【経済】篠原孝農水副大臣、菜種作付けを視察=「チェルノブイリに学ぶ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 【キエフ時事】篠原孝農水副大臣は22日、チェルノブイリ原発事故で
高濃度の放射能汚染が起きたウクライナ北部ナロジチで、
菜種の栽培で農地再生を目指すプロジェクトを視察した。

 ナロジチ地区はチェルノブイリ原発の西約50キロに位置する。
日本のNPO「チェルノブイリ救援・中部」が4年前に菜種栽培プロジェクトを開始した。

 NPO現地駐在代表の竹内高明さんによると、菜種はセシウムやストロンチウムなどの
放射性物質を吸収するが、菜種油からは放射能は検出されていない。
菜種油を精製してディーゼル燃料を生産する試験にも着手している。

 プロジェクトに協力しているジトーミル農業大のジドフ准教授は
「菜種栽培が土壌の放射能を浄化するとまでは言えないが、
農地の再生を促進するのは確か。放置された農地では
放射能の減少は遅れる」と指摘している。

 事故原発から比較的離れた場所で、局所的な高濃度汚染が起きた場所は
「ホットスポット」と呼ばれ、福島県飯舘村の状況と似ている。(2011/04/23-14:33)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011042300124
2名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:54:11.42 ID:SRZSytOM0
確かセシウムを1年で半分ぐらいにしてくれるんだっけ
3名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:54:17.63 ID:m905y0+f0
菜種とヒマワリか
4名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:55:13.77 ID:4398Gf5oP
大臣になる前に勉強しておけよ
5名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:55:41.95 ID:+pHMBh+40
>>1
アブラナは土壌の塩分を吸収するから、津波で流された土地の塩抜きにいいらしい。
干拓地にもアブラナを植えている。
6名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:55:55.64 ID:e/KOz+E1O
【放射能】 福島より高濃度汚染…都内にある“危険エリア 核の米権威が警告

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1302783705/


7名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:56:16.77 ID:O0ePsdL60
菜種でこれをやると放射性物質の処理でかなり時間と手間がかかるらしい。
放射性物質が土の中に染み込む前に、土の上の方だけ掬い取ってしまえば
いい、と武田先生や青山さんが言ってた。
8名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:57:35.78 ID:knTR77uS0
【放射能】 汚染土壌浄化「ヒマワリ作戦」…復興の象徴にも
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1303454594/l50
9名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:58:17.24 ID:+bgkguRA0
>>4
勉強って、除染方法をか?原発は安全なんだから必要ねぇーーだろwww
10名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:03:46.13 ID:/LAQbj7d0
>>7
でもその掬い取った土をどこに持ってくかが問題になるよね。
上辺10センチでも広大すぎてなあ
11名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:17:43.96 ID:r1YitaBc0
この燃料の為だけの専用の発電所でも作って
雇用を支えるのは どうだろうか
12名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:18:34.62 ID:lesONWKx0
こういうニュースを見ると
レベル7認定されたのを実感する
13名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:20:02.71 ID:3HTRumZV0
農作業する人が2次的に内部被曝するんじゃないの、
ほっといたほうが損害が少ないんじゃないか。
14名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:22:45.46 ID:+2NqY0o70
視察視察って何しにいってんの?
どうせ農学や化学、土木、経理だかの専門知識もないのに
「見てるだけ」で何が得られるんだ?

国会図書館に行って調べた方がマシだろ。
15名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:50:12.13 ID:umFU0f630
チェルノブってゲーム作ったんだから
ふぐすま1号も作れよな
16名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:52:49.04 ID:xcmvZxv+0
赤旗で出張経費の不明瞭な使われ方が追及されるんだろうな。
17名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:52:54.70 ID:VeRUlqHf0
秋までなにもしないつもりか。菜種の種はいつ蒔くかわかってんのか、こいつは。
18名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:59:22.90 ID:VeRUlqHf0
チェルノブイリの降水量は福島の1/4程度。梅雨と秋の台風が以外に早くCsを流してくれるかもしれん。
誰も実験できてないからな、こんな広い面積の汚染では。水田に常時灌水したらどうなるかも是非知りたい。
水田には燃料用にインディカ米でも作ってもらって政府が買い上げバイオエタノールがベストだと思うんだが。
ジャポニカでは第2の事故米事件になる。おれは今後十年は福島・茨城の米は食いたくない。
19名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:01:57.87 ID:n56RXugj0
いやいや、こういうの語るのも原発が終息しない限り語れないきがするのだけど…
あれから1ヶ月以上出し続けて関東もヤバイというのに
皆、感覚麻痺ってきてないか?
20名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:11:06.53 ID:rnNpcUbnO
>>15
チェルノブを作った会社は倒産してます……orz
21名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:24:38.46 ID:RFpkp2Pp0
>>1
>菜種栽培が土壌の放射能を浄化するとまでは言えないが
これがすべての答え 十字科の栽培で土地が肥えるのは当たり前のこと
だが民主党はやらかすだろうな無知であることが誇りという連中だから
22名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:33:40.07 ID:49OJUgj70
津波の来たとこで大規模潮力発電できねーかな
23名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:34:25.29 ID:cYBGci300
比べものにならないくらい日本の方がひどいんですけど?
24名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:40:16.87 ID:49OJUgj70
原子力発電所には津波対策で巨大防波堤とそれを使った揚水発電所を併設すべき。
25名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:42:33.72 ID:JjS+x4yM0
視察しなくても解ってた事ではないのか?
視察しなくても解ってた事ではないのか?
視察しなくても解ってた事ではないのか?
視察しなくても解ってた事ではないのか?
視察しなくても解ってた事ではないのか?
視察しなくても解ってた事ではないのか?
視察しなくても解ってた事ではないのか?
視察しなくても解ってた事ではないのか?
26名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:44:38.87 ID:RzGSet1J0
全く現物を見ずに報告だけでは採用しづらいでしょ
27名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:32:59.80 ID:Fv4XzUR90

てめーのところの原潜の処理もできないロスケどもに
いまさら何を学ぶっつーんだ?
しかもその原潜の処理代金は日本が一部肩代わりしてるだろ?

民主党は、チョウセン人だからそんな事も知らないんだろうな
まぁそんな連中を政権担当に選んでる日本人もそーとう、オツムがどうにかしているがな

28名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:37:12.11 ID:qETQvcMA0
本当にやる気なら専門家に調査を依頼する
いつものただのパフォーマンス
29名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:26:22.20 ID:ehU7uh/C0
>>7
でもバカの一つ覚えでこれやるんだろうな・・・
30名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:23:26.44 ID:M31AsPRs0
とりあえず表面の土だけでも張さんたち命九回の親父たちにトンボで削って
もらいましょう。けずった土地は40フィートのドライコンテナに詰めて
コンテナ船のアンダーデッキにストーして、硫黄島にでも係留しときましょ。
31名無しさん@十一周年
菅も一緒に連れて行けよ。もう帰って来なくていいから。