【大学】東京農工大、サマータイムを導入・・・農・工学部2キャンパスの全学で1時間前倒し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

東京農工大学は6月20日からサマータイム制を導入する方針を固めた。
農・工学部2キャンパスの全学で、学生約6000人が授業や研究に取り組むスケジュールを1時間前倒しにする。

すでに建物ごとの電力消費を計測して省エネルギー化につなげる
“見える化”の仕組みを築いており、サマータイムの節電効果が把握しやすいという。
震災後のサマータイム制導入は企業の事務部門で出はじめているが、大学の実施表明は初めて。

東京農工大学では8時45分の講義開始や、職員の休憩時間に当てる
昼休みなどを1時間前にシフトすることで電力消費のピーク時間をずらす。
この結果、総電力消費量がどの程度削減できたかが“見える化”システムで
明らかになるため、中規模大学による実証実験としての役割も意識して
サマータイム制度を導入。他大学に参考にしてもらう。

ソs−ウ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520110429aaau.html
2名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:22:16.72 ID:HPwKW+hn0
そsーう
3名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:23:39.06 ID:lVM3v1p50
単独でやっても意味無し
4名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:23:57.82 ID:vUE7je0dO
俺大学まで2時間かけて通ってるから、俺の大学がサマータイム導入しまら1限ある日は5時起きだわ
5名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:24:03.50 ID:Z4RWPRSV0
昼休みを12時から14時までの2時間に増やせばピークシフトには貢献するね。
6名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:24:34.40 ID:WFJ/tAwO0
バイトやってる人はめんどくさそうだな
7名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:24:40.71 ID:cWxppzcw0
サマータイムでピークがずれるとも思えないが実験するのはいいことだ
進んで実験台になってくれるとはえらい
8名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:25:06.65 ID:ZYabfU/NP
東京農工大かー
ここに受かった奴を東工大に受かったって宣伝して大恥かいた学校があったな
東工大に1人受かるだけで大ニュースになる学校は大変だな
9名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:25:13.93 ID:N/qKMIjY0
助手と院生は24時間いるのでは…
10名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:25:22.54 ID:3/NPPfgH0
遅刻や居眠りが続出のオカン
11名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:26:55.61 ID:/Ox4Vn0a0
授業なら一時間早く終わるね。
ただ、公共交通機関の時間が合わなくなるかもね。
研究は一時間早く始まって、今まで通り終わるだろうね。
研究に時間割なんかあってないようなものだけど、研究室によっては
毎朝ミーティングみたいのするところもあるし、そういうところの人はいい迷惑だろうねw
12名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:27:15.81 ID:ZRZVnMS40
農のほうの生産現場じゃふつうだろ。
13名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:27:49.23 ID:GSFiwdL60
1時間早起き辛いね、節電にどれくらい効果あるの
14名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:28:19.34 ID:Z/KpWoNu0
つーか、研究なんて基本24時間体勢だろ。
デイタイムしか研究しないなんてどこのお花畑脳だ
15名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:30:05.30 ID:/GEWYjHY0
サラリーマンの通勤ラッシュとかち合うじゃないか?
16名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:30:21.98 ID:+5oS+5HQ0
都内で前期授業開始5月に延期した大学どうするんだろうか?
その分当然夏休みに食い込むんだろうから冷房なけりゃ地獄じゃね?
17名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:30:39.66 ID:stryS2PS0
「工」って昔から入ってたっけ
みんな農大って呼んでたよな
18名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:30:49.36 ID:D7kcqjBw0
>lVM3v1p50

知的障害者かい
19名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:31:22.36 ID:9DTyKO7e0
東小金井って、農工大と法政大学があるのに、何であんなに寂れてるの?
しかも、人気の中央線なのに。
20名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:31:50.33 ID:m5F5uKI00
大学生の始業時間を考えると、むしろ遅い位の方が通勤電車が混まなくていいと思うが。
21名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:31:51.66 ID:XZVfXclP0
大学院の時間を12時間ずらせばいいだけじゃね?
22名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:32:08.23 ID:VPRg+dKd0
>>17
それ別の大学だろ。
23名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:32:15.82 ID:EAqZkj3w0
こういうのはアホが音頭とって不自然に節電するから減ったみたいなデータだけでてくるのよね
24名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:32:16.45 ID:xU9Eyt1HO
いなげやの割引シールが貼られる時間が変わらないので、院生の生活時間は変わらないだろう。農工アイス1個かけても良い。
25名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:32:39.04 ID:PgIRiph70
>>17
しむらそれ私立の東京農大や
26名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:32:49.72 ID:bS/fr+zL0
パソコンでシュミレーションとかするなよ
あれ何日のパソコンつけっぱなしにしてるだろ
27名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:33:13.20 ID:W+pd9OAZ0
サマー
28名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:33:22.49 ID:gVSwnENz0
1時間じゃ不十分だよ。24時間ずらしてくれ
29名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:33:26.35 ID:uE3Zz2AC0
企業や学校が一斉に1時間前倒しとかやったら意味ないよな
30名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:33:33.95 ID:HSd6XV5X0
サマータイムみたいに、1時間ずらしなんて何の意味もないよ
最低でも6時間はズラさないと
31名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:33:47.63 ID:jGSRS4zc0
>>17
大根おどり踊りと一緒に済んじゃねーよ。
32名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:34:03.18 ID:Tp6okqN60
>>16
授業開始延期って明らかにミスチョイスだったよな。
むしろ4月の第一週から授業初めて、
7月の初旬で終わらせた方が賢かったと思うわ。
33名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:35:12.19 ID:VPRg+dKd0
事務職員はこの時期ならば比較的早く帰れるからいいのかな。
年度末、年度頭とかだとただサービス残業が増えるだけで悲惨だろうが
34名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:35:25.85 ID:xs8EtxoY0
農の方を更に1時間前倒しにして大丈夫なのか?
35名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:35:49.36 ID:dwl7qbyj0
サマータイムってのはちょっと違う
お天道様に対して社会全体が前倒ししてこそ相乗作用・最大効果が得られる。
これじゃただのフレックスタイムと同じやん。
会社だったら単に早出時間外労働が増えるだけになる予感。
36名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:36:11.16 ID:0O8NKwkiO
伝説のソsーウが現れたときいて
37名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:36:40.40 ID:F2vB7m250
12時間ずらせば効果あるかもね
38名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:36:46.03 ID:stryS2PS0
>>22,>>25
別もんかw
小田急沿いの東農大が学校名変えたのかと思ったw
39名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:37:15.73 ID:cfcFEiOs0
サマータイムは対象地域の時計の針をずらすことだろ
これは単にスケジュールをずらしただけ
40名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:38:52.45 ID:fvCcj9h4O
>>16
早稲田は授業期間が2日延びただけだよ
授業開始は1ヶ月遅れなのに
41名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:38:58.50 ID:GEAvi1yE0
>>1
それはサマータムじゃなくてシフト勤務だと
俺は何度言えばいいのか
42名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:39:22.21 ID:KdoszCqT0
なんでサマータイムって言葉使うんだよ
これはサマータイムじゃないだろ
マスコミの無知かでなけりゃウラがある
43名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:39:28.76 ID:3runy+Me0
農工とか電通ってものすごい地味だよな
農工大は自己紹介も大変そうだな経堂や大岡山の大学と混同されそう
44名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:39:28.80 ID:xIG7y+bu0
時計自体をサマータイムにしないとサマータイムとはいわんだろ
45名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:39:47.15 ID:dwl7qbyj0
とはいえ、日本みたいに夜の9時でもまだ街に人がわんさか出歩いていて、
消費活動してる国ではさほどメリットはないのかもね・・・
46名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:39:47.84 ID:cwALsacs0
これ1時間前倒しで、始発でも授業に間に合わない遠距離だとしたら、大学は
どう対応するんだろ。
ウチの会社で実際にあったんだが、9時始業のところを8時からの早朝会議に
出られないと労務に訴えたら、是正されたことがあったんで。大学はどうかと。
47名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:39:59.39 ID:BAw1YGWM0
すぐ前期終わるんじゃないの
48名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:40:01.18 ID:PPWTWaVz0
一コマ目の授業を持ってる教員が地獄だ
49名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:40:13.35 ID:gVSwnENz0
サマータイムブルース
50名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:40:24.03 ID:WafthQUm0
まぁ、学校とか官公庁はな。

導入する、で導入できるよな。
51名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:40:43.59 ID:fh4kmCgx0
遠距離通学の奴どうすんだろ?
場所によっちゃ始発でも間に合わないだろ。
52名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:40:58.44 ID:F+bluGMD0
日本の場合は後ろが空くって事はまだやれるって事になりかねんから怖いんだよな
時計ずらしちまえば同じことなんだけど
53名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:41:17.61 ID:1yucgant0
聞いたことない大学だな

Fラン大学?
54名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:41:30.17 ID:GEAvi1yE0
>>43
電通は東京電機大学と間違えられるぞ

俺は在学中に調布で電機大学はどこですか?って聞かれたから
神田ですよ。って正直に答えといた
55名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:41:50.54 ID:IGerMZiD0
節電したいなら12時間ずらした方が効果的だろ
56名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:41:57.04 ID:v0MR+c6l0
サマータイムブルース♪
57名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:42:33.69 ID:01UPb9+O0
バカ田大学w
5841歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿 ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/04/30(土) 14:43:02.83 ID:owFCOhGe0


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・なんで日本は、頭のいい大学は馬鹿ばっかなの?????・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   キチガイなの?

59名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:43:39.62 ID:jGSRS4zc0
府中刑務所ってずいぶん解放的な施設だなと思って、
後で聞いたらここの農学部だった。
60名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:44:11.28 ID:MNynPH32O
農のほうはずらしても餌やりとか搾乳は変わならないんだろうな。
圃場管理はずれたら早く終わっていいのかもしれん。
工は誰得かわからん。

いっとくけど、東京農大と東京工大と東京農工大は全部別の大学な。
61名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:45:38.11 ID:+5oS+5HQ0
>>54
さらに関西に行くと大阪電気通信大学の姉妹校だと思われるという不憫さ
62名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:45:40.44 ID:Ax4mlLVQ0
土日に授業やった方がいいのでは?
63名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:46:06.56 ID:Fwj4sjrl0
この学校名初めて聞いた
東工大、東京農大もあるし紛らわしいな
64名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:46:08.68 ID:ex04EDSi0
農家の朝は早い
65名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:46:29.88 ID:w9dIACxn0
何故に?
と思ったけど実験か
いいね
66名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:47:05.35 ID:HD5Mmk6z0
>>60
農工大は環境とバイオケミカルがメインで酪農はやってねえから。
67名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:47:46.37 ID:of8WgjvA0
農業めざすんなら朝5時始業でいいだろ。
 
なに甘えた生活してんだよ
68名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:47:59.90 ID:Qo50cvQW0
正式名称は「東京農業工業大学」、では決してない。
69名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:48:21.23 ID:IGerMZiD0
>>54
マスゴミ関係の電通と思われる不憫さ
70名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:48:23.42 ID:dpx4E0cPO
アホ大学だな
昼間の消費量が問題なのに
なんでこんなバカなの?
なんで?
死ぬの?
71名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:48:27.38 ID:PBOlBuB20
・東京工業大学(東工大)
 国立理系

・東京農工大学(農工大)
 国立理系

・東京農業大学(東農大)
 私立理系(徳川家の資金で榎本武揚が建てた)
 大根踊り


これらは全て別。但し、農工大の卒業生は出身大学を答えるといつも
「じゃあ大根踊りが出来るんですね」と言われてしまう。
72名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:50:11.74 ID:uE3Zz2AC0
日中の消費電力のピークを少しでも下げることが目的だよな
それなら夏の甲子園の中継を廃止すればいいのに
73名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:52:06.31 ID:PgIRiph70
紛らわしい大学名ベスト3
・農工大(国立)と農大(私立)
・電通大(国立)と電気大(私立)
・国立音楽大学(私立)
74名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:52:33.25 ID:j4YqpFkE0
電気量を下げるのが目的なら夜間学校にすればいいのに
75名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:52:52.69 ID:wpZ5XH5X0
サマータイムって節電効果無いけどな。
76名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:54:18.29 ID:wpZ5XH5X0
しかもピークもズレ無い。
試せば判るよ。
意味の無い取り組みだってね。
77名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:55:15.33 ID:tcwZL3zD0
>>1
エブリバディ エブリデイ ニートタイム
78名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:55:24.99 ID:Xt+o/6vd0
丸山直樹に殴られたくなかったら、農大選ぼうね!
79名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:56:04.15 ID:ZRZVnMS40
英名だとTOKYO A&M Univ.かい?
80名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:56:30.00 ID:MNynPH32O
>66
牛とか豚いないの?なら朝早いほうがいいよ、夏は暑いし。
81名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:56:43.09 ID:+5oS+5HQ0
>>40
それは一ヶ月分が圧縮されて1コマ、1コマの密度が高くなる+2日分はみ出るということ?
82名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:56:43.10 ID:gVSwnENz0
だけど夏の日の憂鬱に治療法などないのさ
83名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:57:06.66 ID:nZRsNvjoO
>>73
×電気大
〇電機大


出直してこいや。
84名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:57:14.57 ID:VPRg+dKd0
>>73
・東京医科歯科大(国立)と東京医科大(私立)
・東京医科歯科大(国立)と東京歯科大(私立)
85名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:57:23.08 ID:uE3Zz2AC0
昼から午後3時くらいまで家に帰って食事して昼寝するくらいじゃないと意味ないな
86名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:57:47.61 ID:IGerMZiD0
>>75-76
いや、むしろ
「このデータ見てみろ! サマータイムなんて意味ネーェからぁwwww」
って証明するための取り組みなんじゃないだろうか
87名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:57:55.85 ID:RH5OEkAj0
>>73
>国立音楽大学(私立)
なにこれww
88名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:58:33.31 ID:HbxJ/OGF0
>>3
むしろ単独でやった方が良いのでは?
ピークシフトの考え方だから、一斉サマータイムよりも
効果的だろう
89名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 14:58:57.92 ID:PgIRiph70
>>87
くにたち
90名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:00:37.84 ID:W5/nkDJl0
何故1時間だけ早く始めたら分散になるのかがよく分からん
ピークが問題なんだから夕方3時から始めるってなら判るんだけど
91名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:00:42.07 ID:6HWntDQz0
職場も出勤時間早まったがみんな帰りは変わらないぞw
まー分かってたことだけどな・・・
92名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:01:58.78 ID:SiTzxvbXP
>>90
計画停電で朝と夕方にピークがあり、電車の本数を減らして混乱したのを
忘れたのか?
通勤時間のシフトでもかなり変わる
93名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:02:28.54 ID:Km+rqnVG0
>>46
欅に泊まりこむしかないな。
94名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:03:45.50 ID:/7L4RLgX0
生協の白石さんのいる大学?
95名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:04:35.37 ID:j4YqpFkE0
>>92
夏場の電力ピークは、だいたい14時頃で通勤時間とは関係ないのだが…。
96名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:04:41.05 ID:GO9JErJr0

>>3
こういうことを自発的にみんなバラバラにやるのがいいんだよ

お上が勝手に決めて一斉にやれっていうのは愚の骨頂
97名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:05:09.38 ID:XqzTTBuM0
・東京工業大学(東工大)
 信州大生も怯える名門

・東京農工大学(農工大)
 信州大生がプライドを傷つけられるレベル

・東京農業大学(東農大)
 信州大生が何とかプライドを保てるレベル
98名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:05:12.93 ID:B11xSkVv0
奥田
99名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:05:30.84 ID:On1fOHWA0
>>79
惜しい。A&Tね
100名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:05:46.81 ID:BHz9l1Bf0
高校生んとき、東京農耕大だと思ってたw
101名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:05:56.04 ID:GEAvi1yE0
>>97
もう信州大学は許してやれよw
102名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:06:05.16 ID:sOJXgW+h0
>>1
>電力消費のピーク時間をずらす。

これって、東京農工大学が単独でやるからこそ意味があるわけだよね。
みんなで同じだけズラしたら、意味ないもんね。
 
103名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:06:24.94 ID:SiTzxvbXP
>>95
今回は揚水発電大活躍の予定なので、14時以外にピークが発生させない事も重要
それに、大幅に足りていないので、14時だけでなく、それ以外の時間も結構やばい
104名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:06:56.83 ID:Qo50cvQW0
>>79
それはテキサス農工大 TEXAS A&M Univ.

こっちは
TOKYO University of agriculture and technology
105名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:07:10.93 ID:jLmrIJ8g0
東京農工大が国立で東京農業大が私立って最近知った
106名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:07:12.52 ID:Ci8VR21o0

夏休みを多くすればいいだけなんじゃ
107名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:07:35.74 ID:BHz9l1Bf0
>>97
相手が東工大でも、信大医学部なら大丈夫だろう
難易度あまり変わらないようだったような
108名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:08:23.56 ID:N8gLRnM2O
学校が1時間はやまるなんて朝起きるの大変だなあ
109名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:08:29.48 ID:fgafVubc0
>>91

日本じゃ、まあそうなるよな〜。
110名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:08:33.38 ID:BHz9l1Bf0
>>105
箱根駅伝で大根踊りしてる大学が東京農業大
111名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:08:44.86 ID:8vZmJXDB0
あまり言いたくないが
下手にいじるとピークタイムが増えるだけじゃ・・・
まぁそのための実験なんだけど
112名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:09:10.83 ID:On1fOHWA0
昔、農学部は朝早く構内に入るとお馬さんがかっぽかっぽしてたけど
今もそうなの?
113名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:09:25.87 ID:wpZ5XH5X0
早く学校が終われば夜の活動が盛んになるだけだ。
夕方の時間に家で調理したり空調使う人が増えるかもしれない。
114名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:09:35.50 ID:GEAvi1yE0
115名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:09:53.47 ID:dor+H8kP0
だからそれは時差通学であってサマータイムじゃねえ
116名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:09:55.15 ID:PHx/HQ+kO
かもすぞ〜
117名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:10:36.47 ID:PgIRiph70
私立の農大の方が全国的に知名度あるし、お金持ちだし、都会にあるし
卒業生が全国的に活躍してるという不思議な構図
118名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:10:53.67 ID:hjC/Pajn0
東京農業大学に間違われることが多い大学だよね。
農工大は一応都内の国立なので周辺の理系志望からは人気が高い。
農業大は私立だけど醸造や生物系は明治と並んで難易度が高い。
119名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:10:59.55 ID:L80/cLYn0
大学時代ってさ、徹夜の実験とか普通にやってたけどな。
サマータイムってリーマンの話かと思ってたわ。
120名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:11:05.70 ID:42CReWIT0
農工大は獣医学科除けば普通にバカ大学だからね
121名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:11:11.29 ID:zDnYKK/+0
いま、学長やってる世代はGHQ時代のサマータイム経験してるだろうに
どんなだったとか、なんで定着しなかったかとか覚えてないもんかね?

と、思ったら所謂サマータイムとは別物か
122名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:11:21.83 ID:uE3Zz2AC0
>>91
意味がないどころか逆効果だな
123名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:11:43.57 ID:VddreXI70
何で可視化じゃなくて見える化とか頭の悪い言葉使うん?
124名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:11:49.68 ID:k1m4Lmtm0
>>1
大学となると遠方から通ってる子もいるだろうに
講義開始に間に合う電車やバスがないところも出てくるんじゃの?
125名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:12:35.25 ID:HbxJ/OGF0
>>120
教員の研究レベルは旧帝大に次ぐぐらいだけどね
駅弁大学では相手にならず、早慶と良い勝負をするぐらい
126名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:12:36.02 ID:wpZ5XH5X0
コンサルタントとそれを崇拝する馬鹿が「見える化」って言葉が好きなんだよ。
127名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:13:05.75 ID:VPRg+dKd0
>>126
カツマーとかですか?
128名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:13:19.75 ID:HdbnEAxt0
東京近郊で農業系というと、トップは東大は当然として、次は農工大、その下は明治の農学部?
129名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:13:27.24 ID:L80/cLYn0
とりあえず、
電力使用のピークをずらさないと、
計画停電の恐れがあるってことは知ってるんだよね?

全体として減らせばいいと思ってる人がいないとは思うけど。
130名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:14:05.76 ID:PgIRiph70
>>121
私立ならともかく国立大の定年は65とかだから
そのサマータイムは経験してないとちゃうか
131名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:14:05.46 ID:bQOYvSzyO
>>4
すぐに慣れるよ。
132名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:14:11.88 ID:LZAWLJPAO
ミスターか?
133名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:14:26.45 ID:iAkBc2x+P
農業大は時津風部屋系の学生相撲力士のイメージ
134名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:14:28.01 ID:0VtNWGtb0
農って字が農に見えなくなって来たw
135名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:14:33.21 ID:hjC/Pajn0
>>125
農工大の農学部は東大と前身が一緒だったんじゃなかったかな?
もともと東大色の強いところだった。
136名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:15:18.48 ID:nwwyPxSj0
聞いたことないとかありえない気がする。
生協の白石さんってここの大学の生協だよね?
137名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:15:28.10 ID:kq/LCNqW0
>>107
信州大医学部の方がずっと上だろーが。
138名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:15:28.57 ID:pLzAeQaq0
馬術部も朝1時間早めるのかね
139名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:15:37.64 ID:PoVgLzgl0
数あるカルトの中でも
サマータイム教とトイレを素手で洗う教は迷惑度が高い
人に押し付けんな自分だけでやってろ
140名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:15:51.01 ID:VC66Zzri0
>>121
当時、失敗したのは、職人が多かったから。
職人は、朝は時間で始り、日没まで働いた。
結局、身体がもたなかった。
今は時間でやるから、うまくいくと思う。
でも、一斉にやるんでなかったら、意味がない。
141名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:16:09.13 ID:/lWmXX1dO
夜からとかのほうがいいんだよなあ
影薄い大学なんだから
142名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:16:18.27 ID:NC+k23dt0

実際の節電にはあまり意味無い
なぜならアメやロシアみたく国土が横に長くないから
143名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:16:48.96 ID:PgIRiph70
>>136
そうそう。
東京にある国立は、東大以外、総じて地方での知名度がなかったりするからなぁ。
学芸大と芸大の区別つかない人とか。
144名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:16:58.04 ID:HbxJ/OGF0
>>135
それは聞いたことがあるね

たしか、旧帝時代に実用系が農工大に流れ、理論系が東大に残ったと聞いた
だから、獣医学部は東大にはないが農工大にはあるとか
145名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:17:06.12 ID:j4YqpFkE0
>>103
啓蒙と実験的には意味があるかも知れないが、それなら2〜3時間はずらさないと
意味が無い気がする。
学生は社会人に比べて通常は帰宅時間も早いわけだし、実験としても疑問。
146名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:17:08.16 ID:On1fOHWA0
>>138
ただでさえ厩舎に住んでるのに、たまに家に帰るのもままならなくなりそうw
147名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:17:55.26 ID:hjC/Pajn0
>>128
農業系は
東大>千葉≒農工>明治≒農大>日大≒北里



148名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:17:56.57 ID:L80/cLYn0
>>135
東大にも農学部があるから、
阪大が吸収すれば、旧帝すべてに農学部ができるね。
149名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:18:17.22 ID:ryIGclaV0
アホだな
昼の事を夜にしないと駄目なのに
これならピークが変わらない
150名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:18:49.40 ID:RGUAxuZl0
>>97
・東京大学(東大)
 信州大生がすり寄ってきて困る名門

・東京工業大学(東工大)
 信州大生も怯える名門

・東京農工大学(農工大)
 信州大生がプライドを傷つけられるレベル

・東京農業大学(東農大)
 信州大生が何とかプライドを保てるレベル
151名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:19:43.73 ID:stGm1fo80
>>5
昼休みだから電気を使わないなんてアホなこと言ったらイ菅よ
152名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:19:45.38 ID:qmYJCz8xO
ボクシング井岡の母校?
153名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:19:54.27 ID:VPRg+dKd0
>>140
暗いと仕事にならない職人ぽい仕事してたけど
太陽光の明るさは電気とは全然違うもんね
154名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:20:50.45 ID:fgafVubc0
>>134
ゲシュタルト崩壊か?
155名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:21:00.02 ID:TSH8B4bfO
新聞配達やら早朝バイトをしている奴は多そうなんだがな。大丈夫か。
156名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:21:21.49 ID:ZRZVnMS40
レスくれた人、トン

なるほど、TATか。
知名度イマイチだけど良さ気な大学みたいだね。
繊維学なんかも噂の信州大とタメはるのかしら?
157名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:21:29.86 ID:PgIRiph70
私立だけど国立っぽい大学トップ3
・国立音楽大学
・神奈川大学
・青森大学
・愛知大学
・長野大学
・奈良大学
・仙台大学
158名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:21:34.79 ID:GEAvi1yE0
>>151
昼休みは職場のクーラーもPCも機械も何もかも電源切ってシェスタしろ
暑かったら公園の日陰やクーラーの効いてる店にっていってる基地外がいた
159名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:22:37.81 ID:bKvJHUge0
よくわからんが動物の世話でもともとどえらい早起きなんじゃないの?
さらに1時間早いとかもはや夜3時ごろから作業開始するんじゃねw
160名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:25:35.89 ID:R2qEif44O
>>128
農学で言えば明治はさほど目立ってないんだよな。
農学やるには規模もいるからね。
首都圏で活発にやっているのは
東大、農大、日大、農工大
次が
明治、玉川、北里
そして
農学を取り入れた新興系学部がある大学
かな。
161名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:26:13.97 ID:Qo50cvQW0
>>144
東大の獣医学科、カワイソス。
東大なのに、農工大以下の知名度。
162名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:26:18.36 ID:gVSwnENz0
農学部はどこでも動物の世話してるとかおもわんでくれ
163名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:28:06.43 ID:MrTxolLZ0
夏休みにしちゃえよ農学部とか厳しい部分もあんだろうが
まあ、そんなに神経質にならないでも停電なんか起きないから
164名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:29:07.15 ID:qazegVRY0
>>1
サマータイムじゃねえしw
しかも1時間ずらしたところでピーク時間帯の経済活動が抑制されるわけがないw
165名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:30:32.46 ID:VPRg+dKd0
>>156
農工、信州、京都工繊が繊維系では有名だったような
166名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:30:52.85 ID:JjTP4lTN0
ああ、もやしもんの
167名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:31:19.46 ID:HbxJ/OGF0
>>156
農工大の略称は TUAT のはず
168名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:33:35.30 ID:PgIRiph70
>>166
それ農業ry
169名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:34:02.99 ID:LZAWLJPAO
まぁ研究の一環ならいいじゃねぇの
大学なんだからよ
170名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:34:05.35 ID:gxIYmBinO
生協の白石さん
171名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:34:11.68 ID:W+pd9OAZ0
172名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:36:46.89 ID:HbxJ/OGF0
>>161
実はこんな経緯が・・・
この廃止時に農工大に施設が流れたとか何とか言う噂

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E8%BE%B2%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%91%BD%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91%E3%83%BB%E8%BE%B2%E5%AD%A6%E9%83%A8
、獣医学科は廃止され、農学科の畜産学専修と合わせて畜産学科となった(1950年に畜産学科から獣医学科が分離されるが、
1964年に再統合されて獣医畜産学科となった)。その後も学科の改称・改組は行われたが、1994年に学科制が廃止されて
現在の課程制に移行した。

173名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:40:57.69 ID:kdIDXdBT0
開始時間の前倒しはよく聞くけど、
終業時間の前倒しは全くきかないな〜、
ピークシフトがねらいなら、電力需要の高い夕方前に帰宅させるのがベストなのに
174名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:43:15.60 ID:Ocw6aRVLO
一限落とす奴がますます増えるなw
175名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:43:40.12 ID:+5oS+5HQ0
もやしもんは農工大or農大?
176名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:48:16.63 ID:kq/LCNqW0
サマータイム制は労働時間を長くするだけで、時間を効率的に使うことにならない。
177名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:50:18.59 ID:JhffPRH0O
サマータイムとか始業時間繰上とか糞どもめ、

交通機関も同時に実施してもらわないと、今までは快適通勤だったのが混雑するよ。
ただでさえ5〜6時台は本数が少ないのに。
中途半端に追随する企業や学校が出たら恨むぜ。
178名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:50:56.15 ID:nLo4rpD60
大変だな。
179名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:50:58.27 ID:UgfL+Hxp0
結構遠くから通学してる子も居るんではないの?

俺は大阪市大だったけれど、遠いのは西脇、加古川、野洲、海南、名張と、結構遠くから来ているのを知ってる。
借家の高い東京なら関東平野前圏が通学してくるだろ、府中に七時半とか辛くないのか。
180名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:52:21.18 ID:1spsPAZ90
>>175
学生は農工大、勉強は農大、アニメのOPは農工大
181名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:52:36.41 ID:G+ceutSv0
いやだからそこの地域全員で時計をズラしてそれ以外何事もなかったかのように
生活するのがサマータイムであって、これはサマータイムじゃないだろ。
単なるフレックスというか、前倒し。

この国は、サマータイムが違う意味に置き換わりつつあるな。
182名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:53:33.83 ID:UgfL+Hxp0
ガイジンみたいに、六月三週から九月一杯休みにすれば良い。
半期制とかにして七月ニ週に期末試験、四週に補講とか、するから、しんどいんよ。
183名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:53:52.75 ID:IHrN1j3T0
またバカ学生の勉強時間が1時間短くなるんですか。
184名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:55:44.68 ID:Uyiuqd0MO
農学部って実は女の子多いんだよね
185名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:57:08.56 ID:EwzQ1u+/0
サマータイムと称してフレックスみたいなのを導入したことあったんだが
結局始業が早まっただけで、仕事が終わるまで帰れないから朝が辛いだけだったな。
仕事しない奴は、時間だからと言ってさっさと帰るし。
朝の交通機関も少ないから、それに合わせてさらに早く出なきゃならなかったり。
186名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:57:12.42 ID:HdbnEAxt0
鋼の錬金術師の人の新しい漫画が農業高校の畜産科が舞台。
都会育ちだから、農業高校とか新鮮だ。ああいうところで学生時代を過ごしてみたかった。
187名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:57:27.43 ID:HvcT96Gs0
一年中やれ、
それから50分授業ナ
188名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:58:19.37 ID:e1OBRTp80
東電社員、給料下げたらメルトダウン祭り会場
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13977952
189名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:59:32.54 ID:p1lRA+nY0
全体を1時間そこら早くズラしても、ピークの主因が冷房なら殆ど効果は無いだろう。
むしろ始まりを2時間早く、終わりを2時間遅くずらしてピークのあたりの4時間を休憩時間にするのが良い。
190名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 15:59:47.30 ID:kq/LCNqW0
>>184
工学部よりはな。

理系では薬学部が一番多い。次が医学部。
191名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:00:02.75 ID:UgfL+Hxp0
>>184
ウチのイトコだな、犬猫兎が大好きで獣医になるとか言って農学部行って、
佐賀県の畜産課に就職して、屠殺場で豚肉の検査しているよ。
192名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:00:16.67 ID:B5lIjlku0
本当、バカなんだな。 大学のくせに売名行為か。 くず大学。
193名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:02:53.39 ID:/FR0Koxz0
>>43
地味だけどそれが格好いい大学

小樽商科大学
東京工業大学
東京農工大学
電気通信大学
長岡技術科学大学
豊橋技術科学大学
名古屋工業大学
滋賀大学
京都工芸繊維大学
194名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:06:29.92 ID:EwzQ1u+/0
>>193
滋賀だけぱっと見普通の国立大じゃないか
195名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:07:54.61 ID:50u3+oMqO
>>193
シガ作大は断じて格好悪いですw
196名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:10:11.95 ID:5cz5dGpP0
一日を長く使うのがサマータイムだから、トータルの消費電力は増えるね。
197名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:11:14.62 ID:ROa3kE6y0
ああそういえば、暗闇祭りのシーズンか。
198名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:12:39.89 ID:uw7ttSMg0
>>193
Fランばっかだなwww
199名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:13:38.15 ID:uE3Zz2AC0
トータルじゃなくてピークの消費電力が問題だろ
需要電力が供給電力を一瞬でも上回ったらいっせいに停電する
でもってそのピークが訪れる日中の活動をどうするかが課題でしょ
200名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:14:34.93 ID:/FR0Koxz0
>>194
教育学部はどうか知らんが、経済学部は旧彦根高商の伝統を引く名門
関西の経済界への影響力は大学の難易度や知名度の割りに高い。
お買い得な大学である。
同時に、そういうコストパフォーマンスを見破って選ぶというのが格好いいのだ。
201名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:14:35.12 ID:pa0tdts60
こんなの、実験するまでもなく電力のピーク値には低減効果ないよ。
電力のピークは10時から16時、ほぼ12時から14時に来ることが大半。
この時間帯以外がビジネスタイムになるようにシフトする必要がある。

電力のピークが16時から18時の間に来る冬季なら
16時にオフィスを閉めることになるんで、
東京の膨大な暖房用電力がピークオフされるから有効。
サマータイムやりたきゃ、冬に東京だけやれってこった。

夏のピーク電力削減は、12時から14時までを法定休憩時間として、
オフィスを強制的に閉めさせる以外の方法はない。
サマータイム実施すれば「緊急事態」という認識が強まって、
自然に節電するようになるから有効、
と大まじめに雑誌に書いてる馬鹿がいたりして笑える。
サマータイム推進派=絶対的馬鹿
202名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:17:17.90 ID:UgfL+Hxp0
じゃあ、夏は完全半ドン、秋から24時間営業で、どうよ?
203名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:19:23.61 ID:cyA/J+Xf0
そろそろサマータイムという言葉の正しい定義を日本で統一して欲しい
204名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:20:08.18 ID:X1TLZPqIO
蝦夷農も一時間早めて八軒を泣かせてほしい
205名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:20:17.09 ID:G7R6GaicO
っつーか、公設学校は昼間停電させておけって。ほぼ税金だろ?
206名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:20:25.56 ID:kq/LCNqW0
時差通勤を呼びかけたJRにしても、朝4時台から電車を走らせたりはしなかった。
207名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:20:42.09 ID:HdbnEAxt0
獣医の仕事って大抵は家畜の検査とか何だってな。格好悪い。
208名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:21:22.91 ID:ROa3kE6y0
制度をいじるより、なんというかな、
せっかくだから農と工が手を結んで実学レベルで社会に提案をしてもらいたい。
畜舎にバイオガス装置を導入して自家発電&独自送電網の整備とか。

209名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:21:36.79 ID:dCTLtWdu0
白石さんと大根踊りで区別付けるしかないな
210名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:25:54.64 ID:xCIbo7+VO
>>205
半分同意だな。
てか、義務教育にあたる小中学校は6月〜9月まで
特別夏休み期間とするとか、国でやれる事がまだまだあるだろうに。
211名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:28:11.48 ID:uv0PyHz90
つーか学校って元々40分ぐらい後ろにずらしてると思うんだが
1時間早めたら正味20分しか時間ずらせなくなるぞ
212名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:28:17.76 ID:nXnLQIMG0
>>203
うん。 工業新聞とは言え、一応新聞なんだから、単なる一部のタイムシフトを
「サマータイム」と呼ぶのは今後の議論で混乱を招く誤用だし、ちゃんとして欲しいな。
(確かTVなんかでも、ごっちゃにした発言があったような気がするが)

今後 サマータイムの弊害の議論とか、 「サマータイム導入するぐらいなら始業時間をずらす方が良い」
というような話がきちんとできなくなるおそれがある。
213名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:37:27.13 ID:wPiAGtSe0
役所は夕方から深夜にすればいいんじゃないの
サラリーマンも利用出来て一石二鳥

官公庁相手に仕事している企業は困るだろうが
214 【東電 81.2 %】 :2011/04/30(土) 16:40:52.10 ID:NfiP5FiM0
これは悪名高きサマータイムなのか?


時間シフトだろ?
215名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:48:14.65 ID:9Sw5+TjW0
つかさ、これってサマータイムじゃなくてタイムシフト。
結果的に個別に時間ずらせっていう
216名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:51:53.62 ID:eW75l5SAO
ただの時間シフトなら東京外国語大学が四月からすでにやってるが。
自ら「サマータイム導入」って言わなかったからニュースにならなかったのかな?
217名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 16:54:50.02 ID:nXnLQIMG0
>>216
日刊工業新聞の馬鹿記者がデタラメなヘッドラインつけただけなのか、
東京農工大が馬鹿な事を言ったのか、 その辺が問題だな。
218名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:00:29.36 ID:ZRZVnMS40
東京外大はさすがに外国語が専門だから、
正確さに欠ける言い回しは遠慮したんでしょ。
219名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:06:14.58 ID:XDfFrcn00

サマータイムのスレで必ず大量に湧いてくる「サビ残が増える友の会」人たちは
おそらくサマータイムをフレックスと混同している。
このバカ連中を何とかしないとサマータイム議論は全く進めない。無理。
220名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:11:58.71 ID:0zB+XPhJ0
フレックスタイムにコアタイムなる無駄なものが付いているのはうちだけか?
アレが有るから日中の暑い時間帯拘束されるんだが
221名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:19:00.21 ID:uE3Zz2AC0
>>219
「まだ明るいのに帰っちゃうの?」
222名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:21:51.29 ID:XDfFrcn00
>>221
サマータイム下でも残業云々の時間は真っ暗です
太陽サンサン降り注いでるとでも思ってるの?
223名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:24:55.26 ID:x3hbqKawP

一時間早くしたって、暑いときはクーラーつけるだろw

一時間早く勉強始めると、気温も下がってくれるのか?w
224名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:25:02.42 ID:KzVQu8Zs0
>>221
あんたの会社って外の明るさで帰宅時間が設定されてるの?
じゃあいいわね冬は毎日早く帰れてw
でも夏でも20時には真っ暗ですけど?wオッホホホホホホ
225名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:25:50.19 ID:uE3Zz2AC0
>>222
どんな国に住んでるの?
日本の夏は夜7時くらいまで明るいよ?
226名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:27:31.86 ID:t4dR7X8l0
なんちゃってサマータイムは
サマータイムって名前使うの止めろよ
紛らわしい
227名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:30:15.87 ID:k1kRC7HM0
>>223
サマータイムは朝の涼しい時間を有効活用することが目的。
例えば9時〜17時までは暑いので冷房が必須だとします。
でも8時〜9時までは冷房なしでも我慢できるとしたら
8時〜16時を授業時間にすれば1時間分電気代が節約できます。

228名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:32:16.90 ID:I3uI4hwT0
フレックスなんだけどコアタイムが13時〜15時なんだよな…
電力のピークタイムにピッタリ当てはまってるうちの会社って…
229名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:32:55.13 ID:KzVQu8Zs0
>>226
外の明るさで就業時刻を設定しているあんたの会社は論外よヌヌ
230名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:33:19.90 ID:LaNTRKihO
バイトのシフトとか大変そうだな。頑張れ
231名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:33:45.50 ID:0ZO1VjLE0
日本の夏なんか24時間暑いだろ
232名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:33:54.87 ID:OEx2Y3N/0
>>24 ワロタ

研究室の布団がとんでもなく臭かったのを思い出す
233名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:34:02.05 ID:EwzQ1u+/0
環境省が節電と言って、一定時間過ぎたら照明だけ暗くしてたが
結局職員は残って暗い部屋で仕事してたよな。
234名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:34:17.77 ID:fhWbu6Vt0
底辺国立のくせに余計なことすんな、空きコマなんてない上に実験で深夜まで残るんだし。
就職して金も暇も出来て良かったよ。もう15年前の話だが。
235名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:35:10.22 ID:QTkdFZPr0
大前研一が言うところによると
効果的な夏時間は2時間の前倒しなんだけどな
1時間だと節電効果が弱いだろう
236名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:35:22.87 ID:CEoj2VX/0
12時間ずらしたほうが
237名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:36:03.73 ID:WnW6gWSo0
8時45分の講義開始が
つまり1限の開始が7時45分になるってだけでしょ?
これはサマータイムとは何の関係もないし
もっと言えばフレックスなんて言葉も使う必要も全くない
単に授業開始時間が変わりましたってだけのこと。
238名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:36:11.60 ID:fgafVubc0
>>224
一般の会社はともかく、職人は外の明るさに制約される仕事が多い。
俺もいわゆる職人だが、だいたい「暗くなるまで」作業をやることが多いから、
万が一サマータイムが導入されると、作業時間が長くなる可能性が高い。
作業時間が長くなったからといって、賃金が良くなるわけではない。

一般の会社でも、まだ明るいうちに退出しようとすると嫌味を言われるけど、
暗くなってからなら(心情的に)文句を言われづらいというのはあるんじゃないか?
帰るほうにしても、暗くなってからの方が帰りやすいという心理はあると思う。
心理的圧力がほんの少しでもそれがあるなら、現実的に(サービスかどうかは
ともかく)残業が増える可能性がある。
ま、毎日20時以降が当たり前、という会社ならあまり関係ないが、そんな仕事
ばっかじゃないだろうしね。
239名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:38:15.76 ID:nGg4nywvO
>>232 あの時代 今のふぁぶりーずがあればwww
240名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:38:32.92 ID:uITSlu/00
夏なんか、日の出とともに暑くてクーラー必須なんだから
冷房ナシとか考えられないな
241名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:39:18.72 ID:p0YenczWO
一時間目は悲惨だな…
うちの大学(というか学部学科か)なら生徒が遅刻して先生しかいないということが絶対起きる…

242名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:39:22.64 ID:b/k8SqJI0
生物のスケジュールは人間の時間は関係ないし
243名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:39:57.60 ID:pyJfgQc70
朝は1時間多くエネルギーを消費し、夜はいつもどおりエネルギーを消費する、増えてるじゃん
244名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:40:27.09 ID:OEx2Y3N/0
理系研究室なんて、昼はバイト夜は研究用のプログラム走らせ
そんな感じだからオフピークに貢献してんだろ
245名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:43:16.01 ID:x3hbqKawP
>>227

17,8時ぐらいの一時間では、そこまで気温は変わらないwww

もう日が伸びてるし、午後7時ぐらいにならんと大して変わらんwwww

つーか、東京は夜でも糞暑いw アスファルト、コンクリとビルのおかげで熱が逃げにくい。

打ち水でもした方がよっぽどマシかもなw

246名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:43:55.01 ID:b805ey/VO
通学に2時間かかる農工大生だが、7:45開始ならタクシー使わないと間に合わない。学生巻き込んだ社会実験だとしたら、大学に実験経費としてタクシー代請求していいのか?w
247名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:46:30.69 ID:qaWdmhd30
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n08-020  2011-04-30 08:53
http://www.death-note.biz/up/q/21646.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1292.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
248名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:47:14.96 ID:XDfFrcn00
大学懐かしいわ〜
わたし京王線だったのよね
そんで京王線が20世紀最大の大工事中だったのよ
なんか各駅停車でノンビリ学校に行こうとしてると
府中で乗り換えるだけどその府中駅が大工事中で大変だったわ
こんなことなら新宿駅で最初から急行に乗っておくべきだったと
でも並ぶの嫌だったし 
混んでたし 扇風機だったし でもあたしの記憶が正しければ
各駅停車が最新の最先端の車両で冷房完備だったのよ
249名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:47:17.94 ID:R5sOCwAy0
>>1
世間に知られるような話題になって、良かったんじゃないかな。

研究施設・教授陣抜群、就職抜群、キャンパスも広くて、中央線沿線で便利なのにもかかわらず、
受験生からもほとんど知られていないお買い得大学。

高校生で理系を目指してるなら、一度は大学の見学ぐらい行ってやってくれよ。
250名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:50:33.85 ID:fgafVubc0
>>245

夕方の気温はあまり関係ないだろ。
涼しい可能性の高い朝の一時間を使って、暑い可能性の高い夕方の一時間を使わないようにするってこと。
もちろん朝も気温が高いことはあるし、夕方も涼しい可能性はあるが、平均すればエアコンの電気が節約できる。
あと、効率が良くなってるからそれほど効果はないが、生活時間が明るい時間帯の方にシフトするから、
照明の使用も減らせる。

ただ、いまどきは寝てる間もずっとエアコンをつけてる人もいるし、あまり意味がなさそうな気はする。
社会全体の省エネには役立つにしても、今問題となってるピーク時の省電力には意味ないし。
251名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:53:27.97 ID:wgcP5Dtt0
空調1時間止めた方が全然効果あるよ
252名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:57:03.32 ID:M+ge2Xih0
だからそれはサマータイムではないと何度言わせれば・・・
それはタイムシフト、時間差営業だ
マスコミいい加減にしろ
253名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 17:58:42.31 ID:42CReWIT0
国立大学の講義棟なんかにクーラーなんか無いでしょ
空調はスチーム暖房程度でしょ
254名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:01:51.82 ID:37q8Id1M0
うちは誰もが知ってる食品メーカーですが、中途半端な国立出たなんて言ってるやつより、当たって砕ける私立大生を採用していますけど。
255名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:01:51.39 ID:b805ey/VO
>>253
少なくとも農工大の講義棟には冷暖房ともにある。学生がいじれないように、職員証をタッチしないと動かないようになったが。
256名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:03:12.70 ID:EwzQ1u+/0
>>254
食品で当たったら駄目だろう
257名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:04:15.13 ID:R5sOCwAy0
ワロタ
258名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:14:13.37 ID:ElfIdvIS0
ヤギ当番の1年かわいそw
259名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:15:18.07 ID:dqOSF6Sl0
大根踊りとよく間違えられる名門大があるらしい
260名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:17:01.32 ID:ERR2HJjc0
朝一の授業の単位落とすやつ続出の予感w
261名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:27:54.55 ID:wT+ODkbu0
バカだなあ。
大学は授業開始時間を13時、授業終了時間を21時とすれば
いいのに。
あるいは、開始21時、終了翌朝5時でもよい。
理系は夜型が大多数だから、夜勤の方がいいだろ。夜中の方が
気温も低いし。
あと、夜中の方が電源安定するからとか言っている教官もいたなあと。
262名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:36:56.35 ID:CWzCayF/0
理系って、深夜まで実験やってるから、実験の時間が延びるだけで
ほとんど意味がないような。
263名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:41:08.23 ID:yN6dd5V60
>>261
アルバイトとかしたことありますかw
264名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:43:37.36 ID:CWzCayF/0
>>253 最近、何の因果か民間から転職して国立大学で働く人になったのだが、あらためて血税を湯水の
ように使ってることにびっくりさせられる。
・常に何かを建設中
・全教室空調完備。研究室にいたっては暖房設定19度にしても30度になる不思議。
・全館ウォシュレット完備。
・教授陣は、どうってことのない書類(一箇所だけ赤ラインを引いたものとか)をフルカラーコピーしまくり。
もう少し、長く居ればさらにいろんなものが見えてくるだろう。
265名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:46:11.35 ID:zZDcwcYSO
サマータイムより
「シエスタ」を取り入れて、昼の12時から午後3時までを昼寝時間にした方がイイのでは?
266名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:46:29.39 ID:R5sOCwAy0
>>1

あまりに無名な農工大を知りたい人のための農工大ガイド。

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%BE%B2%E5%B7%A5%E5%A4%A7%E5%AD%A6
267名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:47:32.07 ID:iejgyIzX0
東京で農業ってどんだけ落ちこぼれなんだよ?wwwwww
268名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:48:28.72 ID:vjZhW5BXO
>>263
バイトって夜しかないの?w
269名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:48:36.10 ID:31lL4L6A0
まあ、1限目はどうせ誰も来ないですしおすし
270名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:50:21.72 ID:ERR2HJjc0
>>264
>・全館ウォシュレット完備。
これは許してあげて><
271名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:50:28.37 ID:yN6dd5V60
>>268
あぁ、家庭教師とか塾講とは無縁な人ですかw
ごめんね気づかなかったわいらっしゃいませこんにちわw
272名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:51:03.72 ID:R2qEif44O
>>267
農業は国の礎ですが何か?
273名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:52:03.81 ID:jRN4LoJw0
農工大だけでサマータイムやってもなあ・・・
これ学生が一番困るだろ
274名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:52:07.29 ID:PUl8sg6w0
東京農工大って何?

筑波大でなくてそう言うのできたの?

サマータイムじゃなくて農耕タイムじゃないの?
冬は冬眠するの?
275名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:52:12.88 ID:pBbhFvnx0
農工大→獣医学科ある、白石さん、府中
農業大→醸造学科ある、大根踊り、世田谷
もやしもん農大→ハイブリッド
276名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:52:37.30 ID:wT+ODkbu0
>>265
冷房が使えれば、それいいかも。

>>267
東京ってついても山梨県や神奈川県の境界は結構のどかなところも
あるし。
東京農業大学なんてのもあるし。ここはもやしもんのモデルの大学だっけ。
違ったかな?
277名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:55:41.49 ID:x3hbqKawP
>>250

大して消費電力削減に意味ねえ割りに、人の負担が大きいだろ。

7時45分講義開始ってw 家何時に出てくんだよw 
278名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:56:07.09 ID:fYcJWp3nO
>>264
そんな国立大学あるのかいいなぁ
279名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:56:18.56 ID:ps3lKtHTP
うちもサマータイム導入して欲しいわ

てか夏なんて午前6時からあかるいんだから涼しいうちに
授業や仕事終わらせて明るい内に帰らせてくれよ
280名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:57:22.66 ID:jFj3i/QT0
>>1
時差始業の事をサマータイムと呼ぶのは止めなさい!
混乱するだろ!
281名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:58:06.71 ID:2/H00Zi90
>>273
規模の大きい大学で実験したら大変なことになる。
農工大学くらいがちょうどいい。
282名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:58:33.79 ID:kq/LCNqW0
サマータイム制ではないし、フレックス制でもない。

単に始業時刻を早めただけ。

最悪だな。
283名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:59:50.88 ID:jFj3i/QT0
>>1
それと、節電意識の向上によって得られた節電分と
時差始業によって得られた節電分をごちゃ混ぜにするなよ!
284名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:00:12.63 ID:fYcJWp3nO
>>281
すでに講義中の冷房はなにがあっても禁止と決めてる大学で実験してもなんだかなぁ(´・ω・`)
285名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:04:47.99 ID:x3hbqKawP
一番クーラーを使うであろう午後1時、2時ごろのピークの電力消費量が問題なんであって、他の時間は十分まかないきれるんだよ火力発電でw




286名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:05:25.71 ID:CWzCayF/0
>>264 さらに思い出したので自己追加。
廊下のすべての蛍光灯に人感センサーつけて、点滅する謎システム。省エネ以上に、起電力食うと思う。
この大学の関係者はそろそろどこの大学か気づいていただけたことと思う。
287名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:07:40.26 ID:kq/LCNqW0
>>286
あれがなければ24時間点灯しっぱなしだろ。大学を舐めちゃいけないよ。
288名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:08:40.02 ID:fYcJWp3nO
>>286
廊下まで冷房かけてるようなとこよりマシ
289名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:14:43.18 ID:HV9e8i3M0
ピークの時間がシフトするだけじゃ意味が無いんだよ
290名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:18:20.12 ID:PPWTWaVz0
朝が早くなって夜は同じ。こうなるの見えてるだろ。
結局、電気代は余計にかかる。
291名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:30:37.36 ID:iLwUDKJzO
農工大と電通大は東京にある地味な国立大だか、中身はすごくいいぞ。
292名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:40:28.75 ID:42CReWIT0
すごいって
生協の食堂に回転寿司コーナーがあるとか、大学構内は無料LAN完備とか?
293名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:45:34.73 ID:Pht6AHyI0
農工大も電通大も、全然得じゃないから。
偏差値は旧帝大より少し下で、就職先も旧帝大より少し下だろ
結局は難易度相応で、お買い得でも何でも無いじゃん
294名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:45:38.33 ID:fgafVubc0
>>277

「家何時に出て行くんだよ」という文章を見ると、まだ(本来の意味の)サマータイムを
理解していないようなんだが・・・。
社会全体で時計を一時間早めるんだから、人間の負担はサマータイム突入時と解除時にしか
発生しないと思う。たとえば今、君が朝7時に家を出ているとすれば、(サマータイムの)
朝7時に家を出ればいい。生活パターンに変更はない。
たぶん、個人の負担は時計の時刻を修正しなきゃならないのと、通常時刻とサマータイムの
時差に慣れなきゃならんということだけ。ただ、社会の負担はもっと多いとは思うけど。

本来のサマータイムっていうのはそういうもの。>>1の大学が試験導入したのはサマータイム
とは違うものだというのは、多くの人が指摘している通り。

俺個人はサマータイム導入には反対だよ。
現在ではあまり意味がないと思うし、なにより俺の仕事時間が増える。
295名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:49:32.37 ID:9dAGvE9R0
農工大獣医だと、京大・東工大レベル
296名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:51:48.08 ID:GV5vwerx0
>>1
>1時間前にシフトすることで電力消費のピーク時間をずらす。
>この結果、総電力消費量がどの程度削減できたかが
“見える化”システムで明らかになる

1時間シフトによる削減効果をどうやって算定するのか興味があるな
これを算出するためには、例年以上の省エネをしたらだめだよね
297名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:52:30.64 ID:JZziDKwY0
つまりこんなしょうもないことを言い出す
気持ちの悪い先生がいるってことだな
この大学
298名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:53:30.97 ID:WiVbBvAV0
俺もサマータイムはやった方が良いと思う。2時間くらい早めて良いと思う。
299名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:55:08.35 ID:YYL1EfpB0
授業はきっちり定時に終わるだろうが、業務は1時間増えるだけのオチ。
300名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 19:55:15.21 ID:R5sOCwAy0
>>293
農工も電通も、就職は基本的に行きたいところにいける。
農工の農は、公務員目指さないときついけど。

学生数が少ない単科大学だから、行き先でみると少なく見えるけど、割合で見ると十分。
301名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:08:15.47 ID:Pht6AHyI0
>>300
旧帝大に匹敵するほど就職は良いわけじゃないだろ?
金沢工大みたいにFラン並の偏差値から良い会社に行くのなら判るが
農工電通レベルじゃ難易度が高すぎて全くお買い得じゃないんだよ
302名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:13:19.89 ID:NKNwNHgF0
すぐに夏休みになるから安心しろ
303名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:14:00.79 ID:+YLySNpnP
日中のピーク時を利用するなら1時間早かろうが遅かろうが同じだろ
304名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:15:38.81 ID:FJ2sAXmr0
>>19
地主の力が強くて駅前開発が出来なかった為
305名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:21:46.97 ID:JZziDKwY0
こんな無駄なことしないでいいから
効率の良いエネルギーの活用方法とかもっと研究しろよ
306名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:24:49.37 ID:gPocI4PD0
農は4時から始めて9時には終了。飯食べて昼寝して夕方ちょっと作業。
農家と同じペースがちょうどいいのだ。
307名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:24:50.94 ID:kq/LCNqW0
大学は東大か医学部しかない。
308名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:25:46.25 ID:JOYe4zKCO
学生が可哀想…
309名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:27:51.47 ID:y7Ti3992O
>>301
実際受験してるが入試難易度はマーチと変わらない。
国立の勉強してない私大専願からすれば受験すら出来ないから難しく感じるんだろうが問題はたかが知れてる。
おそらく数学物理化学は理科大の方が遥かに難しい。早慶は言うまでもない。
310名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:30:44.09 ID:XSlULHwb0
国立なのに東京農大と間違われてかわいそw
311名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:30:58.90 ID:BHz9l1Bf0
>>147
北大などの旧帝農学部はどこだw
312名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:34:40.89 ID:kq/LCNqW0
>>311
北大は京都や東京に比べて相当落ちる。
313名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:34:59.90 ID:6RE56UXR0
留年が増えそうw
314名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:37:00.88 ID:WIO/A6yO0
サマタイなんか日本でやっても何の意味もない
315名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:39:09.08 ID:AlPo3BhG0

                r,''ヘ_  
              _,,,,_⊂-くノ`ヽ, 農工大この野郎
          _  〆_゙'ir''⌒"  )
         ξ⊂!  っ》`   く ∠___
         .''\ノ''''‐`` i、 ,ノ  │,-ヽ7=、、 ,,rー'"`-、
           \_゙l、,,,_,/i゙、 ,ノ 〈 ゛  `ヌ⌒ )/=i、 l
                 `゙゙'''"`'ミ--/-,_  ´ /"  `''
                        \ .,,、`lニン-゛
                      \__ノ

      ___
    _ ┐  /            
    / 'rlご ┥ .,,,、 
    |  |゙ `jエ |〈゙',) 
    ゙l,,,i´ /,/,ノ"r
   ,r_,ノ''こ!、,,┴.
   |  ‘''く′ ,/ │
  .r'ヘ,、  `'イ゙>'"
  .厂|,`'-,,  .|'ヽ、
316名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:39:55.93 ID:vhj29Etm0
20年前に卒業しました。
4年の時は自主夜勤で研究やってました。
始業を早くすると留年率がさらに上がりそうな気がする。
317名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:40:29.59 ID:v/UWok1k0
早く帰った学生は電気を使わないとでも
318名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:41:33.06 ID:Xe2SZULJO
>>311
東京近郊だから?
31941歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿 ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/04/30(土) 20:42:15.77 ID:owFCOhGe0


  こんな馬鹿どもが教師とかで大丈夫なのか???  夕方から大学はじめた方がまだましなレベルだろw
320名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:42:51.62 ID:IahwVYOm0
>>307
そう考える地帝工学部卒が大量に医学部再受験して、結果この15年で医師のレベルが
暴落したからな。
理系の学歴厨ぶりが日本の科学技術と科学者のモラルを崩壊させたといえる。
それで低偏差値でもそこそこいい研究はしていた東海大、玉学大あたりが
すっかり落ちぶれてしまった。
理系はドロップアウトしてダメ人間になる率も高まったしね。
321名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:43:13.14 ID:mrEQv4tW0
こーゆーのをサマータイムだと訳の分らないこと言うから
サマータイム導入すると
朝早く起きなくてはならないだの
残業が増えるだの
明るいうちに家に帰れない 眠れないだの
おめでたいこと言う人だらけになる。

この場合はサマータイムでもなんでもないので
授業開始時間が1時間早まることにより朝早く起きなくてはならないのは事実。
しかしサマータイム導入で1時間時計を進めた場合は
6時に起きてた人は6時に起きるで変わらない。
322名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:44:14.13 ID:x3hbqKawP
>>294

サマータイムって東農工大の中だけだろ?w
323名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:46:25.35 ID:ANW5zhan0
10年ほど前に卒業した。
悪い学校じゃないのに知名度が極めて低いんだよなぁ。
324名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:47:56.21 ID:R5sOCwAy0
>>309
工学部の一研究室当たりの予算、国立研究機関との連携研究では農工大が全国トップクラス。
単科大学で(正確には二科大学か)、かつ工学部も機械・電気・化学に特化している。
農学部では、早慶もマーチも比較の対象にはならんだろう。

農工とのダブル合格でどっちに行くかは本人の好み。
国公立志向のやつは農工を選ぶし、知名度を優先すれば早慶になる。

さすがに東理と比較というのはほとんど無いだろう。
野田は不便だし、飯田橋は殺風景だし。
東理は農工の滑り止めという感じ。

さすがにマーチとの比較はないは。
325名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:49:57.00 ID:fKhidLbd0
昼食時間も1時間早くなると、食材を運ぶトラックとか

周辺地域にもかなり影響出るよね!
326名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:52:44.55 ID:aMpx1EFH0
俺んとこは、実験は深夜がデフォだw
327名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:54:10.25 ID:OEx2Y3N/0
というか夏なんか2ヶ月休みだろ。
ちょっとしたオナニーだな。
328名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:54:50.57 ID:7WYqiSpt0
結局昼のピーク時に施設使ってんだから
夜間授業にしろよ、馬鹿じゃねーの
329名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:55:06.49 ID:fgafVubc0
>>322

だから、単にサマータイムとだけ言えば、俺の言っているものなんだよ。
東京農工大のやつはサマータイムとは違うものだとこのスレで何度も指摘されてるよ?

君が東京農工大のやつに限定して話していたなら悪かったと思うが、>>227の人は、はっきりと
「サマータイム」と書いてその意義について説明していた。それに対して噛み付いていたから、
当然君も、本来のサマータイムについて論じているのだと思い込んでいたんだよ。
330名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:56:39.02 ID:kq/LCNqW0
まあ、理科大にしろ、農工大にしろ、東大院で学歴ロンダリングするのは一緒。
331名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 20:57:03.50 ID:f6gaOhRQ0
>>1
それで?
ちゃんと一般人にもわかるようなレポート公表するんだろうな
サマータイムやりましただけじゃ
冷やし中華始めましたみたいなもんだぞw
332名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:14:18.22 ID:x3hbqKawP
>>329

スレタイに東京農工大、サマータイムを導入とあるんだが
333名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:15:06.21 ID:cgDxQSxgO
>>320
研究なんかドーデモいいんだバカが。

工学部の最悪の問題は、膨大な時間を大学に張り付けにしながら、資格らしい資格が何も取れないことだ。
せいぜい建築系で建築士があるぐらい。
あの首相だって東工大出たのが自慢らしいが資格らしい資格は弁理士ぐらいだ。

その無駄に大学に張り付けて、役にも立たん研究させる代償が、推薦による高い就職率だった。
しかし、それが既にヤバくなってしまってる。
就職率だけがメリットの所を出て就職できなかったら、後どうすんだよ。

たとえ医学部でなくても、何か他に逃げ道を見つけにゃどうにもなるまいが。
334名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:16:51.17 ID:Pd0paUFu0
こんなことよりFラン私大をすべて夜間にしたほうがいいんじゃないか?
夕方にも小さなピークがあるからもちろんクーラーは停止で
335名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:20:14.44 ID:iBdvE/9W0
これ、ただのタイムシフトだなw
336名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:23:08.85 ID:cgDxQSxgO
工学部出てさえ満足に就職がない時代だから院進学が増えるのは別に構わない。
しかし、そこでまた世の中の人材需要とかけ離れた、しょうもないオナニー研究に没頭させると、ただ2年余計に齢食っただけの、益々要らない者になる。

工学部こそ、実務者要請系の大学院を充実させるべきなのだよ。
電気工事の資格とか、ダイナマイト取り扱いの資格とか、色々あるだろうに。
337名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:29:19.39 ID:R5sOCwAy0
>>336
いいじゃん、好きでやってんだし。

ここは、それで就職に困ることはない大学なんだから。
338名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:29:29.96 ID:Gul+wB5g0
これはサマータイムとは違うよね
でもこれはOKだよ
公務員もこれやれ
サマータイムはいらないけど
339名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:31:45.82 ID:fgafVubc0
>>332

だから用語が間違っていると、このスレで何度も何度も指摘されている。君が書いた223の前の
10発言の間だけでも2回。君の223から噛み付いた227までの間でも1回。当然、それくらいは
読んでると思ったんだよ。
当然のことながら、>>1やスレタイの用語が間違ってるのは俺のせいじゃないよ。スレを立てた人の
せいでもなく、元記事の記者か、発表した東京農工大学の担当者が正しい用語を使わなかったせい。

まあとりあえず謝っておくよ。245を読めば、君はコメントする対象の文章さえまともに読まない、
もしくは「読めない」ことは判るんだし、にも関わらず、ついコメントしちまった俺が悪かった。
340名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:34:26.20 ID:Fe9VBtYgO
>>339
ご苦労様です。
341 【東電 86.1 %】 :2011/04/30(土) 21:37:17.68 ID:DI7DG3Gg0
>>83
大阪電気通信大学と東京電機大学があるから
342名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:39:01.25 ID:MhvPXFvk0
これから日本中で間違ったサマータイムが大流行
343名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:43:40.77 ID:x3hbqKawP
>>339

スレタイ間違ってる?別に間違いじゃないだろ?
344名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:56:17.60 ID:oK1OQlnJ0
早朝通学とサマータイムの区別もつかない大学って、笑い物でしかないが。
345名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:57:17.53 ID:R5sOCwAy0
大学は公式発表してない。
誰が間違えているのか、不明。
346名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 21:58:03.73 ID:fgafVubc0
>>343

子供のお守りをするほど暇じゃない。さすがにつきあってられないよ。
そこらの高校生でも、こんなに酷くないんじゃねーかな。
347名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 22:07:43.88 ID:55EsQwfA0
今後サマータイムをこういう認識にすればいい
時計をずらすなんて馬鹿げてる
348名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 22:10:45.52 ID:qTgUuAvy0
なんで1時間?
夏場は5時から明るいぞ

いっそ3時間ぐらい前倒ししろよ
349名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 22:11:14.29 ID:kq/LCNqW0
一部だけで勝手にやられても困るんだよね。

銀行や郵便局の窓口が朝8時から開くわけじゃないし、電車が朝4時台前半から動くわけじゃないしね。
350名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 22:16:16.05 ID:fQ5GysBh0
夜間にすればいいやん?
351名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 22:36:37.31 ID:OYt4rAKS0
遠くから来てる学生はどうしたらいいんだろ?
教員も。
352名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 22:49:55.76 ID:f6gaOhRQ0
>>351
学校にとまりゃええやん
学校が住居かって研究者多いんじゃねw
353名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 22:52:02.88 ID:xRPiO/XlO
農工大の女子大生と濃厚なプレイをしたい。
354名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 22:56:38.47 ID:oj3hsV9L0
そんなに可愛い子いないような
355名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 23:01:30.87 ID:kq/LCNqW0
おまえ、農耕プレイしたいのか?


かわいい子がいたとしても、既に彼氏がいて、濃厚なプレイをしてるよね。

356名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 23:09:49.21 ID:QbNFNZLv0
かもすぞ!
357名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 23:49:41.92 ID:42CReWIT0
農工大は府中に広い畑があって地下足袋はいて農場実習があるの
だから夏場は朝早い方が涼しくて勉学に励めるの
358名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 00:34:47.55 ID:tgBUszpj0
生協の白石さんの大学だよね。
359名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 00:41:21.57 ID:jNTvTZGdO
サマータイムやフレックス用いて節電しようとしても、電力消費がピークを迎える2時頃はみんな動いているから意味ないと思うんだが…
360名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 00:41:47.35 ID:/Mrai+ZfO
商店街と連携しないと学食がパンクするぞ…特に工部。
岬wとか酒道場(ないっけ?)とかレンゲの営業時間もシフトさせないと売り上げに影響するんじゃないかな。
361名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 00:51:07.23 ID:AZR1UhWQ0

無名で地味で田舎で・・・
泣いてない!
泣いてなんかいない!

TAT
TAT
TAT

そんな俺も卒業し7年が経ちましたお元気でしょうか
362名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 00:57:44.20 ID:HGCF1L7cO
最近始まった銀の匙を読んだら、農業はどれだけ早くなったって関係ないと思った。
動物が人間の決めた時間で動くわけ無いしね。

工業の方は大変だな。
363名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 01:03:16.48 ID:OZOOkRn30
意味ないと言うか逆効果だと思う
結局学生や教職員の大学利用時間が増えるだけ
サマータイムは職住近接してるところでないと効果ない
364名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 01:05:46.69 ID:d3qPhGqJO
確かに実習は朝5時位から始めた方がいい気がする、
農学部に限っては…w。

ついでに枝豆と漬物かじりながら連ドラ見るのも
実習に入れても良さそう。
リアル農村ライフへの適合力も育てないとなw。
あれは農家の必須教養だ。
365名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 01:05:50.06 ID:B9VTyH250
関係者だが、サマータイムの導入をここで初めて知ったw
366名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 01:12:25.23 ID:d3qPhGqJO
>>365に全米が泣いたw
367名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 01:14:31.21 ID:fkyhSIcn0
>農・工学部2キャンパスの全学で、学生約6000人が授業や研究に取り組むスケジュールを1時間前倒しにする。

サマータイムというのはそういう事じゃないんだが
バカなの?
368名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 01:18:05.60 ID:3EQJq5On0
どう頑張っても出れない授業が出てくるwヽ(゚∀。)ノ
369名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 03:25:29.29 ID:HmzavTtQ0
学校に泊まりなさい
370名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 03:43:29.25 ID:P+vPqxwH0
ざまあ
371名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 06:07:46.63 ID:TpbzXA/s0
サマータイムじゃないが、こちらのほうがいいな。
2時間早くてもよい。
372名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 06:14:55.72 ID:eXewgJRm0
全大学がやるならいいが単独だと非常勤など他の大学へ移動しなくてはならない人が困る可能性も出てくると思うが・・・
まあその辺も考慮したうえでの結果か
373名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 07:47:48.65 ID:MJSw46xZ0
>>369
言われなくても泊まっておるがな。
374名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 07:50:14.78 ID:D1DFi5gx0
理工系の大学・学部って結構電力使用量が大きいんだよな。
だから、効果は微妙だけど少しでも節電しようってのはいいね。
375名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 07:50:36.49 ID:G3rdSDZv0
大学だと効果あるだろうな。東電の大口顧客。
376名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 08:04:18.23 ID:XM9j1ttb0
東京農工大も馬鹿って事が解った
夏の電力ピークが何で昼前後に来てる意味が全然理解できてないw
効果があるのは12時から14時まで休憩だよ
377名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 10:07:48.43 ID:+1CDvMV30
> 農・工学部2キャンパスの全学で、学生約6000人が授業や研究に取り組むスケジュールを1時間前倒しにする。

サマータイムは言い訳で、単に学生に早起きさせたいだけなんじゃあ?
お百姓さんは、早起きでないと勤まらないし。
378名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 12:19:22.18 ID:Ho0PtPYW0
一コマ目の出席率が下がるだけ。おそらくは2コマ目も。
379名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 13:44:56.54 ID:EON6BxHn0
やるなら3限も昼前にして
1限 08:45〜10:15 → 1限 08:00〜09:30
2限 10:30〜12:00 → 2限 09:45〜11:15
昼 12:00〜13:00 → 3限 11:30〜12:45
3限 13:00〜14:30 → 昼 12:45〜14:45
4限 14:45〜16:15 → 4限そのまま
5限 16:30〜18:00 → 5限そのまま
にしろ。
380名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 15:00:23.15 ID:4BlVWMoA0
農工生です
6月からは健康的な生活おくれそうです
381名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 15:02:04.36 ID:OO5KNbZ50
授業の電力使用は微々たるもので(クーラーは南北棟にしか入っていないし)
研究の電力使用量がひどく多いんだけどね。
382名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 15:13:22.41 ID:KGJGZQBH0
そうだな、インキュベーターは動かしっぱなしだしな。
383名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 17:45:43.11 ID:ayeZfpD1O
今年から研究生でよかった。余裕の14時登校
384名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 17:54:42.96 ID:g2yIJKJm0
カワイソス
385名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:43:02.29 ID:HmzavTtQ0
>>383
どこでもいいから就職しろよ・・
386(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2011/05/01(日) 19:07:44.73 ID:39nip48V0
>>1
【拡散】サマータイムの罠【希望】
サマータイムを導入しても1日24時間なのは同じ。熱帯夜も短くならない。
我が国のサマータイムとは、涼しい時間を会社が使い、暑い時間を労働者に使わせること。

┐(´〜`)┌
資本家が冷房代を節約して、雇用者(従業員・労働者)が冷房代をこれまで以上に負担するわけです。
企業は節電で経費を削減できるけど、根本的な電力の節電にはなりません。

サマータイムによる経済効果……1兆円
サマータイムによる経済損失……3兆円!
<サマータイム導入で、日本あぼ〜ん
         ∧__,,∧
       ⊂(・∀・ )つ-、<これ豆知識な。
     ///    /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
387名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:20:21.79 ID:jjKxJv/t0
1限に間に合わない学生に対しての保障はするんでしょうね、東京電力さんw
388名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:25:39.57 ID:77AIQedm0
>>8
名門であることにはかわりないがな
それに東工大も一部を除いて一般人の知名度はほとんどないし
389名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:34:08.72 ID:BdGFCsIW0
だからサマータイムはピーク消費電力の抑制には無意味だってのに。
390名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:35:24.38 ID:HmzavTtQ0
>>389
大学が支払う電気代は減るじゃん
391名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:37:16.36 ID:9dbSp5C5O
菅の母校か
392名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:38:27.71 ID:HFVnnKq70
ところで東工大は愚劣な総理を輩出した責任を取って何かやらないの?
393名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:39:18.22 ID:oNU3Z4ct0
東京農大のせいでいまひとつメジャーになれない東京農工大
地方ではいまだに東京農大が国立だと思ってるやつがいる
394名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:48:50.74 ID:+xapX3cz0
東京士農工商大
395名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 22:01:00.55 ID:AQrhWoNa0
温室にもサマータイム?
396名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:05:03.13 ID:kENdv5z10
北谷洋太
397名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:32:32.39 ID:E2CnygDmP
学校はむしろ夜間にずらすくらいでいいんじゃないの
398名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 08:13:57.16 ID:N4CuDdsK0
個別にやるサマータイムはサマータイムじゃなくて単なるフレックスな件
399名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 08:19:53.92 ID:fd/hkIra0
生協のお陰で有名になった学校ね
400名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 08:22:10.32 ID:fd/hkIra0
馬の糞を踏まないよう注意してキャンパス歩かないといけないんだよね
401名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 08:24:33.33 ID:fd/hkIra0
「この講義を聴けば飛行機を作れるようになる」と最初の講義で言っていたのが
最後の講義で「モノづくりしたければ高専へ行けばいいんだ」と破棄捨てる教官のいた学校ね
402名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 08:29:40.68 ID:fd/hkIra0
「講義なんか出てないでバイトをしろ、勉強は自分で図書館へ行ってするもんだ。働いていない奴には何も教えない」、と無言講義を続けていて
その指導どおりにすると、「出席が足りない学生は試験を受けるのを遠慮して欲しい」「学科再編成で来年度以降同じ講義を再履修しても単位は付けられない」
「図書館から苦情がきている。図書館は学生が利用する場所じゃない」と学生の図書館利用禁止する学校ね。
403名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:12:26.82 ID:q+/59qwW0
よく学科再編でその講義なくならなかったな。
404名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:13:05.00 ID:JU6am8uV0
【紛らわしい大学】

東京大学 東京経済大学・・・後者が「東大」と略称(合コン等で学歴詐称)

東京農工大学 東京農業大学・・・詐称はしないが、後者は農工大と勘違いされて有利な場合放置

早稲田大学 創価大学・・・・後者が「ソウ大」と略称(合コンで学歴詐称)

慶應義塾大学 京浜工業大学・・・後者が学歴詐称、現在は消滅

明治大学 明治学院大学 明治薬科大学・・・詐称する意味がないのに後者二者が前者を詐称

東京学芸大学 学習院大学・・・・後者の方がハイレベルなので「ガク大」と略称されるのをいやがっている

青山学院大学 大阪青山大学・・・後者が一方的に「大阪のアオ学」を詐称、さすが大阪

帝京大学・・・「俺、一応帝大だから」と出身者は自己紹介するが相手にされず
405名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:19:51.21 ID:jTLszify0
在校生だがこんな話聞いたことないぞww
406名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:23:02.60 ID:GjHgLBBo0
寒冷地だか知らんが小・中学校って
10月くらいになると学校始まるのが40分くらい遅かった気が
407名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:24:48.40 ID:bC+evCzyO
>>404
首都大学東京と東京都市大学
も追加。

さらに、略称ならば
神大と書かれたらまぎらわしいったら。
神大模試とかw
「神奈川大学専用の模試までやるって
神大も出世したな」ってw
408名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:30:56.72 ID:fd/hkIra0
>>403
国立の航空宇宙研究所出身の「偉い」先生だからね
学科の予算割もその教授が仕切っていて他の教官も従属せざる得ないという噂

なにしろ後任選抜権が自分にあることをいいことに「該当資格者無し」として、定年期限後も大学に居続けたらしいから
それくらい権力持った人
409名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:34:28.09 ID:tip3bdNI0
あとでんきだいとでんつーだいも
410名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:35:32.41 ID:fd/hkIra0
でもね、「働かなくてたって生活できる」と約束してくれた恩のある教授なんだ
411名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:35:59.26 ID:JU6am8uV0
【紛らわしい大学(追加分)】

首都大学東京 東京都市大学・・・前者は旧都立大、後者は旧ムサコーと東横短大

神戸大学 神奈川大学・・・・前者がいやがってるのに後者が「神大」と略称

名古屋大学 明治大学・・・・前者はお情け帝大、後者が「メイ大」を詐称

大阪大学 ハンナラ大学校・・・両者とも「ハン大」と略称、トラブルなし

京都大学 京都教育大学・・・後者が前者を詐称、「教育界の京大」とまで名乗る

東北大学 東北学院大学・・・後者が「トウホク大」、「トンペイ」を詐称

九州大学 九州学院大学・・・前者は海と毒薬で有名、後者は存在意義不明

【番外】

琉球大学 龍谷大学・・・・どちらも「リュウ大」と略称するが、出会いがないのでトラブルなし
412名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:36:43.23 ID:GjHgLBBo0
学校って冬期の方が電気使う量多い気がするのは気のせいでしょうか?
413名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:39:36.47 ID:fd/hkIra0
>>412
>電力消費のピーク時間をずらす。

と書いてあるぞ?
414名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:39:52.66 ID:isXR2gib0
>>404
別に紛らわしくないだろ。大阪青山を除けば
415名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:46:11.92 ID:bC+evCzyO
>>411
>神戸大学 神奈川大学・・・・前者がいやがってるのに後者が「神大」と略称

いや、別に嫌がるそぶりはないよ。
ていうか、神大は神奈川大学の登録商標だし、
関西人以外は、神奈川大学=神大、神戸大学=神戸大だし。
416名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:50:50.67 ID:bC+evCzyO
東京工業大学と東京工科大学
どっちもマイナーだから、トラブルなしw
あ、前者は韓総理の出身大学ということで、
東大阪大学的に有名になったかw
417名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:58:11.02 ID:i5+YQ1Gp0
有名人の卒業生ってぱっと思いつかないけど‥神田うのの弟とかか
418名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:01:29.96 ID:fd/hkIra0
>>417
のび太が農工大らしい
419名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:02:35.27 ID:fmTwkjiD0
誰だよ、東工大をマイナーとか言ってる阿呆は。
420名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:07:32.20 ID:fd/hkIra0
>>419
地味だからじゃない? 農工大中退者が言うのも何だけど
421名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:10:23.16 ID:6gYwssK70
このスレに出てる大学名まとめ

紛らわしい大学名
・農工大(国立)と農大(私立)
・電通大(国立)と電機大(私立)、大阪電通大(私立)
・国立音楽大学(私立)
・国立っぽいその他私立大学:神奈川大学、青森大学、愛知大学、長野大学、奈良大学、仙台大学
・東京医科歯科大(国立)と東京医科大(私立)、東京歯科大(私立)

詐称っぽい名前
東京大学 東京経済大学・・・後者が「東大」と略称(合コン等で学歴詐称)
東京工業大学 東京工科大学・・・どっちもマイナーだから、トラブルなしw
東京農工大学 東京農業大学・・・詐称はしないが、後者は農工大と勘違いされて有利な場合放置
早稲田大学 創価大学・・・・後者が「ソウ大」と略称(合コンで学歴詐称)
慶應義塾大学 京浜工業大学・・・後者が学歴詐称、現在は消滅
明治大学 明治学院大学 明治薬科大学・・・詐称する意味がないのに後者二者が前者を詐称
東京学芸大学 学習院大学・・・・後者の方がハイレベルなので「ガク大」と略称されるのをいやがっている
青山学院大学 大阪青山大学・・・後者が一方的に「大阪のアオ学」を詐称、さすが大阪
帝京大学・・・「俺、一応帝大だから」と出身者は自己紹介するが相手にされず
首都大学東京 東京都市大学・・・前者は旧都立大、後者は旧ムサコーと東横短大
神戸大学 神奈川大学・・・・前者がいやがってるのに後者が「神大」と略称
名古屋大学 明治大学・・・・前者はお情け帝大、後者が「メイ大」を詐称
大阪大学 ハンナラ大学校・・・両者とも「ハン大」と略称、トラブルなし
京都大学 京都教育大学・・・後者が前者を詐称、「教育界の京大」とまで名乗る
東北大学 東北学院大学・・・後者が「トウホク大」、「トンペイ」を詐称
九州大学 九州学院大学・・・前者は海と毒薬で有名、後者は存在意義不明
琉球大学 龍谷大学・・・・どちらも「リュウ大」と略称するが、出会いがないのでトラブルなし
422名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:33:44.40 ID:K5OZfRYm0
サマータイムについて、ほんの少し勉強すれば、
ピーク時間をずらす目的で、1時間早めることが全く無意味だと分かるはずなのにな。

サマータイム導入にはお金が要る。
導入してしまったら廃止するにもお金が要るんで、1粒で2度おいしい。
韓国提案で日韓同時導入なら、売国したい民主党もうれしいもんな・・・
423名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:38:52.24 ID:fd/hkIra0
夜学にしちゃえばいいのにね
どうせ農工大は夕方からのほうが活気があるし(昔の話で今は知らないけど)
424名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:42:07.62 ID:fd/hkIra0
>>421
>東京農工大学 東京農業大学・・・詐称はしないが、後者は農工大と勘違いされて有利な場合放置

知名度に関しては東京農業大学>東京農工大学じゃないのか?
農大は授業サボってのバイト仕事で行ったことがあるけど、私学だけあって校舎やキャンパスも綺麗な感じだったよ
425名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:45:06.09 ID:6gYwssK70
>>424
農大と農工大の校舎を比べるのは的外れだ。
農工大は森の中に牛小屋があるだけじゃないか。
426名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:48:30.81 ID:fd/hkIra0
>>425
電車から眺めて見る分には、院重視政策以降の校舎新築ラッシュで工学部は近代化して見えるけどね

在学中に受けた仕打ちを思うと、グラウンド前の校舎に付けられた「東京農工大学府」の「学府」に笑ってしまう
427名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 10:59:07.57 ID:khjjRGOK0
>>312
北大は、医学部>獣医学部>歯学部
の順番に難しいのかな?
428名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:00:24.04 ID:bC+evCzyO
>>419
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
×× 「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
429名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:05:35.35 ID:qSvcDpuWO
いいなあ 美彩紀と秋津は真実を知らなくて ほんとは自分の親を恥じるべきなのに 幸夫と富美子のエゴに22年を奪われた
430名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:06:03.44 ID:5y8XsHfs0
>>417
ハマカーン

あと一時期ノーベル賞候補にあがった遠藤章先生もここの先生だった
431名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:07:38.18 ID:J0siHeUf0
だから一時間早くやっても、一時間早く終わらなくちゃ意味がないわけで
日本社会の労働環境がそうなっているかといえば全然なっていないわけで
結局特をするのは雇用者なわけで
432名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:07:46.82 ID:Yi2xjZO60
サマータイムに意味があったのは照明電力に比重があった昔の話
冷房が主体の今となってはどうでもいいというか無駄
433名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:09:03.32 ID:5y8XsHfs0
>>421
成蹊大学と大阪成蹊大学
電気通信大学と大阪電気通信大学

を追加してくれ
434名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:12:27.63 ID:fd/hkIra0
>>428
農工大入学が決まった後、授業料の保証人になってもらう挨拶で叔父に会いに行ったときの話で
叔父の子の従兄弟が来年受験で「理科大と東北大学はどっちがいいんだろうな?」と訊かれたのでもちろん東北大を薦めておいたことを思い出した。
435名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:13:45.33 ID:TZzTvhFY0
勝手にやればいいけど
サマータイムって呼ぶのは
やめてくんないかなあ 
世の中のためです みたいなのを
訴えたいの?
436名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:13:48.52 ID:O+cRBBgr0
>>428
このコピペ、長野だから成り立つ話だよなw
いやー、長野のクソっぷりが出てて良いな。
437名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:16:57.02 ID:bC+evCzyO
>>433
その二つは、某広告代理店の系列なのか、とか、
特に、略称で呼ばれたとき
広告マンになるための大学だと誤認されるよなw
438名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:17:41.36 ID:1ul4wMCj0
なんの意味があるの?
工学的に説明してくれ
439名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:19:16.52 ID:DbqBCwSs0
単に時間割早めただけだろ? 時計もズラしたのか?
440名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:20:15.05 ID:bC+evCzyO
>>436
いや、首都圏以外どこでも。
北海道(北大)でも、沖縄(琉球大)でも、
弘前(弘前大)でも、静岡(静岡大)でも
たいていのところならなりたつ。
それほど東工大って首都圏(※)以外ではマイナーなのよ。

※ただし、東急沿線に限る
441名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:22:07.81 ID:1ul4wMCj0
理系なら必ず知ってるけど、
一般人なら責められんな
校風地味すぎるし
442名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:23:35.72 ID:fd/hkIra0
>>438
電力消費を平潤化することで、需要ピークに合わせた発電所新設の必要をなくすること
443名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:26:46.05 ID:fd/hkIra0
>>439
例えば学校の登校時間を7時半とか8時にすることで、高校生大学生の通学時間帯が6時半〜7時50分になり
朝の電車のラッシュの苦痛が軽減されるのと同じことを電力でしようとしている
444名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:26:46.47 ID:1ul4wMCj0
>>442
電力消費を平準化って言い切ってるけど、どれくらい平準できるの?
工学的に、って聞いたのはそこの部分なんだけど
445名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:31:09.14 ID:fd/hkIra0
>>441
一般人に学校名聞かれて東京農工大と答えると、「え?まさか東大!?」と言われて恥ずかしくなるよね

解かってる人は「ああ、元の旧制専門学校だな」とちゃんと解かってる
446名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:33:34.34 ID:fd/hkIra0
>>444
ずらした時間の農工大が消費する電力分だけピークが少なくなる
俺がラッシュ時間に電車に乗らない分、一人分満員電車のスペースが広くなるのと同じこと
447名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:35:11.04 ID:bC+evCzyO
しかし、東京農工大学って、東京農業大学のパチモンみてえな名前だな。
電通大とか学芸大、東工大とかと合併して
「東京総合大学」にでもなれば?
東京に国立大学が多すぎるから。
あ、東外と芸大はそれぞれ外国語、芸術の最高学府だから、そのままで。
448名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:38:08.68 ID:bC+evCzyO
>>445
>一般人に学校名聞かれて東京農工大と答えると、

東京農業大学@世田谷と間違えられるだけ。
ネームバリューは
東京農大>>>>>>>>>>農工大だから。
おそらく、京王ユーザーぐらいしか知らん。
449名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:40:14.50 ID:fd/hkIra0
>>447
同種の大学と合体しても教職員減らしでリストラされるだけで大学(=教員)にメリットは無いよ
農工大はもっと良い大学(帝大とか一流私大)出身の人材の教授職ポスト確保のためにある機関なんだから
450名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:41:45.92 ID:OiPp2orvO
夜学は全日。1、5部。
451名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:45:35.85 ID:bC+evCzyO
>>449
教員にメリットなくても、
国(=納税者)にはメリットあるがな。
財政が改善されるからね。
もちろん、合併しても、当座はキャンパスはそのままだから
即効性は薄いけどね。
似たような国立大学が同じ都道府県にいくつもいらないでしょ。
452名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:46:57.66 ID:O+cRBBgr0
>>440
いやいや、長野だからこそだわ。
高卒市議は信大で世界が止まってて、
未だに教育県って言ってたりするんだよ。
リアルすぎるわw
453名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:48:54.63 ID:fd/hkIra0
>>451
昔はともかく今は独立法人ですから

そもそも国策で残す大学として約束された学校なので。
454名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:49:40.11 ID:6gYwssK70
>>448
京王ユーザーの俺でも知らんかった。
地図で見たら家から近かったw

逆に知ってる人間を捜すのが楽しみになってくる。
俺の周りで農工大を聞いた時点で知っていた人間はわずか3人。
東京の理系大学卒でもみんな知らない。

知っていた人間。
・大手メーカーで毎年数人取っている。
・受験生の親で、知り合いに農工大教授がいる。
・知り合いで、親戚に農工大生がいる。

ここまで見事に知名度のない大学はある意味貴重だと思うよ。
455名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:50:10.58 ID:O+cRBBgr0
>>447
最高学府=大学 って意味なんだが。
456名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:51:14.36 ID:YjHQJoP/0
サマータイムで省エネすんのはまあいいけど
ピーク時消費を抑えないと何の意味もないからな
夜間の電力消費抑えれば、停電問題の対策になると思ってるバカ多すぎ
まあさすがに東工はそこは分かっててやってると思うけど
457名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:52:02.76 ID:f/fm1Zq20
>>451
首都圏の人口どんだけいると思ってんの
私大が充実しているとはいえ、国公立の理系大は多いに越したことはない
458名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 11:52:44.74 ID:fd/hkIra0
>>452
白樺派だっけ? 「教育の礎」って小説好きなんだよなあ
459名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:00:46.37 ID:bC+evCzyO
>>457
農工や電通をなくしたところで
国立の理系なんぞいくらでもあるでしょ。群馬大とか。
もちろん、田舎の「一県一大学」も是正すべきだけど。
460名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:06:21.51 ID:fd/hkIra0
「学生の定期券割引は不公平」と言いがかりを付け以後だんまり講義

「コピーの類を見て書いたレポートは評価の対象外」と言っていたのに
「見てやるのも見ないでやるのも趣味の問題」と、過去レポ過去問入手を遠慮して単位を落とした学生を嘲笑しながら切り捨てる
461名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:11:10.48 ID:f/fm1Zq20
>>459
東大や東工大は全国区で誰でも行ける大学じゃないんだから
それなりの子がそれなりに努力して入れる国立大学は東京にも必要だろ
そこらへんの層の東京の受験生が周辺の県に散ったらそれらの県の子も困る
462名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:12:21.76 ID:sDuOhnK10
応援団が大根持って踊る学校だっけ?
463名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:15:04.76 ID:fd/hkIra0
院試問題集、これを読んでおけば余程の事がなければ「普通に」合格するというものが流通していて
これを入手できる者とできない者の間で不公平が生じるという理由で、インターネットで院試問題集を配布したところ
外部から苦情が来て中止になったという、風の便り
464名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:17:29.04 ID:glIMdOWTO
早寝早起きする学生が何人いると思っているんだ・・・
465名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:28:20.01 ID:fd/hkIra0
>>464
講義の倍の時間の予習と復習をしなければ講義を受ける資格がないので、早寝は不可能だよ。
1日3コマも通常の日でも、1コマ90分x3講義x2倍=9時間の予復習をしなくてはならない。
19時まで図書館で2時間ほど自習してから20時帰宅、食事風呂仮眠などして
22時から勉強再開しても床に着けるのは朝の5時。 空が明るんで雀のさえずりを聞きながら。

2時間後には起きて学校に行く生活。
バイトすることを課題で与えられれば、体が二つないと絶対無理。 留年覚悟で両立させるしかない。

さらに講義を休んでバイトした分は、「どうせ遊ぶ金の為のバイトだろ。学生が貯金しても仕方がない、パチンコでもして使い切れ」と
パチンコで浪費しなくてはならない課題も与えられて生活めちゃくちゃ
466名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:42:07.74 ID:fd/hkIra0

睡眠2時間(仮眠含めて3時間)は無理だから、日曜日に学校行って図書館で勉強するようにして
実際には朝3時過ぎぐらいには寝てた。 不正確でごめん

もっともバイト始めた後は日曜に勉強することもできなくなったわけだけど
467名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:47:36.02 ID:sDuOhnK10
これって、二コマ目に間に合わせようとするとラッシュに巻き込まれたりしない?
468名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 12:59:35.46 ID:A76rFdtG0
俺の母校
東京農大とよく間違われる
農学部の方が有名
俺は工学部卒
469名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 13:01:54.03 ID:f/fm1Zq20
理系の子はどうせ彼女いないし遊ぼうにも遊べないんだから
大学構内にプレハブでカプセルホテルみたいなの作ってずっと泊り込みさせればいいと思う
470名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 13:02:21.20 ID:fd/hkIra0
>>468
マスコミに名前が出るのは農学部の教授
個性豊かな学生が多いのも農学部
学祭で盛り上がるのも農学部
471名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 13:06:41.75 ID:fd/hkIra0
>>469
一応キャンパス内に学生寮があってな、寮の友達に泊めてもらったてりする学生は居た
472名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 13:09:53.76 ID:A76rFdtG0
けやき寮はもう無いんだっけか
473名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 13:12:51.39 ID:f/fm1Zq20
>>471
1行目を否定してくれるかと思ったのに、そんなレスがw
474名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 13:15:59.51 ID:fd/hkIra0
しばらく前に電車から見たときは健在だったように見える。 裏の畑も少し綺麗に花とか植えられてたかな

生理的にもうあんまり見たくなくて、東小金井駅改築の姿を見に行って以来中央線にすら乗っていないので現状は知らない
475名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 13:18:08.68 ID:fd/hkIra0
>>473
農工大生は女子学生が多いと逆に困る人多いから
476名無しさん@十一周年 :2011/05/02(月) 17:05:28.00 ID:zI+Uo0Yd0
違和感を感じる。サマータイムや休日分散が本来の意味とは違う使われ方をしている。

本来の意味(震災前まで)
-サマータイム -- 4-10月の間、時計の針を一時間勧める
-休日分散 -- 地域毎に大型連休の日をずらす

震災後の節電関連のニュースの中でいつの間にか
-サマータイム -- 就業や授業、講義の1時間前倒し、始業時間繰上げ/就業時間繰上げとか表現すべきもの
-休日分散 -- 同一地域内で休日取得日を振り分ける、輪番休日/休日調整とか表現すべきもの

意図的に混同させて、どさくさに紛れて本来の意味での制度化を目論んでいるような気がする。
477名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 17:45:20.27 ID:30sug0Az0
>>458
生殖の、いや聖職の碑では?
478名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 17:56:11.00 ID:M7o65VR70
このスレ開いて、農工大卒の漏れ涙目www

入学したのはもう10年以上前だけど、
当時は校舎も駅もボロッちかったけど、今では見る影もないな
479名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 18:28:58.72 ID:tS85WlnT0
がんばれ東京農工大学
来年の箱根は応援しておく
480名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:13:22.53 ID:FvV7X8OW0
大学の格付けでは理系の東工大=文系の一ツ橋大学
と認識してるけど、全国区での知名度だと東工大は知名度落ちるかもね。
いなかのおじちゃん、おばちゃんは知らないでしょうね。
481名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:27:06.91 ID:FvVUsKTXO
東工大コピペか
482名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:29:52.25 ID:fd/hkIra0
TUAT

Tokyo University                            of Agriculture and Technology.
483名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 20:19:38.44 ID:M7o65VR70
>>482
さっきから、必死こいて書き込んでるけど、
よっぽど要領悪くて、卒業できなかったアフォか??
484名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 21:23:37.97 ID:fd/hkIra0
そろそろ書かれると思ってたよ
485名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:09:34.97 ID:j+nusMnU0
>>472
去年建てなおされたよ
寮生の俺が言うんだから間違いない
486名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:38:14.13 ID:fDfTbE0HO
fd/hkIra0は30レスもして・・・どうしちゃったの?

あんまり面白くないよ
487名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:39:45.22 ID:dxjZLVS90
>>479
なんか勘違いしてないか?
488名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:19:06.02 ID:M9l6cYJZ0
結果ありきで  「大成功」 とデマゴーグ宣伝するつもりカナ
489名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 06:54:23.14 ID:ALJnwCNt0
農工大は東京の国立大なのに、なんで駅弁レベルなのだ?
受験生集めには非常に有利な立地なのに。
490名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:18:15.93 ID:qcBac1FV0
これ、時間割りをズラしてピークの時間を世間とズラしたから効果あるんだよね。
サマータイムで世間が一斉にズラしたらピークも一緒になって効果無いよね。
491名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:19:55.05 ID:baZrY4Gb0
>>19
農工大は武蔵小金井じゃね?
492名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:21:53.41 ID:ao1pftm+O
リア充京都大学法学部生のツイッター
http://twitter.com/sir_witch

493名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:32:36.33 ID:oH5uJJxN0
日本独自のサマータイム制度が出来上がったな。
494名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:44:42.56 ID:xw/MRp9u0
>>489
べつに極端にレベル低くはないだろ
495名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:47:31.50 ID:YmOvNJ8hO
本当に大学か?
頭悪いw
サマータイム導入しても結局は昼頃が最大電力使用量なのにな
夜学にすれば良いよ
496名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:05:38.62 ID:8URwY7oS0
>>495
そんなことしたら事務が早く飲みにいけないじゃないか
497名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:10:18.70 ID:1E/ycAkE0
昼休みになると事務のおばさんやお兄さんが、車のエンジンをブンブンうならせてストレス解消のドライブに行くんだよ
498名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:30:15.23 ID:UKbAJCSi0
>>495
でもねそもそもサマータイムって
昼頃の最大電力使用量をどうにかしましょ
って施策じゃないのよ
499名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 23:43:55.79 ID:LFtR9O8a0
国「節電しろ」
学長「じゃあ1時間前倒しで」
役員「サマータイムですねわかります」

東京農工大、サマータイム導入−全学で1時間前倒し

で、サマータイム=効果なし ってのは本来のサマータイムの役割が果たされていない事が証明されただけで、
今回みたいな節電のためにピークずらせるかどうかはわからない。だから実験する。俺ら人柱。おk?
あと多分これ決めた人たち
ttp://www.tuat.ac.jp/outline/executive/presidentshis/index.html
俺はなきりんしか知らないが。

500名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 00:42:05.36 ID:RY6oy2/i0
>>301
ものつくり大学って超お得だよな
501名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 08:30:38.00 ID:6OAJ6uRD0
>>499
百鬼先生しか知らないや、 老けたなあ
502名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:39:31.29 ID:KBmV8niM0
>>489
偏差値で見ると、農学部は旧帝大レベルの次、工学部は駅弁の上ってところ。
確かに工が見劣りする。
工は立地、研究レベル、予算等を考えても、明らかに偏差値が低い。
原因はいくつかあると思う。

(1)規模が小さく、学科も少ないため、総合力として評価が低い。
(2)大学名の農のイメージが強く、工の存在が見えにくい。
503名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 20:23:49.83 ID:SwDUQPTI0
応生のどっかで署名集めってマジ?
504名無しさん@十一周年
>>392
成蹊大学は責任取っていないぞ。