【原発問題】西日本からの電力融通 周波数異なり支援に限界★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ545@上品な記者φ ★
 14日から計画停電を実施する東京電力では、同社管内で1000万キロワット程度の電力が不足する見通しだが、
中部電力を含めた西日本の電力会社が送電できるのは100万キロワットが限界だ。
日本の東西で電気の周波数が異なり、国内に3カ所しかない変換設備を通さないと送電できないためだ。

 周波数は静岡県の富士川を境に、中電以西の電力会社7社が60ヘルツ、東京電力以東の3社が50ヘルツと分かれている。
明治時代に輸入した発電機が、東日本は50ヘルツのドイツ製、西日本は60ヘルツの米国製と異なっていたのが背景にある。

 周波数変換設備は、電源開発の佐久間周波数変換所(浜松市天竜区、容量30万キロワット)と東京電力の新信濃変電所
(長野県朝日村、同60万キロワット)に加え、2006年3月に中電の東清水変電所(静岡市清水区)が運用を開始した。

 東清水変電所の周波数変換設備には30万キロワットの容量があるものの、高圧送電線の建設が遅れており、フル稼働できるのは高圧送電線完成後の14年12月だ。今は既存の送電線を延長して対応しているが、送電できるのは10万キロワットが限度だ。

 中電は震災直後の11日から既に、運転計画がなかった発電設備を稼働し、余剰電力を東日本に送電している。
中電は「既に送電可能な最大量を東日本に送っている状態」と説明。中電の発電設備の能力は、東日本への送電を続けても
電力供給に余裕がある状態という。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011031402000015.html
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/images/PK2011031402100039_size0.jpg
前スレ 1=2011/03/13(日) 19:42:22.88
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300057837/
2名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:07:35.08 ID:Q7Mg6ooH0
今だ!!!2get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
    ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:07:51.66 ID:ozxQ7h580
遷都のタイミングだなこりゃ。天皇も京都に戻れよ。
4人類変革の時期を予感するオレサマ!!!!:2011/03/14(月) 20:08:13.95 ID:+26lXiKr0
ジェーン・オースティンやディケンズの作品のような日常生活をしつつも、
夜空を見上げると、
たくさんの宇宙船が
はるかかなたの星を目指して飛び回っている。

そんな22世紀のビジョンが
オレサマの心の宇宙に浮かんだのです。

地球が笑っている。 宇宙も笑っている。
5名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:08:21.14 ID:cCW8/Onv0
明治時代の代物を未だに使ってたのが驚き
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/14(月) 20:09:44.66 ID:UObA33zM0
これを機に60hzに統一しる
7名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:10:42.27 ID:/pjHs8fv0
電力融通はできなくても社員を派遣して協力とかしてやれないんか
のう・・
8名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:10:58.58 ID:C/EIauMS0
G5から改めて感謝
できる分だけで十分ですよ
9名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:11:03.38 ID:QRpytXmC0
これでいいんだよ
できれば五箇所ぐらいのエリアに分かれるべき
変電割合も適当
要するに関東は電気使わないようにしろということだ
10名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:12:01.77 ID:eDMUQ6K+0
つか、そもそも何で周波数が違うのかね
11名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:12:55.42 ID:NI5CWC8XP
直流にしろよ
12名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:13:06.46 ID:HCcO3jYZ0
関東圏の本社などの拠点の移転を考えたほうが
いいんじゃねーの
一極集中しすぎなんでは
13名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:13:42.40 ID:Z6GHRrC30
というわけで、60Hz地帯は今までと同じように生活してておk
14名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:14:21.50 ID:yP9CC1RRO


↓以下「なんで周波数違うの?」はいい加減禁止

15名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:14:25.52 ID:N0Q9Wmqa0
パチンコ屋を営業禁止にすれば電力は足りるだろう。
16名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:14:47.77 ID:ozxQ7h580
酒屋売れねぇだろw
水は飛ぶように売れてるのに。
17名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:14:47.42 ID:KbuVC+n+0
いいかげん周波数統一しろよバカ
18名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:15:56.48 ID:XuP2lwC90
>>10
電力会社は、もともと発電機を持った小さい会社たちだった
西はドイツ製、東はアメリカ製の発電機が多かった
それらをまとめて一つの会社にした
すると西日本と東日本で周波数が違ってしまった
そこで変電所を作った
しかしいざというときのために使うかも分からない変電所の増設も出来ない
統一するにも莫大な金が掛かる
19名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:17:51.62 ID:xdpaoJiz0
今からでも作れよ。今直ぐ着工しろ!!!!!!!!!!!!!!

20カンタン解決:2011/03/14(月) 20:18:35.62 ID:4HnKeejR0
ACの60Cを無理に50Cにしないで、DC変換。

*あえて、ゆとりにもわかるようC サイクル使用。ヘルツとも言う。

AC~DC~AC
21名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:20:36.02 ID:7dWn0VGv0
>>10
昔電力会社はヤクザがやるような会社(用地買収にヤクザ使ったり。
競合会社にカチコミかけたり)で、勝手に海外から発電機を輸入してきて、
電力を売っていた。

それが、関西と関東で周波数が分かれたところで落ち着いてしまった。
22名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:25:09.98 ID:XuP2lwC90
100年に1度のために莫大な金を掛けるのは無理だろ、特に民主だし
23名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:26:19.59 ID:+26lXiKr0
漁業資源を壊滅させる勢いで、信濃川の水をガンガン使って
電力を東京の連中に散々貢いでやってるんだから、
もっと節約しろ、関東の浪費馬鹿どもめが!!
24名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:31:21.92 ID:1iF7FIsV0
NHKがさっきから何だかアタアタしてるな
福島原発から必死に目をそらしてる

まーしゃあないか。腹を決めるか
どこへ逃げても大差ないかもしれんな、この先、日本は
25名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:31:51.11 ID:KGYfxUgv0
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
26名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:32:00.73 ID:pWTufXSF0
27名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:32:06.29 ID:IrkqaKRq0
映像見るとレストランとか、ライトアップ用のライト付けっぱなしなんだな
何考えてるっていうか、何も考えていないんだろうな、残念だなぁ
28名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:32:27.51 ID:6XKz0UoL0
そもそもなんで周波数が違うの?
29名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:32:47.73 ID:6YZydVnp0
なんかさあ、
西日本とかどうでもいい状態になってきたぜ。

東日本つか福島は本当に死にそう。
棒が露出

東京電気不足で電車ほとんど動いてないんだろ?
南風ならはだしのゲンの仲間入り。
30名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:34:30.56 ID:wCWG7PUv0
>>27
田舎者から見ると、節電してこんなに明るいの?
って思っちゃったな
31名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:34:36.26 ID:Ic26audt0
今後数年の内に100年に4度くらい大地震、大津波来るぞ。
今やっといたほうが絶対いい。あの時やっていればな、と思うときが
絶対くる。
32名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:36:21.37 ID:OjyxolcU0
東京の電力をカットすれば足りるでしょ
たまには我慢しなさいよ東京
33名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:39:41.70 ID:4bkqSt7SO
北海道と沖縄は例外でいいとして、関東はなんで東京電力なの?
関東には、東京さえあればいいってか
34名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:39:52.83 ID:aJD2aQxG0
現実的に東北各県や自治体は破産するだろう。

とすれば予算自体が無意味となる。
政府は国会で通そうとしている予算をあきらめろ!

子供手当など出来ない、高速道路無料も無理、TPPも無理。

公務員の給与は3割減、賞与全額カット、まずそれからだ。
35名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:41:12.21 ID:FW9ZTRuo0
どっちかに統一しろよ、もう
36名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:41:20.13 ID:HG675YOF0
>なかにし礼は、「1000万kw/hなんて全国にならせば微々たるもの。四国中国電から持って来い」


とにかくこんなバカには一切発言させるな。知ったかのしたり顔ほど愚鈍なものはない。
37名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:41:22.23 ID:a2jEhPSj0
テレビで節電節電言ってるせいか、周囲も被災地の為に節電しようって雰囲気に@九州
きっとこの人たちが民主に投票したんだろーなってぼんやりと眺めてる
38名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:41:22.04 ID:4Rgohcb1O
溶けるように少しずつ 少しずつ死んでゆく世界
39名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:41:24.18 ID:T47Muo7c0
東電が静岡県を中電に割譲して
50Hzをそのまま流し込むとかできんのかな
細かい設備が対応できないのかな
40名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:42:54.29 ID:+FahsCn6O
こういうのって他国なみに戦時体制を整えるのに真剣だったりしていれば回避される事項なんだろうな
日本人ほんとに目を覚ますかもしれん
41名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:44:18.79 ID:tnX6H0LA0
地区ごとに電気を停止したり送電できるのだったら、50ヘルツ地域のある区域は
関西から融通してもらった、60ヘルツの電気をそのまま使うとか出来ないものかと
思う。
42名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:44:31.53 ID:GQfM9rjW0
南風でも吹いたら寒い
43名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:45:11.64 ID:+FahsCn6O
>>37
ん?直接送ると思ってんの?
ドミノ式に送るんだから九州も関係あるよ?

お前みたいなのが小沢の信者になるんじゃないのかな?
44名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:51:11.45 ID:yP9CC1RRO
思い込みでレスするやつってきもいな…
45名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:52:56.24 ID:zY34ja11O
前スレ>>995は、情報通の振りをして結局チェーンメールを送った人と同レベルだったね。
マジレスして損した。
46名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:53:26.05 ID:rtZvOpUq0
そういえば昔の家電には50ヘルツと60ヘルツの切り替えスイッチがついていたよな
なんで最近の家電にはついていないんだ?
47名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:53:50.92 ID:6W1ZZXrR0
>>43
節電しなくても普段の余剰電力で限界
48名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:55:43.08 ID:ws/Cysg90
地デジ完了後は周波数統一だ。
49名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 20:57:57.76 ID:zY34ja11O
>>43
九州で節電しても意味はない
50名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:01:18.22 ID:ADRESDAs0
これを見ろお前ら 頑張ってるらしいぞ東電はhttp://blog.yo-jou.com/2011/03/post-72d2.html
51名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:01:19.19 ID:Gph3GHIXO
停電すればいいだけだろ
ぎゃあぎゃあ騒ぐな
52名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:01:27.65 ID:WQOlk60Z0
>>41
大阪からおくれる電気は100万KW
今回、需要と供給の差は1000万KW
だから西日本がどう頑張っても、停電は免れない。
そもそも周波数変換しなきゃ関東では使えないのに…
53名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:03:08.57 ID:VYpYXo7kO
もう東電いらねえよ
全部60ヘルツにしろ
54名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:04:02.84 ID:xdpaoJiz0
>>52 関東が今のように湯水のごとく電気を使うなら駄目だろ

ネオンの明かりをへらすとか、
電車の本数を減らすとか、
パチンコしないとか
工場を隔日または3日交代で操業とか

そういう努力が必須
55名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:04:12.19 ID:B3NQUjrA0
60Hzの関東電力誕生ですか。胸熱
56名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:06:53.40 ID:wcoWdq2h0
>>54
それならまず今回被災しなかった西日本出身者から地元へ帰ってもらおうか
その分節約になるからさ
57名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:06:56.03 ID:YWU1alBy0
今気づいたら部屋の照明14灯つけてた@おおさか
LEDだけど。ゴメンネ
58名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:08:07.56 ID:b7/Y5l5B0
ずっと断続的停電するのと切り替えるのどっちが徳か東京の奴等が決めればいい
59名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:08:27.18 ID:tnX6H0LA0
>>52
直接送れば変電所の容量は関係ないと思う、今の日本の家電は両方の周波数に
対応している家電がほとんどだから、一部の周波数が限定されている機械に
気をつければ大丈夫だと思う。
60名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:08:29.50 ID:8CZBHtKj0
今西日本で節電することって意味ある?
あるならしたいが…

しかし周波数統一となったら絶対50ヘルツの方に合わせろって
東京様が言うんだろうなあ
61名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:09:04.78 ID:wCKLpwWH0
西日本が出来る支援は

節電ではなく、工場フル稼働で物資の供給だ。
62名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:09:11.44 ID:NSgp20E+0
東清水変電所の周波数変換設備には30万キロワットの容量があるものの、
高圧送電線の建設が遅れており、フル稼働できるのは高圧送電線完成後の14年12月だ。
今は既存の送電線を延長して対応しているが、送電できるのは10万キロワットが限度だ。

ここに政府は今すぐ予算投入してなんとか1ヶ月〜2ヶ月くらいで完成させろ
63名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:11:59.06 ID:b7/Y5l5B0
可能な所から60Hzに切り替えて50Hzの供給地域を減らすしか夏を乗り切る方法は無いと思うが

何億も使って変電所を拡張するのは復旧後無駄になる
64名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:12:18.13 ID:LQ3fCW5+0
>>62
そんなもん焼け石に水
65名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:12:34.31 ID:v7FcyZqe0
>>43
関係ないよ
西日本の余剰電力だけで既に1000kWオーバー
しかし60→50Hz周波数変換設備は100kWが限界
66名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:14:42.70 ID:WQOlk60Z0
西日本では普通に暮らして、日本経済を支えなきゃいけない。
ただでさえ東日本が経済萎縮するのに、西日本が経済萎縮してどうする。
西日本は節電は無駄な電気をつけない程度でOK。
それ以上の過度な自粛は日本経済によくない。
67名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:14:45.17 ID:scaZpAyK0
>>60
ほとんど意味なし。
関電は既に余剰電力ありまくり。
68名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:15:29.32 ID:hRFWY//f0
>>60
オーストラリアで首都を決めるときに
結局二都市の中間のキャンベラになったって笑い話があるけど
55Hzになったり・・・・まぁそりゃ無いけどw
69名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:16:24.41 ID:a2jEhPSj0
オール電化の家は大変だろうな
大型台風の直撃を食らって一週間近く停電したとき、LPガスの台所と灯油ボイラーの風呂で
そこそこ不自由なく過ごせた事を思い出した。井戸水を電動ポンプで汲み上げてた家は大変
そうだったけど
ところで潰れた発電所の代わりはどーすんだろね?原発は無理だろうし、火力もCo2温暖化説
を否定するところから始めなきゃ厳しそう
70名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:16:50.07 ID:LQ3fCW5+0
>>65
こういうのは単位間違うと
とたんにウソっぽくなるから注意
71名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:17:28.71 ID:tCtNnGMY0
今後発電所を復旧する際には、これを機に50hzを全廃して日本全国60hzに統一しろ。
72名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:18:40.47 ID:Nf50FgT60
周波数変換は巨大なサイリスタなんたら変換装置ってのが必要だって
高校の時に習った気がする
73名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:19:19.70 ID:2dladx/2O
うちの会社は室内の電気半分にしろと本社から言ってきた。
夕方になると室内が暗くて書類が読めないww
ちなみに本社も営業所も九州だけだよ。

社長のツルの一声なんだろうが、寄付でも呼びかけた方がマシだろうにww
74名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:20:13.83 ID:v7FcyZqe0
万が抜けたorz

訂正

>>43
関係ないよ
西日本の余剰電力だけで既に1000万kWオーバー
しかし60→50Hz周波数変換設備は100万kWが限界
75名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:22:59.78 ID:yP9CC1RRO
>>54
帰れる人は帰ってるだろ
地方が要請してるし
76名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:24:11.69 ID:wCKLpwWH0
>>60
現時点では残念ながら意味なし。
もともと東西に電力を融通しあうことは想定されてない。
変電能力はあまりない。

今、関東以北じゃ工場動かせない状態に近い。

西日本がふんばらなきゃ。
77名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:25:19.63 ID:wnryT/m80
地デジ化なんかよりも重要な事を見送ったクズ共死ね
78名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:27:36.20 ID:oZi4CB270
>>61
そういう事だな
79名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:27:49.66 ID:zY34ja11O
>>73
転職をおすすめしますw
80名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:27:58.46 ID:har3eSO/0
>>52
どうやって大阪から送るの?ばか?
81名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:30:16.75 ID:v7FcyZqe0
>>80
馬鹿発見
西日本は電力を融通しあえるようになっている
意味わかるな?
82名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:31:54.76 ID:har3eSO/0
そいうことじゃなくてさ・・・送ってるのは中部電力なんだよ。もういいや
83ちゅぶ電力:2011/03/14(月) 21:33:02.97 ID:5GZzwq7qO
静岡の東半分をもらおうか
84名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:33:55.79 ID:YJwzfAzT0
【地域間連系送電網】                                ┏━━━━━┓
東日本(太字)は50Hz区域 西日本(実線)は60Hz区域            ┃          ┃
周波数変換は東京⇔中部間のみ                         ┃ 北 海 道 ┃
                                                ┃    ↑    ┃
@60万kW (直流変換送電) A600万kW                        ┠──@─┳┛
B100万kW (周波数変換送電) C30万kW (直流変換送電)             ┃    ↓  ┗┓
D557万kW E557万kW                                   ┃          ┃
F1666万kW G140万kW (直流変換送電)                        ┃  東  北  ┃
H240万kW I557万kW                  ┌──┐          ┃          ┗┓
                                │  北│        ┏┛    ↑      ┗┓
              ┌────────┬┐        │  陸└──┰━┛┌──A──┐  ┗┓
              │                │└┐      │↑    ←┐┃    │    │    │    ┃
  ┌─────┴┐     中  国   │  └───┴E─┬─C┸━━┫    ↓    └──┨
  │          ←┴I→    ↑  ←F─→        ↓  │  ↓      ┃                ┃
  │              └┬──H──┤┌→  関  西  ┌┘  中部  ┏┛   東  京       ┃
  │     九  州     │    ↓    └G┐        ←D→    ≪─B━≫              ┃
  └─┐            ├┐  四  国  ↓└┐      ┌┘  ┌───┸━━━━━━━━━┛
      │            │└─┐          │      │    │
┌──┼──────┘    └─────┴───┴──┘
│沖縄│
└──┘
※直流変換型の@BCGは容量100%まで可能、
 他は位相調整必須なので容量25%〜50%が限界
85名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:35:00.04 ID:vUsTRK6F0
関東なんかずっと停電で良いだろう
23区のせいで被爆した福島の為にも滅びろ

86名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:35:10.05 ID:zqgso+CT0
>>43 ←自民工作員
アフォ自民が東京一極集中させて
更に周波数統一もしない変電所も作らないで
西日本は余剰電力があるにも関わらず
原発ばっかり作るからこういう事故が増える。
それがアフォ自民。
87名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:36:40.41 ID:IKSe+X7H0
もう10年以上前から
問題になってたのに、

ほとんど放置してたに等しい。
何やってたんだよ。
88名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:38:45.81 ID:8CZBHtKj0
>>84
へえ こんな感じになってんのか

西日本民が節電しても意味なく、送電もろくに出来んとはもどかしい
とりあえず仕事頑張ろう よく分からんが頑張る
89名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:39:28.16 ID:zY34ja11O
>>82
中電を通じて関電も融通してるだろ。
オマエが馬鹿なだけ
90名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:39:44.38 ID:T2DLlvgr0
>>87
異なる周波数は、箱根の山・大井川の関所だ。
あこがれの東京へ越して来たいのなら、
工面して買いそろえた家電を全部捨て去れ。
91名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:40:55.01 ID:Ft9LYm/b0
東京なんかどうでもいいから、東北に電気送ってあげたいよ。
大学は都内だったけど、今も東京へ行くたびに、
23区だけが他地区を犠牲にしてリソースを喰いまくってることに違和感を感じる。

ジミンガーが出没してるけど、民主が一極集中を緩和しようとした覚えもないけどな。
92名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:41:19.88 ID:har3eSO/0
>>89
ハイハイお前の勝ち
93名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:41:26.88 ID:lzB1oaij0
>>84
これ、西日本連合は、今回の事を踏まえて「直流変換送電」ってのに
全て切り換えるべきだろうね。いくらかかるか分からないけど。
東京の二の舞は産業が特に集約してる近畿と中京は困るからな。
94名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:42:16.47 ID:L6cuoQWW0
プリウスのバッテリーでなんとかならないか
95名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:43:48.22 ID:b7/Y5l5B0
>>90
電気の来ない地域の電化製品って価値あるの?
ノビタ君みたいな奴だな
96名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:56:19.72 ID:yP9DtYva0
>>90
団塊の世代かよw
昔は西日本から東京の大学に行くときは電化製品をすべて買い揃え
卒業で地元に帰るときは後輩などに売ったり譲ったりしてたが
今の家電はコンセントに差した瞬間にどちらの周波数か自動検知して
それに合わせた動作ができる。
97名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:01:52.12 ID:zY34ja11O
>>96
コピペだよ
98名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:03:51.18 ID:shOl2kWP0
まあ次は西日本にスマトラ級だしな

ニュートンの記事
http://www.newtonsanseido.com/search/image_view.php?p_n=0000000000063204&d_p=1
99名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:05:31.33 ID:LQ3fCW5+0
ワラタ
>>90 はノビタ君すぎるぞww
100名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:12:17.24 ID:KCjwmE6l0
で、50と60ではどちらがパフォーマンス高いの?
101名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:15:59.30 ID:LQ3fCW5+0
60
102名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:16:38.05 ID:wnryT/m80
熱帯魚の浄水ポンプなんか60Hzの方が吸い上げ力が強いよね。
あと空気ポンプもブルブルが多いから空気いっぱい出す。
103名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:18:27.47 ID:shOl2kWP0
除湿機とかも60の方が効率いい。
モーター全般そうなんじゃない?
104名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:20:21.33 ID:b7/Y5l5B0
一度エアコン全面禁止で夏をすごしてみたらどうなるかな?
都市の灼熱化が止まったって熱帯夜がなくなったりして
105名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:22:21.58 ID:LQ3fCW5+0
>>102
なんで電マって素直に言わないの?
106名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:24:03.08 ID:jrkrpJxo0
TEST
107名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:32:52.05 ID:lZP9m8BA0
昔昔
俺の母ちゃんはコンセントから給電する目覚まし時計を使って、朝4時に起きて早出の仕事に行っていた。
1週ごとに早出遅出が変わるんで、やっぱり目覚ましがいるんだが、
ある時、なぜか50と60の切り替えスイッチが動いてて、時計が鳴らなくて遅刻した、と。
俺は子供心に、不合理なシステムを変えなければいけない、と思ったもんだ。
少年老い易く学成り難しだったが。
108名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:36:36.00 ID:lfpuMYRP0
>>49 九電は20万キロワット送電中だぞ

今は余裕だが、この量、夏のピーク時には他地域に送電する量としてはキツイ
今年の夏は東京地獄見るよ。
その為に、九電管轄のオレでも、なんとか節電の習慣をつけたり、今のうちに
トイレの電球をLEDに代えたりして、なんとか夏のピーク時にも
九電の担当量20万キロワットを関東に送電してあげたいと思う。
九州は節電しても無駄!とか絶対にないから
産業だって、東日本の操業率が落ちている分のカバーは西日本が負担する
今年の夏のピークは西日本とて厳しいと予測。
さあ、節電しよう!
109名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:41:28.32 ID:LQ3fCW5+0
>>107
たまには墓参りにいってやれ
110名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:57:20.20 ID:yP9CC1RRO
>>108
産業カバーしろ、でも節電しろってアホだろ
111名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:59:35.87 ID:tR9kkBb30

マスゴミのテレビ放送を自粛させろよ

テレビがなくても何も困らないから

マスゴミ工作員、ざまー
112名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 22:59:54.42 ID:zY34ja11O
>>108
夏に頑張れ。

高価な電球を買うくらいなら、取り敢えず寄付してやれよ。
夏前になってから不足状況を見極めても遅くはないぞ。
113名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:07:00.70 ID:Uj/1Ulwn0
50hzに合わせろ
回転遅くするだけだ
簡単だろ
同期取りながら徐々に回転さげて
50hzになった処で位相合わせて東と接続
下げる方向だからタービンやパっケトに負担掛からない
ヒステシス損が増えるかぐらい
周波数下がっても磁気飽和がなければいける。
114名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:11:46.33 ID:6M5k3rF40
日本はGDP/エネルギー消費が既にかなり優秀なので
現状から急に上げるのは非常に難しい。
つまりGDPをあげたり保ったりするにはエネルギー消費は必要
115名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:14:47.47 ID:Uj/1Ulwn0
あるいは同期をとる手間と
送電電力の限界を考えると
直流で統一でも良いかも
高性能遮断機が必要なのとインバターを設ける事で解決
116名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:15:18.32 ID:wjrwZ9bu0
なんで無意味なのに、中電はホームページに
>従来から電気の効率的使用についてお願いをさせていただいておりますが、今後も引き続き、不要不急の電気の使用をお控えいただきますようお願いいたします。
こんなまぎらわしいコメントのせるの?アホが沸いてきて迷惑。
117名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:16:53.25 ID:6M5k3rF40
>>113
人口は60Hz地域の方が多い。
50Hzでも60Hzでも使える機器は60Hzで使った方が効率がいい
118名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:17:17.21 ID:AJnRJ5MH0
今日九州の大学に行ったら電気の学生なのに
119名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:22:42.74 ID:AJnRJ5MH0
今日九州の某大学に行ったら電気の学生なのに
節電してるバカがいて驚愕した
しかも寒さに耐えて我慢したとか自慢話のように聞かされた
120名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:26:28.29 ID:wjrwZ9bu0
>>119

>当社として、電源供給力は今後も十分確保できておりますが、一方、わが国全体をみた場合、エネルギー需給が逼迫する事態も考えられますので、お客さまには、これまで以上の省エネルギー・節電をお願い申し上げます。
九州電力のホームページ。
こういうまぎらわしいこと書くから馬鹿が沸いてくる。

正しくはこう書くべきだよな。北海道電力の場合
>なお、北海道内においては電力供給量には十分余裕がございますので、現在のところ、特別な節電をお願いする状況にはございません。
121名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:27:32.85 ID:Uj/1Ulwn0
>>117
効率の点では60Hzの方がいいな
この際、機器内部に整流器の設置を義務化すれば
周波数、交流直流関係無くなる
122名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:29:16.12 ID:wjrwZ9bu0
大体ただでさえ経済が冷え込みまくるだろうし、物資も不足するだろうし、
不要不急の電気を減らすどころか、ガンガン使って働きまくれよ。
それが一番被災地のため。馬鹿は罪だし、正しい知識を啓蒙できない電力会社は犯罪的。
123名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:31:34.84 ID:KtHydqOL0
九電が凄く融通してると聞いているが

本当なの?
124名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:38:19.55 ID:BEu8vUv20
「悪質な節電デマ」
http://ameblo.jp/x340/entry-10829366325.html

>急激な節電はかえって過剰供給を起こし危険である。
>震災に関係ない遠隔地の人々は、むしろ通常通り過ごすのが良い。
>被災者にできることをと言って節電するのは間違っている。かえって危険である。


「ヤシマ作戦は悪質なデマ」
http://ameblo.jp/x340/entry-10829605462.html

>節電を呼びかける「ヤシマ作戦」が広がりを見せている。
>しかしヤシマ作戦は電力供給を攪乱しかねない悪質なデマである。
>善意に見え、悪意はなく、批判できない空気にして間違った行動を起こしている点で悪質である。

>むしろ不必要な節電は危険でさえある。
>今は原発の割合が高い。
>原発は需要に応じて細かに発電量を変えることができない。
>動かし始めたら最大量を出し続けるし、簡単に止められない。

>電気は使う量と作る量の均衡がとれていなければならない。需要に応じて貯めることができないためである。
>思い込みで節電して、地域の需給バランスを欠いたら、電力使用量が原発で発電する最少発電量を下回る。
>過剰な発電量になれば、逆に電気機器の故障など深刻な問題が起こるだろう。


↑Twitterで未だに「全国で節電節電!節電してないところは糾弾してやらせろ!」とやってる奴らに
「該当地域以外での節電は逆に危険を呼ぶ」と知らせてやった方が良いんじゃないんか…?

あのヒステリーが高まれば本気でさらなる災害を起こしかねないぞ。
125名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:39:30.36 ID:McQ/xCC50
今回をきっかけに日本で周波数統一すべき。

世界的にみたら60Hzじゃないの?
126名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:40:44.31 ID:OFlEiRqQ0
エレキマンのサンダービームで何とかならんのか
127名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:41:19.18 ID:V1OD7bE80
なんで同じ国で周波数が違うんだよ
ほんととことん糞だなこの国
いっそのこと巨大地震で滅びればいいんだよ
128名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:43:28.78 ID:zY34ja11O
>>113
タイプミスだらけ、数字とローマ字が全角、単位のHが小文字な
君に、そんな事言われてもなぁw
129名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:43:52.69 ID:Gg5uMXHzP
>>55
お、それイイな!
130名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:44:10.05 ID:YJwzfAzT0
>>125
60Hz
アメリカ、カナダ、韓国、台湾、後南米大陸の半分程度
50Hz/60Hz混在
日本、アフガニスタン、パキスタン、インド
50Hz
その他の地域
131名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:44:14.30 ID:8Mk++Lmi0
東京電力圏内で、今は停止中だが再開できそうな発電所はあるんでしょ?
132名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:44:53.03 ID:JPuzN0YTO
そのまま60ヘルシで送ればいいやん 馬鹿なのか
133名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:45:39.38 ID:YcKlKgSm0
この意味のない節電ブームは反原発組織が起こしてるのか
134名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:48:30.05 ID:Gg5uMXHzP
>>63
それって、東京電力の領地が蝕まれていくってこと?
135名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:48:38.29 ID:zY34ja11O
>>127
電圧が違ったりする国もある。嫌なら夢の国、北朝鮮にでも行け。
136名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:50:44.46 ID:CZTdUOai0
せっかく電車を止めて節電してもパチ屋が無駄な電気を消費し続けているので
今晩は停電しますw
首都圏の14日も営業している国賊パチ屋を晒しましょう!!!!

国家の非常事態でも平常営業の国賊パチ屋を晒すスレ@チンコ板
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1300074993/
137名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:50:49.51 ID:mggNnwGa0
>>130
60HzがブルーレイあるいはVHS

50HzはHi-DVDあるいはβ

みたいな感じか。
138名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:51:27.57 ID:YWU1alBy0
もう、電化製品壊れなければセーーーーーフで一か八かで送っちゃえば(´・ω・`)
139名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:52:50.30 ID:B3NQUjrA0
>>134
そういうこと

だけど夏の電力不足には代えられんだろ?
原発が急に出来るわけでもないし。
140名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:53:28.54 ID:f0YvcMb40
301 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/14(月) 19:21:19.00 ID:0YsY27vS0
畿央大学教育学部の清水有紀さん(18)「うはぁw募金箱の金をパチンコですった。」 ★4
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300096996/

1 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/03/14(月) 19:03:16.10 ID:z0FYUvrO0 ?PLT(18500) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/telephomen.gif
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=37306234
http://i.imgur.com/gYvSv.png
http://i.imgur.com/xR649.png


「畿央大学教育学部の清水有紀さん(18)、募金箱のお金をパチンコに使ったと告白」 ★2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300092430/

115 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/14(月) 19:14:20.72 ID:gNdhh4X80
>>71
2月から関係ない日記書いて準備して
釣り、私念って盛大すぎるだろ
ttp://img.5pb.org/s/10mai593500.jpg
141名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:53:39.20 ID:mggNnwGa0
>>55
あーそれたぶん正解だなw
今回のをきっかけに統一されるだろ
間違いなく近いうちに一度東電はつぶれるし
142名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:53:53.51 ID:LQ3fCW5+0
だからたとえそう思っても
そんな大量に送れるインフラが無い
143名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:54:06.38 ID:3JZU08hT0
節電して浮いたお金を寄付する!って人がいたが・・・そもそも節電して浮く金ってどれぐらいだ?
144名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:56:02.97 ID:Uj/1Ulwn0
>>124
それは一理ある
系統の安定が電力の命だから
良く昼休みだからスイッチ切って節電だなんてアホが要るけど
今までの発電エネルギーが失われて回転エネルギーに転嫁される
すると脱腸する可能性大
省エネも安定して徐々に負荷を減らす
また増やす場合徐々にも増やす
でないと付いていけない
増してや際どい所で運用しているとなると余裕がないから
収束できずに終わる可能性大
145名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:56:38.34 ID:WtKRzcnb0
他県に作らず最初から東京湾にでも原発作っとけよ
146PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2011/03/14(月) 23:57:16.42 ID:g29gtjKdO
>>138
電化製品は問題ない場合が多いが
送電設備が壊れるbear
147名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 23:58:49.67 ID:zY34ja11O
>>139
一般家庭は然程問題ないかもしれないが、工場などの設備は大丈夫なのか?
148名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:00:02.78 ID:WOaMswUM0
「不必要な節電は、危険である」の意味が全然解りません!
「無駄遣いをしない事」は、普通に大切だと思う。
煽ってパニックを引き起こす事が「危険」と言うなら、
報道を規制すべきじゃなかろうか。

ウチの母は、原発のニュースを見るたびに、
「ギャー!爆発?!爆発?!」と叫びだす。
遺体の発見時の状況を、嬉々として語りだす。
もしかして、元から精神状態がおかしいのかも知れん。
煽り元は、精神科・心療内科を受診させるべきかも。
149名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:00:16.02 ID:tH2vzCkHO
四国の糞田舎に住んでるんだけど 某サン○スが電気消しまくって節電してた…
150名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:02:59.23 ID:9GWz0LZLP
>>125
押し付けはよくない。
151名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:07:31.95 ID:2vr5u4SAO
東西で周波数が違う理由、また利点ってなんなの?
天下りかなんかの利権か?
アホ大理系の俺にもわかるようにやさしく
152名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:08:46.24 ID:058ED03N0
とうとう関電が長野の発電所を50Hzに切り替えて7万kW送電だと
日経にソース
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819A96E3E1E2E2918DE3E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL
153名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:08:51.52 ID:9GWz0LZLP
>>149
関西のローソンとかビックカメラでも看板を消灯
154名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:10:05.21 ID:av1BPG/KP
>>149
馬鹿そうな顔してただろ、そこの店長
155名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:11:48.97 ID:2vr5u4SAO
ってだいたい>>1に書いてあるな
明治の頃の慣例のままここまできたのかよ

戦争で焼け野原になったときに統一すりゃあよかったのにな
156名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:13:22.63 ID:c2AQwIB80
西日本としては東京と分かれてて助かったよ。
東京優遇するのがわかりきってる事だしね。
157名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:13:39.38 ID:XuxQwpgCO
>>151
本当に理系かよw

明治時代に東日本ではドイツから、西日本ではアメリカから発電機を輸入。
それぞれの周波数が違ったころからの流れ。一度作っちゃったら、
安易に変えられないだろ。
158名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:14:31.16 ID:t4bt2XxVO
全てが足りないらし 食料 水 俺の頭
159名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:15:11.99 ID:av1BPG/KP
むしろ焼け野原になったから、こうなったんだろう
日本全体で考えれば統一した方が明らかに利便性に長けてるわけで

>>152
おお、と一瞬思ったが
7万kwじゃ、たかがしれてる
160名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:16:10.97 ID:nMYRsKnO0
>>157
歴史の話は理系は苦手だよ
ところで、周波数が違って困るのはモータだけと聞いたことがあるがこれは本当なの?
161名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:16:34.90 ID:0Rr5ZCR00
>>148
>「不必要な節電は、危険である」の意味が全然解りません!

電力会社は、それぞれの地域ごとに電力が足らなくならないように
発電量を常時監視しながら供給しています。

そして、その発電量は莫大な為に急激に減らせ〜増やせ〜と
出力を素早く切り替える事は出来ません。

「ヤシマ作戦」だの「全国で節電しよう」だののデマを大勢の人が信じて、
日頃の需要より消費電力が急激に下回ったら、
日頃の需要に応じて流している発電量の方が大きくなり
発電設備・送電設備にダメージが起きかねません。

現在節電する事に意味があるのは 「東京電力」 「東北電力」 地域の人だけです。

それ以外の地域で節電ファシズムに酔って他人を糾弾している人は、
電力系統にトラブルを起こし、トラブル続きの日本に
さらなる災害を起こす可能性を上げている”善意の悪魔”と言えるでしょう。

不必要な節電は、危険です。チェーンメールなどで信じてしまった人は
周囲の人の誤解を解いてあげてください。
162名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:17:02.99 ID:N35jJH/O0
ウソ
163名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:17:11.43 ID:JaaHzMuo0
電気関係の知識0な知り合いへ説明した時の会話
(そいつは周波数とか気にせず直結しろとあふぉな事を(ry)

30人31脚に例えて(人=発電所からの電気と思え)
1.周波数は掛け声
2.全員が掛け声に合わせて同時に同じ歩幅で動かないとまともに前に進まない

Q.ここに掛け声のタイミングが違う人(違う周波数)を繋ぐとすると?
A.まともに走れず最終的には全員倒れます(停電、発電所が破損)
164名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:19:14.71 ID:jFzh9NvX0
今やるべき事は50Hzの電力消費を押さえることなのにな。
なんで
 関西発祥企業を中心に本社機能を関西に一時移転
 50Hz地域を60Hzに順次転換
ぐらいの大きな施策が打ち出せないんだろ?

このままぐだぐだやってても何も変わらないぞ。
165名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:19:39.17 ID:XuxQwpgCO
>>152
御岳と寝覚なんて極小規模だからね。焼け石に水。今年の夏、東京は灼熱地獄。
冷房を一切禁止して、気温がどれくらい下がるか実験したらどうかな。
166名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:20:53.42 ID:sm+7Aj1s0
これを機に統一しろ。
167名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:21:43.09 ID:xmWx1p810
>>84 のソースは複数あると思うけど、例えばこれ
ttp://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/kihon_mondai/shijo_kankyo/2th/s2th-sankohontai.pdf
168名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:23:05.07 ID:XuxQwpgCO
>>160
いや、単に知識の幅や深さが足りないだけ。

交流のモーターならばそうでしょ。
169名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:24:01.36 ID:av1BPG/KP
しかし、今後、原発を使い続けていくなら
周波数の統一は避けて通れないだろうな
東京電力以外は反対して、結局できそうにないが
170名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:25:37.19 ID:/tRiaXSr0
いままで50/60を統一できなかったのは意地の張り合い・・ぶっちゃけ利権が絡んでるのがものすごい大きい。
「なんで相手に言いなりにうちの設備を全入れ替えなんかせにゃならんのよ」という話。

東電が潰れかけの今、60に統一する最大のチャンスなのは確か。
171名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:25:37.71 ID:jFzh9NvX0
>>160
次の3点を抑えとけば家庭用ならほぼ間違いない。
・インバーターの絡まないモーター
・インバーターの絡まない蛍光灯
・インバーターの絡まない電子レンジ

モーターも換気扇や扇風機などは能力が変わるくらいで、どちらでも
使えるものが多い。
172名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:25:59.90 ID:XuxQwpgCO
>>164
首都機能も移転すべきではないかなぁ。

でも石原みたいに怒り出す人もいるしな。難しいか
173名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:27:30.44 ID:xmWx1p810
>>169
人口や効率を考えたら変更されるのは関東東北北海道の方だ
60Hzの変更されない地域は反対するだろうか?
174名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:28:01.46 ID:derbMy0H0
>>161
デマやチェーンメールというよりこのことを知らなかっただけだろ?
それをデマやチェーンメールと切捨てるのは、その行為に酔っていると言わざる得ない。

ま、違うなら違うと説明していけばよいだけのことだ。
デマやチェーンメールでなw
175名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:29:41.34 ID:XL9E/E7l0
周波数変更にどんだけ金かかるんだろ?
政府主導でやるしかないよな
176名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:29:58.70 ID:guEqbfhn0
まあせめて首都のバックアップ機能を持った都市を造らないと
大企業なんかは結構準備してるのに国が対策なしってのがほんとヤバイわ
177名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:31:48.90 ID:jFzh9NvX0
>>172
首都機能移転は効果としては絶大だね。
 首都移転→官公庁移転→企業の本社機能移転→マスコミ移転
と連鎖的にいくからね。

だけどそこまで思い切れるとは思わないんだ。
非常事態宣言も出せない今の弱腰政府にはね。
178名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:32:15.37 ID:8PmSCDok0

ま、とにかく、同期機、電機、送電設備関連の会社諸氏、各位、
ここはひとつ骨を折って、周波数変換の出来る容量アップに援助してくれないか?
179名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:33:30.64 ID:XuwJT5Wb0
前から指摘されてたのになあなあにするからこういう事になる
180名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:34:10.74 ID:D2BVPfh80
>>172
首都移転?やめとけよ。意味が無い。
移転してその先の大阪府で今度もまた同じ事が起きたら意味が無い。

根本的に問題解決するのはただ一つ。
周波数の違いによる不便さを一刻も早く解決する事だ。

それが出来なきゃ首都移転しようがなんだろうが、
もう同じ事の繰り返しにしかならない。
181名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:34:21.40 ID:+LWzJ6de0
>>164
関西は東京に奪われた産業を奪還すべき
今回の混乱は一極集中の弊害だし、地震大国に居る以上
分散させた方がいい
首都が麻痺=日本麻痺は非常に不味い

この際、東京以外60ヘルツに乗り換えろ
流石に東京以外60ヘルツなら東京様もおれるだろw
182名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:34:36.55 ID:7RMQsQi1O
統一とか言ってる奴アホか。ちょっと調べればほぼ不可能って分かるわ。
183名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:34:48.46 ID:xmWx1p810
あ〜ダメかも こういう流れでぽしゃりそう

人口や効率から60Hzに統一しましょう
→ 東京が首都なのにどうして変えなきゃならんのだ!
 しかも50Hz地域だけコストが掛かるじゃないか(怒
→ じゃあ50Hz地域の変更費用は全国で負担しましょう
→ どうして60Hzのままの地域がコストを負担しなきゃならんのだ!
184名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:35:30.33 ID:wA0Rh6np0
ちょっと待てよ。
大概の電化製品は、どちらの周波数でも使用可能だろ?
周波数違ったら駄目な理由って何なの?
185名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:35:39.23 ID:N35jJH/O0
>>182 は調べずに書き込んでるんだろうなww
186名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:35:44.56 ID:av1BPG/KP
>>170
いや、やるときは全電力会社が金出しあってやるだろ
ただ、これやってメリットがあるのは東電だけというのが問題

東電が原発に力を入れたのは間違いだろうな
自分の管轄内でエネルギーを得られず、他の地域に危険を押しつけるというばかりでなく
トラブルで使えなくなった場合の問題を解決できない

東京に火力発電所を大量建設してガンガン天然ガスなり石炭なり消費して賄うべき
それで電気代が未来的に他の2倍以上高騰したとしても
東京に住む代償として都民は支払うべき
187名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:36:46.48 ID:5r/d4aEN0
アメリカとカナダは60で統一できているのか
188名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:37:50.07 ID:xmWx1p810
>>184
家電だけじゃなくて、送電変電インフラとか産業機器とか色々あるわけで
189名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:38:04.35 ID:+LWzJ6de0
首都機能移転じゃなく首都機能のワークシェアリングだ

新幹線やリニア開通もあるし
東京大阪間のインフラの充実 ネットワークなどあるから
実際の距離程の乖離は無い

地震の危険度は東京の方が危ない
190名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:38:29.73 ID:BqZLO6PsO
>>113
東電が金出してくれるなら…と思ったが、
在日米軍のこと考えれば、60Hzに合わせるべきじゃね?

191名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:38:42.88 ID:jFzh9NvX0
もう福島第一完全に逝きそうだな。
電気が本格的に足りなくなる前に、東京から人が逃げ出しそうな気がする。
192名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:41:50.60 ID:BQHrrkSL0
どう考えても60ヘルツに統一すべきだろ
193名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:43:11.11 ID:t4bt2XxVO
いつ再建する
発電所、住宅、病院、学校
早く動けよ糞政府
194名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:43:37.83 ID:N35jJH/O0
政府の仕事はアホみたくじゃぶじゃぶ金掛けてインフラ整備すること

正直、高速道路でも新幹線でも周波数統一でも何でもいいんだよ
どっちにしろそれほど役に立たねえしw
だが、維持費/人件費が高くつくようなシステムを作るのは馬鹿げてる、ってだけ
周波数統一はその点優れてる
195名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:44:23.78 ID:av1BPG/KP
>>191
バベルの塔なんだよ東京は
高さじゃなく、人の数という意味で
そして、その重みに耐えかねて潰れようとしてる
関東大震災の起こる前にこういう事があってよかったんじゃないか?

俺は東京から人が分散するのには賛成
196名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:45:57.74 ID:CoorHaMB0
もし、西日本も50ヘルツだったら、
大阪もアホな計画停電に巻き込まれてたからなあ。
60ヘルツで良かったわ。
197名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:46:49.13 ID:xFi/H7EZ0
>>1
中部電力は、水力と火力で十分にまかなえるからな
だから静岡の浜岡原発一つしか無いわけ
新たに三重県に原発を作る計画があったけど、
地元の猛反対で中止になった
それでも巨大ダムとか多いんで当面は問題ない
同じ60Hzなんで関西電力や北陸電力からも融通できるしね
198名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:46:53.61 ID:DYH7FbIF0
>>195
いや、日本人は喉元を過ぎれば忘れるから
今まで通りだと思う。
199名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:47:18.68 ID:7RMQsQi1O
どうやったら統一出来るんだよw
戦後直後なら可能だったろうけどなw
200名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:47:20.54 ID:eU9y/+j70
関西平和スレとめられたー

なんやねん
201名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:48:35.86 ID:St//O/6/0
>>198
今回は、喉元を過ぎるのにかなりの時間を要しそうだけどね。
202名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:50:25.56 ID:XuxQwpgCO
>>180
何にせよ一極集中は止めた方が良いと思わないかね?
今は通勤困難で済んでるが、これでは経済が停滞するでしょ。
夏に冷房無しの生活が待ってるぞ。
203名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:52:18.78 ID:+LWzJ6de0
統一するなら60ヘルツだな

60ヘルツエリアは50に合わせてやるメリットは無い
余剰電力は十分だし、エリアも50より広いから60同士で連携すれば事足りる

電気の無駄使い東京が50で涙目なだけだから
204名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:52:48.81 ID:N5eZXeSX0
50だ60だと喧嘩せずに55に合わせろよ
二郎さんも草葉の陰で泣いてるぞ
205名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:52:54.08 ID:t4bt2XxVO
糞政府は全力で被災地支援しろや

道路も被災地支援優先で
206名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:54:56.44 ID:orJxnQAs0
関西電力と中部電力の発電所の関東の近くに建ってるやつを50に切り替えて、発電始めてるんだろ?
207名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:55:45.05 ID:QsRA8PKl0
ヤバイな。
南風が吹いて来たら終わるぞ。
取り敢えず、北風で氷点下だからそれまでに止まってくれ。
208名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:55:56.15 ID:XuxQwpgCO
>>197
先月新たな原発の建設を発表したぞ。
中電だって安価なベース電力として原発は増やしたいに決まってますがな。
芦浜は北川が非協力的だったしね。
209名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:58:00.18 ID:av1BPG/KP
大阪で大震災は聞いたことがないが、関東大震災は確実にくるからなぁ
また京都にでも、首都移転してしまえよ
東京はアメリカでいうNYみたいな役割になればいい

http://www.toshima.ne.jp/~esashi/shockphot.htm
210名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:59:11.38 ID:NgqQEwzz0
>>208
今回の件で計画は白紙になるかもね。
太平洋側なら、東海沖地震の発生の懸念があるからね。
211名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 00:59:20.17 ID:N5eZXeSX0
>>209
生きてる内に上町断層帯が動かなきゃいいがな
212名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:00:47.06 ID:i1bZ3ai10
工場さん
いらっしゃい
213名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:00:58.78 ID:8spFcE6m0
真田さんさえいれば、こんな変換設備くらい朝飯前なのに…
214名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:01:25.96 ID:+153j1600
西日本の人にお願い!
「自粛」「節電」「節約」は【やめてください】

節電しても50ヘルツ地域への融通量は増えません。
「被災地への配慮」で行事の自粛をすると、東日本ばかりか西日本の景気まで悪くなって、共倒れになってしまいます。

大阪はグリコの看板をつけてください。
福岡は新幹線開通セレモニーを行ってください。

西日本の人は、、電気を使って生産したり娯楽を楽しんだり、経済を回して下さい!
普通に消費をして税収の落ち込みを僅かでも減らすことが、みなさんができる最高のボランティアです。
215名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:01:55.00 ID:av1BPG/KP
>>211
一万年サイクルって、次くるときは、人類絶滅してるだろ
216名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:02:54.14 ID:QPISuZM60
西日本は節電しても意味ねーでFAかよ
217名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:06:38.53 ID:+LWzJ6de0
上町断層は周期が8000年位だっけ?
絶対安全とはいえないが・・・
首都直下はほぼ確実と言われてるからな

奈良の大仏と鎌倉の大仏の差だな
奈良は箱が残ってるが、鎌倉は津波で流された
218名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:09:00.37 ID:aHnZG5DM0
これ真夏までに、なんとかしないと、ヤバいだろ。
4月に、遷都を国会で決めて、超急げば、7月にはなんとか
移せるんじゃねぇの ?
219名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:09:14.15 ID:+LWzJ6de0
そういえば福岡新幹線
折角堂々の開通だってのに地震の報道ですっかり陰に隠れてしまったな
220名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:10:01.26 ID:N35jJH/O0
別に中枢は無停電なんだから、何もマズくない…
221名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:10:17.44 ID:cCydvGrM0
揚水発電所を使って片方で60ヘルツの電力で水をくみ上げながら
もう片方で50ヘルツの電力で水を落として発電すれば効率は70%
ぐらいになってしまうだろうが、電力を変換できるはず。
222名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:11:59.91 ID:I7CZg8vE0
東京電力、東北電力被害大きいから、この際60ヘルツに統一しちゃえよ。

ちょうど良い機会だ。
223名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:12:45.23 ID:XuxQwpgCO
>>210
東電以外の経営陣は苦虫を噛み潰しております。
当人達は、何で俺達の時に、と思ってそうだ。

本年を言えば原発ウゼェーと思っているかもしれないが、
経営する上では必要だからね。
224名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:15:36.93 ID:2CnIYRrJ0
原子力保安院院長の記者会見みたけど、「現在情報確認中、対策検討中」
「情報を集めている、まだ判断は出来ない」「差し控える」とか、
官僚的答弁に終始して、切迫感が感じられない。
原子力の危機管理のトップは、原子力工学を専門とする大学教授ではなく、経済産業省あがりの文系公務員。

プロフィール 寺坂信昭
http://spysee.jp/%E5%AF%BA%E5%9D%82%E4%BF%A1%E6%98%AD/1006785/

原子力安全・保安院  http://www.nisa.meti.go.jp/
歴代院長  
  佐々木宜彦 - 2001年1月  http://www.japeic.or.jp/g-shoukai/rijicho/rigicho.htm
  松永和夫 - 2004年6月   http://spysee.jp/%E6%9D%BE%E6%B0%B8%E5%92%8C%E5%A4%AB/1215681/network/
  広瀬研吉 - 2005年9月   http://spysee.jp/%E5%BA%83%E7%80%AC%E7%A0%94%E5%90%89/1120229/network/
  薦田康久 - 2007年7月   http://www.teleme-r.or.jp/
  寺坂信昭 - 2009年7月   http://spysee.jp/%E5%AF%BA%E5%9D%82%E4%BF%A1%E6%98%AD/1006785/network/
225名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:15:44.13 ID:+LWzJ6de0
>>218
つーか正式に東京遷都自体行われていないので
正式には日本の首都は京都のまま だけどな
226名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:16:01.86 ID:CqK1fOV30
>>206
発電機にもその周波数用の設計ってものがあるだろう
そんなに簡単に切り替えられるもんなのか
227名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:17:38.06 ID:XuxQwpgCO
>>221
夜間の余剰分で揚水は出来るはず。揚水の電力が不足しているソースは?

発電所まで東電の管内を60Hzで送電出来るルートは確保できるの?
228名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:20:15.63 ID:uV+U38Ny0
地震国で電力不足が起きる可能性は十分考えられたわけだから
少なくとも変換機は増やしておくべきだったね
229名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:21:36.44 ID:uJd19wf40
>>217
兵庫の大仏は金属類回収令で昭和19年供出

230名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:21:40.94 ID:bYsej4YY0
>>228
そこまでいうなら統一させておくべきだったんじゃ?
231名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:22:54.94 ID:p092xld4O
俺んちの電気ストーブの切タイマーは50ヘルツと60ヘルツの2つのメモリがあるべよ
232名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:24:18.87 ID:+LWzJ6de0
標準周波数50Hz
北海道電力
東北電力
東京電力 ←一番の電気喰い

標準周波数60Hz
中部電力
北陸電力
関西電力
中国電力
四国電力
九州電力
沖縄電力
233名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:25:49.23 ID:S98AnHHAO
三重県は西日本?東日本?
234名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:26:24.09 ID:v9HuGG/uP
>>69
灯油ボイラー電気使わないのか?
235名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:27:58.74 ID:orJxnQAs0
>>226
>>206のソース持って来たぞ


皆も読んでからレスしてくれ\(__)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819A96E3E1E2E2918DE3E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL
236名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:28:26.50 ID:pWDe3Pbg0
今60になってる中部電力の一部の発電所を50仕様に簡単に変更できないの?
237名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:28:36.40 ID:HLIvi/I10
60Hzのほうが仕事率高いんじゃなかたっけ? 結果、伝送効率が良いとか
238名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:28:40.37 ID:XuxQwpgCO
>>226
関西電力御岳・寝覚発電所が50に切り替えて送電するそうだよ。

>>233
中電だから60Hzの地域。西日本です。
239名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:29:18.85 ID:N35jJH/O0
東京で関西弁を話す人が居るとする
これを苦々しく感じるのは、関東は関東でも訛りのキツい地方出身者か
若しくは東北(とうほぐ)民

これ豆な
240名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:29:39.09 ID:bYsej4YY0
>>236
無理っす

別にタービンの回転速度がそのまま送電周波数になってるわけじゃないんだ
241名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:30:06.77 ID:NnBlJ9+o0
今朝学校で、校長が、
「みんなでできることをしよう!節電だ!!中電からも学校にそういう依頼が来ている!!」
と朝礼で言ってたんですが、中電がこんなこと学校に依頼するの?
校長のデマ??
当方三重です。
242名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:30:14.08 ID:uV+U38Ny0
>>230
それは周波数が分かれる前の話だったらそうすべきだったろうけどね
いずれにしても変換機増やしてもその変換機がある地域に震災が来たら
困ることになるんだし最終的には会わせるべきだろうね
243名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:33:21.85 ID:pWDe3Pbg0
前から疑問なんだけど
簡単にいえば60ヘルツは1秒間に60回電気がくるわけで
50ヘルツだと50回だよねそうなると関東以北のひとは
損してるみたいに思えるけど電気メータがその辺をうまく計算してくれてるのかな
244名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:35:58.64 ID:XuxQwpgCO
>>240
関電の水力発電所は出来るようだが。

>>241
デマ。校長を小一時間問い詰めろ。
245名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:37:30.91 ID:bYsej4YY0
>>241
中電から学校に来たかどうかは知らない。
ただ、関西や中電がどれだけ節電しても、送電許容量以上は、東北や東京に送れない。

中電のキャパは中電にしか分からんが、
現状、他地域の節電はパフォーマンス以上の効果は生まないと思われる。

その手のチェーンメールも広まってるからな
246名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:39:45.77 ID:u14rco6RI
つーか、何で同じにしなかったんだよ?
247名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:40:27.18 ID:+LWzJ6de0
>>239
関西人は東京行っても関西弁のままが多い(つーか厚かましく侵食する)けど
東北人は方言隠すよな
248 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/15(火) 01:41:18.14 ID:3uw8sba20
この際だ、東日本全部の電気を停めて、60Hz発電機に取替えろw
249名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:42:10.72 ID:FIQQbDm1O
うちの会社の社長もチェーンメールに騙されてたわ
関西電力からメールで節電のお願いがきたからと暖房禁止にしやがった
明日それがウソだと言ってやろ
250名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:42:16.13 ID:25tn2b760
これを機に60hzに統一しる
251名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:42:57.65 ID:iHjZX0eB0
そんなに大変なことなのか?
昔、ゲームショップで働いてたとき
ブラジル人がメガドラ本体買って平気でブラジルに送ってたぞ
252名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:44:32.39 ID:NnBlJ9+o0
>>244
>>245
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
マジで信じてるのか、教育的なつもりなのか・・・

>>249
うちの学校ももそれで暖房切られました。
比較的あったかい日だったからよかったけど・・・
253名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:44:41.89 ID:fIKDP0MB0
>>243
電気がどれだけ仕事してるかを計ってるから損はしない。

電気学会全国大会は開催だね。東電社員は来ないだろうけど。
現実に安定供給が出来てないのに、大阪で学会してもなあ。
254 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/15(火) 01:44:46.05 ID:3uw8sba20
海外では電圧も違うだろ。
日本製をそのまま持っていくとあぼ〜んだぞ。
255名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:44:49.21 ID:XuxQwpgCO
>>246
日本 商用電源 周波数 でggrks
256名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:45:00.26 ID:bYsej4YY0
>>246
発電プラント導入時の歴史的経緯。

やっぱ一回立てると何十年ものだから切り替えには思い切りがいる。
それを放置してた状態。
257 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/15(火) 01:46:59.00 ID:3uw8sba20
ゆとりがいるようで…w
258名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:50:05.70 ID:XuxQwpgCO
>>249
聞き入れないような人物なら転職考えた方が良いぞ。

>>254
携帯やひげそり、DSの充電器は使える。ドライヤーは無理かな。
259 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/15(火) 01:52:27.32 ID:3uw8sba20
コンセントも多種多様で…。


まっ、スレ違い。
260名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:03:31.94 ID:CqK1fOV30
>>254
海外からの観光客でお土産のとして日本の高価な炊飯器を
買っていく人のニュースをたまに見るけど、あれってぶっ壊れるよね?
261名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:05:32.64 ID:bw0EsUE80
>>260
1.電圧を変えればいい
2.実は、広いレンジの電圧に対応してる機種もある
262名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:11:21.15 ID:5tUOqsTD0
変電設備さえあれば、もうチョッと送電できたのに惜しいね
でも原発が二箇所長期にわたって使えないだろうから
迅速に作るってのも手だね
263名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:18:29.93 ID:XuxQwpgCO
>>262
あまり使わない物に投資は出来ないでしょ。
今回みたいに大量に足りなくなる事は想定されてないのよ。
264名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:25:08.44 ID:/4BrrXGy0
静岡さんあたりは中部電力さんにおねがいしたらいいんじゃないかな
265名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:29:29.04 ID:ybQ6vG4d0
>>238
関西電力から東京電力へは中部電力経由必須で周波数変換は中部電力の役割
のような資料があるんだけど経済的理由だけのこと?

ttp://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
266名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:53:02.92 ID:TIzVVQRCO
あのさ、昨日から急に同じ内容の転送メールがやたら来るんだけど
「九州電力の関係者に協力をお願いされました」
「拡散希望!節電のお願いを出来るだけたくさんの方に伝えて下さい!」
これ何なのかな?
267名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 03:01:39.49 ID:t4bt2XxVO
牛 鶏殺処分にした罰かな
268名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 03:12:01.55 ID:aLBz8CDm0
元から冬場は一切暖房器具使わないのであまり今回の節電に関して意識してないけどいいよな
269名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 06:06:50.79 ID:xmWx1p810
>>243
ちゃんとエネルギーで計算されてるから大丈夫。
各社の料金の違いはHzとは関係なく、他の常識的な経営要因で決まる
270名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 07:00:46.46 ID:BRPmejDN0
GHQあたりが無理矢理60に統一してくれれば良かったのに
271名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 07:05:02.03 ID:nZxWxQMP0
>>266
デマ
272名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 08:36:30.51 ID:lis1v1Ty0
>>262
普段は全く使わない設備だけど建設費でこれから電気代が倍になるけど次の大地震の為に作るべきだよね
作るなら大量に電気を使っている都民が負担してね
273名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 08:40:24.56 ID:yJdRwydK0
60Hzに統一しなかった関東の馬鹿どもの自己責任な
274名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 08:41:40.27 ID:lxEIvn9PO
朝鮮半島ですら同じ周波数なのに・・・
275名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 08:46:10.99 ID:LtZFCxCM0
>>273
50ヘルツが60ヘルツに合わせるべきだよな


標準周波数50Hz
北海道電力
東北電力
東京電力 

標準周波数60Hz
中部電力
北陸電力
関西電力
中国電力
四国電力
九州電力
沖縄電力
276名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 08:51:42.60 ID:m0ki3yasO
今後は50Hz60Hz供用の家電製品ばかり作って
50年、60年スパンで徐々に周波数を統一した方がいいな
277名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 08:57:03.16 ID:pF0qBWR50
これをきっかけに周波数統一化はされるだろうな
戦後1つの区切りとなる年になるだろ
278名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:01:05.37 ID:C3jE+v5+0
規格統一の重要性が良くわかる話だな・・。
279名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:16:41.34 ID:um2ugwsc0
真夏の東京、蒸し風呂のオフィスビル、あぁ、今年も猛暑だ
280名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:17:56.60 ID:lis1v1Ty0
停電する時も平等ではなく特権階級のみは除外する。そんな事態になりそう
281名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:18:41.01 ID:corNDXQV0
>>1
周波数高い方が効率良いんだったら100HZにしろよ。
昔の企画にしがみつくな。
282名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:20:50.42 ID:corNDXQV0
>>121
先に周波数変換したら膨大な送電施設が必要だろ。
283名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:26:20.67 ID:Gr8sGrfA0
55Hzにすればよかったのに
284なまえないよぉ〜:2011/03/15(火) 09:26:54.57 ID:lVJBwWPF0

東日本(50ヘルツ)地域のみなさんへ

西日本(60ヘルツ)の発電所で作った電力を
長野県と静岡県の周波数変換設備で50ヘルツにして送電しています。
でも限られた電力ですから節電してください。

中部電力からは最大で100万KWです。
追加で木曽川水系のダムから7万KWを送電しています。

http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/zz_a08-j.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%A4%89%E9%9B%BB%E6%89%80
285: 名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:43:22.24 ID:lVJBwWPF0
フジテレビ 一般コマーシャル開始

フジテレビ的に災害報道は終了?
286名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:45:02.91 ID:w39ipBH90
さっさと地震番組終われよ
日本の大部分では日常生活してんだよ
東京が揺れたからって全国の電波を乗っ取るなようっとおしいな
287名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:50:03.97 ID:FWicXmTE0
60ヘルツのモーターで50ヘルツの発電機回せばイイんじゃネ
288名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:52:45.54 ID:80Y+fVIf0
まあ西日本は普通、それ以上に働かなきゃな
物が足りないんだから工場フル稼働させるくらいでなきゃ
289名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:53:45.85 ID:lVJBwWPF0
>>287
それ理科の実験ならいいけど

ものすごく変換効率が悪いから。
290名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 10:36:11.88 ID:lis1v1Ty0
発電量が確保されるまで東京は閉鎖するべき
291名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 10:41:06.30 ID:lis1v1Ty0
低い電圧のアンプでも10%くらいロスあった気がするから高電圧だったらもっとロスするだろうな熱問題で
変電設備
292名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:02:11.24 ID:TvcFHfMk0
もう東京圏から逃げ出した方がいいレベルになってきてないか?
最低でも、経済活動に必要のない主婦や子どもは疎開するべき。
293名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:18:40.60 ID:I95mH6CxP
>>61
こちら愛知県、
シキシマパンやフジパンが大稼働中だそうです。
294名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:37:30.61 ID:HBDkvO1m0
節電することは悪くは無いが、チェンメが信じられてしまうのは
良くない
日本全部を同じ周波数にしたらいいんだよ

関西で節電した分を寄付するってのはいいアイデアだろうね
295名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:37:43.26 ID:5XfWPP470
 r──────────┐
 | l王三王三王三王三l o==ニヽ
 | |王三王三王三王三|  .| //
 ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ///// ///// ////// /
/ ///// ///// /////   ゴーーー
         ___
       /     \
      /   \ , , /\  みんな節電してください!
    /    (●)  (●) \
     |   u.   (__人__)   |      .___________
      \      ` ⌒ ´  ,/ガチャ  | |             |
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ ガチャ .| |             |
      |  |          | \ ガチャ.| |             |  ウイーン
 タン.  |  |       i i|  i\,,c`ヽ彡.| |             | カリカリカリ
.  タン | ⌒ ̄ ̄r〜ノソィ" |  inルソノノ|_|___________|
 |\ ̄ ̄ ー─‐─oー"o ̄ ̄~´ ̄ ̄     _|_|__|_
296名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:41:14.58 ID:hv3NNVql0
周波数の問題があったのね。。。
西日本側が電力送ればいいじゃん、何アホなことやってんの
とかオモテタヨ。
297名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:42:36.05 ID:yBYi+u5O0
いや周波数が違ってた良かったよ。
もし全国統一なら東電と政府がこれでもかってくらい寄越せと恫喝してくるところだろ
大体首都圏(特に東京は)は電気使いすぎなんだよ。
298名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:43:50.80 ID:87ttuRr/0
都民は電池買ってそれで生活しろ
299名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:44:12.83 ID:St//O/6/0
あんたら停電どころの騒ぎやないやろ。
300名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:44:30.67 ID:5BcDo/Ay0
コープ神戸は発電用の燃料を贈った

とはいえ、これも自分の持ち分吐き出しだろうし
全国的な燃料不足

困った時には困ったことが重なるという
301名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:47:19.52 ID:5BcDo/Ay0
>>292
東京というより東日本だね
東北電力もギブアップ宣言だし

企業工場の安定稼働だけでなく、動く事の出来ない住民など
需要が減れば東日本の人間も助かるという

私利な営利活動のみならず公共性高い行為だという
302名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:47:58.12 ID:trhRjnLw0
関電SOSの限界
303名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:49:25.54 ID:hhq5/c4L0
>>297
「関東人は節電しましょう」って言ってるテレビ局の舞台セットがライトでキラキラ。
「関東人はテレビを消しましょう」っていうアナウンサーは一人もいない

めちゃくちゃだろ
304名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 13:58:53.55 ID:uEqReIft0
パチョンコ屋を営業禁止にしろよ。
そうすればオツリが来るほどじゃね?
305名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:04:01.30 ID:F4KN6NJk0
少なくとも当面、可能な産業活動は中部以西の疎開してくれっていうしかないな
極論すれば皇室ご一家は京都御所へ、政府は名古屋あたりに一時移転して
国会もどっか借りて開くくらいのことをしてもいい。それくらいやれば範に従って動く企業も多かろう
そもそも電力不足じゃ生産性も下がるから損得勘定だけでも動いた方が得なとこもあるだろうし
306名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:21:17.54 ID:ZzRU7vXG0
>>297
確かに。違ったことによって西日本は電力不足から免れた。
今は不足分を融通できる余裕はあるけど、真夏なんて全国で輪番停電
に巻き込まれる羽目になる。

>>305
首都機能を含めて分散を考えたほうがいいよね。
307名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:27:59.41 ID:uydvmy8O0
西日本みたいな鮮人の巣窟に行きたがる人なんかいないだろ
西日本が全部50Hzにして停電すべき
308名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:38:39.72 ID:ZzRU7vXG0
>>307
君だけは来なくていいぞ。
夏に停電されたら暑いだろうなぁwww
309名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:39:40.83 ID:LQMTqgWY0

変換機付けられないの??
310名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:42:05.64 ID:ers1jnr60
俺秘蔵のセレン整流しをオクってやろう、役立ててくれw
311名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:42:47.21 ID:rL1rWOvm0
俺秘蔵のセレン整流しをオクってやろう、役立ててくれw
312名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:43:17.71 ID:YwkclRei0
石原東京都知事が「津波は天罰」って言ってたなあ
朝鮮人も「地震は天罰」って言ってたなあ

東京人と朝鮮人って似てるんじゃね?
どっちもレイプ多いし短気だし
313名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:45:43.50 ID:ZaudZQRwO
そろそろ西日本でも地震くるから大丈夫
314名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:47:08.06 ID:apNRs0vr0
ライトアップしたり24時間営業する電力があるなら、中電が送ってやる必要もないじゃん。
315名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 14:59:41.79 ID:23vTl4FBO
大仏と寺と鹿とせんとくんしかない
奈良に都を戻そう
316名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 15:20:52.44 ID:ZzRU7vXG0
317名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 15:21:39.92 ID:4iWvKhfR0
>>80
トラックでピストン輸送に決まってるだろ。
関西の人は近くの電気屋に募電してこい!
318名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 15:48:34.68 ID:uydvmy8O0
関西の電気とかキムチ臭くて無理
319名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 15:58:01.31 ID:eJoBSSBu0
>>318
お前が一番キムチ臭い件
320名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:02:47.96 ID:NzqxcDGC0
これはピカチュウに頼むしかないな!!!

出番だピカチュウ!!
321名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:06:10.48 ID:VYU7ttH30
>>310
懐かしいなあ、セレン
322名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:10:45.92 ID:ZzRU7vXG0
>>318
煽るならちゃんとやれ。つまらんぞ。
323名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:11:33.97 ID:kugxpAOu0
関電ガンバレ
324名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:12:29.34 ID:RawayJQx0
今回はいい機会だし周波数統一に動いたりできないんだろうか
今後の危機管理の面からも必要だろ
325名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:13:52.44 ID:A6Ic7E9M0
エアコンを半袖で居られるくらいガンガンにかけてる
店舗があると殴りたくなってくる
326名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:15:31.18 ID:uydvmy8O0
キムチが喚いておりますwwwww
とにかく関西は停電すべき義務がある
327名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:27:46.77 ID:tpU10ohD0
こんな狭い国土で周波数が違うって本当に無駄。
東日本は西日本に合わすべき。
オレ静岡で今回ぎりぎり避けられたが電化製品なんかも
東京に住んでいた時使っていた電化製品で使えなくなった物がある。
60ヘルツの方がパワーが大きいんだよね。
328名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:27:56.82 ID:5BcDo/Ay0
>>324
東北は復興に合わせて60Hz化してもいいかもね
まずは中部か北陸経由で西日本から融通、で50Hzな発電設備は北海道と東北に売電
ゆくゆくは完全な60Hz

東京は現実問題不可能と東電が絶対拒否だろうし、
北海道は常に送る側で貰うこと少ないし、東北が完了してからおいおい60Hzに移行してもいいし

こんなカンジで
329名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:29:58.87 ID:iisByw4y0
東京は、両方使えるようにしたらいいのにね。
電化製品の方をなんかしてさ。
330名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:30:05.10 ID:ZzRU7vXG0
何だ、本物のアホか。

331名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:37:21.43 ID:5BcDo/Ay0
>>329
使用機器の問題もそりゃあるけど、
それって超安ものや工場施設など以外は両対応なのであまり問題ではないだろうなぁ
そりゃ無視できるレベルなコストとは言わないけど

問題は人口や使用機器の数くらいあって当たり前なトンデモナイくらいの大小様々な変電・変圧なインフラ総とっかえだろうねぇ
両対応にはなっておらず間違いなく交換となるから

工費に工数にと、首都圏はまず不可能だろうねぇ
そりゃベラボーなお金と時間かけて移行の大困難に大トラブル承知なうえでやればできるだろうけど
332名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:56:44.10 ID:2sFRM3Ux0
東電は独自規格のままでいいよ。統一規格とかになったら、どんだけ他地域が
負担強いられる事か。規格の壁があって電力融通できなくてほんと良かった。
333名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:57:17.07 ID:vddmNu9u0
ラジオのニュースより。
蓮舫「関西から関東に電気送れよ」
橋下「周波数が違うから無理」
蓮舫「だったら関東は電気使うの自粛してんだから関西も自粛しろよ」
橋下「電気使うの自粛したら関西の経済も落ち込んで、それこそ日本の復興が遅れるけど?」
334名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:57:46.42 ID:trp1sJ2n0
>>307
この期に及んで何しらばっくれてんのw
東京はチョンシティーだろw



在日チョン数
大阪 12万9,992人w
東京 11万4,273人w

(越えられない壁)

愛知  4万0,643人


在日シナチク数
東京 15万6,844人w

(超えられない壁)

大阪  4万9,946人
愛知  4万7,099人

335名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:57:47.15 ID:lis1v1Ty0
>>329
家電製品は利便性から共用化されていてほぼ大丈夫だけど。
家屋に備え付けの照明とかが対応していない
移動させることを想定していない機械は固定周波数
336名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 17:05:58.00 ID:F4KN6NJk0
>>333
レンホー馬鹿すぎる・・・
337名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 17:51:13.12 ID:lis1v1Ty0
邪魔な政治家はこの際消えてくれ
338名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:03:05.43 ID:KItW6Mrs0
>>334
母数考えろカス
339名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:25:30.79 ID:pF0qBWR50
何で周波数を統一してこなかったんだろうね
あまりにも馬鹿すぎる
340名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:30:38.28 ID:7ww4VMHaO
>>339
一言で言うと、金と手間が膨大にかかる
341名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:31:36.41 ID:G9rlJUDI0
いまできることは変電所大増設
342名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:32:33.84 ID:FZBZP9yPO
東京は電気使いすぎ
343名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:33:12.29 ID:pF0qBWR50
それは大阪も一緒
344名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:34:27.67 ID:M2+4GfM70
関西の家電も持ってくればいいんじゃないの?
345名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:34:28.77 ID:pArcr1LF0
なんでいきなり大阪がでてくるのか理解出来ない
さっさと渋谷新宿のネオン消せよ
346名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:36:35.66 ID:UwSAwsv70
いい機会だから、60khzに統一しようぜ。
347名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:37:08.72 ID:G9rlJUDI0
さっきもあったけど
東北も復興を機に60Hzにしたらいい
東京の50Hzは当分変えれんだろ
東京以外全国放送のたかじん委員会方式で
348名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:38:13.47 ID:nDXlOa/w0
周波数の境目になってる地域って面白いな
隣の家は50で隣は60とかw
まぁ実際は山とか川を境にとかになっててそんなことはないだろうけど
349名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:38:43.99 ID:pF0qBWR50
>>345
大阪だって東京並にネオンギラギラで電力使ってるじゃん
350名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:39:32.60 ID:ZzRU7vXG0
>>339
WW2で焼け野原になった時でさえ、復興スピードが速くて統一できなかったのに、
通常時に出来るわけ無いだろw
今回の震災でも多分統一までは手が廻らないでしょ。
津波で流されてしまった地域については一から手を付けられるから良いとして、
罹災しなかった設備の更新費用は誰が出すの ?
351名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:40:27.03 ID:OMtuZAkR0
>>341
変電所の機能をご存知?

周波数変換なんてできないよ。
352名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:41:04.83 ID:jAvs2oQv0
>>340
インバーターエアコンだと、60Hzの方が低コスト。
蛍光灯の安定器が、周波数を選ぶけれど、LED化して、この際60Hzにしる。

送配電網は、昔は50Hzの方が損失が少なかったが、今は素材技術が進歩して
変わらない。トランスや誘導モーターは、60Hzの方が、2割小さなので同じパワー
を扱える。資源的に、60Hzの方が良い。
353名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:41:38.67 ID:pF0qBWR50
>>350
少しづつでも良いからやるべきなんじゃないの?
周波数が違うから今回のような大惨事になっちゃったんだし
また大災害で東日本か西日本で電力が足りなくなった時どうするの?
354名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:42:55.32 ID:8CcSMsoZ0
俺らの世代は、ラジオとかに この 50Hz⇔60Hz 切り替えのスイッチが

ついてたもんだが、若い子らはわからんのね。 かわいそス。
355名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:43:16.48 ID:oKnNYgsF0
これはいい機会だから60Hzに統一したらいい
あと西部電力各社は電力以外の協力してるぞ
特に原発関連の社員を福島まで派遣してるみたい
356名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:43:48.08 ID:UwSAwsv70
東日本で撮影すると、フリッカーが入るから嫌なんだよね。
357名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:44:45.90 ID:b4AZu3pp0
災害時に備えたネットワークつくってない時点で
電力会社の利権ズブズブがわかるよな
ようは価格競争をしたくなかったんだろ?
358名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:45:48.19 ID:xWGlYnCK0
>>6
パチ屋を筆頭に屑業界営業一時停止させるレベルで強く節電呼びかけをしない
産業もロクなく物は作れない数字を動かすだけで安易に金が手に増えると思ってる
電力馬鹿食い馬鹿民の集まり屑都に電力渡したら遊びに使いまくって
全体が沈没するから違うままで良いよ。

東が壊滅したら西で機能を代用できる程度に分離しておくのが
安全面での理想だから機能分離しろって言われてるのに無視し続けて
都が困ったらから他は全て後に回して都を助けろなんてふざけすぎだ

都のせいで原発作らされてあのざまで酷い福島より
電力足りません、放射線きましたの都が被害が酷いみたいな言い方すんな
359名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:46:17.05 ID:1DYLuCuz0
えー!マジ50hz?キモーイ
360名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:46:28.68 ID:55MtdrHA0
>>351
周波数変換なら電力予備を兼ねて長野、静岡でやってはいるけど
361名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:46:35.92 ID:pArcr1LF0
>>349
大阪が節電する意味ねーんだよ
お前蓮舫並の馬鹿か?
西日本の経済活動が止まったら日本終わるんだぞ?
反日朝鮮人か?
362名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:48:16.20 ID:BIhlzlND0
同じ日本なんだから周波数くらい合わせとけよ
363名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:48:36.18 ID:Q33szZYh0
何で周波数が違うの?
つくった奴出てこい
364名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:49:50.56 ID:1DYLuCuz0
>>353
周波数違うから惨事が起きたわけじゃないけど?
365名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:50:20.44 ID:pF0qBWR50
日本は狭い国なのに何でこうも
東日本と西日本で争うのか
醜いよね
周波数も統一しろや
366名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:50:57.80 ID:MWznpYf7O
周波数統合には地デジも真っ青の設備投資がいるんだよな
367名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:51:34.45 ID:2CohM5rX0
それ考えるとヤシマ作戦凄いな。
368名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:52:56.36 ID:te0sY6au0
今からでも良いから少しずつ統一しろよ
369名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:52:59.29 ID:3gVJEodAO
>>363
電気を作る施設の輸入元が違うから


停電4日目だよ闇にはなかなか慣れない
370名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:53:43.63 ID:ZzRU7vXG0
>>353
「やれたらいいね」は誰でも思う事。

100年1000年に一度の事に設備投資がし難いのが現実。東西融通が出来ないのも、
いつ起こるかわからない災害に、民間企業である電力会社が設備投資をしなかった
からでしょ。

東京一極集中を考え直したほうが現実的。

>>357
1000万kw分位周波数変換所を作ればいいじゃん、東電が。もちろん料金に跳ね返るぞ。
371名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:56:14.05 ID:1DYLuCuz0
行灯使えばいいだろ
372名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:56:17.75 ID:ZzRU7vXG0
>>360
変電所では変換できない、と書いてあるだけでしょ。
373森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/03/15(火) 18:57:58.58 ID:Tkli/FFR0
西と東で争う(よさこう)のは悪いことだ。
374名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:58:56.53 ID:awJR4yQ/0
電力が余ってる地域に行けよ。なんで貰う気満々なんだ。
375名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 18:59:22.39 ID:CVif+Yqi0
でも周波数違うお陰で、中電の顧客である俺は使い放題なんだよなあ。
会社は意味も無いのに看板の照明消したりしてるけど。
376名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:01:05.85 ID:Q0S7gZuq0
一方ロシアは原子力潜水艦から電線を引いて発電した
377名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:03:14.34 ID:pF0qBWR50
>>374
東北が今大変な状況にいるから
378名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:06:02.04 ID:b4AZu3pp0
>>370
東京一極集中を考え直すのと周波数変換所を作るのどっちが現実的だと思う?
379名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:06:54.55 ID:DkHMWPyt0
>>378
そもそも東西で周波数が異なるようにしてあるのには理由があります。
国内で周波数が異なるようにしている国は多いです。

東西で異なる周波数にしてなかったら、何らかの事情による
電力供給ストップだけで全部が機能しなくなります。
380名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:08:31.11 ID:cf3Yop/P0
東京は今年の夏、クーラーなしで過ごせばいいと思うよ。
ヒートアイランドも納まって、意外と過ごしやすいかもね。

オレはクーラーガンガンかけて、寒むい寒むい言いながら
鍋つついて熱燗ひっかけますが。
381名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:09:10.50 ID:sDSSmgkF0
>>374
いや実際、工場は全部西日本に生産シフトしてもらいたいわ
382名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:09:47.51 ID:OMtuZAkR0
>>372
そうそう。
周波数変換所じゃなくて、「変電所」と書かれていたからね。
単なる変電所をいくらつくっても・・・
383名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:10:58.15 ID:b4AZu3pp0
>>379
俺は周波数を同じにしろなんて言ってないが?
384名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:11:35.75 ID:hjPFnZp+O
本格的な停電キタ@山梨南アルプス
385名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:12:01.28 ID:GyR2AuptO
一段落ついたら徐々に60Hzに移行するんだな
386名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:12:34.46 ID:F5Um9CnA0
統一しとけやボケが。
387名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:13:24.73 ID:J9qwd3Oe0
変換とかどうでもいいからどんどん送って無理矢理突っ込め
388名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:14:42.57 ID:ZZSswkNR0
平成24年1月1日から、直流で供給すりゃいい。
扱いづらい? まぁいいじゃん。
389名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:14:58.54 ID:F3SytZGu0
>>386
バックアップがいるだろ。電力のストップだけで全部が壊れてしまう。
390名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:14:58.32 ID:ZzRU7vXG0
>>378
電力の事だけを考えたら議論をする必要は無い。

災害のことを考えたら分散すべきだな。
391名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:19:03.16 ID:lBuEFLCAO
西でも節電節電言ってるけど、みんな電力が季節ごとに計画発電されてるってことを知らない。
節電はいいことだけど、もうちょっと知識持とうよ…
392名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:19:04.61 ID:fWtmBV+J0
東と西に工場を持ってるメーカーは西をフル稼働して増産
食料などの日用品を作ってるメーカーも西日本の工場もフル稼働させて東日本への供給増体制を敷け
増産のための人員は東日本から受け入れて当たる
とにかく日本全体の沈下を防げ!
393名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:19:28.94 ID:awJR4yQ/0
今までの利権やら生活水準を放棄すればいいだけのこと。足りない電力分は地方に分配しろ。
東京圏は大きくなりすぎた。
394名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:22:13.85 ID:wxh1DGYM0
コンバーターは、モーター回して発電機を回すのか たしか

効率わるい
395名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:22:24.00 ID:pCp63Ugf0
>>379
国内で複数の周波数使ってる国なんてほとんどないぞ
アジアとアフリカで数カ国あるだけアメリカ・ヨーロッパでは皆無
統一に金がかかるのと統一しなくてもほとんど問題がないので
日本ではそのまま2種類の周波数を使ってきたが
今回の震災はその数少ない問題点が浮き彫りになった初めてのケース
396名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:23:58.52 ID:LZPsLcX3O
西日本からレールガン撃てよ
397395:2011/03/15(火) 19:25:04.95 ID:pCp63Ugf0
訂正
>アメリカ・ヨーロッパでは皆無
ブラジルがも複数周波数だった

398名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:25:27.39 ID:KMZQdny90
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   東 電、 福 島 原 発 の 点 検 を 1 1 年 放 置 し 続 け て き た こ と が 判 明  . . ┃
┃        http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html .           ┃
┃                                                      ┃
┃福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、 .┃
┃すでに明らかになっている。                                         ┃
┃                                                      ┃
┃これは原子炉が停止されても.炉心に蓄積された.核分裂生成物質による.崩壊熱を除去┃
┃する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による  ┃
┃苛酷事故に至る危険がある。 そのため、私たちは                        ┃
┃                                                      ┃
┃その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。            ┃
┃                                                      ┃
┃福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ  2007年7月24日     ┃
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html             ┃
┃                                                      ┃
┃     東電が対策していれば、こんな悲劇にはならなかったのだ!            ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
399名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:26:11.01 ID:cE6sdSIH0
60Hzのまま送ると、どんな不都合があるんだ?
400名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:26:16.84 ID:cf3Yop/P0
富士川糸魚川ラインがあるおかげで
ドタバタ停電に付き合わされずに済んでいる。
統一なんてとんでもない。
401名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:26:25.71 ID:sZbE6QU00
マジで解らないんだが、JR各社とJR東日本は線路繋がってるよね、電力融通できないの?
402名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:26:31.17 ID:EsDQ1U7p0
>>395
今のシステムに、何も問題はない。
周波数を異なるようにしてなければ、
電力供給の麻痺だけで日本がつぶれる。
403名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:28:33.53 ID:LZPsLcX3O
日本全滅より西日本生かす方が良いだろJK
404名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:28:48.48 ID:09rq01zg0
東電エリアが60Hzに変更に
405名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:30:21.65 ID:+SuOz0/00
>>241
今の状況では、そういうデマを広げる奴が、一番最悪。
どこの学校か、明らかにすべき。
406名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:30:48.95 ID:JVZGXsKn0
>>3
企業の情報部門が、我先に大阪に避難してきてる。
毎日停電なんてやられたら、サーバーは使い物にならないからな。

東京の停電は、夏場のクーラー需要が増えれば今よりさらに厳しくなる。
それに見合うだけの発電所を作ろうにも、土地の取得から始めないといけない。
環境アセスメントなども必要になるから、最低でも3年、完全復旧には10年はかかる。
それまで毎日、今日のような滅茶苦茶な通勤を続けるの?
企業の効率ががた落ちしてお話にならないだろうな。
1年以内に、400万人程度の人口を職場ごとどこかに移転しないと東京は持たないよ。
407名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:32:19.59 ID:pCp63Ugf0
>>402
別に周波数が同じでも問題ないぞ
というか世界では同じ周波数使ってる国がほとんどだって言ってるの
408名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:32:42.26 ID:+SuOz0/00
>>361
「蓮舫並の馬鹿」
それ、ウケルなwww
409名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:34:02.03 ID:ZzRU7vXG0
>>401
JR各社はその地域の電力会社から電気を買ってるんだから、線路が繋がってようが
関係ない。よく分からないも何も、少しは考えろww
410名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:34:36.91 ID:lis1v1Ty0
>>378
こんな脆弱な首都に依存するのは日本の将来に関わる
411名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:34:36.99 ID:xEBhLV5R0
まいったなあ、関西から出張。

レストランの類はすべて臨時休業。コンビニに行けば棚は空っぽ。

もう帰りたくなったけど、車で来たので帰りのガソリンが空。スタン
ドは長蛇の列。もうだめだ、俺も難民の一人といえそう。
412名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:35:50.67 ID:BAFespALO
築地の市場はそのままで豊洲に発電所作ればいい。
どうせ汚染の酷い土地
413名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:36:01.88 ID:JVZGXsKn0
>>6
工場なんかでは三相交流を利用した、周波数同期モーターがまだまだ使われている。
周波数が変わると、機械の回転速度が変わってしまう。
それを防ぐには製造機械をすべて取り替えないといけないが、それには莫大な費用がかかる。
だから、国内で周波数が別れているのは不便なのはわかっているのだが、これまで統一されて
こなかったんだよ。
414名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:36:17.71 ID:KHcPeqgO0
そのままボランティアしてこい
415名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:36:46.11 ID:yl22XhpT0
>>410
首都の東京人は、芸能人になりたかった芸能人くずれしかいない。
何でも、やることが芸能だからね。
416名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:37:34.77 ID:4e05lrt90
>>396
学園都市って東京じゃなかった?
417名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:37:51.89 ID:lis1v1Ty0
>>401
本州のJR在来線は直流に変換している。東海道新幹線みたいに西の規格にしておけば問題無かった
418名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:38:30.82 ID:/jQMzQ5N0
>>113
お前馬鹿だろ

周波数継電器が付いてる箇所がどれだけあると思ってるんだ
419名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:38:51.68 ID:c2AQwIB80
>>411
テレビで災害専門家が言ってたけど、君は弱者だと思うぞw

被災者の中での弱者=女子供、年寄り、障害者、【旅行者】←意外と見落としガチ

その地に拠点をそもそも持ってない旅行者は、この手の分類では弱者扱いのようだ。
420名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:39:04.52 ID:fWgcmZcG0
未曾祐の自粛不況が西日本を襲う!
421名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:39:52.55 ID:lHo2DTcR0
>>415
ちょっと古い時代だと、文筆家の文士になりたかったその道のへんな
くずれしかいない。
422名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:40:13.95 ID:pF0qBWR50
だから周波数を一致してればこんなことにならなかっただろ
423名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:42:53.26 ID:2JO+6pU70
全国的に節電しよう。
節電自体は悪いことではない。
424名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:43:40.75 ID:v39x0GEa0
周波数変換所で使うレーザー駆動式光サイリスタ、
あの規模のバケモノを作れる企業って、
たしか東芝入れて世界で数社しかないんだよな……
425名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:44:31.35 ID:pF0qBWR50
これをきっかけに
・周波数を一致
・ソーラーパネルをマンションや団地に設置
・都市分散化
・火力発電や水力発電など多く設置

はするべき

特に1番上
426名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:44:36.46 ID:CS/JhYBe0
>>399
440Hz(ラの音)の音叉と、少し周波数の違う(438Hzぐらいの)の音叉を一緒に鳴らしてみろ。
互いに混じりあわずにウォーンウォーンとうなりのような音が聞こえるはずだ。

これと同じことが電磁気でも起きる。電流が一定せずぐちゃぐちゃになる。
427名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:45:18.78 ID:Yonc/HSv0
>>415
カッコイイ、原子力発電所が異常に多いのも芸のうち。
大きな津波が多発する三陸海岸に原発なのに、モチ芸能人は明るいのが
きめ手だから無頓着。
428名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:46:38.28 ID:BZqQJPZ+0
ぶっちゃけ阪神淡路大震災で被災した時には、電気は比較的早く
復旧したけど水道・ガスは春先まで戻らなかった。
それに比べれば東京はよっぽどマシな状態。
そりゃ経済的にはダメージは受けるだろうけど、我慢すれば
電気も水道もガスもほとんどの人が使えるんでしょ?
まぁしたり顔で被災者面するんだろうけどね、東京の人たちは。
429名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:46:51.43 ID:bHxqX4v70
東海地域なんだけど、スーパーやホムセンが節電してた。
あんたら家電製品売ってるんだから周波数違うことぐらいわかるだろ。
どうせ震災に名を借りたコスト削減だろ。
430名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:47:35.00 ID:OqA/RJio0
買占めするわ電気をせびるわwwww

どんだけ卑しいんだ東京人www
431名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:47:36.12 ID:CVkwlnFk0
化石燃料の形でこっちに寄越せばいいんじゃね?
火力がどの程度稼動してるのか良く知らんけど
432名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:48:00.41 ID:bZ892KzI0







法律でパチンコ営業を禁止にすればいい
433名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:48:20.25 ID:rvCMvdIy0
我が家の太陽光発電機は、直流を60ヘルツにして送り出している。
危機にそなえて60ヘルツを50ヘルツに変換する大きい変換機をつくれ。
技術的に簡単たはずだ。費用は政府紙幣を刷ってまかなえ。
434名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:48:33.54 ID:F4KN6NJk0
別に分けたくて分けたわけじゃないよ
近代化初期の明治のときに、発電所が各々で発電機購入したら
違う国で違う規格のを買ってしまいましたってこと
お金なんていくらあっても足りない時期だったから
しょうがないんでせめて地域ごとに規格を合わせたのが実情

たしかに後から統一できれば良かったんだけど
そんなの後から列車の線路をすべて敷きなおすとかいってるようなもんで
滅茶苦茶なコストがかかるんで、事実上実行不可能だったの
435名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:49:51.52 ID:F4AXNdVcO
>>429
電飾MAXでも叩くくせになにいってんの
436名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:49:56.54 ID:muVB0tC50
西日本を50ヘルツに変更させればいい
437名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:50:24.27 ID:zXIRVq4J0
今さら周波数の統一は無理だろうな。
タイムマシンがあれば、当時の人に同じ周波数の発電機で
事業を始めてもらうように説得できるのに。
438名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:50:25.74 ID:pF0qBWR50
>>428
阪神の時より規模の大きさが違うんですけど
関西で言えば大阪 兵庫 奈良 が災害にあったようなもの
一緒にするなよ
439名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:51:24.47 ID:CcVi9ufKO
そもそもなんで周波数違うのさ?
440名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:52:03.99 ID:CS/JhYBe0
>>436
アメリカにお世話になることが一番多いんだから、アメリカの60Hzに揃えておいたほうがいいだろ。
50Hzに揃えてるとアメリカから送られてきた機材が使えないとか、また馬鹿なことになりそう。
441名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:52:11.52 ID:XaGT2FZaO
周波数の違いと東電の電力不足は関係ないよ。
東西で周波数が違うのが明治以来の大前提なんだからさ。
都市の拡大も、発電所の建設や、同業者との連携も、前提を忘れるからこうなっただけ。
442名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:52:27.33 ID:ZP6GGY7eO
>>438
それは千葉茨城で東京人はたいした被災してないだろ。
被害者ヅラして電力・食料の次は何が欲しいの?w
下品なんだよ
443名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:53:43.74 ID:awJR4yQ/0
>>438
はぁ?やっぱり東京って被災地面してるんだなw 
444名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:54:35.29 ID:F4KN6NJk0
>>428
そもそもあの過密ぶりがとんでもない脆弱性を引き起こしてるんだけどね
毎年毎年、北国人が鼻で笑いそうな程度の降雪とか
南国人が鼻で笑いそうな程度の台風到来で
いちいち大騒ぎしてるじゃないの

電力だけの問題じゃないんだから、いい加減に
各地方都市への諸機能や産業の移転を考えるべき
このままだと東海地震とか起きたときに
とんでもないパニックを起こすのは確実
445名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:55:00.66 ID:qhLpve/J0
>>439
今回のように、馬鹿が多い地域が電力ストップさせるからだよ。
446名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:55:01.36 ID:c2AQwIB80
関電と東電の比較で言えば、東電のが単純にリスクが高いんだよ。
だって、仲間(同じ周波数)と隣接してるのは、東北電力しかないんだからさ。

一方、関電は、北陸電力、中部電力、中国電力、四国電力と隣接してる。
これだけで全然リスクが違う。
447名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:57:05.85 ID:pF0qBWR50
>>434
今の時代なら可能だろ
どんだけ技術が発展してると思ってるんだ
こんな事態にならないように統一はすべき

>>442
規模が全然違うのに一緒にするなよって話じゃん
448名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:57:37.96 ID:YRRp6VOZ0
>>445
日産でもソニーでも、東京企業は外国企業になる。
この機会に、東京は消滅させるべきだ。
449名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:57:51.02 ID:BZqQJPZ+0
>>438
だから東京の人って言ってるじゃん。一緒にするなっていうなら、
それこそ東京の被災の程度なんて、悪いがたかだかしれてるよ。
被害に遭ってないようなもの。
家も崩れてなければ火事になってたり、身近に亡くなった人が
ゴロゴロしてるわけでもない。東京都は平和と言ってもいい
レベルだよ。多少の不自由で大騒ぎしてるようにしか見えない。

宮城や福島のためならできることはするが、ほとんど無傷と言っていい
東京(特に中心地)が輪番停電でも優遇され過ぎてたりするのは
いくらなんでもおかしいし、それで被災者面するなってこと。


450名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:59:09.20 ID:fWgcmZcG0
どこのドイツだよ
451名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:59:09.79 ID:rqqFQrgM0
業務用の一部は別として家電は50、60も関係なく両対応だけど
送電の段階だとどちらか一方なのか・・・
452名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 19:59:52.69 ID:pF0qBWR50
とりあえず周波数一致させるべきなのは今回の件ではっきりしたでしょ
453名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:00:44.57 ID:+zguZ5pQ0
>>452
おまえ、反日朝鮮人だろ!
454名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:00:45.35 ID:F4KN6NJk0
>>447
工業機械とかが強制的に買い換えを強いられるんですが
アナログ停波なんか目じゃないレベルの無茶を強行しろと
455名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:01:00.17 ID:e5ZUCmBK0
パソコンの裏のスイッチは東と西で対応できるようにするためのもんだっけ?
456名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:01:01.45 ID:uyZEKguC0
それでも駄々こねそうなのが東電
合わせるなら東電だからな
457名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:01:32.62 ID:rR/sIiMg0
とりあえず神奈川・山梨に60Hz流しちゃえよ。何か起こった物だけ改修で。
458名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:01:37.63 ID:Xbu++cqU0
西日本でガンガン電力使って、物品製造して
東日本に送り出す。
それでぉKじゃね
459名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:02:53.54 ID:pjwkgw6b0
まぁあまりにも効率求めて一極集中し過ぎたったんだよ。
もう少し分散しても良いと思うよ。
ウチの会社なんか東京本社にサーバ全部置いちゃったもんだから
えらいことなってるわ。
460名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:04:26.42 ID:lis1v1Ty0
>>455
違う。200v近辺地域と100近くの地域の切り替え
外国に持っていかない限り使わない
461名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:08:50.42 ID:dbipR2rp0
>>458
ストックしとくだけで莫大なカネがかかるんだけど
462名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:09:15.24 ID:CS/JhYBe0
>>457
電力会社側のインフラが60Hzに対応してないから無理じゃね?
変圧設備とかうまく動作するのかね。
463名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:09:58.65 ID:Q4Vn2xK2P
悔しい
協力できんとは
464名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:12:40.15 ID:Midrkn5M0
昔熱帯魚飼ってたが、60Hz製品だと同じ値段の同じ製品なのにポンプとかにパワーがあって羨ましかった。
465名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:13:33.35 ID:U+lLpA120
インバーター天国にしよう
直流送電で
466名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:15:19.81 ID:jLse2CJU0
電気は無理でも人員は回せるのでないか
原発スタッフとしては無理でも計画停電に関するものや
被災地での復旧のためのものなら回せるのではないかな
467名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:17:10.55 ID:Bwt9Ph2oO
地方を切り捨てた結果こういうツケがくる
東日本は東電と心中してください
468名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:17:44.20 ID:JaaHzMuo0
>>466
各電力会社、既に応援要員出してるよ。HP確認してみれ
469名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:18:52.03 ID:jUoV+Hw5O
じゃあ俺テレビつけるわ
470名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:19:39.70 ID:lis1v1Ty0
60Hz地域が節電しても意味無い
471名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:21:13.28 ID:lVJBwWPF0
東日本(50ヘルツ)地域のみなさんへ

西日本(60ヘルツ)の発電所で作った電力を
長野県と静岡県の周波数変換設備で50ヘルツにして送電しています。
でも限られた電力ですから節電してください。

中部電力からは最大で100万KWです。
追加で木曽川水系のダムから7万KWを送電しています。
472名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:28:14.91 ID:rR/sIiMg0
>>462
だよねw
統一するなら、50地域を60地域化の方が事故は少ないだろうけど。
473名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:28:47.65 ID:tpU10ohD0
そもそも何で最初に入れる時統一しなかったのかな。
474名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:30:17.58 ID:lis1v1Ty0
夏までにエアコンを使わず冷やす技術を開発しろ
475名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:32:10.38 ID:PBD6vbu+0
>>471
北海道も50ヘルツの東日本だが、節電は無意味。
津軽海峡(北本連系)経由で東北電力に送電できるのは60万キロワット。
これは、泊原発1炉分。それに、既に東北電力に送電している。

「北海道は、冬期のエネルギー需要に応える必要性から
需要に対する電力供給能力がそもそも過剰ぎみなので
ボトルネックである北本連系限界の60万キロワットくらいは
おそらく現状でも融通できるだろう。」
http://norihara.livedoor.biz/archives/51670820.html
476名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:36:45.70 ID:mVTFdgHZ0
>>475
北海道からの送電は青函トンネルを通っているから、交流では不利。
海底では直流送電の方が有利だから、どうしようもない。
477名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:36:52.45 ID:D0RdCXc40
西日本は東日本民に汚染される前に独立すべき
早くしないと国際社会から汚染国民の烙印を押されるぞー(^o^)ノ
478名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:44:17.46 ID:lVJBwWPF0
                      /         ヽ く      \
                  '´      :/  } トyZ       ヽ 電気をたいせつにね!
                  /:/ .:/  : .:/   :| :リ^"ミ   \    `、
.            ` ̄ ̄´ /   .:// :;' .:'    j_/_  ミ`丶    \:'. ビリビリ!
              /:/ :/ .:;' :|  :| :i:|  /;/    ミ:.、:.\j :.:.:.. {
                /:イ :l :<|l :| /|_:l:|  ´:/ノィ庁圷  ミ.;ゝ<ハ.:.:.:.:..ハ
             レ' | .:,'!.:/|:从 {丁从 :/   弋)以  Y/⌒}l.:.:.:.:.:{ '.
                    | :八. :|lハ:ヽ汽抃∨        `〉ノノ.:l .:.: ト: ',
                乂: \{小.:ゝ、)沙,         、_,イ.:.:l| .:.:| '、 j
                   /ヽ∧  `        /| /l.:.:.小 .:.:| |│
          (⌒\      / .:./ ∧   tァ  フ    ' j/ノ|.:/.:| :!.:.:| !/
           丶 ヽ   ノイ .:;'.:/.:.:,ゝ   ー ´  / _厶八j : |.:j.:. |乂
             \f^ヽ_´ |.:.:|.:.:.:./ .:.:/> 、__∠ニ二._  ノ∨j/.:.:.{
             /`\.::`ヽ.|.:.:|.:.:/′:;'.:.:/_レ/     `ヽxく八:{∧
            ,r'┴、 マ´::ヘ.: {.:{ {.:.:.|.: 「  /   -――  Vハ
             r' ー 、.:`く:⌒ ∨八 \{Y / /       \Yハ
             {ーッ、.:::}__人:   }  \ ,ノ レ          \}
           ヽ::::.`´       j:   />┤          \}
            \:.     ′__∠/: : {{.    \        \
              `}    {/ー‐'´: : : : {{       \       \
                  |:    /: : : : : : : :\∧       丶       ヽ
479名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:47:16.85 ID:/jQMzQ5N0
東京人は何で上から目線なんだ?
自分できないなら頼むってことを知らんのか?

だから、トンキンなんて言われるんだぞ
480名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:49:43.10 ID:dbipR2rp0
雪が1cm積もったらパニクる都民
481名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:50:49.52 ID:lVJBwWPF0
アニメで見ると多摩や三鷹では風車がたくさん回っているのだが

電気無いのか。
482名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:54:17.08 ID:TWPgaioS0
これでトンキン人も、田舎に危険な原発作っておきながら、自分達はさも当たり前のように
莫大な電気を使ってきたことに対して少しは内省するだろうさw

節電しなくちゃならない、となって初めて人々の意識はそちらへと向く。
本気で省エネとは何か? を考えるいい機会じゃね?
483名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:56:43.93 ID:pF0qBWR50
>>480
普段積もらないんだからぱにくってもしょうがない
484名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 20:58:55.94 ID:gi2RjZ1n0
周波数が違うなら西の電気で発電して東に流せばいいじゃない
485名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:03:44.55 ID:pF0qBWR50
>>482
膨大な電気を使ってるのは関西も一緒でしょ
周波数が違うから今回のような大惨事が起こったわけで
何で今まで周波数を一致させなかったんだよ
狭い日本なのに
西日本と東日本が争ってる場合か
486名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:05:25.53 ID:mVTFdgHZ0
>>484
西の電気で発電して、

「変速機で1800rpmを1500rpmに替えて」

発電する必要があります。
487名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:07:02.39 ID:pF0qBWR50
西日本の方が発電所多いのに何で東日本は西日本に周波数統一しなかったのか謎
488名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:09:08.45 ID:XuxQwpgCO
>>485
少しずつ周波数変換していくとは、どれくらいの地域単位を考えているのか?
具体的な事を何も考えずに、理想論を語るのは誰にでも出来る。
あなたはただの夢見る中二病患者だよ。
489名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:11:35.19 ID:lis1v1Ty0
>>488
可能な所から随時。行政で指導すれば一つの市を一ヶ月で変えれる
490名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:12:12.45 ID:sGhyOZQB0
東京23区だけがトンキン、他の市町村は停電の犠牲になってください。
無知無能の為政者がトンキン人。
23区を停電させればすべてまあるくオケなのに。政府機能の御旗、印籠
でへへへい。
491名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:15:22.43 ID:pF0qBWR50
>>488
だから少しづつやればいい話だろ
今回のことをきっかけに
周波数は統一すべき
492名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:16:02.42 ID:St//O/6/0
いずれにしても、この先数ヶ月の電力不足と被曝は決定だな。
助けてあげたいけど、どうしようもない。
493名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:16:14.13 ID:gi2RjZ1n0
>>486
よくわからない
関西電力が動かすロボットが自転車漕いで東の発電すればいいんじゃないのか
494名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:16:44.17 ID:mVTFdgHZ0
>>489
製鉄所とか、化学工場とかに、
数千キロワット級のモータが、ずらーっと
並んでるような工場はどうやって替えるんだ。
495名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:18:05.58 ID:pF0qBWR50
でもさ
今回西日本と東日本が周波数一緒だったら
こんな停電や電車の運行に被害が起きなかったよね
496名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:19:42.69 ID:NzqxcDGC0
50ヘルツの地域は新しく原発作って
一気に切り替えるべきだな。

東京なんか皇居に原発作った方がいいな。

天皇陛下には京の都へお戻りいただけば問題なしだし。
497名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:20:11.81 ID:gi2RjZ1n0
>>495
お前何分けてもらって当然みたいなこと言ってるの
498名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:24:19.84 ID:XuxQwpgCO
>>491
小学生レベルだと言う事がよく分かったw
499名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:25:51.40 ID:+z6Fh27f0
なんで東京電力に分けなきゃなんないの?
東北にならいくらでも協力したいけど
500名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:26:19.06 ID:pF0qBWR50
じゃあさ
西日本が電力不足になって東日本からわずかしか送れなくなっても良いわけ?
501名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:27:33.55 ID:pWgfW/8IP
関東、もとい東京電力だけが糞すぎることに気づけ
502名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:28:35.01 ID:lis1v1Ty0
>>494
ギアを変えるか工員の作業スピードを変えろ
503名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:29:12.18 ID:L/LFK7mB0
いまさらだが何で戦後に統一しなかったのかねぇ
504名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:30:12.10 ID:pF0qBWR50
本当だよ
統一しておけばこんな大惨事にならなかったのに
505名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:30:21.83 ID:uyZEKguC0
そもそも東京都だけでどんだけ電気食ってんだ

現在の電力ライン見る限り、西日本は東電ほどの状況にはならんだろ
506名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:30:45.07 ID:lis1v1Ty0
>>494
日本人を100%雇っている会社のみ補助を適用して交換
507名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:31:09.52 ID:pVSDQdHI0
話しはそれるけど、手動の携帯充電器とか、
誰か作ってくれないのかな?ぐるぐる回すやつ。
被災地でそういうのの配布があれば少しはいいんじゃない?

作るのが難しい?
それとも携帯の充電できるほどぐるぐるやると却って体力消耗するからダメ?
教えてえらい人。
508名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:31:19.54 ID:pWgfW/8IP
東京都が西日本のために節電する様子が想像できないんだが。
509名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:31:33.53 ID:gi2RjZ1n0
>>500
その時は仕方ないな
かろうじて日本を支えてる人たちに迷惑はかけられないし
510名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:31:56.46 ID:8tDY4TJLO
トンキンのアホのええかっこしいをなんで助けなあかんねん。
お前ら阪神大震災の後、神戸の被災地に「観光」しに来とったやろ。倒壊した
ビルの前で記念写真撮ってたやんけ。オレは絶対に忘れへん。トンキンの奴は
一回ひどい目にあったらええのや。
511名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:33:20.53 ID:pF0qBWR50
>>510
過去のこと言ってる場合か
んな酷い東日本人なんて希だよ
1部だよ
512名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:36:49.81 ID:D4T56Xl00
>>3
あれ?昨日、京都御所に行ったら天皇らしき人がいたけど。
513名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:37:41.75 ID:EKFIRB1p0
地デジ地デジとテレビの買い換えを強制する位だったんだから
電化製品全部を買い換えさせちゃえって考えもしなかったよね。
514名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:38:32.03 ID:pF0qBWR50
やっぱ西日本の人から見たら地デジの強要はうざかったの?
515名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:39:42.85 ID:FCD112Fo0
516名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:43:11.82 ID:QkPz/QfW0
仮に周波数が全国統一されていたら、東京の通常電力消費をまかなうために電力の必要な
被災地がおざなりにされる本末転倒の事態だけでなく、電力を提供した地域も電力不足に
なるが生じて全国が混乱する事態が生じる可能性があったからむしろ幸い。
517名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:48:16.81 ID:pF0qBWR50
>>516
それはもはや電力の調整する奴がバカなだけ
518名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:48:54.74 ID:jgj3zmaJ0
60Hz帯の電力会社は横の連携が取れている
なぜなら、東海、東南海大地震の為に幾度となく協議されてきたから
事実、阪神・淡路大震災のときは見事に連権のとれた電力供給を実現している

50Hz帯の電力会社は横の連携が取れていない
東京電力が横暴なせいもある
余剰電力を買ってやっているというやり方がネックになっていた
事実、50Hz帯は東京電力以外のところは連権がとれるようになっている
519名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:53:13.25 ID:pF0qBWR50
じゃあ東京電力が全ての原因になるのかな
520名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:53:43.76 ID:XuxQwpgCO
>>500
共倒れになる東日本と違って、西日本の各社は比較的連携は取りやすい。
戦後統一出来なかったのは、復興優先だったから。
少しは調べたり考えたりしてから書け、アホが!
521名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:54:49.46 ID:8Fn/F+7T0
周波数を違うままに決定した過去の政治家だれよ?
吊るし上げようぜ、その子孫たちをも
522名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:55:30.92 ID:/M7AhVPP0
>>500

>>84を見ろ
これは東京電力が望んでやったこと。

元に中部電力より西を見てみろ。
この連携を見て東日本をみたら何かに気がつくだろ。

まあ東京電力は
もう日本どころか世界から冷徹なまなざしで見られるだろうが。
523名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:56:57.91 ID:pF0qBWR50
>>522
よく分からない
524名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:59:17.43 ID:mVTFdgHZ0
>>523
なぜ、中部電力や北陸電力が60Hzなのかを考えるとわかる。
525名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 21:59:55.33 ID:VFggxpHo0
新規の発電所を設置するのには相当な時間がかかるんだろうか

60Hzの隣接地域に思い切って、送電線を
産業用に設置してはどうか
526名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:00:58.44 ID:pF0qBWR50
>>524
だから東京電力が何しでかしてたのかがわからんのよ
今問題になってるのは周波数が一致しないから西日本から送れないってことじゃないのか?
527名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:03:29.73 ID:mVTFdgHZ0
>>526
「東北には電気送りたいけど、東京には送りたくない」
って書き込みがけっこうあるよね。

なぜなんだろうね。よぉく考えた方がいいよ。
528名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:04:33.06 ID:PmJbaHTwO
つまり、

東電→キリギリス
それ以外→アリ

てことか?全然違ったらごめん
529名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:05:49.33 ID:lis1v1Ty0
>>525
それが一番現実的だな。用地買収やら始めて対策に何年かかるか想像できない
530名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:06:30.88 ID:yiZ/YWQx0
60ヘルツと50ヘルツってどっちが性能いいの?
世界は何ヘルツなの?
531名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:07:42.43 ID:kSyP+dYh0
中電さんかっけー
532名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:07:59.30 ID:FydUmeMc0
これから先、統一することはできないのかね
533名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:08:08.85 ID:/+qcX7sy0
いい加減統一しろ
534名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:09:04.40 ID:lis1v1Ty0
つい3日前まで誰も統一しようなんて言わなかった
535名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:09:51.88 ID:v1jk4lNR0
>438
そういうのを被害者面って言うんだよw
東京で何人死んだんだ?w
536名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:11:12.31 ID:22X5bQwB0
>>530
そもそも西と東で買った海外製の発電機が周波数が違って今のような状態になった。
537名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:12:27.03 ID:+iEMi1ja0
問題視してるのは東京の豚だけだから
538名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:12:29.55 ID:XuxQwpgCO
>>526
頭が悪すぎる。
東電対他社、中電や関電が他社とどれくらい融通
する事が出来るか
比べてみろ。
539名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:14:10.80 ID:FbjRfibV0
>>530
ユーラシア大陸、アフリカ大陸はほとんど50Hz
北米大陸は60Hzだけど南米大陸は混在
540名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:16:11.30 ID:tKcS3WqK0
九州のコンビニでも節電してたが
関係ないだろ・・・・
541名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:16:49.52 ID:7OZVBD+m0
努力と根性でなんとかしろ!!
542名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:17:13.28 ID:pVSDQdHI0
>>515
ありがとう やっぱりあるんですね
これをたくさん作って被災地に送って欲しいなぁ・・・
543名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:17:14.51 ID:FbjRfibV0
なんか関西電力が長野の水力発電所2箇所で
50Hzの電気を作り始めて7万Kwを周波数変換所を
通さずに直送するみたい
544名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:19:04.75 ID:pF0qBWR50
>>527
そりゃあ東北の方が被害大きいからでしょ

>>538
開発所の数が少ないのかな?
545名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:19:21.63 ID:mVTFdgHZ0
>>525
まずは富士市にある、巨大製紙工場群を60Hz化するか。
1000億単位ですむかなぁ?
546名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:20:51.14 ID:c2o2WYqJ0
>>526
中部が変換機増設の提案した時、東電は金かかるからヤダつったらしい
なお60Hz地域は全域で変換することなくやり取りできる

>>530
効率は基本的に周波数高い方が有利
世界は50も60もある
それらの国も効率ではなく歴史的な理由でそうなっている
過去を一切切り捨ててやるなら数百Hzでやるのが技術面・効率面では良いそうな
547名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:30.66 ID:Drh0iZpi0
>>540
見て見て!ボクも頑張ってるよ!アピール
効果は全くない
548名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:42.43 ID:FCD112Fo0
>>544
どちらかというと支援したいけど都心で無駄に使われたくないって心情が強いかと
549名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:22:03.15 ID:pF0qBWR50
>>546
それは最悪だな
変換機増設してればこんなことになかったのに
550名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:24:49.42 ID:mVTFdgHZ0
>>530
数百Hzの商用電源周波数なんて現実的じゃねえ。

ケーブルのインピーダンス高くなるし、発電所の並入も難しくなる。
トランスは小さくできるメリットはあるけどな。
551名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:26:46.83 ID:egSUXp8o0
じゃあ最小公倍数で
300Hzに w
552名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:30:17.81 ID:c2o2WYqJ0
>>550
たぶん>>546へのレスなんだろうけど
「過去を一切切り捨ててやるなら」の条件付だがダメなんか?
既存のケーブルを使わず、最新の技術で作ったケーブルなんかを使ってやった場合にって事になるんだけど・・・
現実的には統一するなら60Hzだとは思うけどね
553名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:32:10.95 ID:Kh2KrfZm0
>>526
2006/8/14
首都圏大規模停電
このときも周波数変換設備不足が問題になった
その後、中部電力が周波数変換設備の増設を東京電力に提案したけど、
東京電力は100年に一度の事故、東北電力・北海道電力から補填できるから
金かかることはしたくないって突っぱねた経緯がある

超高圧の直流送電という技術もあるが、これを中部電力-東京電力間に作ろうと
中部電力は提案したが、同じ理由で東京電力が突っぱねていて実現していない
(直流で送電できると周波数変換が少し簡単になる)
554名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:33:35.79 ID:FbjRfibV0
うーん
確かに60Hzの方が機器の能力は高くなるんだが
その分消費電力も上がるんだよねー

ちょおおお
大阪も地震だ!!
555名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:34:05.74 ID:jFzh9NvX0
>>545
製紙工場は自前の電気を使ってるところも多い。
北海道でも王子製紙とそこから電気を供給されてる支笏湖、苫小牧の一部は
60Hzらしい。

意外と元から60Hzかもしれんよ。
556名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:34:12.57 ID:XuxQwpgCO
>>544
開発所って何だよw
557名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:35:21.93 ID:WFyy1peO0
>>530
性能と言うより、性質が違う。例えばモータで言うと同じ容量(kWで)なら
4極モータの場合、60Hzは1800rpm・50Hzは1500rpmで回転する。
が、電流値でいうと60Hzの方が高い。

乱暴な言い方すると、100の力がいるとすると60Hzなら1分で出せるが
50Hzなら1分12秒かかる。しかし、消費電力自体は大差ない。
558名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:35:48.81 ID:Kh2KrfZm0
また地震だ
今度は神奈川
559名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:36:01.11 ID:FbjRfibV0
静岡で6強

なんか日本やばくね!!
560名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:37:57.63 ID:OjUiSKPv0
地震が南下しているのかな?
561名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:39:08.78 ID:POYdda7Z0
っておい、また地震だ。
しかも、かなり揺れたぞ@東京

静岡で震度6強
山梨で震度5強

今度は東海地震か!?
562名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:39:30.77 ID:lis1v1Ty0
もう東京は放棄した方がいい。付け替え工事する前に崩壊する
563名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:40:33.24 ID:mVTFdgHZ0
>>552
数百Hzって、タービンの回転数はいくつにするつもり?
最新の技術のケーブルって・・。
キャパシタンスはどうにか出来ても、インダクタンスはどうしようもないよ。
564名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:41:43.27 ID:Kh2KrfZm0
>>530
巻き線の量は同じ出力だとすると60Hzのほうが少なくて済む
結果かなり軽くなる
565名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:46:48.21 ID:c2o2WYqJ0
>>563
詳しいことはしらん
>>546でも「らしい」としか書いてないだろ?
そういう事書いてるブログ見かけたからそういうもんなんかと思っただけ
ところで実際には「過去を一切切り捨てる」なら何Hzがベストなんだ?
566名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:59:57.45 ID:1GkDwEQP0
浜岡原発やべええええ
567名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:02:33.33 ID:Kh2KrfZm0
>>565
現状では60Hzにしたほうがいい
理由は60Hz圏は各電力間で融通しあえるように環境が整っているから
それに60Hz圏の電力会社の方が多い

今時の家電製品は50/60Hz兼用がほとんどなので一般家庭の出費は少ない
大型モーター使ってる高圧需要家は出費は大きい
568名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:10:46.83 ID:c2o2WYqJ0
>>567
んな現実解聞いてないぞw
既存インフラ考えるなら60Hzなのは当たり前だよ
そういったものを一切切り捨てて電気の効率面でベストなHzは幾つか聞いてるんだよ
569名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:19:32.92 ID:Kh2KrfZm0
効率面で考えるなら直流一択
570名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:21:17.18 ID:gyo0hGce0
>>568
判断は難しいが60Hzだろうね
571名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:22:15.56 ID:c2o2WYqJ0
「交流のHzを幾らにするのが効率面で良いか」という話してたのに直流ですか
結局幾つにするのが良いかはわからないにも関わらず否定だけしてみたって事か
いい加減なやつだな
572名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:24:39.89 ID:YWhCUw7e0
おいおい、震源地図とグーグルマップを合わせたら富士山直下が震源地らしいじゃん
ttp://rrd.2chan.net/may/b/src/1300197989233.jpg
573名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:26:45.12 ID:mVTFdgHZ0
>>567
アメリカ、カナダが60Hzなのも大きいよな。
在日米軍や韓国軍、在韓米軍との互換性を
考えても60Hzがいい。
574名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:28:01.63 ID:YWhCUw7e0
>>571
お前おかしすぎ
一番効率良い周波数は直流で回答なってる
電気判らんなら黙って出されたものだけ使ってろ
575名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:30:32.64 ID:c2o2WYqJ0
>>574
話の発端である>>530が直流を視野に入れたものだと思うのか?
日本語がわからないなら黙ってROMだけしてろ
576名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:33:37.11 ID:mVTFdgHZ0
>>569
送電効率だけなら直流だよね。Lもないんだから。

発電機と電動機と変圧を考えなければね。
577名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:37:30.35 ID:YWhCUw7e0
>>575
60Hzって答えたのにたいして
>>568はなんなの?
効率面でベストなHzって言ってて直流は拒否か
電気が判って言ってるのか知らんが、池沼なら出てくるな
578名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:41:04.68 ID:y7FT1r7B0
エジソンが直流押しだったっけ?
ちゃうか
579名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:43:55.98 ID:pVSDQdHI0
九州の人が、節電協力中 とか、mixiのボイスに書いてて
意味なさそうだけど、まぁほっとけと思いつつ
ネトゲつけたら、ログインしてた。

節電してる人がネトゲするんですね、って言ったら
ノートだから使用電力はマシかなと思った。て。
仮に節電がめちゃくちゃ意味があったとしてもネトゲは一番生活に無関係だろ・・・。
580名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:49:27.16 ID:c2o2WYqJ0
>>577
60Hzの理由は
>理由は60Hz圏は各電力間で融通しあえるように環境が整っているから
>それに60Hz圏の電力会社の方が多い
>今時の家電製品は50/60Hz兼用がほとんどなので一般家庭の出費は少ない
>大型モーター使ってる高圧需要家は出費は大きい
だろ、どこが電気の効率の話なんだ?費用効率の話になってるじゃねぇか
「過去を一切切り捨てるなら、交流のままで効率上げるより直流にしちまった方が良い」ってならともかく
「数百Hzの商用電源周波数なんて現実的じゃねえ」つったんだから「交流なら何Hzがベストなのか?」を答えなきゃ筋が通らん
581名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:50:21.78 ID:apY3f0JE0
>>561
東海地震とはあまり関係ない気がする
富士山噴火の前兆の可能性の方が高いのでは
582名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:53:00.48 ID:/M7AhVPP0
まあ何を言っても輪番停電は確定してるんだから
昭和を思い出して3時間ロウソクに火をともすのもおつかもな。
どうせ最低1ヶ月はこんなんだろうし。

夏場に電力不足なら本気で熱中症で死人が出るだろうが。
今年の夏は猛暑の予想だし。
583名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:55:42.06 ID:dQa1EIMF0
60Hzって答えが書いてあるのがみえる

>「交流なら何Hzがベストなのか?」
何の効率のベスト?
送電効率?
切り替え費用効率?
使用効率?

問答の前と後のスレ読んで理解できたこと
送電→直流
費用→60Hz
使用効率→周波数が高いほどいい
現実→60Hz

答え出てます

>>580はアホですか?w
584名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:59:38.92 ID:iAfEHTO30
直流じゃなくて0Hzって言っときゃ良かったんじゃね?
585名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:05:14.06 ID:cszLCRIQ0
>>583
周波数が高いほど変圧が楽。

60Hzの変圧器はデカイけど、
スイッチング電源はびっくりするほど小さい。
586名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:05:38.36 ID:U0i1LLlL0
>>583
ちゃんと全部読んでりゃそんな答えにはなりません
>>583はアホですねw
587名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:05:40.57 ID:qM9NV9i20
周波数が高い=0点無視で波形が直流電圧×2倍と似た感じになる
ってことも理解できないんじゃないかな?
588名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:06:34.20 ID:GqAHqHkX0
関電「節電せんでもええで♪」
589名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:15:17.85 ID:HoZkYh+U0
静岡の地震で、停電なんてやらなくていいくらい人口が減る気がしてきた。
590名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:19:15.70 ID:VVocZjMp0
東日本はこれを機会に60Hzにしろよ。
591名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:21:17.39 ID:4GF3TTxU0
新規の原発建設も今後は厳しくなるし、需要側の変換効率を上げることも
今後は必要になってくるだろうね
手始めは商用交流の60Hz統一として、それ以降はスマートグリッドの実用化
一般家庭、情報系やインバータ機器を対象とした、地域直流給電システムの開発
592名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:22:07.21 ID:GqAHqHkX0
関西ですらこんなにメシウマなんだから
沖縄とか今頃想像を絶するメシウマだろうなww
593名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:24:33.05 ID:VFy4y9JP0
他の原発に負担がかかるような事はやめてほしいな
金持ちは自家発電機つけろよ
594名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:25:04.42 ID:qM9NV9i20
>>586
やっぱり池沼でしたか

送電 >>115
使用効率 >>121
費用効率 >>84見て→>>413で理解可能、補足で>>567
現実 >>84

理解できますね

595名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:29:09.74 ID:Rb/6MCJD0
統一と言っても60ヘルツのグループは
50に合わせてやるメリットは全く無い
むしろ傲慢な政府や東電から電力を集られるのがオチ

60ヘルツは既に連携取れてるからいざと言う時は融通しあえる
60エリア一番の電力喰い関西は4つのエリアと隣接してるから万全だ

また性能パワーも60ヘルツの方が優れている
596名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:32:30.29 ID:Rd72l96o0
>>588
はっきり言ってやればいいのだが、方々のクレーマーを気にして言えない状態だな。

他地域の節電は無駄。
もし、フル送電+管区の需要でキャパを超えるなら、電力会社から正式に公布がある。

関東・東北以外のヤシマ作戦は、
祭りに乗り遅れたくない人が呑気にオナニーしてるだけの話
597名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:33:00.79 ID:cszLCRIQ0
東電を60Hz化していくよりも、
東北の60Hz化の方が現実的じゃね?

まずは新潟から。
598名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:33:06.83 ID:OSV6OP1B0
いいんじゃね
トンキンは、自分でなんとかしろ
599名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:33:41.86 ID:hnjOMhdq0
>>596
だよな
関東に送電するため電力が足りませんって言ってきたら節電してやんよ
600名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:35:07.26 ID:Rb/6MCJD0
東電は馬鹿で傲慢

鉄道会社が鉄道の電気供給だけ優遇して計画停電対象外にして欲しいと
要請したら「特別扱いしない」と拒否られる

馬鹿か?

鉄道や公共機関こそ特別扱いすべきだろ
これらを特別扱いしても不公平とは言わないし、そんな事言う奴が馬鹿
何の為の計画停電だ?
都市機能麻痺させない為だろ
電車はいわば血管であって、塞ぐと壊死する
電車が動かず、経済活動に支障をきたす
計画停電の意味なし
601名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:37:24.62 ID:Lw2IjkgU0
トンキンに協力?アホらし

未来の首都じゃ大阪は
トンキン、お前らもう下じゃ
ええな、世界のOSAKAに今後いっさい非難は許さんからな
602名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:37:29.15 ID:GqAHqHkX0
60Hzでよかったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東猿支援なんかしたくないもん♪
603名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:39:13.11 ID:975rAwHE0
>>596
まったくその通りだと思う。はっきり書いてくれて気持ちいい。
チェンメまわしまくって、節電してる頭ゆるい連中@関西
に伝えたいわ
多分、何言っても聞いてくれんだろうけど。
604名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:40:12.57 ID:cszLCRIQ0
>>600
知らなかったのか?

ここ数日停電があったのは、
トリニティがハッキングして来たからだよ。
605名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:40:20.69 ID:lZ7haSqg0
今時50/60Hzの違いで困る事はほとんど無いでしょ。
家庭内ではほぼ皆無かな?
工場とかではモーターのコンデンサ交換したりが必要?
しかしまあ頻繁な停電が何年も続くより
60Hzに統一して西日本から電気融通してもらう方がいいのでは?
発電所の修理(建替え)新設には5〜10年もかかるはず
606名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:40:20.85 ID:OznEP3K/0
ヘルツ共用タイプでない電化製品があるからな
洗濯機 電子レンジ 照明器具
607名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:40:36.00 ID:Rd72l96o0
>>599
正確に言うと、石油の需要の話はあるにはあるけどな。
この産業状態の中、日本の原油需要が5%増加してるわけだし。

使わない照明とか普段レベルの節電は励行してもいいと思うが、
通常生活を切り詰めるのはパフォーマンス。

商店や全国区の企業は、しょうがない面があるけどね。

阪神や岐阜らへんの地場工場の社長が張り切って旗振ってる場合とかあるからな。
608名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:40:52.16 ID:GqAHqHkX0
かんさい♪でんきほーあんきょーかい♪
609名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:43:42.52 ID:GqAHqHkX0
何が「60Hzに統一して西日本から電気融通してもらう」じゃアホ抜かすな脳味噌湧いとんちゃうぞ
誰がわけたるかい
610名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:43:51.21 ID:35bl/+1f0
>>600
東京電力にまともな判断を求めるのが間違い
東京電力は官僚体質のクズ企業
611名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:44:29.06 ID:OSV6OP1B0
60HZに共通化は無理
東電が自前で周波数変換機をつくるのならいがな

福島や新潟の原発で東京を支えている構造が限界
都民は電気料金2倍にして、原発のあるところは半額
612名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:47:04.08 ID:lZ7haSqg0
>>609
俺は九州在住だが?
613名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:47:58.92 ID:GqAHqHkX0
関電のトップページに昨日は「節電せんでもええで♪いつも通り使ってや♪」と書いてあったが
今さっき見たら消されてるな
東豚が苦情でも入れよったか
614名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:48:31.25 ID:F8gjSfEx0
め・・・明治時代のことを現在まで引きずって・・・
地デジよりも周波数統一を先にしたほうが良かったんでは
615名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:48:31.84 ID:cszLCRIQ0
>>611
そこで、東北電力の60Hz化ですよ。
616名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:50:59.58 ID:CUtWyYmi0
今日も電気使いまくりんぐ
オール電化だからな、文句あっか
617名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:51:31.19 ID:Rd72l96o0
>>613
意図はわかるが、ノリが問題だったのでは?

・技術的に送電要領には限界があること
・関西電力のキャパは、それを踏まえても通常の需要を満たせること

この二つを論理的に説明して、松下電器CM的に流せばいい。
もちろん、節電の励行自体は問題ないことも

で、大事なのは情報のチェーンメール化による通信トラフィックへの影響であること。


これだけ説明して理解できないなら、原始人らしく電気を使わず生きていけばいい
618名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:51:43.48 ID:+iY22DERO
誰が区別してくれたか知らんが先人に感謝したい
西の電気は俺ら西のモン
619名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:52:31.18 ID:lZ7haSqg0
ならさ、60/50の境目の50側を一部60Hz側にして西から供給すればいいのでは?
つまり50Hz地方の負荷を減らす。
静岡、群馬、山梨あたりが60Hz地域に。
620名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:53:32.96 ID:jDq+M4R20
>>618
俺ら西だってでかいの抱えてるんだから助け合わなきゃ駄目だろ
621名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:53:34.69 ID:Rb/6MCJD0
>>601
関東マジでヤバイだろ
東北の連動地震で千葉沖だけがまだ揺れず
首都直下地震が高い確率で起こると言われてるのに静か
そして富士山噴火を匂わせる静岡の地震

首都は奈良あたりに戻した方が良いんじゃないか
原点回帰だよ
津波の心配は無いし、古来より都であった実績がある
東京みたいなゴミゴミした所じゃなく、落着いた所で政治をすりゃいいんだよ
遊びじゃないんだから
622名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:56:18.59 ID:5nAo6JbW0
やめれ
奈良がゴミゴミするだけだ
623名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:56:38.04 ID:Rd72l96o0
>>620
だなー

美浜も浜岡も抱えてるからな、60Hz地域は。
結局、志賀も動かせない状態だし
624名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:56:55.73 ID:GqAHqHkX0
>>617
>これだけ説明して理解できないなら、原始人

実際そうじゃね?
今だって「俺ら東豚が苦しんでるんだからお前ら西も一緒に苦しめ」って一蓮托生求めてるノリだろ
節電のお願いニュースとか西にまで流して馬鹿じゃねーのと鼻ほじるわ
625名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:58:18.07 ID:lZ7haSqg0
626名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:58:23.57 ID:/ypuFKW5P
関西の奴らはガンガン電気使って経済まわした方がいいんでないの?
627名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:00:44.37 ID:Rd72l96o0
>>624
理系院卒が、嬉々として節電チェーンメール回してくる国だからな
628名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:01:21.26 ID:qfdRCn+Y0
原発を他県に押し付けてさらには西日本にまで電力を要求するクズ都民
停電ぐらいでがたがた騒ぐな
629名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:01:30.00 ID:lediUjPS0
被災地が寒空の下で何日も食べれていない最中に
東京都民は「今後に備えて」食料を買いあさってるそうな。

道路や流通網にダメージが来たからちょっと詰まっただけで
数日ですぐに物資は搬入されるのにね。

買いだめた奴は、その時になって傷んできた食料を
捨てたりもするんだろうなあ。
630名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:02:42.38 ID:1bIUxOCk0
何故同じ国土で関東と関西では周波数が違うんですか?
周波数が違うことで何かメリットってあるんですか?
631名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:02:55.34 ID:SmCgRvG10
東日本は製造、生産ラインがとまり、パンもつくれなくなっている。灯油、軽油も送れない状態だ。
西日本は正常以上に稼働してもらわないと日本はとまる。
632名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:03:22.06 ID:ejRale/h0
日本中から強欲が集まってくる町、それが東京。
これからも強欲なやつはどんどん東京に送り込んでやります。
633名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:04:21.90 ID:Rb/6MCJD0
>>622
ゴミゴミした部分は大阪が引き受けるだろ
近いんだから

別に都会の真ん中で政治をする必要はない
少々都心から離れた方が遊びもせず政治に没頭できる

電力は関電エリアだから無問題
災害は歴史的に奈良は安全だろ
世界一古い木造建造物があるくらいだし
634名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:05:09.96 ID:Rd72l96o0
>>629
静岡で地震があったから、中部圏の俺はしぶしぶ食料確保。
アホが買いあさる土地柄なので…

しかし、最初になくなるのがカップラーメンというのは防災的にどうなの?
水も火も必要な食料が役に立つとは思えん。
そのまま食えるチキンラーメンだけはアリだと思うが。
635名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:05:20.46 ID:7sErSbWEO
>>628
だって都知事が
「これは天罰だ」
って言うんだから、皆で天罰受けようぜwwww
636名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:07:12.04 ID:JjFOfLlw0
>>631
ダム工事の現場に重油届けに行った父ちゃんが未だ帰らん
いくら許可とって緊急輸送のステッカー貼って東北道使っても
流石に静岡から岩手日帰りは予定段階で無理だろ・・・
637名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:08:55.95 ID:lediUjPS0
twitterで「ヤシマ作戦だ!節電だ!
関西でも四国でも九州でも節電して電力を送ろう!」と
勘違い運動してる子供達が

「近所のマクドナルドがこんな時に宣伝灯回してたので
電話で”日本が大変なときに電気の無駄遣いをして良いと思ってるんですか!”と
叫んで止めさせました!ヤシマ作戦成功!」

とかはしゃいでるよ…。

あれって、「自分が大義名分を盾に世の中に影響を与えられてる」って快感の方が目的になってるね。
ショボイ人間が”権力”を手に入れたような気分に酔ってる。

どれだけチェーンメールや意味の無い節電はしないでと
電力会社の公式サイトに載っても聞く耳持たないんだもの。
638名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:08:59.62 ID:lZ7haSqg0
>>630
大昔、発電機の輸入元が違う(ドイツとアメリカ)のが原因。
デメリットが多くメリットはあまり無い。
強いて言えば過去に50/60Hz両方使える家電を開発せざるおえず、
その事によって日本製品が世界で有利に立った。
639名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:09:21.34 ID:oRwqnfOW0
もういいよ。
全国200V400Hzに統一しようよ。
トランスが小さくて済むよ。
640名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:10:16.95 ID:50XlstKp0
これは神様が西日本を守ろうとした結果だな。
641名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:14:30.69 ID:Rd72l96o0
>>637
一番役に立つ暴力装置と、
最も役に立たない有志のボランティアの構図だな。
642名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:18:13.41 ID:fkrofmzx0
当方地域内の原発は全て関電に送電してるはずで・・・
別に関電に送電しようが、東電に送電しようがどうでも良い。

都市圏に其々一基ずつプレゼントしたいww
643名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:20:26.77 ID:cSOmm+Oy0
なんかキムチ臭いな
644名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:20:45.02 ID:wT+7Nhh3O
浜松の某スーパー、何故か節電してる
でも、来月で閉店なんだよね…
645名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:21:06.87 ID:JjFOfLlw0
>>634
「食料?そんなもんイザとなりゃそこの日清の工場襲えば良いんだよ!」
「水?この辺は川の水飲めるから大丈夫だよ、なんならちっと掘りゃ出てくるし」
「火?どうせ家崩れるんだから柱燃やせば良いだろ!」
って父ちゃんが常々・・・
646名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:24:09.87 ID:1GfIzMGQ0
>>637
ヤシマ作戦てエヴァンゲリオンか
恥ずかしすぎる連中だ……
647名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:24:54.50 ID:1bIUxOCk0
>>638
ご親切にどうもありがとう。
これで今日からひとつ知識が増えました。
貴方のお陰です。
648名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:28:30.82 ID:fbYX9HiO0
この期に及んで東電はHPに
福島第一の4〜6号機は定期点検中って載せてるぞ
頭沸いてんじゃねーか
http://www.tepco.co.jp/nu/index-j.html
649名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:31:00.72 ID:KPC/71ML0
燃えてます。とでも書いておけばいいのか?>648
650名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:32:51.87 ID:lediUjPS0
>>646

http://yashima.me/about.html

こんな運動をやってるそうです。怪しいのはこんな事書いてる事↓


>また、関西や九州などでの節電に意味があるのか、ないのかは
>確かな情報がないため、可及的速やかに確認を行う予定です。
>現在は余剰電力を送電しており、既にいっぱいいっぱいを送電している状況とのツイートも頂きました。
>「東京電力のサービスエリア内」限定が現状のようです。

>しかし本運動は参加者本人の意志を尊重することが前提ですので、
>関西や九州からも参加していただいて構いません。
>限りある資源を使って発電している日本ですので、節電に何かしらの意味はあります。


電力会社公式サイトに「節電の必要はありません」と出て何日も経つのに
未だに訂正してないし、参加を募り「意味はあります」と嘘をついているのが…。

意味があるどころか、関西や九州での不要な節電は
逆に送電網のトラブルを引き起こす可能性があるのに。

「地獄への道は善意で舗装されている」って言葉は正しいのかも。
651名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:33:18.30 ID:GPCx7OYN0
西日本は何で60ヘルツなの?
嫌がらせなの?
東北巨大地震についてどう思ってるの?
自分たちさえよければそれでいいの?
652名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:35:49.12 ID:YSPvQtkz0
モーター発電機というのを使う方法があるんだがね。
モーターと発電機が回転軸を共有していて、
モーターを電力を使って回してその動力で発電機を回して発電する。
周波数は回転数の比なので、ギアとかベルトを使って
比を変換することでOK.
653名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:37:49.90 ID:nQbvXkT80
>>651
トンキン土人ざまあwwwwwwww
大量に電力消費してた罰が当たったんだろ

お前らでなんとかしろ。



654名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:38:28.94 ID:GqAHqHkX0
東北の方々は本当にお気の毒だが
電車のダイヤが減った程度でギャーギャー喚いて
相変わらず貪欲でみっともない関東人を見たら
復興に協力しようなんて気は微塵もなくなったね
西は勝手によろしくやってるからどうぞお構いなく。勝手に滅んでくれ。
655名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:39:31.64 ID:7rOmiPZr0
NTSCは約30フレームだから、撮影の時は60Hzが楽なんだよね。
50Hzだとシャッター入れないと、蛍光灯なんかあったらチカチカする。
656名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:40:39.35 ID:bQ83P5Ih0
>>651
> 西日本は何で60ヘルツなの?
明治時代から規格が分かれてる
コスト的に今更統一できない

> 嫌がらせなの?
そんなわけないだろうが

> 東北巨大地震についてどう思ってるの?
被災地の方々の事は本当に心配している

> 自分たちさえよければそれでいいの?
その言葉はそっくりそのまま返そうか
原発を東北に押しつけて
電力不足に陥ったら地方に電力をタカリ
被災地を差し置いて食料などを買い占める関東人に言われる筋合いは全く無い
657名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:41:13.67 ID:dbp74eJBO
電車がないなら歩けばいいじゃない
ガソリンがないなら自転車使えばいいじゃない
658名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:42:45.83 ID:JjFOfLlw0
>>651
静岡は送ってやりたいんだよ
何しろ県内でも川挟んだ向こうは停電だからな
しかし物理的問題は如何ともし難く・・・
東電がもっと協力的だったらもうちょっと変換施設が・・・
659名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:44:43.52 ID:gGkIv8FA0
都庁だよ無駄に電気つかうのは
660名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:45:04.23 ID:GqAHqHkX0
>>651
で、阪神や中越の時お前は何をしてくれたんだ?
661名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:46:22.36 ID:975rAwHE0
心は熱く、頭は冷静に。

って誰かが書いてた。まさにその通りだと思う。

心が熱いのは認めるが、無意味なことをしてしまう頭を冷やしてほしい。
ただじっと、やるべきことが来たときを待つ。
そのとき正しい判断が出来るように。
662名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:46:53.90 ID:fbYX9HiO0
>>649
4号機【放射性物質漏れ】
5号機【温度若干上昇】
6号機【温度若干上昇】でいいんじゃね
663名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:47:30.27 ID:GqAHqHkX0
ああ…東北へは食料や電力を分けて差し上げたいが
間に貪欲関東が居座ってて邪魔だ
664名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:49:57.63 ID:ARGCHmJl0
>>594
開き直って、境界線にある発電所を50/60切替化にするってのはどうだwww
665名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:50:08.03 ID:dbp74eJBO
日頃から防災意識皆無だった連中が慌ててお互いの足を引っ張り合う様はコントのようです
666名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:51:33.50 ID:B4/ZJJNV0
>>664
ごく一部はそうなってるようですよ。
667名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:52:19.46 ID:ARGCHmJl0
>>666
ほう、もう既にねえ。それは知らなかった。勉強になりました。
668名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:55:10.80 ID:bQ83P5Ih0
明治の文明開化で日本は一気に近代化したが
その時犯した大失敗が鉄道の狭軌とこの東西で違う周波数だ
100年以上も尾を引くことになるとは当時の人も思わなかっただろうな
669名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:57:33.12 ID:7KO+W5DW0
エヴァはなんでヤシマ作戦て名前なの
見てたけどわからなかった
670名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:58:00.16 ID:JjFOfLlw0
>>667
長野だったかその辺の水力を2つほど既にまわしてたと思った
671名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:00:57.88 ID:o1SIGX0t0
電気が使えるのだから西日本の産業界が頑張ったほうがいいらしいぞ
東日本と同様暗く沈滞化ムードのままだと復活できない
672名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:01:20.57 ID:U6FowHPA0
>>651
どんだけだよ関東人wwwww
エネループ持ってきたら好きなだけ充電してやるよwww
673名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:01:48.78 ID:2lyXZ/zKO
2ちゃんにも東京至上主義で何かと地方をこけにする奴が多かったがやっぱみんな頭きてたんだな
自分も東北の助けにはなりたいがあんな身勝手の集まりの都市に協力したくない
どうせ政治中枢だの日本経済だのを理由にしてくるんだろうけど
674名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:02:26.90 ID:k7v0dwZ00
>>651
バカなの?ww

675名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:03:36.14 ID:e5gkIEha0
とりあえず、大阪人の卑屈さだけはわかった。
676名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:08:52.46 ID:GPCx7OYN0
関西人はケチで身勝手で度を超した自己チュー
これだけはわかったわ
677名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:09:04.56 ID:bQ83P5Ih0
>>673
これを機に東京一極集中からの脱却を図るべきだな
現状少なくとも生産活動は西日本中心にせざるをえない状況だし
678名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:10:27.33 ID:JQbkkxek0
東電の無能さが諸悪の根源だろ
関西人のせいにすんなw
679名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:11:24.37 ID:JjFOfLlw0
>>676
昔中電が周波数変換所の提案したのに東電が断ったって聞いたよ?
680名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:12:24.80 ID:5bXCjU5d0
東西で50Hzと60hzで周波数が違うって常識かと思ったけど
変換設備も限られてるんで送るにしても限度が
681名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:13:23.39 ID:riMTMZLg0
西日本から電力を融通しても

東京のパチンコ店で消費されています。

一般家庭は停電
682名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:13:46.84 ID:JQbkkxek0
>>553
ソース確認してないが、事実なら東電の自業自得
責めるべきは東電であって中部以西の人間に八つ当たりされても困る
683名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:14:01.74 ID:nQbvXkT80
被災地の方々は家も財産も、生命すらも失っていると言うのに
ちょっと停電したくらいでギャーギャーギャーギャー醜く騒ぐな、馬鹿トンキン。
被災者の方々になら何ぼでも協力してやるが、自分勝手なトンキン土人には
あきれ果てるわ。ビタ一文協力してやる気はないな。
いつも地方を馬鹿にしてるんだから、こんなときこそ自分らの力でどうにかしろ。
地人に頼るな。


>>675
>>676

被曝して死んじまえ、身勝手なトンキン土人。
684名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:14:58.50 ID:gJEDuTmEO
大阪では水やティッシュが品切れで暴動が起きてる(やや誇張)と知り合いが言ってた
685名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:16:19.21 ID:vQhI9xPq0
こういうことのための周波数違いだったのか
ydヤしね
なんかアメリカがトヨタにやさしくなったのも怪しいんだよな
あいつらマジで地震を意図的に起こせるんじゃねえの?
686名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:17:29.38 ID:T55cuyscP
>>685
くだらん陰謀論とかどうでもいいから
687名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:18:16.35 ID:GqAHqHkX0
パチは論外だが一般家庭にも分ける気はない
688名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:20:47.91 ID:GqAHqHkX0
>>675-676
この期に及んでこの馬鹿さ加減である。
689名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:21:00.46 ID:0i8am1Na0
>>669
源平合戦の「屋島の戦い」からじゃないかな
栃木の英雄、那須与一が弓で扇の的を射るシーンを例えたのだろう。
690名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:21:16.70 ID:fkrofmzx0
分ける気は無いって、おまえ等の県に所原発何基あるんだ?
691名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:22:32.63 ID:T55cuyscP
>>676
どう見ても関西を関東に入れ替えた方がしっくり来る文章なわけだがw
関東人ってこんな奴ばっかりなのか?
692名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:22:40.03 ID:LAdqg8uW0
>>11
>直流にしろよ

エジソン乙
693名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:23:21.45 ID:0i8am1Na0
ウリは生粋のさいたま人だから原発は無理だろ。

ああ、さいたまに海さえあれば、原発を何基でもつくってやっていいのに。

でも、海がないから、おされシティ神奈川さんにお譲りしますwww
694名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:23:43.97 ID:2SeEyJOB0
西日本の緊張感のなさは以上
あり得ないくらいのほほんとしてる
695名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:25:08.56 ID:GqAHqHkX0
隣県にある
すげー感謝してる

東豚ってこの期に及んでまだ地方蔑ろにしてるよね
696名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:26:37.46 ID:LAdqg8uW0
>>694
実際TV他での報道がなければ実生活はなんら変わらないわけで…

避難所じゃあコンビニおにぎりが御馳走という現実とは程遠いわけで
697名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:27:20.62 ID:izUXHbqn0
>>684
まっっっったく起きてないからな
ただ電池がない
「東日本に供給します」って紙が張ってあった
698名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:27:31.88 ID:wVtAFaS30
いやぁ ここ数日の東京土人のクズっぷりには恐れ入ったわ…

餓死者を横目に買占めって

ここまで卑しい連中だったとは…
699名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:28:35.53 ID:MGeccTSL0

経済産業省ってデマメールを助長してるのか?
西日本のコンビニ、スーパー等へも「電力不足」を理由に看板等の消灯を要請しているんだけど。
NHKでも「西日本が活発な経済活動を行い日本経済を支えなければならない」なんて学者が言っているが、
国が購買意欲落とすようなことしてどうするんだ?
700名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:28:39.39 ID:3hSmg5Rk0
>>698
小売に並んでるものが被災者に行くわけないだろ
701名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:34.83 ID:JQbkkxek0
現状、電池がないだけだな
経済活動に影響がでるのはもっと後だろうし

>>333のやり取りは参照されるべき
702名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:31.85 ID:GqAHqHkX0
>>698
まったくだ…元々屑だとは思ってたが
まさかここまでとは…だわ
703名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:50.89 ID:3hSmg5Rk0
>>682
八つ当たりなんてしてないよ
西にできることはもうないのだから
ただ黙って静かにしていてくれ
704名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:52.78 ID:wVtAFaS30
>>700
都庁に聞いて来い
705名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:54.29 ID:hxQHmDdA0
>>684
がめついおばちゃん達の争奪戦は日常茶飯事
大阪でも場所にもよるしな

でも今回の地震で慌てて買いに走ったという人は身内にいた^^;
706名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:31:17.74 ID:5gjZ5trz0
>>669
八洲(やしま)ってのは日本を表す雅語だから。
日本全体から電力を引っ張ってくるイメージかな。
あと、源平合戦の屋島の戦いも引っかけてると思うけど。
707名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:31:25.94 ID:FlrMM3AcP
>>684
さっきスーパー行ってきたけど、
カップ麺も水もあったぞ。
ただ\98ラーメンとかの棚は空っぽ。
売り切れたと言うより、メーカーが東日本に回してそう。
あと、電池は単一、単二だけなかった。
708名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:31:51.66 ID:q2a4pQWaO
みんながもう少し停電してくれれば
関東でプロ野球ができます
よろしくお願いします
709名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:32:11.70 ID:0JgDjNSa0
都合のいいときだけ韓西を頼るなよ
日ごろ散々罵っていたくせに
710名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:33:01.19 ID:GqAHqHkX0
>>333
橋本かっけーなオイwww
つかレンポー「だったら関東は電気使うの自粛してんだから関西も自粛しろよ」って
何こいつそこらの女子中学生か
711名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:33:26.98 ID:UTzMAsnJ0
712名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:33:28.65 ID:JQbkkxek0
>>703
黙れというなら>>675-676あたりのお仲間にまず言ってくれ
713名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:47.34 ID:sd5DJz5+O
>>333
だったら以下がw
714名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:49.05 ID:fbYX9HiO0
>>694
断っておくが
関西圏特に大阪、和歌山は阪神大震災以降
行政はいずれ来るであろう南海大地震の陰におびえながら
少しでも被害が少なくなるように色々下準備はやってるぞ
715名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:35:12.99 ID:GqAHqHkX0
やwきwゅwうwwww
716名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:35:48.00 ID:U6FowHPA0
50ヘルツ地域の電力会社3社に対して60ヘルツ地域は7社。
毎年夏になると電力量のピークが・・なんてやってるのは関東だけ。
首都東京の電力の安定供給より金儲けに走った東電の罪は大きいな。
今回の原発事故での対応で東電の腐れっぷりがよくわかったよ。
717名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:36:35.30 ID:4tYrH9W40
>>712
一番関係ない地域が一番しゃしゃりでてくるというのはおかしい
そんなに目立ちたいかね
718名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:59.73 ID:hxQHmDdA0
>>709
誤変換にしても酷すぎる

空港も再開し、港も一部使用可能になったから
マシになる・・かな?
ただ電気だけはどうしようもない。
719名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:38:58.69 ID:xrnwT5x10
>>716
それは事実だが叩けば解決するという問題ではない
もう関西にできることはないのだから
あとは関東でやるしかない
720名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:40:11.63 ID:GqAHqHkX0
人の振り見てわが振り直せとはよく言ったもんだ
東電の無能っぷりを反面教師に関電が点検や補強の強化を始めたようだ
危機対応の悪い見本ありがとさん
721名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:42:18.98 ID:SwqNSu/F0
>>333
節約大臣もうちょっと勉強しろよ
あまりにも情けなすぎるぞ
722名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:42:41.44 ID:MGeccTSL0
>699は経産省に抗議すればいいのか?
まぁ個人のメールなんて読まれないだろうが。
絶対誤解する人、チェーンメール続ける人いるだろうなぁ。
723名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:43:48.26 ID:fZZ60nUD0
>>605
変電所のトランスの設計がどうなっているのかどうなんだろう。
それどころか柱上トランスはどうなっているのかって所だな。
55Hzで設計していれば良い様な物だが。
商用トランスっていい加減なものだから良いか。
724名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:44:35.12 ID:2lyXZ/zKO
実際電気使いまくって平時でも夏は供給ヤバくなるような使い方してたんだろ
もともと不安定な上に成り立ってた経済だったんだ
それを分かってない馬鹿が多すぎたんだよ
725名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:45:54.73 ID:Q85mHmy50
トンキン人はメルトダウンして下さい。
726名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:46:42.51 ID:9DPB6fSX0
関西人の手に掛かると何でもすぐ関東叩きに変わってしまう
侮蔑語ばかりで内容なし
727名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:47:34.72 ID:fkrofmzx0
当方日本の1/4の原発がある密集地域に居るけどさ
電力不足地域に送電してあげる方法を模索して欲しいってマジ思う!

特定地域だけで被災地の人を救うのは難しいんだから、日本全体で協力する気持ちが必要な時だろ
東西で言い争うような時期じゃないこと分かれよ

物不足も皆が買占めに走るから発生するだけで・・・被災地優先で多少控えろ
728名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:48:06.64 ID:FlrMM3AcP
>>726
関東と関西、逆じゃないかw
729名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:51:10.01 ID:Q85mHmy50
>>726
このスレは西日本からの電力融通なのに馬鹿トンキン人は何故か関西叩き。
トンキン人は氏ぬしかないね。
730名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:52:10.57 ID:yezohgJq0
トンキンは被曝して懺悔してろ。電気をたかるんじゃねえ。炭を焼けw

美少女もイケメンも独占して若者ドラマはいつも東京が舞台。
オシャレな神戸も京都もろくに映さない、
大阪で映すのは通天閣とタコヤキばっか。なめてんの。
731名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:53:40.89 ID:SwqNSu/F0
ttp://twitter.com/t_ishin/status/46879943145168897

関西から送れるのは100万キロワット。関西電力は、数100万キロワット単位で供給能力があります。
皆さんの節電がなくても、限界量の100万キロワットはきちんと関東へ送ることができます。
イベント系については、明日僕もメッセージを出そうと思っていますが、普通にやる方が良いと思います。
732名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:11.33 ID:fkrofmzx0
>>730


俺はたこ焼きも関西の娘&人も好きだよ!
大まかな分類的には俺も関西圏だけどさ・・・
733名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:24.75 ID:fZZ60nUD0
>>729
貴様の様な輩がいるから向こうも頭に血が上るのだ。
唯でさえテンパッているのに。
自重せよ。
734名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:58:10.48 ID:NTe3yP9iO
まだやってるのかw
もうこんなのどうでもいいだろw
735名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:59:29.19 ID:OtaY6/2n0
まとめサイト
ttp://anond.hatelabo.jp/20110313032134

○このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
○当社はお客さまへの安定供給を維持した上で、11日夕方から、電力各社協力しながら融通可能な範囲で最大限の電気の融通を行っております。[注]
○なお、今のところお客さまに特別に節電をお願いするような状況にはなく、当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。
[注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。従って、関西電力の電気を
東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。この周波数変換施設
の容量は上限が決まっております。
736名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:02:09.16 ID:kRrJ/R6l0
無いなら作れや
737名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:07:39.09 ID:3Ed5cSeMP
阪神大震災の時に電車が動かないから仕事行けないってなってた時に
電車動かないなら歩いて行ったらいいって関東の人に言われたの思い出した
卑屈だと思われるかもだけだど、今同じ事言い返してやりたいなぁ
738名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:08:58.87 ID:B9crODL50
西側と東側の対立かw
739名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:08.96 ID:enNRTpNF0
結局日本全体という観点がないことがこのスレで続いてる傾向だな
西と東とか、都市部と田舎とか、そういう対立軸でしか語ろうとしない
からほとんど役立たず
740名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:53.11 ID:T55cuyscP
>>727
ケンミンショーのマスター
キラーン
「貴方・・福井県民・・だね!」
741名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:10:16.42 ID:3JQZjWcRO
夏までに変電設備増設すべきだろ。事実上関東で冷蔵庫使えなくなってんだが、夏も我慢しろとか?食中毒流行るぞ
742名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:10:16.87 ID:0i8am1Na0
>>737
自転車で40キロ通勤しますた。
743名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:11:58.53 ID:r1ZgcrLsO
節電しても意味ないのに近くのファミマが節電のために看板の電気とか全部切ってるw@大阪
ついてるの店内だけ
教えてやった方がいい?
744名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:13:40.34 ID:q1MxyQoeO
>>737
その気持ち、わかるよ…
745名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:14:55.07 ID:MGeccTSL0
>>743
>>699にも書いたけど、張り紙読むと経産省からのバカな要請だって
746名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:16:59.84 ID:r1ZgcrLsO
>>745うわそうなんだ・・・
教えてくれてありがとう
店内しか電気ついてないから閉店してんのかと思ったわw
あれ、でもローソンは普通に電気ついてたぞ・・・
747名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:17:37.01 ID:2/3d7xJy0
これを気に徐々に60に変えていこうってのはだめなのか?
748名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:18:09.89 ID:JdcVqs+P0
>>746
高知はファミマもローソンも消えてた どういう基準なんだ?
749名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:19:14.22 ID:fkrofmzx0
>>740

正解w
それはさておき、東西で争わないで被災地優先で
苦しんでいる人に支援の手を!

阪神大震災も同じ気持ちで、勿論支援しましたね!
750名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:21:36.61 ID:r1ZgcrLsO
>>748わっかんねw
家の近くコンビニだらけだからセブンイレブンもついてるか見てくりゃ良かった
751名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:22:03.86 ID:IW7ZKTcOO
復旧ついでに60に合わせろや
10年かけたら統一できるんじゃね
752名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:26:05.98 ID:lmbikI1mO
博多駅のタワレコは節電のためPV試聴用モニター停止中って張り紙してた
753名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:28:37.88 ID:ejRale/h0
いやだ、あ、オレ60Hz区域ね。
電力量だと東京電力>関西電力+中部電力
変に合わせるとどんどん取られる、東京偏重が変わり行政や各企業の本社が西日本に移転するほうが望ましい。
754名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:35:57.42 ID:zoE2+FMr0
元々トンキンなんか反吐が出るほど嫌いだけど
平身低頭に「電気分けて下さいお願いします」「変換所増設お願いします」と言えば
「チッ…しかたねえな」と思わなくもないものを、
「おい!全国民ども!俺様東京様に全て融通しろ!何ぃ?変換できないだとぉ?変換所作れ馬鹿!」
「全国民電気使用自粛しろ!何ぃ?自粛の必要ないだとぉ!?俺らが電気使えねーんだからお前らも使うんじゃねーよ!」
こうだからな。
そりゃ誰も貸したくねーよ。
755名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:36:09.00 ID:fkrofmzx0
コンビニの電気代って一般サラリーマンの月収程度の金額は最低掛かってるんで、
電灯の消灯も系列全体で行ったらかなり大きな節電に繋がりますよ

ついでに・・・万引きも一般サラリーマンの月収程度の金額取られてるんで、
こんな罪を犯した事ある人は止めてください。
自分の今後の人生を数百円程度で捨てたくないでしょ?
756名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:39:16.07 ID:FlrMM3AcP
>>755
それ、単なるコスト削減でしょ
普段通りでいいんだよ
757名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:39:25.88 ID:ekCm218BO
>>741
お前らの都合で他人にタカることばかり考えてるんじゃないよ。
東北が塗炭の苦しみの最中に冷蔵庫の心配かよ、東京様は。
758名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:40:36.24 ID:zoE2+FMr0
>>743
コンビニはフランチャイズだから年寄りの個人経営だったりするんだよな
だから事実を知らないのかもしれない。
だが、これを機に電気代を本当に節約してるのかもしれないw
まあ一応言ってみればいいんじゃないか?
759名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:44:28.09 ID:biEqTeNg0
>>699
今帰宅@名古屋
途中コンビニの看板がみんな消えてたので、
業界の自主規制かと思ったら経産省の指示なんだ。
全く無意味。何考えてんだ、あいつら。
760名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:45:42.90 ID:xbnmiM/BO
>>743
それ本部からの連絡で絶対服従事項
コンビニなんて普段からエネルギーの無駄遣いって言われているからこんな時ぐらい良い顔したいんでしょ
例え無意味でも   Byサンクスアルバイト
761名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:46:28.58 ID:0DHTnc49O
>>754
東京コンプレックス(笑)
762名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:49:07.13 ID:fkrofmzx0
>>756

コスト削減かもしれないけど、エコであると思う
勿論、使用者からしたら普段通りが一番かもしれないしけど、
いつも行く店の看板を一々チェックする?

俺は何も考えず、開いているのは当然って考えで行くから、
例え電灯が消えていようが近くに立ち寄ると決めたら入店する。
763名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:50:48.02 ID:oyhAZAc/O
無駄に人だけ多いんだから人力発電でもすれば?
50万人くらいで自転車こいで発電させればいいじゃん
764名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:54:15.39 ID:zoE2+FMr0
東京。東の京。
つまり本物の京はこっちにある。
皇族も続々帰ってるらしいな。
765名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:58:08.71 ID:KGNwhBSN0
国内が統一されてないニダ?
さすが地震プレートの上にわざわざ住む民族ニダ
766名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:58:46.41 ID:zoE2+FMr0
ぶっちゃけトンキンよりニダの方がマシ
767名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:59:11.98 ID:FlrMM3AcP
>>762
じゃぁ普段から消しておけよって話だ。
768名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:09:04.48 ID:izUXHbqn0
>>766
それはない
トンキンとニダは同じくらいクズ
769名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:09:43.97 ID:zoE2+FMr0
わかったじゃあそれでいいw
770名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:16:37.96 ID:BYPzU6Uh0
ピザデブと認定されたら
自転車発電所行きで良いんじゃないのか(笑)?
771名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:17:12.58 ID:qfdRCn+Y0
自分の都合で他県に原発押し付けといて
都民「ふぐすまは自業自得だろwでも俺たちは困ってるから西は電力寄こせ」
だからな
停電ぐらいでわめくなクズが
772名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:30:29.13 ID:wmZCJS2O0
コンビニの看板、電気落としてた
西日本じゃ意味無いのにねぇ
一斉命令自体は理解できるけど、それならそれで
「東日本は節電の意味で、西日本は弔意の意味で」とか添えときゃいいのにね
773名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:32:35.14 ID:NTe3yP9iO
トンキンとかどこの国の人間だよ
韓国の人間にトンキンとか変な言葉使うか聞いたら笑ってたぞ
中国語か?
774名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:36:30.05 ID:jKq6hpJ+O
さらに関西電力が2つの水力発電所を50Hzに変更して関東に送電してる。
まあ、周波数が異なるおかげで関西では楽ができるのだが。
775名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:37:05.11 ID:wmZCJS2O0
コストに時間はとりあえず置いておくとして
電気の安全利用のため補修や交換での数時間停電でも、ブーブーどころじゃない非難GoGoなわけで
ましてや国難である計画停電であってもこの有様

交換なんてまず無理だろ
776名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:40:26.61 ID:iryyk3b7O
>>739
地域対立の激しい朝鮮人レベルのバカが増えてきたって事だな
777名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:40:38.33 ID:BYPzU6Uh0
国策で原発を作って安全性を訴えるには
議員宿舎の地下に原発をつくるしかない!!!
778名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:41:42.52 ID:r0ixgItR0
北京
南京
東京

東京城と書いて東ソウルと読みます
779名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:49:44.74 ID:wmZCJS2O0
>>739
> 結局日本全体という観点がない

下衆な書き込みは放っておくとして
言葉悪く言うと、現実味が無く具体論も各論も無い理想論は妄言やカルトという

言うだけなら楽なんだけどねぇ
780名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:51:39.30 ID:aZSxYooP0
どっちの周波数でも家電は動くようにできてんだから、
そのまま遅ればよくね?
781名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 04:56:48.89 ID:wmZCJS2O0
>>780
両対応の機器はいくつかあるが、変電・変圧なインフラがまったく対応できない
つまり、両対応機器って末端まで届かない
782名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:03:27.58 ID:+f9+bqJA0
>>781
その辺はなあなあでもいんじゃね?
783名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:05:18.69 ID:wmZCJS2O0
>>782

 周波数低下リレーが働いて全ての発電所、変電所が停止する。

とのこと
784名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:07:47.98 ID:zoE2+FMr0
トンキンがどうにかして西から電気奪おうと、さもなくば足引っ張ろうと
必死すぎて哀れ
785名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:34:20.69 ID:ekCm218BO
ふだんあれだけ大阪は外国だチョンだと罵って、ローカルな停電になったら
「国難だから協力しろ」とか馬鹿か。
節電してりゃ済む話だ。
786名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:36:01.56 ID:F5Q/L5Vv0
>>747
発電所にある同期発電機の電気子巻線や界磁コイルを変えないといかん。
つまり、発電所を一旦止めて根本的に工事しないと無理。一台につき1年以上はかかる。
また、各地に数万はある変圧器も変更しないといけない。
ユーザー側も最近の家電はどちらの周波数も対応しているが、古い家電は切り替えないとダメ。
また、エレベーターやエスカレーターに使っているモーターも切り替えないといけない。

はっきり言って現実的に無理。
そもそも明治時代の時点でも統一の話はあったが、当時でも影響が大きすぎて無理だと判断された。
いまさら不可能。
787名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:37:28.36 ID:nuLCCJNA0
>>487
西日本はコストが高いものを好む
東日本はコスト重視

でもともと対立している
788名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:39:11.27 ID:+EZiCAd30
ソーラーの家は無敵かなぁ?
789名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:40:38.09 ID:paiMLNaI0
夏のことを考えると、周波数の変換装置を増やすか、
地方から順に60Hzに切り替えるかしておいた方が良いんじゃないか?
790名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:40:44.03 ID:yngz7yJyO
東日本の人でこの時間にまで携帯じゃなくPC繋いで2ちゃんやってる人ってなんなの?
電気足りないんじゃないの?
791名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:41:19.07 ID:sfeOcrvK0
結局節電担当大臣の蓮舫とやらはなにしてんの?
ニュースとかでなんも見かけんのだけど
792名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:41:31.02 ID:4GF3TTxU0
>>606
洗濯機と電子レンジはIPMパッケージのインバータ駆動製品で解決
非対応機はエコポイント乗り換えを促す
照明器具はLEDに置き換え
直流整流回路からの入力になるので周波数とは無関係

これにより、一般家庭1戸あたりの消費電力引き下げにも貢献する
793名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:41:52.40 ID:F5Q/L5Vv0
>>785
輪番停電の現状みていると、もし周波数は全国統一だったら、いや
もし、日本に電力会社が1社だけだったとしたら、東京のために地方の
電力を止められまくりそうだ。
被災地なのに電気止められる茨城や千葉は本当に可哀想。
794名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:42:30.07 ID:T55cuyscP
>>788
曇ったら終わりだろ
どこが無敵なんだ
795名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:46:07.65 ID:bDXk6UkaO

もういいよ関西人…
関東人は今日、明日…
一両日中に終わる。

同じ過ちを繰り返さないで
俺達は何かと対立しだが
十分感謝している。

政治家達を東電の人間を
絶対に許さないでくれ。


日本は半分に
なってしまうが…

未来は君達が老若男女
協力して立て直してくれ!


本当にありがとう。

796名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 05:51:52.96 ID:+EZiCAd30
>>794
停電時以外は電力会社の電気を使い、
日中は蓄電するんだぞ。
照明なら余裕じゃん。

オール電化の家に比べりゃ石油もガスファンヒーターも動く。
797名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:10:42.76 ID:bkzq4Una0
日本全国で直ちに電気代値上げすればよくね。
基本料金と電力量料金の最初だけそのままで
多い方を2割、3割、4割値上げすれば
798名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:11:45.27 ID:nuLCCJNA0
>>797
なんで全国なんだ?
関東だけでやるのが筋だろ
799名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:15:55.53 ID:LAdqg8uW0
50Hzと60Hz、統一するとしたらどっちがお勧め?

使用者が多い少ないとかじゃなくて
技術的なおはなしとして・・・
800名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:16:20.45 ID:nuLCCJNA0
>>799
60しかありえないよ
50にはメリットが何もない
801名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:17:43.88 ID:r0ixgItR0
>>799
普通に考えて60
802名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:19:25.62 ID:+EZiCAd30
最初に50を選んだ奴は大馬鹿野郎。
803名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:21:59.95 ID:LAdqg8uW0
>>800-801
サンクス。





804名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:33:21.81 ID:ARGCHmJl0
1.福島の原発は、第一は完全に廃炉、第二は無期限の起動保留だろう。
2.火力発電所の新規建設にしてもすぐには無理。
3.東北電力も東京に電気を回したら不足して停電。
4.結局、計画輪番停電を年単位でやるしかない。

つまり、首都圏はもう詰んでるだよ。輪番停電やりながらでも首都圏で耐えられる者
だけ残ればいい。停電が嫌な者や会社は名古屋や関西に移転するしかない。東京
は事実上、終わりだ。

しかし、東京人の根性は腐り切ってるねえ。東京23区の内、荒川区だけは停電があ
るようだが、残りは他人を犠牲にして、こんな時でも電気を好きなだけ使おうと言う訳
か。東京人は全員死ねwwww
805名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 06:39:37.45 ID:riMTMZLg0
                      /         ヽ く      \
                  '´      :/  } トyZ       ヽ 電気をたいせつにね!
                  /:/ .:/  : .:/   :| :リ^"ミ   \    `、
.            ` ̄ ̄´ /   .:// :;' .:'    j_/_  ミ`丶    \:'. ビリビリ!
              /:/ :/ .:;' :|  :| :i:|  /;/    ミ:.、:.\j :.:.:.. {
                /:イ :l :<|l :| /|_:l:|  ´:/ノィ庁圷  ミ.;ゝ<ハ.:.:.:.:..ハ
             レ' | .:,'!.:/|:从 {丁从 :/   弋)以  Y/⌒}l.:.:.:.:.:{ '.
                    | :八. :|lハ:ヽ汽抃∨        `〉ノノ.:l .:.: ト: ',
                乂: \{小.:ゝ、)沙,         、_,イ.:.:l| .:.:| '、 j
                   /ヽ∧  `        /| /l.:.:.小 .:.:| |│
          (⌒\      / .:./ ∧   tァ  フ    ' j/ノ|.:/.:| :!.:.:| !/
           丶 ヽ   ノイ .:;'.:/.:.:,ゝ   ー ´  / _厶八j : |.:j.:. |乂
             \f^ヽ_´ |.:.:|.:.:.:./ .:.:/> 、__∠ニ二._  ノ∨j/.:.:.{
             /`\.::`ヽ.|.:.:|.:.:/′:;'.:.:/_レ/     `ヽxく八:{∧
            ,r'┴、 マ´::ヘ.: {.:{ {.:.:.|.: 「  /   -――  Vハ
             r' ー 、.:`く:⌒ ∨八 \{Y / /       \Yハ
             {ーッ、.:::}__人:   }  \ ,ノ レ          \}
           ヽ::::.`´       j:   />┤          \}
            \:.     ′__∠/: : {{.    \        \
              `}    {/ー‐'´: : : : {{       \       \
                  |:    /: : : : : : : :\∧       丶       ヽ
806名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:28:37.30 ID:fPr8I745O
電力融通がきかない
だから西日本は自粛せず経済活動活発にして日本経済支える役目をはたすのが使命
807名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:32:01.59 ID:42u9Q+oDO
関東経済にとってそんなに必要でない連中を強制的に関東から西日本へ移住させるしかないだろ。
それによって関東での電力に余裕もできる。
808名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:35:08.56 ID:UeI18LzT0
>>804
分断工作ごくろうさま
809名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:41:01.55 ID:MYFms+nj0
結果、東京は脇があまかった
810名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:46:04.43 ID:RiPP/mbxO
西日本でもコンビニとか看板の電気消したりしてるが意味ないのか
ただのパフォーマンス?
811名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:53:34.66 ID:riMTMZLg0
>>810
フランチャイズ上の業務遂行だけど

結果節電になるからいいじゃん。

つっこむなよ。
812名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:54:56.96 ID:uLBuHWD7I
東清水の変換所、1/3しか動いてないんだが
景観が悪いってことで、中部からの送電線建設を
プロ市民に煽られた国土交通省が中止にさせたかららしい。
景色の方か電気より大事な連中を停電すりゃいいのに
813名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:55:17.07 ID:BL3NAKbS0
家があるだけいいよな
814名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:04:17.54 ID:U7/wlgVEO
>>807
なんでそういうことしか言えないのか理解に苦しむわ
815名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:07:48.71 ID:XSRQd9jq0
周波数異なるから電力融通できないってTVで聞いて知ったけど、こんな小さい国でそんなもんもいざという時のために最初から同じにしとくとかできんかったんか?
もし関西で同じようなことになっても関東からは融通できないってことやろ。危機管理がまったくできてない。電力会社がバカなのか、国会議員がバカなのか。
816名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:12:14.01 ID:TjDlrZSgO
もう関東終わったわ

まじ関西に託す時が来るかもな

関東の事忘れんなよ
817名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:13:00.78 ID:HTwqdbsW0
これを機に55Hzに統一しようぜ
818名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:13:28.62 ID:t5JV+6QM0
パチ屋潰せよ
819名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:16:13.68 ID:L9VcXn270
>>815
1945年に周波数を60Hzに統一するという答申が出たけど戦後復興が急速に進んで実現せず。
820名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:20:05.18 ID:riMTMZLg0
>>815

>>84 を見れば分かるように
例えばどれか1つの会社がピンチになれば
5つの電力会社から100%バックアップする。
同じ周波数だからね。
821名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:22:59.17 ID:j/dB/pHvO
周波数変換装置使えばいいじゃん
822名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:24:05.04 ID:jpU4HCnB0
そもそもなんで周波数が違うの?日本全部で統一すればいいのに。
823名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:25:51.80 ID:eOVUePrA0
おれ10年東京にいたけど
もう国の北海道に帰るわ
幸か不幸か妻子もいないし
正社員でもない

でも健康には変えられん
824名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:27:10.72 ID:riMTMZLg0
>>821
周波数変換設備はもともと東京の夏場を
補完するものなんだよ。

東日本→西日本の頻度はとても少ない。

それに100万KWだしね。
825名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:27:52.80 ID:swjag1zW0
>>823

疎開できる人は疎開したほうがいいよ
826名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:36:43.66 ID:Iknj53+s0
これからどんどんガソリン車から電気自動車に替えていくつもりなんやろ?
原発の安全管理・電力融通できるようにするか周波数同じにするか は考えんとあかんやろ。
827名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:37:23.86 ID:LEOWfcAA0
そもそも、今までなんで統一しなかったんだ????
判り易くお願い。
828名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:38:53.39 ID:Kgj51U2J0
福岡だけど、うちの近くのスーパーがいたるところ電気消して薄暗い
協力して節電してるッぽい。
九電かなり送ってるんかな???
829名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:40:48.73 ID:fJCERfYW0
東京都心に地震が直撃したシミュレーションがドラマやったり一時期流行ってたような気がするけど、
そのときにはこの問題は挙がらなかったの?
830名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:42:09.25 ID:VY1ujNKI0
節電で火力発電所の重油消費抑えて、その分を東北に送ってやれ
831名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:43:51.21 ID:7uZhEiUc0
832名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:45:19.39 ID:yBvlyZ+k0
周波数違ってごめーんね
いつもと変わらない生活しててごめーんね
エアコンバリバリPCつけてネトゲ三昧でごめーんね
833名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:46:13.76 ID:ZkUwEJ570
>>827
恐らく利権問題。マイナーな規格を採用した東京経済界のエゴ
834名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:47:43.27 ID:VY1ujNKI0
東京M8.0は糞アニメ 地震の被害なんて描けてない
835名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:48:43.84 ID:ZkUwEJ570
>>829
原発をもっと多数近郊に作らない限り東京の生活レベルを落とすしかないって馬鹿でもわかるから
あえて無視してきた。生活レベルを落とすとか我慢できないから今見てみぬフリをしてきた馬鹿が騒いでいる
836名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:51:10.02 ID:is3HEE06O
関西はドイツ式の機材、関東はアメリカ式の機材、を採用したからじゃなかったかな。うるおぼえでごめんね。明治とかそのあたりの話。統一、という考えに至ることがない時代だからね。気づいたら、統一しようとすると大変だからそのままできちゃった、みたいな。
837名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:51:46.54 ID:p7nd254rO
>>827
最初は、導入した発電機の種類が違ったから。
面子と意地の張り合いで、お互いに地域拡大していった結果が今の状態。
838名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:52:44.24 ID:HmM+NtbG0
陛下は京都にお戻りになったほうがいい。
都を京に。そしてうどんの汁は関西風に統一せよ。
なんだあの東京のおでんは。イカレテルゼ。
839名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 08:53:41.73 ID:7uZhEiUc0
>>836
逆だね

日本国内での交流電源の周波数で東日本の50ヘルツ(以下、Hzと表記)と西日本の60Hzの周波数の相違がある。
これは明治時代に関東では東京電燈が50Hz仕様のドイツ・AEG製発電機 (AC 3kV 265kVA) を、
関西では東京よりわずかに遅れて大阪電燈が60Hz仕様のアメリカ・GE製発電機 (AC 2.3kV 150kW) を採用し、
これらを中心として次第に東日本・西日本の周波数が集約されていった結果である。

840なまえないよぉ〜:2011/03/16(水) 08:57:12.03 ID:riMTMZLg0
>>836
逆だ。

ところで
「オール電化」は災害に弱い

「オール電化」は実はエコではない

本当のエコはガソリン、灯油、ガスなど適材適所に使う「ベストミックス」
841名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:01:27.06 ID:fJCERfYW0
>>840
全く関係ないと思うけど、電力源すべてを再生可能エネルギーにできればエコだな
842名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:04:04.31 ID:77vdQOkk0
家庭用小型原発を売り出せばいいじゃん。
核燃料は、ホームセンターで手に入るようにするの。
廃棄物のプルトニウムは、資源ごみの日にでも出せばいい。
簡単に問題解決だな。
843名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:10:52.56 ID:ZkUwEJ570
あらやだ原子炉空焚きしちゃったわ
844名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:23:16.34 ID:OyxhNX670
そもそも何で世界で50ヘルツと60ヘルツでわかれちゃったんだ?
それこそ世界で統一すべきなんじゃないの?
845名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:25:39.62 ID:OyxhNX670
よく考えると
東京と東北って何であんなに広い範囲あるのに電力会社が少ないんだよって話だな
>>84だと西日本はかなり細かくわかれてるっぽいし
東日本も発電所を多く設置して電力会社ももう少し増やしたら?
846名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:29:11.52 ID:ejRale/h0
周波数が同じだといくらでも送れると思う馬鹿を増やすんじゃない。
送電容量も問題だし安定度にも影響が出る、そもそも夏になれば西日本だって逼迫してくる。
東京偏重の弊害が出ただけ、さっさと疎開しな。
847名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:32:07.31 ID:OyxhNX670
疎開するならやはり北海道か?
地震は起きない 電力関係なし 
848名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:39:16.15 ID:ZkUwEJ570
こんな不景気だから地方であれば都市でも空き家は沢山ある
東京一極集中は害悪でしか無かった
849名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:41:51.57 ID:eWhxdsju0
世界標準の200V60Hzか110V 60Hzに統一しろ。


燃えるやつはそのまま燃やせ。
弱者ではない。
もともと廃棄すべきゴミなのだ
850名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:42:23.20 ID:iTtUiVeC0
いっその事、関東の一部も60Hzに切り替えて流せない?
851名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:44:29.84 ID:3Kn4fZ7ki
>>846
中部は余ってるだろ
変換機さっさと作れや
852名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:46:21.90 ID:/+Z+RnGLP
関西電力の魂でもある黒部ダムは回せないの?

↓真冬の大晦日、黒部での魂の歌
http://www.youtube.com/watch?v=FdGq2zaO-zI
853名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:47:56.13 ID:SmCgRvG10
今回の教訓は周波数を同一にするってことだな。

854名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:50:03.16 ID:fJCERfYW0
>>851
ソースは不明だが
>>546
855名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:52:54.20 ID:ZkUwEJ570
受益者負担が原則だから東電地域の人が値上げ容認して変電所を作ればいい
復興したら無駄になるけど
856名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 09:53:20.39 ID:CsHXwlak0
>>530
50Hzの方が温度上昇が大きい為、熱による部分では不利。
857名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:02:50.25 ID:CXFnFk2X0
>>849
世界的に見ると大半の国は50Hzなんだよね
だから合わせろっつー話なら
220〜240V50Hz(ユーラシア、アフリカ、オーストラリア)or120V60Hz(アメリカ)だなw
858名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:04:48.06 ID:ZkUwEJ570
何故アメリカや韓国を無視してアフリカやロシアに合わせるのか理解に苦しむ
859名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:09:34.40 ID:ejRale/h0
>>858
現在の東京は電力のない貧しい電力難民、貧しい人に何を言っても無駄。
860858:2011/03/16(水) 10:16:33.32 ID:ejRale/h0
>>858
それから今回の被害者を見てもわかるように東北人は我慢強い、苦しい中でも不平不満も言わず助け合いの心を忘れない。
おバカな東京都民と思っていたら真の東京都民は黙って行動、わがまま放題いいたい放題は実は西の方出身ってパターンが多そう。
861859:2011/03/16(水) 10:20:57.44 ID:ejRale/h0
スマン、860では858ではなく859だ。
862名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:21:21.70 ID:BL3NAKbS0
>>860
震災の時を見てると西の人も我慢強いと思うが、
どこの地方の人でも震災の被害に遭われた方は我慢強いだろうね。
863名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:22:51.74 ID:Rp8CzTto0

まずは関東の電力の無駄遣いを減らすべきだろ

自分たちでそういう努力をせずに、電気よこせとか
それに関する対策費を全国民に負担させるとか
重要期間や施設が集中してるんだとか言っても自分たちが手放さないくせに

無駄を減らす努力やリスク分散対策がまず先

864名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:26:23.33 ID:Rp8CzTto0
しかも東京とくに23区なんて
自分たちのところに発電所つくるなんて言ったら大反対なクセに

さらに、どうせ反対の状況なったときには
知らんぷりなくせに
自分たちの生活の質を落としたり不便な生活をしてまで、
他のエリアのことなんか考えていない奴らばかり
865名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:32:21.07 ID:CnXGd/jeO
女川原発が再開すれば
だいぶ電力回復するだろうけど
東北の電力が先だろうから
やっぱり関東に回すには足りないかな
866名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:39:59.30 ID:ejRale/h0
>>862
西といっても神戸だったからな、あれが大阪だったらどうなったことやらw
東北人は雪との戦いだからもともと我慢強い、我慢強くても地元に仕事もないし東京も近いから東京に出る。
西の人は我慢強くない、有名になりたい、金持ちになりたい人が東京に出る。
867名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:45:12.84 ID:Kk67leenO
>>851
5年前の電力危機の時に、中電が持ち掛けたのを断ったのは東電。馬鹿は死ね
868。 ◆oDupeixhZv52 :2011/03/16(水) 10:46:29.49 ID:97B1+rmW0
で、変換施設の増強の手配してるんでしょうね?
869名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:47:20.09 ID:vVTeO3vE0
地デジなんかを国家プロジェクトにするより、周波数帯を合わせる事をしておけばな。

これ旅行の時とかも不便なんだよ。
(だいたいは問題ないんだけど)
870名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:50:51.27 ID:ZkUwEJ570
>>868
焼け石に水だし恒久的でかつ効果的な対策ではない
規格統一の方が現実的
871。 ◆oDupeixhZv52 :2011/03/16(水) 10:56:00.34 ID:97B1+rmW0
>>870
焼け石に水は分かるけど、
規格統一の現実感がないなぁ
50年後の統一をアナウンスしといてもどうかと思うぐらい。
872名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:58:33.48 ID:riMTMZLg0
EUは統一するときにドイツ方式を採用した。だから50Hz

それまでは周波数も電圧もバラバラでしたよ。
873名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:00:14.86 ID:ZkUwEJ570
>>871
障壁を徐々に取り除く方が現実的だと思うけどな。ベルリンの壁じゃないし
家電は共用じゃない物の方が少ない筈。問題の有る機器を調査してシュミレートする価値はあると思う
874。 ◆oDupeixhZv52 :2011/03/16(水) 11:03:30.63 ID:97B1+rmW0
>>873
まあ、やるとなれば出来るだろうね。
問題はでっかい機械かな。 あと電力会社が嫌がるんだろうな。
趣味レートはいやです
875名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:05:36.21 ID:riMTMZLg0
電圧について日本では実効値で表記して扱うので

100Vという。

ピーク値で言えば100√2だから≒141Vになります。

実効値を用いるかピーク値を用いるかは国や地域によります。
876名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:05:57.84 ID:YGLOmflN0
電子レンジの温めの、500W/600Wの数字見るたびに
60Hzに統一すりゃいいのにな、と思ってた。
877名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:18:05.18 ID:Kk67leenO
>>869
すまん、旅行の時に不便な事って何?
878名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:26:46.83 ID:Pd/ikhnaO
>>877
ドライヤーかな?
879名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:27:01.15 ID:ZOnfpE6f0
もうだめだわ。
福島どころの話にならない。

関東4800万の人口のうち、
経済活動に重要な関連がある人から避難させないと国が終わる。

極めてきつい話かもしれないが、
東北・関東で事業をされている方、ある程度の会社倒産はもうあきらめてくれ。
ここまで進むとどうにもならない。

一極集中の教訓にはなった。お灸どころのレベルではないが。
今後もプレート・活断層含め活発に静岡以東は動くだろうし、
次の大震災・津波・原発事故の可能性は否定が出来ない。

最悪の事態が起こっても最低限の事は出来る体制にしないと
どうしようもなくなる。
880名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:30:58.73 ID:dYYZKj1N0
福島のを廃炉にしても、問題は同じところにまた原発が作れるかどうか…
881名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:32:40.14 ID:7DHKnIzL0
東日本も60Hzに統一しろよ
882なまえないよぉ〜:2011/03/16(水) 11:36:18.38 ID:riMTMZLg0
リアルなSIM−CITYになってきた。

早く復旧しないと夏には死人が出ますよ。
883名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:38:55.24 ID:ZOnfpE6f0
>>880
はっきり言う。
福島県民どころか周囲自治体がまず許さんし、
世界中が日本で新規の原発建造を許さんよ。

今回の海外での報道は致命的だ。
地震国日本にあの程度(東京電力・政府)の危機管理で
原発を建てていた事実がわかり、かつその後の最悪レベルの情報公開が
世界に驚きを与えている。

現在稼動している原発が辛うじて継続しても
新規は不可能だ。やれば確実にイランレベルの扱いを受ける。
安全性が完璧(無理だが)というのを国内外に説得しないと不可能。

学者の意見じゃないが
「日本での原子力開発はこれが最後かもしれない」、だ。
884名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:39:27.70 ID:pqGYlF790
リアルに俺東京離れようかな・・
けど、知り合いも東京にしかいないし、
片親は病気で入院中

兄弟はいないけど、親類は新潟とか、東京とか、神奈川とか・・
見捨てられない・・・ここで死んでいくしかないな
885名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:44:03.15 ID:ZkUwEJ570
>>883
静岡の原発はけろっとしてるけど津波の有無が明暗を分けたのか?
>>884
病院はなんとしても電力確保が必要だな。今後は一極集中よりむしろ住みやすい東京が必要ではないか
886名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:47:07.88 ID:Kk67leenO
>>878
文章前半が国内事情で、後半は海外旅行の話? ドライヤーなんぞまともな
ホテルには備え付けてあるじゃん。
887名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:47:40.02 ID:AaQRZZn/O
日本全国、60Hzに統一しとればよかったものを…
888名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:51:25.13 ID:ylrarv8vO
電気使いまくりの東京が自粛して被災地に回せよ
自分が自分がってアホか
889名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:54:41.59 ID:8WmgoegR0
なんで東日本人って傲慢なの?
挑戦人か?
さっさと60Hzに合わせとけばよかったのに
890名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:55:58.19 ID:NGYlRYiBP
事態が落ち着いたらこれ国策でやろうよ
・東電は解体して中電と東北電力に吸収
・60Hzに統一

891名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:55:59.96 ID:OyxhNX670
東京って本当電力使いすぎだなあってのはわかる
パチ屋 カラオケ ゲーセン など娯楽が多い上にネオンギラギラ
バカかと
892名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:56:38.26 ID:+B4VDGiKP
周波数が違って困るとこあるの?
交流直接使うような鉄工所とかは自前の発電機持ってるでしょ?
精々電子レンジと安物の置き時計くらいしか思い当たるものがないのだが...
893名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:56:45.09 ID:2lEKurhW0
>>879
関東大震災の時、
シャープが東京から大阪に本社を移したのは、
有名な話。
894名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:58:16.70 ID:v7IIVYf/0
三井物産と大倉組商事だな。GEとAEGだっけ?
895名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:59:19.03 ID:/3Bfpji60
>>889
挑戦が60Hzだな
896名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:00:39.56 ID:dIdZIgrK0
周波数統一していたとしても、送電設備が整備されていないと同じ事
897名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:04:14.71 ID:riMTMZLg0
>>892
お前、自宅の照明器具が50Hzか60Hzか知ってる?

898名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:05:05.64 ID:fJCERfYW0
60Hzと50Hzの境界って変換機以外は物理的にも繋がってない??
899名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:05:08.94 ID:z63G0Rbt0
>>895
アメリカが60ヘルツ
西側諸国が60ヘルツ
世界の嫌われ者東側諸国が50ヘルツ
900名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:06:02.26 ID:gd0dO8aC0
60hzで統一しろ
なんでも地方は東京様に合わせろというのはおかしい
901名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:06:52.25 ID:fXK/7sS/0
>>885
津波はどうしょうもないというが女川や福島第二はとりあえず停止に成功してるし
第一は古い=技術的に遅れてるし付属設備の耐久性に問題があったは確か
原発推進派にいわせたら反対派がゴネるから古い原発を使わざるをえず
今回の事故につながったという話になるみたいだが
政治的にその言い分は通らないだろう
地熱などの代替エネルギーを掘り出す以外にはないだろうな
902名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:08:20.39 ID:ZkUwEJ570
>>898
干渉すれば使い物にならないから隔絶されてる筈
903名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:08:41.55 ID:gd0dO8aC0
日本では電気を作る発電機は、明治時代に輸入されました。
輸入当初、関東にはドイツから「50Hz」の発電機が、
関西にはアメリカから「60Hz」の発電機が輸入されたことから、
現在も静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境に東側が「50Hz」、
西側が「60Hz」と当時の流れをくむ形で2つの周波数が交流電源として使われています
904名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:08:51.31 ID:CnXGd/jeO
東電て
動燃みたいになるんだろうか
905名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:09:48.18 ID:Vcg0OAm4O
>>892
工場も電力会社から高圧電気を買ってるよ。
発電機なんかは、止められない機械を延命させたり、照明をつけるくらい。
燃料の保管にも限界はあるし、水力や原子力は不可能…
906名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:10:45.89 ID:IttnnWzh0
>>903
このスレ続くんなら>>84ともどもテンプレ化したらどうだ?
907名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:12:04.04 ID:NBRkES9I0
震度6で設備にトラブルなかったのは不幸中の幸い
908名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:12:26.82 ID:ejRale/h0
原発の新設は無理だろうし、首都圏は今から計画停電に慣れとかなきゃな。
ちょうどいい機会だ、夏になると灼熱地獄で年よりは大勢死ぬだろうが、今なら懐中電灯と毛布で何とかなるだろう。
909名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:14:30.51 ID:sZvFeYqk0
関東の奴らはいますぐPCの電源落とせ

テレビも民放は放送を休止しろ
910名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:17:26.16 ID:Kk67leenO
>>908
火力をどれくらい復活できるかにもよるけど、夏になったら
エライ事になるよな。首都圏住民は疎開を考えた方が良い。
911名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:18:30.34 ID:HysSjAsq0
静岡県東部はこの機会に中部電力のナワ張りにしちゃえばいいのでは?
912名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:18:36.86 ID:PNQzVp7zO
統一しろよ
逆のときも供給できないんだしさ
913名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:20:28.11 ID:/CuBb8Fz0
外人は大阪や福岡に逃げてるらしいし
金持ちも西日本に疎開するだろうね
貧乏人は都内で灼熱に耐えてろw
914名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:21:01.60 ID:+EZiCAd30
国内で販売する場合にも50/60Hz両対応にする必要があるから、
輸出が楽だったんだよなぁ・・・。
915名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:21:19.42 ID:fXK/7sS/0
選択と集中(キリッ)とかいって何もかも東京に集約するから
あんなピーキーすぎる都市運営を強いられる
今から夏季疎開を呼びかけるべきだな
これを機に各地方都市に少しは産業を分散するべし

どっかで拾った都市の災害リスク評価
東京-横浜圏のダントツっぷりにびびる
http://www.munichre.co.jp/public/PDF/Topics_Risk_Index.pdf
916名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:21:23.86 ID:OyxhNX670
>>910
すぐに復活出来ないのかな
917名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:23:48.43 ID:HysSjAsq0
企業は一時的に本社機能を中部以西に疎開させるほうがいいんじゃないの?
918名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:26:00.39 ID:ZkUwEJ570
>>916
復活しても再度震災があれば即座にダウン。夏場に脱出できなくなれば弱者は死ぬ
919名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:26:09.19 ID:OyxhNX670
>>915
正直昔の日本人は馬鹿としか思えないね
広いアメリカですらサンフランシスコやロスに分散させてるってのに
これをきっかけに分散させるべきだわ
920名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:26:22.32 ID:DQdlouBa0
石原「東京は人が集まりすぎて迷惑」
たけし「東京は入場税を取れ」
http://www.youtube.com/watch?v=_vmecmK9yd0
921名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:26:30.79 ID:UkJGDVc3O
火力が全面復帰したところで、原発分の約2000万キロワット弱は夏に不足するからなぁ…
922なまえないよぉ〜:2011/03/16(水) 12:26:32.89 ID:riMTMZLg0
夏になれば停電対象範囲の拡大、停電時間の拡大は

確実だろうね。

923名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:28:34.18 ID:H3m7n0yK0
今年の夏は特別立法でクーラー禁止にすればいい。
924名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:28:53.24 ID:Kk67leenO
>>916
出来ないから停電させてる。戻せたら、柏崎が動いてるから大丈夫かもな。
925名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:30:27.17 ID:MLSPj3Ey0
>>921
夏も計画停電だろう
これを機に、関東住民の節電の意識が高まるんじゃないか
原発以外の発電システムの開発が一層進むといいが
926名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:30:29.23 ID:OyxhNX670
>>923
仕事どころじゃないな
927名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:30:45.00 ID:4uD44AL70
>>10
売国ミンスの周到な日本破壊工作の結果
連中はこうなることを見越してわざと周波数を変えてやがったんだ
自民が政権についてたら、こんなこと絶対にありえなかった
928名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:34:10.44 ID:OyxhNX670
正直都市分散化はした方が良いな
東京 福岡 大阪 青森

と4分割した方が良い

>>915は正直異常

何で日本は東京にこだわるのか分からん
929名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:35:46.39 ID:Kk67leenO
>>927
まったく面白くない作り話だな。
930名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:37:14.84 ID:ZkUwEJ570
日本は個人の努力で復興したがこう言う根幹部分での欠陥が何十年も放置されてきた
931名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:38:40.25 ID:/RcljoIf0
現在、自宅@東京の末端電圧 96.4ボルト
通常は99~103くらいをうろうろしてるから、
送り出し側、大変だろうなーという想像はつく
932名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:39:25.13 ID:/rucvmWHi
まずテレビ局が見本として休業すればいいよ。
933名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:39:27.30 ID:hb4Bq1Ti0
夏に計画停電なんて亡い。東日本全体が閉鎖地域になっているから。
934。 ◆oDupeixhZv52 :2011/03/16(水) 12:39:56.40 ID:97B1+rmW0
こんなに暑い中で生活するぐらいなら原子力発電所作れよと折れる奴がでるだろう。
草刈りがこんなに大変なら農薬使えって例の話と同じだよ。
935名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:40:37.49 ID:gd0dO8aC0
60のがどう見てもいいのに東京は合わせる気がなかったんだもの
936名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:41:59.82 ID:ejRale/h0
>>921
電力会社には供給責任が課されており、くれと言われれば電気送るしかない。
後は客にお願いすることしかできないし、対抗手段は今回のように事前に届け出て特定の区間を切る権利を担保しておくことだけだ。
首都圏はもともと電力不足が深刻で、現状をベースに不足分をカウントしてもそれは工場の電気料金に差をつけて自動的に抑えた結果。
地震と停電で工場の操業率が下がっているので、電気料金度外視で消費されたら不足分はそんなものじゃないしひとたまりもない。
常日頃から消費電力を抑えてくれなんて首都圏だけだろうから、他の地域の人にはその深刻さがわからない。
937 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:43:27.80 ID:ivsw85SPP
>>928
とはいえ、主要な工場は海外移転してるし、何を基板に置くかが
問題だ。第一次〜三次産業がバランスよく消費されるモデルを
作れればいいんだが。
938名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:44:23.06 ID:HysSjAsq0
東京に本拠地を置く球団は地方都市に移転しろよ。そして全試合デーゲームでやれ。
ナベツネが発狂しそうだけど。

東京ドームで照明つけて冷房効かせて野球するなんて非国民もいいとこ。

939名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:44:34.69 ID:+EZiCAd30
>>926
ヒートアイランドが無くなって快適かもよ。
940名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:44:52.52 ID:tPJae2700
わかった

トランスフォーマーみたいにエネルギーキューブにして搬送したらいいんじゃない?
941名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:46:45.94 ID:ZkUwEJ570
そうだな東京ドームはドーム取るか多摩川球場で行うべき
942名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:46:58.37 ID:pY3w76+10
とりあえず、豊洲市場の予算を、豊洲火力発電所に転換しようぜ。
943名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:49:57.41 ID:77vdQOkk0
周波数が問題になってるんだったら、直流で送ればいいじゃん。
944名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:52:40.69 ID:gd0dO8aC0
被災者にはどんなことしても送ってあげてほしいが
東京なんて1日3時間くらい我慢すればいいよ
普段から使いすぎなんだよ
945名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:59:27.42 ID:Kk67leenO
>>943
貴方がその設備を魔法で今すぐ出して下さい。
946名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:02:43.26 ID:2oX5QbMV0
今回を機に国内統一したほうがいいよね
明治時代の負の遺産をいつまで引きずってるのかと
本当は一般家庭も200Vに統一とか出来れば
今後のEVやプラグインの普及とかを考えれば理想なんだろけどね
947名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:08:14.52 ID:ZkUwEJ570
60Hz転換とEVスタンド普及をセットで行うべき
948名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:21:05.71 ID:riMTMZLg0
>>946
日本では単相200Vは統一されていますが

これ以上何がしたいのですかな?
949名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:21:52.53 ID:UkJGDVc3O
>>936
そのクセ、東電が率先してオール電化を促進してたしなぁ…
950名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:23:31.81 ID:/RcljoIf0
ひいては周波数統一

ついでに鉄道の標準軌統一

そして道路の右側通行化

はたまた英語の公用語化
951名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:27:08.68 ID:z6vzzsie0
東・京都人は節電しないといけないらしいが、
Twitterみてると普通にpcつけてる人多いよな。
952名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:28:49.59 ID:V8motEg40
つか
>>333
とか、ネタだから、ひっかかんなよwww

まぁ、周波数違いだから、西日本は関係ない事を
レンホーが周知しなかった為、混乱してるってのは事実だけど。
953名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:32:20.16 ID:ekCm218BO
>>951
無駄遣いしながら他地域を踏みにじらないと窒息して死んじゃう生き物なんじゃないの?
ガソリンとか電気とか食糧とか。
954名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:32:36.48 ID:2oX5QbMV0
>>948
全ての家電を200Vに対応させて、家庭のコンセントが200Vに統一出来ればいいのに
何で家電は100Vに拘るんだろうねって話
955名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:45:31.01 ID:riMTMZLg0
>>954
簡単ですよ。

単相200Vが必要な製品は業務用とかエアコン、IHヒーターとか
でしょ。大電流、大電圧が必要で効率最優先の品物ですよね。
対応はできています。

逆に単相100Vでじゅうぶんな電気製品は現行の対応でじゅうぶんです。

プラグ形状も違いますから間違えません。

すべての製品を200V対応にするなんて馬鹿な考えですね。

しいて言うなら消費電力に応じて200V、100Vを分離している。

効率が良い方法ですよ。

956名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:53:52.24 ID:Mj6Ffndu0
九州         関西      東京           被災地
 |→→→→→→→|→→→→→|             |
 |→→→→→→→|→→→→→|             |
 |→→→→→→→|→→→→→|             |
 |          |→→→→→|             |
 |→→→→→→→|→→→→→|→→→→→→→→ |
 |          |→→→→→|             |
 |          |→→→→→|             |
 |          |→→→→→|             |
 |→→→→→→→|→→→→→|             |
 |→→→→→→→|→→→→→|             |
(`・ω・´)届け!俺達の思い!  (^ν^)           (´・ω・`)・・・
                   ありがてえ、ありがてえ!
957名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 13:54:40.93 ID:3eY8Zq8z0
途中でインバータかませばいいだけだろw
958名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:00:40.68 ID:x0eEmfOpO
>>955
ブレーカの中を見た事無いのか?仕組み知らんのか?
959名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:02:18.35 ID:XieLIZUfO
猶予は三日間

逃げるもよし
覚悟を決めて居座るもよし
判断は おまいらだ
960名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:03:15.01 ID:x0eEmfOpO
>>955
スマソ、>>954の間違いだった
961名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:04:04.55 ID:fCVWo4WlP
>>957
メガワットレベルの周波数変換だぞ。100メガでもすごいと思わないか?

ちなみに、東清水変換所はまだキャパがあるので、
送電線増設すれば、もうちょっとパワーだせます。
2014年までに実施予定だったので前倒しすればいいはず。
962名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:04:29.80 ID:lD56jqmOO
迷惑な買い占めやってる都民には電気分けたくないなあ。
963名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:06:04.19 ID:XieLIZUfO
昨日から鼻毛がやたら伸びてるんだが、これも影響かな?
964名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:06:14.84 ID:riMTMZLg0
>>958
ブレーカーはスイッチの役割と過電流の場合

回路を開く部品です。
965名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:08:48.37 ID:nHIWOsDYO
どこかでみたけど、西からの電力融通のことで
レンホーが橋下に噛みついて見事に返り討ちにあい
恥を上塗りしたらしいねw
966名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 15:09:28.48 ID:Kk67leenO
>>964
意味は充分通じてる。野暮な奴めw
967名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 15:22:49.27 ID:8XAcge4W0
>>331
そういえばガス器具の転換て昔あった気がするんだよな
どうやったんだろう
968名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 15:29:56.87 ID:8XAcge4W0
>>406
サーバーのことを考えたら、週一日停電の方が
一日3時間停電よりもましだろうな
969名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 15:34:41.40 ID:8XAcge4W0
>>434
初期の電力会社は都市レベルでローカルだったからな。
東西が繋がるような時期には変更が困難なほどそれぞれが大きくなっていた
970名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 15:41:41.24 ID:8XAcge4W0
>>507
手動発電のラジオ持ってるけど、かなり疲れるよ。
筋トレ(持久筋)にちょうどいい
971名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 15:53:26.15 ID:2okQoKTM0
60Hzで流してあげればいい。
ほとんどの電気製品はいったん直流にしてインバーターで動作してるから。
972名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 16:07:42.57 ID:8XAcge4W0
コンビニだって電気代のコストダウンはしたいと思ってるんだよ。
だけど店内の明るさとか看板の目立ち方は
売り上げと強い相関があるから普段は暗く出来ない。

今なら暗くしても店の印象が悪くせずに節約できる。
しかも、無知な人は節電していて偉いね、と感心してくれる。
本部から指令が出るのは当然だな
973名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 16:16:14.32 ID:L3GvWx5v0
まあ、色々と「この際だから」と切り捨てられるものがあるだろうな。
いや、切り捨てというか、合理化というか。
974名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 16:23:15.43 ID:ejRale/h0
結局はコストと必要性、現実性のバランスが取れるかどうかの話。
ちなみに同じ60Hz同士であっても海底ケーブルで結ばれる関西と四国は直流送電。
ttp://www.kepco.co.jp/pressre/2000/0622-1j.html
975名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 16:30:35.03 ID:JjFOfLlw0
これからはゴミ焼却場とかにもバンバン発電施設付けてくようになるかな?
976名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 16:35:11.57 ID:oqH5w1UL0
>>971
その「ほとんど」からもれる家電や、工場、商業施設はどうするんだ ?
977名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 16:35:50.99 ID:Y73FG24U0
>>831
どうして四国電力が50Hzの発電車なんか持ってたんだろ?
ライブイベント等の機材対応で需要があるなら九州電力も用意してるだろうから
それを送ったと書いてるはずだし、なんか謎だ
978名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 16:40:15.56 ID:JjFOfLlw0
>>977
なんだろうな?
発電車だから両対応だったのか?とか思ったが50HZ用って書いてあるし
979名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 17:56:46.83 ID:wmZCJS2O0
現実問題、解決策なんか無いわけで
計画停電に電力使用を控える以外に手はあるまいて

統一化なんて夢物語を今言ってても空虚なだけだしね
あとむやみな西たたきとかさ
980名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 18:43:07.13 ID:SOoIGU9e0
>>978
ヒント:低圧
981名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 18:59:21.08 ID:5shHdjkKO
なんとか電気大量に送れる装置今から作れよ
982名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:14:20.82 ID:gIdD12w10
戦後GHQが60Hzに統一してれば
983名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:16:10.72 ID:JjFOfLlw0
>>980
馬鹿だから判らんorz
もっと詳しく教えてくれ・・・
984名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:18:02.05 ID:8XAcge4W0
東清水FCの場合

1988年 東京・中部との間で具体的な協議・検討開始
1994年 東清水変電所着工
2006年 応急対策による東清水FCの使用開始

FC一箇所だけでこのスケジュール。
50Hz地域全部の転換なんてもしやると決めても
100年あっても終わらないんじゃないか

ttp://www.escj.or.jp/news/2006/070222_benkyoukai_shiryou.pdf
985名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:32:20.80 ID:hOl2Uhow0
>>981
いまから作っても間に合わんだろう.
地方への疎開を促した方が建設的.
986名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 20:02:19.28 ID:18YxoLWp0
いままで西日本と東日本の電力元は別々だったが、今、少しですが、一緒につながっている。
987名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 20:24:10.22 ID:vytEqAtk0
無知無能の政治家とアナウンサー、コメンティナー。
東電と政府の大本営発表を信じるトンキン人。
トンキン人はこれから10数年計画停電を甘受するのね。ご苦労様。
トンキンの人口を25%減らせば良いじゃん。電力が25%足りないのだから。
天皇と宮内庁を京都移転で首都、大阪を培都にすれば。東京副都。
東京遷都宣言してないのだから。
988名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 20:31:36.69 ID:0HZ7xSt9O
これを期にじょじょに周波数統一していけばいいよ
どの道東電は逝くから
989名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 20:54:40.34 ID:kOVWRA/J0
990名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:02:15.23 ID:kOVWRA/J0
2003年
東電の原発検査不祥事事件で、ほぼ全ての東電の原発が夏場に停止した。
冷夏だったので停電はなかった。

2011年
東北地方からの電力供給がなくなっただけで、東電は計画停電を実施した
991名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:06:33.11 ID:ZkUwEJ570
>東西の周波数の変換施設の容量が少ないことについては、電力業界で認識されて
いたが、増設するには数千億円の投資が必要。「巨額の投資をするなら、各社で発電
所を新設するほうが有効」(電力関係者)などとして、後回しにしていたツケが露呈した
形だ。

後回しにしてきたのは周波数統合だろう
992名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:33:16.26 ID:NBRkES9I0
もうちょっと設備拡充しておくべきだったな
993名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:38:20.06 ID:Kk67leenO
>>991
兆単位でかかると思われる財源はどうやって捻出するの?
994名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:41:40.39 ID:asEPfTzF0
電気代あげるがよろし
995名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:44:40.12 ID:ZkUwEJ570
>>993
停電から逃れれる方の受益者負担
996名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:46:42.68 ID:n1wcJxL70
>>995
盗電「うちら倒産しますんで国有化後に国がよろしく!サーセンw」
997名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:49:17.88 ID:wRJu0pDo0
これを機に統一したら?難しいの?
998名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:51:54.87 ID:JBrynjomO
普段通り慣れた場所でも信号がどこにあるかわからない
次に停電になったら動かない
999名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:53:04.68 ID:BzTCL1hw0
>>991
西日本グループは十分な連携取れてるので
変換施設は現状で十分
西日本グループに金を負担させるな
60ヘルツに統一すれば問題ないんだから
まず東北から60ヘルツにしよう
1000名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 21:54:05.07 ID:yJ3ahyvZ0
>>997
一般家電のヘルツフリーとかならスイッチ一つで直せるけど
工業用機械なんてそうそう簡単に直せないよ
東日本のほとんどの工場がストップするし、凄まじい交換費用がかかる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。