【訃報】大賀典雄・元ソニー社長が死去 国際化に貢献

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 元ソニー社長で同社の映画、音楽事業などの多角化、国際化に貢献した
大賀典雄(おおが・のりお)氏が23日午前9時14分、多臓器不全のため死去した。
81歳だった。争議は近親者のみで行う。

 静岡県生まれ。1953年東京芸術大音楽学部卒業、同年東京通信工業(現ソニー)の嘱託となる。
57年ドイツベルリン国立芸術大学音楽学部卒業。59年ソニー入社。64年取締役、
68年CBS・ソニーレコード専務、70年同社社長となる。82年にソニー社長に就任。
95年会長、2000年取締役会議長、03年より名誉会長となった。

 音楽に造詣が深く、クラシック音楽の東京フィルハーモニー交響楽団の会長や理事長も務めた。

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E1E48DE0E1E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
2名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:06:19.72 ID:Aa0Ok79XO
ソ2ー
3名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:06:22.59 ID:CthTDUs30
争議するな
4名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:06:34.20 ID:byVFshNL0
ナムー
5名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:07:58.30 ID:0UQS4E3t0
マジかよ、、、、
また盛田さんとゆかりがあるひとが無くなったな、、、


あのよでも盛田と仲良くSONY作ってくれ!
6名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:08:28.47 ID:qjn5d0Io0
>争議は近親者のみで行う。

遺産をめぐって骨肉の争いが行われるわけだ
7名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:09:06.97 ID:NqjbQlHc0
芸大時代に
偉大すぎる創業者
井深、盛田両氏の知遇を得て
SONYに入社、
創業期のSONYには面白い人が
いっぱいいたんだよな、あれだけの
大企業になったのは面白い人が多かったからに尽きる
今のSONYの入社試験に創業メンバーが受験したら合格するだろうか?
8名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:09:11.82 ID:Noh6/cpXO
得意先(ソニー子会社)たまに行くと、この人の色紙が飾ってあるな。合掌。
9名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:10:03.20 ID:byVFshNL0
芸大出身にビックリ!
成績の良い凡人なら医学部か帝大に行くのが普通なのに
才能豊かな人だったんだろなー
10名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:10:19.77 ID:YgBDTy0p0
カラヤン「なぜわしより先に・・・」
11名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:10:47.68 ID:P/PBsTmy0
変わった経歴の人だよな
12名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:10:55.77 ID:to6ms4Rt0
井深の遠縁らしいが、井深八重って人は、ちょっと日本には他に無い種類の偉人。
13名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:11:10.34 ID:WaWmnfCm0
何年か前に倒れたんだっけか
14名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:11:46.49 ID:hjMVsIQZ0
>>10
おいおい
15名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:11:49.27 ID:cTTHhP3l0
>>1
やっと老害が死んだか。合掌。
16名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:12:01.39 ID:ip3xbLJoP
ソニーが輝いていた頃の人だからな
後継の出井からは散々だが
17名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:12:23.13 ID:EkVVCHEC0
タクティクス大賀
18名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:12:29.13 ID:5ZnKMu3C0
オーガがバキにやられたってことですね?
19名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:12:34.88 ID:twmHLpfr0
ソニーの最後の良心
20名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:12:40.83 ID:C/DQy0Mi0
何だ争議って?
21名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:13:39.34 ID:tQS032n40
>>6
それがだな子供がいないんだよ
22名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:13:46.20 ID:bjsDMmRY0
帝王カラヤンが最後に自宅に迎えた客は、大賀典雄ソニー社長だった

エリエッテ夫人がシャワーを浴びている時に、カラヤンが突然ぐったりとなり、大賀の腕に抱かれたまま心停止となった。
緊急のヘリコプターが呼ばれたが間に合わなかった。それは、カラヤンがDGからソニーに移籍する直前の死去だった。
23名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:13:54.15 ID:YgGi9RJe0
CBSソニーでコロンビア買収したのもこの人の時だっけ?
ウォークマンもこの人だっけ?
カラヤンが第九が入るようにと言った事からCDの規格を決めた
それもこの人
逸話がありすぎる
24名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:13:54.83 ID:NswGUJYJ0
こないだCSで井深さんの番組やってたが、大賀さんも出てたなぁ。
社員以外から知られてる経営者が多いsonyっていいなと思うよ。
25名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:14:09.34 ID:/HHISa1v0
>>1
争議? ああ遺産相続でもめてるんだ
26名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:14:21.46 ID:yl3ejJLj0
ビジネスジェットは何歳まで操縦していたのだろう?
27名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:14:29.35 ID:ZmfAejET0
遺産争族
28名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:15:14.17 ID:rqkXeosR0
今月号の月刊文藝春秋に「さよならソニー」って記事が載ってた。
もうソニーはエレクトロニクス企業じゃなく、ものづくりを捨てた、
コンテンツビジネス企業になってしまったそうだ。

さよなら、ソニー。さよなら、大賀さん。さよなら、ものづくり日本。
29名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:15:31.45 ID:PbK4Mprs0
CDでソニーはパテント商売の旨みを知って堕落してしまった
30名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:15:53.51 ID:Qnd/kuGi0
>>16
確かに出井から急速に輝きを失ったな
なんつーか、人間性がすごい低いwww
31名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:16:18.25 ID:zp94UaoZ0
ご冥福をお祈りします 合掌
32名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:16:20.25 ID:dj0jNPeg0
遺産争議か?
33名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:16:36.18 ID:BGiW8/0m0
タイマー切れ
34名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:16:47.02 ID:9buFkdJiO
凄く異色の経歴だな、凡人には分からない物が見えたり考えられる人だったんだろう
合掌
35 【東電 80.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/24(日) 00:16:51.96 ID:CthTDUs30
ソースは「葬儀」になってる(2011/4/23 23:01 版)。ソースが訂正されたのでなければ>>1はコピペでなく手打ちで打ち間違えた事になる。
36名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:17:39.98 ID:tQS032n40
すぐ顔の思い浮かぶ経営者って今はなかなか居ないよな 東京電力の社長だって影薄いしw
37名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:17:43.22 ID:NE8jPvuni
今はもう動かないその時計。
アーメン。
38名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:17:46.70 ID:lOGcMY350
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートで客席にいるの
よく写ってたね。
私費でコンサートホール造ったり、すごい人だよ。
39名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:18:27.56 ID:Xx95wIfs0
>>9
意外と芸大出身の偉い人とかいるんだよな
40名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:19:34.49 ID:bWqLGH5EO
井深氏に 認められた人?
41名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:20:02.62 ID:MIz73kO6O
大賀さん亡くなったか。
42名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:20:05.20 ID:ptXHxkTT0
社内でゲーム事業なんてとボロクソ叩かれていたクタラギに
幹部並べた会議の席で「Do IT!」と机を叩いてプレステ事業推進させた偉人
43名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:20:19.58 ID:bS5HRolS0
80年代のSONYは最高だったぜ!
あのころの日本に戻りたい。。。。
http://www.youtube.com/watch?v=RcX5ahXbU-M
44名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:20:31.87 ID:vS/jeWao0
この人に関する本読んだ。畏怖を感じる人だった。
・小型ジェット機のパイロットもできる
・ドイツ語の飛行機操縦の教科書を斜め読みする
・ソニーミュージックを一から立ち上げて軌道にのせる
・国際的オーケストラでまじめに指揮できる
・ソニーの映画事業もこの人と盛田昭雄が発端
・社内で反対だらけだったプレステで久多良木にGoサインだす
・CD、MDの規格化で主導的役割

今すぐ思い出せるだけでこれだけのことをしている
日本のビジネス界で盛田・大賀はスマートさと大胆さが群を抜いていて
情報を知るだけで世界が広がるようだった。
ご冥福をお祈りします。
45名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:21:44.70 ID:YgGi9RJe0
芸大の後ベルリン国立芸術大学も出てる
46名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:21:59.72 ID:HQBLblO+0
賛否両論あるけど、ある意味この人は巨人。
47名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:22:11.56 ID:ruOLHqSP0
国際化し過ぎて今は外国企業になったでござる
48名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:23:01.08 ID:bjsDMmRY0
【2011春の音楽祭】【指揮者変更】大賀典雄指揮→コバケン指揮 東京フィルハーモニー交響楽団

2011年05月04日[水] 開場16:30、開演17:00、終演予定19:00

指揮者および曲目変更のお知らせ
 軽井沢町・公益財団法人軽井沢大賀ホール主催「東日本大震災被災者支援
軽井沢大賀ホール2011春の音楽祭」のうち、5月4日(水・祝)『大賀典雄指揮 東京フィルハーモニー交響楽団』公演の指揮者が変更となりました。
 また指揮者の変更に伴い、演奏予定曲目も下記のように変更となりますのでご了承ください。

平成23年4月18日 軽井沢町・公益財団法人軽井沢大賀ホール

http://www.ohgahall.or.jp/concert/details.php?cid=542
49名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:23:09.51 ID:tQS032n40
GWは追悼講演かな
軽井沢大賀ホール
http://www.ohgahall.or.jp/main/index.php
50名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:24:54.43 ID:Chf9fbs50
退職慰労金16億。手取りの12億余りを音楽ホール建設に全額寄付したんだよ。

それでも、相当な遺産だろうな。
51名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:25:02.16 ID:rqkXeosR0
>>44
こういう人は昔の用語で「百科全書的人間」と言うそうな。
作家かつ歴史家、弁護士、企業役員、外交官とかひとり何役もこなした人はたくさんいる。

しかし今は、そういうゼネラリストじゃなくて、スペシャリストを求める時代だからなぁ。
技術自体が深化しすぎたという点もあるが。
52名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:25:16.40 ID:zvFNxiA3O
アノニマス
もうやめて
53名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:25:35.38 ID:WaWmnfCm0
急に体調悪くしたのか
54名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:25:44.15 ID:2UOk8Twj0
去年大賀ホールに郷ひろみが来た時に見に来てたなあ
あの時も両脇抱えられて挨拶してた

合掌
55名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:25:48.50 ID:yl3ejJLj0
>>44
一番驚いたのは、ソニーのビジネスジェットを自分で操縦して海外出張したとかいう話があること。
たぶん、日本で、自分でビジネスジェット操縦して、海外出張に行く上場企業の社長って、この人以外
いなかったのじゃないか?今もたぶんいないだろ。
56名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:25:50.70 ID:1gj9FHYa0
心からご冥福

ソニー黄金期を支えた天才経営者だった

唯一最大の失敗は後継者に出井伸之を選んだこと
57名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:25:53.19 ID:OV1599d+0
カラヤンの最期を看取ったのが大賀だったわけだが
あの頃のソニーは寝技というか口説き落とすのがうまかった
うまいというかしつこさだよね
今の香具師はプライドが高いからそんなことは出来ない
そこで代わるのがチョン企業というわけだ
58再チャレンジホテルφ ★:2011/04/24(日) 00:26:08.25 ID:???0
ごめんなさい。誤字がありました。

×争議は近親者のみで行う。
○葬儀は近親者のみで行う。

です。失礼いたしました。
59名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:26:12.77 ID:AIPS3D1a0
>>7
任天堂も今宮本茂が入社試験受けたら絶対に受からないと言ってたな。

昔のSONYは学歴無用論と言ってたのに今じゃ一番東大法学部が入社する会社。

井深さんや盛田さんはSONYの落ち目を見ずにすんだけど
大賀さんはSONYがサムソンなんかに負けるのをどう思って見ていたのだろう。
60名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:26:33.16 ID:/g2vj3tL0
>>1
あんまり出世しすぎると、死んですぐ争議の話になるんだな・・・。
せつねぇな。
61名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:27:40.48 ID:YgGi9RJe0
何か凄いショックだ
62名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:27:56.21 ID:li4NrNeSP
30年前に買ったSONYのラジオ 今だ現役で使ってる
63名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:28:24.99 ID:EkVVCHEC0
伝説の大賀バトル
64名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:28:30.06 ID:gCOO2nQZ0
>>14
わざわざ「おいおい」とか「こらこら」とかつまんねーかきこみするやつって何考えてんだろうな
65名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:29:28.73 ID:tQS032n40
ソニーのファルコンってこれな
ダッソーのビジネスジェット(N550TH)を城南島で激写! aMigOの飛行機写真ブログ/ウェブリブログ
http://amigo-planes.at.webry.info/201103/article_7.html
66名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:29:48.08 ID:72JShTrL0
>>54
スズキの鈴木社長みたく現役復帰してソニーを立て直したら
いいのにと思ったが、そんな状態じゃ土台無理だったんだな。
67名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:30:02.20 ID:U+dvqUI/0
>>58
誤字るにも程があるwww
68名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:30:26.93 ID:sTE9ylFR0
菅は福島の小中学生を殺すのか 75.9%の学校が被曝量オーバーなのに放置のア然

直ちに集団疎開のレベル

福島県が小中学校など教育現場を対象に実施した放射線量調査で「驚(きょう)愕(がく)」の結果が出た。7割余りで、平常時なら立ち入りを制限される放射線量が観測されたのだ。
国は勝手に基準を変更して「大丈夫」とか言っているが、地元住民は不安を通り越してカンカンだ。

放射線の許容量は法令(労働安全衛生法に基づく電離放射線障害防止規則など)で定められている。

不必要な被(ひ)曝(ばく)を防ぐために立ち入りを制限された区域を「管理区域」といい、毎時0・6〜2・2マイクロシーベルトが基準だ。
この区域内では、放射線を扱う専門従事者一人一人が被曝量を管理するための「個別被曝管理」を義務付けられている。

さて、福島県は5〜7日に県内1637の小中学校や幼稚園で大気中の放射線量のモニタリング調査を実施した。そうしたら、1242施設で、「管理区域」に相当する放射線が観測されたのである。
実に全体の75・9%だ。福島市在住で、「原発震災復興・福島会議」の世話人、中手聖一氏はこう言う。

「『管理区域』は本来、一般公衆の被曝防止の基準であって、放射線の感受性が高い子どもたちの場合はより厳しい基準で保護する必要があります。
国際放射線防護委員会(ICRP)も、18歳までの生徒に対する放射線防護の考え方として『一般公衆の10分の1以下にすべき』と勧告している。
少なくとも毎時0・6マイクロシーベルト以上になった学校は授業を中止し、仮に再開が難しい場合は学童疎開などを進めるべきです」

◆勝手に基準値を変えるデタラメ

中手氏らはすでに、授業中止などを求める「進言書」を県内市町村長に郵送。近く県にも申し入れる方針だが、驚くのは国の対応だ。

文科省はICRPの基準(年間20ミリシーベルト)を目安に、小中学校の屋外活動制限の基準値を毎時3・8マイクロシーベルトに設定。

原子力安全委員会もこれを追認し、だから福島の子どもたちも「大丈夫」と言うのである。
「今まで何ら基準が示されず、やっと出てきたと思ったら毎時3・8マイクロシーベルトです。

しかも、この数値を超えたら直ちに除染作業するのかと尋ねると『待ってくれ』と言う。とんでもない話です」

ちなみに東京では毎時0・1マイクロシーベルト以下だ。それでも雨が降るとイヤな気がする
69名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:30:30.60 ID:lxaNQ68C0
電機メーカーのトップに芸大出とか、今の日本企業には無理だろうなあ
強いてあげれば日体大出のエルピーダ坂本氏ぐらいか

人材に多様性がなさすぎ
70名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:31:07.17 ID:rqkXeosR0
>>59
まぁ今は法務部がしっかりしてないことには、大企業は維持できないから、
そこは仕方ないけれどね。アメリカとか南チョンとか、やり口が汚いから。

とくに南チョンなんか、自分たちは法律踏み倒して、こっちに法の網を何重にも
かけるみたいないやらしい連中だから。チョンコなんか人類に必要ないとつくづく思う。
71名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:31:07.63 ID:L+wQMy3p0
俺のしょぼい印象では、出井社長になってから、なんかダメになっていったような気がするんだよなあ・・・
72名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:32:16.40 ID:bjsDMmRY0

彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )< 大賀典雄亡き後、コバケンよりも ぼくのチャーミングの極みの指揮の方が代役に相応しいといえよう。 ハアハア
人 Y / 
( ヽつ゜
(_ω_)
http://www.ohgahall.or.jp/concert/details.php?cid=542
73名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:32:30.21 ID:F9vaSa3iP
芸大から社長かぁ
74名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:32:35.28 ID:bsScRi2+0
社長としてはこの人までまともだったな。
次からは、、、
75名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:32:45.33 ID:NswGUJYJ0
>>69
多様性を維持するのは難しいんだよな、組織も国も
76名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:33:06.08 ID:Xs+U+TXNO
>>51
作家、陶芸家、画家、書道家、美術全般に精通しそして美食家の
海原雄山みたいな人の事か?


魯山人がモデルらしいが
77名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:33:19.50 ID:6aZ8Vck1O
ソニー井深大は会津白虎隊の末裔?
78名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:34:00.14 ID:6vEqIUQt0

出井伸之は創業者のだれかの親戚。
でなきゃ、こんな低脳が社長になんかなるわけないだろ。
膨大な遺産がからんでくるからしょうがないんだよ。

この辺がホンダとの違い。ソニーは今後糞会社に落ちていくと思う。
確信している。
79名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:34:30.17 ID:+/Fy7WPR0
なんかのシンポジウムで緒方貞子さんへの批評が
「ご主人が偉いんです」のみだった記憶
そういう世代だね
80名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:34:52.54 ID:vS/jeWao0
10年程前にFラン大の漫画研究会の部室でマージャンしてるときに
盛田訃報のニュースしていたな。
Fラン大だけあって、だれも盛田のこと知らなかった・・・
81名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:35:16.68 ID:byVFshNL0
>>59
この人レベルの人物なんかはなかなかいないだロウが、一応電気屋なんだし一芸に秀でた技術者がいればいいんだろうに
82名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:35:20.26 ID:6N7hOi7z0
>>78
もう落ちてる
83名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:35:47.34 ID:JH2Cm9690
>>69
分類でいえば、電機メーカではなく 電器メーカなんだよ。
84名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:35:54.99 ID:9nZsPFVS0
× 国際化に貢献
○ パワーポイント工業化に貢献
85名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:36:29.29 ID:AIPS3D1a0
>>56
記者会見で出井を選んだ理由を
消去法と言ったな。

まああんなのしかいなかったんだから大賀さんの責任じゃ無い。
86名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:36:48.44 ID:rqkXeosR0
>>76
それはちょっと違うね。それらは遊芸でしょう。

そういうことは趣味として奥のふところに隠しておいて、社会とのかかわりの中では、
社会経済をリードする、つまり社会科学系、あるいは自然科学系でもエリートだった
という人のことだね>百科全書的人間

魯山人は芸術家であっても、芸術しか知らない人。裏の人。
大賀さんは音楽家として芸術家でありつつ、なおかつ表の世界でも有能だった人。
87名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:37:13.67 ID:YYLSxcv50
よき時代のソニーの看板がまた一人…
88名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:37:18.55 ID:1TInLSLM0
井出だったら朗報なのになww
89名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:38:11.80 ID:5YLDZD9UP
>>78
コンテンツ作りに特化したらしいけど、ソニー〇〇というソフトメーカーがアホみたいに増えて
質の悪いものが増えたな。キューンソニーとかアニプレックスとか

ビクターエンタテインメントとビクター本体のような距離が一番いいのに
90名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:38:13.28 ID:72JShTrL0
>>85
マジだったら、ダメな選択方法だよそれ。。
91名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:38:48.47 ID:N9e9naHm0
国際化ねぇ〜

今や胡散臭い言葉だよな
92名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:39:09.65 ID:byVFshNL0
偉い学者さんなんかに国際化、国際化とか言っている奴らがいるど
いい意味でのガラパゴス状態でもよかったんでないの?
無理に国際(人間も)しまくったせいで今のソニー
和が道を行ってほしかった
93名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:39:12.85 ID:jKzUvUaP0
この人なんで社長になれたの?
何が凄かったの?
94名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:39:19.56 ID:PbdmPYmk0
どちらかといえば文系経営者であって、
ソニーが次第に技術主体から経営主体に変化した、
その分岐点に位置する社長だろう。
95名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:39:28.06 ID:JaybWY9m0
一つの時代が終わった感じが
96名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:39:31.37 ID:tQS032n40
wikiにはボロクソに書かれてるんだよなw
出井伸之 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E4%BA%95%E4%BC%B8%E4%B9%8B
97名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:41:04.94 ID:OV1599d+0
それでも常に尻に火がついてるチョン企業に負けてるってのがなんとも
98名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:42:42.51 ID:jKzUvUaP0
物作りからコンテンツ作りに変えていった人なのか
ソフト重視の人
99名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:43:09.71 ID:lTPDQKvX0
出井氏をソニーの社長に大抜擢した人ね
賛否両論があるだろうが、俺は出井氏がソニーを二流企業にした張本人だと思ってる
100名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:43:28.70 ID:gSFQx9RH0
現場は、超官僚主義の社風だけど〜

外注先にはヤクザなみ。
101名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:43:45.32 ID:00td8Jte0
>>17 >>97
出井は、ソニー創業者の井深の甥っ子と聞いたことがあるよ。
102名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:44:17.35 ID:AIPS3D1a0
>>92
国家の品格という本を書いた偉い学者は
英語を小学生からやる必要が無いと言ってた。

英語が話せれば企業が国際化出来て儲かるなら
1番上手いイギリスが儲かるならはずだが
この100年間イギリスはずっと斜陽。
103名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:44:56.23 ID:rqkXeosR0
>>92
そこはむずかしいところだね。
ストリンガーなんかは、「技術面では標準化を維持する。問題はコンテンツだ」
みたいなことを言っていて、かつての技術のソニーを全否定してる。

他のメーカーがシャドウマスク方式を選んだときに、あえてひとりだけ超絶高画質の
トリニトロンを追求した、技術のソニーの路線はもう取らない。

技術的には、ちょっと前まではソニーは優秀な技術者をたくさん抱えていたし、
ガラパゴス化は余裕で可能だったが、ストリンガーはその路線は捨てたんだよ。
104名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:45:09.69 ID:BfOLlItb0
>>7
それは表向きな理由だよ
莫大な資本注入がなきゃ日本は絶対に大企業になれないから
面白い人が集まって技術だけで対抗できるなら誰も苦労しない
105名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:46:10.84 ID:kQJjHEFM0
さよなら大賀さん
カラヤン先生と談笑してるかな・・
106名無しさん+−周年:2011/04/24(日) 00:46:49.94 ID:QIFBt+pX0
世界に大きな影響を与えた人か (ー人ー) ナムナム


ソニータイマー発明者
107名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:46:51.29 ID:gSFQx9RH0
ブルーレイはベータの同じ道。
学習できない勘違い集団。

ヘッドホンの太陽だけは
まあ関心する。。
108名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:47:47.15 ID:DtXRGQH/O
愛用したSONY製品
@スカイセンサー
A4Chステレオ SQレコード
Bウォークマン
CトリニトロンTV13インチ
DAPM平面スピーカー
EトリニトロンPCモニター
Fトリニトロン平面ベガHD
G液晶BRAVIA FHD
109名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:48:23.30 ID:cHUPyuWD0
期せずしてカラヤンと同じ歳で亡くなったんだね。
110名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:48:36.20 ID:1cwGeoVY0
出井ってソニーボロボロにしてアメリカ人のおっさんに
ゆずってでていったイメージしかない
111名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:49:12.75 ID:ZwW4/n6R0
創業者から数えたら第二世代か
資本も技術もある程度蓄積してきた頃に
基礎の研究を捨ててモノの売り方で勝負に出たのは正しかったのか間違っていたのか…

トップの資質で経営がグラつく危険な道を選んじゃったよね
出井の有名な「ボクの別荘のステレオでは〜」インタビューで
重工関係者は安心したとか大笑いしたとか
112名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:49:36.35 ID:gSFQx9RH0
デイはW二部だよ
113名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:50:12.52 ID:5YLDZD9UP
>>107
ブルーレイはDVDと比べて原盤制作の費用が桁違いで
なおかつ1枚につき幾らかをブルーレイの協会に支払わなければならない
技術が良くても、利権が原因で普及しないパターン
114名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:50:43.70 ID:8UMx1KBw0
PSN停止したのはこれの前兆だったのか・・
115名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:51:56.83 ID:rqkXeosR0
>>110
あんな出井みたいなバッタモンつかんだ時点で、ソニーは終わってたんでしょ。
今は40代以上のおっさんが、かつてのソニーを名残り惜しんでる状態。
栄華盛衰だね。

かといって、今の若い起業家たちには、ソニーの成功物語は、神話としても
とても魅力的だとは思うがね。
116名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:52:13.43 ID:rn2fzx+TO
わたりれでしか存じ上げませんが
他にあまりいないタイプの経営者と感じました
御冥福をお祈り申しあげます
117名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:52:36.61 ID:13per3EJ0
ご冥福をお祈りします
118名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:52:45.70 ID:yl3ejJLj0
ソニーって会社は、技術色が強すぎて芸術性がないと言われたところがあったから、
大賀さんなんかは、ソニーで重用されたのだろうな。
119名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:53:51.76 ID:JvpVmG8i0
>>102
そりゃ製品サービスに頼ることができるからビジネスでは英語が多少不要でも
何とかなるだけだろバカ

お前、海外のwikiみてみろ
日本関係なんざ、近現代史なんざめっちゃくちゃな書かれ方してるぞ。
性奴隷従軍慰安婦や百人切り、南京虐殺30万人など、
特亜三国のプロパガンダそのものだぞ

何も歴史だけでなく、
スポーツでも浅田真央やイチローなんざボロクソだし、
大賀ついでにいうと世界で活躍するクラ音楽家も同じく。
120名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:54:09.53 ID:kQ8s5Hui0
>>7
合否は判らないが、
受かろうが受かるまいが、入社しないと思うに5000点。
121名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:54:12.70 ID:Q53zsRew0
出井さんは盛田家の縁戚になった人。
自分の縁者を盛田家にいわば政略結婚のような形で送り込んだような感じかな。
井深さんとも旧知の間柄だったらしい。
122名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:57:17.72 ID:GGpMgM/k0
ソニーらしあソニーは大賀さんまでだよな
123名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:58:24.98 ID:6N7hOi7z0
今の新卒相手でもソニーはカッコイイ入社したいっていうブランド力はあるのかな?
124名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:58:59.03 ID:OV1599d+0
ほんとだ
うちのPS3が繋がらないって言ってる
125名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:59:00.23 ID:nM58sXqJ0
>>113
BDの悲劇は、コピープロテクトを完璧にしすぎて私物複製すら困難にした点、
低価格化したHDDや大容量化したSDと正面から戦わなければならなくなった事だよな・・・
126名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:59:12.20 ID:DUD18UsS0
>>7
大賀さんは、東通工のテープレコーダーに
「音がひどいですね。音楽の楽しむには全然使えませんね」と文句言って
盛田がお前の耳をうちの会社に欲しいと口説いて入社させたからね
127名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:59:16.81 ID:AIPS3D1a0
>>104
盛田さんの実家が大金持ちで初期の給料は盛田家から出てたんだっけ?
それに最初の社長がなんとか大臣。
これも井深さんか盛田さんの関係。

128名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:59:39.06 ID:+vFjhM6l0
で、カラヤン殺しの嫌疑は晴れたの?
129名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:01:55.24 ID:Ru5a0TZC0
うちの旦那この人が社長の時に入社したよ。
そして今もこの会社の社員として品川のビルに勤めてるよ。
130名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:02:11.02 ID:/R3BOJEV0
>>102

情報通信技術で遅れを取っていた

日本は戦後、情報機器の分野を一翼として

高度経済成長をバネに発展し、いまや

世界一の高速情報(インターネット)通信の普及国である。

世界唯一の原爆被曝国の日本は

戦後狭い国土に原発を建てまくった。


相対性理論の法則。


大戦中、帝国軍は敵の事を知らなさ過ぎた。

未だに英語を喋れる人口が少ない。

↑なんで?
131名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:02:29.27 ID:AIPS3D1a0
>>119
じゃお前が得意の英語でwiki直してこいよ。


SONYのすごいのは大企業になったからではなく
魅力のある商品を出し続けたから。
今Appleが良いと言ってもせいぜい年に一つか二つレベル。
全盛期のSONYは毎月よだれを垂れるような新商品を発表し続けた。
132名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:03:15.17 ID:KY03yh6a0
ソニー没落の過程

1.大賀が無駄な投資(ハリウッド関係など)を繰り返し、一兆5000億円の負債を抱える
2.大賀はその借金を返済できる奴を社長にすると宣言
3.その借金の返済を約束した出井がごぼう抜きで社長になる
4.出井は借金返済のために開発予算を縮小。液晶パネルの開発もできなくなる
5.出井の前半はプレステとベガで何とかなっていたが、開発予算の縮小で後半はぐだぐだになる
6.出井はリストラのためにストリンガーを社長に指名
133名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:04:12.04 ID:/3JEwce60
大賀社長と伊東四郎とイメージが重なっていた事は内緒な!



134名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:06:32.38 ID:grvNvRVS0
今、NHKで言ってるよ

しかし、ソニーも落ちぶれたもんだな
135名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:07:05.71 ID:Hvwa5C8S0
カラヤンの臨終の場にいた人だな
スーちゃんといい、時代が終わっていくかんじ
136名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:07:08.36 ID:p6vXpTCei
退職金16億て
137名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:07:34.55 ID:uWMl7jpH0
盛田・井深でソニーの品質を形作り、芸術家の大賀でブランド化を完成させ
出井でそれを全部ぶっ壊したw
他の人も言っているがこの人の一番の大罪は出井を社長にしたことw
138名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:07:39.96 ID:omdPfp/J0
>争議は近親者のみで行う。

そりゃ遺産争いに他人が入ってきたら困るわなw
139名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:08:03.47 ID:GW1mGokw0
>>78
本田宗一郎氏は、N360のエンジンコンペで、
自分の設計したのより社員の作った水冷エンジン評価して
エンジン設計から身を引いたんだよな。
当時9800回るチェーン駆動64度カムのエンジンって、
レース以外ありえんのだがwそれがホンダの面白さでもある。
140名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:08:04.25 ID:CckDsUvD0
ソニーは出井がぶっ潰したな
141名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:08:44.63 ID:AIPS3D1a0
>>132
今のSONYは大賀さんが種撒いた
金融と映画で儲けてるんじゃなかったけ?

出井なってから何一ついい事が無い。
ストリンガーも同じ。
まさかサムソンなんかに負けるとは。
142名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:08:48.85 ID:GGpMgM/k0
>>77
そうだよ
143名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:08:58.13 ID:gSFQx9RH0
ここが商売成り立ってるのは
業界向けの商品だけ。

一般人の感覚が読み取れないというか
読もうとしないのよここ。
オナニーしすぎ大好き。
144名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:09:16.92 ID:0QZHtzQR0
>>125
そもそもいつまでも同じような円盤で商売できると思ってるのが甘い
145名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:10:16.23 ID:grvNvRVS0

βSL-11以来、近年ソニーなんて買ってないよ
146名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:10:26.62 ID:6N7hOi7z0
>>139
水冷は最後まで反対してたんだよね
でも一旦認めたら潔く…つーか潔すぎるくらいの行動するのが偉い
147名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:10:33.97 ID:3fddd6880
理系が会社をでかくして
文系がその会社を食いつぶす、か。
148名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:10:57.96 ID:XEA7Yilg0
>>103>>107>>125
BDでの売れ筋コンテンツが大作映画よりも、むしろオタク向けアニメというのが何とも・・・。

バブル後の世代なので、SONYには特に魅力を感じない。
会社としても、株式としても、そして製品それ自体にしても・・・。
SONY神話とやらも知らないし、実感も無い。
極論すればSONYが無くなっても(株式市場の混乱要因として以外は)何も感じないと思う。
ゲームに興味も無いのでPS3はいらないし、それ以外の製品は他社のもので十分事足りる。
149名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:11:23.72 ID:Ru5a0TZC0
>>147
今の東電もそんな感じだよな。
コストパフォーマンスを追い求めた結果だな。
150 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/24(日) 01:11:48.48 ID:voa6SIKGO
さて、儲け主義に走りそうだね
151名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:11:58.70 ID:PRbNMYG40
この誤字脱字はまずいなぁ
152名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:12:06.46 ID:EkVVCHEC0
モリタガー

イデイガー

ストリンガー ←今ここ
153名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:12:52.35 ID:+ssT/gMKi
>>143
オナソニーか
154名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:13:40.22 ID:XW7DPlV10
本業の金融だけやってろよ
本当に糞メーカーに成り果てたな
155名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:14:09.12 ID:JaybWY9m0
>>123
日本のメーカーはダメだダメだと思ってたらふと復活したりするからなあ
156名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:15:41.82 ID:Hvwa5C8S0
>>154
なんで金融部門が順調なのか今ひとつよくわからんw
157名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:15:47.48 ID:YeB2AJRi0
15年くらい前、G型テープレコーダーの試作器の音を聞いたことがありますが、井深さんが楽しそうな声が、極めてクリアな音で再生されていたのは、びっくりしました。
良き時代に合掌
158名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:15:50.69 ID:Eg481bZJ0
CDウォークマンが思い出だなぁ
よかった頃の日本と共にSONYは逝ったな
159名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:16:05.69 ID:6N7hOi7z0
今の総理は理系らしいが
160名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:17:01.97 ID:VEJ34kk80
祇園精舎の鐘の音には、諸行無常すなわちこの世のすべての現象は絶えず変化していくものだという響きがある。
沙羅双樹の花の色は、どんなに勢いが盛んな者も必ず衰えるものであるという道理をあらわしている。
世に栄え得意になっている者も、その栄えはずっとは続かず春の夜の夢のようである。
勢い盛んではげしい者も、結局は滅び去り、まるで風に吹き飛ばされる塵と同じようである。
161名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:18:06.92 ID:OV1599d+0
金融といえばGEのモデルはGEにしかできないと思っていたが
そんなに順調なのか
162名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:18:21.72 ID:gSFQx9RH0
ソニー多賀城はそれどころじゃない
未だ放送テープつくれません
フジがうれしい悲鳴
163名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:19:13.28 ID:+c/zx9Mx0
>>156
いちおう理系出身が多いからでは。
一般の銀行では複利計算もできない行員が多いのが実態だそうだ。
(だから銀行もなるべく理系を採用したがっている)
164名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:19:25.39 ID:VEJ34kk80
>>156
ソニー損保は通販型自動車保険連続No.1
165名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:19:44.75 ID:iEGIgp5J0
携帯にガイガー機能つければ
世界で売れそうな気がする。
166名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:20:02.23 ID:v+NqNNRD0
PSNまだつながらねーんだけど
もう3日くらい経ってる
167名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:20:18.43 ID:YgGi9RJe0
トランジスタラジオって
バブルどころか高度成長期以前のものだよね

168名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:20:44.81 ID:fsdPdZD3O
バキのオーガのモデルになった人?
169名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:21:17.64 ID:WRfcIZ5Y0
>>166
FBIにがんばってもらうしかないな
170名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:22:03.25 ID:whdYw78S0
>>163
複利計算なんてパソコン使えば計算できるじゃん。
171名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:22:40.00 ID:qe1Wfv550
この人はガチ偉人だったな
172名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:23:25.81 ID:WnuOqSMf0
>>1
173名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:23:55.99 ID:9fWA08e00
やっぱ日本で凄いのは戦中世代だったんだな
団塊世代から全然ダメだわ
174名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:25:46.09 ID:DPGSmNpoP
>>7
無理でしょう。

変な人扱いされて欧米に逃げるでしょう。
175名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:26:26.34 ID:WRfcIZ5Y0
凋落したとはいえ、日本メーカーのなかではまだ元気のある方だよな
まあ、半分以上外資だし、国内メーカーとはもう言えんのかもしれんが
176名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:27:01.90 ID:I1YXA/tx0
芸大の堕ちこぼれ 今の体たらくソニーの礎
177名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:27:14.89 ID:yl3ejJLj0
>>173
アカに走ったからな。アカは、選民思想のユダヤ人の思想だから、物づくりよりも金を動かす
方が得意になってしまうわな。まあ、それも中途半端だけどな。
178名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:27:29.89 ID:JvpVmG8i0
>>131
国際社会と対峙することすらしねーてめーみてーなクズニートが
一匹残らず死ぬことが先だバカ
179名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:28:10.87 ID:pHzbsUEB0
>>173
確かに団塊は不思議なくらいに人材がいないよな。
政官財、学界、芸術界、どの世界にも大物と呼ばれる人間が皆無。
180名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:28:13.10 ID:rqkXeosR0
>>170
だよな。俺も一時、エクセルで一瞬で計算出してくる経理畑の奴の感覚の方が
優れているんだろうかと考え込んだことがあるが、有意な数字の掴み方ってのは、
出てきた数字をどう認識するかで、計算の速さじゃないと気づいた。
181名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:28:27.87 ID:YgGi9RJe0
沼津の千本に住んでいた
千本の海は昔(狩野川台風以前)はきれいで
御用邸なんかもあった。

沼津の空襲にあった時、逃げずに火を消しまくって家を守った大賀少年。
182名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:30:13.04 ID:W+Nr06qS0
出井はしょせんサラリーマンだったんだよな。
盛田や大賀とはモノが違った。

ソニーは有機ELをこつこつ育ててきたのに、
またしても横取りパクリ企業寒村がその成果をごっそりといただいてしまった。

次のテレビ競争では、日本は完全な敗者じゃないか。
183名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:32:00.90 ID:Hvwa5C8S0
>>163-164
俺一応とあるメガバンクの行員で文系大学出身だけど
複利計算ぐらい紙上でも出来るぜ
理系も外交の半分はそうだし
というか、店頭にいる女の子も全部客説明できないとダメなんで
研修や支店配属後も叩き込まれるし

ネット取り入れたからかな……
利益率がいいんで、こっちは羨ましいんだよ
184名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:34:46.24 ID:JH2Cm9690
ソニー損保は、会社 売る売らないで裁判沙汰になったよな。
185名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:35:30.29 ID:6bqMn5zNP
>>179
保身、自己利益追求、思いつき経営、組織破壊、自分のやりたい事優先、
周囲の意見を聞かない、思い通りにならないとキレる、反日反米特亜好き、
日本の若者毛嫌い、テレビ中毒、特亜人になりたい願望、手柄独占、
無責任、仕事丸投げ、将来より今が大事、他人批判はするが自己批判はしない
、非論理思考・・・

団塊って、こんな連中ばかりだよな。現政権見てても全て当てはまるのが
恐ろしい。w
ノーベル賞もいないし、賞と言えば自画自賛ばかり。
186名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:37:19.96 ID:PgCwaFME0
くたばってもうたか 南無
187名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:37:50.92 ID:JH2Cm9690
島津製作所の田中さんは、団塊に入らん?
188名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:38:13.44 ID:rqkXeosR0
>>183
そんなの、自慢にもならないだろw
暗算で大体の数字は出せよ。

問題なのは、元本と運用年数だろ。プラスして、貸付先の資本の動態だろ。
そこを大づかみにして融資の算段するのが金融屋だっての。

お前がマジで都銀(今はメガバンクっていうのか)の行員なら、
日本の行く末は暗い。
189名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:38:25.74 ID:QPWayWwe0
なんで出井を後継者にしたんだろう
190名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:39:12.32 ID:YgGi9RJe0
>>187
全然違うよ
191名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:39:50.40 ID:r8e5soat0
バブル期の頃の人か。
ついてるよな。
192名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:40:24.34 ID:uBV4Curc0
カラヤンと進行があった人か
193名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:40:39.70 ID:5RezEFqK0
偉大な経営者にして
音楽の使徒よ、
貴方の人生は素晴らしかった。

黙祷 つ白菊
194名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:41:25.57 ID:4oDHUKaOO
>>182
大賀もサラリーマン社長じゃん
本当のfounder、創業者は森田さんと井深さんだけだよ
195名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:11.68 ID:YgGi9RJe0
何でバブルなんてくくりになるんだ
考えが薄いな
196名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:42:22.99 ID:MVsjzpVZ0
SONYと云うブランドに磨きをかけた人だね。

冗談でなく、
『SONY』のロゴを 見た目には分からないほど、フォントを弄った人。
197名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:43:21.23 ID:Q/H1UMen0
SONYのOの人?
198名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:43:36.24 ID:2jlhTAGC0
他社の製品よりも、ひとランク値段が高い製品ばかりだったよね… 欲しくても買えなかった物 多数
199名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:44:49.31 ID:Mzq4f/GC0
一度仕事でソニーも本社に会いに行ったことがある。
役員専用のエレベーターに乗って最上階の役員室に
綺麗なおねーちゃんのエスコートで案内されたよ。
とても気さくな人でありました。
200名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:05.15 ID:4TPGdN5O0
既出かもしれないけど
基本的に優秀な経営者だったけど
最後の最後で出井を次期社長にしたことが
ソニーを潰す結果になるとはな
201名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:36.21 ID:gcItW3/10
>>198
それは一流の証明ではなかろうか。
服でもスピーカーでも家具でも、良いものは高い。
高くて売れるのは一流の証明だ。欧州製のスピーカーとかめっちゃ割高じゃん。でも売れてる。


逆に、価格下げないと売れなくなり始めたら、ブランドとしての、あるいは
企業としての没落だと思う。
良いもの、消費者に高い満足を与えるものは、高くても売れる。

ひとランク値段が高い製品ばかりで順調に行ってる企業ってのは、基本的に
優れた企業である。
202名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:56.57 ID:MVsjzpVZ0
後、TVのセンターに企業ロゴを入れたのも、この人。
その後、他メーカーも追従した。
203名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:46:01.37 ID:kn6uIg5X0
この人の野心でアメリカから反感買い、結局SONYはアメリカ企業になってしまった
204名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:47:23.84 ID:Y+hJixLX0
>>188
アホはお前
銀行は客に対して暗算で計算してはいけないってのがあるの
元本? 耐用年数?
どこの中小企業の経理を言ってるのwww


205名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:47:36.94 ID:9QT0IAh/O

最近はおもに韓国だけどね

サムソンと手を組んだ、ンニーは売国奴以外の何者でもない
206名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:17.23 ID:1yUx+JwC0
>>96
凄いwww
207名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:48:32.45 ID:kn6uIg5X0
技術者でも無い人間が金で何でも買いあさり企業をでかくするのは朝鮮人みたいで
好きじゃない
208名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:49:14.54 ID:YgGi9RJe0
ソニーウォークマン
チョロ松編
http://www.youtube.com/watch?v=IKzNIP1x1R4
209名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:50:43.97 ID:oAuA540+0
>>204
パチンカス店じゃね
210名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:03.41 ID:JhOC71N00
ふた昔以上前のソニーはよかったこれも現実
211名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:35.56 ID:ZvEqqsFC0
>>6
ぼくのお父さんだ
212名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:51:49.08 ID:rqkXeosR0
>>204
あぁもう、こういうのが沸くから2ちゃんはいやなんだ。もういいから。馬鹿は口はさまなくて。
銀行が稟議書つくらないわけないし、耐用年数ってなんだ?

耐用年数って、メーカー的発想だが、俺は償却、つまり運用年数(いつごろ償却できるかって
ことね)のことを言ったんだが。

もうね、馬鹿は寝なさい。
213名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:52:31.17 ID:YgGi9RJe0
訂正:こっちの方が良いか
チョロ松in湖
http://www.youtube.com/watch?v=SlhIQYd-qAg&feature=related
214名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:55:06.19 ID:+hjN9IpmO
争議とは?
215名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:55:33.87 ID:uzGbG6nN0
嘱託期間があるとしても、入社5年で取締役かすごいな
216名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:55:48.70 ID:rAytHCTLO
大賀ホール、何回か行きました。ただ音楽が聴きたくて行ったホールだけど、ソニーの社長だったなんて!
本当にありがとう。ご冥福を
217名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:56:24.57 ID:s41nI5HdO
親友カラヤンの元へ逝かれたか…ご冥福をお祈りします
218名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:56:32.47 ID:ZwW4/n6R0
>>188
ネタにマジレスする覚悟で言うけど、ネタだよなw?
219名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:56:32.95 ID:r8oTSdbA0
>ID:rqkXeosR0

お前も変だよ?
220名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:28.89 ID:rqkXeosR0
>>218
>>219
おおいにマジですよ。
221名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:38.80 ID:z07wCPoh0
これでソニーの創業者がみんないなくなったな

1つの時代が終わった
222名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:00:25.00 ID:nP16qjEG0
>>220
そういうならお前の職業さらせよ
ただ知っている単語羅列しただけで
誰でも言えるようなへ理屈だぜ

ネタだったらマジレスごめん
223名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:03:49.70 ID:rqkXeosR0
>>222
僕はこのスレに10のレスを書いています。
個々に反論をどうぞ。俺だって暇じゃない。アホにかまってる時間はない。
224名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:03:58.85 ID:wAEX3jSs0
>>77
井深さんのお祖父さんの兄弟が
白虎隊士中二番隊の井深茂太郎さ!
225名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:07:50.55 ID:TUvYHNg+0
何がID:rqkXeosR0をここまでキレさせたのか…
226名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:08:04.91 ID:4BfMx1Gv0
地元の名士に援助してもらって留学。
名士の娘と結婚すると周囲は思っていたが、出世すると婚約破棄。
227名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:09:15.28 ID:J2YeMcCH0
軽井沢のデカい家に住んでた人か
228名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:02.55 ID:pqHiscdu0
>>7
今のソニー

ソニーの学歴不問採用は単なるパフォーマンス?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1123190193/l50

http://www.geocities.jp/gakureking/sony-gakureki.html

学歴無用論を掲げ、親が子どもに「東大や慶応へ行け」という風潮を批判してる【ソニーの】採用実績は東大卒と慶応卒が圧倒的多数。
以下旧帝大や東工大、早稲田など有名大卒のオンパレード。日東駒専からは日大から1人でほかはゼロ。

徹底した学歴社会批判を展開するほど学歴不問にこだわるソニーの採用実績はどうなのか見てみよう

ソニーの新卒採用実績校 出典:「超・学歴社会」よりhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933572/249-7752842-0605147

         90年 91年 92年 93年 94年 95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年
旧帝一工早慶 95  170  128  129 49  29  72  86 142  110  137  224 166 192 154 124
MARCH日大 86  102   99   49 22  23  21  32  34   26   12   31  29  30  13  10

        学歴不問採用実施前 実施から5年   その後5年     最近5年
            1990年     91年〜95年  96年〜00年   01年〜05年
旧帝一工早慶    95名        505名      547名       860名
MARCH日大    86名        295名      125名       113名
229名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:21.26 ID:pqHiscdu0
313 名刺は切らしておりまして 2010/01/14(木) 03:38:16 ID:CaEO4RA3
It's@名無しさん New! 2009/07/14(火) 03:27:27
09年度 主要80大学人気300社就職実績 (サンデー毎日7.26号)

ソニー 採用540名

慶應  64
早稲田 63
東大  57
東工  43
京大  26
阪大  26
−−−−−−−
   279 ここまでで52%

参考1:ソニーの他大学採用
MARCH 23(明治6 中央6 法政6 立教3 青学2)
日東駒専修   3(日大2 専修1 駒澤0 東洋0
   
参考2:他者の東京工阪早慶率
日立製作所 211/950=22%
東芝    198/980=20%
三菱電機  145/770=19%
NEC   185/840=22%
富士通   195/585=33%
パナソニック170/500=34%
シャープ  134/681=20%
トヨタ   266/935=28%
ホンダ   134/893=15%
キヤノン  241/872=28%

ソニー   279/540=52%★学歴不問採用です★
230名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:23.75 ID:pqHiscdu0
【産学連携】ソニーと慶大、技術系の人材育成で共同計画
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225814888/

15 名刺は切らしておりまして 2008/11/13(木) 18:07:57 ID:qW72aE5D
採用の中心となる理工の修士過程修了者の数は東大、東工大、早大の半数にも満たないのに採用者数は圧倒的に多い。

大学院の定員を元にした割合でみるとソニーの慶應採用率は異様に高いことがわかる。

    採用/ 定員   割合
慶応 233/ 600  38.8%

早大 185/1325  14.0%
東工 163/1322  12.3%
東大 150/1157  13.0%

ソニー新卒採用
    2007年  2006年 2005年  2004年 2003年  2002年  合計

1位  慶應45  慶應38  早大29  慶應35  慶應48  慶應42  慶應233
2位  早大40  早大24  東工27  東大32  早大40  東大31  早大185
3位  東工40  東工22  慶應25  早大23  東大34  早大29  東工163
4位  理科27  東北16  東大16  東工19  東工32  東工23  東大150
5位  東北26  東大15  阪大14  京大16  電通19  阪大18  理科 86
6位  東大22  上智10  理科 9  阪大13  理科14  理科18  阪大 75
7位  立命16  阪大 9  名大 5  上智 9  京大12  電通15  京大 57
8位  阪大14  理科 9  上智 5  理科 9  立命12  上智11  上智 51
9位  京大13  中央 7  中央 5  名大 8  上智 9  中央10  立命 46
10位  中央8   横国 6  京大 4  筑波 7  中央 9  京大 8  中央 44
231(。´ω`。):2011/04/24(日) 02:11:36.26 ID:HPqxylmiO
>>226
なんというケダモノ…
232名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:44.80 ID:pqHiscdu0
195 It's@名無しさん 2007/02/27(火) 23:00:27
公式HPで応募用紙に学校名を記入させない「学歴無用論」採用情報の積極的開示を宣伝するけど、
一部の人しか知りえない会社見学会を開き、その参加申し込みに学歴を記載させる不思議な会社ソニーwwwwwwwwwwwww

http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-15/h2.html
「1991年には、応募用紙に学校名を記入させない新卒採用制度「オープンエントリー制度」がソニーに導入された。(第1期生1992年4月入社)。
学生の出身校もいっさいこだわらないというわけだ。  実質的には、1966年に盛田が「学歴無用論」を唱えて以来、出身校にこだわらない風潮は
社内に定着し、すべての学生に門戸を開放してきた。 人間重視で、個性豊かな人材を採用しようという表明であり、
それを実行してきたのである。もちろん、社内には学閥的なものなどいっさい存在しない 」

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/flex/students/activity.html
「採用情報を積極的に開示」

でも実際は、ソニー会社見学会の登録サイトは採用HPからはいくことができない

ソニーから声がかかった人(高学歴や実績ある教授の研究室の人等)のみいくことができる選ばれし人間のご用達の特別サイト

低学歴には存在すら教えないので、学歴フィルタをかける必要もなく低学歴の妬みも買わないですむというソニーの最高傑作(ばれたけど)

<会社見学会の登録事項抜粋>
学校名(大学・大学院) ※     ← えっ!! 学歴不問宣伝してなかった!?

今回の会社見学会はどのようにお知りになりましたか。 ※ ← えっ!? もしかしてソニーとコネある教授・研究室の人間じゃないと無理なの?
教授からの紹介
学内の掲示内容
ソニーの先輩社員からの紹介
その他 ※その他を選択した場合は下記にご記入ください

ソニー株式会社 会社見学会
http://sony07visitor.eeweb.jp/
「学歴無用論」 を公式HPで宣伝していたのに
233名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:14:23.04 ID:7unQ2mfb0
ソニーがipodを作れなかった地点で、おかしな企業になっていた。
アップルでなくソニーが先に作れたはずだと思うが。
234名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:14:39.82 ID:ZwW4/n6R0
>>222
世の中には商工ローンを「銀行」だと思ってる事業者の方もいらっしゃるから…
スポーツ新聞と一般紙の区別がつかない人たちみたいな・・

まぁそういう世界もあるんだよ。社会勉強と思えば…
俺はシステム組んでる営業だけど新興ドラッグストアのSCM立ち上げじゃ日常茶飯事だよ>プロセスでの書面化拒否
暗算で、口頭で、はトラウマw
235名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:20:27.29 ID:rqkXeosR0
>>234
トロいなお前。
お前が商工ローンと組んでるしょうもないシステム屋なだけだろ。

お前の次元に、つまり朝鮮人相手の商売しなきゃいけない次元に
都銀(というか、これが今はメガバンクなんだな)の次元を下げるな。

「凡人は自分自身以上の者は何も理解できない」、これはドイルだったかな。
236名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:21:02.65 ID:/9e7LZAo0

 無能。こいつからSony凋落が始まった。
>>86 >>30 >>16
その出井を飛び級させて社長指名したのは、この大賀
237名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:23:29.22 ID:TUvYHNg+0
銀行員が暗算ダメっのは聞いたことあるぜ
そういやよく利息の計算紙の上でパパってやって
すげーとは素直に思った
238名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:25:33.89 ID:YUBxxPHS0
>>21 それが不思議と、どこからともなく現れる
239名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:28:03.52 ID:d9Zfg8BJ0
>>235
アホにかまっている時間ないんでしょ
で、あんたの職業何?
やっぱパチンカス関係?
240名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:28:29.46 ID:rqkXeosR0
>>237
計算式(代入してない理論式)は客に示すっていうルールはあったけど、
それはそもそも契約時点で客にも周知させていることだからな。

銀行と商工ローンをごっちゃにしている頭の不自由な人がいるから、
俺もちょっとカチンときちゃったんだよw
241名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:31:02.10 ID:rqkXeosR0
>>239
チョン氏ね
242名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:32:30.77 ID:DPGSmNpoP
まあ、ソニーなんざもうどうでもいいよ。
学歴無用論なんざ、でまかせだって事だ。

今の時代、自分で何か作るような人間が大学にもいかないなんてケースは
無いって事だよ。才能があって志があれば、
それなりの大学には行くってこと。

高卒が偉そうにしてるカルチャーなんざ潰しちまえよw
243名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:34:56.30 ID:UgcCrTNH0
>>240
別にごっちゃにしていた人いないけど
自分も行員だがそんな契約、約款で書かれていないぜ
どこの銀行?あんた職業は?

あと、客の申し出があれば利息計算を提示するってのは
義務でなくてもどこでもやるぜ
244名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:35:45.96 ID:ZwW4/n6R0
>>239
もう許してあげよう、可哀想だし
無職の背伸びに付き合うだけ俺らの損だ
これが職持ちなら、俺らが頑張ってこういうバカの分も取り戻さないといけないしな
週末は有意義に過ごそう…
245名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:36:18.34 ID:Q62Bvlq8O
>>226
野口英世みたいだな
246名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:37:29.81 ID:xE562/xh0
偉大なる先人が去っていくのか
ただ後継者指名は完全に間違ったな
247名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:38:05.56 ID:rS028Wl80
今のソニー製品、明らかに劣化してるよな
水没実験や車で踏む実験とかもうやめたのか?
248名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:38:08.67 ID:pPxxQFvE0
チョンを疑われてチョン氏ねと返すのはチョンである

           チョニーの法則から抜粋
249名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:42:06.33 ID:DPGSmNpoP
>>232
ソニーの研究所と仲がいい研究室なんざ限られてるだろう。
研究室内でもいろいろ派閥があるかもね。

日本の企業はこれがうっとうしい。物理がどうとか、電気がどうとか、
そういう集団同士で小競り合いがある。
もちろん東大がどうとか、慶大がどうとかいう小競り合いはあるだろう。

そういう原始人が必ずいるから。
250名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:44:24.26 ID:UgcCrTNH0
カラヤンにCDの話持ち込んだ人だっけ
今はダウンロードが主流になりつつあるけど
天国では二人して何の話しているやら

でもカラヤンて最新はどんどん取り入れそうだな
商売上手なアルメニア系の血があるから
251名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:44:55.21 ID:2jlhTAGC0
これでSONYもロゴ看板だけの、利権で食う会社になるわけか。 
夢のある製品を送り出してきた伝説に埋もれる会社か… 合掌
252名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:44:56.96 ID:bNAphRvK0
「お前は我が強すぎるんだよ」
「名前が大賀ですから」

機転も利く。
253名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:46:38.62 ID:rqkXeosR0
>>243
約款に書かれてあるかと言われれば俺もよくわかんないけど。これは正直な話。
当たり前に計算式は提示してから契約、というのはルールだった。
約款は正直、知らないわ。>>70で書いたように、法務は任せっきりだったから。

>>244
お前は嫌だわ。がんばってくれるのを祈ってるがね。
お前がどこの銀行か明かさないように、俺もかつてどこの銀行に
いたかは言うわけがない。
254名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:47:15.43 ID:4IiALWDQ0
>>250
肖像権とかうるさかったからなあ、カラヤン
大賀の話聞いたのは彼も音楽家だったことが大きいと思う
255名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:48:44.05 ID:AIPS3D1a0
>>197
デザイナーみたいな事もやってて
SONYロゴを考える時に
普通にSONYとするとOの文字が小さ過ぎて
Oだけ他の文字より大きくした。
256名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:50:27.63 ID:yQuxUZd0O
>>1
タイマー切れちゃったね・・・
257名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:52:11.23 ID:jP1Fe9qE0
タイマーが作動したのか
258名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:53:28.77 ID:62472fgM0
この人までがSONYだったな  完全に終了した
259名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:55:07.33 ID:OjjStdm10

ソニー製品って買わなくなったなあ。
昔は発想やセンスを買う感覚あったんだけど。
耐久性ないの分かってても撰んだのにね
260名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:55:30.08 ID:h2sp6eYNO
SS-A5とA7って変態スピーカーは大賀が作らせたの?
261名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:56:31.40 ID:Dw83qI+c0
ソニー凋落の最大の戦犯なんだけどな。

技術に関する知識はゼロ。
CDの規格を作ったあたりまではよかったが、金融や映画事業に傾倒したあげく
自分の影響力を残したいために無能の出井を後継に仕立てた。

まあ、元はといえばこいつを後継に抜擢した盛田の責任なんだが。
262名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:58:30.39 ID:rqkXeosR0
>>248
チョン氏ね

>>260
巷間ではそう言われてるし、実際そうだろう。
263名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:01:23.09 ID:AIPS3D1a0
>>259
電気製品なんか2ー3年持てばいいけど
SONYは全く魅力が無くなった。

SONYど真ん中世代なんで
初恋のあの娘がAV女優になってたくらい悲しい。
264名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:05:26.86 ID:lTPDQKvX0
2003年の1月に大賀氏が日経新聞の「私の履歴書」を執筆したんだけど、
確か「出井君を後継指名したことが私の最高の功績といわれてる」
っていう趣旨のことを書いてたんだよね。
その頃までは出井氏も評価されてたんだよね。
でもそのすぐ後の4月にあのソニーショックと言われる株価の暴落があって、
その後出井氏の評価もがた落ちになったんだよね。
265名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:06:13.77 ID:z+hfBC1hO
>>258
だな。合掌(-人-)
266名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:08:37.29 ID:VzEMRhY10
>>261
戦犯というには気の毒だろう。
ソニーのみならず世界の電脳界に残した業績は大きい。
惜しむらくは芸術家であって経営者では無かったというのが残念。
267名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:09:34.98 ID:lFBbCevv0
>>253
約款も知らないのに銀行員だったってこと?
268名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:21:45.99 ID:w2PxoF+T0
大賀さんち近所。(何軒家持っているかは知らんけど)
今日は5○階の電気消えてるし。
269名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:32:52.22 ID:lHPCAapF0
こいつがトップになってから会社が傾いた
270名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:41:57.17 ID:jOyaW2zL0
今やサムチョンの子会社、クソニー
271名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:44:59.96 ID:G7R2OcdM0
やっぱ、技術系の会社は、
基本、ホンダみたいに技術屋がトップに立たないとダメなんじゃないの?
脱ガラバゴスだとか、国際化だとか、そんなことばっかり言ってる会社は、
結局ダメになっていくと思うなー。
272名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:50:24.95 ID:iOm6ztXO0
今改めて「プレイステーションを創った男達」を読んだけど
社内で評判の悪かったプレステのグリップ型コントローラの正式採用を決定させたのがこの人だったんだな
今まで意識してコントローラ握ってなかったけど
発売当時の他機種に比べて全く新しいすげぇ事だったんだと今更ながら思ったわ
ご冥福をお祈りします
273名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:55:43.77 ID:lHPCAapF0
>>272
ついでに「本社六階」も読んでみれ
274名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:55:50.49 ID:yd8D7Ifw0
コイツ知らん
275名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:01:45.28 ID:PHxsWdkw0
>>261

出井をトップに据えたのは出井が無能で自分の言う事を
聞くからじゃなかっただろ。大賀の悲劇は、本当に人を見る目が
なかったこと。そして出井が社長になったら、あっという間に
大賀は蚊帳の外に追い出された。
276名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:02:49.90 ID:bWqLGH5EO
平成に なって人材流出が とまらなかったんじゃ なかったん?
277名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:09:02.76 ID:/VRyRGN10
>>232
そういう口だけの会社が凋落したんだから、いいんじゃないの。
278名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:13:28.71 ID:m6qxPMWg0
早稲田出のカッコつけしー出井がSONYをダメにした
279名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:20:16.14 ID:DPGSmNpoP
頑張るだってよw

この放射能まみれの東京で、これから恐慌になるというのになw

まあ、落ちこぼれが招いた人災だからな。

2ちゃんねるでブレインストーミングなんてすんなよ、エリートならなw

エリートがざまあねえぜ、ホント。未だにプライドなんてあんのかよw
280名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:20:40.63 ID:ctjg6Jx6O
PSのコントローラーも社内で大反対だったのに、この人の鶴の一声で決まったんだよな。
最初見たときなんじゃこのコントローラーと思ったけど、
最初手に掴んだときのしっくりくる感動は今でも忘れられない。
こういう優れた人は今後そうそう出て来ない気がする
281名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:29:02.43 ID:DPGSmNpoP
だから、常々言ってるだろ?w おまえらは、普通の人間だって。
どこをどうトチ狂って、自分を凄い人間だと思うようになったのか。
凄い人間だったら、人を見入らせるストーリーを生きてみればいいのにねw

クソ詰まらん勤怠人間、ルール人間の集まり。
遊び心も何もない人間達がただ都合のいい官僚制度に
迎合しただけのつまらん成熟期だな、ここも。

ソニーはアイボーとローリー程度しか弾けれない会社だったという事だ。
282名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:30:01.54 ID:Kz/uUsL90
偏差値が高い大学の同じような連中ばっか入れててもダメなんだろうな
やっぱ異端な天才が組織を活性化するんだろうけどそれを見出すのは優秀な経営者だとしたら
もうソニーの復活は永遠に無いような気がする
283名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:22:12.21 ID:qPalGwFM0
nhk で昔見たが、カラヤンとCDの打ち合わせのため訪問、
急死してるのを部屋に入ってみつけた
第一発見者なんだって。
まあ、いわば死神。
284名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:24:59.47 ID:ChZB3kqG0
>>1
>争議は近親者のみで行う

なんかリアルだな・・・
285名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:26:02.40 ID:WLdVCroa0
>>126
はっきりとものを言うwwwww
286名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:27:57.26 ID:McwNPVxl0
ソニーは一体いつからおかしくなったのか…

ご冥福をお祈りします…
287名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:52:37.06 ID:w3e5BaJL0
>>1
相続のオオガバトル…ですか…
288名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:01:28.92 ID:jZFbmLQr0
こういうご時世になってみると、
製造業に頼り過ぎない体制の構築は
先見の明があったといえるのでは。

ものづくり!を宗教的に唱え続けても、
結局、没落一方で回復の兆しさえみえないだろ。
289名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:01:33.83 ID:uTaeKaAP0
GK黙祷してるかね
290名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:12:58.74 ID:6OJG7HK60
ソニーがソニーアメリカになって完全に駄目になったな。
連中は会社そのものには興味ないし。

高額な報酬をもらって、やりたいことやって、
結果が出なければ放り出されるだけのことさ、
という考えの連中ではソニー的な雰囲気も無くなる。
291名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:17:24.76 ID:ovUhYxocP
なーんか一所懸命褒めてる書き込みキモス
昔よく雑誌で読んだおべんちゃら記事みてー。
292名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:33:30.15 ID:L1jBcU7XO
アメリカの免許を取るのに、心臓のバイパス手術を受けている。執刀は同郷同年代の鈴木教授、彼も昨年亡くなって、支え臥なくなったんだろ、合掌。
293名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:36:32.33 ID:75WPkCxp0
ヘリコプターの件は禁句なのか?
294名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:41:23.90 ID:SJpFnQUX0
ソニーのCEOってまだ横文字のなんたらか?
295名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:50:14.33 ID:wfgIngIW0
この人ソニーを売国企業にした張本人でしょ。
296名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:53:33.71 ID:uzQf4PD50
大賀がカンパ二ー制にして
クセのある技術野郎たちがにげだした
出井がGEの真似して金融会社にしてあぼーん
あんな星野勘太郎みたいな奴に・・・・


エスパー研究所復活させてやる気見せろ
297名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:56:41.62 ID:1EeMK3pz0
>>296
やっぱりあの超能力研究をやめてからだよね。ソニーの凋落は。
298名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:10:28.86 ID:uzQf4PD50
>>297
モリータはボンだったし技術野郎に変な物、怪しい物、わけのわからない物を
研究、開発させてあげられる余裕と度量があったよね
299名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:13:22.07 ID:wfgIngIW0
>>139
自社のエンジンの仕組みについて
設計者から説明を聞いたが
何度聞いても理解できない。

ついにその設計者は

社長、もういいです。

と言った。
その回答や良し!
こんな老いぼれに理解できるような
エンジンを作ってるようだったら
うちの会社も大したことない。

本田宗一郎のこの逸話が好きだなぁ。
300名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:23:56.48 ID:0ZRdjb750
現代社会がもはやソニーを必要としていないのだ
twitterやmp3にこれからを求めても無駄であるし、技術立国日本の肩書も捨てた
脳が空っぽでいばってばかりいるのが今の日本
ぷれじでんと雑誌に載ってるイカサマ師ばかり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大賀氏のご冥福をお祈りいたします

301名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:32:23.83 ID:X+pCVZQO0
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 ) < 大賀典雄亡き後、コバケンよりも もうすぐ同じ81歳のぼくの命を賭けた遊びのチャーミングの極みの指揮の方が代役に相応しいといえよう。 ハアハア
人 Y / 
( ヽつ゜
(_ω_)
http://www.ohgahall.or.jp/concert/details.php?cid=542

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110423-OYT1T00895.htm?from=top
302名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:59:45.54 ID:lrcSjAktP
>>301
ページがエライことになってるなw

エラーコード生で吐くとかありえんなぁ
303名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:42:25.87 ID:jP/uw2un0
残念だな、ご冥福を。。
304名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:47:09.73 ID:k+c7CDC/0
>>39
任天堂の宮本さんとか
アップルのジョブさんなんかも芸大だな
305名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:50:15.61 ID:eDEYPvcW0
仙道 | Mind-Craft (マインド・クラフト)
http://www.mind-craft.net/?p=83
306名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:57:25.67 ID:tGmPzFxE0


どうも、SONYが犬のおもちゃに手を出したり、ゲームに手を出したり

  してから、おかしくなってきたね。

   
307名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:03:39.17 ID:S57TNRA60
このキモイおっさん、マライヤ・キャリーの全盛期にヤリまくり。
308名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:05:21.60 ID:DbI/Pep+O
>>126
ソニーって、規格作ってもトップになれないイメージ

CDプレーヤーも他社のほうが音が良かったし
309名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:07:46.93 ID:R3FFTY070
>64年取締役

ずいぶん速い出世だな。
310 【東電 67.4 %】 :2011/04/24(日) 09:09:32.38 ID:iId2QhrX0
カラヤンが死んだ時一緒にいた人?
311名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:34:48.73 ID:yn6DKDx+0
俺は色々な会社の下請けの末端で働いたけど、Sonyは一番良い会社だっだよ。
312名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:36:35.94 ID:/zD9uFYx0
SONYブランドというものが昔はあった。信仰みたいな感じで。
今は全く無いな。チョニーには何の価値もない。
313名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:37:41.04 ID:+s3+OY5P0
>>308
ソニーは音質向上とか謳って
独占規格ばっかり作っていたからな〜
そら他所が嫌がるわな

もうちょっと早く柔軟性があれば
今みたいにアップルに市場奪われることも
なかっただろうに
314名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:38:03.99 ID:tQS032n40
お住まいってどの辺? 披露山は別荘?
315名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:39:02.97 ID:dYopelqhO
友愛されたな
316名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:47:42.95 ID:wDvpguVx0
SONYブランドwチョンかよ
317名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:48:34.64 ID:GW1mGokw0
>>233
ipodはitunesありきのもの。
パソコンで簡単に(高音質で•ここ重要)音楽管理できるUIがあったからこそ、
ipodはここまで成長できた。
ソニーがソニックステージ?のUIをもっと工夫すれば、あるいはアップルを超えられたかもしれん。
それに、ATRACに拘り過ぎた。
318名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:07:17.19 ID:Omh6fZwW0
プレステ事業後押ししたり功績は凄いが後任に井出を指名したことで台なしになった
319名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:11:17.23 ID:oi0riJSK0
ブランド向上と、ソフトビジネスには多大な貢献をしたんだな。
ただ、エレクトロニクスに強い技術系トップが後継者として育たないことになってしまった。
320九州モン:2011/04/24(日) 10:16:54.41 ID:/McjZzNq0
>>16,>>30

1930年(年度は1929年)生まれだそうだ。
戦前なんて怖い怖いと教師に教わってきた30半ばだがそこから出てきた偉人たちを見ると
自分もあの時代に生まれていればと少し遅く生まれたことに後悔。
大変な点もあったろうが艱難汝を珠にすじゃないけど、背筋もぴんとした
筋の通った人が多かった気がする。
年寄りがしゃきっとしてるのは当たり前と思ってたけど、戦後派が年寄りになっているのを見てそうでもないと思い始めた。
見習いたい人々が鬼籍に入っていくのは寂しい。
321名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:17:26.29 ID:tQS032n40
日経朝刊の死亡欄を見ても出てないなあと思ったら一面だった
322九州モン:2011/04/24(日) 10:40:35.46 ID:/McjZzNq0
>>291

出井氏、御手洗氏、奥田氏、、、、
日経系の雑誌を中心に確かにおべんちゃらが多かった。
読んだ当時は20代前半だったので本気にしていた(髪にかかれたものを信用していた)が。

なんか金日成・正日への朝鮮人の受けてる洗脳に近いものを感じた。

>>190

ハワード・ストリンガー氏はアイルランド人では?
323名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:40:23.70 ID:OV1599d+0
スレと関係ないけどコストカッターとか意識してるあたり
やっぱ経団連の会合やらパーティのたびに東電はカイゼンやら
カンバンの自慢話を聞かされてきたのかな
他業種交流なんてあまりメリットなさそうな気がしてきた
324名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:42:56.95 ID:bNAphRvK0
>>287
QUEENファンの俺は評価する。
325名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:28:48.00 ID:yVnv5ZKb0
これでSONYももうお終いだな・・・
326名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:47:37.19 ID:h2sp6eYNO
>>272 >>280
ソニー製品のデザイン最終決定は全て大賀がやってたと聞いた。
何かのリモコンひとつにしても、一目でソニー製だと分かるようにしろとかデザインにはかなり厳しかったようだ。
327名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:52:24.41 ID:GW1mGokw0
>>323
異業種交流で意味があるのは中小企業までだと思う。
経団連の集まりなんて、労使交渉の話ししかして無さそうw
328名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:56:33.28 ID:GW1mGokw0
>>326
ファミコンも、社長が落としたり踏んだりしたそうだね。
子供がどういう扱いするか分からないからって。

製品説明を聞いて「それって儲かるのか?」と聞いた松下幸之助ェ
329名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:39:10.64 ID:7lX1aK0E0
大賀のエピソードと言えば、
●パーティーで歌ってくれと言われ、「俺はプロだ。金を貰わないで歌うのは不正になる」
と断った。
●「今、βに乗らないとお宅はビデオを作れなくなるぞ」とメーカーを脅して歩き、βの
ファミリー作りに失敗した。
●盛田嫁(イメルダ夫人)のお気に入りで、急逝した岩間(盛田妹の夫)の後釜に嫁の指名で
社長になれた。岩間が推進したデジタルオーディオ、CCDを自分の手柄にした。
●CDが出たとき、自分の所蔵するLPレコードを寄付したりせず全部SONYの工場で溶解した。

盛田が死んだとき、マスコミが提灯記事を垂れ流す中、日経だけが「コロンビアの買収が
役員会で否決されたのに『何とかならんか』と大賀にごり押しさせた」と書いていたな。
所詮、盛田夫妻の茶坊主でしかなかった。
330名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:44:45.13 ID:QLk1IbOZ0
>>329
まぁ最大の悪行、「出井を後継者に選んだ」に比べれば小さい事よ。
331名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:01:34.22 ID:7lX1aK0E0
>>330
大賀の主導で出井を選んだんじゃなくて、盛田のドラ息子の家庭教師だった出井を
イメルダ夫人に選ばされただけ。そもそもSONYの「学歴無用論」が息子を入社させる
ための方便だったわけだし、嫁に頭の上らなかった女癖の悪い盛田が元凶。
332名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:03:22.11 ID:C4CU75G6P
音楽会に駆り出されるのはちょびっとだけ迷惑だったけど、
本当にお世話になりました。
合掌
333名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:23:33.56 ID:DPGSmNpoP
>>329
ろくでもない会社だなw 全部夫人の言葉だったのかw

まあ、レイプ大と関わりすぎるとろくなことにならんよw
334名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:20:41.15 ID:0fdCqd6P0
表には出てこなかったけど
大賀ソニー元社長って
生きてたのか
335名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:20:39.90 ID:TE5dA/st0
伸びていないな
フラソスでも報じているというのに
336名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:25:43.31 ID:9XZKSmlR0
>>288
製造業に頼る頼らないじゃなくて
グーグルやiPhoneを作ろうとする人を認めないこの国の老人たちの器の小ささが問題
337名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:37:33.05 ID:oXP4RceN0
田中好子さんの訃報に比べたら、どうでも良い事。
338名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:21:03.01 ID:qJucEtjX0
沼津出身だったのかこの人
339名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:25:45.70 ID:H9PUE+/bO
>>1
争議
って、あんたさん、死んでまで労働争議に突き合わせるつもりか。
葬儀
340名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:26:17.16 ID:qv5jzjaZ0
プレイステーションをプレステと略させなかった人か。
341名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:28:06.36 ID:Ru5a0TZC0
死んだか いそうろうやろう
342名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:29:29.38 ID:pvgG9RAe0
もう既に落ち目なのに、
若手のソニー社員がいまでも一流社員気取りなのが哀れだわ
過去の栄光にタダ乗りしてるだけなのに
笑えるわw
343名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:37:50.97 ID:SIBrOWav0
>>337
人の死に対して"どうでもいい"とかよく言えるな
どんな神経してんだ?
344名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:26:02.51 ID:cYmq2szf0
もうソニーは死んでいる
345名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:52:41.60 ID:N0pm6OBI0
グローバル化してダメになった会社の見本だね。
346名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:02:17.43 ID:YgGi9RJe0
もともと日本限定で売れてるような会社じゃないけど
347名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:04:17.26 ID:6+SRcZEi0
異色の経歴っていうか、元々、音楽畑の人だったんだよ。
それをSONYに引き抜いたわけで。
348名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:07:05.04 ID:HCVJhKed0
ラジオの修理で 部品代がタコ糸30円で、技術料が3000円でびっくりした30年前。
349ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck :2011/04/24(日) 21:09:56.43 ID:suI6rFCf0
>>16
出井退任の一方が出た時、それを受けて株価騰がったんだよw
そーゆー人だったw
350名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:14:08.46 ID:2ZYWaEhQ0
日本が一番いいときだったな。
351名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:20:05.29 ID:UCgAq4id0
ソニーがトランジスタラジオを作った時、
ソニーは「トランジスタって面白い素子だな。これを使って何か作ろう」と思ってラジオを作った(純粋に技術者としての興味)。
これが松下(幸之助)だったら、「ラジオを小さく、電池の長持ちするようにできたらお客さんが喜ぶだろうな。トランジスタを使ったらどうだろう?」という発想になったと言われてた。

どっちが良いとは言わんが、この創業〜発展期のソニーらしさを失ったのは、ちょうど大賀さんあたりじゃないかな?
352名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:20:35.73 ID:VzEMRhY10
また昭和が終わった
353名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:36:27.48 ID:2JH5s1Yt0
大賀の暴言に「ソニーが作るものが最高だ。ユーザーはそれに合わせて使い方を
考えればいい」というのがある。VHSがチューナー内蔵でTV録画できる製品を
出しているときに、βはチューナーどころかRFコンバータさえ搭載していない
(番組録画はできないは普通のTVにつなげないは、もちろんβのソフトも無い
時代どうやって使えちゅうんじゃ)製品を平気で出していた。ポータブルCD
プレーヤでも「MDにデジタルコピー」を謳いながら最初はQサブコードを出力
しない製品を出して、MDにコピーするとCD1枚がまるごと1曲になるというお粗末。
「技術が分る音楽家」なんて大嘘もいいところ。
354名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:50:18.61 ID:TkKuB9Zr0
独自製品の開発にこだわったソニーの精神は井深さんで終わり。大賀になってから社内がどんどん悪くなっていった。
出井なんかもう話にならないくらいどうしようもなかった。今のソニーは外人に乗っ取られて終わり。
355名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:58:21.58 ID:qv5jzjaZ0
>>353
ベータの1号機がチューナーがオプションだったっていうだけで、
2号機ではチューナー内蔵。しかもVHSが登場する前年に発売されていて、
その批判は難癖に近いんだが。
356名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:59:28.53 ID:H4y8kJJq0
売国チョニータイマー発動?
357名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 22:02:30.73 ID:LSz0Ep8q0
>>353
すげえあほだな。
ベータマックス裁判も知らないのか
358名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 22:04:29.49 ID:kQfee6OC0
大賀の厳命を受けた社員なんてもう50歳以上だろ? リストラでもう殆ど残ってないw
359名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:02:16.69 ID:FVgqvpg/0
でも、まともな後継者は育てられなかったな。
360名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:02:23.66 ID:DPGSmNpoP
デススターだよ、デススターさえ作ればソニーは持ちこたえる。
361名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:08:40.03 ID:mB3GiV5u0
>>351
技術屋じゃないからね、大賀さんは。
別の畑から抜擢されて知識を持たないトップは、部下への対応が二つに分かれる。
「話を聞く」か、「自分でルールを作る」かのどちらか。

後者を選んだ大賀さんは、長期的に観れば失敗したね。
362名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:15:43.72 ID:dC/EOmbsO
ジェット機とかすごい人だった
363名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:34:31.93 ID:g+4f4+JoP
>>353
ベータ初号機はチューナー付きだぞw
364 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/04/25(月) 00:36:34.56 ID:FQ6/s0ue0
Uマチックの頃の話じゃないのか?
365名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:16:48.92 ID:ubrtr2UO0
大賀は無能無策だった。ベータ推しててコケ、ワロタw
366名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 02:30:36.37 ID:+yAqbhU/P
ソニー出身者なんざ、正直、頭よさそうじゃなかったけどなw
紹介してくれる会社もろくな会社はなかった。
履歴書とか、多分まともに読めない。リストラされるのも頷ける。
当然、受ける訳も無い。

まあ、この国の人事自体がそうなんだけどな。
この分だと研究室の先輩も苦労してるだろう。
アクセスでプログラムしたと誇る人間が要職についているんだからw

というか、この国の日本人とはもう縁を切りたい。
原始人ばかりだからな。外資を選択したのは間違いではなかった。
俺は全力で欧米に逃げる。
367名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 06:10:46.78 ID:qySu1mI2P
>>228
ソニーの衰退を反比例してるな。所詮学歴厨ばかり集めても会社は疲弊する
って事か。w
368名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:35:59.94 ID:shq0Ozlc0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20110425_442197.html

 「井深さん、盛田さんの2人は、違いこそあれ、本当の天才である。
私は、この2人と一緒に、ソニーのマネジメントをやらせていただいたことは大変な誇りであり、私の人生には大きなプラスであった。
もし、生まれ変わっても、ソニーに盛田さん、井深さんがいれば、私は、ぜひソニーに入りたい」
369名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:38:46.29 ID:KQQrgvVs0
後任を井出にしたのが大失敗

370名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:41:31.84 ID:shq0Ozlc0
ベルリン国立芸術大学を卒業した後の1959年、2人の創業者の強い誘いによって、ソニーに正式入社した。

 ソニー入社時の年齢は、なんと29歳であった。

「1959年にソニーに入社した途端に任されたのが第2製造部長。その後、宣伝部長と、デザイン室長を兼務させられた。


 1963年のソニー商事取締役就任を経て、1964年、34歳のときに、ソニーの取締役に就任する。2003年1月に取締役議長および取締役を退任するまで、38年間に渡り、ソニーの取締役を務めたことになる。この記録は破られることがないだろうというのが、ソニー社内の声だ。
371名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:43:00.73 ID:QD1u8SHvO
出井は後半はひどかったが前半は見事だったぞ。
出井じゃなきゃ大賀が作った膨大な借金のせいで倒産してた企業だ。
372名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:43:34.55 ID:KQQrgvVs0
フランクミューラーなどのような似非時計を自慢する出井を後任に指名したのは
本当に間違っていたと思う

ソニーの社長がフランクミューラーは無いわな
373名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:49:41.05 ID:7Vx2DUrM0
日本を代表する経営者の一人でした
苦労もあったけど楽しい人生だったんじゃないかなあ
お疲れ様でした
374名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:52:06.21 ID:shq0Ozlc0
>>373
この人の時に13時間のロングラン株主総会があった。
ニュースで知った警察の偉い人の鶴の一声でお開きになった。

じゃあ最初から総会屋に圧力掛けろよって思った。
375名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:06:09.27 ID:jYWG+vnS0
コロンビア映画は損だと言われたがスパイダーマン、アポロ13
大ヒットでそれまでの借金を全部取り返した
そして何よりプレステを作り、ファミコンを叩き潰したのは伝説
本業が売れなくてもプレステで常に黒字にした業績はすごい
376名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:09:06.53 ID:C6auanZx0
お前ら、最近買ったソニーの製品あるか?
377名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:13:53.89 ID:shq0Ozlc0
>>376
最近ならβのビデオデッキ

378名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:16:36.53 ID:68Pb1gaa0
PSNは殉死したのだ・・・
379名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:19:44.54 ID:ubrtr2UO0
無能で畑違いのバカ社長 て評価だったのに、このスレにゃSonyに洗脳された輩が多いなw
380名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:27:39.57 ID:aQ/gYdpqO
>>376
中古ウォークマン

昔のソニー製品は素晴らしい。
381名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:35:28.92 ID:Cbaa3FNF0
ソニーってことごとく失敗してるじゃん。
βマックスといい、Lカセットといい、パソコンに至っては
PC98時代に「なぜアップル互換を作るか?」と言われ、
今になって「なぜアップル互換を作り続けなかった?」と言われ。

だけど、失敗続きのソニーの方が勢いが有った気がする。

BDで勝ち組のはずなのに、今全く勢いを感じない。
382名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:35:49.60 ID:GlTuQr7b0
>>375
プレステって、ソニーってより、スクエアエニックスの力なんじゃないかな
383名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 17:38:25.84 ID:kEYsawhr0
ほほ〜この人、自分の退職金の16億円を全部寄付して
音楽ホール立てたのか。
退職金16億円もすごいがそれを全部寄付するって侍だな。
384名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 18:14:20.14 ID:0D4iRuTD0
どうしてソニーってダメになったの?
385名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 18:21:02.88 ID:7Vx2DUrM0
>>381
BDはHDDが安くなりすぎて勢いを失ってるな・・・

だけどことごとく失敗は言いすぎ
あそこは元々戦後発祥の零細企業だぞ
失敗が多いのはチャレンジャーの証 失敗以上に大成功の方が多い
386名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 18:25:44.22 ID:7He/m3MQ0
PS3が致命的だったな。
387名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 23:41:10.65 ID:cNHkH/O10
【訃報】菅直人・現総理大臣が死去 国際化に貢献


こう書くと、あら不思議。死ぬことが貢献した様に読める。スレタイ微妙すぎw
388名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 01:04:04.15 ID:/ODnzxzY0
>>387
通報しました。
389名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 01:06:40.68 ID:Mib9u71U0
田中好子のあとを追うように・・・・・・
390名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 01:11:40.37 ID:moo/iu400

他の人も言っているが出井を後継者にしたのが最大の汚点。

これより前で44回も”出井”がひっかかったよ・・(笑

391名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 01:32:47.74 ID:bi63fXEv0
>68年CBS・ソニーレコード専務、70年同社社長となる。

今や正当な能力での競争は全くなくゴマすり競争があるのみ。
一度も自力でヒットを作ったことがない能無し管理職ばかりの酷い会社。
392名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 01:33:58.06 ID:8p+L95QG0
テレビ、ラジオ、ウォークマンと憧れのロゴが
ここまで落ちるとはな
393名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 01:42:45.80 ID:RrWyK9xeO
理系大出はトップに向かない
現総理と前総理をみてりゃわかるだろ?
394名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 02:17:20.06 ID:mJINBTM40
ソニーは昔からウンコ
395名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 02:30:38.16 ID:JU0j2O4o0
ベータ持ってたけど
レンタルビデオ屋が増えるたびに
失望感を味わった。
396名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 02:33:38.93 ID:JX9vcJfH0
バカ死ね
397踊るガニメデ星人:2011/04/26(火) 02:33:49.53 ID:W0zfUUCi0
また一人日本の宝が逝ってしまった・・・。
398名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 02:33:58.20 ID:19ttG8jM0
能力は無かったが運良くバブルに乗って成功した人か
399名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 02:47:37.33 ID:A7Nz1lZu0
質問!
ソニーってどこが凄いの?
パナソニックとの違いが分かりません
400名無しさん@十一周年
失敗だけだ。Sonyの赤字ハンパなくさせておいて、出井を指名てw 能ナシにも程が有る大賀。