【岩手】 海抜15.5m巨大防潮堤の普代村と、石碑「ここより下に家建てるな」の宮古市姉吉地区 津波、集落に届かず、先人の知恵が住民守る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★巨大防潮堤/石碑「ここより下に家建てるな」 先人の知恵 住民守る 岩手の2地域 津波 集落に届かず(04/07 09:26)

 東日本大震災の大津波に襲われた三陸沿岸の自治体で、先人が残した防災の知恵を受け継ぎ、被害を免れた地域があった。
1933年(昭和8年)の昭和三陸大津波の後、高さ15メートルを超える巨大水門を建造した岩手県普代(ふだい)村と、
石碑に刻まれた教えを守り、住居を高台に移した同県宮古市姉吉(あねよし)地区。
壊滅的な被害に見舞われた沿岸部の中で、両地域では住民の命が守られ、住宅被害もなかった。

 普代村5 件で津波被害を防いだのは、普代川の河口と市街地を隔てる全長205メートルの「普代水門」と、
漁業者の集落と港の間に建つ全長155メートルの「太田名部(おおたなべ)防潮堤」。
高さは、いずれも海抜15・5メートルある。
 「命があるのは防潮堤を造った先々代の村長のおかげだ」。防潮堤近くに住む漁業太田文吾さん(78)は感謝する。
津波は防潮堤の8割程度の高さに達したが、集落には「海水が一滴も流れなかった」(村災害対策本部)。
普代水門を襲った津波は水門を越えたが、約1キロ離れた市街地まで届かなかった。

 防潮堤の外側にあった漁船や港湾施設など漁業被害は大きく、船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人が行方不明となった。
しかし、村内にいたそのほかの村民3千人余りは全員無事で、1118世帯には浸水もなかった。

 水門と防潮堤の総工費は合わせて約36億円。
それぞれ84年、67年に完成した。県の事業で総工費の1割程度が村の負担。
周辺自治体は「まちの景観を損ねる」などとして同じような防潮堤の建造を見送り、
村民からも「そんなに大きなものが必要なのか」と反対の声が上がった。

 だが、村では1896年(明治29年)、1933年の三陸大津波で計439人の死者を出した。
先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)は「いつか理解してもらえる」と意志を貫いた。
当時、建設課職員だった深渡(ふかわたり)宏・村長(70)は「和村村長は正しかった。たいへんな財産を残してくれた」と話す。 (続く)

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/284074.html

続きは>>2-4
2うしうしタイフーンφ ★:2011/04/07(木) 22:50:54.07 ID:???0
>>1の続き

 一方、宮古市姉吉地区では、港から約700メートル内陸にある石碑が、12世帯約40人の住民の命を守った。
「此処(ここ)より下に家を建てるな」。石碑に刻まれた教えに従い、住民たちは全員そこよりも高台に居を構えていた。

 同地区の住民はかつて海岸沿いで暮らし、過去の大津波で大きな被害を受けた。
生存者は明治の津波でわずか2人、昭和の時は4人だったという。
石碑は昭和の大津波後に住民が建立し、以後、住民は石碑の教えに従ってきた。

 東日本大震災後に同地区の現地調査を行った岩手県立博物館の大石雅之・首席専門学芸員によると、
今回の津波は同地区の最も高い所で海抜約40メートルにも達したとみられる。
波は漁船や作業小屋をのみ込みながら集落へと続く坂道を駆け上ったが、海抜約60メートルにある
石碑の手前50メートルほどの地点で止まった。

 石碑には「幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ」とも刻まれている。
同地区の漁業川端隆さん(70)は「石碑がなかったら、津波の怖さを忘れてしまっていたかもしれない」と話した。

以上
3名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:52:30.42 ID:2iDRch2w0
>船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人が行方不明となった。

こういう人間はどうしてもいるものだなあ。
4名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:52:32.98 ID:PI5rMZca0
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧
       /⌒ ,つ⌒ヽ)  
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
5名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:53:38.48 ID:sh1gzghW0
前にもこのスレあったな。
北海道新聞はよその昔の記事の使い回し?
6名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:53:46.34 ID:hAtcsXeX0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと船の様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
7名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:54:26.70 ID:VrC/lcnD0
津波を社会党や民主党にあてはめるとものすごく納得できる

幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ
8名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:54:40.68 ID:CbXolKKh0
霞が関の遺跡から石版が発見された・・・・・石碑 「民主党は信用するな」
9名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:55:46.89 ID:S1XnEIP30
石碑はともかく、15mもの堤防を作らないとヤバくて、
しかももしかしたらそれじゃ防ぎきれない可能性も孕んだ土地に
わざわざ住むのがもう終わってるよな。
山切り拓いて住んだ方がいいって。
10名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:57:18.59 ID:2iDRch2w0
なまじっか水産資源が豊かだからなあ。海側に何もなければ定住することもないのだが。
11名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:57:49.62 ID:hAtcsXeX0
東電のせいで水産資源なくなったけどな
12名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:58:22.12 ID:j/H0Z9060
「非常に正しい取り組み」「学びたい」 オランダの官僚が”スーパー堤防”を視察、絶賛

スーパー堤防図解
http://newtou.info/entry/4182/img/2.jpg

オランダ政府の治水関係の官僚約20人が10日、先月の事業仕分けで廃止判定を受けたスーパー堤
防(東京都江戸川区)を視察した。オランダ側は「非常に正しい取り組み」「学びたい」などと同事業を絶
賛。事業の継続をもくろむ国土交通省にとって「頼もしい援軍」となったようだ。

オランダは国土の約4分の1が海抜0メートル以下で、今後100年を見据えた治水事業を進めている。
「日本の治水対策を参考にしたい」として、同区内の荒川で部分的に完成している2カ所を視察した。

スーパー堤防は200年に1度の大洪水に備えようと87年に事業がスタート。総事業費12兆円を見込
み、首都圏や近畿圏の5水系6河川で整備中。7000億円近くを投じたが、整備率は5.8%程度にと
どまっている。

視察に参加したオランダ・インフラ環境省の幹部らは「安全への投資も大事。(仕分けで)見直しを求めら
れたが、必要性が再認識され、取り組みが強化される可能性もあるのでは」と指摘した。
13名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:58:40.22 ID:EKUdzg1j0
>>9
棺チョクトさんですか?
14名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:00:42.32 ID:rMSvbbWB0
15mの堤防に囲まれた生活よりは通勤の方がいいなぁ。
15名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:01:10.96 ID:mP3ugGU/0
>>12
何処の国にも要らない土木事業の寄生虫がいるんですね。
16名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:01:28.13 ID:6nOgHsts0
スーパー堤防は建設業界の資金源と癒着関係でエロイ利権の塊だからな。
安全連呼して更なるスーパー堤防をすくって、それより高い波がきて
また高いスーパー堤防つくって繰り返せばいいんです。

みんなそれで儲かる

17名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:01:46.63 ID:+I/ipo7O0
水門と防潮堤の総工費は合わせて約36億円。
それぞれ84年、67年に完成した。県の事業で総工費の1割程度が村の負担。
周辺自治体は「まちの景観を損ねる」などとして同じような防潮堤の建造を見送り、
村民からも「そんなに大きなものが必要なのか」と反対の声が上がった。

村の負担は1割だけか。陳情した者勝ちだったなw
18名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:01:58.29 ID:uH1F8ZJ+0
>9
なんで日本なんて危ないところに住んでるんだ?
19名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:02:04.00 ID:3WTOMAn8P
>先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)は「いつか理解してもらえる」と意志を貫いた。
>当時、建設課職員だった深渡(ふかわたり)宏・村長(70)は「和村村長は正しかった。たいへんな財産を残してくれた」と話す。

なんという漢
20名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:02:36.78 ID:RubxkcF60
新たな伝承

これよりミンスに票を入れるな

21名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:02:48.88 ID:n19Wx+8c0
>>12
図面から凄さが理解できんw
22名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:02:55.23 ID:ikxJ8qGdI
目先の数字でR4が華麗にカット
23名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:03:15.44 ID:ya3txYlWO
>>11
ヒント 親潮
24名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:03:39.25 ID:yLWileKV0
本来なら、朝鮮人韓国人の悪行も石碑に刻まねばならないんですけどねぇ
25名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:03:47.27 ID:DndcOtiW0
>幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ

この文を読んだら何故か胸熱になった。何でだろ?
26名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:06:15.43 ID:y+BSPnPh0
日本昔話のネタにしてもいい話だな
27名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:06:21.83 ID:Mo1SIoSR0
>>17
84年時点で36億は凄まじい額だと思う
まだプロ野球に1億円プレイヤー(落合)が登場する前だったどころか
1千万円プレイヤーなんて言葉が残っていた時代らしいし
28名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:08:35.87 ID:6GI96PjiP
>>21
街そのものを持ち上げちゃうのが凄い。だから超金かかるし時間もかかる。
29名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:09:32.93 ID:s/Ml80lO0
ニュースで、瓦礫を撮る地元のカメラマンの特集してたのをこの間見たんだが、
「いつかこの街が復興したときに、その風景と対比させるために瓦礫を撮っているんです」
ってそのカメラマン言ってた。
でも俺は、もうこんなとこに復興させて家建てるなよって思ったね。
100年以内に津波が来るのもうわかってるんだから港と工場以外建てるなってマジで。
何回繰り返すんだよ。
30名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:09:35.59 ID:b2rnAk230
>1896年(明治29年)、1933年の三陸大津波

数百年や数千年に一回ってわけじゃないんだよな。
ここは、数十年に一回は大津波がくるという土地柄なわけじゃん?
であれば、数十億程度の事業は安いとおもうが。

スーパー堤防は正直、役人の天下り先確保の利権の塊にしかみえないので
たとえば、各地区に数十メートルの高台を建設するとかの別な案にしたほうが
より早くそして安く効果的な気がする。
31名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:11:01.96 ID:Ta15nEiQ0
先人の知恵と言えば・・・

昔は「中国人をみたら警察にすぐ通報を」という立て看板があったもんだな
それくらいチャンコロ=犯罪者ってのは当たり前の事だったのに
32名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:12:23.45 ID:3uByTnsO0
低地を開発して、街を発展させて津波に飲まれるのと、
限界集落として消えゆくのは、住民感情としてはどっちがいいんだろうな・・・
33名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:12:24.56 ID:1qr3mY280
数十年おきに自然災害がおこる国と、数十年おきに動乱や戦争がおこる国
どっちが住みやすいかといえば、そりゃやっぱり後者だろ 日本はやっぱりすばらしい国なんだよ
34名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:13:02.73 ID:rMSvbbWB0
>>23
今汚染水は北上中。仙台湾までは届いてて、三陸沖に行くかどうかってところ。
35名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:13:08.95 ID:rNdjUChq0
和村△
36名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:13:54.80 ID:DdzNd6vn0
>>33
日本は後者かよwww
37名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:14:19.03 ID:yChJO4b70
>>12
スーパー堤防のその図って川の氾濫を防ぐためのものじゃないのw
津波には全くの効果なしw
38名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:15:26.26 ID:AeggZt6R0
>>28
時間がかかるのは、工事そのものじゃないよ。今そこに住んでいる人たちが
賛成派と反対派にわかれちゃってて無茶苦茶になってる。完成したところは、
そもそも人があまり住んでいない地域だけ。東京の江戸川区あたりは、
悲惨なもんさ。高齢者夫婦の家だけ移転し、住居を取り壊したところが
歯抜け状態になってる。だから400年かかるっていう話。江戸川区の
土木課担当者がこりゃそもそも無理な話なんていってる。東京湾の
埋立地のことを考えれば土木自体は大した話じゃない。
39名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:15:47.38 ID:aZBI+IQM0
良い話だ
40名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:15:51.36 ID:Sf/ETGo30
想定外とかほざいてた専門家は地元のジイサンに敗北
41名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:15:54.91 ID:b2ztS8O30
偶然です。
そんな昔の因習にとらわれているから日本は世界から遅れている。
戦後の日本こそが真の新しく正しい日本であり、
それ以前の日本は悪鬼の国だという事は誰しもが理解している。
42名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:16:16.60 ID:Z3aMPQ080
スーパー堤防なんて作ったら
液状化現象でえらいことになるよ
43名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:16:34.01 ID:1qr3mY280
>>36
まちがえたw 前者ね
44名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:16:34.63 ID:6aJ3teEj0
>>25
何年も先の人たちのためを思っていて、
しかも忘れるかもしれないと気遣いも見せていて、
〜しろ、ではなく〜なされ、っていうやさしげな語り口調だから
45名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:17:11.61 ID:Zn0ZNBmn0
>>40
高さ15メートルの堤防でも時間稼ぎしか出来ないのなら
「佐藤山」を沿岸地帯に必ず造るべきだよな
46名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:17:13.10 ID:K8eu/kLw0
こういう石碑っていいよね。
47名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:17:17.80 ID:Te4/MriFP
ハードとしての治水の時代はもう終わった。
被災リスクと保険で対応するのがベスト。
その上で少々のリスク軽減の為のハードとリスク避ける為の
下地(高台開発など)としてのハード整備だけで十分。
48名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:19:02.86 ID:Mo1SIoSR0
>>30
東京の人口の過密度合いを考えると
堤防の一部にも人を住まわせたいと考えるのはアリだと思うけどね

この辺一帯は危険ですからと強制的に退去させることに比べたら
49名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:19:39.59 ID:aZBI+IQM0
>>12
零メートル地帯の住民の避難場所になりそうだな、スーパー堤防
50名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:20:46.55 ID:qltXqeZKO
>>42
スーパー堤防になるまで何年盛土してると思ってんの?
51名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:21:42.74 ID:D28Lh6Oc0
いつの記事でスレたててんだか
52名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:22:03.39 ID:wNk15IqyO
この石碑の全文もってるひといない?

いつかわかってもらえるってところに泣いた
生きてる間は文句も言われたんだろうな
53名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:22:12.71 ID:kB4Vj2FyO
>>23
暖かい黒潮と栄養に富む親潮(日本海は対馬海流となんとか海流)
親潮と黒潮がぶつかるあたりに大量にプランクトンが発生する
だから日本の水産業は栄えた
54名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:22:15.45 ID:0FLZBDSy0
>>27
84年あたりなら、今と比べてそれほど極端には変わらんよ
55名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:22:17.52 ID:/AYu+T3EO
父さん、あんなところに石碑が立ってますよ

鬼太郎!アレワ戒メノ石碑ジャ!
56名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:22:27.61 ID:Zn0ZNBmn0
>>44
よっぽど辛い思いをしたんだろうな
自分達は防げなかった、逃げずに失敗したと感じたのかもしれない

その集落に限って言えば今回は同じ轍を踏まずに済んで良かった
57名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:23:28.84 ID:6nOgHsts0
釜石湾の世界最大のスーパー堤防は規模では世界一だったが高さでは
10mしかなく、13mの波を遮れなかった

15m以上の要求を死守した村長て偉い。
今後に備えるなら最低でも20mは必要だろう、
そもそも高い高さの堤防で守るとか無理があるのなら堤防ではなく
津波シェルターを各地に作ればいい。
津波のときに即時に避難できる10階程度のビルを建てればいい。

潜水艦を地上に設置すれば、もちろん助かるさ。
58名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:23:43.57 ID:7zdkff7f0
石碑はいいよね
何百年もの間、メッセージを保持できるから
59名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:23:55.85 ID:RIkfuZhIP
>津波は防潮堤の8割程度の高さに達したが、集落には「海水が一滴も流れなかった」(村災害対策本部)
12mまで来たのか
高さがあれば良いのな
60名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:24:25.20 ID:AteQ36rU0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から「ここより下に家を立てるな」の石碑を下に少しずつ
  |     (__人__)    |  動かす仕事が始まるお
  \     ` ⌒´     /
61名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:24:29.71 ID:aNYFQyU10
>>9
噴火はともかく、M8.0クラスの地震がしょっちゅうくるとかヤバくて、
しかもまわりはキチガイ国家ばかりで侵略の危険も孕んだ国に
わざわざ住むのがもう終わってるよな。
日本なんか捨ててどっか別の国に住んだ方がいいって。

だからおまえは別の国に住むのか? 違うだろ。そういう問題なんだよ
62名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:26:01.95 ID:m5WdGoxx0
「ここより下に原発建てるな」
63名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:26:13.97 ID:Av8L6Nil0
想定外なんて言葉
都合の良い、言い訳であって
本当に想定外だったとしたら
向いてないから専攻変えるべき
64名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:26:24.32 ID:0SPU68Bb0
>>9
山は山で、土砂崩れや地滑りがあるんだなこれが

日本の国土なんて狭いんだよ
65名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:26:40.81 ID:75unN/gS0
一つ言える事、言い伝えや古文書は馬鹿に出来ない事を、この震災で教えて貰った様な
気がする。
66ケンちゃん:2011/04/07(木) 23:27:04.31 ID:/H/bQ+gh0
>>57
だよな。
蟻塚みたいなのをそこらじゅうに立てればいいんだよ。
それなら安上がりだ。
67名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:27:11.38 ID:Zn0ZNBmn0
>>57
20mの堤防を造るより10mくらいの堤防でもいいから
もっと早く高台に避難できる交通網やシステムを造るべき

>>58
それに引き換え俺たちは自分が死んだ時のHDDをいかに消すかに頭を悩ませている
68名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:28:41.88 ID:ZkgYLu/0P
>>48
> >>30
> 東京の人口の過密度合いを考えると
> 堤防の一部にも人を住まわせたいと考えるのはアリだと思うけどね
>
> この辺一帯は危険ですからと強制的に退去させることに比べたら

それなら多摩ニュータウンに区を丸ごと移転させた方がマシだろうね。
向こうはただいま過疎化絶賛進行中。
69名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:29:09.03 ID:JQ4ai5+h0
>>25
石碑として昔の人が未来の人に向けたメッセージはなんかグッと来るね。
70名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:29:34.90 ID:iNdVDc/g0
過去に起こったことがあるレベルを、想定外と言う馬鹿が
専門家だと言うから笑える。
71名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:30:11.85 ID:87Pi/m/h0
72名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:30:33.61 ID:Mo1SIoSR0
>>68
ただね、街ごと移動させたとしても、その空いた土地を狙ってまた別の・・・
といういたちごっこになるだけだと思うな
73名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:30:49.56 ID:VrC/lcnD0
>>44
むしろ諦めた感が漂ってるからじゃないか
いくら口酸っぱく言っても人は忘れるものだから

社会党のことをきれいさっぱり忘れて民主党に入れちゃったとかなw
74名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:31:19.89 ID:Zn0ZNBmn0
>>70
スマトラ震災以前なら
「伝承だけではここまで津波が来たという証拠にはならない」と言ってもしょうがない
世界的にも珍しいレベルの津波だし
75名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:31:29.05 ID:XzHhJng/0
この記事はひとつ見落としてるんたけど、普代村は震源からの角度的にみて
津波はほぼ横方向に移動してたんだ
だから、津波が正面から来てたら高さ15・5メートルでも越えられてたはず
76名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:31:50.48 ID:vTQv7acV0
77名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:32:20.01 ID:QFJfLHGi0
> 周辺自治体は「まちの景観を損ねる」などとして同じような防潮堤の建造を見送り、
> 村民からも「そんなに大きなものが必要なのか」と反対の声が上がった。

そして周辺自治体は甚大な被害を出し、当時反対した村民は当時の自分の愚かさを
反省したってわけだ。

なんかノアの箱舟を思い出す。
78名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:33:00.57 ID:aAno7gatO
うんこちんち… 温故知新か
79名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:33:04.41 ID:QZFzqzcBO
素晴らしい。
80名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:33:10.69 ID:c2Fwn37k0
前に立ったスレより 仕事速すぎるwww
         _
   ,r"´ ̄   ̄`ヽ、
  .r'´            ヽ
  ,l 碑念記浪津大 l、
  !               !
  l   此  想.  高 !
  l 家 処.大 へ.児 き |
  ! を よ 津 惨 孫 住 !
 / 建 り 浪 禍 に 居 j
 l て 下  の 和 は l
 | る に    楽   j
 ! な          |
 !             |_ .. __ ..._ .____
81名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:33:38.96 ID:wNk15IqyO
>>75
かもな
ただ、手前に水門があるのと、他の地区と比べて5メートルの差はでかいよ
82名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:33:41.61 ID:puk1WJ/F0
山を削って高台にしてそこに住むしか無いのか
83名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:33:49.26 ID:wz5cG+Bb0
>>54
缶ジュースは100円、ファミコン本体が14800円、ソフトは3800円位だったかな。
84名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:33:51.88 ID:Gu9zBNyi0
こわっ、久々の緊急地震速報のちゃんらーん♪
85名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:34:08.77 ID:Zn0ZNBmn0
>>73
むしろやさしい老婆の様な言い方で言っても信じない輩は
いくら死んでも一向に構わん的な意図を感じなくもない

>>75
横方向で15.5m堤防の8割まで来てたのか・・・gkbr
86名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:34:44.56 ID:VrC/lcnD0
でかいのがきた
87名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:35:04.94 ID:Av8L6Nil0
ゆれた
88名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:35:41.64 ID:9MYnVTCL0
堤防は
第一波がそこそこ大ききゃ
第二波はその上に乗っかってくるから

水の引きを邪魔して
被害拡大を招きそうなものだが



・・・・福島大じょぶか?!!!
89名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:36:05.58 ID:ljQRms980
スマトラがあったんだから容易に想像できる津波だったろ今回
90名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:36:08.62 ID:lbFc376b0
>>70
過去に起こった事があるレベルを検討してたら
阿蘇山だの箱根だのまで計算して日本全国住む事すら出来んわ
91名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:36:26.02 ID:RIkfuZhIP
首都圏に住んでる奴は馬鹿だよな
プレート型のM8クラスの関東地震が周期的に起きてるし
それ以外の直下型の地震もある
関東ローム層なんて味や箱根の火山灰だし
過去に起こったんだから想定外なんて良いわけは通用しないわ

まあ他の大都市も似たようなもんか
とか書いてる最中にも揺れてるしw
92名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:36:49.97 ID:3SsqauMPO
また津波警報!
93名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:37:14.06 ID:agd93r1z0
宮城 震度6強
94名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:38:02.22 ID:b2rnAk230
口伝えだけの伝承なんていうあいまいなものではなく
映像としても残ってしまったわけで、これを教訓に生かさなければ
ならんわけだが、基本的には堤防を日本の海周辺すべてに
張り巡らせることは非現実的。
ということは基本的には高台に逃げるという日々の訓練を行政と地域が
定期的に行うことが被害を最小限に食い止める最善の策でしょうかね…。

後は、原発のような危ないものに頼らなくても住むエネルギー資源の確保を
めざすべきかと…。
95名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:38:10.22 ID:9MYnVTCL0
6強だやばい

津波は1時間後?原発作業員作業中止して避難?
96名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:39:17.54 ID:JnCzD5+10
三千人の人命に比べたら、36億なんて安いもんだな。
ましてや東京とか人口密集してる場所なら、スーパー堤防もやって損はないだろう。
97名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:39:18.95 ID:SlcuSfum0
>先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)

在位40年ってどこの国王だよ。
98名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:39:46.55 ID:B34oWuaS0
津波警報。福島県で10m@NHK
99名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:40:32.85 ID:3SsqauMPO

スマトラ沖地震の最大余震は3ヶ月後!
100名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:40:53.27 ID:VrC/lcnD0
こりゃ避難所パニックになってるな
101名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:41:53.06 ID:9MYnVTCL0
海洋汚染防止はもう無理だな

軍に津波爆撃してもらうとか、手は無いのか
102名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:44:59.64 ID:WBLHss1w0
>>1
>海抜15.5m巨大防潮堤の普代村と、石碑「ここより下に家建てるな」の宮古市姉吉地区 津波、集落に届かず、先人の知恵が住民守る

「200年に一度の大災害に備えたスーパー堤防は不要」と
ほざいた蓮舫議員(現.行政刷新担当相)よ、至急現地せーよ
よーく、勉強しな!
103名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:45:09.53 ID:QZFzqzcBO
撤去されたり破壊されないように永劫に消えないデジタル石碑を
建立すべきだな。グーグルアースやマップとかに。
石碑のような点の情報でしかないものより、広範で立体的な
情報として刻めるだろう。
104名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:46:53.72 ID:i8hmqxje0
>船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人が行方不明となった。
大雨で畑の様子を見に行って流されたり、
台風なのに海を見に行って流されたり、
言いたくないけど脳味噌無いの?
105名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:46:59.90 ID:Zn0ZNBmn0
>>100
避難所は残った建物だから基本的に高台だろ

…あれ?今日確か原発から20km圏内の人一時帰宅してた様な……。
106名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:47:07.56 ID:msQbe6mP0
まあ、スーパー堤防は高さ変わらないんですけどね。
107名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:47:18.13 ID:kTy961jt0
>>102
200年に1度の洪水に備えるのに、200年がかりで堤防を築くのは馬鹿。

そんな公共事業に15兆円もかけるなら、洪水で全部失った後に1からやり直した方がいい。
108名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:48:12.95 ID:WBLHss1w0
>>102
誤記訂正↓

 × 至急現地せーよ
 ○ 至急現地せーよ
109名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:49:39.56 ID:YRSAgMQA0
「最後の希望ガメラ、時の揺籠に託す。災いの影、ギャオスとともに目覚めん」
110名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:52:44.03 ID:iL0GSPn20
この石碑を証拠として出せば保険の支払い拒否できますかね?
111名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:54:17.40 ID:78XaBPG90
そりゃまあ、わざわざ石碑の下に家を作りはしないだろw
112名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:58:25.81 ID:jvi2dZpjO
>>108

どこを訂正したのか気になる。
113名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:58:35.77 ID:ImmGyLiz0
>先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)

長っ!
いやいい仕事したとは思うが
114名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:58:57.51 ID:FeCSp/H1O
>>107
スーパー堤防の是非はともかく
人が集まって国を形成する以上、
全てを失っては駄目だよね


115名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:59:47.19 ID:i9DgoBpY0
116名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:59:52.83 ID:/gZFfuuu0
姉吉地区って明治の地震で姉と弟だけ残されてそっから子供作って再建したから
姉吉って名前らしいけどマジネタ?
117名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:00:35.17 ID:hkRSyaH90
>>107
まあ、確かに
「東京を捨てる」という選択肢もあると思うんだな

数兆円も掛ければ実質的にも遷都可能だろうけど
118名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:03:44.04 ID:HRMawqqI0
言いたかないが土地の特性や歴史も調べずに
イオンだの何とか電気だのがポンポン建てて街を開発して
人工増やしてた方は壊滅したのな....
119名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:06:51.35 ID:m0SFTqCL0
まぁ、歴史的に河の傍とか海岸に住むのは貧乏人と相場は決まってるからな。

実際江戸川が決壊しても、「そんな所に住んでる人間の自己責任」と言い切れればスーパー堤防も不要なんだがな。
120名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:08:31.26 ID:OG+S6AZo0
石碑の下は保険無効と言うことにすれば
二度と愚かな事はしないだろう

但し船を港に係留すれば無効 高台に上げる事が条件
そうしないと保険屋はやっていけない(潰れるから)

保険屋も今回の事で保険の見直し必死になるな
東北は対象外 とか他地域より高額(月数万はザラ)設定しないと
121名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:08:41.25 ID:pJUIuH1C0
>>107
すべてを失ったら15兆どころの損失じゃねーだろ
122名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:12:20.64 ID:18/Bl1ox0
>>117
数兆円なんて瀬戸内海に一つ橋を掛ければ消える程度の金額で何をしたいの?
123名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:13:09.73 ID:qoZRx1R/0
村長カッコイイなー
124名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:15:32.09 ID:hkRSyaH90
>>122
確かに、そう考えると大した額でもないな

でも遷都するとしても未開の地を切り開くわけでなく
ある程度交通の要所になってる所に移るだけだろうから
箱物数個が移れば、あとはそれのコバンザメから順に動いていくとは思うけど
125名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:15:47.69 ID:qoZRx1R/0
やっぱ石碑が伝承には最強か
126名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:16:17.27 ID:GkxeibN10
明治の教訓、15m堤防・水門が村守る…岩手
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110403-OYT1T00599.htm

津波で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸の中で、岩手県北部にある普代(ふだい)村を高さ15メートルを超える防潮堤と水門が守った。

 村内での死者数はゼロ(3日現在)。計画時に「高すぎる」と批判を浴びたが、当時の村長が「15メートル以上」と譲らなかった。

 「これがなかったら、みんなの命もなかった」。太田名部(おおたなべ)漁港で飲食店を営む太田定治さん(63)は高さ15・5メートル、
全長155メートルの太田名部防潮堤を見上げながら話した。


127名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:22:05.98 ID:tx3gPc2b0
防潮堤もいいが、避難所を高所に設けないとダメだよな。
明治津波、昭和津波と大きな経験をしてるのに、チリ地震津波を目安にしてる
自治体があるんだからどうしようも無いわ。
128名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:25:42.48 ID:Hrl5sx630
堤防・防潮堤は必要だな
でも、住むのは高台
129名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:27:36.63 ID:LcW/BHYh0
防潮堤の効果がどれ程あるか知らないけど高台に住宅地を移した方が安全だろう
130名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:31:19.20 ID:GeKaRL40O
ちょっとこの村長の墓参りに行きたい
131名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:32:20.12 ID:+zsjRH8q0
世の中が平穏すぎると、こういった優れた人が政治家にならなくなる。
132名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:34:04.99 ID:GeKaRL40O
>>14
どうせマイカー通勤だしな
133名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:34:54.10 ID:c9vrbDmH0
備えあれば憂いなし なんだよな実際
134名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:34:54.66 ID:dYTloaOu0
先人の知恵とはばかにならないもんだな
135名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:35:50.64 ID:5Xi5qxd30
辻元のおかげで日赤の援助品が被災者に届かなかった。
の石碑を建てろ!
136名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:39:11.36 ID:8mz/g81/0
>>134
科学だって経験則の蓄積なんだよ。
137名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:40:14.54 ID:JZExYBEH0
150mで事たりるような地形なら
大堤防でいいやね
138名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:40:28.99 ID:aBhzJ8UpO
>>134
知恵ではなく経験だわな。
ただ、大抵喉元過ぎれば気にしなくなるから、教えを守れたことは誇りに感じていい。
139名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:41:22.78 ID:nTCpaX1r0
この地域が津波に飲まれたら国から出る復興費用は100億を楽に超えるだろう。
住宅・道路、電気、水道、ガス全てが破壊されるのだからな
たった36億で1100世帯無事ってのは本当に誇れること。しかも今後も安心
もっとも海が放射能で終わったが・・・
140名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:41:25.35 ID:3BODHnrJ0
>水門と防潮堤の総工費は合わせて約36億円。
                       ~~~~~~~~~~~~

24時間偽善番組で毎年毎年おいしくいただきます。某テレビ局より
141名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:45:37.42 ID:oK1w6Ljy0
最初は美談だなとか思ったけど、半世紀の間に2回も津波被害受けてて反対するとか、住人の危機感がなさ過ぎの気もして来た。
142名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:45:43.58 ID:3BODHnrJ0
ライブユアドリームとか盛んにやって、
リーマンショック以前は年間1000億円もの広告費を注ぎ込み、商品価格に組み込んでいた企業もあったよな
143名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:46:01.84 ID:vdwJji2V0
>>3
おれは2chに、そういう枝葉末節ばかりにこだわる奴に精神病の臭いがする。
台湾の自転車の寄付にこれをヤフオクに売る人が出てこないことを祈ります、とか
即レスする人間とか。 マジでキモイ。
144名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:47:16.06 ID:+vXvGBhT0
●津波後の普代村防潮堤の北側を南側の道路から撮影
ttps://lh4.googleusercontent.com/-gNdOf1wtNww/TYiJ1chWxTI/AAAAAAAAJ3s/O29okH9q6Y0/s640/DSC04434-s.jpg

●押し寄せる津波を防ぎ、市街地を守った普代水門=6日、岩手県普代村
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/image/8778_1.jpg

●3月20日午後3時57分に撮影した普代水門。下流側からの様子
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/5b68523b5ddf8fe63f72711c8e499ba2.jpg
145名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:50:03.01 ID:+vXvGBhT0
146名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:51:20.38 ID:RQ6JdsGZ0
>>144
なにこれカッコイイ
147名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:53:19.04 ID:Vkkf18xWO
>>143 テキストは正確に理解してるんだけど、コンテキストが読めない人はたくさん見かける。
でも、開かれた場って、そういう人も発言して構わないんじゃないかな。
いちいちゲンナリしないでもいいよ。気持ちはよ〜く解るけど、※するあなたの労力がもったいないです。
148名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:00:13.10 ID:76irzlCL0
>>30
スーパー堤防は、バブルのころ日本橋の景観なんか反省の声が大きくて都市景観、観光を重視した仕様なのよ。
レンポー発言が問題なのは景観部分だけ批判すべきを防災機能にケチつけたことだ。
国民の防災意識に水をさし油断を助長させる・・・政治家として言ってはならんことだ。
149名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:02:31.77 ID:SQKPdpE/0
去年 三陸の旅行で普代村の役所でウンコをした 
そのときウンが付いたと思う
150名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:04:08.91 ID:qoZRx1R/0
レンホーなんかその程度
自衛隊の制服を中国製にして安くあげろって言ったバカだよ
151名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:08:23.34 ID:+UNElAkJ0
スーパー堤防は浦安の二の舞になるぞ!
152名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:09:29.81 ID:Qxth0FlX0
>>33
世界中で起きている災害のうち、5分の1は日本で起きているらしいね。
153名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:13:06.87 ID:qoZRx1R/0
災害は無くても水が無いとかは嫌だ
154名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:15:24.76 ID:uZCrVwDeO
>>149
242 :名無し三等兵:2011/03/11(金) 23:07:46.62 ID:???
うおーい、避難は3km以内だけだぞ〜10km以内は屋内待機だぞ〜頑張れよ〜
243 :福島県民:2011/03/11(金) 23:10:51.86 ID:???          ← 愛媛朝鮮人のなりすまし
びっくりした。今のはでかかった。
>>242そう。10kmは屋内だ。勘違いしてた。デマ流すところだったすまん。
ありがとう。その気持ちが素直にうれしいよ。
244 :名無し三等兵:2011/03/11(金) 23:25:45.97 ID:???          ← 鉛送付を提唱した方
お礼するというなら、ありったけの鉛製品を贈っとけボケ。
この期に及んで気持ちだけとかキチガイだろ。
江戸期、明治期と日本の足を引っ張った愛媛朝鮮人の末裔だけあるわw
245 :名無し三等兵:2011/03/11(金) 23:26:59.57 ID:???
今から送ってもいつ届くかわからない件について
246 :名無し三等兵:2011/03/11(金) 23:32:41.09 ID:???
そもそも送るつもりなんか無いだろw
247 :名無し三等兵:2011/03/11(金) 23:40:43.77 ID:???
ただの一般市民に現時点でできるのは祈ることくらいだ、という意味
いきなり救援物資送りつけられても現時点では窓口すら定かでないからな
248 :名無し三等兵:2011/03/12(土) 00:03:58.58 ID:???
世界で各国が支援準備中。アメリカ、イギリス、韓国、タイ、中国、ドイツ、ロシア……
在日アメリカ軍は早速、日本政府の要請で動く模様。
249 :名無し三等兵:2011/03/12(土) 00:14:06.37 ID:???
>>247
じゃあ >>246 で正解じゃん…
250 :福島県民:2011/03/12(土) 00:18:17.72 ID:???          ← 愛媛朝鮮人のなりすまし
何も送らなくていいから。大丈夫。
ありがとうね。
それと、もしボランティアか何かで東北に行こうって思ってる人が、もしいたら止めてください。
2次被害が出る可能性が非常に高いから。原発だってどうなるかわからないし。
155名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:15:59.78 ID:aJjQPhWaO











鮮人の知恵?


犯罪チックだな...




156名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:17:29.01 ID:QbKzoHtH0
石碑が一番原始的だけど、一番後生に残るな。
好太王の碑とか、ロゼッタストーンとか。
でも今は、インターネットがあるな。
人類が滅びない限りはネットはあるだろうから、
オフィシャルなものだけでない、かなり詳細な情報を後世に残せる。
157名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:18:28.73 ID:TzSdIVVs0
>>1
泣ける・・・・・・・
経験をもとにした偉大な先人の言葉だ
158名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:21:12.97 ID:ICU2nMCE0
これ、先人の言葉を守ったら助かった所だけ取り上げてるだけで守ってもどうしようもなかった場所の方がどう考えても多いだろ。
159名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:22:16.76 ID:10alUZcc0
>>156
残念ながら磁気データも光媒体もせいぜい十年単位しかもたない。
石碑の方が長期間保存できたりする。
160名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:23:18.52 ID:TzSdIVVs0
敬いを忘れない素晴らしき人々は人を尊重し忠告を忘れない
政府は絶対にこの方々を裏切ってはならない
161名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:23:24.56 ID:oHaqMC4i0
>>158
具体的には?
162名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:23:27.05 ID:wDgYud/60
荒浜とか気仙沼とか女川とか、危なそうな地名の所ばっかりじゃん。
163名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:23:55.35 ID:x5xKNyuaO
スーパー村長か
164名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:24:56.16 ID:olCEL0vq0
東京ならスーパー堤防じゃなくて
沿岸部に堤防として機能するビルを建てまくればいいじゃん
165名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:25:00.05 ID:V3Q/SXwU0
>>145
たった二人だもんなあ、こええよなあ
俺らもこれだけ切々とした教訓をのこさにゃいかんのだろうな
暮らしに不便は出ても、命失うよりはよほどましだ
166名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:26:57.93 ID:TQCsKz5d0
>>162
宮古市の浄土ヶ浜もそれに類する地名だな
167名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:27:03.21 ID:5+GZR+P00
防潮堤の建設が64年ってことは、現在に直すと36億円はいくら?
168名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:31:04.35 ID:LmHuYTMV0
つか---そんなに最近の津波なのに
東電や監督官庁の役人とか東大教授とか
何してたんだよ

本当に死ねば?
なんでまだ生きてるんだよ
169名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:31:43.13 ID:P/FWywP/0
>>15

どこの国にもモノの価値の理解できないバカがいるようにね。
170名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:32:03.69 ID:0mQQQ4vv0
>>67
>もっと早く高台に避難できる交通網やシステムを造るべき

夜に発生すると無力なんだよ、そんなの。
パニック状態の心理環境で暗闇の中にいたら、基本行動すら行うのは難しい
171名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:32:09.36 ID:Uzue48D+0
>>164
いっそ、波や潮の満ち引きや風力で発電する堤防にしたら無敵じゃねかな
172名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:35:04.61 ID:V3Q/SXwU0
>>117
東京は東側の低地エリアがどうしようもなく弱いだけで、
武蔵野台地のほうは比較的天災に強い土地なんだぜ
丸ごと捨てるにはもったいない
173名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:35:33.80 ID:RQ6JdsGZ0
津波って川を遡上するんじゃないの?スーパー堤防有効じゃね?
174名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:37:43.68 ID:5+GZR+P00
67年で36億円だろ。
あの時の大卒初任給は1万円ぐらいだろ。
今は20万だとしたら720億円だぜ。
1180世帯だから、1世帯あたり6000万円以上だぜ。
今は重機があるんだから簡単に山削って高台作れるから無駄な公共事業だ。
これをほめたたえる奴はただのバカ。
175名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:37:53.84 ID:Uzue48D+0
>>172
しかし、地盤が弱いからなぁ
地盤が強い九州にすべきじゃないか?
176名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:39:07.94 ID:q0UjeVRf0
>>173
スーパー堤防は東京と大阪の6河川のみ
東京湾と大阪湾には大きな津波は来ない

完成すれば洪水対策には有用だが、完成に400年かかるので無意味
今回の津波にスーパー堤防やら仕分けやらは全く関係ない
177名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:39:13.30 ID:v899bSap0
>>162
親不知海岸もよろしく!
178名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:39:34.71 ID:et5hQBu90
真の偉人は死んでから名を上げるものだなあ。
過去の経験から自分の意志を貫いた村長の堤防がある限りこの村は安心だ。
179名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:40:15.71 ID:x2HZNfRa0
>>148

スーパー堤防は都市を洪水から守るためのものです。
いい加減学習しろよ。
180名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:40:41.49 ID:I+s+BarK0

村民を救ったもうひとつの逸話

佐藤山
http://www.youtube.com/watch?v=OHgdf3xFO34










181名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:41:33.07 ID:/k6rnK/RO
先代や年寄りの言うことはきちんと聞くべきだな
182名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:42:07.13 ID:RQ6JdsGZ0
>>176
仕組みとして有効なら他でもやればいいじゃん、その完成まで400年って全工事ででしょ?
川の脇に高台つくって家を建てるんなら一部分完成でも有効なんじゃね?
183名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:43:25.77 ID:PX/HIIWC0
>>27
プロ野球だと巨人の主力(原とか)で3-4000万
山本浩二あたりで7-8000万ぐらいかな
落合バースが3冠とったのは、その翌年(1985-86)以降だけど
184名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:44:57.10 ID:Uzue48D+0
>>174
そこまで物価違わないだろうし
今のが当時より技術が発達してるから安く作れるだろ
単に、ここが小規模で効果を上げられる地形だったんじゃないの
島とかと違うだろうから
185名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:46:17.36 ID:CylyfkuPO
>>174 バカはお前だ
小賢しくいろいろ書いてるが、無知をさらけ出して恥をかいているだけ
186名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:47:08.29 ID:q0UjeVRf0
>>182
そんなことは当然議論した上で、ムダとなった
スーパー堤防はその上の家を守るためのものではなく、後背の土地全体を守るのが目的
1カ所でも堤防が切れたらほとんど意味がないので、完成しないと効果は限りなくゼロ
187名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:49:59.00 ID:oareoXbj0
この話をテレビでやったのをユーチューブか何かで見た。
1年ぐらい前の奴だったようだが、先祖の愛情を感じる石碑だなあと。。。
188名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:50:09.99 ID:UYohpKvq0
>海抜約60メートルにある石碑の手前50メートルほどの地点で止まった。



Sugee・・・

189名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:52:19.26 ID:UYohpKvq0
>幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ



サヨク政権だけは絶対に選ぶな


語り継ごう
190名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:53:51.33 ID:Uzue48D+0
>>183
うえ?
俺、79年生まれだが
85年頃のお菓子とか子供の身の回りの物って今とさほど値段が変わらなかった気がするんだが
下手すると今のが安い物もあるくらいで
野球選手の年俸ってインフレ起こしてるの?
191名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:54:14.66 ID:5ujF5GqE0
これはすごい
192名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:56:05.24 ID:RQ6JdsGZ0
>>186
その理屈はおかしい、普通の堤防だって本堤で川全部を覆うわけじゃなくて
溢れそうな場所だけ高くするんじゃないの?
193名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:59:02.46 ID:Uzue48D+0
>>186
まあ、消波してくれるだけでも役にたつとは思うが
そこら辺は沿岸部の人間にしか分からない感覚か
194名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:01:22.80 ID:3qdltkjx0
>>190
王、長島が全盛期でも2〜3000万しかもらわなかったから、
低値安定してた。状況が変わったのは、
野茂が大リーグ行った辺りからかな?
195名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:03:17.72 ID:Spp9ZQ1sP
スーパー堤防は河川の洪水用で津波には効果ないのにね。
「仕分けが〜」とか言っているネトウヨはしね
196名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:03:56.96 ID:q0UjeVRf0
>>192
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/100402/100402_shiryo_1.pdf
これの3ページ(PDF上は4ページ)を見てもらえばわかるが、1カ所切れたら下流は全域浸水する
そして、スーパー堤防を作るところは、まさに高くする必要があるところ

したがって、完成しなければ基本的に効果は発揮しない
真にそうかどうかは神様にしかわからないが、河川工学の専門家はそう判断して事業中止を決めた
197名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:07:32.22 ID:Spp9ZQ1sP
>>193
消波効果は、スーパー堤防も普通の堤防も一緒だってーの
198名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:11:14.81 ID:/wtPMCO/0
なんだ、ちゃんと今回の津波が「想定内」な場所もあるんじゃないか。
これで東京電力の有罪は確定したな。
199名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:12:47.32 ID:RQ6JdsGZ0
>>196
一箇所決壊したら被害が増えるんならますます避難先の高台が必要じゃないか
200名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:15:01.32 ID:vq1V2NdM0
>>151
まさにその通りだな。浦安の惨状にビックリしたよ。
スーパー堤防つくっちゃったらそこに建てちゃダメだな。
201名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:15:08.05 ID:5+GZR+P00
>>184-185
土建屋乙w
事実を突き付けられてファビョってんじゃねぇよw
202名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:15:22.76 ID:gOddLYdZP
1984年 国内総生産 306.8兆円
2003年 国内総生産 501.6兆円

1.5倍くらいか
203名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:16:06.43 ID:q0UjeVRf0
>>199
スーパー堤防は高台の役になぞ立たん(近隣100mに住んでれば別だが)
避難できるビルならいくらでもある

何でそんな自信ありげなんだろう
河川工学の専門家たちも納得して事業中止してるんだぞ
204名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:17:12.43 ID:Owkv3DgI0
何年が前にNHKで災害から身を守るにはみたいな特集で
専門家が、この先人の教えの例挙げてたなぁ。
人間30年経つと大変だった経験の教えを忘れてしまうらしい。
こういう教えをいかに長年守るかがカギだな
205名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:17:25.91 ID:Fo+31gqK0
ID:5+GZR+P00
206名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:19:19.82 ID:MKKLxA+n0
>>143
いろんな変なのがいないと人類進化しねえ
207名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:20:26.09 ID:LrjyHXDe0
スーパー堤防は川を律儀に登ってくる津波には有効だろう
そんな津波ばかりじゃないけど

どうも(河川洪水対策の)スーパー堤防と
(高潮・津波対策の)防波堤や防潮堤と混同してる人が多いみたいだが
208名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:22:37.31 ID:j74QNGu80
2ちゃんねるの議論が、なぜ何の役にも立たないかというと、匿名だから。
209名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:22:39.50 ID:vq1V2NdM0
石原が当選しちゃうのはもーどうしようもないけど
「東京湾には津波が多い」「スーパー堤防は津波対策」という
彼の言葉そのものがスーパー堤防というものの欺瞞を明らかにしている。
210名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:23:11.75 ID:RQ6JdsGZ0
>>200
スーパー堤防工事は地盤改良もするから液状化対策地震対策に有効らしいよ
>>203
避難先は多いに越した事ないし
ビルだって今回の津波で5階建が無事で3階建が倒壊したりしてるじゃん
底上げで助かる命だってあるんだよ
211名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:23:51.14 ID:+WQIurpv0
>>145
何か神々しい物を感じるな この石碑は
子々孫々まで残してほしい
212名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:28:43.54 ID:WPVNfHNu0
「ここより下に家建てるな」

一休さんならとんちで無理やり下のほうに家を・・・
213名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:29:26.39 ID:J9VKwubu0
ここまで注意されてるってーのに、
こりゃもう、死んだ奴は自己責任だな、ほとんど。
214名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:29:27.01 ID:j74QNGu80
>>147が良い事を言っている。
215名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:32:43.47 ID:LJi8IPbn0
泣いていいか?
216名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:33:46.24 ID:1PwR20Rh0
武田教授が原発事故でバイクとヨウ素配れば良いって言ってたけど
津波でもバイクは有効だと思う
実質10分あれば数キロ逃げられる
217名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:34:57.17 ID:U2a98zAH0
宮古市姉吉地区って明治期の津波の生き残り2人昭和期の生き残り4人なんでしょ
今住んでる人たちって元は何処の人だったんだろ?
218名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:35:55.49 ID:pYGmb5lJ0
>>174
5+GZR+P00
山削って高台作れるから
→地震で崩れて、これも無駄な公共事業となるだなはは!
219名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:39:29.40 ID:B+wzCX880
先人の経験に感謝しておけ
220名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:41:02.12 ID:n0Jpw3fxO
石碑立てたのを想像したら切なくなった
221名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:41:20.25 ID:ggBhOLWf0
農業の人たちは一山超して畑に、
なんて普通なのに、
漁業はそうじゃ無いんだ・・・
222名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:43:01.02 ID:+WQIurpv0
>>156
太古の人の技術とか知恵ってすごいと思うよ
奈良・京都あたりの神社仏閣は1000年以上も前のものも平気でまだ立ってるのがある。
かたや現代人が作った鉄筋コンクリートはせいぜい100年だろうよ
第一、圧倒的な存在感というか造形美がすごい

原始的とかそんな言葉でかたずけちゃいけない技術とか知恵とかがもっとたくさんあるような気がする
昔の人は利益とかより神とか仏に対しての畏敬の念が強いから
仕事が丁寧ってのもあるだろうしね

223名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:45:34.73 ID:kF/g1VqK0
36億円は安い投資だな。津波で街全体がやれればこの10倍以上の
損害が出るだろう。電気ガス水道の生活供給線なんか全部やりなおしだろうし。
224名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:46:20.57 ID:rM4rmsDk0
宮古市のギネスに載った防潮堤よりこちらが頑丈だったのか?
地形的に強い波を受けなかったのか?

堤防などをつくってもダメだろ。三陸などは、今回津波の来た高さまで、
あるいは先人の残してくれた石碑による高さまで嵩上げしなくては。

船着場と水揚げ施設などは仕方ないが、加工場や住居などは上の土地に。
98歳のばあちゃんが3回も津波に遭って、もう低い所には住めないと言ってたやろ。

山地で雨が降ったら崖崩れするような民家の裏の山なんか全部削れ。
鉄道や、道路の傍の崖も山ごと削って埋め立てよう。

液状化はステンレスなんかの管に穴を開けたストレーナのようなもので
防げたんじゃないか?

50ミリを超える雨で扇状地に出来た大都市が、農地が洪水で毎年何百億もの
被害にあってる。こちらも嵩上げが必要。
オランダは知らないが、日本は山地の方が広い。どんどん削って埋め立てよう。
これが私の列島改造論。
225名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:46:38.91 ID:WII6of8UO
しかし、あれほどの津波を目の当たりにして、
「船の様子を見てくる」をやる奴がいるのか。
226名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:47:08.14 ID:7G8LbT080
>>31
朝鮮人じゃなくて?
227名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:55:24.03 ID:j74QNGu80
>>212
>「ここより下に家建てるな」

>一休さんならとんちで無理やり下のほうに家を・・・


将軍様「これ一休、お主、石碑の言い伝えが読めんのか!」

一休「何を仰います?わたしはちゃんと石碑の言い伝えを守っております。
モグラや蟻じゃあるまいし、どうして石碑の真下に家を作れましょう?
わたしは、石碑の東に家を建てただけでございます。」

津波「ザザザザザ」
228名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:57:43.44 ID:v899bSap0
>>225
だって見に行ったらあの津波だったわけで
あんなのきてるって知ってたらそらいかなかっただろうよ

ここ数年の津波や、数日前の地震でも津波は大したことなかった
狼少年状態になってて商売道具が気になって見に行ってしまったんだろう
今日の震度6強の地震ですら1mの津波だぜ
229名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:59:25.84 ID:J9VKwubu0
>>228
それは津波を完全に舐めてる。
スマトラも奥尻もあったのに。
自業自得。
230名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:00:10.91 ID:tp4zfLk8O

私は子供がいないけど、この世に続く人々の為に、自分に出来る
「何か」を残したり伝えたりして行く事の大切さを感じた…。

231名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:04:23.04 ID:BwkZROV40
町の景観と人の命とどっちが大事って話だわな。
232名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:07:35.08 ID:j74QNGu80
>>228
いや、今回は大津波警報も出てたし、むしろ3000人のうち、死んだのが
この一人だけってのがミソだと思う。

3000人は、NHKのテレビやラジオが叫ぶ大津波警報をきちんと理解し、
堤防の外に出ずに待機してた。

3000人に一人くらいの比率となって来ると、どんな集団でも、非常識な
行動をする人がいるじゃん。これだけ捕まってるのに2ちゃんねるに
自宅や自分の携帯で殺人予告を書くようなやつ。
233名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:08:16.47 ID:/GGf/Mv/O
実は釜石の堤防も同じ高さだし
宮古の万里の長城と呼ばれた堤防はこれの二重構造版
しかし津波にのまれた
234名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:08:36.31 ID:2kyRhxYa0
>>12
江戸川なんかにいらねーよ馬鹿
235名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:09:41.86 ID:PE1y6q5i0
スーパー堤防は河川用のもので津波は関係ないぞ
236名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:11:19.96 ID:wvrhISoi0
結局土木工学の粋を集めた防波堤より
先人の教えが役に立ってたわけね
歴史学者や民俗学者はもっと活動しないと
237名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:16:39.63 ID:q0UjeVRf0
>>210
確かにスーパー堤防が全く避難の役に立たないわけではない
しかし、400年・12兆円かけて、避難先を作るのは費用対効果が悪すぎる

スーパー堤防の効果は、決壊を防いで下流全域を守れるかで測るべき
そういう意味で、400年かかるのでは効果が出るのが遅すぎる
238名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:19:24.94 ID:jkFaYTBOO
釜石の堤防はそんなに高くないよ。
有名な田老地区も高さが足りずにやられた。
いい教訓になるんじゃないか。
復興するのはいいが、海沿いに家建てるのは規制し、防潮堤も義務付け
ということにしないと将来同じことの繰り返しになる。
239名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:22:04.31 ID:2nXKGpPS0
石碑の画像を見てみたい
240名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:30:43.72 ID:61GaCi1m0
>>212
一休と言えばあれだなあ
「このはしわたるべからず」
で真ん中渡られた桔梗屋が
リベンジで

「このはしのまんなかもわたるべからず」

んでなんか絨毯みたいなの敷いて
「はしはわたってませんよ わたしは絨毯の上を…」
「またやられた!」

またやられたじゃねえよ
よくそれで納得してるわ桔梗屋も
俺だったら言うわ
「ちょ それはキレ悪いわ もっといいやつ考えてよ」
241名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:56:57.81 ID:NHOo3r430
242名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:00:23.75 ID:gE52Hw2M0
>>106
あの上に高層マンションとか住宅とか建てるんだろ?
都内を無風状態にして
震災の時のアスベストを地方に拡散させない効果は
あんじゃないかと思ってきた
243名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:03:49.00 ID:J9VKwubu0
防潮堤なんか、金を掛ければ掛けるだけより命を救えると思うが、
「費用対効果」ってどうなんだ?

1億掛けて1人救えると、「見合っている」のか?
これが10億、100億だとどうなんだ?
244名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:05:14.97 ID:LgSFE/kE0
スーパー堤防はいらんだろ。

もしあっても津波被害は防げなかった上に、海水が引かずに湖化して、
堤防の土地は泥と化して、結局は被害は変わらんと思う。
245名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:06:09.80 ID:555i8isF0
先人GJ!
246名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:07:14.45 ID:WZc/f1Dj0
>>244
20mの津波に耐えるスーパー堤防を作ればよい
247名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:09:17.78 ID:Z8wkg4vO0
>>1 映画化決定だね

どうでもいいけど
>先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)

40年も村長つとめてたの?!
248名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:11:24.18 ID:rM4rmsDk0
グーグルの地図で航空写真を選ぶと、津波被災後の写真になってるが

岩手県下閉伊郡普代村は、もともとそれ程奥まった湾になってないようだから
津波もそれ程強くなかったのかな

同県宮古市姉吉(あねよし)地区の千鶴小学校の南西の辺りは津波の被害が
あるようだけど、民家はなかったのかな?千鶴ヘキ地保育所はやられているようだが
子どもたちはぶじだったのかな?
249名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:12:23.23 ID:bgRMldJ20
防潮堤を作ってて○だった所、作っていたけど×だった所、
今後の詳しい分析を宜しく。
250名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:12:50.12 ID:4HhvFmiJ0
>>5
前の記事は咳日だけじゃなかった?
この防潮堤は初めて知った。
251名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:14:09.44 ID:Y7A8ONJd0
この堤防の内側の人って高台に避難したのかな?
252名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:14:17.41 ID:LgSFE/kE0
>>246
スーパー堤防の構造知ってるか?
それなら20mを防げる堤防でいいじゃん。

スーパー堤防って結局、極端に拾い幅の堤防で徐々に低くなる坂形の堤防でしかないし。
高い波を防げる強固ささえあればスーパー堤防じゃなくていい。
253名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:22:36.69 ID:+uRGlJpFP
石碑の話は、前にも何かで知ってたけど、もっと古い時代のものだと思ってた。
比較的新しいものなんだね。
昭和8年の大津波なら、記憶にある人もいるんじゃないのかな。
254名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:23:10.83 ID:6D+QTALFO
巨大防潮堤の設置と併せて潮汐発電所を作ればいいのでは
255名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:26:16.17 ID:gE52Hw2M0
>>252
いま、被災地ではアスベスト対策もかなり問題になってる
例えるなら東京を人工盆地化して封じ込める意味から賛成だが

たぶん、もうそういう予算は200年くらいないかも
256名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:27:39.67 ID:sU1L88gmO
先人に感謝
あなた方は未来を変えて命を救った

それに比べて、救える命を見殺しにして人体実験をしている民主と東電と安全保安
てめーらは死ね
257名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:30:21.41 ID:ih7USrwe0
スーパー堤防作るぐらいなら住居を高台にして
海に近い場所には高めの避難場所作ったほうが安上がり
スーパー堤防は完成するまでに半世紀以上かかる代物で現実的じゃない
258名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:33:36.52 ID:LgSFE/kE0
>>257
今後は、一階を駐車場にでもした土台の強固な家が流行りそうだな。
実際に住むのは二階以上で。

屋上は平らになってて、いざというときは上れば避難場所にできる、と。
実際問題、太平洋岸を巨大堤防で覆うのは無理があるしな。
259名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:33:43.34 ID:eqPSv9mj0
>>200
液状化にはあんまり関心払われてない気はするな
埋め立て地に住宅なんて論外なはずなんだけど
それでも建てる奴いたしな
260名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:38:37.82 ID:gE52Hw2M0
>>259
液状化して、さらにあの津波映像見ちゃったら
どんだけ後悔してる人たちいるだろうとか思っちゃうな
でもなかなか想像できないことだよな・・・
261名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:39:53.67 ID:OEfOtXcYO
村長の意見を尊重して良かったね
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
262名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:42:04.07 ID:kDthud6T0
今は技術が進歩してるから昔とは比べ物にならないんだよ。
大丈夫だよ
263名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:45:52.61 ID:gE52Hw2M0
>>262
でも高層ビルが積乱雲の発生源になるとは
想像してなかっただろ

津波にあった鉄筋の建物も
建築士に検査させたら、もう使っちゃダメっての
結構多いと思うんだよな・・・側が残ってたら気にせずに家主は使うだろうけど
264名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:49:47.30 ID:8QTYqrnc0
あれだ
「スーパー防潮堤」つくればいいんじゃね

これで勝つる
265名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:50:08.88 ID:sK+/6fdf0
>>252
あれ、洪水対策だから…
利根川、荒川が本気で氾濫し堤防が決壊したら、とんでもない事になる。
首都壊滅。
266名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:51:44.80 ID:uFG68pcH0
宮古市は明治、昭和と2度の大津波で壊滅的な被害を受けた。
だが、その後の対策が地区によって違う。

同じ宮古市でも姉吉は高台に移住して以後、今回を含め2度の大津波で難を逃れた。

一方田老では高さ10mの日本一の防潮堤を作り、チリ津波を防いで一度は注目されたが、今回の大津波では役に立たなかった。
267名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:53:09.27 ID:J9VKwubu0
>>266
でも、あれで逃げる時間を多少なりとも稼げたんだけどな。

防潮堤の効果は防災のみならず、減災にもある。
268名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:55:26.19 ID:ELyKZ8pJ0
そもそも、景観云々言ってる場合じゃない場所だよな
269名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:56:35.20 ID:eqPSv9mj0
>>267
スーパー堤防よりは見込みありそうなんだよな
湾岸沿いに40m級を展開する方が安く付きそう

と思ったが河川の水門も閉じたらそっからあふれ出すなw
270名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:59:22.49 ID:J9VKwubu0
エレガントな防潮堤で景観を良くするか・・・

>>269
川の増水の場合、大抵は逃げる時間あるしな。
東北の津波の場合、30秒違うだけで何百人の命が左右したか分からん。

って意味では、完全に防げなくても、防潮堤自体は一定の効果はあるかと。
271名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:00:13.76 ID:1gDg84gJ0
津波とは関係ないが、前代未聞の地震が来ても姉歯物件は話題に上がらなかったね
全部耐震工事するなり立て替えるなりした後だったのかね
272名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:00:58.32 ID:iCXfgylI0
>和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)

任期40年って長すぎ
273名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:02:20.62 ID:FNWRzseZ0
>>2
> 一方、宮古市姉吉地区では、港から約700メートル内陸にある石碑が、12世帯約40人の住民の命を守った。
>「此処(ここ)より下に家を建てるな」。石碑に刻まれた教えに従い、住民たちは全員そこよりも高台に居を構えていた。

> 同地区の住民はかつて海岸沿いで暮らし、過去の大津波で大きな被害を受けた。
>生存者は明治の津波でわずか2人、昭和の時は4人だったという。
>石碑は昭和の大津波後に住民が建立し、以後、住民は石碑の教えに従ってきた。


完全対応動画


三陸大津波の教訓 (2010年3月up)
http://www.youtube.com/watch?v=zGWQGpnSMHU

"TSUNAMI" 失敗は伝わらない (2006年放送)
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
274名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:04:10.10 ID:rdnXgwtHO
10mの堤防がありゃ九割は防げる
九割防ぎながら便利に発展するか、発展を捨てて残りの一割に備えるかの差だよ
どちらがいいかは住民が決めること
275名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:04:29.28 ID:iCXfgylI0
>>31
昔そんな看板が本当にあったのか?
276名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:07:17.03 ID:tBzl+IW0O
Googleマップで見りゃ城壁に守られた村が見れるかな

277名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:10:40.18 ID:gWA0kqB70
>>9
それ言うたら太平洋沿い住めないぞ
関東東海なんか活火山まであんぞ
278名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:10:42.04 ID:uKGmHuZ90
>>61
一緒じゃないよ10キロ離れても地元は地元100キロ離れても日本は日本だ
279名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:18:19.19 ID:qKTnN8HE0
枝野、R4なら間違いなく仕分けてた
280名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:20:31.05 ID:qKTnN8HE0
>>278
お前論破されてんだよ 往生際悪い
281名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:26:21.30 ID:gE52Hw2M0
>>274
10m2段がまえで、全滅したとこなかったっけ?

第一波の水が壁に当たって滞留したり
入り込まれたりしたら
第二波はその上に肩車するように高くなると思うのだけど?
282名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:28:14.30 ID:J9VKwubu0
>>281
それでも時間を稼げるから良いんじゃね?
283名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:31:12.79 ID:uKGmHuZ90
>>280
はあ
284名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:31:16.11 ID:EHc/dFX60
普代みたいな津波で大丈夫だったとこは物資不足とかは大丈夫だったんだろうか
285名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:32:11.70 ID:uFG68pcH0
>>274
10mの堤防では、おそらく明治三陸津波は防げない。
今回も防げなかった。
7mより上に盛っただけの継ぎ足し部分は、見事に流された

http://yoiotoko.way-nifty.com/blog/2011/03/post-f16e.html

そして町は壊滅的な被害を受け続ける
防災費も多くは国から出てるし、災害支援も他の地域から来てるんだから、
住民だけで決めればいい問題ではないし、国レベルで考える問題
286名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:32:37.25 ID:gE52Hw2M0
287名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:39:33.73 ID:ZQnif72p0
想定外という専門家は、廃業すべきだな
288名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:43:48.92 ID:GPdeKd/K0
>>10
V字型のリアス式海岸が問題なので、埋めちゃった方がいい。
289名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:47:12.23 ID:c++Sksu20
>>288
リアス式海岸な場所では、土地は沈降している。
290名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:48:09.13 ID:bd1o9S8P0
原発は作るな 専門家の言う事は信じるな
という石碑を建てとけ。
291名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:48:23.93 ID:gE52Hw2M0
住んじゃいかんてのに
でっかい堤防建てたら安心感もっちゃうから
住んじゃうんだろう

だいたい津波の高さなんて
津波が何派発生して、その感覚はどれくらいで、一番高い波は何番目とか
わかんないと・・・堤防のせいで高くなってしまうかもしれない
292名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:50:58.42 ID:3gKZ/3LMO
岩手を襲った津波は15メートルの8割くらいの高さで
福島の原発を襲った津波は15メートル以上の高さだったらしいけど?
地形の影響もあるだろうけど
そんなに違うのかな?
293名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:51:08.91 ID:gE52Hw2M0
間隔だ
294名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:52:10.79 ID:gOddLYdZP
やれやれだな
295名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:54:12.74 ID:qhuNdEDS0
>>1

 在任40年ってすごいな
 間、違う可能性もあるけど(調べてない)
296名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:55:42.94 ID:GCuVJIe50
【速報】宮城県、気仙沼市や南三陸町など5つの市と町を事実上放棄

宮城 建築制限で計画的復興へ 気仙沼市や南三陸町など5つの市と町を再建禁止
4月8日 4時56分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110408/t10015172881000.html

宮城県は、津波で大きな被害を受けた地域で無秩序な建築を防ぐため、
5つの市と町で法律に基づいて、
8日から建物の建設を原則、禁止しました。
岩手県も同様の建築制限をかけるかどうか検討することにしていて、
被災地の計画的な復興に向けた動きが始まることになります。
大規模な災害が起きて市街地に大きな被害が出たあと、無秩序に建物が建てられると、
本格的な復旧や復興の妨げになるおそれがあります。
このため建築基準法は、
災害が起きた日から最長で2か月間、県や市などが建物の建設を禁止したり、
制限したりできると定めています。
これに基づいて、宮城県は、気仙沼市や南三陸町など5つの市と町の津波で大きな被害を受けた地域を対象に、
8日から建物の建設を原則、禁止にする建築制限を行います
297名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:58:06.71 ID:knIqilw4P
>>265
東京よりヤバいのは、さいたまだっての
http://flood.firetree.net/?ll=35.6300,139.7516&z=6&m=20
東京の山手は「高台」だっての



298名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:59:48.45 ID:gE52Hw2M0
まー山の方にも地すべりとかあるけどな・・・

今回の地震で、山形のおくりびとのロケ地は
またどうなってるだろ?・・・

あそこは農村の割りに、宅地周りの木が少なすぎる印象
それが映画にもフィットしたけど
保水力悪くするよね
299名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:00:07.73 ID:9UBxc6ut0
>船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人が行方不明

糞ワロタ
300名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:18:41.83 ID:mq1GP+Ql0
海抜20m以下は固定資産税上げるとかしないといけない。
役所を立て替える時は高台にたてるとか、そうゆうことを何もしていない。
スーパー堤防作って、終わり。ディスカバリーチャンネルで堤防の高さ不足だと指摘されてたよ。
結果多数の犠牲者。防災計画策定した人間がアホ。
301名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:22:40.58 ID:naLl2JALO
>>296
怪しい民族が占拠して勝手に建築するのを防ぐのだな
302名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:35:59.71 ID:WbBzLGgu0
スーパー堤防いいかもしれない。広々とした土手がいいもの。
303名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:40:35.85 ID:JcPhavkNO
>>296
沿岸部に土地持ってる住民はどうするんだろう?

不謹慎な話だが、戦後のようにロープ張ってもわからんよな。
世帯ごと亡くなってる人もいるし、役所が流されてると登記なんかもないだろうし。
304名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:40:49.73 ID:T7JV+mXw0
高台に住む手間を選択した者と防潮堤にかかる金を選択した者
助かったことにオメと言うこと以外は、
どちらが正しいのかという堂々巡りのネタを提供しただけだな
305名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:41:16.13 ID:s8yNJm7V0
堤防は頼りになんないだろ
田老とか、同じように堤防作った他の地域じゃ粉砕されてるじゃん

地形で波が弱かったとか、運がよかっただけじゃねーの?
間違った教訓にならんことを望む
306名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:43:40.46 ID:1gDg84gJ0
>>303
去年の国勢調査を足がかりにデータを照合していくしか無さそうな気もするな
307名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:55:49.32 ID:LUPQl+dV0
全国に津波対策堤防作って
更に堤防の上に風力発電装置作ればいいんじゃないかな
一石二鳥狙って
308305:2011/04/08(金) 07:00:02.63 ID:s8yNJm7V0
とは書いてみたものの

小さな村はそら山の上に移転すればいいが
釜石とか気仙沼とかはやっぱ堤防作るしか他に方法がねえんだろうなぁ
309名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:03:16.10 ID:HcusFnz+0
復興のための一時的建築制限か、長期的防災じゃなく…

このさい、波をかぶった個所は徹底的に住居地区から外した方が良いと
思うんだけど。
あと地盤沈下で津波の害を受けやすくなった地区も。
310名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:46:16.20 ID:eqPSv9mj0
>>303
所有者はともかく区画についてはまったく心配いらないと思う
311名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:55:01.12 ID:1tfNBC1d0
今回のは動画映像としてしっかり全部残った初めての津波災害だね。

トラウマやPTSDもわかるが繰り返し教育することが出来るのは幸いかもしれない。

以降は碑だけじゃない知恵を後世に伝える努力を怠らないことが大事だね。
312名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:02:33.49 ID:5feDIi/vO
禁断の地ってこーゆう伝承に基づいたものもあるんだろうね。
313名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:12:46.50 ID:+YLVivy6O
>>311
悪い見本として世界中でこの先500年は指標になるよな、痛い目みないと対策しない人類に
314名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:16:35.15 ID:BYAnSh+xO
もう海沿いの人は元の場所には住めないことを自覚すべき。

315名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:22:12.54 ID:g1cd7op80
昔の人の教えって大事だね
316名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:27:03.31 ID:lWo66O6E0



大津浪記念碑

高き住居(すまい)は児孫(こまご)に和楽(わらく)、想へ(おもえ)惨禍(さんか)の
大津浪(おおつなみ)、此処(ここ)より下に 家を建てるな。
明治二十九年にも、昭和八年にも津波は此処まで来て部落は全滅し、
生存者、僅かに 前に二人後ろに四人のみ 幾歳(いくとせ) 経る(へる)とも要心あれ。


317名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:31:50.49 ID:uTSRiuIwO
仕分けの民主党よよく読め。いや、どうせ考えは変わるまい。国民だけこの記事を読めば十分。
318名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:45:12.68 ID:eUSsOPaC0
1000年に一度の大地震みたいだったからなぁ。それにしても先人の知恵
はさすがだよ。次は東海か南海大地震か?。
坂本竜馬の時代も土佐に大打撃があったみたいだし、和歌山なんか
海岸線に新築古家アパートだらけだよ。湯浅とか田辺はどうするつもりかな。
 
319名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:48:22.93 ID:P9AVbDXs0
これでも沿岸に住む奴がいるんだろうな
プレートの移動期なのに、数十年後にはまた起きる
最近太平洋プレート周辺で大地震ばかり起きてる
320名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:54:32.41 ID:OsewW4MW0
津波で流されなかった海沿いの強固な鉄筋建築物を調べそれを避難施設基準にしてほすぃ
321名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:55:27.17 ID:Spp9ZQ1sP
>>207
蓮舫叩けるなら、ネトウヨは大震災だって利用するよ
被災者が苦しめば苦しむほど、民主党を叩けるので、ネトウヨはもっと酷くなれとウキウキしてます。
322名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:55:47.40 ID:5XMgeVvU0
ぶっちゃけこう言う記事みると天罰って言われても仕方ないと思ってしまうなあ。
防げた物を町の景観がどうだとか根拠も無く大丈夫って言って
自ら拒否してる訳だから
自分の生命と財産を守ろうって意思が無い。
323 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/08(金) 08:57:56.72 ID:osfkcejx0
おいおい
一般民衆は災害なんて望んでないよ
既得権益叩いてる活動家たちは新しい利権を創設して食い込む為に
災害の規模と風評被害の災禍を大きくしようとしてるけどな
324名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:59:40.99 ID:YsY9dLzP0
今回の震災で津波の被害を受けた場所は、もうその土地で復興なんかしないで欲しい。
遅かれ早かれ、再び津波に襲われる土地なんだから。資源・資材の無駄。
普代村みたいにきちんと防げないのなら諦めて貰いたい。

先人が遺してくれた石碑の言う事を守れ。
325名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:02:08.39 ID:Spp9ZQ1sP
>>323
ネトウヨは望んでいるけどなw
「わーい、またミンスを叩けるぞ」って。

ウヨとサヨはお互い対消滅すればいいのに
326名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:02:54.97 ID:5ql34LVA0
今は美談になっているが、どうせ建設当時は変な団体が「税金の無駄遣い!」って騒いだんでしょ。
327名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:03:19.86 ID:MOS1TSJR0
そもそも地面を底上げしたほうがいいんでないか?
328名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:03:35.01 ID:om8GC/dTO
>>321
その発想がなんともキムチ悪い
329名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:03:36.53 ID:lKFBNkqJ0
安全基準を20倍もあまくするような原子力安全委員会みたいな村民がいたら
石碑を海岸まで移動させるんだろうな
330名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:03:52.61 ID:1QeD3U6A0
かつてと違って今は車もあり、悲惨な映像も残った。同じ場所に再建しないという選択ができる。
331名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:03:53.25 ID:oXlW7UG9O
「左翼に政権をもたせるな」という石碑も必要だな
332名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:04:12.95 ID:rRC1tpLri
スーパー堤防の外側のスロープを、宅地造成して売り出せばいいんじゃないかな?
津波や大雨で浸水の心配がない高台って触れ込みで。
高く売れれば少しは元が取れそうだよ。
333名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:06:02.31 ID:OsewW4MW0
再建してみせる俺の町 俺の とテレビに出る被災住民が皆そろってこういう言う言い方をする
あくまで俺の・・なんだな
334名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:09:36.46 ID:dgmXit/b0
家が残ってよかったね
335名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:12:09.94 ID:5ql34LVA0
>>332
売り出すも何も、完成したら元々住んでた住民が戻って来て家を建てる予定になってるんですけど。
土地を売り払って別の場所に引っ越す人もいるけど。
336名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:12:55.92 ID:O+whDD8V0
>>323
そう、似てるんだよね奴等
337名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:19:01.22 ID:27BILZJr0
>>326
>「いつか理解してもらえる」と意志を貫いた
村長がこれだ、村民も相当反対してた奴が多いだろうな。
工事でいくら儲けるんだとかいう奴は必ずいる。
338名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:19:11.21 ID:ktpF53asO
>>2
>「幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ」
うむ…やっぱりこれだよなあ
339名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:22:59.10 ID:3aMLfSbHP
これで6月頃に豪雨で洪水とかあったら
340名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:25:05.73 ID:yD3/HxwX0
>船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人が行方不明となった。

典型的な死亡フラグじゃないか・・・
341名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:25:59.02 ID:2JYK6kiD0
高台に移した町は、想定以上の津波で何軒か流されたり
水につかったりはしたが死者がでなかったと聞いたな
高台+堤防+土台を鉄筋の高床にすればいいんだな
342名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:32:11.69 ID:LI8cMALFP
>>12
「スーパー堤防による盛り土」って、液状化すると思うが…
343名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:36:29.21 ID:SFybjATj0
なんかスーパー堤防って勘違いされてるよな。
もしかして石原も勘違いしてるかも。

あれはスーパーな水位でもあふれないようなスーパーな堤防じゃない。
堤防ってものは一旦あふれるとあふれた場所が切れてえぐられて、
水が堤防外に流出し続ける。
スーパー堤防ってのはあふれても切れず、切れなければ水位が下がれば元通りになる、ただそれだけのものだ。

津波でも確かに川を遡って堤防を切らすかもしれないが、
たまたまの大雨での増水と重なったりしなければ対津波対策の費用対効果は疑問だ。
344名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:38:41.28 ID:Ngofq3Me0
>>60
こら。めっ!
345名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:40:34.75 ID:27BILZJr0
>>342
予防工事できるけど?
346名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:43:40.78 ID:4mXozVwK0
敢えて後世の子孫に今、言い伝えを残すなら
「こんな町に家を建てるな。津波は来るし、そもそも経済的に立ち行かなくなる。
さっさと大都市に移住しなさい。」だと思う。
石碑に刻んでおけ。
347名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:46:44.11 ID:noGrjsYmO
てか、そういえば仕分けで災害対策予備費とかめちゃくちゃ削ってなかった?
348名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:47:05.73 ID:ktpF53asO
>>346
そんな言い方…
349名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:48:50.55 ID:c2s8xcRVO
今後、住むとこ法律で規制しないと何時かまた同じ悲劇が起きるんだよね………(´д`)

350名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:52:34.69 ID:OXj1MBD4P
今なら石碑とかじゃなくて、街のど真ん中に今回津波きた高さの記念碑でも作っとけばいい。
「前はここまで津波来ましたよ」っていうのが一目で分かるのを。
351名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:56:15.77 ID:a/M9agp5O
沿岸部は最低15メートルの堤防必要だな
352名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:56:42.09 ID:RvuOQPSr0
>>343
スーパー堤防は例に上げただけだろう。
災害に対する備えを怠ってはいけない。
災害というものは、100年に一度だろうが1000年に一度だろうがいつかは来る。
100年に一度だから、1000年に一度だからと言って無駄だと決め付けるのは良くないってことだと思うよ。
明暗をわける結果になるんだからね。
353名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:57:11.85 ID:qnCq07sH0
こんなとこに住むのが云々言ってる奴はそもそもどこ行っても大災害の種が潜んでる日本に住むのが間違いじゃね
354名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:57:20.21 ID:eqPSv9mj0
>>345
チバリーヒルズも予防工事済みだったけど液状化したわけで・・
355名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:57:59.48 ID:IN3gs8900
ええ話や
356名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:58:16.67 ID:i/DvPpPT0
先人は、とんでもない嫌な思いしたので、託したのだと思う
無視するのはいくない
357名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:58:44.78 ID:c2s8xcRVO
民主党の仕分けの全てを批判するつもりはないけど防災関連の仕分けで防災意識が下がったのは事実だと思う。
358名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:59:15.82 ID:bTptGn9h0
>>318
和歌山には、「生ける神」として讃えられている濱口梧陵がいたな。

「災害百般の庶政に従事し、衆と共に生命を繋ぐも、今尚、坐して席の暖かならざるを覚ゆ。
是れ築堤の工を起して、住民百世の安堵を図る所以なり。」(濱口梧陵の手記より)

359名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:59:27.52 ID:A1pL4gqs0
>>346
で、首都圏に地震がきたら「東京一極集中イクナイ」って刻むんだろ。アホか。
360名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:59:38.91 ID:AU6VjgQu0
ここより下に・・・
の石碑のAAないん?
361名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:00:18.90 ID:pWkNKZr7O
石碑「その者、青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし」

住民(´・ω・`)?
362名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:01:02.35 ID:7W1s7X3u0
間違えてはならないのは
当該地区のせいぜい3万人程度のためだけに堤防を造るということは
全国からの血税が建築費で何十億円+維持費で何十億円も使われるということ
これがいくつもあれば金がいくらあっても足りなくなる

堤防を造るなとは言わないが
あまりにすごい津波が来たら
一旦諦めて更地に町を造り直した方が安くなるような
とにかくでかくて丈夫な堤防を造るのは
経済的におかしくないだろうか

もちろん全額地元負担で造るというなら止めないが
しょっちゅう津波が来て流される土地に住み続けるために
関係ない土地の住人の金を使ってよいという判断は
よくよく考えてからにしなければならない
363名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:01:23.11 ID:69mKF6Vb0
忘れてはいけないことが多すぎて、何を伝えていけばいいのか
364名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:02:11.14 ID:noGrjsYmO
ディズニーランドとかは対策してたおかげで液状化しなかったとかいってなかったんだよね?
365名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:02:51.37 ID:qnCq07sH0
>>354
マリナーゼの住んでるとこはチバリーヒルズではないよw
366名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:04:39.40 ID:IN3gs8900
災害の多い日本で防災関係の予算を削るのは、よその国から来たからだろう
日本に長く住んでいれば、年寄りから必ず色々な災害の話を聞くはずだ
367名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:04:54.89 ID:5ql34LVA0
>>343
あの辺り、海抜0m以下の地域なんですけど。
大潮の日に堤防が切れたら津波の如く水が町に押し寄せるんですけど。
何か勘違いしてる様だから教えてやるけど、スーパー堤防って海抜0m地域を無くす事も目的なんだよ。
368名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:05:10.04 ID:U8Kb3U520
>>365
そうなのよね?勘違いしてる田舎者多いのよね?いやだわ
369名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:06:24.01 ID:4mXozVwK0
>>362
仙台や盛岡の周辺に団地作ってそこに移住と言うのが一番コスパフォがいいと
思うけどね。元々、若年人口減少で過疎化が酷かったとこだよ。津波が無くても
50年後には限界集落化していた可能性が高い。
370名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:07:42.06 ID:AU6VjgQu0
>>367
ところで、スーパー堤防って三陸海岸で建築予定あったっけ?
371名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:07:49.92 ID:574Na1al0
>>136
問題はどんなジャンルの学者でも金で買える奴がいるって事だな
372名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:10:51.58 ID:KVSJgXp50
役場まで津波に飲まれた町も明治に津波の被害を受けていたのだろう。
民間は仕方ないにしても、せめて学校や役場くらい高台におくことができな
かったのかと思う。
373名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:11:40.69 ID:hyoUcBjo0
super table
374名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:12:40.20 ID:Gf3cSrUDO
>>350
そうゆう表示はあちこちにあって、今回の津波で薙ぎ倒されたわけだ…
375名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:13:41.01 ID:llEHZPE2P
>>72
> >>68
> ただね、街ごと移動させたとしても、その空いた土地を狙ってまた別の・・・
> といういたちごっこになるだけだと思うな

「ここは0メートルで人間住んじゃダメ」ってことで、遊水池兼ねた運動場とかにするとか>23区の
0メートルエリア。
376名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:17:12.29 ID:v753MziH0
今回の津波を完全に防げる防潮堤があれば、
防潮堤からはずれた周りの集落の被害は、より甚大になるんじゃないの?
たとえ被害が少なくても、なんか気持ち悪いな。
377名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:20:18.31 ID:7W1s7X3u0
>>376
厳密に考えればそうだが
元々の被害が甚大すぎて
たいした差はでないと思う
378名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:22:47.23 ID:+bwu0siS0
こういう奴に限って完璧にインフラが整備された
都市に住んでると言う典型>>15

お前が絶海の孤島で自給自足してるなら説得力あるがなw
379名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:24:00.12 ID:Bs3H+7iQ0
じゃあそこに原発建てようぜ
380名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:24:56.81 ID:xPbrUGx6O
堤防なんか造る金があんなら子ども手当てにまわせ!
381名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:25:53.60 ID:rjmSnYUy0
幾歳経るとも要心なされ

日本海側にとっては将軍様とこの不審船がこれにあたるな・・・
382名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:26:29.13 ID:te0wP3O00
>>369
50年後というか、今女川原発に避難しているような地区は
既にみんなそうなっている
細々と牡蠣の出荷で暮らしているような漁村ばかり
383名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:28:08.94 ID:GDJLKbfG0
津波なんて何回も来てるんだし、
より大きな規模を想定内の人間も大勢いるわけだよ。

想定外だったとかいってる連中は、
たださぼってただけ。
384名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:28:50.34 ID:/0mTZZeZ0
進撃の巨人みたいに囲い作ればいいんじゃね?
385名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:28:54.60 ID:5ql34LVA0
>>370
無いんじゃない?
386名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:31:10.77 ID:tx3gPc2b0
>>337
実際にほとんどの公共工事で利権が絡んでるんだからしょうがない。
387名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:31:27.35 ID:3aMLfSbHP
東京湾の埋め立て地は大丈夫なのか
津波の心配はないのかもだけど
388名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:32:16.61 ID:vbXGdCFh0
スーパー堤防じゃ津波からは守れん
それようのスーパー防潮堤が津波1発でぶっ壊れてる
389名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:33:59.89 ID:qnCq07sH0
到達遅らせるだけで力及ばず壊れた防潮堤だって意味は十分あっただろ?

釜石は6分差がでたって話だしその6分がなければNHKでやってたどこぞの教授の薫陶で避難してた子供たち間に合わず犠牲になったかもしれない
390名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:34:06.64 ID:gNGNi00u0
先人の教えは守るべきだな。
で、俺らはその先人となったわけだ。
子孫に告ぐ、今回津波が来た地域に二度と住むことは止めろ!
うん、言うのは簡単だな。
391名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:40:15.87 ID:7W1s7X3u0
>>389
はじめから時間稼ぎのつもりで安普請なのを造っておくならそれでいい
つか現実解として有りだと思う

だが絶対大丈夫なようになんて高望みしたのを造ると
「大丈夫だから非難しない」って奴が出てくる上に
結局高い金出して造った物も破壊されて無に帰す

だから今回の津波でも壊れない堤防を造ってくれと言う地域があったら
「自然現象に対して無力なのは明らかだから諦めろ」と言うべき
392名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:16.82 ID:dbNjZHpn0
>>30
高台で住民の命が守れるのはわかるが、家や車が流される損害は相当なものになると思うぞ
393名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:54.14 ID:tx3gPc2b0
>>389
防潮堤を過信して逃げなかった人や、油断して第一波の後に自宅に戻った人もいるから
一概に人命を救ったとは言えないと思う。
394名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:58.81 ID:27BILZJr0
>>393
完全に津波を防がなければ意味が無いって?
少しでも被害を軽減できれば役割を果たした、人を救ったといって
良いと思うけどね。
395名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:17.76 ID:B35CXLcJ0
>>393
花芯した人と油断した人はどうしようもなかんべw
396名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:25.48 ID:tx3gPc2b0
>>394
防潮堤で救われた人と防潮堤で死んだ人がいると書いてるんだが?
397名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:26.88 ID:4mXozVwK0
>>392
どうしてもそういう危険地帯に住みたい人は自己責任・自己負担で保険をたんまりと
かけておいてください。
かけないで被災にあった。誰か俺が失った家と車弁済してくれは無茶。
398名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:36.74 ID:v753MziH0
津波のフィルムで
「なにが防潮堤だ、なにが防波堤だ」
って、高台で嘆いてる人の声が入ってるのがあったね。
やっぱり過信はあったんだと思うよ。
津波対策が何もない村落の方が、人的被害が少なかったってのもあるし。
何もないだけに、地震が来れば一刻も早く高台に逃げるしか手がなかったんだろう。
399名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:02.29 ID:mTjfUVWU0

堤防すげえ
400名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:39.56 ID:7W1s7X3u0
>>398
「5分稼ぐからその間に安全なところへ逃げろ」っていう
自己犠牲的な堤防が経済的に見合う形態
401名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:44.54 ID:tHuXHejk0
ここのご先祖様も偉かったが
自前で600万かけて周りにバカにされながらも高台に避難所作ってて
今回の津波で周りの住民助けたおっさんも偉い
402名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:20.87 ID:OXj1MBD4P
まあ、今本当に考えないといけないのは
東北以外の沿岸地域も本当は疎開しないといけないってことなんだけどな。

人に言うのは簡単だけど自分で実行はしないんだよね。
そういう俺は沖縄県民で堤防どころか海がビーチだひゃっほい。
5メートルでも家ダメになるわ。まあ沖縄に木造住宅はないから流れはしないだろうけどな。
403名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:30.59 ID:w0gTUqMy0
同じ日本人でも流れ者と土着民といるんだな。自然と戦う人と流す人といる。
どんな知恵出しても大自然相手には勝てないことが大半
でもうまくしたもんで絶滅はしないんだ。で無理なようでもいつか復興する
もう、こんなところに住むなよと思ってもやっぱり住むし暮らしてる
404名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:55.69 ID:IrPqYhzn0
今回の津波の瓦礫もの山も一部残した方がいいような気がする
現地の人にはきつすぎるかもしれないが石碑よりも未来に効果があるはずだ
405名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:11.43 ID:YAH/Qa9D0
大事なのは今回救えたかどうかじゃなかろう
冷たい言い方だがもう彼らの生死は分かれてしまってるんだから…。

重要なのはどの防潮堤だと壊れてもどれくらい到達を遅らせる効果があった、というようなことを検証し続けていって今後に生かす事じゃないの?
そして防潮堤を過信せず逃げれば助かる可能性が高まるという教訓を伝え続ける、と。
406名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:33.49 ID:te0wP3O00
松島の湾奥は被害が少なかったらしいが、あの島群が相当波を打ち消したのだろう
ああいうのがヒントにならない物か>防波システム

今ニュースでやってたけれど、女川は3号機の何かのフタが落ちて、汚染水が4リットルこぼれた
とか言ってた
そのほかの被害は無かったようだが、依然電源は1系統のみ(電源車とディーゼルも別に生きている)
407名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:05.55 ID:AU6VjgQu0
408名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:07.08 ID:btpVYU420
>>402
近くの石垣島の津波が国内最大高さだっけ。
50mを軽く超える津波(最大85m)に
島ごと飲み込まれたんだよな。

http://www.bo-sai.co.jp/yaeyamajisintsunami.html
409名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:58.07 ID:YAH/Qa9D0
>>401
その話本人が避難した時には既に40人先客が居たとか笑っちまったなw
410名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:56:26.54 ID:Kv6AlgAB0
それに引き換え、釜石の堤防の役に立たたなさ…
411名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:58:05.33 ID:pNYjraYl0
>>410
堤防が時間稼いで6分到達遅れたんでしょ。

逃げようとしてた人にとっての6分は大きいと思うよ、年寄り多いし
過信してた人は知らんw
412名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:58:12.44 ID:KNkFCgmT0
「ここより下に家建てるな」の石碑を大量に立てろ
413名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:59:40.58 ID:2kPUFAyf0
>>1 関連

蓮舫人殺し大臣 『津波なんて実際に来るまでに時間差があるからその時間でできる対応をすれば済むこと(笑)』
http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1299953903382.jpg
414名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:00:52.75 ID:OXj1MBD4P
ついでに言うと次の巨大地震が100年後の保障もない。

4年連続して起こった戦中戦後の4大地震
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/taked4700/view/20110407/1302112939

っていうか昨日すでに一件起きてるんだけどな・・・。これが4年続くとか・・・。
415名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:01:45.05 ID:AU6VjgQu0
>>412
建築に制限設けるとか何とか
まぁ、鉄筋5階以上とかで良い気がするな

それだけ避難先増えるわけだし
5階の屋上なら殆ど助かってるし
416名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:02:23.11 ID:pNYjraYl0
余震扱いされてるけど昨日のあれ30年以内発生確率99%だった宮城沖地震だよなぁ?
417名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:03:34.67 ID:SCU+gHKG0
>>415
鉄筋でも海水につかったら錆びるし
使えなくなるよ
418名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:06:06.90 ID:27BILZJr0
>>415
宮城で建築基準法84条の建築制限発動決定
419名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:06:14.19 ID:gsA+SD3nO
愚者は経験に学ぶ
賢者は歴史に学ぶ
がもろに出たな。
420名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:09:13.65 ID:AU6VjgQu0
>>417
鉄筋コンクリはコンクリが水かぶっても
仲の鉄筋部分までは染み込まないだろ・・・

そして 避難先の多数確保なんかがメインだら
木造は殆ど破壊されてんのに
421名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:12:37.87 ID:pNYjraYl0
ttp://momi9.momi3.net/n/src/1302177405151.jpg

こんな強度があれば避難場所としては高ささえあれば無問題w
422名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:17:12.21 ID:27BILZJr0
>>421
なるほど、建物はボロボロだが船は無傷、そういうことだな。
423名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:21:40.19 ID:sxg/io3z0
>>422
無傷の200トンが乗ってるのにボロボロの建物が倒壊しないのが脅威だろw
424名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:22:20.48 ID:Spp9ZQ1sP
スーパー堤防で12兆円使うぐらいなら、災害復興で12兆円使った方がよくね?1200万円を100万世帯に配れるぞ

あと、スーパー堤防で防げるのは洪水な、津波は無理。
425名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:29:53.02 ID:/dBNi+5j0
この村が釜石、気仙沼あたりに位置してたら確実にやられてたな
岩手の北部でも15メートルの8割
どんだけ巨大津波なんだよ
426名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:31:57.81 ID:pqtzqegTO
南三陸町は石碑を守らなかった
427名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:35:29.18 ID:pqtzqegTO
任期40年の和村さんだらから、無理が通ったんだな
428名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:35:44.29 ID:tJUQA1V+0
>>424
なんだ錬金術師か
429名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:41:44.54 ID:t64qTrL80
先人の教え(涙)。 石碑、ありがとう。
430名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:55:42.42 ID:0h0CvIu50
>>57
水深60mの海底に基礎から作ったから、
釜石の堤防は高さ69mだよ。だからギネス級なんていわれる。

まあそれでも防げなかったんだから津波のハード対策は
堤防よりも高層シェルターってのは同意。
2階部分までは居住区を設けず階段やスロープを複数用意、
外側にも四方に階段や梯子をつけて一度に大勢が避難してきても
とりあえず高層階にいけるようにする。
少なくとも沿岸部の防災センターはそういう構造にしたほうがいい
431名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:59:48.85 ID:UQ59+nrgP
>船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人が行方不明となった。

死亡フラグに忠実な人ですね。
432名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:00:29.37 ID:bEeL0XwNP
津波対策用では無いとはいえ、高床式住居に学ぶべきことは多いと思う。
被害合いそうな部分は極力柱だけで。
でかい力をそのまま受け止めるのは無理だよ。
受け流すことをもっと考えたほうがいい。
433名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:09:44.26 ID:OXj1MBD4P
「松島が守ってくれた」対岸の町、死者1人
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00077.htm?from=navr

新しい人工島のカタチ。「エネルギー島」計画が進行中!
http://greenz.jp/2009/01/07/energyislands/

普段は発電所として使って、災害時は津波を弱める島ってどうかな?堤防より高くつく?
434名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:15:31.59 ID:iuKO5DtyO
スマトラの津波の時に 大特集していれば…
435名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:17:32.44 ID:1r86P5kEO
幾年経るとも要心なされ。これが全てなんだよな
まあ、わかっていても人間は忘れてしまう生き物なんだけど。
先人の教えを軽視しちゃいけないよな
436名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:20:37.80 ID:AU6VjgQu0
>>424
というか、首都圏以外の田舎の町に、スーパー堤防作る予算なんかこの国にないだろ
437名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:21:23.45 ID:7/xxVySL0
「いつか、また来るかも知れない」物に備えていたかどうかで、被害の有無が明確に別れる。
438名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:26:07.17 ID:RJCVKdY90
今の堤防で防げないのなら更に巨大な堤防を築くしかない
人は自然と闘うしかないんだ
いつの日か自然をねじ伏せ人間が思うがままに自然を支配できる日まで
439名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:29:02.94 ID:4nkhW3oK0
過剰な防災対策なんて税金の無駄、スーパー堤防とか災害対策費なんて利権の温床でしょ
100年とか200年とかいって想像できない期間で誤魔化して、税金を無駄にする公共事業なんて本当に無駄

東北地方の災害対策予算は裂くべきじゃ無い、やるだけ無駄だし税金の無駄使い死に銭になるだけ
キチンと仕分けして、国内だけじゃなく海外ででも有効に税金を使うべき
440名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:34:26.18 ID:NvoD6eeg0
普代には15mの堤防があったから助かったと言ってる人。
15mの堤防で助かったのは事実だし喜ばしいことだ。
でも到達した津波のレベルがまったく違うということだけは忘れないで欲しい。

・津波直後の普代。どの家の屋根も綺麗で水はそこまでは到達していない。
ttp://gendai.net/img/article/000/129/740/cd7be4c3dec47e29ca54a37974e64df7.jpg
・普代。堤防そばの赤い屋根の建物に注目。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110403-OYT1T00599.htm
・赤い屋根の建物が堤防側からから確認できる。屋根にゴミはなく、2階へ届くぐらいまでしか壊れてない。
ttp://blog.sanriku-uroko.com/?eid=60

・それに対して、陸前高田市は市役所屋上ぎりぎりまで水が (動画)
ttp://www.47news.jp/movie/general_national/post_2953/
・この3階建の市役所が水没しそうだった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:RikuzentakataCityHall.jpg

もし陸前高田市レベルの津波が普代に来ていたなら村も相当の被害があったはず。

堤防よりも、なるべく高い所への移転をすすめたほうがいいよ。
もちろん、ある程度の堤防も作るべき。
441名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:04:00.99 ID:EvMPAMJ00
今回役に立たなかった防潮堤だが、完成からこれまで役に立ったことは
あったの? 完成後初めての津波でOUT?
442名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:05:56.79 ID:7FcqOecn0
海抜制限をしても時間が経つと「土地を遊ばせておくのはもったいないから」と住宅や事業所を作って
忘れた頃に大惨事っていうことの繰り返しらしいね。明治→昭和→今年と
443名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:09:34.23 ID:f3tgdLLU0
>>432
今度は耐震が・・・
444名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:21:52.16 ID:8Ppe85P00
>>440
地形と震源地の問題だな。

普代は増幅するような狭い湾がねぇし
445名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:24:51.26 ID:tx3gPc2b0
>>441
他の地区でも高潮やチリ地震の津波は防いでたみたい。
446名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:38:07.45 ID:rfHuadGBO
今年の夏休みにその石碑を見に行くか
447名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:49:11.19 ID:AU6VjgQu0
>>441
大型津波は、あくまで時間稼ぎなのに
過信して避難せずに死んだ住民も多そうだな
448名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:16:27.57 ID:uFG68pcH0
>>296
宮城県の建築制限と合わせて、国からも居住すべきでない地域の国立公園化を進めてくれ

「此処より下に家を建てるな」を、包括的に実行に移す時だ
449名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:18:11.21 ID:P7gLyzMW0
田老町の堤防は昭和三陸大津波では津波を寄せ付けなかった。
しかし今回は全面突破されて、安心して避難していなかった人が多数犠牲になった。
450名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:28:19.87 ID:ifMiYJ5a0
>先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)

在任期間NAGEEEEEEEEEE
451名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:31:33.23 ID:m2ouXERo0
これいい話だお

>宮古市姉吉地区では、港から約700メートル内陸にある石碑が、
>12世帯約40人の住民の命を守った。
>「此処(ここ)より下に家を建てるな」。石碑に刻まれた教えに従い、
>住民たちは全員そこよりも高台に居を構えていた。

>石碑には「幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ」
>とも刻まれている。
>同地区の漁業川端隆さん(70)は「石碑がなかったら、
>津波の怖さを忘れてしまっていたかもしれない」と話した。
【岩手】 海抜15.5m巨大防潮堤の普代村と、石碑「ここより下に家建てるな」の宮古市姉吉地区
 津波、集落に届かず、先人の知恵が住民守る
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302184244/
452名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:34:01.64 ID:m2ouXERo0
すみません誤爆です
453名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:38:59.29 ID:fs9lzl/L0
余り知られてないけど、普代村は岩手一の美人の産地なんだぜ?
454名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:04:11.53 ID:iaTfDhrJ0
現代の人間は、昭和8年の人間より衰退していったわけだwww
455名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:13:46.68 ID:KyRlBa820
>>420
コンクリって耐水性じゃないよ
水はじわじわしみこんでいつかは割れる運命
塩気があると鉄筋が錆びて膨張するので
早く崩れる
456名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:45:55.90 ID:LTNgC2nwi
>>421
ttp://momi9.momi3.net/n/src/1302177405151.jpg

この船と建物、このままの形で残そうぜ、周りを補強工事して
津波の凄まじさを末代まで語れる、百聞は一見にしかずだ
457名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 18:15:48.59 ID:pgERdhoiP
>>12の図は酷いなよく見ると。
江戸川区なんか区内全域ゼロメートル地帯だから65万人全員立ち退かせないと工事無理じゃん。
458百鬼夜行 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/08(金) 19:16:19.55 ID:lxJaVkjs0
459名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:17:49.18 ID:V3Q/SXwU0
>>424
東京湾は地震津波に関しては比較的強い(関東大震災でも2m程度)から、
それよりはより切実な危険性のある洪水の方に力入れるのは間違ってはいない
スーパー堤防が本当に必要かどうかはまた別の問題だし、
地震があった場合、東京湾岸は津波被害の前に液状化現象で壊滅しかねないけどな
460名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:27:07.52 ID:L27LlQsd0
>>440
津波の高さ湾の向きで差 東北大講師「相関関係示す典型」
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110404t33041.htm

まさに陸前高田市に関係した津波の高さの比較なわけだが、

・広田湾側からの津波は高さ10メートル超
・只出漁港からの津波は3〜5メートル程度

こういう差が出ること事態、想像を超えてると言わざるをえない
逆に考えると、ここから何かを掴めれば、津波被害軽減につながるのかもな
461名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:30:36.39 ID:O+86A2HE0
鉄筋ビル5階くらいある堤防とか普通に考えたらいらんやろーって思っちゃうよな
ダムの中に住んでるような感じなんだろうか
462名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:30:48.41 ID:br1bafY/0
>459

液状化したところに数メートルの津波でトドメ
弱い街ですね
463名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:35:39.19 ID:cTU9C4pt0
昔の人がちゃんと教えてくれてることを「想定外」と言っちゃいけないよな
464名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:37:42.91 ID:NvoD6eeg0
鉄筋コンクリートの建物は津波に強かった
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E2E5E2E29C8DE2E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

どうしても海の近くの低地に住みたいなら、一戸建て不可、マンションにすべきだな。
465名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:41:35.10 ID:AETY+UVCO
>>12
オランダは干満の差で水の底に沈むしな。
466名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:42:32.89 ID:ZHwO/8oz0
>>464
鉄骨だけだろうな津波に強いのは・・・
467名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:44:20.99 ID:iiy/n+EC0
>>459 この前の地震の規模で液状化で壊滅したのは浦安だよ。
   大手町の都心も似たよな揺れだったが、液状化したなんて見ない。

    湾岸の有明とかは知らん。
468名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:48:52.40 ID:NvoD6eeg0
>>467
浦安はとんでもく軟弱な土地だったそうで

学者もどよめく柱状図、浦安市舞浜の軟弱地盤
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E5E2E39F8DE2E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
469名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:54:12.70 ID:7A5OIbkDO
浦安辺りに住んでるのはイナカモンの成金
江戸時代からの江戸っこは相続税が払いきれなくなって、都下に住んでる
470名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:54:15.84 ID:pqtzqegTO
村長「俺が死んでも、俺の夢は叶う…
全く、いい人生だった!」
471名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:54:48.92 ID:JKloHBhiO
(-人-)・o(御先祖様ありがとう)
472名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:58:24.75 ID:NvoD6eeg0
5階まで水が来たそうだ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110404/546763/?P=2

普代もこれぐらいの水が来てたらアウトだったんだろうな。
473名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:00:04.12 ID:FwZoycjh0
姉吉なんてそもそも家なんか数えるほどしかないし山がすぐ近くにあるじゃん。
普代村はそもそも両脇が山に囲まれて津波を減殺する地形だから
水門ったって横幅は恐ろしく短い。

こういう特殊な例を三陸高田とか南三陸町みたいな入り江が広がる地形に
当てはめることじたいばかばかしい。
474名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:04:55.91 ID:aZ+NbXww0
>>25
チョンやチャンコロと仲良くなるのはあきらめろという
的確でありがたい教えもあったな
475名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:07:42.56 ID:csbzJ+8q0
>>225
船を沖に出そうとしたのかもしれない
んで、間に合わずあぼーん
476名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:16:34.89 ID:xGJAuY8W0
超20メートル級津波は1000年に一度の津波かもしれないけど、
超10メートル級は頻繁に起きてたんだな・・
それなのにグランドレベル5メートルに原発を作るなんて正気の沙汰じゃないな。
事故が起きて当然じゃん・・。
477名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:19:50.30 ID:QZJksr6t0
>>12
これ埼玉の河川敷に作ろうとしてるんだよね。馬鹿丸出し。
478名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:31:07.56 ID:8uh7haTBO
普代村が助かったのは、猫目小僧の忠告を聞いて、妖怪潮招きを村の高台に置かなかったからだな
は、ともかく、普代村を救った高い防潮堤を作った経緯がこのスレのおかげでやっと分かった
479名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:36:41.70 ID:uZCrVwDe0
【政治】「200年に1度の大洪水より優先度の高い場所がある」・・・国交省管轄のスーパー堤防事業が「廃止」と判定[10/28]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288253129/

78 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/28(木) 17:39:47 ID:oX0PmzuS0
>>6
千年に1度の災害に備えようぜw
来年起きるかもナー

83 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/28(木) 17:42:36 ID:rDKsUrBD0

自分の家を建て直して、今より1〜2m高くすれば水害を避けられる。
400年先を考えるより確実だ

>>78
隕石の落下とか視野に入れないと…
もう防げるレベルじゃないけどな


2ちゃんねらーのレベルw
480名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:41:21.25 ID:dqCfveVr0
有明お台場は、
多少ひび割れとか液状化したところがあったみたいだけど
ほとんど問題なかったよ。

浦安でも舞浜周辺だけものすごくひどいのよ。
埋め立てに手抜きがあったんじゃ??
481名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:46:02.26 ID:7JT6c8N40
>>469

清水みたいな高級サラリーマンが多いよ。

あんなに年寄りじゃないけど。

賃貸入っても月16〜20万取られるから。
親と会社から頭金借りてローン組んでる。

車もローンで結構高級車。

普通ボーナス返しが大きいからこれから大変だ。
エコ車に買い替えはもう始まってるし今年は主婦売春もはやるだろう。

浦安警察署、いままで田舎警察だったが 結構大変かも。



482名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 22:58:24.68 ID:3mkREHP90
2005年にこの防潮堤と水門を見てきたヨ。
防潮堤というより、ダムだよ。
http://500k.jp/fudai/
483名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:06:33.47 ID:en+0+niuP
液状化するような土地は格子状の基礎を町中で共有して
沈むも浮くもみんな一緒にしたらいいんじゃね?
484名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:15:18.97 ID:G0WU54Qp0
明治三陸の時、15メートルの波が来たと聞いていたから、15メートル以上で譲らなかったらしい。
批判されても妥協しなかったのはえらい。
485名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:15:21.71 ID:L27LlQsd0
>>476
福島第一原発でも10メートルの高さのところに建ってる事を知らない人が多いな
実際には女川と5メートル程度の差しかない
でも、福島第一原発は津波に対する想定が低かったことはたしかにそうだけどな
486476:2011/04/08(金) 23:30:06.10 ID:xGJAuY8W0
>>485 福島第一のGLが10メートルとは知らなかったよ。
でも、日本人の開発力と英知を注ぎ込めば、次に作る原発は
1000年級の地震や津波でも平気な発電所が必ず作れる木がするよ。
世論が許してくれればだけど・・。
487名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:35:44.25 ID:B4amxYr/0
まんが日本昔ばなし 「みちびき地蔵」
http://www.youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0

今回は津波の後、米軍が支援に来てくれたんだね。。。


港を離れるLCU。住民の皆さんも、海兵隊員もいつまでも手を振り続けていました。
http://twitpic.com/4i7rr4

上陸用舟艇(LCU)の出発には、住民の方々がこんなに沢山の紙テープを渡して下
さいました。 http://twitpic.com/4i7qv8

こちらではこんなに一生懸命に日米国旗を振って下さいました。【写真:米海軍】
http://twitpic.com/4i7q0i

こんなに沢山の大島の方々が見送りに来て下さいました。【写真:米海兵隊】
http://twitpic.com/4i7osd

これは5日に海兵隊が設置したポータブル・シャワー。1時間に30人の方が
利用することが出来ます。【写真:米海兵隊】
http://twitpic.com/4i7odm

6日の夕方。フィールドデー作戦を終えて大島を離れる事に。港には沢山の
住民の方々が集まって下さいました。使用した重機類もLCUに積み込まれて
いきます。【写真:米海兵隊】 http://twitpic.com/4i7nor
488名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:40:42.44 ID:8h/vEm1S0
>船の様子を見に

これ、死亡フラグだろ
489名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:43:01.31 ID:63UjB76d0
先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)は「いつか理解してもらえる」と意志を貫いた。
当時、建設課職員だった深渡(ふかわたり)宏・村長(70)は「和村村長は正しかった。たいへんな財産を残してくれた」と話す。

村長はあの世でドヤ顔してるだろうな
490名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:43:31.27 ID:L27LlQsd0
>>486
激しく同意
ていうか、マグニチュード9の地震と20メートル近い津波を体験した原発がある国なんて、
世界中どこを探したって他にはないし、これからもないと思う
こんな貴重な体験と、そこから得られたノウハウを後世に活かさないのはもったいないよな
でも、同意してくれる人はたしかに少ないだろうな
491名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:49:51.28 ID:NxoaOAVG0
人を守るのはコンクリートなのがよく分かっただろ、
何がコンクリートより人だ!
492名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:10:12.86 ID:QQ3fxFuT0
水門と防潮堤、自民が与党の時代に出来てよかったね
493名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:14:44.75 ID:uOudmBTe0
旧約聖書のノアの箱舟みたいなもんだ。

494名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:18:34.49 ID:iWoLme1n0
原発建設も自民。
原発事故は民主。
割れ鍋に綴じ蓋。
495名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:27:08.62 ID:SQFA+eOC0
>>494
原発利権と密接なのは
民主なのは既にバレてるぞ。
496名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:33:28.21 ID:8c6cgY8gi
人を守るのは高台だろ
497名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:08:56.57 ID:SQFA+eOC0
>>496
お年寄りと病人はどうやって高台まで移動する?
今回の震災でそれが露呈しただろ。
日本はコンクリで固めないとダメなのを理解しなさい。
498名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:22:56.18 ID:kZVmC+xAP
これでよくね?

伝統的な民家のふうけい(沖縄)
http://www.pref.okinawa.jp/kodomo/kurasi/b3_01z.html
499名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:33:43.00 ID:24yKVGaP0
全国の原発も見習って欲しいな。
500239:2011/04/09(土) 01:40:34.27 ID:A4EC2/FQ0
>>241
さんきゅ!
501名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:55:00.44 ID:60q9he3w0
先代村長すげーーーーー







実は村長の親戚が土建業者だったりして
502名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 02:00:26.98 ID:V9n4/ZHh0
>>488
死亡フラグではあるんだけど
船乗りは大概の場合、地震が起きると船を見に行く
直前まで熟睡していても酒を飲んでてへべれけでも、顔色変えて走っていく。
なんでかというと、津波が来る前に沖合いまで船を出し、
津波に対して直角に船先を向け、越えることが出来れば船は無傷で済むからだ。

ただし昨日のように、すぐ沖で起きた超早の津波ではどうあがいても回避は無理だし
11日のように時間が少しあっても、操舵が巧みな上に度胸が座ってなけりゃ無理(転覆の恐れあり)って超激ムズルートだけども。
503名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 02:13:39.84 ID:78NmNkNa0
>>456

賛成
504名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 02:24:03.57 ID:Yr6Mi6gH0
>>502 地震当日、気仙沼のライブ画像で、まさに、それを見た。
防波堤の出口から漁船が全力で出ようとしていたが、次の瞬間に横波で浸水。
その五秒後には煙突から黒煙を吐いた船が数隻。
10秒後にカメラが同じ場所を写した時には全ての船の姿はなかったよ・・。
あれは助かりようがない・・。同じ画像の再放送もない・・。
505名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 06:26:03.43 ID:PSd6uMWl0
506名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:54:05.01 ID:umZrILiZ0
数十年に一度津波被害があるんなら
条例かなにかで、海抜50メートル以下のところに
住むなってやればいいのに、と思ったらすでに石碑があったのか
507名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:00:47.97 ID:DuZXVXNsO
>>497
そう、今回の津波では年寄りや病人を助けていた若者達も犠牲になってしまった
俺の知り合いは石巻で車椅子の人を押していたのが最後に目撃されていた。あとの消息はまだわからない

極限の時は弱者を捨てて強い者が逃げる、その選択も必要なのかなと思ったんだが…
でも人間はそれができないんだよなあ。進化論なら当たり前の考えなんだろうが、心はそれに負い目を感じる。謎
508名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:06:34.62 ID:UpElLxUv0
その昔昭和の津波で痛い目に遭った昔からの住民はその後高所へ移住してたけど
それから新たに引っ越してきた人たちはそんなことはつゆ知らず
海の近くに空いてる土地にどんどん家建てていって、結果として今回の津波では
道一本隔てて高低2グループには浸水被害に歴然の差がでた、ってニュースあったね。
509名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:12:19.56 ID:V0KFANaMO
てか県はよく30億超も一閑村のために予算を出せたな
利権とかあって単純な美談ではないと思うけどまあ結果オーライだな
510名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:32:37.61 ID:yNiGOEuQ0
>>508
まぁそれは三陸に限らずどこでもおきうるな。

あんなとこに建てたマンションwwwwって地元民が誰も買わない中移住してきた人ばっかが住んでるとかザラ。
元々水がでまくりで崩れるから危険といわれ続けてた斜面に建てたマンションだの昔は田んぼでしたが今はマンションです、だの…
511名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:53:25.14 ID:UpElLxUv0
てか石碑の姉吉地区も過去には痛い目にあっている模様。
だからこそ「人から人への経験言い伝えじゃ無理、何とかほかの長期有効な形にして残さないと!」
みたいな感じで石碑残して今回幸いにも奏を効したんだろうけど。

↓の2ページめ最後のほう(表記だとP90)一部抜粋
ttp://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1896-meiji-sanrikuJISHINTSUNAMI/1896-meiji-sanrikuJISHINTSUNAMI_10_chap6.pdf

>(明治の大津波から)全くの「よそもの」で復活した集落に岩手県下閉伊郡重茂村姉吉がある。
>姉吉はもともと12戸くらいの小漁村で全戸流出、生存者2名のみであった。
>隣村などから若い人々が相続者に見立てられて家を継いだため、津波経験者が折らず、
>原地の浜に仮屋を立てて住む人が多く、昭和で再び全滅した。
>「姉吉は全部移って全部戻って、又流された」等といわれるが、昭和の生存者が
>全くいないのでその事情を詳細に調べる事ができなかった。
>このように全くの「よそもの」が主体となって復興を遂げた村は、津波災害の教訓が
>活かされずに37年後の1933(昭和8)の三陸地震津波で、再び被災することとなった。
512名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:59:37.87 ID:lgh67OXD0
>>510
豊洲にマンション買った人達も危ないかな?
昔から東京住んでた人達はあんな埋立地絶対に買わないとかなんとか。
513名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:16:36.30 ID:DCKyYneQO
>>509
そうとう批判されたんだけど、昔から言い伝えられてた「明治に15メートルの津波がきた」
ってのが村長の頭から離れなかったんだと。そんでいつかわかってもらえるといいながら亡くなった
514名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:20:20.17 ID:l2RiVLL60
>>506
海抜50mって結構高いぞ
515名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:26:20.43 ID:DCKyYneQO
>>472
ここは水門と防潮堤のダブルだから、なんともいえないよな
15.5メートルの水門を越えてきたんだから、もとの津波は15メートル以上あったんだろ
516名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:48:28.03 ID:31HjvK9/0
これはマジで恐ろしい…

南三陸町の津波
http://www.youtube.com/watch?v=xxHf6RjTgJI
517名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:59:33.01 ID:Xyv5Pap80
>>516
これは酷い
518名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:04:51.42 ID:umZrILiZ0
>>514
20メートルでもいいよ
そのくらいの海抜だったら津波も来ないかも
519名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:10:41.87 ID:mjXmcBc+0
>>516 本当に酷いな。
しかしこれほど恐ろしい津波でも標高20-30mを切り開いて作った団地は全く無傷。
この動画の撮影場所は50-60m付近。
この志津川では賢明にも学校はみな高台にあるようだ。
520名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:43:53.48 ID:rJCly4PuO
すぐ避難できる高台に避難場所があれば
良いって思ってたけど、それじゃダメな
んだな。
命だけが助かっても今の避難生活に変わり
はない。
海岸沿いは国立公園ぽくにして人が
住めないようにした方が良い。
521名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:48:31.07 ID:A4AlIjix0
>>519
賢明というのではなくて、低地が狭くて、学校作る余地がなかった結果かと。

ひょっとしたら、二束三文の山林原野が○×議員のコネでとか、高値で売れて、
学校建設ということだったのかも。

何が幸いするかわからない。
522名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:50:34.14 ID:engbDgOF0
>>520
自力では避難できない人もいっぱい居るからな。とくにいなかは。
おまけに屋敷も財産も仕事場も畑も思いでもみんな流されたら、超凹む。
523名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:54:17.37 ID:F1i8rPC/P
>>521
小沢一郎が買い占めに走るぞw
524名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:56:47.83 ID:CbfIRvu40
先人の知恵だな
平時には面倒とか無駄づかいとか景観が損なわれるとかバカにされてたんだろうけども
525名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:59:19.04 ID:kyWC8Tah0
>>1
>防潮堤の外側にあった漁船や港湾施設など漁業被害は大きく、船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人が行方不明となった。

ちょwww
526名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:02:02.38 ID:zdGBtQEj0
しかしすげーな

これが標準的な堤防仕様になるな
527名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:04:29.73 ID:AZlnvzMp0
巨大堤防に金かけるなら、標高高い所を住宅街にした方が安く済むだろ。
528名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:05:52.58 ID:m6ywyBf/0

            ☆ チン
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 車ごと津波に突っ込んだ遺族が、市役所を訴える裁判、まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_______
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    ブタチンチン〜♪
       |  とちおとめ |/

鹿沼・自動車水没事故、遺族側が市との和解撤回「見舞金100万じゃ誠意が感じられない」
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1245472785/
529名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:08:40.09 ID:F9E27DLF0
次の映画のタイトルは
坂の上の石碑だな。
530名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:09:30.07 ID:YCPDdRXA0
要するに、ここには住むなということだよ。
今後防波堤などを作る金があったら、山の上に家を建てろ
531名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:10:13.22 ID:8mPgpdvk0
日本人は「左翼に投票するな」て刻んだ碑を日本中に立てる必要があるよね。
532名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:10:19.22 ID:rvzZG63F0
何千年も前から同じような津波が来てるんだからさ
無駄な事しないで大人しく流されるのが自然の摂理だな
533名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:11:10.92 ID:/MDYf91Y0
入江全体を高さ50mぐらいコンクリで固める
その上に住宅を建てる 完璧
534名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:12:27.23 ID:3GPNgNqnO
スーパー堤防よりスーパー高台作った方が安いな
535名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:13:34.35 ID:5YSeNc960
>先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)は「いつか理解してもらえる」と意志を貫いた


民主党のバカどもには絶対できないな、これwww
536名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:14:11.06 ID:cbIQjfB10
>>473
そもそも津波の多いところに街や港を作るのが馬鹿だと思うんだ。

先祖伝来土地だろうがやってることは、
いつか来る津波に、家財産全部浚われるのを待ってるだけ。
命だけ助かればいい、ってのはあくまで昔昔の
自分のことは自分でけりつけられた時代の話。

自分と子孫たちの命と、海際での便利な生活を
秤にかけて利便性をとったエゴの結果
この地域を助けるために世界中に迷惑をかけてるのが悪いけど事実。

1000年の一度の津波とはいうが
実際にはこの150年で数回の頻度で津波くらってるわけでさ。
町を棄てることも勇気じゃないのかねえ。
今の個人所有の土地は国が買い上げ、すべて国有化→津波遺跡として公園化
別の国有地に街ごと移動でいいと思うんだけどね。
537名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:14:55.75 ID:b4ENNpaq0
最近うぷされた南三陸町の凄い映像
志津川中学校(標高50メーターぐらい)から撮影、向かい側の避難所は水没

http://www.youtube.com/watch?v=xxHf6RjTgJI
538名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:15:04.96 ID:NQjCgoMW0
こういうのってすごいな
539名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:16:48.49 ID:lVhsobmE0
これがいわゆる歴史というやつだな
540名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:53:02.56 ID:BhUQ9td00
>>536
沿岸部が無人だったら、北チョン工作員が上陸し放題じゃないか

541名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:57:14.05 ID:t8gf5UY0O
>>535
そりゃあもう、何百年に一度の危険性に金は使わないって言っちゃう奴等だからな
542名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:00:34.37 ID:P9iZ4HWN0
>>537

時代が移っても変化しにくい、丘などの地形込みで
映っているのが貴重。
この映像を郷土の防災教材として伝えて行けば、
後世この地域で何百人もの人命を救うことになるだろう。
543名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:00:45.37 ID:2wvvZuvy0
東京大学 ここより下に首相選ぶな
  ↓
544名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:02:25.27 ID:iB7e4SUKO
311は運が良かったかもしれんが、7日の放射能まみれの汚染津波は跳ね返せたんでしょう?
故村長は祀られてもいい働きっぷり
545名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:04:36.93 ID:rgjefeBV0
都市計画法と建築基準法が改正されるな

用途地域 「水産漁業専用地域」の設定

海岸線5km以内に木造住宅および5階建て以下の住宅は建ててはならない(キリッ)
546名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:04:40.27 ID:ASd1Gk1v0
すごいな
本当にすごい人だ
547名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:06:11.09 ID:ws8Trd6X0
>>1
津波を避けるために出た船は、あの波とガチンコ勝負して果てたのか
548名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:07:09.44 ID:sXaDSz0W0
>>12
これ東京じゃなくて今回の東北地方の被災地でやるべきなんじゃ?
549名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:07:29.52 ID:mWoGZz/uP
東京は無理だって
狭い地域に住宅が集積して消防車がまともに走れない地域が多いのに、全員を助けられないもん
550名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:08:56.58 ID:vnR5F3JH0
せめて昭和三陸津波の「ここまで津波がきました」を参考にしてれば良かったのに、、
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110331/546733/ph06.jpg
551名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:13:55.94 ID:cG8+HFqw0
人類は歴史に学ばない。悲劇は繰り返す。
552名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:14:45.63 ID:opYizoa/P
>>550
新しいのを建てないといけないな
553名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:15:22.29 ID:p5nJOD0iO
>>548
土木工学会の会長(学者のボス)が津波後の視察に来て、力のかかり方がわからん、設計不能、逃げる
しかないって言ってる。

酷い話だが、スーパー堤防じゃ脆弱過ぎ、安すぎ。
554名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:16:19.36 ID:Bh4S3tBD0
555名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:17:25.86 ID:/vN3lOFDO
先月に見たテレビの番組では石碑の忠告を無視して家を建てて
過去からの忠告に目を向けず繰り返す惨事みたいなことやってたけど
石碑の忠告を守って助かってるってほうが正しいの?
556名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:18:28.77 ID:aS7Y4Jp60
100年に一回の災害のために、予算措置を講じる必要があるんですか。
避難訓練じゃ駄目なんですか。
数百人の命のために、数十億円の予算を使う根拠を提示してください。
557名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:19:18.68 ID:MvMisNc40
>>555
お前は何が言いたいのだ?
558名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:21:42.87 ID:xsxnXiUQ0
>>550
無事そうに見える家も実は思いっきり浸かってます
559名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:24:24.09 ID:P9iZ4HWN0
住居や役所、動きにくい病人と高齢者施設は高台に。
海岸沿いには港と水産工場、低地は水田などの農地に戻す。
住人は高台の住居から低地の職場へ車で通勤。
防災用に、町の道路はやたら広く作る。
高台へ直接登れる階段を増設。
沿岸部に取り残された人の避難所用に、
城塞のような造りの避難塔(または避難塚)を点在させる。

あたりが現実的かな。
560名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:25:09.08 ID:umZrILiZ0
>>550
伊勢湾台風んときにここまで高潮がって看板あったなぁ
よくその中に住めるもんだ
561名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:26:23.02 ID:umZrILiZ0
>>553
スーパー堤防に金かけるよりも
スーパー高台に高床式の家を建てた方がいいぞ
562名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:28:36.41 ID:pm76fZcsP
>>550

奥の家は残ってそうだな。只悲しいのは左上の家。
急斜面の際に建って土砂崩れが心配だ
こうまでしてここに住まなきゃならんのか
後ろの山削って宅地作れば大丈夫そうだが莫大な造成費
が掛かりそうだ。
斯くして今回の記憶が薄れた後また新しい人柱は住み始めるんだろうな。
563名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:28:42.15 ID:mRVZBLoA0
スーパー堤防は高台の連続のことを言うんだがw
564名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:31:38.09 ID:MvMisNc40
河川の洪水を防ぐスーパー堤防と
津波防潮堤を混同してる知恵遅れは何なの?
565名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:32:43.52 ID:XcEAeCqK0
>>555
個人の自由なんじゃないのかい。
566名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:33:11.70 ID:BgCO0HMl0
>>537
これすげえな、、
567名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:35:18.33 ID:vgQuAZSo0
>>147
一般論としては正しいが、>>3に対して>>143みたいに反応するのは
むしろそっちが病気かなにか
台湾の自転車ヤフオクの話は確かに物事をひねくれて考える人のレスだろうが
>>3は普通に、どんなに完璧な防災しても防げない人間の行動、性について言及しているだけであり
そんな噛み付くようなレスじゃない
568名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:35:41.03 ID:2c35ycuN0
先人の教訓を生かせなかったら
何時になっても進歩しない
ただ失敗を繰り返す
自民と民主
569名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:35:41.62 ID:engbDgOF0
>>543
テレビで、とうでんの擁護に必死な東大御用学者達をみてると、それもどうかと
570名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:44:12.95 ID:bjdlknsu0
石碑より下に建ってる家には補助金とか配るなよ。
571名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:52:07.87 ID:P9iZ4HWN0
こんなのもある

津波避難用 タスカルタワー
http://www.fj-i.co.jp/old/tasukarmein.html


タスカルタワー(家庭用やぐら)
地域の避難場所へ走れないとき、大津波から大切な家族を守ります。
http://www.fj-i.co.jp/old/katei.html
572名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:55:36.28 ID:wZcoKNmw0
>>571
色んな動画から察するに、
これ立ってるような沿岸部なら、上まで水被って流されてると思うよ。
573名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:55:41.93 ID:06S292in0
>>570
そんな事後法受け入れられない
574名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:58:02.10 ID:kWhRaDro0

「ここより下に原発建てるな」
575名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:58:17.13 ID:8Oidz7yRO
過去の人間からの現代へのメッセージか
何か感慨深いな
576名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:00:09.21 ID:WQHqDbkU0
スーパー堤防は津波除けなんて一言も言ってないのになんか勘違いしてる奴いるのはなんでだ?わざとか
577名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:01:15.22 ID:/KpJvf7e0
>>555
沿岸に街を移してもいいけど
せっかく忠告があるんだから別の対策は立てるべきだったろう
中学生がどうせ妊娠しないといって避妊を怠ったようなもんだぞ
578名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:02:56.30 ID:engbDgOF0
>>576
よくわからんが、防波堤と防潮堤と水門と堤防がいっしょくたのようだな
579名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:03:14.04 ID:LaTG5LdNO
新しい町



第三新仙台市
第三新石巻市
第三新気仙沼市
580名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:03:50.00 ID:kOHvNAJJ0
スーパー堤防なども災害時に有効ですが
無駄なので仕分けました

581名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:04:40.60 ID:mRVZBLoA0
>>564
お前が知恵遅れなだけだろwwwwwwww
スーパー堤防は全部が出来てはじめて機能するというもんじゃない
繋がってなくても高台の避難所として機能するの
582名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:06:44.03 ID:RJZMrn4S0
>>38
住民も目が覚めたんじゃないかね
百年に一度の災害がこれから百年の安全を保障してるわけじゃないんだって
スーパー堤防の上と下じゃ高台と海辺くらの差が出るんだし
今頃慌てふためいて「頼むから作ってくれ」なんて陳情出してんじゃね
583名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:18:05.59 ID:P9iZ4HWN0
【図解】スーパー堤防ってなに?
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/tama/project/super/01.htm
スーパー堤防は、土でできた、ゆるやかな勾配を持つ幅の広い堤防です。
 ●スーパー堤防の特徴
  越水しても壊れない堤防です。
  浸水しても壊れない堤防です。
  地震に強い堤防です。
584名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:24:30.72 ID:RiOScogV0
>「防潮堤は1970年に約6000万円(当時)をかけて造った。水門は35億円(同)で、84年に完成しました。
>普代村は1896年の明治三陸大津波で1010人の死者・行方不明者が出た。1933年の津波でも約600人が死傷しました。
>
>戦後、和村幸徳村長が『2度あることは3度あってはいかん』と県にひたすらお願いし、建設の運びとなった。
>かなりの費用がかかるので、当時は『他のことに使えばいいのに』『ここまでの高さは必要なの?』といった批判もたくさん受けましたよ(苦笑)。
>きっと今は天国でホッとされているのではないでしょうか」(村役場住民課・三船雄三氏)



へーえ
>『2度あることは3度あってはいかん』
かっこいい言葉だぁね
585名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:26:58.91 ID:MuV1f4Oi0
すばらしい地方自治ですね
これぞ
586名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:33:03.84 ID:YzC5+EQn0
>>571
病院の4階でも津波食らうのに、これ効果ある?
実際に今回の津波をうけた実績ないでしょこれ。
587名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:34:41.38 ID:YzC5+EQn0
>>581
スーパー堤防が高台の避難所?
何ほざいてるんだ知恵遅れ。
588名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:51.13 ID:06S292in0
>>584
防潮堤や水門を作るのに適した地形だったことも幸いだった
塞ぐべき地形の距離が短いから、40億未満の費用で済んだんだ
普代より二桁多い費用で町全体をカバーしようと考えた地域は・・・本当に残念だ
589名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:52:52.38 ID:MuV1f4Oi0
>>537もそうだし他の同種の映像見てても思うんだが
糞みたいなコメントしてる奴にかぎってそいつのページ見に行くと
漏れなくアニヲタだったりするんだが
こういう映像に「かっけー☆」とか「女の声うるせえよ」とか
2ちゃんのレスみたいなもんは付けないという
自制というか常識が働かないもんなんかな
590名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:03.70 ID:/7Q9l2id0
「民主党には政権を渡すな」って石碑を建立しといたほうが
防災対策になりそうだw
591名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:58.93 ID:RI3txRU1O
>>1年寄りの言うことは聞いとくもんだよ
592名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:20.38 ID:aS7Y4Jp60
>>571
被災地では、流れてきた車、バス、漁船、鉄骨、柱…などが凶器になる。
鉄骨造りの建物が撃ち抜かれて折れ曲がってるのを何軒も見た。
あと、もう少しだけ高くしないと。
593名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:00.23 ID:CJlhthtt0
>1896年(明治29年)、1933年の三陸大津波で

巨大津波しょっちゅう来てるやんけ
こういうのを見ると想定外って言葉の真意を疑う
594名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:02:39.27 ID:bjqZKQhj0
民主党は、迷わず仕分けで無駄を排除します。
菅とバカな閣僚仕分けしてくれ。
595名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:23.05 ID:dUHFXdg0P
石碑も文体が古くさいんで今風に直さないと行けない。
例えば、”津波ちょーヤバい。ここから下に家を建てる奴は情弱乙”とか。
後、苔がむしたりするから鶴ピカにしたり、カラーの写真を付けたり。
596名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:10:58.06 ID:uXh2p1iP0
>>11
ゆとり世代じゃ、親潮なんて教育外の話だもんなww
597名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:11:16.71 ID:06S292in0
>>593
明治三陸大津波のレベルのものがまた来るという想定で対策していたら、
それ以上の巨大津波が来てしまったというだけのこと
例えば君は、ハリウッドの災害パニック映画に出てくるような、
超高層ビルを飲み込む巨大津波を映像として見せられて、
あの津波は実際に来るはずだなんて思うかい?
実際に押し寄せて被害が出た津波のことしか考えないのは、誰も同じだと思う
598名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:08.01 ID:bB+Ni0TI0
>>12
つーか、その土手で寝っ転がってるヤツはなんなんだw
599名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:19.17 ID:PrDnEjiYO
なんか感動するわ
昔の日本人は意思も強く、優秀だったんだな
600名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:57.36 ID:QGXw9EEWO
>>589
ノリを使い分けられないからアニヲタ公開出来るんでしょ。
601名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:44:19.23 ID:9tOR/zEB0
年寄りの言うこともたまには聞かないとな
602名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:05:39.91 ID:Q6EyCiV30
石碑設置と住民移住のが、どう考えても後々いいんだけど、
ゼネコンがムダに復興して堤防作りたがるんだろうな
603名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:06:59.25 ID:06S292in0
>>602
あのさあ、石碑が建てられてるところは極端なリアス地形の集落なんだよ
ああいう所以外なら、堤防で防げるところだっていくらでもあるさ
604名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:13:23.12 ID:rxuv630x0
過去に津波で何もなくなったときに
誰がその土地を売り払ったの?
605名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:15:23.44 ID:DuZXVXNsO
海抜15mって相当な高台だよね
606名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:24:06.69 ID:tVGDnNz+0
ドラクエとかFFに出てきそうな展開
石碑△
607名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:34:59.00 ID:isBCqtMU0
608名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:38:20.68 ID:04wEuuE70
今でこそ感謝されてるが、堤防作った当時は散々批判されたろうなあ・・・
「建設会社から袖の下もらってんじゃないか?」とか陰口叩かれただろうし。
609名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:39:47.50 ID:CsvvcPAX0
極端なリアス地形の場所って漁業には最適だけど災害には致命的だからなw
610名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:53:03.37 ID:ArRlWrCf0

スーパー堤防で津波が防げるとか関連意味不明の論拠に踊らされるなよ

川幅が同じなので、水かさが増えれば普通に浸水する。こんな単純なことがわからんのだろうか。
更地から作るならよかろう。
現状の都市の堤防をこれから作り変えるのは、費用対効果で無謀で天文学的金額の税負担となる

経済普及見地から言っても、土木ヤクザだけに金が渡り、近隣道路にダンプカーが幾年と狭い道にひっきりなしに通るようになるだけ。
そんなのはスーパー堤防を部分的にやってしまったバカ江戸川区を視察すればわかる。
内側の江東区や葛西方面から津波が来るのに全く意味がないであろう。そもそも海抜0m地帯とはそういうものである

スーパー堤防上に水が来ない、と言ってる人間の弄言に耳を貸すな
スーパー堤防上に水が来た場合、その被害は拡散・拡大する。台地となっているので、その周辺の奥地まで被害が拡大するのだ

そう、本来なら水が来なかったはずの地域まで水が来るようになる。こんなのは幼稚園児の砂遊びからでもわかる話である

611名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:57:41.27 ID:eyLedXX00
>>597
ほとんどの自治体はチリ津波を想定してるだけ。
理由は明治三陸津波なんて想定しようものなら幾ら金があっても足りないから。
612名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:59:14.55 ID:fhejkk6o0
>>8

ちなみに江戸も大津波の被災地で、
かつて東京にはあちこちに津波の石碑があった
しかし、開発でよって移転や撤廃され、もう残っていない。

東京湾は巨大なリアス式といってよく、海抜は低い。
大津波が来たら、遡上は10kmじゃきかない
613名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:03:26.72 ID:tZexauYF0
まさに天罰
614名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:03:42.66 ID:fhejkk6o0
>>604
遺族が居ない場合、その財産は国有になるから、
たぶん土地は国のものになったんじゃないかな?

在日朝鮮人が占有してなければ。
今回は役所のデータも飛んでるから、キムチが押しかけて居座ってそうだ
615名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:03:44.32 ID:J1tdc3mZ0
流石岩手
616名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:03:59.97 ID:B228QKjy0
>>611
堤防や防潮堤などで全部防ごうとするから金がいくらあってもたりないから
チリ想定でハードを整えるのはしょうがないとしても
海岸沿いでも避難が可能な頑丈なビルとか、対応したハザードマップの作成
避難訓練の実施などで人的被害を減らす方向で行くしかないんだろうなぁ
釜石の学校は徹底した避難訓練で小中学生の被害はほぼなかったよね、あんな感じで
617名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:07:21.21 ID:Ry2hNgW20
静岡県にある17mの防潮堤は役に立つかな?
618名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:07:55.99 ID:l41O2g2VO
>>1
ふだんはこの手の公共事業を無駄と叩きまくっている丑がスレ立てって何のジョークだよw
619名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:09:54.37 ID:ZWy0FKyn0
>>617
いつか役に立つ日が来るよ。来てほしくないけど、いつか必ず来る。
620名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:10:43.90 ID:WzGVF0IS0
>>9
山切り開く方が、巨大防潮堤よりぜんぜん金かかるよ
621名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:10:51.73 ID:ur0wO7jjO
昔から坂の途中に家があって冬不便だろうなと思ってたが
今回の津波で、これからはこういう建て方しないといけないんだと痛感した
622名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:11:35.70 ID:l41O2g2VO
>>612
しかも広範囲の海抜0m以下で地下鉄地下街ありまくりだから
今回レベルの津波が来たら復旧なんて不可能に近いだろ
623名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:14:24.03 ID:Ry2hNgW20
>>619
ただ、富士の辺りなんだよなぁ
どうせなら浜岡に作っとけよと・・・
624名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:18:24.98 ID:a6HsVF5b0
>先々代の故和村幸得(わむらこうとく)村長(在任47〜87年)は「いつか理解してもらえる」と意志を貫いた。
>当時、建設課職員だった深渡(ふかわたり)宏・村長(70)は「和村村長は正しかった。たいへんな財産を残してくれた」と話す。

この村長の子孫は神扱いされるんかいな。
625名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:20:10.58 ID:wVEJgS9m0
海沿いだと津波が来る。
平野だと洪水が来る。
山間部だと噴火がある。
生きるのやめた方がよくね?
626名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:26:56.56 ID:Ext9SfMx0
村人は報告とお礼の墓参りだな。村の村長さんにはもったいない先見性だ
627名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:31:28.43 ID:06S292in0
>>611
チリ津波ってのは、それこそ想定できない津波なんだが
地球の裏側で発生した津波があちこちの大陸にぶつかった反射波が、
最終的にまとまって到達した場所で大きな被害が出たというだけの津波だからさ
去年の2月にも来たけど、大騒ぎした割には大きな被害もなかったし
628名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:46:26.26 ID:vnR5F3JH0
629名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:46:31.57 ID:m2+Frl0t0
在任40年ってのもすごいな。よっぽろ信頼が厚かったのか。
630名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:49:41.81 ID:RgY2fyn90
要するに、1000年に1度じゃなく50年に1度レベルの津波ってことか

単に土地が異常に低いから被害にあうだけで
631名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:50:39.40 ID:31HjvK9/0
>>628
それぞれの場所での被害は100年に一度レベルだな。
だが陸前高田市は比較的津波被害が少ないはずだったのに病院の4階まで水が来たそうだ。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110317_9
632名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:51:04.85 ID:HKUmvqDl0
>>497,507
そのためにある
津波てんでんこ
633名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:53:16.47 ID:LKtzbrVF0
【岩手】先人の石碑が静かに語る「ここより下に家建てるな!危険」2地域津波到達せず 住人「本当だった・・・」と語る
634名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:56:47.47 ID:eyLedXX00
>>616
そういうこと。
自治体が「チリ地震津波は防ぎました!」なんて宣伝するから住民が安心して非難しないんだよ。
正直に「中規模のチリ地震津波は防はなんとか防げました」と言うべきなんだよな。
635名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:04:06.01 ID:Km/CY0fX0
>>143 いちいち予防線貼りながらレスするくらいならROMってろよw
636名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:07:17.12 ID:KI2gF9IZO
先人の知恵と言うが、生き残った奴が言うことで、
そいつらはそそくさと被害地から離れて被害が少ない地域に住むようになる。
残された土地に何も知らないよそ者が入居して、被害者や先人が居ないし、迷信だと話を聞かないで被害に会う。
そして、全滅か行き残って同じ行動する。
この繰り返しだから結局は被害は防げないんだよ。
637名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:15:20.26 ID:RgY2fyn90
地震から津波まで30分かかってるから、逃げてたら余裕で助かってる

だけど、揺れもたいしたことなかったから甘く見て多くの人が逃げなかった
638名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:18:00.56 ID:NW8CSx0O0
>>637
気象庁の第一報がM7.9とかだった。
これがかなり影響してる。
軽く見たんだな。
なぜかその後誰も指摘してないけど。
639名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:20:22.76 ID:NW8CSx0O0
津波予想も当初は最大3mぐらいだった。
気象庁の不手際が被害を大きくした。

なんで責任問わないの?
640名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:24:41.86 ID:06S292in0
>>628
うん、何を感情的に津波到達カンバンの写真を貼りまくってるのかな
それを想定した上で、その津波が来たときには無かった堤防やら防災対策をやってる
そういうカンバンがあるところに津波が来ないようにしてるということだ
浸水想定地域と書かれたもの以外は、「ここに必ず津波が来ます」ではないんだ

>>631
>陸前高田市は比較的津波被害が少ないはずだったのに

それこそが明治三陸大津波を想定してる事の証明なんだけどな
津波の高さ湾の向きで差 東北大講師「相関関係示す典型」
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110404t33041.htm

広田湾のほぼ真正面に震源があって、そこから津波が来るんだから被害大きくて当然だ
641名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:26:25.04 ID:b362BNwaO
中途半端な妥協より命のために妥協しなかったのが幸い

確かに普代村の話題が無くて最初は山田町みたいに町が壊滅したのかと。
642名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:30:26.81 ID:GR/QeebTi
ところが、こういう規格に国の補助金は実効性ないと適用され難いのが今までの現実
643名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:37:23.70 ID:4jduEwRp0
15mの津波堤防でも助かった所と全滅した所がある。
644名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:40:16.06 ID:5+spfAw10
地震から大津波まで30分あったらしいじゃん
それだけあったら、相当山間部に避難できたんじゃないかと思う

スーパー堤防があるし、またどうせ30cmくらいの津波と甘く見ていたんじゃないかな
645名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:40:36.58 ID:rKeMAo9W0
みんな、こういう風にすればよかったのに
646名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:41:13.40 ID:b362BNwaO
確かに大船渡の人に聞いたら、三メートルであまり気をつけなかった人が居たようす。
10メートルの警報に変わり、数分後には…
647名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:42:21.24 ID:0UTqUAAM0
さすがに今回は動画がたくさん撮られてるから
教訓としては効果が高いんじゃないかな

南三陸町の津波とかとても他人事とは思えなかったよ
648名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:43:10.91 ID:rtmbHHGX0
>>640
震源と湾口の位置関係が重要なのか。

今回の地震であまり被害が出なかった地域でも、震源の位置が
かわるとずっと大きな被害が出る可能性もあるんだな。

やはり高所移転をメインにしていくしかなさそうだ。
もちろんある程度の堤防も必要だが。
649名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:45:36.27 ID:KpijO34Y0
>>516
これみられなくなっちゃった
おれだけ?
650名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:46:20.49 ID:b362BNwaO
大船渡や陸前高田は20分したかしないからしい。
三十分は仙台あたりだ
651名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:48:32.13 ID:vnR5F3JH0
>>640
「感情的」だって、ウソツキって本当の事言われてムッとしたんだな
何がハリウッドだ、馬鹿じゃないか?自分の脳内で勝手に住人の意識を設定して

>>649
転載されたようだ
http://www.youtube.com/watch?v=SL-ekZDxJh0
652名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:50:48.59 ID:wD/flmqL0
当日の中継で埠頭を自転車で見回り?かな。解説の東大助教授のひとが、危険ですってNHKで話してたけど、助かったのかな。ちょっと安全ボケぽかった
653名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:54:03.39 ID:06S292in0
>>651
よーく考えてみなよ
津波が来たら確実に水浸かるところに家を建てちゃってるなら、
カンバン設置するだけで済ませてる大船渡市の頭がおかしいって事なんだが
どう考えても、
過去の津波ではここまで来ましたよっていうだけの「報告」でしかないカンバンですから
654名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:58:11.61 ID:zdGBtQEj0
コンクリートから人へ

これは

コンクリートをなくして人殺しへ

これが民主クォリティー
655名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:03:09.23 ID:4jduEwRp0
1.35km/2m30s=32.4km/h

自転車なら逃げ切れるな。
656名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:05:29.59 ID:KGTfloZo0
ある意味で、ロシア、中国、韓国への津波被害を日本が防いでるワケだ。
何らかの補助金を貰う権利がある。
657名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:06:21.57 ID:xuYw7nMt0
>>618
↓このあたりをぱっとみの費用対効果の悪さを叩く流れがほしかったんじゃね。

>しかし、村内にいたそのほかの村民3千人余りは全員無事で、1118世帯には浸水もなかった。
>水門と防潮堤の総工費は合わせて約36億円。
658名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:06:28.77 ID:GE1j8wDuO
なんか石碑に刻まれた先人の教えってRPGの世界だな。
659名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:06:38.19 ID:4jduEwRp0
「津波の押さえ込みは無理」=被害を調査−土木学会
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302167061/
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040700388
 土木学会は7日、仙台市内で記者会見し、東日本大震災の被害に関する
第1次総合調査について報告した。津波被害について調査団長の阪田憲次
会長は「全部を(堤防など)力で押さえ込もうするのは無理だということが今回
はっきりした」と語った。学会では復興への提言を今月中に取りまとめる予定。
 土木学会は関係学会と合同で先月27日から今月6日まで、地震工学、コン
クリート・構造工学などの専門家で構成する調査団を派遣。東北地方の21市
町村を調査した。
 鉄道や道路、港湾施設や堤防については、阪神大震災後の耐震設計や補強
技術の高度化で揺れによる被害が軽微だった一方、津波による被害が甚大と
なった。阪田会長は「どこからどう力がかかったのか全く想像できない」とした上
で、対策については「避難などと併せて考えるべきだ」とした。
660名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:08:17.93 ID:jsz/OLFq0
>>1
>石碑の手前50メートルほどの地点で止まった。

ギリギリじゃねーかよ。
先人GJ!!
661名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:13:15.02 ID:/DWbfFAT0
「幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ」
こういう達観したジジイの口調で警告されるとぞくっとするな
662名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:14:56.07 ID:eUu40ibq0
663名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:14:59.46 ID:eL88Nuvt0
>明治の津波でわずか2人、昭和の時は4人

死者じゃないだと・・・?
664名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:18:07.55 ID:P6wUb/Cv0
堤防より救難カプセルみたいのを各家庭に配備した方が安くね?
まぁ好き好んでそこに住んでいるのだから全額公費ってワケにはイカンが。
住民と折半くらいでさ。

小型の密閉カプセルで鋼鐵製でね。浮くようにしとく。
津波が来たらそこに逃げこむ。一人一台。
今回の津波被害見てたら車ですら原型は留めているワケで、
あれのもうちょい強度があって浸水さえ防げれば命は助かるワケで。
発振器付きで波が引いたら救助隊が拾いに行けば良い。
665名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:23:03.05 ID:JSqy6Xyo0
666名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:26:37.56 ID:/DWbfFAT0
>>664
何万個拾うんだよw
667名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:40:03.91 ID:KpijO34Y0
>>651
転載する必要があるわけ?
いままであったこめんと無駄になってるしw
668名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:42:53.29 ID:OL9dsJfq0
安藤忠雄デザインの石碑を考案中ですう
669名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:44:06.23 ID:V57PCXRKO
大川小学校とかは津波の際に何処に避難するかも予め具体的に決めてなかったらしい
670名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:45:48.21 ID:ktON/cfV0
1000年に一度は福島の話じゃないか。
三陸では、地形の効果の方が大きいように思える。
671名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:49:02.24 ID:ktON/cfV0
ぼくだったらライフジャケットを着て逃げるな。
672名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:51:07.11 ID:Ry2hNgW20
>>666
米軍が昔やったフルトン回収システムってのが有ってな?
戦場で孤立した兵士がワイヤー付きバルーンを揚げて、フック付きの輸送機が掻っ攫って行くという・・・
つまり脱出ポッドにもワイヤー付きバルーンのシステムを付けて
輸送機で片っ端から・・・

ちなみにフルトン回収システムは死亡事故が起きて廃止
673名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:53:30.46 ID:E5yqq6y30
>>12
これの凄いところは、ヒトのでかさだな
674名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:54:48.34 ID:g+lOC5ZO0
>>550
看板正確杉・・・
675名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:57:40.02 ID:RgY2fyn90
>>650
嘘は書かないように

>気象庁の津波観測によると、津波の高さが高くなるリアス式海岸の岩手県大船渡市では地震発生約30分後に3・2メートル以上の津波が襲った。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00196.htm
676名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:59:57.62 ID:pZ2wI10p0
家に地下室を作って、鋼鉄のタンクのようなものの中に入って、ハッチを閉める。
そうすれば津波が来てもやり過ごせるかもしれない。
677名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:01:31.37 ID:kbfxUKLZO
ちなみに東京23区の最高地点が海抜30Mくらい
678名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:02:19.27 ID:ui/XDhLz0

「15mもの防潮堤なんているんですか? 5mじゃだめなんですか?」

「400年に1度の洪水のためにスーパー堤防なんてスーパー無駄遣い」
「1000年に1度の津波のためなんて、スーパーウルトラ無駄遣い」

って、早く言えよ、R4。


679名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:02:58.84 ID:N3NDk4/70
ほんとは人が住んではいけないとこに住んでしまったということだ。
もう同じ場所に復興ということはありえない。
移住しかない。
680名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:04:04.37 ID:EDkIZH510
ここより下に原発建てるな

・・って石碑はなかったのか!
681名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:05:27.43 ID:SohjYACi0
>>9
同意
682名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:07:21.48 ID:JiKm/Ldu0
この石碑より下に家を建てた被災民は
全て自己責任という事で、支援対象外扱いをお願いします。
683名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:08:28.65 ID:hJ2XAOL3O
>>1
> 先々代の故和村幸得村長(在任47〜87年)
すげぇな、40年間村長だぞ!

684名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:10:28.07 ID:RgY2fyn90
>>678
落ち着け。自民党が1200億以上かけて作った世界一の堤防(笑)が何の意味もなかった。

今回の津波は1000年に1度などではなく50年に1度程度のしょぼいもので木っ端微塵

1200億以上をどぶに捨てた


http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65629451.html
685名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:11:28.54 ID:jO3i5IZz0
現代の石碑はネットの中か
こんな衝撃的な映像が残ってたら忘れんわな
686名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:16:12.22 ID:r9URko100
俺は海が見える山の上に住んでて津波の心配は全くないのだが、
地震のあと、遥か彼方の海面から水柱がスルスルと伸びてきて
俺の顔面を強打する夢を良く見るようになった。
687名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:17:45.46 ID:4ksLL++NO
>>685
「こんな大地震、もう当分起こらないから大丈夫だっぺ」
688名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:18:27.65 ID:RgY2fyn90
1896年6月15日 明治三陸地震  38.2m(津波最大)←こっちの方がでかい

1933年3月3日 昭和三陸地震  28.7m 

2011年3月11日  今回     37.9m       


50年間隔やん。なんで1000年に一度やねん
689名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:19:31.14 ID:WzGVF0IS0
>>684
津波を完全に防げなかったことと、効果がなかったことは別。
堤防は津波のエネルギーは確実に殺している。
もしこれがなかったら、もっと高い波が押し寄せている。
690名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:20:58.71 ID:IEjyhwH+0
今回は石碑とかじゃなく、あのビルの上に船が乗っかっているやつとかそのまま保存して欲しい。
長年経ってもこういう事が現実にあったんだよ、という良い印になると思う。
691 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/09(土) 23:22:25.61 ID:B3nDW8nhO

R4はコメントすべき

692名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:22:55.24 ID:SbHwohF80
15mの堤防で今回ギリギリ助かったが費用対効果で考えると高層ビルを建てたほうがいいんじゃないか。
この時代の36億円ってかなりの金額だぞ。
693名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:22:56.62 ID:wZMOv9dQ0

>村民からも「そんなに大きなものが必要なのか」と反対の声が上がった。

この馬鹿村民はいまどうしてるの? 生きてるなら海に叩き込め、死んでるなら墓石を壊せ
694名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:25:18.54 ID:RgY2fyn90
>>689
土建屋必死だなwwwwwwwwwwww

効果が全くといっていいほど無かったのは明白

白々しく5分遅らせたから意味あったとかいってたのは糞ワロタがな

その堤防のおかげで死者が激増したわけや。なんたって世界一の堤防(笑)

しかし、実際は何の意味もなかった。

じじいがyoutubeで何が世界一じゃあ。意味ないじゃないかって実況してる映像も見たぞ
695名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:25:23.73 ID:r9URko100
>>688
堤防のおかげで千年に一度の津波が50年に一度くらいの津波に
変換されたみたいだよ。
696わぁお:2011/04/09(土) 23:27:55.80 ID:3RUxje7LO
漁業とか農産物の保証を国にだいぶんせまっているが、国はそこまでまかなえる財政あるのか?たしかになんとかしてあげたいが、もとどうりにってわけにはいかない被害だよね
697名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:29:53.35 ID:WzGVF0IS0
>>694
草はやして、必死なのはお前だよ。
防災を語るなら、もう少し勉強してこい。話はそれからだ。
698名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:29:54.03 ID:h+Kn5Ht10
大昔の36億円は、大きな金だったかも知らんが、しかし所詮は36億円。
カネなんか所詮は紙屑に過ぎない。
政府が印刷しまくってインフレさせる気になれば、それで終わり。

無論、何にも考えず、やたらめったらインフレさせて良い訳は無いが、
だからって紙屑を後生大事に抱え込んで、必要な事業をしないのは、もっと悪い。
699名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:30:10.88 ID:RgY2fyn90
>>695
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶



700名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:31:15.50 ID:jsz/OLFq0
>>699
そのコピペは敗北宣言だからやめれ。
701名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:32:06.85 ID:S/1XzwTx0
第一原発、津波で5m浸水…高さは最大15m
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302356401/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110409-296337-1-L.jpg

その一方、東電は5.7mだったwwwwwww
702名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:33:38.21 ID:5qNWT6FM0
TUNAMI一発で数十兆吹っ飛ぶんだから、
数兆かけて堤防ってのも悪くは無いのかもな。

きちんと帳簿つけて利権に巣食うダニを排除出来ればさ。
703名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:34:04.05 ID:jO3i5IZz0
>>687やっぱりそう言って戻りたがる住民いるんだろうな(悲)

>>689賛成!数軒の家を潰したデカイ貨物船も周り公園にして記念碑に
できれば整備して緊急避難できる箱船にするとか
704名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:34:34.52 ID:a04PiEHRO
>>688
明治のやつは揺れの被害はほとんどない
705名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:35:24.89 ID:l+ebd66U0
石原GJ!

【教育】「体操服も制服同様、男女の特性に合わせて」都教委通知受け一部の都立高でブルマー復活、(写真)体育授業で慣れぬ様子の女子生徒
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/l50
706名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:35:38.16 ID:RvO6GhMn0
岩手は原発を誘致すべきだった
そしてその金で防波堤を作るかリアス式の入り口をふさげばよかった
707名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:36:33.89 ID:eyLedXX00
>>689
高波は減衰できるだろうが、津波の減衰なんて可能なのかねぇ。
なんせ海が上昇する訳だから、上昇分より防潮堤の方が高ければいいが
低ければ結局海中に沈む訳だし、そもそも減衰なんてしようが無いんじゃ?
708名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:36:52.89 ID:94bRbSuR0
>>688
すげーな
ゴジラでも溺れるレベル
709名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:38:53.04 ID:RvO6GhMn0
>>37
津波は川を逆流する
海抜を上げれば被害は減る
710名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:39:00.04 ID:xgozi4lm0
50年に1度なら高さ20mの防潮堤造ってもいいな。
711名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:39:06.61 ID:InvDEKo30
>>664

エヴァンゲリオンかよ?

2ndインパクト
712名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:40:16.25 ID:5qNWT6FM0
>>707
地球上の水分量が増えるわけじゃねーんだぜw
波の8割でも半分でも弾けりゃ、向こう側の被害は減るよ。
考えてみ。
713名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:42:20.09 ID:eyLedXX00
>>712
だけど体積はいわゆる波と比べ物にならんわな。
714名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:43:22.18 ID:xgozi4lm0
>>707
火山の土石流対策は、斜面を階段状に整備して段差を落下させることで威力を減衰させる。
防潮堤を超える時に10m落下するわけだし多少の減衰効果はあるんじゃないかな?
715名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:46:30.53 ID:j2PY9BFk0
今は日本の周りは活動期に入ってるらしいから
昔は何百年に一度の大津波でもこれからは間隔がもっと短くなるんじゃないか?
短くて50年に一度だろうと油断してたら、また同じ被害繰り返す。
716にゃお:2011/04/09(土) 23:48:30.55 ID:3RUxje7LO
さっきニュースで海水に浸かってしまった農地や漁業のダメージを国が保証してくれ!とか団体が言ってたけど、凄い被害なのに国の予算でまかなえるレベルなのか?日本潰れるんでないの?
717名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:48:31.50 ID:5qNWT6FM0
>>713
単なる波との比較の話はしてねーぞ。
ぶつかってくる水とそれに対峙する壁を少し想像してみろよ。
718名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:48:55.68 ID:AC2BzS720
あのヴァカメスがどれほど喚いても効果が全くといっていいほど無かったのは明白wwwwwwwwwwwww
719名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:51:49.39 ID:0UTqUAAM0
>>685
いいこというね
名言だ
720名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:53:19.68 ID:H7kgLp1p0

たかが80年前のことを多くの地域では忘れてしまったんだな。
721にゃお:2011/04/09(土) 23:59:00.83 ID:3RUxje7LO
だって、地殻変動がすごすぎて、火山が爆発するかも?って説も今あるでしょ?津波だけの問題じゃなくないか?
722名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:01:02.54 ID:/rTbURHC0
>>718
その一方、東電は5.7mだったwwwwwww
723名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:04:56.95 ID:9cHLTe+q0
マジコンのアホはスーパー堤防なんて要らないなんていわなきゃ良かったのにねぇ
ブーメラン受け損ねて直撃じゃん
724名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:07:24.00 ID:hWFQ5emE0
>>692
1984年完成だぜ。
そんな昔でもない。
725名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:07:53.24 ID:BebcO+tf0
>>3
船を沖に逃がそうとしたのでは?
726名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:11:57.96 ID:BebcO+tf0
>>690 >>692 >>703
今後ビルを新築するときは屋上に船の設置を義務付けるべきですね
727名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:13:17.79 ID:HqqJqytt0
>>680
今から建てよう!
原発は廃炉後も流されては困るものだ。
728名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:14:32.04 ID:jBep8jU+0
大きい堤防があると海の近くに住んではいるものの海は全く見えないって。
729名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:19:48.12 ID:XxjXLlrZ0
津波被災地は、周囲の山を削って海抜15.5m以上に造成すべき。
北陸を津波から守るには、これ以外の方法は無い!!
730名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:23:05.12 ID:s2mMZALN0
まぁ先人の知恵は大事にしないとな。
宅地造成とかで新しい住人がどんどん来る地域では特にな。
731名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:23:46.13 ID:29RkTQXe0
>>688
津波の高さと最大遡上高の違いがわからないやつが多過ぎ
ばーか
732名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:25:23.80 ID:j5SeCWNA0
>>708
平成ゴジラならいける
733名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:29:38.19 ID:uqCvQMjOO
普代の隣の野田は津波で壊滅したもんな
結果が全く違うのは政治家の違いかね
734名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:32:01.09 ID:jBep8jU+0
>>690
次の津波のときに流されたりしてな
735名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:33:40.22 ID:Tq+2FZKz0
>>12
どう考えても液状化すると思うが、
鉄筋コンクリートのビルは基礎が埋め立てより下の硬い岩盤まで届いてれば問題ないのかな??
道路や木造の一般住宅は沈みそう。
736名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:35:26.31 ID:hWFQ5emE0
>733
海に面する立地がぜんぜん違うよ。
わかりやすく言えば、野田村は横長。
普代村はうなぎのねどこといったところか。
737名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:36:42.79 ID:7HIMg8iVO
東京23区沿岸部も他人事じゃないな
738名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:39:01.70 ID:7sprs7rF0
「この国に二度と原発建てるな」
739名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:39:29.04 ID:Tq+2FZKz0
>>664
こーゆーのは俺も考えたな。
個人的にはドラゴンボールに出てくるカプセルハウスみたいのがいいと思う。
外部からの衝撃には球体が最も強い。
堤防も半円を描くように作るべきじゃないかな。
原発とか海沿いの発電所や工場も半円を描いた壁で守るように作ればいいのに。
740名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:40:57.63 ID:tJlnr3RA0
「じぃ〜ちゃ〜ん!」って・・・
じいちゃん残して自分だけ非難するのはどうかと
741名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:43:38.00 ID:jBep8jU+0
>>664
そんな感じの方式か、地下シェルター方式かなと思った。
沿岸の海水浴場には何かしら絶対必要だね
742名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:45:38.44 ID:YqmaGiAFP
>>720
映像が残っていないからな。まとまった映像が撮影できたのは今回が初めて。空撮映像もあるし。

スマトラでもちょこっとしかないし。

743名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:55:37.49 ID:OqPCL0st0
>>734
次の津波で流されるのは想定内。
要はその「次」に備えた啓発物だからね。
石碑やネット上の動画よりも地元の人にしたら効果あると思う。
744名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:03:31.83 ID:0937Jcs10
1896年、1933年って二度も津波があるのに
想定外を繰り返す東電と東大工学部教授たちは
はっきり言って鳩山さんと同じくらいアホだと思う
勉強はできても、現実が見えないんじゃ意味ないよね
745名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:10:52.09 ID:pBAzIv9MO
日本全土の沿岸を高さ100m厚さ50mの超スーパー堤防でぐるりと囲むべき。
ついでに都市部を天蓋で覆えば巨大台風などにも耐えられる。
日本要塞化計画。
746名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:14:50.43 ID:s2mMZALN0
>>742
津波の空撮映像は歴史に残るよな。
最初に見たときは、どこかの知事ではないけど
神様の怒りとかそんな表現が思い浮かんだ。
これを教訓に活かさないとね。
747名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:19:11.40 ID:2pHqCfrT0
>>745
あんたの小遣いで作ってくれ。
国にも使える金の限度があるってw
748名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:19:53.92 ID:PDqoMQN6P
石碑のあったところに10メートルくらいの堤防建てればいい。
それで次の津波は同レベルなら確実に防げるし、
下に住む人間は堤防の外にいる緊張感で石碑より効果あるだろう。
749名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:26:57.26 ID:Wpkfj+cDO
この教訓を活かして10年くらいは沿岸部に家は建たないだろう。
その後、またちらほら建てはじめて
油断した頃に流れるに違いない。

人間ってバカだからな。
そんなわけないと思うかもしれないが
それなら今回の被害は激減してたハズなのだから。
750名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:29:18.55 ID:Vh3fMNhCO
地上に避難艇とか避難船作って、強力なロープで津波来ても浮くようにしといたらダメなんかなぁ
という素人の考え…
751名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:30:02.23 ID:dANo6lrw0
今回の大地震は数百年に一度のものとも言われている
だから、当分、同規模の大津波は来ないかもしれない
しかし、100年後の子孫のことを考えたら、
再建する町や村は、山を切り裂いた高台に設けるべき!

実際、そのような賢明な再建案を構想している被災自治体の首長が出ている
752名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:36:49.29 ID:cqzzRE530
沿岸部は、鉄筋造りのそこそこ高い建物並べるしかないな。

下層階は開口部を広くして、波を受け流せるようにする。
753名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:38:23.66 ID:2UBqN7G8O
なんか感動した。こういう先人達が今の日本を作ってきたんだなあ。やっぱりご先祖様は大切にするべきだ。
754名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:52:48.86 ID:/rTbURHC0
チェルノブイリは映像が残っていないからな。
まとまった映像が撮影できたのは今回が初めて。
空撮映像もあるし。
スマトラでもちょこっとしかないし。
755名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:59:32.99 ID:/s7FLj5d0
>>749
規制緩和を叫んで政権取った政党がやらかしそうだね。
756名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:06:29.66 ID:HL3jva7+0
>>753
先人の方々も自然とやり合っていたからね
でも、変わろうとさえしない年寄りは大切にしなくてもいい
757名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:10:47.33 ID:HmeygBy70



民主政権記念碑

良き政治は児孫に和楽、想へ惨禍の
左翼政権、これより後に票を入れるな。
平成七年にも、平成二十三年にも大災害が起こり国民は困窮し、
死亡者、前に六千四百三十四人 後ろに二万七千人超え
幾歳経るとも要心あれ。



758名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:16:23.17 ID:FI9lNpCpP

天災は忘れた頃にやってくる

759名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:20:30.36 ID:ZzaKx4xR0
民主党と東電を信用してはいけないという教えを残す為に
全国各地に石碑を建築すべき
760名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:46:14.78 ID:WHc+8E5RP
>>1
>防潮堤の外側にあった漁船や港湾施設など漁業被害は大きく、船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人が行方不明となった。

コピペどおりの行動してんじゃねーよ
761名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:52:58.00 ID:F1YXF85mO
十三湊の安東水軍の経験から、肉体を滅却して
エーテル体として生きてきたオレが来ましたよ。
762名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:02:25.67 ID:/ww4nfw60
高さ150mの超巨大津波
http://www.youtube.com/watch?v=eRYWEoufd98
763名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:07:32.52 ID:pik3uaPx0
しかし先祖がここまでして守りたかったこの村も
ジミントウの作ったホウシャノウカクサンソウチであえなく全滅
764名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:11:25.12 ID:83X2JIqE0
結局海抜、標高何メーターでなんぼなんだよ。
平屋でも海抜100mだったら
海抜ゼロメーター地点の100mの建物ってこと。
765名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:22:05.79 ID:b5/1fZbrO
>>1
ここはすごい



次はここに原発作ろうと東電社員が…
766名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:31:02.21 ID:vbYe2ny00
なに、福島県民を全員追い出せば原発を作り放題…
767名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 04:52:09.06 ID:at5qzl9C0
変な箱物ばっかに金を使って、こういう防災対策には全然金が回ってないんだよな。
そもそも議員てのは、こういった建設区域を規制する条例等を作るのが仕事じゃないのかよ。
768名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:06:32.35 ID:Z7vrsCPz0
和村村長 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 東電
769名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:12:58.80 ID:OREvtY8/0
本で読んだんだけど
普代村って金子えりちゃんだか
りえちゃんだか言う小さい子が失踪していて
村人はその捜索に超非協力的なんだってね
しかも子供に障害があったからという理由で
親が犯人扱いされて・・・
警察も親がやったと決めつけたような捜査しか
しないから全然進展なし

どんな村か想像できる?
770名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:14:42.15 ID:42f0g6U+0
ご先祖の加護だな
771名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:37:10.42 ID:erd4s7KL0
いずれにせよ、こんな凄い防潮堤や水門が人命を救ったのは事実。
先人の知恵を謙虚に受け止めた人たちも凄いよ。

だがおそらく何らかの形で民主が仕分けして取り壊しになるだろう。
772名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:42:48.10 ID:bbqWG+IL0
津波の次は火山だな、過去の例でも1〜2ヶ月で噴火してる・・・
水責め、火責め、放射能責め・・・・どんなプレイだそれ
773名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:46:16.27 ID:UUDxDaizO
先人の経験と知恵>学者
過去にはもっと巨大な津波が来てるにも関わらずこいつらは事が起きると想定外としか言わない。
774名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:47:24.74 ID:XavsVrNd0
将来、中部地方あたりに

「ここより西に原発建てるな」

の石碑が建つわけですね。
775名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:49:02.00 ID:erd4s7KL0
>>773
おまえは何と鋭いところを突くのだ!
確かにそういう面がいっぱいあるよね。
学者サマwって「先人の経験と知恵」を見下してバカにしてるんだろうね・・・
776名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:52:27.46 ID:J1bSJiHh0
でも、先人の知恵も
今の学者と同じくらいの大きな失敗から学んだものなんだよな。
777名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:54:54.69 ID:rseSw/Da0
777
778名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:56:45.74 ID:erd4s7KL0
>>776
そうだと思うよ。
だが先人たちはそこから「後世のために」と教訓を残した。
学者は「想定外でちた!あぶば〜〜〜」でごまかして終了。
なんだかな〜
779名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:56:47.03 ID:Cs6O1wpKO
>>8
明治生まれのうちのひいおじいちゃんの遺言

「草加と共産は信用するな」

これにミンスを加えて子孫に伝えないとな
780名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:58:05.14 ID:nEQNv3+M0
自然災害は多いが、一方でアジアの中でも自然に恵まれた国でもあるんだよな日本は
飛行機で上空から見ると、中国、韓国と比べて日本は一目で緑豊だって分かるらしいね
グーグルマップ見ても分かるけど

それだけに、その財産を奪った東電は許せねぇ
781名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:58:08.42 ID:8H2iVYtz0
>>773
学者や技術者がいう「想定外」っていうのは、「そんな規模のものが来るとは思っていなかった」って意味じゃなくて
「俺らの計画にはその規模を含まない」って意味だぞ。
782名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:58:21.22 ID:i3e5z4oC0
つ「ここに原発を建てるな」の碑
783名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 05:59:27.65 ID:J1bSJiHh0
>>778
そう。
つまり、学者だろうと農民だろうと「お利口度合い」は変わらないのかもな。

誰彼が賢かったかというよりは、
事実を事実としてだけ受け止められればいいのかと。
784名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:02:22.29 ID:TDXOOZSpO
全国の自治体が受け入れ表明してるのに

壊滅的な被災地に固執してる愚図どもの子孫

数十年後に相変わらず被災して涙目なんだろなw
785名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:03:58.74 ID:kQr/8h7E0
>>746
まぁ、今回の映像は300年経っても残るだろうよ。
視覚映像の衝撃ってのは強烈だからな。。。
786名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:04:20.31 ID:WecMHfosO
蓮人の知恵「何百年何十年先に備える必要あるんですか?」
枝人の知恵「ただちに影響はない」
787名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:08:46.45 ID:md/IavfC0
「ここに民主党員入れるな 社民党員たたき出せ 共産党員はよい」
国会議事堂前に建ててくれ。
788名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:08:57.94 ID:J1bSJiHh0
>>785
映像だけ残って、
「21世紀のバカどもがやらかした映像だろw」ってなるんだろうな。

一世代離れてないスマトラ、奥尻からすら学べなかった人類としては、
300年はあまりに長いなw
789名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:14:02.13 ID:BfPt0H7x0
>>673
ヒント:放射能
790名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:18:10.23 ID:Y7wESQslO
>石碑の50メートル手前で津波は止まった。

映画化決定委員会としては、石碑の30センチ手前で止まって欲しかったところだろう。
791名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:18:48.88 ID:Xy5yfbn0P
震災対策だけじゃなく
何にたいしてもだが先を見越す事を無駄といい放った
民主仕分け屋をどうにかしないと
792名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:23:34.73 ID:8H2iVYtz0
>>791
民主仕分け屋だけじゃないだろう。
現代日本っていうか、現代の政治経済まわり全てにいえる話だ。
震災や津波の被害がここまで広く知った後から「後知恵で答え合わせ」してるから
先見の明とかよくやったとか言えるんであって、震災や津波の被害が出る前だったら、
どんだけ土建屋の癒着だゼネコンとの癒着だとか言われてたことか容易に予想付くだろ。
793名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:24:51.63 ID:LapJYNdwO
>>785
>まぁ、今回の映像は300年経っても残るだろうよ。
>視覚映像の衝撃ってのは強烈だからな。。。

自分が生きてるその時代の最先端の記録技術でないと衝撃は伝わらないかと
現代の我々が映像記録マンセーなのと同様、

平安時代の貞観津波の被害者「文字記録がなかったから津波の怖さわからなかった」

明治三陸被害者「写真記録がなかったから津波の怖さわからなかった」

昭和三陸被害者「活動写真記録がなかったから津波の怖さわからなかった」

100年後の被害者「3D擬似体験ソフトに平成の映像がなかったから津波の怖さわからなかった」

200年後「脳に直接被害体験する記録装置がなかったから津波の怖さわからなかった」

300年後「津波?個人バリヤー張れるから楽勝。昔は津波で死者とかいたの?」
794名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:34:37.86 ID:/rTbURHC0
それだけに、その財産を奪った東電は許せねぇ
795名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:35:30.82 ID:8H2iVYtz0
>>793
> 自分が生きてるその時代の最先端の記録技術でないと衝撃は伝わらないかと

ああ、それはいえてるわ。

貞観津波の「その当時の最先端のメディアによる詳細な記録」でも、
現代人の俺らみたいな奴らからしたら、
平安絵巻だか鳥獣戯画だかみたいな絵で書かれてたら「絵巻とかwww」なんだろうなぁ。
当時は「この悲惨な事件を後世に伝えるため、貴重な資源を使ってまで残そう」とか考えたとしても。
796名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 07:02:54.36 ID:/rTbURHC0
堤防の高さが5mじゃ胃がんの前に胃潰瘍になることに容易に予想付くだろ。
797名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:05:26.08 ID:xumkY7nY0
年の功は伊達じゃねぇ、って事さな。
798名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:15:57.55 ID:tHr2GnJxO
石碑の手前50メートルほどの地点で止まった。
→今の時代にそんなの関係ないとバカにして、じゃまくさいと思っていた石碑が命を救った。
先祖の知恵は大切だ。
これはACのCMになってもおかしくない。
799名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:18:53.19 ID:bEAfIaKx0
>>790

水平距離は50Mだったけど、垂直高低差は30cmだった・・・・
800名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:20:12.88 ID:cZeiG4ND0
ここより下に原発たてるな石碑ぎぼんぬ
801名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:23:16.50 ID:q82AqeaL0
          l          /            \         ヽ            /
        l        /               \         ヽ       ./
         ∨    /       l           \        ヽ     /
         ∨  /        l l           l ヽ        ヽ   ./
            ∧ /           l l l          ll l l         ヽ / l
         l ∨         l l. !          l.l l'l  l          ∨ l
           l /          l l  l         l l l' ! l.l          l   l
        l /          /l .l             l !i' l ! l            l  l
        /          / ! l'l  .l        l !l l .! l        ト、 .l l
          /  ,ィ        _|_|,.......l_        レ'/ _,.l_!_!        .l ヽ l l
       / / .l       レ‐フ ̄|| l  l ̄        レ'''"´ !.l ̄l`''‐.,_   l  ヽ .ll
      ,/'´l  l    /‖ /    ! | l  l\      /   l.l  l   `\ .l   ヽ .l
802名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:26:07.68 ID:JNKWemri0
今回はチリ津波経験者があの時と同じ程度の津波だと思っていたから、逃げ遅れたり、高さが不十分な場所に避難して波に飲まれたりしたんだよな。
チリ津波を基準に防災対策をしていた市町村多かったし。

今回は経験が仇になってしまった部分も否めない。
明治の津波の経験者が生きていたら、違っていたかもしれないが。
803名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:34:53.18 ID:IXIZ67s80
>>12のは河川の護岸工事に対するアンチテーゼじゃないか?
海とは別物だと思うが。
804名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:37:51.12 ID:8H2iVYtz0
>>802
> 明治の津波の経験者が生きていたら、違っていたかもしれないが。

そのときですら集落に生存者2名だっけ?
805にょろ〜ん♂:2011/04/10(日) 08:50:38.24 ID:812npME00
>>10
つまり、もう対策しなくてもいいってことか・・・
806名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:54:21.38 ID:8NBBB2c40
日本は平和過ぎた

危機意識が無さすぎる
807名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:55:55.08 ID:vEHej0FG0
そろそろ、東京の新小岩のあたりも「新築禁止」「転入禁止」とかにして、
人の住まないエリアにしていった方が良さそうだな…
巨大台風が来たら一発で数万人死ぬだろ、あのエリアは。
808名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:59:46.08 ID:dZ9DWVYm0
>>802
ちゃんと地質を調べてここまで水が押し寄せていたというのは
わかってたと思うよ。
それにあわせると金がかかりすぎて大変なことになるって言うんで
目をつぶっていたのかもしれない。
809名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:03:13.64 ID:8H2iVYtz0
>>808
あと、まがりなりにも漁業で食ってる街で山に家を持って
毎日通うってのは実際問題できることじゃないからね。

本物の家は山に持って、海岸近くにはあくまで「仮住まい」とか
そういうレベルで管理するって方法も出来なくも無いだろうが、
そういうことをすると「家があるのに仮住まいを提供するなんて癒着」とか
叩かれまくるからなぁ。
810名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:08:44.51 ID:2VmMT6yV0
>>809
それだと結局仮住まいで生活して、本物の家は放置されるだけじゃ。
811名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:10:00.00 ID:wBJ35+ghO
>>12
なんだ、スーパー堤防ってこんななのか。壁状態だと思ってたよ。
埼玉県は、かつて水害で大量の死者を出してきた川を既にこんな感じに変えてるぞ。
数年前台風で荒川が溢れた時も、水はこの図みたいな河原のグラウンドに貯まり、
土手を越えて市街地を襲うことはなかった。川の治水なら埼玉に見習うといいよ。
812名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:14:28.72 ID:rbeEVPNU0
>>60
やめろwww
813名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:16:33.71 ID:1xTyw2Zu0
スーパー堤防って高さ50〜100m位の堤防かと思ってたけど違うんだな
今ころ気付いたw
814名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:18:21.82 ID:5jN2g1ue0
>>83
カセットは4800円だろ
815名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:20:39.17 ID:WHTPghhz0
>>798
なるかもねw

ぽぽぽぽーん
816名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:36:46.03 ID:0ldqNhiE0
「これからは原発と堤防をセットで作ります。」とか言われたりして。
817名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:38:45.17 ID:eqTpgn290
スーパー堤防ってのは津波じゃなくて川の洪水用だよ。
しかも都市部の河川周辺の住宅街をすべて立ち退きさせないと工事を始めることもできない。
人口密度の低い農村や漁村を立ち退きさせるだけでも、どれほどの反対運動があったことか。

ただでさえとんでもなく土地代が高い上に、ゴネ得・プロ市民が入りまくって
どうやっても実現できるような内容ではなかった。

スーパー堤防は仕分けして当然。
民主党は誰よりプロ市民のタチの悪さを知っている。身内なんだから。

プロ市民に大量の金をバラ撒きたい。というなら続けても良いがね。
スーパー堤防は必要ですよ、とかいう奴の気が知れない。
818名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:43:31.04 ID:b0p0wK+W0
1000年後
「逃電に原発を運転させるな」
「ミンス党に政権を任せるな」
という石碑が発見される
819名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:45:48.23 ID:yrP5Uam70
反日ミンス信者の丑が必死なのはわかったw
統一地方選挙だしなw
820名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:47:12.36 ID:WHTPghhz0
この期に及んで政局脳が抜けない反日ネトウヨは福島いって死んで来い
821名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:48:11.91 ID:hOXtTuJw0
>>813
万里の長城みたいに何キロにもわたって築くんだっけ?
でも高さはそんなでもないから、大津波が来たら意味ないね<スーパー堤防
822名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:52:54.24 ID:mAMiOP0p0
バブル期にはふるさと創生資金とかもあったのに、
どこも津波対策には使われなかったんだなあ
823名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:56:57.59 ID:WHTPghhz0
まあどうせ津波で滅んだら災害救助が適用されると思ってたんだろ
824名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:59:08.88 ID:t+z/LW/50
825名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 10:13:12.60 ID:JesofrAp0
これ、防災対策庁舎の3階屋上なんだぜ・・・

ttp://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/pa1302045568068s.jpg

826名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 10:34:24.89 ID:vEHej0FG0
>>825
防災庁舎が船か何かのように見えるわ(怖
827名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 10:45:55.77 ID:usGNVh6M0
普代村って、宮城17歳少女殺しの
林下がのうのうと暮らしているところか?
828名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 11:11:46.95 ID:6B0HLjSw0
ああ、この役場か・・・

「早く逃げてください」宮城県南三陸町は、町役場が跡形もなくなるなど壊滅
した。 その中に津波に襲われるまで防災無線放送で住民に避難を呼びかけた
女性職員がいた。■「娘は最後まで声を振り絞ったと思う」。母親の遠藤美恵
子さんは、避難先の県志津川高校で涙を浮かべた。娘の未希さんは町危機管理
課職員。地震後も役場別館の防災対策庁舎(3階建て)に残り、無線放送を続
けた。■難を逃れた町職員によると、地震から約30分後、高さ10メートル
以上の津波が町役場を襲った。助かったのは10人。庁舎屋上の無線用鉄塔に
しがみついていた。その中に未希さんはいなかった。
829名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 11:56:43.76 ID:WHc+8E5RP
>>60
やめろwww
830名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 11:59:55.01 ID:mNsaVJGb0
>>825
南三陸町は間抜けだった・・・
自治体が間抜けなとこは、どこも被害が大きいね
大槌町なんて町長自ら死亡だもんね

結論、海の近くに住むな
すむなら海抜50メートル上にせーWWW
831名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:03:44.96 ID:fZ0JMQ+A0
んで、すぐ家建てて来年にでもまたザバザバザバアアアアアバリバリバリィ、となるにいっぴょん
832名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:09:44.63 ID:44uXkhJY0
こういう意識の高い三陸と宮城県南部の差がはげしい
動画サイトに投稿される津波中継動画
仙台以南の連中がとったやつみるとあきれるほど危機感がない
多分仙南では多くの人間が津波をとろうと海辺にいって死んでるんだろう
833名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:17:20.80 ID:SXHeR4fJ0

平安時代の貞観津波の被害者「文字記録がなかったから津波の怖さわからなかった」

明治三陸被害者「写真記録がなかったから津波の怖さわからなかった」

昭和三陸被害者「活動写真記録がなかったから津波の怖さわからなかった」

平成三陸被害者「カラーハイビジョン動画が無かったから津波の怖さが分からなかった」


貞観津波の段階で文字で書き記して先祖に津波の恐ろしさを伝えようと当時の人々がわざわざ
記録を残してくれた。明治の三陸津波では白黒写真で撮影して津波の恐ろしさを伝えようとした。
昭和の三陸津波では白黒動画で撮影して津波の恐ろしさを伝えようとした。
みんな後世の人に伝えようとして記録したのにあまり伝わって無かった。
正直明治の白黒写真は怖さがそれほど感じられなかった。昭和の白黒動画も「ああすごい被害だな」とは思ったけど
白黒で不鮮明だからやっぱり実感がわかなかった。

スマトラでハイビジョンじゃないカラー画像が出来て、今回の平成三陸津波はハイビジョンカラー動画だ。
50年後にまた津波が来ても「津波の怖さが分からなかった」は通じないでしょう。
記録は残しておくべきだね。これは後世の人たちに生きるよ。
史上最大の高画質だからね。音声や文字や静止画や絵や白黒写真や白黒動画や低画質カラー画像とは次元が違うのだから。
将来は3D?
3Dの津波画像なんて見たくねぇ〜
834名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:19:51.97 ID:+B8xAkX60
>>830
自治体もまあアレだがそもそもの場所が、、、南三陸町の防災庁舎がたった3階とか
釜石とかは意識が強いはずなのに、鵜住居の防災センターだけが理解に苦しむ。
あんな場所にあってたった2階しかないセンターとか
200人押し寄せて津波が2階までたっぷり押し寄せて20人しか生き残ってないってどんな拷問小屋だ
835名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:27:37.44 ID:SXHeR4fJ0
東電の福島第一なんて今回のや明治は当然のこと、昭和は愚かチリ津波すら防げない
構造だからな・・・・
女川原発は明治の津波想定だから15mの高さだった。田老は10mで昭和の津波をギリギリ防ぐ事を想定していたが
今回のだけじゃなくて明治のも実は防げない。
釜石は明治をギリギリ防げると言ってたけど多分明治の津波でも今ほどじゃないけど被害を防げなかったと思われる。
釜石も昭和の津波なら防げたけど実は明治は無理だと言われている。

今回=スマトラ>明治>昭和>>チリ
だからね津波の大きさは
836名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:37:21.20 ID:lnW/zMWv0
>>817 ゴネる資産ないやつが、ゴネ得みたいな発言するんだよな。
貧乏人だって国から援助もらってるんだから黙ってろよ。
837名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:42:03.52 ID:ZSnxaeh80
日本人先人の知恵>>(津波も越えられない防潮堤)>>中国人連舟方の知恵
838名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:42:04.82 ID:zAcFTqPa0
地震関連スレで「チリ地震津波は防いだ」とか得意顔で弁明してる奴を見かけるが
あいつら本物の馬鹿か悪質な関係者かどっちかだろうなw
839名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:42:23.73 ID:0JRg2QiQ0
こういう成功事例を研究して普及させていく事が大事だね
840名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:45:33.18 ID:hNpX8KUrO
ここより下に原発建てるな
841名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:46:06.65 ID:BebcO+tf0
>>835
津波の大きさは
スマトラ>>今回
です
842名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:48:51.39 ID:SKVuSAFY0
いま小集落を個別に建造物で守るという考え方は最悪だ。

海抜15.5m巨大防潮堤の普代村

むしろ恥ずかしいことだと思う。

ここより下に家建てるな」の宮古市姉吉地区

=>こちらが普通の考え方だろう


843名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:52:38.80 ID:WHTPghhz0
>>826
ちなみに奥に見えるほうじゃなくて手前のほうに数人つかまってるほうね
844名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:52:47.61 ID:hNpX8KUrO
津波の被害は浸水と思ってたけど破壊力が想像以上
まさに想定外なんだけど、想定外を認めたくない愚民多すぎ
845名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:56:16.76 ID:rmgD7kSm0
日本に住んでいて天災に対してここなら安全V
なんて思ってる奴がいたらそいつの問題ってだけだろ。
滅多に来ないから全部想定外になるが大規模災害は日本全土どこでも起こるぞ
846名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:58:26.21 ID:zFRMbLu90
不法建築を見過ごしてきた、もしくは建築許可を出した行政の責任だよねー
沿岸部の被害
847名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:59:26.57 ID:EV7Bl+WF0
人間は、直ぐに忘れるか。直ぐに忘れた事にする癖がある。

何百年に一回なら、R4なら仕分けしてしまうだろう。  
848名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 13:06:51.17 ID:/rTbURHC0
ぼくの予想だと>>840は助かったよ
849名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 13:28:04.33 ID:vEHej0FG0
想定外に対し「想定しろ!」と言うのは愚かなヤツでもできる。

想定するポジションのヤツにきっちり想定させるのは、優れた人間しかできない
850名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 13:51:40.92 ID:BebcO+tf0
原発はロシアに技術協力して
北方領土に作ってもらって
電気だけ買えば良いんじゃね?
851名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:06:41.27 ID:i5yhqDEA0
>>850
カスは寝てろ
852名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:09:58.35 ID:H5RX0yyI0
福島第一原子力発電所にも石碑が必要だな
「発電所は海中プラントとせよ」と。
853名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:17:06.58 ID:Cn15GmKG0
100年に一度の災害に備えるなんて無駄だ!と言われる一方
1000年に一度の災害で木っ端微塵に破壊された東北。
854名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:00:47.49 ID:SXHeR4fJ0
>>844
大雨が降って川が氾濫した時の洪水とは全然違うね。
川の氾濫だとじわじわ流れてきて水浸しになる感じだが。
津波みたいに一気には来ない
855名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:06:21.68 ID:fwDDnW1H0
どんなに役立つ堤防も
数年も経たずして民主が取り壊すだろう
856名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:09:39.16 ID:YqmaGiAFP
>>833
>昭和の三陸津波では白黒動画で撮影して津波の恐ろしさを伝えようとした。
昭和の三陸津波って、白黒動画の映像ってあったっけ? 津波後のはあるかもしれないけど。

857名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:10:50.22 ID:BhmVhrhLO
さすがに今回の津波は動画として大量に残したから
100年後でも十分説得力のある資料として活かされるだろ。
858名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:12:54.85 ID:pmD+hT1d0
10mの堤防とかって実は海底から建ってるから50+10で60mくらい
あるんだぜ?海底から建てるのやめて海岸沿いに立てれば半分の30mくらいで
十分な防御力あるのが作れるはずなんだよ。海に作るのに比べてずっと安く
簡単にできるだろうしな。まあ船は守れないけどそこはあきらめるしかないな。
あと景観の問題だな。
859名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:15:45.99 ID:+Vm2ECHwO
なんとかテレビのネタに
860名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:17:36.43 ID:kcaQL/CrO
こんな所な何億も‥

無駄だな。

都心部や密集地域に造るなら分かるが。
861名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:17:38.22 ID:fwDDnW1H0
>>858
何をつくろうとも民主が中止させたり取り壊させるから無意味。
今回の巨大防潮堤も多分今後民主の仕分けで破壊の運命。
862名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:18:15.28 ID:8kzP71iH0
>>60
ちょwwww
863名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:18:19.91 ID:YqmaGiAFP

まあ、携帯通信事業者が、鮮明な動画が撮れる高スペックの携帯端末を
日本中の老若男女にばらまいたの無駄ではなかったな。

864名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:21:20.97 ID:Wn7Hwcan0
埋立地は海抜1mの堤防
内陸に達するほど津波の高さは無くなる
埋め立てれば10mの堤防でも防げる
865名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:29:32.81 ID:eqTpgn290
少なくとも、今は昔と違って物理演算能力が圧倒的に上がって
シミュレートがいくらでもできるから
よりローコストな防波堤は作れるんじゃないかね
866こ名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:35:07.55 ID:4CO9zn0L0
防潮堤よりも石碑の方に人間の英知を感じる。
単純に住まなければ良いんだよ、子々孫々のためと思い海沿いの土地は手放すべきだ。
867名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:37:01.24 ID:mo1cUNQ00
俺はこういう津波で大きな被害が出た場所って建設禁止になるのかと思ってたよ
堤防も崩れやすい物じゃなくて、水を分散させるような構造の堤防って無理なのかね。

こういう被害が出たところは建設禁止区域にしてしまえよ
868名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:38:07.47 ID:18Y79r4+O
三陸に大堤防を廻らせることは現実的ではありませんし経費の無駄です。
高い場所や安全な地方に移住するべきです。
豊富な漁業資源も放射性物質に汚染された以上(セシウムの場合)30年間は食べられません。
869名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:38:30.00 ID:nQMEaDXT0
>>23
ヒント 六ヶ所 東通
870名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:40:16.31 ID:oj19DmXX0
菅の提案を図で代弁

大槌町モデル
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/ootuchichou.JPG
871名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:40:16.45 ID:DjFANNMkO
沿岸部に住むなんて犯罪だろ?
人は住むべからずって条例もあった筈。
条例じゃなく法律にすべきだったな。
莫大な国費を費やす復興を思うと今回は法律にするべきだ。
872こ名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:40:56.43 ID:4CO9zn0L0
かつて国は専ら都市計画上の理由で、
市街化調整区域という線引きにより建築物を建てられない土地を大量に生み出した。
津波危険エリアに関しても全て市街化調整区域に指定すれば良いだけ。
んで、その面積だけ、丘側にある市街化調整区域の指定を解除してやれば良いんだよ。
873名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:44:34.15 ID:gk8hF3tl0
>>854
それは治水の進んだ現在からの見方だな。
戦後治水がかなり進んだから洪水も少ないし、あっても浸水程度だけど
戦後直後までは家が流される大洪水があったりした。
それこそ、洪水さ。
津波と何も違いはないよ。
ただ津波の方が逃げ場が少ない分、被害が大きくなるということだな。

>昭和28年西日本水害
>九州最大の河川である筑後川を始め白川など九州北部を流れる河川がほぼ全て氾濫、
>流域に戦後最悪となる水害をひき起こし
>死者・行方不明者1,001名、浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。
ウィキね。
874名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:45:36.34 ID:InjCpdX9O
>>868
半減期の意味を調べた方がいいよ
875名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:47:38.07 ID:H1Znk8Eg0
石碑建てるぐらいだからよっぽどショックだったんだろうな。
876こ名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:47:59.98 ID:4CO9zn0L0
河川でも氾濫時に堤防が決壊したら津波に近い形の被害が出るのでは
東京で荒川が決壊した場合のシュミレーションを少し前に民放か何かでやってなかったっけ?
張り巡らされた地下鉄が水路になって至るところで水が噴出し都内が水没するそうだけど
877名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:49:03.07 ID:yWzq50Cu0

何度も津波の被害に遭いながらもなぜそこに住むのかを問う
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w&feature=player_embedded


1611:慶長三陸地震  死者2000 - 5000人
1793:宮城沖地震   死者100人
1835:宮城沖地震   死者多数
1856:安政3年    死者30人以上
1861:宮城沖地震  死傷あり
1896:明治三陸   死者・行方不明者21959人
1900 宮城北部   死者17人
1933:昭和三陸   死者・行方不明者3000人
1960:チリ沖    死者142人
1978:宮城県沖地震 死者28人・負傷者1万人以上
2011:東日本  死者・行方不明者2万人以上

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
878こ名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:50:55.19 ID:4CO9zn0L0
>>858
ほんと、なんで田老町は海中に立てたんだろうね
船を守ろうとして住民まで守れなかったなら何のための堤防か分からない
879名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:53:54.66 ID:bFRm7MwZO
>>875
生存者が片手埋まらないほどしかいなかった
880名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:54:02.36 ID:J9joKMi80
3月13日 桜島で謎の発光現象
http://www.youtube.com/watch?v=wEoXT64jxas

4:49 何かが空へ垂直飛行している
881バ管 直人:2011/04/10(日) 15:56:53.85 ID:9svaMD7+0
>>844
まさしく平和ボケ
こういう輩が安全費削ってコストカットの挙句、人間も物理的にカットするんだよな
882名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:59:26.23 ID:rRYzjwoUO
此処より先、書き込んではならぬ。
883名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:04:27.95 ID:jdldPnnD0
>>877
なかなか移動って出来ないもんだよ
特にこういう地方はね
漁師も多いだろうし、先祖代々住んできた土地を離れるわけには…ってとこ
884名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:08:11.34 ID:YqmaGiAFP
宮城県は戦前まで、津波が来そうな所に家を建てては行けない、工場や倉庫を建てる場合は
ここには避難するなとかいう標識を建てる法律があったみたいだけど。戦後の改革で消滅
してしまった。

885名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:08:50.35 ID:yWzq50Cu0
>>883
住宅を5キロ内陸に移動させるだけでもずいぶん違うと思う。
いちいち津波のたびに家と堤防作るよりもコスト安。
漁民は車で港に行けばいいよ。
886名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:12:42.59 ID:ws1MwG4l0
何度も津波がきて犠牲者が出ているのに
またそこに家を建てるって分かんないわ
887名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:31:11.12 ID:2VmMT6yV0
>>886
漁村だしなぁ。
888名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:39:51.19 ID:LVaMgO7o0
のど元過ぎると昔の堤防の外に家を建てるヤツもいるし
そいつらがまた堤防を作れとうるさくて堤防のいたちごっこだったりする
889名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:57:42.15 ID:MFxZcNTv0
>>886
全員が犠牲になった村では知識が継承されない
890名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:16:53.97 ID:pmD+hT1d0
まあ、海外から見れば、日本は世界有数の地震国。なんでそんなとこに住んでるの?
シベリアにでも行けばいいのに、と言われても行けないだろう。
土地を捨てるというのは簡単なことではない。
891名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:18:20.02 ID:3BvUeoYN0
>>890
そうかね?
日本より地震の被害が大きい国としては、
中国、イラン、インドネシア、イタリアなどがあるが、世界中に移民を送ってるじゃん。
結局、日本は居心地がいいんだよ。
892名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:21:37.10 ID:pmD+hT1d0
>中国、イラン、インドネシア、イタリアなどがあるが、世界中に移民を送ってるじゃん。
中国以外は移民多いか?中国移民が多いのは地震がいやなんじゃなく国家体制とか民度とか
がいやでまともなやつが移民してんだろ。
893名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:27:40.68 ID:x8e0Lkk/0
>>886
先祖から受け継いだ土地を捨てるってのはなかなか大変だろう
894名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:29:04.47 ID:TGWSiiwLO
一地点だけ堤防を建てると、その周囲での津波がより高くなる気がするんだけど
895名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:29:10.01 ID:SIOaksMv0
>>893
東北は人口減少中。
逆に、神奈川、埼玉、千葉は激増中。
土地捨ててる奴なんて沢山いる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7
896名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:48:26.76 ID:BqRDEpna0
>>886
東京だって江戸のころから
集中的に災害対策しているからなんとか保っているんであって…

そうでもなくても短い周期で
地震で大被害くらってるしな。

千葉の北総台地が比較的堅牢ということで、
データセンターが林立しているが、
今回はよく揺れてるし、どうなんだか。
897名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:49:31.23 ID:VvhCuPfV0
「幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ」
重い言葉だな。
898名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:52:09.09 ID:Qqw+1bxQ0
>>896
関東大震災は地震よりも、火災が死者数の8割以上
昔と今とは耐火構造も違うからなあ。
899名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:57:34.11 ID:ARfwIjfx0
高層ビルとか震度7に耐えられるのかな
900名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:58:43.94 ID:CnW6uRZs0
簡単に言うけど、モデルになってる姉吉なんて 家は10軒も無いぐらいの小さい集落
同じケースを都市部に割り当てるのは無理がありすぎる。
901名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:59:40.16 ID:Qqw+1bxQ0
>>900
つ 埼玉に移住
902名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:02:50.87 ID:BqRDEpna0
>>898
でもいわば旧市街地で
低層住宅がぎっしりの城東や下町は、
きっと燃えちゃうぜ。

関東でいいから、
人と省庁を多少分散させないと。


>>901
さいたま新都心を活用してほしいな。
903名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:04:10.34 ID:Igg/+mwf0
景観保護(笑)
脱ダム宣言(笑)
コンクリートから人へ(笑)
904名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:05:27.29 ID:GKVJI2Es0
>>901
埼玉の津波の危険性は山手線の内側より高いんだよ。
つまり標高が低いのよ。逃げ場もないし

海からどのくらい遠いか?より川からどのくらい遠いか!なの

秩父は大丈夫そうだけどw
905名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:06:00.16 ID:FXYl49iG0
>>900
昭和に8千戸が高台に移住した例とかあるよ
http://dil.bosai.go.jp/library/prevent/s06iten/relocation.htm

姉吉は石碑が有名になったから、成功例として取り上げられる機会が多いだけ
906名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:06:58.15 ID:rUfANp6j0
http://www.youtube.com/watch?v=MPaFbw8xq_Y
津波動画でいちばんひどいのはこれだな
泳いで逃げるとかいう発想が消える
907名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:13:24.16 ID:Qqw+1bxQ0
>>904
は?
海から津波が川を逆流して、埼玉まで来るのかよwww
908名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:14:45.20 ID:VRXOINQGO
みんな岡山に移住して来ればいいのに
909名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:15:58.93 ID:GKVJI2Es0
>>907
Yes
こんかいも2,30Km遡上しているぞ。
気をつけろ。
油断しきっている埼玉が一番危ないと思う。
910名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 19:01:19.50 ID:2lxr1Vnt0
お墓参りいけよ。
先祖の地を訪れた時、自分も不思議な体験をした事があるよ。その場に
現存しないはずなのに、存在を感じたりいろいろな形で語りかけてくれることがある。
新しいものに目を向けることも大事だけど、祖先や老人から教わる事は
たくさんある。生は平等じゃないけど、死は平等だ。
911名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 19:24:27.37 ID:yLORxtJ90
>>866
曲がりなりにも水産で食ってる街で「海沿いの土地を放棄しろ」ってバカか。
912名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 19:25:14.86 ID:tLVX1yjn0
前の三陸地震の時はあまり揺れなかったと聞いた。
あの頃は気象庁の津波予想もないし、その程度の揺れで津波が来るとは思わなかっただろうから、津波が来てから気づいた人が大半だったろう。
913名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 19:43:09.79 ID:NeqUUb9g0
http://www.hiroburo.com/archives/51437282.html
こんなすさまじい破壊力に抗することは到底できない。どう頑張っても無理だ。
高台に移転するしかない。

気仙沼土木事務所屋上より撮影。向かいの建物は合同庁舎。
914名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 19:46:35.56 ID:BqRDEpna0
>>903
ダム崩れて下流の家流されたんだぞ。
915名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 19:48:41.14 ID:/rTbURHC0
ぼくの予想だと>>914は助かったよ
916名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 19:57:25.37 ID:SvKuFBQqO
これが東京だったら埼玉の半分くらいまでくるな
917名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 20:02:21.29 ID:W5iTt9zIO
>>910
俺も親元のお墓の前で、ここに代々眠っている先祖の中で一人でも処女童貞がいたら、
俺はこの世に生を受けなかったんだなぁ…と思ってたら
頭にいが栗が落ちてきてびっくりしたことがある。
918名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 20:08:45.77 ID:Sq1V92vQ0
>>914
アレって、ダムというよりただの溜池が高さ15m超えてて
法律上ダム扱いされてるだけだからなあ
919名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 20:16:22.64 ID:TUWSDgmLP
>>913
100メートルの津波が来るかもしれないぜ
どのくらいの高さの高台に移転すればいいんだ?
920名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 20:16:37.03 ID:qK9w8vWDO
堤防より陸前高田で残った千昌夫ホテルみたいな
巨大なビルを点在させた方が助かると思う。

しかし先人の教えが子孫を守るっていい話だ。
921名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 20:24:04.10 ID:BB/wmOZA0
>>825
…!!
真ん中の白い粒々はもしかして人か!?
922名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 20:29:32.81 ID:29RkTQXe0
>>920
100メートルの津波が来るかもしれないぜ
どのくらいの高さのビルを建てればいいんだ?
923名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 20:31:37.38 ID:YRlYqxEcO
ご先祖さまは偉大ですね
924名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 20:33:56.60 ID:LL3t6jON0
>>898
まあ、その手の解釈は昔からあったからねぇ

いわく
「サンフランシスコ大地震はアメリカの建築物がもろいせい。日本ではあんな被害にはならない」
「スマトラ島の津波は発展途上国の土人が右も左もわからず流されただけ。日本は防災が徹底しているから大丈夫」
「チェルノブイリはロシア人がおろかでバカだっただけ。日本ではあんな事故は起きない」

枚挙に暇がないね。
925名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 22:41:31.90 ID:T8UB/UzI0
今回の大震災に関しての記事や、スレッドの中にも、これだけ大きな地震が発生したので
次の巨大地震や巨大災害はしばらくは来ないとの・・安心感的なニュースになっているけれども、
それは違うはず。 予言の部分から見ると、今回の大震災は始まりのものとされている。
なので、次には日本だけでなく世界にも大きな大震災が発生する可能性があるはず。
なので今回での経験や、先人の警告を改めて見つめ直す必要が出てきたはずと思うのだが・・。

ROCKWAY EXPRESS  --- ◆4月10日
■ 伊勢白山道から見るこれからの地球と日本

 伊勢白山道の指摘するところを見ると、これからの地球では、▲天変地異が増えるという。
これは、太陽の活動が活発化し、極大的になっていくからのようだ。 この時太陽から電磁波が放射され
地球に影響を与えていくという。 それは温暖化現象として海面の上昇とか極端な天候、地震や
火山噴火の増加などとなって現象化するという。

 日本は地震と火山の国である。 従って、伊勢氏が指摘するような太陽の電磁波が強くなることで、
地震と火山の噴火が今後も衰えることはなく、▲逆に増えていくと見なければならなくなる。 しかも
今回の東日本大震災の地震は、単なる地震ではなく、▲新しい地球的活動の時期に地球が
入った、と指摘しているのだ。

 実は、その点を指摘しているのは、伊勢氏だけでなく ▲ロシアの学者も同じような指摘をしているのだ。
ワシリー・アブラモフ教授は ▲「今回の日本の地震は今後継続的に発生する地震の始まりであり、
日本およびロシア極東地域は大規模な地震に直面している」という。
http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/528/
926名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:19:46.15 ID:tjCWVDtoO
確かに今回のあらゆることから「学ぶ」ことが、これからの人類のキーワードかも。学んで、然るべき道をとれば、仮に異変が起きても対応できるかもしれない。しかし相変わらず利権だのをを優先し、同じ徹を踏むならおそらく分かるまで打撃を受け続けるのかも。
927名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:47:21.58 ID:9+wAqNpP0
>>925
次は
白頭山
シアトル
の順
928名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:43:42.02 ID:gJxyh1DVP
>>924
福島も、チェルノブイリ同様、東電を含めた官僚機構の弊害が出た感じかな? ソ連同様
、保身等でガチガチになっていたし。
929名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:08:10.23 ID:qA9ocU420
核シェルターがあれば津波でも大丈夫かな?
930名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:14:40.85 ID:lyNG5bMUO
結局は避難所とかあまり役に立たないんだよね。
可愛がってる室内飼いの猫が家に居たらどうする?
普通、家に引き返すだろ。
低地には家を建てないということで、徹底するしかないんだって。
931名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:14:58.98 ID:UjmB89zBi
次に宮城県沖に今回の規模の大地震がくるのは、三百年後とかなんだろうけど、そのときには今回の津波の映像は失われていて(ネットの壊滅的なトラブルとかで)、三百年後の蓮舫みたいな知事に、対策費用とか削られて、また大惨事を繰り返すんだろうな。
人類はそういうもんなんだろう。
932名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:15:14.18 ID:kxuBTSWb0
だから、いい加減に学習して高台に住めって。
高台の土地が足りなくてあぶれた人は、内陸の町に移住すればいい。
どこでも住めば都だよ。
933名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:19:06.56 ID:uJLEZ3h50
次は、ここより100km圏内に原発作るな
って石碑を建てないとな
934名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:20:05.06 ID:UjmB89zBi
>>930
今後百年くらいは、津波のきた地域は公園とかになって、家が立たないだろう。
しかし二百年もしたら、「現代の地震予報システムは発達している」とか「現代の堤防は完璧、大昔とは違う」とかいう風潮になって、土地不足の問題もあり、いつのまにか住宅地になるだろう。
で、また大津波きて反省する。
繰り返し。
935名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:25:27.55 ID:N6h564m5O
>>30
大津波、一生涯に一回当たるだけでも大変な事なのに
これ人の一生涯に二回は来てるよね。

何この土地
ハイリスクすぎ
936名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:40:13.15 ID:Jxjb7cpx0
スーパー堤防と浦安を結びつけて批判してる奴は何を言いたいのか
豊洲とかお台場は?
937名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:45:22.00 ID:obZXsbqz0
山に道路と地滑り対策しないことには町の移転も簡単じゃないだろな
資金がないとか検討中とか言っている間に同じところに町ができそう
938名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:49:29.50 ID:GEPP4QZYP
2年間は強制的に民家を建てさせない条例を宮城県が発表したとか言うニュースを見た。
宮城はさすがだと思った。岩手は知らない。福島は・・・。
939名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:51:27.39 ID:Ze90s/av0
>>929
窒息してオワリ
940名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:53:57.38 ID:Vl6mXfl7O
津波って言葉があるって時点で津波大国なんだよ
数百年に一度とか考えが甘い
941名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:57:23.90 ID:MuCf9O0U0
どういう堤防なの?
ダムみたいなの?
942名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:59:53.55 ID:UYvl3bUD0
いつ建てられた石碑だろうと思ってたんだが昭和になってからか
石に刻まれた言葉というのは重いな
943名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:01:40.77 ID:bfJ+e8OoO
うちは海がすぐそこだったから小さな津波警報でもいつも死に物狂いで高台に逃げてた
今回もそっこーで逃げて、海から距離のある低地の人たちには大変だなぁって笑われてた
まさかあんなのがくるなんて…
944名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:03:00.67 ID:InkVLdjf0
>船の様子を見に防潮堤の外に出た住民1人

悪いけど・・・・頭悪すぎ
散々いわれてるのに何故わざわざ氏にに行くのだろう
945名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:03:43.59 ID:WSjnP5yA0
2世代に1回の割合で家が流されるとか
確かにリスク高過ぎるな
946名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:05:21.01 ID:G6zvknoj0
>>906
津波が寄せて後、返すとこまで一応撮れてて貴重だね。
見た目かなりの水位上昇だが、3,40mくらいだろうか。。。
最初は勢いのある津波の流れが引き返す間際には徐々に滞留してく様がよく映ってる。
地球という器が傾いて、水が丁度その傾きにそって斜面を上に向かう感じがよくわかる。
こういう実際の映像を参考に、実効的津波対策を考えてほしいもんだ。
947名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:10:50.06 ID:Ie2VUz980
>>635


<丶`∀´> いちいち予防線貼りながらレスするくらいならROMってろよw
948名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:12:06.91 ID:5e9sFfS10
今見られる動画は当然だけど生き残った人が撮ったものなんだよな。
でも同じように余裕かましてカメラ持って2、3階建て程度の建物の屋上から
津波の映像撮ろうとして流されてしまった人が沢山いるんだろうな。
まあ結果論だけど余計なことする暇があったら
少しでも高い場所を探して逃げないとだめってことなんだろう。
949名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:14:41.92 ID:5/JP9hrI0
海は死にますか 山は死にますか
風はどうですか 空もそうですか
950名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:16:24.78 ID:Ioa46gbV0
この堤防作ったときの、村の議員が嫁さんの叔父さんだった。
堤防建設のための用地の買収に走り回ったそうだ。
951名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:17:43.65 ID:4g/i5lu90
沿岸部の人は高台へ逃げてください
じゃなくて
○○市(町)の人は高台へ(ry
ってアナウンスじゃないと逃げ遅れるな
952 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/11(月) 09:18:45.88 ID:L50qMsIW0
先人さま;;
953名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:19:46.23 ID:6KPDW2EY0
>>195
河川の洪水でお前が死ぬといいよ(^-^)
954名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:21:50.26 ID:cZOO/7ij0
>>945
しかし、津波被害に弱いリアス式海岸はいい漁場でもあるので、流されても
流されてもまた漁民が住みつくんだよ。その繰り返し。
955名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:25:36.92 ID:JHSuny6t0
>>1
>周辺自治体は「まちの景観を損ねる」などとして同じような防潮堤の建造を見送り、
>村民からも「そんなに大きなものが必要なのか」と反対の声が上がった。

こういう発想ってどこから来るんだろう???
李8回不能。
956名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:26:36.21 ID:4g/i5lu90
>>954
今まで何回も来てるしな、大津波
今回のことも、次の津波の頃には忘れられてるんだろうな
今回の前にNHKとかでそれなりにやってたみたいだし

1年に1回くらい、全放送局で24時間同じ番組(大津波の怖さ特番)でもやるしかあるまいよ
957名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:29:57.33 ID:3B0yEBfg0
>>955
当時は周辺住民の方が普通。
・無用に高い堤防
・建設会社の利権か
などと週刊新潮でさえ町長を揶揄する記事を書いた。
958名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:35:39.60 ID:6ihPxtMZO
こういう記事見るとやっぱり防災対策に国費をかけるべきみたいに思うけど
限度があるし、子育てや教育に充てたほうが国の将来には良い気もする。
堤防残って国滅ぶじゃしょーがないし。
限りある資源を何に振り分けるか、真剣に考えないと。
959名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:37:13.48 ID:tGq+mKM40
先人の教えの中でも
「○○しろ」よりも「○○するな」は特に風化させずに舐めずに真摯に受け止めなきゃね。

ニュース映像を見て思ったけど
日本人のイメージする津波と違って濁流洪水って感じ。
湘南太陽族やサザンとかで海はキレイでオシャレなイメージばかりが。。
千葉浦安も液状化でどうのこうの言ってるし
960名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:39:21.32 ID:HtAWRxIw0
津波の動画みるにつけ、あの瞬間いっせいに飛び立って逃げていった
海鳥が羨ましく思える
961名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:43:42.21 ID:5e9sFfS10
>>956
今回の津波は沢山の動画がネットで永久保存されるだろうから
マスコミが流さなきゃ忘れるってことはなさそうじゃね?
30年後に自分が買おうとしている土地の情報をネットで調べてたら
トンでもない津波の動画が出てきたりしたら俺は絶対土地買わないけどな
962名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:46:32.44 ID:4g/i5lu90
>>961
ネットで昭和とかの津波被害写真は見れたんだぜ?
家並みが古い以外は今回と大差なかったぞ
963名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:34:30.06 ID:5UWs7kPR0
>>951
そもそも停電でテレビが使い物にならなかったというのも今後の反省点だろうね
964名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:04:07.56 ID:GEPP4QZYP
何年か経ってからになるだろうけど、
戦争映画とかアニメみたいに今回の地震をテーマにしたアニメ作ってもいいかもな。

『ほたるの光』みたいな感じの。3・11を休日にして流してもいいかも。
戦争怖いくらいの勢いでやれば染み込む。
965名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:49.26 ID:Sci++TSt0
防潮堤が役に立たなかった、無駄だったということは絶対にない
これだけの備えをしてもそれを乗り越えてくるのが自然というものだと納得しようぜ
でも原発の供給電源喪失の自体を予測できなかったのはお粗末すぎた
966名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:09:12.83 ID:xQNLVbur0
>>944
被災地以外から考えるとその様に見えるけれども、
人間は誰でもが、そんな一面を持っている。 巨大な津波だったと知った・・・・は
後から分かるもの。 その時には津波の巨大さが分からなかったので、船への心配が
抑えられなくて見に行ったのだと思う。

それで死んだとしても、誰でもがそんな一面を持っているので、死んだ人を
責められないと思う。
967名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:12:31.87 ID:YVneysyS0
和村幸得村長ってすごい名前だな
968名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:13:24.97 ID:cZOO/7ij0
>>966
昨日、リアルで被災地に行ってきたんだが(津波で殆どの家が流されたとこ)、
100人ぐらいの集落でみんなで声掛け合って山の上のお寺に避難したそうで、
亡くなったのは1人だけ。そのお一人というのは1度は避難したんだけど周りが
止めるのも聞かずに仕事用のトラックを取りに帰った人だそうな。
969名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:13:36.37 ID:3AK81p6q0
>>143
この人は精神科の診察を受けた方がいい。明らかに心を病んでいる。
970名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:53.77 ID:5e9sFfS10
津波の「波」っていう響きが認識を甘くしているのかもな。
波って聞くと俺は泳げるからなんとかなる自信があるとか
高い波でも崩れてしまえば浮上できるみたいなイメージになるもんな。
津波は海面が上昇して岸に押し寄せて来て
相対的に海面より低地になった陸地に一気に流れ込む鉄砲水だよ。
今リアルタイムで目撃した俺達はいいけど
あと20年後にはまた津波を甘く見る奴が必ず出てくるだろうから
もっと空恐ろしい名称に変えた方がいいと思う。
971名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:32.92 ID:S9oQNq36O
人間はそもそも防衛本能緩みすぎる
972名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:24:34.86 ID:xQNLVbur0
■ 発生1カ月、鎮魂の祈り=死者・不明2万7621人―東日本大震災、復興険しく
時事通信 4月11日(月)

 国内観測史上最大のマグニチュード9.0を記録した東日本大震災は11日、発生から1カ月を迎えた。
津波で甚大な被害を受けた福島第1原発は放射能漏れ事故が起き、危機的状況が続く。

 被害の全容は把握できず、復興の道のりも険しい。  警察庁の10日午後7時現在のまとめによると、
死者は1万3013人、行方不明者は1万4608人。 18都道県の約2360カ所で、約15万1000人が
避難生活を強いられている。 ---- しかし、岩手、宮城、福島3県の多くの自治体は被害を調査中。
特に原発事故に伴う福島県の▲避難指示圏内はほぼ手つかずの状況だ。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110411-00000038-jij-soci

「 復興! 復興!」・・という言葉は簡単に出せるけれども、死者数が3万人近くも出ているし、
避難者数も膨大。 更に最悪なのが放射能汚染によって絶対に立ち入りが出来ない地域が
何十年も存在する事になる現実。 そして津波により完全に破壊された地域には地盤沈下もある。
そして破壊された家屋の残骸が膨大にまだ残っている状態では、「 復興! 復興!と言っても
簡単ではない事が冷静になって考えれば分かるはず。」

「 復興・・という言葉を使いたいけれども、この大きな破壊の爪あとが残る場所に又、地域を再建するのは
相当年数もかかるし、また大震災が発生するのではとの不安を一生持ち続けての生活になるので、
破壊されている場所へ復興する事は現実的な考えではない事が分かる。

被災者や地域には悪いけれども、破壊された場所を捨てて、別の地域に再生をする事が必要だと思う。
そうすれば、破壊された残骸は長い年月が掛かっても後片付けが出来るはずと。
973名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:24:59.60 ID:onkaghz80
「此処(ここ)より日本に支那チョンを入れるな」
「幾歳(いくとし)経るとも要心(ようじん)なされ」
974名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:21.76 ID:TROgSaY+0
喉元過ぎても熱さを忘れないことが大切ということだな。
975名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:31.22 ID:KSMFhZ8oO
>>970
ツナミが世界共通みたいだが、そういやダイタルウェーブってどういう意味なんだろ
今初めて疑問に思ったが津波の英語訳でも違和感ないよな
976名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:32:15.71 ID:X8iKQnQ0O
>>954
しかも津波のあとは海がキレイになって更に良い漁場になるからな
977名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:34:43.20 ID:HsBmtPE2O
賭けに勝った普代村か。
不動産屋の甘い言葉と糞ネズミに騙され、賭けに負けた新浦安の住民は何を想うだろう
978名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:36:39.78 ID:+Oam+Vp10
今回被害が大きかった地域も石碑建てるべきだな
いくら人がたくさん死んだ資料が残ってても
同じ時代に生きてないと実感が薄い。
それこそ、いつ来るかも分からない津波に備えてそんな事する必要ある?
って人がどうせ出てくる
979名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:42:24.59 ID:H1cRI8cx0
結局、町が破壊されると経済は低迷するの?
それとも、復興して活性化されるの?
980名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:44:04.42 ID:iMtiZJGf0
>>957
共産党がよくコミュ紙にそんなこと書いてたな
その分の予算を母子家庭にまわせとか
981名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:59:18.84 ID:5e9sFfS10
まあ現在進行形で東海地方は地震の危険に晒されているわけだが
湘南から愛知にかけての海沿いに住んでいる人はこれからもずっと住み続けるだろうし
もし本当に地震が来たら案の定甚大な被害が出るんだろう。
で、そんな大きな地震が来るとは考えていなかったって話になる。
他人のことは言えないけど人間の思考回路って難しいよ。
982名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:03:31.53 ID:IwczVoZi0
そもそも・・・・
こんな住み難い所に、住むなよ。
983名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:05:40.11 ID:GNSNDCllO
>>975
南米のポロロッカみたいに汐の満ち引きで発生する波らしいぞ、ダイダルウェーブ。
そもそも津波とは発生原因が違う。
984名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:08:46.87 ID:xQNLVbur0
このスレッドに投稿したかどうかは忘れたけれども、復興に当たっての大切な事が書かれている
Web記事があったので投稿をします。

■ 震災の被災者支えるには世間の関心が ▲どの程度持続するかが鍵 --- 2011.04.07

 東北・関東大震災の被災者は現在もつらく不便な生活を強いられている。
今後、不安・ ストレスなどから様々な症状が現われると予想される。
 
 実を言えば、阪神・淡路大震災の時は、最初の頃は皆が元気だった。 --- 。 震災直後は
全国から応援が駆けつけてくれる。 ボランティアもあちこちの自治体から来ていて、言葉は不適切だが
▲ある種の高揚感があったほどだ。 新聞やテレビでも「被災地、がんばれ!」という報道が連日
流れており、日本人全体が注目し支えていたという感もあった。これは今回も同様ではないだろうか。

▲ 世間が関心を失ってしまうとどうなるか。 阪神・淡路大震災では、▲被災者に孤立感が出てきて、
顕著に様々な心の問題が発露してきたのである。 ※SAPIO2011年4月20日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110407_16693.html

※地域の復興には、人々の関心、社会の関心、国としての関心がいつまで続くのかが
「 復興でのカギを握っている 」と言っています。

阪神・淡路大震災を「 例にとり言っていますが、世間が被災地への関心を失うと被災者は、孤立感が
出て来ると書かれています。」・・・・が、被災者ばかりではなくて、被災地・・そのものが孤立感を味わう
のではないのでしょうか。 とすれば、被災地以外の人々は、この被災地への関心を失わない事が
復興への手助けと支援を忘れない事になるはず。 「 被災地への関心の持続は国民の義務になる。」と
言えるのかもです。
985名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:15:32.65 ID:J5TsKSpoO
津波がコワいコワいと思っていても…

ほら、こんなに、お魚がいっぱい!
みんな、コッチにおいで〜

…って、おびき寄せられるんだろうなァ…

986名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:16:20.39 ID:bzRV5hXL0
>>941
まさにダム
http://500k.jp/fudai/
987名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:19:52.62 ID:GNSNDCllO
>>986
どう見てもダムだなwww
988名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:24:07.49 ID:4g/i5lu90
>>970
教訓として残せるんなら何でもやるべきだよな
津波って港波ってことだからな
大量虐殺波に注意とか言われたらビビルかもしれん
989名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:26:16.30 ID:Sci++TSt0
>>983
ポロロッカ星人ってなんだっけな
ふと頭に浮かんだ
990名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:48:24.27 ID:9+wAqNpP0
>>970
漏れは鉄砲水よりも津波の方が怖い名前だと思う(キリッ)
991名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:51:49.84 ID:xQNLVbur0
余りにも悲しいニュースなので、投稿をしようかどうか?を迷った。
しかし、多くの亡くなった人の事も現実ならば、家畜などの動物たちの多くも、今回の大震災により
大きな被害を受けている。 そして見捨てられて死んでゆく。 それは大変に悲しいけれども現実に
起きている。 その悲しみの現実を知れば、この大震災での被災地を忘れる事はなくなり、
長く関心を持ち続けることが出来て、その関心が復興の手助けをするのだと思い、悲しいニュース
だけれでも、このニュースを投稿します。

【原発10キロ圏内取材】 ■ 見捨てられ鳴き叫ぶ牛たちの悲しき末路 --- 2011年04月11日

 011年4月上旬、福島県双葉郡浪江町を徹底取材。 浪江町付近に詳しい人たちに同行し実状を探った。
数回に分けて、福島第一原子力発電所5〜10キロ圏内の実状をお伝えしたいと思う。

今回お伝えするのは、福島第一原発から10キロ圏内にある浪江町の農場。当然ながらそこには
人の姿はなく、飢えに苦しむ牛たちの悲痛な鳴き声が響き渡っていた。 その農場では半数以上の牛が
死亡しており、死体と同じ柵内(牛舎)で牛たちが叫び声をあげている

本来は、牛が水飲み場のペダルを鼻先で押すと水が出て飲めるようになっているのだが、
水道が止められているのか、水が出ることはなかった。
http://news.livedoor.com/article/detail/5480211/
992名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:55:53.03 ID:xQNLVbur0

ニュース速報+

【福島原発問題】 「牛、いずれ全滅」生産者、悲痛な声[4/8]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302231163/l50
993名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:57:39.71 ID:9+wAqNpP0
>>991
東電職員は水やりにいけよ
994名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:20:05.12 ID:xQNLVbur0

■ 10m(高さ)堤防でも守れず

 岩手県宮古市の地区では、大津波が長大な防潮堤を超えて集落へ押し寄せている。
緊急指令を受けた海上自衛隊のP3C哨戒機が撮影した巨大津波が集落を飲み込む映像。
( 3月11日 午後3時25分ごろ ) 海上自衛隊提供
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110410_4.htm?from=navlv
995名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:24:30.84 ID:QoxxZp2u0
石碑SUGEEEEEEEEEE
これを期にあちこちに立てまくろうぜ!!
996名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:36:14.65 ID:G6zvknoj0
>>994
見る限り、やっぱ海抜の低い湾奥に湾奥にと津波は向かっていくようだ。
入り江の出っ張りで崖状のとこには津波被害がないように見える気がする。
津波の最高到達点を湾の各ポイントで計測して、
水面上昇と地形の関係を調査した方がいいな。

同じ高さでも出っ張りの崖では到達せず、
入り江の緩やかな傾斜地では到達するというような場合もあるかもしれない。
津波被害規模を考慮した土地の利用というのがわかれば、
色々将来的に土地の有効利用もできるかもしれないしさ。
997名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:40:58.48 ID:276cfAJ/0
どちら住民もえがったですな

コスパでは石碑の勝ちか
998名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:42:38.57 ID:SS75L9/g0
>>964
ほたるの墓?
999名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:44:04.68 ID:HwLD2hC+0
水が出ることはなかった。
1000名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:44:39.42 ID:CjnlY/BiO
オワタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。