【東日本大震災】津波に強かった「1階吹き通し」ピロティ構造 再使用できるケース多く 建築学会報告[04/23 23:49]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツちゃんφ ★
津波に強かった「1階吹き通し」再使用できるケース多く 建築学会報告

東日本大震災の揺れや津波で被害を受けた建物を調べた結果、1階部分が吹き通しになった
「ピロティ型」の建物が、津波に強かったことが、東北工業大学の田中礼治教授らの調査で分かった。
沿岸部では、ほとんどの木造家屋が流失している一方で、
鉄筋コンクリート構造の建物の多くが再使用できる状態で残っていることも判明した。

23日に大阪市内で行われた日本建築学会の「緊急調査報告会」で報告した。

「ピロティ型」衝撃少なかった?

田中教授らは、仙台市など宮城県の沿岸部を調査。
田中教授によると、津波で木造家屋が壊滅的被害を受けた地域でも、鉄筋コンクリートの建物は、
基本構造に大きな被害がなく、再使用できるケースが多かったという。
鉄骨構造の建物も一部は残っていたが、基本構造が変形し、再使用は厳しい状態だった。

1階部分が主に柱だけで構成されているピロティ型の建物が津波に強いことも浮かび上がった。
堤防から数十メートルの場所で津波の直撃を受けながら流失を免れたケースもあったといい、田中教授は
「1階部分に外壁がなく、津波の力を受ける面積が小さくなるためではないか」と分析している。

「重さ」で耐えた鉄筋コンクリート建築

また防衛大の多田毅講師は「鉄筋コンクリートの建物は、それ自体の重量が大きく、
津波の力に耐えることができた」と指摘。
鉄筋コンクリートの建物であっても、一部津波で倒壊した例があることについては
「昭和53年に起こった宮城県沖地震などで基礎部分が変形していた可能性もある」と述べた。

同学会は今後も被災した建物の調査を進め、地震や津波に強い建築技術などを政府に提言する方針。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110423/dst11042323500058-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:38:48.94 ID:dpwBbxg50
でもこれ直下型地震にはお弱いんでしょ?
3名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:39:09.55 ID:rIlC659h0
2
4名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:39:36.21 ID:NAE/uU1X0
そりゃあ水を受け流しているから強そうだな。
地震には弱そうだが。
5名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:39:53.42 ID:AsLh3pHG0
阪神大震災のときはピロティがあぼーんってケースが多かったような
6名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:41:18.79 ID:I4OnL84F0
復興計画では沿岸部には住まないようにするって言ってたから
使えても意味ない
7名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:41:26.26 ID:4qdEQNXv0
直下にもそうじゃない地震にも強い構造ってどんなのだろ?
8名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:41:34.05 ID:JvpVmG8i0







自民党が2010年に ★ 津 波 対 策 推 進 法 案 を提出したのに


ミ ン ス ・ 社 民 ・ 国 民 新 党 および 狂 惨 党 で潰してんじゃねーよ!! ( 怒り )




↓● とる

http://www.itsu●nori.com/contents/2010/06/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%E6%A1%88.html 




津波対策推進法案の内容解説
http://totalhousing-sien.jim●do.com/2011/03/15/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95-%E3%81%8C%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89/






9名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:41:40.69 ID:MERwlVJ10
>>5
場合によるってことだな
阪神のときは地震そのものの被害が大きかったし
10名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:41:41.13 ID:c81f2z3i0
地震と津波両方に堪える建築物なんてあるのかね…
津波の被害がありそうなところにはピロティ、
絶対に波が来ないところにはそうじゃない構造と
使い分けるしかなさそうだけど
11名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:01.08 ID:cq+Fmm2s0
壁が無いから直下型では終了
12名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:02.60 ID:dc68E8ic0
高床式倉庫が最強ってことだな。
13名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:06.39 ID:0RcTOZLc0
雪国の住宅なんかだと最初から玄関口を高く作っておくけど、そういうこと?
14名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:06.72 ID:lDY4+2k30
>>1
とはいえ所詮結果論でしかないよな
今回の地震は運が良かった人間しか生き残ってない感じだもの
15名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:07.69 ID:NswGUJYJ0
そのまま浮き上がるような構造ならもっとよくね?
16名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:14.65 ID:bS5HRolS0
右からきた水を左に受け流す
17名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:25.93 ID:x8txJ6mW0
ピロティピロティ!ピロティピロティ!ピロティピロティ!
18名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:54.79 ID:6fK44r9vO
阪神大震災のときはこういうのが潰れてた
19名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:56.21 ID:dc68E8ic0
>>10
一階部分を全部柱にしてしまえばいい。
20名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:43:12.09 ID:Znt2kXHq0
神戸の震災では1階部分が駐車場になってるマンションの被害が大きかった
壁が無いから揺れに耐えられなかった。って言ってたよ
21名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:43:12.03 ID:JmPM21HTO
右から右から
左へ受け流す〜

22名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:43:32.52 ID:8XAivhMr0
結局船に住むしかないんだよな
23名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:43:45.17 ID:3RPMXhfV0
津波が目の前にきたら
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜って歌うしかないよ
24名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:43:51.59 ID:2M1jLgx60
そういや阪急伊丹駅は崩落してたな。
25名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:44:04.19 ID:YOQ64gKzO
原発がm単位の厚みのコンクリで
要塞仕様になっていなかったのが驚きだった

26名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:44:08.76 ID:pUbNYQMe0
阪神大震災のときは
「こういう構造は一階が潰れてダルマ落としになるからイクナイ」って警告してたくせに
27名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:44:18.06 ID:KtPPc04nO
ほらほら
これを作ればいいじゃんって言ったじゃん
2階に船着き場つくるんだよ
古い都営アパートはキティ台風で浸水したから、この構造だよ
28名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:44:53.78 ID:jU4EzbJk0
>>6住まない建物に使えばいいじゃん
29名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:02.78 ID:ULBzDLI40
直下型に弱いのとどっちとるかだな
30名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:17.45 ID:h4nm9ADO0
逗子に住んでる頃
家の中に高さ1メートルくらいの
見えない海水が流れ込んで来てるのを感じる程、湿気が凄かった
南国の住居が高床式なのはそういうことを嫌ってだと思ってたけど
それ以外に津波にそなえてたんだろうな、人間の知恵って凄いな
31名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:21.86 ID:ufA1Y3bV0
地震にも耐えられるように、
海側と山側だけを吹き抜けで、両脇は全壁にしないとダメだな。
32名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:34.33 ID:gWbhfN4C0
街全体をピロティの上に建てるか
33名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:44.63 ID:X4fmJR1C0
都内のNECビルみたいなものか?
34名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:55.33 ID:JKQIYQGy0
地震に強いピロティ構造にすればいいじゃないか。

柱を都庁やフジテレビみたいなスーパー柱にするとかw
35名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:57.88 ID:3RPMXhfV0
>>20
一階部分が駐車場とかせこいな
予算が足りないけどなんとか造ってみましたって感じだな
36名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:46:35.04 ID:JaybWY9m0
ピロティ型って阪神で弱さを指摘されてたよな
なんだかなあ
37名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:46:35.88 ID:AD5/nFWk0
適当に作った鉄筋建築が相当生き残ってたから津波対策して建築すれば
今回のような大津波にも耐えられるものは可能だろうな。
38名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:46:49.97 ID:oVr/DTfQO
>>17
カバディみたいだな
39名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:47:05.72 ID:JCtFdWhH0
そういや姉歯とか今どうしてんだろ
40名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:47:32.83 ID:BFUSklyl0
緊急地震速報のアラーム音?
41名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:47:36.22 ID:uoAR/ZKh0
4階までピロティー義務付けだな
42名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:47:49.98 ID:SldHBWsG0
1階の壁面を開閉できるようにしておけばいいじゃん
津波が来たら壁がなくなるの
43名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:47:53.56 ID:jqOrmwIj0
阪神大震災で、下の方だけ挫滅して壊れた建物だよね?
44名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:11.81 ID:bWN15Tij0
住宅で鉄筋コンクリートは割合的に少ないだろうな。
対地震の鉄骨か、木造かが主流。
45シーツちゃんφ ★:2011/04/24(日) 01:48:19.43 ID:???0
ピロティ構造は地震に弱いとされ、
建物の耐震補強工事に於いて、
1階吹き通し部分に耐震壁を追加設置する事により、
建物全体の座屈を防ぐ工法が主流と成っており、
悩ましい調査結果と言えるでしょうか。
46名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:19.45 ID:Krd7tRa8O
>>36
阪神は破壊的な地震で負けたけど
津波には良かったんだね
じゃんけんみたいだね、なんか運だな
47名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:20.69 ID:fdw60Zbp0
ピロティ形式とやらの、
1階が駐車場で、2階が売り場になっている
ヤマダ電機、ケーズデンキ、ニトリとか、
安普請なのか、まだ営業再開していないところが多い。
48名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:30.34 ID:3SKTIhsb0
いやこんな小手先はいいから沿岸部は住めない事にしないと。
ここ100年でこれで三回目なんだから。
49名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:31.48 ID:O09NO9rRO
ピロティ
久しぶりに聞いた。
小学校が当時珍しいピロティ構造だった。
50名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:37.17 ID:mTuOhsEQ0
っをううろyycっうおおうぐぷww
やろうっこdycぉぐうえうwぷうぃpw
51名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:42.50 ID:whf1dD0w0
♪あ〜明るく 陽気に いきましょう〜
  あ、あれはピロキか
52名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:49:16.49 ID:JYhnc1gm0
鉄筋と鉄骨の比較ばかりか形も揺れに強いのと津波に強いのは真逆なんすね
53名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:49:25.20 ID:YivbaHouP
建築学会なんてナンチャッテ先生だらけの学閥集団なんか
コレカラハピロティだ
とかで盛り上がってるだけ

ほっといていいよ
54名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:49:56.25 ID:QCG4L/ZrO
>>35

都心は仕方がない
55名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:50:47.29 ID:qTrtmy2Q0
土を盛るんじゃなくて高速の高架みたいのの上に家を建てればいいのに
56名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:50:51.30 ID:rBvWVaYv0
普通に高台に建ててくだしあ。
57名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:11.61 ID:qQJbkuwT0
最近の高層ビルはカーテンウォールで外壁が耐力を負担しない構造(柱と梁だけで耐力を負担)だから、
1階部分のカーテンウォールを取っ払った高層ビルであれば直下型地震でも大丈夫だろう。

危ないのは木造と狭小住宅のピロティ構造。直下型だと柱・柱と梁の接合部の強度が保てない。
58名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:14.85 ID:Nw/GPBgA0
>>7
ハウルの動く城
59名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:18.64 ID:mns05E2LO
高床式のことだろ?
60名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:21.67 ID:JaybWY9m0
>>52
横からの衝撃なんてあんまり考えてないだろうしねえ
61名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:23.64 ID:bWN15Tij0
ブロック化されていて、地震や津波でブロック単位で崩れるけど
再度 組みなおせるのがたぶん最強。
ただ、それだと中の人は守れないがな。
62名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:23.89 ID:3RPMXhfV0
>>54
都心は地下
神戸みたいな地方都市はそういうところでケチる
63名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:52:35.82 ID:oNordqI60
X型の筋交いをしっかり入れたピロティなら直下でも強いんじゃね
水圧は多少受けやすくなるかもしれんけど
64名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:52:39.92 ID:3V+OeB9p0
直下型には弱いけど、津波には強いとです……ピロティです……ピロティです……
65名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:52:45.77 ID:XJmiCqGW0
東京タワーみたいなのがいいんじゃない。
ある程度高い所に居住ゾーン。
そう簡単に倒れたりもしない。
66名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:52:54.67 ID:8PX+79/p0
菱形の建物にして、鋭角な部分を津波が来ると予想される方向に向ければ
直撃するときの衝撃が左右に分散されやすくなるんじゃないかな
67名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:53:17.58 ID:AD5/nFWk0
ピロティが耐震性に問題ってのは設計上の問題だと思うぞw
きちんと金掛けてそれなりの強度にすれば何も問題は生じないはず。
68名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:53:21.18 ID:JYhnc1gm0
正倉院の形にでもしたらいいかな。
69名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:53:21.55 ID:VZjPLquT0
津波の力で開くような壁を1Fに配置した建物なら
地震にも津波にも強いのではないか
70名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:53:28.60 ID:rHtTuL9H0
ピロティ
言ってみたくなるな
71名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:53:47.45 ID:dSvvtOX80
72名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:53:47.82 ID:y3BwkPpS0
下駄履き構造は地震自体に弱いだろ…

>>54
だったら屋上駐車場でよくね?
73名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:14.44 ID:YivbaHouP
都心1階に駐車場なんて、今頃やるのはバカ
家事動線が2階からは後でツライ
74名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:15.73 ID:nNpoHueQO
直下型にはめちゃくちゃ弱いけどね
75名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:17.81 ID:K8zcEbXj0
RC最強伝説?
76名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:17.23 ID:RLuE4tSW0
水だけなら大丈夫そうだけど
いっしょに流れてくるたくさんの車や船に直撃されたら鉄筋でもヤバいと思う


77名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:22.27 ID:85iSoMBk0
>>35
最近1階部分をガレージにして、ガラス越しに部屋に居ながら
愛車が眺められる構造にしているのが結構流行ってんだぞ
78名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:26.01 ID:JaybWY9m0
>>61
中の人が守れないっていうと
免震構造のタワマンて、住んでる人は中に居て大丈夫なのかな
中でシェイクされまくるんじゃないかと思うんだけど
79名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:47.34 ID:lelP7c4n0
やっぱコンクリが津波にも強いか。
そういやコンクリートからなんちゃらって言ってた政党があったよね。

コンクリート抜きで今後どうやって防災&復興するのか、見せてもらおうか。
80名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:51.47 ID:31/ZwyCjO
ピロティが地震に弱いのはどうすんの
81名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:55:25.21 ID:uiAuFmkC0
海岸線に沿ってびっちりコンクリビル建てて、社宅にして
東電社員住まわせたらいいんじゃね?
堤防代りにもなるしさ。
あ、もちろん東電社員は1Fに住めよ
82名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:55:52.26 ID:xLds17TJ0
地上三階まで駐車場ですか?
83名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:56:18.81 ID:FzNifPCv0
地震に強い建物を津波の来ない地域に建てれば解決だろ
84名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:56:23.68 ID:J5HD7FH40
柱を増強すれば最強じゃん。
85名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:56:33.37 ID:UmXDSckp0
跡形もなく全壊して瓦礫もどっかに流された方が建て直しは安くつく気がするけどなあ
中途半端に残った部分の耐震性とか材質の劣化の測定だけでも金かかりそうだし
86名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:56:47.02 ID:RQOuc/rh0
ピロティとピロートークって、なんか似てね?
87名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:57:03.03 ID:dw7k7faM0
ピロティ型して1階部分の剛性、強度を
上の階より高く設計してれば最強ってコトか・・・
古い木造建築の建て方だな
88名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:57:12.74 ID:k4dhMcGb0
自然の高台に鉄筋が最強ってことだな。
金持ちの家が建っている理由もそれだわな。
89名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:57:28.38 ID:31/ZwyCjO
>>71
潰れてるからよくわからんがピロティなの?
90名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:57:42.91 ID:JaybWY9m0
再使用できても、3階4階まで津波に浸かってるとこも多いんじゃないのかな
やっぱり立地そのものが問題だよね
建物だけ健在でも仕方ないっていう
91名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:57:48.72 ID:LvkcZqxf0
1m沈下
92名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:57:50.52 ID:JYhnc1gm0
でも建物の造り以前に埋め立て液状化地域だと津波にも完璧に耐える基礎にしようとすると
家が建つぐらいかかっちゃうんじゃなかろうか。
93名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:11.45 ID:oFRAE2IPO
ピロティ懐かしいな
94名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:18.62 ID:MAiMEhAw0
阪神後は耐震基準も上がって姉歯の件でもそうとう厳しくなったからな
阪神であぼんした建物は昔のいい加減なものだから
95名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:25.92 ID:IyzkY+2n0
土建屋の家に多いタイプ?
96名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:39.56 ID:bhRCEUt00
>「1階部分に外壁がなく、津波の力を受ける面積が小さくなるためではないか」と分析している。

もうちょっと専門家っぽいこと言えよ
97名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:49.69 ID:85iSoMBk0
つまり、ピロティだとたいして保険が下りないってことでもあるよな
98名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:50.00 ID:OBLAKdWY0
上下からの圧力には強くて横からの圧力には弱い壁を採用したらよろしいがな。
99名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:59:10.63 ID:QCG4L/ZrO
>>89

一階、ピロティ部がなくなってる
100名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:59:13.02 ID:buH7G2/Z0
地上20mまで石垣みたいにした城の家に住めばいい
101名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:59:47.15 ID:G90Xm4Yj0
ティんティんをピロピロして欲しい。
102名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:59:50.18 ID:JPAdwCQ90
無理矢理の弁解っぽいな
津波に備えてピロティを設けましょうとか提案したら、「はぁ?」ってリアクションになるはずなのにw
103名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:59:59.04 ID:GIbzsOdv0
>>90
家財を犠牲にしても自分たちの生命と不動産(建物+土地)が
助かれば致命傷にはならないんじゃないの。
104名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:00:12.49 ID:3NJKFNbq0
○○ティ
105名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:00:25.27 ID:ugfhvMa10
屋根の部分にフロートを隠しておいて、いざとなったらそこにのって漂流するってのはどうだろう?
中に入れるようにしといて、そこに非常用物資を入れとくの。
106名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:00:29.45 ID:ZmfAejET0
出雲の神殿みたいのが増えるのか
107名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:00:39.14 ID:SldHBWsG0
>>79
「コンクリーから人へ」か?
文字通り、人柱を立てて国家を運営することだろ
108名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:00:43.95 ID:1L8xjZ0P0
建築屋が正しかった歴史はない
109名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:00:44.77 ID:bWN15Tij0
関西のローカルで、桂小枝のおもしろ物件のコーナーがあって、
その中でサッカーボールのような家が紹介されていたな。
池作って、その上に人が住めるサイズの球体が浮いてんの。
アレなら免震だし津波で流されても建物は無事かもな。

たしかこんなのだった。
http://www.g-wood.jp/baria_info.htm
110名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:00:55.76 ID:VbpvSVFo0
なにも学者つかわんでもわかっとるわい。
111名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:01:25.00 ID:bNAphRvKO
その前に、沿岸部でもなけりゃ、津波の被害には滅多に遇わないwwwwwwww
112名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:01:26.66 ID:Rlfos6er0
それこそピロティ構造じゃない
古い団地タイプの鉄筋コンクリート構造でいいじゃん

http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110319/48.jpg
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b1/9e/umisorakou/folder/131523/img_131523_63099431_5?1301966207
113名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:01:35.78 ID:xBFtYDnd0
>>105
水より軽くて、津波の瞬間的衝撃で壊れないような素材・構造の物ってあるの?
114名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:01:45.82 ID:U6ngYrVr0
115名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:01:45.88 ID:31/ZwyCjO
塩水に浸かってんのに再使用かよ
地震である程度ダメージうけてるだろうし
その上コンクリが海水に浸かってたら脆くなるだろ
116名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:01:59.76 ID:R+rqlue40
コンクリで再使用可だろうが、付近一帯が津波で壊滅状態になるようなところには、二度と住みたくないよ
117名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:02:21.86 ID:W+0vO/iBO
津波には高床式住居最強って事か
118名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:02:24.05 ID:YivbaHouP
津波に流されたウンヌンはRCがとかより
引き抜きに耐える杭があったかどうか

ベタ・布基礎なんて、どうやっても無理
119名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:02:29.11 ID:oVFv33a70
>>15
千葉県浦安市の液状化フローティング住宅最強
120名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:03:01.63 ID:lbZnmts70
>「ピロティ型」の建物が
これ阪神の直下型では、全滅して、地震に弱いっていわれてたのにな。
121名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:03:02.07 ID:HOqh+SAX0
>>7
> 直下にもそうじゃない地震にも強い構造ってどんなのだろ?

普通の鉄筋コンクリ、但し、津波の来る方向に長いクサビ形の底面。
122名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:03:31.93 ID:FfAN1w6r0
こんなの馬鹿でもわかることじゃんw
123名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:03:34.59 ID:JYhnc1gm0
柱はしっかり造って1階だけわざと壁を簡素にしとくのもいいかも。
家賃は1階だけ極端に安くしてさ。
124名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:03:51.75 ID:3RPMXhfV0
何百億円かかけてど高い堤防をなん層も作るしかないよ
125名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:04:32.62 ID:woF85eLV0
記事をよく読むと、

・木造は×
・鉄筋コンクリートはなんでも大丈夫だった
・鉄骨はゆがんでたが、ピロティは大丈夫だった

って話よね
126名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:04:43.23 ID:/7e4NckO0
>>98
上下からの圧力はコンクリート(圧縮に耐える)
横からの圧力には鉄筋(引っ張りに耐える)

その2つが組み合わさって、鉄筋コンクリート構造なのよ
127名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:05:04.90 ID:KVrGGAHn0
>>57
低、中層部分ははRCかSRCが多いし、
Sでもマージンがっぽり取るからな。
何れにしても、カーテンウォール使うクラスの建物で
ピロティが全面的に採用された建物ってどこか在る?
128名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:05:36.05 ID:xBFtYDnd0
>>109
確か固定資産税がかからないって奴だな
インパクト強すぎでかなり前なのにはっきり覚えてる
129名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:06:25.75 ID:Zvt8Zm3g0
>>113
コンクリートを軽くすることはできるよ。量を削るんじゃなくて比重を軽くすることでね。
ガラスバルーンを混入するとかがそれ。
130名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:06:29.11 ID:ugfhvMa10
>>105
ポリタンクの巨大版みたいなのじゃだめ?
131名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:06:43.36 ID:HRr8pQpvP
阪神淡路ではピロティ型は
ほとんど倒壊したって聞くけど
132名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:06:45.63 ID:8ufXVPeS0
あれピロティは地震に弱いとおや誰か来たあqwせdrftgyふじこl
133名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:07:16.09 ID:rpnBy96L0
>>5>>9
阪神大震災の時は1F駐車場ピロティタイプのマンションの多くが座屈したよ。
座屈の度合いが軽微でそれ程古く無いマンションとかはジャッキアップして柱を補修大幅
強化して耐震壁を追加したり、鉄骨の筋交いを入れたりして新耐震基準をクリア。
134名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:07:23.99 ID:HynwYdmL0
カバディやるじゃん
135名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:07:27.36 ID:RjkEAQfT0
ここまでピロティチョコ無し
136名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:07:45.48 ID:xBFtYDnd0
>>130
津波の衝撃に耐えられない予感
137名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:08:07.05 ID:JYhnc1gm0
>>105
漂流ワンコは崩れず流れてった屋根部分で命拾いしてたしな。
138名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:09:31.28 ID:OMpKtzZ40
原発よりそこらの雑居ビルのほうが強かったという事実
139名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:10:05.54 ID:vIfJIW0cO
地震にも津波にも強い建物を日本人になら絶対つくれる
140名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:10:35.61 ID:xcmvZxv+0
波を通す通路を作ればいい。
141名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:10:54.60 ID:v+NqNNRD0
>>112
木造は一網打尽なのか
142名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:07.98 ID:BSTq+uSQ0
ショックアブソーバーな柱にすれば直下もOK
143名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:28.30 ID:YUBxxPHS0
浜辺はピロティ型にして倉庫で使用
高台はがっちり土台式の住居で使用

これなら直下地震がきても津波が来ても大丈夫
144名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:35.04 ID:WaWmnfCm0
ホームレス最強
145名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:40.85 ID:fdw60Zbp0
>>113
水より軽い必要はない。
水に浮く構造であれば。

ただし、どこかの家の柱やら鉄骨やらコンテナやらトラックやらが
突っ込んできても、壊れないようにしなければならない。

屋上にヘリ常駐させとくのが一番だと思うよ。
146名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:41.71 ID:MAiMEhAw0
今の土木技術で可能か不明だけど
津波返し構造の防潮堤などできないものだろうか
パワーをモロ受けせず返すしくみ
147名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:12:15.44 ID:aOhdxj1O0
>>124
何をやっても自然には勝てないよ。
堤防より高いのが来たら意味がない。
そんな事よりも、来ても逃げられる手段や死なない方法を数多く準備して周知しておく事の方が現実的。
148 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/24(日) 02:12:21.08 ID:vVxV4Zfz0
家を建てるのではなく、船を作るつもりで設計したらどうかね。君。
149名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:12:33.55 ID:9Ig6ru2b0
>>5
天空の城
150名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:12:46.78 ID:xLds17TJ0
水に浮くことは想定してないよね
151名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:12:47.06 ID:9BfV9+lg0
まず、海に対して垂直に建てればいいんじゃないの?

<=======>  │ 海
152名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:12:52.15 ID:YivbaHouP
金かければ作れないモノはない
これ設計の基本

地震が来たら建物ごと衛星軌道上まで打ち上げることもできる!
これぐらいの気持ち
153名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:13:09.67 ID:xBFtYDnd0
建物が無事だったとしてもライフラインやられるから
結局生活できないし意味ないとは思うけど
154名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:13:25.56 ID:K3Yx9l4rO
阪神のときは一階がピロティになってるビルがことごとくダメージ受けたんだよ
155名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:13:29.62 ID:31/ZwyCjO
ピロティはともかく
阪神でパンケーキクラッシュしてたのは何がいけないんだ?
単純に古いから?
156名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:13:31.83 ID:/7e4NckO0
>>118
ベタや布なんて、一般住宅クラスだべ。
今の構造計算上、杭を打つまでもないと判断されちゃってる所だったら
どうしようもなかった って話だあね。
津波に対しての計算なんて、無いんだから。

それがあったら、どれだけの人が助かったかと思うと
やり切れなくて、、、、これを書きながら泣いてたりする俺ガイル
157名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:13:59.01 ID:fdw60Zbp0
>>124
田老町では、高さ10mの防潮堤を二重に作っていたが、
結果はご存じの通りだ。
158名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:15:01.68 ID:9BfV9+lg0
>>153
いや、命が助かるかどうかって話だろ
159名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:15:16.94 ID:nx0r8gmk0
>>157
2層目以降はどういう意味があるんだろう?
160名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:15:47.81 ID:VopXlJoCO
中学校の校舎にピロティあったな
ふざけた名称だと恥ずかしく思ってた
161Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:15:52.64 ID:tTPIfLU40

永久に仮設住宅にしておけば良い。
これで解決。

仮設コンビニ、仮設イオン、仮設原発etc...


162名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:15:52.98 ID:YZKLXiFMO
柱じゃなく、使い勝手は劣るが壁にしたほうがいいんじゃね

一階のみ壁式ラーメンにして、30センチ以上の厚みを義務付けて
163名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:16:21.19 ID:ChbntkeJ0

ピロティ構造が津波に強かったとは・・・コルビュジェやるな。
164名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:17:08.49 ID:99ZTUiVJ0
阪神大震災では地震に負けた
今回は地震に耐えたが、津波に負けた
どんどん進化していく・・・

まるでサイヤ人だなw
165名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:17:16.13 ID:QDk/Y5FY0
もう地下に作ればよくね
166名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:17:39.50 ID:jkvrz4AWO
海岸に『消える魔球』システム
167名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:17:43.75 ID:YivbaHouP
>>124
津波といっても、このレベルまでくると
長時間の潮位上昇だから回り込みでアウト
どんなに高い堤防でも低地を覆い尽くさないと無意味(現実的でない)
168名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:17:49.66 ID:rlhCJxfT0
海から見てこう、菱形にするとかどうだ・・・?
169名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:18:07.90 ID:rpnBy96L0
そこで復興構想会議の安藤忠雄氏の登場ですか?
170名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:18:10.65 ID:P/PBsTmy0
>>160
俺も小学校の頃からそう思ってた。
「3時にピロティに集合」とか教師が言ってて、
「何だピロティって?ダセえな」とか思ってた。
171名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:18:15.60 ID:aOhdxj1O0
>>161
仮設とまでは言わないが、江戸時代みたく壊れる事を前提に建築や街作りするのはアリだと思う。
仮設原発だけは勘弁な。
172名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:18:22.30 ID:YWyhxA4o0
地震に弱かったら本末転倒だしな・・・
173名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:18:41.30 ID:FSV71aPM0
>>161
仮設風俗、仮設ポストもよろしく
by た け し
174名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:18:44.79 ID:ugfhvMa10
街の地下に巨大空洞つくっとけばいいじゃね?
よく都市部には雨水逃がすための奴があるじゃん?
それを開放すれば多少は津波のエネルギーが削げないかな
175名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:19:05.10 ID:KVrGGAHn0
>>146
柳の様なたおやかさで5キロ後退は無しな
176名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:19:49.62 ID:cb4RRvuO0
ピロティ型は地震に弱いんでしょ
177名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:19:58.16 ID:m2cn97Z/O
>>49
中学の体育館がピロティで、雨の日にはそこで部活とかやってたな。
こないだ久しぶりに学校に行ったら、体育館下が保育園に改造されてピロティは無くなってた。
178名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:20:41.80 ID:JLROy/vM0
津波に強いけど
地震に弱いだろwww
179名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:20:43.89 ID:+tbDb51Q0
>堤防から数十メートルの場所で津波の直撃を受けながら流失を免れたケース

これはねぇ、水しか当たらなかったからなんだよ。タコ教授。
海岸に近いとこは漂流物があたらないからね。
でも、引き波でデカイものが当たったトコはやられてる。
180名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:21:04.27 ID:Y3qhcbTp0
ピロティ型の柱をもっと丈夫にして柱の数も増やしたり
クロスさせたりアーチ型にすれば強度も増すと思うけど
コストがかかり過ぎて一般の家には難しいだろうな
それに地震や津波で耐えたとしても火災も発生する場合もあるし地盤沈下や液状化も
更に原発があぼんしたら、もう…
181名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:21:21.65 ID:LZAwkXyb0
高床式が雨や洪水に強いのは、それこそ先史時代から証明されているからな。

年中、洪水で住居がダメになる東南アジアの土人には高床式住居製造の
ノウハウが受け継がれているw
182名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:21:26.52 ID:xBFtYDnd0
でも、実際問題水に触れたらあぼんなもの多いような
183名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:22:08.71 ID:RDn7NmVi0
受け流すって流行ったの去年だっけ?一昨年?
184名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:22:34.31 ID:mp1obluk0
正直その形にしてもあんな海岸のそばに家を建てちゃだめだぜ!俺との約束な!!
185名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:22:35.60 ID:2m7YtF1l0
円筒形でいいんじゃないか
186名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:22:36.49 ID:YZKLXiFMO
ピロティは高コストだけど、壊れなく設計できるよ

高コストだけど
187名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:22:40.31 ID:9BfV9+lg0
http://flood.firetree.net/?ll=35.7287,139.8065&z=6

↑これだと60mでも大丈夫だった。
やっぱり高台に住むのが一番簡単かと。
188Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:22:46.63 ID:tTPIfLU40

>>173
永久に仮設住宅にしておけば良い。
仮設コンビニ、仮設イオン、仮設風俗、仮設ポスト、仮設GS

いつでも分解撤去できる街にしたほうがいいかもだな。
189名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:23:00.04 ID:KVrGGAHn0
>>168
クイーンエリザベス石庭か!
190名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:23:00.85 ID:Chf9fbs50
潮被ったRCはもうダメだろ。
SRCなら分かるが。
191名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:23:11.42 ID:aOhdxj1O0
>>183
予想通りあっという間に消えたな。
…ていうか、流行ったって言うのかアレで?
192名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:23:12.71 ID:0yhYJbpH0
まず木造の家より鉄筋の家が固定資産税高くなるのをやめろ
あと建蔽率ももっとあげて高い建物たてられるようにしろ
こういう事こそ政府主導ですべき
193名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:23:31.51 ID:u1AJacnR0
>>155
柱が細かったから。
柱が十分に太く鉄筋量が十分なら地震時の圧縮応力に耐えられる
そうでない場合はどれかひとつのフロアが潰れると
あとは建物自身の重さで順番に潰れてパンケーキクラッシュになる
194名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:23:35.59 ID:xBFtYDnd0
この際だからどっかから土持ってきて土地そのものを高台化するって手も
195名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:23:42.22 ID:lw5SXs0r0
バニー部か。
196名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:24:01.83 ID:4cCA5dNe0
四角よりも丸型のほうが強そうな気がする
197名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:24:06.57 ID:QF6RFUFk0
地震にピロティーは弱い。
でも津波には強い。
ってどーすりゃいいんさ。
198名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:24:06.66 ID:FLn7najp0
>「昭和53年に起こった宮城県沖地震などで基礎部分が変形していた可能性もある」と述べた。

今たっているマンションは買わないほうが良いということか
199名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:24:42.32 ID:SflQTpstO
>>173
若夫婦に仮設ラブホテル
若年男性に仮設ビデオルーム

1ヶ月d「次行って下さい」

仮設ラb「戻らなくて良いです」
200名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:25:07.40 ID:fdw60Zbp0
>>179
そうそう。
うちの近所は床上浸水で、家が流されたってわけじゃないが、
コンテナに突っ込まれた家だけは、赤紙貼られてた。
201名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:25:11.97 ID:YZKLXiFMO
>>194
盛土は弱い
202名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:25:13.48 ID:MXTDZZBV0
でも、お高いんでしょ
203名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:25:14.66 ID:T796yWnC0
石巻市の石ノ森漫画館は無事だったんだっけ
204名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:25:19.08 ID:jkvrz4AWO
やっぱ江戸城最強
お堀で津波を緩衝して到達しても 堅牢な石垣
205Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:25:40.64 ID:tTPIfLU40

>>165 もう地下に作ればよくね

原発電源同様、津波で全員溺死するぞ。

206名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:25:45.03 ID:xBFtYDnd0
>>201
じゃあコンクリでかさ上げは?
207名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:26:22.61 ID:nebqLnGqO
つーか土地が低いとこに住むのは絶対に嫌です(笑)
208名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:26:24.16 ID:OCpPwQiC0
阪神のときに「1階部分が空洞だと危ない」とか言って、
その後も「1階だけでなく2階部分が潰れることも」なんて言ってたのに
津波には1階ピロティですって、どんなビルならいいんだよw
209名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:26:29.79 ID:+llefJOS0
>>71
土台であるピロティ部がつぶれてるのに、上の方は大丈夫そうなのがすげーなこれ。
日本の建物すげえ。
210名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:27:24.77 ID:NBgbkRulO
しかし津波ばっかりだなぁ
まぁ津波無ければ被害2桁違っただろうから仕方ないが
211名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:27:36.11 ID:qYtbOl2OO
柱に津波に流されてきた頑丈な何かがぶつかったら意味なくね
212名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:27:44.08 ID:Y3qhcbTp0
>>168
津波は海側から襲ってくるとは限らないよ
川を逆流して何キロも先で溢れて襲って来たり
高い所から低い所に回り込んだりと、どっちから襲ってくるか分からない
213名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:27:48.41 ID:YZKLXiFMO
>>206
ラップルみたいにやればいけるかもな
でも、街区画ごと、っていうのは現実的じゃないな
214名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:27:52.02 ID:C0zwoUFc0
海抜低いとこは、日照権も例外扱いでたのむ。
高い建物造れるようにしてくれ。
215名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:27:53.79 ID:D2pPcqHc0

船に住めば良いんじゃね! 地面に置いちゃおうぜ
216名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:28:20.43 ID:xBFtYDnd0
>>211
そこまで考えたらもう打つ手ないな
217名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:28:21.45 ID:Nzx/hp1b0
直下型地震の場合だと、

はじめに地震でピロティが潰れて埋まり、
結局あとから津波が来る時にはピロティ無いな。
218Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:28:53.72 ID:tTPIfLU40

【永久に仮設プラン】
仮設住宅、仮設市県庁舎、仮設コンビニ、仮設イオン、仮設風俗、仮設ポスト
仮設GS、仮設ラブホ、仮設カラオケ、仮設老人ホーム、仮設病院 仮設市場 etc
219名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:29:07.42 ID:lcMW7vNZ0
津浪には強いが地震そのものには弱い気がする。
220名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:29:36.51 ID:OCpPwQiC0
>>206
コンクリって永久不滅ではないでしょ?
チェルノブイリの石棺だって風化してきて問題になってるし。

今回の震災で、コンクリパイル打ち込んだ家とかは
めちゃくちゃ大揺れに揺れて、建物や基礎にヒビが
入ったりしてたとこもありましたよ。コンクリ打った
車庫の床に大きな亀裂とかもいっぱい見ました。

それ見た近所の人とか「パイル打ち込んでも弱いとこはだめか」
って言ってました。
221名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:29:41.25 ID:xlA535xj0
>>217
ピロティが潰れたら津波が来ようが来まいが関係ない気がする
222名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:29:52.17 ID:Zu9H7NVI0
ピロティ って 一階にはあまり大事なモノ部署をおかず、2階以上に重心を写した

高床式建築に似た建築構造
223名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:29:54.19 ID:62EDS4os0
日本じゃどこでも直下型なんて来る可能性があるのにピロティ型はないわ
224名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:29:55.42 ID:+NCrJLq00
>>217
直下なら震源に水はないわけだから津波は誘発されないんじゃね?
225名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:30:12.19 ID:NtR4OFMp0
ようわからんけど、パチンコ屋の一階駐車場みたいなもんか。
226名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:30:17.26 ID:k8A//Hv2O
高床式の正倉院は津波対策だったのかw
227名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:30:40.42 ID:Pl8+COEV0
地震で1Fの駐車場が潰れてその後に津波がきたらどうするのおぉぉ
228名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:30:41.21 ID:HH/xjO330
今後も海沿いに漁業工場は建てると思うけど、
地下にチューブを通してボブスレーのようなカプセルに乗って内陸へ逃げられるようにするとか
津波がくる30分の間に。
229名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:30:44.97 ID:xBFtYDnd0
>>218
病院だけは仮設やめたほうが・・・
230名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:30:59.30 ID:QF6RFUFk0
>>212
あー新聞に書いてあったね。
すごく何人も小学生が死んだ学校は
避難途中ポンって音がしたと思ったら川上から津波が来たって書いてあった。
231Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:31:16.34 ID:tTPIfLU40

「陸上メガフロート都市」はどうだろ?
津波が15M以上来ると海に街ごと流される。
収まったらタグボートでひっぱって戻す。

232名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:31:19.68 ID:YZKLXiFMO
>>217
まあ、新築物件は潰れることはないんじゃないかな
再度住めるかどうかは新築時の経済力の問題だが
233名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:31:38.15 ID:NBgbkRulO
ある程度の津波には持ちこたえる防波堤作るだろうから、安くなった海沿いの土地に1階建ての家建てて
津波用の避難経路だけしっかり確保する
ぐらいが良いと思うんだが、やっぱり海沿いだけ建物高層化するのかな?
234名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:31:51.22 ID:FSV71aPM0
>>199
安住は優秀だよな
235名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:31:57.89 ID:hwqe5zWu0
>>176
中学の時地震があって、1階部分が潰れた写真を見せられて、直下型には弱いって習った。
ピロティ。名前が変なだったから覚えてるw
236名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:32:04.95 ID:WAnBVE0Z0
再使用はいいんだが、また津波が来たら被害を蒙るんだぞ・・・
237名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:32:36.32 ID:Nzx/hp1b0
>>224
あ、そうか。直下と津波は並立しないのか。
238名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:32:40.61 ID:h2ku4f9K0
建築家がデザイン上の都合、駐車スペースの都合でピロッティを採用したいんでしょうよ。
阪神淡路いらいすたれたからね。
本当に安全かどうかなんて考えちゃいないよ。
239名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:33:01.53 ID:xBFtYDnd0
>>231
そこまでやるなら戻ってこれるようにもう巨大エンジン付けた方が
240名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:33:06.03 ID:vYfp4MU60
ピロティは、以前から地震に対しては弱いって言われてたんだよな。
阪神大震災では、それが顕著に現れた。
241名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:33:37.10 ID:hvoPljTd0
ピロリ菌のことピロティて呼んでた
たまにピロリンとも
242名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:33:40.29 ID:asGV7sRJ0
堤防から数十メートルで被害が軽くても
もうそんな場所に住みたくないし、周囲が壊滅じゃ
道路も店もむちゃくちゃで住むことは出来ない。

今回たまたま被害が軽かったからといって
沿岸部の建築物をピロティ型にしろというのはアホ。
沿岸部に建物をつくるなというのが正しい。
243名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:33:52.23 ID:31/ZwyCjO
>>193
怖いな((((;゜Д゜)))

デパートなんかいくら古くても堅牢に作られてると思ってたが
阪神でパンケーキクラッシュしててgkbr
244名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:34:05.72 ID:+llefJOS0
>>220
周りに竹やぶつくりゃいいのかね?
床とか突き破る勢いらしいから、管理が大変そうだけど。
245名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:34:07.35 ID:Y3qhcbTp0
>>230
そう、確か海から5キロくらい離れてたんじゃなかったっけ
246名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:34:08.18 ID:+/Fy7WPR0
>>105
私もそれがいいと思う
007みたいで
247名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:34:11.88 ID:jkvrz4AWO
金持ちが高台に住むのは 色々理由がある
248名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:34:17.32 ID:NqT6Nx5M0
住まなきゃいけないだけの話。

それでも住みたいならそういう場所だと思ってあきらめるしかない。

住民もそれだけ覚悟してるからあんなとこ住んでるんだろ?
249名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:34:21.58 ID:JaybWY9m0
しかし
建築学会の報告がこれだとガッカリだな
250名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:34:57.77 ID:NIFgcuSr0
ヨーロッパの街で家自体を川に建ててるの見た気がする
あんなのが地震にも津波にも強いんじゃないかな。
251名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:35:01.26 ID:rpnBy96L0
>>209
阪神大震災 柏井ビル で画像をぐぐってみそ。

当時外国メディアが色んな意味で唖然とした画像が見れるよ。
252名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:35:04.13 ID:hwqe5zWu0
>>64
ヒロシだろw
253かわぶた大王:2011/04/24(日) 02:35:20.66 ID:bfKN8tk60
上からワイヤーで吊り下げる構造物にすればいい。

海岸沿いに全長50メートルの柱をいっぱい並べて、
柱と柱を横棒でつないで、ブランコみたいにそこから
建物をぶら下げておけば、何が来ようが暖簾に腕押し。
254名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:35:51.06 ID:Nzx/hp1b0
いざという時だけ壁や柱を動かせて
ピロティにもできる構造とかどうだろう。
255名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:36:25.76 ID:xBFtYDnd0
直下型と津波併発型ってどっちの方が起きる確率高いんだろう・・・
前例から言うと後者の方が圧倒的に確率高そうだけど
256名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:36:57.08 ID:86ikZNpsO
三匹のこぶたで証明されてるのに建築学会は馬鹿なの?
257Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:37:35.58 ID:tTPIfLU40

>>239 もう巨大エンジン付けた方が

「陸上メガフロート都市」に発電所も設置して
陸を放棄しておけば良い様な気がして来た。

街をそのまま太平洋まで遠洋漁業に行ければ
自宅から遠洋漁業できるかもしれんw
258名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:37:36.13 ID:YivbaHouP
ようはRCでもSでも良いのだが
搭状マンションの5階以上に住めばいいのだよ
ペンシル建物は構造上、地震と風圧力のために杭や柱の引き抜き検討やってる
259名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:37:49.87 ID:X5rO2lG30
実際問題大津波が来そうな田舎にピロティ形式の建物は建てない
補助金出すとかしないとRCでピロティなんか採算合わない
260名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:38:10.25 ID:DNiOjfRM0
ピロティ型じゃない鉄筋コンクリートの建物は多く流されたってこと?
よくわからんな
261名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:38:23.80 ID:cEnNLAaz0
港の施設、事務所、倉庫はすべて鉄筋コンクリートのピロティ型8階建て
住宅は標高10m以上の地点より上に5階建てマンション・屋上に避難所
これでok
262名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:39:06.22 ID:zNPl4t5B0
電車が突っ込んだこともあったな
263名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:39:08.02 ID:OCpPwQiC0
>>244
竹の地下茎は凄いですけど、住宅地の床下はどうなのかなあ?
住宅地そばに崖とか法面がある場合は竹植えたりするようですが。

今回、コンクリパイルはだめだったようですけど、たとえば
住宅地の基礎の下にケーソンっていうんですか?港とか防波堤
つくる超巨大なコンクリの箱。あれを埋め込んでしまうのは?
って思いましたね。それと一緒に揺れるなら平気そうw

でも地盤沈下とかにすごく弱いかw
264名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:39:39.41 ID:bWN15Tij0
昔、コンテナハウスについて調べたが、
地面にしっかり固定されたモノでないと住居とは認められない、
という取り決めというか壁があるらしい。

道理でコンテナ活用したコンビニとか移動役場とか病院とかないはずだわ。
便利そうなのに。
265名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:39:48.24 ID:CmgYVYUJ0
パペットズー?
266名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:39:48.27 ID:xBFtYDnd0
>>262
確かにあれも
267名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:40:04.55 ID:YZKLXiFMO
ピロティ採用したからといって、地震に弱いと思い込むのはナンセンスだろ

金が出せて海沿い、川沿いに土地買うなら一考の価値はある

特に戸建の個人宅なら
268名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:40:23.15 ID:KWOjKnbo0
そのかわりピロティー抜けた向こうの木造家屋が流されちゃったりしてるんでしょう?
269名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:40:42.38 ID:IOYr0Rby0
ピロティーでも柱を増やして筋交い入れれば直下型にも耐えるだろ
270名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:40:51.66 ID:OEH/dk+20
>>1
漁港とか魚市場、加工場の新しく建てる建物はピロティ構造にしたらいい。
271名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:41:13.15 ID:T8aAMBDv0
一階を吹き通しにし駐車場に使えば、津波に強く効率がいいかもしれないな

それと津波が押し寄せる方向に対して、いかに受け流せるか考えて建てると
360度どの方向から流れてきても水の流れを受け流せるなら円柱の家だが住み辛くコストがかかる

一番簡単な方法は、流れてくる方向を予見して→□ではなく
→◇水が左右に受け流すように家を建てるべき
272名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:41:37.99 ID:HKEJ5AYR0
これ、構造や材質はともかく形状は調べなかったのかね?
鉄筋コンクリートでも海に対して斜め(ダイヤ型)に配置すれば津波に強いと思うよ。
大事なのは三角形じゃなく、ダイヤ型ってとこ。
襲ってきた津波の「引き波」も洒落にならん威力があるからな。
273名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:41:45.06 ID:cwK3JDQK0
個別に対処しても仕方がない。
建物の配置とか街ごとデザインして流れを弱めるべき。
274Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:41:53.26 ID:tTPIfLU40

最初から海に置く
「巨大エンジン付きメガフロート都市」
に対抗できる対案出た?

津波が来た場合、思いっきり津波に向かって
いかなければならないのだけど...。
275名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:41:59.66 ID:OCpPwQiC0
>>251
OH!倒れたビルをくりぬいて車が通ってるぜ
シンジラレナーイ!

こんな感じで唖然としたんだろうか
276名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:42:23.79 ID:/7e4NckO0
想定する津波の高さ以上の建物で、
その津波に耐えられる構造だと良いということだよね。

地震や津波に耐えられるなら、一階部を頑丈にしようが
津波を受け流せるようにしつつ地震には耐えられるピロティにしようがどっちでもOK。

コスト的にはピロティの方が安く付くね。
地盤改良だけじゃなく、杭は打った方がいいとは思う。

普通の杭で、津波の力や流積物にも耐えられるかどうかはわからないけどな。
277名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:42:23.91 ID:1E34swmQ0
奥尻島の学校だったかは1階が津波が抜けるようになってるってやってたけど
それなりに意味あるんだな。
278名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:42:55.76 ID:YZKLXiFMO
>>263
ラップルコンクリートで検索してみ
パイルだけじゃない、こういう地盤改良構法もあるんだよ
279名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:43:01.19 ID:xBFtYDnd0
結局のとこ金があればできることばかりなのが問題のような
280名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:43:46.71 ID:WAnBVE0Z0
丘の上に引っ越した方が圧倒的に安く済むだろ
281Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:44:24.63 ID:tTPIfLU40

でもさ、家を壊れないようにする前提ってのは
巨大堤防と同じ発想では?避難経路を確保して
逃げやすくしておいて、家をローコストで再建
するってのが現実的な気がする。

壊れないようにって発想こそ、危険だと思う。

282名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:44:43.60 ID:eBrr8LlW0
瓦礫やら車やらにどっかんどっかんフルボッコされて柱もつんかいな?
283名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:44:54.00 ID:OCpPwQiC0
>>253
ちょっと揺れただけでいつまでも揺れっぱなしでしょ!w

>>272
児童の過半数が死亡した大川小学校を襲った津波は、
河口方面からではなく、内陸側の堤防から溢れて
学校を襲ったそうですから、ダイヤ型にしたからといって
必ずしも斜めに波を受けるとは限らないのではないかと
284名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:45:17.35 ID:31/ZwyCjO
堤防は高めに作って、且つ海側はハーフパイプ状の形にしたらどうか

しかし首都圏で大地震が来たら怖いな
ピロティ結構見かけるし
285名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:45:21.68 ID:fluMJ9kdO
>>164
でも放射能には勝てないね
結局人類の敵は人類なんだな
286名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:45:50.92 ID:zNPl4t5B0
バルバス・バウ付けてみたいな
287名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:46:17.97 ID:X5rO2lG30
>>274
最悪の場合はそのまま日本から脱出して独立国にもなれるなw
288名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:46:49.10 ID:xBFtYDnd0
>>281
その発想で行くなら避難にかかる時間だけ建物の強度が津波に耐えれればいいってことになるな
289Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:47:20.91 ID:tTPIfLU40

普通に安く家を建てれば550万円とかで建つのに
一軒2000万円かけたとしても人命が救えるかには
関係ないし、やりすぎで無駄が出るよ。

最初から賃貸で国営住宅を元の位置に並べればいいよ。
あとどうしても心配な人には山の近くに高層賃貸マンション。
二者択一ですれば好きな方選べれば文句無いと思う。
290名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:47:23.56 ID:OCpPwQiC0
>>277
それを参考にした宮城県南部の学校が、やっぱり助かったって話が

>>278
なるほど、深くない位置に岩盤があるなら岩盤・コンクリ・基礎・建物
っていう作り方も出来るわけですね。
291名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:47:25.22 ID:imSbStle0
>>284
台風の高波と違うからかえって力まともに受け止めてえらい事になると思う。
292名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:47:39.58 ID:wrfNxRzw0
直下型地震には弱いが、津波に強いピロティ型

なやましいなw
293名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:47:43.48 ID:YZKLXiFMO
>>274
だったら空中都市作れば全て解決じゃね

台風以外は…
294名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:47:45.27 ID:fSBkFPDU0
そうだ、堤防をピロティ構造にしよう
295名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:47:55.99 ID:X4fmJR1C0
ところでピロティって何語?
296名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:48:12.66 ID:Y3qhcbTp0
でもなぁ、今回はコンクリートのビルの4階5階ぐらいまで津波が襲ってる所もあるから
どんな頑丈な建築で家を残せたとしても一般的な2階建てなら人間は流されちゃうだろ
297名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:48:21.20 ID:WAnBVE0Z0
>>282
これと同じ素材なら大丈夫じゃない?
ttp://www.youtube.com/watch?v=A1w1p1raBrc&feature=player_embedded#at=43
298名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:48:25.38 ID:HKEJ5AYR0
>>283
じゃあ、○で。
これで全方位OK!・・・か?
299名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:48:26.08 ID:hdYAW6ju0
俺は、防潮堤さえ乗り越えられなければ全然被害は起きないんだから
防潮堤が基本10メートルあって、いざというときにその中から厚い鉄板が
ジャキーン!と5m以上伸長する構造にしておけばいいと思うんだけど。

でなければ、どんだけ住宅街が高所に作られたとしても、港〜平野部に
何にも作らないというわけにはいかないし、そこが壊滅したらやっぱり
ダメージ大きすぎるだろ。
300名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:48:36.71 ID:rpnBy96L0
>>275
震災翌日に前の道路を塞いで倒れる前、◇の状態でも形状崩れず。
こんなドッシリしたビルが座屈も無く傾く程の揺れに唖然。
普通の国のビルなら自重で崩壊する状態なのに傾いているだけで唖然。

翌日倒壊して尚分離帯の真上部分等にヒビが入っただけなのを見てまた唖然。
これは何か特殊なビルなのか?
301名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:48:38.13 ID:BUhdm3DR0
>>7
ピラミッドじゃね?
302名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:49:01.41 ID:xBFtYDnd0
>>293
そうなると究極的には宇宙で生活だけど
宇宙にも隕石が降ってくる可能性があるし・・・
303名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:49:30.30 ID:VIu7Sa9r0
当たり所が悪くて、支柱が一本逝ったらアウトじゃね?
304名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:49:30.64 ID:EAyNCBBwO
>>289
津波のまえに豪雪でつぶれそうw
305名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:49:38.26 ID:4NJLtIDZ0
ピロティ型は地震に弱いと言われていたが
306名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:50:09.96 ID:DH8gGH6p0
20mの津波を想定して、
基礎は地面から10m 且つ耐震構造
建物は基礎と一体の鉄筋コンクリート
7階までは柱と筋交いだけで壁はなし
駐車場等に利用
利用スペースは8階以上
他の建物等が押し寄せて来たときに備えて海側、及び引きに備えて
内陸側の双方に高さ20m厚さ5mの半円形の防護壁

そんなのは誰でも知っているのだが、結局、建築でも原子力でも
学者がバカってこと
307名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:50:12.99 ID:Azw6KWYa0
五木ピロティ
308名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:50:14.08 ID:wrfNxRzw0
建物が強くても津波が建物より高くて、人が水死してる現実を忘れてはいけない。
 
2階建ての学校の被害は、甚大。 
 
309名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:50:42.12 ID:YZKLXiFMO
>>302
宇宙空間なら、隕石避けれるんじゃね
移動できれば
310名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:51:14.20 ID:gj8lYIWQ0
>>7
丸い大きなボールを作ってその中に住む
家具は置けない
床も丸いから
311名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:51:14.38 ID:WAnBVE0Z0
>>309
宇宙放射線の方が問題だろ
312名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:51:23.17 ID:xBFtYDnd0
実際問題は、沿岸部は津波で壊れる前提で作るしかないだろうな
313Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:51:45.07 ID:tTPIfLU40

実際巨大津波は来るまでに30分かかってるから
その時間内に逃げれるようにすれば問題無い
んだと思う。

変に強度を上げようとか丈夫にするのはおかしい。
30年後に来ればまた建てれば良いわけで
その頃までに組み立てやすい国民住宅みたいな
量産品の住宅ができてればいいんじゃないかな?

アメリカなんて友達呼んでみんなで家組み立てるし
素人でも組める家こそが必要な気がする。
314名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:52:00.21 ID:/7e4NckO0
>>278
いくら地盤改良しても津波には勝てないんじゃないの?
ラップルコンとか言っても津波の力に対応するものじゃないし

土地そのものをかさ上げする時にそれを使うならわかるけどコスト的にねw
315名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:52:06.12 ID:bWN15Tij0
津波が来たら膨らむ、高さが30mくらいのエアバッグなんてどうだろう。
パンパンに膨れていて生地が丈夫・根元がしっかり堤防に固定されているなら、
それで防げないかな
316名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:52:10.50 ID:WAnBVE0Z0
>>312
沿岸には住居を作らないって選択肢は無いのか?
317名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:52:31.10 ID:wrfNxRzw0
絶対に安全な場所など無いから。
318名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:53:00.87 ID:WAnBVE0Z0
>>314
いっそ水密構造の地下住居にしたら?
津波は素通りするから
319名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:53:30.96 ID:zNPl4t5B0
これまでの話をまとめると
http://www008.upp.so-net.ne.jp/takenami/h/arcadia/ar01.jpg
320名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:53:33.16 ID:xBFtYDnd0
>>316
出来るんならそれが一番だけど
土地事情的に難しいような気が
321名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:53:42.90 ID:kSrW6c4w0
それより海岸線に対して垂直に作ればいいんじゃね?
322名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:53:56.40 ID:YZKLXiFMO
>>311
それは基本的にクリアすべき条件だろw
構造計算と同じで

各人にタケコプター支給で万事解決かも
323かわぶた大王:2011/04/24(日) 02:54:09.79 ID:bfKN8tk60
>>283
だいじょうぶ。
トラベルミン飲めば酔いは抑えられるよ。

お酒を飲まなくても世の中がぐるぐるまわるし、
子供は毎日遊園地みたいで大喜び。
324名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:54:13.61 ID:31/ZwyCjO
>>313
しかしその度に大量のゴミや瓦礫を出されちゃたまらん
海外にまで流れ着いたりするし

素直に高台に住んでおけと思う
325名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:54:17.35 ID:RCSLVFKc0
阪神みたいな直下型だとこういう構造は弱いと指摘されてたよな
逆に今回みたいに地震の衝撃自体はショボくて津波が押し寄せる場合は柱だけの方が衝撃をあまり受けなくて強いと
一長一短だな
326名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:54:51.07 ID:I0tcqjOu0
つか、逃げ場の無い太平洋岸に住むなもう。
327名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:54:53.78 ID:O4ak57ac0
328名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:54:58.21 ID:GHFVV+zN0
みんなで船に住もう
そして地震きたら沖へ逃げる!
329名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:55:24.91 ID:X5rO2lG30
http://japan.cnet.com/storage/2010/12/13/9cec5e0c8b0bec172aa091801554ec15/01.jpg
こういう小型ヘリを津波危険地域に普及させて
建物にはヘリポートの設置を義務付ければいい
330名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:55:40.22 ID:Y3qhcbTp0
>>299
厚い鉄板と言っても津波の場合は海そのものが平行移動みたいにして襲ってくるから
威力たるやハンパ無いだろうから厚い鉄板でも簡単に破壊されそうな気がする
331Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:55:46.32 ID:tTPIfLU40

街はある程度壊れるって前提で考えないと
無理だと思う。またアホらしい予算組んで
想定外になると思うよ。

山側に住んだら次は土砂崩れに決まってる。
元の位置に出来るだけローコストな国営賃貸住宅と
高層マンションを組み合わせておけばいいんだよ。
津波はすぐ来るわけじゃ無いんだし。15分で山か
高層マンションへ移動するだけ。
332名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:56:52.99 ID:WAnBVE0Z0
>>320
リアス式海岸ならすぐ横に山があるじゃないか
山の上ならさすがに津波は届かない
333名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:56:54.27 ID:+llefJOS0
>>251
見てきた。
あのナナメになって、そのまま綺麗に正面に倒れてたやつかー。
倒れたことによる死者はいなかったけど、地震の時は大丈夫だったのかな。
自分ですら日本の建築物強すぎワロス状態だったから、粉々になるタイプの外国から見たらビビるよね…

基礎さえ無事な技術があれば、日本は大丈夫そうな気がしてくるな。
今の免震・耐震技術で阪神レベルの直下はクリアできるんだろうか。
あとは古い建物に、後付で対応できるようなものがあれば最強なんだけど、
土台が問題だから定期的に建替えしていくしかないんだろうなあ。
せめて耐震性に優れたパニックルームみたいなのを増設とかできると良いんだけど。
334名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:56:58.04 ID:HKEJ5AYR0
思ったんだけど、ピロティ構造のビルを普通の鉄筋コンクリートのビルで挟むっていうのはどうだろうか。
構造的に3スパンはそれぞれ独立して建っていられる強度を持ってて、

 ■   ←一番上は避難所
□□□
□□□
□×□  ←真ん中がピロティ

これで地震には両脇ビルが支えるから倒れなくて、すげー津波が来ても

 ■
 □
 □
w×w

津波で両脇が流されても、真ん中のピロティビルで生き残る、みたいな。
ダメかな?w
335名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:57:03.05 ID:LFkTkYkm0
ようするに高床式倉庫?
336名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:57:27.64 ID:WAnBVE0Z0
>>331
土砂崩れは造成の不備だろ
337名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:57:53.18 ID:NqT6Nx5M0
>>324
うむ。高台に住むのが大前提だよな。
仕事とかでどうしても必要な場合は壊れても良いような建物を沿岸部に作っとけばいいし
緊急避難用に高さ30Mくらいの鉄骨避難塔を100Mおきぐらいにつくっとけばいいだろ。
338名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:57:58.17 ID:xBFtYDnd0
>>332
いや、人口とか所得の面でどうなのかなと
339名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:57:59.34 ID:Yul2DTaV0
最初から波の向きや漂流物も考慮して
津波・直下両方に強い設計はできるよ
今まで需要が無いからやらなかっただけ
340Mazda Haruto:2011/04/24(日) 02:58:08.09 ID:tTPIfLU40

>>324
天然木材なら処理が簡単なのに今の建材って
化学物質多いはず。そこを改善すれば環境破壊には
あまりならないんじゃないかな。
流されにくくするってのはもちろん
やらないと行けないけどね。
341名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:58:15.84 ID:X4fmJR1C0
1階部分をピロティにして柱が折れて2階以上が下にドスンと落ちる構造なら免震になるって事だな。
342名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:58:17.88 ID:O2Q8AXv4O
>>1当たり前過ぎて「だから?」って話だな。
343名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:58:20.14 ID:YZKLXiFMO
>>314
それは>>213でも指摘したけどね

結局は地震納まったらさっさと高台に逃げるが一番だってことだと思う
344名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:58:49.56 ID:QF6RFUFk0
>>328
運よく逃げられた舟も多いだろうが
すごい数の舟が陸地にあがってたじゃないか。
民宿の屋上にのってたのもあるし。
345名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:59:32.45 ID:zp0x7xiK0
仮設原発

仮設保安院

仮設政府

仮設総理

・・・
346名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:59:43.03 ID:+RV1rO5tO
(´▽ `)ぴろてぃ
なんかトテツもなくかわいい言葉だ
347名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:59:47.42 ID:8oya31xc0
コルビジェ大勝利!
348Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:00:55.95 ID:tTPIfLU40

簡単に山とか言うけど、日本にこんなに
山間部があるのに住まないのは理由はあるよ。
雪が降ると交通は麻痺しやすいし、

また、山を高台の平地にすれば土木工事で弱いところ
出来ちゃうし、さらに地震で違う被害が出ると思う。
だいたい人間のやることなんて、あとで想定外なんだよw
349名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:00:56.28 ID:GNcpFrzE0
最終的には竜宮城最強説に落ち着きそうだな。
350名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:01:03.56 ID:WAnBVE0Z0
>>335
こんな感じに土台を作って(海抜30m以上)その上に高層住宅を立てて
地区の住民をすべて住まわせる・・・
余った更地は田畑&港湾施設以外の利用を禁ずる

ttp://www.side8.jp/blog/wp-content/uploads/2009/04/hasima.jpg
351名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:01:27.71 ID:gnPZgMu5O
津波や耐震設計の建物は基本吹き抜けだよ。

羽田国際空港もそういう設計になってた。
352名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:01:47.80 ID:xBFtYDnd0
>>350
廃墟島・・・
353名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:02:16.23 ID:/7e4NckO0
>>318
んなことするなら
それこそ丘の上に引っ越したほうが安くつくわね。

物流とかを考えて今まであった場所に工場とかが建ってたわけで
土地を新たに取得て新たに建てなきゃならないとかになるなら
今までの所に建て直した方が安くつく。ってことで話をしてるんでないの?
354名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:02:40.19 ID:YZKLXiFMO
>>348
建築費も馬鹿高くなるしな
355名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:02:48.10 ID:X4fmJR1C0
高い堤防作ればOKと思っていたけど
千葉の人に聞いたら高台の銚子は何とか大丈夫だったけど
そのの岩場にぶち当たった津波が横に逃げて
そこから段々と海岸線が低くなり砂浜になったている
旭市に到達して凄い被害を出したらしいから
高い堤防作るにしても堤防の切れ目場所の事を考える必要があるな。
356名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:02:49.61 ID:Du+0U9+40
津波に耐えても船とか衝突して壊れるケースもあったみたいね
357名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:02:56.60 ID:eBrr8LlW0
最初から陸に船を建設してそこに住めばいいんだ。
津波が来たときだけドンブラドンブラ浮くように。
津波のたびに引越しになるけど。
358Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:03:13.92 ID:tTPIfLU40

>>350
それ軍艦島?住民のコンセンサスは得られませんw
359名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:03:33.68 ID:ywG4FUzv0
自分が住んでない場所だと好き勝手言えるけど
自分が住んでるとして考えると選択肢は殆どないな
今自分が住んでる地域だって絶対安全な土地じゃないし
360名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:03:53.88 ID:I0tcqjOu0
船は停泊してるから津波被害に遭うわけで。
生き残った漁船は余震の津波警報が出ると一斉に沖に出航してたな。
361名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:03:55.71 ID:mdwI5Oqj0

マスゴミは嘘つき
宿泊研修中に連夜遊びほうけてる、2011年の東京電力新入社員たち

http://nagamochi.info/src/up64622.jpg
http://nagamochi.info/src/up64623.jpg
http://nagamochi.info/src/up64624.jpg

>**MaMi**
>同期とダーツ&ご飯めっちゃ楽しかった
> ほぼ毎日会社終わりに遊んでるわうれしい 男女関係なく仲良いから研修がずっと続いてほしい
> 社会人になっても意外に遊べるーわーい (04月14日)
362名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:04:17.17 ID:wrfNxRzw0
>>313

今回は10分もたたずに津波が来た地域も多いよ。

アメリカの家は、ツーバイフォーだね。
今日本の住宅の主流。
363名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:04:24.35 ID:WAnBVE0Z0
>>353
やられることを前提にするならプレハブの掘っ立て小屋にすればいいんじゃない

もしくは船舶コンテナを改造して住むとか・・・
船舶コンテナはやたら丈夫だし浮くから逆に安全性は高いかもよ
364名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:04:43.32 ID:bZyFfe1k0
なに⁉
ジョバニが生徒会長をインターセプト⁈
場所は⁉
365名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:04:56.00 ID:QC0v+Xhd0
>>327
筋交いの向きがみんな一緒なのが怖いw
366名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:05:00.16 ID:anLP/UxB0
>>8
■津波対策法案「成立に協力を」

 自民党の二階俊博衆院議員らは22日、国会内で民主党の安住淳国対委員長と会い、
昨年6月に議員立法で二階氏らが提出した「津波対策推進法案」の早期成立に協力を求めた。
安住氏は「津波に対する基本法を作るのは方法としてあっていい」と述べ、
修正協議などに前向きに応じる考えを伝えた。
 津波の総合対策をまとめた同法案は、自治体に津波の浸水予測の徹底を求めたり、
堤防や水門の改良に努めるよう促している。

毎日新聞 2011年4月23日 東京朝刊

一応今から前向きに検討してくれるみたいだねorz
367名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:05:02.81 ID:JaybWY9m0
>>348
難しいよなあ
368名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:05:15.41 ID:WAnBVE0Z0
>>358
コンセンサスね・・・
そんなにまた津波で破滅したいんだ・・・
マゾだね
369名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:05:52.39 ID:WRhpRsK4O
津波には対応できるが
直下型ではもろに弱い
370名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:06:04.31 ID:IAr4TK1Ji
やっぱ時代はピロティだよな
371名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:06:12.65 ID:pt8dVvma0

でもこれ原発放射能には意味ないんでしょ?
372名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:06:26.94 ID:xBFtYDnd0
この規模だと如何に早く高台に逃げれるかだけが鍵のようにも
373Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:06:43.72 ID:tTPIfLU40

壊れない家をなんて発想は政府の役人的発想で
別に被災地が求めてると思えない。15Mの堤防と同じ発想。

病院、学校、など壊れたら街が麻痺するものを
集中的に非難所にもなる高層ビルにして
積んでおいて、平地には壊れても良い住宅を建てる。
だって日本中の一般家屋なんてそんなもんだよ。
30年ほど建ては立て直して当たり前なんだし
永久に使うものなんてありえない。
374名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:06:56.20 ID:NqT6Nx5M0
東北って平野とか盆地とかないんだな。
375 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/24(日) 03:07:13.94 ID:k1gNnMFg0
海岸沿いにはいいんじゃない?
ある程度離れたらスーパー堤防で
376名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:07:16.80 ID:WAnBVE0Z0
>>367
難しくないよ
リスクと便利さを天秤にかけて自己責任でどっちかを選ぶだけだもん

死ぬか死なないかは50年で100%負けが決まっている確率論でしかない
377名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:08:34.10 ID:HGCDv2rLO
まああの地震連発と津波に耐えたビル達はスゲーよマジで。
378名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:09:13.67 ID:RCSLVFKc0
でかい堤防作るのと山削って高台の住宅地作るのとどっちが安くつくんだろうな
地形や人口規模次第か
379名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:09:18.65 ID:WAnBVE0Z0
>>372
50年に一度家が柱だけになって命の危機に遭遇するだけのことだからね
自己責任の自然淘汰だから仕方ないだろう・・・
380名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:10:02.72 ID:GhNhhics0
先月の時点で地震に弱くて津波に強いって書き込み見た記憶が
381名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:10:06.60 ID:WAnBVE0Z0
>>378
堤防は無力だったのは田老が証明しているからね
382名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:10:24.72 ID:/7UPT3GCO
神戸の頃は
下駄を履いてるって表現だったし
そのつくりでは倒壊が多かった
津波に耐えてもそれより前に地震で倒れたら
意味がないわけで
383名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:10:25.36 ID:rpnBy96L0
>>333
震災当日は夜明け前だったからあのビルの人的被害は無し。
このビルから近い神戸市役所旧館の中間層2フロアが潰れて水道局だったかの
当直者が死傷しました。

直下型で断層の真上が軟弱地盤、更にその下の岩盤からの反射波という要素が
重なり阪神大震災の帯状の大被害地域になりましたが、所謂阪神大震災の揺れを
再現した実験の元になった観測地点はこの帯より地盤の状態が良い場所なんですよね。

被害の大きかったエリアで発生時にトイレに居た人の多くが建物が無事でも重軽傷を
負いました、激しい揺れで体ごと両サイドの壁に叩き付けられた為の負傷で、私が援助に
行った避難所でもトイレに居て顔面腫れ上がり腕を折った人や酷い打撲を負った人が
居ました。
384名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:10:39.88 ID:iKsHjBFn0
これ津波には足元すくわれないて良いのかもしれんが
直下地震とかでは座屈して崩れる可能性高いだろ
もう少しそこらも考えて記事にしないと勘違い生むぞ
385名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:11:05.47 ID:YZKLXiFMO
>>376
現実はやさしくないよ
高台に家建てるのは財力がないと無理

たぶんそういう土地は値上がりするだろうし
高台に高級住宅地ができる理由はそれ
386名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:12:03.00 ID:lXDTlqyvO
>>381
逃げる時間少し稼げたと聞いたが
387Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:12:19.35 ID:tTPIfLU40

>>376
安全をもっと求める人は国営賃貸高層マンションと
国営賃貸住宅を選ばせればいいんだよ。
失うものが家財だけならさほど負担にならないんだって。

大津波はいつか来る、家は壊れる。この前提で考えないと
コストパフォーマンスにあわない土木工事やって
結局土砂崩れとか馬鹿な自体を招くよ。
388名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:12:33.18 ID:/7e4NckO0
>>363
なんで掘っ立て小屋にすればいいという軽い発言が出てくるかわからないんだが。。。
これからどうすればいいかと話をしてるんじゃないのかね。

んな事言うなら、船舶コンテナに住んでみろや
389名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:12:36.48 ID:kmzGKKID0
ピロティって文字として書くとゲシュタルト崩壊を起こすんだがw
390名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:12:48.14 ID:WAnBVE0Z0
>>386
逆に過信で逃げ遅れている気がする
391名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:12:49.98 ID:RCSLVFKc0
>>381
無力ってことは無い
狭い谷間を堤防でガチガチに守って船見に行った人間以外は誰も死ななかった地区もある
まあそこも狭い谷間だから守れたわけで開けた土地になるととんでもない建造費用になるだろうけど
392名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:12:55.04 ID:ebZvOuVFO
高台って言っても、学校の校庭に仮設住宅の基礎工事をしている最中に余震で地割れが発生したってニュースがあったから難しいよ。
393名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:13:00.34 ID:O2Q8AXv4O
>>357
不動産でもなくなる訳か
394 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/24(日) 03:13:19.71 ID:XIQbc5xI0
ピロティってなんかかわいいな
395名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:02.24 ID:bQQOenC90
>>381
場所によっては時間稼ぎとして役には立ったところもあるらしいけど。
396名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:24.49 ID:tJxU0PfS0
http://twitter.com/#!/yukiko_kajikawa/status/61585252744830976

>@yukiko_kajikawa 梶川ゆきこ(広島県議会議員)

>今、日本は戦時下の非常事態にあることを認識すべき。自然界ではありえない地震だということは、「人工地震」でネット検索をかけ
>れば、実証データがでてきます。なぜか、ここにリンクで貼れないので、自分で確かめて下さい。 日本のマスコミが報道することだ
>けを信じるな!が、私のつぶやきの意図です
>17時間前 webから

広島県議会議員(民主党)がなんか言ってますw
397名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:25.53 ID:LFkTkYkm0
>>393
浮動産だな
398名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:33.12 ID:YZKLXiFMO
>>384
そこを考えるのは設計士と構造設計の役目だ

じゃなきゃこいつらいらねえよ
399名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:33.37 ID:FY1/+EUe0
これさ
骨組みだけ残ってても意味ないじゃん

津波に対して中に水が入るのはいいとしても多くの鉄筋が骨組み以外全てが流れてしまっている

耐震だけなら、家ごと宙に浮かせることができる技術が出来てる
なんでも新築なら500万、リフォームなら1000万程度で出来ると言ってた
(値段は面積にもよると思うが)
400名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:36.04 ID:WAnBVE0Z0
>>388
いや自分は海岸近くや河川沿いに住む趣味は無いから・・・

例え通勤に不便でも安定した洪積台地が居住地の最低条件だと思う
401名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:44.86 ID:6wmcVJBE0
中途半端に残った方が悲惨のよーな
402名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:56.05 ID:lYC6OedR0
今回は最初、マグニチュード7.9 予想される津波の高さ6mって言われちゃったことが大きいんだよ。

最初からマグニチュード9 津波の高さ30m 到達まで30分って、
行ってくれてれば、9割の人の命は助かった。
403名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:15:18.40 ID:xQMixEZ20
民間の建物は堤防で守るという前提でよいとして防災センターみたいな施設は
万が一堤防越えの大津波が来ても大丈夫な作りにせんといかんな。
今回も避難所で津波の犠牲になった人が多かったもんな。
404名無しさん@11倍満:2011/04/24(日) 03:15:36.94 ID:TmZfBJ0o0

サイデリア最強論?
405名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:15:39.25 ID:biGp/Kme0
児童公園とか、公共施設にピロティ3-4階建ての避難所作るべきだな。
406名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:16:22.05 ID:xBFtYDnd0
結局死者が少なければいくら建物壊れてもなんとかしやすいんじゃないの?
407名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:16:34.21 ID:1z0nIEqlO
・地下シェルター
・高床式倉庫+船の、ある程度耐えてヤバくなったら敢えて流される家作り

どっちかだな。
408名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:16:49.98 ID:z07wCPoh0
   地震 津波 火事 価格 住みやすさ

鉄筋  ◎  ◎  ◎  ☓     △

鉄骨  ○  △  ☓  △     ○

木造  △  ☓  △  ○     ◎  
409名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:17:05.82 ID:WAnBVE0Z0
>>399
仮設住宅級のプレハブなら500万円で5軒は建てれるだろう・・・
50年/回で大津波に遭う前提ならばコストパフォーマンスはいいぞ
410名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:17:29.24 ID:otSkuCT20
東海地震に有効なのはどっちよ
直下型+津波じゃないか
411名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:17:53.30 ID:WAnBVE0Z0
>>407
あとはモーターハウスにして家ごと逃げる
412Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:18:05.02 ID:tTPIfLU40

大きな堤防はある程度は必要だし復旧すべきと思うが
だからといって高台プランは人間の浅はかな知恵だと思う。

元々住めそうな山間部なんて少なくて
山を切り崩せば景観が大きく変わってしまう。
出来るだけ津波に流されては困る施設をしっかり作って
個人の家は流されるのは当然でいい。
それが30年後ならちょうど建てかえ時期。
暴風雨の多い沖縄だとコンクリの家多いけど
劣化しても立て替え難しいし、なおさらお金かかる。
古いコンクリの家が一杯あるけど結構汚い。
413名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:18:48.59 ID:WAnBVE0Z0
>>410
洪積台地に免震住宅
414名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:19:21.73 ID:FY1/+EUe0
>>402
どうやって放送知ったんだろうか・・・

地震の直後は全て停電で、小さな町でさえ放送できなかったところがあったと聞いたが
415名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:19:38.99 ID:WAnBVE0Z0
>>412
人の命はその程度のコストだって事か・・・
416名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:19:48.47 ID:guACCAw90
フロッピィ構造に見えた
417名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:19:55.81 ID:khpIWHsa0
>>1
>「重さ」で耐えた鉄筋コンクリート建築

基礎杭のお陰だろ。
女川だったか基礎杭の無い、置いただけの3階建てが横転していた。
418名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:20:00.38 ID:YQ/bW9yMP
>>10
水の流れを計算してその方向に流線型、あとは普通に
419名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:20:24.29 ID:1z0nIEqlO
>>411
マックのCMみたいだな
420名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:20:32.44 ID:A+0a0JMi0
そういう問題じゃないような気もw
421名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:20:32.85 ID:cAIHA+ym0
高床式住居
422名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:20:49.94 ID:WAnBVE0Z0
>>414
防災ラジオも無いの?
田舎は1家に一台車はあるんだしラジオくらいあるだろ
423名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:20:53.03 ID:NqT6Nx5M0
>>402
いやこれみると津波が目の前に来てもチンタラ歩いてるおっさんとかいるし
結局本人の意識しだいだと思うよ。
http://www.youtube.com/watch?v=_m8jLnOYzfg
424名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:21:19.83 ID:QC0v+Xhd0
>>411
避難路で大渋滞w
425名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:21:26.59 ID:biGp/Kme0
>>399

中の人は揺れにより重傷、元の位置に戻す費用が新築以上のうえ、国道上に漂着、
短期間での撤去を要求されるという、オチですな
426名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:21:39.79 ID:WAnBVE0Z0
>>421
海抜39mの高床式住宅か・・・
427名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:21:44.62 ID:xQMixEZ20
>>396
地方の議員って陰謀厨やデムパ野郎が多いな。
なんでこんなヤツが当選しちゃうんだろう。
なんでこんなヤツが公認候補なんだろう。
428名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:22:05.03 ID:cCQMyhtYO
放射能無くてもおかしなもん流れてきて汚染が著しいんだから

鉄筋部分を再使用するにしても洗浄しまくって要再塗装だろうよ
429名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:22:11.69 ID:YZKLXiFMO
>>410
東海なんか、開けた土地ですみやすいところいくらでめあるからな

内陸部の地盤がいい愛知県の三河あたりに住めば、新築なら木造でもなんでも大概問題ないと思う
430名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:22:29.24 ID:17qStXn50
一軒一軒ピロティ形式の建物立てるくらいなら
いっそ海岸沿いは全面10mくらいの人工地盤にしてその上に街を作ったほうがいいような
431名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:22:45.74 ID:WAnBVE0Z0
>>424
あれって非難下手だよな・・・
津波に向かって逃げているもん
432名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:22:56.18 ID:rpnBy96L0
>>385
逃げる時間かぁ・・
東海・東南海・南海地震の場合、今回の地震より予想津波到達時間が早いんだよね。
住宅街とかに避難塔建てるとかしないと逃げ切れないかも。
433名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:23:14.87 ID:BqbWrN1s0
ここまで ドームハウス ナシ?

http://www.dome-house.jp/case/house.html
434名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:23:16.15 ID:/7e4NckO0
>>400
あんんた個人の話をしてるんじゃないからね・・・

>例え通勤に不便でも安定した洪積台地が居住地の最低条件だと思う

理想論はこれでいいかと思うけど、実際は、新たに土地を購入して家や工場を建てる事ができるんか?ってこと。
現状なら、国の力で更地になったあと、その土地に立て直すのがせいぜい。
それでも立て直せるだけいい方でしょ。

で、今語るのはどんな構造なら津波にも耐えられるかってことじゃねーの?
435名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:23:40.76 ID:gy9DWe5GO
阪神淡路のときは低層階が潰れて、こういうのダメだとかいう話でなかった?
436名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:24:17.72 ID:z07wCPoh0
鉄骨鉄筋コンクリートが1番つええに決まっているじゃん

問題は価格だ
437名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:24:22.40 ID:WAnBVE0Z0
>>429
愛知県民でも港区や枇杷島や清洲に住む馬鹿も居るけどね
438名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:24:43.32 ID:LfGaHml10
海方向に先頭を向けた船型にすればいいんだよ。

もちろん先頭と後尾は同じ形。引き波もあるからね。
439名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:25:10.27 ID:GhNhhics0
>>427
闇の勢力が、とか9.11は米国の陰謀、とか言っちゃう国会議員もいるんだぜ
440名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:25:12.27 ID:QF6RFUFk0
>>435
あった。
441名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:25:31.22 ID:NqT6Nx5M0
>>434

>今語るのはどんな構造なら津波にも耐えられるか

じゃなくて今語るのはどうすれば津波被害を軽減できるかだろ。
 
442名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:25:36.81 ID:YZKLXiFMO
>>435
構造計算のやり方の問題

今のやり方なら、最悪潰れることは無いと思う
443名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:25:44.95 ID:5zX/jYun0
もちろん、柱は丸くね!
444名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:26:53.27 ID:07E0LQAsO
揺れには弱い。潰れやすいし…。
445名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:27:38.12 ID:cCQMyhtYO
清洲はお隣りだ
つか、俺の住むとこも液状化起こる地区だから保険は入っとるよ
446名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:28:26.03 ID:CQND9o4/0
でも、他の家流れてくるから、
何とも言えないよねw
447名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:28:27.78 ID:JX9vHiT30
おれは>>327みたいな感じがいいな。
柱は壁と一体化した巨大な橋桁構造で、居住空間は5階か6階以上。
イメージとしては、読売新聞の本社ビルが近いかな。
http://www.liberal-shirakawa.net/photoessay/media/1/20070602-DSCN0887.jpg

もちろん、「足」を増やして水を受け流しやすい構造にしなきゃならんけどね。
448名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:28:29.01 ID:yf7D5R5e0
海に対して45度に回して建てていれば、津波の衝撃は減る気がする
あと、沿岸の建物自体を防波堤に見立てて奥地を守ると言う考えはダメなんだろうか
449名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:28:57.22 ID:s/wHUKD50
117 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/04/12(火) 22:49:00.59 ID:hfbD3kPz0
親父がバカすぎて死にたい。
おれおれ詐欺の電話がかかって来て、親父が電話に出た。俺が信用で大損したとか何とか。
暫くしておかしいと思ったカーちゃんが電話を変わって2秒で詐欺と見破り電話を切った。
直後に、親父が職場に電話してきて「お前は信用取引なんかやってるのか!自分の金以上を
動かそうとするから人に迷惑をかけるんだ!!」とか言いだした。
俺は何のことか分からずに、かーちゃんに電話を変わってもらって俺俺詐欺の電話がかかって来たと知る。
「だから、それは詐欺師でしょ?株なんかやってないし俺じゃないよ親父・・・」と何度も言ってるのに、
浮ついた生活をしてるからそーいうものに引っ掛かるとか延々と・・・マジでコイツバカだ。
家族で何度も説明してるのに、未だに詐欺師と俺の区別がついてない。まだ60代なのにボケじゃねーよな。
ガチネタです。また、違う話だが後日、親父があたり屋に金をせびられていることを知る・・・。警察に連絡するよ?の一言で引っ込んだから悪ガキ
だろうけど、そんな奴に金をせびられるなよ。
450名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:29:08.40 ID:Pw+jj73y0
今回は沿岸部1km内の津波は強すぎて防ぎようがなかった。
であるからして威力を軽減させるような構造物を建てる。
そして数km入り込んだ津波は勢いが衰えてたから防波堤で押し返すようにするべし
451名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:29:28.94 ID:FY1/+EUe0
>>422
ラジオはあったと思うが、詳しい情報を流す前に
沿岸部は避難をみたいな放送が流れたはず

宮城内陸在住だが、ラジオは最優先でつけた
でも県内の放送で詳しい内容は言ってなかったように思える

・・ラジオより金魚の鉢(直径50cm位)がひっくり返り金魚の口が地上でパクパクしてたから
水を即座に入れてる時に周囲をみたら、地面の水道管が割れてるのが見えたから
水の確保を急いだ記憶がある

落ち着いてラジオを・・みたいな状態じゃないのは間違いない
452名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:29:57.12 ID:X4fmJR1C0
同様の津波が豊洲や浦安に来たらどうなるの?
453名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:30:00.81 ID:X56dmTyR0
ピロティです・・・

454Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:30:11.97 ID:tTPIfLU40

>>415 人の命はその程度のコストだって事

勘違いしないで欲しい。ローコストの木造住宅といえど
耐震設計は可能だよ。箱が大きすぎれば金額が高くなるけど。

今回の震災でも耐震設計した住宅の人が建物を過信して
二階で津波で死んだんだよ。コンクリートで十分な耐震設計
だったらしいけど津波でやられたんだ。

家は潰れにくくして、非難は10分以内で安全圏に移動で津波に備える
という前提で考えないと家の三階にいれば安全なんて考えたら
また同じようなことが起きる。

地震から津波発生にはタイムラグがあるから
避難経路と大型のビルを隣接させればいいんだ。

実際2階建ての小型住宅なら500万円でも大量発注なら
できるけど3階建てなら1000万円弱、ピロティ付きの
コンクリ住宅なら2000万円近くになるとおもう。
455名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:32:18.54 ID:WAnBVE0Z0
>>438
ライディーンのムトロポリス基地みたいにするといいかも・・・
今風に言うならマクロスフロンティアのアイランド1かな・・・
456名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:32:29.37 ID:JX9vHiT30
大船渡のかもめの玉子の社長が撮影した津波映像に、
「何が防波堤だよ、何が防潮堤だよ」と嘆く声が入ってたな。
457名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:32:36.03 ID:EAyNCBBwO
>>407
高床式倉庫って津波に耐えるためのものだったのか!
出雲大社もむかしは遥か高く作ってたらしいし、
古代人の知恵は素晴らしい!!
458名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:32:57.06 ID:WAnBVE0Z0
>>445
地震保険は気休めにしかならんからな・・・
459名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:33:20.38 ID:Zryj8PYN0
バンガローとか水場にゃ定番だもんな
460名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:34:00.37 ID:+llefJOS0
>>383
色々とお話ありがとう。阪神の惨状を、実際に見た方なんですね。
直下の揺れは、箱に詰めたピンポン玉を上下に激しくシェイクする状態だとか。
トイレにいてもその状態とは、部屋の中とか怖いな…
コンビニの防犯カメラの映像を見たことがありますが、あの揺れでは本当に身動きがとれませんね。
いつ揺れてもおかしくない関東民なので、心しておきます。
461名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:34:21.09 ID:2oXrr2lH0
塩水につかったRCって寿命的にはどうなの?
劣化が早くなったりとかしないの?
462名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:34:21.58 ID:n0mLFeKo0
>>368
それなら山に住めばいいだろ
463名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:34:23.94 ID:WXjRYAxj0
受け流すとか歌ってた芸人はすぐに時代の流れに流されたな
464名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:34:26.54 ID:Zmn7i1Br0
海側の壁を異様に分厚くした鉄筋コンクリが最強だろ
465名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:34:37.20 ID:ywG4FUzv0
93年の北海道南西沖地震の津波で壊滅的な被害を受けた奥尻島は
今はもう再建して普通の町になってるんだな…

ぐぐったら港に人工地盤の望海橋ってのが作られてて避難所になってる
466名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:34:40.96 ID:eYUgoIKP0
>「1階部分に外壁がなく、津波の力を受ける面積が小さくなるためではないか」と分析

鋭い分析だなぁ
467Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:34:49.00 ID:tTPIfLU40

土木工事、建設補助金の金額は国民が負担することと。
この規模の震災がまた近くに来る危険性も。

東北の復興にかまけすぎて、次の震災は想定外とか
言われたらどうする?笑えないっての。
468名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:35:08.96 ID:WAnBVE0Z0
>>462
山中に住むのも愚かだよな・・・

地盤が安定した洪積台地に住みます
469名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:35:29.70 ID:YZKLXiFMO
>>454
要は、津波の恐ろしさを知らなかった、津波の仕組みを知らなかった、津波に関する知識が一切身についてなかった

ということに尽きるんじゃね

地震はそりゃもう必死で対策してるけど、津波と関連づけて対策したり避難訓練したりしてるやつなんかいないんじゃね

比較的津波被害の多い三陸ですらこのざまなんだから、他の沿岸部も同じだろうし
自治体でよくよく対策を練るべきだよな
470名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:35:30.44 ID:3UfWZ+tZ0
>>1
民家を立てるのはもうやめろ
工場や畑として使って
避難場所としてそういった構造物を作れ
471名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:36:42.88 ID:E6e9VBaRO
なるほどね
472名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:36:46.41 ID:zz7H5sB/0
建物は潜水艦型にしちゃえばヨロシ
473名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:37:05.12 ID:JX9vHiT30
流される構造ってのは安全じゃないぞ。
津波で流された家が他の家を押し流しながら瓦礫となって、
さらに他の家を襲ってたからな。
474名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:37:11.50 ID:biGp/Kme0
>>467
国家予算から言えば、全ての震災は想定外。
475名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:37:29.60 ID:lE/uT4NRO
でも三陸鉄道の高架橋部分は流されたりしてるからケースバイケースじゃね?
476名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:37:30.78 ID:3tLa6Yom0
逆転の発想で、湾(なるべく沖)のど真中に高層ビル建てれば良いと思う
477名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:38:21.07 ID:NDgVsjrW0
1階建の建物を作って、1階部分を吹き通しにすればいい。
これなら、倒壊の危険性もないし、津波も大丈夫。
478名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:38:28.54 ID:NooabOBW0
>>465
奥尻は人が少ない上、高台がいっぱい余っていたそうだ
479名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:38:29.85 ID:zNPl4t5B0
しかし、東京で想定外があってからも建築学会は後出しで何か言いそうだな。
480名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:38:40.60 ID:A6+iAEUy0
津波に強いが、直下の揺れに弱い。
支えとなる壁が無いから。
481名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:38:52.38 ID:Pw+jj73y0
そもそも平地というのは津波や洪水が造るもんだからね
東京でも山の手と下町があるが山の手には水害がないのよ
482名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:39:14.29 ID:X56dmTyR0

ラピュタ建造するのが一番だろ
483名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:39:22.37 ID:EAyNCBBwO
>>476
住みたいかそこ?w
俺は絶対いやだがw
484名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:39:26.68 ID:WAnBVE0Z0
>>476
これのことだな?
ttp://rockriver.marubun.ddo.jp/83101.JPG

メガフロートの応用か・・・
485名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:39:28.10 ID:SVMy7Xcp0

地震に弱いけどな
486Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:39:42.06 ID:tTPIfLU40

コンクリートの個別住宅でいいなら、
マンションの方がコストは安い。住んだら同じこと。
コスト計算間違えると、次の震災は想定外で日本終わる。
487町の建築屋:2011/04/24(日) 03:40:14.73 ID:cAyGN7350
そんなもんいちいち大学で研究せんでも津波の映像見ただけでおれはすぐにわかったけどな
大学教授なんつうのは、ほんまに当たり前のことを研究成果として発表して喜んでる
残念なおっさんということやな
488名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:40:44.85 ID:NIUWYRT40

石油コンビナートのタンクみたいに、地震でごろんしちゃったら意味ないね
489名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:42:10.15 ID:T8aAMBDv0
ピロティ構造は柱だけの上に建物があるから、横揺れの地震に弱い

地震にも堪えれるようにするには、メッシュ状の壁をつくればいい
柱と柱を×で支えるだけでもかなり違うと思うよ

これで地震に強くなり、津波にも強くなる



490名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:42:15.95 ID:kqG00L4JO
長い団地を海岸線に垂直に作ったらどうかな
水を受け流すように
491名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:42:25.14 ID:Dpa2v+Fk0
地震で倒れるから結局駄目だろ
492名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:42:29.13 ID:R2xVl/LfO
コルビジェ神
493名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:42:53.86 ID:YZKLXiFMO
>>487
当たり前のことを当たり前のこととして理論付けて体系化し、根拠として蓄積することでいまのあんたの仕事がなりたってんだけどなw

勘違いするなよ町の設計屋
494名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:43:19.01 ID:WAnBVE0Z0
>>489
でもラーメン構造は結構丈夫なんだけどね
495Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:43:32.80 ID:tTPIfLU40

でもな、日本のことを東北の人が思うなら
疎開して何年かは永住してほしい。
何がなんでもさっさと元に戻せみたいな
そういう状態が俺は嫌。

戻すのは港、船、インフラ、病院、学校など
がそろってからじゃないと人は住めないのに。
496名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:43:36.99 ID:GilzEXYQ0
ピロティなつかしい。
小学校で1階が池に、2階が職員室になってたな。
497名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:43:39.02 ID:+qYaxDms0
海水だけ受けた沿岸部はそりゃー水圧低そうだけど、内陸まで海水いっちゃったら、
土砂や流されてきたコンクリなどで襲撃くらいそう、細い柱めがけて
498名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:43:45.04 ID:cCYfRs//P
確かにピロティ型は津波を受け流すにはうってつけだけど、津波に飲み込まれて流れてくる障害物がぶつかれば、アッサリあぼーんだよ。
499名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:45:07.98 ID:FY1/+EUe0
つまり
幅50m、高さ30mの鉄筋コンクリート製のスーパー防波堤で日本中を囲ってしまえば・・・・
500名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:45:34.19 ID:dQLgR1+7O
津波が来るのを想定した家造りかよ…
だったら内陸部に住めばいいだろ。そんなに沿岸部がいいのか?勝手にしろと。そうゆう奴らには一切の支援はしたくないな。
501名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:45:46.41 ID:6+Zfa64L0
耐震偽造の追及を受けそうな大規模構造物にはまったく関係ないね。

その程度の学会員のざれごと。視線そらし。
502名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:45:56.27 ID:WAnBVE0Z0
>>498
こういう家はどうだ?

ttp://www.youtube.com/watch?v=CvxIB83Y0PA&feature=player_embedded

津波からは逃げ切れないけど
503名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:46:02.97 ID:wrfNxRzw0
そういえば、姉歯の立てたマンションは、今回の地震はどうだったの?
504名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:46:23.66 ID:O7IHely80
>>2
はえーよw
505名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:47:03.16 ID:AbKazFoL0
「窓閉めて避難だー!」ってやってる動画があったが
窓あけたまま逃げたほうが、水の圧力受けないから
建物は生き残れるのではないかと思った

中の物は全部流されるだろうけど
506名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:47:32.30 ID:Pw+jj73y0
内陸部へ逃げる道造りも忘れずにね
507名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:47:36.91 ID:Tlcv0zZk0
つうか 一応構造計算上は大丈夫って事に成ってるけど

耐震壁無いし どう考えても肝心の『地震』に弱い
508名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:47:44.59 ID:aCRMuFHP0
>>499
もやししか育たなくなるな
509名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:47:47.63 ID:NqT6Nx5M0
>>487
だれでもわかることを理論や数字で表すのが学者の仕事だろ。

そして津波にも直下型にも強い建物をつくる為にどうすればいいかを研究するんだよ。
510名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:48:48.58 ID:rpnBy96L0
>>460
私の友人は東灘区で駅に向かい歩いている途中で地震に遭遇、縦揺れで驚いて立ち止まり
両足を踏ん張った所に横揺れで転んで軽い怪我をしました。

良く見る阪神大震災の揺れを再現は比較的地盤が良く、観測地点が倒壊したり、地震計が
壊れなかった所のものです。
コンビニの画像も沢山コンビニが在る地域なのに、本当に酷かった所は建物自体が半壊
したり、録画機器が飛ばされて壊れていたりで映像が無いんですよね。
511名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:49:01.96 ID:FY1/+EUe0
>>502
そもそも足よりキャタピラでも付けた方がいいように思える
512名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:49:10.48 ID:zNPl4t5B0
NZビル倒壊原因はまだ不明か
513名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:49:13.16 ID:YZKLXiFMO
新たな都市計画のチャンスが…都市計画学会にとっては胸熱な時代到来か…

戦時下では防空都市なる研究がなされたが、今度は防災都市…それも地震・津波対策に特化した防災都市かな
514名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:50:12.75 ID:ugfhvMa10
50階建てのマンションにしてみんな縦にすんで、50回を山の上と道路でつないどけばどうだろう?
515名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:50:25.93 ID:yzcCREqY0
しかし次は1000年後なんだから気にする必要もないような
516Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:50:38.72 ID:tTPIfLU40

政府の会議でもこういうこと話あってると思うけど
自治体の人々がどれを選ぶかなんだよね。
復興会議に市民代表も入っていないし、お仕着せになる。

勝手に国で決めた方針だと、次は土砂崩れあったり
住みにくいとか言われたりまでも国の全責任になる。

国が全部面倒見るべきなんてのは暴論以外の何ものでもないし
あまり国が主導権持たない方が無難だろう。
国は最低限の法律作りと復旧までに留めるべきだろう。
517名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:50:54.02 ID:JX9vHiT30
>>466
下の動画の58秒ぐらいから、ピロティ構造の建物の中を水が抜けてくる映像がある。
http://www.youtube.com/watch?v=iRZRdZLDJHc
518名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:51:31.44 ID:ugfhvMa10
>>515
1000年後だと、都市ごと空にとびたつくらいはやるかもしれないな
519名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:51:43.62 ID:4Bz8DPBV0
ピロティ構造に筋交い組み合わせれば津波も地震もおk
520名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:51:52.29 ID:X56dmTyR0

地中に埋めてしまえば、津波の圧力も受けにくいし、地震でも崩れにくいぞw

521名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:52:02.14 ID:WAnBVE0Z0
>>516
土砂崩れについても居住地選びの失敗だぞ・・・
30度以上の法面が近くにある土地に住むのはよくない
522名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:52:27.18 ID:FY1/+EUe0
>>513
現実的なのは津波がこない場所に移住して、耐震を強化した家を作るか
津波がきても壊れないスーパー防波堤を作った上で、耐震強化をした家を作るしかない

問題はその地震で電気、水道、ガス、ガソリンや灯油などの燃料が全て止まらない
または3日以内で復旧できる仕組みを作るのが重要だと思う
523名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:52:37.44 ID:zNPl4t5B0
>>515
10000年に一度M10の前震だったなんてことに
524名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:52:46.85 ID:wrfNxRzw0
>>520

地底人の逆襲に会うから…
525名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:53:18.72 ID:WAnBVE0Z0
>>518
いや50年だよ
弱震だけど38m級の津波が来た明治三陸地震や
チリ沖地震による津波も考慮するべきだろう
526名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:54:16.36 ID:ANBv7FIH0
>>507
耐震構造的に弱かったとおもう
ドキュメンタリー番組でよくやってる知多の設計詐欺ホテルの1Fも
外部吹き抜けではないがその構造でそこがOUTで潰したはず
だとすれば強度上げる分コスト高そうだな
527名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:54:31.83 ID:WAnBVE0Z0
>>522
今回みたいに家は半壊で残っても地盤沈下で水没して終わったりして・・・
528名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:54:36.06 ID:mMsXQ1vq0
コルビュジェ父さんは正しかったんだよ、兄さん!!
529名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:54:37.86 ID:TXEO74Y30
1階部分のない建物の事なんていったっけ、思い出せん
530名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:54:54.90 ID:NDgVsjrW0
>>521
土砂災害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3

発生数は年間500〜2,000箇所(気象条件により著しく増減する)と多く、死者も10人前後発生している。


交通事故の方が遥かに危険だな
年間10人じゃ、もう宝くじレベル
531名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:55:50.21 ID:/3JEwce60
復興する際、漁師は高台に住むのが無理で海沿いにしか住めないから
高層の鉄筋コンクリート構造とし1Fはピロティ構造で倉庫や車庫として利用し
2F〜5Fに事務所、商店とし6F以上をマンションみたいな居住区としたら
少々の津波などびくともしないし逃げ遅れる事も無い
高さは10F建て以上とし20階位だと今回の規模でもクリアーできる
で屋上はヘリポート。地震に強いエレベータの開発と停電に備え
自家発電を備え大津波警報が出ても全員高層階に移動できる様にすれば
漁師限定でいいんじゃないか?
特に高台の無いエリアも絶対高層化するしかない罠
今回も山などに避難している間に沢山流されているからバラバラに
住むのでなく一箇所に高層ビルを建てた方が良いと思う
532名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:55:50.65 ID:s/wHUKD50
533名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:56:01.35 ID:JX9vHiT30
5F以上を居住空間として、
頑丈な耐震性?免震性?をもったピロティ構造の高層集合住宅でいいんじゃないかな。
534名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:56:40.94 ID:YZKLXiFMO
長年水害に悩まされてきた長良川木曽川水系の住民大勝利だな
535名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:56:59.25 ID:WAnBVE0Z0
>>529
おかぐら
536Mazda Haruto:2011/04/24(日) 03:57:31.60 ID:tTPIfLU40

管  「俺はエコタウンとバイオマスに詳しい」
枝野 「直ちに復興できるものでは無い」
蓮舫 「東北沿岸部以外じゃ駄目なんですか?」
537名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:57:50.00 ID:X56dmTyR0
>>535

高床式住居
538 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/24(日) 03:59:00.08 ID:UkMO+4A+0
柱に住めばよくね?
539名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:00:10.70 ID:HFcXg293O
津波がきたらラピュタみたいに浮かせればいいんだろ
540名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:01:15.49 ID:vm0FXcHhO
ピロティ!ピロティ!
ピロティ!

ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!
ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!
ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!ピロティ!
541名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:01:22.18 ID:MfpGDtat0
10分以内に高台に逃げればいい
542Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:01:54.06 ID:tTPIfLU40

>533 ピロティ構造の高層集合住宅

それで良いと思うんだけど、被災者は
無料だとかなるとむかつかない?w
543名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:03:17.79 ID:JX9vHiT30
>>542
なんでむかつくんだ?
544名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:04:53.69 ID:8BBmz5IM0
縦衝撃に強く横衝撃で簡単に崩れる壁をピロティすれば完璧ピロティ
545Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:05:05.56 ID:tTPIfLU40

>>542
税金を払ってるから全額国が補償しないとなら
阪神淡路、新潟、能登の人って不公平じゃない?
家もらったんだっけ?


546名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:05:42.02 ID:X56dmTyR0

まず石垣を組んでだな・・・

その上に城のようにだな・・・
547名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:06:02.76 ID:lRvAEkD70
>>531
そう簡単では無いだろ
高層化したら上に上がるのは簡単では無いし停電したら揚水も出来ない
当然大人数がある程度の期間滞在出来るインフラとなるとコストもかさむ
火災でも起きたら逃げ場も無い
548名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:06:44.39 ID:Hs/7vsk50
ピロティって下にあるあの空間のことを指すんだろうけど
ピロティの下に集合って言う奴が居たのを思い出した
地下だろ・・・
549名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:07:49.39 ID:JX9vHiT30
小さな柱じゃダメなんだよな。
俺のイメージしてるのは、巨大な複数の橋桁の上に建物が建ってる感じ。
「橋桁」の中にはエレベータや階段を構造物として作ればいい。
550名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:08:20.22 ID:PNZ7zEOX0
>>125
鉄筋なら何でも大丈夫だったって訳じゃない

http://ningleopi.iza.ne.jp/images/user/20110328/1341039.jpg
551名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:08:30.04 ID:MXa7avZ10
津波の高さが基準階に達していた場合は話が違ってくるだろうね。
552名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:08:41.33 ID:YZKLXiFMO
>>546
石垣は作り方間違えるととんでもないことに…
553名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:08:57.62 ID:Yul2DTaV0
>>461
最初から海水浴びるの前提なら劣化しないようなシールドはできる
554Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:09:36.18 ID:tTPIfLU40

現在の法律では
全倒壊で100万円。また建築するなら300万円。
あとは義援金の分配なんだけどびっくりするほど来ないw

もしもそれ以上の補償するって言うなら
法案くらい示して欲しいんだよな。
やるなとは言わないけどあいまいすぎ。
555名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:09:49.01 ID:X56dmTyR0
>>552

そこはうまく組んでくれw

そうそう堀を掘るのを忘れてたw

556名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:10:35.26 ID:JX9vHiT30
>>551
地域にもよるけど、南三陸では3階建の屋上もダメだったよな。
557名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:11:01.46 ID:OdRIpyNVO
橋桁って水平部を言うんだが…
558Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:11:47.09 ID:tTPIfLU40

「コンクリートから人へそして、ピロティへ...」

>>556
そうなんだよなあ。リアス式海岸自体の弊害もあるからなあ。

559名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:13:28.06 ID:dDjxRhqP0
ピロティのマンションは買っちゃだめーっ
って言われたけどねえ。
560名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:13:56.39 ID:IBowMG7P0
561Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:13:59.93 ID:tTPIfLU40

木造だったら倒壊した隙間から脱出できたのに
コンクリート住宅の場合、三階付近で水死する人が
多数だったとか本当に無いんだろうなw
562名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:14:15.04 ID:JX9vHiT30
>>557
素で間違えた。
橋脚だよな。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。orz
563名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:14:56.05 ID:6IjSdCeA0
だって奥尻島では学校が津波の水が通っていくように高床式にしてるでしょ

こんなの周知の事実かと思った

>>10
海抜50m以上の所に建てる
564名無しさん@11倍満:2011/04/24(日) 04:15:06.41 ID:TmZfBJ0o0

とりあえずお前らも津波に襲われたら四つん這いの姿勢をとってみると良い。
565Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:16:16.12 ID:tTPIfLU40

津波自体を爆破することで、止められないものなのかなあ。

指向性の爆発って起こせるの?

566名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:17:14.53 ID:3s3rDahP0
鉄骨もしくは鉄筋の柱のピロティを木造と比べて強固だったとかw
水が二階まで来たら同じ、てか鉄骨一階建ての方が残るんでない?
567名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:17:46.67 ID:I1qBsxpA0
>>310
その中に水を入れて、そこに部屋を浮かせればいいんじゃない?
568名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:18:53.39 ID:JX9vHiT30
>>561
どっかの2階に多くの避難者がいたが、2Fの天井付近まで水没したらしい。
ただし、閉じ込められて水死するよりも、引き波でさらわれる人が多かったとか。
569名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:19:10.36 ID:+llefJOS0
>>510
直下型の中、無事でいるのは奇跡に近そうですね。((((;゚Д゚)))
TVや冷蔵庫が吹っ飛んできたことから、家具用の突っ張り棒・耐震マットなどの道具ができ、
レバーが落ちてきた物に押されて水が出っぱなしになった事から、
上に上げたときに水が出るようになった等、阪神から得た教訓は沢山あったようですね。
今回の震災でも、横揺れのお陰なのが大きかったのでしょうが、規模の割には地震による被害は少なかったとか。
なんとか、直下型にも耐えられる国にしていきたいものです。
570名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:19:26.54 ID:6IjSdCeA0
>>567
毎日船酔いだね

慣れるのか?
571Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:20:27.60 ID:tTPIfLU40

>>566
俺もそんな気がして来た。

どっちにしてもピロティの上が水没したら
家として住めないと思うし、平屋で水の抵抗少なくして
がっちり地面に抑えた方が有効な気がする。
避難経路の確保に全力をあげる。

保育園、老人ホーム、病院を高台に集中すれば
いいんじゃないかな。
572名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:21:35.22 ID:IBowMG7P0
まさかこんなことになるとは・・
http://livedoor.2.blogimg.jp/asigaru_news/imgs/7/8/781339a3.jpg
573名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:21:52.03 ID:Kz7rOSbw0
つまり、直下型地震と津波両方に耐えうるピロティ構造の建物は無い、と。
574名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:22:56.40 ID:p8wHenWm0
奈良の宝物殿最強
575Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:23:49.29 ID:tTPIfLU40

>>572
東北の人が高層マンションでガウン着て
猫なでながらワイン飲む時代。
胸が熱くなるな....。
576名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:24:33.02 ID:uKqUCkNF0
>>565
何を爆破するの?
数百キロ先まで何メートルか盛り上がった海そのものを?
577名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:24:42.19 ID:uOWR44hS0
前面ヒロティは地震に弱いの馬鹿な俺でも知ってる 御用ですか
578Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:26:20.57 ID:tTPIfLU40

>>577
阪神淡路でも問題になった構造を
推進してる人が多いみたい。

>>576
そうそうw

579名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:27:09.60 ID:JX9vHiT30
>>577
橋脚型ピロティなら耐震性もあるんじゃない?
580名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:27:27.40 ID:Fj6cnkbM0
地震に強くすると津波に弱くなり、津波に強くすると地震に弱くなる。自然は意地悪だねえ
581名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:29:50.53 ID:I3uSXVhd0
いいこと思い付いた。浮かんでればいいんじゃね?
と思ったが、シマッタ、風で飛ばされるか。
582名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:30:11.65 ID:qhfWRlvP0
寺平ピロティ?あのDJの?
583Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:31:16.20 ID:tTPIfLU40

>>580
自然をどうにかしようってしすぎるのが
そもそも間違いだと思うんだよな。
「つなみてんでんこ」みたいなものが基本じゃないと。

家は駄目になる前提ってある程度覚悟しないと
土建行政に逆戻りってのはいいのかどうかもあるよ。
584名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:31:56.76 ID:4jroztwH0
でも、地震だけの場合なら軽い木造の方が死者は少ないんだよね
585名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:32:18.78 ID:OjjStdm10
なんか”ピロティ”ってかわいい。
586名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:33:10.39 ID:bU3seb2N0
>>569
大震災クラスの直下型に耐える近代都市とかクレイジーだろw
揺れに耐えても火災がなー…
587名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:33:52.55 ID:Pw+jj73y0
津波を受ける面積を小さくする>>490が正解だろうな
588名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:34:25.03 ID:ZyBrZ1zD0
ピロティです。
 津波にも負けませんでした。
ピロティです ピロティです ピロティです。
589名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:34:42.57 ID:4jroztwH0
つか、低いトコにはすむなって事だろ
埋立地とか海岸沿いとか、日本では居住禁止にしないと

海岸沿いに住居作って、何百億もかけて堤防整備とか無意味過ぎ
590Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:35:01.72 ID:tTPIfLU40

メンドクサイので「高床式都市」
農業床下でできないかぁ...。
金かかりすぎるだろうなあ。
591名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:36:36.81 ID:puo9ROzw0
ピロティ型って風水では最悪な形らしいね
592名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:39:24.50 ID:JX9vHiT30
>>590
一戸建て禁止にして高層集合住宅に住めば、
土地がたくあん余るから、そこを農地にすればいい。
ただし、流された建物の基礎や水道管とか残ってるから、
開墾は大変だろうけどな。
593Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:39:34.74 ID:tTPIfLU40


>>591
日本で風水気にするのは沖縄くらいかなあ。
風水を防災計画に持ち込めるムードじゃないしなあ。
個人的には気にするけど。
594名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:39:46.18 ID:rpnBy96L0
>>569
直下型でも地盤さえ軟弱で無ければ今の建築基準であれば家具が倒れヒビが入る
程度で済む所が多いと思いますが、軟弱地盤の所は相当覚悟していないと駄目でしょうね。

神戸灘芦屋辺りでもボロボロになった地帯から地盤の固い山側へ500mも外れれば別世界の
ように大半の建物が無事でしたから。
595名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:40:24.54 ID:3s3rDahP0
軽量鉄骨のピロティは津波の前に地震でペシャとなりそう。
重量鉄骨で2mの津波なら材木や車がピロティ部をすり抜けていくだろう。
だが5mの津波が来たら2階住宅部分を直撃する、鉄筋平屋の方が残る。
ともかく筐体だけでも残すなら沈下橋、トーチカみたいな住宅。

最善は自然に逆らわず高台に住むこと。
596名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:41:35.98 ID:4jroztwH0
戸建一戸で風水気にしても、あまり意味無いだろ
居住地の地形選びで風水使った方がいい

元々が居住地選びの方法だったんだし
597Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:41:49.48 ID:tTPIfLU40

>>592
塩害の被害調査ぜんぜんやってないもんな。
産業の復興より、老人、弱者保護優先みたいし、
東北が復活するのはまだまだ先になるだろうなあ。
598名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:43:19.85 ID:i3MM4+5/O
ピロピロ飲みって昔あったよね
とくに流行らず本人とともに消えたけど
599Mazda Haruto:2011/04/24(日) 04:44:34.69 ID:tTPIfLU40

>>595
高台ってのは少なくて切り開かないと無理そう。
仮設住宅建てまくってしまった後は
どうするのかすごく矛盾感じてる。

何をどうやりたいのか今の政権の政策は
全くわからないんだw

600名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:48:40.32 ID:QNvGu3Pu0
みんながピロティピロティ言ってて可愛いスレだね
601名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:51:45.49 ID:JaybWY9m0
>>490
ついオーシャンビュー的にしてしまうけど
向きはそれが正解かもね
602名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:51:49.54 ID:TT8QQzuK0
面では津波の衝撃に耐えられない
柱だけでは地震の衝撃と揺れには耐えられない

斜交いかけた柱、くらいしか手は無いか
603名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:53:02.68 ID:B+Ip9b76O
年寄りとか車イスにはキツそう…
604 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/24(日) 04:55:11.07 ID:6t+LYFZh0
ペロティって飴あったよね
605名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:56:00.50 ID:JX9vHiT30
こういう橋脚だったら耐震性は十分じゃないかな?
http://www.go-isesaki.com/roads/354BP_tone/100925_2L.jpg
俺のイメージしてるのは、これのもっと巨大な奴で、
橋脚の幅=建物の奥行きみたいなもの。
606名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:56:21.94 ID:QD34pvJFO
ピロティってなんだよ名前が「ひろし」の奴の小学生時代のあだ名かよ
607名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:56:38.60 ID:7EyoSl940
原発もピロティ構造だったらよかったなって感じか
608名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:58:57.24 ID:lIZYhHNH0
自民の作ったコンクリート(防波堤)が、
人々の過信を産んで、被害を増やした

やっぱ民主党は正しかったんや・・・
609名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:59:07.27 ID:3s3rDahP0
>>599
内の近所の山が削られて建て売り住宅10軒になった。
街の土建屋でも出来るんだから国がやれば。。
巨大な堤防を築くのと大差ないと思うが。
610名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:00:03.82 ID:ShHfzeyx0
被災地をぶっ通しで走ると、「薬王堂」っていうドラッグストアが軒並み
やられてるのを見かける。なんか津波で流される土地ばかり狙って
出店したような感じ。
611名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:00:13.18 ID:N3Bkg8Wb0
次にくる天災の種類がわかってればなぁ
何に対策しとくのがいいんだろかね
612名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:02:54.14 ID:JWCxShLH0
超強力磁石(電磁石は停電時にだめなので使わない)の反発力で浮かせておく。N極とN極どおしみたいな。
家屋と基礎は位置決め可能な程度の固定をしておく(浮かせているだけだとずれる)
ガス・水・電線などの配管・配線類は基礎とフレキシブル構造で接続しておき数mの振幅でちぎれたりしないようにする。

とかどうなのかな。教えてエロい人。なお、以下は前提条件。

とりあえずコストは無視
地震対策のみ考慮、津波は無視(高台に建設)
家屋全体を浮かせておけるレベルの超強力磁石が存在するかどうかは不明
強力な磁気を家屋に進入させないシールドの手段があるかどうかは不明
613名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:03:03.78 ID:vlZD1WOu0
>>1
調査なんかせんでも分かるだろ
614名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:03:23.08 ID:gGb8n0030
>611
2階部分が方舟になった家
615名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:07:04.07 ID:/3JEwce60
神戸みたいに山削って宅地にして削った土砂を塩害の田んぼに入れて
畑にすれば一石二鳥だろ?
616名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:07:37.77 ID:v+Gf2gz60
水に浮く発泡コンクリとかで地盤作って街ごと浮くようにすればよくね
617名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:07:57.56 ID:YykSUPub0
海底油田のヤグラ施設みたいなのはどうよ
地震とか津波には強い構造なのかな?
618名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:08:00.19 ID:ckq6FXInO
どこの映像だったか、周りの建物は津波に耐えきれず、次々流されて行ってるのに
赤い屋根の小さい家だけびくともせず残っていた
引き潮でもかわりなかった
あの家の構造はどうだったのだろう?
619名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:09:00.99 ID:b01c50Tt0
平常時は四方が壁の普通の建物だが、
地震が通り過ぎたら、すぐ海岸に正対し、津波を受ける面にあたる壁が、
前後2面、シャッターのように上がって、津波を通らせる、
という方式にすればいい。
620名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:10:09.21 ID:aVWAqCla0
松村邦弘がピロピロ飲みとか昔やってたな、そういえば
621 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:13:32.41 ID:wDEWkQS+P
622名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:14:06.01 ID:H+Vb+gYPO
地震を感じて浮く家があったな

それなら地震にも津波にもつよいかも
623名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:14:50.25 ID:TTyTw9He0
とりあえず建物の屋上まで水没したら、程度の差こそあれ、どんな建物も無事では済まないのでは。
流されなかったとしても、どっぷり水につかったら復旧するにしても大変そうだけど。
水密構造の家屋ってのも考えにくいしね。
陸上に潜水艦をおいてそこに住むかw
624名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:18:02.70 ID:zSRCk/Q60
津波ばかりがクローズアップされているが東京とかは地震対策のほうが重要
阪神大震災なみの直下型がきたら大変なことになる
625名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:21:47.58 ID:GIGrsg2XO
一階が柱だけで駐車場になってる家電量販店みたいな構造のこと?
どこの店も地震で天井落ちとるがな@仙台
626名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:24:25.56 ID:U+A5SyNF0
間をとってこんな構造にすればいいんじゃないか

柱壁壁柱壁壁柱壁壁柱壁壁柱  ←津波   
                   
柱壁壁柱壁壁柱壁壁柱壁壁柱  ←津波  

柱壁壁柱壁壁柱壁壁柱壁壁柱  ←津波
627´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2011/04/24(日) 05:24:33.58 ID:gKBI/oMR0
>>612
磁石の前提が不可能レベル
628名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:30:20.04 ID:W8LpbX3l0
>>612,627
磁石で浮かせるってのは地震対策で実際に行われてる方法
ビルごと浮かす
629名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:31:43.65 ID:xhK4m/+G0
ちょうどいいんじゃねw 15mの人工地盤作ってその上にマンショんとか
アホな都市工学の先生もいたけどw、1階が柱だけのマンションわんさか建てたら
物的被害も最小限に済むし。
630名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:35:24.41 ID:pnerR2Nx0
まわりはがれきの山でその建物だけ残っても使い物にならないのでは?
631Mazda Haruto:2011/04/24(日) 05:35:35.88 ID:tTPIfLU40

復興も大事だけど自然に人間が立ち向かえるとか
うぬぼれが駄目なんだよ。やはり天罰ってこと。

総理大臣は国家歌わないの自慢してたり、蓮舫も
国旗に会釈するみたいな小ばかにした様な態度だし
靖国神社もお参りしないし、そりゃ神様は怒る。

全てを認め、やっていた上でこうなったなら諦めも
付くけどやっぱ思い上がりすぎ。

原発の事故にしても、子供には可哀そうな話だが
大人がやり続けたこと。日本人全体が反省するなら
まだしもどの党が悪い、東電が悪いと責任をどこに
もっていくかに必死。

日本人全体の考え方が今のままだったら、
大災害があるなしに関わらず、良い国にはなるはずがない。

鶴岡八幡宮 御神木の大銀杏の倒壊は去年の3月10日。
既に何かが警告していたのだと個人的には考えている。
632名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:39:37.47 ID:7HBmzpQdO
この際、船舶型住居
633名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:41:21.81 ID:4jroztwH0
>鶴岡八幡宮 御神木の大銀杏の倒壊は去年の3月10日

(((゜д゜;)))アワワワ
634名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:42:23.13 ID:EdvXToueO
>>624
九段会館で死者が出たしな
古い建物はコンクリでもヤバそうだ
635名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:42:48.41 ID:k/R839Yc0
RCラーメンで直下対策してある構造が最強ってことだな


636名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:44:37.90 ID:DvwWlUGH0
ペロティかー。
なつかしいな
637名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:45:25.13 ID:4jroztwH0
小高くて地盤がしっかりしてる所に住めばいいだけだろw

海岸沿いとか埋立地とか論外なんだよ
638名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:46:11.59 ID:etXIPaXw0
津波の流れに沿って吹き抜けてないと意味ないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
639名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:46:39.10 ID:8XnaguRaO
問題は次の地震まで400年間残ってるかだな
640名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:46:44.14 ID:FY1/+EUe0
>>629
金はかかるが、都市計画として全域を1階鉄筋コンクリにするのはありだと思う
ただし今回の津波は高いところで3階越えてるから
3階までが柱、4階以上が居住空間になってしまう

それに発電所や製油所みたいな沿岸部に作る施設を含めて考えると
スーパー堤防作った方がいいような気もする
641名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:46:53.51 ID:NMpS8bYKI
いくら津波に強い家を作っても
でかい家が流されてきてぶつかってきたらアウト
642名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:48:39.72 ID:bU3seb2N0
>>641
300dオーバーの漁船もつっこんでくるしな
643名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:49:44.23 ID:WMsnMUtkP
>>641
陸前高田の映像とかそんな感じだったしなあ
家が押し流されて次の家にぶつかってそのまた次
って感じで次々なぎ倒されていってた
ホテルみたいな大きな建物もそれでぶち壊されるとこまで映像あったよな
644名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:50:13.03 ID:YrUrMEfSO
阪神の時は、ピロティー構造はペチャンコにつぶれてただろう?
津波が来る前に倒壊する危険性が増すんじゃないか。
645名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:50:21.81 ID:k1wwFZcv0
やっぱ大型客船が一番手っ取り早いな
漁師なんだから船でいいじゃん
646名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:51:55.04 ID:4jroztwH0
これ見てみなよ
ピロティがどうとか無意味。3階建ての鉄コンでも無理
とにかく小高い地盤のしっかりしたトコに住め

気仙沼市津波
http://www.youtube.com/watch?v=5CXLUMWJN78&feature=related
647名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:01:38.39 ID:aP1Ezzz30

新耐震基準なら、ピロティ構造でも地震にへっちゃらだよ。
津波に備えて 抵抗の小さい外壁形状にすりゃ 海岸側でも大丈夫だろな。

つまりは、柱型土台に載った潜水艦。

これなら、海岸線で働く人のシェルターになりそうだな。
648名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:05:55.43 ID:hXidbhh80
1階部分→柱のみ
2・3階部分→居住用。いざとなったら取れるし、浮かぶぐらい軽い。

って無理か。
649名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:06:12.80 ID:tSSyG3ft0
ピロキ型って、津波よけにウクレレでも装備してあるのか?
たしかに、明るく陽気に(ry
650名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:07:31.66 ID:+OhnwiF4O
沿岸部すべて超高層ビル化で解決じゃない
山に避難するよりてっとり早いし安全だよ
651名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:11:31.96 ID:PF0pZOq20
津波に強いとかわけわからん。
高台に立てればええやん。
652名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:14:31.20 ID:WMsnMUtkP
>>651
数百年に1回の津波に備えて
高台だけで生活なんて無理ってのは今回でも判ったろ
文献や石碑でここまで津波来たって知ってても
津波被害あったとこに住む

というか日本で津波来ないとこに住めとか言ったら
平野部ほとんど捨てることになるぞ
653名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:17:07.30 ID:gmYuP8+cO
そういえば学生の頃、弟がピロティってニックネームで呼ばれてたな。ヒロシだから。
最近はヒロポンって呼ばれてる
654名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:20:03.15 ID:7fKW4pKb0
>>652
【40年周期で巨大地震が発生する、日本最大危険地域、三陸沖】

何度も津波の被害に遭いながらもなぜそこに住むのかを問う
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w&feature=player_embedded

恐怖の津波映像 人々が絶叫
http://www.youtube.com/watch?v=_m8jLnOYzfg


1611:慶長三陸地震  死者2000 - 5000人
1793:宮城沖地震   死者100人
1835:宮城沖地震   死者多数
1856:安政3年    死者30人以上
1861:宮城沖地震  死傷あり
1896:明治三陸   死者・行方不明者21959人
1900 宮城北部   死者17人
1933:昭和三陸   死者・行方不明者3000人
1960:チリ沖    死者142人
1978:宮城県沖地震 死者28人・負傷者1万人以上
2011:東日本  死者・行方不明者2万人以上

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
655名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:23:24.26 ID:RrBQVfIu0
コルジュビエ無双か。
ポストモダン以降の建築家は少し考え直してみるべきなんだろうなあ。
656名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:23:52.60 ID:KAqC84B20
勤務先がピロティ構造だけど、群馬だから津波はこないんだ(´・ω・`)
657名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:23:57.44 ID:juVTSFTAP
立派なお堀があればこんなことには
658名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:30:11.56 ID:U56OHf/B0
日本人全員が常時救命胴衣着用でいいじゃん。
勿論寝る時も。
659名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:30:17.84 ID:big+GEQxO
>>655
コルビジュエやがな。

そして東北にバウハウス運動か、胸熱。
660名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:31:38.51 ID:Nv4Uy8J/0
のちの高床式倉庫である
661名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:31:40.22 ID:XLZ09yGc0
>>1
建物は無事でも回りは瓦礫の山だからインフラなんて復旧しないけどな
今回の震災は自滅なのに乞食ってる奴が多くて困る
意地汚い被災乞食が立ち上がろうとしないから復興が70%から進まないしさ
662名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:33:22.08 ID:tlieaJqq0
>>653
ヒロポンってのは非常にまずいぞ。
覚sei剤の名前じゃないかw
663名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:34:04.36 ID:Mz1a8SWq0
>>1
阪神淡路の時は、あれほどピロティダメって、言ってたじゃない(T-T)
664名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:34:21.63 ID:IMRB3tdp0
自走式の建物はまだ開発できないのか?
665men's egg:2011/04/24(日) 06:35:03.56 ID:PnFKUpbjO
>>653
ピロシ、って呼ばれたコトはなかった?
666名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:38:50.12 ID:csw+lsV50
あんなリアス式海岸に住むこと自体が間違い。港湾施設以外建てるのは禁止するべき。
667名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:40:26.27 ID:Qw9o5R+9O
そんなピロティに騙されて
668名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:41:05.64 ID:FTPRhvXlO
>>663
揺れにはイマイチだが津波に強いみたいな〜
669名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:41:08.56 ID:RrBQVfIu0
>>659
正解はコルビュジエ。

お互い寝ぼけてるらしいな・・・
670名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:42:00.11 ID:T6YXOwER0
ヤマデンとかケーズとか地震でぼろぼろ壊滅じゃんか
671名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:42:03.98 ID:OEG58o6w0
神戸の時は柱の強度と基礎の深さが足りなかったんじゃないの
頑丈な柱で支えればピロティでいいよな

何がともあれ少なくとも町自体をかさ上げしないと何やっても無駄だがな
672名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:43:05.06 ID:MeI/lyaHO
田中教授は
「1階部分に外壁がなく、津波の力を受ける面積が小さくなるためではないか」と分析している。

いや、俺でも分かるぞ。分析とか大袈裟な
673名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:43:06.71 ID:JhGk4EBT0
地上50m上空に街を作ればいいんじゃない?
674名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:43:14.63 ID:w0ieRNHx0
ゲゲゲの鬼太郎の家とか弥生時代の米倉の形の奴か
確かに水が流れても影響なさそう
675名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:43:39.08 ID:ckq6FXInO
>>645
海から5キロの内陸に運ばれて横倒しでも良いの?
676名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:44:21.05 ID:SJpFnQUX0
水に浮けば良いんだよ。
これからは、水陸両用建築物
まちがいない。
677名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:45:52.21 ID:i7NuIYT90
津波がきたら20mぐらい柱が伸びて高床式になるようにすれば絶対大丈夫。
678名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:46:11.77 ID:G4PkPMXc0
浮いたらそのまま海まで流れるじゃないか
679名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:46:43.50 ID:OEG58o6w0
家ごと太平洋横断クルーズとか餓死するわ
680名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:46:55.99 ID:RrBQVfIu0
>>676
いっそ国家が空母のような海上都市つくったほうが安上がりな気が。
緊急時には潜水できる奴。
681名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:48:05.76 ID:qLlwM7680
俺いいこと考えたんだけど
基本ピロティで、壁はベニヤ板並みにして
普段はまともに見えるけど
TUNAMIがきたら壊れて受け流してみては?
682名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:48:14.71 ID:ckq6FXInO
>>677
柱に隣家がダイレクトアタック!
683名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:48:28.11 ID:WMsnMUtkP
>>680
それなんてアトランティスw
684名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:49:25.16 ID:Pw+jj73y0
685名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:50:56.21 ID:KH5PpbL60
建物を建てる方向をかえたらいいんじゃね?

□□□□□□
-------------
    海

↓こんな感じに変更


◇◇◇◇◇◇
-------------
    海
686名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:53:21.16 ID:XoWqXCNrO
>>685
海岸線に対し斜めに津波が来たら同じだろ
687名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:54:41.63 ID:l49mbCgV0
ツーバイフォーが津波に弱いなんて普通に考えてわかるだろ。
ピロティでも木製の柱が水に使ったら嫌だろ。
鉄筋で一階を駐車場にするのが浸水とかにも強くていいんじゃね。
688名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:55:37.90 ID:4jroztwH0
三陸は、海抜30m以下は建築禁止にすればいいんだよ

住居は小高い山に鉄コンの集合住宅を作ればいい
40年周期で数千から万人死んでるのに、低地に建築許可する方が間違ってる
689名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:56:19.98 ID:xXhuTXMw0
>>686 w
690名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:56:58.55 ID:UkqKmYAa0
通ってた高校はピロティが自転車置き場だったなー・・・
・・・あの日に帰りたい
691名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:57:46.57 ID:TLqsW3Ik0
高床式って知恵だな
692名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:57:49.03 ID:2BGdLZkIO
円柱にすれば勝てる!
693名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:57:53.43 ID:/MpoRLbL0
飛行船みたいに家自体が浮いてりゃ地震がこようと津波が来ようと大丈夫だろ・・・・・・

と先日のコナン録画しておいたビデオみてて思った俺、けっこう天才かも
694名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:58:02.23 ID:4jroztwH0
>>656
巨大な津波って渦を巻くんだよねw
695名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:58:45.96 ID:03uA2xqJi
船に住めば問題無くね?
696名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:02:00.49 ID:2BGdLZkIO
人も竹馬に乗れば津波に勝てるんだな!?
697名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:03:34.96 ID:TLqsW3Ik0
標高が高くても津波にエネルギーがあればせり上がってくるし、
堤防は壊される。高床式は受け流すってことだよな

津波が来た時だけマクロスみたいに隆起して下部に海水を流し込んでそのまま浮上できればいい。
50Mくらい浮上する避難小屋を建てることは可能じゃないのか
698名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:05:01.89 ID:XfuF6SK+0
むしろ、都内の場合、津波が来たときに地下街直撃じゃあ?
今じゃニューヨークと並ぶメトロポリスだし。

こないだのゲリラ豪雨で、水死者出ていることを考えると、
うぇっ、逃げ道ないじゃん。
地下街水葬なんて怖すぎる
699名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:05:05.38 ID:Z2XtzhoF0
《田中教授らの分析》
1:鉄筋コンクリートの建物で被害がない場合再使用できる。
2:鉄骨構造の建物で基本構造が変形したものは再使用は厳しい。
3:1階部分に外壁がないと津波の力を受ける面積が小さくなる。
《多田毅講師の指摘》
1:鉄筋コンクリートの建物は重量が大きく津波の力に耐えることができた。
2:鉄筋コンクリートの建物でも基礎部分が変形していた可能性もある。

700名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:05:16.39 ID:vyTEK+zkO
もう津波が来る場所は家建てちゃだめだ
701名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:05:23.57 ID:69NiUsyr0
ピロティすき^^
702名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:05:34.88 ID:v/C0iwBa0
JRからオハネ15系2000番台を買い取って住めば安全じゃね?
703名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:05:37.30 ID:rcTY8pmP0

大阪のラジオ局にヒロTちゅうのおったな。
704名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:05:46.94 ID:C8q1JLtSO
>>688
それだと影響が大き過ぎるしそこまでする意味はない。

それに遡上距離が30km程度だったわけだけど高さが上がれば
津波の力は弱まるはずだからもっと山側手前に堤防を設置すれば
従来の10m程度の堤防でも十分対応できたはず。

だからそのあたりのバランスを考えると居住地域の直前に堤防を
設置するのを条件に、おそらく海抜10mくらいを居住禁止にすれば余裕で足りると思う。
705名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:06:23.12 ID:2BGdLZkIO
>>697
そんなら50m競り上がる隔壁を沿岸部に設置すれば良くね?
706名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:11:22.64 ID:WQecgsUAP
ピロリ菌が何だって?
707(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/04/24(日) 07:11:57.91 ID:zDMW1J+90
一般の建築に5m超えの津波に耐える建築を想定するのは
難しいと思う。 余計な予算かけて結局コワれても保障
できないし

一般住宅は最初から津波の来ない高台に作る。津波がくる
場所の(高台代わりの)避難場所の建築や公共建築は5FでRC
(鉄筋)にしたり、港湾施設はピロティ作ったり、高台へ
向かう避難路の整備(裏山へ上る階段とか・・)あとは
堤防の建築予算とか、地域全体の復興予算の優先度の
バランスとって実施するのが落としどころと思う。 

こういうののグランドデザイン決定した皆さんで、
ン十年、百年後の子孫のために全体のコンセプトを
伝える石碑を残すべきだろう。
あまりにも多くの人が死んだ(-人-) 
708名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:12:03.75 ID:vl21HUzu0
津波が来るなら直下型じゃないからそれにたえられればおk 。直下型ならダルマ落としで落ちても2階以上にいる人間の命さえ守れればおkってことで、沿岸で家建てるなら考慮に値するんじゃね?
709名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:14:11.32 ID:iV4HvocQ0
>>79
数万人単位の人柱が無駄死にになりそうな現状・・・
710名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:14:28.38 ID:zYhzGKcd0

参考【おおよそ想定内】平成20年度 原子力総合防災訓練【福島第一】(麻生政権時代)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14197957
       ↓
【想定外の男】4.18 参議院予算委員会集中審議 脇雅史議員、菅総理フルボッコ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14194873
711名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:14:54.48 ID:d/FfGRla0
あー沖縄だとほとんどが鉄筋コンクリート住宅だから津波には強そうだな
3階建てなんてほとんどないから東北震災クラスの津波がきたら意味ないけど
712名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:15:32.43 ID:+E5QO6GfP
普段はしっかり壁があって直下型地震にも耐えられて、
津波が来そうな時は壁が開いて受け流すようなうまい構造を開発してくれ
713名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:19:11.06 ID:tF3PS5E00
屋上に救命ボートを用意しておくのはアリかもな
流れてきた瓦礫の間で押しつぶされるリスクは残るが
714名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:20:40.24 ID:+KeqwtSq0
やはり吹き通しでかつ地震に強い構造を開発するしかないな
それが無理なら飛ぶなり走るなりするしかない
715名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:23:20.53 ID:d/FfGRla0
沖縄本島では記録がないけど八重山地方は東北震災クラスの被害があった大津波の記録があるんだよな・・・
津波対策としてホテル等が避難場所に指定されているらしいけど、三陸ほど危機意識がぶっちゃけないから
津波がきたらほとんど死ぬだろうなぁ・・・
716名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:26:12.89 ID:WD+ZuYYS0
つまりこうなれば最強じゃね?

http://chikyuza.up.seesaa.net/image/02.JPG
717名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:27:22.57 ID:bNAphRvKO



学会でもフルボッコだろうなww


鬼のような形相で聴衆は全員挙手!!!
718名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:29:38.14 ID:ueUeECmN0
海岸をダムサイトみたいにしちゃえばいいんだな
719名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:30:07.04 ID:OGlK5H/bO
浸水した病院とか、天井のボード剥ぎ取られて軽天剥き出しになってたもんな。
720名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:38:42.79 ID:sWadwk0DO
ピロティって全国で言うんだね。
地元だけかと思ってたわwww
721名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:40:06.28 ID:COMeye1A0
だからもう空中に浮かせよ
722名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:40:50.45 ID:op4p+IqO0


台風対策で沖縄県は殆どが鉄筋コンクリート造でピロティー型も多い



723名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:42:44.83 ID:ExwbAiEuO
高校で皆が昼休みに遊んでた場所をピロティって呼んでたけど、そういうことだったのか!
724名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:42:53.05 ID:kLzc0yE60
>>1
再使用できるなら全壊じゃないから保険会社の支払いが少なくて済むってこと?
725名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:43:00.12 ID:OTAdGpcI0
>>681
素直におしゃべりできない
726名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:43:08.41 ID:FjO4jiSt0
しかし直下型地震には弱いピロティーであった。

>>720
ピロティーは建築用語でもあるし、英語でもピロティー。
727名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:43:08.40 ID:m8DVEczu0
2階までを鉄筋コンクリートにしてそれより上は鉄骨にすれば、
直下型地震にも津波にも強い建物になる?

あとは船構造にして水に浮くようにするとか。
728名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:43:26.50 ID:QLAVreEG0
家も高床式にして屋根に船設置したらみんな助かる。
729名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:47:06.96 ID:HVQAHbr10
>>7
http://www.g-wood.jp/baria_info.htm
これなら浮くし
沖に流されるリスクはあるが
730名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:48:35.47 ID:FjO4jiSt0
ポンツーンの上に建物を建築するとか?
水が来たら浮くみたいな・・・・
731名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:49:22.25 ID:ueUeECmN0
>>730
屋根裏を発泡スチロールで埋めるのか
732名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:49:31.41 ID:ExwbAiEuO
てか大人しく畑にしとけ
733名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:51:40.93 ID:hn+n/Eyh0
「ピロティ型が津波に強い」こんなの調査しなくとも判るだろう。
734名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:52:30.88 ID:Cp6GfhGb0
東京の地下みたいに大深度の馬鹿でかい穴を掘っとけば?
海水は全部そこへ流れこむようにして市街地の水深が上がらないようにするとか
735名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:54:24.08 ID:HW3URD/n0
海岸端はホント便利。眺めもいいし海の幸採れるし。住まない手はないよ。
てか島国日本で海岸端に住まんでどこに住むのよ。
はしごを使って裏山へ続く避難路を、人に笑われながらつくって助かった人いたじゃない?
どこぞの市議は数年審議かけてようやく400万かけて渡り廊下を作って、それで助かった学生いたやん。
非現実的、それより余所や高台に越せよとと笑われようと
助かる手立てを考えてからまた住めばいいと思うわ。



うちは「マンホールに逃げたらどうよ?」と他スレで言って却下されたけど
実際地下道はどうなったか知りたいわ。
736名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:55:59.65 ID:dDCIzFRB0
ラピュタ建設して移住しかないな・・・
737名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:56:02.76 ID:4Me2QUqXP
空中都市しかないな
738名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:56:16.09 ID:ZYGVhYHBO
高床式倉庫が良いとな
739名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:58:35.75 ID:4Me2QUqXP
そういや津波の引きで、かなりの人たちが沖まで流されたんだろ
740名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:04:05.80 ID:HW3URD/n0
>>7
セキスイハイムみたいに、工場で部屋を作って
現場で積み木みたいに組む・・・ってタイプの家で小部屋に区切って強度を出すとか、
水に浮く構造にする(屋根裏が防水で部屋全体水没しても浮くとか)、
地下シェルターを作るとか、土台をスプリングにするとかー
地下シェルター・・・昔の芋穴みたいに陰惨な事件の舞台になりそうくもあるけどさ・・・

津波がなくとも東北はもっと地下道を作ればいいのに、と大雪のたび思う。
西日本が金を作って、東北や北海道を開発していこうよ。
741名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:05:12.94 ID:deIBlQWPO
>>735
いい加減にしろ。
そんな事に血税が使われるなら、今度復興支援にはビタ一文払いたくないわ。
742名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:06:07.14 ID:d/FfGRla0
>>739
津波の怖いところは見つからない死体がめちゃくちゃ多い点だな
こんだけ時間がたってるんだから多くはもう魚の餌だろ
743名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:08:14.14 ID:D3DGku0j0
住むなら冬寒くて夏暑いから気を付けろ
744名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:09:18.00 ID:5r9MYPEl0
>>735
地下道自体は大丈夫な所も有りそうだけど、海水でいっぱいになるから
逃げ込んだら確実に死ぬ
745名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:09:56.73 ID:HW3URD/n0
>>739
今見よったけど既に着いてるとこもある


震災のがれき1年後にハワイに漂着 3年後米国西海岸、という予測
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/571328/?nv=r_cmn_photo
746名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:10:29.66 ID:0RnYbO96O
緊急時には柱が家ごと十メートル位上に伸びるようにすればいいんじゃね?ボタンポチって押してさ。
747名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:10:49.57 ID:sYlnDpYLP
普通に鉄筋の病院とか四階くらいまできても普通に残ってたからな
なんで電源は流されていまったのか
748名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:15:39.67 ID:fNvloRidO
749名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:15:45.44 ID:GMLJ2jNBO
でも『揺れ』に対しては強くないよね
阪神のときにピロティがつぶれたビルあったよ
750748:2011/04/24(日) 08:18:15.61 ID:fNvloRidO
環状だから縦横に壁があるから大丈夫。
751名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:19:58.38 ID:ftFbuItM0
          / ̄\
          | P5Q | 
          \_/
       ノ L__|__
       ⌒:::\:::::/::\
      / <●>::::<●>\     前にピゴキューなら問題ないと言っただろう!!
     /    (__人__)   \    
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!|
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |    ピゴンッ!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ >
               レY^V^ヽ
752名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:21:56.34 ID:ezFwNMFMO
ノアの箱船をまんま家にすればいい
753名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:23:29.00 ID:wpY06v0yO
>>740
救命目的なら屋根裏部屋だけは必ず浮くというのはいいね
そのためには屋根裏だけは水が入らないよう完全密閉、何がぶつかって来ても崩れない強靭な造りが必要だけど
あと、家が横にならないよう、下の方に重りが要るかな
754名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:24:01.93 ID:HW3URD/n0
>>747
人間の背骨みたいに
鉄骨の中に電源ケーブルが通ってれば、良かったのかもねー
すごく補修に手間取りそうたけど
755名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:25:56.18 ID:cJJGbNFH0
鉄筋コンクリートは強い。だがコストが高い。
756名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:28:46.35 ID:Bq+jTgYrO
>>749
だよね。ピロティは潰れやすくて。
各住居に防水密閉タイプの避難シェルターを義務付けるとかどうかな?
地下は地震に強いし、高台まで素早く避難できない老人も自宅の地下に降りるくらいなら間に合うんじゃないかな?
757名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:29:54.15 ID:Q51udeGS0
これが最強でFA?

┏━┓………┏━┓………┏━┓………┏━┓
┃柱┃      ┃柱┃      ┃柱┃      ┃柱┃
┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃
┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃
┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃
┃柱┃      ┃柱┃      ┃柱┃      ┃柱┃
┗━┛………┗━┛………┗━┛………┗━┛


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
              海側
758名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:34:31.53 ID:aP1Ezzz30

船に住んでも、津波で陸に打ち上げられりゃ 元も子もない。
おまえら、真剣に考えてるか?
759名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:35:15.92 ID:U9lmqiTk0
そもそも先人の教えに従っていれば木造だろうと鉄筋コンクリートだろうと財産、人命は救われる
760名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:36:00.83 ID:5r9MYPEl0
>>753
津波が引くときに沖に流されたら大変だな…
761名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:36:06.75 ID:gWni6Var0
地震起きる→ピロティ部分崩落→上の階が地面に→津波来る→あぼーん
762名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:37:21.49 ID:4QkwF+oh0
高床式の仮設住宅を海のそばに建てろ
763名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:38:32.76 ID:cJJGbNFH0
まじめに考えると高い所に住む以外、逃げ道はないわけだが。
764名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:39:57.39 ID:iRQ0TvKI0
1部屋だけシェルターになってるとかってのが流行ってるってテレビでやってたな。
まあ、個人宅だとその辺が一番現実的かもしれんなあ。
765名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:40:09.32 ID:JX9vHiT30
>>757

 △     △     △     △
/ \………/ \………/ \………/ \
┃柱┃      ┃柱┃      ┃柱┃      ┃柱┃
┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃
┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃
┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃      ┃壁┃
┃柱┃      ┃柱┃      ┃柱┃      ┃柱┃
\ /………\ /………\ /………\ /
 ▽     ▽     ▽     ▽

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
              海側
766名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:41:45.85 ID:d/FfGRla0
>>755
沖縄みたいな最低所得県ですらほとんど鉄筋コンクリートなんだから、
作ろうと思えばどこでも全部鉄筋コンクリートにできるよ
767名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:43:24.45 ID:cJJGbNFH0
>>764
シェルターから出て来ないおまいら増産の悪寒
768名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:47:35.73 ID:F7ZE7CuB0
次の津波は克服しろ
高台に簡易トイレ、海水を真水に変える装置、毛布を積んどけ

>>734
恐らくどっかから浸水して一瞬で埋まると思う
海水の量はハンパない

>>735
完全防水は無理だと思う、下水道が壊滅したし
そもそもガレキの山が塞いで地上に出られなくなる
769名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:47:41.16 ID:KAqC84B20
ピロティです…


建物は無事でしたが電気ガス水道が
使えなくて生活出来ません…


ピロティです…

ピロティです……

ピロティです………
770名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:49:46.23 ID:ygT/cB3d0
最高にコストパフォーマンスの高い津波対策。
一家にひとつサーフボード。
771名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:50:07.99 ID:6uIvQMl80
一階の壁を網目上の鉄筋にすれば、地震に対する強度と
津波に対する圧の逃げ、両立できそうだなあ。

その前に津波がくるようなところに家立てなきゃいいんですけどね。
772名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:55:53.32 ID:ygA/j6uyO
>>766
本土基準でモノを考えるなよw
沖縄は木材を本土から運ばなくてはいけないので木造のほうが割高
あとは台風に耐えるためコンクリで建てるんだよ
773名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:56:50.29 ID:ssirH+in0
核攻撃にも耐えられる家作ればいいよ
774名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:56:50.65 ID:peN9gL0t0
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
775名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:58:05.20 ID:D3DGku0j0
>>773
ミサイルが来てもびくともしないはずの原発建屋は内部から爆発してしまったが…
776名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:58:50.73 ID:D7CD/g8nO
阪神ときは壊れたの多かったけどな。
777名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:01:37.04 ID:RXXcUthn0
じゃあ、海岸沿い全体を5m程カサ上げ造成して
その上に10メートル程の防潮堤を作って

住民は一階部分は全面駐車場、2階が住居の鉄筋コンクリート型
これを住宅建築許可の基準にすべきだな
778名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:02:40.14 ID:4NjTY7jC0
最低3千人から5千人で1棟のアーコロジーで。住居や事業所は港湾等以外は全て集積。
港湾等には二重か三重のセーフティシャッターを設けた地下シェルターを設置。
779名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:02:57.75 ID:RwmOh06w0
>>769
ヒロシと気づくのはごく少数
780名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:04:13.73 ID:J5HD7FH40
柱増強すれば最強じゃん。
781名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:04:51.83 ID:5G58M7n+0
どんな天災にも耐えられる建物はないだろうね
そんなことを考える時点で畏れ多い
自然を甘く見ちゃいけない

空島に住む

それができないんだから
壊れたら作り直す
人類ができることはそれだけ
無力であることを自覚した方がいい
782 【東電 67.4 %】 :2011/04/24(日) 09:05:18.96 ID:iId2QhrX0
5階までピロティ構造を義務化すればまた元の場所で町を作れるのではないか?
783名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:05:40.99 ID:37ewpu4fP
ピロティ構造にして、耐震補強として柱の間にX字型の
震動を吸収するサスペンションをつっかい棒みたいに
入れれば良いんじゃないか。
津波が来る事を考えて横方向には外れやすくしとけば良い。
784名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:06:25.99 ID:SFw64QB0O
足腰が不自由になった時に面倒臭くならない?
スロープやエレベーターつけられたとしてもそれは津波に流されるわけでそ?
そしたら梯で上りおりしなきゃ出入りできない
元気な内はいいけど歳をとってから杖や車椅子生活にならない保証は無いよ
785名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:06:27.85 ID:iRQ0TvKI0
普通の家の柱や梁の間の空間に1部屋だけシェルターを組み込むんだよ。
その部屋だけは丈夫で機密性を上げとけば、地震も大丈夫だし、
外側の柱が抑えになって津波で流されることもない。
786普通の国民:2011/04/24(日) 09:07:15.12 ID:7MoCH4H60
>津波の力に耐えることができた

構造上、津波が素通りしたわけだ。
防波堤が破壊したのは津波に立ち向かったわけな。
これは建築家でなく造船工学の学者に対策を依頼したほうがいい。
787名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:08:19.36 ID:hL3izYkp0
津波の流れる方向にのみ解放で、両サイドは構造壁

これで直下型にも安心かな?
788名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:09:03.88 ID:T6leWtdrO
海の方を頂点とした三角形って津波に最強じゃね?
789名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:10:14.16 ID:jGObIPIJ0
大型の船を陸に作ればいいんじゃね?
790名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:10:14.84 ID:JX9vHiT30
>>784
柱の中にエレベータや階段を埋め込めば、柱を補強する構造物にもなる。
791名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:13:17.64 ID:iRQ0TvKI0
津波に対して、
耐えるのがいいのか、受け流すのがいいのかって話で、
結局は受け流すしかないって結論になったわけだな。
まあ、橋だって橋脚だけは残ったりしてるからな。
792名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:13:59.25 ID:bfPxGyNB0
建築基準法では津波に対する基準は無いのに
後からゴチャゴチャ言う事に何か意味はあるのか
RCは風に強いんだから、津波に強いのも当たり前
793名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:16:11.80 ID:GfEhHLbp0
ただし、貨物船に柱が直撃された場合はこの限りにあらず。
794名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:17:02.46 ID:iRQ0TvKI0
ピロティだって耐震基準はクリアしてるんだから、
材料と組み方で地震には耐えられるんだろ。
阪神の時のは昔だったから。
795名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:22:48.68 ID:XsPEQavHO
ナプキンみたいな町は作れないのか。
津波でもスーッと吸収して頃合いみて地下から流す仕組みとか。
796名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:23:18.66 ID:7HkgvGpw0
町全体をピロティシティにしたら津波には強そうだ
797名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:24:04.32 ID:YQ/bW9yMP
>>788
引き波があるから三角をベースにするなら




こうだよね?
798名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:27:12.19 ID:XsPEQavHO
道も土地も全部グレーチングの鋼鉄都市とか。
情緒皆無だが。
799名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:30:17.68 ID:anbNY0/B0
海岸線に沿って電熱線を引いて
津波が来たら海水を熱して蒸発させればいいだろ
塩も作れて一石二鳥
800名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:31:10.81 ID:iId2QhrX0
>>795
多い日も安心だな
801名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:32:04.47 ID:ygT/cB3d0
>>798
工場萌えな人間には受けがいいかも。
802誇り高き乞食:2011/04/24(日) 09:36:43.62 ID:RBvmUY9C0
>>763
流されるのを制御出来れば、巨大メガフロートにすれば、地震にも津波にも強いよ。。。w

直下型も液状化も関係無し。。。w




803名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:37:46.79 ID:HW3URD/n0
>>773
広島の原爆ドームくらい鉄骨入れてればなんとか・・

>>797

こう?
804名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:39:20.17 ID:MBw9cEZB0
木造より鉄筋が強いとか小学生でも考えりゃわかるだろ
爺さんたち何をママゴトみたいな活動してるんだ?
金があれば誰だって鉄筋で立てるだろ
805名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:39:47.56 ID:J7dLisqh0
>>796
、菅が造った復興会議の偉い学者先生様が提言してる
806名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:40:09.34 ID:hHYBGqbv0
エアバックみたく気球がふくらんでお家を吊り上げる
807名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:41:17.65 ID:XsPEQavHO
>>806
そして流される。
808名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:41:57.26 ID:7HkgvGpw0
>>805
偉い学者が無職の俺と同意見www
直下型が来たらどうすんだよwww
809誇り高き乞食:2011/04/24(日) 09:42:47.40 ID:RBvmUY9C0
>>804
でも、鉄筋で1000年経過した建築物は無いけどね。。。w


>>806
ホバークラフトみたいに数センチ浮き上がって免震する一戸建てはあるけどね。。。
810名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:43:57.58 ID:SP/DJQ940
>>48
それは憲法違反だからまず憲法変えないと無理
811名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:49:29.31 ID:cJJGbNFH0
いいから高い所に住めってw
812名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:49:48.30 ID:P8NYK0YP0
水害のある地域の江戸時代の庄屋邸は三階に立てこもれるようになってた。
学校の遠足でみた。 貧乏人がどうだったかは知らん。
いずれにせよ、水害の無いうちらのほうの建物とは違ってたぜ。
813名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:50:37.45 ID:6M851J090
ピロティは津波の前の地震に弱いだろ。壁ないんだから。
それに津波に強いっていうのも1階部分だけで、
2階以上の高さの津波が来たら結局死亡じゃね?
814名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:55:28.16 ID:J7dLisqh0
>>808
俺も素人だからよくわからんけど、羽田空港の新滑走路を思い浮かべて。
あの柱で浮かした滑走路を超巨大化して上に街を造るイメージだそうで。
実際今回の地震、津波でも被害ないし、有効な方法ではないか。
とかNHKで先生が言ってたが、最近は学者先生が力説するほど不安に感じる
815名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:59:20.34 ID:hcEQ+b9T0
いい事思いついた。柱が折れたらそのまま方舟になる構造にすればいいんだお。
816名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:11:18.87 ID:hlYNIG3B0
>>814
発想が完全に他人事だよな。
中国ならやるかもしれないが
817名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:13:28.22 ID:cSTyeT+/0
>>814
ずーーーーーーーーーーーーっと永続的に
メンテナンスがいる地盤か

子々孫々大迷惑なつくりっす
818名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:17:01.13 ID:bfPxGyNB0
>>814
賢い大先生でも、年取るとボケてたりするからな
施工費やメンテにかかる費用はすっぽり抜けてるんだろう
819名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:18:18.25 ID:FUm1ybFG0
海沿いは木造建築禁止にしないと・・・
820名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:24:21.24 ID:Sr7GgpNuO
>>813
そもそも今回の津波は2階どころの高さじゃねえwww

地震に対する強さも、直下型ならわからんが、今回の地震でも実はあんま構造体自体は大きい影響ない事例も多い
821名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:24:52.80 ID:gEuzXI9f0
ピロティ構造の建物は津波をスルーしてしたって事だな。
むしろ防波堤みたいに津波のエネルギーを受け止めて、内陸の住民が逃げる時間を稼げるようにするような建物はどうだろうか。
822誇り高き乞食:2011/04/24(日) 10:25:31.88 ID:RBvmUY9C0
>>814
それほど金を掛けてまで復興する必要があるかどうかだね。。。

日本はこれから、少子高齢化が激しくなり、人口も減るから、
もう東北は金を掛けないで放置という選択肢も議論する必要があると思う。。。




823名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:27:12.17 ID:/zM7rs350
そのピロティ構造プラス真ん中に柱立てたらいいんじゃね?
柱は地震に耐えて津波で流されるようにして。
824名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:28:59.15 ID:hI21jbFN0
んなこと誰でもわかるよ、何をいまさら
825名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:33:09.13 ID:qZJFmrzm0
>>824
調査してその仮説を検証したんだろ。
826名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:33:28.62 ID:5Oy52sij0
ピロティ構造でも地震に強い建物はできる
柱を太くしたり筋交いを入れたり
要は設計次第
阪神大震災の時に壊れたやつは確か柱細かったし筋交いもなかったんじゃないかな
827名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:34:02.94 ID:r3M8epAZ0
>>49
春日井?
828名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:34:23.48 ID:hhOBosy9O
>>817 三十三間堂は火災で焼失したときを除き、その構造でありながら、本州をくの字にまげる大構造線上に750年建ち続け、ゆがんでないぞ。
829名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:36:36.79 ID:/8wSZefD0
地震に弱いとか言ってる奴はにわか
830名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:38:28.91 ID:FUm1ybFG0
>>826
阪神震災後は構造基準が大分変わったし、
今作るピロティはある程度大丈夫だと思われ
831名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:39:18.76 ID://jb3ggA0
免震構造を進化させて、津波の時は舟になって浮くといいんじゃないか?
後で回収して、再設置すれば復興完了。
832誇り高き乞食:2011/04/24(日) 10:40:57.92 ID:RBvmUY9C0
>>831
最初から、海に浮かべておくと地震にも強いよ。。。w


833名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:41:45.69 ID:gab2viDn0
一階部分は吹き抜けの駐車場にするのがいいのか?

1階吹き抜け鉄筋コンクリートは壁式コンクリートより直下型地震には
弱そうなイメージだが・・・
834名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:42:01.42 ID:fn9b51HaO
ピロティって小学生以来に聞いたわ
835名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:44:52.22 ID:lfVqqpT2P
そして輸送タンカーが突っ込んでくるわけだな
836名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:46:27.77 ID:hhOBosy9O
>>835 それは困る(汗
837名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:49:02.34 ID:PwOR8CrG0
巨大なサスペンションの上に家を建てるしかなくなってきたな
838名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:50:26.08 ID:FUm1ybFG0
>>837
今の免震構造でんがな
839名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:50:40.61 ID:bfPxGyNB0
>>826
阪神淡路大震災では、あばら筋が入ってない高速道路か何かのRC柱が座屈した例があった
阪神淡路大震災以降、座屈に対して、より慎重に考慮するようになったものの
構造計算は建物をモデル化して行ってる以上は、ある程度現実との剥離があるのは仕方ない
840名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:52:01.71 ID:R2xVl/LfP
っていうか漁村で、一回を吹き抜け、2階3階の住居なんて家を作ったら、コストが馬鹿
高すぎ。
しかも過去の例でも大きいのは100年に一度とかで次の大型津波では鉄筋住宅でもとっくに寿命。
避難所をつくって避難して100年に一度立て替えたほうがはるかにコストが安いし、高いとこに
別荘をつくってもはるかに安く済む。
841名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:52:18.87 ID:cSTyeT+/0
>>828
立地、規模、素材、使われ方
比較になりませんがな

百年単位でもっている建造物は
ずっと手を入れ続けている。
適宜トラブル対処してるから持ってるんだ。

それにそういうのは大抵が寺社建築だから
極端な話、無くなっても社会に問題はない。
本件はそんなレベルの話じゃない。
842名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:59:12.12 ID:4a1UHIvRO
>>805
>菅が
うそくさい
843名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:00:33.29 ID:5rQTY7el0
直下型地震で発生したエネルギーを溜め込み、そのエネルギーを使用して津波に備えて自動でピロティ形に変形する機構を作れば大丈夫だな。
844名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:07:37.96 ID:MQl0SIZ70
ヤマダ電機は大丈夫な作りなんだな
845名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:08:25.55 ID:WAnBVE0Z0
まぁ自ら好んで危険地帯に住むんだから自費でやってくれよな
846名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:09:32.54 ID:pu2DL3eI0
ピロティって、久々に聞いたわ。
847名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:09:35.40 ID:DhXmKu9Y0
>>831-832

建物全体を宙に浮かしておけば、地震にも津波にも強いと思う。
848名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:10:55.69 ID:STSvHZyMO
ぶっちゃけ鉄筋か木造かとか、ピロティ構造がどうだとか、そんなに重要じゃないだろ。
20mの巨大な堤防を作っておくか、高台・内陸に町を形成すれば、木造でも藁造でも流されない。

もちろん、内陸に移動するには所有地などの土地とのしがらみや、生活基盤の関係で難しいが、国が介入して買い上げでも何でもすればいい。

849名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:12:29.09 ID:Y75loTQcO
だが直下型に弱いピロティ型
阪神大震災でこの型のマンションのピロティ部分がべちゃっと潰れたマンションあちらこちら
850名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:15:41.08 ID:MQRVTuSk0
そんな土地に家を建てるな
851名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:16:41.80 ID:eu7qzlSyP
>>849
ぶっちゃけブレース入れれば何とでもなる
852名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:17:39.95 ID:LzRTo73JO
コルビジェ「ピロティはワシが育てた」
853名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:17:48.23 ID:uMRIg74C0
要するに、柱を増やして耐震性を高めたピロティ構造が最強ということだな。
ただ柱だらけになるから、一階は完全にデッドスペースになるけど。
854名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:18:47.90 ID:mu2uZc7F0
>>7
地震を感じると♪ピロティー♪って音とともに足がグイーンと伸びる構造とかどうよ
855誇り高き乞食:2011/04/24(日) 11:20:34.03 ID:RBvmUY9C0
>>854
本震でポキッと。。。w


856名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:20:49.27 ID:KjGlU9zRO
地震を感知すると空気で浮かび上がる家をテレビでやってたな
857名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:21:41.63 ID:eu7qzlSyP
>>848
ピロティが一番低コストで短工期、高い実現性
1階がRCピロティなら上が木造でも、津波高さが3mの内陸でも流されないという話だったにょ

>>853
低強度のか細い柱ならね
実際は設計次第で結構なスパンを飛ばせる
858名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:22:43.24 ID:FjO4jiSt0
結論として上から吊り下げるビルが最強だな。
859名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:22:52.97 ID:J7dLisqh0
>>856
みたことある、あれも電源を確保しとかなきゃダメだョねえ
860名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:22:57.32 ID:2D8Iyws40
>>7
ダイソン球なら地震の心配はないよ!
861名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:23:37.11 ID:FnV0g2t50
高床式住居復活キタコレ!
862名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:25:36.09 ID:mu2uZc7F0
>>855
P波で戻ってw
863誇り高き乞食:2011/04/24(日) 11:26:00.75 ID:RBvmUY9C0
>>857
そこに300トンの観光船が流されてきて、ピロティーに引っ掛かり。。。w


864名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:27:29.22 ID:FjO4jiSt0
RC造で高さ5メートルのピロティーの上にさらに20メートルの避難
タワーを造り。周辺は木造にすればいいのかもな。津波が来たら
木造部分は流されて抵抗が減ってタワーだけが残るみたいな・・・
865名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:28:07.05 ID:L9L3RtN70
地震動には弱いがな。
866名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:29:36.08 ID:xc9iMgAU0
>>2
すげーな。
867名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:29:48.99 ID:cU53BECe0
>>859
お前見ていないだろw  あれはバッテリーで動作するので停電は関係ない
868名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:31:20.39 ID:oBK6gU2c0
>>586
クレイジー国家日本になろうぜ!!
転倒したら自動で消えるストーブとか自動で消えるコンロとかも出てきたけど、
火の気を消さない限りは、ガス漏れでドカーンていくしなあ…
オール電化でも火事起きたしね。

>>594
やっぱり地盤が一番問題か… (・ω・`)
TDLは親の敵の如く杭を打ち込んだお陰で液状化を免れたそうだし、
国が本気出して対策すれば、そこそこの強化はできそうな気がするけれど、
自分たちの贅沢>>>>>>>>>国民の命 だからなぁ。
無駄な使われ方をしている税金で、軟弱地盤だけでもどうにかできるだろうに。
869名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:32:53.93 ID:YkQLFfyC0
前にTVで、海の近くの小学校の校舎で
一階部分が、津波が通り抜けていく構造だってのを紹介してた記憶がある
ピロティとはちょっと違ってたように思うんだが
だれか、覚えてないか?
870名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:34:16.86 ID:lfVqqpT2P
命と建物の単価を下げるって手もある
871名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:35:05.97 ID:Mw8c6BFx0
>>2
海岸の近くは

ピロティって事だろうな
872名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:38:56.22 ID:1M3o1NNg0
鉄骨だとひん曲がるからなぁ

今の低層階ビルまで一律で鉄骨してフロアを可能な限り軽く作ろうとしてるのもおかしいのかもしれんね
873名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:40:56.31 ID:Q2Y0jiuJ0
>>848
津波が40m超えた場所とかって、山と山の狭隘地がソリトン共鳴で部分的に増幅されただけだから、入り口を防波堤でキッチリ抑えれば大丈夫だしな
874名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:42:39.93 ID:gUqehbjQO
>>1
地震に強い、津波なんてへっちゃら、でも津波に流されてきた巨大船に潰された。
というのが、大船渡で潰された鉄筋コンクリートの建物。
たまたま巨大船があたらなかっただけだろ。
875名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:43:50.47 ID:8uDLgGjB0
1ー3かいはドリフのセットみたいに作ればいいのですね。
876名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:43:52.27 ID:7145IT+gO
建物にロケットエンジンを付けて
地震がきたら揺れや津波が収まるまで滞空するようにすればいい
877名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:44:46.51 ID:2ZYWaEhQ0
船がうまいぐあいに建物の上に乗っかるのはなぜ?
878名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:45:48.31 ID:cU53BECe0
>>848
巨大な堤防を作るより、高層マンション作ったほうが安い
879名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:47:33.76 ID:+ujN2X4Q0
1戸建ての民家ならボール状の家屋にして普段は土台に乗ってる形だが横から強い力が加わったときは
自動的に土台から外れてふわっと浮き上がる構造に出来ないか?それで水の上にプカプカ浮かんで救助を待つ。
880誇り高き乞食:2011/04/24(日) 11:47:59.26 ID:RBvmUY9C0
>>877
丈夫だったから。。。w


881名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:48:04.34 ID:M0WklIDgO
ピロティってつまり高床式か?
882名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:48:15.52 ID:ckq6FXInO
>>672
「ではないか」なんて言ってないで、「です」って断定して欲しいよなw
883名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:48:30.46 ID:ayBxBA5XO
>>869
奥尻の青苗小学校じゃないかな
884名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:49:53.56 ID:RLuE4tSWO
>>876
余震や群発地震で面白いことになりそうだ
マリオジャンプw
885名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:49:54.70 ID:cU53BECe0
886名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:50:03.04 ID:RNEgSqIP0
ウンコでもわかる。
887名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:50:41.15 ID:mnb6KxtTO
>>874の地域では必ず津波で大型船が流れてくるのか
888名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:51:10.71 ID:72JShTrL0
建物をつればいい。巨大な橋をワイヤーで吊れるのなら、
ビルも吊れる道理じゃないか。これで地震にも津波にも対応できる。
889名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:53:17.79 ID:YJ5KY8Xr0
鉄骨と鉄筋ってどうちがうの?
890名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:54:08.46 ID:X7ySgOs/0
>>7
空中宮殿バビロンとか
891名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:54:42.60 ID:/77QICk2O
屋内的用途になる場合も多いから他の床面積が圧迫されるんであまり好まれない
まぁ大体駐車場とかだからそんなでもないのかな
892名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:55:27.45 ID:JmWLS1lT0
>>760
パーフェクトではないにしても、溺死を回避できればかなりの人命が失われずにすむのではないかと思う。
オプションで小型発動機つけて自家発電も可能にしておけば・・
893名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:58:13.10 ID:YkQLFfyC0
>>883
あっ、それだ
沿岸部の学校は、今後これを参考に立替になるかな
894名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:58:27.42 ID:fI0zo6FX0
895名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:05:03.01 ID:YkQLFfyC0
>>894
そっちもあったのか
完全ではないにしても、それなりに、対策は進めてたんだな
896名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:06:27.06 ID:WAnBVE0Z0
>>892
屋根に船外機を装備しておけば流された後も自力回送ができるな
897名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:08:42.98 ID:JZ+BNeODO
>>889
鉄で支えてんのが鉄骨。
コンクリ柱の中に鉄入れて補強してんのが鉄筋。
898名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:11:30.56 ID:fI0zo6FX0
>>895
 津波から生徒を守った校舎の設計としてテレビで取り上げていたんだよね

・海岸に対して垂直に立地
・窓が多くて津波が通りぬけ易くなってたとか
899名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:16:07.65 ID:p46oFQcC0
そんなピロティに騙されて
900名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:17:22.06 ID:cU53BECe0
>>898
窓から多くの子どもたちが一緒に流されて・・・・><
901名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:17:51.43 ID:BqFc9DJx0
いっそ、建物は完全に地下にして、津波の時は気密ハッチを閉じるという
のが。

地下シェルターなら、放射能ポ・ポ・ポ・ポーンでもだいじょうぶ。

ただし、どんなに地震や津波に耐える建物を建てても、事前通告や相談も
なく、ミンス党に警戒区域に指定されたら、マズー。(w
902名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:19:21.41 ID:1M3o1NNg0
>>888
すがすがしいまでの馬鹿だな
903名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:19:37.25 ID:YkQLFfyC0
>>898
なるほどなぁ
人を守れた建物とそうでなかった建物の差の検証が今後に生かされればいいな
904名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:22:17.28 ID:VBN9SVAr0
吹きさらしの1階で牛や鶏を飼う江南やカンボジアの農村スタイルが日本に最適!
古代の先祖は多分、あの辺から来た。
905名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:23:06.77 ID:cU53BECe0
906名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:23:41.96 ID:MQl0SIZ70
日本人は弥生人より退化してしまったんだな
あの高床式建築を見直す時がきたようだ
907名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:24:00.08 ID:R9plhOE90
>>5

阪神高速がゴッソリ倒れたからな〜www
908名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:25:05.26 ID:WwbMJjKMP
海沿いに土を盛って高台を作ってそこに立てれば
ピロティだかなんだかよくわからないヤツは必要ない
909名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:26:17.09 ID:IG9K3gy80
下駄ばき型のこと?
910名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:26:52.58 ID:I6qQBDmC0
>>10 ピロティに筋交いいれたり柱増やしたら問題ないだろ
911名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:29:36.42 ID:+JpuNVEv0
ALCが津波でぶち抜かれてるのには驚愕したな。
鉄骨も変形して使えないとは凄い破壊力だな。
地下シェルターにこもっても、
上が大量の瓦礫で覆われたりしたら悪夢だぞ。
912名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:30:29.20 ID:UScmrzi+O
鉄筋コンクリート内部まで海水がしみ込んで鉄筋が錆びてる可能性。
耐震性が落ちて危険だから建て直したほうがいい。
913名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:31:11.11 ID:1ZnotmWTO
>>905
古代の家の現代版だな
914名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:33:53.38 ID:bg4lsaGc0
再使用と言われてモナ…
その費用も馬鹿にならないし…
頭悪くなければこの現状を目の当たりにして海近くに新居構える奴なんていないと思うぞ
915名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:34:29.01 ID:Bb/hmCDA0
>>913
高床式かw
なんか昔の人ってすごかったんだな
916名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:39:29.79 ID:FjO4jiSt0
吉村順三の軽井沢の山荘みたいな感じもいいかもね。
1階のRCの部分を10mくらいにして。
917名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:44:53.96 ID:mYNbsNXi0
一階部分を津波がくる方向に流線型に仕上げれば良い
必要であれば二階以上部分に浮きを取り付け、
推進用のスクリューを装備する。

2階以上に水がくるようであれば、
バージして水上に居住部分が出るようにする。
918名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:45:39.94 ID://jb3ggA0
>>848
で、848は幾ら金出してくれるの?
元に戻すので国民一人あたり10万円、実際には未成年と被扶養者除外で50万位。
さらに災害対策を推し進めた新型都市にするには倍で100万円てとこか。
いくら出せる?
919名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:47:06.55 ID:wSFJAIvl0
>>112
ちなみにそのタイプの鉄筋コンクリートはプレハブに分類される
どんな形も長所短所があるし、短所は長所に通じているからこの類の話に結論は無い。
920名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:47:46.93 ID:ommY+cHT0
>>2の神速にワロタwww

つかピロティは高くつくからなあ
基本、土地がなくて1F部を駐車場に捻出したい人向けだろ
921名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:49:39.93 ID:MqFVZC7J0
>>905
台風にはどーかな
922名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:00:45.80 ID:zYIUkJoTO
おいおい
津波はどうか知らんが、一階吹き通しは震度6強とか7には弱いんやで。
重心が高いからな。
923名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:01:11.84 ID:oNUfcMgz0
いっそ舟の上に建てたら
924名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:01:33.97 ID:oBK6gU2c0
>>898
ピロティにするより、津波がくる時は1,2Fの窓を全開にして屋上に逃げるとかの方が良いのかな。
925名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:03:33.77 ID:bsyqGAeI0
ペロティwww
926名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:04:26.96 ID:boDSgWba0
あくまでも津波に対しては耐久性があったという事だろ
耐震性という意味では津波が来なかった仙台市青葉区では
鉄筋コンマンションがあちこち使用不能になってんぞ

築2年で総員退避RCマンションもあるし


927名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:07:01.65 ID:sAcYLGsG0
金儲けは中国へ 

【日中関係】「この分野は大きな可能性がある」…復興事業で日中協力を
、中国で知日派の前国務委員講演、日経連会長ら出席
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303601990/

仮設住宅整備や被災地再建などに中国企業も積極参加
できると訴えた。「新時代の協力を切り開く得難い基礎であり、
機会を失することがないようにすべきだ」とも強調。

開発協力に慎重な日本経済界にクギを刺した。
928名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:12:07.59 ID:7iRLU99c0
>>45
縦方向の力に強く横方向に力に弱い材質を使えば、
縦揺れに耐えつつ津波の力は受け流すようにできそうだが。
929名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:13:33.00 ID:inkHfmnH0
誰が桜金造やねん!
930名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:14:38.78 ID:NyY6I50u0
奥尻島では青苗小学校が津波対策でピロティ構造になっているが。
931名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:17:10.96 ID:5bIeafPB0
別に、耐震壁だけじゃ無いよ。ブレース設置すればどうにでもなるわけだし>>45
932名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:17:31.03 ID:ommY+cHT0
>>928
縦については材質どうこうじゃないだろ
ちょっと頑丈なトントン相撲力士を作ったって
土俵ごとひっくり返したら意味ないようなもの

どんなイメージで言ってるんだか
933名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:43:41.16 ID:nDqE10EN0
漁港の建物はぜんぶピロティ構造にすべし
934名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:44:10.97 ID:qeszTLJK0
>>902
地球表面を全て軌道エレベーターで覆ってだな・・・
935名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:44:34.68 ID:cRlubAD00
ピロティがあれば電車のアタックにも強いことも証明されている
936名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:47:16.93 ID:dnOv0Xjm0
>>926
それは新耐震以前の(古い)マンションでしょ?
937名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:48:46.81 ID:hwqe5zWu0
地震きた?
938名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:51:47.84 ID:+9xS1+wSO
ピロティって懐かしいな
聞いたの小学生以来だ
939名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:52:47.94 ID:WoySLztA0
阪神淡路大震災で倒壊したのは、耐震基準の緩い古いビルだったのでは?
940名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:04:31.95 ID:T9YXhdCI0
ピロティー鼻から牛乳
941名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:13:57.87 ID:LsjRIbZ+0
津波には強いのかもしれんが、地震はなあ。
942名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:24:44.61 ID:8X3Nvh3Z0
アホではないかと。
943名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:35:47.66 ID:x3iGNcN50
何処ぞの災害対策本部だか、見事に鉄骨だけになってたけど、そのままの再使用は出来なくとも
ガワ貼り付けて内装整えれば鉄骨は再利用出来るのかな?
944名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:37:12.88 ID:F23MI+mcO
>>940
先越された悔しい
945名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:41:25.40 ID:N+7T/W6q0
>>943
塩害とか大丈夫なのかな?
946名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:41:32.66 ID:VKr/4cAy0
地震に弱く 津波に強い

どうすればいいんだよ
947名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:46:23.61 ID:wSFJAIvl0
>>943
当然可能。でも存分に塩水漬けになった鉄骨を再利用するのは精神衛生的にどうかな・・・
948名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:13:52.36 ID:PK58uvohO
>>947
酸化したなら還元したあと油塗って酸化防止でも、焼成でもいいと素人考えをするな。
949名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:14:10.68 ID:T8aAMBDv0
映像を見ても津波が来てから水が2階の高さに来るまで時間がある
だから最初の家だけ三角形に作って後の家は屋根の高さを同じにして
津波が来たら屋根に出て屋根から屋根へと高台まで逃げるんだ
誰かが三階建てとか一階建てとかなし、へーベルハウスのように平坦で高さを同じにしろ


     高台

   □ □ □
   □ □ □
   □ □ □
   □ □ □
   □ □ □
   □ □ □
   ▽ ▽ ▽


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   海 海 海
950名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:18:21.24 ID:8ysNnwiO0
これ1階部分が地震で崩落して2階部分が津波で持ってかれるENDだな。

ちなみに大船渡の親戚のとこは1階駐車場で2階住宅の形だったけど、
津波が2階以上の高さにまできて引き潮時に、ばあちゃんが持ってかれた。
息子夫婦も一緒に居たけど、めいめいが自分を持ってかれないようにするので
精一杯だったって泣いてた。
建物の形式以前に検討するべき事がある。
951名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:18:29.01 ID:HmitdSUD0
耐震性が弱くなるだろう。
952名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:19:25.78 ID:KFCFammM0
>>71
こええ。それにしてもピロティって懐かしい言葉だなー小中学校以来か。
涼しいし、金持ちになれたらピロティの家を建てたかったな
953名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:30:00.48 ID:JVHSbJac0
メガフロートがあるじゃないか。
954名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:39:12.39 ID:Y0JJgetI0
>>958 くそわろた。w
955名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:47:01.06 ID:s/36pqLa0
>>958に期待
956名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:47:30.06 ID:ZfilrwBf0
国破れて◯◯あり
957名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:49:57.46 ID:DcSM5WiB0
>>956
国破れて「菅が」あり
958名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:55:49.80 ID:iqn6O4jU0
ピロティは地震自体には弱いはずだが…
改善されてんのかね?
959名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:58:58.93 ID:HW3URD/n0
>>954
の未来レスが気になる。
本当は何に笑ったのよ
960名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:01:25.08 ID:YkQLFfyC0
うーん、954の笑いのツボが分らんなぁ
961名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:04:45.86 ID:ZkoTElL90
あらうちの手乗り文鳥と同じ名前だわ>ピロティ
962名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:10:18.38 ID:hTrpa0pe0
>>934
3001年終局への旅のスターシティか。
あれ、人類の多くが車椅子なしでは地上に降りられなくなってるじゃん。
963名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:16:15.15 ID:4WINMEbd0
自然の脅威に力で対抗しても無駄

「高台に住め」

以上

964名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:18:46.00 ID:rlcdg6i1i
陸地も含めてメガフロートにして、その上に建物を建てる。地震・津波もOk だべさ。
965名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:19:54.73 ID:YJ9yEWbWO
ピロティ懐かしい、小学校にあった。
ピロティと校庭が地下、体育館が校内、プールが屋上だった。
966名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:20:41.77 ID:SEpsxA580
>>7

宇宙ステーション
967名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:26:00.27 ID:2jZr7IQz0
>>71
ここで言うピロティは
「大きな棟ではなく小型、せいぜい三階まで」を言ってるんじゃないか?

…でもほんとは家そのもの建てるべきじゃないよね。
どうせ流されてきた家屋にぶつかられたら最後だし。
968名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:31:02.21 ID:g1e/KytA0
ピロティの柱を太くすれば・・・3メートルくらいの太さにすればいいんじゃねーの

そうすれば直下型にもたえれるんじゃね?
969名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:46:35.23 ID:11Gty9BK0
対津波ハウス完成。
ttp://www.aerohouse.net/uploads/photos/10.jpg
970名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:09:20.46 ID:Bb/hmCDA0
>>969
やべーちょっと住みたい。
出入り口2階だと、泥棒除けにもいいかな?
971名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:12:54.02 ID:AO6hM0GM0
>>969 普通の家よりも流されやすそうな気がするんだけど…
972名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:13:36.07 ID:fI0zo6FX0
>>969
大津波の際は 隣の屋根を伝って更に隣のビルに逃げるんですね・・・
973名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:14:04.34 ID:QC0v+Xhd0
>>969
後ろの建物見てもこれくらいが当たり前の場所なんだろうな
津波は防げなくても高潮とかありそうな場所だし
隣の家のほうが異常かもしれん
974名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:15:53.12 ID:yl8ThUx80
>>2
975名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:18:38.42 ID:akTbo5vf0
壁のないピロティは津波 には 強いかもしれないけど
柱がない分揺れに弱くて地震で崩れやすいんだろ?
976名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:21:04.03 ID:84uMfRh2O
屋根でドンブラコして助かった人も沢山いるから、
屋根を超頑丈にして、浮力もつくようにして、津波きたらイカダになるようにしたら?
977名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:25:33.36 ID:aVWAqCla0
ピロピロ飲み
978名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:26:17.42 ID:4WINMEbd0
>>969
ネズミ返しがあればそのまま古代の高床式に先祖がえりだな
979名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:29:18.82 ID:dp8IqBuUP
家が家をぶっ壊して行っただろうから下駄ばき高層マンションしか
ないだろ。エレベーターが魚臭そうだが
980名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:30:52.90 ID:Sv24MmMb0
直下型は今度は壁の強度が重要。
難しいねぇ。
981名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:31:00.93 ID:ZfiaBcVN0
雪には弱いんだよな〜
982名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:31:05.03 ID:P8knBoVtP
ついこの前までは、ピロティは弱いって言ってたのにね
こいつら、いい加減
983名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:31:07.70 ID:7y1EcmLk0
カンボジアは今でも高床式
雨季になると脚下駄部分が水に浸かる
日本も昔はそういう気候だったのか
そっちの方から移住してきたのか
984名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:38:29.33 ID:bu89xNCo0
>>854>>855>>862
地震と津波が同時って訳ではないんだから、
本震が収まってから足を伸ばせば解決じゃね?
985名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:39:53.68 ID:nDbLQV7jP
>>984
だんだん「トランスフォーマー住宅」みたいになってきたな…
986名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:41:49.30 ID:aVWAqCla0
松村邦弘という芸人がかつてピロピロ飲みをしていたことを心に留めておいてください
987名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:46:52.88 ID:N3hfXtXUO
>>986
イジリ岡田か
988名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:51:49.34 ID:T/Np3g9oO
風水的には良くないとか聞いたな。
989名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:11:33.68 ID:nwONv45aO
海辺の住居はみんな船にして、陸上では船台に載せた状態で住めばいい。
津波が来たらそのまま波に乗って浮かんでいられる。
流されない様に強力なエンジンは必須で。
990名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:16:23.29 ID:Mz1a8SWq0
>>788
ヨーロッパにはマジで雪崩対策のそういうRC擁壁を住宅の山手側に設置しとるのがあるな。
991名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:18:57.58 ID:C1/AvJuQ0
耐震壁じゃなくてブレースでいいんじゃね
992名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:22:28.24 ID:CBglYQzO0
津波の高さってどういう基準で測ってるんだろう
波の高さが10mでも1〜2時間も延々と押し寄せたら30mの防波堤だって乗り越える訳だし
その場合、30mの津波って言うのかね。その辺なんかはっきりしてないと思う
つまり波のエネルギーを分散させる仕組みが必要なんじゃないのかと
河をぐるっとまるめて海にUターンさせるとか
993名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:23:23.30 ID:dMQtKdZF0
>>1
.._ .......、._    _ /:/l! またまたご冗談を
 :~""''.>゛' "~ ,、、''‐'、|         _
゛、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゛'Y' _.ェ-、....._ /_゛''i゛ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゛ー 、`'-、 ,:'  ノ゛ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ て゛ノ-〈
 .-''~ >'゛::    ‐'"゛./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゛
994名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:24:08.93 ID:fdR+s89v0
阪神大震災のときは、危険と報告されたピロティ
995名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:27:01.89 ID:9u0KLrw0O
高床式か
996名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:27:30.39 ID:nHp7P/wp0
>>994
場所によって使い分ければいいんじゃねーの?
津波の来る可能性がある場所はピロティ付き、そうじゃない場所は通常建築
997名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:29:28.43 ID:Mz1a8SWq0
998名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:29:50.59 ID:suhnIHry0
ピロピロとかやりだす奴がいそうだなw
999名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:30:40.89 ID:WeQLSWJ30
>>994
対地震じゃなくて対津波。

地震に強いピロティだったらそういう事。

わかんないおマイはバカ安倍級の運子たらし。
1000名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:30:52.55 ID:JW1edrOX0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。