【出版】紙足りぬ、本が出せぬ! 「こち亀」「NARUTO」などの発売延期、マンガ誌はネット無料公開へ…製紙工場被災で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
東日本大震災で出版業界が紙不足に苦しんでいる。

日本製紙連合会によると、出版物やチラシに使われる紙の2割弱を生産している
日本製紙の石巻、岩沼両工場と三菱製紙の八戸工場が津波で被災。
首都圏の紙倉庫でも荷崩れで多くの紙が使えなくなった。

出版用の紙の出荷が滞るなか、集英社は4日に予定していた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
「NARUTO」などコミック8点の発売を21日に延期。吉川弘文館も3月末に出すはずだった
「平城宮大極殿院(だいごくでんいん)の設計思想」の発売を延期した。
岩波書店は新書や雑誌「思想」第4号を、見た目は似ているものの普段とは違う種類の紙で
印刷した。

製紙会社側では輸入を増やすなど紙の供給量確保に取り組んでいるが、「1、2カ月は何とか
なっても、その先のめどが立たない」(三菱製紙の広報IR室)という。新刊を出し続けることで
資金を回している出版社も多く、出版業界には「出版のペースが落ちれば経営に深刻な打撃となる」
と懸念する声も出ている。

一方、被災地に本が届きにくくなるなか、マンガ誌では、期間を限定して掲載マンガを
インターネットで無料公開する動きが広がる。集英社は3月発売の「少年ジャンプ」2号分を公開。
講談社の「少年マガジン」や小学館の「少年サンデー」など追随する動きが相次いでいる。

医学書院、学研などは被災地で役立ててもらうとして、医学や子育ての実用書をネットで公開。
岩波書店は雑誌「科学」で過去に取り上げた原発関連の記事を公開した。


ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050118.html
2名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:50:00.78 ID:rvioXDnc0
2ゲット
3名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:50:06.06 ID:dtlF3scR0
>「平城宮大極殿院(だいごくでんいん)の設計思想」の発売を延期した。

コレ何部刷る予定だったの?
多くても1000部くらいじゃ・・・
4名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:50:21.75 ID:x6j9KM9BP
もう、ネット主体で良いよ
紙版のジャンプは、3倍位値上げしとけ
5名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:50:33.67 ID:GNo59uGm0
チャンピオンは?
6名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:50:53.23 ID:o4ObdTTI0
ゴミソフトをインストールするのが嫌
7名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:51:12.67 ID:Hu9ebE660
ハンターハンターは?
8名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:51:39.89 ID:CL28x4TvO
紙媒体やめるいい機会じゃね?
9名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:51:52.52 ID:Sm84aVXnO
マジかよ
10名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:51:52.66 ID:FjPzi5aEO
謀らずも電子書籍元年となるか
11名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:51:57.38 ID:KVfZOpQNO
くだらん。

全部廃刊でいい。
12名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:51:58.29 ID:g7al8aLK0
こち亀はよく何かを破壊するしな
13名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:51:59.73 ID:DyDASYZu0
僕の精子工場も被災しました
14名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:52:02.84 ID:2xIhV63z0
電子化しよう
15名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:52:14.31 ID:vlqrypPU0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>  ゆっくり読んでいってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
16名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:52:36.40 ID:/n1QFar+0
避難所に無線が届くのなら、ガラパゴスでも配布しとけば良いんじゃね?
17名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:53:05.33 ID:bmPB0+9u0
>>7
あまりあのオジサンをいじめないように
18名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:53:20.55 ID:zUJ0Xchf0
電子書籍会社ウハウハだな
19名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:53:23.39 ID:wx9UDswr0
ケツを拭く紙にもなりゃしないってのによぉ!
20名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:53:34.44 ID:oDqAfAKo0
紙よりもインクが無いって
21名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:54:10.35 ID:VTf84c7y0
岩波の思想w
22名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:54:10.26 ID:hWY3tqK3O
すまん今トイレなんだが
俺も紙が無い
23名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:54:33.70 ID:Oph4yR2h0
何で禿げどものせいで発売延期なんだよ
24名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:54:39.30 ID:Xoi5LFpY0
どうせマンガ買っても自炊するんだから最初から電子化してくれていい
25名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:55:05.42 ID:qfazXsl80
ビームは?
26名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:55:15.37 ID:KhwoRxj10
新聞社の無駄な押し紙が3割ほどあるぞ!
27名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:55:24.79 ID:EbD6JR1pP


------------------------------------------------------------


東電のカネに汚染した東大に騙されるな!   by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka



水俣病のときも、東大の学者を利用して世論操作を行い、被害を拡大させてしまっている。

一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、東京電力の寄付口座受け入れを取りやめ、

すでに大学側に振り込まれていたカネ全額 を東京電力に突き返した。

1956年に水俣病が発見された際、東大教授たちに病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、

『腐った魚を喰ったせいだ』 等という説をでっちあげ、当時のマスコミも、東大教授たちの権威を悪用した 世論操作に乗せられて、被害を拡大してしまった。
   
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301321462/

--------------------------------------------------------



チェルノで被曝したウクライナ人のナターシャ・グジーさんの意見

http://www.youtube.com/watch?v=ry_WACFd8Ds


28名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:55:40.93 ID:RMiq+pEr0
否応無しにエコロジー化だなw
ダニわくしゴミ出しもめんどいし
丁度良いじゃないか
29名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:55:53.15 ID:CyKJj4p80
ハヤカワよ電子化どんどん進めてくれょぅ
30名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:55:58.80 ID:J7YQR5dF0
紙の売価が上がってる。
中小の出版社だと出版費用がでかくて出版を見合わせてるところも出てきてる。
週刊・月刊誌持ってる出版社は悲鳴を上げてるよ。
大体平時よりも1.2〜1.5まで紙の値段が上がってるし。
31名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:56:02.03 ID:sTPlrgmo0
戦時中はじやな、「足りぬ足りぬは、工夫がたりぬ」といったもんじゃ。
32名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:56:32.99 ID:rXCzNg6E0
ほとんどネットで調べるから本なんてココ何年も買ったことねーし
新聞もとってねーしそもそも漫画なんて読まねーし…
33名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:56:50.68 ID:VuqUC8tC0
紙にならないとカイチューが読めない俺の事も考慮してくれ
34名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:57:03.37 ID:UUK7Jg9W0
これから欠乏する物資もいろいろあるんだろうな。

ティッシュペーパーとトイレットペーパー買い溜めの狂騒が起きていたが、
買い溜めが実は正しかったりしないのか?
35名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:57:07.72 ID:v2gBu8CRP
ええええー。情弱なおいらもようやく昨日ドキュメントスキャナ買ってきたのに(´・ω・`)ショボーン
36名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:57:21.85 ID:h9H3FTto0
>>1
エコが進むな
その調子で学術書や小説もやるべきだ
37。 ◆oDupeixhZv52 :2011/04/05(火) 10:57:26.07 ID:NB9weqMG0
廉価版で
38名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:57:27.91 ID:Sd8u0ncO0
最初からネットで無料公開すれば印刷なんかしなくて良いのにね


馬鹿だよ
39名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:57:59.81 ID:Hk5QM5SJ0
ネット公開の本→電気足りなくて見れませんorz
40名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:58:04.13 ID:hmGlwQ+W0
トイレットペーパーは大丈夫か
41名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:58:14.73 ID:e5/Y15M20
同人誌は問題ないとか言ってたが まさにコミケの時期に紙不足が直撃しそうだな
42名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:58:47.71 ID:rUNu8n4A0
>>39
わろえない
43名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:58:47.76 ID:3tB9zV0W0
>>34
水を騒動を見る限り
正直者が馬鹿を見たね
44名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:58:52.96 ID:juNA5xH20
紙不足でも
パチンコ屋のチラシは毎日大量に入ってくるよ!
45名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:59:05.50 ID:M8yib7ng0
ジャンプ最盛期なら大問題になったかもしれんが
あの頃ならここまで事故引っ張ってないかもしれん
46名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:59:08.16 ID:9Mco8QHiO
ヒント:押し紙
47名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:59:35.04 ID:nYwtKATMO
進撃の巨人4巻も発売延期なのかな?
48名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:59:48.35 ID:kZHM55/p0
>吉川弘文館も3月末に出すはずだった「平城宮大極殿院(だいごくでんいん)の設計思想」の発売を延期した。

これが集英社のコミックの次に出てくることに違和感を覚えるんだが…
記者が関係者で、集英社のニュースのついでに売名行為ってことか?
49名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:00:01.79 ID:bTG7BBGP0
製紙工場は震災前まで供給能力過剰だって言われてたのに
地震一回でこれか・・・
50名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:00:05.69 ID:YWgdTPcJ0
同人こそ電子書籍でいいだろ
51名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:00:07.63 ID:0RZf+f5sP
デアゴスティーニは大丈夫か?
52名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:00:09.65 ID:Dv3D4wwrO
夏場とか本は作れないだろうな
53名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:00:25.91 ID:CL28x4TvO
少年誌も隔週でいいんじゃね?
54名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:00:36.59 ID:W9YHJnZY0
朝日新聞やめりゃいいんじゃねえの

デマしか流さないし低能しか読まないし
55名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:00:45.83 ID:goMkX5LG0
漫画を卒業するいい機会じゃないか?
56 【東電 86.6 %】 :2011/04/05(火) 11:00:53.84 ID:l9Zct5Te0
ずっとこれでやれ
57名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:00:59.08 ID:O69tkd9K0
老害引き伸ばし漫画は打ちきりで良いよ
一歩とかアカギとか
58名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:01:04.19 ID:grNW7+m6O
紙を敬っていた先人たちは正しかったわけだ
59名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:01:19.46 ID:tmPuFeAmO
しょうもない新聞減らせよ
60名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:01:29.87 ID:Mqg7wuOSO
>>48
同じ所の紙を使う予定だったんじゃない?
61名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:01:33.31 ID:FjPzi5aEO
>>53
漫画家「ひゃっほー!」
ただし十分稼いでる売れっこに限るが
62名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:01:41.62 ID:NDX1xSlP0
電子書籍販売に移行→違法Dl加速→業界死亡
63名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:01:46.37 ID:bmPB0+9u0
>>44
あれはマジで殺意覚えるよな
まー俺は先月から新聞止めたけど
64名無しさん@十周年:2011/04/05(火) 11:02:04.97 ID:r5QvZf8Z0
なんで東北沿岸部がやられただけでこんなに品不足になるんだよっ
そんなに集中してんのか工場が
65名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:02:09.03 ID:x6j9KM9BP
>>41
同人誌位の発行部数なら紙の値段が上がって印刷の値段が上がるだけだな
66名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:02:16.37 ID:VUbvz48jO
東海の方も、ちょっと地震が心配だが、山陰の方にも製紙工場がいっぱい有るだろ。
山陰本線の貨物列車を拡充してフル稼働させれば…林業も成り立つし…
67名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:02:40.43 ID:+HUCyGE00
>>41
紙が足りない
インクが足りない
自粛圧力

どうなるんだろ
68名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:02:44.50 ID:GbIMMPNs0
>>54
その理屈からいくと
毎日はネットの記事もヤメるべきだな
デマばっかり流すからw

倒産するのが一番良い
69名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:02:46.16 ID:cGZ8LuuCi
おまえらの精子工場は無駄な精子を生産しているというのに…
70名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:02:55.21 ID:8NwPfR1K0
安全な日本の農産物を海外輸出→×(農業も水産業も)
トップレベルの技術力を海外へ→×(新聞紙とおがくず)
美しい自然で観光立国→×(誰も来ねえ)

に加えて、世界に誇るマンガ文化→紙不足で零細漫画家死亡(底辺が死ねば業界が沈む)


原発さん容赦ないです。
71名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:03:00.44 ID:kmlv3g4a0
結構これで中小の出版社が打撃受けるって編集者に聞いた
72名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:03:12.03 ID:MQdM4Nth0
トイレットペーパーは大丈夫か?
73名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:03:37.73 ID:8TQHjQ7A0
あらら延期?
ONE PIECE や HUNTERxHUNTER の発売日でなくてよかったわ^^
74名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:03:40.10 ID:eSDva5m90
紙よりもインクが無いと聞いているけど>印刷業界
紙は、大分市場に出てきてるよ
75名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:03:55.03 ID:e5/Y15M20
>>71
エロ漫画虐殺フラグ
もう都条例なんか関係なくなったなあ
76名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:03:55.54 ID:rGFxMj/D0
ページを減らすための漫画の計画休載(3回連続連載して1回休載とする)とかもありかな。
まるで従来の花とゆめみたいだが・・・
77名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:03:58.72 ID:7JNTIBdy0
電子書籍化がこんな形で進むとはね
78名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:04:51.51 ID:zT8VQeSdO
仙台在住だけどもう3週くらい見逃してる…もう絶望だ
79名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:04:53.19 ID:qcA7o4VZ0
電子書籍も紙の本みたいな外見・取り扱い方にすりゃ所有欲も多少は満たせるだろう
80名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:04:55.31 ID:J7YQR5dF0
>>67
プリンターで出して自分で製本だろ?
ちょっと昔はみんなやってたし、貧乏なサークルは今でもそうだよ。
81名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:05:12.00 ID:nQdmvZWT0
ファミ通買ったらボリューム半分でワロタ その割には値段は50円下がっただけだけど
82名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:05:12.50 ID:YZiKXYHjO
富樫「ふーん」
83名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:05:13.13 ID:HOisZkaF0
精子の増産には、亜鉛が良いと聞きました。
84名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:05:14.64 ID:aXHrtPM10
ハンターハンターが出ないのは震災による紙不足の影響だったのか
85名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:05:22.97 ID:+HUCyGE00
>>64
・土地が安い
・太平洋岸で便利(木材チップはアメリカ方面から輸入)
という理由なんだろうな

ちなみに、インクの大元の原料作ってる事実上日本唯一の工場が市原コスモの隣にあって被害を受けたそうだ
復旧までおよそ1年
86名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:05:42.87 ID:d5I5Y6ZJ0
ジャンプ・・・Macで見れない

87名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:06:25.20 ID:Ky4xsDUD0
杉の木切れ
88名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:06:48.96 ID:h4kRqufT0
半年後には多少どうにかなってるだろう。
89名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:06:49.11 ID:+nxtfuvPO
紙がないとか理由にもならんわ
冨樫仕事しろ
90名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:07:07.58 ID:J7YQR5dF0
>>74
ただ紙があっても種類がないんじゃ意味がねえんだよ。
みんな同じ紙を使うのか?っていう話。
本によっては重い紙、軽い紙、厚い紙、薄い紙って色々使い分けてるわけで、
現状だとその紙の種類がものすごく限定されていて、本に合わないんだよ。
91名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:07:12.93 ID:e5/Y15M20
>>80
プロ同人屋の皆さんが干上がります
92名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:07:15.40 ID:Dg6uY1Tg0
>>76
既にその体制を取っていた少年マガジンは、これ以上間引くことになるのか…
93名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:08:38.18 ID:LlnzKS+90
こりゃ経済相当やばいね。
94名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:09:24.24 ID:CBcXKBal0
薄い本がますます高くなるのか・・・
95名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:09:45.41 ID:aXHrtPM10
>>64
http://www.gpc-gifu.or.jp/chousa/jiba/paper.pdf
製紙生産量では1位静岡11.6%、2位愛媛7.7%、3位埼玉6.1%、4位北海道5.9%、5位愛知、以下大阪、兵庫、神奈川、茨木、義父、宮城の順

これ見るとそんなに影響なさそうなんだけどね
96名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:09:51.98 ID:d4G7cpTu0
>>85
しかし同じ所に工場立てたらまた将来被災しておじゃんになるんじゃ…
97名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:10:12.95 ID:dG/OQowRO
>>72
再生紙利用したりすれば当分は大丈夫じゃない?
心配なら新聞紙でも代用してろ。
98名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:10:53.25 ID:gIlaDddmP
ホイホイさんを毎月楽しみにしてるのに毎月がっかりさせられる俺にはなんの影響もない・・・遅筆万歳!!!
99名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:11:07.83 ID:dtlF3scR0
紙が貴重になり、本といっても表紙だけが紙で中身は美顔ローラーなどの商品が発行されるかもな
100名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:12:02.16 ID:d4G7cpTu0
>>97
お前再生紙の方が時間も手間もコストも掛かるんだぞ
だから古紙が需要のある中国に持ってかれてる
101名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:12:08.62 ID:J7YQR5dF0
>>96
山の中にある印刷所とか紙屋もあるけど、大概は海に近いんだよな。
まぁ、これからは日本海側に作った方がこれからはいいかもね。
102名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:12:19.56 ID:caLYr87w0
東京だが
電車内でマンガ読んでる大人多過ぎ

しかもなぜかみんなアホ面
103名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:12:58.99 ID:+HUCyGE00
>>96
新築じゃなく修理で1年
精製プラントから材料を直にもらう必要があるからどうしても隣になる

>>97
再生紙の製造に必要な過酸化水素(インク落としに使うらしい)も不足のおそれ
104名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:13:07.07 ID:Td/zUL3K0
もとから輸入の紙がめちゃくちゃ増えてたのにそんなに供給量落ちるのかね。
足下見て値上げされたんじゃないの。
105名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:13:47.38 ID:UOaGYDAs0
ただちに釧路工場をフル稼動だ!
106名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:14:11.65 ID:yDCYnhOs0
ipadの時代が来るな
107名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:14:13.08 ID:CyKJj4p80
フル稼動ってなんか頼もしいです
108名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:15:44.39 ID:H0XYIqOvO
誰しもいつの間にか読まなくなるもの
これを機に読者を止める人も相当いそうだな
109名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:15:55.36 ID:Wi7V3T1+0
ぶっちゃけ、雑誌類は利益はそんなにないんだよな。
だからネットで公開しても大して損害はない。

どうせコミックスで回収できるから
まぁ今までの付き合い上、辞めるわけにはイカンのだろうけどw
110名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:16:06.16 ID:R3H6Ipmx0
>>102
買ってるだけまだマシ
コンビニでスーツ姿で
横にカバン置いてガチ読みしてるクズよりも
まともに消費を行っている
111名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:16:25.21 ID:vdwZpHeYO
放射能まみれで輸出できない
→しかし、食糧や燃料を買うために外貨が必要
→外貨を買うために日本円を刷りまくる
→大量の日本円で外貨を買う
→市中に日本円があふれだして円安
→食糧や燃料が円安に反映されて高騰
→ハイパーインフレ
→ふりだしに戻る

その結果、
現在 1ドル=80円
4月末 120円
日本に見切りをつけ、円が売られる
5月末 200円
外貨が底つき、円を刷りまくる
6月末 600円
史上最安値を更新
7月末 2500円
外貨を買って、市中に円がだぶつく
8月末 1万円
電力用の燃料を買いあさる
9月末 4万円
福島死亡でコメの供給が激減。
10月末 25万円
ハイパーインフレにつき、ついに10万円札発行
11月末 150万円
さらに、100万円札も発行
12月末 1000万円
ユニクロフリースを買うのに札束を2つ出す時代になる。
112名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:16:41.85 ID:d4G7cpTu0
>>102
他人から見ればそれを見ているお前もアホ面ってオチだな
113名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:16:59.68 ID:J7YQR5dF0
書籍であれば香港当たりでも印刷が出来るので少々印刷に時間がかかる程度で
何とかなるが、週刊・月刊誌はそういうわけにはいかないだろうな。
114名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:17:25.67 ID:yqmlmiXji
今回の事態で 電子書籍が日本にも普及! なんて良いな〜。
115名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:17:44.48 ID:+87aML/QO
関東一点集中しちゃうからこうなる
どうせ二次元規制が東京に敷かれるんだし、東京脱出しろよ
116名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:17:45.22 ID:Cu0rf37hO
日本製紙って前に合併したのに
なんでこんな事に?
山口の岩国工場は?
もう無いの?
117名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:17:54.56 ID:rGFxMj/D0
大手出版社の中だと、集英社が特に紙不足の影響を受けているな。
取引先の製紙会社が東北に拠点をおいているところだったかからか、
最大手だけに紙の需要が多すぎて用意できないからか。まあどっちもだな。
118名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:17:56.47 ID:zZidJAaf0
再生紙がエコと思っているやつは、原子力エコ詐欺に引っ掛かり易いので注意。
119名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:18:25.96 ID:TustKyH00
ムダヅモ無き改革とか普通に出てたぞ?
どういうこと?
120名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:18:43.55 ID:2+sAF8h1O
>>112
座布団一枚
121名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:18:44.98 ID:vdwZpHeYO
>>105
先生!放射能で海路が封鎖されてます!
122名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:18:51.77 ID:R5RgwTfyO
都内だって工場あるじゃんか。王子の江戸川に北越の市川が。
123名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:19:03.24 ID:3gNBKMET0
新聞も発行を自粛すべき
つか宅配制度でヤクザ飼うのはやめろ。
124名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:19:18.63 ID:TVDkETrb0
>>102
恥ずかしいよね。死ねばいいのに
125名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:19:38.81 ID:sbs8FERg0
被災地では、ネットもできないんじゃないだろうか・・・(´д`)
126名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:19:58.97 ID:aLwNgHRe0
ウッ!私精子工場もメルトダウンしそうです!
127名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:20:04.78 ID:J76QuZkHO
また政府の嫌がらせですか?
128名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:20:05.93 ID:GtP+zHQz0
日本製紙から大王製紙にかえればいいじゃないか。日本製紙にこだわりすぎじゃ
ないの?四国は被害なかったんだし。
129名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:20:07.41 ID:zvcOolljO
無駄なやつから順に止まっていくんだよ
130名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:20:12.22 ID:EZHRsdT40
印刷屋のDTPやってるんだけど、不況でキツかったのに追い打ち。
繁忙期なにに、2chできるほどの暇っぷり。

チラシやパンフ→新製品等がパーツ供給不可で延期で×
イベントパンフ→自粛やら何やらでキャンセル×

あげく電子書籍化が進行すると干物確定なんすけど。
同人誌印刷に手を出すか?って話もあったけどコレも頓挫か・・・。
131名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:20:16.93 ID:ECZiAqI+I
一度雑誌で読んだのにコミックになってもう一度読もうなんて
人生最大の無駄遣いにおまえら気付けよ!キモヲタども!
132名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:20:20.65 ID:4s3dDdE00
>>22
つ■紙やすり
133名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:20:23.02 ID:kZHM55/p0
津波の詳細な被害が報告されてなかった頃は震源地に近い東北差し置いて何してるんだ!と
千葉のコンビナートの火事見て怒りを覚えていたが…
詳細が報道される頃にはそんなことはすっかり忘れていたんだけど、実はあの火事がすごい影響与えてるのか
救いようがないな…
当初感じた怒りは正しかったな
134名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:20:37.62 ID:ONnzHiWL0
>>109
上っつうか広告主と広告主よりも怖い従来どおりの形を望む広告代理店との契約があるから。
とにかく本と似たような形だけで表に露出させなきゃいけない
135名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:21:44.12 ID:zZidJAaf0
>>122
どちらも小さな工場だし、江戸川は特殊な工場。
(広辞苑の紙とかここ)
市川は雑誌用の紙。単行本には役に立たん。
136名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:22:11.12 ID:6HnB2odZP
小売がきっついなぁ…
137名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:22:22.16 ID:iDrMjW0R0
仙台って日本にとって
意外に重要な場所だったんだよな
オレの北海道が被災しても
食卓からイモがなくなるくらいで
あまり変化ないと思うわ
138名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:22:49.01 ID:wGFRDv+b0
>>3
学術書は図書館需要があるから
普通の人の想像よりは部数刷ってるものも多いよ
139名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:22:56.37 ID:ntjaT5RRP
>>95
お義父さん、頑張ってるね。

っていうか紙っていってもティッシュとかも含んでるんだろう。
140名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:23:04.41 ID:dtlF3scR0
コンビニでも場所を取ってるパチンコ雑誌と女性ファッション誌はただちに廃刊にすべき
141名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:23:30.46 ID:v4UIOeg+0
北海道がなくなると、けっこう困るよ。食料が多いからね。


仙台が通り道。つまり、北海道や青森のものも、届きにくくなる。
142名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:23:39.98 ID:RZ98hdl7P
いや電子書籍は自粛で吹っ飛んだよ
元年が終年になった
143名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:23:43.76 ID:e0uaMTyvO
これを機に電子書籍化を進めればいい
紙なんて供給が不安定な媒体ってのが証明されたんだし
144名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:23:50.30 ID:kZHM55/p0
>>118
原子力もある意味エコだが、そんなこと関係なくお前はエコが理解出来てないと思う
145名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:24:35.49 ID:bmPB0+9u0
>>126
早く燃料棒をなんとかするんだ!
146名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:24:50.03 ID:v2gBu8CRP
戦争はテクノロジーを進歩させる、とはよく言ったものだな。

今起こっている自体も、民主党/東電と国民の内戦、戦争みたいなもんだしな。
147名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:25:20.91 ID:zZidJAaf0
>>144
理解できているぞ。
お前さんが文末に句点打たないのも、エコだろ?w
148名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:25:27.85 ID:+87aML/QO
>>118
原子力もエコですよ
しっかり制御できれば、だけど

149名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:26:17.10 ID:z3BpCSPeO
トイレットペーパーは大丈夫なのだろうか
150名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:26:54.43 ID:CeCn64Ev0
印刷会社社員の俺が語りますよ。

紙といえども、情報用紙、一般紙、生活用紙など色々ある。
今、紙不足なのは、情報用紙と、一般紙。いわゆる便所紙のような生活用紙は
心配する必要はない。

日本製紙や大王、三菱、富士といった大手の製紙会社のほとんどが、東北に
倉庫を持っているが、そのほとんどが津波で水につかって在庫が使えない状態。
特に平版用の用紙が、極めて深刻で、全滅に近い状態。輪転用の巻紙は生きてる
ものは多いのでそれが救い。

で、現在、生きてる在庫の数が把握できたので、その分を出荷するように段取り
ついたのだが、仕切り(いわゆる購入予約)は禁止で、実発注に即した分しか
売ってくれないという出荷制限をかけている。

決定的に足りない紙は、感圧紙の特殊な厚さの紙や、上質、ザラ紙など。
ザラ紙というのは、ジャンプや新聞などで使われてる紙な。
輸入紙を使ってると思ってる人がいるが、比率的には全然少なくて、国内の
出版印刷物の8割は国産紙と思っていい。なぜなら、外国紙は規格が日本の紙
とかなり違うので、機械にかからなかったりするため、そうそうおいそれとは使えない。

今日、三菱製紙が生産再開の報が入ったが、どのくらいの稼動率かは不明なので、
どの程度供給が再開されるかはまだ把握できていない。
151名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:27:21.96 ID:8pn7N/jh0
>>149
そっちの紙の生産はどちらかというと西日本が強い
152名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:27:41.49 ID:jksBdeu80
専用ビューアーインストールしたくねー
153名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:27:59.31 ID:kZHM55/p0
>>140
パチンコのは不要だよな
何故あんな本が大量にあるのか理解出来ない
あんな物が欲しいなんて、パチンカスは脳が腐ってると形容するしかない状態だよな
女性誌は付録のバッグがメインで雑誌はオマケだ
154名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:28:22.42 ID:v4UIOeg+0
最初の4文字だけ見ると、トイレの紙がなくなって、必死に訴えてる人と間違える。やめてほしい。
155名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:28:57.50 ID:C6BWHMnO0
>>144
原子力発電は普段は見せ掛けエコでも廃炉までに掛かる
電気の量や廃棄物の事を考えたらクリーンでもエコでもないだろう
たった1回の事故で何十年分のCO2以上の害を出してんだよって話だし

じゃなくて読み手としては本はこのまま電子化してくれたら嬉しいんだけどな…
製紙・印刷業の人は困るだろうけど
156名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:29:33.24 ID:uOkGMdAsP
本雑誌の紙は基本的に同じ紙を使い続けるって聞いたけど
157名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:29:43.64 ID:R5RgwTfyO
静岡の工場も役立たずだな。吉原の日本大昭和も富士の王子も富士川のノダも
島田の東海パルプも。
158名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:30:43.72 ID:rGFxMj/D0
>>153
最近はオマケであることを隠そうとせずに箱に入れて販売している本とかあるよな。
159名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:30:46.15 ID:hVZqNn0i0
トイレットペーパー買い溜めしなくちゃ!!!!!!1
160名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:30:51.52 ID:fqHtvp130
ジャンプのコミックなんぞ製本するだけ資源の無駄。
さっさと電子化して紙もインクも使わないようにしろ。
161名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:31:17.50 ID:lnditXEN0
>紙足りぬ、本が出せぬ!

同人誌出してる奴らはこれ以上の緊急事態は無いというくらいの大事に感じるだろう

162名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:31:46.46 ID:P7NFTF+I0
今のジャンプってどうなってるのかと思ったら、
こち亀しか知ってるのがない…
こち亀は本当に偉大だな…
163名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:31:53.06 ID:aaqih9+F0
出版不況じゃなかったの?
164名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:31:55.82 ID:V0dBnUyB0
>>22
万札で拭けやw
165名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:31:57.73 ID:NDk5U5bV0
>>33
1巻読んでクソつまんなかったんだが、続き面白いの?
166名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:32:23.73 ID:Wi7V3T1+0
ぶっちゃけこういう手法で何時かはしたいと思ってるんだよ。出版社もね。
250円で本屋で売るより、100円でも利益出る。
まぁ期間限定とか保存させないとかは必須だろうけど、
よりコミックスが売れるだろうしな
167名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:32:35.16 ID:v4UIOeg+0
違うよ。紙が足りなくなると、優先順位があるんだよ。出版は一番最後。


漫画の紙なんて、トイレの紙でもできるほど再生紙で質が悪いけど、その紙すら確保できない。雑誌の紙は致命的な量だからね。
168名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:32:45.00 ID:d4G7cpTu0
>>150
内情トンクス
169名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:32:49.15 ID:kZHM55/p0
>>147
お前はよくいるアホと一緒で再生紙のコストを見て否定してるんじゃないの?
コストが高い=エコじゃないとかいうイミフな論理で
違うならどういう事か言ってみてよ

句点がないのはこういう場ではうざく感じるからだよ
けっこういるだろ?
170名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:33:39.85 ID:zZidJAaf0
>>150
感圧紙とかは、日本加工製紙高萩近辺?

上質紙は一時的には、北越・大王が頑張るしかないか。
171名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:33:44.66 ID:T+fxwdNY0
晴海に積んであった紙が倒壊して使いものにならなくなったってのもあるんですわー。
製紙工場ったって、出版用の紙ばっか作ってるわけじゃないし、被災地の製紙工場が
出版用の紙作ってるところだったという。

集英社の受けた影響が大きいのは、日本製紙系のメーカーに紙を発注してたからでしょう。
雑誌とかコミックスは扱う量が大きいから、年間での購入とかもあるし。

ビーセブンって言われる4C印刷とかに適してる紙とかかなり供給がなくなって
「マットコートに変えませんか?」と印刷屋さんが推してくる。
172名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:33:55.86 ID:h4kRqufT0
>>150

雑誌用のコート紙は大丈夫か教えて
173名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:34:03.48 ID:4xxRDcut0
>>143
電気なくて、普通の本しか読めなかった;;
もう脱出済みだけど
174名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:34:11.58 ID:hNBwtXGh0
新聞の印刷やめた方がいいよ
どうせゴミになるだけなんだから
175名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:34:58.38 ID:NDk5U5bV0
>>74
千葉でインク工場の隣の建物が爆発したからな
印刷屋が泣いてた
176名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:35:25.28 ID:rGFxMj/D0
ガラパゴス判型であるB版がこれを期になくなったりしてな。
世界のA版になると。
177名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:35:34.92 ID:d4G7cpTu0
>>167
知ったかぶりすんな就職経験ないボゲニート
178名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:35:50.17 ID:VgEaf1VXO
この際だから電子化進めてくれ
179名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:36:08.64 ID:CeCn64Ev0
>>170
CCPとフジはかなりヤバイみたい。
マイクロとKSがいまのところ希望の星。
三菱マイクロはさすが財閥系だけあって、全社を上げて復旧にがんばってると
聞いています。
180名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:36:40.33 ID:JG+ZZaYrO
帝王に本など要らぬ
181名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:36:47.02 ID:yqA8SJ2mO
>>150
SA金藤抑えといて
182名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:37:30.03 ID:mQZtI6110
この際全部ネット配信にすりゃいいじゃん
漫画は
183名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:37:38.83 ID:V5uVtQ7l0
同人誌とかもこれからはデジタル主流になるんだろうか?
女性向けはいまいち鈍かったけど
184名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:37:48.32 ID:TustKyH00
>>150
いきなりこんな情報が....
2chって層が厚いって改めて思うな。
185名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:37:49.07 ID:NDk5U5bV0
>>111
風説の流布、デマは気をつけろよ
下手すると捕まるぜ
186名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:38:08.35 ID:g4nXn4rw0
あ〜〜〜〜メシウマwww

ざまぁwwww

潰れろ潰れろwww
187名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:38:12.00 ID:Td/zUL3K0
>>169
再生紙は何より水をより多く汚すんだよ。
マンガ雑誌に使う程度の紙質ならいいけれど、それよりも質を上げると環境負荷はかなり高い。
エコって言葉が何を指すのか、曖昧ではあるね。
188名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:38:16.92 ID:Gt0GWvWv0
押し紙用の紙を配給してやれよ
189名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:38:50.73 ID:61FjmJ9E0
電子化すればいいだろ
これが本当のエコだ
190名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:39:08.19 ID:aXHrtPM10
>>162
さすがにワンピースとナルトは10年以上連載してるし知名度あるから知ってるだろ?
もし知らないとしたら15以上刑務所ぐらしだったとか無人島に15年漂流してたとかそういう世界じゃないか?


>>174
新聞紙ナメンナヨ
窓ガラス拭いたり、ねる時に身体に巻くとあったこいんだぞ
使い捨てのまな板にもなるしキャベツとか野菜巻くと保存できるし生ごみ捨てるときに水切りになっていいし
山菜鍋するときにちぎっているとアクが取れるって料理漫画にあったしさ
191名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:39:19.20 ID:iWuKK3jW0
なんでスレタイ、ラオウみたいなのwww
192名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:39:41.68 ID:jnyK7zAb0
俺八戸出身なんだが、製紙工場って結構悪臭が出たりするんだよな
三菱製紙八戸工場、ご愁傷様
193名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:40:05.93 ID:zZidJAaf0
>>169
行間が思いっきり読めるエスパーのつもりですか?w

ペットボトル・古紙は共に焼却が一番よい。
二酸化炭素固定は、同じだけの量を植林し、地球全体の植物が固定している
二酸化炭素量を増やせ。
簡単な理屈だ。
汚れていて、白色度上げるだけで大量に薬剤ぶち込むのがエネルギー的に
良いはず無かろうw
194名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:40:07.05 ID:CeCn64Ev0
>>175
インキは、千葉のタンク火災のあった会社で、インク製造に必要な、物質を
製造してるんだが、それがトンだので、代替を必死で探してる最中。

各社現在社内在庫でまかなってるが、現状好転がなければ、2ヶ月持つか持たないかの状況。

>>172
コート紙やのような数の出ない紙は、4.5日現在、仕入れ不可と見た方がいい。
195名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:40:23.40 ID:c2flJMFI0
この機会に電子図書化進みそうだな
196名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:40:29.03 ID:rGFxMj/D0
押し紙を減らしても、新聞巻取紙の間での需給関係には何とかなっても
それ以外には関係ないだろうなあ
197名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:40:29.88 ID:Mlmx0ZNf0
>>41
紙足りない、インク足りない、追い打ちで計画停電で印刷所がストップ
今年は中止になるのかねぇ?
198名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:40:47.13 ID:Subke4GD0
ワンピは刷りすぎ
199名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:41:24.80 ID:R5RgwTfyO
亀有の工場あぼーんしなきゃ良かったんだよ。何でアリオにしちゃったんだろ。
亀有アリオは製紙工場壊した跡に作った。
200名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:41:26.45 ID:dRwLqeac0
とにかくToLOVEるダークネスの増刷を最優先でよろしく
201名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:42:16.74 ID:NDk5U5bV0
>>179
まじか
伝票の製本の仕事がますます来なくなる(^_^;)
202名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:42:23.38 ID:e5/Y15M20
>>197
計画停電にぶちあたると そもそも有明まで運ぶアシがバスしかなくなる
しかも冷房ナシ マジ死人でるわ

ぶっちゃけ秋春制に移行したほうが現実味がある
203名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:42:47.22 ID:gGTLQRMx0
>>190
インクじゃまだよな
204名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:43:24.85 ID:ibSypwpZ0
できるんなら最初っからネット配信しろよ
ニコニコで一冊100円で売りゃあいいだろ
205名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:43:26.63 ID:+HUCyGE00
>>199
都会で工場維持するより、そこ売り払って地方に工場新設した方が得だもん

土地売れるし設備新しくなるし拡大も出来るし
東北は工場誘致で優遇もしてくれるし
206名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:43:37.66 ID:rGFxMj/D0
>>200
12日重版の話はまだ消えてないはずだから、たぶん最優先重版だと思う。
207 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/05(火) 11:43:52.96 ID:q5k0txnd0
紙が足りないというのに
またマスかいてもうた
208名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:43:57.19 ID:tzYUADqm0
新聞やめれば?リサイクル紙でも資源の無駄だろ
209名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:44:22.46 ID:g4nXn4rw0
あ〜楽しいwww

210名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:44:47.44 ID:zZidJAaf0
>>194
日本だけじゃなくって、世界の半分近くを作っていたんじゃなかったっけ?
代替ないよなぁ。
211名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:44:50.89 ID:hYnJuzH40
いい機会だからすべて電子書籍化しろよ。
212名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:44:57.46 ID:Mlmx0ZNf0
>>207
ハンドタオル使え
213名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:45:09.60 ID:0LXGFPByO
無料配信してる出版社は、これをきっかけに電子書籍化けを狙ってるだろうな。
214名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:45:10.34 ID:SHp/9A+m0
鳥山や尾田は何十億か募金したん?
215名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:45:36.68 ID:3XIPQwzA0
もともと刷りすぎなんだから、すべて受注限定買い取り制にすればいいんだ。
216名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:46:12.84 ID:R5RgwTfyO
>>197
>>202
石原が当選されたら規制条例を盾にビッグサイトを使わせなくさせられる可能性もある。
そうなったらコミケ終了。代替会場はないと思ったほうがいい。
メッセは追い出された前科があるからまず使わせないし。
217名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:46:14.23 ID:NLCm7OZS0
>>22
ビックフットですが、何か?
的な全裸で外に出ろ
218 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/05(火) 11:47:01.22 ID:q5k0txnd0
そもそもジャンプっておもしろいのか?
この前病院の待合室で読んだけどちっとも中身がなかったんだが
219名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:47:13.17 ID:ljMxM1elP
>>1
>紙足りぬ、本が出せぬ!

ラオウのイメージで読めばいいのか(´・ω・`)
220名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:47:17.68 ID:rwAYd5Yl0
これは電子出版のビッグウェーブがくるな
221名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:47:25.20 ID:FN/8Niht0
>>7
宮城で被災したとかしないとか
222名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:47:57.65 ID:Mlmx0ZNf0
>>216
おまいさん、条例のその後見てなかったのかい?
金に目がくらんで自ら「コミケは関係ない」と言ったんだぞw
223名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:48:14.40 ID:C8B4UnTO0
紙足りぬ、本が出せぬ!
224名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:48:50.22 ID:3XIPQwzA0
>>218
ほぼバトルのみになっちゃったからなあ。

>>219
いやサウザー。
225名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:48:57.28 ID:e5/Y15M20
>>216
小池さんを当選させたら計画停電もなくしてくれるの?
226名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:49:58.85 ID:DhzxL946O
109巻以降のこち亀は消えてもいいよ
227名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:50:12.36 ID:h4kRqufT0
>>194
いつ個人にも回って来るようになるかな・・・
228名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:51:02.44 ID:lF6DvZk6O
無駄な紙は使わないようにしよう、出版は控えよう
その本、ほんとに必要ですか?

そのうちACが勘違いCMを流したりしてw
229名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:51:19.37 ID:RZ98hdl7P
電子書籍は終了しました
230名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:51:27.71 ID:yqA8SJ2mO
積極的に電子書籍化はせんよ。特に今の稼働商品は
コストばっかりくって、売上あがんないから

231名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:51:54.95 ID:vtqWVK+Q0
俺の精s
232名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:52:16.89 ID:o6HKFal10
ワンピとトリコは低俗で不謹慎なので未来永劫発禁でおk
233名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:52:43.57 ID:7TgjnkE/O
出版社ですら足りないんなら個人で出す夏の薄い本はどうなっちまうんだ?
234名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:53:19.18 ID:R5RgwTfyO
>>222
そう言っててもこれで東国原だのワタミだのが当選してみろ。態度がころっと変わるから。
やらせないはないにしても、今年はやめた方がいいと自粛を押し付けかねない。
235名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:54:23.99 ID:e5/Y15M20
>>234
大事なことなんだけど小池さんは計画停電の廃止を公約してくれたの?
236名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:54:47.90 ID:cvUM3yWX0
ずっと読んでないけど、
ハンター再開した?
237名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:54:50.33 ID:GcKuaD6KO
>>207
タオルにしろよ、紙より良いぞ
238圭一 ◆nvitZrA8hA :2011/04/05(火) 11:54:57.38 ID:EOqa4jdq0
雑誌なんて一回読んだらもう読まないんだし

ネットのほうがエコでいいじゃん
239名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:55:36.88 ID:Mlmx0ZNf0
>>234
なんで石原が当選したら、から東やらワタミが出てくるんだ?
それにそもそも計画停電発動するだろうからやれない可能性も
考えておくべきだと思うんだがね
240名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:55:37.26 ID:CeCn64Ev0
>>227
なんともいえんな。

多分だが、いわゆる同人誌やマンガで使うザラ紙や上質は、原紙の裁断
次第で、輸入紙でもなんとかなるので、シナや朝鮮の紙を緊急で入れようと
いう動きはある。

ただ、シナの紙は、日本の技術者が指導に当たってるので、品質は日本ほどでは
ないにしろ、良い紙ではあるのだが、朝鮮製がもうどうにもならんぐらい品質が
悪いので使えないという現実に直面してる。

で、紙を輸入して使いにくい理由の一つに、出版物なんてのは、単価がそれでなくても
安いのに、輸入してまで使おうとなると、輸入コストで単価が国産紙より高くなる可能性がある。
紙自身は安いのだが、原紙を運ぶとなると、ベラボーに輸入コストがかかるのだよ。

これが現状な。
241名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:57:22.30 ID:cGZ8LuuCi
>>220
既にビッグウェーブで壊滅状態ですが
242名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:58:40.08 ID:+HUCyGE00
>>228
誠に申し訳ございませんが、以下の商品について、ご注文時の価格に誤りがあったため、やむを得ずキャンセルさせていただきました。

AKB48総選挙公式ガイドブック2011 (講談社 Mook)

誤:  9円(税込)
正:  1,000円(税込)



【乞食速報】AKB48総選挙公式ガイドブック2011がたったの\9
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301797004/
243名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:00:06.09 ID:/w3HFUCU0
>>150
おおすげえ

日本の印刷技術って世界一なんだよな
アメリカ、イギリスの本やカレンダーは紙、印刷共にがさがさ
どんなに金出してもきれいな印刷出来ないんだと
日本の次は台湾
紙質保持、色指定って実はすげえ難しいんだと
244名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:01:06.83 ID:RZ98hdl7P
不況のうえに震災で
電子端末が売れ残って

ヒーヒーいってるみたいだね
245名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:01:20.94 ID:MDXMZjD30
ジャンプなんて35歳で卒業したわ
246名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:01:54.56 ID:R5RgwTfyO
>>239
これだけは明暗分けるぞ。港区は計画停電対象外になる可能性がある。
つまり台場のフジテレビ辺りは停電にならない。
但しビッグサイトは確か江東区だからもろ対象になるんだよな。
ただ地震後に屋上から燃えたテレコムセンターがあるから下手に停電出来ない。
247名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:03:06.42 ID:gGTLQRMx0
>>150
つまり新聞が元凶ってことだな
248名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:03:22.22 ID:IjihAnn2P
日本で一年間で使われる紙のうち1%が携帯の説明書
これ豆な
249名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:04:13.78 ID:vGIYh7wgO
俺の生活には何の変化も無いな
250名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:04:32.07 ID:HhhDSmMH0



   本 当 に 紙 が 足 り な い の か よ

251名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:04:47.25 ID:hPooHH8+0


「おまえらの精子工場は無駄に生産と出荷続けてんだろ?あん?」


252 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/05(火) 12:05:25.21 ID:SUwJencDO
インクが国内一社の独占だったのにびっくりした
253名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:05:29.55 ID:e5/Y15M20
>>246
小池さんが当選したらコミケのために江東区だけ計画停電からはずしてくれるんですか?
254納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/04/05(火) 12:05:43.20 ID:k7QDmKMJ0
なんでスレタイがラオウ口調なんだ?
255名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:05:45.62 ID:LlnzKS+90
で、どこで読めるの?
256名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:05:59.11 ID:DLqd2sm4O
こち亀だけで良いよ
257名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:06:02.15 ID:+HUCyGE00
>>243
日本郵政公社(当時)が、普通切手調達コスト削減のために海外発注を試みた事がある
(ケスタ社、ウォルソル社、カルトール社。いずれも海外郵政庁への納品実績がある)
しかし、品質が日本製(財務省印刷局)には及ばないためぽしゃった
精密すぎて再現しきれなかったと言われている

その後、記念切手の大半はカルトール社に発注されることになった
単純図案やアニメ柄(色変化が少ない)は問題ないらしい。
ただ、日本製に比べると粉っぽい印象はある

現行の普通切手50円・80円のデザインがシンプルなのは、海外発注を見越してのことと噂されている
258名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:06:30.82 ID:NX+164jv0
良い機会だからネットに移行すべきかもな
259名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:07:38.99 ID:zZidJAaf0
まあ、四国と東海が大丈夫だったから、トイレットペーパーやティッシュは困らんし、
まだましか。

コート紙とかは先が見えんな。企業のチラシ、使用を拒否される時代が来るんだろうか?
260名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:08:37.82 ID:Iej8n8n+0
この国は紙のストックもないのかよ
いろいろと見えてきたね
261名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:09:24.74 ID:rGFxMj/D0
>>260
ストックの倉庫もやられたのよ。
262名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:09:32.50 ID:Rg2p0viR0
小学舘もAndroid向け始めたしだんだん電子化進んでくね。
町の本屋やAmazonは死ぬかも。
263名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:10:04.98 ID:nXJJcumJ0
漫画雑誌を電子化するいい機会と考えるべき
264名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:10:47.22 ID:CeCn64Ev0
>>252
そうではなくて、オフセット用インキの必須原料物質であるジイソブチレンとパラオクチルフェノール
をインキ会社に供給してたのが、例の千葉のコスモ石油なんだよ。
265名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:11:22.99 ID:CF3hwdJJ0
新聞紙ほどではないが
紙の無駄だな
266名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:11:24.44 ID:M5RmyzXa0
これで配送屋と書店の売上が減るねー
じわじわと経済の衰退が始まるよー
どーすんのー
267名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:11:37.12 ID:zZidJAaf0
>>103
亀レスだが、過酸化水素はそのインク原料プラントのすぐ横で
作っていたな。
インク落とし以外に、みかんの缶詰つくり(薄皮溶かす)とかにも
使えるやつな。

市原のあの一体の被災はまじできつい。
OEMなので目立たないが世界の99%供給していた製品も複数
あるしな。
268名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:12:46.28 ID:R5RgwTfyO
Amazonで思い出したが市川市行徳の塩浜にそこの貯蔵倉庫がある。
海の直ぐ際だったがなんにもなかったようだ。
269名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:13:06.16 ID:P+HW+wZM0
よしそのまま紙媒体から脱出するんだ
270名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:13:07.37 ID:qMdjzLOD0
同人誌とか刷ってる場合じゃないぞキモオタどもは
271名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:14:57.56 ID:UHA7ZoM/0
結果的に電子化の実験になってそうだな
272名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:15:53.55 ID:qMdjzLOD0
書籍なんかよりトイレットペーパーやオムツの方が大切だからな。
出版社には自粛していただくしかないな。
夏コミも中止でいいよ。
273名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:16:31.83 ID:g4nXn4rw0
もともと週刊誌なんて返本の嵐だろが。

数減らせよカス!!

資源のムダ使いすんなよヴォケ!!!

潰れろ!!
274名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:18:17.53 ID:jkqH4vgG0
まぁとりあえず
週刊誌→月刊誌
月刊誌→季刊誌
にしとけばいいんじゃ?
275名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:18:23.74 ID:h/R10MQO0
普段「紙じゃないと漫画は面白さがない」とか
「データの方が費用が」とか言ってるけど
やろうと思えばやれんじゃんか。
276名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:18:41.28 ID:iPkp4RyiO
まどかの第2巻が売ってないのもこれと同じ理由なの?
277名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:18:52.31 ID:lnQ8WWC50
LOだけは勘弁してください><
278名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:19:09.03 ID:/w3HFUCU0
>>257
印刷業界大不況なのに、なんで外資にそんなでかい仕事やるんだよ
国内でまわせよ。
大体日本の記念切手て名画、絶景特集なんかですげえ人気あるのに
海外印刷ておかしいだろが。すげえ怒り沸いてきた
279名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:19:47.57 ID:h/R10MQO0
>>274
漫画家は定期刊行を前提にやりくりしてるからそれやったら廃業する漫画家が続出するぞ
280名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:20:18.67 ID:wUEbkoR40
多少汚れ物の紙でもいいという考えは間違いか。
機械壊れるな。
281名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:20:59.12 ID:CeCn64Ev0
紙媒体から脱出とかいってるが、それができれば苦労はしない。

領収証や請求書、入会申込書、保証書、税法上必要な書類など、
紙媒体でなければ証拠性が確立しないものなどたくさんある。

つまり「物を書く」必要な書類は、電子化では証拠性が紙媒体ほど
確実性がないので、信用にかかわるんだよ。
マンガや、雑誌などは、見るだけの出版物なので、別段電子化でも
やむなしなんだが、「書く」書類は、おいそれとはそうはいかない。

なので、今、俺の会社でも、その系統の前倒し発注がメチャクソ多いが、
紙の段取りが付かないので、納期不定の状況に陥ってるわけだ。
282名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:21:04.28 ID:RZ98hdl7P
まあ紙から離れることはないから

海外も音楽みたいに旨みないのはみんなわかってる
283名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:21:12.25 ID:Xfp+1wgk0
ここまでサウザーなし
284名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:21:37.72 ID:sj8rRCM7O
そもそも日本は紙を使い過ぎ。こんなの節約すればいいだけ。
チラシの裏を使え。
285名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:22:31.34 ID:R5RgwTfyO
大丈夫。いくらあがいても絶対開催出来ないから。
ビッグサイトの江東区は計画停電対象だから、避けて開催しようなんて到底無理な話。
やろうものなら自粛圧力で止められるのがオチ。石原だったら条例盾にしかねない。
286名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:22:35.59 ID:RsP0YXaHO
こち亀何巻め?
287名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:23:31.44 ID:/4HaviwB0
雑誌の紙よりトイレットペーパーが不足するほうが深刻だわ

288名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:23:46.51 ID:cMKCavF10
うんこビューアー入れるのやだ

なんとかしろ
289名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:24:09.28 ID:awhEbmR10
これを機会に雑誌減らしたらいいんじゃないかな
種類多すぎだろ
それぞれが大して売れてないんだしやめればいい
290名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:24:22.05 ID:lzhLdfcoO
精子工場なう。
291名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:24:36.67 ID:5oi8XyGOO
>>232
トリコなんか、作者自身が不謹慎だろ。
コイツの描いた単行本買うヤツらは、少女買春幇助罪だろ。
島袋光年は、少女買う金はあっても、寄付する金はありません、ってか。
292名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:25:11.98 ID:vIbXbWJt0
「思想」なんて廃刊でいいじゃん
293名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:25:41.83 ID:o3SHV05gP
山積みになった新聞の「押し紙」は?

294名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:26:54.15 ID:g4nXn4rw0
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


潰れろ潰れろwwww


滅びろびろびろ〜〜〜〜んwwwwwwwwwww
295名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:27:18.85 ID:qZ9OXDplO
紙はなんとかインクも黒はなんとか
カラーの特色が無理。
296名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:27:59.27 ID:+HUCyGE00
>>278
普通切手は一貫して国立印刷局(財務省印刷局・大蔵省印刷局)
例外的に、関東大震災の時と敗戦直後に民間委託した例があるだけ

それまでも、切手印刷に関しては、民間は凸版以外関与してない
(ふるさと切手の一部とシール式切手が凸版)
葉書は、凸版・トキワ・大日本・共同が関与してる
レターパックとかが野崎印刷

日本切手に品質求めてもダメだよ
昔はデザインも苦労して決めてたけど、今は1回10種出せるからホイホイ出してくる
凹版印刷はコスト掛かるからやらないし
297名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:28:25.88 ID:6Z4Uh4JW0
その漫画、必要ですか?
その相撲部屋、必要ですか?
そのお菓子、必要ですか?
その音楽、必要ですか?
その娯楽、必要ですか?
その賭け事、必要ですか?
そのお酒、必要ですか?
その外食、必要ですか?
そのタバコ、必要ですか?
そのテレビ、必要ですか?
その服、必要ですか?
そのブランド品、必要ですか?
その髪染め、必要ですか?
そのSEX、必要ですか?
その車、必要ですか?
その家電製品、必要ですか?

本当に、必要ですか?  
298名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:28:34.30 ID:q5OXE+VJO
こち亀はもう出さなくていいだろ
299名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:30:22.22 ID:5+wulQA20
今度は紙不足か、これはまいった、ヨーグルトや納豆レベルじゃねえぞ
300名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:30:44.07 ID:Cjmqb/X/0
15年振りにネットでジャンプ読んだ。

こち亀以外全く分かんねwwwww
301名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:31:07.37 ID:uHM7W3qz0
岐阜とか鳥取の紙も買ってやれよ。
302名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:31:51.37 ID:i1Cj7mL90
ゲンダイや夕刊フジの分回せよ
あれはいらないモノだろ日本的に
303名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:32:04.14 ID:+HUCyGE00
>>295
郵便局のチラシも、ゆうびんきょくオレンジ って名前の特色らしいぞw
(他社もそんな感じで名前がついた特色)
普通のオレンジとどう違うのか説明して欲しい


>>298
ハーフサイズで掲載すればいい って回があったな
304名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:33:06.02 ID:RZ98hdl7P
紙は森林維持にもなってるし、地域活性化にもなってる。

カナダもアメリカもパルプで儲けてるからやめないでしょ
305名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:33:35.79 ID:pGjT+11oO
いらないから止めろとか…
それ刷って生きてる会社があるんだよ!
306名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:35:03.87 ID:+Ld5s/Izi
>>287
今回はトイレットペーパー作ってる工場は
被災してないから大丈夫。
手に入りにくいのは、買い占めと流通が混乱してるだけ。
メーカー側も対応して増産してるから、近日中には解決すると思うよ。
307名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:36:29.77 ID:KIoIFoTm0
>>305
技術の進歩による旧産業の衰退はついて回るもの
電子出版になれば、
紙資源やインクもいらず、物流に使う燃料も、印刷に使う電気もいらない。
印刷業界は将来的には縮小していくことだろう。
308名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:36:43.22 ID:VkaJxB8z0
>>201
ノーカーボンはすでに東京も大阪も無い。
309名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:37:07.17 ID:5C1BrFdWO
とりあえずジャンプは性犯罪者の描いた漫画を載せるのをやめろ
何アニメ化までしてんだよ
310名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:37:19.39 ID:/wYoxwpDO
新聞もなくなればいいのに
311名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:38:37.99 ID:dmnQTBAvi
来年の子供用教科書、ちゃんと印刷できるんかな。
312名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:40:10.17 ID:dG/OQowRO
>>302
それより○価の既刊誌と宣伝用の車内吊り自粛しないかな。
どうせ信者組織買わないから、肉筆回覧誌内部で回せばいいじゃん。
313名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:41:09.49 ID:+HUCyGE00
>>311
納期までまだまだ余裕があるから大丈夫だろ

もし本当にピンチになったら文科省が優先割り当てさせろとか言い出すはず
314名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:41:27.41 ID:IoR44mBeO
募金しないからだよ
315名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:41:31.04 ID:swLPdedK0
電子書籍とか騒いでた奴らは大喜びだろうね
316名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:41:48.94 ID:G4qIsVw00
出版社勤務の俺が分かりやすく解説しよう。

あまり知られてない事だが本は出してもその分のお金は貰えない。
全部取り次ぎの管理下で金が動くからだ。
通常は次の本を出して前の本の分を精算という形をとるから
前作でベストセラーの大ヒット飛ばしてる出版社は
膨大な印刷代を支払わなければいけないのに
次の本が出せないから取り次ぎに金握られたまま
最悪は潰れるという可能性もある。というか取り次ぎはソレ狙ってる
おっと、急に来客あったようだから続きは後ほど・・
317名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:42:05.67 ID:J4rZQqUm0
一週間無料公開、あとは単行本でいいと思うわ。
318名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:42:17.24 ID:CknuS+H80
電子書籍になってわかるがなんでこんなのに金払ってたんだか、って気がつく人が多そう
319名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:42:27.80 ID:dG/OQowRO
>>312
×信者組織
○信者しか
320名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:42:52.51 ID:qZ9OXDplO
>>303
わかりやすいのは蛍光色とか。
普通の色でも混ぜると発色が良くなる。
普通のカラーは4色
雑誌とかの表紙は5色
321名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:43:25.15 ID:9TWTM3e10
電子化って作家は儲かるのかな?
322名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:43:43.61 ID:S9bGYta90
NURUPO新刊延期かよ
323名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:44:24.05 ID:cuZkFLdkO
ものたりぬ
って漫画家いなかったっけ?
324名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:45:17.81 ID:g2kAtD6O0
稗田阿礼みたいに口づてにストーリー教えてやんよ!
325名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:45:20.26 ID:vezXwLaL0
じゃ、電子書籍で
ちょうどいいだろ
326名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:46:16.55 ID:F7f5wcftO
糞漫画なんか正直どうでもいい
327名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:46:43.58 ID:XnwX2j4uO
コミケ新刊はzipで
328名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:47:08.92 ID:Bh8Lw5Y40
>>321
売れるなら問題ないんじゃね
印刷業者との兼ね合いがあるからやめるにやめられなかったんだろうが
329名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:47:57.66 ID:08mkDoD0O
電子書籍ももちろん推進派だが、電力のことを考えると、図書館を巨大化して二十歳以上は有料にすればいいと思うな。
330名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:48:09.36 ID:BKZgI3760
ところで、どこでハッシュ公開してる?
拡張子はrar?
331名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:48:54.24 ID:+HUCyGE00
>>320
でもぱっと見わかんないんだよな

ちなみに、普通切手は大体3色。
(200円とか500円切手も地味に2色)
記念切手ではグラビア8色なんて変態的なやつもあった
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2001/0801/index.html
332名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:49:12.84 ID:5iTeXXwpO
こち亀はもう資源の無駄
333名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:49:53.81 ID:PNIhyjP50
冨樫先生は地球に優しいエコ漫画家
334名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:50:16.68 ID:smDrRMlE0
退かぬ!媚びぬ!がここまで無いのか
俺の感覚はだいぶ世間とズレているらしい
335名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:50:24.21 ID:SR5hP9FB0
>>1
うれないナルトとこち亀の分
ワンピースに紙まわしたなwwww
336名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:50:54.43 ID:TATGK2aqO
ニコ動で有料でいいよ
337EM114-48-234-48.pool.e-mobile.ne.jp:2011/04/05(火) 12:52:53.71 ID:z8ib18vE0
停電中は基地局も落ちてて、ネットできませんでした
電子化そんなに流行るのかなぁ?
338名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:56:13.73 ID:ay9ZNSxG0
>>264
>原料の樹脂づくりに必要な石化製品のジイソブチレンを
>国内で唯一生産していた丸善石油化学の
>千葉工場(千葉県市原市)は震災で火災を起こし、
>「復旧には最低でも1年は必要」

これ、代替え材料を確保できないと、国内の出版・印刷全滅レベルの
歴史的非常事態じゃね
調べれば調べるほど、顔が青くなるんだが

うちの会社の社員に通知したらパニック起こしそうなんだが・・・
まじ、どうしよう
339名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:57:39.12 ID:SR5hP9FB0
>>320
漫画のカバーは殆どが4C+蛍光ピンク
340名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 12:58:20.40 ID:+HUCyGE00
>>338
輸入して急場をしのぐ ってWBSでは言ってた
341名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:00:17.85 ID:SR5hP9FB0
>>338

メチルエチルケトン等の出荷につきまして
東北地方太平洋沖地震により弊社アルコールケトン製造装置が被災いたしました。
被災状況についての詳細な調査はこれからの予定ですが、
現時点での見込みとして復旧には最低でも1年間は必要と考えられます。
つきましては、やむを得ず復旧までの期間の当該製造装置の製品であるメチルエチルケトン(MEK)、セカンダリーブチルアルコール(SBA)、
ジイソブチレン(DIB)の出荷を停止することといたしました。

まじだな
これって輸入はできないもんなの?
342名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:01:26.67 ID:qMv6eruj0
こういう時でも出版社はセレブ向けの早刷りサービスをやめないんだよな。
ジャンプ来週号のバレがいつも通り今日来ているし。
343名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:01:54.37 ID:zZidJAaf0
>>338
国内唯一ってだけじゃなくって、世界の三分の一以上だし、代替納入先なぞ
見込めないと思う。
プラント自体は突貫で直すんだろうが、それでも年単位なのは仕方ない。

物性の近い物質を代替品として使えるかどうかを検討している最中じゃないか?
344名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:02:07.08 ID:g4nXn4rw0
関係企業が全部潰れますようにwwww

滅びろびろびろ〜〜〜〜んwww
345名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:07:55.10 ID:rXkf9BER0
何でもかんでも集約化してコスト削減することに対する警鐘か・・・?
346名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:11:01.36 ID:wVQSyysz0
ジャンプ読もうとしたらコミックビューアが読み込み中から全然うごかねーぞ
347名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:11:57.16 ID:BgkE7qAh0
印刷会社には気の毒だけど、これをきっかけに出版社は電子書籍化を進めた方がいいだろうな。
348名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:12:23.93 ID:Lj84nQfT0
ネット版続けてくれるのなら30円位だしてもいいぞ
349名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:12:27.49 ID:rXkf9BER0
>>347
電力不足なのに?w
350名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:13:46.68 ID:AIGi27e80
>>349
印刷とかの電力考えたらとても省エネだぞ
351名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:15:16.49 ID:rXkf9BER0
>>350
ああ、
そうかwでもまたそうやって雇用減らしていいのかなぁ
あと仕事でPC使ってるから、本くらいは画面から離れたいな
352名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:17:31.32 ID:9TWTM3e10
電子コミックって読んだ事ないんだけど
モニターの中でページがめくれる仕掛けなの?スクロールで原稿読むの?
コマ割り演出がいままでと違うものになるの?
353名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:20:50.74 ID:/+H/uy450
元々少年マンガ誌はボリューム出す為に低質な再生紙使ってるんだろ?
他の本も全部それにしろよ
見た目分厚くなるし、お得感が増すぞw
354名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:20:53.75 ID:zZidJAaf0
電子書籍だと、車田正美せんせーのヒキ逃げとか、無意味な大ゴマの
意味が無くなってしまう・・・
355名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:23:23.27 ID:y25sUjhH0
ラジヲマンの単行本も遅れるのか?
356名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:24:51.23 ID:FNHNjyuF0

442 :名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 15:27:47.42 ID:hUVHku9/P
一番役に立たない印刷物というと、筆頭は漫画だろうけど、
出版業界は漫画で持ってるようなものだから、漫画を減らすと
経営状態がガクッと悪くなるんだろうな
でも今の漫画って本当にウンコみたいなのばかりだから、心情としては漫画は出版停止でいいよw

443 :名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 15:31:53.61 ID:eu7a7Mkk0
>>442 
そのウンコ食って大きくなったのが
おまえらDQN厨房な
大丈夫!バカだから、食い続けるよ!頭壊すまで
357名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:25:38.95 ID:AM89FSrO0
>>307
持ち運びしやすさという利点がなくならない限り、縮小はないと思うよ
358名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:26:48.69 ID:SR5hP9FB0
日本の印刷&製本技術って
世界から見て芸術品っていわれてるぐらい
無駄なものなんだけどなwww
359名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:28:04.72 ID:+cWI3SeV0
電子書籍でコピられまくって漫画文化終了
360名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:33:09.07 ID:bmPB0+9u0
>>322
ガッ慢しろ
361名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:45:57.09 ID:crxBVutK0
今月は進撃の巨人とテルマエロマエとガンスリさえ出ればいい
来月はラブやんとパタリロが出ればいい
362名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:46:51.60 ID:ay9ZNSxG0
電子書籍に出来る物ならまだ救いがあるけど
紙・プラの製品パッケージとかも印刷出来なくなるから、
あらゆるメーカーが大打撃を受けることになりかねない

海外メーカー分を買えたとしても全量は難しいだろうし、
価格だって大幅に上がるから、印刷コストが跳ね上がりそうだ

うむー、廃業するしかないかな
363名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:48:46.28 ID:2bHG3LaC0
ティッシュペーパーとトイレットペーパー買っとけ
364名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:49:22.37 ID:Ez3F1QJK0
テレビでは「日本ガンバレ〜」とか言ってるけど

地獄はこれから来る
直接被災してない地域でも全ての業界で被害が出る
ボディーブローのように効いてくるのが数ヶ月先
365名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:49:25.28 ID:23nnL1bI0
このままネット化してくれ。
てかジャンプ読まない漫画多いのに250円ってたけーよ。
まだ割高になっても良いからこち亀20円、NARUTO20円とかで
販売された方が買う気するわ。
366名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:51:43.50 ID:AM89FSrO0
>>365
雑誌っていうのは、目当ての物で目玉作品で買わせて他の新人とかのも読ませて販促させる意味合いもあるから
そして利益は単行本で取る
367名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:52:00.22 ID:Oahz1MLR0
>>309
詳しい事は知らんけど、別にそいつが現状で書いてる漫画は犯罪には直接関係してないんだろ?
ならお前がいちいち目くじら立てる筋合い無いんじゃね? 
368名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:55:14.97 ID:OdgDtqJI0
最近はゆとりスイーツ向けのゴミしかでてないから丁度いいんじゃね?
369名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:58:16.33 ID:hh3Iza5HO
ハンターハンター虫編のラストを読めずに亡くなられた被災者のことを考えると
冨樫は続きを描かないわけにはいかないよね。
370名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:01:49.15 ID:2FzEHdlr0
>>369
そんなことを書くと意地でも描かなくなるぞ。
371名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:03:53.87 ID:LGNFzKft0
つーかジャンプなんか激安で紙を外国から買い付けてるだけだろ
工場他の地域に回せば流通できるじゃねーか
372名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:09:43.11 ID:/4HaviwB0
まだ冨樫に期待している人いたのかw

373名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:11:45.55 ID:WjT5Kgbg0
>>352
マジレスすると新しい表現や漫画文法が生まれる可能性ある
携帯性もipadのようなインターフェイスが出てきて改善されてるし
流通も印刷も必要なくなり劇的に安くなるので小売店や印刷業界や流通業界以外はメリットでかい
資源や環境にめちゃ優しい
問題はデジタルデータのコピーが劣化しないこと
紙媒体が好きな人がいること
紙媒体で別の目的に使っているようなことが出来なくなる
これくらいか
374名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:12:03.56 ID:jhkkv81a0
紙が足りなくなった時のあの絶望感

これは経験したものじゃないとわからない・・・
375名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:13:44.49 ID:ay9ZNSxG0
>>371
紙がどうにかなっても、インクが無くなれば印刷出来ないから
376名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:15:31.47 ID:LcJYf4Lp0
>>32
>ほとんどネットで調べるから
これはないわ。読書しない人間は負け犬のままだぞ
377名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:16:33.43 ID:TrOm6l4H0
あれ………サウザースレじゃない………
378名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:18:50.79 ID:ye1XVSD20
電子媒体は画角やフォーマットが統一されてないから
描く方も読む方も困る
379名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:18:50.66 ID:y/RFDhYWO
>>377
こういう奴








嫌いじゃないぜ。
380名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:22:47.56 ID:WjT5Kgbg0
>>378
インターフェイスの規格までに話及ぶんだよね
漫画雑誌があれだけ統一規格になったのも印刷から流通まで全て含めての話しだし
この機にやらないとこの先ずっと出来ない気がする
381名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:23:10.05 ID:bku7NSKk0
週間マンガ月額900円で全てネットで読めるようにしたらいい。
382名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:24:25.14 ID:52DUIqcY0
LOも読みたい
383名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:25:14.07 ID:hMx225Va0
日本では電子化は流行らないと西側の国を馬鹿にして騒いでたネラーがミジメだw
384名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:26:53.40 ID:KIoIFoTm0
>>357
電子機器の小型化大容量化から考えれば
紙の本一冊の重量で電子書籍何千何万冊が持ち運べる
385名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:28:07.78 ID:nGnFmFU+0
被災地の製紙工場って日本製紙の石巻、岩沼、勿来ぐらいしか浮かばん
あとは三菱の八戸?
製紙は静岡とか愛媛のイメージなんだが
インキが足りないのはわかるけど
386名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:29:12.06 ID:KIoIFoTm0
>>309
性犯罪者が知事になったり
薬物逮捕者がテレビにでて芸能活動している国だ
諦めろ
387名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:30:57.75 ID:ZXASfmac0
携帯で読んだ事あるけど
1コマ1コマ移動して読みづらいわ
あと迫力もなんも感じなかったな
388名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:33:46.40 ID:wj0Jl7CK0
木簡復興だ
389名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:34:25.44 ID:g4nXn4rw0
日本全国の子供が全員iPad持ってるんならいいけど、

そうじゃないからいきなり今オール電子化なんてしたって、

採算とれなくて、出版社潰れるだけ。

携帯&iPhoneだけだと画面が小さすぎて普及しない。
390名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:35:14.12 ID:ay9ZNSxG0
もう、商品パッケージも墨で白黒印刷するしかないかもしれない
391名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:36:42.40 ID:wjhXtL0b0
紙の問題点はやはり多いよなぁ。
392名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:41:15.30 ID:8pn7N/jh0
電子書籍はどっかが複数の規格を読めるのだして終わりそうな気がする(´・ω・`)
393名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:45:10.08 ID:0RZf+f5sP
電子書籍で雑誌だして、HDDに保存利くようになると、
おそらく単行本の売上も激減する。
394名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:48:55.26 ID:JVlYxEg+0
>>389
紙がなくて潰れるか、電子化に賭けるかどっちか選べって話だろ
395名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:51:03.23 ID:bku7NSKk0
>>394
ヒント:ID
396名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:52:07.49 ID:d4G7cpTu0
>>393
それあるな
パソコン通しちゃうと実質あらゆる抜け道で保存出来るから
誰もコミックスなんか買わない
期間限定で見られるようにしてもデータにしちゃうと
あらゆる抜け道探してHDDに保存する奴らが出て来るだろうしな
397名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:54:18.74 ID:WiyNvNB60
>>13
あっても使い道ねえし問題なくね?
398名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:57:17.75 ID:JVlYxEg+0
>>393
雑誌売って単行本も売るという商売は、本来ただの二重取り商法だしな。
紙媒体による流通を前提とした隙間商法みたいなもので、そのビジネスモデル自体、
雑誌単体じゃ全然赤字という会社も増える中で、既に通用しなくなってきている。
電子化の流れは、そのへんのビジネス手法を見直すにはいい機会だろう。
399名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:58:26.75 ID:5SC+7D8RO
漫画いらね
資源の無駄
400名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:59:24.46 ID:GRh90wid0
中小の印刷会社はつぶれるのでしょうか?
電子化の流れになっていくのでしょうか?
401名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:04:51.07 ID:JVlYxEg+0
>>400
紙がなくなるとは思わんが、潰れるところもそりゃ出るんじゃね。
紙というとインパクトが大きいように聞こえるが、本質的にはカメラのフィルム工場が、
デジカメ普及にともなって閉鎖していった流れと何も変わらん。
402名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:05:17.50 ID:zZidJAaf0
ネットで既存のメディアの欺瞞が暴かれたお陰で、新聞の売れ行きが激下がり。
またスキャナ&HDD&光・ADSLの発達で、漫画も売れ行きが激下がり。
雑誌類も赤字が多い。

だが、コスト考えたらそうそう赤字にならんはず。再販制度あるしな。

これ流通業者と出版社が異常に金を搾取しているせいだろ?
電子化でいいよ。
403名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:06:00.53 ID:/CUaq+xS0
今回の震災関係なく集英社は去年末に
今年の春からEPUBでコミック配信決定してるんだし、
まあ丁度いいんじゃない?

ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1012/16/news066.html
404名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:08:03.80 ID:MwAGiHXP0
王子製紙が頑張るから問題ない。
405名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:11:27.60 ID:md006QnxO
企業が出しているカタログの類はどうなるのかな?
毎月出ていたものは隔月とかになるのかな?
携帯のカタログとか毎月出てるじゃない?
406名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:12:06.51 ID:oPX/mFCi0
電子化するとお前らやりたい放題なのが目にみえるわ
便利なのは分かるけど、割れ厨の天下
407名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:16:43.20 ID:ay9ZNSxG0
インクが無くなったら、紙だけ製本して手書きか
408名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:17:35.75 ID:N0ad3/FY0
足りぬ足りぬは、工夫が足りぬ
409名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:17:55.69 ID:H5IF9fTS0
おまえらの精子工場はフル生産なのにw
410名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:18:24.13 ID:Axj3Ys/B0

   よ う つ べ ア ニ メ

★自分の金は出さない芸能人の募金活動★

http://www.youtube.com/watch?v=h-hKMPZNDLA

工藤静香はデカいだけで邪魔な糞みたいな絵を被災地に送りつけて寄付と言ってます
動物好きのベッキーは被災したペットを引き取るわけでもなく代々木公園で募金活動して創価学会員から自分の月収より少ない230万を集め寄付しました
スキマスイッチは俺達には歌しかない、歌うことしかできないと言って1円も出さず停電中の被災者に向けてyoutubeで新曲でもない奏を1曲歌いました
フランスにいる歌手でもない中山美穂が圧倒的な酷い歌唱力でいきなり歌いだしました
上地雄輔はチャリティーと偽り自分の携帯サイトの会員を増やそうとして義援金詐欺と報道されました
長淵は急に変な歌を歌い出して自己満足しました
ボニーピンクは1人じゃないを連呼したどうでもいい歌を歌いました
糞芸人どもが街頭募金活動してその後居酒屋で打ち上げをしました
デヴィ夫人は昔くりぃむしちゅーのラジオで「保育所を作るのが夢」と言っていたのに寄付しません
叶姉妹は地震で胸のシリコンがずれました
411名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:19:59.77 ID:RgCZg9qr0
みつどもえどうなるんだ…埼玉は計画停電多いだろうし
412名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:21:57.45 ID:JK72yyrpO
本は置き場に困るし保管しにくいし、
読み捨てだと資源の無駄だし、もう衰退すればいいよ。
413名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:21:58.61 ID:jqHU5zDO0
>>396
え、単行本欲しいよ。
ノートパソコン持ってないからorz
414名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:23:46.92 ID:8lldfBXMO
紙足りぬ
今は飽き
415名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:24:15.34 ID:MtVNUE050
電子書籍に追い風か?早く規格統一しろよ。
416名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:26:47.20 ID:4xxRDcut0
電子書籍ってリーダー壊れた後の再ダウンロード期間とか30年くらいはいけるもんなの?
俺なぜかよくはずれ端末当てちゃって携帯とか1年以内に壊れまくりなんだけど
417名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:29:37.57 ID:d2RafZfU0
PDFで読んでみた
モニター画面のせいかもしれないけれど
読みにくい。


418名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:34:32.30 ID:JVlYxEg+0
>>417
PDFはうんこ規格だし、普通のPCだと例えノートPCとかでも読みにくい。
専用の読書端末なら読みやすいけど、処理速度がやや遅い傾向がある。
今デジタルで本を読むなら、7インチ以上のタブレット型PCがオススメだな。
419名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:35:22.46 ID:nBU7EWWN0
>紙足りぬ

嘘だろ。
民主党県議のどうしようもないビラが郵便受に入ってたけどな。
420名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:38:05.30 ID:+Ld5s/Izi
>>332
今週だけはチョット面白かった。
421名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:39:37.40 ID:70ITnEQI0
出版業界のチャリンコはいずれ破綻して終了するだろうと思ってたけど
こんなことで強制終了するとは思わなかったwww
422名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:40:54.28 ID:5oi8XyGOO
>>409
放射性物質入り飲料水や食料とり続けると、精子もフル生産出来なくなってくるよ。
ありがとう、東京電力。
423名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:41:10.45 ID:XQAhm6ho0
少年週刊誌はラフ更紙ってやつか、フフ懐かしい。
424名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:42:17.10 ID:v+CxIEuz0
そもそも、永久に伸び続ける前提のねずみ講の金融システムが最大の癌。

資源なんか節約するに越したことはない。
425名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:44:32.84 ID:QJEnRXiD0
>>383
西側でも流行ってないから
アメリカで流行っているように見えるが市場規模で考えれば
5%にもまだ届いていない
一番流行っているのは中国だよ
産業ではなくコピーだけだが
426名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:44:50.55 ID:nIWRebPG0
新聞紙にも供給するな。
427名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:46:05.19 ID:lyg9i4SmO
P2P被害酷すぎるから電子書籍への以降はまだ無理
違法ダウンロードで逮捕しまくりな時代になればなぁ
428名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:46:18.94 ID:ewyRm5N40
いつから紙は配給制になるんですか?
GHQから紙配給停止処分を受けたことのある朝日新聞さん。
429名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:47:55.24 ID:81TV6M3FO
紙もヤバイけどインクもヤバイんだよ。
特別な顔料が東北でしか作ってなくて、在庫が尽きたら印刷は全部ストップだ。

今カラーページとか大増刷とかやってる雑誌や新聞があったら潰していい。
430名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:50:02.09 ID:+dEXFRN5O
聖帝スレときいて
431名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:50:21.63 ID:W4SInw2VO
こち亀は、もういりませんな
432名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:52:04.88 ID:evm4xH4D0
>1、2カ月は何とか
>なっても、その先のめどが立たない

俺の唯一の楽しみが。本当に貧しい国になっていってる
433名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:53:26.27 ID:KT8CQMSLO
Σ(゜д゜lll)ガーン
おまいら大打撃だろw

【雑誌/ロリータ】妹系ロリ雑誌の老舗『幼女倶楽部』、紙不足の煽りを受け五月号以降の出版を一時休止→ネット公開へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1299720645/
434名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:53:46.78 ID:F633QFjU0
このような機会でネット公開の日が来るとは
435名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:53:46.89 ID:lnditXEN0
夏コミ中止だな
436名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:56:17.67 ID:F5qMbH1T0
ぱ〜ふぇくとらぶる買いたいけど重版延期なの?どこにも売ってない
おっぱいマウスパッドに応募したいから早く買いたいのに
437名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:57:28.41 ID:IhPXs97P0
どっかのスレで見たこち亀印象的だったな
両さんが更生した元悪人に対して
お前なんか全然偉くない
最初から真面目に生きてきた奴の方が何十倍
偉いわとか言ってた
438名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:57:42.11 ID:lppX98W5O
「こち亀」は別に…
439名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:58:31.88 ID:0WLupEp90
だから遅かったのかよw

しかし銀魂とかだけ早いのはなんでなのか気になるw
440名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 15:59:38.17 ID:RyYptm890
節電が必要なんだからネット公開も禁止しようぜ
441名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:01:08.60 ID:nTR1V46U0
石巻の日本製紙の工場は敷地面積が100万uくらいありますよね。
442名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:04:57.76 ID:j6Ngigzb0
二次被害で自転車操業の企業が次々と逝く・・・
買い控えも何も紙がないから本が買えないとは、どんだけお粗末クン・・・
電子化元年にしてしまえ。
443名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:08:02.54 ID:lLMxo3l+0
「欲しがりません勝つまでは」
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
444名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:08:22.59 ID:ZcQzlBvA0
今のこち亀は紙に印刷する行為そのものがムダな糞漫画になっている
かと言って無料公開分を読みに行く価値すらない
445名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:08:55.61 ID:M2cKpAtA0
>>13
そりゃお前、遺伝子残すなってことだよ
言わせんな恥ずかしい
446名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:09:34.97 ID:aCrbY6ei0
新聞紙は刷れるのになんで雑誌は刷れないの?
447名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:10:03.88 ID:a4VWKx50O
デビュー決まったとこだったのに担当から一切連絡ないwww……orz
東日本の人に比べたら、たいした事じゃないけど
せっかく掴んだチャンスなのに悔しいもんだな
とりあえず派遣の仕事頑張るか
448名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:11:20.48 ID:M2cKpAtA0
新聞社押し紙どーすんの?
今年、各社発行部数激減するじゃん
449名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:16:35.67 ID:ZXASfmac0
>>447
そんなもんだぜ
こんなときに新人に構う余裕なんかないだよ
同じく放置プレイだぜ
450名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:17:21.38 ID:ay9ZNSxG0
インクは配給制にして、ベタ無し白黒のみにするべきだな
そうしないと、力が弱い所からどんどん印刷が止まって逝く
451名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:18:14.22 ID:ljVpvoGXO
新聞はペラペラ
広告紙は1〜2枚
452名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:18:35.46 ID:s0JdwEdU0
>>448
それ以前に広告激減しそうだが
取り止めたらあることないこと記事にするぞとか言って脅すか?
453名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:21:22.06 ID:wZJwo8Ma0
>>446
紙が違うべ。
紙ってのは種類や銘柄がいっぱいあって、製紙工場ごとに主力製品が違っていて
さらに印刷物によって紙のメーカー・銘柄まで指定されている。

特定の工場がやられて特定の銘柄が品薄になれば、特定の出版物は出せなくなる。
代替品があればいいけど、それも各社で取り合いになってる状況。
製紙メーカーも、需要にあわせて作ってるから急に増産するのも難しい。
454名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:21:35.89 ID:tB9MVV6z0
大日本印刷様、お元気ですか?
455名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:26:19.54 ID:QvPFmDqa0
>>437
kwsk
456名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:29:49.96 ID:JnYoFjq6O
製紙工場が無いとこは大変だなぁ
457名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:30:28.22 ID:m3ZKVJpR0
この未曽有の惨事でどの業界も厳しいんだから、雑誌、出版社の危機なんて
本当どうでもいいな。
日頃から美容院行くと必ず目の前に出される薄汚い女性雑誌なんぞ
反吐が出そうだったもの。 消えてくれると嬉しいわ。
低俗エロやらゴシップ要素で雑誌販売数増やしてぬくぬくと儲けて
非難されれば表現の自由、自由言ってきたんだもの。
それが通用したのは平和な時代のみ。
458名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:31:30.98 ID:qs7NfPdU0
変なアプリ入れなくてもいいからこれからはニコ静で公開してくれ。
代金が1アカウント500円/月とかなら普通に購読する。
459名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:34:34.91 ID:SR5hP9FB0
日本人のモラルからいくと
電子化はむり
460名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:36:20.26 ID:DzvcR5Ck0
>>450
配給量が偏っておかしな事になりそう
朝日聖教にはインクたっぷりみたいなことになったらやだな
461名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:36:58.31 ID:GFfi7Z3b0
朝日新聞も協力しろよw
462名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:40:10.12 ID:4odCZIdzO
>>458
ネット視聴で一雑誌1000円毎に月500。結構面白いかもな。
惰性で購読が続くから、出版社的にもおいしい。
ただ、視聴可能期間を設けて、わざわざ高い雑誌を買うことにも意義を設けないと、印刷業的には厳しいかもな。
463名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:41:06.81 ID:T3+E39Ny0
これを機にデーターベースの販売にしたらw
そもそも編集が貰いすぎてるんだから
464名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:41:37.16 ID:BICzQKS40
否応無しに電子化
465名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:42:32.63 ID:nHC2nedy0
To LOVEる ダークネス の重版はいつになるんだ?
466名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:42:45.99 ID:FUE7WcXE0
新聞の紙は再生紙だからもんだいなし?
467名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:43:29.15 ID:0loREn/+0
一気に電子書籍化か
468名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:43:30.45 ID:M2cKpAtA0
>>409
最近生産が追いつかないよ
需要が多すぎる
469名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:47:17.88 ID:gdIyQ+fSO
ラオウかよ
470名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:47:33.60 ID:YnuarKDG0
公認の割れ
これでマンガ買わなくてすむな
471名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:50:19.16 ID:AvGbLJKq0
>>445
ナイスつっこみワロタ
472名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:51:45.57 ID:FN/8Niht0
紙媒体で買いたいものはオンデマンド印刷になるな
473名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:53:19.76 ID:IjuBYUlJO
計画停電云々言われてるのに電子書籍の話してるアホは何なの?
給電が正常化する頃には紙やインクの供給も復帰してるだろうし。
474名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 16:56:04.98 ID:ay9ZNSxG0
>>473
インクの方は無理
正常化するのに最短1年は掛かる
475名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:00:55.73 ID:k0dCFFOP0
電子書籍はネット配信は無しで、メモリーカードか専用リーダーに店でダウンロードする形にでもしないと
海賊版が横行するだけってことか
476名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:00:58.10 ID:TAwtkcbq0
>>469
ラオウはどうだったか忘れたけど、
サウザーは引かぬ媚びぬ省みぬ、じゃなかったっけ?
477名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:07:32.79 ID:bZcv/iLV0
トイレットペーパーも無くなるのか
478名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:08:14.93 ID:g4nXn4rw0
全部白黒でええやん。

オールカラーのファッション雑誌とかはもう潰せ。
479名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:09:01.22 ID:VuqUC8tC0
C80中止のお知らせ
480名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:11:08.91 ID:/0keuHuBO
どうせ見ないし
481名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:18:10.70 ID:V82os7l40
紙不足って西日本ではどれくらい影響あるんだろうね。
西日本新聞とか。
482名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:47:23.04 ID:Wi7V3T1+0
紙がないなら電子辞書で見ればいいじゃない?
483名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:53:07.14 ID:Td/zUL3K0
印刷物のうち書籍ってそれほどの割合じゃないよね。重要度も低い。
パッケージ関連とか困るだろうな。
484名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:54:53.64 ID:r9+x9koVO
どんだけ東側の人間が利益を吸い上げてたか良くわかるな
485名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:54:54.68 ID:Jn5P5lMrO
意外にサウザーが少ない…
486名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:55:46.21 ID:zZidJAaf0
携帯の説明書が薄くなるだろうな。
良いことだ。

ついでに携帯の機能もずっと減らせ。
通話とメールだけの機能にして、通話料十分の一にすべき。
487名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:56:54.92 ID:hB1sAkp30
必要のない自粛はするけど実際不足してるものを節約しようって考えはないのな
488名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:57:23.36 ID:+ys79XoGO
プレイオンラインでジャンプ配信煽ってたの思い出す。
489名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:58:30.52 ID:Dn6u7kDuO
新聞紙も不足で節約してるらしいねw
490名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:05:11.67 ID:Ihp7bHtG0
>>465
もう一ヶ月経つけど発送されないね
どんだけ変態いるんだよ日本
491名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:05:34.15 ID:cTXIjS11P
週刊漫画雑誌自体紙で出版するのが紙の無駄遣い
店舗の来客用とか以外は電子書籍中心でいいだろう
翌週にはほぼゴミだし
492名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:07:13.50 ID:c7fXOruW0
サンデーは必要な紙が少ないから大丈夫だね!
493名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:13:41.19 ID:juNA5xH20
いまさらこち亀なんて読みたくもないんだが。
20年前までは神マンガだったのになあ。
494名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:15:58.34 ID:JVlYxEg+0
>>487
市民が雑誌買うの節約したからって、それで誰が助かるものでもないじゃん。
単に出版社が潰れるだけだ。
495名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:18:17.39 ID:q1AYiHndO
>>486
とっくに薄いよ
ネットでPDF落としてこないと、時々必要な項目が載ってないくらい薄い
496名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:20:52.38 ID:ay9ZNSxG0
コンビニとかに配本される雑誌の数量が大幅に減ってたりする
497名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:23:03.56 ID:dgBeAToOO
印刷会社の営業だが、銘柄選ばなければ用紙は大丈夫だよ。
北海道からも関東に用紙来てるし、海外からも入ってくる。

問題視されてるインキも中国から輸入する手はずは整ってる。

発売延期、紙がないってのは装丁にこだわるからだ
498名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:23:52.25 ID:BqGwHpru0
総務じゃないからよく分からんが、コピー用紙も不足してる?
さっき、文具をネットで買ったんだけど、
いつも文具買うオンラインショップでコピー用紙を馬鹿みたいに
トップページで宣伝してるのが無くなったからさ。
499名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:24:27.35 ID:h4kRqufT0
>>484

基地外朝鮮人乙
500名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:25:01.58 ID:iArIo5eV0
紙いらん
501名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:25:13.64 ID:J4rZQqUm0
アマゾン、単行本の在庫なくなってるん?
補充してないよね?
502名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:26:11.80 ID:jER4pEGzO
製紙に代わる単語を考えようぜ
この話題を人前で出来ない
503名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:28:08.26 ID:K3yS/n5Y0
読子悶絶
504名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:29:27.34 ID:ay9ZNSxG0
>>497
海外からの輸入って必要量安定確保できる目処が付いたの?
505名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:30:47.46 ID:K3yS/n5Y0
新聞業界も押し紙とかやってる場合じゃないな。
506名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:32:34.25 ID:zZidJAaf0
>>502
生死を掛けるのは男の仕事
犯人は制止を振り切った
正史ではそうならない

誰も変な意味に取らんよ。
507名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:34:08.01 ID:BmqAS6Xu0

【マスコミ】新聞の20%以上は配達されない、「押し紙」という新聞社の「暗部」…押し紙増によるチラシ収入UPで損害相殺してた★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230984229/
【マスコミ】“ネットで十分”…と新聞読まない人増える中、新聞を消費者利益に反する「再販制度」という法律で守る必要あるのか★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231234368/
【日豪】シーシェパードのワトソン代表「タスマニアの森林破壊は日本のせいだ。」[2/25]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1235556323/
【オーストラリア】クイーンズランド州の野生動物、絶滅の危機。森林伐採が原因[9/8]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1220864696/
【経済】王子製紙、中国からの紙原料調達が中止に追い込まれる…資源戦争奪戦の余波か[4/28]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209392620/
【中比】違法伐採が地滑り誘発〜比の森林、30年で53%消滅…中国へ密輸も[2/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140383821/
【ミャンマー】中国の違法伐採で消滅の危機に直面する森林…軍政、反政府勢力双方に賄賂渡す[07/10/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1192495661/
【中国/ロシア】100万ヘクタールのシベリア森林 露、中国へ貸与合意 [07/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154318711/
【米国】 「中国の資源あさりがアフリカで大規模な森林破壊もたらす」霊長類学者のグドール氏…米議会で[03/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1236775818/
【ブラジル】アマゾンで森林伐採のペース加速 5ヵ月で東京都の3倍の面積[02/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1202404157/
508名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:35:17.16 ID:Mqg7wuOSO
>>503
倉田はまだ最終巻を書かないのかなあ……。
509名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:36:35.84 ID:xB5KzMnxO
>>506
頭ん中がピンクな>>502は精子なんだろ
510名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:38:07.84 ID:PvEMO+d10
日本の技術力もこの程度
511名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:38:49.02 ID:wEugKQLoO
紙足りぬ!便が出せぬ!
512名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:42:02.66 ID:4sSDdUypO
明日マガジンの発売日なのにまだ先週分読めないんだが
本屋にないんだから、また公式で見れるようにしてくれ
513名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:43:03.69 ID:qMbvYjYe0
>>497
中国の質の悪いインクじゃ日本の印刷機に使えないんだが?
それはどうクリアしたん?
514名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:44:28.51 ID:W7sUP9E90
>>66
西の製紙工場の集積地と言えば、愛媛の四国中央市
515名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:45:36.42 ID:y5aaYYLu0
個人的には歓迎だけれど雑誌はコミックスとの兼ね合いがあるからこのまま電子書籍化は難しいかも
516名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:51:19.31 ID:qjvAdqaf0
単行本は大幅カラー、雑誌は白黒にすれば差別化できる
電子化も問題ないんじゃないか
517名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:52:07.39 ID:AyQ+4YhL0
これを機に電子書籍もっと充実させてくれないかな
新刊の電子化とか忘れた頃にやっとされてるレベルだし
518名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:53:22.26 ID:3aM1QLbm0

サンデーはただでさえ取扱量が減ってたのに、さらに見かけなくなったのはこのせいか
519名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:56:23.94 ID:xNNJmKPB0
店舗特典商法減るんなら良いことじゃね
購入する権利をやろう商法してるオタ店もあるし
520名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:56:50.37 ID:1myaqDCp0
>>194
関係者乙。聞いた話だとあと1ヶ月でどこもショートするってよ。
業界挙げて価格戻す良いきっかけにもなるなwww
521(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2011/04/05(火) 18:57:16.40 ID:g4JL64mY0
>>1
(/-\)ノ コミケット終了ですか?
522名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:58:19.55 ID:1myaqDCp0
>>197
そもそもコミケ刷ってるような弱小にはインキ屋がもうインキ販売してないわ。
523名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:59:50.77 ID:6OlLqNzJ0
資源の無駄だから、今後は紙本にしないで電子データで残せ
国会図書館もだいぶ楽になるだろう
524名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 19:05:08.45 ID:RrwtohbX0
ニューVマット菊Y62.5kgどっかにないかなぁ。
525名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 19:05:37.73 ID:WjT5Kgbg0
>>472
まじでそれでいいと思うよ
装丁の凝った奴は装飾品並みにコレクターズアイテムでいいよ
資源の無駄だ
526名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 19:15:05.55 ID:HjjEAS5q0
電子化すると見開きとか漫画のコマなんかいままでと違う演出するんだろうか
527 【東電 81.3 %】 :2011/04/05(火) 19:21:10.97 ID:OPUMz9Co0
>>526
声優の読み上げとか
528名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 19:22:54.84 ID:W4WbU1er0
コミックマーケット中止wwww
糞オタ涙目wwwwwwwwww



実に喜ばしい!!!!
529名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 19:25:30.67 ID:22kkiZ0aO
>>514
あそこは紙幣以外の紙なら手に入ると言われてるけど、エリエールにエルモアにユニ・チャームと生活紙がメインじゃない?
クラフト紙なんかは別の県で造っているみたいだし。
530名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 19:25:55.36 ID:EjYZ0yyX0
漫画なんて読んでたら馬鹿になるからな
これを機に撲滅するべき
531 【東電 81.3 %】 :2011/04/05(火) 19:30:58.29 ID:OPUMz9Co0
>>528
コミケはもう実質18禁ゲームショーだから
532名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 20:04:27.66 ID:W4WbU1er0
>>216

児童レイプ漫画をやめりゃーいいだろ。糞オタ。

都条例は、18禁棚にエロ本を移すだけの条例だよ。糞オタ。
いつになったら理解するんだ。糞オタ。

コミけ丸ごとつぶれろ。 
533名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 20:47:30.97 ID:dDhMARf+0
読み込みもっと速ければ紙よりこっちで買いたいんだけどなぁ
534名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 21:04:20.59 ID:PDkUNvXSP
こういう言い訳で紙とインキの値段を吊り上げて高値固定させるのが印刷業界の悪いところだよ
一昨年の原油価格が高くなった時に値上げして、その後一切の値下げをしてないことからもそれがわかる(むしろ値上げしてる)
この際、印刷業を生業にしている会社の半分くらいは潰れたほうがいい
535名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 21:45:08.61 ID:LjebG5xH0
>>534
リーマンショック以降は印刷会社はバタバタ潰れてますけど
今回の震災絡みでも直接倒産とか出てるぞ
536名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 21:48:32.11 ID:gz259HJZ0
ティッシュを使う頻度

8割 オナ
1割 鼻をかむ
1割 汚れを拭く
537名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 21:50:27.05 ID:dtRkPUe30
>児童レイプ漫画をやめりゃーいいだろ。糞オタ
児童以外だったらレイプしていいのか?
そんな都条例あったっけ。おまえの脳内以外で
538名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:05:30.96 ID:Rr8RI7IA0
アニメフェアボイコットした天罰である。

石原慎太郎
539名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:09:10.76 ID:9mHxm2e90
>児童以外だったらレイプしていいのか?

誰がどこでそんなことを言ってるんだよ。キモオタ。

キモオタは馬鹿だから、いつも勝手に脳内で作る。アフォの証拠。
540名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:09:26.14 ID:24LI/+cZ0
ワンピースしか売ってないくせにふざけんな
ゴミ集英社消えてまえ
541名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:09:30.59 ID:bdyM/CEV0
>>534
値上げしてんの製紙会社なのに潰れるのは末端の印刷会社ってかw
紙問屋にすら一方通告で値段交渉すら出来ないのに無茶言うな
542名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:09:31.63 ID:wIqavEoi0
新聞用の紙だけは助かったのか?
新聞用の紙だけは助かったのか?
新聞用の紙だけは助かったのか?

配達されてるみたいだけどwww
543名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:11:40.94 ID:dtRkPUe30
>>539

>児童レイプ漫画をやめりゃーいいだろ。糞オタ
こんな発言をしてる人がいますよ。私の脳内じゃなくて。

>都条例は、18禁棚にエロ本を移すだけの条例だよ。糞オタ
こんなウソまでついてるし。
544名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:13:13.09 ID:Ac/zR9CA0
「修復」ってレベルじゃなくて、一度撤去して再建設って感じがするが・・
https://picasaweb.google.com/kusakayoichi/XdewPH#
545名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:17:55.27 ID:e5CNN/QGO
紙どころか、インクが足りません!
546名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:20:11.31 ID:wZJwo8Ma0
>>524
うちは全く入らないからユトリログロスマットとか使ってる。
コート系はSユトリロコートが増えてきた。個人的には好きな紙じゃないが・・・

大王製紙は一般塗工紙とかは西日本の工場で作ってるから問題ないみたいね。
547名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:20:42.65 ID:fz7msMPl0
コミケは計画停電ある限り無理だって
有明まで運ぶ電車どれだけ区またいでると思ってるんだ
548名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:21:40.91 ID:w7G9f7sc0
いままでも無料で読んでたしな
549名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:33:26.41 ID:Rr8RI7IA0
>>543
そこはどっちも間違ってないだろ。
なにが問題なのかわからん。
550名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:34:30.76 ID:EjYZ0yyX0
>>543
キモいなこいつ
551名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:35:17.34 ID:VR3KGgiM0
>>543
嘘じゃないけど?
4月から施行されて7月ぐらいから実質的に運用されるらしいから、
もし、俺の言うことが正しかったら、お前は首吊るか?
552名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:36:18.31 ID:dtRkPUe30
>>551
そんな話聞いたことが無いけど。
ほんとにあったら首吊ってやってもいいよ。
553名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:37:42.38 ID:md006QnxO
殺伐としたスレに
救世主が!
  __
ヽ|・∀・|ノようかんマン
 |__|
  ||

554名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:42:47.48 ID:ZBB9URbM0
>>150
感熱紙ねーよ、終わた
555名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:43:32.21 ID:bdyM/CEV0
施行されたら流通が取り扱わなくなるから本屋の棚には並ばないんじゃ?
556名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:48:03.71 ID:R9vWW9kHP
>>552
東京都青少年健全育成条例
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B0%91%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%82%B2%E6%88%90%E6%9D%A1%E4%BE%8B

読んで理解したらちゃんと首釣れよ
557名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:48:21.33 ID:Rr8RI7IA0
>>555
それがほんとなら18禁コミックなどこの世に売ってないだろうな。
558名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:49:00.47 ID:qMdjzLOD0
紙不足は深刻。
雑誌や漫画なんか後回しでいいし脱税しまくりの同人誌も論外!
当分同人誌発行禁止でいいくらい。
559名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:52:23.53 ID:Boa7ZWKl0
コミケはコミケで周辺のコンビニや飲食店が祭りの時並の稼ぎ時だから
なくなったらその地域の経済損益はえらい事になるだろうな。
560名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:53:11.39 ID:bdyM/CEV0
>>557
最初から18禁として売ってる本は関係ないでしょ >条例
561名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:54:12.81 ID:dtRkPUe30
>>556
リンク先が都条例じゃないんだけど。おまえが吊れば?
562名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:57:45.58 ID:Rr8RI7IA0
>>560
はあ?
18禁扱いにされるものを流通が取り扱わないと言うなら、18禁は最初から取り扱われっこない、つまりそんな話はねえんだよってことだが。
563名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 22:59:32.95 ID:N1qKwWvDO
>>562
R18は大丈夫
REDいちごはアウト
564名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:01:45.94 ID:dtRkPUe30
4月から施行されるというエロ本を18禁の棚に移す条例?とやらが
第何条にあたるのか示してくれないとわからないよ。
それともウソついたの認めて吊っちゃうかな?
565名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:06:01.16 ID:fz7msMPl0
>>559
マジレス 同人誌印刷屋が死ぬ
566名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:08:08.41 ID:bdyM/CEV0
都の気分次第で昨日まで一般誌として売っていた本が18禁に指定に変更されたら売り物にならなくなる。
そういうリスクの高い本は出せなくなるし描けなくなるから反対多数だったんでしょ。
567名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:15:16.60 ID:l96bn3890
>>552

首吊り決定だな。 遺書を書いておきな。
568名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:17:25.57 ID:l96bn3890
>>559

オタクの気持ち悪い勘違いは反吐が出る。
たった3日ばかしだろ。
569名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:19:40.22 ID:l96bn3890
>>566

気分次第ではなく、ちゃんと条例に書いてあるだろ。
要するに子供を性対象にしたり、レイプされてるのに喜んでたり
そんなのだけ18禁棚にいく。
条例にも区分陳列って書いてある。


オタクって基本的に本当に頭が悪いよな。
普通レベルのことさえ、わからないんだもん。
だから、軽蔑されるんだよ。
570名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:22:05.59 ID:l96bn3890
18禁として売ってる雑誌 → 18禁の棚に
18禁マークなく、子供をレイプしてるような漫画 → 18禁棚に

成人してれば、別にまったく問題ない。
子供を強姦してようが、近親相姦してようが、買えてしまう。
甘い、甘い条例だよ。 

こんなのにも反対するキモオタ。
頭が狂ってるキモオタ。

そんで、こんな漫画に影響された知的障害のあるキモオタが
子供をレイプ目的で襲うんだよ。
571名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:25:47.09 ID:dtRkPUe30
それって第何条に書いてあるの?
示すか吊るか、はっきりしなさい
572名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:25:55.93 ID:Rr8RI7IA0
>>566
最初から18禁で売ればいいだけじゃん。
573名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:27:15.55 ID:t6Uvc/600
Macで読めないなんてアホか!
個人ユーザーの比率知らねえのか?

ところでWinのビューアーってどうなの?
メイン機はWinだけど、入れる気になれなくて。
574名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:28:18.12 ID:+EuMbDVFO
僕の精子工場も使いすぎて紙が足らないお(´・ω・`)
575名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:31:05.29 ID:l96bn3890
>>571

東京都青少年育成条例改正案を
都のホームページで自分で見てくりゃいいだろ。馬鹿!
576名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:33:01.30 ID:dtRkPUe30
>>575
読んでも見当たらなかったよ。
「第何条に書いてあります」って教えてくれるだけでいいのに。
なんでそれが出来ないの?
577名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:34:18.30 ID:oOQQlNpV0
ハルヒの新刊もなさそうだな
578名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:43:04.30 ID:l3U276re0
>>576

相当バカなんだな・・・
一番上に区分陳列って書いてあるのに。 

小学生以下か。
579名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:43:37.89 ID:Boa7ZWKl0
>>568
飲食店はどうだかわからないけど、コンビニはそのたったの3日で
普段の約15倍売り上げるよ。大げさでなんでもなく無くなれば15日休むのと同じ。
580名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:57:52.75 ID:dtRkPUe30
>>578
うーん。何が言いたいのか、さっぱり分からないな。
4月から施行される子供のレイプがどうのこうのなんて条例は
第何条なんですか?
581名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:31:10.56 ID:SZHdYKeE0
ゲイラブblを出版禁止にして正常な雑誌に紙を回しましょう いかれたキチガイ雑誌は
消えたほうがいいし なくなってもまったく問題はないです いやむしろ消えてくれたほうがいい^^
ゲイラブ書いてる奴はぶっ殺す
582名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:33:03.43 ID:OQ76gt2h0
週刊漫画雑誌も全部ネットでみれるようになったとしよう。

・・・その毎週のファイルをきちんと保存しておけば
もう、単行本を買う必要なんて無くね?

583名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:40:20.90 ID:sHvdH4ZJ0
>>581
ちんこで障子を突き破る都知事の本も発禁で
584名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:46:56.37 ID:hT3J1erQO
ついでにロリータ、ショタ本も撤去してくれ…
585名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:51:13.01 ID:SZHdYKeE0
>>582
いや、単行本は紙でほしいわ なぜ文字を読んだり絵を見たりする程度のことをするのに
電気を使うんだ??電子書籍になるなら漫画も雑誌も消えていいし よまね
586名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:51:39.04 ID:WNGrS1WY0
うほ!いい男ぉ…
587名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:52:02.66 ID:4KTWzlNJ0
無料で公開することないじゃん、と思ったけど、子どもはクレカも持ってないし、しかたないか。
588名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:54:37.21 ID:fljQ+JDh0
日本人の紙の消費による森林伐採量は世界平均の4倍ということだから
半分に減ったとしてもまだエコじゃない
これを機会に電子出版にシフトするなり無用な出版物(押しが紙とかチラシとか)を
減らすなりする方がいい
589名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:58:11.95 ID:0MQolCbCO
紙の漫画が欲しい場合は予約して購入とか
出来ないのかな?
共同購入みたいなシステムでさ
590名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:58:47.23 ID:OoItX5sgO
子供を安易にネットに繋がる環境に置かせたくないな
この考えは狭いかな
591名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:01:31.76 ID:SZHdYKeE0
>>590
パピルスのような社会悪の変態会社が平然とネットで活動できる現場はマジ子供たちにとって危険だ
592名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:05:30.65 ID:0veGBAHf0
>>590
でもちゃんとPCからネット利用して教えないと
携帯がネットの全てだと思う馬鹿になるよ
593名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:06:36.13 ID:Bkvc3Onu0
PCからネット利用させても
タン壷がネットの全てだと思う馬鹿になる事も・・・
594名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:06:54.22 ID:EYYzmz1fO
雑誌も薄くなった気がするのがある
595名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:07:42.64 ID:A+0UqGNOO
だから電子書籍を普及させろと何度も
596名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:08:23.51 ID:P9g/MWf40
製紙工場が停まってるのか

静止工場 クスッ
597名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:10:24.63 ID:CZnS5aii0
まさかこれがきっかけとなって電子書籍が普及するとは・・・
598名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:10:44.61 ID:vEBuOvBO0
中東動乱による原油高
紙不足
原油不足

昔話で聞いたことばかりだな。
599名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:13:04.34 ID:po2stCzN0
>>585
PCで1000回読むより
印刷機を電気で動かして紙にインクを使って印刷して
印刷した紙を製本して、トラックで輸送するほうが遥かにエネルギーが必要だが?
600名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:15:47.00 ID:Fof4tOr5O
来月のワンピースどうすんだろ?
601名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:21:23.41 ID:d6wCmGzsO
先週のファミ通、薄くなかった?
602名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:19:55.26 ID:iJ52l68E0
紙足りぬ 本が出せぬ web出版
603名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:25:54.11 ID:v8goSp6S0
ファミ通、薄かったなあw
いつもの半分くらいに思えたけど、二色刷りが大幅に減っていたね
それと広告も
604名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:37:20.95 ID:WBW9LG730
全員に同じ形式の電子リーダーを無料で配るでもしないと普及は無理だよ。
605名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:47:33.19 ID:aR90AvaSi
>>546
塗工紙はなんとか代用品さがせるけど上質紙あたりはかなりタマが不足してるね。

606名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:35:28.00 ID:d0mmaHf70
>>604
規格を統一すればいいだけ
恐らく、いろいろな思惑でそれが上手く行ってない
607名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:40:10.44 ID:d0mmaHf70
まじこれを機会に雑誌類や文庫は電子書籍にして欲しい
絶対に安くなるのでお小遣いが浮く
HDも安いし保管場所もとらないし良い事尽くめ
紙の本は図書館にでも保存して見に行きゃいい
環境にも優しいし
608名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:14:04.39 ID:R2ZDakee0
返品の多さを考えると、これは無駄に紙やインクを使うのを変えるチャンス
609名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:14:27.81 ID:p+kQCjU50
電子書籍にすればいいとか言うのはいいが
実際電子書籍にいくら金払ってる?
漫画だけに限定すれば既に売上の2割が電子書籍だけど
購入する漫画の2割が電子書籍になってる?
610名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:25:02.56 ID:ds5vbrw60
少年マンガ読む未成年達って、

ipadとかパソコンとかもってないのが多いから、

今無理やり電子化しても、

採算がとれない。

出版社が潰れるだけ。
611名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:38:34.12 ID:tTF96aGw0
>>609の本音

アップルはエロ排除だからiPad配信が主流になるとエロ漫画が廃れるやん。
612名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:40:12.13 ID:ObX+1ChDO
女性用下着雑誌とか無くなるなら良い機会だな
613名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:42:11.27 ID:76g5Xu/00
俺の精子向上
614名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:42:20.07 ID:d0mmaHf70
規格さえ統一出来りゃゲーム機でも携帯でも対応して読めるようになるだろ
漫画は基本カラーじゃないし多量に売れる廉価機なら1万もせず作れるだろ
ようはやる気だけど規格統一阻まれてるんじゃないの?
615名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:42:59.57 ID:dGf/G6Qc0
でもAppStoreで普通にSQジャンプ配信されてて
勿論To LOVEるダークネスも載ってるんだけどなw
616名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:45:11.53 ID:d0mmaHf70
>>611
ipad外部端子付いてるので配信じゃなくてもいけるだろ
617名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:49:32.65 ID:tTF96aGw0
>>616
それって単なる自炊・・・
618名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:52:31.99 ID:gek2tmG80
最近、わけわからん自費出版みたいな低レベルの書籍が続々出版されてたけど、
淘汰されるのかしらね。
619名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:52:38.68 ID:d0mmaHf70
任天堂のディスク書き換えみたいに店舗で金払ってDLすりゃいい
620名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:00:20.40 ID:tTF96aGw0
余計にコストがかかって無理。
それこそ任天堂ディスクシステムの二の舞だ。
621名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:03:50.20 ID:3NQ0qZt0O
ゲゲゲの女房のような貸本時代に戻ったりして
622名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:04:20.41 ID:O5zaDm1k0
>>619
それ誰得じゃね?
出版・配信・本屋・客の全てにとって、全く無意味かつ高価なコストが発生するだけ。
昭和の頃じゃあるまいし、DLなんて客が勝手に家でやっとけばいいんだよ。
末端の本屋に取ってさえ、機械設置のスペースで、リーダー販売コーナー作った方が
まだいいと思うよ。
623名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:05:51.30 ID:D0GMuiUr0
ガラパゴスもってるから紙なんていらねぇよwwww
624名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:13:59.69 ID:9tcx7XmI0
>>64
東北の工場被災>稼働停止
無事な西日本から輸送>全国的に紙不足

当方、九州の片田舎の印刷会社の社員だが、
こっちまで紙不足で入荷担当が四苦八苦してるよ。
625名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:18:17.67 ID:Lq46E3fJ0
日本製紙の石巻で死者ゼロって本当かな
626名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:20:17.30 ID:VoFot0MX0
実家は青森県八戸市の三菱製紙から15分弱くらいの所。
お袋がスーパーへ買い出しに行くときに、工場の前を通ったが
巨大なトイレットペーパーみたいなのが、工場の中からゴロゴロ飛び出していた。
と電話で言っていた。
あと噂では、車で避難したのは1部の上層部の人だけ。
残った下っ端の人は工場の中で泳いでいた、らしい。
627名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:22:02.92 ID:Bf5FgHAU0
なんでサウザー口調なの?
628名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:24:59.15 ID:k+QZm/Pw0
もう、これを機会に電子書籍化で行った方が良いかもね。
紙媒体はそのままの値段で、電子書籍は8割引ぐらいの値段で
一回だけ読めるとかさ。
大人はもう、一回読めば満足って奴が多いだろう。
子供は紙媒体で買えばいい。
629名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:27:46.49 ID:4h3QwkLV0
鉄腕アトム大全集ユニット7とか、紙と印刷の質は保てるのだろうか?
630名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:29:21.64 ID:jbsbauG/0
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
631名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:33:58.65 ID:ds5vbrw60
オール電子化にはまだ何年もかかる。

だって考えてもみて。

紙に印刷することによって生計たててる人がた〜くさんいるもん。

印刷業界だけじゃない。

大手出版社そのものも、大幅リストラ&会社スリム化しないと無理wwww

このままオール電子化で採算がとれるとでも?

出版社の高給サラリーマン達がおいそれと離職するとでも?

いっとくけどJALみたいに国から金は下りないよ?
632名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:39:53.92 ID:J+jAFSTPO
ティッシュペーパーの値段が2倍になってた
633名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:48:47.34 ID:pm7jAKrm0
こち亀まだやってたんかーー。
634名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:52:03.74 ID:8G5x1TIq0
>>233
あっちは大丈夫 今足りてないのは雑誌に使う特殊紙で
同人誌に使う上質紙は工場被災してない
635名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:00:22.77 ID:cD/QNn5T0
今の小中学生はマンガ買ってまで読んでるのかな?
ゲームや携帯電話コンテンツのが手軽だし共有する話題にしやすい感じだ
漫画や漫画雑誌は飽きが早い上に買ってしまうと処分が面倒だったりする
636名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:16:31.77 ID:eg8XC4OS0
電子媒体でいいんだよ
何?電気がない?
電力不足で困ってる奴は引っ越せ

ビンボー人はマスかいて我慢でもしとけw
637名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:20:38.58 ID:+OsCulnT0
>>1
経済が麻痺するのはよくないと思う。
が、それは「生活に必要な物に限り」、であって、
以下の物はいらない。
なくてもただちには困らない。いや、むしろ一生困らない。

1.ゲーム
2.アニメ
3.漫画
4.玩具
638名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:26:03.73 ID:2xzEM6he0
お前がいなくても誰も困らないからお前がそれらのない国に行けばいいんじゃね
639名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:24:41.96 ID:AYy8KcOR0
>>637
特撮はいいんだ。
特オタ乙
640名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:47:42.67 ID:74dldeNY0
14分45秒ごろに石巻の日本製紙がちらっと写る。
ttp://www.youtube.com/watch?v=oYZGAtxR2KY
641名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:55:11.01 ID:fV6QLbpF0
PCでみれないじゃん
642名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:16:10.40 ID:BLyT93UA0
ナルトってオナニーするの?
643名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:17:01.89 ID:O62VA8na0
サウザー口調ワロス
644名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:17:05.62 ID:dT6wc/wJ0
退かぬ 媚びぬ 顧みぬ
645名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:23:27.53 ID:wI9Lai9WO
また婦人服のサウザーか
646名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:25:07.66 ID:iJ52l68E0
>>637
生活に必要でない物=娯楽というのはわかった。
だが、娯楽と言って思い付くのがゲーム、アニメ、マンガ、玩具だけというのは
視野が狭すぎると言わざるを得ない。芸能界やスポーツなども不要だろう。
酒、タバコ、菓子なんかも含まれるな。通常の食料品があれば十分だ。
647名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:27:42.22 ID:5SoomN6pO
ギリギリの生産しているからじゃない?
人手が足りないけど、人を雇わないで残業やサービス残業で低コストで高い結果を出させるような。
648名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:32:12.09 ID:WDiR7v860
>>646
禅寺的生活でおk。それでも人は暮らして行ける。
649名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:35:04.69 ID:ZmPyAR+T0
出版業界もさ、いまだに旧態然としたおかしなシステムで紙媒体売り続けてるだけ
ざまあとしか
どうでもいいや
650名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:38:11.75 ID:oamLGuyP0
ちょっと前に図書カードを貰って特に買うものが無かったから
久々にこち亀を買って見たけど色々と酷かったな。
651名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:43:58.12 ID:3ITITV1H0
「紙が足りないなんて
 この世に神はいないのか?」
と出版関係者。
652名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:47:54.25 ID:su9St+ip0
単行本とかは実物が欲しいものもあるが、読み捨ての雑誌はネット配信でいいと思う。
エコだし、むしろ一冊の本を回し読みもしにくいからきちっと配信料とれれば出版社もそれほど収入は減らないと思う。

ただ印刷所、取次ぎは困るだろうが、正直今の出版界を駄目にしたのが取り次ぎだから、この際発言力が下がるのはざまあみろだわ。
653名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:48:45.87 ID:fgDegWD7O
>>647
計画停電のせいだろ
足りてるから実施しない、の裏には
足りなくなったらその時間のグループ止めるがあるから
行きなり機械止まると壊れたり製品がダメになったりするから
自主的にその時間は機械止めてるだけ
654名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:49:46.41 ID:ZmPyAR+T0
>>635
今、餓鬼の小遣いの使い道のトップが携帯代
そん次がゲーム、洋服なんかだったはず
漫画に全額つぎ込むような時代はとっくに終わってる
655名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:54:36.79 ID:NkuI9cw30
これを機に電子書籍市場が拡大したらいいのではないか
656名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:56:11.65 ID:8aMzQhXK0
これを機会に下らない漫画を出版するのを止めさせろ。
どうでもいい出版物が多すぎる。
657 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:58:22.09 ID:ZUciTvg9P
とりあえず、新聞の押し紙やめればいいと思うよ
658名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:07:21.66 ID:9jU+W7zD0
>>655
今、ジャンプとマガジンとサンデーが雑誌の無料公開してるんだが
見るためのソフトが全部違うんだぜw

これで電子書籍やろうとかムリ。
出版社や配信会社ごとで違うソフトが必須って言うのは、5-6年前と全く同じ状況で
何も改善してないんだよなぁ。

>>656
まず返本率の高い講談社が印刷数を半分に減らすべきだな。
自転車が出来なくなって倒産しちゃうから辞められないらしいけど。
659名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:20:40.77 ID:GHw/ZTsM0
>>546
入ってくるだけマシだよ・・・
枯渇寸前の零細企業がここに・・・
660名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:52:22.72 ID:S/pdLlW+0
こち亀まだやってたのか。
5,6年前に見たきりだけど、あの時点ですでにネタ切れだった。
最初のころのこち亀は面白かったが。
50巻くらいまでだな。
661名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:25:25.48 ID:AKoYKBZM0
   ノ⌒    ー-ミー、、、ミミ:: 、、ヽ))) )       、_r''''''''''""'''(,,,r、
"''''''"ヽ''"'''''''´(  ヾ ミミ ミミミミii '' リ)|)       〉   泣
          ̄|::ミ、、,ミ   人 从|  从     ノ
  な 流 二  (ミヽ:: ''、、)))ノ('iiレ|  iiリ},    <     く
  ら  し 度   了、、 ) 从リ";;;;;;;; i从 ))))   ヽ
  ぬ て. と   |t ii)リ";;;;;;;;;;;;;; ; ;  ミシ"ソ   <    な
  // は 涙   ("~ ;;;;;;;;|i;;;;;;;; ; ;::  ''ミ=''リ    .)   //
  ・・    は   /::~' 、 从|i;; ii从、ii'~''ヌ,ヽ=}iヽ   "'''' ー、.・・
    _      」ヽ 、、ヽ,, i|t|jj'"i彡ー、ヲ"', |:iリ,,、- ,、'"从;;ヽ,、-ーー、r''"
~{ヽ/ミ \r、_、( ~'jj、ヽ,,'、ヽツ/'('ヲ;;''~  t|:リ、,, //;;;;;;;/ ̄ ̄;;r'/;;;;
 ミ    ミツ 从'"''"';;;;;、ミ,,ノrッ-'~~:::::::::::  iレ;;;;;;;~'t;;;;;;;;;/'''''''i";//;;;;;;/
  こ ヽミヲ jjj/,r''''r=),、''~三::ヽヽ::::"""  iヽ;:;:;:; ';;、i;;iヽ==|(;|リ;;;;//;
  之 入''''ヽ   ""~::::::''':::''" ::ヽ'、:::    i;;ヽヽ ::::: 、,,| -丸;;~'、;;| {;;
   ((i:tt~' 、'、       :::::: '、,,,ミ;ノ;;    ,'i't;;;ti t ::::: ノ ,,レ"ヽ:::::ii
   ''ヽ,i、'、,,,,,,>,     "   ,;;='"z)   リ;| t;;i ,,、'"  ~~~´:::::;:;:;:
     ー| 'ー 、,,)、      ,,tf,、r '",r  /;;|  t;|(、、,,  ''')ソ(:::;:;:;''"
      ,r>、从 )::~''-、      :''";;''''  /;;;|i  || | )''" ((    /
    // /;;;|〉=iー::::::~' -、,       /;;;;;|ii  リ ソ 'i'ー、 ))   /从;;
   ,/ :::i |;;;;;;;|t tヽ::::::::::;;;;;:::~'' - 、,、- ";;;;;;|从 / /  r''''),,ノノ  (从;;;;
   / ::::| i;;;;;;;tヽヽ:ii::::::::::::::;;;;;;;ー-:::::::::::::::::i ;;/ / ,(`~iii"((   \;;;;
662名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:31:02.20 ID:J1eYvrTeO

一気に電子書籍が普及するな
663名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:32:42.67 ID:oDo3Mu8y0
電子書籍とか素人の戯言言ってる奴が多すぎ。いかに素人の集まりとしか思えん。

6月にゃ液晶素材もショートすんぞwww
664名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:33:36.64 ID:nuYXdZv60
>>660
作者は今更辞めたいとは言えないだろうし、出版社もいい加減辞めてとも言えないんじゃないかな?

665名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:43:07.37 ID:qVgm+6yQO
近所の本屋が地震で壊れちゃったし、物流もまだまだ本調子じゃない感じだから有り難いわ。
666 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/06(水) 18:44:36.64 ID:gU3qvaBq0
>>660
大目に見れば100巻までは読めるだろう
667名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:57:07.90 ID:AKoYKBZM0
>>664
作者はともかく出版社はドル箱を手放すはずないだろ
668名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 19:34:40.13 ID:UFi2wyd6i
押し紙やめればいいのに
669 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/06(水) 19:50:20.30 ID:7rEja7/U0
薄い本にすればいいのに。
670名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:57:20.86 ID:oDo3Mu8y0
押し紙やめても結局捨て紙出るから意味ない。
日中でも輪転機は試験で大抵回ってるし意味なし。
671名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:48:15.91 ID:FjQ5bURk0
672[名無し]さん(bin+cue).rar :2011/04/07(木) 00:31:38.58 ID:THjpsAqP0
有料の物がタダで手に入るのがいいのであって
最初からタダの物なんざいらねーよバカ
673名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 00:37:28.00 ID:UpMmfa740
>>672
名前が実にわかりやすいな
674名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 03:36:52.71 ID:4F0ryCdK0
売らないでレンタルにすれば少ない刷数でみんな読めてハッピーになれる
675名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 04:31:51.25 ID:RUh1Iq+b0
>>674
レンタルコミックなんかあちこちでやってる

電子書籍も既に現行の流通商品と同じくらいの点数が配信されているのに
これから電子化が進むとか言ってる奴は、実際は電子書籍に興味も買う気も無いだろ
676名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 04:35:48.22 ID:6D34/V9vO
有料ネット配信とかだめなのか?
昔買ってたけどかさばって困ってたし逆にいいんじゃなかろうか
677名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 04:46:41.63 ID:mQA0AO16O
>>676
クラブサンデーとかに無料コミック置いているからググって探せ。
実用的とはけして思えない。
zipファイルとかで読み込みが終われば後が楽、というなら話は別。
678名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 04:48:02.70 ID:k6GUCEjS0
そろそろタブレット使えるようにならなきゃな
679名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 04:50:11.01 ID:mgqywWY00
日本製の紙は当分供給不足になるよ。
工場再稼動しても電気が無いからね。
実は製紙って日本の産業の中でもトップクラスで電気食うのよ。
680名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 04:51:23.59 ID:KE0IcydE0
>>191
規模は小さくなるだろうけど
中止にするこたあない

ちかごろ人が多すぎたから
ちょうどいい
681名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 04:51:44.75 ID:KE0IcydE0
まちがえた
>>197のまちがい
682名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 04:54:37.70 ID:bwnGlDP10
トイレット博士(週ジャ)とか
ガキ刑事(週チャ)とかちょっと読んだ
くらいでそれ以降まったくマンガ読んだ
ことなかったけど、最近ゴルゴ13って
おもしろいことを知った。
各話がもう少し長くてもいいのだが。

683名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:05:05.05 ID:rSUFnVEqO
電子書籍とか片腹痛いわ
684名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:07:22.40 ID:t6znXho90
>>682
それよりもワンピースってマンガが面白いぞ
人情もので泣けるし。
685名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:14:33.05 ID:bwnGlDP10
>>684
それって、つり吉三平みたいな絵のやつだな。
内容は知らなくても、絵はわかる。
2chやってると張り付けてある画像とかででてくるから。
ゴルゴ13の次にみてみます。
686名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:17:41.68 ID:ylVUmoyMP
>>679
だから自前の発電施設を所有していて
電力会社に売電してたりするだろ
知識があるならミスリードするなよ
687名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:19:57.58 ID:SdNO8E/w0
NARUTOは死人が敵になった頃からツマラナくなった
688名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:23:11.19 ID:uo4qzGcy0
>>1
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。

ティッシュペーパに印刷して、漫画も読めるティッシュって事で売りに出せば利益も出るよ。
689名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:27:24.76 ID:Q+hgV6ZVO
ヤンジャン売ってねーよ。
690名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:30:23.99 ID:t6znXho90
まさかヤンジャンも買い占め?
691名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 06:59:06.59 ID:fHcjLrRf0
半分は「いま出しても売れないし」ってのもあるのよ。
3月はとにかく売上げが落ちた。本みたいな必需品でないものは本当にひどい。
東北のシェアなんて5%程度なのに、全国で15〜20%落ちた。
各社はこの極端な売上げダウンがいつまで続くのか戦々恐々としている。

ほとんどの出版社は新刊を出さないと潰れちゃう。
こうやって様子を見ながら動ける集英社が羨ましい。
692名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:03:19.36 ID:ge5hSNk8O
電子書籍にしたらどうだ(Θ_Θ;)
693名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:04:27.48 ID:SBym/XEc0
本の在庫が切れまくってるのはそういう理由か
694名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:05:20.62 ID:VTn0SN98O
俺の精子工場も被災しそうです
695名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:05:35.00 ID:HH6A/ZYy0
インキ工場も倒壊してたよな
696名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:07:55.23 ID:a9n+fXT70
たけしの人が描いててワロタ
バクマンで面白ければ何でもいいって言ってたけど本当なんだな
697名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:09:41.86 ID:HH6A/ZYy0
>>634
同人誌って、普通の本ではありえないほど特色使う印象がある。
蛍光とか全滅してるけど、大丈夫なん?
698名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:14:42.38 ID:tS78SJE30
>>697
マゼンタだけでいいだろ
蛍光ピンクを使うと肌は綺麗になるけど赤色がオレンジになるんだよ
699山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2011/04/07(木) 07:23:30.63 ID:tx2MlokD0
>>3
二万部以上は出ると思いますが。
700名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:32:13.98 ID:fzX/7gLq0
外国産は質が悪いと言っても現状が続く様なら使わざるを得なくなるだろ
701名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:45:46.35 ID:RYj6dtMx0
スレタイ見たらラオウで再生された
702名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:53:36.04 ID:94JKTZBj0
インク不足が大変みたい
中小の印刷会社は倒産もあるかもね
703名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 08:16:45.60 ID:4n6ONiry0
ケツが拭ける電子書籍をたのむ。
704名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 08:18:52.94 ID:kIv89AUQO
こち亀はもういいよ
705名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:07:03.08 ID:5z8AlsYrO
こち亀はいつ終わるのか
706名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:41:54.91 ID:NQZX5Gat0
>>691
自転車操業をしなくてもいい出版社って準大手クラスでもあまりないものな。
さすがは最大手か。
707名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 13:46:40.28 ID:tr0nGUAI0
コンビニの雑誌コーナーがらがらだったわw
たばこもがらがらで制限かかってるが、たばこ紙は富士だから問題ないよな。
708名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:59:20.17 ID:DLVXseDwO
誰かリクルートに言ってよ
無料雑誌出しまくりだよ
709名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 17:53:58.74 ID:XELHy41B0
再ダウンロード100年にしてくれるなら考える
710名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:38:34.80 ID:E58lVZFw0
>>706
そもそも、週刊マンガってそんなに儲からない
少年ジャンプは別として

あれは、コミックスを買ってもらうための宣伝
711名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:40:52.47 ID:dzQZKcg50
>>698
シンロイヒって被災したか?
712名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:10:20.87 ID:JHL3DEDi0
シベリアのワンピスレによると来週からしばらくセンターカラー無しだって
カラーインキ無いらしい
713名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:40:09.34 ID:/ssI+//r0
>>710
一部の雑誌以外ほとんど赤字らしいが、それなら漫画雑誌はみんな電子化した方が賢明だよな。
ネット上でタダで読ませても、赤字幅は紙で売るよりマシ、ということになりかねん。
714名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:51:14.78 ID:unG+4Rau0
全員がネット見られる環境にあることが大前提じゃないだろう
雑誌は宣伝も兼ねて安く質も良くない状態で並んでるんだから
715名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:31:00.37 ID:yGBVaIlD0
コミックマーケットとかどうなるんだ?
716 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/08(金) 07:42:25.12 ID:5XghVnmx0
>>713
広告である以上、紙でも電子でも費用対効果が得られるかどうかだよ
無料の電子漫画誌ってかなり定期配信されているが
タダでも見るのは目的の作家だけになりやすいのでパッケージにする意味が薄い

電子書籍ってのは手軽さってのが基本的に欠けているんよ
717名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:49:23.48 ID:lju8gh920
>>6
同意w
718名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:51:48.75 ID:EAFnBD2w0
>>694

出荷予定がないから問題ないだろ?
719名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:20:17.83 ID:lju8gh920
>>718
自慰書店への大量出荷があるでしょ
720名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:29:07.59 ID:fHhhlVKH0
ことし公立高校に入った子が英和と国語の辞書買わされたんだけど
不要だよね
721名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:02:24.45 ID:YAU2oD5G0
電子辞書で十分だな
722名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:53:59.14 ID:HiFiQR9T0
>>472
オンデマンド印刷は静電気が凄くて製本屋泣かせだぜ
紙ツルツル滑って断裁しにくいし、紙と紙が静電気でくっつきまくって書こうが大変w
723名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:49:40.02 ID:W2qEs/2s0
MEKも1年かかるか。ダメだこりゃ
724名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:33:07.90 ID:aQu8ftIf0
725名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:40:19.85 ID:F4nFUulq0
俺の精子工場はいつも満タンなのにな…。
726名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:46:34.91 ID:wi93YyjCO
だからいぬまるだし売ってなかったのか
727名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:46:55.62 ID:WwfwaiRyO
愛するNARUTOが…
728名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:52:05.37 ID:Zs8DyUJ20
サンデーマガジンチャンピオンは一回も休まないで刊行してるのに
何でジャンプだけ止まるんだよ・・・
729名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:58:25.75 ID:VAo1i7fe0
これを機に完全に電子化しちゃえ。
1作品1話50円でも十分売れるんじゃないの?

書店や印刷業界から猛反発があるだろうけど。


というか、紙との併売でもいいからマジでしてほしい。
取り扱いの少ない雑誌とか、仕事の都合等で書店やコンビニに1日、2日行けないと
売り切れとか普通にあるからね。ネットで必死に探しても売ってないし。
730名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:00:00.44 ID:9LSfafO6P
娯楽であるコミックはまだしも、会社になくてはならない伝票・帳票に使われてる紙も品薄になってるんだよね・・・・マジでどーすんだよ
731名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:06:30.14 ID:yNiGOEuQ0
いぬまるくんの新刊を近所の本屋中を探し回ったが見つからなかった
発行部数が少ないからなのか発売延期なのか微妙だから困る
732名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:09:32.19 ID:gvX/MV+I0
この状況でマンガなんか読んでるとか危機意識が欠落してるとおもう。
733名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:12:22.47 ID:bZu7uZI00
足りない!出せない!って言えばいいのになんだこの時代劇口調は
734名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:13:35.99 ID:aqm/CcX8O
>>731
何件も探し回るほどの作品か?
胸に手を当ててよ〜く考えてみろ
735名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:23:52.45 ID:/EWzRxNx0
平松先生のマンガがよめるのはジャンプだけ!ドー
ベルマン刑事、ブラックエンジェルス。
736名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:28:03.34 ID:UlwP9DYi0
来週のジャンプ売ってたから、来週も大丈夫だな。
今週のサンデーはコンビニで買うと何か付いている。
737名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:40:31.63 ID:RAb4cMc60
結局教科書は間に合ったのかな
738名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:56:00.70 ID:bhUyyuPF0
紙媒体が本格的に消えそうだ
ワンピの新刊だけ頼む
739名無しさん@十一周年
ワンピース部数大杉、電子書籍化しろ