【東日本大震災】原発爆発 米中露にも衝撃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ52@上品な記者φ ★
 放射性物質の漏れが起きた福島第1原発の被害の行方を、中国、ロシアの原発推進国と原発新設を再開する米国の
3大国は最大限の関心を持って注視している。安全対策に教訓を得ようとする一方で、各国に推進の立場を変更する
考えはうかがえない。事態の悪化が政策の見直し論議につながることには警戒感を隠せずにいる。
(北京 川越一、モスクワ 遠藤良介、ワシントン 柿内公輔)

 「世界の原子力産業が、この機に日本の経験から学ぼうとするだろう」−。米紙ウォールストリート・ジャーナルは、
こんな専門家の見方とともに、日本の原発被害に寄せる世界の関心の高さを伝えている。

 中国環境保護省の張力軍次官は12日の記者会見で「原発発展計画を変更することはない」と宣言した。

 経済急発展に伴い、電力需要が拡大する中国は、環境汚染の元凶である石炭を使った火力発電から原発への移行を
着々と進め、稼働中の原発は13基。建設中の原発は20基を超える。

 中国では地震が多発し、昨年5月には、広東省深センの大亜湾原発で燃料棒にひびが入る事故も起きたが、
張次官は「日本の放射物質漏れは影響を及ぼさない」と意に介さない。

 中国が狙うのは“原発輸出国”への転身だ。国内需要が満たされれば、目を海外に転じるのは確実。
今年1月には使用済み核燃料からウランなどを取り出す再処理技術の開発実験に成功。
日本の原発事故を今後の攻勢の“追い風”にしたいという思惑もちらつく。

 ロシアも“原発覇権戦略”を鮮明にし、日本のメーカーから先端技術を導入する協調路線も模索していただけに、
福島第1原発の事故の衝撃は大きい。

 旧ソ連時代の1986年にチェルノブイリ原子力発電所事故を経験しており、極東部では大気中の放射線レベルを
測定する頻度を高めて警戒している。

>>2以降に続く

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/amr11031223130011-n1.htm
約12キロ離れた上空から撮影した福島県の東京電力福島第1原発1号機(奥左端)=12日午前9時35分、
共同通信社ヘリから
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110312/amr11031223130011-n1.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:54:26.83 ID:JwH34T2d0
3上品な記者φ ★:2011/03/12(土) 23:55:16.61 ID:???0
>>1の続き

 ロシアは原子力を石油、天然ガスに次ぐ戦略的エネルギーと位置づけ、国策原子力企業「ロスアトム」が中国やインドなどで
原発建設を受注し存在感を増してきた。日本の事故を機に「地震地帯で原発を建設することの危険性」を指摘する専門家の
見解も出始めた。海外展開に一定の影響が出る可能性もある。
 一方、輸入石油依存から脱却を目指す米国は、ブッシュ前政権下の2005年成立のエネルギー推進法で、
1979年のスリーマイル島原発事故以来停滞していた原発の推進へ転換。オバマ大統領も昨年、「安全でクリーンな
次世代原発を建設する」とし、約30年ぶりの原発新設に融資保証を供与すると発表した。

 日本の原発被害について米国は「日本政府の管理下にある」(国務省高官)として情報収集に徹しているが、
国内の政策見直し論議が再燃する可能性もある。

 中国が狙うのは“原発輸出国”への転身だ。国内需要が満たされれば、目を海外に転じるのは確実。
今年1月には使用済み核燃料からウランなどを取り出す再処理技術の開発実験に成功。
日本の原発事故を今後の攻勢の“追い風”にしたいという思惑もちらつく。

 ロシアも“原発覇権戦略”を鮮明にし、日本のメーカーから先端技術を導入する協調路線も模索していただけに、
福島第1原発の事故の衝撃は大きい。

続く
4名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:55:18.24 ID:Uj83LgFo0
新幹線も売れなくなるのじゃないか
5名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:55:36.26 ID:knzymN/Z0
追い風にしたいって……
日本製ですら耐えられなかったものを中国製が耐えられるのかよ……
6上品な記者φ ★:2011/03/12(土) 23:55:41.11 ID:???0
>>3の続き

 旧ソ連時代の1986年にチェルノブイリ原子力発電所事故を経験しており、極東部では大気中の放射線レベルを
測定する頻度を高めて警戒している。

 ロシアは原子力を石油、天然ガスに次ぐ戦略的エネルギーと位置づけ、国策原子力企業「ロスアトム」が中国やインドなどで
原発建設を受注し存在感を増してきた。日本の事故を機に「地震地帯で原発を建設することの危険性」を指摘する専門家の
見解も出始めた。海外展開に一定の影響が出る可能性もある。

 一方、輸入石油依存から脱却を目指す米国は、ブッシュ前政権下の2005年成立のエネルギー推進法で、1979年の
スリーマイル島原発事故以来停滞していた原発の推進へ転換。オバマ大統領も昨年、
「安全でクリーンな次世代原発を建設する」とし、約30年ぶりの原発新設に融資保証を供与すると発表した。

 日本の原発被害について米国は「日本政府の管理下にある」(国務省高官)として情報収集に徹しているが、
国内の政策見直し論議が再燃する可能性もある。

 了
7名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:56:01.05 ID:1m52VDox0
634 :本当にあった怖い名無し:2011/03/12(土) 20:55:07.49 ID:X3tEscvU0
2011年に大災害が発生する可能性
ttp://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-699.html
戦後の日本では、自民党在籍経験のない極左政治家が首相
になると大勢の国民が天災で死亡する 小沢の地元の岩手直撃。
8名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:56:50.33 ID:zpymN8Xm0
爆発の過程の説明が唐突だな。

それから、燃料は正常にシールされてるとか言ってるけど、それならセシウムやヨウ素が外で検出された事実と矛盾してる。

50点くらいの屁理屈だな。
9名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:56:59.83 ID:7FD7t1+30
フジテレビ放送事故 原発の話を「笑えてきた」発言
http://www.youtube.com/watch?v=Dbe-j8ZbwEc

0:08〜 ふっざけんなよぉ また原発の話なんだろ どうせ〜(男)
0:14〜 だからここからあげられる情報はないんだってばもぅ(女)
0:39〜 あっ、笑えてきた(女)
10名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:57:26.29 ID:zJBRodPp0
11名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:58:18.41 ID:m10CGp6z0
これは日本の核実験です。
12名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:58:46.93 ID:3B+ekkDE0
40年前の米国製なら、そりゃガタも来るだろうさ。
13名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:59:01.84 ID:2pJVYpO+0
日本はこれで名実ともに原発先進国になるよ、日本人なら安心して。
14名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:59:21.68 ID:jr75vJUd0
中国製の原発なんてどこの国が発注すんだよw
15名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 23:59:40.07 ID:BM4Q/P/o0
テレ東でアニメはじまったが
16名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:00:03.22 ID:MTY1TFt80
>>11

おまえ人柱決定

あとで迎えに行く

17名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:00:08.07 ID:SKDnfWWTO
>>5
あれ、GE製(米国)だよ
18名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:00:15.56 ID:Gf8rKhEt0
>>15
もう安心だな
19名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:00:15.66 ID:qmSkWkvAO
日本終了のお知らせ
20名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:00:37.10 ID:/VGk7CsU0
>>4
因果関係の説明求む
21名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:00:37.46 ID:X2PwWcHj0
津波がなければ原発は正常に停止していただろ
22名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:00:40.01 ID:y5nQfsUR0
BWR/ABWR型原子力発電所一覧 (東日本)

電力会社 発電所     出力 運転開始 原子炉 発電設備
                                 タービン/他
日本原電 東海第二   110.  1978/11    GE   GE/日立
東北電力 女川1号     52.4 1984/06   東芝  東芝
東北電力 女川2号     82.5 1995/07   東芝  東芝
東北電力 女川3号     82.5 2002/01   東芝  日立
東北電力 東通1号    110   2005/12   東芝  東芝
東京電力 福島第一1号  46.0 1971/03    GE    GE
東京電力 福島第一2号  78.4 1974/07    GE   GE/東芝
東京電力 福島第一3号  78.4 1976/03   東芝  東芝
東京電力 福島第一4号  78.4 1978/10   日立  日立
東京電力 福島第一5号  78.4 1978/04   東芝  東芝
東京電力 福島第一6号 110.  1979/10   東芝  GE/東芝
東京電力 福島第一7号A138.0
東京電力 福島第一8号A138.0
東京電力 福島第二1号 110  1982/04   東芝  東芝
東京電力 福島第二2号 110  1984/02   日立  日立
東京電力 福島第二3号 110  1985/06   東芝  東芝
東京電力 福島第二4号 110  1987/08   日立  日立
東京電力 柏崎刈羽1号 110  1985/09   東芝  東芝
東京電力 柏崎刈羽2号 110  1990/09   東芝  東芝
東京電力 柏崎刈羽3号 110  1993/08   東芝  東芝
東京電力 柏崎刈羽4号 110  1994/08   日立  日立
東京電力 柏崎刈羽5号 110  1990/04   日立  日立
東京電力 柏崎刈羽6号A135.6 1996/11   東芝  GE/日立
東京電力 柏崎刈羽7号A135.6 1997/07   日立  GE/東芝
東京電力 東通1号   A138.5
電源開発 大間      A138.3
23名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:01:03.63 ID:dgpQGGr70
>>5
アメリカGE製。福島第一原発

第二は東芝製。

だとさ。
24名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:01:06.62 ID:jjCGI5bf0
テレ東でアニメが始まった

今まで真面目な報道番組ばかりしてたから
ちょっと安心した俺がいる
25名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:01:21.21 ID:+4YASJOD0
>>15
ひと安心だな・・・
26名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:01:32.09 ID:wBLN14+40
中国製の原発とか……
世界最高の安全性といわれる日本の原発でだめだったんだぞ
27名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:01:36.20 ID:3h8S6IlAO
ここで食い止めたら、日本製原発神話だな。
何しろ、M8.8だよ
28名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:02:44.22 ID:2zlUGgh00
洗濯機が爆発とかいうレベルじゃないからな
普通原発が爆発したとなりゃ世紀末伝説を想定しちゃうよ
29名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:02:45.76 ID:HmwS4US20
アメリカってんな長いこと止めてたんだ。24でやられてたからそこそこやってんのかと思った。
まあ国内には十分な数作り終えてるってことなんかもしれんが。
30名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:03:22.57 ID:MACL7X6c0
こういうときに聴きたい曲

http://www.youtube.com/watch?v=fpecGg07cFQ
31名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:03:42.39 ID:qmSkWkvAO
すぐに海水注入しとけばよかったのに

大問題になるぞ

これは
32名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:03:49.25 ID:yJ9mYtNl0
>>11
決死隊に強制志願の模様だな
頑張って放射能封じて来い
33名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:03:58.50 ID:KjoOB1Y30
いま日テレで一号機の近くからの写真出た
上半分しか無くなってないな
34名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:04:19.23 ID:HeawNSfX0
中国の原発なんて、どこの国が買うんだ。
アフリカの貧しい国にでも売りつける気なのか。酷すぎる。
35名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:04:30.72 ID:6Qz75C060
「福島第1原発 一号機」の状況変化まとめ(PM10:50改訂版)

AM9時より格納容器内の蒸気の圧力を下げる作業を始めるも、二つ目の弁を開く
現場の放射能汚染か酷いため、作業を一旦中止。二つ目の弁が開けられず、
格納容器内の圧力を下げるにいたらず。
一方、原子炉内の冷却水の水位が低下、燃料棒が90cm露出。消火用などの水を
仮設ポンプなどを使って、炉内に2万1000リットル注入し水位を上げる作業を行う。
     ↓
福島第1原発周辺よりセシウム検出。一号機の燃料棒が溶け出したもよう。
ウラン燃料が詰まっている被覆菅が溶けたと思われる。(原子力安全・保安院)
「燃料棒のごく一部が溶けたのだろうが、原子炉は既に停止し冷やされて温度
は下がっているはずで、ほとんどの核燃料は原子炉の中に収まっているので、
住民の方は落ち着いてください」(東大教授コメント)
     ↓
原子力安全・保安院による説明
水位が下がっているため炉心溶融のおそれあり。注水のため自衛隊に出動を要請。
住民の避難については半径10kmを拡げる必要はなしと判断する。
しかし、格納容器の破損を防ぐため、蒸気を抜く作業が早く行われなければならない
が、これは難航している。格納容器内の圧力は740キロパスカルで安定しているが、
870キロパスカルで破損の畏れがある。
     ↓
原子力安全・保安院の会見(PM3時過ぎ)
ベント作業により、格納容器内の圧力が急激に下がったことを確認したと発表。
     ↓
PM3:36 容器外にたまった水素と酸素が反応して爆発。一号機の建屋の天井と
外壁の上部が吹っ飛び骨組が露わに。東電社員ら4人が負傷。
発電所の敷地境界で1時間当たり1015マイクロシーベルトの放射線を確認。
PM7:10 福島第一原発、避難対象地域を半径20キロ圏内に拡大。
     ↓
PM8:40 政府会見。原子炉格納容器は健在で、爆発後、放射線のレベルも低下。
また容器を海水で満たし、併せてホウ酸も使用し、安全性を上げると発表。
現在、海水を注入中。13日AM1時に終了予定。
36名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:04:42.25 ID:M4QnByL90
>>2
つまりどういうことだってばよ?
37名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:05:17.86 ID:yrJF0MOt0
確実に映画化されるレベル
38名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:05:45.27 ID:Ibj7fG6G0
オニクマムシなら放射能でもノーダメージ。私はオニクマムシになりたい。
39名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:06:13.77 ID:IiAxnP6F0
テレ東が平常運転に戻しました
40名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:06:34.59 ID:sDYoiWIE0
TMIと似たような状況になってきてるっぽいね。チェルノブイリとはそもそも
型が違うから傾向が違うけど。

ただ、説明には嘘がないか?原子炉容器内に酸素はない、って言ってたけど、
水蒸気が反応して水素が発生したのなら、酸素も当然発生しているはず…。

とりあえずホウ酸水を注入して核分裂反応を抑えることにしたようだけど、
燃料棒が融解してないことを祈るのみだね…。
41名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:06:45.29 ID:7XgOExR/0
>>31
まったくだ!
海水入れると後々使用出来なくなるのを恐れてこの事態を
招いた責任は非常に大きい。
大問題になるのは確実だと思う。
被爆した人はかなりいるのではないか。
42名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:07:59.09 ID:hwrDXOZI0
BSで190人!?
増えてるよ・・・オワタ
43名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:03.44 ID:CMpVz7Wa0
住民が被爆?
放射能の測定値が爆発後むしろ下がってるのに?
枝野のウソがさっそくバレちゃった。
44名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:15.33 ID:F2tggp8vO
地震のエネルギーはドラゴンボール並みのインフレやるからな。
まあウィキリークス的な暴露は遠からず来るんだろうが腹は括ろう。
全力で今を生きるしかない。
45名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:18.44 ID:GTK9vUhNO
ぶっ飛んだ時、ソニックウェーブ起きてないか?
瞬間的に雲傘出来てるじゃん
誰か検証頼む
46名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:27.14 ID:kRwkdBTS0
不謹慎だが原子力ガンダム思い出した
47名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:26.30 ID:mftGiyfQ0
>>40
酸素は容器と反応するんだろ
48名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:33.00 ID:2CEdOGKw0
テレ東が通常営業に戻ったか
49名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:34.62 ID:bNCPQzrx0
こんぶの価格が上がりそうだな
50名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:45.29 ID:tcYNTL0f0

おいおいオマエラよく考えろ
40年前に作られた日本でも一番古い原子炉が
世界最大級の地震に耐えたんだぞw
日本凄すぎだろ
51名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:08:57.10 ID:7EGIB7430
上半分のコンクリだけが吹っ飛んでるんだよな。
内部で爆発したときの壊れ方としては、ある意味設計通り
なんじゃないかな。
52名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:09:04.43 ID:nT/vJ+I80
>>36
木造
53名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:09:47.44 ID:mKi7VFes0
http://kumazaku.com/chirashi/god666/[email protected]&id=37

真実を伝えない菅政権・・・ドアフォ〜〜〜〜
54名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:10:37.28 ID:m1UUHVcl0
中国の爆発ネタで盛り上がっていたら、原発が爆発したでござる。
55名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:11:31.05 ID:E95bBhMr0
炉心溶融があったね
一部で済んだから格納容器が破損することはなかったが、
格納容器一枚で高濃度放射能を封じ込めてるとこだな。
56名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:12:04.28 ID:AGQ5mqXH0
菅や枝野は、もともと共産主義者だから
隠蔽体質だよ。
57名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:12:17.26 ID:l1yJp79n0
>>40
酸素は吸着されてしまうので、遊離した酸素分子は無いって事らしい。
58名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:12:18.02 ID:SJjr3e5U0
>>2
真前にある鉄骨が無くなってるのが
地味に気になるんだが
どの方向から撮ったんだろう?
59名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:12:23.83 ID:E95bBhMr0
やべーな
今北朝鮮に攻撃されたら一撃だな
60名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:12:48.05 ID:0ovAkAoI0
日本の水源地を買った外人、涙目だなw
61名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:12:56.67 ID:CMpVz7Wa0
edano38まだぁ?
62名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:14:03.77 ID:16hhkksA0
>>50
アメリカ製らしい
63名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:14:26.46 ID:Bc+NyXK0O
被爆者が190名か

マジかよ…
64名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:14:54.09 ID:u9CLGbSz0
×被爆
○被曝
65(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/13(日) 00:15:11.14 ID:uYI/OVE+0
>>40
H2O を 電気分解してる訳じゃないゾ
高温高圧下で金属等と酸素が反応してH2(水素)が出来てしまうわけで・・・
66名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:15:45.00 ID:74oga21Y0
>>43
何処が嘘なんだボケ(怒)
普通に考えらる事態だぞ。
67名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:17:59.70 ID:YK5Ww/gq0
>>7
これ凄いね。
鳥肌が立ったわ
68名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:18:20.12 ID:rnMcyKyP0
>>50
アメリカ製です。
6940:2011/03/13(日) 00:19:13.32 ID:sDYoiWIE0
>>47,57
なるほど。了解です。そういうことなんですね…。
なら容器自体は無事ってことか…。だから安心ってこともないけど…。

>>41
そもそもポンプが動かなくて消防車のポンプでかえるのしょんべんみたいな
注水しかできなったんだろ?
東芝が大容量のポンプ3基をC130で福島まで送ったってニュースで見たお。

んでこの原発は沸騰水型でいいんだよね?
加圧水型だと、圧が上がり過ぎたとか言っても減圧はできないよね?
やったら一気に沸騰しちゃいそうだし。
70名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:19:16.63 ID:/j0bMcJoO
>>59
なんの為にアメリカ海軍の空母が2隻もくると
71名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:19:42.30 ID:r7MLZyr40
>>41
「津波使えよ」とまでは言わんでも、海水使えよと思った人は多い。
テレビで解説してた自称専門かも、「海水を使ってでも」と言っていた。

復旧のことを考えるのはわかるが、
緊急事態宣言まで発生している状態で何やってたんだか。

東電の幹部は告訴されるレベルだな
72名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:19:57.41 ID:3WYYtvr30
>>55
圧力容器も残ってるでしょ?
囲いが吹っ飛んだだけで。 まぁ、映像的にはイケてるなぁ、とは思うが。

テレビでまだ説明してないの? お得意のフリップ使って。呆れたわ。
73名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:22:11.68 ID:oeorMeRu0
正直、何かあったときに一発で安全な状態に持っていけるような技術が開発されない限り原発は勘弁して欲しいかなぁ
今回の海水注入が成功しても海は汚染される続けるんだろ?
74名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:22:34.99 ID:nlvmh6J10
>>71
莫大な金のかかる一基を無駄にするわけだから
なかなか決定できなかったのかもな
だからこそ、そういうときこそ菅が「政治のリーダーシップ」を発揮するべきなんじゃね?
せっかく現地にいったんだしさ
7540:2011/03/13(日) 00:22:53.77 ID:sDYoiWIE0
燃料が融解して底に沈んで塊になってしまうと反応を抑える術がなくなると
思われるから、何とかこれだけは避けてほしいよね…。

燃料棒が所定の位置にあるうちは反応を抑えることはできるだろうから…。
76名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:23:07.39 ID:XMmqi4Wq0
日本の技術が…ってより、人の作った技術と自然の力って考えて欲しいな。
77名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:23:08.34 ID:FAT53WkO0
>>7
みごとにヒットしたな
78名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:23:22.75 ID:t/VUeX+r0
日本だって今回の件で国内で新規の原発設置は困難になるだろうから
不足する分を海外の原発による安い電力を買うことで補うこともあり得る。
つまり代替エネ実用化まで地方の代わりに途上国等に負担してもらうわけ…
無理かなやっぱw
79名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:25:48.56 ID:SvpgZANi0
水爆実験で何百万人も被爆させてガンで自国民や他民族を
殺してきた中国、ロシア、アメリカなら、
原発事故の一個や二個、何も意に介さないだろ。
80名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:26:20.23 ID:r7MLZyr40
>>72
あれは今後、恣意的に使われるね。
あの爆発自体は、負傷者も出しているし、別途議論されてしかるべきだが、

原子力発電が持つ炉心融解そもそものリスクを示すものにしてはセンセーショナルに過ぎる。
問題は、プラントの頑強さは保証されたが、システム全体に脆弱性が見られた(冗長性がなかった)ということに尽きるのに。

論点はダメコンの信頼性にあると思うのだが、
しばらくは論理的な議論はできないね。
81名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:26:49.29 ID:3WYYtvr30
>>73
腐食の問題もあるだろうから、ずーーーーと、海水でやる訳にも行かないんじゃないの?
ある程度落ち着いたら別の手立て、でしょ。

>>74
ロスよりも、新規に立てるのが難しいだろうし、金と時間も掛かるだろうしね。
電力事情は一企業の責任と言うよりは、国の政策にまで関ることだろうし。

事後を考えるのなら、新造炉の繋ぎには残しておきたかったんじゃねぇのかな。
まぁ、そんな事言ってる状況でもなくなっちまったと。
82名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:27:23.80 ID:pfAVjvTzO
>>72
囲い・・・ただのコンクリートの囲いじゃなくて、万が一原子炉格納容器から放射能漏れした時に放射線と放射性物質を外に出さないための最後のバリアなんだよ
ちなみに航空機が突っ込んだくらいじゃ壊れない強度、というのがお決まりの売り文句
それがあんな風になったからみんな驚いてんの
83名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:30:18.97 ID:8nAeLQKa0
ねぇ、政府から非常事態宣言って出たっけ?
特別法を発動する必要があるとおもうんだが
84名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:32:06.48 ID:Z4Rc0xQt0
炉自体は半ば以上地面に埋まってるつってもあの爆発はねーわ
つーか制御不能で暴走状態でしたってのが論外過ぎる
85名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:33:12.83 ID:RD2GhHZG0
藻類を日本海で育ててエタノールにする技術とか
もっとお金入れるべきだなあ
86名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:33:19.56 ID:lh+lDVIg0
★★★福島原発事故のまとめ★★★

@米軍は、ホウ酸を空輸し、原子炉に注入することをを提言。
Aしかし、東電は、ホウ酸注入で原子炉の復旧が難しくなると注入を拒否し、軽水注入での冷却に固守。
Bところが、配管ラインの一部が損傷のため冷却水が十分に供給できず、水位があがらないことが判明。
Cそこでやむを得ず、11日未明に政府に蒸気放出の要請を出す。
Dところが、管総理が視察に行くため、政府は蒸気放出をやめるよう指示。
E蒸気放出は、結局、菅総理の視察が終わった夜明け以降に実施。
Fこの遅れのため、原子炉外部容器内の圧力が既定値の2倍以上に高まる。
G蒸気放出作業は2時過ぎに実施できたが、3時半には爆発事故を起こしてしまう。
H東電は、1号機の運用維持をようやく破棄し、廃炉覚悟の海水とホウ酸注入を決定。

(結論)原発事故は、管のパーフォーマンスと東京電力の危機管理より利益を優先させたための人災
87名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:33:27.75 ID:pzKvNefYO
今後この経験を踏まえ、日本人得意の改善改良をかさね、日本の原発は世界一の安全性をほこるようになるよ。
88名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:36:47.12 ID:jwTqnyJC0
【日本】原発が爆発


最早何もかも超越だな
89名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:37:50.17 ID:oeorMeRu0
>>81
そうかずっとこのままじゃないのか
まあ、全ては海水注入が成功してからの話だけどな・・・
90名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:38:11.63 ID:2pOC5vTz0
地下核実験なんてものがあるくらいだし
原発も地下深くに建設してやばくなったら埋めてしまうようにすればいいのに
91名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:38:11.39 ID:5qFF/u3C0
>>82
あれはコンクリの壁じゃないぞ?
建屋っつってたろ?
92名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:40:02.81 ID:1eNaoS250
何かあのハヤブサの逆逆をやっているようで怖いな。
原子炉封鎖出来れば上出来ってことか。

頑張ってください。勇士たち。
93名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:40:14.92 ID:LK/O+uSH0
反原発キチガイがこの災害を利用してプロパガンダに必死なんだな
94名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:41:47.02 ID:a9Mkbb+d0
>>86
バ管シネヨ
95名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:43:09.79 ID:3WYYtvr30
>>82
まぁ、ある意味最後のバリアだけどねぇ・・・

航空機が突っ込んでも、の方はまだ残ってるよ。
鋼+コンクリの密閉容器が爆発したらあんなもんじゃないってw

囲いの鉄骨が残ってるでしょ。 あんなモンで航空機止まらんのは911で見たべや?

>>91
コンクリっぺー気もするけど、鉄骨造りは良く分からんわ。
鉄筋は無いみたいだし、石膏ボードの類なんかねぇ。
96名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:44:05.58 ID:74oga21Y0
>>74
そりゃ言いすぎ、菅は専門家の意見をどうこうする奴じゃないぞ。
97名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:44:38.40 ID:CsZUHBvL0
>>71
子供みたいな屁理屈いってんじゃねーよ。
電力を生み出す、ってこと、どんな事か分ってんのか?

ほいほい原発潰せたら誰も苦労しねーだろ。
98名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:46:06.05 ID:5qFF/u3C0
>>95
倉庫見たことない?
建屋の構造ってアレだぜ?
原子炉の一番上の部分を覆ってるなんの耐久性もないもの
コンクリがあんな綺麗に鉄骨だけ残るわけねーだろw
99名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:46:59.11 ID:RkBmFRSh0
福島原発の地下で核爆発があったんじゃないのか
地下に核実験場が極秘であってだな・・・
だから・・・
100名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:47:14.41 ID:48R3ShCM0
東電はインフラの安定死守と数百〜数千億規模の経営判断だっただろうが

菅の無意味なパフォーマンス視察が余計だったのはガチ。

101名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:49:01.14 ID:3WYYtvr30
>>98
一応負圧にしてんだろ?建屋内。 スレートって事も無いだろ、さすがにw
爆煙は灰色っぽく見えたので、コンクリの類なんかな?とかね。
102名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:50:09.81 ID:5Eu+bCSbO
ロシアとの国境に原発並べよう
103名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:52:12.80 ID:EF66/dje0
対馬だよ
104名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:53:20.33 ID:HExEtLGPO
これ被爆した3人って東電の廃炉ゴネた結果だから訴えられるレベルじゃね?
105名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:53:59.74 ID:ZkKjFeNf0
非常事態宣言は民主党”に”出すべきだろ
106名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:55:21.99 ID:u1MvsELX0
対応は基本的に花粉と同じ、ってNHKで偉い先生が言ってたよ。

個人的な見解だけど、万一のことが起こっても昔と違って今の放射能は近代化されているから原爆のようなことにはならないと思う。
107名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:55:37.03 ID:YWh6bUej0
当然だな
戦勝国の景気浮揚の鍵かつ畑にするはずの日本市場が予定外のトラブルで即死したのだから
都心部の流通も死にっぱなしだし世界経済どうなるのん
108名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:56:55.80 ID:y/GEvR8Z0
消えた800人の自衛隊特別隊が命を捨てて原発と戦っているのだ 
そして彼らの死は、永遠に葬り去られる
109名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:57:22.64 ID:nCtZQmBl0
中国の耐久性とかどれくらいなの?
日本より強化出来るの
爆発したのアメリカ製じゃ・・
110名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:58:06.93 ID:J6qmG3tB0
中国の原発は将来爆発する 
111名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:59:40.91 ID:PhF8EsimO
民主党はこれから政権維持に血道あげるのだろうよ。
国益と復興そっちのけで。
112名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 00:59:54.17 ID:VWviDN9K0
言い方よくないかもしれんけど、
GEって比較対象があって、日本製の宣伝効果高いだろうな
113名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:02:56.70 ID:rnMcyKyP0
>>109
中国製なら核融合起こすアルよ。
114名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:04:06.96 ID:FKazwEc60
世界が注目する原発事故。
だから徹底分析される。

女川と福島は徹底比較される。
その結果、東電のお粗末な体質が暴露されるだろう。
115名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:04:09.19 ID:POoX76wRO
>>111
そんなことしたら国民は黙っちゃいないよ
116名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:04:34.12 ID:ZzhlNJR80
これは全世界の反原発連中に利用されるだろうな
あの爆発のビジュアルは解り易い
117名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:04:55.90 ID:XVIkM7N+0
水入れ作業が終わったら寝る
118名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:05:06.78 ID:mWI2Ge3L0
まあここの処、民主党政権に衝撃を受けっぱなしの日本人は、
何時もの事だと慣れっ子だけどね。
119名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:05:24.40 ID:zpyH4Q2U0
事故?事故だと? 
120名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:06:54.67 ID:GlKNQLST0
個人的には現状の被害でとどめてるのはすごいことだと思うんだけど
世間や海外の人たちの目には原発すごい危険ってなるのかなぁー
絶対安全ってのはないだろうから現状なら安全な方(ここの基準が人それぞれ違うんだろうけど)なのかなって思ってる。
121名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:08:13.74 ID:pDAjHnZnO
みんな枝野の言ってる事ちゃんと聞いとけよ
122名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:10:16.20 ID:5zOFnDFF0
けどあの地震と津波で耐える原発ってのもかなりのレベルだと思うわ
123名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:10:48.46 ID:nGzvHJTI0
>>17
緊急炉心冷却装置もGE製なのかな。
今回、炉と格納容器は、むしろ、よく耐えたと賞賛されるぐらいだと思うけど。
124名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:11:12.60 ID:VcLcxHhk0
人口密集地域でデカイ地震が起きたらどうなるか知りたかったんでしょ
原発が壊れたらどうなるか
民衆の混乱がどうなるか
試してみたかったんでしょ
まさに大科学実験だ
原爆の時と同じ
天災は一見誰がやったかわからないから恨まれない
卑怯者め!!!

日本の中に手引きをした連中がいる
日本を裏切った連中がいる
知っている人がいたら教えて欲しい
お願いエロイ人
125名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:11:43.45 ID:FXR4XGMj0
枝野が嘘ついたとかほざいている奴らが
いざというときデマを流したり流されたりする奴らなんだな
126名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:12:02.39 ID:WHKBk2po0
午前中(11時ぐらいかな)に被爆した人がいたみたいなんだけど
そのぐらいの時間から漏れてたの?
127名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:13:54.89 ID:rI3i202Q0
>>86
128名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:15:38.91 ID:MemLabzO0
>>1>>3>>6
記事が被ってるじゃないか
129名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:16:52.25 ID:I2hpJD/U0
緊急発電機が水を被ったのは、ダクトから浸入したのか?
それとも、亀裂が発生していたのか?
130名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:18:36.52 ID:VoPd8X+40
>>123

馬鹿だから炉と格納容器の耐震性しか考えてなかった。
131名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:21:48.11 ID:IPwR1iEd0
中ロあたりは、いつものように復旧作業もロクな装備もなしに、無理やりやらして「大丈夫でした!」
と、世界にアナウンスするだろ。。。
132名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:22:43.46 ID:sDYoiWIE0
柏崎原発のときも、原子炉建屋は問題なかったんだけど、付帯設備が偉い被害
受けてたし、本当に原子炉部分しか真面目にやってなかったってのはあるんだ
ろうね。
133名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:23:47.14 ID:4gboCRw60
建屋外壁の上半分が吹っ飛ぶような爆発だったのに、
格納容器はビクともしていないのだから、むしろ信頼は
高まったのではないか。

建屋の換気を良くして水素が溜まらないようにしておけば
防げるので、今後はあの爆発の再現はない。
安心して良い。
134名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:25:28.39 ID:4PqGyLGnP
中国の爆発を笑っていたら自分たちが一番爆発させてはいけないものを爆発させたでござるの巻
135名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:27:01.58 ID:lExC8Q990
無責任(東電)と無能(政府)が事態収拾しようとすればこんなもんだろ
136名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:27:17.73 ID:Jmp7RKqi0
爆発の時に丁度病院の広場に出て救助を待ってた医療関係者と患者の約90人が被爆したそうだな
137名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:28:25.03 ID:X3Qsss9s0
>>133
あれ、どうみても下半分はコンクリで上半分は鉄骨の上からパネルはめこんだだけの構造だよな。
最初みた時に鉄骨がきれい過ぎると思ったよ。
138名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:31:02.66 ID:63erTUPR0
しかしあれだな
平常時はちょっと蒸気が漏れただけで日本中、大騒ぎするわけだが
事態がここまで悪化すると
「建屋が吹っ飛んだだけやん」って論調になるw

別に煽りでもなんでもなく、人って麻痺するし、安心したい生き物なんだなと思ったわ。
139名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:31:44.59 ID:lExC8Q990
まだ福島第一の2、3号機
福島第二の1,2号機
女川の1号機が残っているんじゃなかった?
140名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:32:33.86 ID:BrcyDvHp0
生き残ったんだ
後のことなどどーでもいい

正直あぶなかった
マジで東京壊滅の危機だった
ギリギリで抑え込んだ技術者とレスキューと自衛隊には心から感謝している
141名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:32:37.47 ID:0v7e7YEe0
中国でなんか爆発して笑ってたJAP涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
142名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:33:10.07 ID:Q0WO2/K70
>>138
最悪の事態を考えてるからね
爆発=炉心の飛散=チェルノブイリって考えちゃうからさ
143名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:35:20.22 ID:ZzhlNJR80
建屋の上はタービン建屋で強度は必要なかったんじゃね
んで下の外殻は2メートルのコンクリだからビクともしなかったと
144名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:36:38.04 ID:9pZU6GSf0
こないだジャスミン革命を伝えたNHKのビジネス番組で
中国人のコメンテーターは
「こういう時がチャンス。こういう時しか出来ないやり方やコネクション作りがある。」

国のために命懸けでいる人達に金目的で近づく。

しかし、このコメントを聞いた司会のNHKアナが
「待ってちゃいけないらしいですよ(ヘラヘラ)」…
スタジオもワイワイ

日本人も堕ちたと思った。


145名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:38:54.39 ID:6cxI8c3XO
日本の首相が 自己アピールの為に 作業遅らせたなんて。
諸外国にはずかしいよ
146名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:39:07.39 ID:TrFarvq00
会見、ボソボソすぎて聞き取れねーぞオイ!
147名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:39:16.66 ID:jpVmd/mN0
>>134
トホホ
148名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:41:51.50 ID:GD+Xrhz20
あの骨組みだけになった映像見て、都内から慌てて車や新幹線で西に向けて逃げだした人いるんじゃないの?
実は建屋の爆発に過ぎず、放射線物質の流出は無しと知ったら拍子抜けだろうなw
149名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:42:59.71 ID:275Z4a0t0
中国の原発とか何もなくても爆発しそうなのに、地震と来た時なんて恐ろしいな
150名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:43:30.14 ID:63erTUPR0
しかし、菅の無意味な視察が事態を悪化させたことは、高い確率で間違いないよな…
ほんと、阿呆だわ
151名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:47:07.38 ID:alwITHs+0
     __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすが格納容器だ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ        ECCSが効かなくても
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      なんともないぜ!
    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
  l_i____i__|   |___i,__i_|

152今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/03/13(日) 01:48:55.42 ID:SZnRQcZN0

>菅 >枝野

いや、バ菅が事態の深刻さを実感しないことには
被災者はひどい事になるよ。バ菅の視察は正しい。
バ菅や枝野をうんこ団はサポートしようぜ。


自民党(経団連)や公明党(創価学会)は>>1
ような世論誘導を行うべきではないよ。危急存亡の
秋ではないですか。卑しいよね。

自民党(経団連)や公明党(創価学会)は、実際に
その手で負け組層を作り出した癖に、世論操作や
チートなやり口でまた政権復帰できると考えて
いるんだね…。馬鹿だろう…。我々は西から
お日様が昇る日までお前達を許さないよ。
153名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:51:04.04 ID:QQewJrsW0
会見始ったぞ
154名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:54:50.75 ID:f2qq4Z+g0
本当に安全なんだろうか。
民主党はやばいことがあればあるほど、
国民を欺き、そして自らの責任逃れを最優先する。

東京電力の社員とか原発保安院が、那覇地検に見えてきた。
おそろしや・・・・
155今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/03/13(日) 01:54:51.19 ID:SZnRQcZN0

バイトが早番だから寝るぜ。悪いね。
小生は来月には失業生活3年目に突入だよ…。


バ菅と枝野を3ヶ月くらいサポートしてやる。
でも、今日はもう寝るぜ。
156名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:55:15.39 ID:wn2M1IqlO
中国の原発とかどこの国が買うんだよw
韓国は隣に日本がいるからって理由で受注したのにw
157名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:55:26.11 ID:xpMwKv/s0
東電はとんでもないウソ画像流してるのな。いいのか?
158名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:56:44.71 ID:Lrdlvcd+0
ああ、水位計がおかしくなってて中がどうなってるかは推測しかできないのか。
159名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:57:08.09 ID:fjIhRsIIO
会見してる奴変えろよ。
こいつ典型的な知識バカだぞ。
人に説明する態度じゃない。
160名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:58:13.60 ID:LBZGSHYb0
震度7でも放射能漏れない頑丈な日本の原発を売り込もうや
161名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 01:59:26.09 ID:lExC8Q990
状況が全くつかめない
何だこの会見
162名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 02:01:46.67 ID:lExC8Q990
1号機にこんなに手間取ってるのに
他のやつは間に合うのか?
163名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 02:04:28.32 ID:tv7v0dGb0
建屋の爆発だけって、嘘だろ。
164名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 02:22:43.99 ID:VZyf2pVN0
輸出の影響が心配だったんだよな
地震の影響とはいえ売り込む際に安全と強調出来ない
165名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 02:37:46.12 ID:t17Nfv3w0
爆発した一号機って米GE製だったりするんだけど・・・・
しかも、最初は寿命十年だったはずだったのを今まで引っ張って動かしてきたっていう
166ぴょん♂:2011/03/13(日) 02:39:35.45 ID:KQSwv5/C0
>>1
日本に原発があと何基もあるなんて知ったら、あいつら絶望するぜw
>>164
日本の製品なんか買えるかよwww
167名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 02:42:01.93 ID:mRBVrliK0
>>159
残念だが、電力とくに原発関係者はあんなんばっかりだ。
事故を事象と呼ぶことに拘る。
あれはたぶん放射能が銃弾や爆発みたいな物理的な衝撃を
示すものじゃないから、威力を抽象化したほうが自分の責任を
免れるという本能からくるんだろう。
全員あれだ。代替を期待してはいけない。
168名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 02:55:09.92 ID:9Tlmc0Tt0
爆発した原発はアメリカ製で
してないやつは日本製なんだろ?
原発産業で一番困るのアメリカで安全性示せた日本製
ってことになるの?
169名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 02:56:24.56 ID:SUt4FaZC0
GMの信頼性ガタ落ちか。
170名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:01:52.21 ID:o/gXMECc0
高度経済成長の頃できて40歳の原発なんだし。ぶっ飛んでもおかしくなかったわ。
171名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:04:21.43 ID:gO/3dAtR0
これあまり取りざたされてないけど
現場で修復活動してる作業員や技術者は命がけだろうな
172名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:14:57.72 ID:VZyf2pVN0
ほお、アメリカ製なのか
じゃあ大丈夫か
173名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:16:16.48 ID:jT/cZM3W0
日本の放送局じゃ流してないが
第1原発1号機の爆発映像がBBCやCNNに上がってる
http://www.bbc.co.uk/news/
http://edition.cnn.com/2011/WORLD/asiapcf/03/12/japan.nuclear/index.html
かなり凄い爆発だったみたいだな
圧力容器は無事っていうのもかなり怪しい
圧力容器が壊れたら
これはもうチェルノブイリ級の大災害
風向きによっては東京も危ない
CNNの解説者は「これはヤバい」って言ってるし
政府は大したことないって言ってるが
近くにいる人は早く逃げたほうがいい
174名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:19:46.16 ID:RphU64gG0
>>173
だから格納容器は3気圧って分かっただろ
3気圧ってことは壊れてないってことだ
175名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:22:47.80 ID:j/IHqOOlO
>>166
インドはそれでも買うそうだ
176名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:24:49.33 ID:W1LktIV50
>>120
いや、地震ごときでこんな体たらくでは困るのだが。

冷却水の循環を維持できず炉心がスーパーヒートしたんだぞ。
炉心が熱くなりすぎて、圧力容器が耐えられそうに無いので
放射能汚染覚悟で蒸気を大気に放出したんだぞ。
冷却水が少なくなったんで炉心が露出し融解したんだぞ。
ありあまるエネルギーで水素を大量発生して大規模爆発を引き起こして
建物の上部をきれいさっぱりと吹き飛ばしたんだぞ。
それでも危険なので廃炉覚悟で海水を注入したんだぞ。
多くの一般人に、危険なレベルの被曝をさせたんだぞ。

これのどこが「現状なら安全な方」なんだ。
こんな被害を引き起こす施設が他にあるのか。
177名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:27:05.30 ID:Rx/cSqDYO
爆発映像は日本でも流してるっつーの
178名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:28:17.76 ID:TKCENT0aO
まあ今更原発無しの生活は無理だろ
この経験で原発停止は正常なのに
冷却装置が動かないなんてトラブルは教訓になっただろうから電力確保の改善やディーゼル見直しにも繋がる
179名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:30:27.05 ID:1xt6XYR8O
>>1
中国クソワロタwww原発輸出に追い風、ってwwwww
この事故に対する世界の反応は、普通に「原発怖い」だろうに。

それとも中国の原発は、震度7地震+津波10メートルくらっても
無傷でいられる原発なのか?ガンダリウム合金でも使ってんの?w
180名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:30:56.85 ID:9Tlmc0Tt0
>>176
ごとき?
地震以上のなにがあるの?

ないかもね
でも原発がないと先進国はもうまわらないから(笑)
181名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:31:24.75 ID:HyJaH56/O
>>171

自衛隊隊員も忘れないで。


みな被爆してるんだろうか・・・(涙)
182名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:32:09.99 ID:W1LktIV50
>>133
>格納容器はビクともしていないのだから、むしろ信頼は
ビクともしていないと思えないんだが。
というか、推進側が絶対起こらないと言い張っていたことが
「また」起きたんだが。
183名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:34:55.51 ID:VkHoPiwLO
http://www.iam-t.jp/HIRAI/
考え変わった
184名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:37:06.38 ID:j/IHqOOlO
いざとなったら核物質を海溝に沈めれる構造にすればよくないか?
185名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:38:24.94 ID:MbUb0Kcc0
>1
>ロシアも“原発覇権戦略”を鮮明にし、日本のメーカーから先端技術を導入する協調路線も模索していただけに、
福島第1原発の事故の衝撃は大きい。


この記事書いたのどこ?
事故起こした1号機、二号機は、米製だよ
日本製は全て正常に活動しています。

しっかり調べて記事かけや
こんな仕事で金もらえて楽な商売やの
186名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:39:34.18 ID:W1LktIV50
>>165
うむ、政治的判断が技術的判断に優先するからな。
しかし、嘘が通用するのは人間相手のときだけだ。神様に嘘は通用せんよ。

>>167
>事故を事象と呼ぶことに拘る。
いや、事故というのは価値判断が入っている言葉だから。
彼らが事象というのは普通のことなんだよ。悪気は無い。中立な説明なのだ。
187名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:41:17.16 ID:ikyrAvr5O
>>184
海溝から表層に湧き上がるらしい。

俺はいずれ堆積物で埋まるから賛成だが。
188名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:45:08.00 ID:+9qotGipO
まだ電力事業自由化が進んでなかったから良かったんだよ。
自由化でコスト削減してたら、もっと酷い事になってる。
189名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:45:53.48 ID:W1LktIV50
>>178
>まあ今更原発無しの生活は無理だろ
そんなことはない。今回の原発推進はマネーゲームをやっているやつらが
金を儲けようと企んだことだ。いいかげん目を覚まそうよ。

冷却装置が動かないなんてトラブルが教訓になるようではあまりに幼稚ではないか。
原発を設計してはいけないレベルだろ?
190名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:46:57.94 ID:KR1oWIIE0
近隣住民(避難圏周辺)に

原子力災害発生時の住民としての対応
http://www.nisa.meti.go.jp/genshiryoku/bousai/taio.html

をちゃんと伝えるべき。
みんな頑張れ
191名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:48:38.90 ID:o37CraDA0
首相が爆破に行くとは思わないわな。
192名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:50:56.76 ID:W1LktIV50
>>180
日本では地震は珍しくないのだか。

>>184
太陽にぶち込めという人もいるな。

>>188
エンロンも酷かった。というか、アメリカ型の資本主義は酷すぎる。
193名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:56:23.69 ID:C94IgsOZ0
核で脅したって怖くないんだから
194名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:57:26.02 ID:x7hqmA6lO
あの映像見たら誰でもビビるわな
スッパーンって壁吹っ飛んじゃってるし
195名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 03:59:07.91 ID:P8aIKBri0
15 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/12(土) 22:55:35.21 ID:EsG4UGaU0
古いから建て替えよう

反対派が大活躍

建て替えられないから仕方なく使い続ける

今ここ
196名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 04:01:28.66 ID:Ppr7LSG00
安全とか根拠不明の大本営発表を本気にしちゃう情弱ってwww
何年後かに死人でまくるんじゃねーの
197名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 04:09:06.82 ID:W1LktIV50
>>195
古いから建て替えよう

お金が掛かるの嫌だな

建て替えなくても安全だと国民をだまして使おうっと。

今ここ
198名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 04:16:49.88 ID:G94Ud2wxP
そりゃ衝撃、というかショックだよな
ミスとかじゃなく、最善を尽くしてのこの経過。
天災にも十分考慮して設計してあり絶対に事故はありません、とこれからは言えなくなってしまったのだから。
199名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 04:20:06.27 ID:STW5k9g10
日本はどんだけ世界中をびびらせたら気がすむんだ!?
街がのみ込まれる映像を配信してビビらせたと思えば
次の日、原発の建物が吹き飛ぶ映像でとどめを刺してるし・・・
特にアメリカなんかはショックで失禁しちまってるじゃねぇか!
200名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 04:23:40.80 ID:y3bvtZRB0
原発爆発動画あるんじゃないか。なんで報道しない?
201名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 05:07:10.06 ID:sDYoiWIE0
NHK見たら炉心溶融って言っちゃってたけど、もしほんとならTMIと同じか、
もっとひどい事態ではないかと。
202名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:16:43.15 ID:2fK4Ccsx0
>>197

いくらなんでも、そんなバレバレな嘘ついて反対派庇うのはアホ過ぎ。
203名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:58:15.96 ID:uvWZjyyDO
>>199
だって現実だから
何?
報道統制でもしろと?
結局他人ごとなんだな
204名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:01:31.50 ID:EAnM+vm30
とりあえずこれ読めよ。(あえてhをつけておく)

元GE技術者・菊地洋一さん講演
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
205名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:08:20.46 ID:ifAHZ/Eh0
>>1
中国で事故った時日本に放射性物質が降り注ぐ可能性はないのでしょうか
206名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:10:47.66 ID:2T7mTVkH0
中露は民意なんかお構いなしだけど米はちょっと難しくなるな
207名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:13:54.41 ID:KLlb6vfK0
 中国が狙うのは“原発輸出国”への転身だ



 なんスか、この世界崩壊フラグ

208名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:17:34.41 ID:B/sOB62ZO
>>206
もうあの日テレの動画流しまくりだろうね
あれだけで原発反対のソースとして強力すぎる
209名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:17:45.01 ID:v5W8iUcE0
>>205
パキスタンに建造予定の輸出第一号が、もろにインドに注ぐルートで、去年6月から
印中外交が大もめ中w
210名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:18:51.15 ID:1fje1Xhu0
だから、ゼネラルエレクトリックー東芝ー日立型の沸騰水型は3000億円と
火力発電所並みに安いけど、安全性も安かろう悪かろうなんだよ。
Mのは、供与元が米軍も絡んでるタイプの原潜用が元で隔離容易で
放射能を帯びた一次冷却水がCVの外に出ないという特徴がある。
これは原潜と空母の機関区と一緒だが、ボカチン喰らって制御切れた場合
CV自体が耐圧エアロックで閉鎖したまま鋼鉄の石棺になる構造だからな。
値段が倍額なりの、理由があるんだよ。
211名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:21:08.09 ID:f1KAedCy0
何県福島との間にまたがってると思ってんの?
なぜ途中県や現地の人の心配を先にしないの?
なぜ彼らをすっとばして、「黒い雨」が「東京首都圏」に「ピンポイント」で降るなんでデマこくの?死ねば?
は言い過ぎにしても、ちったあネットのウソより信じられるデータだよ。ほれよ
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110312075234.jpg
これだっておおもとは三流雑誌だろうけど出版社通してる点でネットデマより1000倍マシ
少なくとも、ま、東海村でアレしてからそういう心配はしろよw
212名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:28:17.38 ID:dNAeMVUaO
ロシアはチェルノブイリ経験してるのによく原発推進できるな
213名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:33:11.01 ID:TPUt+xIq0
【速報】 「原子炉に水を送る装置が止まり、別の手段でも水を送ることができなくなった」 〜福島第一原発3号機 “緊急事態"の通報
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299966619/59
> 名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:25:54.22 ID:9sdKAR0a0
> 原子力安全・保安院、午前五時半からの会見でサラリと衝撃のコメント
>
>
> 「マスコミの皆様方もご覧になられて感じられたと思いますが、東京電力さんの
> 出している数字・データを前提にして動く、ということは、(数字・データが)
> ハッキリ言ってこれはもうちょっと信用できないな、と思わざるをえないものなので、
> 東京電力さんの数字・データを元に動く、という方向では一切考えておりません」
>
> 「ですので、総理や大臣からも指示を頂いたのですが、現場での注水などの作業を
> 東京電力さんにのみ任せるのではなく、それらの作業をしっかり監視するために
> 我々つまり原子力安全・保安院から選定した人員を現場に派遣するという方向で今、
> 調整しているところでございます」
214名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:39:44.30 ID:wwHU14PI0

大変だ!真実がイカサマと手を組んだ 誰か僕に約束の守りかた教えてよ

ヘリコプターに驚いた お天気の神様が さようなら も言わないで 黒い雨 降らせてる

シャララ… シャララ…

見上げてごらん 風に乗った女神様 誕生日もわからない 白髪のおばあさん

ちからコブもつくれない あなたのちからでは プロレスラーも倒せない 世界平和 守れない

あー 奇跡を待つか あー 叫ぶのか

あー すべての罪は あー みんなで分けましょう みんなで分けましょう

シャララ… シャララ…

215名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:44:30.12 ID:3HoKQor10

 爆発した原発

  国産メーカー?
  米国製?

  
216名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:44:54.70 ID:z4zYFNdDO
>>1
首相みずから視察と称して対策を邪魔しに行って、首相が安全だと言ったら爆発って┐( ̄ヘ ̄)┌
そのパフォーマンスをするための結果ありきの行動が裏目にでたって、大バカ過ぎて呆れたでしょ世界もw
217名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:46:26.21 ID:T0YJwoyH0
良いか悪いかは別にして、
原子力発電所はこれまで嘘と誤魔化しで運用してたんだな。
218名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:48:12.09 ID:fAHm7cPd0
>>212
チェルノブイリがあるのはウクライナだからじゃね
219名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 07:52:40.58 ID:QkonRSSHO
>>214
ブルーハーツ か

おまえなら忌野清志郎も理解できるよな?
220名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:04:27.64 ID:QlSZfToq0
俺らのチョイスで選ばれた デス市長 デス市長
バイト暮らしが大出世 デス市長 デス市長

「原発を廃止致します」
話せるぜ デス市長 頼れるぜ デス市長
「発電は市民の自転車こぎで行います」
そりゃないぜ デス市長 厳しいぜ デス市長

「自由を勝ち取りたい市民は何かを犠牲にしなければならないのです」

俺らの選挙で選ばれた デス市長 デス市長
背広姿に モヒカンさ デス市長 デス市長
リコール
221名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:05:49.68 ID:1fje1Xhu0
爆発した1号原子炉はGE製のUSA謹製だよ。
パテント供与先の東芝が保証工事している。
2号はライセンス生産型。重要部品は米製輸入品で国内組み立て。

完全に日本国内で製造したのは比較的新しい方の奴ら。
ゆえに、インチポンド単位で設計されてるから、メートル法のISO規格ポンプが
そのままでは接続できない。口径が違うのでアタッチメントが違うの。
222名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:07:38.76 ID:lRCyXulNO
>>214
おまえみたいな奴気持ち悪い。
神経疑うわ。どういう感性してるんだか
223名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:11:43.28 ID:ZSnSM4OBP
>>213
で東京電力の顧問がミンス公認の天下りでやんのw
224名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:13:33.65 ID:pB0cKpy20
擁護派というか安全性強調派が一貫して気持ち悪い
もうお前らのいうことなんか誰も信じないよ
225名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:19:59.93 ID:Eq4BbhXy0
>>224
原子炉格納容器が壊れたら終わり
壊れなけりゃセーフ

シンプルだよ


もっとも今は壊れる寸前だがな
226名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:20:21.84 ID:2xEC/8c+O
227名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:22:08.95 ID:tURN7cAw0
小田原評定してる爺さんたちはアトミック・ソルジャーになればいい
228名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:28:37.33 ID:LqL73qQnO
○○派とか言ってる馬鹿は芸スポでやきうとか言ってるクズと同類だな
229名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:34:58.27 ID:XhUJFvCm0
>>224
文系には想像もつかんだろうけど、福島第一一号機は1971年稼働のGE製。日本の原子力発電黎明期のシロモノなんだわ。
耐震基準や安全性は現行機と比べるべくもない旧型炉なんだわ。当然改修に次ぐ改修で魔改造されてるが。
それがM8.8の震災と津波に耐えた。
技術的な観点でみればこの安全性は驚嘆に値するのな。
現実的に自然災害で日本の原発が破壊される事態は起こり得ない事が担保されたのと同じなんだな。
直下で火山の噴火とか、破壊目的の軍事行動以外で原子力災害を起こすことは困難だろうよ。

核アレルギーの馬鹿共は気に入らんだろうが、市街地近傍での原発建設も充分可能なレベルの安全性が確認されたと言って良い出来事。
230名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:44:50.80 ID:1fje1Xhu0
問題は、安全性確保のために大量の特殊コンクリート使うので
狭い範囲に数百万トンの荷重が掛かるので、軟弱地盤(関東平野)だと
際限なく沈下して、設備が破壊されてしまうという事。
これでは、都内では建設できない。
因みに湾岸ではヘドロの厚さは2000mもあり天然ガス層まであって
杭うち自体が危険行為だ。天然ガスが噴出して爆発炎上するからな。
231名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:48:25.29 ID:i9xFIkj70
>>229
俺も同じような意見ではあるけど、施設が優秀でも管理する人間が悪ければこういう悪評にもなるだろうなと思う
232名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:53:45.71 ID:A0hx5IgG0
>>229
耐えてたらこんな醜態さらしてねぇよ
233名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 08:57:42.71 ID:pB0cKpy20
>>229
耐えたってw
廃炉覚悟、水蒸気爆発のリスク覚悟で海水ぶっこんでる状態のどこが?
234名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:04:48.99 ID:b51+7ZrI0
国土の広さが段違いだしな・・・日本で数十キロ放射能汚染とかいったらもう戦慄ですよ・・・
235名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:09:12.13 ID:NVyfiy8g0
福島以北を日本から切り離してロシアに譲渡しよ。身軽になって日本再生。
236名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:13:11.13 ID:dRoXcQEt0
>>6
5と全く同じ記事じゃないか
仕事しろよゴミ記者
237名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:17:08.42 ID:1fje1Xhu0
ロシア・チャイナ・韓国製なら地震と同時に大爆発していたのは間違いないよ。
だって、耐震設計思想その物がないんだから。
地震って何?レベルの技術者が設計してるの。
だから、チェルノブイリとかウラル核兵器工場高レベル放射性廃液タンク核爆発事故が起きるんだよ。
そういうのが、共産党品質の特徴なんだwww
238名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:17:24.94 ID:dRoXcQEt0
中国には申し訳ないが、追い風になることは決してないと思う
239名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:21:24.66 ID:7b8d72zs0
>>229
いやその理屈よくわかんないから。
「M8.8で壊れなかった!すごい!」じゃないでしょ。

いま壊れてるじゃん。
240名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:26:55.51 ID:1fje1Xhu0
わかってないな。
ヘタレ3国製だったら、地震直撃と同時に臨界状態のまま原子炉大爆発してたって事よ。
炉心から何からね。なにせ黒鉛ブロック積み上げて炭酸ガス循環する原子炉だし。ブロック崩しになるw

ま、即時炉心爆発でないだけマシだって。
241名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:51:03.57 ID:yyU/aIXA0
原発事故予測範囲
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch129405.png
篠原さんの被ばく日記
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/775e28b9c65df9d6122e9bc75ce5cc39.jpg
被爆治療83日間の記録 NHK取材班(岩波書店) 概要
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf
福島第一原発1号機の40年超運転に反対し情報公開と県民説明会の開催を求める申入書 2011年2月26日
http://hairoaction.com/?p=70
242名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 09:51:52.41 ID:97awwJuQP
原発が大爆発  日本最強っすよ
243名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 10:21:15.65 ID:XhUJFvCm0
>>239
認識の差が埋めれるきがしないが例えばだな

2011年現在、会社から貸与された営業車が510ブルーバードだった、都内はおろか地方への出張にも普通に使う(40年前の機械で商用稼働)。
走行中に多重事故に巻き込まれたが何故かエアバックが開いてケガをしなかった(原子炉緊急停止)
ボディは壊れたけど、エンジン、駆動系、運転系は無事、ラジエター液が漏れてオーバーヒート気味。
会社に連絡したら直して使うからちょっと待ってろとの指示。

俺「煙出てきたんですけど、どーすんですかw?」
会社「ん〜。しゃーないから廃車でいいわ」

現行の軽水炉にリプレイスしたらもっと安全。何の問題も無いじゃん。
244名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 10:46:27.40 ID:vGgr4QFR0
原発関連書籍

巨大地震が原発を襲う チェルノブイリ事故も地震で起こった
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/4509140/
放射能で首都圏消滅   誰も知らない震災対策
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/4023281/
まるで原発などないかのように。 地震列島、原発の真実
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/5844589/
原発事故隠しの本質
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/1498533/
科学としての反原発
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6710437/
原発ゴミは「負の遺産」
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/5977043/
245名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 10:49:57.16 ID:364wp7wV0
逆に、この爆発に耐え抜いた炉心格納容器は凄いと思う。
どんだけ頑丈なんだよ
246名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 10:50:09.13 ID:Q04woNji0
とにかく1号炉の圧力弁開放に菅の視察でストップがかかって爆発したから
3号炉はサクサクやって欲しい。
247名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 11:02:50.00 ID:pB0cKpy20
卑近な例で事故を矮小化しようとしてるバカはしんどけ。
現在進行形で事態が悪化している今回の事故は、現時点でも
スリーマイル超え、チェルノブイリに並ぶ最悪な事故というのが世界的な認識。
いくら注水しても水位が下がったことから1号機は配管破断してた可能性があるわけだが
このいわゆるloss of coolant accidentってのはそれだけで
原発に起こりうる事故としては最悪レベルの事故。設計者はそれを避けるために多大な努力をしている。
で、結果、炉心熔解→放射能漏れ。最悪以外のなにものでもない。
爆発しなかったから「耐えた」なんて到底いえないね。
248名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 11:15:55.38 ID:aDbTHhfmP
震度7に対し
ギリギリ踏みとどまったって感じか


まー悩ましいけど、
代替エネルギーが本格化するまでは
原発に頼らざるをえないんじゃねーの?
ドイツみたいにするかい?
249名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 11:48:40.99 ID:J5KK3HG+P
もう旧型の原発は全部止めろよ
それで最新型の建設を進めるまでずっと停電にして
反対派が邪魔をする限り旧型使うか停電かの2択にして
国民に選んでもらえよ
250名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 12:09:49.24 ID:XhUJFvCm0
>>247
些事を極大化してる低能こそ死ぬべきだ
日本を含む先進国のエネルギー消費を賄うのに原発は必須な事位理解しろ。
251名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 12:19:25.86 ID:vGgr4QFR0
【東日本大震災】マグニチュード9.0に修正
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299985831/
252名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 12:22:29.46 ID:mSjXT3/e0
>>251
つまりどういうことだってばよ?
253名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 12:54:53.43 ID:aQKUQfEz0
>>252
実はエネルギーが約2倍の規模だったってこと
254名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 13:50:16.97 ID:6eszzx8R0
>>130
中核部分を保護するのが目的なんだから。

仮に建屋をあの爆発で壊れないぐらい頑丈にしていたら、
爆発の力は内部に向かって集中するから、
それこそ、格納容器が破壊されてもおかしくないよ。
デメリットの方が大きい。

車だって衝撃吸収や分散考えて設計するだろ?
つぶれる車は弱いとは今では誰も思わない。

255名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 14:03:14.20 ID:6eszzx8R0
>>179
ネガキャンで日本のシェアを奪おうという意味なんだよ、多分。
256名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 15:26:49.59 ID:dPvDLBYg0
原子炉はイメージ以上に脆い。
巡航ミサイル一発で吹っ飛ぶそうだ。
257名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 16:00:04.09 ID:QxoVNYM10
兎に角東南海に備えて今すぐ福井のとめろ
258名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 16:27:35.09 ID:VZyf2pVN0
輸出が心配
259名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 16:30:04.83 ID:7U2CD+opO
>>256
巡航ミサイル食らって大丈夫な建物ってどんなのよ
260名無しさん@十一周年
でも壊れて爆発や炎上で済まないってのはキツイな
エコ目的でやって今回どんだけ環境汚染したんだ・・・