【裁判】賃貸マンション:更新料訴訟3件、統一判断へ 最高裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ250@上品な記者φ ★
賃貸マンションの更新料を徴収する契約が消費者契約法に反するかどうかが争われ、高裁段階の判断が分かれた
3件の訴訟で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、借り主と貸主側の双方から意見を聞く弁論を6月10日に
一括して行うことを決めた。弁論を経て判決で統一判断を示すことになる。

 更新料が設定されているマンションは全国で100万戸以上とされる。国土交通省の10年の調査では、
全国の貸主の23.5%が採用している。
首都圏や京都で設定率が高く、賃貸契約で「家賃の1カ月分」などと定めて更新の際に借り主が貸主に支払う。

 借り主側は「中途解約しても返還されず、家賃の二重取りに当たる」などと主張。
「消費者の利益を一方的に害する契約は無効」と定めた消費者契約法に違反すると訴え、
貸主側に支払い済みの更新料返還を求めた。

 09年8月の大阪高裁判決は「更新料の目的や性質が明確でない」として違法と認定。
同10月には同高裁の別の裁判長が「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある」として適法としたが、
10年2月には、さらに別の裁判長が違法判断を示している。

【伊藤一郎】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110305k0000m040054000c.html
2名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 21:59:11.72 ID:wXrdD5PU0
2
3名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 21:59:21.49 ID:G6fQuTwZ0
3
4名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 21:59:24.43 ID:IGRXXFAbO
5名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 21:59:39.04 ID:1wpmFDNd0
よっしゃーーー!!

受付ゲット!!
6名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:00:28.42 ID:Kou66ji50
更新料?
貧乏人虐めか?どういう次元の話?
7名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:01:52.58 ID:dYMVpHr60
グレーゾーンに次ぐ弁護士バブル到来の予感。
8名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:02:07.93 ID:3HPG2eSf0
>借り主側は「中途解約しても返還されず、家賃の二重取りに当たる」などと主張。

レンタルビデオ屋とかフィットネスクラブの年会費って、途中退会しても帰ってこないけど、あれと同じなのかね
9名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:02:43.08 ID:YTBnJoBe0
過払い訴訟キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

これが認められたら全国の不動産屋は大混乱になるぞwww

10名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:03:12.79 ID:Lg7g66e1O
2億で30戸のアパート建てたとして
家賃4万で設定して毎年全室満室だと
13年ローンくらい?

税金がどれくらいかかるか知らんけど
儲けが出るのって、15年以降くらいからかな?

建物の年数が30年だとしたら・・・
ん−
11名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:03:31.04 ID:+IhvVKVxO
見かけの家賃を安く見せて更新料でボるとかヤクザかよ
12名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:03:42.03 ID:xVkMkp2W0
>同10月には同高裁の別の裁判長が「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある」として適法としたが、

いやいや数字マジックみたいな商売を認めんな
13名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:03:52.53 ID:65yIdnD50
今年の5月末には更新だからもう間に合わないかー・・・チッ
14名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:04:00.19 ID:zRmQktKG0
はようこーい
15名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:04:41.50 ID:z0C1AyD+0
香辛料なんてなくてもいい
全国一斉に家賃値上げしたほうがいい
16名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:05:13.34 ID:yQxQXRth0
家賃高くすりゃいいのに商人みたいな薄汚いことやりやがって
17名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:05:16.81 ID:6y8DIjPA0
家賃の請求は分かりやすくしろ
礼金やら更新料やらよく分からん名目で騙すような真似をするな!って裁判だろ
携帯もわかりにくすぎるから簡潔にしろ
18名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:06:02.13 ID:65yIdnD50
ぶっちゃけ更新料ってシステムが無くなるなら
毎月5kくらい家賃上乗せされても許す。
19名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:07:47.02 ID:uVx+htmAP
でも、どっちもどっちなんだよな

最初の契約のときにちゃんと更新料のことを明示してあるんだし、
それを踏まえて借主は支払い計画を立てられるわけだし、
いくら消費者だっていっても、計算も出来ない馬鹿な消費者は保護する価値もないし、

ただ、一年更新で2ヶ月分の更新料というのは感覚的に異常なんだよな
20名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:08:00.65 ID:8EGiZvuG0

入居時に契約書に署名捺印したんだろ!! ボケ!!

21名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:09:09.66 ID:DAkaGyoH0

ついでに礼金も違法にしてほしいね。
22名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:09:25.23 ID:wXrdD5PU0
違法と判断されたら、家賃に上乗せされるだけ。
消費者にとっては、支出は変わらんだろ。
23名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:10:08.00 ID:mE8Xgqln0
これは、家主が負けるやつだな
24名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:10:56.27 ID:ToUnpqX1O
>>20
判例が出れば無効になるよ(笑)
いずれにしても店子が有利になるよ(笑)
25名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:11:19.01 ID:tyIor4Fx0
>>22
ただでさえカツカツに近い生活してるのに
2年に一回の分別に貯金しとくのもきついんだよね正直。
そんなら24割で払わせて欲しいよ。
26名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:11:29.35 ID:0GKadAGw0
料金は家賃で表示するべきであって
大家の都合と言い値で決まってしまう更新料など、契約とは言えないだろう
27名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:12:27.39 ID:xRSa6O8M0
大阪高裁の判決が妥当だね。
2年に一度、家賃の1ヶ月分を
借主から取る理由が分からない。
不動産屋は「契約だから」と言うかもしれないけど
そう言うと契約しなきゃ借りれないわけだから
消費者契約法に違反する可能性が一層高くなる。
最高裁で更新料の違法判決が出て
更新料という変な慣習がなくなることを願う。
28名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:13:42.53 ID:TXZM2nZn0
問題は、どこまでさかのぼって返還しろって基準になるかだな
今後は取らないようにっってなるのか、過去に遡って全額返還か

いくらでも過去に遡れるなら、テレビのゴールデンタイムが
返還手続き代行の弁護士事務所のCMばっかりになるぞw
29名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:14:00.88 ID:3HPG2eSf0
>>27
その大阪高裁の判決で合法判決もでてるんだけど
30名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:14:32.78 ID:75aSqPrJ0
毎月の賃料に上乗せでいいだろ別に
31名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:15:25.74 ID:L4/WORZr0
オレの場合、京都だけど
1年更新で更新料が2か月分
これは明らかに消費者契約法に違反だわな
32名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:16:25.51 ID:jCUZGrUaO
根拠のない慣習は法令で改めるべき

何のための法か
33名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:16:54.30 ID:NdTFc85iO
更新料は違法
34名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:16:58.42 ID:xRSa6O8M0
>>30
そもそも更新料の目的や性質が不明なのだから
更新料分を家賃に上乗せして誤魔化しても
借主から契約違反で訴えられるだけだと思うが。
35名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:17:32.85 ID:3HPG2eSf0
>>32
根拠のない慣習ってなんだよw
ふつう、慣習になんて根拠なんてねーだろwww
36名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:17:57.40 ID:ecB5+D2V0
俺の部屋お化け出てくる
風呂入ってる時風呂の水が真っ赤になったこと3度ある
鏡越しに女性の霊が何度も写ったし
家賃は3dkで12000円でつ
37更新料踏倒し3回目w:2011/03/04(金) 22:19:08.15 ID:0pzMcVAo0
俺は例え合法判決が出たとしても払わないぞ。

だってたった20万の為に、
長年滞納もせず入居してる住人と争って
もし俺が逃出したら次の入居者入らない可能性高い。
それで脅して黙らせるだけだw 中国人でも入れるか?ってさw
38名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:19:11.08 ID:4qHzq7yD0
おまえら通常損耗の原状回復義務でもボッタくられるなよ
壁がヤニで黄色くなったり、テレビや電球の裏が黒ずんだり
ポスターやカレンダーを貼るために空けた穴は
「通常生活する上で損耗するもの」として「貸主に原状回復義務」があるって指針があるんだぞ
つまり見積もりとか送られてきて、敷金から相殺とかひどい時はさらに現金で請求とかダメなんだからな
39名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:19:26.13 ID:OBR6njeR0
>全国の貸主の23.5%
こんな少ないとは思えない!!50%超えじゃないの?
40名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:19:29.04 ID:ToUnpqX1O
>>30
賃貸物件が空室だらけなのに賃上げとは(笑)
41名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:19:54.88 ID:4ZdNJF2W0
俺もゴネたら更新料が無料になるの?
42名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:19:55.90 ID:qggnFQDx0
いいぞ!もっとやれ!!!!!!!!
43名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:19:57.99 ID:mE8Xgqln0
礼金
敷金
保証料
更新料

すべて、地域の慣例だからな
合理的意味を持たないものは、借主の利益になるよ
44名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:20:51.17 ID:jCUZGrUaO
まずね、更新料を払わなくても契約更新が出来る

これみんな知らないだろ?
正直、オレもつい最近まで知らなかった

明らかに消費者の無知に付け込んだ錯誤による契約だ
45名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:20:59.26 ID:Lg7g66e1O
>>31
これだから京都には住めない
京都に住むなら北摂に住めば良い

夏は暑いし、冬は骨まで凍える京都に住む理由って何?
46名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:22:06.50 ID:L4/WORZr0
>>34
オレがいま入居しているマンションは
管理会社が、その誤魔化しをしている
先月の契約更新の際に契約書とは別の紙を渡され
そこには、更新料は家賃の一部です
家賃×12ヶ月分プラス更新料2か月分=14ヶ月分
この14ヶ月分を12で割ったものが本来の家賃です
みたいなことが書かれてた
47名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:22:31.48 ID:38VQ/4F90
>>39
地域差あるからな。
48更新料踏倒し3回目w:2011/03/04(金) 22:23:11.01 ID:0pzMcVAo0
>>38
そんなもん退去前数ヶ月を賃料滞納しておいて
「敷金で相殺しておいて」で良いだろ。

原状回復は、引越し手伝ってもらった便利屋に
ダンピングさせてやらせる。1部屋5千+1万円ってとこか。
49名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:24:00.11 ID:E/+CCpKXO
三井ホームエステート(株)に対し、違法更新料差止請求3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1295761951/
50名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:24:18.40 ID:ToUnpqX1O
>>46
そんなのはスルーすればいいよ(笑)
今は店子が優位な立場だから(笑)
51名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:24:46.17 ID:DNWsmX010
最近は大家涙目な展開になってきたな
52名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:25:23.28 ID:3HPG2eSf0
>>45
でも京都って、不動産屋で値引き交渉をしつこくすると、
かなり高い割合でB落を紹介されるよなwww
あれ、地元民じゃないと分からないから困るwwwww
53名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:25:32.22 ID:9n4oCzLV0
>更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある


そうしろよ
54名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:25:37.74 ID:cu8jZCba0
サラ金とか信販系から金借りていたやつ、今も借りている奴、
過払いのことは聞いたことあるだろうが、半端じゃなく戻って来るぞ。
俺サラ金に残額180万、信販系に60万の借金残っていて、失業して
2ヶ月滞納し、どうにもらなくなって弁護士会の無料相談に行ったら
過払いでてるから借金チャラになるどころか150万ほど取り返せますよと
言われ、弁護士に何だかんだで35万円ほど引かれたが120万戻ってきて
借金生活ともおさらばした。

時間がある人は自分でも過払い訴訟できるから、詳しいことは借金板に行けばよくわかる。
残残っていて滞納中でも過払いあれば、あとからブラックは取り消せるよ。
完済ならブラックにはのらないから。
55名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:26:00.22 ID:d7YpTANK0
>>36
興味あるので、その話 もう少し詳しく

死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?257
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1299080635/

ここで聞かせてくれませんか。
56名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:26:02.17 ID:xP7ChAki0
大東建託・レオパレス・東建コーポレーションあたりの妙な会社が泣きを見るべき事案だ。
57名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:26:15.36 ID:xRSa6O8M0
>>31
更新料2ヶ月って家賃50kでも
100kの大金が不動産屋に持ってかれることになるのか。
うむーこれはやはり詐欺だな。
58名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:26:17.35 ID:qzUWwXzJO
うちなんか、6年間家賃合意していないのに住んでる。

一応仮納付はしているが、契約書の更新合意はしていない。

前回更新さかったので、法定継続扱いになっている。

59名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:26:28.29 ID:h2JOEf660
これは最高裁に期待だな。
更新料なんてサラ金の過払いなんかよりも悪質。
60名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:26:54.03 ID:L4/WORZr0
もしサラ金の過払い利息のように
過去にさかのぼって請求されると
零細な家主は困るだろうね
オレでも10年ほどで数百万あるし
61名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:27:56.22 ID:8uEYvPgV0

過払い訴訟
62名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:29:39.00 ID:xRSa6O8M0
都内近郊の家賃は1Rで60kだから
更新料1ヶ月分が高級ソープ1回か。
・・・勿体ね。
63名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:30:09.79 ID:euxJFGkZ0
2年に1回、一ヶ月分の更新料を払わせるのと、
毎月の家賃を4.2%程度上げるのでは、ほぼ同じように見えるが、
更新料取られるタイミングで、「せっかくなら引っ越す」という理由で、
引越しを促し、住人の入れ替わりを促す効果がある。

家賃値上げした方が長く住んでもらえるが、それよりも、
人の入れ替わり激しいほうが、敷金(返して貰わない人も結構いる)や礼金が手に入るから、
更新料制度あると賃貸人にとっては有難いんだろうなぁ。
64名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:30:11.01 ID:4qHzq7yD0
金銭の時効は10年だっけ?
最高裁判例出たらみんな訴訟起こしたほうがいいよ!
訴訟起こせば時効の中断の効果もあるし
不当に取られた金銭は取り戻すのが妥当でしょう

頼むぜ最高裁
65名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:30:47.12 ID:cH/QXpFyO
格安物件家賃\50000の横に小さく管理費\5000とか表示するのもやめて欲しい
管理費も家賃に入れて表示するべき
66名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:30:47.34 ID:oZwgILgAO
NHK vs 消費者保護法
67名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:31:10.50 ID:L4/WORZr0
>>57
家賃に関係なく2か月分だよ
あと京都では、けっこう最近まで
それにプラスして更新事務手数料とかで
数万円取られるようなこともあった
68名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:31:39.01 ID:H9sTuq/Q0
これは大いに論議してほしいね。
更新料の意味がわからない。もともと更新期間なんか設定しなければいいのに、
わざわざ設定して更新料を掠め取る。おかしな話ですよ。
京急不動産の契約書には、部屋のクリーニング代や畳の張替などが明記されている。
「畳の張替は必要なんですか?」と聞いたら、営業員は「きれいな部屋を借りたら、きれいに返すのはあたりまえでしょ!」と
すごい高飛車。でもさ、部屋をきれいに保つために家主は部屋を貸してるんだし、それでも部屋は年月ともに色あせるでしょ。
なら、家主は貸さなきゃいいんだよ。人の住まない家は、あっという間に汚くなるけどそれでいいんじゃないの?
69名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:32:31.71 ID:NNZXS9PK0
北アあああああああああああああああああああああああああああああ
違法希望!!!!”!!!!!!!!
70名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:33:58.64 ID:ToUnpqX1O
>>68
それね、裁判すれば、ほとんどが勝てるよ(笑)
騙されちゃダメよん!
71名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:34:01.89 ID:jCUZGrUaO
例えばTPPじゃないけど
外国人居住者から更新料を取って
あとから外国人弁護士が不当だ錯誤だと訴えるたら
何も言えんはず

日本人相手だから
司法と行政はむにゃむにゃで済まして今までがおかしい

すでに司法は更新料を払わないで契約更新を解除は出来ないとしてる

この時点でホントに根拠ゼロの慣習なんだよ
全面的にやめるように行政指導するべきだった

明らかに消費者の無知に付け込む錯誤契約だ
72名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:34:13.12 ID:FVTsdMHF0
更新料返還訴訟は、過払いに続く弁護士の飯の種として期待されている。
73名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:34:35.45 ID:xRSa6O8M0
>>68
畳の張替えはタバコの焦げ跡のような借主に責任のあるものを除いて
経年劣化による張替えの場合には貸主負担が原則のはず。
その契約書は違法性が高いと思われる。
74名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:34:37.58 ID:L4/WORZr0
>>68
退去時のクリーニング代とか原状回復費用なら
まだわかるが
オレの場合、なぜか入居時にクリーニング代とか
消毒費用とか払わされたこともある
ちなみにその物件は、新築物件で
契約時にはまだ未完成でしたw
75名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:34:38.44 ID:4qHzq7yD0
>>68
「原状回復特約 無効 判例」でググってくれ

情報弱者は泣き寝入りの世の中だぞ啓蒙
76名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:34:43.89 ID:cu8jZCba0
>>63
普通はそうじゃないよ。大部分の大家は滞納しないまじめな人に
ずっと住んでいてもらった方がいいと思っている。

人気がある地域は別として今、マンションやアパートはあまり気味で
借り手市場だから出て行かれたら次はいるまでの空白期間とかいろんな手間考えたら
1ヶ月程度の更新料もらっても割に合わないよ。。
77名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:34:55.28 ID:K9RHcZHS0
売り手側としては少しでも家賃安くして飛びつかせるようにしたいからなあ

まあ、駄目だろ

税込み表示が義務の世の中だしな
78名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:34:59.32 ID:wOIkl7gI0
地域性があるから家賃はわけが分からなくなる
統一ルールを作って欲しい
79名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:35:01.70 ID:Mcrg0CORO
>>68
それ、家主負担で直すと明確に示されている
家主がごねるなら訴訟すれば確実に勝てるよ
80名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:37:29.45 ID:ToUnpqX1O
>>74
退去のクリーニングも本来は家主負担なんだよ
騙されてる奴が大杉(笑)
81名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:37:41.41 ID:xP7ChAki0
>>68
経年変化は貸主負担
国交省のガイドラインも出ている
困ったら消費者生活センターや役所の担当課へ相談すること
82名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:38:02.14 ID:teTOATaJ0
更新料とか敷金礼金程度のまとまったお金出せない奴って
基本的に危ない店子なんだよね。
まともな社会人だったら更新料分を積み立てておくなんて難しいことでもないから
この慣習は、大家が店子を選別するための自衛手段なんだよ。
今は借り手有利の仕組みになってるから、貸しちゃったら後が大変なんで
貸す前に客を選別しないと危なくて仕方が無い。

店子が滞納したら速攻で追い出せるなら、こんなの要らないんだけどさ。
83名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:38:18.66 ID:k14jDgjZ0
>>25
貯金出来ないのに分割なら払えるの?
84更新料踏倒し3回目w:2011/03/04(金) 22:38:30.03 ID:0pzMcVAo0
更新料取らない地域も多いんだろう?
合法なワケ無いやろwww
85名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:39:20.24 ID:pH4JPfRr0
こんなもん違法に決まってるだろ
金が欲しけりゃ家賃に加味して上げりゃいいんだ
ほんと不動産関係ってわけわからん名目つけて掠め取ろうとするクズが多すぎる
86名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:40:06.95 ID:mE8Xgqln0
仲介手数料
保証料
家賃
共益費ほか諸経費

ぐらいに整理されるべきだろう
87名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:40:19.73 ID:HXWYZ02W0
これまで払った更新料を返せとは言わないけど、うおかしな慣例は無効とする判決を出してくれれば嬉しい
毎月の家賃に含めれば家主としたら同じわけだし、
無効判決でどの業者もそうしなければならなくなれば抜け駆けは出来なくなる

何事も明朗会計が一番
これ終わったら礼金と敷金にもメスを入れてくれ
88名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:41:14.22 ID:MPNmkc3e0
>>76
客の嫌がる事してたら信用失って逃げられるのは当然だわな
稼働率低下で死ね
89名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:41:21.02 ID:xRSa6O8M0
更新料1ヶ月分=高級ソープ1回
90名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:41:28.72 ID:4qHzq7yD0
>>74
「鍵の交換 貸主負担」でググってくれ
91名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:43:31.70 ID:L4/WORZr0
>>82
更新料なんかなくてもいくらでも入居者の選別はできるだろ
オレの過去入居したマンションだと
マンションオーナーの面接があって、それにパスしないといけないとか
上場企業もしくは、それに順ずる会社の社員しか入居させない物件もあった
92名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:43:36.70 ID:pKL8KWin0
まあよーく考えると更新料とらんとやってけないなら
最初から月の支払いにいれとけということだわな
不動産だからよーわからんが携帯の更新月に2回分
とられるようなもんかw
93名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:44:10.09 ID:jCUZGrUaO
保険の契約を更新したら更新料を払うか?

ホテルの宿泊を延長したら延長更新料を払うか?

普通は逆だろ、割引だろ


でも賃貸に関しては
更新料を払わないと大家との信頼関係が云々とかの契約書を見て
払わないといけないのかな?って錯誤しちゃう

けど司法判決でそれは無効って出てるわけ

これを知らないのを付け込んでるだけ


ここでハッキリさせないと
最初の司法判決がインチキになる
司法がダブルスタンダードというのはおかしい
94名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:44:41.37 ID:A+GOcPeSP
結局の所、地域ごとに訳のわからないルールが成り立っているから、お互い
に不便になる。
更新料が全面的に廃止になれば、その分家賃があがるだろうし、逆に地方で
更新料が認められれば家賃は下がるだろう。

国で契約書も法定して、ルールを決めてしまえばいい。そうすれば、
同じルールで比較できるから、トラブルは無くなる。
長期的には、借り主貸し主双方にとって、メリットになる。

あやふやは許すな。
95名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:44:51.59 ID:tyIor4Fx0
>>83
出来ないなんて言ってないぞ、日本語は正しく把握してくれ。
96名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:45:15.54 ID:HDTBS+Rr0
敷金の原状回復費でもそうだけど
判例で取れないことが確定となると
結局家賃に上乗せされて対応されるだけなんだよね
居住期間によってはかえって賃借人の損になる
97名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:45:34.80 ID:Vwb/0yKGO
うちワープアだから
更新きついわ
仕事休んで不動産行かなきゃいけないし
金と時間がもったいない
98名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:45:50.08 ID:95nNDoCGO
過払いバブル再来
99名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:46:54.33 ID:MPNmkc3e0
>>93
今後は人口減で物件余りまくるだろうから
更新割引とかも有り得るかもね
100名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:47:33.74 ID:Kou66ji50
ここまで読んでも良くわからないわ
大家さんへのボーナスでいいんじゃないの?
101名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:47:39.84 ID:iPHGBGB80
負担が変わらないなら、家賃に組み込んでくれたほうがわかりやすくていい。
102名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:47:52.94 ID:L4/WORZr0
過払い利息の取り戻しもピークは過ぎつつあるから
弁護士としては、稼ぎ手段の確保のために
今度の最高裁での裁判には弁護士会あげて
全力を尽くすだろね
103名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:47:53.23 ID:ToUnpqX1O
>>94
今は家賃値下げ交渉が当たり前の時代ですよ(笑)
交渉すれば万単位で下がるからやってみそ(笑)

あと、空室率をググれ!
104名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:47:54.18 ID:3HPG2eSf0
>>93
レンタルビデオ屋とかフィットネスクラブの年会費って毎年払うけど、途中退会しても帰ってこないよな
105名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:48:27.40 ID:mE8Xgqln0
値上げといっても市場があるし、物価や公租公課上昇の理由もいるし、
途中からは難しいぞ
106名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:48:57.11 ID:m1CWj1UM0
>>56
大刀、闘犬は香辛料だいだろ。
107名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:48:57.77 ID:/YbftigB0
>>81
ガイドラインは契約に書いてない場合のこと。
契約(特約)にあればそれに因ることになるから馬鹿を言うでない。
108名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:50:41.69 ID:4qHzq7yD0
【ここまでのまとめ】

過去の、貸し手市場だった頃の悪しき慣習が徐々に崩壊してきているという流れ
啓蒙により皆に不動産賃貸借取引についての情報が広まれば
礼金、更新料、不当な原状回復請求などはなくなるだろう

現に指針や判例は増えている。そして、さあ!最高裁!!
109名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:51:19.57 ID:ToUnpqX1O
>>107
バカだなあ(笑)
契約書そのものが無効になるのに(笑)
110名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:51:32.01 ID:L4/WORZr0
もし更新料がダメということになれば
オーナーは家賃に転嫁しようとするだろうけど
以前からの入居者で1割〜2割の家賃の値上げをすると
またトラブルになるだろうね
111名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:51:37.93 ID:FdKptu4r0
共益費も内容明細見せろよ。
112名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:51:39.01 ID:jCUZGrUaO
>>104

それは年会費が家賃(維持費)だからだろ

113名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:51:46.82 ID:mewmDCqB0
定期借家契約が増えて賃借人が不利になることに変わりないんだが・・・
114名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:51:55.97 ID:Mt/2q1GG0
「消費者の利益を一方的に害する契約」

には当たらんと思うんだが
115名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:52:21.27 ID:HDTBS+Rr0
>>109
ハウスクリーニング特約と畳表替え特約はまず無効にならないよ
いわゆる東京ルールでも入ってる
116名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:53:19.19 ID:xP7ChAki0
大東建託 退去

http://daitoukentaku1.seesaa.net/article/121743184.html

>>107
特約条項であろうともガイドラインに抵触すれば貸主・不動産会社の負け。
117名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:54:21.03 ID:/YbftigB0
>>93
権利の更新だからだ
比喩が変だろ、お前
118名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:55:40.98 ID:3HPG2eSf0
>>112
>それは年会費が家賃(維持費)だからだろ

フィットネスクラブに行くと分かるけど、月会費というものがあってな、年会費と別料金なんだよw
もし年会費が維持費だったら、更新料も維持費と言ってもおかしくないことになる
119名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:56:20.44 ID:dGgWu1oc0
今度ちょっと一人暮らししたいなと思って、賃貸物件
探してるんだけどさ、無職で、保証人なしで借りられる
物件とかあるもんなのかね。いちおうぐぐったら謎の
保証システムとかで保証人なくても借りられるようだけ
ど、俺が真面目に家賃払っても、なぜか別のやつの
保証人にさせられていて、そいつの分まで払わされる
とかなったら怖いんだけど。

一応定期借家権ってのがあるんでしょ?それ+1年分
前払いっていう条件で、保証人なしついでに割引とか
してくれないもんかね?

教えて不動産屋の中のえろいひと。
120名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:57:04.44 ID:/YbftigB0
>>109
契約を無効にするには個別判決が必要
お前も裁判やって勝ち取れ、それが法治国家
121名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:57:28.60 ID:jCUZGrUaO
更新料を払わないことによる契約解除は無効

これを知らせないで契約をさせるのは
消費者による不利益そのものだろ

クーリング・オフが出来ないと知らせない契約も無効なのと一緒
122名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:57:55.73 ID:3HPG2eSf0
>>119
>無職で、保証人なしで借りられる物件とかあるもんなのかね

いわくつきの外国人の入居率が高い物件ならゴロゴロあるよ
123名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:00:20.95 ID:vDnpT5NhO
納得したうえで契約書にサインしたんだろ?
文句言えないじゃんか
更新の年がきて大家から家賃の2カ月分払ってねって言われた
でも前回の再契約の時に更新料1万円だったよね?って言ったらじゃあ1万円でいいよって言われた
契約書次第なんだよ
嫌なら引っ越せ
124名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:00:45.10 ID:4qHzq7yD0
契約する時にはまず仲介業者なら重要事項説明義務の宅建主任者が登場しますw
そいつに「原状回復等に関する特約があるなら説明してくれ」と言ってみよう!
125名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:01:42.72 ID:/YbftigB0
>>121
それはない。
126名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:02:36.48 ID:jCUZGrUaO
>>119

ならない年会費も月額費も維持費だとハッキリしてる
つまり家賃だ

けど更新料はハッキリしてない
だから更新料を払わないことによる契約解除は出来ない
127名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:03:02.19 ID:ODCl427v0
俺、先月1週間仕事でヨーロッパに行ってたんだよ
ちっさなマンションで最上階の7Fは俺ん家含めて2件しか入ってない。
出張前にエレベーターホールの電気が切れかけてて、ちょっと気になってたけど
そのまま出掛けたんだよね。
で出張から帰ってきたら完全に電気切れててエレベーターホール真っ暗w
頭来て帰って来た月曜夜に管理会社の緊急ダイヤルに電話してどうにかしろって
言って交換されてたのが木曜だった。
こんなんで毎月7000円の管理費払ってる意味あんのかよ バカらしい
128名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:03:04.21 ID:sQMLyEGs0
NHKとこの更新料問題はつぶさないといけない社会問題だ
129名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:03:15.17 ID:3HPG2eSf0
>>126
まず落ち着けよ
130名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:03:25.38 ID:ybw6djV40
>>123
残念ながら判決文は契約書より強しなんだよね世の中。
131名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:04:37.19 ID:k14jDgjZ0
>>83
貯金しておくのもきついのに分割なら払えるの?

これでいいかな?
132名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:04:45.35 ID:ToUnpqX1O
>>120
あはは(笑)
俺は現状回復関係の仕事してんだよ(笑)
最近はことごとく家主側が負けてる(笑)
時代の流れなんだよね♪
133名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:05:09.41 ID:m1CWj1UM0
>>119
連帯保証人の代わりとなる保証会社に加入すれば、OKな物件もある。
無職の場合、審査の過程で、通帳の写しなどを提出しないといけないけどね。
134名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:05:52.04 ID:4qHzq7yD0
>>123
親族に家主でもいるのか?w

もし判例<個別契約ならグレー金利返還ビジネスに弁護士先生が群がるわけないよな?w
135名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:06:05.62 ID:jCUZGrUaO
136名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:07:08.71 ID:AJ9EH1JU0
更新料の話じゃないけど出てった後敷金ほとんど戻ってこないで
その直後にそのアパートぶっ壊して新しいアパート建ててた時は敷金返せって怒鳴り込みたかった
137名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:07:33.89 ID:mE8Xgqln0
実際、一度貸したら、いかなる理由を持ってしても強制退去は難しいから、
大家受難の時代は続く
138名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:07:41.74 ID:ybw6djV40
>>131
横で悪いけどまとまった額渡すより
毎月家賃と一緒に引き落としてくれたほうが楽に決まってんじゃん
世の中に何のために分割払いってシステムがあると思ってんの?
139名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:09:43.00 ID:4qHzq7yD0
金融系の過払いビジネスの次に弁護士たちが賃貸借の返還請求ビジネスに流れてきたらもうスゴイだろうなw
なんたってバリバリの金融屋にもグイグイ請求してきた連中だよ、怖いもんなんて無いだろうね
140名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:09:55.18 ID:xP7ChAki0
>>132
ことごとく負けてるってことは、君は大東建託の方ですかな?
色んな意味でここより酷い会社は他には無いと思うのでね、ちょっと聞いてみた。
141名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:09:59.41 ID:3HPG2eSf0
>>135
年会費だって維持費かどうかもわからないのに、

>年会費も月額費も維持費だとハッキリしてる
>つまり家賃だ

っていわれてもなーw
142名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:10:15.54 ID:wXrdD5PU0
オレの住んでる近辺は、家賃は少し安いんだがセットで駐車場を
借りさせられる。月10000円とかで。
車を持ってないオレは、そーゆー物件は借りられない。
143名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:10:35.89 ID:AYUC4dIK0
俺の住んでるマンション(京都市内)の管理会社は
今年は更新料について何も言ってこないw

さてどうなるか
144名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:11:36.52 ID:HDTBS+Rr0
2年経つ前にこまめに転居する人なら更新料を家賃に含められると損だし
長く住む者は自然損耗経年劣化分を家賃に含められると損をする
145更新料踏倒し3回目w:2011/03/04(金) 23:11:45.03 ID:0pzMcVAo0
>>127
残念ながら管理費は全く管理されてなくても
支払わないと追い出される可能性が非常に高い。

管理費だけを滞納して、どうなるかはやって無いから分からん。
146名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:11:46.31 ID:/YbftigB0
>>132
知ってるよ。お前のような無知な業者が、
問題を煽って大きくしているってことぐらいな。
147名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:12:14.89 ID:jCUZGrUaO
要するにチップとか心付けなんだよ

で、契約書に大家との信頼が云々ときて
一つ更新料よろしくと書いてあるわけ

無言の圧力だろ

でも、実際は契約解除は出来ない
これを知らないわけ
148名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:12:45.55 ID:k14jDgjZ0
>>138
更新しなかったら不要になるのに払い続けるの?
それとも退去時に返せと言うの?
149名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:13:59.46 ID:4qHzq7yD0
最高裁の判例が出た途端に某法律事務所が動き出したら胸がアツくなるなw
がっちりアカデミーとかに敏腕弁護士が出演してさ
「借家暮らしの人に朗報!直近○○年に支払った更新料などが戻ってきます!」
みたいに宣伝して盛り上がって昼の番組にもひっぱりだこになったりしてさ〜

特に東京は入れ食いビジネスだろうな〜案件が山のようにあるだろw
150名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:15:02.99 ID:4L7pjtXSO
更新料なんてだだのカツアゲじゃん!不動産屋からみんな取り返せよ
151名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:15:24.50 ID:qaUTiXgX0
>>110
5万円の物件と10万円の物件で更新事務費が倍も違うわけないし。
明朗会計で実費にしなさいということだろう。
152名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:15:31.77 ID:yoSAVEMe0
>>148
えーと・・・何この人の話まともに理解しない坊主?
153名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:16:19.04 ID:dGgWu1oc0
>>122
そんな危ない隣人が住んでいる物件じゃなくて、
サラリーマンとかが住んでるやつがいいんだ。
老人用とかでもいい。実際どの程度、ネットに書いて
ある条件を変更できるのかが知りたいんだ。
154名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:17:20.00 ID:2fvqSgQwO
賃貸関係はちゃんとしてくれないと、実家住みばっかになって、金が回らなくなるし、自立しないバカも増えるだろーに。
155名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:17:21.60 ID:k14jDgjZ0
>>138
もう1個ね

一般的な分割払いは商品先渡しでしょ
更新料は2年後に払う”かも”しれないもので意味が違うよね?
156名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:17:54.74 ID:ybw6djV40
>>148
話のテーマが変わってんぞおまえ
157名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:18:06.56 ID:mE8Xgqln0
>>153
役所に行って公営住宅紹介してもらえ
無理すんな
158名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:19:47.17 ID:4qHzq7yD0
例えば都内2DKで月10万の物件で1回の更新料が20万とかよくある話だろ?
1K6万でもなんでもいいけど、要は直近10年でどれだけ莫大な金額が動いてるかってことだよw

これはどう考えても弁護士のハイパーボーナスステージだろw

はい!「ご相談は無料!」


頼むぜ最高裁w
159名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:19:56.21 ID:xhP28wMx0
レンタルとかの年会費は、年単位程度の会員管理コスト負担って位置づけだろうな。
なおかつ少額なので、消費者契約法に反するとするほどのものではない。
訴えれば勝てる可能性もあるが、訴える利益がないし。

更新料が家賃の一部一括払いと主張するのは、家賃と別に扱う根拠がないし、行進事務の手数料とするには金額が大きすぎて無理がある。

で、高裁まで負け続けて(例外あり)今に至る。
160名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:20:32.06 ID:wRmBWy1P0
三井ホームエステート(株)に対し、違法更新料差止請求3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1295761951/
【違法】更新料が取り戻せるようになりました★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1296899843/
【違法】礼金・更新料を要求されました【暴力的】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1253938978/
【みかじめ料】貴方は更新料を払っていませんか?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1255606146/
三井ホームエステート(株)に対し、違法更新料差止請求2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1293491570/
更新料って払わなければならないの?★6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/estate/1258638053/
【返還請求】賃貸住宅の礼金・更新料は違法です3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1272968807/
三井ホームエステートに対して、違法更新料差止請求
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1283843583/
アパート更新料は無効=二審で初判断・大阪高裁
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1251353355/
161名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:20:55.05 ID:3HPG2eSf0
>>157
>役所に行って公営住宅紹介してもらえ
って言っても、いくら公営住宅でも、生活保護枠はあっても無職枠はないぞww


162名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:21:44.05 ID:NSc8tUyf0
都内のアパート住まいで今年の秋に更新だがどうなるかなぁ
163名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:22:10.52 ID:HDTBS+Rr0
>>153
UR都市機構とかは?
一定以上の貯金か月収が必要だけど
164名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:22:14.82 ID:jCUZGrUaO
>>141

クラブはさ
払わなかったら退会させられる
信頼と経営に悪影響だから
訴えても勝てないだろう

でも、更新料を払わなかったら更新契約解除は出来ない
直接の賃貸運営と関係ない慣習だと暗に認めてるわけ司法が

でなければ司法が司法がダブスタだ

第一、更新料は二ヶ月はダメだけど一ヶ月はOKとか
いやいや半月はOKだとか
司法関係者は説明が出来るのか、聞きたいよ

多分、出来ない

なら廃止しかない
165名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:22:24.18 ID:4qHzq7yD0
>>160
いいぞ!ついでに賃貸借系に強くて相談無料、着手金も無しな弁護士事務所も紹介してくれ!
こりゃあ最高裁まで待ちきれないぜ!w
166あなたの礼金・更新料・上乗家賃:2011/03/04(金) 23:22:32.44 ID:CdEcAOr/0

あなたの礼金・更新料・上乗家賃が天下り団体に流れるカラクリ
「違法でも何でも礼金・更新料は、無くならないよ。」
「ウチも国交省の天下り団体に会費(年12万円)払わないといけないからね。」
財団法人 日本賃貸住宅管理協会 会員

【天下り】日本賃貸住宅管理協会【廃止】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1264147331/

167名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:24:21.60 ID:UWdZ8HUd0
俺は1年毎に1万の更新料だから安いもんなんだろうな
てか大家兼管理人と非常に仲が良くなってるから、例え返還請求が認められても請求しづらいなあ
全然顔も見ないし話したこともないなら気楽なんだが
168名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:25:22.12 ID:xhP28wMx0
>>167
それは事務手数料程度だからむしろ返還はないパターンだな。
169名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:26:31.98 ID:7aKiHTLe0
>>167
それ、更新料じゃなくて、更新事務手数料じゃないか?
更新事務手数料は、契約書に記載されているのであれば、
最高裁判決がどうであれ、お金は返って来ないよ。
170名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:27:00.43 ID:mewmDCqB0
>>166
払ってるのは宅建業者で家主じゃないだろw

脳タリン乙
171民主党マニフェスト:2011/03/04(金) 23:27:13.75 ID:rz3vmMy30

民主党マニフェスト(詐欺フェスト)

「賃貸住宅の礼金・更新料ゼロ」を目指します。

住宅を借りる際には当たり前のように払っている礼金や更新料ですが、

どうも位置づけがはっきりしないお金だと思いませんか?

実はこれ、単なる地域の慣習でしかないのです。

東京都は礼金・更新料ゼロ運動を進めると言っています。

掛け声だけで終わらないよう民主党としてさらに強力に推し進め、

住み替えのしやすい環境を実現します。

TOKYO Manifesto No.17(岡田代表の頃)
172名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:27:41.77 ID:TgM9vQy00
家賃を高くすると借りる人がいなくなるからだろ?
6万ならなんとかなるが、7万ならワープアには借りられないから検索条件から除外するからヒットしないしね。
だから検索でヒットするように見せかけの家賃を安めにして更新料で調整してんだろ。
退去時は敷金償却で実質礼金4ヶ月とか。
賃貸なんてそんなもんだろ。
173名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:27:49.54 ID:mE8Xgqln0
>>161
詳しくは聞かんが、役所(職安でも可)に相談してみるのがいいと思うぞ
無理すると生活を立て直すのが遅くなるぞ
174名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:28:01.14 ID:k14jDgjZ0
>>156
お前の言うテーマって何?横からレスしといて勝手にテーマ付けするなよ

分割で更新料を先払いするとかバカでしょ

175名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:28:18.75 ID:3HPG2eSf0
>>171
>実はこれ、単なる地域の慣習でしかないのです。

問題なのは、「単なる地域の慣習でしかない」というのは慣習法として法的効力をもってしまう点
176名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:28:58.58 ID:dGgWu1oc0
>>157
新築がいいんだよ。神経質なんでね。
公営住宅はたいがいぼろいだろ。
177名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:29:27.06 ID:4qHzq7yD0
なにげに芸能界から火がつきそう

最高裁判決→タレント弁護士→芸能人ってカンジで広まりそう

芸能人は平気で月100万オーバーの借家に住んでるからね〜
更新料とか数百万払ってる可能性もある

そこにタレント弁護士が「ウチに代理やらせてくださいよ〜」って
で、面白いからこれロケいっちゃおう!ってディレクターが番組にしてwktk
178名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:29:33.54 ID:4GL1Xn5z0
借地の更新料もなんとかならんのかな
あと5年後くらいに更新料払う事になるけど
200万位すっとぶ どうしよ
179名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:30:29.11 ID:z+SjsQEg0
>>174
お前の最初の質問は「払う能力があるのか?」だったのに
「その支払いは意味があるのか?」に摩り替えている。
つまり馬鹿は君。
180名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:30:35.12 ID:mE8Xgqln0
>>176
ざけんなw
釣られた Orz
181名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:30:53.09 ID:vJvcr3dM0
>>36
1、毎日南無阿弥陀仏と10回唱える
2、塩と酒をお供え汁
182名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:30:54.73 ID:3HPG2eSf0
>>176
じゃ、毎日新品のダンボールハウスってのはどうだ?
183名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:31:05.79 ID:mewmDCqB0
>>177
貸してくれる物件が制限されてる芸能人がするわけないだろw

脳タリン乙
184名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:31:39.47 ID:dGgWu1oc0
>>163
無職だからムリかな。
>>173
別に生活に困ってるとかじゃなくて、精神上の問題で
一人暮らししたほうがいいそうだ。
185名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:32:02.93 ID:/YbftigB0
最高裁が、消費者契約法10条の前段を満たすとは言わないだろうな
したがって更新料は、契約時湯の大原則により適法とするだろ。
186名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:32:19.53 ID:4qHzq7yD0
>>183
ヒント:昔のマンション。(直近10年)
187名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:32:31.13 ID:zMcQzj/U0
うちは元々更新料を取っていないからメシウマ
188名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:32:44.69 ID:qaUTiXgX0
>>172
最高裁で言い分を聞いてくれるらしいから、
賃貸住宅経営というのはこういうもんだと主張すれば良い。
189名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:32:53.25 ID:jCUZGrUaO
極論言えば
更新のときにお歳暮なりお中元を大家に出してくださいと
管理会社に言われて
領収書を貰って管理会社に仲介して貰って

さ、更新手続きしましょう

こうなんだよ
190名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:33:17.18 ID:rz3vmMy30

>>166
毎年約5万世帯に25億円の(違法)更新料が生活保護の補助金として厚生労働省(税金)から支出されている。

税金→協会会員→(財)日本賃貸住宅管理協会のカラクリ
191名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:33:24.49 ID:0pzMcVAo0
ハロワの求人も似たようなとこがあるよな。

月給35万で検索したいのに
月給15〜35万の求人も引っ掛る。

36万で検索すると、30〜35万の優良求人が除外されてしまう(´・ω・`)
192名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:33:29.82 ID:mewmDCqB0
>>186
もう知ったかぶりはいいから
193名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:33:51.60 ID:dGgWu1oc0
>>180
いや釣りじゃなくて、本気です。1kとか1LDKで5万までなら
なんとかなる。一年分ぐらいなら一括で払える。福岡あたりで
お願いしたいのです。
194名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:34:22.28 ID:3HPG2eSf0
>>193
朝鮮部落近くなら、小奇麗でいいのあるかも
195名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:34:39.92 ID:UiXXm3tn0
更新料が認められちゃったら、法定更新にすればいいじゃん!
196名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:36:10.89 ID:4qHzq7yD0
ID:dGgWu1oc0の書き込みを見て欲しい(ノーマルブラウザでもコントロールキー&Fで検索できるよ)

家主の関係者らしいw
最高裁判決が出るまで気が気じゃないんだろうなw
197名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:36:36.06 ID:ok7k9Wta0
京都と東京か
嫌なら出てけ!の典型的な売り手市場なんよね
198名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:37:22.77 ID:bch6pkpD0
殆どの貸主が更新料取ってるから皆がそうしてるだけで決まりは無いんだってなw
199名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:37:27.56 ID:z+SjsQEg0
>>193
ぶっちゃけ無理。
保証人代行みたいな保険もあるけど無職じゃ貸してくれんだろ。
200名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:37:29.61 ID:UWdZ8HUd0
>>168
>>169
トントン、契約書見直したら更新手数料とだけ書いてた、正直上の理由で請求できてもしたくないってのが本音だから、
戻ってこないって分かったほうが気が楽だわ
201名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:37:46.60 ID:jCUZGrUaO
とりあえず京都の二ヶ月はぼったくりだなぁ

と、司法も何となく思ってる
ほんと、多分、何となく

けど二ヶ月と一ヶ月の違いなんて説明はつかない

つまり、ただのぼったくり
202名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:37:56.60 ID:Or9t6RKD0
>>195
定期借家で再契約料の請求可能
203名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:37:57.16 ID:ZcQJyNZB0
敷金は家賃の一時保証分
退却時に滞納無しなら、全額返金するべき
敷金を取っているのに、連帯保証、家賃保証に契約させるのはおかしい

礼金は不要
更新料は不要
204196:2011/03/04(金) 23:38:27.68 ID:4qHzq7yD0
【訂正】

ID:mewmDCqB0の書き込みを見て欲しい(ノーマルブラウザでもコントロールキー&Fで検索できるよ)

家主の関係者らしいw
最高裁判決が出るまで気が気じゃないんだろうなw
205名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:38:29.59 ID:BYE0RfKD0
まず国と警察は不動産業界に多くの暴力団が関わっていることを排除しなさい。
206名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:38:32.96 ID:dGgWu1oc0
>>196
君も妄想がたいがいひどいな。任意入院したほうがいいぞ。
まあ俺はそれは避けたいので、賃貸したいんだよ。

医療保護入院とかされたらたまらんからな。
207名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:39:23.84 ID:DNWsmX01O
いいから、一人暮らし学生とワープアと貧乏老人の住居は国が用意しろ。
208名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:39:38.61 ID:J1DzxPw70
>>96
> 結局家賃に上乗せされて対応されるだけなんだよね
競争原理があるから
なるように落ち着く
一斉値上げはありえない
209名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:40:22.86 ID:3HPG2eSf0
>>203
>敷金を取っているのに、連帯保証、家賃保証に契約させるのはおかしい

発生し得る損害は必ずしも家賃に基づくものだけじゃないんだから、それはない
210名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:40:44.75 ID:m1CWj1UM0
>>206
無職でもOKなところは、そこそこあるぞ。
とりあえず、不動産会社へ探しにいけばわかる。
211名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:42:42.16 ID:Or9t6RKD0
>>186
日本全国にその知ったかぶりが見られてるって恥ずかしいだろ?
212名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:43:05.53 ID:4qHzq7yD0
家主側の工作員が必死だが、すでに色々な判例で不利になってるし
最高裁の判決が出ればビジネスとして狙う弁護士もいるだろう

そして更新料の分を家賃に乗せようが乗せまいが、その金額が借りたい人間や
住んでる人間の感覚と合致しなければ徐々に空室が増えるだけの話だから勝手にしろということ

そもそもね、もう時代が違うんだよ時代が
213名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:43:44.80 ID:xP7ChAki0
>>205
賃貸関係は元々ヤクザは少なかったのだけどね。
やくざはディベロッパー(宅地・マンション)に群がっていたのだけど、
ゼロゼロ物件のように隙間を縫って妙な商売を始めちゃった。
ヤクザは何でもやるよな。
214名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:44:44.64 ID:MWp+Vf7G0
家賃上乗せのほうがええわな
低所得者だと2カ月分家賃払わなけりゃならない月があるのはきつい
215名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:45:34.27 ID:UiXXm3tn0
>>202
通常の賃貸借契約を双方の合意無くどうやれば定期借家契約に変えられるの?
216名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:46:38.77 ID:4qHzq7yD0
弁護士はこんなウマイ話逃さないだろうね
家主残念w
217名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:46:43.86 ID:68LRKwZ/0
>>209
特約にかいてるだろ?
おかしいと思うなら契約するなよ
218名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:46:49.39 ID:Q2SoLnWc0
>>28
常識的に考えると

>「消費者の利益を一方的に害する契約は無効」と定めた消費者契約法に違反

この消費者契約法が施行された時から適用になるんじゃね
時効はしらねえ
219名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:46:57.63 ID:CJ2r/c8F0
>>54
セゾンで10年くらい借りたり返したりを繰り返してるけど
信販系というのにあたるのか?
220名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:48:38.21 ID:9Kubcz0b0
うちは更新料1の他に、
更新手数料0.5まで取られるぞ。
手数料で六万くらい取られるのはおかしくないかね。
221名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:49:01.44 ID:4qHzq7yD0
>>215
法律に無知なオッサンを攻めないであげてw
おそらく今後の自分の利害が関係してるから2chの工作にも必死なんだろw察してやれよww
222名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:49:20.97 ID:xP7ChAki0
特約条項があったとしても、ガイドラインに抵触するものは全て無効です。
22310年前の更新料返還は1.5倍:2011/03/04(金) 23:50:19.31 ID:rz3vmMy30

− 更 新 料 返 還 額 −

2年1ヶ月更新料、家賃1ヶ月10万円利息5分とすると(*返還額)
慰謝料を除く

10年6.5ヶ月分(*65万円)
 8年5.0ヶ月分(*50万円)
 6年3.6ヶ月分(*36万円)
 4年2.3ヶ月分(*23万円)
 2年1.1ヶ月分(*11万円)

224名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:50:22.18 ID:ENJZfzMd0
>>68
借地借家法では期限の定めがない賃貸借は貸主が1年前に正当な理由で
通知すれば終了するとなっている。
もちろん借主は更新を請求できるがこれは期限が決まっていようがいまいが一緒の話。

更新料と更新期間の設定には何ら関係がない。
225名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:50:27.16 ID:k14jDgjZ0
>>179

「払う能力があるのか?」とは書いてない
「貯金しておくのもきついのに分割なら払えるの?」と書いた

この質問に対して>>138で「何のために分割払いがあると思ってるの?」という
分割払い肯定の意見が出たから「あぁ納得して分割払いを選んだのかバカだな」と思って次のステップに進んだだけ。




226名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:50:27.31 ID:/YbftigB0
>>218
額面どおりに素人読みはできない
この文言はかなりの限定的だからな
227名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:51:54.18 ID:BRfyUb8u0
>>144
なんで?
更新料を家賃に案分した方が、転居する人にとっては得でしょ。

しかも、そもそも家賃の中に既に自然損耗劣化分の補修費が含まれてるよ。
228名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:52:01.88 ID:4qHzq7yD0
>>217
まーたID変えて登場w

特約は契約締結後にも返還の判決が出てることを知ってるくせにww
ほんと面白いな〜キミは〜w
229名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:52:15.32 ID:xP7ChAki0
>>220
消費者生活センターか役所の担当課にすぐ相談しなさい。
230名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:52:47.87 ID:GDSOsbrIO
二十年以上前、滞納者追い出しの手伝いを短期間やったが、あれは最高のバイトだったな。
時給は高いしストレス解消になるし。2人で頭と足を持って、外へぶん投げるのw
231名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:53:10.98 ID:efj0kGoJ0
>>221
法律知らないんだ 脳タリン乙
232名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:53:38.66 ID:dF1GyhIl0
今のところは、3回更新したから
家賃3か月分無料でいいよ
前のところは、60万円ぐらい返却請求する
233名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:53:57.58 ID:kXPV26H70
ヤクザとつるむ家主恐ろしいなあ
234名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:54:09.45 ID:FdKptu4r0
>>119
>>133
俺はそれで無職で契約できたな。
預金残高は100万くらいあった。

今の物件は住民が糞だが、香辛料無いから助かるわ。
235名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:54:37.77 ID:50ISn5NR0
そもそも更新料なんてただの名目だし
今のご時世大家さんも大変だし2年に1回じゃなくして家賃値上げしてくれてもいいよ。
月5000円くらいを限度に。
236名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:54:51.69 ID:XwnRjlPH0
グレーゾーン金融裁判で金貸し会社がばかすか潰れたけど

この裁判結果は第二のグレーゾーン金融裁判となるのでは?
237名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:55:02.72 ID:4qHzq7yD0
>>231
ID変えて工作するならたまにはageとsageを使い分けろよw
お前が家主側の人間だってことはもうみんなにバレてるんだぞw
238名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:55:21.33 ID:A2sWGfg60
>>186
芸能人はないわー常識的に考えてw無知晒したね
239名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:55:24.69 ID:j6qxlR0g0
今月末に更新なんだけど
最高裁で違法となった場合どれくらい遡ることができるんだろうか
大家個人に渡った分は返せってのも大変だとは思うけど
せめて仲介企業に渡った分は取り返したい
240名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:55:42.52 ID:j9AI5KKj0
【返せ】賃貸「更新料」最高裁判断へ【違法】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1299250023/
241名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:56:10.28 ID:IIRUTAxW0
>>228
痛々しいからマジレスしてやるよ。

これ弁護士の仕事じゃなくて司法書士の仕事だから。

更新料訴訟は少額訴訟制度が始まった時点で予測済み。

都会の業者は更新礼金じゃなくて更新事務手数料で受領してる。
泣くのは家主。

あと、連保とらないで保証会社が今後のリスクヘッジのスタイル。
保証会社は借主信用照会制度つくって入居希望者のDB化する
審査超厳しくなるから。
242名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:56:20.14 ID:UiXXm3tn0
>>239
判決の出方次第だけど、一般的に考えて消費者契約法施行以降の更新じゃね?
243名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:56:41.50 ID:yqFwpOaP0
過払い請求で儲けられなくなった弁護士の救済策でちゃうんですね><
244名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:57:03.08 ID:pQUv1OFy0
UR都市機構の制度運用こそが正義

それ以外は悪

民間賃貸の更新料とか敷金の扱いとか違法状態を放置するな
245名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:57:26.97 ID:2e2bckSf0
某アパマンショップは、
敷金、礼金、仲介手数料1ヶ月分にさらに書類作成料、契約手数料とかとられるんだぜ。
書類作成料、契約手数料って、仲介手数料じゃないんかい!。
仲介手数料は1ヶ月分までって法律が有るんだし、違法じゃないんかい!。
246名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:57:28.78 ID:4qHzq7yD0
>>223
弁護士事務所ハイパーおちんちんタイムだなw
247名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:57:38.55 ID:ATsYhoGz0
>>186
>ヒント

これ流行ってるの?
248名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:57:52.28 ID:ENJZfzMd0
つかこれって基本的に普通の仲介不動産屋はなんら関係ない話だよな。
関係あるのは一般の大家とかサブリース屋だろ。
249名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:58:16.20 ID:xP7ChAki0
・国土交通省ガイドライン

地域や建物によって国土交通省ガイドラインが使えないということはありません。
契約書にハウスクリーニングや畳代は借主負担と記載され署名捺印しても借主が
それらを支払う必要はありません。そのような金額は毎月の家賃に入っています。
勿論、貸主側も借主が払わなくてもいいことを知っています。

http://www.j2t.jp/category/1184658.html
250名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:59:08.34 ID:pMkdecdz0
>>241
入居希望者が保証会社と契約するのがおかしいんだろ。
家主側が保証会社と契約してビジネスリスクを負え。
251名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:59:22.74 ID:jCUZGrUaO
更新料の名目がおかしい
大家なり管理会社の配分もサッパリ
252名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:59:53.39 ID:bMih3agA0
>>186
ヒントっていつの時代の2chだよ
253名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:00:28.91 ID:ouicQiwx0
京都の大家ってがめつい。やらしい。
254名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:01:12.20 ID:mq75Z/UT0
インフレの時代が長かったから、更新料はインフレ分を二年に一度、一ヶ月分取った。
つまり、年間5%位のインフレ率の時代の名残だもんな。
それでも家賃はそのままだから、家賃がスライドせず、追い出されもしないから、店子は喜んで払ったわけじゃん。
そのせいで嘘みたいな安い家賃で数十年住んでる人もいる。
今はデフレだから、更新料は適法違法と言うより、必要ないカネで、管理会社がキックバックで取ってしまう。
大家は関係ないカネになってる。
255名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:01:37.23 ID:gd9I2y1L0
>>250
住宅ローンの金消契約やる時に銀行が保証料払ってるか?
256名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:01:38.96 ID:2GBMJe0I0
>同10月には同高裁の別の裁判長が「更新料がなければ賃料が
高くなっていた可能性がある」として適法としたが


じゃあ家賃を高くしろよ…
257名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:02:05.36 ID:A6B2EZLH0

「東京ルールで礼金・更新料は禁止されています。」
258名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:02:08.79 ID:n+7RnUAF0
消費者契約法はH13.4.1施行だから
俺の場合は9年分取り戻せる可能性ありということか・・・?
259名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:02:51.17 ID:iESjaWaF0
>>250
保証会社と契約させるのは家賃の取りっ逸れを防ぐため。
ここに信販会社が中に入ると、さらに家主・不動産会社への保証度の厚みが増す。
つまり、不動産会社と家主がリスクを負わなくするだけの仕組み。
260名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:02:54.90 ID:mms1baBuP
関西とかまだ敷引き?とかでガッツリ金取ってるの?
関東だとさすがに貸し物件の数が多いのでかなり手頃な値段になっているけど。
261名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:03:06.46 ID:dWByjCqu0
>>258
こりゃあもう判決次第では大フィーバーだな
最高裁だもんな
262名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:03:14.83 ID:fIPT+fKv0
更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性があるが、
高くすると人が集まらない可能性が高くなるので結局家賃は変わらない
263名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:03:54.68 ID:ouicQiwx0
京都の大家は学生相手に親からぼったくり。
悪質違法。
264ぴょん♂:2011/03/05(土) 00:04:41.76 ID:5X0dke9l0
ふ〜ん 判決はいつの予定?
265名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:05:28.09 ID:fIPT+fKv0
>>263
京都は更新料2ヶ月がデフォだもんなあ
東京が1ヶ月のとこが多くてびっくりしたわ
266名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:05:29.86 ID:UwWGFLPZ0
民法は契約はそもそも自由に取り決めていいものなのに、
なんで裁判所にとやかくいわれなきゃならないんだ?
関西は1年で更新料をとってたのは正直おかしいけど思うけどね。
これを関東に持ち込まれたら大変だよ。とくに小さなオーナー業は。
いやいやこの業界でやってるけど、そんなにもうかるものじゃないよ><

あと原状回復でぼってるって言うけど、工事するのは自前の施工業者じゃなきゃ
町の工務店とかだから、やっぱりオーナーはもうかりません><
267名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:05:50.81 ID:3RuMLNHPO
チップを払わないと宿泊費が上がるかもしれない

と、裁判所とか言うわけ
268名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:06:12.28 ID:dlkXn6og0
東京だと2年更新で金とられるよね
269ぴょん♂:2011/03/05(土) 00:07:22.38 ID:5X0dke9l0
>>266
おれの大家、自宅に陽を当たらなくしてまで
建物立てたのに 誰も入居せずw
270名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:07:25.06 ID:dWByjCqu0
>>266
知らんがな。働け
271名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:07:51.53 ID:iESjaWaF0
>>263>>265
大阪に住むとそういう問題が少なくなるよ。
京都の学生ならば、発想を変えて大阪に住むといいと思う。
272名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:08:59.53 ID:n+7RnUAF0
>>261
1年更新2ヶ月分が9年―
そんで利息乗っけていいんだよね?

6月に弁論やってから判決だと秋口かなあ・・・
273名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:09:13.01 ID:KgiBB8lR0
>>258
家主が地主じゃない何処の馬の骨か知れない個人投資家だったら請求も大変だな
274名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:09:41.95 ID:Dr/Qp/vm0
>>269
大家が至近に住んでる物件はちょっといやかなw
275名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:09:56.03 ID:mms1baBuP
関東だと2年ごとに更新で新賃料の1ヶ月分くらいかな。
礼金はよっぽど良い物件以外は取らなくなってきてる(物件数が多いので他に流れる)
敷金はさすがに1、2ヶ月が多いね。
閑散期だとフリートレント?だかで1ヶ月無料にするので入居してください、とか必死w
276名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:10:46.55 ID:8htig5GX0
>>155
アタマの悪い貧乏人が増えてるってことよw
277名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:10:48.27 ID:UwWGFLPZ0
>>269
たぶんなんちゃらパレスとかみたいなところとか、サブリースの会社に唆されたんじゃないのかしら?
かわいそう・・・

>>270
銀行の利息の返済もばかになんないよ><
勘弁してくれ
つまらん仕事だー
278名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:11:03.37 ID:gd9I2y1L0
>>266
まぁ、暴利を貪ってた連中がいたから仕方ないわ。
もう既に不動産が負担になる時代に突入してるから
痛手が大きいと思うなら撤退した方がいいよ。
今ならまだ値段つくから。

まぁ、賃貸すら借りられないっていう時代が来るのも
確かだけどな。
279名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:11:16.80 ID:3RuMLNHPO
司法が二ヶ月はダメ一ヶ月はヨシ!
一年はダメ!二年はヨシ!
外国人はダメ日本人はヨシ!


根拠?説明?

何となくだよ何となく!


これだと更新料を取ってないエリアも取り出す

法廷で争っても何となく判決で借主が負け

めちゃめちゃ法治だよ
280名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:11:17.96 ID:L28RwMosO
>>266
契約が違法かどうかって話だからね

儲からないなら廃業すればいいだけ。
281名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:11:18.26 ID:ouicQiwx0
更新料なんてもともと京都の大家ががめついからできたもん。
282名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:11:20.16 ID:GFR5yiqa0
ハァ…重要な判例がまた増えるのか…まったくブツブツ…
283名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:11:34.64 ID:iESjaWaF0
>>266
まあ、現在の不動産賃借は民法の範囲を逸脱している状況ということだ。
だから国交省のガイドラインができた。残念だがあきらめろ。
284名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:11:47.66 ID:mq75Z/UT0
大家としてはむしろ、更新料なんか、最高裁で禁止にしてくれた方がありがたい。

なぜなら、更新料払うなら、気分転換で引っ越そうかと考える入居者が居るから、出て行っちゃうキッカケにもなってるんだよな。
逆に入居してくるキッカケでもあるけど。
礼金だって懐に入らないし、良い入居者は安定して入居してくれた方が良いわけだから、禁止賛成だよ。
285名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:11:57.35 ID:A6B2EZLH0
ヒント=法定更新
286名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:12:20.61 ID:fIPT+fKv0
>>277
誰もお前に家主の仕事してくれって頼んでないから
儲けたいなら外出て働けば?
287名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:12:21.66 ID:OUfH9XHzO
>>260

> 関西とかまだ敷引き?とかでガッツリ金取ってるの?
> 関東だとさすがに貸し物件の数が多いのでかなり手頃な値段になっているけど。
288名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:13:06.51 ID:hUCkcPbi0
返金祭り
289名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:13:58.93 ID:ht4SWGM/0
>>283
特別法である借地借家法の範囲だし
290名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:14:06.62 ID:cNZxGO/t0
>>276
馬鹿は君だと思う。
元々、家賃を値上げできないから、細かく請求するのです。
291名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:14:55.29 ID:UwWGFLPZ0
いやな業界だよなー
なんでこんな仕事を俺してんだろ?
携帯の料金だって、外でごはん食べたってお金払うのに文句言わないよね?
かわいい服だって高いものならドキドキしてお金はらって買うじゃない
いやいや払うのは家賃だけだぜ!
俺だって実家暮らしじゃなきゃ家賃なんて払うのばかばかしいもの
292名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:14:56.71 ID:o0qgodZB0
なんか、最近社会的に影響の大きい判決出まくりだな。
政治に興味を持たせようとする国家の陰謀だろうか
293名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:15:05.49 ID:xhrt5ivq0
>>266
お前の理屈じゃ詐欺し放題だろアホ
294名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:15:10.09 ID:iESjaWaF0
>>278
大東建託・レオパレス・東建コーポレーションや、それに類する会社のことかな?
まあこの業界、大手だろうがヤクザみたいな会社も多いからね。
295名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:15:28.06 ID:QkRrjMyr0
税法上は更新料はその期間で償却or10年になってるのにね

これで違法になったら即損金でOKになるのかな?
また税法上とのズレでごたごたするなあ

とりあえず、これ以上税法にまで影響でるようなクズ判断はやめてくれ
296名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:16:17.83 ID:gd9I2y1L0
>>284
俺もその考えでやってる。
市場についてけなくなったら退場するべきだよ。

2年前から家賃2万のワンルームとか出したら
すげぇ反響くるんで笑った。

で、保証会社に審査出したら6割が落ちるw

すげぇ時代になったもんだ。
297名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:16:34.51 ID:p/zNhooS0
最高裁が自裁するということ?
298名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:16:48.63 ID:wCNXc2On0
更新料とか無茶苦茶だろ。
不動産屋によっては、更新料と更新事務手数料とかで、
家賃7万円の部屋なのに、10万円位請求された
299名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:16:51.70 ID:jrvMkY6b0
2年に一度短すぎ!
3〜5にしろ
300名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:17:08.15 ID:7Lv6zySQ0
大家と更新料
301名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:17:18.93 ID:mms1baBuP
最高裁で1度白黒付けておくのもいいかもな。
302名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:17:33.79 ID:Dr/Qp/vm0
>>296
家賃2万の審査に落ちるってなんぞ???
303名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:17:39.77 ID:KgiBB8lR0
>>281
賃貸物件が少なかった時代にできた商慣習だろ 
304名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:17:53.85 ID:iESjaWaF0
>>289
そういう甘い考え方が、今回の最高裁の判断を招いたわけだよ。
305名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:18:14.64 ID:ouicQiwx0
田舎じゃ圧倒的に更新料なし、たとえあっても5千円程度です。

306名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:18:30.86 ID:3RuMLNHPO
だってメシ屋に入って席料や食器使用料は別料金みたいな話だからなぁ

昨今のグルーポン騒動だとメシ屋もわからんがね
307名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:19:02.41 ID:FsbGwowS0

業界が一番避けたかった、最高裁判決がついに出ます!

【違法】賃貸更新料 集団訴訟判決前 3人に返還
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1267387821/

308名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:19:04.78 ID:gd9I2y1L0
>>294
それらの会社はバブル崩壊後すぐに
これからは大家泣かせる時代って
判断してたじゃんw

俺もそう思ったけどね。
309名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:19:45.68 ID:Mn6/sp+M0
>>300
惜しい、ちょっとわかり辛かった。
ところでリュート銀貨で何枚わっち様に納めればいい?
310名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:20:01.74 ID:QZm9BHWe0
311名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:21:05.96 ID:iESjaWaF0
借主有利な最高裁判断が出たら、大手ブラック不動産がバタバタ倒産するね。
大東建託やレオパレスが傾くところは、なかなかの見ものだと思う。
312名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:21:09.15 ID:QkRrjMyr0
>>302
最近は安い物件には中国人がね


まぁ貸す方からするとあまり安いと次貸す時の修繕費用も出ないし、やはりある程度の所得ないと治安がとかあるぜ
激安物件ならそんなの気にしないだろうけど
313名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:21:27.81 ID:UwWGFLPZ0
>>293
いや、その理屈はおかしい

いや冗談ではなく書面でコレコレって説明してハンコついてるわけでしょ?
で、あとから文句を言うのは変だよやっぱり
俺が自分の立場なら文句言うけどね><

法律やくざのおかげで大変だねー
314名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:23:03.37 ID:11JH1siD0
>>306
支払いの時にならないと明細がわからないことあるね
そう考えると更新料は、契約前に確認出来るだけ良心的ってことか
315名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:23:32.32 ID:3RuMLNHPO
更新料の説明は聞いたけどないな

とりあえず払ってくれの紙がくるだけ
316名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:23:51.95 ID:ouicQiwx0
京都人のがめつさには飽きれる。
最高裁よ、天誅を下せ。
317名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:24:41.73 ID:8htig5GX0
>>290
だから、消費者は自分の首絞めるんだってw
デフレってわかるwwおバカのゆとりさん?
318名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:24:58.49 ID:gd9I2y1L0
>>302
賃貸保証委託申込の不承認通知

〜中略〜

尚、不承認の内容・理由につきましては
『賃貸保証委託申込書』に「※ご注意」
として記載のとおり、一切お答え致しかねますので
ご了承下さい。

って書いてあるなw



>>311
建託は大丈夫だろ。今期も不動産部門で△だけど建設部門爆益中だし。
レオパは葬式だろーけど
319名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:25:04.04 ID:mq75Z/UT0
>>291
家賃は、モノが手に入ったりするわけじゃない。
サービスがあるわけじゃない。
しかも高いからだろ。
でも、家賃を払わず、住むとこなかったら実家へ帰るか、ホームレスになってしまい、
住所がなかったら以後、仕事も探せないから。
しょうがなく払うモノで、賃貸アパートじゃなくても、
持家だって、かなりの固定資産税と都市計画税を払うじゃん。
ローンが重なったら大変で、税金逃れてる分でも、見方を換えれば安いわけだ。
320名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:25:29.90 ID:NUYpea/V0
>>219
がっぽり戻ってくるぞ
いってらっしゃい
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1297773122/
321名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:25:32.24 ID:xhrt5ivq0
>>313
ああ、お前が詐欺師なのか

屑だな
322名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:25:45.72 ID:11JH1siD0
>>315
契約書に書いてあるでしょ?
323名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:25:52.14 ID:iESjaWaF0
>>308
大家を泣かせることが分ってるのに、一生懸命建築営業を掛けているのは、
営業を続けないと自分の会社が傾くことがわかっているからだよねw

要するに、サラ金と同じ道を歩むだけの話だよね。
324名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:26:04.17 ID:n4RvzwRV0
>>318
建託は不動産業界きっての糞企業。
もっとも倒産すべき不動産屋なんだよね。
325名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:27:05.68 ID:EPQaIF590
そもそも更新するだけで家賃の1月分も手数料を取るとか異常なんだよ
326名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:28:44.03 ID:xhrt5ivq0

どんな状況、理由でも一度判を押してしまえば
こっちのものってか

どうしようもねえ屑がいるなwww
327名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:29:26.68 ID:9Hh5sPFx0
車庫証明の手数料も異常。
借りる契約しているにのに、契約証明の判子押すのに数千円とかとるしな
328名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:30:20.62 ID:gbV7CoU40
安いマンション買うのがいいよ。
すごい古いのなら安いのあるよ。
更新料なんて、不明瞭なもの払いたくないじゃん。
329名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:30:23.35 ID:iESjaWaF0
>>324
大東が法律や業界慣例の隙間を縫って無茶苦茶やった結果がコレです。
直接的ではないかもしれませんが、間接的にこの問題に於いては大きな働きをしたと思います。

自分で自分の首と業界の首を絞めてしまったわけです。
なので創業者の多田は、財産持って会社から逃げてしまいました。
330名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:32:53.58 ID:3RuMLNHPO
>>322

家主との信頼が云々と更新料の説明は全く一致しない
少なくとも維持費とは関係ないし
大阪の判決の一部の家賃を抑えるための説明とも合致しない
何コレとしか思わない

単なる消費者への錯誤にしか思えない

331名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:33:15.83 ID:iESjaWaF0
>>326
ID:UwWGFLPZ0 のことか。
こいつは救いようの無い本物のバカだな。
332名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:33:36.24 ID:QkRrjMyr0
>>325
金額を決めるのは自由だろw
契約書に書いてあるんだし、納得できないなら借りなければいい


銀座の物件の更新料なんてすごいぜ、俺が自宅警備員10年以上やっていても無問題なぐらいにな
333名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:34:03.06 ID:mq75Z/UT0
>>328
古いマンションは管理費と修繕積立金が高いよ。
法律で決まってんだけど、広さによるけど月額3万から4万かかる。
334名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:34:11.71 ID:gd9I2y1L0
>>323
建託はバブル終了後に家賃保証で大家一本釣りしてたけど?
だから今業績伸びてるぜ。
地主が修繕費と解体費で死ぬまでの間だけど

>>324
建託が不動産屋なんて思ってる業界人はいねーだろww
レオパは建築屋ですら無くてただのアレだけど。



ってレスくれてる人は全員消費者だったかww
んじゃ寝るノシ
335名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:35:03.71 ID:FsbGwowS0

おいしい話もこれで終わったな!
336名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:35:10.41 ID:v8TnHj4rO
>>1
更新料って「契約更新させて戴いてどうもありがとうございます」の意味だろ

本来なら契約満了で追い出されて、再契約ならもういっぺん敷金礼金とられるところを、今ならなんと1ヶ月分で更新できますみたいな

良心的だよな、京都は
337名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:35:47.75 ID:igrhSjs+0
>09年10月には同高裁の別の裁判長が「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある」として適法
それは本来高く表示されるべき賃料が低く表示されていたわけで、別の意味で問題だろ
338名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:36:26.54 ID:QkRrjMyr0
>>327
医者の診断書と同じもんだ
書類作成料5,250円とかデフォだろ

結局商売ってそんなもんだよ
339名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:37:15.55 ID:GFR5yiqa0
造作買取請求権に基づいて賃借建物を留置できないけど、
有益費に基づく留置権は認められてるのが不思議で仕方ない。
なら全部有益費として抗弁すれば通っちゃわないか?
340名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:37:17.81 ID:hXjKUP0i0
>>317
消費者って言葉を、使ってみたかったんだね
デフレって言葉を、使ってみたかったんだね
ゆとりって言葉を、使ってみたかったんだね
低脳乙
341名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:37:36.42 ID:UwWGFLPZ0
>>319
ぼくのところは都心のわりとグレードの良いものあつかってるから、
物件に付加価値を求めた人が多いから、何かしら住みたくて選んでると思いたいなあ

だから税金も高いし利回り低い、あまり儲からないなー
お役所が憎い
342名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:37:53.64 ID:mAk6v10Z0

「いつまでも甘い汁すわせない!」が更新料違法判決の理由です。
343名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:38:58.50 ID:moxuOYc30
京都北白川上終町のアパートは1年契約更新料二か月分、おまけに敷引き40万円
というありえない暴利契約。
更新料返してというと、家主は延々1時間恫喝脅迫を繰り返して保証人に対しても
数十回電話して恫喝。
すぐに訴えてやる。
344名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:39:45.02 ID:iESjaWaF0
>>334
大東の家賃保証には大きなカラクリがあってね。
大東の一方的な審査の通りに構造物のメンテナンスやリフォームを定期的に行うのが前提。
つまり、家主からも貸主からも搾り取る悪質なシステムなわけよ。
レオパレスの場合は、アパートの外観を見たらわかるが、粗悪な倉庫そのものだ。
この業界は悪質なところしか大手になれんのよねえ。
345名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:39:55.74 ID:Ff6L79Zx0
共益費も詐欺だよな
346名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:40:08.69 ID:mms1baBuP
>343
関東でそんなことやっても借り手がいなくなるだけだからなぁ。
よっぽど立地がいいのかね。
347名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:40:08.99 ID:hktA3WT50
>>1
×「家賃の1カ月分」などと定めて更新の際に借り主が貸主に支払う。
○「新家賃の1カ月分」などと定めて更新の際に借り主が貸主に支払う。

新家賃は、大抵は値上がりしているのが一般的
更新料は、値上がりした新家賃の1ヶ月分
酷いところは新家賃の1.5ヶ月分取るところもある
348名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:40:40.45 ID:0oFRJbM00
関東と関西とでは請求額が違いすぎるから一概に判断することは不可能。
上限等の法定を要請する形で適法の判決になると予想。
349名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:41:53.52 ID:UwWGFLPZ0
>>338
でもお医者さんも大変だよ?
町の開業医は、先生一人に看護師2人くらいは人件費かかるし
医療機器もリースかなんかだろうけど高いでしょ
なんか最近訴訟リスクも右肩上がりだし
350名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:42:00.03 ID:hXjKUP0i0
>>328
ババを引かせるなよ
351名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:42:31.27 ID:QkRrjMyr0
レオパレスなんてエアコンが3時間でry

ホント死人出ないのが不思議だわ
352名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:42:39.93 ID:iESjaWaF0
>>343
君の話が本当ならば完全に悪質。
民事と刑事と両方で訴えるべきだろうね。
353名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:42:53.18 ID:3RuMLNHPO
とにかく更新料は全面廃止しろよ
更新手数料まで取ってんだからさ

二重取り自体が違法だろ
354名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:43:06.28 ID:lt5SCGDc0
保証人制度とか、どうにかして欲しい
まともな感覚を持って入れば、家賃滞納なんかする奴はいないだろ?
そういう奴は追い出せよ
355名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:43:41.79 ID:j734yfzw0
過去にさかのぼって返還してもらおうか大家さんよ
356名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:44:01.17 ID:Wb+moJXR0
次は、礼金違法の判決が出ないかな
関東中心に存在する、あの礼金というやつ。
357名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:45:50.10 ID:hktA3WT50
>>356
最近はだいぶ礼金無くなっているけど
その代わり、仲介料で家賃一ヶ月分とか
敷金2ヶ月とかなってるね
358名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:47:11.68 ID:moxuOYc30
>>352
本当ですよ。
訴えると言ったら「おお、喧嘩うっとんのかワレ!出るとこでようやないか
、何でもばらしてやっていいんだぞ!親の名前もお前の名前も新聞に出るぞ、
それでもいいんかワレ!」という答えでした。その後保証人の両親の元に執拗な
嫌がらせ電話。
359名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:48:13.79 ID:lt5SCGDc0
過去十年は有効らしいから、退去後に内容証明を送りつければいい
敷金と更新料の返還請求

あと管理費ってなんだよ?
まともに管理なんかしてねえだろうがww
360名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:49:45.06 ID:QkRrjMyr0
>>349
知り合いが何人か医師やってるのでその辺はよくわかってるぜ
訴訟リスクは士職、師職とも右肩上がりだな
それ用の保険もかなり高くなってる、税賠見ててもよくその商売続けてれるなという感じだな

医療機器のリースは物によるけどリース税制変わったせいで未だにごたごたは出てる、しかも会計基準また昔に戻すとかふざけたこと言ってるしな、いい加減にしろよ民主のクズども
361名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:49:54.76 ID:dCBMo27Z0
弁論が6月か。判決はまだ先だな。
これは借主勝ったら消費者金融以上の大騒ぎになるぞ
362名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:50:11.34 ID:mms1baBuP
>358
完全にヤクザ物件だな。早めに引越ししろ。閑散期に入る夏がおすすめ。
363名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:52:24.63 ID:hV3q8jVZ0
京都はぼったくりの単身者マンションとか多いね
>>343が大袈裟じゃないことはよくわかる
364名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:52:55.25 ID:ukbdwYQU0
サラ金の過払いと一緒で最後まで争う強欲大家のせいで最高裁の更新料違法判決が確定しちゃうね
365名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:52:56.06 ID:bx4VsmIP0
>>「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある
いや高くしていいよ
10月〜12月くらいに更新料・更新手数料・町内会費などなど諸々含めて振り込めっていわれるが
その月の家賃数万+家賃の1〜2ヶ月分+αも払わないといけないんだぞ!
月々数千円高くなったほうが気持ちが楽
366名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:54:09.86 ID:QkRrjMyr0
>>356
まぁ礼金保証金は夜逃げ対策ってのもあるだろ
合わせて3ヶ月分はないと逃げられた後、清掃して次に貸す費用も出ない

これに関しては夜逃げするゴミクズ野郎が諸悪の根源じゃね、そのまま慣習になったとか
367名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:55:17.60 ID:iESjaWaF0
>>358
君は学生かな? まあ落ち着いて考えてみよう。
こんな程度の話で出るところに出たら、家主が自分の首を絞めるだけだよ。

君の話から察すると、完全に脅迫・恫喝・威力業務妨害じゃないか。
これは精神的苦痛を味わったということで慰謝料請求も出来そうだな。
警察・弁護士センター・消費者生活センターにすぐさま相談に行くべき。
368名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:56:15.46 ID:ukbdwYQU0
礼金と保証金はまったく意味が違う
礼金はぼったくり、夜逃げ滞納対策で保証金を入れさせるのはまあ許せる
369名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:56:23.69 ID:GFR5yiqa0
家賃以外に認められるべきなのは敷金と管理費。
礼金、権利金、保証金、更新料は違法にすべき。
370名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:56:31.68 ID:mq75Z/UT0
>>343
1年で2カ月分の更新料はひどいなあ。
訴訟になるのも分かるわ。
この最高裁のも京都だろ。
その分、家賃が安いんだろか。
普通、考えられない契約の仕方だよ。
371名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:56:44.57 ID:2rKxlC0v0
>>366
大家の甘えに聞こえる
372名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:58:42.57 ID:Cusf8mSM0
黙って更新料も払えないなら公園に寝ろよ
373名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:59:30.54 ID:QkRrjMyr0
>>371
滞納3ヶ月でようやく裁判所に頼みに行けるの、で裁判所の強制執行も事前に通知行くんだよ
執行日までに逃げて下さいとか言ってるも同然なのに甘えとか
374名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:00:46.42 ID:8htig5GX0
>>373
最近の2チャンはほんとに無知で貧乏が多いよw
375名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:01:13.48 ID:3RuMLNHPO
一年で二ヶ月は
二年で一ヶ月も


何で?と言う説明は同じくつかない

大阪の家賃に転嫁されるも判事が取ってつけた判決だ

契約の際に一度たりとも聞いたことない
376名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:01:27.76 ID:Wb+moJXR0
>>368
そう。客のほうが、お礼にお金を渡すなんて、明らかにおかしな世界。
まして更新料? 理解不能。
377名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:02:28.34 ID:+a+DFtMF0
ぎゃぁぎゃぁ騒いでる人が多いが、2年毎に更新が来て、更新料金を1ヶ月分
払いますと、記載されている契約書に、重要事項説明まで聞いて捺印をした
場合、取り戻したなんて判例はまず出てないからねw

敷引や更新料2ヶ月なんて物件には、最初から入らない事が一番重要です。
378名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:02:45.83 ID:Ff6L79Zx0
あと敷引きも無効にしてくれ。
379名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:03:05.57 ID:mms1baBuP
>375
契約書が借り手と大家でそれぞれ書類として残っているでしょ。
そこに新賃料の1か月分を更新料として支払う、と記載されていることが多いよ。
契約書をしっかり見てごらん。
380南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/03/05(土) 01:03:51.58 ID:90UjuJV20
保証金とかも請求しないと返さないし
勝手に内装代だとか清掃代とか言って
ガメてしまう賃貸業者なんとかせいよqqqqq
381名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:04:10.61 ID:V55cZv5R0
大家が火消しにに必死だね
382名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:04:34.06 ID:2TWusbBH0
>>377
必死だな
これから払い戻し請求が訴えられるの
383名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:06:48.68 ID:lt5SCGDc0
東京は家賃滞納する奴が多いらしい
保証金は仕方ない

俺としては、一ヶ月待って払わないような奴は、ドアの鍵を取り替えて追い出しても構わないと思うが
現行の法律では借主が強いから、そうもいかないらしい
384名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:06:56.73 ID:mAk6v10Z0
賃貸の更新料は、平成13年4月1日の消費者契約法施行日まで遡って返還請求が可能である。
385名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:06:59.92 ID:zUDwerrzO
契約書が無効になる…あわわわってな(笑)ざまぁ
386名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:07:37.73 ID:iESjaWaF0
>>377
裁判云々以前に、ガイドラインに則れば特約条項は無効となりますね。
387名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:07:46.53 ID:QkRrjMyr0
>>380
借り手側が経年劣化であることを説明できれば大丈夫だよ
それを仕事にしてる業者もある
388名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:10:03.41 ID:tUQZAgKIO
礼金とか更新料ってぼったくりとしか思えない
389名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:10:15.12 ID:3RuMLNHPO
だから更新料の説明じゃないんだよ
住宅の使用についての説明のあとに潜りこませてる悪質だよ
更新料の一ヶ月と二ヶ月の違いの説明にもならないから
地域によって京都のような暴走があるんだろ
まさに錯誤させて契約させてる証拠なだけだ

更新料を払わないと契約更新を出来ないと錯誤させてる
390名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:10:19.64 ID:mq75Z/UT0
>>371
横レスだけど、甘えでもなんでもないよ。
礼金は管理会社が取るのが普通なんだけど、敷金は2カ月は絶対必要。
1ヶ月じゃ、滞納があるから、その分の保証。
もう1ヶ月が壁紙張り替えたり、必要なら床も、畳も、襖もと。
大家の義務で直すカネは想像以上にかかるんだよ。
あんたが大家稼業をやったらどうするか考えたらわかる。
ちなみに礼金がなぜ管理会社が取るかと言えば、つまり、営業マンの給料になるわけだ。
営業マンの給料になる、管理会社に支払われる報酬は、おまえらが不動産屋から貰うチラシ(通称、マイソク)に書いてある。
2ヶ月分、差し上げますみたいな記号が書いてあるわけ。
1ヶ月分も当然ある。
で、営業は貰える報酬が多い方が良いわけだから、つまり、どの物件を進めると思うか。
だから競争の激しいとこは礼金は大家は取らないつか、管理会社の報酬になるのが当然になって、取れないのよ。
その記号の見方を知って、部屋さがししたら、どれを進めて来るか、面白いから比べてみたら良いよ。
1ヶ月分のとこは、悪いこと言って、勧めやしないから。
391名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:12:56.35 ID:lt5SCGDc0
日本は部屋が借りづらいよな
引越しなんてしたら、ボーナスが吹き飛ぶwww
居座れば、更新料を取られるwww
392名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:13:01.57 ID:mms1baBuP
関東だと物件数が多いからある程度選べるからなぁ。
俺が今借りてるワンルームマンションは礼金0、敷金1だった。
8月で閑散期だったこともあったけどね。
393名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:15:45.45 ID:zUDwerrzO
>>390
だからさ、現状回復は大家さんの自腹でやるわけ(笑)
敷金を使うなんてありえないよ(笑)
原則的に全額返還が最近は当たり前です(笑)
394名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:15:49.52 ID:EGJASRwu0
なんか釈然としないな。
更新費を返せと請求するなら
過去の家賃は安すぎましたから足りない分を払ってくださいってできるんじゃない?
契約書関係ないんでしょ? だったらできて当然だよね。
俺が大手不動産屋だったら、そういう訴訟を起こして、有耶無耶っていうか先延ばしする。

まあ、大家側は請求されたら払っておいて損失として計上し
赤字ということで来年の税金は払わないだろうから
そうなると一時的に税収も減るだろうな。
法人税も下がるんだし、ダブルパンチだ。と考えると、そう美味しい話にはならんかと。
395名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:16:33.25 ID:n+7RnUAF0
ちょっと計算してみたが100万余裕で超える・・・
396名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:16:52.30 ID:cJdcHBkR0
もうさ賃貸も全国的な共通ルールが必要だと思うわ。
契約更新で一巡だろ?もう月々の家賃で分割のみでいいじゃん。
それで家賃が高くなったって店子としちゃ納得よ、マジで。
397名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:17:19.33 ID:lt5SCGDc0
>>395
中古の車が買えますなw
398名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:18:42.70 ID:iESjaWaF0
>>390
大変だねえw
時代にそうぐわない制度は改められるんだよwww
399名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:18:54.71 ID:og++nwkA0
>>394
家賃の上乗せに利用してたと認めたね
そりゃあ、裁判に負けるね
400名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:19:25.28 ID:+a+DFtMF0
>>386
あまりに暴利な特約は無効になるよ。

更新料で負けた判例は、関西の暴利な奴ね。
だから、関東で更新料はらわなくていいんだぁ〜って、裁判起こして
結局負けてる人はかなり居ます。

ガイドラインでも、特約記載の場合は別ですね。
クリーニングや、畳表は貸主が負担すべきと載ってるけど、特約記載だと
これは取り戻せるかと言うと正直厳しいね。

クロスがお金を取り戻しやすいから、覚えておくといい。
6年以上居住している場合で、退去するときのケース。
借主が滅茶苦茶汚したとして、張替え料金が10万円
かかるとすると、借主負担は10%、貸主は90%の負担です。
このグラフは、ガイドラインを見ると載ってますから、確認してみて
くださいな。
401名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:20:26.68 ID:Ff6L79Zx0
>>390
借り手にとっちゃそんなの関係ないから。
何処の世界に車の清掃代がかかるからと別料金を乗っけるレンタル業者があるんだよ。
402名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:21:40.90 ID:HfsKHdwU0
>>394
更新料があることに釈然としない人も多くて
それに白黒つけるのが裁判。
俺からすれば契約なんだからという認識だけど
同じ感覚だったサラ金も消費者側が勝ったからな
403名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:23:16.01 ID:mq75Z/UT0
>>393
いや、全額返金が当たり前なんて事はないな。
東京の場合だけど、負担割合は、細かく条例で決まってんだから。
無論、綺麗に使って、経年劣化と通常の生活で劣化する分なら、負担はないよ。
ただ、人間はそれほど綺麗に生活するわけじゃないから、
管理会社が決める事で曖昧で、大体、いくらか負担を求める事も少なくないね、入居者に。
それほど多くはないけど、その分の保証になるわけだよ。
404名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:24:26.97 ID:mms1baBuP
宅地建物取引主任者の俺が説明すると、原状回復義務というのがあって借主は借りた時の状態に戻す義務はある。
ただ、経年劣化の場合は戻さなくていい。
まぁとはいえ、借主側にも多大な原状回復資金を要求しづらいので敷金であらかじめ1、2ヶ月は取っておくのが多い。
405名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:26:18.85 ID:YNVwzv2D0
俺の場合更新料払って、5ヶ月後に管理会社変るから、再契約しろと言われて
更新料も返さず、1年半の契約さされたよ。当然内容は、変ってたし。
後から入居した奴と、家賃は違うし、敷金礼金払ったのに、後の奴は保証金だけ。
それも、俺が払ったときの敷金より低い設定。
家賃のことは抗議して5年後にやっと同一家賃になったよ。
406名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:27:14.27 ID:iESjaWaF0
>>404
原状回復を悪質な会社は課題解釈して、経年変化部分を差し引いているのが問題なんだよね。
つまり借主に実質的なリフォームをさせているわけだから。
407名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:27:32.23 ID:3RuMLNHPO
多分、TPPとかで外国人居住者も想定されたから
最高裁もやっと動きだしたんだろうな

外国人との契約には英文にしろって要求されてるのに
日本の何の説明だかわからない
丙だの乙だのんたらかんたらで
更新料を払え、更新手数料もなは通用せんだろ

アメリカ人弁護士も入れろって話にもなってる
408名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:29:58.13 ID:og++nwkA0
敷金は原状回復費用なんだ…
409名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:30:01.95 ID:oCdf1GVc0
香辛料って家賃の前払いだよな。
貸主は損せず一方的に借主に不利なのはどう考えても
違法だろ。

>「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある」
これは全く的外れ。
410名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:31:38.19 ID:zUDwerrzO
>>408
違うよ(笑)心配するな(爆)
411名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:32:31.96 ID:RdCygvVj0
収入が減って家計が赤字になったら、普通は生命保険料や外食費を見直して支出を縮小する。
財政再建のための行政サービスの低下は国民も我慢するだろう。
野放図な予算を立てて、1000兆円に及ぶ国の借金を造ったのは政治家と官僚だ。
高額所得者の政治家と官僚は、自分たちの現在の生活を維持するために国民に負担を求める。
自らの血を流そうとしない政治家と公務員の生活に益するだけの増税を甘受することはない。
立法された税について、法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一の「異議申立」だ。
だから、増税を企む政党と候補者に投票してはいけない。

A氏による「二重課税」上告は三行決定で理由もなく棄却された。
これにより、財務省は自由自在に税率を決定するお墨付きを得た。詐欺のやり放題だ。
高知白バイ事件、大相撲八百長事件と並ぶ、最高裁三大糞判決だ。
白バイ事件ではバス運転手の人生が破壊された。
八百長事件では講談社に4785万円の損害賠償と、記事取り消し広告の不名誉が課せられた。
A氏の金銭的損害は数万円の求償権の喪失と印紙代数千円にすぎない。
しかし、国民のこうむる損害は莫大になる。
最高裁が糞判決を連発するのだから、日本の司法はぼろぼろだなww
三行決定を下した最高裁判事の名前は以下のとおり。
古田佑紀
竹内行夫
須藤正彦
千葉勝美
くりかえすが、財務省は詐欺のやり放題になった。
消費税上げを掲げる政党と候補者に投票してはいけない。投票だけが唯一の自分を守る「異議申立」だから。
412名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:32:39.40 ID:mms1baBuP
>406
俺が仲介やってた時は単身者向けはそうでもなかったけど、ファミリー向けは
金額が大きいので結構モメたりしたよ。まぁ利害が対立しちゃうから仕方が無いんだけどね。
413454:2011/03/05(土) 01:34:14.07 ID:gWg1Re3X0
家賃が高くなってる可能性って…それはそれでいいだろ

414名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:35:33.56 ID:QkRrjMyr0
>>405
それは明らかにアウトだろ
5年も抗議にかかるとか簡易でやれば数ヶ月だったろうに

悪質業者は消えろというのはわかるが、国が見てる不動産の利回りって8%なんだよなw
今は一応6%でも・・・・になってるけどさ

実際は3%とれるかどうかなのにね、で1.4%もある固定資産税下げろよ市町村のクズ
大体再建築価格とかで決めるとかふざけんなよ死ね
415名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:36:24.83 ID:3sQEbuck0
更新料も納得いかないが、敷金の償却も納得いかない
416名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:37:03.45 ID:K8/DDDj60
更新業務(事務)手数料は禁止してほしい
たんなる仲介不動産業者(媒介者)が金を請求する根拠がない
無視しても契約当事者でもない不動産屋にはなにもできないはずだ
どうしてもかねが欲しけりゃ大家からもらえうのが筋だろう
417名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:37:34.20 ID:iESjaWaF0
>>412
家族向けの部屋で幼い子供がいたりしたら揉めるわな。
それでも国交省のガイドラインを見ると、借主有利になってきていると思う。
418名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:39:45.60 ID:TuHRISij0
更新料を騒ぐのもいいけど、プロパン関係何とかしてくれよ
本来の家主のツケを俺らがバカ高い料金でずっと負担してるし
癒着でプロパン業者選べないことも多いしさ
419名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:42:07.62 ID:hgcSIHe90
大家・管理会社が家賃滞納以外に敷金から金を使うことを法律で禁止してくれ。
アメリカでは、敷金は利子を付けて戻ってくるぞ。
420名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:42:28.43 ID:YNVwzv2D0
>>418
プロパンだけじゃないよ。
ケーブルテレビに入る特約とか。
421名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:44:03.45 ID:QkRrjMyr0
>>417
改正で借主優位に変わったからな
あのときはすごい騒動だったわ、一切ニュースにはならなかったがw

近所にその改正に合わせてキ○ノ○に建物たせられたところあるぜw
今がら空きww まぁその年数分は金貰ってるだろうけど、あっちの設計で建てちゃってるから次の借り手が一切なし、駅から徒歩0分なのにねぇ
自然倒壊まで放置なんだろうな〜50年後どうなってるんだろうw
422名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:44:16.91 ID:iESjaWaF0
>>418
プロパンは、更新料より実は難しいんだよ。
建物を作る時から配管工事とプロパン業者が紐付きになってるからね。
マジで、プロパンも賃貸関係と並ぶ闇の世界だよ。
423名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:44:18.55 ID:3RuMLNHPO
更新料とは、何なのか?

司法判断があるが
家賃の先払いなら
前に更新料の未払いによる契約解除は無効の判決と矛盾が出る
第一、一ヶ月と二ヶ月の違いは何?
裁判所は適正な基準はどこで判断したか説明が必要

それに家賃の前払いなら
契約時のその説明は絶対に必要だし
二年中途の退去の際は返還されてしかるべき

もっと言うと敷金の積立になってしまう


とにかく更新料を認めるなら
更新料とは何なのか
司法は説明して貰いたい

424名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:51:16.86 ID:xJWBIqtpP
これ更新料無効になったら、定期借家契約が主流になって逆に店子には厳しい状況になるかもね
更新料踏み倒すようなDQNには特に
425名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:52:22.21 ID:iESjaWaF0
>>421
キ○ノ○って、どこだい?
差支えなければで構わないが。
426名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:55:08.81 ID:cYu4X5/b0
部屋を空けずに連続で借りてやってるんだから
俺のほうが更新料欲しいわ
427名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:55:21.22 ID:CiutEuXA0
>全国の貸主の23.5%が採用

思ったほど多くないな。
428名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:56:01.00 ID:mq75Z/UT0
>>419
利子云々より、クレカで払う契約にしたら、敷金要らんと言えるかもしれんな。
ただ3%だっけ、手数料も痛いが、クレカの信用も大きいし。
クレカは50万から100万位の枠があるのが普通だから、家賃なら滞納しても大丈夫そうで、
クレジット会社が強力に推進してくれたら、保証人も取らなくて良いかも。
ゴールド割引なんて、あり得るよ。
とにかく、入居者は大家やオーナーに反感をもつだろうけど、大家やオーナーは入居者を信用しないモノなんだ。
429名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:59:04.92 ID:mAk6v10Z0
「契約、ないしは、同意したという事実は、義務があることの十分条件でないだけでなく、必要条件でさえない。」
(便益の交換が無い契約・同意は無効) 「契約は契約だ。」
(ハーバード大学 マイケル・サンデル教授)
430名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:59:47.99 ID:2GBMJe0I0
>>376
その前に煽るだけ煽って、脅迫中の暴言を録音しておくといいかな
何回電話が来たとかちゃんと記録しておくといいぜ
431名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:01:02.80 ID:IpHLZWbK0
まあ払い戻しは、大家と管理会社で折半すれば
たいした痛手はないだろ。
個人的には大家は個人も多いから、更新料をそそのかした
管理会社が7割くらい負担すべきだとも思うけど。
432名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:01:35.59 ID:QkRrjMyr0
>>426
30年近く借りられるとさすがに予想外だけどな・・・・

どうやって修繕しようってなる
10数年で入れ替わる前提でやってるからねぇ
433名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:04:55.52 ID:YYuu82QX0
>>419
そのかわり家賃滞納したら、武装した警察官が追い出しに来るけどなw

日本もそうならなきゃダメだろw
434名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:07:12.41 ID:Ff6L79Zx0
>>428
それ以前に大家側がクレジット会社と契約結べるの?
業者が間入らないと無理な大家が多いんじゃ。
435名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:08:42.22 ID:qo2VJQ540

         _,,..-──‐-、.._.
     ,. ‐''"´       ``'‐ 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;,
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`




436名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:09:02.38 ID:mq75Z/UT0
>>431
払い戻しにはならんと思うよ。
じゃあいつまでさかのぼるのか、原告の事情で最高裁が決めて良いのかって話になるし。
契約の解除にせよ、無効にせよ、日本全国で膨大な手続きになるじゃん。
裁判でありがちなことで、半分半分で、以後、認めないって判決になるんだろ。
437名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:11:44.70 ID:3RuMLNHPO
全く持って管理会社がおかしいね同意

更新料の説明が誰も出来ないんだよ
店子はもちろん大家も管理会社も

でも、取りたいから取る

じゃあ、司法に聴くしかないって
訴えたけど司法もわからない
当たり前だ不動産関係者にも定見がない
取れてたから取ってた
何なのかは知らない

司法は一言、んなもんこっちに聴くな当事者もわからないものは無効と言えば良いだけ
慣習の利権の逆算なんかは司法の及ぶところじゃない
適正なんて言うなら
当事者に代わって更新料の説明義務がある
438名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:11:48.50 ID:ZcuJFBv8O
2年更新のマンションに大学2年から住み始めて
あと1年いようかとも思ってたけど更新料がバカバカしく思えて
結局実家からの通いに戻した。(片道3時間)
439名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:12:06.71 ID:hgcSIHe90
>>433
日本だと、柄の悪い兄ちゃんが来るだろ。
440 忍法帖【Lv=5,xxxPT】 :2011/03/05(土) 02:12:08.35 ID:l9fqW+RI0
払い戻しやってまた弁護士利権にするのかよ・・・・・
441名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:13:27.25 ID:YYuu82QX0
>>439
もうそんな時代は終わったよ。
442名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:14:15.42 ID:hgcSIHe90
悪い商習慣が駆逐されるのであれば、しばらくの間、弁護士利権になっても良い。
むしろ、弁護士には世直しをしてもらいたい。
443名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:14:43.33 ID:Oh0PlCJA0
そもそも続けて借りてやるんだから、お礼するべきじゃね、大家が
444名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:15:10.52 ID:gwbQB66P0
最近の賃貸物件って家賃を安くみせかけて管理費1万とかとってるとこ多いね
445名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:17:03.21 ID:jg0HgN7U0
>>442
それは弁護士より裁判所の仕事だろ
仮にも司法権の長が内閣の犬の現状では。。
446名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:17:30.48 ID:Y7frMwwG0
家賃上乗せでいいよ。問題の本質は統一的な値段の表示方式にしろってことだよ( ・ω・)y─┛〜〜
447名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:18:15.30 ID:YYuu82QX0
>>442
大家より弁護士の方が悪徳なんだけどなぁ。

弁護士に世直ししてもらいたいと思ってるようじゃ、
話にならん。弁護士はヤクザよりたち悪い。
448名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:22:27.16 ID:mq75Z/UT0
>>434
今でもクレカで家賃を払うのはあるらしいけど、現実、ないもんな。
そこらの契約を、大家と入居者、管理会社、クレジット会社で双方、利益と責任をどう、割り当てるのか。
つまり、滞納したらどうするとか、エリートだったのに、起業とかして収入ゼロになったらどうするとか、
不動産業界は、生存権に関わるからか、あまり積極的に動かないけど。
基本的にあっていいはずだし、関わる人にメリットあるはずで、推進してもいいはずだよ。
敷金とか礼金とか、更新料とか、前時代的な慣習で、いつまでも、不透明なのも不動産業界としては、あまり良くない。

俺自身、数ヶ月分も掛かる費用が無かったら、大家の家ではあるけど、部屋をひとつ、借りたいしw
たぶん、こういうニーズも出てくるだろ。
449名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:25:15.54 ID:97RNvl1cO
敷引き特約を付けてる契約で、敷金は本来、現状回復費用充当用預り金(経年劣化・通常損耗分を除外)であるのに、福岡の某業者は元入居者側に現状回復費用を請求してきた。
つまり敷金からは現状回復費用を充当せず、まるまる敷金全額を懐に入れてる訳だ。
450名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:26:04.95 ID:D/a/EOC80
更新料は不当に家賃を安く見せるから不当景品類及び不当表示防止法違反つう訴訟なんかな?
451名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:26:25.91 ID:IpHLZWbK0
>>436
サラ金の過払い金みたいに
全国で払い戻し請求が多発するんじゃない?
452名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:26:57.33 ID:004ys0ky0
更新料は廃止するべきだけど、だからと言って過去の分を過払いとして返還させるのはどうかと思う。
過去の家賃の値段は更新料があるのを前提とした金額だからね。

あとパソコン無料とか言ってネット契約とセットになっているのも禁止するべき。
どうやったって無料のパソコンだけの選択肢はないのだから、あくまでもパソコンとネット加入で○万円
であって、それに対して無料という言葉を使うのは詐欺だと思う。
要は初めからきちんと料金を提示するべき。
453名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:30:27.23 ID:zmKMIB3l0
>>452
ばか
どちらも詐欺だ
454名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:34:15.15 ID:3RuMLNHPO
更新料は返還するべきだろ
いかにも支払い義務があるものと錯誤させて取ってる

で、更新料って何なのかは
わからない

それこそ礼金よりもわからない

更新手数料があるだけに余計わからない


誰も説明ができなかった

大阪の判事が家賃の心配をしてたが何言ってんだって感じ
455名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:34:28.75 ID:u9IHC8R00
強欲大家が多いからなあ
土地で不労所得を得ようなんて根性がいかん
敷礼金なし、更新料なし、家賃は今より3割引きくらいでいいだろ
456名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:35:59.52 ID:mq75Z/UT0
>>451
サラ金の場合は、期限が明確でしょ。
住まいはじゃあ、50年借りてたけどみたいな事になって、泥沼になるのは明白。
457名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:36:24.49 ID:DuWFZpej0
=== ま と め ===

事案→権利→適用法→判決

サラ金過払い返還請求→不当利得返還請求権→利息制限法(違反)→過払い分返還しろ!
賃貸の更新料返還請求→不当利得返還請求権→消費者契約法(違反)→全額返還しろ!

更新料については、事例判断を越えて消費者契約法が適用される居住用貸借契約の更新料一般について無効と判示している。

民法上、賃料以外に賃借人が金銭の支払義務を負担することは予定されておらず、
礼金・更新料を一切返還しないとする条項は、何の根拠もなく、何の対価でもない賃料以外の金員の支払を、
賃借人に対して一方的に強要することになり、
民法601条、606条、616条において準用する598条の規定の適用される場合に比して賃借人の義務を加重する条項です。
また、賃貸人が、賃料を超えて、何の根拠もなく、何の対価でもない金員を取得する合理的な理由はなく、
信義則に反して賃借人の利益を一方的に害するものとして、消費者契約法10条により無効となります。

458名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:36:26.79 ID:97RNvl1cO
で、俺は契約時の重要事項説明の際、宅建資格者に『敷引き特約と「退去時の現状回復費用は入居者側が負担する」という条文の関係は、現状回復費用はまずは敷金から優先的に充当され、敷金を超過したケースでは
459名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:38:52.01 ID:IpHLZWbK0
>>456
だから消費者契約法の施行以降だろ。
460名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:38:53.72 ID:wxZJXpm00
欧米の家賃はどの程度で更新料などあるのだろうか???
461名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:39:15.85 ID:97RNvl1cO
入居者側が追加負担する。逆に敷金>現状回復費用のケースでは、当然、敷金から現状回復費用を充当し、敷金余剰分は敷引き特約により、業者の取り分となる。』という解釈で
462名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:41:21.47 ID:3RuMLNHPO
司法が慣習に気を使うのはお門違い
説明がつかないものは無効って言うのが仕事

更新料を請求してるほうが更新料の説明をして
契約のときにその説明をしろ
してないなら無効だ
463名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:42:28.51 ID:97RNvl1cO
宜しいですか?と質問し、宅建資格者から『はい、その通りです。』という回答を得ていた。
↑の下りを抗弁して、放的根拠が無いので、敷金より少額の現状回復費用の支払いには
464名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:43:23.62 ID:mq75Z/UT0
>>459
ああ、そっか。
すまん、サラ金の払い戻しとか、詳しくないんで。
適用されんなら、払い戻しあるかもな。
465名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:45:32.08 ID:97RNvl1cO
応じられません、と伝えると、その業者は請求を取り下げた。ったく、もしこちら側が法的知識が浅かったらそのまま金を支払わっていた事になっていたかと思うと怖いよ。業者名はとりあえず伏せておいてあげる。
466名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:45:38.21 ID:ZX6sTgJn0

複数の消費者団体が更新料差止請求訴訟を提起させており、悪徳業者の包囲網はさらに狭まっています。
http://www.coj.gr.jp/topics/topic_100906_01.html
http://kccn.jp/tenpupdf/2010/101029kosinryosojou.pdf
http://kccn.jp/tenpupdf/2010/101029seimei.pdf


467名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:45:56.76 ID:I34+D4U/0
更新料払いますって言って契約したのに
いざ払う段階になったら訴訟ってw
これって詐欺みたいなもんじゃないの?
いやなら契約するなよバカw
468名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:47:34.60 ID:IG0vsV920
>>71
日本人ってのはおしなべて内弁慶なんだよ
469名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:47:56.23 ID:2rvT8I0X0
>>426
それでは、次回の更新時に更新料は頂きません。
ですが、更なる更新は認めない契約をさせて頂きます。
470名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:48:18.96 ID:EAjjIVU20
まあ家賃が10%上がるとか引っ越すくらいだったら
払っとけみたいのが多いんだろうな
大した額じゃないし
471名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:49:12.58 ID:vnBAloHy0
京都はほとんど更新料あり。
しかも敷金2か月、礼金4か月とか、かなり遅れてる。
賃貸の部屋も古くて、見学に行くとこの価格でこんなボロ部屋?つーところばかり。
京都は遅れてるんだなあと思ったよ。明らかに東京の方が生活水準が上
472名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:51:50.88 ID:4xMtS7lN0
>>469
どうぞ。
空き室率は右肩上がりだけどな。
そんな強気に出れるかな。
473名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:53:42.54 ID:EGJASRwu0
>>455
それだと経営が成立しない。
今の普通の都市部は競争もあって限界だよ。
東京だと10室ぐらいのアパートで固定資産税が年100万円ぐらいかかる。
建築費が5000万円で、22年で償却するとして、年250万弱
つまり350万はどうしても必要。他に種種雑多な経費や修繕費がかかる。
大雑把に見て年600万は最低でも欲しい。そうしないと赤くなる。
つまり1部屋60万/年が絶対必要な額(土地代次第ではある)
この条件で、入居率を7〜8割として出すと、月7〜8万円ぐらい貰いたい。

な、都内の普通の1Kアパートの相場になるんだよ。
474名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:54:40.23 ID:3RuMLNHPO
逆だろ
更新料が必要ないことがわかったから訴えた
振り込め詐欺を訴えたら
振り込め詐欺師が支払わないのは詐欺だ契約違反はないよ

とにかく更新料とは何なのか納得の行く説明がない
475名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:56:20.51 ID:6tbUIJQz0
更新料など無い地方は全く無いのでさっさと全国統一で違法で廃止にするべきだろ
更新料なんか無くても空室目立つけど
476名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:57:53.66 ID:2rvT8I0X0
>>472
強気という訳じゃ・・・田舎で古い建物だけど、なんせ駅近なもんで・・・。
一時住まいやステップアップの準備みたいな人達が住んでくれるよ。
477名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:59:50.18 ID:uotbi3ia0
そろそろサラ金も出がらしになってきて
弁護士の次の飯のタネはこれか。
何年も前に遡って受け取った更新料に利子つけて返さなければならない上
更新料に由来する支払済みの税金も返ってこない。
何百万、何千万の請求が来て、しぶれば即、差押。
こわいこわい。
478名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:00:34.21 ID:mq75Z/UT0
>>476
ウッソ―w

更新料なんか大家は要らんよ。
住んでてくれた方が良い。
479名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:01:37.10 ID:wxZJXpm00
更新料が許されると暴力団のみかじめ料も容認することになりかねない。最高裁は正義に基づいて判断していただきたい。
480名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:03:49.21 ID:/H1vv1cl0

一部のぼったくり業者のせいでブラック業界になってしまった。

481名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:04:55.69 ID:mq75Z/UT0
>>478だけど、たかが東京の場合は1ヶ月なんで、そこで空きが出て、1ヶ月以内に埋まるなら良いけど。
まあ、無理だから、更新料払いたくないから出て行くと言われたら、じゃあ、要らんと言うわ。
つか、最初から要らん。
但し、当然ながら、良い入居者に限る。
482名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:04:59.67 ID:2rvT8I0X0
>>478
そりゃそうだけど、「借りてやってる」って言われると
大人気ない自分としては、貸してやってるとも言いたくなった。
483名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:09:15.55 ID:251wJQxLO
更新料は物件管理してる賃貸不動産屋の手数料で消え失せる大家にしたらどうでもいい
外国人、身内無しの変態、独居老人などのトラブルや孤独死のベビーな対応を考えると
数年おきにボーナスがないと対応してくれる業者はいない
484名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:11:01.07 ID:mq75Z/UT0
>>482
そうかな。
借りてやってると言う言い方も、外れてないと思うが。
借りて貰ってると思うから、ウチは綺麗に管理してるつもりだよ。
貸してやってると言う意識は、どうかと思う。
485名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:12:32.90 ID:YYuu82QX0
そもそもの悪の権化は、借地借家法だからな。

これを何とかしないと、借主にも貸主にも未来は無い。
486名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:13:50.75 ID:9CCMkCmP0
大家としては更新料が入る前提で貸してるから、
もし無効となったら、月々の家賃に上乗せするしかないなあ
487名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:14:42.00 ID:h8J2OWYD0
>>483
新規参入のチャンスじゃん
488名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:16:03.32 ID:Ym/BSP3Z0
絶対勝訴して欲しい、ぼったくり不動産は滅びろ
あと、原状回復義務もぼったくりだし、鍵交換費は完全アウトだろ。
489名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:17:21.55 ID:AjNg5zqs0
引越し代も1人暮らし近隣なら3万以下とかザラなんだし 
さっさと引越ししばくぞ!
490名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:17:24.12 ID:h8J2OWYD0
>>486
家賃に上乗せすればいいだろ
家賃に上乗せ出来ないから、更新料、礼金、敷金、保証料を、要求するくせに
491名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:18:08.38 ID:tm6aLPazP
>>486
初めからそうすればいいんじゃないの
訳の分からない金を取ってるから揉めるんだよ
492名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:20:49.45 ID:aoCXcfcs0
>更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある

それなら最初から家賃に含めればいいのに業と別枠にして金取ってるわけだけどさ
これって契約の際に家賃を安く見せるためにやってるだけだよね、どうみても

もし借りる時に更新料のことも話してなかったら詐欺でしょこれ
493名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:22:52.03 ID:2rvT8I0X0
>>484
>>484の方がアパマン経営向いてる。
俺はカチンと来ちゃうから、珍走が入居した時は流石に出て行ってもらった。
夜友達呼んで酒盛りするのも、基本NG。
男が大声で騒ぐと女性や年配の人が怖がるから。
建物が古いから声が結構響くんだよね。
494名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:23:19.08 ID:uotbi3ia0
これからは更新料取るの禁止ってことじゃなくて
時効まで遡って今まで受け取った全ての更新料を返すことになるかもという話。
しかも全額そのまま返すだけじゃなくて、今のご時世にそぐわない高利子もつけて。
支払を待ってなんて言おうものなら、強制執行で不動産は競売にかけられて二束三文で売られる。
サラ金の末路を見れば、家賃上乗せなんて暢気な話ではないと思う。
495名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:24:22.03 ID:b1Xb0y9RO
結果的に不動産屋と借り主をお互いに疑いの目で見て、くだらない権利振りかざした裁判が増えるだけ。
496名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:28:07.34 ID:i2HkMjW60
俺、今も含めて3箇所の地方都市に住んだが、
どこも更新料を要求されたことなんてないぞ?

更新料があるのって、都会だけ?

1年後との再契約も、収入印紙代がもったいないから、
いいにしましょう・・・って言ってきた大家もいたしな。
出てく1、2ヶ月前に声をかけてくれれば、それでいいですよ・・・みたいな
497名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:31:27.19 ID:mq75Z/UT0
>>493
荒れるようなのは、最初から入居させないからw
25年以上、経営してて、トラブルは一度もないよ。
つまり、自分の物件は大事だから親も気を使ってたし、管理会社がヤバいのは昔から入れようとしないんだよな。
だからこそ、入居者は大事にしたいと思ってるだけかもしれんけどね。
498名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:40:04.71 ID:IK3t+9sHP
「更新料が無ければ家賃が高くなっていた」という判決は稀に見る愚劣な判決だね。

一回で集中して払わせるより分割に均して払わせるほうが借り手の負担が
少ないに決まってるのに、いかにも「更新料があったほうが借り手に有利」
みたいな言い方するとは、どれだけ世間知らずのアホ裁判官なんだろう?
それともオーナー側の弁護士がよほど優秀で丸めこまれたか?


もちろんボーナス払いのように借り手がまとめ払いの月を選べるなら別だけど、
実際そんなシステムではないしどう考えたらこういう頭のおかしい判決が出るのか
非常に理解に苦しむ。
499名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:41:17.21 ID:pux9+0NJ0
更新ってそもそも契約更新の事務手続きだろ?
何でその程度の作業と労力、経費に家賃1ヵ月分も必要なんだか?
そこからしておかしい。うやむや過ぎたんだよ今までが・・・
500名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:46:07.64 ID:lgjbBkiFO
確かに『程度として不適当』って線はあるだろうな。
目的には正当性があるが一律賃料1ヶ月分とすることに合理性はない。
よって、一部のみ公序良俗に反し無効、と。
501名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:47:02.92 ID:/H1vv1cl0
これ3件ともあの長栄さんみたいだな?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1299075738/
502名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:55:46.24 ID:ISf0dMb90
24ヶ月に1ヶ月分と12ヶ月に2ヶ月分とでは意味がまるっきり違う。
これらを一括判断するということは更新料の違法判断を避けると考えるのが自然。
実際、関東圏の請求水準では適法判断が主流。
更新という日本独特の概念も考慮し適法判断の上、立法に苦言を呈する形になると思われる。
503名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:57:22.39 ID:L2ZuVzOq0
ぷっ、長栄、こんなパンフレットまで作って「ボッタクリ合法」だと・・・
http://www.koushinryou.net/pamphlet/pdf/panfu-2.pdf
504名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 03:58:18.70 ID:pux9+0NJ0
更新手続きってのはサービス的な物でもなければ
これによって親側が利得を得る性質のものでも無いはず
あくまで契約更新であって実費(+人的経費)でないとおかしいんだよね。
まあ実態は何かにかこつけてさも常識のように能書き垂れて
カネを毟り取る業界システムなだけだけどね。
505名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:02:26.25 ID:ROmhZvutO
更新料は諦めるが更新料事務手数料は納得できないぼったくり
506名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:05:08.72 ID:/H1vv1cl0
<全国賃貸住宅経営協会 長田修(長栄)京都中央支部長>
「家主はその借金とリスクを全部背中にしょっています。
契約して全て終わった後でね。 それは高いで金(更新料)返せ、っていうのは…
なんで弁護士が横からごちゃごちゃ言う筋合いじゃないと。
一生懸命努力して何億円もかけて建てたものをなんぼで貸そうと自由でしょ」
憤懣本舗「まだまだ続く賃貸住宅トラブル」 2009/12/14放送
507名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:10:46.94 ID:3RuMLNHPO
つうか、適法とか何に対してなんだ?

更新料って何なのか
裁判所は知ってるの?

全く契約当事者すら、よくわかってないものを
無責任にヨシする根拠はなんだ?

既出だが
京都のみかじめ料はやり過ぎだが
関東のみかじめ料は適当であるとか?

みかじめ料は昔からある
払うのに疑問を持つのがおかしい

大阪の判事
みかじめ料のおかげで、もっと悪いヤクザから強請は受けなかった
結果的に支出を抑えた面もある、と
508名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:15:07.12 ID:V2hEHkzO0
>>477
>そろそろサラ金も出がらしになってきて
>弁護士の次の飯のタネはこれか。
サラ金問題弁護士業界にかつてない好況をもたらした宇都宮弁護士が
この問題でもいろいろ暗躍してるようだね
509名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:16:25.80 ID:eciF0glp0
地方都市には更新料なんてないよ
だから自動更新になっている
ここ数年不動産屋が更新事務手数料を請求するようになったけど
法定更新でいいと断った
宅建協会の契約書を見ると更新事務手続きをする場合には
2分の1か月分払うと書いてある。
契約条件に変更がなければ契約書を2年毎に作り直す必要はない
大家は関係なく契約当事者ではない不動産屋が勝手に請求してるだけ
なので適当なこと言っておけばいい。
東京都に相談すると更新事務手数料は絶対払うなということらしい。
大家が契約書をつくり直してくれというなら自分で
契約書を作って、火災保険も自分で探して契約するといい。
無料だ。
もちろん不動産屋はなんの文句も言えない。
契約に関係ないからね。


契約当事者でもなんでもないただ仲介しただけの不動産屋に
サービスが発生していないのに対価としてのカネを払う必要がないから
510名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:18:55.51 ID:V2hEHkzO0
大家が強欲なんじゃなくて賃貸管理をしてる業者が強欲なんだよ。
入居者と大家の双方からいろんな名目で金をとる。
とくにTVでCMやってるような業者が酷い。

大家は儲かると思ってる人が多いが
実態は賃貸事業そのものは赤字の場合がほんとどなんだよ。
だから大家って森ビルとかがやってるごく一部の高級賃貸事業を除いて
業者はやってないだろ?割に合わないからだよ。儲かるのなら業者がやるって。
借金して賃貸にしてると相続税の評価が下がるから個人の大家がやってるだけ。
もし賃貸にしても相続税の評価を下がらなくなったらほとんどの大家は
賃貸事業なんて割に合わないことはやめる。
そうなったら入居者も今みたいに安い家賃では借りられなくなるということだ。
なぜなら割に合う家賃でしか賃貸事業をする人がいなくなるからね。
511名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:19:04.99 ID:3RuMLNHPO
更新料が更新費用なら実費
それ以外の目的なら錯誤だろ

だからぼったくが発生した

適正基準があるなら
その内訳なんだよ
裁判所が何となくじゃ困るんだよ
512名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:21:17.88 ID:tm6aLPazP
>>511
裁判所は小さな費用でも厳格に見るようになってるからね
たとえ1万円だろうと意味不明な金銭授受は違法認定になると今回思ってるよ
513名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:21:18.10 ID:rRMHSoZy0
不動産全部売ればいいよ ボランティアしてもらうのも悪いしね
貧乏人のほうが遥かに多いのに調子乗ったのが運の尽きだったね
民主主義って素晴らしいな
514名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:21:37.12 ID:2/o3949/0
借り主側を優遇するようになるなら、家賃1ヶ月滞納したら、正当事由で即退去。
退去日が1日延びる毎に最低5000円の延滞料とかもセットで決めないと。
ちゃんと家賃払わない奴が本当に多いんだよ。
515名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:23:30.86 ID:V2hEHkzO0
サラ金問題でも結局大儲けしたのは弁護士だけだからな。
まとまった金を返金してもらった債務者も
返ってきた金で生活レベル上げてさらに苦しくなってる人も多いし。
516名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:25:06.72 ID:flBf9HoO0

これはもう・・・・・・・・

誰が考えたって一つしかないのだ・・・・!

すなわち・・・・・・・ 
 
礼金も更新料も、ぼったくりの不当請求・・・・・・

強欲大家は破産してもいいから 要するに・・・・

騙し取った 更新料 を返すことだ。

517名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:26:33.77 ID:gPqtDTdo0
>>514
へー
敷金があるのに家賃一ヶ月滞納で退去?
君おもしろいわー
518名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:30:03.13 ID:V2hEHkzO0
>>514
>借り主側を優遇するようになるなら、家賃1ヶ月滞納したら、正当事由で即退去。
実際にはこうなってもあまり意味ないんだよ。
なぜなら家賃を滞納するような入居者が引っ越し費用をだせるわけがないから。
裁判所の命令があろうが家賃を滞納したまま居座る以外に方法はないの。
大家がこれを強制的に退去させようと思えば法的に強制執行するしかないのだが
執行官は公務員だけど給料は歩合制で大家が金を払って執行官を雇わないとだめなの。
他に運送業者や倉庫代も大家が出すことになる。この費用が最低100万円程度かかる。
だから
家賃1ヶ月滞納したら、正当事由で即退去。
プラス
退去しない場合は住居不法侵入で警察呼んで引きずりだせるようにしないと意味ないの。
現状だと民事だから警察呼べないし、日本の法律は自力救済を禁止してるから金を払って
執行官を雇う以外にないからね。
519名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:35:09.95 ID:i+DiJ2/U0
年々劣化していく物件に、更新するたびに金を払うなんてのがそもそもおかしい。
むしろ住人側が長年借りてくれているお礼として、家主側からもらうべき。
土地の値段はむしろ下落の方向に向かっているわけだし、更新の際家賃を上げることも不当。
何だって長期契約してると割引付いてくるのに、家賃だけ例外っておかしくね。
520名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:35:37.01 ID:rRMHSoZy0
>>514 じゃあもうやめろよ!! 不動産全部売り払ってすっきりすれば
クズと顔合わすこともねえだろうが!? 
521名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:36:18.32 ID:YYuu82QX0
>>517
敷金を何に充てるかどうかは、
家主の判断になる。

滞納家賃に充当しても、、
原状回復費用に充てても良い。

その件に関して、借主はとやかく言えない。

だから敷金1か月分預けていても、
1ヶ月滞納が許されるわけではないんだぞ。

>>518が正論だと思うね。
よく海外は更新料いらないとか、連帯保証人いらないとか、
海外を見習うべきとか言う人がいるが、
海外は警察呼んで滞納入居者を引きずり出せるから、
これが成り立つんだよね。
日本もこれを導入するなら、まあその方が良いと思うよ。
522名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:38:00.69 ID:V2hEHkzO0
>>519
>更新の際家賃を上げることも不当。
いまはそんな大家いないって。
それに大家がそんなこと言ってきたら同意せずに家賃を法務局に供託すれば良いだけだ。
523名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:47:06.98 ID:NrFEjSS/O
チンタラしてんじゃねぇぞ、クソ司法野郎共
524名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:48:18.61 ID:2/o3949/0
>>518
たしかに、不法侵入で警察対応は必要になるだろうね。
刑法で家賃滞納罪でも作ってくれると貸し主借り主ともすっきりするかもねえ。
525名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:53:40.07 ID:gPqtDTdo0
>>519
金を貰いたいとは思わない
526名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 04:58:38.60 ID:flBf9HoO0
三井ホームエステート(株)に対する差止請求訴訟 第4回期日(3月10日)のお知らせ

当機構は2010年9月6日、三井ホームエステート(株)に対して差止請求訴訟を提起しました。
第4回期日が下記日時・場所で開催されますので、お知らせいたします。

第4回期日について
1.日時 2011年3月10日(木)午前10時〜
2.場所 東京地方裁判所民事第8部 601号法廷

http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_110221_01.html

527名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 05:08:19.45 ID:ij0xAY8p0
大家が
いろいろ最新にするのめんどいからリフォームしない
だから家賃が安い
いろいろ管理すんのめんどいからほうったらかし
だから管理費が安い
当然、更新料とか集めるのもめんどいからぐらいのうちのマンション
勝ち組かもw
528名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 05:32:56.60 ID:rdGCeNVd0
>>527
敷金礼金はほとんどもらえない 更新料はダメということになれば
誰もリフォームせんわ
わざわざリフォームして経年劣化について家主負担だといわれたら踏んだり蹴ったり
ということで、クリーニングのみの現況有姿物件が増えてる

529名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 05:49:37.41 ID:N1NHDrlC0
また大家いじめかよ・・・
もう1年以上空いてる部屋もあんのに、どうすんだよ
530名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 05:53:07.90 ID:AvVuF+/K0
>>529
ヒント
売れ残りの残飯女が結婚する方法
531sage:2011/03/05(土) 05:59:39.29 ID:Ij95U9jx0
今までの分全部返してもろたら50万くらいになるな
車の頭金くらいになるな。注文しよ
532名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:04:33.04 ID:zwiDWvW70
>同10月には同高裁の別の裁判長が「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある」として適法としたが、

ちょっとおかしいよな。
そもそも家自体が経年劣化して資産価値は下がるわけだから、
下げろとまでは言わないにしても、賃料が上がる事自体駄目でしょ。


>>528
>誰もリフォームせんわ

その辺は海外みたいに借り主がやってねって形にすればいいのにって思う。
というか、それが両方にとって一番ベターだと思うんだけど。

533名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:32:09.13 ID:mSTT/mhH0
>>502
海外みたいに借り主がリフォームする形にすると大変なことになりそうだな。
壁紙から床から窓からと手を入れられて原状回復なんて不可能になりそうw
それとも契約で動かせないようにガチガチに固めるか。
日本は契約至上主義ではないから、ボケ判所がぐだぐだになりそう。          
534名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:33:42.70 ID:mSTT/mhH0
>>533
間違った >>502 -> >>532
535名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:46:10.77 ID:BgHubwb90
>>532
>下げろとまでは言わないにしても、賃料が上がる事自体駄目でしょ。

違うがなw
家主は更新料取り分まで計算に入れたうえで家賃設定してんだから、
最初から更新料取れないとしたらその分を家賃に上乗せしてた可能性があるって話だろ。

そりゃそうだろ。
536名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:48:00.28 ID:ThR8Utx/0
これ単純に貸主&業者側が勝ちそう?それとも借主側が勝ちそう?
537名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:50:08.52 ID:7WwOu+Us0
去年上京してアパート借りるときに不動産屋から親の源泉徴収書見せろって言われたの
思い出したけど、普通見せるものなの?
538名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:52:02.45 ID:KsTLi3qM0
>>537
不動産屋次第
539名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:54:00.76 ID:eaquf1DXO
今家探してて決まりそうなのが
敷金2ヶ月、礼金契約手数料ナシ

なかなかありがたい
540名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:58:53.74 ID:Ym/BSP3Z0
敷金は分かるが、礼金払うのは嫌だね
取れるとこから取ろうって感じがする。
541名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:05:44.22 ID:weLOG7q5O
賃料だすときって理論的には
一時金や支払い賃料全部込み込みな実質賃料ってのをだしてから、
一時金の分を差し引いて支払い賃料出すのね。

だから、一時金がなくなれば支払い賃料は高くなるよ。
一時金なしって物件はそのぶん支払い賃料をあげて帳尻合わせてる。
542名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:09:33.04 ID:D/3CAfnq0
>>541
いくら家賃を高く設定しても
礼金なしの物件で短期で退去されたら大家の赤字(客付けしてもらうために
不動産屋に広告料を支払うし内装代も大家持ちだから)になるから
内装現状で貸さないと割りに合わないな。
543名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:09:34.40 ID:Njhir4G+O
車を買う時にボーナス払いを含めたローンを組んだのと同じ事だが、みんな理解出来てる?
ボーナス払いの設定が違法だというなら月々の返済額が上がるだけで、車の購入価格が下がる訳ではない。
544名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:11:02.16 ID:pIbkMoW50
「家賃が値上がりする」が
工作キーワードか
不動産屋は必死だな
更新料が違法になると、余程困るようで
更新料廃止で困るのは、大家より、不動産屋だろ
545名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:12:21.12 ID:Ff6L79Zx0
>>543
それならそのようにすればいいだけ。
URの物件なんかはそうしてるでしょ。
546名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:12:58.78 ID:weLOG7q5O
>>544
「実質賃料 支払賃料」
でぐぐればでてくるよ。
国がそういう基準でつくってんだもん、しょーがないじゃん。
547名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:13:51.55 ID:Ym/BSP3Z0
>>544
同意
つーか不動産屋増え過ぎ、悪徳不動産屋は淘汰されろ
548名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:15:22.20 ID:D/3CAfnq0
>>544
更新料がないと更新月は大家が不動産屋に家賃の半分を払うことになる
不動産屋はべつに困らんよ
549名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:18:46.41 ID:suO5/bmT0
>>502
俺もそう思う。サラ金の過払いとは性格が違う。
東京の安アパートなんて、大家だって庶民で、暴利をむさぼっている訳ではない。
まして過去にさかのぼっての返還請求なんて認めたら、
大家でパンクする人だって出てくる。
家賃と老齢年金で食ってる爺さん婆さんがゾロゾロ死ぬぞ。
550名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:19:07.35 ID:dxiX0xqpO
更新料廃止で家賃高くなったら借りるやつが減るだけ
困るのは大家と不動産屋
551名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:19:16.52 ID:LP1MIpf00
大家やってるけど、不動産屋がみんな持ってくの。
礼金は全部。更新料は半分。プラス消費税。
あと入居時半月分まけろとかなんだかんだ。
賃貸住宅経営なんて始めなきゃよかったよ。
552名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:20:54.02 ID:D/3CAfnq0
>>547
客も悪いんだよ。
昔から駅の周辺とか同じ場所で長くやってる不動産屋で( )内の番号が大きい
ところはぼったりしない。ぼったくりなのはテレビでCMやってるようなところ。
あの宣伝費は入居者と大家からいろんな名目で払わせてるの。でなきゃあんなに宣伝費
をかけられないでしょ。
なのに客はテレビでCMやってるような賃貸屋ばかり行く。ああいう業者は集客力が強い
から大家も手数料ぼったくられても頼る人が多いからな。
553名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:20:56.28 ID:qy7MGwl50
>>549
\(^o^)/人生オワタ
554名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:21:42.66 ID:TZ0f8hKHO
日本って本当におかしい国だよね
部屋を持つって事は生きていく為に最低限必要なことなのにそういう事から馬鹿みたいに金取るんだもん
555名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:24:29.45 ID:D/3CAfnq0
>>551
それテレビでCMやってるようなところに依頼してないか?
物件に近い昔からやってる地元の不動産屋に頼んでみれば。
不動産屋の取り分は礼金の1か月分+消費税
更新料は0.5ヶ月+消費税
556名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:29:38.08 ID:suO5/bmT0
>>554
戦後になって借家借地人の保護を厚くしたら、大家が自衛のために上げたんだ。
戦前は保護されない代わりに家賃地代も安かった。
無理に追い出されても、同じ町内ですぐに新居が見つかり、すんなり借りられたんだ。
557名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:29:49.66 ID:D/3CAfnq0
>>554
そういう社会福祉的な住宅政策は公営住宅のようなかたちで行うもので
民間の大家に押し付けるべきものではない
558名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:33:10.14 ID:01QM/DEA0
>>557
礼金
敷金返還拒否
更新料
原状回復費
ete...

非難されるのは当然じゃん。
559名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:33:57.20 ID:WlvYUAcd0
困るのは大家業とサブリース業ぐらいだろ。
普通の仲介不動産業は痛くも痒くもない。
560名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:40:20.91 ID:D/3CAfnq0
>>558
分譲ワンルームの一部屋で良いから大家やってみなよ
いかに割に合わないかわかるから

礼金 →不動産屋の手数料になる

敷金返還拒否 →今ではありえん。全額返すことになる。入居者が破損したところは
請求することになるが業者に支払った領収書が必要。

更新料 →半分は不動産屋の手数料

原状回復費 →現在の契約だと全額大家が負担する。入居者が入れ替わる度に
大家は10万円から20万円程度支出してる。これで大家が儲かるなんてことはありえん。
561名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:46:57.70 ID:D/3CAfnq0
>>558
賃貸事業そのもので大家が儲かるなんてことはないよ。
賃貸にしてる住宅は相続税の評価が下がるから節税目的でやってるだけだ。
562名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:52:38.16 ID:Ff6L79Zx0
>>560
入居者が居着けば食っていける。
単純なことじゃないか。
563名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:55:25.76 ID:pTGv+X0Q0
すでに最高裁は従前から更新料の存在を認めている。
まとめて裁定するのもその為だろな、契約遵守の裁定だ。
564名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 07:57:21.06 ID:D/3CAfnq0
>>558
例えば具体的に言うなら
中古のワンルームを400万円で買ったとする
仲介業者の手数料+税金+登記費用で 30万〜35万くらい
初期内装費、備品の入れ替えで 30万くらい
計460万円の支出でスタート

維持費は
管理費+修繕積立金 1万〜1万5000円/月
固定資産税 2000円/月
募集家賃は4万円
最初の入居者が決まるまでは毎月1万5000円程度の赤字

最初の入居者が付いた時点で
入居者は礼金を払うが大家には1円も入ってこない
逆に消費税分は大家が不動産屋に払うことになる

毎月
入居してる期間は毎月25000円入ってくる

退去時から次の入居者が決まるまで
内装費等の大家の持ち出しは10万円から20万円
次の入居者が決まるまでは毎月1万5000円程度の赤字

温水器、エアコン等が壊れた時は都度出費

565名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:01:01.66 ID:/VA1HrQF0
>>564
>温水器、エアコン等が壊れた時は都度出費

こんなもん大家が負担してくれたことなんて一回も無いわ
566名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:03:09.20 ID:D/3CAfnq0
>>565
それ負担しない大家はいないぞ。
絶対に大家が負担する。最初から請求してないんだろ?
あるいは入居者が自分で勝手に修理を依頼したとか。
入居者が勝手に修理して請求書を大家に回すのは無理。
壊れた時は大家に言って修理してもらうこと。
567名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:17:08.49 ID:GsTxjHU+0
サイコーサイって権威維持以外の仕事はしないのかと思ってたが

少しは役に立つようだ。
568名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:19:34.25 ID:tJKapKZg0
ID:D/3CAfnq0へ
不満があるなら、部屋を貸すのを止めな
お前が貸さなくても、別の貸してがいるwwwww
569名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:20:28.27 ID:D/3CAfnq0
>>558

>>564のケースで2年間入居して3か月空くと
入居者が2年間で支払う額
仲介手数料 42,000円
保険    20,000円
保証料   40,000円
2年間の家賃 960,000円
退去時のクリーニング代負担  25,000円
入居者の2年間での合計支払額は  1,087,000円


大家に入ってくる額は
入居時  −2,000円
2年間の家賃−維持費  600,000円
退去時の内装費負担   150,000円
3か月の空室時持ち出し  45,000円
大家に2年間で入ってくる合計額は  403,000円

それから建物の償却 年間約10万
温水器、エアコンなどの備品の更新費用・修理代
が必要だから2年間で15万程度儲かれば良い方

つまり460万円投資して
年間75,000円儲かるということ
570名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:22:44.48 ID:Ff6L79Zx0
そもそも、ID:D/3CAfnq0が主張しているのって、投資型ワンルームはリスクが大きい
ってだけだよな。
571名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:24:18.52 ID:pvwOFk1HO
鍵代12000とかもうね…
572名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:25:47.56 ID:D/3CAfnq0
>>568 >>570
だから大家は賃貸業で儲けるためにやってるんじゃないんだよ。
借金をして相続税の評価を下げる節税対策でやるものなの。

>>571
あと消毒費とかな。
しかしそれは賃貸屋が独自に請求してるんだろ。
大家には全く関係ないこと。
573名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:29:55.06 ID:D/3CAfnq0
>>569 の計算には入居者が払う礼金が入ってなかった
あと保証料にかかる消費税
入居者の2年間での合計支払額は  1,129,000円 だな
574名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:30:42.04 ID:tJKapKZg0
鍵交換は、退去時に古い鍵に元に戻して
交換した鍵は、引き取りたい
575名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:33:03.30 ID:pvwOFk1HO
>>572
そうそう。不動産屋。ウチはそういうのとらないからっていう店は
その分家賃に乗せたり更新料1.5だったりとかw
576名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:33:17.24 ID:D/3CAfnq0
>>574
鍵交換とか消毒費を請求してくるのはテレビでCMやってるような業者だけだよ。
物件の近くで昔からやってる個人の不動産屋ならそんなのは請求してこない。
テレビでCMやってるような業者にばかり行く客も悪いんだよ。
577名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:35:28.80 ID:3zquXRW3O
ヤクザ大東建託がまだのさぼってる時点でこの業界終わってる
578名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:45:49.90 ID:D/3CAfnq0
大家がぼったくりだとか言ってる連中は
例えばクルマを買う金があるのなら中古ワンルーム買って自分で住んでみれば良いよ
>>564の例だと計460万円あれば買えるから
あとは月額15,000円の維持費と設備の更新費用が自己負担になるだけ
賃貸は割に合わないけど中間を業者に抜かれないから
自分で使うのなら十分な利回りになるよ
579名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:58:39.37 ID:Ff6L79Zx0
>>572
いやいや。一棟貸しでちゃんと食っていけてる大家がいる以上はその主張は
意味ないから。
そもそも、食っていけるってことは儲けているからこそ食っていけるんだから。
580名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:01:28.97 ID:D/3CAfnq0
>>579
それは食っていけてるんじゃなくて
建物の償却分を食いつぶしてるんだよ
581名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:04:23.25 ID:pTGv+X0Q0
>>579
いやいや。借財の返済期間を長期にして喰っていけるように見せかけているだけだから。
そもそも、喰っていけるってことは最低限のことで利益じゃないから。
582名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:10:10.19 ID:Ff6L79Zx0
>>580
将来の建て替え分をキープして初めてビジネスとして成り立つんだろ。
喰っていけるってのは当然、将来のリフォーム分を含んでの話。

そもそも>>564のケースは利回り率低すぎて絶対に儲からない設定だし。
583名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:14:27.47 ID:D/3CAfnq0
>>582
一棟貸しで「本当に」食っていけるのは元々立地の良い土地を持ってる場合だ
例えば世田谷区に畑600坪持ってれば、そりゃーアパート建てて普通に食っていけるよ。
でも世田谷の600坪って時価いくらなんだ?という話
安くみても時価10億は下らないだろ。食っていけて当たり前じゃないのかという話
584名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:17:29.68 ID:01NEPDMl0
利回りが低すぎるならそもそも投資すべきじゃないだろ。
そこが馬鹿すぎる。
585名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:19:31.22 ID:D/3CAfnq0
>>584
節税でやってるんだよ。
賃貸事業で赤字でも節税分を考慮すれば十分割に合うの。
586名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:19:51.04 ID:Ff6L79Zx0
>>583
そりゃ立地の悪い土地で儲けようなんてバカのすることでしょ。

それにそんなに資産家でなくても、儲かってる大家はいくらでもいるよ。
何でいきなりそんな話になるんだ?
587名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:26:25.55 ID:D/3CAfnq0
>>582
>そもそも>>564のケースは利回り率低すぎて絶対に儲からない設定だし。
その絶対に儲からない物件でも
入居者は2年間でトータル 1,129,000円も支払ってるということ
だから入居者は「こんなに払ってるんだから大家はぼったくり」と信じて疑ってない
この認識の差を具体的な数字をあげて指摘しただけだよ
588名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:28:52.50 ID:KIVw9nj10
>>10
>2億で30戸のアパート建てたとして
>家賃4万で設定して毎年全室満室だと
>13年ローンくらい?

遅レスだが、どういう計算だよ?
そんな安い家賃設定だとローンすら返せないだろw
2億借りてるのだろ? 借りた金には利息がつくだろ。 
589名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:33:06.94 ID:b6bb2if/0
払わないなら出てってと言われても実際困るんだよな
引越し代金・敷金礼金えtc
590名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:33:07.03 ID:Ff6L79Zx0
>>587
それ以前に月4万の家賃じゃボッタクリなんて思わんよ。
591名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:36:32.95 ID:D/3CAfnq0
>>590
地方の家賃4万の物件だから総投資額が460万円なんじゃないか
これが東京の家賃6万、8万、10万の物件なら
投資額もそれなりに膨らむ
家賃8万とれる物件な築30年くらいの中古物件でも1000万越える
取得費用や維持費もそれなりに高い
592名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:39:29.91 ID:Ff6L79Zx0
>>591
なんで入居者の感覚の話をトータルコストに置き換えてんの?
593名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:41:01.98 ID:IYFdujXE0
更新料以上に悪質なのは解約告知義務を2ヶ月前とする契約。
間に合わなければ告知日から2ヶ月分の家賃をきっちり払わされる。
リーマンの異動が2ヶ月前に分かるかよ。
家賃や礼金が割安で敷金2ヶ月以上の物件は退去時にむしり取られる
可能性が高いから、告知期限と原状回復費についてよく確認しておいた方がいい。
594名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:42:47.23 ID:D/3CAfnq0
>>590
確かに入居者の家賃負担は大きいよ。
>>564の物件でさえ入居者は2年間でトータル 1,129,000円も支払ってるんだし
東京の家賃8万とか10万の物件なら本当に家賃負担は大きいのは理解できる。
でもだからといって大家が儲けてるとかぼったくってるとかは間違いだと数字を挙げて説明してるの。
本当に賃貸事業が儲かるのなら個人の大家じゃなくて企業が参入してくるでしょ。
企業は確実に儲かる管理とかで儲けてるだけで自ら物件を所有して賃貸事業なんてしない。
なぜなら儲からないからだ。
595名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:43:51.89 ID:iESjaWaF0
>>577
ヤクザ大東が無茶苦茶やって儲けてるから、同様の後発会社が出てくるんだよな。
大東みたいな会社は国が強制的に潰してしまわないと、不動産関係はダメだわ。
596名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:45:57.26 ID:01NEPDMl0
>>585
じゃあ問題ないな。
597名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:47:48.27 ID:D/3CAfnq0
>>596
ぜんぜん問題ないよ。入居者と大家の利害が一致してるんだし。
しかし大家をぼったくりたのと非難するのは間違いだろと言ってるだけだ。
598名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:53:04.53 ID:pTGv+X0Q0
>>593
民法に従えば3ヶ月前告知でもいい。
599名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 09:57:20.54 ID:MofzhGLQ0
まあ、更新料無効って判決出ても名前変えて誤魔化すだけだろうな。
礼金0です。でも契約一時金3か月分です一時金ですけど返還されません。
なんてアホな広告堂々と出してる不動産屋すでにいるし。
600名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:00:09.84 ID:D/3CAfnq0
>>599
この問題はそういうことじゃないんだよ。
あのサラ金問題を掘り起こして業界を荒稼ぎさせた宇都宮弁護士とかも動いてるんだし。
あの人が金にならないことで動くと思うか?
要するに過去の更新料返還訴訟で荒稼ぎするのを狙ってるの。
601名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:04:53.15 ID:76KY3Ct90
更新料ってどこのサイフに入るんだ?
領収書は管理会社の名前で来たけど大家の懐にはどんくらい行くんだろう?
602名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:08:48.61 ID:D/3CAfnq0
>>607
まともな不動産屋なら大家には47.5%行く
テレビでCMやってるような業者だと業者の総取り
酷いところだと大家からも更新手数料取る
603名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:11:54.66 ID:MofzhGLQ0
>>600
サラ金のように過去の更新料請求訴訟されるんじゃないかってガクブル
なのは分からんでもないけどさ。
自分にとっては昨年入居した2年契約で更新料払えって今の契約どうなる
のってほうが大事だわ。
住んでた地域がよかったのか今まで更新料払えなんて契約交わしたこと無
かったから何ソレ状態だったけど。
604名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:15:58.89 ID:fC3mqm/P0
>>594
自社物件を扱っているところは沢山あるよ?
605名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:16:03.10 ID:D/3CAfnq0
>>603
契約で払うようになってるのに納得がいかないのなら
更新料分の金額を法務局に供託してみれば
606名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:16:44.25 ID:iESjaWaF0
>>603
貸主・借主が何も言わない限り契約が延長されるシステムを自動更新と言うんだけどね。
本来はこれが当たり前なんだわ。

更新料や手数料名目で金を取る方がおかしいんだよ。
607名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:18:05.12 ID:WiNXIwPZ0
今時アパートの大家なんてぜんぜん儲からない。
アパートしか住むとこないようなや奴と、零細家主の底辺同士のたたきあいだよ。
608名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:22:28.74 ID:iESjaWaF0
>>607
儲かるのは一生懸命に営業を掛けている会社だけだよ。
TVでタレント使ったCMを山ほどやってる怪しい会社だけしか儲からない。
609名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:26:18.14 ID:x0VoK2khO
>>601
更新料は大体が管理会社丸呑みのはず。
大家の所へは一銭も行かないと思うけど?
610名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:26:40.75 ID:WiNXIwPZ0
>>608
それは仲介業者だろ?
仲介業・管理業はいくらでも儲かるよ。
大家はよほどなんかに特化するか、一等地の土地持ちかじゃないと今は無理。
611名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:27:55.23 ID:pTGv+X0Q0
>>606
それ自動更新ではなく法定更新というんだけどね。
だから契約で更新料有無の合意があれば滞納扱いとなるだけ。
ちなみに、貸主側が受け取りを拒否していなければ供託はできない。
612名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:31:12.88 ID:iESjaWaF0
>>610
仲介業者でも良心的にやってる会社はそこまで儲かってないよ。
現状、何でこうなったかっていうとね、大東建託やレオパレスみたいな会社が
強引な営業を掛けて賃貸物件を立てさせ過ぎて供給過剰にしちゃったからだよ。
ここが一番の問題点だと思うがね。
613名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:32:17.04 ID:pQI0i0qp0
更新料が違法と確定した場合、支払った更新料は戻ってくるんだろうか?

俺は更新料とってないからいいけど、とってた大家はガクブル、かな?
614名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:35:19.15 ID:D/3CAfnq0
>>609
>更新料は大体が管理会社丸呑みのはず。
それはテレビでCMやってるような業者に頼んだ場合だろ。
むかしからやってる町の不動産屋なら半分は大家に入る。
しかしテレビでCMやってる業者のところに行く客が多いから
結果的に町の不動産屋は集客力が弱いんだよ。だから空室期間が
長引いたりする。だからぼったくられるの覚悟で集客力強い
テレビでCMやってるような業者に依頼する大家も多いんだよ。

結局はテレビでCMやってるような業者のところに行く客のせいで
大家、入居者ともにぼったくられてるということ。
ならテレビでCMやってるような業者が儲かってるかというとそうでもなく
莫大な広告費に消えてるのが現状。
615名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:37:00.09 ID:UTPSYWPmO
>>606
2年ごとの更新時に更新料とる契約を結んでるけど?

自分は借り主の立場だけど
更新料についてはおかしいとは思わない
イヤなら最初に契約しなければ良い
616名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:42:03.51 ID:pTGv+X0Q0
>>615
法治国家における賢人の意見。
617名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:42:21.62 ID:WiNXIwPZ0
>>612
まあね、大東とかレオパレスみたいなのがってのはその通りだな。

そもそも税金対策で勧める自称専門家が多すぎ。
税金対策が目的で貸家作ってプラスになるなんて絶対にありえない。
税金対策が目的って言った時点で、
相手が税理士だろうが会計士だろうが信用すべきでない。
618名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:43:44.13 ID:3RuMLNHPO
少なくとも更新料って何?
と、いう説明がないとな

一年で二ヶ月はやり過ぎとか
二年で一ヶ月は適当とか

そんな裁判所の何となくの感想はいいんだよ

説明のない契約だから
錯誤による不当じゃないか、と

いいから払えなんてのは
ヤクザのみかじめ料だ
619名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:44:32.33 ID:D/3CAfnq0
>>616
>法治国家における賢人の意見。
日本は契約してようが
とにかく住んでる方が大家より強いんだよ。
620名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:45:35.94 ID:iESjaWaF0
>>615
更新料や手数料なんて本来は必要ないんでね。
わざわざ借主が「更新料がおかしいとは思わない」なんて書き込むかな?
何かあったら消費者センターが相談に乗るし、国交省のガイドラインもあるしね。
結論を言うと、君は借主を装った大家じゃないのかね。
621名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:46:35.70 ID:ZodZmQ2q0
>>615
成りすまし乙。
622名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:47:54.93 ID:MofzhGLQ0
>>615
まあ、イヤなら契約しなければいい、ごもっとも。
自分もサラリーマン暮らしでさっさと転居先決めないとって状態じゃなきゃ
そう言って家捜しできたんだけどね。
まあ、違法判決出れば納得の有無に関係なくその契約条件自体がおかしかった
って事になるわけだよな。
623名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:48:54.72 ID:OC+2XDdh0
香辛料が違法なら ラーメンに何を入れたらいいんだよ!!!
624名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:49:40.87 ID:pTGv+X0Q0
>>619
だからその権利の対価を求める。
そもそも定期借家契約で排除すれば済むことだな。
625名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:51:24.53 ID:45F1AbxNO
要は家賃が低いとみせかけて別名目で金を取る仕組み
家賃が5〜10%高くなったみたいなもん
しかし部屋のクリーニング代とか鍵の交換代とか全部払わせて
敷金からは何かと理由つけて差し引いて返さないのにまだ金取ろうとするのかと
626名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:52:48.35 ID:I6JRrLaP0
>同10月には同高裁の別の裁判長が「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある」として適法としたが、

初めから家賃に適応しとけば問題は無い
627名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:54:05.74 ID:D/3CAfnq0
>>624
>そもそも定期借家契約で排除すれば済むことだな。
それだけではあまり意味ないんだよ。

>>518 のように退去させるのに結局は莫大な費用がかかるから。
628名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:54:08.63 ID:WiNXIwPZ0
>>624
今後は少しずつ定期借家当たり前になるだろうな。
逆にそっちのほうが借主貸主双方にいいと個人的には思う。
建替えもしやすいしな。
629名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:55:06.66 ID:pQI0i0qp0
>>615
日本では契約より社会秩序のほうが重要視されるからね。
どんな契約でも、公序良俗に反するものは無効。

これが日本を安定させてる大きな力。
630名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:55:17.75 ID:8wqXsSnc0
>>615
2件は貸主側が敗訴
1件は借主側が敗訴
判決が分かれている以上、問題だろ
631名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:55:36.43 ID:iESjaWaF0
>>617
そうそう、税金対策なんて生前贈与程度で十分だ。
むしろ恵まれない人に寄付でもした方が素晴らしいと思うのだけど。
強欲な輩には、怪しい会社や妙な人物が群がるということだわな。
632名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:56:27.37 ID:3RuMLNHPO
こんなので長引くの見ると
アメリカがTPPで外国人にも司法判断解放しろって言うのわかるわ

とりあえず更新料が契約当事者の間で理解されてないなら無効だろ
633名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:56:55.26 ID:Y36wO/YAO
うちは都内で手広く副業で大家業をやってるんだが、足立区の方はもう更新料取れない。
更新料をよこせと言うと『なら出て行く』と言う人が多い。もう借金も終わってる物件だから無理言わずにOKしてる。
住んで貰ってる感覚。
北区や板橋区のJR駅近(ほぼ駅前)でそんなこと言う奴は追い出す。
割安で条件が最高で常に満室だからこっちは絶対に譲らない。みんな払うよ。
こっちは住まわせてやってる感覚。

現在約150戸ほぼ満室。
東京の1人勝ちだな。
634名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:57:29.10 ID:D/3CAfnq0
>>629
社会保障を公的機関で引き受けずに
民間に押し付けるのが日本の法律。
635名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:58:10.62 ID:weLOG7q5O
>>613
もしそうなった場合、不動産鑑定士とか依頼して
一時金が適正な価格か、とか調べると思うけど
そんなんしたら滅茶苦茶金かかるよ
636名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:01:15.91 ID:ThR8Utx/0
>>614
>ならテレビでCMやってるような業者が儲かってるかというとそうでもなく
>莫大な広告費に消えてるのが現状

ここはどう考えても違うと思うけど…
林原じゃないんだから儲けてなきゃ広告なんて打たないよ
637名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:01:29.31 ID:R8HiivXb0
>>633
追い出す。?????
こっちは住まわせてやってる感覚。?????

何様だコイツ!!!
コイツみたいなキチガイが礼金を当たり前に要求する
乞食なんだろう
638名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:04:19.68 ID:iESjaWaF0
>>637
まあ、>>633みたいなのを読んでると、手広くやってる大家ってのは
時代感覚や社会的な常識が時代からズレているように感じるよな。
だからこういう問題が起きるのよ。
639名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:04:45.05 ID:5wSiatSkO
>>633
北区や板橋区が上物ってw
JR沿いで便利だろうけど、あの雰囲気が受け付けない
通勤ラッシュも大変そうだし…


同じ家賃なら多少狭くても、文京区や中央区のメトロ沿線が楽

賃貸はホント、好き嫌いが別れるのう。
640名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:04:59.42 ID:WiNXIwPZ0
最近は入居が決まると、大家が6か月分の手数料を業者に払ったりする。
その分入居者は諸費用なし。
大家が儲かってたのは昔の話だよ。
今は既に入居者のほうが守られすぎている。
641名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:06:43.23 ID:3RuMLNHPO
更新料の名目で更新手続き以外に流用してる時点でアウトだろ

NHKが受信料で年金支払ってるのと同じくらい


大阪の判事は何を言ってんだ
お前自身も裁判で始めて知った感想を判決にするのか

外国人参政権の最高裁判決の傍論で日本は混乱してるが

あとで判事当事者が出てきて
ぶっちゃけトークしてたけど

何か悪いな〜、で気遣ったとか

呆れるわ
642名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:08:22.08 ID:D/3CAfnq0
>>640
確かに札幌とかありえない条件だよな
管理費、修繕積立金、固定資産税で1万
家賃が2万以下とか

それで入居者は敷金なし、礼金なし、手数料なし、数ヶ月のフリーレント
入居者見つけてきた業者に大家が6か月分払うとか
643名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:10:57.53 ID:Y36wO/YAO
>>637
だってそうだろう。『払わないなら出て行ってくれ』これだけでいい。
どうせすぐ次の人が入るんだ。大家は慈善事業じゃないんだぜ。銀行からの借金もある。
何かと権利ばかりを主張したいなら自分で家建てろ。

礼金?そんなのはケースバイケースだよ。
常に満室で需要が高い物件は礼金取るに決まってる。
誰が乞食だコラ。高額納税者舐めんじゃねーぞリアル乞食が。
644名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:11:01.09 ID:zkzL1Dsu0
家賃を高くすればいいじゃん
645名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:11:36.25 ID:MofzhGLQ0
田舎の地方都市だと大学とかの学生需要があるとこはともかく1Kのアパート
とかは工場閉鎖や派遣切りで1棟の半分以上が空部屋なんて物件もあるな。
(うちの裏のアパートがその状態)
本業が農家で税金対策・原価償却済って感じなんでほったらかしなんだろうけど。

とはいえほぼ同じ家賃で2Kや1LDKが借りれるんで借主からすると狭くて収納
場所も小さい1Kを選ぶ必要はないわけで。
でも1K新築物件って広告が絶えない…大家絶対某大手業者に騙されてるよ状態。
646名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:13:07.25 ID:4499Zd400
>>637
足○区なら部○ですよ。
DQNの巣靴ですよ。
647名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:13:29.68 ID:ZiFUYiwK0

更新料が違法なら、返還祭りで東京が逝く。orz
648名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:14:50.86 ID:f8SZpxdV0

         _,,..-──‐-、.._.
     ,. ‐''"´       ``'‐ 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;,
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`

「礼金も更新料も返しますから、退去しないで下さい。」
「店子様にお金もらわないと、生きていけません。」

649名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:14:53.55 ID:Y36wO/YAO
>>639
都内のJRの駅前のビルor徒歩5分以内ビル。
買えるもんなら買ってみな。
板橋区って言っても池袋まで歩いて行ける距離だ。
650名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:15:43.48 ID:WiNXIwPZ0
アメリカなんて州にも寄るのかもしれんが、滞納者は警察が追い出してくれる。
そんくらい滞納者に厳しくしてくれんとね。
今は何十万も弁護士費用かけるか、根気よく話し合いするしかないからな。
651名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:16:29.14 ID:D/3CAfnq0
>>645
地方は2LDK以上じゃないと賃貸事業は成り立たないんじゃないかな。
賃貸事業自体はもともと利益は出ないけど税金対策という側面が強いけど
地方の単身者向け物件は丸損で維持費もでなくなる可能性が強い

需給が最悪な札幌でも2LDK以上なら 家賃>維持費 にはなると思う
まあトータルではそれでも損するだろうけど
652名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:18:36.42 ID:WiNXIwPZ0
>>649
すれ違いかも知れんけど、
築何年位のを実質利回りでどのくらいで購入されてますか?
653名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:20:11.47 ID:3RuMLNHPO
不動産屋の裏事情はわかった

でも、更新料で回収するのは詐欺だよ
いろんな御事情を始めて拝見して
改めて錯誤による認識で契約が行われてることを確認した
654名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:20:43.99 ID:UBeQd89k0
>>650
アメリカですか?
>>419

>>650
敷金に利子をつけて返金。
今までの更新手数料は返金。
非滞納者にはメリットですね。
655名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:22:22.61 ID:fRvA+x1k0
憤懣本舗「まだまだ続く賃貸住宅トラブル」 2009/12/14放送

<長田修(長栄)支部長>
アメリカに行って家賃払えない人がどないなるか見て来てください。
ショットガン持って出て行けと言われるんだから。
保安官がショットガン持って来るんですよ。
それぐらい厳しくやっているんです。
約束事は守りなさいっていうね。
656名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:22:33.30 ID:iESjaWaF0
ID:Y36wO/YAO の、一時代昔の経営感覚と因業な人間性が曝されて笑える。
657名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:24:39.83 ID:UBeQd89k0
>>655
どうぞご自由に。
家賃の滞納は今まで一度もありませんから、困りません。
658名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:25:24.72 ID:WiNXIwPZ0
>>654
べつに利子つけないといけなくなるなら、それはそれでいいんじゃね?
当然最初の契約できっちり決めるわけだからな。
契約違反をした滞納者に何もできないっていうのは別問題。
659名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:28:02.78 ID:pQI0i0qp0
>>633
すげえな。でもそこまでの規模なら副業じゃなくて本業だろ。

俺なんかほんとの零細大家。
生活費なんかとても無理。月2、3万の小遣い程度が実質的な収益。
満室でも、借り入れの返済だけじゃなくて、今後の設備や建物本体の改修の積み立てが必要。
俺程度の規模じゃ改修時の新規借り入れは難しい。
660名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:28:06.03 ID:9+sRtwGi0
開業医が3500万円儲けて、生活費が1000万しか使わないとすると、
2500万円分の税金を逃れるために賃貸マンションに再投資。
節税額は約1250万円。

再投資した2500万円分は、節税するために家賃として少しずつ回収。

空き部屋が出ると損失が大きいので3億円借りて40部屋のマンション建設。
1部屋月7万円で貸して空き室が5%あると家賃収入は年間3192万円。
修繕積み立てや固定資産税等で692万円残して、5000万円ずつローン返済。
約9年でローン完済。再投資の総額は2億3000万円ぐらい。

51歳で賃貸マンションを建てると60歳からは家賃生活。
家賃年収2500万円で税引き後1250万円。
60歳から約25年貸しつづけられるから手取りで3億円以上の収入。
69歳以上生きないと元は取れない。

定期預金とほぼ変わらない投資効率(年1%前後)だが、手取り金額なので脱税には成功している。
「賃貸は儲からない」と嘯く老人は投資効率の数字を出してくる。

85歳になったら解体して土地を売って生活。
1億円ぐらいの土地だから、年600万円ぐらいの生活水準なら100歳まで生きられる。
661名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:28:43.26 ID:Y36wO/YAO
>>652
最近買ったのは築12〜3年、JTの独身寮
12、3年で完済出来るように回してる。利子とか修繕もあるし大体10%くらいじゃないかな。
662名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:29:09.06 ID:iESjaWaF0
>>655
保安官にショットガンって何ですか?
ここは日本ですよ(笑)
663名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:29:21.38 ID:ht4SWGM/0
更新料無効になる→じゃあ返して
更新料有効になる→じゃあ法定更新でよろ

どっちにしろ既存の契約については店子圧倒的有利だね
さすが借地借家法だね
664名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:29:47.75 ID:v+LBfSJlO
最初に更新料に同意し判子押してるってレスよくみるけど、同意しなかったら、契約じたいできないと言う、東京、京都に住めないからなぁ!
665名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:29:59.93 ID:fRvA+x1k0

「東京ルールで礼金・更新料は禁止されています。」
666名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:30:10.93 ID:UTPSYWPmO
>>620
いや、なりすましじゃないよ
契約と違うこと言ってくる管理会社や不動産屋はやり込めてる(笑)

自分がした約束は守りましょう
667名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:31:20.92 ID:D/3CAfnq0
>>663
家賃払わなくても追い出せなくする戦時立法だからな。
しかもそれまでの契約にも遡及するという。
668名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:31:59.99 ID:pQI0i0qp0
>>655
家賃の滞納って言うのは窃盗と同じじゃないか?
他人の財物を故意に自分のものとして使ってしまうんだから。

うっかり以外の家賃の滞納だけは、日本でも厳しくなれば良いね。
669名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:32:41.75 ID:WiNXIwPZ0
>>661
東京の一等地でそんだけ回るのか。
勝ち組大家ですね。
じゃあまたみんなに叩かれてくれw
670名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:33:34.20 ID:IYFdujXE0
>>598
解約告知日の問題は更新料や礼金ほど注目されてないが、
取られる金額は同じかそれ以上だからもっと注目されていい。
さすがに3ヶ月になったら誰も借りないだろうが。
671名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:34:34.11 ID:iESjaWaF0
>>668
市営住宅に住んでるヤクザなんて、家賃滞納しまくりで外車乗ってますよ。
なのに市の担当者はやくざから回収などしようとしませんが、何か?
672名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:34:57.71 ID:7aM8AAJs0
更新料あるのが普通かとおもっていたけど、
23.5%しかやってないんだな…
673名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:35:24.58 ID:ky2cLPYc0
http://www.asahi.com/special/08016/OSK200911140042.html
「追い出し屋」鍵交換は違法 大阪地裁判決2009年11月14日12時10分


. 家賃滞納を理由に鍵交換による「追い出し屋」被害を受けた借り主の元派遣社員の男性(38)が、
貸主の不動産賃貸会社(大阪市)に慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決が13日、大阪地裁であった。
小川浩裁判長は男性側勝訴とした一審・大阪簡裁判決を支持し、鍵交換について「法律の定める手続きによらず、
一方的に賃借人の居住を妨げる違法な行為」と認定。慰謝料など損害賠償の増額を求めた男性側の控訴を棄却した。

 支援団体「全国追い出し屋対策会議」によると、一連の訴訟は全国で計21件あり、
控訴審判決は初めて。男性側は上告しない方針で、貸主側は控訴もしておらず、
鍵交換を違法とした判決が確定する見通し。
失職や減収で家賃を払えず、家を追われる「ハウジングプア(住まいの貧困)」が増大するなか、
判決は国が検討する追い出し行為への法規制に影響を与えそうだ。

 元派遣社員の男性は減収で家賃を滞納。貸主側に玄関ドアの鍵を2回交換され、計34日間閉め出された。
小川裁判長は「滞納した事情は、鍵交換の違法性を退ける理由にならない」と結論づけた。
一審判決は、貸主側に慰謝料50万円など計約65万円の支払いを命じた。(室矢英樹)
674名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:35:43.25 ID:6U1cOPtQO
滞納は利子付けて3ヶ月以上滞納は追い出すとかでいいから保証人制度止めにしてくれ
大手企業に勤めてるが、身よりが無いに等しいからなかなか入れないわ
675名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:37:26.41 ID:ht4SWGM/0
>>670
解約告知3ヶ月になったらそれこそ法定更新の方がメリットが大きくなるな
676名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:38:40.51 ID:D/3CAfnq0
>>674
それは無理。理由は >>518

でもURの物件なら家賃を1年分前払いしたら保証人はいらない。
ただし家賃は民間より若干割高だけど。
677名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:38:45.80 ID:Y36wO/YAO
>>659
規模が大きくなって来たから法人作ったよ。
障害者の子なんだけど雇って掃除で回ってもらってる。
うちも生活費には全く使ってなくて全て返済してる。経費で色々落としてるだけだな。
678名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:39:03.93 ID:WiNXIwPZ0
>>671
だから厳しいんだよ。
やくざ相手じゃなくても回収できないし追い出せない。
679名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:39:19.65 ID:3RuMLNHPO
運の悪いエリアだったじゃ済まないよな

地方の悪慣習を中央の法令が正すが
法治国家の面目躍如だろうにさ

こんなんだからTPPとか
もっと強い黒船が必要論になるんだよ
680名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:39:34.31 ID:Ksr4M/aOO
一定期間内に退去された場合は違約金をいただきます
これも根拠がないように思えてくる
681名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:39:53.39 ID:gKCZxJzhP
「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある」のなら、
最初から必要な家賃設定にするべきとの判断で無効になるだろうな。

最近の最高裁の判断傾向からすると。
682名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:40:24.88 ID:yUOFJ3Vy0
周りが全部更新料制だったら
嫌でも契約するしかないからなあ

途中で解約しても返って来ないのは不利だ
毎月の家賃で全て込みにすべき
手数料の類だとしても金額が高すぎる
683名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:42:02.50 ID:D/3CAfnq0
>>680
日本以外の国だとそういう契約が普通だよ。
ヨーロッパだと基本は3年契約で
3年以内に退去する場合も残りの期間の家賃を払う義務がある。
短期での契約可能物件もあるけど家賃がかなり割高。
684名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:43:33.21 ID:zUJr0KxLO
この裁判の影響なのか、うちの更新料が半額になったわ
もちろん家賃は据え置き
685名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:44:12.27 ID:MofzhGLQ0
>>674
あーそれは更新料とか敷金還ってこなくていいから俺もそう思うわ。
転勤族で地元に親族いないし、ましてや親は年金暮らし。転勤先の
職場の上司・同僚に保証人お願いなんて言えないし。
で、保証会社OKって不動産屋行っても保証人つけてくれだもんな。
686名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:44:45.54 ID:D/3CAfnq0
■朝鮮人詩人の金素雲の自伝より抜粋
日本人所有の家を借りたなら、家賃は一切払わなくてもよいというのが、
その当時(昭和の初期)同胞の間では常識化していた風習だった。
「お前らは国まで盗んでいったじゃないか。家賃ぐらい何だ!」
―こちらにはこんな腹があったが、引っかけられた日本人の側では恨み骨髄にならざるを得なかった。
家賃をもらうどころか5,6ヵ月分の家賃に当たる金を<立退料>という名目で払わなければならなかった。
こんなとき、その仲介の役割を果たすのが、いうなれば叔父の職分だった。
(同胞が集団居住する町には、こんなブローカーが必ず何人かいた)
1,2年ただで住んでは<立退料>をせしめて家を空けてやることもあったが、
時には引っ越した次の日に大家から立退料を取ってまた引っ越していく、そんな場合もあった。
その立退料の半分ぐらいにあたる金が叔父のようなブローカーの懐に入ってくる。
もちろんこれは4,50年前の昔話ではあるが、こんなやり口がその後長い間い年月を通じて、
大多数の日本人の生活感情の底に<チョーセンジン>を敬遠し蔑視する後遺症の種となったことも事実である。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/3250/noriasa/mondai2.htm
687名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:45:41.99 ID:iESjaWaF0
>>683
おいおい、ヨーロッパは基本三年契約なんて聞いたことないぞ。
688名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:46:56.01 ID:hVOHWkil0
裁判で問題になるまで更新料なんて存在すら知らなかった。
2年住むのに2年2か月分の家賃が必要って普通に考えればおかしいだろ。
689名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:48:51.93 ID:D/3CAfnq0
>>685
連帯保証人は年金暮らしの親で問題ない。
というか連帯保証人は親が一番良いと思われてる。
保証人が同僚、上司、兄弟だと「おまえ迷惑かけるな。払え」と入居者に
払うように言うが、親なら自分で借金してでも即払ってくれるから。
690名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:49:23.94 ID:yUOFJ3Vy0
不動産屋がボッタし過ぎだろな
空き家も多いが入居者集めは保証してくれんのだし
割が良すぎる

プロと称して大家と店子から吸い上げている
691名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:51:55.90 ID:3RuMLNHPO
これがこの村の掟じゃ!

だもんな
水戸黄門が笑えんよ
こちとら矢七に偵察させてるわけじゃないし

不動産業界の裏のカラクリなんて知らんよ


でもさ、更新料と更新には関係ないって騙るに落ちてないか?

大阪の判事は何にを言ってんか
歴代稀に見るアホ判決だ
692名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:52:35.15 ID:6U1cOPtQO
>>689
物件によっては年金暮らしの親の場合は断られる事がある
昔断られた@東京都内
693名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:52:36.24 ID:D/3CAfnq0
>>687
ヨーロッパは3年契約だよ。
3年以内に退去する場合は残りの期間の家賃も払わなければらない。
しかしその場合でも入居者が同家賃で契約する次の入居者を探してくれば
残りの家賃を払う義務はない。
だから契約する時にあまり高い家賃で契約してしまうと
次の入居者を見つけるのに苦労するんだよ。
694名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:52:52.23 ID:onaV0NFC0
仲介業者と大家ざまあwwwwwww
695名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:54:29.61 ID:geN8jyUsP
>>660
税知識が無さ過ぎて泣ける
696名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:54:31.84 ID:MofzhGLQ0
>>689
場所によって違うのよ。
年金暮らしの親の年収は?とかその年齢じゃぁなんて言われて駄目とかさ。
697名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:56:43.98 ID:D/3CAfnq0
>>692
それは親が国民年金だけとか
あるいは年齢が80近いとかだろ

どうしても保証人を頼みたくないのなら
URの物件で良いじゃないか
民間に比べて家賃が若干割高だけど
698名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:57:10.38 ID:0lJ37tWV0
更新料より敷引き禁止してくれ
699名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:59:18.21 ID:0lJ37tWV0
>>633
本業はなんなんだ?
パチンコ屋か?
700名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:00:06.25 ID:Y36wO/YAO
なんつーか、なんでもかんでも消費者優先過ぎて気持ち悪い世の中になってるな。
需要と供給の問題なんだから勝手にやらせろよ。
いくら更新料取りたくたって取れない物件は取れないし、
更新料払いたくなくてもそこに居たい人は払う。出たければ出ればいい。
次の人が入れば礼金も入るし不動産屋に儲けさせてあげられるし。

勝手にやらせろバカ
701名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:01:08.61 ID:D/3CAfnq0
>>687
ヨーロッパで3年契約の残りの家賃を払って退去したという話はあまり聞かないな。
そのかわりに次の入居者を探すのに苦労してるのはよく見る。
退去前に必死で次の入居者を探してる人とか多い。

>>698
敷引きは関西だけだろ?
東京は「東京ルール」というのがあって敷金は全額返還される。
入居者が破損した箇所の修繕費を引く場合は領収書の提示が必要。
702名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:01:11.15 ID:UTPSYWPmO
結局タチの悪い店子が全体に迷惑かけてるね
法律作って滞納者は警察が叩き出すようにすればいいのよ
そうすれば我々良心的な借り主は余計な負担が減る
703名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:05:25.04 ID:WBkgbZtzO
>>697
親が60歳以上の親が正社員として働いてたり、会社経営者だった場合はOKだけど、
年金暮らしや自営業の場合はもうひとり保証人が必要だよ、都内は。
地方は知らん。
704名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:06:36.88 ID:6U1cOPtQO
>>697
両方とも外れ
親は公務員で当時60代だった
705名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:07:38.23 ID:D/3CAfnq0
>>703
会社経営者よりも年金暮らし(共済年金、厚生年金)の方が
連帯保証人としては上位だよ。
706名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:08:31.36 ID:n3B0mE5e0
>>701
埼玉だが、敷引きされてる
まあ不動産屋が悪徳だったんだが
707名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:09:04.48 ID:MofzhGLQ0
>>697
地方都市にはURの物件無いのよ…
1年分の家賃なんぞ十分払える貯金あるんだけどね。
次の異動でそういうとこに異動すればいいけど。
あと、保証人が県外在住じゃ駄目なんて言われたこともあったな。
708名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:09:46.28 ID:D/3CAfnq0
>>704
それは単に大家が無知でOKしなかっただけだと思う。
どんなに高所得でも会社経営者とかの保証人はだめだ。
709名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:12:06.09 ID:mgpDVjS80
むしろ、更新してくれてありがとうって、謝礼払うべき
710名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:14:55.64 ID:D/3CAfnq0
>>703
会社経営者は入居者としても連帯保証人としても歓迎されないんだよ。
例えば従業員10人の会社の社長よりもその会社で働いてる新入社員の方が
歓迎される。
711名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:26:08.38 ID:UTPSYWPmO
>>710
そりゃそうだな
年収の期待値は高いに越したことないけど
分散が大きいと評価は下がる
712名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:26:30.77 ID:h/UA9ydx0
秋に更新の通知が届く予定だが、6月10日の判断が今から楽しみだ。

更新料有効となればガッカリだが。
713名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:30:18.19 ID:onaV0NFC0
>>700
必死だなw

今まで情弱相手にやりたい放題だったのか?w
まあネット社会の時代はお前らにはツライかもなw
でも今までボッて稼いだんだからもういいじゃまいかwww
今後はフィリピンで遊んで暮らせよw
714名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:30:45.93 ID:dncQJmKD0
携帯料金もそうだけれど
結局何にいくらが不明で比較ができなくなる。
返す必要はないと思うけれどこの慣習はなくすべき。
715名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:32:41.67 ID:D/3CAfnq0
>>711
それだけじゃない。
勤め人の場合はよほどのことがない限り家賃を滞納しない。
しかし会社経営者は会社の資金繰りが逼迫したら家賃どころではなくなる。
しかも勤め人が家賃を滞納して裁判所から支払い命令を受けたことが会社に
バレれば会社をクビになるから親に借金してでも払う。
会社社長は裁判所から命令を受けても払わない。資産を差し押さえでもしないと無理。
会社社長に滞納されたらまず払ってもらうのは無理だと思った方がよい。
716名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:34:49.94 ID:onaV0NFC0
>>714
返す必要があるかないかは訴訟ごとに判断されることだから
アナタみたいに別に返してもらわなくて良いって人以外は訴えるんだろうよw
で、遡って返還命令が出ればどんどん波及する

訴えるか訴えないかは個々の自由w
717名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:36:13.54 ID:UTPSYWPmO
>>715
そういうのひっくるめて分散デス
718名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:48:44.04 ID:FB4eAZW80
>>702
民事だから警察不介入だろ。
最近は裁判所の強制執行がかなりラクになったからマシになったと思えばいいよ。

だいたい、更新が必要な契約ってのは、期限を設けない契約があまり歓迎されない
からで。
賃借人にとっても、更新があるというのは解約でもめて契約解除できず、退去しても
賃料支払い義務が延々と続いたりとかの不利益から保護されるいい制度なんだけどね。
ただ、更新料1か月分ってのがボリすぎ、というだけで。
719名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:51:56.93 ID:dncQJmKD0
>>718
確か裁判でも更新にかかる事務手数料は
認められてたよね
720名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:53:55.90 ID:UTPSYWPmO
>>718
だから法律改正してという意味ね

ボリすぎと思うのなら
契約時に交渉すればよいでしょう
721名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:56:37.41 ID:lRQXEL8I0
更新手数料が高すぎるんだよ。
1万ぐらいなら許せるけど家賃1か月分はねえだろ。
火災保険料入れたら普通に10万超えるからな
722名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:16:02.92 ID:6tbUIJQz0
サラ金の過払い金みたいになるだけよ
これが時代の流れなのよね
723名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:22:00.49 ID:fRvA+x1k0
更新料でお悩みの大家さん。
更新料問題のプロ集団が大家さんのお役にたちます。
http://apaman-keiei.com/
724名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:27:57.37 ID:Oh0PlCJA0
連帯保証人が必要なのが馬鹿らしくて、家買ったよ。
これだけはめんどくさいことこのうえない。
家賃なんて滞納したこと一度もなかったけど、なんで二年ごとに親に書類送ってもらわにゃならんのかと。
725名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:28:31.99 ID:3KDEvedk0
これから更新料を取れなくなるだけならともかく、
更新料の返還が認められたら個人経営の大家は終わる
一家心中の続出で社会問題になる
俺の家の近所なんて自宅の一部を賃貸アパートにしてる
家が半数を超えてるからな
726名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:30:53.73 ID:IpHLZWbK0
大家が終わるとか言ってる奴いるが、
管理会社が半分以上自分のものにしてるから
大家自体の損害は軽微だろ。
727名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:33:34.54 ID:3KDEvedk0
管理会社は更新料を受け取ってないだろ
大家が受け取る更新料から、手数料の名目で中抜きしてるから
更新料の返還義務自体は全部大家が負うんじゃないのか
728名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:39:12.35 ID:qmC4toMP0
>>725
>これから更新料を取れなくなるだけならともかく、更新料の返還が認められたら
弁護士連中が動いてるのは当然返還請求訴訟ねらいからでしょ。今後、更新料がとれないと
いうだけなら弁護士に旨みはないもの。
先細ってきたサラ金訴訟からポストサラ金に向けて掘り起こしてると考えるのが自然。

あと大家が終わるだけじゃなくて不動産相場が暴落する。
借金のあまり無い大家も返金資金をつくるために物件を投売りせざる得ないからね。
729名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:40:59.63 ID:sbWV/oYt0
返してくれるようになったら嬉しい
結構な額になるからな
730名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:42:20.07 ID:wCNXc2On0
>>724
2年ごとの更新手続きもしなくていいよ。
731名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:44:05.29 ID:9eRIPG6B0
返還が認められるって事は、これやっぱり犯罪だったの?
732名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:50:59.79 ID:qmC4toMP0
>>729
サラ金業界は自分には関係ないからと弁護士の横暴を放置。
自分は大家じゃないからと弁護士の横暴を見て見ぬふり。

将来、弁護士たちの職種が自分の業界にも伸びてこないとも限らないよ。
そうなった時に国民からあなたの業界を助けようという声が上がるかどうか
733名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:53:06.15 ID:SALjCqZt0
>>725
どんだけ更新料とってんだよ 馬鹿w
734名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:53:45.76 ID:KGPRhW9+0
ボーナスは過払い金まで理解した
735名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:56:47.72 ID:qmC4toMP0
>>733
家賃5万円の物件を100戸持ってたら
10年分遡ると2500万+金利になるからな
家賃収入は借金の返済に充ててるだろうし
一度に2500万は大きいよ
736名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:02:35.17 ID:57vU8pdf0
賃貸人が、賃料を超えて、「何の根拠もなく、何の対価でもない」金員を取得する合理的な理由はなく、
信義則に反して賃借人の利益を一方的に害するものとして、消費者契約法10条により「無効」となります。
737名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:05:41.08 ID:ieYWFTns0
>>1
更新料ってほとんどが家主じゃなくて、
不動産屋が設定して取ってるからな

別にこれが無くても家賃は上がらない
738名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:08:24.26 ID:57vU8pdf0

−−−− まとめ −−−−

昨今の高裁の判決以降、悪徳業者に苦しめられてきた居住者たちが次々と、

当たり前の如く自分の【お金】(礼金・更新料・敷金)を取り戻している。

−−−−−−−−−−−−

739名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:13:21.31 ID:atR3IZmWO
相続税の増税といい、都内に不動産を持つのはリスク以外の何物でもなくなってきてるな
先祖代々の土地だからと言って税金対策しながら維持するより
さっさと手放した方が賢い
740名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:13:37.68 ID:3RuMLNHPO
ご丁寧に更新料と更新手数料を分けてるからな


どっちかがおかしい

この場合は明らかに額が不当に高く設定されてる
更新料だろう
741名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:16:10.00 ID:XCBDNp320
基本クリーニング代\35000って言われた。
旭化成不動産。
742名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:17:40.51 ID:jkANwKKY0
>>703
親が公務員OBで年金もそこそこもらっているためか
ウチの場合は保証人は親だけでいけた
兄とかいるので必要だったらそっちも頼むつもりだったんだけどね

743名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:18:14.96 ID:kBebGjC80
>>739
毎年収入に関係なく徴収される固定資産税と都市計画税が700万円前後かかるからな
この税金が無けりゃ少しは家賃とか安く出来るかもな
744名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:18:40.14 ID:lt5SCGDc0
>>741
どこの何をクリーニングするのか?
明細書を送らした方がいい
745名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:21:04.07 ID:XCBDNp320
>>744
部屋の明け渡し時に管理会社の立ち合いあるから、その時突っ込んでみる予定。
746名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:25:56.21 ID:lt5SCGDc0
>>745
ふざけた対応だったら、消費生活センターに相談しますので
と言った方がいい

あとブログに書かせてもらうとか
747名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:27:44.17 ID:34+jOpdA0
>>745
部屋の規模にもよるけど清掃業者に直接頼めば1Kなら2万くらい
748名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:27:51.77 ID:ie3L7wuDO
>>737
不動産家が更新料とれない

不動産家が大家からとる手数料アップ

大家が設定する賃料アップ

くらい想像できんのか?
749名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:31:22.70 ID:ZVfgXQcK0
これ、更新料取らなくなったら家賃に上乗せされるだけなのにね。
750名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:32:16.07 ID:l65ghsAj0
賃料上乗せにぜんぶ転嫁できるのか?
借り手がいなくなりそうだから無理なんじゃね
751名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:40:08.64 ID:NX1DNN+qO
賃料や仲介手数料や敷金礼金や管理費など別の名目にスライドさせるのみ
752名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:43:17.07 ID:XCBDNp320
>>747
水周りの手入れ行き届いてないから不安あるんだw
ちょっくら気合入れて掃除する。パイプユニッシュ買ってくるぜ。
753名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:47:23.23 ID:3RuMLNHPO
ちょっと待て

仲介料は管理会社や仲介業者の取り分で
更新料は大家のものではなかったのか?
敷金は借主からの預かり金ではないのか?
何でそんなスライドが起きるんだ?

全く持って更新料は不透明だ
契約当事者の両者の合意すら揺るがす
754名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:52:02.89 ID:lt5SCGDc0
礼金・敷金制度を無くしたら、DQNが増えるのでは?
という懸念がある
755名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:52:46.79 ID:651QRNq70
どう契約してもいいようなきもするが。いやならレオパレスでも借りてろよ
756名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:56:50.56 ID:18oOXwmG0
おいら何年も更新料払ってないんだけど
時々不動産屋から
更新料払ってくれって電話が来る
今回の判決で
これまで精神的な苦痛を受けたとして
賠償金請求できないかな?
757名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:10:36.03 ID:vzywjMhi0
>>750
判決がでればどこも上乗せするしかなくなる
横一線だから問題ないでしょう
758名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:11:58.89 ID:QgvxTBFJ0
>>700
死ねよバカ
759名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:23:29.49 ID:n+7RnUAF0
>>757
京都でも「更新料なし」を謳う物件が出てきてるぐらいだ
余程立地がよくない限り値上げはない
まして横一線はありえない
760名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:42:39.40 ID:vzywjMhi0
まあ判決が出た後で分かるよ
761名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:51:22.10 ID:weLOG7q5O
一時金なしなら新規賃料はあがるよ
一人暮らしの部屋なら数千円程度だろうけど
762名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:53:15.46 ID:IeNBf13D0
去年一人で敷金の返還請求の少額訴訟した俺が来ましたよ
763名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:55:18.65 ID:dW5FHI7+0
>>762
勝てた?
764名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:56:11.99 ID:tkvCxh6ti
サラ金グレーゾーンといい、市議の給料といい、既得権益がどんどんひっくり返って行くな。
糞みたいな時代だけど、そんなに嫌いじゃないね。
765名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:09:06.29 ID:7STfFoRRO
2年に一回、更新料1ヶ月分+更新手数料半月分取られてる。東京だが。
766名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:27:27.77 ID:B+ESxSovP
要は難癖つけて値引きしろって訴訟だろ?

アホくさ。
767名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:29:22.32 ID:2atnpSyqO
>>87
本当に礼金ってのは変な制度だね
家賃を払うんだから
こちらにお礼が欲しいわ

768名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:36:23.35 ID:lRQXEL8I0
更新手数料はいらねえだろ。
しかも全額自己負担だし
769名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:37:13.29 ID:3KDEvedk0
都内の1kだと礼金0が50%近く
礼金、敷金ともに0が25%近く
敷金はともかく礼金は近いうちに無くなる

金を払わなくて済む代わりに入居時の審査が厳しくなって
信用のある人間しか借りられなくなる社会になる
770名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:51:19.89 ID:wCNXc2On0
>>769
信用力のある人間は限られているから、部屋が余るだろうね。
771名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:57:39.69 ID:jbk8hcZz0
敷金は別にいいだろ問題は敷引き あれこそ意味不明
修繕費として納めてるのに修繕に使えねえとか頭沸いてる慣習があるからな
772名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 17:00:54.02 ID:u9IHC8R00
大家とかやって儲けようって魂胆がダメ
住宅の賃貸は利益を出したらダメってことにすればよい
それか国が土地を接収して共有財産にする方がよい
773名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 17:08:25.85 ID:GFR5yiqa0
今まで慣習でなあなあでやって来たからおかしなことになってるんだろ。
本来は家賃以外は要求すべきじゃないのがスジだが、
不測の事態としての担保として敷金は認めてもいいかぐらい。
それを礼金だの保証金だの更新料だの権利金だのって訳の分からないものを
慣習で認めてきたのが間違い。
それで貸し手が困るのであれば、家賃に含めれば良いだけの話。

一昔と比べれば借り手の権利はずいぶん守られてきてはいるが、
それでもまだ貸し手に対して泣き寝入りしてる者もいるだろう。
774名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 17:39:42.24 ID:AcdMH4T70
>>741
【敷金】ハウスクリーニング特約は違法です3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1298957933/
775名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 17:45:57.68 ID:uotbi3ia0
>>766
単なる家賃の値引きなんかじゃない。
過去に受け取った全ての更新料に利子をつけた巨額の一括返済を求められ、
支払を滞らせた場合には、すみやかに強制執行、競売で資産を失う。
さらにそんな状況では、追い討ちをかけるように銀行は一斉に融資を引き上げる。
平成の農地改革であり、地主もとい家主はかなりの割合で破産する。
776名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 17:58:58.58 ID:UTPSYWPmO
>>775
だから国策判決で
違法にはならないね

敷金や保証人制度も十分うっとうしいが
弱者救済の理念が正しいとするならばまともに家賃払える借り主にしわ寄せ来るよ
仕方ないね
777762:2011/03/05(土) 18:01:31.79 ID:IeNBf13D0
>>763
勝てたよ。
適当な管理会社だったら事前にしっかり準備すれば負ける事はないと思う。
778名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 18:05:58.61 ID:3RuMLNHPO
なるほどヤクザのみかじめ料がなくならないわけだ


ヤクザがみかじめ料による収入源がいかに大事かと
得々と台所事情の説明をしたら
日本の裁判所はみかじめ料の是非の有無を飛び越えて
必要性に納得してしまうのか

恐ろしい
779名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 18:06:16.07 ID:qBR0gQpEO
>>769
まぁそうなって借り主が減って困るのは不動産屋だよな。
ただでさえこの不況でウチの空きがある。ここ2、3年で満室なんてなかったな。
780名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 18:06:43.97 ID:pTGv+X0Q0
>>775
90%そうなるとは思わないが、
所詮、東京と京都だけの限定だから平成の農地改革とは大げさ。
781名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 18:17:50.97 ID:DsCwQCfa0
>>1
更新料なんて取らないでも平気だけど
短期で出て行く人の方が大家にとっては負担が大きい
ほんと、畳や床のクロスにたばこの焦げ跡なんか付けてくれてる人が最高にいいね
借主負担で畳や床のクロスの張替えが出来るからね。見つけたら、小さくガッツポーズ
いかに敷金を返さないかが勝負
782名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 18:26:08.48 ID:VrcwebS5P
>>775
全国の家主の23.5%しか採用してないんだからたいした事ないだろ
消費者契約法が出来てから10年しか立っていないし更新は多くても5回
利子ついてもたいした額にならんし
潰れるのはよっぽどカツカツでやってる良心的なとこと毎年2ヶ月とる京都の家主位
んでその後に待ってるのは家賃の値上げ
更新料取れなくなったら家賃値上げすると言ってるのは50%らしいが
そいつらが値上げしたら他も追随するだろ
この不景気に業界全体が値上げの流れは渡りに船だろうし更新料無効は絶好の言い訳
関係ないのまで便乗して値上げしそうだし
借り手にとっていい事なんて一つもないよ
783名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 19:23:08.60 ID:tm6aLPazP
>>782
長文火消乙

変な習慣は早く辞めるに限る。日本だけこんな金銭授受してる。国際的にも恥ずかしいことですわ。
784名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 19:27:29.91 ID:pTGv+X0Q0
ハァ?

変な法律も早く辞めるに限る。日本だけこんな借主有利な法律。国際的にも恥ずかしいことですわ。
785名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 19:28:12.71 ID:kD9+Eh5H0
おれんとこの大家、更新料払わないと就職のときの身辺調査であれこれ悪いこと言うぞみたいな脅ししてきたぞ
これって脅迫だよね?
786名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 19:39:45.18 ID:n+7RnUAF0
>>785
録音して警察にGO

うちのとこの大家も去年エアコン交換したときに
「今回は大家もちでいいけど次からの大規模修繕は折半だからね」
みたいな念書出させようとしやがったからなー
当然シカトしたが

何だかんだ人の無知に付け込んで阿漕なことやりまくってんだなこの業界
787名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 19:52:55.45 ID:004ys0ky0
>>732
ナチスかよ
788名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:11:02.88 ID:piNDuyzM0
1年更新で家賃の2箇月分取られてたが、来年度更新の際高すぎると言ったらじゃあ無しでってことになった(´・ω・`)

調べてみるとそこは昨年度から更新料が無くなってた・・・・今年度の分取り戻せるか?
789名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:20:21.02 ID:hWes8HSHO
どうなるか注目の最高裁の判決だな。

790名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:20:29.39 ID:Ag1qJboa0
京都の大家っておそろしいほどボッタクルよな。www
俺も京大時代ボッタクラレたよ。
二度と京都なんか住まない。
京都は観光で行くとこで人間が住むところじゃない。
791名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:21:17.33 ID:2atnpSyqO
>>394
あり得る話だね
792名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:24:36.16 ID:apGurSpz0
弁護士&司法書士がまたまたメシウマだなw
793名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:31:00.67 ID:rzjOrK1L0
嫌なら 初めから借りるな 契約するな
約束は守れ 守れないやつはただの嘘つきだ
後になってごちゃごちゃ言う方がおかしい
794名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:34:13.94 ID:Ym/BSP3Z0
>>793
ぬすっともうもうしい
795名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:56:56.35 ID:mWZM+aRhO
大家なんて儲かんないし、なんで借り主のが態度デカイのかな?
家賃15万円のマンション貸してるが、
借り主が洗面所とリビングの壁に20cm位の穴を三ヶ所も開けて、トイレのドアにも穴開けたくせに、
二ヶ月分の敷金は全額返せと言ってきた。
796名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:58:27.99 ID:XHAoyzvh0
儲からないならやめればいいからだよw
797名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 21:04:27.32 ID:n+7RnUAF0
>>795
それこそ裁判やったらいいだけだろ
798名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 21:42:52.57 ID:AcdMH4T70
         _,,..-──‐-、.._.
     ,. ‐''"´       ``'‐ 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;,
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`

「だまし盗った礼金も更新料もお返しいたします。」
「店子様にお金もらわないと、生きていけません。」

799名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 21:59:08.87 ID:lljfP0iN0
>>795
だったらいちいち他人に貸すなよ貧乏人w
800名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 21:59:25.98 ID:651QRNq70
>>795
なにその器物損壊w
801違法更新料、最高裁へ:2011/03/05(土) 22:03:50.62 ID:livlTrKr0

「既得権益を死守しろ!!もらったカネは返さない!」

あなたの礼金・更新料・上乗家賃が天下り団体に流れるカラクリ

店子を餌にして肥え太った公益団体!! しかも、国民の血税が投入されているのに・・・

「違法でも何でも礼金・更新料は、無くならないよ。」
「ウチも国交省の天下り団体に会費(年12.3万円)払わないといけないからね。」
財団法人 日本賃貸住宅管理協会 会員

毎年約5万世帯に25億円の「違法更新料」が生活保護の補助金として厚生労働省(税金)から支出されている。
税金→協会会員→(財)日本賃貸住宅管理協会のカラクリ

【天下り】日本賃貸住宅管理協会【廃止】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1264147331/l50
802名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 22:10:42.20 ID:iESjaWaF0
営業マン「損失穴埋め強要され自殺」…大東建託

マンション・アパート運営大手の大東建託(東京都、東証1部)藤枝支店に勤めていた谷坂聡太郎さん
(当時42歳)が2007年10月に自殺したのは、会社の損失穴埋めを上司らに強要されて精神的に
追いつめられたのが原因だとして、妻のちえさん(30)と長女(4)が24日、同社を相手取り、
慰謝料など計4000万円の損害賠償を求める訴えを静岡地裁に起こした。

http://yamashi3.livedoor.biz/archives/51450150.html#

※退去や更新などのトラブルの原因を作っているのはこんなような会社です。
803名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 22:32:13.02 ID:YYuu82QX0
>>785
脅迫にはならない。

ただ単に事実を述べるだけだろ。契約も守らない悪い入居者だってw
答える必要もない調査に、良い答えをもらいたいなら、それなりの対価を払うのは当然。
それは、更新料関係なく、生活態度など、全てのことに言えるだろ。

って言うか、就職先が家主に身辺調査なんかするのか?
普通はないぞ。
804名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 22:37:11.10 ID:livlTrKr0
>>785
害悪を告知しても結果が発生しなかった場合は、脅迫罪ではなく223条3項により強要罪の未遂が成立する。
強要罪:3年以下の懲役
805名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 22:43:55.40 ID:iESjaWaF0
>>803
内定を出した会社が興信所に依頼し、身辺や素行などの調査を掛けることはままある。
806名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 22:45:20.43 ID:XHAoyzvh0
今時やってんの・・・・・かねかかるのに
807名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 22:53:17.74 ID:evRv/y5WO
借家なら理解出来る部分もあるが、俺なんて毎年、半月分の更新料が発生する駐車場を使ってる。

これって、不動産屋と戦うべき?
808名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:00:52.88 ID:uotbi3ia0
>>793
武富士「嫌なら 初めから借りるな 契約するな
約束は守れ 守れないやつはただの嘘つきだ
後になってごちゃごちゃ言う方がおかしい 」
809名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:12:41.76 ID:rdGCeNVd0
>>532
築40年くらいのボロ物件だと勝手にリフォームしてねが多いと思うよ
あと雨漏りなどの修繕費用もね
家賃や不当に安いと修繕義務はないからね
810名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:15:42.50 ID:geN8jyUsP
最高裁だと社会が混乱するような判決は出ない気がする
811名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:20:57.25 ID:r8ddrGXQ0
私の住む地域じゃ全く無いシステムだ
812名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:29:11.66 ID:XBDQ3Na70
家賃10万で
2年ごとの更新料が家賃一ヶ月分なら、
実質の家賃は10万5千円近い。

わかりやすくするために、更新料は無しがいいだろうね。
813名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:50:42.01 ID:1tf+HSsd0
23.5%なら更新料は廃止でいいでしょ。
814名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:56:38.43 ID:aMyuxQ5x0
>>781
入居時にクロスの張替えは、してもらってないなぁ
入居時にフローリングの張替えも、してもらってないなぁ
畳はどうせ強制張替えだろ
入居時にリフォームもしてないし、クリーニングさえもしてなかったぞ
815名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:58:58.65 ID:YYuu82QX0
>>804
っていうかさぁ、まだ判決が確定したわけじゃないんだから、
更新料払う払わないは自由としても、
その結果を自分で受け止めるのは当然だろ。

今のところは、契約書に書いてあり、確定判決が出ていない以上、
その支払いを求めることが強要罪でそれも未遂?意味不明。

何の忠告もなく、ある事ない事言われる方が逆に嫌だろ。

>>807
駐車場は施設使用契約なので、駐車場だけの契約であれば、
借地借家法の適用を受けないので、更新料では不動産屋と戦えない。

嫌なら更新しないから契約終了ということになる。
816名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:01:48.85 ID:3KDEvedk0
「更新料という制度を廃止して、これからは家賃に上乗せしましょう」って
だけなら大きな問題じゃない
「大家が今までの更新料を返還させられる可能性がある」というのが最大の問題
大家の8割以上はサラ金と違って個人経営だからな
裁判漬けになるだけの体力はないぞ
首を釣る大家は1000人どころじゃ済まないだろう
過去の慣習に従って契約してただけで詐欺るつもりなど一切なかったのにな
まあこの世の中は理不尽なところだからこういう理由で
死者が出るのも仕方ないか
817名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:02:48.91 ID:rjjHipaD0
アメリカでは、保安官が家賃滞納者を強制的に追い出すから、
敷引きや更新料がOKっていう理屈が意味分からんな。
818名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:03:53.83 ID:/7x/Io+c0

礼金や更新料要求する個人の大家はいないと思う。(893を除く)

更新料は、「財団法人 日本賃貸住宅管理協会」の会員だけの決まりです。
http://www.jpm.jp/branch/
819名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:09:30.51 ID:WJKv6z0k0
>>818
都内だと不動産屋が契約書で勝手に設定してるんだよ
2年で1か月分の更新料ってな
更新料の受け取りは大家、更新に関する手数料をそこから
不動産屋がピンハネするシステムになってる
今は更新料取るなって言ってあるが
820名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:48:06.18 ID:/7x/Io+c0

み〜んな知ってる!!

つまり、礼金・更新料・定額補修費・クリーニング料=ぜ〜んぶ、詐欺(架空請求)です。


821名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:50:14.93 ID:V7LkfrNb0
不動産を貸してるだけの不労所得者は
ちょっとは世間の苦しさを味わえと言いたい。
822名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:54:06.98 ID:WmThwTdr0

結構アジアの外国人の引き合い多くなってきたな。
日本人の店子さんの方が、困る人居たりするんだよね。
823名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:54:08.07 ID:X5YrJDr80
納得できない意味不明な更新料を長年、取られてきた弱小個人だが
最高裁の判決で貧乏人が、少しでも日本で暮らして行くのに
理不尽な負担が軽減されるよう願うばかり
824名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:56:02.67 ID:0+Tkasza0
やや話が違うが、
田舎から両親が上京してきたんだが、
大家に挨拶にいったとき、手土産持参だった。
おい、違うだろ、こっちは客だ。契約時に、客の立場にもかかわらず「礼金(笑」まで払ってるんだ。
むしろこっちが土産もらうべき。といったが、昔かたぎの両親には聞き入れてもらえなかった。
やれやれ
825名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:00:04.32 ID:WmThwTdr0
>>824

大家と言えば親も同然、当たり前の話だろ。
実際仕事無くて滞納しても、行く所無いと可哀想で
追い出せんし、知り合いの所で仕事しないか紹介したり。
がめつく儲けたい大家ばかりじゃないよ。
826名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:01:58.11 ID:Au2WkiR90
もう相続税は99%でいいよ
827名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:03:33.78 ID:WmThwTdr0
>>826

なぜ所得税も納めて貯蓄に租税するんだ?
お前は二重課税好きか?
828名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:03:57.83 ID:pMoIJtsnO
更新料は素直に返還しなさいよ

おかしいの知ってたんでしょ
829名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:07:51.54 ID:yumXwBlOO
>>824
お前ゆとりだろ
830名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:09:25.47 ID:WmThwTdr0

更新料は、事務手続き量程度にするべきと俺も思う。
うちは更新料取らないが、間に不動産屋が入ると不動産屋が取りたいんだよ。
831名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:14:00.21 ID:D6hOs3y70
>>827

所得税は金を稼いだ奴が払う、
相続税や憎悪税はその金をもらったやつが払う。
払うやつは全く違う人間だから、二重課税ではない。

ゆとり?
832名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:17:08.46 ID:PWNzobhh0
>>827
相続税は貯蓄じゃなくて相続という金の移動に課されるものだから
二重課税ではないだろ。
金が移動するたびに課税されるのは別に普通のことだ。
833名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:20:40.18 ID:pMoIJtsnO
まだ礼金のほうがわかるんだ
そりゃ客が何で払うんだとかあるけどさ
入居のときは、これからよろしくという気持ちが大家にあったよ

けど更新料はホントに錯誤契約だと思う
しかも大家との信頼関係が云々を建前に
管理会社が間で契約当事者の両者の人間関係を利用してるのが許せない

必要ないと知ったとき良心を踏みにじられた気がした


これは返しなさい
834名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:20:47.84 ID:WmThwTdr0
>>831

一度課税されて残った金に課税されるんだけど。
特別公共的なサービスは何もしないで、租税されるのは
正しい事か?
何もしない政府に、全ての資産が吸い上げられる。
分け前に預かれると思ってるなら、残念だと思うよ。
835名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:26:56.39 ID:/gMI9WnwO
更新料の使途を明示して事務手数料として必要かどうか判断するべき
836名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:31:38.73 ID:FREZ4TQb0
所得税0%相続税100%のほうが経済的にはいいんだけどな。
837名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:37:25.78 ID:WmThwTdr0
>>836

逆だと思うぞ。
不労所得の相続金は結構散在するが、自分で稼いだ
小金は中々散在しない。
生前贈与を非課税にしたら、子供達が家立てたり
孫に金使うようになるよ。
国に預けたら、どれだけ非効率に成るか今だに
分らない馬鹿多すぎ。
838名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:37:43.62 ID:/7x/Io+c0

京都地裁、瀧華裁判長は、更新料について
「趣旨不明瞭(ぼったくり)な部分の大きい金銭で、一種の贈与(賄賂)的な性格を有する」と指摘した。
(2009/9/25 更新料違法判決)
839名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:38:03.35 ID:WJKv6z0k0
礼金=借主としての権利を得るために支払う金
更新料=上記権利を維持するために支払う金

貸主は借主に一旦貸すと正当事由なく立ち退かせることはできない
多少家賃を滞納しようが借主には住む権利が与えられてる
貸主はそういう権利を礼金、更新料という形で売ってるわけだ
それができなくなるとなれば、これからは定期借家がデフォになると思うよ
840名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:39:55.58 ID:5+mHPpq60
>>824
学生時代、大家さんには田舎からお中元やお歳暮、贈ってたが、
大家さんも、家賃払う時、果物やビールとか、くれてたな。
841名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:43:27.61 ID:bGO+pmZx0
>全国の貸主の23.5%が採用している。
>首都圏や京都で設定率が高く

たった23.5%?都内100%近いだろ?(レオパレス除く)
842名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:46:35.65 ID:sASdVsOa0
首都圏、京都って学生が多いところだな。
843名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:47:16.03 ID:WJKv6z0k0
地域差が激しいんだよ
都内なら2年で1ヶ月分の更新料がデフォ
不動産屋もそれが常識と考えてるから
大家に確認も取らずにそういう契約書作ってハンコ押させる
これからはそうはいかなくなるだろうが
844名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:47:25.38 ID:pMoIJtsnO
そういう趣旨の金だって明記は全くない

礼金は単なる心付けだ


更新料にいたっては主張がころころ変わる
維持費だなんだと

権利金なんて全く持って法的根拠なんかない
こんな主張こそが錯誤契約の証拠と言っていい

これは正義の問題で
司法に正義があるかだ

業者の後付けの屁理屈に司法が同調してはならない

裁判所がヤクザの仁義を認めて、みかじめ料を容認するぐらい有り得ない
845名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:53:25.26 ID:vnvtfPFM0
>>824
それはお前が無知だわ。

大家さんにお土産を贈るということは、
お前が見知らぬ土地での生活に困らないよう、
面倒を見てくれ、配慮をしてくれと言うことだ。

お前が悪いことをしていたら注意してくれ。
何かあったらすぐに連絡をしてくれと言う親心だよ。

契約関係だけでドライに考える方がおかしいわ。

俺の所も、女子学生の入居者が男と同棲して困ったから、
親に連絡したら、泣いて喜んたよ。
大家さんありがとうございますってね。
846名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:53:38.64 ID:iKmsWH6I0

石原知事は「国際都市東京には、そんな悪しき慣習(礼金・更新料)はない。」と発言。

東京ルール(東京都条例)で礼金・更新料は禁止されている。
847名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:54:37.71 ID:tlRddRf/0
早く判決出せよ
これまで払った70万ほどを全額取り戻してやる
848名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:56:58.27 ID:TUf447wC0
>>808
大家が一軒の不動産屋に専属契約するから料金の選択権がなくなるんだよね
今後は複数の料金体系の違う不動産屋と代理契約することを義務とすれば、
競争原理が働いて賃貸条件が合理的に落ち着くと思う
849名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:57:46.15 ID:AzNGW8Y30
家賃の振込元の銀行をたまに変えると
大家から家賃の滞納だと苦情が来るんだが
一体何なんだろう。
850名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:58:06.81 ID:rGKLggq90
更新料が書かれていないで重要事項の説明の時に
1.5ヶ月と説明を受けながらも、今サインしないなら
契約できないと脅されたことがある。

いい加減にしろとその不動産と契約している大家に
言ったらその不動産屋が契約を解かれた。これってなんだ?
851名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:58:18.89 ID:tlRddRf/0
京都の悪徳エリッツ涙目www
852名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:59:23.70 ID:zV3Nlb7kO
>>841
賃貸最大手の大東建託は更新料0だよ
853名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:00:03.16 ID:bGO+pmZx0
学生オンリーの賃貸アパートは、これでも儲けを出してるから、他と比べて家賃が安いのかな
854名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:00:06.35 ID:ZChwdOIt0
>>852
投資詐欺で有名な?
855名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:01:39.53 ID:TUf447wC0
最初から契約書に印刷されている更新料ってなんだかな
借主側に選択権がないという証拠だろうね
856名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:06:40.88 ID:vnvtfPFM0
>>850
入居者であるお客さんに十分な説明ができないと言うことや、
更新料を取る事が書かれていないということは、
更新料は取るはずだったのに、そのような契約書をきちんと作成
できていないと言う事だから、そういういい加減な業者を切ったということじゃない?

放置しておくと、さらにトラブルを招く恐れがあるしね。
857名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:14:19.87 ID:diW6tGzE0
最高裁で弁論を開くときは下級審の判決を見直す場合が多いが、
今回のように高裁での判断が分かれてる場合だと弁論の有無からは
判決の予想ができないから困る。

とにかく俺の6月末更新には間に合わせてほしい。
6月初旬に弁論だと判決はいつになるんか。
858名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:16:14.48 ID:sK3D95ACO
どうせ更新料廃止→事務手数料新設だろ
未だに礼金取ってるところばかりの業界だぜ
859名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:22:19.15 ID:WmThwTdr0

今後、円不信任の円安が来た時、かなり急激な
インフレになる可能性は、捨てきれない。
その時一時的でも海外からの流入する外国人が、
日本人に高い賃料でも平気で入る可能性がある。

賃料が下がり続けるかは、微妙な部分が有るんだ。
860名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:33:29.81 ID:W3WpeKki0
>>844
ヤクザの仁義は「堅気の人に迷惑かけない」。
更新料は、オレオレ詐欺レベルの不当(架空)請求。
「いつまでも甘い汁吸わせない。」
無生産ゆえの「ゆすり・たかり体質」を止めさせる判決になるだろう。
861名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:50:44.67 ID:Ud/ipdq60
>>846
禁止はしてねーよ。
862名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:54:44.45 ID:+9477Psa0
過去のインフレ時の調整項目としての意味合いが強かった。
デフレ経済下では意味のない項目になった。
過年度請求は行わず、今後は、更新料などの賃料以外の項目は
実際にかかる費用のみとし、すべては家賃に含める。
また、過去のインフレ時に賃料増額を行うことが社会的に困難であったが、
今後は、機動的な賃料改定を認める。

とかの判断になるのかもねえ。
賃料以外の項目が出てきた理由は、賃料増額がなかなか認められず、
家主からみたら、不当に低い水準で貸す期間が長かったのが大きい。
路線価(内情はいろいろ問題はあるが)、公示地価、都道府県地価調査
(こちらも同様に問題はあるが)の水準に連動し、後は個別的要因で差異が
生じるような形になるのかもね。毎年改定とかになるのかも。
それが面倒なら、定期借家権で一定水準の家賃で契約。
863名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 02:59:14.07 ID:9mMUGk4L0
>>839
まあ、流れ的にはそうなるよな。
礼金や更新料程度を用立てることのできない人って、結局危ないわけで
まあ、システムが変化する過程では色々損する人は出るだろうけど
不明瞭な仕組みを改めたほうが良いというなら、改めても良いだろう。

まあ、そうなったら、定期借家にするだけだし
それで困るのは、善良な普通の借り手さんたちなんだよね。
864名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 03:00:24.33 ID:oJ+x16g00
>>860
”オレオレ詐欺レベルの不当(架空)請求”なのに契約しちゃうバカがいるの?w
865名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 03:04:32.66 ID:9mMUGk4L0
>>862
固定資産税が大幅増額してるってのもあるんだよね。
あの強烈な税金が無ければ、もうちっと安くして上げられるんだけどね。
数パーセントの利率でカツカツな現状で1.4%はキツイわ・・・。
866名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 03:10:25.11 ID:zDc9Twh70
ん〜〜〜〜〜〜〜
払いたくなきゃ買っちゃえばいいのに
何で?
867名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 03:25:45.84 ID:XK9S7YS80
>>839
更新料を取っている地域はごく一部なのでその理論は成り立たない。
更新料がなくても借主の権利は成立している。
868名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 03:29:37.38 ID:9mMUGk4L0
>>866
金が無いんだろ。
賃貸住宅を利用する人の大半は低所得だ。

都内に拘らなければ、2000万も出せば古家や古マンションぐらい買える
その程度の金も工面できないような奴が、こうしてウダウダ言ってるんだよ。
869ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/06(日) 03:47:06.01 ID:s8WKozrB0
>「更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある」として適法とした

理屈が意味不明だ。

賃料をあげろ、カスがw
870名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 03:54:34.21 ID:s2xCE2kx0
>>868
中古ワンルームなら都区部でも500万あれば買えるよ
871名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 03:59:23.05 ID:zDc9Twh70
ν速来てまで戦闘民族なゲハ人って
872名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 04:02:01.37 ID:zDc9Twh70
>>871誤爆
873名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 05:16:20.01 ID:meK+/enc0
>>820
実際やってない鍵交交換代も
874名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 06:18:42.74 ID:UyLSb5Id0
更新事務手数料なんてのを取られたこともあるぞ@東京
875名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 06:29:12.96 ID:/+bTzUfd0
>>874
都内だけど普通に取られてる。
かと言って払わないと契約更新できないしなぁ・・・
借主の立場が強いなんてどこの世界の話やら。
876名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 06:33:38.19 ID:v8TBCr+A0
>>868
>都内に拘らなければ
だから都内に拘るから賃貸なんだろw
都内のマンションを借りるような人間は
埼玉千葉の中古どころか新築を買えるw
877名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 06:47:22.24 ID:/mJQ5+ca0
更新料なし物件の大家やっていますが
更新料がなくなっても多くの大家には特に影響しません
何せ更新料取っている物件の大半でもその多くは
管理会社とかの不動産会社に金が流れているだけで
大家の手にはほとんど入ってきませんから
878名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 07:03:23.45 ID:XK9S7YS80
そもそも法定更新でいいだろ?
879名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 07:20:21.92 ID:fSSgOS8Y0

うちのマンションなんか礼金なしでフリーレント2か月分ついてるのに、更新料は取るんだぜ。
釣った魚に餌をやらない典型。
一旦解約して新規入居したらどうなるんだろう。
880名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 07:43:41.06 ID:CeALc1op0
でもさ、もともとこういった更新料って不動産屋だけに
入って、大家には渡らないとか聞いたけどそうなの?

881名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 09:25:03.84 ID:diW6tGzE0
>>874-875
2年前の6月の更新時に、大家に電話して更新料タダにしてくれって
交渉したら、ただは厳しいが事務手数料分は無料、つまり事務手数料は
とるがその分の更新料を安くするということでまとまった。

もとから全部タダにする気はなかったがもうちょっと強気で半額まで
交渉すればよかったかもしれない。

今年の6月にも2回目の更新がやってくるが、最高裁判決も控えているし
賃料相場もだいぶ下がっているので半額を狙って交渉するつもりだ。
882名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 09:30:48.57 ID:UIXSTeSfO
単に2年で25ヶ月分の家賃ですって事
契約したんだから払わなきゃ
883名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 09:32:15.99 ID:MNWbqLDsO
家賃を踏み倒す奴がいるから色々調整が必要になるんだよなあ。
不払いの奴には警察が乗り込んで追い出してくれるなら、家賃はもっと安くなる。
884名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 09:33:44.44 ID:iN49HVQB0
>更新料がなければ賃料が高くなっていた可能性がある
普通は素直に賃料上げれとなるだろ
885名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 09:35:30.32 ID:ETIPzcRm0
最高裁で無効にならないまでも、家賃一か月分とか
値付け的に不合理、不明瞭な点は改善してもらえたら助かるな。
数万円も掛かる更新処理内容を常識的に説明出来ないだろ

886名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 09:38:04.44 ID:UFEg5XZE0
>>882
個々の契約が判例よりも強いなら過払いビジネスに弁護士が群がるわけないよなw
ちったぁ現実受け止めてさっさとリスクマネジメントでも考えとけよアホ家主w
887名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 09:48:08.89 ID:pMoIJtsnO
問題は更新料という名目でなんでもできちゃう
やっぱりヤクザのみかじめ料と同じ
だから京都みたいな話や悪徳業者があるわけ

更新料って何よ?

これが何なのか誰もわからない
今、始めて何なのか
裁判所に決めて貰うわけ

でもさ、この時点で無効じゃない
誰もわからなかったものを
さも、必要な商品だと
契約当事者の人間関係を利用して
管理会社が売買したわけだろ?

悪質して巧妙な詐欺でしょ
888名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 09:51:24.40 ID:r9tRY22/O
三井ホームエステートは「あらゆる更新」について更新料を取る
って確か契約書に書いてあったから、法定更新しようが関係ないって言い張っているんだよな

あーそれが真正面から否定されちゃうのかー
時代かー
889名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 10:26:27.98 ID:XK9S7YS80
>>882
契約したから絶対に有効なんて時代はとうに終わってるんだよ情弱。
890名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:49:01.20 ID:WmThwTdr0
>>889

契約の不当性を争うのは、裁判しかないけどね。
その場合も明らかに一方に不利な内容とか、
公序良俗に反するとかの自由が無いと認められない。

契約を甘く見てると、火傷するよ。
891名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:53:52.83 ID:xhkyLtI60
>>890
でも、サラ金の過払い請求は最高裁判例出たら
どんどんされてるけど、あれは不利な内容とか公序良俗とか
なにに相当してるの?
892名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:55:34.43 ID:UIXSTeSfO
>>886
過払い自体は法令に違反した利息などだろ
更新料は今のところ違法ではない
最高裁で返すべきと判断されたら黙って受けとればよい
現時点でごちゃごちゃ言うのは人間的に小さいね
ちなみに大家や不動産屋ではない
893名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:56:57.40 ID:WmThwTdr0
>>891

過払いは違法性が立証されたからでしょ。
それまではグレーゾーン金利と言われて、
白黒ついてなかった。
894名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:05:48.99 ID:tqLR52Od0
>>892
高裁で判断分かれるほどグレーなものを
現時点で契約だから払えもおかしい

現に京都の不動産は更新料に関しては今年になってダンマリだ
更新料はグレーって認知されてる状況で払え払えってわめいてるバカってアホか
895名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:07:58.90 ID:tqLR52Od0
ごちゃごちゃ書き直したらおかしくなったw
まあ判決出るまで払わずまたは請求せず待てばいいと
896名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:09:10.08 ID:Q/O+Sffr0
>>892
だからそれを争う裁判が最高裁まで行ったってのがこのニュースだろうがw
判決の結果を予測して議論するのが「現時点でごちゃごちゃ言うのは人間的に小さいね」
て必死過ぎだろ、おまえ
このスレ見るの止めたら?
897名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:13:20.89 ID:L8vEPy3kO
俺は更新料無視
請求されたが一切払わずに一年経つがもうなにも言ってこないな
898名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:14:35.92 ID:vzF5pKms0
そもそも契約自由原則は双方にメリットの方があった。(借りやすい、貸しやすい等)
貸主借主双方の合意があれば良いもの(家賃条件に合った部屋をは借主が自由に毛められるし)

それを「消費者契約法(公務員利権)」、「弁護士過払い利権」が出しゃばってきただけで
これらの者が潤うだけだよ

これは一見借主には良いと思ったら大間違い
まず入居者審査がより一層厳しくなる
899名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:16:51.33 ID:b0U4DKjL0
更新料の上限を決めれば有りだと思う
せいぜい2年で半月分が限度だな
900名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:16:52.77 ID:UIXSTeSfO
>>894
違法とは言えない契約内容に従いたくなかったら自己責任でそうしなさい
行動は全て自分に返ってくる

別に最高裁が違法だと判決してくれたら後で戻ってくるんだからいいだろ
それとも現在、お金に困ってるのか?
901名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:17:24.94 ID:WmThwTdr0

更新料自体が違法と成るか金額の問題になるかで、
大分影響は違うね。
前者なら一律と成って簡単だが、後者だとケースバイケースだから、
何らかの基準が必要になるかね。
902名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:17:45.93 ID:gpLzao4i0
入居者審査がより一層厳しくなる

空室が続く

値下げしてでも埋めるか、審査緩くするしかない




賃貸住宅が余ってる時代に審査厳しくしてすむなんて考える大家が馬鹿すぎる/
903名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:18:01.82 ID:b0U4DKjL0
>>897
ブラックリストに載って、次の引越しするとき
いろいろ条件を付けられたり、断られるかもしれないぞ
904名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:21:18.45 ID:WmThwTdr0
>>897

裁判になったら、延滞金取られる可能性あるよ。
契約行為を舐めてる人多いけど、契約内容を
覆すの結構大変だよ。
契約行為は、お互いが納得したとする内容を覆すのだから、
余程重大な瑕疵や違法性が無いと、裁判所も簡単に認めない。
905名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:21:38.38 ID:gpLzao4i0
>>900
更新料でややこしいのは、更新料というシステムがある地域が限られること。
全国的に見れば適用は1/4にすぎないが、特定の地方では大半の物件が更新料システムになっていた。

つまり、その地方では、更新料システムから逃れることが難しい。
だから、更新料契約の任意性に問題がある、という判断になる。

どのエリアでも1/4しか更新料物件がないならお前の言う通り。
906名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:23:52.84 ID:ZT9bgIiEO
更新料が明記されてる契約書にサインしておいて後でゴネるのは、サラ金で借りておいて過払いだとか騒ぐクズと同類。
嫌なら更新料ないとこで借りればいいだけ
907名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:23:54.27 ID:UIXSTeSfO
>>898
その通りですよ
そして我々のような滞納もしない善良で
更新料返してくれるんなら頂きましょうという借り主にとってはメリットだが、
このスレでカネ返せ返せと
吠える貧民には苦しい状況になるのは目に見えてるんですけどね(笑)
908名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:28:09.25 ID:Q/O+Sffr0
>>898
ただでさえ収入が減る、返還請求が起きるで大打撃な状態で
経費を膨らませるような事するとか常識的に有り得ないだろ
909名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:28:18.90 ID:hsQ/AVNI0
>>902
属性悪い奴を入れて居座られるより、空室にしておいたほうがマシだよ

長期的にマンション賃貸業の旨みは減って供給も減るだろう
貧乏人はその時になって泣くんだろうな
910名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:30:41.75 ID:gpLzao4i0
>>909
そりゃ今でも同じだ。
更新料制度があったら「属性悪い奴を入れて居座られるより、空室にしておいたほうがマシ」ではないのかといえばそうではない。

君は少し論理的に考える訓練をした方がいいな。
911名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:32:28.16 ID:Q/O+Sffr0
更新料を取る取らないで属性の悪い奴の入ってくる率に影響があるのか?
俺は無いと思うけど
912名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:33:39.33 ID:UIXSTeSfO
>>905
それは言えますね
例えば大阪や名古屋や福岡では更新料システムは皆無なのかな?
まあでも結局最高裁の判断を待つしかない
商慣習にも郷に入れば郷にしたがえ的要素があるからね
913名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:33:46.64 ID:WmThwTdr0

安い賃料の物件の方が、入居しずらく成ると思う。
そう言った物件は、築年が古くて返済とか終わって
借金も無かったりする。
そうすると無理して貸すより、安全な入居者に絞って
貸す方がなんぼかましだと思う大家さんも多いと思う。
914名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:35:32.84 ID:bP1Ghw8K0
賃貸マンションの旨みが減って供給も減るなら
地価が下がって自分の家がまともな金額で持てるようになるからいいんじゃねーの
915名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:36:41.16 ID:hsQ/AVNI0
>>910
俺は入居審査の話をしてるのであって、更新料の話をしてるつもりじゃないよ
君こそ少し落ち着いてレスしたらどうかね?
916名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:37:26.01 ID:pMoIJtsnO
とにかくショバ代を寄越せだもんな

更新料は管理会社の商品なのか
更新手数料なのか
何なのか全く持ってサッパリ

そのエリアに来たらアウトなんて村の掟じゃ困るよ
917名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:38:05.76 ID:CGmuk68z0
借りる前に確認しとけよw
最近はゴネ得狙いが多いなぁ。
918名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:40:17.51 ID:bN5gw6zX0
はやく最高裁で認められて、返還請求ラッシュこないかな。
消費者よりも弁護士が手に指加えまってそうだな。
919名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:44:25.77 ID:+mWVTJGM0
地域の慣習と消費者保護法どっちが優先されるかだ

法の世界でも慣習>法律と
慣習の方が優先されるのが常識なんだが
消費者保護法は拡大解釈ぎみだからどう判断されるだろ
920名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:46:04.04 ID:tqLR52Od0
>>900
俺は更新料請求無視したとは言ってないんだが?
家主が言ってこなくなっただけ

契約だから払え払えってわざわざ携帯からご苦労なこった
”現時点で”強弁する理由は何だ
家主にしても今更新料を請求するのは得策じゃないはずだ
921名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:46:34.98 ID:hsQ/AVNI0
俺は不動産ファンドに勤務してて、レジだと約400戸位担当してる。
更新料のある物件でごねてくるテナントはほとんどいない。
更新を期に減額交渉してくる奴は時々いる。これはフェアだな。

今何が起きてるかというと、保証会社の保証料(テナント負担)値上げ。
あとは審査の厳格化。
不良テナントが増えた為、優良テナントにもしわ寄せが行って気の毒なことだ。
922名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:46:42.25 ID:gpLzao4i0
>>913
言いたいことはわかるが、築20年以上とかの物件だと、そもそも審査を緩くしないと人が入らないって物件が多い。
安全志向は大家の判断だが、それでいくらかでも入居者を入れようと思ったら賃料を格安に設定するとかの工夫が必要だな。

>>915
アンカー入れ忘れているとはいえ、>>902は明らかに>>898に対するレスなんだからさ。
「更新料の話をしてるつもりじゃない」はずれてるな。

まあ更新料とは無関係な審査の話なら、今更言うまでもなく数十年前から同じだよ。
で、供給はどれだけ減ったんですかね。
923名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:47:22.70 ID:pMoIJtsnO
みかじめ料も慣習でOKなのか?

ネズミ講も元は九州の慣習だけどね
924名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:49:35.67 ID:UIXSTeSfO
>>916
まだ分かんないのかよ?(笑)
礼金敷金も更新料も本質は社会保障だよ
属性悪いwヤツを一旦入居させたら簡単には追い出せない仕組みだから
そのリスクをまともな人たちで分け合って負担してるのよ
不動産業界も多少悪質だがそこだけ文句つけても始まらない
925名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:50:46.45 ID:2lpm0+SyO
いちいち時間をかけすぎなんだよ
とっとと仕事しろや、腐れ司法ども
926名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:51:16.06 ID:RNqeyCTI0
「みかじめ料(礼金[挨拶金]・更新料[ショバ代])」 は暴力団新法で禁止されています。
927名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:53:08.19 ID:+mWVTJGM0
更新料は借家法の法定更新の見返りだね
定期借家契約ならいらないわけだけれど
できて20年くらい経つけどあまり普及してないな
928名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:53:51.88 ID:Vl97duWRO
おれのなんか
法定更新するときも更新料払えとか書いてあった!
さすがにそれは削除させた。
929名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:54:16.15 ID:pMoIJtsnO
不動産業界って
いまだにヤクザのイメージあるもんな

実際、やってること同じだしね
930名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:56:05.76 ID:mYixrtCO0
>>907
そうですね。貸主側にとっては善良な人こそ有難い存在ですからね

しかし世の中にはそうでない人も多い。「それらを担保したもの」が貸主側の提示する賃貸条件であり
それに対して借主は自由に物件を選べるわけだし。

更新料問題は、貸主・借主・不動産会社等、円満に契約が更新出来ればそれでいいと思いますよ
文句をいう事が必ず自分のメリットにならず、デメリットになる場合が多いということ(この問題以外の多くの消費者生活にも言える)

そこで考えられるのは、法律利権、司法テロ(法律暴力、不当請求詐欺)。これは正義の面を被った悪党なんですよ

931名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:56:27.05 ID:BF3K+rdJ0
大家さんは返還するお金を今からしっかり用意して裁判による破産に
ならないようにしないとね。
932名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:57:03.26 ID:WmThwTdr0

消費者保護法。
(目的) 
第一条 この法律は、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差にかんがみ、
事業者の一定の行為により消費者が誤認し、又は困惑した場合について契約の申込み又は
その承諾の意思表示を取り消すことができることとするとともに、事業者の損害賠償の責任を免除する条項
その他の消費者の利益を不当に害することとなる条項の全部又は一部を無効とすることにより、消費者の利益の擁護を図り、
もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

この目的読むと、錯誤若しくは交渉力の格差での適用で、
契約の自由が保障されてる現状で、そもそも違法行為に当たるのか
結構疑問なんだよな。
更新料自体1/4の賃貸物件で慣習的に利用されてるので、錯誤は
有り得ないだろうし・・・。
契約の概念変わるぞ。
933名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:57:30.59 ID:kLun/XOh0
まあ確かにめんどくさいよな
934名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:00:03.13 ID:VLspq5n7O
今年更新だったけど
交渉してみたら
更新費用なし+家賃下げて貰えたわ…


前回は更新料払ったけど…なんだかなぁ
(´・ω・`)
935名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:00:32.01 ID:1sklDRpGO
裁判で大家側が負けたら、家賃に反映され、家賃が大幅増加の悪夢
936名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:00:51.29 ID:MWhPxA/m0
大阪の更新料の件は1ヶ月の更新料ではなく、法外な更新料
取ろうとしたんだよな。
都心の駅近くには借り手はたくさんいるんだよね。
937名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:03:54.32 ID:WmThwTdr0

借家法をゆるくして、賃借人の退去を遣りやすくして
遣らないと片手落ちな気がする。
更新料無しの方が賃借人は有り難いだろうし、
不良賃借人を退去させられるなら、大家側としても
メリット有ると思うんだよね。
938名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:07:16.33 ID:meK+/enc0
>>937
論点のすり替え
悪徳不動産屋はなんでもありだなー
939名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:08:03.87 ID:hsQ/AVNI0
普通借家契約だからこんな問題が起きる。
これからは原則定期借家契約でいいかもな
940名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:09:05.86 ID:YT/0D/i40
礼金・更新料・上乗家賃が天下り団体に流れるカラクリ

「違法でも何でも礼金・更新料は、無くならないよ。」
「ウチも国交省の天下り団体に会費(年12万円)払わないといけないからね。」

(財)日本賃貸住宅管理協会の廃止→礼金・更新料の完全禁止!!

【天下り】日本賃貸住宅管理協会【廃止】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1264147331/

●敷引・更新料隠蔽?「実質賃料表示制度」
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/estate/1289513845/
941名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:09:44.02 ID:Vl97duWRO
自分の部屋だけ家賃が高くされてるかもしれないぞ。
それも指摘したら家賃下げて貰えた。
払った分返せといいたい。
942名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:14:04.57 ID:Fn4XiKE6P
悪徳大家どもが必死だな
943名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:15:37.62 ID:WmThwTdr0
>>938

お前さんの頭悪いから、摩り替えに見えるのかな?
京都に多いとか聞くと、不良賃借人が多そうな地域に見えるけどね。
更新料を無くして賃借人に有利に制度直すなら、不良賃借人の
退去を簡単にしないと大家が不利益被るだけになるだろ。
やはり公平にしないとね。
944名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:16:14.33 ID:mYixrtCO0
まず善良な人と商売をしたい。これはどの業界を通じても言える事
悪人とは取引をしたくないからね

しかし賃貸借契約では、裁判以外では悪人でも借家人に対抗できません

借地借家法は借家人の保護であり、行政も一方的な「悪人でも」借家人の保護のみ(、まずここがおかしい)
対抗手段は裁判のみですから

現状の賃貸借契約が地域ごとに慣習なのでしょうが、
借家人には最初に物件を自由に選べるわけだし、後から文句というのは、おかしい事

しかし「ウケを狙った判決が出ると思うが」、
それは結果的に賃貸借全体(貸主・借主・不動産会社等)が悪くなるだけ。喜ぶのは悪徳弁護士のみなんだよ
945名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:22:39.97 ID:YT/0D/i40

関連スレを読むとブラック業界の真実が見えてくる。

(更新料返還訴訟被告)京都長栄というヤクザ的不動産管理会社について3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1299075738/

【違法】更新料が取り戻せるようになりました★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1296899843/

更新料返還スレ(賃貸分譲不動産@2ch掲示板)はチンクルと呼ばれる荒らし(長栄)が痛々しい
http://yuzuru.2ch.net/estate/
946名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:23:55.40 ID:wK3LZ1XE0
>>935
ないない
人間の数が減ってきてるので、よっぽどの価値ある物件でない限り借り手市場だよ
これからもっと酷い過当競争になるだけ
947名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:26:18.40 ID:RkzVSvko0
>合意の上で
>慣習だから

サラ金が利息制限法で定められた上限18%ではなく
出資法で定められた上限29.2%の利率で貸出を行っていたことは、
貸し手、借りて双方の【合意】のもとで行われていた【慣習】
948名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:26:20.54 ID:Vl97duWRO
日本で法科事件が多いわけがわかったよ
古い物件で借家人が夜逃げしてボヤおこしても
損するのは保険会社だけだろうしな
949名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:26:37.14 ID:wK3LZ1XE0
>>944
弁護士会に会費払えないやつ増えてるからなぁ
裁判所も助け舟のつもりかしらんけど、ロースクで増えた無用な弁護士の雇用を創出しようとしてるんだよなぁ
950名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:30:07.70 ID:WmThwTdr0
>>946

地方の過疎地は、安くなると思う。
都市部は変わらん。
951名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:30:30.59 ID:meK+/enc0
>>943
誰もそんな話してないしw
952名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:32:41.94 ID:+mWVTJGM0
>>947
サラ金は利息制限法を越える金利でも任意で支払った場合は
有効な返済に当たるわけだが「合意があったとはいえない」ということで
無効とされたわけよ あれは慣習は関係ないよ
953名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:34:31.20 ID:WmThwTdr0
>>951

なら横レスしなけりゃ良いだろうに。
更新料を無くして賃借人が借り易くするのは
良いことだと思うし、その為には総合的な視野で
考えるのが妥当とまともな脳味噌持ってれば
考えると思うんだ。
954名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:34:36.81 ID:n6PsipQy0
更新料もそうだけど、
家賃の値上げには、そろそろ限界があるんだろうな。
居住期間が10年超えたら、貸主は賃料の値下げをする時代にはいってきたと思う。
955名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:35:37.42 ID:Vl97duWRO
ヤバい弁護士に当たる率が2割くらいあるというし
どのみち本人訴訟が流行るんじゃね
956名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:35:39.98 ID:YT/0D/i40

消費者団体もがんばってる!

三井ホームエステート(株)に対し、違法更新料差止請求

〜消費者機構日本としての第1号訴訟〜
三井ホームエステート(株)に対して、差止請求訴訟を提起!
http://www.coj.gr.jp/topics/topic_100906_01.html

<差止請求した内容>
 当機構は当該事業者に対して、当該事業者が賃貸借契約を締結・合意更新する際に、
下記内容の意思表示を行わないことを求めました。
@ 貸室の損傷原因が賃貸人にあるか賃借人にあるか不明確または判定困難な場合には、
賃借人が壁・天井・床、玄関ドアの鍵等の修繕費用の全部又は一部を負担する。
A 賃借人が後見・保佐・補助開始の審判を受けたとき及び破産・民事再生手続の申立があったときは、
賃貸人は催告することなしに賃貸借契約を解除並びに更新拒絶できる。
B 賃貸借契約終了時、経年変化・自然損耗の場合でも、重量物の設置による床材等のへこみや冷蔵庫の後ろ等の電気焼け、
基本クリーニング代やカーペットシャンプー代等の原状回復費用は、賃借人の負担とする。
C 賃貸借契約の更新に際しては、更新の種類を問わず、賃借人は更新料を賃貸人に支払う。
D 賃貸借契約の終了ないし解除により賃借物件を明渡さなければならないとき、
同物件の明渡しを遅滞した場合には、賃借人は、契約終了ないし解除の意思表示の到達した日の翌日から明渡し完了までの期間につき、
賃貸人に生じた実際の損害額に賃料等相当額の2倍の金額を加えた損害金を支払う。

○訴状【PDF】http://www.coj.gr.jp/topics/topic_100906_01_01.pdf
957 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/03/06(日) 13:35:55.10 ID:mklbELo70
店子が一方的に有利であることが根本的な問題だろ
正社員もそう

一部の弱者救済措置が、多くのえせ弱者によって破綻してるのが現状だわな
958名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:38:06.00 ID:WmThwTdr0
>>954

当然経年劣化してるから家賃下がって良さそうと思うけど、
他にも借りたいと思う人が居ると家賃は下がらないんだよね。
都市部なんか全然下がらん。
959名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:38:34.56 ID:meK+/enc0
>>953
総合的な視野=不良賃借人の強制退去って

まともな脳みそ持ってる奴はこんな事言わない
960名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:39:32.05 ID:Vl97duWRO
そういえば大家が破綻したなんて聞いたこと無いな
あったら例をあげてくれ

破綻したフリではないぞ
961名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:40:58.68 ID:DiT84el90

更新料・敷金返還請求権の消滅時効は民法10年、
不当利得、悪意の受益者認定で20年(年5%利息あり)

簡裁少額訴訟費用(被告が大家、サラ金の場合は3分で勝訴)
印紙代 60万→6,000円(1/100)
切手代 3,910円(\500*5、\200*2、\100*4、¥80*5、\20*8、\10*5)

勝てば、被告負担、交通費、日当も回収可能です。

962名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:43:05.61 ID:WmThwTdr0
>>959

不良賃借人の強制退去が出来ない現状が異常だろ。
だからこの際賃借人に有利な方法と、大家にもメリットが
あるようにするのが妥当だろ。

お前、不良賃借人の強制退去に怯えてるの?
963名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:44:28.03 ID:hsQ/AVNI0
マンションの賃料は東京付近でさえ下落傾向なのは明らか。
いよいよ家賃にもデフレの波が来て借り手にとってはよいことだ。
マンションエリアの地価は落ちるので、分譲も手ごろな値段になるんじゃないかな。
ある程度お金のある人は分譲に移るので、賃貸は今よりスラム化するかも。
964名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:46:33.99 ID:meK+/enc0
>>962
不良賃借人の度合いによる
上の方で家賃の支払いが遅れたら強制退去とレスがあったが?
965名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:47:13.92 ID:n6PsipQy0
>>958
都市部は難しいかも知れないね。
でも、郊外に住んでる人は、更新時に家賃の交渉は、直接した方が良いかもしれない。
そんなに新しくもない物件は、次に借りる人もすぐには決まらないだろうし、
リストラ等で収入が減った借主なら、その辺を交渉材料にしてみるといいかも。
966名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:51:21.92 ID:UjuRHisO0
更新料は廃止。
その代わり、家賃滞納は三ヶ月で鍵の架け替えを認めた上で、
さらに室内物権に先取特権を付ける。

これが一番両者にとって公平だよ。
現状は優良借主が不良借主の分を負担してるだけ。
967名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:52:34.13 ID:hrk1xFGm0
最終的には、みんな、あの大阪市職員たちのように、
市営住宅に入居して、家賃と水道代を踏み倒すことに。
968名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:56:12.74 ID:WmThwTdr0
>>964

2ヶ月とか妥当な期間を設定すれば良いと思う。

>>965

地方は是非交渉するべきと思う。
滞納とかしないでちゃんと遣ってれば、
値下げ交渉に応じるんじゃ無いかな?
地価とかも下がってるから、資産税も
下がってるし。
969名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:56:13.05 ID:pMoIJtsnO
善良な店子から、不良な店子の損害を更新料の名目で回収するなんて
それこそ違法な契約じゃないか
970名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:59:32.94 ID:DiT84el90

「カモる」

カモるとは、人を騙したり、利用して利益を得ること。カモにする。

鴨は捕まえやすい鳥であることから騙しやすい人を鴨という(詳しくは下記関連語参照)。
この鴨に動詞化する接尾語『る』を付けたのがカモるである(正確には「カモにする」の略)。
つまり、カモるとは簡単に騙せそうな人を利用したり、騙して利益を得ることをいう。
逆に騙されたり、利用されることをカモられるという。
971名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 14:01:01.47 ID:meK+/enc0
>>968
2か月なら納得
972名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 14:19:34.59 ID:v9wp+Lmc0
2010年10月29日京都地方裁判所において、株式会社ジェイ・エス・ビーに対して、
建物賃貸借契約の更新料条項使用差止請求訴訟を提起しました。
http://kccn.jp/tenpupdf/2010/101029kosinryosojou.pdf
http://kccn.jp/tenpupdf/2010/101029seimei.pdf

973名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:04:32.90 ID:rNzIo3oGP
更新料が不動産業者に行ってるなら
大家は更新料とった不動産業者に損害賠償請求すればいいんじゃない?
974名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:14:19.09 ID:Da2uBz+T0
>>973
それでいいと思う。
そもそも更新料とりたいと思ってるのは
大家じゃなく不動産管理会社だから。
975名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:16:50.52 ID:TUf447wC0
>>947
いくら契約書に書いてあっても公序良俗に反する規定は無効って意味かね?
976名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:17:50.15 ID:X4lf/Iiv0
国できっちり決めてくれよ。こういうの。
977名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:27:26.71 ID:TUf447wC0
>>974
今後は家賃収入の1割を不動産屋がいただくという契約になるかもね
978名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:30:18.87 ID:TUf447wC0
>>976
誰かが裁判を起こさない限り国は動かない、とはいえ、裁判を起こすやつに辛く当たるという
日本の風潮
ものすごく矛盾しているわ
979名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:34:47.10 ID:bN5gw6zX0
>>961
20年分はすごいね。物件によっては数千万になるな。
980名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:36:55.58 ID:rNzIo3oGP
最終的には不動産業者も潰れそうね
大手なんか相当ヤバイんじゃないの?
981名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:50:47.07 ID:SZ6ToeF9P
>>966
朝鮮人ヤクザが書きそうな阿呆レスだな
不動産屋って、おめえみたいな朝鮮人ばっかだよな
日本国籍がないと営業出来ないようにすべきだよな

>その代わり、家賃滞納は三ヶ月で鍵の架け替えを認めた上で、
>さらに室内物権に先取特権を付ける。

朝鮮人経営の「礼金敷金保証人無料」謳った、悪徳業者のセリフだよな

普通に訴訟起こせよ、クズが

982名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:56:37.40 ID:rNzIo3oGP
>>981
どちらかと言うとおまいの方からキムチ臭がするんだが。
3ヶ月も払い忘れる事なんかないだろ
983名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:56:37.56 ID:SZ6ToeF9P
つーか、仲介手数料も、借主が不動産屋に支払う金額は
家賃の0.5ヵ月分が法定されてるが、
悪徳業者だらけで、一切守ってねえよな

永遠に「せんみつ」と馬鹿にされる悲しい職業だよな>朝鮮人が多い不動産屋
984名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:58:28.03 ID:v9wp+Lmc0
次スレ:【違法】更新料が取り戻せるようになりました★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1296899843
985名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 16:01:16.05 ID:SZ6ToeF9P
>>982
は?
だからって、住居不法侵入か?
さすが強姦民族だけあって、キムチ脳かっけーなww


986名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 16:01:31.30 ID:lKEdSncX0
>>979
5%の利息とかウハウハだなw
解約済みのはもうムリかなあ・・・
987名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 16:02:06.51 ID:4+L2u1nW0
更新料請求は更新料ともっともらしい名前を使用し対価もない
ものを請求している。 更新料請求≒ 振り込め詐欺&ワンクリック詐欺
良心がある人なら対価が無いものは請求しないよ。
借主が納得できる説明もしないで一方的に払えというのは詐欺と一緒
最高裁が正しい判断をだすことを願います。
988名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 16:50:42.50 ID:vbnCbDgK0
契約期間は有期なので、契約更新という対価がある
更新料を払って更新手続きがスムーズに済む
更新によって賃貸借契約が明確になるのだから
それが無ければ、定期借家契約が望ましいが、そういうのは借主は面倒だ
更新料は地域によって違うし、多かったり、1、2ヶ月で済んだり様々
989名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 16:55:06.94 ID:vbnCbDgK0
定期契約であれば借主は、住まいが安定しないわけだし
逆に考えれば、更新料を払えば更新する意志を賃貸借契約で謳っているわけだから有利なんだよ
990名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:05:25.57 ID:Fn4XiKE6P
ちょっと何言ってるかわかんないっすね
991名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:07:50.65 ID:bh6H2v3f0
>>60
遡れるのは5年だけだぞ。
992名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:11:56.68 ID:v9wp+Lmc0

礼金・更新料は、平成13年4月1日の消費者契約法施行日まで遡って返還請求が可能である。


993名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:44:24.04 ID:TUf447wC0
>>991
情(事情)を知った日から5年
つまり、最高裁判決が確定した日から民事時効が始まる
994名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:53:07.87 ID:0IM4TV7f0
この判決次第で凄いことになるなー
995名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:55:47.02 ID:IP9LG71E0

貸 住 宅 の 更 新 料 は 違 法 で す 。

平成13年4月1日の消費者契約法施行日まで遡って返還請求が可能です。

大阪高等裁判所にて,更新料支払条項を消費者契約法10条により無効とする判決が出ました。

平成21年8月27日大阪高裁判決(PDF形式)
http://www1.ocn.ne.jp/~benagano/pdf/090827osakakousai.pdf

更新料支払条項を消費者契約法10条により無効とする判決
http://www1.ocn.ne.jp/~benagano/pdf/090925kyoto558.pdf
http://www1.ocn.ne.jp/~benagano/pdf/090925kyoto947.pdf
http://www1.ocn.ne.jp/~benagano/pdf/090925kyoto1286.pdf
996名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:56:06.59 ID:QWK16nuu0
次スレ希望
997名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:58:02.40 ID:X26s4uhK0
今年払っちゃったけど違法判断だと取り戻せるのか
998名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 18:00:10.06 ID:pMoIJtsnO
更新料が家賃ではない商品だからな
そう契約書に曖昧手続きにした
まさにツケだよ

だから五年ではない

更新料って何?って話に戻る
999名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 18:00:29.78 ID:bh6H2v3f0
こういう時、大手の不動産会社と契約しているのがやっぱり特だね。
個人的なとこだと払いが悪いだろうな。
1000名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 18:01:56.83 ID:bIgau4Jt0
まぁなくなるのに越したことはないけどさぁ、
契約する時判ってんだから、契約しなきゃ
いいのに・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。