【酒】「初のノンアルコール焼酎」 鹿児島のメーカー発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

焼酎生産の本場、鹿児島県の「小正醸造」(同県日置市)が業界初という“ノンアルコール焼酎”を発売した。
同社は飲酒運転の撲滅や、新たな焼酎ファンの開拓につながればと期待している。

商品名は「小鶴ゼロ」で300ミリリットル入り230円。ノンアルコールビール市場の拡大を受け、
約2年前に杜氏や開発部門のメンバーが研究を開始した。芋焼酎と同じ製造工程で仕込むが、
発酵させずに蒸留するためアルコール分は0・00%。

 100回以上試作を重ね、どうしても不足する甘みや酸味は甘味料などで補った。
本物に近い風味やまろやかさを再現した芋焼酎テイストの飲料で、温めて飲めば香りをより楽しめるという。

 鹿児島県酒造組合によると、2009酒造年度(09年7月〜10年6月)の
県内産焼酎の出荷量は約14万4800キロリットルにとどまり、焼酎ブームが
ピークだった06年度を境に減少が続く。同社の中川敦博生産本部次長は
「たくさんの人に口にしてもらい、焼酎文化が広がる入り口になってほしい」と話している。

だいやめ、いやソース
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050201000717.html
2名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:09:54.36 ID:Sfgw7VUY0
何言ってるのか わけわかめ酒
3名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:10:06.56 ID:SFa3YSLV0
ただの水だろJK
4名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:10:29.54 ID:QrNebmso0
芋味の水か
5名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:11:15.70 ID:rsxlcVHA0
そんなもの飲みたくねえ
6名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:11:26.44 ID:a/EAOAh80
>>1

 は?
7名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:11:36.32 ID:vX9Aum5m0
いちおう「小鶴ゼロ」飲んだが、
ハッキリ言って不味かったぞ。
香りといい味といい、とってつけたような感じ。
まあ、焼酎好きな人は手を出さないほうが無難。
8名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:11:51.77 ID:hnASKIY60
歴史のある泡盛からの波及した酒
9名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:12:03.77 ID:zu99AWSc0
そこまでして芋味を楽しみたくねーよ
10名無しさん@11倍満:2011/05/02(月) 19:12:04.32 ID:tbZT2jyI0

ノンアルコール赤霧島。
11名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:12:09.04 ID:6eGjJu/mO
ただの清涼飲料水だろ
12名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:12:39.67 ID:mMk22mRZ0
なんか味醂を水で薄めたような味だった
13名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:12:40.21 ID:Fq06FMf90
ただの清涼飲料水じゃねーかよw
14名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:12:46.33 ID:56pRTEeH0
ノンアルコール焼酎・・・わけがわからない
15名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:12:48.17 ID:Sfgw7VUY0
酢酸ゼロの酢とか、二酸化水素フリーの水みたいなもんか
16名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:13:15.55 ID:LIV5zMGH0
また売国ミンスとソーカが原発事故から国民の目を逸らそうとしてるのか
だが、オレたち日本国民はこんなことじゃもう騙されない
日本を守るため、オレたち日本国民は自民党と共に戦いぬくと決めたんだ
それが1億2千万の日本国民の総意だ
17名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:13:26.46 ID:XkxlUK8F0
> 飲酒運転の撲滅

酒禁止にしろ
18名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:13:50.29 ID:5Ve87QluO
九州で焼酎に味を期待してる奴なんているのか
ひたすら酔っ払う為の道具なんだろ
19名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:13:54.28 ID:rmm2KlRb0
バリツ!!
20名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:01.45 ID:EGF55GMF0
芋水
21名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:06.10 ID:8YkedbZg0
水飲んどけ
22名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:17.12 ID:V9PfwZ0J0
次はノンアルコールテキーラかな?
23名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:20.96 ID:MPQ3ekZq0
ノンアルコールチューハイならまだ理解の範疇だが
焼酎そのものから酒気抜いて誰が得するんだよw
24名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:26.25 ID:7SdtpGES0
焼酎風味の水だろ
25名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:26.47 ID:DQv5Jjbz0
  ∧_∧
 <丶`∀´>  < ウリもノンアルコール・マッコリを出すニダ
26名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:28.38 ID:ny46bF9A0
誰得
27名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:42.15 ID:pFhpJYWd0
そうまでしてノンアルコールにする意味がわからん
飲めないやつは烏龍茶でも飲んでろ





28名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:45.09 ID:EzvQr4YZ0
俺芋焼酎ファンだけど
腹抱えてワロタ
29名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:14:46.24 ID:XDt7/aWg0
意味がワカラン
30名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:15:06.15 ID:xyXQpTax0
焼酎まで飲む人がノンアルコールなんて求めるかよ
31名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:15:16.01 ID:+dOorw5U0
ちょっと何言ってるか解んない
32名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:15:27.92 ID:QrNebmso0
ここまでして酒を楽しみたいやつはアル中
33名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:15:27.97 ID:56pRTEeH0
うちの水道はノンアルコー焼酎甲類が出てくるんだが
発売したほうがいいのか?味は無味無臭です
34名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:15:36.24 ID:Tjl1Quw/0
ウーロン茶でいいです
35名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:16:06.85 ID:k+nlEPGi0
ここまでして飲みたいか?のんべの気持ちはわからん…
36名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:16:12.58 ID:fthF9mXcP
焼酎なんてそうしょっちゅうは飲まない
37名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:16:17.37 ID:cUgyPU1I0
>>18
これは酔っ払うことすらできない
38名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:16:22.25 ID:Yd69F8Hx0
ノンアルコールのエタノール?
39名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:16:40.17 ID:inKsk7t4O
水…だろ?
40名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:16:47.58 ID:GXaNQTVc0
アルコールの抜けた焼酎なんて口にしただけでリバースするわw
41名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:16:48.02 ID:g3CloozT0

なんでも作ればいいってもんじゃねえだろw
42名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:17:06.32 ID:y/X5cznmO
最近CMやってるノンアルコールカクテルだが、あれってただの炭酸飲料か清涼飲料だよな。
飲んだやつ教えれ
43名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:17:10.54 ID:W7t/FqFM0
芋ジュース
44 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/02(月) 19:17:14.89 ID:6Wmk23Mk0
単なる清涼飲料水だろ。酒税かかんないし儲かるよね。
45名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:17:19.72 ID:tHHbVCoL0
ただの蒸留水?
46名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:17:33.24 ID:1FW4gZZM0
これはノンアルコールのチューハイも出るフラグか?
47名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:17:38.11 ID:vyuMYYetO
誰得
48名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:18:05.63 ID:5CV9W/5YP
しかしアル中にこれだけを飲ませると結果的に中毒は治るんじゃないかな
49名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:18:11.13 ID:3E044bmiO
それ焼酎じゃ無いw
50名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:18:13.15 ID:AvqVGWZq0
アルコール入ってなけれは飲めない奴が飲むだろうと思ったら大間違いだ
51名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:18:43.63 ID:ZxBBijQv0
焼酎としての存在意義、意味あるのか?
52名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:18:46.38 ID:BFM3qMyd0
この発想は無かったわ・・・意味あるのこれ?
53名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:18:59.80 ID:56pRTEeH0
なんかややこしいことをして開発したようだが
水に芋風味をつけたらすぐ完成してただろ
54名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:19:06.16 ID:Dern08xXO
いろはすみかんみたいなら飲んでみたい
55名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:19:13.19 ID:1UCAXSRt0
ここまですべて下戸の書込み
56名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:19:29.91 ID:VWlwezdm0
ノンアルコールビールやノンアルコールワインなら暑気払いに
冷やして飲みたいと思うが、芋焼酎はなぁw
57名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:19:31.93 ID:Ha69YhEk0
安い焼酎で割ると、芋焼酎が味わえる。
ホッピーを超えろ!
58名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:20:02.47 ID:HatWKNxo0


今は知らんが、20年前鹿児島では、夏に得意先を回ると普通に冷やした焼酎が昼間でも
堂々と出されていたよ。
59名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:20:05.02 ID:O0Qmerk90
ノンアルコール蒸留酒って、意味わかんねえんだけどwwww
60名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:20:07.02 ID:spD7QH0u0
ノンアルコールなら甲種で作ってくれ
61名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:20:14.46 ID:noSwQtWE0
ノンアルコールスピリタスとか、アルコールフリーアルコール消毒液とか出てきそうな勢いだ。
62名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:20:43.26 ID:5prTDMy1P
水とどう違うねんwwwwwwww
63Style123(゜Д゜)Last modified :2011/05/02(月) 19:21:12.79 ID:QzI9lbYW0
秋から冬にかけてのお便りきたあああw
64名無しさん@11倍満:2011/05/02(月) 19:21:15.31 ID:tbZT2jyI0

ノンアルコール大五郎。
65名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:21:40.76 ID:uU8nmrPB0
存在意義がまるで無い。
どんな判断だよ。
66名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:21:42.52 ID:VWlwezdm0
>>46
節子それ酎ハイやない!ただのジュースや!

67名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:04.37 ID:DFOOQqWP0
芋ジュースだろ
アルコールだから芋も飲めるけど芋水はいらない
>甘みや酸味は甘味料などで補った
この時点でアウト
もし焼酎でこれをやってたら指導が入る
68名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:04.29 ID:NrLMuyHD0
需要なんてあるのか
69名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:09.75 ID:MHS3Atpk0
焼酎なんて酔っ払うために飲むものなのに、本末転倒
70名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:22.22 ID:lsgVJVpL0
…まぁ、色々やってみようという積極性は評価するわ、うん
ここから新しい知見が得られるといいね…うん

…どう考えてもこれ発売した分は損失になると思うけどw
71名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:23.39 ID:TDf6IF2ZO
相変わらず飲酒運転ワーストの福岡県民に呑ませる焼酎
72名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:25.55 ID:qZhmW2GS0
そのうち最終形の
ノンアルコール・エタノールが出る予感・・・
日本の技術力なら出来る
73名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:42.08 ID:en4jQcQg0
なんのために蒸留するわけ?
74名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:47.36 ID:ATvUXDJoO
ただの芋ジュースじゃねえか!
75名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:22:49.21 ID:O0Qmerk90
まあ、でも
蒸留酒ってのは、アルコールの甘みがあるから
水だとソレが味わえないわけで

どんな手口を使って、アルコールの甘みを再現するんだ?
76名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:23:13.73 ID:5uSh3H/a0
これは売れない!
77名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:23:53.56 ID:VWlwezdm0
>>67
芋ジュースといえばIMOってのを飲んで、一日腹痛でのたうち回ったことがある。。。
78名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:23:58.13 ID:BFM3qMyd0
>発酵させずに蒸留する
>どうしても不足する甘みや酸味は甘味料などで補った

ここまで謎の飲みものも珍しい
79名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:23:59.83 ID:56pRTEeH0
>>75
甘味料をぶちこみました
80名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:24:04.88 ID:Q0zpafUE0
甘くない砂糖みたいなもんか
81名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:24:55.64 ID:yJHVTEFH0
ノンアルコールカクテルとか何がいいのやら。
ただのジュースじゃんか・・・・・
82名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:25:11.14 ID:O0Qmerk90
>>67
0.00%の時点で清涼飲料水ですよ

キリンのフリーだって、缶に清涼飲料水って書いてあるだろ
83名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:25:15.24 ID:K8lmTCox0
>>64
水中毒になりそうだな
84名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:25:42.28 ID:eRzYIS0o0
ついでにカロリー0にしろ
85名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:25:50.05 ID:+aHc2UYL0
販売ターゲットが全く想像出来ない
86名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:26:02.85 ID:VWlwezdm0
芋焼酎といえば丹波に「いもたん」と言うアレな名前の焼酎があるな。
残念ながら擬人化はされてないがw
87名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:26:10.20 ID:yJHVTEFH0
ノンアルコール日本酒
ノンアルコールワイン
ノンアルコールウィスキー
ノンアルコールアルコール
88名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:26:29.32 ID:vTx8ETBs0
これで焼酎を割ればいいんだな。
89名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:27:15.11 ID:NCicHFzlO
それはただの水に味付けしただけではないのか?
90名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:27:23.02 ID:NB6rc/kr0
晩酌はノンアルコール焼酎6・4の湯割りが通だって〜の。
これだから下戸どもは・・・
91名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:27:25.44 ID:EB8pCDXW0
焼酎が顔射に見えた市にたい
92名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:27:28.68 ID:YXp4fvMi0
アルコール分無しの焼酎って飲む意味ねーだろw
ノンアルコールビールは風味とか喉越しとか意味あるとは思うが。
93名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:27:30.47 ID:MPQ3ekZq0
>>81
ジュースなだけいいじゃん
値段もジュース並だし
焼酎とか水に芋浸したのと大差ないからなw
94名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:27:49.47 ID:fuMAYInS0
試供品で貰ったノンアルコールビール飲んだことあるけど、
すごいワザとらしいビール味で不味かった
95名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:28:08.82 ID:Iw1YWtfcO
>>85
地元の小中学生
96名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:28:10.34 ID:XT4dXqapO
最近、ペプシが変なジュースを期間限定で出してるけど……次は芋か。

青森・三沢の長芋アイス並みにヤバい気配だな。
97名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:28:13.66 ID:VWlwezdm0
>>87
日本酒とワインはあるな。
スピリッツの場合は存在意義がなくなるから誰も作らないと思ってたがw
98名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:28:20.96 ID:DFOOQqWP0
>>87
ノンアルコール日本酒:米の磨ぎ汁
ノンアルコールワイン:グレープジュース
ノンアルコールウィスキー:麦茶
ノンアルコールアルコール:水
99名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:28:26.81 ID:zUUe8VOx0
誰得だよ・・・
100名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:28:29.85 ID:fhKOdPJx0
この商品を発展させ「スイティーイモ」て子供向けジュースにして、
県内の学校給食に売り込んだら如何だ?
101名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:28:36.16 ID:6W4EA0tMO
ノンウンコールトンスル
102名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:28:58.28 ID:r9JQkocQ0
意味があるのか?
103名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:29:12.30 ID:TrX0SCMQO
これめちゃくちゃ売れるぞ
104Style123(゜Д゜)Last modified :2011/05/02(月) 19:29:19.40 ID:QzI9lbYW0
意味はないw
105名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:29:34.11 ID:NCicHFzlO
>>90
それは味の素を入れたぬるま湯じゃないのか?
106名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:29:39.20 ID:Sfgw7VUY0
そろそろ塩分ゼロの醤油も出るな
107名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:02.11 ID:Ha69YhEk0
注意)ノンアルコールでは酔えないので、
   合法ドラッグを添加してあります。

って注意書きが書いてないか?
108名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:07.66 ID:TpXZ2+Az0
元々、アルコールを抽出するための酒造りなんだが・・
アルコールそのものを抜くなんて、
まあ意味不明。
辛うじてノンアルコールビール(もどき)は良いとしても、
焼酎からアルコールを抜けば不味いだけだろうよ。
109 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/02(月) 19:30:23.56 ID:6Wmk23Mk0
>>91
溜まり過ぎだと思うよ。
110名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:24.79 ID:5uSh3H/a0
ノンアルコール・ビールが認知されるまでに何十年かかってるんだか知ってるの?
111名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:25.80 ID:yJHVTEFH0
>>97
えええ、本当にあるのか・・・

>>98
ワラタw
112名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:29.46 ID:yn9ZgNdXO
ノンアルコール梅酒ってのも発売されたよな・・
なんか進む方向が違うような気がする
113名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:37.34 ID:cwv5j7Mu0
マジで意味わかンない、誰得?
114名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:48.01 ID:+Ckp6pHb0
>>1
焼き芋とお茶でよくね?
115名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:50.92 ID:t+QitoLt0
ノンアルコールビールは、結構飲み会とかで車で飲めないとき
ツマミに合うから良いって事が最近分った。ジュースとかウーロン茶だと飽きるんだよね。

ただ、これは意味無いようなwww
116名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:30:54.52 ID:MPQ3ekZq0
>>106
それは味さえどうにかすれば史上空前のヒット商品になれる器だと思うw
117名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:11.75 ID:IHhDJEE40
芋風味水か
118名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:24.21 ID:XT4dXqapO
>>87
ノンアルコールのワイン、日本酒、ブランデーは料理人とパティシエが買いそう。
119名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:32.76 ID:12vm61iw0
焼酎飲んでるやつらの大半はアルコール目的だろ・・・
120名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:34.75 ID:VWlwezdm0
>>94
外国産の麦・麦芽オンリーは結構イケるぜ?
少なくともコーラとかの炭酸砂糖水よりは飲みたいと思う程度には。
121名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:44.95 ID:H5eEzjNL0
芋味の清涼飲料水だろw
122名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:52.49 ID:JPopF9i8O
ノンアルコール梅酒が飲みたい
123名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:54.38 ID:Priu0AqI0
アルコール入ってないならお茶飲んだ方がよかが
124名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:55.48 ID:O9A8WFi40
飲んだら不味くて吐きそう。
125名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:31:57.41 ID:0Qw6/eRp0
>>27
よし!ノンアルコールウーロンハイを発売しよう!
126名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:32:00.55 ID:sITrmKP2O
味あるの…?
127名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:32:28.72 ID:jqsUebU30
メッコール?
128名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:32:47.33 ID:NCicHFzlO
>>106
糖分0の上白糖にも期待したい

129名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:32:58.52 ID:56pRTEeH0
ノンアルコールビールは見た目もあるからな
泡もまあ出るし、大人の炭酸飲料と思えばあり
ノンアルコール焼酎は、お前はただの芋水だ
130名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:33:02.23 ID:eK0GpEZR0
今日の誰得スレ
131名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:33:03.54 ID:t+QitoLt0
>>125
ウーロン茶に入れても入れたかわかんね〜w
132名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:33:04.72 ID:yjG/bF+o0
水ちゃうんかとww
133我が行うは破滅の業:2011/05/02(月) 19:33:17.15 ID:/nxeJ/u10
うわっ!水じゃこりゃ!
134名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:33:47.79 ID:VWlwezdm0
>>122
梅シロップ作ればいい。
粉砂糖に梅を埋めるだけ。

ダジャレじゃないからな!
135名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:33:48.02 ID:3qQFDF+80
酒を飲まないからよく知らないけど
焼酎ってほぼアルコールでしょ?
これじゃただの水じゃないの?
136名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:34:07.27 ID:TpXZ2+Az0
ノンアルコールビールは、甘くない炭酸ってことで結構いける。
と言っても、サントリーのオールフリーだけだが・・
137名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:34:22.48 ID:zdI7qevp0
230円は高いだろ。
ただのイモ味ジュースなのに
138名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:34:29.42 ID:eTofHFT70
意味、、
139名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:34:32.55 ID:FDosgLeiO
ウイスキーボンボンで酔っ払う自分にとっては
ノンアルコールはうれしい。
140名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:34:35.98 ID:H+g1KGUx0





水にちょっと芋の香料を加えれば出来上がりだろwwwwww

大手がやらないのには理由があるwwwww





141名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:34:52.06 ID:Sfgw7VUY0
>>135
ふつうの焼酎だって7割は水なんだから大して変わらんな
142名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:34:54.40 ID:IyS01d/KO
ノンアルコール飲料の意味がわからない。
こどもビールみたいなもんか?
酔わないウメッシュとか何あれw
ほろよいですらジュースにしか感じないのに…
143名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:35:32.06 ID:IeFy11ZMO
これ中高生たちの飲み会で人気出そうだな
144名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:35:34.57 ID:RgFkbWZ60
わいどま、そつにアルコールがはいっとらんち、そげなこつがあっかい!!!
145名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:35:56.60 ID:u56ZcxMW0
ホームレスのマイホームパパって感じ?
146名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:35:58.70 ID:InAe+YUgO
最近アルコール0%のカクテルが売ってるけど 
あれって只のジュースだよね?
まったく意味不明やな・・・
147名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:36:16.35 ID:VjqGPtIl0
ノンアルコールウオッカ、ノンアルコールテキーラはまだか!
148名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:36:21.73 ID:ATvUXDJoO
米サワーがあるからま日本酒は
想像できる
が、芋水は「清涼」飲料水と呼ぶのに抵抗ある
149名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:36:31.90 ID:XT4dXqapO
運転とかで禁酒で>>1を飲むくらいなら、紅茶専門店で紅茶+ワッフルの方が遥かに幸せになれる。
150名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:36:32.22 ID:t+QitoLt0
>>143
法律は問題ないが道徳上売らないのが常識だと思うがな
151名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:36:44.73 ID:CHV0otbmO
これも意味分からんが、ウメッシュのノンアルコールも意味分からん。

それって普通に梅スカッシュでしょ。
152名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:37:11.00 ID:5/nIgOMU0
ノンアルコールコーラ
ノンアルコールカルピス
ノンアルコール地デジ対応テレビ
ノンアルコールエタノール
153名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:37:11.55 ID:Db9yrsHq0
>>1
月違いのエイプリルフールだと思った
154名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:37:41.43 ID:1YY5GCOq0
北乃きいがウホって踊ってたな。
155名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:37:44.46 ID:18kscVc40
ノンアルコール甘酒
156名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:37:55.54 ID:Priu0AqI0
これで甲類焼酎割ったら芋焼酎になっど
157名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:37:56.08 ID:svGNGYf9O
誰か早くノン炭酸コーラ出せよw
158名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:38:08.59 ID:Tjl1Quw/0
>>142
飲み会の会場に車でしか移動できない人には便利。
とりあえずコップに入れておけるから。
159名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:38:28.31 ID:eAyyz+d70
ドヤ顔で飲む以外の使用方法がわからない
160名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:38:47.11 ID:Z1XYTYj+0
>どうしても不足する甘みや酸味は甘味料などで補った

あちゃー
161名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:38:50.00 ID:WGJWAos00
誰得
162名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:39:37.97 ID:RwevYEci0
なんだかもはや、意味が判らなくなってきたなw
163名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:15.86 ID:dsRtQgIB0
そうまでして飲みたいのか
164名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:21.43 ID:oH6S536rO
ダイエットコークにも通じるが、そこまでして飲みたいのか?
165名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:24.86 ID:Jgk4qQ1I0
ノンアルコールビールは、最初の乾杯への付き合い。見た目の良さが第一にあって。
飯食う時に呑めば、普通のビールだって殆ど酔わないんだから、ほぼ同じ感覚で飲め。
車で来てるんだー飲めないんだーってゆー寂しさもなく。
ある意味、美味しくさえもある。

でも、焼酎は…。水でいいじゃないか。
166名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:30.65 ID:getsQYNi0
これを焼酎で割れば、味が濃くて、アルコール度数の低いのができるかな
167名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:33.59 ID:JPopF9i8O
もしかしたら
今の税制度だと
ノンアルコールビールも
酒税取られる気がする
168名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:36.42 ID:sSt17Nt30
意味不明。
169名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:38.21 ID:xyXQpTax0
金持ち経営者の道楽か
誰も買わねーけど売る側は楽しいんだろうな
170名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:49.73 ID:UdpR/CdK0
酔えない焼酎に意味あるんでせうか
171名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:40:59.68 ID:dq1R/2f/0
さつまいもポテト食べたほうがましだわ
172名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:41:05.73 ID:SfhTFUFp0
誰が得すんだよ
173名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:41:13.35 ID:UHt1kii/0
なにそれ?単なるいもぢる?

アルコールの入っていない酒なんて...
174Style123(゜Д゜)Last modified :2011/05/02(月) 19:41:15.47 ID:QzI9lbYW0
100回以上試作を重ね、どうしても不足する甘みや酸味は甘味料などで補った。

☆テヘッ
175名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:41:52.62 ID:hCzFOkyA0
ノンアルコールビールも気持ち悪くて吐きそうになる
やっぱ普通にビールでいいだろ
176名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:41:55.72 ID:t+QitoLt0
>>167
民主党だからなこっそり増税だw
177名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:41:55.70 ID:aKghJNgG0
芋水だろ
178名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:41:59.70 ID:dKDgF7b10
わけわからん
179名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:42:13.15 ID:FF3yGg1i0
酔いつぶれて現実逃避するために飲むのにノンアルコールなんて意味がない
180名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:43:25.65 ID:0Qw6/eRp0
>>164
ペプシNEXさんの美味さは半端じゃねえぞ
さすがペプシツイストを絶滅させただけのことはある。
181名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:43:37.87 ID:Rt72HTVZ0
酒の席に出なきゃならない女には朗報じゃね?
発達障害の子供とか可愛そうじゃん。
182名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:44:06.29 ID:Ha69YhEk0
>>152

 ノンアルコール地デジ対応テレビ

 つまらないテレビ番組を少しでも面白くするため
 各社は、地デジ対応テレビからアルコールを蒸発させ、
 軽く酔わせることで、開放的な気分になり、
 テレビ番組を面白くしていた。
 しかし疑似3Dなどを搭載することで、
 内容をごまかし映像に注目させることでアルコールを排除できた。
183名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:44:07.89 ID:JS5nmrsM0
芋ジュースとか言う名前にしとけよ
焼酎じゃないだろ
184名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:44:30.83 ID:t+QitoLt0
>>175
車でしか会社の飲み会にいけないときに
2時間お茶だけでツマミっぽい料理を食べるのは
非常に辛いんだよ。酒が飲みたくなるって事じゃなくてね
185名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:44:44.58 ID:EL1mCLo+0
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘ д‘)<それは焼酎じゃない!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!
186名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:44:52.71 ID:XT4dXqapO
>>158
そこがわからん。
俺は酒飲みだが、酒飲めない場ならいっそのこと、エスプレッソとかロイヤルミルクティーとか抹茶とか
飲みたい。
中途半端なパチモンはいらん。
187婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 19:45:10.56 ID:jSMFxDsf0
なんじゃそらww

と思ったが、>>57的な使い方はアリかも知れん。
188名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:47:20.23 ID:nliELoWo0
ノンアルコール焼酎をウィスキーで割る
189名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:47:48.83 ID:KjmTtLlW0
なんの意味があんだよ…
190名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:48:01.94 ID:XT4dXqapO
>>57
サッポロソフト、大五郎が芋焼酎に化ける、だと?
191名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:48:04.48 ID:JS5nmrsM0
>>186
おれも酒飲みだが同感
ノンアルコールビールならまだ炭酸があるから気分は味わえるだろうが、ノンアルコール焼酎はマジで意味わからん
192名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:48:54.17 ID:Su4ZvEmi0
芋の天然水wwwwwwwww
193名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:50:07.66 ID:FTvZPx7n0
ノンアルコールビールよりひどいなw
194名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:50:34.55 ID:8QzQSS6W0
>>22
謎の白い液体
195名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:50:44.86 ID:z15AoQvh0
もはやなに作ってるのかわからないレベルw

コーラもカロリーとってカフェインとって最後に炭酸なくしそう
196名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:50:45.96 ID:sOfgnfAu0
芋味のジュースかよ
197婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 19:51:01.94 ID:jSMFxDsf0
>>186,>>191
中途半端に酒っぽいものを呑んじゃうと、余計呑みたくなるよね。
198名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:51:18.87 ID:lLmwKSe+0
ノンアルコール・ウォッカ
が飲みたい
199名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:51:39.32 ID:6XRA2EmSO
では
ノンアルコール清酒でもつくるか
200名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:52:06.30 ID:IyS01d/KO
>>158
とりあえずコップに入れたいならウーロン茶とかでもいいと思うが…
誰も人のコップなんて見てないよ。
ノンアル焼酎なんて見た目は水だしな
201名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:52:17.32 ID:RwevYEci0
次はノンアルコール日本酒で決まりだなw
202名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:52:17.32 ID:EL1mCLo+0
これって、酒税がバカ高くなる前触れなんじゃないの。
203名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:53:07.07 ID:KjmTtLlW0
エロ抜きエロゲみたいなもんか
204名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:54:20.25 ID:JS5nmrsM0
>>197
それはあるw
まぁこの手の製品は呑めない人のためのものだろうから俺にはハナっから理解できないかもな
205名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:54:35.57 ID:VWkMpcrJ0
ノンアルコール依存症患者が出てくる日も近いな
206名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:55:04.41 ID:lz5xfnuE0
ノンアルコールウイスキー
ノンアルコールウォッカ
ノンアルコールジン
ノンアルコールテキーラ
ノンアルコール消毒用アルコール
207名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:55:27.57 ID:u56ZcxMW0
ノンウンコトンスル
これなら飲めそうだ
208名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:56:00.07 ID:3nJUP01W0
砂糖水でええやん

209名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:56:04.81 ID:t+QitoLt0
>>200
ノンアルコール焼酎は意味がわからないけど
ビールは味的に宴会料理似合うから良いとおもうよ
ウーロン茶とかコーラとかもな結構飲み飽きるというか
210名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:56:57.89 ID:U21EBs4X0
次はホワイトリカーのノンアルコールだからがんばれ
211婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 19:56:58.82 ID:jSMFxDsf0
>>205
禁煙パイポが手放せなくなっちゃった人はいるw
212名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:57:26.13 ID:s9fGpXbW0
これ、メタノールで割ったら、焼酎になるの?(´・ω・`)
213名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:57:32.59 ID:T110WInu0
芋ジュースww
214名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:57:56.67 ID:NmCdgm2/0
もう水のめよ いみわかんねーよ
215名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:58:38.67 ID:oh/L5pEG0
>>37
あたまわりぃレスだなw
216名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:58:44.41 ID:13e7s6im0
>>212
メタノール混ぜちゃだめだろ…
217名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:58:54.62 ID:pgojp+I70
水でいいw
むしろ焼酎の中途半端な匂いが嫌だ
218名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:59:02.14 ID:jqdBFx7T0
>>17
酒と煙草を禁止しろと言いたいんだろ。
で、密輸煙草と密輸、密造酒が高値で取引されると。
戦後の朝鮮人かよ!
219名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:59:09.48 ID:LmzEmJYsO
ああ、これを実験用のエタノールで割れば無税水割りになるんだな
220名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:59:11.80 ID:3QapZSJK0
ノンアルコール スピリタス
221名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:59:13.95 ID:pEKPHu4d0
芋水、麦水、蕎麦水、米水・・・誰得だよ
222名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:00:12.32 ID:zneHVzJi0
>>1
“だいやめ” という言葉を知っているところをみると、
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
は鹿児島出身だな。
223名無しさん@十一周年 :2011/05/02(月) 20:00:18.69 ID:zI+Uo0Yd0
>>1
> 発酵させずに蒸留するため

素朴な疑問なのだが、これって焼酎なのか。
224名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:00:23.31 ID:lz5xfnuE0
>212
やってみると面白いぞ。
じぶんの体で実験してみてくれ。
225名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:00:42.78 ID:WbmBVzIr0
>>1
さすが鹿児島。焼酎に関しては未来に生きてるな。
226名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:00:50.15 ID:YbymHt/I0
酒を飲みたいのであって、焼酎を飲みたいわけじゃないんだ
ノンアルコールならジュース飲むわ
227名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:01:43.70 ID:s9fGpXbW0
ノンアルコールって、ようは、シガーレットチョコと同じだよね

いい大人が、飲んでて恥ずかしくないの?(´・ω・`)
228名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:01:49.76 ID:JdWS3dByO
よくわからんが、要するに芋の出汁って 事か?
229名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:02:09.77 ID:34m5eGNq0
“ノンアルコール焼酎”

どう見ても、コミックか小説の中のネタだな。
230名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:02:37.31 ID:LHiP/b70O
>>219
それノンアルコール飲料全般に言えることだろ
ても0.1%くらいはメタノール入ってるから気を付けてね
231名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:03:21.13 ID:pgojp+I70
>>221
エタノールだけ用意しとけばフレーバー付けていろいろ楽しめるとか?w
232名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:04:09.18 ID:IyS01d/KO
>>209
そうなのか。
ならある程度の需要はあるってことだね。
酔っ払いたい酒飲みだからわからない世界だ
233名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:04:48.59 ID:JS5nmrsM0
>>230
それは飲料水として流通させられないなw
まじめな話、エタノールが完全に0%のノンアルコールビールも最近になって出てきたんじゃなかったっけ
234名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:05:01.47 ID:sQ1VbZwp0
「発酵させずに蒸留」って、蒸留の意味があるんかいなw
235名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:05:15.30 ID:fDcPODmk0
蒸留したアルコールの方でモロトフカクテルを商品化するんだ
236名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:05:35.26 ID:pdJ1H5Nx0
わけがわからないよ
237名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:05:57.77 ID:zUUe8VOx0
「小鶴ゼロ」じゃなくて「芋の天然水」に名前を変えて
CMで華原にヒューヒュー言わせとけば100万本はカタい
238名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:06:12.24 ID:AJweFKd00
>>159
ドヤ街にいそうな顔の人ですね、わかります。
239名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:06:19.49 ID:ozphtkX30
ノンアルコールビールは宴会などで盛り下げないように皆と同じ見た目になるというメリットがあるし、
味も喉越しも本物っぽいのがあるので需用はある。
ビールというのはアルコールが主では無く、味・喉越し・風味なんかを楽しむものだからね。

それにある番組の調査ではビールを飲んだ時と同じように酔った気分になるらしい。


ところが焼酎ってのは元々アルコール摂取が第1になってるので、ノンアルコール焼酎なんて出ても誰も買わないだろ。
それに最近の焼酎って昔みたいに芋臭かったり麦臭かったりしなくなって無味乾燥に近い感じになってるし。
俺なんかは昔の臭い焼酎が懐かしいんだがw

ストレートで飲んで仄かに残る香りや味わいを楽しむのが乙なのに、わざわざ甘味料でそれを足した紛い物なんかをの見たくはないわな。

こんなもん売るよりも昔ながらの商品を売る方が余程良いと思う。
これから夏の暑い時期には本直しなんか飲みたくなるから、缶本直しなんて売ってくれんかな・・・
240名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:06:51.81 ID:VZW13xOG0
焼酎飲めるようになりたいんだな、
どうも飲めない。
ビール辞めて焼酎にしたいんだが。

慣れなのか?
241名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:07:02.61 ID:3qQFDF+80
ニンニクラーメン、ニンニク抜き?
ラーメンで言うと?
242名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:07:07.04 ID:6P0GT+a30
今のアルコールゼロ系飲料は本当にアルコール分ゼロだよ
243名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:08:32.75 ID:cc2aVJN1O
必要ですか?
244名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:08:33.20 ID:oh9mtoesP
http://www.komasa.co.jp/kozuru_zero.html

これか。アルコールゼロ、糖質ゼロ、カロリーゼロ。
カフェイン・糖質フリーのコーラみたいなもんか
245名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:08:39.07 ID:k1qgIJ1e0
ノンアルコール泡盛が出たら買うわ
246名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:09:37.13 ID:lz5xfnuE0
O=N-C2H4OH
これ出来る?
247名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:10:03.17 ID:3PK2NQG40
>>11
>>13
「清涼」に疑問が。
248名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:10:15.37 ID:ozphtkX30
>>241
おやっさん、俺ラーメンで、麺・チャーシュー・ネギ抜き!!!
249名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:10:16.83 ID:onwg2VI20
次はノンアルコールウイスキーか。
250名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:10:17.65 ID:T110WInu0
>>244
炭酸は入ってないんじゃないの?
251名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:10:34.85 ID:NmCdgm2/0
>>241
ラーメン 麺のみって感じ
252名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:10:42.58 ID:J6BkOVEZ0
ノンアルコール蒸留水・・・
バッテリー補充液じゃんw
253名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:10:54.09 ID:cGIf3urG0
>>240
黒糖焼酎は?
254名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:11:01.63 ID:XojtQMFW0
酔って気分転換するのが目的なのにアルコール無しとかwwwww
まあ他人に絡んだり悪酔いする奴は飲まない方がいいが。
255名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:11:09.44 ID:byl7O2yK0
でも、一度は飲んでみたいかも
話のネタにはなりそう
256名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:11:22.31 ID:VmjQTe+C0
ノンアルコールビール
ノンアルコールワイン
ノンアルコール日本酒
ノンアルコール芋焼酎

そんなに飲みたいかな
257名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:11:53.35 ID:b3h+HoaR0
芋の天然水か
258名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:12:00.73 ID:oh9mtoesP
車運転する人とかダイエットでカロリーを気にする人にはいいんでね?
259名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:12:27.08 ID:ozphtkX30
勿体ない話だが、暖めてアルコール分を飛ばすだけでは駄目なんだろうか…
260婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 20:12:27.18 ID:jSMFxDsf0
絵のない絵本
261名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:13:49.11 ID:jqdBFx7T0
>>240
酒を無理して飲む必要ないだろ、自分が旨いと思う酒を飲めばいいんだよ。
262名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:15:11.81 ID:A+QtRUU10
果汁ゼロの100%ジュースみたいなもんだ。
263名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:16:21.96 ID:pgojp+I70
>>262
ファンタのほうがまだマシw
264名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:16:35.71 ID:wDF73IRh0
話のタネに飲んでみたい。
焼酎をコレで割ってみたい。
265名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:16:46.13 ID:ozphtkX30
>>261
でもさ、酒って慣れが必要な者もあるじゃん。
俺日本酒は最初から旨いと思ったけど、ビールは全然駄目だった。
266名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:16:49.64 ID:IyS01d/KO
>>241
こんにゃくラーメン?
267名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:17:19.20 ID:jqdBFx7T0
>>264
お前頭いいな
268名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:18:10.86 ID:gk1KhU0u0
焼酎ってストレートで飲む人少ないように思うのだが
このノンアルコール焼酎も水割りで飲んだりするわけ?
269名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:19:16.90 ID:pgojp+I70
>>264
甲類を割るには良いかもしれないw
270名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:19:23.04 ID:jR4UgLPIO
歌のない歌謡曲。
271名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:19:29.33 ID:gJZKJXEd0
アルコールが飲みたいから酒を飲むんだろ
????????は  なに   訳解らん
鹿児島の大酒飲み
272名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:19:43.36 ID:jqdBFx7T0
>>265
旨い酒飲めば良いって、無理して飲んでも毒だから。
273名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:20:34.82 ID:gk1KhU0u0
ノンアルコールのチューハイとかいうのも出てるようだが
それは単なるジュースではないのか? 意味あるのかな。
274名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:22:22.84 ID:jf0ALDQqO
焼酎の定義って何?
275名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:23:47.54 ID:js50pCnN0
次はノンアルコールウォッカだな。
276名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:23:50.67 ID:33ztdND60
>>257
うまいこというなぁ。
277名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:24:44.84 ID:MO+eJhnl0
げげ、芋水やないか!
278名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:25:13.74 ID:ozphtkX30
>>272
そういう意味じゃないってアホ。
旨いと思うようになるまで時間が掛かる酒もある。
歳と共に感じる旨味も変わるし、経験や体験によっても変化する。

これは酒に鍵らんだろ。
野菜でもウドやタラの芽なんて何処が旨いんだろと思ってたけど
食べてる内に段々旨くなってくる。

楽しみたいと思ってるなら、暫くは飲んでみてみると変わってくるかもしれんと言いたいんだよ。
無理して飲むなというとそこで止まって、新たな出会いを楽しめないかも知れないだろ。
279名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:26:49.51 ID:TbBQNFTWO
ノンアルコールの飲料があるのに、なんて酒が必要なのかさっぱりわからん。
アルコールは脳を破壊する毒薬だぞ。
日本にはマジで禁酒法が必要だと思う。
280名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:27:26.94 ID:gJZKJXEd0
焼酎なんて味もなくうまくもなく臭いだけの酒に
アルコールが無くて誰が飲むの馬鹿なの潰れるの馬鹿酒造
281名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:28:57.73 ID:rwAiTw7L0
芋風味水
282婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 20:29:56.65 ID:jSMFxDsf0
>>279
自立した大人には、自分の脳を破壊する自由もあるのだ。

なんか最近、「健康じゃなきゃ悪だ」みたいな風潮があるが、
ここんとこは重要だぞ。
283名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:30:05.82 ID:wv9c3IfM0
自分が酒飲みだからそう思うのかもしれないけど、この類の
ノンアルコール飲料ってまずくてかえってオエッてなっちゃいそうだわ。
酒なんてアルコール分がなけりゃ必ずしもおいしい飲み物じゃ
ないように感じるけど。
284名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:30:18.71 ID:KAz3wYrVO
ノンアルコール梅サワーとかも意味不だよ。梅スカッシュとどう違うんだと。
285名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:31:51.36 ID:84LmooRa0
ノンアルコールのワイン見た時に「葡萄ジュースと何が違うんだろう?」って思ったけど
焼酎のノンアルコールは発想が斜め上過ぎて逆に飲んでみたいかもw

あとノンアルコールのビールは不味いよね。
最初の1口だけビール風味だけど、あとから違う味になってくるw
286名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:32:15.64 ID:jqdBFx7T0
>>278
お前の好みまで知るか!このゆとりが!
287名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:33:28.06 ID:pgojp+I70
>>284
甘さ控えめとか?
288名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:33:47.75 ID:vTx8ETBs0
なぜこの企画が通った
289名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:33:47.95 ID:59RHVA320

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
290名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:34:52.82 ID:xx70YMtB0
ノンアルコールで酔う焼酎だったり
291名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:35:20.12 ID:aC8j/bd60
それを焼酎と呼んでいいのか?
292名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:35:23.37 ID:bHe9lUPU0
意味がわかんねえ
誰が飲むんだよ
293名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:36:28.65 ID:/ssUp/stO
>>282
脳を破壊した大人が他人様に迷惑かけてる訳だが
294名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:37:53.49 ID:jqdBFx7T0
>>293
あぁ、民主盗の盗引火
295名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:38:15.29 ID:fXRrXOzcP
ノンアルコール焼酎か
炭酸なしコーラみたいに
意味があるのか(^^)
296名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:38:55.50 ID:auORyj5T0
ノンアルコールな焼酎って
炭酸がないコーラみたいなもんじゃないか・・・
297名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:40:36.79 ID:ozphtkX30
>>286
まぁ、好きなものを好きなだけ飲んで喰え。
ゆとりと言うが、あんたの方がそう見えるんだがな。好き嫌い多そうだし
298名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:41:26.77 ID:auORyj5T0
被ったw
ノンアルコールビールはわかるんだよ
喉越しに炭酸がシュワシュワなって
まあ、気分だけでもってのがね
焼酎でそれが可能なのか?
シンナー臭っていうか
ボンドを水で薄めたようなのを飲むような感じなのか?
299名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:42:16.28 ID:gXk9eY3D0
>>286
ゆとり
300名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:43:58.18 ID:uYlnc2vyO
焼酎を蒸留してアルコールだけ飛ばせば良くね?
301名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:44:33.00 ID:+yRq+dJQ0
ノンアルコールのウオッカみたいな感じか?
302名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:46:34.59 ID:ozphtkX30
>>298
焼酎飲む人って梅割みたいに他のものに混ぜて飲む人が多いから、そういう人向けには単に水で良いと思うんだがw
ストレートで楽しむ人間はそもそもノンアルコール焼酎に手を出す事は無いだろうし。
303名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:46:53.01 ID:SeBiWK0h0
嫁がノンアルコールのチューハイみたいなのを飲んでた
150円くらいするらしい

普通の炭酸飲料とどう違うんだと・・・
突っ込んだら怒られた(´・ω・`)
304婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 20:47:03.21 ID:jSMFxDsf0
>>293
そりゃ、「他人様に迷惑かけてる」奴が悪いんじゃん。
暴走族ボクメツのためにバイク禁止法を作るようなもんだ。
305名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:47:16.22 ID:0U2u23Mh0
最早それは焼酎では無い。
306婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 20:47:40.61 ID:jSMFxDsf0
翼の折れたエンジェル
307名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:48:28.94 ID:OyzGdLpI0
ペプシの期間限定気まぐれフレーバーみたいなものか?
リピーターはいらないやみたいな
308 【東電 88.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/02(月) 20:48:47.77 ID:SyERolcR0
蒸留酒の主成分はアルコールなんだけど

何を考えてるんだか
309名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:48:51.48 ID:jqdBFx7T0
>>297
旨いものを飲む、食べる。
な、ゆとり世代の営業マンだろw
310名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:50:00.02 ID:uYlnc2vyO
ノンアルコールの日本酒くらい必要無い代物ですな
311名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:50:26.89 ID:v0saMFiR0
薬局からアルコールを買ってきて、
これで割って飲めば・・・・
312名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:50:39.36 ID:sgoWygw60
>ノンアルコール焼酎

おいしい水だろ・・・
313名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:51:28.63 ID:/f7klRvO0
いずれはノンアルコールスピリタスが出るな。
314名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:51:49.53 ID:y3gYTkOF0
六甲のおいし焼酎
315名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:52:09.09 ID:DISnInq80
ノンアルコール、ノン炭酸、ノンシュガー、ノン添加物のおいしい飲み物を作れば爆売れするんじゃね
316名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:52:44.57 ID:gk1KhU0u0
>>303 そうそう。あれ何?意味ないとしか思えない。
317名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:53:04.29 ID:T1TnE8Np0
次はノンアルコールの消毒用エタノールだ
318名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:53:13.87 ID:Bsvemi3G0
蒸留水か
319名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:53:17.48 ID:WMIB4l3Z0
次は放射能抜きミルクだ
320名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:53:23.58 ID:ozphtkX30
>>309
あ、キ印の方でしたか、失礼しました。
321名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:54:28.72 ID:v0saMFiR0
ノンアルコールのウオッカ
322名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:54:34.88 ID:bUYaITcm0
コーヒールンバ思い出したよ
323名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:54:48.37 ID:js50pCnN0
もういっそ、イメージで飲んだ気になればいいんじゃね?
エア飲酒。
324名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:55:04.87 ID:zSrXd3zO0
ノンアルコールビールは炭酸で味をある程度ごまかせるけど、
ノンアルコール焼酎は無理だな。
325名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:55:37.29 ID:jqdBFx7T0
>>302
なぁ、お前が先に俺にアホと言ったんだぞ。
326名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:55:49.54 ID:wR9ozXSs0
>>1
誰特?
327名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:55:54.29 ID:wxX+6TLL0
ホッピーみたいにして飲むんだろ
328名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:56:40.87 ID:uYlnc2vyO
コカを使用しないコカコーラくらいいらない代物ですな
329婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 20:57:07.32 ID:jSMFxDsf0
>>323
落語かよw
330名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:57:48.04 ID:UzN/EOdK0
331名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:58:37.50 ID:jqdBFx7T0
>>320
>あ、キ印の方でしたか、失礼しました。
何?
332名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:58:57.04 ID:HLg90nuM0
ノンアルコール焼酎ってただの水でいいだろ
333名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:00:46.64 ID:XrrxYIj40
ノンアルコール焼酎・・・独りセックスと同じぐらいイミフ
334名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:02:05.54 ID:gk1KhU0u0
飲酒せずにアルコールの効果と同じくらいリラックスできる方法が必要だよね。
大麻は非合法だし、もしも解禁で合法になっても、あれは車の運転なんかは危ないんだっけ。
1時間ジョギングすると脳内麻薬が分泌されて、かなり気持ちよくリラックスできるらしいのだが
なかなかやれないよなぁ。1時間も走るっていうのは。
3分くらいで脳内にエンドルフィンが分泌される方法はないのだろうか。
エンドルフィン分泌促進剤なんてのは、覚醒剤っぽくなってしまい開発は無理なの?
335名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:02:24.84 ID:0/q5LHJy0
いもはす 
336名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:03:43.64 ID:S+3vj9JI0
アルコール度数が高いのが焼酎の取り柄だろうが!

アルコール成分の無い焼酎なんて
全く甘くないアイスクリームみたいなもんだ

絶対売れない
337名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:04:08.05 ID:ADKjO+Od0
大画面TVにワンセグを映して「地デジ」と言い張るようなさもしさを感じる
338名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:04:35.10 ID:1jlAM3XA0
なんだこれはw
339名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:04:40.16 ID:DVNH1Hr+O
いもジュースw
340名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:04:45.89 ID:G7zhYjyt0
ほぼ水に近い味ってこと?風味だけあるんかな。
341婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 21:05:20.31 ID:jSMFxDsf0
>>334
昔、ラウンジあたりで、合法トリップを試してみるスレみたいなのを見た気がする。
バナナの皮とか紅茶とかトウモロコシのひげとかをテストしあってるのw
342名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:05:38.51 ID:tip/Nyp/0

    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   芋
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   汁
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   を
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )        
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|

343名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:06:19.61 ID:ozphtkX30
>>333
ちり紙無駄遣いするだけだもんなw
344名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:06:39.78 ID:zSrXd3zO0
焼酎ブームの衰退は、
転売で儲けようとした中間業者やオク出品者にあるよな。
345名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:06:46.51 ID:TGT9P0lY0
味じゃなくてアルコールが重要だと思うんだけど、味覚音痴のアル中爺婆は飛びつくのだろうか?
日本のビールみたいな糞不味い飲み物を味で選んで美味いとかほざくのは味蕾の死んでる爺婆だけ
あれは炭酸やアルコールや苦みの刺激で気持ちよくなるための飲み物だ
焼酎だって同じ事が言える
346名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:07:19.46 ID:jqdBFx7T0
>>343
人を基地外呼ばわりしてまた出てくるとw
347名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:08:58.90 ID:gk1KhU0u0
>>341 バナナの皮は結構潜在力を秘めてるんだっけ?
調味料として売られてるナツメグは本当にトリップできるらしいよ。一気に1瓶分食べる。
凄〜く気持ちよくなるんだって。でも翌日が地獄で吐き気と頭痛で死にそうになるんだとか。
流石に試してみようという気にはなれない。毒きのこトリップみたいなものか。
348名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:09:28.71 ID:Bsvemi3G0
ノンアルコール麦焼酎として麦茶売り出したらいけるでこれ!
349名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:09:41.49 ID:h/0d93B70
>>301 それただの水やん
350名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:09:42.10 ID:HrDm8/X+0
想像しただけで気持ち悪い。
351名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:10:00.73 ID:zSrXd3zO0
合法トリップといえば


          びっくりするほどユートピア
352名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:10:35.28 ID:9xa8n7RC0
ある意味究極やね
353名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:11:39.84 ID:ozphtkX30
>>347
これか?
意外な所ではレタスだな

http://www.kijo-riron.com/ronbun/1990_1992/drag.html
354婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 21:11:43.82 ID:jSMFxDsf0
>>345
アル中一歩手前の俺が言うのもなんだが、日本酒だって
中途半端な高級品より、2L千円くらいの紙パック合成清酒の方が
おいしいよな。
何しろ、旨み成分のアミノ酸がてんこ盛りで入っとるw
355名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:12:25.05 ID:rkxLqyxc0
くさい水だろ
356名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:14:19.64 ID:lKyS31qP0
これ未成年が学校で飲んでても怒られないレベル?
357名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:14:48.79 ID:eG709bt1O
>>354
ならば、リアルわかめ酒最強って事かw
358名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:15:08.05 ID:x/btRik3O
>>345
しったか乙
日本のビールは冷やして飲むビールとしてなら世界で十分通用する
359婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 21:15:58.75 ID:jSMFxDsf0
>>347,>>353
なるほど、ナツメグとレタスか。
連休中だし、明日はスーパーへGO!だw
360名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:16:31.55 ID:tmt/PDUU0
流し見だが杜氏としてのプライドってなかったのかな?
擬似的な味や香りで焼酎に近いものを作るって抵抗あると思うんだが
今は会社存続優先で動いてるんだろうかね
361名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:20:51.89 ID:3jRIRqXZ0
>>354 >2L千円くらいの紙パック合成清酒の方が
合成清酒ってのはダメなんじゃないの。
そういう意味で言ってるのではないかもしれないけど。
合成清酒って確か滅茶苦茶頭が痛くなって悪酔いするタイプの酒だったと思う。
日本酒とは似て非なる飲み物。
362名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:22:21.72 ID:Wwq36NuX0
普段飲みなら霧島だと思うが
異論は認める
363名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:22:51.34 ID:Bsvemi3G0
>>359
ナツメグ、多目に使って変になった事あるけど、気分悪いだけだったぞ。オススメはしない。
ちなみに自分の時は瓶の1/5ぐらいだった。人によって違うと思う。
364名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:25:46.86 ID:okSnJmma0
米が終わったら焼酎の時代はいずれ来る
365名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:26:19.70 ID:ozphtkX30
366名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:27:48.85 ID:/f7klRvO0
俺、ノンアルコビールで酔ったみたいになるんだよね。
なんかアルコール以外に俺をクラクラさせる成分が有るみたいだ。
ビールに激弱だし。他の酒なら人並みに飲めるのに。
367婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 21:28:35.26 ID:jSMFxDsf0
>>361
ダメと言えばダメかも知れんけど、俺は普通の清酒と同じ感覚で飲んでるな。
いや、それがダメなのかw
368名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:34:28.82 ID:KWoSObwM0
ノンアルコールビールはまじで巨大市場になりつつあるらしからな。
369名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:40:32.73 ID:UQSBO7gA0
>>365 やっぱり昔の漫画は濃い。凄いな。画像。
1枚目  何だ?その鼻カバーは!
2枚目  インパクト有り杉
3枚目  それその新聞の記事内に主犯は角川春樹って書かれてないか。
370名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:43:11.61 ID:ozphtkX30
>>369
鼻カバーの男はカレースパイスの調合をやらせたら世界一とかいう設定で
平常時は無駄な臭いを嗅がないで鋭敏な嗅覚を維持する為にカバーを付けているという触れ込みだったと思うw
371名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:44:45.24 ID:ijWpN4//0
ジュース以下でしょうがw
372名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:47:29.46 ID:gioczLtT0
コレって要するに芋風味の蒸留水だろ?
373名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:49:04.51 ID:UQSBO7gA0
>>370 おお!そのカバー付けて日常生活してる訳か。勇者だな。とてもマネできない。
374名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:49:34.50 ID:35vJF04H0
ノンアルコールで焼酎とか
もうわけわかりません><
375名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:50:45.35 ID:Js9jRtx90
味の想像がつかないw
376名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:51:25.94 ID:R9ChUmNF0
味が想像できんやつは料理酒で薩摩芋を煮てアルコールが飛んだ頃合で冷ましたとでも言おうか

377名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:54:03.85 ID:pjY/9pLU0
逆に粉末酒ってのがあったよな?
無味無臭だけどアルコール分はしっかりとあるやつ
378名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:54:15.76 ID:sQ1VbZwp0
(U) < わかった、これはホッピーみたいなものか。
379名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:54:54.34 ID:+ugR6DFC0
アルコール0%の焼酎に存在意義はありやなしや。
380名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:55:03.03 ID:V3at0lWw0
次はノンアルコールウォッカだな。
381名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:55:56.69 ID:qafohPj60
芋焼酎なんて臭くて飲めない層が大量にいるのに
ただの「臭い水」を金出して買うバカがいるかよ
382名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:57:32.49 ID:cUgyPU1I0
ノンアルコール梅酒なら、実家のバーチャンが作っていた。
梅の実と氷砂糖で作った梅ジュースだったけど、結構美味かった。
383名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:58:32.30 ID:sQ1VbZwp0
(U) < 一方清酒は度数を上げてきてるぞ
http://2ch.at/s/20mai00412466.png
384名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:03:21.55 ID:RBo2ls980
>>383 清酒は何かで割って飲むってのはほぼないだろうから
20度もあったら結構キツいね。どんな味なんだろう?
385名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:05:00.23 ID:xpsCGtc+0

何これ、いもジュースってこと?
ウメッシュノンアルコールとか、ただの梅サイダーだったぞw
386名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:06:09.85 ID:2G1lZUDw0
そもそもビールや焼酎にアルコールが入っていなかったら
あんなもの飲まない
387名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:07:08.01 ID:L0Ftzwyh0
今日スーパーに洗剤買いに行ったら キッチンのアルコール消毒液というのを売ってたけど 次はあれもノンアルコールになるのかな
388名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:07:54.41 ID:Sfgw7VUY0
>>380
あの微妙な薬臭さを出すのは案外難しいかも
389名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:08:15.03 ID:PxMOrOzNO
これは失敗してもいいからどんな味がするか飲んでみたい
テイストはともかく、喉に染みるアルコールは再現できないよな…
390婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 22:08:25.29 ID:jSMFxDsf0
>>377
宇宙食であるよね。昔、北九州のスペースワールドのお土産やさんで売ってた気がする。
391名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:08:35.48 ID:IxSqTCpc0
おれは酒を一切飲まないが、ビールにしてもこれにしても、ノンアルコールって
飲もうとも思わないんだが。

どういうシチュエーションで飲むんだ?つきあいなら最初から注ぐだけ注がせて
飲まなきゃ良いだけだし、飲んだところでたいして旨いもんでもないし。
392名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:08:40.09 ID:V1Zrx49/0
もうエア焼酎として瓶だけ売れよ
393名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:09:03.65 ID:oGNpvbZq0
ノンアルコールなら年齢制限はないのか?
394名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:09:22.58 ID:sQ1VbZwp0
>>384 (U) < ふつうの14-16度くらいの酒と同じ幹事で飲みやすいよ。
         あと自分はやらないけど、水でうすめたり、ロックで飲む人もいるな。
395名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:09:49.88 ID:Q0TsflOqO
アルコールがない液体を蒸留したら
それってただの水蒸気なんじゃないの?
396名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:11:23.17 ID:kcSHv4nK0
>>237 あの人ならノンアルコールでもひゅーひゅーなんだよね。
397名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:12:37.66 ID:/M42B08RO
高いな
ノンアルコールビールにしてもアルコール入ってないのになんでこんなに高いのと思う
398名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:14:07.19 ID:4eNJ+AT00
ノンアルコールホワイトリカーを開発したんですけど。

399名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:14:14.72 ID:3JXMCF9P0
>>1
なんだろこの違和感?もうジュースかお茶飲めばいいじゃん
400名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:15:40.76 ID:tGBqLALz0
なぜノンアルコールビールがここに来て広まったかというと、
体が渇いたときの喉から食道の粘膜を潤す甘味のない刺激と
ホップの苦味の爽快感を満たす製品が、何とかできたからである。

実際は不味いけどね。

焼酎?ノンアルコール?図に乗るな。焼酎はそろそろ本来の
酒類下等ポジションに落ちたらいい。
401Club75゜(゜Д゜)Last modified :2011/05/02(月) 22:15:47.65 ID:QzI9lbYW0
男は黙って、ロンリコ
402名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:16:12.50 ID:VLuhLanp0
水でいいんじゃね?
403名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:16:40.89 ID:kXWz/G6E0
ノンアルコール焼酎って水?
404名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:17:01.46 ID:F/ESfwum0
>>1
> “ノンアルコール焼酎”を発売した。

はいっ?
アルコール入ってないとただのくさい水なんですけど
405名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:17:26.95 ID:RBo2ls980
>>394 そうなんですか。
>水でうすめたり、
水で薄めると味が妙になりそうだ。別に問題ないのかな。
>ロックで飲む人もいるな。
ロックで清酒か。
酒(清酒)にィ〜〜氷ィを〜いィ〜〜れてェ〜〜〜♪  だね。
406名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:17:33.29 ID:pgojp+I70
>>395
香料が採取できるんじゃね
407名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:17:36.75 ID:josNG6EK0
ノンアルコールウメッシュとかもあるがもう意味がわからんな
ビールテイストはまあ他にそういう味がないからわかるが単なるジュースだろ
408名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:17:36.51 ID:SGk+40KtO
世間じゃ蒸留水って言うんじゃね?
409名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:18:11.13 ID:XIi36gtgO
芋ジュースとか誰が飲むの
410婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 22:18:26.40 ID:jSMFxDsf0
まあ、「腹中自有酒」(腹中おのずから酒あり)が最強だよな。

>>401
お土産でもらったわ。
蓋を開けたら保健室の匂いがしたw
411名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:18:49.80 ID:NOTIQB320
ウンコのないトンスルなんて・・・
コーヒーのないクリープのようだ。
412名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:19:25.63 ID:nvFTxvxnO
ノンアルコールが当たり前になる頃にはアルコール入りノンアルコール飲料が発売されるよ。
413名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:19:36.43 ID:9gNZekYz0
ノンアルコール焼酎って、ハンバーグのないハンバーガーとか
ネタの乗ってない寿司とか以下じゃねーか
414名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:20:13.89 ID:iSww4Vbv0
コカコーラがマシと思えるレベル
415名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:20:45.30 ID:F/ESfwum0
>>384
氷じゃね
416名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:20:50.14 ID:xjSW0XFq0
水と変わらん
417名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:23:07.90 ID:WfT7MyV80
おれ、アルコール類が一切ダメなんだけど、
ノンアルコールビールってビールの味がしてまずいんだよね
だからノンアルコール焼酎ってのも焼酎の味がしそうだから飲めないような気がする

418名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:23:17.74 ID:Ww6Fcuhq0
本命は、食事の時に飲める清涼飲料では
今はアルコール系飲料しかないから
そこから模索している段階だろう。
ただたんに食事時のお茶代わりというのではなく
今の酒類のように食事とのコラボを楽しむ
そういう清涼飲料が出てきて欲しいと下戸の俺は思う。

419名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:23:35.68 ID:7ASiUzaQ0
ノンアルコールエチルアルコール
420名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:24:05.41 ID:MGKZxQ/M0
アルコール飛ばす手間が無いなら、料理用に1回ぐらい買っても良いかも
421名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:25:32.15 ID:DNymqR+QP
ホッピーみたいに焼酎で割って飲めばよくね?
422名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:26:04.39 ID:fhRhXdNr0
焼酎からアルコール抜いたらただの臭い水やん(´・ω・`)
423名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:27:44.60 ID:PEpQSb0A0
草食系男子

低刺激食男子

ノンアルコール系男子
424名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:28:12.64 ID:Mym7djS9Q
ノンアルコールは酔わさずにどれだけそれっぽいものを呑んだ気にさせるかだよな。
無味無臭の唐辛子エキスとか作れたら飲んだらほてるは実現できそう。
425名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:28:33.69 ID:O1b52ZIj0
あえて矛盾に挑戦したのか
矛盾してることに気付かなかったのか。
426名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:28:51.28 ID:178Q31tP0
>>410 >、「腹中自有酒」(腹中おのずから酒あり)が最強だよな
それはもしかして
アルコール発酵できる菌類が腸などの消化器に常駐してるって状態?
ありえなくはないかもしれないけどね。
427名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:28:56.95 ID:kXWz/G6E0
>>420
>100回以上試作を重ね、どうしても不足する甘みや酸味は甘味料などで補った。
「アルコールのない焼酎」じゃなくて「焼酎風の清涼飲料」みたいだから料理には向かないだろ
428名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:30:17.60 ID:qgD4L+zyO
それは水という
429名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:33:06.64 ID:s/GXKwK60
そこまでして飲まないよw
430名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:33:42.86 ID:JTr6nZCO0
>>392
www
431名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:33:53.89 ID:gDI2uzgS0

「ノンアルコール焼酎」とな!…
それは何の為に存在しているのか?

例えば、ノンアルコール・スコッチと聞いて、飲みたいと思うだろうか?

バカじゃないのか?大丈夫か?
432名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:35:08.97 ID:2/PTTulc0
ビールなんかは理解できるが、ノンアルコールチューハイってただのジュースちゃうんか?と思う
433名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:35:50.23 ID:IxSqTCpc0
「無塩塩」っていうのといっしょだよな。つかノンアルコールビールって売れてるのか?信じられんが。
434名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:36:06.81 ID:WsOy7+Y20
>>46
既にある
1週間ぐらいでコンビニから消えた気がする
半年ぐらい前だったかなぁ
435名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:42:07.99 ID:zsygSxT/0
>>434 スーパーや酒屋には今でもちゃんと売ってるよ。その偽チューハイ。
436名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:42:44.60 ID:RTMoMDNT0
ノンアルコールスピリタス
437婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 22:43:18.15 ID:jSMFxDsf0
>>426
いや、さすがにその発想はなかったw
杜甫だか誰だかの詩の一節ね。

でも、穀物や果物を食ったらへべれけってのも、楽しそうだw
438名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:45:26.71 ID:sRd5jGjl0
マ○コのない女だな、まるで。
439名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:45:31.37 ID:IQMc9wiM0
>>436
みずwww
440Club75゜(゜Д゜)Last modified :2011/05/02(月) 22:48:20.54 ID:QzI9lbYW0
OVER90゜スピリタス(ポーランドのウォッカ)
〜90゜アブサン ハプスブルグ レッドラベル 、パワーズ ゴールドラベル
〜80゜ノッキーン・ポチーン(アイルランドのかつての密造酒)
〜70゜どなん(沖縄県唯一の名酒)、舞富名『秘蔵の花酒』泡盛
〜60゜ダンカンテイラー ブラックブル


〜15゜ミリン




0゜小鶴ゼロ(こつるぜろ)
441名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:54:45.69 ID:3ERnnkMh0
賞味期限の切れたコーラをノンアルコールコークハイとか言って売り出しそうな勢いだな
442名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:55:29.45 ID:olVvaUmm0
意味がわからないw いらないだろこんなのw
443婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 22:56:11.17 ID:jSMFxDsf0
>>438
小野小町さんは美人の代名詞になっとるし、
もしかしたら日本を代表する酒になるかも知れんw
444名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:58:16.61 ID:OkIDud930
もう何がしたいのかサッパリ
445名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:59:31.29 ID:/gq6kQQn0
・・・芋水?

芋の天然水的な?
446名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:00:26.16 ID:zsygSxT/0
>>437 ん?
単にいつでも腹の中に酒が入った状態でいたい、つまりいつも酒を飲んでいたいっていう意味?
あんまし特に面白い表現ではないように思えるな。
それからそういうのなら、そりゃ杜甫でなく李白かもね。
>「腹中自有酒」(腹中おのずから酒あり
というのを、いつも酒が腹に入った状態であるような気分でいたいものだ。という風に少し拡大解釈すると
ちょっと話は屈折して複雑になるかもしれない。
アルコールによる酩酊が生じる脳内の受容体への刺激を常に作り出しておくといったような話になって
一気に辺縁は広がっていく訳だ。アルコール欝などとも関わってくる微妙な話となりそう。
447名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:02:48.32 ID:E7NGPaRVP
次は精子抜きチンポだ
448名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:03:14.28 ID:Pb3yZYHPO
数年前に原料の米で問題になった鹿児島のメーカーどこだっけ?
外国の米を「国産」って表示してたとこ。
449名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:03:58.27 ID:2VwglBWo0

ノンアルコールなら焼酎じゃねーだろw

なんか日本語がおかしいぞ
450名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:08:33.84 ID:A1RXWt4F0
次はノンアルコール日本酒か、ノンアルコールワインか
451婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 23:11:56.59 ID:jSMFxDsf0
>>446
いや、俺の解釈は、酒を飲まなくても酔狂になれる心の持ち様、境地、
という意味なのだ。後者の、拡大解釈の方の意味ね。

俺の知り合いにも、下戸なのに飲み会の雰囲気は好きという人がいて、
自身はしらふなのに酔っ払い相手にバカ話をして笑ってるのを見てると
ああ、腹中自有酒なんだなと思うの。そこらの酒呑みよりもよっぽど
良い酔人だなと。
452名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:13:35.27 ID:Tx7y+CpPI
とても飲む気が起こらない。
453名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:13:36.72 ID:w+k8EE3tO
ビールは、炭酸と苦味を楽しむに対し、焼酎は香りが大半を占めてるんだから、これって、単なるフレーバーじゃないか?
454名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:15:27.53 ID:piSIQy0h0
ノンアルコールウォッカ
455名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:16:51.51 ID:cmsJq6nd0
芋汁
456名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:20:11.34 ID:419ZzjzG0
えーと、これ、美味いのか……?
フレーバーもたしかに必要だろうが、
アルコールを呑んだときの燃えるような熱と、喉の奥がぎゅっと捻られるような
あの感覚が無かったら、焼酎とは言えないのではないか……?
457名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:20:50.01 ID:yFkGhKgx0
なんなんすかこれw
458名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:21:33.97 ID:2VwglBWo0
ただのジュースを230円とかボリ杉だろ

>>芋焼酎と同じ製造工程で仕込むが、
発酵させずに蒸留するためアルコール分は0・00%。

発酵させないならただの芋風味ジュースじゃんw
459名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:23:29.47 ID:hHMJAKoN0
>>458
アルコールなしが、芋ジュース?
一般常識の学校に通え。
460名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:24:54.53 ID:2VwglBWo0
グレープジュースをノンアルコールワインなどとは言わないわけで
461名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:25:13.56 ID:ALptnlz80
なるほどただの芋汁だな
462名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:26:23.59 ID:yFkGhKgx0
発酵せずに蒸留して得たものは・・・芋の香りがする水?
463名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:26:34.09 ID:ozphtkX30
>>451
酒宴ってアルコール自体は必要条件で、絶対条件じゃ無いんだよな。
楽しくみんなで馬鹿騒ぎ出来ればそれで良い。
勿論、周りに迷惑をかけたりしない範囲内ではあるが。

アルコールが無くても酔った気分になるらしいし。
酒飲みがノンアルコールビールを飲むと酔った気分になる↓
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/11/1127.html
464名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:27:17.82 ID:SGk+40KtO
作るとき誰も「水です」って突っ込み入れなかったのかな
465名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:27:22.80 ID:0LxqDjCbO
芋水とか麦水とかイヤだなw
466名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:28:08.86 ID:Pg8SQ4PO0
ああ芋は蒸留
467名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:28:25.03 ID:E7NGPaRVP
種ナシ精子を飲みたい
468名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:31:40.60 ID:96G6MRUG0
>>451 >下戸なのに飲み会の雰囲気は好きという人がいて、
>自身はしらふなのに酔っ払い相手にバカ話をして笑ってるのを見てると
ウーロン茶で酔える自慢の人か。自慢と言う訳でもないんだろうけど、下戸なので
ウーロン茶で酒席に付き合うが、酔ったと同じくらい楽しめるという性質の人。
ウーロン茶でありながら、ハメを外して見せるところまで計算済みなんだろうから
本当は気が緩む事はないようにも思えるのだが。サービス精神旺盛でないと出来ないかもね。
そういうウーロン茶でのシラフ酔いで有名だった人に、故森毅名誉教授がいるようだね。
469名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:32:23.85 ID:JKLiMx0e0
蛇口をひねればノンアルコール甲類焼酎が出てくるよ
470名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:32:38.56 ID:f81a6j8O0
>>463
法事で、0%のノンアルコール飲料を飲んで、車で帰ったが死ぬほど眠たくなった…
もし、事故ったら飲酒運転扱いになるのかな?
471名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:34:16.16 ID:sQ1VbZwp0
(U) < 第4のビール(リキュールとして、発酵させずブレンドで作るやつ)は、
      ネーミングが巧妙で、ビールとは一言もかかないが、麦とかデザインとかで
      ビール系だと想像させるようになってるな。そういう手口でこの焼酎もうれる・・・わけないか。
472婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 23:35:36.59 ID:jSMFxDsf0
>>459
いわれてみればjuiceって絞り汁の意味だよな。
蘭引きしてるなら、たしかに焼酎だ。

>>463
なるほど、脳の錯覚でも酔った気になれるのか。
バーチャルリアリティ技術を駆使したら、>>323とかのエア飲酒も
可能になるかも知れんな。ヘッドマウントディスプレイと舌面インターフェイスを
装着して、「うへへ、酔っ払っちったあ」とかクダ巻いてるのw
473名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:36:03.33 ID:WmFdiIaQ0
テレビでこれの作り方見たけど、
米麹と芋を発酵前に蒸留するって。
じゃあ、蒸留後のカスは
ほかの焼酎カスみたいに豚のえさになるの?

どんだけ食べ物の無駄使いだよ。

米が火山灰で貴重だったから、
イモ焼酎を作るようになったのに
本末転倒。

試飲をもらったけどすごくまずいし、飲めたもんじゃない。

これ飲むくらいなら、芋チップスをお茶受けにして
食べるほうが100万倍いい。
474婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/02(月) 23:41:07.86 ID:jSMFxDsf0
>>468
まあ、本当に楽しんでるのか計算で演技してるのかは、他人にはわからないもんな。
でも仮に計算づくだとしても、「お前は飲み会に来んな」と言う筋合いのものでも
ないわな。
475名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:41:52.54 ID:96G6MRUG0
>>470 >0%のノンアルコール飲料を飲んで、車で帰ったが死ぬほど眠たくなった…
眠くなると言えば、牛乳。
あれはなんであんなに眠くなるのか。アルコールなど飲んでなくて単に昼間に牛乳飲んで睡魔に襲われる。
ビール2リットル程度では全く眠くならないし、ビール1リットル余り飲んで検問で止められたが
簡単にスルーできた事すらあるのに。(もう二度としません。許してね)
何故か牛乳500ccくらいで激しく眠くなる。私の身体は一体どうなってるんだろう。
476名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:45:21.87 ID:62zG+motO
元祖無意味
477名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:46:23.52 ID:pjY/9pLU0
蒸留したものを仕込み水にすれば色々と楽しくなりそう
焼酎に限らずウィスキーにも応用出来そう
478名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:51:53.53 ID:ZXiupt0b0
ノンアルコールウーロンハイはまだですか?
479名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:55:08.67 ID:EBD1NJPH0
251 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 20:10:34.85 ID:NmCdgm2/0
>>241
ラーメン 麺のみって感じ


どちらかというと、ラーメン 汁のみって感じだな。
480名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:03:03.31 ID:C9J+64760
つうか焼酎を煮詰めてアルコール飛ばせばいいんじゃね?
味は保障しないがw
481名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:04:56.14 ID:yL40PSW40
おもしろいなーこれ
482名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:08:30.98 ID:PIbJf5OLO
>>477
貴嬢酒(こっちは仕込み水が酒だけど)みたいなもんかw
483名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:29:40.01 ID:PpFaogZi0
騎乗酒は、紹興酒風味のえらい甘い酒だった
484名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:56:16.34 ID:0F4O6D0L0
10分で酔いがさめるお酒を開発したらどうか
485名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:57:26.46 ID:g2kAAqfv0
芋水
486名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:03:00.52 ID:rxETDyj+0
>>454
それは、ほぼ完全な蒸溜水だ。

>>484
君は天才じゃないか?ぜひ、頑張ってくれたまえ。
487名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:04:13.42 ID:JkZ8A/2T0
水?
488名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:04:21.42 ID:PAg7CEsN0
>>383
日本酒は30度くらいまで上げれるらしいぞ。
489名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:07:13.56 ID:nx8PTvp4O
>>484がすごいアイデアをいっている!

そうだな
酒は飲んでいるその場酔えればいいし

10分後に酔いとアルコールが完全に抜ければ理想的だな
490名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:09:55.01 ID:4DXd7mZQP
近所でノンアルコール・コークハイってのが売ってたけど、
そんなの飲むなら、コーラでいいじゃん。
491名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:10:21.37 ID:62ueo+NF0
だから、アルコールを抽出するための薩摩芋であって、
アルコールを抜くなら意味ないっての。
ノンアルコールビールは、まだ甘くない炭酸ってことで需要があるけどね。
ノンアルコール焼酎なら、白湯でも飲んでおけっての。
492名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:10:36.12 ID:nHd2uO480
次はノンアルコールスピリタスお願いします。
493名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:12:16.89 ID:ASIVobOK0
スピリタスで割ると結構イイかもしれん・・・・・
494名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:13:08.47 ID:srPviWVrO
たけーなおいw
495国士焼肉ぷらす@麦小路 ◆JUU/.JUU/. :2011/05/03(火) 01:16:57.98 ID:g2iRDL8y0
焼酎からアルコール抜いてなんの旨さが残るんだ。
496名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:33:57.92 ID:LlKwb+/i0
まずそうなんだけど
497名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:44:33.82 ID:rxETDyj+0
>>495
臭さのみ
498名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:15:46.59 ID:jtvl6Tlt0
芋ジュースか
興味あるなあ
499名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:29:16.21 ID:tYoQx/KIO
小正の黒は旨いよな。
500名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:20:10.90 ID:Gq9HF9Qg0
ノンアルコール焼酎なんてただの水じゃねえか
わけがわからないよ
501:2011/05/03(火) 03:52:06.90 ID:Yd8hUZR+0 BE:3014223078-PLT(14801)
誰得
502名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:32:50.28 ID:CdiBfJkW0
ジュースと呼べるのは果汁100%のものだけ、じゃなかった?
503名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:46:19.07 ID:MYMxHFGuO
アルコール以外に何か、有害な部分ありそうだな

甘味料入りだし
504名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:03:37.57 ID:iBArtBAY0
>>433
無塩塩は塩分を制限される病院食とかに使う

もちろんまずい
505名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 06:03:09.70 ID:Md6yj+rV0
>>502
つ清涼飲料水
506名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 06:39:15.23 ID:4DXd7mZQP
病院食の無塩塩って意味がわからないけど、
塩(えん)ってNaClという物質以外の意味が化学的にはあったな。
久しぶりに思い出した。
507名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:00:16.03 ID:5v0KcqIT0
ゴックーリゴックリコンと 芋ジュース♪
508名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:05:39.88 ID:geZFLgyS0



ノンアルコール = アル中の飲み物




一般人には無意味
509名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:08:30.89 ID:8rCd12cmO
焼酎の意味ねぇじゃんw
510名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:12:29.39 ID:6S8lJ+VhO
炭酸なしのコーラでも売れ
511名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:12:41.91 ID:ivGHms67O
芋ジュースだろコレ。
スイカソーダ並に手強そうな飲み物だな。
512名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:14:20.63 ID:1BWDkI8QO
ノンアルコール依存症が社会問題化する予感だよな。
513名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:14:49.18 ID:K7yq+XP40
趣味に使う金があるといことはいい会社かも
あるいは本当のバカかも
514名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:16:22.25 ID:5vGUdaZoO
先月サンプル貰ったけど、すんげーーーーーー不味かった
焼酎の味じゃない
とても飲めたもんじゃないw
515名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:18:37.81 ID:A+4YMbbi0
それより焼酎風のラベルを貼った
瓶入りのミネラルウォーターを発売してくれよ。
516名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:21:19.00 ID:VWaN40Pk0
>>1
水?誰でも作れるじゃんwww
517名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:21:39.55 ID:xXr9WuD90
まるでアルコールが入ってない焼酎だな
518名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:21:40.54 ID:fx3dvIy8O
寝酒で日本酒をちょっと・・・の筈でも1升飲んでしまう
519名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:24:58.75 ID:c5mvBivPO
ホッピーみたいに使えばいい
520名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:26:39.56 ID:WHiuenyZ0
行き着く先はノンアルコールアルコール
521名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:27:17.90 ID:K81Zs1nfO
>>519
甲類の焼酎を芋焼酎風味にして飲む?
522名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:27:47.88 ID:EOVd9PSL0
血中アルコール濃度が重要な鹿児島人としてコレはどうなのか
523名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:28:03.30 ID:5fTK+7N30
ノンアルコール上善水如
524名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:28:13.73 ID:GY8V+K+U0
発酵させずに蒸留ってことは、要するに単にイモ煮汁を濾しただけだよな?
味付けは化学調味料みたいだし。
何の意味があるんだ、コレ?
525名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:28:26.64 ID:DDdjhfadO
「ノンアルコールだと思って呑んだ、気がつかなかった」
526名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:29:05.84 ID:EOVd9PSL0
島美人が旨い
527名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:29:24.97 ID:oLfUl4SyO
>>488
そこまでやっちゃうと法律上清酒ではなくリキュールになっちゃうけどね。
30度の古酒、ロックで呑んだらおいしかった。
528名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:30:17.51 ID:5fTK+7N30
ノンアルコール汚染水
529名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:31:06.29 ID:c5mvBivPO
>>521
好きなアルコール濃度にできるw
外(ノンアルコール芋)1に対して中(甲類焼酎)2とかw
530名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:31:24.30 ID:xgM8rsf40
>>479
いやお湯に麺がひたっているだけだと思う
531名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:31:48.43 ID:bjftUxds0
焼酎ってアルコール吸収するために飲むんじゃないのかw
532名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:33:39.92 ID:cowMF/uk0
そこまでして飲みたくねーよ
533名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:33:56.72 ID:mxnnX8O/0
アルコールなしでイモ汁のクサいのを飲むってどんなマゾなんだ?w
534名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:33:59.77 ID:c5mvBivPO
以前ノンアルコール日本酒ってあったような

サンガリアからノンアルコールチューハイとか出てたっけ
535名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:35:53.95 ID:Fw1iIqjrO
こんなの誰が飲むんだよ
536名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:37:48.04 ID:T3eaj4oC0
初か、で旨いんか?
537名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:38:15.17 ID:9GfqQO3wO
酎じゃないじゃん
538名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:39:18.92 ID:YLFCp0BE0
ビールはもともと5%くらいしかアルコールないが
焼酎は30%くらいあるからな
ノンアルコールビールの6倍すごい
開発者はマジで神
539名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:39:36.39 ID:auDptEwV0
そこまでして焼酎を飲みたいやつがノンアルコールを飲むはずがないと思うが

しかしチャレンジングな企画だな
540名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:39:49.61 ID:s1NKQQ9CO
うまいの?
541名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:44:08.07 ID:c5mvBivPO
「業界初」いうても技術的な難しさを克服した、とかじゃないだろw
542名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:44:27.58 ID:1HOLtHeoO
ノンアルコール焼酎ならうちの水道から出てるぜ?
543名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:47:02.98 ID:ivGHms67O
モモの天然水ならぬ、
イモの天然水と思って飲めばいい。
544名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:51:24.28 ID:6Ca20iT80
焼酎はれんと、宝山、黒馬だな
545名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:00:52.62 ID:c5mvBivPO
合成清酒みたいに合成芋焼酎のベースになるのか?
546名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:11:07.32 ID:mgen14w20
ノンアルコールウィスキー
ノンアルコールブランデー
ノンアルコールウォッカ
ノンアルコールスピリタス
547名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:55:36.91 ID:3O3IjhsI0
ジュースってことだよな。
そのうちノンアルコール居酒屋とかでてくるのかな。
548名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:01:32.96 ID:Fxf/AvfK0
砂糖水か?
549名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:29:13.70 ID:nxWfB/4d0
このスレみてっと酒をアルコールとしか見てない人けっこういるんだな。
少しは味わえよ。
550名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:42:30.81 ID:J1m57QjO0
新しい調味料か?
551名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:47:47.96 ID:ztgUrlI9O
>>549
すぐ酔う上にアルコールの味が苦手なんです><
552名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:51:20.80 ID:BctQyjp6O
焼酎を名乗るなよ、もはや
553名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:55:46.80 ID:0uSbo6PZ0
ビールはのど越しがメインだから、苦味と炭酸でごまかせる部分があるが、
焼酎ってアホだろ。これを作った奴は下戸だな。
554名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:58:07.25 ID:n4pUvAW80
その抜いたアルコールはもちろん売って設けているわけで
555名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:01:31.62 ID:n4pUvAW80
ただの詐欺
556名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:02:01.63 ID:O1jVsxriO
誰が買うんだよ こんなもん
557名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:12:32.04 ID:SrH3acDsO
ドラえもんに出てたホンワカドリンクだな♪
558名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:15:42.91 ID:/Wu9XE/F0
運転手としてはこういうのがあると楽だな。
宴会出て飲めと言われてもこれ頼めばいいから。
559名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:19:19.75 ID:w5FKdTMRO
焼酎じゃないやんw
焼寸だな

ついでにノンアルコールのスピリタスも出せや
560名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:22:28.12 ID:wPMb1DBhO
アルコールないのに
ビールや焼酎といえるのか?
561名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:40:20.94 ID:ub6Vr3nt0
甘酒でいいじゃないか
562名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:55:51.96 ID:srTcVEPH0
>>519
なるほど、焼酎と混ぜればいいんだな
563名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:57:41.50 ID:CKDdn+XK0
これはノンアルコールのスピリタスあるで!
564名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 12:14:06.68 ID:QqnBvALU0
下戸だけど酒の味は大好きだからからこういうのの発売はうれしい
でも、人工甘味料いれるのは勘弁
結構前にでたノンアルコールカクテル飲んだけど
甘みを出すための甘味料のせいで後味悪くて台無しだった
近頃、カロリーオフとかでやたら甘味料使うけど普通に砂糖を使って欲しいわ
その点、ウメッシュノンアルコールは普通に砂糖使ってたから美味しかった
565名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 12:23:28.79 ID:MGIgHGT40
素直に芋ジュース作っとけ。
566名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 12:26:32.54 ID:4JX60bZu0
アルコールが入っていると「あの味以外は認められん」という気になるのに、
アルコールがないと「こんな味のものをなんで飲まなきゃならんのか」と思う。
ノンアルコールビール飲むたびに、そう思う。
酒の味ってのは不思議なもんだなー。
567名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 12:30:24.82 ID:Xh9+Shh70
>>15
>二酸化水素
なんじゃそれ。ジハイドロジェンモノオキサイド(一酸化二水素)じゃないのか。
568名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 13:55:45.74 ID:gRnJWO2W0
炭酸の抜けた冷えてないコーラを飲むような感覚に違いない
569名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:00:20.68 ID:2fCdsQXZ0
芋の天然水か! その発想は無かったわ
570名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:01:24.56 ID:7h+647zp0
お芋ジュース?
571名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:02:45.64 ID:WviFIW7Q0
芋、麦の水とか
572名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:05:28.89 ID:2fCdsQXZ0
意外と美味いかもしれん・・・

でも、芋の味を引き出すには、アルコール抽出も要るよね?
リキュールからアルコールを除いて、後からブレンドしちゃダメなのだろうか?
573名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:05:33.61 ID:YVFC4EYs0
ノンアルコールが成立するのはビールだけだろw
ビールは炭酸とホップでビールっぽくできるけど
あとの酒は単なる清涼飲料水になるだけ

一番ワロタのがノンアルコールカクテルww
574名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:05:49.68 ID:DGQbviEBI
キリンフリー飲んでみたけど、あれ、トマトジュースみたいな味しないか?
575名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:06:23.14 ID:f5Lo0OmZ0
ノンアルビールやノンアルカクテルは
妊娠&授乳中の奴とか病気で酒禁止になった奴にありがたいだろうけど
芋焼酎のアルコール抜きって
干し芋食いながら水飲めば解決な気がする
576名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:08:56.88 ID:DGQbviEBI
ノンアルコールカクテルって、普通にジュースって言ったらダメなの?
577名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:13:04.67 ID:u/MUrlma0
>>576
一応、正確な定義で言えば、ジュースは果汁100%を指すので、その場合エードと
いうべきなのかな。
578名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:14:50.80 ID:j3GpEFHoO
うちのボケたじいさんにノンアルコールのビール飲ませたら 千鳥足でごきげんだったな

もうヤバイかもしれない。
579名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:15:15.43 ID:Qp4WAcFK0
>>567
DHMO乙
580名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:16:41.71 ID:Hcepyppm0
ノンアルコールの蒸留酒…
意味わからなすぎ
581名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:17:16.91 ID:qwRQCiL00
>>1
口に苦い良薬から、
薬効のみ取り除きました。

みたいな感じだ。
582名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:17:31.32 ID:M2WoRW7a0
福岡で売春風俗店みかけたら
警察か市役所か県庁に通報してもらえませんか
資金源を減らさないと、暴力団が多くて大変なんです
583名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:27:01.61 ID:xSmmHWt50
ノンアルコールビールも糞まずいしな
アレ飲むなら、コーラ飲んでてた方が10倍良い
584名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:27:38.43 ID:+/d+WVmkO
ニューヨークの高層ホテルの最上階のスイートで、バカラのチューリップグラスに注がれたノンアルコールブランデーを舐めながらマンハッタンの夜景を眺めてみたい。
585名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:31:07.91 ID:EfF2OhQM0
どういう事?
麹で糖化だけさせてそれを蒸留してるって事?
586名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:31:51.05 ID:08/m0+7y0
>>569
「芋の天然水」

なんか訳わからんが、語呂がいいからいただきます^^
587名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:32:20.58 ID:7WTfJHKp0
ノンアルコールビール→雰囲気を楽しみたい奴用
ノンアルコール焼酎→風味を楽しみたい奴用

焼酎の味が心から好きだけど飲める状況じゃない奴に需要ありそう
九州男の焼酎好きは半端無いからな
俺の親父は霧島、日向木挽、黒馬、雲海をローテで欠かした事が無い
588名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:39:32.40 ID:huCUedwy0
ノンアルコールのカクテル=ジュース
ノンアルコールの焼酎=水
ノンアルコールのビール=ションベン
589名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:42:20.61 ID:K+nWnxVA0
意味が解らない・・・
590名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:11:24.57 ID:pvKlpqto0
黄コウジでっす。
591名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:13:30.89 ID:c5mvBivPO
昔、「宴会気分」というノンアルコール日本酒があってだな(以下略)
592名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:18:54.97 ID:c5mvBivPO
小鶴ゼロ1本で「中」2杯。
「中」はもちろん寶星(甲類焼酎)
593名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:19:33.11 ID:1XVDa9Yo0
風味付けた水(´Д`)
594名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:29:37.87 ID:13IohPuR0
>>578
所さんのメガテンで実験やってたけど
ノンアルコール飲料はプラシーボ効果で酔うらしい
595名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:39:56.03 ID:qHRGI6/L0
>>594
ノンアルコール飲料には1%未満のアルコールが入ってる
テレビ見てると馬鹿になるぞ
596名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:42:54.09 ID:htP61Ja+0
>>595

それは昔のだろ
最近のは完全に0になってる。

カロリー0は0じゃないけどな
597名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:48:30.73 ID:6j46JSXs0
ノンアルコール濁り酒飲んだことがあるのだが
何がしたいのか何を目指しているのか真面目に考察したくなるレベルだった
598名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:51:21.24 ID:Qkt7JOr00
ジュースのんだほうがよくね?

炭水化物だし。
599 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/03(火) 15:51:28.32 ID:B7hsI+dOO

ただの水じゃね?

600婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/03(火) 15:51:49.57 ID:Iu5KIXuj0
>>597
それは世間で言う、甘酒とかひな祭りの白酒とかじゃないのんかw
601名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:53:24.89 ID:KT2L0K2R0
ジュースの方が良いだろww

酒の意味が無いww
602名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:58:33.10 ID:rcL1KLynO
>>578
それブローリーじゃない?
ブローリーなら0.9%くらいは含まれてるからすげー弱い人や年寄りならうっすら酔うかもな。
日本のいろんなメーカーから出てるけど、やっぱブローリーみたいに僅かには含まれてるローアルコールタイプが一番ビールらしい味だけどね。
603名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:01:01.82 ID:6j46JSXs0
>>600
試供品段階で飲んだから改良されてるかもしれないけど
なんともいえない味で3口で降参

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1598207.jpg
俳優の佐々木蔵之助のご実家の蔵元だぜ…
604名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:02:47.49 ID:/Vq49qrE0
ここに書いてるやつのほとんどは焼酎好きだろ
605名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:04:22.97 ID:PpFaogZi0
これなら酒かす水に溶いた方うまいのだろうな
606名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:06:36.29 ID:5XBxkVxP0
若い奴等が酒を飲まなくたったから
メーカーが迷子になったじゃねーか。

若人は飲んで騒いで吐け!
607婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/03(火) 16:10:03.74 ID:Iu5KIXuj0
>>603
うお、ググって見たら呑みたくなったw
608名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:13:40.38 ID:uufhUbrU0
「それ、ただの水だろ」って言ってるヤツは、甲類焼酎しか飲んだことが無いのか?

それとも、蒸留酒は焼酎でもウィスキーでもブランデーでもラムでも
みんな同じ味だと思ってる輩なのかどっちだ?

609名無しさん:2011/05/03(火) 16:15:48.12 ID:4UWhmPK30
100%のブドウかリンゴジュース1リットルに対し
酵母菌(ワイン酵母が理想だが無ければパン酵母、酒粕etc、とにかく酵母菌)を大さじ1の割合で溶かして
1週間から10日ほど放ったらかしにするだけでお酒が出来る不思議。
よっぽど不潔な環境じゃなければ誰でも作れるよ。
610婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/03(火) 16:18:49.24 ID:Iu5KIXuj0
>>608
甲類が無味無臭だというのも間違いだよな。
サッポロソフトを飲んで痛感したw
611名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:19:56.26 ID:rcL1KLynO
>>609
昔NHKでみりんをつかって梅酒作る方法を放送して問題になったんだよな。
612名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:21:26.60 ID:HE6X/jkJ0
芋ジュースなんて美味いの?
613名無しさん:2011/05/03(火) 16:24:47.33 ID:4UWhmPK30
>1
>100回以上試作を重ね、どうしても不足する甘みや酸味は甘味料などで補った。

もう別ものだよなw
614名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:27:10.50 ID:z2z3kp1t0
いつも疑問に思うんだけど、酔う事が目的で飲んでるのに
何が悲しくてノンアルコール飲料なんて飲まなきゃならないんだよ。
飲めない人酔いたくない人はお茶やジュースでいいだろ。
615名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:29:56.03 ID:c5mvBivPO
甲類焼酎の奥の深さは酒・Bar板の甲類焼酎スレ読めw
ついでに合成清酒スレとか紙パック日本酒スレとかもオススメ。
安酒を真剣に語るスレ住人の熱さがめちゃくちゃ面白いぞw
616名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:36:40.75 ID:6ESXiVPP0
>>595
今の「0.00%」で売ってるのも
完全に0%じゃなく0.004%程入ってるらしい。
「0.004%だと四捨五入で『0.00%』と表記出来るから」だそうだ。
『0%』というと偽りありになるんだと・・・。

>>614
酔うことじゃなくて、味わうことが楽しみな酒好きだが
俺もそこまでして「アルコールテイスト」を飲みたがる心理がわからん・・・。
飲んじゃダメ、と言われる時ぐらい我慢せぇよと・・・。
アルコール依存症と何らかわらんだろ。
617名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:42:10.22 ID:v+oWF3znO
飲んだ気分だけでも、、、って既に依存入ってない?
そんなオレも毎晩飲んでるんだが
618名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:44:57.61 ID:rcL1KLynO
>>614
そもそも普通のビールも度数低いから強い人間は大量に飲まないと酔わないし、それを言ったら普通のビールも飲む意味が無くなる。
ビールは酔うためよりもあの喉越しや風味を味わうもん。
普通のビールでも酔わない人は同じ酔わないならノーアルコールのほうがむしろ酒税かからない分いい。
619名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:48:32.14 ID:heScdd1C0
くさい水じゃん
620名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:49:49.25 ID:z2z3kp1t0
>>618
ビールは喉越しだけじゃなくて、ほろ酔い気分を味わいたくて飲む俺みたいなのもいると思うんだけどね
621名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:58:02.00 ID:oQTreWja0
バカじゃねーの
ノンアルコールの焼酎なんて
622名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:59:37.89 ID:rcL1KLynO
>>620
それくらいの分解能力の人が丁度いいのかもね。
ヘタに酒強過ぎると酔うためには酒代かかるし依存症になるし、弱過ぎると楽しみが一つ少ない上にモンダミンみたいなうがい薬の僅かなアルコールでも気持ち悪いとか不都合あるだろうし。
623名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:00:18.02 ID:EkwwgJqX0
つぎはノンアルコールの消毒用アルコールきぼんぬ
624名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:01:19.72 ID:MX+YYNMo0
ノンアルコールウオッカ




まあただの水だわな
625名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:03:55.29 ID:oX3mx61F0
焼酎なんて、アルコール抜いたらただの臭い水だよ
626名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:04:30.50 ID:rcL1KLynO
>>624
ロシア人にとっては元から水みたいなもんじゃね?
627名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:12:47.69 ID:nxWfB/4d0
>>608
俺も同じ事思ったわw
酒の味を知らない奴が大量に書きこんでるよな。
628名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:13:55.15 ID:n2vHiP+i0
酒と煙草を麻薬指定しろ
629名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:18:02.06 ID:c5mvBivPO
飲兵衛がここでいう「水」って水そのものを意味してるわけじゃないんだがな
630名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:20:46.79 ID:cYiLFgLi0
ビールならまだ味がはっきりしてるからなんとなくわかるが
焼酎をノンアルコールにしたらまずいだろ
631名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:41:17.87 ID:ls4MFGgU0
意味なさ杉w
632名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:42:53.09 ID:cB9KbP8/i
>>57
それだな
633名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:50:02.09 ID:SMhz7kKN0
アルコール飲むとだるくなるし、疲れるし、夏は暑くなるのでな。
今はノンアルコールのビールでそこそこのものがでてきたので、そればかり飲んでいる。
焼酎もあのお芋のいい香りをたのしめるのなら、冬にでもためしてみるかな。
ビールより高いけど、アルコール入りとおなじようにお湯で割って飲むようだから、一杯あたりは安くなるのか?w
634名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:53:04.83 ID:wwk4ZT8T0

           
     ∧_∧      
    (´∀` )   ノンアルコール焼酎・・・? (w 
    (つ⊂ )   くだらん政府の政策で  優秀なメーカー 方向見失ってくんじゃないか
    | | |     ノンアルコール日本酒なんて 造るなよ !!
    (_(_)  

               
635名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:57:53.40 ID:dSqSRrqOO
アルコールの入ってないアルコール風飲料とか
飲めない自分にはもう何がしたいのやらさっぱり
飲みたいなら飲める環境整えて飲む、ではだめなの?
636名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:06:59.82 ID:ma0oEZBaO
芋焼酎風清涼飲料か
637名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:17:55.45 ID:qwyHl1dZ0
甲類焼酎を加えて好みのアルコール濃度に調節できる濃縮コンクとして売るのならアリかも
638名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:20:55.56 ID:9acAFrjq0
焼酎の味ってのは半分はアルコールの味(御幣はあるが)
アルコールの味は再現できないから結局風味のある砂糖水みたいになる
639名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:22:28.29 ID:ePP642940
芋の天然水?
640名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:25:46.94 ID:fJwepLmg0
>>638 こんなの出来るのなら、ノンアルコールウィスキーなんかもやれるよね。
しかしそんなのどう考えても無理だろう。
エタノール以外の、身体が吸収しないアルコール系化合物みたいなのが作れれば
凄いんだろうけど。そんなのは多分出来ないだろう。
641名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:27:21.03 ID:3OJUPNsCO
ノンアルコールスピリッツ
642名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:39:04.62 ID:6NUmLt5B0
酔わない○ッシュとかあるしな
梅ソーダって言わんのがw
643名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:45:10.84 ID:/adr1Cz/0
まずそうだけどどんな味なのかちょっと気になる
644名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:00:27.97 ID:c5mvBivPO
ウォッカにしても宝焼酎にしても甲類ならではのキリッとしたアルコールの甘みが好きな俺がいる。
645名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:03:26.61 ID:9acAFrjq0
>>644
アルコールに甘みは無いです。
646名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:05:35.00 ID:T4GP5qw70
水道水にウォッカ「Alc0.0%」ってラベル貼ってロシアに売ろうぜ
647名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:07:25.76 ID:/VD+Q5590
不味そう。
ノンアルコールビールとか美味いかなあ?
一回飲んだことあるけど激マズで全部飲まなかった。
648名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:19:02.16 ID:CB6MSveU0
これはいいな。料理に使える。
アルコール入りのとどっちが料理うまくなるだろう。
649名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:27:58.39 ID:6NUmLt5B0
650名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:44:14.39 ID:c5mvBivPO
>>645
エタノール飲んだことないでしょw
651名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:52:20.63 ID:qHRGI6/L0
>>650
スピリタスをストレートで飲んだ事あるけど、
舌と喉が痛いだけで、甘みなんて無かったぞ
652名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 20:01:14.53 ID:iRdTHl8N0
>>651
そりゃアルコールの刺激が強くて分かりにくいだけ。
653名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 20:02:49.34 ID:rvMK3Lkp0
アルコール入ってないのに値段高すぎる、2リットル100円程度が妥当。
654名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 20:33:48.15 ID:c5mvBivPO
アルコールは「甘み」というか、厳密には「甘い感じ」だな。
乙類好きは味覚がワンパターン化してアルコールの"甘み"を蔑視してる。
アルコールの"甘み"こそ"素材の味"というか。
655名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 20:44:05.94 ID:S8VD/RPq0

くっさいだけの水ならイラネ!!
安く酔えるところに 焼酎の価値があんだよ ヴォケ!!
656名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 20:46:10.81 ID:KXyUJrTUO
もう水でも飲んどけ
657名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 20:48:19.74 ID:j9aC2QyS0
俺は酒駄目なんだが、いいかもしんないな
ちなみに亡くなった親父は酒好きで、言わせると高い酒よりも大五郎とかの合成酒の方が旨いそうだw
658名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 20:53:17.74 ID:qwyHl1dZ0
>>657
それは酒の味じゃなくエタノール自体を求めてる極度のアルコール依存症
659名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 20:54:19.60 ID:c5mvBivPO

一応ツッコむが大五郎は甲類焼酎で合成酒ではないよ
660名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:03:10.29 ID:j9aC2QyS0
そうだったのか、いろいろと迷惑掛けてすまなかった
661名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:07:02.35 ID:/JO9D2r40
そうまでして飲まなくても。。。
662名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:07:26.05 ID:1E6agWSi0
焼酎飲みながら飯食べる奴の味覚っておかしいと思う


日本酒>>>>越えられない壁>>>>>焼酎
663名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:08:33.35 ID:c5mvBivPO
宮崎県北部や大分では乙類のような臭いを嫌う人が意外と多い。
そういう人は三楽や寶星のような甲類のエタノール味を好む。
大分で三楽ワンカップonlyの自販機を数箇所で見たときはビックリしたw
664名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:30:58.51 ID:nHcfTccU0
>>659 まあそうなんだろうね。
ところで聞きたいのだが、物凄く悪酔いする酒のリストに、
焼酎:大五郎など  ウィスキー:トリス・凛など  清酒的なもの:合成酒など。
があると思うのだが、あれは何であんなにヒドく悪酔いするの?
不純物が多いのかな。でも純度の高いエタノール作る方が簡単そうだよね。
あれらには、わざわざ悪酔い成分を入れてるのかな?
665名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:38:02.02 ID:sfbKuj8g0
>>664
不思議だよね
酔いはアルコール量によって決まるのに
ちゃんぽんで悪酔いしたり
いい純米酒なんて1升飲んでも翌日すっきりしてたり
666名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:02:14.72 ID:iRdTHl8N0
>>660
別にそう迷惑でもないw
667名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:20:33.93 ID:6ESXiVPP0
>>665
ちゃんぽんは悪酔いするよね。
俺、趣味でカクテル作るんで、
仲間内でパーティーやキャンプの時
振舞ったりするんだけど、
昔、気がついたら周り全員が玉砕してたことがある・・・。
珍しがってみんなで回し飲みしてたからなぁ・・・。

カクテルを楽しむならショットバーとかでは
一つの店では3杯、はしごしてもせいぜい2軒までだね。
668名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 23:51:19.25 ID:qJKvOfJo0
蒸留酒からアルコールをとったら意味ないような…
669名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 00:27:41.87 ID:fLVkzS2eO


ただの水では?

670名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 00:48:17.78 ID:XLf2m6jY0
芋水だろ
671名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 02:00:01.80 ID:LwoLHPib0
ノンアルコールアルコール
672名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 05:40:15.98 ID:vVds/nMw0
焼酎が臭いとかいってるヤツはどんだけ安酒飲んでるのかと。
673二山あけみ:2011/05/04(水) 07:44:57.20 ID:HrLkcwgh0
ノンアルコールの森伊蔵だったらいくらでしょうか?w
674名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 07:46:46.04 ID:3otjY/EU0
>>672
ビックマンとか大五郎とかスムースで飲み易いのにな
675名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 07:49:44.04 ID:ModXQr01O
>>674
ビッグマンや大五郎のような甲類なんて最底辺焼酎だろw
676名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 07:53:24.07 ID:Irssz52F0
ノンアルコールビールはのどごしという意味で理解できるが、
ノンアルコール焼酎ってどう扱えばいいのか判らない…
677名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 07:55:16.32 ID:HLd2hjkVO
さすがイモの県w
やることなすことイモだとは思ってたけどその集大成が「イモ水」wwwww
てかイモ焼酎なんか美味くないことに早く気付けよw
鹿児島の奴って、たとえまずくても鹿児島のものは美味い!ってバカの集まりだから鹿児島だけで売れて、ちょっと騙された他県の人間もまずいことに気付いたから売り上げ落ちてんだろw
678名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 08:27:40.18 ID:ModXQr01O
焼き芋アイスみたいなものか。
679名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 08:48:41.30 ID:UIqy5Ucw0
わざわざ同じ製法使わなくても焼酎味のジュースくらい作れるだろ。
680名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 11:11:55.73 ID:f4+Mrhy10
逃げの炭酸水で
681名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 11:15:09.89 ID:f4+Mrhy10
682名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:13:01.24 ID:xEEXQ7QS0
>>664
はぁ?
>物凄く悪酔いする酒のリストに、焼酎:大五郎

んなことは絶対にねーよ。
そんなこと言い出だすのは、おかしなもんで割って飲んでるか、
安いから大量に馬鹿飲みしてるかのアフォだ。

アルコール量換算で同じだけ飲んだときに、他の酒より悪酔いするなんてことは無い。

683名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:14:54.59 ID:xEQAm5sG0
>>682
エタノール以外のアルコールもできるの知らんの?
684名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:28:58.70 ID:+gbEFT5N0
>>683
へー、エタノールを水で割ったようなモノである甲類焼酎に
他のどんなアルコールが入ってるって?w
685名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:29:44.10 ID:3NjBJOa+0
意味ねーじゃんw
686名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:33:02.80 ID:QUnHID1M0
>>676
アルコール摂取制限があるが
焼酎を飲みたいって人向けだろ
687名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:50:53.50 ID:xEQAm5sG0
>>684
基準値内だがメタノール、各種アルコール、アルデヒドが含まれてるよ。
甲類といえど実はピンキリ。
688名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:01:51.05 ID:xEEXQ7QS0
>>687
そういったものは、明らかに甲類焼酎より他の酒のほうが大量に含んでるね。
689名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:17:36.66 ID:xEQAm5sG0
>>688
とも限らないのさ。
690名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:00:27.61 ID:ModXQr01O
南九州で甲類の名酒といえば本坊酒造の「寶星」。
南九州では広く飲まれているのに南九州以外では全く見ないw
691名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:15:46.66 ID:UIqy5Ucw0
普通に作って沸騰させてアルコール飛ばすんじゃ駄目かね
692名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:23:35.69 ID:CGXJaHzRO
無税だろ?
ジュース扱いにしちゃ…







高くね?
693名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:26:36.06 ID:IrOkQ6nc0
すぐ生産中止になるだろうから買いこんどくと、
プレミアムつくかもよww
694名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:36:10.37 ID:ModXQr01O
鹿児島のある酒造では"芋ハイ"なる芋焼酎のハイボールを流行らせようと
してるようだが、全く流行っないよなw
695名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 17:17:57.61 ID:XgU7NtGEO
飲むヤツは、飲んだ振り出来る飲み屋の女の子くらいじゃねえの?


696名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 17:19:37.76 ID:qlOu1S8r0
こういうのとかノンアルコールビールとかどういう人が飲むんだろう
普通の清涼飲料水じゃダメなのか?
697名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 18:40:35.09 ID:Gb1NKZqb0
バカ
698婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/04(水) 18:48:18.93 ID:5WF2Pezi0
>>694
ワラタ。
「酎ハイ」という言葉を知らんのかw
699名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 18:50:23.92 ID:Yux8Iv/t0
取り敢えず焼酎飲まないとコミュニケーションとれない鹿児島ならではって感じ。
700名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 18:53:21.94 ID:NLy2QePX0
ノンアルコールのカクテルとか最近意味が分からんのが多いな。
701名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 18:54:19.09 ID:vie30FYRQ
是非ノンアルコールウオッカに挑戦してくれ。
イグノーベル賞ものだな。
702名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 18:56:47.38 ID:RV/FvJT+0
意味がわからない・・・
ロシア人に「ノンアルコールのウォッカ作ったよ」ってどんなに正しいロシア語で言っても伝わらないのと同じだ
703名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 19:02:04.34 ID:OHYuR+jZ0
俺の芋焼酎がこんなにノンアルコールなわけがない
704婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/04(水) 20:02:33.55 ID:5WF2Pezi0
>>626,>>629
うむ、正しい。

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A6%E3%82%AA%E3%83%84%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%AA%9E%E6%BA%90
>「ウオツカの古い呼び名はズィズネニャ・ワダ(Zhiznennia Voda)といわれ、「生命の水」という
>意味をもっていました。時代とともにズィズネニャが落ち、ワダとなり、さらに16世紀頃からは、
>ワダの愛称形のウオツカと呼ばれるようになりました。

「ワダ(Voda)」って英語で言えばwaterだよな。
705名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:31:12.10 ID:tXo066f10
>>694 普通に美味しい缶チューハイを出せばいいのに。
何故か余り美味しいのがないというのが、缶チューハイ市場。
タカラの焼酎ハイボールがちょっとマシだが、それでも甘く味付け過ぎ。
全般的に甘すぎるラインナップ。

小雪効果か何か知らないが、ウィスキーのハイボールなどが出揃ってきたが
こっちはかなり美味しいというものが多い。まあ飽くまで缶チューハイとの比較だけどね。
しかしなんであんなにダメな味揃いなんだ?缶チューハイ。  
706名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:33:49.90 ID:g/rdEwjB0
>>665
蒸留酒と醸造酒で同じアルコール量でも
酔いが全然違うだろ。
707名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:36:28.69 ID:Z5F9sAN80
>>700
ノンアルコールのカクテル自体は古くからあるよ。
しかも名前もおまいら好みのが多いw

*バージン・チチ(パイナップルジュース+ココナッツミルク)
*バージン・メアリー(トマトジュース+タバスコ+レモンジュース+ウスターソース)
*プッシーキャット(オレンジジュース+パイナップルジュース+グレープフルーツジュース+グレナデンシロップ)
*プッシーフット(オレンジジュース+レモンジュース+ライムジュース+ストロベリー+卵黄)
*セーフセックス・オン・ザ・ビーチ(ピーチネクター+クランベリージュース+パイナップルジュース)
etc.etc.・・・

708名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:37:24.11 ID:TAQ2z4S70
ノンアルコールの焼酎飲むって、ミスターレディーとセックスするくらい有り得ない。
709名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:40:54.47 ID:gXCUsZxNO
>>705
香料・甘味料不使用でレモンやグレフルや八朔の果汁を
たっぷり入れた本搾りがあんまり売れないんだから
しかたない
710名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:42:37.21 ID:I4kSlUXb0
水を飲め水を
711名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:45:04.18 ID:HrMmTOMPO
ノンアルコールってジュースだよね?
712名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:58:25.65 ID:zKnxnvj10
>>23
だよねぇ
713名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 08:48:44.88 ID:3YetBAXXO
ノンアルコールなんたらは完全な味覚の再現度を目指すなら
多少は価値がある

現状は全くの別物でしかもまずい単なるウンコ水でしかない
714名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 15:42:04.00 ID:4L3tT1Vz0
         _   -――-   、
        ´ ______  ヽ
    /  /______\ ヽ
  /    / /  / /     ̄    |
  (  (  ( ( _ ( 〈〈_  )  ) |
     \ | l´  ◎  ◎  `l'| |ν  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / /.\ ∴) ∀ (∴ | | |  |  < 小泉・竹中様のおかげでワイドショースレッドを立てたワ
    / /⌒\      ノ| ノ  |   \___________
    / \    )TTTTT´ ノ /    |
        \/\   //  /  | ←在日珍英米不細工痴呆韓国人記者ばぐ太
         /   \/ レ  レ'  ノ
715名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 21:05:45.02 ID:Yu9LeysdO
芋焼酎のソーダ割り、今日初めて試してみたらうめえ
716名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 21:09:28.28 ID:a5Ru6ScgO
存在意義あるのか
717名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 21:16:26.12 ID:HKArgOii0
ただの詐欺
718名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 21:27:07.06 ID:vxwmjpzY0
芋水
719名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:17:09.24 ID:7K8Ifl470
これはもう焼酎じゃないだろ
720名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:21:14.05 ID:cQUvteYo0
酒に弱い人でもしょっちゅう飲める。ってことか
721名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:37:02.81 ID:2xyQisM5O
もっと値段安けりゃ甲類焼酎の風味付けになって酒代減らせるんだがな。
722名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:44:37.79 ID:jbaQEfGe0
ノンアルコールわかめ酒はまだか
723名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 11:05:47.42 ID:2xyQisM5O
ワラタ

223:呑んべぇさん :2011/01/23(日) 20:32:37 [sage]
ちゃんとしたビールを買ってきて、甲類で3倍くらいに増やして飲む
724名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 11:09:38.59 ID:cxxUngAXO
焼酎社会で1人だけノンアルコールビールじゃ浮くもんね。需要あると思うよ。
725名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:20:45.66 ID:ifi48PVV0
ノンアルコールウオッカマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
726名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:34:17.04 ID:2xyQisM5O
ノンアルコール日本酒「宴会気分」が失敗したが今回はうまくいくか興味深い。
727名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:38:31.63 ID:3c5xQyXbO
水のペットボトルに数滴香料を入れる簡単なお仕事の募集はまだですか?
728名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:41:13.30 ID:tdHjv4dO0
福岡で売春風俗店みかけたら
警察か市役所か県庁へ通報してもらえませんか
資金源を減らさないと、暴力団が多くて大変なんです
ボランティア感覚でお願いします
729名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:47:20.12 ID:xhYAAacS0
芋ジュースか。
730名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:48:27.30 ID:2xyQisM5O
被災地に送れば喜ばれると思う>酒造会社様
731名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:49:27.93 ID:ylm0MNgl0
やっぱりアルコールがはいっているからなんで・・・
アルコールなしだと気持ち悪くなりそうな悪寒w
732名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:50:31.85 ID:xhYAAacS0
まだ「ペプシ 芋」の方が売れると思う。
733名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:50:32.91 ID:AIBJyknWO
どんな味なんだろう
734名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 15:57:08.36 ID:oDeYo2VH0
エチルアルコールを添加すれば....
酔えるから良いんじゃね?
735名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 22:03:16.63 ID:T8OH7m7s0
あ、ホッピーの焼酎版と思えばいいのか!
736 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/06(金) 22:11:09.20 ID:o8bt7stK0
アル中で早死にの露助向けにノンアルコールウオッカ出したったれやw
737名無しさん@十一周年
ノンアルコールの蒸留酒なんて、マンコの無い美女より悲しい存在だな。