【政治】 枝野長官 「東電の社長、なぜ自衛隊機に?非常識」「自衛隊も、防衛相の決裁なく離陸とは」…東電社長の帰京中止させた件で★10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・枝野幸男官房長官は26日午前の記者会見で、東京電力の清水正孝社長が、
 東日本大震災が発生した3月11日夜、航空自衛隊小牧基地(愛知県)から
 輸送機を利用して東京に戻ろうとしたもののUターンさせられたことについて
 「北沢俊美防衛相は(輸送機の使用について)被災者救援の輸送を最優先
 すべきだと指示していた。被災者救援に総力を挙げていた状況だったので、
 防衛相の指示は妥当だった」と明言した。

 清水社長が東電本店に不在だったことが福島第1原子力発電所事故の対応に
 影響したかどうかを聞かれると「名古屋−東京間は車を飛ばしても走れる状況だ。
 なぜ、自衛隊に頼んだのか。自衛隊機が飛ばないなら自動車を飛ばすのは当然で、
 常識ではないか」と、清水社長の判断に大いに問題があると激しく批判。清水社長を
 輸送機に乗せようとした自衛隊に対しても「防衛相の決裁を受けずになぜいったん
 飛び立ったのか、逆に不思議だ」と、強い不快感を示した。
 枝野氏は一連の動きについて、清水社長が小牧基地に戻った後に報告を受けたとした。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110426/plc11042611190007-n1.htm

※元ニュース
・清水社長は震災当日、関西に出張中。清水社長は午後3時ごろ、帰京すると伝えてきたが、
 東京に向かう高速道路が通行止めとなり、奈良から名古屋まで電車で移動。名古屋空港から
 東電グループの民間ヘリで帰京しようとした。だが、航空法の規定でヘリは午後7時以降は
 飛行できなかった。防衛省によると、午後9時半ごろ、首相官邸にいた運用企画局長に対して、
 清水社長を空自輸送機に搭乗させるよう要請があった。官庁間協力に基づく、経済産業省からの
 働きかけとみられる"
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n1.htm

・防衛省によると、首相官邸の緊急参集チームから防衛省に対し、自衛隊機を使って
 社長を帰京させられないかという依頼があった。防衛省事態対処課が統合幕僚監部などに連絡。
 小牧基地から入間基地を経由して東京まで送る計画を立てた(抜粋)
 http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY201104260141.html

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303903684/
2名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 19:56:57.19 ID:vyhScA7c0
東電社員は処刑
3 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄:2011/04/28(木) 19:57:03.33 ID:6GW3/sLs0
      ..,,,,,,..,,,,,,
    ,r'´ ,.!、:::::::::::::::\
   |:::::::|  `゛''‐‐-;;::::゙i
   |:::::::|.    。  |:::|            .ノ´⌒ヽ,,
   |::::,r'  ヽ,, ,,ノ i:|         r⌒´      ヽ,
   |:::|   -・  ‐・ |        //"⌒⌒ゝ、   )
    |´    ー'._ ゙i'ー |  \     i / ⌒  ⌒  ヽ )
    |     (__人_) |    \    !゙ (・ )` ´(・ )  i/
    ヽ        丿 キリッ  \   |  (_人__)  u |
     丶_    _/        \ \  `ー'    /
      /   く  \        \ ノ       \
      |     \   \     (⌒二          |
      |    |ヽ、二⌒)、         \    |  |
              ________∧__
4名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 19:57:20.20 ID:og7hDA5a0
大槻教授「自民党よ、そこまでずうずうしいのか」 「安全神話を広めるのに莫大な予算を投入した」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303940342/
5名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 19:57:32.82 ID:aCq/D2S90

★東京電力は27日、損傷が激しい福島第1原発1号機の原子炉建屋で、
毎時1120ミリシーベルトの放射線量を検出したと発表した。

建屋内部としては3号機で観測された同57ミリシーベルトを大きく上回る
最も高い線量が検出されたことになる。
""""""""""""""""""""""
・放射性物質拡散予想図 ttp://utukusinom.exblog.jp/
6名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 19:58:03.66 ID:U/MgWAXUO
終わったな。
自衛隊が勝手に動いたぞ!
7名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 19:59:12.56 ID:G5LddPmE0
正論だろ
シビリあんこントロールは徹底すべき
8名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 19:59:31.68 ID:z9Up63t20
実はそのままJ隊施設に監禁しようとしてたとか・・・
クーデター・・・未遂
9名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:00:23.08 ID:ZOvThV+MO
>>1
【原発問題】 賠償支払い上限設定「あり得ない」 東電負担には議論  枝野官房長官 [04/28]
http://orz.2ch.io/p/-/yuzuru.2ch.net/liveplus/1303963629/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1303963629/
10名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:00:56.46 ID:mmTI45a/0
東電族のイシバが・・
11名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:01:03.24 ID:/FORMCmy0
何につけても菅内閣は悪運にとりつかれている。
この悪運は鳩山時代からの延長。
とにかく全て上手く行かない。
ドツボに嵌った状態だね。
12名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:01:21.23 ID:Lkj4NNgv0
このスレ昼間立たなかったのは何故?
13名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:02:16.80 ID:HCvdqQNp0
民主党の閣僚は、公的な記録残さない主義だから、
自衛隊がなんとなく悪いみたいにされるんだろうけど、
無理だから。
14名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:02:39.75 ID:oZQww5hJ0
結局、現閣僚が原発対応を邪魔してたってこと?
15名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:04:15.53 ID:lhb5SU5a0
北沢は原子力非常事態宣言が出された後に、結果として首相の命令を無視した
行動をとったのだから、憲兵隊に逮捕されて軍法会議にかけられるんだろ?
16名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:04:34.16 ID:z5YdVeRu0
政府、東電を被告として、裁判にかけ真実を追求すべきだ。
17名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:05:10.11 ID:vUlO9xoX0
東電なんて頼らずにこの人みたいな生活しようぜ
http://www.blife.asia/
18名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:05:38.43 ID:naOy4Jbf0
自衛隊は官邸に突撃してくれ
19名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:06:05.98 ID:oqZWCZlu0
引き返させた意味が分からん。
緊急時なのに・・・頭悪すぎるだろ。
20名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:07:43.51 ID:oN4iGbmL0
自衛隊の外郭団体に寄付とかしたらF15で遊覧飛行させてもらえるよね。
21名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:08:29.43 ID:eb6fc2dU0
>>15

軍法会議いいな
22名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:09:54.91 ID:lEHSoYSL0
>「自衛隊も、防衛相の決裁なく離陸とは」

これはともかく、

>「東電の社長、なぜ自衛隊機に?非常識」

これは当たらんな。名古屋空港にいた時点で原発に異常が既にあって、
目の前に小牧基地があって自衛隊機を使わせてもらうのが一番早かったんだから。
もっとも、奈良にいた時点で原発の異常はまだ起こっていなくても、
広い範囲で送電に異常が発生していたんだから、名古屋でなく八尾とか、
なぜもっとすぐに行けるところからヘリをチャーターしなかったのかと。
東電の危機管理もなってない。
23名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:12:34.55 ID:CpXh2qwD0
この件に関しては、これがわかりやすいかな。

東京電力、初動の迷走 清水社長「空白の10時間」…5.2−9号、アエラから。
http://ameblo.jp/sunsetrubdown21/entry-10872654363.html

これこそ、全国民必読の書。今すぐ買って読むべしです。…5.2-9号、アエラから。
http://ameblo.jp/sunsetrubdown21/entry-10872657495.html#main

24名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:12:57.74 ID:Lkj4NNgv0
>>19
北澤がただの自己顕示欲の強い馬鹿なら「俺の知らない間に余計なことすんな」
もっと悪党だとして官邸と連携してたら「菅を日本の救世主と演出するため清水の動きを抑えとけ」
最悪の場合北澤は外国勢力とリンクしたテロリストだった
さて、どれだろう
25 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:13:15.71 ID:0Xdzgbk1P
東電、廃炉がもったいないので海水注入を拒否、事態悪化招く
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000434.html
東電、手間がかかるからと「鉄道だけ電力供給は不可能」とウソの報告
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00535.htm
東電、「119につながらない」と火災を4号機放置
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00486.htm
東電、煙で火が見えなくなり「鎮火」と報告、4号機炎上中
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00486.htm
東電、「2号機圧力低下」発表は単位換算ミス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000089-yom-sci
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110317-OYT1T00089.htm
東電、2号機注水ポンプから目を離した間に燃料切れて炎上
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031420400124-n1.htm
東電、福島第一原発と本店の専用通信回線を誤って切断
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00291.htm

東電、放水車引き渡し受けるも「やっぱり警察で操作して」と要請
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170132.html

東電、「自衛隊に任せて社員を全員現場から撤退させたい」と要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000015-mai-soci
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110318k0000m040151000c.html

東電、電気料金を4カ月連続で引き上げ(4/27発表)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110427/biz11042715570044-n1.htm

東電 「経営が大幅に悪化した!」→夏のボーナスは「40万円」と50%以上もカット
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303985724/-100

東電の清水社長、「賠償は免責される」との認識
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303982818/-100
26名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:13:58.56 ID:l1Psv9PG0
海外メディアでさえ、日本政府を批判している。

『東電社長・自衛隊機利用問題 枝野氏らが責任転嫁 「車を飛ばすのが当然だ」 実際には不可能』
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110426/plc11042623410023-n1.htm
> だが、JR東日本とJR東海によると、東海道新幹線(名古屋−品川区間)は地震発生当時に
> 運行中の列車が約4時間後に運転再開したのみで、他は運転を見合わせていた。在来線の
> 東海道本線も運行を取りやめている。

> さらに中日本高速道路によると、3月11日夜の東名高速道路は清水(静岡県)−
> 富士(同)インター間が通行止め。
> 中央自動車道で迂回(うかい)しようにも山梨県内の2区間が通行止めとなっていた。
> 主要国道も大渋滞が起きており、枝野氏らの言うように「車を飛ばす」のは不可能だった。

『震災当日に東電社長乗せた自衛隊機Uターン-防衛省が指示』
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/27/%E9%9C%87%E7%81%BD%E5%BD%93%E6%97%A5%E3%81%AB%E6%9D%B1%E9%9B%BB%E7%A4%BE%E9%95%B7%E4%B9%97%E3%81%9B%E3%81%9F%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E6%A9%9F%EF%BD%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3-%E9%98%B2%E8%A1%9B/
> 本来なら清水社長は東電の危機対応チームを率い、原子炉格納容器の圧力を下げる
> 作業(ベント)といった緊急措置を承認するところだ。

> 清水社長が東電本店に不在だったために、事故発生直後の数時間という極めて重要なときに
> 難しい決断を下すことに遅れが生じた可能性があると一部では指摘されている。

> 3月12日朝になってようやく清水社長が東京に戻った際、福島第1原発1号機では燃料棒が過熱し、
> 容器内の圧力が危険な水準に達していたが、東電はベン ト作業を開始していなかった。
> 専門家らはベントの遅れが同日の同原子炉建屋での爆発につながった可能性があると指摘している。

『福島原発:東電社長、初動の遅れ招いたUターン』
http://www.chosunonline.com/news/20110427000035
> 清水社長は結局、再び名古屋空港に移動し、翌日午前10時ごろヘリで東京に戻った。
> 指揮すべき人物が不在だった東京電力はその間、原発冷却システム復旧のための対応ができず、
> 翌12日午後3時36分には原子炉建屋で水素爆発が起きた。
27名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:14:06.48 ID:hWq+K0Ju0
社長運ぶだけなのに何でこんな大きい輸送機飛ばしたの
28大阪の恥や辻元:2011/04/28(木) 20:14:37.04 ID:7oBnqdUF0
アホの根性無しの清水に自衛隊を紹介したのは誰や

娘を東電に入社さした あの軍事お宅の鳥取の石ころか否か

おしえろや
29名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:14:53.13 ID:vpk/47ND0
>>22
奈良で関西電力のヘリに拾ってもらえばよかっただけだと思うぞ。
30名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:15:13.27 ID:KL+UFtUlO
枝野「東電社長は陸路でも帰京できた!」産経「新幹線は停止 主要道路も利用不能だった」枝野「ぐぬぬ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303900654/


31名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:16:24.64 ID:qVRwMnEq0
離陸した飛行機を引き返させるほどの理由はどこにもない。
32名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:17:16.92 ID:h/CxBs4G0
みな、懸命に動いてたのを、北沢が妨害して、初動を遅らせる要因をつくる結果になったのは明らか
枝野、これを擁護するのは、まずいだろ
事故拡大を防ぎ、国民を事故から守る以上に優先されることがあるの?
33名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:17:25.85 ID:qvGKeWWd0
>>1
官邸サイドから自衛隊機の要請が有ったんなら,閣内不一致じゃん
34名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:17:37.64 ID:atRXivS30
>>10

この前まで  ゲル〜 ラブ  ゲッル〜 ラブ

今現在    東電族のイシバが・・  盗電族〜

  2ちゃん 覇夏至酢〜
35名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:18:36.60 ID:351Hd0za0
自民党時代にこさえた原発だろ?この原発に携わった者は全員クビだろ?
36名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:18:40.05 ID:cfDVh5fX0
>>1
菅内閣スポークスマンは、東電だけでなく、自衛隊でさえも悪者扱いだ。
喋れば喋るだけ、自らの醜さを露呈する枝野幸男。
コイツの喋っている内容は、論理破綻も甚だしい。

内閣官房長官/内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当) 枝野幸男(えだの ゆきお)(衆議院/埼玉県5区)

国のかたち研究会(菅グループ)
恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟(恒久平和議連)
国立国会図書館法の一部を改正する法律案(恒久平和調査局設置法案)
沖縄ビジョン改訂WT(顧問)(2005年)
国旗及び国歌に関する法律案に反対
民主統一同盟(「がんばろう、日本!」国民協議会)(マル青同の後進)に関係
民主党「七奉行」
事業仕分け統括責任者
連合組織内議員(NTT労組アピール21)
1996年から4年間、革マル派と関係が深いJR総連やJR東労組から、計404万円の献金やパーティー券購入を受けたことが判明(2010年6月21日、産経新聞)
1996年衆院選立候補の際、革マル派幹部であると警察が判断していたJR東労組大宮支部執行委員長と、
「私はJR総連及びJR東労組の掲げる綱領を理解し、連帯して活動します」などという「覚書」を交わす(2010年7月17日、新潮45)
37名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:19:03.48 ID:lEHSoYSL0
>>29
それもアリだろうね。
なんにせよ、あの状況下でなぜわざわざ時間かけて名古屋まで出たのか分からない。
38名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:19:11.03 ID:6uNTRadl0
自衛隊と言わずに防衛省(内局)と言ってくれ

省庁間協力を受けたのは内局であり、自衛隊をシビリアンコントロールしていると自称している組織=内局である

実力組織たる自衛隊は、内局=大臣の意向は断れないし、理不尽でも従うしかない。

この関係については、自衛隊はいやになるほど愚直に守る。

自衛官から見れば、自衛隊と内局は全く別組織
39名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:19:26.21 ID:nsLmyAKF0
【青山繁晴】アンカー「福島第一原発 青山が見た事故現場は...」
http://www.youtube.com/watch?v=-zUj6awruO4
http://www.youtube.com/watch?v=Ss9LZiRCkh0

RKBラジオ「ニュースの見方」
http://www.youtube.com/watch?v=J38iJ2fW3M4


289 文責・名無しさん sage 2011/04/27(水) 19:50:49.87 ID:RD9WAlEW0
※青山繁晴氏が福島原発施設の構内にて取材。
2011年04月27日 - スーパーニュース アンカー 青山繁晴.zip
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/93412
mp4(zip圧縮) 28分 295MB
DLキーワード・解凍パス  ao
40名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:22:01.34 ID:rW0m0pre0
こんなことが原因で原発爆発しちゃったんだな、残念だ…
41名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:23:18.11 ID:qVRwMnEq0
>>40
引き返させた奴を、げんぱつに処すべきだ。
42名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:23:51.53 ID:vpk/47ND0
>>37
子会社のヘリ会社が中部電力との共同出資だったからでないかな。
ただ、夜間飛行できないヘリを用意していたという、いかにも東電らしいチョンボというか危機管理のでたらめさ。
43名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:23:58.04 ID:cfDVh5fX0
>>1
革マル派やマル青同と"親しい"枝野幸男。
コイツの二枚舌は最早、病気レベル。

(2011年2月2日)「天下りあっせんでない」と枝野氏 東電顧問就任問題で
http://www.asahi.com/politics/update/0202/TKY201102020216.html?ref=reca

>経済産業省資源エネルギー庁の石田徹前長官が1月に東京電力顧問に就任したことが「天下り」にあたるかどうかについて、
>枝野幸男官房長官は2日の記者会見で「(国家公務員の)退職管理基本方針に沿ったものであると経産省を通じて報告があった。
>再就職のあっせんはなかった」と述べ、省庁による天下りあっせんにはあたらず、問題はないとの認識を示した。

                ↓

(2011年4月13日)エネ庁前長官の東電顧問就任「許されない」 枝野長官
http://www.asahi.com/politics/update/0413/TKY201104130455.html

>枝野幸男官房長官は13日の記者会見で、経済産業省資源エネルギー庁の石田徹前長官が1月に
>東京電力顧問に就任したことについて「法律上、天下りに該当するかどうかに関わらず、社会的に許されるべきではない」と批判した。
>枝野氏は2月、省庁の天下りのあっせんにはあたらず問題ないとしていたが、福島第一原発事故で前言を撤回した。
44名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:24:42.67 ID:lhb5SU5a0
平成23年3月11日
14時46分大震災発生
15時14分緊急災害対策本部設置(災害対策基本法28条の2)
19時03分原子力緊急事態宣言(原子力災害対策特別措置法15条2項)


原子力災害対策特別措置法
 第四条三項
主務大臣は、この法律の規定による権限を適切に行使するほか、この法律の
規定による原子力事業者の原子力災害予防対策、緊急事態応急対策及び原子
力災害事後対策の実施が円滑に行われるように、当該原子力事業者に対し、
指導し、助言し、その他適切な措置をとらなければならない。
45名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:24:53.76 ID:K7kQcBj+0
いざ事故が起きたら国を滅ぼすほどの威力がある原子力を
民間企業に運営させるのはやっぱ無理なんじゃないのか?
46名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:27:23.23 ID:BTtLFaAJ0
425+1 :名無しさん@涙目です。(京都府) [] :2011/04/28(木) 13:58:15.21 ID:oK/Wq7xbP (18/25) [p2]
26日の参議院外交防衛委員会の質疑から、当該部分を書き起こしてみた。

長いので二回にわけて掲載。

(佐藤正久の質問時間の9分0秒〜12分50秒の部分)
----------
(佐藤)
 けさの産経新聞によりますと、震災当日、東電社長が乗った航空自衛隊の航空機が離陸
をしてから20分後に実際引き返したと。この指示は防衛大臣が、輸送機の使用は被災者
救援を最優先すべきだと。東電社長ではなく、被災者を優先すべきだという判断をしたと。
防衛大臣、これは間違いありませんか。
(北澤)
 この件につきましては震災当日、非常に混乱をしている中で、官邸の危機管理センター
の中で経産省のほうから、これは正式ではありませんが、そのような話が防衛省の局長の
ほうにあったと。
【続く】
47名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:27:52.21 ID:PFhpjWls0
東京電力の社長は首相よりも偉いと思ってるんだろう。
民主党なんか小馬鹿にしてるからな。
政治資金献金は、次民盗+喪家だけだし。
48名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:29:27.19 ID:I7ohpPhn0
清水社長の主張
「菅が悪い」
「国が悪い」
「国民負担」
「電気値上げ」
「(俺は)ベストを尽くした」

清水は、ウソばかりで信用できない。

震災当日は、
社長が関西に遊びに行って
会長が中国に遊びに行く

それで、指揮ができなかったからと言って、
全部、国民に負担を押しつけるという考えは異常。

管理義務がある持ち場を離れて遊んでいたのは、
東電の幹部だから、全部東電の幹部が責任負担する必要がある。

原発管理が重要であれば、権限のあるものを東京に残しておくべき
(政府の場合は、官房長官が東京に残る)
49名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:29:37.56 ID:BTtLFaAJ0
426+2 :名無しさん@涙目です。(京都府) [] :2011/04/28(木) 13:58:39.55 ID:oK/Wq7xbP (19/25) [p2]
>>425の続き】
 しかしこれは官庁間協力というきちんとしたものではなくて、そういうことが可能かど
うかというようなことの打診があったということでありまして、これを受けて担当課長が
小牧のほうへ準備をしておくようにと、こういうことであったわけでありますけれども、
その間、私も危機管理センターに居ったりしましたが、その件についての報告あるいは指
示を求めるようなことは一切なかったわけでありまして、その後、官邸での会議を済ませ
て、私が防衛省へ車で帰ったわけですが、これがなんと2時間かかっておりまして、官邸
から防衛省へ、ふだんですと15分かそこいらで行くところが、2時間かかったわけであ
りまして、その間にさまざまな連絡が車の中へ入ってきたわけでありますけれども、この
件についてはそういう打診があったという程度のことでありまして、ただそこで私は、防
衛省の持てる輸送能力というのはすべて震災対応で、とくに物資の輸送、隊員の輸送、そ
ういうものに第一義的にやれという基本的な指示を出しておきました。
 またそのあと、防衛省の中で会議を開きまして、確かあれは夜の11時ごろだったと思
いますが、総括をする中で、防衛省の持てる能力はすべて震災に向けるということを指示
をいたしました。
 そこでいまお話の、載っけて途中まで行って引き返したというようなことについては、
報道を受けて子細に報告をけさ聞いたところ、どうもそのようであったということであり
まして、これは混乱の中での行き違いがあったのではないかと。
 ただし、申し上げておきたいことは、そのことによって、社長がいなかったから、遅れ
たから、震災や原発の処理に齟齬があったというようなことをもし東電側が言うのであれ
ば、私は調べてみましたら、当時、高速道路は閉鎖しておりましたけれども新幹線は通っ
ておりましたし、深夜に戻ることも可能であったわけでありまして、そういうことについ
ては十分またご理解をいただきたいというふうに思います。
----------
50名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:32:28.28 ID:oZQww5hJ0
>>48
東電が罪悪感を感じていないのはとんでもないことであるが
決裁者の社長を指揮所に戻せたものを引き返させたというのは
最悪の判断だろ
51名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:32:34.63 ID:BTtLFaAJ0
329+2 :名無しさん@涙目です。(島根県) [↓] :2011/04/28(木) 09:01:36.47 ID:+EybH5/u0 (1/3) [PC]
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY201104260141.html
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201104260042.html
午後9時40分 
 首相官邸の緊急参集チーム防衛省運用企画局長「東電社長を自衛隊機を使って帰還させろ」
 防衛省事態対処課「「東電社長を自衛隊機を使って帰還させろ」
 統合幕僚監部「小牧基地(愛知県)から入間基地(埼玉県)を経由して東京まで送ります」

午後11時20分
 防衛省事態対処課 井上一徳事態対処課長「「東電社長を自衛隊機を使って帰還させることにしました」
 北沢防衛大臣「止めろ」
 防衛省事態対処課 井上一徳事態対処課長「止めろ」

午後11時半
 C130離陸「もう乗せて飛ばしてます」
 防衛省事態対処課 井上一徳事態対処課長「引き返させろ」

午後11時46分
 C130飛行中「引き返します」
翌0時13分
52名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:32:42.32 ID:YkBfsy140
民主党の政治主導ってのは凄いな

緊急時にも、ヘリ発着をいちいち大臣が決裁するんだな。







バカじゃねぇの、避難してる奴らに詫びて死ねよ。
53名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:34:03.77 ID:wOn5SkpA0
これがミンス脳
「有事」を認識できない病気です。
54名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:35:02.52 ID:rW0m0pre0
>>48
国内にいて政府に帰京を邪魔されるリスクまで負わせることはできないよ
55名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:35:20.85 ID:qvGKeWWd0
こんな政府,今回の震災以外にも戦争とか非常時にまた同じ事くりかえすんだろうな,
素人に国家運営を託すスリル,ぱねえな
56名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:36:15.81 ID:BTtLFaAJ0
160+3 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [] :2011/04/27(水) 20:42:22.57 ID:929Jrxkl0 (1/2) [PC]
AERA [2011年5月9日号]
清水社長「空白の10時間」−東京電力、初動の迷走
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG18/20110425/116/
東京電力、初動の迷走 清水社長「空白の10時間」…5.2−9号、アエラから。
http://ameblo.jp/sunsetrubdown21/entry-10872654363.html
これこそ、全国民必読の書。今すぐ買って読むべしです。…5.2-9号、アエラから。
http://ameblo.jp/sunsetrubdown21/entry-10872657495.html

午後7時すぎ、史上初の原子力緊急事態宣言が発令され、午後8時50分には福島第一原発1号機の
半径2キロの住民1864人に避難指示が出されている。清水氏が自衛隊機に乗り込んだのは、事態が
次第に悪化していくそんな緊迫したときだった。

そのまま入間基地へ着陸すれば、おそらく12日の午前2時すぎには東京・内幸町の東電本店に着い
ていただろう。本店2階に設けられた対策本部で、彼は指揮を執れたはずだ。
 
ところが社長を乗せたC−130Hは離陸後、推定約20分経過した時点で反転し、飛び立った小牧基地
に逆戻りした。東京の防衛省から「引き返せ」という指示があったからである。

防衛省のスタッフの間で清水社長の輸送を決めたのに、北沢俊美防衛相の指示で送り返したという
のである。
-------------------------------------------------------------------------------

さらに、記事の終わりの方では、東電関係者の証言として、すべて東電の責任にされているが、
実際には、官邸や経産省、民主党閣僚らの責任は他にももっとあるそうだ。
勝俣会長が事故調査委員会を設置しようとしたら、経産省が「こんな重大な時期に責任追及をして
いる場合か」とやめさせた。東電幹部の中には、調査委員会ができたら、「記者会見では言えなかった
本当のことを暴露する」と息巻いている人もいる。東電社内に設けられた東電・政府の統合本部には
官邸・経産省・防衛省など関係省庁のスタッフや民主党議員らが出入りし、野党の追及を恐れて
国会答弁をすり合わせたり、口裏合わせが行われているそうだ。
57名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:36:53.21 ID:/FORMCmy0
自衛隊はいらない…と言っていた閣僚も存在するんだよね菅内閣には…。
そんな連中が自衛隊にあれこれ言っているのが信じられない。
自衛隊だってそんな連中の言う事聞くのは嫌になるだろうね。
58名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:39:30.13 ID:vpk/47ND0
>>50
まったくその通りで、防衛大臣はバカとしか言いようがない。

たださぁ、あの時東京も関東大震災以来ってくらい揺れたわけで、
東京電力の社長が夜11時過ぎまでぐずぐず愛知県にいるのは全然なってないし、
仮にすぐ戻れない(海外にいるとか)ならば、
本店にいる副社長とかが全権とれるようにしていなきゃ危機管理にはならんわけで。
はっきり言って、この東電の責任逃れ時間稼ぎ体質こそが最大の問題なんだと思うぞ。
59名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:40:34.28 ID:l1Psv9PG0
自衛隊の航空機に乗せてもらうという一番確実な解答があったのに、
「東電の社長は、あれを使えば帰れた、これを使えば帰れた」などの机上の空論を言ってる馬鹿は何?

新幹線や高速道路は止まってたし、ヘリだって簡単にチャーターなど出来るわけもない。
空いてるヘリを探すだけでも大変だ。東京も大混乱だったのに、簡単に着陸許可や飛行許可がでるわけがない。

まるで子供の屁理屈だ。そこまでして自衛隊で運んでもらうのを回避しなきゃならない理由などない。
どう見ても、北沢の決断が間違い。

こんな馬鹿な大臣命令を擁護して、また同じような緊急事態が起きた時にも、同じ間違いをさせる気か?
本当に民主党信者にはウンザリさせられる。
60名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:41:49.69 ID:oZQww5hJ0
如何に素人と言えど
普通に働いたことのある連中なら優先事項であることが判るはずのことなんだけどな
二世が云々なんてのより、もっと世間知らずな連中だからこういう結果になるんっだろうな
61名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:42:10.54 ID:qvGKeWWd0
>>57
それにつけても自衛隊には頭が下がる,パニック起こして敵前逃亡した輩も
居るが,例外だ
62名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:43:29.74 ID:I7ohpPhn0
>>50 >>54
清水の主張は、徹頭徹尾・一言一句信用できない。
非常時の対応は、あらかじめ決めておくべきもの。

このボケは、何でもかんでも政府の責任にしてるだけ。
記者会見もじっくり見たが、頭が悪すぎで話にならない。

福島を放棄して撤退しようとしたところ、
菅に福島死守を命じられ怒鳴られて、逆恨みしている。
どうしょうもない、頭の悪さ。

こんな頭の悪い、清水の言い分を信用して
日本政府を攻撃して、結果的に東電の主張を擁護して
国民負担に導こうとしている奴も、同罪、言語道断。
63名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:43:40.02 ID:6Z54e/ZEO
防衛省は誰の指示で誰が了承したのかはっきりさせるねが仕事だろうが。実は菅が北澤飛ばして命令したとかか?
64名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:43:41.15 ID:BTtLFaAJ0
337+1 :名無しさん@涙目です。(島根県) [↓] :2011/04/28(木) 09:15:46.40 ID:+EybH5/u0 (2/3) [PC]
検証・大震災:初動遅れ、連鎖 情報共有、失敗(その2止)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040035000c.html
> 対処方針は冷却システムを再起動させるための電源車をバッテリーが切れる7〜8時間以内に
> 福島第1原発に集めることだった。電源喪失が午後3時42分。タイムリミットは午後11時前後から
> 12日午前0時前後。時間との闘いだった。ひとまず東電が集めた6台が福島に向かったが、陸路の輸送は困難を極めた。

> 1、3号機はともにタイムリミットの12日午前0時を過ぎてもバッテリーは働いていた。問題の低圧
> ケーブルはようやく調達できたが、「関東から空輸準備中」(原子力安全・保安院の中村幸一郎審議官)
> で作業員も足りないというありさまだった。
> 2号機の水位は安定し、このころはほかにも低電圧を含む2台の電源車が到着していたが、
> 山田課長は午前0時50分過ぎの記者会見で心もとなげに語った。「今来ている電源車では、多分足りないと思う」

>  「22時50分 炉心露出」「23時50分 燃料被覆管破損」「24時50分 燃料溶融」−−
>  11日午後10時、原子力安全・保安院は、原子炉内の水位が下がった2号機で何が起こるのかを予測、官邸に報告した。
> 12日午前3時20分には格納容器内の圧力上昇が予測されていたため、弁を操作して高温の水蒸気を外部に逃がす
> 「ベント」作業が必要と分析した。格納容器の破損を防ぐためとはいえ、意図的に放射性物質を外界に放出する
> 「最後の手段」とも言える荒業だ。

>  12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。しかし、東電側からは、
> できるかどうか明確な返答はなく、いらだつ官邸が「何なら、総理指示を出すぞ」と威圧する場面もあった。
>  それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわけではない。
> 過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。

社長乗せたり引き帰させたりしている間に起こったこと
65名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:43:46.04 ID:1eBXug2L0

清水のような決断のできない無能が早く帰京したから原発事故が防げたかは120%ない。
さらにアエラが最近評判の良い天敵自衛隊を悪く書くのもいつも通り。

これらを前提に考えても、一番の無能は、
馬鹿社長が急死したときはどうするかの指揮系統を事前に決めてない東電の
平和ボケ体質にある。

アメリカは小浜が死んだら次の指揮は決まっている11番目まで決定済み。

だから最大の問題は、東電の体質にある。
次は、事の重大さとかをわからないで杓子定規に縄張りを振り回す枝野。

66名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:46:20.13 ID:M/xCquV40
枝野も北澤も辞めるべきだろう。本来、切腹ものの失態だ。
67名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:46:54.15 ID:BTtLFaAJ0
354+1 :名無しさん@涙目です。(東京都) [] :2011/04/28(木) 09:48:19.12 ID:IoyPvZBm0 (2/7) [PC]
>>337 国力をあげてヘリでも何でも使って、電源車と関連資材をおくる体制が必要だったね。

パフォーマンスの視察・・・・w

356+1 :名無しさん@涙目です。(京都府) [] :2011/04/28(木) 09:50:36.68 ID:oK/Wq7xbP (9/25) [p2]
>>354
自衛隊輸送ヘリで電源車を輸送するというプランはあったみたいだが、なぜか陸路での輸
送になった。「官邸関係者」の話に基づく毎日新聞のストーリーでは、原発にすごく詳し
い菅が電源車輸送を提案したことになっているが、真相はいかに^^

359 :名無しさん@涙目です。(東京都) [] :2011/04/28(木) 09:59:25.17 ID:IoyPvZBm0 (3/7) [PC]
>>356 >自衛隊輸送ヘリで電源車を輸送するというプラン

これを止めることができるのは防衛相か、防衛相に命令できる首相 の可能性高すぎwww
68名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:47:45.78 ID:oZQww5hJ0
>>62
東電には東電の責任があるし、
政府には政府の責任があるだろ
東電がなんの責も負わずに国民負担を口にしていることは許されるものではないが
判断の悪さをひた隠しにして、国民を無駄に被曝させた民主党政権も許される存在ではないぞ
69名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:49:21.07 ID:rW0m0pre0
>>62
なんでもかんでも政府のせいったって
あとわずかで東京に辿り着くのを阻止されたんですよ、政府によって
70名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:50:08.99 ID:FaAOlwOk0
もっと早く決断させればこんな事態にはならなかった可能性はあるのにクソ弁護士ときたらwww
71名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:50:24.24 ID:PnAIsdak0
防衛大臣の決済を得なかったのがいかんと云う事だが、自衛隊の飛行機は飛ばすのにいちいち大臣の決済がいるのか??
佐官級の指揮官くらいの命令で飛べるんじゃないの?
72名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:51:15.11 ID:vpk/47ND0
>>59
いや、電力会社は自前でヘリ飛ばせる体制できている。
そうでなければ災害に対応できない。現に清水もそうする予定だった。

当然自衛隊機に乗せて東京にひっぱってくるのが一番確実な解だろう。
奈良から自衛隊ヘリで拾うことも含めて。
じゃなぜ、夜11時過ぎにまだ小牧にいるのか。

だったら、電力会社3社の協力で東京に戻る方が早く着くんでないか?
73名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:52:18.57 ID:M/xCquV40
清水社長がその日に帰っていれば、水素爆発までは行かなかったかもしれないのに、
これは北澤がとどめの一撃を刺したようなものだな。銃殺ものだ。
74名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:53:24.36 ID:QrnbwaiJ0
>>65
どうしょうもない馬鹿だな。

菅がいくら無能でも、緊急時に官邸に居なければ責められるのと同じに、
責任者である社長は、緊急時には本店に居なければいけないんだよ。
どんな責任者だろうが、責任者が居るべきところに居なければ、意思決定が遅れる。当たり前のことだ。

そんな当たり前のことも分からない馬鹿か?
あまりに幼稚な投稿はするなよ。本当に情けない奴だ。
いい加減、その手の投稿や辞めろ。幼稚すぎ、見ててムカツクだけだ。
75名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:53:50.20 ID:qvGKeWWd0
ヘリが午後7時以降飛べないって言うのは,有視界飛行のみで計器飛行できない
からだろ,そんなら小型ジェット機手配しろよ,小学生か
76名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:54:48.22 ID:M/xCquV40
>>62
いくら言い訳しようと、東電の迷走は北澤のバカ命令のせいである事実は覆せない。
それから、軽々しく日本政府というな、民主党政権だ。
77名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:55:08.73 ID:oZQww5hJ0
>>71
司令の権限で出来たようなきがするね
スクランブルだって大臣の命で飛ぶ訳じゃないし、
スクランブル時に露機に威嚇射撃をした時も司令の判断だったね
78名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:56:15.83 ID:BTtLFaAJ0
北沢 「東電の社長なんか新幹線使ったら良いんだ!」(新幹線は上りは既に発車した車両を東京に向かわせるだけ)

北沢 「ちなみにオレは 官邸での会議を済ませて、私が防衛省へ車で帰ったわけですが、
    これがなんと2時間かかってしまいました。(キリッ)」(東京の中でさえ交通が大混乱なのを白状w)
79名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:56:43.21 ID:vpk/47ND0
>>75
小型ジェットじゃ着陸する場がない。
夜間飛行できるヘリを用意しなかったことと、
奈良から名古屋で時間を無駄にしたのが問題。
80名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:56:58.48 ID:6uNTRadl0
>>77
たぶん無理

相手が民間人の場合、災害派遣命令によるほかは、大臣命令が必要なはず
81名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:57:30.78 ID:xTTuZdM20
3時前に地震でそっから何時間も無駄にするのが悪い さっさと帰ればいい話
82名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:57:34.21 ID:I7ohpPhn0
>>68 >>69
清水は、東京に戻った後、
1ヶ月間、仮病で入院。

こんな状況で、指揮ができなかったから日本国民の負担だと主張する清水を擁護する奴らは異常と思う。
清水の言っていることは、そもそも信用できないと、俺は言ってる。

清水が東京を留守にするのなら、会長を東京に残しておくべき
ところが会長は、震災時は、中国で遊んでる。
気持ち悪すぎる。

東京を完全に留守にしておいて、政府の責任w
頭が悪すぎる。
83名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:57:34.30 ID:lSGWM1Jd0
>>76
ふん、かつての自民政権だって原発利権に漬かり込んで安全をおろそかにしたじゃないか。
・・・まあ、贖罪の機会は与えてもいいかもな。
84名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:57:48.01 ID:HESdncyKP
金賢姫
政府のチャーター機で来日
超法規的判断での入国や高速道路の封鎖、政府チャーターのヘリコプターによる遊覧
飛行などのVIP待遇

東電社長
非常時だけど民間人の分際で自衛隊の飛行機に乗るなど言語道断
交通は極めて混乱しているが警察の先導など民間人の分際で絶対つけてやらん
何としても自己責任で帰ってこい。
85名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:57:49.23 ID:Lkj4NNgv0
>>78
その佐藤質問見たけど、北澤、隊長の質問中なのにファビョって俺に言い訳させろって叫び続けてて引いた
こんなのが大臣かよ
86名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:58:25.04 ID:qvGKeWWd0
>>79
東京には小型ジェットが着陸できる空港は無いのかよwww
87名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:58:28.07 ID:QrnbwaiJ0
>>72
東京は大混乱だったんだぞ。そこへヘリが飛ばせるか?
ほとんどの店だって、11日は締りっぱなしだったろ。空港やヘリポートだって混乱してた。

どこへ着陸させるんだ?民間のヘリを適当な場所に着陸させろと?
そんなことするくらいなら、自衛隊に運んでもらう方が正解だ。
無理やり民間機を飛ばせばいいという意味が分からない。
88名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:58:51.21 ID:oZQww5hJ0
>>80
そういうものなのか
ならば、内規を説明すればいいのにね
今ある情報だと北沢が何の根拠もなく引き返させたとしか思えないんだ
89名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 20:59:09.66 ID:vpk/47ND0
>>87
発電所にはヘリポートがあるだろ。
90名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:00:06.40 ID:Lkj4NNgv0
ってか、おまいらチーム仙谷にレスしすぎw
源太郎はあぼんしとけ
91名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:00:25.40 ID:2eQzZnrv0
『朝鮮人 暴動 国会議事録』← で検さーく

国会議事録より〜朝鮮人が嫌われる理由、戦後の朝鮮人達の蛮行〜

[ 韓流犯罪ニュース ]
衆 - 本会議 - 11号 昭和25年12月07日

最近、神戸、名古屋、大津、京都、神奈川、栃木、岩手その他全国的に、朝鮮人を中心とする日本共産党の組織的な内乱事件ともみ
なすべき事件が発生いたしております。また今後も同様事件が続発せんといたしておりますので、私は自由党を代表いたしまして、
政府当局にその所信をたださんとするものでございます。
 まず神戸、名古屋、大津の事件でございますが、新聞の報道その他の調査資料によりますと、
神戸におきましては、十一月二十七日、兵庫県下各地区から約一千名以上の学童、婦女子を含む朝鮮人が合流いたしまして、
警戒に当つておつた警官隊と衝突したのでありますが、この事件は、戰後日本各地で起りました朝鮮人事件の中でも、
その類のないほど大々的なものであつたのでございます。彼らは、当初から警官隊と衝突する態勢を整えまして、
かし捧、鉄の棒、れんが、目つぶし用のとうがらし等を用意しておつたのでございます。特にその組織化された暴動的な点が今回の特徴であり、
われわれ国民の見のがすことのできない点になつておるのでございます。
 次に名古屋でございますが、これも非常に組織的に訓練せられたものと思われますところの
十四歳未満の朝鮮の兒童二、三百名が、十一月二十七日、二十八日と、神戸に相呼応して愛知県庁に押しかけております。
そして窓ガラス等を破壞しておるのであります。
 大津におきましては、十二月一日、大津地方検察庁を、約二百名前後のものが再度にわたつて襲いまして、警官隊と大乱鬪を演じ、わが検察史上類のないところの大事件を引起しておるのであります。
92名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:00:38.26 ID:QrnbwaiJ0
>>89
どこの発電所だよ。そこのヘリポートは地震直後でも混乱もなく使えたのか?どうして分かるんだ?
93名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:00:58.47 ID:rW0m0pre0
>>82
僕なら憤死していると思いますね、ことの重大さを理解できない政府にUターンさせられた日には
94名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:01:11.50 ID:BTtLFaAJ0
>>82 なら 「東電の社長を輸送するより、災害救助優先なので飛行を中止させた。」

ときちんと言い張ればいい。

枝野 「車飛ばせ!」 北沢「シンカンセンガー」 明らかにこの2人は、東電の社長は東京戻るべき前提で
ミエミエのうそを見破られてるw
95名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:02:50.76 ID:HESdncyKP
自分等は物見遊山気分でしょっちゅう自衛隊機をヘリタクがわりに使っとるくせに
ここぞという場面でなんでこんな馬鹿やるんだ?金賢姫は政府チャーター
ヘリで観光させたろうがこいつらの頭ん中はどうなってんの?
96名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:03:40.86 ID:qvGKeWWd0
>>95
それがミンスの骨頂
97名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:04:25.24 ID:vpk/47ND0
>>92
東京電力の社長にその情報が入ってこないようなら、それこそ危機管理にはならんだろ。
98名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:04:57.71 ID:Y8BD2exY0
○防衛大臣の認識
「4月26日防衛大臣記者会見」大臣官房広報課、4月26日0929〜0934
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/04/26.pdf
「4月26日参議院外交防衛委員会」(佐藤正久質問9:00〜12:50) >>46>>49
官邸から防衛省へ(略)2時間かかった(略)その間に(略)、
この件についてはそういう打診があったという程度のことでありまして、ただそこで私は、
防衛省の持てる輸送能力というのはすべて震災対応で、とくに物資の輸送、隊員の輸送、
そういうものに第一義的にやれという基本的な指示を出しておきました。
またそのあと、防衛省の中で会議を開きまして、確かあれは夜の11時ごろだったと思いますが、
総括をする中で、防衛省の持てる能力はすべて震災に向けるということを指示をいたしました。

○課長の認識
MSN産経ニュース 4.26 01:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n1.htm
防衛省では同じ11時半ごろ、運用企画局事態対処課長が北沢氏に「東電の社長を輸送機に乗せたいとの要請がある」と報告。
北沢氏は「輸送機の使用は(東日本大震災の)被災者救援を最優先すべきだ」と強調した。
これを受け、事態対処課長は統合幕僚監部などを通じ、空自部隊に清水社長を搭乗させないよう指示しようとしたが、すでにC130は離陸していた。
ただ、離陸直後だったため、課長は即座にUターンするよう求めた。同機は離陸から約20分後にUターンし、12日午前0時10分ごろ小牧基地に着陸した。
課長は清水社長が搭乗したC130が離陸し、それをUターンさせたことを北沢氏に報告していなかった。北沢氏は最近までこうした事実関係を把握していなかった。
課長は産経新聞の取材に「大臣指示を受け、災害派遣医療チーム(DMAT)など人命救助のための人員輸送を最優先すべきと判断し、Uターンを求めた。
判断は適正だったと考えている」と述べた。
99名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:05:21.15 ID:I7ohpPhn0
キ○ガイ清水の言葉を鵜呑みにしてる奴がいて、気持ち悪い。
100名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:05:49.15 ID:nio3Xk4w0

社長と会長が同日(複数日)本店を離れるスケジュールってあり?

恒常的に弛緩しているのか、舐めきっているのか。

他に緊急対応が常備されていたのなら、二人不在でも決断できたのでは⁈
101名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:06:12.01 ID:22VXvz+A0
もういい加減、ヘリコプターがどうのこうの言ってる奴らは諦めろよ。
夜間に長距離なんて、どんなスーパーヘリなんだw
途中の給油はどうするんだ?
東電は、エアーウルフでも用意してろってか?


102名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:06:49.26 ID:6uNTRadl0
>>88
いや、権限があるから、つまり許可をしていないから引き返させた。

ただし、通常はつまり腹の据わった大臣なら、状況に鑑み許可するし、それを補佐する内局連中も後付け命令を出して大臣を守ろうとするのではないかと思う。
103名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:07:03.33 ID:gL7cK2JmO
GW後に承認でても困るだろう
104名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:07:41.13 ID:QrnbwaiJ0
>>97
馬鹿だな。そんな細かい情報が、一民間人に入るわけない。子供の戯言だ。

何故、そこまでして、自衛隊に運んで貰うのを拒む必要があるんだ。屁理屈にも程がある。

危機管理はなってない、でも自衛隊はダメとか言ってる時点で矛盾しすぎだ。馬鹿。
105名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:07:59.66 ID:rW0m0pre0
>>99
東電の社長の言い分なんて知ったことじゃないですよ、事実関係だけで理解できませんか?
106名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:08:04.58 ID:ZOvThV+MO
東電「時給1万円で原発復旧作業やるひと〜」→応募が殺到
http://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1303992081/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303992081/
107名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:09:10.24 ID:qvGKeWWd0
こんな政府じゃ,軍隊がいくら優秀でも戦争したら負ける
108名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:09:58.78 ID:2WbhXtfJ0
原発爆破の功労者乙!!
109名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:10:09.53 ID:AJxy8OW+0
もう10スレか
でキタザワとエダノの辞任まだなの?
110名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:10:48.88 ID:FAm7wtly0
2時46分 地震発生
3時頃  「これから戻る」と奈良から東京本社に連絡
新幹線は運行停止中で、高速もダメ。
一般道も高速を降りた車で混雑し、しかたなく名鉄で自社のヘリがある名古屋へ。
しかし午後7時までに到着できなかったため、自社ヘリ飛べず。
他の交通手段も見つからないため、経産省幹部(もしくは国会議員)に相談。
連絡を受けた経産省幹部は、首相官邸の緊急参集チーム(各省官僚)へ連絡。
参集チーム内で、小牧から入間へ飛行予定のあった自衛隊機に同乗させることを確認し
その旨、小牧空港の航空自衛隊に連絡。
入間からはヘリで東京本社まで送る手はずが整えられていた。
社長を乗せた自衛隊機は離陸するも、無念のUターン。
「被災者を優先すべき(オレは聞いてない)」という横やりが入ったため。

そのときそのときの判断だが、もっと良い方法というのは、なかなか考えつかない・・・。
111名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:11:21.49 ID:I7ohpPhn0
>>100
全権を持っているのは、通常社長だし、臨時に会長でしょ。
それ以外は、指示に従うのが会社の常識。

「中国や関西に遊びに行くから、権限を移譲する」と言う話があれば別だろうけど。
そこまで指示するくらいなら、どちらか残るだろうし。

社長と会長の油断が原因だから、副社長などへの全権の移譲もないと思う。
ようするに、東京に空白を作ってしまったということは、危機管理ができていなかったということ。
112名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:11:43.38 ID:S52gnMiJ0
菅がネット規制に動き出そうとしたのはこのためだったのかw
 
113名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:12:58.79 ID:XSjrinzY0

社長がヨーロッパとかにいたらどうだったんだ?
戻るまで10時間以上かかるぜ。
政府や自衛隊の責任か?

こんなん東電の危機管理がなってないだけ。
責任転嫁だよ。
114名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:13:27.97 ID:BTtLFaAJ0
大阪か奈良に居て地震 ニュースは新幹線停止、高速渋滞これで東京に向かうため
名古屋のヘリポートに着くが小型ヘリが夜間飛べないことが判明。

ここから自衛隊に打診(経済産業省経由)、OKの返事貰う。

ここでこの後バカ大臣が飛行を止める指示を出すことまで分かれば、わざわざお願いしたのを
辞退して、JR東海が駅間の上り新幹線は東京に運行する(ストップさせないことも見きって)
ことも事前に予想して、大混乱の新幹線に乗ろうとしたかもしれない。

この予測が出来るならケチクサイ東電の社長なんかやってないで、ソロスのような
株の運用でもやれば良いのではないか?w
115名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:14:16.65 ID:QrnbwaiJ0
>>111
本当に幼稚な奴だな。一民間人に空白だの何だの言うくせに、政府の責任は無視なのか?
幼稚な自己矛盾にも気がつかないんだな。

本来なら、東電社長は、自衛隊に要請して帰ることが出来たんだよ。その時点で君の言う社長の責任はない。
それを止めた政府に責任がある。

当たり前のことを、いくら屁理屈を言っても何も変わらない。
116名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:14:36.36 ID:QwKa3dMt0
政府の手で身柄拘束してでも東京に連れて来なきゃいけない人間じゃないか
そのため経産省から防衛省に要請して自衛隊機に乗せて東京に向かわせた
ここまでまったく正しいのにそれがどうしてこうなった

やつが東京に来てれば東電として正しい判断ができたかはまた別問題
117名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:14:50.91 ID:C05d8j5pO
民主党政権が非常時のマニュアルと法規に無知かあるいは敢えて無視したかのいずれかであるのが明らかな事例。
これだけで下野に相当する。
単に総辞職でも足りないわ。
118名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:15:26.63 ID:Y8BD2exY0
>>98 を踏まえて考える

11時時点で担当課長も防衛大臣も認識してなくて、11時半になって課長が気づいたときに、社長乗ってても引き返さないといけないってどんな状況だろうね?
大臣の強制力が強すぎる割に指示があさっての方向向いてたのがいけないのか?課長がバカ正直にやりすぎたのか?
組織としては従わざるを得ないからしかたがなかったのか?
防衛省としては、大臣の指示、命令、意向に従わないと後で仙谷にやられるって恐怖があったのだろうか?
大臣の認識としては社長が乗ってて既に離陸してるってことは「知らなかった」のだから、それであればDMAT輸送優先しろって指示は間違いではないだろうけど
そもそも課長と大臣の状況認識に隔たりがあって、それを埋めることができない風土が存在したこと自体が既にこの問題の根源なのだろうか?
ちょっとどれが問題なのかよく分かんなくなってきたなぁ
今回の震災関連の問題に対して、「民主党閣僚の下で動くと、官僚が激しく仕事しづらい」ってことが、
問題として存在しているか、いないかが、議論の対象になりそうな気がする。

※あっ、ちなみに朝日のソースは主語も情報源も不明のためさっくり無視しました。
119名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:15:44.73 ID:4sBTTsP10
地方選で大敗したから唯一のよりどころである極左へのご機嫌取りかな
自衛隊だけでなく米軍も活躍したから軍事バッシングをなんとか正当化して
極左に追い風を送らないとっていう義務感もあるだろうし
120名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:15:54.18 ID:vpk/47ND0
>>101
普通リレーするから。

>>104
あほか?発電所ってのは電力会社の施設だぞ。

あと俺はどちらかというと、津波の情報が出た段階ですぐ、自衛隊機で連れてくるべきだと思ってるよ。
そして、最初清水がそれを拒んだんじゃないかって気がする。
121肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2011/04/28(木) 21:15:59.73 ID:EF6ckKIV0
枝野の無能な働き者っぷりが凄すぎて
122名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:16:00.07 ID:6jSvB4Rl0
国会の北沢の答弁
>私は調べてみましたら、当時、高速道路は閉鎖しておりましたけれども新幹線は通っ
ておりましたし、深夜に戻ることも可能であったわけでありまして、

東京行きの新幹線は地震後既に線路で待機させられてた数本を動かしただけじゃなかったか?
質問した佐藤正久もここで引き下がるような前調査じゃ駄目だよ
とにかくAERA見つけたら読んでみる
123名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:16:16.46 ID:CpXh2qwD0
>>113
ヨーロッパや長期出張ならさすがに代理を立てるだろ。
飛行機の中ではネットや通話がほぼ使えないし。

関西なら相当なことが無い限り、2時間ちょっとで帰れる。
電車や自動車の中でも通話くらいは出来るしね。
124名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:16:39.78 ID:DouM5jCOP
自衛隊機が離陸する事の決裁は大臣がやってるのか。
大臣てのは大変だな。
125名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:17:00.70 ID:0hk7u1mYO
>>113
震災発生時社長は国内にいた
これは事実だよね
126名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:18:21.17 ID:c5c5n5FPO
政権からして無能なのに そこのとこ考えなかった社長も悪い
127名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:18:44.96 ID:rW0m0pre0
>>111
いえ、ですから日本にいたんですよ、日本に
離島や孤島に出張に行ったわけじゃない、奈良なんですよ
東京に帰り着く手段はいくらでもある場所です
有事に遭遇し最悪、自衛隊にたよるとしてもです
それを政府に邪魔されたんじゃあどうしようもないですね
128名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:18:51.07 ID:QrnbwaiJ0
>>120
アホはお前、社長だからといって、電話すらまともに通じない震災直後に、何処にあるか、幾つあるか分からないヘリポートや発電所の
被災状況を社長が知っておくべきだとか頭がいかれている。

常識があって、当日の状況を知っているなら、そんな馬鹿は言わない。
129名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:19:03.48 ID:bAQ6USMW0
やっぱり民主党の判断ミスじゃねえか
130名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:19:39.03 ID:BTtLFaAJ0
つうかあの非常に危険で、自衛隊の指揮について一刻の猶予もならない11日夜に

官邸から市谷?六本木?まで2時間も渋滞の車にはまってぼけっとしてた危機管理のほうが恐ろしいぞ。

東電社長どころの騒ぎじゃない
131名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:19:46.70 ID:Lkj4NNgv0
>>112
このスレ今朝の3時にスレ立て依頼されてから
5時にも催促されて夜になって20時前にまた催促されてやっと立ったんだぜ
つまり昼間は民主党に監視されてるw

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★639◆◆◆
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303747270/

枝野長官で検索してみてよ
132名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:20:26.31 ID:xTTuZdM20
>>128
社長は通じると思うよ
133名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:20:50.89 ID:FAm7wtly0
>>62
下村健一内閣府審議官さん、こんにちは。
134名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:20:55.80 ID:gy0vr7GL0
>>129
これは判断ミスっていうのか?
135名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:21:06.57 ID:TL2HB5rQ0
自衛隊は東電を乗せたら非難されるのをわからないのか
その程度の連中しかいないのか、税金で運用されてる飛行機に
許可無く乗せたら処罰、厳正な処罰をすべき
136名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:21:46.51 ID:IsbsjZpM0
暴力装置を使うなんて非常識だ。暴力装置なんて使うやつなんて糞
137名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:22:22.69 ID:Z8NTbA4D0
これが民主党の言う政治主導。

つまり、「俺が一番偉い」ということだけ。

この神のように偉い俺たちに全ておうかがいをたてろ、と。

それで、あらゆることのスピードが極端に遅くなっている。

138名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:22:30.43 ID:vpk/47ND0
>>128
いや、だから社長は最初ヘリで移動する予定だったんだって。
だったら、その段取りは誰がやってて、どこに着陸するつもりだったんだよ。
139名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:23:55.39 ID:lhb5SU5a0
官邸の指示を防衛大臣が結果として無視した。

これはある意味クーデター

防衛大臣を罷免する程度ではすまない。

これで北沢が許されたら、これが前例になって、今後日本ではクーデターが起
きまくることになる。

北沢を拘束して無期懲役にするべき
140名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:24:25.36 ID:zD/ubllT0
>>122

国会の北沢の答弁
>私は調べてみましたら、当時、高速道路は閉鎖しておりましたけれども新幹線は通っ
ておりましたし、深夜に戻ることも可能であったわけでありまして、

これ本当?
本当なら狂っているとしか言いようがないなw
141名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:25:08.94 ID:IsbsjZpM0
>>137
政治主導なんだよ?文句あっか?

おまえたちが選んだ政権なんだから文句をいうやつは国賊だろ
142名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:25:10.89 ID:QrnbwaiJ0
>>138
その予定がダメだったなら、ヘリがチャーター出来なくなったとか、ヘリポートや空港が混乱してて使用出来なくなった
等の理由があることくらいわかるだろ。あほか?
143名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:25:12.35 ID:Lkj4NNgv0
>>140
新幹線は下りは動いてたけど上りは止まってたのが後から発覚
144名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:25:12.69 ID:S52gnMiJ0
これネタ元は東電のリーク?
なら
もっともっとあるぞ!
保障限界の話の流れで出てきてるんだろうから
切り札的なのはまだ出してないのが普通だ
これでブラフ掛けてるんなら
隠してるのは民主政府にとっては致命的なネタだろうな

間違いなくもっとあるな
 
 
145名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:26:04.89 ID:t6eQ/1KOO
>>122
よしんば新幹線が動き始めて其れに乗れたとしても、余震か何かで再度止まったら何時下車出来るか判らんわな。
146名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:26:20.55 ID:BTtLFaAJ0
>>138 小型ヘリは夜間飛べない(名古屋にあったタイプは)からヘリヘリって言っても
しょうがないのだが。
147名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:26:27.25 ID:aYFGoKET0
民主党のバカどもは原子力事故の恐ろしさが
わかんなかったのさ。一秒でも早く社長を本社に届け
指揮対応させるのが「公益」、これ「常識」、
この原発事故で何人が苦しみ、日本国のGDPは
なんぼ減ったのか。民主党のバカども恥を知れ。
148名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:26:34.14 ID:I7ohpPhn0
今や国賊企業となった東電社長のウソを信じて、日本を攻撃する奴らw
149名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:27:06.49 ID:bAQ6USMW0
そのまま帰してやればここまで被害が出なかったのでは?
150名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:27:31.34 ID:IsbsjZpM0
>>144
暴力装置を使った時点で東電がアウト。

151名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:27:40.58 ID:CvGUncn40
自衛隊なんてこんなものなんだろう
この程度、権力に弱いんだろ
152名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:27:44.10 ID:qvGKeWWd0
まあ,この件は東電と内閣の責任の擦り付け合いだろ,ああだこうだ言うの
馬鹿らしくなってきた
153名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:27:45.34 ID:wnNJhRvz0
妄想だけだから、緊急レベルがわからないんだろうね。
結果、この歴史的な判断ミスをしたわけだ。
今後数十年日本は放射能に苦しめられるわけだ。
さすがだわ。国益のためどころか、
もう致命的クラスのダメージ食らったわけだけど。
狙いはいったいなんなのさ?もう何をマニフェストされても驚きませんから。
正直に語ってほしい。。。
154名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:27:47.72 ID:vpk/47ND0
>>142
つか、お前>>1をちゃんと読んだ方がいいぞ。
あと、組織内で「報告」ってのがどうやって行われているかについても知った方がいい。
155名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:28:05.52 ID:zD/ubllT0
北沢をはじめ、民主党の奴は優先順位もつけられないのか?

新幹線を使えとか、狂っているとしか言いようがないだろw
原発事故なんだぜww
156名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:28:24.62 ID:YIamRjIZ0
ミッターマイヤー上級大将なら即刻銃殺にしてるレベル。
157名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:28:34.48 ID:BTtLFaAJ0
>>143 後から発覚って、オレこの問題に今日興味を持ってぐぐって10分ぐらいで調べられたんだけどw

そういう事務的作業も無能なんだなw
158名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:28:45.15 ID:oZQww5hJ0
>>148
国賊政党と国賊企業にわが日本は汚されたのだよ
159名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:29:23.52 ID:bAQ6USMW0
>134
引き返させたのはミスだと思う
160名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:29:51.55 ID:IsbsjZpM0
>>153
暴力装置を使うくらいなら日本が滅びた方がマシだろ
161名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:30:07.94 ID:Lkj4NNgv0
>>157
その場その場で言い逃れするのが民主のDNA
後からきっちり検証されるとどうしようもないw
このスレにも同じDNA持って書き込んでる奴が居るよな
162名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:30:37.97 ID:QrnbwaiJ0
社長が、他の方法で自力で帰れたかどうか等、本来、どうでもいいんだよ。

確実に帰れる方法を、帰る寸前で政府が邪魔をしたと言う事実は何も変わらない。

ああすれば帰れた、こうすれば帰れた、等、勝手な想像の話を何時までもしてること自体くだらない間抜けの戯言。

事の本質を逸らす行為だ。
163名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:31:55.51 ID:xkkU22I+P
自衛隊は非常時だと判断したんだろ。
東電社長が糞だろうが、原発問題の最高責任者な事に変わりは無い。
その人物が最速の移動手段が必要だったんだから。

仮に法律上、大臣命令が必要だとしても、後で追認すればいいだけだろ。
自衛隊機の使用を認めた人の方が危機感もっているだろ。
それなのに、この流れでは、判断した人が処分されるな。

なんで引き返させて、それを正しいように主張してるんだよ…。
意味がわからん。
164名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:31:55.86 ID:8IgFmJK20
大きく揺れ、停電し、携帯も麻痺していた東京にいるのと、遠い奈良に居たのでは危機感が違う。
「新幹線でも帰れた」は明らかな北澤の嘘、首都東京は帰る歩行者で溢れていたのだから。
売国奴、国賊北澤が意識的に邪魔をした、と見るのが妥当。「持てる能力はすべて震災に向け」だと、
では何故小牧基地などに同機を十台以上遊ばせておいた。
東北の放射能被害民総ては、東電初動を遅らせた北澤を訴える義務がある。
勿論北澤の意地悪を見逃した菅にも罪は及ぶ。
165名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:32:15.72 ID:vpk/47ND0
>>146
その通り。
だから、俺的には自社ヘリにこだわった初期段階で東電が決定的なミスやってるんだと思っているんだがな。
ただし、奈良から関電の協力得られていたら、普通に午後7時前に東京に戻ってこれたんでないのってことを言ってるにすぎない。
166名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:32:19.52 ID:G2RJWU3NO
非常事態でもバカの素人のハンコに都合を合わせて被害を悪化させなくてはならない

これが日本版シビリアンコントロールです
167名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:32:37.16 ID:0LrRYnIv0
自衛隊は求めに応じただけだろうな。
反論出来ないんだから簡単に叩かれる。

東電の社長の曲がった特権階級意識が問題
168名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:32:50.76 ID:2zm+i/ST0
復興構想会議に読売・朝日の関係者 政権チェック弱まる恐れ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110427-00000006-pseven-pol
国民に背を向けて既得権益者に尻尾を振る菅直人政権が堂々と権力の座に居座っていられるのは、
その「一味」に政権を監視するはずの大メディアが加わっているからである。
財務省から増税のミッションを託された菅首相設立の「復興構想会議」の委員には、新聞界から2人が参加している。
渡辺恒雄・読売新聞グループ本社会長の腹心と呼ばれる橋本五郎・読売新聞特別編集委員と、
元朝日新聞論説委員の高成田享・仙台大学教授である。

・選挙で負け続けようが、誰も責任を取らない ←マスコミは一切批判しない
・問責でクビになった仙谷、馬渕をとっとと復権させた ←マスコミは一切批判しない
・小沢派パージのお友達内閣 ←マスコミは一切批判しない
菅のような無能の独裁者がまかり通っていられるのは全てマスコミとの癒着のお蔭

日本を駄目にしているのは マスコミ
そして、そのマスコミに簡単に誘導される 愚民
169名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:33:15.51 ID:FAm7wtly0
>>85
北澤は、自分より自衛隊員たちに信頼されている佐藤議員が大嫌いだから。
北澤、自分の人徳のなさに早く気づけよ。
170名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:33:39.72 ID:zD/ubllT0
民主党は社長の邪魔をしといて、東電から連絡がないとか騒いでいたが責任転嫁も甚だしいしだ
171名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:33:47.08 ID:Y8BD2exY0
>>138
東電の主張で、最初ヘリで移動する予定があったのはそうみたいだね
これは東電社長が主体的に動いたかそうでないか、
社長が名古屋で足止め食ってることをどうやって首相官邸の緊急参集チームが把握したか、
その問題を知った後、誰が、なぜ、だれが、どうやって、空自機利用を思いついたか、が知りたいわけだと思うけど、
それってソース付きで語ることはできないと思うから、蓋然性の高い仮説を自分で構築するしかないと思うよ

以下ソース
「震災当日、東電社長の輸送機が防衛省指示でUターン」MSN産経ニュース 4.26 01:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n1.htm
清水社長は震災当日、関西に出張中で、奈良市の平城宮跡も視察した。
東電によると清水社長は午後3時ごろ、帰京すると伝えてきたが、東京に向かう高速道路が通行止めとなり、奈良から名古屋まで電車で移動。
名古屋空港から東電グループの民間ヘリで帰京しようとした。だが、航空法の規定でヘリは午後7時以降は飛行できなかった。

防衛省によると、午後9時半ごろ、首相官邸にいた運用企画局長に対して、清水社長を空自輸送機に搭乗させるよう要請があった。
官庁間協力に基づく、経済産業省からの働きかけとみられる。(※ここは産経の妄想)
清水社長は名古屋空港と同じ敷地内にある空自小牧基地からC130輸送機に搭乗。11日午後11時半ごろ入間基地(埼玉県)に向けて離陸した。

「空自機で帰京の東電社長、防衛相指示で引き返す」読売新聞 4月26日12時09分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110426-OYT1T00389.htm?from=navr
社長の空自機利用については、震災発生直後から首相官邸で開かれていた関係省庁による緊急参集チームで、
防衛省の桜井修一運用企画局長に対し、非公式に打診があったという。
桜井局長は午後9時40分ごろ、井上一徳事態対処課長に検討を求めた。
これを受け、防衛省は小牧基地から埼玉県の空自入間基地までC130輸送機、入間基地から都心までは自衛隊ヘリによる輸送計画を立案。
北沢氏には午後11時20分ごろ報告したが、北沢氏は「被災者救援の輸送を最優先すべきだ」と計画を見送るよう指示した。
172名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:33:47.93 ID:gy0vr7GL0
>>159
いやそういう意味じゃなくて
故意とは言えないけど過失としては悪質すぎじゃね?
173名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:34:24.08 ID:2WbhXtfJ0
新幹線動いてたら、わざわざ貨物機に便乗したくないわな。
174名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:34:39.70 ID:aYFGoKET0
この中にもバカがいるな。
地震津波より原発事故が重大だということ
理解できてないな。
枝野、安住などガキとバカの民主か。
175名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:34:40.60 ID:1cE6NF080

町田徹 「経済ジャーナル」  2011.04.28放送
「17000円の電力値上げに直結しかねない政府の東電賠償支援策」
http://www2.jfn.co.jp/owj/thu/index.php

町田徹 「ニュースの深層」  2011年04月26日(火)
復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常
1世帯当たり1万7000円の値上げに直結
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2765

今(現状)とこれから(将来)を見渡せる、ネ申解説とネ申プランだと思うのだが…
176名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:34:53.85 ID:BTtLFaAJ0
日本4大愚劣決断

ミッドウェー魚雷爆弾換装
棺の宣伝広報視察
栗田艦隊謎のUターン
北澤謎のUターン命令
177名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:34:57.88 ID:3rjZAHi10
高速が使えたなんて結果論だろ
178名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:35:12.86 ID:X1c0OuIi0
のぞいてみたら、また東電の危機管理不足厨がわいてるなw
この連中は政府の危機管理は完全スルーだからな

>>131の言うとおり、どうも民主がこのスレ気にしているようだ
極めて痛い部分なのだろうよw
179名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:35:58.78 ID:S52gnMiJ0
国賊政党と言うよりは北沢の権力志向だろう
北沢の責任は万死に値する

でもそれを信任したのが菅だから菅も同罪
捏造隠蔽しようとした枝野も同罪
こんなやつらに政権を附した民主党そのものが国賊政党だ

そしてそんな政党に多数を与えた選挙民こそ国賊以外の何者でもない
国賊市民だ!
 
180名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:36:05.00 ID:xkkU22I+P
>>167
アホか。
特権は何で与えられてると思ってるんだ?
極めて責任の大きな事をするためにだろ。

自衛隊機の使用はまさに特権本来の義務を
果たすために適した手段だろ。
それを邪魔してどうするんだよ。

東電の社長が責められるべきは、責任を果たせなかったことにある。
民主党が逆の方向性で邪魔したり、責めたりするのはおかしいだろ。
181名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:36:33.47 ID:7u0Xdo6e0
この問題は国会でもっときちんとやったほうがいいよな
自民にメールしとこ
182名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:36:45.41 ID:G2RJWU3NO
>>78
北沢 「ちなみにオレは 官邸での会議を済ませて、私が防衛省へ車で帰ったわけですが、
>     これがなんと2時間かかってしまいました。(キリッ)」(東京の中でさえ交通が大混乱なのを白状w)


官邸から防衛省までなら歩くか、自転車でも一時間足らずでよっぽど早くねえか???
183名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:36:50.94 ID:302eIuTR0
>>169
日本はシビリアンコントロールなんだぞ?
党に忠誠を誓わず野党になびくのは違法じゃんか。
184名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:36:58.80 ID:c5c5n5FPO
嘘をつくのは 民主党
185名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:38:15.23 ID:QrnbwaiJ0
>>165
君の言ってるのは机上の空論。自分で最良の仮設を立てて、ああすれば帰れたと後か文句を言ってるだけ。

何度も言っているが、自力で帰れたかは事の本質じゃない。
社長は帰れさえすれば良かったのだから、自衛隊だろうが、自力だろうが関係ない。
問題の本質は、政府がそれを邪魔したと言うこと。

話の本質と関係ない枝葉の部分に何時までも拘って、自論を何時までも繰り返すのは、議論の邪魔だと言ってるんだよ。
186名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:38:31.87 ID:zD/ubllT0
>>183
>党に忠誠を誓わず
中国のシビリアンコントロールは党への忠誠だが、日本では違うw
187名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:38:51.38 ID:FAm7wtly0
>>113
海外にいて戻ってこられないことがはっきりしている方が、
残された者は決断がしやすい。
副社長も腹がくくれる。

188名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:38:55.46 ID:hmjlljGQ0
>>165
オマエが、ヘリの夜間飛行禁止を知ってて書いてるようには見えないんだが。
間違えを認めるところから始めた方がいいんじゃない?
189名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:39:05.98 ID:Y8BD2exY0
>>182
陸自隊員がおじいちゃんおんぶしてった方が早かっただろうことは想像がつく
190名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:39:18.70 ID:BTtLFaAJ0
自分もこれは結構致命的だと思うから グヌヌすれから粘着中 そろそろ大規模規制かな?w
191名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:40:10.58 ID:bAQ6USMW0
>172
ごめんそういう意味か。理解しました。
過失か、たしかにそういえばそうか・・・。
判断したわけでもなく、緊急時だという考えもなく、ただルール通り?に処理をしたってだけか。
意識が低いのかな。
192名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:41:19.51 ID:5o8Ph+g/0
東電社長、原発の状況は気になるけどC-130に乗れたときは
ひとまずホッとしただろうねぇ。
まさか、入間の手前で引き返すことになろうとは・・
その挙句、深夜の空港に放り出されてw

オレんち結構近くだから泊めてあげればよかった。
193名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:41:22.07 ID:qvGKeWWd0
>>183
自衛隊はシビリアンコントロール,って言うよりもキャビネットコントロール
だろ,そんでシビリアンは,もはやキャビネットを支持してない
194名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:41:42.17 ID:tnGirZngO
>>104
wお前馬鹿晒しまくって恥ずかしくねーのかよww
一民間人?w馬鹿じゃね?ww少なくともともお前、原発近くにねぇだろ
195名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:41:44.22 ID:6uNTRadl0
>>135
前から言っているが、自衛隊ではなく内局=防衛省と言ってくれ
196名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:42:15.49 ID:HCvdqQNp0
>>187
そうだよな。
無能なトップが仕事についてるより、
いっその事、人事不省や死亡の方が、
セカンドに責任集中できるから、
まだ色んな決断ができるよな。
197名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:42:31.51 ID:XleDvSZH0
官僚が勝手に決めたのが許せなかっただけだろうな
いくら許可しなくても途中で引き返すのは感情的な事情がないとおかしくない?
198名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:42:53.82 ID:g9KtFoCH0
東電も、政府も責任がある。
事故原因を追究すれば、必ず自分にも火の粉が降りかかる。
だからみんなが口をつぐみ、誰も責任をとらない。

この国ほんと詰んでるわ。
199名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:43:38.08 ID:H/aognNr0
むしろ、問題の核心は枝野の「大臣の決裁なく離陸」という点にある。

要人の緊急輸送が本当に大臣決裁が必要な案件だったのか否か。
大臣決裁案件を内局を通さずに制服組だけで回せるのか?

枝野発言以降、防衛省(内局)から公式発表がないということは枝野や北沢の説明に無理筋な点があるとみている。

(ただし、東電社長の自衛隊機輸送そのものの是非については判断保留)
200名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:43:53.78 ID:b8ajwXvq0
>>46>>49

だいたい緊急参集チームというのは、事態即応のために、平時の省庁間の正式の協力依頼の煩雑な手続き等を省くために招集してるものじゃないの?
つまり参集チームの各省メンバー間の協議や調整は、前提として正式なものであるべきだろう
じゃないとスピードが維持出来ない

さて、北沢は車の中で打診があったことを認めているよね
でも打診があったという程度だという認識
この北沢の認識そのものが決定的に間違いだろう

されにその報告の時の北沢の指示(あくまで>>49による原文だが)
「ただそこで私は、防衛省の持てる輸送能力というのはすべて震災対応で、とくに物資の輸送、隊員の輸送、そういうものに第一義的にやれという基本的な指示を出しておきました。」
この指示では打診に対して北沢の判断、つまりOKかNGなのかはまったくも示されていない
北沢は打診の存在を北沢に伝達した者に対して、自衛隊の出動の考え方を示しただけで、その考え方は、この震災と原発事故に対する認識によっていかような解釈も産むじつに曖昧なものである
部下が要求している命令はGOかNOGOだけだし、これだけが命令者とそれをうける者の間で厳密に確実に認識を共有出来る言語なのだ

北沢の指示は、命令を出す立場の態度としてはきわめて不適切な態度と言わざるを得ない
201名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:44:25.56 ID:hB0Tq2ij0
トウデンガーに必死なミンス工作員記事よく読めよw

※元ニュース
・清水社長は震災当日、関西に出張中。清水社長は午後3時ごろ、帰京すると伝えてきたが、
 東京に向かう高速道路が通行止めとなり、奈良から名古屋まで電車で移動。名古屋空港から
 東電グループの民間ヘリで帰京しようとした。だが、航空法の規定でヘリは午後7時以降は
 飛行できなかった。防衛省によると、午後9時半ごろ、首相官邸にいた運用企画局長に対して、
 清水社長を空自輸送機に搭乗させるよう要請があった。官庁間協力に基づく、経済産業省からの
 働きかけとみられる"
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n1.htm
202名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:44:44.19 ID:vpk/47ND0
>>185
いや、俺はむしろこの場合はじめから自衛隊機つかうべきだと思ってるよ。
むしろ清水の意向に関わらず首に縄つけてでも。

この問題、夜11時過ぎまで清水が小牧にいる事態が異常だってこと。遅すぎるんだ。
むしろそのことで政府を批判したいと思う。
203名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:44:56.55 ID:BTtLFaAJ0
ミンス工作もなんとも

賠償責任免責関係のスレに大量に工作員を導入

判断力弱い奴は、自腹が傷むと熱くなると見て だろうw

ところが民主を擁護する奴がけっこういてすごく不自然、大量投入しすぎて一般人があまりいない。

こっちは放置気味なんだが、そのせいでほぼミンス失態が明確化w

バカだね〜
204名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:45:19.39 ID:DouM5jCOP
11日19時過ぎに原子力緊急事態宣言が発出されている。
総理が自衛隊10万人動員を打ち出したのは13日になってから。
11日夜の時点で東電の緊急体制構築を優先事項として判断しなかった大臣は万死に値する。
205名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:46:20.65 ID:FAm7wtly0
>>118
官僚が抵抗もせず、あるいは説得もせず北澤の指示に従ったのは、
(飛行していると知っても、わざわざUターンさせたのは、)

「被災者救援を優先すべき」など、字だけ読めば北澤は、さも落ち着いて
指示したように見えるが、実際は「聞いてねーぞ」とブチ切れ、怒鳴り散らし、
かんしゃく発動・・・だったのだろう。
206名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:47:02.66 ID:BeHUkrvS0
>>74
そりゃ緊急時は社長がいたほうがいいから本店にすぐ返すべきだったな
間違いなく民主のミスだ

ただ社長がこの場にいなかったので対応が後れました〜なんてあってはならないことだし
もしそうだとするとその組織の構造的な欠陥
社長、会長が所在不明な状況なら権限を執行するのは誰なのか序列をつけて指定しておくべきだし
だいたいネットなどのインフラ通じて連絡が可能であるなら現地にいるのとそこまでは変わらない
そりゃ現地にいたほうがいいに決まってるけど、いなくても決定的な問題ではない
社長決裁が必要な煩雑な事務手続きもそんな場合は後回しでもいいんだからな
207名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:47:24.12 ID:S52gnMiJ0
>いくら許可しなくても途中で引き返すのは感情的な事情がないとおかしくない?
ここが一番おかしいよね


「俺が許可してないのに誰が許可した!? 引き返えさせろ!!」
「俺が防衛大臣だ!!!」
 

こうだろう
ノルマンジーで負けたナチスのようだ
 
208名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:47:41.77 ID:hB0Tq2ij0
バカかミンス党員じゃなきゃどこが問題なのかすぐわかる

トウデンガーに必死なミンス工作員記事よく読めよw

※元ニュース
・清水社長は震災当日、関西に出張中。清水社長は午後3時ごろ、帰京すると伝えてきたが、
 東京に向かう高速道路が通行止めとなり、奈良から名古屋まで電車で移動。名古屋空港から
 東電グループの民間ヘリで帰京しようとした。だが、航空法の規定でヘリは午後7時以降は
 飛行できなかった。防衛省によると、午後9時半ごろ、首相官邸にいた運用企画局長に対して、
 清水社長を空自輸送機に搭乗させるよう要請があった。官庁間協力に基づく、経済産業省からの
 働きかけとみられる"
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n1.htm
209名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:48:01.02 ID:XSjrinzY0
>>123
なら代理が決断すれば済む話じゃん。
>>125
国内にいなかったなんて書いてないでしょw
>>187
社長がどこにいても戻れないなら社長が連絡して「お前が代理やれ」と言えば済む話じゃん。
210名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:48:02.70 ID:fq9DbXsK0
北澤の致命的な判断ミス、枝野の無理な擁護
なぜほとんどマスコミが無関心なのかわからないw
211名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:48:53.52 ID:0v91tewM0
非常事態に非常識もくそもあるかボケが!
212名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:49:18.46 ID:AuxPTTAd0
東電が初動遅れの原因は、会社の最高責任者を足止めした国家による意地悪。って訴えたら最高の展開なんだが。
213名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:50:35.60 ID:BTtLFaAJ0
常に北澤ってブカガー、ブカガーって言ってるから、常識に反する引返しも

「これで飛行完遂させたら100%自分のせいにされて、一切庇われずクビか閑職だな。」

と思ったからじゃないか?
214名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:50:37.98 ID:XuwjxPBQ0
でも民主党の連中の発言は信じられんからな。さも知らなかった
ようなことも後で平気で覆す連中だし。縦横の連絡が厳しい自衛隊が
勝手はことはせんと思うぞ。
215名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:50:41.99 ID:Y6nB4m5z0
いやいや、どうかんがえても、電源喪失状態の異常事態
東電社長を自衛隊機で送るってのは、ありだろ。
どう考えても、ありだろ。


まさに、想定外の民主党w




216名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:51:03.91 ID:XleDvSZH0
>>207
情報の行き違いがあったにせよ自衛隊は「もう離陸してますが?」と応答するだろうしね
その場合に引き返す事を判断して命令できる人は限られてる
217名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:51:04.47 ID:0v91tewM0
>>209
企業として究極に難しい判断・決断をしていくときに
代理で済むなら苦労せんわドアホ
218名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:51:17.82 ID:qdnJ43//O
このスレの狂信者みたいな民主擁護は変に思う。
民主政権はこれに繋がるもっと重大な何かを隠してるのか。
219名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:51:29.21 ID:hB0Tq2ij0
枝野バカ過ぎるだろw
政府の中の失態なのにww
220名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:52:09.01 ID:Y8BD2exY0
>>204
個人的には、総理が指示を出すと現場が混乱するから、下から上がってきたものに黙ってハンコつくだけでよかったと思う
結果的に総理からの発表が遅れたように見えても、現場が既に有効に動いていれば全く非難される謂れはないだろう
まぁ、今回で言えば、指示も遅かったし、閣僚からの指示が現場を混乱させたことも間違いないし、総理大臣も防衛大臣も、そしてついでに仙谷も万死に値する。
221名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:52:12.56 ID:8ALvvNJA0
>>1 総理大臣と並んで原子力災害時の指揮本部長だろ

なんで至急返さないの?
訓練仕分けて知らなかったから?
222名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:52:58.46 ID:LOoqeAA20
首相の原発視察パフォーマンスよりは有益だろ。
223名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:53:11.97 ID:QipBAGkB0
>>215
ありというか、寧ろ政府が自衛隊に直ぐ東京まで引っ張ってこいと、命令するのが危機管理でしょ
224名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:53:22.82 ID:XSjrinzY0
>>217
ドアホはどちらかな?
代理ができないなら核を扱う企業の責任者が席を空けたらいけないだろ。
危機管理がなってないよ。
225名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:54:10.84 ID:Y6nB4m5z0
東電 『想定外の津波でした。』




国民 『想定外の政権でした。 誰だよ、とりあえず一回なんて言ったのは・・・』
226名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:54:24.47 ID:HCvdqQNp0
去年、福島で地震があった時に、
閣僚だった中井が女と映画館に入り続けたって件で、
国会で質問があった時に、
福島はただ地震というだけでなく首都に電気を送ってる原発があるのだから、
きちんとした危機管理、
それに備えたマニュアルはどうなってるのかって責められたけど、
政府は、マニュアルはあるってだけ、どういうマニュアルかは言わず、
のらりくらりと答弁してたんだよね。
227名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:54:27.07 ID:x/0154tA0
>>1
誰がA級戦犯か、ハッキリしてきたなw
228名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:54:43.37 ID:BTtLFaAJ0
>>209

北澤が愚かにも都内の渋滞で防衛省に戻れないなら、北澤が連絡して「お前が代理やれ(でうまく判断しろ)」
と言えば済む話じゃん。
229名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:55:02.83 ID:AuxPTTAd0
廃炉覚悟の海水注入なんて会社の命運をかけた判断は、社長じゃなきゃ無理だろ?
管政権の閣僚は、A級戦犯だよな。
230名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:55:32.03 ID:H/aognNr0
>>46 >>49 >>200


北沢自身の発言からすると、内局組も、手続上は不可能ではないし、過去の経緯から当然認められる措置だという心証を得ていたみたいだね。
(個別にはっきり判断を仰ぐまでもなく、事前にどこかのタイミングで報告だけしとけばいい案件という扱い)

ところが北沢が事の重みを認識しないで抽象的で曖昧な指示を出してしまい、後付けで断罪される「政治主導」体質の内局がストップをかけたってわけか。




231名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:55:40.48 ID:/YYExEbS0
オフサイトセンターも有事手順書も活用できない政権
思いつきでお仕事
232名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:55:53.60 ID:ZLdtPxdv0
被災者支援って、C−130はどこの空港に行くつもりだったの?
被災地の空港でC−130が降りれる空港なんてなかったのじゃないの?
233名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:56:02.89 ID:0v91tewM0
>>224
ほう、東電の社長は視察もいけないのか。
バカも休み休み言えカス
234名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:56:06.08 ID:N5Mz8Bt/0
>>1

日本の国土をめちゃくちゃにした主犯は「北沢」なのか?

235名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:56:06.41 ID:S52gnMiJ0
>民主政権はこれに繋がるもっと重大な何かを隠してるのか。
民主が隠してるというより
東電が隠してるだろうね
賠償額上限設定の切り札にするために、そして民主は抵抗出来ない

なぜかといえば

あまりにも想定外だから
 
 
236名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:56:13.89 ID:nio3Xk4w0
小牧からCなんとかで20分飛行した地点って何処らへん? 入間に相当近い?

北澤さんがつまらない日常を送っていて(仮定ね)、殆ど成功しつつあるこの飛行を自分の命令で引き返させることに大喜びっていう図式かな?

そのぐらいの人なのかね?
237名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:56:17.41 ID:XSjrinzY0
>>228
なんで防衛省が民間企業に人事命令するのさ?
意味不明w
238名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:56:18.07 ID:X1c0OuIi0
民主を擁護する側の必死ぶりを見ると
何かもっと裏があるのかと思ってしまう
239名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:56:53.72 ID:i1cLzoDP0
俺は民主党の恐ろしさを知った、
240名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:58:01.82 ID:Y6nB4m5z0
>>239
どっちかていうと、

民主党の素人さかげんに閉口です
241名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:58:19.04 ID:Lkj4NNgv0
>>212
東電はこんなことありながらずっと政府を擁護してるんだよw
ソースは清水の国会答弁
不自然だろ?なんでかな?
答えは・・・東電は政府を追及しない、だから政府も東電を潰さない
この取引が清水の謎の入院期間中に裏で結ばれた以外考えられない
これ以外に合理的な解釈があれば誰か教えてほしい
このスレにも東電の社長の嘘だってわめいてる奴いるけど
清水はずっと国会で政府を擁護し続けてる事実を理解してないんだねw
242名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:58:46.96 ID:XSjrinzY0
>>233
どこにそんなこと書いてある?
夢見んなよw
視察がいけないのではなくて、緊急時に連絡や指示できない体制が悪いんだろ。
原発扱う企業なんだから当たり前。
まったく危機管理ができていないクズ東電。
243名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:58:47.63 ID:M3KQKZGBP
開き直るなよ・・・
244名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:58:47.66 ID:ZLdtPxdv0
>>238
清水に帰られて、清水がベント指示だしたら、菅の視察パフォーマンスの大義名分がなくなるからな。w
245名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:58:54.39 ID:H/aognNr0
>>220
うん、これまで表に出てる公式の発言記録を見ても「大臣の具体的かつ明確な決裁(判断)が必要な案件」という雰囲気がないんだよね。
「最終責任を追う大臣にだけは事前に一方を入れないと」という意識で報告を挙げたら土壇場でネガティブな指示を出されて日和ったという雰囲気。
246名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:59:32.27 ID:mW2lH5zJ0
>>49
社長が東京にいなくても事故対策は遅れていないとか、離陸後だとは知らなかったとか
そんな事はどーでもいいんだよ

緊急事態宣言出してるんだろ
夕方5時、6時、7時、刻一刻と深刻になっていくのを官邸で見てるだろ
それでも尚、原発の責任者を真っ先に呼び戻す判断をしなかったのか?
一事が万事、全てそんな的外れな指示ばかりなんだろ
そう批判されてるのが解からないのかね

ああ、その緊急事態の真っ最中に2時間も渋滞に巻き込まれてるようじゃ
一生わからないんだろうな
247名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 21:59:35.01 ID:MFTsMKba0
わざわざ引き返させたってところは故意だよね。
248名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:00:00.52 ID:AuxPTTAd0
また尖閣ビデオと同じように、裁判で使われる証拠物件になるから国家機密だみたいな事言い始めるのかな?
249名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:00:01.27 ID:N5Mz8Bt/0
拉致してでも、手錠をかけても清水を連れ戻す必要があった。
それを妨害したのは「北沢」だったみたいだな。

菅の視察もグレイだね。

福島原発の爆発は、民主党が引き起こした人災かと疑う。
これだけのことをされても、東電は民主をかばう。

きっと何か裏がある。
民主の失敗を東電が被る、その代わりに東電の要求を民主は飲む。
民主と東電の癒着を疑う。
250名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:00:10.87 ID:qvGKeWWd0
>>241
まあそんなとこだろうな,東電は電気料金値上げ,政府は増税言い出してるし
251名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:00:18.75 ID:dD/XH6fy0
>>241
素敵な陰謀説だなw 真実は清水も菅もバカだからなんにも考えてないだけかもしれないぞw
252名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:00:48.68 ID:B7lUff170
もう自衛隊は、民主党も東電も空爆しろ。
どちらもクズ…許す。
253名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:01:08.42 ID:0v91tewM0
しかし東電と民主党は本当に丙丁つけ難いな
東電が主犯かと思ったとたんに
とんでもないネタで挽回しやがる

>>242
だから民主がそれを妨害したんだろうが
お前以外は理解してるぞ状況を
254名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:01:09.83 ID:S52gnMiJ0
 
 
 
   とりあえずいっかいやらしてみたら こんな事になりました
 
 
 
民主信者は死ね!
255名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:01:20.51 ID:wRNXa4rO0
>>44

原子力災害対策特別措置法
 第四条三項
主務大臣は、この法律の規定による権限を適切に行使するほか、この法律の
規定による原子力事業者の原子力災害予防対策、緊急事態応急対策及び原子
力災害事後対策の実施が円滑に行われるように、当該原子力事業者に対し、
指導し、助言し、その他適切な措置をとらなければならない。


北沢は

原子力災害対策特別措置法
 第四条三項

違反だな (´・ω・`)
256名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:01:26.06 ID:M3KQKZGBP
むしろ、東京に政府の力で東電社長を連れてこいよバカ
257名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:03:11.84 ID:HaMJ2Ofy0
今頃になって枝野さんも、またなんでそんなことを言い出すのかね
東電を責めたいのか
今日の社長の免責発言をいい、自己保身、責任の擦り付け合いか
調査もなにも、菅総理自信の対応もまずかったろ
それを言うなら、何故ヘリで現場にいかにゃならん
作業妨害に近いことをやらかしておいて、もう菅総理も反省ができない人なんだね。
258名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:03:27.86 ID:QrnbwaiJ0
>>241
賠償の免責かかっているから、いくら悔しくても東電は、政府のご機嫌を損ねることは出来ない。
どっちもどっちだが、某国人のように切れて暴露合戦になれば、面白いんだけどな。

東電、賠償免責の見解 「巨大な天変地異に該当」
http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280255.html
259名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:03:31.05 ID:/YYExEbS0
予知連の会長は東京にいたのか
自衛隊機で帰ってきたか
260名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:03:59.22 ID:Y8BD2exY0
>>232
防衛省の資料見りゃあいいんじゃないのか?
防衛官僚アリバイ作りかなんか知らないけど、めっちゃ詳しく部隊の展開状況書いてるぞ。当時、九州がら空きで中国に九州献上するつもりなんじゃないか?と心配したぐらい
質問に回答すると、花巻に向かってるから、花巻は大丈夫だったんじゃないかと判断できるよ

「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(15時00分現在)」防衛省・自衛隊
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/12d.html
◆自衛隊の活動
(1)派遣部隊
空 自:(略)第1輸送航空隊(小牧)、(略)★ここで初めて小牧部隊が言明される
(3)自衛隊による救助状況
○大規模地震災害派遣による活動
【空 自】
(11日)
18時10分 三沢ヘリ、陸前高田で11名を救助完了
18時48分 陸前高田の高台へ11名の救助者を御下
(12日)
08時41分 第1輸送航空隊(小牧)のC−130×1機がDMAT要員約65名を花巻へ輸送。(←コレか?★)
航空機の在空状況※空自に変わりなし
261名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:04:11.74 ID:XSjrinzY0
>>253
妨害?
んでそれが事実だとしても、ヨーロッパにいて事故が起きたのと変わらないよな?
大事故起こしても社長が不在だから何もできません、って通用すると思う?
そんなアホな会社は倒産していいよw
核扱ってるんだぜw
262名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:04:26.05 ID:M3KQKZGBP
何が車で帰って来いだバカ
地震の影響で高速もどん詰まりやったろがボケ
263名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:05:25.78 ID:ZLdtPxdv0
>>260
花巻は11日は閉鎖していたよ。
264名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:05:26.19 ID:VgTf9+56O
>>246
そうそう。
さらっと言ってたけど、あの非常事態に
二時間も渋滞に巻き込まれていたなんて
危機意識0だと思った。
走ってでも帰省しろっての。
265名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:06:20.34 ID:N5Mz8Bt/0
>>261
枝野や北沢と同レベルの阿呆だね。。

それ本気で言ってるの?
企業とかで働いた実務経験とかある?
266名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:06:34.64 ID:mW2lH5zJ0
>>253
丙丁w

もう壬癸でいいよ
267名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:07:08.32 ID:HaMJ2Ofy0
原子力委員会のメンバーも揃わなかったわけでしょ
何おかいわんやだよ、末期だねこの政権。
もう菅総理、自らやめるべきだと思う。
連休明けに辞任会見をしてください。
菅総理の奥さんに、辞任を迫ってほしいよね、
もう取り巻きは菅になにもいえないんだろ
268名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:07:26.49 ID:XSjrinzY0
>>265
お前よりあると思うよ。
一部上場でねw
269名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:07:29.44 ID:ZOvThV+MO
>>1
福島第1被ばくは別枠=最大350ミリシーベルトに―「働けなくなる」東電検討
時事通信 [4/28 21:24]
東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は28日の記者会見で、福島第1原発の作業員の被ばく限度について、今回の事故の緊急作業による被ばくと、通常作業での被ばくを別枠として扱うことを検討していると明らかにした。
緊急作業による被ばく限度は特例で250ミリシーベルトとされているが、通常の限度は1年で50ミリシーベルト、5年で100ミリシーベルト。別枠で扱わないと、緊急作業に従事して通常の限度を超えた人が他の原発で働けなくなるという。
合計すると5年間で最大350ミリシーベルトとなるが、松本代理は健康上の問題はないとして、厚生労働省や経済産業省原子力安全・保安院と協議する考えを示した。
270名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:07:31.39 ID:TPYwcpv10
これ威力業務妨害だろ
菅政権の犯罪的行為の数々が断罪されずに、小沢一派や堀江が起訴・収監される
というのは法曹界の歪みが顕在化しているということ
ちゃんとした国なら独立検察官が首相を取り調べているレベル
271名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:07:32.48 ID:BTtLFaAJ0
電力総連(電力労組)のアニメを見ると、噴出しながらオウムを思い出したw

http://www.denryokusoren.or.jp/fla2011/11denryoku01.html

電力は潰さないと確信できた。

272名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:07:51.78 ID:M3KQKZGBP
東電に謝れ言うのはいいが

お前らこそ国民の前に出てきて謝罪しろ

糞民主野郎が
273名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:07:55.09 ID:AuxPTTAd0
>>241
なるほどね。じゃなきゃ、役員報酬50%削減で1800万円の年収なんてありえないよね。
80%カットでもまだ甘い。
だって原発事故のせいで、何万人もの人が50日近くホームレス同然の暮らしをしているんだから。

これがフランスだったら、家畜の糞尿が東電のオフィスにばら撒かれるところだよ。
東電が抗議したら、だったら放射能の方が良いかって言われるのがオチ。
274名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:08:10.51 ID:wP2SM6Fd0
>>261
アホかw
実際にヨーロッパにいたならともかく、日本にいてキチンと手順を踏んで自衛隊機で
東京に帰ろうとしたのを大臣の一存でわざわざUターンさせた事が問題なんだろうがw
275名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:08:35.78 ID:X1c0OuIi0
ID:XSjrinzY0

社長はどこにいてもすべてに対応できなくてはいけない
それができないから東電が悪い
だって核扱ってるから

こいつの主張はこればかり

Uターンさせたのは問題なし、だとさ

核の運用ってのは国にも責任があるんだがなw
東電の邪魔をしておいて「悪くありません、きりっ」だとさw
276名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:08:49.02 ID:ZLdtPxdv0
まあ、入間にC−130がいれば、小牧より花巻は近いけどな。w
277名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:09:00.14 ID:N5Mz8Bt/0
>>268
最高意思決定機関が不在でも問題ない上場企業は存在しないよ。
ちなみに、君は町工場ですら働いたことないね。

ひきこもりか学生さん?
278名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:09:18.41 ID:HaMJ2Ofy0
この社長、原発のことは詳しくないそうだね
副社長が現場にいたのか?
ベントでてまどったね
279名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:09:25.99 ID:C05d8j5pO
>>270
業務妨害は間違いなく成立するなw
280名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:09:35.02 ID:Uo9xCJSKO
反日防衛大臣
281名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:09:47.33 ID:XSjrinzY0
>>274
それ連絡の行き違いだって認めてたじゃん。
妨害したのと違うだろ。
282名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:10:19.17 ID:QipBAGkB0
>>261
居ないのと居るのとでは居るほうが決まっている。

でも、民間のちからであの状況で、東京まで戻るのは無理。

でも、自衛隊なら可能。だったら政府が自衛隊使って戻すのは当然だと思うけどね。

それとも、政府は東電の力で何とかしろというのか?
283名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:10:44.06 ID:Y8BD2exY0
>>241
一言でいうと、「統合対策本部」の議事録を公開させてもらえないぐらいなんだから、ばっちり口止めされてるんだろうことは想像に難くない

「枝野長官会見(2)東電との統合本部「議事録作成していない」(30日午後5時)」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110330/plc11033021070017-n3.htm
−東電の会長が統合対策本部の会議の議事録を公開をしたいと発言したが、議事録はあるか。あるならば、公開するつもりはあるか
★統合本部として、あるいはそこを管轄する政府として議事録を作成しているものではない。★
284名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:11:08.36 ID:rW0m0pre0
>>261>>264
竹槍で飛行機を墜とすことはできないのです

285名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:11:44.52 ID:6jSvB4Rl0
北沢も秘書もテレビ見てたら車が動けない情報は出てたのに、
車で官邸から防衛省に2時間もかけて移動しようなんて頭こりかたまって泣けてくる
バイクの後ろに乗って移動しろよw
286名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:11:56.11 ID:mNJyF2up0
ヨーロッパ云々の話は何の意味もないんじゃね
社長が国内にいて、東京に引っ張ってくることを結果的に妨害したことは事実なんだし
287名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:12:04.98 ID:C05d8j5pO
>>281
あのな、飛行機は東京の方が近いとこにいたんだぞw
連絡の行き違いくらいでそんなとこから名古屋まで引き返すのか?w
連絡の行き違いって便利な言葉だなww
288名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:12:10.36 ID:BeHUkrvS0
>>277
平時での通常運営と緊急事態での対応一緒にしちゃいかんだろ
町工場ならともかく原発もってる会社なんだから
非常時において社長、会長が不在ならその次の権限執行者も決めておくのが常識だろ
289名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:12:26.77 ID:Q8X/BD5o0
>>262
身内にとって都合の悪い話を後から誤魔化そうとするから、
「車で移動しろ」なんて震災当日の状況を無視したコメントになるんだろうね。

震災当日の状況なら、急を要する場面で、
名古屋から東京まで車で移動するなんて
選択はあり得ない。

290名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:13:27.06 ID:wP2SM6Fd0
>>275
震災発生後無駄にウロウロしてるだけで何の対応も出来ないで一ヶ月以上経ってる
首相は一切非難しないのになw

コイツこそこんなカスでも国のトップなんだから、とっくにこの放射能ダダ漏れの事態を
収拾出来てなきゃイカンのだが。
291名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:13:27.13 ID:nio3Xk4w0
民主党の人へ。

あとだしジャンケンでも勝てない。
引退の潮時。
292名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:13:37.66 ID:N5Mz8Bt/0
>>288
最高意思決定者が不在で困らない企業は無い。
君は町工場ですら働いたことがないひきこもり、もしくは北沢なみの脳なし。



293名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:13:48.43 ID:sxNaxIaT0
旧軍・財界の裏ネットワークの民主主義への挑発だろうが、
自衛隊もドサクサまぎれに文民統制を無視してみたんだな。
非常に危険な兆候だな。
自衛隊は速やかに解体して、民主党軍に再編する必要がある。
294名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:14:31.25 ID:+fo/YwJe0
>>285
いや、普通にパトカーに先導してもらえば良かったんじゃない?
それでもダメそうなら、それこそ自衛隊でもいい。

日本初の原子力緊急事態宣言が出されてた状況なんだから、そのくらい当然でしょう。
295名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:15:01.55 ID:HaMJ2Ofy0
廃炉もやむなしの決断が早い時期にこの社長はできたのか、
できなかったのかが、ポイントだろうと思うね。
携帯電話も通じにくかったのかな
自衛隊のヘリがどうのと、いうのは会見で言うべきことではないよね。
政府内で、枝野は知る立場になかったといいたいのかね・・
みっともない発言をしてしまったね、枝野さんの意図がわからない
296名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:15:15.25 ID:6jSvB4Rl0
>>278
前スレでは資材畑歩ってきたから東京本社に戻ってきてたら
何が必要か的確に指示できたはずと書かれてたよ
297名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:15:18.07 ID:XSjrinzY0
>>275
>>277
勝手に言って満足してろw

>>282
そのまま行ったらよかったとは思うけどね。
知ってて意図的に妨害したとは思えないけどね。

たとえ戻れなくても対処できる企業じゃなきゃダメだわなw

>>287
便利な言葉?意味不明だ。間違いを認めているだけだろ。
別に失敗の責任が軽くなる訳じゃない。
だけどそれが爆発の直接原因か?
どれほど大きな影響がある?
社長が戻る前12日午前1時半にはベント許可が下りたんだから。
298名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:16:17.36 ID:N5Mz8Bt/0
>>297 社会経験のないひきこもりへ。

最高意思決定者が不在で困らない企業は無い。
一部上場企業から町工場まで。
君は町工場ですら働いたことがないひきこもり、もしくは北沢なみの脳なし。


譲歩すれば、菅やら北沢などいない方が良いリーダもいるが、それはごくごく例外。
299名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:16:49.33 ID:M/xCquV40
>>281
結果的に妨害した事になるし、少し考える頭があれば、そのまま追認したはず。
わざわざ止めさせた北澤はとんでもない愚か者だ。
300名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:17:11.94 ID:rW0m0pre0
連絡の行き違いとか…
そんな政府の不始末を言いつのって何が楽しいのだろう…
301名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:17:15.30 ID:BeHUkrvS0
>>292
町工場に就職して有頂天になったのはわかったから常識的に考えろ
平常通り社長も会長もいなければ危機対応が遅れるってならそれは会社の危機管理能力がないだけ
序列立てて代執行できる人間を用意しておかないようで話にならない
それ以前に名古屋にいても連絡はとれるんだから、離れてることが決定的な問題にはなりえないんだけどな
302名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:18:00.93 ID:+fo/YwJe0
>>297
>たとえ戻れなくても対処できる企業じゃなきゃダメだわなw

戻れなくとも対処できると、戻らなくていいは違う。

例え別の人間が対処しようとも、意思決定に遅れがでるし、責任の所在は曖昧になる。2次的手段に過ぎない。

いずれにしろ、社長を本社に移送するのは、政府としても最優先ですべきこと。
君の言うことは何の反証にもなってないよ。 中二病と笑われるだけ。
303名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:18:05.54 ID:Id2Uwomx0
非日常的な大災害が発生している異常な状況では
通常のやり方ではラチが開かない事は理解できるが
核に識見の高い菅総理大臣であるならいざ知らず
民間人はやはり自衛隊機に乗るのはいかがなものかと
その事は枝葉末節などではなく非常に大事な事だから
会期中に与野党問わず認識しておいてもらいたいと思う
304名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:18:24.25 ID:AuxPTTAd0
東電の社長の判断は、代理でも十分って主張には自家撞着があるな。

だって自衛隊は、東電の社長をヘリコプターで送るという既に実行に移された現場の判断を、トップの判断でわざわざ引き返させたんだから。
その行為を正当化するならば、トップの判断は代理では絶対に無理という結論になる。

しかも何千億円も投資した原子炉の廃炉とい決断は、社長でなければ無理だろ?
305名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:18:44.86 ID:N5Mz8Bt/0
>>301
非常識をいくら力説しても、馬鹿の上塗りにしかならない。

こんなことにすら気がつかなかない、お前はひきこもり、もしくは存在が迷惑なつまはじきもの。
306名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:18:56.27 ID:HaMJ2Ofy0
>>296
そうなの?
あの時はベントで手間取っていたね
海水注入でももたついていた。
307名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:19:28.54 ID:mW2lH5zJ0
>>285
官邸よりも防衛省に戻った方がいいのならば
ヘリで移動すべきだとおもう

自分らがそういう行動を批判してきたから
出来なかったのか知らんが
308名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:19:48.42 ID:XSjrinzY0
>>298
常識のかけた人へ
首相が外遊中に戦争はじまったらどう?
最高意思決定者が不在だから何もできませんと?
危機管理ができていないと思うのが当然だよ。

それと大差ない。
核を扱うのはそういうこと。
309名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:19:53.12 ID:BeHUkrvS0
>>302
>例え別の人間が対処しようとも、意思決定に遅れがでるし、責任の所在は曖昧になる。2次的手段に過ぎない。

なぜ意思決定が遅れるんだ?責任の所在は曖昧になるんだ?
兼ねてから代表者不在の場合の代執行権限について規定があれば問題はない
310名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:19:53.99 ID:kPj2G+AK0
すげーな
管直人の視察と併せて完全に民主党の人災じゃん
311名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:20:27.29 ID:QipBAGkB0
>>297
北沢や枝野は車や新幹線で帰ってこいといってる訳

東電の対応能力の前に、政府の姿勢を批判してんだよ

原発問題は、東電・政府一体の問題なんだよ!
312名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:20:33.94 ID:GBVAU6G50
>名古屋−東京間は車を飛ばしても走れる状況だ。

それは警察車両ではない車が制限速度を守らずに一般道を含む道を走ると言う意味か?
313名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:21:00.08 ID:vpk/47ND0
>>301
つーか単に、それができない組織が原発持っちゃいかんだろという話じゃないのかな。
314名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:21:15.89 ID:C05d8j5pO
>>297
爆発の原因かどうかなんてどうでもいいんだよ、馬鹿なやつ。
あのね、原発の非常時には国も電力事業者も事故の発生を防ぐべく最善を尽くす法的義務があるの。
東電の社長の自衛隊機搭乗を認めないと判断したことは北澤は認めてるだろ。
この判断自体が最善を尽くす法的義務に違反してんだ。
そしてそれは東電側から見たら成すべき業務を北澤に妨害されたことになるんだよ。
315伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニフ:2011/04/28(木) 22:21:19.16 ID:2MHoTih20
       _.,,,,,,.....,,,         /⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜\
     /::::::::::::::::::::::"ヘヽ    ( 未曾有の大震災だ。これをチャンスにすれば後2年はできる )
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   o \ ‿〜‿〜‿〜‿〜‿〜‿〜‿〜‿〜‿ 〜‿〜‿〜‿ 〜‿〜‿/
   /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|  。
   |::::::::|      。   .|;ノ ・   枝野クン、まず原発事故の収束を私の手柄に仕立てよう。
   |::::::/  ,,,.....   ...,,,,,||    
   ,ヘ;;|    -・‐,  ‐・=.|   私が専門化と共に現地入りして「必要な判断を下した」結果、
  (〔y    -ー''  | ''ー .|    ベントが行われて「最悪の事態は免れた」との方向でいこう。
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |    渋る東電を「菅総理が決断させた」と報道されるようにするんだ。
    ヾ.|    /,----、 ./    
     |.\    ̄二´ /    何? 東電の清水社長が現場を指揮するために、自衛隊機で
   _ /:|\.  、....,,,,./\___     こちらに向かってて間もなく到着だと? ダメだ!引き返させろ。
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ:\  原子炉容器の異常圧力は大丈夫。オレ様は原発に詳しいんだ。
 :::/:::::::::::| /i;;;;;j\|::::::::::::|:::::::::|   とにかく、何としてもオレ様をヒーローに仕立て上げろ!!
316名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:21:22.43 ID:M/xCquV40
>>285
官邸から防衛省までなら、歩いても1時間あればいける距離か。何というバカなんだ、北澤は。
317名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:21:29.56 ID:VgTf9+56O
>>294
大臣車は赤色燈回す事が出来たはず。
同時にSPが赤棒振り回せば他の車を止めて走行出来る。
それも出来ない位渋滞してたってことでしょ?
他の移動手段を考えなかったのかね〜。って呆れたわけだ。

恥ずかしくて隠しておいても胸はって委員会で言えることではないわ。
318名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:21:39.48 ID:N5Mz8Bt/0
>>308
戦争?

お前は本当に阿呆か?
煽りでひきこもりだと言っていたが、マジで前は社会経験のないひきこもりか?

大丈夫か?
ちょっと能力の無さを煽ると、すぐに極論を語りだすタワケもいるが、、
319名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:21:45.82 ID:BTtLFaAJ0
自分がいいキャリアを持ってるって言うのに 「東証一部」っていうのがもう・・

可哀想w 
320名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:22:14.96 ID:BeHUkrvS0
>>305
言葉に窮したから内容がない罵倒をはじめだしたかw
321名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:22:55.57 ID:+fo/YwJe0
>>308
馬鹿だな、それで首相が不在のまま戦争を続けるのか?
君が言ってるのはそういうことだぞ。

一刻もはやく首相を官邸へ移送するだろ。東電の社長を本社に移送するのも同じことだ。
322名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:23:37.55 ID:D2U9/CGB0
>>301
当日は殆ど電話はつながらなかったよ。車だって大渋滞だったし。
323名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:24:35.46 ID:QipBAGkB0
>>308
でも、総理がここでも指揮が出来るからといって、すぐに帰ってこないのは大問題だよな

枝野と北沢はそういうことしようとしてるんだぞ。分かってる?

324名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:24:40.80 ID:AuxPTTAd0
戦争が始まって、首相にヘリコプターを使わせない国ってあるかな?
325名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:24:52.49 ID:BeHUkrvS0
>>318
>ちょっと能力の無さを煽ると、すぐに極論を語りだすタワケもいるが、、

ワロタwwwww
非常事態って意味ではおんなじだろw
大統領や総理大臣が不在でも当然代執行できるシステムは存在してるよな
326名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:24:54.25 ID:6jSvB4Rl0
枝野長官会見(2)東電との統合本部「議事録作成していない」(30日午後5時

素人でわからないんだけど統合本部議事録作ってなくていいの?
そういうものなの?
327名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:25:45.99 ID:+fo/YwJe0
>>309
常識が無い人に何を言っても無駄だと思うが、代理は代理でしかない。

責任の所在を代理に総て負わすのなら社長などいらない。
代理に任すと決めのはどの時点だ?それこそ意思決定が遅れると思わないのか?

子供の遊びじゃないんだよ。
328名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:26:18.40 ID:HaMJ2Ofy0
>>304
そうか、引き返したのか
ヘリでおくっても何らかまわないと思う。
それはそれで
329名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:26:24.80 ID:XSjrinzY0
>>297
だから何?戻るまで何もできない方が悪いだろ。
戻れないなら戻るまで代理を立てて、そいつがやればいいだけ。
11日夜にはベントの打診が東電からあって、12日午前1時半には政府から
ベントの許可がおりてるからやればいいだけ。
東電からみたら妨害されているように感じたとしても、ベントやれば何も問題なかった。
法的義務に反したから北沢が釈明したんだんろ。
要は社長がどこにいたかというだけの話で、大事故の原因でもなんでもないの。
物事の大きさからすると、この問題は小さいの、だからあまり話題になってない訳よ。

理解できたかな?
330名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:26:55.41 ID:mW2lH5zJ0
>>326
設置根拠のない任意の団体だしな、議事録無くても問題ないだろ
存在自体が問題だけどw
331名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:27:01.89 ID:BeHUkrvS0
>>321
>馬鹿だな、それで首相が不在のまま戦争を続けるのか?

それは東電のことじゃなくて外部の北沢にいうべきことだな
東電は東電で社長になにかあっても対応できるシステムをつくることを必要であるって
話をしてるだけで
首相がいなくても攻撃されたら対応しなければいけないのと同じ
332名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:29:00.44 ID:vpk/47ND0
>>327
つーか、社長が不在の間は副社長が全権をもって決定して、後で社長がその責任を負う
・・・ってことでないと、とても緊急時の危機管理なんかできないぞ。
東電が平時の対応しちゃってるのがまずいってことでないの?
333名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:29:48.92 ID:rW0m0pre0
>>308
意味は良くわかります
民主党政権ならば日本国が侵略される危機直面しても最高司令官が外遊している可能性があると言いたいのですね
でも、戦争と災害と同一視するのはバカの所業でしょう
334名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:30:06.38 ID:BeHUkrvS0
>>327
>責任の所在を代理に総て負わすのなら社長などいらない。
>代理に任すと決めのはどの時点だ?
>それこそ意思決定が遅れると思わないのか?

緊急事態で社長不在ならば代理が責任を持って行うべきなんだが?
具体的な権限の移行まで計画されてこそ危機管理というものだろ
それがないとなると会社としての欠陥としかいいようがない
今回の事態では連絡も取れたしそんな必要もなかったんだろうが
335名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:30:11.36 ID:pceNA92d0
日本のトップは、原発一族
その下に政府がある
原発一族には誰も逆らえない
336名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:30:15.40 ID:HTwm10wP0
>>1
民主党政府の初期対応ミス、どんどん晒されてくな

放射能関係だから数十年間被害出続けるし
与党じゃなくなったら民主党関係者逃げ切れんぞ
337名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:30:30.42 ID:+fo/YwJe0
>>331
馬鹿だな、何があってもじゃないだろ、何もない。
自衛隊が社長を送るはずだったんだから。何も問題は起こらないはずだった。それを邪魔したのが北沢というだけだろ。

首相が居なくても対応しなくていいいと、首相を呼び戻さなくてもいいは違う。さっきから無限ループだ。

矛盾したことばかり言うなよ。
338名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:30:38.86 ID:3yK/dZzv0
・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済

これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
339名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:30:48.65 ID:N5Mz8Bt/0
まあ、社会経験のない人・北沢や枝野なみの知性しかない人は別にして。
北沢、お前のしでかしたことは、お前存在ごときでは償い得ない大罪。


日本国・日本国土・日本を作り上げたすべての存在に対して、お前は取り返しのつかにことをした。
340名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:32:19.26 ID:Dytq6qEp0
>>336
初期にどんな対応をしていたら、
状況が悪化しなかったのか
説明して欲しいな。
341名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:32:40.69 ID:+fo/YwJe0
>>334
社長が不在でも帰れる見込みがあったんだよ。勝手に代理が社運み関わる行動を取れるか?

いつまで子供みたいな屁理屈を繰り返すんだよ。呆れる。
342名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:32:46.27 ID:0hk7u1mYO
緊急事態に総理も出先からから移動して官邸にくるよな
東電の社長も同じ行動だな
343名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:33:06.97 ID:3yK/dZzv0
>>338 についての Q&A です。 part 1/4

・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
→発送分離、つまり自由化では欧米のケースでも原油と同様の
 投機マネーが入り必ずしも料金は下がらない。

様々なケースがあるので、勉強してくれ。

http://www.google.co.jp/#num=100&hl=ja&biw=706&bih=517&q=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96&aq=&aqi=&aql=&oq=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96

結果として、日本の電力料金は主な先進国の倍程度になっている。
一般的には、発送電分離のメリットは、発電会社の競争により料金が下がること。
発送電一体のメリットは、安定した電力供給ができ停電が少ない … アレ?
344名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:34:44.36 ID:QipBAGkB0
>>329
誰にレスしてるか分からないが、あんたの言ってることは所詮結果論だろ

あなたの例を借りると、総理が外遊時に有事が起こった場合、総理が直ぐ帰らないで、

結果、物事がうまく収まったとしても、大問題になるよ。分かってる?
345名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:34:51.32 ID:BTtLFaAJ0
代理 言葉の定義からも、トップが居ないときの次善の策

トップが戻れる状況なら戻した方がいい。代理が行うことは「やむを得ない」

のであって代理が居ることが、トップを正常な判断が出来る状態に戻す努力をしないでいい

理由にならない。

例:首相が持病のアスペルガーの発作で倒れた。代理の副首相に当面やらせる。
死亡や回復不能が診断されない限り、首相の治療をやめる理由は無い。
346名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:35:48.21 ID:3yK/dZzv0
>>338 についての Q&A です。 part 2/4

・発電会社を発電方式で再編する
→補助金なしでコスト回収がしにくい水力や風力は敬遠され、自然エネルギーは逆に衰退する。

エネルギー政策や環境政策に基づく補助金や課税による調整は必要。
ただ、今のように電力会社の都合で発電方式を決められる不透明さはなくなる。
また、発電設備ではなく電力料金に補助金を使えば、
自然エネルギーの発電効率を高めるほど多くの補助金をもらえることになり、
技術革新のインセンティブになる。
347名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:36:03.89 ID:Q8X/BD5o0
>>332
実際、副社長が対応していたよ。
ただしこれは次善の策でしかない。
なるべく早く社長を東京に戻すのがベスト。

誰が指図したのか知らんが、輸送機Uターンは愚かな選択だ。

348名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:36:31.53 ID:FAm7wtly0
>>326
証拠隠滅&事後の検証を不可能にするため。
証拠がなければ、どんなミスも密約もあばかれることはない。

そもそもこの統合対策本部に法的根拠はない。
菅が勝手に作っただけで、わけのわからん民主党議員も
入り込んでうろうろしていると国会で問題になった。

349名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:37:07.95 ID:Dytq6qEp0
>>347
>なるべく早く社長を東京に戻すのがベスト。

東京に戻してもすぐ入院しちゃうんじゃね?
実際何日も入院してたわけだし。
350名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:37:14.20 ID:XSjrinzY0
>>334
誰がすぐ帰らないで良いと書いた?
できる限り早く帰るのは当然だろ。
ただし帰れないからと言ってそれが直接の原因になるようじゃ困るんだよ。
責任ある者として。
理解できない奴は絡むな。
351名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:37:39.58 ID:kHp1rc660
>>29
関電と東電はメチャクチャ仲が悪い。
352名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:37:47.48 ID:zURn4Q000
経済産業省の口利きってのがミソだなあ
役人とズブズブ
353名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:38:04.81 ID:3yK/dZzv0
>>338 についての Q&A です。 part 3/4

・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
→発送分離しながら発電会社の負担を送電会社に負担させる矛盾
 性質上、利益を生みにくい送電会社は経営悪化を起こし、設備投資されず停電の危険性がでる。

これも様々なケースがある。
失敗の代表的な例はカリフォルニア大停電だが、失敗例もその対策も先進国にはたくさんあるので、
幸か不幸か後進国となってしまった日本としては、制度設計や運用ノウハウを学びながら導入することができる。
送電会社に負担させる点については、発送分離前の事故の責任なので、いったん発送分離前の東電を破綻処理したあと、
再編して原子力発電会社と旧東電送電会社を一時国有化し、不足する賠償負担を移すということ。
結果として、東電の原子力以外の発電部門が負担から外れ、東電以外の電力会社の原子力発電部門に負担が移ることになる。
基本的な考え方を書いてあるもので、必ずしもそのまま順番どおりに実務を実行するというわけではないので、ご理解下さい。
354名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:38:56.47 ID:2WbhXtfJ0
東電も12日未明に社長が戻ってくるつもりで動いてたんだろ。
とんだ番狂わせだな。
355名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:39:14.24 ID:SCba9KCJO
>>148
民主党はおわりだよ
356名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:40:58.33 ID:wP2SM6Fd0
>>349
そんな話をしたらあの時自衛隊機で戻れてたら、即適切な対応が出来て
こんな大事故にならずに済んで入院もなかったと言う可能性もある訳だがw

わざわざ官邸の依頼で自衛隊機に乗せて東京に向かってたのを北沢の一存で
戻した事とそれを肯定する枝野が問題だと言う話をしてるのだがw

あのまま自衛隊機で社長が戻ってたらどうなってたかはまた別の話し。
357名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:41:04.59 ID:C05d8j5pO
>>347
常識的に考えて操縦士自らの判断で入間直前から引き返すことは有り得んな。
誰かが指示したってことだ。
こんな非常識な指示は、原子力緊急時に社長の自衛隊機搭乗を拒否するという異様な判断をした北澤に起因すると考えるのが素直だ。
普通こんな馬鹿なこと思いつかんからな。
358名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:41:07.24 ID:AuxPTTAd0
>>334
トップの判断って重要だよな。
東電の社長をヘリで東京に移動させるという既に実行に移された現場の判断を、自衛隊のトップがひっくり返して、
時間、燃料、人件費を無駄にしてわざわざヘリを引き返させたんだから。

自衛隊の場合は、トップの判断なら、どんな馬鹿げた非合理的な判断でも、現場の判断より優先されるのに、
なんで東電の場合は、トップの判断と代理の判断に違いがないのか説明を頼む。
359名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:41:27.45 ID:mW2lH5zJ0
>>352
監督官庁だからな
社長をすぐに戻せと突っつくのは当然
360名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:41:49.60 ID:rW0m0pre0
>>350
できる限り早く帰ろうとしたのを政府に阻止されたってことは同意されるのですね?
361名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:41:55.07 ID:BeHUkrvS0
>>337
>自衛隊が社長を送るはずだったんだから。何も問題は起こらないはずだった。それを邪魔したのが北沢というだけだろ。

午後3時に奈良をでたにもかかわらず午後11時の時点で名古屋で立ち往生してるのに?
東電側としてはそんなんだったら社長不在も覚悟すべき状況だろ
それに「何も問題は起こらないはずだった」とか関係ない
問題が起こったら起こったで対応できるくらいのシステムはつくっておくべきだろ

>首相が居なくても対応しなくていいいと、首相を呼び戻さなくてもいいは違う。

もちろんトップはいたほうがいい
だがトップがいなかったらなにもできないってのはおかしいはなしだといってるだけだ

>矛盾したことばかり言うなよ。

はて?どこが矛盾してるのでしょうか?

>>341
子供っぽいことしかいってないのはおまえだろう

>勝手に代理が社運み関わる行動を取れるか?

有事の際権限を委譲することを規定しておくのも危機管理なんだが?
原発があるような会社でないわけないよな

>いつまで子供みたいな屁理屈を繰り返すんだよ。呆れる。

言葉に窮したから罵詈雑言をあびせることに重点おいてんだな
レスするたびに中傷まじえるってどんだけだよw
362名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:41:56.32 ID:QipBAGkB0
>>350
北沢と枝野は、東電の社長を直ぐ返せるようにしなかっただろうが

それと、俺は東電の社長の帰るのが遅れたから事態が悪化したなんか一言も言ってない
363名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:41:59.60 ID:b8ajwXvq0
ID:XSjrinzY0

北沢は渋滞に巻き込まれて情報不足の機能不全状態にかかわらずなおその権限を行使した
この件についてはどう考えるね?
364名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:42:02.04 ID:vpk/47ND0
>>347
社長の口から「廃炉やむなし」と言わせるのがベストだからね。

ただ、それにこだわって状況が悪化したのは否めない。
365名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:42:06.69 ID:3yK/dZzv0
>>338 についての Q&A です。 part 4/4

・債務超過になるだろうから一時国有化
→一時国有化は税金負担の意味では?

これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
→全体的に論理破綻してる。

あとで戻ってくるから税金負担なしということだが、一時的に公的な資金が入るという意味では、そのとおり。

根本的な問題は、発電と送電を一体にしているために、送配電網の実質的な独占で発電事業の競争が妨げられていること。
これがそのままである限り、原発がコストに見合わなくても利権のために建設が続いてしまうし、
新規参入しやすい自然エネルギーの技術開発も進まない。
この構造を維持することが、現在の電力会社の経営上の最優先事項になっていて、
安全対策のコストはカットしても、天下りを受け入れ、政治家の子弟を採用し、
大量の広告料でマスコミを黙らせる動機になっている。
366名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:42:18.76 ID:0hk7u1mYO
官邸の対応を防衛大臣が覆したのかよ
初動から政府の対応はミスばかりだな
367名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:43:39.40 ID:Y6nB4m5z0
もう、想定外は民主党
368名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:44:58.82 ID:XSjrinzY0


>>360
思い込みで進まないでまずは過去ログ読めよ。
>>362
>社長の帰るのが遅れたから事態が悪化したなんか一言も言ってない
そうだったね、すまん。

369名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:45:22.67 ID:ZLdtPxdv0
>>356
自衛隊機で清水が戻り、12日未明に清水がベントの指示をすれば、菅の視察パフォーマンスは
なかっただろ。被災地への視察は与野党の合意で72時間は視察の派遣を見合すことになっていたからな。
370名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:45:35.96 ID:nj8nNwyo0
自衛隊機に向かう前、グラサンして偉ぶってた清水
戻ってから睡眠薬飲んだのか一切姿見せず入院してた清水
出てきたら、ボーナス半減で十分きつい、といって、免責主張し、福島県民
に誠意見せない清水
....これほどの無能だから、早期に戻っていたら、大爆発して今頃東京はアウト
だったかもしれん
清水が戻っていたら、今より良くなったなんて書いてる奴は東電社員
もっと悪くなってたよ
371名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:46:56.58 ID:qvGKeWWd0
清水は人相悪すぎ
372名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:47:11.18 ID:SCba9KCJO
>>361
とりあえずさ、
北沢の判断は正しかったと思う?
それとも、正しくなかったと思う?
373名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:47:28.66 ID:qPWNbBfj0
しかし何でヘリは出発していたのだろうか?
ともかく誰かが指示を出したのは間違いないね
374名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:47:44.24 ID:wP2SM6Fd0
>>369
それでも菅なら自分が視察パフォーマンスしたければ強硬しそうだから怖いw
375名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:48:11.15 ID:9lGqhJgE0
>>340
そもそも論だがマニュアル通りの行動を起こさずって時点で非難を受けてもしかたない
もしマニュアル通りに動けばどうだったのかなんて決定的な事物はないのだけどね
ただ、マニュアルを元に動かないなら各省も対応がその場その場になり非効率だっただろうとは推測できるな
376名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:48:44.56 ID:BeHUkrvS0
>>372
最初のレスにかいたけどこの北沢の決断は間違い
これは返すべきだったしくるまでとか新幹線でとかアホなこといって失点してるな
377名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:48:52.35 ID:b8ajwXvq0
ID:XSjrinzY0

北沢が渋滞に巻き込まれて情報不足で機能不全状態のまま権限行使
その結果がこれだ
トップがいない混乱の例として、今君の目の前にこれほど格好の例があるじゃないか
378名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:49:38.33 ID:HTwm10wP0
>>1

政権与党じゃなくなったら
民主党政府の隠蔽工作も暴かれるだろう

民主党関係者も必死だわな
379名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:49:47.45 ID:rW0m0pre0
>>368
ヘリコプターうんぬんを過去ログでわざわざですか?
380名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:50:12.12 ID:mxLjmN+50
社長が帰るのが遅れたからベントが遅れたのか?
経産省が融通したのは民間の特別扱いなのか?

その辺を整理しないと。
社長がUターンが原因で原発の被害が拡大した状況だったなら、
民主党の非常識を非難すればいいが、
まだ状況はクリアでもないし、
前提条件を付けて議論すべき。
381名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:50:17.36 ID:3reyZAHB0
これは重罪だろ。枝野も海江田も防衛大臣も刑務所行きかな。

原発事故という事態で、東電の最高指揮官を監獄していたようなもの。

大問題だな。
382名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:51:01.18 ID:+fo/YwJe0
>>361
論理が破綻しすぎだ。
>もちろんトップはいたほうがいい
代理で十分というのが君の主張だよな。随分違うこと言ってないか?
トップがいたほうがいいというなら、政府がUターンさせたことを批判すべきだろ。

いいかもう一度いうぞ、俺の言ってるのは2点だけ。

代理で対処しなくちゃいけないというのと、社長を呼び戻さなくていいいというのは別の話。
代理で対処するのは次善の策で、例え代理を立てたとしても、意思決定の遅れや責任の所在が曖昧になる。

こんなことは常識すぎて、説明するまでもない。
幼稚すぎるんだよ君は。
383名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:51:49.09 ID:QipBAGkB0
>>373
ヘリじゃなくて、C130輸送機ね

官邸チームの経産省役人→防衛官僚→幕僚長までは分かるが詳細が

どうだったのかは分からないね
384名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:52:28.31 ID:vmknLtqv0
>>380
まずは原子力災害の当事者を適切な場所に置く事が最初に来ないか?
385名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:53:29.58 ID:XSjrinzY0
>>377
何度も面倒なんでこれきりにしたいけどさ。
それは単に北沢の失点だろ。
社長がどこにいたかだけのことなんだから。
原発の状況が影響受けるようじゃおかしい。

社長不在なら副社長が判断すれば良いだけのこと。
この点のほうがはるかに大問題。
386名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:54:36.98 ID:uf0sux2Q0
>>373
あんな事態で、当事者である企業のトップをいち早く本社も官邸もある
東京に戻す事に異を唱える輩が出現するなんて、誰が想定できたかな?
いかに背広組に対し日頃から強い不信感を抱く制服組のセンサーを
以てしても、さすがに難しかったんじゃないか?
なので「とにかく一刻も早く」という事で、大臣には事後の了解を得るつもりで
現場のトップが判断したんだと思う。

その想定外の事をやらかす防衛大臣が現実にいたわけだが。orz
387名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:55:09.89 ID:BTtLFaAJ0
>午後3時に奈良をでたにもかかわらず午後11時の時点で名古屋で立ち往生してるのに?

またキタザワ、枝野系の詭弁 

>>23
地震発生と同時に、東海道新幹線は運転を見合わせた。羽田空港は封鎖され、
伊丹や関空から飛び立とうにも、たどり着けない。午後3時以降、伊丹、関空、神戸から
羽田に向かう便はキャンセルされている。東海道新幹線の下りは午後6時26分以降、
順次再開したが、東京へ向かう上りは運転を取りやめた。

そこで自分たちがコントロールできる名古屋のヘリに向かうのは普通の判断。

名古屋で小型ヘリの事情が分かって、経産省経由で自衛隊機OKの返事が来れば
10時頃まで待っても12時頃には東京に確実に着けると考えるだろう。

全てを台無しにしたのは、「救援物資を優先させろ!」の日本4大バカ判断。
388名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:55:39.22 ID:vmknLtqv0
>>385
6人いる副社長の誰が判断するんだw
合議制かw
389名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:56:12.32 ID:rW0m0pre0
>>385
不思議な人だ、北澤大臣は菅直人内閣の一員ではない世界に住んでおられるんだな
390名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:56:57.99 ID:qPWNbBfj0
>>383

訂正ありがとう

飛ばす指示を出したなら、大臣に確認とらなくてもとおもうけど
それともまた行き違いがあったのかな
391名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:57:21.43 ID:Ix98nLfh0
今の政権は組織の動かし方がマルで分かってないからね

社長とロクに話もしてないのに
いきなり現場の所長とハナシをしようとして
福島に飛ぶバカだもん

指揮命令系統を軽視するから混乱して組織が上手く機能しないんだよ
官僚をうまく使えないのも本部やチームが乱立するのもアタリマエ
392名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:58:13.73 ID:XSjrinzY0
>>388
そんなの東電に電話して聞けよ。
社長以外誰も決断できませんって言うなら役員不要だよ。

>>389
はあ?どういう理解?

暇な時間がなくなったんでバイバイ

393名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:58:58.90 ID:Oot/HMbt0
ミンスはほんとに糞な奴ばっかりだ。。。
まだまだ、政府のミスを東電のせいにしていることがあるかもしれんな。
394名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:59:10.17 ID:mW2lH5zJ0
緊急事態宣言中に、東電社長を自衛隊機に乗せるなとした判断に驚く
緊急事態宣言中に、永田町から市ヶ谷まで2時間かけて移動したことに驚く

しかし後の国会で、組織の最高責任者を最速で指揮本部戻す方法の是非
についての質疑で 「私も2時間かかっちゃいました」と答弁できる才能には…
395名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:59:29.07 ID:BeHUkrvS0
>>382
おまえ頭悪すぎ
「トップがいたほうがいい」と「トップがいないとなにもできない」では全然違う

>政府がUターンさせたことを批判すべきだろ。

最初から批判してるが?
なに勘違いしてるんだ?

>代理で対処しなくちゃいけないというのと、社長を呼び戻さなくていいいというのは別の話。

少なくとも俺は呼び戻さなくていいとはいってない

>代理で対処するのは次善の策で、例え代理を立てたとしても、意思決定の遅れや責任の所在が曖昧になる。

原発のような重大施設を管轄する企業の危機対応として一人や二人不在がおきたとしても「あってはならないこと」なんだが
完全な所在不明の場合は代理に完全に委任するシステムがあるだろし
第一この場合名古屋で連絡を取ることもできるだろう

>こんなことは常識すぎて、説明するまでもない。

じゃあもし清水が地震で死んでて完全に所在不明になってしまって
だから「原発爆発させました」なんて言い訳が許されたと思うのか?
なぜ権限をスムーズに委任するシステムがなかったのかと大問題になる事態だぞ

396名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 22:59:42.32 ID:nRl96EqF0
>>385
副社長も必要ないだろ? いかなる非常事態も現場作業員だけで完璧に対処できてなきゃダメだよなぁw
397名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:00:16.85 ID:487sUj6d0
乗せても乗せなくてもどちらでもいいけど
指揮系統が大混乱してたのが問題
398名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:00:45.43 ID:C05d8j5pO
>>380
妨害した時点で終わってるんだよ。
もしそれが爆発の起因となったと認定されたら罪がさらに加重されるだけ。
399名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:01:02.80 ID:QipBAGkB0
>>390
ただ、傷病者、救助者以外の民間人を自衛隊機に登場させるには

大臣の許可が要るみたい。
400名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:01:52.93 ID:mW2lH5zJ0
>>386
いや現場判断じゃないから
背広から来た指示に従ったら
背広から取消しの指示が来た
401名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:01:58.12 ID:SCba9KCJO
>>376
ありがとー

北沢の判断は正しくなくて、それに対する批判はあってしかるべきで・・・、

東京電力の組織としての不備や判断ミスに対する批判も当然だと思う、けど、
だからって、北沢の判断ミスの問題の重さが減免される理由にはならないって思うんだけど、どう思う?
402名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:02:24.60 ID:Ix98nLfh0
>>396
北澤自身が現場の判断引っくり返して引き返させてるしなぁ
任しときゃいいのにw
403名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:02:37.68 ID:BTtLFaAJ0
東証1部で働くと自慢になってしまうレベルのミンス教徒たちだからね・・・

(今倒産してるか知らないが、志村化工、マミヤオーピー、ニイウス 商工ファンド
サラ金 東証1部でもトンデモ企業はウジャウジャ)
404名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:02:48.92 ID:FAm7wtly0
北澤さん、バイバイ!
405名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:03:17.19 ID:adDibIjI0
>自衛隊機が飛ばないなら自動車を飛ばすのは当然で、常識ではないか

大きい余震も連発してていつ高速が不可能、身動き取れない状態になるかわからんのに車とか結果論で語るなバカ
406名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:03:58.18 ID:b8ajwXvq0
>>385 ID:XSjrinzY0
権限継承がそれこそ厳格に確立されているであろう防衛省でさえトップとまともに情報を共有できなければこういう事態になるということはわかった?
民間企業がどういうものか、君に普通の知性と想像力が備わっていれば、今の君のようなレスはしないと思うけどな
407名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:05:30.22 ID:Dytq6qEp0
>>375
マニュアル通りって言うけどさ。マニュアルなんて存在するんだろうかね。

原発は絶対に安全なのに、
電源がすべて落ちた時のマニュアルがあるとは思えないけどな。

安倍元首相の国会答弁でも
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
 経済産業省としては、お尋ねの評価は行っておらず、
 原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。

「安全の確保に万全を期する」を連呼するだけで、
安全の確保ができなかったら、要するに、原子炉が冷却できない事態になったらどうするかなんて
全く考えてもいないし。


それとも、君はそのマニュアルとやらを見たことがあるとか?
408名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:06:13.40 ID:IdqwKuCZ0
>>340電源の確保ができなくなった段階で、もう廃炉もやむおえないので
海水の注入ははやくすべきだったよね。
ベントも遅かった。

菅総理が断ったといわれる、米軍によるホウ酸入りの冷却水の注入作戦の申し出。
それには東電の社長が廃炉の決断がいるわけで、これは不在が響いた
でも、政府側が東電に問い合わせるつもりは無かったのかな?
この米軍の申し出を何故うけなかったのか、疑問だ。

水素爆発は避けられなかったのか?

海水注入も遅かったよね、廃炉の決断
また復旧させて炉をつかうつもりだったのか、社長はどう思っていたのか。
状況をどう把握していたのか
409名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:06:13.78 ID:zag9+AeE0
>>58
そうだな。非常事態発生時点で東京本社に居る最高位の者が全権を得て指揮する
体制はなかったのか、と。
410386:2011/04/28(木) 23:06:40.11 ID:uf0sux2Q0
>>386を書いた後で、こちらのシナリオの方があり得るんじゃないかと思った。
              ↓
「大臣の許可が要るが、ミンスの(あるいは北澤の)事だから、難癖をつけて
 乗せるなと言ってくる可能性がある。それなら先に飛ばしてしまおう。
 まさか飛んだ後で引き返せなんて言わないだろう、この非常事態に。」

その非常事態に引き返せと言い出した防衛大臣が現実に(ry
411名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:07:23.24 ID:+fo/YwJe0
>>395
>少なくとも俺は呼び戻さなくていいとはいってない

だったら、話に割り込んでくるなよ。話の流れも分からず割り込んできて、それはないな。

>じゃあもし清水が地震で死んでて完全に所在不明になってしまって

だから、幼稚な屁理屈といってるんだよ。

所在不明ならすぐに代理が立てられるだろ。しかも、社長死亡してたなら、代理を立てるのは次善の策ではなく最残の策になる。

社長が本社へ帰社できるという最善の策があったにも関わらず、それを邪魔したことが問題なんだよ。
何度もいわすな。
412名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:07:35.77 ID:vmknLtqv0
緊急参集チームは官僚だから災害対応マニュアルに則った対応しかやらない筈なんだがな。
防衛大臣の命令で小牧に引き返したって聞いたときはかなり吃驚しただろうな。
で保身のために後から聞かれて詳細は不明とか言ってんだろうな。
こいつらもカスっちゃカスだわな。
413名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:07:42.50 ID:7XB6ztnV0
>>385
>社長がどこにいたかだけのことなんだから。
>原発の状況が影響受けるようじゃおかしい。

いや、判断とは属人的なものだよ。
誰がやっても同じ結論になるとすれば、そこに「判断」の要素はない。

良い方向に変わるか悪い方向に変わるかはともかく、
判断する人や手に入る情報量や質、情報の鮮度によっても判断は変わる。

判断の積み重ねが状況をつくるのだから、自ずと状況も変わるだろう。

414名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:09:35.69 ID:b8ajwXvq0
>>409
国家機関、国防を担う防衛省でさえこのざまなんだぞw
415410:2011/04/28(木) 23:10:01.57 ID:uf0sux2Q0
>>400
そうなのか、じゃ取り消す。
416名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:11:53.97 ID:Y8BD2exY0
>>410
全く俺の妄想だが、背広組は北沢のあいまいなものいいと、後付けで仙谷に処分される「政治主導」体質で、もはやどうしていいか分からなくなってダウン
言われないことは全くしない感じになったと思う、
417名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:12:29.13 ID:Ix98nLfh0
内閣官房長官の下に初動対応で省庁間の調整を行う
官邸の緊急参集チームからの要請を北澤が蹴ったワケだからなw

北澤は緊急参集チームがなんなのかも
未だに知らないんじゃないかw
418名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:12:33.34 ID:BTtLFaAJ0
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/sisetubo/sisetubo019/jogen4.pdf

原子力安全委員会ではマニュアルは存在するようだねw
419名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:13:05.46 ID:HTwm10wP0
>>1

民主党政府も認めたようにチェルノブイリ級の原発事故

「世界中が初期から注目」していた以上、
いつものように日本マスコミと一緒に隠蔽しようとしても
今回は逃げ切るの無理だ>民主党

420名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:13:22.93 ID:Esf5AqTI0
           ☆
∋oノノノノハヽ   / ポコン♪
  ( ^▽^)っ-[]∧
  と   ノ  (=゚o゚=) ガーン
  /  /  〜 (|  | 
  (__ノ_ノ.    ∪∪
421名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:13:35.35 ID:zag9+AeE0
>>410
真偽はさておき、そういう「やったもん勝ち」の行為は、それはそれでよろしくないな。
やられた大臣は北沢でなくても猛烈に不愉快になるだろうし、撃墜してでもフライトを
中止させたい気持にもなるのでは。
422名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:13:51.33 ID:5o8Ph+g/0
ニュージーランドの地震のときも、政府専用機に被災者家族を同乗させる、
させないでひと悶着あったよね。
あれは前原さんが防衛省に根回しもせずに発言しちゃったり、
他にも過積載とかパスポートの問題とかあって結局立ち消えに
なっちゃったけど、確かあの時も北沢は「聞いていない」って言ってたっけ
423名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:14:12.75 ID:Dytq6qEp0
>>408
>海水の注入ははやくすべきだったよね。
>ベントも遅かった。

ふくいちが放射性物質を大気中に大量にばらまいたのは
建屋の水素爆発が原因だというのは知ってるよね。

ベントをしたらどうなるか分かる?
普通に考えると、ベントをすると、その排気が排気筒から外部に放出されるって考えるじゃん。
で、アメリカの記事だと、ベントが遅れて圧力が高くなったから配管から水素ガスが漏れ出した
とか書いてるんだよね。

でも、この図を見てごらんよ
ttp://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/monitoring/index3.html

排気筒へは、原子炉建屋の場合、建屋の中からしかパイプは繋がってないんだぜ。
そりゃそうだよね。格納容器内のガスを外部に排出する必要性なんて、全く想定してないもんな。

だから、ベントの作業は一端建屋内に排出して、それから、換気扇みたいなもんで
排気筒に導く仕組みになってんだよ。ところが、電源が落ちてるから、換気扇は回らない。
で、建屋がどかーんと水素爆発。

つまり、電源が落ちて、冷却機能が働くなったふくいちは、
水素爆発する構造になってんだよ。
424名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:14:15.02 ID:C05d8j5pO
>>416
馬鹿が組織のトップになるとそうして組織が機能しなくなるわけよ。
トップってほんとに大事なんだよ。
今の日本のトップはあの人かw
425名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:16:41.62 ID:Hlf4ulI70
これには怒ってるだろうな。自衛隊
426名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:16:44.10 ID:IdqwKuCZ0
なるほど、どうやら枝野は北澤をかばってるわけ?
まさに自己保身、かばいあい
末期症状の政権ここにあり
鳩山の頃からの防衛大臣、バラバラの主張するのが
民主党政権の特徴ね
427名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:17:03.48 ID:Y8BD2exY0
>>418
これはマニアにはたまらない逸品ソースじゃないか!
428名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:17:22.99 ID:b8ajwXvq0
マニュアルなんたら言ってる奴、原子力災害特別措置法を少しは読めよ
事業者は防災計画を策定して、主務大臣に届け出る
大臣はこれにおかしいところがあったら修正させるようになっているんだよ
429名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:17:47.51 ID:BTtLFaAJ0
http://www.jnes.go.jp/data/jeutoc/4/0402Nomura01.pdf

このP7でも 原子力災害危機管理関係省庁会議に
「原子力災害対策マニュアル」があって担当省庁にもマニュアルがあることになっている。

そして他にも福島県など関連の県は、県のマニュアルがある。

仕分けして廃棄させたのか?民主党や棺が知らないだけなんじゃ?w
430名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:18:29.42 ID:GNsukaF50
北沢に責任があるのは明白。

しかし、追い返した社長を翌朝まで
名古屋に置きっぱなしにした責任は総理大臣の菅にある。

自己のパフォーマンスの為におかしな事やるから
原発が爆発したんだよ。
431名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:18:31.98 ID:Dytq6qEp0
>>408
海水注入についてのレスをしてなかったから追加ね。

地震が起きてから、建屋が水素爆発するまでの時間は24時間。

その時間内に電源がまったくなく、設備が使えない状況で、
海水の注水が可能だったと思う?

もちろん、格納容器内の圧力が高いと、海水も注水できないから、
ベントが先だろうけど、
ベントだって、電源が無いから人間が暗闇の中を、手作業で開放したんだよね。

俺には、水素爆発の前までに海水の注水なんて
机上の空論としか思えないけどな。
432名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:19:13.21 ID:76VbOhsD0
ウソにウソを重ねる枝野の詐欺師答弁は全く信用できない。
しょせん弁護士なんてこういうもの。
クソみたいな人間性だと思う。
心底気持ち悪い人種。
433名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:19:21.63 ID:G3pEbR2Y0
>>421
一般的にはそうだし、シビリアンコントロールの点からも
懸念が残る点は否定できないが、状況を考えるとどうかな。
文字通り一刻を争う事態だったわけだよ。
むしろ、

>猛烈に不愉快になるだろうし、

そこまではまぁ、人間だから理解はできても、

>撃墜してでもフライトを 中止させたい気持にもなるのでは。

そこまで行ったら異常。まして妨害なんて、担当大臣の資格無し。
(まぁ、その「資格無し」が群れを成しているのが現政権与党でorz)
434名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:19:27.73 ID:IdqwKuCZ0
>>423
んなこと知ってるよ
むき出しの燃料棒と反応して水素爆発に至った

だから、菅総理も居直ってるんだしな
435名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:19:59.02 ID:b8ajwXvq0
>>429
原子力災害特別措置法でいろんなレベル(自治体、行政機関、事業者等)で防災計画や緊急時対応の計画を策定するようになってるよ
436名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:21:16.57 ID:g9KtFoCH0
なんかほんとに北朝鮮染みてきたな…

もう他所の国のこと笑ってられんわ。
437名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:22:04.19 ID:IdqwKuCZ0
>>423
だから、それを心配した米国が
米軍に冷却水としてホウ酸を注入させるって申し出を菅総理は断ったそうだね。
こんなことになるのなら、後先考えずに米国のいうとおりに
菅総理はしたがって米軍にまかせていたら、よかったんだよ。
438名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:22:36.68 ID:vCpLJkX00
緊急時に何やってんだ
439名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:22:42.83 ID:BeHUkrvS0
>>401
ならんとおもう
>>406
>権限継承がそれこそ厳格に確立されているであろう防衛省
>民間企業がどういうものか

ちょっとまて
この問題は通例事後承認でよかったような問題を北沢が蒸し返してどなりつけたことがほったんだろ
離陸して20分もたったという状況を考えたら北沢自身が担当者と打ち合わせて動けば常識的な結果は出せた問題
大臣自身の単純ミスで組織としてありようとかそういうレベルの話ではない
民間企業だといってそこらへんの町工場じゃあるまいし原発をもつ企業でそんなgdgdは許されない
>>411
>だったら、話に割り込んでくるなよ。話の流れも分からず割り込んできて、それはないな。

おれが話しに割り込んだのは「最高意思決定機関が不在だとなにもできない」
「社長がいないと判断も遅れる」「責任があいまいになる」なんて言い出した人がいたからだ
そのことにだけは常識としてありえないことだからつっついただけ

>だから、幼稚な屁理屈といってるんだよ。
>所在不明ならすぐに代理が立てられるだろ。しかも、社長死亡してたなら、代理を立てるのは次善の策ではなく最残の策になる。

毎回罵倒文句をつけないとやっていけないんだなw
人となりがよくわかりますね

もし〜〜だったらの考察は幼稚な屁理屈じゃなくて危機管理の基本だろ
いなかったらいなかったなりに対応できるシステムがないなんか原発を持つ会社として
機能不全だとおもわんのか
440名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:23:02.97 ID:LSJdJUR+0
非常時なんだから素知らぬふりして遡って許可を出すべきでは?
そうやって恩を売った上で釘を刺しておけば次は手続きを守るだろう。
441名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:23:16.92 ID:ZcgQrVZXO
>>423

へー

ってことは電気とまった時点で水素爆発カウントダウンだったの?
(´・ω・`)

どうするのが一番よかったと思う?
442名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:23:47.99 ID:BTtLFaAJ0
オレはこんなに原子力の関係法規や組織を調べて、ちょっと一般人としては
詳しくなってきてどうするんだろう?w
443名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:25:06.67 ID:Dytq6qEp0
>>434
>むき出しの燃料棒と反応して水素爆発に至った

ちょっと正確じゃないな。
燃料棒のジルコニウムの被膜と水蒸気が反応したんだよ。
これをジルカノイの高温水蒸気酸化って言うんだぜ。


>>437
ホウ酸は冷却材じゃないからね。
ホウ酸は中性子を吸収することで、再臨界を防ぐのを目的として投入するんだよ。

どっちにしても24時間後の建屋の水素爆発までに
ホウ酸を用意して、格納容器内の圧力を下げて、
ポンプを用意して、ポンプを動かす電源を用意して、
水素が発生しないように、燃料棒を水没させるなんて不可能だよ。

とにかく爆発までの時間が短すぎて、何かをできる状況じゃないよ。
444名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:26:06.60 ID:Y8BD2exY0
>>437
謎の冷却材については、米軍がUFO召喚して冷却してればよかったのにって言ってるのと変わりないから、ちょっと止めといた方がいいんじゃ…
まぁ、米軍が管政権もろとも吹っ飛ばしてくれた方が解決は早かっただろうなぁ
445名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:27:29.24 ID:b8ajwXvq0
>>439
あー、一言で言うなら、俺は清水は東京本社に居なくちゃならない、居させなくちゃならないって言ってるんだけど
446名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:28:48.38 ID:+fo/YwJe0
>>439
君のように、話の流れもわからず、自分の言いたいことだけ、突っ込みたいことだけ言ってれば、怒られて当然だ。

> もし〜〜だったらの考察は幼稚な屁理屈じゃなくて危機管理の基本だろ
> いなかったらいなかったなりに対応できるシステムがないなんか原発を持つ会社として
> 機能不全だとおもわんのか

何の反論にもなってない。
社長が死んでたら代理は次善ではなく最善の策なのは認めたのか?
それで君が馬鹿な例をあげたのを認めないのか?

一番肝心の、「社長が本社へ帰社できるという最善の策があったにも関わらず、それを邪魔したことが問題なんだよ。」
と教えた部分は、またスルーか?

それじゃ議論にならないだろ。
447名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:29:13.25 ID:1O98UeFN0
>>439
2〜3時間で戻れるなら連絡取りながら社長の指揮を受けるのが当然だろう。
448名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:29:56.42 ID:b8ajwXvq0
>>442
ワロタw
実は俺もそうなんだ
実生活じゃこんなこと話す相手いねーしw
なんも役に立ちそうにないしw
449名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:30:55.26 ID:g9KtFoCH0
ちぇるのの時もロシア人はみんな詳しくなったのかな
450名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:31:54.10 ID:x7+UoZmcO
自衛隊機は東電のタクシーじゃねぇんだよ
コイツラは頭がおかしい…過去の亡霊

451名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:32:14.03 ID:Hlf4ulI70
枝野は自衛隊も敵にしようとするのか?w
452名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:32:15.57 ID:IdqwKuCZ0
>>444
なんだかねー
意味もなく申し出もしないだろうから
方法があったんだろ?
どうせこうなるなら、なぜ菅は断ったのかという
453名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:33:00.55 ID:vmknLtqv0
>>450
強制連行と考えるんだ
454名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:32:58.99 ID:Dytq6qEp0
>>441
>どうするのが一番よかったと思う?
どうすれば良かったのかわからないから

>>340
>>初期にどんな対応をしていたら、
>>状況が悪化しなかったのか
>>説明して欲しいな。

どうすれば良かったのか聞いたんだよ。
455名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:33:49.54 ID:ZLdtPxdv0
>>423
建屋の天井に穴開けていたらよかったのだろ。w
5号機、6号機は建屋の天井に東電が穴を開けている。
456名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:34:21.47 ID:G3pEbR2Y0
>>450
タクシーなら、走り始めた後で「ボスが戻れと言ってるから」
なんて理由で引き返すような真似はしないぞ。
457名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:34:35.43 ID:tCELvuI00
根本的に地震直後に帰社する旨の報告は東電本社には連絡が合った(社長本人からではない)
で社長は急いでチャーターヘリに急いだが民間ヘリの航空可能時間を過ぎそうな
為に交通局に許可申請をしたが断られた。
この後考えられるのが東電側から名古屋の通産省関連に連絡入って早急にもとる為の手が無いか
相談した所、官邸と連絡が取れ自衛隊機に乗せて貰う事になった
この際に防衛庁長官へは後連絡になり長官が許可取り消しを指示し飛んでいた
輸送機を引きかえらせた
要するに内閣の連絡不足で東電の対応可能な決断能力を全て奪ったてのが実態だろ
社長がいれば最悪でも官邸の許可待たず作業開始できた可能性は高い訳だが
458名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:35:10.95 ID:MwR9p8x/0
日本では放送されない被災地映像
閲覧注意!遺体収容作業の場面あり。
http://www.youtube.com/watch?v=yE9h74wb5eE

http://www.youtube.com/watch?v=z_xFYkEawE0

原発周辺に地域では未だに遺体の捜索が進んでいない。
459名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:35:18.56 ID:BeHUkrvS0
>>446
>君のように、話の流れもわからず、自分の言いたいことだけ、突っ込みたいことだけ言ってれば、怒られて当然だ。

んだから妙なことをいってる人がいるから突っ込んだだけ

>社長が死んでたら代理は次善ではなく最善の策なのは認めたのか?
>それで君が馬鹿な例をあげたのを認めないのか?

おまえ東電と政府が一体だとでもおもってんのか?

政府は過失がある
ただその過失が致命的になる体制を東電がつくってるのだとすればそれは
組織の危機管理として論外だってこと

>一番肝心の、「社長が本社へ帰社できるという最善の策があったにも関わらず、それを邪魔したことが問題なんだよ。」
>と教えた部分は、またスルーか?

ほとんどの人はそんなことわかってるし俺もお前が来る一時間前から北沢のやったことはミスだといってんだが?
教えたとかw
460名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:35:19.16 ID:IdqwKuCZ0
>>444
いや、東電も菅総理もあたふたしてどうにもならなかった
米国の申し出があったのは事実で菅が断って正しいとでもいうわけ?
461名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:37:23.94 ID:Dytq6qEp0
>>455
それが微妙なんだよね。

少しずつ漏れ出した水素が溜まって爆発したのなら、
建屋に穴を空けるのは有効かもしれないけど、
※少しずつ漏れ出した水素程度じゃ建屋は吹き飛ばないけどね。

ベントによって、大量の水蒸気と水素が建屋に放出された。
その後、水蒸気は冷えて水になり、水素濃度が一気に高くなって爆発したとすると、
建屋に穴があろうが、なかろうが、水素が穴に到達する前に
水素爆発を起しちゃうからね。
462名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:38:15.60 ID:aONlRG520
北沢や枝野はこの一件だけでも死罪だろ
呆れ果てた こんな人間たちに日本を任せた前回の衆院選挙はいったいなんだったんだ?
民主勝利に世論誘導したマスコミ戦犯のひとり、読売の橋本五郎が復興構想会議のメンバーになってるのも許せない
こんな国になっちまって…
463名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:38:35.52 ID:+fo/YwJe0
>>459
勝手に話に割り込んできて、人が何度も言ってる主旨を無視して突っ込み入れてきて、最後にそんなことは分かってる?

何様だよ。お子様か。
464名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:38:50.16 ID:7igQr+Nr0
自衛隊が上からの命令なしに勝手に
動くわけ無いだろ。

又政府が何か隠してるな
で・・結局自衛隊が悪いみたいに
465名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:39:15.47 ID:Ix98nLfh0
まあ菅や北澤よりは東電社長がいた方が役に立ったろうな
むしろ菅や北澤がいなかった方がスムーズに対応が進んだだろw

尖閣ビデオのときみたいにタイミングが図れたら
菅を外遊させとく手もあったろうに
466名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:39:45.33 ID:x7+UoZmcO
金貰ってる自民党が動いてたんだろ?
467名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:40:52.42 ID:7R8fvpbR0
そもそも、枝野はクズだ

原子力非常事態宣言が発令されている状況で、当該原子力事業者である
東電社長の所在を政府高官である枝野が知らなかったわけだろ

それで、「東電がー」といっている枝野の無責任ぶりに反吐がでる
468名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:41:41.38 ID:b8ajwXvq0
>>454
初期対応?
全電源喪失時点で代替冷却実施
具体的には1号〜6号機全部に対して、ポンプ車で海水注入垂れ流し冷却
ただポンプ車が制限時間内で必要なだけ確保出来たどうかはわからない
また確保出来ても冷却能力がそれで十分かどうかはわからないし、水素発生しないほど冷却出来たどうかもわからない

もしこれが上手く行ってたらその間に電源回復して今やっている方法に移行
ただ爆発も損傷も起きていないと仮定できれば、外界の汚染はスリーマイル程度で済んだかもね
469名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:42:28.79 ID:5o8Ph+g/0
昨日のスレより

【 317 】: 名無しさん@十一周年 2011/04/27(水) 23:10:50.93 rgjA9y9b0
>>305
斑目だけでなく、たぶん複数の専門家が菅に爆発しないと進言していたと思う。
だから、菅は、わけのわからん行動をしたわけな。アメリカの支援を断ったのも、
こういう専門家から爆発しない、ベントをやって海水ぶち込んだら、とりあえず収まると
聞いていたからだろ。頭の中には、原発を利用して、支持率を上げるシナリオがあったのな。
このシナリオは、腹心とともに急きょ作られたのだろうけどな。
こういうセコイこと考えるから、水素爆発で大きく狂って、むちゃくちゃになったのだろうな
470名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:44:13.86 ID:Y8BD2exY0
>>452
オレとしては、ヒラリークリントンが日本に最大限支援しますって文脈でうっかり勘違いして発言してると思ってる
毎回説明するのも面倒だけど、アメリカさんは物資輸送の支援してくれてるから、無根拠に支援断ったとかいっちゃまずいと思うんだよね

一応根拠なら、当事者のアメリカ軍の発言
要約すると、3/11 のレポートだと、ヒラリークリントンの "coolant" 発言が記載されてるけど、
3/12 のレポートにはそのことについて一切触れられていない

COE-DMHA(災害管理人道支援センター)
"Japan Earthquake and Tsunami Update March 11, 2011"
http://www.coe-dmha.org/Research/ResearchInfoMgmt/Japan/Japan03112011.pdf

○Overview: Impact 第4パラグラフ(p.4)
Some 3,000 people living within a 3km-radius were evacuated around the Fukushima Daiichi
nuclear power plant in Fukushima prefecture in northeastern Japan, located some 170 miles
(270 km) northeast of Tokyo, after officials declared a state of nuclear emergency as a
precaution following the failure of the cooling system. Latest reports say that the radiation level
around the plant is 1,000 times more than normal and the government has increased the
evacuation zone to 10 km. The US Air Force is reportedly delivering coolant to help assist the(★コレ)
Japanese government, according to US Secretary of State Hilary Clinton.

○Foreign Governments: United States: 第3パラグラフ(p.7)
According to US Secretary of State Hillary Clinton, the US Air Force on Friday were reportedly
delivering coolant to a nuclear plant facility, north of Tokyo, to help deal with a potentially(★コレ)
dangerous breakdown of the cooling system. (Reuters, AP, Mar 11)

"Japan Earthquake and Tsunami Update March 12, 2011" ※"coolant" に対する言及なし
http://www.coe-dmha.org/Research/ResearchInfoMgmt/Japan/Japan03122011.pdf
471名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:45:29.61 ID:rqaICO//0
>>26

>なぜ、自衛隊に頼んだのか。自衛隊機が飛ばないなら自動車を飛ばすのは当然で、
> 常識ではないか」と、清水社長の判断に大いに問題があると激しく批判。

さすが枝野先生。これは気付かなかった。
確かに自動車で空を飛ばせばいいよな。渋滞はないし通行止めも関係ないし。


472名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:45:50.00 ID:ZLdtPxdv0
>>461
水素濃度との勝負になるな。5号機、6号機は、天井に複数穴を開けているから、もしベントによる
排気が建屋に溜まるのなら、かなりでかい穴を開ける必要があるけどな。
3−7.5cmの穴を三ヶ所だと、小さくて少なすぎるだろ。
473名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:46:56.96 ID:uf0sux2Q0
>>471
どんなルパンだよw
474名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:47:15.92 ID:Dytq6qEp0
>>468
>ポンプ車で海水注入垂れ流し冷却

そんな、簡単にポンプ車でって言うけどさ、どこにポンプ車があるのさ。

消防車なら無理だよ。格納容器内の圧力が高すぎて、注水できないから。

水素爆発の後にも冷却用にポンプ車を用意したけどさ、
ポンプ車と原子炉へのパイプとの径が合わなくて断念したとかニュースでやってたよね。

とにかく、地震から水素爆発までは24時間。
暗闇の中でどうやってポンプ車を見つけて、配置して、
でしかも、運良く径が合って・・・・

できたら奇蹟だと思う。

475名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:48:23.62 ID:b8ajwXvq0
まあこの一件は事故の行方を左右したかどうかはわからないけど、枝野と北沢の自己正当化は絶対許せるもんじゃないと思うよ
まったく口から出任せじゃん
大臣が自分を正当化するために口か出任せなんて絶対にやっちゃいかんだろ
政府に対する国民の信頼を裏切る行為だろ
476名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:48:53.07 ID:ZcgQrVZXO
>>468

ありがとうヽ(・ω・)ノ
すごいな頭いいな

君が東電社長や会長ならいいのに(´・ω・`)

477名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:50:33.74 ID:IdqwKuCZ0
>>470初動の頃に断ったって件のみだよもちろん。
米軍の部隊をおくるって話。
実際、現場付近で待機していたけど、このあいだ帰ったでしょ

あなたとは認識は知らないわ。
毎回説明ってあなた、専門家なの?もちろん支援は受けてるさ
478名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:53:08.12 ID:ZcgQrVZXO
>>474

じゃあどうしようもなかったの(´・ω・`)?
479名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:53:19.62 ID:91mZBNIIO
枝野はマスコミ露出が多いだけでダメじゃん
「直ちに健康に影響ない」が風評被害を広げているし
自衛隊そのものがキライだからって、邪魔しちゃって
民主党の人災確定
480名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:53:26.90 ID:CpXh2qwD0
>>468
津波で冷却水取水ポンプの電動機他すべての取水ポンプおよび
それらに電源を供給する高圧電源母線が絶縁破壊起こしていたから
スリーマイルでは収まらない。
481名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:55:14.15 ID:+fo/YwJe0
>>459
>>社長が死んでたら代理は次善ではなく最善の策なのは認めたのか?
>>それで君が馬鹿な例をあげたのを認めないのか?

>おまえ東電と政府が一体だとでもおもってんのか?

なぜそんな、受け答えになる?どこをどう読んだら政府と東電が一体と思ってることになる?
まったく意味不明だな。

>政府は過失がある
>ただその過失が致命的になる体制を東電がつくってるのだとすればそれは
>組織の危機管理として論外だってこと

君がそう言いたいのなら、君から他の人へ話を始めればいい。
しかし、社長を本社へ連れていくのが重要という話をしてる所へ、代理がやるのが危機管理だと突っかかってきたのは君だ。

もう一度いうぞ、俺が君にいってるのは、
「代理を立てるのは次善の策。代理では意思決定に遅れや責任の所在が曖昧になる。」
「社長が本社へ帰社できるという最善の策があったにも関わらず、それを邪魔したことが問題なんだよ。」

それを分かってるというなら、いちいち突っかかってくるな。
482名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:55:32.77 ID:nn7Rjqb80
見事な初動の遅れw
483名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:56:55.04 ID:Dytq6qEp0
>>478
水素爆発は防げなかったと思う。
あの時、唯一できることは、格納容器を守ることだと思う。

それは、ベントによって遂行されたと、俺は評価してる。

水素爆発でも大量の放射性物質がまき散らされたけどさ、
格納容器が爆発したら、こんなもんじゃ無いだろうからね。

すべては、電源の完全喪失を全く想定していない
原発のシステムの構造的欠陥だよ。
484名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:57:08.70 ID:+7cm4iz90
うちの父も震災当時奈良に出張だったけど、夜11時には都内の我が家に帰宅していたのに、
なぜこの社長は、戻れなかったのだろうか?
485名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:57:33.31 ID:b8ajwXvq0
>>474
うん、時間との勝負だね
制限時間に触れてるでしょ
それにポンプ車は消防車を想定してるんだけど、駆けつけられる範囲の消防車は震災による火災対応で招集出来なかった可能性も高い

もっと低熱低圧状態でベントしておけば、ポンプ車による注水はどうだったんだろなとも思う

ただね、気になるのは廃炉を回避するために海水注入を東電が拒否したらしいってニュース
最初から俺が提示した方法を他の方法と並列で検討しなかったら、それは問題だと思う
実は出来てたって可能性は、検討しなきゃわからないことだしね

まああれだけ賢い連中が集まってるんだから、検討して>>474の全部か一部かわからないけど、出来ない理由があって却下されたんだと思うことにしてるけど
486名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:58:15.89 ID:ZLdtPxdv0
水素爆発がなく、原発もなんとか無事だったら、このことは、報道されることもなかっただろうな。
菅の手柄として、マスコミはじゃんじゃん報道しているだろうけど。w
487名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:58:24.79 ID:Y8BD2exY0
>>477
米軍の部隊を原発処理にあてろって話はあったかもしれないけど、
「米軍に冷却水としてホウ酸を注入させるって申し出」については、そこまで具体化しちゃうとそれは存在しないんじゃないかと。
存在しないものを受け取ることも断ることもできないから、謎の冷却剤について議論すると無意味なので、そこまで限定して話をしないほうがいいのではと思っただけ
専門家というか、原発ニュースマニアなだけですね
488名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:59:01.96 ID:IdqwKuCZ0
時系列的に不明な部分が多すぎだし
調査と同時に捜査もしてほしい
過失があったのか、なかったのか消防庁と検察と警視庁、警察庁。
もちろん、今も事故は収まっていないので、冷温になってからでいいので
当事者らの事情聴取や現場検証はカメラ映像で検証できるし
489名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 23:59:28.90 ID:rqaICO//0
>>483

>すべては、電源の完全喪失を全く想定していない

政府主催で毎年「電源の喪失を想定した原子力防災訓練」をしているはずなんだが
490名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:00:25.05 ID:FXY/gvzc0
>>484
どういうルートでどういう時間で帰ってきたの?
491名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:02:45.82 ID:cVGMb6UI0
>>423 残念 こっちのプレス向け 「ベントの機構を説明した図」
によれば格納容器からパイプが出ていて、この経路が生きていれば格納容器からの圧を
逃がすことが出来ていた。

http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2011032200005.html

ベントが正常に行われていれば、格納容器の圧力を下げられるが、配管に漏れがある場合には
建屋内に漏出することが考えられる。
492名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:03:44.23 ID:O/RM4rMn0
>>463
政府側の行動に非があり北沢に責任があるっておまえがくる1時間前からいってんじゃん
それを「教えてやってる」ってバカじゃねーの?

>なぜそんな、受け答えになる?どこをどう読んだら政府と東電が一体と思ってることになる?

最善とか次善とかそれは政府の行動と東電の行動をあわせた判断になるからに決まってるだろ

社長が死ぬも政府の判断によって帰京できなくなるも東電からみたら不可抗力
東電にとってはあたえられた条件で最善をつくすしかない
「社長一人いないからなにもできませ〜ん」なんて戯言は認められない
ふつーわかるだろそんくらい

>しかし、社長を本社へ連れていくのが重要という話をしてる所へ、代理がやるのが危機管理だと突っかかってきたのは君だ。

「町工場でも最高意思決定機関がないと動かない」だの「社長がいないと意思決定が遅れるし責任も曖昧になる」だの
根拠がなくて東電のような原発までもつ企業にあってはならないことを平気で言ってる馬鹿がわいてたからだって何度も言ってんだろ

>もう一度いうぞ、俺が君にいってるのは、
>「代理を立てるのは次善の策。代理では意思決定に遅れや責任の所在が曖昧になる。」
>「社長が本社へ帰社できるという最善の策があったにも関わらず、それを邪魔したことが問題なんだよ。」

>それを分かってるというなら、いちいち突っかかってくるな。

壊れたスピーカーかよw
アスペだろおまえw
493名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:04:17.95 ID:CvhDT6eeO
>>483

そうなのかー
(´・ω・`)
たしかに被害を拡大させないことはすごく大事な問題だもんね

494名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:04:50.92 ID:iFg0CNVO0
>>476
ええと、これは理想プランで、このプランを実現する資材が制限時間内に確保出来たかどうかまったく不明です
495名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:05:11.04 ID:ZJIk9wtq0
>>487
まあまあ、俺はそこまで専門家ではないのでね。
いずれにしても、水素爆発はあったんでしょ?
だから、誰が正しいわけではないもの。
菅総理もさっさと米軍も入れたらよかったろうと思うよ?
東電ばかりをせめたって、当事者能力がなかったのであの初動の頃はね。
なので、消防庁も自衛隊も警視庁もかけつけたんだ。
なので、米軍の早い申し出を断った理由が分からないと俺はさっきから言ってるだけだ。
496名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:05:37.78 ID:il5UotZT0
与党議員の圧力でもない限り民間人なんか乗せねーよバーカ。
497名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:07:09.92 ID:Jf3vKRtF0
>>485
ポンプ車の調達は、消防電話が不通のため、
衛星回線を用いて東電本社を経由して要請したが、
被災地域優先で拒否されたという”未確認情報”あり。

代替ポンプと電動機を自衛隊の空輸(民間空港はすべて閉鎖)を
要請したが拒否されたという”未確認情報”あり。

海水注入による事態変化と、内部計器の破損・廃炉による夏季大停電のリスクを
天秤にかける社長決裁が必要なとき、情報の集約される本部に社長不在。

個人的にはベントの遅れと水素爆発はあまり関係が無いと思う。
むしろ、ベント遅れは水素爆発を遅らせたと思う。
498名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:07:28.03 ID:ZJIk9wtq0
>>487
ニュースマニアも何も、もうこの件は国民の問題ですも
専門家ぶるあなただけのものでもないので、別にかまわないでしょ
499名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:08:56.56 ID:+O8rVoXv0
枝野の頭は野党の頭だな。
仮に防衛大臣の許可無く搭乗させる事が間違いであったとしてもそれは
防衛大臣の監督不行届ってことに気がついてない。
500名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:10:36.65 ID:KK+5FvD30
まだ海水注入を東電が拒んだって官邸発デマを信じているバカがいるのか
海水入れても燃料棒は出たままだろ、まだ水はあったし水量なんか関係ないんだよ

バカン「真水では足りないだろうから海水を使ってでも炉内を冷却させることだ」キリッ
廃炉を渋った東電を悪役に仕立ててバカン大活躍・・・
3月14日 午前5時 政府の指示で海水注入開始
3号機 3月14日午前11時1分頃、1号機同様大きな音とともに白煙が発生
2号機 3月15 日午前6時頃に圧力抑制室付近で異音が発生するとともに同室の圧力が低下

水素発生量が激増して弁も動かなくなって爆発に至った上に放射性物質の放出も激増
真水確保までの緊急措置なのにそのまま海水注入強要だもの死ねよバカ菅
その後アメリカに怒られるまで海水注入を25日まで放置だなんて信じられんわ
501名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:11:00.75 ID:BzzizYhB0
東電が全面撤退を言い出して菅が本社に怒鳴り込んだってハナシもガセだったもんな
この政権は保身のためのデマと隠蔽のオンパレード

責任をとって閣僚全員自刃してほしい
502名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:11:14.16 ID:CvhDT6eeO
>>491

(´・Δ・`)
すごすぎる
頭いいなぁ
503名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:11:24.11 ID:MNmQvYYr0
>>495
まったく無意味な警察を投入したのは菅総理かと…
504名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:15:13.20 ID:/PxC/qEI0
あの外道のクズでも本社にいた方がよかったのは当然だろ。
防衛相に原発事故は国の興亡にかかわる総力戦だという意識がなかったのは
つくづく嘆かわしい。
505名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:15:21.47 ID:3yRFN0270
>>503
そうだったね
なんであの菅総理って無能なんだろ
506名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:15:48.38 ID:QOn3ZuPR0
>>501
え?ガセなの?
507名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:18:05.17 ID:S4JitPIB0
>>501
俺も知りたい。

・東電が全面撤退を言い出し
・菅が本社に怒鳴り込んだ

どっちの部分がガセなのか
(または両方か)
508名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:19:56.22 ID:/PxC/qEI0
>>501
いえ撤退する気はありませんでしたという
東電のあとからの話の方がガセだと思うが?
現地に人員50人しか置いてなかったというのがもう撤退見据えすぎてる。
509名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:19:58.80 ID:mM7gv5uE0
>>495
うーん、気持ちはよく分かるし、オレも東電と政府の対応はずさんだと思うし、外部の協力を早く入れるべきだったとは思うんだよね
ただ、米軍の早い申し出ってあったのか?それを断ったという事実があったのか?そこがちょっと不明
申し出があってそれを断ったならもちろん非難されるべきだし、申し出がなかったとしても早く支援を受けいれられる体制を作るべきだったのは非難されるべきなんだよ
ただ、米軍の申し出が不明だから、申し出については非難できるところではないのかもしれない

水素爆発はあったし、その責任は内閣にあるのは間違いない
それは同意できるけど、原因や体制については今検証され切れてない、もしくは検証を止められてる可能性すらあるわけだけど、
まぁ、今回みたいにソース付きで事実が明らかになった部分(例えば輸送機Uターンとか)について疑問を呈したほうがいいと思うよ
明らかになっていない部分については、非難できない部分もあるかもしれない(例えば冷却材はあったとしても量や速さがたりなかったり)から、
勘違いや憶測ではなく、どこがおかしくてどうなったかを調べてからのがいいのではないんじゃないかと、まぁ個人的には思った
510名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:21:02.54 ID:GjUXyq690
>>489
そうなんだね。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm

この国会答弁を見てたら、全く想定してないのかと思ったよ。
511名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:24:39.83 ID:TdryLGxZ0
>>62
>清水の言い分を信用して

東電本社に清水を自衛隊機で移送するに当たっての、
清水の言い分ってなに。

どんな言い分。

 
512名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:26:03.20 ID:5rs8qUV+0
北沢が東電社長を乗せた輸送機をUターンさせてなかったら3月12日未明にも緊急ベントが実施され
水素爆発を回避できた可能性まであるってことが結論でいいんだよな。
でも世間的にはあんな社長いてもいなくても一緒だっただろうって平和ボケ的意見におされて
北沢の大失態は不問となり元気に防衛大臣を続けるのであった
てことになるんだろな
513名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:26:16.71 ID:Jf3vKRtF0
米軍の冷却材はおそらくホウ素(Coolingは抑制の意味ももつ)
制御棒が完全に挿入できない事態には効果的だけど、
今回の事故では注入する意味は無い。
崩壊熱は防げないし、水素抑制にも効果ない。むしろ計器類に支障をきたし、夏季供給リスク増。

水素爆発を防ぐ方法は停電時の建屋の換気か・・・。
人手で天窓を開けるか、排気ダンパ(火災用)を手動開放してればどうにかなったかな。

冷却は難しそうだなあ。
ECCS配管や1次冷却水配管に直接ピストンポンプ直結で水を圧送するくらいか。
514名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:27:00.35 ID:iFg0CNVO0
>>508
ガセというか、菅が勘違いしたらしい
東電が撤退させようとしたのは間接部門、それも完全撤退じゃなくより後方に待機させるというもの
それを菅が完全撤退だと勘違い、それで東電本社に乗り込んで撤退とはなんだと怒鳴りつけた
そしてこのあと清水が入院した
515名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:27:49.83 ID:CvhDT6eeO
政治家との癒着がひどいのも本当だし

お金のなる木だし味方につければ強みなのも本当

責任とって倒産させて新しく違う会社にして社員も辞めるか新しい会社に従うでいいのに、待遇は一時的にさげるだけでなにもかわらず、税金投入でなんとかしようとしてる

官は怒鳴り込んだりしてないだろうな
してるとしたら、(俺がよんだのに)なんで社長いないんだーくらいで、国民のためじゃないだろうな
516名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:31:01.00 ID:FXY/gvzc0
>>512
菅の視察パフォーマンスがなくなって、水素爆発しても、アメリカの支援を断った以外
菅の責任を問う声はなかっただろ。ポイントはアメリカの支援をなぜ、菅が断ったに移るだろうな。w
517名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:31:42.65 ID:QRyPtGMzO
そもそも地震当日にC130って必要か?

少なくとも翌日救援探索に必要なヘリを視察に使うより有意義な使い方。
518名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:32:07.52 ID:CvhDT6eeO
>>508

社員は撤退 子会社残留で50人
(子会社投入するので)撤退はしません

だったりして
519名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:32:10.11 ID:6JdUjwet0
>>484
奈良出発は何時で、どういうルートで帰ったの?
お宅は、東京駅新幹線ホームの目の前とか?
3月11日当日の帰宅難民としては、非常に興味深い指摘だ。
520名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:34:11.99 ID:cVGMb6UI0
>>514 また貴重な時間を無駄に使ってるな。

全国で総力を挙げて電源車と会わなかったケーブル類を空輸したりすることが最優先事項だったのに。。。

無駄視察
勘違いクレーム
キタザワの渋滞休憩
キタザワUターン指示

521名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:37:02.26 ID:ETfHIvdM0
帰省するから俺も自衛隊機に載せてくれ
522名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:39:30.88 ID:Jf3vKRtF0
>>518
まあ、あとあと事故調査委員会で明らかになると思うけど
実際には50人じゃなくて400人くらい。
内訳は東電社員300人に関連会社100人くらい。本当の初期な。

事故調査委員会は東電会長が3月中に組織しようとしたが
政府に「そんなことしてる場合じゃねえ」と拒否されたらしい。
523名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:40:49.41 ID:FXY/gvzc0
名古屋空港なら、中日新聞のビジネスジェットが駐機しているはずだから、新日本ヘリコプター
、中部電力経由で中日新聞に一面広告を4−5日出すと言えば、中日新聞はビジネスジェット出したかも。w
降りる飛行場が問題だが、j航空自衛隊入間基地だと、北沢が拒否したかもしれんな。w
524名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:44:17.98 ID:mM7gv5uE0
>>507
まぁ、中立的な視点って何かわかんないけど、できうる限り外部から観測した事実を見ても、ほぼ社長を恫喝したようにしか見えないと思う

「首相動静―3月15日」朝日新聞
http://www.asahi.com/special/hibi/TKY201103150304.html
【午前】4時17分、官邸で東京電力の清水正孝社長。(★呼び出し)
5時26分、東電福島第一原発の事故に関する政府と東電の統合本部設置を発表。35分、東京・内幸町の東京電力。福島原発事故対策統合本部。(★乗り込み)
8時45分、官邸。9時31分、閣議。10時24分、海江田経産相。11時1分、記者会見。31分、枝野官房長官。34分、海江田経産相加わる。39分、北沢防衛相加わる。

○東電社長の見解(4/13時点)
東電・清水社長会見(7)「福島第1の5、6号機、福島第2の将来は未定」MSN産経2011.4.13 16:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110413/biz11041316470035-n1.htm
−政府との役割分担は
清水社長「(3月)15日以来、統合対策本部で事業者と政府と緊密な連携を撮りながら対応を図ってきた」

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110413/biz11041317000038-n1.htm
−官邸から「東電が福島原発から撤退したい」という情報があったが、コミュニケーションにギャップが生じたのはなぜか。
東電としては当時、どういう判断をしようとしていたのか
清水社長「福島原発撤退や退避がベストという判断をしたというのは事実ではない。
私が官邸に行った際に、政府と事業者が一体となって取り組むべきだという話をいただいた。
緊急時に備えて直接作業にかかわらない人間は、退避などのしかるべき対応をとるが、全員がそうということではない。
首相にそのことはちゃんと伝えた。(官邸との齟齬があったことによる)私の体調への影響はない」

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110413/biz11041317120041-n2.htm
−(3月)16日に体調を崩し、それからいつまでどのように過ごしていたか。今後、統合本部の副本部長に戻るのか
清水社長「16日以降も常に連絡を取りながら指示は出していた。
体調の関係で、勝俣(恒久会長)が統合本部の副本部長をやっているが、しばらくはこの状態を続ける」
525名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:46:48.14 ID:XY0gWuae0
>>492
>最善とか次善とかそれは政府の行動と東電の行動をあわせた判断になるからに決まってるだろ

いったい何が決まってるんだ?お前の頭の中だけだろ。何故、政府と東電を合わせるんだよ。
俺と同じ事を言ってる人が、このスレだって何人もいるだろ。君の頭の中が総てか?

「社長が死んでたらどうする」とか言ってる時点で、君は馬鹿丸出しなんだよ。

社長が死んでたら代理をたてるのは最善になるから、議論さえ成り立たない。話の本質が分かってない。
「社長が本社へ帰社できるという最善の策があったにも関わらず、それを邪魔したことが問題なんだよ。」

君は、これを分かっているとか言ながら、
「社長が死んだらどうする」とか「最善とか次善とかそれは政府の行動と東電の行動・・」とか言ってるんだぞ?

頭大丈夫か? 議論にならないだろ、そんなメチャクチャな論法じゃ。
526名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:47:38.43 ID:HaCyBUmc0
>>523
巨大地震が発生してんのに、新聞社のリージョナルジェットが取材もいかず、外のチャーター便として使えるわけないが。中日の取材ジェットは北海道奥尻島の津波の時も現地に投入されてるんですが
527名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:48:25.68 ID:GjUXyq690
>>491
ありがとう。また一つ賢くなったよ。
建屋に直接排気してたわけじゃないんだね。

でも、どう考えても、
配管から漏れ出した水素が建屋を吹き飛ばしたとは思えないんだよね。
配管が破断するぐらいの勢いじゃないと。

少なくとも、現在は破断してるよね。
原発敷地内を自動車で移動してる映像の中で、
排気管が外れている映像が映ってたから。
528名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:49:17.26 ID:7u2zdMUb0
地震→福島原発→東電社長っていう発想がそもそもなくて、
東電=大企業=資本家
我々プロレタリアートの敵である資本家共が特権意識で自衛隊機を
私利私欲のために使おうとしている、決して許されない!

程度の発想しかなかったんじゃないの?この左翼政権w
529名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:49:22.78 ID:nWxl+Emx0
そもそも、なぜ一民間企業が自衛隊機に?
エロイ人教エロ
530名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:50:31.83 ID:FXY/gvzc0
>>526
中日新聞は、リアジェットのビジネスジェット2機持っているはず。
ビジネスジェットを複数機持っているのは、朝日と中日だけだろ。w
531名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:52:04.77 ID:HaCyBUmc0
>>530
だから、取材使用が最優先といってるだろ。
532名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:53:08.49 ID:CwQWRKjm0
>>529
非常事態で官邸スタッフが自衛隊に依頼したから。相手は東電の社長。対策に絶対必要な
人物。
533名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:55:30.56 ID:FXY/gvzc0
>>531
二機で取材に行くバカないだろ。w
534名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:55:36.96 ID:BzzizYhB0
>>507
東電の撤退話は菅自身が国会答弁で否定しちゃってんだよねw
なんで本店で怒鳴ってたのかはナゾww
535名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:57:17.84 ID:qi29Ws2S0
>>533

宮城方面、福島方面など。
536名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:57:30.95 ID:cVGMb6UI0
>>527 ジルコニア 水素爆発で調べれば、多くの専門家が恐れていた、それほど特殊ではない
事態だったことが分かる。
537名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:58:31.60 ID:FXY/gvzc0
>>535
そんなの1機で十分だろ。w
538名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:58:38.61 ID:CwQWRKjm0
>>530
あの地震じゃあ、自衛隊機は飛べても、民間のビジネスジェットに飛行許可は出ねえだろ。
539名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:58:49.80 ID:ebX0Urm60
>>529
民間とか役人とかこの緊急時には関係ないだろ。
原発関係の最高責任者の一人なんだから
逆に政府側から所在確保して本社に送り届けるべきだろうに。

普段は縦割り行政を批判してる民主党の幹部が
非常時にくだらないセクショナリズムを発揮していやがる。
540名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:59:26.06 ID:hxqnXW2dO
>>529
原発を保有している企業でその原発が津波で電源喪失するという緊急事態だったかはだよ。
トップに現場で指揮を取らせることが、日本にとって最重要だったから、国の要請で現場に向かうところだった。
それを民主党のバカ大臣がUターンさせたから問題になってる。
541名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 00:59:50.87 ID:p/F2qdyG0
>>534
自分でもわかんなくなってんじゃないかww

なんとかしろ!
うまくやれ!
失敗したらお前の責任だぞ!

上司から聞きたくないセリフを連発してたってのが俺の妄想だけど。
542名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:01:15.77 ID:FXY/gvzc0
>>538
ヘリは飛んでいるから、どうなんだろうな。
543名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:01:43.89 ID:CwQWRKjm0
>>541
それ多分妄想じゃなくて正鵠を射てるわ。
544名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:01:48.91 ID:FhRMd4/K0
この事だけとっても内閣の不信任案出すに足りる不祥事だ
545名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:04:05.65 ID:ONu/WvND0
民主党は、一から万事この調子で今まで来てたんだな
この原発災害が人災だってのが、よくわかる事例だわ
民主党って、政治主導の意味を履き違えてないのか?
546名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:04:37.42 ID:CwQWRKjm0
>>542
ヘリは滑走路要らんからなあ。自衛隊機なら無茶しても飛ばすだろうが、余震を考えると
民間機に滑走路は使わせられんだろう。
547名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:05:51.72 ID:5rs8qUV+0
欧米のトップなら緊急時の決断には必要不可欠な人材が選ばれてるだろけど、
日本社会のトップは緊急時には居ない方マシな人が多いよな
管見りゃよくわかるだろ、あの人が日本のトップなんだぜw
548名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:06:26.18 ID:vcTA8I5n0
>>542
報道でおそらく飛行範囲が限定的で離陸地点と着陸地点が同じなら許可も出せたと思うが、
複数の管制が必要な民間飛行だとどうかねぇ。
549名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:06:45.27 ID:FXY/gvzc0
>>531
言えることは、中日新聞は儲けそこなったかもしれんということだな。
1面広告、4−5日とか1週間って、大きいぞ。w
東電にとっては、今となっては、安いものだけどな。w
550名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:07:10.78 ID:SgY4FXpTO
民主党のお陰で原発は、爆発するべくして爆発したんだな
551名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:08:54.36 ID:FXY/gvzc0
>>548
固定翼も回転翼も一緒だと思うぞ。速度が速いか遅いかの違いだけだから。
552名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:11:36.12 ID:O/RM4rMn0
>>525
本当に池沼なんだな

>何故、政府と東電を合わせるんだよ。

最善とか次善とかは可能であることが前提にあることだろうが
政府にとっては輸送機で社長を輸送することが最善だったが
東電にとっては北沢の行動を管理できない以上不可抗力
だからその次に備えて体制を築くべきというだけなんだよ
社長一人いなくても機能する体制がなければ原発管理なんかできんだろ
というかこの場合はそもそも社長は名古屋から連絡だってとれたんだしな

まあ長くなったがお前はその前提を理解せずに政府目線で考えるのか東電目線で考えるのか
整理をひとつもしていない
万事そんなかんじだから言ってることが悉くチグハグで頓珍漢

>「社長が死んでたらどうする」とか言ってる時点で、君は馬鹿丸出しなんだよ。

当然社長が死ぬこともありうる
その上で危機管理は危機管理としてやらなければならない
あたりまえのはなしじゃないか
社長一人いないからと途端に機能が衰えるような組織は原発のようなものを
扱える体制じゃなかったんだよ
553名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:11:53.91 ID:CwQWRKjm0
>>547
そうもいかんのがトップという存在。本人が決断するかどうかに関わらず、いないと決定が公式な
最終決定にならない。そのトップが菅だからこそこのザマ。
554名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:12:56.30 ID:/PxC/qEI0
>>512
それは絶対ない。
なぜなら能力自体ないから。
電動でやるため電源復帰ばかりにこだわって時間費やして
菅に現地でどやされるまで手動でやる気はさらさらなかったんだろ。
555名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:13:17.89 ID:S4JitPIB0
>>539
>普段は縦割り行政を批判してる民主党の幹部が
>非常時にくだらないセクショナリズムを発揮していやがる。

そりゃ党内がセクショナリズムですから。
代表省と幹事長省と一平卒省と・・
556名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:15:29.03 ID:5rs8qUV+0
こんな最低な判断を下す男が防衛相を続けられるんだよな
日本人の政治能力は悲しいまでに三流ってことなんだろ
にちゃんスレには正論言ってる人達もいるけど、たぶん出世はしない人達だよw
557名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:16:37.87 ID:CwQWRKjm0
>>552
横レスだが。

社長が死んでれば代理も立てられるだろうし、その序列も決まっている。しかし、生きている以上、その
決済が無ければ動かないのが企業。本人の決断かどうかは別にしても、いないと決定が企業としての
決定にならない。この件で東電責めるの無理。
558名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:20:06.37 ID:CwQWRKjm0
>>556
マスゴミだからな。マスコミだったら、とっくに辞任に追い込まれてるぜ。いや、そもそも民主政権も
なかったな。
559名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:20:07.38 ID:O/RM4rMn0
>>557
>しかし、生きている以上、その決済が無ければ動かないのが企業。

いやその原発をかかえる企業とそのへんに転がってる企業を一緒にすんなよ
企業っていうと卑小化するやつらがでてくるけど原発だぞ原発
それに連絡が取れるんだからわずらわしい事務手続きは後回しにして
社長が必要事項を承認すればいいだけだろ
560名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:21:35.46 ID:5rs8qUV+0
>>554
ならば防衛相のUターン判断は軽微なミスに過ぎないってことでいいよね
561名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:22:07.87 ID:4lTYbCBe0
官邸サイドからの指示があってサバイバビリティに優れた自衛隊機に乗れるのであれば、
そちらを選択するのは妥当な判断なのではないかな。で、↓は震災当日の空の状況。

大震災直後、成田着陸態勢の大型旅客機の決断!
http://d.hatena.ne.jp/jj2001s/20110416
562 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/04/29(金) 01:22:21.72 ID:f4J2X7n/P
フルアーマー
563名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:23:54.59 ID:XY0gWuae0
>>557
ID:O/RM4rMn0 = ID:BeHUkrvS0 は、放置と言うことで、
延々と幼稚なことを繰り返して、誰が何言っても聞き耳もたない。

絡まれると長いから、あぼーんしといた方がいい。
564名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:25:47.45 ID:vcTA8I5n0
>>560
原子力災害対策基本法に沿わない事が軽微だというならねw
565名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:29:16.77 ID:/PxC/qEI0
>>560
結果的には水素爆発に至る大勢に影響なかったと思うけど
その時点では重大すぎる判断ミスに変わりないだろ。
566名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:29:23.36 ID:CwQWRKjm0
>>559
同じだぜ、お兄ちゃん。ついでに言うが社長単独の決定も無効。社長込みの取締役会の決定
でのみ企業は動く。だからこそ、清水は一刻も早く帰社しようとしたんだ。
567名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:32:54.45 ID:CwQWRKjm0
>>565
果たしてそうかねえ?清水が帰社するまで東電は事実上、重大な経営判断のできない状態に
置かれた。当日、東電が拒否って話をいくつか聞いたが、あれって意思決定ができなかったせい
だったのでは?
568名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:37:43.66 ID:wNj3ebN00
このスレ1からみてるけどさ、これだけ客観的なソースがあるのに
いまだに東電叩いてる連中ってなんなの?
マジ切れそう。
あきらかにベント遅らせて爆発させたのは政府側でしょ。
経団連会長が事故調査委員会開けっていっても突っぱねてるし。

東電側は援助受けるからだんまり決め込むだろうけど、
国民のために公表すべきだろ。
569名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:37:52.83 ID:/PxC/qEI0
清水が当日戻れば電源回復したのか?
ベントは首相の命令だ。
経営判断も何もあるか。
従うのみだろ。
現地にその能力がなかっただけ。
何かも菅のせいにするな。
570名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:41:39.25 ID:iFg0CNVO0
>>569
菅が東電にベントを命令したら、それはベントを命令する権限のある大臣に対して越権行為になるんじゃないかと思うよ
571名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:41:51.96 ID:+JIV6+vW0
ミンスは糞だがこれは当然だろ
自衛隊の判断が悪い
東電社長がヤクザばりにゴリ押ししたんじゃないの?
572名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:42:08.77 ID:qxcaktiZ0
>>1
東電と自衛隊にコネでもあるのか
573名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:42:27.69 ID:CwQWRKjm0
>>569
菅はそんな命令、朝6時過ぎまで出してねえよ。放射能放出の責任恐れて、東電任せに
してたぜ。そんな判断東電にできるわけがねえ。
清水がいりゃあ、即時廃炉の決断もできてたかもな。
574名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:44:12.84 ID:jBXrCW/70
>>571
工作員は寝ろ
575名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:44:52.77 ID:CwQWRKjm0
>>571
スレ読みな。もしくはこれでもいいぜ。

http://ameblo.jp/sunsetrubdown21/entry-10872654363.html#cbox
576名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:45:27.83 ID:p/F2qdyG0
>>568
準備が足りなかったのはソース付きで明白
その後の対応にも責任を取ろうとする意思が感じられない
こんなとこだろ

ベントを政府が遅らせたとは思わないなあ
何かあったら、政府の責任が重くなるだろ
そこまでバカだとは思わない

ベントが遅れるのがわかってて、水素爆発の危険性も薄かった
つまり放射性物質が大気中に放出される危険性はなかったということがわかった上での菅のパフォだったとすれば色々と辻褄が合うと思うけど

ま、東電も政府もお互いにバラされたらまずい秘密を握り合ってにらみあってんじゃない?
責任の所在をうやむやにしようとしてるんでしょ。
577名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:48:33.64 ID:+O8rVoXv0
>>528
北澤はどうかわからんが枝野は確実にそうだな。
廃炉決定できるのは代表取締役しか居ないわけだから。
578名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:49:46.72 ID:O/RM4rMn0
>>566
>同じだぜ、お兄ちゃん。ついでに言うが社長単独の決定も無効。社長込みの取締役会の決定
>でのみ企業は動く。だからこそ、清水は一刻も早く帰社しようとしたんだ。

ありえねぇだろ・・・
じゃあ緊急事態発生時に社長が外国いってたらどうすんだよ?
もしそうだというなら今すぐにでも各電力企業から原発を取り上げるべきだなw
579名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:50:43.72 ID:MTH8aa/v0
ベントが遅れたのは原子炉施設の電源が切れて動かなかったのが原因。
水素爆発を防ぐための換気口を作らず完全な密閉式の原子炉建屋にしたのも原因だな。
580名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:50:59.98 ID:E15zbHrl0
引き返させた理由の説明になってない
581名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:52:21.40 ID:+O8rVoXv0
>>552
それだと、商法上発電所長も代表取締役にせんといかんね。
代表者が多いと船頭・・・・
582名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:54:12.62 ID:MTH8aa/v0
東北での人命救助が優先されるのが当然だろ。
東電の社長のためにヘリコプター使えるわけない。
583名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:54:33.75 ID:XY0gWuae0
>>576
政府がやらせようとしてたのはウェットベントだからね。
放射能拡散の量は少なくて、菅もベントしても安全だと思ってた節はある。

そもそも、悠長にウェットベントの作業をしてたから爆発したのかも知れないから、爆発の危機意識が無かったことには違いない。
ドライベントなら、もっと素早くベントで来たはず。

そもそも東電の方は、ウェットベントを要求してたのかね?
現場では即ドライベントというつもりだったんじゃないかな。

15日にも、2号機でドライベントを試みているのだから、まともな危機意識が当時現場にあればドライベントを選択してたでしょう。
584名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:55:32.16 ID:ipgd+N5R0
確かに政府側の対応に問題はあったんだろう。
だからと言って東電側には問題がなかったとは思えない。
今でも本店と現場で防波堤の設置について連携がとれないのを知ったから。
本店に危機管理ができていたとはとても思えない。
585名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:56:04.43 ID:8RcOW+Nn0
原発ふっとばして、汚染地域に住民を残してるお前の方が100000倍非常識だよ
586名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:57:05.40 ID:+O8rVoXv0
東電本社も社長の帰りを待っていたと思うぞ。
なんせ自衛隊機で帰ると聞いていたわけだから。
587名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 01:57:41.73 ID:O/RM4rMn0
>>563
北沢の判断に問題があるという誰しもが異議をとなえないことを「教えてやった」と居丈高に言い放ち

東電の社長がいないことが即判断力の低下、責任の曖昧化につながる、最高責任者の不在により機能しなくなる
など根拠がなく東電のような会社にあるまじきその仕組について否定するとそれに対するまともな返答もなく

壊れたスピーカーのようにただただ

>もう一度いうぞ、俺が君にいってるのは、
>「代理を立てるのは次善の策。代理では意思決定に遅れや責任の所在が曖昧になる。」
>「社長が本社へ帰社できるという最善の策があったにも関わらず、それを邪魔したことが問題なんだよ。」

>それを分かってるというなら、いちいち突っかかってくるな。

と叫ぶだけ

最善だ次善だとわめきちらすがそもそも清水を東京に帰すという最善策に誰も反対してる
人間などおらず
反対者はせいぜい「社長がいなかったら判断力が〜」「意思決定機関がなかったらなにもできない」
など言ってる人にたいしてであり、
それはありえないと東電側の危機管理体制について話してるのである
そんななかで共通認識であった最善〜とかどうでもいい話を得々とする
あくまで政府にとっては最善であるが東電にとっては不可抗力が発生する問題であり最善もなにもない

人為的問題はすべていっしょくたにし政府の立場も東電も一緒にしてるんだろうが
そんな低脳丸出しな識別法では東電本体の機能の問題はおざなりになって終わりになる

さらにそれを指摘されても気づかないというバカっぷり
大物ですねw
588名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:00:09.07 ID:mM7gv5uE0
>>559
>>566
社長がいないと、原発対応に何の問題が生じるか、
防衛大臣判断が原因で東電清水社長が東京に戻ることが遅れたことが原発に何の影響を与えたか、についての議論とみた

ID:CwQWRKjm0:東電の社長は対策に絶対必要な人物。取締役会の決定でのみ企業は動く。原発の判断が遅れたのは社長がいなかったせい。
ID:O/RM4rMn0:社長が居なくても何とかしないといけない、事務手続きは不要、社長が必要事項を承認すればいいだけ

原子力災害時には、法令に基づいて策定された対応マニュアルが存在する、
で今回問題はマニュアルに通りの対応をすべき最高責任者が社長、副責任者が副社長なわけだよね
東電の社長は対策に絶対必要な人物ってのは、法令に基づく緊急対策マニュアル上って意味ね
で、一方社長が居なくても何とかしないといけないってのも、言い分はもっともで、事実今回は副社長が現場で指揮も執ったし、
社長のいいぶんでは情報は共有できていて問題はなかったと主張している

なにが問題だったかっていうと、経産大臣は東電に法律的にのっとった対応(つまり、責任権限の明確なマニュアルに従った対応)を求め、
一方で防衛大臣は東電の最高責任者を軽視(つまり責任を飛び越えて対応しろってことになる)するような対応を求めることになった、
この矛盾によって東電に混乱を与えて、いまだに責任が明確でないところだろ?
社長がいるから、いないからじゃなくて、政府が何言ってるのかよく分かんなくなってたところで、
対応に遅れが生じた可能性が否定できないところが突っ込みどころなんじゃないかと思う
589名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:00:57.91 ID:MTH8aa/v0
原発事故の本質は、事故が起きた後に対応した法律や規制がほとんど無かったこと。
事故が起きてから対応考えるようじゃ上手く行くわけ無い。
戦争が始まってから作戦計画考えて戦争に勝てるわけない。
590名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:03:28.08 ID:CwQWRKjm0
>>587
まあ、社会人になってから、もう一度レスしてくれ。
591名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:04:31.28 ID:vMEUhVD60
>>528
そんな高等なもんじゃないでそ
単に北沢が
「誰が許可した? 俺が大臣だ! 引き返させろ!」
のパターンか
「菅総理がヒーローになるためにはジャマだ!」
かのどちらか
 
592名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:05:31.15 ID:FXY/gvzc0
結果論だが、東京で降りられる飛行場があり、中部電力の協力が得られていたなら、
清水は自衛隊の手を借りずに11日中に帰京できたかもしれない。
しかし、それを東電に要求するのも無理な話。東電の総務で、これをこなすような人間が
いたら、重役にするべしのものすごく有用な人間だろうな。w
一つは、中日新聞のビジネスジェットを使う手、もう一つは、中日本航空の固定翼を使う手。
両方ともに、中部電力の協力がいる。東京では降りる飛行場の根回しが必要になるわな。
593名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:08:09.23 ID:CwQWRKjm0
>>588
つーか、ID:O/RM4rMn0の言ってることは、無い物ねだりなんだわ。企業ってのは、いや、集団
てのは手続きで動くんだ。下が勝手にやっていいなら、清水どころか、菅抜きで話が動いてる。
594名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:08:33.68 ID:b3scv8v/0
民主党支持者は、東電への非ありと断ずる
どっちもどっち

そもそも1企業でこの大事故を乗り切れるわけがない
そんな想像もできない民主党とその支持者
そして未だに何も出来ない民主党

あぁなんとむごい、むごい、むごい状態。
595名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:08:35.33 ID:MhFtcLOQ0
どうせ被災地は東北なんだから、
1台だけ東京まで行って清水を降ろしてからから現地合流すれば良かったんでは・・
596名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:09:35.22 ID:2WLhujjIO
ていうか社長はただの経営者だろ?
現地技術スタッフにiPhoneでも持たせて、社長は承認だけしてりゃよくね?
わざわざ社長が現地行かなくてもいいだろ、多分そこそこの知識しか持ち合わせてないんだろうし

それを言ったら総理も天皇も要らんけどな
597名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:09:42.41 ID:wX/bnphS0
現場の判断で民間人載せるわけないのに
なんでマスコミは閣内不一致を叩かないのかね。また罪のない公務員が処刑される
598名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:10:34.53 ID:CwQWRKjm0
>>589
ぜんぜん違うぞ?菅のアホウが法律で決まってるマニュアル忘れてたことだ。去年10月に
自分で訓練までやってるのに。
599名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:11:11.99 ID:RraeoUob0
>>587
つうか、東電の司令塔って菅直人に当日ジャックされたじゃん。
恐らく、こいつの政治的パフォーマンスのために。
北澤の一存でUターンしたってことになってるけど、実は菅直人の
思いつきでUターンさせられた可能性だって実はある。
その仮説をとれば、北澤が未だに罷免されずに防衛大臣であることも説明が付く。
だったらマニュアル通りに社長の代理を立てるまでもなく、政治主導wに切り替えられたわけで
東電の出る幕がなくなっただろ。
600名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:12:09.94 ID:Ow8DWWmZ0
この件、国会で徹底的に追及して欲しい。
北澤さんが自殺したくなる位にね。
佐藤さんが追求してるけど、まだ弱いわ。
舌鋒の鋭さでは、西田さんがピカイチなんだけどな。
601名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:12:42.54 ID:/PxC/qEI0
>>573
何息吐くように嘘吐いてるの?
前の晩から東電に何度も電話してベントしろと言ってるのに
一向にされる気配がないので現場がサボタージュでも起こしてるのかと思って
首相自ら行って責任者に会う必要を感じたんだろ。
602名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:12:44.19 ID:c8JmeKluP
結局菅政権になってから政府が民間人のために専用機をチャーターした事例は金賢姫の
ときの1回だけってことでFA?
603名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:13:00.62 ID:vMEUhVD60
>>570
その時点で国家賠償責任が生じた
というか
原子力災害特措法では本部立ち上げて合議でやる事になってなかった?

社長もメンバーだから早急に参加するのは法に定められた国家的ミッソンだと思うんだが
 
604名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:13:31.36 ID:CwQWRKjm0
>>596
社長込みの取締役会でないと、廃炉のような重大な経営判断は、法律上できない。
605名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:14:08.24 ID:Jf3vKRtF0
>>596
原発事故だけじゃなくて、関東全域の停電状況、送電線の復旧工事関連、
それに関する予算、物資調達、火力発電所の被害状況、津波被害、
資金調達、計画停電の承認、財界との調整と、すべての情報が本社に集約
されているんだから、本社に詰めたほうが決裁が円滑に進むことは自明
606名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:14:47.00 ID:mM7gv5uE0
>>589
一応レスしておくと、法律、規制、規則、命令、訓令、いくらでも存在する、一番有名なので原災法がまず挙がるよね
あとマニュアルも政府、自治体、東電レベルで矛盾なく動くような仕組みになっていたと思う

今回明らかになったのは、物理的に対応不可能なことがあったこともあるし、
それ以上にその法律に対して総理、閣僚の認識、対応がばらばらで完全に機能不全になったことじゃねぇの?

一方で仙谷のような規則に従わない場合にはいかなる場合にも処分するっていうような厳格な法律の範囲内で政治主導やる人もいれば、
現行法で対応できないから、非常事態宣言だして何でもオレの言うこと聞けっていうような政治主導やる意見の人もいたわけで
(消防法邪魔でプールにガソリン入れられないかとか言ってた人もいたぐらい)、
いくら法律やルールを整備してもこんな状況でどうやって正しく運用できるだろうか?という疑問はあるよね
607名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:16:13.18 ID:mM7gv5uE0
>>593
完全に理想的な手続きで動くものってのもないものねだりなんじゃねぇの?
608名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:16:42.22 ID:vMEUhVD60
>前の晩から東電に何度も電話してベントしろと言ってるのに
それ法で定めた手続き無視ですよ
何の権限でやった??
独断なら責任があるから賠償責任を負うよ
 
609名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:16:44.68 ID:ygY9ChWp0
枝野っていつ自殺するの?
610名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:16:45.97 ID:CwQWRKjm0
>>601
それこそ大嘘なんだよ。最初にベントの申請出したのは東電なんだから!政府がそれに応えて
ベントの命令出さなけりゃ、東電の判断で放射能拡散なんてできるわけがねえ。
611名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:17:00.20 ID:lm8RkTKlO
枝野は東電盾に責任逃れ
トウデンガー

612名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:17:06.66 ID:RraeoUob0
>>598
>ぜんぜん違うぞ?菅のアホウが法律で決まってるマニュアル忘れてたことだ。去年10月に
>自分で訓練までやってるのに。
あ、なるほど。
逆に去年の10月にやってるからこいつは下手な自身を持っちゃったんじゃない?
こいつの生兵法でとんでもない事態を招いたと。
東電の社長を愛知で縛り付けておいて、自分が指揮してその場を収めれば
東電の社長を踏み台に自分がヒーローになれるからな。
こいつは諫早湾でも厚生省のエイズ問題でもそうやって自分の名を上げてきたわけだし。

枝野が総理は原子力に詳しいですから、とか呑気にいってた理由も分かる。
Uターン事件も含めて点と線が繋がってきた気がする。
613名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:18:35.03 ID:O/RM4rMn0
>>588
>経産大臣は東電に法律的にのっとった対応(つまり、責任権限の明確なマニュアルに従った対応)を求め、
>一方で防衛大臣は東電の最高責任者を軽視(つまり責任を飛び越えて対応しろってことになる)するような対応を求めることになった、
>この矛盾によって東電に混乱を与えて、いまだに責任が明確でないところだろ?
>社長がいるから、いないからじゃなくて、政府が何言ってるのかよく分かんなくなってたところで、
>対応に遅れが生じた可能性が否定できない

この辺について詳しく
あとこの日の清水の場合通信インフラをつかえば問題なく連絡は可能だったんだけど
そういう場合でも煩雑な手続きは後回しにするという形で最高責任者として動くことはできないのか?

>>593
緊急事態時に菅がいなくても代執行する人間がいるに決まってるだろ
執行権を否定した覚えはないが
常識で考えて緊急事態どうなるのかを言ってるだけで
614名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:18:36.41 ID:J+ZZ1A3+0
東電社長はこの期におよんで報酬の削減にも反論する、私達には
理解できないくらいの現人神ですから。
自衛隊機乗るくらいは当然ですw
615名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:19:50.11 ID:CwQWRKjm0
>>607
アホウな話だが、こうした未決定のリスクを負うことで、企業経営の民主化ってのが成り立ってるんだ。
非常時には当然、独裁の方が早い。
616名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:22:21.37 ID:RraeoUob0
>>592
無理、民間の空港はすべて当日閉鎖だし、許可も下りてない。
もし強引に許可をおろしてたとしても、降りれるのは米軍基地か
自衛隊か保安庁の基地のみ。
ならば、結局、速度のでないヘリでいくより、自衛隊機で行った方が正解。
ヘリは新幹線より遅いって知ってる?
今の清水のふてぶてしい態度はともかく、当日の清水の判断としては
満点に近い正解。
617名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:22:23.50 ID:uHDuKBIZ0
>>1
防衛相は例え本人が嫌がろうとも自衛隊機で東電社長を東京に連れて戻す命令を出すのが正しい
連れ戻してとっとと事態収拾の指揮にあたらせるべきだった
618名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:22:44.44 ID:MTH8aa/v0
原子炉の事故が起きた場合に
619名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:24:20.97 ID:ITumK8UL0
そりゃ枝野は北澤を擁護するよな
非を認めれば今回の原発の事故は民主が原因ってことが
ばればれになるしなw
620名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:25:02.13 ID:vMEUhVD60
>社長が現地行かなくてもいいだろ、多分そこそこの知識しか持ち合わせてないんだろうし
現地じゃなく原子力災害特別法に定める緊急対策本部な
それが法律に定められたただひとつの意思決定機関だ
社長はその前に東電役員会の承認もあるだろうけどそれは電話でもできるかも

ベントは会社の意思だけでは出来ない法律だ
 
621名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:26:10.31 ID:CwQWRKjm0
>>613
緊急時にはこうなるリスクを負った上で、手続きによる正当化ってのをとることにより、平常時は
組織がうまく回るんだわ。さらに言えば、緊急時の対応をとるためには事前のマニュアルを手続
きで決めておかねばならず、清水のやったことは一刻も早く帰社するというマニュアル通り。よも
や防衛大臣に邪魔されるとは思ってなかったろうよ。
622名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:27:02.26 ID:RraeoUob0
>>601
>前の晩から東電に何度も電話してベントしろと言ってるのに
>一向にされる気配がないので現場がサボタージュでも起こしてるのかと思って
>首相自ら行って責任者に会う必要を感じたんだろ。

ならばテレビの前で、おれの出迎えはいいから、速くベントしろ
とヘリからおりて開口一番言えばいいじゃんw。

つうか、菅直人が蒸気解放の必要性を当時分かっていたって考える方が
おかしいだろ。
623名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:28:46.62 ID:2WLhujjIO
>>604
テレビ電話とかじゃダメなんですか?
iPhoneとかでできるんでしょ?そういうの

現地にいないと承認できないとか?
624名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:29:04.10 ID:vMEUhVD60
結局枝野のコメントは2重3重に間違ってるというかウソだ
 
625名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:29:08.31 ID:mM7gv5uE0
>>613
ベントの要請なのか指示なのか命令なのか、よく分かんないものがいつ出てどう動くべきだったのかって議論をしている人にとっては、
経産大臣→事業者(つまり社長)のパスが確立してないと不都合が生じるって意味、経産大臣の認識如何とはとりあえず関わりない
あと、実際清水社長は後付けか分からんけど、最高責任者として判断を行ったと言明してる
戻って時間食ったのがどのくらい影響したかについては議論したくないけど、閣僚の認識の違いで責任の所在があいまいになった可能性は否定できない

東電・清水社長会見(3)「収束に向けベストを尽くした。廃炉を恐れてはいなかった」2011.4.13 15:56 (2/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110413/biz11041315560027-n2.htm
−外部電源がだめになった段階で、より早く海水の注入を決断していれば水素爆発などを免れたのではないか。
廃炉を恐れてのことだったのか。今回の事故は、一私企業で責任を負える範囲はないように見受けられる。(略)
社長「海水の注入や、実際の収束に向けてのさまざまな取り組みについてはベストを尽くした。
廃炉を恐れるというより、その時々のパラメーターに基づいてやった。タイミングはしっかり判断してやった。(略)」
−社長がこういうときに(略)
社長「私は政府と一体となった統合本部の副本部長を担っている。(略)」
−清水社長が指揮を執り始めたのはいつからか
社長「12日から」
−11日は何をしていたのか。(略)
社長「私の不在時には緊急対策本部の副本部長が代わりにあたった。武藤副本部長に委ねていた」
−それで判断が遅れたのではないか
社長「適切に対応できた」

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110413/biz11041317000038-n1.htm
−(3月)12日のいつごろ、東京に戻ったのか
社長「12日の午後10時ごろ戻った」
−ベント(炉内の圧力を下げるための排気)について、最終的にゴーサインを出したのは誰でいつなのか。(略)
社長「本部には不在だったが、常時連絡をとって判断していた。確認の上でベントも実施した。ゴーサインを出したのも私だ」
626名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:30:33.31 ID:mM7gv5uE0
>>615
今の管総理には独裁が足りない!!!
変な結論出そうだからもうやめよう、寝る
627名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:31:04.36 ID:DcIstVj10
名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 00:05:19.32 ID:PmxqXmaM0
ああそうそう、なんでウチの社員に給与出すんだなんて言ってる人たちがいるけど、
ウチの社員結構現金な人多いから、給与カットした瞬間に仕事しなくなるよ。
福島も柏崎も同時にメルトダウンするし関東も大停電して復旧しない。 それでもいい?ww
http://twitter.com/#!/kuronekostarD/status/61053898030448640

と、電力社員がほざいてみる。
http://twitter.com/#!/kuronekostarD/status/60907963203846144

最近ウチの会社バッシングする奴らの意見見てるとお前等日本出てけよって思う。
外国なら安全だよ?銃社会だから撃たれても文句言えないけど。
http://twitter.com/#!/kuronekostarD/status/60907813962129408

まあいいや。今日本で一番嫌われてる東電社員ですよ私はええ。いまさらばらしても何も怖くないね。
http://twitter.com/#!/kuronekostarD/status/61057331991027712
628名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:33:22.91 ID:MTH8aa/v0
原発の電源が切れて冷却が出来なくなれば、その後どうなるかなんて専門家が考えれば完璧に予想できる。
予想出来れば準備ができる。
しかし、今回の事故はそんな準備をまったくしてこなかったのを明らかにしてしまった。
事故時に社長が東京にいることが必要なら、どこからでも緊急に帰京できる法的担保を与えとけって話。
それが出来ないなら東京から出てはいけない。
629名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:33:31.13 ID:CwQWRKjm0
>>625
これって完全に内閣から口止めされてるな。本当のこと言ってりゃあ、バッシングももうちっと
おとなしくなって、北沢に向かっただろうに。
630名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:36:11.78 ID:RraeoUob0
>>613
去年の10月の訓練で下手な自信をもった総理大臣様に東電の指令権を
奪われたなら、どんなにマニュアルで清水の代理を東京で立てるように
なっていても何もすることができないじゃんw。

もし北澤の勘気に触ってUターンさせられたってのなら北澤が
既に辞めさせられていてもおかしくない。
自衛隊のパイロットだって官邸から入ってきた命令と北澤が違っていたと
しても、もうついちゃいましたwてへ。ってごまかす事がその場で出来たと思うが、
実は総理大臣の意志とかだったなら話は変わってくる。

そして、管による東電ジャック説の方が北澤単独説よりはるかに合理的にいろいろ説明が付く。
自衛隊の飛行機を使って東京に戻ろうとした人間が公共の優先通信機関を
使って本社と連絡をとろうとしないわけないし。
631名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:36:22.32 ID:CwQWRKjm0
>>628
それをやってたら、なぜか防衛大臣にUターンさせられた、って話なんだが?話の筋見えてる?
632名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:37:35.50 ID:suqu/GwL0
本来こういう事態に備えて緊急対処用マニュアルが政府にはあるんじゃないの?
決裁権者と連絡が取れない場合は、何もできないって話になってしまうじゃん
うちの会社でも不測の事態に備えてのマニュアルぐらいはあるのに
633名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:38:02.53 ID:mM7gv5uE0
>>622 当時こんな感じ、管総理もさすがに22時半にはベントの必要性を認識していたよ
他にも菅のベントの認識についてのソースなら過去スレ漁れば大量にあるから連休中適当に見たらいいんじゃない?
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震について」緊急災害対策本部
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103120030.pdf
・原子力発電所事故の状況(p.2)※現象
15:42 全交流電源喪失のため(原災法10条報告事象)1,2,3号機に関し、
原子力災害対策特別措置法第10条の既定に基づく特定事象発生の通報
16:36 1,2号機に関し、非常用炉心冷却装置注水不能(原災法15条報告事象)
※注水状況が分からないため、念のために同法15条に該当すると判断
16:45 2号機に関し、原子力災害対策特別措置法第15条の既定に基づく特定事象発生の通報
23:30 電源車の到着状況自衛隊1台福島県小高町オフサイトセンター2台
・政府の体制(p.7)※内閣
16:36 官邸対策室を設置
19:03 原子力対策本部の開催(19:23終了)原子力緊急事態宣言発令
19:45 官房長官会見(19:57終了)
21:23 総理指示「3km以内避難指示、3kmから10km自宅待機」
21:41 総理指示(経済産業大臣より伝達)「避難する際は、10kmより遠くに避難するように指示)
・保安院※ここから下が官僚
22:00 福島第一2号機の今後のプラント状況の評価結果(放出される放射性物質の量は解析中)(※次報で22:30総理に説明とある)
(実績)14:47 原子炉スクラム(RCIC起動)
(実績)20:30 RCIC停止(原子炉への注水機能喪失)
(実績)21:50 水位計復活
(予測)22:50 炉心露出
(予測)23:50 燃料被覆管破損
(予測)24:50 燃料溶融
(予測)27:20 原子炉格納容器設計最高圧(527.6KPa)到達 原子炉格納容器ベントにより放射性物質の放出
23:03 福島県内堀副知事が原子力センターに到着
23:10時点 電源車状況
出発地:東北電力、台数:高圧2、状況:福島オフサイトセンターに到着
出発地:水戸、台数:高圧1・低圧1、状況:移動中(22:48)
・警察庁
23:45時点 電源車状況(53台出発、うち到着3台)
634名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:39:17.94 ID:MTH8aa/v0
>>631
東北で大震災が起きて一刻も早く人命救助するのが最優先だろ。
ただでさえヘリコプターが必要なのに、社長が帰るためにヘリコプターが使えるわけねえ。
635名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:42:16.57 ID:kS9yJU/d0
普通民間人である東電社長が自衛隊に送ってもらおうって考えるわけないし
それ以上に自衛隊員が乗せるわけがない。
ということは原発トラブル時には乗せることがマニュアルか何かにあったんだろう。
なのにそれを無理矢理止めた民主党は明らかにわざと原発事故を起こさせたんだろ。
636名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:43:17.89 ID:RraeoUob0
>>628
東電無能説を俺も最近まで信じていたし、そういう空気が1ヶ月間くらい
ネットにもメディアにも漂っていたけど、冷静に考えて本当にマニュアル
にお前が考えている程度のことがなかったのだろうかね?
JRとかNTTとかを調べてみなければ分からないけど、恐らくないって
ことは考えられんよ。普通の商社とか銀行とかだってあるだろ。

そもそも、原子力の話は3.11後にみんな詳しくなったから、ああでもない
こうでもないって言ってるけど、大体その知識の出所は東電も含まれてる
のだから、東電の奴らがそんなことを考えてないわけないだろ。

となると、やはり、生兵法の奴らがズカズカと乗り込んできて司令塔を
ジャックされていたと考えた方が自然じゃねえか?
637名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:43:37.40 ID:vL/o0i+E0
バカンのウリジナル対策本部じゃ情報収集も分析も指揮もできるわけがないべさ
最高指揮官気取って本社の責任者呼びつけて邪魔したり
津波被害そっちのけで作文作って自分に酔ったり
638名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:44:06.61 ID:O/RM4rMn0
>>621
>さらに言えば、緊急時の対応をとるためには事前のマニュアルを手続
>きで決めておかねばならず、清水のやったことは一刻も早く帰社するというマニュアル通り。よも
>や防衛大臣に邪魔されるとは思ってなかったろうよ。

そりゃそうだけど普通に考えて社長不在ってこともマニュアルにないとおかしいだろうが
外国にいたらどうすんだよ

>>625
>経産大臣→事業者(つまり社長)のパスが確立してないと不都合が生じるって意味

政府側が社長を最高責任者と捉えたか副社長を最高責任者と捉えてるか
東電のほうが理解できずに困惑した可能性ってことか?

>本部には不在だったが、常時連絡をとって判断していた。確認の上でベントも実施した。ゴーサインを出したのも私だ

これが本当だとすると東電側のほうも北沢の判断に関わらず清水が遠方から最高責任者としてふるまってたってことか
一般的には最高責任者は遠方にいて通信インフラによって通信できる場合はどうなるんだろう
普通に考えたら遠方でも大丈夫そうだが
639名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:46:24.67 ID:Bcoxa1UM0
なんの問題も無いな。自衛隊たたきたいのか?
640名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:47:01.02 ID:6mtz9IG70
>>56
>東電幹部の中には、調査委員会ができたら、「記者会見では言えなかった
>本当のことを暴露する」と息巻いている人もいる。

ほほう、楽しみだな
641名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:49:32.27 ID:RraeoUob0
>>633
>管総理もさすがに22時半にはベントの必要性を認識していたよ

ならば管総理がすぐさま蒸気解放の命令をだせば良かっただろ。
大体、総理大臣の命令に逆らえるわけがないわけだし、放置しておけば
しておく程危険になるのは現場の人間が分かってるはずだから
サボタージュする理由がないだろ。安全なうちに直ちに手動で行うと思うが。
問題は放射能をおびた物質を出したということで政治的に叩かれるって
だけの話で物理的には速く弁を開けた方が収まるわけだから。

つうか、お前ら工作員の言い訳はどうやったって辻褄が合わなくなるんだよ。
642名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:49:49.82 ID:Bcoxa1UM0
>>640
もうすでに暴露することを暴露してるんじゃ、どうせ嘘を、さも暴露のように言うだけかも知れんな。
実はやっぱり菅内閣は正しかった!みたいな。
643名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:51:12.59 ID:E+XRNPCd0
枝野 本当バカ


644名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:56:34.85 ID:mMaMu0m9O
被災者救援に最優先の為のヘリならどのみに北上するんだからそのまま東京向かえばよかったと思うんだが…
645名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:56:55.78 ID:lIohqpTw0
枝の

市ね
646名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:57:16.42 ID:RraeoUob0
>>638
>そりゃそうだけど普通に考えて社長不在ってこともマニュアルにないとおかしいだろうが
>外国にいたらどうすんだよ

そもそも地震があろうがなかろうが東電の緊急の社長レベルの決裁なんかあるだろうし、
急な重要な来客とかもあるだろうから東京を離れる際に代理を立ててないって方があり得ない。

しかし、東電司令部が菅直人一派にジャックされてたら、代理を立てても意味がない。
上から目線で命令したい管に取っては逆に社長が本社にいた方があれこれ面倒だろうし
社長不在なので管がトップとして命令したという絵の方がありがたい。

そう考えると、Uターン事件が北澤だけでなく菅直人の意志であった
仮説が高くなってくるとおもわんか?
647名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:58:37.22 ID:MTH8aa/v0
責任がどこにあるかと言えば、最も重いのは国だな。
東電は国の基準に従って法律通り運用して来ただけ。
東電が開き直れば国に責任を負わせることなんて簡単。
それをしないのは東電とお役人の利害関係のため。
菅政権に責任を押し付けて下野させるシナリオ。
結果、東電も経済産業省のお役人もしっかり生き残る。
648名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 02:59:17.62 ID:CwQWRKjm0
>>634
自分のレスくらい覚えていようぜ?10月の訓練のマニュアル忘れてた菅じゃあるまいし。

>事故時に社長が東京にいることが必要なら、どこからでも緊急に帰京できる法的担保を与えとけって話。

そのために自衛隊のC130輸送機に乗ってたんだが。
649名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:01:36.37 ID:RraeoUob0
>>639
つうか、Uターン事件事態が自衛隊が関わってるからそっち方面からネタが
出てきたんだろう。自民党の元自衛隊議員に。
東電からならもっと核心的なことがリークされるだろうから。

でも、このUターン事件から、綻びが出て、民主党と東電が結託して秘めている
真実があぶり出されると面白いね。
650名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:02:32.35 ID:CwQWRKjm0
>>638
どう見てもマニュアルとして緊急帰社の範囲だろう、関西ってのは?清水のやったことは
マニュアル通りじゃねえか。その実現をなぜか防衛大臣が邪魔したわけだが。
651名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:03:18.03 ID:kS9yJU/d0
mixiの東電新入社員女の話も東電だけに責任を押し付けるやらせかも。

tttttっつーーか本当にデモでもするべきなんだろうな。
652名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:04:21.28 ID:j2Fywm/o0
ヘリでの撒水にしたって、電源の復旧を先にさせてくれっていってたのを、
断固拒否した政府!!

結果して、散水中は待避するから作業が遅れた。そんで散水の効果は?
みての通り。
653名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:05:53.96 ID:CwQWRKjm0
>>649
民主党と東電が結託って言うよりは、内閣が東電に口止めってのが本当じゃないかねえ?
清水はその気なら会見でこれを言えたはずだ。
654名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:07:47.25 ID:oUeCsQ3J0

普通は間違った事をするなんて無いのが当たり前て、皆それぞれ一生懸命頑張ろうとしているのに、今回はそのあらゆる場面で政府が邪魔をしてる(笑)
それも故意にやっているとしかおもえない。
でも、管ちゃんの過去を振り返ってみると間違ったことしかやってないので、もしかしたらマジで限界なのかもしれない(笑)
655名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:08:53.31 ID:M7p7xVM30
「たとえ国内であろうが海外であろうが
 社長が東京にいなければ如何なる裁決も不可である」

仮にマニュアルとやらがこんな感じだとして
緊急時における社長不在の対応が
何も明記されてないとしたら

マニュアルの方がおかしいわけで
656名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:10:11.00 ID:Gw0tASCgO
バカ政府と無能防衛省のやり合いか。。。

オマエラ下らないと思わないか?

記者も記者だ。政治家や役人の言う通りに記事なんか書きやがって。

今ほかにやるべきことが山ほどあるだろうが!!
657名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:10:45.50 ID:kS9yJU/d0
>>652
ヘリからのバケツでの散水は言い出しっぺは菅で、
2ちゃんでも焼け石に水だバカと散々言われ、実際却下されたという報道があったのに、
その翌日テレビでそのまま実行しようとしていると報道されてて目を疑った。
で、当初の報道は何故かソースが見つからなくなった。
命がけで実行した自衛隊員には申し訳ないがあんな愚作を政治主導とかいって強行したのは。。
658名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:11:08.76 ID:uIW+HqOL0
東電は解体しないと駄目だね。
659名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:11:55.60 ID:Iklsl0ra0
>>658
民主党も解党で。
660名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:12:38.75 ID:CwQWRKjm0
>>655
だーから、マニュアルには、緊急帰社が可能な範囲では緊急帰社ってなってんだろうよ。
関西は十分に可能な範囲だ。翌日午前二時には着いてたはずなんで。防衛大臣の妨害
さえなければ。
661名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:13:18.98 ID:RraeoUob0
>>647
つうかそもそも管内閣の責任が一番でかいと思うがね。
これが麻生なり安倍なり、谷垣でも小泉でもいいんだけど
自民党の場合だったら、最終的に水素爆発を起こさなかったかはわからないけど、
ベントは要請に従って直ちに行っただろうな。
良くも悪くも自民党は現場に丸投げだから。

しかし、民主党が政権をとれなかった別の並行宇宙では、ただちにベントが行われた
ことにより、原発事故はスリーマイルレベルのレベル5くらいで収まったんだが、
野党の菅直人が、東電社長を自衛隊機使って東京に戻したことや、ベントを即座に
行ったことについて自民党の総理を激しく非難している姿が容易に想像できるわw
662tigercat:2011/04/29(金) 03:14:02.88 ID:RAO+1cnm0
あほじゃん。防衛相の決済がないって、否決する防衛相があほじゃん。
あの非常時に、被災者支援と同等以上の緊急性があることがわかっていないあほ。
現場の誰しらんが自衛隊の判断者のほうがまとも。
こんな調子で、まともな自衛隊、消防隊、官僚、東電社員もみんな
民主のあほ空き缶とそのあほ取り巻きに妨害されまくってるんだろうな。

>>633
官邸情報は空き缶に都合いいように書かれている。
週間現代が、掲載後の後出しじゃんけんの書き換えさえも指摘しているし。
枝野の記者会見動画のほうが真実を語る。

http://www.youtube.com/watch?v=BD4AYk0ZkD4
2:50ごろ
記者「排気の作業は何時くらいからか?」
枝野「これは東京電力が技術的な点を含めて最終的な調整をする話でありますが、
   それを行う前に、しっかりと国民の皆様にあらあじめご報告しなければならない、
   ということを東京電力に、要請というよりも指示をいたしまして」
3:36ごろ
記者「現時点で(ベント開放は)進んでいる事ではないと?」
枝野「発表からにしてくれという事は、要請というよりも指示に近い形で東京電力の方へは
   申し伝えている。」

663名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:15:16.25 ID:nPTMwmAEO
アメリカにもし居たら軍の航空機でもっと早く帰る事が出来たような…
664名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:16:00.55 ID:Gw0tASCgO
ヘリからバケツは米からの要求って
どこかの新聞ソースだと思ったが?

管は圧力に負けたと。。。
665名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:16:30.64 ID:MNmQvYYr0
>>656
えー、大本営発表じゃない本物の記事だと思いますよ
666名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:16:41.89 ID:2UjZ0qsNi
ひでえ
667名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:17:11.54 ID:XY0gWuae0
>>653
政府が口止めしてるかどうかは別にして、東電としたら賠償免責問題やら上場廃止国有化論などもあるのだから、
嫌でも政府のご機嫌を取るしかない。

政府のやり口を批判して、機嫌を損ねる危険を犯せる状況じゃない。
しかし、世論を盛り上げて東電をもっと叩き逆ギレさせれば、暴露話も出てくるかも知れないな。
668名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:18:59.69 ID:MTH8aa/v0
東電は解体されない。
地域独占でいくらでも利益は出る。
行政機関も責任を取らない。
すべて想定外だからね。
そして菅政権と民主党に責任を負わせて自民党が復活する。
東電、経済産業省、自民党大勝利の完璧なシナリオ。
賠償金は電気料金値上げで国民負担。
ここまでは鉄板。
669名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:19:09.90 ID:RraeoUob0
>>655
マニュアルにあるかどうかはしらんが、権力闘争のあるような会社では
普通自分の腹心を代理とかにして緊急時に対応するようにしてるわけで
東電に限ってそれがないなんてこと自体が不思議というか、後でとって
つけた屁理屈のような気がするがね。

東電の社長をUターンさせたあと、北澤が別に管に叱責された形跡も
なく、午前一時半くらいには管が現地に乗り込む発表がされている
んだから、マニュアルで代理を立てる云々もなく、どう考えたって
東電は司令塔が政治主導の人たちにジャックされてるだろw

670名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:19:15.12 ID:H2nqq07NO
菅「トウデンガー、なおと!」

清水「セイフガー、まさたか!」

枝野「ヨウソガー、ゆきお!」

全員「3人合わせて、シンサイガー!!!」

菅「国民から政府を守るため、オレ達はあと2年戦い続ける!」
671名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:24:43.78 ID:j0pZ7m09O
>>56

5月半ばに事故調査委員会を立ち上げると菅が言ってるけど 自分達に都合良い委員でかためるんだろうね。
賠償支援を圧力にしての裏工作に今後 東電はどれだけ事実を暴露出来るのか見ものだ。。
672名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:30:38.01 ID:RraeoUob0
>>668
少なくとも今の段階で東電と民主党は運命共同体と考えた方が良い。
東電も事故の原因は怠慢にあることが明確だから。被害の原因は別だとしても。
だから、民主がつぶれるときは東電もつぶれるだろうな。

そこにでてる経済産業省に関しては、原子力利権者より、東電つぶして
悲願の電力自由化を行いたい連中の方が多いだろうから
管内閣がぶっつぶれるの大歓迎だろうな。
エネルギー庁は経済産業省の傍流だし。
カリフォルニア大停電の件で東電に金をばらまかれて悲願がぶっつぶされたんだから。

自民党にとっては電力業界と関わってる石破みたいなの以外は
別に東電がつぶれてもいいと思ってるだろうが、谷垣だとちと怪しい。
連立で首相になったら民主党と一緒に証拠隠滅しそうだわ。
673名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:31:18.69 ID:Gw0tASCgO
>>665

民主の議員依頼記事じゃないのか。

こんな水掛け論なんて茶番だよ。

防衛相は指示した幕僚を処分するための国民への事前説明と思うが、
自信が無いなら処分するなよ馬鹿。

下らねぇ。
674名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:33:11.18 ID:nKX+M3I70
ベントは東電がやろうとしてんのまたせてただろ
いつのまにか東電がなかなかやらないのではっぱかけにヘリで行きましたってことになって
それがおかしいと突っ込まれたら東電の社長がーって言い出して
なんで社長が戻れなかったのかっつったらお前らが邪魔して戻さなかったと


結論から言って
今の総理以下内閣がからまないほうが何もかも上手く行く
ってか総理以下内閣がからむから事態がどんどん悪化してるんじゃないか
675名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:35:50.98 ID:RraeoUob0
>>671
東電をつぶさず、賠償は国民負担とかいう馬鹿げた密約があるなら
東電も暴露はしないだろうな。残念ながら。

しかし、自衛隊や警察、消防、海上保安庁あたりからはどんどんリーク
されることはあるだろうし、東電が暴露しなくても、当時の映像とかから見て
証言に矛盾点がいっぱい出てくるだろうから、自民党の連立政権さえなければ
野党議員がそこをつけば、菅直人は国会中継で棒立ちになるだろう。
676名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:38:46.83 ID:Gw0tASCgO
結局さ、防衛省は防衛相、民主党を信用してないってことだから
シビリアンコントロールが効いてないってことでだよな?

双方ケンカするなら、ガチでやり合えよ。

国民は笑って鑑賞させて頂きますよ。
677名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:39:14.83 ID:VYD7OFiL0
>>644

だよねー(´・ω・`)
678名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:39:53.22 ID:MNmQvYYr0
>>673
エー、水掛け論なわけないでしょう?
事実、東電の社長さんの帰京を政府が阻止したわけだから

問題は、この事実が二ヶ月近くも国民に隠蔽されていたってことですよ

だから、この記事は大本営発表、体制翼賛にくみしない優れた記事だと思うのですよ
679名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:43:48.03 ID:oUeCsQ3J0

東電が責任かぶる代わりに政府に賠償肩代わりしてもらう、なんて話が出来上がってたりして(笑)
680名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:50:22.84 ID:RZ3W294WO
震災直後に自動車とばせって頭悪すぎw
政府は原発の問題を軽くみてたって事だよな
自衛隊機は被災者優先って名古屋なのに無理があんだろ
681名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:50:45.16 ID:OvkFGMy7O
>>676
シビリアンコントロール関係ないだろ。輸送機の細部積載品に関する決済権者は防衛大臣じゃないし。
第一、輸送機は11日時点では緊急性が低い。
682名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:52:57.81 ID:Gw0tASCgO
>>678

だからさ、東電の社長がその時本社に向かう緊急な必要性があったのか。
副社長始め役員は何の為に要るのか。

などのいる・いらない、言った・言わないの水掛け論話になってしまうだろ?

もうさ、下らねーと思わない?
683名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:58:07.85 ID:Lx8IdZTX0
へぇ、社長の清水っちゃんって以外に行動力あるじゃん。
とにかく一刻も早く東電本社に戻って情報を得、指示しなきゃならん状況だったのは事実と思う。
新幹線ダメ、高速ダメ、飛行機ダメの中自衛隊を選ぶなんて常人じゃ出来んぞ。やるね。
ただ、トップの耳には入れとけよ、常識的に。へそ曲げるのは必然。
684名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:59:14.70 ID:klvxKRaV0
防衛省が輸送を決めたのに、後出しで防衛相が決めてないから従った自衛隊が悪いってのは酷くね?
685名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 03:59:41.79 ID:2kUfV+WM0
戦前は、軍隊の飛行機に商社の人が乗ったりしてたらしいね。
三島由紀夫の暁の寺に、そういう話が出てくる。
フィクションかもしれないが
686名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:00:22.17 ID:RraeoUob0
>>682
>いる・いらない、言った・言わないの水掛け論話になってしまうだろ?
>もうさ、下らねーと思わない?

つうか2chなんて誰しも誰かに説得されようなんて気で書いてる奴なんか
いないわけでw水掛け論上等じゃん。
そもそも2chでなんか結論らしきことがでたことがかつてあったのかw?

ようは、工作員とか信者をロジックで追い詰めて快感を得るのが
2chの楽しみ方なわけで、いまさらそんな水掛論だの言い出すって事は
このスレが続いていくことが誰かにとって不都合だったりするわけ?
まあ、書いてる奴らより、ROMってる人たちの方が遙かに多いわけだしね。
687名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:01:43.33 ID:Gw0tASCgO
>>681
決裁権者関係なく、そんな重大なこと
普通事前に大臣にお伺い立てるだろ普通。

幕僚と防衛相の意志疎通が出来てない、信頼していない証拠じゃないか。
688名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:02:34.27 ID:1nJdlxqA0
車を飛ばすのが常識って、何を言ってんだこの馬鹿枝野は・・・
3月11日の震災当日は津波の被害で道路が寸断されてただろ
民間のヘリだって飛ばないっつの、そんな場所

東電を悪にしたい気持ちは分かるが、いくらなんでも無理矢理すぎる
689名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:09:41.79 ID:g063WTRnO
自分たちが何をやっているかさえ把握していないキチガイ民主党政権。

【参議院本会議28日】
自民党塚田議員質問
『発災からこれまで設置された会議・対策本部の数は?』首相答弁『閣僚が本部長の会議は8つ』。
答弁漏れで5分以上議場内協議『全ての会議や本部の数を聞いている』政府『現在答えられない』。結果は理事会預かり。始めから首相が『分からない』と正直に答弁すればよい話し。
690名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:10:36.26 ID:RraeoUob0
>>687
清水を補給品ついでに東京に送るってことはそんなに重要な決定か?
東電には清水が居なくても代理を立てて自分たちの判断で、ベントとか廃炉とかできないのは
無能だといっておいて、自衛隊が自分たちの判断(幕僚レベル)で清水を
運ぼうとしたことについて独断がすぎると非難することは矛盾してると思うんだが。

つうか、北澤の一存ってのより、菅直人が思いつきでパフォーマンスで
視察をすること決めた際、清水が東京にいたら邪魔だから、適当に難癖つけて
急遽名古屋に戻しておこう。と考えたってほうが俺は事実に近い気がするし
そういう仮説を採れば説明できることが格段に多くなると思うね。
おそらく自衛隊方面のリークで出てきたんだろ思うが、
自衛隊とか消防は管に対して恨み骨髄に達してるだろうから、もっと
リークして欲しいがね。
691名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:12:27.53 ID:Mc6AYWzW0
>>690
補給品ついでとかソースあったっけ
692名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:13:32.12 ID:lIohqpTw0
>>687
大臣にお伺いしたところ、

北澤大臣は事の重大さを理解できず、

民間人の移送を拒否。

それで、福島原発大惨事。

北澤は問責だ。
693名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:14:52.16 ID:Mc6AYWzW0
>>692
お伺いしてなかったからこうなった
694名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:19:46.01 ID:CWA9HbmVO
特権階級が存在する共産主義国家だから
695名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:20:58.98 ID:vL/o0i+E0
東電の社長といえばサヨクの宿敵みたいなもんだから脊髄反射で止めちゃったんだよ
696名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:22:06.63 ID:RraeoUob0
>>691
小牧基地から福島第一に非常用電源を送る準備ができたって速報に出てたのがこの時間だろ。
だけど、規格が会わなかったから急遽Uターンしたってのが数時間後に発表されてたな。
確か映像はC-130Hだったから、この便で清水は帰るはずだったんじゃないの?

プラグとかならともかく電源の規格があわないってのは不思議な感じが当時したが、
本当の所はどうだったんだろうね?なんか怪しいね。
電気会社だったら無理矢理接続できるだろ。コンピュータとかのシステムじゃ
ないんだから。
697名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:22:51.57 ID:Mc6AYWzW0
>>696
そんなソースあったっけ
698名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:24:37.79 ID:nblwLjq80

夜間は民間のヘリ飛ばしちゃダメなんだから、自衛隊機で社長を運ぶのは十分に妥当だよな。
勝手にやるのはまずくても、すぐに許可すべきだった。
明らかにこれがベントが遅れた要因のひとつだ。
699名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:24:57.15 ID:2vxQFmdBO
もう民主党の失態醜態は見飽きた。
700名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:25:20.92 ID:Mc6AYWzW0
>>698
手続きをちゃんとすべきだった あとベントとは関係ない
701名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:26:19.76 ID:RraeoUob0
>>692
普通に考えて、管だって勝手に北澤がやってたら、叱責しそうじゃん。
一旦Uターンさせても、また呼び戻したとしても、まあ2時間ほどの
遅れにしかならないし。
衝動ではこの遅れは致命的になったかもしれないけどね。
でも、今の今までそうした形跡もないし、罷免もされてない。

おそらく北澤の指示は管は知ってたと思うし、むしろ管がUターン
させたと考える方が合理的だと考える。
702名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:27:21.35 ID:Mc6AYWzW0
>>701
補給ついでだったソースは?
703名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:32:22.35 ID:nIVnqz6V0
自衛隊の人たち、もう怒っていいよ民主党政権に
世論の半数は味方だろうし、
能古炉の半数も同情票。
世論を見た大マスコミはよくやったと擁護、
米国も当たり障りなく擁護しつつ、民衆のヒーローを米軍兵士は指示するとかいって
オトガメなしだと思う。

そして、国際社会からの要望ってことでとりあえず米国が日本を統治、
やがて最後の州に編入してめでたしめでたし
704名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:32:26.21 ID:RraeoUob0
>>697 >>702
映像も残ってる。電源装置が準備され小牧から飛び立つって
ことをNHKが速報した。
時間的には辻褄が合う。
でも公式情報には今のところない。
だけど、その真相らしきものが出てきたのがこの件ってわけだろ。
705名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:33:02.33 ID:7XpnXzxR0
直ちに枝野は
自分の保身だけ
だからなあw
706名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:33:30.89 ID:Mc6AYWzW0
>>704
どこに映像があるの?
707名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:34:25.94 ID:OFT8Rjlw0
てか北澤と経済産業省の問題
正直どっちのいい分も分かるがどっちも悪い

社長と自衛隊はあんまカンケーないじゃん

708名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:35:30.46 ID:oUeCsQ3J0
>>696
電源も政府が引き返させたのかもな(笑)
っで、規格があわなかったと言い訳し。
ベントも、政府がやめさせて、都合が悪くなるとあとから機器の不具合のせいにし(笑)
709名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:37:46.14 ID:vL/o0i+E0
いつもの必死くんが来たぞ
710名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:37:56.21 ID:6mtz9IG70
>>657
>>652
>ヘリからのバケツでの散水は言い出しっぺは菅で、 (中略)
>命がけで実行した自衛隊員には申し訳ないがあんな愚作を政治主導とかいって強行したのは。。

東電や保安院がなぁ〜んもしないで他人事の様に眺めているだけで、会見でも「冷やせば」大丈夫つーからだろ。
その癖、(地上から)近寄るのは危険だとか抜かすから、逝って来いつー事になるのよ。おまえら原発利権屋に四の五の
言われる筋合いはねぇーーっての!m9www
711名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:40:12.84 ID:RraeoUob0
>>700
警察とかの、ヘリコプターAS 332が巡航速度260kmに対し、
自衛隊のC-130Hは倍以上の時速550kmが巡航速度。
民間ヘリが警察のヘリより速く航続距離があるわけじゃない。
C-130Hにのせてもらう方が正解。燃料とかあとで東電に請求すればいいし。

で、ベントが関係ないという理由は?
ベント命令が速くでればでるほど水を大量に入れることができたし、
水素爆発の理由となる水素が発生することが防げた可能性が高い。
712名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:41:36.48 ID:LavGT6Xe0

◆◆2007年10月、静岡地裁判決は浜岡原発差し止め原告側敗訴の判決をした◆◆

◆基準を満たしていれば安全上重要な施設が同時に複数故障するということはおよそ考えられないのであるから、
原告らが主張するようなシュラウドの分離、複数の再循環配管破断の同時発生、複数の主蒸気管の同時破断、 停電時非常用ディーゼル発電機の2台同時起動失敗等の複数同時故障を想定する必要はない。」 (原判決106頁より)
◆抽象的な可能性の域を出ない巨大地震を国の施策上むやみに考慮することは避けなければならない
(判決114頁より)

現実に福島第一原発でおこったのは2台同時起動失敗どこではなかった。
しかも東通原発でも電源複数損失はおこった。
石橋克彦・神戸大学名誉教授という専門家が出している警告を、素人の裁判官が「根拠がない」と一蹴。
このバカ判決を出した裁判官はこいつら

◆宮岡章◆ H.22. 6. 1〜 盛岡地・家裁所長
http://www.courts.go.jp/morioka/
◆男澤聡子◆
http://www.yomiuri.co.jp/junior/articles_2002/020127-2.htm
◆戸室壮太郎◆ 静岡簡易裁判所判事
http://www.courts.go.jp/shizuoka/about/syozai/pdf/dial_itiran.pdf
宮岡章に至っては震災被災地の所長 ねぇ、今どんな気分? wwwwwwwwwwwwwwwwww
713名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:43:26.95 ID:Mc6AYWzW0
>>711
電源ついでのソースは?
714名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:46:07.76 ID:RraeoUob0
>>706
画像が流れてたのを記憶している。
多分これ
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/newsfact/imgs/0/a/0adeb1b6.jpg
715名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:51:19.87 ID:RraeoUob0
>>713
ソース出してやったんだから有り難うくらいいえよw
お前原発関連じゃ有名な一方的なソースくれくれくんか?

>あとベントとは関係ない
ところで、これを言い切るロジックは?
716名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:51:59.80 ID:dBY/VE6A0
石破だったらそのまま飛ばしてる
北沢グッジョブ
717名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:54:03.81 ID:1v3OhqRq0
なんで今まで隠蔽されてたのか
ほんと不思議だな

入院も関係あると思うのが自然w
718名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:54:07.10 ID:Mc6AYWzW0
>>714
それ12日みたいだね 関係ないんじゃないの
719名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:54:29.60 ID:Mc6AYWzW0
>>715
>>718 ソース確認に手間取った
720名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:55:40.43 ID:hxoQ7qDn0
そのまま運んでやりゃいいのに
社長がいればそれだけ原発の対応もしやすかっただろうに
文句は運んだ後から言えばいい
なぜ引き返させたんだ
721名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:55:54.03 ID:NOaVVzEb0
革マル派枝野。
722名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:56:03.84 ID:Ddswwf8P0
これは正論だよ。しかし何故自衛隊機を東電社長が使用出来たんだろう?
経路がわからん
723名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:57:56.06 ID:1v3OhqRq0
細かいこといいけど、なんで今まで表にされなかったのか
雲隠れだの散々言われてたのに
謎すぎるw
724名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 04:59:17.14 ID:a+4ydn0a0
東電社長の原発対応を、民主党が邪魔したと言う事か
725名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:00:26.62 ID:hxoQ7qDn0
>>722

経産省からの依頼でしょ
連絡不足による防衛大臣の判断ミスだよ
726名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:00:35.34 ID:RraeoUob0
>>718
12日の午前だからあってるだろ。
12日の昼には第一の一号機は水素爆発してすでに近づけなくなってるんだから
12日の午後の夜に電源準備して意味があるわけない。

関係ないんじゃないのって。工作員のくせに人ごとみたいだなw
ちゃんと調べればわかるだろうがw
本当に民主党工作員ってのは姑息だな。
727名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:01:03.38 ID:1v3OhqRq0
どこらへんが正論なんだよw
728名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:03:10.64 ID:Mc6AYWzW0
>>729
そうか意味ないか・・・

○原子力災害派遣による活動
(12日)
22時07分 第1輸送航空隊(小牧)のC−130×1機が冷水ポンプ用のモーター3個を福島へ輸送。じ後、陸上自衛隊の車両で輸送。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/13a.html
729名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:04:00.27 ID:Mc6AYWzW0
まちがい

>>726
そうか意味ないか・・・

○原子力災害派遣による活動
(12日)
22時07分 第1輸送航空隊(小牧)のC−130×1機が冷水ポンプ用のモーター3個を福島へ輸送。じ後、陸上自衛隊の車両で輸送。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/13a.html
730名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:06:16.52 ID:Up0I1rrX0
この枝野って野郎、根っからの弁護士体質なんじゃないか?
権力や権威にとことん反感を持っていて、弱者をとにかく保護したいと思っているような。

東電の有限責任を否定するのは弁護士の発想を思い起こさせる。
千年に一度の地震を「巨大な自然災害」と解釈しないのは弁護士だけだよ。
法的には最初から負けていても敢えて反論している。
それが正義だと信じているだろうな。

こんな人物が次期総理候補とは日本の将来が思いやられる。
731名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:07:19.82 ID:a+4ydn0a0
>>730
言っているのは、屁理屈だけだよね。
結果は最低だと思うよ。レベル7隠して、国民を退避させなかったとか。
732名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:09:18.43 ID:Mc6AYWzW0
>>731
隠したって言うか後から調べてわかったんじゃなかったっけ
733名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:12:18.21 ID:wQuaDQPPO
自衛隊のどこか悪い
のかさっぱりわからん菅周辺の政治家が
悪いだけ
734名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:12:52.83 ID:hxoQ7qDn0
>>732

そうだね
無能だから事態を把握できてなかっただけかもねw
735名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:14:17.13 ID:a+4ydn0a0
このスレの記事も、早くこっちの記事で差し替えればいいのに。
これを見れば、いかに民主党政権が陰険で、嘘つきかと言うことが分かるよ。


東電社長・自衛隊機利用問題 枝野氏らが責任転嫁 「車を飛ばすのが当然だ」 実際には不可能
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110426/plc11042623410023-n2.htm
産経ニュース 2011.4.26 23:40 (2/2ページ)

衆院予算委員会で自民党の額賀福志郎氏の質問に答える枝野幸男官房長官=26日午後、国会・衆院第一委員室(酒巻俊介撮影)

清水氏は3月11日午後、地震発生を受けて奈良市から名古屋市に移動。その後、陸路は厳しいと判断し、空自小牧基地から輸送機に搭乗したが、
約20分後Uターンさせられた。

だが、JR東日本とJR東海によると、東海道新幹線(名古屋−品川区間)は地震発生当時に運行中の列車が約4時間後に運転再開したのみで、
他は運転を見合わせていた。在来線の東海道本線も運行を取りやめている。

さらに中日本高速道路によると、3月11日夜の東名高速道路は清水(静岡県)−富士(同)インター間が通行止め。
中央自動車道で迂回(うかい)しようにも山梨県内の2区間が通行止めとなっていた。主要国道も大渋滞が起きており、枝野氏らの言うように
「車を飛ばす」のは不可能だった。

736名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:14:25.73 ID:PYtWXe6+0
>>671
>5月半ばに事故調査委員会を立ち上げると菅が言ってるけど 自分達に都合良い委員でかためるんだろうね。

口蹄疫でやったよな。
張本人の農水相がお友達集めて、誰が悪かったかって会議を。
結論「宮崎が悪い」。
737名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:15:19.02 ID:Up0I1rrX0
菅政権の有事の判断ミスを原理原則論でミスではないと
言い張っているだけ。

官僚が有事の適切な判断をしているのに民主党政権がストップを
掛けてしまった。

取り返しが付かないよ。
日本を返してくれよ、菅さん。
738名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:18:33.18 ID:hxoQ7qDn0
>>735

車も電車もダメだったのはこのスレでも言われてたよね
だから自衛隊の飛行機で運ぶって話になったんだろうに
連絡不足による防衛大臣の判断ミスで水の泡になった
739名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:18:44.08 ID:RraeoUob0
>>729
つうかそれは、手遅れになってから送った奴で、確かに意味のない行動だわな。

爆発する前に、規格が合わないってUターンした奴があっただろ。
おれが貼った写真は違うかもしれないが。
他人のブログの引用で申し訳ないけど。
ttp://008freedom.at.webry.info/201103/article_5.html

>確かある番組で「自衛隊が強力なディーゼル電源を名古屋の小牧基地からC-130輸送機で運搬開始・・・」
>という頼もしい映像が流れていた。
>ほう、、自衛隊。活躍してるな。格好いい。がんばれー。。。
>しかし、その後、、1号機が爆発(あ〜。せっかく発電機運んだのになぁ・・・残念。

実はUターンしたってのも速報で出てたと記憶してるんだがね。
むしろ公式のHPに記載せず、一切無かったことにしてるつうのが
とんでもなく後ろめたいんだろう。
740名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:22:03.73 ID:O66SgZH10
ほんらいなら、政府主導で社長を拘束し自衛隊機を利用してでも連れて来なければならない状況なのに、真逆の対応し事態を悪化させさらには、それを正当化しようとする報道に絶望感を覚える。最悪最低だな。
741名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:22:16.43 ID:a+4ydn0a0
>>738
問題は国会で、枝野が嘘を付いていると言うことなんだよね。
東電社長は、現実問題として、当時自衛隊機以上に早く
原発対応に戻る方法がなかった。それは、新聞社ですら調べられている。
新聞社ですら調べられると言うことは、国の情報収集能力を持っている枝野が
知らない訳がないんだよ。
742名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:23:49.08 ID:PYtWXe6+0
>>737
>菅政権の有事の判断ミスを原理原則論でミスではないと
>言い張っているだけ。

>官僚が有事の適切な判断をしているのに民主党政権がストップを
>掛けてしまった。

菅政権のミスを他人に押し付けることによって、さらなる害悪が。

責任押し付けられるなら、重大な判断誰もやらなくなるからね。
ただでさえ無能で無決断な政府に
なんでもかんでもお伺いをたてることになり
ますます動きがとれなくなる。
743名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:25:28.37 ID:Mc6AYWzW0
>>739
それ1週間以上たった20日に書いてるから正確な時系列忘れて間違えてるんじゃないかな
744名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:28:12.78 ID:rjp4eHj3O
>>732
選挙が終わった瞬間にレベル7とか、あからさま過ぎるだろ。
こういうの見てまだ頑張って擁護してるから、工作員って言われるんだよ。
745名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:28:12.70 ID:PYtWXe6+0
やらせてみてダメだったら替えればいいじゃないかで民主党政府に政権交代。
もののみごとに取り返しのつかない事態に。
746名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:28:46.86 ID:vL/o0i+E0
東芝や日立の技術陣が準備できていること聞けば参加させていたかもしれないし
電源復旧が間に合わない可能性を考慮して手動ベントの準備を人間が近づける内に進めていたかもしれないし
バ菅に海水注入を強要される前に配水系の修理に着手させていたかもしれないし
バカンの視察を1号機の状態分かってんのか?ふざけんなこの馬鹿野郎!って拒絶していたかもしれないし
水素爆発しそうだから穴あけさせてって現場の要望がすぐ通って水素爆発が防げていたかもしれないし
原子力災害合同協議会がどうして組織されていないんだ!この無能すっこんでろ!ってバカンを無視していたかもしれないし

本社入りが8時間早ければど素人無能バカンチームの失態をこれだけ食い止めていた可能性があるな
747名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:28:54.81 ID:Z8nCfkSl0
>>736
事故調査委員会を政府が立ち上げたって意味ないわ。
だって政府自体が調査の対象なんだからな。
事故調査は国会が主体になってやるべきだ。
748名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:28:59.80 ID:Mc6AYWzW0
>>744
調査したのがそのころだったんじゃなかったっけ
749名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:29:14.40 ID:a+4ydn0a0
「名古屋−東京間は車を飛ばしても走れる状況だ。
 なぜ、自衛隊に頼んだのか。自衛隊機が飛ばないなら自動車を飛ばすのは当然で、
 常識ではないか」

これ、枝野はさ、ちゃんと当時車が走れる状況だって、裏を取って発言しているんだよね。
でも、これはマスコミが調べた事実と違う。もし、事実と違う事を口にしているのなら、
官房長官として枝野には問題があるんじゃないのかな。

750名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:29:32.70 ID:GjxLEyo8O
謎の入院も実は政府による軟禁ってのが本当だろ。

事故直後から兆円単位になる賠償額を想定して政府と何らかの密約を決めてたって線が濃厚

管が東京電力に乗り込んで「東京電力がつぶれるぞ」とか叫んだのもこれで納得
751名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:30:39.61 ID:Mc6AYWzW0
>>746
1号機が危なくなったのは12日になってからだから社長が早く帰っても11日中にベントすることはないとおもうよ
752名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:31:45.53 ID:hxoQ7qDn0
>>743

ディーゼル電源が必要だとしたら
建屋爆発の前だろうから別に時系列は間違ってないでしょ
753名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:32:42.87 ID:Mc6AYWzW0
754名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:33:34.62 ID:RraeoUob0
>>743
いいか一号機は12日の昼には爆発してるわけだ。
輸送した後(正確にはUターン)に爆発したなんて順番を忘れる奴はいないよw
日時は間違えてもあの時点でな。俺もそう記憶しているし。
お前も工作がすぎるってのw
つうか本当にお前の記憶がないなら、お前は本当にあのとき日本にいたのか?
というか本当に日本人か?

公式には政府は爆発した後電源を送っているが、
実は、12日の午前0時くらいには小牧に電源が運べる状態にしてたわけだ。

話がMc6AYWzW0のせいで遠回りしたけど、清水がそのC-130Hに乗って帰る予定だったなら
電源ごとUターンさせたことになる。
この北澤の決定に対して一切の叱責の形跡もないし、罷免もない。
ということはこの電源ごとのUターン指令は管から出ていた可能性が
高いってわけだ。
755名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:33:41.50 ID:e72/l3vV0
>>690
パフォーマンスを優先(手柄を独占)させる為に
身内以外に対するサポータージュ疑惑は前からあるんだよね
それが仇になって今回の大事故に発展したと考えると
官邸から出る話のおかしさに一定の説明がつくね

このところ東電がベント指示を無視したって変な主張があって
その根拠でよく張られるソース
>官邸のベント指示を無視する東電(by毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110404k0000m010149000c.html?inb=yt

ある意味不思議なストーリーなんだけど
この話は官邸から出てきたと推測するのがいいように思う
というのも下記の報ステの検証番組の寺田証言そのまんまなんだよね

http://www.youtube.com/watch?v=BsMhy8-xDMg

VTRの説明に対して身内の朝日の編集委員にさえ疑問視されている。
ほとんど放送事故の解説は8分22秒から
756名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:34:19.30 ID:hxoQ7qDn0
>>747

口蹄疫の時もそうだけど
信頼おける国際機関にやってもらうべきだよね
757名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:34:48.83 ID:Mc6AYWzW0
>>754
記憶違いだよ
758名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:37:14.91 ID:hxoQ7qDn0
>>753

モーターを運んだ話がどうかしたのかい?
759名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:38:01.39 ID:Mc6AYWzW0
>>758
12日夜と分かればいいよ
760名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:38:19.55 ID:a+4ydn0a0
政府の資料(http://www.kantei.go.jp/saigai/pdf/201104111030genpatsu.pdf)を見ると、

12日01:20 15条事象発生
(格納容器圧力異常上昇)

12日10:17 ベント開始

となっていて、ちょうど10時からベントが開始されている。
これは、民主党に足止めを食らっていた東電の社長が、
12日の10時に東京本社に戻ったのと時間が同じだね。
民主党政権がベントの開始の足止めをしていた疑いがほぼ確実になったな。
東電社長を国会に参考人招致した方がいいよ。
761名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:38:58.36 ID:RraeoUob0
>>757
工作不能だよw。姑息な有名工作員さんw。
輸送と爆発の順番を間違える奴は、一週間程度ではないしな。
それにその清水が乗るはずだった小牧の奴は正式にはUターンしてる
わけだから、公式には現地に送られてないので
>>729の奴とは違うよ。
というより、引き返して小牧基地で待機したのを、手遅れになってから
送ったやつだろ。アリバイ造りのために。
762名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:43:08.06 ID:Mc6AYWzW0
>>760
ベント作業はその前からはじめてる 弁があかないので時間食っただけ
763名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:44:10.19 ID:Mc6AYWzW0
>>761
勘違いだよ ネトウヨには思い込みが激しい人が多い
764名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:44:42.45 ID:6kASArFZO
記憶とかって曖昧なものじゃなくて
客観的な資料出せば早いんじゃないの?
765名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:45:22.82 ID:RraeoUob0
>>763
>ベント作業はその前からはじめてる 弁があかないので時間食っただけ

ではこのソースは?
766名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:45:24.08 ID:a+4ydn0a0
ベントと海水注入を判断した東電の社長を、民主党は
12日の10時まで無駄に足止めして、国民を危険にさらしたんだな。

【福島原発事故】ベントと海水注入は東電社長が判断
http://www.47news.jp/47topics/e/204853.php
(共同通信 2011/4/13 16:55)

東電の清水社長は、福島第1原発事故発生後のベントと海水注入の実施について、
清水社長自身が判断したことを明らかにした。
767名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:46:51.61 ID:Iklsl0ra0
>>747
共産党あたりに担当させると良いかもな。
768名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:48:18.77 ID:hxoQ7qDn0
>>763

あんたが都合が悪いことを言う一般人を
「ネトウヨ」認定し続けてるだけさw
おはよう、いつもの人w
769名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:48:52.75 ID:Mc6AYWzW0
>>765

08:30 1号機に関し、09:00より、原子炉格納容器内の圧力降下のためベントを開放予定
09:07 1号機に関し、ベントを開放
10:49 2つあるベントのうち、片方の弁を開く作業が難航中。放出はされていない
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122230.pdf (4ページ)
770名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:49:10.56 ID:e74gAsOu0
東電社長<<<訴追の恐れがありますので発言は控えます
771名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:50:05.25 ID:a+4ydn0a0
まず、枝野は一体何を根拠に車を飛ばせばいいと言ったのか、国会で
その発言を追及されるべきだよ。
その上で、自衛隊機で東京に行くより早く、東電の社長が東京に帰り、
原発に対応ができる他の方法があったのかを確認すべきだ。
なかったのなら、民主党政権の判断は、完全に間違っていたことになる。
それから、東電の社長を国会に参考人招致し、この民主党政権による足止めが、
本当に原発対応に対して何の悪影響もなかったのか、国会の場で証言を求めるべきだ。
772名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:51:10.15 ID:hxoQ7qDn0
>>762
> >>760
> ベント作業はその前からはじめてる 弁があかないので時間食っただけ

社長をさっさと運んでやって
作業が早く行われるための指示をさせればよかったかもねw
773名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:52:15.26 ID:Mc6AYWzW0
>>772
修理にも時間食ってるから社長が早くしろと言っても無理だろう
774名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:54:44.38 ID:8EFF52PV0
沖縄地検は菅さんの足を引っ張ってる!
とか平気でのたまう奴だからなw
775名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:55:21.88 ID:hxoQ7qDn0
>>773

どうなんだろうねw
たしかに防衛大臣の判断ミスで引き返させちゃったから
社長が早く着いたらどうなったかは
誰にもわからなくなっちゃったね
776名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 05:55:43.20 ID:bswN9ITw0
これって原発なんたら法が発動した後?
後だったら最重要人物でしょ。自動車でのこのこ向かってどうする。携帯も繋がらないかもしれないのに。
777名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:01:03.47 ID:a+4ydn0a0
「11日の15:42には、全交流電源喪失のため(原災法10条報告事象)
1,2,3号機に関し、原子力災害対策特別措置法第10条の規定に基づく特定事象発生の通報」
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122230.pdf

がなされているんだから、むしろ当時の民主党政権には、原子力事業者である東電社長の所在を探し出し、
その身柄を何としてでも東京本社に戻して、原発問題の対応に当たらせる義務があったんじゃないのかな?


原子力災害対策特別措置法
(平成十一年十二月十七日法律第百五十六号)
http://ime.nu/law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO156.html

(国の責務)
3  主務大臣は、この法律の規定による権限を適切に行使するほか、この法律の規定による
原子力事業者の原子力災害予防対策、緊急事態応急対策及び原子力災害事後対策の実施が円滑に行われるように、
当該原子力事業者に対し、指導し、助言し、その他適切な措置をとらなければならない


枝野すら、当時は東電社長の所在を認識していなかったみたいだし、民主党政権自体に、
原子力災害対策特別措置法とかの認識が、最初から頭になかったんじゃないのかな。
だから、原子力事業者である東電社長を引き返させるなんて言う、頓珍漢な対応になる。
778名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:04:59.57 ID:wDOpOp+g0
震災当日、交通止め、渋滞で車じゃ無理。
ヘリをチャーターしたが法律で午後7時以降禁止で飛べない、
だから自衛隊ので戻る。
なのに離陸直後に引き返せとか。
民主党はわざと爆発させたとしか言いようがない。
さてここで問題です。
原発爆発で原子力事業崩壊、
フランス、アメリカ、ドイツ、日本は手痛い痛手。
次のエネルギーに代えるのは確実。
クリーンエネルギーを大量に一気に導入した国はどこでしょう?
ヒント、オリンピック。
779名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:06:39.33 ID:1LHbLW1H0
>>771
「パンがなければケーキを食べれば良いじゃない。」
780名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:11:35.17 ID:4lTYbCBe0
防衛庁訓令第2号 航空機の使用及び搭乗に関する訓令 平成21年7月29日省訓第48号
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1960/ax19610112_00002_000.pdf

部外者搭乗に関係するのは、第7条(1)(13)第8条(7)あたりかな。
781名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:14:22.87 ID:oUeCsQ3J0

政府は自衛隊による電源輸送を止めさせ、米国からの冷却材輸送をことわり、清水を追い返し、って、それで管ちゃんが視察したら爆発して怒りまくって、何がしたいわけ?(笑)
782名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:19:48.09 ID:Z8nCfkSl0
>>777
そお通りだよ。
だから実際北澤がアホな指示出す前は政府はそういう風に動いている。
北澤が罷免じゃすまないくらいの不始末をしでかしたのは明らかだよ。
今問題なのは、この指示を北澤が独断でしたのかどうかだ。
菅や枝野が関与しているのかどうかだ。
783名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:21:40.52 ID:2VlfMQ5OO
豚箱にブチ込まれるのは裏金の小沢じゃなくて民主党の閣僚だと思うな。
784名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:21:44.15 ID:4UbDXNvr0

>>778 クリーンエネルギーはダミーで
石油屋さんが大喜びしているよ

サッカーボールくれたり
漫画やアニメ褒めてくれたり
してねw

ダミー多いなw
785名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:22:25.23 ID:bTV8BY290
つまり民主党が妨害したから社長の判断を仰げず
人類の歴史上最悪の原発事故を起こしてしまったということか
786名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:23:11.88 ID:a+4ydn0a0
防衛大臣が、もし原発事故では、原子力事業者が原発事故に対処しなければならず、
それを国が支援しなければならないと言う原子力災害対策特別措置法を知っていたら、
間違いなく緊急事態として自衛隊機の利用許可を出していただろう。


原子力災害対策特別措置法
(平成十一年十二月十七日法律第百五十六号)
http://ime.nu/law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO156.html

(原子力事業者の責務)
第三条  原子力事業者は、この法律又は関係法律の規定に基づき、原子力災害の発生の防止に関し万全の措置を講ずるとともに、
原子力災害(原子力災害が生ずる蓋然性を含む。)の拡大の防止及び原子力災害の復旧に関し、誠意をもって
必要な措置を講ずる責務を有する。

(国の責務)
3  主務大臣は、この法律の規定による権限を適切に行使するほか、この法律の規定による
原子力事業者の原子力災害予防対策、緊急事態応急対策及び原子力災害事後対策の実施が円滑に行われるように、
当該原子力事業者に対し、指導し、助言し、その他適切な措置をとらなければならない


仮に法律を知らなかったとしても、東電社長が自衛隊機に乗っていると言う異常な事態を知り、
事の重大性を感づくセンスがもしあったなら、何でそんな事までしなければならないのか
(東電社長がそこまでして原発問題に対応しなければならない法律上の理由)を、官僚なり他の閣僚なりに、
確認することもできはず。
要は、民主党の政治家は、法律に不勉強。勘がにぶい。独善的で、他人に意見を求めない。
プライドが高いのか、他の閣僚と連携が取れていない(内閣として機能していない)、と言うことだろう。
民主党の政治家は、政権に付く資格が、最初からなかったと言うことだ。
787名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:30:36.42 ID:4lTYbCBe0
幕僚長は承認済みだったはずだから防衛相の決済は必要無かったって事になるのかな?
だから「訓令違反」とは言わずに(言えずに)「非常識」って苦し紛れを言ったのか。
788名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:31:19.09 ID:klvxKRaV0
なんだよ、法律で決まってるのかよ
もう民主積んだろ
789名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:31:38.78 ID:l+1FgSgw0
北から原発事故を起こすように指令を受けてた?と勘繰りたくなるほどお粗末内閣。

震災の日は徹夜でテレビと2ちゃんしてたから、電源輸送のこととか覚えてるよ。
結局使えなかったのではなくて、間に合わなかったってことでいいのかな?
社長の長期入院も不自然この上ないし、社長とご家族の身柄は大丈夫なのか心配だ。

当時を思いおこすと、普段はヘタレの日本民族も真剣な時はやれるんだ!自衛隊がんばれと祈ったんだよなぁ
がっくり…
790名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:32:57.46 ID:2VlfMQ5OO
民主党は日本赤軍派みたいに首相官邸に篭城するかもしれないね。
791名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:35:54.29 ID:bdVSf1OlO
法学は1日1時間の主要な科目にしないと駄目だな。
792名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:35:59.09 ID:Z8nCfkSl0
>>789
時間がたっていろいろめくれてくる程に、今回の事故が民主党政権自体が引き起こしたものであることがだんだんはっきりしてきている。
マジでもはや民主党が政権についている資格はない。
さっさと下野して大人しく御沙汰を待つべき身なんだよ。
まあそうなることは当の本人達が一番理解している。
だから政権にしがみついているわけさ。
下野したら下手すりゃ監獄行きだからな。
793名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:37:08.42 ID:oUeCsQ3J0
>>783
昨日の夕方のフジのニュースで今回の事故は最初にホウ酸水ぶち込んどけば良かった話で、それをしなかった政府の対応は刑事事件だみたいな言い方してたな(笑)
794名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:38:27.49 ID:gfwNQmpS0
てか、政府がトップを一刻も早く呼び寄せて管理下に行くべきだろ
ほんとバカすぎて話にならん
795Mazda Haruto:2011/04/29(金) 06:39:12.94 ID:GrK0N1KK0

管 直人が役にもたたない被災地への視察も
電車でいってくれ。初日なんて電車も高速も麻痺してた。

呼びつけておいてヘリは駄目だとか。
時系列で見ると、これがヒントになって管 が福島に行った
可能性すらあるぞ。バカだろw

796名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:39:53.82 ID:thULwbnn0
【1981年】
弟で俳優の裕次郎氏が倒れた際、小笠原諸島から自衛隊機で帰京し問題に。燃料代は160万円。
797名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:40:50.49 ID:oUeCsQ3J0
>>790
ほいサッサと鉄球攻撃するか(笑)
798名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:41:08.08 ID:DvdVAm0T0
>>784
それがダミーだよ。
イスラム圏は絡んでない。
特亜が絡んでる。
799名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:42:34.38 ID:af2sgNqK0
>>790
確かに。

その場合は福島から汚染水を輸送し放水するべきだね。
800tigercat:2011/04/29(金) 06:43:12.48 ID:RAO+1cnm0
>>796
それは本当に個人的な家族の用事だったからな。
今回は原発事故対応という重要事。
801名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:46:05.15 ID:a+4ydn0a0
>>791
民主党政権では、こんなレベルの人でも大臣になれてしまうからね↓
不勉強とか言う生やさしいレベルじゃない。(去年の11月に、この人は辞任したけど)。
こんなレベルの人たちが、国民の命を預かっているのが、民主党政権。
正しい判断なんて、期待する方が無理と言うもの。


「法相は答弁2つ覚えておけばよい!」 柳田法相、国会で陳謝
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110108/plc11010804450053-n1.htm
(産経ニュース 2010.11.16 21:06)

沖縄・尖閣諸島沖での中国船衝突事件などで「個別事案への回答は差し控えたい」を連発してきた柳田稔法相が
「これで国会を切り抜けた」と自慢していたことが発覚し、16日の衆院法務委員会で陳謝した。

柳田氏は14日、地元・広島市で開かれた大臣就任祝賀パーティーで「個別の事案は…」と「法と証拠に基づいて適切にやっている」という
常(じょう)套(とう)句2つを紹介。「法務相はいいですよ。2つ覚えておけばいいんだから。何回使ったことか…。
これでだいぶ切り抜けて参りました」と発言した。

802tigercat:2011/04/29(金) 06:47:16.08 ID:RAO+1cnm0
てか車
地震当日直後の時点で、列車運休、道路は渋滞で大変棚って認識は誰しもあったが。
道路途中でどうなっているかわからないのに、緊急に社長を運ぶってすごい優先事項。
それが判断できないのがみんすの政治家。
しかし政治家は判断するのが仕事。つまり足のないサッカー選手みたいなもんだ。
みんすの政治家は。
803名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:53:08.46 ID:DvdVAm0T0
そういや、
菅はヘリ乗って原発視察パフォーマンスしたが、
その後連絡網確立するためにという名目で、
官邸サイドから人を送ったよな?
しかも爆発して数日経ってから。
なぜヘリ乗って原発視察した際に、
政府の中核の奴をその場に連絡する役目として、
置いてこなかったんだ?
これって爆発するの最初から分かってたって事だろ?
やっぱ民主党のテロだろ。
804名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:53:20.25 ID:dJhAcnIc0

★仙谷、一日1億円もかかる政府専用機をタクシーのように使う呆れぶり

 仙谷大臣、ダボス会議に政府専用機を出すよう手配して、大名旅行に行く。
元社会党左翼の仙谷由人は国の金を使い放題。社会主義特権階級の気分
を味わいながら、資本主義打倒を叫んでいた元左翼過激派全共闘リーダー仙
谷が、なんと資本主義を象徴する民間のダボス会議に行った。
 事業仕分パホーマンスショー節約をアピールするが、実態は国の金を使い放
題のとんでも民主党だ。素人大臣が、勝手に政府専用機をタクシー代わりに使
用するバカがそろた左翼民主党だ。ダボスには朝10時東京発の飛行機に乗れ
ばチューリッヒ経由でダボスに行ける。民主党は、かって政府専用機の使用に
何度もいちゃもんを付けていたくせに、今度は自分の政権になった途端に、タク
シーのように使い始めたから開いた口が塞がらない。このダボス会議に12〜15
人が乗っていただけという。マスコミもこの金の使いの荒さを、一切報道しない呆
れぶり。

政府専用機をタクシーのように使い喜ぶ、仙谷 2010年2月1日
           ↓
http://www.iza.ne.jp/images/user/20100214/785333.jpg
805名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:55:12.26 ID:SWU995v/0
民主はアメリカが警戒する北や中国みたいな政権になってちまったな。
806名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:55:36.41 ID:a+4ydn0a0
もし当時、交通事情がひどかったと言うことに、その時仮に気付かなかったとしても(それも考えられないけど)、
すでに今は、当時は通常の交通網が使えなかったことは分かっている訳で、それでも嘘を付く(しらばっくれる)枝野は、
かなり悪質だと思うよ。
それに、東電社長に原発対応をさせる事こそが、当時の菅内閣の法律上(原子力災害対策特別措置)の義務だったはず。
交通事情うんぬんを言い出す枝野は、完全に筋違いだよ。


「車を飛ばすべき」と言う枝野が嘘を付いているか、わざとしらを切っている可能性がある事のソース↓

東電社長・自衛隊機利用問題 枝野氏らが責任転嫁 「車を飛ばすのが当然だ」 実際には不可能
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110426/plc11042623410023-n2.htm
産経ニュース 2011.4.26 23:40 (2/2ページ)

衆院予算委員会で自民党の額賀福志郎氏の質問に答える枝野幸男官房長官=26日午後、国会・衆院第一委員室(酒巻俊介撮影)

清水氏は3月11日午後、地震発生を受けて奈良市から名古屋市に移動。その後、陸路は厳しいと判断し、空自小牧基地から輸送機に搭乗したが、
約20分後Uターンさせられた。

だが、JR東日本とJR東海によると、東海道新幹線(名古屋−品川区間)は地震発生当時に運行中の列車が約4時間後に運転再開したのみで、
他は運転を見合わせていた。在来線の東海道本線も運行を取りやめている。

さらに中日本高速道路によると、3月11日夜の東名高速道路は清水(静岡県)−富士(同)インター間が通行止め。
中央自動車道で迂回(うかい)しようにも山梨県内の2区間が通行止めとなっていた。主要国道も大渋滞が起きており、枝野氏らの言うように
「車を飛ばす」のは不可能だった。
807tigercat:2011/04/29(金) 06:56:06.10 ID:RAO+1cnm0
>>755
>このところ東電がベント指示を無視したって変な主張があって
その根拠でよく張られるソース
>官邸のベント指示を無視する東電(by毎日新聞)

その毎日の記事はねつ造というか、官邸のねつ造を真に受けたものだよね。

動画の証拠が残っている枝野の当時の会見が真実を語っている。

http://www.youtube.com/watch?v=BD4AYk0ZkD4
2:50ごろ
記者「排気の作業は何時くらいからか?」
枝野「これは東京電力が技術的な点を含めて最終的な調整をする話でありますが、
   それを行う前に、しっかりと国民の皆様にあらあじめご報告しなければならない、
   ということを東京電力に、要請というよりも指示をいたしまして」
3:36ごろ
記者「現時点で(ベント開放は)進んでいる事ではないと?」
枝野「発表からにしてくれという事は、要請というよりも指示に近い形で東京電力の方へは
   申し伝えている。」
808名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:56:24.79 ID:Z8nCfkSl0
>>805
もともと民主の連中はほぼ全員北や中共のシンパだからな。
そんな政党に投票した日本国民が愚かすぎる。
北も中共も別にそこの人民が投票したわけじゃねえからな。
809名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:56:25.85 ID:XocL1p8M0
枝野の副総理格、北沢に防衛相とは何の冗談だ?
壊日民主党が政権の座にいなければ精神障害で措置入院確定だろう
810名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:57:17.41 ID:IyYFt1QB0
シビリアンコントロールはいいんだが
コントロールする側がアホの民主党で
責任者であるはずなのに、
責任押し付け&責任逃れだからなぁw

お陰で
震災の被災地では
現場を知らない大臣が責任取りたくないから
GOサインを出さず
助けられる命も助けられず
米軍なら出来た活動が、自衛隊には許可が出なかった。

責任は俺が取るから、頑張れ!
とか言えんのかね?

ま、民主党には無理だとは思うけど♪
811名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:57:45.00 ID:q1NkfUq70
>>789
>震災の日は徹夜でテレビと2ちゃんしてたから、電源輸送のこととか覚えてるよ。

震災当日は原発は大丈夫って話しかなかった。
冷却系が壊れた話は、深夜の枝野の会見で出てきたんじゃなかったっけ?
ディーゼル電源なんて話は、もっと後。
812名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 06:57:49.44 ID:sGcprkmCO
アカに権力持たせると権威主義になるよね
自分達の間違いや失敗を認めないし必要以上に威張り散らす
813名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:02:06.29 ID:Z8nCfkSl0
政治家はさ、いざって時は国家国民のために仕事しなきゃいけないわけよ。
そのために税金から給料もらってんだから。
自民には欠点は沢山あったけどさ、この点だけはしっかりしてたんだよ。
じゃなけりゃ日本がここまで来れるわけないだろ。

民主ってのは徹頭徹尾自分のためにしか仕事せんからね。
だからこんな結果になる。
いっつもパフォーマンスとか政治的効果とかそんな計算しかしねえじゃねえか。
平時ならともかく緊急事態のときにそんなことやってたら滅茶苦茶になるだろ。
そして実際日本国は滅茶苦茶になってしまった。
814名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:04:49.85 ID:SWU995v/0
もう遅いよ。民主を批判したら国家転覆罪が適用されるからな。
815名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:09:12.19 ID:oC4QQzas0
つまり、こういうことか?
輸送機を引き返させたのも、電源を送らなかったのも政府の致命的なミス。
それは、東電社長も政府も認識している。
政府は東電社長の仮病入院中に、その責任とバーターで補償額の交渉。
政府のミスについては口止め。

そう考えれば、東電社長の身の入ってない謝罪態度も、
どこか苦々しい表情もわかろうというものじゃないか。
816名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:09:14.16 ID:DvdVAm0T0
>>807
そうそれだ!
ヘリ乗って原発視察したのって、
爆発したあとに、
「東電から連絡無いから」ってなったよね?
おかしいよね?
じゃあなんで原発視察行った時(まだ爆発前)に、
政府側の人間を連絡役に置いてこなかったんだ?
って事になる。
その後爆発後に細野か海江田かが、
連絡役に原発行った。
最初から爆発するって分かってただろ?
ってか、どう見てもテロだろ。

817名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:27:47.50 ID:p/F2qdyG0
>>815
政府の致命的なミスかどうかは、検証されてないと思わないか?

技術的なことや、危機管理のことはわからんけどね
東日本は大混乱で各電力会社と連絡がつかない
西日本には周波数が合う電源車がなかった
あるいは自衛隊及び米軍と連携しても電源を輸送できるインフラがなかった

このあたりが客観的にわからないと、疑惑はいつまでも残る
特に菅直人の行動に疑念が積もるわけだけど
今は政府も東電も「関係なし」と否定している
818名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:34:54.27 ID:Z8nCfkSl0
そう。
誰のミスが決定的だったかどうかはこれから客観的に検証しなくちゃわからない。

ただ、わかってる範囲で言えることは政府は原子力災害に関する法とマニュアルを知っていたなら
あり得ない判断を連発しているということだ。

これは事故の原因になったかどうかと関わりなく強く批判されるべきだし、
これから復興を任せる内閣たる資格はないと言うに十分な事象でもあるということだ。
819名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:41:13.10 ID:uSnK8s6AO
また経産省か。
つうか経産省って何様だよ。
メルトダウン寸前だと知っていながら、枝豆会見のために
自衛隊を原発の最前線にたいきさせ続けた海江田といい、カスばかっりだな、経産省は。
820名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:42:21.89 ID:aPXkjO9T0
テロ組織東電・保安員

保安員・東電社員を人間扱いする必要は無い

テロリストである東電社員・保安員が社会から排除されても自業自得

社会の安全のためにテロリストを社会から排除するのが正しい道
821名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:51:22.07 ID:DvdVAm0T0
テロリスト=民主党だろ。
この東電社長がテロリストなら、
震災当日に帰ろうとしないだろ。
しかし、世界的に原子力事業終わったな。
オリンピックを利用して、
クリーンエネルギーに切り替えてた、
中国独り勝ちだな。
しかも日本の原子力の技術転換を、
兵器を作られるという憂いが無くなったしな。
有事の際に脅しに使えたのに、
これでCard無くなった。
822名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 07:54:19.00 ID:VFs7u8sy0
大津波警報で東名富士ICあたりで通行止めだったおぼえが
823名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:02:22.13 ID:Pwr/t/ZR0
これも真相は隠ぺいされて終わるんだろうね。
824名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:04:02.96 ID:ls2G+5fN0
官邸の要請で乗せたのに官邸と大臣から非難とかw

な ん の ギ ャ ク だ w
825名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:07:23.28 ID:oUeCsQ3J0

政府のせいで本来なら何の被害もなく停止させられていた原子炉をとんでもない被害へと導いたのは間違いないたろ。
それを突っ込まれるたび、枝野が八百の嘘を吐き、ごまかしているだけ。
826名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:11:35.67 ID:5XdZpAxwO
東電の社長が前面に出てきて活躍でもされたら支持率爆アゲのジャマだとでも思ってたんだろw

北澤よくやった!
颯爽と自衛隊機で戻らせるなんてとんでもない
その画はオレが頂きだ!
社長不在のあいだにオレが全部片付けるぞって福島に飛んだんだろな
底抜けのアホ
827名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:13:33.07 ID:laDe+kgX0
>>825
菅が辞めようとしないのもそれと繋がってるだろうね

少なくとも事故調終わるまで総理の椅子にしがみついて
に圧力かけなきゃ刑事責任を問われるレベルなんだろうな
828名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:16:23.64 ID:ZcHYfKoLO
>>823
東電の社長ごときが自衛隊機をタクシー代わりにできる訳ないから
隠しよう無いだろ
829名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:16:38.17 ID:ClbzcSg70
一声あったか、お伺いしたかどうかじゃなくて、

緊急事態、非常事態に、どう判断して動けるかが重要でしょう。

民主党は、そのとき最良の判断が出来なかったわけだ。
830名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:17:36.97 ID:AYO4Zist0
この調子で、被災地の物資も止めて腐らせてんだろうなあ
831名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:18:52.47 ID:ClbzcSg70
これが、ろくに報道されない時点で、

民主党に致命的判断ミスがあった

という証拠なんだろう。

大した問題でなければ

普通ニュースにするよな
832名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:19:16.10 ID:ca4wIApMO
当然こいつらも東電社員以上に己の血を流すんだろうな?流さないなら、東電だけに責任転嫁して逃げるというのなら、この怒りは全て民主党に受けてもらうぞ。
どうせ被爆する身だ。
残る命、たった一人でも有効に使わせて貰うさ。
833名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:19:16.34 ID:uSnK8s6AO
>>830
「何故、このような事態なのに日持ちのする物を送らないのか理解に苦しむ」とか言うんじゃね?
834名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:21:02.91 ID:dqDWKHph0
>>1
非難の的を東電だけにしようとする戦略。
ワルモノを作り出して、それを叩く戦略。
いつもの戦略。
835名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:22:14.31 ID:oUeCsQ3J0

今回は赤十字の義援金まで政府が握ったっけ(笑)
836名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:22:56.61 ID:ZcHYfKoLO
>>830
あっちは辻元が自分のお抱え団体の為に物資を止めてる
今回の震災は原発に限らず全部調査する必要あるよ
837名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:22:57.25 ID:0uaKN26a0
原発事故調査委 危機管理専門家も

政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の原因を検証するため、来月中旬をめどに
「事故調査委員会」を設ける方針です。メンバーは、原子力政策を推し進めてきた担当者を
できるだけ除外し、危機管理分野などの専門家に参加を求める方向で、具体的な人選を進め
るとともに、外国人も何らかの形で検証作業に関与させる方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110429/t10015630081000.html

外国人枠にヒラリーさん希望。

838名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:25:50.23 ID:CXPe6Yyt0
>>首相官邸の緊急参集チーム

このメンバーは誰?
839名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:28:42.57 ID:Z8nCfkSl0
>>831
これがろくに報道されてないこと事態がこの国の現状の酷さがわかるな。
マスゴミが政府民主党と癒着しきってるからどうにもならん。
840名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:29:51.78 ID:D1wdr+Sq0
よく、クーデター起きたら、TV局が乗っ取られてるのはそういうことだったんだね
841名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:31:10.46 ID:Z8nCfkSl0
>>837
政府お手盛りの事故調なんて百害あって一利なしだぞ。
100%責任転嫁する目的の機関でしかない。
こんな隠蔽を画策する菅内閣は一刻も早く退陣しないと日本が蒙る災禍は底知れぬものになるぞ。
842名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:39:58.48 ID:oUeCsQ3J0

これをシビリアンコントロールなんて言ってる奴がいるけど、被害拡大を狙ったテロ行為に等しいから防衛相を抹殺して自衛隊のコントロールの元に清水を送り届け、指揮を執らせて必要な物質を運んで事態を収拾した方が良かったんじゃない?(笑)

好き放題邪魔して最悪の被害へ導いている現政府のやり方はまさにミリタリーコントロール(笑)
843名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:41:38.16 ID:TiT2bLux0
あーちょっとそこの自衛隊、東京電力まで急いで。頼んだよ君。

なぁーにぃー乗車拒否だとぅー?貴様タクシー運転手の分際で許さん。
俺を誰だと思ってるんだ東電社長だぞ。
てめえ社長のこの俺を乗車拒否してただで済むと思ってんのかコラ。
こうなったら金は一文足りとも払わねえ。俺を怒らせたんだからな。
ああ、ぜってービタイチモンー払わねえんだよ。覚えてろ馬鹿が。

844名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:46:27.70 ID:P1D0DaTk0
このスレ、工作員がすごいなw
845名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:50:39.49 ID:XY0gWuae0
>>839
いや、これが1ヶ月半も経ってから公表されたこと事態が、もっと酷いことだ。
統一地方選の後まで隠してたんだろうな。それを、どこのマスコミの指摘しない。

WSJ等の海外メディアが厳しく批判しているのに、特に日本のテレビは政府の言い訳をタレ流すだけ。情けないよまったく。

Japan Utility President Stranded as Crisis Began (The Wall Street Journal)
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704729304576286741965541546.html
『震災当日に東電社長乗せた自衛隊機Uターン-防衛省が指示』

http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/27/震災当日に東電社長乗せた自衛隊機uターン-防衛/
> 本来なら清水社長は東電の危機対応チームを率い、原子炉格納容器の圧力を下げる
> 作業(ベント)といった緊急措置を承認するところだ。

> 清水社長が東電本店に不在だったために、事故発生直後の数時間という極めて重要なときに
> 難しい決断を下すことに遅れが生じた可能性があると一部では指摘されている。

> 3月12日朝になってようやく清水社長が東京に戻った際、福島第1原発1号機では燃料棒が過熱し、
> 容器内の圧力が危険な水準に達していたが、東電はベン ト作業を開始していなかった。
> 専門家らはベントの遅れが同日の同原子炉建屋での爆発につながった可能性があると指摘している。
846名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:51:38.41 ID:aELr83QZ0
官邸が支持したのに官房長官が批判
馬鹿みたい
847名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:52:45.41 ID:4BqHS38K0
北澤を国会で証人喚問せよ!

北澤を国会で証人喚問せよ!

北澤を国会で証人喚問せよ!
848名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:54:31.92 ID:Z8nCfkSl0
>>845
これ、日本のマスゴミしかいない状況だったら確実に闇に葬られてた話だろうな。
今だってネットやってない人間は事実上知らんでしょ。
日本はいつのまにか北や中共みたいになってしまってる。
恐ろしいよ、ほんとに。
849名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:56:05.51 ID:ggPmrsVj0
それで事故対応が早くなるなら乗せても良いじゃん
馬鹿左翼はそんな事もわからんか?
850名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 08:57:15.13 ID:aELr83QZ0
防疫の観点からも意義はあるんじゃないの
851名無しさん@11倍満:2011/04/29(金) 08:58:53.43 ID:iFxgU2ow0

やっぱり、今回は地震発生直後から「人災」だったんだね・・・

危機意識の欠如が融通の利かなさに繋がる。
852名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:07:08.95 ID:nkXQ5V1V0
ホワイトハウス「どうも、官邸中枢の数人がおかしいようだ」
853名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:07:54.37 ID:W14RVv7LO
聞いてないことを怒るまではいいが、事故現場の責任者をそのまま移動させること追認できない時点で指揮官失格なのは明白

なんでも自分の決裁がないと気が済まない指揮官は、仕事抱え込みで人を使えず仕事が遅くなるという悪循環に陥り自滅していく

民主党の言う政治主導って無能の証なんだな
854名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:08:27.06 ID:Dw9TD+Hmi
中井 蛤よりは良いと思う
855名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:10:38.08 ID:Z8nCfkSl0
>>854
比較するのもバカらしいが、どう考えても北澤が最悪でしょ。
856東電の賠償免責なし=細野補佐官:2011/04/29(金) 09:11:43.74 ID:HwTNSrNt0
 細野豪志首相補佐官は28日、「政府は震災、津波の事由をもって、事業者としての東京電力の責任が免れるという考え方は採っていない」と述べ、
福島第1原子力発電所の事故に伴う損害賠償で東電が免責されることはないとの見解を示した。
政府と東電による対策統合本部事務局長としての記者会見で語った。
細野氏は「一義的な責任は東京電力にあり、当然、賠償の責任は負うべきだ」と強調した。
(2011/04/28-22:30)


http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011042801253
857名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:13:06.56 ID:ca4wIApMO
>854
バカ言わないでよ。
858名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:14:19.66 ID:Cv7IRPVd0
「原発なんか知ったことか!」と絶叫してしまった枝野官房長官。
859名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:15:19.33 ID:+++wnHwW0
>>1
66 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/04/27(水) 20:00:13.97 ID:eUDkj47A0
枝野死ねよ

ベントが社長の判断と言ったのはお前だぞ>枝野
ベントの判断を東電に任せると言ってるなら、いち早く判断する人間に状況把握させないと判断が遅れるだろ



82 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) 投稿日:2011/04/27(水) 20:06:47.28 ID:vPKakoP2P
>>66
そうなんだよね。枝野は初期から一貫して、ベントを指示したのは社長と言っていた。

ベントの遅れが指摘されるようになって、「官邸筋」から「ベントを拒否する東京電力に
菅や海江田が再三要請/命令し、ついに菅が現場に乗り込んで直接指示した」という話が
メディアに流されるようになった。この流れで社長不在が非難されたんだね。

そしていま、東京電力社長の帰京が遅れた原因が政府の登場拒否にあったことが明らかに
なるに及んで、「社長の不在は関係なかった」という流れをつくろうとしている。



85 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/04/27(水) 20:08:02.64 ID:RyQKF3ZZP
>>82
ぶっちゃけあいつらが「社長のせいで社長のせいで」と騒いだから
ブーメランになってるだけだよな、コレ
860名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:17:09.05 ID:NBT/Odef0
>>24 どうみても全部が北沢と民主党政府の体質です
861名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:25:12.41 ID:Z8nCfkSl0
>>859
下手な嘘つきは嘘を嘘で誤魔化すからすぐ発言に矛盾を露呈するんだよなw
嘘すらまともにつけない無能の権化。
862名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:27:31.71 ID:p/F2qdyG0
>>859
ブーメランだなあ

トウデンガーやってたら、「なんで社長がいねえのよ?」ってことを検証されてこのザマかよ
863名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:32:24.40 ID:0uaKN26a0
ミンス党のみなさんには是非このまま

トウデンガー
シャチョウガー

をやり続けて社長をブチギレさせて欲しいところです。

今は、会社の存続のために口を閉ざしているようですが
東電がいつまでも泥舟政府に乗っかってるとは思えない。
864名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:36:13.46 ID:+++wnHwW0
>>855
北沢は歴代の防衛大臣・防衛庁長官のなかで、間違いなく史上最低の大臣
だけど、鳩山政権や菅政権のほかの閣僚と比較すると、一番まともに見えてくる不思議w

>>858
官房長官は革マル派だから、日本を壊せて内心満足しているかも
最近では首相補佐官で日本赤軍とかも
菅民主党政権は人材が豊富杉ですよねw

>>860
ただの無能な働き者でしょう。シビリアンコントロール(文民統制)の概念すら理解していない防衛大臣ですけど。
真性の外患・売国奴は外国から違法献金を受け取っていた首相・前科・トミ子あたりか
865名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:38:38.40 ID:3Ky2mePfP
>>864
民主党最高の人材が小沢、鳩山に菅であり、それに次ぐ人材が三役に閣僚の連中だからな。
この面子の中にまともな人間は全くいない。
いかにこの党がダメ人間の集団かということさw
そんな政党に投票した日本人もダメ人間集団なんだろうね。
866名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 09:53:07.00 ID:QmZ+yG7q0
>>782
菅や枝野も清水が名古屋に追い返された事を知ってて
翌日までそのまま放置してたんだから関与してるといえるだろ。

手違いで追い返しちゃったとしても、
どうしても連れてくる必要のある人間なんだらもう一度
自衛隊機に乗せて東京まで輸送すべき。
それをしていないという事は、最初のUターン指示も
菅と枝野が承知した上でやらせたという事の証拠だと思うけど。
867名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 10:00:49.22 ID:3Ky2mePfP
>>866
そのとおりだね。
原子力非常事態に手違いで東電の社長が名古屋に送り返されたとしても、それを知ったなら普通の総理なら直ちに北澤を叱りつけて
あらためて東京まで輸送させるよう手配するわ。
そうすりゃ数時間のロスはあったにしろ実際よりずっと早く東京に来れた。
それをしなかったってことはそもそも最初の北澤の指示が菅の意向でなされたってことだろう。
まあなんというかどんどん言い訳出来なくなってきたね。
868名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 10:25:29.65 ID:nkXQ5V1V0
早く東電の責任者つれて来いよ。
869名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 10:39:06.40 ID:MBu8ChC10
しっかし全てがバカバカしい。これが「お灸をすえた」結果。
このグダグダ・責任転嫁・隠ぺい合戦があと2年以上続く。
耐えろ、じゃなくて絶えろか。
870名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:28:23.03 ID:350JeuaZ0
小泉政権下でこの地震が起きていたらどうだったろう?
871名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:32:50.52 ID:f9g9doui0
歴史に「もし」はない
872名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:35:30.51 ID:vlEIb3a/0

北沢のバカがUターンさせちゃった。それをゴマカスのが枝野の仕事

873名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:36:28.99 ID:6wQkd11Z0
「震災直後に車を飛ばして名古屋から東京に行くべきだった(枝野)」とかアホ丸出しだろ
大地震の時は交通渋滞と余震を想定するのが基本だし、移動速度を考えても飛行機を使うのが最適
874名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:36:33.26 ID:3Ky2mePfP
>>870
自民党政権なら普通に原子力緊急事態のマニュアルに沿った手続きが行われる。
打つ手打つ手が後手後手にまわった今回のような事態はあり得ないだろう。
ホウ酸注入して終わってた可能性が高い。
875名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:41:50.81 ID:vlEIb3a/0

>>870

少なくとも、東電社長の帰京を「積極的に妨害」はしないんじゃね?

876名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:43:24.87 ID:XlSM5tRV0
>>867
ってか、民間ヘリに乗ってる間、ちゃんと連絡とれる状態だったのか、これ?
結果から考えると、身柄を拘束しておく必要があったと思われるが。
877名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:43:26.65 ID:O/RM4rMn0
>>765
>公式には政府は爆発した後電源を送っているが、
>実は、12日の午前0時くらいには小牧に電源が運べる状態にしてたわけだ。
>>761
>というより、引き返して小牧基地で待機したのを、手遅れになってから
>送ったやつだろ。アリバイ造りのために。

あらら、これはひどいwまたネトウヨが捏造を繰り返してるのか

>>739
>爆発する前に、規格が合わないってUターンした奴があっただろ。
>実はUターンしたってのも速報で出てたと記憶してるんだがね。
>むしろ公式のHPに記載せず、一切無かったことにしてるつうのがとんでもなく後ろめたいんだろう。

ソースは記憶w
こんな大事件なら速報でてたらツイッターやブログでもなんらかの痕跡はネット上にありますよ?
いくら探しても11日から12日にかけて福島いきに冷却タービンをのせて出発したが途中で引き返したなんか
記事はかけらもないんですが? 唯一のソースの記事は(テレビみて一週間後に執筆)は「引き返した」とはひとつも書いてない

>一号機は12日の昼には爆発してるわけだ。輸送した後(正確にはUターン)に爆発したなんて順番を忘れる奴はいないよw

ブログの筆者が記憶(11日〜12日)してからブログをかくまで一週間のうちに立て続けに
1〜4号機において「爆発」「火災」「爆発音」という騒ぎがずっと続くわけだが
こんだけややこしい状況なんだからこんがらがる人間がいてもおかしくわないわな
てか普通はちゃんと記録してないと正確にいえるとは言えないくらい情報が多かったと思うんだが

>お前も工作がすぎるってのw
>というか本当に日本人か?

おまえは工作員って言葉を何度連呼すれば気が済むんだw
見えない敵と戦う統合失調病の患者さんですか?ww
最後に鉄板の外人(在日?w)レッテルw
878名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:44:39.06 ID:ebX0Urm60
完全に東電に免責を主張する根拠を与えてしまったな
879名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:45:20.62 ID:6OU2MokW0
東電ではなく、戦犯ミンスが歳費を返上せよ!
880名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:48:39.93 ID:3Ky2mePfP
とにかく今の政府の人間と東電の人間を対象に徹底的に事実を洗い出さないと事故の本当の原因なんてわからん。
今の政府自体が査問対象だから、とりあえず下野してもらわんと話にならん。
881名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:50:41.89 ID:vkPoING/0
>>29
名古屋まで行くって発想がおかしいよな。
882名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:52:12.94 ID:FojbL94f0
>>879
もうカネで済む問題じゃない。
ハラキリしかないだろう
883名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:56:43.47 ID:0uaKN26a0
>>870
小泉は爆運の男なので地震すらおこらなかったかもしれん。
884名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:58:22.34 ID:O/RM4rMn0
>>877続き
ID:RraeoUob0はようするに北沢のミスというもともとの問題に自分の妄想をごちゃまざにして
「ミンスの命令で社長だけでなく冷却タービンも不備に」だの
「北澤の一存でUターンしたんじゃなくて菅直人の命令」だの
「東電の失態は官邸にジャックされたことが全ての原因」だの
さんざん盛りまくってるな
なんか南京大虐殺で30万人とか捏造したあげくそのせいでそのもの事態の
信憑性がなくなるのと似てる
バカな味方は敵より怖いってこのことだねぇw
885名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:58:52.12 ID:FXY/gvzc0
>>616
夜間の飛行だから、ヘリではほとんどが有視界飛行だから夜間は無理。
固定翼の計器飛行しかない。名古屋では、中日新聞か中部電力の資本が入った中日本航空が
ビジネスジェットを持っている。自衛隊機を使わなくても、帰京する方法はあったが、それを
チャーターできたとしても降りる空港の問題がある。名古屋・東京間だとヘリも新幹線もそう時間に
大差はない。むしろ、屋上にヘリポートを持っているところなんかは、ヘリの方が有用。
東電本店は屋上にヘリポートを持っていなかったけどな。
ヘリは夜間飛べないのが欠点だな。
886名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:59:04.02 ID:474z2AUp0
>>874
それを聞く度に無念でならない。
887名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:59:12.14 ID:s2o1ULDPO
>>881
いや、この秘書は切れ者だよ
交通事情どうなってるかわからないので、確実に行けるところで、かつ自手配の交通手段がすべて使えない最悪の場合は自衛隊を使える場所が名古屋だった
888名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 11:59:52.80 ID:fbQ+UNWN0
計器異常等を理由に厚木基地あたりに緊急着陸すればいいのに。
889名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 12:07:21.35 ID:GNEXU95q0
>>873
>「震災直後に車を飛ばして名古屋から東京に行くべきだった(枝野)」とかアホ丸出しだろ
>大地震の時は交通渋滞と余震を想定するのが基本だし、移動速度を考えても飛行機を使うのが最適

地震直後、津波警報のため静岡の由比地区で東名高速と東海道通行止め。
中央高速も通行止めが発生して車で名古屋→東京は事実上不可能だった。
890名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 12:13:21.58 ID:s2o1ULDPO
あの地震発生当時なら関西電力も自社の緊急事態に備えてヘリは待機させていた可能性が高いよ
891名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 12:14:08.29 ID:bW4cWMP+0
>1
まぁこういう了見で万事対応してきたんだろ
総理がバカでも周囲に少しはまともなやつが居るもんだが
今回は希に見る総員アホアホ政権だな
892名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 12:16:08.07 ID:q88PPcDZ0
民主ってホント嫌われるキャラの集合体だな
893名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 12:17:21.30 ID:FXY/gvzc0
アメリカに支援を頼み、清水を自衛隊機で帰京させ、菅が視察パフォーマンスをやっていなければ、
それでも、原発が爆発しても、誰も菅の責任とは言わない。
セコイことを考えて、それが裏目に出て、セコイことがバレてくるから、責任逃れをしないといけなくなり、
余計に足を引っ張る。菅は即刻、首相を辞めろというのは、もう責任逃れで足を引っ張る存在になって
いるからだとまだ自覚がないからどうしようもない。
894名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 12:22:33.29 ID:QZ9LVmTx0
官房のブレーンが「自衛隊に飛ばせろ」って官僚に指示したのに
閣僚が「なんで飛ばせたんだよ」っていう

内輪揉めだろ・・・
895名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 12:31:52.46 ID:O+pw8q3qP
歴史に名高い、
栗田ターンに並ぶ

謎の反転、北沢ターン
896名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 12:41:11.00 ID:DGZYTgcF0
>>874
>自民党政権なら普通に原子力緊急事態のマニュアルに沿った手続きが行われる。
>打つ手打つ手が後手後手にまわった今回のような事態はあり得ないだろう。

その程度のマニュアルすら、自民党と東電の癒着により
作成すら指示されず存在していなかったことが問題になっているんだが。
897名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:05:06.49 ID:MB2Ah/tk0
(層化は嫌いだが、)この難局に

民主党政権だったのが、

最大の不幸だね。
898名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:08:57.42 ID:S4JitPIB0
>>896
仮にそれが事実としても、

何で民主党政権は作成を指示しなかったのかね、例の政治主導とやらで。
899名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:09:13.99 ID:MB2Ah/tk0
>>895

あの時、米軍の上陸部隊は、

丸裸状態だったんだよね。

(海軍では)戦艦を失うと、査定に響くから、

思い切った戦いができなかったらしいよ。

900名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:31:31.11 ID:CwQWRKjm0
>>896
アホウ、去年10月の訓練は何に沿ってやられたよ思うんだよ?
901名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:44:17.93 ID:S4JitPIB0
>>900
ボスが内容を覚えていないようなものは存在しないのと同じですキリッ

という事では?w
902名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:44:49.35 ID:ajcgKuua0
明らかにミンスの失策だな。
自民ならこういう「もしかしたら」はもっと少なかったと思う。
あーもー嫌だこの国。
ミンス選んだキチガイは死ね。
903名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:48:04.14 ID:unSq8zGs0
>>900
あの真剣さのまったく足りない訓練【のようなもの】か?
A4のペラ一枚の進行表ぐらいだろな
904名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:48:07.46 ID:Z8nCfkSl0
>>901
このボスの側近にはボスが忘れたマニュアルを指摘くれるやつも居なかったのかね。
役所から出向している秘書官がいるはずなんだが。
905名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:52:37.72 ID:klvxKRaV0
官僚→法律に則って輸送する
北沢→法律とか知らないし。輸送は許さない
枝野→法律に則った防衛省からの輸送命令に自衛隊が従うのは不思議と不快感

まさに政治主導、素人主導の結果がこれ
906名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:54:59.49 ID:s2o1ULDPO
自民政権だったら米軍との共同オペレーションになったんじゃないかな
今よりよかったかどうからわからないが、少なくとも今より悪くなることはなかっただろうね
907名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 13:56:38.31 ID:Z8nCfkSl0
>>906
必ずマニュアルに沿ってやるはずだから、おかしな結果なる確率は当然低かったはず。
この違いは決定的に大きい。
908名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:01:16.32 ID:CwQWRKjm0
>>903
平成20年にやったときのマニュアルも残ってると思うぞ。
909名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:09:25.17 ID:s2o1ULDPO
>>907
自衛隊の制服組みにでも実質的な指揮権を預けておけばもっとテキパキやれたと思うよ
ヤツらなら事態を戦争になぞらえて、インプットとアウトプットを常に考えて判断する
シビリアンコントロールは追認で形式を整えても、戦争ではないのだからそう問題にはならないだろう
910名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:11:55.31 ID:unSq8zGs0
>>908
読んでないって。
実際にはまったくマニュアルに無いことを馬鹿がやらかしてるし
911名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:12:23.81 ID:A3ZuvXmY0
自衛隊も東電や電力会社に天下りが欲しかったんだろうが……
清水はヘリか車で東京に戻るべきだった。
912名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:14:28.42 ID:A3ZuvXmY0
>>26
清水−富士なんてほんの一寸の距離じゃないか
913名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:15:06.34 ID:s2o1ULDPO
まあインプットとアウトプットを情報から総合判断してDOを導き出す権限だけでもいいや
情報をとる権限も付加させておく
少なくともこんなモタモタはなく、スマートな指揮体系が出来ただろう
914名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:18:30.42 ID:CwQWRKjm0
>>911
バカか、お前は?名古屋まできたら、先へ進めなくなったんで、経産省にSOS→経産省から
官邸スタッフ通して自衛隊へ要請って流れだ。北沢は知らなかったらしいがな。
915名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:23:12.48 ID:MikW6cHVO
>>903
いい加減に参加したのは菅。
4月18日参院で指摘され、菅はボロボロ言い訳のみ。
youtube「2011.4.18」で探し、50分堪能すべし。
法、マニュアル無視してあたふたしていたミンシユと菅、海江田の醜態が再現されている。
菅の頭の悪さも楽しめる。
916名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:24:04.77 ID:nkXQ5V1V0
缶政権下で大災害は去年から言われてただろ。
ちゃんと訓練しとけ。
917名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:25:50.80 ID:s2o1ULDPO
それにしてもこの件は、意志決定権者たちだけがミスをしたって点で、ほんまに決定的に取り返しのつかないことをしたって感じだ
918名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:28:56.79 ID:Gl37tZfj0
能力と判断力ないのに、権力だけ振りかざす連中だからこうなるw
で、あとは自分たちの失態の言い訳ばかり
責任を潔く認めるならまだしもなんだがw

民主に投票したやつにはまじで軽蔑するわw
919名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:31:24.17 ID:O+D6fX6oO
枝野と北沢は東電と自衛隊と国民に土下座後に公開処刑
920名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:31:32.01 ID:Z8nCfkSl0
>>918
そしてこの尻拭いが増税ですわw

デフレ+大災害による消費消失で猛烈に消費が減退しているのに増税ですよw

無能者てのは何一つまともな解答を出せないもんなんですな。
921名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:32:31.11 ID:unSq8zGs0
>>915
いや、だからこそ地元民は裏切られたってな台詞が出るわけで。
何も連絡せず、勝手にマニュアルを無視し、被害を拡大させた。
口蹄疫の対策のときバカ松はマニュアルを捨てたとの噂もあったし
どだいミンスが何でも反対してきた自民作成のマニュアルを実行するとは
とてもとても思えない。
お、俺なら神の妙手で沈静させる!と思い上がった結果だな。
922名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:33:07.20 ID:ESGHGplw0
>>905
政治主導って言っても、官僚のやることにしっかりたずなにぎってればいいだけなのに、
自分たちで全部やろうとするからおかしくなるんだよなぁ。

923名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:34:45.92 ID:lBDnA+IC0
社長がいないだけで判断が遅れたとか言い訳はできん
危機管理対策が出来てない
原子力という危険なものを扱う以上あらゆる対策を講じていなければならないのに社長がいないから指示出せないなど言語同断だろアホ
924名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:35:47.21 ID:Z8nCfkSl0
>>922
人間的に未熟だから(還暦すぎた老人も多いんだけどねw)政治主導の意味がわかってない。
なんでもかんでも自分が判断し、部下は機械みたいに使うのが政治主導だと思っている。
非常に愚かで子供っぽいよね。
子供っぽいというと子供に失礼だが。世の中の子供の大半はずっとまともなはずだからね。
子供は自分等が未熟だという自覚くらいはあるから。
925名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:36:52.95 ID:MikW6cHVO
>>918
プロ市民あがりや労働運動あがり、学生運動家に弁護士あがり。
人脈もノウハウも信頼もない。
責任もとらない。
なにより日本及び日本人を憎んでいる連中ばかり。

しかも権力にしがみつくことしか頭にない。

キチガイばかりだよ。
926名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:37:17.65 ID:whGtmXW/0
内閣全員を、背任で刑事告訴すべき。
927名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:37:27.95 ID:iK5VJRCd0
最悪のタイミングで前原が失脚してたんだな。
たかだが数万の献金でよ・・・
928名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:43:30.32 ID:+kQuzZgU0
>>925
そんな連中を、さもこの世の救世主とばかりに喧伝しまくったマスゴミな。
929名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:45:12.21 ID:CwQWRKjm0
>>927
前なんとかさんじゃあ、いたって似たようなもんだろ。メール事件で辞任に追い込まれた男。
危機管理のできなさは、菅ほどでねえにしても、相当のレベルだぞ。
930伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニフ:2011/04/29(金) 14:50:08.15 ID:0hwR3iIt0
>>1
 >枝野長官 「東電の社長、なぜ自衛隊機に?非常識」
って、いったい何なの? 何をゴマカそうとしてんだ?

経産省から官邸を経由して防衛省に伝わったと報道されているけど、常識から
考えれば、東電が直接要請して実現するルートがあるとは考えられない。

しかも3月11日に総理が「自衛隊は最大限の活動をすること」
http://www.kantei.go.jp/saigai/pdf/siji.pdf
って指示を出しているんだよね。

東電の清水社長が早々に本社に戻って、適切な陣頭指揮でも執られると
政府にとって都合の悪いことでもあったんだろうな、きっと。w

ベントとか、ベントとか、ベントとか・・・
931名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:54:12.18 ID:CwQWRKjm0
>>930
その説よく見るが反対。真相は、原発事故対応マニュアルを知らなかった北沢には、東電社長
空輸の意味がまったくわからなかったんだろう。で、俺を通してないとキレてUターンさせたと。
932名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:55:03.20 ID:fnPyHggu0
影響も何もないじゃん

メールは出来たし
933名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:56:28.87 ID:Z8nCfkSl0
>>931
しかし菅も枝野も東電の社長が引き返したこと知ってたんだぜ。
でも北澤を叱りつけて再び社長を空輸する措置はとらなかった。
菅も枝野も一味だろ。
934名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:57:12.27 ID:fnPyHggu0
しかし、地震直後からずっと雲隠れしてた社長を担ぎ出さないと政権批判もできないとはw

相当追い詰められてるなアンチ民主はw
935名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 14:57:56.54 ID:z62GBa8w0
wっうるぐうどyどううえdぴぴでうえうをwwwyうぇよwww
936名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:03:26.58 ID:NoahMs090
清水が半日早く戻っていたとしても事態は同じだったよ。
あの男の無能ぶりは知ってるだろう?

入院が半日早まっただけかもなw
937名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:07:51.38 ID:CwQWRKjm0
>>933
そんなもん、菅にも枝野にも意味がわからなかったに決まってるじゃん。どっちもマニュアル
知らんのだから。原発事故=東電社長の帰社が必要、なんて気づくだけの常識すらねえだ
ろうし。
938名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:10:58.31 ID:h5shz7B0O
なぜ自衛隊はUターンしたの
官邸の指示だといえばすんだのに
939名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:11:02.18 ID:GABcfeuy0
非常事態に、全く対応できない民主党ってことですね
940名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:11:03.51 ID:QoY9XvSKO
清水は名家育ちのお坊ちゃんまだからね、それに数多くの天下りを受け入れているしパイプがつよいんだろw

感覚がずれすぎている
それとも皇族にでもなったと勘違いしているのかな?
941名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:12:10.44 ID:DGZYTgcF0
>>900
非常電源は使えると甘い想定で行われた
訓練とすら呼べないいいかげんな物。

すべての非常電源が失われる危険があると
国会でもさんざん追求されていたのにそれを想定した
対応策やマニュアルは一切作成していなかった。
942名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:14:49.57 ID:CwQWRKjm0
>>941
平成20年の訓練の動画見てきな。ほれこれだ。

http://www.youtube.com/watch?v=6OMdho9rnbk
943名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:15:03.68 ID:5XdZpAxwO
初動で政府が結果として社長イラネ〜みたいな対応しちゃってるのに
今さらトウデンガーとかホントにバカじゃね〜のw

責任逃れしか考えてね〜だろww
944名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:22:04.49 ID:YQLlKm3Z0
>>911
おまえは誰?

枝野です
945名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:22:53.86 ID:DGZYTgcF0
>>942
簡単に電源復旧が可能でそれに対応するマニュアルで行われた訓練だろ。

だからなに?
甘い見通しで行った訓練なんて糞の役にもたたない。
946名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:23:33.50 ID:4UbDXNvr0
枝野さんとか北沢さん換算を輸送機に乗せてみたらいいと思うよ

キャデラックと勘違いしているだろう
947名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:25:27.68 ID:iK5VJRCd0
>>929
鳩山で地に落ちたアメリカとの外交を復活させた男だし、
国旗には敬礼するし、やればできる男だと思うぞ。

少なくとも曲がりに曲がった左翼意識はもってないわな。
948名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:25:46.34 ID:CwQWRKjm0
>>945
いやあ、訓練やったこと自体忘れてるような奴が総理であることよりは、役に立ったと思うぜ。
949名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:30:05.91 ID:CwQWRKjm0
>>947
それだけじゃあなあ。能力不足って点じゃあ、多少の差はあるが、菅と変わらん。未納三兄弟で
お遍路と、偽メールで辞任ではねえ。危機管理と判断力がまったくダメ。この非常時にこそ必要
なんだが。
950名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:32:27.92 ID:iK5VJRCd0
今回のような、引き返せなんて命令はするタイプじゃないといえる。
それで十分だろう。
951名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:49:24.89 ID:QSIBiM9S0
自衛隊の外郭団体に寄付をしたらF15で遊覧飛行が出来ますよw
952名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:53:14.73 ID:pazT2XcHO
>>947
国旗に敬礼なんて枝野でもやるよ。
あほらしい。
953名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:54:59.33 ID:YXSYf0c70
ヘリのチャーターすら急には不可能だったんだろ。
民主党の奴らには合理的思考というものがないから。
交通機関がストップするなかで一刻も早く帰京させて原発事故対処に当たらせること
が必要だったわけで、自衛隊機しかなかったんだよ。
変な情緒や感情で物事を左右する民主党政権は日本を滅ぼす無能集団。
しかも半分まで来てるのに引き返させるとは。
北澤とキチガイ民主党にはキッチリ報復が必要だ。
954名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:59:05.51 ID:DGZYTgcF0
>>953
>交通機関がストップするなかで一刻も早く帰京させて原発事故対処に当たらせること
が必要だったわけで

そもそも社長が東京にいないと
なにもできないような指揮系統になっていることがおかしい。

危機管理もなにもできていない証明じゃないか。
955名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 15:59:41.03 ID:YXSYf0c70
要するに民主党には、国家と国民のことを第一に考えるという発想がない。
こいつらは自分達のイデオロギーとか自分達の党利党略が最優先。
菅も自分の延命が第一。
クーデター起こしていい状況だ。
956名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:06:11.10 ID:CwQWRKjm0
>>954
だーから、社長が自衛隊機で緊急帰社できてれば問題は起きなかっただろうに。そこまでは
マニュアルにあったんだ。しかし、緊急帰社を防衛大臣に止められるなんてのは、さすがに
マニュアルでも想定外だからな。それによって東電は事前のマニュアルが通じなくなり、手も
足も出なくなったんだ。
957名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:06:25.10 ID:YXSYf0c70
>>954
社長が東京にいなくてもやることはやっていたと思うが、トップがいないことで、
判断に遅れが生じる。
お前の言い方じゃ、トップがいないでも一緒、トップがいないでもいい体制にしろ
とか詭弁。

首相なんかいなくてもいい日本にしろと言ってるのと同じ。
てかもうほとんどそうなってるけど。
だから日本はどんどん落ちぶれて来たんだよ。
958名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:11:33.73 ID:YXSYf0c70
これからの日本の全企業が備えるべき危機に「頭のおかしい政権に、正常な活動を
邪魔された場合」ってのをキチンと入れておかなきゃな。

自然災害、テロ、金融パニック、戦争
これに加えて「頭のおかしい民主党からの
妨害等」てのを入れとけ。
959名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:16:56.20 ID:CwQWRKjm0
>>958
シャレになってねえから笑えん。
960名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:18:29.78 ID:YXSYf0c70
近未来シミュレーション

竹島近海で韓国が日本公船に発砲。
北澤は北海道で選挙応援。
直ちに北澤を解任し、別の防衛大臣を任命。北澤には「おまえなんかもういなくてもいいので、東京に戻りたけりゃ徒歩や自転車で戻れ」と伝える。

それがこれからの危機対応マニュアル。
961名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:24:56.88 ID:owGeMWVj0
>経産省にSOS→経産省から官邸スタッフ通して自衛隊へ要請って流れだ

まるでそこに居たかのような書き方w
ID:CwQWRKjm0 面白いね君はwいくら貰えんのww
962名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:32:00.79 ID:5XdZpAxwO
>>961
>>1も読めね〜のかよww
963名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:43:16.93 ID:owGeMWVj0
原発対策に絶対必要な人物、清水社長w
特に、ID:CwQWRKjm0 には絶対に必要かもしらんな心中お察ししますわww
964名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:46:03.10 ID:CwQWRKjm0
>>963
じゃあなんで官邸スタッフは自衛隊に輸送機に乗せるよう依頼したんだろうなあ?
965名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:54:35.06 ID:s2o1ULDPO
まあマニュアルがなくても原子力災害特別本部長である菅は、東電トップを自分の管理下に置かなならんということは、普通にちょっとばからり組織運営の経験があれば思いつくことだろうし
逆に東電社長清水としては事故の重大性が単なる一企業の枠を越えた国家的危機の事故だというのはわかるので、陣頭指揮をとるべく本社に戻るのに国家機関を使うという発想があっても全然おかしいことじゃないしな

政治の世界で脳内お花畑ばかり飛んでるばかりの奴らに国家権力を握らせると、その国家権力をまともに機能させられないことがわかったな
だがあまりにもタイミングが悪く、そして取り返しのつかない代償を払うはめになってしまった
966名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 16:58:20.09 ID:owGeMWVj0
投稿回数36回wのID:CwQWRKjm0 に聞くけどこの清水社長ってそもそも関西に何にしに行ってたの?
>経産省にSOS→経産省から官邸スタッフ通して自衛隊へ要請って流れだ
とか書いてるんだから、誰と何をしに行っていたのかも詳しく書いてくれよな待ってるぜwww
967名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:03:15.32 ID:s2o1ULDPO
>>966
そんなの普通に社長業務だろう
東電の秘書室にでも問い合わせればいいことだし、社長が平時にどんな業務でどこに出かけようが、明らかな違法行為ではないかぎり誰も干渉は出来んよ
それこそ下手すりゃ人権侵害にもなるだろう
968名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:04:30.65 ID:MB2Ah/tk0
民主って言ったって、

社会党の残党が半分だもんな・・・。

969名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:08:52.10 ID:owGeMWVj0
投稿回数36回wのID:CwQWRKjm0 に聞いてるんだけど>>967は何ですかwww
君も携帯から8回書き込んでるけど、同じ人かなw
>経産省にSOS→経産省から官邸スタッフ通して自衛隊へ要請って流れだ
って詳しそうだから見てみたいなあw
970名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:09:43.31 ID:CD1WhPaK0
ふむ、そんな事があったのか…

これはあってはならない事だから、
きちんと調査すべきだろ。
971名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:11:03.41 ID:CwQWRKjm0
>>966
>清水社長はこの日、本店のある東京を不在にし、関西にいた。関西財界人との会合のため出張していたのである。

だそうだ。ソースこれ。

http://ameblo.jp/sunsetrubdown21/entry-10872654363.html
972名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:11:22.84 ID:z62GBa8w0
wwすyぐおうdそいぇwtyでうどぃpでうぃえdぴwぴww
973名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:16:00.55 ID:s2o1ULDPO
>>969
俺は今日は大掃除してたけど、なにか?
清水が当日どこでなにをしているかは俺やそのC****氏にもわからんよ
知りたいなら君が秘書室に問い合わせればいいだろ
んで、大事なのは、震災・原発事故が起きるまでの東電トップは企業の行動なので、明らかに違法行為とわかるような行動じゃないかぎり国家権力をもってしても干渉は出来ないってこと
この件に関して、なんの問題にもならない
974名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:20:21.22 ID:s2o1ULDPO
>>971
シャッチョさんの行動としては、まあそんなもんでしょうね
企業にとって利害関係ある人脈メンテナンスみたいな活動ですね
975名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:21:06.90 ID:CwQWRKjm0
>>973
それ以前に、官邸スタッフ通して自衛隊に依頼してるってことは、官邸は必要を認めてOKしてるって
ことなんで。
976名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:21:49.46 ID:Mc5flyODO
東電社長は燃料費を返還しろよ

東電社長の燃料費を返還しろよ

東電社長は燃料費を返還しろよ

東電社長は燃料費を返還しろよ

東電社長は燃料費を返還しろよ

東電社長は燃料費を返還しろよ

東電社長は燃料費を返還しろよ
977名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:23:35.63 ID:owGeMWVj0
ID:CwQWRKjm0 37回目の投稿ありがとなw
アエラの無断転載の正体不明の個人ブログのご紹介ww
こりゃまたどえらく参考になったぜwww
978名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:26:26.05 ID:CwQWRKjm0
>>977
そりゃあどうも。で、北沢をどう擁護するねw?民主にとっても切った方が利口だと思うけど。
979名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:27:13.48 ID:VBeDqheF0
>>896

管ちゃんが忘れていただけ(笑)
980名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:28:15.46 ID:s2o1ULDPO
>>975
もう国としてはすでに臨戦態勢であり、東電トップは当然組み込まれておくべきき駒の一つとしてカウントされてますからね
シャッチョさんがキャバクラで乳揉みしてたら首になわつけてでもしょっぴくでしょうw
981名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:31:09.34 ID:rhvakY4V0
東電社長の自衛隊機輸送、指示の出所不明
産経新聞 4月27日(水)23時28分配信

 東京電力の清水正孝社長が3月11日、帰京のため自衛隊輸送機で離陸した後、政府の判断でUターンさせられた問題で、
自民党の国防部会は27日、防衛省から事情を聴いた。しかし、防衛省側は輸送依頼の経緯や依頼元について曖昧な説明に終始。
出席議員から「誰に言われたのか分からないまま飛行機が飛ぶのか」(石破茂政調会長)などと批判が相次ぎ、
防衛省に経緯を調査し同部会に結果を提出するよう求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110427-00000625-san-pol
982名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:32:16.06 ID:hTc0iRfHO
>>980
>シャッチョさんがキャバクラで乳揉みしてたら
ソース希望
983名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:33:04.54 ID:KPZzSUhN0
馬鹿の癖に政治主導
984名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:34:34.01 ID:vLAEe8aS0
>>30
マジか・・・?
民主党の官房長官の情報収集・危機管理はこの程度か?

これじゃ、賠償責任はすべて東電にあると言ってる枝野はきっと負けるな。
985名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:35:11.31 ID:CwQWRKjm0
>>981
明らかに内閣が口止めしてやがんなあ。
986名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:35:55.07 ID:QEyFPxgV0
東電社長の搭乗が適切かどうか
決定権は政府であって、ここの連中の意見に意味はない

政府しだいでどちらとも判断できる
問題なのはその政府の意見が統一できていない点にある
987名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:38:12.05 ID:s2o1ULDPO
>>982
バカ、単なる例えだw
それまで東電なり個人の裁量でなにをしていても勝手だけど、原発事故に対する態勢を組むときになれば、その態勢に組み込まれてしまう人だってこと
その態勢を組む主体が国であれ東電であれね
988名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:50:51.63 ID:QmZ+yG7q0
>>986
統一されてんじゃん。

東電社長は自衛隊機に乗せないし、
急いで東京に戻す必要は無い。
帰りたければ自力でどうぞ。

閣内はそれで一致してるから
翌朝自力で清水は帰ってきたわけで。
989名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:59:03.45 ID:KPZzSUhN0
「原発非常時でも東電社長が自衛隊機に搭乗するのは不適切」という政府判断は、
どこからどう見てもおかしいよ。
990名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 17:59:13.71 ID:YXSYf0c70
もう世間の答えは出てるよ。
民主党も菅政権も無能の集団。
こいつらが政権に居座る時間が長けりゃそれだけ復興が遅れ、長期の悪影響も残る。
いつどのように政権からたたき出すかだけが残る問題。
ある限度を超えてもなお居直り続け、議会が機能しないとなればクーデターで
状況を変える権利が国民にある。
991名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:03:02.38 ID:oRiaQRxr0
下劣な売国政党である民主党は壊滅すべし。
992名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:05:14.77 ID:3efX4uZ+0

自民党 石破茂

元防衛庁長官(第68・69代)、元防衛大臣(第4代)

娘は東電社員


ズブズブの関係



993名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:05:52.62 ID:f9g9doui0
>>992
経歴に農水大臣も入れてあげて。
994名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:07:14.36 ID:KPZzSUhN0
>>992
自民党族議員とズブズブ官僚達の方が、
よっぽど勉強していて、非常時には上手く機能しただろう。
995名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:07:19.74 ID:GoMaU5EOO
「俺が直接話をする!」で福島に飛んだ事にして、その癖直接話をするべき社長は「自力でのんびり
帰ってこい」って、どこまでバカなんだ?
996名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:07:31.26 ID:3efX4uZ+0
社長が急行できていれば、原発は止めれていたーーーー



バカだろwww
無能がひとり増えたところで変わらん

997名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:08:28.67 ID:CbORK5ak0
っていうか、東電ともあろうものが、ビジネスジェットすら持ってないとかww

ありえないわ。海外じゃビジネスジェットなんて中小企業ですら持っている。
998名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:09:21.38 ID:9fulIMlk0
非常識にもほどがあるな
999名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:09:38.57 ID:9fulIMlk0
999
1000名無しさん@十一周年:2011/04/29(金) 18:09:43.53 ID:9fulIMlk0

      ┏┓┏━━┓┏━━┓┏━━┓
 ``).  ..┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃┃┏┓┃   オルアァァァァァッツ!!!
 ;;`)⌒ ..┃┃┃┗┛┃┃┗┛┃┃┗┛┃    ( `Д)モウイッチョダー!!!
 ;;;⌒`)... ┗┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛─□( ヽ┐U ギュゴコゴコココ
;;⌒`)⌒`).◎ ◎  ◎ ◎  ◎ ◎  ◎  ◎−ミ┘◎
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。