【東日本大震災】6万3000人、避難続く 36市町村、依然断水 /茨城

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ466@上品な記者φ ★
◇死者2人増え19人に

 東日本大震災で被害を受けた県内のライフラインは13日、復旧作業が続いているが県内44市町村のうち22市町村で停電、
36市町村で依然として断水が続いている。ガスは日立、水戸、土浦市内を除いて復旧した。死亡者は新たに2人が確認され、
計19人となった。40市町村で約6万3000人が約500カ所の避難所で避難生活を続けており、県は物資供給などの
対策を急いでいる。また県は、福島県からの避難民を県内に受け入れる方向で、市町村に受け入れ態勢の検討を指示した。

 県は13日午前11時すぎから、この日初回の災害対策本部を開き、断水やガソリン不足が深刻化している現状を受け、
対策を議論した。県は橋本昌知事名で、ガソリン確保を求める要請書を菅直人首相に提出したという。
緊急車両用のガソリンスタンド(GS)設置を検討する。

 終了後会見した、宮本満・県危機管理監によると、関城浄水場(筑西市)と新治浄水場(土浦市)で配管にトラブルが
あったことから、県南地方を中心に断水が続いているという。断水の解消には、電気の回復が不可欠との考えを強調。
給水車についても「数が限りがある。他県などから受けた応援を活用したい」と話した。

 また、ガソリン不足については、県内では、開店しているGS周辺で交通渋滞が発生するなど深刻化。
石油元請けの供給不足などから、宮本氏は「容易でない」と述べ、復旧には時間がかかる見込みを示した。
なお、病院で必要となる重油については、病院側から不足の申し出があれば、県は、石油会社との調整を行い、
入手できるとしている。

>>2以降に続く

【大久保陽一、安味伸一】
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110314ddlk08040064000c.html
2上品な記者φ ★:2011/03/14(月) 15:33:50.77 ID:???0
>>1の続き

 ◇北浦の湖底で水死体を確認

 県警によると、新たに死亡が確認されたのは、水戸市大工町2、無職、田口貞夫さん(72)▽鉾田市安塚、自営業、
岡本美津男さん(61)。田口さんは11日、水戸市泉町1の歩道で民家の外壁が頭を直撃し、入院していたが、
13日に死亡した。
岡本さんは鹿行大橋の中央部が崩落し車が転落して行方不明になっていたが、13日に北浦の湖底で水死体が確認された。

県内の負傷者は296人、建物の倒壊は127棟に上った。土砂やがけ崩れの下敷きになった車の数などは把握しきれていない。
水戸市宮町の東照宮裏にある月決め駐車場は、高さ約10メートルののり面が幅50〜60メートルにわたって崩落し、
車8台が埋まったままになっている。【原田啓之】

 ◇県、1万5000人受け入れ方針 福島原発避難、国要請受け

 県は13日、放射能漏れを起こした東京電力福島第1原発の半径20キロ、同第2原発から半径10キロ以内として、
国から避難指示を受けた人について、その一部の1万5000人を受け入れる方針を明らかにした。

 国からの要請を受けた措置。すでに北茨城、つくば市などが受け入れる方針を示しており、県の宮本満危機管理監は
「できることをしていきたい」と話している。

 つくば市の市原健一市長は会見で「日数や人数が分からず再確認したうえで一人でも多く受け入れを考えている。
長期化の可能性があり、市内に数千戸ある国の公務員宿舎の空き家を活用すべきだ」と語った。

 了
3名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:33:58.36 ID:cEMXg+o30
もうこの地方の野菜やお茶は汚染されてたべれんな

もうこの地方の野菜やお茶は汚染されてたべれんな

もうこの地方の野菜やお茶は汚染されてたべれんな

もうこの地方の野菜やお茶は汚染されてたべれんな

もうこの地方の野菜やお茶は汚染されてたべれんな

もうこの地方の野菜やお茶は汚染されてたべれんな

もうこの地方の野菜やお茶は汚染されてたべれんな

もうこの地方の野菜やお茶は汚染されてたべれんな

4名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:34:15.20 ID:+wKe3Xio0
茨木も酷いんだよな、扱い薄いけど
5名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:34:39.46 ID:Cu81PNYt0
はぁ 花粉症がきつくて死にそうだわ・・
6名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:34:48.38 ID:9iACotIN0
常磐線復旧したらすぐ帰省したい
7名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:36:39.04 ID:/Un0mFxWP
つくば市北部ず〜っと断水中。
8名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:37:11.19 ID:vZHMnQ/H0
被災地の人
九州に引っ越せよ
歓迎する
9名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:42:04.99 ID:aloNlFo90
東海の原発どうなったー???
10名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:43:18.94 ID:VHKHTgKv0
11名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:44:53.63 ID:f3JCRTei0
>>8
輸送手段が
12名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:46:28.49 ID:dajgGrBpO
北茨城


呑気にお茶沸かしておやつ食ってます
13名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:47:48.18 ID:TS44tUFS0
>>3
もう中国の野菜に頼るしかないね
14名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:48:59.18 ID:ArHKnvL50
・義援金を送る(日赤などしっかりしたところ。モノを送るのは迷惑がられるので厳禁)
・ボランティアをする(現地が落ち着くのを待ち、各県の社会福祉協議会など信用できる募集を探して参加)
・献血をする(一週間後、二週間後に行く人、待機していて)
・不要不急の外出を避ける(物流の円滑化とガソリンの節約)
・節電をする

何でも良いから、自分のできることをしようぜ
計画停電は不便だが、被災者の苦労を考えれば乗りこえられるはずだ
J隊、K官、消防隊員ガンガれ!!
ガンバろう日本!!
日本人よ、団結せよ
15名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:59:55.44 ID:bcvmY1Wc0
黙々と救助に向かう自衛隊の報道をしろ
護衛艦もヘリも限界まで救助活動してるだろ
ひゅうがの報道など見たこともない…

がんばってください
助けてください
16名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 16:11:30.28 ID:tL2ZBrSBO
茨城県中央部住みだが、水道はダメ
車で身動きする人が多いから、ガソリンスタンドは長蛇の列
開いてるコンビニには、すでに商品はなく、タバコとATMの為に開けてるだけ

電気はやっと復旧したと思ったら計画停電の夕方のエリアになってる…
17名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 16:33:13.42 ID:GyGbW1560
地震直後にスタンドで入れてくれば良かった
俺アホや
18名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 17:20:39.73 ID:4h4wj9py0
ひたちなか市
国道渋滞で食料確保も困難だが
水道が停止してどうしようもない状況
自動販売機やコンビニでも水は売り切れ状態
各中学校で1人2リットルの水が貰える程度

こんなときでも
ご好意で自宅の湧き水や井戸水を無料配布してくれる人がいる

それなのに
車にタンク詰め込んで数十リットル持っていくバカ夫婦がいる
このバカ夫婦は市内各地で目撃されており
車の目撃例から馬渡・西谷津・弥生団地・本郷台の
境目あたりに住んでいると思われる
19名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 17:44:26.97 ID:XWKnK30kO
東海村

さっき電気付いたばかり 水道はまだ復旧してない
飲料は自販機で何とか確保 食料はほぼ入手困難と思われる
(コンビニや小さいスーパーはほとんど営業中止
ジャスコなどは営業してたが数時間待ちの大行列)
営業してたコンビニはあったがほぼ食料は完売 缶コーヒーや酒程度は残っていた
ガソリンはスタンドで数時間待ちという状況

20名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 17:53:14.43 ID:0ohDbs0n0
茨城県で電力が回復していない地域で被災依頼ずっと孤立している人たちが多くいます。
水や食料が底を突き始め脱水症状を起こし始めてる方たちもいるとのことです。
助けて下しあ・・・
21名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 18:01:15.10 ID:EFhHwa7PO
低血統で助けをもとめるツイートあったけどあれ以来ないな
電池きれたのかな
22名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 18:06:21.79 ID:u3+vqL1JO
千葉県の茨城県側でも断水です
23名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 18:08:26.10 ID:928KuKGC0
海外の救助隊の活動が全然報道されないんだけど?
まだ活動出来てないの?
24名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 21:09:28.99 ID:v8h1bayn0
ほんとに茨城報道されない。
かなりの地域で断水、ガスストップしてるのに。電気も全域復旧してないのに。
25名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:12:16.07 ID:xJ8Q3EQtO
地震+津波食らってる地域は特に悲惨
ライフライン復旧せず救援物資も来ない
県全体でガソリン不足だから復旧してる地域の親戚や知人も助けに行くに行けない
マスコミは同じ映像何度も流すなら少しだけでも報道しろ
26名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:57:13.76 ID:VpmUm+l60
>>24
津波でがれきの山、とか遺体が数百人発見、みたいな衝撃的な映像や情報が無いから、
メディア的においしくないんでしょうね。
27名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 02:59:24.97 ID:lryCiLAU0
県がとうとう抗議文出した
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110314_19/index.html

やっぱりおかしいよな。テレビでも久々に茨城取り上げたと思ったら
ヘリで「御覧ください停電計画の対象地域になってます!」だけ
何これ地震なかったことになってるの?自民党が強い県だから見捨てられてるのか?
28名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 05:34:25.83 ID:7mCM6pos0
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0039.pdf

茨城も助けてください!!
29名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 06:25:06.74 ID:Midrkn5M0
> 36市町村で依然として断水が続いている。
> 断水の解消には、電気の回復が不可欠との考えを強調。

この状況は15日6時の段階でも変わらない。
なのにこの市町村のほとんどの地域が「計画停電」に組み込まれていて、午前6時20分からの実施予定になっている。
どう考えてもおかしいだろ!
今度もまた被災地の茨城を計画停電させやがったら糞東電の奴ら絶対ゆるさねえ!

被災者殺しが!
30名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 06:34:05.52 ID:yVRQZiF3O
10回に1回でいいからトイレ流す水が欲しい!
31名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 06:37:32.48 ID:guY98BU1O
【パンダ】 レンタル料年間8000万円 輸送費4900万円 ←すべて東京都民の税金から賄われます

さらに、2頭が暮らすパンダ舎の改装費が約9000万円。なんと床暖房を完備しているという。これらすべての出費は東京都民の税金で
賄われることになる。

毎日の食費は、1日1万5000円ほど。日本人(単身世帯)の1日平均約1200円の12.5倍だ。

32名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 06:47:26.11 ID:crZcaNO9O
こんな時こそ、
アグネスさんオススメの千羽鶴を送りましょう!

みなさん、
千羽鶴頑張りましょう!

この方たちも無味乾燥なお金より想いのこもった千羽鶴を待っているはずです!

アグネスさんのブログでもみんな賛同しています!
33名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 06:48:34.98 ID:BRPmejDN0
一方東京電力は真っ先に茨城を計画停電させた
34名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 07:00:26.22 ID:DQuQ1T9sO
いばらぎもかよ
35名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 07:24:05.31 ID:KZk8FOU60
チャンネル櫻で白髪のジジイが
「マスコミは南側ばっかり報道してもっと北の方(青森以北)は
全然報道しない!」と激怒してましたからね…バカウヨはこの程度
まともな保守はどこいった?
36名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 08:00:33.39 ID:3c6q++50O
>>33
15日以降は対象外だってさ
37名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:03:49.84 ID:nUNQwJDs0
大津波とか爆発とか派手な映像がないからテレビに出てこない
テレビに出てこないから救援が来ない
もうやだこの政府。
それとも県議選の腹いせか?
38名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:29:24.21 ID:BvjS+VsH0
茨城はマスゴミに見捨てられたんだよ
俺もずっとTVつけてるがネットで茨城の事態をはじめて知った
TVで全然茨城のこと報道しないんだもの
39名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 09:57:24.38 ID:koT1IgN0P
>>35
停電に組み入れられたから、やっと茨城の報道が始まったって感じなんだよな。
被害が茨城より少ない青森の方がテレビでよく出てくるから
県民が怒ってる。
一時期、茨城の地震スレでは青森ネタがはびこってた。
40名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 12:29:42.80 ID:sX4mAGaz0
>>24
首都圏でひとくくりにされて東京だけがひどいんだという方向に持って行かれたからな。
41名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 16:40:17.41 ID:n9ebkS470
>>34
訛ってるね、どこの田舎の人?
42名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:46:39.14 ID:ZLqVaL4z0
a
43名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:27:14.58 ID:ksRtpmY80
44名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:30:42.68 ID:tp4FJPWe0
45sage
やっとNHK教育の「生活関連情報」で関東のライフラインダメージが報道されたよ。

茨城は一番最初だった。

世間の目がいけば、支援態勢も少しは良くなると思いたい。

次は12:30からやるらしい。