【震災】仙台市周辺の衛生写真、NASAが公開…津波被害、4キロ以上内陸まで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は13日、東日本大震災の津波で
数十キロにわたり浸水した仙台市周辺を捉えた地球観測衛星「アクア」の画像を
公開した。

 地震発生2日後の13日に撮影。別の衛星が2月に撮影した同じ地域の画像と
比べると、仙台市南部周辺の40〜50キロの範囲で津波が海岸線から4キロ以上
内陸まで達し、海水に漬かった様子がうかがえる。

 今回の地震では、岩手県から福島県にかけての沿岸で地盤が最大約75センチ
沈降したことが確認されており、水が引きにくい原因の一つとみられている。

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401000290.html

 地震発生前の2月に地球観測衛星テラが捉えた仙台市周辺の沿岸(上)と、
地震後の13日に地球観測衛星アクアが捉えた同じ地域(NASA提供・共同)
http://img.47news.jp/PN/201103/PN2011031401000360.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:27:52.61 ID:D2p1SVzx0
2
3月曜の朝φ ★:2011/03/14(月) 12:28:02.72 ID:???0
衛生→衛星
4名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:29:00.57 ID:b4cgXCGQ0
おいたわしや
5名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:29:48.60 ID:B2iwmz670
やっぱ、山の手に住むってのは意味があったんだなー
6名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:30:04.78 ID:gDIv3+eY0
地形が変わってるな
7名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:30:52.38 ID:/aPcJ8Tq0
もし伊達政宗が海側に城を築いていたら
死者の数が一桁増えていた
8名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:31:35.74 ID:UBsFdGHq0
このように空から見ると、池の水がほんのすこしチャプッとゆれて波打ち際
がぬれた程度に見えるなぁ。人間なんてちっぽけで無力なものなのだなあ。
9名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:31:37.90 ID:snLyhMhT0
10名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:31:41.85 ID:b9Kra84I0
海から20km以上は離れたいと思った。
できれば海抜50mくらい欲しい。
11名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:31:55.49 ID:kIHLfM3R0
永世写真
12名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:32:28.27 ID:GnY2QrYI0
地盤沈下かまいったな
13名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:32:38.09 ID:inY7BGct0
復興のために引退オービターを寄付してくれ
14名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:32:55.52 ID:+WCbOa1v0
原発にカメラ固定しといてよ>NASA
15名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:33:41.39 ID:OGPHLVze0
NYTimesのサイトで、地震前後の衛星写真を比較できるページです。
真ん中のバーをスライドしてみてください…絶句。
http://nyti.ms/f5R6JF
16名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:34:07.44 ID:6a5E643b0
干潟埋め立てた後?
17名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:35:15.07 ID:+9QBfbou0
この地域落ち着いた後、もし人が住むとしたらどんな家建てるんだろう
18名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:36:52.39 ID:NqHBRFtx0
>>3
夏場だったらもっと衛生上の問題が発生してただろうな
19名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:37:37.51 ID:Tv7ZC9lW0
子孫のためにこそ、津波で水没するような地区に住むべきではない。
20名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:38:25.31 ID:J+v115050
とりあえず南海地震の被災がある地域に住んでるので
今回の津波のデータは十分に解析して現地と他地域に役立てて欲しい
21名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:38:33.59 ID:B2iwmz670
>>15
これはひどい。こんなの見たら
ウォーターフロント開発やってる不動産業者は涙目になるな

22名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:39:03.43 ID:9rM8Ft4PO
これが湘南だったら波を求める酔狂なサーファーが何人かは居たところだ。
23名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:40:23.11 ID:yxzpYYFo0
象潟は江戸時代の大地震で隆起して陸地になってしまったけど、
こちらの方は逆に沈降したのか。
24名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:43:01.01 ID:q2wBvkJ/P
>>15
・・・・・・
25名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:43:20.15 ID:VuWLL5iZP
いま日本上空の衛星でX線写真とか撮ったらすごい映像が取れるかも名w
26名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:48:31.76 ID:wYvyW2Wd0
>>21
高台、山の手は住居に適した土地として昔から人気
ウォーターフロントは地震のない国から持ち込まれた概念
27名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:48:55.79 ID:tBRG4lcRO

400年に一度の大地震となると…予測も不可能に近い。
島国ニッポンチャチャチャ 山麓に住むと雪害あるしね、定めとして受け止めるしかない。
地震があったら、すかさず高台へ!これだけは…たくさんの命と引き換えの教訓になったと私は思う…
合掌
28名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:50:43.33 ID:b78IJ5eHO
たぶん モンサン ミシェルみたいな
城壁で囲まれた町になるんじゃないのか

>>17
29名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 12:58:33.93 ID:0YPtsIwG0
つか、震源地の様子はどうよ?
あんだけ動いたんだから、表面にも変化がないか?
30名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 13:06:34.92 ID:k525g5zPP
これは津波に浸かったというより
もう地盤そのものが海より下がったっぽいな。
地図の書き換えだな。
沿岸部の復旧は無理だわ。
31名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 13:09:03.09 ID:N0/M4ofIO
阪神淡路で火災の怖さ、東日本地震で津波の怖さを痛感した
32名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 13:13:41.97 ID:MtjxkLlw0
>>1
人間にとってはすごい大きな災害だけど地球にとっては微々たるものなんだな・・・
33名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 13:15:36.84 ID:Pf4xS5Bm0
瑞巌寺は流失か
34名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 13:42:45.01 ID:h5zkhuiK0
>>32
本当だねえ
こうしてみると海岸のほんのわずかにしか見えない
35名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 13:50:03.66 ID:9tvraWm50
この時間、外国ドラマを流す馬鹿なtv局が有る。

抗議しましょう!
36名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 14:08:25.13 ID:dE15Gwr80
>>35
ルサンチマン的バカ発見
37名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 15:32:22.25 ID:3X1iiepP0
日本の衛星は写真撮れんのか?
38名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 16:05:16.74 ID:JbiwEvrj0
仙台空港も地盤沈下&水没しとるからな。
絶句するしかない。
39名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 16:18:44.59 ID:+V4bdUwK0
>>15
荒浜・・・なんだコレ・・・
青い屋根の家ポツンと建ってるな、と思ったら元の写真の位置にそんなのねえし・・・
40名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 16:54:49.16 ID:5zg65PjB0
>>38
空港に波が押し寄せる映像って初めて見たわ。

東海地震とか来たら羽田もこんなんなるのね…
41名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 18:31:04.81 ID:fowRAPeJ0
日本の「だいち」はどうした?
42名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 18:37:48.51 ID:9fh9vph7O
日本の領土が喪失した
43名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 18:39:34.34 ID:8lFRhodn0
なんでだろ?こんな写真だとなんとも思わない
44名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 18:55:01.72 ID:hwlwwSLU0
45名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 19:01:45.48 ID:xN90C7XA0
カリブ海のポートロイヤルは街の殆どが海中に沈んだけど
仙台はまだマシでよかった
46名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 19:58:05.67 ID:F9FYcHzF0
>>15
昔見た原爆前後の広島の航空写真みたい
47名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:07:50.65 ID:emIC75u+0
仙台市東部が何で田舎なのかがよく分かったよ
大昔に災害があった地域には人が集まらないだろ
48名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:09:46.61 ID:+2JXQXjR0
>>47
千葉県東部も同じ。
この滑らかなラインは津波の爪あとなんだよ・・・。
49名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:11:00.82 ID:Cw23WmtJ0
>>33
いや、大丈夫だよ。
ほとんど報道されてないけど、松島は被害は小規模で済んだ。
50名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 01:21:05.00 ID:vRb9Q3kZ0
ようやく衛星写真出てきたか。

菅は発生直後から確認してたんだろ?それも、もっと高精度のやつ。
やはり、のんきに遊覧飛行する必要はなかったな。
51名無しさん@十一周年
ニューヨークタイムズ紙より
ttp://www.nytimes.com/interactive/2011/03/13/world/asia/satellite-photos-japan-before-and-after-tsunami.html?hp

マウスで左右にずらすとビフォーアフター