  213万
佐賀県   700万  493万  207万
むつ市   658万  451万  207万
西宮市   822万  616万  206万
大村市   668万  464万  204万
福島県   729万  527万  202万
富山県   725万  527万  198万
新潟県   706万  510万  196万
北海道   725万  530万  195万
横浜市   731万  704万   27万
東京都   801万  777万   24万
468名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:08:20.48 ID:lgx9KYe10
>>464
>地方公務員こそ見直すべき

地方公務員の方が、既に見直しを進めているのに?
469名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:09:21.20 ID:9OjXN2qaP
公務員の場合どっから来るか知らないが
職場の飲み会もときどき無料に近かったり
ボロ官舎だが家賃が異様に安い
退職金が手厚い
などの厚遇が隠れてますんで
単純に賃金だけでは
計りきれませんな
470名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:09:28.86 ID:YMYLxhD50
>>467
でも、皆それで納得してきた歴史があるんだよな。

首長も議会も
積極的に民間との格差を無くそうってのは非常に希少で、
実際にやろうとしたのはリコール食らったりしたしなあ。
471名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:09:37.78 ID:0vZAaXU0O
>>464
人件費は年俸で考えるべきだ
俺的には公務員の給料は月給だけで支給するべきだと思っている
だが今ボーナスの話は混乱するからやめろ
472名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:14:09.50 ID:0vZAaXU0O
>>468
一部な、一部。

>>469
飲み代が無料とか聞いたこと無いよ
事前に集金してるだけだろ?
473名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:17:12.45 ID:Shl7aV0Y0
>>459
民間だとボーナスにあたる、なんちゃら手当ってのが、一般行政経費の中に
組み込まれてる臭いんだが。販売管理費に当たる部分だろ。そこ
なんでこんなにでかいんだw?
公務員の人件費の実態はもっとでかいはずだね。

それに対して、財政の実態である65兆円弱の中、投資的経費が11兆円くらいしかないってのも
涙がでるな。
474名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:17:34.89 ID:9OjXN2qaP
>>470
地方は、田舎になればなるほど
国税から金が入ってくるという地方交付金があるよね
これが非常にデカい

だから地元民はたいして納税しなくても、その倍以上の予算が組めるわけ

だから公務員給与を削って血を流すという決断をしてもしなくても
財政は大して変わらんと。ざっくり言えばそういうことです

もっともそれに甘えて夕張化してくるといよいよエロいことになってくる
そこで初めて公務員給与の切り下げを考えるんだよね
475名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:17:42.82 ID:0/id48yM0
俺の知ってる人。
夫婦揃って地方公務員。
豪邸建てて毎年海外旅行。
476名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:19:12.83 ID:YMYLxhD50
>>474
そういった仕組みもひっくるめて納得済みってことさ。
つまり、大枠で文句は無いか少ない。
477名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:19:46.84 ID:Shl7aV0Y0
>>468
見直してるようなパフォーマンスをしてるだけ。
お前のようにネット工作もしてるみたいだなw。
公務員の隠し給与である怪しい手当が一般行政経費と称する物の中に
たんまりと隠されてる。
478名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:20:38.40 ID:2afBiPyy0
地方公務員は3割下げてもいい
というか、特別立法で来月からでも即刻下げられるだろ!
地方自治で、それぞれの議会にかけて・・・とか気の長いことやってると
いつまでたってもさがらない
479名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:21:06.23 ID:9OjXN2qaP
>>476
よく読めよ 日本中が夕張状態になってきてんでしょ

甘えてたらどうなるか、どんな地元民でも、アホでも解るよな
480名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:21:37.28 ID:YMYLxhD50
>>479
夕張状態って、具体的には?
481名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:23:38.21 ID:zUOX0vSO0
>>467
痴呆では公務員、圧倒的な存在だな。
東京や横浜では平均的で、それほどでもないけど。
482名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:23:47.71 ID:g0ZhG5Sc0
下げても結局手当てで補完されるんだろ?
イーブンなんだろうな
483名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:23:58.58 ID:NkjfLul70
http://www.youtube.com/watch?v=bowTQSK3frk
                  /\
                /  ☆ \
              /  <●>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
484名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:24:03.99 ID:9OjXN2qaP
>>480
入ってくるゼニが義務的な支出よりも少なくなるってことですな

この比率が酷くなると一種の国家管理状態に入るわけ
そこまでいかなくても近づいてくると、激しく経費ダウンを指導されるわけだね
485名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:24:54.36 ID:2afBiPyy0
政治家と自衛隊除いた公務員は日本の白アリだったな
486名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:25:04.63 ID:YMYLxhD50
>>484
別にそれはどの国でもそうだからいいんじゃない?

誰も国債買ってくれないって状態でわけでもないし。
487名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:26:29.91 ID:7jBaaNzh0
>>480
今日のググレka、、だな。
解雇されないだけマシって考えはないのかね
488名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:27:44.69 ID:OWVx+ixE0
公務員の年収は、中央値にすりゃいいじゃん
489名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:28:53.65 ID:9OjXN2qaP
>>486
日本国債だって最近は外人にまで購入してもらってるんだぞ
いつ格下げされて暴落するかわからんよ

それに財務省からしたら、地方交付金なんてお荷物なんだから
それを浪費するアホ自治体は厳しく指導したくてウズウズしてるわけ

もういよいよ逃げられないね
490名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:29:46.98 ID:YMYLxhD50
>>489
>日本国債だって最近は外人にまで購入してもらってるんだぞ
いつ格下げされて暴落するかわからんよ

んなこといったら、もっと外国人購入比率の高い諸外国は
もっとあぶねえってことになっちまうじゃんかよ。
491名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:29:52.23 ID:Shl7aV0Y0
>>480
財政破綻状態ってことだろ。常識的に考えて。
つうか公務員様は倒産とか破綻とかそういうことがご想像できないんですかねw

そんなことより、お前の
「公務員の給与が税収入に比例するより、税収入に関わらず公務員の給与が
 一定の方が公務員は税の効率よい使い方をする」
とかいう珍仮説のロジックをご教授いただけないか?
人に実証的データをただで出せとか偉そうにいう前に。

まあ金を払ったら、博士論文作成ついでにお前の要望を答えてやるから。まじで
492名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:32:02.50 ID:7jBaaNzh0
痴呆税なんか、アホみたいにたかい。ほとんど居座り人員の人件費なんだろ。
人件費半分カットで良い。
世代間配分は好きにやればいい
493名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:32:16.63 ID:9OjXN2qaP
>>490
バカだなー
外人が買ってるってことは、財政悪化がすすめば一気に売りに出るってことだ
だから外人比率が増えることは非常に困るんだよ

したがって外人比率が高い他国はいつもビクビクしてんだろ
日本は外人比率が極端に低かったから放漫財政できてきたわけ

しかしそれもそろそろ限界ってこと
494名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:32:19.96 ID:YMYLxhD50
>>491
>財政破綻状態ってことだろ。常識的に考えて

ん?
国で言えばギリシャみたいなことか?

全然国債の金利水準が違うじゃんか。
日本の10年債の金利が15%とかなら分かるけどさ、
今、1.2%ないじゃんかよ?

>まあ金を払ったら、博士論文作成ついでにお前の要望を答えてやるから。まじで

逃げ口上としてはちょっと平凡だな。
495名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:35:29.90 ID:Shl7aV0Y0
>>494
>逃げ口上としてはちょっと平凡だな。
逃げてる奴に捨て台詞を言われても苦笑するしかないんだが、
つうか、お前の屁理屈をとことん追い詰めてやるからw、はやく、

「公務員の給与が税収入に比例するより、税収入に関わらず公務員の給与が
 一定の方が公務員は税の効率よい使い方をする」

とかいう珍仮説のロジックをご教授いただけないか?

496名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:36:43.52 ID:9OjXN2qaP
>>494
あのなー財政破たんしないように、地方公務員コストを削りましょうって
言ってんだろ

財政破たんするまで解らないほどアホな国ではないんだよ日本は。

いま削ればまだなんとかギリギリ踏みとどまれるわけだよ
だから政府が必死になってるんでな。
497名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:36:48.22 ID:YMYLxhD50
>>493
>財政悪化がすすめば一気に売りに出るってことだ

こんなん、どこでも同じことだろ。
日本に限らず。

>しかしそれもそろそろ限界ってこと

限界なら、ギリシャやポルトガルみたいに
長期金利がすごい状態になっていてよくね?
あいつらほどギリギリの連中居ないんだし。

>>495
>逃げてる奴に捨て台詞を言われても苦笑するしかないんだが、

テキトーに「出来る」って言うよりマシだと思うけどな。
苦笑したければご随意に。
498名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:39:12.92 ID:YMYLxhD50
>>496
じゃあ夕張とは違うじゃんかよ。
しかも「ギリギリ」ってことは
多少の金利上昇があってもいいはずだが、それすらなかったら
「ギリギリとはなんぞ?」ってことになっちまう。
499名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:39:15.85 ID:9OjXN2qaP
>>497
あのなー完全にアボーンしたアホな国と一緒にすんじゃないよ、とw

破綻しないように>>1をやるわけだ。

やらなければ債務が急速に増え続ける最後のスパイラルに入るから結局はアウトになる
500名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:39:33.40 ID:gyzD59Pq0
公務員給与を本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にするだけで国及び地方の公務員人件費が12兆5千億円「消費税5%分」の歳出削減が出来ます。

それに、合法的税金盗み放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃して公務員人件費削減分12兆5千億円を合わせて合計25兆円の歳出削減が出来ます。

この歳出削減で出来る25兆円は、今年度に発行予定の60年返済の国債25兆円と同額であり

つまり、未来の税金60年分を使い放題して支払いは将来人口激減の若者や子供やまだ生まれない子供らが主に返済になる60年返済の国債「未来の税金60年分を担保にいれた借金」を発行しなくても国家予算が組めるようになります。

将来人口激減の若者や子供達の未来の希望を奪い収入の大半が過去の借金返済で奪われる借金返済地獄になる国及び地方の借金1000兆円以上を、これ以上増加させない為にも「現在、借金が一週間だけで1兆2千億円づつ増加中」

民間給与をはるかに超える世界一の公務員給与を本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にして合法的税金盗み放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃するは
将来人口激減の若者や子供達の未来の希望や収入が奪われない為にも、どうしても必要ではないでしょうか。
501名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:40:20.20 ID:5f0MA/rmO
愚策といえばなぜ民主は避難範囲を広げないし、今だにヨウ素剤すら配らないし、放射性物質をきちんと全部公表しないのかな?

民主は工作員や情報操作、違法献金や売国問題もあるけど、ついでに在日参政権やパチンコは害があるから韓国では禁止されている事などを色々考えるいい機会になった

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
502名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:41:40.23 ID:YMYLxhD50
>>499
そりゃ、債務は増え続ければ「いつか」は破綻するけどな。
でも破綻連中とは明確に違うとも言えるよな。
少なくとも、国債の買い手が十分にいるという点で。

>あのなー完全にアボーンしたアホな国と一緒にすんじゃないよ、とw

でも、完全にアボーンの夕張引っ張り出したの君じゃんかよ?
503名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:45:29.92 ID:9OjXN2qaP
>>502
夕張のアボーンはいま日本中の自治体でリアルに起きてんじゃん
夕張でググればいっぱい似たようなヤバスな自治体でてくるから
やってみな

それから日本のばあい1000兆円で、
もし外人売りで金利が1%あがれば
実に10兆円の利払いが追加される
もう待ったなしだわな。

今年の税収が悲惨だから今年の国債発行は史上最高だろ
寝ぼけたこと言ってると本当に破綻するよ
504名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:47:01.09 ID:sfZFmoYl0
子どもが出来たら公務員にしよ。もう善悪とかじゃなく、普通に
公務員最強だということは分かったw 政治家も誰も止められないw
505名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:47:08.44 ID:NkjfLul70
506名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:48:06.57 ID:YMYLxhD50
>>503
>夕張のアボーンはいま日本中の自治体でリアルに起きてんじゃん

財政再建団体として、国の管理下に入ったのが日本中にあるってことかい?

俺は数例しか知らないが、
各都道府県に一つくらいは見られるってのを「日本中で」って表現するもんだと思うんだが、
具体的にはどこがそうなったんだ?
507名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:48:59.88 ID:zUOX0vSO0
>>504
高卒公務員夫婦が最強やな、夫婦合わせて共済年金
月50万、年600万
508名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:49:13.80 ID:Shl7aV0Y0
>>502

>よく読めよ 日本中が夕張状態になってきてんでしょ
>甘えてたらどうなるか、どんな地元民でも、アホでも解るよな

9OjXN2qaPは >>479 においてあきらかに地方公共団体が夕張状態になってきてるってことを
言ってるのに、お前は日本が夕張状態になってないという屁理屈を述べているんだが。

>ん?
>国で言えばギリシャみたいなことか?
>全然国債の金利水準が違うじゃんか。
>日本の10年債の金利が15%とかなら分かるけどさ、

屁理屈で煙にまいてお前は恥ずかしくないのか?
地方公務員って本当に恥知らずで卑怯な奴ばっかりだな。
509名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:50:41.24 ID:YMYLxhD50
>>508
>お前は日本が夕張状態になってないという屁理屈を述べているんだが

実際、なってないじゃん。
財政破綻しているわけでもないし。

していないのに、破綻している例を出して「そうなっている」とこじつけることこそ
「屁理屈」なんだと思うが。
510名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:51:05.39 ID:9OjXN2qaP
>>506
その数例に限りなく近いのがいっぱいあんだろ
財政比率で確認せーよ
20や30じゃきかないぞ

まあアホな地方公務員が目を覚まして協力するか
それとも抵抗していよいよ財政が坂道を転げ落ちるか
見させてもらうわ
511名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:51:20.63 ID:oxlfqQit0
支持母体w 一般国民w
 
誰にでも八方美人なマニフェストじゃあ、矛盾も出るはなぁw
 
512名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:51:34.15 ID:PeG55S/k0
これは消費税をあげるための前準備なんだろうなー
513名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:54:41.71 ID:9OjXN2qaP
>>512
もちろんそうだよな
しかし身を切らなければUPもできないわけで
良いことじゃないか
514名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:54:59.52 ID:YMYLxhD50
>>510
>限りなく近いのがいっぱいあんだろ

例えば?
それに、破綻しているのとそうでないのは違うぞ。
例としては適切ではないよな。
515名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:55:06.14 ID:Shl7aV0Y0
>>506
本当に数例かどうか疑わしいが、メジャーなところでは
大阪市ってのがあるわな。
大阪府もかつてそうだった。

地方自治体の財政破綻予備軍ってのでは以下のようなHPがある。
http://genuinvest.net/?eid=299

これを見てのお前の感想は?
516名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:55:21.37 ID:+IchOl/y0
やっぱ与党はコロコロ変えるほうが国民のためだな。
そうすりゃマトモな政治するようになる。
517名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:57:47.86 ID:9OjXN2qaP
>>516
いえてるね
正直ここまでアホ民主が真面目にやるとは思わなかった

震災で税収ダウンと復興経費がかかるのが相当痛手だったようだな

アメリカの財政も今年がひどいから、国際的に日本財政の信用回復しないと大変なことになる
になるという事情もあるね
518名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:58:12.70 ID:YMYLxhD50
>>515
ん?
財政再建団体って定義でか?

感想としては、
単にワーストを並べただけじゃね?ってだけ。

具体的に、どの程度破綻に近いかっていう指標ではないしね。
この順に確実に破綻するならまだしも。
519名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:01:00.73 ID:9OjXN2qaP
>>518
なにをへりくつ並べてんだよ
レスする中身がないなら寝ろよ

公務員スレになると必ず張り付くやつがいるんだよな

前に見たときは自称公務員家庭のニートだったけどな
520名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:02:42.41 ID:YMYLxhD50
>>519
>レスする中身がないなら寝ろよ

別に、寝るかどうかは自由じゃんか?
適切な例を出せばよかっただけじゃんよ?
521名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:02:51.70 ID:oOR0z5Ow0
地方はラスパイレス指数が90を超える分だけ地方交付税をカットすればいいよ
522名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:04:54.61 ID:Shl7aV0Y0
>>518
HPの先を勝手に引用して申し訳ないが、以下のようなことが書かれている。

>これは、経常的に収入(地方税、普通交付税等)のうち、
>人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費が
>占める割合だ。つまり、この割合が100以上ということは、
>もはや国の支援なしでは維持すらできない状態ということ。

経常収支比率が100を超えてるって事は団体としては
破綻しているのと同義。公務員様の給与と義務的補助金、借金の返済だけで
税収入を超えてるってことだからなw。

ざっと数えただけでも86くらいあるがな。
どこが数例しかないんだよw
また卑劣な地方公務員の虚言が始まったわw。
523名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:08:31.43 ID:YMYLxhD50
>>522
>経常収支比率が100を超えてるって事は団体としては
破綻しているのと同義。

破綻しているなら、なぜ公債の発行が禁じられていないんだ?

それに、夕張の125と少し下の110以下とは大きな差があるぞ?
夕張は、国の支援が無い場合を考えると毎年収入の1/4が借金として積みあがり、
10年で収入の2.5倍の債務が積み上がることになるが、
110だとこれが1.0倍ってことになる。

また、これらの数字は公債比率等も勘案しないといかんぞ。
公債残高がほとんどなくて110なのと、もうこれ以上借りれませんって言うレベルで105だったら、
普通に考えて後者が危ないからな。
524名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:09:23.93 ID:lQXr2Mm7O
地方>>>>国家の差をどうにかしてくれ
地方は定時帰宅、国家はサービス残業に休日出勤(手当なし)
被災地なのに給料減らされるって死ねってことか
525名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:13:56.71 ID:9OjXN2qaP
>>523
バカだねー
税収が最悪な去年今年を考えれば
危機的状況から回復するはずもない
つまり自転車操業しててしかも火の車が年々大きくなってるってこと

ここまで来てコストカットを渋るんじゃないよ
かなり事業を削ってるから、あとは公務員給与に手を付けるしかないだろ
526名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:16:20.54 ID:YMYLxhD50
>>525
いや、俺はそもそも公務員給与の削減には反対ではないぞ?

ただ、その論拠として「夕張と同じ」とか
適切ではない例を出すのは良くないって主張しているだけだが。
527名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:17:59.78 ID:Shl7aV0Y0
>>523
お前バカか。
経常収支比率100を超えてる、もしくは100に近いって事は
一切住民の為の公共事業を行えないってことだぞ。
単純に、生活保護みたいなのと公務員の人件費と借金返済で税金が雲散霧消してる
てことだぞw

教員や警察官の直接の人件費は上位の自治体の都道府県が出しているにも
関わらずだぞw(消防はどうだったか忘れた。)
こんなんで地方自治体が必要なんかw?
528名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:19:30.58 ID:YMYLxhD50
>>527
>一切住民の為の公共事業を行えないってことだぞ。

ん?
こうした自治体の予算に
一切公共サービス関連支出がないってことかい?

具体的にはどこなんだい?
529名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:20:47.64 ID:9OjXN2qaP
>>526
夕張と何が違うの?

大体において危機的自治体つうのは
バブル期にアホみたいに事業やって最初は交付金出てウハウハだったが
それが切れてのたうち回ってるところじゃん

自分のツケは自分で払えって話だろ
財務省ももう面倒見きれないから、>>1のような全面的見直しに入ったんでしょ
地方は抵抗するまえにまず身を切れよってこと
530名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:24:41.81 ID:YMYLxhD50
>>529
>夕張と何が違うの?

財政破綻し、国の管理下に置かれ、
財政の自由度を他の自治体と比べ大きく奪われている状態か否かという点。

実際、そういうのが40も50もあるならともかく、
そうではないわけじゃん?

財政が悪化している自治体が多いのは事実だし、
そいつらは放っておけばいずれ夕張になるだろうが、やはり現状では違うよな。
そして、そういう連中はその自治体の首長なり議会なりの判断において
ご随意にそういう支出を削ってもいいしね。
531名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:25:06.69 ID:HG8QPAu50
公務員給与の削減より

公務員人員の削減だろ

金金と吠える犬が多すぎ

公務員住宅とか寮も無くせ

甘ったれた生活してきた天罰だ アホ ゴミ 消えろ



532名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:26:52.53 ID:aTNJRQRy0
地方交付金減らせばいいだけ
533名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:29:09.75 ID:9OjXN2qaP
>>530
あのなー自治体にあれこれソンタクする余地なんて無いんだよ

財務省から交付してもらってる金で無理やり生かしてもらってるくせに
首長が判断します(キリッ
とかさ、なんの茶番ですか

ゴチャゴチャ言うなら交付金の見直ししてもいいんだぞ?
なにを甘えてんだよ さっさと判断しろ
534名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:30:49.15 ID:Shl7aV0Y0
>>528
国の補助がなければ、そういった地方自治体では公共事業は行えない。

国の補助っていっても金が天から振ってくるわけじゃないから、
同じ日本国民の誰かの財布から抜き取ってるわけだ。
国の補助金が無ければ、経常収支比率が100を超えてる企業だけでなく
100に近い地方自治体は存在意義がなくなるわな。

何もしてない公務員に金を払うためだけに税金を取られてるようなモンだからw
535名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:31:26.80 ID:YMYLxhD50
>>533
>あのなー自治体にあれこれソンタクする余地なんて無いんだよ

いや、自由度という点では夕張と違うのは事実でしょ。
引き受け手があれば公債を発行することも出来るわけで。

>なにを甘えてんだよ さっさと判断しろ

おれは政策担当者じゃないから、判断しても権限行使できんぞ。
首長でも議員でもないしな。
536名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:33:48.34 ID:YMYLxhD50
>>534
>国の補助がなければ、そういった地方自治体では公共事業は行えない。

残念、不正確。
経常収支率が100を超えるってのは、
「その全ての支出を自前で賄えない」ってだけであって
言い換えれば「一部なら出来る(100/110とかでね)」ってこと。

君は
>>527で「一切」という言葉を使ったが、それは不正確ってことね。
537名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:36:12.10 ID:Shl7aV0Y0
>>535
国が保証人になってるから渋々貸して貰えるんだろw
なのに、地方公務員の給与水準は国とは関係ありません。
って地方公務員どもが強弁するのが厚顔無恥なわけ。
538名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:36:27.61 ID:BH5WN1xk0
俺公務員だけど貰ってる給料なんて雀の涙だぞ
募集は少ないし賃金カーブ悲惨だしこれ以上人件費減らせんよ

一流大出てそこらのパート並の給料とかやってらんねーって
539名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:38:48.16 ID:09V/8IV80
東電の給料と比較すると
それで下げるなんて可哀想とか言われるから
絶対マスゴミ出さないね。
540名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:39:05.18 ID:9OjXN2qaP
>>537
そういうことですね
長年そうやって暮らしてきた首長たちだから
「なーにいざとなれば国から金がくる」と思ってるわけ

でももはや国にそんな余裕はない
地方の時代とかいうけど結局は国の財布をあてにした田舎芝居だったわけ。
541名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:39:27.83 ID:YMYLxhD50
>>537
でも、夕張とは明らかに違うよな。
542名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:42:11.18 ID:JEVQB5ZH0
平均8%下げで合意
しかも2013年度までの期限付き


こんなのやったうちに入らないな
543名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:42:37.09 ID:9OjXN2qaP
>>541
夕張と何が違うんだい?
雪だるまのスピードかな?
転げ落ちることに何の変りもないが
544名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:43:37.94 ID:YMYLxhD50
>>543

>>530でも答えたが、

財政破綻し、国の管理下に置かれ、
財政の自由度を他の自治体と比べ大きく奪われている状態か否かという点。

545名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:46:46.42 ID:9OjXN2qaP
>>544
国家管理下に置かなくても事実上の指導が入れば何も変わらんな
そもそも事業を強制的に削らせることだって財務省にはできるんだぜ

まあそれは本題じゃないからいいとして
この大臣の言い分は明らかにおかしいね

国のカネで生きてる以上、国が削れば地方も削ってなんらおかしくない
だったら国のほうで強制的に削りましょうかって話になるだけ
546名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:48:27.84 ID:YMYLxhD50
>>545
>国家管理下に置かなくても事実上の指導が入れば何も変わらんな
そもそも事業を強制的に削らせることだって財務省にはできるんだぜ

赤字という点では変わらんだろうが、
やはり財政の自由度では差があるよな。
また、夕張を超えるような酷い財政状況の自治体もないし、
そういう意味でも差がある。
547名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:48:42.85 ID:rPzZJ++e0
痴呆公務員の給料が最も金食い虫でありガンだ
ここができなければ意味がない
548名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:50:07.35 ID:Shl7aV0Y0
>>536
また、屁理屈による言い逃れが始まったw。
経常収支比率について、またHPを引用して申し訳ないが、
http://genuinvest.net/?eid=299
においては以下のように説明している。
>これは、経常的に収入(地方税、普通交付税等)のうち、
>人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費が
>占める割合だ。

つまり裁量のきかない義務的支出だ。
その指標が100以下の地方自治体だけ、本来その差額分だけ裁量のある
公共投資とかに使えるわけ。
そもそも100を超えてるってのは債務超過と同じ状態なわけだが。
破綻しないように国が金を入れてるだけかつてのJALみたいに

ちなみに扶助費とは
>社会保障制度の一環として、生活困窮者、高齢者、児童、心身障害者等に対して
>行っている様々な支援に要する経費。
549名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:51:04.19 ID:9OjXN2qaP
>>546
そりゃそうさ事業を極限まで減らしたんだから見た目はマシになるね
しかし交付金が段階的に減らされていくおまけに税収も地獄だ
こうなってる現状からして待ったなしと言える

それにしてはたったの8%合意とはぬるいな
やらないよりはましだが
550名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:51:20.43 ID:YMYLxhD50
>>548
ん?
屁理屈?

「一切出来ない」のと「全部ではないが、一部は出来る」は大きく違うぞ?

本当に「一切出来ない」のか?
この点、イエスなの?ノーなの?
551名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:51:23.80 ID:PeFeAjAB0
公務員の末端は端額貰しか貰ってないから、これ以上下げられないというのが労組の理屈。
年功序列の賃金体制に異を唱えず、内部から上層の高給取りを崩すアクションは
歴史上全くしたためしがない。
自分達で諦めてしまっている。
そもそも公務員自身が自分達の給与システムを内部から変更していこうとしてくれれば、
適性な分配になるし、外部からやっかみや批判なんて出てこない。
552名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:53:46.38 ID:Shl7aV0Y0
>>546
>やはり財政の自由度では差があるよな。
経常収支比率が100超えてたら>>548で述べたようにそもそも財政的自由度はない。
夕張が最悪なだけで、国の補助が無ければ100%破綻する市町村が
日本には86もあり、経常収支比率が100に近い、危ない市町村や都道府県が
数限りなくある
553名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:54:47.02 ID:9OjXN2qaP
>>550
また上げ足とってんの?
最後に釣り宣言して寝るんだろ
いつものパターンだな
554名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:57:06.09 ID:uHOY25U90
民間労組だったら「会社が赤字だけど給料下げるのは許されない」って言うかな
やっぱり公務員は異常だ
555名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:57:11.68 ID:qx4Xi1oqO
公務員よりか糞東電のような
天下り企業にメスを入れる方がずっと効果的。
556名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:58:13.55 ID:9OjXN2qaP
>>551
日本人の悪い癖

お上か外圧がなければ、悪習を継続する
557名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:59:03.95 ID:YMYLxhD50
>>549
>しかし交付金が段階的に減らされていくおまけに税収も地獄だ
こうなってる現状からして待ったなしと言える

こうした認識は、各自治体が行うからしゃあないわな。
ここでギャーギャー言って変わるものでもないだろうし。

>>552
>経常収支比率が100超えてたら>>548で述べたようにそもそも財政的自由度はない。

ん?
つまり、財政自由度は夕張と全く変わらないってことかな?
財政に関して、総務大臣の承認が必要という点も。
558名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:00:30.02 ID:XTUOkrcJ0
===================================
平成20年度の国民平均年間報酬、金融・保険657万円、公務1001万円。
あらゆる職種の年収が減少する中で公務員の給与は増えている。
選挙における自治労等の労組の働き、
天下り団体の驚くべき無駄使いなどを暴きながら、早急なる改革を求める書。
『ドロボー公務員』(ベスト新書) 若林亜紀著
http://www.amazon.co.jp/dp/4584123179
===================================
559名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:01:21.54 ID:9OjXN2qaP
>>557
まあ釣りにレスもなんだが

自治体が決められないアホだから国が乗り出してる。ただそんだけ。
560名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:01:44.68 ID:Shl7aV0Y0
>>550
イエス。一切できない。国の補助金がなければの仮定だが。

人件費、公務員様の給与。
公債費、借金の返済。
扶助費、弱者の生存権に対する義務的支出。

経常収支比率が100を超えているということは、以上の費用だけで
税収入を超えているということだから。

国の補助金が無くなれば、少なくとも公務員の人件費はいらないよなw。
地方自治体を破綻させて扶助費を上位自治体か政府に委託し、
借金返済をした方が良い。
地方公務員は地方債を国が肩代わりするとか甘いこと考えてるだろうけど。
561名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:01:53.35 ID:HG8QPAu50
寮とかいらんだろ
なんで給料しかも税金で貰っている奴に
税金で住む所も提供するんだよ?
控除ばかりの公務員が偉そうにするな
民間ありで日本が成り立っているんだろ

公務員リストラから始めろ

甘い役所どもに協力なんてしねーからな 

税金だけの徴収は御立派だな

ボケナス
562名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:03:05.05 ID:YMYLxhD50
>>559
ん?
総務大臣の承認が必要なのか?どうなんだ?そこは。

>>560
仮定なしでよろしく。
563名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:04:35.38 ID:+Ze26x/Q0
無駄に財源を食い漁ってるのが一般職の地方公務員
彼らは生産性とは無縁に生きてる。この際在り方を見なおすべきだ。
564名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:05:40.42 ID:9OjXN2qaP
>>562
くだらない上げ足でスレ消費乙

>>1
国に依存してる自治体なんぞに発言権なし!
565名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:07:02.85 ID:YMYLxhD50
>>564
いや、答えられないならいいよ。
無理は求めない。
566名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:07:30.79 ID:HG8QPAu50
有料ゴミ? ふざけるな
袋など買わずに その辺に捨てるよ
民間は 袋買う金ないのよ 
てめーら役所が決めたんだから てめーら役所の人間だけでやれ アホ
民間に押し付けるんじゃねえよ 糞タコ

567名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:09:03.34 ID:9OjXN2qaP
>>563
地方公務員っていうのは
規模の小さい自治体になると
資産家や名家の子が逆に多くなるんだよな

つまり給料なんかあてにしなくても食っていける人が多い
かれらは思い切り下げても平気なはず
568名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:10:59.69 ID:Shl7aV0Y0
>>562
国の補助がないという仮定無しだったら、夕張だってうまくいってるってことになるわなw
日本に財政危機の地方自治体は一切ございませんw。
そもそも国の補助があるから、破綻せずにすんでるのに、
>こうした認識は、各自治体が行うからしゃあないわな。
>ここでギャーギャー言って変わるものでもないだろうし。
なんて、どこの口でいえるんだ?

>財政に関して、総務大臣の承認が必要という点も。
意味がわからん。地方自治なんたら法とかであらかじめ決まって無いことだったら
新しいことをするのに総務大臣の承認が必要なんじゃねえの?
569名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:11:59.26 ID:T75oUtfp0
デフレも最終段階か。正社員給料下げるしか無いわな
全体的に
570名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:12:14.36 ID:BH5WN1xk0
事務屋とかもっと減らしてもいいと思うんだがな
忙しい忙しいと言う割りには、自分達で余計な仕事を増やしているというのが実態

仕分け専門の部署作れば大分改善するんじゃないかね
アホらしい仕事が多すぎる
571名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:13:03.57 ID:YMYLxhD50
>>568
残念。
経常収支率が示すように、
どの自治体も税収がゼロなわけではないし、
予算が全く組めないわけではない。

どこの援助が無くとも、少なくとも税収分だけはサービスが行える。
そして、それを全く行っていない自治体は無い。

もしあるのなら、例を出してごらん?
出せればの話だから。

>意味がわからん。地方自治なんたら法とかであらかじめ決まって無いことだったら
新しいことをするのに総務大臣の承認が必要なんじゃねえの?

財政再建団体の取り扱いも知らずにレスしていたのかい?
572名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:13:49.29 ID:gfvfYW/Y0
国家公務員はどうでもいい
地方公務員を下げろ

借金してまでこいつらの給料とかバカげてるわ
573名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:14:57.28 ID:jrsjbldl0
公務員はいいんだけどさ…
国会議員の給料について、誰か国会で言及したっけ。
574名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:16:48.50 ID:9OjXN2qaP
>>570
>事務屋とかもっと減らしてもいいと思うんだがな

まったくそのとおり

警察と教員は別にして
地方一般事務なんて人が余り過ぎ
おまけに無駄に給料の高い中高年が多すぎ

人員を3割カットしてかわりにパートか派遣にやらせればいいよ
575名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:19:18.75 ID:Cp/dGxG6O
赤字自治体は公務員給与半減を目標にしないと。
初任給からして馬鹿高いからね。
576名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:19:47.60 ID:I1jDotmb0
>>573
考えてもみよう

君が自分も給料をどうこう出来る立場の人間だったとして
自分の給料を下げたいと思うかね?
下げたくないだろう?
しかし、民間企業ではそれは通らない
下げたくなくても赤字なら会社の都合で下げざるを得ない

だが、国は足りなくなったら増税すればいいという考えだから
それが通ってしまう
ここに腐ったシステムの根幹がある
577名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:20:03.85 ID:9b/bEtr6O
ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本痴呆公務員 728万
578名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:21:17.02 ID:9OjXN2qaP
地方公務員なんて高卒でもできる職場なんだが

といことは大卒の派遣社員でも何ら問題ない事務も結構あるはず
579名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:21:29.49 ID:aK5yioDGO
日本の公務員の給料は世界トップレベル

地方公務員に関しては、きっちり8時間労働。
大したことやってないくせに国民から金巻き上げて、チンピラと一緒。

下げるのは当たり前。片山さつきは相変わらず馬鹿だな。
580名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:25:07.72 ID:jrsjbldl0
>>576
そっか。誰も何も言わないんだ…なんだか悲しいね。
581名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:25:10.25 ID:HG8QPAu50
公務員=ウジムシ(寄生虫)

公務員には こうしろ

人員削減(リストラ)
賞与カット(復興支援の為なし)
給料見直し(歩合制)
犯罪犯したら死刑(日本復興の為)
建物を安い土地に移し(プレハブ小屋)

ほんと 借金してまでこいつらの給料とかバカげてるわ

そいつらの贅沢品に変わるんだからな 低脳な餓鬼に金かけるのか?

まあ天国日本などと思っている 馬鹿公務員だらけだろうな

ほんと人間の屑だ 公務員
582名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:25:16.09 ID:9OjXN2qaP
8時間というがダラダラやって8時間に合わせてるともいえる
とくに一般行政の単純事務作業
民間では考えられないな
583名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:27:55.15 ID:9OjXN2qaP
>>581
地方公務員とくに市町村レベルだと
この財政でも危機感なんてまったくないからね

カネは天から降ってくると思ってるのかもな
584名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:29:07.92 ID:BH5WN1xk0
>>581
そうでもないぞ?
誰だって自分の家がシロアリに喰われていくのは好まない

駆除できるなら駆除したいもんだ
585名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:31:30.99 ID:9OjXN2qaP
>>584
シロアリっておまいも公務員でしょう
586名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:34:29.41 ID:HG8QPAu50
何にもしないで労働基準法の8時間できっちりかよ

ほんとの駄目人間だな

日本は犬を何匹飼えば気が済むのかね?

犬だらけ また犬が ほんとの犬を飼うから 日本おしまい

餌で躾も出来ない公務員を野放し飼い

早くまともな国作れよ 馬鹿公務員さんよ

昼に役所行くとすごいよね

不健康公務員だらけで 何もしないし 昼休みだから自分の時間ですなんて言うあり様

なんで役所の言うことなど聞きません 

税金も払いたくねえよ まじで
587名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:36:28.14 ID:BH5WN1xk0
>>585
*ピキー! いじめないで! ぼく わるいシロアリじゃないよ
もっと悪い シロアリは いっぱいいるんだ
どっぽーとかひどいもんだよ
588名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:39:05.28 ID:Shl7aV0Y0
>>571
もう一度いうぞ。国の補助金がないと仮定した場合。
経常収支比率が100を超えてるというのは
人件費、公債費、扶助費この三つの合計が収入(税収+普通交付税等)
を超えているということ。これらは義務的支出ね。
公共事業と公共サービスなどの裁量的支出はさらにこの上にのっかる訳ね。

義務的支出だけで経常収支比率100を超えてるって事は裁量的支出が
さらに乗っかることで収入に対する支出なんて120%なんて軽く超えるわけ。
つまり赤字額が収入の20%を超える自治体なんてゴロゴロあるわけ。

あと、財政再建団体の取り扱いなんて別に知らないけど、なんか重要なことなんか?
じゃあ、もったいぶらずに教えてくれよ。wikiに載ってる事以外でよろしくw。
どうせ、枝葉末節の下らない話だろうがw。
589名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:40:07.19 ID:5levcqrS0
ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万
このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
民主の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。

さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ


590名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:40:56.78 ID:rcfIF+nT0
地方公務員は地域の平均所得でいいだろ。地方公務員が頑張ってるから
平均所得も高いだろう
591名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:42:10.79 ID:+Ze26x/Q0
給与が下がって生活に困るとする者には国が低利で金を貸せばイイだろ。
給与を下げることに何の問題もない。
世の中が変わったのだから間尺を合わせるべきだ。
592名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:43:26.94 ID:jM+lDT5E0
うちの市役所さ、たいした仕事してないのに
平均で800万円弱。ぶっちゃけ、一千万円以上が
ゴロゴロいるわけよ。それで市役所行くと住民票を
渡すセクションだけ忙しそうだけど、他の部署は本当に
暇そうなわけ。それで一千万円かと。

地方公務員を5割削減すれば増税どころか減税だって出来るだろ?
593名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:43:35.66 ID:YMYLxhD50
>>588
>あと、財政再建団体の取り扱いなんて別に知らないけど、なんか重要なことなんか?

無知だな。
財政再建団体は「財政を再建中の地方公共団体」ってだけじゃないぞ?
再建法に基づいて指定される団体で、
その法の下に様々な制限が課されるわけで、
その時点で、そうした指定を受けていない地方公共団体とは財政の縛りが違うってこと。

つまり、夕張とその他の自治体には
それだけの差があるってことさ。
594名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:43:44.96 ID:0+Nhjfkj0
地方交付税で国から給料もらってるくせに、何言ってるの?w
国家に巣食うダニじゃん、地方公務員なんて。
595名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:44:36.71 ID:9OjXN2qaP
>>587
どっぽうか
たしかに羽振りがいいような気がする
もう税金おさめたくねーよマジで
596名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:47:06.81 ID:5levcqrS0
         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |   ハハハ、悪いな市民諸君!
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇で
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  諸手当も十分に有るのに子供手当まで貰って
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  エンジョイさせてもらってますわw
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \

597名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:47:39.12 ID:YXLeEY070
カクメイでも起きたら真っ先に抹殺される連中、クソども分をわきまえろ。
598名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:47:47.03 ID:9OjXN2qaP
>>592
その住民票係りですら昼休みになるとほぼいなくなったりな
そんで市民が窓口でごった返しても知らんふりだったりしてな
本当に給料泥棒
599名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:52:39.32 ID:5levcqrS0
                                /\
                                 \ |
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |浄 水 場 |ー、 学 校 / | 運転士 //`i 給食の  /
    |職 員 | |用務員 / (ミ    ミ)  |お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺達、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・実質 1日4時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、フリーアルバイターでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職 ですが、何か?
・便所そうじは当然民間委託。俺たちみたいなトップエリートは
 便所そうじなんてしませんが、何か?
・現業は影の最強勝ち組ですが何か?
・負債は国民が払ってくれますが何か?
600名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:56:11.28 ID:8z9uPZef0
国家が家で公務員がシロアリなんじゃなくて、
国家が家が崩れたシロアリの巣で公務員が満腹シロアリ

どうにもならんワナ
601名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:57:29.93 ID:9OjXN2qaP
>>600
あたってるだけに日本オワタ
602名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:58:23.24 ID:FKS0A8oX0
若い奴等の給与を減らす必要はない
役立たずのゴミ屑老害どもの給与を7割くらいけずってやればそれだけで均等に2割とかけずるより
効果高いと思うわ。
603名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:59:30.33 ID:5levcqrS0
地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
604名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:00:29.81 ID:xoVIOUKyO
地方公務員の給料はもうちょっと上げてもいいと思う。
605名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:03:14.44 ID:9OjXN2qaP
>>604
逆だろ 民間平均まで下げろ
というか民間の最低ライン近辺まで下げるべき
税金なんだから1円でもカットしたほうがいいな
606名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:03:30.74 ID:Shl7aV0Y0
>>593
>財政再建団体は「財政を再建中の地方公共団体」ってだけじゃないぞ?
>再建法に基づいて指定される団体で

はぁーwなんかもっと深い意味があるのかと思ったが当たり前じゃん。
どうやったら法定の「財政再建団体」と「財政を再建中の地方公共団体」を
間違うんだよw。

財政の自由度ってまた相変わらず、微妙にレトリックを使って言い逃れするねキミ。
義務的支出と、裁量的支出という区分で裁量的支出の割合を俺は財政の自由度って言ってるのに
法律で縛られてるから夕張は自由度がないけど、他はあるなんて詭弁を使いだしたか。
義務的支出に関しては義務なんだから財政的自由なんてそもそもないだろw

>財政再建団体(ざいせいさいけんだんたい)とは、地方財政再建促進特別措置法(再建法)に基づき、
>赤字額が標準財政規模の5%(都道府県)または20%(市区町村)を超えた破綻状態にあり、
>総務大臣に申請して指定を受けた地方自治体のこと。

wikiにこう書いてあるが、夕張とその他財政破綻予備軍の違いなんてほとんどない。
>>588で書いたように政権の気分次第で財政再建団体に指名される地方自治体なんてゴロゴロあるわ。
607名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:03:37.53 ID:5levcqrS0
★日本では500万人を超えるみなし公務員(準公務員)いて、合計すると1000万人以上になる。
  日本の公務員数が少ないというのは、全くの嘘。
  日本の1000兆円を超す莫大な累積赤字は、高すぎる公務員の人件費が原因。

☆ やっぱり公務員天国だった国、ニッポン ☆
(待遇2倍!)

       国民平均年収  公務員平均年収   倍率(公務員/国民)
フランス   350万円     310万円      0.89
アメリカ   495万円     340万円      0.69
イギリス   410万円     410万円      1.0
日本     430万円     743万円(地方)  1.73
                  663万円(国家)  1.54

       人口1000人当公務員数       年収倍率に乗じたもの
フランス   88人                  78.3
アメリカ   73人                  50.4
イギリス   68人                 68
日本     78人(見なし公務員含む)     135(地方)
                            120(国家)

※日本以外は2003年以前のデータ
日本では莫大な数のみなし公務員が問題となっている。
(その多さは国会でも指摘されており、情報操作だとの批判の対象。)
国家公務員 約250万人. 地方公務員 約300万人. 準公務員. 非営利団体職員 約450万人. 合計 約1000万人
608名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:03:42.53 ID:9c4AooIg0
全国の公務員ざまあああああああああああああああ
こいつらがラクして稼いでる金を被災地に送れ
経済のため一般民にばらまけばいいよ
609名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:04:30.22 ID:BPgQQAFSO
今こそ公務員改革するときだな
610名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:05:00.79 ID:NlMxtzPg0
>>604
地方にいくほど税収も減ってるから
税収の%で給料決めればいいんだろうけどなw
611名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:05:53.76 ID:5levcqrS0
阿久根市 竹原信一市長が市職員の給料明細書を公開! 年収700万円以上の職
員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる
組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。 給与と手当だけで17億3千万円
、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿
久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。
市民は収入の減少で生活維持に必死だ。 経営という観点から市役所人件費の
状態を見れば滅茶苦茶だ。 職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いよ
うがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろ
う。 阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかって
いる。 今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」と
か「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような
職員出身議員達が悪い。
612名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:06:09.15 ID:rrgTwwlbO
国家公務員給与5〜10%下げ、連合系労組が受け入れ  さ”まあぁぁぁぁぁぁw
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306150260/l50
613名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:08:12.23 ID:T75oUtfp0
>>612
下級で5%か
25万ぐらいで1万減るのか・・・痛いな手取り20万以下は許してくれ
614名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:08:56.93 ID:YMYLxhD50
>>606
>はぁーwなんかもっと深い意味があるのかと思ったが当たり前じゃん。

当たり前だけど、重要な違いだろ?
裁量的支出も含めた予算を総務大臣の承認なくして行えるのと行えないのでは
地方自治の原則という点で違うからね。

あと、答えていない点があるね。

>どこの援助が無くとも、少なくとも税収分だけはサービスが行える。
そして、それを全く行っていない自治体は無い。

もしあるのなら、例を出してごらん?

公共サービスを行っていない自治体はあるのかい?
この点、イエスなのか?ノーなのか?
そして、具体例はあるのか?
615名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:09:02.21 ID:9OjXN2qaP
>>612
下げてもわたりとか手当でこっそり上げるのが公務員
8%ぐらい屁でもない(上げるから)
616名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:10:35.98 ID:A4I+tLYv0
寄付しない公務員は名前を世界に公表するべき。
617名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:11:18.49 ID:OsMGRzne0
田舎の支所なんて住民票と印鑑証明出すだけの仕事なのに10年以上

3人同じ人物が行っている
618名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:13:29.49 ID:9OjXN2qaP
>>617
しかもほとんど市民がこない
史上最強にヒマで高給な職場ですね>支所
619名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:16:27.00 ID:nA/Q1flj0
公務員の給与引き下げても民間給与が上がるわけじゃないからなあ。
(むしろ公務員に合わせて引き下げられる)
このニュースで喜ぶ奴の気が知れんよ (´ω ` ) ニートか...
620名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:21:14.51 ID:nMDjr6Jf0
>>619
こんな情勢じゃ給与は上がらないが公務員の給与を維持する分を
民間に投資でもした方が金も動いてメリットはでかいぞ。
621ニートじゃねえよ!:2011/05/24(火) 06:21:52.99 ID:cLDOrhcGI
>>619
今度は、老害じゃなくてネトウヨのケツ舐めるのか!
おまえら国家公務員は、カスなんだよ!クズなんだよ!
具体的事例を挙げて批判すれば
何万人もいるんだから、一部の事例を挙げて批判するのは間違えだ、
付加価値生産できない奴等だと本当のことを指摘すると必死になって世の中わかってないとほざく、
災害派遣の自衛隊は本当に大変だと思う。
でもビルの中で老害の顔色伺って、俺は私は、カゴの中の鳥だみたいなこと言ってるお前たち!国家公務員は、侍じゃない去勢され
ブクブク肥ったブロイラーだ!
ざまあ見ろ!
622名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:22:45.45 ID:iYVn1iGY0
【国家公務員と地方公務員の違い】

◯国家公務員→日本人しかなれない
・地方公務員→在日外国人でもなりうる
◯国家公務員→日本国の中枢に関わる高度な仕事
・地方公務員→一日中パソコンの前でのんびり
◯国家公務員→全国に45万人
・地方公務員→全国に360万人
◯国家公務員→平均年収590万円
・地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→残業の嵐
・地方公務員→定時帰宅
623名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:24:13.88 ID:cLDOrhcGI
>>622
こいつウゼー、
624名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:26:02.96 ID:Shl7aV0Y0
>>614
>公共サービスを行っていない自治体はあるのかい?
これは今のところない。

しかし、国を保証人にした公債発行や国からの補助がなければ、義務的支出だけで
収入を上回っているために公共サービスが直ちにできなくなる自治体はゴロゴロある
というのも事実。

普通に政権の気分次第でいくらでも法律に則って財政再建団体に指定できる
自治体がたくさんあるわけだ。

こういう状況で地方公務員の給与に関しては国に口を出してもらいたくない
っていう空気の読めない片山のアスペルガー的対応は如何なわけ?


625名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:28:09.95 ID:YMYLxhD50
>>624
ってことは

>経常収支比率100を超えてる、もしくは100に近いって事は
一切住民の為の公共事業を行えないってことだぞ。

というのは、実際にはないってことだな。
626名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:28:56.63 ID:g7wgvXxG0
国や地方の収入が減るんだから、人件費が減るのはしょうがないだろ。
627名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:30:04.36 ID:BaXOuHtp0
地方公務員も国家公務員に強制連動できるようにしないとダメだな
地方は腐敗しすぎてる
628名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:30:43.53 ID:WbiEmvkV0
国家公務員より給料が高いということは、金が余ってるということだから、
地方交付金は不要。
629名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:33:45.08 ID:nMDjr6Jf0
>>622
それでも国家公務員が人気があったのは天下りがあったから。
渡り含め厳しくなった今、地方公務員が浮きまくってる。
630名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:34:01.16 ID:ilyNz96w0
お願いだから、十把一絡げで公務員の給料下げるとかいわないでほしいな。
どこで違いがあるのか分からないけど、うちは40代で年収400万代だし…
サビ残もちろん当り前だよ。
ちゃんと働いてる公務員は分けてくれ…
仕事しない奴らも確かに多いから、まずそいつら消してくれよ…
631老害:2011/05/24(火) 06:36:07.22 ID:cLDOrhcGI
>>630
お前!組織の一員としての自覚はあるのか!
632名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:36:53.62 ID:nMDjr6Jf0
>>630
民間へどぞー。
633名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:41:34.03 ID:iW9mqpJ60
内部だけど、上司たちは最低限の仕事しかしてないという印象があるなあ。
非効率とか客の苦情を改善しようという姿勢が見られない。
若手2万、中堅5万、幹部10万円程度は下げていいんじゃないの。
634名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:42:10.54 ID:ilyNz96w0
>>632
育ち盛りの男の子3人と嫁がいて、今転職する勇気はおれにはないんだな…
今ある仕事を一生懸命やって生きていきたいと思う。
でも、同じ職場にいて仕事しない奴にはやはり腹が立つ。
なんであいつらは同じ給料もらえるのかが不思議だよ。
635名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:42:28.26 ID:9k9YyZLm0
>>55
給料の半分を地域振興券にして、
3ヶ月の使用期限付きで支給すれば
消費指数あがるんじゃね。
636名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:44:26.78 ID:Fsy8ji9C0
率直に言ってしまうと、公務員層の票田が有効投票としてアテになるという
有権者構成自体がそもそもおかしい
多すぎの証
役人の人件費削減が国民たちの総意ならば、
維持を不作為で実行するだけである意味数百万人を当事者とする間接的な汚職だよ
637名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:45:37.03 ID:nMDjr6Jf0
>>635
ボーナスはそれで良い。
>>634
そんなのがいるだけぬるいって事だろ。
638名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:46:36.63 ID:gUCS/Pcy0
地方公務員こそ給与下げろよ。

二割から三割下げてもまだ高いだろ。
639名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:48:48.12 ID:Shl7aV0Y0
>>625
またまた、レトリックを使ったはぐらかしをw
前のレスでも書いたが、経常収支比率ってのは義務的支出が収入に対して
何%かを示したもの。
この指標が100を超えてるってだけでもう終わってるわけ。

支出ってのは義務的支出にさらに裁量的支出が上乗せされるんだから、
法律で財政再建団体に指定できる支出が収入の120%以上の状態なんて
軽く突破してる地方自治体がゴマンとあることは理解できないかな?

まあ、あんたの場合ネット工作が仕事だから如何に筋が通った説明しても
はぐらかそうとするんだろうけど。


640名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:51:51.55 ID:ilyNz96w0
>>634
だから制度から変えてほしいと思うんだよ。
給与の評価をもっと厳密にしてほしい。
自分だけじゃなく、自衛隊や警察なんかのちゃんと働いてる人間まで一緒にされるのは腑に落ちない
641名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:54:20.42 ID:nMDjr6Jf0
>>640
ちゃんと働くなんてのは当たり前。その上で民間平均は400万前後だ。
642名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:54:58.13 ID:cLDOrhcGI
>>634
でも、国家公務員の賃金体系って三十代後半から
急カーブで上がらない?
総務に訊いてみなよ、マジで。
643名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:55:15.41 ID:qtXNbofNO
田舎は安い
644名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:55:43.65 ID:ka+sDVDV0
>>636
今のご時世なら「社会福祉の水準を維持するため公務員のボーナスを廃止して基本給も5割下げます!」
と公約した方が圧倒的な票が集まると思うんだけどね
全体から見れば公務員票なんてほんの一部でしょ
とにかく公務員を追い詰めて役所を解体するくらいまで徹底的に叩けば人気は取れる
645名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:56:25.73 ID:WUFh/B6C0
地方交付金を下げても公共料金が上げたり住民サービスを縮小や廃止するばかりで、自治労は赤旗振って大騒ぎして、正規の地方公務員の高給は維持されるんだな。つまり今まで以上に暇と厚遇がい補償される
646名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:57:17.12 ID:ilyNz96w0
>>641
うん、当たり前。
だから当たり前に働いてる人間とそうじゃない人間と一緒にしてほしくないんだ
647名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:57:22.35 ID:I1jDotmb0
なんで国家公務員はすんなり減額で話がつくのに
痴呆公務員に及ぶとそうなるんだよw

守られすぎだろ、痴呆公務員
648名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:03:37.49 ID:nMDjr6Jf0
>>646
まあ、今の状態を維持した方が良いよ。
民間ならぼけーとしてる奴は人員削減だし、
この件を皮切りに公務員もその方向へ行く可能性もあるからさ。
649名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:05:19.10 ID:XfCS9R/w0
>地方公務員の給与は地方の首長が原則的には決めるべきだろう。
>なんでこういう正論が殆どないのか…

地方の首長が、地方公務員の給料を減らすことができるのか?
手続き的には正論だと思うが、それができないから、こんなに高給になってる。
650名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:06:17.92 ID:nA/Q1flj0
>>647
だって地方公務員の給与は各地方自治体が決めることだから。
有権者がどうせ地方選挙だとおもってナメてかかって、
共産や民主やその他自治労とヅヴヅヴの候補に投票するのが悪い。
651名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:07:48.57 ID:ka+sDVDV0
地方は役所の数も人員も多すぎ
たとえば住民票発行業務なんてのは民間に完全委託して一箇所の事務ゼンターで管理して
オンラインでコンビニで受け取れるようにすればいい
652名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:07:52.77 ID:YMYLxhD50
>>639
ん?
実際には無いんだろ?

つまり、過去にレスしたことと矛盾するって事実は変わるまい。
653名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:09:10.67 ID:WoJin0ub0
ざまあと思いつつ民間も減らされるんだろうな
まあみんなで仲良く沈没しましょうや
654名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:10:05.43 ID:33uvhUEC0
512 名無しさん@十一周年 New! 2011/05/23(月) 21:44:49.60 ID:Q5RJsCdu0

でも、ミンスは議員報酬削減に反対しているんだけどね

民主党、参院選公約の国会議員の給与削減を見送り「なぜ給料が減らされるんだ!」
ttp://read2ch.com/r/news/1289903596/
ttp://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2042.html

ついでに議員定数や政党助成金も減らすべき
全く手つかずなんでしょ?

ODAに至っては増額してるし…
655名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:12:21.28 ID:PvVBrX/40
地方公務員の給与は自治体で決めるって言うけど、今回関係ないんじゃないのか?
財務省が減らすって言ってるのは給与じゃなくて交付税だろ?
656名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:12:31.51 ID:UcLKaar2O
地方公務員は給料半分がちょうどいい
657名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:13:52.50 ID:ka+sDVDV0
>>653
民間の給与はあくまで業績次第だから公務員給与とは全く相関関係無いよ

むしろ公務員人件費が下がれば下がるほど行政サービスが充実するから民間に取っちゃ大歓迎だよ
658名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:14:15.30 ID:nMDjr6Jf0
>>646
子供3人育てるのはは大変かもしれないけど
公務員は墓場まで安泰なんだから恵まれている方さ。
659 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/24(火) 07:15:13.38 ID:WX1XQcuC0
国家公務員は3割減。地方は6割減でいいのにな
660名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:15:42.82 ID:lpD9GWdK0
そのかわり消費税もあげますという落ちでは
661名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:17:57.64 ID:ilyNz96w0
>>648
そうなることを祈るよ。
不公平に高給な奴らもいるんだろうけどさ。
自治体によっては給料そんな高くなくて、でもマジメに当たり前に働いてる人間は批判しないでほしいなって思う。

さて仕事だーノシ
662名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:18:21.89 ID:LdUxfnxOO
ニートが発狂しているスレはここですか?
663名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:19:26.31 ID:o6qAOuw50
財源っていうけど、全く足りない割に
ネガティブ要素含みまくり
664名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:20:54.40 ID:Dd6AgMIv0
どうせあと数十年で日本駄目になるから
必死に金貯めとけよ公務員さんw
665名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:23:36.70 ID:jM+lDT5E0
>>651
おまえ天才
666名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:25:09.25 ID:5XMx5UumP
阿久根も潰されたが、あれは市長がアホだったから失敗した
667名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:27:00.19 ID:Fsy8ji9C0
役場に行ったら有名事務用品の営業が来てた
もちろん価格はバカ高い
ファイル一つとっても、同じ大陸製なのにホムセンの5倍も値が張る
そんな多岐に亘るボッタクリ製品満載で3センチはあろうかと思われる
分厚いカタログをダンボール何個も台車に乗せて窓口でばら撒いてた
いまだにお役所はそんな調子でもおいしい商売成り立っちゃう組織なんだなと
668名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:27:09.17 ID:YTBrU4F+0
警察と消防と教員が平均を上げてるだけなのに
地方の事務屋が国の事務屋より金をもらっているという風潮
一部国よりもらってるとこもあるらしいが
669名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:28:30.84 ID:3n5APjFV0
海上保安官・消防官・自衛官・警察官以外は給与引き下げでOKだろ。
670名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:28:54.14 ID:1EYrbMIA0
地方公務員給与総額 30兆円 これに手をつけないでどうすんのさw
671名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:30:19.02 ID:YTBrU4F+0
むしろ警察と消防と自衛官の給与に手をつけずにどうすんだよ
672名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:30:33.46 ID:BsVrFAqYO
ただ減らしてもあまり意味はないんだよな
仕事もせずにただいるだけで給料が上がり続けるシステムを変えないとどうしようもない
平で1000万超えるおばちゃんとかあり得ねえよ
まさに半分でいい
673名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:39:33.05 ID:nMDjr6Jf0
NPOも家業になりつつあるのがちょっとな。
674名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:39:39.73 ID:jb5PsBNw0
給与の高止まりを許しているのは
自治体の長だろうな
675名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:41:39.76 ID:en38e4TuO
そんなに羨ましいならお前らも公務員になればいいじゃん
676名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:41:45.49 ID:gnb0XVdL0
国家公務員の官公労より地方公務員の自治労が民主党の最大支持母体だからなw
東電労組も民主党の大事な支持母体w
677名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:46:10.98 ID:e1Gj9gsK0
教師の給料が高すぎる。特に日教組辺りがごねまくっているのが原因。
日教組の解体が進めば地方公務員の給料の平均もぐっと下がる。
678名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:46:58.64 ID:iTRV5d6P0
また下げるんかよ。
上げなくていいけど下げるのはやめろ。
679名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:47:02.74 ID:ym59A0lv0
地方の権限は地方自治体だからなぁ
交付金を減らして締め上げるしか術がない
680名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:48:16.95 ID:ka+sDVDV0
>>677
指導術は塾や予備校の講師の方が遥かに優れているのにな
公立教師は無能なのに高給だから始末に置けない
681名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:49:47.57 ID:555/Q2PZ0
>>680
へー
人様をしたり顔で批判できるお前はよっぽど有能な奴なんだなw
682名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:50:38.08 ID:G++jqIni0
精神的に壊れたヤツや超使えないヤツをクビに出来ないシステムなのが問題なんだよ。
1日ゴム印押しとか枚数カウントとかしかさせられない、普通に会話も成立しないようなのに生涯賃金を払う
もったいない
683名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:51:51.97 ID:cLnaLFFs0
>>671 消防は月に一度くらいしか火事がないからな
   仕事が少なくて、放火するのは消防関係者と言われるくらい。
684名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:03:07.75 ID:Fsy8ji9C0
2chではせいぜい40代の意見しか見えないけど、
最近じゃ現実には50〜60代民間人の怒りの方が凄まじいけどね
685名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:04:19.51 ID:YbUlQ6CyO
時給で働けよ(笑)
今時普通だろ?
686名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:20:31.66 ID:WUFh/B6C0
市役所にメールで質問したら、課長と課長補佐が、自宅訪問してきて説明しだした。すぐ追い返したけどな
暇すぎるんだよ。メールで質問したらメールで返せ。そのくせ電話の質問は受け付けてなかった。ふたりの時間割出張費用計算すると、おれの一週間分以上の収入に匹敵する
687名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:26:18.19 ID:PvVBrX/40
>>664
よかったその頃なら逃げ切ってるわ
688 【東電 61.5 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/24(火) 08:26:49.95 ID:RPkae25a0
地方公務員と言えば御三家だろ
国家公務員にはなれないけど地方公務員はなりたい放題
BZSだらけ
689名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:26:59.17 ID:Jzl33DAo0
失業保険とか年金とかナマポとかで保護を求める人が増えて仕事を増やしている。
この辺ばっさり切り落として人員削減すれば良いのに。
690名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:27:15.15 ID:DPVo/Ly50
>>56
じゃあ交付金を廃止して各自治体で独自の予算組まないとな
691名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:33:27.14 ID:kRpbgCu80
>>684
そいつらは、バブルで勘違いしたやつらで、今の70代と比べて年金安いとかほざいてるクズだからな
ソースは俺の無能上司
692名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:51:31.57 ID:Qx7yJbqcP
公務員にも成果報酬いれたら?
で、年収600万円を越える場合、その成果とそれに対する報酬を公開する。
1000万円を越える場合、さらに氏名も公開する
基本給は役職関係なく入省5年後辺りからずっと年350万位でね(ボーナス込み)
693名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:52:25.16 ID:XFKOsSWz0
>>652
お前、ウン国債
694名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:58:47.09 ID:9OjXN2qaP
シロアリはアリクイの餌になったりして世の中に役に立ってるよな
695名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:01:40.02 ID:h0hWkKjp0
>680

公立校の教師は指導だけが仕事じゃねえからな。
底辺校になればなるほど、指導よりもしつけやってるようなもんだし。
あとクラブ活動等の指導を無休持ちだしでやってる人もたくさんいる。

そりゃ、教科教えるだけでいい塾や予備校教師とは比べるのは間違えてるよ。
ダメな教師も多いがまとめて叩くのは間違い
696名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:03:56.32 ID:9OjXN2qaP
教師は大体はよく働いてる
それに民間学校とのバランスもある

問題は、一般行政事務で、とんでもなく生産性が低いのに
民間平均より高いのは、諸外国ではありえないだろ

一般行政事務は最低30%カット以上が妥当。
697名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:11:01.53 ID:w844qaJZ0
地方公務員の多くは教師と警察官なんだけどな。
役所にいるヤツを削ったところで意味がない
698名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:12:38.52 ID:9OjXN2qaP
>>697
詭弁だろ

たとえ1万円でも貴重な税金
699名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:13:11.59 ID:muVWbNZq0
意見の食い違いって選挙で労組の支持に頼ってるか、頼らなくてもやっていけるかの違いなんだろうな
700名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:19:02.66 ID:V4cSYbKv0
>>1
給与削減なんか(まだ)しなくていいから予算減らせ。
K札が執ストにばら撒いてる無駄金とか山ほどある。
701名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:32:50.23 ID:FfR4Deju0
いいかげん公務員を一括りにして批判するのはやめようぜ。
問題あればすぐに役所が批判されるけど、実際は他にもたくさん公務員っているんだよ
702名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:33:47.58 ID:y1b3DfZU0
>>686
そんなんでわざわざ追い返すような奴だから管理職対応になったんだろw よっぽど不穏な空気がメールから読み取れたんだろうなあ。
703 【東電 74.3 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/24(火) 10:05:47.92 ID:RPkae25a0
>>697
教師も典型的なコネだな
大分はあれからどうなったんだろう
704名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 11:14:29.31 ID:2arxnDe+0
>>686
お前どれだけ収入低いんだよ。

>>683
>>放火するのは消防関係者と言われるくらい。
それはほとんど消防団員、消防署員は火災になると
燃えている建物内に入らなければならなくなり、
火災の後の報告書が面倒なので犯らない。
消防団員は外から放水するだけで危険な内部に入らず
面倒な報告書が無いので放火をする輩がいる。

>>659
>>地方は6割減でいいのにな
地方の事務職は3割はカットしても大丈夫だと思うが、
警察や消防、公立病院まで3割カットすると大変な事になると思う。
救急車は119番通報から到着まで現在約7分だが、
3割カットすると到着までの時間が9分以上になるので、
窒息や心筋梗塞や不整脈で心停止(VfやパスルレスVT)になれば
現在助かる場所でも死ぬ事になるし、
公立病院で3割カットすると手術するDrもいなくなり
入院も出来なくなるので地方の奴は死亡フラグが発生する。
705名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 11:34:30.06 ID:bl1pKoLW0
地方交付税を1/2にすれば、ほとんどの地方は赤字再建団体だろう。

夕張市並みに、職員削減、給与削減等をしっかりやらせろ。
多少、下水道使用量や住民サービスが下がるくらいは、ガマンするさ!。
706名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 11:39:22.64 ID:w844qaJZ0
>>704
>救急車は119番通報から到着まで現在約7分だが、
>3割カットすると到着までの時間が9分以上になるので

え?
707名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 11:58:31.89 ID:9OjXN2qaP
>>705
まったくだ
国税交付金をを自治体が浪費したあげくに「もっと寄越せ、もっと寄越せ」
言っては悪いがルンペンみたいだね
708名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:01:05.40 ID:QgdRCIkR0
給与を引き下げない地方自治体は、交付税を減らせばいいよ。

だってそれだけ財源に余裕があるってことだろ。
なら交付税なんていらないじゃん。
709名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:06:43.00 ID:9OjXN2qaP
>>708
他の経費は、指導通り減らさないと、交付金が強制的に減らされる

しかし、なぜか公務員給与だけは交付金削減の対象外

ここに自治労天国の根拠がある 自治労だけ聖域なんだよ
710名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:14:55.99 ID:UG9ycM+o0
地方の公務員なんて300万で十分だろ
711名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:16:02.52 ID:ROeUQPI30
転勤も近場しかないし
地方公務員最強!
712名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:22:51.31 ID:5GJ60vicO
有能かつ高学歴な国家公務員には大枚叩かなきゃならんと思う

下げるべきは地方公務員
どうせほぼ全員コネでしょ?
713名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:23:42.27 ID:1HkTymv6P
>>683
そうだよな、1000年に1回しか10メートルの大津波は起きないし、
対策要員とかいらないよね。
714名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:23:53.33 ID:2hPeLhZh0
一つになろうニッポン!
715名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:24:22.94 ID:6RW/Y42f0
本当の癌は地方公務員
716名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:24:36.81 ID:5x1UD5nU0
それと同時に議員の定数は半分にして給料も半分にするんだよね?
717名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:26:49.93 ID:cHaTjQcb0
国家公務員だけど、うちの職場は今回のカットは仕方ないかなって雰囲気
国難だからね
飲み代とか昼食代とか節約すれば大丈夫だろうし

でも、やっと昇給の抑制がなくなったとこでカットが入ると正直凹む
被災者の人はそれどころじゃないのは分かってるんだけど
718名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:28:24.66 ID:6RW/Y42f0
ハッキリ言って公務員の給与を1/2に下げたら、議員の報酬は倍にしても良いよ
719名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:29:45.49 ID:1nhO+zg50
給与より年金を公平にして欲しい

それにしても地方公務員の厚生福利の手厚さというのはうらやましいね…

自律神経失調症を理由に数ヶ月単位で休職・復帰を繰り返して
実態は毎日家でネトゲ三昧という連中を知ってるしな…

そんな感じのが同じ職場に3名も置いといて人が足りないとか言ってるのを聞くと
その3名クビにして、まともな派遣を倍人数雇えば残業もなくなるだろといつも思う
720名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:30:34.26 ID:6RW/Y42f0
選挙の票が惜しくて、首長や議員だけを下げる「似非改革」が罷り通って来たのが
日本の財政破綻の大きな原因


その次が年金だ
これもようやく高額給付に対してメスが入る
721名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:30:49.02 ID:IiyTbd9b0
やっと地方公務員の話に向いてきたなw
根源は地方公務員だろ?
そもそも自分で色々手続き出来るんなら
地方公務員なんていらない。
722名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:32:47.59 ID:FteOFj4ZO
給料低い公務員はそのまま
高すぎる管理職はかなり下げるでいいと思うが
723名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:33:25.11 ID:6RW/Y42f0
事務系とそれ以外で下げ率を分けても良い
724名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:33:26.23 ID:9OjXN2qaP
地方公務員の寝ぼけた頭では
国の逼迫した財政なんて
理解不能なんだろうね

どうしてこんなクソバカが
公務員やってられるのか
日本が三流国なのがよく解る
725名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:33:32.43 ID:QVKQZ/kn0
「支持団体の自治労の金は減らしません」と素直に言えよ。
726名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:33:56.72 ID:0zqQCeId0
自分はとある地方の市立病院の看護師だけど、給与どんどん減ってる。
医療スタッフはみんな擦り切れるほど頑張ってるけど、同じ病院でも事務方はいかにも公務員的な仕事してる。
自分は災害派遣もされたけど、現地では数少なくなってしまった自治体の職員や市民病院系の医療スタッフが本当に頑張ってたよ。
被災して頑張った結果、その被災の為に減給って‥
何か公務員っていう理由だけで、頑張ってる人たちもいっぺんに給与引き下げって納得いかないわ。



727名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:35:33.89 ID:63FZk+7dP
必要度
国家公務員>>>>>地方公務員

年収
地方公務員>>>>>>>>>国家公務員

728名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:36:50.46 ID:gnb0XVdL0
民主党最大の支持基盤、自治労の給与などに手を付けると、
地方選挙で民主党は全滅=壊滅状態に陥ってしまうからなw
729名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:40:18.45 ID:6RW/Y42f0
地方公務員まで手をつけて

高額年金も始末したら、

菅の震災原発の人災は歴史的評価的にイーブンにしてやっても良い


それぐらい核心的な問題
730名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:40:20.14 ID:1nhO+zg50
>>726
怠けてる奴と、そのしわ寄せその他で忙しい人の差がないんだよな。
怠けた者勝ちみたいになってる。

国家公務員だって、被災地でがんばった自衛隊と
仕事してない議員とを同じように減らすのって納得いかないだろうなって思う。

きちんとそのあたり考慮されればいいのになあ
731名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:40:46.19 ID:iPZZfxS1O
地方公務員叩いてもおまえらの給料が上がるわけじゃないのに。
732名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:41:52.73 ID:e1vZsNQ/0
日本人はマスゴミに洗脳されすぎ


■住みやすい国ランキング

日本は世界で36位   スロバキア、韓国、メキシコと1ポイント差
http://memorva.jp/ranking/world/il_quality_of_life_2010.php


■自殺率は先進国中で第1位
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110304-00000001-president-bus_all


■世界の公務員平均年収

日本728万(国家662万)  アメリカ340万  ドイツ355万  イギリス410万(地方275万)
http://www.ojibleau.com/2008/12/post-4.html


何が元凶かわかるな?
733名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:42:40.09 ID:iYVn1iGY0
【国家公務員と地方公務員の違い】

◯国家公務員→日本人しかなれない
・地方公務員→在日外国人でもなりうる
◯国家公務員→日本国の中枢に関わる高度な仕事
・地方公務員→一日中パソコンの前でのんびり
◯国家公務員→全国に45万人
・地方公務員→全国に360万人
◯国家公務員→平均年収590万円
・地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→残業の嵐
・地方公務員→定時帰宅
734名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:47:35.46 ID:GxnRqSj30
>>731
馬鹿だろお前
地方公務員の給料を1割り削減するだけで消費税を上げなくて済む
一般人と同じ年収400万程度まで削減すれば消費税0%に戻せるんだぜ?
そもそも日本は民主主義なんだから一般人の平均より公務員の給料を低くしなければいけない。アメリカなんてとっくにやってるしね。
735 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/05/24(火) 12:51:33.32 ID:h34/5D4m0
>>12
やはり日本の癌は民主党の支持団体の自治労だったか

教師なんかどんどん子供の数が減ってるのに増えてるからな

昔は担任1人で40人からの生徒を見てたのに
今は担任2人で20人とか当たり前だからな
736 【東電 79.9 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/24(火) 12:53:48.30 ID:RPkae25a0
>>733
在日でもなりうるがポイントで地方公務員は御三家が幅をきかせてるからなあ
御三家以外は大変だよね
737名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:55:21.29 ID:0zqQCeId0
>>730
本当に怠けたもの勝ち。
だから頑張らない人が増えるのも当然。

被災地は自衛隊の人たちだけが瓦礫の中ずっと作業してて、頭下がる思いだったよ。
お風呂だって自衛隊が設置したものは現地の住民に提供してても、未だに自衛隊の人たちはタオルで体拭いてるだけで自分たちは絶対入らないし。
あの人たちの給与はせめて下げないでほしい。


738名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:56:02.19 ID:dKxzONsx0
地方公務員は50%くらい給与削減しろ!
739名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:57:04.49 ID:YHNOXN8/0

 選挙目的の政治ごっこしかできないのが民主党。

740名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:59:42.74 ID:dKxzONsx0
地方公務員の中の在日韓国朝鮮帰化人はみんな日本人に殺されてしまえ!
741名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:02:19.31 ID:cEOtrIcH0
公約で、議員の数・給与減らすって言ってたよな。
742名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:06:57.50 ID:AkzHiwsP0
もっと引き下げろ
5割カットしなきゃ、日本は再生しない。
743名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:09:49.36 ID:fhWYQMUE0
>>742
そのエビデンスは?
744名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:11:27.49 ID:US9Mo81L0
>>728
もう既に地方でも民主党は壊滅してるから、無問題
745名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:12:04.02 ID:5TgP0SNj0
民間より公務員の給料がいいのはおかしい!というやつ
自分がそんな給料の会社に入ったのも悪いと思う。
だって試験を受けるチャンスは公平にあったんだよ?
自分は問題集立ち読みして、即断念したからw文句付ける気にすらならないんだけど。
あ、公務員採用はコネ、というのもみっともない言い訳だ。

結局、税金の使い道がどうこうじゃなく、他人の給料が下がるのが嬉しいだけ。
自分より下がいて欲しいだけ。
746名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:12:54.75 ID:vbIVJu5XO
国家公務員の給与削減って昔から何回もやってないか?
世の中で公務員バッシングが起こるとそれを受ける形で行われてるけど、削減されるのはいつも動きの早い国家公務員ばかりで地方公務員は据え置き

なんかのデータでみたけど、国家公務員の給料を100とすると地方公務員の給料はだいたい120くらいらしい。
イメージでしかしらなかったけど国家公務員の方が偉くて金貰ってるもんだと思ったんだが違うんだな
747名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:15:09.10 ID:UPj2cfCH0
公務員の予算20兆円に決めて渡してやれ、そこからやり繰りさせればいい。
748名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:15:16.44 ID:ouBj5OU70
使い物にならない公務員が一杯いるから、まずはそいつらのクビ切りすべき
それだけでも十分に削減費用になる
749名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:15:46.70 ID:US9Mo81L0
俺の連れに地方公務員がいるが、まあ楽してるよ。
職場では上司ぐるみでパチンコと野球の話して、毎日5時に帰って来て、休みは年間150日だとさ。
それで、年収600万以上もらってんだから。
750 【東電 79.9 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/24(火) 13:15:47.25 ID:RPkae25a0
>>745
>だって試験を受けるチャンスは公平にあったんだよ?
>あ、公務員採用はコネ、というのもみっともない言い訳だ。

全然公平じゃないじゃん
751名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:20:32.21 ID:UTg4utwNO
>>745
どうしてそう思うの?

>>745は努力して公務員になったから?
公務員になろうと思った動機は何?
好待遇目当てで公務員になったの?
752名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:36:23.90 ID:zY3EgI/p0
>>717
30才ぐらいの人の給料を下げるより
50〜60の人間の年収を100万〜300万下げればいいのにね。

メロンの公務員が3割カットで生活できずに死ぬとか喚いてたけど
カット後の年収が500万あるって判明してからボロクソだったし。
753名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:41:17.57 ID:CqsXDVgl0
だから、働いてる人は下げなくてもいいの。
使えなくなった人を出向・転籍させて給料、退職金を下げればいい。
公務員女なんて独身貫いて働いてる奴以外はmax400万でいいでしょ。
あと明らかに使えない男も500万くらいでいい。
こういう人間を出向・転籍という形で、新しく作った機関に押し込むんだよ。
754名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:46:18.83 ID:Xek6arEQ0
>>704

> 3割カットすると到着までの時間が9分以上になるので、

3割分サボタージュするんですね。判ります
755名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 14:42:38.74 ID:1m9wnZCD0
給料カットは流れ的に不可避と分ってる国家公務員
給料カットが理不尽な押し付けだと思う低学歴の地方公務員
756名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:23:09.56 ID:UPj2cfCH0
公務員の年代別給料

年齢          人員(人) 平均給与(円) 予想年収(16.4ヶ月) ニッポンの平均年収
20 歳 未  満     415    154,820     2,539,048         --
20歳以上 24歳未満 3,962    174,794     2,866,621           --
24歳以上 28歳未満 12,132    211,223     3,464,057        --
28歳以上 32歳未満 17,655   250,650     4,110,660         484万円(30代)
32歳以上 36歳未満 25,527   299,277     4,908,142        484万円(30代)
36歳以上 40歳未満 22,006   351,361     5,762,320        484万円(30代)
40歳以上 44歳未満 20,964   408,375     6,697,350         589万円(40代)
44歳以上 48歳未満 21,209   463,738     7,605,303         589万円(40代)
48歳以上 52歳未満 17,610    506,181     8,301,368         589万円(40代)
52歳以上 56歳未満 14,078    532,257     8,729,014        573万円(50代)
56歳以上 60歳未満 10,915   541,260     8,876,664         573万円(50代)
60 歳  以  上       95   610,532    10,012,724

公務員の上限600万にすればいい。
757名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:28:54.40 ID:kctjILva0
>>756
いや、公務員は紙幣じゃなく有効期限1年間の商品券で良くない?
当然換金禁止!

違反したら財産ボシュート
758名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:47:37.86 ID:8LQjTim00
天皇陛下専用の自動車も、けっこうなものだよ
要人にもしものことが会ったら大変だもの
それに仕方ないのではないかね
暗殺された天皇は、歴史上、一人しか存在しないが
暗殺されたアメリカ大統領なら、リンカーンやケネディなど、何人もいる
759名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 17:44:53.00 ID:2afBiPyy0
>昔は担任1人で40人からの生徒を見てたのに
>今は担任2人で20人とか当たり前だからな


今の教師は本当に怠け者だなぁ
地方公務員の中でも、教師って高給取りなんだろ
下げろ下げろ
760名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 17:50:06.97 ID:2afBiPyy0
この国は、税金をとりすぎ、金借りすぎで
なんだかんだ言って、潤沢な予算組めるから
こうやってロクでもないことばかりする
泥棒(議員&公務員)が、分配で揉めたりする状態
761名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 17:50:25.42 ID:0H3rHWBz0
ゆとり教育って
生徒にゆとり持たすんじゃなくて
教師にゆとり持たす目的でやったんだよね
762名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 17:52:09.43 ID:9OjXN2qaP
ゆとり教育推進した寺脇さんって中韓と仲良しなんですか?

韓国以下のアホにするために、よくぞ頑張りましたね
763名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 17:54:28.19 ID:IfAs1bjt0
公務員ごときの給料をたたく低能が文句を言うスレはここですか?
764名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 17:59:12.15 ID:UcLKaar2O
公務員は働かないからなw

自分は有能と信じ込んでる馬鹿

一円も利益出せないくせにw
765名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:04:41.27 ID:P0Ufr81LO
地方公務員 = 自治労 = 民主党支持母体

766名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:28:13.63 ID:V3K3RdQ20
>>764
増税すればいくらでも出せるよ
767名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:58:06.45 ID:AGgtLmLg0
>>756
まがりなりにも試験を受けて採用されてる正職員なのだから、
所得をいくらでも操作できる自営や非正規を含めた平均年収は
フェアじゃないと思うんだけど、そのあたり比較対照として大丈夫?

>>757
自分のとこは国家公務員をはるかに下回る給与水準の自治体だから、
給与を国家公務員なみに上げてもらえるなら、
一年有効の商品券でもぜんぜん構わないよ。
768名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:07:54.86 ID:vXvC27cN0
>>764
朝6時頃から、夜は遅くまで毎日震災復興にあたってた自衛官にそれ言えるのか?

今からボランティア行ってこいよ。腐った魚取り除くの大変みたいだ。
769名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:08:31.72 ID:2afBiPyy0
民間との比較がフェアだとかそうじゃないとか、試験受けて正職員なんだからとか
もはやそういう問題じゃなくて
大赤字で、借金しながらの自転車操業にいたっているんだよ、日本は

そういう状況を考えたことがあるか?地方公務員は
「地方だから国とはなんの関係ありません」か?w
770名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:09:24.62 ID:Bv4VrZR60
地方のほうがタチ悪いよな
コネと利権でがちがちだわ
771名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:11:59.07 ID:LWfcOsaD0
>>767
1年限定の商品券で出すけど第3セクターとか財団法人なんとかとか社団法人なんとかでしか使えないやつね
772名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:12:00.94 ID:2uiPFLWXO
>>767
試験とか言ってる段階で役人は痛い
773名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:13:59.47 ID:+rLkxNJ30
試験でしか結果を出せない青ひょうたんのイメージ=公務員
774名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:22:55.85 ID:digQMCqn0
悩むことなんて何も無いだろ。さっさと地方公務員も給与引き下げしろや。
775名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:23:33.13 ID:TTa3N3rcO
>767
まともなこと言うと叩かれるよ…
776名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:24:17.00 ID:fxLdhZ7q0
ちょっと待て
地方公務員平均年収770万ってほんとなのか?俺は8年勤めて総支給額380万くらいだぞ?俸給表見る限り、700万なんてあり得ないと思うんだが。どうなの?
777名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:25:00.38 ID:q11cbUfY0
反対してるのは

猿石グループだろ
778名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:25:44.33 ID:TOPZ5q5P0
自治労が票田の民主党に隙は無い。
779名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:28:30.42 ID:LWfcOsaD0
>>776
>地方公務員の給料と年収データを集めてみました。過去の推移及び、
職種別の公務員給料情報をご覧ください。データは平成19年調査版です。
平成19年の地方公務員の平均年収は728.8万円で、平成18年の728.5万円に比べ0.04%の上昇となりました。
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu_tihou.htm
780名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:55:23.20 ID:0Q81qvDn0
>>1
片山わろた

さすが反日仲間の自治労には優しいな
国家公務員を下げても地方が下がるとは限らんって
日本の政治史からしてまずありえない特例を持ち出すのか

その後に折れても結局8%だしな
20%カットどこいった

この非常事態なら3割削れよ
しかも暫定措置だろ
恒久2割、暫定1割いけるだろうが
781名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:58:32.77 ID:AGgtLmLg0
>>771
別人から条件増やされてもw
>>772>>773
試験すらまともに通らないと公務員にはなれないんですけどね。
>>775
そのようです。でもレスが付くだけマシかも。
経験上都合の悪い事実にはレスが付かないものですからね。
782名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:02:21.15 ID:9OjXN2qaP
>>781
レス乞食乙
783名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:03:01.41 ID:SbXKELF70
またぞろ言葉遊びの謎のお手盛りが…。イタチゴッコ。やっぱこいつらヤクザだ。
公務員って給料貰う公務員(議員・マス公ミ)が基準決めるから全部が異常値。
情報隠蔽、法の目掻い潜り…。戦後のドサクサにGHQに作られた治外法権。
本音、ヤクザ、在日特権と変わらん状態。違法、にはならない。裁判官すら特公。
完全民間全世代含有第三者機関作るべき。
784名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:03:15.44 ID:LWfcOsaD0
>>781
具体的にいくらもらっているのよ?
まさか最低賃金並っていうことはないだろ?
最低賃金はこれぐらいあれば文化的な最低限度の生活ができるって公務員が決めた額なんだから
これ以上もらえるなら満足しなきゃね。
785名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:05:14.63 ID:AGgtLmLg0
>>782
いくらレス乞食でもバカのレスはいらないんで放置で結構ですよw
786名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:05:47.18 ID:TmVVi+0V0
絶対下がらないから気楽で仕方ないわw
787名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:06:39.59 ID:yUaqM+Mq0
日本の公務員って欧米の2倍程度もらってるんだ! 8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1301845148/

公務員人件費の国際比較
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf

地方公務員の給料と年収
ttp://nensyu-labo.com/fireworks/koumu-tihou-zu01.gif

千葉市職員の給与が世界一高額に、平均年収は民間労働者の2倍

日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に
至るまで世界で一番高い報酬を得る公職天国国家だ。
千葉市の一般行政職員の年間平均報酬は一人当り832万円。これに対し
民間労働者の平均は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工
労働部統計)。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html
788名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:08:22.31 ID:AGgtLmLg0
>>784
>>316に書きましたよ。
最低賃金と比較するのも意味不明ですけどね。
789776:2011/05/24(火) 20:11:16.10 ID:0bC0WapT0
>>779
その表によると、基本給+手当×(12ヶ月プラスボーナス分4.5ヶ月)って計算してる、っていうけど、単純に割り戻すと基本給+手当が45万近いんだけども。
俸給表見てもらえればわかると思うけど
そんなの偉い人一握りのはずなんだが。
それだけ団塊が多いということか…
790名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:13:56.19 ID:AGgtLmLg0
>>788
私のとこも45万円は定年間際の課長じゃないともらえない給与ですね。
しかし総支給380万円・・・うらやましい。
791名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:16:31.49 ID:AGgtLmLg0
失礼、>>790>>789宛てです。
792名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:38:02.97 ID:LWfcOsaD0
>>788
マジで16万円なの?
すげえな・・コンビニのバイトのほうが貰えるぐらいじゃん。
まさか財形貯蓄とか天引きで貯金しているってことはないよね?
そうじゃなければ凄すぎる。
793名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:43:36.80 ID:AGgtLmLg0
>>792
財形貯蓄に当たる貯金には5千円積んでたはず。
あと生命保険が4千円弱。
でも先月は納税通知発送事務があったから付いた超勤だから、
低い月は16万円割るよ。
結婚は正直あきらめてる。
794名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:47:23.51 ID:9OjXN2qaP
結婚できないプアな国民がやまほどいるんだ
貧乏国で官吏だけいい暮らしとか、まあ南米あたりじゃアリかなw
795名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:50:34.45 ID:EAd0w6n6O
>>770
縁故採用とかな
796名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:52:10.55 ID:dKxzONsx0
在日韓国朝鮮人が多数入り込んでる地方公務員を成敗しないと
どうしようもないだろ
国家公務員は一応(帰化人は多いが)日本人なんだし
地方公務員の中の在日韓国朝鮮人をやっつけないと
外国人参政権を地方でやられ日本人が本当に
朝鮮韓国人に支配されてしまう
いまの民主党そのものが「日本抹殺ジェノサイド要員」の朝鮮人韓国人なんだからな
地方公務員は70%給与削減でもいい
797名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:53:52.01 ID:cLnaLFFs0
お前ら税金泥棒公務員に騙されているんだよ!
所得税と県市民税払っているのに
消費税を取られてるのはおかしいだろ!
消費税を廃止にすれば国民に金が渡るから 景気が良くなるんだよ!


798名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:55:01.10 ID:AGgtLmLg0
>>794
オマイの脳内公務員が、そのいい暮らししてる官吏だから叩いてるんだろう?
月給16万のヤツには認識改めて謝罪しろよ。
799名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:56:38.19 ID:dl1r5+ix0
俺37歳独身地方公務員な

おおよその月給はこんな感じ
基本給 32万
住宅手当 1.9万
通勤手当 0.4万
時間外手当(平均)6.6万
総支給合計 40.9万

控除合計 9.5万

手取り  約31.4万

時間外手当がなければ手取り25万前後
こんなんで結婚できるわけない 
800名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:58:24.49 ID:K50lkAAk0
その前に政府のクズどもはどうしたんだ?
801名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:00:24.61 ID:QDzIWjGP0
>>799 いやみでもなんでもなく、すごい恵まれてる。うらやましい。
あと、あなたの言う手取り25万なんて、結婚して、奥さん専業主婦でも楽勝だよ
802名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:01:03.79 ID:tHqYa73M0
公務員の年収3割カットしなければ消費税10%は了承しません

ふ ざ け る な
803名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:02:15.75 ID:LWfcOsaD0
>>793>>799の待遇が違いすぎる。

どうなってんだ?
804名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:02:32.25 ID:bjm0nLU10
>>799
それで結婚できなかったら、日本人の8割は結婚できんわw

805名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:04:38.51 ID:ocLvfdUk0
>>799
おまえは、100万円もらっても結婚できないよ!
時間外手当なんてカットしろ!
都内でも子育てできる金額だよ。
あまったれるな。

806名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:05:17.54 ID:yibQUu200
地方公務員俺も転職してなりたいから敢えて叩かないけど、
なれなかったら叩きまくるわ。
807名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:07:29.62 ID:xP2JiyDEO
とりあえず16万の人と25万の人は給与明細をぅpしてほしいけど、それはできませんか?
808名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:09:21.65 ID:RZ4jMKzu0
>>799
こいつは公務員じゃないな。
住宅手当がおかしい。
あと基本給が高すぎる。
809名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:09:47.98 ID:0DZZQTXQ0
>>799

やめていいよ
810名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:12:04.74 ID:iYVn1iGY0





誰だ?



国家公務員の給与を下げたら地方公務員の給与も下がるとか言ってた奴。


下げてはいけない「国家」公務員の給与のみ下がる形になりそうじゃないか。
811名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:12:06.96 ID:boFCW4sC0
>>799
やはり地方公務員は恵まれているな。
国家公務員なら、37歳で基本給月32万円なんて高給はあり得ないな。
812名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:12:57.65 ID:bjm0nLU10
>>808
安い家に住んでたら、この額もありうる。
基本給は自治体によってまちまち。
ちなみに自分も同じ年齢の地方公務員だけど、これよりずっとたくさんもらってるw
813名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:16:45.42 ID:kctjILva0
手当禁止!

ゲンコツ貰うぞ!
814名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:17:58.67 ID:jEI9Kgij0
39歳の地方公務員(高校教員)が来ましたよっと。
手取りは31万弱。財形とか保険とか全然なしの素の給料。
10%ダウンだとさすがにシンドイわ。
815名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:18:24.09 ID:GxKjDFGi0
>>799
基本給だけで役職手当ないの?
この基本給が本当ならボーナスは4ヶ月と考えて128万円。手取りは各種税金でひかれるから
これは額面だけどね。
32万円×12ヶ+128万円×2回で640万円の年収。
民間の平均年収は406万円。かなり高いよね。
816名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:18:44.94 ID:fcaa9xbM0
>>810
恐らく、人事院勧告という名の命令が下りますので、貴殿の心配されるようには
なりません。
817名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:19:15.58 ID:ocLvfdUk0
地方公務員は4割カットでいいな!
国家公務員は、政府の考えどおりの
5〜10%カットでいいよ!

警察、消防、日教組以外の教員は除外。
818名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:21:19.60 ID:0DZZQTXQ0
>>814
だからやめろよ
819名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:21:20.16 ID:fcaa9xbM0
>>815
ボーナスは2カ月が2回ですよね?
520万前後の間違いだね?ね?
820名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:21:35.95 ID:xP2JiyDEO
とりあえず16万の人と25万の人は給与明細をぅpしてほしいけど、それはできませんか?

とりあえず16万の人と25万の人は給与明細をぅpしてほしいけど、それはできませんか?
821名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:21:46.21 ID:kctjILva0
公務員は貯蓄禁止!
822名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:21:57.34 ID:iMCwXDLi0
745が真実を言ったのに、ほぼスルーだな。
確かに試験を受ける機会は公平だったはずだ。
「安月給の公務員になるなんて馬鹿だな」って言ってたやつが、今さら何言ってんだ?って感じ。
823名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:24:14.71 ID:/xz+T8op0
>>814
地方公務員(高校教員)が独法に出向した時
給料下がるわ、雇用保険かかるわ、貸付金利?上がるわで
手取りが減って仕方ない、と嘆いてたよ。
俸給表が違うこともあろうが、地方の方が貰ってんだな、と思った。
824名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:25:27.22 ID:xP2JiyDEO
>>815
平均年収だから月40×12だろ
賞与が2ヶ月だとしても40×2×2回
だから
480万+160万=640万かな

あれ…結果は同じやんww
825名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:25:30.11 ID:0DZZQTXQ0
だから、好きなだけもらえる民間へ行けば
いいじゃん
826名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:26:08.87 ID:T3B0pA1i0
>>724
クソバカを厄人にしておかないと、日本が強くなったら困るだろ。

え?誰がって?自分で考えてね
827名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:26:15.46 ID:GxKjDFGi0
>>819
ああ、ごめんそこは間違った。520万前後で正しい
828名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:27:05.05 ID:gS50G87X0
給与引き下げはハードル高いな
なら、やり方を変えて共済年金基金を切り崩すことは出来ないのか?
国民年金・厚生年金よりも利回りが良いのはどう考えても筋が通らないし
829名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:29:08.26 ID:dl1r5+ix0
おまえらに先見の明がなかっただけじゃんw
目くら人生の中で
一生地べた這いつくばって生きてろよw
830名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:29:16.31 ID:GxKjDFGi0
>>824
諸手当や残業はなしで計算。それでも民間より高い。
実際のところ、民間の平均って手当てとか残業代も含んでなのかが
参考にしたサイトには書いてなかったから、含まないと仮定して比べて
見ようかと思った。
831名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:29:35.60 ID:3XXiEyuE0
>「財務、文部科学、総務3大臣の合意文書がほしい」

要するに、地方財政のガンは教員なんだよなぁ
832名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:30:03.95 ID:fcaa9xbM0
>>824
まった。だいたい自称公務員さんは地域手当を書いてないので、給与が疑わしい。
が、手当はボーニャスには影響しないからね。
833名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:30:35.03 ID:wKagcwDG0
三橋貴明の「復興税」という幻想

関東大震災からの復興は「国債と減税」が支えた
歴史に学ぶ、当たり前の「財源確保策」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110518/220028/

834名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:31:08.00 ID:6V13vDzp0
それにしても国会議員の給料って何で高いの?
法律で決まってるってのは分かってるんだけど。

市議会議員の給料が一般職の誰より高額、なんてことはないのに。
小さな市や町の議員の月給なんて25万くらいだってのに。
835名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:31:39.18 ID:7E/ZNlJz0
とりあえず地方もラスパイレス100にしてくれ。
836名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:32:21.53 ID:GxKjDFGi0
別に公務員が憎いとか羨ましいから給料下げろって言っているんじゃないんだよね。
税収に対して公務員の人件費が高すぎるから問題だってことでしょう。
その根本的なところを理解できないで、僻んでいるとか言う方がおかしいよ。
それこそ職業の自由で民間にもいけたんだから、税金で給料が支払われて国民の
意見が給料に反映する公務員を選んだ自分の責任じゃないのかな?
837名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:34:24.63 ID:xP2JiyDEO
838名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:35:14.61 ID:AGgtLmLg0
>>803
地方公務員って都道府県は高給で、後は市町村でばらばら。
でも国家公務員より給与水準が低いところはざらにあるんです。
だから、あなただけでもひとくくりにしないようになってくれると嬉しいです。
>>820
さすがに同じ自治体に勤務してるヤツがいると
いくらあちこち隠してもばれるのでちょっと・・・。
でも自分の住んでる県の、県職員と市町村いくつか給与表取り寄せたら
私の発言についてよくわかると思います。
839名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:35:41.45 ID:3x+o94FM0
地方公務員こそ大幅カットすべきだろ。
税理士という仕事柄税務署(国家公務員)、市役所税務課と県税事務所(地方公務員)と接することが多いのが
税務署はいい仕事しすぎ(ありがたくないがね)、市と県はザル。馬鹿ばっかり。
地頭いいんだろうが職業意識がまるでない。こいつらが平均年収700万で退職金2000万とかふざけてると思うよ
840814:2011/05/24(火) 21:35:42.50 ID:jEI9Kgij0
自分は民間からの転職だけど、前の会社のほうが給料は全然高かったねぇ。
ただ、仕事へのプレッシャー度合いが全然違うから、今の給料でもガマンしてる。
ただ10%カットだと今の仕事続けるかどうかは微妙。

ちなみに年収でいうと610万程度。
841名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:37:08.83 ID:0DZZQTXQ0
>>840
いやなら民間へ戻れよ
842名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:38:05.35 ID:fcaa9xbM0
>>836
まぁね。税収に対して云々ってのは合ってるかも。
国民の意見で給料を決めてるってのは、どうなん?
誰も俺の意見を聴きに来たことないぜ?
843名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:39:21.42 ID:nCF3WXUm0
今のタイミングで公務員の給料引き下げをニュースにするのって、
国民の目を、政治家や東電社員の給料から他に向けさせるため?
844名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:39:33.15 ID:k7wz8OLyO
>>838
都道府県ですら、国家公務員より給料やすいのはザラなんです。
845名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:40:50.69 ID:KkVqf4AlO
公務員改革したいならここに粘着しないで
議員とかになった方が早いと思うけど
なんでいつもここでは公務員が叩かれるの?
846名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:42:21.00 ID:GxKjDFGi0
>>842
国民の意見=国民の選挙で選出された議員
まあ、建前だけどね。議員の意見が国民の意見だったことがどれだけあるかw
ただ、議員の選出は公務員自身も行なっているので一方的ではないとは思う。
847名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:42:29.29 ID:JxMs5vMd0
この削減案って・・・・

ふざけてるのか? 国民を馬鹿にしてるのか?

まったく、責任感なんて持ってないんだな
848名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:43:22.40 ID:vXvC27cN0
>>843
それしか考えられないだろ…

あんな不祥事を起こしたのに「今年の」東電のボーナスは、公務員のボーナスの「2倍」!
給料も国家公務員の平均の「2倍」!

それでも電気代値上げ! ふざけんなぁぁぁぁ!
849名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:44:14.66 ID:fcaa9xbM0
>>839
まぁ、地方公務員は数年したら異動で別の仕事になるから関係ないと思ってるかもね。
国税は移動しても同様な仕事をするイメージだな。

職業意識ってのは大事だよな。なんであんなに異動させたいのか理解できん
850名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:44:34.27 ID:e1Gj9gsK0
国会議員の給料は0にしろ。
851名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:48:35.01 ID:AGgtLmLg0
>>849
自分は徴税吏員です。
今年で3年目ですが、解決したい滞納案件がまだまだあるし、あと5年は徴税にいたいし、
なんなら定年まで後20年徴税にいてもいい。
異動についての希望は「残留」一本ですが、あと何年いられるかわかりません。
地方自治体の悪いところだと思います。
852名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:51:35.64 ID:boFCW4sC0
>>836
国の税収は、一般会計だけで年間約40兆円。
そこから支出される国(特別会計も含む)の公務員の人件費(国家公務員+地方公務員国庫負担分)は、年間約7.5兆円。
これでも、国の税収に対する公務員の人件費は高いですか?

まあ、地方は自治体によっては、税収に対する公務員の人件費が7割を超える所もあるけど。

だったら、国家公務員より地方公務員を優先して削減するべきだと思う。
853名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:54:39.36 ID:fcaa9xbM0
>>851
お仕事ご苦労様です。滞納してるトコに取り立てに行くのかな?
俺なら異動したくなると思うけどナ〜。ガタガタ言われそうだし…

自治体にはずっと同じとこにいると何か不都合なことってあるのかね?
職場にとっても、関係者にも利益がなさそうだけど…?
854 【東電 77.1 %】 :2011/05/24(火) 21:56:26.56 ID:LKcLJqor0
公務員が賢いなんて幻想。町村部なんて地元の底辺高校卒がほとんどだからな。
855名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 21:56:39.71 ID:yibQUu200
まあ給料さがったって、今のこどものなりたい職業の一番はダントツで公務員なのは変わらない事実
856名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:00:38.69 ID:0DZZQTXQ0
お前ら甘い
公務員の待遇なんか
そう簡単にくずせない
857名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:05:42.97 ID:AGgtLmLg0
>>853
臨戸徴収もあります。ガタガタは日常茶飯事なので慣れましたw
特定の業種とつながりのある部署は業者との癒着が疑われるので、
李下に冠を正さず、職員を流動させてるのかもしれません。
私の部署は癒着したくない方々の相手がメインですけどねw
858名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:08:17.57 ID:fcaa9xbM0
>>855
どうかな?これ以上均一に下げると、公務員大卒初任給が民間高卒初任給並みになるぞ?
それを見たら、普通の子供はなりたがらないだろう。
そうすりゃ、やんちゃな青春を送ったきらきらネームが蔓延ってくれるんじゃないか?

>>856
程度にもよるが、確かに大凡変わることはないでしょう。ギリシャみたいになるまでは
859名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:09:03.62 ID:bjm0nLU10
>>853
公務員って基本的に権力の側にあるからね。
長年いると>>857のように癒着が起こる可能性が高まる。
水は流れないと濁っていずれ腐る。
860名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:11:58.85 ID:KqsTCDCt0
公務員だが公務員の何がいいんだ
ジリ貧な上に仕事はゴミ相手で全くやりがいなし
俺は今度生まれ変わったら証券会社、銀行員か製薬会社、IT企業に就職するね
絶対公務員だけにはならねーよ
861名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:14:44.29 ID:mB0+7M3i0
>>733
確かに
追加してくれ、

◯国家公務員→各種共々、難関試験
・地方公務員→7割がコネ採用か世襲

諸悪の根源→ 政権与党民主党の支持母体が、自治労(痴呆公務員)




862名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:17:55.02 ID:Zm9kHZYp0
つい先日の交通安全期間で
役回りで蛍光色のジャンバー着た旗振りが出てるのに
同じ場所に突っ立てる警察官は何なの?
同じことして無意味で金もらってどんな気分なんだ?
863名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:18:50.26 ID:pLXzAch30
公務員って最低賃金でいいんじゃないか?
それじゃ生活できないって言うんだったら、
最低賃金の金額って何基準って話になる。
864名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:25:06.29 ID:fcaa9xbM0
公務員の癒着が問題なら、議員にすがると生活保護が受けやすくなったりする方が
問題な気がするけど…簡単に投票奴隷が作れるし。ね?新聞発行系の党のセンセ?

自分に人望と金があれば、議員にでもなって世を正すんだけどな〜
両方ないからどうでもいいけど。
金がないなら、土木工事とかやめたら駄目かな?やっぱし景気が悪くなるん?

>>860
ジリ貧ってのは同意だわ〜。でも、他の仕事も似たようなもんよ?多分。
865名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:25:17.08 ID:boFCW4sC0
>>863
市町村役場の様な簡単な仕事なら、最低賃金でも構わないが、
国を動かす高度な仕事なら、優秀な奴を集める為にそれなりの待遇は必要。
低待遇で低脳ばかりになって、低脳が国を動かしたら、日本が滅びるよ!
同じ公務員でも、市町村役場の職員と国家公務員は、分けて考えないと駄目だ。
866名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:31:28.67 ID:lgx9KYe10
>>865
市町村も国もピンキリだよ。

>>862
派手なジャンパーを着て旗ふって踊る人が怪しい人じゃないというしるし。
867名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:34:53.96 ID:fcaa9xbM0
>>863
生活保護のほうが最低賃金で働くよりお金もらえるんでしょ?
誰も働かなくなるよ。きっと
最低賃金なんて幾らでもかわんねーよ?有って無いようなもんだからね。

>>865
市町村の仕事が簡単かは知らないけど、最低賃金はないわ。
大体、最低賃金しか払われない仕事ってあんのか?実在するの?
嫌なら辞めろってか?
868名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:35:31.17 ID:cwYiNxDbO
つーか、給料安くても福利厚生いれたら高卒一発と同じわけなかろう
869名無しさん@十一周年 :2011/05/24(火) 22:36:45.40 ID:Juwbp/v60

 民間企業なら、経営が悪化し始めたら

まず始めるのが管理部門のリストラと人件費のカット。

管理部門は生産しない、販売しないと、生産・営業に

直接的貢献しないので、まず最初に処理される。

だから、国家を企業にたとえると、営業部門が民間、

管理部門が官僚公務員となるから、国家の財務が

厳しくなれば、まず公務員をリストラするのが自然です。
870名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:38:02.45 ID:fcaa9xbM0
>>866
面白い。間違ってもいないし
871名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:41:18.99 ID:trNLKCl50
地方公務員だが別に10%下げられたって良いよ
サビ残分全部残業申請するだけだし
872名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:41:32.20 ID:DT1jPEyA0
回りくどいな さっさと下げろや(公約2割減)
後、派遣法も規制しろ
873名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:43:04.81 ID:fcaa9xbM0
>>869
マジかよ?経営悪化したら不採算事業の縮小じゃないの?
生活保護のカットに公共事業の削減、補助金の打ち切り。
この辺が妥当じゃないか?公共事業は生産・営業に響きそうだが
874名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:45:22.61 ID:lgx9KYe10
>>864
土木工事はかなりやめちゃった。多かったときの半分。
すると、工事をやっている会社も半分になってしまった。
お金がないのはどうにもならん。

>>869
まともな企業は、ちょっと業績が良いときでも管理部門を大きくしません。
採算が悪化したら真っ先にリストラって、全然まともじゃないよw
経営陣の給与カット、不採算部門の撤退、経費節減、一般社員の給与カット…
やれることはいっぱいあるだろうに。

>>871
だが断る。
875名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:47:50.03 ID:VvLVdvgu0

●まとめ

平均給料
公務員  800万円 (一律手当てあり)
地方公務員 760万円(高額の、管理職は除く)
国家公務員 660万円(高額の、管理職は除く)

中小企業 320万円
フリーター 170万円

公務員の平均退職金 3400万円
平均ボーナス 180万円
876名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:49:11.92 ID:G1Y1BttW0
公務員給与削減の「肝」は地方公務員だろ!!!

バッサリ20% やれ!!!




877名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:52:00.08 ID:kctjILva0
>>876
%じゃ無く公務員は1日7000円以上の給与は禁止
ボーナス、各種手当無し。
878名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:53:28.88 ID:Q9EkDX2V0
不況のとき

馬鹿は削減厨になる
お利口さんは景気を回復させることを優先的に考える
879名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:56:43.62 ID:LiWnZZxu0
>>42
給与引き下げは一般職の公務員だから教員は据え置きだな
880名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:58:35.66 ID:VG9AQglt0
>>875
それだけじゃない。バブルの頃民間はベアは限界があるからあえて福利厚生を
充実させるようにしたが、バブル後にその殆どが廃止に。
たとえば最近どこぞの自治体でリフレッシュ休暇取得がどうこうの話があったが、
民間でそんなもん残ってるとこは少ない。
当時好景気のおこぼれに預かった公務員にだけ今もしっかりのこってるww
881名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:58:48.48 ID:GxKjDFGi0
>>852
7.5兆って国家公務員分じゃなく?裏付けの数字を調べるのに手間取ったんだけど、
よく言われている国家公務員100万人+地方公務員300万人で、一人にかかる
人件費を1000万円と計算したら、それだけで国の税収と同じになる。
まあ、それは大げさとして8割くらいだとしても32兆円。それに退職金とかも本来は
人件費として加算される。
国の税収(209年)で34.5兆、地方は50.1兆で84.6兆のうち32兆が人件費で37.8%
私が見た資料では、業種によってばらつきはああるけど高くても20%

国家予算としても年間約40兆の税収があって、7.5兆円の人件費で18%。でも
実際のところ2009年度でさえ35兆で今後減る見通し。35兆でも21%になる。
そして民間の人件費率は健全でなくても売上との数字なので、20%でやっていけ
るかどうかは業界にもよると思うけど。
882名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:03:36.15 ID:01hH6As70
>>878
いや、そんな二分法ほど頭の悪い意見も無いと思うが…?
公務員の給与手当の削減廃止と、新産業の創出等の両方を、同時に考えるのが正しい。
883名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:03:48.85 ID:VvLVdvgu0
>>880

退職金もな。

バブル期中期の3年間だけは、中小も大企業も退職金2500〜3500万円に設定したけど、40年以上勤務+定年退職して、その時期に退職した者に限られた。運がよかったけど、ごくひと握り。


バブルはじけて、バブル期に「退職金4000万もらえます。」といわれた、世代、現実は、「180万円」です。20分の1もいかない。


公務員はよく、「バブル期の世代は、たくさんもらってたでしょ。我々は、それを引き継いだだけ。」と言って、3000万円以上の退職金を、「国民の税金」からもらってるのは、詐欺だからね。


「 公務員 = 詐欺 = 人間のクズ 」。
884名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:05:16.43 ID:Xm6+9Pm+0
本気でゼネストとか、税金の不払いを呼びかけてみちゃどうかね
885名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:05:46.13 ID:lgx9KYe10
>>879
地方公務員の給与を下げるときは、通常教員も警察も道連れになるよ。
医者だけは下がらないことがあるけど。

>>880
つーか、公務員のリフレッシュ休暇って、通常の有給休暇を
連続でまとめて取ることを推奨しているだけなんだが。

>>881
公務員の人件費(54ページ)
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_22.pdf

国家 56.4万人 5.2兆円(平成22年度予算)
地方 285.5万人 27.8兆円(平成19年度決算…現在よりかなり高い)
886名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:07:05.33 ID:DvJxkdgr0
警官は置いといて、教員の給料が高い意味がわからない
887名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:07:41.44 ID:VvLVdvgu0

公務員は未だに、高額の退職金+高額な公務員年金で、寄生してるとか。


さらに、公務員年金が破綻直前なので、内部のスパイが嘘データで、厚生年金と合併しようとしてる噂がある。


国民年金と統一しろ。厚生年金と統一したら、公務員のお得意の嘘データで、合併後に破綻確実だよ。
888名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:07:57.82 ID:Q9EkDX2V0
>>882
公務員の給与手当の削減廃止は賛成、公務員の給与減らしても仕方がないからな、
新産業の創出等を考えるなら公務員はむしろ増やすべきだな
889名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:09:15.69 ID:DsNJfmHC0
そりゃテロリストのボーナスを許してしまう政府に
公務員に対する意見なんて統一できるわけないよね
890名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:09:59.66 ID:2GBBAngp0
>>144
給料分の仕事もしてないのに更に定時か

税金泥棒もはなはだしい
891名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:10:15.18 ID:Q9EkDX2V0
公務員叩いていいことあるの?
892名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:10:15.42 ID:trkTIDJa0
独法も忘れるなよ
893名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:10:19.79 ID:VvLVdvgu0

退職金が、20年以上勤務+公務員のような高額な退職金、だけ半額も免税(ほぼ全額)とか、明らかにおかしい。


退職金は「脱税の最大の手段」だけど、高額な退職金なんて、公務員とトヨタだけでしょ。


公務員は、「法律の悪用のプロ」である。ずる賢い。
894名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:11:39.65 ID:oR+RSY1w0
公務員が栄える国に未来は無いと、三国志で学びました
895名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:12:42.23 ID:HRhB15as0
>>891
払った税金が公務員に泥棒されて頭に来ないか普通
896名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:13:48.10 ID:Q9EkDX2V0
>>895
公務員に泥棒されてとか妄想を膨らまされてもなあ
897名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:14:30.19 ID:dNaMI/TNO
地方公務員の方が問題。低能力でヒマなのに高給。
898名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:15:09.04 ID:DT1jPEyA0
>>893
<公務員は、「法律の悪用のプロ」である。ずる賢い。

職権濫用罪を適応させるべきだね
例えば労働監督署に悪徳企業を通報してもきちんと処分してない場合とか
は職権濫用罪で公務員が処罰されるようにするとか監視が必要
899名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:18:17.78 ID:ZIwqjJ+B0
>>879
そもそも教員は地方公務員だから、今回の議論の対象外でしょ。
900名無しさん@十一周年 :2011/05/24(火) 23:19:15.15 ID:Juwbp/v60

公務員ってのは、民間企業で言う

管理部門の一般事務職だから、

給料は平均300万円でいいんだよ。

派遣でもできる仕事だからな。

それと、地方の役所でよく見かける、

デスクの上座に座って1日中新聞を読んでる

管理職らしき連中はできるだけリストラすること。

901名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:20:27.62 ID:aZB02mJ20
自衛隊の人が下げられて、市役所のボンクラはそのまんま。
公務員を叩く時には、地方と国家を分けて考えよう
902名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:22:12.95 ID:lgx9KYe10
>>900-901
1を読めば分かるが、国から地方に渡される交付税や負担金が減額になるから、
地方にもある程度カットは波及する。金がなければ給料は払えない。
903名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:23:12.18 ID:VvLVdvgu0
自衛隊は基本給400万+特別手当て400万で、十分でしょ。8割以上は、一時雇用の使い捨て派遣自衛隊員なんだから、調子にのるなよ。基本給800万円はもらいすぎだから、下げろよ。
904名無しさん@十一周年 :2011/05/24(火) 23:23:46.26 ID:Juwbp/v60

 さすがに、霞ヶ関の官僚は夜遅くまで仕事を

しているよ。

だけど、地方公務員は、終業のチャイムが鳴る

5分前から、裏口のドアのノブを握って

時間が来るのを待ってるw

905名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:25:13.12 ID:ZIwqjJ+B0
>>903
800万も貰えるのは幹部クラスだけだろ。
906名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:25:29.73 ID:mKWntH6W0
>>904
そんな奴いまはもういません・・・
907名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:28:23.17 ID:bt/gNxTz0
>>905
1佐以上だな。

東京勤務なら定年前の曹でも可能だろうけど。
908名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:28:56.68 ID:AGgtLmLg0
>>904
その地方公務員があなたの脳内以外にいるのなら、
議員にでもなんでも通報すると良いと思いますよ。
909名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:29:01.77 ID:VvLVdvgu0
公務員なんて、誰も期待してないからね。


公務員はいつも口だけだし、今回もできないし、仕事もできないと、みんな思ってるからね。
910名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:31:16.62 ID:qrRFUuL/0
>>904 深夜まで残業していても国民の利益につながらない。
どうせ天下りをいかに隠れてやるか話し合っているんだろ
それかタクシー帰宅できる時間まで酒飲んでいるか
911名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:34:50.28 ID:VvLVdvgu0
年収800万の教員なんて、いらないなあ。


「税金ドロボーの見本」は、子供の教育に悪い。クビでいいわ。
912名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:37:29.77 ID:fBCltLmlO
>>904

おまえ何時代に生きてんだよwww
913名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:40:15.82 ID:BsVrFAqYO
未だに給与制度改革の話を始めない辺り政権のやる気の無さと
肝心の政治的な腐敗部分は手をつけないという意図が垣間見える
914名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:42:12.83 ID:xGjK7k9S0
>>911
相手してやるけど
デタラメばっか連投するなよ。
管理職除いて平均760万なわけないだろ。
どこの資料見てるんだ
915名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:44:47.49 ID:qzTsFYLb0
>>880
うちのリフレッシュ休暇は年休を最低でも6日取得しろってお達しがきてるんだけど
年間通して年休とれるのはその6日だけなんだぜ。

ちなみに完全交代制勤務で土日祝日も普通に働く。
正月なんかもな。
916名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:57:27.72 ID:SbXKELF70
赤い貴族。
917名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:00:17.25 ID:ehgs+5ne0
>>915
それは年休が6日しかないってこと?だったら人事院にでもチクったらいいんじゃない?
サービス業なんかは土日祝日正月も働くけどそれと同じ?
ちなみに年間休日は何日?
918名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:06:43.21 ID:NeM6InUm0
てめえが動いてどうすんだよ。w無能のくせによ。w


公務員か、労働基準局が動けよ。9割は法律守ってないよ。わかってるよねえ?わかってたら、こんな世間知らずどもが、生まれてないか。w
919名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:09:47.15 ID:FubhC2Fo0
>>917
有給は普通に20日あるだろ
そのうちいくつ取れるかは職場による

リフレッシュ休暇とかに当たるのは、取らないと上司が怒られるらしくて
強制的に取らされるな
まぁ、”書類上は取っている”って人もいるけど

それに交代性勤務なら土日祝日もありで当然
その分平日が休みになるだけだ
920名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:13:03.43 ID:M5rw8hRo0
地方は既にカットしてるんだけどね
情弱はそんなこともしらない
921名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:14:53.58 ID:hoCWAqoF0
地方公務員が5時上がりだあ?
てめえら見てもいねえのに勝手なこと書いてんじゃねえぞクソボケ
こちとら毎日22時まで残業だ
アホな民間より働いている自信あるわ
俺よりはるかに学歴の低い自称有能な民間の皆様は
さぞかし仕事の処理がお早いんでしょうね
死ね
922名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:14:58.95 ID:X+az/yVP0
給料下がる一方だよ
勤務時間はどんどん増えているよ
923名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:17:44.31 ID:qIVLzAHy0
共済年金の削減マダーー〜〜♪
924名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:22:06.03 ID:YzRG8Z4s0
え〜、給与はひきさげま〜す。

給与引き下げ手当を支給しま〜す。

愚民どもからのクレーム手当デース。pgr
925名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:22:27.26 ID:vcDk60Wm0
大阪市長の平松の退職金は4400万w
もらいすぎです
926名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:28:04.30 ID:qIVLzAHy0
ま、とりあえず地方交付税削減は確実でしょ。
真綿でクビ締めるようなカンジでヨロシク。

結論はド田舎の役場連中で勝手に決めてネ!

人件費のために公債なんか発行できるのかね〜♪
927名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:31:20.18 ID:/4k28UW/0
>>891
公務員かばっていい事あるの?
928名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:34:16.60 ID:CAQy4QwC0
レベル7の原発事故が起きてもなんら責任を取らず、高給を貪る高級官僚。
今回も、「原子力保安院」の「分離」で誤魔化そうとしている。東電に対す
る監督責任、安全基準を策定した責任はどうなったのか。文科省は安全委員
も認めない20mSv/年の基準を導入する始末。

問題が起きれば、非正規者−正規雇用者(派遣問題)、公務員−民間サラリ
ーマン(不景気による給与削減、雇用問題)、生産者−消費者(原発事故に
よる放射能汚染)など庶民を分断し、対立を御用マスコミとネット工作で醸
成し、誤魔化し、搾取体制を維持してきた。

国家公務員給与一割減、原子力保安院の「分離」だけで誤魔化されてはなら
ない。東電社長と同じく、高給と地位は、いざというときに責任を取るため
にある。文科省と経産省の高級官僚こそ責任をとり、大幅に給与を減額され
るべきである。
929名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:35:02.05 ID:RiqOM0a6O
自分自身被災した中で頑張ってる陸前高田や大槌の職員まで給料カットか。鬼畜だな。
930名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:36:03.69 ID:ehgs+5ne0
九時五時ってよく言うけど、自分のいる業種と同じビルの会社は九時六時が定時の
会社が多い。
世の中的には少数派なんだろうか?
も自分が多数派だったら、1時間定時が少ない分だけ時給換算したら公務員の賃金は上がるね。
931名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:51:09.55 ID:5+OXw+yy0
今は9時5時で帰れないだろ…

知り合いの自衛官は、人が減っても補充がないから、と6時半10時半とかザラっぽい。
別本省勤務の人は、9時朝3時とかの話も聞いたことがある。
で、残業手当なんかつかないとか。

9時5時で帰るのは仕事が出来ない奴な悪寒。
932名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:58:55.48 ID:ehgs+5ne0
>>931
仕事があるとかないではなく決められた定時について聞きたいんだけど・・・
933名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:03:19.58 ID:i9W+fb+g0
うちは8時30分から5時15分だな。
934名無しさん@十一周年 :2011/05/25(水) 01:03:51.99 ID:A451FDzn0

 日本の公務員は本当にクソだよな。

和歌山の太地町の漁師がシーシェパードに苦しめられて

いても、和歌山県も県警も、何も支援してくれない

らしいよ。 

相当に不法なことしてるシーシェパードに対し、

県に訴えても、県警に訴えても、何もしてくれない。

地元の漁師だけで苦労してるんだよね。

これが日本の公務員だわw



935名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:06:20.71 ID:tawN30q+0
>>930
民間企業の平均就業時間は7時間44分なんだってさ。
昼が1時間休憩で、9時6時とか、9時5時半とか、いろんな企業がある。

公務員の就業時間は昔は8時間だったんだけど、
(例:昼休憩45分で、8時半から5時15分)
今は民間企業に近くなって、7時間45分のところが多いよ。
(例:昼休憩60分で、8時半から5時15分)
936名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:09:45.80 ID:CPtIGzkB0
何でもかんでも国家公務員たたけばいいって話じゃないだろ。
地震の責任も公務員にあるのか?
まず、国会議員の給与引き下げろ、それから地方公務員の給与引き下げ二割を
先にやれ。それらと一緒に、国家公務員の給与の引き下げをやれ。
937名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:13:24.00 ID:WT4xVKb90
俺自衛官だけど今回のには萎えた
今後は残業もほどほどに適当に仕事することにするわ
938名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:14:37.57 ID:ehgs+5ne0
>>935
ありがとうございます。参考になりました。
939名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:15:39.49 ID:5+OXw+yy0
地震の責任で言ったら、原発関連の省庁は更に引き下げ上乗せして欲しい気分だな。
原発事故さえなかったら、もっと復興は早く進んだと思う。瓦礫の撤去も処分も他の自治体が
進んで協力して処分しただろう。

原発に関して甘い体制がありまくりで、関連団体が20以上あるとか、どんだけ無駄遣いしてきた
結果でこれなんだ、と。関連団体を5つくらいに減らしただけでも、どれだけ莫大な金額が浮くか。
940名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:20:31.46 ID:ehgs+5ne0
>>939
関連省庁の引き下げもだけど、OBの年金もカットして欲しい。
OBの責任でもあるからね。ここ数年入省の若手が削減されて、実際に
携わった人間がたまたま時期がずれただけで、満額もらえるなんておかしい。
941名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:25:33.41 ID:5+OXw+yy0
>>940
同意。
それも原子力関連、狙い撃ちでいってほしいな。
某パチ息子と結婚したじゃじゃ馬の父親も原発官僚だったらしいとか?
あと売国関連もいってほしい。
竹島も北方領土も早いうちになんとかしておけばここまでにならなかっただろう。
942名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:09:23.41 ID:sVSA8k9K0

公務員だけど、600万円しかもらってません、とか、残業は8時まであります、とか、


嘘ばっかり言ってる奴は、今すぐ辞めろ。いらん。


死ね。
943名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:12:41.23 ID:EY1Kfzu10
公務員給与等を「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という条文に変更しろ

話はそれからだ

944名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:14:12.98 ID:5+OXw+yy0
>>942
国会期間中に、真夜中霞ヶ関の官庁街に行ってみれば判る気が。
945名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:18:03.43 ID:5XKaumD+0
>>931
うちの職場は季節労働で、11月頃はほぼ定時で帰れるよ
でも、1月や4月、8〜9月は職場に泊まることもざらにある
3週間毎日、始発で帰って風呂入って出勤な生活とか死ねる
946名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:20:15.83 ID:/45nQufn0
地方公務員は優遇されすぎだよ・・・
西田敏行と菊池桃子だっけ?日曜か土曜の夕方とかにやってる
第二の定年後の人生を謳歌している人のレストランを始めたとか喫茶店とかさ
そう言うのに取り上げられるのって地方公務員の元学校の先生だったり
役場とか市役所の職員だったり老後に余裕があるのは公務員ばかり

そして実際は、たいした仕事をしているようにもみえないし
そんなに技術的、専門的なスキルがいる仕事のようにも思えないし
派遣とかアルバイトとか雇って地方公務員の仕事をさせればいいのに
ちょっと研修でもすれば誰でもできるような仕事だろ
給与20%ぐらいカットでいいよ
947名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:22:54.70 ID:sVSA8k9K0

公務員給与等を「従業員5人以上30人未満の民間企業の平均給与に準拠する」という法律に、変えろ。


5人以上に社会保険と、「税引き天引きの義務」を実行しといて、盗っとが、基準にしないで、高額給料の維持を脅しであっせんしてる大企業だけを参考にするとか、おかしいでしょ。しかも、7割は派遣や期間社員なのに、含まれてないんだぜ。


公務員はまた、不正するだろうから、「最低平均給料=税引きの義務の給料(8万8千)」以下、「最高給料=最高税率の給料(1000万)」以上、の平均給料の事業者は、省く、で。


税務署のデータ使えば、3分だな、3分。公務員は仕事できないから、一週間かかるフリするかもな。地方公務員もこれ基準にしろ。公平なしっかりしたことできるなら、とっくにやってるのかもしれないが。
948名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:28:03.42 ID:5+OXw+yy0
>>947
ますます売国奴が入り込むな。
これ以上酷い国にしたいのか? 日本人じゃないだろ?

他の国はもっと多人数で、もっと多くのお金を給料として、使ってる。
要するにワークシェアリングじゃないが、労働時間だけで見るともっと短いと思う。
949名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:33:51.74 ID:sVSA8k9K0
公務員、必死だなw
950名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:35:37.83 ID:5+OXw+yy0
>>949
まともな仲間がいないから、周りにまともな公務員もいないのか。
951名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:47:02.98 ID:n9y8A3/D0
スゲー
自民が絶対やらなかったことを民主がやったのか
これは間違いなく大きな一歩
952名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:51:00.74 ID:OXr3TnSF0
国家公務員は国の管轄。地方公務員は地方それぞれの管轄。
地方公務員の給与について国が直接口出しできないのはまあ当たり前。
953名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:58:21.18 ID:5XKaumD+0
>>951
単純な引き下げなら、人事院勧告を受けて自民時代から引下げられてる
人事院勧告によらない引下げって意味なら、このまま行くと憲法違反の可能性がある
憲法違反を大きな一歩って言いたいなら、それでも良いけど

まぁ世の中には、裁判所の命令に従わない阿久根前市長を、
肝っ玉が座った男
とかって評価する馬鹿も居るしなぁ
954名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 03:06:11.41 ID:sVSA8k9K0
出た。民主党に反応する、自民の信者。12年で据え置きだけで、1%も下げれなかったくせにw
955名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 03:09:55.30 ID:5XKaumD+0
>>954
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E9%99%A2%E5%8B%A7%E5%91%8A

中途半端すぎてわからないのだけど、
12年って何年から何年までの間のことを言ってる?
956名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 03:19:28.42 ID:fXEXWlhK0
民主党支持の朝日新聞窓際職員が沸いているねえ。

公務員批判しながら民主党上げに必死ww
民主党支持の自治労絡みの地方公務員給与を引き下げろよww
957名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 03:22:07.13 ID:X2MhXyGY0
>>956
そうだな、ついでに
電気労連やマスコミ関係も給料さげたほうがいいお
958名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 04:30:36.80 ID:7EA8JP1v0
高卒地方公務員は、地場産業の民間ブルーカラーの給料水準でもいい。
国家一種は、上場企業の役員、管理職相当にして給料水準を上げるべき。
959名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 06:57:07.98 ID:HgKksZtu0
米国債を売り払えば
減らされる額は減るかも
960名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 07:51:43.67 ID:tawN30q+0
>>943
>公務員給与等を「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という条文に変更しろ

今は50人以上の企業を参考にしているけど、給与をアップさせたいという意見かい?
961名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 08:13:29.80 ID:uFcX1f010
とりあえず、退職金とボーナスは5割減らすべき
962名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:19:59.03 ID:qIVLzAHy0
公務員の集団自決マダーー〜〜♪
963名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:22:02.42 ID:qEZJj5u10

退職間近の県職員は1000万円もらってます。

民間の3倍以上。
964名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:25:21.15 ID:AYyIdPio0
西部邁ゼミナール 2010年5月15日放送
http://www.youtube.com/watch?v=QvFxbknps8k

公務員の給料は少ない(政府支出も少ない)
公務員の人数も少ない
965名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:34:26.21 ID:2fSqiYE40
民主党が公務員制度改革で国民の期待に応えられれば、
これは支持率大幅アップ間違い無し。
下げた分をどこのどう使うのかまで決めてくれれば民主党にとって
最高の結果になるはず。
震災が絶好の機会を提供してくれた。このチャンスを逃してはいけない。
衆院選まで小出しにするつもりかもしれないが、タイミングを外してはいけない。
966名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:37:44.33 ID:uFcX1f010
>>963
数年前に退職した役所勤めの公務員が自慢げに話してたわ。
年収1200万だったんだとさ。今は少し下がってるらしいがそれでも1000万近くはある。
民間2人分の平均年収の税金泥棒
967名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:38:58.75 ID:GOeucFhY0
>>18
いいから下げましょう
これ以上下げるようなら壊しましょう
生殺しならいっそ全部こわしてまえ
968名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:40:06.68 ID:qIVLzAHy0
共済年金に「職域加算」ってあるんだけど、企業年金に相当するものらしい。
でも、職員が企業年金みたいに掛け金払っているわけじゃないんだぜ。
完全なお手盛りで、すべて公金で賄われている。
こういう無茶苦茶なしくみがあるから厚生年金と統合することもできないんだろうな。
969名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:41:30.31 ID:jaYpVE7CO

グタグタやってないで民主はマニフェストきちんと守ればいいだけの話
970名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:41:45.17 ID:TKLP4rmh0
霞ヶ関ではフツーに朝の4時まで残業だよ、今国会期間中だし。
若手は連日2〜3時間の睡眠。

たかだか10時までの残業ですむ地方公務員は給料20%カットでよろし。
971名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:44:42.97 ID:EPOvg2aP0
とりあえず民意に従って下げましょう
東伝社員みたいに性根の腐った公務員以外、誰も反対しないよ
優秀な人材は民間企業で働いて日本経済に貢献すべき
生産性のない公務員など勿体無い
972名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:47:38.63 ID:N+w1ToH10
>>966
数年前に定年退職したのなら、本当の勝ち組。
夫婦で地方公務員を定年退職した知り合いがいるが、悠々自適。
国内旅行はもちろん、絵画を買ったり留学・海外旅行とか、すさまじいよ。
年金&退職金の使い方に困ってるんじゃないかと思えるくらい。
うらやましすぎる。

これからの公務員は、そうおいしくはないだろうけど。
973名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:48:13.52 ID:qIVLzAHy0
デフレ経済って国は本当に対策を考えたのかな?
デフレ経済で良かったって思っている人は誰かな?

正解は公務員。
だって世の中の物価がどんどん下がっても給料は固定なんだもん。
実質的には、賃上げと同じ効果が得られた訳だ!
974名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 11:12:50.63 ID:XYpClx68I
東京都庁とか黒字だもんな
そこらの中小企業と比べるのは失礼
975名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 11:15:52.30 ID:RrjQQn6z0
国家公務員だけ叩いてりゃ良いみたいな雰囲気になってるからな。
地方や生活保護の不正受給などもっと大きな問題があるにも関わらず、攻めやすい所を安易に攻めてるだけの気がするなあ。
976名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 11:57:55.09 ID:6TNHaoqN0
公務員は最低賃金にして、中卒と外人に任せるべき。
霞ヶ関、警察、消防、自衛隊は民間に外注すれば
安くて成果が上がる。
優秀な人は民間に移るだろうから問題無し。
977名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 14:01:17.18 ID:Bv+DeYb6O
社会人として、努力しない人生の代償としてブラックに勤めてる奴より
地方だろうが国家だろうが努力して真面目に就職した公務員の方がマシ
国家のリソースを無駄遣いしてるのは努力しない底辺層
978名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 15:01:51.58 ID:5+OXw+yy0
>>976
今回、優秀なのが与党国会議員や首相じゃなかったから、迅速に動けなかったどころか
人災という第2の災害まで起こしてしっちゃかめっちゃにしたのを忘れてるのか…
すげーな。
そこで警察消防自衛隊まで低能だったらどうなっただろうな?
今頃臨界大爆発、日本終了じゃね?
それでもおk、な在日か?
979名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 16:18:34.43 ID:l4zGRuIk0

景気がいいときに、企業が退職金4000万に設定した。


公務員がそれを、真似した。


けっきょく、誰も、退職金4000万なんてもらえなかった。100万とかだった。


ボーナスも2年間はもらったけど、けっきょく2ヶ月程度に落ち着いた。


公務員は、高額設定すると、それを真似して、一生下げないで税金ドロボーする。


今は、「ボーナスなし」が当たり前だけど、それすら改正しない。


「景気をよくしたら負け。」、景気をよくするには、ボーナスなしで我慢して、公務員の悪徳ドロボーを直して、公務員の給料が上がらない法律を作って、それから平均を上げること。
980名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 16:48:22.55 ID:SHm1mya3O
国家とは「官僚組織」のことです。
管理される側の国民が意見するとはw
羨ましかったら公務員になってみなよ。
日本国籍があれば採用試験を受けられるんだからさ。
981名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 16:55:57.96 ID:FPCK6cnV0
革命しとく?
現行の官吏は国民背任罪で死刑!当然の遡及適用ok
982名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 17:29:03.94 ID:/5zWa6y70
公務員の給料下げると、民間の会社も給料下げる口実にならないか?
社長『公務員も下げたんだし、内の会社も下げるか !って』
983名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 17:36:22.24 ID:/5zWa6y70
公務員の給料下げると、民間の会社も給料下げる口実にならないか?
社長『公務員も下げたんだし、内の会社も下げるか !って』
984名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 18:18:12.58 ID:BLflobs80
>>1 国家公務員より地方公務員の給与が財政を圧迫しているのでは?
985名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 18:21:12.94 ID:EUopvj/CO
公務員の給料は下げるべき

そうすりゃ日本の事思ってるやつしか残らないよ
986名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 18:59:40.12 ID:i9W+fb+g0
>>977
まったくもってその通り。
国を食いつぶしているのは学生の時に努力しなかった奴ら。
安い賃金で手足動かしてるだけで、社会の一員であるかのように錯覚している。
極端なことを言えば、この国にまともに納税できる人間以外は必要ない。
987名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:25:10.10 ID:pqyyS4ZA0
>>986
自称”弱者の味方”である、公務員労組の思想に反してないか?
やはり公僕は嘘つきだったw
988名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:32:15.43 ID:TVwBGMZ60
いまどき公務員ははやらない
これだけの情報公開が行われている中で毎年周りの目は厳しくなる
おれは絶対公務員は選ばない
989名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:37:00.75 ID:OMM+tF1m0
公務員制度やめて国民が回り持ちで行政すれば良いだけだろ
990名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:37:27.38 ID:5+OXw+yy0
バブルの頃は、
「今時公務員は流行らない。
これだけ景気がいい中で、給料の安い公務員なんかやってられない。
オレは絶対に公務員は選ばない。」
とか言われてたんだろうな。公務員の質を落としてるのは誰だろうな…
991名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:41:15.05 ID:AnC04Prp0
>>12
んなわけねーだろ
教員なめんなよ
992名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:43:08.03 ID:pqyyS4ZA0
教員は残業代が出ない代わりに、年収は一割増し
額面では高くなるが・・・
993名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:46:17.15 ID:QaSx6n8p0
>「国がやったから自治体も下げろなんて全くの愚策」

なんで?ただのクレクレ厨だろm9www
994名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:46:58.54 ID:TVwBGMZ60
公務員も副業認めたり、利益を求めるようになればいいのにね
995名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:49:16.43 ID:LKgwVgWX0
役人天国は給与だけじゃないからな
各種手当てや退職金、宿舎にタクシー券に天下り
一体年間でどれだけの税金が使われてる事やら
財政難は社会保障ではなく役人天国を続けてきたせい
これを変えなきゃいくら増税しても財政難は変わらない
国民は社会保障費なんて呪文に誤魔化されるな
そもそも国が出してくるデータ、数字なんてどこまでアテになるか・・・
996名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:50:42.42 ID:exx0StQYO
>>993
自治体は国より先に給料下げたから。
997名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:53:22.14 ID:MZHMt/Gy0
東日本震災で被災者が数十万人出て失業しようとも
民間平均給与に含まれないのだから面白い統計の取り方してますよね。

都合の悪い部分だけは含めないとかそんな統計の取り方に意味あるんですかね?w
998名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:56:12.08 ID:pqyyS4ZA0
愚公務員
999名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:58:52.15 ID:ywIoq0bM0
>>986も公務員になった当初はまともな人間だったんだろう
朱に交われば赤くなるとはよく言ったもんだな
1000名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:59:31.42 ID:zQj2eJFX0
>>990
あの当時公務員になるやつなんて相当変わり者のできそこないだよ
うちの親国家公務員だったけど、短大卒2年目の娘の方がボーナス2倍貰ってたし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。