【原発問題】福島第一原発 襲った津波は14m以上 東電調べ 3/22 5:27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★
東北の太平洋沿岸を襲った大津波でさまざまな設備が故障し、冷却機能が失われた福島第一原子力発電所と、
隣の福島第二原子力発電所では、想定の2倍を超える14メートル以上の津波を観測したことが分かりました。

東京電力が、11日の地震のあと、福島第一原発と福島第二原発を襲った津波について調べた結果、
原子炉がある建物の壁に残った跡などから津波の高さは、いずれも14メートル以上あったことが分かりました。

東京電力が想定していた津波の高さは、
▽福島第一原発では最大5.7メートル、
▽福島第二原発では最大5.2メートルで、
いずれも、想定の2倍を超える高さの津波が襲っていました。

福島第一原発では、海沿いに設置された非常用ディーゼル発電機や海水を取り込むポンプなどの設備が水につかって故障し、
原子炉を冷やすための機能が十分に確保できない事態になっています。

福島第一原発の、原子炉がある建物やタービンがある建物は、海抜10メートルから13メートルのところに建てられていて、
これらの設備でも一部が浸水する被害が出ました。

東京電力は、「想定していた地震の規模は、マグニチュード8.0と実際の地震より『1』小さく、
今回は空前の規模だと認識している。

今後原子炉を安定させたうえで、津波の被害について検証する必要がある」と話しています。

NHK 3月22日 5時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/t10014818281000.html
2名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:41:56.18 ID:dASG2Afa0
 
女川原発が福島原発より強い揺れと津波にも持ち堪えた理由

 高潮時に14.8mの津波まで耐えられる設計で、海水ポンプ室が地下にあり
 最低水位(干潮)時にも海水から原子炉冷却用水を確保できる。

女川原子力発電所における津波に対する安全評価と防災対策 (東北電力株式会社)
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf


福島第1原発(東京電力)  507ガル 
女川原発(東北電力)    565.7ガル
http://www.gengikyo.jp/news/20110314_ref2.pdf
 
3名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:42:03.04 ID:Pr59SkZO0
日本の原発は

 「学者の空論は最高」 だが、 「ド素人が建設」 して、 「現場の運用はマヌケの極み」 である

東海村JCOでは、ウランをバケツで運んで臨界事故やらかすほどのマヌケぶりである

安全装備が最高の高級車を、日雇いバイト製造し、キチガイが運転したら安全なのか?
そういう問題である

地震や津波は 「天災」 であるが、東京電力&保安院のマヌケな対応は 「人災」 である
東京電力&保安院の 「人材レベルの低さ」 こそが最大の 「想定外」 である

        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに行ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
・作業は下請けに任せて東電社員は全員県外に避難しました
・現場の人足りなくなりそうだからバイト募集しました
・計画停電で被災地かどうかは考慮しませんでした
・以前にも外部電源やディーゼル発電機が作動せずに電源喪失し、
 今回の一歩手前の事故を起こしていたけど隠蔽しときました
・官邸から早期海水注入要請があったのですが廃炉を嫌だったんで無視しました
・水素爆発発生したから自衛隊と米軍に押し付けて逃げようとしました
・反原発団体や共産党が津波で機器冷却海水の取水が出来なくなる危険性を指摘してたけど無視しました
4名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:42:05.97 ID:oQhUYtzJ0
14mか
これは想定内だろ
想定外だとしたらカツカツすぎる設計だ
想定外の津波とは50m以上だ

素人目線で
5名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:42:09.47 ID:K+dOmkNM0
>>1
14メートル以上の津波を受けても、原子炉の建屋は全壊しなかったんだから、
日本の技術力は世界一だな。
原発の安全性が証明された。
6名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:42:13.77 ID:Yo6GTu/+0
着々と自然災害のお膳立て
7名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:42:17.92 ID:ru7lTPcpO
前から言われてたのにね^^
8名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:43:13.69 ID:873SlCsP0
東京電力が東京大学に委託して、犬吠埼に風力発電を建てたらどれだけ発電するかを
調べたそうです。そうしたら出てきたデータが「東京電力がまかなっている電気が全部作れます」というものだった。
そうしたら東京電力は「そのデータは公表しないでください」と言った。
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php

風力発電しよう!
9名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:43:37.02 ID:nkcfpl5f0
つまり、想定される津波の高さまでは十分対策をとっており、国のお墨付きももらっていましたが、
それをはるかに超える津波だったので東電には責任はありませんw
10名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:43:39.27 ID:/xiUiKy90
>>5
関係者必死すぎワロス
原発なんて危険なもの要りません
11名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:43:43.20 ID:ysbwO3xB0


福島第1よか地震も津波も大きかった仙台女川は全く無事で、安全に核反応を停止させて冷却にも成功した。

福島第1も原子炉そのものは鉄板で、P波を事前検知して核反応の強制停止ができた。


問題は冷却用バックアップ電源系で、予備発電ディーゼルやコジェネだけでも、
津波でもビクともしなかった建屋外壁と同じレベルの建築にし浸水対策だけしてりゃ、こんなことにならなかった。

( ちなみに今回もECCSは非常用バッテリーで8時間動いたが、手配した電源車が使えなかったのが決定打だった。
  バックアップのバックアップが機能しないのは良くあるが、原発でチョンボするのは全くしゃれにならん!!>< )  


つまり一番の責任は東電!! 
解体だな!! ただしミンス政権下では反日亡国バカサヨの思惑になるだけだから、自民政権下で解体リニューアルだ!!


続いて責任があるのはミンスで、自民がIAEA勧告にコミットし一般会計だけでなく特別会計にも盛り込んだのに、
ミンス政権が子どもだまし手当ばらまきのため、廃止ないし削減したことだ。

安全保障に危機管理、防災耐震、備蓄、除雪関連予算を、ことごとく仕分けしたんだぞ!!

そして極め付けなのがバ菅が在日米軍の冷却材 ( 軽水 ) や技術協力を断った挙句、
パフォで現地入りしガス抜き作業を遅らせ、災害を大きく拡大させやがった!!( 怒り )

12名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:43:43.44 ID:QoXiWO7P0
売国小沢を持ち上げた東北国民に神様お怒りやで
13名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:43:46.64 ID:2BOsO6TtO





な?保身のための情報はすぐ出てくるだろ?





14名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:44:22.38 ID:QY5yZieg0
日本にはそれくらいの津波は何度も記録されているじゃないか
15名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:44:38.00 ID:z1wCpt5RO
津波の高さって今現在のピンチを乗り切るのに必要なデータなのか…?
「こーんなすごい津波が来ちゃったんで仕方が無かったんですぅ」
とか言うより前にやるべき事があるだろうがよ…
16名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:44:45.36 ID:02fY8UVV0
じゃぁ浜岡は42mの津波を想定して再構築しろ。
17名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:44:56.71 ID:9a7wnL1x0
世界中が人災って知ってるから余計なあがきすんな
18熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2011/03/22(火) 05:45:04.99 ID:5/3T+XO20

江戸時代に同じ場所で30m越えの津波があった記録があるんだが
19名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:45:16.94 ID:QQCgx3EM0
>>1







で?













20名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:45:30.27 ID:NgXQb0f+0
東京電力が想定していた津波の高さは、
▽福島第一原発では最大5.7メートル、
▽福島第二原発では最大5.2メートル


いくら防潮堤設けてたからってこれは低すぎないか?
10mの防潮堤作ってる町がある中で
21名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:45:33.41 ID:K+dOmkNM0
>>10
お前は今後一切電気を使うなよ。
22名無しさん@11倍満:2011/03/22(火) 05:45:40.77 ID:vc4i6VIX0

14bって、約9hydeか・・・
23名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:46:01.46 ID:Ih6a3IDtO
想定外の裏付けに必死www
24名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:46:07.79 ID:luReu7jH0

 責任逃れのための調査をしている時間があるなら、さっさと事態を収拾してくれ。
25名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:46:19.47 ID:/Pj4+bhD0
「想定外」 


便利な言葉だな
26名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:46:18.76 ID:gWEuhxlQ0
もし、事前に分かってたら、何とかする方法ってあったの?
それとも、避難するだけ?
27熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2011/03/22(火) 05:46:45.43 ID:5/3T+XO20

江戸時代に同じ場所で30m超の津波があった記録があったわけで
全くの「想定内」の津波
28名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:46:53.45 ID:02fY8UVV0
関東の土壌汚染、水質汚染が深刻になってきてるのに、まだ安全とかww
笑えるわw
29名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:46:53.54 ID:izw4iXcL0
これもウソだろ!!!!!!!!!!111
30名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:47:36.91 ID:jGB8HM2fO
んで?
31名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:47:52.89 ID:FgmGZoe/0
予備電源施設を内陸の離れたところにも作ってたらよかったのにね。
32名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:48:22.10 ID:JsYSIuKl0
アホか隕石が落ちてくるわけじゃねーし
いかなる大きさの津波にも対象出来るようにするもんだろーが
33名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:48:31.44 ID:gk/CwWv+0
Japan Incoming Tsunami.New video!!!
http://www.youtube.com/watch?v=EIMsoGfIm_s

作成日: 2011/03/21 最新版

津波の恐ろしさが分かる・・
34名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:48:42.19 ID:bbF3WtUo0
14mの割りには全然水溜りとか周りで壊れた瓦礫とか無いんですね
35名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:09.32 ID:FDTt27hQ0
想定が低すぎる
想定が10メートルとかならまだ分かるけど
36名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:12.05 ID:9vA3ZnQV0
海に作らないで湖に作れば津波の被害は防げるのに東電と国は馬鹿
37名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:17.32 ID:dixR/sqq0
で?
38名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:24.90 ID:9WIve1+yP
>>8
秋に犬吠埼の岬にある旅館にとまったが、あそこは風が強すぎて風車がもげるだろw
あまりに風が強すぎて波が高く、秋なのにサーフィンしてる人がいたレベルだった
39名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:43.91 ID:K+dOmkNM0
>>25
民主党とサヨクの想定が甘かったということだ。
40名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:45.99 ID:UBjMTkJ80
だからなに?って話だわな
壊れた後の対応がお粗末で、今もお粗末は続いているわけだから許されるわけが無い
41名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:49.34 ID:7h89jbII0
東電、責任逃れに必死だな
42名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:53.18 ID:AuNIqwU70
10mで駄目なら
100年に1度kラスの災害でメルトダウンだな
43名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:55.03 ID:iiYkrPUFP
想定外、は言い訳にもならないから
想定してなかったことが何よりも問題ですから
44名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:49:55.30 ID:XBhU6etp0
>>1
で?
45名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:50:00.69 ID:XsFAKRYfO
で?
46名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:50:22.94 ID:zc8Tpj5E0
ね〜、14mだったんだからゆるしてよ〜。
ゆるして〜。ゆるして〜。14mだったんだからぁ〜。
ね〜、かわいそうでしょ〜・
47名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:50:47.49 ID:NgXQb0f+0
>>8
風力発電は日本に向いてないんじゃね
風が強すぎたり弱すぎたり、立地もイマイチないし
既に風車結構立ってるけどあんまり芳しくないよ
48名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:50:48.20 ID:NowyGCIp0
>>27
1945年を境に戦後は「新日本」というくくりで歴史が分断されたので
昔の別な国「旧日本」の歴史など考慮に入れてませんでした。
49名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:51:39.53 ID:TVwje50b0
>>1
それがどうした?
50名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:52:24.90 ID:FDTt27hQ0
想定のぎりぎりで建設しているのはなぜだろうね
普通に10メートルとにしとけば被害も少ないよね
51名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:52:35.91 ID:vSQnaBuS0
津波から既に10日も経過してるんですが
52名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:53:03.92 ID:/sMqA7NUO
俺のチンコも平常時14センチ
53名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:53:34.61 ID:gNh2DC080
逃電「14メートルだからノーカンな!汚染野菜?知ったことかボケ」
54名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:54:10.97 ID:nCjViZSt0
南相馬→7.6mで大被害

浪江町・双葉町(第一原発)→14m以上(東電調べ)だったけど殆ど取り沙汰にされず
55名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:54:14.67 ID:s8hqcaNq0
燃料棒は無限に熱くなるとして

蒸気発生→発電→電気でポンプ作動→水で冷やす
 ↑                 |
 └----------------------------------┘

そもそも論理構造的が欠陥のように思えるがw                            
56名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:54:23.19 ID:tbcNA3lW0
>東京電力が想定していた津波の高さは、
>▽福島第一原発では最大5.7メートル、
>▽福島第二原発では最大5.2メートルで、

えっ
えっ
57名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:54:30.59 ID:/2CLmKVc0
     ○____
     .||      |
     .||  ●   |
     .||      |
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄
     .||
∧__,,∧||
(´;ω;`|| 日本…泣きそうになったぞ!
 ヽ  つ0  自衛官も警察も東電も消防も日本の為に
 し―-J    命をかけて、助けてくれ!

                  日本がんばれ!
                    ∧_,,∧
 、-‐'''""''''\         /\. (`・ω・´) /ヽ
  \  ●  \        | ● ⊂   ⊃ ● |             r--─‐i
   \-‐'''""''''          ヽ/@/   く \ /   r─--‐i       |  ● |
     \ ∧_,,∧     ∧_,,∧(ノ⌒ヽ)∧_,,∧  |  ● |  ∧_,,∧ |--─‐''
      ○○・ω・´)     (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─--‐| (`・ω・´)∩
       ヽヽ`  ヽ'´) ⊂    r '  '-、    つ     ⊂     /
       @〉  ,.- '´  @ノ   /      ヽ   '、@    r‐'   /@
         〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
   ............::::::::::::::::::::::.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



58名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:54:32.95 ID:A7x1yuOn0
東電と菅は今世間からそっぽ向かれてるんだから、何を言っても悪い方に受け取られるだけだ
姑息なコメントを小出しにせずに、黙々と働く姿だけ見せておけ
59名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:55:00.75 ID:4utmW0VE0
>>1
東京電力が想定していた津波の高さは、
▽福島第一原発では最大5.7メートル、

大嘘じゃん 福島第一は3.1mって自分たちで発表してるじゃないか
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0504/pdf/ts050407-j.pdf
60名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:55:21.16 ID:1wM03E/60
>>34
瓦礫はないが、きれいさっぱり無くなってる
61名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:55:23.16 ID:D5Qyc0v30

で、事故起こしていない

東北電力を襲った津波は何メートルだったの?

62名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:55:36.33 ID:qMj67Jar0
地震や津波の被害より、放射能汚染の問題の方が長期的にみてダメージが大きい。
東電も被害者だという奴は、福島原発の安全性に関する改善勧告の無視、定期点検を怠った件、廃炉にしたくないからホウ酸散布の拒否など、安全性を無視した利益至上主義により、今回の事態を招いた責任は重大であるていう認識力があっての意見なのか問いたい。
放射能汚染により、経済的に打撃を受ける農家、酪農家、漁業関係者のみならず風評被害、立ち入り禁止区域における固定資産の被害に対して賠償するのは当然として、大気中、食品、水道水への汚染による健康被害の保証を考えると莫大な賠償金が必要になる。
加えて、廃炉に伴う経費や可動中の原発の安全対策でも巨額の資金が必要になる。
東電側に非があるので、電気料金の値上げは道義的に不可能であり、JALのように公的資金の投入がなされるが、同時に人権費の大幅カットやリストラが行われる公算が高い。
リストラは無能な社員の粛清である。
事実、福島原発に残ったフクシマ50に東電正社員は一人もいない。
経費節約の為、福利厚生も大幅に縮小される。
加えて世間からは東電正社員は敵視され、肩身の狭い身になる。
平家のように我が世の春を謳歌していた東電正社員には、地獄の生活が待っている。
諸行無常である。
63名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:55:53.98 ID:1heD59Mh0
日本ともあろうものがこんな欠陥品を作ってたなんて情け無い
64名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:56:06.18 ID:kmMNiI3W0
>>18
そういう貴重な教訓があるのに学ぼうとしないんだよな
そういう連中が安全を保障すると言ったところで誰が信じるのか
65名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:56:12.89 ID:c8MYqUGf0
女川原発も非常用ディーゼル発電機止まったらしいぞ
66名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:56:36.17 ID:6FDJqSGC0
2 :名無しさん@十一周年 [sage]:2011/03/22(火) 05:41:56.18 ID:dASG2Afa0
 
女川原発が福島原発より強い揺れと津波にも持ち堪えた理由

 高潮時に14.8mの津波まで耐えられる設計で、海水ポンプ室が地下にあり
 最低水位(干潮)時にも海水から原子炉冷却用水を確保できる。

女川原子力発電所における津波に対する安全評価と防災対策 (東北電力株式会社)
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf


福島第1原発(東京電力)  507ガル 
女川原発(東北電力)    565.7ガル
http://www.gengikyo.jp/news/20110314_ref2.pdf
 

つまり東北電力はちゃんと想定してた。
しかし東京電力は想定するのを怠った。
67名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:56:47.00 ID:4MJhHjgo0


東 京 電 力 が 調 べ た こ と な ん か 信 用 で き る か !

68名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:57:04.34 ID:XsFAKRYfO
原発の近くの待機建物も壊されたって事かな
69名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:57:08.80 ID:vIt2AF8B0
言い訳のネタさがしには熱心だけど、そんなことより原子炉周辺の放射線センサーからの値をリアルタイムでネットに公開しろ!!!!!
70名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:57:28.91 ID:PL4DwwDH0
んなこと調査してる暇あったら、原発行って作業してこい
71名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:57:31.05 ID:Mqh70J5j0
保安員も東電も日本の国民のことなんて
まったく考えてないよ
72名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:57:33.73 ID:ssT/cos5P
>>65
女川は、ディーゼルの故障は2号機だけで、それも1台は正常に機能してる。
仮に全滅してても1,3号機のやつで冷やせる状態。
外部電源はもともと2系統あって1系統は正常。
100%安全な電源なんて無いんだから、外部電源、非常用電源
ともにたくさん用意するしかない。女川原発の地震対策は正解と言える。
73名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:57:36.26 ID:4utmW0VE0
津波に対して発電所は大丈夫ですか?|原子力|東京電力
http://www.tepco.co.jp/nu/qa/qa08-j.html
>過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーション解析により評価し、
>重要施設の安全性を確認しています。

延宝房総沖地震津波の千葉県沿岸〜福島県沿岸での痕跡高調査
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_22/P053-059.pdf
>福島県の沿岸の津波浸水高は3.5〜7mであったと推定される

設計高水位(想定津波高)
福島第一 3.1m
女川原発 9.1m(敷地14.8m)
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0504/pdf/ts050407-j.pdf
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

事なきを得た女川原発は過去最大津波の2倍の高さを想定
福島第一は過去最大津波すら想定していない
74名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:57:51.56 ID:Uz9xTpK+O
だからボクちゃん悪くないもんねっ!とでも言いたいのか
しね
75 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/03/22(火) 05:58:17.52 ID:ci6xBGeZ0
ソーテーガイ
ソーテーガイ
ソーテーガイ

想定外だから許されるとでも思ってるのか?
何年も前から津波対策が不十分だと指摘されてたんじゃないのか?ああん?
76名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:59:01.17 ID:V1XhqyUb0
相馬港で7.3mなのに、リアス式海岸で湾の奥底にあるといった地形でない、
ただの平坦な海岸にある福島第一原発で14m?
「想定外」って言いたいだけの捏造した数字じゃないの?
77熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2011/03/22(火) 05:59:59.00 ID:5/3T+XO20

ていうかゲームが違うよ。

「現実に起こることを想定してないお前が悪い」っていう話だよ。
78名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:00.84 ID:wAWct5p/O
今やるべきことではない

今公表すべきことはなんなのか…
79名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:01.98 ID:ueA+zslx0
>東電調べ

嘘乙。早く賠償しろ。賠償金1人1億円+治療費+一生電気代無料。
80名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:02.52 ID:8vtJPCvO0
東電調べとなると+-10メートルしないといけないよなあ
81名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:12.16 ID:1PskXwt10
こんなこと調べてたのか?
建屋の中調べろ
82名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:15.55 ID:luReu7jH0
東電 「過去最大の津波を想定したところ、6m未満でした!」

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
83名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:15.79 ID:ZPsZ3hNH0
空前の規模との認識なのに、廃炉はいやがったのか。
結局、新設するより損害賠償の方が高くつくんじゃね。
84名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:16.84 ID:4utmW0VE0
震源からの距離
女川原発 76km
福島第一原発 154km    
85名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:18.85 ID:mUTMGixP0
嘘もいい加減にしろよ
責任逃れの糞企業が
86名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:31.47 ID:PL4DwwDH0
>>76
1と4の間に水色のペンで小さく.でも打ってあるんじゃねw?
87名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:42.40 ID:1zuQJsLGO
馬鹿デカイ津波でも非常用電源が機能しないのは設計的にダメだろ
東電は津波による被害の意識が薄かったのは事実だし
88名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:00:55.56 ID:bBuA3Fxx0
もう防波堤作れる高さじゃねぇな。
津波ぶっかぶる前提で耐圧殻にでも詰め込むとかしないと。
89名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:02:02.44 ID:UKyGH84J0
東電関係のホテルが二階堂に出てるが、避難所無いなら受け入れてくれるんじゃね?
90名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:02:29.71 ID:c8MYqUGf0
>>72
結局バックアップをたくさん作っていたから助かりましたという話で
不具合が起きなかったわけじゃないんだよね
原発は非常に危険だと思う
91名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:02:46.82 ID:FDTt27hQ0
>>76
相馬港は7.3mで計測計がぶっ壊れたけどな
まあ、14メートルだからなにって感じだよな
92名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:02:53.08 ID:1SU1cTgH0
嘘つき東電
93名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:03:14.39 ID:ie66RAKB0
百歩譲り、原発は最大5.7メートルだとして

非常用ディーゼル発電機や海水を取り込むポンプなどの設備は
津波5.7メートルなのか?

その辺はっきりしろよ

94名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:03:46.96 ID:gEUuwJVmO
東電さん仕事早いっすね!
95名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:03:58.38 ID:NgXQb0f+0
もし津波で原発ごと流されましたって言うなら、あぁしょうがないかなと思うけど
非常用電源だけ流されましたって間抜けすぎだろ
海抜14mだったらそのくらい想定して地中にももう一つ作るとかしとけよ、原発なんだからさ
96名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:04:51.49 ID:nCjViZSt0
というか、ホントに14mだったら双葉町・浪江町は南相馬ばりに壊滅してんじゃねぇの?
ピンポイントで第一原発だけを襲ったのかよ

97名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:05:00.15 ID:FDTt27hQ0
東電のバックアップ電源が足りませんでしたってだけだな
近くの高台にでも電源を用意しとけば良いだけだな
98名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:05:06.58 ID:UqL8hGwA0
つーかこんな言い訳してるって事は、ある程度この件が落ち着いた後も、コレまでと同じ立場にいれて普通にお咎め無しとか
そう思ってるんかな?w
99名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:05:09.24 ID:M/ZSIb9U0
>>88
油圧ダンパー付きのぶ厚い壁で囲むしか無いな
100 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:05:26.46 ID:CHPI5uQQP
嘘の上塗りばかりで、まだ保身。もう駄目だよ。東電は再起不能。
嘘ばかり言ってると、余計に不利になるぞ。役員逮捕、
社員は猛烈な差別が待ってる。分かってるの?
101名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:05:33.75 ID:GPitrsvY0
>>33
これ初めて見た。
最初と最後の違いワロス
102熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2011/03/22(火) 06:05:45.56 ID:5/3T+XO20

お前ら、これそんなに昔のことに思えるか?
俺には「ごく最近」の同じ場所で起きた「当然想定すべき地震・津波」だと思うが。



1933年【昭和三陸地震】

三陸沖の太平洋プレート内で発生したM8.1の正断層型の地震により、
震度5程度の強い揺れや最大28mもの大きな津波に襲われました。
主に津波による被害が甚大であり、死者・行方不明者の数は3,000名を超えました。


http://www.hitachi-to.co.jp/bousai/history/
103名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:06:15.98 ID:tYx0ATseP
ウソつき東電 何もかもでっち上げ

津波に対して発電所は大丈夫ですか?|原子力|東京電力
http://www.tepco.co.jp/nu/qa/qa08-j.html
>過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーション解析により評価し、
>重要施設の安全性を確認しています。

延宝房総沖地震津波の千葉県沿岸〜福島県沿岸での痕跡高調査
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_22/P053-059.pdf
>福島県の沿岸の津波浸水高は3.5〜7mであったと推定される

設計高水位(想定津波高)
福島第一 3.1m
女川原発 9.1m(敷地14.8m)
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0504/pdf/ts050407-j.pdf
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

事なきを得た女川原発は過去最大津波の2倍の高さを想定
福島第一は過去最大津波すら想定していない
104名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:06:17.08 ID:V1XhqyUb0
もし、14mの津波が来たとして、(14m-原発の標高)のところまで
海水や瓦礫が流れてきた痕跡があるはずなのだが、
福島第一原発の映像を見る限りそんなもんないよな。
105名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:07:09.53 ID:v8+3yB+4O
14mなら予想範囲内だろうけど想定が甘かった訳だね
106名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:07:59.02 ID:ie66RAKB0
>>102
tまり28mは想定しなければいけないところ
故意に流されてもいいからと、かってに6mの耐震設計にしましたろいうことか

それって、物品に保険をかけて謝って壊したと言い張る
保険金詐欺のレベルだな
107名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:08:35.03 ID:M7EPoJBm0
つまり悪いのは自然、だから賠償はしない!責任もとらない!ってことを言いたいんだろ
108名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:08:42.89 ID:NgXQb0f+0
>>103
それでも最大7mと推定してるくせに、
なんて想定が5m台なんだろな
これで計画作った東電も、これを認可した官庁もゴミくずだな・・・
109名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:08:57.37 ID:Ibqw7DXE0
>>105
何メートルを想定したら「予想の範囲内」になるんだよ
110名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:08:58.42 ID:b2kEtYvJ0
それでも甘いなあ

あのあねは物件でもへでもなくたってるじゃないか
結構普通は余裕見てるもんだよ

それよりそこまでけちったりバツクアップしてない理由がわからん
 刑事訴追 破産 倒産 暗殺 街宣 夫をなくした自爆テロ等

ちゃんとやらないとこれが身にふりかかる可能性があるのに
ほぼ独占だから税金ひっぱつたり 料金おっかぶせも簡単なのに

あるとすると原発 水力等の部門別金儲け競争くらいしか思いつかない
それでも相当荒唐無稽だが
111名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:09:32.94 ID:vXerJY2A0
捏造だな
112名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:09:41.13 ID:V1XhqyUb0
小名浜は何mだ?
あと、双葉、大熊、浪江、富岡あたりの津波の数字ない?
113名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:10:29.23 ID:Yq5kZRKG0
電気屋はテメエ等をほとんど官僚か政治家並びと勘違いしてる風だなや?
そして、彼らが国民の「代理」に過ぎんことを忘れているところも同じ。
114名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:11:10.00 ID:59mKc+5W0
言い訳と賠償逃れの為の調査や手立てだけは素早いのな。

そんな事してるヒマと人員がいるなら、さっさと福島原発へ突入して
完全鎮化させろよ、ボケが。

マジでこいつらどうにかできないのかよ。
115名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:11:33.14 ID:NgXQb0f+0
>>106
保険をかけてるから(国が賠償するから)大丈夫
と思って金庫の鍵あけてるようなもんだな

重過失です
116名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:11:42.83 ID:pjHPR9Aq0
>>21
お前の論理だと、お前は今すぐ福島第一に行って現場で作業してこなければならなくなるぞ
117名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:12:22.65 ID:wRESiSKJ0
30mの防護壁で守れよ。
なんで海に面してるのに、津波防護策が無いんだよ。

5m堤防?
甘過ぎだろ。
118名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:13:11.45 ID:Z5pnqcmgO
想定外でしたから免責してくださいってか?
外部建屋が壊れたのは津波に浚われたのが直接原因か?

その後の処理が駄目だから叩かれてるんだよ。
言い訳探す前にやる事タンマリあるだろう?
119名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:13:48.48 ID:Ibqw7DXE0
つまり、電気代が高くなってもいいから、M9.8くらいの直下型地震や50m位の津波をうけても大丈夫なように作れと言いたいんだなお前ら





建設コストいくらだよ・・・



120名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:14:38.84 ID:lF0po5LTO
何がおかしいかってさ
国の指針では過去最大津波を参考にしなきゃならない
惨事を免れた女川原発は過去最大津波の二倍を想定して津波に耐えた
福島原発は過去最大津波すら想定してないのに津波対策は万全ですと宣伝

どう考えても詐欺師集団
121名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:14:48.60 ID:nCjViZSt0
>>112
それが双葉、浪江の津波の高さやら被害やらを 調べても全然出てこない
多分、原発が近いからマスコミなんかが行ってないからだと思う

ただ請戸は酷かったらしい
(アフィー)http://simapantu.blog130.fc2.com/blog-entry-429.html
122名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:14:51.96 ID:rXh6EY+U0
福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/278890.html
123名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:15:17.41 ID:FCtRZeK60
地震に対しての想定も甘いよな
マグニチュード8.0って、
過去に8.2の地震あったのに何でそれよりも低くみつもってるw
124名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:15:28.68 ID:Ug5WImW4O
東電はいいから
東電以外の団体なり学者なり研究者に評価してもらえよ
東電なんか信用まったく出来ない
放射能被爆蓄積中
放射能汚染も拡大中
原発処分じろよ国民殺すきかよ
125名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:15:36.78 ID:ie66RAKB0
>>119
被害はいくらだよ
30兆で終わるのかよ
126名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:17:10.46 ID:Pr59SkZO0
>>119
火力でやればいいだろう
放射能をばらまくより、CO2をばらまいた方がマシだわw
重油でもガスでもガンガン燃やして発電すればいい

127名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:17:47.05 ID:xIldVHPH0
原発を襲った津波の映像は公開しないのな。録画してあるのに
128名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:17:47.13 ID:Ibqw7DXE0
>>125
そういうおまいも今まで原発の恩恵にあずかってきたんだろ?認めろよ現実を。
129名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:17:53.99 ID:q1pjZSdDO
これ調べるのはもっとあとでいいだろ
130名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:18:14.47 ID:kmMNiI3W0
>>119
最悪を想定するから地震ならM9.5
津波は40mだな
131名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:18:45.86 ID:luReu7jH0

    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ      「想定の範囲外」
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡   「人の心は金で買えます」 「世の中、金だ、安心だって金で買える」
     l  i''"        i彡  「農業・漁業関係者は現代の奴隷階級」
    .| 」   ー' 'ー  |   「反原発主義者は、いまや下層階級」
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |   「東電は現代の貴族階級」
    l       ノ( 、_, )ヽ  | 
    ー'    ノ、__!!_,.、  |    『想定を下げておけば、不可抗力になって法律で救われる』
     ∧     ヽニニソ   l    『大衆の10割はバカで無能www』
   /\ヽ           /     『そんなんじゃ、買収した政府役人にだまされちゃいますよwwww』
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 / /吉:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
132名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:18:49.74 ID:CDHhk5jC0
>>21
そのワンパターンどうにかならんのかww

全員が電気いらねえって言い出したら 電力会社もいらんのだがw
133名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:19:00.76 ID:lF0po5LTO
東電は国民を騙し国策を誤らせた詐欺師
国土と国民の健康生命を危険に晒した挙げ句さらに税金まで掠め取ろうとする大悪党
134名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:19:06.35 ID:unOkkZsg0
>>127
ツベにないの?
135名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:19:18.30 ID:Yq5kZRKG0
>>119
建設代が惜しくて世界に核物質ばら撒く核炉なんて許されると思うか?
損得で安易に原発造ってんじゃね。
136名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:19:40.22 ID:ie66RAKB0
>>128
原発の恩恵はさておき
嘘はいけないなぁ

設計時に津波を想定していなかったと
設計した人が言っているわけだが

だからこうして叩かれる
137名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:19:55.09 ID:YIWFTwQFO
想定外でにげようにもより震源地に近い女川原発が耐えたからな
東京電力の無能っぷりを際立たせる言い訳w
首都よりも地方のほうが優秀w
138名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:19:59.69 ID:LeG77hKF0
>>122
その記事で思ったことは「想定してなかった」とあり、
もう今更そのことはしょうがないが
想定していたら津波対策はできているのか?って思った
次は津波に安全な原発が作れるのかな
139名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:20:06.22 ID:gRpMhhp20
>>129
想定外を強調する予防線でしょ、情けないね
津波後の対処の酷さが問題になるのに
140名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:20:31.44 ID:Ibqw7DXE0
おk,これから全原発耐震工事するから電気代1kw=230円な、お前ら払えよ
141名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:21:13.93 ID:tYx0ATseP
142名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:21:19.07 ID:SGhe+oso0
想定外の津波とか言ってるけど明治や昭和の三陸地震でも大津波来てるやん
完全に想定が甘かった人災やろ
143名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:21:25.33 ID:rXh6EY+U0
40 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/03/20(日) 06:13:33.57 O
>>34
東電の面子に関わる問題なんよ
ここで権限移譲したら無能会社の烙印を押されたも同然だからな
それに東電の労組のバックの左翼系組織が会社のコアを握っている以上、自衛隊介入への労組の抵抗に経営サイドが押さえ難いんね

まぁ国家管理下なぞされたら、無事な5・6号機の再開のメドが立たなくなるしな
144名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:21:26.90 ID:jva72vXQO
ハイハイ
想定外、想定外
145名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:21:41.99 ID:nCjViZSt0
>>125
1コ作るのは現実的でも、日本中につくるのはムリかと
あと到達点はともかく、波高で50mの津波はないだろ。せいぜい20m

まぁ、防潮堤を作るよりは海の近くで高台に設置した方が良いと思うが
146名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:22:25.04 ID:ie66RAKB0
>>140
現実に無理な費用かけるなら
宇宙に太陽発電所でも作れますぜ、親方
147名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:22:29.28 ID:UUYlksd9O

事態がある程度落ち着いたら、何が起きたのか、どう発展したのかを、
徹底的に調査検証する必要がある。嘘やごまかしは許してはならない。
さもなければ、再び同じ事が繰り返される。
148名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:22:51.12 ID:Ibqw7DXE0
これからM10の地震が来ても平気なようにつくるから電気代20倍な、って言われても文句言うなよ
149名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:22:54.09 ID:Pg3i+7wV0
>>119
直下型でその規模は起こりえない
150名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:22:58.61 ID:LVQ5E8oo0
地球の物理法則に国境は無い
M9.0を想定してない時点で壊れるように作っていると言われても仕方が無い
過去最高はM9.5なのだからこれから先作るならそれを想定しなければならない
151名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:23:08.48 ID:PL4DwwDH0
>>146
どうやって地上まで送電するんだ?
152名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:23:10.73 ID:6/5SwanOO
施設構造を大きく変えるしかない。
高層化の廃止や被災時の保安思想の見直し。
設備全体を密閉型にするとか。
数メートルでも地盤の高いところへ建てるとか。

大型津波自体は防ぐ事はできない。
153名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:23:18.10 ID:Rs7gleDu0
>>128
恩恵?こっちは毎月金払って電気買ってんだぞ?
売買契約に恩も糞もあるかよバーカw
154名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:23:17.86 ID:pjHPR9Aq0
>>128
福島県民は恩恵を受けてないだろ

恩恵を受けた人がなんとかしろ、って言うんだったら、東京都民が福島に行って現場で作業してこい、ってなるわな
155名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:23:41.85 ID:bojLdyweO
だから何? 安全安全と騙しつづけといて
156名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:23:42.29 ID:lF0po5LTO
国賊東電社員は全員地獄におちろ
157名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:23:54.24 ID:+VXjI4rjO
また言い訳かね
自己保身しか頭にない企業は死ね
158名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:24:06.80 ID:SJjVoKGHO
そもそも、なーにが 『想定外』 だよ!
絶対安全!クリーンでエコ
だったじゃんよ、詐欺師集団さんよ!!
159名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:24:14.16 ID:EhDKO3QH0
到達高度が14m超えてるだけであって
海岸での津波高じゃないよね・・・。
160名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:24:40.63 ID:VTqIQrgD0
>>1
あれ?津波の引き波のことを考えると70cmの津波で駄目になるって共産党辺りに突っ込まれてたんじゃなかったっけ?

しかしまあ、何で今頃津波の高さ発表なんだろうなw
161名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:24:45.09 ID:unOkkZsg0
東電「ただちに賠償するレベルではない」
162名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:24:57.17 ID:xIldVHPH0
建屋の形状はドーム型にしないといかんね
163名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:25:01.17 ID:PzObFt/L0
東京都民が恩恵?電気代払ってるだろ。

タダで電気の供給受けたなら恩恵とも言えるだろうがなw

福島原発で恩恵つうなら東電社員だけだろ馬鹿。
164名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:25:18.90 ID:CDHhk5jC0
>>148
この状況でまだ原発が作れると思ってるおめでたい奴発見w
165名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:25:26.50 ID:PL4DwwDH0
>>154
誘致で金が入ってるから、受けてないとも言えないなぁ
166名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:25:47.37 ID:ie66RAKB0
>>160
70cmの津波でもだめといわれたけど
14mの津波が壊れたんです

こうですか?
167名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:25:58.95 ID:31BKdOFOO
はまおかっ!
168名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:25:59.72 ID:V1XhqyUb0
>>159
だよなあ。
169名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:26:03.85 ID:CBRKcVoVP
想定の2倍を超える14mものすごい津波だったと、
強調するつもりが、逆に、
実際に起こりうる津波の1/2にも満たない、
お粗末な想定でしたという事が明白になってしまった。

5.7m想定という時点で、今回の半分規模の7mでもダメダメなわけだし。

それ以前に、津波の前の地震で鉄塔倒れて、
送電線切断したんじゃなかったっけ。
170名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:26:36.87 ID:nCjViZSt0
>>151
マイクロ波
宇宙→地上でロスは64%で一律
鳥さんが通過しても大丈夫

まぁ、衛星軌道まで数十トンの資材を運搬すんのは
軌道エレベーターでもできない限りムリだと思うが

地熱だの潮力の方がまだマシなんじゃ
171名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:26:53.42 ID:Ibqw7DXE0
>>154
なんで原発及び関連施設受け入れてると思ってるの
いくらお金貰ってると思ってるの
そのお金無しで地方の田舎の社会が回転するとおもってるの?仕事も金も人もねぇんだよ!



ほんと、都会に住んでる人間の思い上がりはひどいな、たくさん電気使うならてめぇらの土地に発電所立てろよ
172名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:26:54.76 ID:NIO9La160
>>5
肝心の運用が東電じゃ、今後一切原発の推進はできない
173名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:27:04.85 ID:M/ZSIb9U0
>>145
それだと取水に困るんじゃね?

M9.0、波高18mを想定
設備の気密・防水設計を見直し、予備発電機と第二指令所を高台に

と考えたが、それでもかなりのコストになるな
174名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:27:06.35 ID:xIldVHPH0
お台場や横浜に原発10基作れば首都圏の電力不足解決だよ。簡単な話しさ
175名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:27:39.30 ID:pjHPR9Aq0
>>165
そんなもん詭弁だ
どこの県の人だって近くに原発を置かれるのはイヤなんだから
東京都民が恩恵を受けたメインであることを認めるべき
176名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:28:26.39 ID:Pg3i+7wV0
ろくに金の無いクソ田舎でも10mくらいの津波想定して防災計画やってるのに原発が5mじゃ駄目だろ
177名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:29:04.49 ID:9jqGzht/O
南相馬は7.9mって数値出てるが、ここは14mだったと。
へー。
178名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:29:10.70 ID:HKfCQFsw0
>>137
自分の地元じゃ無いから更にいい加減なんだろうな、
東京湾に作ればしっかり管理するんじゃないか
179名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:29:12.60 ID:nCjViZSt0
>>173
>それだと取水に困るんじゃね?

女川原発は津波対策で海抜18m
ポンプで汲むんだから 50mだろうと平気だと思うが
180熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2011/03/22(火) 06:29:13.48 ID:5/3T+XO20
再レス

お前ら、これそんなに昔のことに思えるか?
俺には「ごく最近」の同じ場所で起きた「当然想定すべき地震・津波」だと思うが。



1933年【昭和三陸地震】

三陸沖の太平洋プレート内で発生したM8.1の正断層型の地震により、
震度5程度の強い揺れや最大28mもの大きな津波に襲われました。
主に津波による被害が甚大であり、死者・行方不明者の数は3,000名を超えました。


http://www.hitachi-to.co.jp/bousai/history/
181名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:29:20.73 ID:8bgrwIxGO
Tsunamiが全て悪いんだよな わかってんよ そんなムキになっていうなって
182名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:29:34.44 ID:lF0po5LTO
過去最大津波の二倍の高さを想定した原発があるのに
なんで福島原発は過去最大津波すら想定してないんすか?
詐欺師集団だから国民の命なんてどうでも良かったんですよね?
183名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:29:45.84 ID:T7Gnfe/d0
>>175
金貰ってんじゃん。原発周辺の住人
184名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:30:06.60 ID:Ibqw7DXE0
>>174
こっぺりおんんんん!!!!!!


とりま、その意見に禿同。
使う分は自分でまかなえ、嫌なら使うな、火力でやるなら輩出したCO2分のコスト(世界的に削減が叫ばれている中での排出増なら、その分の責任果たせ)を責任もて
185名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:30:31.88 ID:b88jcE8b0
言い訳には一切ならないからな!屑東電!保身に必死だな
186名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:30:37.50 ID:V1XhqyUb0
>>169
そうなんだよ。津波でディーゼル発電機がやられても、送電線が切れてなければECCS動作させて冷温停止に持って行けたのに、
真っ先に送電線が切れて外部電源喪失になってるからな。
187熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2011/03/22(火) 06:31:07.03 ID:5/3T+XO20

もうCO2温暖化説をいうやつは世界的に激減中
188名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:31:20.62 ID:CDHhk5jC0
ネットで役員のどうでもいい情報の削除申請に必死になり
また、補償逃れの為の言い訳探しには、この非常時にでも一生懸命な

            東京電力
189名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:31:23.09 ID:nAKWWAkSO
過去の津波の高さなんぞ原発を何とかしてから計算しやがれ!
時間の無駄遣いしやがって!
190名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:31:28.71 ID:pjHPR9Aq0
>>171
社会の底辺にいる人を作業員としてこきつかってる東電と同じ言い分だなw
甘い汁を吸ってるのは東電と東京都民

ほんと、カネでなんでも解決しようと思ってるクズだわ
191名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:31:52.12 ID:Pg3i+7wV0
>>183
金払っててもホテルのベッドの上でスカトロプレイしたら普通怒られるだろ
放射能と言ううんこ漏らしたんだから責められて当然
192名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:32:24.74 ID:vn5H/ZR60
で、女川原発は何m?
193名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:32:33.08 ID:Ibqw7DXE0
東京都民の思い上がりを何とかしろ
194名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:32:37.12 ID:Rl+pJEoa0
まあ、1000年に一度の規模の地震だから、今さら想定が云々と言ってもしかたがないな。
でも、今の時点で東電がこれを発表すると、責任逃れにしかならないし。
げんに耐えている原発もあったんだから、原因は「想定外」より他にあった可能性がよっぽど大きいだろう。
195名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:33:06.22 ID:2qa1vPQX0
着々と訴訟対策をすすめてるな、東電。

絶対逃がさない。コスト優先で見込みを甘くしていた、これは人災だ。
196名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:33:15.35 ID:6FDJqSGC0
>>119
堤防の高さを云々言ってる人が居るが、ポンプ室も予備電源室も地下に埋めれば津波なんか屁でもないよ。
予備発電機のエンジン排気を出す喚起塔だけ30mくらいの丈夫な塔にすりゃいいだけじゃん。

197名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:33:37.58 ID:VTqIQrgD0
>>159
おそらくそうだよね、それでいったら三陸なんて50mぐらいになっちゃうところがざらに有りそう。

>>128
関連施設を受け入れた町村以外の、東電の恩恵を何ら受けない都市部で
今後生活出来なくなる瀬戸際にある人口だけで100万人は超えるんだけど。
198名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:33:50.69 ID:dsZxgK5d0
言い訳にはならないな。
あんな地震・津波多発地帯で、非常用ディーゼル発電機を地下に設置して、
防水扉にもせず、階段で自由に出入りできるようにしていた能天気ぶり。
199名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:33:52.37 ID:V1XhqyUb0
>>192
15m
200名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:33:55.29 ID:T7Gnfe/d0
>>191
うんこ漏らされる可能性もあるのに住んでるんだぜ?
201名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:33:58.36 ID:Rs7gleDu0
原発擁護してるバカの論理で話するなら
東電の顧客の7割が事業体だから
そっから生み出される製品やサービスすべて利用すんなって話になるな
202名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:34:21.90 ID:pjHPR9Aq0
>>183
いや、だからそれが良くないんだって。
東電は自分は安全なところにいながら、カネで作業員をこき使ってる。
東京都民も福島県民に同じようなことをしてる。

なんでこいつらこんな腐ってるんだろう。
203名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:34:23.99 ID:M/ZSIb9U0
>>179
そんなに高かったっけ?と思って調べたら、海抜15mはあるんだな
10mそこそこだと思ってたわ
204名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:34:36.17 ID:SJjVoKGHO
第一に関しては5.5メートルで同じ事故が起きたって事でしょ。 許されないな
205名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:34:50.78 ID:bjRcGGYPO
堤防だけで守りきるのは無理じゃないの
沖にブイを浮かべて津波が来たら爆破させるとか
206名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:34:56.58 ID:xIldVHPH0
東電は始めから最悪、福島なんて被爆汚染地域になるのも想定済みなのさ
だからギリギリ首都圏が被爆しない今の位置に12基もの原発固めて作ったわけで。
原発ある双葉町とか大熊町は確かに潤ってたが、周辺市町村は危惧してた。
地元じゃ「やっぱりな。」って感じよ。東電の体質は倒産したJAL見たいなもの
207名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:35:01.39 ID:90r5YbTS0
ふーん。で?
福島原発だけこんな状態っておかしいでしょ?
208熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2011/03/22(火) 06:35:30.00 ID:5/3T+XO20
>>194

M7.9以上の地震がここ400年で7回起きてますが。
100年前にM8.3の地震が、30年前にM7.9の地震が起きてますが。
209名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:35:37.48 ID:HLYX21Np0
リアス式海岸に原発作って津波くらって想定してなかったってのもひどい。
津波の直撃を受けても施設が残ってるように作らないと。
津波の高さが100M超えたなんて報告は世界各地に残ってるんだから。
14Mで、「俺たちのせいじゃない」というのは無理がありすぎる。
210名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:35:56.09 ID:ie66RAKB0
理詰めでいけるんじゃないかな
嘘を言おうが、偽造しようが、戯れ言は一つ一つつぶしていく
東電つぶしても、被害の大きさから、結局は税金になるのだとしても
ケジメはつけないとな
211名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:36:23.66 ID:ljyFfYZ40
冷却用に継続的な電源供給が必要にもかかわらず、結局あったのは非常用電源1重だけ?
パソコンマニアがUPS設置するのと変わらんレベル
212名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:36:25.37 ID:V1XhqyUb0
>>209
おいおい、福島にリアス式海岸なんてないぞ
地図見ろ
213名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:36:42.60 ID:lF0po5LTO
詐欺師集団東電
今は国民にセシウム水道水を飲ませている
214名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:36:48.82 ID:Cf43umEN0
堤防は意味ねーから高台に人住ませろよ
あとは緊急避難カプセル設置くらいしか対応しようがないよね
215名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:36:57.88 ID:Pg3i+7wV0
>>200
絶対うんこ漏らさないから!って言ってたじゃないかーw
216名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:37:08.61 ID:T7Gnfe/d0
>>202
東京都民?

なんで問題が都民憎しにいくんだよ猿
217名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:37:27.86 ID:5Lb1Sf0Q0
しかし原子力発電所の立地は海岸。それは止められないだろう。
山地なんかに作ったら、即日運用に困る。
218名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:38:02.35 ID:VTqIQrgD0
>>209
いや、あそこ入り江でもなんでもないただ太平洋の崖っぷちに立ってるだけの原発
地形的にも14mは先ず有り得ない所だから。
219名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:38:09.18 ID:PzObFt/L0
(今後の東電)
@東電に対して損害賠償の嵐
A福島原発全機の廃棄と多額の損害賠償で会社が爆損
B会長社長その他取締役全員が解任、さらに株主損害賠償訴訟で身ぐるみはがされ
C最終的に会社更生法の適用を受けてJALみたいに国有化
D税金で資本注入、東電の損害賠償は最終的に税金で手当てする羽目に
220名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:38:23.83 ID:aKhrUclvO
ツナミガー、で責任逃れしようとしてるだけだろ。
221名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:38:46.28 ID:0qLxK1rU0
「東電調べ」 で一気に嘘くさいから困る
222名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:39:19.36 ID:lF0po5LTO
東電「津波対策は過去最大津波を参考にシミュレーションを行って機器の安全を確認したと言ったな あれは嘘だ」
223名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:39:20.92 ID:T7Gnfe/d0
>>215
まあな。そういう意味では東電が100割悪い。

技術屋からしてみれば、あの地震・津波でよくまだもってるなってのが正直な感想。
224名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:39:25.16 ID:9qTpleuNO
「私達にはどうしようも無かった」アピールの布石かぁw
225名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:40:11.90 ID:VTqIQrgD0
>>221
まあ嘘だろうけどなw
最高到達点が14mなんだろ
226名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:40:12.45 ID:1BPqDUhJ0
想定の三倍の津波が向かってきます!
227名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:40:29.16 ID:ie66RAKB0
>>224
無能だから私たちには・・・なら、あってるなw
228名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:40:34.01 ID:Ft/bNRbv0
保身必死すなあ

今更だれが「それじゃあしょうがない」なんて思ってくれるんだよw
229名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:40:51.30 ID:wkRLCJK80
そもそも、原発を監視するはずの省庁から多数の天下りが電力会社に行って、
その電力会社から政党に多額の政治献金がある時点で、ここでどんな災害対策を
考えたって無駄だろう。
災害対策の基準見直しも大切だが、制度改革がもっと大事だ。
230名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:41:18.08 ID:Hvku2BfB0
100年に一回→1000年に一度

7m→14m以上


どうしても想定外にしたいんだなw

責任逃れにかけては天才だw
231名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:41:39.84 ID:7f54gZHy0
想定外の天災で逃げる気満々だな。
232名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:41:49.67 ID:IhzwD1Sm0
保障保障言うほど東電だけではどうにもならなくなり税金から払われるという
自分を苦しめる結果になるだけだから困る
233名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:42:03.24 ID:ONbRscV20
東電に津波の専門家いたのかよ(笑)
ならもっと早く対応できたんじゃね?
234名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:42:12.63 ID:pjHPR9Aq0
>>216
誰が原発の恩恵を受けてるかという話だったからだよ。
福島県民はカネを貰ってるから恩恵を受けてるとお前は言うが、それは東電が自らは安全な場所にいて作業員に
はした金(東電が得られる利益からすれば圧倒的に)を渡して「お前もカネもらってるだろ」と言っているのと構造が同じ。
235名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:42:34.77 ID:st5HcbpgO
>>1
そんな事はクソほどもどうでもいいんだよ
残った跡探してるヒマあるならさっさと復旧作業手伝え無能
236名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:42:48.78 ID:abgKhKMe0
それでも女川は無事だった

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/278890.html

福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」
(03/17 10:22)

 東京電力福島第1原発を設計した東芝の元技術者、小倉志郎さん(69)
=横浜市=が16日、東京の外国特派員協会で記者会見し「1967年の
1号機着工時は、米国ゼネラルエレクトリック社(GE)の設計をそのまま
コピーしたので、津波を全く想定していなかった」と明かした。

 三陸沿岸は津波の多発地帯だが、津波が比較的少ない米国技術が今回の
被害の盲点となった可能性がある。

 日本の原子力発電は英米の技術輸入で始まり、福島原発はそのさきがけ。
小倉さんは1、2、3、5、6号機の冷却部分などを設計し「1号機は、
日本側に経験がなく無知に近い状態だった。地震津波の多発地帯とは
知っていたが、批判的に検討、判断できなかった」と話した。
2号機からはGEの設計図を改良したが、「マグニチュード8以上の
地震は起きない、と社内で言われた。私の定年が近くなってやっと、
地震対策の見直しをしたが、それでも大地震は想定しなかった。
責任を感じる」と述べた。
237名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:43:22.25 ID:T7Gnfe/d0
>>234
だからなんで都民?おまえの中では東電=都民なわけ?
238名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:43:42.97 ID:4i5zkua1O
だからと言って 理由にはならない! 責任はきっちり取れな!
239名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:43:43.78 ID:jcFq0q0DO
ツナミガー
240名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:43:59.94 ID:4utmW0VE0
【人災】大嘘つきの東電、津波対策を詐称【想定外の天災は嘘】

津波に対して発電所は大丈夫ですか?|原子力|東京電力
http://www.tepco.co.jp/nu/qa/qa08-j.html
>過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーション解析により評価し、
>重要施設の安全性を確認しています。

延宝房総沖地震津波の千葉県沿岸〜福島県沿岸での痕跡高調査
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_22/P053-059.pdf
>福島県の沿岸の津波浸水高は3.5〜7mであったと推定される

設計高水位(想定津波高)
福島第一 3.1m
女川原発 9.1m(敷地14.8m)

http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0504/pdf/ts050407-j.pdf
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

事なきを得た女川原発は過去最大津波の2倍の高さを想定
福島第一は過去最大津波すら想定していない
241名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:44:03.46 ID:PGoFfydR0
>海沿いに設置された非常用ディーゼル発電機
プ
設計ど素人
242名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:44:14.13 ID:Ao+Kx8doO
女川は少なくとも16m以上らしいな
243名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:44:29.02 ID:rIhtBWBE0
責任逃れのために着々と「しょうがなかったんだ」を積み重ねていますねw
244名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:45:14.32 ID:YM/3Jysi0
陣頭指揮とかバカなこと言うヤツ大杉。
判断業務するところが潰れちゃったら、次、誰が対策たてるんだよ。

それに全員とはいわんがさ、上の人間は、行けるものなら自分が行きたい、
でも、留まらざるを得ないってそういう葛藤を抱えて仕事してんの。
なんですぐエリート=クズみたいな発想になっちゃうのかね。
245名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:45:22.74 ID:vGSjw2oX0
>>126
お前それ地震が起こる前にも言えた?
246名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:45:39.80 ID:T7Gnfe/d0
民主党も原発がやられてラッキーだっただろうな。批判が東電に集中してさ
247名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:45:49.26 ID:PL4DwwDH0
>>202
都市圏は大体そーだぞ?
中電の原発は静岡
関電の原発は福井
九電の原発は鹿児島・佐賀

248名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:45:52.53 ID:c9RH7+HQ0
東電が調べたのなら
事故の不可抗力性を強調するために
東電、津波の高さを上乗せして報告してるだろう
249名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:46:19.15 ID:9qTpleuNO
第一原発1号機が爆発した時の発表で、「局地的な縦揺れの後に白い煙りが上がった」と、地震が原因かのような発表した東電w

後に水蒸気爆発と訂正

未確認の内に地震で爆発したかのような、私達にはどうしようも無かったアピールをしちゃう東電w
250名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:46:23.11 ID:pjHPR9Aq0
>>237
んなわけない。よく読め。構造が同じと言ってるだけ。
甘い汁を吸ってるのは東電であり、東京都民であって、はした金を貰ってる作業者でも福島県民でもないことを言ってる。
福島県民はカネを貰ってるから恩恵を受けてるというのは詭弁。
251名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:46:38.86 ID:VTqIQrgD0
>>242
あそこは人類が滅亡しても発電しているレベル

東電はチンパンジーが運用しているので、今まで大事故が無かったのが不思議なレベル
252名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:46:39.70 ID:EMpMq3Xq0


>東電調べ


お得意の捏造ですか?
本当は7メートルくらいだろ?
253名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:46:41.73 ID:CDHhk5jC0
東電は何かといえば「マグニチュード9の・・・」というが
福島原発の震度には一切触れないな。
254名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:46:42.87 ID:EhDKO3QH0
原発沿いの海岸って水深どれくらいなんだろ
255名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:47:13.50 ID:Ao+Kx8doO
>>241

> >海沿いに設置された非常用ディーゼル発電機
まあこれじゃいくら最新の炉に更新してたとしても炉心溶融起こすわな
炉は非常停止できても非常時に冷却水が来ないんだから
256名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:47:18.43 ID:xIldVHPH0
もうこうなったら半径40キロ圏内を東電と国が土地を借り上げれば良い。
実質、電力料金や地方税で首都圏住民が汚染地域を借り上げる形になるけどね。
住民に補償金渡して、移住してもらい、原発特別区+防衛目的で
自衛隊基地と米軍基地を建設。国が管理すればよろし。
ただし、放射線漏洩事故や事故隠しが発覚したら管理者は死刑ね。
257名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:48:44.87 ID:HLYX21Np0
福島第一原発って廃炉予定で、本当だったら今ごろ、電源を落として他の発電所への引継ぎやってたんだろ。
それを鳩山政権が期限を延長するは、プルサーマル燃料ぶちこむはで、凄いことやらかした。
258名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:48:50.62 ID:9jqGzht/O
仙台湾(三角波がきた可能性があるの仙台港地区)…目撃情報で10メートルより高いのか?

これは科学的根拠見せて貰わないとダメだ。
259名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:49:18.94 ID:T7Gnfe/d0
>>250
どうしても都市部vs地方にしたいみたいだけど、論理破綻してるから。

んでお前はどこに住んでるの?
260名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:49:40.69 ID:VTqIQrgD0
>>244
何だ誤爆か?
スレの流れと全然関係ないレスだぞ?
それともコピペの選択ミスか?
ちなみにどのスレに貼る気だったの?
261名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:49:41.99 ID:oHwI7YUA0
数ヵ月後万が一にもまだ東日本が存在してたらどんなだろう・・・
262名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:49:44.52 ID:NgXQb0f+0
しかしまぁ制御棒が作動してよかったよね、
これがなかったら桁違いで中性子飛びまくってたよ
地震来た直後に原発全部停止したって聞いて、偉い!と思った俺が馬鹿だった
263名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:49:46.33 ID:cFW2+aTg0
東電wが云ってる事だろ
自分で補償したくないから。
嘘吐きは東電の始まり
264名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:50:02.79 ID:hAYzO2f1O
つまらん事調べる暇があるなら現場に行って手伝ってこい。
265名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:50:16.78 ID:fncEKNBG0
>>244
現場に役員が一人でも赴いて常駐
責任は全部会社が取る、万が一の時も家族の面倒は見る
沈静化するまでここに留まる。
これだけでも現場の士気が上がる。
266名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:50:24.62 ID:ziYG/w6S0
14mの津波だったら建屋もってかれるだろう・・・
267名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:50:52.15 ID:d9tVKj4P0
持ちこたえた女川原発を襲った津波より低いんだろ?
で?って感じなんだが
268名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:51:23.78 ID:bhWXOiJA0
東電の言っていることは当てにならない。嘘つき会社。
放射能数値も危ないもんだ本当はもっと高いかも。
269名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:51:34.18 ID:wkRLCJK80
でもこれでわかったのは、災害でなくてもテロリストが侵入して
電源を破壊するだけで壊滅的な事態になり得るということ。
非常用発電機がむき出しなら、ポケットに入るくらいの爆弾で破壊できる。
270名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:51:34.69 ID:LYtRmY7G0
10日ぶりに、眠剤なしでぐっすり眠れた
地震直後は眠剤飲んでも2時間毎に目が覚めて
日常生活に支障きたしまくってたけど

みんなもお疲れさん
271名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:52:17.23 ID:Llg4EX0s0
>>47
メンテナンスが大変らしいよなあ
風力が安定して得られるところなら
リスク分散する意味で
風力発電にももっとがんばってもらえるけど
台風来るとこじゃ危なくて作れないだろ
272名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:52:39.54 ID:Pg3i+7wV0
>>247
玄海原発は、逝ったら福岡オワタになりそう
273名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:52:55.85 ID:ziYG/w6S0
なんで日本の昔からある、お堅い感じの会社って朝鮮、中国もびっくりな
あほでも分かるような嘘つくんだろう
274名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:52:58.41 ID:lF0po5LTO
東電 「セシウム水道水で炊いた飯は旨いか?」
275名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:53:40.20 ID:ZHY8BsKX0
直接津波被ってない女川でもこんなんだ。原発で「想定外」なんて恐ろしいことよく言えるよな。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t13002.htm
>1号機の外部電源が使えなくなり、自動的に起動した非常用ディーゼル発電機の電力を利用。
>受電のための変圧器の不具合が原因で、約11時間後に通常に戻った
>2、3号機では、原子炉建屋内のポンプやモーターを冷やす冷却系に海水が浸入した。うち2号機は熱交換器室の設備も浸水。
>外部電源の給電で運転に支障はなかったが、非常用発電機 3台のうち2台が起動しなかったといい、海水の浸入経路を調べている
>ほかに1号機の暖房などに使うボイラー用の重油タンクが倒壊。原子炉建屋などで約20カ所の水漏れも見つかった
276名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:54:00.04 ID:j+BmLZSO0


http://www.youtube.com/watch?v=1UCoBtKvz7g
↑津波でなく普通の波だが、40フィート(約13m)の高さの波
これが津波(ずっとつながってる)できたと考えると、まさに怪物。

277名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:54:29.30 ID:pjHPR9Aq0
>>247
そそ。
原発反対の人は電気を一切使うな、みたいな論を書いてる人がいるけど、
原発必要といいながら自分は危険な思いはしたくない、と言ってるような人は自分は甘い汁を吸いたいと思ってるだけなんだよね。
278名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:54:50.92 ID:4i5zkua1O
東電は 逃げ足が速い。余剰金は すぐにでも 吐き出して貰わんと。逃がさんからな。国土を減らしたんだから。
279名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:54:55.72 ID:1wM03E/60
>>202
大企業はみんな同じようなもんじゃね
280名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:55:00.87 ID:CDHhk5jC0
>>244
ほう? 東電の社員はもう原発から大部分が避難してるが?
最前線は協力会社の作業員と自衛隊
281名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:55:13.69 ID:nAKWWAkSO
現状の福島第一はどうなってんの?
核分裂起きてんの?
282名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:55:37.89 ID:9qTpleuNO
爆発前の原発周辺の映像を公開しろ

あの瓦礫が爆発で生じたのか津波で生じたのか確認させろw
283名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:56:14.19 ID:O//r3MwQ0
災害の直撃を受けていない地域の日本の皆!
核施設廃止へ向けて政府や東電に立ち上がるべき時が来ました。直ちに抗議を!

政府や東電に対してはもちろん、それ以上に、何もしないおとなしい核に比較的楽観的な日本人に対して
海外から、冷ややかな目で見られているのは事実。日本のこれからの未来に関わることです。

普段の生活にこれほどの脅威をもたらす原発をこれ以上受け入れてはだめだ。
これに対して日本国民は全国各地で強く抗議すべきです。放射能は「直ちに健康に影響はない」といってる
政府は有り得ない。少しでも摂取してはいけないものと認識してください。それから水や野菜に放射能が含まれているということは、
福島の発電所がかなりやばい状況で、状況を防ぎきれていないと見たほうがいい。政府や東電は何か隠している。
284名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:56:17.51 ID:wkRLCJK80
それはそうと、社長は一度でも記者会見の場に出た?
陣頭指揮で忙しいというわけでもないようだし。
285名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:56:37.22 ID:xIldVHPH0
原発の体質がなんかすっきりしないし、責任のなすりあい。
原子力政策に集る寄生虫ばっかり。
こいつらをそぎ落とさないと、現場や住民が危険にさらされてる
東電は敗戦時の旧日本軍の現場の混乱と作戦司令部の無責任さが重なる
286名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:56:37.39 ID:qGtx7Jsp0
後付だな
「絶対安全」って言っていたと思うんだが
いつから「マグニチュード8」なんて制限出てきたんだ?
本気でそれ以上起こると思っていなかったのなら
信じられない位のバカって発表しているようなもんだぞ。
おまけに「他の原発も全部危険です」って言っているのと同じ。
言い訳になると思ってるのか?
287名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:56:54.78 ID:lF0po5LTO
再臨界はないだろうがコバルト漏れたってことはプルトニウムも時間の問題かもな
288名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:57:12.69 ID:IhzwD1Sm0
>>277
今お前が使っている電気も原発で作られている物かもしれんし
自分が吸っていないとでも言うような事は言うなよ
289名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:57:15.71 ID:T7Gnfe/d0
てかよくしらんけど、たいして被害出てないんでしょ?住民も死んでないし。

どーせ1年位で忘れるくせにうぜえ
290名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:57:29.55 ID:pjHPR9Aq0
>>259
都市部vs地方になんかしたくないよ。
福島県民はカネもらってるんだから文句言うな、のような論調をいう人がいるのよ。それははした金であって、十分な恩恵は受けてないよと
反論したいだけだよ。
291名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:57:48.95 ID:NgXQb0f+0
>>284
一回清水ってのが出たが、あれが確か社長だろう
フランス語で会見してたけど
292名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:57:57.27 ID:ONbRscV20
専門家だって予測が難しいのに誰が決めたんだ?
293名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:59:07.36 ID:Cx739/+tO
津波の高さなんて調べてる暇あったら働け!
294名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:59:59.64 ID:f8zBfKoh0
>>8
バカ会社がバカ大に調べてもらっても馬鹿な結果しか出ません。
風力発電でペイできる場所は世界でもほんの数カ所
日本では100%無理
295名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:00:16.58 ID:xIldVHPH0
こういう日本ではやはり戦争は出来ないな。確実に負け戦だ
296名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:00:18.80 ID:T7Gnfe/d0
>>290
でお前は吸ってねえの?いますぐネット閉じてロハス(笑)やれば?

ネット内正義とか、中学生かよw
297名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:00:51.46 ID:VA3TCdYm0
「だからほら!しょうがないっしょ??14メートルてすごくね?」
298名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:01:16.61 ID:zKAyC9I+0
地震や津波が来ても大丈夫大丈夫
 ↓
想定外だから壊れてもしょうがない




水やホウレンソウを食べても大丈夫
 ↓
想定外だから死んでもしょうがない


299名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:02:09.33 ID:AocOEf+mP
ただ、「地震や津波がきても安心」といっていたのは東電自身だぞ。
300名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:02:29.91 ID:Ibqw7DXE0
東京都民は、今まで自分たちが使ってきたエネルギーに対して責任を追うべきだな
301名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:02:51.23 ID:pjHPR9Aq0
>>279
多かれ少なかれそうなんだろうけど、原発に関する電力会社と、現場の作業員との差はひどすぎると思った。
現代社会の闇の部分だね。
302名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:02:59.37 ID:4Ah8uG+Y0
>>5
東北電力の女川原発は安全に停止してるんだが。。。

一番古い類の原発とはいえ、改善してこなかった東電に責任がないわけではない。
社長が出てこない理由はこの辺だし、枝野が必死なのは原発改修予算削った張本人だからwwww
303名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:03:17.36 ID:T7Gnfe/d0
>>300
千葉、埼玉、神奈川は?
304名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:04:20.11 ID:h2SpeIWU0
想定の設定が低すぎるだろ

非常用の発電設備も海沿いに設置するなよ
305名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:04:35.03 ID:v8+3yB+4O
耐震強度からの予想津波より低い津波の対策し
かやらなかったのは人災という結論なんだよね
306名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:05:33.08 ID:Pg3i+7wV0
都民がどうとか福島が金貰ったとかじゃなくて都市計画の歪みたいなもんじゃねーの?
307名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:05:35.76 ID:O//r3MwQ0
原発に代わるクリーンエネルギーの開発を真剣に協議していこう!
308名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:05:36.91 ID:xIldVHPH0
これだけ放射能撒き散らして、国民に迷惑かけても、
東電役員は高い給料をもらって、べらぼうな退職金もらって、
高い年金で死ぬまで幸せに暮らすんだぜ
309名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:05:56.62 ID:pjHPR9Aq0
>>288
原発反対の人は電気を一切使うな、とか、
お前が使っている電気も原発で作られている物かもしれないし、少しでも恩恵を受けている可能性があるなら文句を言うな
のような横暴な論を言ってたら次へ進めないよ。
310名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:06:33.77 ID:N1il8G2o0
東電調べとか嘘くさい
311名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:07:13.33 ID:T7Gnfe/d0
>>309
東電がやらかした事故を東京都民のせいにするお前の論は前に進めるらしい

バカは死んだらいいよ
312名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:07:21.03 ID:RXunuZsw0
風力発電は低周波問題で辺境地にしか設置できない。
そして風任せである事から常用発電所として使えない。
313名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:08:24.28 ID:FvzFpB4f0
耐震予算を仕分けたのは民主だし、対策しないまま「今年の」2月にオンボロ原発の使用延期したのも民主党

これほど見事な人災はないなw
314名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:08:27.41 ID:UBjMTkJ80
>>300
それを言いたいならまず今まで受け取った金に対して責任を負え
今までの金の流れを全部公開にしろよ

どうして震災対策に予算がいきわたらなかったのか、
その分はどこに行っているのか知りたいよ
315名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:09:35.39 ID:xIldVHPH0
原発は新島とか初島とか首都圏に近い離島に建設するしかないだろ
316名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:09:38.23 ID:ssdxJ+gO0
賞味期限表示でも食えなくなる日付の1/3くらいで設定するのが普通でしょ
やはり15m以上の想定の中でせえ建設すべきだった
317名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:10:50.17 ID:3j1VcVPrO
>>305
なら、地震や津波で破壊された家も、建てた人が予想出来なかったので人災だな。
強度的に津波がきても問題無かった建物が、流れてきた車や家に潰されたら人災だな。
318名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:11:09.54 ID:BRg2tB1PO
津波はすごかった、だが東電、テメーは駄目だ。
319名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:11:50.64 ID:x1vhVZ+ZO
原発自体は5m、非常用設備は70cm!!
いざというときの為の非常用設備なのに、
どうぞ流して下さいと言わんばかりに海側にポンと置いてあるだけ。
高台もしくは地下に設置していれば違ったのに、
共産党の指摘を東電は無視して手抜きした。
IAEAにも共産党にも再三指摘されていたのに、
「想定外でした」は許されない。
320名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:12:05.22 ID:xc/Wlu/H0
14mの津波が来たので、私は悪くない
全て悪いのは津波の奴なんです
321名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:12:09.03 ID:pjHPR9Aq0
>>311
東京都民のせいにしてないって。
ただ、福島県民ははした金をもらっていたとしても、それは十分な恩恵であるとは言えないし、
「福島県民もカネを貰って恩恵を受けているんだから文句は言うな」という論は横暴なんじゃないか、って言ってる。
322名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:12:14.45 ID:xIldVHPH0
東電役員家族や経済産業省の原子力政策立案してる役員の家族は
原発2キロ圏内に居住することを義務付ければ、事故一切起こさなくなるよ
323名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:12:18.17 ID:lOg364wdO


東京電力は天災として突き通したいそうです。
324名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:12:27.02 ID:PzObFt/L0
>>317

原発って、普通の家建てるのと違うだろ。

普通の家が地震や津波で壊れて放射能出すか?馬鹿
325名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:13:11.81 ID:vx2LsdCS0
過去に三陸沖でM8.5クラスの地震が発生しているんだから、M9クラスの地震を
原発建設時の安全対策として想定していないこと自体がおかしいと思う。
326名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:13:39.16 ID:IhzwD1Sm0
>>321
自分のレス読み返したらどうだ
327名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:15:01.47 ID:1ywD7Hms0
スマトラの地震もあったのに
想定が甘かったってだけの話だろ、免罪符にはならんね。氏ね
328名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:15:23.25 ID:4rzqGa5x0
手抜きしないでちゃんと点検してれば14m以上の津波でも安全に止めれたって事か
329名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:16:20.00 ID:JhEtki4H0
わーたーしーはーわるくないー
けーっぱーくーだー(by東電)
330名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:17:18.61 ID:VTqIQrgD0
>>317
おいおい、じゃあ今まで東電が喧伝していた安全対策は何だったんだよwww
しかも散々共産党とIAEAに突っ込まれた部分を改修していない上に
昨年も同様の事故を起こして隠蔽している会社が言うことじゃないわなwww
331名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:18:24.06 ID:xIldVHPH0
福島では放射能パニックになってて大変。
「ヨウ素くれ!」「水道飲めねーのか!このやろー」とか
332名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:18:35.06 ID:9F+4y0/b0
1000年に一度の災害っていうが、プルトニウムの半減期は25000年だろ。
最低25000年は想定内でばいとまずいんじゃないか?
333名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:18:37.35 ID:AkX2esxa0
東電のゴミ屑老害がマジコンとか枝野のアホみたく
災害ってのを甘くみてたってだけって事ですな
こりゃもう原発絡みの惨事は天災ではなく人災だね
東電みたいなゲスが原発運営とかやり続けて利権美味しいです
やるのならさすがに原発廃止に賛同せざるえないなぁ…
利権むさぼるだけのゴミ屑老害とか社会から排除できねーもんかなぁ…
公務員ってのなら本当に自衛隊位の覚悟と職務に対する責任ってのを持って欲しいもんだわ
ソレが無理なら公務員になるなと。
アホが楽するための職業じゃないのだからさぁ('A`)
334名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:19:11.19 ID:tqxhOwE7O
東電調べとか信じる奴いるの?
335名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:19:22.48 ID:PL4DwwDH0
>>321
恩恵があったから文句は言うなとは言わんぞ。
ただ誘致決定して60億貰った佐藤雄平は
2ヶ月後の知事選でも再選されてるからなぁ
まぁ東電と国と佐藤雄平に騙されたちゃーそうなんだけどね
336名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:19:29.18 ID:4Ah8uG+Y0
>>315
お台場でいいよ。
337名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:20:43.97 ID:nCjViZSt0
>>336
東京湾内なら津波も平気だな
天然の巨大防潮堤が東西に2つあるし
338名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:20:53.79 ID:PzObFt/L0
今回の地震や津波でも、普通に対策してれば、
緊急停止と多少の破損くらいで済んだだろうね。

建屋が水素爆発とか、海水注入とか、そんなことはなかったはず。

都心の電力は不足になって計画停電も実施されたかもしれんが
放射性物質が外部に飛散とかいう事態にはならなかったはずだ。
339名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:21:13.49 ID:070R7lCGO
堀江社長「想定内」
340名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:21:45.89 ID:VTqIQrgD0
>>328
何でも最初は非常用電源(蓄電池?)で冷却装置が動いていたけど
バックアップに持ち込んだ電源車のプラグが合わなかったとか何とか
なんてのをどっかで見た。
>>335
プルサーマル反対の元知事のゆうさぐが東電に着せられた濡れ衣で失脚
他の候補が共産党じゃ県民に選択の余地なんて無かったよ。
341名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:22:31.45 ID:5EXgZzQJ0
と言うか、福島原発は日本最古の第一号炉なわけで。
はじめの一歩からそんなに至れり尽くせりな訳無いだろうと。
本来なら20年程度前には休炉にならなければいけない原発だ。

それが現役だったのは原発反対派の活動の賜物だった訳で、
原発反対派の人災といっても過言じゃないよね。
342名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:23:39.82 ID:xIldVHPH0
東電にとって、下請け職員や福島県民の命なんて虫けらあつかい。
民主党政権にとって自衛隊員や消防署員の命なんて虫けら扱い。
343名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:24:03.75 ID:CDHhk5jC0
もしこれから原発作るのなら
どこの電力会社であっても多少豪華でもいいから
役員は全員、家族と住む社宅で原発内に作って国の避難指示が出るまでそこを動くな
が最低条件だな
344名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:24:09.06 ID:N6Exw/CM0
なんか「想定外」って言葉が免罪符になってるが違うだろ
広範囲に汚染の被害が出る恐れがあるのに
「想定外でした」ではすまされない
345名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:24:34.18 ID:mew7h7y0P
50年に一度ぐらい30M級の津波来てるけど。
346名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:26:08.92 ID:/ju09CJZ0
想定Guy
347名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:26:19.63 ID:XYsuz9gV0
東電の発表は、信じられないわ
348名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:26:30.84 ID:nCjViZSt0
>>344
「絶対に安全です」と言っといて、「想定外でした」ってのもおかしな話だ
349名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:27:37.31 ID:AocOEf+mP
地震とか津波対策だけじゃなくて、冷却装置が作動できなくなったときの
水素爆発とはまったく想定してなかったんだろうな。
格納容器は無事だからスルーされまくってるけどかなりひでえ爆発だよな。
あんな爆発起こす可能性がある建物って放射能ぬきにしていやだろ
350名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:31:28.26 ID:wbeYyWnHO
地震がこれだけ多い国で、想定する数値が低すぎだろ
安全基準を引き上げろ

351名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:32:53.52 ID:xexxI+M/0
っをおううおヴどおうぃwwww
ヴぉうおえwww
352名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:36:42.37 ID:kuTg71hL0
>349
建屋は水素爆発した時に圧力を外に逃がす為に外側が吹っ飛び易く作ってると保安院が説明してたぞ、頑丈に作ると爆発した時に格納容器に圧力かかると、本当にそうなのか後付なのか分からんけど
353名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:37:13.05 ID:ae3okAO70
まぁ
コレ見てみろwww コレVFXぢゃなくて、現実なんだぞwwww 

おみゃいら、想定出来るか????wwww


地上から見た津波の瞬間
ttp://www.ps5.net/up/download/1300744741.jpg
ttp://www.ps5.net/up/download/1300744944.jpg
354名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:39:56.68 ID:mew7h7y0P
>>353
過去何度も起こってる津波以下ですら
想定できないなら原発なんかやめろ。
355名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:40:30.21 ID:mlsTwk0CO
想定外つっても女川は大丈夫だったわけで
356名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:41:13.71 ID:xc/Wlu/H0
>>352
その説明が正しいとすると、
確実に使用済み核燃料がむき出しになってしまうのだから、
それこそ本当の意味での構造上の欠陥になってしまう
どちらにしてもオワコン説明
357名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:42:55.32 ID:2r9/zyA4O
放水作業で付いた跡じゃねーの?

後出し過ぎる。
358名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:43:02.02 ID:tMRt/Soc0
東電が想定外にあほ過ぎた
359名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:43:45.03 ID:HKA0KbyX0
政(自民党)・官・財の癒着が、この大災害をもたらしたといってもいいな。
360名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:44:57.36 ID:AocOEf+mP
>>352
いや、水素がたまって爆発するおそれを予想できるんなら
爆発しないような構造にしとくべきだろww
あれで水素爆発想定したつくりなら笑えるわww
361名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:47:42.47 ID:2r9/zyA4O
>>352
関電のホームページ見ると原子炉建屋は厚さ1メートルのコンクリートなんだよな

どっちがあるべき姿なのかね
362名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:53:58.87 ID:opuiuXW00
柏崎の火災もだけどへましてるの東電ばかりじゃん。
東海村も東北電力もまともなのに東電ばかりやらかしてる
363名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:55:02.15 ID:6FDJqSGC0
>>353
一生懸命探してきたんだろうが、二枚目の画像は防潮堤に当たって波が砕けただけな。
364名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:58:41.77 ID:DOZV5uSOO
>>355
女川は確か海抜15mに建ってるはず。
福島の海抜は知らん
365名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:59:32.33 ID:eNL0QIag0
事故直後くらいの映像で、津波が来たようなふうでもなく
残骸もなかった様に見えたのは錯覚だったのか。
366名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:00:06.41 ID:6FDJqSGC0
>>363
業界では東電は隠蔽体質で有名らしい。
367名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:00:35.34 ID:ae3okAO70
>>363

その
肝心の防波堤は、影も形も見えないのにw

津波の高さは、はっきり見えるなwwww
368名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:02:10.89 ID:gtrWTThk0
>>364
>>1ぐらい読めよ
369名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:02:27.13 ID:FpB2xVw0P
冷却に何か障害が起きたら、広範囲に致命的事態を招くってのが、どうしようも無く危険だよな
地下深くに作るとか、何かあった場合放置しても平気でないなら、そもそもまだ人類には早すぎたんだよ

つか、「絶対安全です」の「絶対」ってのは、「想定の範囲でなら絶対」だったのね
そりゃ「絶対」安全だろうさ
370名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:02:41.16 ID:PT1AoDizO
>>1
だから仕方なかったというつもりか?
屑め。
371名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:02:43.89 ID:Pg3i+7wV0
>>360
だよなwww
水素溜まるとこまで想定してて、なんで爆発するに任せてるのかとw
ガス抜ける構造にしとけとwwwww
372名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:05:22.24 ID:+wGDonRG0
なにをどう言っても人災は人災
一生懸命天災にしようとしてるけど、東電のこれは人災
373名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:07:59.91 ID:1doFjKUg0
ちなみに福島の影に隠れて目立ってないけど、東海第二原発(こちらは東電ではなく原電)でも
非常用ディーゼル発電機が津波で2台止まり、外部電源が来るまで最後の1台で持ちこたえてましたw
もはや東電のみの問題ではなく、原子力政策全般が関わる根の深い問題なんだよな
374名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:08:43.23 ID:6eLuFqM30
とはいえ、今は東電を責めている場合じゃないだろ
関東の電力問題も解決しないといけない時期
東電には社業に専念してもらって、日本経済復興のために働いてもらわないと
375名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:09:53.09 ID:xeNE1pdf0
政治家が安全安全言ってたんだから、安全なはず。
事故は下請け会社が職務放棄したからだろ
376名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:10:48.17 ID:dth9icnCO
>>367
これ、ニュースでも結構流されたてたけれど、画像は防波堤に当たって砕けた波だよ
というか防波堤はちゃんとあるからw
勿論、想像を絶する波が来たのは事実だけど
377名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:11:53.51 ID:baQu3a+P0
第二原発は危機を脱し第一原発は大惨事に。
人災の要素が大きいですね。
378名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:11:53.89 ID:nCjViZSt0
>>353
一般人はともかく、原発建てる人間は
そんな規模のも想定してなきゃいけなかったんじゃね?
379名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:12:04.27 ID:UwHwWQAC0
無事だったとはいえ海から数十メートルの高台にあったという気仙沼ちゃんの民宿が
床上浸水したってどんだけすごい津波が来たんだという感じだしな
380名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:13:15.76 ID:AwzXxCyIP
東電調べ?
信用できないな
381名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:13:18.74 ID:49GbXTVMO
まぁ、まだ津波の高さが、震度がマグニチュードがと騒ぐ段階じゃないんだよな。
んな事ガタガタ言うよりまずは原発を落ち着かせないとだろ。
382名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:14:13.55 ID:4MJhHjgo0
福島第一設計高水位 3.1m ← 平均潮位をゼロとする

はあああああ????じゃあ満潮だとどうなる
383名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:15:06.44 ID:gyKlPhDL0
東電の重役たちには事が一段落したら避難所と同じ環境で同じ日数生活して頂きたい

我々は放射線から身を護る術を知っておこう
http://www.geocities.jp/housyano_taisaku/
384名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:17:32.92 ID:ZHyqKDODO
東電調べというだけで信用できない。
もうそういう段階に入ってしまった。
特ア、公務員、東電が信用できない御三家
385名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:18:40.40 ID:EPO17Me+0
東電の発表に真実なし
過去の虚偽パターンから推測すると4.1m以下だな
386名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:19:47.64 ID:mvX7LVhp0
想定していた津波の高さってのが、極端に低い気がするな。
古いからか?
387名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:20:11.86 ID:Pg3i+7wV0
東電調べの信用度はいいともアンケートレベル
388名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:21:51.77 ID:2gjfZ+OTP
14mでも原発自体はちゃんと残ったってのは凄いな
M9想定してないってのは仕方ないわ
マグニチュード=コストだろうし
M8想定の1000倍の金かけて作れってのは現実的じゃないもんな
389名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:22:26.24 ID:opuiuXW00
>>374
おまえらの電気代がマスコミに広告費としてながれてまた同じこと繰り返すだけだぞ。
柏崎の火災もそうとうマヌケだっただろ。
いざとなったらメーカー任せとかなら高い給与やマスコミ広告費なんて
無駄な金なんだしさ。
後始末は自衛隊、消防警察とメーカー任せなんて許されないだろ。
390名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:22:27.48 ID:nCjViZSt0
>>386
「そんなデカいのは来ないだろう」っていう楽観
391名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:23:16.51 ID:kj09r88K0
392名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:25:05.75 ID:mVm1trnG0
2倍も開きがあるってことは、直ちに人災だな・・・
393名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:26:04.91 ID:UofECj360
東電調べか
394名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:26:10.94 ID:JrtObo5L0
非常用電源を地下に設置したり、燃料タンクを海沿いに設置したり、人災なのに

津波のせいにしたくてしょうがない東京電力

東京電力と政府に雇われた、似非放射能専門家がテレビでプロバガンダ中
395名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:26:29.96 ID:7TmcdUYM0
戦艦・潜水艦にも使われている原子炉自体は波に弱いわけではない
396名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:27:47.57 ID:fBqTv9+i0
>>395
ゆとり脳www
397名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:28:27.61 ID:xwOjTIxN0
津波が原発内に侵入したのか?
それはすごいなw
うそつき
398名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:29:21.70 ID:ymwoXxhN0
ある程度の高台に作ることが必要だったんだね
それにしても未だに会見しない社長ってなんなんだ
399名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:31:10.23 ID:p71Q1ou00
東電のメディア操作。
注意せねばなんねー。
400名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:31:38.57 ID:DOZV5uSOO
>>391
なんの画像?
401名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:31:53.23 ID:HvGswuGAO
地方空港の利用者見込み数並みにひどい
402名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:33:06.82 ID:TPTS9us3O
>>36
湖と周辺の汚染濃度みて腰抜かすのがオチ
平常どおりの原発が海に捨てる排水がクリーン(笑)
403名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:34:34.28 ID:u0XIGwFP0
東電の300億弱のメディアへの広告費+天下り人脈

これを潰さないと何も真実は見えないよ
上記は潰すことができないから
メディア側に変わってもらうしかない
つか、日本のニュースメディアだけだよ、
中立なふりして、広告主や代理店の目の色をここまで気遣うのは
404名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:35:42.10 ID:P672Fiev0
   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i  西へ、西へ、
        {   し     ノj,'    琵琶湖が水源の、
         ',   'こ'     J      大阪に遷都くん。
         ゝ .,,_____,. イヽ、   
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ

405名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:36:20.77 ID:vZfnxo+H0
ヘリからの海水放水は この言い訳作りだったのかも
406名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:37:08.38 ID:uz3tj8qF0
>>66
津波の想定に対する実際との比率では、
福島も女川も似たようなもので、
発生した被害の差というのは、津波を作りだした海岸の地形だったそうだ
407名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:37:54.88 ID:4CH/oH/S0
えっ?たった14mで想定外?何ふぁびょってんだよwwwwww
盗電wwwwwwwwwwwwwwwwww
408名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:38:43.21 ID:JrtObo5L0
>>403
CNNやFOXも政治的にかなり偏っているけどねw
逆に、偏向を認めて各放送局毎に色をハッキリさせたほうが、視聴者は比べる事ができる。

日本のテレビは中立のフリして、やる事はマスコミで相互関係を結び小学生の集団イジメと同じだからな。
409名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:38:53.13 ID:/FkK/4d90
過去に30メートルの津波が来てるのに想定が5メートルとか馬鹿なの?
410名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:39:33.83 ID:Q1os2kco0
高速・凶暴な特殊津波「射流」で被害拡大、滝のような水の壁が…東大が分析
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110319/scn11031900010000-n1.htm
津波、強力な「射流」か 時速数十キロ、家屋流す
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E0E58DE0E2E2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
411名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:39:54.64 ID:txSceloH0
ハザードマップとか超える災害が
あると証明してしまった
原発はおしまいだな
412名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:42:42.30 ID:qVxsRWBTO
で、津波が来たから仕方ないとでも言いたいのか?
413名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:42:45.98 ID:4CH/oH/S0
>>364
沿岸で、消防車というか給水車が普通に給水できるところにある
ほぼ海抜0mだろwwwwwwwwwwwwwww
414名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:43:08.86 ID:nCjViZSt0
>>413
>>1によると10−13m
415名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:43:44.52 ID:Haw/X9urO
>>411
ハザードマップなんてあてにならない

富士山が噴火したら東名高速は終わる
416名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:44:26.76 ID:urOUx+pW0

津波が思ったより高かったから壊れちゃった
僕達のせいじゃありません

何この言い訳
417名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:46:39.31 ID:F5FCavv+O
非常用の機器を一番海沿いに設置するなんて馬鹿だよなあ
ごっそり津波に奪われてやんの
危機管理能力ゼロ
418名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:48:41.42 ID:PICSgmqMO
がしかし、災害予測を過去千年に遡って作成すると"無駄"と言われる現実。



起きた後ならなんとでも言える。卑怯者の遣り口。
419名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:48:48.01 ID:JrtObo5L0
>>417
非常電源なんて、密閉されていない地下に設置してあったんだぜ?w

勢いのない津波でも起動不能に陥るというwwwwwww
420名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:49:07.22 ID:bB72kFNtP
そもそも、地震で鉄塔が倒壊したらから、
非常用ディーゼルを使わざるを得なかったってのはデマなの事実なの?
421名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:51:36.37 ID:UZvZm2ZAO
この程度の津波過去に何度かあったろ
422名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:51:39.76 ID:6FDJqSGC0
>>1
>福島第一原発の、原子炉がある建物やタービンがある建物は、海抜10メートルから13メートルのところに建てられていて、
>これらの設備でも一部が浸水する被害が出ました。

>福島第一原発 襲った津波は14m以上 東電調べ



海抜10−13mの建物が「一部浸水」してるとういことは・・・津波は10−13m以下だよな。


423名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:53:16.03 ID:4CH/oH/S0
日本史上観測の津波の何分の一だよ?えっふざけるのは
いい加減にしろw1993年時に観測最大で35m程度だからな。
その半分でやられるって想定内だろwwwwwwwwwwwwwwwwwww

もういい加減、悪あがきは辞めろwwwwwwww
424名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:53:57.39 ID:fvgGJFFx0
でもさ、原発の映像見ても
津波かぶった感じが全くない気がするんだけど
気のせい?
425名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:54:26.81 ID:TSyjcHWq0
>>5
そうですねー
その技術力を非常用設備には使わなかった馬鹿ですよねー

意味ねえな
426名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:54:29.22 ID:OnLxqiLS0
安全厨の「お前はもう電気使うなよ」っていい加減やめたら
そんなに原発が大事で安全なら原発の側に行けよww
そこで死ぬほど電気使えや

安全だって人を騙し続けてきた電力会社が悪いんだろw
427名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:54:30.57 ID:tKJ2ulO/P
>>4
波高14メートルじゃねぇぞ?
海面が14メートルそのまま上昇して押しおせてくるのを想定しろってどんだけ阿呆なんだよw
428名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:55:17.06 ID:FybDUCcLO
ただしソースは東電
429名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:56:07.89 ID:pkGRtyMt0
マジでこいつら事故の時のノウハウ持ってないだろ?!
430名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:56:59.17 ID:tKJ2ulO/P
>>10
文句があるなら今直ぐ家中の家電製品投げ捨てるんだな。
431名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:57:48.97 ID:aXMzdEHN0
想定できる範囲で研究運用してきました。
今回は想定外の出来事なんで原発爆発しても東電に責任ありません。

原発ごっこじゃん。
432名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:58:21.45 ID:eJ439LD/P
>>132
なら、実現可能な代案示せっつーの。
文句ばかりたれてんじゃねぇよ、糞ニートw
433名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:58:27.30 ID:4CH/oH/S0
スマトラは何年前だよ?えっ覚えてないですか?
それとも他人事ですか?東電って売国企業は!!!!!!!!
434名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:58:45.89 ID:JfDziKmc0
天災だから仕方ないニダ東電ミンスの対応は遅くなかったニダジミンガー
435名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:59:19.92 ID:wL/xJsoB0
・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに行ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
・作業は下請けに任せて東電社員は全員県外に避難しました
・現場の人足りなくなりそうだからバイト募集しました
・計画停電で被災地かどうかは考慮しませんでした
・以前にも外部電源やディーゼル発電機が作動せずに電源喪失し、
 今回の一歩手前の事故を起こしていたけど隠蔽しときました
・官邸から早期海水注入要請があったのですが廃炉を嫌だったんで無視しました
・水素爆発発生したから自衛隊と米軍に押し付けて逃げようとしました
・反原発団体や共産党が津波で機器冷却海水の取水が出来なくなる危険性を指摘してたけど無視しました
436名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:00:39.47 ID:BU3FgS1vO
パソコンや携帯を使ってる奴に東電を批判する資格はないでしょ
437名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:01:21.64 ID:+50JedUrO
>>423
観測最大は石垣島の83メートルじゃなかったっけ
438名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:04:07.64 ID:coR1q85eO
こんな世界史に残る大惨事を起こしといて想定外も糞もあるか
そもそももっと震源地に近い女川は事故を起こしてないのに
439名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:04:58.52 ID:lyKIXt+BP
想定外の事は起こるだろうね、それはある程度仕方ないよ
でもその想定外が起こってからの対応が余りにも糞
440名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:07:16.24 ID:vDVv0HvS0
>>436
社員乙
441名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:09:36.30 ID:GQvhsizLO
>>435
小学生でもこんなヘマしないよ
442名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:10:05.51 ID:6M3wSQ1y0
最近の社員率が半端ねえ
443名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:10:58.80 ID:3sm/Vv7YP
福島第一原発 襲った津波は14m以上



で?
444名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:11:04.87 ID:awNN5LQ10
>>436
近い将来吊るされる事にならなければいいな
445名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:11:51.66 ID:SAFSaDAP0
なんで女川原発と同じレベルの津波を想定せんかったんよ?
446名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:13:24.84 ID:JrtObo5L0
447名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:14:24.73 ID:QxxRO7YbO
非常用の施設を海沿いに設置しなければ問題なかったわけで
448名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:14:38.31 ID:VTqIQrgD0
>>436
いや、おまえの所の電気使ってないし
449名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:16:15.13 ID:JdMoXetU0
法律が「予測できない自然災害での原発事故は賠償責任なし」ということらしいので
自然災害を強調してるんだろ
450名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:18:57.80 ID:T5Dc6dgYO
東電調べは信用できません
451名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:19:23.90 ID:XThExTXyO
>>436
社長乙
こんなところにいないで早く会見に出ろ
452名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:19:33.55 ID:elgh/09N0
だから何?今の事態は津波のせいで僕ちゃんは悪くないってか?ふ・ざ・け・る・な!
453名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:20:24.14 ID:luKwrI430
調べられるんだから想定出来るね
454名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:20:42.90 ID:MjXSF1Da0
>>447
あれ謎だよね
なんであんなむき出しに近いところに作っておいたんだろう
455名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:21:26.73 ID:opfYSgU20
女川のが震度強くて津波も高かったのか?
なのに耐えたと
福島原発は着工が1967では女川原発は1980
新しいのは大丈夫ってことか
早く立て替え進めてくれ
456名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:21:52.36 ID:SE+RNomM0
一方、福島原発よりも震源地に近いのに事故も全く起きてない女川原発の津波は・・・
457名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:23:30.19 ID:jRhYD7a80
大学院にいた頃の研究室の教授がテレビ出ててわろたw
どう贔屓目に見ても、普段研究しているのは原子力じゃないんだけど・・・
ま、当たり障りのない事発言してただけだから、特に問題ないが。

東京電力から金貰ってるから、とか、経済界からの強力な要請があったから、とか
色々理由はあるだろうが、東京電力の責任を問うような話が一切出ないのは
日本だから仕方ないってところか。
マスメディアは洗脳機関としてしか働かなくなってるな。

東京電力は、地震等の災害が起こった際の問題点を、
大昔から問題を指摘されてて、つい最近になるまで指摘され続けていたのに、
それを「もったいない(笑)」の精神で当初想定されていた期間を超えて
使いまわした結果がこれだからね。

故意とまでは言わないが、「重大な過失があったのは事実」であって、
オームのサリン事件とは比較にならないほど国全体にダメージを与えているわけだから、
「死刑」とまではいかなくても、相当重い罰が来ても社会信義上何も不思議ではない。

ただ、皆が言っているように、
頭を下げて言葉だけ謝ったり、無いとは思うが、
責任を感じて自殺とか、そんなことはしてもらいたくない。
1.下請けでなく、本社社員が現地に赴いて、鎮圧の指揮を執ってください。
2.経営陣など上層部は、資産を売り払ってでも、国民への賠償等に充ててください。
実行したことだけをみて、東京電力は評価されればよい。

テレビで、「50人の英雄」とか海外で「東京電力の職員が」言われているとか
今朝報道されているが、50人の内訳に、「東京電力」本社職員が一人も入っていない
事実を国民が知るのはいつになるのだろうか。
458名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:23:52.42 ID:eeD3R7mT0
>>427
でも津波ってそういうもんだろ。
459名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:24:46.80 ID:w3u5t9vGO
是が非でも他のせいにしたいわけね
460名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:25:50.50 ID:Ii5rUWV+0
津波の高さなんか図ってるヒマがあるんだなw
461名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:26:09.87 ID:kLetcqRJO
今更、津波の高さを調べて原発が落ち着くのか?

民放各社はくだらない番組垂れ流さないで、原発の生中継と各地の放射線量でも表示してろや
462名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:26:32.41 ID:gvYpgUtIO
東電調べというだけで何の信憑性もない。
463名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:28:19.82 ID:FoMkkrHN0
女川は何の問題も起きていない

地震と津波のせいにするな
464名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:28:42.47 ID:JrtObo5L0
>>455
http://fx.104ban.com/up/src/up15672.jpg

女川も耐えてないよ。
ただ、非常用電源は2機中1機だけ浸水⇒火災発生

なんとか冷却は保たれた。
465名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:29:03.17 ID:0UW/N9D20
子供の言い訳だなw だから?
466名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:29:09.04 ID:DM6M6SSz0
ttp://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/pdf/sansyutu_zenkoku_09.pdf
農産物の補償額を払いたくないので、俺のせいじゃないよってことか?
467名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:29:49.59 ID:tKbUn+5+0
>>16
浜岡は津波以前に地震でぶっ壊れるんじゃねーの?
東海地震の予測震源真上だろ
468名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:29:53.39 ID:3qVkbvUXO
初期に廃炉の決定をして冷却剤撒くべきだったな
今さら、そんな情報だしても判断遅れによる人災とみんな思ってるから…
469名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:30:44.44 ID:qSEs6kq/0
イヤ、普通に原発が津波に襲われてる映像あっただろ
あれは想定できんわ
470名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:30:43.91 ID:w6S+59PN0
その割に、周辺の建物の被害聞かないし、水もすぐ引いた。
上から波被っただけじゃない
検証は第三者で
471名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:31:32.24 ID:CNupPq+T0
インドの原子力発電も津波がかぶって
電源が停止したが 無事収束したってさ ドイツ誌で言ってる
日本の原発は少なくともインド以下
472名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:31:46.61 ID:DM6M6SSz0
映像ください。見た事無いです。
473名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:34:26.73 ID:fzaMybpQ0
福島原発周辺の町の被害って、壊滅した女川町と同じくらいあったっけ??
474名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:34:33.07 ID:cNaQ00Pv0
電源確保できた→女川、福島第二
電源確保できなかった→福島第一

この違いなんだよな。
475名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:36:14.51 ID:JrtObo5L0
冷却できてる?と聞くと
できてると言い

放射能漏れてない?と聞くと
漏れてないと言う

放射能漏れてるよね?と聞くと
影響はないと言い

これ、人災だよね?と聞くと
想定外の天災だと言う

これってこだまなのでしょうか?
いいえ東京電力です。
476名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:37:34.84 ID:tgmT8Pxo0
堤防が現状でも燃料と電源の1つを裏の高台に置くだけで回避できたのに
どれだけ手抜いてるんだ
477名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:37:42.46 ID:dg62AghJ0
日本の原発は大和魂とセットなのです。
478名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:38:24.85 ID:rq4CXLvzO
14メートル以上のツナミガー
479名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:39:02.09 ID:koKqeme/0
>>8
日本で古来水車利用はあるけど
風車の利用がないのは何故だか考えれば答えが出ると思うよ
480名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:40:31.75 ID:w6S+59PN0
女川は非常用電源の一部は浸水しなかった。
津波はもっと大きかったはず
福島の津波はすぐ引いた
30分程度の防水制御盤と
非常用発電機立屋の簡易防水で
被災しなかったはず。
481名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:40:31.97 ID:6M3wSQ1y0
ヒント:東電調べ
482名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:41:30.58 ID:zaD3fPkV0
なんで14メートル以上の津波を想定してないの?
最大5.7メートルとした根拠を説明すべきだろ!
483名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:43:58.85 ID:UZvZm2ZAO
想定外は甘え
484名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:44:19.57 ID:JrtObo5L0
日本の風力発電が赤字のとこがほとんど。
メンテナンス費用が半端ないし耐久年数も低い。

自然エネルギーの複合で可能性あるとすれば、
バイオ燃料を利用した発電
潮位差発電
波力発電
水力発電
太陽光発電
風力発電
地熱発電
485名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:45:52.47 ID:R7Z64be7P
このようなアリバイ造りは後回しでよいので、腐った原発をどうにかしろ。

でも、アリバイは先に作っておかなきゃ不味いからか。
486名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:45:58.78 ID:G2ypLit10
想定外なら仕方ないな。
なんて、誰も絶対に言わないぞ。
487名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:47:27.64 ID:nCjViZSt0
>>484
バイオ燃料も遺伝子改良とかで効率上がらないかなー
と思うてる
488名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:48:33.48 ID:6M3wSQ1y0
女川も三陸地震では高い津波来てないんだけどね

今までも三陸に今回より高い津波来てる地震、M8.5の地震があるのに
想定してないとか言い訳にもならない
489名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:49:31.35 ID:UZvZm2ZAO
食い物燃やすバイオ燃料はナンセンス
490名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:50:20.77 ID:JrtObo5L0
>>489
バイオ燃料はトウモロコシなどの穀物でなく藻だぜ?
491名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:50:53.87 ID:Ktv5noQS0
藻でも食えるんではないか???
492名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:51:37.91 ID:FWfpVS/eO
>>482

そんなの結果論だろ。
例え14メートルの津波を予測して対策してても次20、30メートルの津波が来たら結局意味がない。
津波を完全に防ぐなんて無理なんだから、建物がその衝撃に耐えうる構造にして尚且つ重要機器を全て密閉化して浸水しても使えるように対策するしかないんだよ。
493名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:51:45.18 ID:XB/RKgZeO
まあ映画の世界でしか起こりえないことが起こったのだから仕方ない。
100%事故らないってのはお茶目なジャパニーズジョークだしな。
許さない。
494名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:53:25.68 ID:aCNT9kyDP
だからさっさと廃炉にして新しい堅牢な原発を増設しろとry
495名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:53:34.66 ID:Az+ADjnx0

は?だから?


どうみても想定内です。本当にあり(ry
496名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:53:40.37 ID:JrtObo5L0
まぁ 発電に必要なエネルギー<バイオ燃料の精製 にはならないだろうし無理か

太陽光パネル設置の義務化でもして、省エネ+スマートグリッド政策でも進めれば原子力への依存度も減らせるんじゃね?

原発は便利だけど、なくても生活できるならいらないしね。
497名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:53:49.04 ID:AIrD8bQ40
言い訳は今の原発を収めてからやって欲しい
本当に腐った会社
498名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:55:17.76 ID:rN4VX2rTO
ベース電力として使えそうなのは
地熱くらいか
499名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:55:25.86 ID:lfX4MLX4O
津波そのもの高さと関係ない。
500名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:55:52.82 ID:w6S+59PN0

そんなの結果論だろ。
例え14メートルの津波を予測して対策してても次20、30メートルの津波が来たら結局意味がない。
津波を完全に防ぐなんて無理なんだから、建物がその衝撃に耐えうる構造にして尚且つ重要機器を全て密閉化して浸水しても使えるように対策するしかないんだよ。
津波でこの周辺が長期浸水したか
津波高さで、既にごまかされている。木造の家じゃないんだぜ


杜撰だからこそ冷却電源が津波被ったんでしょ。
70cmの津波に耐えられます(キリッ
cmってw

おれは、非常用発電機室のドアを閉めていなかったに座布団一枚
なぜ、ディーゼルが止まったかは、今回の事件の根幹をなす。
あるいは、非常用への電源切り換え手順を間違った可能性も捨てきれない
501名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:56:42.54 ID:CpJ/mrsZ0
東北地方太平洋沖地震への原子力発電所の対応

1.地震直後の原子力発電所への影響
(1)東京電力兜沒第一原子力発電所
1〜3 号機:地震により自動停止(1 号機:46 万 kW、2〜3 号機:78.4 万 kW)
4〜6 号機:定期検査のため停止中(4〜5 号機:78.4 万 kW、6 号機:110 万 kW)
(2)東京電力兜沒第二原子力発電所
1〜4 号機:地震により自動停止(1〜4 号機:110 万 kW)
(3)東北電力鰹乱原子力発電所
1〜3 号機:地震により自動停止(1 号機:52.4 万 kW、2〜3 号機:82.5 万 kW)
(加速度:567.5 ガル)
(4)東北電力鞄健ハ原子力発電所
1 号機:定期検査のため停止中(1 号機:110 万 kW)(最大加速度180ガル)
(加速度:17 ガル)
(5)日本原子力発電鞄穴C第2原子力発電所
地震により自動停止(110 万 kW)
2.地震後の原子力発電所の対応
(1)東京電力兜沒第一原子力発電所
3 月 11 日(金)
14:46 福島第一原子力発電所 1〜3 号機は、地震発生により自動停止。
502名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:56:44.93 ID:JrtObo5L0
503名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:57:09.10 ID:FWfpVS/eO
>>484

付け加えると、風力発電は羽が風を受けて回った時に色んな周波数の音をだすから、人が近くに住んでいるような所にはなかなか使用できない。
後、地熱発電も有害ガスや噴火といったリスクを抱えてるんだよな…

もう本格的にやるなら今研究中の宇宙からのマイクロウェブによる発電かな…
504名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:57:11.55 ID:PICSgmqMO
誰かを(何かを)叩いてないと不安なんだね。自分を確立出来なくて・・・
505名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:59:19.58 ID:aCNT9kyDP
>>503
横から付け加えると
地熱発電が出来る土地=温泉地というわけで全国の温泉観光地が発電所用地として接収される可能性がありますw
506名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:59:28.51 ID:JrtObo5L0
>>500
なぜディーゼル発電機が故障したか?
浸水したからだろ。

内燃機関の発電機だぜ?車が水没したら動かないのと同じ。
507名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:59:55.44 ID:rqhqrrAe0
これも「想定外」のための演出ですねわかります
508名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:00:41.76 ID:7B8z/s6a0
これからの原発は水没したとしても使えるようにしないといけないな
ま、その前に原発建設できないだろうが
509名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:01:20.31 ID:d0pSUOdmQ
東京の企業、役所がやらかしたわけで
東京人が責任を背負うべき。

これが地方企業だったら、今頃、その地域は
2chでは袋だたきにされてる。

東京のときは何故かそうならない。いつも地域を叩いてるのは
東京人だということだと思う。
510名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:01:44.12 ID:JrtObo5L0
>>503
地熱はかなりの発電量を期待できるらしいのだが、
地熱=温泉=観光地ということもあり、地権者が許さないらしい。
温泉抜かれると枯渇するなどというデマを信じてる人も多いみたい。
511名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:02:52.82 ID:ON6SLd8b0
>>15
そりゃ大切なデータだよ。
社長以下幹部職員のクビがかかっているからな。

こうゆう巨大な会社トップや幹部のメンツは人命より重いのが常識。
512名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:03:14.44 ID:Lhtt/Cua0
30mの津波から戦争や隕石衝突まで全部想定しとけ
513名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:03:30.33 ID:tgmT8Pxo0
東電調べなら4Mくらいか
514名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:04:07.87 ID:zaD3fPkV0
>>492
その考えでは最初から防波堤は不必要だと言えなくもないが?
電気施設を完全に密閉化して完全に海水に埋もれても大丈夫な技術は
今の段階で有るのか。
515名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:04:26.07 ID:nCjViZSt0
>>492
波高はかなり大型でも十数mだと思うが
最高到達点は30m超えてもな
516名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:04:32.57 ID:pAW51cegO
石炭だな
自国生産可能
電気代が少々値上がりするだけ
517名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:04:37.84 ID:zLsc0lu60
すべて津波が悪い?責任転嫁?逃げるな菅直人、オマエが一番悪い!
518名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:05:21.12 ID:qS4EllVVO
>>503
海上だよ海上。
519名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:05:25.46 ID:aCNT9kyDP
>>514
炉本体は無事だったみたいだし
関連設備も同様の設備に収容すればいいのではというのは素人考えなのだろうか?
520名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:05:31.41 ID:JrtObo5L0
>>511
その責任は東電だけじゃないんだよね〜。
管轄し、許可を出した経済産業省にも責任が被る。

細かく追求すると過去の経済産業大臣の責任も問われる。

官民一体で、「国民の税金バラ撒いて終わりにしようぜwww」で一致している。

これを追求できるのは共産党くらいじゃね?まぁ無力だがwwwww
521名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:06:52.68 ID:w6S+59PN0
>>500
なぜディーゼル発電機が故障したか?
浸水したからだろ。
内燃機関の発電機だぜ?車が水没したら動かないのと同じ。

工作員さん コンクリート立屋に入っているよ。ドアしめればほとんど水は入ってこないよ
長時間水に水中に沈んだとは東電も言っていない
周辺の建物流れたか

522名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:07:27.09 ID:zghK/ea80
>>507
そもそも、津波被害に関しては、何も想定していなかった。
523名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:07:49.37 ID:gL1fryE/0
東電役員&政府関係者
(数年前に指摘はされたけど、まさか自分らの代で)津波が来るのは想定外でした
524名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:09:25.47 ID:7B8z/s6a0
水没しても大丈夫な施設が作れないなら最初から海底原発にしとけばいい
もしくは冷却塔立てて山に建てろ
525名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:10:17.83 ID:4oe10nSS0
黒部ダム級を50個作るしかないな。
工事で1000人くらい死にそうだけど。
国内炭も10年に一度は鉱山事故で二桁死者は出るだろうな。
原発最高w
526名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:10:30.52 ID:JrtObo5L0
>>521
だから、福島第一原発の非常用発電機は地下に設置してあった。
今日のTVでの原発職員へのインタビューで、水を遮断する構造にはなっていなかったと言っていたよ。
527名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:10:50.91 ID:zaD3fPkV0
>>519
機器ならともかく施設として完全防水の方法を俺は知らない
有るなら教えて欲しいものだが。
更には津波の流れにも対応可能な施設を建造する技術を
人類はまだ手にしていないと思われ。
528名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:11:33.49 ID:w6S+59PN0
杜撰だからこそ冷却電源が津波被ったんでしょ。
70cmの津波に耐えられます(キリッ
cmってw

おれは、非常用発電機室のドアを閉めていなかったに
座布団一枚
なぜ、ディーゼルが止まったかは、今回の事件の根幹をなす。
あるいは、非常用への電源切り換え手順を間違った可能性も捨てきれない
波が当たれば上にふくれあがる
ディーゼル室の短時間防水性だ それはおそらく大丈夫なはず
とすると、きちんとドアを閉めていなかっただけ
一人が見回りに行ったら、燃料無くなって止まってしまいました
というディーゼル管理体制だぜ
529名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:13:39.90 ID:nCjViZSt0
>>492

http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html
津波への対策
原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、過去最大の津波を上回る、
地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、重要施設の安全性を確認しています。
また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています。

だそうだぜ。つまり、5.7m以上の津波は絶対来ない! と勘違いしてやってたわけだ。
まぁ、これは東電だけじゃなく保安院の責任も大きいが

仮に海抜30mのとこに設置してりゃ、非常電源設備も浸水対策してりゃあ
「絶対に安全」「津波対策も万全」と言えたんだがな

全然万全じゃなかった
530名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:15:15.62 ID:JrtObo5L0
>>528
とりあえず津波発生当初からの大本営発表が曖昧で簡潔すぎて、なんとも言えない。

世界では政府が隠蔽している、情報開示が十分でないと批判されているが、
当事者の日本国民が、被災地の感動ストーリーと英雄の活躍に踊らされているからな〜
531名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:17:35.16 ID:JrtObo5L0
【一番確実で安全な方法】

東電本社と経済産業省の庁舎を原発の隣に作る
532名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:18:59.02 ID:6SGVeah20
だから
海からもう少し距離おいたところに作れよ
排水給水なんかホース伸ばしてやればいいんだからさ
設計した奴頭わるすぎ
533名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:19:22.40 ID:UZvZm2ZAO
100年に一度って 一世代に一回来るって感じじゃん
想定外は甘え
534名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:19:44.60 ID:w6S+59PN0
機器ならともかく施設として完全防水の方法を俺は知らない
有るなら教えて欲しいものだが。

完全防水って、時計じゃないぜ
建物内部の容積どれだけ。
その後、運転を試みているんだぜ
少なくとも運転可能な程度ではあった訳だぜ
たとえ目視にしても
もし多少浸水して制御板等に水を被ったぽいなら
非常電源起動する前に、系統の電気絶縁測定はしているはず

水中の発電機を指導させるはずがない。非常電源起動を試みているということは、
設備は基本的に問題なかった。又は途中の制御板が水を被って電気絶縁低下していた
ということ
非常用電気送る前に電気絶縁しらべておけよと言いたい

更には津波の流れにも対応可能な施設を建造する技術を
人類はまだ手にしていないと思われ。

三陸沖でもコンクリートの建物は問題なく流れていないよ
535名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:20:10.84 ID:0Nod9DyC0
>>492
発電機は地下に置いてあって密閉されてないから海水が入って駄目になったらしいね。
あいつらは密閉されてないなら海水が入ることすらわからない馬鹿だったようだ。
536名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:21:14.90 ID:KG8v3VTf0
他所の発電所に電線敷いて相互支援できるようにすればいいだけだよ。
馬鹿とかのレベルじゃねえ。
537名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:21:44.85 ID:esMoHiwG0

”とにかく!私たちの想像をはるかに超える地震だったので”

阪神大震災の時に良く使われた言葉だ

今回もこれでイケると思ってるのかも知れないが
こと、原子力関係に関しては
”想定外の事態”
は、あってはならない

それでなくとも
緊急電源を波を被るところに置き
予備をそのすぐそばに置き
ソレを動かす為の燃料タンクまで波打ち際に置くなど

いまさら、”想像をはるかに超える地震と津波だったから”
と言うのは通用しない


538名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:21:48.86 ID:xXNMytQ20
14m来たから何なの?
5mの津波しか想定してなかったんだよね?
想定の3倍が来たから俺のせいじゃないって言いたいのか?
539名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:21:58.25 ID:JrtObo5L0
>>532
高台の100%安全な場所は社員住居や事務室・制御室があるんだよね

「俺たちの近くに燃料タンクとか置くなよwくせーしwwwwwwww津波なんてこないし海沿いに置いとけよwwwwwww」
こんな感覚。これはマジ
540名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:22:45.20 ID:jdBl9zKB0
奥尻で17mを経験してるのだから言い訳にもならない
541名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:22:52.21 ID:PZHMoCEv0
外部電源の方が問題でしょう。
地震の加速度が設計基準を僅かに超えたと東電は言っているらしいが、そんなに簡単に鉄塔が倒れるのか。
東北電力からの送電線もなバックアップになかったらしいし。
鉄塔1本なら、復旧も早くできた筈。
542名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:22:56.77 ID:ZAKsrFI/0
東電の言う事は全然信頼できなくなった。
543名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:23:00.98 ID:wnuVxQo10
むしろ福島原発の立地自体がそうだろう。>近くに置くな
544名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:23:53.58 ID:7wZLJyV10
何が想定外だ

東電、原発点検漏れ400超える 国に最終報告
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CN/science_environment/417024.html
545名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:24:10.57 ID:w6S+59PN0
発電機は地下に置いてあって密閉されてないから海水が入って駄目になったらしいね。
あいつらは密閉されてないなら海水が入ることすらわからない馬鹿だったようだ。

それはあり得ない
たとえば都会のビルでもでディーゼルもっている。ディーゼル室の扉は頑丈に作ってある。
それを閉めれば、浸水は0とは言わないが、一日ぐらいで入ってくる水は少ない
また外開きだから水圧でよけい扉の密閉性はあがる。

546名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:25:05.60 ID:fJXjaZAz0
>東電調べ

怪しい・・・
547名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:25:25.85 ID:AyvSnF590
想定外の天災だから免責だと言う為の布石だろ。
もう裁判対策かぁ。
548名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:25:46.76 ID:MkStARaA0
そもそも最初から水を被った時の想定をしなきゃいけなかったんじゃないの?
549名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:28:13.37 ID:smtNIWeMO
捏造だな
550名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:28:23.01 ID:qbDu51r5O
>>529
津波の危険性はとっくに指摘されてたんだから
知っててやらなかっただけだと思うね
551名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:28:45.16 ID:JrtObo5L0
>>545
女川の浸水の場合
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t13002.htm

2、3号機では、原子炉建屋内のポンプやモーターを冷やす冷却系に海水が浸入した。
うち2号機は熱交換器室の設備も浸水。外部電源の給電で運転に支障はなかったが、
非常用発電機3台のうち2台が起動しなかったといい、海水の浸入経路を調べている。

地下室への入口建屋ごと流されたんだろwwwwwww
552名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:30:42.34 ID:qbDu51r5O
>>551
こっちも運が良かっただけだな
553名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:31:38.36 ID:lDrVd3RL0
緊急特番・東日本関東大震災地震の真相は!?第一弾
http://www.youtube.com/watch?v=-PwmAT7Bdf0&feature=related

緊急特番・東日本関東大震災の真相は!?第二弾
http://www.youtube.com/watch?v=Er80i-Lf8vY&feature=related

554名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:32:08.59 ID:UZvZm2ZAO
使用済核燃料を地下に置いとけば良かったのに
馬鹿なの?
555名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:32:30.70 ID:zPXTMLC10
>>545
今は都会のビルだってライフラインを地下に造らないのが常識。
ここの場合は古いからでは逃げられない。
556名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:35:12.28 ID:gL1fryE/0
>>551
女川だと過去最大だった9.1を想定して今回14mで浸水か。これはしょうがないと思える

ところで福島はなんで5-6mを想定にしたんだ?
557名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:35:54.29 ID:0Nod9DyC0
まず非常用発電機を同じ場所に置いてることが馬鹿としかいえない。
ストーブの横に灯油を置いてるようなもの。
もし全てが止まったときに備えてすぐに東北電力から電力を引っ張ってこられるように
協力もしてなかったお粗末さ。
558名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:36:39.89 ID:bJf8eKOl0
自民党が誘致したとか、民主党が安全対策費を仕分けしたとか
トンデモ責任論者ばっかりだなw
仮に津波対策予算を増額してても、東電がやらないと意味がない。
自然災害への想定なんて限度があるし、それを追求するのは
地震を起こしたプレートを殺人罪で起訴するぐらいナンセンス。
原発トラブルの報告を受けて、復旧作業をしつつ様子を見て
ダメなら廃炉に…という経営的判断も妥当性はある。
仮にねらー連中が役員でも、同じように様子を見たはず。
   
ただし、現場からの情報を集約して事態を冷静に評価する事は
出来てないと東電が批判されるのは、今の事態を見れば当然の事。
災害規模が想定外というだけで、シミュレーションや緊急対処マニュアルが
まるっきり役に立たないなんて事は、あり得ない。
その意味では、原発問題は東電の責任以外にない。
   
民主党は地震も含めた災害対処の運用などで叩かれるのは必至だが、
自民党は、原発を誘致した当時の政治家なんて、ほとんど居ないだろ?


559名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:36:42.75 ID:vuKHmdLR0 BE:1322733964-2BP(11)
想定外とか言っている奴は、無責任で無知だ。

火力発電所と違い原子力発電所の場合、事故が起これば重大なものになる。
だから想定外などの言い訳は通用しない。

すべて結果責任だ !!

社会に生きて仕事をしていると、自分の責任でなくても結果責任は取らされる。
例えば電車で契約する場所に移動していた時に、何か野で原因で電車が遅れて契約できない場合ばその遅れた者の責任になる。
電車を運営していた会社に、責任を求める事はできまい。
その契約が会社の経営にかかわる大きなものであれば、会社が倒産する事だってある。
それと同じだ。


誰がどう言い訳をしようと東京電力には莫大な結果責任がある。

どうして東京電力は地震と津波は日本では同義的に考えられるのに、津波の影響を受ける地上に緊急用のバックアップ施設を造ったのだろうか。
津波に対する影響を甘くみた結果がこれなのだろうか。

東京電力の責任を強く求める、社長には命を賭して仕事の責任を果たしてもらいたい。
560名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:36:57.45 ID:hQ/Bua1v0
別に堤防作ってもいいのだが、どのくらいにすべきか。
100メートルの津波だって、可能性があるといえばいえる。

可能性と命にどのくらいの値段をつけるかだな。
561名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:38:14.35 ID:JrtObo5L0
>>556
そもそも過去最大を超える津波が来ないと考えるのは楽観的すぎるだろ。
562名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:39:07.54 ID:KHMxjRWM0
このご時世だと東電と書いて大日本本営と読む。
563名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:39:45.67 ID:v8+3yB+4O
水没してもある程度稼働出来る体制が必要だったのでは?
564名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:39:52.27 ID:vt6YDs/MP
これ経産省(保安員?)ソースだか?で昨日のニュースにあったな。


言い訳の為に予防線張るのだけは早いよな。
565名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:40:32.73 ID:JrtObo5L0
なんで菅が最接近した時に水素爆発が起こらなかったんだと、悔やんでも悔やみきれない。
566名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:40:53.87 ID:ssZCAO0h0
想定外だから許す・許さないの話は論外としても
現在運転している原子力発電所はもとより,沿岸部には火力発電所もあれば
今回爆発被害の大きかった精油施設も多い。きちんと検証して,今後どの規模のゆれ
そしてどの規模の津波,それらにも耐えてなお,余りある余裕をどの程度確保すれば
安全が確保できるのか・・・冷静に見極めなくてはいけない。
たとえ千年に一度のレア地震であったとしても,今日明日が新しい千年のスパンの中の
その日ではないとは,誰にも言い切れないのだから。

さらに沿岸部の漁港・道路・鉄道・住宅地・・・今回被害のなかったところも含めて
どう対策を打つべきか・・・まじで,これ・・・どうしたらいいんだ???
567名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:41:38.72 ID:NM1tO2OhO
学者A「最大マグニチュード9.0が想定され・・・・・」
電力会社「お話になりませんな」
学者B「当地域ではマグニチュード8.5が・・・・・・」
電力会社「ふん、帰ってもらえ」
学者C「せいぜいマグニチュード7.0位じゃないかなぁ」
電力会社「是非、当社の顧問になって下さい」

電力会社「当原子力発電所は、想定される地震、津波にも十二分耐えうるように設計、建設されており」
電力会社「とても安全でございますので、皆様どうぞご安心下さいませ」
568名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:42:04.15 ID:kAGk2iVW0
>>565
コンクリの塊に当たって死ねばよかったのにな。
本気で思うわ。
569名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:42:53.90 ID:iYQ2zn4W0
なんだ想定範囲内の津波じゃないか
沖ではそんなもんだろ
それとも東電は津波は地形によっては何倍にもなると知らなかったのかね?
570名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:44:03.26 ID:0Nod9DyC0
>>545
テレビで解説員が言ってたんだからそうなんだろう。都会の水害と津波は規模が違うし
それに古い建物だから地下なんか余程頑丈に密閉してないと水は入ってくるものだと考えたほうがいい。
だからここまで津波が来るなんて、はなから想定してなかったんだろ。
571名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:44:27.11 ID:ha+5qhPv0
想定外の危険もあってはならないっていうんなら
いっそ原発なんて危険なもんやめちゃった方が早いだろ
572名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:45:17.07 ID:JrtObo5L0
>>566
日本でも過去は大津波の度に、沿岸部は居住禁止になっていた。
しかし、年が経つにつれ津波の怖さを忘れ、人が沿岸部の移住し始める。

そして歴史は繰り返す。
573名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:47:32.19 ID:JrtObo5L0
>>571
過去の最大津波高の1.5倍〜2倍の高地に建設すれば全く問題ないだろ。
574名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:48:49.16 ID:WubkSX1h0
なんていうか詐欺とかそういうんじゃなくて
危険なんて考える事は誰でも出来るんだよ。もちろん東京電力の社員でも考えられる。
だけどそれをしなかったのは初期投資にかかるコストなんだよ。地下に作るのも
津波対策も全部コストがかかる。安全対策って言うのはそれだけコストがかかるんだよ。
ビジネスはコストを減らして利益を得るのが基本だからなるべくコストはかけたくないんだよ。

これは東電だけじゃなくいろんな企業が同じ体質だと思うよ。もしこういう事をやめさせたければ
日本の企業の根本を変えていかなくては駄目だと思う。それって新卒に費用をかけたくない今の雇用問題にも通じるし
結局同じところで問題の中心がある様に思えてならない。
575名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:50:12.68 ID:hQ/Bua1v0
まあ、行き着くところまでいけば、死ぬのはいけないから
人間活動やめろってなもんで、

どこまで対策して、どこからあきらめるか線引きするしかない。

それが1メートルの防波堤なのか100メートルの防波堤なのかは
どっかで誰かが責任かぶって決断しないとどうにもならない。
576名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:50:31.50 ID:JrtObo5L0
>>574
で、賠償で支払いきれないコストを抱え込む結果になったと?
577名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:50:50.43 ID:kAGk2iVW0
東大のゲラー先生が、
「貞観11年(西暦869年)にも同じ大地震と大津波が起こってるのに、
どうして“想定外”の地震と言えるのか。
"稀なもの”と“有り得ないもの”とは違うでしょう。事実、過去にも有ったんです」。
って言ってるな。
俺もそう思うわ。
578名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:51:21.62 ID:iYQ2zn4W0
もう、すでに現段階でこりごり
原発やるなら完全水没でも安全を確保できるシステムじゃなきゃやだ
579名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:51:39.01 ID:A//gPhOBO
3メートルの波が来たって同じだったろ

14メートルだから仕方ないみたいな言い方すんな
580名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:53:31.49 ID:nCjViZSt0
>>573
まぁ、結局のところそうなんだよね
波高で十数mの津波は、日本の歴史上何度も起きてるわけだし

http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html

>発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています。

と言ってるように、想定以上の津波が来ることも、原発に置いては想定しておく義務があった
だから「想定外だった」は通じない。

「絶対安全です」って言って作っておいて「十数mの津波が来るなんて想定外だった」なんておかしな話だ

まぁ、今後は日本中の原発も安全対策見直しされる事になりそうだが

柏崎刈羽原発の安全対策見直しを要請
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20110321-OYT8T00597.htm
581名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:53:37.42 ID:WubkSX1h0
>>576
結局そうなるな。
でも後の事って言うのは企業から見たら不確定要素なんだよ。不確定要素にたいしてコストはかけたくない。
大地震も隕石の衝突も戦争も。

576が社長だったらどう考える?それを込みいって経営をするのって現実問題は不可能。
いや不可能というより前例が無ければ考えないと言ったほうがいいかな。
582名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:53:54.79 ID:dHP5QiV30
BFさん:東日本大震災を取り巻く不自然な出来事 ≪Vol.119≫

今回の地震を検証するにあたり先ず気になったのは、地震に伴う津波において科学的に説明のつかない不可解な点が多く見られること。

地図を見れば明らかなのだが 小笠原諸島やハワイなど、自然の作用として当然来るはずの場所に想定されるような規模の津波が発生していない。
それから、東京を始めとして大都会の何処も津波の被害に遭っていない。これらが全くの自然現象であるとは非常に考えにくいのだ。
これらの現象は、神の業かアメリカが地震兵器を使用してピンポイントで標的を狙った為に起きた不自然な現象としか考えられない。

ペンタゴン筋も『今回の東日本大震災には、核爆弾を用いて特殊な電磁波を大量に発生させて地震を誘発する兵器(HAARPとは別種の地震兵器)が使用された』と断言している。
ちなみに、僕は 『今回、本当なら東北関東大震災に伴う津波で東京首都圏を襲わせる予定だったのではないか・・・』と思わせるような脅しを数年前から何度も受けてきた。
悪魔教信者の代理人を名乗る人物より、『日本を海の底に沈めてやる』だの、『横浜がなくなる』だのという脅しが度々送られてきていたのだ。
もし、東京や横浜に10数メートル級の津波が直撃すれば、その被害は想像を絶する規模となり、死亡者の数も百万単位となる可能性が高い。
583名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:55:53.84 ID:fJXjaZAz0
>>559
>想定外などの言い訳は通用しない

特に原子力関連は全くその通りだと思う
むしろ想定が甘かったことを責められるレベル
584名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:56:24.93 ID:/Ns9Yg/d0
マグニチュード9というのは、マグニチュード7の
1024倍のエネルギーだということを忘れていませんか。

1000年に一度のこの大地震、それに14メートルの巨大大津波。
それに耐えてのこの程度の放射線漏れです、けなげですねぇ。

日本の原発の安全性が証明されたようなものですよ。
見方を変えるんです、見方を・・・
585名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:57:12.97 ID:WubkSX1h0
あと新卒の問題だって結局採用数減らしたら数年後空洞化の問題は出るけど
それに見合うコストって言うのは考えられないんだよ。
視野が長期ではなく短期でもある。なぜか?株価に影響するから。
株主にいい顔しないと株価に影響出るだろ?
危険とか真実言ったら株価下がるんだよ。

結局ね原発の問題って今の経済のシステムが引き起こしているんだよ。
586名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:58:31.53 ID:JrtObo5L0
>>581
・建設用地候補から、過去最大津波波高以下の土地は除外する。
・致命的な震度の地震が発生する恐れのある地域は除外する。
・あらゆる危機管理シミュレーションを想定する。

結局、様々な問題から安易に逃げた結果だろう。
587名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:59:26.08 ID:j4QWYBCrP
>>566
結局そこだよな。
今回津波で何万人死んだんだよって話で、M9津波直撃前提で無事な地域なんか存在しない。
かと言ってM9前提で防波堤作るのも非現実的。
このクラスの災害相手に完封しようなんて発想は辞めて、被災者発生を前提に、広域避難計画の
充実に励んだほうが賢いかもな。
588名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:59:55.77 ID:PZHMoCEv0
最大の問題は外部電源の送電線の鉄塔が倒れたこと。
敷地内のが倒れたのは報道されているが、他は健在だったのだろうか?
なら、復旧時に東北電力の送電線網に電源を求めるか?
そもそも、最初から東北電力の送電線網からバックアップを取っておけば良かったのに。
そんなに金のかかる話ではないだろうに。
589名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:00:15.78 ID:iYQ2zn4W0
一説よればスマトラ沖地震のときよりも津波の規模は小さいという観測がなされているんですよ。
それで事故が起きるような基準なら、その基準がおかしいのです。
590名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:01:22.41 ID:fJXjaZAz0
>>584
原子炉にキスしてこいよ
591名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:01:34.63 ID:JrtObo5L0
>>585
原発建設に関しては、国が大きく関与しているので一般企業と同列には考えられない。
資金が足りなければ国が補填、賠償金が足りなければ国が補填。

結局俺たちの税金じゃねーか。
賠償金は数千億規模になるんじゃね?
592名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:02:02.78 ID:nCjViZSt0
>>584
「絶対安全」「自然災害対策は万全」ってのは
同じ環境で1000年やっても事故が起きないくらいじゃないかね
593名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:02:58.60 ID:j4QWYBCrP
>>581
この地震の前に「M9地震に備えます、千年前にも来たからそろそろです」
なんてもし東電の社長が言ったら、基地外扱いされただろうな。
594名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:03:03.34 ID:IF1OTKiL0
そうだな、これは完全な自然災害だな。
東電に責任ないや。
計画停電も、48時間連続くらいやれよ。
すぐ、新原発設置できるぞ。
今度は、150万kw8基ね。
場所は、また福島でいいよ。
どうせ、もう誰も住めないし。
595名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:03:29.69 ID:WubkSX1h0
>>586

そうなると日本という国は駄目だな。地震国だし。津波だって今回が上限とは限らない。
震度がもっと強ければ50mとか出ると思うよ。

1000分の1の確率で今回起こったとしても経済に対して100%いい影響が出ると思うから
糞じじいどもはこれを作ったんだよ。今大学生かな。今回の事でいやだったらいっぱい勉強して
社会の価値観を変えられる大人になってほしい。無駄を許せる社会を作ってほしい。
596名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:03:42.90 ID:CK7CLEe7O
東電「津波の高さは14b。繰り返す津波の高さは14b」
国民(笑)
597名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:05:08.05 ID:gzU3nQWJ0
1.4mじゃねえの?
14mだったら他にもっと被害でてるだろ。うさんくせえ。
598名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:05:14.68 ID:pR25d5420
>>11
>自民政権下で解体リニューアルだ!!

津波対応に不備があるとの共産党の指摘をバックレ無視したのは、
総理時代のあべちゃんですが、何か。
 
599名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:06:22.92 ID:gi/qMn3o0
>>1

だから何?って感じだな。14mで想定外だったから許してとでも?

馬鹿じゃねえの?役員全員腹切れ。
600名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:06:51.95 ID:Az+ADjnx0
原発が無いと日本の電気事情が破たんするって言ってる馬鹿は国や電力会社、マスコミ等により見事にすり込まれてしまった悲しい人達です。
現在、計画停電とか言ってるのは原発の必要性をアピ−ルして事故の責任問題を少しでも減らす為のパフォーマンスに他なりません
実際に多少不足していたとしてもそれは火力や水力も地震等で被害を受けた事が一番の原因です。
その気になればいつでも脱原発は簡単に出来ます。


原発以外で大半の電力は補える
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/energy2.html

大規模火力発電所、被害大
http://www.asahi.com/business/update/0321/TKY201103210361.html
601名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:06:57.42 ID:j4QWYBCrP
>>594
まあ、自然災害だとしても東電に責任はあるけどね・・・
602名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:07:15.00 ID:JrtObo5L0
603名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:07:22.55 ID:Eip6SECTP
でも原発事態が即爆発したり、
建物ごと流されて東京沖に流れ着くとか
そういうことがないだけマシだったな…
604名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:08:14.21 ID:gaOSEmnKO
もう誰も東電とか保安院とか信用してないわな
605名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:08:23.14 ID:WubkSX1h0
ここで本当に怒りを感じた人は大規模オフでデモをした方がいいと思うよ
本当に今の若者おとなしいね。70年代だったらゲバ棒もって大学生が怒り狂っていたと思うよ。
606名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:08:45.33 ID:q8rcRYVf0
福島県は強制疎開しかないだろな
空いた土地には 太陽光パネルと
風力発電・・廃炉の原発からは
地熱発電も取れるだろ
勿論原発は再生させねばならない
607名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:12:24.65 ID:G2JGHUvcO
想定したバカは誰なんだよ。
さっさと連れてこいよ。
608名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:12:45.10 ID:Eip6SECTP
>>605
ゲバ棒が権力に変わるとこうなる手本じゃん
609名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:13:10.74 ID:JrtObo5L0
>>604
東電も保安院も経産省の天下り機関でしょ。

危機管理にしても東電と保安院が協力しあう依存関係になってしまっているし、
第3者機関としての役割を果たせていない。

東電のフォローをするのが保安院
610名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:14:32.80 ID:c07/3B5U0
>>595
無駄を許せる社会ってのは、バックアップ機材をまとめて設置して
災害時に全部まとめて故障させる無駄の事か?
勘弁して下さいよw
611名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:14:47.67 ID:fJXjaZAz0
>>602
ハードモード過ぎワロスwww

>>605
やっぱある程度不自由ない環境で育つとハングリーさが無くなるのかな?
612名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:14:51.12 ID:kAGk2iVW0
保安院は経産省の組織の一つでしょ。
613名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:16:20.02 ID:JrtObo5L0
>>605
そういう馬鹿な大人が日本を駄目にしたのを見ているからね。
左翼や朝鮮・中国工作員に扇動されて反国家運動なんて・・・
614名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:17:52.00 ID:smfMBpO40
>>602
備えようとしても仕訳される・・・・・
615名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:18:32.22 ID:yHq7tRKV0
責任逃れのために大きくねつ造するなww
616名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:19:27.20 ID:WubkSX1h0
>>613
昔の大人は右とか左とか頭固すぎた

今の若いのはそういうしがらみを抜けて生命と人権の為に戦えないのか?デモは反国家ではない。
もっと2chでうじうじ引きこもるくらいなら国民が声を荒げてもいいんだよ。
617名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:19:57.20 ID:nCjViZSt0
>>595
津波は震度よりマグニチュードだろ
618名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:20:29.43 ID:JrtObo5L0
>>616
生命と人権の為とかwwwwwwww鳩山かよwwwwwwwww

日本の国益の為になら運動するよ
619名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:21:59.47 ID:q8rcRYVf0
大丈夫 来る東海地震に対抗して
中部電力は堤防の高さを

現状4m→12mに想定しました
死ぬよ?静岡県民 覚悟してね
620名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:23:14.79 ID:A8ksf92C0
言い訳いらん
絶対大丈夫って言ってたくせに
621名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:24:19.88 ID:JrtObo5L0
無駄に100人乗れるプレハブもあるってのに・・・・・・・
622名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:26:07.52 ID:WubkSX1h0
つうかね、国民の大多数、世論が反原発になったら
糞じじいどもは反原発にせざるを得なくなるんだよ。

経済>>>>>国民

経済<<<<<大多数の国民

なんだよ。偉い大人って言うのはいろんな利害調整で自分の信念なんか無いんだよ。
東電だってね信念あって原発を作っている奴なんか一人もいないんだよ。
みんな金の為にやっているんだよ。金じゃなく日本のためだなんて奴はいないんだよ
そういう奴がいるなら初期投資に数兆てかけていたはず。
だからそんな奴が一番恐れるのが大多数の声なんだよ。選挙は国民投票だから
結局大多数の声に政治家は一喜一憂する。国民の声を無視して自分の信念を貫く
政治家が今いるか?そういう政治家がいるなら善し悪し別として見上げた物だけどね。
会社の社長だってマーケットの動向に一喜一憂している。こいつらを動かすのは
世間の大多数の声なんだよ。
623名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:26:25.59 ID:ThjE+lUJO
原発にはリスクが付き物。
そのリスクを武器に、高い配当出して商売してるのに、
いざ事故が起これば全力で被害者面&雲隠れ。
こんな無責任な奴らに任せないで、
国有化するべき
624名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:29:41.91 ID:a2C2sCO60
自分の売り物すらまともに調べられないのに津波は調べられるのか・・・
625名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:31:39.60 ID:uUfCYQESO
ソースが東電www
誰が信じんだよw
626名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:33:09.22 ID:BEYI865dO
>>620
お前は通り魔に殺された人間にも責任を問うタイプだな
627名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:34:13.87 ID:B9AOrhSu0
>>622
で?
628名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:34:14.10 ID:WubkSX1h0
>>618
俺はお前のそういう実体験からはなれた発言が嫌いだ。そういう感覚おかしいよ。
お前一人の健康とか生命とかそういうのに危機を感じないのか?
国益って何だよ?
なんで自分の中で感じたリアリティとか欠如出来るの?
お前って今空気吸って生きているんじゃないの?
そういう抽象的な問題を大きな物と捉えて実態を見ようとしない態度は東電の屑と
同じだな。吐き気がする。気がつかないだろうけどお前同じにおいがするよ。
629名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:35:37.08 ID:Bo6a7eit0
やはりマグニチュード9は責任逃れの嘘数字(katsukoのブログ)・・気象庁がマグニチュードの評価基準を変えた。
http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/311.html
M10対応は必要。
630名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:36:09.28 ID:IWZBC8200
東電調べ

信用できるか
631名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:36:59.54 ID:C9FDt8soO
津波14b?だからどうした!さっさと事態を収束させよ!!
632名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:38:22.32 ID:zYm6bEbA0
東電調べwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


嘘だな 調べてねえだろ
633名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:39:31.00 ID:cHxbY5tA0
2〜3日前、この原発が危機に陥ったのは津波じゃなく
地震で鉄塔が倒れて外部電源が切れたことに尽きるという書き込みがあったよね
634名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:40:29.55 ID:5RnG5GvX0
テロ対策で詳しいことが非公開なのかと思ってたけど
住民に知らせる気がまったくなかっただけなんだな
635名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:44:19.43 ID:L0KwVbOA0
想定値って8mとかでしょ。津波というより、高波のレベル。

だいたい、原発のような絶対的な安全を要求されるものの場合、
想定潮位の3倍くらいに備えるのは基本。

堤防は30mに対処すべきだし、それでも越えてくる水に対して
水密建物で防ぐべき。予備バッテリーが、せめて3日持てば、
とりあえず、冷温安定迄以降できた。

金がなかったわけではないだろう。自分らの高給に回したかった
だけだろう。
636名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:45:27.71 ID:Wr0/SOPH0
言い訳速報
637名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:45:38.91 ID:BEYI865dO
>>631
お前は働け
638名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:47:26.77 ID:Gw+M9/J00
当事者が調べても信用しない
639名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:47:46.09 ID:L0KwVbOA0
ところで、もんじゅからプルトニウム燃料は早期に取り出して閉鎖して欲しい。
あちらは暴走防止に水をいれるわけにはいかない施設。
暴走すれば数時間でナトリウム大爆発必須。プルトニウム飛散が避けら
れない施設。休止状態でも安心できない。
640名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:48:15.60 ID:C9FDt8soO
>>637今日は公休日だ。
641名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:48:52.61 ID:l34ZBP2R0
まだそんなことばっかり調べてるのか
642名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:49:15.12 ID:BxU8jT6uP
衝撃は防潮堤で防げるから、あとは予備のディーゼル発電機1台と燃料タンクはタービン建屋の屋上に設置
建屋内に浸水しないように3重に対策とかすれば防げるな
643名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:50:00.85 ID:JpmszmAH0
東電調べ
東電調べ
東電調べ
644名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:50:51.89 ID:0hNOlsN+0
原発が危ない。
本当だろうか?
想定を超えるマグニチュードの地震、想定を超える大津波。
であるに、機能は停止したが、核爆発は起きていない。
これからも起きる可能性は無い。
いま福島で戦っている消防警察自衛隊、彼らは核爆発を抑えるために命がけで冷却作業に当たっている訳ではは無い。
東電関連企業社員が命がけで電気供給再生作業にあたっているのは核爆発を抑えるためではない。
原子炉を封じている容器−放射性物質を封じている容器−が破れないように冷やしている電源を再生しようとしている。

核反応は停止させたとはいえ、燃料棒の数千度ある余熱を速やかに取り去れないと容器を溶かして、封じ込めた放射性物質が漏れ出す、その危険に対応していると言う事だ。

こうしてみると、冷却機能のセーフティを想定以上に強固な安全機構を構築できれば原発はさらに安全になると言う事だ。

十数メートルの津波に耐えた建屋に水が入り込まないようにするだけで済むといえる。
割と簡単な話だ。
空気圧はとても強固なバリアーになる。
金を惜しまなければそんなに難しい事じゃない。

今回の福島の事故で瞬時に制御棒が降り核反応が抑えられることは証明された。
周辺施設の強化に金を惜しまなければ、原発は安全な発電施設と言える。
645名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:50:53.38 ID:FIXJGb6V0
今回の津波で破壊された堤防の大半が10m級未満なんだよね
歴史的に観ても日本には20m級の堤防が必要なのでは?
646名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:51:06.19 ID:I85lTq+DO
5メートルの堤防は無理だろ川じゃないんだから
647名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:51:24.37 ID:ZTYZ5NBY0
昨日のテレビの報道では3メートルか5メートルか忘れたが
そのくらいの津波を想定した堤防しか作ってないといってたな
648名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:51:25.64 ID:Gw+M9/J00
ていうかくだらんことしてないで現地いけよ 運転手とか写真取るとか
物資運ぶとかできることあるだろ

市民や国の為に命かけてる自衛隊 警察官 消防の人の替わりなんて
いないんだぞ!

東電や保安員の替わりなんていくらでもいるんだよ!
649名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:51:29.09 ID:JrtObo5L0
信用できない!アンケート結果 -3月22日調べ-
1位 民主党 ・・・35人
2位 東電 ・・・31人
3位 電通 ・・・30人
4位 TBS ・・・21人
5位 フジTV ・・・18人
6位 社民党 ・・・10人
7位 NHK ・・・5人
8位 韓国 ・・・3人
9位 中国 ・・・2人
10位 ロシア ・・・1人
650名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:52:12.01 ID:spuuVTE30
想定が低すぎるだろ、ボケ。絶対安全って言うからには、絶対安全な設計にしとけ、ボケ。
651名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:53:00.21 ID:7ozYT+/Q0
>>1
何のために今それを調べたんだ?
責任回避の為にとしか考えられない。

そんなことより先に調べなきゃいけないことが
もっとたくさんあるだろう。
652名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:53:32.15 ID:M+jTkpxd0
こっちにしてみたら、東電の危機に対する対応の悪さが想定外だ
653名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:55:36.20 ID:1bpxYccu0
まぁ、起きちまった事故はしゃーねぇ、さっさと片付けて新しい原発を作ろうじゃないか!
654名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:55:41.63 ID:1MBun/tmO
普通に考えれば、海抜30メートル以上程度の内陸・高台に造るべきモノでしょ 発電装置なんて
海の危険=津波なんて、世界中誰でも知っていること
地震多発地帯の沿岸に海抜ゼロの原発なんざ、ヤッパリそうなりしたね、って話しだよな
655名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:56:16.87 ID:7O8/my910
「想定外」だから保障しませんってか。
さんざん接待した御用学者を引き連れて。
656名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:56:59.62 ID:3m8tM5wG0
だったら、17mの堤防があればいい
657名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:57:24.86 ID:+hN9Czw30
>想定していた地震の規模は、マグニチュード8.0と実際の地震より『1』小さく、
>今回は空前の規模

1960 チリ地震 M9.5
2004 スマトラ沖 M9.1〜9.3
1896 明治三陸地震 M8.5
その他たくさん
参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89

空前ね、ふーん
658名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:57:33.76 ID:xMPCPVF00
14メートルの津波に襲われ
あの初動?
即刻、緊急事態でしょうに。
659名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:58:18.14 ID:JrtObo5L0
>>654
せめて日本海側に作れば津波のリスクは格段に軽くなるのにね〜。
東海地震・東北地震と巨大地震多発地帯&巨大津波発生源に作るほうが、どうかしてるぜっ!
660名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:59:29.74 ID:hMvBPxMzO
次からは四方を20mの巨大堤防で囲めよ
地震大国でM9が想定外とは何事だ!
M10直撃でもピンピンな原発作れ
このザル設計通した奴は被災者全員に土下座してまわれ
661名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:00:37.56 ID:ycUH72Dv0
今回の津波が「前例のない想定外の津波」と言うのは大ウソです

明治三陸地震(めいじさんりくじしん)といって
東北の三陸海岸では38.2mの津波を記録しています。
沖縄(八重山)では過去に40mの津波の前例もあります。
つまり
【想定外】だったとすれば【過去の前例をわざと想定から外した】ということ
(以下はwikiより引用)
明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒に発生した。
地震後の津波が本州観測史上最高の波高38.2mを記録するなど津波被害が甚大だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87

八重山地震
最大波高は40メートル、最大遡上高は80メートル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E9%9C%87
最大波高は40メートル、最大遡上高は80メートル
最大波高は40メートル、最大遡上高は80メートル
最大波高は40メートル、最大遡上高は80メートル
最大波高は40メートル、最大遡上高は80メートル
662名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:01:20.87 ID:OdrFSfx90
50mぐらいの堤防で全部囲うとかできんのかなー
これならどんな津波でも大丈夫
663名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:03:00.73 ID:7sQjHZ2t0
そもそも、ハードルを低く設定していて、想定外の事態が起きない保証が
ない。
それでも、柏崎刈羽の事故の時に「大丈夫」だと言い切った。
想定外のトラブルなのではなく、来ると解っていた津波に対する防御策が
手薄だったからに他ならない。
海際の地上に、非常用電源のタンクを置くなど馬鹿げた設計。
664名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:04:13.25 ID:ijfbWxAl0
>>59
潮位という文字が読めない馬鹿乙。
665名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:04:24.53 ID:rB3Y3Ogm0
>>653
すでに作ってるのでおk
>浪江・小高原子力発電所 (福島県): 2020年運転開始予定
666名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:04:32.01 ID:/CY4vfiw0
原発の敷地内に歩いたり車に乗ったりしている人はいなかったのだろうか?
そのまま津波で流されて行方不明になっている職員の人っていないのかな。
667名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:05:33.91 ID:oJeBT+Oo0
壁の跡は津波の高さじゃないだろ
ぶつかって上に盛り上がってる分を含んでる
せいぜい10Mだな、東電的にはより高い津波がきたことにしたいだろうけどな
668名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:06:05.60 ID:Bs6b5LM30
>>5
バカじゃないの?
669名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:06:40.32 ID:RlF+Yihk0
だから僕たちのせいじゃないんです、許してちょ


と言いたいのか?
許すかボケ
670名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:13:05.39 ID:HCY159yKO
14m以上の想定外の津波だったため
仕方ないと言いたいのか
671名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:14:29.59 ID:B7NjxvG50
想定外だから許されるとでも?
672名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:14:32.34 ID:9furDgCr0
よし、次は50mの堤防を建設しろ!
673名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:16:19.10 ID:y2TLobVZ0
東電がなにをほざいても無駄。賠償責任から免れない。

一般の被災と原発は違う。
何度も公式で「絶対大丈夫」と言っていた証拠がある。
原発見学に行くとわかる。故に今回の地震でも相応の責任は東電にある。
674名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:18:34.08 ID:Pww5N2YX0
東電の電気料金を3倍に値上げして福島県民に対する補償金を確保する
茨城県民ができることはこれくらいしかない
675名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:18:40.30 ID:B7NjxvG50
東電の社宅や厚生施設を避難民に開放しろよ。何処まで他人事の態度なんだ。
他にも全国の電力会社の社宅や寮が空いてるだろ!
676名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:21:59.72 ID:rN4VX2rTO
結局、賠償を払うのは国だから
税金で支払われるんだよね
677名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:23:33.19 ID:Efg58d88O
原発で想定外は許されない
678名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:23:59.25 ID:8RQHkj4MP
少なくとも、役員みぐるみ剥いでから、
電気代値上げとか、税金とかいうんだろうな。えぇ!?
679名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:24:10.84 ID:rruc5iYw0
>東電調べ

信憑性ゼロだな
680名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:25:52.99 ID:CPmkDGJWO
は?で?だから、なに?
全世界が呆れてるわw
やることやってからほざけ、カス
681名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:26:34.32 ID:aaT3God00
福島第二原発や女川の津波は何mだったんでしょう?
揺れも津波もこなかったのかな?
682名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:26:59.90 ID:eU1lG0GGP
でっていう



・・・えっ?まさか14mの津波だから仕方なかったって言いたいわけじゃないよな?
683名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:27:09.87 ID:ph73yExwO
東電の調査は信用できない。
684名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:28:02.84 ID:J17FqTWWO
でっていう。
でかい津波だったから仕方ないと?俺らのせいじゃないですよと?

ほんと腹立つことしか言わねぇのな
685名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:28:52.19 ID:CBRKcVoVP
「安全?」っていうと、
「100%安全」っていう。

「事故?」っていうと、
「事象」っていう。

「認める?」っていうと、
「否定はできない」っていう。

「食べていい?」っていうと、
「食べていいけど出荷制限する」っていう。

そうして、あとでバカらしくなって、

「想定してた?」っていうと、
「もちろん想定外」っていう。

キチガイでしょうか?
いいえ、日本の日常です。
686名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:29:09.12 ID:u7KHtp3M0
原発の建物だけど

  海
−−−−−−−−−
■ ■ ■ ■ ■ ←原発建屋
  陸地

こう↑じゃなくて、
こういう↓建て方なら、津波の圧力が軽減できる。

  海
−−−−−−−−−
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ←原発建屋
  陸地

波って陸地に平行に押し寄せるからな。
687名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:29:14.36 ID:Io57VblR0
こんなの調べてないで、他にやることあるだろ
こんなのに限ってサクッと情報出てくるし
688名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:29:47.03 ID:B7NjxvG50
漢字の読める高学歴エリートが決めた事だから文句言うな!

てか?
689名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:30:17.07 ID:R9w9Q8+l0
>>1
>東京電力が想定していた津波の高さは、
>▽福島第一原発では最大5.7メートル、
>▽福島第二原発では最大5.2メートル

この想定が馬鹿すぎる

なんで過去に実際に東北に起きた津波を無視するかね?

既出だが明治三陸地震では38m超えの津波が実際に起きてるのに
意図的に過去の前例を外したとしか思えないわ。
690名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:30:24.56 ID:2DE1lzNb0
不要なのは原発ではなく東京電力と民主党政権。

みんな誘導されすぎ。
691名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:30:30.09 ID:ph73yExwO
原発は、津波で死んだ訳じゃなくて、津波からの復旧にヘタをうった東電自身に因って死んだ。
692名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:31:02.95 ID:lsCRUDAq0
盗電は想定って言葉は使うべきではないな。科学的根拠の無いあるいは
悪意で歪められた想定は願望でしかない。

東京電力が願望の津波の高さは、
▽福島第一原発では最大5.7メートル、
願望の根拠は金を出したくない、マンドウクサイってことだろうよ。
693名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:32:24.39 ID:B7NjxvG50
復旧にヘタをうった民主党と東電に因って死んだ。
694名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:32:27.19 ID:ZF/GxZA90
俺のティムポは30cm 俺調べ
695名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:33:35.51 ID:pZ1ZABTLO
なんか高く見積もってないか?
ただの責任逃れにしか聞こえない…
696名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:34:25.33 ID:TC2D0q0vO
過去25mの津波も来てるのになにが想定外じゃクソ会社、クソ役人どもめ。
想定外とは1万mとかを言うんだ放射能で死ね。
697名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:34:53.78 ID:PwSRy3C10
東電調べ ←ここポイントな
698名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:36:01.59 ID:UzAfvWGS0
天災は仕方がない

東電の責められるべきは、対応の悪さだよな
対応がちゃんとしてればここまで責められることはなかったはず
計画停電についてもしかり
699名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:36:26.33 ID:9furDgCr0
もう近未来刑務所並に高さ100m、幅300m、外周2キロ位の巨大堤防(原子壁)を建設しろ!




ちなみに日本海側に建設しろはナンセンスだぞ!
日本海側でも地震と津波を在るから。
700名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:36:47.61 ID:/NT90Bm30
津波の高さが想定外だったのかな?想定外ってなんだろ?

もちろん、危険性ゼロの物なんて無いんだし、何千年に一度の災害にも完璧に耐える建物なんて、
コストが無限大になりそうだから、不可能なのはわかる。

でも、想定外の事は起こらない→考える必要も無い

だったとしたら大間違い。


政府も東電も、フェイルセーフが全て逝ってしまった場合の対応を全く考えていなかった。
泥縄式の、日本そのものを危うくするような綱渡りしか出来なかった。
今回は、もしかしたら綱渡りが成功して破滅的な事象は防げるかもしれないが、
次は防げないかもしれない。

なんちゅうか、こんなお粗末な安全神話に騙されてたのかと思うと、悔しい。
701名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:38:04.67 ID:iFfOjiFuO
これは酷いサバ読みだなwww
702名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:38:48.98 ID:ph73yExwO
>>686
でも、原発建屋自体は津波でも無問題だったんだよ。
703名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:40:00.15 ID:JQxSHhXiO
つーか、東電!現場をほって何信頼性0%の調査してるんだ
704名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:40:35.61 ID:dsJTrgom0
想定の値が低すぎるだろう。
最低限、日本で起こった過去の津波以上の想定が無ければ嘘になる。
それによってコストが高くなるなら、原発は止めればいい。
705名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:41:01.04 ID:nmnxCXEY0
また地震だって
706名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:41:25.05 ID:KEHXIkrNO
昨日、TVインタビューで知ったが予備のディーゼルエンジンは地下にあったんだってな。
津波がここを襲ったのを知った下請け作業員は
ディーゼルエンジンはまず間違いなく動かないと思ったそうだ。
707名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:41:26.22 ID:QpT5eiAP0
>>1
「ね?今回は特別ひどい災害だったからさぁ、ボクに責任無いよね?」
708名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:42:00.27 ID:EmGpjVDH0
さっきの地震
震源地が原発直下あたり?

実は地震じゃなくて…
709名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:42:16.60 ID:aZBHDN9r0
>>703
現場は下請けがやっているので東電本社は関係ない
710名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:42:27.72 ID:FBzdMl/e0
東京に近づいてきてるな
711名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:42:54.70 ID:daU/HK60O
東電よか妄想で語るお前らゴミクズの方がよっぽと信用されてないことに気づいてないんだな。
712名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:43:29.49 ID:IgxRXoZSO
こーゆーのは素早く調べるんだな
713名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:43:33.85 ID:MkMhdeMK0
原発の敷地、テレビで何度も写ってるが
海底の砂で黒くなってるわけでもなし
どこまで浸水したんだろうね
714名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:44:39.81 ID:PwGgqKHIO

今日のだから何?のスレはここですか?
715名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:44:53.11 ID:pXiKKPZUO
ポンプ故障してたっけ?
暫くバッテリーで稼動してたんじゃないの。
716名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:45:36.97 ID:EmGpjVDH0
千葉県沖か
717名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:45:55.15 ID:u7KHtp3M0
>>702
大丈夫と言っても衝撃をモロに食らっている。
さらに発電機やタンクの建屋も、
こういう形に配置しておけば、
津波被害が軽減できたはずだ。
718名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:47:09.04 ID:MA8R7aWu0
去年のNHKのMegaquakeという番組で予測されてじゃん。

東北大教授
「仙台平野の表層堆積物中に厚さ数pの砂層が3層確認され、1番上位は貞観の
津波堆積物です。 他のいずれも、同様の起源を有し、津波の堆積物です。
放射性炭素を用いて年代を測定したところ、 過去3000年間に3度、津波が溯上
したと試算されました。これらのうち先史時代と推定される2つの津波は、
堆積物分布域の広がりから、規模が貞観津波に匹敵すると推察されます。
津波堆積物の周期性と堆積物年代測定結果から、津波による海水の溯上が
800年から1100年に1度発生していると 推定されました。貞観津波の襲来から
既に1100年余の時が経ており、津波による堆積作用の周期性を考慮するならば、
仙台湾沖で巨大な津波が発生する可能性が懸念されます。
719名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:48:38.54 ID:bTd7CWMfO
>>711
東電もとうとう便所の落書きと比較されるレベルになってきたのか
720名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:50:06.64 ID:b+u9LEe20
14mって、普通にありえそうな高さじゃないか?
想定外とか嘘だろ
721名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:50:50.46 ID:BFa2hmb1O
当時の映像がどきどきあるけど

放水口から逆流したんだな
722名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:51:55.91 ID:5WGege5G0
プールの構造といい、ナメすぎ
723名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:52:03.08 ID:ly+EfcMKO
何の言い訳にもならん
場所的に大地震と大津波の発生を想定した上でぶっ建ててんだからな
原子力扱うんだから、天災では微塵も影響しない物を造るべき
724名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:54:49.41 ID:lsCRUDAq0
>>718
1000年に一回と言うなら正に予想どおりだよなw
言い訳など一切できないとおもう。
725名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:55:43.49 ID:Gu6aVFWVO
俺の想定だと34mの津波がありえる。
なのに低く想定した東電の責任は大きい。
726名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:56:06.63 ID:F+XN0VNLO
〉建物は、海抜10メートルから13メートルのところに建てられていて、
非常用電源もここに建ててくれよ!
727名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:57:54.93 ID:ruPOK5FD0
日本で動いてる他の場所の50数基の原発って、
15mの津波もM9の地震も想定外なんでしょ?

今、東海地震が起きたら同じ事が起きちゃうよね???
728名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:59:44.47 ID:FMG5pRVi0
>>715
うんうん、初動の悪さは何を逝っても覆らない
自社だけでやるぅ〜と息巻いた10時間は帰って来ない・・・
729名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:59:59.76 ID:w6S+59PN0
自己批判
2ちゃんで管首相の悪口書いた。しかし、よく考えると、東電から事故状況について非常に楽観的な
ことを聞かされれば、ヘリで降りるより三陸へという選択肢もありかもしれない。
ただ、今、首相の座にいられるのは小沢氏が選挙でがんばった故なのも事実。
鳩山・小沢ラインと前原・仙石ラインとの対立を考えると、公約重視派と公約軽視派との抗争に思える。
公約無視する民主は自民とどこちがうのか。この国難を考えれば自民にすりよる挙国一致内閣より、まず民主一致内閣を
もう一度考えようよ。この場合ぶれてもいいよ。
東電首脳部に謝る。2ちゃんで悪口書いた。でもよく考えると、おそらく首相から電話があった時点で
東電首脳は嘘をついていたわけでなく、現場から非常に楽観的な見通しをきかされていたのだとオモウ。
電話した福島発電所長もおそらく同じ。問題は非常発電系の現場から福島発電所長
までの長い報告ラインですこしずつ情報が変形されていったのだとオモウ。ここは是非改善するべき。
それと非常用発電機が一時停止した理由として一人しかいない監視員が見回りに言ったため
燃料切れというのはあまりにも子供だまし
おそらくディーゼル燃料の備蓄が少なく、燃料切れになったとしか思えない。
建屋が津波で吹っ飛んだわけではなく、係員の津波侵入防止のための建屋閉鎖作業の怠慢と思われる。
しかし、日本に原発は必要、ただし、ディーぜる発電がとまったら動くなるなら
作るべきではない。
730名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:00:03.11 ID:T+9ba6Ue0
>>1
>いずれも、想定の2倍を超える高さの津波が襲っていました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

だが、しかし、 過去の津波を見れば、
 ・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 ・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 ・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2

 
十数メートルの津波が 「 想定外 」 ???

しかも、波打ち際ギリギリ浜辺倉庫に「 非常用ディーゼル発電機器 4台全部 」を設置していた。
もう アホと言うしかない!
 
昔から日本の沿岸は大津波が何度も襲ってるのに、こんな配置設計やっていたとは・・・
国民から見れば、全くの 想定外!  

だから、これは もう 人災でしょ?


【東電をヨイショするヤツら】
  ↓ ↓ ↓
・広告CM料収入がなくなるテレビ局
・天下りしても意味が無くなるエリート官僚
・原発利権が無くなる国会議員

731名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:01:13.88 ID:kgkge6iR0
まじでしね
いいわけにもならんわ
732名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:01:24.21 ID:LTR4upKC0
まぁ、いいわけ必死に考えてるんだろうけど

せめて補償はしっかりやらないと原発は日本から消えるぞ

安全安全いってきて、いざ駄目になると補償もしないと言うんじゃ最悪だろ

国にケツ拭いてもらう前に、社員の給料大幅カット、役員報酬なし、社員ボーナス無し

くらいして現地の補償に充てろよ、それすらしないで税金からしょっ引くなら東電消えうせろ
733名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:02:16.19 ID:rcZkakgf0
津波をよくご存じない人へ。
●23メートルの津波
  ←何十キロもの彼方までおんなじ高さ

          ゴゴゴゴゴゴゴ‥

家火人家火人家火人家火人家火人家火
車家船車屑車家船車屑車家船車屑車
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫
瓦礫波波人波波泥波波波泥波瓦礫
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫
瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫
瓦礫波波人波波泥波波波泥波瓦礫
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫
瓦礫波波人波波泥波波波泥波瓦礫
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫
瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫
瓦礫波波人波波泥波波波泥波瓦礫
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫
瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫
瓦礫波波人波波泥波波波泥波瓦礫
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫
瓦礫波波人波波泥波波波泥波瓦礫
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫
瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫
瓦礫波波人波波泥波波波泥波瓦礫
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫          Σ ●
波泥瓦礫波波波波瓦礫波波波瓦礫           人 ←1m80cm
波人波波波瓦礫泥波瓦礫波車瓦礫−−−−−−−−−−−−−−−
734名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:03:39.45 ID:7O8/my910
>>700
>なんちゅうか、こんなお粗末な安全神話に騙されてたのかと思うと、悔しい。

安全神話というのは、国民向けの方便かと思っていたら、
(というか本来は国民向けの方便だったんだろうけど)、
安全安全と言ってるうちに、建設したり認可したりしてる本人たちが、
その建前のもとで、新たな安全対策を考えることをやめてしまったわけだ。
本当は政権交代でそういう問題点にメスを入れるべきだったが、
逆に民主党は余計な出費を仕分けることばかり考えていた。
735名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:04:11.97 ID:w6S+59PN0
14メートル以上の津波を受けても、原子炉の建屋は全壊しなかったんだから、
日本の技術力は世界一だな。

三陸沖の普通のコンクリート住宅でも津波で全然問題ない。ニュートン力学知ってる。
福島原発周辺に長期に津波残った形跡無い。14メートルは大本営発表
736名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:05:51.62 ID:T+9ba6Ue0

今現在の第一原発の写真を見れば分かる。
原発敷地内の裏山は、今も綺麗な緑に囲まれてる。
つまり、裏山まで津波被害は無かった。

その裏山の高台に、非常用ディーゼル発電機器を設置してたら、
少なくとも今回は、こんな大事故にならなかった。

数年前も、国会で非常用ディーゼル発電機の配置場所について、
共産党は問題視し指摘した。
でも、東電は無視した。

だから どう見ても、これは 人災ですよ。


737名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:05:52.40 ID:tge+WFVg0
まだ事故原子炉の先が見えないのにもう言い訳を考えているのか?
このぬるま湯アホ会社は。
738名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:06:44.09 ID:6tXF2u0kO
これを機に原発は消えたらいいさ。
また事故が起きても隠蔽でしょ

普通に稼働してても誰かが常に被曝し続けるんだよ?
739名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:06:50.14 ID:w6S+59PN0
「想定外」 
なら作るなよ
740名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:09:15.34 ID:GPPb72Az0
ここにいらっしゃる津波に詳しい専門家は事前に津波被害で沢山亡くなられた
地域に事前に言っていただければよかったのにね。
741名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:10:36.23 ID:xMPCPVF00
いざ放射能もれとなったら
情報操作だからなあ。
742名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:11:08.66 ID:fW5aigcZ0
今回は想定外、って言いたいんだろうが、こんなもんどうやっても防げないから原発すべて廃止、って結論にしかならないぞ。
743名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:11:26.78 ID:w6S+59PN0
土地の高さが海抜15mに堤防5メートル、津波20メートルでもOK
なの
もし波きてもすぐに引いていくはず
扉閉めていなかったとしか思えない
744名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:11:41.00 ID:cO/FzKzjO
しかしよくこんな場所に原発建てたな
745名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:12:57.84 ID:yDeznVXNO
想定外の津波に襲われたのに、えらいノンビリとした対応だったんだな・・・
746名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:13:05.68 ID:eeD3R7mT0
これさ、事態が落ち着いてからでいいから東電役員全員刑務所に入れて欲しい。
747名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:13:17.44 ID:qaeaZUye0
想定外って便利だな、アホに想定させとけゃ全て想定外
748名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:13:30.87 ID:T+9ba6Ue0
>>1
>想定の2倍を超える高さの津波が襲っていました。

例えば、2トンダンプカーは 4トンの砂利を積んでも、
それでも安全に走れるように作ってる。

東電が「想定外」と言い逃れするなら、そういうレベルで「想定外」の言葉を持ち出せ!

749名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:15:08.16 ID:xMPCPVF00
(隠蔽は)自分達で出来ます。かな?
750名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:15:40.49 ID:w6S+59PN0
おれは、東電の作業者のミスとオモウ。
扉閉め忘れ、
重油備蓄量少ない、
試験送電前の電気絶縁測定忘れ
(もし絶縁悪ければ真水っぶっかけてればなんとか電気流せる)
それを言いにくいので、発電所長に嘘の報告、
東電首脳部、官邸の対応遅れ
とつながる。
751名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:15:47.30 ID:1LduSMY50
まさに想定外のずさん管理
752名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:16:57.39 ID:SuAbv2J+O

津波対策してないんだから そもそも 津波が想定外。
753名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:17:54.60 ID:CWKtwjN80
地震津波の専門家なのか?
いいわけのために作った数字だろ
754名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:18:13.37 ID:T+9ba6Ue0


  首都圏 数千万の被害者から見れば、東電のオツムが 想定外!  



755名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:18:25.21 ID:0tVN6Eo+0
東電うぜー。社員、家族全員死んでくれ。
756名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:19:05.36 ID:bY70I+bJ0
真実は、水に浸かったエンジンをそのまま起動したことによる、ウォーターハンマー現象によるコンロッド損傷です。

超絶な初歩的ミス。
757名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:19:17.91 ID:Q1s20NcH0
>>730
福島では最高5mぐらいって原子力推進派の先生は言ってたな
758名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:19:30.81 ID:y2TLobVZ0
想定外だから勘弁してと言われても出来ない。
損害保険や生命保険だって同じだ。
759名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:19:56.50 ID:Y50jZDLh0
女川と福島第一の決定的な違いは?
760名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:20:46.94 ID:LIrnXPJe0
責任逃れのため
地震と津波の大きさを小出ししてるんだね
761名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:21:24.28 ID:45boxBDJ0
明治三陸地震津波も想定していなかったという
東電のお粗末さwww
762名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:21:36.09 ID:kVrE8R440
原子力は日本文明を滅ぼしかねないw
763名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:21:45.09 ID:T+9ba6Ue0
>>756
>真実は、水に浸かったエンジンをそのまま起動した

マジ?


764名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:22:04.17 ID:7YAh9X3Q0
そんな大津波食らってんならさっさと海水ぶちこみゃよかったんだよ
765名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:24:09.63 ID:3V8ZNk9A0
14mの津波は十分想定内の数字だろ
それに民家ならまだしも原発建てるのに
想定がわずか6mとかなめてるとしか言いようがない
766( 12.12.22 ) = ( 01.09.11 ) + ( 11.03.11 ) :2011/03/22(火) 13:25:36.07 ID:ZOF4o9JF0
767名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:26:03.85 ID:bY70I+bJ0
地震→停電→ディーゼルエンジン始動→ECCS作動→津波→エンジン浸水

正解)→シリンダ内の水抜き→再始動→ECCS復帰→みんな安心・安全→東電GJ!

のはずが・・・

今回)→コレデイーヤ!の再起動→キュルルルルルル→コンロッドバッキィーーン!ズォーーン→エンジン再起不能→・・・
768名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:26:39.33 ID:JrtObo5L0
もう原子力空母発電所にしろよ。
津波来る前に沖に泳いでいけ
769名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:26:59.91 ID:Z0+GeZ+LO
言い訳材料探しに必死になってるなんて余裕だな東電社員
770名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:27:26.54 ID:T+9ba6Ue0
>>759
>女川と福島第一の決定的な違いは?

女川は、非常用ディーゼル発電機が震災後も無事稼動した。


771名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:29:20.36 ID:NB++ttxi0
明治三陸大津波は40メートルだぞ
その記念碑もあるし、東電が知らないってことはないだろ
知らなかったら福島の知識人は抗議すべきだった、いまは
何言っても空しいがね
772名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:31:15.10 ID:4utmW0VE0
福島原発事故は人災!

原子力施設の津波対策へ新指針 IAEA、日本の手法採用
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031601001040.html
>日本の原発は既に新指針に準じた取り組みをしており、政府は今回の改訂による影響は少ないとみている。
>新指針は、まず文献や地層から歴史的に最も大きな津波を正確に把握するよう指摘。

で、福島沿岸の過去最大津波は3.5〜7m

延宝房総沖地震津波の千葉県沿岸〜福島県沿岸での痕跡高調査
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_22/P053-059.pdf
>福島県の沿岸の津波浸水高は3.5〜7mであったと推定される

福島第一原発の津波対策は3.1m 東電の主張する5.5mは資料見つからず
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0504/pdf/ts050407-j.pdf
津波に対して発電所は大丈夫ですか?|原子力|東京電力
http://www.tepco.co.jp/nu/qa/qa08-j.html
>過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーション解析により評価し、
>重要施設の安全性を確認しています。


女川原発は過去最大津波高さが6〜8m、想定津波高9.1m、地盤の高さ14.8mで津波対策し惨事をまぬがれた
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

東北電力は過去最大津波の高さの2倍に備えていた
東電は過去最大津波に備えていたのかすら怪しい
773名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:31:41.60 ID:oVrSMbcX0
>>10
技術的安全性は、確認された
運用的安全性は、やべー
774名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:32:50.00 ID:FjgeARjb0
>>756
マジですか?
775( 12.12.22 ) = ( 01.09.11 ) + ( 11.03.11 ) :2011/03/22(火) 13:32:55.45 ID:ZOF4o9JF0
776名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:33:56.87 ID:BJeQ/k6+P
こんな大きい大津波は想定外だったのか、そうか。
ならば、10mクラスの大津波が来る可能性を全く想定してなかった事こそが東電と保安院の罪だ
現実に来てんじゃねーかよ

2004年のスマトラ沖地震からも、近くで巨大地震が起きれば
三陸海岸みたいな地形でなくても 大津波が来る事は十分に予見出来たろう

「想定外」なんて言葉は、隕石が直撃でもしたら使えや
777名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:35:06.18 ID:T+9ba6Ue0

停電した原発では、いかに非常用ディーゼル発電機が大切か!

↓(ご参考)

外部電源が中央制御室に接続できれば、建物内部に照明がつき、原子炉の状態を示す計器類などが使えるようになる。
東電は「中央制御室の制御盤が使えるようになれば、機器がどんな状態なのか、どこに異常があるのか分析できるようになる」としている。
非常用発電機2台が使えるようになった5、6号機でも、送電線からケーブルを延ばして通電できる状態が目前だ。
並行して建物内では、ポンプや配管の弁などが作動するかどうかの点検が進められ、多くが正常に動きそうだという。
21日の電源供給を目指す。 2011年3月20日19時23分
http://www.asahi.com/national/update/0320/TKY201103200194.html

778名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:36:34.79 ID:2wZX21w5O
>>771
現地の人間はずっと抗議してきた
作ったのは政府と東電と現地の小役人
奴らはずっと安全安全言ってたけど
そんなに安全なら東京に作れよって子供でも言ってたよ
779名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:37:31.58 ID:2SOvAosR0
>>777
電気屋が電気つなぐのに10日以上もかかってんじゃねえよ
780名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:37:32.07 ID:71THoLCz0
>>776
民主党が使用延長の認可をしなければ良かったのにな。
鳩山がなんとしてもCo2削減をしたかったんだろうなぁ。
781名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:38:11.46 ID:Ae1rjYkt0
>>774
うそ。
地震直後、津波が来る前に始動してるから。
782名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:39:42.68 ID:T+9ba6Ue0

停電した原発では、いかに非常用ディーゼル発電機が大切か!
なのに、波打ち際ギリギリの浜辺倉庫に「 非常用ディーゼル発電機器 4台全部 」を設置していた。

もう アホと言うしかない!
首都圏 数千万の被害者から見れば、東電のオツムが 想定外!  

783名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:40:45.66 ID:TOBxmeNa0
よく耐えたなああ
784名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:41:44.61 ID:/Ns9Yg/d0
震災前後の不手際があったとしょう。
あってもこの程度の放射線漏れですんだ。

原発の安全性がますます高まった。
ものは考えようです。
785名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:41:59.63 ID:zfNCZBocO
記者会見では、良い事しか発表しない東電
都合の悪い事は隠蔽
786( 12.12.22 ) = ( 01.09.11 ) + ( 11.03.11 ) :2011/03/22(火) 13:42:23.24 ID:ZOF4o9JF0
787名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:43:18.69 ID:xMPCPVF00
ところでマグニチュードってあんまり
関係ないよね。
788( 12.12.22 ) = ( 01.09.11 ) + ( 11.03.11 ) :2011/03/22(火) 13:47:38.50 ID:ZOF4o9JF0
789名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:48:30.54 ID:BJeQ/k6+P
>>787
津波は震度よりマグニチュードの方が重要かと
海底の地形がどんだけ大幅に変動したかだから

明治三陸は震度3で死者2万人。でもマグニチュードは8以上
790名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:50:14.86 ID:kcHRg7YMO
5メートルくらい上乗せか?想定外じゃないとまずいもんな!
791名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:52:21.13 ID:COaO1dAt0
>>629
なんだそれ? 気象庁がモーメントマグニチュードに近い計算方法に切り替えたのは2003年頃だぞ
しかも例えば阪神大震災の場合気象庁マグニチュードMj7.3だがモーメントマグニチュードMw6.9で
モーメントマグニチュードのほうが小さく出るんだが?
792名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:56:49.90 ID:w6S+59PN0
悪口は言うが、原子力は化石資源を使わない貴重な熱源
もう一度根本から技術を練り直し、かつ、原子力は電力会社(電気配りや)にはまかさず、原子力
発電専門会社にまかす。
風力の悪口を言っているのがいるが、
イギリスなどで2000kw級の
洋上風車を大量に建設している。燃料費なし。
欠点をいっているなら素人
欠点を見つけたらその改善、解決に立ち上がらないと、圧倒的にヨーロッパに
引き離される。書き込みは東電の技術者と見たが、情けない。
793名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:58:05.68 ID:FjgeARjb0
自分たちに都合のいい数字だけはすぐ発表する東電w
794名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:59:11.60 ID:7MkjchGk0
東電、自然災害のせいにするので必死杉。
今、2chはこんな工作員だらけです。
「でもね、わたし高校の時に見た原発特集のテレビでね、」
だって。爆笑。


406 :名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:26:28.35 ID:5YdeAtyS0
でもね、わたし高校の時に見た原発特集のテレビでね、
街の人は原発が出来たことに納得して暮らしたいたよ。
街が発展していいことだって言ってる人もいた。



もちろん反対の人もいたんだろうけど、反対の人は原発が出来てしまった時点で
他に移り住んだ人もいるんじゃないかな

ほとんどの人が原発関連の仕事につかせてもらってて、
国からの補助金も出ていたから、生活は豊かだったと思う

東電にも色々問題はあったと思うけど、
なんといっても今回の事故は災害が原因だよ
東電のミスとかで爆発したなら怒るのも当然なんだけどさ・・・
795名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:01:05.10 ID:JFf0SAGT0
今調べるべく箇所は、津波の高さじゃないだろう。

優先順位を考えよ。
796名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:02:06.96 ID:CCuJneK90
発電所は原発廃止
商業・工業用電源だけを残して、家庭はすべて太陽光発電にする
これで充分
797名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:02:07.31 ID:g2C1SPk+0
>>8
   >そうしたら東京電力は「そのデータは公表しないでください」と言った。
自分に都合の悪いデータを公表しない隠蔽体質、最低な会社だな東電は!
それを助長させる原発保安院<資源エネルギー庁<経済産業省の役人どもも
798名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:05:10.40 ID:UnsY9TLbO
なんだこれ
人災じゃん
799名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:06:01.13 ID:FjgeARjb0
こんな工作をしている暇があったら、
さっさと福島第一原発に行って放水してきてください。
なんで自衛官や消防士が放射線に晒されて放水しなきゃならないんですか。
800名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:06:39.04 ID:0CXFg8kc0
だから僕たちは悪くないんです!
801名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:07:49.07 ID:qpwvIPX2O
で?
802名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:09:25.56 ID:Nbi3+gg+0
だから〜福島第二原発は大丈夫だったんでしょ?言い訳にならない
803名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:10:12.77 ID:HhES1FAPO
対応した政府ガー、原発推進した自民党ガー、誘致した福島県ガー、原子炉作ったメーカーガー、地震ガー、ツナミガー


俺たちは悪くない by 東京電力役員正社員

こういうことか

お前らが間違いなく一番わるい
804名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:10:22.42 ID:DSmJL2Ht0
東電って悪党だな、マジ悪党の集団だよ。
こんな連中は全員が福島で働いて来い。
現場の自衛隊員の垢でも煎じて飲ませたいよ、全く。
805名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:11:17.11 ID:9hUb8ZQQO
電気屋のくせに原発の電気なおさずに一目散に逃げたことは許せんわ! 原発の電気止まったらどうなるかわかるやろ殺人会社東電
806名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:12:08.20 ID:yi5wxaoOO
そんなこと調べていたんかい…どうでもいいよ…
807名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:14:19.54 ID:qbDu51r5O
映像で見ても爆発したような勢いで津波がぶつかってるな
アホやろこいつら
808名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:17:30.15 ID:SuAbv2J+O
>>797
利権に集る屑の集まり。
中国共産党の過去の指導者が日本で学んだのが現在の中国。
809名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:20:11.21 ID:p3D4Ut8Z0
なんでそん時の映像がないのよ。。。
810名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:20:45.71 ID:WCKZmVQr0
今回はバックアップの甘さと人災
811名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:21:39.01 ID:YmM6iUPt0
pdf 女川原発の津波対策資料
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

【社会】津波、女川港では高さ15mに達していた…鉄骨のビルがなぎ倒される
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300284120

日本原子力技術協会
pdf 東北地方太平洋沖地震への原子力発電所の対応
http://www.gengikyo.jp/news/20110314_ref2.pdf

言い訳になると思ってるのかい?
東北電力の女川原発は、津波を徹底研究して対策を施し
ほぼ無傷で残っていると言うのに
812名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:23:07.86 ID:jT4wyOf0i
>>18
れんほー「100年に1度の災害に対処する必要があるのでしょうか?」
813名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:24:21.63 ID:pcTqhSj60
想定を越えた高さの津波が来たらいきなり完全にアウトという設計も酷いな。
複数の保険をかけて「Aがダメな場合でも最悪Bは生残るように作ったから」
とか「Bもダメな場合は取りあえずCで時間稼ぎをして」とか考えなかったのかねえ。
814名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:27:30.28 ID:HhES1FAPO
それにそんなに想定外だったなら、最初から廃炉を選べばよかったわけで
言い訳になっていない。原子炉さえ残れば人命なんてどうでもいいという
経営姿勢だから、被害が最大限に拡大したんだし
815名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:28:13.06 ID:/eB8Ywam0
東京湾に原発を作ってそこに社長や重役 従業員が住めば
止せと言われても
30mの津波 マグニチュード10 に耐えられる原発を作る

他人の命は軽い
816名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:28:32.63 ID:w6S+59PN0
防災対策を軽視した歴代東電首脳

しっかり状況を確認せずに弁解報告を鵜呑みにして東京に送った発電所首脳

それを鵜呑みにして首相に伝えた東電首脳

それを鵜呑みにして政府レベルでの初動を誤った首相

結局、非常時の技術的な対応は、事故専門技術者チームに首相への直接進言
ルートを造る他は無いと思われる。

ということは、現場にいた原子力保安員はまさにそのためにいたはずだが、かれらが
非常時に対応してもよいはずだが(職名から言えば)
なんかお米の検査官とか、蚕糸検査官とか
明治以来の法律系官僚制度は終わりにしてくれ

817名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:30:27.21 ID:uC1865Bi0
14mが本当ならとっても恥ずかしい想定値だ。
何を想定してたんだろう?
818名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:31:16.23 ID:COnV7rbl0
リアス式海岸みたいな湾奥でない福島で14mか・・・マジで半端ないな・・・
819名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:32:08.06 ID:3td+4dt1O
みなさん

これだけ大きな津波がきたんですから少しは同情してくださいってか?
820名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:35:07.80 ID:g2C1SPk+0
>>1
  >東京電力が想定していた津波の高さは、▽福島第一原発では最大5.7メートル、
  >▽福島第二原発では最大5.2メートル
東京電力が想定していたとされる、この津波の高さは本当でしょうか? ソースは?
安全性再評価では「東京電力・専門家より・・・福島第一原発の想定津波はたった70cm」
だったという話もあります。こちらの方が正しいかもしれません
821名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:36:01.23 ID:lxeggcZTO
想定してたのが2分の1以下でしたって馬鹿だろ
822名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:42:18.00 ID:nRg2p9wR0
M9.0は地震学者が想定してなかったようだね M9クラス想定していれば巨大大津波も想定出来たはず

想定されていた宮城県沖地震がM7.5  ← ← ← ← ← 想定小さすぎるだろ

M7.5なんて津波きても数十センチレベルとか素人の俺でも想像できるのに
スマトラM9.1のときに、同じプレート滑り込み地帯の日本にもそのクラスの地震が来るという予想は出来たはず

823名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:49:05.88 ID:T+9ba6Ue0


      東電のオツムが 想定外!




824名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:50:40.69 ID:BoKtnDiR0
マグニチュードも政府保安院東電の圧力で9に無理やり格上げされてないよね?

想定外にするために
825名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:51:53.10 ID:MA8R7aWu0
>>822
去年のNHKのMegaquakeという番組で予測されてたよ。

箕浦 東北大教授
「仙台平野の表層堆積物中に厚さ数pの砂層が3層確認され、1番上位は貞観の
津波堆積物です。 他のいずれも、同様の起源を有し、津波の堆積物です。
放射性炭素を用いて年代を測定したところ、 過去3000年間に3度、津波が溯上
したと試算されました。これらのうち先史時代と推定される2つの津波は、
堆積物分布域の広がりから、規模が貞観津波に匹敵すると推察されます。
津波堆積物の周期性と堆積物年代測定結果から、津波による海水の溯上が
800年から1100年に1度発生していると 推定されました。貞観津波の襲来から
既に1100年余の時が経ており、津波による堆積作用の周期性を考慮するならば、
仙台湾沖で巨大な津波が発生する可能性が懸念されます。 」

826名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:55:11.03 ID:D8rEtOONO
こんなこと調べる前に、もっと先にやることあんだろーがよ。
津波の高さなんて後からでいいんだよ。本当に馬鹿だな
827名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:57:37.72 ID:A+6crEW/0
東電は解体して出直しでしょ。
その時には全職員の給与も下げてね。
これだけの人災起こして大大企業だから税金で守ってもらおうなんて
甘すぎる!
根底にそんな思いがあるからこんな大事故になったんだよ!
828名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:58:18.01 ID:27QRUddT0
>>3
貴殿の文章、
国語力とユーモアのセンスあるな ワロタw

しかし、事態は笑ってる場合ではないな
おれもガンで死ぬかもしれんし@東京都
829名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:59:24.77 ID:bZzuj50jO
新規の原発は360度スーパー堤防で囲んでバンカーバスター直撃に耐える仕様になるん?(´・ω・`)
830名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:01:20.15 ID:i+4zCatg0
天変地異が原因なんだから免責でしょ
831名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:01:59.13 ID:uj1NTK+S0
だから無罪ってか?

ふざけんなボケ
832名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:02:33.66 ID:OTkVLj/M0
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
さっさと木内鶴彦さんが開発した太陽光を利用した炭素化炉システムを使え
833名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:04:06.28 ID:AKVDVF1e0
>>829
今でもバンカーバスターには耐えるんじゃない?
834名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:04:58.56 ID:MoBTJ0NbO
>>831
J( 'ー`)し「ゆうちゃん、あんたはね、ネットだけの知識で頭でっかちになってるよ。
2ちゃんねるで取り入れた知識を偉そうに私やトーチャンに
話してるけど、働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。
ニュース番組見てても得意げに2ちゃんねるの受け売りを
披露してるけど、カーチャンとトーチャンだから笑って聞いてあげてたんだ。

働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。

働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。

働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。

働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。

働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。
835名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:05:33.74 ID:R7Z64be7P
そんな事調べるより糞原発の事を詳細に調べろ。カス。
836名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:06:43.45 ID:dIG1+95N0
火力で原子力並みの発電しようとするとCO2排出がすごいことになりそうだし
頑丈に作っても戦争などの場合に人為的に破壊されたら同じことだしなあ。
万一壊れてもダメージの少ない太陽熱・地熱・潮流あたりが落としどころかねえ。
837名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:07:08.53 ID:rfVo4yr8O
はいはい想定外想定外
838名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:07:41.42 ID:3L4niYC60
>>796
同意
エアコンとかもいらね 寒いけどストーブで頑張るよ
839名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:10:44.55 ID:pXiKKPZUO
>>728

で、ポンプ壊れたの?
840名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:11:46.35 ID:jSp/9AiD0
想定の2倍を超える津波が来た時点で廃炉前提に動けよ
841名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:13:19.89 ID:DlT3X3fG0
>>43
民主党が津波以上に想定外の無能無策だった件。
842名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:17:31.19 ID:y6TD03cN0
建物が津波に耐えられたなら非常用電源は高台に置いとけばいいんじゃね?
843名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:17:33.20 ID:id5SvOUg0
どんなでかい津波だろうと壊れない建物の中に非常用の装置おいときゃよかっただけ
844名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:17:34.59 ID:bv9kh5wpP
東電調べとな?
正式な発表がないかぎり信じないでござる
845名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:17:38.01 ID:WslWzYSq0
稚内に大きな防波堤があるじゃない
ああいうのは作れないのん?
846名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:22:17.06 ID:bZzuj50jO
耐えるのか…じゃ後はECCMと熱対策して原爆に耐えれば良いのか(´・ω・`)
847名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:25:16.75 ID:/qtTk6tn0
韓直人&民主党の頭の中

 「日本人なんか 喉 元 過 ぎ れ ば 熱 さ 忘 れ る てね」
 
 うえはははは
848名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:29:12.62 ID:oUCl5vUK0
無事だった女川原発の津波は何メートルだったんだろ
場所的に福島以上のが来てそうだが
849名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:33:36.30 ID:1wIe6cOW0
しかし、東電はクズにも程があるな。
この段階で自分たちの保身の為の調査に躍起になるとは。
850名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:35:31.25 ID:jWjYkE2m0
そりゃ過去の地震想定してたらそうなるわな。所詮東電も経産省の官僚もその程度の脳味噌ってわけだ。
浸水程度で使えなくなるポンプ作った東芝やら日立も相当のカスだがな。

福島沖のプレート境界でM9.5程度の想定くらいしろっての。
間抜け共の想定ほど危険なものはないと改めて実感したよ。
851名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:39:03.34 ID:sVmSHlYv0
東北電力からみたら東電は欠陥そのもの
852名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:42:35.76 ID:iX0/AX1jO
日本はどこでどんな大きさの地震が起きても不思議じゃない
20m以上の津波が起きた事だってあるんだからこのくらいは想定するのが当たり前
「想定の2倍以上じゃどうしようもないですよね^^;」なんて言い訳は通用しませんよ
853名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:43:09.55 ID:T+9ba6Ue0
>>1
>想定の2倍を超える高さの津波が襲っていました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

だが、しかし、 過去の津波を見れば、
 ・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 ・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 ・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2

十数メートルの津波が 「 想定外 」 ???
しかも、波打ち際ギリギリ浜辺倉庫に「 非常用ディーゼル発電機器 4台全部 」を設置していた。

昔から日本の沿岸は大津波が何度も襲ってるのに、こんな配置設計やっていたとは・・・全くの 想定外!  
だから、これは もう 人災でしょ?


【東電をヨイショするヤツ】
  ↓ 
・広告CM料収入がなくなるテレビ局
・天下りしても意味が無くなるエリート官僚 (不安院)
・原発利権が無くなる国会議員

・東電社員 3万6000人



854名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:44:53.61 ID:P4+EBrn10
>>845
「学校の怪談4」見てみな。今回の現実で涙なくしては見れない。
明治以降に作った頑丈な防潮堤も出てくる。あれが破壊されたと
思うと。あらすじは生き残った子供のトラウマてのも。映像は
校舎を越える津波だから。
855名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:46:09.99 ID:+p4e08ypO
東電調べw

気象庁じゃないのかよ。
856名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:48:09.16 ID:mxvI7t9MO
>>847
すでに東海村を忘れてる自民信者は中国人なのか?
キチンと考えたいなら目先だけじゃなく根本的な問題に目を向けようや
857名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:51:03.82 ID:+Xk7pyLw0

     *      *
  *     +  保身です
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y 東電 Y    *
858名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:52:01.01 ID:CrwPEG2v0
建屋や鉄塔の高い位置に

水位を示す後は無いようだ

周りに水溜りも見当たらない
859名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:54:08.17 ID:HMR+rvlp0
だから、予見可能性はなかった 不法行為は成立しない
民法709条の賠償はあり得ない

そういいたいんだろうけど…
860名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:54:37.64 ID:SuAbv2J+O

想定外の津波なら 一気に廃炉だろ。二次災害もこうして増えるんだよ。
861名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:56:58.12 ID:scIZwTSD0
事故を収束させてから調べろバカ
862名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:11:04.54 ID:iX0/AX1jO
ここ数十年の記録を見れば小学生でも想定できるはずなんだが…
863名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:15:13.82 ID:/qtTk6tn0
>>859
恐らく裁判では、これまでの事例に鑑みて予見可能性ない
とはいえない となるだろうが
864名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:16:12.12 ID:/NT90Bm30
設計段階で、例えば、10mまでの津波なら耐えられる。
10mを超える津波なんて、1000年に一度起きるか起きないかだから。

って考え方は、俺は有りだと思う。
1000年に一度。万年に一度の災害でも完璧に耐えられるようにするには、コストが無限大に成るから。

ただ、20mの津波が来たらどれ位壊れるか。
何が生き残って被害を最小限にするには何をすべきか。
じゃぁ、100mの津波だったら?
ってのをシミュレーションして、予め対処法も考えて準備しておくのは、
これは絶対必要だろ。

でも、今回の対応を見るにつけ、東電にせよ監督官庁にせよ政府にせよ、
全く準備をしてなかったように見える。

「滅多に起こらない事は、起こってから考えれば良い」
この程度に考えていたとしか思えない。
865名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:22:54.20 ID:hnxRBAAX0
>>602
>むしろ、備えないほうがマヌケの糞野郎。

マヌケの糞野郎なんだから備えなくてもしょうがない(´・ω・`)
866名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:28:11.77 ID:hnTg3NZ30
完全な人災だろ
何で女川がピンピンしてるんだよ
867名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:31:35.38 ID:jWjYkE2m0
>>866
女川は10m級に備えがあっただけ。9.6mだったかな?

プレート境界は南北に長いのに、福島でその程度のことも想定できない屑野郎共だわ。
868名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:45:32.02 ID:3L4niYC60
>>842
きっと過去にも同じような事言われてるんじゃないの?
色々指摘されてるダメ原発だったみたいだし

おかげでこのザマだ
869名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:54:54.62 ID:TpYjtKd10
湾になっている女川で15mと言われていて、
南相馬で7mと言われているのに、なぜ第一原発のところだけ
局地的に15mなんだ。
870名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:56:03.15 ID:HFF++RV70
>>812
震災自体は千年に一度クラスかもしれんが、津波自体はせいぜい10m越え”程度”だろ
>>853を見る限りでは50年に一度クラスだしなあ・・・これは備えてない方が絶対に悪い
871名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:58:48.44 ID:lsCRUDAq0
>>864
だいたい1000年に1回ってどこから出てきたんだよオイw
そもそも地震は現代の科学技術じゃ予測不可能だろ。
過去最大級の地震プラス安全率と言う考え方以外に対処法がない。
872名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:59:57.59 ID:yJXciPKD0
>>869
もう嘘でも言わないといけないんだろうwwwwwww
何でお前の所だけ津波被害が甚大なの?
お前の所のミスなんじゃね?といわれたくないからw
873名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:02:28.70 ID:TpYjtKd10
>>848
町が壊滅した女川町が15mと報道されている。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/t10014726011000.html
南三陸町で13m
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00103.htm


http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110313t63025.htm
相馬で7m
原発はもっと南。

15mってどこから出てきた数字なのか。
874名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:05:56.17 ID:/ZPvdiYv0
こういう考察はなぜかはやいな。
つか今この危機的状況で津波の高さ調べてどうすんの??そしてなぜ今発表なの???

想定外だったので許してねってこと??
国民に「そんな津波じゃ仕方が無いな」という印象を与えたいの??
んな調査してる暇あったら現場で作業でもしろよ!!!

そして国民の多くの(まあほとんどの)批判は、津波でこうなったとか何故壊れたとかじゃなく、

 【 事 故 後 の 対 応 の 悪 さ 】 なんですけど????

おわかり???さっさと特攻作業して会社は民主とともに解体してください
875名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:07:40.65 ID:WRMXaKyq0
5.7mとか普通の港湾施設が想定してる波の高さと変わらんぞ
876名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:08:06.46 ID:M0vnbfno0
>今後原子炉を安定させたうえで、

廃炉だバカ野郎!
877名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:08:54.91 ID:CZfezywL0
>>853
つーか、手抜き点検してる時点で人災だしな
878名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:12:59.41 ID:7O8/my910
>>864
>「滅多に起こらない事は、起こってから考えれば良い」
まったくその通りなんだよ。
御用学者を連れてきて、
「専門家がないって言ってるからあり得ない。
「あり得ないことには対策しない」。
事故が起きたら「専門家でも想定外だったから賠償しない」。

ただし、もし東京に原発を作るんだったら違う考え方をするだろうね。
想定外の天災だからといって、東電の役員もメーカーの社員も
霞ヶ関の役人も国会議員も天皇陛下も死んじゃったら大変だから。
過疎地だからいい加減な考え方で建ててるわけだ。
879名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:13:51.91 ID:jWjYkE2m0
>>875
波と津波じゃまったく違うわけだがw
880名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:14:40.20 ID:xNbQbNOQ0
東電の言うことなんて信用できない
881名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:15:06.36 ID:rqI+VZQt0
┌─────┐
│人災です。 │
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
882名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:15:57.47 ID:jRhYD7a80
>>864
1000年どころか、過去100年ないに、
28m級の津波が押し寄せた所があるのだが…
883警戒厳重な原発で、津波による施設冠水の写真すら無いのは実に不可解:2011/03/22(火) 17:21:23.92 ID:5dI7cquc0

今回の津波災害では、東北各県でその津波被災の状況が映像に撮られ放送されているが、
警戒厳重な原発で、津波による施設冠水の映像はおろか “ 写真すら無い “ のは実に不可解だ。
その時点で原子炉建屋は未だ爆発する状況ではない。 津波到来は真夜中ではないんだぞ。 

遂に見つけた、グーグルアースで見られる福島第一原発の津波前と後
→ http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

福島第一原発4基の “ 一斉損傷 “ は、親中組織による原発テロの可能性が高いと考える。
現在4基の原発で損傷が起きている。 その原因が、津波によって冷却水循環システムと
その電源が “ 一斉に停止 “ とのことだが、
衛星写真を見る限り、原発基地内がそれ程の津波で浸水したようには見えない。

.  *** 福島第一原発4号機作業員語る、地震直後は異常なし ***

東京新聞 2011/03/18 朝刊 → http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031802000040.html
884名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:24:19.76 ID:Ae1rjYkt0
>>879
だから普通の波でさえそのくらいの高さは必要だから
まして津波に対してはということだろ。
885日本のニュースは伝えない、連続して3回の爆発原因は何でしょうか:2011/03/22(火) 17:25:17.88 ID:5dI7cquc0

福島第一原発3号機 爆発の瞬間 ( 海外の映像であることに注意 )
→ http://www.youtube.com/watch?v=nw2Aw3komgc&feature=related

映像では3回の爆発音が入っているが、原子炉建屋上部に滞留した水素爆発あるいは水蒸気爆発なら、
“ 間を置かずに “ 連続して3回の爆発が起きることは考えにくい。
これが気体爆発ならその気体が “ 3ヶ所に住み分けて “、3回に分けて爆発したことになり
実に奇妙な話だ。 これは何らかの操作による意図的な爆破ではないか。

福島第一原発3号機爆発の様子 ( 日本のニュースでは3回の爆発音は無し )
→ http://www.youtube.com/watch?v=mRY61nmCPAE
→ http://www.youtube.com/watch?v=jscZT9E5CMg

それにもう一つは、この3回の爆発音の入った映像は海外のニュースからだが、YouTubeに有る
福島第一原発3号機爆発の映像で、日本のニュースと思われるものは “ 申し合わせたように “
爆発音の無い映像ばかりで、それはもはや3回の爆発音を “ 意図的 “ に消しているとしか思えない。
886名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:25:20.65 ID:/NT90Bm30
>>871
あぁ、ごめん。
別に1000年とか10mは例えとして適当に書いただけ。

で、過去最大級ってのは、どれ位のスパンまで見れば良いの?
1000年に一度?2000年に一度?10000年に一度?

俺は絶対に壊れないものなんか作れないと思ってる。

壊れる事を想定した対策を準備しとけよって事。


原発は絶対壊れない事を前提に、住民を説得して(騙して)建設してる。
だから、壊れた時の対策とかは、表立って計画しにくいとは思う。矛盾しちゃうから。

でも、それでも秘密裏に対策は建てられてるもんだという、そんな風に、
東電や政府を信頼してた部分が有る。

今回の対処の仕方を見てると、誰も何も準備してなかった事が明らか。

本当にお粗末というか恥ずかしいというか恐ろしいというか。
887名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:30:25.34 ID:jWjYkE2m0
>>884
???

津波と波の違い理解してる?津波対策って高さカバーできてりゃいいってもんじゃないんだけどwwww
20mの普通の波を防波できても、0.5mの津波を防げるというものではない。
全く別の対策をしなきゃいけないものを一緒に考えること自体が間違い。
http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~mako-ok/nankai/higai/tunami/nami.html
888名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:31:01.98 ID:1VfotpAjO
東電はデマの巣窟
889名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:32:29.56 ID:BFa2hmb1O
日本中に14Mの津波を想定した 発電所が
いくつあるだよ

火力も含めて 全停止しないとあぶないだが
890名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:34:41.79 ID:Och8p/cg0
あの海岸沿いの非常用軽油タンクとか、40年のうちに絶対に誰かが危険性を指摘してるだろ。
 会社の体質がそれを潰してたわけだ。
891名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:36:03.44 ID:fh18YXo70
明治時代にも 大きな津波が来て被害が大きかった地域が東北太平洋岸
だった事を考えると、もともとの基準が甘いし、以前からチリ級の津波
には耐えられないという指摘もあったくらいだからね。
やっぱり当事者や推進団体たちはそれ相当の代償を払わないと誰も納得
しないでしょうよ。納得する人はテレビや新聞だけを見てそれらの意見
だけで判断してる視野狭窄な人たちだけでしょうね。
いずれにしても当事者たちを甘えさせるような結論は納得されないと思うね。
892名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:46:35.90 ID:Nbi3+gg+0
近くの二つの原発が無傷なんですけど?

想定外と言うのなら全部ぶっ壊せw
893名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:51:57.63 ID:Ae1rjYkt0
>>887
???
だから普通の波より過酷だって言ってるの。
おまえアホだろ。
894警戒厳重な原発で、津波による施設冠水の写真すら無いのは実に不可解:2011/03/22(火) 17:52:23.61 ID:5dI7cquc0

今回の津波災害では、東北各県でその津波被災の状況が映像に撮られ放送されているが、
警戒厳重な原発で、津波による施設冠水の映像はおろか “ 写真すら無い “ のは実に不可解だ。
その時点で原子炉建屋は未だ爆発する状況ではない。 津波到来は真夜中ではないんだぞ。 

遂に見つけた、グーグルアースで見られる福島第一原発の津波前と後
→ http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

福島第一原発4基の “ 一斉損傷 “ は、親中国組織による原発テロの可能性が高いと考える。
現在4基の原発で損傷が起きている。 その原因が、津波によって冷却水循環システムと
その電源が “ 一斉に停止 “ とのことだが、
衛星写真を見る限り、原発基地内がそれ程の津波で浸水したようには見えない。

.  *** 福島第一原発4号機作業員語る、地震直後は異常なし ***

東京新聞 2011/03/18 朝刊 → http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031802000040.html
895名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:59:00.84 ID:WCKZmVQr0
>>890
危険性から改造すると
建設時の設計と許可した官僚が間違っていたことになるので
できません
896名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:59:11.97 ID:++q/+pPUO
地震として起こりえる最大規模はチリのM9.5で、それ以上の規模だと地球が破壊されて分解することだ、となにかで読んだことが
897名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:11:22.32 ID:BFa2hmb1O
福井県もリアス式海岸なんだか
898名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:18:19.48 ID:lsCRUDAq0
>>886
いやあ一部に1000年に一回だからしょうがないとかM9じゃ無理だとか頓珍漢な
盗電擁護論があるからまたかと思って呆れてしまったんだよ。
どんだけ考慮しておくかは過去100年間の最大級くらいで充分だと思う。
そこに安全率(安全値)を乗っければ。絶対壊れないもの=最悪の想定でも
耐えられるものを作るのは可能。女川みたいに立地を選べばね。
899名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:27:42.55 ID:VTNeFpBb0


  東電S高で大儲け。
900名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:31:46.03 ID:BDoZbrTy0
>>898
その辺勘案すると、東電の対策は「惜しい」レベルだったということかな。
対策が甘かった責任は若干認められるが重く追求することはできないレベル。
901名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:41:55.12 ID:veSmesIi0
>>10
原発止めて火力に置き換えるから、電気代4倍くらいでいいか?
902名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:53:22.22 ID:1kAh5pOo0
>>8
アホか。水深500mの海に50km沖までびっしり風車並べて、
やっと東電の半分の発電が出来ますよというだけだ。
http://kazzy65536.wordpress.com/2011/02/26/%e3%80%8c%e5%8d%83%e8%91%89%e7%9c%8c%e3%81%ae%e7%8a%ac%e5%90%a0%e5%9f%bc%e3%81%ae%e6%b2%96%e5%90%88%e3%81%ab%e9%a2%a8%e8%bb%8a%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%81%84%e5%bb%ba%e3%81%a6%e3%81%9f/

山手線内全部風車にしても全然足りないんだがww
903名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:00:58.57 ID:w6S+59PN0
至急、周波数変換機を作るべき。周波数変換機なんて非常に簡単なもの。今から24時間兼行で作れば夏場に間に合う。
九電、四国電力が中国電力に供給し、中国電力が関西電力に供給し、関西電力が中部電力に供給し、中部電力が
周波数変換機を通じて東電に供給する。東電は自己の市場を荒らされるのがいやというメンツの問題だけ。休止火力でももっと早く
再開できるはず。さすがに皇居には計画停電しないとはおもうが陛下は必ず冷房温度を我慢できる限界まであげることを支持なさる。
そんなことがあってよいはずがない。マンションのエレベータ止まっているのに東電ビルのエレベータ
動いているなんてこと、陛下ががまんしているのに東電ビルが冷房しているなんてことは絶対に無いように。
いろいろ考えたが、ディーゼル止まったのは係員が見回りにいっている間に燃料が無くなったといっているが
真相は、燃料タンクが流れたか、配管が壊れたのに気づかずに、ディーゼル運転しており、止まったのでタンクを見に行ったら、タンクが
流れていたのだと推測する。正直に発表するべきとオモウ。今更隠しても無駄。
設計ミスにつきるよ。
風車だめ うそつくなよ、日本は山国だぜ 
904名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:05:23.36 ID:lsCRUDAq0
>>900
惜しいも何も福島第一の津波対策はゼロだよ。設計者がそう言ってんだから間違いない。
後から建設されたものについては徐々に対策を引き上げていってるがなぜか
福島第一は何もしていない。耐用年数もとっくに過ぎてるし対策が取れないなら
運転停止にするべきだった。
905名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:11:27.63 ID:lsCRUDAq0
>>901
あるNPO団体の試算だと原発のコストは安くないぞ。
1kwhあたり

* 原子力 5.73円
* LNG火力 4.88円
* 石炭火力 4.93円
* 石油火力 8.76円
* 水力 7.20円
906名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:16:03.27 ID:pcTqhSj60
>>905
その通りなら原発を推進する意味がない。さすがにそれは違うだろ。
907名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:18:07.55 ID:W6UG+3p/0
>>896
地球上ではM10.0までな。
ソースはWikipedia。
908名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:25:09.87 ID:lsCRUDAq0
>>906
意味は大ありだよ。
原発は数兆円規模の巨額プロジェクトだから利権が大きいんだよ。
高速道路と同じで作ることに意味がある。一度作ると補助金があるとか
維持管理のビジネスでもあとあとまで巨額の金が動く。
909名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:29:12.28 ID:bBK0Rgfx0
>>906
「発電コスト」 でググレば、こんなところ。

円/kWh
水力  8.2〜13.3
石油  10.0〜17.3
LNG  5.8〜7.1
石炭  5.0〜6.5
原子力 4.8〜6.2
太陽光 46
風力   10から14

ttp://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html

火力にしたら、原子力の数倍になるなんてことはない。
精々石油火力で倍だが、わざわざ高い石油でやることもない。

なお、
>>905
のは推察するに、交付金等も含めた数値ではないだろうか。
あと、原子力の場合、終末コストが不明なので実態はこれより
酷いことになる。
910名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:39:57.56 ID:7tWSBIvx0
14mだから何
それこそ何でホウ酸入れなかったの
911名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:43:23.85 ID:bBK0Rgfx0
というか、今回の原発関連の損害は、原発のコストに入れるんだろうなあ。
自衛隊・消防等々に尽力してもらい、近隣では退避しているんだから、
コスト換算したら、シャレにならないほど高くなりそうだが。
912名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:44:51.43 ID:WRMXaKyq0
そもそも絶対安全を謳ってたのだから、想定外もクソも無い
913名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:46:56.63 ID:685lxuKr0
>>910
ゴキブリが死んでしまうだろ
914名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:57:57.38 ID:ycDxqheb0
>>910

ホウ酸入れても冷えないから崩壊熱→水素爆発&放射性物質大量悲惨という事象に対する
解決策には全くならんよ。ホウ酸は万が一の再臨界を防ぐため、万全を期すために注水してるだけ。
915名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:00:59.96 ID:VYtTdI2J0
>>883
>遂に見つけた、グーグルアースで見られる福島第一原発の津波前と後
>→ http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

この第一原発の写真は証拠になる。敷地内の裏山は、今でも緑に囲まれてる。
つまり、裏山まで津波は襲わなかった。
この裏山の高台に非常用ディーゼル発電機器を設置していたら、こんな大事故は起きなかった。
数年前に共産党は、非常用ディーゼル発電機の配置場所について問題視していた。

どう見ても、人災です。


916名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:05:09.64 ID:VYtTdI2J0
>>915 自己レス
>この第一原発の写真は証拠になる。敷地内の裏山は、今でも緑に囲まれてる。

と言うか、
15メートルの津波が襲ったはずなのに、なんか綺麗なんだよなぁー。


917名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:07:16.17 ID:fNI52J3A0
>>915
発電機以前にAFOタンクが無くなってるんですが・・・
918名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:07:41.20 ID:VYtTdI2J0
15メートルの津波が襲ったはずなのに、なんか綺麗なんだよなぁー。

>>1
>襲った津波は14m以上 東電調べ

>東電調べ
>東電調べ
>東電調べ

立ち入り禁止だから、なんとでも言える・・・

919名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:08:26.59 ID:aE6EjJe00
言い訳のデータだけはすぐ検証して揃えてくるんだなw

笑えないわ
920名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:08:53.35 ID:w30nSQ5L0
そもそも奥尻の時は30mの津波が来てるわけで
想定が5mなんて津波対策をしたことにならんて
921名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:09:08.26 ID:2prUMNVS0
あー、なら仕方ないね。


なわけねーだろ、この人災製造会社
922名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:10:30.62 ID:UdVJdo030
想定外で済まされるとおもってるのか
役員全員腹切って詫びろ
923名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:10:48.92 ID:VYtTdI2J0
>発電機以前にAFOタンクが無くなってるんですが・・・

緊急ディーゼル発電機の燃料タンクは、波打ち際の海辺に屋外設置。



924名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:12:04.30 ID:Y1IITWgJ0
>>5
まだ何も解決しとらんが。
925名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:12:18.74 ID:cuZoAKgG0
絶対に万が一が起こってはならない施設だ
想定の8倍(2倍の三乗)は対策しとくのが義務だ

想定を低く設定した奴の責任はまぬがれない
926名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:13:02.41 ID:VYtTdI2J0
>想定が5mなんて津波対策をしたことにならんて

5メートルの高さなんて、一級河川の堤防。
河川の氾濫じゃあるまいし。




927名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:13:34.86 ID:QVVJvr3P0
東電のカスどもは一回昔ばなしのみちびき地蔵を見てきたらいいよ
津波の恐ろしさがわかる
まぁ別の怖さもあるがなこの話は
928名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:13:54.92 ID:dg62AghJ0
想定外だけど、その想定値はコストカットして作り易いように適当に設定した値だからな
安全性には問題あるのは分かってたけど、そう想定しただけで
929名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:14:15.66 ID:MgusGFBgO
東電調べなら6掛けくらいで見積もるのが妥当
930名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:14:24.95 ID:ThfcNPly0
ふーん

で?
931名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:14:56.22 ID:77zfKE+z0
発電機を山側か地下に置けばよかっただけの…
頼むから3号機のプルサーマルは嘘でした、プルトニウムはありませんって言ってくれよ
932名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:16:07.80 ID:685lxuKr0
>>926
台風と大潮が重なっても浸水するレベルだよなw
933名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:16:24.83 ID:G/dCQ6yS0
14メートルは東電の言い分で、実際は9メートル程度って聞いたよ。
理由は福島第一原発の近くの地点での津波の計測値が8メートル
地形を考慮しても福島第一原発のところだけ14メートルもいくはずがない。
934名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:16:43.99 ID:BlZ+9lhlO
>>922
腹切る前に保険金受取人を「日本赤十字社」か
「ドラえもん義援金」に指定しといてな。
935名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:21:34.58 ID:dg62AghJ0
まあ
過去の津波を見れば、
 ・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 ・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 ・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
これが全てだからなぁ
基準とか想定とか、御用学者だけ集めて、ほかの意見ガン無視だし
裁判で言ったら片方側だけで医学証明とか全部出してOKですよって状態なわけで
936名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:21:44.84 ID:TxneB+RjO
現在進行中の放射能より、既に起きた津波が大事な東電
937名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:22:04.51 ID:VYtTdI2J0
>>933
>14メートルは東電の言い分で、実際は9メートル程度って聞いたよ。
>理由は福島第一原発の近くの地点での津波の計測値が8メートル


ピンポイントで原発付近だけが、14メートルって?
海底の構造が違うって言うなら分かるけど・・・違うなら、なおさら津波対策しろ!

でも、まぁー ↓の写真が証拠。 震災後も周りは綺麗だ。 

>>883
>遂に見つけた、グーグルアースで見られる福島第一原発の津波前と後
>→ http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

938名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:23:37.19 ID:lZzrL+zP0
原発が津波被害に遭う映像あったよね
白黒だったけど見たよ

あれなんで報道されなくなったんだろ
939名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:24:27.95 ID:veSmesIi0
>>909
石油は原子力の倍くらいだったと記憶してるので、ソースはおおむねあってるのかな
ちなみに4倍という数字は、試算もしてない半ば勘で出したもの
なぜ4倍かは↓な感じ

・国内電力量の約3割が原発
・原発の代替となる発電所の新設コスト分
・化石燃料の増分
・今後世界中で原子力事業からの撤退が起こると仮定した場合の
  化石燃料の高騰
  低・高レベル放射性廃棄物の処分費用増

あと何か思いついたはずだけど忘れた
火力以外は選択に入れてないというか現状では入れれない
940名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:24:42.77 ID:eWiRPmUo0
で、風力計は壊れてるのなおったの?
941名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:29:41.95 ID:9WGl7bIT0
AVメーカーが急遽『Tsunami Fu〇k!!』発売するも非難轟々 発売中止か?(サンプル動画有)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/infection/1176043427/
942 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/22(火) 20:30:47.67 ID:USgonDQh0
>>935
浜岡原発が35mの津波に耐えられるよう、改善するっていってたのは、大げさじゃなかったんだな。
943名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:33:03.18 ID:VYtTdI2J0
>>935
 過去の津波を見れば、
 ・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 ・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 ・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
 これが全てだからなぁ


建設開始が1967年だから、過去100年に少なくとも2回、同じかそれ以上の津波が日本で起こった。
どんなに大甘想定しても、
1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で12メートルだろ?

その後で、1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30メートルが起きたから、
津波対策は、もっと厳しく見直さなければならなかったはず。


つまり、対策なんて何もしてなかった。

944名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:34:18.21 ID:SvQdNMkP0
過去に宮城には38mの津波が来てるのになんでそんなに甘い予測なんだか。


人災だろ。
945名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:36:39.20 ID:VYtTdI2J0

つまり、対策なんて何もしてなかった。
だから、これは もう 人災ですよ。

946名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:39:16.09 ID:mrG942gJO
例え津波が14mだったとしても言い訳にならんよ!
東電さん!
947名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:39:39.54 ID:VYtTdI2J0


これだけ証拠が揃ってるのに、テレビ局は 「想定外」を連呼してる。
まさに、大本営発表です。



948名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:40:56.98 ID:SvQdNMkP0
東電も被災者みたいな報道をしている電波芸者の連中も同罪。
949名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:47:06.59 ID:DQxHmzg80
東電調べw
言い訳すんなカス
950名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:57:25.24 ID:VYtTdI2J0
>>883
>遂に見つけた、グーグルアースで見られる福島第一原発の津波前と後
>→ http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

しかし素晴らしい証拠写真だなぁー。 
海岸沿い道路は水没した形跡が残ってるけど、高台へ通じる芝生斜面は綺麗に残ってる。
とても、14メートルの津波が押し寄せたと思えない。

海岸沿いの道路は、おそらく海抜2〜3メートルだろう。その道路から高台に登る坂道は、
津波の残骸もないし、斜面芝生も綺麗なまま。


東電は大嘘つき!



951警戒厳重な原発で、津波による施設冠水の写真すら無いのは実に不可解:2011/03/22(火) 21:03:10.35 ID:5dI7cquc0

今回の津波災害では、東北各県ではその津波被災の状況が映像に撮られ放送されているが、
警戒厳重な原発で、津波による施設冠水の映像はおろか “ 写真すら無い “ のは実に不可解だ。
その時点で原子炉建屋は未だ爆発する状況ではない。 津波到来は真夜中ではないんだぞ。 

遂に見つけた、グーグルアースで見られる福島第一原発の津波前と後
→ http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

福島第一原発4基の “ 一斉損傷 “ は、親中国組織による原発テロの可能性が高いと考える。
現在4基の原発で損傷が起きている。 その原因が、津波によって冷却水循環システムと
その電源が “ 一斉に停止 “ とのことだが、
衛星写真を見る限り、原発基地内がそれ程の津波で浸水したようには見えない。

.  *** 福島第一原発4号機作業員語る、地震直後は異常なし ***

東京新聞 2011/03/18 朝刊 → http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031802000040.html
952名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:14:44.01 ID:Occ5YL2T0
人災である事は明らかだが、色々とごちゃ混ぜにした数字だけ見て考えても無意味。
953名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:15:24.51 ID:+mk/1/D10
でっていう
被害が拡大したのは津波のせいじゃねーだろ
954名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:21:44.63 ID:fncEKNBG0
>>454
目に触れる所に
ゴチャゴチャと細かいタンクや建屋を置くな
見た目が悪い、格好悪い
技術系なんてこんな物です
955名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:25:03.62 ID:QVVJvr3P0
この原発に関しては明らかに人災
史実にいくらでも10m級の津波の記録があるのに
それに応じて対策しなかったんだからな
天災で機材が壊れたとか言い訳してるけど
これはもう全てが人災としか言いようがないな
956名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:30:32.59 ID:SvQdNMkP0
東電は大スポンサーだからマスゴミは批判するふりをしながら全力擁護。

デンコちゃんのCMがなくなったらオマンマ食い上げだし。
957名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:37:00.27 ID:dg62AghJ0
↑の原発コストは、本来の十分に安全な運用のためのコストと
それに満たなかった場合の事故による、事故最大レベルの損害を計上してないからな
今回の場合どれ位なんだ?原発運用以降のコスト側に100兆円くらい加算?
円/kWh はどうなってしまうん?
958名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:38:17.10 ID:Eqe6X+1MO
東電の言うことは信じられん
959名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:41:19.78 ID:QlWAMlwF0


本日もテレビ局は、

・放射能は「基準内」
・津波は「想定外」

まさに、大本営発表!



960名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:12:46.03 ID:okXfGNNF0
>>955
防波堤乗り越えた全ての市町村に言ってやれ
961名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:21:18.95 ID:QVVJvr3P0
>>960
今はさすがに気の毒だから復興したらな
962名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:31:34.22 ID:nCjViZSt0
>>960
市町村は、防潮堤+警報&避難が前提

原子炉は避難できねぇんだから 大津波でも耐えれる海抜や設計
設備がやられた時のバックアップなんかが必要だったんだろ
963名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:41:14.78 ID:P8AMBFMD0
女川未満か
964名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:44:26.43 ID:4CH/oH/S0
>>889
火力や水力が事故なって致命的になるか?せいぜい止まって終わり。
そこの差は甚大で計り知れる大きさをはるかに超えている。
だからこそ予防措置が原発には必要になる。それくらい理解しろ。
965名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:45:47.88 ID:89JF3Asp0
とりあえず現場から全員トンズラした東電社員たちの責任の取り方が楽しみだよw
966名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:46:21.77 ID:Fbn71tBT0


181 :日本のニュースは伝えない、連続して3回の爆発原因は何でしょうか:2011/03/22(火) 18:07:07.38 ID:5dI7cquc0

福島第一原発3号機 爆発の瞬間 ( 海外の映像であることに注意 )
→ http://www.youtube.com/watch?v=nw2Aw3komgc&feature=related

映像では3回の爆発音が入っているが、原子炉建屋上部に滞留した水素爆発あるいは水蒸気爆発なら、
“ 間を置かずに “ 連続して3回の爆発が起きることは考えにくい。
これが気体爆発ならその気体が “ 3ヶ所に住み分けて “、3回に分けて爆発したことになり
実に奇妙な話だ。 これは何らかの操作による意図的な爆破ではないか。

福島第一原発3号機爆発の様子 ( 日本のニュースでは3回の爆発音は無し )
→ http://www.youtube.com/watch?v=mRY61nmCPAE
→ http://www.youtube.com/watch?v=jscZT9E5CMg

それにもう一つは、この3回の爆発音の入った映像は海外のニュースからだが、YouTubeに有る
福島第一原発3号機爆発の映像で、日本のニュースと思われるものは “ 申し合わせたように “
爆発音の無い映像ばかりで、それはもはや3回の爆発音を “ 意図的 “ に消しているとしか思えない。
967名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:46:49.81 ID:jGMUAdj60
画像見る限り5.7メートルにも対応してないっぽい
968名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:49:47.89 ID:4CH/oH/S0
>>886

いいたことはわかるが、5mなんて10年一度クラスだろwwwどう見積もっても。
そりゃ15m堤防あってさらに乗り越えたなんてほざくならまだしも・・・
たった5mだぜ。すでにマージン削りまくりのいつでも浸水してもおかしくない
って胸張ってるようなものwwwwwww
969名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:50:17.83 ID:/Cu1vnImO
中途半端だな
どうせなら100メートルって言えばいいのに
970名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:55:16.67 ID:/NT90Bm30
結局、東電は、本来安全対策の為に投資すべきだった金を、
役員や社員の高給の為に使った。配当にも廻して役員の首を守った。

結局、過去の役員や社員は逃げ得。

こういう事を止めさせるためにも、監督官庁やマスコミが存在するはずだが、
どちらも金で黙らされてる。
971名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:55:30.33 ID:4CH/oH/S0
気象庁でもなくて、なんの知見もない東電発表なんて屑情報同然w
何言ってるのかね?wwwwwwほんと、お前らすることほったらかして
くだらいことばかりしてるなよwwwwwww
972名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:59:55.47 ID:SSR0x8CZ0
想定内の高さです。東北電力
973名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:07:38.27 ID:2DNtyg+5O
爆発と垂れ流しによる放射性物質の飛散分布のシミュレーションを公表しろよ。今は国民の健康の方が大事だ。
先にこんなもん発表してると後の吊し上げマグニチュードがどうなるか分かってるよな。
974名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:19:27.03 ID:vn7A03BSO
東電調べ


ダウトwww

会見でなにも説明できない東電が津波の高さを知ってるわけがないな

たぶん

東電「14メーターという前代未聞の高さなのでなにもできなかった・・・(僕たち可哀想)チラッ」

国民「それなら仕方ない・・・」

と同情がほしいんでつか?
975名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:51:30.46 ID:fncEKNBG0
>>970
左翼政党が有ったが、こちらもズブズブ利権の自民に
口だけ反対で体裁を整えただけ
976名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:17:06.97 ID:MkEr9dJl0
わからないことが多いが、普通、非常用発電機室が簡単に浸水するなんてあり得ない
真相は、手順間違った。ごまかすために、非常用発電機室のドアを開けて
不可抗力に見せた
というところとみた。
977名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:39:04.45 ID:D+IqpXaxP
女川が無事な時点でどんな言い訳も通用しない
想定外なんて言い訳が通用するなんて思うなよ
ことが落ち着いたら四方八方から訴訟起こされるから覚悟しとけ
978名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:09:40.91 ID:h7gMZmLx0
使用済み燃料プールも津波で壊れたん?んん?
979名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:57:44.79 ID:+RwxEQUE0
>>950
14mの津波がきてにしては芝生が綺麗すぐるwww
980名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:18:36.31 ID:4y+86GeoO
原発などどんな巨大地震がこようとも、何メートルの津波がこようとも、如何なる状況を想定して耐えられるよう設計して建ててくれないと
ましてや地震大国なのに。
981名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:22:43.36 ID:oMh+BmJe0
>>951
同じく15mの津波が来た女川の町とはえらい違いだな。
内陸部は無傷じゃないか。
982名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:42:03.77 ID:+RwxEQUE0
東北地方太平洋沖地震:理事長声明文 | 一般社団法人 日本原子力技術協会
http://www.gengikyo.jp/news/20110314.html

これ見れば分かるんだけど、女川も福島第二も、外部からの送電線は切れなかったんだよ。
ディーゼル発電機の件もそうだけど、福島第一は送電線か鉄塔にも欠陥があったんじゃないか?
983名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:45:34.08 ID:7zgInby20
対策していた津波は70cmらしいから言い訳にならん。
984名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:51:19.89 ID:WsRlQttwO
>>976
はなから壊れていた可能性もある。ソースは福島民友
985名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:53:09.80 ID:/Vw+WyzP0
> 原子炉がある建物の壁に残った跡などから

色々探したが参考になりそうな資料が無いな。
986名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:53:23.41 ID:NyAf6VDM0
誰だこんな場所に誘致した奴は。
987名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:23:11.78 ID:+RwxEQUE0
>>986
当時県知事だった木村守江
東電の社長だった木川田一隆と仲がよかったらしい
988名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:30:42.69 ID:hOwQLeAh0
津波を想定してたというくせに
こまい建物がいっぱいあったし
ほとんど流されてるじゃん
いま瓦礫となって作業の邪魔になってる
あれじゃ津波を想定してなかったのと一緒
989名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:55:07.63 ID:OmwOwZep0
NHKスペシャル メガクエイク
第四回 2010年3月14日(日) 午後9:00〜9:49 放送
http://www.nhk.or.jp/megaquake/p_schedule.html

22万人以上の犠牲者を出したインド洋大津波から5年、世界の研究者たちが次に大津波が襲来すると警鐘を鳴らしているのが日本だ。
そして「その時」、有史以来初めて、高度に発達した都市住民が津波に見舞われることになる。
大津波が日本の都市を襲う時一体何が起き、そして人々の命は救われるのか。

そうした研究者たちに共通するのが「津波は自然災害の中で人々が向き合うのが最も難しい災害である」という思いだ。
発生が極めて低頻度であるがゆえに被災体験が共有されず、しかし、一度起きれば広域に甚大な被害をもたらすからだ。



メチャクチャ想定内じゃねぇか・・・
990名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:59:16.59 ID:zYimbFcu0
津波への対策
 原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、過去最大の津波を上回る、
 地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、重要施設の安全性を確認しています。
 また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html#anchor5
991名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:59:35.63 ID:+RwxEQUE0
>>989
去年じゃねえか…
992名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:00:03.27 ID:xVubhuTRP
東電社長以下関係者が異口同音に言う「想定外」。

まず最初に東京電力社長に聞かなければならないのは、「想定外としていた根拠」である。
つまり今回のような高さの津波が来るとは思っていなかった根拠、
これを明らかにする必要がある。

たとえば津波研究を専門とする学者の「7メートル超級の津波は福島には来ない」という趣旨の論文があり、
それが学会でも広く受け入れられていて、その見解に従っていた、というのならば、
確かに今回の津波は「想定外」であろう。
まずは「想定外とした(していた)根拠」を語らなければならない。

・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 ・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 ・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
⇒・2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
ちなみにスマトラ島沖地震での津波は(ウィキより)
>津波 平均10m、スマトラ島北部で最大34mの津波
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%

チリ地震
>本震発生から15分後に約18mの津波がチリ沿岸部を襲い、約15時間後にはハワイ諸島を襲った。
ハワイ島のヒロ湾では10.5mの津波を観測し、61名が死亡した[3]
>最大津波25m:モカ島

アラスカ地震 >津波20m以上:アラスカ州 チェネガなど
993名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:04:34.61 ID:OmwOwZep0
>>990
津波対策はしてたんですが、大津波対策はしてませんでした
ってか?
994名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:05:19.42 ID:xVubhuTRP
>>990
そういう事を言っていたのか・・・
今度から使わせてもらうよ
=====================================
今回の「想定外」という言葉は別の言葉に置き換えられるのはご存じだろうか?

「やむを得ない」という言葉だ。

「この津波は想定外だった」というのは、
「この津波で(原発)事故が起こるのはやむを得ない」という事である。

つまり「考えもしなかった事が起こったのだから免責されるべき」という主張である。
しかし免責を受けるには多くの者がその「想定外」に同意しなければならない。

私は同意できないがあなたはどうであろうか?
私が同意できない事を説明をするには、
どういった状況なら「想定外」だと認めるのか、という事をまず述べよう。

100メートル超級の津波が原発がある福島を襲って内陸深く到達したら
原発周辺住民のみならず、近隣の県の住民のほとんど全てが生存できないだろう。
この様な状況では原発事故によって住民は影響(放射線)を受ける事がない。(死者は放射線の影響を受けない)
これぞまさしく私が考える「想定外の津波」である。
何が言いたいのか?
つまり東電は10メートルの津波で原発周辺住民、近隣県の住民が死に絶えると考えていたのか?という事。
確かに今回の津波で亡くなられた被害者の方は多い。
しかし生存者はそれよりもっと多いのだ。
その人たちが地震、大津波の被害にあって九死に一生を得た直後に、
さらに原発事故によって生命の危機を与える事は断じて許されない。

東電関係者「10メートルの津波で地元や近隣住民の多くが生存できないと思っていたのか?」
そうでないなら「あの津波が想定外(事故はやむを得ない)」というのは許されない事ではないのか?
995名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:06:52.53 ID:smzNlf560
元々の想定値が建築費ケチる為に低く設定したんだろM9.0の地震が日本以外の海外では起きているのに
日本では起こらないと思ったか起こらないだろうって楽観的な希望的観測で想定値を設定したんだろう
なので想定を超えた津波が来たのは間違いない
996名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:08:28.85 ID:xVubhuTRP
>>990
>敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、

世界で、あるいは過去の日本で大津波は起こっている。
そうであるならば、福島にも大津波が来るというのが基本(想定すべき事)である。
それを否定する材料があって初めて「想定外」とする事が出来る。

たとえば「福島沖は特殊な海底の地形で大津波が発生しないようになっている」とか

まずこれについて東電は答える必要がある。
997名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:11:06.97 ID:hwbVgJyU0
はい、想定内でした。
998名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:12:44.65 ID:xVubhuTRP
◎最長11年間わたり点検していない機器
 
おそらく神が与えてくれた最後のチャンスだったかもしれない。
地震の十日前のニュース

福島第1原発で新たに33機器点検漏れ

 保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、
東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。
県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。
 東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、
東電の自主点検で定期点検が行われている機器。しかし、
最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、
簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。
(2011年3月1日 福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html

「信頼性の根本に関わる問題」
東京電力のこの杜撰な保守管理に対し、直ちに福島の全ての原発を一ヶ月間の操業停止処分にすべきだった。
そして福島県と保安員立ち会いのもと徹底的な点検をさせるべきだった。

これが最後のチャンスだったのだろう。
この時からもはや後戻りの出来ない地獄への道を突き進む事になった。
999名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:16:24.82 ID:xVubhuTRP
何か不測の事態が発生した時に備え、3つの代替策を準備しておくのが基本だ。
今回は電源燃料である重油タンクが津波で流され、冷却するポンプに海水が入って動かせなくなったというのが
大きな問題だったのだが、
重油タンクを地下に埋設していなかったり、海水が入っただけで壊れたりするポンプを設置しているなど、
津波の高さよりも津波そのものを想定していなかったと言ってもいいだろう。
他の非常電源確保の策はどんなものかは分からないが、
手抜き点検により機能しなかった可能性が非常に高い。

「想定外(7m超の津波は来ない)」と「手抜き点検」>>998
この二つが重なりチェルノブイリ級になるかもしれないほどの事故に繋がったのだと思う。
1000名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:17:29.69 ID:xj1yL7eU0
想定外の「天災」だから東電に過失が無いと言う事の伏線にしたいのだろうな。
もう裁判対策が始まっている。
地震も柏崎刈羽で3000ガルという空前絶後の加速度を経験したばかりなのに、
今回は507ガルで計算外とか言ってるし。。。。
もう逃げる気満々でしょ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。