国家公務員給与5〜10%下げ、連合系労組が受け入れ  さ”まあぁぁぁぁぁぁw

このエントリーをはてなブックマークに追加
734名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 08:02:29.24 ID:zIasG5PzO
>>727
国家公務員総人件費は4兆5000億円
消費税1%あたりの税収は2兆円だから、ざっと消費税2%ちょいぐらいだな
735名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:05:03.77 ID:kEtpjEUI0
>>727
地方公務員の人件費は30兆円だから
民間給与平均に給与削減すれば15兆円

消費税5%分が、高額な給与維持のためだった計算になりますね
736名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 08:06:51.82 ID:zIasG5PzO
>>732
そりゃ経営側である閣僚や自治体の長、議員たちがこの体たらくじゃあ…
737名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 08:07:10.25 ID:Cqvf1mxw0
優秀な人間も出る杭は打たれるで
だめな人間になってしまいます
738名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:09:14.24 ID:LMAdu2nq0
>>440
清々しいなw
739名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/05/24(火) 08:09:19.32 ID:I9VEHRJB0
地方公務員の方は3割カット+訳わからん各種手当全部カットな
740名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 08:10:04.99 ID:2G1XddC3O
朝になったら底辺が元気になったな
滑稽な奴らだ全く
741名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:11:44.05 ID:xup3M+840
>>732
バブルの頃までは、公務員(上級公務員除く)は
民間大手企業に入れない馬鹿が仕方なく選ぶ仕事だった
ところが今や、そこそこ優秀なやつが公務員目指す時代になってしまった
742名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:14:41.61 ID:xup3M+840
まあ、公務員削減、公務員給与削減は
民間企業への事業移行、雇用移行とセットでやらないと
益々経済的にジリ貧になりそうには思うけどな
743名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 08:17:04.02 ID:2G1XddC3O
>>732
国家がどうだって?誰かがネガティブなこと言ったのを真似してるだけだろ

>>736
民主主義ってのを分かって無いな
今ある現実は民主党が掲げてたビジョンに沿ってるじゃねーか
民意(笑)なんだろ
なんだ今度は民主党にお灸をすえるとか言い出すきかよ
744名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:17:31.30 ID:GFYGbEid0
いやいや地方公務員のほうをさげろよ
745名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 08:18:07.32 ID:NCyamoZb0
>>696
いや下げる正当な理由になってないし
業績悪いならもっと前に下げるべきだし
現時点の金額の根拠が揺らぐだろ
746名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:19:18.66 ID:GZzB0uoh0
公務員が考える「優秀な人」は給料だけで仕事選ぶのか?
普通の給料でも文句言わずに働いてくれる人こそ優秀ではないか?
747名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 08:19:48.53 ID:4+60JT1eO
貧しい国だな 上にあがろうと頑張るわけでもなく
下に引きずり落とそうて考える
自宅警備員の俺も この国の未来に不安を感じる
748名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/24(火) 08:20:00.65 ID:uswMsfg3O
民主党は労組と仲がいいから給料下げられるわけが無い(キリッ
って言ってた自民信者息してる?www
749名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/24(火) 08:20:43.96 ID:0CX3xztaO
選挙の時に20%下げるって言ってたのはどうなったんだよ
750名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 08:23:00.34 ID:2G1XddC3O
>>745
正当な理由?
公務員の給与も削減になり、日本経済はますます厳しい状況になった
経営の見通しがたたない中雇用を確保するために
誠に遺憾であるがボーナス無しとする事にしました

どう反論すんの?
751名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:25:17.89 ID:bZt2Ra660
国家公務員だが、下がるのはいいけど、なんで東電の奴らより給料低いんじゃ?

国に援助してもらって、公務員より給料高いっておかしくね?
752名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:27:02.84 ID:GZzB0uoh0
>>750
雇用を確保するためにボーナス無しにするんだったら
公務員の給料に合わせて下げるわけではないよね?
753名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:30:00.65 ID:xup3M+840
バブル時代まで日本の流通制度は複雑かつ非効率で
耐久消費財の価格が今よりずっと高かった
だけどその非効率な雇用システムは大量の雇用を維持してて
セーフティネット的な側面もあったんだよね
効率化は良いことだけど、効率化によって経済や雇用の
縮小を伴ったら元も子もないんだよな

日本はアメリカに比べると民間大手企業の平均社齢が高くて
この前のパナソニックの人員1割削減計画なんかのように
新規雇用創出力が著しく低下しているし
この現状はなんとかならんのかねぇ
754名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 08:30:17.03 ID:2G1XddC3O
>>752
馬鹿だなお前
上に立つ人間が労務省の通達で〜とか言うわけ無いだろ
経営者としての指導力(笑)を発揮するために建て前を使い分けるのは普通
755名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:30:47.06 ID:xup3M+840
>>753
タイポった

×だけどその非効率な雇用システムは大量の雇用を維持してて

○だけどその非効率な流通システムは大量の雇用を維持してて
756名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/24(火) 08:32:33.65 ID:jC/jpZeLO
地方公務員は?
そっちがメインだろ
757名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:33:29.20 ID:GZzB0uoh0
>>754
労務省ってなんだ?
誰がどんな理由でどこから通達を出すか詳しく書いてみなさい
758名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 08:34:32.14 ID:2G1XddC3O
>>753
国の財政出動を削減して喜んでる国民が多いうちは無理でしょう
節約とか大好きじゃん?
759名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 08:37:53.03 ID:5vR6tc+iO
地方公務員は基本的に地方自治体が給料決めてるから
760名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:39:51.68 ID:oGULmFvci
公務員の給料を最低賃金にして生活保護の支給額をもっとあげてくれ!
夏は旅行にいきたいがまだ3万しか溜まっとらんw
761名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/24(火) 08:40:59.41 ID:uswMsfg3O
地方下げろよって言ってる奴はもちろん地方選挙は民主に入れてるよな?
762名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 08:43:34.41 ID:NCyamoZb0
>>750
>公務員の給与も削減になり、日本経済はますます厳しい状況になった

>経営の見通しがたたない
に繋がりませんよ社長
763名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 08:45:42.35 ID:z5On3BkS0
ジャップは自分の給料上げろとは言わずに他人の給料を下げろうんぬん
764名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 08:46:51.77 ID:fJo93wZN0
>>763
だな。

馬鹿と馬鹿の愚考の連鎖がこうなった。
労働厨ってなんでこんなに簡単な事もわからないんだろう?
765名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:55:07.16 ID:fyh/o9Doi
よくやった
766名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 09:02:52.12 ID:z0LAZJGB0
公務員は人数と給料半分が適正
767名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 09:18:02.33 ID:cECtjb4i0
国家総合職の給料下げたら、激務薄給でブラック度うなぎ登りだからほんと地方を先にけずってほしい。
768名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/24(火) 09:21:00.96 ID:CswbYTMO0
仕事量から見たら8割減にするべき
公務員の給与は民間のお手本とか言う奴は自治労
769名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 09:24:33.97 ID:6kV23jyuO
国家公務員給与5〜10%下げ、
連合系労組が受け入れ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1306150826/l50
【給与カット 閣僚や自衛隊員も】トピック
http://bbs.mobile.yahoo.co.jp/p/bbs/msg/view?tid=5kmbfa5aba5ca5h3unbda4dbcab1rbb0wa4b&cid=200000109&guid=ON
770名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:28:02.66 ID:zdgcMFhS0
>>3
その程度の事がわからないから底辺なんだぜ
771名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 10:29:56.80 ID:bt5xGpt70
>>764
民間言ってる時点で9割馬鹿だろ
772名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 10:42:39.31 ID:iu7v74EG0
もう「公務員の給料は民間平均の60%」とかに決めたほうが
お互い脚の引っ張り合いもなくて幸せなんじゃないかな
773名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 11:06:44.86 ID:zJYnzYup0
本来は20%カットなんだから10%カットで騙されるなよ
774名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 11:31:33.60 ID:YUXrj0IcP
>>638
公務員の給料下がる

消費減る

これが納得できんな、消費自体はサルにでもできる
むしろ散々無駄なものに消費してきた現実が今だろ
775名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:41:54.67 ID:3QWLCB0w0
●国家公務員数の推移
2000年 113万人
2009年 59万人

●公共投資の額
1996年までは40兆円規模
2008年、20兆円にまで削減


イメージではなく具体的な数字で語れ! by三橋貴明
776名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 11:43:38.52 ID:wgbX2Q42O
マジでやめてくれ
777名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:43:58.89 ID:3QWLCB0w0
なぜ無駄なハコモノや途方もない数の天下り先が作ることが可能なのか?
9つの特別会計と40の特殊法人と赤字の地方自治体の尻拭いに使う金、
しめて40兆円を管理しているのは財務省理財局であり、人数はたったの100人程度!
こんな人数でこなせるはずもなく、金を貸すときは型どおりの検査しかしていない。
ちゃんと金が返されてるか事後チェックもほとんどなし。
道路公団などの公団が借りた金がどこでどう使われてるかもわからない。
778名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 11:45:35.85 ID:c+YR8w6Q0
つか労働組合の大勝利だろ
779名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/24(火) 11:46:39.83 ID:X3hWofzm0
もっとはやくやれ。てか20パーセントはどうした?
780 【東電 80.4 %】 (神奈川県):2011/05/24(火) 11:53:15.38 ID:+hxqfb4i0
一割ごときじゃ全然ざまぁじゃねぇ
781名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 11:53:44.67 ID:5Hyt0Wi10
>>779
今年の夏にはやるだろ
景気低迷と電力不足による操業停止で民間が
782名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 11:58:08.56 ID:T+ULGF46O
政治家大勝利だな
783名無しさん@涙目です。(catv?)
次は増税だな