【大震災】「時間がかかるかもしれないが、JR在来線、責任持って復旧させる」…JR東日本の清野智社長[4/5]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
東日本大震災の地震や津波で甚大な被害を受け、復旧の見通しがたっていない大船渡線や
気仙沼線など7つの在来線について、JR東日本の清野智社長は、地元自治体とも協力しながら、
責任を持って復旧させる考えを強調しました。

今回の地震や津波では、JR東日本の東北地方から関東地方にかけての路線で、駅舎や路線が
流出するなどの甚大な被害を受け、不通になる区間が相次ぎました。
JR東日本によりますと、これまでの復旧作業で、▽東北新幹線は今月下旬までに、▽在来線では
東北線が今月中旬に、全線で運行を再開する見通しです。
しかし、▽気仙沼線の全線と、▽八戸線をはじめ、▽山田線、▽大船渡線、▽石巻線、▽仙石線、
それに福島第一原子力発電所の事故で避難指示になっている地域がある▽常磐線のそれぞれ
一部の区間は、運転再開の見通しが立っていません。
これらの7つの在来線について、JR東日本の清野社長は5日の記者会見で、「地元自治体と
一緒に、復旧の在り方を検討したい。すぐに工事にはかかれず、時間がかかるかもしれないが、
復旧に全力を挙げたい」と述べ、地元自治体とも協力しながら、責任を持って復旧させる考えを
強調しました。

NHK 4月5日 22時1分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110405/t10015122261000.html

 JR東日本の清野智社長は5日、震災後初めて記者会見し、津波で大きな被害を受けた路線に
ついて、「責任を持って復旧させる」と明言した。
 被災地からは、「このまま廃線になるのでは」と不安の声が上がっていた。
 同社によると、津波を受けたのは気仙沼線など7路線。被害は少なくとも1700か所に上り、
23駅が流失、線路が約60キロにわたって流されるなどした。清野社長は、「街が津波の来ない所に
移るという話もある。そうなると、元の場所に復旧しても需要に合わないので、県や町と検討したい」
と話した。(以下>>2以降に)

(2011年4月5日19時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110405-OYT1T00818.htm
2試されるだいちっちφ ★:2011/04/05(火) 23:58:39.43 ID:???0
>>1読売ソース続き)
 また、地震があった3月11日、首都圏で大勢の帰宅難民が生じる中、多くの駅舎を閉ざしたことに
対し、「列車が動かない状況で、乗客が駅構内に集まると混乱すると考えた。多くの批判を頂いており、
真摯(しんし)に受け止めたい」と謝罪した。
3 【東電 80.3 %】 :2011/04/05(火) 23:59:44.27 ID:j16aKF5UO
余裕の一桁
4名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:59:56.74 ID:itxDdK5V0
222 名無し野電車区 sage New! 2011/04/05(火) 21:45:12.16 ID:Qwicg/Jb0
原発前後の復旧はもう無理だから、

いわきから相馬まで一直線にトンネル掘って、
世界最長をスイスから奪い返そう。


223 名無し野電車区 sage New! 2011/04/05(火) 22:15:21.98 ID:jnHIiZ5DO
>>222
そんなことするぐらいなら磐越東線南側電化と田村市辺りから相馬への代替新線で対処だろ。


224 名無し野電車区 New! 2011/04/05(火) 22:29:51.37 ID:LaV64ODt0
>>222
そんなばかなとは思ったが、とりあえず書いてみた。

常磐線いわき−相馬間直線ルート
ttp://chizuz.com/map/map87589.html
5名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:22.29 ID:F2JRDSjc0
あの震災で新幹線が全て安全に停車した。
地震の準備をしてた会社は違うね。
6名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:54.11 ID:0cM3WfnA0
極左企業がなにか?
7名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:01:49.70 ID:cF6AQDSb0
JR東海は何もしないのか
冷たいな
8名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:02:29.62 ID:hfWvHsXy0
>>5
何も起こらないから地味だが、新幹線はガチで凄い
9名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:02:36.77 ID:D+qlyz6p0
まぁ確かにJR東はよくやってくれてる。
東海とか在来線の扱い酷すぎw
まあ東京もまだまだ改善の余地はあるが。
10名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:03:23.34 ID:PkPgJ6ih0
頑張ってくれ
岩泉線もな
11名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:03:51.47 ID:xVTQhnVK0
岩泉線に至っては去年の夏からバス代行しっぱなし。
12名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:04:00.20 ID:d6jTmi1aP
鹿島線や水戸線はいつ復旧するんだ?
13名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:06:01.11 ID:LmvwI/gKO
利益が出ない田舎の路線は切り捨てさ
御殿場線はまともに走ってねえもんな
地震の被害なんかないってのに
14名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:08:32.61 ID:FAaSYVFJ0
>>13
御殿場線はJR東海
15名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:10:11.46 ID:/EZlTIqeO
アメフトォ
16名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:11:07.35 ID:BaO51ol10
>>8
同じインフラ系企業でも、東電とのこの差はなんだろうね。

片や、批判を受けても安全を考えて駅への人の流入を止め
対するや、廃炉のコスト、電力供給不足を恐れて原発を最悪の事態に
17名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:15:37.16 ID:DxKTOyD30
ふーん、山田線やら気仙沼線まで復活させるのか。採算取れないだろ。
18名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:16:46.05 ID:3iXclNY/0
当たり前のこと力説すんなや!
19名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:16:59.32 ID:5vJv1h640
身も蓋も無い言い方だが、震災復興にかかる資金は、国が出すんだって、
片山総務相が、はっきり明言したからよ。

復興のための支出は国が金出すが、復興しないなら廃線費用はJRの負担になってしまう。
そういう計算も有ってのことだと思うよ。
20名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:17:13.22 ID:PFBfA9kO0
赤字ローカルだったら

震災が廃止の良いきっかけになったのにな
21名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:17:59.62 ID:JHYYv+Mk0
社長が説明してるというだけでポイントが高い
22名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:18:05.35 ID:SKQv+XDGP
>>1
茨城と福島県民が避難できるように頑張れ
23名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:18:13.88 ID:NpMRhLQG0
常磐線は諦めろ
24名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:19:34.90 ID:fcOdO/NBO
一部の池沼鉄ヲタの考える「いい会社」

田舎でもコストを落とした通勤用車両なんかではなく転換クロスシート8両編成で空気を運び(自分がたまに乗る時のため)
通勤電車にも新幹線にも乗り心地よいふかふかのシートを用意し(自分がたまに乗る時のため)
懐かしい国鉄型車両をいつまでも使い続け(自分が満足するため)※もちろん転換クロスシートで
赤字なんか気にしない(あの山奥のローカル線が廃止決定なんて許せない!仕方ないので来月乗りに行くよ!)
25名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:19:56.90 ID:QRVHUDXy0
社長筆頭に東北出身者が多いから大幅廃線なんて選択肢はハナから無い
26名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:20:34.02 ID:ZXWr09an0
JRと東電の差
常に人命を扱っている意識があるか無いかの差が出たんだろ。
27名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:20:35.47 ID:jxyq9Ebe0
気仙沼線が復活するのは、嬉しい。景色がいいから。
三陸鉄道は廃止でいいよ。
28名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:21:46.68 ID:JL/NwwjN0
沿岸部は復旧させない方が良いな。もう人が住んではいけない。
29名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:22:08.75 ID:xVTQhnVK0
30名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:22:14.87 ID:CSINhyxR0
>>18
今の日本の企業はコストカット+利益優先でこういったことが全く出来なくなったのが実状だしねえ
株主からそんなことに金使うなら配当に回せって感じだろうし
(普通に利益に対して配当するのは悪いってことじゃないからね。まだそんなことをしない日本の企業は多いわけだし。
 ただ、必要非常に経費削って利益だして配当に出すのがどうよってこと)
31名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:22:41.53 ID:rCD3+/z/O
>>9
東海のローカル線の本数は最低7往復ある。日本一の赤字路線の名松線でもだ。
東日本なんて一往復しかない駅もある。どっちが酷いかね?
32名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:22:58.10 ID:ONxV5G+L0
帰宅困難者が座るところも暖房も少ない駅で立ち尽くすよりは
しかるべき収容施設に行ってもらったほうがお互いのためだろうに。
33名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:23:00.45 ID:tvVf1tR30
>>17
山田線は知らんが、気仙沼線が全通したときは地元の歓迎振りは半端でなかった
その後も営業成績は予想を上回ったと聞く

>清野社長は、「街が津波の来ない所に移るという話もある。そうなると、
>元の場所に復旧しても需要に合わないので、県や町と検討したい」

つか駅だけでなくルート自体も高台に移さないと公共交通機関としては不安を与える
そうなると山側にトンネルを掘ることになるから飯田線か足尾線のような大工事になるかも知れん
34名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:23:06.33 ID:3RIWKJWQ0
常磐線はもうだめだな
桃鉄でもあまり好きではないルートだった
35名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:23:13.61 ID:WH362jS00
お前ら震災当日は東を批判しまくったよな? 俺は忘れないぞ?
36名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:23:57.44 ID:JcrsmifYO
社長は社長でも違うんだね
37名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:24:02.46 ID:ycNWSCkDO
>>16 電力は国家的な重要インフラだからな。
少なくとも乗客を運搬するだけで、社会的な影響力が格段に違う電力会社と比較するべきではない。
38名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:24:07.81 ID:E0qSKaLy0
新幹線はんぱねぇな、こりゃもっとふっかけて売れるだろ
39名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:25:19.81 ID:aBHQiCN90
まあ当然だけど
常磐線は(r
東北から帰ってくる時常磐線からの風景好きだったのにな〜
40名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:25:45.03 ID:CSINhyxR0
>>35
正直あの時は申し訳ありませんでした
まあそれでも東武鉄道に比べたら遥かにマシだったんだよね
41名無しさん@+−周年:2011/04/06(水) 00:28:06.98 ID:hQl4q2MQ0

( `ハ´ ) お金が必要アルねフッフッ
42名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:28:08.87 ID:9IxuTELEO
東北新幹線なんて無事なんだもんな

独自にありとあらゆる手を尽くし

原発扱う企業こそこういう心意気が必要だったのでは?

いまさら遅いが
43名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:29:47.38 ID:fcOdO/NBO
>>34
桃鉄w
44名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:30:11.43 ID:jNr50yRg0
JR東日本の清野智社長・・・「責任持って復旧させる」

東京電力の清水正孝社長・・・「   」(仮病で逃亡中)



45名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:31:37.07 ID:+DKdeoGH0
津波被災地の新市街は山側に作られるだろうから、
それらをトンネルで結ぶ新線が作られることになるかも。
そうなると十数年規模のプロジェクト。
人口が半分以下に減ってしまったので、経営的には
よりいっそう厳しくなるだろうけれど。
46名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:32:46.75 ID:D7XyqTr1O
復旧に責任をもつ、なんて当たり前なんだけど、
おまえら何を褒めてんの?
47名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:33:17.70 ID:autadcmm0
気仙沼線や大船渡線・盛線・三陸鉄道は三陸縦貫道と一体整備したほうがいいんじゃないの?
今までがアクセス貧弱で今回のような震災があると仙台や盛岡からすらもリーチすることが
困難だってことがハッキリわかったんだからさ。
新幹線を引けとは言わないが、全線電化でコンテナ貨物列車を通せるような鉄道と片側二車線の
高速道路は必要だって痛感したんじゃないのか?
48名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:33:23.05 ID:3iW0sXgh0
東社員と東電社員が入り乱れていますね
49名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:33:32.29 ID:wiTokUDrO
>>46
赤字路線だから
50名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:33:36.59 ID:+U6mK5Lr0
>>24
『転換クロスシート』ヲタといえば
川島冷蔵庫だよなw
51名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:34:17.52 ID:CSINhyxR0
>>46
そりゃ東電と政府の対応見てればねえ
海外から見たらこれが日本のイメージになっただろうし
52名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:34:57.33 ID:I4EQ5m2M0
>>37
いや重要だからこそ事故起こしちゃいけない
度合いは東電のほうがはるかに上だったんだが。
53名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:37:07.84 ID:jHG/In4zO
バスでいいんじゃないの?
54名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:39:15.85 ID:AYDjeBo30
>>29
三陸鉄道の被害はそこまで酷くないと思うんだけどな。山田線の宮古〜釜石よりマシだろう。
トンネルには被害はほとんど無いし、100億円はかからないだろう。
まず陸中野田〜普代間は早期復旧したいところ。
ただ、宮古〜田老〜小本間が早期に復旧できたように、津波に強い建設方式の検討は必要だよね。
55名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:39:45.93 ID:I4EQ5m2M0
>>40
東武はひどかった…てか土日はいまだに間引きダイヤだ
56名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:40:29.46 ID:WfJWywdI0

何の問題もないのに、一番真っ先に電車を止め、一番最後に間引き運転で
再開したクズJR東
57名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:40:36.36 ID:CcUT+fbcO
なんだかんだJRは頑張ってるよ
58名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:41:26.27 ID:/QLxJ4JC0
ところで智ちゃん


岩泉線は?
59名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:42:31.21 ID:+DKdeoGH0
>>46
 地方の私鉄なんかは、地震や水害などの災害で
不通になり、そのまま廃線になった例がけっこうある。
 JRも民間会社だから、採算だけ考えれば、このまま
廃線という選択肢ももちろんある。
 JR東社長の今回の発言は、鉄道の公的側面を
重視するということだね。
60名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:44:33.54 ID:wjM13AGaO
八戸線とか三陸鉄道とか乗ってない路線や降りてない駅がたくさんあったのに…
61名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:45:20.76 ID:I8vrg9Dd0
>>16
>片や、批判を受けても安全を考えて駅への人の流入を止め

これ誉めてるの?
単に面倒を避けただけじゃん。ほとんど何の説明もないし。
それで翌日準備万端ってことならまだしもWeb上の告知とも数時間違ったり
要するに情報の集約もできてない。
民営化して合理化したのはわかるけど障害に対応する能力が弱すぎると思う。
62名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:46:26.47 ID:Ywz6YFu6O
常磐線、原発の近所走ることになるんだけど。
63名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:48:33.49 ID:AbpE3VxzO
計画停電で運休になっちゃう所をなんとかしてくれよ
運休だと仕事行けないんだよ
64名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:49:26.34 ID:8kouTgqg0
>>46
そのアタリマエのことが出来ねー東電のやつらって本当に人間なのか?
65名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:52:41.41 ID:D/MbGdYY0
>>62
結構近いね。まあ人がいないからピストンになるのかな
66名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:00:06.33 ID:85Qh2F8LO
>>56
束社員だが、本当に申し訳ありません。

ただ、あえて批難承知で書くと駅を閉鎖した理由は、駅舎が崩れたり架線切れて感電するかも知れない程に大きく揺れていたってことだよ。
そのために駅全てを点検しなければお客様を駅には入れられない。
いくら耐震化した駅舎でも古い駅はどこで壊れるか判らない。
そりゃシミュレーションや対策はいくらでもしてるけど
それには疑念は残る。完全に安全ならば追い出したりはしない。少しでも安全に対して疑問があるなら追い出したんだよ。
点検する社員もフル稼働しても間に合わない。

でも、社長や社員はそんなことは言えない。
他社は鉄道として輸送や場所を確保出来ていて、うちは出来なかったんだから…。
だから本当に申し訳ない
67 【東電 75.5 %】 :2011/04/06(水) 01:02:05.49 ID:T6CYgceJ0
数ヶ月前に三陸鉄道南リアス線の旅番組をTVで見て
メチャ景色が良くて、いつか行って見たいって思ったけど。。
68名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:09:56.80 ID:tOqc2daY0
行って小名浜までだろうな
69名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:11:31.51 ID:aWTqVLUtO
>>56
> 何の問題もないのに、

大地震きましたけど?

一番真っ先に電車を止め、一番最後に間引き運転で

電力足りないんじゃしゃーないしょ?どこも間引きやってたろ?

> 再開したクズJR東↑
自己中の塊のおまえが糞以下。
70名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:11:57.17 ID:qHFK+XQl0
三陸沿線は 今度は最低海抜30b超を通るようにしていかないといけないかもな
まあ仮復旧はさしあたり急いでもらって
71名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:12:39.03 ID:7S4Z4saL0
石巻から仙台の学校や職場に通ってた人は、仙石線が復旧するまでの間、どうするんだろう
72名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:13:54.96 ID:2zb6hsXF0
>>46
普通は廃線にするだろ。馬鹿かお前は。

清野社長は仙台出身だし本社に行く前は東北方面で勤務してる。
それ以外の上層部も東北勤務経験者多いだろうし、
鉄道は地域密着でやってるから、こういう場合は意地でも見捨てることは無いだろうな。


東電は地域密着でもないし、叩かれる風土にないから危機管理がなさすぎ。
ついでにジャブジャブ金が産み出る利権の塊だから、そら腐敗もするわ。
73名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:14:20.20 ID:1Y6EN1Tc0
【危機管理】3.11の東北新幹線、最初の揺れの9秒前に非常ブレーキ [04/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302011475/

今回の地震で、東北新幹線は地震の揺れをいち早く検知するシステムが作動して、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前に非常ブレーキをかけて減速を始めていたことが分かりました。


ビジネスnews+より。
ニュー速+にもスレ立ててもいいと思うのだが。
74名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:15:30.08 ID:ZYnj+i1TO
>>35>>56
相模線の運転再開まで、地震発生から2週間
湘南新宿ラインの運転開始まで、地震発生から24日
計画停電を盾にした事も含めて忘れないでおこうと思う
75名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:15:37.11 ID:P1KiYiLc0
ふっキュうにそんなに時間かからんだろ
76名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:16:38.58 ID:M4frODi70
東京電力とJR東日本は体質が似ているよな
どっちも、客を長時間、暗闇に閉じ込めても平気www
77名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:18:52.38 ID:a2Nsmc9jO
新幹線ですら薄っぺらいシートに家畜のように詰め込みまくるJR東海なら、台風で橋が流されただけで東海道線すら廃線にしちゃいそう。
78名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:20:36.33 ID:2zb6hsXF0
>>76
それで車両動かすとそれはそれはそれで叩くんだろw
遅延で駅員に詰め寄ってるクレーマーほど醜いものはない。
79名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:21:57.73 ID:M/0VxSpn0
>>35
今まで散々箱物行政と批判してきた地方空港も人員物資輸送で大車輪だからな
しょせん目先しか見れないカス揃いwwwwww
80名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:22:27.54 ID:ngF1eEZv0
復旧はするけど、運営にタッチはしない。
第三セクターでやってもらって賃料ちょうだいね、ってことじゃね?
81名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:22:55.90 ID:vXBk7atU0
>>79
た、たしかに
そういえば茨城空港もなんか役に立ってんのかな
82名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:25:41.39 ID:ySBPbnaa0
新幹線、新潟の震災の前、高架橋の耐震補強なんかをきちんとやってて
あの地震でも大惨事にならなかった。
JR東は本気でえらいです。
83名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:26:42.42 ID:M4frODi70
>>78
おれさ、以前、停電で船橋から家に帰れなくなったときに
クレーマーさんが「〇〇〇送証明書出せ!」と怒鳴って暴れてくれたおかげで
タクシーに乗って帰ることができたからな。
当時のおれ一人だったら船橋で途方に暮れていたよ。

日本人は子羊のようにおとなしすぎる。
その結果が福島の原発事故だともいえる。
84名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:28:24.66 ID:9T2LZoNK0
今回の復旧には、信号関係でもnescoや新生テクノスからたくさんの応援が来ているらしいね
85試されるだいちっちφ ★:2011/04/06(水) 01:39:38.04 ID:???0
>>73
どうぞ
【鉄道】東北新幹線、最初の揺れの9秒前に非常ブレーキ、脱線免れる…牡鹿半島の地震計がいち早く揺れを捉えた[4/5]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302021464/
86名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:54:06.21 ID:rCD3+/z/O
>>77
橋が流された高山線は、3年くらいかかって復旧してたような。
87名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:01:00.18 ID:l42Ej2Yc0
>>2
他の私鉄や地下鉄は駅舎を開放してたの?
88名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:01:44.02 ID:BPj/m02h0
中国に技術売り渡しさえしなければ応援したのだが
89名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:01:44.64 ID:osdyeTOA0
>>46
今の日本では、無責任な奴らがデカイ顔、与党面をしているからです。
90名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:06:56.44 ID:lVCBsIhBO
>>88
それは確かに悔やまれる
91名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:20:11.07 ID:BEC/QwJfO
東日本旅客鉄道会社、素晴らしい!
92名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:35:53.39 ID:pXMstSlhO
JR東日本、偉いな。
東北新幹線はM9.0の地震にも脱線せずに安全停止。

守銭奴とか言われているが、自前の地震観測ネットワークを持ってるしむしろ浪費家かと
93名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:42:44.45 ID:wJuvv10PO
ついに岩泉線復活の狼煙か
胸圧だな
94名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:43:21.90 ID:2oEMR9n7O
新潟地震の「とき」の時も今回も、新幹線の凄さにただただ感心
技術者の人達半端ねぇ…

大企業ゆえの、後ろ暗い面が多々あるのは分かってる
でも、日本の鉄道の為に頑張ってくれるJR東日本を応援するわ
95名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:45:17.87 ID:bQoNY3yB0
社長が会見だと…
96名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:52:13.95 ID:hhEp8mTV0
どうせやんないからね
97名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:16:43.08 ID:JpqIXFiN0
>>56
電車を止めるのは仕方あるまいし、最後に運転再開になったのは、それだけ電力を食うからだろう。
何でも非難すればいいものではない。

非難すべきは、さっさと駅を閉めて利用客を路頭に迷わせた点だな。
98名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:17:52.73 ID:JRIdVaek0
バス路線で手打ちじゃねーかなぁ、検討の結果…
99名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:27:33.15 ID:1z3hM3HD0
>>33
山行ががアップを始めました
100名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:34:51.04 ID:alSIs6oVO
JR東賛美キモイ
鉄道事業者として当たり前。
東も散々人件費削って安全を削ってボロ儲けしているブラック企業なんだから。
101名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:36:51.77 ID:JpqIXFiN0
>>100
お前はまず働けよ。ニートが偉そうにふんぞり返っているんじゃねえ。
102名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:38:19.81 ID:PCTcvHNP0
まあ不測の事態に右往左往してるだけの東電を見てると
他のあらゆるインフラを受け持つ会社はここまで良くやってると思うよ
103名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:38:41.53 ID:D/NhIvuk0
当たり前は当たり前だけど
その当たり前もできない会社があるから
東電とかな
104名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:37:10.22 ID:Nv1V0GKi0
JRは比較的いいとこ走ってるからなあ
105名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:48:43.90 ID:G/SpKVAaO
時間がかかるかも知れないがみんなで頑張ればきっと復旧できる
日本は強い国!

トータス松本
106名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:51:51.18 ID:xpzqmfp20
あの地震で新幹線が非常停止出来なくて脱線していたら数千人は死んでた事を思うとJRの技術はたいしたものだよ。こんな地震国なのに新幹線の安全神話は揺るがないな。
107名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:50:53.05 ID:nhGCmU740
車が何万台も流されちゃったから足なくしたひと多い。
バスとかだと内陸の都市まで時間かかるから
早く復旧してもらうとありがたい。
108名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:47:04.42 ID:/jquYV9iO
普段はあれだが、まあ頑張ってるとは思うよ

どっかの会社がひど過ぎるだけか‥
109名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:24:57.96 ID:K+ynSGayO
>>97
当日はムカついたけど、翌日、南浦和駅の吊り時計曲がったの見てビビったわ俺w
石原はたぶん「極左」と言いたいだけ。
110名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:46:09.34 ID:cMsPSomB0
>元の場所に復旧しても需要に合わないので

JR沿いに住宅地整備しないと復旧はならずか・・・
防災に強い道路の建設にも釘を刺されそうだな。
111名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:53:10.69 ID:yiHLe4v80
新地駅の跨線橋が生き残っているな。
下側基礎部分、水流す構造、橋とか羽田空港みたいな感じの一時避難所が有効か。
水の圧力をかわせるね。
112名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:55:44.75 ID:sbxdlhe50
>>1
誰も乗らない九州新幹線に1兆4千億円も、九州の乞食どもは騙し取ったわけですが、
さらに、地域エゴ丸出しで、ゴネにゴネて、費用対効果ゼロ倍台で、実質時間短縮10分の 長崎新幹線という名の偽新幹線建設のために
1兆円近い血税を、国民から騙し取ろうとしています。それを阻止すれば、JR東さんへ回せる金が生まれるでしょう。

九州の悪質な乞食(三国人多し)どもによる 長崎新幹線は絶対に阻止しましょう!!!

http://yomi.mobi/read.cgi/temp/toki_rail_1288932625/184-186n
http://yomi.mobi/read.cgi/temp/anchorage_bizplus_1270426205/468-495n

113名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:57:50.85 ID:ccUkCxv10
原発のとこはどうするんだろう。
車窓から海がたまに見える常磐線のあの辺好きだった。
114名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:32:45.80 ID:IcSLTkqdO
>>112
詳しくは分からないけど
社長が「第三文明」って雑誌に載ってたよ
115名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:35:45.02 ID:0mDzyTT7O
>>1
うまいこと言いながら、岩泉線は黙殺ですかそうですか。
116名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:44:55.36 ID:M7gnAVSM0
常磐線取手以北の本数の少なさは異常
もう一ヶ月だぜ。

褒めるやつの気が知れん
117名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:46:13.69 ID:IFl9RZUu0
あの閑散路線を復活させるのか。
バス代行になると思っていたからこれにはビックリ。
118名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:48:57.66 ID:7pUjSncP0
はやくスマホのモバスイ対応してよ。
119名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:18:50.86 ID:oiMs7pBB0
>>1
またそこに線路引くの?
バカじゃないのか?
誰も止めないのか?
120名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:20:40.17 ID:ND8pnBhX0
>>79
 いらない子の代表だった福島空港が東北どころか日本と世界の命運を担うことになるとは。
原発の周辺施設って、良く考えられてるな。磐越とか高速道路はきっちり30km圏を外れてるし。
鳩山が余計なことをせずに古い福島の炉を止めておけば・・・。
121名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:24:50.22 ID:lcKN1W5x0
>>9
東海は新幹線に乗らないと客じゃないらしいぞw
最近は毎日遅れてる。
5分以内の遅れだとアナウンスすらしない。
特に女の車掌。
122名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:26:34.43 ID:ND8pnBhX0
まあ、東日本は信濃川の水泥棒の前科があるからなあ。電気の一滴は血の一滴。
123名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:33:40.69 ID:XZ0U4yWgO
>>56
>何の問題もないのに
一旦通常運転して「節電要請受けたのでやっぱ大きく間引きます」とした民鉄のほうがたちが悪いと思うが。
124名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:36:05.85 ID:SKQv+XDGP
お前ら何でそんなに常磐線が好きなんだよw
125名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:36:18.71 ID:nJa46GF3O
気仙沼線頑張れ
大谷海岸に必ず行くからな
126名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:47:00.27 ID:K+ynSGayO
>>123
停電初日の京急
朝「本数減らすけど運転するよ」→夕方「やっぱやめます」w
127名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:49:59.95 ID:FVWNhPc10
気仙沼線なんかJR西の美祢線みたいにいつまでも復旧工事中になっちゃいそうだな。
128名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:53:57.06 ID:c0GEEXWU0
四倉〜原ノ町間は休止という名の廃線になるんじゃないのか。
129名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:54:12.87 ID:CcNfvqsK0
>>4
直通過ぎて吹いたw
130名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:06:41.92 ID:m8D05B0OO
去年の3月にスーパーひたちで仙台から上野まで乗ったのに…。
あの時ふかひれ号にも乗れば良かった。
131永江聡:2011/04/06(水) 10:17:30.33 ID:Tl6AWqyGO
JR深名線の路線バス廃止
132名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:22:00.02 ID:jjv98Z6OO
>>126
初日は、朝は東海道線も横須賀線も、京浜東北線も、運行していなかったから、京急に、乗客が集中してしまって、どうにもならなくなってしまったのでは?
133名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:25:01.52 ID:ugOztP4Y0
>>1
>時間がかかるかもしれないが、JR在来線、責任持って復旧させる

明らかに株主に対する背任・背信行為だろ。
資本コストに見合わない投資を行うのは株主価値を毀損することと同義。
善管注意義務をなんと心得ているのか。

日本企業の経営者、取締役連中って本当に頭がおかしいわ。
東電にしてもJRにしてもそうだけど、まさに全体主義国家の一機関みたいになっちゃってる。
ダメだこりゃ。

134名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:34:19.30 ID:s5VquJAOi
責任者が責任者らしく発言するだけで安心感が生まれる。

首相や東電幹部もこうだったらずいぶん違ったろうになぁ
135名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:36:03.88 ID:ZCrXEZSD0
バス輸送の強化したほうがいいんじゃね?
盛岡〜宮古の106急行は、電車より本数多くて早くて安いし。
あんな感じで沿岸部を走らせられないかな。
136名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:40:34.20 ID:pd1GVE0r0
常磐線のいわき以北だけは無理だろ。
どうしてもってなら、地下深くにトンネル掘るしかないだろうな。

だって、原発から2kmちょっとしか離れていないところ線路通ってるんだぜ。
137名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:40:40.86 ID:6hvDRDiP0
今回の地震は激甚災害に指定されてるから、大半は国庫補助金で復旧するだろ。
138名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:43:02.28 ID:49yPbZMc0
大船渡線なんて、気仙沼より先はバス転換でもいいような気がする。
139名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:46:02.66 ID:iUD8K9L9O
>>130
ふかひれ号なんてあるんだ?
140名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:47:06.25 ID:hJNQqneB0
第三セクタ経営下でのトロッコ列車が人気を博し始めた矢先
2005年9月の台風で橋梁流されて運行休止となった元JRの高千穂鉄道
もちろん幸い人的被害は出なかったが
なんとか部分路線だけでも再開と地元の人が数年頑張ったのに
その間新たに知事となったそのまんま東にも放置され
結局2008年12月には廃止になってしまった
地元の生活の足であり観光客にもそれはいい路線だったのに
やっぱり水の力自然の力は偉大過ぎて怖いね
141名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:49:50.54 ID:onaRqltIO
その前に国鉄の借金返済の手助けしたタバコ税を喫煙者に返せよ!!
142名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:53:37.48 ID:9vbr0eQZ0
ってか会見みたけど
国や地方痔自体とよく相談してだってよ。

金せびるきではまさかあるまないな。これじゃぁ民間入れた方がましじゃない?
普通の感覚なら銀行と相談するだろ。

トヨタが工場つぶれたからって国や地方自治体に相談にいくっていうか?
こいつあたまおかしいんとちゃうか。
143名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:54:51.82 ID:gagXrazd0
やー、亘理より先の常磐線は当分復旧無理だろう
144名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:58:26.60 ID:nBeVp8FvO
アホか。国が復興費用を出すって片山大臣が宣言してんだから、
まず国にせびるのが当たり前だ。
銀行に話を持って行ったって国に回される案件だ。

それが嫌なら、まず政府から宣告しろよ。
あれは嘘でしたって。
145名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:00:24.70 ID:kkY+1BvmO
仙石線復旧してくれ頼む
146名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:02:09.92 ID:M0Joh8ysO
>>142
どうみてもお前が頭おかしいは。
鉄道の公共性ってわかるか?
147名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:02:35.78 ID:gagXrazd0
>>145
塩釜から先はルート変えるんじゃね?内陸寄りに。
148名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:03:38.36 ID:ruE3HUKD0
三陸鉄道も復旧させないとJR線だけ復活しても厳しくないか
三陸縦貫線として機能してるし
149名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:04:10.06 ID:S/UsvZcH0
岩泉線も頼む
150名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:08:03.23 ID:i2Q0GzqyO
鉄道の復旧は銭の目処さえつけば
恐ろしくはやい、日本の土建屋をナメるな。
151名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:08:06.84 ID:gagXrazd0
モノレールとかは無理かな。三陸。
いくぶんか高さつけられるだろ。

・・・まぁ今回みたいな波来たら何やっても助からんけどさ。
結構高速や橋の上で助かった車とかいるからさ。
152名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:10:13.72 ID:nJa46GF3O
>>139
去年の夏は走ってた>こがねふかひれ
前面展望サロンがあって、家族やカップルが盛り上がってた
153名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:10:16.73 ID:HCfXW/aJO
>>133
インフラが壊滅した場所でイニシアチブを取るのは悪くない経営戦略んだが…
154名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:11:42.43 ID:MeOWOWCaP
線路は復旧しても駅を建てる必要がなかったりして・・・・
155名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:12:04.90 ID:BmB/f1je0
>>35
そりゃ、あれだけ帰宅難民生み出して悲惨な状況になったのだから、その点は批判されて当然。

>>109
そういえば某所で仙台駅は線路が大丈夫だから、すぐ復旧できるとか抜かしているアフォが居たな。

>>141
そもそもアレって民営化して10年ぐらいに、国が返済する計画だった国鉄の借金が返せなくなったから無理矢理発足した奴だし、
、肺癌になるまでタバコを吸おうがJR各社の借金は一円も減らないんだけどね。
156名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:13:37.48 ID:PtZF/CPU0
橋の上で止まった新幹線から降りていくのは怖かっただろうな
157名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:14:56.74 ID:Mm31LMuy0
しばらく路線バスでいいんじゃないか?
158名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:15:17.33 ID:dT6wc/wJ0
>>133
株主相手のゼニ勘定しか出来ない経営者はいらない。
159名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:25:18.01 ID:xIYAX1HdO
>>133
目の前のコスト至上主義(東京一極集中)が
日本をいろいろな意味でダメにしてしまったのもまた事実
160名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:25:54.28 ID:qCPoZeE70
>>133
東電は逆でしょ。
廃炉にした場合、株主にその責任を追及されるのを恐れて対応が遅れた。
161名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:26:27.35 ID:R/XrE57h0
JR四国だったら無理だったな
線路剥がしが出来て都合が良いと喜んでたかも
162名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:31:24.78 ID:9203pm3lO
四国の鉄道整備もついでにお願いします
163名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:31:37.96 ID:R/XrE57h0
上下分離方式で民営化してたら、復旧は都市計画とパッケージで出来ただろうね
財務が強い東といえども、復旧は遅れるだろう
復旧はしました、しかし財務はぼろぼろですじゃ
東は外資保有率も高いから、そっちから何かいわれるかもしれない
164名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:33:41.97 ID:BAQZ2my+0
>>117 >>119 >>133
節税対策とかじゃないの ?
165名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:34:47.57 ID:VhfSZ0Og0
>>37
>電力は国家的な重要インフラだからな。
>少なくとも乗客を運搬するだけで、社会的な影響力が格段に違う電力会社と比較するべきではない。

社会的な影響が大きい電力会社の災害対策が、なんでこんなお粗末なんだよ。
原発に必要な電力を供給する発電機は、津波に対してほとんど無防備な設計じゃないか。
発電機が壊れなきゃ、ここまで酷い事態にはならなかったんじゃないか?
166名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:37:16.90 ID:zshfUiSOO
ついでに岩泉線も忘れないでな
167名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:39:03.03 ID:utTT4RF70
最近、電車の広告に政府を批判する震災関連記事を書いた週刊誌の広告が見かけない
全くみないのだが、こんなこと今まであった?

バーゲンセールの広告やら旅行の広告やらで占めている


@関西
168名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:40:03.20 ID:UzW0l8/cO
津波に浚われた線路は高架化するか透明チューブで覆うべき。
169名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:40:52.87 ID:nBeVp8FvO
いや…岩泉線は別に震災で潰れた訳じゃないから…

まあ、ムリクリ理屈つけて、震災で無職になった人々の雇用対策事業かのう。
170名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:41:03.85 ID:McdHTCfc0
>>7
JR西と東海、被災地に応援要員
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/30/20110330-051269.php
171名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:41:51.98 ID:MeOWOWCaP
>>166
いや、多分このまま忘れるつもり。

ちゃっかり代行輸送が再開されてるし w
172名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:43:31.14 ID:s3lX+Vz2O
新幹線の安全性
173名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:43:39.37 ID:ew0rlqX/O
三セクの路線はどうなるんだろう
ドラゴンレールはぜひ復活してほしい。
174名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:46:16.78 ID:nBeVp8FvO
>>131
あれ廃止されるの?

まあ段々と規模縮小され、マイクロバスが行き来してるだけやったからなあ…

サロマ湖を回る湧網線代替バスも廃止されたし…
175名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:46:50.87 ID:Ilq3y+DtO
束関係者も多数被災してるそうな。
亡くなった方もな。
176名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:05:07.93 ID:7Y5eek4S0
>>59
存廃議論(自治体との交渉中の過程)されている中ならともかく
なんら地元と交渉する前に、「はい!廃止します!」じゃぁ・・
会社として世論印象がわるくなる・・
177名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:16:54.32 ID:gJ4qiVnD0
管もこのぐらいのこといえればな。
あの人、自分が責任もって〜とか言う?
178名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:42:38.35 ID:xVTQhnVK0
被害状況見ずに書いてみるが、

松島あたりの仙石線と東北線が入り乱れてるところはいい機会だから整理した方がいいんじゃないか?
179名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:31:56.80 ID:sEf+WVBJ0
どうせその日動かないというなら駅舎閉じるのが悪いとは思わんがな…
180名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:34:28.02 ID:93XfcAiH0
>>95
元々定例で社長会見してるぞ。
今回のもその定例会見。

>>111
あそこに止まってた列車の乗員乗客そこに逃げて全員無事。

>>133
つまり西が正しい、と?

>>139>>152
冬で車両が限界来たんで残念ながら運転終了した。
181名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:36:47.93 ID:93XfcAiH0
ついでに言うと岩泉線は元から冬の雪解け後に崖等の状況を見てからの判断。

…の予定なんだがさて。
182名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:58:26.98 ID:K+ynSGayO
>>179
帰宅難民なんて前から言われてたことだけど、行政も機能してないよ。
今回、首都圏は大きな被害は出なかったけど、最悪直下型で全損して、長期運休も想定してなきゃいけない。
そんな時でも「JRがー」でいいのか。

ちなみに都は災害対策本部も設置してない。
183名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:18:17.22 ID:IC/7gcZ/0
>>180
こがねふかひれは臨時列車だし仕方ないね
184名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:20:15.36 ID:w1RezF7X0

当たり前なんだろうけど

トップが自らが
「責任を持って事に当たる」
旨をハッキリ意思表示することが
重要だと思う。

なぁ、菅、清水
185名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:20:36.64 ID:g+v/D1Q40
>>133
株主の顔色伺って銭勘定だけやってると東電みたいになるぞ
インフラ企業は担うべき社会的責任がある
186名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:24:19.51 ID:pJlbuhhq0
哲夫太が流入しとるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
187名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:27:37.71 ID:CFeVC5GFO
気仙沼線は廃止と地元民は思っていたから会見は嬉しかった。
でも社長が交代したらわからないよね。
188名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:48:20.02 ID:PX9gTBhX0
なんか、こっちは災害なんだから仕方ないよ、
でもがんばってね、と応援したくなる。
189名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:40:01.08 ID:xqgRODzGP
いい旅チャレンジ20000キロ
190名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:46:44.05 ID:gto2IRbRO
>>170
格下の東海や西日本に助けてもらわなきゃならないって
東日本も苦渋の選択だな。
191名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:57:03.18 ID:9NNggIAg0
常磐線って取手で終わりだと思ってた
国道6号線も水戸で終わりだと思ってたw
192名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:00:08.80 ID:+xL/X3kK0
>>191
取手で終わりは常磐新線
193名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 19:34:32.70 ID:93XfcAiH0
>>190
なに、西には阪神の時の借りが、東海はいつか返してもらう、ということさ。
どっちにしろ、こういう時の強みがJRにはある。

ま、東だけじゃなくて貨物もあるからな。
それに格下だというなら「黙って貸せ」と言ってるさw

>>191-192
エメラルドグリーンの常磐快速線は取手まで。
194名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:31:26.27 ID:1Qbbs2NA0
>>1
それより原発の批難地域ともろかぶっている常磐線はどうするんだ?
常磐北線と常磐南線に分けるとか無いよな?
195名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:33:28.39 ID:ccUkCxv10
陸橋だけ残して駅無くなった地域だけど、JR東日本、頑張ってくれ。
196名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:36:10.00 ID:ejJUEtfJO
>>194
田村市辺りから相馬間の新線と磐越東線南側の電化で迂回復旧するんじゃないの。
197名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:41:19.67 ID:ZYnj+i1T0
東北のようなド田舎の鉄道なんて東日本にしかわからないから、西日本と東海は新幹線の復旧にしか手を出せないんじゃないのかな。
198名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:44:52.90 ID:EIEKjPmuO
どっかの糞電気会社とは違うな
199名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:46:37.66 ID:DV6I44vC0
そう言えば北海道の方でバスがレールの上走る実験やってたけど
結局どうなったのだろう
200名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:12:28.20 ID:p5je7HOf0
またリアスシーライナーに乗れる日が来るといいね。
201名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:13:18.18 ID:Ea4XzVo+O
さすが!!
jR
202名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:17:07.16 ID:lPF8tO/M0
頼もしい言葉。

でも、乗る人がいない…だったりして。
203婆 ◆HKZsYRUkck :2011/04/06(水) 21:18:02.91 ID:Brz0f5xH0
ちょくちょく つくばに出張してたもんで常磐線はよく使ってたんだが、
土浦以北に行ったことがないんだよな。
「いつか終点まで乗りたいなぁ」と思ってたんだが、かなり先になっちゃった。
204名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:19:00.23 ID:v1EcyD+HO
>>197
西日本はローカル線の扱いには慣れてるよ
205名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:21:13.48 ID:WXJBKpl4O
>>194
いわき以北は廃線でいいんじゃね?
復旧に莫大な時間と金がかかるし、復旧したとしてももはや誰も乗らんだろ。
沿線に人がいないんだから。
206名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:08:29.33 ID:E1mtKBxA0
津波の被害と原発が大きすぎて話題にならないが、新幹線走ってたんだよな。
事故もなく、よく無事だったもんだと思う。
在来線も、乗客は全部避難させていたそうだし、これはほめてやっても
いいと思う。
ヘタレな東電と比べたら、よくやってる。

もっと後になってから、緊急停止の際の新幹線の話が出てくるかな。
207名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:11:09.32 ID:OmJSWa980
>>205
東北本線が使えない場合の迂回ルートという役割が常磐線にはあるからなぁ…
意地でも復旧させるんじゃないかな
208名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:16:23.11 ID:SKQv+XDGP
>>207
経路の変更が必要そうだけどそこん所どうすんだろうな
209名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:22:16.15 ID:ejJUEtfJO
>>208
最悪の場合なら磐越東線からいわき駅への合流方向変更と磐越東線南側の電化、そこから相馬への新線建設だろうな。
210 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:35:25.04 ID:LZ+/vtMyP
>>4
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
211名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:42:22.02 ID:EN/i1FVuO
株価、爆上げだな。
212名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:44:04.65 ID:9pnP2+QV0
常磐線と東北本線が使えない時は、上越羽越奥羽があるじゃまいか
213名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:12:30.21 ID:UGxwUexM0
>>133
公共交通とはそういうもんだ
俺も株主でそれなりに枚数あるんでかなりの痛手だが
新幹線の件と言い社会的責任を全うしようとする姿勢を高く評価している
事業決定に影響のあるような大株主でなければ、文句があるなら損切りでも空売りでもしろ
214名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:14:20.65 ID:1Qbbs2NA0
>>209
もうさ、常磐リニア作っちゃえYO♪
215名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:33:04.51 ID:mMjNy08U0
>>56
駅構内から客を追い出したのは、JRだけじゃないと思うが。
少なくても、東急目黒駅も追い出していた(22:30頃、運転再開で開放した)。

ところで、横浜市営地下鉄なんだが、11日の23時過ぎに運転を再開した。
が、12日の朝にいきなり運転ストップ。理由は「地震でヒビが出来た」。
……昨日、何事もなく通過していませんでしたか?
その区間は今でも徐行運転中。

たまたま事故を起こさなかったからいいようなものの、交通機関がこれでは駄目だろ。

>>133
公共交通機関の使命を知らずに株主になったのなら、株主の自己責任。
復旧費用がはした金とは言わないが、企業イメージなどを考えれば、全くのムダとも
いえないでしょう(費用対効果がどのくらいかは分からないが)。
216名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 00:33:25.65 ID:F3KJGQOM0
>>215
山手なんか実際線路が変形してて朝までかかって直してたらしいしなあ
東が憎くてしょうがない>>56にはアーアーキコエナーイなんだろうが
217名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:11:24.64 ID:CEGV8BBlO
駅は指定避難所じゃないのに、避難民受け入れろってのも変な話だけど、誰も突っ込まないね
218名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 09:06:04.52 ID:wAxfuNPwP
>>217
電車動くの待ちの客だろ。
それを「見込み無いから、とっとと出てって歩けよ」ていうのがおかしいではなく「冷たいな〜」
って言ってるんでしょ。
219名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 09:09:27.20 ID:11oYsJB4O
高台を繋ぐように新線「三陸本線」でも作ったら?
220名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 09:21:56.85 ID:CEGV8BBlO
>>218
物が落っこちてケガしたら、猛烈に叩くよねたぶん。
「なぜ避難させなかった」と
221名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 09:29:37.69 ID:wAxfuNPwP
>>220
何がいいたいのかさっぱり理解できないが。
少なくとも駅に避難してきた人たちではないということは理解できましたか?
222名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:29:39.79 ID:CEGV8BBlO
>>221
同じこと。
「なぜ危険な駅の中に人を入れた」とな。
223名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:32:03.36 ID:wAxfuNPwP
>>220
何がいいたいのかさっぱり理解できないが。
少なくとも駅に避難してきた人たちではないということは理解できましたか?

関内駅みたいに崩落とかしてて危険な状態なら避難誘導するのは当然でしょう。
224名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:41:42.87 ID:CEGV8BBlO
>>223
避難してきたわけではないのはわかるが、
再開待ちなら、余震で崩壊する危険性がある駅内である必要はないわけだが?
225名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:45:23.30 ID:wAxfuNPwP
>>224
理解できたのなら結構です。

危険性云々の話なんか誰もしてませんよ。危険なら待避するのが当然でしょ。
駅周辺の建物が避難可能で駅だけがピンポイントで全て危険な状態だったのですか?
現実問題翌日にはほとんどの駅が営業できたのにですか?
226名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:47:05.27 ID:8BxSClnG0
市街地が高台に移るなら、路線のルートも変更することになるね。
根本的に、これからの三陸をどうするのかが決まらないと、
沿岸部の鉄道の復旧は出来そうにないね。
227名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:51:03.24 ID:EU204+CD0
>>223>>225
当日は余震が頻発してたのに、崩落してからでは遅いだろw
すべては「結果論」でしかない。
228名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:51:10.16 ID:PNX8tvbiO
こんな赤字路線を巨額を投じて作るはずないだろww
必要ないわ
229民主党最悪:2011/04/07(木) 10:59:59.20 ID:p9ofwFL/0
              彡巛ノノ゛;;ミ
        ノ⌒`ヽ   r エ__ェ ヾ
    γ⌒´    /´  ̄  `ノj` 、
   .// ""´ ⌒( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
   .i / ⌒  ⌒ i/⌒    ⌒ ヽl
   i  (・ )` ´( ・)!〈●〉 ` ´ 〈●〉 i!  あぁん
   l///(__人__)/l  (__人_)   !'   やめないでぇ〜
   \   |r┬-|  \  `ー´  ノ     あなたの仕事は終わっていないわぁ〜
    /   `ー'´ /⌒ ヽ  く       またやってぇ〜!
    | c-、____,/  ./   ハ ))      むしろしっかりやってよぉおおぉぉ〜〜!!
  ((ヾ.__,、____,,/   / / '"
      |    /    〈 〈
    r'" ̄ ̄    三, 三三i
    i  ー--..,,__,,ノ、,三三ノノ
    \ |  | |  | /              ワロスwwwww

      ノ´⌒ヽ,   
  〃⌒´,,  ,, ヽ /⌒゙'^ 、  みんな♪愚かな日本国民め!!
 /_,/""⌒⌒\V   l  ヽ  オレの精液飲め!!
 !/  (・ )` ´( ・)(_   人_ _) シコシコドピュ!!
 | ∪  (__人_) l|   l   | by由紀夫
 \__   `ー' _.ノ!    l  ! 
   /´    ' ヾ、|    |   ! 
シコ(  ) ゚   ゚ `!     |  
 シコ\ \_  ` |     Cllll
     \ ,,.二ニづ    ℃llll 
         `(  ノ        !   
        l (_  _ 人 _)\ 

230名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:06:25.94 ID:mji0Pb5A0
「責任を持って復旧させる」
一見、もっともで、立派な意見のように見えるが、
言い換えれば、震災前から、まったく使い物なってないお荷物路線も、
首都圏利用者が払った運賃で、巨額な費用をかけて作り直します。
って言ってる様なもんだな。
231名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:16:06.63 ID:SslnfIZUO
>>230
この際、切り捨てるものはスパッと切り捨てた方がいいんだけどね。

現状で再開の見通しが立ってない路線は、だいたい赤字路線だろ?
232名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:18:43.92 ID:i8hmqxje0
JR東日本って首都圏を抱えることにあぐらかいてるというJRの中でも無能が集まった会社だもんな
震度6の地震でもびくともしない東海の尻の穴でも舐めると良い
233名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:20:18.30 ID:r25uQqod0
第三セクター系は全部見捨てられるのかな
234名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:59:14.38 ID:g6sf9NdbO
青い森やIGRが今回の震災のように甚大な被害が出たら復旧できるのかな?
当然JRは関与しないよね?
235名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:18:34.11 ID:SLsAszyGO
仙台市地下鉄 29日に再開へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110407/k10015150151000.html

 東日本大震災で被害を受けた仙台市地下鉄は、復旧作業などの結果、当初の見通しより1か月早い今月29日に
全線で運転が再開することになりました。
 仙台市地下鉄は、震災で駅舎の鉄骨を支える土台が崩れるなどしたことから、青葉区の台原駅と泉区の泉中央駅の
間で運転できなくなっています。地下鉄を運行する仙台市交通局は、当初、運転再開は来月末との見通しを示して
いましたが、その後、JR東日本から技術的な助言を受けるなどして復旧作業を早く進められるめどが立ったと
いうことです。このため、今月29日に全線で運転を再開すると発表しました。ただ、一部の車両では必要な部品
がそろわないため、運行できる本数が減り、列車の間隔は、当分の間、通常よりも1分ほど長くなるということです。
また、現在行われている無料バスの運行は今月28日の夜で終了するということです。
236名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:19:29.06 ID:wAxfuNPwP
>>234
貨物が断線してしまうので少なくともJR貨物は復旧に加わる。JR貨物じゃ多分役にたたないので
他のJRも多分支援する。
237名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:48:39.11 ID:OLMiMelm0
>>227
じゃ、なぜ余震が頻発していたのに東京駅は終日開放してたの?

あと渋谷の東急百貨店本店や新宿の京王百貨店などのデパートや横浜のランドマークホール、川崎のアゼリア地下街などは終日開放して帰宅難民の支援をした。
上はあくまでもほんの一部だが、これらの場所だって指定避難所ではなく余震が頻発している状況にも関わらず、帰宅難民を追い出さなかったのはなぜなんだろうね?

しかし、ここの会社って問題が発生した場合、次回からはこう改善するとかいった具体的な声明や行動をほぼ取らないよね。だから警告書を何枚も貰うのだろうが。
238名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:56:02.16 ID:GKniiO2d0
>>13
御殿場線がまともに走らないのは東電のせい
239名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:30:16.20 ID:AUzz8CEX0
理解出来ないのは水郷線の長期運休、ディーゼルカーなのに・・・。
240名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:32:34.52 ID:AGCjKk5I0
>>231
でもな、無駄に見えても有事の際に役に立つ路線もあるんだよ
平時の時には無駄に見えてもな
241名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:33:21.38 ID:lWfmhh2c0
>>8
新幹線通学していた時、地震でしょっちゅう点検のために止まってたんだけど、
あれは待たせられていた時はイライラしたけど、ああいう危機管理が今回の無事故に
繋がったんだろうなって思った
242名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:35:09.43 ID:6t4W4HX3O
>>237
東京駅はJR東海との共同使用駅なので東日本だけの意向で閉められない
243名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:37:22.61 ID:3+Y7i1eYO
ただし岩泉線は除く
244名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:43:15.72 ID:SLsAszyGO
>>239
水郷線ってのが水郡線のことだとしたら、東のホームページの被害と復旧状況のプレスリリースに被害箇所が
約210箇所、4/4時点で復旧進捗率が55%って出てるぞ

水戸〜常陸青柳間の那珂川橋梁なんか橋脚が傾いて線路が完全にゆがんでるらしい
245名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:45:01.74 ID:ETzz13jcO
この件で石原がボケ老人っぷりを晒してまったからな…
次の都知事は東国原になっちゃうんだろうな…
246名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:55:01.96 ID:xBT8OpwyO
一番頼りになる足は京王線。
京王線駅まで辿り着けばなんとかなると思って歩いた。
247名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:57:47.05 ID:xBT8OpwyO
>>240
同感です。
効率化の追及は脆弱性に転化するので。
248名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 17:25:31.94 ID:ECtWgBd90
>>240
有事が20~30年に一遍とかなら見合うかどうかしっかり検討しないとな...
249名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 17:31:45.47 ID:EU204+CD0
>>237
>>223によれば関内駅は崩落、水戸駅なんかも余震でめちゃくちゃだったんだよね?
一部の施設で危険があれば、他の設備も危ない可能性を考えるのが「危機管理」だと思うけど。

あと、この社長も言ってたけど、駅にそこに上がった設備ほどキャパないから危ないよ。
現実に計画停電中の西武線で、運休により行き場を失った客が線路歩いてパニックになってる。
250名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 17:39:21.88 ID:wAxfuNPwP
>>249
そうです。それはある種正しい危機管理です。だから、東京電力の社員はとっとと福島を脱出すべです。
という、言い分です。だから、「非常にしては冷たいですね」って言われてるのよ。おわかり?

川崎のミューザではホールの屋根が完全に崩落してましたがエントランスを開放して避難者を受け入れて
いました。結果として避難した人たちに怪我もなく皆さん感謝して朝には解散しましたが、貴方的にはこの
施設の対応は安全管理者としては最低な行動な訳ですよね。まあ、主張しては理解できます。
251名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 17:47:26.23 ID:EU204+CD0
>だから、東京電力の社員はとっとと福島を脱出すべです。

意味不明。客と社員分けろよ。

>結果として

余震なくてよかったね。死人が出なくてよかったね。自分で「結果論」を認めてるじゃんw
252名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 17:49:37.41 ID:wAxfuNPwP
>>251
だから主張としては理解しましたよ。

ただ、「さいて〜」って思われるだけ。非常時にあんまり冷静なのも損ですね。お気の毒様です。
253名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:40:27.37 ID:NnTyNslqi
事なかれ主義。
被害者ヅラしてるけど、幹部は東電と変わらんよ、この会社。
254名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 20:47:27.32 ID:vmNYwMt20
今年ぃ一年(はやぶさ)入ってきたけど、お前(京急)一番態度悪いって言われてるぞ。
とりあえず(赤い塗装)脱げ。下(ドレミファインバータ)もだよ。
255名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 21:34:39.44 ID:SLsAszyGO
>>253
恨み節満々だなw
256名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 21:36:45.60 ID:LwhhwtxgO
福島第一の傍を通っていた路線は、廃線しか無いんだろうな。
257名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 21:38:52.89 ID:PNX8tvbiO
赤字路線を無駄な金使って復旧させるなよ
意味ないわ
258名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 21:58:03.58 ID:IZJKY95VO
>>1
復旧させるにも復興の兆しが見えてきてからでも遅くないだろ
恐らく殆どの町や村は超過疎化するぞ
従来のトコに線路引き直しても利用者が居るかどうか疑問だ
259名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:01:26.04 ID:IbgCIQAu0
そんな金があったら横川〜軽井沢を運転しろ
260名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:02:13.35 ID:Awslw2ncO
>>256
あの辺りは景色良くて好きだったけどなぁ

電車が走る事はもうないような…
261名無しさん@十一周年 :2011/04/07(木) 22:19:43.33 ID:XvM6Jt1e0
当然だ JR社長の手椀に掛かっている
復旧を見届けてやるから 頑張れ
262名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:20:25.27 ID:xZTmDRFC0
>>1

岩泉線も当然よろ。
263名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:21:27.96 ID:wXems4HU0
関西電力>東京電力
JR西日本<JR東日本
264名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:21:48.05 ID:Aszq9d0si
>清野社長は、「街が津波の来ない所に
> 移るという話もある。そうなると、元の場所に復旧しても需要に合わないので、県や町と検討したい」
> と話した。

…ってことだから、完全に元通りにするワケじゃーないでしょ。

大事なのは「責任持って何とかする」と今の段階で名言したことで、地元に不安はかなり解消されるだろうということ。
個人的にJRは好きじゃないが、この姿勢は評価されていいと思う。
265名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:23:34.67 ID:oiAzf2TW0
いわき平〜原ノ町 永遠に列車は走らない・・
266名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:29:35.06 ID:VaBHazplO
混んでくると糞暑い、放射性物質怖いから窓開けられない。

節電アピールの無意味な空調切りしてんなJR。
空調切っても、殆ど使用電力に変わりないことは分かってるんだからな。
267名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:29:53.10 ID:egcbGudD0
>>31
18乞食が文句を言う静岡は10分ヘッド
まあ地元の人が待たずに乗れることなんてどうでもいいんだろうね
268名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:32:26.18 ID:4DJsBZwE0
当たり前のことを偉そうに言うな!
269名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:32:40.72 ID:Hz1uDi6SO
物資の輸送にも使えるし、鉄道会社には頑張って欲しいね。
270名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:32:52.78 ID:FF6QMUAM0
避難圏内の常磐線は努力でどうなるもんじゃないだろ。
陽圧管理のクリーンルーム並みの車両新造するか?


271名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:38:45.86 ID:fFhAFUQWO
「時間がかかるかもしれないが、責任持って復旧させる」

これを日本の総理大臣に言ってもらいたかったんだけど
272名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:40:45.85 ID:XcjPMqcAO
>>263
JR西日本は美祢線をゆっくり直してる最中
越美北線・三江線も直したぞ。
呉線は幹線だから早く直したが。

採算性だけなら常磐線・仙山線・石巻線+東北線に接続する近郊区間だけだろうな。
大湊線を残したJR東日本だけにさすが


JR東海なら通勤線・特急線・他社接続線以外は廃止しかねない
273名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:43:24.10 ID:MteqPX650
>>265
C62牽引の急行「みちのく」や特急「はつかり」、「ゆうづる」が爆走した栄光の路線は野に帰るのだな…
274名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:45:55.30 ID:9qZiX44P0
>>5
直下型じゃ無かったから助かっただけで、直下型だった中越地震では見事に脱線してただろ。
同じJR東日本だぞ。
275名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:46:52.95 ID:/pXOQQ3qO
原ノ町の駅蕎麦を食いたい
276名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:47:25.92 ID:egcbGudD0
>>272
越美北線は復旧費40億のうち福井県が20億、国が10億負担

高山本線はJR東海が全額自己負担


名松線が一時期廃止予定だったのは、津市の治山・治水があまりにも杜撰で、
復旧してもまた水害でやられるのが目に見えていたから

合併前の美杉村は、少ない予算ながらそれなりに治山・治水をやっていたが、津市と合併してから後回しにされがちになってしまった
津市に対する不満は、JRだけでなく旧美杉村地区でも相当なものだった
277名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:47:49.29 ID:Aszq9d0si
>>271
まったくだ
278名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:48:40.99 ID:9qZiX44P0
>>66
安全第一が原則だから俺は非難しない。
非難してる奴は危険に対する想像力が欠如してる馬鹿者。
279名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:49:40.19 ID:egcbGudD0
>>242
品川駅はエリアが独立しているようなものだから、JR東海の管理区域は避難所として解放
JR東日本はシャッターと自由通路を閉鎖

新横浜では、日付が変わる頃に運行再開していた横浜市営地下鉄に、JR東海が振替輸送を依頼(JR東日本が放棄したから)
280名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:49:42.99 ID:6wXnqDCXQ
これを機に大船渡線をまっすぐに
281名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:50:12.71 ID:qnQO4kCE0
JRは停電の時は、シャッターを降ろして追い出したんだよな

東急は電車止まってたけどトイレを開放して
駅員もちゃんと対応してくれた
282名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:51:39.14 ID:HoS+7kY1O
>>280
最大かつ唯一のアピールポイントを捨ててどうするんだw
283名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:52:37.64 ID:jw1ITPC+0
>>5
阪神の時は朝6時前だったっけ?
新幹線運行してる時間帯だったらガクブルって言われてたね。
でも今回は運行時間帯にも関わらず無事だった。これは凄い事だよ。

今回もし逆に夜や明け方だったらと思うと恐ろしい。津波から逃げられなかったろうから。
平日昼間でほとんどの子供が学校にいたのは幸いだった。
284名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:54:00.95 ID:9qZiX44P0
>>180
嘘をつけ、新地駅の跨線橋に居たのは運転手か車掌だ。
乗客(その中に紀子様の弟含む)は警察の誘導で町役場に避難した。
285名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:54:36.46 ID:1HcwMifN0
磐越西線て震災の時活躍するよな
286名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:55:44.52 ID:6eoYdJ18O
>>270
もう田村市回りにするしかない。
どうせなら磐越東線の復旧時に電化を想定しておくべきだろうな。
287名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:56:06.70 ID:/xO9gxRaO
>>272
そういえば可部線の一部廃線にしたけど、理由はなんだっけ?
288名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:56:12.10 ID:KwtkX1VL0
今回日本海側を利用したわけだが太平洋側も整備し直しておくべきだろう
妙に三セクが多すぎ
289名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:59:01.03 ID:9qZiX44P0
>>287
単純に人が乗らなかった。
乗車運動までしたけどそれでも乗る人が少なかった。

ただ、沿線が市街化している一部廃線区間は電化して再開するつもりで保存されてる。
290名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:59:19.15 ID:egcbGudD0
>>272
一つ忘れていたが、特定地方交通線に指定されて国鉄時代に廃止が決まっていた路線を除いて、
JR東海とJR四国は独自に廃線にした路線が0だ
291名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:05:07.49 ID:ev15N1v70
>>4
そう簡単に真っ直ぐ引けたら誰も苦労しない

掘り始めてこんなことになることも珍しくないからな
http://morioka.cool.ne.jp/tksoft/page024.html
http://tksoft.cool.ne.jp/TechnoTreasure/page017.html
http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn019/kasihaid/kasihai1.html
292名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:08:45.43 ID:+oNq7+b00
>>274
むしろ、直下型の震源そぱで震度7食らっても脱線「だけ」ですんだというべきだろうな

緊急地震感知システムが間に合わなかった例だったのに
293名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:12:22.26 ID:ev15N1v70
中越地震で脱線した新幹線車両は装甲車みたいに頑丈だった
今主流の軽量設計車だったら床が抜けてたよ
294名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:14:55.84 ID:DRtDOsNT0
>>99
それ俺も見てるけど有名なのか
295名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:16:06.63 ID:hvGcAinH0
地震の翌日に電車止まってるの知った東電の友人は「JRサービス悪すぎ!ふざけんな!」って烈火の如く怒って怒鳴り散らしてたなぁ...
296名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:17:02.15 ID:2Qzf7gEF0
>>275 同感。原町の駅弁もボリュームがあって有名だった。
頑張れ東北!必ず復興してくれ!!
297名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:20:07.55 ID:DRtDOsNT0
>>68
小名浜駅というものはありません。
298名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:32:45.61 ID:YZaR4KzC0
海沿いは被爆地で駄目なのでは?
299名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:54:05.68 ID:OLMiMelm0
>>242
じゃ、東京駅は安全が確認されたんだな。じゃなきゃ新幹線が終電を迎えたあと余震が頻発している駅舎内に乗客を残すことは危険なんだもんね。
>>279を見る限り、品川駅や新横浜駅も同様に安全が確認されたようだが、どうして東にはこういった駅が出なかったんだろうね?

>>249
>223によれば関内駅は崩落、水戸駅なんかも余震でめちゃくちゃだったんだよね?
なんで疑問符?俺に聞くなよ。

>駅にそこに上がった設備ほどキャパないから危ないよ。
意味が分からない。

>運休により行き場を失った客が線路歩いてパニックになってる
あれは運転開始直前に本来の運行区間を伸ばした挙句、夕方前になって突然本来の区間に戻したのが原因だろ。
俺は無理矢理にでも動かせなんて一言も言っていないし、朝から動いていない区間で人が線路を歩いたなんて話は聞かなかったが?

一応言っておくがJRの安全対策が、約10万人近くの帰宅難民という一種の災害を引き起こした要因の一つとなっているのも事実だからな。
300名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:57:03.47 ID:GKucoxQo0
>>249
自分のとこの客を「うちの敷地内でけがされるのは迷惑」として追い出して、余震で崩壊するかもしれない
近隣の建物や停電して歩行もおぼつかない道路へ追いやるのがJR流の危機管理難ですね w

そりゃかまいませんが、恨みを買っても仕方なくね?

別にいいじゃんいくら恨みを買ったところで賠償請求されるわけでもなし。甘んじて批判受けてろよ。
301名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:57:33.70 ID:OLMiMelm0
>>252
避難場所でない施設がなぜ帰宅難民を支援したのかという意味が分かれば、この会社が批判されている部分が分かるはずなんだかね。

>>253
警告書を貰った事故の原因や背景をみると、決して東電を鼻で笑うことはできない。

>>255
毎度、毎度の愛社無罪ご苦労さんw
302名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:14:35.68 ID:pPCVUif+O
私怨でスレ違いの話題で粘着してる奴なんなの?
アンチの鉄ヲタが来てるの?
303名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:38:34.43 ID:R2j5eRTG0
なぜか東海が在来線軽視とかわめき散らしているバカがいるなwww
304名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:42:15.19 ID:I2WUfAVp0
勝田以北は廃止でいいよ
305名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:51:55.53 ID:1Z5tuPlb0
>>302
そのとおりのようだな

【鉄道】東北新幹線、最初の揺れの9秒前に非常ブレーキ、脱線免れる…牡鹿半島の地震計がいち早く揺れを捉えた[4/5]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302102697/46
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302102697/302
306名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 05:25:08.11 ID:RVNSIYUo0
田村~相馬の新線なんていらねえよ
東北線のバックアップなら日本海側があるし それで足りなきゃ
東武~鬼怒川~会津若松の線に有事は貨物通すことを検討すればいい
橋や路盤の補強がいるとしても80kmもの新線を山中に通すのに較べりゃ
安いだろ
307名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:32:08.90 ID:N7ast1t50
>>306
どう考えても東北本線のバックアップなんかじゃないだろ。
的外れ。
308名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:13:37.30 ID:g5l/cBRxO
無理して復興しなくていい。
金の無駄になる。
309名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:23:08.49 ID:AsQEsMHN0
うむ、JRにとって線路は(帳簿上とは言え)資産だから、直して作るだけは作るな。

いざとなれば廃線にすれば他に回せるレールの在庫置き場でもあり、この先、どこまで
物価が右肩上がりか不安が残る現状、減らしたくはないだろう。

しかし運行の方は、人件費も燃料費も嵩むだろうから…
310名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:28:12.51 ID:AsQEsMHN0
>>295
このスレのアンチJRも、実は東電の工作員が、「悪いのはうちだけじゃない!」
と誘導したいから涌いて出てんじゃね?
311名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:09:06.14 ID:pqtzqegTO
気仙沼線は1977年に開通した最後のJRローカル線
だから復旧はすると思う。三陸鉄道は終わったか
312名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:11:09.09 ID:wC0un2NL0
余震が完全に収まってから手をつけないと無駄になりそうだな
313名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:44:56.16 ID:9p/WPLc3O
東電もいくつかに解体して完全自由化しておけばよかったのに
314名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:56:46.68 ID:QT17d+M+0
人命最優先が考えられず、駅に避難させろとか言ってる馬鹿が存在することが残念。
315名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:05:47.12 ID:vEdImg7OP
>>314
駅から追い出したら人命は守れるのか? w
それはただの無責任。JRの工作員もしつこいなぁ。
316名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:39:50.76 ID:RVNSIYUo0
>>307
いや上の方でバックアップって言ってるのがいたから
317名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:53.38 ID:27jC1Ea9O
>>314
俺もそー思うンだけどさ、その類のコト書くとすぐ"315"みたいなのがわいてくンだよな。
318名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:26.14 ID:vEdImg7OP
>>317
暇ならとっとと福島行って線路直してこいよJR社員。
319名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:23.24 ID:27jC1Ea9O
↑ほらきた(笑)
320名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:35:23.53 ID:kX+74KWYO
このバカアンチが回線切ってクビ吊ってくれるのが最も効果的な節電だわな(笑)
321名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:43:07.41 ID:BcIsB4/t0
>>308
国から金が出るから懐は痛まんよ

カクマルが枝野に献金はしてたけど
322名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:53:27.93 ID:zby/XXgdQ
>>282
誰に何をアピールしてるんだよw
323名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 02:04:41.69 ID:Yr6Mi6gH0
常磐線が復興した時が、日本が東日本大震災を克服した目安になるだろうな。
常磐線はバスでは代替できないよ。長距離通勤通学客の利用が多い。
今回は運悪く東北本線と共に潰れてしまったが、
本来は東北本線のバイパスだよ。鉄道は貨物列車一編成で
タンクローリー60台分に匹敵する北に向かう日本の大動脈だよ。
324名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:13:54.25 ID:bKkark28O
そういう訳だから20km圏が永久立ち入り禁止となる最悪の場合でも磐越東線南側の電化とそこから相馬への新線建設をやってでも復旧させるだろう。
325名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:21:16.32 ID:2IVpAM2IO
帰宅難民を駅から追い出して、さっさと本日休業を決め込んだ自称鉄道会社が、
自治体が金を出すなら復旧してやると表明ですか?
326名無しさん@十一周年
>>325
まあ、復旧すると言った経営者はそれでもマシな方で、社員は延々引きこもって2chで工作中です。