【原発問題】 専門家の警告にもかかわらず、津波への危機意識は薄かった 東電、869年貞観地震の評価を棚上げ…2009年6月経産省審議会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★津波に薄かった危機意識 専門家、以前から警告

 マグニチュード(M)9・0の東日本大震災で高さ14メートル以上とされる大津波が直撃した東京電力福島第1原発。
浸水で非常用発電機のほとんどが壊れ、原子炉の冷却機能を失った。
新潟県中越沖地震など国内の原発が次々と地震に見舞われ、国や東電は地震の揺れへの対策は急いだが、
専門家の警告にもかかわらず、津波への危機意識は薄かった。

▽大津波
 「869年の貞観の地震は、津波に関しては非常にでかいものが来ている。全く触れられていないのは納得できない」。
2009年6月、経済産業省で開かれた審議会の席上、独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の
岡村行信活断層・地震研究センター長は、東電の報告に厳しい言葉で異議を唱えた。

 06年に改定された国の原発耐震指針に沿って東電は08〜09年、福島第1原発の再評価結果を国に提出。
海と陸のプレート間で起きるM7・9の地震などを想定したが、近年の研究でM8以上とされた貞観地震については、
特別な考慮をしなかった。従来、最大5・7メートルと見積もってきた津波の再評価は先送りされた。

 岡村さんの追及に対し、東電は学会で提案されている震源モデルを基にして、原発への影響は「想定の範囲内」と主張。
「貞観地震については、まだ情報を収集する必要がある」として事実上、評価を棚上げした。 (続く)

産經新聞 http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/03/0327earth_quake_chiso/

続きは>>2-4
2うしうしタイフーンφ ★:2011/03/28(月) 11:33:44.17 ID:???0
>>1の続き

▽証拠
 貞観津波を研究する産総研の宍倉正展海溝型地震履歴研究チーム長(古地震学)によると、
宮城県から福島県の太平洋岸には、過去に津波が繰り返した証拠となる、複数の砂の層が地中で見つかっている。
津波は4世紀ごろと室町時代にも起き、500年程度の間隔で起きた可能性が高いという。

 年代測定で貞観津波の痕跡と特定できたのは宮城県石巻市から福島県浪江町までだが、砂層は茨城県日立市近辺まで広がっていた。
宍倉さんは「原発の防災上、少なくとも高さ10メートル程度の津波を想定しておくべきだったのではないか」と指摘する。

 岡村さんも「石巻―浪江は確実な部分だけで、ほかにもグレーの部分はある。
砂の侵入は内陸3〜4キロだが、津波自体はもっと奥まで進んだだろう」と指摘。
厳密な証拠を求める科学研究と、想定外にも備える必要のある原発の防災対策を混同するべきではないと指摘する。

▽過小評価

 原発の耐震安全性審査をめぐっては、これまでも同様のことが指摘されてきた。

 地下の活断層がつくる地表のたわみ≠フ存在が中国電力島根原発(島根県)、日本原子力発電敦賀原発(福井県)などで指摘されてきた。
いずれも研究者の間では広く知られているが、科学的な異論が残ることなどを理由に原発防災には活用されていない。
原発と活断層の問題に詳しい名古屋大の鈴木康弘教授(変動地形学)は「最新の知見を原発の防災に生かせるよう、
国の安全審査は、広く第三者の意見を取り入れるなどの抜本的改革が必要だ」としている。

以上
3名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:34:36.10 ID:/FJOIjEe0
ゲラー教授の言うとおり。
4名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:34:43.97 ID:7lNLb84e0
政権交代して1年半
その間民主党は何をやってたんだ!
5名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:34:48.88 ID:w8gS9zKS0
「『TNP』って何ですか?」





「『たのしいなかまがぽぽぽぽーん!』だ」
6名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:35:05.08 ID:eXBMjR9fO
死ね
7名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:35:05.70 ID:Qq+433Bq0
>>1
来ない津波警報を連発するからだろ。

狼少年効果じゃないか。
8名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:35:30.18 ID:k3r2P+qc0
>>1
東北電力の女川原発は貞観地震の評価を入れた想定をして無事だったから
今回の件は完全に東電の過失だな
9名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:35:33.65 ID:cpg4su8L0
東電幹部の家族は何されても仕方ないレベルだな
10名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:35:51.92 ID:Ycs/v90x0
今度は棚卸し
11名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:35:59.83 ID:+0jS+aAvO
原発はコストが低い事にされているので、そんな事は考慮しません。
12名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:36:47.92 ID:/FJOIjEe0
というか、津波前に地震で制御不能に陥ってたんだろ>福島第一
津波は直接被害じゃ無いじゃん。
13名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:38:50.45 ID:4syWNUcU0
騙されるなよ、おまえら、津波だけのせいじゃない
そもそも最初の地震で配管壊れて水が吹き出したって現場から逃げた作業員が証言してるンだ
地震の備えすら出来ていなかった
停電しなくても配管ぶった切れてンだから水が循環しないで同じコトが起きていたろう
14名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:39:45.30 ID:51kfOJG2O
ミンスの人災は確かにあるな
15名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:40:08.80 ID:i9dvIgbX0
知れば知る程人災だよね。
津波に対する備えをまるでしてなかったんだもの…。

完全に津波を舐めてた。津波災害を無視していた。マジあり得ない。
この失敗は、ミッドウェー海戦の敗北クラス。痛恨の極みだよ。

義援金とか送ってくれてる世界の人々に申し訳ないくらい。
16名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:40:34.48 ID:/NcIx+ax0

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |   よう! ミスター原子力      |
  \                     /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..           _.,,,,,.....,,,,,_
     /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)        /::iヘ:::::::::::::゙ヽ
     |::::::::::/        ヽヽ       /:::::ノ ヽ:::::::::::::::::ヽ;
    .|::::::::::ヽ ........    ..... |:|      /:::::::|   ´´""'‐...;;;i ;
     |::::::::/     )  (.  .||       |:::::::|     。   |;ノ;
    i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-.|      |:::::::|::::─    ─ |;
    |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |     ,ヘ;;|::: ,(○)  (○)|;
    ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |      ヽ,,,,::::::::::ー'._ ゙i'ー |; アッ・・・
    ._|.    /  ___   .|       ヾ|::::::::(__人_) |;
  _/:|ヽ     ノエェェエ>  |  /⌒⌒⌒ヽヽ:::: :l;;;;;;l .,i;
  :::::::::::::ヽヽ     ー--‐  /\(⊃ヽ ヽ ヽ ヽ/::  `ー' .く
  ::::::::::::::::ヽ \  ___/|::::::::::\    ::::::::::      \
17名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:42:17.57 ID:k3r2P+qc0
>>12
だからM8以上の地震に対して何の想定も準備もしなかったってことだろう
18名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:42:53.62 ID:bC9ak1e00
津波を堤防等で物理的に防ぐことはできないかもしれないけど、
冷却系の電源のバックアップくらいは、完全防水の地下若しくは高台などにしてほしかったね。
原発建設の全体のコストから見れば、いくらも変わらんだろう。
炉の密閉性と冷却装置の保全はセットで原発のキモだということは素人の俺にもわかるのにね。
19名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:43:08.48 ID:bXldIa3F0


原子力政策大綱は、2005年(平成17年)10月に、今後10年程度の原子力の基本方針として閣議決定されました。

原子力政策大綱における原子力発電、原子燃料サイクルに関する主な方針は次のとおりです。

原子力発電は基幹電源
原子力発電は、地球温暖化とエネルギー安定供給に貢献しており、基幹電源として位置づけて、着実に推進していく。
2030年度以降も現在の水準程度かそれ以上
原子力発電は、2030年度以降も総発電電力量の30?40%程度という現在の水準程度か、それ以上の供給割合を担うことを目指す。
原子燃料サイクルの確立
使用済燃料を再処理し、回収されるプルトニウム、ウラン等を有効利用することを基本とする。
プルサーマルの推進
使用済燃料を再処理し、回収されるプルトニウム、ウラン等を有効利用するという基本方針をふまえ、当面、プルサーマルを着実に推進する。
高速増殖炉は2050年頃からの導入を目指す
高速増殖炉は、ウラン需要の動向や経済性等の諸条件が整うことを前提に、2050年頃から商業ベースでの導入を目指す。
使用済燃料の中間貯蔵
使用済燃料のうち、再処理能力の範囲を超えて発生したものについては、中間貯蔵し、その処理の方策は2010年頃から検討を開始する。
放射性廃棄物の処分
放射性廃棄物は、適切に区分を行い、それぞれの区分ごとに安全に処理・処分することが重要である

ィ'ミ,彡ミ 、
ミf_、 ,_ヾ彡
.ミ L、 t彡
 ヽ∀ _>      我々自民党は原子力エネルギーの推進を全力で支援します。
 /<V>ヽ
 ||   | |
 (L,_O
  | | |      第3次小泉内閣 2005年9月21日 ― 2005年10月31日
20名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:44:25.53 ID:qQwZQ9Vh0
ノストラダムスの予言によると
恐怖の大王が2000年過ぎに福島に降りそそぐとある。

それが的中したにすぎない。


俺は前から言ってたのに。俺を信用しなかった東電が悪い、これは人災だ。
21名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:45:05.56 ID:wep7RthV0
女川原子力発電所における津波に対する安全評価と防災対策 東北電力株式会社
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

東北電力は貞観地震の津波を考慮してたんだが、東電のアホがね…
22名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:45:28.80 ID:kj8zMArT0
>>1
これは無理だろ日本はそういう国じゃない
9条という意味のないリスク管理をし周辺諸国の脅威が高まってるにも
関わらず防衛力を高める事もせずいまだに敵基地攻撃能力も持たない
食料が投機の対象となって輸入できない状態になるかもしれないというのに
経済優勢で自給率を上げようともしない
日本は不確実なことに対して現実的な対処を取る事は経済的じゃないと考えるんだよ
それを今になってM9にも対処すべきだったんじゃないか?というのは結果論にすぎないし
笑うしかないわ
23名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:47:08.17 ID:Lco+HHqa0
他人に対して安全です安全ですとアピールしているうちに
自分達も原発は安全だと錯覚しちゃったテヘッみたいな
24名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:47:14.61 ID:mtBAUT4c0

天災ではなく
人災です
キッパリ!
25名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:47:43.73 ID:+3IvcTVi0
>>22
日本の周辺に軍事的脅威は何も存在しないよ。

空想の仮想敵国を設けて「大変だ」と叫んでいるオオカミ少年は、
そうしないと予算が獲得できない「防衛官僚」だよ。
26名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:47:49.96 ID:Ycs/v90x0
津波の想定より、全ての電源が無くなった時は、
冷却材とホウ酸を入れて、原子炉を廃炉にするという
マニュアルは、有るはずだ。
今回の地震で非常用の電源は、8時間しかもたない。
その8時間の間に、電源車が来ないと判った時点で、
冷却材とホウ酸を入れておけば、水素爆発はなかった。
27名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:47:56.72 ID:BSeMTBmD0
自然災害もあるが他国に攻撃されたら
完全に核落とされたほどの悲惨な
ことになるね。
28名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:48:09.19 ID:GsWTMY780
原発廃止の空気が出ているが、無理だな。
女川原発のデータだして
ほら、大津波でも大丈夫だったじゃない、
と国が言い出すだろう。
29名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:48:24.11 ID:wboO2LpX0
岡村さんかっけー
30名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:49:00.72 ID:k3r2P+qc0
>>23
設計した人が「そこまで考えたら設計できなくじゃん!」と設計当時ではこういうリスク
を割り切ったと証言してる
割り切った結果は史上最大の放射能事故
31名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:49:11.22 ID:i9dvIgbX0
>>18
例えば病院や学校など、ある程度デカイ構造物なら巨大津波にも流されず、持ちこたえてる。
だから原発の脇に津波に流されない電源施設を建設するくらい余裕でできたと思う。
勿論地下に貯水タンクや燃料タンクを作ったり、内陸部に非常用電源の予備を用意しておく等、
他にもいくらでもできたと思う。…なんでこんな簡単なことをしてないのか?マジで情けないよ。
震度7の地震に耐える原子炉を建設するより、よっぽど容易いだろうに…。
32名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:49:44.98 ID:FP+j3BER0
1000年に一度の大天災が、
開業40年目にして来ちゃったでござるの巻
33名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:50:17.75 ID:V1RMWlmf0

【震災】 福島と明暗分けた女川原発 大津波想定、海抜14.8mの高さに敷地を整備★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301278540/
34名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:50:39.39 ID:Y7w1qtYMO
えっ、予測できてたなら2万人も人死ななかったよな?w
どこまで完全な対策を求めるんだかw
35名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:51:39.15 ID:k3r2P+qc0
>>26
アメリカがそう言う提案をしたけど東電が拒否したんだよな
廃炉になるから困るとか
現にここまでひどくなったのにも関わらず福島原発の廃炉を明言しないのだから
金儲け>>>>>国民の安全というのは東電の原則だろう
36名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:52:35.42 ID:kj8zMArT0
>>25
この津波の件と構図が全く同じじゃないか?
37名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:52:49.55 ID:exov0L4j0
いつか被害が出るとわかっていた土地に人を住まわせた奴は誰だ!!
38名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:53:37.60 ID:Cr/2Dqcc0
>>26
> 26 名前:名無しさん@十一周年 []: 2011/03/28(月) 11:47:49.96 ID:Ycs/v90x0 (2)
> 津波の想定より、全ての電源が無くなった時は、
> 冷却材とホウ酸を入れて、原子炉を廃炉にするという
> マニュアルは、有るはずだ。
> 今回の地震で非常用の電源は、8時間しかもたない。
> その8時間の間に、電源車が来ないと判った時点で、
> 冷却材とホウ酸を入れておけば、水素爆発はなかった。
>
ひょっとして、そのマニュアルがなかったんじゃない?
だから現場で原発を廃炉にする判断が下せなかった。
だって無事に止まったら「おまえ、なに勝手に
捨てるってきめてるんだよ。おい!」で会社首
39名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:53:40.30 ID:wboO2LpX0
>>34
保守作業10年以上さぼってるし指摘もガン無視
完璧な対策でもなんでもないだろ
基本的なことすらできてないのが東電
40名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:54:03.77 ID:HHKoyGlZ0
>>26
何から何までだめな対応だったってことだな。
41名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:54:57.52 ID:bgzy8eqpO
東電よ、平安時代ディスってんじゃねぇぞ!!!

その時代東北といえば藤原氏が移住したんだっけ?
42名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:55:09.80 ID:nMN3SV9i0
あれだけの高額給与と、配当金を払えば、
原発の一つや二つ、暴走しても仕方が無いか。

安全対策に回す金などコストカッター社長によって、切られると。
43名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:55:37.99 ID:Y7w1qtYMO
>>39
スレタイ読めw
津波の話してるんだろw
それとも点検してれば津波に対応できてたのか?
44名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:55:51.08 ID:7nG6I/Q00
色々言ってくる奴の言う事全て聴いてたら
イソップ童話のロバ売りの親子みたいになるわ
45名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:56:21.16 ID:hRlBar2X0
【大震災】防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散 562人全員無事
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301271561/l50

巨大津波のことは大勢の人が知っていた。

知りつつ無視した人、本当に知らなかった人。
がいるだけ。
46名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:57:14.03 ID:wboO2LpX0
>>43
点検と津波両方について書いてるんだけど、レスもよめないの?
47名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:57:26.85 ID:F+Nr+uW/0
麻生が原発対応の予算盛り込んだのに、枝野とレンホウが仕分けで削った事実報道しろよ、クソカスゴミ。
48 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 86.2 %】 :2011/03/28(月) 11:59:41.93 ID:JKVFhrTm0
死水<津波対策なんてしてたらコストかかっちゃうじゃないか!!
49名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 11:59:52.27 ID:wboO2LpX0
東電擁護のパターン

1.未曾有天災型
 事前の安全管理や事後対応の悪さに目を背け、今回の件は天災だから仕方ないと言い張る。

2.東電がんばれ型
 下請けの方々を筆頭として現場で作業してる人々の頑張りを東電の頑張りのように誘導する。

3.責任分散型
 政府や国民、東電以外の責任でもあると強調する。一理あるが東電の罪が軽くなるわけではない。

4.殿様商売型
 「文句があるなら電気使うなよw」

5.論点ずらし型
3と4の中間くらい。事前の安全管理や事後対応の悪さに目を背け、原発や電気の使用自体の是非に論点をずらそうとする。

6.無駄レス消化型
 庇護者同士で1〜5を繰り返す
50 【東電 86.2 %】 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/28(月) 12:00:09.31 ID:FV/Xjjut0
見直しとか、改善が働かなかったんだな。

典型的な大企業病じゃないの><
51名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:00:48.08 ID:uJOb6PwE0
自民党政権だったら被害は想定内に収まってたはず。
52名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:00:48.91 ID:3+Jz8qz40
>869年の貞観の地震
なんで、古くて曖昧な記録を元にするんだ?
津波被害の例なら他にいくらでもある。

1896年 明治三陸地震
綾里湾(現・大船渡市):38.2m

1923年 関東大震災
熱海:12m

1933年 昭和三陸地震
岩手県気仙郡三陸町(現・大船渡市):28.7 m

なんか根本的に全てが変だぞ!!
1993年 北海道南西沖地震
奥尻島 初松前地区:16.8m
53名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:00:51.53 ID:ZnTMaEiri
今後は全国の原発は少なくとも10〜15m程度の津波を想定して対策していかなきゃいけなくなったって事だよね?
54名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:01:49.45 ID:POdyyKJH0
原子力に関して、
基本的に一度通った安全審査が、後から覆ることはない。
何度再審査をやろうとも、前回の審査が妥当だったとの結論ありきの議論となる。
間違いが見つかっても、もみ消される。
こういった、屁理屈がうまい者が出世するシステムとなっている。
悲しいけど、これが現実。
55名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:02:26.19 ID:F+Nr+uW/0
>>53
スーパー堤防が必要だな。
あっ、これも仕分けで削られたんだっけ。
56名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:02:43.56 ID:3plDf9v30
貞観地震の評価よりも、過去の三陸沖地震を無視しすぎ。

1896年 明治三陸沖地震 津波38.2m
1933年 昭和三陸沖地震 津波28.7m

単発で過去100年ほどで2回も30m級が来てるんだ。
福島沖で単発で発生したら相応の津波が来ると過程するのが普通。


連動の千年に1度の貞観地震を持ち出すと、
ちょっとスパン長すぎじゃね?と思ってしまうけど、
過去100年のこの地域の地震みりゃ5mを原発に想定するのはキチガイの沙汰。

57名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:02:46.40 ID:iyB32JI9O
 共産党ですら「政府や東電が『人体に影響の出ない』と説明していることは信じてよい」。
 東北電力の女川原発が津波対策をして無事だったのは、共産党の指摘を受け入れたからだった。
◆「福島原発事故は人災だ!」 http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/03/27/post_7711.php
 日本共産党京都府委員会(渡辺和俊委員長)は26日、東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の問題について学ぶ緊急学習会を京都市南区で開き、90人が参加しました。
 原発問題・住民運動全国連絡センターの野村存生事務局次長が原発問題について報告しました。
 「政府や東電が『人体に影響の出ない』と説明していることは信じてよいが、深刻な事態は続いている」と述べました。
 「東北電力の女川原発が同じく津波被害を受けながら深刻な事故を起こしていないのは、私たちの指摘を聞いて津波対策をしたから。
東京電力が『想定外の事故』と言うのは許されない」と訴えました。
58名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:02:55.37 ID:1rc6PWNE0
>>4
何十年も与党だった自民党が東電役員から
政治献金を受け取ることしかしてなかったのに
たった一年半の民主党に何を期待するって言うの?
59名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:03:04.54 ID:Y7w1qtYMO
>>46
お前がレスする対象は俺のレスなわけねw
1000年に一度の大地震&津波への対策まで要求するのは結果論だね、と。
それに対して、とんちんかんな>>39のレス、誰も点検の話はしてないのにw
東電憎いニダーって気持ちはわかるけど、何でもかんでも非難すればいいって問題じゃないよ
もう少しお利口さんになってレスちまちょうねw
60名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:03:26.94 ID:k3r2P+qc0
>>52
東北電力の資料を読め
明治、昭和の三陸地震のデータもしっかり検証されてる
おそらく東電はそれらの資料を全部無視した
61名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:04:39.38 ID:+JjbYzT+0
>>32
40年も稼動していれば、1000年に1度の災害に遭う確率は、4%もあるからな。
62名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:05:04.22 ID:mUCZBnmU0
大津波は過去に何度もあったわけだしな
地層は嘘をつかないよ
63名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:05:34.04 ID:W/GI90/KO
>>53
いやいや。絶対に!というなら30mは想定しなきゃw
64名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:05:45.96 ID:k3r2P+qc0
>>58
民主党ねえ
東電への天下りを許可して、福島原発の使用延長を許可して津波の後対応を遅らせたり悪化させただけだよな
65名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:05:48.28 ID:iyB32JI9O
>>52
特殊な海岸の地形と比べるな

貞観地震は特殊な海岸でなくても10m超えなの
66名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:06:22.16 ID:f8tpOiLo0
強制的に危険回避措置を採らせるよう法律をもっとガチガチにしないと
全く状況変わらんぞ。
こういう役人は法律に弱いからな。徹底的にガチガチに法理でがんじがらめにしろ。
67名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:06:58.28 ID:PVzNObofO
共産党や専門家に何度も指摘されてたら
「想定外」の言い訳はできないだろ
単に東電上層部がイメージ力のない無能集団だっただけ
68名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:07:15.40 ID:lYA+ncZk0
スーパー堤防も役立たず、そもそも原発を作らなければよかっただけの話
69名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:08:04.13 ID:i9dvIgbX0
>>60
どっかのスレで誰かが書いて事なんだけど…。

東北電力は原発の側に住んでいるし、家族もいる。原発に何か問題があったら、
確実に自分達に跳ね返ってくる。だから真剣に安全確保を考えている…のだと。
それに反して東電は遠く東京に生活基盤があって、原発事故に対してもあまり真剣に
考えてこなかったのは、この距離感の差じゃないか…だってさ。

実際に女川の側に東北電力の社員が多く住んでいるかは知らん。
けど防災に対する真剣度が段違いだったのは間違いないな。
70名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:09:20.16 ID:mGjL4PK50
蓮舫「100年に一度の災害対策は必要ですか?」
71名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:09:35.28 ID:3+Jz8qz40
>>60
あまりに酷すぎてちょっと想像できない。
今度よく読んでみます。
72名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:10:32.74 ID:I6s60jcxP
その「専門家」とか言う連中が胡散臭いからまともに信用されないんだろう?ww
こういう事態に至ったのも専門家にも大いに責任があるんだぜ
73名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:10:53.63 ID:aFft1j8w0
という事は菅のパフォーマンス視察から始まり東電の原発対用は
天災じゃなくこのこの様に大惨事原発事故に至ったのは
人災と決まったな
74名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:10:53.94 ID:3plDf9v30
スーパー堤防はいらんよ。
今回の沿岸部の防波堤と一緒、想定以上が着たら能無し。
危ないと思う住民は引越ししたらいいだけだし、
そう思わない人は共存すればいい。
75名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:12:02.85 ID:wboO2LpX0
>>59
で、ここまでの流れ、特に>>56、60、65
をよんで、津波対策を求めるのは過剰な対策だと思うの?
76名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:12:37.11 ID:aApQJw1DO
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
↑女川原発の津波対策資料

東北電力は地元の東北に原発を建設するわけだから、安全性を十分に確保した
設計と運用になっていた。
東京電力は、他人の土地にごみを捨てるような感覚で、その辺が適当だった
77名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:12:48.24 ID:XTqTuBqR0
昔のNHKの特番でも貞観地震再来の津波の危険性に言及してたよね
それが来たら今の防波堤や堤防も越えてくると心配そうに学者さんが
語ってた。危機を訴えても聞いてくれないって感じで悲しそうだった。
結局そう言うのには耳を傾けない人が多いんだよなあ・・・
78名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:12:50.89 ID:nMN3SV9i0
>>51
日本壊滅という想定内に
79名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:13:50.09 ID:fOhSLuA7O
1771年、明和の大津波は参考にしないのかw

波高20m以上
駆け上がり標高70m以上

場所が違うといえばそうなんだが、津波で打ち上げられたサンゴのかたまりは一見の価値があるぞ
80名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:13:52.03 ID:V9RlMtH40
>>34
>>どこまで完全な対策を求めるんだかw

少なくとも、東電が自らやったと言った事はやってなければダメだろう

東電のHPから

津波への対策 原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、
過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、
重要施設の安全性を確認しています。また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの
様々な安全対策を講じています。
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html

「過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、」

完全に嘘だな
81名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:14:01.61 ID:nAYRfkw30
>>55
スーパー堤防を勘違いしてる
82名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:15:20.43 ID:pHzvjnTb0
>>59
東電擁護する理由書いてみて
83名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:15:20.50 ID:GxlYYec40
「869年におきた事件」を持ち出して警告するのは、現代社会では「変な人」
 
そんなこといったら、京都も応仁の乱に備えて防衛体制を強化すべきだし
壱岐対馬は元寇に備えなければダメ
84名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:16:17.53 ID:XTqTuBqR0
>>83
こう言う頭の悪いのが厄介なんだな・・・
85名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:17:23.05 ID:wboO2LpX0
>>83
869年以外のことも指摘されてるんだけど擁護厨は馬鹿なのかな

1896年 明治三陸沖地震 津波38.2m
1933年 昭和三陸沖地震 津波28.7m

単発で過去100年ほどで2回も30m級が来てるんだ。
福島沖で単発で発生したら相応の津波が来ると過程するのが普通。


連動の千年に1度の貞観地震を持ち出すと、
ちょっとスパン長すぎじゃね?と思ってしまうけど、
過去100年のこの地域の地震みりゃ5mを原発に想定するのはキチガイの沙汰。
86名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:17:28.28 ID:C1Dbnlkq0
福島原子力発電所事故wiki
http://fukushima.st-great.com/
87名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:17:49.45 ID:pHzvjnTb0
>>83
人間が起こす紛争と自然災害を同一視するバカ
88名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:17:55.81 ID:k3r2P+qc0
>>83
人災と天災をごっちゃにして語る時点で支離滅裂
89名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:18:41.90 ID:V9RlMtH40
>>83
だからよ
東電自らが
「敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、
過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、
重要施設の安全性を確認しています」
って言ってるんだよ

「過去最大を上回る地震学的に想定される最大級の津波」に備えてますって
言ったのにやってなきゃだめだろ
90名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:18:59.88 ID:lYA+ncZk0
出世コースじゃないんだろ、東電で原子力に回されたら。 そりゃ社員もモチベーションないわな
91名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:23:19.09 ID:iUnicLYTO
>>90
それよりも東電が地場に原発を置かないことによる怠惰だと思う
役員達の住まいに近ければ対策するだろう
92名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:24:07.81 ID:MxEFH0PlO
>>83
元冦の状態に一番近い状態が朝鮮戦争だった。
93名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:27:01.41 ID:xiqfEpg/0
東電の今の社長は経費節減で評価されて出世した奴だからな
安全対策を軽視した結果が事故の原因にもなってるんじゃねーか?
94名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:27:07.43 ID:3plDf9v30
過去の地震や津波の記録から東電が許されるレベル


リアス式で津波が集中して駆け上がりもあるから、
30m級を想定するのはやりすぎとして、10mは想定内でしょ。
その上で、

@15m以下の津波で電源切れますた →人災
A15mを想定、でも津波の引きが遅くて電源切れました →ギリ天災
A建物が完全に水没しますた →許される天災

こんなもんでしょ。
95名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:28:42.43 ID:L/TrBdNy0

  ■■■ 東電発表の「津波は14メートル」は大ウソ ■■■

グーグルアースで見る福島第一原発の津波 (前と後)
http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html
赤線で囲まれた四角枠の小さい方 (写真の右下) 

海辺のアスファルト道路に敷かれた区分け白線はハッキリ見える。
津波で泥水をかぶれば、道路の白線は見えない。
https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg

グーグルアースで調べたら、白線が見える道路は 海抜8メートル。
泥まみれでセンターラインが見えない道路は、海抜5メートル。

だから、東電発表の「津波は14メートル」は 大ウソ。
実際の津波は、最大でも8メートル以下。


96名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:31:39.09 ID:L/TrBdNy0

 ■■■ 東電発表 「津波は14メートル」は大ウソ ■■■

福島第2発電所 3月12日の衛星写真
https://lh6.googleusercontent.com/-unVKqiOpyCQ/TYctvexlWeI/AAAAAAAABIQ/DQbgdrwLI9c/s1600/1.jpg

写真の下、4個の丸タンクと 8個の四角の建物の間に傾斜面がある。
その傾斜面に沿って、津波が浸水したと思われる 曲線状の痕跡が見える。

グーグルアースで調べたら、その傾斜面の段差は 上側が標高8メートル、下側が標高5メートル。
真ん中くらいまで津波浸水してるから、平均6.5メートルの津波だった。

上側の標高8メートル部分の道路はセンターラインが見えるけど、
標高5メートル部分の道路はセンターラインが全く見えない。
つまり、津波は最大でも8メートル以下。

福島第1と第2は、そんなに離れてない。海底の地形も同じ。
どこを見て「想定外の大津波」なんだ?


東電発表 「 14メートルの大津波 」は大ウソ。

97名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:33:41.87 ID:o72o34iM0
コストカッターの下に居るものは、コストをかけて津波に備えると首が飛ぶ。
発電機の定期検査をまじめにすると首が飛ぶ。
配管の肉厚の検査をすると首が飛ぶ。
電源がアウトになったときにホウ酸水を注入すると首が飛ぶ。
とこういうことなんだろ。
98名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:34:22.37 ID:lYA+ncZk0
何メートルなんかどうでもいいよ
99名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:34:30.69 ID:L/TrBdNy0
>>95-96

 ■■■ 東電発表 「津波は14メートル」は大ウソ ■■■

https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg

標高5メートルの道路は泥まみれで、センターラインが全く見えない。
その場所に「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置保管していた。
つまり、標高5メートルの地点に設置保管していた。

東電の「建設時の想定津波」は 6メートル? 5.5メートル?

建設時に想定した津波の高さより、さらに下の海辺寄りの場所に、
「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置保管していた。


だから、これは もう 人災でしょ?



100名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:35:06.51 ID:3ngltdjz0
>>96
いっそウソなら、80メートルとか言っておけばよいのに
101名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:38:21.53 ID:qzroNcs90
設計や認可は保安院のお仕事だろ?
東電は運用・保守だし。
102名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:38:53.62 ID:4aR8p6iv0
やはり戦艦大和の伝統は生きているな
主砲は46センチ砲に耐えれるが
副砲は30センチ砲には耐えれなかった
103名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:44:19.80 ID:m/3aQB4K0
>>85
38mの津波がきたと馬鹿丸出しの勘違いは止めたほうがいい
104名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:44:58.34 ID:L/TrBdNy0

 ■■■ 東電発表 「津波は14メートル」は大ウソ ■■■


福島第2発電所 3月12日の衛星写真
https://lh6.googleusercontent.com/-unVKqiOpyCQ/TYctvexlWeI/AAAAAAAABIQ/DQbgdrwLI9c/s1600/1.jpg

8個の四角の建物が連なる真上に傾斜面がある。
その傾斜面に沿って、津波浸水したと思われる曲線状の痕跡が見える。
傾斜面の下側の黒っぽい地面が浸水到達地点。

グーグルアースで調べたら、その傾斜面の段差は、上側が海抜8メートルで、下側が海抜5メートル。
真ん中くらいまで津波浸水してるから、平均6.5メートルの津波。
福島第1と第2は、そんなに離れてない。海底の地形も同じ。


事故が起きた福島第1の衛星写真
https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg
グーグルアースで調べたら、道路の白線が見える場所は、海抜8メートル。
泥まみれでセンターラインが見えない道路は、海抜5メートル。

道路の白線がハッキリ見える場所は、海抜8メートル



105名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:49:02.34 ID:76eAXktyO
事無かれ主義は、日本を滅ぼす。
106名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:50:22.58 ID:L/TrBdNy0

道路の白線がハッキリ見える場所は、海抜8メートル。

そこに「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置保管していた。
海抜5メートルの地点に設置保管していた。

東電の「建設時の想定津波」は、 6メートル? 5.5メートル?

建設時に想定した津波の高さより、さらに下の海辺寄りに、
「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置保管していた。


107名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:50:43.27 ID:3plDf9v30
>>103

駆け上がりの先端が38mって事はみんな知ってるよ?
逆算してそれ相応の計算すれば5mの方が馬鹿丸出しって話しをしてるんだが、
108名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:52:50.22 ID:L/TrBdNy0
>>106 訂正

道路の白線がハッキリ見える場所は、海抜8メートル。
海抜5メートルの道路は、泥水でセンターラインが全く見えない。
そこに「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置保管していた。

つまり、海抜5メートルの地点に設置保管していた。

109名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:55:07.99 ID:o72o34iM0
ーーーー Wikipedia 浜岡原子力発電所より:
原子力発電所でもっとも脆弱な箇所は原子炉建屋とタービン建屋を繋ぐ配管
であるとされる。建造物の固有振動数が異なる為、配管が捩じ上げられて
破損する危険性はきわめて大である。浜岡原子力発電所はBWRである為、
タービン配管の破損は原子炉の冷却水の喪失を意味し、スクラム(制御棒を
全て挿入し停止させる事)をかけてもメルトダウンが避けられない状態になる、
と主張する説がある。
110名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:58:27.94 ID:Sw2IAB4p0
プルサーマルは研究しとかないと
高速増殖炉実現したときにプルトニウムの使い道なくなるや
111名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 12:58:37.04 ID:mbWGeQ5I0

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..   精神不安定の菅首相の大バカ、海江田経産大臣の大バカ、東電の大バカ
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  原子力不安院、原子力安全委員会デタラメ委員長の「大バカの5乗」の判断ミス
      ∩::::::::/        ヽヽ  で福島原発事故の放射能被害をみすみす拡大させてしまった「人災」だぞ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:|  
     ||::::::::/     )  (.  .||  奴らは、地震発生後も原発は不沈戦艦「大和」と決め込んで傍観していた
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  ようだが、その考えが愚かであることは歴史が証明しているわな
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' |  
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  |  オレも原子力に詳しいから言わせてもらうが、冷却機能喪失状態で放置して
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  原子炉が危機的状況になってから海水注入しても、「焼け石に水」だぞ
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |    
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_  奴らは、最悪、スリーマイル島のように、炉心溶融しても
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::  格納容器内に放射能を閉じ込められると、タカをくくっていたようだが
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::  この誤った判断が現在の深刻な放射能被害を拡大させた原因だぞ
 
戦後、最低最悪の大バカ殿の菅よ、爆発が発生してから、狼狽して東電を怒鳴り散らしても、手遅れだわな
112名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:00:09.18 ID:9ROy8r8OO
遡上高くらいちゃんと使い分けろ
カスが
113名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:02:20.55 ID:L/TrBdNy0


 ■■■ 東電発表 「津波は14メートル」は大ウソ ■■■

 津波は最大でも8メートル以下。





114名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:06:11.66 ID:34p+JyMB0
なんで巨大煙突の形で原発を作らなかったんだ?
なんで配管がウネウネと露出してんだ?
巨大煙突じゃおどろおどろしいからか?
煙突なら津波なんかへっちゃらだろ。
115名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:08:05.87 ID:jblEMoAn0
869年なら
誰かが和歌にでも残したのかな
116名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:14:42.72 ID:rhYFHiDW0
>>13
やっぱりね。
117名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:15:27.64 ID:YACylGnk0
>>110
もんじゅどうすんだよ
118名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:18:59.10 ID:vuts1MTh0
>>117
焼く
119名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:19:41.43 ID:Lu2g3Oj80
諦観してました
120名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:22:32.42 ID:yf2eWvjX0
>>114
あれは空冷システムも有るからだよ
日本は完全水冷だから、無いのが仇に成った
121名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:27:39.38 ID:ScG+RfS2O
>>114
冷却塔は地震に弱いんだよ
122名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:43:15.51 ID:cMYC6Ht70
残念ながら福島はすでにチェルノブイリ状態で今後封鎖しかないだろう。
正確には福島第一第二原発の有る浜通りのいわき北から南相馬まで
50キロの封鎖が絶対に必要。

ここには国の原発特別モニュメントを作り、
この地域の被災者全員を原発管理特別国家公務員として採用し、
廃炉の第一原発と残った第二原発の管理を依頼して永遠に封鎖する。
維持費と人件費は東電と国が負担する。 
123名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:47:21.40 ID:jukXAKl2O
停電に関しては津波対策を怠った東電側の人災って事で。
124名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:47:58.01 ID:lZoPF2AJ0
東電社長、そろそろ出てきたほうがいいよ。
過労で…とか信じられん。
125踊るガニメデ星人:2011/03/28(月) 13:48:10.64 ID:ft0oKqcC0
>>122
汚染された表面の土壌を取り除けばいいんじゃないかな、もちろん取り除いた土壌は
セメント入れてコンクリートブロックにしてから地下深くに埋めるって事で。
126名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 13:53:45.35 ID:zzlctU400

つか東京直下型が30年以内に起こる確率70%は無視かよ
いいかげん東京中心はやめれ
127名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:01:33.04 ID:r4fL60yB0
産経にまで言われたら
死ぬしか無い。
128名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:04:46.92 ID:ixZSFL4D0
>>1
チリ沖地震とか、スマトラ島沖地震とか、・・近年だけでも注視すべき事象はあったのに。

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
129名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:09:59.37 ID:A6N+70lAO
高知の安芸市に南海地震に備えた18mの堤防があるんだが
高さは防げても強度が足りるのか疑問だ
自然には勝てないがファイナルアンサーだな
130踊るガニメデ星人:2011/03/28(月) 14:11:00.40 ID:ft0oKqcC0
とにかく、東日本の汚染状況をガイガーカウンター持って徹底的に調べて、
少しでも汚染されている土壌は徹底的に取り除くべきだ、将来の事を考えると
ここで手を抜いてはいけない。
131名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:17:43.13 ID:vfM9s5Wj0
ジュセリーノが東北関東大震災予言的中(ウィキ)

(以下ウィキぺディアからコピペ)


東北太平洋沖地震( 3月11日)2008年11月7日 ブラジルの日本大使館宛てに
「もしも2008年8月13日に日本で地震が起きなければ、
2011年3月11日もしくは12日に仙台でM8.9の大きな地震と津波が発生する」
と予知した手紙を送ったとホームページに公開した。
132名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:21:20.59 ID:2tuDUT+90
じょうがんつなみ
133名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:23:03.82 ID:c+isl9Bq0

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     建設前
   アハハ ∧_∧  /   大丈夫!
     (^∀^ )<   絶対、漏れないから 安全です   
     ●Yゝ  ヽ \___________
  __ノ‖ |  / 丿
| 東電 |\ ̄ ̄

   ↓↓↓↓                            ↓
   アハハ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
     (^∀^ )<  漏れは チョットだから安全です     建設後
     ●Yゝ  ヽ \___________
  __ノ‖ |  / 丿

   ↓↓↓↓                            ↓  
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   アハハ ∧_∧  / 喰っても、飲んでも   
     (^∀^ )<  即死しねぇーから安全です!      今
     ●Yゝ  ヽ \___________
  __ノ‖ |  / 丿

   ↓↓↓↓                            ↓
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     もうすぐ
   アハハ ∧_∧   /   大丈夫!
     (^∀^  )<   オレの生活、安泰です!   
     ●Yゝ  ヽ \___________
  __ノ‖ |  / 丿
134名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:24:49.10 ID:U9Tk+lTWO
こんな検証は後だよな。

はっきり、これが津波によるものではなかったら仮にテロによってやられてたらどうなってたか同じ結果になっていた。
結局はマニュアル通りにいかない時の訓練をひとつもしてなかったのが原因。
ちなみに、飛行機とかだと総てがダウンした時も想定しての訓練もあるんだから、
それより危険性の高い所がしない方がおかしいんだよ。
135名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:27:41.82 ID:FbPUyPUyO
アジア的おおらかさの上に日本の原子力行政は成り立ってたんだな
136名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:31:57.20 ID:+QaAO42xO
また自民党の負の遺産か
137名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:43:23.12 ID:6i1pzFWj0
>>1
国会議員、IAEIそして専門家の意見をガン無視してこの体たらく。
東電の幹部は全私財投げ打って被災者と国民に詫びた上切腹な。
リスク無視して私腹を肥やしたんだから自己責任だろ?
138名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:44:35.74 ID:ixZSFL4D0
>>135
原発交付金を県に交付→公務員を養う
原発を建てる→土建業者を養う
原発で働く→地元従業員を養う

これらに関わりの無い者が反原発を叫ぶと、村八分にされるので他見に流出していく。
留まったとしても、直接原発利権の恩恵を受けるわけじゃないので、経済的に不利な状況。
地方の主たる産業は何か?答え:公務員と公共事業(原発交付金も公共事業予算の一部)
実は、地方の原発周辺ほど、原発が無くなったら不安になる人の割合が高いという皮肉。

これは、おおらかさなんかじゃなく、なるようにしかならないという諦めににた感情なんだ。
139名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 14:46:28.01 ID:TtA/ITsK0
理系技術系の人間が社長になっていたら状況は全く違っていたろう。総務や事務で宴会や接待ゴルフの
根回しやってればいいようなやつが威張りくさってる時点で、もうねw まあ結果はこんなもんです。
140名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:00:48.70 ID:hlYCoenj0
でも、国際的な常識に照らして考えれば、
こう言う非常事態の場合のマニュアルも必ず存在するはずなんだよな。

おそらく、福島第一原発の東電社員はマニュアルを無視して勝手な判断
で動いたんだと思う。
もうマニュアルの存在はひたすら隠蔽するしか無くなってるんだろ。
141名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:08:45.99 ID:P04SPoKP0
>>139
菅直人 東京工業大学理学部
142名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:11:50.10 ID:iDILQBpw0
原発が安全対策をちゃんとしたとしても、コスト的に見合うのかが今後の問題だな
143くま:2011/03/28(月) 15:12:21.99 ID:gMGhdsrX0




  歴史を無視するから、取り返しがつかない事が起きるのだ。



144名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:14:39.85 ID:BtF4aEXE0

結果がすべてだね、頭のよいはずの、安全なはずの東電がダメ。

つまり、東電も、安全人も、知識はあるが、正しく運用できないカタワってこと。
いらないね、東電、安全院。

やくたたずっていうんだよ。

145名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:16:00.93 ID:hOKjPd9I0
>>141

菅直人は別に技術者じゃないでしょ
146名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:16:50.18 ID:k3r2P+qc0
>>145
マージャンの点数計算機を発明したと本人が言ってる
147名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:18:16.34 ID:PiC5ShiNO
人災やな
148名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:22:02.90 ID:hOKjPd9I0
>>146

そんなもん、面白発明の部類じゃん


>>141で出てくる技術者の文脈には当てはまらないでしょ
149148:2011/03/28(月) 15:24:42.83 ID:hOKjPd9I0
間違えた
>>141じゃなくて>>139の文脈ね

要するに
「実際に現場も把握してるし設備の管理及び運営等の実態を知ってる人間」
という意味


自分も製造業で働いてるが、どうも間接部門の連中とは考え方にギャップがある
立場が違えば当然のことだけど、それで特定の種類の人間だけ
上に上がるのは組織として明らかにおかしくなるよ
150名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:37:01.57 ID:NzwnJDXG0
教えて、このスレの東電社員さん
東電が言ってる
「過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し」ましたの
「地震学的に想定される最大級の津波」って何なの?
地震や津波を研究している専門家が5.4メートルよりずっと大きいと言ってたのに
どうして素人の東電がそれより小さいって決めたの?
地震学的に想定される最大級じゃなくて、想定される最小に合わせたんじゃないの?
151名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:39:44.45 ID:ZCLZJG+d0
今回の地震報道では「想定外」が連発されてるが
驚いたのが東電や原発屋たちの「想定」の甘さ
今週のAERAで原発推進派の学者が
福島原発が「想定」した地震の加速度が600ガルって言ってた
そんな程度の振動じゃそこらへんの木造住宅だって倒壊しないよ
最近観測された地震での最大加速度は
1993年、釧路沖地震922ガル
1994年、ロサンゼルス・ノースリッジ地震約800ガル
1995年、阪神淡路大震災848ガル
日本における過去最大は2008年岩手・宮城内陸地震での4022ガル
ほかの「想定」もその程度なら
事故が起こってもすべてが「想定外」ってことになるだろうw
152名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:42:44.66 ID:Imq//6yT0
安全に扱おうと危機予測の強い人間が上にいないわ
事故後の対策も実は全然ないわで
「詳細不明」な爆発や「何らかの理由」による超高濃度放射能漏れに
ぽけえ〜としてるだけ

チェルノブイリですら10日で放射能漏れは収束したのに
東京電力の原発の放射能漏れは17日経った今も収束どころか
その目処すら立たず
153名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:44:53.90 ID:k3r2P+qc0
>>151
1960年代の設計だったからな
今じゃそこらへんの住宅が倍程度の1000ガル以上でも倒れない
154名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:46:07.51 ID:RyB3twQP0
だから、原発建設容認した自民党に入れてきたやつが責任取れよ
155名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:51:21.39 ID:DrkTA+Jf0
津波の前の地震だけで、
致命的ダメージ受けてたって話の真偽はどうなったんだろ?
156名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:56:34.44 ID:wfRDxaVS0
>>1
丑が産経引用って、また天変地異が起きそう。
今度は東海地震かな?
157名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:58:20.85 ID:SCggLl510
航空機の機長の判断ってその航空会社の幹部より強い権限があるよね?
発電所所長なり運転員なりは炉の制御と安全に責任と権限を持っていて
国はその立場を保障するとかないんだろうか
158名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 15:59:44.58 ID:ZCLZJG+d0
>>153
まさか建設当時の設計基準をまったく見直してないの?
いくらなんでも新しい知見に応じて安全基準を見直し
それに応じた補強・改修してると思ってたけど...
まさか40年前の設計そのままだとは...
159名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:02:27.34 ID:fLrHj8UcP
これから津波の話をしよう
160名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:08:31.94 ID:8FanjQ250
関西在住なんだが若狭湾の原発は想定1m台だが、どうなの?

太平洋岸みたいに過去の地震で警鐘ならされてない?
161名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:14:23.04 ID:VbdMiTNF0
一般がいう想定外:まったく思いもよらないこと
東電がいう想定外:視野には入ってたけど総合的に考えて想定しないことに決めた

意味が全く違う

日本語と中国語の「友好」と同じくらい違う
162名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:17:36.33 ID:Kr+k/12W0
津波の話をやめて、外部電源の話をしよう。
震度6で倒れた鉄塔。
近くの東北電力の送電線からバックアップも取らずに、茨城からの80キロメートルの送電線に頼っていた。
殆ど犯罪的。
女川は外部電源が壊滅した町の上を通って健在。
163名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:19:45.11 ID:3jhMKottO
東電は海外から訴訟起こされまくるんじゃないのか
164名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:21:27.54 ID:s50zUiHn0
貞観地震の5年前に富士山が噴火している。そして、今、富士山が動き出している。
165名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:23:45.70 ID:ZCLZJG+d0
>>1>>159
1000年以上も前の貞観の地震を持ち出さなくても
1993年の北海道南西沖地震の奥尻島での津波の高さは、
稲穂地区で8.5m、初松前地区で16.8m
遡上高は藻内地区で30.6m
奥尻はリアス式海岸じゃないから
十分、参考になるだろうけどな...
場所が原発の設置場所そのもので
きちんと観測されたデータでない考慮しないっていうのか?
166名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:24:11.19 ID:EeORlRRx0
ぽぽぽぽん
167名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:27:47.35 ID:yH/OpTDmO
>>160
関西電力は東日本大震災でヤバいとみて1000億円の地震・津波対策費を投入した表明
168名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:29:07.41 ID:QVlUV6uY0

東電の連中は、会社と社員だけが大切なんだ。 
国や国民はどうでもいいと、いうのが本音だよ。
だから自分ではやらない。危険な作業はね。利口だよ。

下請けは大変だな。
169ばれ太 ◆BiJZbgMNr. :2011/03/28(月) 16:29:55.70 ID:XV2RxsKSO
スレタイに「6月」を入れてる所に、必死さを感じるw
170名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:31:21.88 ID:k3r2P+qc0
>>158
色々指摘されても見直さなかったから今回の大事故に繋がったんじゃない?
171名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:32:57.67 ID:kdDQ225G0
人災民主党
172名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:42:26.09 ID:ly1rSVAa0
なぜ、国は東電に前もって指導しなかったの?
いっぱい組織あるんじゃないの?
麻生さんは予算を組んだのに民主党に仕分けられたって言うのは本当?
173名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:43:26.12 ID:nH/ssKgD0
情報収集完了!
174名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:44:01.83 ID:YmfGvkjs0
>>150
>地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し

まず原発を作る場所が決まっていて、その作る場所の都合のいい数値で
シミュレーションしたんだろう。
空港、高速道路と同じ。
175名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:45:02.02 ID:VbdMiTNF0
>>165
どんなデータでも「何もしなくて済む論理」の前には無力です
そんな長い間隔なら来る前に廃炉だよ
そんなことやったら電気代が3倍になります
福島の話で北海道を持ち出されてもねぇ
などなど
いくらでものらりくらりとサボれるんです
176名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:50:36.11 ID:EvtOovoF0
非常用ホウ酸注入ポンプは交流・直流が無くても原子炉の作る蒸気圧で
蒸気機関運転できるはず。
蒸気圧が上がらないのはパイプが損傷してるから。
177名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:52:43.11 ID:QVlUV6uY0


テレビの前では素人が、「寒い海の水が近くにあるんだからジャンジャン掛けて
冷やせばいいのになあ〜」 と言ってた。東電は何もせんかった。危険だから、
と言うんだろう。
結局そうなったが、やったのは自衛隊、東京消防隊などだった。
当事責任者の東電は何をやった ン ? ん?
178名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:53:43.09 ID:ZCLZJG+d0
>>175
そんなバカな...
オレはこれまではどっちかというと
原発賛成派だったんだが...
そんないい加減な基準で設計されてるなんて...
179名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 16:58:15.93 ID:VbdMiTNF0
>>178
基準は人が作るものなので
東電には原発を運用する能力が無いと考えるべきかと
少なくとも女川(東北電力)は外部に無害な状態でいるわけですしね
180名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:00:15.24 ID:WL5WfnN90
原子力安全委員会とか、原子力保安委員会とか
色々あってどれも役に立ってないってどういうこと
181名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:01:07.86 ID:aWnGdwfV0
つまりその専門家が強く政府に要請しておけば
こんな事態にはならなかった、ということですね

役立たずだなその専門家
182名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:03:16.16 ID:Kf3NwHBfO
従業員の証言で地震で体に水が掛かってしぬかと思ったと
配管が破れてメルトダウン前の冷却水が掛かったんだろうけど津波前でもこんなんじゃなあ・・・
183名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:03:44.10 ID:AG3S+pZ20
100年に一度だか200年に一度起るかもしれない事態への対応なんていらないと仕分けするのを拍手喝采してたんだから、
1000年に一度の地震・津波を無視するやつらがいたからって今さら驚くこともないだろう。

100年に一度とか1000年に一度って言い方が悪いのかな。
実際は確立が低くても、今日明日にだって起るかもしれないわけだが。
184名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:04:52.42 ID:0xS1pkgn0
>>181
専門家のギャラはどこから?
185名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:05:47.44 ID:VbdMiTNF0
>>180
大前提として電力会社がしっかりやるという
性善説に立った体制ですからね

言ってみればあってもなくてもいい組織
高額な年金を払うための方便といってもいい

電力会社は巧妙にサボろうとする前提になってないから
最初期の記者会見とか全部他人ごとだったでしょ?
186名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:07:57.78 ID:QVlUV6uY0

体を張ってやる!、という気がないから基準もいい加減になるんだよ。
設計段階でもう いい加減だ。
東電さんよ、お陰で日本と日本国民はこのザマだ。

ま、おれたち、がんばろうぜ、何が何でも、な。


187名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:12:54.56 ID:qiDq4iJYO
10メートルの防波堤なんかいくらかかると思ってんだ?5メートルで十分

人命よりコスト優先

1000年に一度?そんなのくるわけねーよブハハハ

クリティカルヒット

当社が調べましたところ14メートルの津波が襲来しまして…まったくの想定外でして…

全力で責任回避
188名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:14:09.45 ID:Q2NN9M2O0
金もうけのためにコストダウンはしたくせに、そのツケを国民に払わせるの?
189名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:17:26.14 ID:uVmRxTWP0
耐用年数50年の原発が1000年一度クラスの大天災にぶつかる可能性は
50/1000 = 5%
日本に原発が50基あれば 5% ×50= 250%

文句ある奴、反証してみな
190名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:18:01.88 ID:c8s7UUiB0
>>172
本当
191名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:19:37.84 ID:GAxQRrl90
米軍の協力には、涙が出るな・・・

それに比べて東電の幹部は・・・市中引き回しして良いよ
192 【東電 82.7 %】 :2011/03/28(月) 17:19:43.89 ID:ZvtlrUK7O
盗電に責任あるけど盗電はもう当てにしないぐらいのつもりでやれ棺
後手後手にまわるな
193名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:20:58.53 ID:mfsTXmVn0
俺は国も同レベルに悪いと思うが

原発ジプシー これにはびびったわ
http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm
政府が知らなかった訳がない
194名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:21:04.71 ID:Th7b2cSi0
想定範囲がギリギリすぎ
よく絶対安全なんて言えたもんだ…
多分安全 とか 運が良ければ安全 くらい言っとけよ。
195名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:23:44.01 ID:VbdMiTNF0
>>192
菅はもっと当てにならない・・・
196名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:23:46.26 ID:8FanjQ250
自己責任や体制をどうするかは事故処理後に考えるとして、
事故がおこった以上、政府が対策本部を作って傘下に
保安院、委員会、自衛隊、消防、東電、関係自治体を入れて指揮するもんじゃないの?

事故処理で集まった情報を誰が分析して指揮を各機関に出してるのか
さっぱりわからない。
記者会見も東電、保安院、官房長官だけでも多すぎるのに東京水道局や
消防やら各々で情報出してくるとわけわからんくなるよね

米国なら大統領直轄でバンバン指揮るのかな?
カトリーナの水害で批判されたのはそのあたりなのかもしれんが、、、
24の見すぎかもしれんが、なんかそのあたりが緩いのも不安感になるわ
197名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:28:13.82 ID:5xHgVpAm0

取りあえず、

1000年の一度の災害どころか、

100年に一度の災害対策の予算も事業仕分けで廃止する

 民 主 党 は 、 

  は や く 政 権 か ら 降 り ろ !

と言う事だね。


198名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:29:21.08 ID:ZvtlrUK7O
管のスレがこの板にぜんぜん立たない時点でおわっとるww
199名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:29:21.97 ID:VbdMiTNF0
>>196
こんな事故が起きる前提で組織を作ってないからね

日本の役所は都合が悪くなりだすと
自分達でどんどん悪化させていく特徴がある

これは第二次世界大戦のときから何も変わっていない
200名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:29:42.66 ID:kw6/68Hr0
>>172
スーパー堤防の話だろそれ
201名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:31:33.18 ID:5cub5l+z0
はっきり言って東電は官僚の天下り会社だしね
地方独占で競争相手もなし好き放題やってた結果が
あのザマ 素人集団の寄せ集め  まあ自民党時代の政策だけど
202名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:34:09.49 ID:Qrt3D0hc0

原発を利権にする天下り寄生虫法人はこちら。こいつらは、これからも税金で給料を
もらい、退職金ももらい仕分けもされず安全な場所で一生安泰に暮らしますとさ。

「 えっ?責任?僕らはそういう立場じゃないんでw単なる天下り団体ですっ! 」
  
独立行政法人  原子力安全基盤機構
独立行政法人  日本原子力研究開発機構
独立行政法人  原子力環境整備促進資金管理センター

財団法人    原子力安全研究協会
財団法人    原子力安全技術センター
財団法人    原子力国際技術センター
財団法人    日本原子文化振興財団


203名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:39:40.41 ID:GAxQRrl90
ラーメン義援隊、ありがたいな・・・

それに比べて東電の幹部は・・・市中引き回しして良いよ
204名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:42:15.70 ID:WKaJJsyP0
まあでも1000年前に起きた出来事を考慮に入れて対策練るってのはなかなか
できないよ。一応東電も民間企業だし、営利企業だからね。
実際自分がリスク管理する部署にいたらと思うと同情するな。
まあ2chなんてニートや専業主婦のあつまりだろうからこんなこと言ってもわからないだろうけどw
205名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:42:31.34 ID:7MwdjR3X0
ガルって調べたらタダの加速度表記なんだね。
1G=980ガルだとさ。
206名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:45:10.66 ID:PFkCkqgW0
東電じゃなくて役所の怠慢だろ。これは。
東電は民間会社なんだから、防災対策なんかより営利に走るよ
そこで歯止めをかけて厳しい安全基準を作るのは国だろ

そもそも津波で壊れる程度の冷却装置なら、テロ攻撃やミサイル攻撃でも壊れるだろ
空爆されても大丈夫って聞いたけど、あれは都市伝説だったんだなw
207名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:45:21.04 ID:BtF4aEXE0

こういう、巨額のゼニと、巨大集中システムってのは作るべきじゃない。
人間の管理能力の限界を超えてるよ。
稼働当初は管理できる緊張感のある、システム全体をわかる人がいるかもしれない。
しかし、10年後にはわかる人がいなくなる、よって、管理不能。
組織的に無理なんだよ。


やるなら、誰でもわかる小規模で安全な原発だわ。


208名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:48:43.44 ID:RXYJftdYO
素晴らしい理論だ
はるか昔隕石落下で恐竜が滅んだから世界中でその対策してんだろうな?
209名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:50:06.73 ID:fabbKYog0
御用学者たちは、いくらカネのためとはいえ東電に魂を売ってきた
結果こうなったんだから結果責任をとるべきだな。
少なくとも公職追放で二度と大学に戻れなくするべきだな。
210名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:50:51.45 ID:X4a8fXUMO
東電「想定外の自然災害に賠償金を出すアホがおるんかいな!ボケが!知らんでぇ。誰が払うか!。3月分の電気料金の根拠?自分のオツムで考えんか!アホが!
誰と契約しとるんじゃ!きっちり払ってもらわんとこまるでぇ!。もう一回、放射能の毒でも盛ったろか?地獄の果てまで、取り立てまっせ!。
毎度!、東電です。」


211名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:51:04.70 ID:lLkBlsvsO
>>206
実際運用してるのは東電なんだから、一番の責任は東電だよ
それはカーチャンが朝起こしてくなかったから、遅刻したのはカーチャンのせい、って言ってるようなもん
212名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:51:08.77 ID:0xS1pkgn0
>>208
はじめてるよ
213名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:52:37.80 ID:gFNnNbAqO
何だよオイ、足立区、荒川区を除いて東京都は計画停電から除外されてるのか
本当に「東京」電力なんだな
都民はエラいんだな、知らなかったよ
オレらは黒人か何かか?
悪いが3月分の電気料金は都民から取ってくれや
扱いに差をつけられて同じ料金払いたくねえからよ
214名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:53:18.78 ID:BtF4aEXE0
>>209
> 御用学者たちは、いくらカネのためとはいえ東電に魂を売ってきた
> 結果こうなったんだから結果責任をとるべきだな。
> 少なくとも公職追放で二度と大学に戻れなくするべきだな。
>

少なくとも、公的な委員会からは追放すべきだね。
結果が無能だったこと、役立たずだったこと、害獣であったことを示している。

二度と、まともな委員会に参加させるべきじゃない。
無能どころか、発言すべき時にうそを吐いていたんだからな。


個人の利権>>公共の利益

こういう連中は、例外なく 高学歴のアスペルガー症候群。
東大はアスペを入学させるなよな。
官僚はアスペを採用するな。

病理学的に明らかなんだから。


215名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:54:06.41 ID:EV6C4ZuZ0
御用学者は、学生が原発関連に就職取ってもらっているから、
ほんとのこと言え、とゆうのが無理だな。

ヒモつきでない第三者機関の言うコトを参照せよ。
http://cnic.jp/
216名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:55:34.67 ID:RxJ4/uJ80
独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の
岡村行信活断層・地震研究センター長


おいおい、雑魚じゃなくて大物が箴言してたのに・・・
217名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:57:12.84 ID:Jx3DdSd90
人道に対する罪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%81%93%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BD%AA

人道に対する罪(じんどうにたいするつみ)は、
「国家もしくは集団によって一般の国民に対してなされた謀殺、絶滅を目的とした大量殺人、奴隷化、追放その他の非人道的行為」
218名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:57:40.12 ID:BtF4aEXE0
>>215
> 御用学者は、学生が原発関連に就職取ってもらっているから、
> ほんとのこと言え、とゆうのが無理だな。
>
> ヒモつきでない第三者機関の言うコトを参照せよ。
> http://cnic.jp/

利権が生じる関係者を委員会や公的組織に入れるのが間違いだったんだね。
つうか、官僚アスペルガーにはどうでもいいことなんだろうけどさ。

官僚に必ず紛れ込むアスペをクビにするシステムをつくれよ。
それから、官僚はすべて自衛隊に所属させてくれ。

官僚の一部、東電の幹部は明らかに精神的にカタワだわ。





219名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:58:43.84 ID:Kr+k/12W0
津波以前に外部電源の問題。
220名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:01:23.80 ID:RXYJftdYO
>>212

高さ1kmの津波対策してる国教えてくれ
221名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:01:31.76 ID:yYNCf+cO0
で誰が吊るされるんだ
222名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:01:55.94 ID:5bM/z2XA0
自衛隊人員削減
スーパー堤防見直し

民主の仕分けは国益を削ぐね
223名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:02:23.92 ID:QVlUV6uY0
>>204

営利企業だからといって国家国民を滅亡させ、己れ一人繁栄すればよい、
というものではあるまいよ。 「ニートだから」とか「専業主婦だから」、など
と言って言論封殺を図るオマエ様は、さては東電のお偉い幹部様かいな。


224名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:02:44.91 ID:FfrMgPth0
>>32
1000年に一度って
貞観地震から1200年たってんだよ!!
225名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:03:18.38 ID:+r9TaGqk0
右から、左から外堀埋められてるなw
もう天災とはいわせないぜw
226名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:08:59.14 ID:azJbzh9t0
東電擁護厨は原子力推進派を完全に敵に回してるな。

「安全神話なんて信じてる方が馬鹿だろ、
震度6程度の地震あったら事故起こって、『震災後に』『月単位、年単位で』被害出すのは当たり前だろ。
数万人規模の人々の生活破壊すんのは当然の事だろ、どんな事業者もそれを回避できないだろ。
東電悪く無いだろ」

実は反原発の騙りか
227名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:10:22.10 ID:sMW0Cmpy0
おらでてこい!2chで「想定外だから仕方ない」って言い訳してた原発推進派の無能どもw
228名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:14:53.97 ID:azJbzh9t0
震災後半月に渡って人々の行動を制限し、避難を余儀なくさせ、復旧に掛けるべきリソースを消費し
風評被害で経済を危機に陥れる

施設が原発以外に何があるんだ?

そういう困ったちゃんは、通常想定レベルを遥かに超える安全対策求められるのは当たり前だろつーの。アホか。

そんな事も理解出来ない技術馬鹿しか原発界隈には居ないとでも主張したいのかね。

「どんな犠牲を払っても、どのような道義 社会常識に反してでも原子力発電は必要」とでも主張した方が
まだ馬鹿には見えないわな。
229名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:28:29.71 ID:k3r2P+qc0
>>220
津波対策ではなく、小惑星が落下する前に軌道をズラしたりする研究はすでに
やってる

はやぶさが欧米に注目されたのも小惑星対策として使えるから
230名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:30:43.32 ID:kvqsGrVb0
産経が出したか。
プレートが動いているな。
231名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:33:55.19 ID:kGV0tOFH0
232名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:34:43.65 ID:wr/wxnWZ0
企業なんだから他人にどれだけ迷惑かけようが自社の利益を追求するのは当然じゃないのか?
233名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:37:06.47 ID:rtPaw4wD0
864年 富士山噴火
869年 貞観地震
887年 仁和地震、M9クラスの超巨大地震
915年 十和田火山噴火、過去2000年間、国内で最大規模の噴火

貞観地震の頃ってやばいな
234名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:44:56.48 ID:azJbzh9t0
>>232
他人にどんだけ迷惑掛けて利益追求して、その結果を免責されるわけでもないから、
会社を潰したいんじゃなければ当然ではないね。そもそも会社を潰したいと思う企業家も居ないだろうから、

一体オマエが何を言ってるのかわからない。
235名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:50:11.14 ID:tePhrJP10
これを認めると日本中の原発全部見直さないといけなくなるからな
仮に一時的にであっても原発全部止めて地震対策津波対策して
再稼動するとなるとコストがかかりすぎて
原子力のメリットが無くなるということがばれると困る
利権構造があったからに過ぎない
(東電が社員役員の給料減らせば達成出来たという意見には同意)
236名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:55:49.84 ID:eCBKjIsJ0
>>232
電力会社は一般の営利企業とは異なる。
独占が認められるかわりに重い義務を負う会社だ。
利益追求も禁止されているよ。
237名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:57:26.34 ID:pXM0j+W+0
東電だけでなく、どこの原発もだろ。
大阪にも京大原子炉があるが、震度6までしか想定してない。
どんだけ想像力欠如だよ。
238名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:01:52.09 ID:42VnguSz0
239名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:05:45.48 ID:EV6C4ZuZ0
>>232
自社の利益になってねェだろがっ!

国民含め、ステークホルダー(利害関係者)間のバランスを取って、
短期・中期・長期の利益極大をめざすのが正当な企業経営だっ!
バカかっ

240名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:09:08.24 ID:EV6C4ZuZ0
>>232

ごめん_(__)_

冷静に考えると
ホントは、そう言う問題提起だったワケだろな
>>239
241名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:10:28.49 ID:VU1cmtQTP
一方女川は
「一応そのレベルの津波が来ても大丈夫なようにしてたつもりなんだけど、それ以上とはねえ
念のため高台に作ってて良かったよ、被害少なく済んだし避難民受け入れる余裕もあったし
…あれ? なにしてんの第一さん?」
242名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:19:03.14 ID:jSw2ez+O0
>>171
人災痔民創価党のほうがしっくり
243名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:58:21.50 ID:ZvtlrUK7O
武村さんだかが言ってたけど官僚は一度その場で決めたらそれが後で誤りであっても絶対に認めない
何故なら自分がミスを認めて恥かきたくないから
244名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:14:09.29 ID:sH+R8IeP0
明治三陸を例に出してるやついるが
あれは岩手、宮城北部の話で
福島では想定外だったという話だろ

福島まで巻き込むのは貞観以来1100年ぶりということ
245名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:15:17.38 ID:JEqevdbp0
なんでもかんでも数字出しゃいいってもんじゃない
246名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:18:36.91 ID:1MzW8kT40
大体日本海側なんかはせいぜい3m程度の津波対策なんだし
たまたま偶然を責めてもしゃーないだろー
247名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:18:37.15 ID:ikApfrXS0
浜岡原発はこれまで幅60mの砂浜とそこにある砂丘を「十分(過ぎる)津波対策」として公表していたが撤回。
高さたったの12mの津波避け塀を設置することに決定し、今後も我々の命を脅かし続けることに決定しました。
浜岡原発の足下にはプレート境界に加えて活断層も複数あるから、あそこのせいでいつ殺されるかと思うと
不安で不安で心筋梗塞になりそうです。あそこで事が起これば福島以上の惨事になる…
元原発職員による原発の真実http://www.iam-t.後半アドレスはこちらjp/HIRAI/pageall.html#page5
東京名古屋でも急性症状が。被爆被害図http://www.stop-hamaoka.com/higaiyosoku.htm
その他理由などhttp://unkar.org/r/atom/1146616949
福島原発事故全国放送では公開されない風シュミレーションと高濃度汚染のレベル.mpg http://www.youtube.com/watch?v=YOMkSUh3h6g

静岡県ご意見https://www2.pref.shizuoka.jp/all/ikenteigen.nsf/touroku
原子力安全保安院ご意見https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
中電問い合わせ
https://www.chuden.jp/a/e/top.html?sn=LPlrrGrzcWX&li=
浜岡原発原子力発電問い合わせhttp://www.chuden.co.jp/inquiry/inq_energy/3005333_6106.html

浜岡原発はあらゆることがまともではありません。 足元にある活断層がずれるか、
近所のプレート境界がずれる西日本の大地震や津波が来れば破壊は免れないでしょう。
放射能漏れ事故の公表も、今まで全てが公表されたか、内容が事実だったかすらも怪しい。
これから日本人として日本を支える人達のためにも、このことを考えていただきたいと思います。



248名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:28:56.71 ID:8FanjQ250
>>244

明治・昭和三陸沖地震で被災した町に巨費を投じて防波堤を作った事は?
原発も同じ様な思想で過去の記録を甘く見積もるか、建設ありきで想定したって話し。


青森沖〜千葉沖までは地震多発地帯。
明治・昭和三陸沖地震で単発でも高い波が来るのを知っていながら、
福島沖地震で「原発に対する想定」が5mというのはあまりにもお粗末すぎる。


249名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:38:06.54 ID:0QsTBWAq0
>>189
いや,その計算はおかしくね?

5%のくだりまではいいんだけど,その後は,
天災にぶつからない可能性 : 100%−5%=95%
50基全てが一度もぶつからない可能性 : 95%^50 = 7.7%
50基のうち,少なくとも一つは災害を起こす可能性 : 100%−7.7% = 92.3%

じゃないの?
いや,十分高いとおもうけど‥‥
250名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:39:28.05 ID:wa9W6Rx+0
>>26
>津波の想定より、全ての電源が無くなった時は、
>冷却材とホウ酸を入れて、原子炉を廃炉にするという
>マニュアルは、有るはずだ。
その決定権がある人は誰ですか?

第二次世界大戦の時もこんな空気の流れだったのだろうか・・・・
誰しも負けると薄々分かっていながら、マスメディアの報道を信じ込もうと。
最悪の結末まで。
251名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:41:45.71 ID:sH+R8IeP0
>>248
明治三陸のときの福島での波の高さはどのくらいだったんだ?
今回よりは低かったのでは?

明治三陸は震源域が福島まで伸びてない記憶がある
252名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:43:23.35 ID:EGrwBePA0
日本の凝り固まった古い体質や制度ぶち壊すチャンスじゃん
本気で構造改革してしまえよ
成功できれば震災前より良い日本ができる
253名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:45:22.29 ID:sH+R8IeP0
三陸沖の20mだ30mだっていう波の高さは三陸という地形によるもの
平地で10m級の津波が来るのは1000年周期ということ

最近分かった1000年周期の津波をリスクに組み込んだら
予算が全く合わなくなったということなんだろ
254名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:51:20.57 ID:sH+R8IeP0
想定想定という話だが
イエローストーンの破局噴火はほぼ避けられないが
アメリカはまともな対策してるのかな?

当然、小惑星衝突に対する対策は皆無だよね?

どこでトレードオフするかって話でしょう
255名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:52:55.29 ID:VEjiiR+Q0
潤ってる会社なんだからそこまでコスト削らなくてもよかったのに
256名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:56:33.55 ID:zcVo54IZO
阪神大震災の基準で対策してほしいという意見があったんでしょ。
なのに保安院と東電はそれ以下の基準で対策したと聞いた。
257名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:01:25.33 ID:IOs9aCWZO
基準や勧告は東電以外の仕事だろ。
258名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:02:41.02 ID:Hp+4s+0p0
何やってんだろう?
会社潰して役員解雇
共産化して安全と安定供給を旨とする
経営をしろ
資本主義では金儲け優先となるから
経済が落ち込む このざま
259名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:04:19.53 ID:DALvdBZF0
>>10
年度末は大変だな
260名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:06:02.90 ID:X5On4SD3O
東電の怠慢で引き起こされた人災ですからー
261名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:08:22.47 ID:Hp+4s+0p0
原発の危険性を指摘すると
火病となって、左翼だ、アカダ、反政府だと
騒いでいた連中は何処にいったんだ?
262名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:29:56.71 ID:0xS1pkgn0
>>254
> 小惑星衝突に対する対策は皆無だよね?
まえのレスぐらいよんで ぐぐれ
263名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:20:15.62 ID:29N9enMS0
イエローストーン対策が全くできてないのは不安だぞ
対策すれば人類破滅とまでは行かないと思うが
しなかったら破滅だ
264名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:22:09.27 ID:pyo1m+2Q0
太陽をぱくぱく食べるおばさんに食べてもらいましょう
4機ぐらい、朝飯前
265名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:32:33.81 ID:0hhmWD9P0
>>253
つまり原発は安全に運用しようとすると採算が取れないと。

事故起こったら数兆単位の被害が出るかもしんないのに、
安全対策取る予算は現実的ではない??と。

過去起こった事のある規模を想定内にするとコスト掛かり過ぎると。

つまり原発が低コストであるのは、事故の際の被害額に見合った安全対策をはしょった場合だけであると。

そりゃ困ったね。
266名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:34:25.49 ID:yOq6J95oP
>>253
つまり、原発を安全に維持することは採算が合わないってことだな。
267名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:41:53.35 ID:0xS1pkgn0
もともと廃炉コストいれたら赤字だったろ
268名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:53:05.79 ID:zcVo54IZO
>>257
そのくせ今回は全国15ヶ所全てが、自ら対策w
269名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:53:56.97 ID:TORYIG+v0
>>1
専門家の警告?  "専門家"なんて居るのか?

こんな大地震とツナミなんて、本気で警告できる"専門家"なんて絶対に居ない!

今、この事態になって言ってるに過ぎない。
全ったく、狡賢い"専門家"だ!
ナニ考えてんだか・・・
270名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:54:44.45 ID:0hhmWD9P0
事故起こったら、その被害の及ぶ空間的範囲、時間的範囲、被害の重大さ等々隔絶したものがあるのに、
安全に運用するのは無理だと、現実的でないという事なんだね。


原発はコストって言ったって、それは安全対策を万全にしたら
吹っ飛んじゃうレベルの話に過ぎないって事なわけね。

大したメリットないのにデメリットだらけの代物って事なんだね。


271名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:57:13.14 ID:0hhmWD9P0
>>269
オマエは
起きる時期を予想し警告する事と
起きる可能性が現実にあることを指摘し警告する事の区別も付かないのか

馬鹿にも程があるだろ。
272名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:59:08.67 ID:3HLBMhCH0
これは生半可な事ではないという顕著な例です

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000135-jij-soci
273名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 23:10:38.75 ID:TORYIG+v0
>>271
可能性で片付けるのか? 
可能性による指摘は、スパー堤防の論理だ!
274名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 23:16:02.67 ID:bqYhKI710
>>273
落ち着け。単語から連想した常套句をそのまま書くのは止めろ。俺が恥ずかしいわ。
275名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 23:17:14.86 ID:rFR4u5uf0
原発はお台場に作れよ一番安全だよ。
276名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 23:38:12.95 ID:tePhrJP10
>>272
この遺体は津波で死んだの?放射線で死んだの?
277名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 23:58:17.19 ID:FfjZSXIW0
非常用電源も良いですが、やはり外部電源をしっかり繋いで、不具合があれば直ぐに復旧できるようにするのが先ではないでしょうか?
非常用電源ばかり強調しているのは、ディーゼルエンジン屋の陰謀です。
ここは一つ鉄塔建設屋さんに頑張って貰いたいものです。
278名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 23:59:55.95 ID:8dqyz7op0
東電869でもない貞観地震と覚えよう。
279名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 00:05:47.94 ID:EO6HE4cQ0
今回の件は明らかに東電による人災だ

一歩間違えば、地球規模の「皆殺し装置」を抱えてる自覚もなければ
その責任感もなく、ただ金の為にアホ面して回していただけの
一級戦犯企業。
自分たちの利益のために、日本国の福島県を潰してしまった。
そして経済面でも各国の売り出す予定だった、
莫大な原発利権も事実上、終った。
280名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 00:12:05.95 ID:iJKugpQ10
>>276
それは分からないけど死体を運べない程の放射能汚染ってのは
恐ろしいことだよ(記事ではさらりと書いていて危機感は感じられない)
281名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 01:01:36.07 ID:BWCOm4530
>>280
>10万CPM

たしかにとんでもない
機動隊隊員はよく袋詰めまで作業出来たな
282名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:29:49.56 ID:SuaaPPET0
原発が安全と説いて推進してる奴等及び
原発経営陣は発電所周辺3km以内に居住を厳守させるべし
283名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:34:07.18 ID:AO109HM60
人災だ!→ジミンガー
最近のパターン
284名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:08:44.48 ID:GPL3KWtD0
>>279
今回の件は、脆弱な外部電源を放置した東電による、人災ではなくて、犯罪だと思うが。
人が死んでいれば業務上過失致死になると思うが、刑事犯にはならんのだろうか?
285名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:52:52.14 ID:tFxYqav70
2000年に一度の大災害が来た時には
廃炉前提で放射線と放射性物質が外に出てこない状態だけは維持する
その他の原発施設は諦めるってのが現実解

2000年を100年にするのか500年にするのかは議論されるべきだけど
何があっても正常動作で電力を作り続けることを要求するのは間違い
実現できるわけがないからな

その意味で今回の福島は達成目標があいまいだったと言える
賛成派でも推進派でも「絶対に」とか「何が何でも」とかいう子供論理で
建設的な議論を封じてきたツケだな
286名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 09:39:53.97 ID:nHHEduAk0
1号機原子炉圧力 29日2時の時点で、0.6Mパスカル超で、どんどん上がっている。
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/plant.pdf

これは詰んだな。
287名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 09:58:48.42 ID:BWCOm4530
>>284
もうすでに農家の人が自殺を始めている
ひとが死んでんねんで
288名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 10:18:06.96 ID:nHHEduAk0
独立行政法人  原子力安全基盤機構
独立行政法人  日本原子力研究開発機構
独立行政法人  原子力環境整備促進資金管理センター

財団法人    原子力安全研究協会
財団法人    原子力安全技術センター
財団法人    原子力国際技術センター
財団法人    日本原子文化振興財団

全部 役立たず 無駄飯食い 税金泥棒
289名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 11:08:09.45 ID:bAg7bh/U0
水没の可能性の大きい地下に非常用ディーゼル発電機を設置して、
しかも、その地下室の出入り口は防水扉にもしていない能天気ぶりなのだから、呆れるわ。
290名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:34:20.46 ID:Wa7Q2I5a0
明治三陸の震源域は今回より小さいので
福島にはそれほど津波は来てません

昭和三陸も同様

1000年スパンのリスク、それも最近わかってデータ蓄積もない1100年も前の地震を
考慮に入れるのは現実的では無かった、ということだろう
291名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:43:29.02 ID:HEpE2bHEO
つうか大地震と津波がきて原発が大被害になり日本経済を崩壊させるようにわざと作ってた売国奴だろ。
292名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:45:12.02 ID:p99eizYc0

原発は、初動が敏感で、機動力があり、統率力のある行動型組織じゃないと運営不可能。
さらに、冗長性のある兵站計画の策定、非常時の指揮系統の確実性も必要。

要は軍隊レベルの機動力、統率力、責任系統のクリアな組織じゃないと運営はムリ。
つうことで、原発は切り離して、防衛省が管理するべきだね。
今回のことで、経産省も、厚生労働省も、農水省も危機対応できてないから、


防衛省  厚生労働部
      経産部
      文部科学部
      原発運営部

ってすべきだな。
ついでに 公務員は自衛隊経験3年経験者ってしましょ。
頭がいいだけだと、責任のなすりあいでダメだわ。

最近、頭がいいだけってのは障害だと思うようになりました。




293名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:51:39.29 ID:WKrRCbWQ0
津波の高さの想定よりも電気系統の防水処置しておけよ
数億のコスト削減で数兆の損失だぞ
アホだろ
294名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:52:27.47 ID:v8fKISLTO
>>290
むしろ日本の太平洋沿岸で5m以上の津波が絶対に来ない場所を教えて下さい
295名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:55:10.51 ID:85DncyOX0
貞観地震というと、セットでやってくる富士山も危ないのかw
296名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:07:24.29 ID:E+uov6BA0
原発は二重三重の安全対策があるから安心ですと言われ続けてきたが
地震・津波・外部電源断・菅直人来訪の四重攻撃には耐えられなかったわけだ。
297名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:07:57.81 ID:p99eizYc0

あたりまえのことを、利権でごまかし、当たり前の結果がだせない。
これを 無能、役立たずといいます。

東大や、頭のよい東電さんには、役立たずしかいないという事実。
東大は解体すべきじゃね。

アスペが多すぎる。

298名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:08:41.53 ID:2NaKS5Kg0
【コピペ推奨】

福島選出の渡部恒三(民主党)が福島原発誘致の責任者だ、などの書き込みが
一部のblogにありますが、震災に乗じて倒閣したい輩の編み出した悪質なデマです。
ご注意ください。

福島原発を誘致推進したのは、紛れもなく自民党の国会議員と県議たちです!!


【福島第一原子力発電所沿革】-----------------------------------
1960年11月29日:福島県が東京電力への敷地提供を表明
1961年9月19日:大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決
1961年10月22日:双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決
1964年12月1日:東京電力が大熊町に福島調査所を設置
1966年1月5日:公有水面埋立免許の許可を申請
1966年7月1日:1号機の原子炉設置許可申請を提出
1966年7月1日:1号機の原子炉設置許可申請を提出
1966年12月1日:1号機の原子炉設置許可を取得
1966年12月23日:漁業権損失補償協定を周辺10漁協と締結
1967年9月18日:2号機の原子炉設置許可申請を提出
1967年9月29日:1号機着工

小沢一郎:1969年、第32回衆院選で初当選 (★「小沢が福島に原発誘致」はデマ)
渡部恒三:1969年、第32回衆院選で初当選 (★「渡部が福島に原発誘致」もデマ)
299名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:09:06.03 ID:2qv82q/h0
>>13
やっぱり、地震だけで十分逝ってたか。
東電が、問題ない大丈夫だ 宣言して
外部の人間を入れなかった訳だ。
どうしても、地震では問題なかったけど、津波でやられた。
ってことにしたいんだろうな。
もっとも、非常用設備を海沿いに配置してることだけで十分な過失なんだけど。
300名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:12:20.88 ID:2qv82q/h0
>>26
未だにこういうアホ丸出しなのがいるんだなw
301名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:13:13.01 ID:PdT27kw50
千年に一度の規模の地震は想定していないという事は
千年に一度の規模の地震が起きたら核爆発起こしても
仕方ないと想定している訳で、
実際に地震は起きて、でも核爆発には至っていないので
想定の範囲内と言えなくもないな。
302名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:14:39.93 ID:2qv82q/h0
>>34
頭悪いなw
303名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:15:49.00 ID:H3POvgan0
>>290
じゃあ、なんで東北電力は女川原発では15mの津波対策をしたんだ?
304名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:19:37.26 ID:p99eizYc0
>>298

そんなのどうでもいいが、原発誘致の責任は知事にあると思う。
原発安全の最後のとりでが知事であり、県民だよ。

ひとつの見方、視点では
被害者は、福島以外の日本全国民であり、世界の市民が被害者。
そして加害者は安全をちぇくしてこなかった福島県知事と福島県人。

原発誘致する県知事にはそのくらいの安全維持の責任がある。
福島県知事が被害者であるような態度をとるのは全く納得できない。
だいたい、福島県知事がきちんと安全を意識していたらこんなことにはなってない。

もっとも無能で、他人事であるばかりか、自分たちが被害者であるかのような
ポジションを取りに行く福島県知事はおかしいと思う。
もちろん、福島県人もその意味では他人事とはいえないと思う。
本当の被害者は日本国民であり、世界の市民。


こういう見方の方が自然な気もするね。
正直言えば、福島県知事の他人事、自分たちが被害者であるかのようなスタンスは納得できない。
知事こそが、原発安全の最後の担保なんだから。



305名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:20:38.32 ID:2tCeBIhX0
安全よりコストを優先する馬鹿どもがこの国を駄目にしている。
こづるいだけの下種が社会にはびこって、コストカットだ価格破壊だとか愚かなことをくりかえしている。
306名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:22:03.39 ID:YxfW3hk90
自民党は埋蔵金使い切ったうえで、ありとあらゆるリスク情報を隠蔽した
津波が来るとは信じていなかったから悪気はなかったんだけどね
307名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:24:47.15 ID:p99eizYc0
>>306
> 自民党は埋蔵金使い切ったうえで、ありとあらゆるリスク情報を隠蔽した
> 津波が来るとは信じていなかったから悪気はなかったんだけどね
>

津波もそうだが、あんなところに燃料棒を保管している神経がわからん。
安全院って、なんの機能もしてないな。

国民全員で経済産業省の次官を訴えたいわ。
それから、安全委員会で津波がこないって言った東電幹部も訴訟対象だ。
津波はきませんっていった御用学者も訴えるべきだな。



308名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:24:48.21 ID:zSSMKpOD0
>>299
配管のひびわれを隠してたって話もあるよね
まあ反原発団体ソースだからアレだけど
309名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:26:55.95 ID:p99eizYc0
>>13
> 騙されるなよ、おまえら、津波だけのせいじゃない
> そもそも最初の地震で配管壊れて水が吹き出したって現場から逃げた作業員が証言してるンだ
> 地震の備えすら出来ていなかった
> 停電しなくても配管ぶった切れてンだから水が循環しないで同じコトが起きていたろう

電源が復活していれば、汚染物質はでなかたんじゃね?
ふつーに作業できるレベルをかろうじて維持できたはず。

つまり、修理が可能だったとおもわね?
大きい違いだよ。

津波対策イラネって ことにしたやつら、全員訴訟すべきだわ。


310名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:29:27.99 ID:zjGycGLeO
仕分けは見直しだな
311名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:32:22.95 ID:GiuFi6p60
東京電力が潰れる日が来るとは・・・
312名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:13:13.78 ID:aPRSVrzo0
482 名前:名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 22:13:06 ID:5dihPRu60

歴史的にマグニチュード8.5以上の“超”巨大地震は、特定の時期に偏って発生する傾向がある

1952年 カムチャッカ地震(M8.5)
1957年 アリューシャン地震(M9.1)
1960年 チリ地震(M9.5)
1964年 アラスカ地震(M9.2)
1967年 アリューシャン地震(M8.7)

1970年代〜1990年代は、マグニチュード8.5を超える地震は発生せず

2004年 スマトラ沖地震(M9.3)
2005年 スマトラ沖地震(M8.7)
2007年 スマトラ沖地震(M8.5)
2010年 チリ地震(M8.8)


869年 貞観津波(三陸沖地震、M8.6〜9.0? 仙台平野水没)
887年 仁和地震(東海・南海同時発生、五畿七道が被災、大阪湾に巨大津波、八ヶ岳崩壊など)
※東海・南海連動型に沖縄トラフまで巻き込んだ1000年周期のM9超か?
900年 2004年スマトラ沖地震と同タイプのM9超地震か?(インドの寺院に津波記録、タイの海岸湿地に津波痕跡)


313名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:16:27.66 ID:jPRvO0+m0
東北電力にとってはギリギリ想定内
東京電力にとってはまったく想定外
314名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:20:45.85 ID:QDpeg3zTO
>>313
これにつきる
315名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:34:23.87 ID:EKfFxxyr0
再建するならこんな感じの町にしてくれ
http://www.womans-mansion.com/rivercityinfo/images/ph_main.jpg
一軒家禁止で頼む
堤防無意味なのはわかったので
316名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:45:31.50 ID:9lb0q15u0
>>298

そんな危険な原子炉なのに、誰が『2011年2月に運転延長に許可出した』んだっけ?w

http://www.meti.go.jp/press/20110207001/20110207001.pdf
317名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:46:46.85 ID:e+CtVKDJ0
童貞観地震
318名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:47:58.54 ID:I4NEmLb40
クソ共、未必の故意、は免れまい。
319名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:48:44.83 ID:m2NtZkAX0
>>316
原子力安全保安院だろ
320名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:49:32.62 ID:Vb8Nxf3b0
だいたい40年前にできた施設ってのが嫌だ。古すぎる。
321名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:52:36.83 ID:0Usmfwgl0


http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20110329k0000m070181000c.html

筆者は地震学の権威、神戸大の石橋克彦氏。つまり今回起きたことは、
碩学(せきがく)によって14年も前に恐ろしいほどの正確さで
想定されていた
322名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:56:26.49 ID:msnzV4+T0
貞観津波の地層のすぐ上に火山灰の地層があるぞ・・・
323名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:57:48.98 ID:2xRzcCqQ0
>>319

保安院はどこの組織だっけ?w
324名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:05:14.76 ID:pTYCiq0g0
>>315
飛行機とかミサイルの標的としても理想的だな
325名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:06:14.71 ID:D+mRlgQgO
>>25

田母神閣下を支持する。
326名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:08:02.94 ID:sC6UlqbM0
正しい判断をしている人たちがいてもその声がまったくかき消されるのが虚しい。
東電はこういう提言をする学者を変人として笑ってたんだろうなー。
327名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:23:34.48 ID:pTYCiq0g0
変人ならまだ良い
キチガイ扱いして社会的抹殺だろ
328名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:28:18.13 ID:AQobKth80
東電も、保安院が、国がと責任逃れするのは大人気ないと思う。

これぞ東電脳って感じ。

安全管理を怠っていることの言い訳にはならない。
もう年に一度抜き打ちでIAEAの査察を入れなきゃダメダメ。

なんたって自分達に甘甘な企業だから。
329名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:34:49.66 ID:YxfW3hk90
2007年7月 新潟県中越沖地震により変圧器火災発生。柏崎刈羽発電所全面停止
2009年12月 7号機営業運転再開

安倍晋三は柏崎原発の放射能漏れを隠蔽し早期再運転を企てた
麻生太郎も津波の指摘をもみ消した
330名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:13:50.95 ID:GPL3KWtD0
気象庁震度階級
RC造 : 耐震性の低い建物は倒壊するものがある。
耐震性の高い建物でも、壁や柱が破壊するものがかなりある。
ガス管、水道の配水設備に被害が出、広い範囲でガス・水道が止まることがある。
また、一部の地域で停電する。
都市ガス会社はこの震度で供給を停止する。

送電鉄塔は倒れる。1週間以上も電源が復旧できないって書いてないのだが。
331名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:19:41.94 ID:LiFiIj2Y0
毎日のように原子力の専門家が登場しているけど、
提灯持ちの御用学者はどいつでつか
332名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:28:23.12 ID:TgUF/25e0
専門家も政府の提灯持ちが優遇されているみたいだからね

原子力行政に苦言を呈す専門家はずっと冷遇されている
333名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:30:08.89 ID:N5Ht1Xwv0
かつての津波の規模を、堆積物の調査から確定させて、
そういった津波を引き起こすにはどの断層がどれくらいのエネルギー規模で
破壊されたかを、いくつかの候補についてコンピュータシミュレーションして、
実際の津波の及んだ範囲とつき合わせて決定するという手法がある。

これが今回の津波の及んだ範囲。
http://www.pasco.co.jp/disaster_info/110311/images/map_49b.pdf

これは、
http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/Tohoku/no16.pdf
上記の方法で、これまでに起きた地震の規模を推定して
仙台から福島にかけて巨大津波が起きる可能性を示唆した
(もちろん今回の地震の前に)結果。(この文章の最初の解説論文)

前半の方法論と後半のシミュレーションとのつき合わせ、
どちらも分かりやすいのでぜひ読んでみて欲しい。
実際の浸水範囲と比べてみても分かるが、恐ろしいほど一致しており
まさにドンピシャの研究だったことが分かる。
この結果を元に東京電力は何度も警告を受けてきた。
それを無視したのは「コスト」の三文字。

科学技術は無力、みたいな風潮が生まれてきつつある。
でもそれは違う。
銭勘定で科学的な研究からの警告を無視し
絶対性が求められているはずの安全を軽視した経営陣が起こした人災だ。
334名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:34:52.42 ID:vavf536C0
東電は福島という東北に原発作ったからあまり気にしてなかったんだろうね
東北電力は宮城で東北だから慎重に検討したんだろう
335名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:45:27.83 ID:SGXi4inLO
>>333
でも、「今回の災害前」に東京電力が
「津波や地震警戒して福島原発の設備強化するので電気代値上げしますね、基本料月2000円くらい」
なんつったらお前さんはぶちきれてたんじゃない?

「ふくすまの為に東京電力値上げとかふざけんな」とか
レンホーみたいに「そんな規模の災害に備えるのは無駄だろ」とか。

訴えてた本人ならともかく、部外者が今更知った事を
結果論振りかざして叩いてどや顔とか、スラックティビズムそのものだな。
336名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:48:54.48 ID:N5Ht1Xwv0
>>334
すっげー簡単に言うなら

 最初に甘い基準で作ったのでまずいな、とは思ってたけど
 直すのにはお金がかかるから、できればやりたくない

っていう文系な判断が勝ったってことでしょう。
30mの防波堤を作れとかじゃないんだから。
要は電源系統に海水からのカバーを掛けて覆ってしまう
装備だけ加えればよかったんだから。
地震では壊れなかったし、津波が来るまでは
補助電源系統も正常でちゃんと冷却機能が動いていたんだし。
地震に関しては、コストの論理からは無視できないほど
新潟の地震とかから圧力があったから対策したってこと。
337名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:01:53.17 ID:TTRaYx9JO
>>335
実際にそれやってれば東電は神だったのにな。
やってなかったから福島終了ですよ。
ホント、東電はクズ。
338名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:32:25.26 ID:RQ86CVw80
>>336
それよりも、東北電力の送電線から2系統くらい電線を引いておけばよかった。
そうすれば、茨城から80キロも、いかにボロとはいえ、鉄塔を立てて専用電線を引くより、第一に安い。
東北電力の電気が遅くとも12日には、1.5キロの地点で生きていたことは論証されている。
339名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:35:08.28 ID:YgQBg0NX0
貞観地震のときはほんとやばかったよなー
340名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:43:11.43 ID:y5I1kblm0
【お騒がせしましたの一言?】

http://big-hug.at.webry.info/201103/article_1.html
341名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:19:57.67 ID:/QnGBbaO0
『三代実録』巻十六貞観十一年(八六九)五月廿六日癸未

廿六日癸未。陸奧國地大震動。流光如晝隱映。頃之。人民呼。伏不能起。或屋仆壓死。
或地裂埋殪。馬牛駭奔。或相昇踏。城倉庫。門櫓墻壁。落顛覆。不知其數。海口哮吼。
聲似雷霆。驚涛涌潮。泝漲長。忽至城下。去海數十百里。々不弁其涯。原野道路。
惣爲滄溟。乘船不遑。登山難及。溺死者千許。資産苗稼。殆無孑遺焉。
342名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:37:21.89 ID:N5Ht1Xwv0
>>338
電気もだけども、モーター、ポンプ類の海水による冠水も
致命的な問題のひとつだったと思われ。
いずれにせよ、電源確保や冷却系のロバスト性が求められているのは
素人にだって分かってるわけで、それに対して地震のゆれだけではなく
明らかな論拠をもって示されている津波への対応をしていない時点で
正直言って、一応理系の人としては「とても信じられない」んだわ。

たとえば、日航機の墜落、4本独立した油圧系統があって
ひとつ死んでもまだ3つあるっていう安全設計だったわけだけど
実際は4本がまとまっている部分でドカンといったので全部死んだ。
でもこれはまだ分かるんだよ、予期せぬトラブルっていうのは
こういうのを言うのだと思う。以前にこういうことが明らかにありました、
500年〜1000年に一度のようですが、そろそろやってくる周期です。
と示されていて、しかも飛行機と同じで絶対落ちてはいけない
トラブルがあってはいけないシステムなのに、どうして無視できるんだろう、と。

なんでそういう意見が通らなかったのか、本当にコスト性だけで
判断したのかどうか、そのあたりを真面目に検証して欲しい。
343名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:44:26.78 ID:bwpkWRpg0
極端なことを言えば、たとえ津波で冠水しなくても
地震で道路がズタズタになっている間に非常用電源が
燃料切れになる可能性だって無いわけじゃなかったしね。

使用済燃料棒は原子炉と一緒にしないとかのリスク分散とか
万が一の場合に早急に復旧させる体制とか、
そもそものリスクコントロールが出来てないのよ。

それこそ泥棒に入られないために鍵を二つ付けてこれ以上は
いらない、絶対安心だ、って思いこんでたらドアごと壊された
みたいな視野の狭さね。
344名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:49:45.52 ID:bwpkWRpg0
>>342
人間というのはそういうものだから。
常にリスクを過小評価したがる。
しかもそれが余計な仕事につながって自分にメリットがないなら
なおさら。
航空機事故だって似たような話はいっぱいあるよ。

酔っぱらいの大丈夫と同じ。
345名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:50:39.11 ID:BWCOm4530
>>342
日本人特有の問題だと思う
いわゆる言霊ってやつ

・本気で将来来ないと思ってた
・将来来るのは判ってたけど悪いことは考えたくないので脳内フィルタが除外した
・将来来るのは判ってたけど自分の代には来ないと勝手に解釈
・将来来るのは判ってたけどこんなに大きいとは思わなかった
・将来来るのは判ってたけど実際来るまでに誰かがなんとかしてくれてるだろう
・将来来るのは判ってたけど予算がないので対処出来なかった

そもそも原子力ってトイレのないマンションと言われるくらい
「使用済み燃料の処分について将来誰かがきっとうまい方法を見つけてくれる」
っていう体質だから津波についても
「将来誰かがきっとうまい方法を見つけてくれる」
と思ってたに違いない
346名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:53:33.39 ID:BWCOm4530
そして、もし東北電力からの電源が絶たれてなかったら
そもそもこんな事故にはならずに済んだ。
347名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:53:58.71 ID:RQ86CVw80
>>342
福島第二も津波で波を被ったが、外部電源が生きていたので、何とか復旧し、安定冷却になった。
電気があれば、天井クレーン他の動力が動き、夜間照明がつくので24時間フルで作業ができる。
一応現場人間にとっては、福島第二>>>>>第一。
東北電力からバックアップを取らなかったのは
1.東北電力に頭を下げるのが嫌。
2.送電線、鉄塔屋さんに仕事を作ってやり、建設担当役員がリベートを取った。
送電線、鉄塔屋さんは、担当役員から相手が客先じゃないから最低のもので良いと言われており、手を抜いた分をキックバックした。
その後も、いらん鉄塔を作ったという非難を避けるため、東北電力と繋がなかった。
3.鉄塔が40年経って、弱っていたが、更新のコストをカット。東北電力から貰えば良いと思いつかなかった。
348名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:54:40.11 ID:nokQ11vT0

    よ う つ べ ア ニ メ        

★ただちに問題はない枝野官房長官の会見★
http://www.youtube.com/watch?v=iEuQAxg0T08

     ↓ そ の 後 ↓

★大丈夫とは言っていない枝野官房長官の会見★
http://www.youtube.com/watch?v=jrY8n1odsv0

349名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:56:33.59 ID:N5Ht1Xwv0
>>347
なるほど、サンクス
350名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:03:28.33 ID:5QH6ACYm0
死ね死ね死ね
東電つぶれろ!
全部停電になれ!!!

このウスラバカの無能なアホどもが!!!!!!!!!
351名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:06:01.60 ID:N5Ht1Xwv0
>>335
答えてなかったので。

別に毎月2万円近く払ってる電気代が2000円くらい増えようがまったくかまわん。
でも、津波対策として払う対策費なんて大きくても数百億程度だろう。
2000円も増えないよ。

たったその程度、素人でも容易に想像がつく程度のことをせず
きっと1兆円ですまないような破滅的失敗をやらかす、
その経営方針がまったく理解できん。

後から知ったことというのはまったくそのとおりだが
我々は一応、東電にとってはお客様なんであって
一応要求する権利もあれば、安全性について信頼して任せている
という立場でもある。現時点で建設的な議論だとはいえないが
だからといって無理筋な追求だとはまったく思わないし、
今後そういう批判はものすごく大きくなると思う。
352名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:06:58.27 ID:y5I1kblmO
東北電力に出来た事を、なぜ東京電力が出来ないの?社長がアホでも、危険性をわかった社員がいたはず。匿名でもいいから国に告発して欲しかった。この研究所だって、告発して欲しかった。
353名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:10:30.63 ID:p99eizYc0
>>342

管理すべき地位に、高学歴のアスペルガー症候群がまぎれるんだよね。
連中は、自分と他人との境界がなく、世界は自分のためにあるという障害。

だから、公共の利益のために当たり前の処置や予算でも、
自分の利権に関係なければ、ふつーに当たり前に当然のごとくカットできる。

たとえば、サンヨーがシナのハイアールに技術供与するのはみんなが反対した。
しかし、短期的視野とおそらくゼニで、平気で技術供与できるのが高学歴のアスペルガー。


日本の混乱のほとんどすべてに高学歴のアスペルガー症候群が潜んでいるよ。
たとえば、保安院の最初のやつ、東電の他人事の変な奴、経産省の官僚等々だね。
政治家で言えば、鳩山や前原、もしかしたら管直人みたいな他人事の連中。
ほとんどが、公共の利益と、個人の自由や利権 の区別が、優先順位が逆転。


電波なことを言ってる様だが、東大、京大、医師、教師には本当に多いよ。
京大には特に多いんじゃないかと思うわ。




354名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:13:38.24 ID:jCcUOToR0
東電は天下り受け入れてるし
地域独占からくる潤沢な資金で
政界に献金、大学に研究費寄付
官僚も政治家も主流学者も押さえて
この国の原発行政は思い通りになると
思っていたんじゃないの
そんなおごりが招いた人災
355名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:18:07.12 ID:bF9T7N/T0
>>354 金にものいわせるとロクなもんができんということが証明されてんな。
     政治、ゲーム、お笑い、音楽、JAL はぁ
356名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:22:30.51 ID:p99eizYc0
>>354
もう、原発利権友の会状態だね。
いちど、この友の会の負のリンクをばらばらにしないとね。
互いが手前みそ、互いがよいしょしあう関係は不安全の促進だもんね。

きっちりと、互いが天敵、抑止力になるネガティブフィードバック組織じゃないとまずい。
互いに痛みの感覚を与えあえる緊張感が神経という経路で生体を維持できるんだから。


つうかさ、天下りを、致命的な安全が係わる組織にいれるのこそ愚かなことだよ。
キズを互いになめあう組織を助長しちゃうんだもんな。
さらに、天下り官僚って、官僚のなかの使えない官僚、キチガイ官僚のハキだめだもんな。

官僚にも当然、キチガイみたいなのが紛れ込んで、クビにできないから天下りをクビのかわりにしてた。
そんな、ハキだめ天下りの対象者を、原発のようなまともな判断を要求される組織にいれたらさ、
それこそ キチガイに刃物状態だわな。

天下りって言ってるが、使えない、キチガイ官僚のゴミ捨て場、ハキだめにすぎないからなー。


357名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:23:12.45 ID:BWCOm4530
>>353
京大に多いのは同意だけど
東大にはもっと多いはず
358名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:40:51.33 ID:pKje5NIF0
具体的な前兆とかでも見えない限り、どんだけ過去の歴史が危険を警告しようと、
人間は危機感を持てないように出来ている。

概ね60万年周期で人類滅亡クラスの破局噴火起こしてるイエローストーンで今年に入って噴火の兆候が現れている。
参考:http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110120002
最後の噴火から既に64万年が経過しており、いつドカンと来ても不思議はない。

・・・でも、これ知ったところで「ふーん、怖いね」で終わるのが普通だよな。
噴火は明日にも起こるかも知れんが、実は1000年後かも知れない。
そう考えると、なんか別に今すぐ何か対策しなくてもいいだろ的な気分になってくるだろ?
要するに、そういうことだよ。
359名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:50:02.95 ID:p99eizYc0
>>358

東電の社長なら、自分の子供たち、本社を原発の敷地内においても大丈夫、
そこまで考えるのが人の痛みを理解できるまともな人間だよ。

原発には本社はない、自分の子供たちも住まない、だからほっておけ。
この非人間的論理が平気な人たちがいるんだよね。
特に高学歴のアタマだけいい人にね。
つまり、こういう公共の利益の維持って感覚が欠落している人には自分の利権しかない。
自分にとって勝ちであるか、負けであるかってことだけに論理が自閉しているんだよね。


だから、あなたの言うのは、そういう子供たちの未来を無視した論理で、
● 予想できる破壊的プロセス
● 現状ではどうにもならない破壊的プロセス(太陽はいつか爆発する)

この二つをごっちゃにしている卑怯なごまかしじゃないのかなー。


あなたは 福島原発とおなじ原発敷地内に、自分の子供たちを居住させられます?
自分がそこに住むことができます?

そういう論点でいけば、原発敷地内に、原発利権者、経産省、東電本社を置くべきなんだよね。
ごちゃごちゃ言葉をならべられるより、それが一番の安心の証拠だけどね。


360名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:52:21.83 ID:9qS8emE00
もうだめだ
専門家や学者に一定の権利を与えて、注意を無視した企業は法律で罰する
ことにしよう

金満企業とクズ政治家が本当に日本を滅ぼした
361名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:53:16.36 ID:FAcvg0BT0

民主党の言い分は
原因は自民党政権にあったことだし
なれない政権運営ながら自分たちは
全世界から評価されていると

以上のように選対の民主党の連中は
言うんだよね
362名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:56:09.64 ID:QZ0gkS1n0

東電にも、天下り官僚にも、ツケを払ってもらおう
年収すごい額をもらってるぞ
全部吐き出せ
363名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:57:14.40 ID:BWCOm4530
>>358
日本でイエローストーンに相当するのは阿蘇山だよね
桜島も霧島も萌えてる今阿蘇が噴くのは時間の問題
364名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:57:49.69 ID:p99eizYc0
>>360
中部電力の本社は浜岡原発に、
関電は福井に
東電は福島に
知事の庁舎は原発に

そして、経産省と安全院は原発内の高級住宅に家族ともども住む。
こうしてくれない限り、安全だとは信じられなくなってきたね。
御用学者も、委員会の連中も、知事も原発内部の敷地に家族と一緒に住んでほしい。

もし、原発を継続するなら、浜岡原発には中部電力の本社を併設すべき。
そうじゃなければ、安全はうそってことだな。

それと、その専門家こそが今問題になってる大きなくそったれだと思うよ。
専門家を名乗るなら結果をださなければならないが、嘘が証明されちまった。
専門家も原発の敷地内に家族といっしょに住むべきだよ。

365名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:18:16.29 ID:arXEwxbx0
>>1
言っちゃ悪いが


学者は、日本の経済・産業を一手に背負ったうえでの想定震度は
絶対に公言しない。

自分の責任を負いたくないから。
で、いつも後付で「あの時言ったろ」という

本当に卑怯な連中だ
366名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:37:03.03 ID:z2w4i/Nq0
>>304
>>そんなのどうでもいいが、原発誘致の責任は知事にあると思う。
>>原発安全の最後のとりでが知事であり、県民だよ。

福島原発を誘致した知事は元自民党衆院議員の佐藤善一郎
その時の原発地元国会議員は木村守江で、善一郎の後、知事になり、原発着工、営業運転開始の時に知事だった。
どっちも死んでるけど
367名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 23:11:57.10 ID:TkQF1XnO0
「貞カン時代ってなんだぁ」

「サダコと菅直人のいる恐ろしい時代のことかぁ」
368名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 23:18:48.56 ID:FD7V5u9k0
先の大戦のミッドウエーの日本海軍空母艦隊と一緒。
4隻の空母が米空軍の雷撃で一気に3隻の空母を失い……。

その後の経過も大本営の発表だし。
管が東條に見えたよ!(^^);
369名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 23:48:42.00 ID:n47JdpfT0
地下の活断層がつくる地表のたわみ≠フ存在が中国電力島根原発(島根県)、
日本原子力発電敦賀原発(福井県)などで指摘されてきた。
いずれも研究者の間では広く知られている


あーあーあーー
早く20年以上稼動してる原発を止めろ!!
370名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 07:19:03.92 ID:9tMsgMnT0
スーパー堤防のやり方や効率はともかく
200年に一度の災害対策に予算が必要なのかと
R4が言っていたことに賛同していた人は
今どう思っているのかを聞きたい

R4に賛同したくせに東電批判しているやつ絶対いるだろ
371名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:02:50.55 ID:G7cB9cZZ0
>>370
原発安全対策は倒電の責任。

川の堤防とは違う
372名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:23:08.58 ID:9//rTtjR0

東電にもね 危機意識を持って 行動しようとした良識派がいたのは事実
でも S水を中心に闇社会との関係を持つ一派が それを全力で阻止してきた

東電本社の業務のうち 実際の運営に関わるのは2割強 あとは派閥抗争とイジメとさえいわれていたほど
ともかく 運営にメスが入ったら 何人かは確実に口封じだよ

阪南の小山副頭取だって あの始末だ 犯人は未だに不明 サツは最初から捜査さえしていなかった
海外で雇われたヒットマンだと 知っていたからだよ
でも 今の民主政権にそれはできない
仙谷は むしろ隠ぺいを手伝って利権に預かろうと画策しているんだから
373名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:31:09.15 ID:4TIzyQYnO
想定津波5mって、、
374名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:34:55.63 ID:o3Hu6NPq0
えっ、あのプベトニウムがついに…!?

まずいことになったな

1グラムで8兆人が死ぬんだよね!?

体内に吸収されたらひでぶ〜状態で死ぬというプベトニウムが出てしまったのか…
375名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:38:34.29 ID:wswwRcx70
東北電力の津波想定 : 9.1メートル ← 14.8メートルの高さに整備
東京電力の津波想定 : 5.7メートル ← 何も対策無し

どうみても人災だな
376名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:39:32.00 ID:hLRQIWwd0
>>370
スーパー堤防のこともっと勉強して来い
何の意味もねぇw
377名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:39:50.97 ID:fW9aakzk0
>>374
ペドニウムだとっ!
378名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:40:20.40 ID:d9isiyp0O
そういう意見を踏まえて規準の見直しや改善命令出すのは
安全委員会や保安院の仕事のはずなんだがな。

東電が、発電所を勝手に改良とかしたら、
問題になるよ。
379名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:45:26.31 ID:GPs1e206O
>>370
>やり方や効率はともかく

いや、ともかくじゃないからw
そこが批判された訳で。
380名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:47:18.41 ID:iqxrQss4I
>>370
東京電力工作員さまお疲れ様です。

まあ東電が大量殺人企業だという事実は
残念ながらいまや世界の常識だけどな。

清水〜出てこいよ〜
381名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:50:48.32 ID:fT6/5d8cO
>>370
笑わせてくれてありがとうwww
382名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:50:50.18 ID:Phxwi8980
私たちは都合の悪いことはみんな政治家を使って潰してきました。
どこでもやっていますが何か?
383名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:54:52.71 ID:iqxrQss4I
>>361

論点ずらしたいのは分かるけど、
ここは世界に怨まれるゼニゲバ殺人企業である
東京電力の犯罪性について語るスレッドですよ。

清水の仮病はいつ終わるのでしょうか。

384名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:59:32.09 ID:iqxrQss4I
ほんっとに東京電力工作員が大量発生してて笑えるわ。
レスがアホすぎて即分かるのがすごすぎる。

東電ももっとまともな業者に頼めばいいのにww
385名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 08:59:44.78 ID:fW9aakzk0
>>382
放射能漏れを政治家を使って潰してくれ。
386名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:00:26.12 ID:4OdEWOwyO
>>370
おっと、ロックンローラーの悪口は…

もっと言って
387名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:01:14.98 ID:6ioPSVWY0
「そっかー、これじゃ危険かぁ、参ったなぁ」
ぐらいは役人も東電も思うんですよ。
でも役人は一度安全だと判断してゴーサイン出したら
引くに引けんのですわ。
「許認可」の威信が揺らいでしまいますから。
安全じゃありませんでしたから
改修工事しますなんて、口が裂けても言わない。
この他にも指摘されながら手つかずの部分が
日本中の原発にあると思うよ。

1000の単位で人が死なないと補強工事はしません。
もしも阪神大震災が無かったら高速道路の橋脚も
倒壊してただろうね。
388名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:01:50.99 ID:BcyEA4SwO
東電さん、原子力村の人

頑張ってますねwwwww
389名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:03:07.91 ID:je2gb+4V0
みのもんたに出てた専門家が、
貞観地震(869年-貞観11年)以来の巨大津波と言ってたけど、
調べてみたら、明治以後にも、いくらでも巨大津波は起きていました。

 869年 貞観地震

1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里で津波の高さ38.2メートル
1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で12メートル
1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島で津波の高さが30メートル
2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上
390名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:03:35.70 ID:mTYQI1eB0
プルトニウムが東日本に飛んで来るかもしれない。


東電のせいで、
12年遅れて、
ノストラダムスが当たってしまったかもしれない。
391名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:05:19.69 ID:je2gb+4V0
岩波書店・「科学」の97年10月号

「原発震災〜破滅を避けるために」 石橋克彦


・ 《最大の水位上昇がおこっても敷地の地盤高(海抜6m以上)を越えることはないというが、
  1605年東海・南海巨大津波地震のような断層運動が併発すれば、それを越える大津波もありうる》

・ 《外部電源が止まり、ディーゼル発電機が動かず、バッテリーも機能しないというような事態がおこりかねない》

・ 《炉心溶融が生ずる恐れは強い。そうなると、さらに水蒸気爆発や水素爆発がおこって格納容器や原子炉建屋が破壊される》

・ 《4基すべてが同時に事故をおこすこともありうるし(中略)、爆発事故が使用済み燃料貯蔵プールに波及すれば、
  ジルコニウム火災などを通じて放出放射能がいっそう莫大(ばくだい)になるという推測もある》


http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20110329k0000m070181000c.html


全て的中
392名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:07:29.95 ID:kI696Vbc0
「1000年に一度の津波に備える意味があるんですか?」
393名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:12:01.12 ID:lxUByjZt0
>>370
頼むから、自民党の品位を堕とすような書き込みは、止めてくれ。
叩きたい気持ちは、十分理解出来るが、それとこれとでは。
394名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:13:31.80 ID:kI696Vbc0
>>391
この人が特別すごいんじゃなくて
まともな学者なら十分予測できたんだろうね
政府や電力会社やマスゴミが耳をかさなかっただけで
俺達も反原発のサヨって歪んだ見かたをしてたんだろう
日本国民全員が反省するべき事だな
395名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:22:38.44 ID:No7cYC9OO
>>1
これ、12日くらいから言われてたけど、津波で全部流されてて残ってる資料が1、2個
津波が来た事実すら4、5年前にわかったくらいでまだまだ調査中じゃなかったっけ

政府、東電の対応を擁護する気はないが、この段階の情報のじゃ震災対策に反映とか無理だろ
396名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:27:32.05 ID:ldYmmqM60
共産党の議員が国会で指摘していたことが当たってるじゃねーか。
397名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 11:27:53.25 ID:q9Pz2ENR0
>>389
津波が巨大化するのは海底地形によるから、福島で30m級だと三陸は100m級になるわ。
398名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 11:55:11.00 ID:hffF03RnI
>>395

アホか対策しなくちゃいけないんだよ。
無能な上に大量殺戮を行ない、かつ
社長は雲隠れ(笑)

まあ、取りつぶしは確実だわな。
399名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 12:01:35.28 ID:GVh0akijO
内閣の責任回避のために全てを東電に押しつけるつもりだな
しかも小沢グループ攻撃にもなる
ことここにいたって内閣の延命策だけは熱心でせね
400名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 12:16:22.31 ID:RxQ0KPLn0
大昔の地震を持ち出すまでもない。
スマトラ島沖地震の被害状況を検討すれば事態はちがっていたはず。

スマトラ島沖地震は2004年12月におきたマグビチュード9.1の大地震。
地震が複合して大地震になったのは今回の地震と同じ。
津波が起きて20万人超の犠牲者が出た。
津波が押し寄せる映像をまだ記憶しているだろ。

>>392
その1000年目が2011年3月11日だった。1000年先ではなかった。
401名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 14:01:08.83 ID:VCIaiftoP
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <お前ら愚民に下げる頭なんてねーよwwww
        ,____/ヽ  -==- /    このまま入院し続けてやるわwwwwwww
     r'"ヽ   t、  ヽ___/     
    / 、、i    ヽ__,,/       
    / ヽノ  j ,   j |ヽ      
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
     清水正孝社長

402名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 19:26:25.28 ID:YDRjLhMQ0
千年灸
403名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:19:40.44 ID:ck6/JdOb0
キチガイぷろとくん(動燃)
http://www.youtube.com/watch?v=bJlul0lTroY

うちは公益事業であることが最上位にきます。
電力の安定供給。
嵐になれば現場にみんな駆けつける。
パブリックユーティリティであるという点が会社のDNAです。
その組織の原動力となる人材には高い倫理観や社会的使命感が求められます。

東京電力 社長 清水正孝
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/6/4/647308c4.jpg
404名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:32:47.37 ID:wcBEWlwG0
非常用電源の設置場所が通常用と大差なかったって・・・
405名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:38:42.59 ID:DmytN7GZi
10m以上の津波はないとした「科学的な異論」とは?どこの大学の教授でっしゃろ?顔が見てみたい。歴史書でも地層の科学的調査でも過去の大地震は証明されてるという報道があった。
406名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:42:32.22 ID:DmytN7GZi
学会とは変な所で、東北大の西澤が光ファイバーを発表したところ、東大の先生が「そんな夢物語」と一蹴した。結果、光ファイバーの基本特許はアメリカに。..... 学会は異論が正論を駆逐する場所か?
407名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:52:40.49 ID:DmytN7GZi
東電役員..... 「お前は既に死んでいる」。アメリカ人も東電株を持っているんでは、保安院や原子力(安全)委員会の委員もウカウカしてられんちゃう?甘くないよ。
408名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 03:49:16.50 ID:WoMfEaPi0
>>406
東大の先生は、いつも優れた日本人のノーベル賞受賞の邪魔をする。
北里柴三郎しかり、鈴木梅太郎しかり。
409名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 04:30:25.13 ID:yhPM3wpWi
>>13
日立製作所の技術者が「配管自体の重さを計算ソフトに入れてなかった」と言った。→津波がなくとも地震だけで原子炉を冷やすことはできなかった。
410名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:01:34.86 ID:+BBkvMm70
もし私が東電の担当だったらば 可能性はゼロでないことは分かるが 改良工事の決心をするためには 地震専門家全体のもっと大きな声が必要であり 少数の学者の意見だけではGOすることはできないと判断すると思われます。

その意味では 今回の問題のひとつは 地震学者全体の大きな警告がなかったということと考えます。
なぜそのような声とならなかったかという仕組みというか組織のありかたが 今回の大きな問題のひとつではないかと思われます。

411名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:02:18.58 ID:LIjWiG/50
薄かった×
なかった○
412名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:11:16.93 ID:XJIAXH6uO
原発=人の命を預かるって意識がないからこうゆう結果つながるんじゃないか?
勝俣の会見見て分かったよ。
腹立たしいね
413名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:12:50.03 ID:LL+WIVV20
役所の責任逃れ、来たな。
414名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:13:39.84 ID:J3WKh3Er0
東電社長辞任しろよ 入院してほとぼりが冷めたら退院して
丁度定年退職で退職金だけがっぽりとかふざけんなよ
いやむしろいっそ吊ってしね
415名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:17:49.41 ID:hJvbhATwO
費用対効果。
金を掛けりゃ、こんな事には鳴らなかったろう。
わかり易い比較だと、同じ埋立地でも新浦安周辺は液状化、羽田空港はほぼ被害無し。
416名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 08:59:22.81 ID:+L0QG92d0
>>47
麻生が付けた原発対策予算は雀の涙程度でしたが、何か?
417名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:13:57.90 ID:a8RqudpJ0
>>406
学会じゃなくて「東大」な
あそこは、あくまでもアメを利するために存在を許されてるから。
そのために最高峰というレッテル張りでバカ大衆を騙す。
418名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:14:30.74 ID:lXFLobOZ0
今回の件が人災なのは確か
419名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:23:10.09 ID:v2SgLUYY0
そもそも、過去になかったとしても将来起きない保証にはならない。
過去にあったなら、尚更それ以上の場合を想定しなければならない。
フェイルセーフは、「こうはならない」と勝手に決めた時点で機能しなくなる。
転ばぬ先の杖を最新のテクノロジーで折れにくい物として準備し、万が一折
れた場合に備えて、予備を用意したり修復設備を用意したりする。
それがフェイルセーフという物。
一件馬鹿げたように見える、心配性の固まりのような入念な準備がフェイル
セーフなので、そのことを理解して真剣に取り組むことが必要。
420名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:27:44.53 ID:NjS79G27O
1000年に一度の地震?pgrw
って考えてたら起こってしまってこの有り様
絶対に事故や故障が許されない原発にしてはお粗末な体制だったって事だな
原爆落ちた国なのにねぇ…
421名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:28:19.37 ID:sNy6E7Bp0
>>392
原発は1度立てたら100年は全機廃炉まで使うからあるな。
100年に1度でも10%の確率。全国に10箇所以上ありゃ大事故
数十年以内に起こらないほうがおかしいわけだ。
422名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:30:43.34 ID:f8JnkJGJ0
宮城県沖地震とは違うんだっけ?
だとすると、99パーセントの確立で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
近くまた同じぐらいのがドカンって来るってことでしょ?
ヤバくない?
423名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:31:33.82 ID:HOG0kTrk0
>>418
福島原発が人災なら津波に飲まれた奴らは自業自得か
過去に何度も津波くらってるのに懲りずに住み続けてるんだからw
424名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:36:41.11 ID:B8gtHSPrO
>>416
麻生がけちったせいかorz
425名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:42:47.58 ID:yXXsh7rhO
>>5
ちくしょうw
426名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:44:12.08 ID:eeVTwqdL0
googleearth見てみると、どう考えても14mの津波が来たとは思えないんだけど。
周りの景色は普通だよ。

せいぜい3〜4mて感じ。

津波のせいにしてるけど、完全に警告を無視した人災だぬ。
427名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:52:37.11 ID:KyntuOE30
>>419
フェイルセーフ、官僚機構とは相反する考えなので無理。

動画で上がってたが、原発のどっかの所長が「許可下りた構造だと地震でヤバイ。こちらのミスだったので配管を変えたい」と言ったら、
「認可したこちらにもミスがあることになってしまうのでダメ」と官僚は言った。
428名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:53:45.86 ID:Prxgd8wYO
>>426
周りの状況を見ても、あそこだけ14mの津波が来たなんて事はないよなw
429名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:56:55.20 ID:h6vnoQP70
何度も言うが、津波以前に外部電源の問題。
他社の外部電源との比較表でも作ってくれないか。
日本原電は、常用と予備の2本引いていたらしい。
どこまでかはわからぬが。
430名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:32:02.91 ID:b764jdCW0
テレビに出てる設計者の人が信用できるか分からないが
配管って素人が思う以上に沢山あるんだって
解説の図では単純化されてるが、其々にモーターが付いていて
地震の段階で相当数がイッちゃった可能性もあるって
431名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:38:06.37 ID:s/b0F1z10
>>426
女川が波高14m、最大水位24m前後で壊滅的被害だから
福島第一は 波高7-8m、最高水位が14mといったとこだろ
432名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:53:35.56 ID:cSRttTrU0
>>1
蓮舫議員の悪口はやめろ

『津波なんて実際に来るまでに時間差があるからその時間でできる対応をすれば済むこと(笑)』
http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1299953903382.jpg
433名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:56:23.21 ID:s/b0F1z10
>>432
原発の話じゃないのかよ
434名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:23:40.93 ID:wEUgNN4Q0
古い設計思想の原発を新しい原発の安全基準に合わせて改修すべきだったのに
しなかったのは、政権とって一年半の民主党より自民党の責任の方が明らかに大きいだろ

最近ネット見てると、自民党が工作員雇って中国共産党みたいな世論操作やってるんじゃないかって思えてくるわ
435名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:25:34.13 ID:IUgBSiB10
>>423
厳しいこと言うとその通り。特に三陸海岸なんかは。
対策はしたとしても覚悟はあって住んでいた。
436名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:26:38.71 ID:KyntuOE30
>>434
官僚もでかいんじゃね?
つか、官僚が責任逃れにマスゴミ使ってると思う。

菅の現地視察も、正確な情報上げてなかったんだろ。
保安院は原発推進の経産省だから。
437名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:27:47.84 ID:hR0SdmB5P
>>434
そりゃあやるだろ 自民党には後が無い
谷垣とか原発推進派だしな

谷垣の地元も一触即発だぞ もんじゅが目の前
438名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:41:25.66 ID:E1uYakTt0
津波のせいだけにしてはいかんのよ。確かに2時間ほどしか持たない非常用
電源に頼っているのも問題だよ。

でも、
一番の問題は蒸気抜いたときに、水素爆発したこと。蒸気抜くオプションは
シビアな事故でなくてもあるだろうに。他のプラントでも一度激しくベント
してみたいね。
439名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:44:22.42 ID:ZEpzzQZd0
440名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:45:06.66 ID:4z+0STLIO
>>434
どちら側の陣営もやってるだろ。
ネトウヨ連呼厨はアサヒが止められた時に一気に減ったし、
衆議院選挙の時は民主応援団がいたし、マスゴミとよく飯を食っている。
自民党はチーム施工とかがいた。
もっとも公式に嘘をついている、という無茶苦茶な戦術をとる連中がいるがな
441名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:02:28.25 ID:/DSIVHuZO
>>24
天罰だよ
442名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:09:46.05 ID:2TVErioGP
>>440
責任は1にも、2にも、東電だろ。
ミンスガーとかジミンガーとか、ここで言われても何とも思わない。
菅直人も、麻生太郎も、関係なし。
東電社長清水正孝、こいつだろうが責任があるのは。
出てこい、仕事しろ。
あり得ないよ、こんなのが社長なんて。
443名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:11:20.58 ID:/DSIVHuZO
>>55
スーパーターボーでも
TNPでダメだったな
444名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:16:18.37 ID:IUgBSiB10
>>442
清水が社長になったの3年前だし、その前の勝俣、その前も前々も。

なお、玄取締役で原発担当が武黒と皷。
445名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:17:28.81 ID:KyntuOE30
>>442
東電だけじゃない。
保安院(経産省)が問題の根本。

↓官僚の体質が分かるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
446名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:18:29.81 ID:OEubQdTFO
>>434
そんなに原発が危険だと言うなら民主は政権与党になった時に東電に改善命令なり操業停止なりすれば良かったんだよ。
何か起こればジミンガーって民主も民主信者もバカだろ。 
事が起こった時に腹くくって『責任は俺が!』ってつもりが無いなら政権なんか任せられません。
447名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:19:21.81 ID:a8RqudpJ0
>自民党が工作員雇って中国共産党みたいな世論操作やってるんじゃないかって思えてくるわ

どっちもやってるけど、歴史が長くてカルトもいる痔民創価のほうが優勢w
448名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:21:01.01 ID:KyntuOE30
>>446
「ミンスのせいだー」「ミンスがー」って不気味な連呼に反感を覚えたからの>>434の発言じゃないの?
とりあえず「ミンスのせい」って言う風潮は俺もおかしいと思う
449名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:22:02.89 ID:wBDb89lt0
 









     一番の問題は、原発反対のブサヨが改修工事を認めなかったこと







450名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:23:32.38 ID:SROmktfHO
>>446
新しい指示を出したら自分達に責任が発生する。
指示しないなら、以前のが継続する(ジミンガー)。
と思い込んでいる民主党。
本当は、政権交代で全ての責任を引き継いでいます。

451名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:24:16.06 ID:pkqsZ5000
>>405
東電によると土木学会が5.4メートルと見積もったらしい
しかし、土木学会って津波の専門家の集まりじゃないよね
それに>>1の研究は土木学会見積もった後の最新の成果も含まれている
452名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:29:31.05 ID:26NGMp2o0
天災と云い張るなら今も稼働してる全部の原発がそれに該当する。

           即刻停止しろ。
453名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:30:34.94 ID:KyntuOE30
>>451
結論ありきのデータを採用しただけじゃね

水道局に炭?で放射性物質を除去する資料の根拠になったデータがあるんだが
それはチェルノブイリの時に新潟の水道局が作った資料で、元ソースには「(100%)」って書いてたのに
官僚の資料ではカッコが除かれてた。
カッコの意味は実際に大規模な実験をしないと分からないという意味らしい。
んでそのカッコを除いて、意図的な資料結果に見せた
454名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:34:04.98 ID:CRXlXbrvO

津波による冷却用電力喪失のリスクは、20年前から指摘されている。
東電の傲慢と怠惰、吝嗇による安全軽視が元凶。

歴代の東電幹部と監督官庁の刑事責任を問うべき。
さもなければ、安全軽視の姿勢は改まらない。
455名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:35:56.67 ID:LvUOvPuJ0
よく波が荒くて警告出ているのにサーフィンする人いるけど、
国が監督している企業が警告無視するとはね。
456名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:44:30.71 ID:CSSoWlIk0
>>96
これってマスゴミ気づいている?
報道されているのかな?
457名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:48:13.84 ID:Dd0kLkBUO
昨日、オール電化のCMやってて狂喜を感じたわ
空気よめなすぎたろ
まじキチガイなんじゃね
458名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:50:18.60 ID:iirvxcRZ0
真面レス
…根々本々的な問題として、そもそも『原子力を扱う』って事がどういう事なのかそもそも全然分かってなかったんだね。
『火力発電なんかと根本的に違う、少しでもトラブルを起こせば人類の生存そのものを脅かしかねない技術、まだ人類が
扱うには早過ぎるかもしれない技術』だという事を十二分以上に肝に銘じなければいけなかった筈なのに…

…所詮チェルノブイリなんて“対岸の火事”だったんだな…
459名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:57:42.45 ID:hJvbhATwO
当原発を推進した、当時の有力関係者を裁判員裁判にかけるべきだ。
逃げ得など許さん!
一段落済んだら東電はこれを実行すべし!!
460名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:01:25.52 ID:JThwABU+O
政権をとっていた自民党が原発を強く推し進めた事実がある限り
責任は今も大きくある。
断っておくが民主党支持ではない。正直 選挙の度に困る口だ。

ただ つくるだけつくって今は静観しているのは この大惨事の中でおかしい。がっかりした。逃げたくなるのか。
461名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:07:22.97 ID:k1G7YGRW0
>>451
「未曾有の津波」は東京電力を免責するのか
  ―土木学会指針と電力業界の関係―
ttp://www.isep.or.jp/images/press/report_0322.pdf
462名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:11:17.32 ID:Jnb6dJsPO
>>1
【原発問題】 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」「東電には経営責任がある」…米識者の見方★5
http://orz.2ch.io/p/-/raicho.2ch.net/newsplus/1301543210/
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301543210/
463名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:41:28.25 ID:s/b0F1z10
>>451
最新の研究生かさないんならなんの意味もねぇよな
まぁ、小金をケチったんだろ

その結果がこの災害
464名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:42:21.65 ID:F+h1V4jd0
N速だと燃料投下になりそうだが、
これ、「理系の連中の『学問カースト』意識」の影響が大きいんだよなあ。
貞観大津波の存在とその破壊的実態は、2009年なんて最近ではなく、明治時代より昔から、
文系の日本史の研究者の間では常識に近い話だった。平安時代の有名な文献に書かれていて、
9世紀の蝦夷征服戦争から、17世紀の伊達政宗に至る数百年の東北史の重大なターニングポイントだから
東北の歴史を研究する人にとっては、避けて通れないネタだった。
短い文献だが、それを読めば、今の惨状とそっくりの事態が869年に起きたことがわかる。

このことを、文系を馬鹿にする理系の中でも、まだ頭の柔軟な地震学者が発見したのが2004年。
地震学者も理系なので日本史などは無視するんだが、それでもボーリング調査で津波の痕跡が出てきてしまったから、
研究せざるを得なくなった。その結果が提出されたのが2009年の>>1

だが理系カースト制の悲劇はまだ続く。地震学者(地学屋)は、原子力工学者(物理工学屋)からは
「偽理系」として馬鹿にされている。高校の理科の選択の感覚がまだ生きている。
だから>>1も「物理学の一翼を担う真正の理系」を自負する原子力工学者には、「文系みたいな馬鹿の戯言」にしか聞こえない。

そして今回の絶望的な悲劇が招かれた。
465名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:52:49.82 ID:rKdFV+F6O
チェルノブイリと同じ
レベル7だな。
勿論想定外は通用しない。
466名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:55:35.82 ID:VoEpkO3j0
>高さ14メートル以上とされる大津波が直撃した

これが嘘くさいと思っているw
これを指摘するのは日本ではタブーなのか?
467名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 14:50:27.38 ID:a8RqudpJ0
>>464
1行で言うと
「精神年齢12歳のニッポンジンどもが引き起こした事件 byマッカーサー」
ということですね
468名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 15:20:47.45 ID:WoMfEaPi0
法律上、想定外じゃないと、賠償が免責されないからな。
469名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 16:09:26.76 ID:pV1Nu8EZO
>>466
マスメディアには絶対に載らないし放送されない。
東京電力や原発推進の電力会社は大スポンサーだから。
470名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 16:54:57.99 ID:s/b0F1z10
>>466
まぁ、最高到達点だろ
471名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 17:22:28.75 ID:Jy6YchyQ0
>>461
問題は大規模地震(LEV-2)が発生した時の津波の波高,破壊力とかの
検討をいていたかが重要だな。
例えば、マグニチュード6の地震が発生した時の防潮堤の耐震強度で
あるとか、破壊されない為の防潮堤の必要厚さの検討等、、、
土木コンサル系なら設計段階で必ずこれらの提案をするのが常識とさ
れている訳だ。

最終的には施主(東電)の判断なので、人災となった場合は施主責任
になる。 もし、施主が国土交通省だった場合は国の責任になる。
472名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 17:35:56.03 ID:mLZM8hfw0
>>1
2009年6月ってことは、麻生太郎内閣で、経産相は二階俊博か。
473名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:56:40.30 ID:fhRehQiP0
>>464
却下したのは東電の経営陣だろ。
貞観津波の指摘をしてるのは経済産業省の中の研究所の人だよ。
474名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:02:24.71 ID:Sev4mUs20
津波高さの14mはどうやって観測したんだ?
想像してるだけじゃないの?
東電の都合いいように。

475名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:04:57.48 ID:Sev4mUs20
年収1億円くらいだしてくれれば、1年だけなら行ってもいいけどね。
476名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:07:07.96 ID:q8eTaosC0
というか写真見る限りそんな水かぶってるように見えないよねあれ
477名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:22:43.70 ID:fSkzo4yK0
女川や第二が大丈夫な以上
なんの言い訳もできんよこれ
478名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:29:34.01 ID:TyTihyXL0
>>476
詳しくはわからないけど福島第一から北に30キロほどの
南相馬の映像を見る限り、やはり10メートル越はあるかと。
手前の二階建ての家よりも、奥の海面の方が高いです・・・
http://www.youtube.com/watch?v=n4oxbUUr130
479名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:48:00.55 ID:TyTihyXL0
ちなみにこれは一波、二波が押し寄せて
グイグイ海面が上がったところに
ダメ押しの大津波が打ち付けるところ
でしょうね。
他の地域でも、最初の波より
あとから追加的に来たもののほうが
はるかに大きいみたい。
480名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:04:25.02 ID:3ZiRllyo0
2011/03/31(木)の関西の朝日放送NEWSゆう+で、原子力のかなりの専門家の証言として、
「日本の原子力発電所の設計者は、原発を本当の意味で理解できていない」というのが
紹介されていたぞ。
米仏などの原発設計をコピーしただけなので、たとえば、監視カメラをあちこちに設置して
いるけど、事故が起きたらそれらのカメラが放射線でどうなるのかとか、わかっていないと。
481名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:11:47.19 ID:VH+tlwopI
言うまでもなく、原発関連のあらゆるスレで、批判の矛先をかわし、
責任の「全て」を民主・政府におしつけようとしている書き込みは、
全て東京電力が依頼している風評被害鎮火サービス業者の書き込みなのであしからず。

当然政府は無能のクソだが、だからといってそれは東電の免罪符にはならない。
東電は、責任逃れのためのスケープゴートをつくりだそうとしているだけ。

【電通PRら、インターネット上の風評被害に対応する「ネット風評被害バスターズ」を結成】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1250783600/

不自然すぎるほど不自然に、東電の責任は全てスルーし、
「民主による人災!」「政府は人殺し!」
「東電は政府に対応を妨害された!」
「政府は情報を隠蔽している!」
と書き散らす。

くだらないサービス発注してないで、未だ雲隠れしている究極の卑怯者
【東京電力社長 清水正孝】を出せよ馬鹿野郎。
お前たち東電は、全世界が忌み嫌う大量殺人企業。
482名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:25:33.75 ID:LxPOvazDO
政府公認

殺戮免許証を持つ巨大企業

莫大な補償金
そして半永久的にメンテナンスを続けなければならない
廃炉
483名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:35:27.23 ID:TyTihyXL0
>>481
もともと電通はタッグのペアだからね。

そこそこ事業に成功してテレビCM出さないと
どうなるか知ってる?

事故米で叩かれた宝山(西酒造)みたいな
風評を電通に作られちゃうんだよ。

でも、きちんとした仕事(真面目な酒造り)をしていれば
広告代理店の馬鹿が何したって信用は揺るがない。

逆に、コストカッターとか言って安全をないがしろにすれば
国民から断罪要求の嵐だ。

484名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:39:18.43 ID:TyTihyXL0
情報を隠蔽しているのは政府ではなく
原子力安全保安院だよね。

これ、重要なのでもう一度言います。

 
 情報を隠蔽しているのは

 政府ではなく、原子力安全保安院。


485名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:44:31.44 ID:WMpASmGA0
>>869年貞観地震
伊達政宗は知ってたようだね、だから松島から名取まで平野が広がってるのに
、青葉城をあんな内陸部に造ったんだろう。
486名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:45:44.57 ID:TyTihyXL0

原子力安全・保安院の、現院長、寺坂 信昭(てらさか のぶあき)は

2010年5月、衆議院経済産業委員会の質疑応答の際、

日本共産党の吉井英勝より自然災害時における原発事故発生の可能性を指摘されたが、

「実質的には起こり得ない」との認識を示した。


487名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:46:26.35 ID:cXx+r9cD0
>>57
京都は大丈夫なのだろう
488名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:51:12.21 ID:TyTihyXL0
「実質的には起こり得ない」


「10メートル以上の津波? 869年貞観地震? トンデモ説にはついていけない」


 そして、起きてしまったら


「想定外です」


って、ふざけすぎだろ。


とりあえず寺坂 信昭(てらさか のぶあき)は
私財すべて被爆者補償に回して
被害者の人数分、土下座


話はそれから




489名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:57:06.96 ID:Svpq8Jzj0
>>485
昔の人すげーな
土地家買うなら昔の地図地名見ろって言うしな
490名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:02:08.63 ID:zHC4wjjV0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  千年に一度の地震なんてそうそう来ないと思ってたら
            今年がその千年めだったでござるの巻
491名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:46:29.22 ID:yB7yQsy/0
みんな「もんじゅ」の故障のことはよく知ってるみたいだけど

茨城の「常陽」も同じような状況です。

もう原子力工学の連中はアホかと。

http://www.jaea.go.jp/04/o-arai/joyo/


492名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:49:11.67 ID:vKaVU8MgO
>>448その寺坂って何者?地震の専門家?原発の専門家?どっち?
493名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:50:44.06 ID:o2/72NRP0
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
494名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:54:31.67 ID:T9Ysz78D0
>>473
東北電力は貞観津波を考慮してるもんな

ただ、やっぱり地元意識の差なんかなとも思ったり
495名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:54:39.22 ID:Gi8h0Q3g0
>>309
いや、その証言の水ってやつは一次冷却水が漏れてた可能性あるんだぞ。
今の現状からすればその水の汚染度なんて屁みたいなもんだけど、被曝を恐れて多分修理できなかったと思う。
496名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:59:07.10 ID:rtczJ2SW0
保安委員会も同罪だぞ
しらばっくれんなよ
497名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:00:05.89 ID:VAIaHLiz0
>>180
通産省と東電の天下りだから
498名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:00:29.25 ID:v8yp+s+O0
特別リポート:地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか 2011年 03月 30日
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20331820110330

 東京電力によると、アクシデント・マネジメントには、原子炉の暴走を抑える
ために必要な措置として、注水機能や、電源供給機能の強化が盛り込まれている。
ところが、地震後の大津波で、非常用ディーゼル発電機も含めたすべての電源が
失われ、注水ができなくなった。この非常事態を前提とした具体的な対応策が、
東電のアクシデント・マネジメントには存在しなかった。
 事故発生後の失策の一つは、1号機に対する海水注入の決断の遅れだ、と複数
の専門家は見る。1号機の冷却装置の注水が不能になったのは11日午後4時
36分。消防のポンプ車で真水を注入していたが、その真水の供給も途絶え、
原子炉格納容器の水位は低下。冷却機能を急速に失って、翌12日午後3時半に
1号機は水素爆発を起こした。
 現場にいた原子力部門の責任者、武藤栄副社長は「それ以前に海水注入の検討
を始めていた」と話すが、実際に注入を開始した時刻は午後8時20分になっていた。
 海水注入の遅れが水素爆発を誘発し、それが現場の放射線環境の悪化を招く。
作業員の活動は困難になり、対応がさらに後手に回る。初動を誤り、スパイラル
的に状況が悪化していく悪循環の中で、福島原発は大惨事に発展した。
499名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:04:21.14 ID:4AsrrKEP0

東電ではもう無理だ

後はアメリカを先頭に連合軍に頼むしかない

500名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:20:02.60 ID:p3Y028JD0
専門家の警告さえ聞いていれば防げた事故だったな
501名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:23:47.78 ID:gE3RrTQ40

東 電 大 人 災
502名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:41:22.40 ID:1XnYJ6EiP
こいつら自分たちがどれだけ危険なものを管理してるかという自覚が全くないんだな
そしてこれで安全だと認可してきた国も責任は重大
503名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:55:53.00 ID:gUNGojn60
>>309
まぁ東電はそういう風に考えていたようだがw
基本的に冷却系配管が破断していたら電源入れても無駄。
>>495の指摘のようにおそらく漏れていたのは一次冷却水だと思う。
ここのところは沸騰型の弱点として散々指摘されていたことだからね。

地震で配管が破断していましたということになれば、
国内の原発の設置前提が根底から覆されることになるから絶対に認めないだろうが。
504名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:05:23.39 ID:TyTihyXL0
>>498
海水注入の決断の遅れが失策とは思わない。

リスクのないことならすぐに決断できるが
圧力容器に直接塩水というのは、難しい決断。
実際に塩がこびりついた弁が作動しなくなり
人力で操作したりもしたとのこと。
いろんな部分に支障をきたし
別の大きなトラブルになることも予想されるとなれば、
調査・検証し、決断に時間がかかるのは仕方がなかった。

問題は、全電源喪失というアメリカでは想定されているシナリオが
日本では「あり得ない」と無視されていたこと。

温度上昇や水素爆発は予想されていた通りの流れ。
つまり、どの段階で塩水、ということは
あらかじめマニアルで決められていなければならなかった。

そういう議論は事前にあったのに
なーんにも用意しなかった。

保安院の怠慢なんです。

いわく「隕石の直撃を受けるような可能性まで考えていたら何もできない」

あのー、隕石の直撃を受けて破壊された建造物って聞いたことないけど
地震や津波はここ十年で起きまくってるんですけどー。
505名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:07:34.93 ID:D7exiRxf0
このスレ全然伸びないね、スレタイみただけで原発推進派がみんな逃げちゃうんだろうな
506名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:08:49.97 ID:Eem+1RaN0
地震も津波も今回の事故の直接の原因ではない
どう見てもその後の処置の人為的ミスだから人災
507名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:11:36.75 ID:16ZVfMSf0
>>504
先の大東亜戦争でも、事前のシミュレーションで、勝ち目がないことが
分かると、それはないことにした。
ナチスがソ連に攻め込んでいるのに、ナチスの同盟国である日本が
終戦工作を米英ではなく、ソ連頼みで行い、米英がソ連に対日参戦
の依頼をする可能性(実際には、依頼済み)には目をつむった。
最悪のケースを想定して、準備をするのが苦手な国民性は相変わらずだな。
508名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:15:52.26 ID:yeauSTNS0
被爆奴隷を使って官とヌクヌクするだけで大金が手に入る構造を変えないと何ともな・・
上の連中は今回だって恐らくほとんど何の責任も取らないぞ。
年金使い込みとか、銀行やJALの公的資金投入とか、ちゃんと責任を取らせないからこうなる。(国債となって残ってるんだ。今からでも全額返還させろ。ボーナス復活するほど儲かってるんだろ?)
ネットでは事故後1週間ぐらいでもう、再三に渡って指摘されまくってた福島第一の甘すぎた想定の問題やその他安全管理の問題、ゴマカシ、ウソ、癒着の公的な証拠込みで出揃ってたぞ。明らかに人災。

歴代の東電幹部と、歴代の保安院と、甘い見積もりを出したご用達学者と、歴代の癒着してデタラメを許可していた官僚や自民、独立行政法人、財団法人、
政治パフォーマンスで初動を遅らせた民主の、
本人及び6親等まで(内縁も含む)を
いますぐ全資産を凍結して没収しろ。
11日以降移動させた資産も徹底追跡して没収しろ。(風評保障への税金投入は、最低限没収財産を使った後。それでも全然足りないだろうが。)

そして、上記全員を使って、福島第一原発関連の作業に当たらせろ。
当然vip待遇なんかではなく、作業員未満の待遇で。
中の人たちに向けて、食料や各種必要資材を運搬していけ。
周囲のがれきの撤去して来い。
貯蔵プールにホースもっていけ。要所要所に監視カメラや計器を設置して来い。
こびりついた塩を取り除いて来い。圧力容器のどこに穴が開いてるか確認して来い。トレンチの土嚢積み立てして来い。
作業させるだけでなく、放射能や放射性物質が人体に与える影響のデータ取りにも使って、現場作業員の今後の治療に役立てろ。

最低限、このぐらいやらないとダメ。最低限な。それでも足りなきゃ東電の上の役職から順に適応していけ。
509名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:59:51.26 ID:xaSKQ7Zh0
専門家の警告書や危機管理マニュアルを、津波で流されて紛失したので対応できませんでした
510名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:21:34.46 ID:WXpL5G050
「津波大丈夫?」っていうと
「大丈夫」っていう

「対策しないの?」っていうと
「対策しない」っていう

そうして、あとで事故が起きたら
「想定外でした」って

バカでしょうか。
いいえ東電です。
511名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:44:29.44 ID:b+tWXAzXO
棚上げてOKとしたのは経産省でしょ。

津波で原発がやられたのは不適切な認可をした国の責任。
対応ミスで事態が悪化したのは東電の責任。

512名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:59:41.65 ID:sddqhVkT0
>>476
>というか写真見る限りそんな水かぶってるように見えないよねあれ


TBSが入手した現地撮影の映像でタービン建屋の壁にクッキリと津波のラインが
残ってた。
513名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:17:58.12 ID:WXpL5G050
>>511
茨城のは中越地震の後、独自に津波想定引き上げて
今回は助かったらしいけどな
514名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:43:15.09 ID:jRlCJSmgO
ちゃんと津波と地震対策してれば10兆も使う事なかったのにね
税金で払うとかはナシだぞ ふざけんなよ
515名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:44:29.27 ID:giQbp90y0
今だって専門家の警告無視しまくってんだから日本が原発扱うなんて無理な話だったんだよ
516名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:50:45.49 ID:9p/W3sv3O
社長が雲隠れしてる時点でおかしいだろ、この会社。

517名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:52:38.36 ID:faOioV5f0
原発推進してた奴は、とっとと作業員に応募してこい
518名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:57:58.35 ID:aX7bYSulO
>>510
誰か作ってくれw
519名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:01:03.61 ID:gxFVnk1Z0
>869年の貞観の地震

もうイチャモンのレベルだろこれ
520名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:01:10.10 ID:l59XayR+0
専門家の話をマジメに聞いた上でリスク対策を行うと

膨大な費用がかかり、儲けが減ってしまいます。

だから専門家の話は無視。

(by 東電)
521名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:03:32.07 ID:Xle3HF2m0
外部電源が脆弱。
どうも、外部電源とは平時の検査時に使う電力で、非常時は非需用電源を使うらしい。
従って、脆弱でも構わないという発送なのか?
それにしても、女川、福島第二は外部電源が残ったお蔭で助かったのだが。
522名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:05:35.67 ID:gYASt8oH0
確かに貞観の時はマジヤバかった。あれでじいちゃんと隣の佐藤さん親子が津波に巻き込まれたもん。
523名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:07:04.18 ID:J7Spd8Tk0
貞観地震(869年-貞観11年)って言うけど、
明治以後でも、

1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里で津波の高さ38.2メートル
1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で12メートル
1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島で津波の高さが30メートル

大津波が来るのは明らかなんだけど。
524名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:17:25.05 ID:jcyb3WnHO
原発が爆発したのに、稼働するし原発依存脱却は無理だね
個人的には全国各地の原子力発電所を廃炉してほしい風力と水力軸に群馬のダム建設再開させて水力発電所に
各地沿岸に風力発電

日本はどうも核にアレルギーがある
525名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:19:51.84 ID:wAfdcI+c0
>21
東北電力の松本康男って人なんだね
普通の社員だろうけど
こういう意見を汲んで、実際に取り入れていく当時のトップも凄いね

もうそれは営利主義とは全く逆で東電にはなかったんだろうね
526名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:36:35.94 ID:jcyb3WnHO
カメラ沢山ある発電所に津波がかかった映像持ってるけど公開出来ないんだろうね
はぁ…
527名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:40:11.22 ID:efLCPhGUP
>>12
はあ?
528名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:41:29.28 ID:bV7xg9tyO
東電による「人災」ですね。東電は万死に値する。
529名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 09:00:31.76 ID:WXpL5G050
>>519
は・・・? 古文書だけじゃなく地質調査からかなりの規模の大津波が
仙台から福島にかけてたのは分かってたんだが。それをイチャモンというなら

 http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html
 原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、過去最大の津波を上回る
 地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、重要施設の安全性を確認しています。
 また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています。

はなんの意味もない、嘘っぱち対策だな

そして東北電力は貞観地震まで遡って調べて
最大級を想定して対策してるから。東電がおかしいだけ
530名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 10:25:15.80 ID:zHC4wjjV0
>>519
仙台平野を掘るとほぼ千年周期で津波の跡がこれまでに三層確認されてるんだが
一番新しいのが貞観地震そして1200年後が今年の地震で四層になるわけだが
531名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 10:45:59.49 ID:GOMtNnWm0
原子炉は海抜何メートルだよ?
ほとんど海面と変わらなくね?
作る時点で気づきそうな事なんだけど。
532名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 10:48:03.90 ID:KvrujrQuP

福島原発って責任者居ないんだろ

居たら何度もテレビに出て説明するよな
533名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:49:24.98 ID:+jdW0s/U0
心配。
534コピペ:2011/04/01(金) 11:54:13.49 ID:GciM30490
月の抒情、瀧の激情よりコピペ


延暦十九年(八〇〇)──富士山噴火
弘仁九年(八一八)───北関東で地震、死者多数
天長四年(八二七)───大地震あり、以後、地震頻発
天長七年(八三〇)───出羽国秋田に大地震、秋田城・四天王寺等、倒壊
承和八年(八四一)───伊豆地震、死者多数
嘉祥三年(八五〇)───出羽地震、死者多数
斉衡三年(八五六)───この年、地震多く、被害甚だしい
貞観五年(八六三)───越中・越後地震、死者多数
貞観六年(八六四)───駿河国、富士山大噴火(貞観噴火)、阿蘇山噴火
貞観九年(八六七)───阿蘇山噴火
貞観十年(八六八)───播磨・山城地震
貞観十一年(八六九)──三陸大地震、津波(貞観津波)2011年クラス
貞観十三年(八七一)──出羽国、鳥海山噴火
貞観十六年(八七四)──薩摩国、開聞岳噴火
元慶二年(八七八)───相模・武蔵地震、死者多数
元慶四年(八八〇)───出雲大地震
仁和元年(八八五)───薩摩国、開聞岳大噴火
仁和二年(八八六)───安房国で地震・雷など頻発
仁和三年(八八七)───南海地震、東南海地震、東海地震

915年 十和田火山噴火、過去2000年間、国内で最大規模の噴火


535名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:58:52.45 ID:fJxSydE+0
富士山噴火したら楽しそうだね

536名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:00:52.97 ID:YnTAnMzr0

東電、内部専門家チームが2007年に13メートル以上の大津波を予測していた
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20331720110330
537名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:17:00.66 ID:z7ot2UjP0
こりゃ「想定外」ではないな
薬害と同じようなものだ
538名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:19:35.35 ID:Eem+1RaN0
>>512
東電の職員が逃げる前にラインを引いてたとしても漏れは驚かないぞ
539名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:26:43.52 ID:R6LNzZ82P
そんな1000年に一回の地震を無理やりださなくても昭和にも明治にもでっかい地震と津波があっただろ。

昭和三陸沖地震で29mの大津波
明治三陸沖地震で38mの大津波
100年前後におこった地震だ。
東電の原発はこれらの災害に耐えきれたのか?
540名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:31:49.92 ID:Eem+1RaN0
>>530
貞観地震の後にも堆積層が出来るレベルでいくつかでかい津波は来ている
特に慶長の地震(1611)がかなりでかくてその層が本来あるはずなんだが
おそらく近代化によって人工的に埋め立てられたり掘り返されたりしたために
最上の層が貞観地震の分しか残っていなかった(あるいは層が混在していた)ように思える
541名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:01:40.34 ID:KvrujrQuP
東電は殺されなきゃ本気を出さない会社
542名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:41:21.48 ID:Eem+1RaN0
言霊信仰
「東日本大震災」福島原発:日本は言霊信仰があるため最悪の事態への対応が遅れるのか
http://bousaisurvival.seesaa.net/article/191295236.html
543名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:44:49.75 ID:nIMIPrGu0


トンキンは知的障害だから仕方ない。
東大でてりゃ頭いいとかw
アフォすぎw
544名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:55:42.69 ID:/r0RzaIu0
原発不要論

で検索すれば隠されてきた知られざるおソルベ時事実がよく分かるよ。
545名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:00:20.89 ID:5DNmFezXO
ありゃー、政権交代直前にこんな提言がなされてたのか。
仕分けなんかしている時じゃなかったな。
546名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:43:00.10 ID:dHDaXTq10
昭和三陸沖地震で29mの大津波
明治三陸沖地震で38mの大津波

近代以降でも大津波が2回も来ている。
この事実を知らなかった訳でもあるまい、東電さんよ!
「想定外」とか言い訳してんじゃねんぞ。
547名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:58:00.81 ID:WzgswZR+0
社長は倒れて隠れるわ嘘ばっかりつくわ
現場労働者にガイガーカウンター全員に持たせてないわ
なんなんだよこのクソ会社は!
もうどこもかしこも放射能まみれでどうするんだよ!!
死ね!
皆で攻め込もうぜ!もうゆるせん!!
548名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:10:49.40 ID:Z0lVUNN2O
東電の糞どもにとっては来るかわからない津波よりコストカットのが大事だったんだろ

マスコミは接待すれば良いだけってな
549名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:22:56.67 ID:Sgo6qhCx0
>>546
地震に関しては1000年に一度の規模かもしれんが
大津波は100年にいっかいペースできてるよね
550名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:38:32.15 ID:o51eksiU0
>>546
コピペしまくってるようだが、地形考えろって。
551名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:11:16.16 ID:l3ERXcvc0
冷却剤とか無意味なのには反応するのに、
こういうクリティカルなのには反応しないんだよな。
自民も絡んでるから?
552名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:44:55.84 ID:gfyaTRq70
>>549
1000年に一度でも40年も運転してるんだから当然想定しないと
俺達が家建てる時のような感覚で原発建てて運営するなと言いたい
これは完璧に人災
口惜しいが巡り巡って有権者の責任でもあるんだろうなあ
次世代の奴らに申し訳ない
553名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:41:44.45 ID:07UwqjYp0
>>550
とはいえ想定は甘かったろうね。

>>552
起きるまでは人災、おきてからは複合要因が絡み合ってて
一概には言えないけど、個人的には天災の要素のほうが大きいと思ってる。

ちょっと楽観的かもしれないが、皆が思っているほどは
ひどいことにはならない気がしてる。もちろんお金はかかるが。
土壌の改良とかも方法が無いわけではなさそうだし
おそらく1年後くらいには、常磐線や常磐自動車道、R6なんかも
基本的にもとのルートで復旧が始まるんじゃないかと考える。

放水が始まった時点で、これでもうOKだなという感じがしたので
ちょっと興味を失ってしまった(心配し続けるのに疲れたという
側面もあるんだが)んだが、まあ基本的には同じレベルを保ってる
ようなので、上のように考える。
日本代表がJビレッジを失うわけにはいかんからねw
554名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:49:03.47 ID:7RPVb+AW0
今まで原発は国が推進してきた
東電を管理・チェックする原子力安全委員会、原子力安全・保安院という機関もある
東電だけの責任ではない
今回の一番大きな原因は大地震なんだし
555名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:56:55.77 ID:XWa0zv3e0
>>554
最後に「キリッ」が抜けてるよ
556名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:58:53.21 ID:07UwqjYp0
>>554
つまりは、安全チェックのシステムとして
ちゃんと批判的な目を光らせる、プロ市民ではない(どうせ相手にされないから)
組織が存在しなかったのが問題なわけだよな。

たとえば飛行機も原発と同じ、何かが起きたら困るシステムなわけだが
飛行機にはFAAのようなとても安全に敏感で権力の強いシステムがある。
こういったものが原子力発電に対しても存在して機能していれば
今回の事故は絶対に防げたと思う。なぜなら>>1のような
非常に明らかな論拠に基づいた指摘がなされていたら
まともな安全管理をしようとするなら絶対に無視できないだろうから。
557名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 19:03:32.97 ID:FHmbkFr90
日本の専門家は利権に組み入れられた連中だからな
事故を起こしてからテレビに出る御用学者見てたら呆れたよ
特に原子力のドン石川迪夫ww
558名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 19:24:24.86 ID:7RPVb+AW0
>>555
そうだな。サンキュ

今回の一番大きな原因は大地震なんだしキリッ
559名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 19:33:45.75 ID:AUxpapqb0
自民党が整備してきた防潮堤の高さが足りなかったために犠牲者が・・・

さすがに防波堤や防潮堤で防げるという浅はかな考えを持った人も減ってきたかな。
津波被害に遭った場所に家などを再建するなら、最低でも30mの防潮堤で囲わないと無理。
さらに水圧に耐えるだけの強さが必要。
まあ、あえて言うまでもなく家を高台に建てる方が現実的だよ。
560名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 19:41:16.45 ID:kxjsJWdHO
>>557
なんかテレビで解説してる専門家は信じられない人も居ますね
561名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:50:29.01 ID:07UwqjYp0
>>559
高台まで逃げるだけの距離がなかったりする地区のためにも
海岸沿いに
・堅固な鉄筋コンクリートで5階建て以上
・海に対して長辺が直角な向きになるように建設
・病院であれば入院患者は4階以上に配置、それより下階は外来用
・建物の海側の先は船首のような形を取り、建物にかかる圧力を低減する

というスタイルの建物を多めに配置するとか、これまでの対策とは
違う内容が今後は求められそう。20km30km沖に
津波とその規模を感知するようなシステムも構築したい。

勉強代としてはあまりにも高すぎたが・・
なにも得ないのであれば、犠牲や損害が無駄になる。
562名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:40:29.44 ID:0LeyxXNt0
人災だな。 東電が阿呆の集団だったのが すべての元凶。

しかし 地震+津波を何故 考えなかったのか理解出来ない

東日本が崩壊するとは……
563名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:41:48.63 ID:Kk4gB1BM0
>>559
30メートル以上の土地か
564名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:06:48.16 ID:FHmbkFr90
>>560
昔の朝生のこれ見て
http://www.youtube.com/watch?v=56_Ry96P6FA#t=1m40s
もう支離滅裂だよ

今回の事故後、田原総一朗の激論とかいう番組に出てたのはもう滅茶苦茶
事故を説明しながら「面白いことに」とか言った時は殺意が湧いたね・・・
事態が悪化して炎に包まれても炎が燃料棒冷やしますから臨界は抑えられます(キリッ
こんな事言うやつが日本の原子力をリードしてきたんだ
キチガイだよキチガイ
565名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:06:58.34 ID:OrSviPFm0
>>562
役員その他の給料に全額回っただけだろ

ある程度の被害は国が払ってくれると踏んでたんだし
まさかここまで隠蔽仕切れない事態になるとは思ってなかったってだけで
566名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:49:36.74 ID:6r5wr2V30
東電の楽観主義っぷりと無責任さが想定外
567名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:52:14.03 ID:eomVe+Fy0
いっそ地下に格納できるようにするとか・・・
568名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:54:18.15 ID:kUiB0TZk0
>>559
「日本人津波相手せず」だな。
569名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:56:25.78 ID:tl40ps560
完璧な東電の人災だよな
金かけんの惜しかったんだろう
そのためにこんなに放射能撒き散らすことになって
そのうえ皮肉なことに何兆もの賠償金支払うことになって
馬鹿じゃねーの東電は
自業自得なだけならいいが放射能被害は腹切って詫びても済まねーぞ
570名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:58:08.32 ID:lsthXMQd0
571名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:05:16.98 ID:AyEskLC40
>>564
>事態が悪化して炎に包まれても炎が燃料棒冷やしますから臨界は抑えられます(キリッ

すばらしいアイディアだな
572名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:07:35.53 ID:UqvJYvNm0
【原発問題】 東電、1100年前に起きた「貞観地震」の解析から再来を指摘されるも生かせず 
「『想定外』は言い訳だ」★3[03/27 01/10]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301178031/l50

【東電福島原発災害】2009年、独法産業技術総合研究所:大津波の危険指摘
→東電側:耐震性に余裕有りと主張、津波想定先送りされる
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301155902/l50

【原発問題】米紙指摘 東京電力 廃炉の懸念で海水注入遅れた「60%が人災だ」 [11/03/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300612160/

【原発問題】政府筋「東電がアメリカの支援は不要と」…判断遅れ批判★4[03/18/15:20
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300456222/

【東芝・日立】 「会社は安全よりコスト優先」 福島原発の元技術者ら、ネットで自己批判と原発政策の告発★2 
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301002798/l50

【コラム】東京電力、隠蔽の帰結 [11/03/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301062017/

【原発問題】全電源喪失、米は30年前に想定 安全規制に活用
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301562425/l50

【原発問題】 東電、「最悪のシナリオ」は想定外…原発の緊急時用の装備は担架1台、衛星電話1台
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301614817/l50
573名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:33:43.36 ID:uuoGYl/j0
津波が想定外ってのは
対策にお金がかかるから東電が目をつぶって
想定しなかっただけ

金儲けのため人の安全を奪う東電に
こんな危険物を待たせたのが、そもそもまちがえ
574名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:40:21.19 ID:3izOJisB0
貞観の地震の提言後の政権

自民党政権
7月に解散した為、1ヶ月のみ

民主党政権
2009年9月16日に誕生
1年と半年間、民主党政権

1ヶ月間対応をしなかった自民党政権と、18ヶ月間対応をしなかった民主党政権
どちらの責任が重いのでしょうか
575名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:42:20.56 ID:McH+MBhR0
20年とかせいぜい30年の寿命想定で設計され建設した原発を40年も使い、
さらに40年を越えて使おうとしたのはケチだから。それだけでも安全の
ために金を使いたくないからだろう。
576名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:44:08.67 ID:c8Rz8EU10
やっぱり1000年に一度でも警戒しないとな
早速元寇に備えて、防人の増強をお願いします
577名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:50:08.10 ID:JXAkj3xKO
>>576
セルフ防人、頑張って下さい
578名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:55:09.37 ID:MEP6iJ9Z0
事故は起こらない。我々は優秀だし間違いは無いってか・・。
ところが重大な事故を起こした。
579名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:58:16.10 ID:zd1eCa+V0
どうも原発とそれ以外の物はリスクが違いすぎて
比較の対象にならないということが分かってない奴がいるな。
580名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:00:53.87 ID:/7eNgA20O
安全より金ですが何か?

金のために努力して今の地位に居るのだよ。
581名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:01:32.90 ID:XiZ09D2nO
話半分で読んだけど
たぶんこんな感じなんだろうね

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
582名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:02:20.18 ID:fJSb2vnyO
経産省のアリバイ作りだな

583名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:04:02.19 ID:ODIby3310
まぁ1000年ごとにくる対策をしてくださいって言われても、普通はハァ?って反応するから
これはしかたないかと
584名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:04:10.09 ID:ugrnwcJu0
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
585名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:04:53.83 ID:Zt6GuGcP0
貞観なんてまだあやふやで研究進みきってないから対策なんてどうでもいいんだよ
東電は貞観とか以前の問題で非常用電源置き場おかしいんだから、1000年に1回でも想定すべきたってのは大間違いだよ
単に想定以上のことが起きたときのためのフェイルセーフをしっかりしてろって方がよっぽど重要だわ
586名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:05:06.23 ID:xpJi46v30
>>52
1000年に一度と印象付けてしかたないと思わせるため
587名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:08:35.70 ID:Dwm9qIxQO
薄汚い金が大事な東京電力
588名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:10:03.18 ID:OmUbIQJT0
誰かこのスレ立ててくれない?どこに頼めばいいの?

東京電力の「罪と罰」
原発「自衛隊」「消防隊」に非情すぎる仕打ち!

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/adv/110407.htm


223 :名無電力14001 :sage :2011/03/31(木) 21:37:46.57
以下コピペ→最新の今週号の週刊文春にでているが

東電の自衛隊に対する対応は鬼畜。

自衛隊は、保養施設の寒いがらんとしたホールのようなところに、
寝袋で寝食しているとのこと。とにかく、施設は、まともに使えない状態で、部屋も食堂も全部、「鍵」をかけた状態。
東電の関係者は、「騒動後は使いたいので、自衛隊に汚されたくない」ということで
「鍵をかけて自衛隊が、部屋や食堂を使えなくした」ということだ。当然エアコンも使えない。

これだけ究極の切迫した状況でいったいなにを考えているんだろうか?
きちがいにもほどがある。まさに鬼畜。東電は腐ってる。
589名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:11:16.33 ID:Zt6GuGcP0
>>586
>>52のは話にならないよw
地形で凄い津波が高くなる最大高さと比べてどうすんだよ、土地考えろよ
東電の想定の甘さに突っ込んでる奴が馬鹿だと思われるからやめてくれ
590名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:16:25.70 ID:ja9Xb79OO
今回で経営の行き過ぎるたコストカット神話を終わりにしてほしい。
一時コストカット出来る経営者が偉いように言われてたが、そんなのニートでも出来るから。
ただ危機管理は専門知識のないニートに全くできないだろう、経営者はニートでも出来る仕事して満足しないでほしい。
591名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:17:27.64 ID:em9G86zrO
>>582

技官はえてして真面目な人が多い。
腐っているのは文官。こいつらが利権を持って天下り歪めていく。
なぜ?
ロジックが無いから。
技官は理系らしくロジックを踏襲して考察を重ねて結論だすが、文官は結論ありきの理由付けしかしない。だから政治がらみや企業側にたった物の考え方しかしない。
592名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:29:44.94 ID:B/gwfGPi0
>>63
そもそも原発が必要ない件
593名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:35:58.50 ID:10QoS1Iz0
>>589
今後、若狭湾(福井)の原発でも、同レベルの
津波対策をしろと喚くヤツが続出するでしょうね。

東電の想定の甘さにはあきれますが。
594名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:36:54.76 ID:phGg7tye0
この原発事故を経験してつくづく感じるのは、
原発というのは工学技術の水準を問われてるのではなく
社会システムの水準が問われてるのだということだよ
日本は後者に欠陥がある
明らかに想定に間違いがあっても是正できない
一度設定された想定が変更されることはもうない
ちょうど憲法のように不磨の前提になってそこに思考が閉じこもってしまう
反対派も聞く耳を持たないから、不安になる情報は隠蔽して、
安全神話を偽装するしかない
学者やマスコミは取り込まれてしまってて役割を果たさない
検査監督機関も一体化している
そういう日本社会の根本的な欠陥というのが、
技術力の高さを原発の安全性強化につなげられない
結果として大きな代償を支払うことになる
日本は潜在技術力は一流だが、社会構造、社会システムが未熟すぎる
595名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:37:08.22 ID:Ji0jV1Yi0
貞観政要に載ってたのか
596名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:40:05.95 ID:10QoS1Iz0
>>561

街の中心部に野球場(競技場)を造って
避難所にするのもありだと思う。
597名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:42:44.39 ID:GB8EaZnU0
>>557
広瀬隆氏と石川迪夫氏を見た 私にとっては23年前の朝まで生テレビで見て以来
http://yamagutijiji.blog39.fc2.com/blog-entry-830.html

原発推進派は、政府自民党、通産省資源エネルギー庁、動燃等の外郭団体、
原子力安全委員会等の御用学者、多数の原子力研究所の幹部、東京電力、関西電力、等

対するは、原発反対派のジャーナリスト、学者科学者、反対する地元の人

推進派のリーダーが、原子力研究所東海研究所の石川迪夫氏であり、反対派のリーダーが広瀬隆氏といった布陣
598名無しさん@十一周年
あー臭ぇ臭ぇ、東電社員の異臭がするスレだわ