【東日本大震災】津波被害、避難車の渋滞で拡大 「車で逃げるな」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
東日本大震災の地震直後、沿岸部各地では避難しようとする車で渋滞が発生、立ち往生した多くの車が津波に襲われ、
被害を大きくした。

北海道・奥尻島が壊滅的打撃を受けた北海道南西沖地震(1993年)など過去にも車で逃げた人が津波にのまれた
例があり、津波避難では車を使わないよう呼び掛けていた自治体もあったが、惨事が繰り返された。

「逃げろ、逃げろ」。
3月11日の地震直後、宮城県石巻市の国道398号では激しい渋滞が発生。
国道そばの小学校に自転車で避難した市議庄司慈明さん(60)は動けない車に呼び掛けた。
窓を閉めて聞こえないのか、応じる車はなかった。

必死に校舎2階に駆け上がり、助かった庄司さんは、多くの車が転倒しているのを見た。
「これからは車で逃げないことを常識にしてほしい」

宮城県名取市の閖上地区でも、海岸から市役所方面などに向かう県道に車が殺到。
農業遠藤広美さん(48)は、家族が車3台に分かれて逃げた。
渋滞にぶつかったが「車を置いていくのは嫌だ」。国道を逆走し、脇道から逃げて助かった。

渋滞はほかにも岩手県大船渡市など各地で発生が確認されている。
宮城県気仙沼市の菅原茂市長は「多くの住民が車ごと津波にのまれた。これまで車は使わずに高台へ逃げるよう呼び
掛けてきたが、周知徹底できていなかった」と唇をかむ。

>>2-10につづく)


▼47NEWS(共同通信) [2011/05/01 17:18]
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050101000460.html

▽写真=津波で押し流され、山積み状態となった車=3月12日、宮城県気仙沼市
http://img.47news.jp/PN/201105/PN2011050101000528.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:31:11.13 ID:eBpdlu/u0

 |
 |  ('A`)      土管が爆発したー>
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄



 |
 |  ('A`)             ドカーン>
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
3ゴッドファッカーφ ★:2011/05/01(日) 18:31:14.36 ID:???0
>>1のつづき)

車を捨てた判断が命を助けたケースも。
名取市の遠藤さんの夫は車を降り、高架の高速道路に上がって無事だった。

石巻市の会社員新田毅さん(42)は津波目撃後、車で高台を目指したが、渋滞を見て断念。
付近の寺に車を捨て、落石防止ネットを7〜8メートルはい上がって助かった。

「車の方が早いと思ったが、そのまま目指したら死んでいた。考えるだけでぞっとする」。
新田さんは身震いした。

宮城県亘理町の民生委員、佐藤れい子さん(60)は、まず車で小学校に逃げた。
車50〜60台が停車していた。
津波が迫るのを見た教職員が「車は置いて、歩いて避難してください」と誘導。
足の悪い人だけが車に乗り、全員が難を逃れた。

東北大の今村文彦教授(津波工学)は「渋滞を招くので、津波避難はできるだけ車を使わないのが原則。日ごろ
から渋滞が起きやすい地点などを把握しておくことが望ましい」としている。

(おわり)
4名無しさん@11倍満:2011/05/01(日) 18:31:43.92 ID:7sf8VMg30
>>1

この車の全てに人々が乗車していたのか・・・
5名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:33:00.24 ID:JXg2trP50
車で逃げるな
渋滞するから
まだエンジンかけたとこ
乗るな
渋滞するぞ、ほんとうに
はい
はいじゃないが
6名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:33:45.54 ID:cSNsPG4/O
海辺に住まないことを常識にして欲しい。
7名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:34:08.37 ID:8+SvxrpM0
>農業遠藤広美さん(48)は、家族が車3台に分かれて逃げた。
>渋滞にぶつかったが「車を置いていくのは嫌だ」。国道を逆走し、脇道から逃げて助かった。
何このクズ
8名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:34:08.58 ID:nF9LEJQm0
南無阿弥陀仏
-人-
9名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:34:24.12 ID:WLTYTWBw0
車も財布や携帯と同じくらい大事なんだよな田舎では。
10名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:34:27.02 ID:7WZKdYhw0
家族が死んだくらいじゃ海そばから動かない
言っても無駄なキチガイ海土人どもの思考

@【 宮城県宮古市(死者行方不明940人) 山本正徳市長の発言 】   
 県知事時の「津波被災地を建築制限区域に指定」するようにの提案に対し。
  
   「規制するつもりはまったくない」

A【 宮城県南三陸町(死者行方不明1120人) 佐藤仁町長の発言 】
 津波で冠水した校舎グランドに仮設を建てることに決めたことに対し。
   
   「同じ規模の津波が来ても校舎の上の階に避難すれば安全だ」
その時点で住居も中身も、またわやくちゃになって、また誰が負担するの??
11名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:34:30.59 ID:JBy7GnEVO
こういう時は原付二種最強だな
12名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:34:45.59 ID:S90EMbcc0


愚民淘汰


13名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:35:13.84 ID:n+wzG7zi0
車乗ったから助かった人もいるだろうけどね
まあ自力で逃げれる人には車ないと動けない人のために道あ空けて欲しいよね
14名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:35:23.23 ID:kgdBGmP80
付近に高台が無いから車で逃げるんだろうに
渋滞するまで車で逃げるわ
後は乗り捨て
15名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:35:33.61 ID:Up8KtSP10
車も津波で保険降りるようにしろよ
だったらみんな捨てて逃げるから
16名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:36:35.94 ID:pRJ22iXU0
>>11
自転車も魅力的
燃料の心配がないからな
17名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:36:44.51 ID:cBdxnzB/0
自転車でギリギリ間に合ったんなら
車を捨てて走って逃げても間に合わないんじゃねーの(´・ω・`)
18名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:36:53.56 ID:/vbLJrS60
国道を逆走して助かったとか、もしもその時に自分が事故られたら本当に殺したくなるだろうな
19名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:36:57.23 ID:HXNFJR1V0
じ〜さん、ば〜さんが大半なのでで走って逃げるのは無理・・・
20名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:36:57.23 ID:c5bkVpo60
高台も無いところだと車のほうがいいよね?
21名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:37:09.02 ID:prCrdpIfP
あれ?震災当日のヘリ空撮で、
せまる津波から危ないところだったと間一髪逃げた車、撮影されていたよな?
22名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:37:10.92 ID:8gLQ/Wx10
逆に考えるんだ 
津波に巻き込まれても水が入ってこない車に乗れ
と考えるんだ
23名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:37:12.28 ID:UkHoms1d0
いざとなったら遠くに逃げる手段を考えてしまうから仕方ないかもな
24名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:37:17.56 ID:fMpJIn41O
>>10
ゴミみたいな悪態つく前に間違いぐらい正そうな、低学歴w
宮古は岩手県な。
25名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:37:35.15 ID:AIZxPXna0
なるほど、クルマも財産という認識なんだな
26名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:01.41 ID:gQUWSvLz0
自宅は流されてなくなった
仮設を建てる土地も材料も人員も不足してる
でも地元から離れたくない

どないせえっちゅーの?
27名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:02.13 ID:j6SJf2Jt0
>>15
保険料あがるけどいい?
28名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:03.28 ID:nn6DQkEb0

(人類の歴史として語り継がれるべき事実)

【 利用基準(年間20ミリシーベルト)の責任者一覧 】
 原子力災害対策本部本部長:菅直人(最高責任者)
 原子力安全委員会委員長:斑目春樹(実質的な判断の最高責任者)
 文部科学大臣:高木義明(当該通知に関する最高責任者)
 文部科学省生涯学習政策局長:板東久美子(当該通知に関する責任者)
 文部科学省初等中等教育局長:山中伸一(当該通知に関する責任者)
 文部科学省科学技術・学術政策局長:合田隆史(当該通知に関する責任者)
 文部科学省スポーツ・青少年局長:布村幸彦(当該通知に関する責任者)


※ 後で大問題になるから、このリストはみんなで共有しよう。全世界に拡散しよう。

29名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:21.74 ID:5KvNSN8J0
200マンの車を捨てる決断を瞬時にできる人はなかなかいない。
30名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:28.01 ID:ptUH/Wra0
歩こうぜ
31名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:44.70 ID:mCTPCrTZ0
一家に一艘、小舟があった方がいいだろ。
32名無しさん@11倍満:2011/05/01(日) 18:38:48.79 ID:7sf8VMg30

ドーンオブザデッドでも車で逃げたけど、結局、渋滞に捕まって
身動き取れなくなってゾンビの襲撃を受けてたっけ。
33名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:50.91 ID:lr8tJCxE0
でも、自動車でないと移動できない年寄りが多いんだよなあ
被災地に実家がある友人曰く、若い人は都会に出て、年寄りばかりだってさ
34名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:56.49 ID:sN3Lolj8P
浮き輪を常備しないと
35名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:38:57.40 ID:e7b2f5ek0
中古車が放射線問題で送り返される
http://www2.knb.ne.jp/news/20110427_27913.htm

日本からロシアに向けて輸出された中古自動車13台から、放射線が検出されたとして、
ロシア側が受け取りを拒否し、送り返された車が富山港に荷揚げされていることがわかりました。
大阪税関伏木税関支所富山出張所によりますと、ロシアのウラジオストクから富山港に入港した
貨物船に積まれていた中古車13台は、ロシアに向けいったん輸出されたものの放射線が検出されたとして、
ロシア側から受け取りが拒否されたということです。

この車は日本のどの港から輸出されたものかははっきりしませんが、現在、富山港の岸壁に
荷揚げされているということです。
現在、ロシアに向けて中古車を輸出する場合は、輸出業者が自主的に放射線量を測定し、
輸出する体制が取られているということですが、今月11日には、同じウラジオストクで
伏木港から輸出された中古車20台からも微量の放射線が検出されたとされています。
中古車関連業者は、ロシア側の放射線の基準がはっきり示されていないため、対応に苦慮しています。
36名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:39:10.51 ID:lEwUJtILO
ニュースとかで映像見たけど平地に近いところは
車使わなきゃしょうがないんじゃない
37名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:39:12.59 ID:77AIQedm0
茶凛呼最強だなw
38名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:39:49.58 ID:/vbLJrS60
>>17
どこにギリギリって書いてんの?
避難を呼びかけて止まって指示して残ってる人しか出てこんが。
多分どっかのソースだよな。
それにしてもそんなもん逃げるタイミングで全然違うだろ
自転車でわざわざ自動車用の道路走る必要もなし、
適当な所まで行ってそこから歩きで上へ逃げる事も出来るし。
で、まずその自転車でギリギリってソース書いてくれんとまともなレスもできんわ。
39名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:39:54.73 ID:MyuJnBcT0
色々津波映像見てたどっかの先生は車を捨てて逃げるのが常識だったけどそうは言えなくなったとか言ってたよ
40名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:40:22.15 ID:gQUWSvLz0
>>25
財産だろうが
何だと思ってたんだ?
41名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:40:35.89 ID:pw4nXApq0
先頭付近の馬鹿がいきなり乗り捨てて、後続が渋滞ってありそ
42名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:40:55.90 ID:HXNFJR1V0
>>22
水陸両用車ならOK
高いだろうけど・・・
43名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:40:56.30 ID:6LtHj65W0
GTAの車チート使いまくった後みたいじゃん
44名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:40:56.24 ID:IIlujNN0O
徒歩でも逃げ遅れるような気がする。
45名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:40:57.26 ID:2uEn2nlB0
近くに高台なかったら、高台のあるところまで車で逃げなきゃ
どうしようもないだろ
46名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:40:58.75 ID:Tw7KvOMj0
被害者の多くが年寄りだった時点で、
車以外に逃げる手段が無かったんだろ。
走れたりするわけでもないだろうし。

現実から目を逸らすなよ。
47名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:41:02.40 ID:Io3KKFpc0
でも、地方都市って
車がなきゃ何処へも行けないんだろ?
車がないと簡単な買い物すらできない。
車で逃げるなってのも酷な話だよな。
48名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:41:07.35 ID:kcU3nx3u0
判断力の差か・・・
49名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:41:24.26 ID:7u5OfFpU0
時速100キロの猛スピードで来る津波から逃げようと思ったら
平地なら逃げる方法は車しかないな
50名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:41:27.76 ID:ep4o0mqm0
>>41
うわ、そりゃひどいな。
51名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:41:45.38 ID:+xapX3cz0
too 波
52名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:41:48.61 ID:3cQE/NF90
原発テロ予告した東電社員、24歳にして中二病を発症しててなんだかお気の毒。


東電社員 「給料カットされるなら俺たち働かないぜ。そしたら福島メルトダウンするけどいい?w」
http://hamusoku.com/archives/4613244.html

テロ発言で話題の東電社員「星邪烈 竜冥」、mixi、twitterのアカウント削除し逃亡
http://hamusoku.com/archives/4618058.html

東京電力が「給料カットならテロ起こす」発言の調査開始「もし社員じゃなくても覚悟しろ」
http://hamusoku.com/archives/4618781.html
53名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:42:01.24 ID:yFyqqjNh0
名取のあたりってだだっ広い田んぼがずっと広がってて
鉄筋の建物もなくて高台に徒歩ってかなり遠いんじゃなかったっけ
54名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:42:06.29 ID:22OKS0l+O
俺のは4駆だからこういう非常時も全然余裕(キリッ

という言葉も今回の津波映像みたら全く無意味だったな
55名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:42:50.26 ID:5KdXuOxZ0
せめて窓開けとけよな。
56名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:43:17.86 ID:7LaWPYVV0
色々津波映像見たけど、消防団員が大声で「早く逃げて!」と叫んでいるのに、
ちんたら歩いたり、立ち止まって迫り来る津波を眺めていたりするジジババがいたなぁ。
57名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:43:37.29 ID:/vbLJrS60
>>46
だから本来歩いたり走ったり出来る人間はやるなって話だろ。
実際渋滞が起きて途中で乗り捨てて自分でネットを這い上がったケースも書いてあんだろ。
だいたい死んだ大半の年寄りってのは車すら乗らないで死んだんじゃないのか?
家から避難する事すら足の都合で「家でも大丈夫だろう」とやめて。
車の中で溺死したような大半が爺さん婆さんか?
本当にアホばっかだな
58名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:43:58.22 ID:AjXHzv5D0
いっそ避難所に大きな箱舟を設置したら?
津波に巻き込まれそうならその箱舟に緊急避難
59名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:44:06.58 ID:kNw8wuSd0
間に合わないところは間に合わない
津波のスピードは空撮望遠では感覚が良く分からない
60名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:44:34.71 ID:MZ0JPP/0O
車でも自転車でも徒歩でもいいからとにかく一番速い手段で逃げろ

が唯一の正解じゃね?
61名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:44:57.85 ID:nXYrOQKb0
>>1
アホぬかせ車で逃げるわw

車で逃げれる場所までにげてそこから歩かないと体力的につらいだろ。

徒歩でつかれきってる時に津波が着たら生き残る体力なんてゼロだろうよw



62名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:45:45.27 ID:c5gazEE5P
津波 車が飲まれるー! 逃げ回る車 東北地方太平洋沖地震
http://www.youtube.com/watch?v=RM3HDODpieY
目の前で走っていた車が大津波に飲み込まれてしまう
http://www.youtube.com/watch?v=rdGR6Cypw1E
津波 車が飲まれるー!
http://www.youtube.com/watch?v=xE2GnSQFqJs
【東北地方太平洋沖地震】 走行中の車が濁流に飲み込まれる
http://www.youtube.com/watch?v=P0q3Q7Igy2E
女性の乗った車が津波に飲みこまれる寸前の映像
http://www.youtube.com/watch?v=JiMye5puiyw
【津波映像】 白いトラックがバックで津波をかわしながら脱出
http://www.youtube.com/watch?v=nV_p5559pJE
押し寄せる建物、車。逃げようと右折する車たち。
http://www.youtube.com/watch?v=MwM1XT97z88
63名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:47:24.49 ID:Tw7KvOMj0
車で逃げて助かった命も多くあるんだろうな。
逆に、車を使わなければ助からなかった命もあるだろうし。
記事が一方的過ぎる。
64名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:48:10.32 ID:I2kPZiAG0
車で助かった人もいたよな。
例のおばさんとか、車に乗り込んだおかげで、頑丈なモノコックに押し流れる瓦礫から守られて助かったし、
高台はなんだかんだいって、車がずらりと並んでいたし、
TV記者も途中まで車で距離を稼いで、ビルに逃げて助かってたし、
そもそもお前ら学生の体育の時間で1500メートル走何分なんだよw のぼり勾配で5分で逃げれる距離なんて数百メートるだろ
65名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:48:20.25 ID:k3CEal9B0
3km以上も内陸に到達する津波を避けるには、歩いたところで

無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ!
66名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:49:13.86 ID:1eZM4Y930
高知県なんて太平洋岸の町で女子プロのゴルフツアー開催と重なって海岸沿いの
国道で大渋滞に巻き込まれた。堤防越えるような津波がこなかったからよかったけど
ちょっと戦慄を覚えた。
67名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:49:15.87 ID:gQUWSvLz0
旅館の裏の山に客を避難させてる映像見たけど
すぐそばまで津波が来てて大声で早くこっちに来いって言ってるのに立ち止まってるバカとかいたな
68名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:49:21.42 ID:aW3dlBRv0
気仙沼の防災無線は「歩いて逃げてください」ってアナウンスしてたよね
ニコ動で「歩いて」って表現に文句言う奴大勢いたけど、
市民にも「歩いて=車使うな」って理解できない人いたのかなぁ
69名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:49:38.11 ID:Gh1ME0RH0
海からある程度遠くて、マンションなんかの退避物があるとこと
海そばじゃ違うからなー。

うちはやっとヨソの家の庭に刺さってる車みつけて廃車にしたよ。
70名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:49:46.90 ID:8frB6LDF0
>>61
まず、おまえは、逃げれる場所とやらにすらたどり着くことはない。
71名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:50:06.32 ID:exjIdWYs0
場所によっては上手く車体が浮けば助かったケースありそうだったな
津波でなくて毎年水害で流されたりするケースあるんだから
クルマメーカーは頑張って緊急時水に浮くクルマ開発してみては
72名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:50:08.25 ID:suhkc2lE0
人力で津波の速度に勝てんだろ
73名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:51:02.89 ID:uXhrmZLeO
>>47
今回のように停電になれば電車も止まるし
大渋滞で車は動かなくなるし
エレベーターも止まる都会もよほど怖いぜ。

74名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:51:13.15 ID:7LaWPYVV0
>>62
【津波映像】 白いトラックがバックで津波をかわしながら脱出
http://www.youtube.com/watch?v=nV_p5559pJE

↑この動画は初めて見た。
不謹慎ながらも笑ってしまったけど、運転手さんは助かったようで良かった。
75名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:51:47.79 ID:SaLT7eK7O
上にもあるが、地方は車がなきゃどうにもならない環境なのに、
とっさに車を捨てろなんていうのは、いかに正論であっても酷な話しだ。
また、津波が来るからすぐに逃げろと言われても、家で老いた親や幼児が留守番してるなど、
家に戻らざるを得ないこともしばしばあるはずだ。
そのように考えると、津波が来るような場所に住んでる時点でアウトなんじゃないだろうか。
津波がこないところに住む以外に悲劇を避ける方法はないと思うが。
76名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:53:10.92 ID:9veFqRj9O
津波の映像たくさん見たが、車って結構長い時間水に浮くみたいだから、車に乗っていた方が安全のような気がしたが。
やっぱ、駄目なのか。
少なくとも、あの瓦礫の奔流に生身で浸かって生き延びられる気がしない。
77名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:53:17.11 ID:X1eeDkwN0

原チャリ最強伝説
78名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:54:15.80 ID:mMdrhLK60
>>1
車で逃げると渋滞するのは既に常識。

ただ平野部や老人子供は仕方がない。
臨機応変が必要。
79名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:54:24.71 ID:I2kPZiAG0
>>62
↓この人は助かったよ。車のおかげで
女性の乗った車が津波に飲みこまれる寸前の映像
http://www.youtube.com/watch?v=JiMye5puiyw



【津波】 釜石市で流されたおばさんが・・ woman survive tsunami attack Footage
http://www.youtube.com/watch?v=il8M1rdeL7A&feature=youtu.be
80名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:54:30.95 ID:Jfi/zjyp0
車のガラスを強化ガラスにして、
車の中で酸素ボンベすってたら助かったのかな?
81名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:55:39.93 ID:QOkxlrgp0
ビックフッドなら浮くかな?
82名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:55:40.83 ID:DOvYPNyU0
>女性の乗った車が津波に飲みこまれる寸前の映像
http://www.youtube.com/watch?v=JiMye5puiyw

こちらのおばちゃん助かったよ。息子に避難を呼びかけて逃げるのが遅れたようだが、共に無事だった。
今では、同じ場所で元気に店を再開している。ぼくも気になっていたので、助かってよかった。
83名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:56:09.30 ID:uXhrmZLeO
>>75
車を取るか、命を取るか。
車か徒歩かはケースバイケースだろうけどね。

仙台・名取は車をあきらめ仙台東部道路の高架にのぼり
助かった人がいたという話でしたな。
84名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:56:40.52 ID:KZB9UDyc0
あの津波のスピードでは、走っても避けられないと思う。何というか、最初から詰んでいた。
予防策は海に近づかないか、海のそばに定間隔で避難用タワーを設けるしかない。
85名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:56:52.31 ID:kJXArkqz0
小回りの効く、小排気量のオフロードバイクに乗っている俺様は勝ち組。
津波から逃げる時は、最小限の荷物をリアキャリアに積んで、リュックも背負って
渋滞車列をすり抜け、路地、歩道、田んぼのあぜ道などを走って逃げまくる覚悟。

ちなみに燃料タンクでっかいし燃費もいいバイクだから、ノーマルのままでも災害対策仕様って感じ。
来るべき東海地震も、こいつと一緒に迎え撃つ覚悟です。
86名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:57:24.78 ID:AWS+V64d0







自民党が2010年に ★ 津 波 対 策 推 進 法 案 を提出したのに


ミ ン ス ・ 社 民 ・ 国 民 新 党 および 狂 惨 党 で潰してんじゃねーよ!! ( 怒り )




↓● とる

http://www.itsu●nori.com/contents/2010/06/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%E6%A1%88.html 




津波対策推進法案の内容解説
http://totalhousing-sien.jim●do.com/2011/03/15/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95-%E3%81%8C%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89/






87名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:57:43.62 ID:mMdrhLK60
>>65
健常者なら30分で3km歩けるぞ。
88名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:58:01.39 ID:KRpuzvZC0
足が悪い人や寝たきり老人は死ねってことか
89名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:58:05.54 ID:mgICmcPF0
車を使った避難訓練を一度してみてほしいな。
大規模になるだろうけど。
90名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:59:18.14 ID:IEtQCovN0
91名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:00:24.69 ID:ikBkL/y/O
原付バイクで逃げるのはダメなんか?
中国の早朝風景みたいに、みんながバイクや自転車で逃げれば車ほど
渋滞しなくないか?
92名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:00:55.59 ID:/Y/RyLmL0
マイカー厨はクズばかりだということが、またしても証明されたのであった。
93名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:01:43.71 ID:FkqkkwxE0
原付2種に乗れるようになることを決意しました。

普通二輪とるのが一番早いでしょうか
94名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:02:20.29 ID:kgdBGmP80
正直、車で逃げないのは常識って間違いだよ。
95名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:02:35.50 ID:7LaWPYVV0
>>85
そういった意味では、DJBEL200に乗ってる俺は最高の勝ち組(`・ω・´)
96名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:02:36.25 ID:YoGS6qoi0
じゃぁバスなの?
97名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:02:58.81 ID:Gg5J6itZ0
原チャリの二種がいいね。
ふたり乗りできるから。
98名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:03:36.05 ID:bwyO51YX0
>>88
「津波てんでこ」は、そういうことも含んだ先人の言葉。
99名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:04:05.08 ID:oIzlhkSN0
>>85 実際にプロの方々もオフロードバイク使うね。YAMAHAセローとか。
100名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:04:07.36 ID:Vs+KfS7G0




車で渋滞
 車で逃げるな

徒歩で非難
 徒歩では津波から逃げられない、徒歩で逃げるな



101名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:04:29.27 ID:9qKYNsvb0
>>93
125のオフ車でよくない?
102名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:05:31.40 ID:rDyTGClr0
>>91
それはありだろ。乗用車と違って道路をふさがないから。
自転車もOK。
今バイクの二人乗りって禁止なんだっけ。
緊急時はそのへんは臨機応変にやった方が良いだろな。
103名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:05:33.56 ID:nL38PMWA0
車自体が財産だし、土地によっては生活必需品だからね。
104名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:05:38.29 ID:2H+nwDGQ0
水陸両用車があれば…
105名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:06:31.82 ID:nu4fL+sF0
大昔、40年位前かな?
ドイツのフォルクスワーゲンだったかの水陸兼用車があったけど
乗ったまま沈まなければ、津波にさらわれても助かるかもね
106名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:06:34.90 ID:AXz0/xUp0
車で避難を考えちゃうよな
渋滞で車から降りて車を捨ててにげちゃうと
他の人は車動かせなくなる
老人なんかを載せてたらアウト
107名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:06:52.85 ID:sOTIkrdC0
じゃあバイク買うか
108名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:06:56.97 ID:f4enYL3H0
あの状況では仕方が無い。

見知らぬ土地でも誰もが高台へ直進出来る道を造らないとな。
車で逃げれる町作りだよ。
津波対策ではないが函館の町なんて、
津波からも逃げ易そうな防災町に成ってるぞ。
109名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:07:00.96 ID:9GgrmKx+O
こういう災害が起きたら前から言っていた事でも
まるで意味無いよ

パニック状態の奴らに冷静な奴らが何を言っても全く聞かないし
知っていた非難する常識すら吹っ飛んで
頭の中から消え去ってしまう
それが緊急時態というもんだ
110名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:07:15.23 ID:YWZEEcwl0
非難用に250位のオフロードバイクを用意しておいた方がいいな。
111名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:07:37.54 ID:i0+tBYsQ0
全線登り とか
112名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:08:00.19 ID:7LaWPYVV0
>>105
つ【シュビムワーゲン】
113名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:08:07.59 ID:keU5IWz40
>>41
NHKの津波中継でいたね
そのまま走り抜けたら助かってたのに、いきなり乗り捨てて道路塞いだせいで後続車もろともやられてた
114名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:08:10.69 ID:I2kPZiAG0
渋滞の原因が、先頭車の乗り捨てだったら、やりきれんな。
乗り捨てるなら、道路わきに捨てほしいよな
115名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:08:40.21 ID:rDyTGClr0
宮城平野みたいなところじゃ、逆に車がないと逃げられないね。
高台まで4キロ以上を走るのはきつい。
116名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:09:05.07 ID:HiYR1CmVO
アレだな、ロケッティアの飛行ユニットみたいなの開発して津波の被害が考えられる地域に所有を義務化しろ。
117名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:09:22.02 ID:gtWbZ2ma0
俺は車で5分のところに逃げる予定。
人の事は知らんが・・。

偉く賢い大東京のマスコミ様の言う事は、俺には参考にもならない。
選挙でも何でも、なんで地域に住んでるわけでもない奴らが何でも決めようとするか不思議。
118名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:09:38.37 ID:ICv/Jpwg0
>>63
1行目と2行目同じ事言ってねーか?w
119名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:10:00.40 ID:PXbTWFKt0
>>2

  、,         _                 _
  Y モ`t・O‐r┐| |────────‐| |  rn
 オ 廴/ 、 ! L.| |              | |--リ丿
 ´X,  └t__ー_| |              | |二__)
   ^冖"^`    | |────────‐| |
              ̄                  ̄
120名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:10:04.25 ID:AjXHzv5D0
>>62
このNHKの映像って本当にリアルタイムだったのか疑問

1分ぐらい前に録画していたものをチェックして
本当にやばい部分はカットして
それから放送したんだと思う。
(サッカーの日韓戦とかでやる方法と同じ)

車が、人が!あああああっていうところが
上手い具合にカットされてるんだもん。
121名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:10:11.51 ID:mMdrhLK60
車を乗り捨てる時は、路肩に寄せてエンジンキーは付けたままだぜJK
122名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:10:28.86 ID:Jrt+l96i0
>>110
ディープ・インパクトか
123名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:10:39.40 ID:yPgfRs4b0
一番いいのはバイクだよ
ディーぷインパクトで山ににげてたw
124名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:11:28.73 ID:kJXArkqz0
>>110
250ccのオフバイクはシート高いし、値段も高い。乗りこなすのもちょい難しい。
シートが低く、値段が安く燃費もいい125か200ccがいいよ。
ちなみに125以下だと、任意保険でファミリーバイク特約が使えて
ふだんの足として使う場合にとてもいい。

中古のスズキジェベルとかまじおすすめ。
125名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:12:03.66 ID:vGp7Xd7I0
車と徒歩では移動力に格段の差が生じる。よって、平時に車を捨てて逃げろ、
と言われていても、いざとなったら信じられっこない。車を乗り捨てて逃げられ
るものか、ってなもんだ。

しかし、普通の車の登坂力や突破力は実に心もとないものである。橋を思い
浮かべてもらいたい。地震により橋と道路の境に人の一またぎの亀裂が生じ、
加えて両者の段差が数十pあったとしよう。橋の方が高かったら普通の車に
は走破不可能と感じられるだろう。徒歩ならひとっ跳びで渡れそうだが、車で
は橋の前に渋滞が生じる。どうやっても前に進めないのだ。
126名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:12:05.21 ID:YRjol2qT0
>>74
震災当初からネットにアップされてただろ。しかし、すごいなぁ。
127名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:12:33.54 ID:AjXHzv5D0
>>116
ロケッティアは古い
今、同じようなモノをいうのなら「進撃の巨人」

背中に背負ったボンベのガス圧で空を飛ぶ
128名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:12:50.75 ID:VCEbYY2t0
渋滞に引っかかっても畑の中を突っ切れるような
四駆車がいいな。ついでに津波が来ても浮くような
水陸両用がいいな。シュヴィムヴァーゲンを強化
したような車になるのか。
129名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:12:51.20 ID:qHcPCIKN0
で、実際のところ、車に乗ってて波に巻き込まれ助かった人はどのくらいの割合なんだろう
130名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:12:55.40 ID:rJOdhm5BO
>農業遠藤広美さん(48)は、「車を置いていくのは嫌だ」。国道を逆走し、脇道から逃げて助かった。

南米ジャブロー戦のジェリド並みの執念
('A`)
131名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:14:05.70 ID:v2JLwqIS0
だって車流されたら丸損じゃん
田舎で車ないのなんて死んだも同然だろ
132名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:14:59.08 ID:AjXHzv5D0
漂流しても大丈夫なように密閉式でピン一つでふくらむ救命イカダを各所に設置。

穴が空いたら終わりだけど
133名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:15:01.96 ID:mMdrhLK60
>>127
立体起動は空飛ぶわけじゃないだろJK
134名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:15:20.28 ID:ICv/Jpwg0
>>123
あの映画真理言い当ててたんだな
135名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:15:32.19 ID:VP0i1ivl0
これ読むと車で逃げようとした馬鹿が一杯いる。
死んで当然だろう。こんな馬鹿な考え方しか出来ない人間ならその後
たとえ生きていても周囲に迷惑ばかりかけていただろう。
136名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:15:45.51 ID:Vs+KfS7G0


無理無理無理無理

本職の「船」が、波に抵抗できずに流された。


シュビムヴァーゲン程度の重量だとあっちゅうまにひっくり返される。

そこはBTR-90かLAV-25くらいでないと耐えられないぞ。
それらだって横幅がないから横から食らえばひっくり返るし
137名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:16:13.40 ID:X1eeDkwN0
農業遠藤広美さん(48)は、家族が車3台に分かれて逃げた。

1台に全員乗ればいいのに
車がもったいないからあきらめられないんだろうな。
でもこういうのが多いと渋滞するわな。
138名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:16:13.83 ID:QVm3X9c6O
間一髪のところでは、車のお陰で逃げ切った人も多かったけどな
その後ろの車は飲み込まれたけど
139名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:16:22.60 ID:NAqXx1KpP
こういうのは臨機応変で時の運だろう
必ずしも捨てれば助かるというものでもない

高台や高い建物が近くにあるなら捨てればいい
140名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:16:52.25 ID:sOTIkrdC0
高台に移動できるロープウェー作ろう
普段は移動手段として使う
141名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:17:03.43 ID:hKvVQRLo0
>>98
どういう意味?
142 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/01(日) 19:17:07.90 ID:b7Tv/Bdx0
若い連中には判らんかも知れんが、ジジババは好きでのんきに歩いてるんじゃないぜ
足腰弱ってて走れないんだよ、走ると膝と腰が目茶苦茶痛んで、下手したらその無理がたたって歩けなくなったりもするんだ
死ぬよりマシだろうけど
143名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:17:15.82 ID:geMcDJje0
過去に何度も津波に見舞われているのに海の近くや海抜低い土地に住んじゃダメだろ
144名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:17:22.74 ID:VCEbYY2t0
145名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:17:46.48 ID:rDyTGClr0
狭い路地で対向車とお見合いして停止したまま
海水につかってる映像をさっき見たばかり。
水の勢いが弱くてドライバーは逃げれたみたいだけど。
信号がないような交通量の少ない広い道じゃないと
車での移動は無理だね。
146名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:17:54.52 ID:N51rHVf20
窓開けたら宇宙戦争みたいになると思ったのかな
147名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:17:56.47 ID:Yv/ZTpp6O
つまり車で逃げても、渋滞したら直ちに車を捨てて徒歩に切り替えりゃ良いんだろ。
それぐらいの折衷案は誰でも納得するわな。

元々、車で逃げること自体がいかんのだから、乗り捨てた車で後続車が詰まることまでは気にせんでええ。
全員、そこから徒歩に切り替えれば良いだけだ。
148名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:18:23.49 ID:sx/5c4c90
バカ野郎。逃げるったっておめぇ、・・・どこへ逃げるんだよ
149名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:19:19.73 ID:p06HIkS90
たとえ津波を前にしても、命より車が大事なカーマニアが日本には多いということだ。
自動車大国としてそれは致し方ない。
美しい物への執着だ。
150名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:19:57.44 ID:rDyTGClr0
>>143
そういう土地しか買えない人も多いいんだよ。
地価に反映してるから。
151名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:20:04.43 ID:iTH91JGN0
>>141
津波が来たらてんでばらばらに逃げろ
(とにかくまず自分一人で逃げろ、の意)
152名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:20:14.73 ID:gQWHJ8qf0
>>147
長い渋滞の最後尾についちまったら悲劇じゃないか?
153名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:21:35.70 ID:OaLobqn50
当日のニュース思い出すな−
トラウマになりそう
154名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:21:36.31 ID:PAWNB2VK0
地震直後に家を見に行ったり、親や子供を迎えに行って巻き込まれた人がけっこういるんだから
居住区域や教育・福祉・医療施設の場所を規制しないとダメだろ
155名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:21:46.36 ID:vGp7Xd7I0
>>129
津波に飲まれながらも生還した人は少なからずいる。しかし、低体温で長
時間過ごしたショックや、腎臓の機能を超える汚泥を飲み込んでしまい、
重篤な肺炎や感染症やらなんやらで、ほどなく死亡する例が少なくない。
156名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:21:53.27 ID:hKvVQRLo0
>>151
ありがとう
157名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:22:07.72 ID:cuZZxvrI0
>>147
信号待ちでも車乗り捨てるのか?
158名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:22:14.27 ID:ICv/Jpwg0
家族に高齢者居なかったら楽々歩きで避難できたのに
高齢者居た為に車使わざるを得なくなって
結果津波に飲まれた若い家族が居たらやるせないな
159名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:22:20.01 ID:C6mz6MsS0
>>22
いや違う、車にウエットスーツと酸素ボンベを常備しておくんだ!
160名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:22:39.32 ID:CuHEn+Cy0
津波に巻き込まれて助かったという話を聞かないから、巻き込まれたら完全にアウトなんだな
俺も今回の映像を見るまでは津波をなめてて巻き込まれてもなんとかなるだろうと思ってたから、
現地に居たら車で逃げてたかもしれないわ……
161名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:22:44.05 ID:p06HIkS90
それにしても、名取川は惨かった。
なんでそっち側逃げるんだよ、と、津波を横っ腹に受けるルートをひたすら
ぶっ飛ばしてる車を見て、叫んだもんだよ。
映像だけで、何人の運転中の人が呑まれていったことか。
162名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:23:41.94 ID:rDyTGClr0
>>152
RV車なら畑突っ切って逃げられるかも。
あとで弁償してね。
163名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:23:49.90 ID:OaLobqn50
>>160
いや、車で津波に巻き込まれて助かった人はいくらでも居るぞ
164名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:24:34.11 ID:U2Jx8A9z0
ヘリ逃げるのが最強だよ
エンジン始動まで2分でOK
火が入ったら、1分で離陸まで行ける。
ただ、駐機場所まで行くのに20分かかる・・
165名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:25:08.48 ID:kgdBGmP80
>>135
車で逃げれば助かるところを頑なに乗車拒否して津波にのみ込まれる人ですか
166名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:25:13.11 ID:B7zYkKxn0
>>163
生身で巻き込まれるよりは遙かに生存率高いだろうね
167名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:25:36.34 ID:hKvVQRLo0
>>162
無理だよ、畝の段差なんて超えられないよ
ハマーベースとか自衛隊の高機動車じゃないと角度付いてない段差を乗り越えられないよ
168名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:25:38.52 ID:cM8gEuAH0
>>163
NHKでめっちゃ飲まれてたおばちゃんも水中でガラス割れた瞬間に外に逃げ出して助かったんだよな
まぁそれ以上の方が亡くなってるんだが
169名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:26:07.04 ID:NZZ7mNvU0
あのスピードは車じゃなきゃ逃げきれないよ。
170名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:26:24.04 ID:/cjf0vAc0
>>15
保険はあるよ
お前が知らずに掛けてないだけ
171名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:26:38.93 ID:jpCwjaqdP
「津波の前必ず引き潮」 誤信が悲劇招く 岩手・大槌
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110501t33008.htm

岩手・大槌「津波が来る前には必ず潮が引く。引き潮になったら逃げるわw」→
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304237768/
172名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:26:38.96 ID:v2JLwqIS0
車で逃げて波来そうだったら乗り捨てればいいだけだよね
最初から車捨てるなんてもったいないし
ノロノロでも走るよりは速い
173名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:26:56.15 ID:ILGMW6nA0
>>93
電動アシスト自転車の方が、手っ取り早くね?
174名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:26:59.77 ID:KsDNkegHO
ローダウンしてる連中にはいい薬になっただろう
避難したあとなんてとても走れる道じゃなかったし
175名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:27:02.35 ID:WhrI1Pe9O
先日、仙台の納品先で対応してくださった方と今回の記事のような話しをした。

「ウチの隣の事務員さん、避難しようと必死に車で逃げようとしたんだが、運悪く車ごと流されて逝くのを俺見ちゃったんだよ…
どうにもできなかったんだ俺。」

それ聞かされたら、、、、、、なんか言葉にならなかったな。
誰が悪い分けでも無い筈だ。
冥福を祈りたい。
176名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:27:05.82 ID:exjIdWYs0
ていうかこんな所に住むなと
177名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:27:17.60 ID:bQjW1ODz0
判断力の問題だろ。
一旦車で逃げてみて、渋滞で動かなくなった時に、即座に判断できるかどうかだと思うよ。

しかしだな、
俺なんかは平時でも渋滞は大嫌いなので、時間帯やらルートやらは気を使うし、
そもそも渋滞する場所や時期には、車を極力使わないことにしている。

そういう点で、連休とかで渋滞に真っ向から捕まって、ボーっと何時間も待ってられる人たちって、
非常時にも同じロジックで動くんだろうな〜、、なんて思ったりする。
178名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:27:38.52 ID:rrFsnpcX0
みんなが車で逃げないなら俺は車で逃げる
179名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:27:47.31 ID:Vs+KfS7G0


車高高いのも重要だが、デフといって
駆動力を配分する部分があるのだが

これが荒地用でないと荒地は走れない。

分かりやすく言えば、普通のランドクルーザーみたいな乗用車型は何の役にも立たない。


180名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:28:06.10 ID:51WcTpIa0
時速140kmの津波からどうやって逃げるんだよ?
車かバイクしかないだろ
181名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:28:13.46 ID:E6wjEN1J0
地震の次の日の映像だと、津波に並行して走ってた車があったりしたな。
すぐ近くまで迫る津波が見えたし、その車はおそらく100km/h以上出してただろうが、
逃げ切れたのかどうか。
182名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:28:23.02 ID:tTeV0mvu0
NHKの中継すごかったなぁ

確実に飲み込まれたでしょう
何であの時間に車でうろうろしてたのかも謎だけど
みんな呑気すぎw
183名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:28:24.66 ID:eiOAAsHeO
さすがに渋滞したら車を捨てて逃げるだろ
まさかの大津波だったからな
184名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:28:24.69 ID:1Q3uzHva0
水にいつまでも浮いていられる車を開発して販売すれば、売れるだろうな。
しかもスクリューがついていて、水上も進めるようなボンドカーみたいなの。
津波の時にこれほど心強いものはない。
開発自体は、それほど難しそうにも思えないし、そのうち出てくるだろうな。
185名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:28:37.12 ID:JOvYSeG50
>>123
阪神大震災の時にバイクが活躍したってんで、ろくに乗ってもいないバイクを残してる。
186名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:28:49.78 ID:7LaWPYVV0
>>167
ってことは、スコーピオンのような高速装軌車が最強ってことか?
187名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:29:04.13 ID:s7gldXki0
海沿いに住んでる足腰立たない老人は、自殺志願者みたいなもんだろ
家族や救援者が巻き沿いになるリスクを考えたら、高台に移るのがまともな考え方

>>160
泳いで、自力で津波から生還した人もいるよ
188名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:29:31.03 ID:Yv/ZTpp6O
車の欠陥はもう一つ有る。
それぞれがテンデンコに、高台へ向けて最短距離を走らねばならん。
しかし車の場合は必ず誰かが誰かを迎えに言ったり待ち合わせる羽目になる。

あくまで自分一人だけで遁走し、渋滞に捕まったら直ちに捨てる。
これが許される最大限の活用方法だよ。
189名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:29:43.26 ID:dUj1lupi0
車が問題なんじゃなくて、道路でしょ。
避難所に続く道が一本とか、田んぼがあるから津波に対して横にしか移動できないとか。
190名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:29:51.52 ID:rVpWEF360
>>10
ちょっと無神経な判断だよな。
最初は手厚く示された善意も、二度目からは冷たくなるよな。
191名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:30:31.65 ID:p06HIkS90
車は道路しか走れないのが辛い
192名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:30:34.87 ID:gtWbZ2ma0
だから個々の問題であって、みんなこうしろ・・ってわけにいかないだろう。

俺は逃げる場所も考えてるし車を使う。余裕があれば近所のじい婆でも詰め込んでやるよ。
193名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:30:46.64 ID:lDTRRfl10
車だからこそ助かった、って話もたくさんあったろ。

>必死に校舎2階に駆け上がり、助かった庄司さんは、多くの車が転倒しているのを見た。
>「これからは車で逃げないことを常識にしてほしい」

一部だけ見て、それがすべてみたいに決め付けるなよ
194名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:30:53.35 ID:aXA5QOfzO
レクサス置いて逃げるのは、さすがに躊躇するぞ(泣
195名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:31:00.54 ID:jpCwjaqdP
>>172
変なところに乗り捨てると、他の車が走る障害になる

>>180
1時間以内に、140km走る必要はない。スピード勝負しても勝てるわけがない。
日頃から、高くて安全を決めて置いて、短時間で逃げることにしないと無理。
196名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:31:06.80 ID:gQWHJ8qf0
>>162
本物の軍用車ならイイ線いくかもしれないが、並みの四駆じゃ厳しいかもねえ。
川原や浅瀬で動けなくなる四駆は夏の風物詩だからなあw
197名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:31:23.60 ID:hMvU/yZi0
>>86
簡単には見れないリンク張られてもねえ。
198名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:31:29.53 ID:rGy9keUC0
>>164
それで仙台の防災ヘリはやられたようだ。
名取川流域を生放送したNHKヘリは空港から飛んだ直後にあの映像
つまり紙一重だったらしい
199名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:31:37.11 ID:Tl8Dvz9Q0
国道を逆走とか・・これだからクマソは
200名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:31:49.25 ID:v2JLwqIS0
>>195
知るかよ他の車なんか
それこそ車で逃げるなって話だ
201名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:32:44.83 ID:a5V0Ix3S0
>>160
テレビで、車で津波にまきこまれたおばちゃんが
(たぶん水がひいた後に)生きていた!ってやってたから
助かった人もいたかも

ただ、どっかの建物の上に逃げた人達が、木の上にいた人、近くの
低い建物の屋根に居た人とか7人位を助けたけど、夜真っ暗になって
「誰かいますかー?」と声をかけたらかなりあちらこちらから声が聞こえた
けど朝になったら返事が無かったって言ってたから凍死した人も居たのかな
と思ったり
202名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:32:50.64 ID:m7/O+Vhr0
一家に一台ホバークラフトだな
203名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:32:52.04 ID:qHcPCIKN0
車で流された人は何を見たんだろう・・・
204名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:33:15.61 ID:HXNFJR1V0
>>104
あるよ
205名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:33:20.38 ID:tZQ9mYR80
なるほどオフローバイクで逃げろってことね。

無理だろw
206名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:33:28.89 ID:NVZV1qul0
津波は面的に広がる。面的に遠くに逃げるより、上(高い所)に逃げた方がいいということ。
車では上には逃げにくい。
一瞬の判断が明暗を分けた。
207名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:33:46.47 ID:jpCwjaqdP
>>187
助かったひとなんて、ほんの一握り。

のこり万単位の人は、溺れて死んでいるっていう事実。

基本、泳いで助かろうなんて考えないほうがいい。」
208名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:34:01.61 ID:ip60PKjg0
映画「ディープインパクト」みたいに渋滞でも抜けられるオフロードバイクがいいのか
209名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:34:35.27 ID:s7gldXki0
車で逃げる時は、窓開けて外の様子を把握しながら走る事も重要だな
まぁ、今回は油断したり予備知識乏しく命を落とした方も少なくないだろう
高い高い堤防作ってたし、まさかの大津波だったから・・・・・
多大な被害だが、これが未来への大きな学びになってくれる事を祈る他ない
210名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:34:43.45 ID:PAWNB2VK0
>>161
映像見てないけど、西に向かう大通りが少ないからだと思う
西方向に続いている小道があっても畦道を舗装したような道だから
平野部の大通りまで一直線って訳じゃないし、行き止まりの道もあるから
211名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:35:08.33 ID:nW36IIHM0
そこで一家に一台気球常備ですよ。
212名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:35:09.18 ID:CnhrR0qE0
石巻の親戚は水が来た瞬間ドア開かなくなると思い
咄嗟に車捨てて近くの建物飛び込んで助かった
車外に出た時は腰くらいで結局身長位水が来た
あちらこちらで車の中で亡くなった姿があったって
車捨てなかったら自分も死んでたって
213名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:35:34.98 ID:Vs+KfS7G0
波というと、流れるプールとかで体験するようにフワフワ浮く感じだろ
じゃあ泳げばいい、とか言うやつがいるが


津波の場合、海底に向かって押し下げられる。
上に泳ごうとしても凄まじい力でどんどん押し下げられるので、
これでおぼれる。
214名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:35:45.27 ID:rVpWEF360
>>25
つべの津波動画見てると、けっこう車の心配してるよ。

あー俺の車がー、みたいな。

あんな津波が押し寄せること自体がちょっと非現実レベルだったから、
心理的な逃避作用で車という日常にフォーカスしてるってのもあるだろうに、
車の心配してる場合かよ、てなコメントもけっこうあったな。


215名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:35:49.58 ID:mMdrhLK60
みんなタイミング良く車を捨てられると思ってるんだなあ。

さっさと一番近くの高所に徒歩で登れれば良いだけだよ。
近くに高所が無い場合は、車両移動しか無いけど。
三陸なら左右が山だから、そこに登ればいいだけ。
216名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:36:05.32 ID:ebryJitZP
津波だとガレキも流れてるから、こう言う奴があっても意味ないかな
ttp://hayme.jp/100img/0706_aquada1.jpg

でも欲しい
217名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:36:14.54 ID:yPgfRs4b0
閖上あたりだと高台まで距離あるからな
年寄りや子供の足では逃げられないだろう
って気持ちはわかる
218名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:36:41.40 ID:v2JLwqIS0
>>214
車無くてできる仕事なんて田舎には無いからな
219名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:36:46.42 ID:VCEbYY2t0
こういうのなら逃げられるな。
http://www.youtube.com/watch?v=ElS9BKSsezw
220名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:01.97 ID:rDyTGClr0
最短でも津波来るまでに30分くらいは時間的余裕があったみたいだから、
切迫する前に、さっさと逃げるのが基本だろ。
津波も最初のうちは、そろりそろりと増水してくるのな。
221名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:19.43 ID:X1eeDkwN0
家は動かせないから仕方ないが、車までなくなったらどうしようもない
とこだわる気持ちは非常にわかる。そう簡単に捨てられない。
命が助かっても何一つ資産がなくなったらどうすんのって思う。
車だけでも残っていれば全然違うし。
222名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:20.11 ID:z/ZBRBuP0
そういやあ、カイ・シデンもオフ車っぽいので戦場を駆け抜けてたよな。
モビルスーツ戦が展開されてるベルファストの街を。
223名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:23.71 ID:ZAv9Cr3NO
>>184
船でさえあのあり様なのに無理
流れてきた建物とか鉄柱が当たってボロボロに破壊される率高し
224名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:28.68 ID:8rMdAgXFP
ってか教習所でも天災が起こったら鍵は刺しっぱなしにして自動車おいて非難しろって教えてるんだけどな
225名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:31.11 ID:KsDNkegHO
>>164
ここだけの話、ヘリポートを高台に作れば解決するかもしれないぞ
226名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:31.41 ID:JOvYSeG50
>>219
普通自動車免許でOKかな?
227名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:56.42 ID:a5V0Ix3S0
>>213
映像見たけど、波が押し寄せるより水がひく力+スピードの方が桁外れにすごいみたいだね。
228名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:38:03.76 ID:wa5AUFS0O
ドザエモンの半分は車の中だったらしい
229名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:38:33.64 ID:rGy9keUC0
川を遡上してくるやつはヤバそうだが陸に上がれば速度は落ちるな
せいぜい60〜50kmくらいまで落ちるか。

http://www.youtube.com/watch?v=eGyoMQVAtT0
230名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:38:46.95 ID:Yv/ZTpp6O
徒歩で行動してれば、雰囲気や騒音などでヤバイのに気づき易い。
しかし車の中で、窓閉めてたりすると、事実上、自分の世界に引きこもってるようなもんで、危険に鈍感になる。
狼に追われて穴に頭突っ込む鹿の寓話みたいなもん。

どうしても車使うなら、窓は開けて走れよ。
辺りの警告はおろか、防災無線のサイレンさえ聞こえないかも知らんぞ。

特に、普段から、電車・バスだと他人が居て落ち着かない、車だと快適と思ってる者は要注意だ。
危険に対する感覚が甘く、他人の声を聞きたがらない傾向が有ると思う。
231名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:39:34.70 ID:6EDWgFJS0
オラのオフ車は土手や歩道橋の階段をよじ登れて、数mの段差を飛べるから
普通のバイクよりは生き延びられるかも知れんな。



232名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:40:04.81 ID:ICv/Jpwg0
http://www.youtube.com/watch?v=EamMRpA8UxA

例の名取川空撮の長めバージョン

テレビでみんな叫んだと思うけどここから生き延びるのは相当確率低いわ
233名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:40:08.48 ID:2LcVv5hT0
 
渋滞した交差点に
「ここより先は車で逃げるな」
という石碑を建てればおk
234名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:40:09.63 ID:rDyTGClr0
湘南海岸で10メートルの津波きたらどうするかね。
鎌倉の大仏さんも中世の津波の遡上で屋根付きから
雨ざらしの姿になったわけだが。
235名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:40:20.78 ID:dUj1lupi0
>>229
その速度でも高速道路じゃなければ車でも精一杯だと思う・・
236名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:40:23.62 ID:mMdrhLK60
>>229
津波はノンストップかつ面で広がる。
車は道路しか走れないし、信号やら渋滞やら障害物が盛りだくさん。

追いかけっこしても絶対負けるぞ。
237名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:41:57.71 ID:cM8gEuAH0
>>231
バイクが逃げるのに一番いいとは思うが家族まとめて乗せられないんだよな
半径数km圏内の5階建て以上の建物にさっさと歩いて逃げるしかない
238名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:41:58.15 ID:eiOAAsHeO
仙台で渋滞したのに車から降りなくて多くの車が津波に飲まれたらしい
役場?の人の言うことを誰も聞いてくれなかったとか言ってた
しばらくして、あっという間に飲まれたらしいよ
239名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:42:03.80 ID:ebryJitZP
>>231
オフ車乗りなら、これオヌヌメ
ttp://japanese.engadget.com/2006/06/08/gibbs-quadski/
240名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:42:38.80 ID:8frB6LDF0
>>208
タケコプターを製品化するほうが懸命だ。

241名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:42:45.17 ID:wiqcgCCjO
>>194
レクサス?
トヨタ車だと思えばいい。
そこらへんのオンボロなカローラや薄汚い土方ハイエースと同じだ。
つまり、命を捨ててまでこだわるような車じゃない。
242名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:43:33.50 ID:p06HIkS90
津波は家族で逃げようと思ってはダメだな。
津波に対しては、家族なんぞ知るかというハードボイルドなサバイバル精神が要求される。
243名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:43:44.47 ID:hMvU/yZi0
>>234
1490年の明応地震の津波。
もちろん同程度の津波が来たら
大仏の下の住宅地はあぼん。
244名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:44:18.80 ID:tqrn7pmd0
被災地復興の際はまず片道4車線くらいの道を海から高台まで一直線に延ばして
高台には駐車場完備にするべきだな
245名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:44:32.61 ID:PAWNB2VK0
>>184
フォルクスワーゲンのビートルは水に浮くんじゃなかったっけ
246名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:44:35.53 ID:YUhQsS2/0
>「これからは車で逃げないことを常識にしてほしい」
万人が承知のはずだが、己だけはうまく逃げおおせようという気持ちが働く。
結果、成功する者もいる。
247名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:44:52.55 ID:dUj1lupi0
>>243
あそこ避難所でしょ?今と同じ対策だとかなりやばいね。
248名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:45:41.91 ID:bQjW1ODz0
普段の日常生活でも、一見すると、皆レベルの高い判断ができているように見えるが、
注意深く見ていると、実は意外と、簡単な判断ができない人って多い。むしろその方が多数派。
簡単にパニくる人も多い。

特に、家や車などは財産でもあるから、「手放す」という判断は
かなり判断としてのハードルが高くなる。

大多数が、事態の重要性を読み誤り、何もできずに津波に飲みこまれたというのも合点がいく。
249名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:46:35.90 ID:wWcHrouw0
>>61
信号待ちで1分停止
250名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:46:36.56 ID:CQhqMTL20
奥尻島で実際にあったことなのに忘れるなよ・・・
251名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:46:43.60 ID:ADYIzzHo0

車が惜しいわけじゃなくて、早いと思うから乗るんじゃねーの?
でも、あらかじめ避難経路を歩いて時間の感覚をわかっておくのは大事やね。
252名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:46:46.33 ID:ZAv9Cr3NO
原チャリが最強かもしれんね
253名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:46:48.85 ID:1meZPARX0
車を捨てる勇気がない貧乏性ほど命を落とすということだ。
海沿いに住む人は津波が来るというとき、何処にどう逃げるかシュミレーションしておくべきだな。
254名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:46:49.93 ID:rDyTGClr0
>>245
ぶつかって窓が割れないことを祈るよ。
255名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:47:10.30 ID:tqrn7pmd0
>>248
保険会社が姑息にもうけようとして地震は保険の適用外なんてやるから
犠牲者を増やしたんじゃないか?
256名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:47:19.78 ID:Yv/ZTpp6O
タイミング良く車を捨てられないのは当然だ。
どう工夫しても、車で逃げる以上は車の中で土左衛門になるのが大多数となる。
しかし最初から捨てろと言っても、どうせ大事な資産だから何だからと屁理屈こねて捨てないだろが。
なら次善の策を講じるしかないし。

あと、いつ捨てても惜しくないよう、最初から中古の軽自動車ぐらいにしとくのが良い。
しょうもない大型高級車なんか見栄で買うから、いざというとき時に捨てにくいのよ。
それに狭い道で詰まり易いだろ。
257名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:47:51.12 ID:v2JLwqIS0
人が走って逃げるのなんて津波来るまでに1km移動できりゃいい方だろ
車じゃないから助かったんじゃなくて元々助かる場所に住んでいただけって話
258名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:48:05.79 ID:IEbhS0N10
バイクか自転車で逃げろということだな
259名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:48:18.32 ID:jtkcwqJI0
>>82

俺もあのおばちゃん気になってたんだがホントに助かったの?
そのソースあったら教えて欲しい。
無事ならなにより。
260名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:48:54.47 ID:8IZFnXON0
内陸部へ逃げる道をたくさん造る必要がある
261名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:48:55.95 ID:mMdrhLK60
奥尻島は住宅地の直ぐ裏が台地状だから、徒歩で登れば助かる確率が高い。
ただ、高台までの道路が数本しかないから、車で逃げたら当然渋滞。
262名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:49:10.24 ID:ILGMW6nA0
>>202
場所取るし、それにうるさそうだな。
夜は運転できない。
263名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:49:38.52 ID:asoepHil0
やはり災害時には、スーパーカブ最強説が実証されたな。
264名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:50:18.15 ID:rDyTGClr0
津波以前に大地震でも乗用車での避難はだめなんじゃなかったっけ。
渋滞してるところで車列に火が燃え移って次々引火とか。

緊急用車輌が通行できなくなるからなんだろうけど。
265名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:50:47.11 ID:MjPoaK99O
>>259
日テレでみたよ。
車のガラスが割れて脱出出来たと。
バンキシャかな。
266名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:51:00.06 ID:ukOkOwK0O
まあ、走って逃げられない奴は終了ということだ。
普段からの肉体の鍛錬も生死を分ける。適者生存。
その意味では、津波は判断力から肉体まで、生物としての人間に必要な要素の試験なのだ。
267名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:51:53.74 ID:h0O6n7ppO
>>259
インタビュー受けてる動画見た
削除されてなかったらYouTubeにあると思うよ
268名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:52:24.66 ID:hMvU/yZi0
>>247
避難所に逃げたために
津波に巻き込まれて亡くなった人も多い。
269名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:52:37.54 ID:I64gKhs50
要りもしない自家用車なんぞを、2台3台と余計に持つからこうなる。
270名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:52:48.36 ID:dUj1lupi0
>>259
まじで助かってる。
この後津波に押されて建物に引っかかり、車が縦になったけど、後ろの窓が割れていて脱出。
その引っかかった建物を上って屋上で一晩過ごし翌日救出された。
息子さんも建物の屋上にいたけど、津波で流されて、運良く別の建物にたどり着いて助かってる。
271名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:53:10.45 ID:mmEj49QL0
驚くこと無い(みつを)
トホグ度民だもの
272名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:53:23.81 ID:q/BVEqhyO
>>159
それで実際奥さんを救出したスーパーマンがいたはず
273名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:53:41.31 ID:R63edbSN0
徒歩で逃げて流された人も沢山いるわけで、
一概に車がダメだったとは言えないでしょ。

車で逃げたらダメだと、
検証もせずに数少ない例をとっていうのは非常に危険。
 
274名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:54:05.43 ID:ZAv9Cr3NO
275名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:54:25.19 ID:Nt55Dmtn0
>>164
仙台空港の海保動画で目の前をドンブラコと横切って流されていくヘリたんに
不謹慎ながらワロタ…ワロテシモタ…おらはひとでなしだあああ
276名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:54:37.63 ID:yxUd4OAk0
津波くるとこに住む時点で情弱だからしょうがない
277名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:55:34.48 ID:P6Ebz2Kr0
チャリ最強だぜw

地震当時蒲生の海岸沿いにいたんだけど、揺れが収まるなり全速力で内陸部へ
逃げて無事に家に帰ってきた、大事な猫も無事で良かったよ。

部屋の中は悲惨な状態だったけどw
278名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:55:38.32 ID:v2JLwqIS0
想定外を考えれば東京が津波で壊滅することは十分あり得るんだぜ
279名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:56:11.15 ID:mMdrhLK60
>>273
半径1km以内に高層ビルも山も無い平野なら車でOK
280名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:56:16.51 ID:D/hzI18t0
>>1

話は解ったケド・・・

津波は時速100km以上の速さでくるんだよな。

すぐに逃げれる高台が近くにある人以外は、助からないんでは
なかろうか?

逃げろ!と言われてあたりに高台がなかったり、または、海岸に
よくあるガケの横通ってる道だったりしたら・・・

俺は、たぶん、座り込んで泣くんだろうな・・・
281名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:56:29.97 ID:gQzeMrMWO
海岸付近、低地付近に人工的に高台を作ればいいのにね。


つか、今回被害にあった低地には民家は建てないでほしい。

・・・でも、建てちゃうんだろうなぁ
282名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:57:26.66 ID:BoSPrpww0
とりあえずバイクが一番だな。

デュアルパーパスあたりが良いんじゃね。
283名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:58:02.21 ID:Yv/ZTpp6O
昔から海辺や川辺の村では、一番高い所に神社があり、ここにだけは一直線に長い階段を付けていた。
昔の土木技術にしてみれば莫大な投資、それでも例外なく必ず施設した。
そこが村人全員の避難場だったからね。

まず最初に徒歩で逃げられる所に集会所を兼ねた避難所を作る。
その徒歩圏内だけが村の共同体。
個々の家屋は最初から消耗品。潰れたら共同体で協力して再建する。

昔の人々の方が遥かに合理的で賢かった。
今、昔の人々が子孫を見たら何と思うか。
284名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:58:15.13 ID:mcrus3+O0



匍匐前進


 
285名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:58:21.86 ID:iTH91JGN0
しかし、これ一概に禁止とも言えないんだよね。
軽トラの運ちゃんで、数十人運んで自身も命拾いした人の話もあるし。
結局は、「状況を見て」という玉虫色の結論だろうなあ。
286名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:58:52.48 ID:OIPQk7ie0
家の次の高い買い物と言っていいものだから必死なんだろうな
まあ死なないように選択してくれ
287名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:59:01.97 ID:X2lIN5AG0
名取のあたりが何であんだけだだっ広い田園地帯だったのか、
仙台の市街地がなぜ青葉区のあの狭い箇所に集中しているのか。

歴史や地理はただの興味本位の学問じゃないぞ。
288名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:59:18.42 ID:ZAv9Cr3NO
>>266
グラップラー刃牙かよ
289名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:59:19.93 ID:o/D8R8tq0
水陸両用車が売れる
290名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:59:28.08 ID:nQeptFoA0
避難車に轢かれて死んだ人もいるんだろうな
291名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:59:31.58 ID:xVBWC9Mf0
>>74
>笑ってしまったけど、
ここ、ってのに何か妙なおかしみがあるw
292名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:59:48.13 ID:hMvU/yZi0
>>281
あるよね。
ここより下に家を建てるなと書かれた石碑が。
293名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:00:14.78 ID:rVpWEF360
>>67
これだな。立ち止まって様子見してる段階ではまだ余裕かと思ったが、
画面に波が現れたあと、眼下に押し寄せた威力の凄さよ。

宝来館のおかみ
http://www.youtube.com/watch?v=VGxaBctOg2M
294名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:00:52.35 ID:IdR6Ybf7O
>>273
馬鹿発見!
295名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:01:50.76 ID:RfxwQg+10
標高20m以下の住人は水陸両用自動車にしておけ!
296名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:02:04.98 ID:7LaWPYVV0
>>285
状況を見て…というより、運次第ってことじゃないかな。
車に乗って逃げて助かった人もいれば、亡くなった人もいる。
歩いて逃げて助かった人もいれば、亡くなった人もいる。
自宅に留まって助かった人もいれば、指定された避難所で津波に巻き込まれた人もいる…
297名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:02:16.68 ID:BoSPrpww0
都内は地震の日の渋滞ハンパなかったわ。

ありゃーみんなダメだな。やられるな。

とりあえずどんなのでもいいからバイク買っとけ。
298名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:02:27.98 ID:j5f+mYFC0
アメリカのパニック映画では
避難民の車の渋滞はお約束の風景だからな
バイク最強なシーンもあったなぁ

田舎行くほど車社会だから
なんの疑いもなく車に乗るんだろうな
299名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:03:27.89 ID:rDyTGClr0
>>279
そんなとこだろうな。
中高層マンションやビルもないような
田園地帯なら人口も少ないだろうし。
その場合にも交通量の多い幹線道路や
路地はできるだけ避けるべきでしょ。
普段から避難先方向に向かってる信号もないような
交通量の少ない広い脇道に精通しとくこった。
300名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:03:46.82 ID:mMdrhLK60
>>297
都内なら山ほどビルあるじゃん。
階段で10階まで登れば今回の規模でも大丈夫。

ディープインパクトは無理だが。
301名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:04:50.13 ID:ZAv9Cr3NO
>>295
流れてきた鉄柱や電信柱とか建物でボロボロになる
シェルター的な強度あればまだ助かる確率あるかもしれんが
それ一台何千万するよってことになる
302名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:05:53.01 ID:M+zhvlrs0
俺の友達多賀城のジャスコの屋上に避難して、津波のすぐ前を人轢きながら走ってる車見たって言ってた
人も車も津波に飲まれたって
303名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:06:13.01 ID:rDyTGClr0
家も家財も捨てて避難するんだから、
いざとなったら車も諦めりゃいいのにね。
それがなかなか出来ないんだろな。
304名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:06:13.13 ID:hMvU/yZi0
もしかすると車に
家財道具を積み込んでいたのかもしれないな。
そうなると車を捨てるのが難しくなる。
305名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:06:14.25 ID:7LaWPYVV0
>>297
会社が五反田の国道一号線沿いにあるんだけど、あの日の夜は人も車も大渋滞だったわ。
俺はもう帰れないのがわかっていたので、会社に留まり一泊した。
306名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:06:18.94 ID:RV6cS+No0
国道を逆走じゃなくて、県道だろ
もしかしてこの画像じゃないか 名取市閖上 東部道路名取入り口付近
12分40秒過ぎから
ttp://www.youtube.com/watch?v=ll9x7LLkqPU&t=12m40s
307名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:06:47.13 ID:4AxDxKzLP
「歩いて避難してください」
http://www.youtube.com/watch?v=5CXLUMWJN78
308名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:07:05.60 ID:zjxFtghB0
クルマが非常用カプセルになればいいのに
309名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:07:10.82 ID:CPE58uWe0
車じゃ現実から逃げられないからな
月曜日は必ず来る
310名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:07:27.07 ID:JOs8ZpN40
つか、駐車もまともにできない奴ばかりってことでしょ?
311名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:07:33.19 ID:3u1JTN3/0
>>3
NHKのヘリ中継で高速脇で渋滞、すぐそこまで水がきたよね
312名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:07:34.26 ID:5KdXuOxZ0
つーか津波が来るまで40分もあったんだからクルマで十分じゃねえか。
渋滞に引っかかってタヒったのはクルマが原因じゃない、避難開始が遅すぎたのが原因だ。
313名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:08:46.77 ID:5RQqbc920
海岸沿いには住まない
海には行かない、でだいたい防げる
314名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:09:21.75 ID:lDTRRfl10
>>297
さすがに都内で津波から車で逃げようってヤツはどうかしてる。
まあでも正常な判断できなくて車から降りられない人もいるのかな
315名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:09:33.65 ID:iwJm4YI80
車に乗せてもらって助かったという話もあったけど
基本的には車はご法度だよな
ただ高台まで距離があると乗ってしまう気持ちも分かる
自分の財産運ぶためだけに車乗ってる奴は捕まえて処罰してもいいくらいだ
316名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:09:55.33 ID:KH2Gy9vG0
>>312
みんなラジオ聞いてればいいんだけどね
俺は音楽かけなくてラジオ派だから、助かったかもね
317名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:10:18.31 ID:PSMeSLTK0
すべての車のナビがテレビが見れるように法で決めるべきだな。
テレビを見ていたら危険が迫っているのがわかって助かった人
も多かっただろうに。
318名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:10:35.19 ID:Wg+w31yV0
>>4
倍満はんは生きてはったんやね
319名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:11:01.33 ID:/136N+Q/0
臨機応変ってことだろうな
320名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:11:36.81 ID:BoSPrpww0
>>305
おれは原チャで横浜から都内まで行くのに2時間かかったわ。
ずーっとすり抜けで疲れた。

車の人に聴いたら千葉の爆発を見た人は千葉から横浜行くのに12時間掛かったらしいよ。都内は半端ないよ。
321名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:11:43.63 ID:Yv/ZTpp6O
>>273は単なるバカを装った釣りだと思うが、いずれにせよ全数をチェックするまでもなく場合分けは簡単。

園長の指揮が良くて、避難した園児全員が助かった幼稚園でも、親が車で連れ帰った数人だけは助からなかった。
極めて単純に、徒歩圏内に避難所が有るなら、直ちに徒歩で避難しろ。この場合に考える余地はない。

そうでない悩ましい事態に陥ってしまった者だけが、仕方ないから自分で考えろ。
そこには一律的な解決策が無いのは当たり前だし。
場合によっては、他人の車を奪って逃げねばならんこともあるかも知らんよ。
322名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:12:00.43 ID:hMvU/yZi0
>>312
避難開始が遅れたのはなぜだろうか?
多分位牌やら何やら積み出していたのではないか?
そうゆう香具師は火事でも死ぬ。
323名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:12:16.83 ID:VSDbB51/0
これ見ると、津波に囲まれて終了
津波へ向かって走り出し終了
前がつかえて終了が見れる。
http://www.youtube.com/watch?v=oRQmJK2iSII&feature=related
324名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:12:30.84 ID:bKdCkO8S0
>>289
船も橋桁にぶつかって転覆したりしてる。
325名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:12:55.55 ID:zjxFtghB0
>>316
当日の岩手のローカルラジオをYoutubeで聞いたが
最初のほうは、「もう一刻も早く逃げないとヤバイ」
という雰囲気でもなかった。
いよいよこれは大変だ、ってなったのは30分過ぎくらいから。
危機感があるひとは即効で逃げたみたいだけど・・
326名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:13:04.91 ID:ZAv9Cr3NO
地震直後ずっと停電で、
車に乗ればラジオやテレビで
情報得られるって乗り込んで
そのまま車で逃げた方もやはりおられただろうと思う
327名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:13:28.22 ID:7v39N1D00
一人位渋滞してた車の上をジャンプしていく人いたんだろうか
328名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:14:12.54 ID:bQjW1ODz0
まぁアレだ、もう高台に行かなきゃ100%アウトなんだ!
っていう確信が持てれば、たぶん100人中100人が車を捨てて逃げるだろう。

しかし「いやまだいける、まだ大丈夫、この先3台いなくなれば前が開いてるだろう、
   とか、大丈夫、多少浸水しても動けるだろう、
   とか、大丈夫、車が浮いてもすぐ水も引くだろう」
なんて感じに捨てない言い訳がどんどん浮かぶもんだから
最悪な状況になる10秒前くらいまでは、まだ何とかなると思って渋滞に留まり続けるんだよ。
人間の判断なんて、そういうもんだよ。
329名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:14:16.92 ID:1meZPARX0
バイクは最強だよ。
ただし、逃げられるのは自分ひとりともう一人だけ。
330名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:14:19.56 ID:rDyTGClr0
>>300
低地じゃない都市部の住宅密集地で避難する場合には
乗用車使用は厳禁でしょ。
緊急車輌の通行の妨げになるし
途中で火がつけばガソリンに引火して次々炎上する。
大都市の場合は震災時には津波より火災の被害の方が
ずっと大きいわけだから。
331名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:14:50.74 ID:OOdwbvuW0
てんでんこは正しいってことだな
332名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:15:11.30 ID:vaB78Rak0
確かに車で逃げたらアウトだと思うが
高台とか山が近くになければどうしようもないな
333名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:16:01.79 ID:lDTRRfl10
>>323
それはどうやっても助かる術が無いケース。
強いて言うなら徒歩よりはまだ車がマシ
334名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:16:05.45 ID:ebryJitZP
考えてみたら、うちの一番近所の避難所って
道路より一段低い場所に立てられてる小学校なんだよな

2階位が道路と同じ高さで3階建て
屋上に逃げ込んでも助かるか微妙

津波被害があった飯岡まで10kmってとこ
335名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:16:05.53 ID:KH2Gy9vG0
>>325
なるほど
報道がそうならもうどうしようもない
難しいね・・・でも色々考えたら亡くなられた人は本当に気の毒だ

天災は本当に怒りのやり場がない
336名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:16:35.01 ID:A1N0VxZ50
一旦車で逃げて渋滞だからって車を放棄して逃げたら道に障害物が出来て更に渋滞する
337名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:16:40.88 ID:mMdrhLK60
>>330
まあどのみち都内は車で一杯ですからねー。

放置して逃げるしか手立ては無い訳で。
セオリーどおりキー付で路肩に寄せておけばOK、つうかそれしかありません。
338名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:17:52.22 ID:UhanRtzvO
年寄りが動こうと思ったら車必須だしなー
現に、訪問看護や訪問介護の人が利用者を避難させている最中に亡くなってる。
この辺のガイドライン作らんと混乱して同じ事の繰り返しになると思うわ
339名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:18:02.23 ID:3v2kiTTM0
車転々転(くるまてんてんこ)
340名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:18:15.00 ID:ajbuaBmnO
自転車かバイクだな。
341名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:18:58.39 ID:ZAv9Cr3NO
都心の場合は、近所の新しめの耐震強度ありそうな高いビルに階段で上るが吉となると思う
342名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:19:01.79 ID:362lnai/0
ゆるい津波なら徒歩より車の中の方がマシ
でもどういう津波が来るかなんて事前にはわからないもんね
一番いいのはさっさと高台に逃げることだ
343名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:19:44.63 ID:Iu7MMsNGO
家から脱出する時の選択肢で車というのは解らんではないが
渋滞に巻き込まれてたら乗り捨てるという発想は無かったのだろうか?
車か動かない時点で乗ってる意味は無いと思うが。
その場を経験してるわけじないから解らんけど。
344名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:19:46.91 ID:kHPAfAtN0
泳げるなら助かるんだろうが 俺は泳げないんだよね。海の近くのひとはみんな泳げるの?
345名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:20:17.84 ID:rDyTGClr0
岩手の海岸部で地震がおきて避難しないような人は
どうかしてるだろ。でもないか。
防潮堤を過信してたり、これまでずっと大丈夫だったから、
みたいな慣れもあるのかね。
346名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:20:43.17 ID:KH2Gy9vG0
>>344
泳げても無理だべ
海水の塊が襲ってくるんだから
波じゃない
347名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:21:13.88 ID:yewXNoRIO
>>317
それで助かった人いるからなぁ
平時では見れなくても緊急時にはって機能があれば

名取川に架かってる橋で渋滞に捕まり見たことある映像が流れて
「こっちだ!!」って声が聞こえて小道に入って助かったらしい
その人の後続は誰もこなかったらしいけど……

ただその車もSUVとかそういうタイプだからもあるっぽい
348名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:21:30.51 ID:QKDufOdYO
>>328
普通そう考えるよな。
「このままだと100%死にます」と伝えられたなら車を捨てて走っても逃げるが。

「まだローンがある車を失うのは…」とか
「少し渋滞しても、動けば車のほうが早い」と考えちまう。

よく、あと1つで駅のバス停近くで死ぬほど渋滞して、降りて歩くかどうか迷うが、
降りて歩くと、だいたい渋滞抜けたバスに抜かれるからな。
349名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:22:35.66 ID:nvaaSIXK0
屑BBAの意見なんぞ取り上げる価値ないだろ。
何この屑。
350名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:22:58.41 ID:BoSPrpww0
あのみんな津波しか考えてないみたいだけど、そのあと大火災になったらどーすんの?

車中で焼けタヒるんだよ。いいの?
351名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:22:58.87 ID:z/ZBRBuP0
>>344

釣りにしてはあんまりだな。
そんなにレスが欲しいのか。
ほら、くれてやるよ。
352名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:23:07.60 ID:rVpWEF360
>>75
戦略のミスは戦術では取り返せないというね。

津波の来ないであろう十分な高台に住むかどうかが最初の大きな分かれ目。
低い場所を選んでしまったら、その時その場でどう対処するかってのが戦術になるけど。
(この際、裏がすぐ山とかだと便利だが、大雨時に崖崩れの心配が出てくる)

次善は、揺れが収まったらとにかく直ちに高台を目指して行動するということか。
すぐそばに高層の建物があればいいが、海そばだと下手な鉄筋ビルもやばそう。

俺は都内で仕事してたけど、東北で大津波らしいと聞いて、
車で逃げる人は多いだろうけど、多すぎると渋滞で動けなくなるだろと思ったな。
353名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:23:09.21 ID:Yv/ZTpp6O
行政だって、徒歩による避難階段や、身一つで集まれる避難所ぐらいは作れるだろ。
しかし地域全体が車で逃げるための道路や、多数の車を停められる広大な避難所は作れない。
車で逃げる以上、最初から、最も早く上手に逃げた一部以外は、競り負けて死ぬ想定だと理解せねばならんよ。

車が財産で捨てられないから、などという要素が頭の片隅にでも有ると、きっと死ぬなあ。
354名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:23:32.00 ID:5A14Tbzx0
スレの流れ的に次の地震時は
婆さんがKDXをキック一発で始動させ、クソ早いシフトチェンジ、甲高いチャンバー音で丘を駆け上がっていく。
そんな動画がYoutubeにアップされてるんだろうな。
355名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:23:36.11 ID:bfddI8GT0
海岸沿いに住む人間には、水陸両用のシェルター型自動車を義務化してください
356名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:23:40.18 ID:rDyTGClr0
>>336
そういう時はせめて路肩に寄せといてほしいな。
357名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:24:07.94 ID:mUYol9cV0
>>344
泳げても、車とかがれきとかでボッコボコで骨折しまくって、最終的には水死な。
358名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:24:10.24 ID:+/9UDkKe0
車の中は安全なパーソナルスペースって深層意識があったり、
車は道の上ならどんな道でも走っていけるってイメージを持ってたり
するからなぁ。
東海水害のとき、ひざの高さぐらいの水たまりに自然に突っ込んで
いって、一瞬ライト類を光らせた直後に沈黙する車を数十台みた。
359名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:24:21.60 ID:D/hzI18t0

http://www.youtube.com/watch?v=RM3HDODpieY&feature=related

↑↑↑
見た人はもうたくさん居ると思うケド、こんなに広くてまわりに
高台がない状況では・・・

もう、絶望しかないよ・・・

走っても、車でもたぶんダメ!!!!
360名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:24:26.78 ID:KQWm8YecO
近くに安全そうな建物や山があればいいが、田園地帯とかだと渋滞にはまるまでは、車使った方がいいんじゃないの?
361259:2011/05/01(日) 20:25:06.03 ID:jtkcwqJI0
教えてくれた皆ありがとう

お元気そうで良かった
胸のつかえが一つ取れたよ、感謝
362名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:26:25.38 ID:PRSmqaHs0
酷い新聞記事だな
363名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:26:41.79 ID:ZAv9Cr3NO
>>344
泳げたとしても助からない人も多いだろう
水面に浮き出た途端に剛速球の便器や鉄棒が飛んできて
頭かち割られて溺れることがあり得る
364名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:26:53.41 ID:aFCIHr8zO
>>344
様々な津波の映像を見たと思うが、あのがれきが渦巻いている中を泳ぐなんて誰もできないだろ。
一度がれきの下の水中に引き込まれたら終わり。
溺れる前に圧死だろう。
365名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:27:05.32 ID:6EDWgFJS0
今回の震災の死因の大半は溺死みたいだけど、救命胴衣はどの程度の効果が
期待できるのかな?

流れてきたものにつかまって、なんとか生きながらえたという人もチラホラ
居たようですが。




366名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:27:20.74 ID:5VSwC1vLO
>>344
濁流に飲まれ、瓦礫の山に揉み砕かれ泳げるか?ライフジャケット着ていても二度と浮かんでは来ない
367名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:27:23.03 ID:KQWm8YecO
>>317
NHKの回し者か?
そんなことしなくても警報電波受信したら警報なるようにすればいいだけ。
368名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:27:29.50 ID:A1N0VxZ5O
3.11以降ずっと、日本海溝の外側は時限爆弾を抱えたも同然の状態。
いつ昭和三陸地震の再来があるかわからない。
津波は今日にも来るという想定で危機感を持たなければ。
369名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:27:50.73 ID:I2kPZiAG0
>>361
なんで3スレ前見てくれないの?インタビュー動画張ったのに
370名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:28:30.77 ID:j5f+mYFC0
翌日夜に原発の状況見て当初は篭城を決め込んだが
JATIC見たら全く渋滞してなかったんで急遽東京脱出
ガソリンスタンドも全く正常だったわ

東名走っててもラジオは付けっぱなし
東海地震の緊急地震速報も入るしね

高速走っててもラジオも聞いてなさそうな奴が多かったよ
対向車線を消防隊の車列が赤色灯を回しながら過ぎ去っていったよ
映画みたいだったわ
371名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:29:47.53 ID:v76rBYFx0
>>365
たとえ車の中にライフジャケット用意してたとしても
緊急時に即座にそれを着ることができるか?
372名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:30:05.84 ID:hMvU/yZi0
http://www.youtube.com/watch?v=SWEIOCqYccI
15分ロングバージョン
373名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:30:17.05 ID:sD2/YvBT0
名取川の津波映像ずっと気になってるのが2:10あたりで土手の上にある十字路で3台のトラックが立ち往生
荷台に登って見てる運転手大丈夫だったんだろうか・・映像がこの後見切れて確認できない

http://www.youtube.com/watch?v=6JhQ7G-TERQ&feature=related
374名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:30:27.57 ID:rDyTGClr0
津波の場合水が上下に巻いて流れてくるから
泳いでどうにかなるもんじゃないだろ。
急流や増水時の河川に近い。
ほとんど運だろね。あと生への執念。
津波のピーク時に頭まで水没したけど
諦めずにしがみついてたら
数十秒で水が引いたなんてケースもあったかも。
375名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:30:31.20 ID:ebryJitZP
いつだったか、大手が津波シェルターなるものを提案してたようだが
今回のは無理かな
376名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:31:33.11 ID:ZAv9Cr3NO
>>355
半分以上棺桶だよそれ
377名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:31:36.42 ID:0doQatyPO
知ってるけど・・・。
NHKのライブで名取の津波を見てる時、
高台・3階以上の建物はどこにあるんだよってツッコミたくなった。
だだっ広い平野で田畑しかないんだよね。
378名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:31:40.43 ID:FY+84G9R0
田舎者は自動車が大好きだから
自動車と一緒に死ねた人は本望だったのでは。
歩いてほんの10分のコンビニにも自動車で行くような
人たちが多すぎるよ痴呆都市って。
379名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:31:59.40 ID:Fdq8pHMQ0
この記者も途中で車を捨てて助かったな
http://www.youtube.com/watch?v=GC7d8SgbTJk
380名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:32:15.48 ID:AC18iLcD0
>>22
流木や流された家とかにぶつかるんだぞ
耐久性余程高くないとな
381名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:32:35.25 ID:rDyTGClr0
仙台平野の場合、防波堤突破されたら
もうお終いの構造だったのかね。
高い建造物なんて全然見当たらなかった。
建築制限とかかかってた?
382名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:32:45.91 ID:1meZPARX0
>>355
津波に飲まれたら叩き潰されるかもよ。
水陸両用とかそういう次元じゃない。
383名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:32:53.93 ID:pp7g0q370
沿岸ではシュビムワーゲンに乗ってれば助かったのに
384名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:33:07.24 ID:559DjNf40
ヘリ最強!
津波が来たらみんな、ヘリに乗れ!
385名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:33:18.78 ID:f6jte8pB0
>>373
グーグルアースによればトラックはその場所にある
乗っていた人がどうなったかは分からない
386名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:33:45.34 ID:8IZFnXON0
映像を見て思うんだが海から500m〜1000mは津波の勢いが強すぎてどうしようもない
だけど1000m以降は水を誘導できそうだぞ
387名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:33:54.46 ID:mMdrhLK60
>>377
あの時点で、午後4時前くらいだったんだな。

大津波警報が午後3時15分頃で、それから30分以上経過。
それでも海岸走ってる奴らは、既に逃げ遅れと考えるしかない。
388名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:34:22.09 ID:QeNpwAVc0
>>378
いやお前同じ日の東京の映像見てそのセリフ言えるのかってww
389名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:34:23.83 ID:bQjW1ODz0
>>384
みんなが乗ったら重すぎて離陸できません!!
390名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:34:28.60 ID:ERLpWAwh0
歩きで逃げろって言っても無理
高齢化社会で年寄りが増えたから車じゃないと逃げれないよ
391名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:35:35.97 ID:5KdXuOxZ0
>>387
多津波警報は地震の4分後くらいには出てた。
392名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:36:02.50 ID:ZAv9Cr3NO
今回の津波の浸水地には
もう二度と家は立てないことにすればいい
建てたとしても幅広の高層建築物
393名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:36:51.59 ID:mMdrhLK60
>>391
すまん。
大津波6mは地震の数分後。
大津波10m以上への切り替えが、午後3時15分頃ってことで。
394名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:36:56.58 ID:sD2/YvBT0
>>385
車流されてなければ大丈夫そうだね、たぶん
角ギリギリまでがれきの波が溜まってきてたから
395名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:37:00.54 ID:68rIw9AB0
>>317
ラジオで流せば大抵の車にはラジオがついている
高速道路のトンネルに入るとラジオに情報が流れるように
なっているように緊急時には全局に避難情報がはいるように
でいないのかね
停電でも電池で使えるラジオの良さが認識されただろう
昔は緊急持出し用品に懐中電灯とラジオは常識だったんだけどね


情報元がテレビしか思い浮かばないのは普段からテレビ馬鹿
になっている
396名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:37:57.89 ID:d/T/qtDH0
正直、これは「○○が正しい」って方法はないでしょ。
車で移動する人が多くて渋滞したところもあるし、車で移動したから
高台まで避難できた人もいる。車に乗ったまま波に飲まれて亡くなった人も
いれば、車に乗っていたからこそ。波に乗って車ごと流されて、難を逃れた
人もいる。正しい答えがないから難しすぎる。
397名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:38:56.70 ID:PAWNB2VK0
>>387
高みの見物(のツモリ)で海沿いに行った馬鹿か
地震後に職場から自宅に戻って親とか子供をつれて脱出しようとした人達じゃね
398名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:39:02.57 ID:ebryJitZP
このぐらいあれば、ガレキが少々あたっても壊れない
アメリカさんから安く買えないかね?

ttp://data.primeportal.net/apc/bill_spidle/lvtp-5/images/lvtp-5_01_of_42.jpg
399名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:39:49.55 ID:1meZPARX0
>>388
あれでも東京で車利用した人なんて5%にもならないんじゃない?
タクシー、トラックや商業車が多いんだよ。
400名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:39:53.76 ID:ixqPHPf8O
>>390 その通りだよ現実は
401名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:40:04.89 ID:92VwF8fq0
海辺住まいの者だけど、近所の奥さんは「絶対車で逃げる」と言い張ってる
「山に登るのは面倒くさい」そうだ
「渋滞するよ?」と言ったら「反対車線逆走して適当な所で乗り捨てるからいい」
「そんなことしたら他の車が困るよ」→「そんなのどうでもいいし」

すぐ裏に山があるんだから登りなよとは言っておいたが、はてさて
402名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:40:43.98 ID:zjxFtghB0
漁港の映像でコンテナみたいなのがプカプカ浮いていたが
あれの完全防水仕様をつくれば、いざという時使えそうだが
403名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:40:49.27 ID:/ahK9bOU0
逃げる時に車に轢き殺された人もいるんだろうな
404名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:40:50.43 ID:kWPtkWMPO
ヘリで津波が迫っている状況や渋滞を地上に緊急放送出来ればいいのにね。
NHKでリアルタイムで見ていたら、歩いている人や津波に向かって走る車がいた。
405名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:41:01.60 ID:KQWm8YecO
>>359
これだと車の方が絶対いいよ
軽い渋滞くらいなら走るより早いよ
つーか飲み込まれたら車の方が打撲で死ぬ可能性は減るよ
生身で流されると遺体すら上がらない可能性があるしな
406名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:41:05.78 ID:AC18iLcD0
>>381
これかな?

仙台市「杜の都」景観計画
http://www.city.sendai.jp/toshi/keikan/keikan-keikaku/pdf/gaiyou.pdf
田園地ゾーン
仙台平野に広がる穀倉地域と根白石・六郷・七郷等の農村集落からなる広大な田園地ゾーン

市全域におけるゾーン毎の景観形成の方針
田園地ゾーン
・広がりのある緑豊かな田園景観の保全と形成を図る
・田園地帯の原風景となる居久根や農村集落の景観の保全と形成を図る
・遠景を望む眺望ポイントとしての景観形成を図る

高 さ
・周囲からの眺望に配慮し、背景の山並みに対し突出し風景を害しない高さとする。
・里山や田園地の集落景観と調和し、違和感のない高さとする。
407名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:41:13.65 ID:PAWNB2VK0
>>402
沖まで流されるぞ
408名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:41:17.09 ID:GLyr94V9O
>>377
うちがあんな感じで干拓地の平野だから見ていて怖かったよ
409名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:41:49.82 ID:QbH1f3WxO
徒歩で逃げても避難が間に合うところ以外に人が立ち入れるようにするなよ。
410名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:42:54.01 ID:dx2e9RGbO
想定出来た
人災
事前に警告があった
政治が悪い

を使って短文を作りなさい
411名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:43:31.11 ID:mMdrhLK60
>>401
>「山に登るのは面倒くさい」

結局、大多数の理由はこんな感じだろうね。
文明を失うと何もできなくなる人間が増えてる。
普段からろくに歩きもしないから、歩いて登るという発想を失う。
412名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:43:43.13 ID:BoSPrpww0
>>399
いや、すり抜けして来たおれが証言すると、ほとんどが自家用車だった。

途中給油した時、車のおチャンに聴いたら電車が止まってるんで迎えに行く途中ではまったらしい。

みんな誰かを駅まで迎えにいったり、地震で仕事をやめて一斉に帰宅したからだった。
413名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:44:11.92 ID:grs3vPLx0
田舎の人間は、若者から年寄りまでちょっとの距離でも
車を使うのが当たり前だからな、臨機応変に対応しないと生き残れない。
高さ20mの津波が幅1kmとかの面で、時速40kmの速さで迫ってきたら
徒歩でも車でも逃げ切れるのは難しい、近場の高台や頑丈な構造物に駆け込む
んだ人間のほうが、今回のケースでは助かった確率が高かったようだ。
414名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:44:59.77 ID:ZAv9Cr3NO
NHKの名取川と大船渡のヘリからの上空映像が
津波ってどういうモノなのかほんと知らせてくれるよな
災害映像史上に残る強烈な映像ではあるが
415名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:45:18.96 ID:VyAgZFgI0
まぁ街中なら、車を捨てて4階以上の
鉄筋コンクリート製のビルに逃げるのがベストかな。
416名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:45:36.72 ID:bkT/2YSw0
昔は都会のもやしっ子と言ったもんだが、現代はまったく逆だからな
田舎の人間は日常ほとんどまともに歩かないから老若男女もれなくひ弱
417名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:46:12.59 ID:eiOAAsHeO
>>302
地獄絵図だな
418名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:46:14.73 ID:4AxDxKzLP
 今回逃げきって生き延びた被災者の中で、自宅は流されたものの
やっぱり元の場所に住みたいっていう人も多いでしょ。
 国がやるべきことは、全国の津波ハザードマップを作り直した上で
「津波てんでんこ法」を作ること。

・国や自治体は津波警報を周知させるが避難は自己責任で。
・他人の手を借りないと逃げられない人は諦めるか高台に住むこと。
・今後津波被害を受けた家屋等に対しての国・自治体からの補助はなし。
419名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:46:23.80 ID:1meZPARX0
>>377
最初は車で逃げて、渋滞になったら潔くそこで乗り捨てる覚悟をしておくことだよ。
覚悟なしにはなかなか行動できないからね。
420名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:46:38.34 ID:wGAiurpBO
津波襲来当時に仙台港にいたが港から逃げようとする車で渋滞してたところに津波がきた
産業道路沿いの店舗に数十台の車が押しくらまんじゅう状態で突っ込んでいった
あとドザエもんから金品漁ってるDQN集団いた
421名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:46:50.97 ID:ttr47MV00
>>344
死因知ってる?
水死(溺死)より、歩行者が自動車跳ねられてよく起こるような全身打撲での死亡が多い。

大津波は重量物による圧死多く、泳げる泳げないはあまり問題にならないんよ。
422名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:47:25.24 ID:AC18iLcD0
>>416
都会から地方勤務になって太ったって話は良く聞くな
バス・地下鉄でその他は徒歩だったのが、全部自動車で移動するから全く歩かなくなるって
423名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:47:40.15 ID:/ahK9bOU0
>>402
昔、ノアという人が大きな箱舟を作ってだな…
424名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:47:54.76 ID:vQdRW5G6O
車廚はどんどん死ねばいい
便利さにかまけて海沿いに住んでた奴らも死んだ
危機管理のできない奴らは死ぬだけ
425名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:48:31.56 ID:rDyTGClr0
>>406
景観護って人護らずだったんだ。
426名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:48:33.36 ID:f/T3UfIXO
ゴムボート内臓普通乗用車の開発が必要だろうな。
427名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:48:49.72 ID:I2kPZiAG0
>>421
溺死が1位で凍死が2位だよw
428名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:48:50.65 ID:Bn0mKkFH0
タケコプターさえあれば。
429名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:49:39.39 ID:eLTwjI+40
仙台市若林区や名取市の臨海部だと、車を使わなければ津波到達までに、
安全な東部道路の築堤まで到達出来ん人が、相当数でるわな。(´・ω・`)
430名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:50:10.77 ID:pl4ZsHxH0
高台がない海辺の街には
津波に耐えられるような建物をひとつ建てておけば
命だけは守られるんじゃないの?
431名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:50:25.81 ID:+ibUaMHL0
チャリ乗れチャリ
432名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:50:26.27 ID:TR27ko1b0
>>416 それもあるけど、普段の仕事量もすくないから、都会に転勤すると使い物にならない。
433名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:50:53.92 ID:ZAv9Cr3NO
上にも書いたんだが
停電中の中、車だとラジオやテレビで情報得られる→そのまま車で逃げる
って方も多かったと思う
あれこれメリット考えた上であえて車にした人々もいたと思う
434名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:51:47.24 ID:JiFrC3GEO
バイクなら渋滞なんかしないよ。

250ccのオフロードバイクが最高だよ。
ジェベルとかバハとかレイドみたいな大容量タンクのツーリング向けオフ車がいいよ。
今はこういう使えるオフ車の新車がないから、中古で買ってね。
435名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:51:50.77 ID:43Er/sDh0
渋滞が起きるような場所では避けるべきかもしれんがなあ。
436名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:51:51.82 ID:bfddI8GT0
超小型飛行船の開発が急がれるな
437名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:52:03.11 ID:ILGMW6nA0
>>295
地下シェルターの方が良くね?
勿論、防水、放射線遮蔽で。
438名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:52:22.34 ID:0FLEkAZe0
でも今回、車ごと流されたが浮いて助かった
とかも結構いるんじゃないかな

車で犠牲になった数に比べると、極少数だろうけど
439名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:52:29.62 ID:eccyaZy30
大好きなクルマの中で死ねたんだ。本望だろう。
440名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:52:36.97 ID:zxyCrqSgO
20年くらい前に日産から、モーターボートに車輪つけて自動車運転席仕様の水陸両用車が販売されたことがあったけど、あれを再販製造すれば間違いなく売れると思う。
ガイガーカウンターがバカ売れするくらいだし、需要はあるはず。
441名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:52:42.73 ID:62quyznG0
いいや車で逃げたから助かった人も大勢いるよ
442名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:53:02.71 ID:mMdrhLK60
>>429
仙台市や名取市は、最大波まで1時間は猶予があるけどな。
まあ徒歩だと5km程度しか逃げられんから、車は必要だが。
443名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:53:03.66 ID:ge3ihs1z0
各市町村の海辺には丈夫でデカイ塔を建てる
それでいいじゃないか
444名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:53:03.91 ID:I0IgBv2Y0
>>1
頭の悪い記者だな。

関東平野で津波から逃げる場合、車を使わないと海抜30メートルまで行けねえんだよボケバカ

本当にバカだなコイツ!
445名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:53:42.79 ID:rVpWEF360
>>386
津波危険地帯は、海沿いだけでなく、内陸部にも二重三重の防波堤が必要だな。

仙台東部道路(だっけ?)は防波堤代わりにもなったようだし、
500m内陸地点、1000m内陸地点に高台道路を建設することで
津波への防御ラインを敷く。

有名な田老の防潮堤はやられちゃったけど、あれは沿岸最前線だったからね。
でもある程度は持ちこたえて津波の威力をそぎ、逃げる時間稼ぎにもなったはず。
それを内陸部にも敷設したらどうだろうか。
446名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:54:05.05 ID:UlWGGVmS0
バイク最強伝説の幕開けか
447名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:54:30.79 ID:uXhrmZLeO
>>428
どこでもドアで静香ちゃんちの風呂に逃げるわ。
448名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:54:50.62 ID:8MDbCHuA0
>>61
「避難に車は決して使うな」って、学校で習わなかったか?
449名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:55:02.13 ID:rDyTGClr0
気温の低い時期は体が濡れると凍死するってのもあるんだな。
津波から間一髪逃れたは良いけれど、周囲が冠水して身動き取れなくて
まもなく夜になって助けを待ってるうちに冷え込んで凍え死んだみたいなの。
今回は日没まで一、二時間あったけど、夜間の出来事だったら
もっと犠牲者がでてたね。
450名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:55:29.16 ID:kvOQr53m0
潜水艦を庭に置いておく
451名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:55:38.49 ID:grs3vPLx0
>>440

海上保安庁の巡視艇でさえ、推力全開で姿勢を維持するのが、
やっとの津波だったのに、非力なおもちゃなんぞマトモに制御できないだろう
浮くだけで、運良くガレキに潰されなければ助かるかも知れんが、厳しいと思う。
452名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:55:53.78 ID:ttr47MV00
>>344
すまん。モレの※、デマだった。
検死結果出てた。
水死(92・5%) 圧死(4・4%)
災死者の92%、津波による水死…警察庁
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110419-OYT1T00994.htm

>>427
ん?凍死は含まれてなかったが、そのソースはどこから?
453名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:56:15.08 ID:0FLEkAZe0
車で避難

途中で車線に放棄

後続車が渋滞

乗り捨てた人は助かった

渋滞の原因が分からず逃げ遅れ


とかありそう
454名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:57:07.41 ID:zc5M6V6j0
津波の時速100km超えてるのに何で逃げても一緒だろう
455名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:57:12.61 ID:ZAv9Cr3NO
>>430
南斗聖帝十字陵みたいなのがいいね
456名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:57:28.16 ID:D/hzI18t0

車もダメ、走ってもダメ・・・・

!そうだ!チャリンコで逃げよう!

逃げ切れるかな?
457名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:57:34.30 ID:Spry5tV40
でも徒歩で逃げられる津波ではなかったよ


結局、どうにも助からないってこと
458名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:57:44.21 ID:bQjW1ODz0
>>444
まぁレスするのもなんだが、
関東だと車は東北以上に渋滞して使い物にならんと思うよ。
11日の都内なんか歩きで6時間の道のりを、車で8時間くらいかかったらしいからね。
459名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:58:21.33 ID:5ckwaSkl0
車は問題が多い、かと言って徒歩や自転車も体力的にきつい、
となると・・・三輪タイプの電動自転車辺りがいいんじゃないかな。
爺さん婆さんでも扱えそうだし、若者が漕げば人一人ぐらいは運べそうだし。
460名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:58:37.20 ID:S919mvCC0
NHkの津波実況の郡司教授って人は、車じゃなく徒歩で逃げてくださいって言ってたね
461名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:59:04.74 ID:AC18iLcD0
>>454
スタート地点とゴールまでの距離によるだろ
462名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:59:14.42 ID:rDyTGClr0
>>452
過去の記事でも何度か見たよ。
避難所の体育館に津波が流れ込んできて
全身ずぶ濡れになって助けたはいいけれど、
高齢者中心に次々と低体温症起こして死んでったとか。
463名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:59:25.17 ID:0FLEkAZe0
何処まで車に乗って逃げるか

の逆チキンレースw
464名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:59:42.03 ID:C4r41ORG0
仮に俺のランクルで田んぼに突入したとしてはたして逃げ切れたかどうか
怪しいな
465名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:59:57.13 ID:bQjW1ODz0
>>454
津波が100km超えてるのは湾内海上だったと思うが。
陸上では40kmくらいだと言ってたはず。

名取市の空撮映像見ても、30-40kmくらいの速さに見える。
466名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:00:20.05 ID:F2Tdk73z0
>>7
youtubeでいくつか震災の動画を視聴したが
「俺の車が〜」とか「(車の)保険降りるんだろうか」て
結構みんな自家用車の心配していたよ
467名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:00:29.32 ID:StqM3XT50
>渋滞にぶつかったが「車を置いていくのは嫌だ」。国道を逆走し、脇道から逃げて助かった。

NHKの中継見てて、対向車線空いてるのに渋滞につきあって並んでる車が多いこと。
たまに逆走して猛スピードで走って逃げてく奴がいたが、こいつらは助かって
渋滞で並んでた連中は瓦礫の海に飲み込まれたんだろうな。
 
 大津波が迫ってる中で、対向車線を順走してくるバカがいたら蹴散らしてでも逃げるのが正解なんだろう。
468名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:00:56.50 ID:VuHrSIDDP
津波被害のあった地域は危険地帯に設定。
以後住むなら自己責任で。
469名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:01:04.33 ID:EeYA5fXm0
車を水陸両用車に改造すれば良い。
470名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:01:06.48 ID:gCMCWgMY0
3階建ての鉄筋とかで建てておいたほうがいいんだな
景観とかいう条例とか高さ制限は洪水や津波が来る地域では無しにしないとだね
鉄筋で木目調の塗装外壁だったらOKか
471名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:01:07.06 ID:vfpWHg0s0
日本の街並みが同じすぎて面白みがない
そこで提案なんだが
農地は必要なんだよな、津波対策も・・・
だったら町に一本だけ全住民が住める超高層タワーを建てる
周りは全部農地で万事解決
472名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:01:07.59 ID:VdOkn8TN0
東京から逃げるな。経済回せ。
東京から逃げるな。経済回せ。
東京から逃げるな。経済回せ。
東京から逃げるな。経済回せ。
東京から逃げるな。経済回せ。
東京から逃げるな。経済回せ。
東京から逃げるな。経済回せ。
東京から逃げるな。経済回せ。
473名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:01:35.08 ID:BoSPrpww0
>>446

陸を走っている時点で終わり。

どこに行ってもダメだと思うわ。

最強は船上生活だな。

地震が来たら沖へ逃げる。

これが後の大火災にも対応。

船最強だろ。
474名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:01:44.09 ID:70PgthRdI
千年後にふたたび大津波が来ても、千年前の大津波のハイビジョン映像で皆学習するから大丈夫だろう。
475 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【大吉】 :2011/05/01(日) 21:01:54.53 ID:8kDAyenQ0
自転車
476名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:02:29.69 ID:wcfux7aM0
>>10
言葉は悪いが、その通りだな・・・。
477名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:02:34.55 ID:WjDfwivO0
>>473
おまえ自身がバイクが一番って書いてて何言っとんだタコ
478名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:02:35.36 ID:grs3vPLx0
強引に津波から逃げ切りたいのなら、バイクしかないだろうな
ただし高い操縦スキルが必要、高速ですりぬけとかアクセルターンとか
歩道橋ぐらいは上り下りして、10mジャンプしても転倒しないくらいのwww
パンピーには無理だなwwww
479名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:02:38.50 ID:KQWm8YecO
>>458
関東と言うか、東京辺りだと、近くに頑丈な建物たくさんあるから、そこで十分だろ。
480名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:02:51.14 ID:F/WY/cEj0
関東大震災で津波くんの?
前回きてないよな?

東海大地震とかはワクテカだが
481名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:02:55.64 ID:StqM3XT50
大津波警報が出たら海方面への車線も内陸方面への一方通行にしちゃって
対向車線を逆走できるようにしとくべきだな。
482名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:02:56.09 ID:eiOAAsHeO
四国や九州の太平洋岸に大津波が来たら、今回以上の死者がでるはず
いや、関東でも東海でも大津波が来たら凄い死者が出そうだ
483名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:03:12.79 ID:AC18iLcD0
沿岸部や海岸線から数キロ以内の平野部に高さ15mや20mの建物を人口比率に応じて
建てればなんとかなるかもしれんが、平時の景観台無しだよな

今はみんな建てよう建てようって思うかもしれんが、
津波来なくなったら、日照権!税金の無駄遣い!って騒ぐ馬鹿が出てくる
484名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:03:14.08 ID:KPmiMk9q0
車と心中するのは馬鹿だが、徒歩だけに頼っても逃げ遅れるだろ。
とりあえず車で逃げられるところまで逃げて、渋滞にぶつかったら車捨てる、ってのが最速だろうね。
485名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:03:23.50 ID:IwWNkkWi0
馬鹿に車を与えるな
486名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:03:29.72 ID:G/bWaUgM0
平野部じゃ車でも使わないと無理だよねぇ。
487名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:03:55.91 ID:1zsoofTt0
高台まで遠かったら
鉄筋コンクリ4階建以上の非常階段を駆け上がる?
488名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:04:03.08 ID:f6jte8pB0
>>449
確かに、これが真夜中だったら死者数一桁多かったかもなあ…
大地震+停電で逃げ道も分からず1時間以内に15mの大津波とか恐ろしすぎる

車道の白線を蛍光塗料にしたり、太陽光で日中充電して夜ぼんやり光る誘導灯とか必要だよな
太陽光の誘導灯は俺の住む町には取り付けられてるんだ
今となっては頼もしい…あんまり地震ない所だけど
489名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:04:06.07 ID:dFW19yZTO
海岸付近の人はさすがに車で速攻逃げた方がいいよね。
内陸部の人達はとにかく速攻走って高台へ。
車が〜とかじゃなく警報を狼少年だと思わず即逃げる事が大切だよ。
それにしても狼少年と思える程度の規模の地震ではなかったと思うんだけど・・・。
490名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:04:12.53 ID:rDyTGClr0
>>460
三陸の沿岸都市の防災放送で、津波が堤防越えて市内に流れこんでるのに
「…歩いて高台に逃げてください」ってのもなあ。
せめて急いで走って高台に逃げてくださいとかさ。
マニュアルが悪いのか。
491名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:04:14.43 ID:mMdrhLK60
>>471
地震後は停電するから、階段で高層階まで登る体力が必須だろうな。
492名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:04:25.14 ID:0FAy11uN0
車で逃げるのは非常識、正解は渋滞した車の屋根の上を逃げる、だよな?
493名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:04:33.48 ID:v2JLwqIS0
徒歩で逃げるのなんて見える距離に山がある奴だけだろ
別に避難所は安全地帯じゃないんだぞ
494名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:04:36.45 ID:vfpWHg0s0
東日本大震災・・・










のちの空飛ぶ車の開発のキッカケである
495名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:05:13.80 ID:7xoCkTtj0
景観馬鹿は無視してよくね
たいした景色でもねえのに意味不明だわ
496名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:05:14.65 ID:2EVXu9zL0
いつでも逃げれるように身体鍛えとくか
497名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:05:23.99 ID:eLTwjI+40
>>464
これじゃないと厳しいかも。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5121911
498名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:06:07.69 ID:0FLEkAZe0
ググってたら、津波(地震ではないらしい)の世界記録で最大到達高度は海抜520メートル

何処に逃げればいいんだよw
499名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:06:27.52 ID:wdsa2UK60
高架の高速道路沿岸沿いに立てていきゃいいんじゃね
500名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:06:43.49 ID:bQjW1ODz0
>>480
相模湾は津波来るだろうけど、東京湾は来ないはず。

東京湾直下の地震が仮に来たとしても、元々東京湾tって水量が少ないので、
あんなひどいのは来ない。

それよりも、東京近辺は台風とかで堤防が決壊すると
川沿いは5m以上浸水エリアとか結構あるので、津波よりもむしろ台風とか高潮とかそっちの方が怖いよ。
501名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:06:49.73 ID:ICv/Jpwg0
>>373
おそらく助かってる
結果的に名取川に架かってる橋があの辺では唯一の安全地帯だった
波引いた後の航空写真でもあのトラック2台はそのまんまだった
502名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:07:22.76 ID:mMdrhLK60
>>498
それ山体崩壊による津波じゃね?
普通の津波と違うから。
503名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:08:05.69 ID:+gJ0bUiw0
くるまで逃げるな
504名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:08:09.16 ID:v2JLwqIS0
東京湾は津波は来にくい構造ではあるが角度によっちゃ直撃するだろ
沿岸部は地盤沈下で0メートル以下、地下鉄にも流れ込む
505名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:08:16.42 ID:rVpWEF360
>>406
津波の襲来は想定外だったってことだな。

>>420
人ごみでさえスムーズに移動できなくなるのに、
車同士が干渉しあったら広い道幅も簡単にふさがるよな。

>ドザエもんから金品漁ってるDQN集団いた
うわぁ・・・

>>434
>バイクなら渋滞なんかしないよ。

ホントかなぁ。
平時の道路事情ならそうかもしれないが、車よりはマシってだけで、
非常時は自転車もバイクも人間もごちゃごちゃに道路にあふれるような気がするよ。
506名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:08:38.94 ID:AC18iLcD0
>>498
実高度150メートル以上の水しぶきって想像つかねーwww
507名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:08:55.10 ID:oGygjf+yO
高さ20m以上のとことかにすぐ行けるかどうか。
行けないやつはとにかく内陸に
車で逃げるしかない気がするが…
もう一家に一台自家用ヘリでいいんじゃないか
508名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:08:59.10 ID:ttr47MV00
>>487
今回、歩道橋や跨線橋が津波に耐え一時避難所として機能した例あったけど、高さが微妙だよね。
津波避難場所にするには、もう一段高い構造物であって欲しいところ。
509名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:09:31.04 ID:WjDfwivO0
徒歩で15分圏内に高台無いとなぁ。

平地で海から遠い場合限定で、家の二階の方が助かる場合がある。
これも運だけどね。
災害時はマンションのオートロック外して近隣の人を上に避難出来るようにするとか
何か新しい対策必要だよね。
510名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:09:43.61 ID:rDyTGClr0
>>498
ソースどこよ。

それだと高崎、宇都宮まで行くな。
511名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:09:49.14 ID:Wey2ar+O0
食料品、毛布、着替えその他モロモロ車に積んで逃走できるメリット
はあるのだろうが渋滞に巻き込まれる前に逃げ切らないとダメだね
あるていどは日ごろから車に積んでおく必要があるな
512名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:09:54.49 ID:QeNpwAVc0
そもそも逃げるかどうかの問題だけどなまずは
今後数年は海沿いに住んでる奴は震度5位の地震に敏感に反応するだろうが

津波警報出て実際来たのがせいぜい1M位ってのが続いて
それが数十年と続いたとしてイザと言う時逃げるのかと
513名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:10:22.79 ID:L8B3DHzs0
走ったほうがよさそうだな
災害時は
514名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:10:58.70 ID:ZAv9Cr3NO
浸水あった土地は
農業と漁業専用の土地にして

二度と人は住まないこと
515名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:11:15.79 ID:a7MhhSyb0
>枝野氏は、国道を逆走し津波から生還した農業遠藤広美さん(48)を、
>道路交通法違反で捜査する方向で検討
516名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:11:44.85 ID:QC32qwMG0
人数分の避難用熱気球を用意すれば済むこと
517名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:11:56.49 ID:Oe+atFfRO
老人子供は高台に住む
海沿いで仕事する人は死ぬ覚悟で、保険もかけておく
海沿いに避難タワーを作り、高台への避難経路は幅広げる
日頃から車、徒歩での避難訓練しておく

日本全土で訓練しておくべきだね
東京も
518名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:12:10.32 ID:eLTwjI+40
>>512
震度3程度でも、やたら揺れ幅の大きい地震は要注意。
いわゆる津波地震の可能性がある。

ちなみに明治三陸津波は、このタイプだった。
519名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:12:11.33 ID:mMdrhLK60
>>510
アラスカ 津波 リツヤ湾でググれ
520名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:12:57.30 ID:rDyTGClr0
>>509
停電だとオートロック外れないんじゃないの。
521名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:13:03.85 ID:0FLEkAZe0
>>510
ググれカスwwwww

俺の田舎でも標高380mくらいだったわw
522名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:13:24.80 ID:6Zhxr+jv0
やはり1人一台の原付バイクが最強。
避難後にも役立つのはバイク。
523名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:13:56.90 ID:ICv/Jpwg0
漁師だからって海沿いに住む必要ない
山で暮らして海に出勤すればよい
524名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:14:12.04 ID:BoSPrpww0
>>477

都内で津波が来てビルの上で助かったとしよう。

しかし、後の大火災がこないとも言えない。
また余震で建物が崩壊しないとも言えない。
また地震で電気もガスも水もない、食料もないので、生活できない可能性もある。


なんで車でもバイクでも何でもいいが、逃げるとしよう。
しかし肝心の車は水浸しで動かない。

運良く動いても道路が浸水して使えない。

とにかく都内で津波から助かったとしても陸にいる限り地獄。

とりあえず助かったら折りたたみ自転車で道路が壊れて走れないところはチャリ担いで歩く感じで逃げるしかないな。
525名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:14:25.37 ID:WSHtmkbl0
震災当時、名取にいた俺が来ましたよ。
まあ、名取でも国道付近にいたんで、津波は来なかったが。

でも、車のテレビで名取市上空からの津波の映像を流してて、
すごく焦って国道を渡って内陸側に逃げた。信号も消えてたし、
国道は渋滞だし、余震も来まくるしパニックだったな。
526名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:14:40.81 ID:Js+zIM9v0
【東日本大性災】痴津飛騨飛騨数の子天井被害、非難者の獣体で欲棒拡大 「ロケットで逃げよ!」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304242257/
527名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:15:05.19 ID:vfpWHg0s0
むかし、ばあちゃんが読んでくれた話しにこんな話しあったな・・・
なんか地獄で蜘蛛の糸がどうたらこうたら
528名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:16:07.99 ID:1YgizC3n0
自転車最強説
529名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:16:10.68 ID:6Zhxr+jv0
>>516
海に向かって風が吹いてたらどうするんだよw
530名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:16:23.01 ID:SLZDTfHu0
>>50
先頭が乗り捨ててでも逃げるべきと判断したような状況で
だらだら待ってる後続車ってどうよ
531名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:16:43.34 ID:WjDfwivO0
>>520
今聞いたら、停電だと自動でオートロック外れるんだそうだ。
そりゃそうだよな。それじゃ、閉じ込められるもんな。
532名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:16:47.07 ID:rDyTGClr0
>>519
それは特殊事情だな。
津波というより山崩れのリバウンド。
日本の参考にはなりそうにない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%A4%E6%B9%BE
533名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:17:31.93 ID:k4tTwj5dO
>>510
ゆとりソース要求は死ねよ
534名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:17:56.19 ID:cvcN3cja0
>>523
船に住むほうがいい
535名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:18:13.03 ID:mMdrhLK60
>>532
日本でも山体崩壊による津波の例はあるぞ。
火山噴火に伴う事例で、死者も多数出ているからね。
536 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 87.9 %】 :2011/05/01(日) 21:18:23.33 ID:gz00EOKn0
海岸に沿って道路があるんだもん、しかも狭いし

押し流された車の全てが乗り捨てられたわけじゃないでしょ
537名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:18:47.23 ID:hHPGy1/f0
チャリなら逃げれるだろうけど、徒歩だと厳しいよな。
10分で5km先まで津波が来た場所とかマラソンランナーでないと逃げ切れん・・・

まあ高台に避難すりゃいいんだけど。
538名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:18:54.22 ID:87EMfxys0
だが、いち早く車で逃げたヤツが勝者
539名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:19:11.77 ID:rDyTGClr0
>>530
後続は気がつかないだろ。
前の方の状況なんて。
ただの渋滞だと思ってる。
540名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:19:12.37 ID:G/bWaUgM0
>>530
長い渋滞だと、判断付かないよね。
目の前で降りてくのが見えたならわかるけど。
541名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:19:32.61 ID:aKTWhBbu0
足の悪い人は逃げようがない
車椅子の人とかどうすんの
542名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:19:35.14 ID:5NcIk2eD0
津波被害が予測できる場合は
横移動より縦移動に
優先順位を重んじろ
これが、学習経験です。
543名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:20:06.16 ID:NZZ7mNvU0
車の中にカナヅチ入れとくといいよ。
洪水の時とかもドアが開かなくなるらしいし。
544名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:20:11.76 ID:i7tD+cEd0
駐車場でようとした時点で渋滞してたんだもん。
どーしよーてあせるわ。
ちょうど1年前にチリ地震津波で、警報でてたけど
あん時より緊迫度がハンパなかった。
一家に一台の車だったけど、15時すぎに諦めました。
あと4日後だったら、チャリ通勤になってたし守り通せたと思うんだけどね。
545名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:20:37.16 ID:QRRhgoe60
ゆとりソース要求っていい言葉だね、まじでゆとりの覚えたての言葉の乱用って困る
ネット脳内での反抗期やめてほしい
546名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:20:44.75 ID:WjDfwivO0
>>525
徒歩で逃げたん? @亘理
547名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:20:44.93 ID:vfpWHg0s0
>>541
よく映画で戦闘機から脱出するってビヨーンて飛び出す奴をつければ良い
548名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:20:48.76 ID:8MY8tS9dO
田舎は一人一台の車を持ってないと暮らしていけない位に生活必需品だからな。
とりあえず車で逃げようと思う気持ちは分かるな。
549名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:20:58.41 ID:mMdrhLK60
>>541
おんぶやだっこがある。
550名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:21:26.56 ID:M6l06nAV0
これは「そういう例もあった」つーだけだろ?
歩いてたら死んでたけど車で逃げて助かった
そういう奴のほうが多そうだ
551ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/05/01(日) 21:21:27.18 ID:lKBRH9O00
>>541
ミ,,゚A゚)ρエンジン積めば良くね?
552名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:21:39.11 ID:VCEbYY2t0
無事に着陸できるのなら、熱気球とか風船おじさんとかでも助かるな。
553名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:22:29.00 ID:BoSPrpww0
>>538

いち早く走って10kmまで走ったが、その10kmさきに遅れて逃げ出す車で渋滞。
554名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:22:36.39 ID:AC18iLcD0
>>541
>>3
>「車は置いて、歩いて避難してください」と誘導。
>足の悪い人だけが車に乗り、全員が難を逃れた。
自動車でしか移動できない人だけ自動車で逃げれば今回よりスムーズな避難が出来るんじゃね?
移動困難者は日ごろから安全地帯に住む方が良いとは思うが
555名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:22:45.18 ID:rDyTGClr0
>>535
そういえば雲仙がそうだったっけ。
江戸時代くらいの。

でもまあ影響は局地的な
事象(ちゃんと一発で変換できるんだな)でしょ。
556名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:23:10.23 ID:hZCfbJlk0

>>1
ちょっと、ヘリコプター買ってくる!
557名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:24:27.63 ID:XJM/89G/0
スーパーカブ110最強。
家と親の安否も、当日に確認できたし。
何よりガソリンが減らない。
レース用のタンクにガソリン備蓄してたから、
ガソリン供給不足もまったく関係なかった。
本田総一郎イズムは不滅なり。
こんなすばらしいバイクを作ったのが日本人だったことに、
勇気と誇りをもてるよ。
ホンダのおやっさん、ありがとう。大事に乗るぜ。
558名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:24:57.28 ID:47OvnrEX0
津波のスピード見ると走って逃げられるとは思えないな
車で逃げて助かった人が多かったと思うよ
559名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:25:25.49 ID:p06HIkS90
確かに、30メートルぐらい、数時間浮いてればいいわけだから、
一家に一台、熱気球はいいぞ。
560名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:25:34.32 ID:+xJHl0faO
>>373>>501あのトラックの人、自分もずっと気になってたんだよね。
生中継で地獄絵図を見てたから、助かって!と祈ってた。
561名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:26:17.54 ID:plHtczNd0
島原大変肥後迷惑とかいうやつだったけな。山崩落の津波って。
562名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:26:26.03 ID:0FLEkAZe0
走って逃げると言えば、ヘリからの映像で
走って逃げてる人の後ろから、2台くらい車が追い越して逃げてる有名な映像
あったよな

あの地点までは車は正解と言えるのでは
近くに丈夫な建物あったから逃げ込めばセーフか
563名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:26:30.85 ID:mMdrhLK60
>>555
局地的と言っても、100km圏くらいには津波被害が出てるはず。
564名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:26:52.65 ID:pvv521720
普通の奴にとって、車は家に次いで高額な資産だからな。
それに生き残れば災害時こそ利便性を発揮するし。
出来れば乗って逃げたいわな。
565名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:27:32.58 ID:wUcFk9cd0
トライアル車で壁や山登って逃げるか
566名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:27:44.07 ID:bQjW1ODz0
樽に中からフタできるようにしておけば、
これ最強
1人1個。
津波が着たら樽の中に入ってじっとしてればいい。
567名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:27:46.26 ID:dxTT8pqV0
こんなこともあろうかとこんなクルマを設計したぜ!
http://reocities.com/Hollywood/Studio/8499/007lotus.jpg
568名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:27:51.61 ID:HxdHwx80O
田舎の貧乏人に限ってどこでもまた買えるオンボロ車を後生大事にする傾向強いよな。
最近知り合った被災者も家賃すら払えない癖に新宿区で駐車場借りたいとか噴いたわ
569名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:28:18.45 ID:tqrn7pmd0
>>535
三宅島がどんどん陥没していた噴火最盛期に山体崩壊による津波の危険があったことは
あまり知られていない
570名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:28:20.22 ID:FPwrmVTT0
>>498
その規模だとダムも決壊してみんな死ぬから考えなくていいよw
今回もあったみたいだけど。
571名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:28:31.71 ID:XJM/89G/0
>>559
気球膨らます間に、
津波に飲まれるわな。
572名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:28:41.47 ID:CQhqMTL20
情報得るには携帯ラジオがいいよ
停電時にはPCなぞただの置物
ノートPCはネット通信が遮断されてたら意味がない
573名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:28:51.31 ID:9AQ3Qdlf0
こんなときは単車最強だと思うのだが、あまり単車で逃げて助かった的な話を聞かないよな。
ライダー人口自体が少ないのかな。
574名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:28:58.18 ID:6Zhxr+jv0
>>543
そゆ時は窓を開けとくのが基本。
575名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:29:45.99 ID:rDyTGClr0
>>566
引き波で外洋へ。
太平洋一人旅。
蓋開けてみたら、下は水深1000メートルだったとか。
576名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:30:11.01 ID:dxTT8pqV0
577名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:30:25.62 ID:1v0uFRS20
>>566
もう津波も収まったろうと安心してフタを開けたら
ポツンと一人、太平洋のど真ん中だった件について。
578名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:30:29.08 ID:AC18iLcD0
今回津波の被害があった地区は内陸部に向かうメインストリートを片側4車線くらいで1本道で作って
津波警報出たら海向きの車を進入禁止にして内陸向きの8車線にすれば・・・
579名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:31:00.23 ID:Js+zIM9v0
>>571
エアバッグシステム的にヘリウムガスを使うんだな
そして6時間以上浮いていられる性能で、降下して着水する時には
ゴムボートとなる奴をな
580名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:31:09.30 ID:gQWHJ8qf0
>>559
庭で膨らませられるコンパクトな気球だと…わんことかぬこしか乗れないぞw
581名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:31:13.04 ID:AZcSAzPD0
>>566
マンガの読みすぎ
582名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:31:14.30 ID:FPwrmVTT0
583名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:31:34.45 ID:0FLEkAZe0
>>576
ジャッキーだかボンドだか俺にはわからない
584名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:31:42.45 ID:nH6HRi8P0
オプションでドアにパッキンを付けておけば浮かんで助かるだろ、JK
585名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:31:46.74 ID:5ruIEEDLO
>>467日本人の弱点かもな。
586名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:31:54.34 ID:f6jte8pB0
>>573
逃げ惑う人を含めた障害物を避けながら走るんだから
バイクで逃げるのも相当大変だよ
少なくともルパン級の技量がないとスピードは出せない
587名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:32:10.80 ID:4hrJ7lYi0
水陸両用車が流行る
588名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:32:17.17 ID:6Zhxr+jv0
避難も避難後の利便性もやっぱバイクが最強だろうな。
589名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:33:32.81 ID:2/hkdlBu0
そこまでの運命だったのから仕方ない
運命には逆らえない
590名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:34:02.72 ID:fMHr70r/0
車をポイとは捨てられんよ。

お前らだってギリギリまで車を残す手段を考えるだろ。
591名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:34:06.29 ID:ApOiOKoZ0
>>554
その通り。
自動車でしか移動できない人だけが自動車で逃げればスムーズに行く。

そして、
本当は自動車でなくてもげられるんだが、俺様一人ぐらい車に乗って逃げても大丈夫。
車なんて安いもんじゃないし、それに今後の避難生活を考えると車があった方が良いに決まっている。

みんながそう考えるから、結局は今回と同じ事の繰り返し。
592名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:34:52.30 ID:hMvU/yZi0
>>373
ありがとう。この動画は貴重。
593名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:34:58.20 ID:vfpWHg0s0
なんかの動画で皆がヤベーヤベー言ってる最中
コンテナの上に乗ったおっさんがしれーっと流れていく奴不謹慎だが笑った
イルカに乗ってれば最強だったな
594名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:35:14.34 ID:LbMysd/D0
早いとこでも最大波まで30分ぐらい時間あったんじゃなかったっけ
地震直後すぐ避難なら徒歩でもけっこう逃げられたんじゃないの
595名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:35:22.10 ID:rDyTGClr0
携帯ラジオより手回しラジオの方がいいという人もいるけど
どうなんだろ。手間ばかりかかるか。
今単三電池って100円ショップで10本組で売ってるのな。
596名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:35:35.32 ID:bQjW1ODz0
>>577
大丈夫だ。
東北で流れ出た がれきは、アメリカ西海岸に流れ着く、と
NHKかなにかで放送していた。
597名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:35:48.73 ID:0nVDU7gP0
走って間に合わないなら車は正解。
少なくともしばらくは浮いていられる。
直前に車に乗り込んで助かった人もいるし。
598名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:35:55.49 ID:AZcSAzPD0
>>585
日本人は優先順位というものをもっと意識した方がいいと思う
その場その時に何が一番大切か
杉原千畝さんみたいな人だっていたんだしな
599名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:36:58.18 ID:rVpWEF360
>>452
今回は水死が圧倒的に多かったが、
以前はスマトラ含めて、津波は瓦礫に揉まれて圧死するって話をよく聞いたな。
それ自体がデマなのかね。

>>532
日本では、沖縄だか石垣だかで80m級の記録があったような。

>>553
10kmも内陸に移動したらさすがに大丈夫じゃねーのかw

>>554
電車の乗り降りでさえ、自分都合で動く奴がけっこういる。
まして命のかかる緊迫した状況で、みんなで協力してスムーズにってのは、
ちょっと難しいんじゃないか。
それでも日本人は、海外から見ると異常なくらい秩序だってるらしいね。

http://www.youtube.com/watch?v=6JBDZ96dtDU

この動画はハイチ地震の際の救援物資配布の様子ってことだけど、
日本人的には逆にこっちがありえないw
600:2011/05/01(日) 21:37:23.31 ID:6HhmM8tt0
>>32

 そんなシーンあったっけ?
 オリジナルでもリメイクでも記憶に無いけど。
601名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:37:35.79 ID:KQWm8YecO
>>590
津波特約ついてるのわかってたら迷わず流すけどな
602名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:37:39.83 ID:3xTUArHN0
>>559 気球は風まかせだから海に向かう風だと燃料切れれば海に沈没するぞ。
603名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:37:50.71 ID:rDyTGClr0
>>596
二年かけてな。
604名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:38:10.91 ID:p06HIkS90
30分程度、間があるのが、逆に油断を誘うんだろうな。
まだ大丈夫だ、車で家族や家財道具取りに行けるという油断を誘う。
605名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:38:35.91 ID:NZZ7mNvU0
やっぱ車は高いから易々と乗り捨てる決心はつかないわ。
空撮映像が見れたら決心もつくけど。
そう考えると、軽とかの安い奴に乗ってた方がいざという時にいいのかもしれないなあ。
606名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:39:09.57 ID:blup5WAz0
年収500万でヴェルファイアをフルローンで購入
簡単には捨てられないだろ
日本国家予算に例えれば、たかが車というけれど、年間の国家予算(特会除く)
の損失と同様なんだもん
607名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:40:12.16 ID:plHtczNd0
今回の石巻じゃ津波が来たとき、車使って橋をわたり、道を右折したやつと直進したやつで明暗分けた。

助かったやつも、すぐ車捨てて、首まで水没した道を泳ぐように漕ぎ渡ってだけど。
ちなみに当日は雪が降ってた。あの寒さの水の中で、よく死ななかったと思う。

車だ徒歩だの前に、多分夏ならもっと助かった人間が多かったと思う。
608名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:40:15.58 ID:wUcFk9cd0
>>576
潜るより飛ぶ方が良くないか?
だって家が流されてくるんだよ
609名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:40:49.09 ID:7Jsqcjav0
震災後、それでも海近くに住みたい人はリスク承知で住むしかない。
それも助けてもらえない事を承知でだ。
悪いかも知れないが結局震災にあえば皆の迷惑になる。
防波堤も税金で作るしかなくなる、それも場所によっては30メートルは必要だったりする。
610名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:41:14.51 ID:8MY8tS9dO
>>573
降雪地帯はもともとライダー人口が多くないよ。
しかも、3月11日はまだバイク乗れる時期じゃないね。やっぱり避難は車になっただろうね。
車のが高価だし、暖房あるし、ラジオとか情報入るし、シガーソケットで電源とれるし。
611名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:41:19.84 ID:wVND3Urd0
>>607
夏だったら福島の原発が完全に終わりだっただろう
612名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:41:37.10 ID:8GTuqlSJ0
震災時ホンダのリトルカブは使えた
613名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:42:06.57 ID:0FLEkAZe0
>>1読むと

途中まで車で逃げる

途中で渋滞になったら走って逃げる

ってこと言ってるんだよな?
結局車で逃げれる所まで逃げて、最後の一押しに走って少しでも高い所に
って言ってるようなもの。
1の助かった人々も初めは車で逃げていた。で途中で車を放棄
614名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:42:19.74 ID:5D/21G7Y0


6車線道路を作れば
渋滞は緩和される。
シムシティ豆知識な。
615名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:42:36.42 ID:rDyTGClr0
都市部に入った津波は木造住宅を押し潰しながら進んでくるんだね。
破砕音とかが警報代わりになりそうだが。
ユーチューブの映像なんかでもそういうの多かった。
616名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:42:37.81 ID:re6kU4BGO
車で逃げて渋滞にぶつかったら乗り捨てればいいじゃん。
最初から徒歩で逃げるより車で逃げた分稼げるだろ?

YouTubeの映像ではそうやって助かってたよ。
617名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:42:50.74 ID:559DjNf40
アララト山の中腹までノアの箱船流されたんだから津波って怖いね
618名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:43:08.11 ID:/EqJxFRWO
ようつべの津波動画では
わざわざ津波に向かって走る車もいたね

撮影者も「何考えてんだあの車…」と嘆いてたのが印象的だった
619名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:43:33.98 ID:Hq4nEtnd0
今回の震災で、車の中で死んでる人が多数居て不思議なんだけど、
ドアが開かなかったら、ガラスを割って逃げればいいだけの話では?

足で蹴れば強化ガラスだって割れるでしょ。
しかも、1カ所が壁や地面で塞がっても、破れる場所はほかにも何カ所もある。

なんでみんなガラスを割らないの?
もしかして、「あ〜水が入ってくる〜もうだめだー」とかいって何もしないで死んだの?
620名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:43:53.18 ID:AC18iLcD0
>>591
>>599
みんなが車で逃げるということを考えると少しでも広い道路を張り巡らすこと
近くに逃げ込める高台・建築物を作ることか

車で逃げ込める高台→イオンのお化けショッピングモールwww
イオン帝国の完成
621名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:43:57.16 ID:VzMcaCmx0
都会なら言われるまでもなく歩いて逃げるけど、地方じゃ車が日常のゲタ履き同然だし
足腰弱ってる老人も多いからなぁ。
沿岸部を立ち入り禁止にするわけにもいかんし、防災用のシェルターでも作るしかないんじゃないか。
622名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:44:13.50 ID:plHtczNd0
頑丈な鉄骨の建物を、一定間隔で何棟も建てたほうが、多分助かる人間は多くなる。
623名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:44:18.64 ID:AjXHzv5D0
>>201
水が引いて、多分空が明るんできて、周りが少し見えるようになった時点で
地上に降りたりして、自主的に移動したんだと思う
624名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:44:27.84 ID:lJO+xoCI0
つーか、高齢化が進んでいるんだし、最初から鉄筋の建物の高層階に避難場所を作るしかないだろ。
625名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:45:20.74 ID:pefSf8e90
渋滞で死ぬとか頭悪すぎだろ(笑)
まったく気の毒に思えないね
626名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:45:40.33 ID:BoSPrpww0
とりあえず金持ってるヤツは海沿いにボート所有してボートプール近くに住む。

貧乏人はバイクか、チャリで地震が起きたらすぐに高台に行けるように高台の避難場所を決めておく。

とりあえず車はやめとけ。
627名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:45:41.50 ID:V5GQSVJJ0
国道を逆走したひとは、本当に車を捨てたくなかった人。

渋滞に並んで氏んだのは
「え、前の人だって渋滞に並んでいるじゃん。
みんな一緒だから大丈夫でしょ」
ってひと。
628名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:45:44.27 ID:/WE8/lWG0
逆だ逆。
対津波仕様の特別仕様車を出せよ。
629名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:46:07.39 ID:ZAv9Cr3NO
>>622
公営団地みたいな感じね
630名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:46:11.13 ID:kx1h4EzD0
631名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:46:21.24 ID:TQ0k9sHV0
>>240
>>186
>自分が人の親に成ることなど微塵も想像できないのは
>俺は未だに童貞だからだろうな。守るべきものは童貞。
632名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:46:22.21 ID:vfpWHg0s0
今度の復興でEVAの都市再現してくれねーかな
633名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:46:29.28 ID:qaL4EJPj0
命より大事な車と逝けたなら彼らも本望だろ
634名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:46:45.52 ID:/qB3XVCI0
>>58
なにその2011
635名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:47:21.32 ID:rDyTGClr0
車の中で死んでるってことは、ガラスは割れずに持ちこたえて
車内に浸水して溺死?
636名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:47:22.31 ID:Yv/ZTpp6O
本当に純粋に、車の方が逃げ易いだろうという、自分なりの合理的な判断だけであるなら、そこまで咎める気にはならんよ。

しかし、車が安からぬ財産だから、車を捨てるのは嫌だ、が本音だった奴ら。
そいつらの発想は、海水注入を躊躇して事態を悪化させた東電と根っこは同じだ。

生命や安全に対して財産を優先してはならない。
この鉄則が守られぬ限り、我々は何回でも同じこと繰り返すよ。
637名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:47:49.83 ID:LuzP4V4m0
>>113

あの橋の手前のな。
後続車は本当に気の毒。
638名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:48:33.79 ID:7Jsqcjav0
>>624
30mにもなる津波が押し寄せた場合、高さは10階位になるだろ。
地震後の停電でエレベータは動かないし、老人や障害者にはキツいものがあるな。
639名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:49:38.07 ID:AjXHzv5D0
東北ばっかり話題になってるが
同じ地震が東京に来たら・・・っていう対策が未だに国会に出ていないというのが怖い

議論・検討だけでもしておけよな・
640名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:49:49.73 ID:f6jte8pB0
>>609
日本で起こる災害は津波だけじゃないだろ
台風の土砂崩れでカネがかかるから山に住むなってか?
増水で流されるから、地震で火災になるから…どこに住めばいいんだよ
641名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:50:02.83 ID:rDyTGClr0
ボートくらいじゃとてもとても。
最初の波で転覆しそうだな。
642名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:50:12.77 ID:blup5WAz0
>>619

車のガラスはそう簡単には割れない
柔道や\等の格闘技経験者で手を怪我しながら割れるのは関の山
ましてや座席に着座して割れるのは余程の体力の持ち主か道具に恵まれた人だけ
643名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:50:58.63 ID:hYAqo4hv0
成程「トンキン土民」ってこういう考え方をするんだな。
ちなみに田舎で高いところに向かって行く道っていうのはギリギリ二車線あるかどうかという狭さ。
そこに平気で路上駐車してる馬鹿も多い。
ましてジジババの運転はメリハリの無いダラダラ運転だから もう走って逃げられる奴は絶対走ったほうが早い。
ガラスについては御意見ごもっともだが 恐らくその通り黙って死んでっったものと思われる。
ジジババは理性で判断しない、経験でのみ判断するから未経験の事象は判断停止になる。
644名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:51:09.22 ID:V5GQSVJJ0
>>619
ほう、他の車が流されてくるなかに飛び出すのか。
是非チャレンジしてくれ。
645名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:51:26.60 ID:gQWHJ8qf0
>>619
車が常に屋根を上にした状態で、それ以上水中で動いたり向きを変えたりせず、
なおかつ車の周りには動かない水しかないなら助かったかも知れんね。
646名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:52:38.50 ID:vfpWHg0s0
バスに乗った高校生全員死亡したらしいが一番映像としては怖そう
647名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:52:44.94 ID:2ozAvb2oi
逃げなくてもよい所に住め
648名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:53:27.18 ID:33qARCmP0
飛べるようになる
649名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:53:44.33 ID:0FLEkAZe0
>>619
車って結構浮くもの

浮いてるのに焦ってドア開けたり窓ガラスが割れたり、流れが激しく
瓦礫に押しつぶされて水攻めにあったり、沈む前に逃げるタイミング
が無く死んだ人も多いのでは

車の中に座っていると不安定で素手や足じゃガラスが割れにくいのも
あったかも
外の濁流と瓦礫見たらパニックで何も出来ないだろうけど
650名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:53:57.13 ID:0/5qNcQI0
>>16
ヒルクライマーな俺は同意するが、一般人は低地へ逃げたくならないか?
651名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:53:57.92 ID:ZAv9Cr3NO
そんなこっちの都合なんて津波くんには関係ないからな
652名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:53:58.68 ID:bQjW1ODz0
>>639
たぶん東京では全く違うシチュエーションを想定しなければならないだろう。

東京湾なら、想定で1-2m程度、最悪でも数m程度の津波しか来ない。
これは洪水の堤防決壊時の想定以下の数値。
その程度であれば、マンションの3階位に逃げれば対処できるし、その程度の建物は幾らでもある。

反面、火災は深刻で、見捨てるしかない地域(消防車が入れない地域)が多数あるので、
そちらのが問題。
653名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:54:19.83 ID:aFCIHr8zO
今回は昼間だったが、もしも津波が夜間だったら、って語ってる人が少ないが…

停電で明かりがなければ逃げる方角さえ分からない。
ましてや津波が間近に迫っても見えやしない。
誰かを助けようにもその相手さえ見えない。

そんなパニック状態も考慮しておかないと、と言いつつどうしたものか…
654名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:54:45.29 ID:I0IgBv2Y0
>>458
あ?
何度言えば判るんだよ池沼

歩いても走っても近場のちょい高な土地まで30分はかかるんだよバカ。
何なんだよこのバカ記者はwwww

関東平野と、山を背にした仙台福島を一緒にしてんの??wwwww

頭の悪いバカカスだな。
655名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:54:45.81 ID:7Jsqcjav0
>>640
今回の震災で再び海近くに住みたいと言う話が既に出ている。
また被害が出ればまた皆で助けなければならない。本人だけの問題ではない。
656名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:55:42.71 ID:Yv/ZTpp6O
避難する時は窓開けて運転するのを義務化できんもんか。
それじゃ防災スピーカーの音さえ聞こえないだろ。
防災スピーカーが聞こえないで、ラジオ局が先に壊れてたらどうなる。
閉めてたら浸水しても逃げられないし。
657名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:55:51.97 ID:BoSPrpww0
>>641

数十mくらいの津波だったら海面が盛り上がるだけだよ。
全然乗り切れるよ。

海上保安庁の船から撮った津波を乗り越える動画見たけど盛り上がっただけだったよ。

あと陸を逃げ場所はこれで決めとけ。

http://lab.uribou.net/ll2h/

http://flood.firetree.net/?ll=34.9557,137.7713
658名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:55:59.00 ID:ZWFtDtkn0
これは湘南のR134だったら何万人死ぬか分からないね。
年中渋滞してるし走ってる車も高級車が多い。
大変だよ。
659名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:56:07.58 ID:3hLVHaVZ0
死者の3人に2人がじ〜さん、ば〜さんだから、そういう老人たちは車で逃げようとした人は少ないだろう。
単純に歩行速度では間に合わなかったと考えるべきだろう。
しかし、30〜40分では、とりあえず当面の避難期間に必要だと思うものを
いろいろ家の中からかき集めて逃げただろうから、間に合うこともないなあ。
歩いていて、後方から来たとわかってからでは、全く助かる可能性はない。
660福島県人:2011/05/01(日) 21:56:39.62 ID:NrEPP2QL0
>津波目撃後、車で高台を目指したが、渋滞を見て断念。
>付近の寺に車を捨て、落石防止ネットを7〜8メートルはい上がって助かった

津波が見えたとき渋滞で間に合わないと判断
津波が見えていたのだからその恐怖をとっさに感じた
渋滞していた車は津波にのまれた
落石ネットに上るというのも危険があった?
車で逃げられるという人は死ぬ率が高かった
こういうときの一瞬の判断はやはり感が良くないとだめだな
車にこだわらずに人間の感が働いた人は助かる率高かったのかな?
661名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:56:52.60 ID:xHsyQgS90
うーん、家族連れて走って逃げれるイメージがどうしても湧かない
662名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:57:41.89 ID:I0IgBv2Y0
この記者バカ丸出しどころか、自分の書いている記事で将来の被害者増やしてる悪党だろ
663EMANON:2011/05/01(日) 21:57:43.96 ID:QwZAk1Fm0
>>568
クルマ無いと生活できないのが田舎。
だから仕方ない。

すぐに次のクルマ買えるわけじゃないから。

ちなみにクルマが無けりゃ避難が間に合わなかった人だっている。
664名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:57:53.24 ID:sFIPQvKf0
これに関しては、ざまぁwwwとしか…
大好きな車と一緒にあぼーんできて本望だろう。
665名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:58:05.69 ID:E8KTWuly0
>>656
携帯で津波警報流せばいい
666名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:58:11.79 ID:plHtczNd0
ほとんど傷がない状態で塀なんかにのってる車もあるけど、うちのところじゃ車も派手にやられているよ。
ガラスがほとんど割れたり、車自体がめちゃくちゃ押しつぶされてたり。

1戸建て住宅が押し流されて流木になったり、建物自体がそのまま流れてぶつかったりしてるから。
ガラスを自分で割るとか割らないとか、実際はそんなレベルじゃないって。
667名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:58:26.84 ID:33qARCmP0
お前らちゃんと浮き輪は買ったんだろうな?
668名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:58:44.41 ID:zxyCrqSgO
水陸両用車がダメなら、空陸両用車を作ればいいじゃない。
天井開いて水素気球を出すの。
669名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:59:09.94 ID:wVND3Urd0
助かったところで死んだ方がマシだったと思う避難所生活の人もいるわけだから
助かるのと助からないのとどちらが幸せか分からない
670名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:59:41.78 ID:AUfYgSuDO
地震の時にはアクセルベタ踏みを義務付ければいいんじゃないか?
モタモタして詰まらせている奴が悪いと法で定めるといい。
671名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:59:55.42 ID:I0IgBv2Y0
>>669
じゃあ、テメエは死んでみろよ。
672名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:59:59.61 ID:toCL4nGx0
いちばん大きな余震のときも車で道が渋滞してたってニュースでみたな
なんだかんだでやっぱり車で避難するんだ、と思った
673福島県人:2011/05/01(日) 22:00:32.23 ID:NrEPP2QL0
前にも三陸では津波で被害がでている
その時は車がなかった
現代は車社会だよな
その被害の比較をこれから検証してみる必要あるな
674名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:00:40.38 ID:bQjW1ODz0
>>654
バカにバカ呼ばわりされるとほんとむかつくね。

 お前関東で30mの高台に車でなければ行けない、と最初言っていたが、
 関東でそもそも30mの高台に避難しなきゃならない津波がくるのかね?

 たとえ来たとして、東北よりはるかに車が多くて道が狭い関東で、
 車が使い物になると思っているのかね?

救いようのないバカだなお前。
675名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:00:41.89 ID:MNqvFqRF0
避難勧告が出たから、婆ちゃん、近所の人に車に乗せてもらって逃げたよ。
長距離歩けないから。

まあ静岡県なんだけどね。。。
676名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:02:02.16 ID:AZcSAzPD0
>>669
身も蓋もないこと言うなw
677名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:02:17.74 ID:I0IgBv2Y0
>>670
信号消えてたから。

アホの割合はどんだけかわからないけど、
たった一匹いただけでその道路は終わり。

俺は震災の時は60km内陸まで逃げた。
地震が来た直後に着替えて、誰よりも早く車で逃げた。

次はアホが大勢湧いてくるだろうからもっと早く逃げる。
678名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:02:29.01 ID:7Jsqcjav0
やっぱ基本は海の近くには住むなって事なんだよなぁ。
特に障害者や老人。聞こえなかったり見えなかったり移動すら不自由。
これは致命的だよな。
679名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:03:28.17 ID:qUyEAlr8O
でも亡くなった方がご高齢が大半ってのを聞くと
歩いたって、そう結果は変わらなかったのでは無かろうか?

むしろ、被災地域全てとまでは言わないけど
ある程度居住禁止区を設けたり
道路の道端を広げたり、避難を考えた道路設計なんかが
必要だと思うな
680名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:03:43.68 ID:keunNyBQ0
高台か内陸に住めばいいんじゃね?
681名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:04:16.94 ID:Gt5jKSUY0
車で早く逃げ過ぎても

あれ?津波来ねーな

A<婆っちゃん助けに行って来る

B<俺は財布と貯金通帳取って来るわ

C<私はポチ連れて来る

途中で津波<こんにちはーw


車だろうが徒歩だろうが危機音痴は流される
682名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:04:39.56 ID:I0IgBv2Y0
>>674
東北より道が狭い根拠は?
30mの高台で済む根拠は?

ついでにキクが、関東にそういう大津波が来ない根拠は?wwwwww

ばーーーーーーーーーかww

>>680
ほーら始まった自己責任厨www
お前日本人語るなよ、恥ずかしいからww

ゴミ!
683名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:05:31.47 ID:UN3cpbqGI
逃げ惑う車が飲み込まれる映像を流さないようにしてるから無理だ
恐怖感を与えることも大事
684福島県人:2011/05/01(日) 22:06:19.27 ID:NrEPP2QL0
日本の道路は入り組んで狭すぎるんだよ
塩釜とか三陸とか特にそうだよ
車で逃げるとなると向いていない
やっぱり直線で高台への大通りが必要なんだろう
それでもみんな一挙に集れば渋滞だからな
685名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:06:18.75 ID:EN8BrJC1O
三菱コルトのおばちゃんの安否を気にしていた者は多い
686名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:06:26.36 ID:yPxDeR7K0
旧車なんか乗ってた日には、泣くだろうなあ。
687名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:06:32.17 ID:SMJGOdFt0
原チャリの前後に爺さん婆さん乗せて3ケツがベストだな。
688名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:06:39.21 ID:Oe+atFfRO
今回の件でより一層
「神はいない」と実感した
神なんて何もしてくれない
有無を言わせない牽引力をもった見識に富んだ首相はでてこんか
689名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:06:41.24 ID:v2JLwqIS0
>>674
一度も来たことないならともかく関東に大津波は実際に来たことあるだろ
690名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:07:45.93 ID:aFCIHr8zO
キチガイが一匹湧いてるがスルーで!
691名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:07:59.49 ID:keunNyBQ0
>>682
自己責任も何もリスク管理が出来ていないだけだろ。
住む所は選ぶだろ。
692名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:08:08.34 ID:bQjW1ODz0
ID:I0IgBv2Y0

>俺は震災の時は60km内陸まで逃げた。

パニ繰りすぎwww
693名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:08:17.32 ID:AZcSAzPD0
>>688
神は人の味方と考えるのがそもそも可笑しいと思わないか?
694名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:08:18.87 ID:U+4L2vYBO
>>655
誰か助けたのか?
695名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:08:20.60 ID:RxtNHrq70
自然災害で車で逃げるのはありえない
映画の見過ぎだな
696名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:09:07.48 ID:yPxDeR7K0
>>617
あれは洪水。地震じゃないし。
697名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:09:11.16 ID:I0IgBv2Y0
>>688
テメエみたいなカスが日本人を語るから日本はダメなんだよ
判るか?

関東の自治体じゃ、未だに災害スピーカーすら増設してないんだよ。
だから、何かが起こったらいちいち市の職員が海岸まで車でやってきて、
滑舌の悪い低学歴な発声で津波だのバカ企業が毒ガス流したの言わなきゃならない。

こんな体制が未だに何も変わってないのが実情。

あれだけの大震災があったにも関わらず、何も対策をとってないのが日本人。
698名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:09:27.14 ID:GGJXCrF00
>>681
めっちゃありそうだな。 火事の時も、一度逃げたら絶対に戻るなと言うし。
699名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:09:37.88 ID:fFsHcb0y0
【津波に襲われる記者が・・】 Tsunami hit Tagajou City Japan【宮城多賀城市】

この人も車(タクシー)での避難を途中であきらめて助かったんだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=GC7d8SgbTJk
700名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:10:21.64 ID:BoSPrpww0
とりあえず沖に逃げるのがベスト。

大火災の心配もない。

そのまま1000km離れたとこで停泊し、原発事故にも対応。

最悪そのまま海外へ。
701名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:11:24.14 ID:juGHBzsj0
まあ車はいざとなったら緊急避難所になるからなあ…
乗って逃げたい気持ちは分かる
702名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:11:39.82 ID:I0IgBv2Y0
警察も同じ。

はっきり言って、国民そう無責任時代だなww

こんな国が存続し続けられるわけが無いんだよ
お前等甘く見すぎだ。

日本は直ぐに滅ぶぞ。
703名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:11:47.33 ID:yPxDeR7K0
>>700
つまり水陸両用車か。確かにね。
704名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:12:18.06 ID:Gt5jKSUY0
でもNHKヘリコプターの津波生中継映像みたら

こりゃー車で逃げねーと助からねーわwって感じだ
そっちは交差点で車が止まっててらめー ><
そんな所で切り替えしてないで走り抜けてー ><
次を左に曲がって津波から逃げてー ><

まぁバイクなら全然いんですけどね
705名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:12:41.43 ID:AGz+OS/M0
>>272
http://diving-commu.jp/media/42/20110330-b84608e2.jpg

43歳のこの男性は、上はスウェット、下は迷彩パンツを履いた上からビニールで覆ってテープで固定するという出で立ち。
津波が押し寄せて来たとき、自宅から数キロメートル離れた職場にいたそうだ。急いで自宅周辺へ戻ってみると、
辺りはすでに水で溢れかえっていたという。家の中に取り残されているかもしれない妻のことが心配で居ても立っても居られず、
救助隊の到着を待たずに、スキューバダイビング用の装備を手に入れ自ら水の中へと進んでいった。
水面に浮かぶ瓦礫(がれき)は、水中を進む男性にとって大きな障害となった。ようやく自宅にたどり着き、妻を発見すると、安全な場所まで避難させた。
「水は冷たいし、暗くてとても怖かったです。瓦礫をかき分けながら200メートルほど泳ぎ、やっとのことで妻を助け出すことができました」と、
男性は当時の様子を語った。 地震発生から4日後、母親を捜しに、水の中へ再び入っていった。
姿が最後に確認されたと聞いた自宅近くにたどり着くと、周辺から取り残された家の2階で救助を待ち続けている母親を発見した。
「母は独り取り残されて、パニックになっていました。発見した時は、本当に安心しました」と当時を振り返った。
その後もなお、1人でも多くの人を救助するため、水、懐中電灯、軍手、軍隊も採用する折り畳み式ナイフなどの装備を整えて瓦礫のなかを捜索しているという。
706名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:12:59.93 ID:5QNcF79aO
NHKの名取川上空のヘリからの中継はすさまじかったな…。
707名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:13:46.28 ID:CduBlB500
http://www.youtube.com/watch?v=ghRzAOwhiX8&feature=related

気仙沼の映像だけど放送で「歩いて高台へ避難して」って言ってるけど
もっと切迫した言い方しないともう手遅れだよな。
しかしこの映像だと防波堤とかもう無駄だよ。水の量がすげえ。
708名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:13:52.10 ID:wUcFk9cd0
>>688
他力本願なんすね
709名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:14:34.21 ID:I0IgBv2Y0
つうか、何なんだよこのバカ記者は?

なんで、山背負った沿岸部をまるで日本全体みたいに語るの?
コイツは悪魔か???

日本人を殺したいのか?
誰か聞いてきてくれ。
710名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:14:47.14 ID:SWByBvE/0
けどさ、実際助かった後で、車持ってる人とダメにしちゃった人だと雲泥の差が出るよな

あと、車で津波に飲まれちゃって死んじゃった人も多いけど、運よくどんぶらこっこと浮いただけで助かった人もかなりいる
711名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:15:21.98 ID:Oe+atFfRO
>>693
おかしいとは思うけど
欧米とか信心深い国だと災害の時でもすぐ神神いうからさ
どこかで信じてるんじゃないんか、神が手をさしのべてくれると
712名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:15:54.78 ID:4AxDxKzLP
>>699
こいつはタクシー一台犠牲にしてまでスクープ映像撮っていたカスだ。
ある程度サバイバルのノウハウがあったのかもしらんが、
生死を分けたのは運でしかない。
本質的には普賢岳火砕流の時と同じで糾弾されるべき対象だ。
713名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:16:22.03 ID:AATI/cxK0
車で逃げるってのは、車を持って逃げる側面があるからな。
地方じゃ、車が生活の必需品だし、車があれば雨風がしのげる。

人の足で逃げられる範囲なんて高が知れているし、何とも言えんな。
714名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:16:37.24 ID:an0HKCpw0
本震クラスの余震が連続発生してた中ですぐ逃げるのも心理的に大変じゃん
715名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:17:17.86 ID:GL2RpUWz0
車に乗せてもらって助かった人もたくさんいたしな
716名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:18:20.67 ID:9GoL0k3mO
石巻は蛇田やあけぼのまで来なくてよかった。イオンにユニクロにヤマダ電機にニトリに あそこまでやられてたら本当に完全に終わってた
717名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:18:36.21 ID:jzaVTbNA0
おまいら日本車に乗っているからダメなんだよ。

やっぱり車はドイツ車に限るな。

ttp://www.youtube.com/watch?v=yV6i_C65Pfc&feature=related
718名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:18:40.61 ID:+7bX6m8k0

>車を捨てた判断が命を助けたケースも。
>名取市の遠藤さんの夫は車を降り、高架の高速道路に上がって無事だった。
http://www.youtube.com/watch?v=eGyoMQVAtT0#t=7m29s

この車捨ててワラワラ高速道路の土手上がってるのはお前か!
719名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:18:43.06 ID:I0IgBv2Y0
>>691
テメエはどうなんだよゴミ。

実際に自分がそうなってないから
そうなった時のことを考えられない知的障害者なだけだろ?ww

恥ずかしいから日本人語るなよ能なしの引き篭もり
お前は誰の役にもたてないゴミだろ。
720名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:18:43.57 ID:PhBWSVhv0
メールやりながら津波くらった人もいたんだろうな
721名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:18:51.81 ID:GkDVOMzt0
>>68
馬鹿じゃない限りそんな人いないよ
津波の怖さなんて自己責任でわかっているべきなんだし
722名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:19:10.81 ID:2r0p4dC1P
>>712
タクシーの運ちゃんも一緒に逃げて助かってるし、なんで?
貴重な映像を記録しただけでも、おまえみたいなクズとは雲泥の差があると思うけど?
723名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:21:19.63 ID:I0IgBv2Y0
>>720
俺は震源地をチラッとみただけで津波警報待たずに山に逃げた。
でも、余震で岩が落ちてきてもしかしたら判断がまずかったかもととても後悔した。

あとで沿岸部の自宅まで帰るときに、もっと大きい自動車位の岩が道を塞いでたけど
アレに当たってたら死んでたな。

震災のあともわざわざそこまで車であがっていって、飲み水と身体を拭く水を確保してたけど。
724名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:21:48.89 ID:d+XiLFVSO
>>717
旧型のビートルは浮くらしいしね
725名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:22:36.72 ID:UlWGGVmS0
>>681
千葉で津波にやられた人達は、一度目の津波をやりすごして
安心して家に戻ったところを二度目の津波にやられたらしいよ
726名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:23:13.70 ID:PAWNB2VK0
>>688
悪魔より神の方が殺した人間の数は多いんだぜ
727名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:24:31.67 ID:Gt5jKSUY0
>>722
記者がタクシーで危険な場所に行かなければ、タクシーは元々危険ではなかった

あの映像見て「タクシー運転手に金握らせて危険な場所に行かせてるなあ」って
思って見てたら・・・案の定
728名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:24:57.23 ID:NT/vZrfI0
車にくるまってくる
729名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:25:08.05 ID:+7bX6m8k0
>>725 旭市のケースでいうと最大波は第4波でこれだけ防潮堤超えてきて被災。
730名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:26:24.69 ID:tvKiQffu0
距離次第だな
函館で避難警報のため避難したんだが
3Mを想定しているハザードマップでの安全圏までは渋滞していたから自転車の方が速かった
でも10Mで想定された(想定外なのでマップなしだが)安全圏なら大通りは普通だったので車の方が速いと思う
731名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:26:25.71 ID:kgM4jouBO
((((´・ω・`))))大揺れこくとなかなか状況判断が難しいんやで
(´・ω・`)
(´・ω・`)縦揺れはもっときついな
(´・ω・`)
732名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:27:16.22 ID:d27YwswF0
今回のいろいろな津波の映像を確認したところ、
下手に徒歩で逃げるより、車の中居たほうが安全である可能性は高そうだ。
車結構浮いているし。
ただ、いつでも車から逃げられるようハンマーは必須だが。
733名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:27:18.03 ID:t5r5hMup0
>>705
競輪のバッグが光ってるぜ!
734名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:29:40.72 ID:mMdrhLK60
>>730
函館で10mとか、函館港から漁火通まで通過するだろ完全にw
735名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:29:42.65 ID:BJNXNgAK0
>>375
地下シェルターの方が良くね?
地震が来たら、地下に逃げて入り口をふさぐ。
防水、防放射能の核シェルター仕様ならば、水も入ってこないだろ。
736名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:30:00.64 ID:vekiPun+O
何を今更

本当に出来る奴ってのは災害が起きる前に調べて事前に発表。

あとからなに言ってもバカの記事にしか見えないわ
737名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:30:20.90 ID:7Jsqcjav0
今回の津波の映像を幾つも見て判ったんだが、
津波よりちょっと高い目線以下だと津波の高さがそれ程大きく感じられないんだよね。
映画のように上から覆いかぶさるような波は陸に到達後は見なかった。
堤防などを越えドバドバと進入して来る印象。
だから実際来た後になんだかヤバイ事に気付いた気がするんだよね。
738名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:30:42.78 ID:I/YWVW9N0
>>717
シュビムワーゲンは流れの少ない河川とか湖沼とか渡河用で急流とか海とかだったら一発で転覆するぞ(´・ω・`)
739名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:30:53.20 ID:UMdcIGLW0
>>85
小型オフバイクか…
まさに平時の負け組が非常時の勝ち組になる瞬間だな
740名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:31:00.13 ID:plHtczNd0
海岸から2キロくらいのところに、海岸に平行な、土盛りした道路を作るといいんだよ。スーパー堤防みたいな道路。津波はそこで確実に止まる。

あとは川遡るだけだから、その対策をどうにかすればいい。
741名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:31:42.26 ID:FHRfJJSU0
wwwづぐうおおいぇうぃけwえうぃえwぴうぇww
逃げるwwwづぐえうぃうぇいpw
742名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:34:23.61 ID:1fiDH0ZN0
>>699
この記者は津波を撮ろうとして行動してるのがよく分かる。
コメントにもあるが確かに不愉快だ。
743名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:35:09.30 ID:gQWHJ8qf0
>>735
いつ水が全部引くかを確認する方法と、入り口をふさいだ瓦礫や車を除去する方法と
…救助隊に入り口を発見してもらう方法を確立しなきゃな。
744名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:35:41.55 ID:Gt5jKSUY0
車は海岸近くだと5m〜10mもの波になると
浮く暇なく、破壊された家の木材や波自体に擦り潰されてグチャグチャ
畑とか開けた場所なら運良く浮くかもしれない。が長時間は無理

海岸から遠く離れた内陸だと、徐々に水嵩が増えるから2m〜5mくらいの水(波)
なら浮いて流される
今回、車が流されて水が引いた後に、同じ場所に大量に集まっているのがそれ
745名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:37:48.71 ID:I0IgBv2Y0
>>744
だったらテメエは歩いて逃げれたのかよって話じゃね?
なんでアタマが悪いんだよww

1つの事しか考えられない応用の効かない池沼だろ?
日本人の30歳以上ってそういう知的障害者がほとんどだよね。

特に、30歳位のジジイがそんなかんじ。
746名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:38:42.14 ID:jzaVTbNA0
おまいら、日本車なんかに乗っているから死ぬんだよ。

やっぱり、ロシアだよ、ロシア。

戦場で頼りになるのはロシア製武器だ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Uf5m2cKu0IU&NR=1
747名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:39:03.57 ID:dlmvDT9F0
どの空撮映像見ても
高速道路?自動車専用道路?は、冠水してないよな

田舎の海沿いの高速道路には
非常時には、インター以外からも自動車が入れるように
沢山のゲート設置しておけばいんじゃないの?
748名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:39:14.02 ID:Gt5jKSUY0
>>745
(^p^)_旦~~
749名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:40:18.13 ID:ttr47MV00
>>682
関東の首都部分は、口のつぼまった東京湾岸だから、海洋性の津波が届かない。
比して、大阪湾は外洋に面しているから、なんばの地下街への浸水危険性が指摘されている。

外洋に面しているいないは大きな違いだよ。
750名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:40:18.47 ID:A1REnfx5O
NHKのヘリからの中継であったな渋滞してどん詰まりになってたのが。
橋の上に止まってたトラックの荷台の上にいた人は助かったのかな…
751名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:41:48.06 ID:j8a3OzZL0
>>1
車が水に浮くようにして非常時には脱出・救命ポッドになるように汁!
外部にエアバックを出して障害物から車体を守れ。サンルーフも義務付けろ。

完全密閉・防水が理想(ダイビングビートル)だが、場合によっては
車体の下半分のみ(マーシィドック)防水でもいいかも。
752名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:42:05.10 ID:UrGcEJI90
車はダメだ
バイクや原付チャリがいいよ
753名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:42:18.26 ID:cvcN3cja0
754名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:42:33.51 ID:I0IgBv2Y0
>>747
冠水はしてないだろうけど、ぶっ壊れてたよ。
基本一級道路じゃねーとだめだぞって思って、地震の時は極力裏道は通らなかった。
山道はしかたなかったけど。

その国道とか高速も結構やられてたなぁ
特に橋の境目は段差が出来てた、脳みそがフル回転してたからそういう場所では全部注意してスピード落としてた
後ろの軽がクラクションならしても気にしなかった。

スピード出してたらあそこで車が死んでたな。
低学歴の軽自動車乗りとかは完全無視でOK。

災害の時に一番大切なのは自分の脳味噌で考える事。
すこしでも馬鹿な奴は無視してろ。
755名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:43:13.53 ID:1fiDH0ZN0
>>740
仙台東部道路がそれじゃない?
756名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:43:18.74 ID:SMJGOdFt0
これでみんなが車で逃げなくなると渋滞もしなくなるから、
次は車で逃げる人のほうが楽に助かるな。
757名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:44:55.00 ID:I0IgBv2Y0
>>749
むしろ火災の危険があるな。

つか、この記者は仙台しかみてないだろ?
だから、馬鹿だって言っているんだよ。

わかる?

こういう無責任なニュースを発信する時点で脳みそとか倫理観とかを疑うよ。

>>756
お前は賢いよ。
俺よりも賢かった。
758名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:46:00.24 ID:d91hmdYL0
自分だけ助かるっていうミッションなら迷わず自転車だな。
これが複数の子どもや嫁や親やらとなると、、、
759名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:46:51.38 ID:6yii4lqw0
>>211
二十面相乙
760名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:47:37.36 ID:UMdcIGLW0
要は車が悪いわけじゃなくて渋滞が悪い
761名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:47:55.40 ID:JTWaCZtrO
>>749
元禄地震で津波が大塚まで押し寄せたぞ
荒川のせいなんかは知らんが。

フジテレビの球体にいれば安心だろうけど。

てかゆりかもめに乗ってて眼下を津波が押し寄せたら
すごい光景だろうな
レインボーブリッジ封鎖で台場脱出できなそう
762名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:49:05.86 ID:I0IgBv2Y0
あと、地元のローカルAM局もゴミだった。

流してる情報は、NHKのとかの貰い物みたいな情報だし
まぁ、普段からそんな態度で放送してるしね。

最初の4時間位はNHKと交互に切り替えてたけど、その後は一切聞かなかった。

実際に、ローカルで相当ヤバい事故があったのだけどそれを放送したのも事故の1時間後らしい
しかも、交通情報で毒ガス流出のため交通止めとか言っただけw
一瞬アナウサーはかたまってたけど、すぐにスルーしたww

全く田舎のローカル放送局は使えないぞ
情報網が殆ど無いんだなってわかったし、能力も人材力もすべて皆無なんだってそのときわかった。

だから、次は一切AMラジオは無視する。
しかも、混線というか中国語とか韓国語とか聞こえてくるし。
763名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:49:06.25 ID:tqrn7pmd0
>>722
タクシーは危険だと判断したら乗車拒否だってできるんだぜ?
764名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:49:25.20 ID:M+o8ku5/0
車が完全に浸水を防ぐ作りにしておけば、犠牲者の数はぐっと減らせたよね。
765名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:49:36.61 ID:ttr47MV00
>>756
一罰百戒あればいいんだけど、現実は違う。

次に東海東南海大地震で津波起こっても、同じように車で逃げようとするし、
渋滞に嵌って多数が水死する。
せっかくの教訓あるのに学べない。悲しいけれど・・
766名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:49:50.57 ID:Gt5jKSUY0
次の大地震では山間部で山が大崩落
民家や車が土砂で生き埋め、歩いて高台に逃げた人が落石や土砂に・・・

とか対応に斜めな大惨事が問題になるなきっと
767名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:50:31.60 ID:AC18iLcD0
>>681
家に財布取りに戻った友人の母ちゃんが津波に巻き込まれて遺体で発見
抱き起こしたら財布がぽとりと落ちた・・・

って記述を何かの本で読んだ記憶がある
768名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:50:51.90 ID:CwF2hFXY0
車が浮けばとか、中二病すぐる。

http://www.youtube.com/watch?v=JiMye5puiyw
769名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:51:16.76 ID:I0IgBv2Y0
>>766
地盤が緩んでるからね。
あと、落石は結構やばかった。

あと、石とかも転がってるからそういうの注意して運転したほうが良い。

犬や猫みたいに高卒や中卒はパニック状態になって煽ってくるだろうけど無視しておけ。
770名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:51:17.69 ID:RRQe9RZZ0
車なんて買うやつはバカだろ
771名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:51:44.18 ID:QVQiRTev0
自転車原チャリ最強か
やま登るんならモトクロスが一番なんだろうけど
772名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:52:10.53 ID:TXNapfGq0
>>412
本当に、関東大震災が起こって火事ったらどうなるんだろうね。
大きな道路は潰れて燃えた車で通れない、当然緊急車両は通れない。
落下したガラスや看板で、歩道も危険。

>>500
関東最悪のパターンは、
湘南沖で大地震&浅間山大爆発→その直後に台風だろ。

津波で東海道線&東海道新幹線が破壊、地震による亀裂で東名高速も通行止め
浅間山が大爆発して大量の火山灰が利根川上流に
→台風による洪水で土石流が利根川を破壊する
773名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:52:18.31 ID:kHPAfAtN0
        |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<トラバントなら浮くかもしれない!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
774名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:52:36.28 ID:ZIsbNflVO
海沿いに住みたけりゃ船型住宅しかないんじゃない
775名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:53:29.85 ID:ngtyb/7x0
>>737
それ同意
最初は足元ヒタヒタ、十数秒後は濁流、なんて画も見た
あの映像群は本当に多くの教訓を残してくれるだろう
776名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:54:16.19 ID:TCDl2oqN0
水陸両用車ってなかった?フォルクスワーゲンかどっかので。
777名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:54:33.47 ID:vlfThYfE0
生延びた奴は次はうまく避難するだろうからいいんでね。
778名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:54:34.17 ID:270Za7nEO
車は靴。靴を履かないで逃げる人なんているの?本当に意味不明。
779名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:54:38.67 ID:Fkvr1Paf0
田舎はシャレじゃなく「車=生命線」だからな
歩いて行動するしかないと悟った時点で死を覚悟するレベル
780名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:54:43.97 ID:I0IgBv2Y0
>>774
海沿いっていうのは岩盤までの深さがあるから、地盤は緩い。
逆に山沿いは岩盤まで浅いから地盤は良い。

でも、今回の地震で瓦が落ちてるのは全部地盤の良い山沿いなんだよね。

海沿いの家は瓦は一切ダメージくらって無い。
そのかわり、地盤が動いて潰れてる。
781名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:54:59.64 ID:x5gq4P7K0
>>760
アフォヴァカタワケ
782名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:55:15.66 ID:5Jb9n2yb0
家族を失いながらも、自身は助かった高校生が自転車で逃げたケースだったような
震災直後あたりにも、バイクが向きってアドバイスしてる人はいたな
783名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:55:35.92 ID:mMdrhLK60
>>749
今回の大震災を見る限り、政府が作成した既存の地震想定は甘い可能性があると見た方がいいぞ。
784名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:55:39.67 ID:AkcWq8dB0
クルマが浮こうが流れてくる家や鉄骨に当たってグシャグシャだろ
785名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:55:47.65 ID:LZ/bK/YL0
ケースバイケースだろそれぞれの判断だから、車使うな逆そうするなとか大きなお世話だわ
786名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:56:01.54 ID:MTY29vAA0
バイクはたしかに機動性があるから良さそうだけど東北の地だと冬寒くて使えんだろ
通常なら道もそんなに混まないし駐車場にも事欠かない。雪が降ったら全然ダメだし
787名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:56:32.10 ID:TCDl2oqN0
要するにサイクル野郎が最強ってことだな!
788名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:56:53.20 ID:HKqvoFu/0
歩いて避難できる場所があればいいけどな
789名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:56:55.08 ID:I0IgBv2Y0
俺んちなんて、高台に歩いて逃げるなんていったらちょっとした遠足になるわ。

ちょっとしたどころか、泊り込みになるんだよこの糞ボケ記者が
790名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:57:29.23 ID:ttr47MV00
>>772
過去、火災旋風を制御できた人類って居ないよね。
旋風圏内の人命救助断念、消火放棄して延焼防止・・

低層木造家屋密集地帯の住民に言えないことってあるよね。
791名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:57:30.11 ID:Om0xGMFkO
車ごと津波に飲み込まれてプカプカ浮いて助かったって話もあったし
飲み込まれて気が付いたら木の枝に引っ掛かってたって話もあったし

要はちょっとした差の運
792名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:57:31.20 ID:SMJGOdFt0
>>766
失敗の反省と対策でどうにかなるなら、何千年間も災害を繰り返してんだから
そろそろ誰も死ななくなってるよな。
793名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:58:04.14 ID:LsEWxpdl0
石巻の運転マナーは最悪。
794名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:58:08.17 ID:eHgyeD4Q0
自分だけ車で逃げられたら
助かるんだろうけどなあ
795名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:58:11.15 ID:Gt5jKSUY0
>>768
アップで車に乗って逃げようとしてたオバちゃんは

車が浮いて流されて、ビルか何かに車が引っかって、奇跡的に後部のガラスが割れてて、奇跡
的にビルの窓からビルの中に逃げ込んで、屋上まで逃げて助かった。

って人ですね
796名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:58:33.31 ID:AUfYgSuDO
地震の時にはアクセルを緩めたバカはぶん殴っていい事にすればいいんじゃないか?
全員がアクセル全開なら渋滞知らずだ。
797名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:59:19.96 ID:S52qDyQw0
youtube見てて思ったんだけど
オバサンはなんで走らないの?
オジサンは「急げ!」「走れ!」「津波が来たぞ!」と言われると走るんだけど
オバサンは津波を自分の目で確認するまで走らない(もちろん間に合わなくて飲まれる)
見てて超イライラするんだが
798名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:59:22.32 ID:HKqvoFu/0
こういうときはカブ最強なのかな
一人に一台カブを持つべき
799名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:59:35.48 ID:O0fCQY7I0
>41

渋滞の先頭ってどこだろうね。
800名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:59:37.59 ID:G9eDzRKq0

            ☆ チン
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 車で津波に特攻した遺族が、市役所を訴える裁判、まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_______
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |     お金マダー〜♪
       |  とちおとめ |/

鹿沼・自動車水没事故、遺族側が市との和解撤回「見舞金100万じゃ誠意が感じられない」
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1245472785/
801名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:00:10.29 ID:I0IgBv2Y0
>>795
引っかかって横転しなくて良かったな。
普通、ぷかぷか浮かんでて何かに引っかかったらバランス壊しそうだわ。

そういうタイミングとかも脳みそフル回転で測らないと生き残れない。

生きてるって大変なんだよ。
お前等みたいに、アホ面して平和ボケしてラブアンドピースで事がうまくいくとか考えてる日本人はもう日本人を語るな!

これから日本は本当に大変になるんだぞ。
802名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:00:10.78 ID:PhBWSVhv0
東京の水災害で怖いのは津波もあるだろうけど、川の堤防決壊だね
0m以下の地区が多すぎる
803名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:00:11.93 ID:MTY29vAA0
車で避難すると避難先で寝泊まりできるシェルターの代用にもできるからなぁ
オレも同じ状況だったら車で逃げるだろうな。で、津波に追いつかれてブクブク死にそう
804名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:00:13.33 ID:nWI6WWdtP
みんな考えていたことだろ
805名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:00:30.53 ID:5Jb9n2yb0
>>795
助かったってオチだけは聞いてたんだけど、そんなにギリギリの状況だったのか
806名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:00:57.99 ID:vfpWHg0s0
時間が止まる腕時計つけてればな・・・・
あとドラえもんとか永遠に無理で、タイムマシンも無理だったんだな
後数千年で人類途絶えるのかな・・・?
807名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:01:19.18 ID:fxmVf2jBO
普段から、言われていた事はあまり伝わらない。
808名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:01:21.13 ID:AC18iLcD0
前後の車にぶつけてでも逆車線走って津波から逃げることが出来た車は保険おりる?
津波に巻き込まれたら特約つけていないと保険おりないだろ?
一瞬の判断と勇気というか無茶で命や資産が百万円単位で変るかもしれないな
809名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:01:51.06 ID:21g/9rAe0
渋滞したら乗り捨てればいい話じゃないか?
浜辺の人が初動から徒歩とか高齢者なら無理ゲー。
810名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:02:53.75 ID:Mh/zD7Jz0
阪神大震災の教訓が生かされていない。
江戸時代の大火でも、大八車を使うなという規則があったのに。
811名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:03:03.69 ID:I0IgBv2Y0
そういう日本にしたのは、他でも無いマスコミなんだよな。

>>808
頭の悪いゴミだなお前。
お前みたいなのははって逃げろ。

間違っても車を使うなよ。
812名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:03:18.85 ID:K38Ygf1y0
横浜市の市バスは、地震当日、8時ぐらいまでは運行させてなかったな。
地震の時は、安全が確認できるまで運行しないを守ったらしい。
813名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:03:21.19 ID:H9LhWasT0
最近仙台ナンバーの車が基地外みたいにゴボウ抜きで追い越して行くのを
見たんだけど、いち早く逃げよう逃げようとしているトラウマなのかもな。
814名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:04:02.39 ID:bQjW1ODz0
>>761
元禄大地震の津波は下記の高さらしい。

 三浦で6〜8m、九十九里辺りで5m、江戸湾(現在の東京湾)入り口の浦賀で、4.5m
 江戸湾内でも津波は影響を及ぼし、本所、深川、両国で1.5m、
 品川、浦安で2m、横浜で3m、稲毛では3〜4m、更に隅田川の遡上も記録されている

当時は堤防とかが無い時代だと思うので、東京湾内はもっと低くすむと思う。
815名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:04:51.47 ID:AC18iLcD0
>>811
すまんな、ウチは近所に遺跡や旧街道がある高台なんだ
近くに高層ビルもあるし
816名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:05:10.50 ID:MTY29vAA0
渋滞しても変な群集心理働くのかもしれないな
回りに人がたくさんいるんだから大丈夫とか
あと何十年もそこに暮らしててなんともなかったんだから大丈夫だとか
817名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:05:26.94 ID:Gt5jKSUY0
>>805
ついでに

車から脱出した時、身体が水中に沈んで
・・・は別の人だったかな?思い出せんw
818名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:05:33.20 ID:RhHOfyft0
21世紀になったら車は飛ぶようになるんじゃなかったのか?
そうなっていれば津波なんか問題じゃなかった筈なのに。
819名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:06:19.08 ID:SfriTyuu0
バトルホッパーとか悪路バッターみたいなタイプのバイクが最強だよな
820名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:06:31.41 ID:rVpWEF360
なんかいろいろ動画見てたらこんなのが。

都市を襲う大津波。
http://www.youtube.com/watch?v=RGFBf2f-BxI&NR=1

なんだこれ、韓国映画?
821名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:06:44.15 ID:SMJGOdFt0
>>797
色々な国の人を船から海に飛び込ませる時はこう言え、ってジョークあるじゃん。
日本人には〜〜、アメリカ人には〜〜、とかいうやつ。

オバサンを走らせたい時は「急げ!」「走れ!」じゃダメなんだろう。
822名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:06:51.45 ID:I0IgBv2Y0
つうか、余震が来なくても今年の台風で俺は死ぬ。
地盤が川に崩れ込んでるし、県は放置。

土嚢は一応積んだけど
誰がみても苦笑いしかでない状態だな。
823名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:07:42.64 ID:5Jb9n2yb0
>>817
濁流中のカメラマンが軽傷で済んだり、重度の引きこもりが回収されたりと、
世の中ってな、不思議な部分があるよなぁ…
824名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:07:43.22 ID:fFsHcb0y0
車が津波で浮いたとしても、最悪引き波で海まで流されるぞ、海は波もあるので厳しいぞ。
825名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:07:51.23 ID:Obq0dIFv0
高台行くより
マンションとかに逃げる方がよくね?
826名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:08:03.76 ID:2rw0v0QC0
津波からの避難時に車が使いものにならないのは
「ディープ・インパクト」で証明済みなのに。
ま、バイクでもどこかでつっかえる
可能性はアリアリだが。
827名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:08:33.46 ID:AZCng4TD0
大川小学校は車使ってたら全員助かってたからな
時と場所によりけりだわ
828名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:09:02.84 ID:0qBVwI2F0
関東全域にもにも震度5強クラスの地震が立て続けに来てるの忘れんな
千葉とかが液状化したくらいであとはほぼ無事だった
海は津波、山地は地すべりが怖い
やはり東京近隣は天災に強い地だ
829名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:09:13.14 ID:kHZRRUaA0
これからは水に浮く車を作れ
830名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:09:37.13 ID:sybvFTjf0
>>5
高濱さんは立派だったなぁ
831名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:09:40.52 ID:pwm3P6PVO
車ごと避難所にいる人たちは多くの避難者を踏み台にして助かった欲深い人たち
最低だな
832名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:11:21.61 ID:YaoFau5f0
生き残ってもバイクやバギーがなきゃ

ヒャッハーッできねーし生きてる意味ねーな
833名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:11:37.74 ID:mMdrhLK60
>>827
大川小は裏山で助かってましたよ。
834名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:11:47.86 ID:sybvFTjf0
>>11
しかもトライアル競技で技量を上げているやつは強いな
835名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:11:51.22 ID:I0IgBv2Y0
>>826
津波警報は7分ででる。
津波が来そうな震源と深さを前から調べておけば、渋滞の先頭にたてる。

3月11日はたまたま2日くらい前に津波警報がでたところを覚えてたから
津波警報を待たずに逃げた。

結局津波到達は俺がにげてから30分以上あとで、大事なモノをもって逃げる余裕はあったんだけどね。
だって、津波の準備なんてまったくしてなかったからどのくらいの時間で津波が来るなんて知識はなかった。

今はテレビにでてるクズ学者よりも津波から逃げるスキルは高くなっていると思いたい
あいつらはほんとアホで役立たずだわ。

原発事故でもそうだけど理系はゴミ。
現実をみれないで数字だけの馬鹿。
836名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:12:10.27 ID:vfpWHg0s0
死体の画像みたけど、真っ黒黒助なのから
本当に死んでるのか?眠ってんじゃね?この娘みたいなのからいろいろあるね
それで疑問なんだけど目の下鼻脇が青くなってるのと無いのがあるんだけど
あれは水を飲んだか圧死で死んだかということなの?
教えてエロくて死体に詳しい人
837名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:13:06.96 ID:hnMkquWa0
>>5
お前最低だな
何でそういうことが平然とできるんだ?
お前首吊って死ねよ
123便の遺族の気持ち考えたことあるのか?

838名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:14:08.33 ID:gWA4kJav0
車でのまれる人は、生きていたとしても、
こういうニュースを見ようとしない人なんじゃないかな
たぶん、普通は知らなくても生きていけるんだよ
こういうときに生死を分けるけど、運だよ
839名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:14:33.63 ID:dlDX/On8O
一週間ほど生活できる大型地下シェルターを作れ
840名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:14:49.06 ID:TXNapfGq0
>>652
中国人、韓国人が多い地域だな<見捨てるしかない地域
パトカーも通れないから、その地域からは速攻徒歩で逃げるしかない。
841名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:16:19.64 ID:I0IgBv2Y0
因みに、必至で走っても近くの高台まで30分はかかる。
ジジババなら2時間だろうな。

車で逃げなきゃ死ぬ。

車で逃げれなきゃ死ぬ。

それだけの話し。
842名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:16:46.88 ID:H9LhWasT0
>>836
チアノーゼって言うの?国死斑とも言うんだったか?
血管の血が流れずに固まる現象じゃねえの?
843名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:16:53.29 ID:nLXk3fZKO
動画みてると車に乗り込んでエンジンかけて発進するまでの時間も長く感じる位だ
首尾よく発進できても即ぶっ飛ばせる道路状況なんて日本ではまず望めないしなぁ
確かに非常時は忘れた方がいいのかもしれないね
生き残れば後からいくらでも買い直せるのだし
844名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:18:21.70 ID:FqDViQXi0

バイク最強



と思ったが、すり抜けの際、いきなり車のドアを開ける奴がいるから要注意な

845名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:18:22.45 ID:TCDl2oqN0
まあでも、どんなに注意しててもちょっとの運不運でなんともあっけなく死んでしまうんだな。
おもいっくそ食料や水を備蓄しててもちょおおっと変わらでも落ちて来て直撃したら死んでしまうしな。
だからあんまり一所懸命備えをするのも考えものかもしれないなあって今思った。
起きてしまった事はすでに過去のモノ、過ぎて去ったモノなんだし、
将来あるかもしれない天災は未来のモノ、未だ来ていないモノなんだし、
ある程度の備えをしたらそれ以上恐れたり心配したりするのは無駄なんジャマイカしら?
846名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:18:26.58 ID:hzYGMBqy0
やっぱ生きるか死ぬかの時は人間の足が移動手段としては最強だな。
重いものは運べないし、速度も10キロにもならんが、小回りは最強だ。
ちなみに俺は小さめの小学生なら二人くらいは担いで走ってはこべるぜ。
フルマラソン3.5時間でベンチプレスは120キロはいくしな。
俺はお前らの嫌いな肉体労働者だが、口だけ番長様より緊急時には役立つよwww
847名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:20:06.93 ID:jzaVTbNA0
>>829
これからは、水に潜る車だろ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=YvWtEX-vjDI
848名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:20:12.96 ID:6HPvX456O
渋滞にはまったら捨てて逃げるしかないが
テレビで流れてた津波映像見る限りすぐ近くに高台がなけりゃ
人の足で走って逃げても拉致があかんだろ
849名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:21:30.64 ID:vlfThYfE0
結果論だな。
850名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:22:00.41 ID:07pbImqzO
震災時はバイクが活躍するって聞いたけどどんなタイプのバイクがええのん?
50ccのスクーターで十分かな。
851名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:22:23.33 ID:bQjW1ODz0
>>840
仰るとおり蒲田、川崎のあたりもそうなんだけど、

環七と山の手通りの間のエリアが一番やばい。
その区間で、南から品川区、目黒区、世田谷区、杉並区あたりまで。
実際行ってみるとわかるが、密集度合いがハンパじゃない。
852名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:22:33.58 ID:MTY29vAA0
>>828
東京都区内は火の海になるかもしれんけどな
火事になっても消防車じゃ対応しきれない
853 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/01(日) 23:23:03.00 ID:mk7gnhRc0
やっぱりカブ最強だろ
854名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:23:46.05 ID:bWVHss/G0
【原発問題】 核の米権威が警告! 福島県郡山市より放射線量が高い数値が検出された豊洲(江東区)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1302769064/
855名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:24:35.44 ID:RbRTLXJm0
道路は海沿いに大きな道を走らせてる場合多い。
山側へ行けば行くほど道が集約される。
結局は渋滞になる。

結論は
海沿いは走るな
空いてれば車で逃げろ。
混んでたら車を捨てて逃げろ。
856名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:25:20.99 ID:sybvFTjf0
>>836
鼻腔につながる涙管に鼻、もしくは口、両方から水圧を受けて出血したかどうかということもあります
水死の場合多くが錐体内出血を起こしており、こちらは耳管を通して内耳から錐体内に出血を起こします

体色については死亡前の酸素消費状況によって変わり、走って疲労した場合などは死後硬直が早く起こり血液中の酸素も消費するのと、乳酸による体色変化はあります
857名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:26:17.12 ID:iBntAHCO0
>>850
スクーターでもステップ、メットインボックス、背中にリュックサックと
なかなかに物を運べていい感じだぞ
858名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:28:42.71 ID:PXH4mqXs0
一概に「車で逃げるな」だと問題が大きいよなあ。

ビル3階相当以上の鉄筋コンクリの構造物がある時は
車捨ててとっさにそれに登るべきだね。

でも近くにそういったものがなく垂直方向に逃げられないときは
車に賭けるしかない。
859名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:29:03.73 ID:x9Cjzr80O
この日、休みで中継見てたけどチャリの人も津波にのまれてた。
車も渋滞でのまれてたけど、逆走したり、右折するのにずっと待ってたり
よく言えばマナーがいいと言うか…
機転がきかないと言うか…
見ててもどかしかったわ。
テレビの前で叫んでも届くわけないのに、叫んでたわ。
860名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:29:09.72 ID:FqDViQXi0
>>850
メーターは60ちょいあるが最高時速55くらいまでしか出ないぞ
荷物があったらさらに遅い
861名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:29:59.33 ID:IzCbVkxI0
沿岸の被災地住民、津波警報察知に平均23分 民間調べ 2011年3月19日13時37分
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190101.html

東日本大震災 「津波情報知った」 全国平均は17分後 2011.3.24 07:23
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110324/trd11032407240002-n1.htm


「3Mの津波」防災無線 異なった放送
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001104230003
予想された津波の高さを知らせず、「とにかく逃げて」と訴えて功を奏した自治体もある一方、
「高さ3メートル」と放送したため、2階に避難すればいいと判断して
被災した人が多い自治体もある。行政は何をどう伝え、市民はどう対処すべきか。課題を残した。


862名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:30:26.60 ID:JpJq4+lW0
何度か出てるけれど、本当、ディープインパクトのイライジャウッドのくだりそのままだね。
嫁の家族と車で逃げるも、渋滞で動けなくなって嫁と赤ちゃんだけ連れてバイクで山へ登って助かった
歩いて山を登ってる人もいたけれど多分間に合ってない。

うちのボロ原付は急斜面で苦しそうな音を発してるので、山は登れないな・・・
863名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:34:36.40 ID:iBntAHCO0
>>861
内陸部だったけど、携帯ワンセグで地震の揺れが収まってから4〜5分後には情報確認できた
携帯ワンセグは沿岸部ほど普及させるべきとおもったね
あと宮城が6m予想なのにリアス式海岸の岩手で3mはないだろとも思った
864名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:36:25.71 ID:bQjW1ODz0
>>861
興味深いねぇ。

まぁ、被災地の住人じゃないので他人事になるが、
アレだけの強烈な揺れを感じたら、海岸線の人は真っ先に津波を警戒しなきゃならんのでは。判断力的にどうなのよ・・・と思った。
いくら津波慣れしているからって・・・

ゆっくり地震だと、判断が難しいかもしれないけど。
865名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:36:58.15 ID:tqrn7pmd0
>>786
今から可能性のある東海から九州の海岸沿いの人は助かるかもしれないじゃないか
866名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:37:17.60 ID:vfpWHg0s0
死体坊の医者を志すエロイ勇者たち死体の解説ありがとうございました

>>1
簡単な話高台に続く道路を蛍光塗料含め色分けしておけばよかったのだよ
土地感無い人も居ることも想定してなかったのか、福島市による人災だな
そうすれば放送で近くに高台が無い場合何何色の道路を矢印の方向に非難伝々出来たはず
麻生的に今迄なにしてたんだよだよ本当に。
867名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:38:15.35 ID:GxHLS/J0O
うちの家族もこれで渋滞に巻き込まれ、思い切って海側に逆走して脇道を通って難を逃れたと言っていた
868名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:38:18.85 ID:07pbImqzO
なるほど
ある程度荷物が積めて、必要十分な馬力がある125ccぐらいのスクーターがあればいいみたいですね。
869名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:38:59.60 ID:Obq0dIFv0
天災なんていくら言われても
経験しないとわからんよ
日常的に車使ってるなら車使うと思うよ
870名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:39:14.00 ID:fQ46QXs4O
市役所3階屋上のアンテナに捕まって、やっと背を伸ばしたら息が出来て助かった市長はどこだろうか
871名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:39:32.07 ID:ecGnVFz80
>>4
周りに高台がない、高い建物がないという条件ならそうだね。
872名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:40:49.47 ID:iBntAHCO0
>>870
南三陸町の町長
天皇陛下にお会いできてうれしそうだったな
873名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:40:58.61 ID:KhFBw/cDO
自転車でいいよ。しかもマウンテンみたいなゴッツイやつ乗りこなす練習しとけ。
登下校もそれでやれ。
逃げ切れなかったら救命胴衣膨らませろ。
あのくらいの波なら浮いていれば生存率は高いはずだ。
874名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:41:16.21 ID:7Jsqcjav0
>>1の記事は一方的なんだよな。
車に乗って難を逃れた人も多いだろう。
問題は車に頼らなくても退避できる方法の確立だろ。
雪が降ってるかも知れんし夜かも知れない。何時来るか判らないのが津波だ。
875名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:41:56.87 ID:QEYhiMRD0
大型船を陸地に置いて避難場所にすればよかったんじゃね?
876名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:42:59.31 ID:I0IgBv2Y0
>>864
だから、役人が3mというならそれ相応の根拠があるって考えちゃうんだよ。
おれだってもしかして、逃げる前にそういう放送があったら逃げなかったと思う。

はっきり言って、役人は無責任でゴミ。
今回の震災でそう思ったし、これからはそう信じて行動しないと死ぬ。

公務員は無責任がゴミ共。
あいつらが家の状況を見に来て大丈夫って言たって絶対にそれを信じちゃ駄目だ
877名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:43:18.32 ID:V5+ymGF0O
ごめんビルの真ん前で道のど真ん中に乗り捨てたw
後ろがどうなったかは知らん
878名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:43:31.70 ID:Qtm9qyhU0
近くに高台のない人は車でも使わないと逃げ切れないんじゃね?
879名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:43:39.06 ID:tqrn7pmd0
>>823
逃げる余裕があるなら高い場所に逃げる

高い場所もない。逃げる時間的余裕もないというときは
浮力があって丈夫な物に隠れて自分の天運を信じるしかないってことだろうな
880名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:45:39.59 ID:GxHLS/J0O
>>864 今回直接震災経験したが、周りの年寄りは地震=津波と即座に反応してたけど、奥尻津波も知らないような若い人達は地震の事だけで頭がいっぱいで、津波の事は連想できていなかったようだ。
881名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:45:48.87 ID:I0IgBv2Y0
>>874
馬鹿なんだから仕方ないんだろ。
882名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:48:36.72 ID:TXNapfGq0
>>790
関東大震災の時は、川や池の水をバケツリレー&家屋を破壊して延焼を防ぐとかやって、
火事から街を守った住民がいた。<浅草観音周辺、神田佐久間町&神田和泉町
883名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:47:56.89 ID:EEfv7NSl0
沿岸に住んでるけど家から内陸行くと海抜下がってるし高台まで10kmはあるし
地震発生から津波到達数十分とかもう逃げようないわ
引っ越す余裕もないしもう諦めた
884名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:50:19.01 ID:CaAZ85omO
南三陸町のアンテナの2人は町長じゃないよ。フェンスが町長。
885名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:58:38.41 ID:KFpBktK+P
(p)ID:Gt5jKSUY0

楽しそうだな 



一生祟られろ
886名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:58:38.98 ID:bBwSqShv0
平地爆走しても追い付かれてるからね。
車でもとにかく高いところに行った方がいいのは分かったな。
887名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:01:47.35 ID:+eyV8HvE0
>>886
今度、過去に津波で大被害起こった場所に住むんだ
地震起きたら全力で逃げるよ
舐めなきゃ15分以内ならどうにでも成るだろう
888名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:03:03.83 ID:xnQ6fJqk0
でもなあ
やっと歩ける程度の年老いたお袋を連れて
歩かせてては間に合わねえとか思ってしまうだろうな
889名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:03:56.46 ID:dLjjIR4R0
関東大震災で火災が広まったのは、意外な理由なんだよ。

荷物背負った人とか大八車に家財乗せた人たちが橋で詰まった。それ火の粉で飛び石になって川向こうに広まったのがほとんど。

警官が橋詰めで、荷物持たないで避難してくれと言っているのに、それに絡んでいた人間の背負ったリュックに飛び火して、そいつが火達磨になったなんて記録まである。
890名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:07:13.66 ID:j9XzSojH0
>>810
大八車の場合、家財道具積んで逃げるので通行の邪魔になるだけでなく、
火が燃え移って延焼の原因になるから。
関東大震災では、大通りが火を遮るはずなのに、大八車が燃えたことで延焼の原因になった。

>>851
新大久保、北池袋は、地震後にはヒャッハーな場所になりそうだな。

通勤に東急東横線使っているけれど、高架で中目黒〜祐天寺〜学芸大学を見ると、
かなり絶望的な状況になりそうだ。
都内の私鉄沿線で、駅前に大きい商店街があるところは一人暮らしには使いやすいから
進学就職で一人暮らしする物件として人気だけれど、いざ災害となるととても危険。
891名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:07:34.40 ID:XQc1RYZJ0
昔からトンキンは民度低いからな。人災。。。
892名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:08:32.14 ID:lhuVBhvS0
原チャリは自走バックができないのが致命的だな
方好転するにしてもUターンできるスペースと時間がないと終わる
893名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:10:27.17 ID:IobQGiEd0
>>827
家の人の車で帰った子供が亡くなっていたような気が。
894名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:10:56.64 ID:zOMgk1Mj0
バイクならOK
895名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:11:00.80 ID:3VeyvZNi0
オフロードバイク最強か
避難中の白人美少女を託されて津波から逃れきるんだよな
お前らも買えよ
896名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:14:02.06 ID:x/btRik3O
小さいころ港町の高台に住んでたが
ちょっと大きな地震があると車がいっぱい登ってきてたなぁ
897名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:14:34.00 ID:NGaek3T50
>>889
それ、話を自動車に置き換えてみな。
898名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:16:34.66 ID:FWy8PVh60
時速115キロ以上の速度で走って逃げるんだ!
899名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:21:51.00 ID:nhYs0mK10
それ以前に海近い平地に住まんから
900名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:22:59.55 ID:+eyV8HvE0
人生の内に海辺に住んでて
地震の度に逃げて実際に津波が来て助かる確率より
交通違反して失敗する確率の方が高いだろうな
901名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:23:11.20 ID:XQc1RYZJ0
サーフボードさえあれば。。。
902名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:24:18.62 ID:dkNrdtIxO
10年ぐらいしたら車も進化して、津波モード とかボタンあってそれを押すとスクリウが 出て、タイヤが10倍に膨らむとかどうだろ…。
903名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:28:53.49 ID:NGaek3T50
みんな、いざという時の避難場所とか把握してる?
事前にそこ行くまでのルートとか確認しとかないと
いざという時に迷うと思うぞ。
904名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:28:57.97 ID:N6s30hqB0
NHKの中継はすごかったな。
川から氾濫する津波が田んぼをあっという間に飲み込んでいく。
家が飲まれる。
すぐ近くにクルマが走ってる。
猛烈にスピードを上げてる。
10メートルまで迫る。
そこで中継は切られた。
見なくて良かった。
905名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:31:32.58 ID:Q+fZqtmq0
これから水陸両用車バカ売れだな。胸熱!
906名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:31:55.52 ID:3oq/N0kW0
907名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:32:44.07 ID:7FO4R8Jh0
>>79
車のおかげではない
908名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:33:54.57 ID:lhuVBhvS0
>>902
津波で道も信号もなくなるから町中で交通事故多発だな
909名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:34:37.71 ID:XxVKj1TU0
車での避難が必要な場所には最初から済むなと小一時間・・・
910名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:36:46.40 ID:+eyV8HvE0
>>909
日本は狭いんだよ・・
それに水辺に住みたがるのは人間の本能
911名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:36:57.57 ID:SMNUmSN70
>>11
ディープインパクトだっけ? 迫る巨大津波から渋滞する車をバイクで縫って山に逃げてたね
912名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:37:49.17 ID:D62u/2s+O
バイクだといいんだろうけど東北の人は雪や寒さもあるから持ってる人も少ないんだろうな

913名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:37:59.93 ID:odTa/kuj0
高台までの距離が5キロもあったらクルマ使うだろ
914名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:40:42.82 ID:rQelfcRhO
一方、津波被害が甚大な仙台市では、多数の犠牲者が出たパチンコ屋が復旧開店、多数の客で賑わっています。


もう流されていいよ、同情できねっての
915名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:41:51.85 ID:dEjrNfLf0
途中まで車で逃げて渋滞でどうしようもなくて降りて
高い建物に逃げて助かった話多いね。
そのパターンの記者の映像なんかも残ってるよね。
高いところまで最短で逃げる方法が何かだな。
場所によっては車もありだから一概にいえないよな。
916名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:43:44.83 ID:0QqpFsKg0
水陸両用の車を開発すればOK。
もちろん潜水できるやつな。
917名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:43:56.43 ID:NNIVvlI+O
>>915
っで放棄された車で渋滞すると
そもそも車で避難するな と教習所で教わるはずだが
918名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:44:51.86 ID:NGaek3T50
>>913
幹線道路沿いに走って渋滞に巻き込まれたりしてな。
停電だと信号も点かないのか。
それによる渋滞ってのもあるのかな。
919名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:45:23.63 ID:YqH/jWhYO
地震直後の停電で信号が停止。海岸に平行する主要道と沿岸の集落から内陸に向かう地方道は必ず交差するから、そこで大渋滞。それ以外の道は軽トラが走る農道や狭い市町村道で車での避難は現実的ではない。車幅の確保も今後は必要
920名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:50:22.70 ID:YqH/jWhYO
すまぬ。車幅ではなく道路幅の確保でした
921名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:51:38.52 ID:fa8huNkG0
DT50最強伝説
922名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:52:32.06 ID:dEjrNfLf0
>>917
どこの教習所か知らんが良くそんなんで学科通ったなw
923名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:00:37.09 ID:kqQH2/fa0
カーナビにも津波モードをつけるべき
924名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:02:24.89 ID:VoFAQ9o30
>>921
DT50はいいバイクだったな。
俺はあれにバイクの楽しさを教わったよ。
925名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:03:33.67 ID:HZQqFP+m0
都内のどこだったか忘れたけど、道路脇に震災時は道路が通行止めになるとか何とか書いてある標識があるよね。
みんな気付いてるのかなぁ・・・
926名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:05:07.72 ID:kpSPjhbb0
>>922
オレもそう習ったぞ。
927名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:07:46.27 ID:IobQGiEd0
>>917
もし、乗っていた場合は、カギを付けたまま、道路脇に止めておく。
928名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:13:24.28 ID:vru1eqsJ0
自家用ジェットが勝ち組だろ
929名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:23:54.11 ID:NGaek3T50
>>927
実際にカギつけたまま車から離れられます?
後で戻ってみたら影も形もなし。数ヵ月後に
中古車市場に出回ってるとか。
いかにもありそうだな。
930名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:24:43.47 ID:BE5cyY5v0
昨日や今日みたいな強風の日に関東地震が来ると
火災旋風で大量死確定。

関東大震災は、能登付近に台風があり、関東は強風。
東京大空襲もわざわざ強風の日を選んで実施したとか。。。

都心から千葉・埼玉・神奈川に通ずる道路は100%渋滞で動けないだろうし、
この3県の市街地の道路も使えないだろう。裏道は流れるけど、結局は川を渡る橋に集約されるので、渋滞して動けなくなる。
消防・救急も動けない。これは3/11でも起きていた事象。

自分で書いてて解決策がわからなくなってきたぞ。。。
931名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:27:18.18 ID:bqOfHvYa0

海辺の街には100メートルおきくらいに五階建て以上の避難用ビルを建てておいて、
津波警報が発令されたらそこへ逃げ込むようにするべきかなあ・・・
932名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:28:03.97 ID:ku8TmoV60
車で逃げきれれば、その後の非難生活がかなり変わるよなあ。
933名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:30:16.94 ID:dpEVL3jB0
地震のさなか車で逃げた知り合いは助かったな。
農道で車がつまってる動画があるけど、
農道は地震後どこもかしこも50センチくらいの陥没があたりまえにあった。
車で逃げるのは間違ってると思うけど、平野部で高台がなくて年寄りを逃がそうと思ったらやっぱ車しかないわけで・・
934名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:31:26.05 ID:BpMGrktV0
いつ乗り捨てるかが問題なのかねこれ
935名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:32:09.09 ID:ku8TmoV60
>>927
これも勇気いるよなあ。今回のように津波なら乗り捨てないと死ぬからできると思うが、普通の地震であれば、絶対後で車上荒らしにあうだろうし。
火災旋風が発生した場合はそうは言ってられないのかも。

936ホント?! zutto ウソだったんだぜ〜♪ :2011/05/02(月) 01:32:30.89 ID:p1+Uh/Qd0
死者・行方不明者の数から見る20世紀最大の自然災害は、http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4367.html

1970年のバングラデシュのサイクロン被害であり、50万人の犠牲者が出ている。

2番目の規模の災害は、1976年の中国、天津〜唐山の地震であり、25万人、

3番目は、2004年に起こったスマトラ島沖地震・インド洋津波であり、23万人、

4番目は2009年のハイチ地震の22万人の死者・行方不明者となっている。

8番目は日本の関東大震災は10.5万人の犠牲者を生み、日本での最大の自然災害である。

なお、関東大震災の死者・行方不明者数の従来の定説は1925年調査に基づき、14万2000人余りとされてきたが、
2003年頃、新しい実態調査により焼死者数と行方不明者数のダブルカウントが明らかとなり、上図の数字に改められた
(理科年表でも2006年版から修正)(門倉貴史「本当は嘘つきな統計数字 (幻冬舎新書)」2010年)。

平成18年防災白書によれば、2005年の米国のハリケーン・カトリーナでの経済被害額は数百億から
千数百億と推計されており、史上最大規模となったとされている。

20世紀を通じ、全体的には、地震や風水害による大規模災害が、アジア地域で多発している点が目立っている。
以下に、図示した世界の主な自然災害の一覧表を掲げる。

日本人は無抵抗で虐殺されろ座談会
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1304207954/l50
937名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:34:07.79 ID:8DoseBlrO
足腰弱ったジジババに「車で逃げるな」とか

自宅で津波にのまれてシネと言ってるようなもんだな
938名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:35:54.51 ID:8uO5eFZr0
なんかの映画じゃないが、オフロードバイクサイキョってことか

>>937
残念だがそういう人は死ぬしかないと思うよ
自然の摂理には人間は逆らえない
939名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:37:21.75 ID:TIKqMtTI0
走って逃げるとなると家族に年寄りや小さい子供何人か居たらもうアウトだな。
940名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:37:42.05 ID:8yBnP/1W0
あの日、津波が街を、田畑を飲み込むように押し流していくNHKの中継を
動くことも出来ず、目を逸らすことも出来ず
恐怖の中で見つめていたことを思い出すと今も震えてくる。
津波が押し寄せているのに渋滞したまま車から逃げ出す人も居ない状況がどうしてなのか全く理解できなかった。
あれは自衛隊のヘリだったのだろうか・・・車から降りてヘリが向かう方向へ何とか付いてきてくれと
上から誘導するとか出来ないものだったのだろうか、なんて思ってみたりする。
車には年老いた親や、逃げきるほど走ることの出来ない幼子と一緒だった人が殆どだったのだろうと思うことにしている。
津波であっという間に命を奪われた尊い1人1人の方がどうか無事に天国へ成仏してくれることを祈るばかりです。


941名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:37:48.79 ID:8DoseBlrO
>>938
おまえ国語の点数低かっただろ
942名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:38:14.53 ID:mdHFQucQ0
>>922
俺もそう習った。
お前がおかしい。
943名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:38:26.32 ID:beyUaHOH0
年寄りは「最期は家で死にたい」って言うよ。
944名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:39:28.69 ID:NGaek3T50
>>937
高齢者、身障者、子供は車使って良いことになってる。
後者二つは健常者が同乗するんだろうね。
945名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:39:46.19 ID:nFySUX3Q0
>>10

宮古市は岩手県な。
946名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:41:57.19 ID:kpSPjhbb0
>>931
住んでもいいが。津波はに対する政府の援助は免責な。 
947名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:42:30.84 ID:uDTqQ0OlP
>>943
普段何言ってても、いざ生き死にの段になると、若い人より生にしがみつくよ
ソースは俺の親

自力で何もできないから、とにかく人に頼ってどうにかして貰おうとする
普段から言ってた事も実行しないで、とにかく全部頼りきり

高齢者だから仕方ないが、最低限、忠告くらい守ってくれと
948名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:44:31.03 ID:WY/Y9/RCO
知り合いが車拾って助かったから一概に言えない
949名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:44:33.47 ID:PDvjeUco0
>>937
走れる奴は走って逃げろってだけで足腰弱い人とかは車で逃げりゃいい
どっちで逃げれば助かるのか?なんてケースバイケースではあるが
全員が全員車で逃げりゃそりゃ渋滞してあぼーんだろうよ

どうしても車で逃げたいと言うなら警報が出る前他人が逃げる前に光の速さで車に乗ればいい
950名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:44:57.19 ID:BXiY8Z6m0
一律に「車で逃げるな」は駄目だろ
強固な高い建物や高台が近くにあるなら徒歩でいいが
数々の映像を見る限りそんなのは少なかった
猛スピードで津波から逃げていた車が映ってた地域では徒歩なら完全に死んでいた
951名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:45:27.58 ID:c9aih/DC0
自転車最強
952名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:45:59.63 ID:YSaNbI4b0
沿岸部で働かなくてはいけない人たちも多いだろう。
一部の残った鉄筋コンクリートの建物もあるのだから、
今まで以上にしっかりした杭に支えられた、RCか、SRCの免震構造で、
中層のビルを建てるべきだな。
津波のエネルギーを面で受けないように、分散させるデザインも有効だと思う。
953名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:46:15.20 ID:p9InHW7oO
>>905
上を読んでから書き込め
954名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:46:44.88 ID:8qd/8zPq0
>>950
記事最後まで読めばわかるが「絶対駄目」とは書いてないな。
徒歩で逃げられる人は徒歩で、足腰の弱い人だけ自動車に乗せて逃げて助かった例が書いてある。
結局ケースバイケース。更に運が絡んでくるからややこしいけどさ。
955名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:48:14.71 ID:96f7hcNOO
空撮の映像みると道外れて田んぼへ突っ走ればいいのにーと思ったけど実際1m以上段差あるんだろうな
ああいうの見てしまうとやっぱクロカン最強だと思ったわ
956名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:50:56.95 ID:imprK2Lh0
まぁこれより判断遅れて切羽詰ったのが問題だな。
変に慣れいて津波また50cmくらいだろうみたいな。
957名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:51:27.84 ID:PDvjeUco0
実際、街中からメインの国道を通って右折したところにあった高台避難所前で大渋滞が起こって
目の前で何人も飲まれていったって場所が俺の住んでるところにあるからな
渋滞に巻き込まれてそこに車を置くとさらに渋滞を引き起こすと思って
波が来る直前まで、乗ったまま持っていかれたって言うし

こればかりは「運」としか言い用がない
958名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:51:43.36 ID:LHiP/b70O
>>955
クロカンでもぬかるみは弱いよ
田んぼ走るならかなりの御輿車に改造しないと無理
959名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:51:55.67 ID:kpSPjhbb0
>>952
そりゃそうだが、その建物も含めて経済的に閉じてなきゃ住むべきでない。

いざとなったら みなさん助けてください じゃ今後はダメ。
960名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:54:08.27 ID:LHiP/b70O
>>958
一度渋滞したらもうアウトだから乗り捨てが一番だと思う
渋滞するまでは車でいくべき
961名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:54:08.86 ID:vzR0COQKO
わざと邪魔になるような所へ止めればいい。
車使うのあきらめるだろ
962名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:59:52.39 ID:JovLcrCa0
車で逃げるなら出遅れるな。以上。
963名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:08:45.72 ID:JNp35s4mO
歩いても高台まで間に合わない人も多数いるだろうし車で避難するな言っても無理だろ!津波到達まで何分か分からないんだし

俺なら間違いなく車で行ける所まで行く
964名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:08:57.77 ID:rsxlcVHA0
バスで逃げよう
965名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:12:38.18 ID:ROIU0PgU0
大都市でも一番怖いのは車の渋滞
渋滞してる車の周りで火災が発生すると車自体が可燃物になって誘爆していく
車道が火炎ベルトになってそれが周辺の住居に火災を延焼させて行く
地震が起こったから車で帰宅しようとかは辞めた方がいいと思うよ
966名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:13:43.01 ID:gqgZWSwB0
まあ高台まで遠くて自転車やダッシュでは無理だからクルマを使うわけで。
実際にはなかなか難しいだろうな。

クルマで行けるところまで行って、
渋滞で進めなくなったところで乗り捨ててダッシュ
ってのが正解じゃないのか?
967名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:16:33.51 ID:crXnlYHLO
398号線は牧山へ逃げる車で渋滞してたんだよね。
牧山の道って湊地区からだと2つしかないよね。
友人も知り合いも早く遺体見つかった人は車の中と家の中。
明日実家、石巻入りするんだけど、家の区画は18世帯の内知ってるだけで7世帯が家の中で亡くなってたみたい。
968名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:17:15.08 ID:8qd/8zPq0
>>966
いつの時点で乗り捨てるかが問題になるな。
津波がきてるのか、どこまで来ててあと何分で到達すつのかはわからない。
今車を捨ててもすぐ渋滞が動き出したら車の方が徒歩より速いのでは、とか考えると
簡単には捨てられないだろうし。
969名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:17:28.13 ID:pmxzezJ/0
>>959
近代文明社会全否定わろた
970名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:18:20.17 ID:kJNJzhTpO
パニックになったら正常な判断なんかできないよな
971巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/05/02(月) 02:18:25.80 ID:k9wBylMz0
高速に乗れば良いのにと思う様な所も有ったし・・・機転利かせて逃げるしかないな。

首都圏は車での脱出は自殺行為。
972名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:18:49.88 ID:DYDOQthj0
車を乗り捨てるのって勇気がいるな。
波が見えた時にはもう遅いし。
浮き輪を入れといちゃだめだろうか。
973名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:19:02.14 ID:ufhcqPMm0
3.11地震の当日自分は仙台にいた。
電話で石巻の友人にすぐ電話で連絡。偶然つながって話できた。

「この大きさ地震じゃ、津波が来るから早く逃げろ!!」
「なんか警報出てるみたいだね、大丈夫だから。今から避難するよ」
「何のんきなこと言ってんだ早く逃げろ・・・ツーツーツー」
電波の状態が悪くて切れてしまった。

後日、その友人は車の中で遺体で見つかった・・・

近くに日和山という高台があるのになんで・・・

馬鹿やろーだ・・・!!!
974名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:19:40.00 ID:VymF3kdp0
車を乗り捨てるタイミングが難しいんだろうね…
975名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:22:09.40 ID:jFjG/aB20
高台方面に逆走するのはいいね。
976名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:22:42.13 ID:qHowzql80
津波が来るところは、ボートを買っておけばどうかな?
津波から逃げるのではなく、
津波を待つ、という不思議。
977名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:23:52.40 ID:8qd/8zPq0
>>976
あの動画見てボートで何とかなると思うところがすげーな。
978名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:26:28.13 ID:qHowzql80
ボート買ってボーットする。
979名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:28:25.47 ID:beyUaHOH0
去年だか一昨年だか チリから石巻に津波が来たのを日和山から見たけど、チャプチャプ程度っだった… 
あのくらいの津波しか発生しないと思ったひとが多いんじゃないだろうか。
980名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:28:41.20 ID:NNIVvlI+O
むしろ潜水艦の中に住めばよくね?
981名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:29:13.30 ID:spqqwVB10
車で逃げた人って高台より遠くに逃げようとしたのかな?
車がもったいないから?
982名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:30:26.45 ID:eUb9PyiL0
いくら口で言っても、車で逃げようとする人はいるよ。
この際だから、車でも逃げ切れる町作りをしないとダメかもね。
都市部(広い道路) → 山間部(狭い道)
という構造から
都市部(広い道路) → 山間部(さらに広い道)
一般社会が非効率だが、特殊な環境だから仕方がない
983名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:31:44.14 ID:VymF3kdp0
『舟屋』で画像検索すると良いかも。
この伊根地方が歴史的に津波が多かったかは分からないけど。
地震の後には陸では高台に逃げるのが一番だけど、
逆に速攻で沖に船で逃げるとういう考えもあるみたい。
984名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:32:54.77 ID:/mow+7k00
>>980
このような災害の時、同じこと考える。
985名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:35:13.87 ID:WGQQu3un0
車に乗ってたおかげで助かった奴もいるがな
986名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:35:29.91 ID:jFjG/aB20
心情的には車で逃げても仕方ないけど、だめだと思ったらすぐ高い建物や陸橋に逃げ込むべき。
987名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:36:13.42 ID:VikPWLtcO
また流されろってのかよ
988名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:37:14.08 ID:zOj3cpxf0
備えあれば憂いなし まさに名言 逃げるが勝
989名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:37:16.97 ID:YpP5vCJPO
もう空飛ぶ自動車作れよ、もう21世紀だぜ!!
990名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:37:33.94 ID:dpEVL3jB0
>>981
高台なんてどこにも無いから。
すぐ近くに山や丘があればそこに行ったさ。
でも見渡す限り平野だったらどこに逃げるよ?
とにかく車で海から遠ざかるしかないだろ
991名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:40:51.57 ID:0LYg9UVq0
20世紀 気球を用意しておけば無問題

21世紀 カールじいさん方式
992名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:41:23.41 ID:JovLcrCa0
>>981
車があれば避難後につぶしが利くというのもある。
993名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:42:54.52 ID:gzPPdsMG0
太平洋沿岸の低地には住むな近づくな無視しろということ
994名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:43:29.34 ID:T5KwkoRk0
津波地域の車は、防水で水上に浮く構造の水陸両用仕様にすればいいんじゃないか
最低限、車に積める程度の資財は持って逃げたいっていうのは心理だろ
995名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:45:41.40 ID:gzPPdsMG0
>>994
浮いても、1立方あたり1トンの重量の水が数メートル持ち上げられて
その運動エネルギーに叩きのめされるんだから意味ないでしょ
996名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:51:29.21 ID:8qd/8zPq0
>>994
動画見てもわかるが、一旦浮いた車はすぐひっくり返ったりあちこちにぶつかっている。
港の船も内陸部に流されたが、原型とどめた船ってそんなに多くないんじゃないか。
997名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:51:51.06 ID:BXiY8Z6m0
>>994
水だけが襲ってくるとわけじゃない
瓦礫がぶち当たってくるし流されて叩きつけれる
998名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 03:01:28.41 ID:DYDOQthj0
ライフジャケットとハンマーを常備するように義務付けるとか
999名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 03:02:45.32 ID:DpzLh8Mk0
クルマを廃車にするのが惜しかったんだろう
子供のころからモノに執着しないように育てることが重要
1000名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 03:04:39.07 ID:eUO2Ln2nO
>>990
三陸なら山だらけだな
ライブ映像の感じだと平野部はそもそも渋滞してなかった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。