【原発問題】ロボットのレンズがくもって、放射線量データ読み取れず 2号機放射線量調査で[4/19 12:37]★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
東京電力は19日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋で実施した
放射線量の調査で、データが十分取得できなかったことを明らかにした。

調査は18日、遠隔操作ロボット2台を使って行われた。東電社員らが映像を確認しながら、
マジックハンドで建屋入り口の扉を開けて進入。放射線量の表示部をカメラで撮影しようと
したが、建屋内の湿度が94〜99%と高く、入り口近くで毎時4・1ミリ・シーベルトを観測した
後はレンズがくもり、データを読み取れなくなった。

17日に調査した1、3号機では毎時10〜57ミリ・シーベルトという高い放射線量が
検出されており、3号機では建屋内に多数の落下物が散乱していることも確認された。
原子炉格納容器の下部にある圧力抑制室が破損している2号機では、建屋奥の
放射線量はさらに高い可能性がある。

東電は19日、建屋内部の写真を公表し、「2、3号機の建屋内の状態が悪く、このままでは
作業に入れない」との見解を示した。


ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110419-OYT1T00394.htm
ロボットが撮影の1号機原子炉建屋1階。コンクリ片のようながれきが床に散乱
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110419-490371-1-L.jpg
ロボットが撮影した2号機原子炉建屋1階。水蒸気とみられるもやが立ちこめ、画像がぼやけている
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110419-490455-1-L.jpg
前スレ(★1:2011/04/19(火) 14:45:15.21)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303191915/
2名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:50:48.49 ID:J5PWsFI20
で、その画像は?
3名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:50:50.38 ID:i1MZnIDh0
お前のメガネも曇ってるだろ。
4名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:51:05.42 ID:vGnmJss30
o-o、
('A`)
ノ ノ)_
5名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:51:29.30 ID:du9jVw390
>>1
管や民主党員が現地で読み取って来い!政権与党として責任を果たせ!
6名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:51:32.64 ID:jfhSBRlV0
互いにレンズ拭け
二台なんだから
7名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:51:42.32 ID:Oodk9RXr0
        , -‐-.、
        r^i }:::::ヘ
    _.{ ヽi:::::::」!
  γf-.r ̄ !i⌒ヾλ-、
  |::::>‐ゝ_クli   ,,,,,,,,i))
  |:/  /―Y二.ニコ!^   連邦のモビルスーツは化け物か!?
  |.i_)) ))  |   ,,,,,,|i
.  !  |ニi_..|二 ニコ\
   |--.|ヽОヘへ‐^\-へ
   「''Щ |-.‐‐|))ヽ ヘ^弋ij
    ””}|! .| ヘ ヽ.二j
.    (_ノ=_フ  (_.j-‐j
   / ^.>-'^ノ.  「 「i .]
  / /7 フ   .| ||  |
  ∩// _/    λ_||r‐|
 └=エエヽ、  Е(λノ'へ_
   ̄'''''-ニ=!   ̄'''''-ニ=='
8名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:51:47.03 ID:GUBlM9YqO
>レンズがくもって

ちょっと可愛いと思ってしまった
9名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:52:02.45 ID:gwVDKDm40
誰か拭いてやれよ
10名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:52:05.50 ID:8qt2QGCM0
間抜けすぎる。駄目だ。
11名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:52:08.11 ID:+uIHgiPk0
       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  反
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   省
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
12名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:52:11.10 ID:XOHm3joV0
中華料理屋に入っためがねっ子かよ
13名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:52:13.16 ID:vYxcNH/y0
デブってなんでメガネ曇ってんの?
14名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:52:37.27 ID:w1m1n7WU0
なんで2号機を後回しにしたか
わかるよね?
15名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:52:38.10 ID:9qAgsTI90
緊張と緩和ですね、分かります
16名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:52:48.73 ID:mIaXsL9h0
レンズを拭く雑巾がなかったのか
17名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:53:10.21 ID:ixpXRkTl0
暗くてお靴がわからないわ AAry
18名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:53:16.74 ID:wdLMPfXUO
ロボットがいけない場所なら あとは人柱しかないのか?
19名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:53:19.69 ID:fXQz2O9b0
流石東電、相変わらず単純なミスが多い連中だ
20名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:53:24.27 ID:9/OtzOmC0
レンズが曇らなくても
前が真っ白なら進めないわな
21名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:53:36.16 ID:gqoVh1Wv0
メガネが曇ってガリ勉が「あわわ、あわわ」してるイメージが浮かんだ。
22名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:00.64 ID:iZi4QEA/O
屋根吹き飛ばせよw
23名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:01.67 ID:qa+F1bxS0
石鹸水でしょ
24名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:05.48 ID:LwebLl4H0
なにを隠蔽したいんだろうか。

 1.計測した数値が尋常じゃなかった
 2.ゴールに行くまでに死体があった
 3.実はロボット動かなかった
25名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:10.91 ID:wvEY5QFkO
馬鹿じゃねーか、考えて作れや。
26名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:13.64 ID:PmNXJ4b80
どんなに恐ろしい武器を持っても、

たくさんのかわいそうなロボットを操っても、

土から離れては生きられないのよ!
27名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:15.95 ID:6sVj1ZXeP
とりあえず、曇ってても良いから写真公開しろよww
28名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:18.71 ID:rPu5FJlM0


      ,. -‐ァ=ミ、
     ,.ィ´::/ ,.--、`二=- 、
.  ,.-ァ// /ニ二´     ハ         七_ _」, ┐   /
  i/レ'::i /  ,.--r‐弋¨ヽ  l、─、      (乂 )/l'  し ツ ・
  /ハ:::l/´〉_/!i::::::::',__>,.≧‐‐ 、:::::\     急にレンズが曇った!
  / f ! /´):l_入::::ヽ .モ三   \:::::l    見えないぞッ!何シーベルトなのか
.    i l ノ .{::::', r=ヾ'゙  `  ̄ハ   >、\   よくわからないぞッ!!
    L.._  \ゝ  .r‐ :¨)/l. ヽ、/:::::::\   (見ていない!オレは見てないぞ
       f`ー--^i、__ト- '´/ l   V::::/ ´\  なあーんも見ていないッ!)
       l:::::::::::::::}ヽ、.二´¨  / ∨
      \_:::::::::j       /   丶、  /
      __l i ̄ l‐、-- ‐'"   /:::::::::`¨:}
      /:::::::i i  ',:::::`¨>-一'"7:::::::::::::::/
    {::::::::::ヽ  /\:::::::::::::::::::::/:::::::::::::;.'
     \:::::::::`¨:::::::::ヽ:::::::::::::::;':::::::::::/
29名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:18.91 ID:/Kjh/0o40
むしろ無人探査機能が大幅に向上するチャンスだと思え
30名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:30.77 ID:oGjE7uhM0
毎度のことだが、もう少しマシな言い訳はないのか。
31巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/04/19(火) 15:54:33.98 ID:2hO7yDQjO
又隠してるだけぢゃねえの?アーマドトルーパーみたいにワイパー付けとけよなあ。
32名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:36.14 ID:04ImPatW0
曇り止めくらい準備中しろよ
何度こういう馬鹿な凡ミス繰り返すんだ?
だらしなさすぎるだろ色々と
33 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/19(火) 15:54:39.40 ID:g2SnBjQv0
ロボットに放射線計測器を取り付けるという考えは誰も思いつかなかったのか?
34名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:39.63 ID:SRYCs/cu0
本当は曇ってないのに曇って見えなかったという嘘発表したら、
ロボット提供してくれたアメリカに対してかなり無礼な行動だよな。

アメリカはあらゆる事を想定して技術の粋を集めてカメラ設計製作してるのに
「まじで?曇ったの?ちゃんと対策検討しないと!」
と慌てても、ただの東電都合の嘘だと知ったら激怒だよ。
35名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:44.94 ID:+zdPabau0
これでしばらくは、日本の技術は世界一!とホルホルできるな
36名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:47.62 ID:bQueQ5ES0
ゴルゴでも陽気な殺し屋が土壇場になって
レンズが曇って狙撃に失敗する話があったな
(ゴルゴはレンズの曇り対策してた)
37名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:49.91 ID:RKe8t0xn0
ワイパー付けときゃいいだろ!
38名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:54.07 ID:J/7ZP8rW0
建屋が一見ちゃんとしてる2号炉が実は最強最悪な状態なんだな
39名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:54:58.97 ID:qAwL9zuh0
          _......_
     __   /.::::::::::`:.、
  /, - r, /::::i::::ハ:i:::::;::',
  r-'ヽ./イ i::::|イ/' '-ヘl:::i
  ` ー、i { l::::l '"´  ̄ l:::l <またまたwご冗談を
    l! l l::::ト、 r_っ ,ィ:::l
     l  トヽ::l弋ニ<l::::l!
     ゝ- イ`    イ^イ
        |     /-{′

40名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:00.06 ID:SJELXVBM0
漏水止めのオガクズといい新聞紙といい、なんで東電はいつも
失敗の理由がアレなんだ。
41名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:00.22 ID:3coBCIXn0
カーネギーメロン大としては論文に十分なデータが取れた。
じゃあ、バイ! ってなもんだろ。
42名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:05.70 ID:DL7J/Ltt0
レンズの対策をして、再度チェックするんだよな
線量検査は終了ですとか、言わないよな

43名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:05.76 ID:A/qIwBCS0
> このままでは作業に入れない

工程とやらは何故作ったんだ
44名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:07.62 ID:Nh7c9agS0
>>6
なるほど。採用
45名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:19.89 ID:rnEURtTZO
測定データくらい通信できる機器くっつけてけよ
46名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:21.65 ID:Se1B89U30
軍用機でこれだぞ?
民生用では漏電して壊れてアボーンだろうな。

今後は、ロボットや、パワードスーツのたぐいは軍用として開発
しないと、原発事故や廃炉作業で使い物になりゃあしないよ。
これは、保証できる予言だwwwww
47名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:23.18 ID:79KajK4k0
20cm→5mとかもそうだけど、関係している組織の一体感が凄い。
一丸となってコントをしている。
48名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:23.58 ID:T+JB7MUFO
>>24
線量測定するまでもなく、人間が作業する環境じゃなかた
49名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:37.47 ID:cuxQ4lXq0
おまいらロボ好きだな
50名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:39.72 ID:UK7fg9PQ0
現場はどうしようもないという諦めムードで、本店からの指示だけをこなしているだけって状態なんだろうな。
51名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:48.21 ID:UUGMLYZN0
>>7
アシモって使えないのかね。
奴ならなんとかしてくれそうな気がするんだが。
52名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:55:56.87 ID:yYIErKsD0
お前ら仕事しろ
53名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:56:00.95 ID:qInjz2X40
原子炉の冷却機能の喪失を想定 平成22年度原子力総合防災訓練
http://www.youtube.com/watch?v=9tTGdW5sEc0

平成22年度原子力総合防災訓練
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/actions/201010/21kunren_genshiryoku.html
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/actions/201010/__icsFiles/afieldfile/2010/10/21/21kunren_genshiryoku1.jpg

【東京電力】平成20年度 原子力総合防災訓練【福島第一】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14197957
54名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:56:17.60 ID:q6BOfGIK0
三菱重工業が開発した原子力災害用・遠隔・点検ロボット「MARS-i」
http://www.itmedia.co.jp/news/0304/09/nj00_rescue_2.html

開発から1年後の03年に、原発は安全、事故は絶対に起きないという
自民党小泉政権の方針により、すべて廃棄へ。

【ロボット】自民党小泉政権の方針で廃棄されていた"国産"原発災害用ロボット
--「原発は安全。事故は絶対に起きない」 ★2 [04/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302414466/

【ロボット】原発事故、ロボットにも放射線の壁--
保安院「原発災害用ロボットの国内開発は聞いたことがない」 [04/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302327937/
55名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:56:23.80 ID:OabL6lqQ0
涙目で見えないだけだろ。現実を直視しろよ。
56名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:56:24.25 ID:Oodk9RXr0
【殺伐としたスレで豆知識】
原発ロボ『タロン』は、Xbox360のコントローラーで操縦するのだ
57名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:56:30.61 ID:uZ3z6KOR0
セシウム温泉スチームサウナ

たった30秒で全身ぽっかぽかだね
58名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:56:38.21 ID:XsD74u3z0
ロボット大国wwwwwwwwwwwww
59名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:56:38.56 ID:3Q9q1cfU0
こいつうどんも食えないな
60名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:56:45.05 ID:Lxsqv6bv0
菅の孫とかいないの?
初めてのおつかいさせてやれ。
ゆきねぇは本気で泣いてくれるんじゃないか?
61名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:06.14 ID:AZUKobOP0
みんなすまぬこんな時でもやめられないのだ
我々の為に電気を譲ってくれて申し訳ない /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _
    /三ー\ __________________
  /ノ:::三(@)\___皿_____||
. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||
. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||
  \::::::\`ェェェノ:::::/::777::U::: ||
    \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||
   / ̄     \\:::ー:::/::||
  / フ     /ヽ ヽ=======◎
62名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:10.55 ID:e1GuLKrJ0
馬鹿じゃねえの?
現代のロボットがそんな間抜けな設計なわけねえだろ?
ちゃんと計算されてる。
63名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:11.62 ID:pAvt4IkF0
全ロボが泣いた
64名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:15.17 ID:EMevkp/A0
【レス抽出】
対象スレ:【原発問題】ロボットのレンズがくもって、放射線量データ読み取れず 2号機放射線量調査で[4/19 12:37]★2
キーワード:メガネクリンビュー



抽出レス数:0
65名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:16.67 ID:PbrpkgwP0


うそつくなぁぁぁぁぁああ
66名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:28.48 ID:CJVyCUbC0
>>34
製造元よく調べたらアメリカで、怪しい中国製品売ってる会社だったりして
67名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:32.92 ID:DL7J/Ltt0
ちょっと前に、作業員のための全身線量計は壊れて使えないから、線量測ってませんと言っていたけど、
全身線量計は、当然、直したか新しいものを搬入したよな?
な?
68名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:35.78 ID:xkk8c+iT0
日本の理系はマジでレベル低いな・・・
69名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:38.90 ID:hJTE1PNOO
そうよ〜わたし〜ロボット♪
70 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/19(火) 15:57:48.85 ID:bNMKZJJh0
ロボットを貸与してる企業は実地でデータ取れるし実績にもなるし元は取ってるな
71名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:49.62 ID:qoyyfr7p0
だからあれ程メガネクリンビューしろと
72名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:57:52.08 ID:TzW9tPdl0
もうチョットましなカメラつけてないのか? 画像荒過ぎ
水蒸気で曇るって、そんな初歩的なことも対策してない?
よほど隠蔽したいわけだと読み取れる。
73名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:01.35 ID:5Jst3JMk0
2号機がやばいんだろ?
74名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:03.28 ID:WMOe55aS0
事実はヤバくて発表したくない数字だったんだろうな。そこで考えたんだと思う、
いつもの様に嘘の数字を発表するかレンズガーなど他の仕業にして計測不能
とするかって、でレンズガーに決めた。
75名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:04.11 ID:K5grGad40
雲って見えなくなった事自体は原因結果で単に仕方の無いことなのだが

問題は
水蒸気モクモクってトンデモない状況がコミットされてしまったという
76名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:05.38 ID:OEtbbeWx0
コントやってる場合かよ
77名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:05.71 ID:jRHuxcgG0
>>51
瓦礫を片して、床の摩擦抵抗をアシモが歩き易いようにして
あらかじめ歩く場所の寸法を計測しておけば大丈夫
78名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:06.42 ID:w/3pAQzL0
また幼稚な言い訳で、隠蔽か!!
馬鹿民主党政府がまた世界の笑い者になるなw
御用マスゴミを使って、国民の目は誤魔化せても
世界中のメディアは遠慮なく真実を報道するから
日本の信用が下がる結果になるのに、いい加減国内向けの
幼稚な世論操作で、隠蔽するパターンはやめろ。
79名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:13.32 ID:CUHRtNlf0
>>51
アシモは2本足で歩くだけ。
階段も自分で登ってるんじゃない。
奥行きと高さをインプットして、何段あるか入力して動かしてるだけ。
そもそも、観賞用だから作業なんかできない。
80名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:24.74 ID:bS5WOvmr0
トレシー持ってけよ
81名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:28.98 ID:dKTInFbk0
線量計ってMAXとMINをメモリーに記憶とかしないのかw
表示部をカメラで撮影とかどこのマヌケだよw
82名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:32.59 ID:4tT8SRymP
拭いても水滴は付くだろ。
なんでレンズ式の放射能測定装置を使ってるのか。

蒸気で充満してる事くらい想像できないのか。アホだな。
アホには想像が出来ない。
83名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:36.06 ID:Oodk9RXr0
>>54
クインティって日本製の奴あるぞ
84名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:40.25 ID:mIaXsL9h0
この次はピンホールカメラを持って行ってこい
85名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:43.65 ID:phOvrr2BO
放射線量の表示部をカメラで撮影しようとしたが

ロボットにとっても到底受け入れ難い数値が表示されてたんだな?
86名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:58:58.83 ID:2R/DgcZlO
民主が悪い
早く政権を自民党に返せ。
そうすれば、収拾する。
87名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:09.91 ID:cVEj71Bn0
レンズが曇ったとか...アホなの?

1000tの水が必要なプールにヘリで7.5トンずつ撒いたりさ、原発ってもっと頭がいい人が運営してんのかと思ってたよ
88名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:26.69 ID:94/WrAhB0
オチがつくこと多いよね。

この人たち、本気で仕事してるんだろうか?
89名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:28.11 ID:XoWkgFTr0

風呂場盗撮用のが家にあるだろ。
90名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:28.82 ID:YfyDywKe0
958 名前: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/04/19(火) 15:46:10.55 ID:g2SnBjQv0 [2/2]
ガイガーカウンターってレンズと関係なく測定するってwikiに
書いてあったぞ。
遠隔操作でモニタ見ながらロボット操作出来るなら無線が通じる訳だろ、
ガイガーカウンターの値も無線で送ってるんじゃないのか?
レンズの曇りと何の関係もないじゃん。

↑これについて誰か
91名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:28.80 ID:fL+Yg4jK0
いまのふくいちは終末にふさわしい画になっとるな
92名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:31.24 ID:Ulz3cBZJ0
>>7
ミクロスじゃないか!
お前も随分丸くなったもんだな
93名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:31.29 ID:bzlOps8/0
     , -― ''"^'ー- 、
    /_, -――- 、、 ヾ-、
    l'´ ,..::'! .: {i,  ヽ、` 、` ー┐
    l _, 。ィ' li:.、ヒァ'  ヽ lj  /
   ノ  `ヾ、.:'.::`ミ/゙'、  Y^iイ_
  /  ⌒';,゙i, ri:.:i .::' メ、、_ノiトミ> <>> が見えねェ
  l    ,:' /,';;;}:.ヾ:.   八リ
  丶    ' {;!゙' ::..  ,ィ'  ヽヽ
    ゝ−--- ― ァ'" ヽ
 (( イ    てヽ、{ そ ノ
   } 丶、、__(⌒Y⌒)i-、
   l   , -‐Z二二二ニ'^ー 、
   └r- ( (/ r==ュ  )  ) ))
     〉―ト(T)二二二二 彡イ
    ,)  ,l       |l!   l
   ゝ―ri,    シチュー l
   ` ̄´ l,         ,l
     (( l         /
       丶、、___ ノ
94名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:35.44 ID:ofageBUF0
花粉症か。わかるぞ。
95名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:38.13 ID:0eTkuGR30
くもり止めあるだろ、どんだけデーター公表できない数値なんだよ
96名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:44.33 ID:uXhBrx480
俺はきっと日本はガンダムみたいなすごいロボットを隠してるんじゃないかと思ってたけど
曇って前が見えないポンコツしかないとはな 原発も不良品だし地震の予測とか無駄だし理系は使えない
97名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:45.32 ID:qa+F1bxS0
アホちゃいまんねん、パーでんねん
98名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:56.12 ID:XsD74u3z0
ロボットもカメラも日本が最先端だって言ってたじゃないっすかwwwwwwwww
99名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:59:59.77 ID:x0zdndNJ0
2台一組で行動してるんだろ?
ウエスでもう一台のカメラのレンズ拭け
馬鹿が、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
100名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:07.15 ID:Cushw/wi0
どのガイガーガウンター使ってるか知らんが
おそらく出力端子付いてないんだろうな
精度が高くて出力も可能なのをちゃちゃっと
国産メーカーで作れないんかな
101名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:09.98 ID:oewqcPZt0
小型ワイパーくらい着けろよ
102名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:10.41 ID:XbyaeGcBO
橘家園蔵師匠がCMしてたアレし忘れたか
103名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:12.62 ID:0WDTahVz0
レンズが曇ったとはいえ、使えるロボットがあればこれだけ調査できるんだな。
どれほど日本は遅れていて間抜けなんだろう。
104名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:14.85 ID:OT+giW79O
大村コンを顧問に迎えろよ
105名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:18.25 ID:tARQ+Fov0
玄葉が行けよ
106名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:18.89 ID:5vBsToQo0
社員 ちょっと見て来い
107名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:19.49 ID:efGIYfd60
なんでワイパーつけておかなかったのwwww
108名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:21.64 ID:5eLuZoKF0
軍用ならそれこそ防曇対策なんて常識中の常識
第二次世界大戦の頃にはもう当たり前だったし(日本軍は勿論除外)
このくらいで駄目ですじゃ防黴対策もしてなさそうじゃないか

結局作った奴が無能か
運用した奴が大バカか
単なる作り話か
混乱のあまり再調査を優先にする為にてきとーな情報で急場を凌いだか

どれかしかないだろ
109名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:29.52 ID:WMOe55aS0
公的サイトのガイガーカウンタの計測値と民間サイトの値が1桁以上違う件
110名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:37.88 ID:gx2mgU0FO
>>62
隠蔽の為の苦しい言い訳だと思うが
アメリカ製の火星で転んだままになってるロボットを考えたら
マジでポンコツの可能性も捨てきれないのが怖い
111名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:41.83 ID:jk1Bxat50
メガネクリーンビューの出番だ!!
112名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:46.60 ID:cuxQ4lXq0
今現在もっともヤバイのが2号機、ってことか?
113名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:48.64 ID:zxJgYvcV0
あれほどクリンビューしとけと
114名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:49.79 ID:mFjD2m830
曇り止め対策すらしないのかw
115名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:55.68 ID:l5XMQTSu0
なんでメガネクリンビューかけておかないんだよ
116名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:00:58.10 ID:B2PCOFRJ0
            ,,,,,,---ー---、、、
          ,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、
        ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::|  メガネ曇っちゃった!
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :|
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
            |   `>ー‐<    /
             !  /    ,.'"\  !
             | /~i   /   `/
117名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:00.32 ID:0m9f/fZH0
>>56
>【殺伐としたスレで豆知識】
>原発ロボ『タロン』は、Xbox360のコントローラーで操縦するのだ

「ロボタン」に見えた。
118名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:03.77 ID:ws0FoTs+O
もう ホントに…
やることなすこと アホみたいな…
119名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:09.38 ID:w/3pAQzL0
ロボコンで優勝したガキのチームを派遣して
カメラにワイパーつけてもらえよ!!

よっぽど東電の社員よりか使えそうだわw
120名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:09.85 ID:NjMskF+50
おまえら騙されるな!
レンズがくもって放射線量データを読み取れなかったんじゃなくて、
思っていたより放射線量がでかくて公表したくないから、レンズのせいにして
隠蔽してるんだよ!w
121名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:10.83 ID:+uIHgiPk0

61 名無しさん@十一周年 New! 2011/03/20(日) 15:07:43.38 ID:uj5D672C0
     ∧_∧
    (; ´Д`)     ∧_∧
    /     \   (    ) まほうのことばでー
.__| |下請 .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|東電| |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /    ヽたーのしーい   \|  (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. なーかまーが
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
原子力安全保安院          内閣

たーのしーい なーかまーが



         \  ポポポポーン! /
 .     /||      ( ) .   /|| 
      |/__  _ ( )      |/__
  ハーイ>ヽ| l l│ | l l│     ヽ| l l│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機


122名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:13.77 ID:8KIeoWf20
このまま作業できなかったらどうなるの?
東電は全く説明してないけど
123名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:18.04 ID:UK7fg9PQ0
読み取れなかった線量計の値って、炉内のやつだよね。
制御室がダメになるって想定が無かったから、外部からリモートで測定出来る構造になってないんだろう。
コストダウンの成果ですなw
124名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:20.42 ID:04ImPatW0
>>56
ググったら本当で笑ったw
全く期待できねえw
125名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:32.04 ID:W0iGR9ID0
なんだよこの素人集団wwwwwwwwww
126名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:37.27 ID:70Bgj3xB0
なんで対策から失敗の理由まで全てまんがレベルなんだ?
原作者連れてこいっていいたくなる。

真面目にやれ
127名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:47.00 ID:tXSnEDw10
早く原子炉建屋に電気つなげよ。
エアコンかけりゃいいだろうが。
え、できないって?
128名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:47.39 ID:7vSj8+B2O
ワイパーぐらいつかとけや毎回毎回アホかよ
129名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:52.28 ID:NnaYS45w0
>>121
1匹消えてんぞw
130名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:01:58.31 ID:Ulz3cBZJ0
>>90
ロボットから受信したデータを読み取る係のメガネが曇ってるんだろ
東京電力や民主党政府の目も曇って真っ白だけどな
131名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:00.73 ID:7bEfIflwO
どんどん苦しくなってくww
132名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:04.32 ID:R/awKTyD0
次から次へと新しい言い訳が出て来るな。
133名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:04.75 ID:nWbDNNHDO
やっぱり数値が高過ぎたか。
134名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:13.33 ID:ASgkC44I0
もう1台、レンズを拭くロボットを投入すりゃいいだけだろ? (´・ω・`)
はやくしろよ。
135名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:20.04 ID:rg6LlNYj0
日本もロボットを作れないことは無かったんだけど、
安全性に疑問をもたれたらまずいってことで消極的だった。
原発は安全と言う定義を崩させたくないから、数十年にわたって
時の政権もバックアップしてきた。

とはいっても、今ある最先端でも人に代わって作業できるようなのは
無いけどさ。一部の補助だけ。
136名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:20.40 ID:Bvo6q/ry0
計測データぐらい記録出来るだろ
目視オンリーって馬鹿じゃねーの
137名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:23.25 ID:dPPYg/I5P
公表できないほどの数値でたなこれ
138名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:23.96 ID:UUGMLYZN0
見に行くだけなら東電社員が宇宙服着て行けばいいのに。
近くにJAXAがあるだろ。3着ほど借りて来いよ。
139名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:39.19 ID:mUHkE1960
本当はすごい数値が出ちゃったので測れなかったことにしたのか
140名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:40.12 ID:dC1tpofT0
レンズに唾液塗ると曇らないぞ
素潜りする時水中メガネに唾液ぬるじゃん
141名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:42.75 ID:CVz/U0YK0
計画的隠蔽
142名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:42.61 ID:oyngBuFI0
ロボットの
(測定したデータがあまりに高い数値だったので、モニタリングしてる作業員のメガネの)
レンズがくもって、放射線量データ読み取れず
143名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:43.60 ID:gUqaQDRc0
アメリカ製の軍用ロボットだろ。
レンズの曇り対策してないわけないじゃないか。
また何か隠してるんだろ。
144名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:43.89 ID:TjwZBl6g0
くもったなぁ・・・・。
145名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:54.35 ID:QBfOxw+e0
失敗したら終りとはどういうことだ。
曇り止めつけてもう一回いけ。
146名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:57.86 ID:zxJgYvcV0
>>112
1号兄貴も計測不能で頑張ってます
147名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:58.85 ID:BmNYjFZj0
原子力関連の予算は来年度からゼロもしくは会費を徴収する
国民をナメるなバカヤロー
148名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:59.72 ID:CzW/tDY20
めがね用の曇り止めのスプレーくらいするのが常識だろう。
これも想定外が、俺でも想定できるぞこんなこと。
東大卒は言われたことしか出来ない本当に無能な集団だな。
勉強ばっかして森や川で探検したりしてこういうことは学ぶもんだからな。
149名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:02:59.92 ID:jKSBX8SH0
これも想定外なのか
何回事故起こせばいいんだよ
150名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:04.66 ID:CUHRtNlf0
>>90

ガイガーカウンタの件は何を言っているのかさっぱりわからない。

遠隔に関してはロボットの無線系統はロボット用。
倒壊した家にラジコン持って行って走らせて、
ラジコンが動くんだからテレビも操作できるはずとか行ってるのと同じレベル。

頭がいかれてるんじゃないかな、そいつ。
知能が低くて話にならない。
151名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:09.71 ID:9ssfry9e0
車みたいにガラスに熱線入れれば雲らないだろ
152名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:17.21 ID:mFjD2m830
まあほんとにヤバくなったらアホのふりするしかないもんなー
153名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:23.27 ID:Uk8sDlVS0
>>56
Xboxで操縦してたんwwプレステ3の方がええんとちゃう?
154名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:24.01 ID:TO9kE9iSO
2号機は一番ひどい有り様。

圧力抑制室が破損した日のモニタリングデータを調べてみよう。
155名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:24.86 ID:T0E5e72m0
>>1
ロボットがダメなら東電の職員が行けばいいじゃない
156名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:31.21 ID:4tT8SRymP
>>90
恐らく、ガイガーカウンターの値をレンズ越しにチェックしてるんだろうね。

即席でそんな計測データを送るインターフェースを

ロボットが備えてるわけもなし。
157名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:34.71 ID:UK7fg9PQ0
>>121
五号機と六号機もたまには思い出してあげて下さいね。
158名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:48.87 ID:X4HOCiBG0

               /      /,_ュ_ >、       \
              /       | ヽ  ン' |       \
               l      ,. 、 -‐l ゚i(○)i!゚ l- 、,,_       ヽ
             \  /      ヽ、`'''゙ ノノ   `'ヽ、    /
                `| __,..   -_‐ ニニニ ‐_- 、 _  l ,.-'゙
                   〈.r '' ´          ` '' -={}
                 /:::!`ァ- 、..,,____,,,.. -、,''゙ソ:::ヘ
              /:::::l ゙ ,.r=  `  ´ ァ=-、 ` l::::_ィ
                  〈ヽ|  '゙  ノ  i  丶       l/,' |
.   , ‐ 、         | 〉!       l            l | リ  見なかったことにしよう!
.   ヽ.   ヽ         ヽ`|      l   _         k/
.      ヽ   ヽ       l」   ,    `    ヽ   l-゙
        ヽ.  ',     / ̄〉 ヘ  ' 、ー――一ァ   /
        ',   '、, べ、 l   ヽ   ヽニニニシ   /
        ゙, /  _ ヽ!    lヽ   -―-   /l
.         У_. イ ヽ  〉  _,| ` 、       /  l_
         ノ ´_,. ‐ ヽヽ/;  / ヽ    ; ̄ ̄   ,.イ l
          |       ヽ | Lノ   \_  ヽ  _,.ィ´   L_
        |   `´〉  /  ! l      フー/     / `〈_` ' ‐ 、
        _」    ゝ,l_|  l ヽ     / ̄ ̄ヘ    /    ` ' - 、 ' ‐ 、,_
     ,.ィ「|,,.ゝ、    ヽ.  l  ヽ  ∧   ハ   /           `' -、 /ス、
.    /Y゙´   ヽ     l  l  ヽ. / 〉t‐ 〈 ヽ/                 ` - ト、
   /  |      |     | l    `  l |  |                   |  i

159名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:51.79 ID:ja+iHSp30
また嘘ついてるな
160名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:52.45 ID:DMIcRPfT0
曇りガラスの向こうは核の町
161名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:53.54 ID:iRnFxOrEi
恐らく曇り止めを吹くぐらいの事もしていないと思われる、
今までのスカタンぶりから考えるに。
162名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:54.59 ID:voBTX+3H0
      、ィッッッッッッッ、  メガネくもっちまったw
       ノ彡/三三三ミミ
        '^/゛´─  7ミミミ
        ( >-( -)─‐》厂) <ああ?漁業が出来ない?農民が自殺した?飯館村の102歳が自殺した?
         {(_。ヘ、  . _ノ   失業した?故郷を失った?難民化した?
         l rェェ、〉 .  (     しったことじゃねーよwなに?謝ればいいの?ごめんさーい。
         (⌒_, `ー    \-、    は、なんだよ補償?すりゃーいいんだろ。税金でしてやるよw
          ̄`ヽ__,, // `ー─‐、 なに?税金じゃ被害者である国民が捻出するって?
     /〉,/ ̄ ̄`ー─‐''´  /    \ あたりめーじゃねーか。
  rr、 ///〉 r─,.─,,.───, |       ヽ 補償名目で増税して俺ら政官財メディアの生活費にあてるんだからw
  \`\〈  ____    | ノ       |   
   /\_` ̄/      ` ̄ ̄\       }     俺らの錬金術 税金ロンダリング で死ぬまでメシウマなんだよw
  /`ー‐'  ̄|`ー‐、__            /    
  |      |∵∴i / `ー─、       /    は?食い物がない?パンが無ければ汚染米でも食って死ねやw
  |     ノ{:::::::::| /:::/    `ー───'、
  \___ノ〉 ̄‖__::;;;;;;; l!i      } 俺らの生活水準の維持と安全を吹聴して原発利権で築いた財産を守るために
        |\::;;;;;;;; ::;;;; ;;  !i      |
        |: : : : : :::::::::::》   ill      | 血と汗を流してがんばれよw
        \ヾ::::::::::::<  ゞ      } 
163名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:55.99 ID:pAvt4IkF0
つーか、このロボ米製じゃねーの?
164名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:57.53 ID:Zbjam9VW0
高見盛で拭けや
165名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:03:58.75 ID:gryqZieq0
東電によると、2台1組で1階の扉から建屋に“潜入”。先頭のロボットに搭載された線量計のデータは
無線で送ることはできないため、後続のロボットのカメラを通じてデータを無線送信し、目視確認するという。

 内部に少し入ったところで、毎時4・1ミリシーベルトと読み取れたが、その後、カメラのレンズが曇った。
東電の担当者は「迷子になるといけないので、すぐ引き戻した」と言う。それ以上はデータも読み取れなかった。

 東電は、2号機よりも線量が低いとみられる1、3号機でも、毎時10〜57ミリシーベルトあったことから、
2号機で測定された4・1ミリシーベルトの評価はできないとしている。

 経済産業省原子力安全・保安院は、原子炉建屋が水素爆発で破壊された1、3号機と違って2号機の
建屋の上部は閉じており、気密性が高く湿度が高くなったとみている。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/287055.html
166名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:03.38 ID:5qRELkYp0
フォトショップとかなんか使って
167名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:05.77 ID:ZICRChkn0
大掛かりなコントだな
168名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:10.12 ID:NzyrEqO40
>>103
日本にもあるんじゃないの?
使うと現実を隠しておけないから無いことにしてたら
アメリカからこれ貸すからやれって言われてしぶしぶやって
でもやっぱりこんなの公表できないよって数字がでてきたから測れなかった
こんなところじゃないのかな
169名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:11.67 ID:GyZ/wG8V0
イラッ
170名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:14.23 ID:tZzvibL/0
あわあわ
慌てるな
171名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:13.47 ID:2gSvCpRHO
これ記者会見のあとか?
172名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:18.36 ID:H+7oaz1p0
>>1
よほど都合の悪い数値が出たんだな。
173名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:19.39 ID:+Fx/zhlfO
タミヤの出番だぞ
174名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:26.12 ID:R/gqzqTp0
20km先からダクティングし、室内を常時正圧にし、作業すべし。
ダクトは、コンクリートトラフで覆う。共同溝代わり。
175名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:28.78 ID:1LAPS9PQ0
強い放射線でロボットが操縦できないだけだろ
いったいどれだけ水溜まってんだよ
176名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:30.92 ID:wvQekYGI0

東大出の原発学者達はマジで馬鹿と紙一重なんだな
東大にはいろんな研究機関あるんだから相談して取り組めよ
放射線レベルが高くなった外国製ロボットが壊れて誰も触れなくなるんじゃね?

ASIMOに懐中電灯とガイガーカウンター持たせて行かせろよ
177名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:36.37 ID:NnaYS45w0
>>143
前スレで出てたが、放射線でガラスが濁る事もあるらしいよ
178名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:51.60 ID:CJVyCUbC0
巨大なお掃除ルンバ作ってもらって放り込んどけば・・・東電さんよ
179名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:52.72 ID:T+JB7MUFO
無線コントロールが出来るなら、アナログチックなデータ送信も出来そうなもんだけどな
180巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/04/19(火) 16:04:53.55 ID:2hO7yDQjO
首相が前進してる気するよねって言ってた
181名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:53.56 ID:/XR0BTiJ0
182名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:54.51 ID:GqZUb8qlP
隠せば隠すほど傷口は広がるのに
183名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:04:57.37 ID:70Bgj3xB0
HONDAのアシモにカメラと計測器持たせて突っ込ませろ。
エヴァンゲリオンみたいに電源ケーブルつないどきゃどこまでもいけるだろ。
184名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:05:07.83 ID:8aWhSvEfO
>>24
無難に1
185名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:05:15.58 ID:Q8t0MJyl0
どこ製のロボットだよ一体、湿気対策もできてないとか欠陥品じゃねえか
186名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:05:30.48 ID:o+8D1DWU0
いつもメガネかけてる奴ってさぁ、
ポテチ食べた手でレンズの内側をベタベタ触ってやると、大抵ブチ切れるね。
もっと温厚になれよな。
187名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:05:39.23 ID:T0E5e72m0
>>177
じゃあよっぽど汚染がひどいんだねっ
188名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:05:49.34 ID:6sVj1ZXeP
まあでも、一般人は2号機がやばいなんて知識はないので、
このニュースを聞いても「そうなんだ」としか思わないよ。

2号機の線量が継続的に隠されているのを知っているのは、
限られた人だけ。
189名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:05:50.16 ID:P0aOsmPoO
冷却全然ダメで水蒸気が凄いって事?

190名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:05:53.83 ID:2dvW6+hbP
鉛筆折れたから宿題できないよ〜


小学生かっ!
191名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:05:59.00 ID:Vntp1aM1O
こいつら阿保だろ。

計器が壊れてる可能性があるなら最初から計測器積んで行けよな。

それと曇るってことは水蒸気になってると言うことでまだ内部は高温のままって事だな。
いくら胡麻かそうとしても無駄だ、簡単にバレる嘘は良くないぞ。
192名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:00.99 ID:P8o4ukN6O
曇りガラスの向こうは核の街。
193名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:04.58 ID:e5My23tn0
小学生レベルの苦しい言い訳だな
194名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:06.12 ID:7ne7gAc10
家の屋外監視カメラ(富士山・夜景観賞用)
のカメラハウジングには
結露防止ヒーター
冷却用ファン
ワイパー装備だ
それでも2万円もしなかったぞ。
耐核ロボットのくせにちょっと情けない。
195名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:11.58 ID:jRHuxcgG0
カメラのレンズが曇るのは急激な温度変化の場合
屋外でカメラを使ってて冷えた状態で屋内に持ち込むとか。

移動速度の遅いロボットで温度に順応しないはずはないし
カメラも発熱するから密閉してあれば通常曇るはずは無い。
(必ず温度が低い物体の周囲が曇る)
都合の悪い数字を隠匿するためのいい訳だとすぐわかる

発熱しない高級なカメラなのかもしれないけどなw
196名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:13.60 ID:bSTvivcb0
見たくないの。見えないものは存在しないの。
197名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:16.34 ID:gryqZieq0
ロボットが撮影した福島第1原発2号機の原子炉建屋1階。湿度が高くレンズが曇っている
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/image/2630_1.jpg
198名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:16.39 ID:m+irmp940
バカの壁が厚すぎるだろwwwwwww

ログとか取れる機器もってけよwww

つか311の時みたいに北風突風で空真っ黒wwwwwやバスwwwwwwwwwwww
199名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:17.34 ID:FyBJGCpD0
ロボットに線量計とりつけろよ・・・・・・
200名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:19.99 ID:zxJgYvcV0
>>177
最悪の状況ってことか
201名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:20.74 ID:4Tt6XU9m0

チェルノブイリ原発事故の調査を通じて学んだこと
http://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/Pub/41/41-imanaka.pdf

「この写真は事故発生の11時間後に撮ったものである。
残念なことに、フィルムが放射線によって“処理”を受けてしまって、
画像が砂を振り撒かれたような状態になった。
私が5枚ないし10枚の写真を撮影した後、カメラは作動しなくなった。」

撮影 イーゴリ・コスティン
202名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:29.15 ID:gx2mgU0FO
どっちにしたって役に立たねーよこんなロボット
事故初期にアメリカから打診があった時、2じゃ何で早く使わないんだって風潮だったけど
あんなすぐ転びそうなヘロヘロポンコツが役に立つわけねーって最初から思ってた

アメリカや世間が五月蠅いから使っただけだろ・・・
東電も流石に「使えねー」と思ったから渋ってたんだろ
一番使えないのは東電だが
203名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:35.91 ID:R/awKTyD0
大体計測器にメモリー機能やログ機能くらい付いてるだろ。

回収してから読めばいいだけだ。

下手な言い訳してないでとっとと公表しろ。

どこまで国民を愚弄すれば気が済むんだ?
204名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:50.36 ID:KOLArkSG0
据え置きの計測器の数字をカメラで読もうとしたの?
そんな計測器なんてとっくに壊れてる可能性の方が高いんじゃないの?
ロボットにセンサとロガー積んで動き回るしかないんじゃないの?
注水する端から煮えてるんだから中が蒸し風呂なのは最初からわかってるんじゃないの?
レンズに当然ヒータつけてんじゃないの?
つかひと月たってんのにやっと遠隔カメラ入れるってなに考えてんの?
そんでカメラで中を見る前に工程表作るってどういうこと?
205名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:51.05 ID:UK7fg9PQ0
>>177
光ファイバー云々の話だろ?
あれって機械で透過率を測って初めてわかる程度だよ。目で見ても分からない。
206名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:55.63 ID:Iyxek7Hf0
歯がゆいな。
仕様さえ示されれば必要なものを二日で作れるメーカーが
国内には100も200もあるというのに
207名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:56.56 ID:W9kF+k3xO
映像を記憶送信できるのに検査データを記憶送信できない?
208名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:56.69 ID:4tT8SRymP
問題は、レンズが曇ったのならすぐに蒸気対策をして

再度実行すればいいだけの話なのに、それをやってない事。

何かあるとかんぐられて当然だな。
209名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:06:58.67 ID:w/3pAQzL0
>>176

強い放射線を浴びると、電子部品が壊れるので
民生用のロボットは使い物にならないらしいね。

軍事用に防護策を施した設計じゃにあと無理。
210名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:00.49 ID:CvHtQdEC0
もう何でも都合の悪いものは聞き間違えたとか読み取れないとか無理にやってるとしか思えんわ。
211名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:02.83 ID:SJELXVBM0
バスクリン、おがくず、新聞紙、メガネクリンビュー、


 さて、東電さんは次はなにで笑わせてくれるんですか?
212名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:03.68 ID:ZbAY/erM0
>>6
愛だな、愛
長ーいスプーンで、互いに食べ物を与え合う絵が浮かんだ
213名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:06.69 ID:X4s9E4qV0
ドライブレコーダーみたいなの付いてないのかよ
214名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:07.17 ID:gUqaQDRc0
千葉工大が目的別に5〜6台これに似たロボット作ってるから、
放射線量測定用もあるんじゃね?
政府からの依頼を待ってるみたいだが。
215名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:12.26 ID:UUGMLYZN0
見たくないモノを見えなくする曇らせ機能が付いてたりして。
216名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:24.17 ID:LkBMaFUW0
あたしのドライヤー貸してあげるから、
ロボットに持たせてレンズを乾かしながら
行かせるといいと思うよ。
217名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:29.41 ID:1bO6xxv+0
この言い訳はアメリカにケンカ売ってる。
218名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:29.81 ID:+qn4i7vgO
BAKAS
219名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:29.59 ID:XD8VmF7p0
標準でワイパーが付いていなかったのが、驚きだなw
日本製とちがって、そのあたりが粗雑だな。

で、どうするんだ?
220名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:40.32 ID:xtG7QBna0
あーまあ・・擁護になるかもしれけど
湿度94〜99%とかなると、霧がかかり雲の中みたいな感じかと・・
まあ、電波で送信できるようなのほしいやね
221名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:46.05 ID:GkvwL/C50
見たくない数値
222名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:48.59 ID:cuxQ4lXq0
2号機→曇ってて線量測れなかったし、多分おいそれと作業できないので検討
4号機→地下に水たまってるけど2号機の水たまりがすごいのでそっちを優先、なので未定

なにやんのかね。
工程表ではどうなってんだろうね
223名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:51.69 ID:LYYsC9/o0
メガネがくもる機能とかすげー愛嬌あるロボットだな
224名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:53.02 ID:HvnEa3RF0
国産の精密機器を例えるならカミソリ。 切れ味は良いが刃こぼれしやすい。
軍事ロボットの優れている所は堅牢な所。 例えるならナタ。

だがレンズが曇った云々は発表したくなかっただけなんじゃね?
225名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:07:53.24 ID:QWRjBsQy0
ロボットのレンズを拭く為のロボットを投入しないと
226名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:03.40 ID:OAZtHqJZ0
やすし「メガネメガネ」
227名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:08.65 ID:T0E5e72m0
>>176
テレポートとか研究してる暇があったら原発止めろって話ですね。よくわかります。
228名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:09.31 ID:CzW/tDY20
ネットで個人配信しているのかよw
229名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:09.08 ID:+H+4W3cRO
線量計に記録機能はないのか?
230名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:12.54 ID:xsm5QM140
何日かに一回のアクションがこれで終わりとかw
231名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:25.66 ID:oAM+P+8v0
よし、お前行って来い!
 レンズ拭いてきました
値読んで来いよ

みたいな展開が欲しい
232名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:31.80 ID:1Qm0tLE20
湿度99パーセントって完全に水の中じゃんw
湯気とかのレベルじゃないだろ?

アホばっかw
233名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:33.71 ID:GkvwL/C50
今回わかったのは、東京電力とは恐ろしく無能な奴らの集まりだったということ

政府についてはわかってた
234名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:35.00 ID:z3Y9xwjE0
単純にメガネスーパーの店頭で売ってる曇り止めスプレーじゃ駄目なのか?
235名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:35.87 ID:DMxAX/JG0
通信機器と繋げられるか記録出来るガイガーカウンターが現場に無かったんだろう
で、レンズ越しにリアルタイムで監視するしか手が無くレンズが曇れば何も出来ないと

何で基本的な機能しかないガイガーカウンター(しかも作業員全員に配布できる量では到底無い数)しか無いんだよ
何の準備もしてこなかったのかよ
無かったらどっかから借りるなり買うなりすればいいじゃないか……orz
236名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:37.90 ID:uZ3z6KOR0
レンズじゃなくてCCDが放射線でやられたんじゃないの?

CCD画像センサに及ぼす放射線効果
http://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0002234005
237名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:39.06 ID:G29gp7IC0
また隠蔽かよ
凄い数値が出たんだろうなぁ
238名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:40.89 ID:26LeJ94b0
圧力抑制プールが爆発音とともに弾け飛んだのが2号機。
圧力抑制プールは、格納容器の一部。

保安院発表の各炉の状況の中で、最初から一番ヤバイのが2号機。
239名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:42.01 ID:zxJgYvcV0
でも「入り口近くで毎時4・1ミリ・シーベルトを観測した後はレンズがくもり」ってあるから、
線量が強すぎてってのは無いんじゃないかな。
4.1ミリから急に計測できなくなるわけじゃないだろうし
240名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:48.05 ID:70Bgj3xB0
Fー1の車載カメラでも曇りや汚れを洗っていたぞ。
いろいろ試して失敗するのはしょうがないが、全てにおいて失敗の理由がアホすぎる。
241名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:50.65 ID:k5LuhNq+0
>>5
プロジェクト に携わった東工大大学院の広瀬茂男教授はこう言う。
「原発は安全。事故は絶対に起きないという国の方針によって
開発から1年後の 03年にすべて廃棄されることになったのです。
私は、これは大変なことだと考え、 何とか保管できるようにしましたが、
その後、予算も全くなく、メンテナンスできて いないので、すぐに使える
状態ではありません』 防災ロボットの権威である東北大大学院の
田所諭教授も、 「JCOの事故の後に作ったロボットを使ってちゃんと訓練
していたら、こんなひどい 事態は避けられたでしょう。人が入ると危険
な場所に、もっと早くロボットを投入 していれば、中の様子も分かったはずです」
http://inanna-search.net/index.php?cmd=cmt&cat=link&cnum=INA0001668639
http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819499E2EBE2E2978DE2EBE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E0;bm=96958A9C93819499E2E7E2E0948DE2E7E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
ありし日の姿
http://www.mhi.co.jp/atom/column/energy08.html
http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/030301.html
242名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:51.02 ID:tinu9AcjP
で水蒸気はどこから来とるん?
243名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:53.22 ID:/LDIpYkD0
レンズにメガネ屋などで売っているくもり止めを塗ればいい




解決
244名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:08:56.96 ID:340ENbG10
Q:急に
L:レンズが
K:曇ったので
245名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:00.72 ID:TjwZBl6g0
他にもあったじゃん

  水の深さ 20センチを、5メートルとか・・・・。

 読み間違えたと平気で言うし・・・・。
246名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:08.42 ID:oyngBuFI0
>>208
すんごい被曝したロボット
誰が触りたがるものか
247名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:08.85 ID:ASgkC44I0
ゴーグルの内側とかに塗る木の汁とかあるやん?
あれ塗っていけばいいんじゃねーの?
248名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:10.09 ID:5cMkZaE50
アフィは「レンズくもりどめ」
249名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:16.16 ID:X4s9E4qV0
カメラが駄目なら読み上げ機能つけて録音しろ
250名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:17.49 ID:AZK5jqtc0
日本クオリティじゃありえないだろ・・・



見えなかった事にしようってほうが納得できるよね
251名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:18.59 ID:MuiYE7l80
湿度99%じゃ、回路があっという間にショートしそうだな
252名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:29.19 ID:qdG6lIfC0
また1ヶ月くらい後に、実はあの時・・・の後出し情報公開だろ
東電はマジ福島に会社移せ。来年から福電な
253名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:30.64 ID:deGriYF50
マニュアル

ただちに危険な数値が検出された → レンズが曇って読めないことにする

もう発表してしまった場所 → 機器の故障とする
254名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:33.21 ID:CUHRtNlf0
>>232
マジで言ってるならおまえがアホ。
255名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:34.36 ID:8KIeoWf20
くもり止め塗って今からすぐに計りに行けばいいだろ
ってか計測器をぶら下げて行けば済むだろ
256名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:09:39.31 ID:8L3uXsOj0
みざる  ←いまココ

いわざる

きかざる
257名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:02.69 ID:J/7ZP8rW0
ロボ「うう、レンズが曇って良く見えません・・・」
東電「こら、ロボットがしゃべるな」
ロボ「出してください、ここから・・・早く出してー!」
258名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:03.94 ID:gC4KGl5z0
何か近づけないとか、情報が取れなくなるとか、すごいな。
うそだろ?
259名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:11.27 ID:tg/WcDCz0
放射線量の表示部ってロボットのだよね?
遠隔操作用なのに、データの送受信かロギングが出来ないってウソだろ?
260名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:16.31 ID:2dvW6+hbP


    わざとか?



261名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:17.39 ID:YfyDywKe0
>>130
こうだろ?w
      ______
   _―~~///~///~~///\
 /~~~///rrr //////rr// \
|//WW _VVVV_VV// |
 \/|/⌒ \ /⌒\ W|
   ┝| (◎) ┝| (◎)┝|W |
   / \_/ \_/  ∂)|       _______________
   |    /lll|\     / /_   /
   | (_____    | /  <  レンズが曇っててみえねーっすwww
   |  \_∩_/    |/     \________________
   \_______/
262名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:21.56 ID:OT+giW79O
ロボットって東電の下請け
の方々を差す隠語なのでは
ないかと思ってしまった
263名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:23.43 ID:tJvEjXE50
事前にメガネクリンビューするのが常識だろ。
264名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:26.59 ID:CzW/tDY20
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/

こちらもくもってる
265名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:26.77 ID:gx2mgU0FO
>>232
中学の理科からやり直したら?
266名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:29.02 ID:8xYHV9mo0
>湿度が94〜99%

相当ヤバイだろ・・・水ががんがん沸騰してる可能性高い=冷却出来てないって事じゃん。
267名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:29.61 ID:Oly4s89a0
「くそっ本当は放射能を正確に国民の皆様にご報告申し上げたいのに
ロボットのレンズが!ロボットのレンズさえ綺麗なら!」
268名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:36.26 ID:DMIcRPfT0
本当に曇ってたとか信じてる奴いるのか。いまごろ建屋のドア全力解放して帰ってきて、
再検査の準備してるぞ。
269名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:43.09 ID:0m9f/fZH0
近所に富士重工の工場と自衛隊駐屯地が隣接しているとこがあって、毎日その脇を通過しながら
「あの地下では富士重工製の、スコープドッグやガサラキみたいなロボットか極秘裏に開発、テストされていて、
いつか有事にはあの工場からそんな二足歩行機動兵器が出撃してくるんだ。
あわよくば、外部からミサイル攻撃を受けパニックになった隙に、俺が進入してそのロボットを強奪、
日本を救うレジスタンスの中核になるんだ!」って期待してたのに....
270名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:45.56 ID:Uk8sDlVS0
>>252
なんかどっかのローカル線みたい
271名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:46.61 ID:Mzj+6NSL0
これって、この後防護服着た作業員が入っても、防護ゴーグルが曇ること確定でどうにもならんってことだよな
272名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:52.73 ID:2r1bK5Xk0
その程度のことも想定していなかったのか?
273名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:10:58.42 ID:Ulz3cBZJ0
>>96
今の日本ではコミュ力の高い文系の方が出世してるはずだぞ
呑ミニケーションで腹を割って話してた世代(w

本来耐用年数10年の原子炉を30年も使い続ける羽目になったのは
コミュ力を駆使して出世したり天下りした文系じゃね?
東京電力会長の勝俣氏は経済学部で文系
東京電力社長の清水氏も経済学部で文系

「理系はモノを造るだけ、売ってるのは俺たちだ」という感覚なんだろ
トップが理系の企業ならこんな事にはならなかったかもしれない
274名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:02.70 ID:1bO6xxv+0
湿度100%≠水中。

勉強になったなw
275名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:04.55 ID:voBTX+3H0
、ィッッッッッッッ、  メガネくもっちまったwww
       ノ彡/三三三ミミ
        '^/゛´─  7ミミミ
        ( >-( -)─‐》厂) <馬鹿な国民を安全だとメディアを通して洗脳したかいがあったw
         {(_。ヘ、  . _ノ   さあ税金で補てんした退職金でキャバクラのネエーチャンの乳ミーモーしてやろうw 
         l rェェ、〉 .  (      原発で福島イかせたみたいに俺らの原発でイかせまくってやるんだw
         (⌒_, `ー    \-、     ネットじゃ騒がしいけどどうせ何もされやしないし
          ̄`ヽ__,, // `ー─‐、してきたとしても政官財メディアに金撒いてるから老後は安泰だっつーーのw
     /〉,/ ̄ ̄`ー─‐''´  /    \日本人の不幸でこさえた財産で死ぬまで飯がうまいw 
  rr、 ///〉 r─,.─,,.───, |       ヽ特権階級の政官財メディア関係者諸君も俺らを見習って
  \`\〈  ____    | ノ       |退職金と給料は1円でも多く、財産から捻出の賠償金は1円でも少なくして長生きしろよw
   /\_` ̄/      ` ̄ ̄\       }
  /`ー‐'  ̄|`ー‐、__            /
  |      |∵∴i / `ー─、       /
  |     ノ{:::::::::| /:::/    `ー───'、
  \___ノ〉 ̄‖__::;;;;;;; l!i      }
        |\::;;;;;;;; ::;;;; ;;  !i      |
        |: : : : : :::::::::::》   ill      |
        \ヾ::::::::::::<  ゞ      } 

276巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/04/19(火) 16:11:05.27 ID:2hO7yDQjO
扉の所の線量とか計ってたろ?内臓ので計ったんぢゃねえのか?
277名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:06.09 ID:+PEzZBmm0
っつーか撮影じゃなくてログ取れるようにしとけよ・・・
もう本当呆れて何も言えんわ・・・
278名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:19.04 ID:+Fx/zhlfO
江頭ならタイツ1枚で突入できるだろ
279名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:31.31 ID:NnaYS45w0
>>262
ロボットのレンズが曇って計測不能とはつまり・・・
280名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:42.19 ID:qpdveCnP0
レンズが曇って力が出ない・・
281名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:43.03 ID:V/NGxd9UO
>>266
なんだその矛盾発言
282名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:45.60 ID:ylVMBVziO
>>257
糞ワロタw
283名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:46.13 ID:ASgkC44I0
>>246
はぁ?
ひょっとしてお前・・・・


   ■放射線浴びた物質とか人とか■


が、今度は放射性物質になるとか思っちゃってる???
お前みたいな無知で情弱の「声だけがデカい馬鹿」が風評被害拡げてるんだろうなぁ
284名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:47.28 ID:xeCDjlK20
曇っているのはロボットのレンズではなく、
政府の心です(キリッ
285名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:11:59.92 ID:/Xru2iWq0
>>8
レンズにワイパーつけろw 昔のベンツのヘッドライトについてたやつみたいな
286名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:07.87 ID:7vSj8+B2O
ロボットのレンズが曇って見えないじゃなく
それを見ている人が数値高過ぎて発表出来ない
って涙でレンズが曇って見えないんだろ
287名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:10.37 ID:340ENbG10
>>273
国のトップが理系だと(ry
288名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:14.36 ID:s3IQpXwX0
 /i /{/'⌒'}  }}Y/ / ,r-、ヽ,  /
 ノ、|、ヾ_,,ノ  ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ /          _/
   \ヽ、    彡'`、、  'ー' ノ //",,゙ """ /    ヽ        >>1
 ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、    /ノ     / 『味』 ウ・  こ
 ミ/   ~          ̄ノ /\   /彡 ""  |/   だ  ソ・  の
  /   ,'    u ∪   ! ヽ  | i、゙ー''"彡     /|   ぜ   を・  味
  、、∪ / ノ /  _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \   ,イ / |    :  つ・  は
  ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'"    ー、==-ヽ'"/ / ヽ   :  い・
  、(・,)>ノ⌒  ∠,(・,)_く  ゙`   ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠   :  て・
    ̄/""゙   ヽ ̄ ̄  \ヽ      ̄ ̄ //   ノ     る・
  u 〈  、     u   (ヽ          //     ̄ノ
    ヽ -'   lj     >、       //  /    ̄ヽ、
    /ヽー‐ 、      /'"´ 'i     //  /       ∨ヽ/
    ^゙"⌒ヾ、     ,i|  ,"__}    //  /  /
    ー-  -      ヽ_人`'′ //  /  /
               / i'゙' /-─‐‐''/_/_
   、         _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
   ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ  ヽ\
289名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:18.47 ID:1Qm0tLE20
てかボケただけだよw
痛てェからあんまレスぶつけんなよw
290名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:19.79 ID:R/awKTyD0
湿度は正確に読み取れるんだな
291 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/19(火) 16:12:23.57 ID:g2SnBjQv0
原発で使用する専用のガイガーカウンターなら測定した最大値とかを
記憶出来るんじゃないのか?現場でリアルタイムで測定値見れなくても
ロボット回収後に値確認出来るだろ。まさか専用機なのにそんな機能も無いのか?
292名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:25.37 ID:zxJgYvcV0
>>276
そういえばそうだな
293名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:25.33 ID:3uH9nRZLO
線量以前に蒸し暑くて作業不可だろ
294名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:34.31 ID:Lxsqv6bv0
カメラは都度入りきりすんの?
カメラで線量計映し続けてるなら上がってる様子はわかるでしょ?
最後に映った線量はいくつよ?
295名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:36.92 ID:ax2Voh+JO
素人丸出しだな。
ロボットを扱う予習をしろよ。
本番で道具使えないのはプロの恥。


事故当初にロボットの準備ができてなかったのは論外。
296名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:41.77 ID:h8LBolwZP
いや、ドリフじゃないんだからさ
297名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:45.77 ID:Iyxek7Hf0
>>220
それだけではなく放射線によって霧が発生する。
建屋全体が霧箱になったようなものだから。
この霧は帯電していて、更に浮遊している塩分や放射性のチリを吸着している。
それが隙間から機器内に侵入すると、電位のある部分に吸い付く。
密閉されていない電子回路では、こんなところに数回送り込めば壊れてしまうだろう
298名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:48.45 ID:J5PWsFI20
>>1
曇ってるかどうかは見た人が判断するから、
計器を撮った画像をとりあえず下さい
299名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:50.14 ID:3OXXK3V20
東電の英語版サイトの画像に写る『赤い機体』に海外のアニヲタが騒然『モビルスーツ?いや消防のレスキューレイバーだ!』★5

※参考画像
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_1_1.jpg

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1302430556/l50
300名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:12:59.09 ID:+Xt2Ta4hO
>>1
バカめ
301名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:02.62 ID:Jt8RR4kDO
ぁ ゃ ι ぃ
302名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:18.18 ID:E9ZxT/mX0
<丶`Д´>アホばっかりニダね
303名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:18.94 ID:OeR1WHyK0
聞こえないニダ。
見えないニダ。
304名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:20.33 ID:LwebLl4H0
>>283
禿同意

TVと一緒。
305名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:23.96 ID:JfMHanbj0
ロボットはリモコン操作できるのに
メータはデータ送信すら出来ないとは
どこの国のロボットかな?
「はやぶさ」を見習いたまえ!!!
306名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:28.48 ID:PY3fLnQZO
人生初のロボット萌え
307名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:35.88 ID:2ELITtlqO
毎日毎日ろくでもないニュースばかりでいやになる
308名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:38.26 ID:9LSfPOXYO
災害用ヘビ型ロボットは活用出来ないの?
瓦礫かき分け乗り越え進軍できるんでしょ?
あと能動カメラロボットを伸ばして伸ばして伸ばして
309名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:38.77 ID:k7P2tlbN0
レンズが曇ったんじゃなくて、撮像素子が強い放射線のせいで
白飛び画像になっただけだろ
310名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:39.75 ID:Q8t0MJyl0
>>283
え?付着はするんじゃ・・
311名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:43.11 ID:HNi0Vq790
ロボットの権利を守れとかプロ市民が行動しだすころだな。
312名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:44.79 ID:SK4tMRdw0
すみません。あまりに人間に忠実にロボットを作りすぎたので、涙でレンズが曇って
データが読み取れませんですた(爆)
313名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:48.43 ID:pncuQgCt0
レンズが曇ってという言い訳で調査したくないんだよ 東電の失態がバレるからな
314名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:13:55.10 ID:WIyC1V6VO
なるほど
こんなヘタな嘘で必死にごまかさなきゃならないほどの
高い放射線量だったわけだな
315名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:05.46 ID:IyXdxlL7O
データ転送できないの?アナログだな。レンズ曇ったって対策あるだろ、車でさえ熱線ガラスでくもり対策ある データ隠蔽だべ
316名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:10.75 ID:8xYHV9mo0
>>281
沸騰していってるなら、冷却水がどんどん蒸発してなくなってるんだから、
冷却機能がどんどん落ちていくだろ。何か矛盾してるか?
317名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:12.25 ID:N62z0QXk0
ボ、ボレ〜!どこまでボロいんだぁ〜!
そろそろ笑ってもいいですか?
318名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:16.01 ID:9v4Y+LfVO
そもそも5メートルを20センチと発表した連中のやる事だからねwww
319名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:19.44 ID:oyngBuFI0
>>283
思ってない
320名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:22.88 ID:dT1rnPMI0
ロボットそのものにセンサーつけて、ロガーもロボットに装着しとけば良いだろ!?

俺に1億くれたらこれより性能の良いラジコンを1週間で作ってやるよ。
321名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:25.66 ID:4KaTpkk90
また苦しい言い訳しやがって……
322名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:31.52 ID:OAZtHqJZ0
やすし「ワシのめがねどこや」
323名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:33.09 ID:CzW/tDY20
ソ連でもこんなこと言わなかっただろうな
324名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:33.06 ID:Yr8wndkk0
そんな程度の傷害で読み取れないとか・・・
どんだけ役に立たないロボットなんだよ(w
それとも計測したけど発表できません方向か??
325名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:35.37 ID:ok6/i2iu0
のり巻せんべい博士なら
こういう細かいとこに気が利いたロボット作るのにな
メガネが曇ったらハンカチ出して自分で拭いたり
うんこ見つけたらつんつんして遊び出したり
326名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:45.11 ID:70Bgj3xB0
ちなみに、アシモの中にはホンダの社員が入っている。
舞台の裏ではガワを脱いで休んでいるらしい。
327名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:57.10 ID:RtnQ5wNs0
こんなこともあろうかと、ワイパーや送風機でもつけておけwww
328名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:14:58.35 ID:X4s9E4qV0
>>320
ベースはぜひグラスホッパーで
329名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:00.07 ID:8KIeoWf20
この後捏造した数値で特攻させられる作業員が不憫だ
330名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:00.99 ID:uExbBy8v0
湿度99%じゃカメラもだめだし人間もマスクがダメだ
人が潜るなら消防からボンベ借りて来るしかねーべ
カメラなら高湿度対応の奴とフォグランプをもって来ないとな
331名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:03.83 ID:jb0oSU+T0
これでよく工程表出せたもんだ
東電糞企業過ぎる
332名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:09.81 ID:rHRt90u2O
現場で実際に作業している人の、2倍から3倍の給料貰ってる癖に、尻でイスを磨く仕事しかしてないなコイツ等
333名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:10.44 ID:fnhTsgxB0
ふぐすまの原発にもチェルノに負けない様な色っぽい足・・・
じゃなくて、像の足が出来てたとか!!
334名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:13.15 ID:T9NIMKfc0
放射線量計測のログは残ってないのかよw
計器を撮った画像は送れるけど、計測データは送れないって何の冗談?
335名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:16.54 ID:V57CRHWfO
初っぱなからこれかよ
数ヶ月で終息なんて無理だろ
336名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:20.21 ID:JCqyNY9Y0
>>259
ジャーナル出力するが、湿って読めないんじゃない?

公表できない高い数値で都合悪くなるとレンズが曇る仕様
でしたって事だろうな。この言い訳はメガネを掛けてる奴
しか思いつかない。悪ふざけも酷いもんだな。
337名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:24.57 ID:/Xru2iWq0
>>284
クラリス 「はい…!」
338名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:25.54 ID:jKSBX8SH0
熱を下げるだけで一年かかるんだろ
その間に原発用ロボットの開発してテストでいいから即投入しろよ
格段に進歩するし成果が上がれば世界中の原発に売れるぞ
339名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:29.50 ID:NnaYS45w0
>>283>>319
いや、放射化現象はあるだろ?
まぁこんな短時間でどれだけなのかは知らんけど。
340名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:39.17 ID:bS+JhNwXO
ヨモギの葉っぱを揉んで擦り付けろ。
341名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:45.97 ID:EPkiofpcO
わざとだろ
342名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:15:57.66 ID:NVjEh4NF0
曇り止め塗っとけ
スイミングスクールでも売ってる
343名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:04.15 ID:fL+Yg4jK0
ロボの中の人も大変だな
344名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:13.69 ID:ZW9T+HEY0
こんな内容で何故★2なのか
345名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:17.27 ID:HjyYVKia0
【原発問題】 「原発の賠償金支払い、最終的には国民負担。電気料金値上げか、税金か」…海江田経産相
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303196596/
346名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:18.03 ID:JtTWG8o30
>>316
冷却水途切れてんの?
347名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:21.42 ID:WdpWdenCI
RLK! RLK! RLK!
348名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:22.84 ID:CrPEe5pN0
それでも2台とも帰って来れる優秀なロボット
349名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:24.82 ID:hhb/l1gnO
なにこの見え見えの言い訳。言えない程高い値だったんだろ?湿度99パーって…ヤバイほど熱くなっちゃってるっつーことなんだろ??
350名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:28.87 ID:+p5YQluz0
>>273
今の日本のトップも理系な
あっ、前トップも理系な
351名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:37.48 ID:Sp64c2MV0
最初にレンズを暖めておけばいいんでしょ
352名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:37.28 ID:djQemfKS0
>レンズがくもり、データを読み取れなくなった。

え?意味がわからん。テレメトリーとかないの?w
353名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:41.06 ID:ASgkC44I0
>>310
それ 「被曝」 とは言わない
354巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/04/19(火) 16:16:44.01 ID:2hO7yDQjO
>>296 次々爆発するし、タライは空から降って来るしリアルドリフぢゃねえの?
355名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:45.48 ID:cusv3JO60
>>328
いえいえここはマイティフロッグで
356名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:47.25 ID:J/7ZP8rW0
>>264
天候が大荒れみたいだね
357名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:49.39 ID:YPU5E4YT0
つ曇り止め
358名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:50.40 ID:CM41zrek0
パフォーマンス1号 ヘリコプターで二階から目薬
パフォーマンス2号 学天則
359名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:16:52.97 ID:enzMzciB0
>>1
1時間くらい完全防御した人が入ってグルッと中の様子見て来たほうが早いんじゃね?

なんか無駄な事ばっかりやてるなぁ
360名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:17:00.60 ID:ORe3W1K50
>>338
そんなとこまで頭が回る人達なら
今頃こんな事になってません・・・・
361名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:17:11.11 ID:YfyDywKe0
>>283
実際線量高すぎて回収できなくなった
死体みたいになる事を>>246は言ってる
過剰に反応しすぎ
362名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:17:22.41 ID:zxJgYvcV0
>>331
「レンズが曇った!3マス戻る」みたいな工程表なんだろきっと
363名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:17:30.02 ID:s+NVR6cH0
あまりにも線量が高いので
レンズがくもったせいにして発表しません
364名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:17:39.69 ID:LpcaeNJrO



水蒸気があるなら、温度も高いんじゃないの?






365名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:17:41.58 ID:Ulz3cBZJ0
>>287
ポッポやシンガンスより(ry
366名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:17:47.25 ID:JfMHanbj0
昔は「うれしいとレンズが曇るんです」だった。
今は「怖いとレンズが曇るんです」かな、かな、かな。
367名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:17:58.31 ID:fbVReD1rO
よもぎでレンズを拭ぃて再度トラィがィイにゃりょ(*^_^*)ノシ
368名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:18:04.62 ID:1vG33zF60
>>328
最新式でいこうぜ
アバンテ57,540円
http://www.tamiya.com/japan/products/58489avante2011/index.htm
369名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:18:08.31 ID:YRnczOAU0
蒸気の中に突っ込む可能性があるのに曇り止め対策も無しとか、
どんな能無しメカニックだ!

ロボアニに出てくる、データ上はデータ上は言って、
想定外の事でボロ負けする噛ませ犬そのものじゃねーか!
370名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:18:20.92 ID:ZbAY/erM0
>>322
あたま、あたま
371名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:18:27.34 ID:akOMC+4hO
なんでこんなに詰めがあまいのよ
もう社長がロボに同行してレンズふきふきしろよwww
372名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:18:31.50 ID:V57CRHWfO
ターミネーターみたいにオペレーターと全く同じ動きをする人形ロボットが無い限り終息は無理じゃね?
373名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:03.31 ID:CUHRtNlf0
>>367
どうせ糞画質なんだから、表面に灯油かグリスでも塗っとけばいいだろ。
374名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:03.96 ID:SRDioWsz0
ロボットを作るくらいの頭と資金で設計したのであればレンズがくもることくらい想定内だろ
運用場所は温度差も湿度差も激しいところだしな
わざわざカメラを通してでないとデータの収集ができないのはおかしい
本当にくもりが原因か?データが大きすぎたとかじゃなくて??
375名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:09.31 ID:gUqaQDRc0
風呂(湿度100%)で曇らない鏡があるんだから、
曇らないフィルタぐらいすぐ用意できるだろ。
376名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:17.85 ID:Ze1RcoM10
毎回毎回、お粗末な仕事ぶり、小学生のような言い訳
リスクマネージメントもまともにできない無能者だらけなのは、
放射能による影響なのか?
377名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:20.54 ID:xAg5Z8jM0
統一選の後半終了後に
この調査の結果が公表されるだろうな
間違いなく
378名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:20.39 ID:8xYHV9mo0
>>346
湿度が90%台なら、どんどん沸騰してる=冷却水がどんどん減少してる=いずれなくなるって
考えられない?

今すぐ空になるって事は無いだろうが、温度が何もせず下がる事はないし、
何もせず放射線量が下がる事もない。
今中に人が入れないなら、ずっとこのまま中に入れないだろうし、
そのままほっといたら、早晩冷却水はなくなるだろ。
379名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:20.69 ID:9vwI3tR1O
>>309
俺にもそう見える。遠くの物でもクッキリ写ってる部分あるもんな。
380名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:24.63 ID:70Bgj3xB0
世界のタミヤがもっといいラジコン作ってくれるだろ。
1/16ティーガーベースのラジコンが瓦礫の中を進んで行くところを見てみたい。
381名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:27.24 ID:HeeSzrsH0
>>257
なにそのバイオロボ
382名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:33.34 ID:zxJgYvcV0
東電あるある〜早く言いたい〜
383名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:37.55 ID:hhb/l1gnO
ロボット中に行けないお。値測れないお。…で、どうすんだよ?人が入って修理だの到底無理ゲーだろ、これ。
384名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:41.84 ID:DL7J/Ltt0
385名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:19:46.53 ID:Q8t0MJyl0
>>353
被爆がどうこうじゃなくてこのロボット回収したら放射性物質はある程度付着するでしょ?
386名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:11.41 ID:pycABZOpO
日本のロボットは役ただずだな…
軍事開発の米国にかなわないのか
387名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:16.68 ID:ErzQOR/r0
こんな初歩的な予測も出来ない連中が
原発を動かしていたのか
そりゃこうなるのも納得だわ
アホやろマジで
388名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:18.20 ID:ZyIkIuKl0
ロボコン0点
389名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:19.64 ID:Cushw/wi0
>>291
東電が使ってると思われる黄色いやつっておそらくこの2つのどちらかだと思う
http://www.ecotest.ua/terra-p/index.php?page=03&lang=en
http://www.gammascout.com/geiger-counter.html

いずれにせよ市販のガイガーカウンターってどれも計測範囲がせいぜい1mSvぐらいまでだし
出力端子もろくに付いてないんだよな
専門分野だからITの進化に乗ってないんだろうし
大手も中小メーカーもいきなり作れと言われてもノウハウ持ってないのかも
390名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:22.55 ID:Ulz3cBZJ0
>>350
データではなく「友愛」等と心情に訴えかける演説をする人や
平方根が3.14だと言う人は理系じゃありません
391名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:27.32 ID:PHHKleHZ0
たかがメインカメラをやられただけだ!
392名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:27.26 ID:GsjKV06C0
曇って〜っていうのは誤魔化すためじゃないかなぁ
393名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:31.24 ID:cusv3JO60
>>339
すくなくとも一号機は40年動いてますがなw
394名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:38.98 ID:pPhkcNqh0
きっと現場の確認どころかスタッフ、機材の確保にかかる
期間も考えずに工程表提出したんだろうなあ。
395名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:41.26 ID:Lp7+cxEXO
放射線量が高くなると、曇ってしまう便利なレンズ。
東電限定販売!!
396名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:44.10 ID:ASgkC44I0
金星「あのさ、グランドクロス?お前ら参加する?」
木星「うぃ」
火星「参加」
地球「一応いまんとこ」
海王星「あー・・あれなぁ・・・俺公転周期合わねぇんだよなぁ・・」
水星「まじ?」
天王星「周期長ぇと大変なんだよなぁ・・・」
土星「だよな。そっちはどーよ?」
冥王星「え?いや、俺・・・無理なんだ・・」
海王星「なんで?周期大丈夫っしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはw」
冥王星「はは・・そうじゃなくて俺やめるんだ」
木星「うん?」
冥王星「・・・惑星・・やめるんだ・・・」
一同「・・・・」
ロボ「ぐっすん」
水星「あれお前、ひょっとして泣いてる?」
ロボ「な・・・泣いてなんかないよっ!湿度でレンズが曇っただけだよっ!」 ←■ここ
397名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:44.37 ID:zc0aW+I30
要するに無線コントロールで操作するロボットだが
カメラ映像を元に操作するので
曇ったら操縦できなくなっただけ
線量計とは関連は無い
398名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:20:48.53 ID:MuiYE7l80
ひょっとして、線量計をロボットのアームか何かにくくりつけてカメラで目視してるのか?
399巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/04/19(火) 16:21:01.67 ID:2hO7yDQjO
デジタル器機のロボットがメーターを写すとか何で其処だけアナログなんだよ?ロボットでセークス位意味解んねえ。

穢多野がフルアーマーで計って来い。
400名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:01.76 ID:+JPMuSrc0
質問なんだけど、2号機の圧力抑制室が爆発したそうですが、その後、どうやって、
どの経路で放射能が飛び散ったんですか?
401名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:08.01 ID:Iyxek7Hf0
>>384
そいつはキモいので却下w
402名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:20.93 ID:lizm2p0S0
もういいよ・・・
建家爆破して作業していいよ・・・
403名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:27.69 ID:2LRJ/FlS0
もう作業できないって認めればいいのに。
石棺しかないよ。
404名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:34.69 ID:jRHuxcgG0
軍用の爆弾処理ロボットでアフガニスタンの洞窟探索の実績もあるんだろ
うそ臭いなぁ

アイロボット社からクレーム来るんじゃね?w
405名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:37.34 ID:2j/Y+WJSO
99%の湿度の中、湿度計は見れたのに
406名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:40.08 ID:jJvmoex90
>>385
そんなにべっとりしたもんじゃないだろうし、エアーで払うか水で洗う程度でおちるんじゃない?
407名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:45.24 ID:RHpaZYMV0
このロボット有線にすれば水中でも走行可能だよね。
プールの中も是非撮影してほしい。
408名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:21:58.03 ID:NURs0Rwc0
なんだぁ、レンズ拭くロボット連れてゆかなかったのか?

片手落ちだな。
409名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:22:01.80 ID:BQlKPROL0
今気づいたんだけど
冬になったら寒さで凍るんじゃね?<福島第一
410名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:22:35.14 ID:kM5USdrC0
想定外
411名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:22:43.24 ID:aJcnQ7wx0
ロボットに線量計持たせてたのか?

計測時刻と線量が記録可能な、こましな線量計くらい持たせてやれよ
412名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:22:57.87 ID:ASgkC44I0
>>385
論点すりかえるな

  246 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 16:09:08.42 ID:oyngBuFI0 [2/3]
  すんごい■被曝■したロボット
  誰が触りたがるものか

>   すんごい■被曝■したロボット
>   すんごい■被曝■したロボット
>   すんごい■被曝■したロボット
>   すんごい■被曝■したロボット
>   すんごい■被曝■したロボット
>   すんごい■被曝■したロボット
>   すんごい■被曝■したロボット
>   すんごい■被曝■したロボット
413名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:22:59.05 ID:cusv3JO60
>>368
ニートってウイングに書いてないか?
414名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:01.60 ID:hhb/l1gnO
>>396
長 え wwwww
415名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:17.20 ID:ylVMBVziO
放射化ってあるよな
被曝とかじゃなく物自体が放射線?放つやつ。
これガセなの?
416名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:17.56 ID:zr2Urx+qO
お前らこんな糞スレいつまで続けてんだよ

さっさと消えろやカス
417名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:19.34 ID:dwdls1yQ0
なんで放射線量の表示部をカメラで撮影しないといけないんだよ。
ロボットに線量計つけとけよ。
418名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:24.46 ID:3xgjZVKf0
え?デジタルデータを記録・送信するんじゃないの?
目視確認とは思わなかった。
419名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:25.54 ID:Ulz3cBZJ0
>>409
心配要らないよ、壊れた炉がガンガン暖めてくれるさ
420名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:32.68 ID:yVXAq63C0
つぎはglacoかw
421名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:54.26 ID:TuAc+0Go0
エイリアンの巣の中とかだったら確実にやられるパターンだなw
422名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:23:54.66 ID:eMMuyH/a0
ロボットが測定した数値って、モニタ目視でしか確認できないのか?
ウソへたくそすぎ。
ロボット内部に記録されてるのが常識だろw
あまりにも衝撃的な数値だから、絶対表に出せません。と言っちゃえよ、楽になれるぞw
423名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:24:07.33 ID:Gu+mJsOZ0
>>416
東電社員さんも大変だね
424名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:24:13.75 ID:m+irmp940
>>266
これでも見て落ち着け
http://atmc.jp/plant/temperature/
425 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/19(火) 16:24:14.21 ID:UOkaIVeWO
公表できない、恐ろしい数値なだけなんでしょ
426名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:24:31.46 ID:dIMx+5Pb0
ロボが耐えきれる放射線量を超えたんだろう
427名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:24:31.54 ID:lpyEe7y80
サウナの湿度が100%に近いから
あんなジメジメ感を想像して貰えばいい
428名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:24:51.69 ID:nKlCASp0O
フルアーマーASIMOも投入しる。
とにかく、実戦データが必要なんです。

429名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:24:59.79 ID:yuQ/x6i/P
もう全然信用されてないwwwwwwwwwwwwwwwwww
430名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:02.20 ID:HY7QHeUn0
なんであらかじめクリンビューを吹き付けておかないんだよ
ダメな奴らだな。
431名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:03.73 ID:70Bgj3xB0
企画からやり直し。
永井豪とダイナミックプロに依頼しろ。
432名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:05.39 ID:DL7J/Ltt0
433名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:15.60 ID:Cushw/wi0
たぶん下の黄色いのがガイガーカウンター
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110417/dst11041719230029-p1.htm
434名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:19.01 ID:s+NVR6cH0
ウォーリーのようにワイパー付けろ
435名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:21.52 ID:ORsDH+KuP
鏡の曇り止め塗っとけば?
436名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:34.71 ID:vAelQm8H0
【原発問題】 "日本人には教えない?" 東電、英語版サイトは事故資料満載なのに日本語版サイトには無し
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303196895/
437名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:37.45 ID:lTdOoPvyO
つ メガネクリンビュー
438名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:43.01 ID:CvHtQdEC0
>>316

ていうか、ガスコンロなら火がついてるから沸騰するわけで、飽和するほど沸騰してるなら火が消えてないんだろってことでは。
439名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:43.36 ID:hhb/l1gnO
ロボ隠蔽…。おまいら、実際の数値はどれだけだったと思う??
440名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:45.81 ID:OcDcgXL40
ロボットが迷子になるといけないので
441名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:48.14 ID:JasuC7cZ0
>>1
発表できないような数字が出たんですね
わかります
442名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:25:58.44 ID:WA5HbqX60
毎回笑わせてくれる
今回のことでどんだけ時間と金を無駄にしたんだか
しかしこんなことも想定してないとは・・・
443名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:26:12.88 ID:w/3pAQzL0
民主党の政治主導で、絶対に今は発表させない
衝撃的な事実が判明したようだな、まぁ2号機圧力容器水蒸気爆発破損
と同じで、20日間まてよ愚民どもwww

444名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:26:30.37 ID:YfyDywKe0
>>432
     ____
   /∵∵∵∵ヽ、
  /∵ ソ──── ヽ
  |∵ / ━   ━ |
  |∴/┌―‐┬─‐┤
  |∴|‐ヽ_0__人_0__丿
 (∂     ○    |
 |   ___   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \   ( ------) / <  変な発明はやめなさいww
   \   ̄ ̄ ̄/   \____________
      ̄ ̄ ̄ ̄
445名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:26:37.81 ID:wMC1MQwv0
大本営発表を信じないのは簡単だが、
発表出来ないほどの高濃度だとして、
ならどうしたら良いのさ?
446名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:26:39.65 ID:8KIeoWf20
もうアメリカか国連が主導してくれ
東電も政府もアテにならない
447名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:26:49.28 ID:6fB0NRCL0
そんだけヤバイって事だなw
さすが民主党だわ、
448名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:26:49.28 ID:zxJgYvcV0
そういえば今日のモニタリング分はまだ発表されてないな
いつも何時くらいだっけ
449名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:26:53.29 ID:Q8t0MJyl0
>>406
たぶん処理すれば問題ないとは思うけどね
なんか被爆してる物体に触っても全く害はないみたいな考えに見えたから

>>412
えーと、俺も被爆してるロボットには放射性物質が付着してる可能性があるから触りたくないです
君は存分に触ってください
450名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:26:54.13 ID:n4mZ2gSs0
榊原郁恵のロボットです。
451名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:27:00.93 ID:ASgkC44I0
>>414
じゃあ・・・

遠隔操作ロボです。
オレ(ロボ)は小さい頃、家の事情でばあちゃんに預けられていた。
当初、見知らぬ土地に来て間もなく当然友達もいない。
いつしかオレはノートに、自分が考えたすごろくを書くのに夢中になっていた。
それをばあちゃんに見せては
「ここでモンスターが出るんだよ」
「ここに止まったら三回休み〜」
ばあちゃんはニコニコしながら、「ほうそうかい、そいつはすごいねぇ」と相づちを打ってくれる。
それが何故かすごく嬉しくて、何冊も何冊も書いていた。
やがてオレにも友達が出き、そんなこともせず友達と遊びまくってたころ
家の事情も解消され、自分の家に戻った。ばあちゃんは別れる時もニコニコしていて、
「おとうさん(御茶ノ水博士)、おかあさんと一緒に暮らせるようになってよかったねぇ」と喜んでくれた。

先日、そのばあちゃんが死んだ。89歳の大往生だった。
遺品を整理していた母から、「あんたに」と一冊のノートをもらった。
開いてみると、そこにはばあちゃんが作ったすごろくが書かれてあった。
モンスターの絵らしき物が書かれていたり、何故かぬらりひょんとか
妖怪も混じっていたり。「ばあちゃん、よく作ったな」とちょっと苦笑していた。
最後のあがりのページを見た。「あがり」と達筆な字で書かれていた、その下に

「ロボくんに友達がいっぱいできますように」

人前で、博士の前で号泣したのはあれが初めてでした。
ばあちゃん、死に目に会えなくてごめんよ。そしてありがとう。

・・・・

御茶ノ水博士「あれ?ロボくん泣いてる???」
ロボ「な・・・泣いてなんかないですっ!湿度でレンズが曇っただけですっ!」 ←■ここ
452名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:27:07.79 ID:17ogSVms0
また2号機の被害状況隠蔽する気か
453名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:27:23.07 ID:OptKlZ5oO
夏休みの実験の発表なら先生ぶちギレるぞ
454名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:27:25.90 ID:gUqaQDRc0
>>433
楽天で売ってた奴か?
455名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:27:42.96 ID:6fB0NRCL0
>>445
お前ら民主党サポーターが特攻して来いよ
馬鹿ネトウヨ
456名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:27:44.49 ID:DIxsTqgeO
工程表いきなり頓挫wwwwwww
457名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:27:45.37 ID:1vG33zF60
>>384
ちっちゃいほうがいいよ
http://www.youtube.com/watch?v=nUQsRPJ1dYw
458名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:28:04.17 ID:70Bgj3xB0
>>428
最終形態の重装甲ストライク・アシモで全て解決。
459名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:28:15.15 ID:Xi7cmEuK0
線量が高すぎたから計測できなかったことにしたんだな
460 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/19(火) 16:28:21.09 ID:g2SnBjQv0
東北・東京電力の地震による原発非常時の対応。
・非常用ディーゼル発電機をつなごうとしたら接続部の規格が合わなくて使えませんでした。
・非常用ディーゼル発電機を動かしたらパッキンを逆に付けてしまい軽油が漏れて電力が停止しました。
・原子炉の圧力が急に高くなったので原因を探していたらディーゼルの燃料が切れて注水が止まってました。
・消防の放水ポンプ機で原子炉建屋に放水しようとしたら水が届きませんでした。
・瓦礫の撤去の為に戦車を取り寄せたら重さで地下の配線に影響が出るので使えませでした。
もろもろ
461名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:28:25.67 ID:P1RNJ9jB0
アメリカ!

もうアメリカに日本を明け渡すから日本を統治してくれ!!!

日本の政治家など民主党も自民党も信用出来ない!

アメリカの新たな州として占領統治してくれ!!!
462名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:28:27.85 ID:+uIHgiPk0
よく考えると・・・この湿度で電気系が全て無事てあるのかな?
463名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:28:29.51 ID:Sp64c2MV0
温泉にメガネをかけて入ったら曇って何も見えないみたいなもんだな
想定外
何から何まで想定外
464名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:28:39.19 ID:+Fx/zhlfO
>>386
技術はあっても商業ベースには乗ってない。
対放射能特殊なんたら、なんて売れないし、ダッチワイフかおもちゃレベルで終わってる。
アメリカは軍産あるから実戦レベルで進んでいる。
465名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:28:42.61 ID:YfyDywKe0
>>433
なにこれwガイガーカウンターを
ガムテープでくっ付けただけのポンコツかよwwww
466名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:28:46.97 ID:SYXhVi3L0
そんなに酷いのか。 で、いくつかな? ハァハァハァハァ
467ゆい ◆gzDlZmbwafjj :2011/04/19(火) 16:28:46.67 ID:k1BIuapf0
http://video.google.com/videoplay?docid=-6601369124230620869#
この動画だけは見ておけ
マジで日本は終わった
468名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:01.37 ID:OcDcgXL40
いずれ結果を公表するんだから隠してもしょうがない
469名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:06.91 ID:w/3pAQzL0
東電の技術部門の社員は
ロボコンに出場したら、予選最下位のレベルのおそまつさ。
470名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:07.05 ID:OT+giW79O
「くそっ、やっぱりロボットなんかに任せられん」
と言って社長が突撃すれば
いいのに
さらに
カン「まて!俺も行くぞ」
社長「総理!?しかし危険です」
カン「あんたのメガネを拭く人間が必要だろう?
それに俺はあんたより原子力に詳しいんだ
任せろ」
社長「総理!」


二人は戻りませんでした
471名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:19.04 ID:8xYHV9mo0
>>415
放射化の仕組みをよく考えればわかるだろ。

少なくとも、ほとんどがヨウ素やセシウムである原発の外では、
原子崩壊によって出る放射線は、電磁波で中性子線ではないので、
放射化は起こらない。

微量に原子崩壊で中性子線出す物質も漏れ出してるかもしれないが、
放射化を心配するレベルではない。

内部は知らん。
472名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:29.79 ID:CvHtQdEC0
>>449

ロボットを水で洗えばOKでは。洗えるよね?ね?
473名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:38.60 ID:7rdPobSg0
レンズを吹きに行くロボットが必要だな
474名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:40.85 ID:aJcnQ7wx0

クリンビューはもう終わったか?
次の出発はいつごろだ?
475名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:41.07 ID:SjVmt5o00
柿崎〜!
476名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:41.90 ID:ASgkC44I0
>>449
だから、放射線による被曝と放射性物質とは何の関係も無いと何度言えば(ry
お前みたいな無知で情弱の「声だけがデカい馬鹿」が風評被害拡げてるんだろうなぁ
477名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:46.06 ID:j7O0Rihh0
通信機能もログ機能もないんですかね盗電
478名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:55.51 ID:m+irmp940
http://atmc.jp/plant/atmosphere/

3号機はんぱねーwww
シュウマイあっという間にできそうwwww
479名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:29:58.21 ID:QAyj13do0
>>6
いや、自分で拭けるだろ。
480名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:30:10.72 ID:eSInvjam0
目視で数値読み取るつもりだったことが驚きw

数値をメモリに書き込んでいく工作もできないのか

泣けるなー
481名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:30:15.83 ID:zxJgYvcV0
>>445
どうしたらいいのさ?じゃねーよ
まずは正確な情報を伝えてくれないと考えようも無い
482名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:30:34.58 ID:R/gqzqTp0
>>386
日本のロボットは所詮、おもちゃの域をでない。
敗北だよ敗北。技術の敗北
483名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:30:35.09 ID:pXvW2Awk0
>>262
元々チェコ語で労働者って意味だっけ?
ありえるな
484名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:30:36.66 ID:P1RNJ9jB0
Japan has already been surrendered to the United States and rule Japan, please.

The Democratic Party such as politicians in Japan and the Liberal-Democratic Party cannot trust it.

Please do the occupation rule as new state in the United States.
485名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:30:40.99 ID:8L3uXsOj0
象の足につまずきそうになって、あぶなかったです。
486名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:30:48.01 ID:QiW0eIao0
高いな…これは故障ってことで
487名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:30:48.00 ID:vxE4JJM3i
ラーメン食えるロボットを投入しろ!
アシモの出番かもしれん。
488名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:31:03.99 ID:70Bgj3xB0
>>469
これはいい
ロボコンとして学生に設計させたほうがマシなのできそう
489名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:31:32.85 ID:M9T2yMerO
要するに酷くて発表出来ないんだろう。
490名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:31:35.03 ID:ORsDH+KuP
大体、風呂場の鏡も湯気で曇るじゃん
そんで、曇り止めいっぱい市販されてるし、界面活性剤を含有するもん
塗っとけば曇り止めになるじゃん
ふつうーー庶民でも知ってんのに、ばかなのかなーー?
491名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:31:49.39 ID:/Xru2iWq0
>>431
ゲッターとかマジンガーとか永井ロボはでかすぎだろ
ここはロボコンとかアラレちゃんとかが出番
492名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:31:58.87 ID:pPhkcNqh0
衛星ではあんだけ「こんなこもあろうかと」準備してあったのに…。
493名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:32:02.99 ID:xtG7QBna0
>>409
熱くて困ってるんだろw
494名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:32:12.09 ID:Ulz3cBZJ0
>>416
>さっさと消えろやカス

これはアナグラムですね、解読すると…ささ や カや キっス えろ
※意味…笹場や蚊帳の中で接吻するとはなんと扇情的な事だろうか

こうですか?わかりません><
495名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:32:21.29 ID:Sp64c2MV0
線量が高くて中に入れないと何時までも言ってる訳にはいかないんでしょ
もう工程表も発表したんだし
俺はダイソンで空気も水も吸っちゃえばいいと思うんだけど
496名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:32:31.38 ID:4Bfj28ew0
あれだろ?

1、3号機とは比べ物にならないくらいの

高い数値だったからじゃね?
497名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:32:42.58 ID:4tT8SRymP
>>482
技術の敗北というより、経営方針の敗北だな。

基礎技術を見れば、日本にこういうロボットが作れるのは

しっかりした研究者、技術者なら誰でも理解できる事。

日本の大企業は、経営の敗北が多い。それをいつもコストのせいにする。
498名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:32:49.82 ID:ywkFP3Nw0
最近の画像処理はすごいんだねw
499名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:32:52.92 ID:sUGtXQhU0
放射線を自動的に計測できる装置さえないというのか
これではどうにもならない
500名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:32:58.30 ID:e8IGegV2i
ロボットのカメラで計器の数値を見たら、移動中の値が分からないよな。それでいいのか?
計器にビデオカメラ付けっぱなしで運べば大丈夫じゃないか?
501名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:33:07.81 ID:GLdJNEpW0
5000円以下の血圧計とかでも
測定した数値がログに残るわけだが

線量軽は目視するしか方法がないのかね?
502名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:33:24.63 ID:LWniUWM00
湿度99ってどんな世界よ
503名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:33:24.92 ID:i60fiQkS0
なんでロボット大国を自称する日本が
アメリカのロボットに頼った末
あまつさえこんな体たらくやらかしてくれちゃってんの?

ただでさえmade in japanの危機なのに
さらに技術立国日本の威信に泥塗りやがって
世界に恥じ晒してんじゃねーよ
もうほんとに死ねや糞盗電!
504名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:33:27.53 ID:11D+F+6o0
メガネすっかり曇りなし
2号炉すっかり打つ手なし
メガネクリンビュー!
円鏡です
505名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:33:29.12 ID:G1iqN4ki0
月や火星では色々驚くべき性能を発揮するが福島では無能だな
506名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:33:57.74 ID:wMC1MQwv0
>>455
民主サポーターのネトウヨってどんなもんだそれは?
507名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:34:08.53 ID:sLwehiTFO
ミストサウナ状態か……
508名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:34:11.50 ID:JtTWG8o30
>>502
お湯の中
509名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:34:13.75 ID:LTAn+YId0
ロボットなんか使うよりどこかから1人雇って直接計りに行かせたほうが早くて正確だろ。
それで100ミリシーベルトこえたら引き返してこいとか言えばそれで済む話じゃね。
それでそいつの原発での今年の仕事はおしまいってことにすればいいんじゃね。
510名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:34:34.37 ID:cKV2/jQc0
次のミッションは押入れの湿気取りを千個置いてくることな
511名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:34:46.94 ID:8L3uXsOj0
>>497
軍用じゃないからコスト云々は仕方ねー
512名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:34:47.08 ID:1m+sNbN60
おい売国奴がいるぞ
513名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:34:48.54 ID:bs8OocNu0
         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )  こんな恐ろしい数値みえませ〜ん。
     i /   ⌒  ⌒ ヽ )
     !゙ /⌒)` ´(´`ヽi/
    У ,イ__人_) \ `、
    |  く  `ー'   |  |
    ゝ       "  /

         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )  とても言えませ〜ん。。
     i /   ⌒  ⌒ ヽ )
     !゙   (・ )` ´( ・) i/
     |     (__人_)  |
    \  /⌒l⌒\/
     / /   人   \

         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )  クリンビュー?きこえませ〜ん。
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    lj⌒i, (・ )` ´( ・) i/、
    /  ノ   (__人_)  | .j
   / 〈ヽ  ヽ、__( //
   \         /
514名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:35:09.36 ID:t4Cb7RWPO
>>482
技術はあるだろ。現場にそった物を企画してないだけ。
515名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:35:32.50 ID:k5LuhNq+0
>>503
プロジェクト に携わった東工大大学院の広瀬茂男教授はこう言う。
「原発は安全。事故は絶対に起きないという国の方針によって
開発から1年後の 03年にすべて廃棄されることになったのです。
私は、これは大変なことだと考え、 何とか保管できるようにしましたが、
その後、予算も全くなく、メンテナンスできて いないので、すぐに使える
状態ではありません』 防災ロボットの権威である東北大大学院の
田所諭教授も、 「JCOの事故の後に作ったロボットを使ってちゃんと訓練
していたら、こんなひどい 事態は避けられたでしょう。人が入ると危険
な場所に、もっと早くロボットを投入 していれば、中の様子も分かったはずです」
http://inanna-search.net/index.php?cmd=cmt&cat=link&cnum=INA0001668639
http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819499E2EBE2E2978DE2EBE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E0;bm=96958A9C93819499E2E7E2E0948DE2E7E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
ありし日の姿
http://www.mhi.co.jp/atom/column/energy08.html
http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/030301.html
(動画あり↓)
http://seigyo.exblog.jp/13163384/
516名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:35:37.31 ID:Uk8sDlVS0
>>509
だな、時給100万ぐらいで
517名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:35:42.29 ID:R/gqzqTp0
>>497
原子力発電所にも言えることだね。リスクをとるかコストをとるか。
あまりにもコストに傾き過ぎたね。日本の技術は・・
518名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:35:47.12 ID:YfyDywKe0
結局ロボットにはガイガーカウンター内蔵してなくて
外にガムテープで付けてあるだけって事でしょ
糞も役に立ってねーw幾らすんだよこのロボw
519名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:35:58.17 ID:jNXyhk2P0
>>51 精密機械は放射線に回路とかがやられて動けなくなるとか聞いた。

日本じゃ原発で作業できるようなロボットは開発を許されなかったみたいだね。
2003年に開発中止させられたロボット http://www.mhi.co.jp/news/sec1/021211.html
『週刊新潮』、4.14号(スキャン画像)  http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg
520名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:36:10.71 ID:ORsDH+KuP
>>502
風呂場のバスにお湯が入ってる状態でほぼ100%だよ

だから風呂場の鏡の曇り止めをカメラのレンズに塗っとけばーー
521名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:36:34.90 ID:ZAdk1PdXO
ラジウム岩盤浴に続く新しいスパ「放射線サウナ」です

522名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:36:49.45 ID:qiKN0GUH0
湿気か高いってことは、そこらの水から湯気がでてる状態か。
やっぱ燃料棒が高温になってるんだな。こえー。
523名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:36:55.66 ID:D5j/lzjPO
曇りが凄いんだったら放射線量と関係なく人間が中に入って作業は出来んな。
いずれにしても終わった。
524名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:36:57.20 ID:e8IGegV2i
>>459
線量が高いほうが東電にとって都合がいいから、高いから隠したと言う事はない。

作業のハードルを高いほうがいいだろ。お前も作業見積もりを倍にした事、何回かあるだろ!!
525名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:12.88 ID:HeeSzrsH0
東電が事故は絶対起こらないって言い張ってたんだから
対放射能原発作業ロボなんて作るわけが無い
526名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:19.88 ID:nk+im9Zw0
観測データだけ飛ばせば良いだけじゃん
527名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:23.01 ID:Cushw/wi0
どうでもいいからちゃちゃっと無線でデータ飛ばすガイガーカウンター作れよ
ガイガーカウンター作ってる中小メーカーと東芝や日立が協力すれば3日で作れるだろ
528名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:26.14 ID:v4QUb/awO
あまりに酷い状況と今後の悲惨な日本を思ってロボ君は泣いたのだ
529名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:36.90 ID:93bgiws00
レンズ曇りは2ch対策用のギャグ
530名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:44.21 ID:ZI8dJabd0
まだだ! たかがメインカメラをやられただけだ!!
531名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:45.92 ID:GLdJNEpW0
>>524
100シーベルトとかだったら
見積もりすら作れねえんじゃねえの?
532名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:49.49 ID:afksDF1Z0
あのヒトが生きていれば
まるで温泉街のようだと
言っただろうか…
533名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:37:52.02 ID:Ulz3cBZJ0
>>483
ロボットが下請け作業員を指すのなら
レンズが曇ったというのは水晶体白濁で失明したって事に…gkbr
534名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:38:08.55 ID:oFEWagwB0
これ受け狙いのギャグだろ?
そうとしか考えられない
535名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:38:10.06 ID:qW0jNxeLO
ワイパー付カメラがいるな
536名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:38:21.76 ID:70Bgj3xB0
鉄腕アトムの動力は原子力
537名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:38:28.50 ID:R/gqzqTp0
>>514
経済に見合った量産技術はあるんだろうが、コスト高の技術は
ないんじゃないの?現場に沿った単品技術なんて高くてできないんでしょ。
538名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:38:43.79 ID:gryqZieq0
一方、辻元内閣総理大臣補佐官(災害ボランティア活動担当)は

【告知】「震災ボランティアと政治」をテーマに、辻元首相補佐官とツイッター討論しませんか。
21日(木)午後6時半から1時間余り参加できる方。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303130425/574
539名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:39:00.45 ID:V/NGxd9UO
>>316
沸騰してる=冷却されてるってことね。
540名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:39:02.15 ID:wMC1MQwv0
>>516
中抜きされて手取り1万残るかどうか。
541名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:39:35.18 ID:ehdDTaJbO
ざ・ムーン
の最終回かよ…
542名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:39:36.98 ID:DxWrwTxuP
今どんな作業まで可能かよくわからないな。
543名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:39:39.69 ID:G1iqN4ki0
>>384
見れば見るほど二人の忍者が向かい合って入っているように見えるw
544名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:39:57.60 ID:8L3uXsOj0
あのバイオリン弾くロボット行かせて、2号機建屋に
原子心母のバイオリンのサビのとこ、響かせたい。
545名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:40:03.34 ID:Km54B50R0
やはりここはATを投入すべき
コックピットまわりに鉛を貼ればOKかな
546名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:40:48.78 ID:dKTInFbk0
ドリフのコントかよw
547名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:41:02.73 ID:LTAn+YId0
なんか志村が「しようがねぇなぁ。」て言いながらロボットのレンズ拭きに行くコント思いついた。
548名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:41:08.16 ID:70Bgj3xB0
今後は作戦を実行する時は企画、原案、作成、監督をテロップで出せ。
そうしないと真面目にやらんだろ
549名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:41:08.14 ID:cuxQ4lXq0
早ければ来週くらいには教えてくれるかもよ
今はまだまだヒ・ミ・ツ・☆って事なんじゃね?
550 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/19(火) 16:41:11.22 ID:8n+uS/3Y0
なんという初歩的な・・・・
551名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:41:18.98 ID:eSInvjam0
本当に炉内の状況を隠したいらしいな
しかしウソつく度胸もないから「測定できません」みたいな
愚かを装ってる愚か者の図か

しかし、外に出る放射線量はグリーンピースとか計測してる人がいるんだから
あんまり隠し通せるものでもないと思うんだが

外に出れば結局、異常な数値なのがバレる
552名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:41:20.36 ID:yVXAq63C0
・サプレッションプールからだだ漏れ。
・2号トレンチの濃度は最強
・2号建屋の中は気密、3号建屋は瓦礫の山
・漏れ出てるのは水ではなく蒸気 (水でも噴出してれば変わりないが)
これらの事実から容易に想定できるよなwwwww
553名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:00.72 ID:e8IGegV2i
>>470
今の管でも英雄になれるな。

だれか教えてあげて。
554名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:04.95 ID:UvqCQ3Pe0

これは民主党という曇りやすい政府を取り換える必要が有りそうですね

尖閣諸島についても、sengoku38が拭いてくれたから見えたけど
今回も拭いてくれる人がいるとは限らないし取り換えるしかないね
555名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:06.18 ID:YNfKfLwq0
福島原発の発表は当初からお笑いレベルで日に日に腹筋崩壊レベルが上昇してる
これは放射能より笑い死の方が心配だわ
556名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:09.28 ID:fgzeeXrl0
ねーねー2号機ってちゃんと立ってるの?
557名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:11.74 ID:phOvrr2BO
「ロボット」というのは隠語で、実は東電に盲目的に従う人間だろ。
558名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:14.95 ID:TNWbDkIC0
>>1
まーた嘘ついてやがるな
559名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:29.99 ID:lpyEe7y80
>>502
サウナ
560名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:40.45 ID:QaFALnlu0
曇り止めくらいないの?
561名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:40.83 ID:p5nuVos/0
>>515>>519
確認のため開発だけさせて、保管費用惜しんで廃棄って隣の発展途上国レベルの思考だな。
役立たずのSPEEDIから予算かっさらって、強行突破すればよかったのに。
562名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:42:59.25 ID:jRHuxcgG0
このロボットだよな
ttp://www.irobot.com/gi/ground/510_PackBot/

日本みたいなおもちゃじゃねぇじゃん
光源ごとカメラブロック防水して有りそうだし
曇るとは思えないなぁ
563名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:43:18.57 ID:pJJsjZMIO
得意の隠蔽
都合悪い情報はだしません
国会対策用に出した東電の収束工程表を否定するようなデータは公開しません
枝野仙石が官邸にいる限り世界中が日本の発信する情報を信じない
レンズが曇って機能しなかったなんて発表にロボット提供したアメリカは吉本新喜劇並のずっこけしているだろうな
564名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:43:30.82 ID:FgDfIqiz0
人間が入れもしない場所じゃ修理も出来ないのに、よく工程表とか収束へとか言ってるな
565名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:43:45.51 ID:dwdls1yQ0
よし、除湿しよう
566名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:44:21.73 ID:4QmTlqsR0
>>83
バレリーナとかスイマーとか出てくるNAMCOの奴だな。
567名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:45:09.55 ID:QkgJDkyG0
それくらい拭けよwwwバカ

ただの情報隠蔽か
568名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:45:18.00 ID:BWfkZFDN0
放射線サウナwwwwww
癌によい
569名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:45:27.08 ID:NaiJgezG0
政府・東電に都合が悪くなると、
レンズが曇ってデータが読み取れなくなる仕様です・・・
とかは無いよな?w
570名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:45:31.27 ID:cuxQ4lXq0
今皆2号機に夢中だけどそろそろ1号機もまた新たな動き見せてくるじゃないかな
そのあと4号って思ってるんだけど
571名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:45:53.73 ID:p1vS7Jlm0
>>565
水とりゾウさん大量投入か
572名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:45:54.53 ID:d7PQEz6Y0
スレタイでルノアールで笑ってしまった。
573名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:46:24.00 ID:m+irmp940
てめーらが作ったんだ
ロボットなんか使わず堂々と建屋に入ってけよwwwww
1人くらい「うらあああああああああ!!!!」って行く奴いねーのかよ
さっさと行って放射能温泉にでも浸かってこい
574名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:46:47.98 ID:JtTWG8o30
>>572
同じルノアールにいる
575名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:47:10.12 ID:vCMAe7O60
ロボットの動画が初期のニュースで見れたのに
いま写真しかない
かわいらしいから動画見せないことにしたのかな?
576名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:47:22.17 ID:3cB3Zmm80
レンズが曇って周辺が確認できなくてそのため運転できないってことでいいの?
577名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:47:49.21 ID:t4Cb7RWPO
>>51
なにHONDAの事だ。今急ピッチで開発してるさ。どうせ長期化するんだから、一年もしたらASIMO軍団が大活躍さ。
578名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:48:12.99 ID:uEaTLwozO
はいはい。
つまり人が死ぬレベルだからモザイク入れましたってことだな。
579名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:48:14.68 ID:HscxlRvG0
データ保管しておいて後で見るか数値だけ送ってくりゃいいのになんでその場で見ようとするんだよ

しかし、曇ってるってことは再臨界してんだろうな
580名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:48:26.52 ID:6kkYhawNO
安全厨は東電社員だったんだなあ
ほんま東電はクズやで
581名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:48:28.71 ID:6X5mVO/gO
ジオン式のモノアイにしろ
582名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:48:36.09 ID:MmmGATVB0
絶対ウソww
公表できないような値だったんだろうな
583名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:48:56.85 ID:Pt0Bahvz0
近いところが湯沸し状態になってるということか
584名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:49:06.19 ID:Nzcn4ijP0
穴開けとけばいいんじゃないの?湿気対策
585名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:49:10.65 ID:yVXAq63C0
計測機持たせてカメラから液晶数値読み取りってのはぶったまげたw
586名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:49:27.30 ID:XPSgwqNz0
3分間待ってやる!!

時間だ!!答えを聞こう!!
あ〜がぁ〜!!
あ〜あ〜目がぁ〜目がぁ〜!!
あ〜あ〜目がぁ〜あ〜あ〜!!
レンズが曇ったぁ〜
シーベルとぉ〜
587名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:49:59.72 ID:oFEWagwB0
レンズが曇っちゃいました
テヘッ
588名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:50:09.86 ID:oWw2PEpn0
>>62
角度とか。が足りないぞ。
589名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:50:28.53 ID:yae47gLG0
もう、東京のガイガーが反応しない限り、
現場で頑張っている人には申し訳ないが、怨むなら東電本社を恨めとしか
言いようがないくらい いちいち気にしてられん。
590名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:51:19.36 ID:lQykzD9b0
こういう重要施設って監視カメラあるだろ。
いつまで記録できていたかは知らんが、その画像は残してないのか?
少なくとも、発生直後とかは記録できてるだろ。電源がいつ落ちたかは知らんが、
落ちるまでは記録してるんじゃないの。
それみたら、どれくらい壊れてるかの参考になるだろ。
591名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:51:28.43 ID:CJE4JjsvO
ガラコとかミラコとかぬっとけよ
592名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:51:28.66 ID:V0/1ghGC0
ロボットも入れない、人も入れない
だけどあと9ヶ月で収束します!
593名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:51:43.48 ID:MOhXYfHl0
ワイパーくらい付いてるだろ。曇って見えないとか、限りなくウソくさいよな。
大体いつも数値がやばそうだと機械故障とかだもの。信じろってほうが無理。
594名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:51:43.61 ID:1qaIKvGz0
>>561
SPEEDI自体は、きちんと動いただろ。どこかが公表しなかっただけで。
595名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:51:44.40 ID:m/qfrOG00
がん細胞も正常細胞も死んで、生き残った正常細胞はがん化する

ダメじゃん
596名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:51:58.28 ID:cCLVSM4p0



つ曇り止め


597名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:52:25.75 ID:s1DxUudj0
解像度低すぎだろwww
598名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:52:48.42 ID:6U+H9wmq0
お粗末すぎる
599名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:52:53.76 ID:zavBtR3+0
曇ることを想定して設計されてないのかよ。
2台で水掛け合うとかすれ。
600名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:53:00.31 ID:cKV2/jQc0
>>590
監視カメラが動いてれば、当然冷却装置も動いてますよ
601名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:53:14.62 ID:mYLFEIiO0
まあこれは想定内だろ
これからも何度もやるんだろうから、徐々に対策していけば良い
こんなの試行錯誤で当たり前
602名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:53:48.36 ID:afksDF1Z0
電源者のプラグが違ってつなげないとか
レンズが曇って見えないとか
おぃちゃん情けなくて、泣けてくるぜ。
603名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:54:00.77 ID:PdvonbBAO
さっさとクリンビューに電話しろ!
604名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:54:11.88 ID:fnhTsgxB0

見せてもらおうか、東電の遠隔操作ロボの性能とやらを!!
605名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:54:21.53 ID:UL4pBb880
しかし、この程度のロボットなら、町工場の職人に作らせたら一ヶ月で出来るだろ。

いままで何をしてたんだか。
606名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:54:26.94 ID:DaaUZ5hLO
>>587ムカつくわー…
さ、東電のリストラどうなるの〜wwwww

あー、きっとJALみたいに税金バンバン使われてさらにボーナスも少ないながら出るんだろうなぁw

安泰だわーwww
607名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:54:28.57 ID:tRvEIWqg0

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \   また行程表の日付を書きなおす仕事が始まるお
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /


608名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:55:16.05 ID:gryqZieq0
【告知】「震災ボランティアと政治」をテーマに、辻元首相補佐官とツイッター討論しませんか。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303130425/574
609´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2011/04/19(火) 16:55:52.24 ID:WzvgXNfmi
そんなお粗末な報告をこの未曾有の危機にするとは
610名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:55:55.09 ID:GQBdldel0
プロジェクト に携わった東工大大学院の広瀬茂男教授はこう言う。
「原発は安全。事故は絶対に起きないという国の方針によって
開発から1年後の 03年にすべて廃棄されることになったのです。
私は、これは大変なことだと考え、 何とか保管できるようにしましたが、
その後、予算も全くなく、メンテナンスできて いないので、すぐに使える
状態ではありません』
http://inanna-search.net/index.php?cmd=cmt&cat=link&cnum=INA0001668639
http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819499E2EBE2E2978DE2EBE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E0;bm=96958A9C93819499E2E7E2E0948DE2E7E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
ありし日の姿
http://www.mhi.co.jp/atom/column/energy08.html
http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/030301.html
(動画あり↓)
http://seigyo.exblog.jp/13163384/
611名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:56:14.55 ID:0P0Aa5d20
ガレキガー
ジョウキガー

6ヶ月〜9ヶ月目標でやってますよ ええ
612名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:56:53.38 ID:t4Cb7RWPO
F1の車載は透明フィルムが前面にあって、定期的にスライドして汚れを取るんだがな。
613名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:56:54.28 ID:KDwXyHSwP
そういえばツキノヤエンキョーさんを見かけなくなった。
614名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:56:55.18 ID:HuWEtvSh0
3ヶ月で第一段階終えるんだろ?東電の役職付きが責任持って作業しろ
615名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:57:06.15 ID:Gh8XA9Du0
つーか・・・
普通に眼鏡屋で曇り止め買って来いよ・・・
脳髄腐ってんのか?あ〜ん?
616名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:57:07.61 ID:EVhkIqcDO
ヤバいデータはみんな故障か不備ってことにしてるな
617名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:57:34.16 ID:d83CYTPYO
よっぽど都合の悪い数値だったんだろ
618名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:57:38.93 ID:q3ReD44q0
レンズが曇ってるのに奥の方まで動かせたんだ
操縦してた人すごいね
619名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:57:40.30 ID:CzW/tDY20
別にカメラで読まなくてもさ
620名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:57:49.03 ID:8L3uXsOj0
オレの夏休みの勉強計画も初日からコケたもんだ。
きちんとできてた、良いスケジュール表だったんだが。
621名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:57:55.80 ID:o3FrQSAd0
ワロタ
622名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:13.80 ID:iybnr4oe0
2号機って最初にメルトダウンした奴だよね?
写っちゃいけないものが写ったか
623名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:17.89 ID:u7G44yxnO
カメラで測定器のディスプレイ写すやり方なんだ。
観測データを伝送できないんだな。
もとが模型用のラジコンだからか?
624名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:22.33 ID:OvxEqgfB0
曇り防止用のスプレーなら100均でも買えるレベル
賠償金問題で100円も支払えない東電、糞ワロタw
625名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:29.60 ID:rBX0Vgkw0
>>1
やべ、大本営風発表来ちゃったよ、、、公表できない数値かよ。。
BIG当たったら海外移住か沖縄だな。
626 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/04/19(火) 16:58:31.54 ID:ZxEXachK0
ロボット風情にサウナ風呂か・・・胸熱
人間が入ったら即死レベル?
627名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:35.51 ID:2fcQX75S0
ワイパーくらい付けろよw
628名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:35.62 ID:MuiYE7l80
こんな有様でロボットに期待するのもなんだかな・・・
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/index.html
629名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:39.27 ID:p5nuVos/0
>>594
3/23発表のSPEEDIデータ見る限りでは
4/4アメリカDOEの発表資料と傾向は似てるよね。

他方、計算機資源(250FLOPS程度)から見て
あまり精度のよい計算は実現不可能っぽいって話とか
降雨による降下が不充分ではないかって話も出てるね。

そういう意味ではSPEEDIは地球温暖化対策に相乗りして予算分捕ってもらって
原発災害ロボの予算を別途ひねり出す方策が必要だったんだろうね。
安全だから非常用装置要りませんってキチガイじみている。
630名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:41.45 ID:11xERGxJ0
アナログすぎて笑える

笑え‥
631名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:49.32 ID:6kkYhawNO




東電役員は原子炉建屋に入って線量計測してこい



安全なんだろ、放射能被ばくは健康に関係ないんだろ



ならお前が所有してる原子炉のことはお前がやれ



計測くらいカス役員でもできるだろ、これ以上乳幼児や妊婦に迷惑かけんな
632名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:58:49.59 ID:oQ9HbeHI0
はいはいガラコガラコ
633名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:59:08.34 ID:pvRHlM0/O
レンズが曇ることを前もって予想できなかった

とは思いたくないから、嘘ついてると思いたい。

でもやっぱりレンズが曇ってびっくりしたんだろうな。皆。
634名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:59:20.56 ID:WOvYuJ0Y0
曇り止めスプレーしとけよ
635名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:59:23.65 ID:+FbID/Bi0
小学生の宿題できなかった理由以下だな
最大限の努力、人員をさいて対応してるんじゃなかったのか?
小説でもレンズが曇って測定できずなんて物語設定したら
読者が呆れて読むのをやめるレベル
それが現実だということが信じられない・・・
636名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:59:27.70 ID:AfinbpNi0
WALL-Eを思い出した
637名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:59:36.43 ID:S8c+FGPv0
結局 人間が行くしかないべ
638名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 16:59:55.23 ID:i6J0x9Ts0
やる気あんのかよ

ニートでも想定できるだろうに
639名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:00:00.80 ID:I7arcvwFO
>>1
ズコッ
640名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:00:53.15 ID:CD0Vcw/PO
映画とかにありそうな展開
641名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:00:56.08 ID:eQQQQ3hRO
>>615
台所洗剤の出番だ(おがくず新聞バスクリンにつづけ)
642名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:00:56.31 ID:2ixaO05nO
だからクリンビューを塗れとあれほど
643名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:00:57.21 ID:mRKRpBCyO
これ、放射線量がエグいスコアだったんだろ?で、隠した。
温度は34〜41度、酸素濃度は19〜20%って判明で放射線量は目視なんで分からないってありえんよ。
644名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:01:16.52 ID:fI/Tek/m0
日本にはラーメン食っても雲らない
良いメガネクリーナーがあるじゃないかw
645名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:01:22.03 ID:hahrH+WJO
ガイガーが降りきったらスカウターの故障中と放送するのは学者業界の常識らしい
まだ飯舘村のいの字も言われてなかった頃
飯舘村の数値も高すぎて最初故障扱いだった
646名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:01:35.52 ID:3EtzA5hW0
同じこと考えてる人がたくさんいて安心した。

キーワード:ワイパー

抽出レス数:14
647名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:01:36.18 ID:y9/3rXEjP
失敗は成功の母だと聞く
今回の教訓を活かしてレンズに曇り止めを塗っていく

そんな挑戦を繰り返すようなアグレッシヴな企業だと、私は信じています
648名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:01:39.59 ID:AxXZyAFL0
書けない数値
言えない光景

隠すほど風評が広がるのにね
649名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:01:55.73 ID:uI3Ssgn70
愛知万博のロボットも総動員しろ
650名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:02:02.95 ID:VRBMpTJp0
誰か拭きに行けばいいじゃねぇーか。
付き添うとか
651名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:02:14.07 ID:zu7Uj5IrO
レンズまわりだけ中国製か
652名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:02:22.49 ID:nO5dSx3W0
たかがメインカメラをやられただけだ!ってワケにはいかないな
653名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:02:28.09 ID:Khnow/8DO
>>522
燃料棒は安全な状態だろうが水が循環してない限り高温だよ 
無知乙
654名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:02:38.22 ID:mdS96nbF0
>>628
なんかマジメにミスなく仕事してるのがアホらしくなるなwww
655名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:02:43.73 ID:ozvgS6J/0
笑いの神降臨
656名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:02:52.01 ID:+Fx/zhlf0
>>650
フルアーマー枝野以外に無い
657名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:03:01.93 ID:/tnhRW3l0
東電と政府から、放射能汚染の数値が発表されなくなっているのはなぜか。
実際は相当な放射能が漏れているのではないのか?

レベル7でも事態の矮小化に躍起な政府とメディア

http://www.youtube.com/watch?v=j6DJr6a_MKA
658名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:03:15.78 ID:6t9gJfxlO
ロボットの目に涙。
659名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:03:25.86 ID:701KBXHM0
曇り止めを塗れ!
660名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:03:39.49 ID:orFTLzrFO
ワイパーくらい付けろよアメ公wwwwww
661名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:03:40.48 ID:ehdDTaJbO
>>645
チェルノブイリでも、10万レントゲン計れるガイガーがいきなり壊れたwんだよな
662名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:03:47.20 ID:yaSMY6Mm0
曇り止めくらいぬっとけ
663名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:03:50.11 ID:3EtzA5hW0
これも同じくらい居て若干あせった。

キーワード:クリンビュー

抽出レス数:13
664名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:04:02.22 ID:bbUU9rlm0
これは嘘だな
ロボットに計器を付けていないわけがない
665名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:04:24.74 ID:CzW/tDY20
次回には対策出来るよな
666名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:04:45.56 ID:R/gqzqTp0
>>637
人が行けて作業できる環境にしてあげないと命の無駄遣いになってしまう。
排気だけでも違うんだけどね。
667名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:05:00.83 ID:yGL9WPE80
ガイガーカウンタの検出部が結露して、正確に測れないんだろなぁ
湿度99%での測定方法はノウハウがいるからなぁ
教えてやってもいいけどなぁ
668名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:05:13.80 ID:5GCD9vFs0
いかりや長介 「こんな悲惨なコントは俺にも書けない」
669名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:05:20.22 ID:ORJn2ymo0
あーあ、アメのロボ会社も
東電と同じレベルに落ちたかwwwwwww
670名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:05:35.27 ID:ozvgS6J/0
せめてR2D2くらいのロボットよこせよ。
あれなら宇宙線にも耐えられる。
671名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:05:51.21 ID:qH0U75VG0
アシモとか
なんか人型ロボット日本で作ってたの使えないの><
672名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:05:51.90 ID:cuxQ4lXq0
「湿度が高い」とは書いてあるけど
「湿気で曇った」とは書いてないんだね。
なるほどんねえ…
673名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:06:08.09 ID:mIaXsL9h0
東電が発表しちまったお陰で、アメリカの軍用ロボットが
湿度の高い日に行動できないことがムジャヒディーンに
ばれちまったな。上から水を撒かれただけで終わりかも。
674名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:06:19.30 ID:1ud1LeJG0
日本が国産戦闘機作れるとかほざいてるウヨはこれで学んだろうな。
実戦経験のない機械なんてどんなトラブルが起きるか想像もつかないもん。
675名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:06:26.68 ID:YFsAVTYY0
作業に入れないのに、どうやって発表した行程こなすんだかw

つか、ロボットで調査してから行程を決めろよ。

676名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:06:57.35 ID:afksDF1Z0
キミに原子力は早すぎたようだ。
五右衛門風呂を沸かすところから
やり直すんだな。
677名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:07:00.26 ID:fOdKyBFfO
なんかいつも一番肝心な所でミスしちりするよね。
わかっててやってるんかと勘繰りたくなるわ
678名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:07:18.68 ID:YJHDb6p00
アメリカはiRobotとTALONという2種類のロボットを提供している。
今回、東電が使ったのは、安い方のiRobotの方。
TALONの方は、アメリカの国立研究所が改造した放射線計測器を組み込んでもので、別にカメラごしに計測器を写さなくてもデータは記録される。
iRobotの方は安物なので、多分、計測器をロボットに別に備え付けて、その計測器の数値をロボットに装備されたカメラで撮影することで、放射線の数値を確認しようとしている。
なぜ、TALONの方を使わないかは判らないが、多分、TALONの方が高機能で扱いが難しいので、ゲーム世代の派遣社員には使いこなせないのかもしれない。
679名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:07:36.26 ID:rBX0Vgkw0
こんなことばっかしてっからふくすま人の風評被害が広まるばかりなんだよ!
ノータリンどもはわかってんのか?戦時中と違うんだぞ?
この一ヶ月でおまえらの信頼度は地に堕ちてんだから自覚しろ馬鹿。
狼電と大本営はチェンジ!
680名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:07:38.74 ID:nYNRjIGWO
数日後に日本で問題改善して作った新型ロボが活躍するな
681名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:07:46.86 ID:XOr1XTTbO
ベンツみたいにカメラにワイパー付けとけよwww
682名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:07:59.44 ID:uwCAxPOC0
>湿度が94〜99%
なんかすごそうだなw
683名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:08:01.18 ID:djIKaLWu0
フルアーマー枝野なら2000μSVまで耐えられる
684名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:08:42.18 ID:O5g/AtBS0
100シーベルト以上あることは、予測している。

いいかげん、おちょくる様な言い訳は、ストレス溜まる。

一般人が民主党本部や記事堂を占拠する事態はいつ起こるのやら。
685名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:08:58.95 ID:y8yVboih0
このロボットはアメリカから提供されたやつだよね?
686名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:09:10.81 ID:yVXAq63C0
>>664
ハハハ見て驚け 黄色いのが線量計
これをカメラで見るからレンズ曇りも問題だが 線量計表示が曇っても問題w
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110417_1f_1_2.jpg
687名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:09:18.50 ID:ozvgS6J/0
ASIMOになんたら言ってる奴ら
どんだけ情弱なんだ

Q) ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか。

A) HondaのASIMOは、将来人の役に立つべく開発をして参りましたが、
   残念ながら現状では、ご要望をいただいた様なことができる技術には至っておりません。
   何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

http://www.honda.co.jp/customer/disaster/asimo/index.html
688名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:09:31.54 ID:xWu1pAoZ0
福島第一原子力発電所1号炉、2号炉、3号炉の炉内状況について 平成23年4月18日 原子力安全・保安院
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan023/siryo1-1.pdf

たのしい図解入り 現実は、もっと醜いと思われ
689名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:10:08.08 ID:eJNt119vO
メガネクリンビューで解決したら世界でバカ売れだな
690名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:10:40.16 ID:fI/Tek/m0
>>686
原始的でワロタ
691名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:10:46.26 ID:2fcQX75S0
データの読み方がアナログ過ぎワロタ
692名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:11:00.11 ID:L1aDAFr20
レンズ拭きのバイトの時給はいくらになりますか?
29歳ニート童貞ですけど採用してくれます?
693名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:11:07.78 ID:G1iqN4ki0
2ちゃんねるやってるお友達はこんなに有識者ばっかりなのに現場は駄目だな
694名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:11:23.30 ID:skbTexLM0
本当は、空前絶後の放射線量が測定されたのを隠蔽してるんだろ
695名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:11:28.44 ID:DL7J/Ltt0
>>682
銭湯くらいだよ
696名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:12:22.86 ID:a12f71+e0
臨界してなきゃγ線防ぐだけで良いからな
20a厚の鉛で減衰させられるらしいから歩行は無理
重機のキャノピーに細工しとけばどうにかなるレベル
中性子線は無理ゲー
ありゃー水(正確には化合してる水素原子)でないと防げない
697名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:12:25.69 ID:GiTBcHcq0
レンズに曇り止め塗っとけ
698名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:12:52.75 ID:iybnr4oe0
湿度100%の梅雨の時期ってテレビカメラは外でどうやって撮影してんの?
699名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:13:02.84 ID:vUdij9wb0
ロボットに測定器持たりゃいいだろww何アナクロなやり方してんだ
700名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:13:27.28 ID:vR45z8+O0
というかカメラで表示計を目視なんてw。ロガー形式じゃないことにむしろ驚いたわw。どんだけアナログなんだ?
701名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:13:32.48 ID:1v0nDEsf0
あのさぁ、何この初歩ミス。
目視とか超アナログなんですけど(笑)
ロボットに電子型(自動記録)のガイガーカウンターつけて
中に入ればイイじゃん。
でもって、出てきて確認でしょ?
それとも、無線で確認できるでしょ???
702名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:13:49.18 ID:oOTQ2jxm0
クリンビュー塗れよ
703名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:13:51.64 ID:mpV7D8FzP
クリンビューで拭きましょう。
704名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:13:53.69 ID:L82UMFzVP
>>629
コントロール可能なリスクであってもアレルギー的にリスクを嫌う反対派と
事なかれ的にリスク0としてしまい、目の前にあるリスクよりリスク0であるという前提にしがみつく硬直化した推進派

これは原発に限らない日本的体質だね
705名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:13:59.04 ID:OvxEqgfB0
>>680
アメ公の原発特殊部隊が待機扱い・現場にさえ入れてもらえないで帰国したのに
民間企業から無料提供されても待機返還確実だろw
706名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:14:12.47 ID:BpaWlawj0
ログとれる測定器使えよ
707名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:14:16.27 ID:HNKdCo1PP
絶対に事故はおきないっていう想定だったからな。
「事故ったら?」って言う奴は出世できずに左遷されたんだろ。
708名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:14:23.68 ID:d5/8JRsn0
放射能検測機器の故障
又聞き
レンズが曇って

最先端の原発技術が聞いて呆れるお粗末な対応しかしないんだな。
709名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:14:52.57 ID:FyqFFXPU0
>>674
これ米のアイロボット社じゃなかったか?
710名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:06.70 ID:NyFSGiNUO
やる気あるの?
711名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:06.59 ID:lpyEe7y80
涙で前が見えない状態って訳か
712名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:11.15 ID:cKV2/jQc0
カプセル型胃カメラのよっぽど、高性能やないか

プール泳ぐロボットとかに予算出すなよ
713名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:28.20 ID:p5nuVos/0
714名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:29.58 ID:EvrccnVV0
>1
空き缶かR4、又は、防護服野郎
とっとと、クリンビュー持ってレンズ磨いて来い!
715名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:40.51 ID:VkrF5/Ir0
何しにでむいたの?

 初歩的ミミンス
716名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:42.70 ID:tXyHHdCBO
その湿度の高い蒸気ムンムンの放射能だらけに人は入れないよな。
717名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:44.65 ID:iBPrSDvD0
恋は盲目ってやつか
718名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:45.67 ID:G1iqN4ki0
>>686
線量計をガムテープではりつけてるw
719名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:15:58.50 ID:y9/3rXEjP
北海道大学には奈良林直(どこまでが苗字かわからない)というプルトニウムを食べても大丈夫な教授がいると聞く
彼なら、彼ならばレンズを拭きとしての任務をこなしてくれる
奈良林直(どこまでが苗字かわからない)氏を召集しようじゃないか
720名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:07.39 ID:Cushw/wi0
>>686
見たことないガイガーカウンターだな
どこの製品か知ってる?
721名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:07.84 ID:oW04Onw60
>>51
マジレスすると、転んだら自分で起き上がれないから無理。
722名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:18.80 ID:O5g/AtBS0
いちいち、東電のウソに無駄にレスしないで、ウソを暴き出して叩いて欲しい。

火力発電所だけで、電力供給が間に合うという話はどうなったのかな?
723名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:24.34 ID:27uD8+3qO
724名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:28.51 ID:yf78/pG+0
をおうづいぇうおうぃwぴww
kしxぴおおごううおうおえうぃうぃpww
725名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:28.48 ID:98cWe470O
二枚扉で外の扉を閉めた後に中の扉を開けるのか
何かかっこいいな
726名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:32.82 ID:fmcqF9N5O
「まさかレンズが曇るとは想定外だった」

ってガキの使いか。
727名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:53.89 ID:YJ5tzUi/O
こんなんばっかで恥ずかしくないのかよ
728名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:16:57.49 ID:T80nonFj0
レンズが曇って・・・・・だって?

クソ東電の勝俣と清水が,クソした後に,
テメエの尻を拭くように,
原発行って,レンズを拭いて来い。

サル野郎でも,それくらいはできるだろ。
729名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:17:42.63 ID:lpyEe7y80
>>704
そういう連中はある切っ掛けで真反対の極論を言い出すから
無視するに限る
結局安全準備と時間・金はトレードオフの関係にあるわけで
どこで落としどころを付けて割に合う合わないかを模索・判断するかが大切
730名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:17:51.12 ID:czftubUA0
くもり防止コーティングくらいやっとけや
731名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:17:52.01 ID:78deH/Ko0
現場の計器なんかハナからあてにならないのだから、自前の測定器くらい搭載していくだろ当然
何が出た? 怒らないから正直に言ってみ?
732名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:18:06.27 ID:vUdij9wb0
これ最初から「確認してきましたが読めませんでした(キリッ」ってやりたかったとしか思えん
隠蔽とパフォーマンス体質にうんざりする
733名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:18:08.14 ID:w3fFLKxB0
実際やると、なんでも
こんなもんだよ
734名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:18:18.93 ID:jRHuxcgG0
>>698
ふつーにカメラ用にレインジャケット被せるだけ
普通曇らんよ
不都合な値だっただけでしょw
735名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:18:22.69 ID:y8yVboih0
>>705

シーバーフを入れなかったのは日本じゃなくて
アメリカ政府が許可してないんじゃない?
それに帰国するのは来週でしょ
736名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:18:44.79 ID:mP8IkCnz0
もう何かしら理由つけて入りたくないんじゃね?
737名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:18:52.00 ID:cKV2/jQc0
ルンバにセンサとメモリ付けて走ってきて貰えば
738名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:18:59.33 ID:R/gqzqTp0
>>704
リスク=金をわかってないんだろうね。
739名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:19:34.33 ID:CzW/tDY20
学園祭のノリだな
740名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:19:36.11 ID:OYHxHmml0
ロボットって言っても、別に人型である必要は無いんだがな。
つまずいて転んだらそれで終わりだから、現行のじゃ無理だろう。

キャタピラとか多足歩行の方が向いてる。
作ってる所は有るんだろうけど、原子力発電所用は国内では全く需要が無かったから、放射線が強い環境での試験なんてしていないだろうし、誤動作しないか不安で進んで提供する所が無いんだろうな。
741名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:20:26.38 ID:o3Wed4aUO
清水くんをレンズ拭き係に任命しまーす
742名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:20:27.18 ID:VBNu7Vb/0
くもったレンズをキレイにするワイパーにあたるような装置ついてないの?
743名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:20:27.62 ID:ja+iHSp30
だめじゃん
744名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:21:05.21 ID:lpyEe7y80
考えたら2号機建屋の扉を開け閉めした勇者が
少なくとも一人は居ると言う事だよな
大した冒険野郎だぜ
745名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:21:10.20 ID:j3bLol/s0
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110419-490371-1-L.jpg
↑左上の方モザイク入ってね?
746名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:21:18.93 ID:w3fFLKxB0
だいたいなんでもダメだしされて
対策が取られていくんだから
747名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:21:40.60 ID:98cWe470O
元々原発作業用ロボじゃないから
内臓ガイガーとか無茶言うな
748名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:21:44.43 ID:2fcQX75S0
ピュピュッっとクリンビューを吹き付けるペニス型装置をつければいいと思う。
749名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:22:09.22 ID:edmbSJSS0
要するに公表できない数値だったんだろw
750名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:22:34.44 ID:78deH/Ko0
内部へ行く経路の放射線量も測らないと、どこなら人が作業できるかとかわからないんだから
当然計器積んで動いてるはず
よっぽど隠したいもんが出ちゃったんだろ、この隠蔽クズが
751名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:22:50.75 ID:Ydp2lll00
コミュニケーション能力
752名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:22:53.37 ID:jRHuxcgG0
>>742
パックボットには防弾板ならオプションでありますぜw
753名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:22:56.01 ID:p5nuVos/0
>>745
右端真ん中下にもモザイクでてるから
光量不足で量子化ノイズ出てるだけでしょ。
754名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:23:18.07 ID:7QymF5Ur0
1分に1回とかデータを数値で記録できないの?
カメラで見ないと計れないもんなの?
755名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:23:20.00 ID:mB6I0QNNO
※画像を鮮明化してます

NHKに頼めよ
756 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/04/19(火) 17:23:33.38 ID:g7/0B5DW0
メガネとかによくある、

曇り止めをレンズにぬれば解決じゃねーの???
757名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:24:06.31 ID:J/7ZP8rW0
>>688
都合よく融けた燃料ペレットが水面でピタリと止まるもんだなw
758名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:24:31.08 ID:XYwm/zUwO
100ミリシーベルトを軽く超えちゃってたんだろうなぁ
759名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:24:40.57 ID:G1APgKcq0
まずいデータがでたから、レンズがくもってたことにしました!
760名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:25:24.89 ID:264VK0F+O
次は ロボットが転けて動けなくなりましたか
761名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:25:44.54 ID:XnonXFp20
米国製なので高温多湿の環境なんて想定してないんだな
762名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:25:48.44 ID:Eq5mGLKp0
次のロボットコンテストは原発侵入を課題にすればいい。コンテストの場所は現地で
763名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:26:20.34 ID:y8yVboih0
湿度99%だからくもり止めじゃだめだろ
視界1%くらいだろうから
カメラレンズと表示計の距離が0cmじゃないと
764名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:26:28.23 ID:pPhkcNqh0
宇宙服を米なりJAXAから借りてきたほうが
はやいんじゃないか?
765名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:26:40.49 ID:G1iqN4ki0
>>738
いや、そんなことは十二分に分かっている。
『俺が経営者の間には事故は起こらないだろう』故に安全無視してコストカットしよう→経営者として有能
日本の会社はどこもこんなもんです
766名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:27:24.39 ID:YkYLkvzxO
>>749
国民の知らない情報を自分たちは見れるというくだらない優越感が
民主党の隠蔽体質の根本にある。
遊び感覚で政治やってんだよアイツら。
767名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:27:31.22 ID:gH+Bf2jA0
曇っているのはお前の心だ!
768名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:28:13.81 ID:egaRLTHzP
ロボのカメラでいちいち計測するとか律儀に指でトリガーを引いてビームライフルを撃つガンダムみてぇだな。
769名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:28:22.79 ID:zZBdkM4/O
曇ってる画像とやらを公開すればいいのに
こいつらはやることがガキの使いレベル
770名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:28:29.27 ID:f/p19QkhO
湿度95%以上か…ある程度予想はしてたが案の定
かなり湿気が籠もってんな
でも水滴でレンズが曇るとか想定してなかったのか?
771名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:28:54.26 ID:2iFWDT6p0
この一大事に曇ってた?
ママゴトやってんのかよ、それで1日のお仕事終りかよ
解決まで100年かかりそうだな。
772名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:29:07.69 ID:tAb5ucNzO
今のご時世データを転送出来ないシステムとかあり得るのかよwww
カメラで撮影しないといけないの?
773名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:29:26.70 ID:MOhXYfHl0
2号機建屋内の湿度93〜98%だっけ?
これ超高濃度の水蒸気そのまんまだろうから、とんでもなく高い線量だよなー。
いつも都合よく壊れたりするよねー(棒
774名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:29:31.09 ID:rdP0v5Wp0
なんでこんなにバカなの?
775名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:29:54.75 ID:poOPk+u90
あんだけバンバン放水しまくってて、プールの温度、原子炉の温度も
ある程度、把握してたんだろ?

だったら、湿度が高いぐらい想像が簡単に付くだろ。なんでロボットに
記録する装置をつけとかないんだよ!馬鹿だろ。
776名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:30:02.71 ID:Z4aPfdsR0
わざとやってんだよなwwwww
777名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:30:07.89 ID:mmzO6/VG0
米軍「おい、これ貸してやっから計って来いよ」
東電「い、いやいいっス!いいっス!自分でやるっス!」
米軍「いつまで経ってもやんねーじゃん。オラやれよ!やんねえと殴んぞ」
東電「でででも計れなかったら仕方ないッスよね?」
米軍「んな訳ねーだろ!それともお前行って計って来るか?」
東電「ひっ!や、やるっっス!・・・おい、計るフリだけして来い!ナぁニイ?ロギング機能?ハ。ズ。セ」
   「計って来やしたぁー!やっぱ駄目だったスー!」
778名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:30:11.94 ID:S6SXC4WN0
このロボ完全に原発用のロボなんだよね。
CSの@ライりーは修理中で同型を見た。
レンズが曇ってどうこうというのは「その場所がどこだか正確にはわからん」という
意味で捉えるべきで、ガイガーの数値自体はわかっているはず。

やはり言えない数値ということだな。
779名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:30:46.83 ID:2fcQX75S0
>>745
俺モザイク取る機械持ってるぜw
780名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:30:51.04 ID:hb29SvS/0
まさかのドジっことは
781名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:30:58.10 ID:R/gqzqTp0
>>765
消費者側は、高い買い物をしない。経営者を評価する株主は、売上利益重視。
構造的な問題なのかもね。
782名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:31:48.55 ID:9vwI3tR1O
>扉をマジックハンドで開け

その扉と同サイズの扉を加工して上下にダクトを付けて下から猛烈な送風、上から吸気、それを除染機にかける様な物作ってカッポリはめたら良くね?
783名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:31:53.25 ID:6d33/9ph0
どんだけ仕事できねえんだよ
784名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:31:54.24 ID:YjR7hwLS0
日本のロボットはどうなったん?
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103160428.html
785名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:31:55.76 ID:G1APgKcq0



もうわかったからグローバルホークでとった3号機の写真を公開しろよ
もう格納容器が木っ端微塵になってるのはバレてるんだから・・・
786名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:31:56.38 ID:XiLOhnRC0
>>687
ASIMOに期待してた人がいるのか!

今のとこ出来るのは、避難所での余興ぐらいなのに。
787名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:32:32.86 ID:LwUF09G40
wwwwwwwww
788:2011/04/19(火) 17:32:53.89 ID:sG7NKkBr0
多分このロボは100シーベルト超えたら
自爆すると思う。
789名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:32:56.15 ID:yUm/QoTH0
【放射能関連】岐阜県各務原市の大気から原発由来のセシウムを検出「健康に影響なし」 東海地方では初めて
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303199780/
790名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:33:07.45 ID:CzW/tDY20
この話が凄いのはどうやらマジっぽい所だ
791名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:33:46.78 ID:fnhTsgxB0
>>777
職場なのに声だして笑っちまったじゃねーか
792名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:34:21.02 ID:Nm+3wsNQ0
最悪曇ってもな、曇り止め塗ってまた入れなおせよ
どんなタイミングで諦めてんのこれ
793名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:34:27.75 ID:jRHuxcgG0
>>784
使い物にならないおもちゃばっかりだよw
でもこのパックボットの後からなら付いていけるかもなぁ
794名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:34:54.93 ID:TFcTFzPIO
ちょこいつら何なの?
小学生でも言わない言い訳見間違え聞き間違え多すぎだろ
バスクリン流したり新聞紙流したり池沼級の行動とか
基地に放射能さわらしたらいかん
795名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:35:00.55 ID:tfkEQQNm0
カメラで撮影したらパイプが壊れてたー
これは津波じゃなく耐震性に問題あるってのはヤバイ
天災じゃなく人災になちゃうよー
796名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:35:02.67 ID:L82UMFzVP
>>781
事業が大きくなればなるほど反対派への対策費も嵩んでいきますし

なんつーか社会がもっと全体的に成熟していかんとだめなのかもなー
797名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:35:09.24 ID:yVXAq63C0
>>790
そうだよな 計測値隠蔽ならまだマシwww
798名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:35:12.76 ID:CNUaTlaO0
顔が汚れて力が出ない…
799名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:35:53.90 ID:z5P/BP420
これで3ヵ月後には1次収束とか笑わせるwwwwwwwwwwwwwwww
800名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:35:55.26 ID:mmzO6/VG0
801名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:35:59.13 ID:xjTWD59/0
ついでに「水取りゾウさん」を置いてくりゃ良かったのに
802名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:36:37.17 ID:v+LeeU9C0
>>24
全部で
803名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:36:40.07 ID:Cushw/wi0
>>792
メガネクリンビューを試そうとしたがロボットの線量が高くて近寄れねーみたいな?
804名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:36:58.81 ID:8M3fZNSS0
>東電は19日、建屋内部の写真を公表し、「2、3号機の建屋内の状態が悪く、このままでは
>作業に入れない」との見解を示した。

最先端テクノロジーはいろいろ難しい・・・
805名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:36:59.34 ID:G1APgKcq0
レンズが曇ったならレンズが曇らないようにして測り直す、普通なら。
人間じゃないんだから、建屋内部に入れる時間に制限があるわけじゃないので。

なのに、それをやらずに、「レンズが曇ったので、もう未来永劫無理です」的なニュアンスで発表してる。
幼稚園児でも都合が悪いことがあるんだろうとわかる。
806名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:37:25.97 ID:K1u7CeDC0
2台でペアを組ませて、お互いのレンズを拭くとかできないのかな

ASIMOならレンズ拭きとかの女房役ができそうじゃん
つか、なんかの役に立てよ、ASIMO
807名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:37:28.79 ID:jRHuxcgG0
>>795
「爆発で壊れたことにすれば良いじゃない」
「2号機は爆発してないことになってるんで…」
「じゃカメラの故障にしとこう」
808名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:38:29.54 ID:CGeLMfBE0
で、いじけてノコノコ帰ってきたわけかい?

それでもお前ロボットかい?!
809名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:38:52.58 ID:7mQc8R4+0

もしかして

 放 射 線 が 強 す ぎ た

から曇ったんじゃねぇのか!?
810名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:39:25.99 ID:GywZ4z03O
ワカメで擦れよ
811名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:40:11.57 ID:eCUvZU4g0
レンズに回転式のワイパー付けとけよw
昔の鉄道除雪車なんかに付いてるようなのをさあ
812名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:40:40.78 ID:sWw+NGEl0
ワイパーつけろや
813名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:41:07.51 ID:9COz9V840
レンズ拭くロボット付ければいいだろバーカw
814名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:42:00.41 ID:G1iqN4ki0
>>807
まあでも3/15の早朝に2号機爆発したことは知ってる
815名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:42:12.92 ID:xjTWD59/0
東電:「今回の件を踏まえて…建屋内への乾燥剤の大量投入を検討中です!」
816名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:42:28.30 ID:u7G44yxnO
放射線が強いと蒸気が凝結しやすい。
塵が多くてもそうだけど。
817名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:43:18.96 ID:o18QzfE70
もう俺んちのルンバ貸してやるからそれに測定器つけて測ってこい
ついでにがれきも掃除してくれて一石二鳥だ
818名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:43:19.60 ID:/Xru2iWq0
819名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:43:41.86 ID:wMxCsNTN0
小学生の言い訳かよ
820名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:43:58.86 ID:xBwQWouYO
ロボット「メガネ、メガネ…」
821名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:44:32.39 ID:0u2B0fnr0
つーか、レンズで読み取れないって…
放射線測定データって電送されないのかよw
ロボットに測定装置を手持ちさせて計ってるの?
822名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:44:44.59 ID:hoolHELJO
もしかして、ギャグなのかよwww
曇ったらってwww
ほかのいいわけは、ないわけwww
823名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:45:10.75 ID:kS6S6lzo0

レンズってどういうことよ? 放射線撮影でもしてるのかよw
824名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:45:29.47 ID:mmzO6/VG0
>>818
下はZATチームのマシンみたいだな
825名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:45:34.95 ID:8u/cWDm00
へー
826名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:45:42.20 ID:7mQc8R4+0

なあ
建屋内の線量がヨウ素が原因じゃなかったらどなるんだよ?

827 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/19(火) 17:45:43.84 ID:unX6jyU50
これ致死量の放射線を隠して下請けに作業させるためにワザと隠蔽したんでしょ
828名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:45:56.99 ID:lr9RgpP40
こういうの使えよ
望遠鏡用露よけヒーター
http://www.vixen.co.jp/at/option/op18.htm
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/018dewzapper.htm
829名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:46:00.55 ID:/Xru2iWq0
>>820
ロボットの名前はヤッさん
830名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:46:29.33 ID:0Eypl+SF0
さすがハイテクロボットです
831名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:46:51.48 ID:Bi1nDooa0
大村崑を呼んでくればいいだろ。

「メガネすっきり曇り無し」ってかw
やかましいわ。
832名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:46:55.41 ID:tDVjyz5T0
クリンビュー
833名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:47:07.43 ID:K1u7CeDC0
高温多湿が続いたらカビが生えてきそうだよな
834名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:47:49.21 ID:ehdDTaJbO
復興対策委員に作家いるのは、細かいギャグでパニック抑えるためか!
835名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:48:03.28 ID:SwOEs1Sy0
曇り止めスプレーでもしたらいいだろ
線量隠蔽したいだけだな
836名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:48:36.95 ID:fJvepf5F0
あのさ・・・・・・・・・・・
ローテクでふけるだろ・・・・・・・・・

そんな仕組みも考えつかないのか???
837名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:48:56.07 ID:kS6S6lzo0
普通の線量計の表示を目で見るかわりにカメラで取ってるのかー

どんだけアナログなんだよwww
838名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:48:58.27 ID:EQ8ZPLeX0
曇り止め塗れよ
839名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:50:09.56 ID:JlK9xVbf0
こうきたか
一番線量高いのだろ
840名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:50:24.60 ID:tCkX1p1K0
内舘は東電から送り込まれたシナリオ製作班
841名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:51:06.25 ID:jRHuxcgG0
>>815
生石灰を水に直接投入するんですね
842名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:51:16.36 ID:kowyRd3l0
くもり止めとか塗れよ!諦めんの早すぎ
843名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:52:00.01 ID:ZuSlXoCl0
30年後、この事故振り返ったら
「うわw何これ?これがロボw?ださw」とか言ってると思う。
844名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:52:10.18 ID:2frX4Dr00
今日も情報隠蔽の為の言い訳が苦しいな
845名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:52:55.54 ID:G1iqN4ki0
>>833
カビって放射能には強いのか?
846名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:52:55.55 ID:rkfOUQ6N0
うそくせー なーんか うそくせー
847名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:53:07.42 ID:UO1SBDck0
迷子の心配するのは結構だが、帰ってきたロボットをどうしたんだ?
思いっきり被爆してるだろう。
848名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:53:21.67 ID:9AB602xI0
おもちゃのラジコンに毛が生えた程度の代物に、期待をかける方が間違っている。
849名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:53:23.36 ID:NNViFaNl0
心の目で見るのじゃ
850名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:53:40.57 ID:pe3ouD6N0
クリンビューかワイパーくらい付けろバカ
851名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:53:54.85 ID:9vwI3tR1O
つか、こんな事にロボット自体要らないだろ?
衝撃吸収加工した有線の計測機を数個撃ち込めば良くね?
852名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:54:11.99 ID:zcuiHfXo0
何年前のテクだと思ってんだ?40年前だぞ
ネットも無い 電卓が10万円のころだな

しかもだ改造は許されないんだ
お前がやったんだからお前の責任と
委員会と保安院と東電でなすりあいだとよ
最新型とも為れば奴等じゃ知識は無い
853ゆい ◆gzDlZmbwafjj :2011/04/19(火) 17:54:36.14 ID:k1BIuapf0
http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html
これか 死ねとしか言いようがない
854名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:54:51.50 ID:DwRDoEwS0
チェルノと同じ
本当の数値など公表しない
855名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:55:31.70 ID:WTqtvtGYP
値を出したくないだけでしょ、これ・・・ 
856名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:55:36.89 ID:tDVjyz5T0
田宮につくらせた方がいいんじゃないの
857名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:55:59.54 ID:p1vS7Jlm0
>>833
腐海か
858名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:56:10.49 ID:y2cQECQV0
>>845
細菌かもしれんが、種類による
859名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:56:26.51 ID:D8YNp/P30
放射能測定器を搭載して、放射線量を計測したのを
USBメモリーとかSDメモリーにリアルタイムで記録させながら走行して、
帰ってきてログ解析とかじゃねええのかよw

どんだけアホなん?
860名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:56:30.75 ID:7mQc8R4+0
>>851
物干し竿×繋ぎ
でもこの調査よりマシなデータが採れたかも
861名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:56:51.52 ID:mmzO6/VG0
これ思い出したわw

録画開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
862名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:56:54.54 ID:qiKN0GUH0
曇りガラスの向こうはメルトダウン♪
863名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:57:20.53 ID:wgasFJ6X0
戦争ごっこ用のオモチャが欲しいわけだが、今回の一件が使えるかもな
いざという時に最新テクノロジーが使えなきゃ困るって論法
戦闘ロボも作っておかなきゃダメだ、と
864名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:57:35.30 ID:GwIUuMLg0
なんのためのメガネクリンビューだよ
865名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:57:38.10 ID:IShAphNw0
そりゃ高温のスチームバスみたいなところに入るんだから
それくらいの対策は・・・してなかったか
866名無しさん:2011/04/19(火) 17:57:41.26 ID:KBA+vro90
はい、これで工程表が一日遅れたね。
こういうことの連続で工程がどんどん後送りになっていくのだろうよ。
867名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:57:51.89 ID:HOX5KQOs0
ポンコツにも程がある
868名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:58:02.62 ID:gcMDgHC80
菅がロボットについて行ってレンズを拭けばいい
869名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:58:06.84 ID:/TxEE3Yh0
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110417_1f_1_2.jpg

この黄色いのが、測定器ですか?

うしろのロボちゃんが、じっとみていますね。

あくまで、目視が規則ですので。。。。
それ以外の方法は、東電本店に規則の変更願いを、あげてから
決済のはんこをもらわなくてはなりまっせん。キリッ
870名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:58:13.02 ID:7qRvmHox0
ロボくん・・・
871名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:58:19.38 ID:bZLR09hq0
>>1
少し前進できた感じがするよね
872名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:58:28.16 ID:gryqZieq0
米専門部隊が帰国へ=原発事故、危機回避と判断

 東京電力福島第1原発の事故対応のため派遣された米海兵隊の
特殊兵器対処部隊「CBIRF(シーバーフ)」が来週にも米国に帰国
することが19日、分かった。当面、危機的な事態は回避されたと
判断しているためだ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041900345



大丈夫かなあ 実は見捨てられた とかじゃないといいけど orz
873名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:58:32.55 ID:fu6tFgzM0
レンズが曇ったって放射線ぐらい観測できるだろw

なに、モロバレの嘘をぶっこいてるんだw
874名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:59:13.88 ID:3uH9nRZLO
そもそも高線量の中で動けるロボットは必要ない
原発は絶対に安全なんだから
ロボットを作ることは「絶対に安全」と矛盾するから
875名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 17:59:55.72 ID:Q7UaFcxn0
何億もつぎ込んでこの様かポンコツじゃねーか
876名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:00:09.60 ID:7mQc8R4+0
>>867
それ、ロボットじゃないぞ、

 使 う ヤ ツ が ポ ン コ ツ す ぐ る
877名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:00:09.96 ID:IWNonsvf0
またバレバレの嘘ぶっこいてんのか人殺しの東電は
878名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:00:10.59 ID:0Eypl+SF0
>>873
驚くなよ?
なんとこの最新型のマシーンは・・・

ガイガーカウンターをカメラで撮影してその映像を飛ばす事で放射線量を測っているのだーーーーーー
879名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:00:22.07 ID:G1iqN4ki0
>>861
イクなるスレかw
880名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:00:26.23 ID:rkfOUQ6N0
NHKに頼んで画像を鮮明化してもらえよ
881名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:00:29.75 ID:JmsMxyIxO
実験楽しそうだな
882名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:00:30.29 ID:Sb/sZc3g0
月にロボット送って調査する方が簡単かもね?

恐るべし原発!www
883名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:00:59.37 ID:fnhTsgxB0
>>862
それなんて寺尾聰?
884名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:01:31.12 ID:kS6S6lzo0
>>826
燃料が溶けてるって認めてるのにヨウ素なわけないでそ。

ウランもプルトも酸性水中にイオン化してよく溶けるんだよ。

ところで、海水注入で塩酸生成されてませんかねぇ・・・
885名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:01:46.74 ID:LVTNE6J20
>「2、3号機の建屋内の状態が悪く、このままでは作業に入れない」

汚染水の除去も全く目処が立たないし、こりゃ人間がどうこう出来る状態じゃないな
工程表w
886名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:01:46.85 ID:pXjZzkAb0
>>882
ハヤブサの快挙とは何だったのか・・
887名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:02:09.04 ID:4RWWKLGI0
眼鏡スッキリ曇りなし、料理すっかり食う物なし
メガネクリンビュー
888名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:02:19.62 ID:wS46AFhV0
蒸気の中でも見えるモニタは多分作れる・・はず。
889名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:02:48.85 ID:enwhRHUa0
嘘だ!! ヤバイ数字が出たんだろ!!
890名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:03:02.32 ID:qm6kutZ+O
こういう萌えニュースで和ませてからの・・2号機放射線量みたいな
891名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:03:02.38 ID:AgEKmFXB0
パワードスーツ開発を決定。





してくれぬか。
892名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:03:20.15 ID:G1iqN4ki0
>>869
はあ保安院の許可が下りてないと言うことなのか。この期に及んで几帳面だ
893名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:03:47.16 ID:o6MFgMrc0
クリンビューしてなかったのか?
やることがまるで素人だな
894名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:03:52.01 ID:9vwI3tR1O
「高線量でロボットが動かないのは半導体のせい」って聞いたが本当?
あと、他にも問題があるの?
895名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:03:56.39 ID:R/gqzqTp0
>>886
科学者のエンターテイメント。ぜんじろう先生と一緒ってこと。
896名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:04:09.24 ID:rspF1IZv0
くもりガラスを 手で拭いて
897名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:05:01.20 ID:8DbCK4NO0
>>886
まぁ、ハヤブサも、故障ばっか(だから故障から「復帰した」とかを
喜ぶのは幼稚だと思う、本来は故障もせずに予定通りに動作するのが設計
としてはエレガントなのだから)だったし、それに、本来の主目的である
肝心の採取には失敗してるわけだから(チリやホコリを掴んで帰ってくる
つもりでは当初は、なかったはずである、石ころ手に入れようとしてたわけで)。

よくよく、冷静に評価すると、相変わらずのクオリティとも言える
898名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:05:17.49 ID:ozvgS6J/0
ブライトさんいないのか?
899名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:05:23.00 ID:oMkyHH+Q0
事故発生から10日ぐらいまでは建屋内で配線作業してて電源灯ったりしてただろ
その作業ももうできないぐらいに悪化してる?
すでに人間が入れる放射線レベルじゃなくなってるわけね
900名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:06:10.79 ID:gWtjdrglO
なんだこの素人臭いミス。
仮にも技術屋じゃないのか?
901名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:06:18.91 ID:jRHuxcgG0
>>859
フラッシュメモリーは放射線でデータ飛ぶから使えないw
902名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:07:41.10 ID:o6MFgMrc0
内視鏡のすっごい長い奴作ろうぜ
903名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:07:49.96 ID:Bdwr/Yfp0
>>901
フラッシュメモリーじゃない。USBメモリーかSDカードに記録させればいいんだよ!
904名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:08:26.93 ID:EwLhQH29O
国民には見せたくない千両だったんだな

曇ってか、幼稚な言い訳だよ
905名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:08:31.30 ID:pXjZzkAb0
ロボット大国(笑)
http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg
906名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:08:41.87 ID:SjVmt5o00
>>903
それは本気で言ってるのか?w
907名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:08:50.05 ID:G1iqN4ki0
大体今のメモリーなんかサムスンが作ってるぐらいだから高放射線下では動作せんだろ
908名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:08:53.60 ID:ozvgS6J/0
>>903
つりか?
909名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:09:15.57 ID:5q9n/3vd0
>>859
それだと回収出来ない可能性があるだろ?
910名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:09:57.58 ID:o6MFgMrc0
筐体を鉛でつくればいいやんか
911名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:10:05.39 ID:Bsz0oC/pP
>>903
はいはい バカバカ
912名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:10:22.61 ID:0Eypl+SF0
>>894
半導体のせいというか、放射線の代表格であるγ線が、要するに高エネルギーの電磁波
微弱ながら貫通力のある電気が常に発生してると思っても差し支えない
913名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:10:36.30 ID:YUMhUsPCO
♪曇りガラスの向こうは放射能。
914名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:10:51.14 ID:GwIUuMLg0
車の窓ガラスみたいに熱線なんとかつけれ
915名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:11:13.09 ID:xlzPDkcA0
>>806
ASIMOは避難所へ行って子供のおもちゃにされるのが
良い使いみちかと。
916名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:11:37.28 ID:1cOkTDRzO
クモラナイスプレーみたいなのつければよかったのに
917名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:11:38.72 ID:bZLR09hq0
>>903
900番超えて釣り?
918名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:11:53.11 ID:mDF0CZjk0
>>34
曇り止めのコーティングはしてるんだが??>アメリカ
919名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:12:48.71 ID:yAVkqSSY0
すぐに再調査しないと言ってる時点でおかしいからな
東電ってどうしてこんなにクズなんだろ
920名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:12:49.08 ID:pc+TJqlO0
やっぱながーい棒だろ棒w
921名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:12:55.18 ID:GklJ0Soz0
アシモは・・・中の子役がバックレましたとさw
922名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:13:15.23 ID:o6MFgMrc0
アシモって何かのパビリオンで、階段も登れずつまずいてぶっ壊れてたよね
ようつべでみたわ
923名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:13:35.10 ID:BJuHSRkDO
俺のメガネですら、曇り止め機能付きなんだが
924名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:14:42.83 ID:OMT/W6YO0
メモリー保存は捨ててデータはリアルタイムで送ればいいかと
データ送信用に防護加工した有線ケーブルを繋げりゃいい
全て無線やプログラムのみでやるのが図々しい
925名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:14:44.78 ID:HMOx0pmW0
ガラスで雲って計測できないって意味がわからんな。
別にガラスで計測してるわけじゃないだろ。

なんなら、有線の測定器をそこまで引きずっていって、そこに
測定器だけ放置して、計測を続行したっていいはずだが

この国の連中はギャグがとことん好きだな
926名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:15:04.28 ID:bs7vmBS90
ワイパーとか ヒータ つけれよ
927名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:15:16.56 ID:Ed72TBxt0
放射線でデータ飛ぶって本当?
928名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:15:19.15 ID:xlzPDkcA0
>>818
国産の方は、機能が盛りだくさんのような感じがするけど、
「コテッ」っとひっくり返って「終了」になりそうだw

やっぱ修羅場はシンプルなのが勝つんじゃないの。
929名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:15:20.79 ID:GwIUuMLg0
唾つければ曇らんぞ
930名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:15:27.81 ID:ZnMwpMKT0
そうですかそうですか、曇っちゃったのかー、ならしょうがないねー
しね!!!!!
931名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:16:44.97 ID:zuT+BscN0
>>924
強烈な放射能の中だと、電波障害きついんじゃない?
932名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:17:14.47 ID:26LeJ94b0
国産ロボットは、高線量下での動作チェックとか出来ないからな。
933名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:17:16.73 ID:jRHuxcgG0
しかしアイロボットのパックポッドおもしれーなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=eaP0waiz43w
http://www.youtube.com/watch?v=rryF6S0FKM0
http://www.youtube.com/watch?v=yO3WUVxSpUM

日本は軍事で使わないから、ロボットやパワードスーツは
研究は出来ても実用化はさっぱりだな
934名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:17:26.86 ID:UO1SBDck0
リトマス試験紙みたいな発想で、おおよその上限値を超えたら変化する物体を
それぞれ投げ込んでみたらいい。
935名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:17:36.52 ID:ZnMwpMKT0
東電「・・・数値がやべえ」
政府「良い言い訳考えよう」

東電・政府「レンズが曇ったことにしよう!これだ!」
936名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:17:39.50 ID:Bdwr/Yfp0
>>931
ロボットはどうやって動かしてるの?
念力?サイコミュ?
937名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:18:12.16 ID:+WCCna3L0
http://www.tepco.co.jp/en/nu/fukushima-np/f1/index-e.html
これって東伝の日本語ページにあった?
938名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:18:42.85 ID:XOr1XTTbO
涙でくもって何も見えません
939名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:19:00.08 ID:XnqhB86v0
一方ロシアは(ry を思い出したw
940名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:19:33.30 ID:IGwcs2SM0
つまり、人類が持ってる既存のロボットや防護服では
原発銭湯内で工事作業は出来ないって事だな。
幾ら良い冷却案があっても画期的な作業法を開発しない限り工程が進まない。
941名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:19:48.69 ID:BO+FmvL00
>>931
こういった計測器は、そもそもその放射能の中で測定することを
主目的に設計されてるんだから、大丈夫に決まってるだろ。

だいたいこのニュースでも「計測器が動作不能」じゃなくて「ガラスが曇って」
とかアホな理由なんだから。
計測器の作動が不全になるなら計測器そのものを改良するしかないが、ガラスが
曇っただけのことなら、計測器をそこに設置してロボは帰らせればいいだけでは。

測定器もロボットも、現在のレベルの放射能の中で「壊れた」って話なら
もっと抜本的に考え直さなきゃいけないが、
測定器もロボも、今のところ、この程度の放射能の中ならとりあえず作動は
ちっとも問題ないんだろ?
942名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:19:56.02 ID:NNViFaNl0
宇宙機レベルの装備じゃ無いのかぁ…
943名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:20:00.79 ID:EYbtxTjOO
うん有りがちな障害だね。
まあ解決法はあるだろ。
こうして工程は3倍くらい期間延長になるんだね。
944名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:20:30.66 ID:wgasFJ6X0
>>897
本来の主目的は石ころの回収ではありません
945名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:20:41.98 ID:GN4ieWHj0
東電コント一座
946名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:21:09.80 ID:ja+iHSp30
もうわざとやってるだろ?
947名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:21:25.44 ID:0WDTahVz0
シャレにならない数値だったので、曇って見えなかったことにしたってマジ?
948名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:21:30.49 ID:Iyxek7Hf0
>>894
この程度なら電卓すら壊れない。
ロボットが動かなくなるレベルというと、線量にして10Gy以上
剥き出しのICだともう少し少ない線量でも問題が出始めるが
ある程度遮蔽されていたら簡単には壊れないよ
そんな程度でダメになるなら、宇宙空間に電気仕掛けの衛星なんか飛ばせない。

だがチェルノブイリでは端から動かなくなった。
10Gyを軽く超えるほどの高線量環境だったと言う事
949名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:21:34.12 ID:ORe3W1K50
>>920
だよなww
もうこうなったら思いっきりアナログな方法でやった方が確実じゃね?
ガイガーカウンタを握力計みたく行ったまま戻らないようにして
ロボットに持たせりゃいいじゃん
帰ってきてから見れば最大値ぐらいはわかんじゃね?w
無理?
950名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:22:10.03 ID:ozvgS6J/0
測定器の最大値ホールド機能を使って、持って帰ればいいんじゃないのか?
951名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:22:14.03 ID:7qRvmHox0
こうやってモビルスーツの開発が急がれるんだなあ
952名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:22:18.88 ID:hYB1hUXLO
志村ーレンズレンズ
953名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:22:21.06 ID:p5nuVos/0
>>853
これ出る前から周辺住民被害切り捨てが今の官邸方針だからなぁ。

4/13のコレも酷い。3/23頃から飯舘村がヤバいって話題になってたのに
3週間放置していまさらソレ言うかってレベル。
http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g2.html

いまさら計画避難とかやってるのは、ただの愚民対策臭い。

954名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:22:23.47 ID:gz8kUj5JO
これで誤魔化せるとか本気で思っているのか?
955名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:22:24.85 ID:Fv22iI3O0
重要なとこを見たいなら別料金払えってことか
商売人だな
956名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:22:32.78 ID:dKTInFbk0
>>942
むしろ、真空の宇宙空間には温泉地帯なんて無いから

宇宙用ロボットなんて、それこそ曇りなんて想定して無いぞ

水蒸気やチリがとっても少ない。
だからこそ、宇宙に望遠鏡を作っちゃおうって言い張る天文学者が
いるわけで
957名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:23:01.15 ID:o6MFgMrc0
原発の所長もあたまきてキレてるんでしょ
サボタージュかもな
958名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:23:10.78 ID:CA7MiYmg0
こんなのレンズに昔ながらのベンジンやカイロ灰式のカイロ巻きつけて
周囲の温度より少し高くするだけで良いよ。すぐできるよ。@天体写真の経験者
959名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:23:52.57 ID:GCZ2ocdL0
冷却建屋じゃなく、この映像は原子炉建屋なんだよな?
水は無いし、漏水はして無いんだよな、水蒸気は一杯だが、
という事は、圧力容器は健全で、配管からダダ漏れの漏水って事だよな

少し安心したw
960名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:24:31.62 ID:jRHuxcgG0
>>949
それに近いことやってるんだから何らかの方法でデータは回収してるよ
961名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:24:45.01 ID:phOvrr2BO
ロボット「バ、バカナ アリエナイ スウチダ…
プライバシーフィルターソウチャク!」
962名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:24:48.38 ID:0Eypl+SF0
>>927
さっきも言ったが、γ線の正体は電磁波
そして知っての通りγ線は物体透過力が高い
メモリーなんかの電気的にデータを保持してる場合は、上書きされる可能性はなくもない
963名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:24:49.50 ID:YJBA+9nO0
ガンダムはまだ無理そうだけどガンタンクくらいだったら今の技術で作れそうじゃね?
964名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:24:52.91 ID:vWqhYvdz0
あらかじめメガネクリンビューで磨いとけよレンズ
965名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:24:53.90 ID:p5nuVos/0
>>897
周回遅れの意見ご苦労。20年前ならそういう叩きが通用したのかもねw
966名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:25:08.18 ID:6JznYTbq0
レンズが曇って読み取れないだと・・・
レンズに曇り止めスプレーくらいしとけ!
967名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:26:03.18 ID:8qt2QGCM0
しかし、ぎりぎりまでぶっ壊して、人間にがんばらせるとは
神様。生殺しするな〜すげえ、神様
もう地震こないよね?まさか、そこまでしないでしょ。神様
968名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:26:14.66 ID:tcfZ+4ZZ0
中性洗剤ゴーグルに塗っとくと曇らないよ
曇ったままコブに突っ込むのはそれはそれで快感
969名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:26:30.86 ID:26LeJ94b0
>>959
2号機は圧力抑制プールが爆発音と共に破損したから、
格納容器破損と同じ状態。
圧力容器から何かしらが出てこなければ、そんな事態には至らない。
970名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:27:01.16 ID:CVR15VPvO
いやいやwwwログに記録しろよwww
971名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:27:06.90 ID:3SAhKIhOO
そんなに情報出したくないのか。
こんなサボリーマンの言い訳レベルで誰が納得すんだよ。
何人親戚殺す気だよ。
972名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:27:29.90 ID:3G8kdWGB0
レンズの曇りぐらい日本の技術力で何とでもなるだろw
つか、ロボットのレンズの周りに湯たんぽでも巻いとけw

日本人って、ほんと、平常業務のときはいいが、緊急時の応用になると
とたんに発想力がゼロになるな

この国の「技術力」ってのが、つくづく改良主義でしかないことを痛感するわ
973名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:27:57.83 ID:1qS5XUcUO
円境師匠〜!
974名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:28:13.91 ID:iIRWP8j0O
やばい数値が出たんだろうな。
あまりにも分かりやすすぎる
975名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:28:14.13 ID:uvJiK6Z50
訓練された犬にカメラと放射線量計をつけて2号機の中に離せよ
976名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:28:21.49 ID:p5nuVos/0
>>956
宇宙望遠鏡のルーツは、高解像度軍事偵察衛星。
かなりバカでかいカメラ積んで、低軌道飛ばして使い捨てカメラ状態。
977名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:29:13.56 ID:mDF0CZjk0
>>177
これも放射線で曇ったように画面が乱れている。

Fukushima nuclear plant - Two Flyovers shot in high definition
ttp://www.youtube.com/watch?v=M22Gt4sswEA&NR=1
978名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:29:33.99 ID:4Fo+BjjiO
ロボットに持っていかせろよ ワロタ
979名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:29:34.41 ID:6JznYTbq0
音声の通信ができるんなら
これからの時代のガイガーカウンターは
読み上げ機能内蔵にすべきだな
980名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:29:57.80 ID:hyFIpIsJO
こうなったら末期癌患者の横っ面を札束ではたき
原発突入部隊でも編成すればいいのに。
981名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:30:22.52 ID:pc+TJqlO0
>>927
宇宙飛行や人工衛星が積んでるコンピュータも
宇宙線対策で防護と古い世代のコンピュータの機能
しかもってなかったりするらしい

放射線=強力な透過性のある電磁波
だからな
982名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:30:31.76 ID:p5nuVos/0
>>972
安全地帯に居る東電担当者が、銀縁メガネ外してきゅっきゅと磨きながら
「(あちゃー、家に曇り止め忘れて来た)」とかやってるんじゃね?
983名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:30:46.33 ID:uvJiK6Z50
麻原彰晃に釈放を条件に原発の中に突入させろ
984名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:30:53.58 ID:2K8v1gUX0
吹き飛んでいない建屋が裏目に出ました。
中はサウナ状態、夏は地獄でしょうね。
985名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:31:07.34 ID:hzzuryf40
突込みどころが多すぎる。
いいから、データ出せよ。
986名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:31:11.99 ID:Tn76KNW00
多分続報はないだろう
987名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:31:26.96 ID:YjR7hwLS0
水素爆発でなく、テロによる爆発の証拠が出てきたとか?
988名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:32:30.70 ID:KoFgNaGxO
明日、会見でこのスレで突っ込まれた対策を施したと発表される。
989名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:32:55.76 ID:uvJiK6Z50
ロボットが戻れなくなりそうだからすぐ引き返させたって、それじゃロボットを使う意味がないだろ
990名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:32:58.55 ID:N9OFEvnp0
嘘だね
とんでもないデータが出たんで隠蔽してるんだ
991名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:33:09.56 ID:cVCenWHD0
メガネ曇っちゃった

つ メガネクリンビュー
992名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:34:01.98 ID:9vwI3tR1O
ぶっちゃけ、町工場の年寄りに頼めば半導体なし、紙に記録するロボット簡単に作るんじゃね?
993名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:34:13.01 ID:Ey/5huPR0
アホなこと言うな!

レンズは曇らないぞ!水陸両用だし!

湿度100%で視界0なだけだろうがw
994名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:34:30.16 ID:8ATGXQ4w0
レンズが曇ると放射線計れないってどう言うセンサーなんだ?
995名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:35:29.07 ID:tg/WcDCz0
界面活性剤(石鹸水とか)塗布しときゃいいわけだし。
996名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:35:35.01 ID:tAb5ucNzO
今どきデータ転送も出来ない機材てw
997名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:35:35.15 ID:mDF0CZjk0
>>853,953
しかもこんなイカサマな測定方法をしておいて安全とか抜かしているんだからな!

放射能濃度調査のための土壌サンプリング方法に疑問
ttp://www.youtube.com/watch?v=GMSwJ-IXNGc
998名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:35:37.75 ID:YA9DVWzm0
子供の言い訳かよ
999名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:35:45.16 ID:uvJiK6Z50
50ミリシーベルトなんか全然問題ないんだからさっさと突入しろ
1000名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:36:30.92 ID:/Xru2iWq0
1000なら全部嘘
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。