【原発問題】「日本の原発の耐震安全性は時代遅れ」…2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツφ ★
16日付の英紙デーリー・テレグラフは、国際原子力機関(IAEA)の当局者が
約2年前に、日本の原発の耐震安全指針は時代遅れで、巨大地震が発生した
場合は持ちこたえることができない可能性があると警告していたことが分かったと、
内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電を基に伝えた。

報道によると、IAEA当局者は、2008年12月に主要国(G8)の原子力安全保障を
協議する会合で警告した。日本は06年に原発耐震指針を25年ぶりに改定していた。
IAEA当局者は、日本では過去35年間にたった3回しか指針が改定されていないと
説明、IAEAが内容を再調査していると語ったという。

会合で、この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計基準を
超えていると指摘し、深刻な問題だと懸念を示した。日本政府は警告を受け、
原発の安全性を高める約束をしたという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:54:18.41 ID:zwomvwmy0
だから津波のせいだと何度言えば
3名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:54:27.45 ID:CkSL3CRf0
26 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/16(水) 19:37:18.32 ID:KNN3OIVKP
東電まとめ

・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに言ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました

そんな新橋本店で働く東電社員は家賃2000円の社宅(家賃6〜8万相当)に住み
自社株で儲けながら原発の隠蔽工作を仕事にしていました。休日は全国に
ある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり。公務員や一流企業並みのVIPな
生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめようとしないので有名。自社株で
2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)は、定年後天下りまで東電にいると言う。
4名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:54:34.35 ID:W2gxk4R30
>>1の母です
5名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:54:34.88 ID:mUA7bkek0
まぁ地震じゃなくて津波だったけどな
6名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:55:09.84 ID:pOGCGVWj0
約束しただけでのほほんと何もせず
でんこちゃんのCMばっかり毎日流していた東京電力
地元民に保障はしてくれんの?
7名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:55:20.79 ID:+/WCrOWz0
>>5
津波は地震被害の一環だろ
8名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:55:31.67 ID:Xk12JjYB0
以下、本音では日朝国交正常化を渇望しているリベラル平和主義者が原発叩きを展開いたします。
9名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:55:43.40 ID:UfqvuLyn0



「想定外ではなかった津波」

 その新耐震指針は、地球科学的リスク評価をほとんど反映していない、ひたすら業界の
都合を優先したものだった。
 最たる例が、震源を特定せずに想定すべき地震動を、M6.8の直下型としたことである。
未知の断層が動いて強い揺れを起こした地震としては2000年の鳥取西部地震があるし、
海岸部の断層が動いて甚大な被害を出した例には阪神大震災がある。共にマグニチュード
は7.3である。
 誰が考えても、地震国の原発の耐震基準としてはM7.3の直下型が極めて妥当であろう。
それが、突然M6.8になった。業界の強い要望が、科学的議論を簡単にひっくり返したの
である。

http://www.fsight.jp/article/10319?ar=1&page=0,1&ar=1


10名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:55:44.34 ID:5RGzLlHA0
テレビで「安全」と洗脳されたようにいう御用学者が多いが
安全という言葉は「危険」と言うよりも責任が大きいってことを肝に命じてから「安全」と言えよ
占いと同じだ
先に悪いと言ってあとでいい方に転がったとき
先に良いと言ってあとで悪い方に転がったとき
どっちの怒りが大きいか
そこを良く考えて発言しとかないとあとで怒りの矛先がどうなるか良く考えて発言しろ
11名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:55:53.36 ID:tehBZddA0
地震に持ちこたえとるがな
12名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:55:53.44 ID:4VSWRTob0
地震には耐えたじゃん
バックアップがいかれたけど
13名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:57:18.75 ID:rzRVFjPO0
民主党の政治情勢を加味するにせよしないにせよ、
半径320キロ以内の人は念のためもう逃げた方がいいよ。

一般の国民向けに公式発表している時点で実際にはさらに2段階位悪い状況に陥っている。
これは11日の報道内容と実際の事象をタイムラインで整理してみてもわかる。

半径20キロに避難指示と言っている時点で実際には半径100キロは避難した方が良い。
実際に120キロ離れた地点で異常な数値の放射線量を観測している。
また海外各国は関東からの避難指示と渡航規制を行っている。

半径100キロに避難指示が出た時には、実際には半径300キロ以上避難した方が良い。
しかしその時点では既にパニックになっているので、そう簡単には遠方に逃げられない。

従い、半径300キロ以内の人は、半径20キロに避難指示が出た「今」こそが逃げる時。
15日午前1時頃の東京電力の会見で、臨界になっていないと断言しなかった。

もう、自分で情報を分析して、自分で決断をするしか無い。
BBCやロイターなどの海外メディアの方が正しい情報が得られる。

以下は、こういう奴の命が助かるという例。自分で判断できない人はこういう人についていくべし!
http://twtr.jp/user/yuimyun/status/46495162016333824
14名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:57:33.25 ID:tqEUfm7v0
まあ、民主党に仕分けされちゃったからな
15名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:58:18.66 ID:tYFhuPf40
見直した所で立て直せる訳じゃないけどな
16名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:58:20.69 ID:UPr32RqlO
すみません約束したのは前政権なので
17名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:58:25.67 ID:pjn/SB190
原発に関して不安を必要以上に煽り立てる情報テロに等しいロビー活動が横行しています
楽観していいことではありませんが
冷静に情報を取捨選択し、パニックにならないよう注意してください
18名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:58:56.92 ID:PEI0t6y60
IAEAが日本の原発の耐震性が時代遅れと言ったという
記事記憶にあるぞ。確か、2chにもスレ立ったはず。
あんまり伸びなかった記憶がある。
19名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:58:58.78 ID:2pz1l6nC0


「地震には耐えた!!」とかw
一般社会にあるのは結果だけだ。
努力賞なんてものはない。



20名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:59:10.09 ID:SLQFnh1o0
>>1
福田か麻生の時か…
21名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:59:31.63 ID:/pkZKyTR0
今回さ、テレビの原発推進派の御用学者とかは「想定外の地震・津波」とか言うけど

想定外っつっても、マグニチュード9以上の地震は、それまで記録されているものだけでも4回
あった(直近では2004年のスマトラ島沖地震)わけで、それを想定していなかったっていうのは、
ようは想定が甘かったってことでしょ。

マグニチュード9の地震とそれが誘因となって発生しうる津波の規模を、少なくとも、2004年の
スマトラ島沖地震の後に想定しなかったのは、どうみても怠慢だよね。

「想定外」って言葉を安易に使っているけど、言い訳にはならないよ。
22名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:59:50.92 ID:RxCeqPDj0
また産経の外紙引用か
23名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:59:59.50 ID:6DizNEO30
>>11>>12
本当に持ちこたえたのかどうかは後になって原子炉を開けて見ないとなんともいえない
実際、揺れた直後に中に入っていた作業員が配管がずれたという証言をしている。

これが本当なら、一次冷却系の配管から漏れていた事を意味する。

TVの解説員が地震には耐えたと口を揃えていっているだけで何の証拠も無い。

実際、事態は悪化の一途を辿っている訳で、地震の衝撃に耐えていなかったと考えれば
全てが素直に説明できる。
24名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:00:18.07 ID:xXr0UIAB0
女川の頑丈っぷりを見るに明らかに東電の人災。
25名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:00:21.37 ID:WHh/mAroO
>>3
違うよ
 耐震はきちんと耐えた。津波にディーゼルの重油タンクを持っていかれた。
26名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:00:21.48 ID:BuCI/jSi0
>>3
まあ解体は免れないだろうなあ
雪印やJALでさえああなんだからネ
27名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:00:53.40 ID:p12uBt4e0
民主党「コンクリートから人へ」
28名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:00:56.24 ID:ZdQ2rQFX0
筋違い。
地震には問題無く耐えた。
津波が想定外だっただけで。
29名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:05.50 ID:YAXnmE5h0
http://www.youtube.com/watch?v=eD43ruC1eQM
http://www.nicovideo.jp/watch/1300182863
今回の地震について、この動画を見て、
現状を認識して下さい。
可能であれば、多くの方に見て頂きたいです。
30名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:07.49 ID:8J0bwPeu0
ミンスと小沢の終焉と共に解体です
31名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:11.68 ID:w7ULi5YA0


セッセと自民に献金して、安倍内閣のときにも

「共産党からの原子炉点検実行申し入れを握り潰す」

ことまでやってのけた。
32● 忍法帖【Lv=8,xxxPT】 :2011/03/17(木) 02:01:17.48 ID:gvMINQfa0 BE:1883889375-PLT(14741)
人災か
33名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:24.11 ID:dyHfmYDF0
麻生政権の時に、リーマンショックを受けた後の補正予算で、学校耐震化とか結構な規模で組んでいたけど、
原発に対しても予算に入っていたのかな?
34名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:32.31 ID:sp9idpHK0
ゆとりって地震対策には津波も含まれてるってことも知らないの?
35名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:33.99 ID:KwIhzBrh0
福島と女川、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
36名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:35.26 ID:PBK7amsB0
産経楽しそうだな。
37名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:43.12 ID:wDrwL8Lo0
原発の周りを防波堤で囲んどけよ。
地震に耐えても冷却装置が津波に飲まれちまったじゃないか。
38名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:01:49.02 ID:QCOoRBZQ0
まあ原発の設計・改築なんか、そんなにすぐには出来ないし、政権交代もしちゃったからな。
39名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:02:36.27 ID:IQ/1E4Dm0
>>12
放射能事故を起こさないために耐震性が必要なの。
いくら耐震性があったところで放射能事故起こしたら意味ないの。
わかる?w
40名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:02:39.05 ID:Y7Wc3kXX0
>>3
東電の宣伝広告費年間200億円
前知事は原発慎重派だったけど、東京地検にしょっぴかれた。
読売を中心に前知事を弾圧
41名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:02:42.52 ID:Kupcs6fA0
つーか海水取り込めるように沿岸部に造ってるんだから
地震と津波はセットで考えて当たり前だろ
原発に関しては津波は想定外は甘えだろ
航空機が突っ込んでくるよりもずっと可能性高いだろ
42名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:02:55.00 ID:/v1+pBrG0
もう地下に作れ
あぼーんしたら作業員ごとコンクリ詰め
43名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:02:55.58 ID:CLXkQVis0
つかぶっちゃけ、何処の企業が作った原発なの?
44名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:03:23.20 ID:wAQ8+8m10
>>17
事態の収束前に責任擦り付け合うの見てるとなんだかな・・・って思う
そりゃ西日本の連中はお祭り騒ぎにしか見てないんだろうけどって福島原発から50km地点住まいの俺が。
45名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:03:45.30 ID:R2ALg8pT0
て言うか、何で何時も後からなん?
46名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:03:59.20 ID:eISjGF8WO
怖すぎて気が狂いそう\(^O^)/
47名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:04:15.84 ID:YNgHFDzY0
じゃあ津波に負けたってことか?
48名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:04:18.68 ID:BuCI/jSi0
少なくともスマトラの時想定できたはずだよな
想定外はいいわけだよ
49名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:04:18.81 ID:ZuYNFApi0
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

原発処理もマトモに出来ず隠蔽逃亡する東電
お前らが出来る唯一の手段、被災地域に東電社員総出で救難物資送り、避難誘導しろ

コピペして広めてくれ

福島第1第2原発作業員急募 経験不問 3月16日更新 先鋭部隊?
http://hamusoku.com/archives/4292362.html
社員ですらねーのかよ!テロ東電サイテー
50名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:04:37.08 ID:w7ULi5YA0


既に共産党が4,5年も前に指摘していたんだよ

ところがそれを無視した


51名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:05:24.42 ID:z1/ysrfX0
二年前と言えば自民ですね
民主も自民もみんなクソだ
共産党が政権を取ってれば避けられた
52名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:05:31.48 ID:/pkZKyTR0
これは人災だよ 人災

東電は万死に値するでしょ・・・

最長で11年間にわたり点検していない機器があった、ほか簡易点検実施を本格点検実施したと記入
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html

 保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題
で、東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。報告では
福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。県は「信頼性の根本に関わる問題」
と東電に再発防止策の徹底を求めた。
 東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、東
電の自主点検で定期点検が行われている機器。しかし、最長で11年間にわたり点検していな
い機器があったほか、簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点
検簿に記入していた事例もあった。
(2011年3月1日 福島民友ニュース
53名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:05:45.05 ID:iYTn2i7l0
早くも原発なくしたくない勢力の言い訳じゃねぇのかw
日本はマズかったけど、我が国は大丈夫ですっていう。
54名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:06:55.06 ID:uy64lPVu0
原子炉は耐えた、地震にも津波にも耐え抜き
正常に非常停止したうえ、停電になっても耐えた

だだ、幼稚園児のガキが考えるオレ様自慢のカッコイイ秘密基地のノリで
海側に非常用設備をカッコ良く配置したのが敗因だった
55名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:07:04.49 ID:6DizNEO30
>>44
100キロ圏外に避難した方がいいぞ
避難手段があるなら、可能なうちに避難した方がいい

今、新たな電源を持ってきてる話があるからうまくいけば1週間後には目処が付く。
それまで旅行気分で避難したらどうだ?
この取り組みが失敗すると、あまり手段がない
うまくいって落ち着く目処が付けば、その時に戻ってくればいいじゃないか
56名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:07:15.81 ID:RSq48BCW0
こんな無防備なので対策してたとかないから。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3fXfAww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4PXfAww.jpg
57名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:07:17.81 ID:qTLTH17R0
実際古い設計の炉なんだからしょうがねえべ
58名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:07:23.00 ID:UnAX8Odu0
菅の指示が原因なだけだろ
59名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:07:24.23 ID:CvnuWSbl0
原子力保安員とか
どうせ天下りなんだろ
60名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:07:33.37 ID:ZuYNFApi0
>>50
これね糞民主にも自民にも責任はある
現在まで福島原発の津波に対する重大欠陥を隠蔽しつづけてきた東電=知層=AC公共広告機構=電通

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html

原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。
5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、
冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、
12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。(図)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.jpg

二階俊博経産相(当時)は吉井議員に対策を約束しましたが、保安院によると、4年たった現時点でも改善はされていません。

原発問題住民運動全国連絡センターの伊東達也筆頭代表委員は「1960年の津波のときにはまだ原発はなく、
それ以来、本格的な大きな津波に襲われたことはない。今回の経験にたって、電力会社は、防災対策の現状を住民に説明し、
対策をきちんとするべきだ」と指摘します。

高野町議は訴えます。「津波対策は、原発の盲点になっているように思う。
国の安全審査で漂流物や砂の影響を試験するなど、真剣にやってほしい。大丈夫、大丈夫ということですまされない」

・冷却水喪失なら炉心溶融の危険

吉井議員の話 2007年の新潟県中越沖地震では、地震の揺れそのものによって柏崎刈羽原発が被害を受けた。
津波でも、海面が上がると冷却ポンプが水没する危険があり、海面が下がると冷却水喪失の恐れがある。
これらは、原子炉の崩壊熱による炉心溶融を懸念させる事態だ。今後も、地震の揺れや津波への対策を前進させるために、
国会でも取り組みたい。
61名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:08:01.97 ID:Y7Wc3kXX0
東京電力から年間200億円貰って原発慎重派の前福島県知事を抹殺した東京マスゴミ

停電で大損害メシウマ
62名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:08:11.33 ID:WrwbAyfv0
で・・民主が何か改善しようとでもしてたか?
63名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:08:15.24 ID:mRAJs62QO
女川のほうが揺れも津波も強かったはずだけどな

関電や中電でも原発事故あるけどwiki見ると
東電は頻繁に原発事故起こしすぎ。福島だけで何度もある。異常
64:2011/03/17(木) 02:08:22.28 ID:Zp3a5X7qO
自民が建てまくったんだよな?
65名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:08:59.02 ID:e9z1N4M70
ボロボロでてくるな
66名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:09:01.44 ID:QXNUSLfh0
【社会】津波、女川港では高さ15mに達していた…鉄骨のビルがなぎ倒される
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300284120/l50

http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
↑女川原発の津波対策資料

こんな状況で女川はがんばっていて、福島第一さえちゃんと電源確保してれば
日本の技術と信頼を賞賛されてたろうに
67名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:09:08.02 ID:iAi6pVdp0
事故後の東電の対処がまずかっただけだろ、
1号機が爆発してからは自滅してるとしか言いようが無い
68名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:09:22.13 ID:BRX3m0Qe0
政治工作員は馬鹿ばっか
原発反対ならパソコンの電源を切ってから出直して来い
69名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:09:28.57 ID:dx5TkkE+0
原子炉格納容器だけは他の部品と異なり交換できない。
放射線と水素でものすごく脆くなっていると思う。
だから限界内部最大圧力を毎年下げて計算しないと危険だわ。
70名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:09:30.17 ID:x0YhwEGy0
民主がクールジャパン洗脳してるおかげで情弱民は日本の技術に
胡座をかいているのが実情
71名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:10:13.36 ID:Y7Wc3kXX0
東京電力 民主党 自民党 読売新聞 東京地検 CIA 現福島県知事

全員グルですよー
今すぐ関東から逃げてねー
こいつら人を人と思ってないですからー
72名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:10:49.88 ID:WrwbAyfv0
どこの誰だよ?福島に原発を誘致したのは。なんて名前の政治家だ?
73名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:10:54.01 ID:6DizNEO30
>>51
ミンスの方が比べ物にならないほど糞だ罠

>>60
今回の問題点を全て言い当ててるね
要は想定外ではなくて怠慢だったということか
ミンスの糞パフォーマンスの糞仕分けで削られた
74名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:10:56.26 ID:ZuYNFApi0
>>62>>64
民主の馬管が火病ってると同じで
自民党の原発利権ウマウマしていた糞議員もガクブルだろうなwww
75名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:11:15.35 ID:4KC6Ck+S0
>>50
点検しろ、耐震対策しろって言うけど、
金はかけるな、なんでこんなに予算かかるんだ!

ってやってるよね?
日本の政治はどの分野もそう。
こんな危ない物にコスト削減なんてありえないんだよ。

自衛隊の装備、人員だってそうだ。
防衛費削減、あれ持っちゃダメ、あれやっちゃダメってのが、もろに弊害をうんでる。
今回の事でよーくわかったろ?

まあ、東電は糞だろうけど、下で働いてる奴らはかわいそうだと思う。
それを指揮した現政府はもっと糞だが。
76名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:11:15.76 ID:gR73seie0
>>66
それじゃダメなんです。
10回やって1回大失敗したら、成功した9回もチャラです。

77名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:11:21.66 ID:krN7o2aG0
原発の寿命ってどこも25年ってことになってるけど、世界中の何処も40年とかやってんだよな。
新しいのをたてれば良いわけだけど、どこも反対運動とかで出来ないでいたわけ。
この貧乏くじはけっきょく世界の誰かが引かなきゃいけなかった。

日本がババ引いたのは残念だけど、原発の安全性を世界規模で考えたら、
他国の人が考え直す良いきっかけになったんじゃないかねぇ。
78名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:11:47.36 ID:EPI2m6hm0
もうこいつら腐ってんな・・・
死んでほしいわ
79名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:11:59.56 ID:qmS3GYABO
2年前なら自民党が隠蔽してたのか
80名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:11:59.55 ID:1ZvW540A0
耐震はしただろ。
津波には負けたけど。
81名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:12:01.83 ID:JvSH1th10
2chの大半は東電や利権に集る蛆虫みたいな奴等と同じ考えだったもんな
今更原発反対とか言っても遅いわ
82名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:12:06.39 ID:dx5TkkE+0
使い倒して儲けるという商業主義が全ての原因だよな。
83名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:12:28.56 ID:nr+osfa00
波がでかすぎたんだw
84名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:12:39.04 ID:w7ULi5YA0


火力だったら、1回失敗しても言い訳できるかも知れん

爆発しても火災起きても、それで終わり。

放射能汚染は起こらない。


でも原子力は1回の失敗がとんでもねえことになるんだよ!!


85名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:13:02.39 ID:Lhy6dxy+0
韓国による「東芝原発技術盗難事件」の経緯

1. 東芝は次世代DVD規格をめぐりソニーがガチの殴り合い。結果ソニー勝利でブルーレイに決定 東芝ピンチに
2.2006年10月、「次は原発で世界と勝負!」と決心。米ウエスティングハウス(米WH)を5800億円で買収・子会社化
3. 米WHの原発を使ってる韓国の斗山(ドゥサン)重工技術者を日本に招き運用面での研修やメンテナンス方法などの指導を行う(無償)
4.2007年頃から原発施設や関係者のパソコンや鞄の盗難が相次ぐ
5.2008年5月14日、原発の『制御システム』の設計データが入った外付けハードディスクが盗難、、、そして9日後…

続きはこちらから…
http://quchi.sitemix.jp/?p=4242

東芝公式HP上の宣言文
http://www3.toshiba.co.jp/power/whatsnew/topics/20080521/index_j.htm
86名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:13:18.59 ID:ZuYNFApi0
不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金 本紙調べ

原発の検査データ改ざんやトラブルの隠蔽(いんぺい)などの不正が続々発覚した東京電力で、
役員十七人が自民党の政治資金団体「国民政治協会」に二〇〇六年の一年間だけで
二百七十一万円の献金をしていたことが本紙の調べで分かりました。

国民政治協会が総務省に提出している政治資金収支報告書によると、
二十六人いる役員のうち、会長と社長、六人いる副社長は全員が献金を行っています。

田村滋美会長、勝俣恒久社長がともに最高額の三十万円、六人の副社長は
二十四万―十二万円、常務取締役が十二万―七万円などと、役職により献金額にランクがあるのも特徴です。

電力会社は、ガス会社、銀行などとともに公共性があるため、企業としての献金は
行われていません。しかし、こうした事態は事実上の企業献金にほかなりません。

東京電力による原発の安全にかかわる検査データの改ざんなどの不正は、原発が
二百三十三件、火力、風力を合わせると三千八百五十二件が報告されています。

なかには、原子炉で重大事故が起きたときに作動するポンプが故障していたのに、
検査時には正常に見せかけて検査官をごまかすなどの重大な不正もありました。

今年七月の新潟県中越沖地震では、被害を受けた柏崎刈羽原発近くに地震を起こす
断層があることを認識していたにもかかわらず、過小評価し耐震設計していました。
安易な原発立地と甘い耐震設計で国から認可を受けていました。

2007年9月16日(日)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html

原発に関してだけは、共産党はまともだな
このことに関してだけね
87名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:13:20.88 ID:WYUw/P8S0
>この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計基準を
>超えていると指摘し、深刻な問題だと懸念を示した。
馬鹿だな。日本の場合、基準に安全率を3倍掛ける
基準ぎりぎりじゃないって。
88名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:13:20.95 ID:jTH2SoKg0
2007年7月24日

東京電力株式会社
取締役社長 勝俣 恒久 様

福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、
この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
危機管理体制の再点検を行い、その結果を速やかに公表すること。

以 上
89名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:13:33.33 ID:7yr3bCqiP
>>1の公電は浜岡のことだろ
90 忍法帖【Lv=5,xxxPT】 :2011/03/17(木) 02:13:47.61 ID:ljNRcR770
とにかく現状改善に全力を尽くせ。
社員を100人単位で現場に常駐させろ。
米軍を少しは見習え。

事が収まったら東電は解体>組織再編成な。
あと現役員の過失責任追求も国会でよろしく。
91名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:13:50.35 ID:BNcJi53c0
>>77
ちゃんと、馬鹿はぴーすか騒いでないで、ちゃんと勉強して、理性的に
考えろ…ってなりゃいいけど
単にそのまま反原発に進んでくだけなんだろな
92名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:13:54.57 ID:T00kxQJ1P
非常用電源が非常時に必ず動作するとは限らないんだから
非常用非常用電源を作っておくべきだった。
93名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:00.75 ID:XluTL8oV0
>>25
原子炉の近くに居た作業員の証言で、地震直後に原子炉の配管の継目がずれ水漏れしてたらしいが。
それが冷却に影響したのかどうかは分からない。
94名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:04.90 ID:YZ9/nqah0


不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金 本紙調べ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ  2007年7月24日
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
 →却下 2007年7月当時の総理大臣 安 倍 晋 三(2006年9月26日- 2007年9月26日)


この次期と合致するな

戦犯はゲリ便で確定
95名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:15.19 ID:Y7Wc3kXX0
1 キス(福島県):2010/05/26(水) 20:29:15.51 ID:tFM/3WGY

「コストも安くCO2排出も少ない」と政府が宣伝している原子力発電の発電単価が、火力や水力よりも高く、温室効
果ガスも太陽光発電の約2倍のCO2を排出するなど経済面でも環境面でも大きな問題をかかえていることがわかりま
した。
--------------------------------------------------------------------------
立命館大学の大島堅一教授が最新の研究成果をまとめたもの。地球温暖化対策として原子力発電を推進しようと
する電力業界などの試算の虚構性を明らかにして「原子力発電推進には国民的な議論が必要だ」と強調しました。

原発を推進する電気事業連合会や経済産業省などは、発電量1キロワット時あたりの発電コストを原子力5・3円、
石炭5・7円、石油10・7円(いずれも2004年時)と評価。CO2排出量については、発電量1キロワット時あたり原
子力22〜25グラム、風力29グラム、太陽光53グラムと公表してきました。

発電コストについて、大島教授は電力会社の有価証券報告書、政府の原子力発電への財政支出、原子力発電の
立地から運転、使用済み核燃料の処理にかかった実際の費用(1970〜2007年度)の分析結果を紹介。
「(発電量1キロワット時あたり)原子力が10・68円、火力9・9円、水力7・26円になる。原子力発電の夜間の発電
電力を利用する揚水発電のコストを含めると原子力は12円になり、一番コストが高い電源となっている。
発電単価でみても原子力は安価ではない」と強調しました。

CO2排出量について、大島教授は経産省などの発表した数字を批判。「原発の発電コストが80%稼働率など現実
性のないモデルで試算されている。CO2排出量の試算も古いデータや信頼性のないデータ、非公開データや計算法
が不明なものが多かった」と指摘しました。

また、CO2排出量について信頼できるデータと方法による世界の研究例を示し、原子力発電が同66グラム、太陽光
発電は同29〜35グラムで、原子力が太陽光より2倍程度も多くなるという最新の結果を紹介。
「排出量についてより透明性が高い包括的な研究が必要だ」と指摘しています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-26/2010052615_01_1.html
96名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:27.91 ID:dx5TkkE+0
>>81
遅かろうがなんだろうが、反対しないとこの先も状況は悪化するぞ。
悪いことが起きたら原因を突き止めて改善していかないとね。
97名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:33.94 ID:d5wAbZ5AO
俺も常々思って感じていた…
原発施設の管理体制は甘いと
前事故を起こした時にみんな思ったはずだろ

全ては原発利権に群がってる
時代遅れの爺どもが仕切ってる事が
こういう事態を引き起こしたとみな思ってるだろ
こんな密室化した中で爺どもが考える
時代遅れの対策と対応はなんの意味も持たないんだと
指摘されてんのに全く変えようともしない
頭が固い爺どもの危機管理能力のなさは異常だ

こういう爺どもは
指摘されても
日本はまぁ大丈夫でしょうとか
全く根拠すらない楽観的に考えて対策を打たず全く成長させない傾向があるんだよな

起こるべくして起こした事故だろ
しかもその後の対応がまた酷すぎるというお粗末さなんだよな
98名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:41.33 ID:i6HFuxK40
地震も大津波も炉の寿命も奇跡的に乗り越えた。
ここまで悪化したのは東電が招いた人災。
99名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:55.03 ID:kZDihCqs0
>>51
共産党も同じ穴の狢だよ。
政治家なんて、結局は目の前にぶら下げられた金の力に逆らえない。

この国を危機に陥れているのは、薄汚い商人どもの欲さ。
災害必需品を買い占めて、被災者に法外な金額で転売する感覚。
「勝ち組」にこだわり「ビジネス」で何でも正当化する餓鬼道だよ。
100名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:57.77 ID:wAQ8+8m10
>>55
いや地震来てから水道も止まってるけど指示あるまで家には居ようと思う。
なんか現場の作業員に申し訳ない気がしてな・・・
101名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:15:01.04 ID:Kupcs6fA0
東電は国か東北電力か関電に吸収されるべき
102名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:15:25.27 ID:eXIOIDTw0
米軍が予告も無しに突然ヘリで避難所近くの広場に下りて
食料を運び込んだりしてるらしい@朝日

ttp://epcan.us/jlab-ep/s/ep88269.jpg
http://ime.nu/2ch-ita.net/upfiles/file5630.jpg
<ニュース速報> 津波で大きく損傷している仙台空港に、建設資材を満載した米軍の大型輸送機が強行着陸
            その結果、復旧作業が本格化し、仙台空港は明日から使用可能に
             「もう大丈夫だ。日の丸の飛行機は明日から降りてこい」、と。 -22:40

辻本補佐官、米軍の救援活動に抗議。「事前協議なしの着陸は安全を無視した行為。」(NHK)

役に立たないどころか足を引っ張る民主政府…
103名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:15:39.73 ID:V09KfHoEP
あれ?原発にもそんな大きい津波きたの?
104名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:15:48.32 ID:x2Rw9IGd0
>>98
今まで何もなかったのも運が良かったとしか思えんね。
105名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:01.37 ID:lLZXVRd40
>>99
でたでた、みんな同罪理論w
106名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:08.93 ID:TykkhjVY0
時代遅れとかいったって、40年前にできた原発なんだが。
107名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:09.78 ID:Kg8CCbMY0
2年前というと
まさか麻生・・・
おっとこれ以上言ったらネトウヨに袋叩きにされる
108名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:18.63 ID:w7ULi5YA0



反対されたら立て直さなかったらええ。

即座に廃炉。

それで何の問題があるんだよ


そもそも電気は火力で70%以上受け持ってるんだから電力不足は絶対に起こらない。


今は火力も止まってるから不足してるだけで、
火力が再開したら福島原発がなくても給電制限はなくなる。


109名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:31.98 ID:iEfgorKj0
こういうスレはすぐネトウヨが下げにかかるぞ
110名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:39.35 ID:dx5TkkE+0
>>94
今生き残ってる連中でのA級戦犯は建設当時に福島県議だった渡部恒三だろ。
111名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:46.49 ID:yl+bYnRZ0
自衛隊さん永田町にホウ酸投下してきて下さいな
112名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:55.33 ID:ZuYNFApi0
>>94
原発利権と安部さんは関係ないと思うけどね
まあその当時の総理だから少しは責任あるかもしれんけど

もっといるだろいまガクブルの自民党国会議員と
地方議員www
113名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:56.87 ID:Y7Wc3kXX0
原発関連記事のソースに赤旗が多いのは
東京電力から金を貰ってないから

他のマスゴミはテレビも新聞も週刊誌も東京電力の飼い犬
東京のマスゴミは年間200億円で東電に飼いならされている。

テレビに出てる女子アナの給料の一部にも東京電力の宣伝広告費がしっかり入ってます。

罪悪感があるのならさっさと返金しろ偽善者
114名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:17:11.13 ID:YZ9/nqah0
不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金 本紙調べ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ  2007年7月24日
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
 →却下 2007年7月当時の総理大臣 安 倍 晋 三(2006年9月26日- 2007年9月26日)



どうりでデシャバリの安倍がダンマリ決め込んでるわけだわw

115名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:17:23.28 ID:cdGK+GQxO
2年前というと自民党政権の頃か。
原発利権でウハウハしてた議員は今どこにいるの?
116名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:17:28.59 ID:mVK983PeO
これは原発の新規建設に抵抗感減らす為のでっち上げだろ
こすっからいなやり方が
117名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:17:39.96 ID:dauT1Y6x0
この事件の遠因になったやつらはどいつもこいつも大量殺人犯と同じだろ
死刑にしろよ
通り魔よりタチ悪いわ
118名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:18:43.00 ID:2bmPbdGU0
まぁ、問題は耐震云々よりも原子炉そのものが古いモデルってことなんだけどな


しかし民放はこれ放送しないのな
40年も前のモデルでも通常運転には問題ないって思ってたんだろうなぁ
想定外のこととはいえ、後々叩かれるんだろうな

ちなみに参考はここ
http://wakabake.blog133.fc2.com/blog-entry-70.html
119名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:19:07.06 ID:6DizNEO30
>>98
人災と言えばルピサヨすっから管だよなw

俺が陣頭指揮を執る(キリッとかやって、一番大事なときに現場を混乱させて
1号機がアボン
で、アボンした後は陣頭指揮はどこへやら、東京に引き篭もって、
あまつさえ大阪への疎開も試みてバレて失敗したwww

今の状態で福島第一へ乗り込めっつーんだよ!!基地害すっから管めっ!!!!


120名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:19:13.54 ID:/pkZKyTR0
以前は反原発の人とかを
胡散臭いサヨクとか言って叩いてました 俺

すまん あんたらの言ってた事が正しかったわ

今は叩いた事反省してるよ orz
121名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:19:15.48 ID:BuCI/jSi0
共産党はわかってたんならなぜもっと声を大にして言わなかったんだよ
っていう批判はあり?
122名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:00.34 ID:dx5TkkE+0
世界銀行の総裁も世界中の原発利権は巨大な権力も持っているので排除が難しい
と嘆いている。日本だけじゃない。
でもこの事故が警鐘になって世界で原発見直しの機運が高まればいいね。
123名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:02.04 ID:XluTL8oV0
>>73
二階が対策の約束をしたんだから、在任中(政権交代する前)に履行すれば良かっただけ。
124名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:03.01 ID:Y7Wc3kXX0
NHKには東京電力に飼いならされた東京の大学の御用学者しか出ない

東京電力に死角なし!金で囲えないNHKにも自前の工作員をたんまり忍び込ませている。

メディアは安全と言ってるが東京に死の灰が降るのは間違いなし!こいつら人外
125名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:06.55 ID:eXIOIDTw0
主には、反戦やら人権やらの集会を開いたりしている。反戦といっても、責める相手は日本とアメリカだけであり、支那の国防費が毎年二桁も伸びていても、これは無視する。

主な主張は次のとおり。

* イラクから自衛隊の即時撤退
* 憲法9条を守ろう
* 非武装中立論
* 原子力発電所反対
* 独島(竹島)は朝鮮の領土 (前進 第2202号外部リンク など)
* 「尖閣列島」とは中国領土・釣魚台のことである (前進 第2001号外部リンク など)

日本に核ミサイルを向けている周辺国ばかりの中で非武装中立などしたら、すぐさま他国の侵略を受けると見られ、国民は何も得をしない。

しかし彼らにとっては「革命こそが正義」なのであり、革命のために現政府が倒れれば、その手段は問わないということである。

自衛隊に反対なのは、「革命」に不都合だからである。

原発に反対なのは、日本が核燃料を持てば核武装も可能で、やはり「革命」に不都合だからである。

ところで、彼らは独島や釣魚台などと言っており、機関紙「前進」に書かれていることも確認された。これは、正体が疑われる恐れがある。
126名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:14.53 ID:T00kxQJ1P
日本は狭いし、原発問題は米軍基地問題と同じでタブーのような空気があった。
127名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:17.71 ID:ZuYNFApi0
麻生さんも安部さんも原発とはあまり関係ないと思うよ
自民党の総裁なだけ

まぁ事がすんだら唯一のお花畑野党共産党が自民党に噛み付くでしょうね
原発利権議員は覚悟しておけよ
トウでんの力はもうないですよ
128名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:29.12 ID:Kg8CCbMY0
ウィキリークスはすげーな
たしかに管の対応は最悪だけど
原発に関しては
菅>>>>麻生が決定した
129名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:49.21 ID:o6g5ACKeO
自民党が悪い。
民主党は運が悪い
130名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:20:52.39 ID:QzxYfjEM0
設計値よりも5倍も強い地震でも、原子炉は全て自動停止プロセスに入り機能が持ちこたえた。
停止後、冷却システムが残留熱を取り除く作業になるが
想定以上の津波でバックアップのディーゼル発電機を破壊された。
しかし8時間使える非常用バッテリパワーに切り替わり、その役目はなされ
その間別の電力源を見つけないといけないが電力網は地震によってダウン。
そして可動式のディーゼル発電機を投入
131名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:21:05.22 ID:89StiiNi0
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/h58110317000533.gif

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/i0v110316174820.jpg

政府発表には、何も期待するな。

NHKの御用学者の解説には、何も期待するな。

何が起こっても、「大丈夫です、家で待機してください。」しか言わないからw

モニタリングポストの数値は、「調整中」のままw

核爆発しても、「ただちに健康への影響はありません、安心してください」って言うぞ。

天皇、皇族一家も京都に逃亡済み。

東電の社長は名古屋に逃亡済み。

一般大衆は使い捨てのコマなんだよ。
132名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:21:27.95 ID:hIxa+fI70
日本を同化する。抵抗は無意味だ
ついに中国、日本に人民解放軍が初上陸が実現に
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300295437/l50

ソース
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138255&servcode=A00§code=A00
133名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:21:48.93 ID:RmPfD9yo0
後だしで、俺は昔からわかってたけどな。って奴か
134名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:22:24.00 ID:dx5TkkE+0
>>124
東大って言うのは国家権力そのものだから仕方ない。
前東大総長=元東電監査役www
135名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:22:32.87 ID:iInsdCaR0
古い原子炉のメンテナンス費用はレン4に仕分けされたんじゃなかったっけ?
136名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:22:37.04 ID:ZuYNFApi0
>>121
声上げても無視されてただけだろwww

国民「またお花畑がなんかいってるぞ?」
ネット「ソースは赤旗wwww」

まぁ共産党だから仕方がないといえば仕方が無いかもしれないが
137名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:22:58.20 ID:UPr32RqlO
>>107
そうですよ、二年前は見直しを約束したんです
でもねえ政権交代したのでねえ
138名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:23:07.02 ID:Y7Wc3kXX0
御用学者は主に室内で仕事をしているの、彼等にとっては健康被害はさほどありません。

外で仕事をしている人は癌の発症率が上がります。

主に外仕事をしている人は早いうちに仕事を変えるか関東を脱出してください。
139名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:23:18.12 ID:Lhy6dxy+0
ブログ「中韓を知りすぎた男」 3月16日記事
拡散にご協力ください
140名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:24:10.58 ID:4uAN4LcXO
海水が必要だから海岸に建てるのはわかるけど、水面と同じ高さじゃなきゃダメなの?

津波のリスクって考えてなかったのかな
141名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:24:30.85 ID:lLZXVRd40
>>125

正体バレバレですよ。幸福のカルト信者さんw


142名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:24:33.48 ID:14x3hfusO
「日本の」じゃなくて「東電の福島の」だろ。
それに、被害の殆どは津波が原因だし。
143名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:24:44.26 ID:jjBSDLCO0
2009なら鳩山も首相なんだが・・・今年2011年だろ
なぜ、麻生だけなの
144名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:25:09.88 ID:ydDnriOB0
耐震性はよかった。津波基準が低すぎた
145名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:25:50.61 ID:+yqHG2Vp0
原発が日本に出来て何十年も経つだろうに、
今回のような原発事故のマニュアルや対処法を作ってなかったの?
自衛隊にも専用部隊が無かったのが、逆に驚きなんだが。

民主党がだめなのはわかるが、年金にしても原発事故にしても、
ずっと政権担当してきた自民の責任は大きいと思うぞ。
146名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:25:53.37 ID:Y7Wc3kXX0
東京のマスゴミは200億円の対価を払う時が来たようだ

これは天罰である
147名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:25:53.81 ID:Kg8CCbMY0
>>142
地震と津波はセットだろ
津波だけ単独でなんてほとんどこねーだろw
148名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:26:12.55 ID:i6HFuxK40
自民でも民主でも麻生でも安倍でもなんでもいいけど、
どうして必死で東電の責任論から目を背けるわけ?
149名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:26:21.76 ID:psHOC2yi0
野球ファンの実態

広島カープはこの先生キノコ雲7発目【オフは元気】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/base/1294410708/
150名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:26:39.74 ID:Dfb7kHkb0
 民主党 蓮舫:「いつくるかわからない天災の予算は無駄!!」
   ↓
【民主党が仕分け ・ 廃止した防災対策事業】

 □ 緊急時に備えての、原油 ・ 塩 ・ 米の備蓄廃止 ( 民主党の仕分けパフォーマンスの生贄 )

 □ 防衛費削減による自衛隊災害活動の縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )

 □ 災害対策予備費削減 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )

 □ 地震再保険特別会計引出し ( 子ども手当の財源化 )

 □ 耐震補強工事事業廃止 ( 高校無償化の財源化(朝鮮高校にまで無償化する為) )

 □ 学校耐震化事業 ( 自民政策だから廃止 → 旧復活折衝の、政策コンテストで民主党政策として再開、入札からやり直し )

 □ 除雪費用縮小 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は最悪の事態に…… )

 □ スーパー堤防廃止 ( 100年に1度しか起きない大震災なら、予防策なんか不要 )

 □ 八ッ場ダム ( 川砂利が貯まる自然堤防のままが環境にやさしい )

民主党の事業仕分けで削られた災害対策予算
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html

事業仕分け詳細と評価結果 - 10月29日 金曜日 特別会計 (3日目)
A-13: エネルギー対策特別会計
電源立地対策費
(1)電源立地地域対策交付金(うち(独)日本原子力研究開発機構が設置する原子力発電共用施設地域に係る交付金)
(2)電源立地等推進対策交付金(うち原子力・エネルギー教育支援事業交付金)
(3)原子力施設等防災対策等委託費(うち環境放射能水準調査等委託費)
(4)原子力施設等防災対策等委託費(うち防災訓練実施調査)
151名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:26:55.85 ID:/v4acVZB0
結局地震には持ちこたえたんだけどな。

まさか津波であっさりさらわれる場所にディーセル置いてるとは…
152名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:27:21.91 ID:6DizNEO30
>>100
その志は立派だが・・・退避手段がある内に退避はした方がいいと思う

退避勧告は現行売国ミンス政権は出すとは思わないが
(出すならとっくに50キロ圏内は退避勧告を出していなければいけない。3号機が爆発した時点で。)
もしも退避勧告を出したとすると、パニック状態になって退避できなくなるぞ。
道路は渋滞、鉄道にもとても乗り切れない群衆が集まって何時まで経っても電車に乗れなくなる。

いまなら50キロ地点は数μSv/hだと思うので外出して行動するのも可能だが
一桁オーダーが上がると外出して行動するのも更にリスクが高くなる。

まあ色々事情があるだろうから無理強いはしないが
(家族に病人がいて動けないとかなら、難しいだろうから)
もしも可能なら、パニック状態になる前に自主的退避を強く勧めるよ。

理由が、売国ミンス政権が退避勧告を出していないという事ならば
さっさと退避した方がいい。
勧告が出た後では間違いなくパニックになって、まともな退避は出来なくなる。

153名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:27:54.16 ID:X7lD6nJ/O
イギリスで原発反対の声が上がりだして、すかさず日本の原発を否定にかかったなw
154名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:28:00.08 ID:uOBVf93t0
海側に全部置いといたのはアホだ
155名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:28:09.23 ID:NPaQbepm0
ウィキリークスいい仕事してるじゃんw
世界中の権力者が寄ってたかって潰そうとしてるのも分かる気がする。
156名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:28:34.16 ID:GZVe3JWN0
>>151
うっかりしちゃったんだよな
テヘッ☆ミ
157名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:28:36.24 ID:h0ZvVT8u0
いや、耐震はww

津波が・・
158名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:28:43.67 ID:83bP8gtj0
だから3mの津波まで想定していて7、8mの津波がきたら そら壊れるわな
ドイツとかで福島見て原発安全性の総点検とかいってるけど そういう問題で起った
事故じゃないだろ どんだけみっちり安全点検したって想定外の津波が来れば意味がないよ
159名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:28:46.48 ID:fKs0mZs60
>>72
渡部コウゾウ
160名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:28:58.49 ID:wAQ8+8m10
なんかうちのある範囲が米軍進入禁止域になったっぽ。
もう毎日手動ポンプで井戸から水汲むの疲れたんだけど2Lのボトルが欲しい。
161名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:29:14.47 ID:wsd2QGMB0
>>72
中曽根康弘

首相時代に何度も原発反対派の要望を突っぱね、
世界中からも批判されたのにそれを強行した老害。
俺はこいつの居場所がわかり次第卵ぶつける。

ついでにこいつの息子は参議院議員だ。
殲滅することをオヌヌメする。
162名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:29:16.15 ID:sdtbL5DV0
>>3
11年間点検をごまかしたしていた装置もございます

も追加してください
163名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:29:42.02 ID:ZuYNFApi0
>>151
東電社員なの?さっきからあなたの言い分
地震=津波 になってないよね?

日本国民が怒ってるの理解してる?
もしかしてピットクルーのバイトのかた?
164名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:29:52.84 ID:6DizNEO30
>>102
流石、売国ミンスw
日本人の命ならばどんなに殺しても問題ないらしい

チョンや在日の避難所があれば、即刻許可するんだろうなwwwwwww
165名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:29:59.17 ID:YZ9/nqah0
予想どおり自民信者があまり寄り付かないスレだなw
166名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:30:34.54 ID:UPr32RqlO
今回の地震は規模はでかいが揺れは大したことない
津波対策はお粗末過ぎ、まるで津波が来た事が想定外と言ってるみたいだ
167名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:30:41.80 ID:pegLFGJ90
あの立地で地震対策はしてたけど、津波対策はしてなかったとしたら、
それこそ完全な怠慢だろ。
どういうつもりで書いてるのかしらんが。
168名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:30:58.56 ID:pIcHNZE50


「想定外ではなかった津波」

 その新耐震指針は、地球科学的リスク評価をほとんど反映していない、ひたすら業界の
都合を優先したものだった。
 最たる例が、震源を特定せずに想定すべき地震動を、M6.8の直下型としたことである。
未知の断層が動いて強い揺れを起こした地震としては2000年の鳥取西部地震があるし、
海岸部の断層が動いて甚大な被害を出した例には阪神大震災がある。共にマグニチュード
は7.3である。
 誰が考えても、地震国の原発の耐震基準としてはM7.3の直下型が極めて妥当であろう。
それが、突然M6.8になった。業界の強い要望が、科学的議論を簡単にひっくり返したの
である。
http://www.fsight.jp/article/10319?ar=1&page=0,1&ar=1


自分らに都合のいいように基準下げときながら、「想定外」とかw
169名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:31:25.74 ID:lsQspIKXP
麻生オワタw
ネトウヨもオワタw
な、黒幕は自民
170名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:32:06.04 ID:sfdy53q/0
こんなのあった。

福島第一原発のGE構造設計者は欠陥構造を指摘、35年前に造反退社。米空軍所有冷却液搬送中止の謎|Don't Believe The Hype
http://ameblo.jp/sunshine-berkeley/entry-10832106895.html
171名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:33:02.77 ID:fKau6zZO0
あの場所で津波は想定外はないわー
女川原発は津波も耐えたぞ
172名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:33:10.27 ID:Kg8CCbMY0
この事実を国民が知ったら
自民は選挙に負けるんじゃね?
地震よりも原発のほうが深刻化してるからな
173名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:33:39.23 ID:Fd7v5gdTO
日本の対策は問題ないと
変な自信、プライドだけはあったんじゃね?
174名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:33:59.67 ID:o+sVfTnz0
武田先生や青山さんの言ってることがだいたいの成り行きのような。
たしかどちらも原子力委員会のメンバーだったんじゃなかったっけ。
推進側として、耐震技術はピカイチだが、
より安全なものにしろって散々言っても無視されたんだっけか。
極左臭のする怪しい反原発団体は論外として、
保安院や東電等の危機意識が甘すぎるってのは多分にありそうだべ。
どっちみち原発なしじゃ日本はやってけないんだから、ちゃんとやれよって感じだな。
175名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:34:10.29 ID:ZuYNFApi0
>>165
だね
しまいにはスレと関係ない話し持ち出す始末
まぁ東京電力の力が弱まれば隠蔽していた事実も徐々にあかるみにでてくるでしょう

原子力推進派の馬鹿鳩がいる糞民主に自民を攻める権利は無い
よって共産党無双がはじまるでしょう
自民党はこれを気に綺麗になってほしいね
176名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:34:47.10 ID:wsd2QGMB0
>>172
これだけ原発が騒がれれば、誰が推進したか
どんなバカでも調べるでしょ。
177名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:35:07.39 ID:ZYB/VwPd0
地震じゃなくて津波だろ?

いつものことだが英国の報道は自国の自尊心のために他国の揚げ足を取りたいだけ
科学的根拠が薄くて真に受けるとだまされるゴシップネタが多い

英紙:「日本で原発きたからこのネタつかえそうでね?」
178名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:35:11.37 ID:YZ9/nqah0
つか二年前じゃなく3年前じゃんコレ
完全に自民党時代
179名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:35:55.02 ID:VE5qVcVj0
ネト右翼は平井憲夫さんをキチガイ扱いしてた。
許せない。
180名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:35:56.42 ID:AmBPIWzx0
女川原子力発電所とか余裕で耐えたよね?
福島第一原子力発電所がしょぼかっただけに見える
181名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:36:42.43 ID:7FMOflsP0
この場合、自民党も民主党もある意味、悲劇かも。

東電の御用役所 原子力安全保安院を、
原子力行政の唯一のシンクタンクにしていたから。

「天下りポストがあるよ。」と東電に言われたら、
経済産業省の官僚たち、東電に忠誠を誓うからW
182名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:36:54.19 ID:lsQspIKXP
>>176
誰とか関係ないよ。
「当時」の「自民」がやったんだ。これは事実w
所属責任がある。
183名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:36:55.08 ID:FdqW2DMh0
トルコの原発発注してんだろ、どうすんだよ・・
184名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:37:17.10 ID:wAQ8+8m10
>>152
心配ありがとうな。
避難してきた親戚が数人居るけど家族あわせても移動は何とか出来るレベル。
ネットの放射線量モニタリング情報に張り付いてるから次にやばくなったら避難説得してみるよw
185名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:37:37.25 ID:+yqHG2Vp0
>>160
なんとも、言葉の掛けようがないけど
がんばって生きて><。
186名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:37:54.23 ID:Fx+cOAAL0
指摘されてた引き波もポンプ水没も実際には何ら障害をもたらさず、
誰も気付かなかった非常用電源の水没が悲劇の原因なんでしょ。
真面目に安全性を分析してた人たちもあ゛ーーーーーーーーって感じなんだろな。
187名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:37:56.44 ID:pIcHNZE50
>>177
>地震じゃなくて津波だろ?

地震と津波はセットだって東電自身が言ってる。しかも対策も万全だとよw

http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html


188名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:38:27.42 ID:wsd2QGMB0
>>182
だね、誰ではなく”自民全体”でやった事実だね。
少し訂正する。
189名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:38:35.68 ID:z5LLt52JO
自民民主、両方最悪

今指揮とってもらいたいのは自民だし衆院選も自民にいれだが、
東電の馬鹿さは自民と官僚の責任。

とどめさしたのがさらにまぬけな民主
190名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:38:39.63 ID:UPr32RqlO
遠浅だから津波は来ないとか言ってる人もいるんだよね
何が根拠なのか良くわからないが
191名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:38:52.96 ID:/pkZKyTR0
原発は安心だ、安心だっていうからどんだけすげえ技術かと思ったら


消防車のポンプで海水かけるだけかよwwww
192名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:39:18.75 ID:dQdPiWOG0
いや産経記事だから相手にしないほうがいい
193名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:39:28.89 ID:I9UzmXx/O
>>158
ミンス工作員乙と言わざるおえない
お前の意見はずーっと、ずーっと、、ずーっと前から解答出てる

はー


……一々説明するのさえきつくなってきたな


いつから日本人って基地の本拠地になってしまったんだ?

しね 素早く
194名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:40:05.72 ID:FaWa2CNY0
>>187
>>1は耐震性を問題にしてるけどな
195名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:40:07.66 ID:BYcWh/0b0
>35年間にたった3回しか指針が改定されていない

改定したら対応しないといけないから改定しないんだよ。
改定されるまでは安全と言えるからね。
196名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:40:24.86 ID:Kg8CCbMY0
>>189
自民は阪神の時ひどかったろ
あれに指揮とかありえねーよ
197名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:40:42.95 ID:ZuYNFApi0
ネトウヨ
「(やべえよこれは反論できねぇぇぇ!!!ここまできたらソースは赤旗(笑)もつかええねえ!!
  なんとか話しを逸らして下痢ちゃんを守らないと!!)」
民主信者
「(ネトウヨ火病ってる!!ざまぁ!!!
  ・・・あれ、そういえばうちにも原発推進してCO2削減叫んでた
  そうりがああああああゲフっ!!)」

共産党応援団(いるか知らんがw)
「時代は夢見るお花畑共産党です!!」
198名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:41:04.50 ID:fi5oYyjp0
スマトラで津波があったし柏崎原発で地震被害もあったし危機感なさ過ぎだったな
199名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:41:06.59 ID:oma274Wd0
>>180
福島も補助電源が壊れなければこんなトラブルは無さそうだったのにね
200名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:41:16.13 ID:n/NfvS+/0
電気>>>>>(越えられない壁)>>>>>命
201名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:41:37.34 ID:ie5U9V+60
>>180
火が出たのに余裕とか無いわwww
202名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:42:09.91 ID:ZF6PixR00

まあいずれにしても、電源周りが水に流され浸水したから、扱いが難しくなっている。
緊急の冷却システムさえ動けばなんとかなってたよ。
他の原発も大丈夫ですか?と問いたい。
203名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:42:13.98 ID:nAnuP6quO
>>196
阪神の時は社会党村山でしょ
204名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:42:14.56 ID:wsd2QGMB0
>>197
共産党応援団 ノ
主義の一貫性は評価してるよ
205名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:42:17.72 ID:VE5qVcVj0
津波はかぶってないよ。映像観れば猿でもわかる。
1993年震度4程度で停止してたし。
206名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:43:16.56 ID:z5LLt52JO
>>196
あれ社民党の力強かったからw 首相は社民党の村山だ
207名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:43:33.51 ID:BYcWh/0b0
津波が来る前の引き波で給水が遮断されたんじゃないかな?
208名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:44:01.37 ID:9NSdtAFE0
井戸水を使用しているところは気をつけた方がいいな。
放射能は雨水で運ばれる。
209名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:44:43.92 ID:oma274Wd0
外国の原発より劣ってたのかな
だとすると恥ずかしいことだ
210名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:44:50.52 ID:Q15CnV24O
自民党は東電役員の半分から献金受けて原発推進してきたからな。東電や
自民党の責任は事後追求されるわな。勿論菅は、東電の事故隠しを前提に
対処しなかった責任も追求される。60年間も自民党と癒着した業界は日本
全国で事故隠しやって原発推進やってきたのが歴史だからな
211名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:45:09.16 ID:gwAc0O8W0
>>205
ABC ビフォアー アフター(英語)でググってくれ
212名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:45:19.60 ID:ZF6PixR00
>>205
地震前と後の空撮写真みてみ。
白い建物がいくつかなくなっている。
しかも原子炉の周りには、破片が飛び散ってる。
213名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:45:23.93 ID:/v4acVZB0
>>163
さっきから、ってこのスレの俺のレス151からじゃね?

とりあえずIAEAの警告は耐震設計に関するものだったから、
100%忠実に従っていても今回の事態は防げなかったんじゃないの。

怒ってるとか怒ってないとか関係ないだろ?
事実の話をしろよ。
214名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:45:34.58 ID:vPIIt2jU0
先週の金曜日に出た漫画ゴラクの白竜がちょうど
東電のそんな内情を暴露してたな。
配管に欠陥があるとか。
215名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:45:59.14 ID:pXB9jOkZ0
こんかいのは津波だから
地震だけなら然程問題なかった
216名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:46:16.06 ID:WPNl3Lv4O
東北電力の女川は停止してんでしょ?

福島第一だけがヤバイのに日本の原発全てがダメみたいな評価だな
217名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:46:29.10 ID:ZuYNFApi0
>>204
そのお花畑理想論を成し遂げるための知的レベルに世界が追いつくまで
どのくらいの時間がかかると思ってるのだ?

まぁ本人達も一生野党でいいと思っているだろwww
218名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:46:44.83 ID:W/lQpHvm0
>>127
麻生はコンクリ屋だからダム利権はありそうだね。
でも許すよ。
水力って考えて見れば国内自給できるすごいエコ発電じゃん。

むしろ罪なのはそれを潰した前なんとか
219名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:47:07.96 ID:g/wzQhui0
>>213
広瀬隆でgoogle。
耐震基準が書いてあるので。
それがいかに低いか。
それをいかに野放しにしてきたか。
220名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:47:10.77 ID:+/WCrOWz0
>>216
BWRは基本的に同じようなもんだからな
221名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:47:22.99 ID:6DizNEO30
>>208
水道水も浄水場が露天だし、取水してるのが川や湖なんだから同じじゃないのか?
放射線源を取り除ける強力なフィルターがあるって話も聞かないんだが?
222名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:47:28.84 ID:gwAc0O8W0
>>216
停止すれば安全ってのはないんだよ
223名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:47:42.89 ID:Sc4bdXkH0
>>213
>100%忠実に従っていても今回の事態は防げなかったんじゃないの。

いや、津波で電源丸ごと持ってかれるなんて、耐震性以前の
基本設計レベルの問題だろw


224名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:48:09.07 ID:1ORHadHr0

http://news.nicovideo.jp/watch/nw42385?marquee

東京電力女子社員が実名で国民にコメント「彼氏は今も発電所で夜勤を続けてる」
225名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:48:11.72 ID:ydDnriOB0
電源問題ってのは最初から分かってたことで菅が視察に行くなら
電源車でも持ってけつーの。ボケーと4日間も政府として動かないで
226名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:48:13.71 ID:/xAcfUAj0
枝野が仕分けちゃったのが、約束した分とかじゃないだろうな?
227名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:48:32.12 ID:YBClaXOP0
>>210原発の闇ってのは聞いたことあるが、ここまでとはな・・・。

最悪な形で表面に出たな。

228名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:48:37.46 ID:ZuYNFApi0
>>213
あ、ごめん
他のIDと混合してた
すいまそん〜
229名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:50:10.07 ID:wsd2QGMB0
>>217
全て実現する必要はないから、
声をあげてくれる人の存在の重要性、ってとこかなぁ。
少なくとも問題にあがっている原発への活動(支援か?)もしてるし、
問題提起能力はあっていいんじゃないかな。
政権とれ、とは言えないけど・・・。
230名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:50:21.52 ID:Tjh7CIPQ0
>>13
お前いい加減にしろよな
さすがに腹立つ
情報操作しようとしてる時点で民主と大差無いだろ
二度とその糞コピレス貼るなやカス
231名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:50:41.29 ID:ZF6PixR00
>>209
1号は、ゼネラル・エレクトリック社製かな。
3号は東芝。

40年も前の原子炉だし、いろいろやばそうではあるね。
他の原発が、ちゃんと停止しただけに、残念ではある。
残念ですむ事態じゃないけど。
232名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:52:13.09 ID:ZuYNFApi0
>>218
自分からみれば麻生さんは数少ない本物の保守だからね
まぁ民主も自民もボロボロになるんじゃないかな

石波もあんまり民主叩かないほうがいいぞいまわ
原発問題はブーメランになるからな
売国河野一家みたく支援に徹底したほうが国民の支持は高くなる


233名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:53:43.49 ID:sfdy53q/0
福島第一原発のGE構造設計者は欠陥構造を指摘、35年前に造反退社。(abcより)
http://abcnews.go.com/Blotter/fukushima-mark-nuclear-reactor-design-caused-ge-scientist/story?id=13141287&page=1
234名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:53:54.61 ID:+/WCrOWz0
>>231
東芝つーてもGEのコピーだし
235名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:54:36.85 ID:lsQspIKXP
ネトウヨに麻生コンクリ=日韓トンネルの話すると黙るんだよなw
へー保守っすか
236名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:54:43.46 ID:W/lQpHvm0
>>232
麻生と中川(だった…)だけだと思うがな。
緊縮財政派は自民でもクズ

谷垣である以上自民も支持できん。
237名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:55:23.51 ID:gwAc0O8W0
東芝の元設計者がいちばんわかりやすいはなしをする
いくらバックアップが半角団体でも無視できん
238名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:56:10.41 ID:9nyvhjxbO
日本の原発行政を極端な秘密主義にしたのは歴代自民党政権
239名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:56:13.30 ID:D86bNhWR0
原発批判すんなつってるアホは食い物に毒入ってても批判すんなつってんのと
同レベルのアホ
240名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:56:28.73 ID:WHh/mAroO
★原発は耐震として、M9の超大地震にもきちんと耐えた。
 実は、緊急用電源もすぐにきちんと機能していた。
 しかし、その後、津波が襲い、緊急電源用の施設(重油タンクなど)を持っていかれた
■参考
◆原発事故、浜岡原発の現状は[SBS 2011/03/16]
■海水ポンプが機能しなかった理由
◆興(おき)直孝 静岡文化芸術大学・理事(静岡県・防災・原子力学術会議・原子力分科会)
「地震の直後ですね、(正規の)電源系がうまくいかなかった。
 『そのために、緊急用電源(非常用ディーゼル発電機)が(自動的に)入った。それは幸いに、上手く機能したんだけれども。(アナウンサー:そうなんですか!?)』
 津波が襲って来て、緊急電源系が全部潰れてしまった。機能しなくなってしまった。という所に原因を探っていく必要があると思います。
 福島の第一原発と第二原発とで違いはありますけれども。
 津波で襲われて緊急用電源が潰れてしまったのは、第一原発の場合に直接的に影響が出ているようですね。
 第二原発の場合は、緊急用電源は機能しているけれど、逆に海水ポンプにダメージがあって。『それを更新することによって、現在機能している』。
 こういう状況ですね」
■浜岡原発、津波対策は大丈夫?
●福島・第一原発
 建屋・海抜5〜6m ← 100m → 海
●浜岡原発
 建屋・海抜6〜8m ← 400m 浜岡砂丘・海抜10〜15m → 海
 福島の原発の場合は、海抜5〜6m。これ自身も(当時の)安全評価をして設けられた。
 浜岡原発の場合は、海抜6〜8m。歴史上の津波の歴史を見ても、これを超えることはないだろうと言われている。
 さらに、その前に浜岡砂丘がある。施設と砂丘の両方で持って、安全確保を図る。
 浜岡砂丘が堤防の役目を果たすとされ、津波を妨げると国も判断。
 中部電力は、東北の地震を受け、建屋と砂丘の間に防波堤を設置するという計画を持ち出してきた。
 これは、海抜10〜15mの砂丘をバックアップする上でも、意味がある。
 福島に比べて、浜岡は立地が良い、そしてこれから改善策も施していこうということ。
■浜岡原発の避難
 ▽10km…御前崎市
 ▽20km…掛川市・菊川市・牧之原市・吉田町の一部
241名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:57:09.59 ID:YBClaXOP0
>>1

こういうの出てて今まで放っておいたんだよな。
全部怠慢なつけだな。

国民が被爆してるし。

まともな政党がない。
242名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:57:24.85 ID:YZ9/nqah0
243名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:57:36.03 ID:/pkZKyTR0

日本大震災:原発から20キロでも放射線量が高濃度
http://mainichi.jp/select/science/news/20110316k0000e040048000c.html

東日本大震災:3号機燃料プール沸騰 福島第1原発
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110317k0000m040159000c.html
244名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:57:39.21 ID:iiQOzYyO0
もう外から放水で冷やすレベルの対処しか出来ない時点で諦めた
後は容器がもって運良く鎮静化するのを祈る

現場に覚悟決めて残った作業者は頑張ったよ、ありがとう
245名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:58:49.65 ID:69y7svTe0
問題を解決するには莫大な予算が必要なわけだ
こういう実被害が出てからじゃないと難しい
これはいい経験だよ
246名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:58:54.83 ID:OErJgB+J0
これで群馬のやんばダム復活だな
レンホーのあほが
247名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:59:03.05 ID:obB4AMcX0
在日外国人データを結構緻密とってるらしいね
(海外)が
248名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:59:11.51 ID:T+g/dgXI0
ありがとう。友達。
日本の原発をバージョンアップしてくれ。
金は東電が全部だす。
249名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:59:29.03 ID:W9TmMleS0
専門家にもIAEAにも日本共産党にも指摘されてたのに無視し続けてこのザマ
250名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:00:26.57 ID:YZ9/nqah0
>>206

村山はただの御輿だったけど?
村山政権がどうやって生まれたかぐらい調べたらどうだ?
251名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:00:34.11 ID:suR0AGuv0
これは言われても仕方がない。
何故なら福島第一原発は日本の原発の中でもっとも古いものに分類されるから。
古い耐震設計だからどうしても限界がある。
252名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:00:41.62 ID:tXVTrv4K0
M9.0の地震と10mの津波を喰らって大丈夫な原発って世界にあるのかよw
253名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:01:35.66 ID:ZuYNFApi0
>>236
中川さん・・・
あの人が生きていればな

254名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:01:41.41 ID:ZF6PixR00
>>252
女川が大丈夫だったから、設計が新しいのは、大丈夫なんじゃない。
255名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:05.74 ID:amUev8Nm0
これで東芝の破滅が決まった。
日本は原発を受け入れる自治体は皆無
世界にも売れなくなった。

莫大な謝金だけが残ったな。
256名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:07.00 ID:YBClaXOP0
できるだけこれからは監視しないとだめだな。

国益というより、自分たちの利益しか政党や議員は考えていないってのが
よくわかるな。日本国民は情弱だからな。すぐ騙される。

どうするんだろうねえ。これから。東京電力はもう解体だろ。
257名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:12.12 ID:7CKntxnY0

原 子 力 発 電 運 用 し て い た 奴 が

原 始 的 発 電 運 用 で き な か っ た ん だ ろ
258名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:18.59 ID:p9LjPElf0
>>244
そとから水をかけるのは、格納容器にではなく、外部保管されている
燃料棒に対してだぞ。

ちゃんと情報を見極めろ。特に命を捨てて東電関係者・自衛隊の方々
が向かっているのだから、無駄死にのような発言はヤメロ。
259名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:31.96 ID:L3Si5gre0
【大震災】中国「日本に人民解放軍医療部隊を送る」★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300297762/
260名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:52.62 ID:Sc4bdXkH0
>>252
>M9.0の地震

別に直下型じゃないし、震度にしたら6強っしょ。
261名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:53.73 ID:FaWa2CNY0
>>242
実際村山だったのは大きいだろ
自衛隊の最終指揮権持ってたんだからさ
262名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:54.11 ID:vvs3cX/DO
東電いい加減にして欲しい
263名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:02:57.11 ID:hmFh9n8i0
いや、M9.0の直撃に耐えてるんだけど?普通の国なら直後にチェルノブイリだが?
で、今回の件は津波の被害だろ。海辺に建ててM9.0の耐震性持たせながら、
その時の津波を想定せずに、それまでの津波8mを基準にしてたのは、どうかと思うけどさ。

批判するなら共産党の指摘の方が切り口としては適切。
264名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:03:22.13 ID:qWfqUnNv0
原発は危なくない、日本の原発は時代遅れだったからだ
という所に焦点を当てて切り捨てはじめたわけだw
265名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:03:40.60 ID:wsd2QGMB0
>>256
ソフトバンクが電力インフラ全部買ってくれるよ、きっと。
266名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:03:52.57 ID:+/WCrOWz0
>>263
アレを耐えたと言うのか?
267名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:04:31.16 ID:aO+fuj380
もう俺たちも覚悟しといたほうがいいな
人災で放射能をまき散らした国として海外旅行も控えよう
268名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:05:15.08 ID:WHh/mAroO
>>263
海水ポンプなら更新すれば良い
非常用ディーゼルも実は、津波が来るまで機能していた
269名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:05:16.31 ID:eWIxULc8O
どーせ管はジミンガーしか言わないんだろ
270名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:05:16.31 ID:tXVTrv4K0
>>260
直下型じゃなくても震度6強くらって大丈夫な原発設置都市って世界にどれくらいあるんだよw
271 ◆65537KeAAA :2011/03/17(木) 03:05:22.67 ID:lqryHJdH0
今回耐震安全性が問題にはなってないだろ。
対津波安全性に不備があっただけで。
272名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:05:34.45 ID:mZi1VRu60
【原発問題】米軍、福島第1原発から93キロ以内の立ち入り禁止通達 
       支援本格化の構え★2 [03/17 01:32]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300298404/

米軍が福島第1原子力発電所から半径50カイリ(約93キロメートル)圏内
への立ち入りを原則禁止する 通達を出したことを明らかにした。

立ち入る場合には許可が必要とした。米兵の放射線被曝(ひばく)を
避けながら支援活動を本格化する構えだ。
273名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:05:38.88 ID:ZF6PixR00
>>263
軽水炉なんで、どこの国でもチェルノブイリはありえないです。
274名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:05:47.46 ID:WXPeeWBK0
しかし何でいろんなところから安全設計がぬるいと言われてたのに改善してこなかったんだ?
それが不思議。
275名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:05:55.94 ID:UPr32RqlO
>>252
東北電力の女川原発とか
276名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:06:08.46 ID:yt2IomtV0
隠蔽体質の東京電力は、旧社会保険庁と同じだ。
現在の原子力発電に関しての警鐘は、数多くの人が鳴らしていたから「想定外」では絶対に無い。

黒澤明監督の「夢」も観て欲しい。


http://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE&feature=related
(黒沢明『夢』(配給:ワーナー・ブラザース)の一部「赤冨士」 )
277名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:06:12.37 ID:+HqvWViy0
予備自衛官の招集も、会見に手話を導入したのも自民党の提案です。どちらの手柄、などということはどうでもよいのですが、このようなことをいちいち総裁や幹事長が総理に直接伝えていたのでは全くスピード感に欠け、
一向に埒があきません。
突如として自衛隊の派遣規模を五万人から十万人に引き上げるなど、自衛隊の運用を全く知らない素人の思い付きです。

今日の石破氏ブログより
278名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:06:17.28 ID:W/lQpHvm0
>>253
中川を酔わせたのは読売の記者だとか。

正力松太郎からの流れを見るとさもありなん。
まあ、これ以上はスレ違いだな。

原発擁護派が原発に変わる発電はないと言うが、
車で例えるなら
燃料代が只同然でも
イニシャルコストが高く
車検の期間が短く
廃車後も自動車税取られ続ける
こんな車誰が買いたいと思うのよ。

整備士は儲かるけどな←ここポイントw
279名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:06:33.61 ID:+/WCrOWz0
>>274
「安全なのなぜ改修する必要がある?」ってスタンスだもん
280名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:07:20.88 ID:ZuYNFApi0
>>278
わかってるぜいいたいことわ;;
281名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:07:38.80 ID:INUxwdhh0
耐震は問題なかったようにみえるけどな。
津波対策は甘かったようだが。結局最新型は問題ありませんよっていいたいだけだろ
282名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:07:47.10 ID:7FMOflsP0
>>206
じゃあ、連立していた自民党は、
社会党に何も言えない、
無能で屑のバカ集団だと言いたいのか!!。

馬鹿にするな、ボケ!
283名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:08:04.89 ID:GXLHx99h0
>>246
あんな中途半端な状態で注視は俺も反対だが、八ツ場ダムはあくまで水災害対策がメインで
発電力は高くないぞ。
284名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:08:27.25 ID:ZF6PixR00
耐震じゃなくて津波の問題だろ

っていうやついるけど、海辺に建てる原発の耐震に、津波対策が入っていないわけ
ないのだと思うが。
地震って津波が伴わないと思ってるのかな。海の横に作るのに。

女川は津波にも耐えたわけで、やっぱ問題があったんだろ。
285名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:08:32.59 ID:lr/aL2vCO
東電の体たらく見てるとなに言われてもしょうがないって感じ
日本の企業とは思いたくない質の低さだ
286名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:08:44.21 ID:yt2IomtV0
>>278

的確な、たとえだと思う。
287名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:08:58.03 ID:wzxqXqPX0
水位が下がってしまったのは何で?
プールに亀裂とか?
288名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:09:14.83 ID:hmFh9n8i0
>>266
地震そのものにはきっちり耐えてるぞ。
問題はその時に起こる津波、耐震基準がどの程度か知らんけど、
M9.0に耐えられるだけの設計なら、その時に発生する津波への対策をしろと。
何で国内基準で今のところ最大8mだから津波は8mだったのかって話。
地震に合わせた津波が起きる事まで考えてなかったのかと。
289名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:09:28.44 ID:NKle686vO
反原子力団体のおかげで旧式を稼働せざるを得なかったツケ。
新型では事故が無いのだから人災。
しかも、また反原子力団体に騙されて、今度は原発自体を廃止しようとする始末。
290名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:09:40.49 ID:+/WCrOWz0
>>288
アレを耐えたと言うのか?
291名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:09:44.72 ID:wsd2QGMB0
>>282
わかってんじゃん。
292名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:10:01.64 ID:tXVTrv4K0
>>284
女川の設置場所は海抜15mじゃんw
293名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:10:05.67 ID:GXLHx99h0
>>252
おまえ、福島第二原発はほぼ隣みたいな場所にあったが今完全に冷却完了してるだろうが。
そんなことも知らないのかおい。
294名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:10:08.17 ID:aa8i5zdMO
>236
この二人はヒドい利権漁りはなかったな
自民党でもシャブ直とか石原はヒドいもんよ
295名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:10:08.77 ID:8VBB6UZY0
耐震はM9.0でも問題は無かった
原因はバックアップ電源の据付場所
296名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:10:11.28 ID:FaWa2CNY0
>>285
東電の平和ボケっぷりは
日本人全体に共通する問題だと思うけどな・・・
297名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:10:31.55 ID:WHh/mAroO
 キー局や大手新聞より、地方局の方がまともな報道している
298名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:10:34.28 ID:jPUlIxpt0
日本の安全神話に泥を塗りやがって。国際的な信用はがた落ちだよくそ東電が
299名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:10:45.41 ID:YBClaXOP0
>>288言い換えれば、海水で駄目になるようなやわな装置だったわけだ。

そうだろ。
300名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:11:15.26 ID:+C09hUc/0
>>1
福島原発より被害が大きかった女川原発が
無事だった事にはスルーですか?
日本の原発を陥れたくて必死だな。
301名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:11:58.60 ID:NGn5nCjJ0
東電に問題あるのは間違いないが、それは耐震というより防波堤とかの問題だろう。
IAEAが津波対策を指摘していたのかな
302名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:12:03.37 ID:yq8TphrMO
>>295
耐震も問題あり
水素爆発の原因は震度3とか4の小さな余震
303名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:12:35.74 ID:R2KVPmh90

2006年にも共産党から、津波に対する冷却系の脆弱性は指摘されてる。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html

そして当時の自民党の大臣は対策を約束している。が、実行されなかった。


>>原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。
>>5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、
>>冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、
>>12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。(図)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.jpg

304名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:12:43.94 ID:kNpDJ96F0
昨日ニュースでやってた
浜岡原発が防波堤作るらしい

てか、なかったの?><
305名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:13:13.73 ID:ZF6PixR00
>>300
これだけの事故、あるいはインパクトを残しといて、日本の原発が安全って言っても
誰も信じないと思うぞ。
福島はGE製だけど、周りからしたら、そんなことどうでもいいだろ。
「日本の原発が事故った」 これだけ。
306名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:13:40.46 ID:+/WCrOWz0
>>293
ギリギリいっぱいいっぱいだったろ

運良く辛うじて止めれたレベル・・・
307名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:13:48.44 ID:yt2IomtV0
>>252
あんた、工作員?
>>278 の意味がわかってないだろう!


308名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:01.22 ID:T38/IMGF0
まあ、核政策を推進したい勢力は、これから日本の過失を最大限にアピールするだろうな。
日本は馬鹿でカスでクズだから事故ったが、最新設備の原発は安全です!的な感じで。
309名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:03.82 ID:ZuYNFApi0
>>294
老害石原は自民にはもういらない
あれ痴呆だろ完璧www何が「天罰」だよwww
どこのカルト日蓮の思想だよほんと

自民は小池か丸山たてるべきだよな〜
310名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:04.80 ID:l+xE/AMBO
おいおいw
福島第一にあるのは、東芝・日立がライセンス国産(一機は丸々輸入)した、
GE設計のBWR-2/mark1(原設計1960年代)と、BWR-3/mark2(原設計1970年代)じゃんよ。
古くて当たり前だっつーの。

つか、これを古いからダメだとか言ったらアメリカが泣くぞ。
アメリカには同じのが現役でゴロゴロあるんだから。
311名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:06.66 ID:WXPeeWBK0
>>292
海抜の低いところに原発誘致した上に、設計も津波の想定が国内基準で甘かったと。
アホ過ぎる。
312名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:18.72 ID:Z9XVYkhK0
慶応のボケの責任か。。。

まぁ3年後には、廃校だから同志社にことし入学の俺? 勝ったかなw!
313名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:22.62 ID:leQQz6iHO
ああ、ゴシップ記事ですね。
フランスで、同規模の地震が起きたら、発電所はみんな倒壊するわ。
日本の耐震構造は世界に「そんなに頑丈にして、どうするのw」と笑われるほどなんだぞ。
314名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:30.67 ID:YZ9/nqah0
>>289
>>反原子力団体のおかげで旧式を稼働せざるを得なかったツケ。
新型では事故が無いのだから人災。
しかも、また反原子力団体に騙されて、今度は原発自体を廃止しようとする始末。


まだこんなアホなネット工作をするネトウヨw
家の立替じゃねーんだぞ?w
後から3号機4号機も作られてるし離れたところにも第二原発施設も作られてる

そもそも反原発団体がそんなに政治力あったら日本は原発大国になんぞなってねーってのw
315名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:36.75 ID:hmFh9n8i0
>>290
耐えたじゃん。今のところはまだスリーマイルまでいってないしな。

>>299
海水つーか津波つーか、まあどっちでも良いが、そっちの対策がなぁ…
まあ、これを教訓にして各地の原発に津波対策が取られる事を祈るしかない。
直ぐに代替の発電施設つっても無理があるだろうからな。
316名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:14:46.09 ID:GXLHx99h0
>>289
福島原発稼動存続を決めたのは福島原発を誘致した渡部恒三のいる民主党だぞ。
鳩山がCO2 25%削減を世界に公言したから今ある原発は最低でも稼動させないと不可能になった。
しかも三号機にプルサーマル燃料導入したのはその渡部恒三の甥に当たる佐藤純平現福島知事だぞ。
これのどこにサヨクがいるの?バカなの?死ぬの?
317名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:15:18.22 ID:gwAc0O8W0
麻生はともかく、中川なんか褒めてるキチガイはなんなんだよ
奴はロクでもねーことやってんだぞ
すれ違いだからあれだけどさ
山師だよありゃ
318名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:16:28.78 ID:R2KVPmh90
>>289
原子炉自体は地震には耐えていたんだよ。ただ冷却系が津波で全滅。
原子炉本体じゃなく、後からアップグレード可能な周辺施設での対策の話だった。

319名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:17:22.65 ID:8VBB6UZY0
>>299
ディーゼルエンジンだぞ水に浸かっちゃったら駄目だろ
320名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:17:52.73 ID:+/WCrOWz0
>>313
だから海外の原発事業者は真っ青だろ
321名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:18:03.91 ID:EhhseK6p0
地震を想定するなら火災と津波はセットだろ
322名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:18:10.03 ID:GXLHx99h0
>>306
原発止めるのはそもそもかなり大変なんだよ。だけど同じ条件でほぼ同じ地域で同じ地震で
第二はちゃんと制御されてるよ。
323名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:18:41.10 ID:ihhdA+ze0
どんなに安全に作ろうが人間はミスをする
そして予想もつかない自然災害は存在する

諸々を考えたら
いかにエネルギー効率の良い魔法の燃料であれ
もう核を発電に使うことは世界が躊躇するだろう

日本の核汚染は常に歴史的なエポックを生み出すのだなぁ
324名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:18:43.01 ID:ZF6PixR00
>>319
水に浸かったらアウトなディーゼルが何で、「緊急用電源」なんだろうな。
しかも海に接している場所で。
325名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:18:49.10 ID:ZuYNFApi0
>>317は偽右翼というよりも多分左翼だな
スレちだなうん
326名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:19:05.99 ID:jj//chxR0
結局、戦前の大日本帝国政府や帝国陸軍から進歩してないのでは?
戦前:政府−陸軍省−参謀本部−関東軍でのもたれあい&責任のなすりあい
戦後:政府−自民党有力者−通産省(資源エネルギー庁)−東電で上と同様の構図
327名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:19:09.04 ID:60IZf+Ug0
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
                          2007年7月24日
東京電力株式会社
取締役社長 勝俣 恒久 様

日本共産党福島県委員会

福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ

これまで兵庫県南部地震の事実を突きつけられても、原発の耐震性は大丈夫としてきた政府と
電力会社の説明は完全に覆されていることを率直に認め、以下の対応を早急に取るよう求める。

4. 福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、
すでに明らかになっている。これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質に
よる崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、
冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。そのため私たちは、その対策を講じるように
求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
 柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の
冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。

http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html





328 ◆65537KeAAA :2011/03/17(木) 03:19:09.06 ID:lqryHJdH0
>>321
そりゃそうだけど、ここまで広範囲ってのは想定外だったんだろうな。
初期対応さえしてれば応援くるしみたいな。
329名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:19:19.77 ID:R2KVPmh90
>>319
吉井議員の話
津波でも、海面が上がると冷却ポンプが水没する危険があり、海面が下がると冷却水喪失の恐れがある。
これらは、原子炉の崩壊熱による炉心溶融を懸念させる事態だ。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
330名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:19:40.19 ID:8VBB6UZY0
>>302
電源が活きてりゃポンプは回る
温度上昇なし、当然水素も発生しない
331名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:20:12.94 ID:+/WCrOWz0
>>322
「ちゃんと」じゃないよ

ギリギリで停止できたけどちょっとでも油断すると4号炉の二の舞

何とか押さえ込んでいるうちに補機を修理しようと必死に戦っている
332名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:21:00.15 ID:NpQUbuLv0
そもそもこのマーク1型ってのはダメなのな
GEの元社員が語っている
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-20065820110316
333名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:21:03.28 ID:pNu/rldi0
津波の警告をしてない文書を見つけてきて、鬼の首を取ったかのようには
騒ぐのはただの馬鹿。
津波の警告をしていた共産党のほうが正しい。
334名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:21:07.31 ID:e4jdp6Q50
政治家も保安院も東電幹部も業務上過失致死くらいじゃ気がすまん
大量殺人で裁いてもらいたい
335名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:21:18.50 ID:wR11V1Rg0
>>320
>海外の原発事業者は真っ青だろ

てか、その前に海外じゃ日本みたいに地震の巣に囲まれた場所に原発建てんからw

336名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:21:28.85 ID:R2KVPmh90
>>328
範囲の問題じゃないだろ。


 【日本を発生源とする津波】
 1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
 2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 1960年チリ地震 M9.5  >  2011年 東北地方太平洋沖地震 M9.0
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2

337名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:21:40.84 ID:GXLHx99h0
>>323
読売新聞はこんなことが起こってもたぶん「それでも原子力発電は必要」って社説書くけどね。
ナベツネ自ら。間違いないよ。
338名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:21:41.84 ID:AU+aby2t0
東電酷すぎ

福島2号機の海水注入ポンプ、職員パトロール中に燃料切れで停止
15日の4号機火災鎮火、東電が確認を怠る
東電、本店−福島第1間の電話用専用回線を誤切断 8時間以上不通
「桁を間違えた」 東京電力謝罪、2号機の異常データは単位換算ミス
339名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:22:06.30 ID:tXVTrv4K0
>>252
工作員じゃないよw
原発ないと日本困るじゃん。オイルショック以降、石油頼りの発電から脱却しようとしてきてるんだし
間違ってないと思うよ。エネルギー貧国なんだから自国発電するなら原発頼りになるのも仕方ないじゃん。
欧州と比べる人いるけど、あっちは地続きでパイプライン組めるじゃん。日本は無理でしょ?
そもそも電気ないと困るでしょ?生活も産業も全部困るっしょ?日本の原発が安全じゃないっていうのなら
世界的に今回と同条件で耐える原発あるのかな?と聞いただけじゃん
でもそう言うと、他の国はこんな地震ないとか言われるんだけど、こんな地震が起こる国でギリギリだけど
耐えてるじゃん。しかも一番古いのが。この後、悪い方向いくことだってそりゃああるでしょ。
でもそれでも電気ないと困るじゃん。国が困るでしょ?そんな数日で新自国発電設備できるわけじゃないんだから。
だから今回こうなったんだったら、次から災害想定レベル上げて防災設備整えればいいじゃん。
原発ダメダメ、危ないダメダメとか言ったって、現実問題として電気ないと国民も国も困るじゃん。
340名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:22:38.09 ID:j0XWGOxu0
世界中にそういう時代遅れの原発はないのかどうか。
あるなら即時停止させるべきって言う話になる。
原発事業にブレーキがかからないような材料見つけてきたようにもみえる。
341名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:22:39.66 ID:7HfQd46JO
そうだよ!アメリカの指摘もそうだけど、四年前
には既に福島原発の安全性に対して強い疑義を

共産党が追求していたが、当時の安倍首相は一切
無視してたんだよ。
342小沢応援団長:2011/03/17(木) 03:23:08.74 ID:+ZTYBbJ00
日本の原発は震度6で壊れるようになっている。そう設計されている。
それは日本の耐震基準がそうなっているからだ。
これは人災だ。これを見ろ。

http://www.youtube.com/watch?v=zI3cRg3Mgjc&feature=related
343名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:23:44.35 ID:ZF6PixR00
>>339
ウランって100パーセント輸入しないといけないから、自国発電じゃなくね?
344名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:23:53.77 ID:hmFh9n8i0
>>335
いや、結局千年に一度の地震ってどこでいつ何時起こるか分からないので、
結果原発ヤバいって話になってるんだよね。
でも、スイスの既存の原発の更新計画停止は逆にヤバい。
福島みたいに旧型放置で災害時にあぼんさせたいのかと。
直ぐに原発止めて問題なく電力供給できるならそれで良いけど。
345名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:24:06.70 ID:NpQUbuLv0
>>331
第二はマーク2型だから話が違ってくる
346名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:24:36.86 ID:ndLi0KyB0
結局自民党のせいでしょ?

1年そこらであんなもんどうにか出来るほどトンマな民主党、
というか日本のどの組織にも無理だし。

原発自体が災の元だった…
347名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:24:46.64 ID:eb6L6mZv0
地震では壊れてないんだろ。つか、外国の耐震設計は十分なのかねぇ?
原発ではないが、ドイツとかヨーロッパの高架道路の支柱ってドキッとするほど細いけど
348名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:25:03.49 ID:8VBB6UZY0
>>329
海水を入れるのは非常時の最終手段(炉を捨てる覚悟)
吉井の話はゴッチャになってる
349名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:25:05.86 ID:IAGSs4/L0
2008年12月てことは麻生政権か
麻生はここには金を撒かないで
地方土木にばかり金を撒いていたってことか
地方土木は票になるからなー
350名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:25:17.68 ID:md8OsLal0


日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある

[ロンドン 15日 ロイター] 東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関
(IEA)は15日、日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能
力を有している、との見解を示した。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315


351名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:25:40.20 ID:+C09hUc/0
>>305
ほう、どうでもいいことか。
じゃあ、女川原発が無事だったのは何故か
IAEAの当局者に訊きたいもんだな。
「運が良かったから」とでも言うつもりかねぇ?
352名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:25:52.56 ID:39WQysai0
>>1
450ガルしか設計で見込んでなかった浜岡1,2号機の事か?

流石に中部電力も廃炉にしただろあれは
353名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:26:57.55 ID:EhhseK6p0
>>327
日本共産党は確かな野党をやってるな
民主党にやらせてみるより日本共産党に政権与党をやらせてみたほうがおもしろかったかもなw
354名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:27:07.34 ID:lktJzECa0
355名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:27:20.76 ID:ElTeYJlY0
>>350
つ原油高
つ鳩山イニシアチブ
356名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:27:39.39 ID:R2KVPmh90
>>348
平常運転時にも、2次冷却水には海水を使うぞ。

まあ、今回問題になってるのは、こっちの方だ。
>>海面が上がると冷却ポンプが水没する危険があり、
357名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:27:41.78 ID:eb6L6mZv0
>>346
現民主党の渡部恒三とその一族企業が誘致したらしいが >福島原発
358名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:27:52.61 ID:ZF6PixR00
>>351
あくまでも、外、外国から見たらどうかって話ね。
ヤバイものっていうのは目につくだろ。なんでも。

俺は、他の原発が問題なかったことは、すごく評価してる。
でも、今回の件で、それを台無しにされた気分だ。
359名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:28:15.19 ID:NpQUbuLv0
>>340
アメリカでは89年頃に改良して使われているようだね
360名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:28:54.21 ID:KYKVQAk+0
>>327
やるべきことやってんじゃん、共産党
361名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:29:03.00 ID:Y5ajPwLB0
>>355

人命尊重・放射能汚染の言葉の前には、そいつら何の重みもないなw

362名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:29:21.65 ID:ndLi0KyB0
>>351
まさに「運が良かったから」としか言えないね

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page5
1993年に、女川原発の一号機が震度4くらいの地震で出力が急上昇して、自動停止したことがありましたが、
この事故は大変な事故でした。なぜ大変だったかというと、この原発では、1984年に震度5で止まるような工事をしているのですが、
それが震度5ではないのに止まったんです。
363名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:29:58.81 ID:/xAcfUAj0
>>352
>日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。
ここが気になるんだが
もしかして、枝野が仕分けた原子力の安全云々じゃないのか?
364名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:30:30.06 ID:UZeYaugd0
>>耐震安全性は時代遅れ

それはどうかな。
今回の問題は耐震性ではなく、津波対策だからな…。
地震には十分耐えているわけで。
365名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:30:30.27 ID:7lJRzEA/O
で、2年前に直してましたが
津波と初期対応のミスでああなりました
366名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:30:46.22 ID:ZFmzkwNjO
相変わらず自民に都合の悪いスレはサッパリ伸びんな
この自民党青年部の手先の宣伝掲示板は
367名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:31:15.01 ID:LLF4xJna0
>>24
女川は同じ沿岸でも高台にあったらしい
368名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:31:42.70 ID:GXLHx99h0
>>331
自分の脳内でそんなストーリー立てられても少なくとも第二原発関連の記事にそんな記述は全く見られないんだが。
ソースくらいは出してくれ。
第2原発】1〜4号機はいずれも地震後に自動停止、3号機は直後に「冷温停止」状態に。1・2・4号機も15日までに
安定的な冷温停止となり緊急事態を脱した。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031601000925.html
369名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:32:07.45 ID:ok/fiCk80
>>299
海水で駄目になったという表現は適当ではない
建屋丸ごと津波にやらてている
バックアップ設備の設置場所に問題があったようだ

370名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:32:53.89 ID:NpQUbuLv0
>>24
東電というのも日本のエリート集団だぜ
言ってみればこれ以上レベルの高い組織は日本では作れないとも言える
371名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:33:26.10 ID:ndLi0KyB0
>>357
こういう意見もある

★自民党が東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★安倍内閣が「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
 福島第1原発で機器の点検漏れ続出(2011年3月1日)
 http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html


【福島第一原子力発電所沿革】-----------------------------------
1960年11月29日:福島県が東京電力への敷地提供を表明
1961年9月19日:大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決
1961年10月22日:双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決
1964年12月1日:東京電力が大熊町に福島調査所を設置
1966年1月5日:公有水面埋立免許の許可を申請
1966年7月1日:1号機の原子炉設置許可申請を提出
1966年12月1日:1号機の原子炉設置許可を取得
1966年12月23日:漁業権損失補償協定を周辺10漁協と締結
1967年9月18日:2号機の原子炉設置許可申請を提出
1967年9月29日:1号機着工

小沢一郎:1969年、第32回衆院選で初当選 (★「小沢が福島に原発誘致」はデマ)
渡部恒三:1969年、第32回衆院選で初当選 (★「渡部が福島に原発誘致」もデマ)
372名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:33:27.15 ID:/xAcfUAj0
>>363
自己レス

枝野は昨年10月に原発のメンテナンス事業費(電源立地対策費)を
仕分けたことを後悔しているだろうね
373名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:34:13.87 ID:ZF6PixR00

もう共産党は、「永世野党」の称号をあげてもいいよ
374名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:34:32.45 ID:zrOoHWHz0
津波への対策も問題があると指摘されていたというのに、
「今回の原因は津波だから」と言い訳する人間の気がしれない。
「地震対策まで問題を指摘されていた」と受け取るのが正常だろ。
375名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:35:35.65 ID:zUsG11jm0
でも自分の所は停電したら文句を言うんだろ不便だって
文句言うんだったら電力会社との契約解除しろよ

反対派の奴の家も電力会社と契約して電気使ってんだろ
一切使ってませんて奴は殆んど見たこと無い

俺の家は屋根にソラ−パネル貼ってエコキュ−トもやってるってか
その設備どうやって作ったんだ

ガスも水道も電気がなければ家まで来ないんだぞ

でも東電よ天災とは言え今回は流石に後手に廻りすぎだろ
376名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:35:41.11 ID:GXLHx99h0
>>361
IEAは日本全体の総電力量で計算しており関東と関西では周波数が違うため電力融通がきかないのを
知らないらしいよ。
377名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:36:42.57 ID:Wc9mLa33O
人災の証拠がまた一つ積み重なったわけだ
378名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:36:43.40 ID:KYKVQAk+0
>>370
天下りとコネの温床なんだけど
現場作業員は薄給なんだけど
379名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:36:45.83 ID:UZeYaugd0
>>374
だから、津波対策に問題があったのは事実だが、
地震に関してはちゃんと機能しているんだって。
380名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:37:00.17 ID:dyKHGry30
>>350
それってさ、
原発が無いとこうなっちゃいますみたいなパフォを輪番停電でしてるってことか?
燃料不足で燃やせないって原因もあるかもだが
まぁ、一日一回なのに輪番にしてややこしくしてる事がおかしいわな
381名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:38:33.07 ID:YjTufCK70
日本政府、原子力保安員、東電がクソなのは確か。
しかし最新型ならあの津波に耐えられたのだろうか。
382名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:39:09.55 ID:5KwZP10b0
>>364
>地震には十分耐えているわけで。

そういう、要因を局所的にしか捉えられないアスペ脳が一番の原因と思われ・・・w
次は、「津波対策はバッチリ!(キリッ」とか言ってる側で全然違う事態に合うんじゃね?



まあ次回自体ないけどなw

383名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:39:20.90 ID:NpQUbuLv0
>>378
トップ企業というのはそういうものだ
建設、IT、流通、サービス
あらゆる業界が情報を扱う上部組織と、現場労働の下部組織で成り立っている
384名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:39:26.17 ID:hmFh9n8i0
>>380
欧米は基本的に周波数が同じなんだが、
日本やトルコ、サウジの様に、
初期に発電機を欧州と米国から半々で輸入した少数の国は、
地域で周波数が違うので電力が融通しにくい。
恐らくそれを理解していない。
385名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:40:04.65 ID:KYKVQAk+0
海水で冷ましてたら塩だらけになったでござる
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1300296079/

1 名前:名無しでいいとも![] 投稿日:2011/03/17(木) 02:21:19.79 ID:qJEcqhXf
詰まったでござる

2 名前:名無しでいいとも![sage] 投稿日:2011/03/17(木) 02:29:12.60 ID:a9LK5HFX
数秒の作業じゃ弁が開けられないでござる

3 名前:名無しでいいとも![] 投稿日:2011/03/17(木) 03:05:57.34 ID:+nfyHBp+
wwwww

4 名前:名無しでいいとも![] 投稿日:2011/03/17(木) 03:19:12.33 ID:2OI6Cavo
(´・ω・`)小学生でも分かる結果をやってしまいました
386名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:40:32.38 ID:ndLi0KyB0
>>375
コスト面でも原発が他の発電方式より優ってるとも一概には言えないしなぁ

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page16
また、神奈川県の川崎にある武蔵工大の原子炉はたった一〇〇キロワットの研究炉ですが、
これも放射能漏れを起こして止まっています。机上の計算では、修理に二〇億円、
廃炉にするには六〇億円もかかるそうですが、大学の年間予算に相当するお金をかけても廃炉にはできないのです。
まず停止して放射能がなくなるまで管理するしかないのです。
387名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:41:01.63 ID:UPr32RqlO
>>379
ズボンとパンツは穿いてないが、ネクタイは締めてるみたいな事を言うのはやめてもらおうか
388名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:41:11.88 ID:dyKHGry30
>>384
なるほど、そういうことか
東電管内でいけるってことかと思ったわ
日本全体でってことか
389名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:43:54.89 ID:UZeYaugd0
>>382
事故起こしたから全部ダメみたいな、
そういう硬直した見方のほうがよほどアスペ脳だがな…w

390名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:43:59.39 ID:ZF6PixR00
>>387
不謹慎だがワロタ
391名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:45:19.18 ID:hmFh9n8i0
>>387
お前が変態という名の紳士である事は理解したので、
東電幹部職員の前に通報しておくが、構わないな?

誰待ちで待機してるか言ってみ?
392名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:45:24.28 ID:XOBw0kio0
一回ちゃんと査察してもらったほうが良さそうだな。
アメリカでもIAEAでもいいけど。
393名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:46:00.69 ID:ndLi0KyB0
>>379
でも地震と津波は基本セットだべ。子供でも知ってるの居るだろう
アメリカで事故った原発もソレを考慮して中洲に作ったんだろうし
394名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:46:30.08 ID:KYKVQAk+0
>>383
ば〜かw
うちの親、親戚がコネ厨なんだよwww

こういうので不正に入るヤツはな、たいてい仕事の出来ないタイプなんですよ

だって30までニートやってた職歴無い高卒でも
関電工の正社員になるヤツがいたりするんだ
しかも、なぜか警察のコネでな
395名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:47:12.68 ID:ZF6PixR00
>>392
アメリカも同型の原発が21基くらいあるけど。
まあ、地震が少ないから全然事情が違うかもしれんが。
396名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:47:54.92 ID:hmFh9n8i0
>>393
その津波も8mまでは耐えられるようになっていた。全くしてない訳じゃない。
ただ、耐震がM9.0に耐えられる化け物性能なら、
津波対策もそこまでしておくべきではあったという話だよ。
397名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:47:57.34 ID:2P3zqX1M0
その当時はジミンガーと言ってる人はその当時から現在まで原発への投資
(増設も設備改修も含む)を妨げていたのはどういう人達なのか意識してるのかねえ
398名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:47:59.36 ID:NpQUbuLv0
もうこれからは新エネルギーの時代だ
世界中が新エネルギーに向かっているときに
日本だけが旧態依然の感覚でいるのはおかしい
原発関連の予算も全部新エネルギーの研究開発に注ぎ込むべき
日本が技術立国を自負するならそうするべき絶対にやるべき
399名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:48:22.74 ID:c6KXsUNm0
>>28
津波と地震は表裏一体じゃないの?
あのあたりで起きる地震はプレートが関係してくるのは
明確だし。
400名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:48:26.67 ID:GXLHx99h0
>>380
違うよ。中越沖地震で柏崎原発が止まった時5月なのに関東は電力不足に陥ったのもう忘れたのかよ。
日中に電力需要が集中しすぎなんだよ。今これだけパソコン使ってもまったく電力無駄じゃないんだぞ?
発電所は24時間発電してるが誰も電気は使ってないからただ捨てられてるだけなんだから。
コンビニの24時間営業は電気の無駄遣いだとか言った議員もいたがとんでもない、有効活用なんだぜ。
これがあと3時間後には電気ないから停電しますになるんだよw
401名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:49:17.15 ID:j4RSxgSl0
原発ってのは実際には核燃料ではなくて、
人類の未来と命を燃やして発電してんだな。
地球上で一番贅沢でハイコストな発電方式だ。
402名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:49:38.75 ID:V3bwwjJu0
「想定外だった」とかいっても、その想定が甘すぎたのは否定できんわな
原発の津波対策だって、高さ3メートル以上は想定してないそうじゃんか
海沿いの施設だと言うのに、能天気すぎる
403名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:49:41.00 ID:zrOoHWHz0
>>397
潤沢な予算を使った改修が行われていなかったとでもいうんかいな?
イメージだけで語ってないかい?
404名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:50:11.83 ID:ndLi0KyB0
>>389
でも国際社会は過敏に反応して事故ってもない(いずれ必ず事故るが)原発
止めに掛かってるしなぁ…
当の日本が「懲りずに建設します!」とも言えないし受け入れてくれる地方も最早無い…。
405名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:50:55.38 ID:J3jmznqp0
東電社員に数名、被曝され亡くなった方がおられるのは本当ですか?
406名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:51:27.23 ID:9Oh6/uf4O
危険だから全てに5重くらいの安全対策はしてるのかと思ってたけど、
予備電源が津波で流されたらお手上げとは、
2重の安全対策でギリギリやってきたわけだ。
なるべくしてなった事故だな。
407名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:51:39.24 ID:R2KVPmh90
>>396
福島で8mの津波まで想定したとのソースは?
M9.0を強調してるが、福祉までは震度6、免罪符にはならんぞ。
408名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:52:48.41 ID:FaWa2CNY0
>>402
第一原発も一応海面から10m上に作られてるから
3mは無いんじゃないかな・・・
409名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:53:14.29 ID:LUSSoeJ30
平井憲夫さんが、福島原発の事故を予言していたとしか思えない件
1 :学生さんは名前がない:2011/03/15(火) 04:01:25.25 ID:zErCbB1H0
平井憲夫 1997年1月逝去。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

何度も出てくる、 福島原発 という文字。
そして、
今回の事故の後に、書いたのか思ってしまうくらいの内容。
しかし平井さんはもう10年以上前に亡くなっている。

当時も色々言われただろうが、今でも平井さんはネット上で、
「本を売るためについた嘘が大半の内容」と一部の人に言われている。

しかし、今後、この核のゴミや大変な災害問題は、
平井さんの予想通り進んでいくのではないだろうか・・・

●内容を一部抜粋●
結局、福島の原発では、廃炉にすることができないというので、
原発を売り込んだアメリカのメーカーが自分の国から作業者を
送り込み、日本では到底考えられない程の大量の被曝をさせて、
原子炉の修理をしたのです。今でもその原発は動いています。
最初に耐用年数が十年といわれていた原発が、もう三〇年近く
動いています。そんな原発が十一もある。くたびれてヨタヨタに
なっても動かし続けていて、私は心配でたまりません。
410名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:54:18.14 ID:ndLi0KyB0
>>397
ジミンガーと言われてもねぇ…

自民党が東電の献金で安全基準をユルくしたのは白日の元に曝されてるし
反対派の影響力がソコまであったなら今頃一基も原発なんて建造出来なかったでしょ
411名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:54:21.71 ID:ttDyQBnT0
>>1
津波についてか?

>>日本では過去35年間にたった3回しか指針が改定されていない
改訂すりゃいいてもんでもない。
412名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:54:32.00 ID:UZeYaugd0
>>404
まあ、楽観的にみても20年くらいは無理だろう。
でも日本は少子化低成長だから、3割節約くらいなら、
省エネ進めるだけでもなんとかなるかもな。
413名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:55:26.57 ID:zrOoHWHz0
>>406
原子力関係の人達は「津波が届かない高さに作りました」と言った後は
「津波が届いても大丈夫なようにします」と言い出せずに黙るような、不思議な性質があるのだ。
それが安全を約束している人達に対する重大な裏切りであることがどうしても理解できないのだ。
414名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:55:29.06 ID:JpkIYXWr0
>342
画像サムネールしか見ていないけど、なんちゃらお偉い教授様が
事故の後に言い出したコメントなんか糞の役にも立たない。
415名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:56:44.63 ID:GXLHx99h0
たとえばオバマ大統領はアメリカの各家庭にソーラーパネルつけさせて太陽光発電させて
昼の家に蓄電して夜それを使いあまったら電力会社に売るという電力循環社会計画を
華々しく発表したが、蓄電池、つまりバッテリーは使えば使うほど消耗する。アメリカで
そんなバッテリー需要作り出したらリチウムとニッケルの確保だけで大変なことになる。
車のバッテリー交換なんて社用車では数ヶ月に一回だ。これに家庭用蓄電池が加わったら
えらいことになるので現在凍結されてるw 代替電力は簡単にはいかないんだよね。
いちばんいいのはこの深夜の電力を少しでも活用することなんだが・・・・
416名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:57:03.79 ID:ndLi0KyB0
>>412
海外の原発技師の仕事奪っちゃったのは恨まれるだろうね。ドイツだっけ
ま、いつかきっと分かってくれる事を期待するしか無い
417名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:57:25.48 ID:W9RJNMd40
>>1
やはり麻生のせいか。
一段落したら原発の責任追及しないとな。
418名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:57:31.56 ID:UZeYaugd0
>>406
というか、5重の安全策をとってあったが、
それが全部電源頼みだっていうのが問題だった…。

リスクの分散の仕方を間違えたんだな。
419名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:57:53.50 ID:hmFh9n8i0
>>407
国内基準がそれ。基本的に8mまでの津波しか起きてないから、
そこに耐えられればおkっていうのが、災害対策設備の基準。
420名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:00:38.44 ID:FaWa2CNY0
たのむから福島の近くで地震起きないでくれ・・・
421名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:00:41.97 ID:R2KVPmh90
>>419
その国内基準のソースもお願い。

あと、なぜ国内基準が8メートルでいいのかも、知ってたらおしえてくれ。


 【日本を発生源とする津波】
 1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
 2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 1960年チリ地震 M9.5  >  2011年 東北地方太平洋沖地震 M9.0
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2

422名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:00:42.41 ID:Q15CnV24O
>>381
お前は何も理解してない。今回も原子炉自体は耐えてるのだから。冷却系とバックアップディーゼ
ルが動かない、燃料タンクが一番海沿いにあり流されるとか安全対策無視した東電の人災ですよ。
最新の炉だろうが、冷却出来なきゃぶっ壊れる。古い1号炉だけじゃなく、現にプルサーマルの3
号炉も燃料棒露出してるだろ。最新だろうが何だろうがバックアップの電源がなければ、中の水が
沸騰蒸発して今回みたいな事態になる。東北電女川はツナミ対策をやっていた。東電はやってなか
った、この違いだけだ
423名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:01:24.88 ID:ndLi0KyB0
津波とセットの地震来たらもう諦めるようなシステム設計にすれば良いんだよ
日本は地震大国なんだから。
原発が海面より上にならない位まで地面くり抜いて津波に冷やして貰うようにするとか
424名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:01:37.01 ID:VW/nMVZJ0

wikiより【東電の過去の主なトラブル】
1976年4月2日
構内で火災が発生したが外部には公表されなかった。しかし田原総一朗に宛てた内部告発により事故の発生が明らかになり、告発の一ヶ月後東京電力は事故の発生を認めた。
1978年11月2日 3号機事故
日本初の臨界事故とされる。この事故が公表されたのは事故発生から29年後の2007年3月22日になってからであった。
1990年9月9日 3号機事故
主蒸気隔離弁を止めるピンが壊れた結果、原子炉圧力が上昇して「中性子束高」の信号により自動停止した。INESレベル2。
1998年2月22日 4号機
定期検査中、137本の制御棒のうちの34本が50分間、全体の25分の1(1ノッチ約15cm)抜けた。
425名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:03:16.06 ID:GXLHx99h0
まあ日本でビルの4階まで津波がかぶったのは観測史上は初めてだろうしな。
しかしチリ地震では記録がありインドネシア地震でも記録がある。
データはあるけど日本じゃないわけだなw
426名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:03:17.29 ID:z7xs2rJ80
津波対策として東京湾内に原発を作ろうよ
太平洋の津波も千葉県を乗り越えてこないだろう
万一危なくなったらそのまま海に沈めて冷却もできるし
427名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:03:32.05 ID:COJSCvPq0
家電や造船で韓国に負けて原子力主体にシフトした
東芝、日立、MHIなど日本の大手製造業の将来が真っ暗になったな。
428名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:03:53.52 ID:UZeYaugd0
>>422
福島なし、女川だけだったら、
日本の原発強烈にアピールできたんだけどな…w

わずかの怠慢で未来を正反対に変えてしまった…。
429名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:05:07.70 ID:qMWtflrL0
これほど危険なものなんだから
過去の最大の災害を基準にしただけじゃ甘いわな。
最低2〜3倍のものがきても耐えるように設計すべき。
そうした上で、現地のものがほとんど使えなくなることを前提に、
電源をはじめ、いろんな装置を他の場所から取り寄せて使えるようにする体制なんかを整えるべきだった。

というかこんぐらい当然やってるもんだと思ってた。
430名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:05:46.74 ID:y4oPoSlS0
JAXAのはやぶさで日本の信用UPかと思ったら
原発の管理、事故処理の悪さで信用がた落ちだよ
東電と政府はどうやって挽回する気なんだろうね?
てか挽回できるのか?
431名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:07:09.74 ID:rwE6NvKp0
最悪の想定でも大丈夫なように設計っていったいなんなんだろうね。
沿岸に建ってる限り、入り組んだ入り江じゃなくても、日本の過去の蓄積から10m以上の津波が起きる可能性は、
素人研究者にでも分かってたことなのに、
想定が8mって。

浜岡は10m超でも大丈夫なところに建ってるけど、
予想震源域が真下だから10m超でも危険かも。
なにせ5000年に4回発生するといわれる超東海地震の周期が次の東海地震かもしれないらしいし。
432名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:07:16.79 ID:+/WCrOWz0
>>430
はやぶさは謙虚さと努力の賜物だろ・・・

原発産業は虚構と横暴と怠慢の塊だ
433名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:07:59.69 ID:GXLHx99h0
>>426
もっといい考えがある。東京都庁を原発つきロケットに改造して万が一の時は
そのまま宇宙に打ち上げてしまうんだよ!
434名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:08:14.52 ID:wR11V1Rg0
>>429
>過去の最大の災害を基準にしただけじゃ甘いわな。

いや、「過去最大」どころか基準を下げてたんだよ。だから言い逃れできない。


「想定外ではなかった津波」

 その新耐震指針は、地球科学的リスク評価をほとんど反映していない、ひたすら業界の
都合を優先したものだった。
 最たる例が、震源を特定せずに想定すべき地震動を、M6.8の直下型としたことである。
未知の断層が動いて強い揺れを起こした地震としては2000年の鳥取西部地震があるし、
海岸部の断層が動いて甚大な被害を出した例には阪神大震災がある。共にマグニチュード
は7.3である。
 誰が考えても、地震国の原発の耐震基準としてはM7.3の直下型が極めて妥当であろう。
それが、突然M6.8になった。業界の強い要望が、科学的議論を簡単にひっくり返したの
である。
http://www.fsight.jp/article/10319?ar=1&page=0,1&ar=1

435名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:08:18.06 ID:hmFh9n8i0
>>421
ニュースで流れてる内容だから、ソースは無いし詳しい事は知らん。
ただ、基本的にその8mで津波対策を立ててる、
大きいところでは岩手で10mの堤防建てたそうだが、無駄だったんだと。

436名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:08:29.27 ID:UZeYaugd0
>>430
女川が無傷だったから、
技術力という点では評価は落ちていないと思う。

東電と政府の信用は挽回不能だが…w
437名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:08:32.00 ID:ndLi0KyB0
>>429
ココを見たら日本の技術云々の幻想が一気に吹っ飛ぶよ

原発がどんなものか知ってほしい
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

あまりにも杜撰、日本人は電力会社に綱渡りを強要されてたんだね
438名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:09:07.02 ID:qMWtflrL0
>>430
信用とか気にしてるレベルじゃない。
下手すりゃ東日本が終わる。
439名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:10:38.64 ID:UPr32RqlO
>>425
日本でも記録してるわ
800年前に
440名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:12:09.03 ID:0K8fHhvWO
国会では全く協力しない自民と民主が初めて手を組んで、未曽有の災害を引き起こしてくれたんだな

胸が熱くなる話だ
441名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:12:20.83 ID:XGOrN5AN0
お前ら日本人はうぬぼれ過ぎ、地震と津波は全く別
442名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:12:29.06 ID:aa8i5zdMO
>432
素寒貧のJAXAが成功して
予算もふんだんにある東電が腐る不思議
443名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:13:55.82 ID:wR11V1Rg0
>>436
>技術力という点では評価は落ちていないと思う。

ねぇねぇ、これから日本製原発買ってくれるお人好しの国ってどれだけあると思う?w

444名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:14:11.14 ID:bMn34Sjh0
福島原発が地震・津波で電源を失うことは何年も前に共産党が国会で指摘していた
にも関わらず自民党に献金して対策を怠った東電はマジうんこ

共産党吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)の国会質問

第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会

>最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、
>これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発であるとか、
>要するに、どんな場合にもチェルノブイリに近いことを想定して
>対策をきちんきちんととらなければいけないと思うんです。
>大規模地震によってバックアップ電源の送電系統が破壊されるということがあります。

第165回国会 衆戯院 内閣委員会 3号

>原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、
>外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震のときはとれないわけですね。
>海外で見られるように、事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに
>機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。

http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/03/2005-073-4f4d.html
445名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:14:38.07 ID:bMn34Sjh0
>>437
だからそれはガセだっつーーーーの

http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/
446名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:15:14.56 ID:W/lQpHvm0
>>443
日本製どころか
世界中の原発プロジェクトがポシャるレベルだもんな。
447名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:16:22.58 ID:luJ+ZQ+B0
やはりなぁなぁの国の日本には世界に影響を与えかねない危険物は扱わせるべきでない。
第二次世界大戦もそうだが暴走を止めるすべが無いんだよ
448名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:16:27.25 ID:+/WCrOWz0
>>444
電源喪失事故はフランスでもやっちゃっているからね・・・

運良く時間切れの前に復帰できただけだが
449名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:16:54.34 ID:YkqjoQcO0
>>434
これは人災だよな。

米国の原子力機関からも共産党からも専門家からも
地震と津波対策の不備を指摘されていたが無視し続けてきた。
冷却系が弱いことも指摘されていたしな。
450名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:17:56.38 ID:hmFh9n8i0
>>443
むしろ40年前に造って平気な顔して建ってるって点では、
原子炉とか建設、建築技術だけは買われるんじゃね?
フェイルセーフはこっちで要求出しますとか言われそうだけど。
451名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:18:29.68 ID:FaWa2CNY0
核融合炉が実用化されるまでは原発はもう無理だろうな
オーランチオキトリウムって実用化無理なのかな・・・
452名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:20:33.50 ID:wR11V1Rg0
>>450
いや海外で、今からここに日本製の原発作りマースなんて言ったら
テロリスト呼ばわりされて、誘致した政治家は即消されるだろw

453名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:21:16.60 ID:47T4QtME0
>>397
三号機や四号機も古いの?
454名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:23:38.69 ID:mjVtdXrNi
東北電力は津波も考えて15mの高台に作って町民2000人の避難場所になったのにね

原発のせいではなく東電が本当にクソ
幹部連中は投獄してもいい
455名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:25:01.77 ID:hmFh9n8i0
>>452
日本並みの耐震基準で物を造れる国が、そこまで多くないので、
逆に耐震だけなら本当に日本の技術じゃないとどうにもならん。
それこそ、この手の失敗何度も繰り返して、縦、横の揺れ両対応にまでしたんだし。
そして残念なことに大抵の人間対岸の火事からは何も学ばない。
456名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:25:54.47 ID:1HxCRR2y0
>>454
だから、女川原発とか15mの津波攻撃受けてもピンピンしてるのか。
457名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:26:12.76 ID:yt2IomtV0
>>401

素晴らしい!
シンプルで、かつ的確な名言だよ!!!!

458名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:26:13.12 ID:bMn34Sjh0
というかさ、

   なんで今の今まで東電の社長が出てきて謝罪しないんだ?ってのが一番デカい疑問なんだけど。俺的に。
   どんな民間企業がこんな大失態やらかしても、まずトップの謝罪会見だよね?
   社長はどこいったんだ社長は。
   まさか、まさか海外脱出してたりしないよな?
459名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:26:30.94 ID:zrOoHWHz0
>>435
岩手って……。宮古市の堤防は原発とは関係ないぞ。混乱するでない。
460名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:27:02.24 ID:m1a33q6D0
>>409
今回の福島は災害というより天罰と思うよ。
ヤクザや闇金に送り込まれた日雇い労働者が3万円もらえる危険な日当を
2万円もピンハネされて6ヶ月ぐらいで更新されずに何年かのちに
必ずガンを発症して死ぬことが大前提で持ってる原発だからね。

途中でそういう派遣ヤクザの口入屋を介してるから電力会社には
ガンが発症しても訴訟することもできずに死んでいく。
そういう使い捨てで次々死亡するから毎年5000人必要だけど
知ってる人は絶対応募せずにいつも人手不足。

こんな被曝殺人が前提の原発なんか死んだ人の恨みが
膨大にこもってる。特に福島はものすごく事故が突出
して多くその度に重度被曝覚悟で作業員が送り込まれて
後々死んでいった。

今回の事故は、まさしくそういう人たちの呪いの結晶。
461名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:27:38.62 ID:P4JKid9E0
そりゃ立て替えしようにも国籍不明の自称市民団体が反対しまくってたからなー
462名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:28:08.49 ID:WeOnaA110
>>454
だから女川は大丈夫だったんですか。。。
463名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:28:44.02 ID:zrOoHWHz0
>>461
またいい加減なことを……。原発は「立て替え」をするような性質のものではない。
どんだけ安直な考えを持ってたらそんな適当なことを書けるんだ。
464名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:28:52.86 ID:ZN/sXxLgO
今回の人災事故に関わり利権太りを政治家を糾弾し、刑務所にぶち込む為にも、贈収賄の時効を撤廃しろよw
465名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:29:02.99 ID:AzTbVEMG0
というか、今回のは耐震性の問題か?

問題があったとしたら、海岸沿いに作ってるのに、
津波を考慮してない防水性じゃないか?
466名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:29:10.22 ID:yt2IomtV0
>>458
東京電力 株式会社の社長は、他の単なる民間企業の社長とは違います(キリッ

そう簡単に、頭を下げるわけにはいきません。
467名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:30:29.56 ID:nB9DOSO90
本気で原発が怖くなった
468名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:30:30.80 ID:EgEITJIC0
今回の事故は耐震性の問題じゃないだろ。
耐震性はむしろ照明された構図。
そうじゃなくて津波の直撃受けるようなところに
緊急時のバックアップシステムを無防備に配置したアホさ加減の問題。
469名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:30:43.10 ID:vAGD10KQ0
>>455

そういうことじゃなくてさw
例えば中国製ギョーザの極一部に毒が入ってるって聞いたら、それが全体の品質じゃないと
わかってても中国製ギョーザ全体の不買になるだろ。それといっしょ。
原発の建設なんていう住民のOKがでなきゃできない事業に、そういうのって致命的だよね

470名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:31:00.09 ID:SsbKwaqu0
>>465
送電網の問題やな
471名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:31:11.66 ID:hmFh9n8i0
>>459
堤防とか高波対策の基準の話をすると今度はこれだ。ID読めよ。
原発とか含めて災害対策関係の津波対策の基準が8mという話。
中部とかもそのはずだぞ。
472名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:32:05.67 ID:+C09hUc/0
ID:ndLi0KyB0

結局お前の言ってることはジミンガー、ゲンパツガーじゃねーか。
自民も糞な事やってきたが、それに比じゃないほど酷い
管のあの最悪な対応とパフォーマンスには全く触れず
自民が悪い、原発自体が災いの元だったとか。
ガセネタ出してまで必死で、ほんと分かり易いわ。
473名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:32:32.59 ID:WeOnaA110
チェルノブイリは特別で最悪でもあそこまではならないということなんだけど、
どちらにしても上手く収束することだけを祈ってます。
474名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:32:36.44 ID:L3ZxgvVN0
社長は切腹準備中です。希望

世の中には金で解決できないことはいくらでもあります
頭下げて金はらって終わる問題じゃないですし
切腹でも終わらないけどさ・・
475名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:33:29.51 ID:EiXaG2+BO
>>460
つソースだせ
476名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:33:41.93 ID:Wc9mLa33O
隠蔽工作と責任逃れだけが得意な東京電力

安全性確保は二の次、三の次
477名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:34:02.66 ID:Q4hAXdy80
>>472
( ´,_ゝ`)プッ
478名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:35:34.95 ID:TyhOjwqiP
>>282
自衛隊の指揮権を持つのは内閣総理大臣だよ
それ以外の人が勝手に指揮したらクーデター
479名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:35:45.07 ID:tn4uAyTV0
原子炉の炉自体は耐えるだろうさ
刈羽の時だって擁護派は上昇した周辺放射能に、微々たるもので
事故なんてほどじゃないとか、心配する人間をゴミ呼ばわりしてたが
少量でも漏れるって言うこと自体、炉以外の何かに異常な
障害が発生したんだろう。
今回にいたってはとんでも無い事態になってしまっているが
本当に津波がなければ無事だったかなんて言い切れるのか?
非常発電のタンクだって津波で流されて無くなってるが
それまでに揺れで崩壊してたかもしれんだろ?
津波に耐えたコンクリートの建物より、脆弱なものであったには
違いないんだからな。
480名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:36:23.22 ID:EiXaG2+BO
>>454
それがガチなら東電のリスク管理糞すぎるな…
481名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:36:44.87 ID:zrOoHWHz0
>>471
>原発とか含めて災害対策関係の津波対策の基準が8m
統一基準があると考える奴がいるとはまさか思わなかった。
どう考えても根拠ないだろw
482名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:36:50.15 ID:k0ykwAEEO
>>474
社長一家は今頃はスイス
483名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:37:21.83 ID:bMn34Sjh0
>>465
両方。で、両方とも共産党が何年も前に文句言ってた。東電は両方無視。
・非常時の電源確保の問題>>444
・耐震性の問題(以下。特に「4.」はもうそのまんんまの事態)

http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ  2007年7月24日

>1.中越沖地震から教訓として何を取り入れて対応したのか、また対応しようとしているのか。
> その上に立って、福島原発10基の耐震安全性を総点検すること。
>2.東電は、柏崎刈羽原発の設置許可申請時におこなった海底調査で、今回発生した中越沖地震を
> 引き起こした断層があることをつかんでいたことが判明している。
> これまで福島原発立地周辺の断層調査の全容と安全審査の対象にしたのはどの断層で、
> 対象からはずしたのは何かを明らかにすること。
>3.発電所内の自衛消防隊の消火体制の確立・強化をはかり万全をはかること。
>4.福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、
> すでに明らかになっている。これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成
> 物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、
> 冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。そのため私たちは、その対策を講じるように
> 求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
> 柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水
> 取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
>5.危機管理体制の再点検を行い、その結果を速やかに公表すること。

あとこんなのもな。
民主党の事業仕分けで削られた災害対策予算
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
事業仕分け詳細と評価結果 - 10月29日 金曜日 特別会計 (3日目)
484名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:39:32.72 ID:y4oPoSlS0
>>469
まさにそれだよな
485名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:39:58.36 ID:sAEyAxi80
しかし女川原発と比べると東電の原発は駄目すぎる。
古いものより新しいものが良いのは分かるが
改修いくらでも出来ただろう。
486名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:40:30.63 ID:+eiWVINNO
大地震が来る来る言われてた中電浜岡原発の耐震性は大丈夫っぽい
巨大津波みるとそれでも不安になっちゃうけど
487名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:42:53.59 ID:jdR0On3B0
民主党工作員が全て東電の責任にしてるようだな。
東電は一私企業だよ。
1000年に一度起こるかどうかの地震学者さえ想像できなかった大地震が来たんだから
サラリーマンで対処できるわけないだろ。
そのために政治家が要るんだろ。
管はじめ民主党では無理だったということ。
488名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:43:30.71 ID:Rxg7bsyC0
>>463
今、問題の福島が平和的に収束したとしても
原発って解体できないんだってね、何人か死人出さないと。

正確に言えば放射能出まくりの原子炉を大量被曝で将来ガンで絶対
死ぬことを覚悟した多数の人に作業してもらわないと解体は絶対無理
って聞いて原発のあの先進的でクリーンなイメージがぶっ飛んだ。

原発って恐ろしいね、人食って存続してるのな。
489名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:44:24.95 ID:a0OzVcXZ0
歴代社長・役員の全資産押さえとけよ。没収しろ。
490名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:44:39.30 ID:L3ZxgvVN0
東電が、日本の原子力の今後に与えた影響も大きいが
世界のエネルギー事情に与えた影響が大きすぎる
死んで詫びるべき

原発技術は安全でも、運用する側があまりにもダメ
多分、人間の傲慢でこれからも同じことを繰り返す
491名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:46:22.25 ID:+eiWVINNO
>>487
それでも東電が利益と天秤にかけ危機管理を怠っていた事は事実
糾弾からは絶対に逃げられないからな
東電株ホルダーは覚悟しとけ
492名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:48:41.69 ID:bMn34Sjh0
>>487
>483
チリ地震の時に警告してるじゃん。
それを揉みつぶしたじゃん>東電
493名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:52:31.15 ID:ffcAwMuU0
うはっ。共産だけじゃなく、国際機関からも問題視されていたのかよ。
494名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:53:41.11 ID:ndLi0KyB0
>>472
ガセと言っても現実は「ガセ」に追い付いてるみたいだし
安全なら献金や検査データの改ざんする必要ってドコにあるのか
495名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:54:33.46 ID:q458P2ru0


35年前の技術だからな。

496名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:54:52.23 ID:y4oPoSlS0
>>488
それでも現状は原発に頼るしかないんだけどな
どうにかならんのかね
497名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:56:16.62 ID:vesxt4+40


日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある

[ロンドン 15日 ロイター] 東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関
(IEA)は15日、日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能
力を有している、との見解を示した。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315


498名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:56:57.49 ID:THIp/ULn0
◎ 4年前に津波発生に関する申し立て
2007年7月24日 
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ

4. 福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、
  すでに明らかになっている。
  これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を
  除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による
  苛酷事故に至る危険がある。そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、
  東電はこれを拒否してきた。
  柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の
  冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

2011年3月11日
津波によって海水ポンプの起動が出来ず、機器冷却海水の取水が得られず除熱機能喪失。
原災法10条に基づき国に通報。

=============================================================

上記申し入れは共産党主導で行われたが、確かに左翼は核アレルギーの団体と
一緒に運動していると言うことはあるだろう。
しかし、だからと言って彼らの申し入れを無視していいと言うことはない。
逆に彼らが黙り込むような危機管理体制を敷き、二度と申し入れを出させないくらいに
徹底的な安全対策を講じるべきだった。
それは福島県民のみならず周辺の県民達への信頼に応える当然の策だった。
499名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:57:23.20 ID:KYKVQAk+0
>>495
日本の場合マンション、ビル、住宅も期限切れちゃってるの多いんだよな
色々なツケが回ってくるな
500名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:57:42.89 ID:SMwn62z+0
★原発は廃炉や解体ができない。

原発は水と蒸気で運転されているものなので、
運転を止めてそのままに放置しておくと、すぐサビが来て
ボロボロになって、穴が開いて放射能が漏れてくるからです。
原発は核燃料を入れて一回でも運転すると、放射能だらけになって、
止めたままにしておくことも、
廃炉、解体することもできないものになってしまうのです。
501名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:57:42.94 ID:koH3rOIX0
>>485
民主が野党時代に反対したんでしょ
502名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 04:58:50.00 ID:WHh/mAroO
>>454
造った年代見てから言え
503名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:00:38.47 ID:L3ZxgvVN0
で、誰が責任取るの?
504名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:00:57.49 ID:WHh/mAroO
>>483

海水ポンプなら更新すれば良いだけ。実際にそれで解決した
>>240
505名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:02:03.24 ID:THIp/ULn0
>>502

>津波が襲って来て、緊急電源系が全部潰れてしまった。機能しなくなってしまった。という所に原因を探っていく必要があると思います。

多分原因はこれだろう。

◎最長11年間わたり点検していない機器
 
おそらく神が与えてくれた最後のチャンスだったかもしれない。
地震の十日前のニュース

福島第1原発で新たに33機器点検漏れ

 保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、
東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。
県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。
 東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、
東電の自主点検で定期点検が行われている機器。しかし、
最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、
簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。
(2011年3月1日 福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html

「信頼性の根本に関わる問題」
東京電力のこの杜撰な保守管理に対し、直ちに福島の全ての原発を操業停止処分にし、
徹底的な保守点検をさせるべきだった。
これが最後のチャンスだったのだろう。
この時からもう後戻りの出来ない地獄の道へ突き進むことになった。
506名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:03:18.25 ID:IYubXVPg0
ウィキリークスにはがっかりだ
もう既にチェックの甘さやら古いやら指摘されてたってのは皆知ってんだよ
現在、原発の状況について情報制限されてんじゃねーの?って疑問に感じてるとこだしてくれ
507名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:04:21.53 ID:SMwn62z+0
先進各国で、廃炉、解体ができないので、みんな「閉鎖」です。
閉鎖とは発電を止めて、核燃料を取り出しておくことですが、
ここからが大変です。

放射能まみれになってしまった原発は、発電している時と同じように、
水を入れて動かし続けなければなりません。水の圧力で配管が薄く
なったり、部品の具合が悪くなったりしますから、定検もして
そういう所の補修をし、放射能が外に漏れださないようにしなければ
なりません。放射能が無くなるまで、発電しているときと同じように
監視し、管理をし続けなければならないのです。

そしてその放射能まみれのメンテナンスも被曝覚悟の作業員が必要です。
閉鎖してからの費用は建設費の3倍以上。
利益を生まないのに会社をつぶすぐらいの費用がかかり続けるのです。 
508名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:04:48.20 ID:WHh/mAroO
>>485
改修で済むなら、中部電力は浜岡原発の1、2号機を2010年に廃炉にしていない
509名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:05:14.04 ID:B0yxQpXp0






日本各地の放射線量がわかるサイト「放射線監視モニタまとめ」
ttp://gigazine.net/news/20110316_geiger_counter_matome/






510名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:07:31.52 ID:ndLi0KyB0
>>507
各国にはしばらく頭が上がらんな…
511名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:08:14.24 ID:Q15CnV24O
>>501
東京電力って民間の会社の政策に反対できる野党なんて存在するかアホ。
経済産業省の管轄だけど、事故を起こしたら当然東電には報告義務や国は
指導義務があるけど、それ以外は当然国が介入なんぞしない。
512名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:08:15.33 ID:2IKJAroW0
>>17
>>原発に関して不安を必要以上に煽り立てる情報テロに等しいロビー活動が横行しています

原発そのものがテロやがな
それも史上最大の一国の軍隊以上のテロやわ
513名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:08:21.20 ID:WHh/mAroO
>>500
できるわ

>>505
ディーゼル発電の重油タンクが流されたから
衛星写真で判明済み
514名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:09:43.98 ID:Tpj0L/FZ0
昔に、東海村に初めての原子力発電所を作るかということで国が
原子力発電所が事故をもしも起こしたらどうなるかということを
東大を中心とする某委員会に研究させて出てきたレポートは、
国家予算を上回る被害額を伴った災害を予言していた。そのため
そのレポートは受け取られたが、内容は封印されてしまい込まれていた。
なぜならそれが公になってしまうと、読売新聞や原発産業推進派
などの立場がなくなり、世論の反対で原子力発電所を作れなくなる
と危惧したからだった。いろいろな事情でなんとしても原発を作り、
プルトニウムを作り、ロケットを作る必要があったのだ。
515名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:10:04.27 ID:p+My/YSc0
もうやだこの国
アメリカの州になりたい

516名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:11:31.15 ID:2IKJAroW0
震災被害者に一番迷惑かけてんのんが原発事故やな。
復興の邪魔すんのんも原発事故やろ。
推進派は、よう肝に銘じときなさい。
517名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:11:31.32 ID:Vzin+ryk0
>>507
なにそのレス
518名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:12:54.94 ID:THIp/ULn0
>>513
>ディーゼル発電の重油タンクが流されたから

こんな簡単に流されてチェルノブイリ級の大災害起こされたら適わない
津波によるそのことは想定しなかったの?
他の策は講じてなかったの?
519名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:12:56.55 ID:pPv8JBun0
>>513
>できるわ

どうやって?
520名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:15:13.02 ID:THIp/ULn0
>>513
大前けんいちが言っていたが
代替案は3つ用意するのが基本だって言ってたぞ。
他の二つは?

>ディーゼル発電の重油タンクが流されたから

この事態に備えての二つの代替策は?
521名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:15:21.69 ID:qXRfHiwg0
マグニチュード9っていうのは震源のエネルギーであって関係ない。原発の震度は6弱だ。
津波で予備機能が全て故障とかお笑いすぎる。

震度6弱が想定外w 津波は想定外w
522名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:15:27.33 ID:+HqvWViy0
てぽどん当ったらこれ再現出来るのね
523名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:17:12.15 ID:tI/tl7VUO
時代遅れだろうと新しかろうと、人為ミスもふせげないし、想定外にはまったく役に立たない。
この数十分年でこれだけあってはいけない大事故がおきる欠陥品、それが原発
524名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:17:43.15 ID:kBt9mA4l0
ツナミガー
525名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:18:40.76 ID:gGaSu/SCO
点検してねぇわ、津波対策も適当だわ本当どうしようもないな東電は
526名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:20:05.77 ID:THIp/ULn0
>>520
>代替案は3つ用意するのが基本だって言ってたぞ。

代替策な
これが駄目だったら(これが駄目になったら)これ、
それでも駄目ならこれ

スリーストライクなんとかっていう用語だが、
当然やっているわけ

そんなの当たり前だろう?

他の二つは何だよ?
527名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:22:41.57 ID:pPv8JBun0
原発より水力のほうが廃炉後のこと考えたら安全で安かったのに
なんで原発にしたのかね。原爆えも作ってアメ公に仕返しでも
あの当時の政治家はしたかったんだろう。
528名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:23:15.23 ID:dmnin9r60
もともと(建前では)軍事に使わない上に地震が多い日本に原発が不適なのは明らかだった。
そんな事も分からない素人が欧米で流行っているという理由だけで金と権力に飽かして強引に推進した結果がこのざまだ。
日本中に死の灰が降る可能性もある。

「原発不要論」

というキーワードで検索すれば恐るべき事実が分かるよ
529名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:23:24.88 ID:mkuCb5nVO
原発は廃止の方向でお願いします。
原発がある限り、被曝する人がどこかに存在するのです。
多少の停電は我慢しますから原子力発電に頼るのはもうやめてください。
ネオンやパチンコはなくても構いません。不便でも静かに暮らしたい
530名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:28:10.03 ID:ndLi0KyB0
>>521
いったい何を想定してたんだろうなw
531名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:30:23.24 ID:pPv8JBun0
YAHOO知恵袋より

原発は本来場所を選ばないはず。
火力発電所は東京近辺にも造られてますが、
原発が東京に一基もないのはどう考えても不条理。
核廃棄物処理場も東京から遠方の地に造られていますが、
以前、日本の関係者がフィリピン沖かに投棄のお願いに行ったら
「そんなに安全なら皇居のお堀か東京湾に埋めたら?
(なんでわざわざ、こんなところまで来て捨てる?)」
旨の反論をされたらしい。
532名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:31:03.87 ID:lXFZIx6eO
安全と言う名の洗脳する悪魔に取り付かれてたんだな

島根県の東電勤務の男性の奥さんは「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやっているという自信があったんだと思う」

リスクがあると教えなかったのかな。東電は恐ろしいところだわ
533名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:31:09.99 ID:k7JJ9tFu0
て言うか、福島の原発設計した奴と認可した奴、バカでしょ
何でわざわざ原子炉本体、地面より上に出すんだよ?
俺はまた、建屋自体は単なるカバーで、原子炉本体は地面より下になってると思ってた
それもかなり深く
それならもし爆発しても、地上に出てるよりは被害小さいし、何重もの防御シャッターみたいなもので、少しでも被害小さく出来るかも知れない
また、海に繋がった配水管をいくつも用意すれば、最悪海から直通で海水入れて冷却出来る
もちろんそれだと海が汚染されるが、人間の住んでる都市の空気中に拡散するよりはマシだ
534名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:32:02.93 ID:z7xs2rJ80
>>529
輪番停電の生活に耐えられるのかい?
電気の止まる時間は仕事にならないぞ
535名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:32:57.77 ID:9fL2lOUN0
> IAEA当局者は、2008年12月に主要国(G8)の原子力安全保障を 
> 協議する会合で警告した。
> 日本は06年に原発耐震指針を25年ぶりに改定していた。 
> IAEA当局者は、日本では過去35年間にたった3回しか指針が
> 改定されていないと説明、IAEAが内容を再調査していると語ったという。 
> 会合で、この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計
> 基準を超えていると指摘し、深刻な問題だと懸念を示した。
> 日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。 

じゃあ、自民党の責任だよね












・・・って民主党に言われちゃうな
536名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:33:47.26 ID:zrOoHWHz0
>>534
耐えられないだろ。電気を止めずに生産や生活ができるようにするしかない。
節電する方向でもいいし、別の方法で電気を作るんでもいいが、別に非現実的な話じゃない。
537名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:33:57.21 ID:k7JJ9tFu0
そもそも福島の原発を東京に建てておけば、今回は原発無傷で済んだ
大体何かと言えば関東大震災と言うが、関東なんて小さな地震ばかりで、ここ100年近くでかい地震は無いじゃないの
俺が記憶してる限りでは、阪神大震災は例外として、戦後の主な大きな地震の多くは、北陸とか東北とか辺りだったはず
三陸海岸なんて、前から津波あったし
わざわざそんなとこばっかし狙い撃ちで原発建てれば、そりゃこんな事態にもなるさ
それを予見出来なかった無能なバカは腹切るべき
(まあ昭和35年誘致決定だから、多分もう墓ん中だが)
538名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:34:09.98 ID:W9RJNMd40
麻生さんを証人喚問へ
539名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:36:54.80 ID:W9RJNMd40
こりゃ安倍ちゃんも証人喚問だな。


◎ 4年前に津波発生に関する申し立て
2007年7月24日 
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
540名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:37:47.53 ID:k7JJ9tFu0
>>537追記
あともしも東京に原発建てるとなったら、絶対に今回の福島の原発のような、チャチなものにならないはず
何兆円つぎ込んででも、今回の地震が直下型で来ても壊れないような、頑丈な原子炉になってただろう
あと働いてる人も、24時間ずっと緊張して、コンマ1秒たりとも目を離さないだろう
ゆえに原発は、東京に作った方が絶対に安全
541名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:38:02.83 ID:bETdvSAy0
強度計算では耐震マグニチュ−ド8.0までだった。
でも1000年に一度の大地震で、マグニチュ−ド9.0だったので壊れました。
福島第一原子力発電所製造メ−カ−は以下のとおり

一号機; 米国GE社
二号機; 米国GE、東芝
三号機; 東芝
四号機; 日立
五号機; 東芝
六号機; 米国GE、東芝

http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html


542名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:38:59.48 ID:zrOoHWHz0
>>540
残念ながら、無能な組織がどんだけ金をかけようと、安全な物なんぞ作れんので、
「絶対安全な原発」を東京に作ろうとするのも勘弁してほしいなあ。
543名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:39:47.72 ID:EPreczZR0
テレビを見ているけれど腑に落ちない?
あの建屋は鉄筋コンクリートじゃないのか?コンクリート片も見えな
いし、鉄筋も見えない。
まさか鉄骨組み立てで外側にパネル板を張ったわけじゃないだろうね?
544名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:40:45.95 ID:eU/GQDbr0
日本の原発廃炉だろ
ダメすぎるわ
545名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:41:00.72 ID:k7JJ9tFu0
>>542
それが無理なら、もう原発はあきらめるしか無いね
ひとつだけ方法があるとすれば、原発そのものをでっかい原潜にするぐらいかな
普段は陸と送電ケーブルで繋がってて、いざと言う時はケーブル切り離して移動
546名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:41:21.31 ID:MUiR3k1x0




「民主党」枝野官房長官が
原発のメンテナンス費を仕分けしていた
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
シレッとした顔して、よく会見開けるね




547名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:42:22.43 ID:i5mt61wS0
地震には耐えてたよね
548名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:42:47.33 ID:k7h/cM/F0
>>541
>強度計算では耐震マグニチュ−ド8.0までだった。

それって震源がどこにあるって想定なの?
距離がわからなきゃ何の意味もない数字なんだがw


549名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:42:53.97 ID:p2pYa4Bx0
>>547
津波がねえ……
550名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:43:35.66 ID:pPv8JBun0
原発作業員がそんなに安全でクリーンで重労働でない憧れの職場なら、
もっとたくさんの人が応募してきて競争倍率あがって取り合いに
なるはず。さらに未経験・年齢・学歴一切不問なんだからこの
不景気に殺到してもおかしくない。
ホンダなんか偉い技術系の所長なんかいっつも現場来てたけどね。
なぜ、東京電力の幹部は現場に行かないのか?
安全でクリーンなら行けるだろ。TVであれだけ宣伝してるんだから。
551名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:43:56.95 ID:zrOoHWHz0
>>546
中身を見るのがめんどくさいので、どの資料にメンテナンス費の項目があるのか、
あるいは、どの項目を見て「メンテナンス費」だと思ったのか教えてくれ。
552名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:46:19.57 ID:oQzAogH/O
政権交代のどさくさで無視してきたのか
553名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:47:24.96 ID:o/s7MBY00
今回発生したのは建物の耐震性の問題でなく、
プラント、パイプ、安全制御の耐震性だろ。
補助的なプラントについてはわからんでもないが、
安全装置についての実例はない。
554名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:47:35.84 ID:kNK3rUbn0
渡部恒三って黄門様なんて持ち上げられてるけれど
コイツと中曽根が福島原発の立役者
例の共産党の改善案を握りつぶしたのが安倍ちゃん
その上に乗っかって放射能まき散らしてるのが菅内閣
枝野はアレ程天下りを批判しておきながら、子飼いを原発へ天下りさせ
「法律を変えて合法としたから天下りには当たらない」とほざく
555名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:48:23.37 ID:ggYLIeXNO
電力会社の原発に関する説明は大昔から嘘ばっか
正直に話したら受け入れてくれる自治体なんかなくなるから
556名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:50:05.40 ID:y4oPoSlS0
>>545
まぁ原子力発電はよくないわな
リスクの評価が完全ってわけじゃないし
後処理もめんどい
557名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:50:18.67 ID:YIiEK1Ne0
 危機的状況から脱出の糸口掴めず・・
 福島第一原発で勤務していた東電社員を名乗る女性が
 mixiで実名日記を公開、話題になっている。

 東京電力 福島第二原子力発電所 電気機器G 大槻 路子
 http://www.gekiura.com/~press/toudenmixi.jpg

 ろこ(みぃこ)
 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=24641205

 世間は現場の社員をせめているのではなく
 後手後手の対応しかできない東電幹部らだ。
 この日記の主が実際に東電社員かどうかは不明だが
 身内擁護の呑気な日記には殺意さえ覚える。

 というのも前号のGATE-PRESSでお伝えした通り、
 現場で働く職員は90%が非東電社員だからだ。
 彼らが現場に残って今も決死の戦いをしている。

 原発現場の真実
 http://www.gekiura.com/~press/toudenbaito.jpg

 報道されない崩壊した現場(左から4→3→2→1)
 http://www.gekiura.com/~press/4.jpg

558名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:51:41.98 ID:CtX+ciNiO
日本の原発が時代遅れってことにしないととばっちり喰らう人が大勢居るからな
実際あの地震と津波くらってこの程度で済んでるのが日本の原発の凄さなんだが
559名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:52:21.86 ID:+SD923Ay0
レンホーに大量得票させたから罰が下ったのかな?
560名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:56:01.28 ID:kSlxMkB/0
>>544
原発は火力みたいに廃炉はできないんだよ。
発電もしない建物を水を入れて運転し続ける「閉鎖」しかない。放射能がなくなるまでね

原発がどんなものか知ってほしい
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page16
561名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 05:57:37.69 ID:t/SPE6yj0
>>518
マジレスすると東電は10メートルの津波対策は講じていた。
ただ、20メートル超えの津波がきてしまった。
562名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:00:55.15 ID:1MFlopXF0
原発に今更どうこう言うのは意味ない。
それに頼って生活してきたわけだし。
問題は今の状況を解決できないことにあるのでは?
無意味な議論している余裕はないとおもうが
563名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:07:17.14 ID:k7JJ9tFu0
>>559
それ言い出したら、出馬表明した直後に地震起きた、石原の方が怪しい
564名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:07:59.00 ID:zrOoHWHz0
>>561
津波が到達しないことを前提とするのは、「津波対策」とは言えんよ。
問題点を具体的に指摘されていたのだから、話にならん。
565名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:09:44.11 ID:k7JJ9tFu0
>>561
すぐ近所の三陸海岸で、昔あった津波は30メートルぐらいあったらしいね
566名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:13:14.38 ID:zrOoHWHz0
>>562
反省の仕方を間違えて、また同じ事を起こそうとしている人達の意識は、
今変えておいてもらわないと。
つか、起きてしまったものについても、議論してどうなるもんでもなかろうよw
567名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:14:30.11 ID:CIlPzf1dO
>>558
他と比べて最高水準でも事故れば意味無し
568名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:14:35.63 ID:pPv8JBun0
これが原発に関わる国の腐った連中の実態

原子力保安院の職員 → 50キロ離れた郡山市に逃走
地元住民      → 30キロの退避命令

国民には安全と嘘でだまして、自分たちはさっさとトンズラ。
危ないとわかってるのはあいつら自身。 
569名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:16:08.90 ID:FURDSD+90
>>568
知り合いの東電社員

昨日東京経由して、今日福岡へ出発w
570名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:16:39.76 ID:QMTCWOQE0

だから原発レベルの設備を一企業の東電が設備の維持改善を
放置することが許されるシステムがまずおかしいだろ、政府も等しく怠慢だろ
571名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:29:26.19 ID:k7h/cM/F0
>>570
>一企業の東電が設備の維持改善を
>放置することが許されるシステムがまずおかしいだろ

そんなシステムでも、政治家を献金漬けにしておけばいくらでも許されるよ。

572名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:35:22.44 ID:GHrcLPve0
地震直後、津波が来る少しの間は冷却機能が正常に動いてたんだよな。
今回の地震って、揺れじゃなく津波が本当に何もかもめちゃくちゃにしたんだな
573名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:36:27.19 ID:IKcs64sU0
東電経営陣の刑事責任は避けられない状況だな。
574名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:38:39.21 ID:pKTiYcZNO
>>546
GJ
枝野寝てないとか讃えられたり演説うまいとか言われるがこいつかなりタヌキだよ
575名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:39:00.28 ID:5RPYM8BF0
>>1
>>60

マジか!!!


共産党は警笛鳴らしてたのかよ!!

天災と思ってたがマジ人災か????????????????????????
576名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:40:30.06 ID:+AiwaJgzP
原発の耐震設計は安全率0でやってんの?
577名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:42:18.95 ID:PtbFQ1Y10
東電けしからん政府もけしからん

とは思う…でも

原発は「忌避施設」だ…という国民の意識が遠因にあるような気がする
ものすごく依存しているにも関わらず
その在り方について正面から考える事を激しく拒否してきた
そのツケが結果的に今回の惨事を惹き起こしたのではないのか

なんとなくそんな気がする
578名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:43:11.71 ID:pKTiYcZNO
>>540
都内住だけどもっともだな

東京電力本社地下に作ってくれ
もしくは各サービスセンター内に小さな炉をそれぞれもたないとしたっぱの東電社員は知らん顔だぜ
579名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:44:15.97 ID:5RPYM8BF0
>>573
これは>>60を読む限り政治家も津波の危険性が指摘されてて放置したのだから
当時の関係者は官僚も政治家も刑事罰にするべきだ

580名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:44:22.33 ID:xqgQBRMk0
アメリカ軍には頭が下がります 民主党は嘘が殆どですから気を付けて行動して下さい。
581名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:44:52.11 ID:0f06CY8HO
福井の高速増殖炉なんて悪魔みたいなもんだからな。
その危険度は普通の原子炉の比じゃない。

あれは耐震とかどうなってんだ?
今回みたいな大地震きたら終わりだろ。
582名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:45:48.18 ID:H6/qG+A50
>>532
島根は中国電力の島根原発じゃないの?
そこから志願したって話でしょ。
583名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:46:08.39 ID:+LguL33Z0
mixiの東電社員を応援するコミュが酷い。

彼らによると、言いたいことは以下のようです。
1 今回の事故は100%天災であり、東電には責任がない。
2 東電社員も頑張ってる(安全なところで)
3 スキルのある自衛隊、消防が被爆するのはしかたない。
4 放射能嫌なら、電気使うな。

誰か叱ってくれないか?
584名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:46:09.07 ID:xZY/Wt1U0
円高でうちの会社も駄目かもしれない
東電しねまじでしね
585名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:46:27.75 ID:pKTiYcZNO
>>487
その東電労組は民主党支持だったのが笑えるw
586名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:46:39.49 ID:5RPYM8BF0
>>580
民主だけじゃないだろう。
自民も民主も糞じゃねーか!

自民党のほうが長年放置してきたぶん過失は重いかもしれん
587名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:47:09.45 ID:1qdC6QXI0
>>19
ブービー賞、狙いなので。
588名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:47:43.75 ID:vmGeiDg40
>>95
電力会社はかかった金の何割しか儲けてはいけないって決められてんだよ
パイが大きくないと=コストがよりかからないと儲けられないでしょ
589名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:47:46.54 ID:dmnin9r60
もともと(建前では)軍事に使わない上に地震が多い日本に原発が不適なのは明らかだった。
そんな事も分からない素人が欧米で流行っているという理由だけで金と権力に飽かして強引に推進した結果がこのざまだ。
日本中に死の灰が降る可能性もある。

「原発不要論」

というキーワードで検索すれば恐るべき事実が分かるよ
590名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:48:21.71 ID:2cNHIDK0O
自民党も民主党も一緒
国がきちんと対応してなかった
591名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:49:29.67 ID:pKTiYcZNO
>>584
東電は輸入のみなので円高だとウハウハだそうです
592名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:49:32.75 ID:pIRmOeobO
耐震性には問題は全くなくむしろ津波で原発近くの非常用の燃料がさらわれて冷却がうまくいかないらしい
593名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:54:03.85 ID:5RPYM8BF0
>>590
そうだよ
民主党だけ叩いてる馬鹿が多くて笑える。
自民党の悪は素通りの政治がらみの発言はヘドが出る

共産党は指摘してたとはいえ与党にしたくないしなぁ
入れる政党ないじゃん
日本の政治が腐ってるのは選ぶ民衆が馬鹿なの・・・か。

何という自虐ネタなんだ。
石原の天災発言は老害の糞かと思ってたけど少しそんな気がしてきた。

日本を良くするには今の政治家は全員、辞めさせるべきだ。
新しくまともな人になってもらいたい。
594名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:56:12.20 ID:Dm3EIK7h0
>>593
共産党は、なんか解雇されてもうその業界に未練ないから全部暴露しちゃいますっていう人に近いものがあるが・・
結果的にはGJだった。
595名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:56:27.27 ID:i+A+EMv10
>>561
この原発、基本設計がクソ過ぎるんだが
電源切れたら何も出来ないというのはあり得ん話
緊急炉心停止、緊急炉心冷却は電源なしで出来ないと駄目だ

制御棒を下から挿入する方式などアホ
ふつう電磁石で制御棒を吊ってて、電源切れたら制御棒が落ちる方式だぜ?
もし、地震と同時に電源やられてたら緊急停止にも失敗していた可能性もある
その場合、チェルノブイリレベルの大惨事だったはず
596名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:59:00.91 ID:aG9Qxdt20
東電ホームページのご託自体がすでに時代遅れじゃないか
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html
なんで、冷却系が原子炉本体より低い耐震性なんだ?
本体は冷却系と一蓮托生だろ。だったら同程度の高い耐震性が要請される。

 
597名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:59:22.31 ID:0K8fHhvWO
日本を思い民主の対応の悪さを非難してる連中が自民はスルーてのが解せんよな
民主・自民・東電による人災なのに
598名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:00:21.43 ID:YTDUKHPWO
政治的にはほとんど自民党だよ。
599名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:01:24.45 ID:9a9hWeBsO
要するに反対派のお陰ですね?
600名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:03:26.10 ID:zlp15N5/0
もう共産党しか信用しない
労働問題といい、
この国の未来をまともに考えてるのあそこしかないわ
マジその実感を強くしてる
601名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:03:37.93 ID:ePlCDbFlO
民主は自民の2軍

602名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:04:02.24 ID:DCtDh2BZ0
東電の馬鹿!
いくらでも金はあるくせに。増資の金どこに使ったんだよ。
その他にも月当たりの電気料金を一人頭100円上乗せすれば、幾らでも設備投資はできたはず。
何か起こったら、電気代が少し上乗せされてる程度は、背に腹変えられないというのを考えろよ。
なんでちゃんとやらなかった! この馬鹿め。
日本経済は沈むし、東電も潰れるんだぞ。とんでもない愚か者集団だ。
603名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:04:05.23 ID:5RPYM8BF0
>>594
共産党は思想的にちょっとついていけないところがあるけどないと困る政党なんだよなぁ
金銭的に助成金受け取ってないから税金をつかってないGJなんだけど・・・

なんかもったいない。
604名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:04:18.32 ID:PtbFQ1Y10
危険性とか問題とかを以前から指摘していた人は居ても
みんなほとんど無関心だったからな・・・俺もだけど
605名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:04:47.63 ID:ZSoRlRr/O
>>597日本を思うのはいいことだ、先に国民を思え。原発も大事
606名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:06:26.46 ID:d6h7gJEN0
耐震安全性に関しては何の問題もなかったわけだからIAEAの警告は筋違いだったってことか?

共産党はまさに今起きてる津波の場合の冷却能力に関して指摘していたけどねえ
607名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:07:05.40 ID:5RPYM8BF0
>>600
共産党を支持すると日本の経済発展は遅れるだろうねぇ

経済と生活をどちらを優先させるかが難しいよ。
608名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:07:11.10 ID:aMD1RC7d0
>>604
原発ジプシーなんて、このことで始めて知ったよ、俺なんて。

自分が、この国のブラックでクソ過ぎる部分をいまいちよくわかってない
気がしてきた。
知ろうとしない人間には見えない、目を開かなければ、見えてこない腐敗が充満してん
じゃなかろうか、日本は。いまや。
609名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:08:26.26 ID:ESwag/1v0
>>608
そんなのはどこの国でも同じだよ
610名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:08:42.65 ID:MDpczLWy0
>>591
そっか
じゃあ莫大な額の賠償金も楽々払えるね^^
611名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:09:48.87 ID:ezLSnByuO
名無しさん必死だな[sage]
2011/03/17(木) 06:43:19.83 ID:1iRukDeJ0
佐藤栄佐久…元福島県知事
>原子力発電所については、ガラス張りとされやすく、初期の頃を除いて、県政や発電所所在地から遠い地域への利益の少なさなどを理由にして
>反対の立場を明らかにしている
→東京地検により収賄の容疑で逮捕される。
→検察聴取により全面的に自身の関与を認めたとされるが、本人は後に否認している。
→捜査に参加した前田恒彦はフロッピーディスクを改竄し、証拠隠滅罪により最高検察庁に逮捕された。

佐藤雄平…現福島県知事
>2010年8月6日 東京電力が福島第1原子力発電所3号機(大熊町)で計画 していた
>プルサーマル導入について、受け入れを決定した
(受け入れ決定した8月6日って広島に原爆が落とされた日だな)

612名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:10:59.24 ID:MDpczLWy0
>>583
>4 放射能嫌なら、電気使うな。
化粧品の動物実験に反対するなら肉食うなとか喚く
化粧板のキチガイに似てるなw
613名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:11:37.40 ID:AilZMKOS0
>>609
ようするに、社会の実態を「見ようとしない」人間
「自分らの国の黒い部分から目を背けたい」人間が増えると
危険ってことだ
改善されるかどうかは、国民意識にかかってるんだから
614名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:12:16.45 ID:5RPYM8BF0
原発は持たないけど核は持つべきだという人はいるの?

俺はこんなことになっちゃったけど徹底的に管理してリスクはあっても原発は持つべきだと思う
でも核はいらないと思う。
615名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:12:50.77 ID:LrHFwx5I0
結論。日本の原子力産業はとりあえず終わった。
福島の原発周辺には長期に住めなくなる。
616名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:13:20.59 ID:TxWYe+uM0
時代遅れのオンボロに 乗り込んでいるのさ
だけど停められない
617名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:13:32.99 ID:o2a+jqCj0
なんだこの珍しくまともな流れは、ここニュー速だっけ

>>603
共産党は言ってることがまともすぎて自己防衛できてない
規模が小さすぎるせいもあるだろうけど
自民と予備軍相手に政権をとるには分が悪すぎる
現状無党派のごく一部くらいしか信用ならないし
となるとやっぱり>>593じゃないだろうか
あと責任の所在とすれば無関心すぎる国民が一番いけない
そう刷り込まれてきたとはいえ、そのせいで今の政治がある
国民の責任として「事実」を知らなければならない

しかし大事なことではあるが、そんなこと言ってる場合じゃないんだよな
責任の所在より被災地支援と原発対応が急務
今は俺達にできることをするしかない
この状況で原発作業員に志願した人もいるくらいだし見習わないとな
618名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:13:34.09 ID:y9Y0w+ZTO
国営の悪いとこと民間の悪いとこと集めたような企業だな東電
もう解体されてしまえ
619名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:15:05.70 ID:QQovG+0LO
>>614
じゃあ整備士志願してくれ
原発奴隷でググってね

自分は経済レベル下げても原発から他のエネルギーを開発するべき
620名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:17:31.02 ID:csdlSARDI
最新型に建て替えておけばこんな事態にはならなかったんだよ。
でも、原発反対派がそれを拒否した。
621名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:17:31.74 ID:0K8fHhvWO
>>605
お前はアホなのか?
誰が原発反対したよ?

人災て書いただろ。きちんと扱えば事故は無いのを三者がロクに対応してこなかったからこうなってんだ。
それを自民がー民主がー言ってるバカに言いたいだけだよ
622名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:17:36.79 ID:ESwag/1v0
>>614
大部分は、化石燃料に代わるエネルギーがまだないから原発を
という消極的理由でしょ。風力や太陽光は代替エネルギーにはなっていない。
核兵器保有とは比較できない。
623名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:18:35.79 ID:ezLSnByuO
>>614
福島県の事故、まだ終息してないんだよ?
最悪の場合、万年単位で福島県が死の荒野になるかもしれないけど
そんなリスクを負ってまで原発は運用すべきだと思う?
624名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:22:23.35 ID:cDoupnNn0
>>620
何を建てようが、原発奴隷に内部清掃をさせて、メンテナンスを11年も
怠る企業が相手じゃムダだ

現在のどんな最新鋭の免震ビルですら、「点検補修をサボる」ということは
想定されてない
免震用のゴム土台ですら3年ごとにはきちっとチェックするのが前提での
「安全」なんだからな

バケツで臨界させるような緊張感の無さ、補修サボり、こういう
緊張感のない奴らが扱えば、どんな最新技術も形無しだわ
625名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:22:27.25 ID:LQpAdECNO
福島は救世主待ちだな
626名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:23:02.52 ID:o2a+jqCj0
追記しておくと共産は名前のイメージが悪すぎて票が得られないこともある。

>>618
東電も政治家の天下りでかためた結果がこれなんだよな
どうしようもない状況だから、アメリカ同様、電力の自由化でもしないと
現状を早急に打破することは不可能なのではないだろうか
民間になったからといって良くはならないし、悪い要素の方が多いように思うが
今の状況よりは大分マシな気がする

>>622
発電に関しては実用化できるものはいくらでもある
日本に限って言えば国土が狭く領海が広いので海を利用した発電が主になる
発電所を作る金がかかりすぎるので政府がやっていないだけ
原発以外は民間に任せてしまっていいと思うのだが
ある程度制限をしないと環境に及ぼす影響が大きい
627名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:23:32.35 ID:5RPYM8BF0
>>617
たぶんいつも張り付いているニュー速住人は寝てるからだと思うW
彼らの多くは夜行性だから・・・・。

そうだね。
明日のことより今日のことなんだろうけど
今の俺にできるのは頃合いを見て献血に行くことと
小額だけど日本赤十字に寄付することぐらいかな

俺には背負ってるものがあるし自己犠牲はとてもできないのでそれが精一杯。

あと今まではテレビを見て流されて投票してたけど少しは考えて投票するよ
628名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:24:56.72 ID:csdlSARDI
>>623 最新型であれば、大地震でも問題ないって
女川原発が証明してるだろ。あっちはちゃんと緊急停止が作動した。
福島の方は馬鹿な反原発団体が騒いだせいで、建て替えが出来ず
40年もののオンボロを騙し騙し使ってた結果、こうなった。
もっと結果と状況を良く見ろ。
629名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:25:30.15 ID:LrHFwx5I0
電力を以前の状態に戻すにはあと最低でも2、3
年はかかる。これがどれほど深刻な問題かみんな気づいてない。
630名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:27:51.84 ID:5RPYM8BF0
>>619
整備士は無理だけど俺個人としては近くに住んでもいいよ

>>622
>>623
「今は」 という消極的理由だけどね
もちろん他の代替エネルギーがあればそっちがいいよ。
俺自身が生活レベルを落としたくないというエゴだけど
リスクを伴ってもいいという人は多いと思う。
631名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:28:43.43 ID:p12uBt4e0
火力発電だけで余裕だよ。
632名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:28:45.76 ID:k7h/cM/F0
>>628
女川が壊れなかったのは、たまたまのこと。
福島第一が壊れたのと同様にな
633名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:28:49.90 ID:ESwag/1v0
>>628
原発反対運動を起こしたら「逮捕・死刑」くらいまでしないと
常に最新型で、さらに20年程度で建て替えるような原発
政策は難しいでしょ、現実的にさ。
634名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:30:21.85 ID:ezLSnByuO
>>628
安全に停止して『当たり前』なんだよ。
今回のような事故は『たった一度であっても』起こしちゃ駄目だった。
でもそのたった一度を今回使い果たしたからもうお終い。
次は無い。
635名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:31:16.43 ID:HhMaadwY0
もう今更そんな事はどうでもいいさ
これ以上の被害の拡大を防ぐためにも全力で原発を封鎖してくれ
それと避難民の受け入れ体制を早急に整えてくれ
636名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:31:42.09 ID:Lhy6dxy+0
東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像

http://www.youtube.com/watch?v=eOrAwvJLKxo

民放の方々は阪神大震災から15年、何も進歩してないようです。
637名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:32:30.23 ID:QXRqoZCZ0
つか、もう日本の原発なんていう終わった産業の話しても意味ないよな。
638名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:32:37.73 ID:Kk5UAYnw0
自己の二週間前の記事。こんなものを「安全」と言っていた奴は八つ裂きにされろ

■東京電力の怠慢、虚偽報告  福島第1原発で新たに33機器点検漏れ
  保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない

点検漏れの機器が見つかった問題で、東京電力は28日、 経済産業省
原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。

東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる
機器ではなく、東電の自主点検で定期点検が行われている機器。
しかし、最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、
簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと
点検簿に記入していた事例もあった。
県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。

(2011年3月1日 福島民友ニュース)
http://ime.nu/www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html
639名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:33:14.51 ID:LQI1BsUZO
>>628
福島も緊急停止は作動したし、女川も水被ったとこの非常用電源はおしゃかになっとるだろ。
津波時の非常用電源の水没は指摘してる人がいなかったようで、盲点だったようだ。
640名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:33:53.73 ID:0K8fHhvWO
未曽有の大震災、大津波でも大きなトラブルは起きませんでした!
てなってりゃ反対派に対してのアピールにもなったろうにな
641名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:34:28.82 ID:KS9i8Yup0
これってアメリカ人の得意技じゃない?
どうとでも取れる一文を付けたしておいて、あの時指摘したっていうやつ。
本気でダメだと思うなら、絶対になんらかのアクションを起こしていたはずで、
後あと万が一の事が起きた時に、査察を行った自分たちの責任を問われないために、
免責のための一文を付けたしておいたってだけでしょ。
642名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:35:31.70 ID:MDpczLWy0
反原発が補修を止めさせたと言ってる奴
とりあえずソースくれ
643名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:35:52.16 ID:5RPYM8BF0
>>638
マジか!!

前にテレビでバケツで汲んでたような話はフーンとしか思わなかったけど
原発の点検漏れはやばいだろう><

今回の件は東電の人がんばってるなぁというイメージだったのに残念だ><
644名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:36:01.47 ID:MU2NGURZO

つーか今回のは地震には耐えたんだろ?

むしろ頑張った福島原発を褒めてやるべきでは?

645名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:36:10.67 ID:rKqfvzYDO
>>619
原発奴隷はネットでは見たけど他にはソースないね
本とかはないの?ヤクザが絡んでるって東電がヤクザに頼んだってこと?
646名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:36:56.62 ID:ezLSnByuO
>>640
推進派にとっての大チャンスだったよな。
647名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:38:56.04 ID:0K8fHhvWO
>>641
東電の偉いさんもお前さんと同じ考えで放置してたとしたらマヌケな話だ
648名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:39:24.62 ID:5RPYM8BF0
>>644
>>60を読む限り津波も防げてた可能性が高い。

政治家(だけじゃないけど)が無能なので放置されていた。
649名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:39:58.81 ID:ezLSnByuO
>>644
耐えてないだろ。
未だに復旧できずに放射線と放射性物質を垂れ流し。
最悪の場合は福島県が死の荒野になる。
そんなリスクを負ってまで原発推進する意味なんか無い。
650名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:40:19.46 ID:hK9GxlVZ0
つうか普通なら最新の地震データに対応した耐震基準に合わない原発は運転休止にして耐震工事が完了してから再起動させるのが普通なんだけどね
こんな事故が起こってるのに他の原発は未だに運転中
酔っ払い運転しながら酔いが冷めるのを待ってる状態
車を停めて酔いが冷めてから運転を再開しろと
651名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:40:29.28 ID:o2a+jqCj0
原発の如何に対して言うならば、状況によって賛成だし反対だ
何人かが言っている通り、十分な資金と点検が行き届いていれば賛成
そうでなく今の東電のように、反原発団体の顔色を窺いながら
大した知識もなく資金を割かず点検もせず
これでは話にならないので反対

地震大国日本で想定外なんて許されないのは事実だし反論の余地がないとは思う
かと言って世界中すべての原発が今なくなったら
仮にすべて火力発電に置き換えたら
地球環境に与える影響がどうなるか分かって言っている人が反原発団体にどれだけいるのだろうか
652名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:40:34.03 ID:m/vGm0Ug0
ここで必死こいて東電と自民叩いてるのは福島原発の建て替えに
反対した団体関係の人?
653名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:42:07.35 ID:MDpczLWy0
>>652
ソースはまだか?
654名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:42:34.73 ID:iWU3QvG6O
問題が起きたらどうせ俺助からないから
点検なんてしなくていいやw




とか思ってるんじゃないよな?
655名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:43:51.35 ID:5fUfDA5X0
海流発電に切り替えるしかない
656名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:44:55.11 ID:9pA4ZnKy0
>>628
>福島の方は馬鹿な反原発団体が騒いだせいで、建て替えが出来ず 
>40年もののオンボロを騙し騙し使ってた結果、こうなった。 

理由が何であれ、建て替えできないままオンボロになったなら、解体すべき

反原発団体の活動は、オンボロを使い続けていい理由にはならん

>もっと結果と状況を良く見ろ。 

お前がな
657名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:45:10.37 ID:5RPYM8BF0
>>651
概ね同意なんだけど
地球環境に与える影響というのはもう少し検証する余地があると思うんだ
温暖化は人間の行動で起きてるのではなく地球そのものの活動モシクハ
天体の活動で起きてるとかもあるかもしれないしさ
658名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:47:38.85 ID:BqnTRXx90
>>652

そうでしょね
結局今回の最大原因は地震、津波云々以前に
日本の原子力行政の議論に、政府 極論的反対派
電力会社 需要企業しか存在しなかったから
結局こんなボロボロの体制になってしまった
、我々国民がサイレントマジョリティーを決め込んだ結果
まともな原子力行政議論ができなかった事が大きいな
需要者の半分は国民だと言う事を忘れて、我々個々人が
臭いものに蓋で原子力行政に蓋をした後その坪に目も
向けなかった
659名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:47:59.44 ID:sizsK9y6P
人災だったという証拠がまた一つ出てきてしまったね。
まぁ他の原発は正常に緊急停止してるんだし
原発全体の問題というよりは福島単体の問題っぽいがな。
660名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:48:45.59 ID:aDluKkxz0
まぁ、4号機ですら逝ったわけだから建て替え反対は
発起理由は別として「当然」の行動だよな
比較的新しい奴ですらあぁなんだから
結果論で物を言うんだが、こういうのは結果が全てなんだよ
661名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:50:45.53 ID:UPr32RqlO
六基も立てまくって反原発団体の反対もないわなw
662名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:51:35.90 ID:5RPYM8BF0
>>658
沖縄の米軍基地もそうだけど他人ごとで議論しなかったのは反省するよ
でも今の世の中、隣に越してきた人のことさえ無関心なんだもの。

何が悪いのかなぁ
663名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:52:56.13 ID:p12uBt4e0
反対派は極論だけだな。
664名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:53:33.51 ID:BqnTRXx90
>>660
福島原発の殆どは1970年代に建設した訳だけどな
日本の原発反対派は80年代のサヨクブームに乗って
原発建設、建て替え禁止だけ言い続けて、代替えエネルギー
の事は何一つ言わなかった、マッカーサーが日本の民主主義を
精神年齢に例えて、12歳と発言した理由がよくわかるは、
反対するなら最低でも理論的な反対理由か、情勢にあった
対案をだせよ!それが反対言論を展開する上での民主主義に
おける最低の義務なのに、言動に対しての義務と責任を果たさない
なら、それは反抗期の少年少女のレベル変わらない
665名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:53:47.66 ID:EQl6FmxAO
安全意識の欠如。
競争のない売り手独占ではモラルがなくなりがちなんでしょ。
教育で解消できるものなのか、やたらと保護してる状況変えないといけないのか。
原子力利権は与野党官僚経済界マスゴミ問わずどっぷりだし。
そりゃ問題起きないわけがない。
666名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:54:18.31 ID:IPOht4hl0
日本人の誇りも自信も信用も全てふっとんだね!
667名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:55:27.65 ID:IstvZI7o0
日本を殺すのか、東京電力の人間は全て切腹せよ!
日本を殺すのか、東京電力の人間は全て切腹せよ!
日本を殺すのか、東京電力の人間は全て切腹せよ!
668名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:55:58.40 ID:QXRqoZCZ0


新耐震指針は、地球科学的リスク評価をほとんど反映していない、ひたすら業界の都
合を優先したものだった。
 最たる例が、震源を特定せずに想定すべき地震動を、M6.8の直下型としたことで
ある。未知の断層が動いて強い揺れを起こした地震としては2000年の鳥取西部地震
があるし、海岸部の断層が動いて甚大な被害を出した例には阪神大震災がある。共に
マグニチュードは7.3である。

 誰が考えても、地震国の原発の耐震基準としてはM7.3の直下型が極めて妥当であ
ろう。それが、突然M6.8になった。業界の強い要望が、科学的議論を簡単にひっく
り返したのである。検討委員の石橋克彦・神戸大教授は、それに抗議して委員を辞め
た。その他の基準についても推して知るべし、である。

http://www.fsight.jp/article/10319?ar=1&page=0,1


元凶は官産の原発利権者同士の癒着
669名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:56:09.39 ID:sizsK9y6P
現実問題、計画停電をずっと続けるなんて不可能だけどな。
670名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:56:29.75 ID:Y4ECiut80
これからの基準は、半径50キロの原発用地となるかも知れません。
671名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:57:49.63 ID:BqnTRXx90
>>665
それを監視するのが実は有権者の政治レベル
民主主義政治における政策レベル=有権者レベル
政策を育て上げ、それを監視出来る最大勢力は
国民しか存在しない
672名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:57:52.16 ID:FlWOzMIx0
>>651
温暖化ガスといいたのかもしれないが
原発の廃炉や廃棄物、使用する消耗品生産にかかわる
石油消費を無視してんだろ
673名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:58:11.43 ID:5RPYM8BF0
>>666
大丈夫だとポジティブにいきたい

太平洋戦争で疲弊しきってここまで復興したんだから
できないわけが・・・・・

団塊にできてゆとり世代にできないわけがな・・・

あれ・・・おかしいな・・・
674名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:58:35.29 ID:9qDxxZl1O
自民も民主もダメ。
欠陥だらけの選挙制度で議員が入れ替わらない。
もうクーデターしかない。
675名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:00:03.38 ID:J8AqkvKV0
時代遅れは左翼のせいだったからなあ。
676名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:00:29.01 ID:o2a+jqCj0
>>650 言い得て妙だなw

>>657
温暖化に関しては議論が多すぎて決着がつかないな
考えるべき領域が広すぎるせいもあるが
ただ、目先の問題で言うと資源の浪費という意味では地球でなく人類にとって一大事かもしれない

個人的な感想になるが、反原発団体の人のすばらしい団結力を見ていると
なぜそのエネルギーを原子力に代わる安全なものを見つけようって方向性に向けないのか、常々疑問に思う
現状の原子力発電所は核分裂を主としているわけだが
既に安全なものとして核融合の研究が成されていることをどれだけの人が知っているのだろうか
核融合はエネルギーが高すぎてまだ制御できないだけで
万が一にも放射性物質が拡散する要素がないのに(水素しか使わないし)
理解ができない。単に知らないのだろうか
たぶん名前が紛らわしいせいもあるのかな
677名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:00:44.38 ID:5RPYM8BF0
>>669
こうなったら首都移転でしょ・・・・
天皇陛下も京都御所に引越ししたらいいじゃない
678名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:00:49.03 ID:IfZPm1ln0
バックアップが逝った時点で計画ミス
679名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:01:00.67 ID:BqnTRXx90
>>673
太平洋戦争の直後は在日暴動位しか不安定要素は無かったけど

今回は不安定要素が一杯だけどな
680諸行無常:2011/03/17(木) 08:01:17.93 ID:H0d508oZ0
事故に至った本当の原因を知りたい人は是非ここを。
全くこの怒りをどこへぶつけたらいいのか。涙が出てくる。

後日、東電幹部とともに、
必ずやここにある東大御用学者を含めた委員達を国民の前に引きずり出し、
裁判にかけるべきである!

http://www.fsight.jp/article/10319?ar=1&page=0,1&ar=1
681名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:01:24.53 ID:YcafqPWy0
今麻生なら、少なくとも国家非常事態宣言は出されていただろ
682名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:01:39.50 ID:1pJqOti80
>>673
団塊が戦後復興させたんじゃないんじゃないよ
もっと上の世代だよ
683名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:01:56.92 ID:oQKF8Hhj0
何?この後出しジャンケン
684名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:04:00.19 ID:s5tNnuOW0
M9.0の地震を想定してある原子炉って
世界中にどんくらいあるんだろうな
685名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:04:41.66 ID:UV+qLl3Z0
>>623
日本はもう違ったスタイルの国に変革する時期に来ているのかもしれないね
核は素晴らしいエネルギー資源だがちょっと間違えると途轍もない人類に危険を及ぼす
今回の地震津波は大きな被害をもたらしたが、それは時間がいずれ解決つけると思われるが
核の被害はそう簡単には済まない事が予測つく。 今まで福島やその近辺に長い間住みついた人たちは
その地に戻るのに何年かかるかわからない。
絶対安全なことなんて恐らくないだろうからこそ、少しでも危険の可能性を低くするのが大切と思う
686名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:05:22.15 ID:JKCbpG7o0
今回の地震と津波で耐えられる原発なんてそもそもあるのか?
687名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:06:51.31 ID:D/MaJ5HN0
住宅ばっか基準を厳しくしてたくせによ!
688名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:07:30.71 ID:BqnTRXx90
689名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:07:38.60 ID:Vzin+rykO
>>684
津波で水かぶって死亡はやばいだろ
沿岸部なんだし
耐震性については想定外だと思うが
690名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:08:18.16 ID:i2RiTOVM0
>>684
震源地から離れてる福島原発が受けたのは震度6程度だからw
もうその小学生レベルの詭弁やめようなw

691名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:08:20.47 ID:13GdL2+Z0
でも耐震性が完全でも津波にやられただろ?
692名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:09:40.97 ID:BqnTRXx90
>>687
住宅は有権者が敏感だからなw

もっと有権者が原子力行政に敏感だったらよかったのになw
有権者の中には自分の文明的生活が内で支えられてる
よく変わってない奴が多そうだなw
リスクを考えていない
693名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:09:52.96 ID:Z15ltHYY0
隠蔽体質が最悪だった
694名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:10:42.87 ID:hsabblBM0
>>1いや時代おくれっつーか、島根原発の場合、耐震6.5だよ
軟岩の上に建ってるよ
あと、中国地方+αは、原発止めても多分大丈夫。
何故なら、中国電力の原発依存度は8%(中国電力地域で島根原発の二号機、この一つしか動いて無い。しかも前は止まってたw)


*中国電力営業エリア
広島県、山口県、島根県、鳥取県、岡山県全域
兵庫県
赤穂市(福浦)
香川県
小豆郡
香川郡直島町
愛媛県
越智郡上島町
今治市(旧伯方町・旧上浦町・旧大三島町・旧宮窪町(四阪島を除く)・旧吉海町・旧関前村))
695名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:11:06.15 ID:mE4o5V3Y0
ネトウヨはそれでも日本の原子力は世界に誇れるとほざいてる
やっぱりネトウヨって日本の敵だよな
696名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:11:13.48 ID:KS9i8Yup0
>>647
間抜けっていうか、俺医者だからこういう発言の卑怯さって良くわかるんだよ。
そりゃあ、確率の低い可能性まで潰していくのが良いのかもしれないけど、そうするとお金は無尽蔵にかかるし、違う弊害も出てくることが多いよ。
例えば頭を打ったら頭蓋内出血の可能性は常にある訳だけど、じゃあ少しでも頭を打った人全例頭部CT撮るのかって話になる。
逆に全例頭部CTを撮れば、確かに出血は見逃しにくくなるかもしれないけど、
無駄な放射線被曝も相当に増えるし、医療費もクソかかることになる。
だから、リスクと確率とベネフィットを考えて現実的な判断をせざるを得ないわけで、
逃げの一文がたまたま的中したからと言って東電の責任を問うのは酷に過ぎるんじゃないかと思う。
697名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:12:02.78 ID:ezLSnByuO
>>686
もし無いのなら脱原発するしかないし
仮に対策すれば大丈夫な可能性があったとしても
いつ、どんな新しい『想定外の事案』が起きるか誰にも分からない。
(想定することが不可能だから想定外なんだし)
メリットとリスクを考えたらもう原発に賛成することはできない。
698名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:12:07.23 ID:0K8fHhvWO
>>686
何を持って「耐える」とするわけ?
廃炉覚悟で放射能漏れを抑えこむだけを「耐える」とするなら、福島のは事前準備と初期対応さえしっかりしてれば耐えてるぜ
699名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:12:19.52 ID:NmpRBMMU0
どっかのアホ市民団体が福島原発作り直そうとしたのを物凄い抗議してなかったか?
700名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:12:24.37 ID:eWv7pzEW0
福島がこんな状況なのに、茨城の原発は操業中止になってた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00102.htm
なにやってんだよ、こんな非常時にさあ。
ただでさえ電気がねえのに。。。

701名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:12:59.34 ID:1LbIDnaw0
持ちこたえただろ
702名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:14:01.76 ID:Vnhz0t6x0
違うなIAEA、批判すべきは耐震基準が足りなかったことじゃない
管理基準がなっていなかったことだぜ
703名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:14:54.56 ID:hsabblBM0
あと、日本死ぬほど原発いっぱいありそうだけど、
思ったよりない。止まってるやつも結構あるし。

場所だけでいったら、原発、日本に18個しかない。
704名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:17:49.59 ID:o2a+jqCj0
>>672 更新し忘れた。その通りだな

>>682
団塊は上の世代の苦労に乗っかって楽をした連中だな
まさに今日本を背負って立つ世代だというから困ったものだがw

>>684>>686
仮に被害を受ける状況にあったとして
「無傷」を想定してるならば耐え得る原発は今はないと言っていいが
日本はそれだけの地震の起こり得ると想定はされている
大きなところだと東海大地震と連動する危険性が示唆されている

ソース:東海・南海・東南海連動型地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%83%BB%E5%8D%97%E6%B5%B7%E3%83%BB%E6%9D%B1%E5%8D%97%E6%B5%B7%E9%80%A3%E5%8B%95%E5%9E%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87
705名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:18:01.62 ID:KS9i8Yup0
>>651
まあ、石油の消費量とCO2排出量は、原発の方が多いんだけどな。
だから、環境や脱石油依存やCO2排出量の削減を考えるなら、
むしろ全部火力にして、原発や太陽光みたいな石油の無駄は省いた方が良いのは事実だ。
ただ、核関連の技術の研究開発を進め、常に核燃料を持つことでいつ何時でも僅かな時間で核武装可能な状態を保ちたいのなら、それは原発を維持するしかない。
706名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:18:10.20 ID:ezLSnByuO
>>701
我慢しきれずに放射線と放射性物質を絶賛垂れ流し中ですが何か?
707名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:19:41.18 ID:0K8fHhvWO
>>696
俺は一介の技術屋だが、客先要望には例え補足的に付けられたもんでも手は打てと上司から常々言われている
708名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:19:45.52 ID:Vnhz0t6x0
>>696
まず、個人の脳腫瘍と原子力発電を同じ土俵に乗せて話すことは出来ないこと
次に、管理維持費が足りないことが原子力発電所の耐震補強をできないという
理由にはならないこと
709名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:19:58.32 ID:NmpRBMMU0
原発批判して脱原発とかほざく奴等って原発なしで今の日本の電力消費量まかなえると本気で思ってるのか?
火力発電増やしたらCO2だの水力発電増やしたらまたムダなダムだの言い出すだろどうせ
710名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:20:30.65 ID:7HfQd46JO
>>382 その通り。その言い訳はまさに東電が
そのまんまいいそうだw
711名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:22:19.94 ID:stjMTd2J0
後出しだろ
712名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:22:55.65 ID:KS9i8Yup0
>>706
爆発してないじゃん。
飛行機が、エンジンが爆発して不時着したものの、乗員乗客が無事だった時、
その飛行機は危険な飛行機なのか、それともエンジンの爆発に耐えられる安全性の高い飛行機なのか、
どっちを選ぶかでその人が理性的な判断ができる人かどうか分かると思う。
713名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:25:07.37 ID:Nzxvx4q40
民主党CM
http://www.youtube.com/watch?v=QbdESj3_XUs

今思えば、最後の絵面は 
日本をあの世へ送っての
ガッツポーズだったんだな
714名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:25:34.13 ID:ezLSnByuO
>>709
無駄なダム作るか、原発を作るか選ばせてくれるなら
みんなダムを選ぶんじゃないの?
そもそもいかなる電力需要にも100%答えましょう、
みたいな発想の転換を考えてもいいんじゃないか?
輪番停電やる根性あるなら可能だろ。
715名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:26:49.97 ID:hsabblBM0
安心安全完璧な原発!そんなあなたにこのニュースをあげよう。

島根原発 点検漏れ506件+
点検に「問題のある機器」の件数は合わせて1665件
716名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:27:23.83 ID:KS9i8Yup0
>>707
要望ですらないだろ。
単に設計思想の問題じゃないかな。
どこまでのエラーを許容するかってだけでしょう。
どんなエラーも絶対に許容できないと言われたら、そりゃ努力はするけど、
完全になくす事は無理だし、莫大な費用がかかるんじゃないの。
>>708
あぁ、君は理論的な話ができない人のようだから、もういいよ。
頭は生きてるうちに使って下さいね。
717名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:27:32.91 ID:7HfQd46JO
これまでの話を総合すると民主党は屁だが自民党
はウンコそのもの。
718名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:27:47.24 ID:DVT3J6dj0
このような事故の大きな原因は、東電の技術と技術者無視の体質。
東電社員は技術系といえど何も技術を知らない。
メーカーが全部技術をサポートする。
いつの間にかバカ痴呆会社になりはてたのだ。
-------------
全社員給料半減。ボーナスなし。
退職金無し。
部長以上即全員解雇。(役立たずばかり)
719名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:30:18.79 ID:hevUXw0vO
>>1
女川は大丈夫だよw
720名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:30:53.37 ID:o2a+jqCj0
>>705
初めて聞いたので驚いて調べている
原発建設、ウラン燃料を作る作業その他総量で考えると、上回る場合があるのか…?
それでも火力の方が圧倒的に多いように感じるが、複数でまかなう場合は変わってくるのだろうか
事例があるなら是非知りたいのでソースをお願いしたい

ソースとしては適切でないが、分かりやすいもの
ttp://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/co2.html
721名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:32:11.51 ID:NmpRBMMU0
>>714
その輪番停電のおかげで生活は 厳しいし日本の経済活動もだいぶストップしてるけどこれでも100%まかなえなくなっても問題ないと言える?
722名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:32:37.51 ID:nPkxKB5W0
改定回数だけが遅れている根拠とかw これはさすがに
723名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:34:01.54 ID:ezLSnByuO
>>712
まだ不時着出来てないんだよ。
724名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:35:11.09 ID:hsabblBM0
まず間違いなく福島の10基!が潰れるだろ、茨城の1基が停止しただろ、
島根も1基とまって、二号機も潰れる可能性高い。
(中国電力には島根の二号機ひとつしか動いてないし、前全部止まってたけど、何の支障もなかった。)

そしたら、日本の原発、15個所しかないぞw

福島第一原子力発電所 東京電力
福島県大熊町と双葉町の2町にまたがる(1号機〜4号機は大熊町,5〜6号機は双葉町) 6基/ほか計画中2基
沸騰水型原子炉
福島第二原子力発電所 東京電力
福島県富岡町 4基
沸騰水型原子炉


東海第二発電所 日本原子力発電
茨城県東海村 1基
沸騰水型原子炉

島根原子力発電所 中国電力
島根県松江市 2基/ほか計画中1基
沸騰水型原子炉
725名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:35:51.04 ID:Bz7k7BLC0
日本ってまともな物作ったためしが無い…
726名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:35:51.41 ID:ezLSnByuO
>>721
それを賄うのが原発でなくちゃならない理由はないな。
いいか、福島の事故は現在進行中だぞ
727名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:37:12.18 ID:BJeDljjv0
>>714
ダムでは原発に比べたら発電量が全然違うので原発の代わりにはならんかと。
まだそれならメタンハイドレート使った発電所作るの考えた方がマシ。
728名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:37:42.33 ID:SszRAuMc0
専門家のよくあるあれだな

元々危険な地域だったんですよ。

ってやつだなw
729名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:38:09.90 ID:hsabblBM0
福島原発は痛かったな〜w推進厨。
10基も受け持ってくれてる県、福島しかないじゃん。もっと感謝せえよ。
あとはだいたい1〜4程度。
730名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:38:26.87 ID:I0J9VGdD0
>>121
>共産党はわかってたんならなぜもっと声を大にして言わなかったんだよ
>っていう批判はあり?
選挙制度(小選挙区)の歪みが問題。
正当な危険性を訴える層の声が、金と権力で掻き消されている。
インドネシア地震の大津波破壊の脅威は目にしていたのにね。

共産党に一定数の議席が有れば検証もされたし、自民党政治の資本家、
経済優先の一方的なもみ消しもまかり通る。

民主左翼政権も素人でダメだが。
大津波事故の安全を省みなかった自民旧与党も原子力政策で同罪。
731名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:39:15.82 ID:Q4Zr6b1d0

 想定外 (←東電談) の大津波で緊急非常用ディーゼル発電機が浸水し、
 注水モーターポンプが停止したことが発端に、こんな大事故になった。

 だが、しかし、 過去の津波を見れば、

 ・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 ・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 ・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
 ・2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2

 
 十数メートルの津波が 「 想定外 」 ???

 さらに、波打ち際 ギリギリの浜辺に 「 緊急非常用機器 」 を設置してたなんて、アホ!
 昔から三陸海岸は、大津波が何度も襲ってる。
 
 なのに、こんな 緊急用非常機器の配置設計 やっていたとは・・・
 国民から見れば、全くの 想定外!


 東電の役員ども! ( 1970年以降の元役員 全員 ) 私財没収、一族郎党 市中引き回し!
 切腹して国民に詫びろ!
 
 日本をズタズタに破壊しやがって!

732名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:40:40.34 ID:WK293XsM0
>2年前にIAEAが警告か

だったら存在に意味無し
東電から手厚い接待でも受けていたと言われても仕方ないだろ
733名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:41:03.15 ID:fesDO0zT0
こいつらって 死刑に出来ないの?

献金をもらっていた 自民党の連中も 殺せないの?

法律改正されないの?

だれか 教えてよ・・
734名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:41:18.98 ID:NmpRBMMU0
>>726
だからそれを他で賄えるのかっていってるのに・・・
理想だけで答えないでくれ
735名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:42:25.34 ID:hsabblBM0
>>731
福島原発の津波想定値、70センチだぞwww
10基もあるのに涙出る。何考えてたんだろうな・・
736名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:42:52.24 ID:9IrLL8DL0
>>705
それ火力じゃなくて水力の間違い。
ただ、水力発電の場合は谷をまるごとダムにするのでそのぶんだけ森林の二酸化炭素吸収量が変わるけど、排出量との差し引きが正確に計算できないのでよくわかってない。
737名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:43:10.81 ID:LrHFwx5I0
>>636
ホントだ。これはすごく分かりやすい映像ですね。
見れてよかった。ありがとうございます。
738名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:44:22.83 ID:22YYQ2fp0
東電の対応が人ごとだったのは「どうせ民主政権続かないから〜w
ここはいい加減やり過ごして、1年後くらいにひょっこり芽を出して・・・」
という意識があったのは明らか、自民で一番信頼できる石破からして
東電コネがあるからミンスガー全開だし、もう自民・東電に破防法だな。
739名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:45:19.24 ID:P5CUS9t00
>>699
そう、それも問題
反核団体やプロ市民の妨害によって原発の更改が出来ず古い原子炉を使い続けなければならなかったので今回の大事故の原因になったらしい。
反核団体の多くは在日朝鮮人によって構成されていると聞くが核に反対するなら日本から出て行くべき。
740名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:45:38.96 ID:JaD1hqAi0
これ自信関係ないだろ、洪水で発電機が水没したから
じゃないか。
741名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:45:44.65 ID:2NRx5KlN0
地震には耐えただろ
でも津波に対する備えが甘かった
742名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:46:40.11 ID:KS9i8Yup0
>>720
火力の場合は消費された石油なりLNGなりの量が目に見えるから、その使用量は計算しやすい。
でも、原発の場合はウランの採掘、精製、運搬にかなりのエネルギーを使うけど、
特に採掘に必要なエネルギーってのは計測しにくいから省かれている。
石油の場合、採掘に必要なエネルギーは少ないし、簡単に計測できる。
また、運用上も、原発には通常複数の火力発電所が隣接していて、原発の制御に必要な電力を供給している。
火力発電所の場合、自分の運転に必要な電力は自分で作っているから、それも含めて発電のエネルギーコストが計算されるけど、
原発の場合、隣の火力発電所が発電した電気は火力発電に分類されてしまうから入らない。
他にも廃炉やら発電所の建設やら、色々あるぜ。
最終的には、実際の燃費が高い方がよりエネルギーを使っていると言えるけど、
その辺りは
http://nukewaste.net/kabunusi/kabucost.html
とかはどうだろう。
743名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:48:05.09 ID:hsabblBM0
>>741
福島は知らんけど、島根原発の耐震は6.5だぞ。
日本の安心安全な原発、耐震6.5。
744名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:49:09.86 ID:KS9i8Yup0
>>736
火力です。
水力は詳しくないからシラネ。
ただ、村を沈めてダムつくって、環境負荷が火力より低いって強弁するのはどうかと思う笑
745名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:49:52.54 ID:+pZJqAZ90
仮に1000年に1度の災害だとしても、40年も稼働していれば
かなりの確率で遭遇する。それを想定に入れずに、絶対安全を言い続けた
とすれば、やはり人災と言わざるを得ない。
746名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:50:27.78 ID:NmpRBMMU0
>>739
結局核アレルギー厨や反日ゴキのせいで事態が悪化してるんじゃねぇか
脱原発の奴等はどう説明するんだこれ
747名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:51:12.84 ID:UPr32RqlO
>>696
ははあ、それなら安全などと言わず
この原発は7mの津波で停止しますと危険性をきちんと説明するべきでしたね
748名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:53:39.43 ID:KS9i8Yup0
>>747
7mって言う数字は分からなかったから、
「津波などで停止する危険性も否定出来ない」とでも書いてあったんじゃないの。
そんな事言われてもどうするよってのが正直なところかと。
749名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:53:41.66 ID:OTkd8M6O0
福島県によると、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、福島市では16日午後2時、
通常時の460倍にあたる1時間あたり18.4マイクロシーベルトが観測された。
原発周辺の自治体では、風などの条件にもよるが、依然として大気中の放射線量が
高い状態が続いている。
朝日新聞の16日夕方までの取材では、栃木県那須町で1.39マイクロシーベルト、
前橋市で0.11マイクロシーベルトなどが観測された。岩手県では、盛岡市内で
16日午後5時現在、0.037マイクロシーベルトを記録したものの、同県環境保全課は
「昨年3月の月平均の0.021マイクロシーベルトよりは高いが、過去3年間でみると
最大値は0.084マイクロシーベルトあった。通常の範囲内の数値で、健康には問題ない」
としている。

一方、事故で福島第一原発から放出された可能性のある放射性物質の検出も各地で続いている。
中部電力は16日、浜岡原発がある静岡県御前崎市で、空中のちりやほこりから
ヨウ素131やセシウム134など5種の放射性物質を検出したと発表した。
浜岡原発は安定して運転中で、周囲に異常な放射線量の変動がないことから、
同原発によるものではない、としている。福島第一原発と浜岡原発は直線距離で
約400キロ離れている。

*+*+ asahi.com 2011/03/16[22:10:14.96] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160428.html

東京はもう汚染されてるんじゃね
750名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:53:44.84 ID:TyhOjwqiP
東電福島原発1号機、40年超の運転認可=経産省

東京電力は7日、運転開始から3月で40年を迎える福島第一原発1号機(福島県大熊町)について、
40年経過後さらに10年間運転を続けるための保安規定の変更認可を、
経済産業省原子力安全・保安院から得たと発表した。(2011/02/07-18:22)

↓元記事 時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
延長決めたの菅政権下だろ
751名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:53:57.93 ID:1OgkLmjn0
地震には耐えただろ。
問題は津波だった
752名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:54:40.61 ID:zquIpWEm0


職務怠慢による国民大量殺人の刑で東電の幹部達は死刑に値するんじゃないのか・・・・

東日本の人達の命と生活をどうするんだよ、これ・・・





753名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:55:33.56 ID:9IrLL8DL0
>>744
最近読んだ資料だと、仮に一種類で全ての電力を賄おうとした場合の二酸化炭素排出量の総量は原子力発電所より低いのは下から風力・水力・太陽光だったはず(地熱や潮力はなかったからわからない)。
でも、実際の割合ってどれくらいになってるんだろ?
確か、あったはずなんだけど覚えてない。
754名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:55:51.47 ID:w4nTudzQ0
地震には耐えてるからなw
適当な報告してんじゃねえよ
755名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:55:54.08 ID:o2a+jqCj0
>>734
既にその答えはニュースになっている
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959CE3E5E2E2E18DE3E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL
現状は火力発電でまかなわないと間に合わないのは当然
それで電力的に間に合うかはまだ試算されていない

>>736 水力なら納得…が、確かにダム建設も加味するとどうなるかだな

>>742>>744
なるほど、専門知識に目がいきすぎてて全体が見えてなかった。勉強になったよ
一概には言えないのが環境問題の面白いところだな(ちょっと不謹慎だが)
石油資源もさることながらウラン資源は限られているから枯渇するのではないかという懸念はあるな
使用量が全く違うので原発が大量に増えなければその心配はないが
756名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:56:13.84 ID:hsabblBM0
結局、原発問題は、
原発にもろ頼っている《東京電力 17基》と、
《関西電力11基》だけのはなしで、

その他北海道電力・東北電力・中国電力等、
他はたいして原発に頼ってないから、代替案取り入れて、
結構辞められると思う。
757名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:57:02.75 ID:85X7BbGv0
>>704
最も大事な時期に団塊どもが支配層だからなw
日本人雇わず、外国人が優秀だと思い込んで雇うんだからアホとしか。
上の世代に乗っかって楽してたくせに、自分達は若者からチャンスを奪う。
そんでもって若者に負担をかけて老後を快適に暮らそうと考えてる。

団塊は本当に屑だよ。
758名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:57:38.48 ID:I0J9VGdD0
>>731
共産党の議員でさえも、津波で冷却機関が破損する危険性を指摘していた事を、
株式配当優先で安全対策を疎かにし、政治圧力と献金で覆い隠してきた。

緊急冷却設備(補助発電と陸上水源(貯水槽))が、原子炉建て屋相当の強度と
安全性をもって設計されていたら、ここまで大津波でやられる事は無かった。

これは、安全無視と儲け優先の献金によって生じた被害だろう。人災だよ。
重大な基幹産業は、政治献金よりも本業の安全性を優先させるべきだ。
759名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:59:15.03 ID:ezLSnByuO
>>734
賄えるようになるまでは輪番停電
賄えるようにするためには火力なりなんなり
原発以外にする。
京都議定書からは脱退で良いよ。
第二の原発事故で福島県の二の舞を作るよりマシだろ。
760名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:00:27.54 ID:NmpRBMMU0
>>756
人口や生産力とかと掛け合わせ考えたらなぜかはわかるよな?
761名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:01:28.94 ID:TyhOjwqiP
福島県第1区 石原洋三郎  民主党
福島県第2区 太田和美    民主党
福島県第3区 玄葉光一郎  民主党
福島県第4区 渡部恒三    民主党
福島県第5区 吉田泉     民主党


助け無いのですか?
762名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:01:29.07 ID:nca16OaDO
九州は?
763名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:03:01.13 ID:22V2qYhN0
管総理
「自民党の負の遺産のために我々は苦労している。」
764名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:03:02.15 ID:KS9i8Yup0
>>753
無理無理笑
代替エネルギーってほとんど全部火力以下だぜ。
風力って、君は手回し発電機回した事あるか?
あれを風で回すだけなんだけど、手回し発電機で、
手回し発電機自体を作れる位のエネルギーを生むには一体どれ程回さないといけないかを考えたら、その非効率さは分かるだろう。
太陽電池も同じ。太陽電池を使った工作ってした事ある?
結構大きなパネルを使って、ようやく専用の低電力で回る高効率モーターが弱々しく回るだけだぜ。
これも太陽電池で太陽電池自身を作るのに必要なエネルギーを生むのに、一体どれ程の時間太陽にあてないといけないか考えると、
今は製品寿命ぎりぎりでようやく少し上回る程度だからな。
ただ、それはシリコンの精製からのエネルギーだけで、採掘や廃棄、維持にかかるエネルギーは考えてないからな。
765名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:03:23.85 ID:9IrLL8DL0
>>755
ただ、リスクを考えると代替エネルギーは必要になってくるんじゃないかと思う。
日本各地に貯蔵タンクを乱造するのも安全面からどうよという話になるし。

使わないという方向で考えるのもいいかもしれん。
使用制限つけちゃうとか。
766名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:03:59.59 ID:/v4acVZB0
問題は、IAEAの警告に、津波に対して弱い位置に電源があるって
指摘事項が含まれていたかどうかだな。
767名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:04:12.47 ID:J8ammn8+O
>>756
北海道も原子力で電力の3割分くらいあるんだが
768名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:04:59.54 ID:hsabblBM0
>>760
問題は、トンキンと関西が、テメエの土地に原発を作らず、地方に頼ってるところ。
つうか、新潟と福井に嫌がられたら、おまえらどうするん・・・

東京電力が、福島(10基)新潟《7基》、
関西電力が福井《11基!》
769名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:05:31.89 ID:6QFf6cPIO
東京電力のコスト優先体質がメンテナンスの手抜きを及ぼしたんだろう。
東北電力管轄の女川原発などは問題ないしね。
770名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:06:04.17 ID:NmpRBMMU0
>>759
そもそもここまで事故がひどくなったのはお前と同じ考えの脱原発のアホ市民団体が騒いで作り代えることができなかったこと原因だぞ?
それはどう説明するんだ?
771名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:06:21.49 ID:8MYVoSrY0
いや耐震安全性はクリアしているのだが

今回は津波が問題で。
772名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:06:35.79 ID:Vnhz0t6x0
日野のガイガーが振り切れたんだけど、これはどういうことだ?
>>764あたり詳しそうだから説明頼んだ

http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
773名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:07:36.76 ID:+pZJqAZ90
>>739
おまえ、それを言い続けてるけどなんか根拠あるのか?
774名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:08:02.67 ID:E5f+PSce0
「ポンプが止まったのは津波のせいで、地震には耐えた」
「耐震性は問題なかった」

あほか!
「素人」が津波の影響を警告してたのに
専門家や推進派が馬鹿にする素人が警告発してのに
775名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:08:57.17 ID:KS9i8Yup0
>>765
代替エネルギーは目的次第だ。
石油の消費を抑えるとか、CO2の排出を削減するとかの理由なら全く逆の結果になるから止めた方がいい。
ただ、例えば宇宙空間での太陽電池とか、それが有効な場面もあるから、
石油の消費量が増える事を理由に一概に全部ダメとは言えないところがある。
776名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:09:12.29 ID:9IrLL8DL0
>>764
今太陽光パネルの効率はよくなってるからある程度は使える。
そのある程度ってのが家庭用レベルなんだけど。
大規模になると町を太陽光パネル覆うとか余り現実的でない手段に頼るしかない。
777名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:09:13.60 ID:hsabblBM0
>>767
北海道原発三基で、三割だろ。
一気に三つは無理でも、一つ一つやめて行くのは可能。

中国電力は島根に二基だったけど、スキャンダルで両方止まった時、
特に何とも無かった。
778名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:09:13.55 ID:f0l/N8vNO
>>763
原発推進派は自民党を飛び出して今は民主党議員
779名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:09:35.06 ID:NmpRBMMU0
>>768
その原発置いてる自治体が一体どれほどの多額な援助金で潤ってるかのな?
780名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:10:41.03 ID:TyhOjwqiP
>>774
最終的に使用延長決めたの
「原発に詳しい」菅政権だし
>>750
781名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:11:05.80 ID:GLlTMG8+O
原発も悪いかもしれんがそれ以上に原発を管理する人間、すなわち東電と政治家の管理体制が問題だろう
782名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:11:51.93 ID:hsabblBM0
>>779
かな?wwwwwwっておまえその態度で、つうか、
まだ福井に10基置いてもらえると思ってるの?
783名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:12:07.64 ID:Vnhz0t6x0
>>772
茨城のテレメーターに動きがないからエラーでいいのか?
誰か日野のガイガー説明してくれよ
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
784名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:13:04.14 ID:KS9i8Yup0
>>772
グラフの縦軸を見ると、最大が1μSvの様だから、
そりゃあ簡単に振り切れるんじゃないか?
ちょっとCT撮ったら6mSv、つまり6000μSvだぜ。
785名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:13:38.16 ID:EsyyE1HWO

すごい今更感だな

今頃鬼の首取ったど的な記事載せるとかジャーナリスト失格
しね
786名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:13:46.71 ID:TyhOjwqiP
「日本はCO2削減を断念、理由は原発推進は困難だから」
でいいんじゃね?
787名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:13:52.13 ID:xBzf/XzF0
世界が原発利権を守ろうと必死?
788名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:14:14.46 ID:m/didzyFO
浜岡だけはとめてほしい
中電は火力水力風力でがんばればなんとかなる地域だし東京に送電するのやめれば
789名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:14:29.27 ID:BYUqEx690
はいはい日本が悪いという方に持って行きたいんですね
分かります
790名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:16:18.39 ID:K2Ki2LKrO
もっと早く政権交代してたら検査拒否しないでこんな大事故は起きなかったかもしれない。
献金と引き換えに国民を危機にさらした自民党はなんか言うことないの?
791名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:16:22.27 ID:eivz8Dif0
二年前に警告が出たからといって
すぐに全ての原発が直ちに安全基準を満たせるようにはならない。
馬鹿じゃないのか、チョン3K新聞はw
792名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:16:48.89 ID:witpXbQTO
>>750は単発IDで朝から自民が〜とレスしてたヤツは涙目だな
793名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:17:11.70 ID:Vnhz0t6x0
ガイガー戻ったぜ
エラーだったようだ ( ̄ー ̄; ヒヤリ
794名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:18:54.57 ID:fMgyM7830
国賊・麻生太郎

陛下に詫びて腹をさいてくれ
795名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:19:01.92 ID:hsabblBM0
>>788
静岡の、三基あったけど、あと一基しか動いてないやつ?
できるできる。他で頑張ればなんとかなる。

中国電力、一気に原発二基全部止まった事あるけど、まじでなんとも無かった。
↓ちなみに営業区域。

中国電力営業エリア
広島県、山口県、島根県、鳥取県、岡山県全域
兵庫県
赤穂市(福浦)
香川県
小豆郡
香川郡直島町
愛媛県
越智郡上島町
今治市(旧伯方町・旧上浦町・旧大三島町・旧宮窪町(四阪島を除く)・旧吉海町・旧関前村))
796名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:19:33.89 ID:SXUjMScI0
>>791
安全対策費まで削って、民主の責任は逃れられないよ
797名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:20:10.62 ID:KS9i8Yup0
>>776
それよく言うんだけど、もし本当に作るのに必要なエネルギーより
発電されるエネルギーの方が多いのであれば、
あっという間にソーラー発電所があちこちにできるはずなんだよ。
それに、太陽電池パネルと蓄電池を無料で各家庭に置かせてもらって売電して、
太陽電池の購入、設置にかかる費用+業者の儲けを回収する、って商売が成り立つはずなんだよ。
798名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:21:36.19 ID:PpfegAm70
東電とかって
独占を許す代わりに「電気を確保」が至上命題の筈
さらにこの体たらく。
歴代社長を含め何か言ってみろ
799名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:21:58.20 ID:K2Ki2LKrO
>>796
じゃ自民党は、安全対策費の予算つけて安全対策しないで何に使ってたの?
800名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:23:03.95 ID:9ekDVFIO0
民主の酷さから見たら自民政権が逞しく見えるだけでどちらも官僚次第の丸投げ政権に変わりはない。
この点を良く踏まえたうえで投票行動しないとね。
801名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:23:09.20 ID:dCCWMGCTO
>>779
人の住めない土地にしてもらったから金なくても変わらないくらい潤ったね
802名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:23:38.37 ID:SXUjMScI0
>>799
おまえはあほか?
警告受けてから、対策も採らず、逆に削っている無能政府のいい訳になるかよ
803名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:24:18.01 ID:ciKMiJb/0
えーと、今回は想定を越える地震でもちゃんと自動停止はしたんじゃなかったっけ。
問題は電源が止まったあと、バックアップの補助電源が動かなかった事で。
その原因は津波で水をかぶって電装系がoutになったからって説もあるし。
だとすると耐震性とはあまり関係が無いような。
804名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:24:21.38 ID:mvSKS9Dq0
ぶっちゃけ日本の原発は安全って信じてたわ

たぶん地元の人たちも信じてたんだろうな
805名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:24:42.86 ID:sSeN+NQu0
>>799
いや、つけたじゃん、この警告が来たあとのタイムテーブルで、麻生が。
で、そのあと政権交代。
枝野が仕切る仕分けで削られた。
806名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:24:53.32 ID:v/fepBTHO
今回は津波だけどな…
807名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:25:11.65 ID:pBPTrJy10
戦犯 枝野
808名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:25:32.39 ID:duADnyNE0
責任責任って、ニュースにしなかったのはマスコミだろ?
809名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:27:07.89 ID:0K8fHhvWO
>>716
ISOの指摘なんかは全てこなす。費用云々無理ならその場で検討する
お医者様と違い現場仕事はそんなもんなんだよ
810名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:27:18.00 ID:2/etarD70
国民も知ろうともしなかった
そして反対者を馬鹿にした
811名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:27:40.14 ID:1xMJrMZK0
マスゴミはどこも書かないだろうが、
原発反対派がいなければ、
耐震性の高い原発への立替えも進んだだろうし、
電力不足もおこらなかっただろう。
812名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:27:51.83 ID:9IrLL8DL0
>>797
実は製造コストが半端ない。
今の太陽光パネルはレアメタルを使うので、大量に作れば作るほどレアメタルを消費するから値上がりする。
しかも近年レアメタルの価格が上昇傾向にある。
単位発電量あたりのコストは恐らく最高ランクにある。

今、太陽光パネルが普及してるのも税金などでてこ入れしているだけ。
普及すればするほど財政を圧迫するので作りすぎはやめた方がいい。
813名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:28:17.11 ID:UQ2V4+Mv0
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43484545


保安院の会見始まるよー
814名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:29:04.07 ID:/pkZKyTR0
海外の論調

「想定外」ではなかった!福島原発の事故、米NRCが20年前に警鐘−非常用発電機にリスク
Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM

米民間機関「チェルノブイリに次ぐレベル」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4675483.html

独メディア「日本政府は事実を隠蔽、過小評価」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110316-OYT1T00654.htm

日本の原発事故は「第二のチェルノブイリ」となりうる。英国専門家が指摘
http://www.thefirstpost.co.uk/76297,news-comment,news-politics,

「広範囲に渡って癌患者が多発する可能性」アメリカの専門家が指摘(CNN報道)
http://edition.cnn.com/2011/WORLD/asiapcf/03/12/japan.nuclear/

IAEA事務局長、日本政府の対応批判「詳細な情報を」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E4E2E1808DE3E4E2E1E0E2E3E39494EAE2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

各国に日本退避の動き=放射能漏れ恐れる
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600736
815名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:29:23.44 ID:oGvrIKQw0
>>1
50マイルは約80キロぐらいですか・・・
東北の人たちは見捨てられたのかな
816名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:30:06.88 ID:K2Ki2LKrO
>>802
警告はもっと前からあったけど、安部政権が検査拒否したんだろボケ。
817名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:30:20.36 ID:wnEylhsz0
民主の対応も糞だが
自民だって利権にずぶずぶで何もしてこなかった
818名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:31:06.32 ID:p5q0sIXeO
今悪いのは民主党とか言う行為は人のこと考えられなさすぎてる動きだと思う

怒りを越えて憐れみすら感じる
今政権批判して意味あるの?

現場で活動してる人たちを心の中だけでも応援するとかできないの?
人の気持ちが力になることマジで知らないの?
819名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:32:27.49 ID:TyhOjwqiP
福島県第1区 石原洋三郎  民主党
福島県第2区 太田和美    民主党
福島県第3区 玄葉光一郎  民主党
福島県第4区 渡部恒三    民主党
福島県第5区 吉田泉     民主党

五人も居れば結構な勢力だけど
いまどこ居るの?
820名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:33:01.32 ID:SXUjMScI0
>>816
拒否したソース出せよ
その後、民主は何をやっていたんだよ、なに責任転嫁してるんだ、カス
821名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:33:22.65 ID:sSeN+NQu0
>>818
バカがこれ以上バカをしでかすことを牽制する、と言う点では意味があるんじゃね。
あと、現場への応援と政府の問題批判は平行して出来るんだが。
お前の頭はシングルタスクか?
822名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:33:36.41 ID:hsabblBM0
>>804
地元は結構気づいている件wwww
原発推進厨(電気ニート)がブサヨと呼んでいる「市民団体」は、
原発の地元民であることが多い。

中電なんか、杜撰すぎる安全対策(500〜1000個の点検漏れ)
大嘘満載の地元への説明でとっくに訴えられてるし。
(軟岩の上に建ててるのに「強固な地盤の上に」とか、地震の層がないとか。)
823名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:34:21.22 ID:22YYQ2fp0
2007年には地元の共産党がまさに具体的な質問をしてるのに東電・自民は冷笑無視。
現在も一番マシな石破でさえ嫁さんの東電コネクションからミンスガー連呼厨に劣化w
遅すぎた政権交代、日本の悲劇はこれにつきる。
824名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:34:35.35 ID:+j62aSN+0
〈問い〉 原発のプルトニウム循環方式は、外国では中止になっていると聞きます。
日本政府は、なぜこの方式にこだわるのでしょうか。 (兵庫 N・T)

〈答え〉 現在、運転中の原発は、燃料として、天然ウランに百四十分の一しか含まれないウラン235を使い、
残りのウラン238は捨てられます。
これに対しプルトニウム循環方式は、ウラン238が中性子を吸収しプルトニウム239に変わることを利用し、
燃やしたプルトニウムを上回るプルトニウムを生成するというもので、政府は「夢の原子炉」と宣伝しました。

しかし、これはあくまで理論上のことであり、冷却技術が難しく、大規模な火災・爆発事故に見舞われるなど
困難な問題をもっています。そのためイギリス、ドイツ、フランスはこの方式から撤退。アメリカもやめました。
ところが自民党政府は、エネルギー資源が乏しいことを理由に、一九五六年以来、プルトニウム循環方式を
原子力政策の根幹として位置づけ続けてきました。
「もんじゅ」事故、再処理工場事故、JCO臨界事故など重大な事故は、この方式の主要部分で起きています。
にもかかわらず政府は、無責任な「安全神話」にどっぷりつかって、この方式にしがみついているのです。
http://www.jcp.or.jp/faq_box/004/2001-0726faq.html

共産党というだけでバカにしていた自分が恥ずかしいw
「赤旗」ホームページは検索できればこの手の話の宝庫だぞ!

825名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:35:05.39 ID:C/WGPEfj0
耐震は問題なかったようだけど、それ以外に問題があるすぎ
826名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:35:16.62 ID:pBPTrJy10
>>816
わかりやすい工作だな
827名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:35:23.99 ID:o2a+jqCj0
>>804
現地の人はそうだろうけど、正直なところ
日本国民全体より海外の方が今の原発事故に関して関心があるんじゃないかと思うw
関西の方は遠いから関係ないと思ってる人が多いみたいで
電力不足にしてもいずれ影響出る話なのだが、国民の無関心ぶりには毎度呆れる

>>808
マスコミや国が提供してる情報は事実の1割にすら満たないと思っていい
真実のすべてを知ることは不可能なので、常にあらゆる可能性を考えながら
情報の全体像を把握しようとする姿勢と努力が大事
828名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:35:52.17 ID:pJ1MqUZt0
津波が原因だ〜みたいな発言があるけど、
地震発生直後に炉を止めてから津波が来るまでの間は冷却できてたの?
それができてなかったら耐震は不十分って事だよね。
829名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:36:15.40 ID:Zkt+iq8R0
最大の問題は原子力関係の隠蔽体質だろう。
最先端の科学の分野なのに
科学の定義を無視しているのだから
話にならない。
民主党は早急に法律で情報を公開させなければいけない。
830名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:36:42.68 ID:tl5+RyTK0
地震には耐えたろうよ
津波もひっくるめて言ってるなら別だが
831名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:37:12.88 ID:nh5nQ+BS0
在日韓国人支配民党政権は、能力がないので、対応できないことが起きると必ず隠す。
国民の生命、財産を犠牲にしても保身に全力を尽くす。
その場さえ乗り切れば良いと思っている。

この地上最悪最低の政権のトップが、市民運動あがりの能力も資格もない
母親が韓国人疑惑の菅直人。この人間に日本の舵取りを託した我々にも責任がある。

能力のかけらもない、責任感のかけらも無い菅がこの災害を仕切っていることが許されざる罪だ。

管の罪は自分の能力では到底処理出来ない事態なのだと言うことを
これだけ失態を重ねながら認めようとしないこと。

パフォーマンスによる初動の対応ミスは致命的だ。

原発は、最早、制御不能レベル。
今、在日韓国人支配売国奴民主党が、しなければならないことは、非常事態宣言して、原発から、半径100キロの住民を避難させ、
被爆者を減らし、日本人への被害を最低限にすることだろう。
それすらしない在日韓国人支配売国奴民主党は、日本人を民族浄化しようとしているのか!?
福島県第1区 石原洋三郎  民主党
福島県第2区 太田和美    民主党
福島県第3区 玄葉光一郎  民主党
福島県第4区 渡部恒三    民主党
福島県第5区 吉田泉     民主党

832名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:37:28.80 ID:NmpRBMMU0
>>818
現地の被災者を気遣うのと自体を悪化させた民主を批判するのは全く別
むしろ被災者の人々の事考えたら民主逃に怒りが湧いてくる
833名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:37:40.09 ID:KS9i8Yup0
>>809
お医者様をバカにしてるな。
ISOなんかよりよほどシビアなんだぜ。みんな自分の体や命の事だから。
訴訟リスクも遥かに高い。
だから、俺自身がよくこのIAEAの様な事をしてるんだよ。
治療の合併症については、超マイナーな、起きたら症例報告ものの様なものまで、事前に鬼の様に説明する。
もちろん防ぐためにあらゆる努力をするけど、それでも実際起きてしまったら、事前に説明したってことを言う。
まあ、東電の責任を問うのは仕方ないけど、ちょっと酷だと思うね。
834名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:39:21.68 ID:0K8fHhvWO
民主がー自民がー言ってる連中って、今現在の民主と東電にそっくりだなwww
お互いクソまみれのくせにまだ相手にクソをなすりつけようとしてる
835名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:40:24.02 ID:/pkZKyTR0
「想定外の津波」とか言うけど

実は明治に三陸地震で10m、20m越えの津波来てます
想定外ではないんだよな
試しに明治三陸地震でググってみるといい
昭和三陸地震でも最大波高28.7mとある

八重山地震
最大波高は40メートル、最大遡上高は80メートル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E9%9C%87

これが日本で最低限必要な想定だよ
836名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:42:38.20 ID:pBPTrJy10
本当の想定外は菅が緊急事態の福島第一原発を訪問しちゃったことなんだけどね
837名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:42:49.87 ID:0K8fHhvWO
>>833
そこまでシビアじゃないから指摘にゃ応えるのが現場ってもんなんだよ
838名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:43:25.21 ID:C/WGPEfj0
>>824
リサイクルは桜井さんも反対していた。
共産党はまともな意見も散見されるが、そもそも原発は駄目のスタンスでしょ
839名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:43:40.63 ID:K2Ki2LKrO
>>820
2005-2007の国会質問ググレカス。
840名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:43:44.05 ID:8VDxCUaXO
>>834
ならお前はなんて言うんだ?
841名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:44:14.06 ID:8/cufCJ00
アメリカ「100km以内から避難せよ」

イギリス「東京から避難せよ」

フランス「東北と関東から避難せよ」

欧州委員会「チェルノブイリを越えた、数時間以内に破局が訪れる危険がある」

在日韓国人支配民主党政権「20kmの外ならば安全です、ただちに健康に害はありません」
842名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:44:14.66 ID:KS9i8Yup0
>>837
応えるって言っても限界があるだろう、と言ってるんだ。
843名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:45:00.43 ID:J+/Grryv0
今さらだな…もっとずっと前から言ってる
過去の事故も済んでしまえば忘れられる
844名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:45:26.70 ID:hsabblBM0
まあ結局、原発推進厨=関西・トンキン このあたりだろ。
だって他の地方は1〜4基しかなく、
たいして原発に頼ってないから、どう見ても原発辞められるし。

しかし、この一番電気を消費しながら、原発推進する大阪・名古屋・東京に、
原発がひとつもなく、更に、湾を持つくせに自分の土地に原発を作ろうという
議論さえわかないその腐った根性をどうにするべき。
845名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:45:42.48 ID:C1uuyq2+0
アメリカ「100km以内から避難せよ」

イギリス「東京から避難せよ」

フランス「東北と関東から避難せよ」

欧州委員会「チェルノブイリを越えた、数時間以内に破局が訪れる危険がある」

在日韓国人支配民主党政権「20kmの外ならば安全です、ただちに健康に害はありません」
846名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:45:43.96 ID:rRVPAvYy0
原発はわかりやすい利権構造だから仕方ないでしょ
847名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:46:03.31 ID:pBPTrJy10
>>839
ソース出せないのはわかった
848名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:46:07.67 ID:hNO0Mfs/0
原発ってもうイラネ
無くてもやっていけるだろ
推進派に騙されるなよ
849名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:47:46.68 ID:xkEC8vrp0
>>828
炉を止める作業が出来てたって事はそれまではちゃんと非常用の設備が稼動してたんじゃない?
地震で施設が崩壊したって訳じゃないから耐震設備は問題なさそう。
東電が護岸工事の費用ケチってなかったらなぁ。
850名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:48:04.63 ID:KS9i8Yup0
>>848
無い方がよりやっていけるのは間違いないけど、
ただ、核開発や核燃料の保持はしてた方がいいと思うんだよね。
将来核武装する時のためにも。
851名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:48:50.14 ID:9IrLL8DL0
>>835
ただ、そこまでいくと物理的に防御できるのかという問題がある。
今回の津波は防げたかもしれんけど。
852名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:50:28.95 ID:PUwXUYf2O
耐震性はあっただろ。
だけど、そういう問題じゃない。
原発は要らない。

忌野清志郎のファンだった俺は、当時その一曲には正直好きにはなれなかったけど
今ならあの曲を歌った清志郎の気持ちがわかる気がする。
853名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:51:00.82 ID:hK9GxlVZ0
>>851
40メートルの津波が来ても壊れないような耐震基準で設計すればいいわけで
海辺に作っておいて津波に対しては無防備と言う設計自体がおかしい
854名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:51:04.49 ID:+n9D7ePi0
>>845
> 欧州委員会「チェルノブイリを越えた、数時間以内に破局が訪れる危険がある」

 欧州委員会のエッティンガー委員(エネルギー担当)は16日、福島第1原子力発電所について
「事実上制御不能」と発言したが、その後、同氏の広報担当は、同氏が特別な情報を持ってい
るわけではないと説明した。
 その後、同氏の広報を務めるホルツナー氏はロイターテレビに対し、「発言は、部分的な炉心
溶融が起きていると想像し得るとする報道に言及したもので、今後数時間以内に(さらなる壊滅
的な出来事が)起きると予言したわけではない。状況は悪化しかねないとの個人的な懸念を表明
したにすぎない」と説明した。
 同発言を受け、米国や欧州で株価が大幅に値下がりし、原油価格は上昇した。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20077920110316

まぁ、欧州委員会もいい加減っちゃいい加減・・・
855名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:51:41.38 ID:o2a+jqCj0
>>824
俺の記憶してるとこだといわゆる「赤」ではなかったはずだがw
紛らわしい名前だよな本当。なぜ改名しないのだろう

>>827
関西というと局地差別的な発言に近いので西日本と訂正しておきます
電力については周波数の違いもあるしな

>>850
何回か出てるから否定しておくが、核武装と原発は全く別の方向性だぞw
北朝なんとかみたいに原発で偽装(したつもりになって)核開発してる頭がかわいそうな人達もいるが
856名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:52:05.74 ID:zyJZG7d20
地震の段階で建屋内部はヤバい水がだだ漏れだったと言うじゃないか。
そりゃ地震で炉が割れたりはしなかったけど、
地震の段階で建屋内部の配管とかイかれてたんでしょ。
857名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:52:09.38 ID:FGuBq6/n0
>848
同意
電力の3割らしいから一気には無理なのは誰の目にも明らかだけど
日本の技術力を持ってすれば10年20年のスパンで脱原発していけると思う
それでも使用済みの燃料・廃棄物はずーっと保管していかなきゃいけないわけだけど
858名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:52:17.94 ID:xkEC8vrp0
>>848
一年間で一番電力消費の少ない冬から春にかけてのこの時期に
思いっきり電力の供給不足起こしてるじゃないの。
859名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:53:30.89 ID:PIq7PgTN0
>>849
制御棒挿入と、しばらくの間の冷却はバッテリーだろ。
バッテリーが持ってる間に、非常発電機を起動する予定が、津波で持ってかれた。
860名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:54:09.62 ID:9IrLL8DL0
>>853
防波堤を作るのは無理だから、設備自体の強度を上げてとりあえず流されないようにはするというのはできるかもしれない。
どっちみち平常運転は無理そうだけど。

いっそ地下に作るという手もあるけど、いざというとき困るか。
861名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:54:29.91 ID:H9T/sPWqO
核は当面は便利だけど、廃棄コストや災害リスクが大きいから、結局ダメだ
って、広瀬正の昔からずっと言ってたしな。
862名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:55:07.25 ID:C/WGPEfj0
原発をやめることは可能だが、電気代があがるのは確実だわな
石油の価格は基本的にはこれからも上昇していくから、それも含めて
国民が納得するんならそれでもいいんだろ。

火力の代替エネルギーが開発されないかぎり、俺は原発と火力、その他の組み合わせである現状がいいと思うけど。
もちろん、今回の件を責任も含めて全部落とし前つける必要があるが。
863名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:55:57.35 ID:0K8fHhvWO
>>842
正直言うと俺、浄水の技術屋なんよ
で、補足事項であろうが軽く頼まれた仕事だろうが無理ならその場で無理と言う。仕様に無いなら上と積めてもらう。曖昧な返事は責任を追う事になる。浄水の事故が起きたら会社が飛ぶからそこはしっかり言う。
お医者様は曖昧にするのが相手の為になるだろうが、俺達技術屋は曖昧な返事で会社を飛ばす。
東電の立場はお医者様より俺等に近いとおもうが?
864名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:56:11.99 ID:vw2dHL/k0

よくネウヨは津波のせいだなんて云えるな、
もう原発内部の破損情況は作業員によって報道されてるだろ。

865名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:57:33.21 ID:FGuBq6/n0
>859
制御棒といえば、使用済み燃料をためとくプールには中性子の制御棒は入ってない
ソースは今朝の日経新聞
だから使用済みのほうも沸騰しつつある今、そっちもものすごく危険なんだそうな
866名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:57:40.94 ID:xkEC8vrp0
>>859
結局地震は耐えたが津波で死んだって点に変わりはないしょー
867名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:57:45.06 ID:K2Ki2LKrO
>>847
おまえ以外のネトウヨが何でこの話になると完全スルーしてると思う?


つまり、そうゆうことだよ。
868名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:57:53.43 ID:sSeN+NQu0
>>853
>40メートルの津波が来ても壊れないような耐震基準
世界中探しても、そんな抗堪性を持つ建築物は存在しないと思うんだ
869名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:58:07.14 ID:98+J9UNaO
つーか浜岡かなりヤバいだろw
870名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:58:12.92 ID:zyJZG7d20
経済の復興は大切だけど、
3月11日以前のような
飽食の日本にはもう戻らなくて良い。
電力消費に限らずね。
871名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:59:30.64 ID:mj19xvCQ0
既に白竜で読んで知ってた
872名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:00:26.03 ID:sSeN+NQu0
>>867
鼻で笑ってるだけじゃね?
2005-2007の質疑とか、どんだけ範囲広いんだよとw
せめてどこの委員会かぐらい書けるべ?

>>871
休載になりそうだなあ、あれ
873名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:00:34.39 ID:vw2dHL/k0

2年前どころかGEからも20年以上前から警告されてたじゃん。
874名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:00:52.31 ID:+goY8qlt0
>>844
そうなんだよな
田舎なんて原発いらねーし
沖縄なんかは一つもないだろう

何が日本には原発が必須、だよ
トンキン民はじめ大都市民は強制移住させるべき
875名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:02:24.27 ID:FSbY+08j0
>>1
地震そのものは平気で持ちこたえたんだが、津波がねえ。
876名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:03:35.63 ID:kyPMm1PKP
東電の怠慢だろ
これは叱責すべき
877名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:04:03.65 ID:rSYsDPLJ0
結局のところ危機に対する見通しが甘過ぎると言う事だ
878名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:06:01.77 ID:kyPMm1PKP
予備バッテリーを沿岸方面に設置するのは、不可解。
津波を全然想定してないといってもようなもん。
879名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:06:33.06 ID:xkEC8vrp0
>>868
中部電力が東電と変わらない津波を起こした大地震が過去に起きたこと有るのに
津波対策を怠るウンコ企業ならかなりやばいだろうな。
逆に日本の原発は地震には耐えれるように出来てることが証明されたから
伊方とか玄海、島根、美浜といった地域の原発は今回と同じような地震があっても平気そう。
880名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:07:26.52 ID:+goY8qlt0
>>862
災害の補償の為に電気料金バカ上げ確実
原発は安上がりなんてのは事故が起こらない前提の、「絶対安全」同様のインチキハッタリだろう
881名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:08:59.96 ID:hM6qm/3gO
静岡の浜岡もやばいのか?
882名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:09:21.41 ID:K2Ki2LKrO
>>872

平成18年3月1日
平成18年10月27日
883名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:10:45.88 ID:H9T/sPWqO
人災の側面もあるだろうが、そもそも原発は無理があった、
今の技術では運用しきれない、ってこと。

核武装に備えたいとかの色気があるから、いつまでもやめられずに、こんなことになる。
884名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:13:14.58 ID:FGuBq6/n0
>881
浜岡は改修費用が捻出できなくて止めてるのもあるらしいけど
使用済みプールに制御棒入ってないとかだと、大地震きたらかなりやばい
てか、日本中の原発はどこでも同じくらいヤバイと思う
原発自身が持ちこたえても周辺のインフラやマンパワー根こそぎいかれたら
今回みたいに冷却機能が失われる可能性はいくらでもある
「絶対安全」が今回みたくあっけなく瓦解するのを見せ付けられたら
とても信じられない
885名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:13:26.91 ID:iomzlroY0
基準が甘かったってのは事実だろうけど
「M9に絶えうる耐震設計」ってのが既に夢物語な気がしないでもない
886名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:14:10.39 ID:sSeN+NQu0
>>882
で、どっちの議場のどの委員会さ?
しかも、前者に至っては小泉内閣であって安倍内閣じゃないんだがw
887名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:15:13.97 ID:WDJAufvc0
>>1
地震だけなら、持ちこたえたわけだが?
888名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:15:26.87 ID:4ObQBweG0
>>885
女川は耐えたんだけど?www
889名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:15:47.43 ID:zyJZG7d20
地震には耐えたってのも東電が隠してただけっぽいな。
890名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:16:35.30 ID:EWcr5FdoO
>>1地震では壊れてないぞw
891名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:16:42.47 ID:w7goLmsQO
原発そのものを否定する奴はPC落として節電しろよ
892名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:18:07.43 ID:AQYP4qUkO
>>888
福島は耐えられなかったんだけどw
893名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:18:36.36 ID:SJNI6GQs0
マグネチュード9は、想定外だって
894名無し:2011/03/17(木) 10:21:18.02 ID:ym6XklAP0
原発に想定外など許されない。
895名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:21:42.43 ID:xkEC8vrp0
>>892
つまり原子力発電がダメなんじゃなくて
各々の環境によるって事だね
896名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:22:21.27 ID:mtXMbEsf0
いままで反核団体って変な目で見てたが考え変わった
生き残れたら俺も反核する
こんな巨神兵との共存は不可能だ。つかもうこりごりです
897名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:22:24.78 ID:AQYP4qUkO
>>891

原発肯定するやつは原発がある町に住めるのか?
田舎に原発作っておまえは遠くで
暖房のきいた部屋でPC使ってんだろが。
恥を知れ
898名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:22:43.93 ID:lLy3VXJa0
最新なら今回の地震に耐えられたのか???
899名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:23:30.30 ID:XMhgUK+t0
>>862
今回のダメージ試算数百兆円単位だって
ちょっと節約しようとしてとんでもないことになったね
900名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:23:41.91 ID:iomzlroY0
>>888
いや、耐えた耐えれなかったの話じゃなくてさw
M9に耐えれる耐震設計ってのが現実的に可能かどうかって話だよ
擁護するわけじゃないけどなw
要は人間の手にはまだまだ余る存在だってことだろう
901名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:24:26.26 ID:RuRUyKjN0
耐震性はほぼ問題ないだろ
次原発作る時に津波対策をしっかりすればいい
902名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:24:28.89 ID:kXD16etdO
そうかな?あんだけ爆発起こってまだ耐えてるって逆に頑丈って思わない?
あれだけの爆発起こってたら、もう臨界とかに達してる
俺は逆に日本の技術凄いって思う
903名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:24:36.59 ID:ndLi0KyB0
>>891
肯定する奴はどんなリスクを背負っていくんだ?
904名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:25:14.90 ID:ZaJ7C8PB0
ずっと国民騙し続けてこの結果か・・・。
905名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:26:00.86 ID:C/WGPEfj0
>>899
数百兆って・・・
あおるにしても、もっと現実的な値をだせよ
906名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:26:28.74 ID:MmSShhoKO
原発が安全ならお台場あたりに作ればいい。
東京が稼いだ税金を地方に使うなというなら
電気食料を地方に依存せず東京で自給すればいい。
907名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:27:19.78 ID:RuRUyKjN0
>>897
住めるよ
908名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:28:13.01 ID:vw2dHL/k0

GEの元原発エンジニアが、世界で最も危険な原発は浜岡だって言ってた。
909名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:29:09.08 ID:mtXMbEsf0
つかいくら電力会社の社長やら御用学者が安心の安全の言い張っても
もう信じる奴いねーよ
はっきり言って日本の原発は終わった

今回はインパクトありすぎた。
まさにメガトン級の衝撃
910名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:29:27.77 ID:zyJZG7d20
>>902
外から水かけて冷ましてる段階でもう耐えてるうちに入らねぇよ。
コントロール下にも無ぇよ。
911名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:29:35.85 ID:vKyfXWq+0
問題は津波だよね

津波対策は完璧なんですか?
912名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:29:42.20 ID:GCMuFmm60
>>332
こんなのを見つけたんだが・・・

地震時の原子炉格納容器各形式の解析
http://www.jnes.go.jp/content/000017303.pdf
格納容器内の圧力・温度評価の検討
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/kakunou_ken/kakunou_ken01/siryo7.pdf

これによると、MarkTは最高使用温度が低い代わりに、耐圧性能は
より新しい設計のMarkUやRCCVに比べて高いんだが・・・
なんか、設計が新しくなるにつれて、性能が劣化しているような。
913名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:30:40.98 ID:4ObQBweG0
>>895
いやいや、手を抜いてか抜いてなかったかの違いww
これ見た? 東北電力は15〜16mの津波を想定してたよ。

66 名無しさん@十一周年 2011/03/17(木) 02:09:01.44 ID:QXNUSLfh0
【社会】津波、女川港では高さ15mに達していた…鉄骨のビルがなぎ倒される
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300284120/l50

http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
↑女川原発の津波対策資料

こんな状況で女川はがんばっていて、福島第一さえちゃんと電源確保してれば
日本の技術と信頼を賞賛されてたろうに
914名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:30:46.29 ID:Zz3QyEc/0
浜岡は今から燃料棒を冷やしておかないと東海地震が来てからだと間に合わないよ
915名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:32:05.76 ID:sSeN+NQu0
>>901
構造物の抗堪性もさることながら、一番重要なのはソフトの問題、運営者の問題だと思うんだ。
使用済み核燃料の緊急移動も予備電源やポンプや水素反応材の準備・手配もできないできてない、
それじゃどうよと。
916名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:32:33.29 ID:kXD16etdO
>>910
まだ解決策があってメルトダウンもしてないし臨界にも達してない
これはある意味凄いんだよ、ぶっちゃけあれだけ爆発起こってたら
普通は炉心ごとやられて一気に臨界に達してる
まだ冷やせば終息に向かうから、まだ大丈夫なんだよ
チェルノブイリとは全く違う物、チェルノブイリは爆発と同時に臨界
917名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:32:55.45 ID:VtIBUn240
最初からやっておけば・・

米無人偵察機が原発内部を撮影へ きょうにも投入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000521-san-int
918名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:33:46.94 ID:MotHaAU60
日本の技術凄いのか・・・
でも世界で最も危険な原発があって
福島はこのざま
919名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:34:33.11 ID:vKaHas6B0
>>902
ハードの耐久テストの様相だな・・・
920名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:34:47.78 ID:ndLi0KyB0
>>917
日本ってロボット技術進んでなかったっけ?無人ヘリとか
中国には技術売り飛ばせるのにこういう時にはまるで役立たずだな
921名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:34:53.34 ID:kXD16etdO
凄いよあれだけ爆発起こってまだ解決策があるんだから、とにかく冷やせばなんかなるから
922名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:35:03.73 ID:4ObQBweG0
まぁ、昔から津波被害が身近な地に本社があるか、東京湾の奥に本社があるかからくる意識の差が結果に現れたな。
もう東電の本社は福島原発に移しちゃえよwww
923名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:35:10.98 ID:RuRUyKjN0
責めるのはいいけど東電潰れて電気こなくなったら日本終わりだろ
電気って言う重要なものを扱ってるから増長してる面もあるんだろうがな
924名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:36:08.16 ID:XMhgUK+t0
>>905
BBCで試算してるの数百兆って
925名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:36:18.46 ID:WBtmtWGsO
原発を肯定するわけじゃないが、代替の発電方法の確率を急ぐべきなのはたしか。
まだまだ先になるだろうけどな。
それまでは原発は目一杯稼動するだろうね。
926名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:36:38.63 ID:sSeN+NQu0
>>921
格納容器破損か使用済み燃料飛散か、なんらかの形で放射性物質が撒き散らされてる時点で
すでに冷やしても収束には至り得ないかと
927名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:37:19.68 ID:ndLi0KyB0
>>923
なにかにつけ日本終わりって言ってそう
928名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:38:03.34 ID:PUwXUYf2O
原発反対する奴は電気を使うなというのは、今回のように原発事故が起きたら
その対処にあたってくれてる消防、警察、自衛隊の方達をどう思っているの?
自分たちが税金払ってやってるんだから、その人達を守るために死んで
当たり前だと思っているの?
929名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:38:10.74 ID:+goY8qlt0
>>923
電気事業者の中で断トツのお粗末インチキハッタリ企業東電にまかせてるほうが危ないぞ
930名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:39:24.03 ID:C/WGPEfj0
>>924
ソースurl plz
931名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:39:27.65 ID:xkEC8vrp0
需要の少ない三月で既に供給不足が起こってるんだから原発との共存は避けられない。
原子力に変わる新エネルギーが開発されるまでの期間は今回の福島第一を教訓に津波対策を考えるのが現実的。
原子炉自身は日本の変態技術者が二重三重の安全策をとってたんだけど運用する東電があほ過ぎた。
度々大津波引き起こしてる東北太平洋沿岸で津波対策してないのかまったく理解できない。
932名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:40:50.21 ID:29odt6JyO
自民政権下で警告受ける→
予算を組み安全対策を実行しようとする→
政権交代でルーピーズ政権へ→
パフォーマンスの事業仕分けで予算カット→
安全対策先送り→
震災でオワタ←今ココ?
933名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:42:05.31 ID:RuRUyKjN0
>>925
それはその通りだな
今は原発がベストだけどいつかは脱却が必要
934名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:43:08.85 ID:+goY8qlt0
アメ公だって30年前のスリーマイルでトドメ刺されてやっと最近方針を変えようとした矢先
日本も20〜30年は新規建設は無理だろう

世界中から東電を怨む怨嗟の声が聞こえるなww
935名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:43:23.55 ID:4ObQBweG0
>>923
JAL潰れたけど、飛行機飛んでるがなww
936名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:43:37.73 ID:kyPMm1PKP
津波想定外って危機管理甘すぎだろ
937名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:43:43.99 ID:xkEC8vrp0
>>925
俺もそう思うけど100年先まで原発に変わる発電手段なんて出来てなさそう。
938名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:45:24.41 ID:ndLi0KyB0
>>932
どうあっても民主党批判に持ち込むのねw
どうして「献金漬けの自民党が取り返しの付かない災いを多数建造する→」
とかの項目をすっ飛ばすのか
939名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:45:59.44 ID:m/Jq9Hfj0
もしこれが収まっても
東電幹部は全員死刑
940名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:46:06.63 ID:ylQdSxuQ0
>>851
物理的に防御が難しく採算が取れない
だからそんな津波は「想定されない事にした」
941名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:46:35.27 ID:vKyfXWq+0
沖縄って原発のエネルギー使ってないっぽい?
942名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:47:05.55 ID:PpJtg7AS0
設計段階から震度6以上は耐えられないようになってるから、
専門家や関係者にとっては今回のは特に驚くことでもないらしいよ

地震を想定した浜岡とかはもう少し頑丈な設計らしいけど
943名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:48:19.45 ID:sSeN+NQu0
>>937
軌道エレベーター上での太陽電池プラント展開、ていう案がたぶん50年以内には実現できるんじゃないかと。
あと、十数年レベルだとプラントエンジンの実用化。

>>938
そうするとその後に、
「当の自民党議員、民主党に移籍。愚民騙される→」
が入って来ることになるが
944名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:48:40.15 ID:RuRUyKjN0
>>927
事実だからな
>>935
そりゃ事実上つぶれてないしな
国が潰させないから
945名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:48:49.66 ID:xkEC8vrp0
>>942
耐震って点だけなら浜岡は超頑丈。
巨大隕石が落ちてきても平気なんじゃないだろうか。
ただ同じように津波で死ぬかも知れん。
946名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:48:57.70 ID:Wchqlad30
耐震会計も地震警報会計も原子力保安系の会計も仕分け対象だったから
思うように使うのためらうだろうな
947名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:49:02.84 ID:9jsiWqXA0
近所の福島第二原発は問題ないんだよな
この違いはなに?
948名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:49:57.97 ID:+goY8qlt0
>>941
原発は無いようです
949名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:50:22.56 ID:ZaJ7C8PB0
>>909

まだ原発続けるとか言ってるんだよな。
信じられんわ。
950名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:50:38.86 ID:ndLi0KyB0
>>943
当の自民党議員って誰よ?
951名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:51:12.12 ID:IftRQJtM0
今回の事故は人災だろ
952名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:52:24.07 ID:zyJZG7d20
後々明らかになるだろうけど、
津波で補助電源がいかれただけってのがそもそもウソだと思う。
953名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:52:25.44 ID:kyPMm1PKP
>>933
日本には原発しか無いだろうw
火力は石油依存だし、風力は土地がない。
ゆえに原発の精度を高めるしか無いよ

勿論100年スパンでは新エネルギー開発は最重要課題だけどね。
子ども手当とか意味不明な支出よりもエネルギー技術にお金注ぐべき。
954名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:52:31.32 ID:P5CUS9t00
>>822
ID:hsabblBM0

ニートとかトンキンとかやたら2ちゃん用語使うので在日朝鮮人なんだろうなと思うけど
そこまで必死になる理由が分からんw

電気ニートって日本語に訳したらどういう意味なんだろうか?
955名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:52:41.84 ID:xkEC8vrp0
>>943
無知で申し訳ないんだが大気圏外で発電するとなんか得なの?
956名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:52:46.75 ID:vKyfXWq+0
冷却装置が壊れたのが問題だろ

迅速に行っていれば〜は「たられば」だ
957名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:53:48.45 ID:PpJtg7AS0
>>953
地熱は?
風力は弱そう
958名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:54:20.06 ID:P+Dwhpzr0
原発の耐震とかは新しい技術あるんだろうけど、肝心の事故やトラブル時に機転の利かした回避方法思い付いて実行出来るだけのオペレーターが東電や原子力保安委員にいない方が問題ですよ。
959名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:55:49.07 ID:UWjigK0G0
>>430
>JAXAのはやぶさで日本の信用UPかと思ったら

実はこういうところから、日本人の科学技術に対する認識が間違っている。
純技術的に見れば、はやぶさは大失敗。
予定より何年も遅れた帰還など、本来は評価に値しない。
早々に廃棄して、次の改良版を設計するのが筋。

こういう真っ当な論議が起きてこない。
凡フライをファインプレーに見せてしまうヘタさを逆に賞賛。

決して嫌味で言ってるんじゃない。
全く違うジャルのように見える「消えた年金問題」も、
システム的に考えたら対象者毎に個別番号を付与しなければ、
間違いなく問題が起きる。これはシステムの常識。
しかし、未だに付与されていない。
番号付与で色々課題はあっても、先進国としてやらなければ
いけないことである。

日本は科学技術の先進国に見えても、根本的な考え方の部分では
未だ後進国。それが認識されていない。
だから今は日本の進む道が見えなくなってきている。
960名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:55:50.01 ID:sSeN+NQu0
>>947
戦略的には担当役員、戦術的には現場責任者の能力差かと。
あらかじめ悪い部分を物理的に改善して、状況をシミュレートした対応オプションを準備して、
実際に災害が発生した場合に正しく動く。
言うほど簡単じゃないのは確かだが、ただ、第一原発ではそれが出来てなかったのも確かなわけで。

>>950
黄門様

>>955
太陽光を減衰させる空気が存在しない
961名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:56:01.15 ID:0sEXQK2C0
>>957
都市を支えるためには、最低でも火力じゃないと無理。
風力や地熱、太陽光ははっきり言って問題外。
効率の問題以上に、発電の効率低すぎ。
962名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:58:16.26 ID:ndLi0KyB0
>>960
こういう指摘もある

【福島第一原子力発電所沿革】-----------------------------------
1960年11月29日:福島県が東京電力への敷地提供を表明
1961年9月19日:大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決
1961年10月22日:双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決
1964年12月1日:東京電力が大熊町に福島調査所を設置
1966年1月5日:公有水面埋立免許の許可を申請
1966年7月1日:1号機の原子炉設置許可申請を提出
1966年12月1日:1号機の原子炉設置許可を取得
1966年12月23日:漁業権損失補償協定を周辺10漁協と締結
1967年9月18日:2号機の原子炉設置許可申請を提出
1967年9月29日:1号機着工

小沢一郎:1969年、第32回衆院選で初当選 (★「小沢が福島に原発誘致」はデマ)
渡部恒三:1969年、第32回衆院選で初当選 (★「渡部が福島に原発誘致」もデマ)
963名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:58:22.05 ID:4FGOCJMd0
天下り企業なんてこんなもん
964名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:58:28.41 ID:C/WGPEfj0
>>955
超巨大なソーラーパネルを宇宙に打ち上げる。
軌道エレベーターうんぬんはともかく、それを送電することも理論上は可能。

965名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:01:16.94 ID:SE+ksdUO0
時代遅れに対応する普通の方法が新規建設と廃炉による更新なんだろうが、
新規建設を妨害する人間が多い国じゃ年数とともにリスクが増大する。
そういう人間に限って今頃ガタガタ文句を言っている、
お前らは広大な土地を買って風力発電でもやってろ。
966名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:01:35.21 ID:m8wS2xEa0
>耐震安全性は時代遅れ

でも地震自体で壊れたわけじゃないだろう。
津波対策が不十分だったわけで。
967名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:01:53.15 ID:xkEC8vrp0
>>957
温泉街の人が反対してる。
原発作る以上に土地探すのが大変だと思う。

>>960
なるほど。
ただ100年たっても実用化されなさそう。
968名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:01:57.27 ID:SsbKwaqu0
>>964
送電ズレたら大惨事よ
969名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:02:10.72 ID:ndLi0KyB0
>>944
事実と言っても原子力が担っている電力量は約23%だしなぁ…
終わるって程でもない
970名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:03:19.44 ID:zyfWwl5e0
■ヨウ素を含む消毒剤などを飲んではいけません■
http://medicalware.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
971名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:03:27.93 ID:zyJZG7d20
>>965
そんな事したらコストが安いって詭弁も通用しなくなりますお。
972名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:03:37.26 ID:H9T/sPWqO
オール電化とか言って、無駄に電気売るのが悪いんじゃ?


コンビニとネオンサインの規制、それからガスに切り替えで、だいぶ需要抑えられるだろ?
973名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:04:13.44 ID:SsbKwaqu0
>>969
西は40%くらいよ
974名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:05:33.59 ID:ndLi0KyB0
>>965
新規建造を妨害する人間なんてそんな居なかっただろ
原発反対運動がそんな影響力あったら原発なんて日本に一基も無かったろうし
でも現実は5基も6基もまだも建造出来てる
975名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:08:04.95 ID:xkEC8vrp0
>>961
日本の原子力政策はオイルショックを経験して火力だけに依存してたらダメだってところから推進されてるから
原発の変わりは火力だっていう結論では今後も原発が作られると思う。
イスラエルが消えてなくなるか中東以外で中東に変わるほどの油田地帯が発生するか
日本国内に石油が湧けば良いんだけどな。
976名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:08:25.31 ID:ndLi0KyB0
>>973
そうだね。でも終わるってほどではないね多数派じゃ無いんだから
あとは15%程度で済ませてる地区を見習えば自ずと答えが見つかるかも
977名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:08:29.46 ID:SsbKwaqu0
>>974
裁判おこしたりいっぱいいたろ
978名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:10:04.61 ID:RuRUyKjN0
>>969
東電潰れて電気こなくなったらって前提言ってるだろ
誰も原子力だけの話はしてない
まあその前提はありえないけどさ
体質改善は必要だろうが一方的に責任者氏ねとか潰れろとか言ってる奴もいるから言っただけだ
979名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:10:07.21 ID:sSeN+NQu0
>>967
工程としては、

静止衛星打ち上げる。真下にメガフロート建設→
人工衛星増設、ステーションに。工事用電力プラント化→
衛星からワイヤー(エレベーター本体)垂らす。逆方向にカウンターウェイト延ばす→
メガフロートとワイヤー接続。できあがり

ぐらいのもんなんで、理屈としてはあとはワイヤー素材(カーボンナノチューブ複合素材)さえ
開発できればわりとすぐに。
980名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:12:06.66 ID:zyJZG7d20
今でさえ数字のトリックでギリギリ安いのを演出してるのに、
仮に30年で廃炉・更新したら
ぶっちぎりで高い電力になるだろうな。
Co2削減しか原子力の拠り所は無くなるだろう。
981名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:12:43.25 ID:ndLi0KyB0
>>977
居ただろ言われても現にこれから建造しようとしてた原発もあったし
屁のツッパリにもなってない
>>978
そりゃ日本の経済あれだけ落ち込ませりゃ「氏ね」とか言われてもしゃーないかと
982名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:12:53.99 ID:v9J9A99bO
40年前の生活水準に戻っていいから原発無くしてほしい
ネットもなけりゃやらない
ネオンなんていらない
24時間営業なんていらない
たまにバイク使って基本自転車でいい
国土が住めなくなったり作物海産物が汚染されるよりましだ
983名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:12:54.13 ID:SsbKwaqu0
>>976
比率低い所は人口少ないわけで
関東の人分散させな
984名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:13:06.47 ID:LYgIe8r3O
>>972
自販機全部止めればかなり浮かない?
985名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:13:10.99 ID:sSeN+NQu0
>>978
解体はなされるだろう。
大部分を他の電力会社に分割された上で新規企業に移行、会社体制刷新つーのが理想だが、
ただ、票田の関係から年金庁を骨抜きにした民主にそれができるかどうか。
986名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:14:44.83 ID:P+Dwhpzr0
958 たが関西の原発は原子炉とタービン発電機は熱効で分離してたような?福島第一は原子炉〜タービン一体なんでタービン回る蒸気にも放射線あったんじゃなかった?詳しくは発電所のHP 見て比べて。福島第一は古いことは古い。何回もすいません
987名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:14:56.10 ID:22YYQ2fp0
>>960
福島原発の誘致を県が決めたのは1960年。
渡部黄門は9年後に衆院初当選で、立候補当時は相手にされず
当選後にやっと自民党に入れてもらったペーペーw
988名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:14:57.68 ID:RuRUyKjN0
メタンハイドレートとかちらほら話題になる代替エネルギーもあるけど
結局どこか夢物語で具体化しないよな
989名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:15:15.50 ID:LxLTuc+i0
電気は貯蔵することができない。
需要量と供給量をリアルタイムでバランスさせる必要がある。
そのため、最大電気消費量分の発電能力を用意しなければならない。

開発すべきは蓄電技術でしょう。
超伝導などを利用した蓄電技術の実用化が進めば
発電所の数は大幅に減らすことができる。

990名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:15:45.43 ID:xkEC8vrp0
>>979
それでなんぼ発電できるの?
991名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:16:40.62 ID:vvv8xUPb0
新しいの建てられないんだから当然
負の遺産を建てまくるわけにもいかんしな
992名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:16:43.49 ID:ndLi0KyB0
>>983
東北電力 : 約16%
東京電力 : 約23%
中国電力 : 約8%
中部電力 : 約15%

この地区って人口少なかったっけ?
993名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:17:17.02 ID:RuRUyKjN0
>>982
昭和村とかで体験するだけなら楽しそうだけどなw
恒久的に生活レベル下がるのは無理だろう
994名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:18:27.14 ID:R2mT6GgGO
耐震は問題なかった。
問題はつなみ
995名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:19:13.75 ID:SsbKwaqu0
>>992
数字おかしいで?中国は30%で50%に引き上げる予定だし
中部も3割越してたはず
996名無しさん@十一周年
>>994
でも地震と津波は基本セットだからなぁ・・・