【震災】 宮城のがれき量「23年分」 撤去費、国負担へ 貴金属類やアルバムなどは自治体が一時保管 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★宮城のがれき量「23年分」 撤去費、国負担へ

 東日本大震災により宮城県内で発生したがれきの量は、現時点で1800万トンに上ると
推計されることが27日、分かった。県内で1年間に排出される一般廃棄物量の23年分に相当する。
県はがれき処理は一刻を争うとして、28日から撤去作業に乗り出す方針を決めた。

 地震や津波で倒壊・流出した家屋のがれきや家電製品の総量を県が推計。
おおむね1500万〜1800万トンと算出した。
 津波で流された自動車や船舶、土砂は推計に含めておらず、実際の災害廃棄物量は推計をはるかに上回るとみられる。
 県内の一般廃棄物排出量は年間80万トン程度。震災で発生したがれき量は膨大で、
処理には相当な時間がかかる見通しだ。
 県は被災地の復旧には早期のがれき撤去が不可欠として、28日から作業に着手する。
災害廃棄物は被災市町に数カ所設ける1次仮置き場にいったん移動し、
県内に複数確保する2次仮置き場へ運び、分別して最終処分場などで処理する。
 一方、政府は27日、東日本大震災で倒壊した家屋や津波で流出した自動車などのがれき撤去費用を、
国費でほぼ全額負担する方針を示した。阪神大震災を上回る被災規模を踏まえ、
上限の国庫補助率97.5%を超える措置を取る。処理の実施主体は、市町村では対応が困難として県の代行を認めた。

 内閣府の阿久津幸彦政務官が、宮城県庁で同日あった県災害対策本部会議で明らかにした。
 地震などで生じる災害廃棄物の処理費用の国庫補助率は通常50%。
阪神大震災時に最大97.5%へ引き上げられた。
今回は国の補助率引き上げや地方交付税の増額などで対応する見通し。
 市町村が担う災害廃棄物の処理主体を県に代行させることについて、
阿久津氏は「深刻な被害状況で、市町村だけで対応できない」と説明した。

 石巻市や宮城県南三陸町など被害が甚大な被災地では、がれき状態となった
損壊家屋などが復興に際して支障となっている。
政府は、所有者の承諾を得ずに撤去することを認める特例措置を25日に公表。
貴金属類やアルバムなどについては一時保管を自治体に求めている。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110328t11046.htm
2名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:38:29.62 ID:AO109HM60
自治体に泥棒入りそうだなー
3名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:39:12.63 ID:UPRyYSnQ0
貴金属の持ち主はどうやって特定するんだ?
絶対、1人くらい自分のじゃなくても所有権主張するやついるだろ
4名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:40:02.70 ID:CVTLPD4PO
靴みたいに盗むなよ
5名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:40:45.24 ID:i/I4Nhb/0
あーレアメタルが〜
6名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:40:47.57 ID:RkwoF+N10
>>3 まあとにかくチョンシナを現地周辺から排除するのが最優先だな
7名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:41:13.51 ID:2/RDITxj0
津波で流された船舶はかなりの数を海上保安庁が回収してるが、
そうでないものはどの辺りまで流れてるんだろ?
8名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:42:15.83 ID:8Ncctz2t0
またゴミ処理施設を乱造するんだろ。
9名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:44:40.67 ID:3zRJoHAJ0
既に金目のものは宝探ししに現地入りしてる人に漁られつくした後じゃねーの
10名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:45:43.16 ID:EEEJBGod0
もっと早くやるべきだったろ
火事場泥棒に荒らされ放題だったじゃないか
11名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:45:58.07 ID:0c5b+yvZP
負担、負担とかなってるけど、
借金いくらあるか忘れたのか…
12名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:47:43.08 ID:yzd18vIa0
どんどん捨てろ
いちいちそんなことしてたら無駄に金がかかる
13名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:48:08.21 ID:qearDJVa0
                                                  ┌─────┐
                                                  │          │
                                                  │ 北 海 道 |
                                                  │          │
                                                  ├────┬┘
                                                  │ 青  森 └┐
                                                  ├─────┤
                                                  │          │
                                ┌──┐          │          └┐
                                │石川│          │            └┐
              ┌──┬──┬──┬┐        ├──┼──┬──┘              └┐
              │山口│島根│鳥取│└┐      │福井│富山│                      │
  ┌──┬──┼┐  ├──┼──┤  └┬──┼──┼──┼──┐      石棺      │
  │佐賀│福岡│└┐│広島│岡山│兵庫│京都│滋賀│岐阜│長野│                │
  ├──┼──┤  └┼──┼──┤  ┌┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┘                │
  │長崎│熊本│大分│愛媛│渇水├─┤大阪│奈良│愛知│静岡│                  │
  └─┬┴──┼──┼┐  ├──┤  └┬─┴─┬┴─┬┴──┴─────────┘
      │鹿児島│宮崎│└─┤高知│徳島│和歌山│三重│
┌──┼───┴──┘    └──┴──┴───┴──┘
│中国│
└──┘
14名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:48:39.73 ID:SCtDDK+90
伊勢化学工業 (4107)

【特色】『ヨウ素』で国内首位、併産物に『天然ガス』。2次電池向けコバルト、ニッケルなど金属化合物併営
【連結事業】ヨウ素・天然ガス77、金属化合物22、他1【海外】34

水道水汚染、放射能漏れが確定の今、
国レベル、県レベル、個人レベルでの安定ヨウ化剤需要は必ず伸びる
国外でも今回の事故で安定ヨウ化剤需要が伸びているとのこと
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38100

加えて、被災地だけではなく日本中で品薄が激しい電池の主要素材である
一酸化コバルト、水酸化コバルト、四三酸化コバルト等とその関連製品の供給メーカー

さらに
東電:ガスタービン発電所を新設 藤本副社長が方針
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110318k0000m020113000c.html
⇒原油より需給の逼迫(ひっぱく)しにくい『液化天然ガス』が燃料

4年前にあれよあれよと言う間に2000円近くまで上がった伊勢化学工業
これ以上の地震対策銘柄は無いのではなかろうか?
15名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:53:58.42 ID:f/7Hchd80
>>1
廃棄物の放射能汚染は調べてくれよ。

そのまま焼却したら、その排出ガスでまた放射能汚染が起きるから(悪魔の連鎖)
普通に廃棄処理したらえらいことになるぞ。
16名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:56:20.95 ID:9X0qF8MK0
価値のありそうなモノは、厳重管理しとけよ。金庫とか。
産廃物相当のモノは、当然廃棄だろうな。建物の一部とか。ひしゃげた車
なんかは、財産権の問題とか言ってたが、どう見てもスクラップ屋行きが
多そうだ。
17名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:57:45.10 ID:HgujQXAU0
よし!これだ!

ゴミ発電所を建設しよう!
なんてったって23年分のガレキだよ?
18名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:00:51.97 ID:j78Oqgpq0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 思い出のアルバムは無事なんですね!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
19名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:03:27.20 ID:8LKJBZyB0
>>15
そのまま焼却と言うのは瓦礫を見れば無理なことがわかるよ・・・。

もう鉄も針金も木も布も何もかもごっちゃ混ぜで複雑に絡み合ってて。
素手じゃ撤去もままならない。

分別すらどうするんだろうという状態。人力では引き剥がせないよ。
ブルで寄せて重機でトラックに載せて、塊で持って行って
一括で燃やすしかないんじゃないだろうか。
20名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:08:18.15 ID:8LKJBZyB0
こう、金属も木もガラスも泥も何もかも混ざったドチャっとした塊をどうするんだろうね・・・・。
一括で燃やすしか無いんじゃないか、と書いたが、実際燃やせるんだろうか(燃えるんだろうか)。

土壌にも細かいガラスや金属やらで、一旦、表土をハギ取らないと無理じゃないか。

21名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:33:22.27 ID:vKYX6Zj6P
そういや東京の埋立地も関東大震災の瓦礫使ったのがあるんだっけ
22名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:55:16.48 ID:AAexmuV3O
東京湾埋め立ててバビロンプロジェクトしかねえな
23名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:11:32.61 ID:nlX0giTN0
大阪市清掃局が・・・
24名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:15:52.73 ID:ASfLsbwb0
どこに埋めるんだろね
まあその前に遺体がないか全部丁寧に見ないといけないからもう大変
25名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:20:00.14 ID:S/gsU1JL0
リアルブラッドダイヤモンド
26名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:25:51.48 ID:qA1dMxdv0
>>24
そんなメンドイ事しても意味ない、死んだものが生き返るわけじゃなし
ブルトーザーでガンガン埋め立てちゃえばOK
911のビル崩壊の時もガンガン埋めちゃったしな
27名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:39:58.47 ID:+cauWL3u0
木を隠すなら森の中か。
死体の中には地震や津波とは関係ない死因の人も
混ざっていたりするのだろうな。
28名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:41:59.93 ID:+56m86lE0
>>27
いつの間にか戸籍が変わってる人がいるよw


白夜行の読みすぎです
29名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:43:19.87 ID:c+KnWDbzO
最近はガレージキットって言わなくなったよな
30名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:43:24.96 ID:om+OTsuk0
ところで松島の海岸と町はちゃんと残ってんのか?
31名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:52:29.71 ID:HPBFsHSf0
思い出捜索隊というボランティアが活動しているようだがその裏で何をポケットに忍ばせてるかわかったもんじゃない。
32名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:55:27.17 ID:qFQcRnCj0
きっついなあ金庫とかいっぱい流れてんだろうな・・・
33名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:56:53.51 ID:qA1dMxdv0
ボランティアの収入は現地調達だよ

昔のソ連兵も女と金は現地調達だったからレイプも普通
東北に白系ロシア系のミックスが多いのもその為
(北方領土、北海道から逃げてきた)
34名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:57:52.72 ID:r20z5Zsv0
>>23
大阪市清掃局なんて組織は存在しません
35名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:09:35.42 ID:FTWp1OCdO
>>33
白系ロシア人の白系てのは「非共産主義」の意味ね

白系=白人 と誤解してこの言葉を使ってる馬鹿多いけど


36名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:14:26.04 ID:ankL3OhgO
>>34
おまえ公務員だろ
税金泥棒。
37名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:32:04.31 ID:0oPa59Ha0
材木はバイオ燃料とかできないの
38名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:10:30.84 ID:8zPVYSNj0
思い出がいっぱい詰まったエロ動画専用HDDは無事なんだろうか・・・
39名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:29:52.58 ID:l4Dxt03E0
天井に押しつぶされたり津波に流されたりして死んだうえに
アルバムまで他人に見られて保管されるなんてどんな罰ゲームだよ。
PCもやばいけど紙アルバムも要注意だな。
40名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:53:45.97 ID:pPN17g/t0
原爆ドームみたいに津波被災資料館を作って
写真などを全部納めておくのはどうだろう?
近県の学校は子供達をつれて見学に行くことを義務づければ、
今後海の側に家を建てようと思わなくなるだろう
41元ゴミ屋:2011/03/29(火) 10:51:59.94 ID:VdDphUjD0
重機である程度選別してリサイクルだよ
金属はリサイクル可能の有価物
コンクリートやガラス、陶器は破砕して埋立材か骨材
プラやビニールは燃料か再生
木材は、燃料か紙へ塩分有るかもだけど窯傷む覚悟で
家電、車類は輸出して有価物
後は処分場作って埋立
細か物は雇傭対策で現地の人に選別して
もらっても良いかも
42名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 12:29:52.34 ID:hSbzBeXgO
木材はその場で燃やせば経済的だが 無理
環境問題で法律ある
ダンプで何千や何万回も往復するかもな
せっかくの義援金もガソリン代で消えるかもな
大げさかもしれないけど
43名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 12:31:55.51 ID:xaDI88HTO
ちゃんと分別しろよ
ペットボトルは資源ごみだ
44名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 12:38:23.09 ID:1nbGBUDeO
>>30
あの島々自体が消波ブロックみたいな役割果たして
島と向かいのお土産やさんとかある辺りは周りに比べると割りと無事らしい
45名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:03:27.41 ID:WppZHxA20
ガレキ処理きついね〜。
1.分別・リサイクルを厳格にするほど、廃棄物処理のスピードが低下
2.廃棄物の陸上及び海上輸送ルート設計
3.廃棄物仮置場とライフライン建材置場や仮設住宅敷地・建材置場などの調整
なんかがガレキ処理のきついとこだね。
あってるかどうか知らんけど。
1は混合物(コンクリート・金属・可燃物)の分別なんかに時間がかかる!
2は渋滞をひきおこしがちなんだよね。
3はライフライン・住宅建造物部門(国でいうと国土交通省)と
廃棄物処理部門(国でいうと環境省)の連携が難しい!
仮置場は廃棄物処理のスピードに影響大!
12は対処法よ〜わからん。
3への対処は廃棄物処理計画の立案途中からこまめにライフライン・仮設住宅建設計画と
情報交換することが一助になるかも。ま〜そんなことはみんなわかってるわね。
限られた行政資源を適切に分配していければいいな〜。
困難なガレキ処理に立ち向かう日本はかっこいいで!
46名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:22:11.72 ID:ee0wgm7Z0
瓦礫ごと埋め立てて、その上に町を再建すれば津波対策にもなって一石二鳥だよ。
47名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:57:58.19 ID:sPycgqkE0
>>1
おお、瓦礫の撤去は全額国が負担するのか。
これは長年に渡り、業者から巨額なキックバックが民主党議員に流れるな。
48名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:57:34.17 ID:Vrd8osj70



----------------------------------------------------------------------

★★★東京電力福島原発と同じく巨大地震・大津波にあっている
『東北電力女川原発』(しかも震源から最も近い!)は、ただ無事であっただけでなく『避難所』にまでなっていた!!!★★★

---------------------------------------------------------------------
女川原発を避難先に240人が生活「頑丈で安全」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000574-san-soci

 東日本大震災の発生直後から、東北電力女川原子力発電所の体育館で近隣住民が避難生活を送っている。

女川原発は今後、各自治体と避難所の期限などを協議する方針だが、「避難者がいる限り、当面の間は続けたい」と話している。
------------------------------------------------------------------------


宮城県仙台市青葉区の放射線量
https://spreadsheets.google.com/pub?hl=ja&hl=ja&key=0AqCNir5ySiBLdGc5eW8wcDUyRG9scHBvUTVaV0V4Znc&output=html
------------------------------------------------------------------------


49名無しさん@十一周年
a