【震災】児童8割死亡・不明 石巻市立大川小学校 18日現在全児童108人中、生存確認は20数人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トマト収穫φ ★
晴れの卒業式は18日に開かれるはずだった。着るのを楽しみにしていたセーラー服、小さな胸
いっぱいに膨らませた夢。そんな希望の日々のすべてを、津波は一瞬で奪い去った。
宮城県石巻市の市立大川小学校は18日現在、全児童108人のうち、二十数人ほどしか生存が
確認されていない。

北上川が太平洋に注ぐ河口付近。津波は川を逆流して約6キロ先の小学校を襲った。
地震が起きたのは、下校のバスが出る30分ほど前。心配して車で迎えに来た保護者もいたため、
児童を校庭に集めて点呼していた。そこにいた大半の児童と教職員合わせて数十人が波にさらわれた。
急いだのだろう、遺体でみつかった子どもたちの多くは上履きのままだった。水は2階建て校舎の屋根が
わずかに見えるほどの高さまで達した。

「お姉ちゃんとおそろいのセーラー服を準備して、新しい自転車も買って、一緒に中学校に行けるって
楽しみにしていたのに」。孫で6年生の愛香さん(12)を失った加納たき子さん(61)は
声をつまらせた。「お小遣いをためて友達2人と4月1、2日にディズニーランドに行こうとして
いたんです。仲の良い友達3人とも巻き込まれてしまった。代われるものなら代わってやりたい」
愛香さんの小さな遺体は、検視の手が足りないため安置所から家に帰れず、母親と中学2年の姉が
新品のセーラー服を携え、そばに寄り添っている。
最近、「やっと二重跳びができた」と喜んでいた愛香さんの弟悠登君(8)=同小2年=はまだ
見つかっていない。

>>2に続く

毎日新聞
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110319k0000e040038000c.html
2名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:33:00.63 ID:g4ZAULHJP
(>'A`)>ウワァァ!!
3トマト収穫φ ★:2011/03/19(土) 11:33:04.92 ID:???0
>>1続き

今野昌利さん(52)、真由美さん(45)夫婦は、3年生の次男誠君(9)を自分たちの手で
見つけた。地震2日後の13日、消防団員と校庭にたまった泥を必死にかき分けると、4人の子どもが
身を寄せるようにして息絶えていた。その中に誠君がいた。

「最近、野球やると言いだして、おれはけがが怖いからやめろって反対したんだ。庭で素振りを
してたのに、もうそれを見られないのか……」。今野さんはか細い声でつぶやいた。
「あの状況では、遺体がみつかるだけ幸せです」と真由美さんは言った。「ほかの子たちを
そのままにしておくのはかわいそう」。その一心で、消防と警察に「ここはうちらがやるので」
と止められるまでの4日間、夫婦で作業を続けた。

(以上)
4名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:01.03 ID:vvqGDXYg0
>>1
>全児童108人のうち、二十数人ほどしか生存
タダでさえ過疎化が進んでるのに・・・・・・
5名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:20.65 ID:PR6QM83u0
たのしーい なかまーがー↓
6名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:28.72 ID:oTF6Shzk0
うあああああああああああああああああああああああああ
7名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:35.99 ID:P7GmkG5d0
関西人が代わりに死ねば良かった
関東の震災を喜んでる奴のレスを見る度に殺したくなる
8名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:52.28 ID:ODdp7/gC0
ミンスがスーパー堤防や公共事業を仕分けしなかったら
この子どもたちは死ぬことは無かったんだよな
9名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:57.09 ID:r/fNn+TS0
6キロ先の小学校・・・ご冥福をお祈りします。
天国でみんなと仲良くね。
10名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:35:36.09 ID:uqx/rQi6O
1%くらいはペド野郎に拐われてるだろ
11名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:35:38.33 ID:TCqqpchg0
きっつ・・・・。
12名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:35:52.32 ID:X7ie3qEiO
オレの息子はハヤブサ20回できるよ
13名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:03.22 ID:42IIEzei0
>>3
これは、トラウマにしかならない・・・・・・・・・・
14名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:11.75 ID:TYcKVTgD0
(;´Д`)人
15名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:35.49 ID:J3vUmA7p0
やっと北上とか雄勝の状況が出てきたな
16名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:56.40 ID:yOdest3x0
代わりにディズニー行こうとするなよ
17名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:59.47 ID:n7xeg4Ps0
    ,.....i:::::`':::::::ヽ-、
  ,..::-::ノ7::::::::iー-、:::゛ー、
  >:::::) `ヽ:::::)-- )::::::/
 (:::::::(  (::('´ ニ ヽ;:::`>
  `!:::| '"ヾ、_, 、、_/゛ヽ゛i::,i゛
  r'l! ‐´・` ,  ,'-・ゝ l!ヘ   !
  l  ゛':::;'' i  !゛' :::'゛  ,. ,'  
  ゝi  ,  ゝ- '    L.'   !
   ゛! r'<三_三>ヽ ,!  
    ゛i ヽ '` - 'フ /,イ-、
  ,r''7| ` 、`二´ _,. ' |゛! ヽ
18名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:59.28 ID:5uCp/AOG0
>>8
いやいやw
いくらミンス嫌いだからってそれはないからwww
19名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:00.94 ID:BQgbqlso0
>愛香さんの小さな遺体は、検視の手が足りないため安置所から家に帰れず、母親と中学2年の姉が
>新品のセーラー服を携え、そばに寄り添っている。

たまったもんじゃないな。
20名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:03.04 ID:U/R5zmmsP
>>8

おまえが死ね。

大惨事を民主攻撃の材料としか考えてない鬼畜は死ね。
21名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:04.43 ID:F+shZL1X0
>>8
お前死ねよ
22名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:14.82 ID:ajqCGtA10
>>10
おまえが氏ねばよかったのに
23名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:16.62 ID:UJl3GbwM0
地震があったら校庭に逃げること

まぁ、3階建ての校舎の屋上に逃げても無理だったかも
24名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:21.66 ID:k9+uVXya0
ここは老人が沢山生き残ってそうだな・・
25名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:31.14 ID:LyF/j44d0
なんてことだ。。悲しい
26名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:32.68 ID:EKTpqPCA0
点呼している状況でってことは他に避難している可能性は無いってことだよね
悲しすぎるなあ
27名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:36.12 ID:EGGPANgvO
つらい…
28名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:43.99 ID:TMLdI00P0
やめてくれーーー
29名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:03.46 ID:i4Vbl4030
6km先で15m浸水・・・
30名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:07.37 ID:/RRNeEACO
腹一杯ご飯食べさせたい
31名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:14.57 ID:TQAOGKyi0
>>7
おまえが死ねばよかった。
32名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:15.29 ID:qdLBH1U7O
これは辛いな
33名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:16.47 ID:5xyZiszfP
校庭点呼などせずに屋上にいたら
助かったんだろうか
34名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:20.88 ID:QiARK/EP0
7>>
大丈夫!!
喜んでる関西人のふりした外国人だから相手にするな
35名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:24.10 ID:m3sWPHivO
>>7
阪神大震災も経験してるのに喜んでるの?
そんなのは一部のひねくれ者だよ。
36名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:33.82 ID:YRuBeAQC0
>着るのを楽しみにしていたセーラー服、小さな胸
>いっぱいに膨らませ

なんかエロいぞ
37名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:43.89 ID:NYh5ZMJT0
>おばあちゃん:「代われるものなら代わってやりたい」

こんな俺でも胸がつまる...
38名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:43.77 ID:4Y+XvZprO
これはキツイ、あまりにも・・・・
39名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:47.05 ID:OV3T9vvf0
>>1
これは…、悲惨すぎる
40名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:52.78 ID:42IIEzei0
残った児童もキツいだろうな。

小学校のときに、全校生徒の8割が亡くなるなんて戦時中ですら、滅多にないだろ・・・
41名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:58.19 ID:yXXqBEf0P
可哀相…これはなんとしても生き残った子供たちを助けてあげないと
早く安全なところに避難させてよ
42名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:39:05.82 ID:uqx/rQi6O
まさにメシウマ
43名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:39:17.75 ID:PoH/9E8uO
親御さん達は真っ先に子供の所に向かっただろうね。
だけど幼稚園と小学校とかで分かれてたら小さい方から迎えに行くから
お兄ちゃんやお姉ちゃんとは離ればなれになってしまう。
子供のうち誰か一人でも生きてたらまだ救いはあるけど
そうじゃなかったらいっそ死んでしまいたいだろうね。
これは気の毒すぎる。
44名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:39:37.71 ID:akV3kl3z0
水は2階建て校舎の屋根が わずかに見えるほどの高さか。。。
屋上へ再避難なら助かったのかもしれんが、1000年に一度の津波で
そんな訓練はしていないだろうし、そもそもそんな発想がでないよな。
45名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:39:58.57 ID:l9wiqajQ0
やはりこういう壊滅的な学校があったか・・・
逆に考えたら、20数人もよく助かったな・・・・
46名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:11.74 ID:EA5J+SrTP
言葉がない
47名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:29.40 ID:pDpVxsgE0
これは可哀相すぎる
48名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:30.38 ID:YRuBeAQC0
【震災】「被災地の人たちのことを考えたら、すごくおいしく感じる」…震災影響で“給食危機”相次ぐ首都圏の小中学校
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300361911/
49名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:37.35 ID:dHsjI71O0
なんてこった…
50名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:47.31 ID:LiwbFYtE0
すげーな
51名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:57.55 ID:ROMHnIrrO
かなしい話だな

民主党が学校耐震化予算をけちったのも効いてるだろうな

52名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:41:22.90 ID:O9CgoZKQO
なんて骨っ体
53名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:41:35.09 ID:TLNvs9d7O
>>42
おまえはくっさい半島に帰りなさい
54名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:41:47.67 ID:iqLM+2iYO
>消防団員と校庭にたまった泥を必死にかき分けると、4人の子どもが
>身を寄せるようにして息絶えていた。その中に誠君がいた。

あぁ…避難所ばかり見てたからなんかマヒしてたがこれが現実なんだよな…
55名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:41:47.58 ID:LdSEJzcn0
頑張れ
56名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:41:50.20 ID:kUbsyRl/0
自分の勤務している小学校は岩手でも被害が少ないほうだけど
保護者が
「うちの子だいじょうぶなの!?」ってどなりこんできたもんな・・・
親の気持ち考えると・・・
57名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:00.11 ID:Suod4mS/0
海から6km先で校舎の屋根まで水につかるとは・・・
58名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:03.53 ID:msR6HPgn0
子供が死ぬのはきついな
59名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:06.45 ID:rBDZ7sLw0
もし・・なんてこと考えたって死者は生き返らない。

次は地震にも津波にも影響が少ない学校を建設すればいい。
その為に最大限募金してやる!
60名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:07.27 ID:/PFH1sDb0
>>51
アンチ民主党だが、仮にケチらなくても駄目だっただろうな。
10mオーバーの津波とか完全に想定外だわ・・・
61名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:41.64 ID:/9yM/wg+0
あぁ、なんてこった....
62名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:42.61 ID:g6afZcQi0
津波到達時にNHKのヘリ中継映像で学校が飲み込まれるのがあったけど
あそこは大丈夫だったんだろうか。
車が多数あったから、避難してる人もかなりいたはず。
63名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:44.55 ID:zm5oegHh0
>>8
スーパー堤防は都会の住民を守るためのものだよw
64名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:50.51 ID:SP7NsPdlO
行方不明の子供のご無事なことを願い、亡くなられた子供のご冥福をお祈り致します。

過疎小学校の体制について考えるな。
65名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:43:15.16 ID:xNoLRNoT0
つらい同窓会になるなぁ
66名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:43:27.21 ID:fc0XUKL/0
一方、政府はいち早く復興大臣を決めていた
67名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:43:49.12 ID:o8VEWD5n0
>>水は2階建て校舎の屋根が
わずかに見えるほどの高さまで達した

逃げ場無かったのね…せめて3階建てだったら…(T T)
68名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:44:07.44 ID:JmYfhFLJ0
S20 広島/長崎(大日本帝国終焉)<<< H23 福島(民主党日本国終焉)
これはもう駄目かもわからんね・・・
69名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:44:19.84 ID:F+shZL1X0
>>51
今回の地震で揺れが原因で崩れた学校は無い。
>>8の同類か。
70名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:44:29.73 ID:PZfkADVz0
2階建ての校舎の屋根まで来ちゃったんなら
バスが出ててもどのみち助からなかったってことか
71名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:44:42.87 ID:bp6Sd2qL0
小さな胸と聞いて飛んできました
72名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:44:59.83 ID:W7ujQUaa0
>着るのを楽しみにしていたセーラー服、
>小さな胸いっぱいに膨らませた夢。

さすが変態新聞
73名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:12.70 ID:oVqVivZ9O
これでもユ○セフは日本を無視しながら、
地震アピールして集まった金をせっせと海外に送るんだね
もし日本向けに特別にやるとしたら国際協力活動行う人材育成の為…
でもまだまだ集めますよ、ってほとんど詐欺じゃないか
74名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:25.78 ID:SP7NsPdlO
>>62
体育館避難者は亡くなられたみたいだよ。
地震と津波の高台避難を間違えては駄目だな。
75名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:36.11 ID:lO+eTy8PO
初七日だろ?黙祷しとけよお前ら
76名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:39.08 ID:yvj62xDaO
これはひどい… 小さな子供達が…
77名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:46.20 ID:UY+vjlHL0
地図検索したらなっとくだわ
半島付け根の川っぺりじゃん。
川と海の両方からきたんだわ
http://maps.google.co.jp/maps?ct=reset
78名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:46.48 ID:BQ9g7okDO
津波対策込みの復興策を考えて実践していかないと犠牲者が浮かばれないね
自分にはなにも思い浮かばないけどね

都市工学と建築業界の皆さん頑張って(´・ω;`)
79名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:50.72 ID:7fAIL/d0O
逆に20数人はどうやって生き残ったんだ?
80名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:53.57 ID:/uwYyGK/0
生存者発見の速報来た?
81名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:54.08 ID:2AeJku9i0
>>63
ちょっと違う
都会の土地を有効利用するための物
82名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:46:07.00 ID:WPnb2mls0
ひでぇ…
83名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:46:08.24 ID:O9CgoZKQO
しょ…しょんなバナナ
84名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:46:12.55 ID:81DXmL1L0
地震・火災の
避難訓練は校庭にでるしな
こうなるとどう動いたらいいのやら
85名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:46:21.68 ID:r/fNn+TS0
>>73
日本はお金が集まるって思ってるから無理だと思う。
根本的に考えが違ってるからね。
86名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:46:29.09 ID:Sui79lWz0
なぜか助かったのはいじめられっ子だけだった
87名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:46:53.86 ID:of1ZWkMbO
親は発狂もんだろ

天災ってのはどうしようもないけど、だからといって納得は出来ん
88名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:47:07.80 ID:6gcq3oLnO
これからの子が、亡くなるのは、ほんと辛い
89名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:47:24.26 ID:Z9WWeQnyP
静岡のようにちゃんと身に染みるまで防災訓練やってたら
と思たけど、2階建て校舎の屋根が浸かるほどかぁー、・・・厳しいな (ノД`)
90名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:47:32.93 ID:G7mP5G5hO
話には聞いてたがやはりそうだったか
大川だけ子供の死亡者が多いから覚悟はしていたが
91名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:47:34.47 ID:kH3IJv2i0
>>79
当日学校に来てないとか、地震後すぐに保護者が迎えに来て避難したとかで、
津波が来たときに学校にいなかった児童だろう。
92名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:47:46.05 ID:qXURvYNq0
酷過ぎ 泣いてしまった・・・・
93名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:47:46.60 ID:SXCSV92e0
未来のない日本で生き残るよりはマシだと

そう考えよう。
94名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:00.39 ID:Suod4mS/0
>79
幸運にも校舎とかネットとか高い場所にあるものに
引っかかって九死に一生を得たということじゃなかろうか。
95名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:12.97 ID:g6afZcQi0
>>70
対策としては、校舎の一部を避難用に4階建以上にするしかないな。
次に1000年クラスの津波が襲いそうなのは、東海〜南海(+日向灘)連動地震の
太平洋沿岸だろうから、そこを重点的にやる・・とか。
96 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/19(土) 11:48:28.89 ID:Fo79vg9P0
これはキツい話だな・・・
97名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:36.82 ID:NeOYLLCJO
>>60
言いたくはないが地震と津波の犠牲者は仕方ない。が、原発事故と物資不足による犠牲者は間違いなく失政による人災。
98名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:44.02 ID:CfBYGzo60
生き残った生徒もトラウマ過ぎるな
99名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:43.95 ID:6YXWvkiwP
亡くなった子供の数ほど親の悲しみがあると思うと切ない。
100名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:47.39 ID:PslEASdzO
>>84
え?でないのか?
やったことないのか?
毎年10回はやって育ってきたが
101名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:47.84 ID:vc+7K47/O
>>79
親が迎えに来た子らじゃないのか
102名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:48.62 ID:xmpoSq+r0
>>小さな胸いっぱいに膨らませた夢
夢詰め込んでも大きさは膨らまなくていいです
103名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:00.12 ID:F8AuHQTe0
昨日NHKで津波の専門家が
想定外の津波を想定して避難訓練したおかげで
子供が助かったって報道してたのに
104名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:04.89 ID:lthiJ9IY0
水に浮く頑丈な非難ポッドを設置するべき
105名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:12.95 ID:c4xuVrFv0
NZの地震で亡くなった人と今回の地震で亡くなった人。人一人の命は同じなのに、後者の方が泣けてくるのはなぜだ?
106名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:16.94 ID:rv4uG9rv0
80人いたら4、5人は美少女がいただろうな・・・無念だよ
107名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:42.28 ID:/tlxwmq30
もすかして寄り添ってた小学生達は凍死か餓死じゃねーだろうな
もすそうなら俺は、民主政権の大臣連中を殴り倒したい!

失う命あらば拾う命もあり
http://sadhillnews.com/wp-content/uploads/2011/03/4-month-old-baby-girl-rescue-japan-tsunami-reunited-with-father-baby-girl-found-earthquake-sad-hill-news.jpg

108名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:45.35 ID:3OoKE+SF0
ダメだ…涙が止まらん
109名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:45.75 ID:Hra1uBJ+0
過疎地の子どもは貴重な存在なのに
110名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:47.90 ID:85y5hfbk0
>>3
遅い時の子供だから
余計辛いな
111名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:50:03.46 ID:O9CgoZKQO
どぼちで〜
どぼちで〜
112名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:50:37.22 ID:KZk5Er+A0
悲しすぎる…
113名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:50:42.49 ID:IbvugtvZ0
まあこれから訪れる悲惨な現実を味あわなくてよくなった分、
早く死ねて幸せだったかもしれんな
114名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:51:17.91 ID:SP7NsPdlO
>>84
津波被害が予想される地区は津波に対する訓練はしてるみたいだからな。

学校が鉄筋なら大火災に見回れない限り、校舎内のが安全そうだな。
今回は過疎校で校舎が低すぎるが。
115名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:51:19.73 ID:c+CxlxgwO
ひどい、ひどすぎる
116名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:51:47.57 ID:nnT2/OL/0
悲惨すぎる・・・
117名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:51:50.61 ID:RMCuND+z0

これ本当にかわいそうだよな
先生も13人いて1人しか残ってない・・・・
118名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:51:56.74 ID:1yoJ0heX0
>>36
俺も一瞬そう思って、その後、自己嫌悪で死にたくなった
119名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:52:00.02 ID:tYh9A+DTO
こう言うスレでのロリコンのレスに吐き気がする

何でこんなのが生かされて
尊い命が断たれたのか

腹立たしい
120名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:52:12.73 ID:/poJgf/G0
八割が犠牲で二割生存か(涙)何でもかんでもPTSDと結びつけるなと思うが
この生き残った二割の児童は心のケアが必要だと思う。
命の尊さを学ぶか、人の死なんてあっけないもんだと虚無感が支配するか?
121名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:52:12.50 ID:VXLPte530
こりゃきついな。
津波対策は必須だな。
122名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:52:37.34 ID:/vPezuMkO
ふーんざまあ
いいよガキなんか死んで
123名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:52:44.11 ID:AOCIZ+SKO
小学校なら普通に点呼→親元だよなぁ…orz
どうしたら良かったんだ
124名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:52:51.33 ID:c4xuVrFv0
モリヤカツハルさんすげーな。
125名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:52:53.32 ID:XHLvi26C0
泣けてくる。
オレが死ねばよかった。
126名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:52:55.27 ID:dzeksP+f0
生き残った子どもにインタビューしそうなマスゴミ
127名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:53:07.36 ID:2qXRAVG00
海岸から6Kmで流される・・・・しかも2Fの校舎の屋根まで沈む
地震から30分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
128名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:53:18.85 ID:5XfkwUQnO
なんのグロ耐性もない小学生が人が津波に飲まれるのを間近で見たとなると、
生き残った子たちもかなりのトラウマやね…
129名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:53:19.31 ID:cVcgdDp80
>>100
校庭に逃げたから死んだんだろ。
まぁ校舎の中でも難しかっただろうけど。
130名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:53:21.86 ID:7ssCJaaf0
t
131名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:53:34.44 ID:+Dc9sLbFO
痛ましいとしか言いようがない。
132名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:53:39.16 ID:SP7NsPdlO
>>113
勝手に決めんな。
133名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:53:40.86 ID:/tlxwmq30
なぜ政府や自治体は明治の三陸沖地震を参考して避難計画を
立てなかったのかな?

チリ津波の何倍だぞ、それが過去に起きてるのに・・・・・

小学生の子供たちの死因が溺死や圧死でなく
凍死や餓死なら政府の初動ミスによる人災だぞ・・・

災害直後に習志野の第一空挺団を使って
落下傘やヘリボーンで各地に被害確認と救出も
兼ねた部隊を派遣すべきだったな
134名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:53:42.53 ID:r/fNn+TS0
>>89
被災地の小・中学校で以前、津波の怖さ、避難の仕方などについて指導した津波学者?の人がテレビに出てた。
現地まで行くと小・中学校は2階まで水が来てて、その人は自分の指導の仕方だと助かってないと肩を落としてた。
でも中学生たちが小学生の手を取り必死に逃げたそうだ。
最初の避難所も水没したけど、とっさにもっと高く逃げたおかげで全員助かったみたい。
学校が海から1キロの場所だから警戒できたけど、さすがに6キロ先まで来るとは思わないよね・・・
135名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:54:07.92 ID:2AeJku9i0
大きな川から100mも離れてないし
山はあるけど逃げられそうな道は無いし周りは畑ばかり
ttp://goo.gl/maps/dHpK
136名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:54:14.81 ID:wx6sQrOK0
海沿い6キロまでの学校は人数分の救命胴衣を配置すべきだな
避難訓練で救命胴衣を着けて(着けながら)避難する訓練を徹底させるべき

救命胴衣は周りが海の日本に住んでいるなら、装着訓練をしていて損はない
137名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:54:20.91 ID:qrFcccuo0
逃げるなら屋上のほうがいいな
138名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:54:24.10 ID:zm5oegHh0
>>81
そうだったのか!w
139名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:54:36.99 ID:TJd4UdX10
もはやホラーだな
140名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:55:04.29 ID:w5zjoGID0
全ては中国共産党〜民主党の思いのままに。。。

民族浄化が一歩進んだね
中国共産党さん
もとい
中国共産主義民主党さんよ
141名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:55:12.78 ID:kH3IJv2i0
>>117
他の記事にもあるけど、
・たまたま当日休暇を取っていた校長
・とっさに児童一人の手を引いて逃げられた先生一人
以外は、学校にいた教職員児童は全滅みたいだね。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110317/myg11031720390008-n1.htm
142名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:55:20.35 ID:L2N2ZItR0
うわああああああ・・・・・・・・・・
143名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:55:28.73 ID:6lKYtvFH0
ふーん。
144名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:55:33.25 ID:eimmDtWS0
なんて貴重なマンコが・・・
145名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:00.36 ID:/tlxwmq30
今グーグルマップで場所みたけど
直ぐ横が山じゃないか、山に登らせて
避難させるべきだったな・・・・・
146名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:00.84 ID:7I3ozco90
こんな悲劇はおれの歴史で二度とないだろな
少なくとも過去にはなかった

もう、海抜10メートル以下の土地には建築居住禁止にするしかない
147名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:02.10 ID:pd/Um2Va0
6キロって普通に走っても30分かかる距離じゃん

水が来るなんて夢にも思わないよ…

辛すぎる
148名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:17.77 ID:/GxjQJ+c0
お前らいつもの調子でメシウマとか言えよ屑が。
149名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:24.46 ID:JmYfhFLJ0
S20 広島/長崎(大日本帝国終焉)<<< H23 福島(民主党日本国終焉)
これはもう駄目かもわからんね・・・
150名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:29.96 ID:y4eJdEqZ0
三陸沖は明治以降3度目の巨大地震による津波被害。
前回も、津波を考慮した都市計画に基づくまちづくりをしたはず。
でも、この惨状。
151名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:46.77 ID:ajnUBRyK0
全滅しててもおかしくない状況だから、
生き残った児童がいるだけでもマシだと思うしかない。
152名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:49.54 ID:2JkmR04m0
>>69 仮に崩れたのがあっても津波か地震かもう分からんだろうな。
153名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:57:13.00 ID:rQyFhnq1P
こういうのを撮りたいんだよな
うじTVはきっと
154名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:57:40.17 ID:Xqyfa80V0
>>144
君には特別に避難所のババアのマンコを進呈しよう
155名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:05.02 ID:2phYZHQp0
なんということだ・・・
156名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:10.08 ID:VCABTKrgO
>>7
関西なんかチョンの巣窟なんだから
気にせず哀れんでやればよい
157名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:10.60 ID:3fsc9sAi0
配給の失敗で、ずいぶん餓死者が出ているそうだ。
米軍にヘリによる支援物資の供給は辻元が猛烈に抗議したため、中止となった。
158名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:13.20 ID:XoX7ixhX0
>>138
区画整理が出来れば、火災にも救急にも強くなるし古い家を建て直す事になれば耐震性も
防火性能も上がる、災害に強い町並みが出来るのは大きいけど。
159名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:16.12 ID:52JASGBHP
>>97
その失政とは原発推進と安全性不備の批判無視を続けた自民党時代も含めてだけどな。
救援の不備に対しては阪神以後に整備された体制が今回逆に仇になってる印象を受ける。

160名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:17.42 ID:dGh9Oka40
津波は川を逆流して約6キロ先の小学校
161名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:33.29 ID:m++97ERH0
蓮舫に死分けされた
162名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:40.01 ID:2AeJku9i0
>>147
川は津波のハイウェイらしいぞ
163名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:58:50.56 ID:SP7NsPdlO
>>136
救命胴衣では洪水は助かっても津波は助からない。
この土地に住むのにこだわるなら、高層マンションを作るべき。
164名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:59:15.21 ID:4r6TrnDV0
糞の役にもたたねぇ年寄りばっかりがめつく生き残りやがって・・・
165名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:59:39.96 ID:/vPezuMkO
こういう時だけ可哀想可哀想って、
普段難民に目も向けないくせしてほんと勝手だよな
おまえら。
166名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:59:46.05 ID:LFDLTj600
こういうのが一番つらい
立地の問題で助けられた学校もあったり、どうやったって駄目だった学校もあったり
167名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:59:52.61 ID:ybjQ0h8y0
1万人以上死んでるんだから、そんなこともあるだろうね
かなしいね
168名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:00:03.23 ID:zm5oegHh0
>>134
過去の津波の教訓から、和歌山には避難用の塔みたいなのが造られているけど、
それでも今回のような大津波までは想定していなかったと思う。
高さも広さも数も、たぶんどれも足りない。
169名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:00:13.17 ID:XoX7ixhX0
>>152
分かるよ、壊れてるところ見れば。
だけど、建築学会とか現地調査の自粛をしている、現地への負担になるという
東北大学の要請があったから。
170名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:00:13.72 ID:vSsGP5AuO
6キロ先でも助からないのか・・・
171名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:00:17.40 ID:4JmSNWxj0
>津波は川を逆流して約6キロ先の小学校を襲った。
>水は2階建て校舎の屋根がわずかに見えるほどの高さまで達した

海から6q有るにの10m以上とか
どうやって逃げりゃいいんだよこんな災害……
172名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:00:23.85 ID:TR8r5P3Y0
http://www.jiji.com/news/handmade/topic/pp_2011/latest-photo125.jpg
雪が降る中、カップ麺に注ぐお湯をもらいに来た子ども(仙台市の七郷小学校)
173名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:00:25.53 ID:Q1FlutiA0
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
174名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:00:36.16 ID:hTlZQy0HO
こんな悲劇もあったのか…
ご冥福をお祈りいたします
175名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:00:59.21 ID:Uhk+MgEFO
>>7
あんた最低だな…
176名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:07.04 ID:BGWZEvZ70
どうしてたら助かってたんだろう
裏山的なものがあったらそこに避難で逃げれたのかな
177名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:16.01 ID:7I3ozco90
>>161
仕分けた途端に戦後最大の災害が起こるのは偶然ではないな
民主党オワタな
178名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:21.51 ID:FtcW9Xf70
うへぇ・・・
179名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:23.85 ID:A3dK+NEo0
>>136
津波は水とともに瓦礫の山が押し寄せてくる。
津波によって崩れたビル、家屋、樹木、船、車。
津波に巻き込まれると、それら瓦礫とともに道路や建物に叩きつけられる。
ご遺体の多くは溺死後にあちこち骨折していたそうだ…
180名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:33.08 ID:eH1QwZNL0
心配して車で迎えに来た保護者もいたため、児童を校庭に集めて点呼していた。そこにいた大半の児童と教職員合わせて数十人が波にさらわれた。

まさにバカ教師だな。これは,国家賠償を求めるべき。
大津波警報が出された段階で普通避難させるだろ。

それを点呼って。。。。

詳しい状況はわからないが大津波警報の地域外としたら警報をださなかった国家に責任があるし。
181名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:42.65 ID:7sjZIDnm0
>>79
徒歩通学圏内で学校より高い位置に自宅がある人とか
182名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:46.48 ID:dGh9Oka40
>>7
といってるお前は、安全で暖かい自宅から2chにレスしてるんだよな。
183名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:58.22 ID:TZVL4gfZ0
・゜゜・(/□\*)・゜゜・
184名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:02:07.09 ID:SP7NsPdlO
民主党の失政に繋げたい奴は原発と避難所の対応のスレへ行け。

どんな金あっても今回の津波だけは被害があった。
誰も高台避難所の必要性に頭がいってなかったんだよ。
185名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:02:09.90 ID:/9Du5PIH0
辛い話だな…
学校自体の高さを増して、地震の時は校庭じゃなく屋上に上がる方式にしないと駄目だったんかな…
ただ、これだと火が出たら駄目なんだよな…
本当、どうすりゃ良いんだろ…
186名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:02:13.17 ID:R91MsarY0
流石に海から6km離れてたら、誰ひとり水が来るとは思わないだろうな・・・・

これはもう、どうしようもない。

我が家は海から3kmだが、今この記事を読んでさえ、津波が来るとは全く思っていない有様だ。
187名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:02:31.17 ID:Nafr/bPWP
みんなをちゃんと親の所にかえしてあげたい 
あまりにも可哀想すぎる 
188名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:02:37.75 ID:ufDAt//S0
これから、海岸線5km以内の小学校建設というのは規制されるようになるかもな。
実際他のところでもこれぐらいの津波がきてもおかしくないわけだし。
189名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:02:50.37 ID:ydG+X/Pe0
>>122
死ね、苦しみぬいて死ね、おまえの存在はこの世に不必要
おまえには何の存在価値もなく、害悪を垂れだすだけだ
このレスを付けられた事を死ぬまで忘れるな
190名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:02:58.84 ID:3fsc9sAi0
>>180
6q内陸だからな…。想定していなかったんだろうな…。
191名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:03:25.11 ID:DPB4arzV0
流れてきた子供を手当たりしだいつれてきてレイプしまくり
飽きたのからその辺に殺して埋めておく

実際こんな奴がいたかもしれないよな
まずばれることないし
192名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:03:27.89 ID:CXZLwBniO
子供が大勢死んだ。
子供手当を圧縮する根拠ができた。
193名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:03:29.50 ID:+ZolGulO0
なんちゅう災害・・・スレタイだけで涙が出たのは初めてだ。
194名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:04:09.93 ID:EPW2yQo40
ここは追波湾(おっぱわん)って言うんだよ、以前釣りでよく行った
死んだ子供たちも残った子供たちもかわいそうすぎる
195名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:04:12.80 ID:0/jjS7uC0
まるで『漂流教室』みたいだ
196名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:04:41.29 ID:i15mMdlx0
せめて苦しみが一瞬だったように。
ご遺族も本当に苦しいだろう。
197名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:07.06 ID:4r6TrnDV0
25すぎた頃から急に子供が可愛く見えてしかたなくなった。
もちろんロリコン的な意味じゃなくて。
物凄く悲しい
198名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:23.37 ID:aMI2pb/10
6km先ってすげえなあ
199名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:23.64 ID:HQJseoPa0
>>3
野球を怪我が怖いからという理由で反対?
野球で??

誠君、天国で思いっきり野球してくれ。
ご冥福をお祈りいたします。
200名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:38.57 ID:SP7NsPdlO
>>180
教師の対応、親の判断が地震で思考停止していたのは否めない。

だったらどうするか?
これが生き残った人間の課題だろな。

この地区は何十年後にまた津波がくるから。
201名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:38.95 ID:vNIn+Kez0
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1012/sin_k565.html
津波災害 ―― 減災社会を築く ――
これ年末に出たんだけど三陸沖は危険なんで注意って警告してました

あと明治・昭和三陸大津波の際に被災地に生じた問題
・家系の断絶(昔は生き残った者同士で再婚も出来たが今は少子化で不可とか)
・高地移転(ただ不便なんで結局戻ってしまい再び災難)
・漁業の復活(2010チリ津波規模の来たら復活絶望とか)
買うのが嫌と言う人は是非とも図書館で読んでほしいです

ちなみにチリ沖地震(2010年 M8.8)のエネルギーは
広島型原爆「22000発分」
世界のエネルギー消費量(2006年)で「5.7%」、
日本のエネルギー消費量(2006年)で「1年3ヶ月分」
202名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:46.53 ID:/tlxwmq30
>>159
それだけじゃないぞ
極論的原発反対主義者のおかげで
安全性不備を公に出せなくなった
戦後の原発行政は
代替え案も言わない極論的反対論者とそれにすり寄るマスコミ
需要側起業、電力会社、政府、この5者しか議論に参加しなかった
結果、電力側は少しの不備でも原発撤廃の材料にされて
まともな議論さへ原発行政では出来なかった、そしてそれに
拍車をかけたのが、電力の半数を占める需要者である国民が
サイレントマジョリティーとして何も考えずに臭い物に蓋をして
その壺(原子力行政)にさへ目を向けなかったことだ、自分達の
近代的生活が何によって構築されてるかさへ気にしなかった
のだからな、今回の原発事故は日本のエネルギー政策に対して
国民が向き合ってこなかった帰結だ、特定の者たちだけで議論していては
安全性の向上はあり得ない
203名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:53.60 ID:uqx/rQi6O
本日の偽善者スレ
204名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:06:13.71 ID:/poJgf/G0
福島の原発も悲劇だが、昨日まで遊んでいた友人が目の前で波にのまれた光景は
忘れたくても忘れられないだろうし、川を逆流して津波が来るなんて夢にも
思わなかっただろうし、下手したら生存した児童の中に親まで失った子供がいるかも
しれないと思うと何を生き残った児童にしてやれるかだ。
提灯マスゴミは一切合切触れるな近寄るな、マスゴミの最後の良心はそっとしてあげる事だ。
205名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:06:40.22 ID:YxYn1TjbO
>>197
結婚しろ。
206名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:06:52.55 ID:8nsux9VL0
読んでいると悲しくて気分が悪くなる。
あまりにも悲惨すぎる。
とりあえず献血と寄付したけど何かできることはないのか。
うちの会社じゃ相場の話ばかりだが、ちゃんとこういう記事を読んでいるんだろうか。
俺には分からない。
何かできることはないのか。失った命は取り戻せないのか。
なんの罪もないのに、無茶苦茶すぎる。ひどすぎる。
207名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:07:00.72 ID:g6afZcQi0
>>157
離島の状況がさっぱり入ってこないけど、船も流されて完全に孤立してるだろうな。
早く支援物資を送らないと、本当に餓死してしまう。
個人的には田代島とかの状況が気になる・・・・多分壊滅してるだろうな、人もぬこも・・・
208名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:07:04.09 ID:2JkmR04m0
>>191 流れてきたら多分死体だろ。

そういう趣向の変態もいるだろうけど。
209名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:07:59.61 ID:7Gbnl1OfO
生き残った生徒もキツイぞ
仲良しの友達や恋心抱いてた相手も死んじゃったんだから立ち直れない
210名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:08:01.75 ID:Fj5pSFOc0
うわー6キロ先でそれかよ>校舎の屋根がわずかに見える

さすがにこんな内陸にまで津波はこないだろうと思ってたんだろうなぁ
俺だって思っちゃうよ1キロ先じゃなく6キロも先だぞ
211名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:08:39.70 ID:/tlxwmq30
>>163
いや海岸から離れていれば救命胴衣で助かる確率は
大幅に上がるはずだ、海岸の近くでは無理だけどな
急速に潮位が上がるような現象が海岸から離れていれば
怒るから、救命胴衣を着けて上手く流されれば助かる確率は
高くなる、海岸に近いと水を一気に被るから無理だけどな
212名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:08:44.12 ID:oC63wIVl0
213名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:08:50.71 ID:j7N4miec0
屋上に避難してたら大半は助かったのだろうか…
逆に助かった20数人はどう生き延びたのか。
生き延びた子たちの今後のケアを最大限していって欲しい、それだけは切に願う。
214名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:08:52.28 ID:ezHLdiuJO
>>7
関西人をひとまとめにするな。悲しみに寄り添ってるやつの方が多い。
215名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:09:06.76 ID:xMVYuP6z0
1万人超だもんな。
そりゃ、子供も相当な数が含まれてるよな。

停電つらいとか、寒いとか言ってた自分が情けなくなる。
216名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:09:07.03 ID:+nJU/MlP0
復興するとき、学校は全部高台へ移転させたらいいと思う
217名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:09:18.67 ID:8WX6Dn8v0
>水は2階建て校舎の屋根が
>わずかに見えるほどの高さまで達した。
なぜ屋上に行かなかったのか
218名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:09:18.67 ID:TR8r5P3Y0
http://www.47news.jp/photo/images/TR2011031800157.jpg
震災後初めて校舎に入り、自分の帽子を確かめる児童
219名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:09:23.73 ID:ixtrz/07O
姉ちゃんが生きてただけでも救いかもな……
220名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:09:30.10 ID:ooScgdfkO
こんな早く10メートルもの津波がきたらどうしようもないな
221名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:09:44.24 ID:igAZElpq0
222名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:10:21.66 ID:UnL0E8VI0
貴重な女児が・・
223名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:10:55.22 ID:cGo/ScjS0
>>180
公民館に避難してた先生1人(50代)が津波を察知して3年生の子
1人の手を引いて、全力で山を駆け上って助かったってニュースにあったけど、
まともな大人で判断できたのが1/13だもの。
内陸6kmだし判断は相当難しかったと思うよ。
224名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:11:08.34 ID:2JkmR04m0
>>211 大部分溺死だからな。

まぁ溺死しなくても何かにぶつかって死ぬ可能性も高いけど。
225名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:11:37.29 ID:/tlxwmq30
>>171
小学校の直ぐ横が山だったから
直ぐに山に登れば助けられたと思うぞ
三陸の地形を上手く避難に活用できなかった
のが悪かったな
226名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:11:42.30 ID:xy9b+QI1O
小さな胸って…
最近は発育のいい子もいるのにな…
227名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:11:54.00 ID:i1HxvaCHO
>>207
田代島は住民も猫も無事みたいよ
あの島は昔から津波の被害を受けにくいみたい
228名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:12:01.83 ID:zLLJir4X0
屋根って言ってるから屋上がなかったんじゃない?
229名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:12:06.45 ID:ETyvuZTs0
>>1
これ、よっぽど早くに出てない限り、バスが間に合っても助からなかったんじゃないか。
校舎の二階まで津波って。
230名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:12:14.03 ID:oSc2E5AIO
これはキツイ
231名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:12:58.74 ID:SP7NsPdlO
>>211
内陸ほど色んな物を巻き込んでくる。
今回のは迎えにきた親の車を巻き込んでるだろう。

水だけでも津波のエネルギーは人を簡単に濁流にのむ。

水に近寄らないが正解
232名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:13:04.18 ID:A3dK+NEo0
後だしで「○○すりゃよかったのに、賠償しろ」って言ってる奴は自分がそんなに賢く機敏だと思ってるのか。
ヒキコモリだろ。アホか。
233名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:13:09.88 ID:eH1QwZNL0
というかこの15年小泉改革の犠牲で年間3万人以上
つまり1日100人単位で子供から働き盛りまで死んでいってたんだから
人が減る事自体の損害がこの20年不況の原因でべつに驚く事はない。

計画停電の悪影響はあるけどこれも年中電車に飛び込んで不通になってた
損害とそれほど変わりない。

変わる可能性があるとしたらプロ野球が中止になることだろ。
これ大きい。自殺や電車不通でも中止になっていないものが中止に成る影響。
これが日本の大恐慌の始まり。
234名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:13:17.35 ID:yZhTe/fIO
>>7
関西をひとくくりにするのも…
こちらは福岡だが五年前の西方沖地震の恐怖はまだ覚えてる。
関西だって阪神大震災のイメージが残っているはず
235名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:13:18.53 ID:WPnb2mls0
>>217
屋上が無いんでは?上が屋根って所も多いからな。
屋上があっても最近は入れなくしてあるぞ。危険だからって机や椅子並べて封鎖とかね。
鍵だと壊して開けちまうからな。
236名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:13:44.67 ID:XjJqrsPW0
ご冥福をお祈り致します
237名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:13:50.94 ID:/tlxwmq30
無能な政権に神州日本を任せた日本国民に対して八百万の神が
怒ってるんだろうな・・・・・

93年細川連立政権誕生(政権交代)→95年阪神淡路大震災

09年民主党政権誕生(政権交代)→11年東北大地震

なぜかどちらも2年後、何だろうなこの偶然は・・・・・・

それと戦前は1932年の普通選挙で立憲民政党から立憲政友会に政権交代
が起きた翌年に、昭和三陸地震が起きて大津波で3000人近くが亡くなった

1948年、日本初の社会党政権誕生 その3ヶ月後に福井地震で死者・行方不明者 3,769名

なんだこの偶然は・・・・・・

238 :2011/03/19(土) 12:14:05.07 ID:W9pShb0h0

 これまで日本列島は、東北方向が日本海側に折れ曲がるように

動いていたのが、今回の地震で、20〜30mほど背筋を伸ばした

らしいな、

ブーメランの形から、まっすぐの形に戻ろうとしたみたい。

239名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:14:17.69 ID:LsTVfI7L0
>>7
単に離間工作してるだけだから気にするな
つうか、お前奴らの思惑にずっぽりはまりすぎだ。頭冷やせ。
240名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:14:23.49 ID:3P0gqBGw0
津波避難用の高い建物を数100mに1つは建てなくちゃだめだなー。
241名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:15:21.51 ID:vNIn+Kez0
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110310t73011.htm
「連動型」の危険性低下か 宮城県沖地震との関連
2011年03月10日木曜日

三陸沖を震源に宮城県北部で震度5弱の揺れを観測した9日の地震について、
東北大地震・噴火予知研究観測センターの松沢暢教授(地震学)は、
予想される宮城県沖地震との直接の関連はないとの見解を示した。
一方で、震源を含むアスペリティ(固着域)が、想定震源域と連動するエリアに重なることから、
宮城県沖地震で複数の断層面が同時に滑る「連動型」の危険性が下がったとも指摘した。

http://www.kahoku.co.jp/img/news/201103/jisinn%20no%20mekanizumu%20kaisetu.jpg
242名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:15:31.98 ID:XoX7ixhX0
>>233
就任前から小泉改革の影響が出てるのか?
243名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:15:43.01 ID:6nJpvAot0
>>1
何、点呼してたから逃げ遅れただと!?

ふざけてるのか
244名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:15:51.36 ID:2AeJku9i0
>>227
わざとなのか分からないけど
外海側には集落とか無いから波の被害を受けにくいのかもな
245名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:16:25.48 ID:Xgvj4gam0
地図を見るとこの学校より海岸に近い学校もあるんだな…
246名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:16:55.93 ID:4GIii0CH0
おまえらが教職員として30分以内でできるか?
・登校児童全員が校舎から避難したか全員点呼確認
・確認後に避難場所まで児童全員を誘導
247名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:16:59.57 ID:Tl3gMg3tO

人が住んではいけない
土地

100年前から言われてきた

248名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:00.60 ID:F+c/1WfXO
これはつらい
249名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:18.21 ID:r4eIbpqmO
津波の危険性があるのに点呼
アホすぎワロタ
250名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:19.62 ID:SP7NsPdlO
>>233
だから政治の話に繋げたい思考停止はどこかへ行け。
251名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:21.57 ID:ZR9oQSB+0
>>235
そもそも屋上に行く通路がなかったり
鉄板で封をして上からペンキ塗って白くしてたりするからな
252名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:25.65 ID:g6afZcQi0
>>227
本当に無事だと嬉しい
けどそうなると、支援物資の不足がますます急を要するな。

あと、津波で家や車ごと沖に流された人も多数いるはずだから
海上の捜索もやってほしい。
ひょっとしたら、今も海の上で流された家にしがみついている人がいるかもしれない。
253名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:49.78 ID:qIKCs6Br0
>>7
阪神大震災を揶揄するレスを知らん奴はすっこんでろ。

しかもあん時の東京メディアは、
「ロス地震と違い、通行人が救助する様子は見られない。日本は冷たい」と被災者を批判し、
家が全壊して家族を避難所に残し、数時間歩いて登庁した公務員達を「お役所仕事はダメですね」と切り捨て、
レポーターは避難所で堂々と被災者用のおにぎりを食べてから「私も被災者の方々と同じ条件にいます!」つってたぞ。
254名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:49.94 ID:vNIn+Kez0
http://www.bo-sai.co.jp/tunami.htm
http://www.bo-sai.co.jp/tsunamitaro1.jpg
筆者うしろのがけ中腹、白い標識は上が明治三陸大津波(約15m)、
下が昭和三陸大津波(約10m)の高さ(岩手県宮古市田老)
http://www.bo-sai.co.jp/tsunamisizukawamati9.jpg
宮城県南三陸町の津波避難ビル
http://www.bo-sai.co.jp/tsunamitarou17.jpg
防潮堤・防潮扉の横には津波避難階段(照明付き)が設けられている(宮古市田老)
255名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:57.83 ID:+PdaDHJr0
最後に友達と顔(*´・д・)(・д・`*)を見合わせせめて黙って寄り添う以外にやることがないな 
256名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:18:01.00 ID:krfulScd0
>>5-6
これが現実だよな
257名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:18:07.92 ID:6nJpvAot0
つうか、何でグラウンドなんかに出たんだ。
258名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:18:09.25 ID:XJKBXFlR0
>>フジあたりがやりそう
259名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:18:18.08 ID:RyKNJ+pu0
>>1
バイバイ...
260名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:18:30.17 ID:G0rFPv5R0
261名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:18:49.65 ID:tYt4Z0G40
内陸六キロなら誰も先生方の指導を責められまい
ここにいる誰だって内陸部に六キロも入ってれば油断した
運不運とはまさにこれだよ
262名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:19:18.00 ID:yE20nHiK0
校庭に集めて点呼しているうちに……て

これは判断ミスだろ。
263名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:19:26.32 ID:+QKHSolA0
そんな状況でよく20人も無事だったな
264名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:19:32.21 ID:ZR9oQSB+0
>>249
それは後出しジャンケンの理論
当事者は地震のみだと思ったのだろう
津波なんて予想もつかないだろう
265名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:19:33.06 ID:/tlxwmq30
>>252
旧社会党のおかげで
自衛隊は上陸用舟艇や大型輸送船を
整備出来なかったのは大きいなこんだけ
島がある国なのに、湾口が駄目になったら
軍隊の特殊な船じゃないと、空からしか
物資搬入ができなくなるからな
266名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:19:35.77 ID:8nsux9VL0
地震津波に対して人災だと責める余地はない。
だからこそやり場のない怒りがこみ上げる。
なんで善人も悪人も一切合財死ななきゃならないんだ。
凶悪な殺人犯が死刑反対だとかで大金と時間を使って守られているというのに。
残されてしまった人々は落ち着いたら自ら死を選ぶ人も増えていくだろう。
もともと東北は自殺者が多い上に。
そういう点をメンタル面で支えるとか何かできないのか。
知識も経験もない自分が情けない。この大災害に対して全く役に立たない。
会社でも「仕事が嫌になった。もっと社会の役に立つ仕事に就きたい」という女性も出てきた。
やりたいことはあるのに誰も指示してくれないから、イライラしながら北の苦しみを見ているだけだ。
267名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:19:41.49 ID:xBY5QyGi0
人の死って、本人にとっては一大事だけど、傍から見ると虚しいほどあっけないよな。
苦しむ姿を生で見ていないからかもしれないけど、命ってあっけないよ、ホントに。
268名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:19:59.00 ID:dOgoB60FO
なんてこった('A`)
269名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:20:00.06 ID:kWuQjcnpO
未来の希望が……
官はこの現場を見ても何も思わないんだろうな
人間じゃないし
270名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:20:22.76 ID:+7TIIRaw0
悲しすぎるニュースだ
6kmも俎上してくるなんて思ってなかっただろうし
ご冥福をお祈りします
271名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:20:25.59 ID:8ZdovAcl0
下校30分前ってタイミングが悪すぎたのか。
そういや俺も学生時代には災害が起きた時は校庭に逃げる様に訓練してたな。
これからは校庭すらも危険なのか・・・
272名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:20:45.18 ID:wICQTY0D0
これはきついな
273名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:20:50.70 ID:+PdaDHJr0
その場の誰も何が起こってるかさえ判理解出来なかったろうな 
274名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:21:04.64 ID:6nJpvAot0
>>266
責めてるのもあるけど、それだけじゃないだろ。
自分だったらこういう時、どうするべきかって事だよ。
275名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:21:12.48 ID:YX3TG2P00
毎日新聞がまた被災者に今どんな気持ち?をやりやがったか
276名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:21:12.23 ID:kf12KmMqO
少子化が進むな…
277名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:21:22.40 ID:5eRkVGSX0
なんと切ない(´;ω;`)
278名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:21:30.78 ID:DeGGBqhL0
>>117
>先生も13人いて1人しか残ってない・・・・
この教師さんは、アメリカに出国して特別CATVドラマにヘタクソ英語で主演しろっ

いや、俺も現在被災県

ガチだよ

「宿業」ってやつは、一生懸命背負わなきゃならないんだよ

日本人はね。ペリリュー島のジャンヌダルクの頃から

背負って背負って背負って

歩き続けてきたのが、ニッポン列島の、ニッポン民族なんだ

猿モドキが三陸沿岸でドングリむしっていた20万年前から、地震→津波はDNAが憶えていた覚悟だったんだ

だから、同情は、しない

生きろ。活きろ!今こそニッポン人!
279名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:21:50.56 ID:tCvb5AV20
学校の周囲は山ばっかりなんだけどな
子供の通学を考えて平地の川沿い
に建てたんだろうね
難しい
280名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:22:01.09 ID:/05qdhbB0
皆誰かのせいにしたくてたまらないんだなぁ
281名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:22:03.02 ID:cGo/ScjS0
6kmって話だけど地図見てしまうとこれはもうちょっと
早く逃げていても良かったんじゃないかと思うくらい川の河口のそばなんだな・・・。
282名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:22:09.07 ID:LNb8lzJ80
>>221
河口に、追波湾(おっぱわん)がラッパ状にひらいて、典型的なリアス式海岸・・・

学校の裏の山は、ただの小山かね? 津波避難所とかなかったんだろうか?
283名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:22:28.99 ID:A7QCvGiU0
海から3kmやそこらなら警戒してとりあえず
屋上に退避というのもありえるけど
流石に川を逆流して6kmのとこまで来ると言うのは
なかなか想定しにくいのでは。
284名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:22:42.86 ID:+7TIIRaw0
>>262
6kmも津波が侵攻してくるなんて思わないでしょ
倒壊物のないグラウンドでの点呼は問題ないよ
むしろ取り残し防止のために必要です
285名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:22:43.84 ID:KJ3hF5O7P
なんで市庁舎ごと全部流された被災地がわざわざ情報を
お届けに行かなきゃなんないんだよ。

管直人 お前が被災地の情報をとりに行くんだよ!

おまえが超法規的に決断するんだよ!

責任分散用災害対策大臣乱発してどうする。
命令系統が一層複雑になったじゃないか!!

お前や現役閣僚じゃないと医療や物資輸送の横断的広域的決断できねだろーが!

自衛隊や警察関係はお前じゃないと最終決断できないだろうが!
286旅人:2011/03/19(土) 12:22:49.71 ID:Ae+oD2ryO
ちょっと待て
六キロ先で15メートルの浸水??

なんじゃこりゃ?おかしくね
287名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:23:30.03 ID:SP7NsPdlO
>>261
この地区は過去に内陸まで津波経験してるんで、他のところは訓練していて助かったそうだ。

ただ結果論では高台に間に合ったかどうかはわからない。
288名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:23:45.93 ID:8WX6Dn8v0
>>235
普通に考えたらそうだよな
俺が馬鹿だった
289名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:23:52.05 ID:rR5GOtQX0
きちょまんがああああああああああああああああああああああああ
290名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:35.13 ID:+PdaDHJr0
生存は10人に2人か
291名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:41.57 ID:If5QkOKG0
>>266
ボランティア登録してみたら?
今は日本の一大事だからどこの役所でも登録できるぞ
必要なときに要請が来る
292名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:42.21 ID:sA/mkeNz0
海まで6キロの距離で
しかも学校の屋上近くまで水に浸かるなんて
普通は想像できないよ。

むしろ想像してたら危ないヤツだよ。
293名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:42.57 ID:/PFH1sDb0
>>286
最深部で10kmらしいからな。
5階立てのビルの上に車が乗ってる事考えると15m以上の津波が来たんだろう。

マジでなんじゃこりゃって感じだ。
294名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:44.28 ID:u8fPKFq30
         .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
ウワ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━゚(ノД`)゚━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜                   ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*                        *::+:・゜。+::*:.
295名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:46.19 ID:I/8tV4S40
苦しかったろうな…

せめて天国で友達と楽しく暮らしてくれ
296名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:53.26 ID:yE20nHiK0
天災だから仕方ない。運が悪かった。誰も予想できなかった。

だけで、反省もせず済ますと、事故はまた繰り返される。
297名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:57.59 ID:5xyZiszfP
避難訓練だと当たり前に校庭で点呼だし点呼取らないわけにいかないし
まず2階建の学校っていうのが信じられないんだけど地方だと有るのか
これから学校は全部3階建てで屋上にも避難できる様にすべき
298名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:25:17.95 ID:YYsDwbSb0
また街復興させて、数百年後に同じこと繰り返すのか?
299名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:25:30.24 ID:gTfu4EM/0
>>264
だな。6キロ上流で5メートルの津波なんて、
飛行機が墜落してくるくらいの想定レベル
300名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:25:35.13 ID:6nJpvAot0
もはやACでさえ不謹慎にしてしまうレベルに達してるな。
301名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:25:42.89 ID:sN4tvacU0
>>42
私が呪った人間がこの6年で2人死んでいる
死ねー死ねー お前は死ぬ 3年以内に
302名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:25:46.05 ID:kebeKsnYO
>>3
スポーツを始めようって子供にケガが怖いからやめろって…
303名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:26:04.38 ID:1MUbu6cO0
残った子たちは、親が連れ出した後だったのかな
304名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:26:14.21 ID:XoX7ixhX0
>>249
集団維持する時は普通の配慮、誰かいなかったら責任問われるのはこの人たち。
305名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:26:31.29 ID:h6EEGxWA0
フジテレビがアップをはじめました
306名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:26:51.15 ID:3Qz7gymIO
なんだか泣けてきた

もう最後はどうにも抵抗できなかったんだろうな

テレビでみる限り、時速40キロくらいの車に跳ねられ窒息してしまったんだろう
即死ではなく、苦しみながら亡くなった溺死というのも残酷

何百年に一度くるかこないかの危険地域

普段が穏やかで平坦な地形だから人は住み着くよ

なんだか罠みたいで、、

いっそういつも牙を剥いて常時、生活できないような土地であってくれたら
307名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:26:59.05 ID:SP7NsPdlO
校舎をたててはいけない場所ってのは正解だろうが、東京も海に近いかわぞいなんて平気であるからな。
308名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:27:06.06 ID:7OUE5Be8O
二階建ての校舎の高さの波が来るとは
309名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:27:27.85 ID:A9bQh93LP
本来なら避難所になるであろう、小学校でこうなんだもんな・・・
310>>7:2011/03/19(土) 12:27:35.87 ID:P7GmkG5d0
やたらレスがついたが
関西人全てが悪いとは思わないけど
異常なほどに関東に怨みを抱いてる連中が多いのは今回の事件でよく分かった

いい関西人はそのままで悪い奴だけが死ねばよかった、と
訂正する
311名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:27:45.74 ID:r4Vw7yWZO
どうせクソガキどもだろ
312名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:27:56.73 ID:35N/BR8W0
313名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:09.33 ID:YbaX19BKO
輪廻
314名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:15.41 ID:w1OdiEOl0
>>7>>253
よりによってこんなニュースで東北ダシに東西で喧嘩すんなよ見苦しい
315名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:15.52 ID:+PdaDHJr0
支持者獲得用にばらまく子供手当て捻出に学校の耐震補強費を削る作業を民主党が予算審議でやったてときにコレか
316名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:23.37 ID:fHXS35gNi
>>29
凄まじいな…
いくら陸に上がると水位が上昇すると言っても、さすがにこれはないわ

ご冥福をお祈りいたします
317名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:31.30 ID:cGo/ScjS0
>>303
親が速攻で迎えにきたor自転車で帰った子
+先生に助けられた小3の子1人で合計24人らしい。
8割死んじゃうとか痛ましすぎる。
318名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:40.19 ID:Qts/JApM0
319名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:45.52 ID:c+oyF2Il0
>>110
いや、長男が20歳くらいで、長女が18歳くらいかもしれん
で、次女や3女もいて、恥かきっこで「できちゃったのがこの子
320旅人:2011/03/19(土) 12:28:46.81 ID:Ae+oD2ryO
>>293
さすがにびびったな…
こんな津波じゃどうにもならんってか
自然が殺意を持っていたとしか思えんぞこれ
321名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:56.73 ID:qMQ/5V3f0
その小学校に津波が教われるなんてまさに想定外・・・
その小学校の前を通ったことがある・・・
322名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:57.69 ID:0kBtG9Tx0
ちょっと気になったんだけど、被災地の小学校とかっていつくらいから機能が回復するの?
少なくとも数か月くらいは状況は変わらないように思うのだけど
阪神大震災の時とか、家もなくなって親もいなくなってしまった子とかってちゃんと学校に通えてたんだろうか
323名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:29:03.13 ID:5rQhsnOi0
このスレは、悲しみに溢れている・・・・
324名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:29:17.68 ID:GII2o9RX0
キチョマンさようなら・・・
325名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:29:29.47 ID:oTF6Shzk0
326名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:29:31.61 ID:8nsux9VL0
>>291
ありがとう。
今会社もこの震災で人手が足りなくなって「有給など使ったら許さんぞ」という雰囲気になってる…。
もっと若ければ辞めていただろうけど…。
本当は、会社などより人命が大切なのはよく分かってる。でも退職したら食べれなくなる。
土日だけでも可能ならボランティアしたいんだけど…。さいたま市とかでできないのかな。
とりあえず給料が入ったらまた寄付する。でもみずほ銀行が振込先なんだよね…。
327名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:29:32.41 ID:n60G9HML0
地震だと外に出るのがあたりまえだもんね・・・
まさか津波が来るとは思いもしなかったのだろう・・・
328名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:29:45.45 ID:Jk76rO2oO
80人は学校の先生に連れられて避難してるだけだよな
そうだよ

そうに違いない

きっとそうなんだよ







そうだって言えよ

こんちくしょおおおおおおおおおお!
329名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:30:05.10 ID:35N/BR8W0
330名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:30:06.64 ID:eH1QwZNL0
>>250
だから2ちゃんに来てるんだが(ぷんぷん
331名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:30:11.84 ID:6lHgWGCq0
いやぁああぁぁーーーーーー
332名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:30:28.60 ID:igAZElpq0
http://maps.google.co.jp/maps?ll=38.543735,141.435671&spn=0.056256,0.077162&z=14

地図見る限り、この立地で津波を警戒してなかったってことはないと思うよ。
6kmは大げさだよね。毎日新聞が盛ってると思う。
333名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:31:01.45 ID:BGIZHl//0
>>134
その学校の子供たちは助かったよ。

教授の指導を守って、当初の避難場所まで行く(基本を忠実に守る)。
そこでも危ないととっさに判断してさらに逃げた(応用)。

30秒くらいの差で逃げられたらしい。
日ごろからの訓練で基本動作が身についていたから、応用的判断ができた。
334名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:31:06.97 ID:Thm/4k3EO
胸がいてー
335名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:31:10.35 ID:HiBfCMgCO
海から6キロで二階建てでもダメって大津波警報と聞いてもここは大丈夫だろうて考えはあるだろうな
津波が迫ってくる恐怖は計り知れないな・・・
残った生徒は津波に巻きこまれて生き残れたて事か?
336名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:31:23.59 ID:YYsDwbSb0
明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒に発生した、
岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km(北緯39.5度、東経144度)を震源とする地震。M8.2〜8.5という巨大地震であった

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87
明治三陸地震


人的被害
死者:2万1915名
行方不明者:44名 (合計・2万1959名→北海道:6名、青森県:343名、岩手県:1万8158名、宮城県:3452名)
負傷者:4398名


岩手、宮城沿岸部は、歴史が証明する超危険地域だな
337名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:31:25.83 ID:A7QCvGiU0
もう湾や海岸から10km以内のところには数百メートルごとに
10階建て以上の強固なコンクリマンションを建設するしかない。
338名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:31:44.57 ID:2DbRtB460
宇宙人襲来を想定してビルを建設せんといかんレベル
339名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:31:49.45 ID:nSb2amam0
いやああああああああああああああああだあああああああああ
340名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:31:51.32 ID:6GULZWrpO
>>324
キモいんだよブサイク童貞が
341名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:32:25.01 ID:EEpUJcWD0
>>17はもっと評価されてもいい
342名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:32:50.85 ID:oJ19YOT70
mapsでググった。コレは想定外だと思うわ。せめて山の上に逃げたのなら・・・
343名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:32:50.90 ID:+lrbEMrF0
残った20人はPTDSになるかもな
小学校で、同じクラスだった仲の良いみんなが全員死亡ってどんな気持ちだろうな

つーか全自動108人って少なすぎだな
344名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:32:56.83 ID:Ds2iE06B0
>>325
やっぱり屋上のないタイプだね。
こりゃ校舎にいたとしても逃げ場がないな。
345名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:33:24.38 ID:SP7NsPdlO
>>317
そうなのか。
じゃあ避難誘導がうまくいってたなら死なずにすんでたってことはあるかもな。

この学校は津波訓練をしていなかったってことだろう。
全国でも他人事と言えない海、川近くの学校多いだろな。
346名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:33:34.76 ID:cGo/ScjS0
やっぱ湾岸部は鉄筋コンクリ5F建て以上の建物を1kmごとに配置して、
何かあったらその屋上に逃げる、くらいの措置が必要なのかも。

今回、逃げるにしても間に合わないだろって場所多すぎ。
お年寄りでも近くに高い建物があって、そこに逃れた人は助かってるけど、
これまでの津波想定で3階建ての建物の屋上にいた人とかは飲まれてしまったらしいね。

今回NHKの第一報の津波警報は最大で6mだったのに、実際は15mとm20mとも言われてる。
警報の出し方も再考しなくてはいけない。
347名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:33:39.25 ID:u8HcnE+40
>約6キロ先の小学校



>水は2階建て校舎の屋根が
>わずかに見えるほどの高さまで達した。

だと・・・?
348名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:33:48.64 ID:LYMFmZBvO
とても悲惨な現実なんだな。
神様なんていないんだとつくづく思う。
親の気持ち考えたらやりきれない…
合掌!安らかに…
349名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:33:53.57 ID:qMQ/5V3f0
>>336
防潮堤とか凄いのだよ
見上げるような壁が海岸にある
まったく効果がなかった
人間の力の及ぶことなんてたかが知れてる
あと、宮城は耐震基準がやたらとうるさい
350名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:34:15.72 ID:A7QCvGiU0
なんだかシムシティのシナリオマップのような事ばかり起きてるな。
次はゴジラかUFOか・・・。
351名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:34:48.95 ID:UhvvNdGf0
>>87
天災じゃないんだけど。
http://age2.tv/up/img/up676.jpg
352名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:34:52.73 ID:Li96ikrV0
発生が昼すぎってのがなあ
子供だけ死亡、親だけ死亡、そんなケースばかりだと思う
353名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:35:11.68 ID:yjWxPTE/0
>>310
悪い奴が関西人だけだと限定する卑小な根性をまず直す努力をしろ
354名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:35:14.24 ID:jFqS/8XgO
>>312
正確にはゴザだな
テレビ見る度うちのおかんがどうにかして送れないかと言ってる>畳表
355名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:35:45.44 ID:+PdaDHJr0
>>344
地方の旧校舎の危険性は現在至急ではないと地震当日の予算審議の国会中継で民主党が仕分けしていたが
そのあと大地震で中継がすべて途切れた
356名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:35:56.92 ID:b57bPI940
>>336
>死者:2万1915名
>行方不明者:44名

妙な数字だな。「警察に届け出のあった行方不明者」しかカウントしてないだろ。
357名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:36:00.60 ID:dfUtbriO0
>>40
>>41
本当に残った子供はつらいと思う。
しばらくその土地を離れるって言うのも一つの選択肢だと思う
358名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:36:02.40 ID:qMQ/5V3f0
>>352
気仙沼で女の子がお母さんのことを探しながら泣いているのを見たら、本気で泣いた・・・
359名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:36:05.30 ID:QNsjv2K8O
フィヨルドやリアス式海岸は津波を集約するからな。何百メートルとかの記録あるんだっけ?
何にしても痛ましいことだ。
360名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:36:28.38 ID:sA/mkeNz0
エヴァみたいな要塞都市を作るしかないのかね。
361名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:36:57.50 ID:zKjyc2vE0
>>5-6
ワロタ
362名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:37:09.27 ID:SP7NsPdlO
PTSDなんて言葉自体、今使う言葉ではないぞ。

今外野がやれることは次の災害対策に繋げることだ。
行政がやらなければならないことも多いが、個人で把握しなきゃならないこともかなり多い
363名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:37:38.93 ID:1/b2HImcO
俺の通ってた学校は九州だけど海岸から10キロくらいのとこで
二本の川が合流する中洲に建てられた学校だったな…
学校に行くには全児童橋を渡らないといけない…
雨の日でも下の川がごうごうと流れていて怖かったのに津波がもし来たらと思うと…

母校恐ろしいわ
364名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:37:44.70 ID:6GULZWrpO
もうこれからは太陽光発電を進化させていくしかない。
ものすごい場所とるだろうけど。

一番安全だよ。
365名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:37:47.32 ID:XSM2XOOF0
うわぁ〜 また貴重な日本の未来が。 ご冥福をお祈り致します
366名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:37:48.31 ID:Wsq2tCdNO
・゚・(ノД`)・゚・。
367名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:38:04.30 ID:7IJ026od0
残念だけど放射線の影響で地震の百倍の死者が出てもおかしくなくなって
きた、MOX焚いてる三号炉が水蒸気爆発起こせば一貫の終わり、慎重に
事態を見守っていくつもりでいたほうがいい、野球、特に屋外は絶対にダメ。
368名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:38:06.12 ID:ZdI/ijMz0
外で元気に遊んでた子供が死んでジジババのほうが生き残ってるとは
369名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:38:15.07 ID:qMQ/5V3f0
>>362
東海沖地震って必ずくるんだよなあ
370名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:39:01.73 ID:U1iqQ/+j0
校庭に集めた学校ってどうなのよ
371名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:39:03.93 ID:XoX7ixhX0
>>354
どうせなら畳床のほうが役に立つだろうに、スタイロ畳のスタイロフォーム敷けば、下からの冷たさを
シャットアウトして体温を保てるのに。
372名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:39:12.99 ID:LYMFmZBvO
霧島の火山が爆発した二ヶ月後⇒関東大震災
今回も霧島の新燃岳噴火の二ヶ月後⇒大震災
373名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:39:57.96 ID:Fp/JJd6Z0
>>310
>異常なほどに関東に怨みを抱いてる連中が多いのは今回の事件でよく分かった
病気だろ、おまえ
374名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:40:00.75 ID:A7QCvGiU0
今回の地震で孤児になってしまった子も結構いるから、
関西方面とか地方での里親養育案というのも出てるらしいな。
田舎ってわりと近くに親戚が密集して住んでたりするから
その子以外全滅というケースもあるだろうな。
親戚が生き残っていても、遠縁だと引取る気にならないとか
自分たちがこれから生きてるので精一杯とかあるだろうし。
375名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:40:17.13 ID:XSM2XOOF0
2割未満の生存率て。。。 マジで痛いよ。 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
376名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:40:46.59 ID:5xyZiszfP
>>368
今生き残ってるジジババの生命力強いよね
100歳なのに津波に巻き込まれて助かった100歳も救助後2日は生きてたし
377名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:40:53.09 ID:ZR9oQSB+0
>>370
学校の避難訓練は大体校庭に集まるようになってないか?
378名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:40:55.60 ID:mERbF+zA0
>>8
その頃にはこの子どもたちは412歳ですが。
379名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:41:04.85 ID:aDw65lr00
若者が亡くなるのは本当に辛いな
日本の行く末も心配だ……
380名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:41:08.56 ID:2q5uoa9K0
google earthで被災後の学校周辺を見てみた



書きこむ言葉が思い浮かばないよ
381名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:41:18.32 ID:ZD24Ej420
弱い者保護されなければならないものを守りきれないのは悲しいことである
382名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:41:45.68 ID:mgwmFvlp0
ネットの情報は精神的にキツくなってきた

テレビはACがキツい
383名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:42:00.83 ID:4XCyO3rF0
>>7
これ、中国が東日本を分離させようとする一環?
384名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:42:03.72 ID:8RVV6zFuO
>>164
一方、オザーは肩を撫で下ろした…
385名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:42:34.10 ID:Ftbd+aEM0
将来俺が受け取る年金払ってくれる子供がー!
386名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:42:54.79 ID:L698AG/dO
つらい思いしたなぁ…。
明日は誰かと遊ぶ約束してたり、来週はどこかへ行くつもりだったりしたんやもんなぁ…。
泣けてくるよ。
387名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:43:30.85 ID:JLiI1kGg0
北上川(新北上川)の河口のほうだね
ここいらは川の両岸が尽くやられた
388名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:43:31.55 ID:Eb3NACOH0
きのうNHKでやってた
釜石の近くの町の小中学生が逃げ切ったの見て泣いた
間に合わなかったところも多いんだろうなぁ
389名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:44:31.71 ID:8RVV6zFuO
>>185
一瞬で空まで上がれる装置があればいいね
魔法の絨毯みたいにね
390伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニニニニフ:2011/03/19(土) 12:44:41.55 ID:cFoW8uyc0
グランドのすぐ横から小高い山になってるのに…。合掌
391名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:44:58.69 ID:yegV74jp0
やめてええええええええええええ
392名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:45:02.99 ID:HiBfCMgCO
>>358
ガレキの街に向かってお母さーんお母さーんて泣き叫んでた小学生ぐらいの女の子じゃないか?
家族らしき名前言ってみんないなくなっちゃったて泣いてて見てるこっちが絶望感で一杯だったよ・・・
その子の為に生きてくれる大人がいる事を切に願う
393名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:45:03.41 ID:V1aN6mX80
貴重なマンコたちが・・・
394名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:45:07.78 ID:4XCyO3rF0
>>284
取り残しを防ぐためにみんなで死のうってか?
395名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:45:11.59 ID:Fj0ELrjbO
>>380
じゃあいちいち書き込むなよ
アホか
396名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:45:22.09 ID:VVzZPWFu0
8割、2割・・・
この比率、最近よく聞くね・・・
397名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:45:34.07 ID:yeNIZrXG0
残った20人も精神的にやばいだろうな・・・
398名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:45:37.07 ID:YYsDwbSb0
■集団同調性バイアス―「なぜ、逃げ遅れるのか」
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090826

2006年11月15日、千島列島沖でマグニチュード7.9の地震が発生。東北地方の太平洋側を津波が襲う危険がありました。
岩手県の釜石市は、海岸付近の住民に対して「避難指示」を発令!(※避難勧告よりも強く避難を促すもの)
ところが、実際に逃げた住民はたった9%の世帯にとどまりました。

住民たちは、津波の怖さは十分に知っていたはずにもかかわらず、なぜこのようなことが起きたのでしょうか?
(※このときの津波は小さく、幸いにも目立った被害はありませんでした)

驚き!あえて危険に飛び込む心理とは?
岩手県の山田町に住むAさん。1968年、地元に津波警報が出たときの信じられない心理体験を語ってくれました。

仕事場で津波警報を聞き、慌てて自宅に向かったAさん。頭の中は避難することで一杯でしたが、地元の海を見た瞬間、自分でも信じられない行動をとってしまいました。
大きな津波が確実に来ると分かっていながら最も危ないハズの磯で「ウニ拾い」を始めたのです。

過去、津波の被害にも遭った経験のあるAさん。その怖さは身をもって十分にわかっていたはずなのに、なぜ、わざわざ危険な行動をとったのでしょうか?

危険な心理!集団同調性バイアス
Aさんが思わずウニを拾ってしまった理由、それは「みんながウニを拾っていたから」でした。
その様子を見た瞬間、Aさんの心に「みんながやっているから大丈夫だろう」「自分だけウニを拾わないと損をしてしまう」という気持ちが芽生えてしまったのです。こうした心理を「集団同調性バイアス」と呼びます。

釜石市で住民たちが避難しなかった理由も実は同じ。「みんなが避難していなかったから」でした。

集団同調性バイアスは、非常に強烈な心理。たとえ災害時であっても関係ないのです。

■避難勧告発令の遅れを克服するための提案
http://www.bo-sai.co.jp/bias.htm
399名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:45:48.67 ID:3JibyRQ3P
純情な女子小学生も、何事もなく5年、10年たってりゃ、彼氏ができてセクロス三昧。


どうせ俺のものにならないなら死んでくれた方がいい。感謝。
400名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:46:03.93 ID:c+oyF2Il0
【宅間イズム】人が殺されたら祝うスレ14殺目
941 :優しい名無しさん:2011/03/19(土) 12:31:11.48 ID:kXXKDApS
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300501951/l50

【震災】児童8割死亡・不明 石巻市立大川小学校 18日現在全児童108人中、生存確認は20数人

宅間さまの7人より偉大な地震様
メシウマqwwwww
401名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:46:24.40 ID:a0/0CoWZ0
他にも学校ごと全滅したところはあるかな?
そういう情報がなかなか出てこないね
402名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:46:29.94 ID:LYMFmZBvO
霧島の火山噴火後は関東や東北地域の住民は避難を!
関東大震災⇒二ヶ月前に霧島の火山噴火
今回の大震災⇒二ヶ月前に霧島の新燃岳噴火
403名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:46:33.59 ID:5xyZiszfP
>>389
うちの子の行ってた保育園滑り台がついてて上から滑って避難できる様になってたけど
ああいうの付けて屋上有りの3階建てっていうのは無理かな
404名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:46:54.87 ID:kebeKsnYO
>>354
本日も物資受付けてます】 東京都港区白金2-5-12 onion Incみんなジョイン宛
405名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:47:00.27 ID:nzYCbKjmP
1学年平均18人
田舎だとこんなもんなのか
406名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:47:10.62 ID:Qef8Gf/E0
これは逆に20数人の助かった子たちはどうやって助かったのか知りたい。
407名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:47:37.19 ID:1ZxKHpmo0
石巻市立大川小学校の位置をgoogleMAPで見ると1.5km程度じゃないか。
三陸海岸沿いの学校が大地震のあとに点呼するとは人災に等しい。
408名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:47:48.88 ID:avG5rKZH0
あんまりだ
官とナベツネが死ねばよかったのに
409名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:48:18.33 ID:1D57iXPG0
泣いた
410名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:48:26.61 ID:iyrKs6ocO
当日午後から半休とって自宅に戻ってて助かるって…校長先生強運すぎる
411名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:48:47.17 ID:DPDnO1vKO
民主党の、蒙昧無知な事業仕分けのせいで
こんなに子供たちが亡くなってしまった。
絶対に民主党を許さない!
412名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:49:00.35 ID:X9jJWVpv0
6km先って地図だと海岸から2キロくらいだが
あと山に逃げれなかったのか

http://maps.google.co.jp/maps?ll=38.546215,141.428289&spn=0.001762,0.006866&t=h&z=18&brcurrent=3,0x5f89ab93f48ee859:0x15737564300dfcc2,1
413名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:49:33.08 ID:ilqC9tjb0
>>397
すぐ前までそこにいたクラスの子達が津波に飲まれて死んだ現実なんて受け入れられないよ…
414名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:49:47.22 ID:DUhHXeV/O
この20数人の中から第2の酒鬼薔薇聖斗が誕生の予感

どうせメンヘラだろーし
415名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:49:55.45 ID:Nf+UQ6+r0
俺の嫁になるはずの子もいたかもしれないんだよな・・・
416名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:50:31.17 ID:5zdY1ml+0
貴重な年金要員達が逝ってしまったか・・・それよか地震でもうこの国の先がかなり見えてしまったなぁ・・・
417名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:50:56.13 ID:+Uk+1jH80
さすがにあのAAこないな
418名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:50:57.75 ID:ZR9oQSB+0
>>382
つNHK
419名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:51:26.48 ID:fNPtmdmg0
>>7
どこの地域にもバカはいる。そういうこというオマエは同類
420名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:51:37.31 ID:A7QCvGiU0
正直、80歳や90歳以上の老人や寝たきりの方が無事救出されるのを
見ても手放しで喜ばしいというよりなんだか微妙な気持ち。
極端な話高齢者5人が助かるより子供1人助かった方が・・・。
421名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:51:41.75 ID:ilqC9tjb0
>>406
親に迎えに来てもらってたりした子は助かったって言ってたよ
422名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:14.85 ID:vUO8nELiO
悲観的になって何かでてくるのか
423名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:14.32 ID:uqx/rQi6O
よかったね、小さな胸いっぱいに泥水詰まって
424名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:28.68 ID:lLD8hmvR0
>>141
これ校長も悲惨だな。大人といえど後のフォローが必須な気がする
425名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:38.77 ID:TnzEC3nI0
6km離れてて2階建て校舎水没とか予測しろってのが無理だな・・・
426名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:49.62 ID:EKTpqPCA0
6キロ離れててどうして、と思ったら地形的なものだね。

北上川のすぐ近くで残り三方は山。

津波が北上川を逆流し山の隙間の低地にある学校を襲った
427名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:51.15 ID:tvvyCRxn0
またセックスして作るしかないな
428名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:58.74 ID:xLd1MjvL0
シャレにらないな…。21世紀になってもなにも進歩がない。
429名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:53:00.44 ID:PPqM4XUD0
河口から6キロか 
標高何メートルなんだろう
430名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:53:06.55 ID:nUFXU/RbO
津波はおそろしい
ほんとにあっとゆう間だったんだな
431名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:53:13.16 ID:qMQ/5V3f0
>>405
10年位前からかな
急激に減った
幼稚園なんかもっと顕著
地方はね90年代前半からグローバル化の影響を受けてたから
そんでもって小泉ちゃんでトドメ
432名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:53:13.55 ID:ti6TBA8a0
>>346
今のシステムだと仕方がないのかもしれないが、
NHKではじめM7.9と出たのがまずかったよな。

2日前のM7.2でたいした津波が無かったから、
それよりも大きな津波が来ると考えても、
まさか10m超が来るとは想像できなかっただろう。
433名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:53:31.30 ID:foENExQw0
>児童たちは5時間目が終了し、校舎から校庭に出たときに大きな揺れを感じた。
>教職員とともに校舎内に戻ったり、近くの公民館に逃げ込んだが、すぐに大津波が学校を襲った。

>50代の男性教諭が助かったことが分かった。「先生が一人でも生きていてくれたんだ」。
>教諭は学校近くの公民館に逃げたが、津波を察知し、
>3年生の男児の手を引いて無我夢中で近くの山をかけ上がっていた。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110317/myg11031720390008-n1.htm
434名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:54:07.60 ID:vNIn+Kez0
>>382
> ネットの情報は精神的にキツくなってきた

http://radiko.jp/ ラジコ 在京・在阪のラジオ聴けます  
http://www91.nhk.or.jp/r1live/index.html NHKライブストリーミング

ラジオでも必要情報手に入るよ
例の「AC」はあるが映像ない分マシかと
435名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:54:13.91 ID:8eGKBHya0
これ地震だけだったら、死亡者はいなかったんだろうなぁ・・・
436名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:54:25.54 ID:pavSToq/O
この子たちの分まで俺は精一杯生きるよ
おかわりしてくる
437名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:54:35.19 ID:nyPbGs710
>>1
おいコラァ
8割死亡って確定したわけないだろ
438名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:54:47.26 ID:P7GmkG5d0
>>419
関西はそういった人間がやたら多いな
痛い所突かれて悔しいのか?
439名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:56:37.27 ID:pd/Um2Va0
>>393
きもちわるい
しねばいいのに
440名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:56:48.64 ID:/CWG86nI0
またチョンの分断工作か
441名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:57:07.29 ID:vBMb7sMPO
>>133
参考にしたのが明治三陸海岸大津波だろ
442名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:57:23.43 ID:zf0AWtXd0
校舎の中にいたら、もしかしたら助かったかもしれないのになあ
443名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:57:26.69 ID:m/QTVtCk0
>>421
迎えの無かった子は、地震で不安なまま親にも会えず
津波に流されたってことか…
可哀そうすぎて泣けてくるよ
444名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:57:36.55 ID:81QBeOKA0
童貞処女じゃない子が数人
445名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:57:48.46 ID:Sg3BBrgd0
緊急時に体がフワッっと数メートル宙に浮くような
タケコプター的な救命胴衣を発明するしか生きる道はないな。
446名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:57:50.85 ID:bH3l1Zd70
俺は一日に14回射精した記録を持つ男だから
こいつらが生涯するはずだった射精を俺がすることで供養しようと思う
447名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:57:58.74 ID:foENExQw0
>>356
認定死亡で行方不明から振り替え済みなんじゃないかな。
448名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:58:03.72 ID:YYsDwbSb0
>>439

>>423見て、ゾっとした
449名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:58:03.76 ID:PmNZSNXo0
おまえが死ねの言い合い
なんて滑稽なスレなのだろう
450名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:58:07.44 ID:7hHfkwqaO
点呼に対して文句言ってる奴って何なの?バカなの?
451名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:58:07.88 ID:vNIn+Kez0
後で謝罪はしたが石原は「天罰発言」は
被災者じゃなく日本全体にとかぬかしたが
じゃあれか?今回のような天災で全国の子供が犠牲になれと?
こういうクソがまた再選されるのか・・・
与野党問わず国会議員がこんな発言したら間違いなく落ちるのに
452名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:58:33.84 ID:zf0AWtXd0
>>33
学校で屋上にいるシチュエーションってちょっと思いつかない
453名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:59:00.88 ID:YYsDwbSb0
>>447
今回もそうなるかね
454名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:59:23.34 ID:TRkA0FZJ0
>>7
なーにが関東の震災だ

東北の震災だろ馬鹿
455名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:59:32.24 ID:YMEtVyEY0
ここにいる連中は現実感がないのか・・・
ふざけたレスが多いこと
456名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:59:54.40 ID:osSA+Y0EO
最初が地震だったから、建物から避難したんだろうね
海岸から6kmも離れていてもここまで波が高いとな…

遺体が1日でも早く、一人でも多く家族の元へ帰れます様に
457名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:00:05.06 ID:X9jJWVpv0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110317/myg11031720390008-n2.htm

ガソリンが底をつきそうになった2日後、被災した50代の男性教諭が助かったことが分かった。
「先生が一人でも生きていてくれたんだ」。
教諭は学校近くの公民館に逃げたが、津波を察知し、3年生の男児の手を引いて無我夢中で近くの山をかけ上がっていた。

 生存が確認された児童は108人中24人。この男児のほかに、迎えの車や自転車で帰宅した児童だけ。
柏葉校長は「自分の命を守るだけでも大変危なのに子供の命も救ってくれた。
他の先生もきっと同じように助けようとしてくれたと思う」と目を潤ませた。

助かった男児とは14日に避難所で再会した。男児は柏葉校長を見つけ、「せんせー」と胸に飛び込んできた
。13人いた教職員で連絡が取れたのは男性教諭のみ。
24人の中には18日に行われる予定だった卒業式を心待ちにしていた児童もいる。
柏葉校長は「立派な卒業式はできないけど、『卒業だよ』という意味だけでも伝えられる式はしてあげたい」と目頭を押さえた。

助かったのは山に逃げ込んだ教諭と3年生

あとは迎えの車や自転車で帰宅して人
458名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:00:28.76 ID:GX3sjhKP0
地震で外ににげたら、30分後に津波。
むつかしいな。
459名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:00:40.81 ID:zf0AWtXd0
>>59
地震に強い学校は作れても
津波に強い学校は作れない
なぜなら、今回のように校庭にいたら意味がないからだ
460名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:01:12.51 ID:4W5GeLwV0
まじか…
461名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:01:25.36 ID:HsVi+mZy0
あまりにもキツすぎる…神も仏もいないのかよ!!
462名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:01:59.94 ID:qJWmhVIQ0
10 名無しさん@十一周年 2011/03/19(土) 11:35:36.09 ID:uqx/rQi6O
1%くらいはペド野郎に拐われてるだろ

42 名無しさん@十一周年 2011/03/19(土) 11:39:05.82 ID:uqx/rQi6O
まさにメシウマ

203 名無しさん@十一周年 2011/03/19(土) 12:05:53.60 ID:uqx/rQi6O
本日の偽善者スレ

423 名無しさん@十一周年 2011/03/19(土) 12:52:14.32 ID:uqx/rQi6O
よかったね、小さな胸いっぱいに泥水詰まって
463名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:03:03.27 ID:xk5TGKfY0
岩手・岩泉町 人口10642。死者不明者10。町HP×
岩手・宮古市 人口59012。5000人の避難者名簿作成。市HP×
岩手・山田町 人口18688。ほぼ全域焼失。9000人避難確認。町HP×
岩手・大槌町 人口15256。死者不明者10000(含町長)。町HP×
岩手・釜石市 人口39996。死者不明者?(市が人数把握できず)。市HP×
岩手・大船渡市 人口40753。死者不明者391(3/13発表)。家屋四分の一全壊。市HP×
岩手・陸前高田市 人口23197。8割以上壊滅。9500人の生存者名簿作成。市HP×
宮城・気仙沼市 人口74303。4.5km以上にわたる大火災発生。市HP×
宮城・南三陸町 人口17393。死者不明者8000。町HP×
宮城・女川町 人口9980。死者不明者5000。町HP×
宮城・石巻市 人口160496。行方不明者数は10000人に達すると推定(>>1)。市HP×
宮城・東松島市 人口42861。沿岸部の野蒜地区で200人以上の遺体発見。市HP○(更新無)
宮城・松島町 人口15035。死者6。町HP○
宮城・塩釜市 人口56383。市HP×
宮城・七ヶ浜町 人口20855。死者不明者70。町HP○
宮城・多賀城市 人口62780。避難者数7684。市HP○
宮城・仙台市 人口1046823。若林区の荒浜地区で200〜300人の遺体発見。市HP○
宮城・名取市 人口73502。身元・特徴がわかった遺体230。市HP○
宮城・岩沼市 人口44170。死者101。市HP○
宮城・亘理町 人口35585。町HP○(更新無)
宮城・山元町 人口16651。死者不明者827。2000棟全壊。町HP○
464名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:03:37.80 ID:PPqM4XUD0
いや津波速報でてたよな?
それなのになぜ高台に避難しない
465名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:04:01.34 ID:zf0AWtXd0
>>121
津波対策って
結局は教育・訓練しかないんだよな
大きな地震が起きたらすぐにテレビかラジオをつけて
津波警報が発令されてないかどうか確認して
津波警報が出てたら高所に逃げる
それ以外ないよ
466名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:04:22.49 ID:d99xGA5PO
殺害されるのと

自然にのみ込まれるのと

どっちがマシだろう?
467名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:04:26.39 ID:1sq2LfvuO
6キロ!?
沿岸と言わないレベルな気がする
468名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:04:27.79 ID:vBMb7sMPO
>>262
お前の学校って地震の避難訓練でグランドに出なかったの?
後出しじゃんけんで判断ミスだの何のと非難してんじゃねえよ
お前みたいのが一番気分悪いわ
469名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:06:41.04 ID:teBY3lbzO
>>464
下校の時間でみんな外。
田舎によくある放送設備も地震でやられ…な状況で、どうやって津波を知れと。
やるせないな…
470名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:06:46.42 ID:sN4tvacU0
っていうか津波警報ってすぐ出せないの?
例の町長が奇跡的生還して、25歳の娘さんが防災警報を死ぬまで出し続けた南三陸町とか
防災警報出してる役場や危機管理センターが海沿いにあってダメだこりゃと思ったが

そもそも
地形的に本当にその立地は正しかったんだろうか
グーグルマップの写真見ると隣にあるのコレ沢じゃないか?まるで溝のように津波の水を流すのにお誂えだ
「6kmだから想定外だった」っていうけど、こんな水流すための溝がある土地だったら6kmじゃ危ないんじゃないか
大体「追波湾」って何だよ、ここも例に漏れず過去に津波災害が本当に無かったのか?
他の土地見るとほとんどが「過去にここまで津波がありました」って
10mクラスの津波の爪あととかあってゾッとするような土地ばかりだった

「後出し論はズルイ」とファビョってる奴がいるが、
リアス式海岸、追波湾という名前
内陸6kmだが隣は水を流すのにおあつらえ向きな溝となる川、津波なのに点呼、意外と低い場所での立地
校舎を上から見ると屋上に上がれない切妻タイプの屋根の屋上
何かおかしいよ、ここ、安全面が全然感じられない
471名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:07:51.30 ID:zf0AWtXd0
>>179
うわー痛そう
と思ったけど、死んでから骨折したのかもしれないな
472名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:07:55.73 ID:c+zNBAwhO
涙出てきた
473名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:08:04.84 ID:qJWmhVIQ0
>>470
警報出ても逃げない奴の方が多い。
チリ地震津波警報の際、三陸の都市で逃げた人は人口の4%だったそうだ。
474名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:08:09.72 ID:nyPbGs710
ID:uqx/rQi6O
今年最強のド変態
475名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:08:37.03 ID:bB0J/PHG0
>301 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/19(土) 12:25:42.89 ID:sN4tvacU0
>私が呪った人間がこの6年で2人死んでいる

もう氏ね。子供呪い殺すって何考えてんだ。
476名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:08:54.85 ID:laKcoisVO
>>464お願いだから死んでくれ
477名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:09:51.13 ID:c+oyF2Il0
うち、東京都港区の小学校だけど、全校生徒90人くらいだよ
478名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:10:03.19 ID:xk5TGKfY0
福島・新地町 人口8182。150棟全壊。死者46。不明者多数。町HP○
福島・相馬市 人口37730。遺体多数。市HP○
福島・南相馬市 人口70877。1800世帯壊滅。300世帯安否不明。市HP○
福島・浪江町 人口20872。死者不明者918。町HP×
福島・双葉町 人口6889。死者不明者多数。町HP×   <福島第一原発はココ>
福島・大熊町 人口11578。死者不明者5〜6。町HP×
福島・富岡町 人口15970。死者不明者0。町HP×    <福島第二原発はココ>
福島・楢葉町 人口7689。40〜50棟流出。町HP×
福島・広野町 人口5397。町HP×
福島・いわき市 人口341853。死者不明者166。市HP○
茨城・北茨城市 人口47074。死者5。市HP○

    3/19午前9時現在全体死者7197不明10905
479名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:10:48.67 ID:zf0AWtXd0
>>186
海から10km以内のところに住んじゃいけないと思う
480名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:11:45.10 ID:bH3l1Zd70
自然災害なんだから誰も悪くない
死んだ人間が弱かったというだけのことだな
481名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:11:49.97 ID:ts3bIBapO
この少子化に児童の被災は深刻
482名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:11:51.01 ID:HiBfCMgCO
今後の津波対策で高い建物建てるてのは現実的ではないよね
そんな事はしないだろうけど
483名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:11:54.98 ID:6VI78tpN0
8割死亡てwww
484名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:13:22.11 ID:JLiI1kGg0
この辺り、親戚から目の前で何人も流されていったって聞いたよ
叫び声は聞こえるんだけど助けられなかったって泣いてたわ
485名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:13:23.70 ID:nOGy2K9OO
ざまあ
486名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:14:23.78 ID:ihZZT2YPO
可哀想に、代わりに生きててもなんの価値のない在日朝鮮人やニートのお前らが死ねばよかったのに…
487名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:14:59.92 ID:Qts/JApM0
この助かった男性教諭、
もし一人で逃げてたらかなり非難されただろうな
488名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:15:06.14 ID:XAOudb1WO
20数人はどうやって助かったんだろう
489名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:15:18.82 ID:qzHDhW/dP
今回の震災の死者って年齢見る限りほとんどが高齢者か子供なんだよな。
働き盛りがほとんどいないのか生命力があるのかどっちなんだろう。
490名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:15:30.95 ID:X9jJWVpv0
助かった男性教諭だけ正しい判断した
491名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:15:37.09 ID:gqxh97FT0
こんなときにやきうをやりたがる馬鹿ナベツネ
とりあえず一ヶ月は国民全体で喪に服すべき
492名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:15:50.73 ID:aXIXLGhR0
大川小出身者だが
あの立地で津波が到達するなんてまず考え付かない

ソースにもあるが、すぐ裏手が山だから避難しようと思えばできた
でもまさか校舎が飲まれるなんて、逃げた本人も想像してなかっただろう
493名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:16:44.93 ID:PPqM4XUD0
多分田舎だから年寄りから昔きた津波の大きさを聞いてると思うんだ
ラジオも聞こえない状態だったのだろうか

>>482
http://www.fj-i.co.jp/old/tasukarmein.html
494名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:18:06.33 ID:z+l8LKqv0
あの断続的余震の中で動くか動かないかを決めるのは難しい
余震でガクガク揺れながら波が来るようなもんだ
495名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:18:18.53 ID:no6Bt0/w0
>>489
子供と年寄りは運転できんからなー
496名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:18:38.44 ID:0J16nmNi0
>>420
まあ誰もが思っているよ、そういうことはね。
それを言うと老人が哀れだから言わないだけ。
497名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:19:19.85 ID:MjDg1+OKO
川を遡って6kmというと東京で言えば
浅草くらいのイメージかな?
まさか津波が来るとは思ってなかったんだろうな。合掌
498名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:20:32.42 ID:TN5eWcvy0
>>470
会社で上司に言われて非難計画やら訓練予定やら作ったけど
じゃあ、想定訓練って話したら誰もやらないんだぜ。
この震災に関しても数年で大半の人が過去の話にしてるだろうさ。
499名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:20:42.02 ID:XAOudb1WO
レンホがヌッコロシタでok?
500名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:21:55.82 ID:enuAzbJTO
>>8 たった一年ですーぱ堤防て出来るものなの?
原発を作り続けた原発利権政党も民主党だから不可能ではないのか。
501名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:22:05.69 ID:6B9/8iw10
そりゃ6km先なんて予想できるわけねーよ
しかも避難所だから安心しきってたんだろう、関東大震災の火災旋風でやらてたパターン
502名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:22:14.73 ID:xk5TGKfY0
>>420
発生三日目くらいに別のスレでそんなこと言ったら、非人間扱いされたよ。
被害の甚大さ・事態の深刻さをわかってないやつなんだろうと思った。
503名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:22:21.35 ID:FutwDGvB0
>>420
逆に、よぼよぼの身体でひとり生き残って、その後どうなるか・・・それを思うと辛い。
どんな思いで、短い余生を暮らしていかなければならないのか。
420が思うようなことを、ご老人自身が思うと思う。
自分が代わりになればよかったと・・・どうか自分を責めることのないようにと祈ります。

子どもの死は何にもまして絶望的に辛いよ・・・
504名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:22:44.10 ID:XReQLT/XO
これからという未来のある子が亡くなるのは本当に可哀想で痛ましいです
( ┰_┰)
505名無しさん@十一周年
胸が痛すぎる・・・
6キロ先で15メートル・・・逃げれるわけがない
神様はいないのかよ・・・