【話題】 いいよな、地方公務員は 総務省によると、都道府県の60歳での退職金は、なんと平均2716万円!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
やっぱり公務員は恵まれている。懲戒免職された岐阜県の職員が、処分の取り消しと
受け取れなかった退職金の支払いを求めた訴訟で、岐阜地裁は24日、退職金の支払いを県に命じた。

驚いたのは、退職金の額だ。なんと3516万円だという。訴えたのは、63歳の元振興局長。
局長だったとはいえ、地方公務員が3500万円もの退職金がもらえるとは驚きだ。

58歳で懲戒免職された元局長には、定年まで働いていれば受け取れるはずだった
1年半分の給料1767万円も支払われる。

地方なら物価も安いし、自宅でコメや野菜を作っている家も多い。
年収1000万円以上、退職金3500万円は破格だろう。

総務省によると、都道府県の60歳での退職金は、平均2716万円だそうだ。

公務員の給与制度に詳しいジャーナリストの堤和馬氏がこう言う。

「都道府県の職員の退職金は、国家公務員や大企業の退職金を基準に計算される。
だから、どうしても賃金の安い地方では、民間と比べて割高になってしまう。
ただ、それでも地方財政が逼迫しているため、5年前、10年前に比べれば、かなり安くなっています」

岐阜県も国の許可がなければ借金ができないほど危機的な財政状態に陥り、
「行財政改革アクションプラン」を進めている真っ最中だという。

安い給料でアクセク働く都心のサラリーマンはやっていられない。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/01gendainet000138862/
2名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:22:43.74 ID:o0HMhtOt0
両親公務員でニートし放題のオイラが2ゲット!
3名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:23:23.82 ID:MIE7FObN0
地方衰退の一因だな、老人の人件費ばかりに金かけて
4名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:24:52.42 ID:k/uAWIlU0
これくらいで驚くか?
普通の金額じゃないの
5名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:26:05.84 ID:DZzLtLe90
財政赤字の俺んとこもこれぐらい貰ってるの?
6名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:26:20.79 ID:gOH5HcCk0
貿易黒字で儲かりまくりの日本がなぜ衰退して行ってるのか分かった気がする
税金が高すぎるんだよ
7名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:27:08.57 ID:hNfo9cx00
地方公務員を定年退職し、退職金を使って採算ド返しのペンションを始め、西田敏行の人生の楽園に出演するのがパターン
8名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:28:16.20 ID:722h+j5Y0
まぁ基本的に中途採用が無いから定年まで働けば雇用期間も満期になるだろうしな。
でも公務員で満期除隊になるって相当の手練だぞ。余程の運を持ち合わせないと出世捨てても難しい。
9名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:28:41.34 ID:Bi14GzM80
即行で転職します!
10名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:29:05.56 ID:gtKUKu+/0
>>4

民間に比べたらかなり高額。

一部上場の中でもかなり優良企業の部類。

それが地方公務員全員だぜ?

かなり異常。
11名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:30:02.73 ID:G08DxNGR0
国家公務員より地方公務員のがやばい。
12名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:30:34.11 ID:EXgP8EcPO
普通じゃね
つうかこれくらいないと老後暮らせないだろ

お前等どんだけブラックなの?
13名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:30:56.44 ID:AkU1LopgO
関西圏の変態公務員に足元を見られ「俺だって給料据え置きで小遣い減らされて大変なんだ」と値切られ続け、明日の家賃が払えない飲み屋の大将が通りますよ。

えげつないことばっかしてると本当に友達なくすよ。エリート公務員。
14名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:31:30.73 ID:hNfo9cx00
夫婦で公務員なんて、ちょっとした企業の社長さんレベルの年収だもんな
15名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:32:20.14 ID:722h+j5Y0
ttps://www.hotto.nomura.co.jp/ipg/ez/ezp2n_b1/jsp/invest/080308-01.jsp
モデル退職金を見るとすればここかな。
16名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:32:24.92 ID:9E0P8LFH0
公僕は呑気なものですなw
17名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:34:34.58 ID:C0rlj6vlO
月給5万円で村長やらせてくれるところあるらしいからやる気ある奴は行けよ
18名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:36:10.41 ID:lJYDlaZm0
>>1
>岐阜地裁は
>63歳の元振興局長

また痴災と団塊か

痴災と団塊が日本を滅ぼす
19名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:36:41.72 ID:HF2oHCAZ0
年収300万ではたらけ ゴラァ
20名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:36:49.10 ID:gtKUKu+/0
>>12
平均だからね平均。

かなり異常。

地方公務員はこれプラス特殊手当てや退職後の天下りもあるからな。
21名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:36:50.99 ID:zo7vzqyb0
異常な国になった。
22名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:37:30.09 ID:K7SqdYBb0
これで税金足りないとか何のジョーク?
23名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:37:58.99 ID:0E6XWIPv0
くだらんスレタイつけんな>>1
24名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:38:11.31 ID:zaKG6mOk0
というか、身内に甘い公務員で懲戒になるなんて、このおっさん何やったんだって話だよな
25名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:38:14.50 ID:WafmzYCM0
なんだこのスレタイ
26名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:38:39.26 ID:EneyGtMIO
>>14
そういうケースだと年金支給前に、偽装離婚してるのいるね
共済年金は給与と違って、満額支給とはいかないらしい
27名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:40:53.69 ID:zo7vzqyb0
ドンドン切って公共事業にまわせ。
28名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:42:46.46 ID:Fs44FX/C0
>>1
ゲンダイは知らんが、
大手新聞記者の退職金ってどのくらいなの?
29名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:43:00.97 ID:ZPsLMdlQ0
高額退職金のアトも、高額年金ゲットだ。
30名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:43:05.83 ID:9E0P8LFHO
>>24
当時の知事に命令されて裏金を隠した。ちなみに知事は逃げ切り。
31名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:43:13.84 ID:QepeI+nl0
超高額 退職金
超高額 年金

日本の借金1000兆円 デノミか超インフレ(紙幣馬鹿刷り)前夜
32名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:44:29.46 ID:kvRPGgLb0
>>1
いつもの妬み煽りスレ、乙です。
33名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:44:40.01 ID:L8ONgJgU0
公務員並みの退職金が普通だと思う
今の社会が異常
34名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:44:50.80 ID:yTDbWWH/0
こんなもんだろ
35名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:45:08.56 ID:RUS0buyr0
問題先送りの「減収補てん債」とは?
http://www.youtube.com/watch?v=kOq0LnHpdNU&feature=relmfu

自治体の借金増やす「減収補てん債」は問題先送りだ!
http://www.youtube.com/watch?v=iVbnJ-Ji66k
「公務員天国で日本が滅びてどうする!」(6:40頃)
36名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:45:26.42 ID:OBuMAELP0
そら国も傾くわなwwwww

ま、ギリシャみたいにいきなり来るだろ
37名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:45:50.78 ID:vOuhO1vD0
>>4
お前の常識、世間の非常識
38名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:45:52.90 ID:enLILQ2K0
しっかり仕事しているひと、ほんとにキレるな、できるなってひとも確かにいる・・・
が、ほとんどは呑気になにげなく定時まで過している
で、ホントに採用試験に受かっているの?というひとが信じられないくらい多い
10人いたら5人はそうだ
テストは出来たのかもしれないが、お仕事はできないひとだらけ
予算減らされて〜が口癖 人材派遣会社とか臨時とかやとってその場しのぎになるのは仕方がない
一年度ごとに予算組むから、みんな一年で切り捨て雇い止めだけど
39名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:48:16.78 ID:aAewng8M0
>>2
田んぼ畑作って戸別所得保障ももらってる痴ほう公務員兼業農家が親のオレ埼京
40名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:49:07.35 ID:JE8adkKk0
>>4
うちの会社退職金なんて出ないよ。
41名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:49:20.89 ID:QepeI+nl0
小学校・中学校ではおなじみの給食のおばさん。
区の常勤給食調理員221人の平均年収はなんと800万円!ベテランでは950万円。
さらに退職金の例として2800万円が支払われたケースもあるという
42名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:50:16.35 ID:2C8zQiRp0
>>39
公務員兼業禁止じゃなかったのか?
そんなこと書き込みして大丈夫?w
43名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:50:18.76 ID:tWJ5RIQk0
定年てのは合理的首切りのこと。それ以降の貰うはずだった給料分もらって
当然だ。
44名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:52:04.70 ID:slfaBsXi0
>>41
>>常勤給食調理員221人の平均年収はなんと800万円!ベテランでは950万円。

妥当だよ
試験受けて公務員待遇なんだから

妬むなら公務員の試験を受けて公務員になれば良い
まー、機会の平等は保障されてるじゃんw
45名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:52:17.63 ID:cOIKihsS0
公務員は形を変えた貴族かな?ただ、まじめにしている連中もいるんだけど、阿久根市
をみるとああってなるよ。地方公務員に高い金を出す必要ってあるのかなあ?
46名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:53:07.17 ID:uyNDghXoO
退職金の制度が変わって以来ますます退職金を出す企業が減ったというのに…
47名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:54:02.75 ID:kf9H9PML0
デフレだから、将来の退職金が大きく見える
この罠にはまっているのが、バカな公務員系工作員

奴等は試験しか取り柄がないようなアホどもだから、おまえらは構うな!
破綻は確実に迫っている
48名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:54:23.76 ID:09dQyKTJ0
ふつうだろ
49名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:55:17.41 ID:sg71Rvpn0
こいつらの給料下げるまで絶対増税させないからな
50名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:55:43.28 ID:slfaBsXi0
>>47
アホな奴が公務員試験なんか受かりませんが、何か?w
51名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:56:05.86 ID:aEvNDAAf0
退職金に文句言うのはおかしいだろ
52名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:56:54.15 ID:s44Jcv8R0
つか赤字の自治体はあり得なしあってはならん数字だろ
53名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:56:58.48 ID:kf9H9PML0
>>50

おまえのような奴がアホなんだよw
地方の役人レベルの脳じゃ、はっきりいって、世の中渡っていけない
54名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:57:01.57 ID:4Y6BckCf0
              , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、  
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l  知ってる?
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  ! 政府関係職員の年間平均労働は1800時間
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿  生涯賃金÷生涯労働時間=時給換算すると
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /       
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^! 1時間の報酬単価が軽く
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / / 6000円超えてるのはネタなんかじゃないわよw
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / / 非正規労働者は生涯賃金、時給いくらか自覚してる?
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、公務員の福利厚生最強w
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
  /     /  l l   \-、l__ヽ_    | |    ! 
55名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:57:25.10 ID:fZFRo5r10
退職手当債だよな…
56名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:57:38.92 ID:QepeI+nl0
>>44
このような不合理が行われているから日本が傾いたんだ。己の狭量を反省汁
57名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:58:05.76 ID:RUS0buyr0
>>49
【世論調査】 消費税率引き上げ容認77.7%
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298871760/l50
消費税率については、全体の8割近くが引き上げを容認し(77.7%)、うち「10%まで」が4割以上で、最も多かった(42.7%)。
58名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:58:45.73 ID:19mQwx6t0
税金に寄生して生きている人間がやたら多い国だな
59名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:59:01.55 ID:2J9SLeXRO
一律300万でええやろ
60名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:59:04.54 ID:slfaBsXi0
>>53
>>地方の役人レベルの脳じゃ、はっきりいって、世の中渡っていけない

世の中の許認可権を握ってるのが役人ですが、何か?
役人が許可を出さないと民間の仕事の大半は回らないのを知らないお子様ですねw
61名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:59:26.77 ID:SXtFOH0j0
>>2
クソ妬ましいな。俺も父親が公務員のニートなんだけど、両親が公務員の二馬力最強だよなあ。特権階級だからな。公務員様は。
62名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:59:39.56 ID:+l094L5RO
公務員は40までは給料安いしな
63名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 10:59:51.39 ID:pU7SnXZF0
地方だから退職金で家が二軒たつんだな。うらやましい。
俺なんか多分退職金出ないしな。
64名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:00:45.16 ID:/bIt0VN40

フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万

そりゃ破綻するよ
65名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:00:53.71 ID:1Nk9xU3q0
>>33
言いたいことは分からんでもないが、
原資は異常な社会からなんだよ。
異常に合わせろ
66名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:01:45.45 ID:ykoXts9i0
ほんとうに地方の役場や公共機関では
中年のババアでも定年までしかみついてるからなぁ。
まぁ、こういうヤツらは
夫婦で公務員やってるんだろうけど、
夫婦で退職金もらって、そして
夫婦でその後も死ぬまで共済年金ももらい続ける。
それが夫婦合わせると毎月の支給額が50万円超とも70万とも
言われている。
だいたい「シルバームーン」なんていって
小奇麗に身なりもまとめて優雅に海外や国内温泉旅行などの
余生を楽しんでるのはほとんどこういう元公務員の
連中だ。
コレでは誰が考えても国の財政が耐えられるはずが無い。


67名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:02:01.75 ID:pU7SnXZF0
>>62
それでも俺の倍だけどな。
68名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:02:01.78 ID:xL+M0UCg0
いいね!
69名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:02:03.61 ID:4UTEcrC/0
>>58
頭がいいって事なのかもな
70名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:02:05.29 ID:NfJ4QDD+0
毎月何人の退職者が全国で出てるか、危機感が全くない現政府。
しかしこれじゃ日本国は思ってたより早く破綻するかもな。
71名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:02:15.66 ID:SXtFOH0j0
>>44
たしかに、ペーパー試験は実力試験なんだけど、面接から
コネが効いてくるからなw倍率の低い田舎の自治体とかは
そもそも試験を受けれるやつが地元出身とかじゃないとだめ
だから、けっこう阿呆でも受かるww
72名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:02:49.82 ID:O6p+KvHG0
いま定年ってことは、就職時にバブルだった世代だろ
当時、公務員は見下されてバカにされてたって、親から聞いたことあるよ
自分で民間選んでおいて、公務員の給料が高いって僻むのも、
バカバカしい話だと思うけどな

財政健全化のために公務員の給料見直しは必要だと思うけど、
ひがみやっかみみたいなのは見苦しいと思う
73名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:03:04.53 ID:slfaBsXi0
>>66
じゃあ、公務員試験を受けて公務員になれば良かったじゃないかw
74名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:04:48.54 ID:m4zsZwXN0
下げないなら増税しかないぜw
75名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:05:23.02 ID:kf9H9PML0
>>60

それは役所による「民事介入暴力」に匹敵する話だよ
君のIDを調べて、汚職の調査を開始すれば、簡単に懲戒免職まで行くかもよw

今の時代、役人が一番のバカ
「将来の退職金」というような怪しげなマネーにつられて一生役所で過ごす・・・
ジャパンマネー最強の時代だから、政府にへばりついてATMから引き出すごとく、マネーマネーを追って生きているわけだよ

むろん、最終的にはクソ役人どもが「ツケ」を払うことになる。
その強欲が仇になる
76名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:05:54.28 ID:DE3Zu8ct0
破綻しろや
77名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:06:32.85 ID:D79XKw640
旧帝で市役所落ちて県庁受かった奴が
市役所に聞いたら、知り合いいないから

って言われたらしい。

78名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:06:35.68 ID:1Nk9xU3q0
>>73
高額の人件費によって国の財政が緊迫してることと、
誰かが(公務員になって金持ちに)成る事象とはまったく関係ないと思うんだ
79名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:06:46.43 ID:SXtFOH0j0
>>58
米帝の軍産複合体のおこぼれがそれなりにもらえたのと、
民間企業のレベルが高くて、国際競争力があったのと、旧共
産主義国家連合が、資本主義市場に出てこなかったのが
幸いして、身分不相応な貯蓄ができたのを勘違いした公務員が
いま、その貯蓄を食いつぶしてる最中です。
80名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:07:00.73 ID:slfaBsXi0
>>71
>>コネが効いてくるからなw倍率の低い田舎の自治体とかは
>>そもそも試験を受けれるやつが地元出身とかじゃないとだめ
>>だから、けっこう阿呆でも受かるww

公務員受験者が少ない所しか縁故は事実上機能しないって自分で書いてるじゃんw
不人気な自治体の給食のおばちゃんそうかもねw

81名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:08:02.42 ID:2+dBcf2q0
公務員にあらずんば国民にあらず
民間人は基本的に奴隷
82名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:08:07.46 ID:kf9H9PML0
今の「マネーの論理」の逆張りみたいなのが、本当は最後に勝つ作戦だよ
皆が役所が一番だと思っているなら、最終的にそれは「負け組」となる

83名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:08:27.82 ID:q5Uq2RR80
デモやれデモ
84名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:08:48.90 ID:s44Jcv8R0
>>72
未来でも財政ガタガタなのか
85名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:09:12.42 ID:VMmQMcBw0
公務員になれない、なれなかったテメェらのオツムを恨めよwwww
ひゃー、タバコウメェ。さっさと納税しろや。
現業職マジパネェっすサイコー
86名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:09:18.07 ID:SXtFOH0j0
>>75
いやツケというか役人がうんこしたけつを拭くのは一般国民だよ。
テレビばかりみてるあほな公務員はせっかく国民から
収奪した富を紙くずにするだろうけど、キャリアぐらいのちょっと
わかってる公務員なら、海外に資産移してると思う。
87名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:10:45.14 ID:okHnUWke0
僻みとか、うらやましいなら公務員になれとか
こういう発言をするってことは何も分かってないってことなんだよね
自分たちが破綻寸前の団体の職員であるってことがさ
88名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:11:11.59 ID:nGWEvjF+0
>>64
過度な円高も考慮に入れようぜ
公務員給与を2割削って円高対策して1ドル140円にすりゃいいんじゃね
89名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:11:32.89 ID:kf9H9PML0
>>86
海外に資産を移していたアホがいたら、今の円高でだいぶ損をしたはずだね
公務員の脳じゃ、たかが知れているんだよ

わたしの2代前が、公務員だから、それはよく分かる
君らのレベルがどんなものか、わたしは君らより、先を行っているからw

90名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:11:44.61 ID:Ohd7BgUU0
>>72
ある意味当たってはいる
バブル期に「そんな少額で生きてて楽しいの?」的なこと散々言われたらしいね。
今じゃ考えられない世の中だったんだよw
91名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:11:54.79 ID:tRnyn4w50
税収より公務員の人件費が多いところ阿久根市
で賃下げ反対て最近騒動してたな
市民は暴動起こしても良い位なんだがね
92名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:11:59.46 ID:FbBXSjmY0
60歳に2700万やるよりも20歳3人に900万円やれ
93名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:12:37.11 ID:hJcht/rE0
国庫が火の車なんだからそれに合わせた金額にしろよ
94名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:13:23.51 ID:EbAkGrr70
>>72
バブル期に公務員より収入が高かったのは
大企業のほか
金融や証券とか当時の花形業種だけじゃないの?
95名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:13:51.82 ID:slfaBsXi0
>>88
円高で1ドル140円?
あほじゃね?
それこそ速効で民間が終わるだろ
原油高でも円高だからまだ日本は救われてるじゃん
96名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:14:01.19 ID:i24bXit70
地方では平日の夜の居酒屋や飲食店にいるのは大抵公務員だよ
あと18時くらいにスポーツ施設や訳の分からない箱物施設に
出入りしてるのも公務員が多い 
しかも非正規公務員を引き連れての懇親会。
地方公務員は採用試験の情報開示が異常に少なくやたら親子が多い

こんなことをしてて公務員の人はなんとも思わんのだろうか??
97名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:14:34.68 ID:VMmQMcBw0
火の車はテメェらの収入だろ?
んなのは関係ネェ。増税して俺ら公務員だけが貴族でイイ。
やめらんねェ
98名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:15:00.85 ID:ig4Uth3ci
普通じゃねえよ。
俺なんか年収200万以下だし退職金もねえよ。
公務員も年収200万以下にして退職金も廃止しろ。
99名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:15:15.62 ID:RUS0buyr0
>>72
つか就職時にバブルってなんだよw
ゆとりか?
100名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:15:16.94 ID:SXtFOH0j0
>>89
まあ、永遠に円高が続けばいいんだけど、実質的に
円が最強だった時代は95年らしいよ。だから95年あた
りに仕込んでる人が一番頭がいいってことだね。
公務員にそういう人がいるかどうかはしらないけども。
101名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:15:29.57 ID:2+dBcf2q0
公務イン様がバブル期にまけた?いいえずっと勝ってます
102名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:15:31.59 ID:xTUfaJ9mP
地方も国も3〜4割カットしろよ
それと、バイトも週10時間までなら解禁すればいいと思うよ。
労働人口少ないんだし。
103名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:16:03.21 ID:QznQ2Joj0
あの仕事の内容でこれはねーだろ ('A`)
104名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:16:07.50 ID:kf9H9PML0
地方公務員で「勝ち逃げ」できるのは、今の退職者、団塊で最後じゃないかな・・・
次の代には波乱が訪れるだろう。ネラーどもの場合は、安泰じゃないことは確かぢゃ

105名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:16:19.37 ID:u1QvOGs/O
>>93
バブルのころは公務員もバカにされていたものだがな。
そのときは「民間に合わせろ」とかは言わないのに不況のときだけ都合よく言うのもどうかな。
106名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:17:01.14 ID:8Qrksp3kO
うちの隣家は夫婦でWエリート公務員。
片方管理職。
子供はDQNネームだけど、すげー賢そう。
名前厨プギャーな感じ。
こりゃトリプルエリート公務員くるね。
羨ましい。
107名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:17:10.21 ID:RsAJXGxt0
公務員の給料が高い高い言われてバッシングされるのは地方公務員のせいだよ。
東京で働いてる国家公務員なんか、都内に家なんて買えやしない。
田舎の地方公務員が東京の国家公務員や大企業に給料を合わせるのになんの根拠もない。
108名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:17:40.12 ID:RDzRYFlI0
年金と同様、退職金制度もなくさないと、同じ公務員でも若いやつらは梯子はずされてずっと低賃金になるぞ
109名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:18:05.87 ID:SXtFOH0j0
>>104
団塊ってすごい得した世代だと思うよ。
まあ受験とかは大変だったろうし、子供
のころはそれなりに貧乏だったかもしれ
ないけど、高度経済成長っていうめったに
体験できない高揚感を味わうことができた
わけだし。羨ましいね。
110名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:18:27.58 ID:vHSdGfs40
でも本当にすごいのは、ここからさらに公社や公団に
天下ってからなんだけどね…
111名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:19:03.29 ID:jvFI/S/4O
いや20〜40代に9人に300万ずつの仕事を与えるべき。
112名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:19:23.48 ID:s44Jcv8R0
>>105
バブルの頃も民間に合わせろと言われたんだが?
それで公務員給与をすぐさま引き上げたんだけど
113名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:20:02.00 ID:evLD6D0B0
>>41
その手の現業は今じゃ大半が民間委託。ゴミ清掃とかバス運転手もね。
今じゃ現業職の募集を見つけること自体が難しい。どこも採用凍結。

元の職員は配置転換するわけだが、適応能力が乏しいのでどこも苦労してる。
そりゃ中卒でずっと現場やってきた50歳に、いまさら事務やれといっても無理だろう。
PCだってろくに使えないのに。法律知識もほとんどない。
114名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:20:19.03 ID:2+dBcf2q0
国に習って県市町村単位で天下り団体もってるからね
これがまたおいしい
115名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:20:45.61 ID:Aq62Uv1cO
となりの市役所定年なった夫婦の家なんか武家屋敷みたいに無駄に豪華だよ
車なんて旦那はGTR奥さんBMW息子ジムニーで腹立つわ
高そうなチャリンコに派手な自転車乗りの服着て走り回ってバカみたい
116名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:20:56.80 ID:fgA5pJKt0
>>108
>同じ公務員でも若いやつらは梯子はずされて
わかってんじゃないの?
組合連中は自分が定年になるまで今の高給が保たれればいいんだよ。
高給貰ってる連中にとっては、若手も非正規も自分達のためのおいしい犠牲。
117名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:21:06.02 ID:kf9H9PML0
バブル崩壊から20年して、役人天国だというならば、今が「天井」
意外に天井の時期は短いもんだから、じきに波乱が訪れる

20年後には逆転してバブル時のように、公務員ではダメだ、となっているかもな
景気が良いからじゃなくて・・・まぁ分かりきった話だけど

118名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:21:08.73 ID:J+HCLq7a0
なんだたいしたことないじゃん
119名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:21:29.85 ID:NfJ4QDD+0
日本が危機的状況なのにこの手のスレって、毎回大昔のバブル期の異常な時代を叫んで喜んでるキチガイ公務員ばかりのスレだな。
この手の類が必ず出てくる、同じ人間が書き込んでるんだろう。
2chも腐ってるが実体経済が一番腐りきってる、現在のな。
公務員は給料どこか、人員を削減するしかもう世界的にも日本が生き残る道は
ないと公言されてるのに、この体たらく。スペイン以上にキチガイ国家と公務員連中だ。
戦前の軍部とかなりに通ってる集団だしな。コイツラが現状の日本国を荒廃させてるといっても、
もう過言じゃない。
120名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:21:44.54 ID:RUS0buyr0
>>112
そうそう手当てで増やして不況になった最近でもそのまま継続してて問題になってた。
121名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:22:11.79 ID:DVBTRFFk0
                                      ィ
                                  //
                                 / ./
                               , イ  /
          /\                    イ     ./
       /|  \     _ ___ -‐─ ' ´       /
        | |    >、 ィ ´   ヽヽ              /
        | l      > 、   レ!─ 、       / /
        | ∨        >'´::.::. :   ヽ    / /
        |  V        /::.::.::.::.::.: :   }   /._ /
        |  /V      {::.::.::.::.::.::.::. : .ノ|  O/ ヽ
        | /  ∨      ヽ __ , ィ´,ノ /./ ::.l
        | |   ヽ          | 「 ̄ ./ .l : ::.|
       |.|    \  _ ===‐┘、 ./ ./{ :.::./ いいよな、地方公務員は
.         l.|__ -‐  ̄ .// ヽ \/ヽ  `' 、//ヽノ
.        |/ ── 、//、  ヘ /、 ヽ_ 7./
      .__└ ´ ̄ ̄.ヽ/ \  V  ヽ_ /_//
ヽ、__/_ ` '  、   ヽ、  ヽ、    ∠//
  `ヽ、   ィ= 、_` 、  ` 、 `' 、._/ //
  ィ ─ヽ´ヽヽ ̄/  ̄`' 、  `/ ̄ .ヽ//
/     |   \/、        ` ' 、   `
  ィ===l    \ ヽ        `ヽ
122名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:22:13.06 ID:X2K41MJe0
少ないね
123名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:22:53.76 ID:zreRobqy0
お前らどんだけブラックで働いてるの?
オレ銀行員だけど、公務員の給与体系なんて全くうらやましくないんだが。
そんなに待遇いいと思うなら、勉強して公務員試験受ければいいじゃん。
40近くまで採用受け付けてる県庁、市役所いくらでもあるぜ。
124名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:23:09.83 ID:D79XKw640
地方はバブルなんて無かったから

コネがないと入れないだけ

125名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:23:13.06 ID:u1QvOGs/O
>>112
民間はバブルと今とで差が激しい。
公務員はバブルも今も比較的小さい範囲で推移している。
126名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:23:43.85 ID:CYm5HU2u0
国家公務員は優秀って聞くけどなにが優秀なのか全く聞いたことがない


127名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:23:49.46 ID:TxFI7hzL0
>地方なら物価も安いし、自宅でコメや野菜を作っている家も多い。

んはあ?
128 【凶】 :2011/03/01(火) 11:24:00.85 ID:uOAm2Q0dO
今年はよい年でありますように
129名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:24:19.80 ID:9E0P8LFH0
>>123
お約束でこんなやつが出てくるよなw

公僕に成りたいとか待遇がうらやましいのではなくて、
国がやばいの
130名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:24:58.22 ID:EZp6SKmw0
>>123
損したら国民の税金にたかり
儲かったときは自分の給料
銀行員はある意味公務員よりたちが悪い
131名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:25:06.58 ID:jaQwpMjA0
ウダウダ言ってないで公務員試験受けろ。
僻むしか能がないアフォども多すぎ。
132名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:25:25.80 ID:09dQyKTJ0
さすがに退職金に文句言うおまえらは見苦しいなw
133名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:26:19.09 ID:2S9WfHRGO
>123
税金払ってるでしょ?
税金の無駄遣い、気にならない?
134名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:26:31.42 ID:YelwPR+JO
年齢=月収だとすれば
720万の3.5年分だ
決して高くはない

でも地方公務員、てめーはダメだ
135名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:26:32.00 ID:ZRTNNum00
>>64
ちょっと待て、その議論に入るまでに
先進諸国で人口比の割合において一番低いんだぞ
136名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:26:35.06 ID:YmX2xtme0
よくわからんな。手厚い年金があるのになんで退職金があるのか。
退職金のある会社なんて、ほんの一握りだろ。
137名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:27:12.30 ID:fgA5pJKt0
>>130
銀行員は出世競争が厳しい。
公務員はみんな横並び昇給、横並び昇格。
仕事しなくてもみんな横並びで1000万。
138名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:27:37.97 ID:L1fisk55O
終身雇用で高給で おまけに3000万近くの退職金。


日本はエジプト リビアだ。ジャスミン革命は日本こそ必要。
139名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:28:03.74 ID:okHnUWke0
>>109
それは間違いない
140名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:28:11.82 ID:TsHRBX7W0
バブルの頃、
地方公務員の俺の年収が大学同期生の友人のソレの1/3しかなかったのは衝撃だった。
今友人はボーナス激減したのお先真っ暗だの言うけど、それでも俺よりはずっと年収多い。
大卒公務員と高卒ブラックとを比べて高いといわれてもなあ。
141名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:28:14.79 ID:Ft0oZ5F70
>>109
受験は大変じゃないよ
早稲田、慶応だって「帝国大学以外はバカが行く大学」ってことでFラン扱いの時代だから
在学中も学生運動真っ盛りで卒業まで試験無かったそうな

142名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:28:34.74 ID:Ohd7BgUU0
>>109
うちの会話w 

俺「団塊世代が一番恵まれてたと思うよ」
親「でも子供の頃は貧乏で食べ物も満足に・・・」
俺「でもそれから以降、高度経済成長と共に豊かになって今があるじゃん
今の人はお先真っ暗だよ。勝ち逃げだと思わん?」
親「年金も少なくなったら困るねえ。せっかく今まで頑張って働いたのに」

まったくかみ合わんw
143名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:28:39.54 ID:slfaBsXi0
>>137
>>公務員はみんな横並び昇給、横並び昇格。
>>仕事しなくてもみんな横並びで1000万

そんな訳無いじゃん
昇給、昇進も試験があるよ
144  :2011/03/01(火) 11:29:13.10 ID:eWn248JS0
俺の友人で公務員3人辞めた
3人に共通しているのがヤリガイがない
職場でも必要とされてないと感じるらしい
145名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:29:39.42 ID:ZRTNNum00
>>137
だからダメなんだよ
不況が原因なんだろ?
問題の焦点をいい加減 『デフレ』 に当てたらいかがですか?
銀行なんか国債買ってるだけじゃねーか
146名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:29:50.98 ID:YmX2xtme0
>>123
銀行員もおかしいんだよ。
手数料ビジネスで儲けてるようなクズがこんなとこに顔だすな。
貸しはがし、貸し渋りで経済活性化できてないのはお前らの公務員的なメンタリティの問題だろう。
147名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:30:03.32 ID:9KC6cszb0

  ぼーどーになったらあいつとあいつは必ず殺す。
148名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:30:15.04 ID:s44Jcv8R0
>>109
団塊って大企業が中卒を山のように抱え込んだ世代じゃん・・・
149名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:30:22.76 ID:wEaI4ILa0
40年前に公務員になったヤツの場合、だろ
今はどうなるやら
150名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:30:22.61 ID:+WMv0R6+O
いくら金貰っても、公務員と銀行員は嫌だなあ。
誰からも尊敬されずに、税金泥棒と言われながら一生を終わるんだぜ。

ま、価値観はいろいろだけどさ。
151名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:30:41.44 ID:SYiK3q5VP
こうなったら公務員制度改革は妥協する。
中央官庁の官僚は厚遇してしまう。
それで、中央の権限で地方公務員を待遇を下げもらって、歳出を減らす。
152名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:31:29.86 ID:KTmtqDIzO
>>142
昔が良かっただけに落差が半端無いから
今の状態が地獄に思えるのかなw

贅沢は敵だーwwwww
153名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:32:16.01 ID:RpElFqF90
ドイナカの縁故採用公務員の実状
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10283665920.html
154名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:33:30.28 ID:EbAkGrr70
>>143
最近は昇任試験受けて管理職になるの敬遠する職員が増えてるよ。
責任が重くなる一方でそれに見合うほど収入は高くならないかららしい。
要するに中年ヒラが貰いすぎ。
155名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:33:54.44 ID:zreRobqy0
>>129
でも給料減らしたら、
今よりもっとカスな人材しか集まんなくなって、
ますますダメになるんじゃね?

そんな奴らに社会をもっといい方向に変えられるの?
156名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:33:57.73 ID:2S9WfHRGO
>140
大企業総合職と公務員を比べるのも間違い。
157地方分権の陰謀:2011/03/01(火) 11:34:16.68 ID:LF/aykNwO
【国家公務員と地方公務員の違い】
◯国家公務員→日本人しかなれない
・地方公務員→在日外国人でもなりうる
◯国家公務員→日本国の中枢に関わる高度な仕事
・地方公務員→一日中パソコンの前でのんびり
◯国家公務員→全国に45万人
・地方公務員→全国に360万人
◯国家公務員→平均年収590万円
・地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→残業の嵐
・地方公務員→定時帰宅

プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 地方優遇過ぎじゃないの?

158名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:34:22.48 ID:jeBbNw890
>>123
別に羨んではいないよ
ただ絶対的に高すぎるって言ってるだけ
日本の財政が悪いのはわかるでしょ?
159名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:34:36.70 ID:KWsA/4qlO
>>140
公務員の給与って景気に合わせて上げてきたんだが、
不景気になっても上がり続けたから叩かれてる。
上を見たら高額所得者も多いけど、
ぶっちゃけ年収500万貰ってる奴すら少ない。
しかも公務員は有給の他に7日も休めるし福利厚生を考えると
この時世浮世離れしすぎてる。
160名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:34:57.32 ID:OaKv8Uob0
地方公務員のヤバさは周知の事実ですよ。
神戸市職員なんか、更に税金を私用着服で使いまくってる。
暴動起きないのが、不思議だ。
161名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:35:24.07 ID:Ef2sNQK40
うちの市の役人は30代でプリウス買ってのりまわしてる
まぁ悪くない商売だな
162名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:35:46.21 ID:RDzRYFlI0
>>142
その、がんばったから見返り貰えて当然って発想が、甘すぎるんだよね
がんばっても結果出さなければ意味がない
逆にがんばらなくても結果出せてれば問題ない

当人の絶対評価でのがんばりが、他人から見て何の価値があるのかと
てめえの自己満足に周りも付き合え言ってるようなもん

163名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:36:01.98 ID:EZp6SKmw0
役人でも若い人は大変だと聞くけどね
団塊以上はもはや犯罪だろ
164名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:36:27.07 ID:YmX2xtme0
>>160
え? 俺市民なんだけど…知らないよ、そんな話。ソースくれないか?
165名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:36:34.69 ID:PWehW6ng0
>>155
バブル以前の公務員はカスが多いが、
バブル崩壊以降の公務員は優秀な奴が多いぞ。

民間に比べて、高給で好待遇だから優秀な人材が集まっている
166名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:36:50.76 ID:fgA5pJKt0
>>155
地方公務員が社会を変えられんのかよ?
キャリアが社会を変えていくのはわかるが(といっても現状はダメダメだが)
あの中国だって公務員は5段階で評価されて、2年連続で低評価されると首だぞ。
高給貰うってことは責任を伴うんだよ。
それぐらい中国だって良くわかってる。
167名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:37:54.51 ID:OnowTqJ10
平均年齢42歳で平均年収450万円の場所に勤めてる地方公務員の俺にもっと払うべき。
168名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:37:58.79 ID:DbABTbKg0
またヒュンダイの嫉妬か
169名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:38:06.05 ID:4UTEcrC/0
>>142
うちの親は民主党支持者、
オレ「お前らは高度成長からバブルまでいい思いしてきて、バブル崩壊しても国が財政出動で
   支えてくれて、それを安全圏に逃げ込んだからって無駄を省けとは何事だ!」
で親子ケンカ勃発w
170名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:38:13.19 ID:Wek0Zob80
年金暮らしなのにカイエン乗っている
171名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:38:23.11 ID:fBftG4PHO
NHKが批判され出すとどこかのメディアが公務員叩きを始めるよな

何か裏がありそうだな
172名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:38:34.80 ID:ZRTNNum00
>>159
不景気に導いたのは公務員ですか?
公務員少ないんですよ。ギリシャの公務員数知ってます?
いつまで公務員叩くんですか?
173名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:38:46.19 ID:k1bDhZCn0
従兄弟が市役所で働いてるけど深夜帰宅休日出勤で大変そう。独身喪男40代。
一方同じ職場で結婚し子育てしながら趣味に打ち込んで新聞にまで載る人もいたり。
174名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:38:57.19 ID:YmX2xtme0
>>166
そうなんだ。日本の政治は本当ダメだの。
共産主義国家より公務員が美味しいのか…
175名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:39:04.73 ID:u1QvOGs/O
>>64
スウェーデンとか労働者の約33%が公務員なんだよな。
日本は約5%。
なら給料下げて採用を増やすか?
176名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:39:31.25 ID:jydwu7am0
名古屋大学の就職先の一番人気は、
トヨタでも中電でもJR東海でも旧東海銀行でもないとか。
人数でも市役所・県庁が一番多いだろ。

自治体の退職債は禁止しろ。住民の借金で退職金を出すな。
177名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:39:37.55 ID:OaKv8Uob0
【兵庫】神戸市、過去最多789職員を処分…白紙伝票使用の不正経理2億円超で
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1292937448/

何でか、すぐ消されるし、ろくに報道されない。
全員の名前晒せや!犯罪やろ!
178名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:39:37.22 ID:eW1la1990
公務員試験にうかるのが優秀であることの証明だというなら、
いっそうのこと公務員の給与を下げて
優秀な人材が誰でもできる「地方公務員」という仕事に流れるのを
止めなければ
179  :2011/03/01(火) 11:40:38.76 ID:eWn248JS0
>>165

でも仕事が馬鹿でもできるような内容なんで馬鹿になる。
責任感がない人になる。
180名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:40:51.02 ID:2S9WfHRGO
>172
だから増やせば良いんだよ。
給料半分で倍増できる。
無駄なナマポも削減できる
181名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:40:59.32 ID:zreRobqy0
>>158
財政が悪いのは、戦後社会福祉を増大させてくれと、
市民が求めてきた結果じゃん。
財政学とか学べば分かるけどさ。
公務員の給与カットしたくらいで根本的な解決にならんよ。
それより給与カットによる人材の質低下の方が問題になるんじゃない?
182名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:41:08.66 ID:FiXVHnAlO
茨城県職員になりたいんだけど、30歳、40歳の年収教えてください。

平均額はやめてください

183名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:41:12.92 ID:p6PBq/Nd0
退職手当債という本来違法な借金を無理やり正当化、
市民に借金を押し付けて退職金を確保します
184名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:41:16.76 ID:YmX2xtme0
>>172
お前はアホか。責任論じゃないだろ。
不景気で税収減ってるくせに、給与調節が適切に機能してないだろ。

叩かれんのがいやなら自主改革しろや。
185名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:41:34.51 ID:RDzRYFlI0
>>172
不景気が続いてるのは間違いなく公務員のせいだろw
186名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:41:58.06 ID:fBftG4PHO
>>177
ヒント:神戸市職員には朝鮮系のなりすまし日本人が大量に…
何ていったって子供たちを洗脳するために教員に在日を採用する市ですから
187名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:42:24.29 ID:EElIX8eK0
公務員給与は30歳で頭打ちにしろよ
188名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:42:25.03 ID:fwdAXBTl0
お前ら文句があるなら働けよ
189名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:43:09.51 ID:EZp6SKmw0
>>181
役人が年金の計算もできない馬鹿だったからだろ
190名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:43:38.16 ID:psSfMpuEP
国家公務員はともかく、ルーチンワークできりゃいい地方公務員に優秀な人材が吸い上げられると
国が衰退するよ
191名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:43:46.84 ID:ciIW/sKKO
別に多いと思わないけどな
大企業のほうが多いんじゃない?
192名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:44:06.24 ID:ac/dE3a30
>>165
地方公務員はぬるま湯だよ
特に役所仕事とかは

友人が数人市役所勤めだが、元々優秀だったのに
徐々に劣化していっている
一人なんて仕事終わって暇だからとか言って毎日パチンコ行ってるからな
根本は優秀でも温い環境だと腐ってくるのが良く判る
193名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:44:05.63 ID:lhq0C/sA0
「民間さんがうらやましい・・・
利益さえ上げれば,評価され,給料が上がるんだから」


公務員と話した時,こんなことを言っていた。
公務員からすると,自分は不当な扱いを受けているらしい。
こんな風に思っている公務員が多いだろう。
194名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:44:20.54 ID:pa6I8SuN0
>>160
おいおい、その書き込み大丈夫か?
嘘だったら大変な事になるぞ。
195名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:44:26.00 ID:YmX2xtme0
>>177
サンクス。ツイッターで拡散する。
196名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:45:46.33 ID:ykoXts9i0
この話になると
必ず現役公務員は
「好待遇は当然。待遇を下げれば良い人材が集まらない」
「自分たちはそれだけの勉強をして公務員になったんだ」
「文句を言うヤツは自分が公務員になればよかったんだ」
と応えるのが常套句、つまり話をスグにすりかえるんだが・・・・

これでは国の財政に大きな負担を延々かけ続ける
ということが問題であって、
誰が公務員になるとか、それが他人だからうらやむとか
自分だから得をしたとか根本はそういう話では無い。

197名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:45:57.61 ID:XIPoOhpI0
給料も手当ても保障も退職金も年金も全て民間以上!!
公務員最強
198名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:46:34.44 ID:TFqeNAIJO
国民同士の信頼関係さえもなくなってきましたもんね、企業同士の横のつながりとか言ってられなくなって合併←いまここでプルプルしてる感じ、消費税あがって景気下ると、本当にヤバス
199名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:46:39.71 ID:/8bpnqNg0
>>161
それ普通じゃない?プリウスはそんなに高くないと思うけど
200名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:47:23.86 ID:wQbQKCMh0
公務員という枠の中で総理大臣だとか国家公務員の給与が高いのは別に構わん

だが黒字経営の大企業と財政真っ赤な行政の給料が一緒とか納得するわけが無い、ふざけすぎている
201名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:47:36.26 ID:YmX2xtme0
202名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:47:45.39 ID:938cNMRc0
同じ人件費でも、地方公務員をカットして国家公務員に乗せるなら理解できるけど
なんで国家公務員を基準にして地方の小役人の報酬が決まるんだよw
203名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:48:18.08 ID:qhl52KEr0
もっと美味しいのは、共済年金。
204名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:48:18.51 ID:EF90FofS0
民間の退職金=給料の後払い
役人の退職金=給料の二重盗り
205名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:48:20.65 ID:okHnUWke0
>>163
戦前派は戦地に赴き国のために命を賭して戦い、あるいは戦火の中で耐え続けた
終戦後は焼け野原から国を立て直し奇跡と言われる経済復興を果たした
このような人たちは本当に大切にしなければならない

一方、団塊は戦後のベビーブーマーである
戦争を体験することもなく、戦前派が立て直した経済復興のレールに乗っかり
いざなぎ景気〜バブルまでの好況期の恩恵をフルに享受し
年金、赤字国債乱発で後の世代に多大なるツケを残して
バブル崩壊で痛手は食らったものの、リーマンショック前に逃げ切った、日本史上もっとも恵まれた世代
おまけに学生時代は赤いヘルメットをかぶって反体制運動に夢中になった世代
206老人が逃げ切り、子供達は借金まみれ、できなかった犯罪をしまくり。:2011/03/01(火) 11:48:28.99 ID:fo03J64X0

どうにもならない。 労害全員で利益が一致している。


 昨今では、子供を馬鹿にして、性を乱れさせ、子供の頃の願望

 を今、実現している、さらに、今の給料は子供達に借金させて、そのお金で退職金をキープ。

 あとは、ぜんぶ、子供達に丸投げ。


貧乏な子供達を見れば見るほど、自信がつき、さらに生きる意欲が増す。

子供達は、まわりが貧乏で馬鹿なので、老人でも若い女が股を開く。
207名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:49:09.24 ID:ak2659E50
>>196
んー、税金で飯食わせて貰っておいて何様なんだって話だよな
208名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:49:15.52 ID:nZYx6hCn0
公務員じゃない奴らはナマポになれば良いんじゃね
209名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:49:32.20 ID:XIPoOhpI0
つーかこんだけ公務員の待遇の情報が国民に漏れちまったら
もはやどんだけ抵抗しても40代以下の公務員は絶対にこの待遇のまま退職までいけないよな
今公務員試験目指してる奴らとかすごい優秀な奴多いのにかわいそうw
210  :2011/03/01(火) 11:49:32.43 ID:eWn248JS0
>>192
そう、なんか学生のまんま大人になった感じ
民間でバリバリ働いている人は仕事とかで成長し
資格なりとってスキル高めるのにね
211名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:49:54.98 ID:pa6I8SuN0
>>177
>>780人が口頭注意といった事実上の処分を受けた。

これひでぇな。
口頭注意が事実上の処分とかワロスw
212名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:50:41.34 ID:qhl52KEr0
TVばかり見てるバカ親の子供は、子供を公務員にしようとは
思わない。
やりたい職業は、まず公務員になってからやればいい。
213名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:50:44.90 ID:2J9SLeXRO
公務員を擁護するのは同じ公務員か在日の対日破壊工作員だけ
214名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:50:54.72 ID:UW/1/x7I0
税金泥棒じゃねえか。強盗は税金泥棒を狙うといいね。
215名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:51:17.89 ID:5QtFtYVy0
はははは
エタヒニンにこれだけの金を払ってたら


そりゃ国が破綻するわw
216名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:51:41.54 ID:4UMAVDaD0
>>209
彼らはそれほど頭は悪くない。公務員給与を引き下げた代わりに
手当をたくさんつけるとかすればいいだけ。
217名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:52:08.83 ID:SUy/s+QaO
地方に財源委譲したって結局痴呆公務員しか潤わないんだから
地方分権しないほうがマシ
218名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:52:41.36 ID:L0aJIM9x0
公務員の給料は大企業だけじゃなく中小企業も合わせた平均にしろよ
219名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:52:59.58 ID:okHnUWke0
>>196
もうひとつね
公務員は自分たちが優秀だと思っている、個々人は優秀なのかもしれない
でも公務員組織は決して有効に機能してるとは言えないんだよ
財政は莫大な借金を抱えて破綻寸前だし、求められる機能をちゃんと果たしてきたとも言えないんだね
220名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:53:18.71 ID:oNOpgnKd0
しかし大手マスコミは官僚攻撃して御仕舞
地方公務員のハチャメチャ振りは華麗にスルー
だって民主党の支持母体だもんな
221名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:53:37.35 ID:HJqwWIIXO
>>196
いや根本は金金金だ
天皇に生活変えろというなら一理はある
222名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:53:42.34 ID:MQx/EI470
>>181
地方はその程度の人間で充分。所詮事務職。
国家公務員さえ優秀ならばそれでよい。
223名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:53:48.19 ID:pa6I8SuN0
>>213
マジで日本破綻するな。
消費税も20%まであげて更に不景気にするらしいし、
こりゃ公務員が粛清されても誰もきにしなくなるかもな。
224名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:54:04.86 ID:S6D+MBOtO
つか自動車メーカーの現場だとこんなに貰えないぞ
1500万程度だ
225名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:54:09.64 ID:9xWumrOv0
地方公務員でも普通に仕事してたら、800万ぐらいの給料は貰っていいかと。

ただし、普通のレベルの仕事できない奴が多いのが問題。
実際3分の一ぐらいは無能だよ。
226名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:54:18.43 ID:IPSZ2eJQ0
昔は

給与
民間>>>公務員

退職金・恩給
公務員>>>民間

だったのに、今は両方とも公務員が上
227名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:54:43.74 ID:P0rT1IK40
じゃあお前らも公務員になったら?
228名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:55:21.22 ID:RpElFqF90
愛知の糞田舎でのいやな思い出。
織田の家臣末裔とかで、えらく威張ってる連中がいた。
そいつらは揃いも揃って、親子で公務員。当然縁故なんだろうが、
まあ六でもない碌でもない。
地域の行事に新住民を強制参加させ、家臣扱い。
忠義を示す新住民を見て、地域の有力者が殿様気分。

そいつらのガキが質悪くて、バイクを窃盗しようが、なんのお咎めもなし。
苛めも当然あり。学校の先生もそいつらの苛めはまったくスルー。

後にその糞ガキ、窃盗バイクで暴走中に、事故。運転してた
農協有力者の孫は志望、糞ガキは片足切断で障害者wwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

愛知県小牧市の職員で苗字が「林・丹羽・大須賀・野田・平手」
は怪しいな。

愛知県小牧市役所 人事課
TEL:0568-76-1109/FAX:0568-75-5714
229名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:55:30.73 ID:tbFRUKqcO
お前ら公務員叩くけどさ、公務員になれるか?
230名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:56:18.23 ID:tBs0X9Ap0
公務員叩きって
じゃあ何で公務員にならなかったの?で論破可能だよね
231名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:56:38.93 ID:bQ9AEFwhO
現役の地方公務員ですが、実感としてはもっともらってると思いますよ。
232名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:56:40.53 ID:fgA5pJKt0
ニュージーランドで死んだ60代女の語学留学生2人って、
どちらも定年退職後の地方公務員だったよな。
退職金が民間の女なみだったら死ななくてすんだものを。
233名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:57:01.21 ID:VkX6pBvGO
>>173仕事下手に真面目にする人は仕事押しつけられて大変らしいね。
仕事しない奴はマジしないもんなぁ。1日中ふらふらして臨時職員とくっちゃべってたり、遅刻早退当たり前の奴もいるし。
真面目な人は兎も角いい加減な奴を見ると税金泥棒としか思えんわ
234名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:57:14.07 ID:XIPoOhpI0
>>216
まあ歳入に占める人件費で見ればそれもバレちゃうから意味無いとは思うけど
次に自民党が政権とっても結局昔のように公務員改革はできないかw

結論:破綻するまで無理w
235名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:57:17.93 ID:okHnUWke0
>>220
良い解決策があるさ

 公務員には選挙権を与えない

日本は主権在民、公務員は「公」であって「民」ではないから選挙権は必要ない
公務員は公権力を行使しているわけで民として選挙権があるのは二重権力以外の何物でもない
236名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:57:41.99 ID:9xWumrOv0
>>229
なれるか?という前に、何であんなしょぼい給料の職に着かねばならんのだ?
237名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:58:19.00 ID:ykoXts9i0
国の財政が年で約80〜90兆  
半分が税による歳入約40兆で 残りの半分が国債発行 借金して約40兆
で、税の歳入40兆のほとんどが公務員人件費なんだからねぇ〜
そこから差し引いた残りのわずかに借金を足して
一般国民への施策をやっている。
つまり、民間人は公務員を養うために働いていると言っていい。
この異常さだよね。

238名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:58:30.69 ID:evLD6D0B0
政令指定都市の新規採用者なんて今じゃ旧帝・早慶が当たり前だからな……
人材の無駄遣いだとつくづく思う。
239名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:58:53.75 ID:zo7vzqyb0
>>181
給料カットで根本的な解決にはならなくても
かなりの解決策になるよ。
人件費を削って公共事業→作ったもの何十年も使える
高すぎる年金削って国民年金に→格差是正出来る、しかも経済効果は同じ
240名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:59:25.01 ID:EbAkGrr70
さ あ も う す ぐ 12 時 で す

リ ア ル 公 務 員 が 張 り 付 い て き ま す よ



あ、もういるのかw
241名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 11:59:59.33 ID:Z92CabSZO
河村系の議員が岐阜県知事選出てくれ
愛知岐阜三重を統一して公務員をやっつけてくれー
242名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:00:17.23 ID:1S4vzAITO
公務員になれなくて悔しいんですね
243名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:00:18.29 ID:19mQwx6t0

公務員ってさ、給料貰いすぎじゃねって訊くと

・俺も税金を払っている

・仕事した分の相当の対価をもらってる

・うらやましいならオマエも公務員なればいい

ってマニュアルがあるかのように返してくるけど

GDPを稼いでくるのは民間で

その金で養ってもらっていることに気づいて無いとしたらおめでたいなあ

おまえらは経済価値を何にも生み出してないことを理解しろYO

244名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:01:22.13 ID:HgCeKffU0
定年を早めろよ
245名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:01:26.67 ID:PuWXU77yO
俺は 東大卒 市役所勤務だ
246名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:01:32.67 ID:7/LZWL0gO
美味しい思い出来るのは40歳以上の公務員だけだよ。それから下の公務員は常に給料カット、サービス残業、休日出勤。民間企業と変わらない。公務員としてしか働けない40歳以上の勘違いした上司の相手も面倒くさい
247名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:01:39.21 ID:k1bDhZCn0
うちの家族は下っ端国家公務員だけど昨日も深夜帰宅だ
でも早くて9時台
8時台になんて帰ってきたらびっくり
でも親戚の地元銀行員は残業して9時台
残業したら無能と思われるとか
248名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:02:43.81 ID:zo7vzqyb0
だから自民党政権にしろよ。
今の自民党は公務員給与削減政策だよ。
というか、国民全体で負担するんだから当然で
民主党が異常なんだが。
249名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:02:50.96 ID:X2NhlKntO
>>233
仕事をする人はすごいしてるんだけど、してない人は本当にしてないみたいね。
また優秀な人とそうでない人とすごい差がある。
優秀な人は10人に1人ぐらいかな。
250名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:03:09.37 ID:p7AuDEFJ0
そろそろリアル公務員が出てくる予感w
251名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:03:42.24 ID:vUhDSi5D0
なら、なんで公務員になる努力しなかったの、民間人w
252名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:03:46.12 ID:iPH1KXgj0
>>1 すくねーなw おいw
253名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:04:34.12 ID:tbFRUKqcO
公務員の父と公務員の母との間に産まれた俺。

まあ贅沢な暮らしはしてきたよ。先祖の遺産もあるけど。
中流階級より上って感じ。

子供の頃から同級生とかで貧しい家庭を多く見てきたなあ。
心の中で「貧乏プギャーm9」て言ってました。
254名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:05:01.42 ID:EJsKbtf3O
うらやましいなら、なれよ
255名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:05:42.26 ID:8HzBFrVL0
民主が探してた埋蔵金、みつけました
256名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:06:46.74 ID:19mQwx6t0
>>251
あ、ごめん
おれセミリタイアしたからもう民間の企業人じゃないw
257名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:06:47.09 ID:2J9SLeXRO
市役所に止めてある職員の車と、近くの中規模工場に止めてある従業員の車を見ただけで
如何に公務員が特権階級かが解るw

まじすごいからいっぺん見てみw
258名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:07:05.72 ID:9xWumrOv0
>>225
おいおいw ささやかな生活してるんだからw
埋蔵金とか言ってやるなよ。

普通に暮らせるぐらいの給料はやれb
259名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:07:10.38 ID:iPH1KXgj0
>>1 程度じゃ、一流企業の半額強程度。 生涯、公務員として尽くしても、この程度かw

ネラー釣るなら、もっと適当な嘘書いたほうがいいぞ?
260名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:07:21.46 ID:5RkjFAAb0
低学歴だらけの中小と一緒にされても困る
身分の違いをわきまえてください
261名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:07:38.10 ID:dhr9GTaa0
地方公務員みたいなつまらん仕事って本来、民間で使いものにならない連中
の受け皿みたいなもんだろ

そんな仕事にすら就けないダメな連中がみんな公務員目指して努力してくれたら
日本社会ももっと良くなると思うんだけど
262名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:08:00.09 ID:/8bpnqNg0
公務員の普段の給料はまだ安いんじゃね?
自治体によるかもしれんが、同じ年の友人はすごく少ない。
優秀なのにちょっとかわいそうなときあった。
自分は20代中盤で税込600万超えたけど、そいつは35くらいでやっと届きそうらしい。
その分退職金でカバーすんのか。
でも反感かう金額だなw
263名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:08:13.46 ID:/nRtctYX0
退職金の額以上に懲戒免職喰らった奴に退職金払えという判決の方がビックリなんだが
どういうことなの?
264名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:08:25.55 ID:YjvnHhgkO
>>248
あほかw
265名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:08:33.70 ID:EZp6SKmw0
県庁、警察署、消防署、図書館だけがぴかぴかで
民間はぼろビルばっかり
266名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:08:49.54 ID:Ohd7BgUU0
>>257
何で中規模工場と比べるのか意味わからんのだけど・・・
派遣工の車だってあるだろw
267名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:09:51.09 ID:XIPoOhpI0
>>248
安部政権時からずっと削減方針だったよ
何一つできなかったけどw
268名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:09:51.94 ID:dLx2BqmT0
>>254
誰も羨ましいと思ってないぞ
ただ日本国を愛しているだけ
かの国の人には理解不能だろうが
269名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:09:56.83 ID:iPH1KXgj0
>>261 公務員試験に受かる程度で、国民をふるい分けしたら日本の人口は半分以下にできそうだなw
270名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:09:59.56 ID:SUDcPdaq0
公務員試験の様な程度の低い試験は受ける気になりません。
仕事も所詮、社会の雑用でしょ。

言い過ぎてすみません。
271名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:10:20.40 ID:k1bDhZCn0
図書館がぼろかったら利用者が嫌だと思う
272名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:10:23.53 ID:3QiJ9pAN0
俺は別に2割カットされても困らんぞ。その分使わない。
半額でもなんとかやろう。

ただ8割減まで行くと・・・高校もろくに出てないバカとなぜ一緒にされんといかんのか、
とは思う。
273名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:10:24.15 ID:9xWumrOv0
>>263
懲戒免職自体が不当なので本来受け取れるはずだった給料も補償しろッてことだよね。

でもまあこういう判決出ると、人事課がまた萎縮するし、労組は勘違いする。
274名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:10:57.29 ID:H0Ab03umO
これ全部税金ですwwwwwww

公務員が羨ましいだとか、そんなのはどうでもいいが、仕事の対価として全く見合わない
給与を、こともあろうに税金から取るというのは、納税者として納得いかんわ
275名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:11:22.51 ID:19mQwx6t0
>>261
そうなんだよね
民間でたくさん報酬を貰える様な職につけない連中のための
マニュアル化されたルーチンワークで出来た受け皿なのにね

理解してないでいつまでも続く特権階級だと思っているアホな
地方公務員が増えたなあ
276名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:11:53.10 ID:1Nk9xU3q0
>>270
それが性に会う人がいるんだよ。
まぁお近づきになりたい人種ではない。
277名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:12:34.39 ID:kiSh4aB90
社会保障とか全部民間に移管すりゃいいのに。
何十人もの職員がせわしく必死に対応してるの見ると
アホに思えてくる。どんだけ無駄な事務経費使ってるんかとw
あれなくせば3兆くらい経費節減できるだろ
278名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:12:49.03 ID:pa6I8SuN0
でも、先ほど提案していた公務員に選挙権がないって言うのはいいようなきがしてきた。
日本が破綻したらこれを入れようか。
279名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:12:49.30 ID:HJqwWIIXO
>>265
図書館が綺麗で嬉しくない市民(笑)
もう叩けりゃ何でもありか(笑)
280名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:14:04.28 ID:SWWWKUkM0
公僕栄えて国(地方)滅ぶだなw
281名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:14:06.36 ID:ysUlr07s0
税金を納めたら負け。


日本人は公務員の奴隷www
282名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:14:30.38 ID:ieko8vQc0
>>262
んじゃ公務員辞めて民間に行くようにアドバイスしてあげたら?
優秀な人材なんだから民間だともっと稼げるでしょ。
283名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:15:13.26 ID:fgA5pJKt0
>>278
今だって公務員は政治活動しちゃいけないって法律で決まられてんだぞ。
暇だからそれに命かけてる公務員は多いけど。
284名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:15:51.62 ID:HJqwWIIXO
>>268
大多数が羨ましくないなら給料が安い可能性があるな
285名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:16:03.19 ID:EZp6SKmw0
>>279
俺の財布から金を抜き取って図書館をぴかぴかにするのでなければうれしいけどな
286名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:16:24.46 ID:IHJNbmhO0
>>248
なんで下野させられる前にどんどこ削っとかなかったんだよ
支持団体でもないし削りまくって成果強調しとけば大敗する事もなかったのに
どうせ官僚に配慮してできなかったんだろうけど
今だって給料削減法案出しまくればいいだろ
287名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:16:43.80 ID:If5aA3URP
>>262
金が欲しいなら民間に行けって事だよ。
どうせお前の会社も既得権益バリバリの準公務員だろ?
288名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:16:48.49 ID:IE4uHkJm0

「いいよな、地方公務員は」と、公務員試験を受験できない年齢になってから言う
ヤツは、立場的に絶対負け組。

公務員じゃないけど、まぁまぁ年収あるやつは、トントン。

年収低くて、そんなこという奴は、気づくのが遅いよね状態。

昔は地方公務員よりマシな年収の人も結構いたけど、今は低成長、低待遇、規制
緩和=>雇用条件悪化で、残った地方公務員が良く見えるだけ。

民間に合わせて、地方公務員の待遇も下げればいいじゃんって言うけど、年収を下げ
たり、ベア0に急にできるのかは疑問。

各種手当て、補助、年金とかをバッサリやるのが先だけど、今までもチェックできて
なかったから、無理くさい。
289名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:16:57.46 ID:ben3Qp2dP
これくらい普通でしょ。
退職金も出ないなんて派遣かブラックなの?
290名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:17:38.99 ID:heoVdJGY0
国民皆が、地方公務員になればいいんだよ。
スーパーもコンビニも国営にすればレジ打ちも公務員。

但し、国家公務員は頭使うからバカではやれないからね、
地方は国の指示通りにやるだけだからバカでもやれる
291名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:17:49.16 ID:qeoU1OxX0
>>1
たかだか公務員が、うちの会社の前社長と同じだけ退職金をも貰えるのか
というか公務員は給料高いんだし、退職金とかいらないだろ
292名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:18:12.67 ID:3QiJ9pAN0
俺は父も公務員だったが、55課長でようやく950万って言ってた。
293名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:19:22.18 ID:/8bpnqNg0
>>282
銀行から転職したからなー、もう戻らないんじゃね?
親のために地元戻って公務員ってパターン。
あのまま銀行だったらめちゃ稼いでたと思うわ。
294名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:19:54.23 ID:IHJNbmhO0
>>290
なにその旧ソ連w
295名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:20:03.73 ID:HJqwWIIXO
>>285
ブレーン候補の知的層には嬉しいよ(笑)
蔵書もアホほど増やしたいし
296名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:20:10.89 ID:19mQwx6t0
いつから日本て税金に寄生しているような公務員や生活保護が
貴族のように振舞う国になったんだ?

資本主義と共産主義の悪いところだけで出来てんのかよ

なんちゃって資本主義の中国に負けるはずだわ
297名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:20:16.20 ID:eUnzcwU00
うちの父は、民間だけど退職金3千500万だった。
公務員は安いね。
298名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:21:00.39 ID:If5aA3URP
昼休みになって公務員がワラワラ出て来たなw
299名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:21:14.61 ID:dDHm08V/0
>>261
民間企業の待遇が悪化していく一方のこの不景気のせいで、本来はそれなりの大学を出て
能力があると思われる人たちが高待遇・安定・仕事楽の三拍子揃った地方公務員になりたがる
300名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:21:22.33 ID:0GQBH/Rr0
怒り方が逆なんだよ。
公務員は、こんなに恵まれてる、だから俺らの給料あげろ!
って本当は、怒るべきなんだよ。
経団連とかを筆頭に経営者どもに利用されてるだけ。

・・・と、10年間、年収300万くらいで勤めてて退職金10万
だった無職の俺様が言ってみる・・・
301名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:21:53.70 ID:/8bpnqNg0
>>287
いや、企業やめたんで、今はしがない個人事業主ですわ。
302名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:22:32.49 ID:Ux/yewOa0
天下りは何回も貰える
303名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:22:36.71 ID:YmX2xtme0
公務員的の給料普通じゃない?
とかいう奴って、だいたい銀行員、テレビ局員、電博…なんだよな。
共通項は、仕事の割にもらい過ぎ。

搾取してるだけじゃん。
304名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:22:38.03 ID:yxJpiWsQO
免職された奴が退職金とは無礼だが、公務員が羨ましいなら、勉強して受験すればよかったんじゃない?
まあそれなりに勉強しないと受からないよ。
在学中から勉強して大卒で浪人してでも受からない奴いるし。
自分の現状に憂い公務員を徒に叩いてる奴は、今日まで己の努力が足りなかった事に後悔するべきだ。
305名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:22:53.41 ID:ctK379+i0
公務員は退職金が1億円とか無理だろ?

やっぱ民間に勤めてよかったわ。
306名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:23:26.47 ID:M1l8aAPAO
公務員の仕事がマニュアル化されてるって…
本当叩ければ何でも良いんだろうな
307名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:23:43.91 ID:XIPoOhpI0
>>286
現みんなの党の渡辺が自民時代にあとちょっとのとこまで追い込んだんだけどねー
麻生政権の時に見事に振り出しに戻されて激怒して離党w
308名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:23:46.35 ID:ePVuilh00
テレビ番組で退職してから田舎に移り住んで店持って悠々自適に暮らしてる
って紹介されてるのはたいてい元公務員やら元教師だよな
309名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:23:53.53 ID:EZp6SKmw0
>>295
最近の図書館は学会誌や技術書はおかず
外観をぴかぴかにしたりどうでもいいような一般書籍を買うことにばっかり金使ってる
アホかと
310名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:24:03.22 ID:T3acAMzl0
なんで国より地方の方が給料が良いんだ?
311名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:24:14.72 ID:If5aA3URP
>>301
嘘臭くってしょうが無い。
公務員乙。
304、305も公務員乙。
312名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:24:53.29 ID:ieko8vQc0
>>293
優秀な人なんだから
今からでも地元で転職するなり事業立ちあげるなりすれば
「給料の安い」公務員を続けているよりも合理的だろう。
だから友達に早く転職、または独立するように助言するべきだ。
313名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:24:58.91 ID:0wTrNaLB0
自分の基準だけどさ……・市役所で一生懸命働いてる公務員って見た事ないんだけど・・・・



知り合いのオッサンも公務員より使えない奴はいねーよって口癖だぜ



みんなは使える公務員って見た事あるの?








314名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:25:25.86 ID:fgA5pJKt0
>>304
>大卒で浪人してでも受からない奴いるし
君、大学の内定率知ってる?
40%が大卒でも就職できない時代だよ。
315名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:25:32.56 ID:ksUWM1WxO
公務員になっておけばよかったわ。
今は35歳で年収850万円だから、そこそこは順調なんだが。
日々勉強と競争ばかりで気が抜けないもの。
まったり公務員で過ごしたいわ。
316名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:26:03.89 ID:5FY8enVI0
退職金も年金もガッポリ
317名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:26:06.86 ID:CwhEBdfj0
岩手県の釜石市なんか市税より人件費が上回っているよ
家建てれんのは公務員の共稼ぎだし
歳出も半分以上、人件費。なんかやってらんねーよな



普通なのかな 
318名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:26:19.37 ID:8L8pJmHD0
>>245
役所が、お前のようなコミュニケーション障害者の受け皿になってるのが問題なんだよ
オレも東大だが役人になるのは民間では使えない人間だけ(一部上位の国家公務員は除く)
319名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:26:27.05 ID:OtP+0qfA0
アメリカのドラマ見ていたら、学校の教頭レベルで年収600万。
先生は300万から400万。消防士、救急車の人とか300万。
公務員って、普通そんなもんであるべきじゃないの?
あと、全員、指紋登録ね。
ニhんは甘いし、高給すぎ。
320名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:27:20.77 ID:T3acAMzl0
公務員の積立預金の金利は2%なんだぜw
321名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:27:30.04 ID:FW/0fmcA0
>>10
いや、これ局長級だろ?
民間なら部長級以上だぜ?
322名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:27:41.96 ID:XIPoOhpI0
>>313
勤務中に昼間のゴルフ練習場で何人も一列に並んで打ってたり
役所前のカフェで昼から4時半頃まで食っちゃべってるおっさんおばさん公務員なら見たことある
323名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:28:08.76 ID:HJqwWIIXO
>>309
別に司書の為にやってんじゃない
市民がアホなんじゃん
公務員て
324名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:28:13.83 ID:19mQwx6t0
正直夜警国家でいいんだよな

行政サービスなんて金出して必要な分質のいいのを民間から買うから
公務員とか生活保護養うために税金払いたくないわ
325名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:28:22.49 ID:6fCeGENv0
>>313
1000人に1人くらいはいるそうだwwwwwwwwwwwwwwwwww
326名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:28:30.68 ID:G8DVyJElO
国家公務員というが、霞が関で働いてるのは極一部だぞ
大多数の国家公務員は地方の出先で働いてるんだが
地方公務員と何も変わらんぞ
327名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:28:51.32 ID:0k8jZavIO
>>313
使える、の基準がよくわかりませんし、そもそもソースがお前自身かよ 笑
328名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:29:19.85 ID:8L8pJmHD0
準公務員の厚遇も早くなんとかしろ
公務員と比べて監視の目が行き届いてないのをいいことに、
とんでもない税金の無駄遣いをしているぞ
しかも総じて準公務員は公務員より無能な人間の集まり
329名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:29:31.19 ID:LMoMYB+I0
退職金は高いよな…
まあ学歴差別、男女差別をしてないからだけど
330名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:29:53.64 ID:NZn56zXA0
>>317
俺んとこもそう
掃除、給食のおばちゃんたちも定年まで勤めれば
みんな三千万もらえるそうだ
やってらんねー
331名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:30:02.05 ID:LsMEeNXgO
若い奴も年寄りも仕事の量は同じ
だが給料は年寄りが若者の何倍も貰ってる
それが公務員

仕事の質を考えたら年寄りの給料や退職金を削って若い公務員に回すべき
30代まではその辺の中小企業よりも安いからな
332名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:30:40.24 ID:YmX2xtme0
>>304
それがそもそも公務員的な発想なのよ。
待遇がいい、一生安定、安泰。だったら公務員になればいい、俺はなったよ、ということだろ。

そういう価値観で仕事を選び、今も仕事してるわけだろ? 公僕でありながら、自分のことしか考えてないじゃん。

だから、財政が危なくなるわけだろ。
そういう価値観そのものがおかしい、て言ってるんだよ。
333名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:31:24.74 ID:tcgS3/jo0
確かに政治家見てても
アホ公務員見てても
ナマポ受給者見てても
犯罪者ばっかり・・・、結局同じ穴の狢なんだよな・・・
もう税金払いたくないわ
334名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:31:37.83 ID:sPKfqoASO
この金額を減らせられないならまじでインフレおこすしか方法ないな
335名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:32:03.15 ID:FW/0fmcA0
>>319みたいなテレビのしかもアメリカのドラマの内容が現実だと思うヤツってなんなの?
336名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:32:08.95 ID:XIPoOhpI0
つーかそもそもやる気のある公務員も無い公務員も給料に差が出ないんだから
やる気が出るわけが無い
もとは優秀だったとしても完全に宝の持ち腐れ
337名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:32:51.25 ID:If5aA3URP
>>322
俺は大学時代に市役所に源泉徴収のアルバイトに行って、
余りの公務員の効率の悪さ、無能さにビックリした。
338名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:33:00.00 ID:LMoMYB+I0
ニートしゃべり場の皆さんガンバって下さい><
339名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:33:00.55 ID:u1RNdP3RO
勝手に吠えとけ
340名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:33:14.67 ID:Zq/ccvVf0
公務員は競争市場で働いてるわけではないので給料を下げるべき
341名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:33:19.26 ID:eRVzfz1Z0
景気が悪いのに異常すぎる
年収すらら法外な金額なんだから退職金は300万程度が妥当
342名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:33:24.06 ID:HJqwWIIXO
>>332
お前がやりたくなかった仕事をやってくれてる人になんでケチつけられんの?
343名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:33:43.87 ID:QKl17PEB0
>>309

学会誌や技術書増やしたら、やっぱり叩かれるとおもうぞ。
誰が読むんだ!市民目線でやれ! って。
外観はボロでいいと思うが。
344名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:34:09.72 ID:/8bpnqNg0
>>311
よっぽど公務員嫌いらしいなw
もう出かけるから心安らかに過ごしてくれ!

>>312
自分の仕事が軌道にのったら手伝ってほしいと思ってる。まだ給料払えねぇw
まぁ給料が安いって思ってるのは自分であって、当の本人は不自由感じてないかもな。
外野がもっと稼げるのにもったいないって言ってもしょうがないしな。
345名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:34:23.05 ID:LsMEeNXgO
>>336
そのとおり
成果が給料に反映されないのに頑張るわけがない
頑張る奴は本当にその仕事が好きかただの社畜脳のどちらか
346名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:34:37.69 ID:+6JQGwhZ0
使える公務員は人事部など知事の周り中枢部にいて
市民、県民に見えない。市県民に見えるのは使えない公務員。

>>310
チェックする県議会や市議会がオール与党体制で機能不全だから。
昔は薄給をカバーするために退職金や共済年金を多めに出していたが、
デフレで高給となり、退職金額や共済年金は大幅に上回り
特に、共済年金はメガバンクや商社など超一流企業をも上回ってしまった。
市役所の係長で定年=一流企業の部長クラスで定年の水準。
347名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:35:15.53 ID:FW/0fmcA0
>>332
じゃあその問題意識をもって公務員になればいいじゃん。
まず己が改革せよ! ってw
348名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:35:25.61 ID:Td721edC0
ネトウヨ様は公務員に厳しいの?お国のために働いてる
のになんで?
349名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:35:28.49 ID:C8VA+MQwO
>>343
あれは高いからね。
350名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:35:43.56 ID:gTuuTqpSO
好景気でも給料変わらないのが公務員
351名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:35:49.83 ID:19mQwx6t0
>>332

法律で決まっているから貰えて当然って考えが民間経験者だと信じられん

結局意識改革ないまま地方財政が破綻するまで寄生するんだろうね

そんな連中の尻拭いで増税とかたまらんな
352名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:36:15.89 ID:If5aA3URP
353名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:36:30.96 ID:8L8pJmHD0
>>304
公務員なんてつまらない仕事はしたくねえよ

おまえらの待遇がうらやましいのではなくて、
無駄に税金を使って民間の邪魔をするなと言ってるんだ

そんなこともわからんのか
354名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:36:43.71 ID:2Msjca9k0
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約50万人
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
355名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:36:59.73 ID:YmX2xtme0
>>342
つまらん返しだな。
俺がやりたくない、なんで一言も言ってないし、やってくれてるとも思ってない。
356名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:37:07.13 ID:D11uY8AZ0
>>336
公務員は縁故採用を除いて公務員採用試験を受けるまでは優秀だよ。
357名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:37:14.61 ID:tigTrp320
公務員人件費削減できる政党自民党とみんなの党ぐらい
あとは民主にしても社民も共産も労組に支援されてるから
全くやれません。
358名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:37:30.88 ID:js170gnZ0
四の五の言わずに公務員党じゃない政党に投票しよう。それだけ。
テメーで議員選んでる以上、革命騒ぎなんて馬鹿の上塗り。

てめーが騙されてりゃ世話ねーわ。
359名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:38:27.16 ID:/tBZ/Qtk0
自民叩いて、官僚叩いて、建設叩いて、郵政叩いて、農家叩いて
いい加減こういう他人叩いて自分がよくなる幻想捨てようぜ
360名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:38:52.91 ID:0GQBH/Rr0
>>336
そもそもが民間企業の原理の競争理念
でやれないことをやるのが仕事だから、
公務員個人の優劣の評価は、非常に難しい。

だから、民間企業の方法論で社員にやる気を
ださせて仕事をさせるのは、無理なんだと思う。
361名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:38:54.95 ID:jzNDW5b0O
そもそも公務員の給料の決め方がでたらめだからな。
362名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:39:16.40 ID:TFqeNAIJO
公務員もさ、民間経済がこれだけ金回らなくなってるから、公務員の価値観とかもう言ってられなくなると思う、現実に税収超える人件費は常識的にありえん。君ら公務員も足枷酷いが、出来る事はいかに国民に還元するか!だ
363名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:39:37.36 ID:cSVG7N7E0
>>313
あんま擁護はしたくないが
窓口にいるおっさんと技術系公務員を一括りに考えるのも
どうかと思う
364名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:39:38.97 ID:fgA5pJKt0
誰か一人でも、公務員内部から改革するとか、
それがダメなら、地域の発展・雇用のために会社を起こすとかいう人間はいないのかね。
寄らば大樹のチキン野郎が尊敬されるほうが可笑しいわ。
365名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:39:57.37 ID:xZ+9iwxdO
自民党が公務員給与削減を公約にしたから、税金泥棒=公務員に逃げ場なし!


公務員は国民を、自分達が贅沢三昧するための財布としか思っていないからな。
殺された厚労省元次官らも、天下りの渡りで8億も税金を盗んでいた。

公務員は、第二次・第三の加藤や引寺に全員殺されていいよ。


366名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:40:18.45 ID:HJqwWIIXO
>>355
なにがつまらんの
お前はやりたかったかやりたくなかったかどっちかなんだよ
どっちだったの?
367名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:40:55.62 ID:G8DVyJElO
楽しい楽しい民間様と違って、退屈で地味で嫌な仕事を民間様の代わりにやってるんだから、それなりの給料が保障されて当たり前
民間様も役人もともに同じ国民なんだから、辛さに堪えて公務員になった国民の給料が高くて何が悪いの
自分のことだけ考えればいい民間様と公共のために働かねばならん役人とじゃ背負ってる物が違うんだし
368名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:41:10.67 ID:dYze27dN0
岐阜県で3500万なら、家が建つね
生活費は年金があるから余裕
369名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:41:12.47 ID:If5aA3URP
>>357
おい自民党が公務員の年収を高くしたんだろ?
公務員法に大企業を基準にした給与体系じゃ無く、
全ての民間企業の平均年収と公務員の正職員の平均年収を合わせる。
とすればこんな自体にならなかった。
370名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:42:17.31 ID:cgV7nRoL0
>>319
アメリカの公務員は退職金一億円、年金月50万くらいだろ
371名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:42:42.92 ID:SXtFOH0j0
>>119
最初は勢いがいいんだよなw戦前もそうだったけど。
満州でやろうとしたことを戦争に負けたから、しかたなく
国内でやった結果がいまの状態らしいね。

まあそれなりに成功はしたんだろうけど、戦前とシステム的には
いっしょなんで、最終的にだめだめになっちゃうのはしょうがないw
っていうかだめにならないことなんてないからな。
372名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:42:52.92 ID:BD8luAxc0
>>1
これはいくらなんでも・・・

ひどすぎないか?


みんなこの寒い中死ぬほど働いてるのに
一年中ラクしてなまけてる公務員に3000万も払われるの?


生活保護者も求職で暇もなく歩き回って疲弊しきってるよ・・

生活保護にももっと手厚く配ってあげよう

373名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:43:00.63 ID:jOkGrqym0
河村たかしの主張(彼の本、名古屋から革命を起す!の一部の大まかな要約)

日本は役人天国。税金で暮らす人間が楽をして、税金を払う側は地獄。
でも役人(公務員)に文句を言っても何も始まらない。

役人の給料を決めるのは政治家。
今までは政治家と役人がタッグを組んで自分達の都合のよい給料を決めてきた。
政治家の給料を下げれば、役人の給料もおのずと下がってくる。
374名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:43:04.90 ID:YuPpJ3Tg0
そして、退職後は手厚い共済年金。

日本は公務員を豚のように太らせるためにある国です。
375名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:43:27.98 ID:VkX6pBvGO
>>377全てが民間と比べると何かピントがずれてんだよね。
最初は何か変だなぁとか思うんだけど、確実に麻痺してくんだよね。
376名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:43:45.13 ID:6Uy6DXh50
カダフィ大佐 × 金正日 × 厶バラク大統領 = 地方公務員
377名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:44:12.59 ID:FiXVHnAlO
育児休暇3年取って仕事復帰した婆いるよ。旦那も公務員。家族で海外旅行に年一回行ってる
378名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:44:16.67 ID:NSJbwV1g0
こういう馬鹿げたことをはやくなくしていかないと日本はもうすぐ滅亡するね
379名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:44:22.09 ID:QKl17PEB0
>>319

ドル円の価値考えれば、アメリカの先生は300万から400万、消防士、救急車の人とか300万って
妥当な線じゃない? 日本でもそれくらいかと。
380名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:45:40.50 ID:8L8pJmHD0
>>367
だれにでも出来るような仕事なんだから、それなりの給料で十分
おまえらのやってることはスーパーのレジ打ちレベル。時給1000円で十分
381名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:45:53.73 ID:zpeOr/Pu0
国民の年金破綻したら、公務員OBもどうなることやら。

破綻させた連中が、共済年金を満額で貰う事にw。
382名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:46:34.04 ID:EF90FofS0
今はどうかしらんが昔は退職日に昇給して退職金と年金割増なんて
信じられないようなお手盛り制度もあったしな
このインチキ割増額で今も受給中なんだから持つわけないわ
383名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:47:04.60 ID:6UcBhxNDO
公務員への嫉妬醜い(笑)
384名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:47:08.49 ID:If5aA3URP
消費税でもなんでもかんでもヨーロッパマンセーって基準にしたがるが、
公務員の年収をヨーロッパ基準にしたいとは絶対に言わない件。
385名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:48:02.12 ID:YmX2xtme0
>>366
眼中になかったね。そもそも。
安定、安泰で仕事選んでない。

だいたいお前の考え方は、
退屈な仕事やってあげてるんだから給料いいのは当たり前、という定番のものだろ。

民間が経済活動できるのは、国があるからだ、公務員がいるからだ、と。
稼いだ金はもともと俺たちのもので、税金は取るんでなくて、返してもらってるものだ、と。

叔父貴がもともと国家公務員で天下り、わたり二つ目なんだよ、今。よく知ってるよ。

そもそも立ち位置が違うし、平行線だよ。
386名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:49:07.50 ID:qIV4E+Q70
馬鹿な奴らだ 騒いでいるだけで、何の対策も出来ない。 能無し政治家よ
世の中不公平すぎるだろ。 働かなくても、何十年勤めれば何千万円か
387名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:49:34.50 ID:jOkGrqym0
悲しいことは、こういう高退職金、高給高年金に惹かれて
優秀な若者たちが、前例主義、効率無視の役所入り、
どんどん無能人間になっていくこと。

若者が民間でリスクを取り、知恵を絞ることで、Appleのような
すごい会社が出てきて、経済は強くなる。
馬鹿げた公務員優遇が日本を破滅に追いやる。
388名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:50:30.32 ID:VW8gmy0X0
スレタイが志村の声で脳内再生された
389名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:51:20.84 ID:G8DVyJElO
役所の仕事を楽だという人がいるが、役所ってのは法令を駆使し、民間を指導監督する立場にあるわけじゃん
民間で役所を馬鹿にできるほど高尚で難解な仕事やってる人がどれだけいるんだ
そこら辺の民間のサラリーマン風情が親方日の丸、天下国家を馬鹿にできるほど賢くてすごいことやっているのか?
390名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:52:22.18 ID:If5aA3URP
>>389
民間企業の足を引っ張ってるだけですけどw
391名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:53:09.42 ID:GA/34kiR0
>>385
国民も国の所有物だからな。仕方ない面もある。
392名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:53:36.64 ID:bINN5hsM0
>>388
ばかもんwそれしか再生されなくなったじゃないかw
393名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:54:59.90 ID:r7+RROPd0
両親が地方公務員のおれは勝ち組だったのか・・
394名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:55:05.38 ID:HJqwWIIXO
>>385
なんでおれが公務員
だからやりたくなかったんだろ
お前の価値観が多数ならやり手がないんだろ
じゃいいじゃねーか
どこが平行線なの
395名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:55:30.33 ID:Ac7NLVaSO
運送業だとマジで退職金というシステムそのものが無い会社も有るよね
396名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:56:33.84 ID:E/cq88tv0
>>1
消費税の増税分は、 殆ど公務員の退職金に消えるな。

397名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:57:01.76 ID:dMrAOzF40
公務員の懲戒処分ってかなりの犯罪やったんだろうけど、取り消されて支給されるのもおかしい。
論点はこっちだろ。
398名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:57:09.59 ID:YuPpJ3Tg0
>>382
昔、国鉄がそれをやって年金を大赤字にした。
399名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:58:16.37 ID:cSVG7N7E0
>>395
いやいやw
業種関係なく中小だと退職金ない会社なんて山ほどあるよ
400名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:58:57.25 ID:CcTpPe4e0
>>389
別に仕事が難解かどうかなんてどうでもいい。
何の利益も付加価値も生み出さない役所の仕事がこの時代に高待遇される必要はない。
多少仕事の質が落ちても国の財政状況が良くなる方が大事。
401名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:58:59.68 ID:tigTrp320
>>369
じゃあ野党はなぜそう言って自民党を批判してこなかった、そういうことだ。
402名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:59:34.45 ID:ekCL8R/C0
読売新聞と手を組んで自民が地方公務員叩きキャンペーンをやったのは、
みんな記憶に新しいと思うが、
ひょっとしてどこかもヒュンダイを手を組んで、同じようにキャンペーンをやりだしたのか???

本来、政治家自身が、議員報酬を削った上で、国民に傷みを分かち合うように
努めるのが筋なんだけど。
何で、政治家は自分の事しか考えない人種ばかりなの?
しかも、高額退職金を何回も貰っているキャリア官僚はスルーしてるし。。。

403名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 12:59:37.16 ID:L+T9zcoHO
友達や知り合いに地方公務員が結構居るけど、
ただの職員みたいのは本当に仕事あんま出来ない連中だよ。
まあ、やっぱ人種的には括れる。
404名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:00:37.35 ID:ieRVKCuDO
>>400
おまえみたいな底なしの馬鹿が民主に投票してこうなったんだろw
無能はおとなしく死んでろよ
405名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:01:16.38 ID:yNjY/oB80
【社会】岐阜県庁の裏金4億4100万円 約500万円は処分に困り焼却や廃棄★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154798003/
【社会】 「処理に困った500万円、燃やしたり捨てたり」 岐阜県庁裏金問題で、職員が証言★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155116488/l50
【社会】岐阜県庁の裏金問題 裏金で貸付制度、梶原前知事も利用 未返済700万円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155075838/l50
【社会】岐阜県裏金 市民団体が梶原前知事を告発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155557515/
【社会】裏金焼却疑惑の岐阜県庁に「殺してやる」「おまえの体を爆破するぞ」などと脅迫電話…対応した職員、体調崩す★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155793562/
【社会】裏金で停職の職員に“裏生活費”、岐阜県で7人判明[08/19]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155927075/
【岐阜県裏金】「裏金で寄付されても…」 岐阜県、裏金で募金1,940万 ユニセフは全額返還の考え
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156272835/
【社会】岐阜県裏金から協賛金、岐阜新聞に90万 全額返還へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156599469/
【岐阜県・裏金問題】 県立高や養護学校でも裏金作り、30校で900万円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156876502/
【社会】監査委員事務局も裏金発覚 岐阜県、香典や飲食代にも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156936944/
【岐阜県裏金】前知事の対応を批判 岐阜の17億円裏金で検討委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157114331/
【岐阜県裏金】「約100万円を焼却した」→実は懇親会などで使用・・・虚偽の証言明らかに
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157289376/l50
【岐阜県裏金】外部委員会の調査と組合の内部調査の間に6000万円余の差・・・公金意識無くずさん管理
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157305525/l50
【岐阜県裏金】県の元職員、「危険感じて」自宅に裏金470万隠匿 [09/05]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157400518/
406名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:01:21.04 ID:dMrAOzF40
>>389
>役所の仕事を楽だという人がいるが、役所ってのは法令を駆使し、民間を指導監督する立場にあるわけじゃん

そういう役人には文句ないんじゃないのか。
そうでない、鼻くそほじって新聞読んで1日暮らしてるようなのが、近所の役所の市民センターにいくらでもいるから、
公務員は仕事しねえ、バカばっかと言われんだろ。
407名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:01:32.63 ID:gWZriqXlO
年金貰うのが65歳
退職が60歳
その差は5年間
退職金は約3000万
割ると1年間で600万
働いていたときの年収に比べれば多過ぎることもない

むしろ年収の五倍の額が退職金で貰えない民間が異常
嫉妬乙
408名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:01:40.82 ID:E/9nRvVz0
>>142
子どもがニートになったり尊属殺人されたりと割食ってるじゃないの
409名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:01:41.57 ID:zo7vzqyb0
タックスイーターになるな。
タックスペイヤーになれ。
でなければ誰が日本を支えるんだ。
410名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:02:25.51 ID:cSVG7N7E0
>>400
>何の利益も付加価値も生み出さない役所の仕事
流石にいいすぎだろう
事務系、技術系、行政、警察、消防・・・
十把一絡げで価値無しと決め付けるのもどうかと思うが
411名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:03:02.92 ID:yOP9fQ2BO
民間なんて一ヵ月辺り三千円とかなのに、公務員様は一ヵ月辺り五万円かよ!
すげーな!
412名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:03:39.39 ID:HJqwWIIXO
>>406
それで公務員がバカばっかになるなら
民間はキチガイばっかになるじゃねーか
413名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:03:45.98 ID:0KboTFZPP
日本は完全に政治家・官僚・公務員・高齢者に食い潰されるな。
既に食い潰されてる最中だがw
414名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:04:00.23 ID:TFqeNAIJO
公務員が背負ってるのは血税だな。払えずに泣く泣く自殺していく奴らもいるんだぜ?怨念は怖い。公務員家族が毎日たべる食事も血税、霞食ってるわけじゃあるまい?中から改革すべし。できなきゃ日本で買物
415名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:04:08.00 ID:yNjY/oB80
【社会】 「お金燃やすぐらいなら、もう税金は払わない」 抗議5000件超える…岐阜県裏金問題★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157873276/l50
【岐阜・裏金問題】 「岐阜のメンツ保つため」 発覚後も、裏金で接待続ける…地労委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157833042/l50
【岐阜県裏金】「手元にあるだけで苦痛」 裏金焼却の岐阜県職、経緯や苦悩を語る
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158152627/l50
【岐阜県裏金】裏金を横領したとして岐阜県が職員を告発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158206778/l50
【岐阜県裏金】「500万円は選挙資金」 組合元幹部が証言
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158603413/l50
【岐阜・裏金問題】棚橋副知事が辞意[09/29]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159468391/
【岐阜・裏金問題】 総数4400人を処分…岐阜県、「県政再生プログラム」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159429308/
【岐阜裏金】梶原前知事が3000万円返還表明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159193112
【岐阜裏金】梶原前知事らは退職金も返還すべき…県職組委員長 前知事は応じない意向[09/29]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159625880/l50
【社会】岐阜県庁裏金、私的流用さらに数十人?貸金庫に保管も[10/01]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159641286/
【岐阜県庁裏金】岐阜県警でも裏金か 出張旅費プールや飲食費架空請求などで捻出し幹部の接待に 県議会で指摘
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160098695/l50
416名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:04:32.23 ID:R+dfxiBY0
懲戒免職で退職金出せとか岐阜地裁がすごいのか凄腕の弁護士だったのか。
417名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:04:49.36 ID:dMrAOzF40
>>412
公務員は税金で暮らしてる。
民間は自力で稼いで暮らしてる。
418名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:04:51.30 ID:TJNaz2IfO






今の時代にそぐわない政治システムを構築してきたのも公務員給与を高給にしたのも自民党なんだが…www








419名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:04:55.93 ID:YmX2xtme0
>>394
君は今のままでなんの問題もないと思ってるのか?
この待遇を放置しといて、税金あげて負担かけるのおかしくないか、
まず身内を絞れよ、とらいってるのがおかしいのか?

AIGが破綻した時に公的資金が注入されたにも拘らず、役員が数十億のボーナスを受け取ろうとして紛糾しただろう。
同じとは言わないが、怒りの質として似てると思う。

この感覚を共有できないなら平行線だよ。
420名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:05:23.21 ID:+6JQGwhZ0
>>407
だが、ヒラは嘱託で残れるし、県や政令市みたいな大きな自治体は
外郭団体が多いから、そこの理事長や理事、社長として天下れる。
421名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:06:11.72 ID:rLB0gS5W0
木っ端役人で何も生み出してないくせに税金だけ掠め取っていくな
金食い虫はいらねえからやってること民間に請け負わせろよ
422名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:06:15.56 ID:G2Ox/bTA0
300万人の地方公務員を給料半分にして人数を倍にしても、

 年収589万 退職金 1758万

全然余裕です。
日本の景気のために是非やるべき。
423名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:07:02.82 ID:js170gnZ0
命懸けのレンジャーも必死にサボる糞判子も同じ公務員ってのが根本的な誤り。
いや、それ以前に人事院の基準と共済年金の優遇が本当にありえない位のインチキ。

仕事の量、質は誤魔化せても制度不正は誤魔化せない。
424名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:07:40.39 ID:r7+RROPd0
>>407
公務員は再任制度があるのだよ。
知らないの?
425名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:08:01.74 ID:0KboTFZPP
民間なのに子供を作るヤツは馬鹿そのもの。公務員に食い潰されるだけだ。
426名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:08:27.85 ID:tmim+EeJ0
まぁおまえらが選挙にいかない結果だわな
427名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:08:53.04 ID:gWZriqXlO
>>406
平日の昼間から公園で寝てたり
本屋でマンガを立ち読みしてる民間の営業マンについてはスルーですもんね
彼らのサボりは綺麗なサボりですもんね
よくまぁそんなことで公務員の給料にケチつけられるもんだなーと

つーか鼻糞ほじりながら新聞見てるやつをお前は一日中観察してんのか
羨ましいな、観察してられるくらい時間が有り余ってそうで
428名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:09:06.94 ID:Ksgmduhp0
地方の地域振興課とか男女共同参画課とか人権課とかもういらないだろ
しょーもないシンポジウムとかイベントやるのに税金使わせたくない

429名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:09:31.55 ID:9lsKoawx0
この記事を書いた奴の方が
給料も退職金も高いんじゃないの?
430名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:10:11.86 ID:uO3P0nQp0
>>1

部落民になりたい若者が急増

奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を
理由に5年間で8日しか出勤していなかった問題が明るみに出たことで
部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれる
ものではなく、先祖から受け継いだものだ。」と回答しているが、
若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様である。

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1185233468/



【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221733915/

【社会】 "5年休んで部落解放同盟活動しても、給与2300万円"の元・奈良市職員、奈良市役所で家族経営の建設会社営業活動
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237796708/

【裁判】 "同和の闇" 働いてない男性職員に、なぜか毎年800万円。大東市敗訴…別の同和団体に市がバイト職員派遣も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296696740/

【裁判】大阪の人権啓発団体、勤務実態のない男性に3年間で約2500万円の給与支払い 大東市に補助金返還請求を命じる判決
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296662367/
431名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:10:25.81 ID:HJqwWIIXO
>>417
うん
故に公務員はバカばっかり
民間はキチガイばっかりでいいじゃない

おれに何を求めるレスなんだそれは
432名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:11:05.69 ID:Y1lGVTIj0
菅はこれを小泉の郵政改革みたいに扱ってやれば簡単に支持率回復なのになー
自治労が騒げば騒ぐだけ90%とかになるのになー
433名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:11:31.13 ID:R+dfxiBY0
>>426
地方議会なんか解体したら良いと思う。
434名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:12:00.14 ID:9KC6cszb0
http://www.amazon.co.jp/%E7%8B%AC%E8%A3%81%E8%80%85-%E2%80%9C%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%B8%82%E9%95%B7%E2%80%9D%E3%81%AE
%E9%9D%A9%E5%91%BD-%E7%AB%B9%E5%8E%9F-%E4%BF%A1%E4%B8%80/dp/4594061443

応援してください。
435名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:12:09.27 ID:If5aA3URP
>>427
民間にはノルマと言うのがあってな…
436名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:12:14.93 ID:YuPpJ3Tg0
医療、警察、消防、税務署はこれでいいけど
役所の事務、教員は給料を下げるべきだろ。
437名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:13:14.32 ID:RprrAZS90
うちの会社も大体3000万ほど出る。そんなモンだろ。
438名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:14:56.90 ID:G2Ox/bTA0
>>437
どちらの大企業にお勤めですか?
それとも特殊法人?
439名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:15:06.61 ID:IBe+LNCqi
地方公務員って言ったって、名古屋市役所は名大、仙台市役所は東北大でうじゃうじゃ
もう、民間の平均と比べたり、妬むのはやめようよ

そんなことより、公務員試験突破するために、勉強しようぜ
440名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:15:09.36 ID:e5Vio3o30
>>430
奈良市の中川だな。


今は同和朝鮮の逆差別の時代になったね。


簡単に高給の公務員になれる、安い住宅に入れる、税金優遇、生活保護も下りやすい。
441名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:15:34.37 ID:dMrAOzF40
>>427
民間のサラリーマンがどうさぼろうと、俺には関係ない。
その会社の経営者以外、誰にも関係ないじゃん。
で、年収400万から500万だろ。
一流企業の700万のサラリーマンは、そんなさぼった仕事なんかできない。

公務員は鼻くそほじほじで新聞読んで>>1の年収と退職金。
>1年半分の給料1767万円も支払われる。
って事は年収1200万だろ。
442名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:15:36.37 ID:wETVwSyH0
日本の不景気って公務員と労組がもたらしたものだし。
443名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:16:15.56 ID:A18UIfhj0
ィィイヤッホゥー!!、公務員最高最強!!
444名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:17:20.51 ID:oddoCJEu0
引き下げればいいよ
公務員様は優秀らしいからどこいっても大丈夫だろ
嫌なら辞めていいんだよ
445名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:17:52.00 ID:+6JQGwhZ0
>>439
名古屋市役所はそんなに名大いないぞ、高卒はけっこういるけど。
仙台市役所は知らんが。
446名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:17:53.22 ID:RhHBSuzKO
きちんと昇給する給与に諸手当、季節毎の手当にまとまった退職金、
天下り先もピンキリ揃ってて、年金もしっかり、
ついでに叙勲もあったりする非営利業務の会社

…ドラえもんにも無理だな
447名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:18:13.89 ID:HJqwWIIXO
>>419
短絡的にモノが考えられないの俺は
金金金の批判は留保したいんだ
それでは批判の対象と同じ性根になるよと
だからなりたかったかなりたくなかったかと聞いた
キミはまともかしらんがバカの公務員叩きが多すぎる
448名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:19:04.92 ID:9KC6cszb0

 http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-1271.html

   応援してください。
449名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:19:38.58 ID:RprrAZS90
>>438
電鉄会社勤務です。
450名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:20:03.43 ID:0FE30r4M0
局長だと平取で支社長くらいか、そんなもんじゃないか。
451名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:20:21.18 ID:463E0czpO
うちの義父、今年退職の教員だけど年々給料も下がってきてると義母が愚痴ってた。
教員にはバブルもなかったしうんたらかんたらと。
確かに毎日遅くまで部活に出て、休日も部活だったから気持ちは分かるが…
自ら平を選んだわけだし、なんだかなぁと思う。
452名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:20:43.62 ID:wAmMchlI0

海老「君、税金いくらもらってるの?」
453名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:21:01.30 ID:e5Vio3o30
>>403
地方公務員だと
世襲コネ採用が多いからな
454名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:21:07.99 ID:TFqeNAIJO
税金で飯を食べる人達には、公務員としてのあるべき姿、考え方だよな、今までは民間が元気だったからなんとかなったが、中国がバブルはじけて日本も水害や異常気象、まさかの震災くれば確実にもう無理
455名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:21:08.25 ID:19mQwx6t0
オレの叔父地方公務員の局長クラスまで行った人なんだけど
初めて貰ったボーナスを「拾え」って自分の母親の前に撒いたのを
見たことある

456名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:21:23.12 ID:KWsA/4qlO
公務員が叩かれる原因を理解してないってwwww
新聞すら読んで無いんじゃねーか?
公務員の内情を知れるようになったのは本当に最近なんだよ。
今までは情報開示しなかったからな。
まあ、今でも請求しても塗り潰しばかりで読めない資料を渡される場合もあるがw
そこで公務員の実態と言うものがぼやっと見えてきた。
手当てや残業代を含まない年収を発表して年収すら詐称してたじゃん?
別に何も問題が無ければ隠す必要はない。
ところが隠さないといけない事が多すぎるから叩かれてる。
あと何で今、地方公務員になりたい奴が多いかと言うと
旨みがある職場だと大半の人間に気付かれたからだろ?
それは公的な仕事として問題があるんじゃないか?
457名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:21:34.70 ID:/oLoHLvp0
>>439
公務員なんてコネでなるものだろ。
菅直人の息子のようにな。
458名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:22:53.16 ID:DaVv1VaY0
一方ゲンダイの人たちの給料は

発行人・総編集長 3000万円クラス(講談社のお偉方)
デスク 2000万円クラス(講談社からの出向の場合)
デスク 600万円クラス(ゲンダイ内の場合)
記者 500万円クラス

ねつ造の悪口書いてこんなにもらえるなんて、うらやましいですね。
459名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:22:54.16 ID:If5aA3URP
>>449
十分に準公務員。
JRだったら、借金分払えよ!
460名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:23:42.56 ID:g+p+RqB0O
そんなに貰えるわけが無い。
公務員叩きのための捏造。
461名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:23:52.08 ID:XPorn2PF0
名古屋市役所はコネで入った高卒職員がいっぱいいるよ、うらやましいね
462名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:24:13.67 ID:e5Vio3o30
>>407
その年金も3階建てだよな


大会社の少ない(法人税の少ない)地方の公務員は、世間の相場より高過ぎだよ。
463名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:24:15.96 ID:5SSmazle0
地方公務員給与をその地方に見合った額にする。
事務職、看護、なんて民間とは桁違いだからね。
その為に政治家自ら襟を正す意味で、国会、地方議員一律半減。
これで支持率回復だよ。

消防救急の現場隊員は全国一律でイイかな。
去年ヘリ墜落で大騒ぎになった所に住んでるけど、
特救隊員なんて数人で、2階の事務フロアにいったら
左右の人差し指でパソコン突っついてる初老の爺さん大勢いて驚いた。

年功ではなく、働きに見合った給与にすべき。
464名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:25:29.23 ID:Rcq6cfgS0
>>439

お前馬鹿じゃねーの、勉強して公務員になれるとおもってんのw
そんなことよりコネつくれ



徳島新聞WEB、2008/06/12 10:30

「最下位受験者が2次に 上板町06・07年度の職員採用試験」
「上板町が二〇〇六、〇七年度に実施した職員採用で、筆記の一次試験の成績一位の受験者が不合格になったり、
最下位の受験者が二次試験に進んだりしていたことが十一日、住民による情報公開請求で分かった。
成績下位の受験者が採用されたかどうかについては分からないが、この住民は「不正な選考だ」と、批判している。」
「開示資料によると、〇七年度の行政職員の一次合格者は八人だった。成績上位八人のうち一三、六、七、八位の受験者は不合格となった半面、最下位の二十六位の受験者が二次に進んでいる。」
465名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:25:42.69 ID:X9415dIi0

>>1
天下り先は、もっとひどい。。。

「石井紘基 日本病の正体」
http://video.google.com/videoplay?docid=-1387815983907035222
466名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:26:28.32 ID:e5Vio3o30
>>461
親か祖父母が勤めていたら入れる確率が高い。


以外なら市議会議員へのコネだな。
467名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:26:45.60 ID:wxARd83b0
お手盛りだろ
特権階級になり好き放題だな
地方自治も破産させな
468  :2011/03/01(火) 13:26:53.24 ID:eWn248JS0
>>389
>>民間で役所を馬鹿にできるほど高尚で難解な仕事やってる人がどれだけいるんだ

ほんと勘違いが激しい馬鹿公務員だな
俺は建築業やっているが、役所の担当者は技術力ゼロ
予算は業者まかせの無能な奴らだけだぜ
469名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:27:11.33 ID:KWsA/4qlO
>>451
お給料いくらか聞いて明細を見せて貰ってごらん?
多分手取りが60万は貰ってるから55万くらいになっただけ。
バカを量産してる学校の先生でもねw
民間の会社だと50才以上は3割カットとかザラ
470名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:27:53.08 ID:3tXNzcoy0
いまの日本の公務員は、李氏朝鮮の両班と同じだな
日本の国教が朝鮮儒教になったとは知らなかった
471名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:28:02.00 ID:Ohd7BgUU0
>>463
>年功ではなく、働きに見合った給与にすべき。
これ民間でも同じだわ。使えない高給取りな団塊が多すぎる
472名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:28:36.13 ID:cQ8FBm5x0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


473名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:28:47.85 ID:3mhPA6Ga0
建設会社の営業から聞いたんだけど業者からの餞別がスゴイらしい
机の引き出しが餞別袋でぎっしりだったそうだ
2、3年で移動繰り返すから、家族にも内緒で小遣い貰える
474名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:29:07.49 ID:F+6teL1JP
まーいまだけよ。いまだけ。
数十年後は地方公務員は民間平均を絶対下回るよ。破綻するとこばかりだから。

今の地方公務員を見て、「うまーw」できると思って地方公務員になってる若者はスゲー馬鹿。
475名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:29:22.73 ID:RdpGNbxV0
まあン十年も勤めたらこれくらい退職金は欲しいわな
これは嫉妬するより、民間の退職金をこれくらいの水準まで高める運動をするべき
足を引っ張っても損になるだけ
476名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:29:38.38 ID:zo7vzqyb0
>>447
短絡的なのはそっちのほうじゃないか?
別に公務員個人に嫉妬だのうらみなどある訳じゃないのがわからない?
経済が頭打ちになって高齢化になってる今、
税金の使い方を変えろと言ってるだけだ。
いま国の政策から切り捨てられてる人間をどれだけ救えるか、
これが馬鹿な考えかね?
477名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:29:48.66 ID:DaVv1VaY0
一方、光文社のリストラ退職金は45歳で5200万。
http://read2ch.com/r/newsplus/1281080051/

中卒・高卒ニートが大学出の試験合格した公務員と同じ給料もらえるわけないだろ
478名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:29:52.21 ID:vEIyzoDe0


公務員の人件費で国が潰れる日近し



479名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:30:10.49 ID:Ro+uhTBf0
現役公務員は、年収300万円になっても辞めないよ
だから下げてもいいでしょ
何処も採用してくれる会社ないしねw

この歳入状況じゃ、公務員の人件費で国が滅びてしまうよマジで…

大きな負担を延々かけ続ける寄生虫は駆除しないとね

480名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:30:12.73 ID:18Gj/KqDO
安心しろ

団塊世代があと5年もすればかなり退職するから

今の30代は380〜420がソコソコ

退職前に650くらいじゃない?


一般企業でも業績だせればすぐ抜く

481名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:30:15.22 ID:2A9fKT780
いいよなって使うなよ。ブログみたいだぞ
まさかぐらいで抑えとけ
482名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:30:36.01 ID:tigTrp320
20年ほど昔の話だけど高卒郵便局員のおっさんが退職した時の話
当時の大企業退職金1500万ぐらい、それを聞いてその嫁はん曰く
「大企業でも退職金少ないんやね」
そのおっさんの退職金約3000万。
483名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:31:01.33 ID:cQ8FBm5x0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


484  :2011/03/01(火) 13:31:01.63 ID:eWn248JS0
無能
税金泥棒

公務員の馬鹿は政治を馬鹿にできないな同類だね
485名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:31:02.00 ID:e5Vio3o30
>>451
お父さんは、
退職金は出るし、
年金は3階建てだから、
デフレの今の時代は勝ち組でしょう。
486名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:31:23.90 ID:cN8fspSH0
>>135
人数が多ければやれること増えるだろ
487名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:32:06.16 ID:eX1o7h7t0
これでも公務員の人件費は削るな、とか言ってるバカがいるんだが?
どうなってるの?
488名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:32:45.85 ID:vEIyzoDe0
年収400万でもなりたがる優秀な奴はいくらでもいるんだから
一日何もしないで600万以上もらっている奴らはやめさせろろ
489名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:32:48.76 ID:If5aA3URP
>>439
こんな馬鹿な情弱がまだいたのか?
名古屋市役所は殆どがコネだよw
490名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:32:50.31 ID:G2Ox/bTA0
>>475
一部の優良企業を除いて、もう日本企業にそんな体力無いだろ。
いい加減、年収700万とか800万の公務員に民間が合わせるのは無理って気づけよ。
491名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:32:56.06 ID:9KC6cszb0

大阪府和泉市職員には飲酒で事故ってもお構いなしの技術職のアンチャンがおる。

なぜか休職中も給料がっぽがっぽ。

 仕事をさせたらとんでもないど素人。

 ○和のコネだから人事部も口出しが出来ないみたいだ。

 将来、和泉市民は停電で生活に支障がでるだろう。
492名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:33:16.60 ID:cSVG7N7E0
>>464
だから町役場と市、県、国を全部一緒にするなって
言いたいことは分からんでもないが
今時そんなコネが通用するの町レベルだけだよ
493名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:33:52.63 ID:HuTRMZ790
>>487
当たり前の話だが、地方公務員の世帯は沢山いる。
2chの昼間は鬼女が主力、つまり、旦那や家族が地方公務員の鬼女も当然多い。
そうなれば、反発して当然!
494名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:33:56.89 ID:e5Vio3o30
>>478
国が破綻して、
IMFやEU管理になれば、
公務員の人件費が引き下げられるのにな…。
495名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:34:51.55 ID:KWsA/4qlO
>>480
> 今の30代は380〜420がソコソコ

今の30代って派遣やフリーター、ニートが多い。
世代で平均出しちゃったら多分200万を切る

> 退職前に650くらいじゃない?
一般企業でも業績だせればすぐ抜く

公務員の平均年収が600であって上限は600では無いのだよ。
496名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:35:10.64 ID:sjifw/3eO
高い給料払ってもいいから役所も民間企業なみに窓口を9時くらいまであけろよ
土日もあけろ
民間企業の休みが多い土日に役所が休んでどうする
497名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:35:16.81 ID:dMrAOzF40
>>474
実際、10年は持たないしな。
財政が悪過ぎる。
これ以上、赤字国債を発行したら国債が暴落して、金利負担で税金が使われることになって、
国債の引き受け手がいないから、予算が大幅カットされるしかない。
打ち出の小づちがあるわけじゃないんだから、地方への補助金カットはやらざるを得ないわけで、
公務員の人件費カットも、財布が空になるから当然、そうなるしかない。
498名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:35:25.93 ID:HJqwWIIXO
>>476
短絡的なのは自分が首相になったら必ず日本が良くなると断定できる庶民だよ
それでは鳩山と同じだ
結論を留保することを「短絡的」と日本ではいわん
499名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:35:44.96 ID:EF90FofS0
コネで仕事も楽チンで目立たないから叩かれることもない外郭団体が最強
政令指定都市レベルでもオールコネ
500名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:35:57.09 ID:vEIyzoDe0

日本の人口だと公務員の人件費をカットすれば消費税なんていらねええんだよ

501名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:01.22 ID:+6JQGwhZ0
>>487
与謝野さんによると国が地方公務員の給与に口出しすんのは
地方自治の精神に反し憲法違反の可能性があんだと。

だから、できもしないマニフェストを掲げるのは無責任だから、
即刻、修正せよ、と、俺は当初からマニフェスト批判してきたんだから
変節漢でなく首尾一貫してると。
502名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:04.40 ID:If5aA3URP
>>451
日凶組乙!
公立の無能教師が何言ってんの?w
503名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:09.11 ID:cMPtsDuM0

住宅ローンで言うと、ふらっと35みたいなものでしょ。公務員って。

1年固定 変動固定 なんて、今は ものすごい金利低い
でも、その後高くなる危険性を含んでいる。

35年固定、金利はそれなり。
でも、そのあと高くなる危険性はほぼ無い。

企業なんて、今不況だから賃金低いけど、平均して。
でも好景気にすればいいだけの話。
バブルの頃なんて、公務員のなり手がなかった。
なんでか?
並列して記事にしてみろ。

Q:好景気に公務員の給料ってあがるの?
A:あがりません。

減税ニッポンとか、公務員給与カットとかぬかしている人。
景気があがったら今と同じように大声で
増税ニッポンとか、公務員給与増額!とか叫んでね。
できないし、しないだろうけど。
ローマ帝国のコロッセオと同じだぜしていることが。
504名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:25.02 ID:cQ8FBm5x0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


505名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:25.65 ID:HuTRMZ790
>>494
そうだけれども、首にはならない。民間より優位というのは変わらない。IMF管理下になれば、地方の民間はもっと悲惨な状態なはず。
506名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:45.58 ID:9fbMRMnt0
2ちゃんねるって高学歴や貯金額自慢がうじゃうじゃいるじゃん
地方公務員よりカネ持ってるんだろ
507名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:47.83 ID:18Gj/KqDO
まあ 町役場程度では貰いすぎかな?

国、県の行政職はそのくらいでいいんでない?
508名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:49.33 ID:1dptparN0
てか、みんながみんなそんなにもらえるんだったら
どんな田舎の役所でも競争率が一流企業なんかよりも
すごい事になってるだろ?そんなのさすがに聞いた事無いわ。
509名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:36:54.95 ID:CcTpPe4e0
警察消防病院以外の公務員なんて介護と同じ待遇でいいよ。
市役所の受付にいるふてぶてしいオッサンおばさんよりマクドでバイトしてる
女子高生の方がよっぽど感じがいい。
もう価値を生み出さない人間に慣習で金を払い続ける時代は終わった。
510名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:37:02.95 ID:cSVG7N7E0
>>473
元建コンだが談合の疑いに過敏になってるので
昔と違い発注者に餞別を渡すのはタブー
まずそんな事は考えられない
511名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:37:45.49 ID:iattk0+d0
公務員に“厳しい冬” ボーナス、目立つ減額 兵庫 2010.12.11 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/101211/hyg1012110231004-n1.htm
 県内の公務員に10日、いっせいに冬にボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。
特別職、一般職に関係なく、危機的な財政状況に直面する県や、神戸・阪神間などの各市町は減額傾向が目立っており、引き続き厳しい冬となっている。
一般職員(平均年齢42・7歳)の平均支給額は73万2030円。
神戸市85万7498円(45・2歳)前年度比10・2%減
明石市75万7097円(41・5歳)
尼崎市72万5240円(44・4歳)
西宮市80万1709円(39・8歳)
芦屋市83万3656円(41・5歳)
宝塚市77万7360円(44・4歳)
伊丹市74万7305円(41・4歳)
川西市76万1966円(40・4歳)
三田市72万367円(39・9歳)


京都府職員ボーナス12%減 不況、財政難 81万200円
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20101211-OYT8T00038.htm
 府内の各自治体で10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。不況や自治体の財政難などを受け、府や京都市などでは職員への支給額が前年より減額された。
府職員(3万958人、平均年齢43・6歳)の平均支給額は81万200円。前年は92万7500円で12・6%の減だった。
 京都市職員(市長部局、8831人、平均42・6歳)は82万6842円。前年の91万3168円から9・45%減だった。
(2010年12月11日 読売新聞)
512名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:37:49.24 ID:ep80GKMq0
>>473
息子がため息ついていたんだが、
某工場の電気保安の仕事してるけど、
下請けの業者の接待が半端じゃないらしい……。
年30回以上の懇親会の飲み代払ったことないらしい。
そんな職場はよくないから辞めろ!とは言えないし、
私も仲間にして欲しいとも言えないし…^^;
513名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:37:52.29 ID:01Ogcil6O
30歳で資産3000万切ってる奴なんているの
514名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:37:58.78 ID:iattk0+d0
公務員“厳冬”ボーナス/県一般職【20年ぶり80万円割れ】 香川県 2010/12/11 09:49
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20101211000106
国と地方の大半の公務員に10日、冬のボーナス122件が支給された。
香川122件県関係では知事や香川県議ら49人と一般職(警察官、教職員を含む)計1万4017人に総額約116億700万円を支給。
一般職(平均年齢44歳7カ月)の平均支給額は79万3611円(支給月数1・97カ月)で、前年比8万6126円(9・8%)減となり、12月期では【20年ぶりに80万円を切った】
 人事委員会の勧告に基づく支給割合の引き下げにより、総支給額は前年に比べて約13億8800万円(10・7%)減。
一般職の平均支給額とともに同月期で【過去最大の減少幅】となった。


冬のボーナス:県が支給 一般職平均77万520円、【過去10年で支給額最低】 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101211-00000159-mailo-l07
 県は10日、一般職員と教員、警察官計2万7684人(前年比278人減)に冬のボーナスを支給した。
県人事委員会勧告に基づき、支給月数を年間0・15カ月分引き下げたため、総額は225億2900万円(同8・29%減)で5年連続の減少。
1人当たりの支給額は過去10年で最低となった。
 ボーナスは期末手当1・30カ月、勤勉手当0・65カ月の計1・95カ月分。夏(計1・95カ月)との合計が4カ月を下回るのは1963年以来47年ぶり。
 一般職員(平均45歳2カ月)は平均77万520円(前年比8・05%減)、教員(同45歳4カ月)は同84万6457円(同6・85%減)、
警察官(同40歳11カ月)は同72万8158円(同8・64%減)だった。
毎日新聞 2010年12月11日 地方版

515名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:38:44.74 ID:iattk0+d0
冬ボーナス民間は上がったのに公務員は大幅減

冬のボーナス3年ぶり増 民間、平均77.4万円[10/12/15]
http://www.asahi.com/business/update/1215/TKY201012150377.html
日本経団連が15日まとめた大企業の今冬のボーナス調査(165社)は、組合員平均の妥結額が前年比2.52%増の77万4654円だった。

公務員“厳冬”ボーナス/県一般職20年ぶり80万円割れ 香川県 2010/12/11 09:49
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20101211000106

2010年 冬ボーナス支給額
自治体    平均支給額   前年比(△増加 ▲減少)
神奈川県  85万1515円 ▲10.5% 09年95万円、08年103万円
奈良県   83万3415円 ▲10.1%
大分県   82万4000円 ▲ 9.4%
秋田県   82万3000円 ▲ 8.1%
愛知県   81万9416円 ▲10.8%
山梨県   80万9876円 ▲ 9.2%
滋賀県   81万8000円 ▲ 9.1%
三重県   81万2230円 ▲11.0%
京都府   81万0200円 ▲12.6%
長崎市   80万0802円 ▲10.4%
長崎県   79万8211円 ▲ 9.5%
香川県   79万3611円 ▲10.7%(20年振りの80万円割れ)
熊本県   79万2617円 ▲10.8%
和歌山県  78万8288円 ▲10.5%
民間平均  77万4654円 △ 2.5% (経団連調査)
岩手県   77万4000円 ▲ 7.7%
高知県   77万3576円 ▲ 9.9%
福島県   77万0520円 ▲ 8.3%過去10年で最低の支給額
516  :2011/03/01(火) 13:38:46.60 ID:eWn248JS0
それでも地方公務員は鬱病が多いんだぜ

イヤでも何でも今の位置にしがみつくしかないからなのかね
517名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:38:53.61 ID:HuTRMZ790
>>501
そうともいえない。というのは、市や県の地方議会でも民主党は大きな勢力を持ってるからだ。
この議員だって、民主党の議員だ。
地方議会が動けば、地方公務員の給料はいくらでも変更できる。
国の民主党と、地方の民主党を別物と考えるのはおかしいよ。
518名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:40:42.03 ID:2PbeKpun0
>>509
市役所は人が来ないほど助かるんだから
受付が無愛想になるのはしょうがない
519名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:40:55.40 ID:p3Y8WcUa0
だから公務員改革せずに増税なんて認めるべきじゃないんだよ
同時進行も駄目
そんな甘い事ばっか言ってるから今まで何も進展せず役人天国が続いてるんだ
退職金以外にも共済年金もふざけた内容だぞ
国民の年金はめちゃくちゃにしておいて自分達の老後はしっかり守ってやがる
520名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:41:08.32 ID:HuTRMZ790
>>516
公務員なら欝で済んでるからいいけど、地方の零細中小企業主は、追い詰められたら連帯保証人に迷惑かける前に自殺してますから。
521名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:41:14.11 ID:GAj3sCxS0
公務員は昼間から職場で2chしてるぞ。
だって暇だからw
522名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:41:32.66 ID:zHtu0ASY0
実際はその公務員にすらなれないやつばっかり
ただの妬みだよ
大体公務員ほど自分の努力で何とかなる職業はないだろうに…
523名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:41:42.95 ID:C+P4t2/cO
給料もだけど、数が多すぎる。バカみたいに教員なんかは逆に増やそうとしてるし
524名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:41:52.40 ID:EF90FofS0
>>516
民間と違って客を選べないからな
運悪く福祉や税務に逝ってバカと貧乏人の相手したりノルマに追われりゃ心も病むさ
525名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:41:55.21 ID:/TT1bjtcO
>>464
>>489
さすがに見ていて痛過ぎるわ…
町村以外はともかく、全ての公務員がコネ採用とか2ch脳過ぎ。
コネ採用しかなかったら公務員系専門学校なんて消えてるわwww

信じたくなければ有力議員に紹介状でも書いて貰えばいいよ。最優先で落とされるからw
526名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:42:18.12 ID:If5aA3URP
>>516
奈良県環境局の部落ポルシェ中川さんをdisってんの?
527名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:44:12.78 ID:HuTRMZ790
>>523
費用対効果の問題なんだから、格安でOBを雇えるなら、どんどん使えばいいんだよ。
一人あたりの人件費を下げ、同じ費用で、雇用者を増やして、こどもに深く勉強のチャンスを与えることは何の問題もない。
528名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:44:29.27 ID:19mQwx6t0
>>506
>地方公務員よりカネ持ってるんだろ

オレの懐具合と関係ないんだよ
公務員の給料で財政逼迫しているから減らせばって言っているだけ
529名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:44:44.74 ID:0wTrNaLB0
飲み屋で一番癖が悪いのは教師らしいな









530名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:44:48.95 ID:1dptparN0
>>313
県庁や市役所の中の人なんかは夜遅くまで仕事してる人が沢山いたな。
逆に大学職員とかなんとか事務所みたいな連中は定時すぎたらさっさと帰るな。
公務員といっても部署によるわ。

役所の人間も毎日中小企業のオヤジやDQNにたかられて大変なんだぜ。
531名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:44:54.35 ID:0X/YAsd+0
「公務員は安定しているが給料が安い」というのを
信じていたので、私の作った色々な物をあげていた
私は、、、、馬鹿?
532名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:45:11.96 ID:fgA5pJKt0
>>511>>514>>515
人事院は去年の民間の給与を参考に、人事院勧告を出します。
つまり、リーマンショックのボーナス減が公務員のボーナスに影響してるだけです。
あと、>>515の民間は経団連に入るような一部大企業の平均で、民間の平均ではありません。
533名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:45:34.68 ID:9KC6cszb0
 

http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-1271.html

この人を見捨てないで

   応援してください。

534名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:45:44.15 ID:iattk0+d0
>>489
名古屋市役所って名大だらけだよ

名古屋大学 学部卒業者 就職先ランキング

名古屋市職員 59名←公務員
三菱東京UFJ 19名
トヨタ自動車  15名
愛知県職員  13名←公務員
ブラザー工業 11名
デンソー    10名
愛知県教員  10名←公務員
三菱重工業   8名
中部電力     8名
東芝        8名
アイシン精機  6名
三菱電機    6名
富士通      6名
トヨタコミュニケーションシステム 6名
十六銀行     6名
岐阜県職員   5名←公務員
豊田自動織機  5名
JR東海      5名
豊田紡織     5名
本田技研工業  5名
大垣共立銀行  5名
日本生命保険  5名

その他公務員 62名(名古屋市、愛知県、岐阜県除く)
535名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:45:58.90 ID:sv/T/zmc0
>>509
受付はほとんどバイトじゃん。
やってたけどゆるくて楽なバイトだったわ。
時給は普通だった。特によくもなく悪くもなく。
536名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:46:51.16 ID:HuTRMZ790
>>529
公務員は、民間企業より早い時間から来て酔っ払ってるんだから当たり前だよ。
537名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:47:04.53 ID:y7+kKh7w0
これ不思議なんだけどさ、
上司の命令で犯罪したら無罪になるの?
538名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:47:19.89 ID:hmbS3mr/0
いいよな、とか言われつつも20〜40代半ばまでは「サエない人」の代名詞
みたいな言われようだったからな。あんな扱いによく耐えたと思う。
539名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:47:44.77 ID:zHtu0ASY0
>>532
行員試験の合格倍率からすればそんな不思議なことかね
下ばっか見たって自分の努力のなさは変わらんよ
540名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:47:48.11 ID:KWsA/4qlO
>>510
御中元、御歳暮
あっ!誰かが来たようだ。
541名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:48:01.74 ID:If5aA3URP
>>527
有名私立の中高知ってるか?
クラスの進学実績が悪かったら、
教員クビなんだぞ。
>>534
それ河村たかしが来た最近の事なw
10年前は余裕のコネ採用だったんだよw
542名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:48:01.95 ID:6CqisWSL0

必ずこの手のスレに
「公務員を叩いてもお前らの暮らしは良くならないよw」
「公務員の殆どは激務薄給で真面目に仕事してるよw」
みたいなのが沸くけどさ、マジレスしてやるよ。

もうお前らゴキブリを「静観できない事態」なんだよ。叩いてるとか誹謗中傷とかじゃなくて「客観的な事実」を「広め」ないとな、いい加減。
未だに「公務員は給料安い」って「北朝鮮は地上の楽園」並みの「捏造」信じ込んでる人間多いしな。
その上で民間人の皆が皆「増税されようが納税した金が公務員の給与維持に消えるのは納得してるよ」てならそれはそれで問題無いだろ?
「公務員は初任給2000万」とか、明らかに事実と違う事書かれてたらそこだけ淡々と反論してりゃいいだろ。
逆に言えば待遇やら意味不明な手当やら内容事体の真偽については「否定」できないの?知られたくない事実だもんな。
じゃあ待遇について「納得できる様な正当性」を説明すりゃいいじゃん。筋通ってりゃ皆黙るよ。
「非ゴキブリの皆様が納めた税金」運用してゴキブリ飼ってるのに何でそのゴキブリが偉そうに「餌代足りないからもっと出せ」とか言っちゃってんの?
ゴキブリ公務員の腐った利権ぶり広めまくって民間人の総意レベルで害虫公務員なんとかしないと
「これ以上に」増税なり圧迫なりで暮らしその他悪化を押し付けられるんだよ、「ゴキブリの餌代」負担してる納税者がな。
告知されてない、題目を挿し替えられてるだけで過去に何段階にも渡ってそうされてるんだよ、「現実」にな。
単純に税収が下がって今後も下がり続けるってのにキチガイ害虫公務員は給与も昇給も賞与も維持だぜ?
その不足分を「民間人で仲良く負担しましょうねw」てのが「既に暗黙の了解」になってんだぜ?
543名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:48:04.95 ID:Gyk00ZzX0
おまえらの税金は
公務員に給料を支払うと
ほとんど全部なくなっちまって
しかたなしに毎年赤字国債を発行しなければならない
544名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:48:07.54 ID:TFqeNAIJO
ここは落書きだからさ。知り合いか親戚に公務員がいるだろ?中から改革するような雰囲気になるように言えないかね?リストラ人に払う保険料も膨らみ。全国の雇用住宅地の維持は宗教党からんで某ゾンビ公金垂れ流し企業に寄生し、税金も垂れ流され…庶民は考えても仕方ないのかねぇ
545名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:48:20.67 ID:0X/YAsd+0
長ーーーい 間 公務員に騙されていた
嫌な気分だ。
貧乏人から嬉しそうに施しを受けるなよ うそつき。
546名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:49:53.44 ID:zHtu0ASY0
>>542
なら公務員なり政治家なりなろうとしなよ
結局そこは人任せなんだから自分含めてここにいる人は大差ないさ
547名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:49:55.75 ID:fgA5pJKt0
>>534
公務員になる旧帝法学部出はほぼ司法崩れです。
548名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:50:04.66 ID:SUy/s+QaO
財政真っ赤でもボーナス出るんだな
549名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:50:12.05 ID:e5Vio3o30
>>531
それは昭和40年代の話。


今は民間企業の平均給与が下がったから、
公務員(特に人口の少ない県)が多く貰っている。
退職金と年金を入れると、さらに有利だよ。
550名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:52:10.64 ID:L+T9zcoHO
公務員の高過ぎる給料と退職金を下げる。人数を最少限にする。民間でいい所は民間にする。
当たり前の事では?
551名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:52:20.12 ID:0X/YAsd+0
>>549
二〜三年年前までの話だよ。
552名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:52:28.40 ID:6CqisWSL0
「7並べ」でさ、カード「出せるのに」わざと止めて脱落させてくって戦略あるじゃん?
公務員って凄いよな、アレを「単なるゲーム」じゃなくて「強制納税させられてる民間人がどんどん自殺に追い込まれてく」て解っててやってんだぜ?w
上がり続ける極太の給料各種手当は維持、コソコソ国民の為の予算を使い込み、逃げ切り勝ちw
予算で私物ゲットに横領やりたい放題w
しかも、初めからテメエ等は強いカード(分厚い福祉、微小な掛け金で極太年金、それらのツケは全部民間人w)
ガッチリ確保して民間人は激弱カードしか無い状態から「ハイじゃあゲームスタートw」だってさw
合法的な強奪を延々続けて、「流石におかしいだろ」て気づいた時はもう公認ルールにされてますw
「合法的に有利ルールで勝ち上がってるゴキブリ公務員」様に少しでも楯突いたら法的措置w
第三セクタと称して税金で民間ゴッコ、倒産も解雇もリスク無しw

君等なら出来る?
「うわーカード止めてるの誰だよw」じゃないよ、
目の前で、公務員に間接的に搾取されて結婚だ子供だ平凡な人生すら諦めて世の中への絶望と無力感を抱いて悔しそうな苦悶の表情でリアルに死んでくのw
それでも「老後が心配」「こんな薄給じゃ他人の心配してる余裕無い、明日は我が身」「民間でももっと貰ってる人は居る」とか寝惚けた事抜かしてさ、
「自己責任、努力不足、甘え」と呟いて「カード止めてる」て凄いよなw
充分な貯蓄の上に極太の手当をウマウマ言いながら貰い続けてさw
その極太の恩恵の対価を背負わされてる民間人が「頼むから誰かここにカード置いてよ・・もう自殺だよ・・」
て必死にプライド捨てて土下座してんのにガン無視w
もう一回言うけどその理由が「将来が心配だもんw」「トヨタとかソニーの役員と比べればまだまだ民間より待遇悪いもんw」だとさw
あ、ちなみに間も無く公務員の給与維持の為に消費税アップですからw
え?世論が許さない?いえいえ、今まで通り国民騙すなんて簡単な話w
先に給与の為の人件費を「優先」して確保して、不足分の枠の呼び方を変えればいいだけですからw
「福祉の為に断腸の思いで増税デースwテヘッ☆」とかなら聞こえが良いからねw
553名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:52:46.84 ID:HuTRMZ790
>>537
この問題に限らず、問題になってる「預け」という手法で、その課の必需品を買う手法には大きな問題がある。
年度末にその預けを消化しようとして、買いたい必需品を買った余りの金はどうなるのか?

それはその課の公務員の個人の懐に消えていく。つまり間に入る業者によって、いろんなものに変化して。
つまり国民から見たら、横領ということです。
朝日の田岡元帥も言ってるけど、「預け」の手法に絡んだ公務員(ある時期までは、ほとんどの公務員が該当する)は、
業務上横領で逮捕され、その職を追われてもなんの不思議もないという見方もある。
554名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:53:00.26 ID:wnyvHq+50
懲戒免職でどうして退職金が出るのか
訓戒、減給、論旨免職を超えて懲戒免職って犯した罪は凄まじいぞ
それなのに楽しい今後を保証するのか
こいつに出すより若者10人を1年間働かせた方が良くないか?
555名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:53:01.18 ID:cQ8FBm5x0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


556名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:53:14.25 ID:ec97x/+CO
>>530
地元の市役所
平日は夜遅くまで電気ついてる。多分残業してるんだろうな。
金曜日は5時に電気消えてる。残業する日選べるんだね。

ちなみに、俺の会社は5時半にビルの電気切られるから残業禁止。
どうしても残業する人は届け出し1部屋にまとめられて残業。でもクーラー禁止。

誰も残業しないw。時間内に仕事終わる様に頑張ってる
557名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:53:36.34 ID:KWsA/4qlO
>>513
30代で資産1000万切ってる奴なら
30代全体の7割以上くらい。
558名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:53:37.85 ID:vEIyzoDe0
消費税値上げは公務員の暮らしを保障する以外に何の意味もない!

絶対阻止だ!
559名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:54:03.44 ID:If5aA3URP
>>544
公立教師のキチガイ兄貴ならいるがな。
絶縁してるからここ数年は話してねーわ。
Fラン出のあんなのに教えられたら馬鹿になるよw
560名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:54:30.48 ID:DrRfKPfF0
なんて事を高給取りのマスコミ様に煽られてもね(笑)
561名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:54:52.78 ID:YuPpJ3Tg0
そういえば鎌倉市は以前、掃除のおばさんに6000万の退職金を出したっけ。

税金だと思って大盤振る舞いだな。
562名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:55:01.71 ID:9KC6cszb0
>さすがに見ていて痛過ぎるわ…
>町村以外はともかく、全ての公務員がコネ採用とか2ch脳過ぎ。
>コネ採用しかなかったら公務員系専門学校なんて消えてるわwww

 近所の夫婦は二人とも公務員。
 息子も公務員
 二人の両親も公務員。

 仕事が楽で倒産は絶対しない。
  だから公務員は一般人より長生きする。

以前どろぼーに入られたので宝石や現金は銀行の貸金庫に預けてあるそうだ。
 いつか殺してやる。  

  


563名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:55:11.17 ID:e5Vio3o30
>>547
法学部は試験問題でも有利だからな。
あと司法崩れは、裁判所職員も多いね。


公務員をやりながら司法試験が受かる人もいるね。
564名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:55:26.84 ID:HuTRMZ790
>>541
それは私立の話だから、当然ですね。一緒にするのは、あなたの頭がおかしいからです。
565名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:55:51.51 ID:6CqisWSL0
「何で赤字なのに賞与出てるの?」て疑問に、公務員でいう夏季・期末手当はあくまで「手当」であって、
「本来正当に規定されてる支払われるべき年額を入り用の期間に分割して支給されてるだけ」、ボーナスではない、と。
そう主張するならするで「年総額幾ら」てのも誤魔化すなよwダニ詐欺師公務員。

・月収の「基本給」は答えても絶対に「年収」は言わない、言ったとしても勝手な脳内ルール作って低くした上での申告
・月収の話なら、普通は手取りをそのまんまか支給額を言うのに絶対に手当や積立金やローン等を引いて低くして申告
・正確な数字は絶対言わない、5乃至10刻みで低く印象操作して申告、例えば期末手当65万なら「60万あるかないか」等
・どうみてもそんな気配無いのに必死に生活が苦しい振りを演出する
・必死に自発的にローン組んだり積み立て貯金したり、兎に角「手元からの」固定支出(支出ではないが)を作って、常時それを利用して
(給与からその額を引いて、それを「色々引かれて」と称する)給与を低く見せようと演出する

コイツ等の申告方法ならワープア正社員とか派遣は「手取り6万」とか言えるわな?w
でも「生活できない!賃上げを!我々に最低限度の生きる権利を!」なんて声高に叫んでるのはゴキブリ公務員の方。
コイツラ乞食ってさ、演出とゴネを上手くやれば金引っ張り放題って「解ってて」叫んでるんだよねw
んで立ち行かなくなったら最悪増税だけど、そん時だけさも深刻なツラして「我々も皆さんと同様痛みをわかち合います」とか抜かすよ。
でもその前に取り分取ってるからソレを国民皆で負担なら痛くも痒くも無いんだよね。
切り取る時は「身内だけ」、その補填は「国民皆で」仲良く負担しましょ、そんな都合のいい話無いわな??www
566名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:56:11.77 ID:U8ANj9Qv0
大企業の方がもっと貰ってる
567名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:56:32.80 ID:0X/YAsd+0
長い間よくも騙し続けてくれたー
もう生涯なにもやらん。
568名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:57:23.69 ID:g5uD48tR0
なあんだ。マスゴミの給料2年分じゃないか
と言えば工作員が飛んでくるんかね
569名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:57:25.15 ID:OCV860hv0
日本はコウムインという独裁政権下にあることに気付け
570名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:57:25.77 ID:L+T9zcoHO
>>566
いや、そう言う話ではなくてw
571名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:57:48.78 ID:KWsA/4qlO
>>556
1、公務員は残業代が保障されます。
2、金曜日は次の日が休みだから飲み会等があり早く帰りたいだけ。

国家公務員は頑張ってほしいが、地方公務員は腐ってるから早く家に帰れ。
572名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:58:09.33 ID:7XTBS0JC0

日本がデフォルトするのは確実だからね
いま、それに向けて法整備が進んでいるよ

デフォルトは、ある日突然やってくるから、それに備えることだよ
いつでも海外脱出できるようにね
573名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:58:17.50 ID:If5aA3URP
>>564
はぁー?
進学実績にノルマも無い公立教師に教えられたくねーよ。
お前の頭がイカれてるんじゃねーの?
574名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:58:49.03 ID:otJhk0FPO
そんなもらってるの一部だけだけどな
575名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:58:52.38 ID:e5Vio3o30
>>554
裁判所は公務員には甘い判決を出すからね。


検察の控訴に期待しよう。
576名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:59:28.74 ID:GVW7P8bC0
公務員がのさばってるのは確かに問題だと思う。
でもそれには国Tの試験受けて社会の仕組みを変えるしかない。または総理大臣になるか。

・・・あ、今ならFacebookがあるな!!
577名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:59:46.27 ID:R+dfxiBY0
自治体の収入が減った分、行政サービスを悪化させておいて懲戒免職の犯罪者に退職金3500万とか出してるから
その怒りの矛先が公務員に向けられても仕方ないとは思う。
578名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 13:59:56.71 ID:HuTRMZ790
>>573
学校はユーザーが自分で選べるわけだから、同じにしちゃいかんでしょ。当然の話。
579名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:00:40.59 ID:zreRobqy0
お前ら、他人の給料下げろと主張してる暇あったら、
スキル磨いて自分の給料上げる努力しようぜ。

本気で仕事したことあるやつだったら
絶対オレの言ってること理解できるだろ?

ここにいる奴で他人の給料ネチネチ言ってるやつは、
仕事に対する考え改めろよ。無職は知らん。
580名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:00:55.23 ID:NfJ4QDD+0
しかしこれだけ叩かれても全く自分達が必要とされてると思われてるのが
異常。悲しすぎる連中だよ、全く。日本そのものが危ない、世界的にみても
まずは公的削減で公務員が国家財政の半分以上占めてるのにそれでも寄生虫
になるにはそれなりのキチガイの論理もあるんだろうな。
日本が危ないからこれだけ大問題になってるのに。誰もこんな破綻の片棒担ぎたくないわw
581名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:01:15.58 ID:G2Ox/bTA0
>>549
民間平均が800万(公務員並み)だった時代っていつ?
582名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:02:02.21 ID:KWsA/4qlO
>>575
検察も公務員ね。
当然見えないところで貸し借りもある。
583名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:02:11.19 ID:uDRqjVcwO
母曰く、昔は民間企業に勤める人間の方が公務員より儲けまくってて
安月給で働く公務員は馬鹿だと言ってよく見下してたのだそうな
その当時の事をよく知ってるくせにこの程度の待遇でどうこう言ってる人間はあまり信用出来ないんだと
584名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:02:17.87 ID:e5Vio3o30
>>566
そうだよ。

金融や商社の彼らは、24時間体制で働いている。 



日本の多数の労働者は、中小企業や派遣やパートの、低賃金が主流だよ。
585名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:02:46.83 ID:0wTrNaLB0




公務員の平均寿命は89歳らしいな








意味は分かるね?



586名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:02:48.42 ID:ww7dajSOO
漏れは民間金融系で5年目で年収は650ぐらいあるよ
マーチ卒のソルジャーだけど、公務員が厚遇だとはあまり思わないね
サラリーマンの平均年収だって、クズの最下層を差し引けば、そこそこ貰えるだろ
587名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:02:57.93 ID:+Ezniu470
革新自治体なんかホントひどかったぞ。
東京町田市は社会党・大下勝正市長時代に、
用務員の退職金が3千万円だったからな。
市職労組が選挙の実働部隊だったから、労組の言いなりだった。
いま民主党が国政レベルでそれをやってると考えると分かりやすいな。
588名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:02:59.54 ID:spPAXjmJO
志村「いいよな〜」
589名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:03:28.82 ID:HJqwWIIXO
こいつら明日突然採用通知届いたら全く文句いわなくなりそうだな
人間なんてそんなもんだ諦めろ
590名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:04:00.69 ID:sK0iAAvB0
これは、平等不平等お問題ではなく。

経営的に破綻する極当たり前の状態。
それを納税者を騙して続けてきた。

公務員になればいいとかの問題ではない。
ズルしても自分だけ得すればいい的考えだね。

自分の収入がどのように成り立っているかも考えられない人間が多い地方公務員は人民間から馬鹿扱いされても当然だろう。
591名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:04:12.85 ID:HuTRMZ790
>>577
地方議会の議員で、地方公務員の給料を2割カットなんていってる民主党議員や自民党議員はいない。
つまり、地方公務員の待遇を守ってるのは、地方議会の議員と首長。
その議員を当選させてるのは、その地域の市民。
こういう構図で、いままで彼らの給料体系が守られてきたわけ。
いろんな施設が作られ、退職OBの受け入れ先になっている。
一つ一つはスケールが少し小さくなるだけで、国の問題と何の違いもない。
トータルで考えれば、圧倒的に数が多い地方公務員、地方議会の問題のほうが大きいのだけれど。
592名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:04:30.65 ID:7XTBS0JC0
自治労は、チョウセン脳サヨク
日本には、本物の左翼はいない
593名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:05:02.58 ID:YmX2xtme0
俺は国立大学の理学部出身だけど、研究者になる資質がないから、という理由で地方公務員になった奴が13%ほどいたな。
結果的に、生涯年収でも、そいつらが一番いい思いすることになるんだな。
羨ましいとかいう単純な低次元の話ではなく、おかしな話だと思う。

でもしか、で職選んだ奴が好待遇の社会で活力持てるわけがない。
594名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:05:08.13 ID:NHQvdvcc0
退職金だけでなく、年金も国から「共済」は補助が出てるから
掛け金の割には厚生年金よりも多く支給されんだよな。
早く共済年金と厚生年金を一本化しろや
595名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:05:11.58 ID:0X/YAsd+0
>>584
1974年以後そういう事実は全くない

貴方の母親も私と同じで、騙されていたんだよ。
596名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:05:18.14 ID:U8ANj9Qv0
文句あるなら若い頃受ければ良かったのに
今はほとんどの自治体は学歴不問だぞ
597名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:05:28.30 ID:G2Ox/bTA0
>>586
クズの最下層差っ引いたら590万円ですね。
地方公務員は730万だけど。
598名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:05:34.60 ID:y2reTj6a0
退職金払うために公債発行とか気が狂ってる
599名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:05:44.91 ID:g7c3jWnsP
退職金もボーナスも縁のないフリーター達↑↓
600名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:05:47.42 ID:CcTpPe4e0
>>586
聞いてないよ電話。気持ち悪いから勝手に喋りだすなよ
601名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:06:02.51 ID:If5aA3URP
>>584
金融や商社は年収が高くても
使えない奴は40ぐらいでリストラだからな。
60までの残れるのは一握り。
公務員と決定的に違うのはそこ。
公務員は無能でも定年まで高給を貰える。
602名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:06:06.66 ID:iPH1KXgj0
>>537 大阪の郵便局で障害者郵便詐欺の許可だしたのが無罪。で、逆に国家賠償仕掛けてるなw

どうにも見えない上司(どっかの政権与党)からの命令とかなら、今なら何やっても良いみたいな感じはするw
603名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:06:22.93 ID:+6JQGwhZ0
>>534
それは最近の話。以前はそうではなかった。
最近は関西の宮廷も関西の小さい自治体にいるしな、官僚とか出なく。
604名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:06:25.61 ID:e5Vio3o30
>>586
それは大都市の会社員。


青森や山形あたりのメーカーや店の会社員は、ボーナス無しや、年1〜3か月がザラだよ。
605名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:06:28.02 ID:+gG5xkZh0
そのための消費税増税です。公務員給与が安かった時代は
日本も景気が良かった。当たり前の話だけど。
606名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:06:37.19 ID:bXSSLGZp0
>>579
国の財政が給料にも影響してくるんだが
そんな想像力さえないバカは黙ってろ
607名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:06:59.74 ID:rXsOh7O00
アメリカのお話だけど参考に

全米各地に広がる公務員労組と政府の戦い
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5555

>ただ、肝心なのは、これが間違った議論だということである。
>労働者が不足したり、公務員志願者の余剰が異様に多くなったりしない限り、
>給与と諸手当はとてつもなく非常識な水準にはなり得ない。

>米国にとって、公共サービスの質は、公的部門と民間部門の給与格差(格差が存在するとしての話)よりも大きな問題だ。
608名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:07:35.56 ID:ww7dajSOO
まぁ5年目の金融ドカタに平均年収抜かれてる企業は、脳足りんが集まってんだよ
609名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:07:46.30 ID:HuTRMZ790
>>583
それは世間知らずか、優良企業に勤めていた人だけの話。
日本の雇用は、圧倒的に中小零細企業が支えている。
これは今も昔も何のかわりもありません。
だから昔から親方日の丸といわれていた。それは安月給だからという話ではないよ。
残念ながら、あなたのお母さんが世間知らずだけだった可能性も考えたほうがいいよ。
610名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:08:14.95 ID:wx7D6ZlGO
「下げろ」なんぞ言っとらん
別に税収右肩上がりなら勝手に高給貰ってりゃええわ。
税収に見合わない給与設定のツケによる「増税」やめろやって話だが?
611名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:08:40.23 ID:0X/YAsd+0
>>583
1974年以後そういう事実は全くない

貴方の母親も私と同じで、騙されていたんだよ。
612名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:09:04.83 ID:5SSmazle0
トルコが財政破綻して

誰が一番騒いだでしょうか?
613名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:10:15.19 ID:sK0iAAvB0
ちなみに公務員の退職金だけじゃなく民間に比べて年金支給額も多いよ。

民間でも公務員でも積み立てみたいなお金でまかなわれているけど
公務員の場合は、その積み立てプラス税金でまかなわれてる。

年金も退職金もね。
だから、二重で支出が増えるって感じになってるんだよ。

民間と比べて変わらないといってる人は、業務量やその制度の内容を理解していないと思う。
こんなことしてたら、どこかの航空会社みたいに破綻するのが見えてる。
614名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:10:41.79 ID:+6JQGwhZ0
>>586
若いうちはそうだけど、60歳近くになると年功序列で給与が高くなんだよ。
さすがに最近はやりすぎということで昇給停止の自治体もあるようだが。
銀行なんて40で出されるぞ、エリートを除いて。
615名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:10:42.06 ID:5B90i/YD0
日本の財政赤字は人件費

医療費でも年金でも雇用保険でもないよ

不必要な人件費
616名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:11:13.70 ID:e5Vio3o30
>>612
公務員



EUの命令で、年収が3割カットになるから
617名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:11:19.99 ID:bifmW/vn0
退職金としてこの程度普通だろ?
なにがいいよなだよw
618名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:11:49.39 ID:qvwWIca10
3000万くらい当たり前だろ
バ ブ ル ま で は どんだけ安い給料で働いてたと思ってるんだよ公務員は
うちの親なんて共働きで教員だったが
俺が10歳になるくらいまで給料日前はお金がなくなってひどい飯食わされてた。その頃親は35歳くらいな
ちなみに教員は残業手当なんて1円ももらえないからね
619名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:12:15.18 ID:1dptparN0
>>571
役所の職員も、仕事もらいにきて怒鳴り散らす中小企業のオヤジも、税金をたかりにくるDQN市民も、
とにかく役所に頻繁に出入りする人間はみんな腐りきっている。世の中そんなもんだよ。
役所の職員だけボロカス言われてその他の連中はおとがめなしなんてちょっと不公平だな。
620名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:12:41.49 ID:HuTRMZ790
>>605
みんな誤解してるけど、地方公務員の生涯収入が安かった時代なんてないよ。
ただ民間人も給料があがっていく時代だったので、その格差に対して問題を持たなかった話。
気づかなかったわけ。
若いときの安い給料だけに目を取られて、錯覚してただけ。
かつての自民党vs社会党ってのは、安定して守られた労働組合の役人や大企業の労働組合vs地方も含む民間の戦いでもあったわけだから。
621名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:12:45.86 ID:TFqeNAIJO
大借金国で子供と孫にツケをまわして増税で退職金ですかね。いくらなんでも国民も怒るだろうね
622名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:13:45.86 ID:19mQwx6t0
>>604

東北は特に民間との格差がひどいよ
今の平均の格差って2倍位だね
623名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:14:27.68 ID:0X/YAsd+0
>>618
あほ
624名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:14:33.37 ID:zreRobqy0
>>579
国の財政がそんなにお前の給料に影響してくんの?

もっと切実なのは自分の市場価値でしょ。
増税ごときでひいひい言わないかんレベルの収入のやつは、
自分の努力不足。一生ラインで単純作業してろ。
625名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:15:11.24 ID:ciIW/sKKO
大卒の40歳が6、700万だろ
これ多いか?大手民間の大卒って平均800万くらい行ってそうだけど
626名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:15:14.01 ID:ww7dajSOO
まぁ公務員ごときにさえ抜かれてる脳足りんが集まって、会社ごっこしてるからダメなんだよな

公務員が厚遇だとか抜かしてる暇あったら、仕事しろよクズ
627名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:15:51.06 ID:9KC6cszb0
628名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:16:02.59 ID:KGCOnffL0
>>617
おたくさんより、退職金が良いのは、
役員を除く一般レベルでは、金融・商社・放送・新聞・大手出版くらいだよ。


あとは、公務員が高い。
629名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:16:08.16 ID:HuTRMZ790
公務員の旦那を持つ”鬼女”はガチ!
630名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:16:24.64 ID:8Q6Ywmg40
埋蔵金あったぞ民主党・・・どうせやらんだろうけど
631名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:16:51.63 ID:G2Ox/bTA0
>>625
だから、なんで地方公務員ごときが「大手民間」と給料張り合ってんの?
632名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:17:20.42 ID:ya7AgUG10
地方の補助金なくしたら?
633名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:17:55.64 ID:YIdIvEc90
>>619
身分を保証されてる人間の禍福だと思え
嫌なら税金で食う仕事を辞めればいいだけの話
634名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:18:12.96 ID:KGCOnffL0
>>629
地方だとゲスでも公務員はモテる。


青木雄二さんが言ってました。
635名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:18:23.84 ID:sK0iAAvB0
>>618
当たり前じゃない。

君の小さい時って親がいくつ?
35ぐらいから、爆発的に給与が上がる仕組みなんだけど

30までは、民間より数千円安いか同じくらい。
で35くらいから急激にUPする仕組み。

居座ったら勝ちの仕組み。
だから無能だけが残り続け、面の皮が厚いやつだけが幅利かせる。

40歳で平均が年800万くらいじゃなかったっけ。
民間の1/10くらいの労働力や知識でね。

それが地方公務員の実態。

惨事とかでも民間だと主任にもしたくないような能力の奴らばかり。
やる気のある民間の入職2年目の方が圧倒的に能力がある程、公務員はレベルが低い。
636名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:18:46.83 ID:HuTRMZ790
>>631
地方議会が下げようと決めれば下げられる。つまり、自民党の民主党の地方議員に、大きく下げる気がないということ。首長も同じく。
637名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:18:58.13 ID:x3xTIuk70
>>1
いいこと考えた
退職した地方公務員向けの商売をやれば
儲かるんじゃね?
638名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:19:07.53 ID:NfJ4QDD+0
何かにつけてバブルwwwwwwwwwwwwww
キチガイ公務員脳めが
639名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:19:18.68 ID:0X/YAsd+0
>>633
鋭 w
640名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:19:37.17 ID:zreRobqy0
>>624
ぐはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
安価ミスったwwwwwwwwwほんとは>>606って書きたかった。
自分で自分にとんちんかんなこと言ってるよwwwwwwww

やっぱ無職低能のオレがいっちょ前な社会人のふりして煽るんじゃなかった。
ねるか・・・
641名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:20:15.12 ID:iPH1KXgj0
>>630 
? 年金積立の取り崩しなら、毎年、民主党が予算に組み入れようと画策して叩かれてるなw

まぁ、国民の積立を取り崩して子ども手当でばら蒔くなんて既にやってるから、愚衆には民主党を支持して妬みで憂さを晴らしてるのが相応しいw
642名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:20:42.56 ID:JdFs6hFH0
消費税上げる前にやることありありだなw
643名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:20:56.29 ID:+6JQGwhZ0
>>625
40歳で700万でも書類整理しかできないおばあさんでも定年間際には1000万近く行くんだよ。
夫婦ともに地方公務員手のも多い。それなら世帯年収2000万。楽な仕事もあって産休育休
充実してるから、家事や育児と両立可能。

ただ、少し救いなのは、地方公務員は出世しようが、あまり給与が変わらないことくらい。
644名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:21:34.78 ID:6CqisWSL0
>>583
その手の話不思議だよなwww
「昔は公務員は待遇悪くて見下されてた、馬鹿にされてた、同情されてた」てヤツw
何故か聞いた事ないんだけどさも事実の様に吹聴されてるよな、「ネット上だけ」でw
例えば今なんざ超低待遇の仕事なんざゴロゴロあるわ、飲食店バイト、派遣工場ワープア、コンビニバイト・・
その連中ですら公然と「世論として」馬鹿にされてないのに「昔」は公務員が民間世論の相違として侮蔑されてた、と?www
誰に聞いてもそんな風潮覚えが無いんだけど、でも存在してたんだ?w
不思議だねえw
んでさ、んじゃその薄給で馬鹿にされてた、曰く民間に見下されてたとやらの「昔」の公務員は今どんな生活してんだろうね?w
まさか公然と馬鹿にされる程低待遇であった、と主張されてる連中が持ち家持ててたり結婚できて子供作れてたりしてないよね?w

不思議な話だねえwww



645名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:22:09.72 ID:HDKyw/8q0
退職金は廃止でいいんじゃないの?
646名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:22:15.07 ID:ozd61J7q0
羨ましかったら
自分も地方公務員になればいいと思うよ
647名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:22:49.12 ID:1dptparN0
>>628
業種や職種によって給料が全然違ってくるからね。
こういう事を小さい頃からしっかりと教えないといかん。
648名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:23:32.00 ID:ec97x/+CO
このご時世で安定した収入とか約束された退職金とか、優遇されてる共済年金と社会保障とかいろいろ有るけど、

公務員の1番素敵な所は、痴漢しようが万引きしようが円光しようが飲酒運転しようが、停職数ヶ月で済んでしまう所だな。



ある意味チート級の職業
649名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:23:49.33 ID:ww7dajSOO
要するに大学時代に勉強せず、大した就職が出来なかったヤツの妬みの類なんだろ
650名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:23:51.63 ID:HuTRMZ790
>>644
その神話が成り立つとしたら、都心の大企業勤めの人の間だけの話だよ。
日本の雇用は圧倒的に中小零細企業によるものだから、マジョリティーはそっちにあるのは当然だな。
この状況は、今も昔も変わらんよね。
651名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:23:56.77 ID:YmX2xtme0
>>646
もう黙れよ。
羨ましいとかそういう話じゃないだろ、バカ。
652名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:24:29.10 ID:0X/YAsd+0
人を馬鹿にするな!
653名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:25:03.71 ID:ciIW/sKKO
>>631
大手民間よりは低いんじゃないの?
低いなら張り合ってないじゃん

>>643
今の若者でも1千万いくの?
654名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:25:34.01 ID:sK0iAAvB0
年金も退職金の積み立ても、国民と別会計だから政治家に触らせないようにしてるよね。
議員年金を盾にとってさ。

生涯賃金を在職中から退職金や年金まで含めて計算すればわかるのにそれを出してこないよね。
公務員はさ。

それで、民間と同じくらいと言ってるのは税金泥棒と言われるのが判ってるからだよね。
655名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:25:39.78 ID:PiqXh93pO
最近の+って!マークをつけた扇情スレばっかで嫌になるわ
656名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:26:35.89 ID:qvwWIca10
だから俺が10歳、親が35以降になってようやく食えるようになったんだよ
それまではお金の残りを机に並べてあと5日だから1日いくらとかやってたんだから
俺のお年玉貯金を郵便局に降ろしに行ったり
教員の給料がほんと安かった時代
657名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:26:47.57 ID:0X/YAsd+0
>>646
人を馬鹿にするな!
658名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:27:00.50 ID:/4gZDADaO
>>515

民間平均は「組合員」の平均で「@管理職は除く」「A女子一般職含む」「Bブルーカラー含む」で低くなるように見せかけてるだけ。

サラリーマン=男子総合職に限定すれば、民間はもっと高いよ。

114 名刺は切らしておりまして 2010/12/31(金) 23:49:18 ID:1L6ALZX3
おれ一部上場企業入社5年目で額面100万だった

124 名刺は切らしておりまして 2011/01/01(土) 00:46:03 ID:qRcXSJRp
額面150

137 名刺は切らしておりまして 2011/01/09(日) 00:13:47 ID:hi+ocudz
>日本経団連が15日まとめた大企業の今冬のボーナス調査(165社)は、組合員平均の妥結額が前年比2.52%増の77万4654円だった。

大企業平均が77万って安すぎるだろと思ったら「組合員」の平均か。

管理職省いて、一般職入れた平均に何の意味があるんだろう?
公務員叩くための工作か?
管理職含めて、女子一般職やブルーカラー除いた、大企業の総合職の平均出したら150万はあるだろ。

金融大手なら新卒3年目で約130万もらえるぞ。

大手損保 24歳 新卒3年目 2010年冬ボーナス 額面129万1800円 手取り89万3200円
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0671.jpg
659名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:27:12.93 ID:T5N7JqP+O
>>646
そういう道より公務員の人件費カットを議員に実現させる道を選ぶことにするわ
660名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:27:19.74 ID:IxX5ZqOa0
>>644
今もそうだし、組合の呪文も悪いが、
三菱商事や野村證券と比べて「私たちは給料が安いですから、上げて下さい」とほざいているからね。


OA化の進んだ今はノンキャリの事務の仕事は、時給1000円の派遣で充分だべ。
661名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:27:57.46 ID:NfJ4QDD+0
日本の血税を吸い取る輩が実は一番日本を考えていない現実。
怖すぎるな、だから欧米とは一線を画してるんだと思う。
独特の公務員脳なんだよ、日本の公務員って。
662名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:28:04.24 ID:DaVv1VaY0
東京と地方じゃ収入平均額が全然違うから2ちゃんでかみ合うわけないな。
「上級ならともかくそんな大学出て地方公務員?」って言われるよ。
663名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:28:12.63 ID:4LXyKwx4O
国地方の税収合わせて約半分が公務員の人件費な。国債の利息など払ったら赤字になるよな。
664名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:28:22.20 ID:faboIJx10
公務員は官舎や福利厚生面も優遇措置が色々あるから、相対的な差は大きいね。

乏しい財源から国民サービスに振り向ける割合が優先されなきゃならんから、公務員は最精鋭だけ残してミニマムで良いよ。



665名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:28:44.22 ID:G2Ox/bTA0
>>653
張り合うどころか・・・・

上場企業平均 590万
地方公務員平均 730万

666名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:28:56.47 ID:HuTRMZ790
公務員スレは、鬼女がガチで叩きに来るから、面白いスレになるw
667名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:29:52.90 ID:19mQwx6t0
>>637
>退職した地方公務員向けの商売をやれば
儲かるんじゃね?

公務員てケチが多いと聞くからどうかな

プライドは高いから、公務員が自分より格下だと思っている友達に
何かで抜かれたって思ったときに抜き返そうとする心理をついた商売
だったらうまくいくかもね
668名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:30:00.43 ID:+6JQGwhZ0
>>653
大手民間よりは給与は低くても年金では上回る。
ただ、その大手民間がどの程度まで指してるかによるが一部上場なの平均なら
当然、公務員の方が上回る。

号級の給与体系、給与水準がかわらなければ当然、到達するだろうし、
出世してもあまり代わらないとは書いたが、出世すれば当然
それに数百万上乗せされるだろう、民間の役員みたいにはもらえないというだけで。
669名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:30:18.08 ID:qvwWIca10
70年代くらいからの民間、公務員の給与の推移の一覧ってないのかな
670名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:31:02.65 ID:IxX5ZqOa0
>>658
組合脳だよな。

金融と比べてどうするの?

高い給料が欲しかったら、金融業界に移れば?

その代わり、仕事は厳しいよ。
671名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:31:04.89 ID:0X/YAsd+0
>>656
そりゃあ
親に騙されてる
親に聞いてみ!
672名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:31:11.16 ID:YmX2xtme0
退職金にしても、定年間際に高給とりになるのも、基本的な考え方は、

「若い時はパフォーマンスに応じた給料をお支払いしてなかったので、最後まで働いてくれたら、その分お返しします」
ということだよ。それは民間も同じ。

給与体系体系といいながら、保険制度みたいなもんなんだ。

特に、結婚適齢期に給料安いのを放置するから、少子化になるんだろ。
根本的に給与体系、教育費周りを考え直さないと、健全化しないよ。

673名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:31:16.71 ID:1dptparN0
>>657
文句言ってるヒマがあったらしっかり働け。
食えるようになったら文句なんかでないわ。
金稼ぎたいなら営業職、ゆとりが欲しけりゃ工場勤務だ。
674名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:31:49.69 ID:G8DVyJElO
民間てのは経営者や株主のことだよな?まさかサラリーマンを民間とは言わないよな?
役人であれサラリーマンであれ人の金で給料貰ってるのは同じだろ
役人の給料が税金というなら、サラリーマンの給料だって経営者や株主の金だ
経営者はいくらでサラリーマンを雇おうが自由だし、サラリーマンは嫌なら辞めりゃいいだけじゃん
労働基準法やら最低賃金やらの規制をなくして人件費下げればもっと物が安く買えるわな
675名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:31:55.96 ID:HuTRMZ790
>>667
退職金が入る間際の公務員やもらった公務員は、子供のために家立て替えたり、土地買ったりするから。生涯設計は抜かりない。
つまらんものに金は使わないものだよ。
676名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:31:56.81 ID:sK0iAAvB0
>>656
制度おかしい事と小さい時、おやの給与が少ないのとは全くおかしな話になるよ。

23歳になる時に公務員になって、35歳までで12年
35歳から60歳で25年
35歳から、民間を圧倒する給与
60歳から驚くほどの退職金+年金

80歳までで考えてみて?

制度破綻してるよね。
これを考えないとね。

若者が年寄りに使い潰されて行く今の制度が問題なんだよね。
給与低いとかいうのも若い公務員だけでしょ。

677名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:33:47.71 ID:jBemW0Jl0
>>4
黒字なら、これくらいでもいいけどな
それに、一部の公務員の仕事は超ハードだしな

条件と仕事しだいで、一部上場の大企業並の退職金でもいいと思うが、
問題は、そうじゃない条件で、そうじゃない連中まで、
便乗してしまうのが怖いな

企業だと、客観的に払えないという限定がつくが、
国や地方公共団体だと、払ってしまうしな
678名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:35:11.83 ID:HuTRMZ790
>>671
親が子供のためか、将来のために貯金に回してだけだろうね。
いくら初任給が安いからといって、公務員で食えない家庭なんているわけがない。
もしそんな実態が、日本中にあったら、超巨大労働組合、”自治労”がだまってるはずがないじゃないかw。
679名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:35:31.43 ID:0X/YAsd+0
>>673
FUCK OFF!
680名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:35:57.29 ID:7SErLO8q0
消費税や相続税あげるより
公務員の給料に特別税かけろよ
681名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:36:22.30 ID:qvwWIca10
いやうちの親の世代は年金支給は65歳からですよ。
5年間は無念金世代です
ちなみに愛知なので退職までに2回、10%の切り下げがありました
当然、退職金もその2回分20%下げられています

0X/YAsd+0は頭がおかしいみたいなので話をしません
682名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:36:53.94 ID:+s2LABY0P
何か税金納める気力がなくなる話題
退職金貰いすぎ。
683名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:37:01.51 ID:TFqeNAIJO
人件費カットする議員を選ぼう。それでダメならきっとエジプトみたいになりそう。いくら日本でも税収超えた人件費払い続けられんわ 関東大震災あったら
684名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:37:35.26 ID:kjGD1j7SO
世の中のイメージはどんどん公務員=悪の組織になってきとるなw
あきらめようよ
685名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:37:45.57 ID:ek5wpSpH0
そりゃ公務員はみんな家買うわ
ナメてんのか
686名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:38:02.23 ID:a5TLLOY6O
民間にはいったおまえらが悪い
687名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:38:13.78 ID:655QX6FS0
>>1より>>2に殺意を持った人は多いだろう。
688名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:38:37.99 ID:NWM21EfD0
3000万円の退職金はすげーな
公務員の退職金に増税した方がいいわ
タバコに増税してる場合じゃなかったな
689名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:38:59.36 ID:2S9WfHRGO
それなりの給料を出す価値があるのはごく少数。
地上やキャリアは、それ以下の公務員を切り捨てた方が身のためだよ。
690名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:39:28.34 ID:jBemW0Jl0
>>656
戦後の闇市時代から、高度成長期の頃か?
そのころは、物価がどんどん上がって、民間の賃金もどんどん上がるが、
公務員に関しては、そういうわけには行かなかった時代だな

691名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:39:33.90 ID:HuTRMZ790
>>683
この話にまじめに突っ込むと、阿久根市みたいになるよ。
でも自分の周りを見れば、そういう市町村議会や議員なんていないだろ?
自民党議員も、民主党議員も、地方公務員を敵に回すことなんてやりたくないわけよ。
現実はそういうことだ。
その状態が永遠と続いてきたわけ。
692名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:40:10.77 ID:fgA5pJKt0
>>658
>女子一般職やブルーカラー除いた、大企業の総合職の平均出したら150万はあるだろ。
いいとこ気づいたね。ただ、平均は超大企業の総合職でも77万ね。
公務員のいう民間=大企業、大卒、男子、ホワイトカラー総合職だから。
そういう基準を人事院が捏造してるから、一般人の感覚とずれる。
9割が女子一般職並みの仕事をして、全員大企業総合職の給与を貰う。
それが根本の原因。
あと、外資じゃなきゃ新卒3年目で150万は貰えないよ。

693名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:40:15.10 ID:1dptparN0
>>679
おまえちょっとかわいいな?・
694名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:40:20.03 ID:1U/26Fx70
たいしてよくもないじゃんw
695名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:41:17.57 ID:zp/HS3ZP0
地方公務員の給料に上限決めろよ
800万以下ぐらいに
696名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:41:22.78 ID:18Gj/KqDO



おい!



N○K が先じゃね?

697名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:41:34.45 ID:0CVxmvZ90
こんな国つぶれるよ、どこの自治体も赤字なんだろう?ふざけてる
698名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:41:39.19 ID:G2Ox/bTA0
>>681
愛知って東京を抜いて全国一公務員の給料が高かったとこですやん。
699名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:41:58.74 ID:6+7YJbqT0


いいだろwww

としか公務員の俺は言わないよ
700名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:42:02.84 ID:JqzYCS2i0
退職金なんて一銭もやるなクソボケ
701名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:42:41.02 ID:SUy/s+QaO
地方の税収から地方公務員の給料算定したら
今の半分以下の給料になる県もあるだろう
だけど一律に平均化しようとするからおかしなことになるんであって
本来は税収に見合った賃金しか払えないと思うんだがな
そりゃ破綻するわな
702名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:42:47.57 ID:HuTRMZ790
ID:18Gj/KqDO この人もわかりやすなw あなた、旦那か家族が公務員でしょ?
703名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:42:59.49 ID:0X/YAsd+0
>>681
私の頭がおかしい?
ははは
認めます。
人はね、自分の信じたいものだけを
信じる生き物なんだよ。
頑張れよ。(^−^)

704名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:43:38.66 ID:+6JQGwhZ0
>>688
逆逆。退職金は2度も3度も退職金をもらえる渡りに配慮してか、
老後の生活を支えるものとして所得税とは比較にならないくらい
優遇されてる。3000万なら住民税も合わせて半分の1500万くらい
課税されが、退職所得だと100万くらいの課税にとどまんでは。

老後の生活を支えるのは極めて高額の共済年金で十分なはずなのに。
705名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:43:58.71 ID:Q/waMs5F0
橋下や河村 たかしの様な
議会 公務員 同和に対しやられっぱなしで無い正当な対応が出来る
政治家に期待するしかないのか?
それとも リビアように武器をもって市役所を攻撃か
賄賂役人を仕置きするか?
706名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:44:15.50 ID:ww7dajSOO
ガンガン働いて稼げばいい話で、5年目金融ドカタの漏れは、来年700弱までいくね

ロクに大学出てないとか中小零細で労働生産性の低い仕事をしている脳足りんが、給料低いのは当たり前

公務員ごときの給与水準が高いとか頭湧いてるとしか思えんww
707名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:44:42.47 ID:dWNb10rk0
この国は、絶対破たんするわ
708名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:44:55.11 ID:ryobNxTj0
とりあえず自分の市のHPで職員給与の資料落として見たけど
平均41歳で年収750万、退職金は2500万
こんな感じだった。俺は退職金なしだし年収600万だわ。
明日仕事やめちゃおうかな・・
709名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:44:57.82 ID:uayp/Rw40
どんなに掃除したって寄生虫やゴミは出てくるもんだよ
ほっときゃいい
710名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:45:16.91 ID:tigTrp320
税収が40兆もないのに公務員の人件費だけで30兆もあれば
国の借金も増えて当たり前。
711名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:45:31.93 ID:ciIW/sKKO
>>665>>668
年齢や学歴、非正規込みかどうかにもよるだろうな
よく大卒だと公務員は給与低いほうって書いてあるの見るけど
712名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:45:44.63 ID:VFf36ryI0
>>709
ほっとく代わりに消費税増税な
713名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:45:56.83 ID:jBemW0Jl0
>>695
寝る暇もないくらい忙しく働いている人もいるわけだから、
それはかわいそうだ

むしろ、それぐらい働いている人とそうじゃない大多数を名称でも分ければいいな
ドイツでは、そもそも名称すら違うというしな
ドイツ流が好きな日本の行政組織にも受け入れやすいだろ
714名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:45:57.37 ID:G2Ox/bTA0
>>707
破綻するまで搾り取るだろうな。
715名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:45:58.71 ID:HuTRMZ790
>>701
問題は、地方議会が、地方公務員を敵に回してまで、大きな賃下げなんてやる気がないってことだよ。
地方のマスコミの記者連中も、地方零細企業勤めの読者に比べれば圧倒的にいい給料もらってるから、
叩く気も起きないってこともある。
権力を監視する地方のジャーナリズムに、問題にする気がない状態が続いてたって事も問題なんだよ。
716名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:46:15.52 ID:2cGExLhT0
717名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:46:26.11 ID:YmX2xtme0
>>706
金融ドカタで何? 取り立てやのことか?
汚らわしくてググる気にもならん。
教えてください、先生。
718名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:46:29.05 ID:83jM2QJNO
日本は公務員とナマポに喰われるな
719名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:46:33.02 ID:19mQwx6t0
>>674
>民間てのは経営者や株主のことだよな?まさかサラリーマンを民間とは言わないよな?

??
民間企業で労働することで生み出した経済価値に
相当する分の給料を貰っている人たちのことじゃないの?

720名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:47:13.19 ID:9ioUsEkl0
民間並みの給与に近づけるはずなんでしょ?
その基準となる民間給与もホントの優良大手を参考にしてるみたいだし。
公務員改革なんてやる気ゼロだわな 中東みたいにデモ起こせよ2ちゃんねらー
721名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:47:42.22 ID:K4nSCmKe0
田舎で公務員がのさばってるわけだ
クソ日本
722名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:48:19.39 ID:fgA5pJKt0
>>711
おまえは県庁でも半分は高卒という事実を知らないのか。
最近はみんな大卒だけど、それは民間でも一緒。
みんな大卒は教師だけ。
723名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:48:41.06 ID:iattk0+d0
>>658

おいwこれ↓東京海上の明細じゃねーかwマリンは日本でもトップクラスの高給だぞ。


137 名刺は切らしておりまして 2011/01/09(日) 00:13:47 ID:hi+ocudz

金融大手なら新卒3年目で約130万もらえるぞ。

大手損保 24歳 新卒3年目 2010年冬ボーナス 額面129万1800円 手取り89万3200円
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0671.jpg
724名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:49:04.87 ID:bs6D96CcO
姉が市民病院の看護師なんで公務員。
今は働き過ぎて病気で休職中。
しかし、さすが公務員。
傷病手当が八掛け出てるらしい。
民間は普通六掛け。
725名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:49:53.16 ID:2nfLYIrE0
これはひどいな。
まじめに税金納めるのがばからしくなる。
726名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:50:07.29 ID:kjGD1j7SO
そろそろ全公務員敵に回したって味方の方が増えるよーなw
727名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:50:14.83 ID:uayp/Rw40
>>712
仕方ないじゃないか
寄生虫に何言っても無駄さ

エジプトやリビアみたいにがんばる?
728名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:50:16.51 ID:HuTRMZ790
>>724
携帯で ID変えて またカキコ ・・・歌丸です。
729名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:51:07.49 ID:U8ANj9Qv0
>>706
ほら民間の方がよっぽど高いだろ
しかも学歴差別ある民間と違って公務員は高卒にも門戸を広げてるんだから
730名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:51:09.97 ID:IxX5ZqOa0
>>715
地方のマスコミの記者連中も、記者クラブ制度で守られているから、ズブズブになる。


県や警察幹部の息子が、地元マスコミに入社する事も多い。
731名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:51:20.39 ID:dWNb10rk0
>>714
みんな挙動不審で、フラフラ状態やろな
732名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:52:08.38 ID:kQ0wctRJO
>>710
生活保護の人件費(人権費)をお忘れなく

三兆も入れてね(笑)
733名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:52:47.06 ID:2S9WfHRGO
>723
身の程知らずもここまで来ると笑える
734名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:53:06.55 ID:pZqjhBgwO
親父の退職金2700万だったらしいが高いのか?
735名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:53:44.50 ID:IxX5ZqOa0
>>729
組合脳


高いのは金融など超一流企業のみ。

上場企業でメーカーなら、公務員のほうが高い。
736名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:54:08.98 ID:HuTRMZ790
>>730
去年、CSで朝日新聞の記者も言ってたけど、「自分たちは普通のサラリーマンに比べればいい給料もらってるから、公務員の収入については言い辛い面がある」って正直にこぼしてた。
地方勤務でもそれなりの収入は保証されてるわけだら、大手の記者さんたちの感覚には、そういうことはあるみたいだな。
737名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:54:19.86 ID:+6vGbuzt0

高級生活保護者 = 公務員www(背任ともいうけどね〜)



738名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:54:59.57 ID:ww7dajSOO
漏れの会社は退職金4000ぐらいだよ
サブマネージャークラスでね
739名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:55:55.01 ID:dy+xRT4wP
介護と痴呆公務員あたりで年収逆転させたほうがいいわ
痴呆公務員はマジ寄生虫
国家公務員は激務だから仕方ないが痴呆公務員以下とか無茶苦茶だし
740名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:56:10.13 ID:u05jiMPOO
バブルの頃ホテルマンだったけど当時の公務員より薄給だったな
昔は馬鹿にされてましたって悲劇のヒーロー気分で語る公務員いるけどさ
おまえらより待遇の低い人もいたよ
741名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:56:13.51 ID:nZ7hdTUU0
【ビバ公務員!】自治労、「飲酒運転職員の自治体処分は行き過ぎ」とする文章掲載 民放取材後に削除か
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158158157/
【裁判】 「飲酒運転で懲戒免職…重すぎ!」と訴えた教師、勝訴→福岡高裁「公務員にとって懲戒免職は死刑宣告。重すぎ」の1審支持★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249520405/
【社会】職員3人、サボって仕事をせずデータを捏造しまくり…1番重い処分が「停職1ヶ月」 - 農林水産省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241184729/
【療養休暇―休職―有給休暇】出勤は5年間で26日間 “長期病欠”職員、給与は満額受給 岡山・倉敷市でも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162366228/
【神奈川】異動拒否し続けた横須賀市職員が“初出勤”…拒否している間も給与やボーナス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1298300449/
【神奈川】「公務員は法律にガチガチに守られて、やりたい放題」…公務員は聖域? 横須賀市職員の異動拒否問題に批判相次ぐ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1297006594/
【社会】 「6500人がコネなどの無試験採用。逮捕者も大半がこれ」…京都市役所"異常"のひみつ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154477220/
【社会】年間5000人の国家公務員はコネで採用!?
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1045/10457/1045753753.html
【教員採用汚職】 「教委OB、ベラベラしゃべって腹立たしい」「公務員は辞めても守秘義務ある」…大分県教育委員
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217390216/
742名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:57:04.84 ID:+gG5xkZh0
この利権を守るために財務省や検察は改革しようとする政治家を潰す。
そいつらにナショナリズムを煽られて自民支持する馬鹿ネトウヨ。
743名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:57:44.68 ID:+6JQGwhZ0
さすがにこんな状態が20年後も続いてるとは思えないが、
今、50代の公務員は逃げ切れてしまう。
744名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:57:54.53 ID:W0q+oKSa0
>>734
高いほうだよ。


中小企業だと1000万円台。
745名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:57:58.75 ID:vOsOrd1r0
俺らも公務員試験受けて地方公務員になろうぜ
746名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:58:41.84 ID:g+p+RqB0O
地方公務員の退職金は、バブル期に勤続40年でそれくらい。
今は2000万も貰えない。

嘘を垂れ流してる総務省の天下り役人は、
年収2000万で2〜3年の非常勤をしただけで、
3000万ほど退職金をもらい、それを三度ほど繰り返す。
しかも元々は税金。

この事実から国民の関心をそらす為の嘘だろ。
しかし騙されるのは情弱だけ。
747名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:59:20.98 ID:YmX2xtme0
>>743
それ10年くらい前にも聞いた気がするなぁ…。
デフォルトしない限り、改革はないよね。
748名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:59:39.14 ID:HuTRMZ790
>>745
韓国では公務員試験の予備校にはいって、3年浪人も当たり前だってよ。その時期に、人生賭けてる。
749名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:59:57.61 ID:ryobNxTjO
ギリシャの件で学ぶべきは財政云々もあるが重要なのは
国民と公務員を対立させないことにある

この対立関係が件の暴動を引き起こす要因であり、行政の崩壊を招く主な要素である
政府は国家行政を円滑化させたいならその一貫として公務員給与を引き下げるべき


高い安いの問題ではないことに政府や公務員は早く気付けよ
750名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:01:07.86 ID:W6nbrgqX0
地方公務員が一番の税金泥棒なんだよ
751名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:01:16.88 ID:ucsmRkif0
いくら増税しても、公務員がまた年収アップに使われるだけ
ザルにいくら増税しても無意味
まずザルの穴塞がないと
752名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:01:55.68 ID:W0q+oKSa0
相場より高い給料、退職金、年金を貰っていながら


「消費税増税」は反対だ!
753名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:02:14.61 ID:HBxzK1qeO
>>746
給料60ヶ月分と決まってるのに2000万円以下と言い張るほうが無理があるんだよバーカ
754名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:02:22.40 ID:KLrTtchZO
渡りなんて本当に一握りの人材のみ
国家一種なんて親を捨て、故郷を捨て、家族を協力を得て60年もの間
公僕に身を捧げるために色んなものを犠牲にしてきた
平日昼間から2ちゃんねるやってる暇などない生活を送ってきた
その報酬は10億でも安い
755名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:02:24.74 ID:slfaBsXi0
>>750
公務員にはスト権は認められてませんが何か?

民間で雇用待遇が不満ならストやれば良いじゃん
756名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:02:31.19 ID:HuTRMZ790
>>749
地方議会の議員に、地方公務員の待遇を大きく下げる気がないんだからしょうがない。
自民・民主・公明、ほとんどすべての自治体の与党に、大きく下げる気がない。
一番の監督責任は、中央より、それぞれの地方議会の話だからね。
757名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:02:36.88 ID:TPJBZfDd0
>>748
科挙なんて、一定の年齢を過ぎると名誉合格なんてのがあったらしいぞ
758名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:04:19.25 ID:ucsmRkif0
公務員の無駄な体質改善しないで、
増税ばかり進める民主党

16兆円の無駄削減は、自治労官公労に見事に潰された

759名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:04:44.95 ID:eX1o7h7t0
3516万円とはな。
300万でも多いと思わないか?
760名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:05:18.27 ID:fgA5pJKt0
>>756
結局、新卒の採用絞って、その代わりに非正規職員を増やし、
結果的に現職員の待遇を守りつつ、人件費を下げようという方針は変わりない。
格差社会に一番貢献しているのが公務員とその組合。
761名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:05:34.81 ID:+gG5xkZh0

それでもオマエら増税しかやらない自民か民主支持なんだろ(笑)
762名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:05:36.06 ID:Q/waMs5F0
>>745
市役所 町役場は勉強より市長 議員のコネ
馬鹿でもコネで入り ロクに仕事もせず高給取り


「昔は公務員の給与が安かった」 の昔は今から40年以上前の話
その頃は電力会社も一般の大手の会社の現業職も安かった
儲かっていたのは八百屋や米や 洋品店などの商店主や中小企業の経営者
763名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:05:46.19 ID:tigTrp320
民間と比べても外国と比べても日本の公務員の給与退職金年金は高すぎる
何かと外国と比較する民主党は公務員の待遇も外国と比較すべし。
民主党は公務員の給料退職金温存するために
消費税上げようとしているとしか思えない。
764名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:06:31.94 ID:Z8s5xX1KP
正社員も公務員もないんだよ・・・
どうせ俺なんて・・・
765名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:07:03.76 ID:ucsmRkif0
ただ一つ言えるのは公務員はバカ
ギリシャもそうだが、財政破綻したら嫌でも減額になる
日本中の自治体は持っても五年
来年あたりから破綻する自治体や都道府県でてくる
766名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:07:20.70 ID:rq7all8hO
減税しろ
予算が足りないなら公務員の借金で
767名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:07:56.79 ID:wpDqkzlbO
民間で給料低いとか公務員だから高いとか職業選んでんの自分でしょ!文句あるなら公務員になればいいじゃん!ニュースで過剰に公務員は給料いいって言われてるけどそんなの過去の話で今はかなり安い。
768名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:07:57.48 ID:XNrntTgy0
2011/02/24(木) 【裁判】「隠蔽意図認識せず」 岐阜県裏金問題、元局長の免職取り消し 県に5884万円の支払い命令 岐阜地裁
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298547018/

★岐阜県裏金、元局長の免職取り消し 岐阜地裁判決「隠蔽意図認識せず」

 2006年に発覚した岐阜県の裏金問題で、裏金の隠蔽(いんぺい)に深く関与したとして
懲戒免職処分を受けた元県岐阜振興局長の長屋栄さん(63)=同県関市=が、処分の取り消しと
県に約1億円の損害賠償などを求めていた訴訟で、岐阜地裁は24日、「隠蔽する意図を認識して
いたとは認められず、処分は重すぎる」として処分を取り消し、県に約5884万円の支払いを命じた。

 判決理由で針塚遵裁判長は、長屋さんが知事公室次長だった1999年1月末、上司の指示で裏金を
県職員組合の口座に集約するよう本庁の各課に伝えたことについて、「隠蔽の効果があるかもしれない
という認識はあったと考えられ、伝達行為は違法」として県が処分したことは認めた。

 一方で「(上司に命じられた)従属的な行為。(組織改編にあたり取り扱いに困っていた各課で)裏金を
保管、管理する人の精神的負担の軽減や私的に消費する不当行為の防止が目的だと認識していた」と
判断。隠蔽工作に積極的に加担したとする県の主張を退け、懲戒免職処分は「県の裁量権を逸脱、
乱用している」とした。

 その上で、定年退職までの給与や退職手当相当額と、慰謝料100万円を合わせた約5884万円の
支払いを命じた。

 長屋さんは06年9月に懲戒免職となったが、「裏金を隠したとの認識はなく、上司に従うのは組織の
原理原則。取りようのない責任を課せられた」と主張していた。

◆「楽になった」元局長会見
 長屋栄さんは判決後、岐阜市内で会見し、「体が軽くなったというか、楽になったという感じです」と、
ほっとした表情を浮かべた。裏金問題に深く関与したとみなされ懲戒処分された後、父親が他界したといい、
「最大の親不孝をした。やっと良い報告ができる」と語った。

▽ソース 中日新聞(CHUNICHI.Web) 2011年2月24日 夕刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011022402000201.html
769名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:08:12.88 ID:/2Tnm5v90
二十年働いて早期退職で二千数百万退職金をもらった。田舎教師だったけどな。

地方公務員はいいぞ。お前らもなったらどうだ。
770名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:08:51.00 ID:Z0DXImXi0
日本の公務員の平均年収 700万

海外先進国の公務員の平均年収 350万

税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる

年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば

確実に16兆円の財源ができる

これは消費税8%に相当する額だ

当然増税の必要もない、むしろ減税でもいいレベル

これを国民それぞれが断固として主張していくべき!
771名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:08:50.96 ID:ZOSSyxa0O
親が両方地方公務員で
息子の俺は32歳非正規。
何がなにやら。
772名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:09:54.77 ID:ucsmRkif0
国の余裕があと数年でなくなるから
それから自治体がバタバタ倒れる
破綻したら改革進めやすくなるから、夕張みたいに公務員給与が半額まで下がるよ
773名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:09:58.41 ID:HuTRMZ790
>>757
へぇ〜そうなんだ。日本も、やっと目の前の現実が見えてきてる人が増えてきたみたいだな。
中央はまだいいんだよ。まだ。というのはキー局のマスコミがいつも監視してるから。
問題は、公務員の圧倒的大多数を占める地方。金もそっちに流れてるわけだから。
地方議会の物の決め方が、自分が普段テレビで見ている中央への監視と程遠いものであることに
疑問を持つ人は少ない。
まるで、別物だと割り切って眺めてる。 よく考えるまでもなくなく、おかしな話なんだが。
774名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:10:30.02 ID:rq7all8hO
国民全員公務員になってどうすんだばーーか低脳
775名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:10:30.48 ID:5IG07VkM0
>>771
親に公務員になるにはこれこれこれぐらいはお勉強しないととかいわれなかったのか?
776名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:11:51.07 ID:DaVv1VaY0
地方公務員っていっても首都圏とド田舎じゃ仕事量も内容も違うだろ。
その地方の平均と給与もあわせればいいんじゃん?
777名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:12:33.34 ID:eX1o7h7t0
抜群の世界トップだろ、公務員のコスト高は。
日本を潰すガンだ。
778名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:12:32.52 ID:bILmNp9k0
別に、公務員がうらやましいならなればいいじゃないかw
オレは今年地方中級受ける。
がんばる。
779名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:13:17.03 ID:+gG5xkZh0
増税させても、子供に借金を押し付けても何とも思わない外道。
そんな外道を推奨する人は通報します。
780名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:13:44.54 ID:d+QhoHYP0
親が公務員だったけど公務員試験受けろってよく言われた
コネ採用するつもりだったのかな
781名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:13:45.34 ID:reb9PyjL0
おまいらも公務員になればよかったのにw
782名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:13:49.82 ID:0ee3dmMvO
こいつらの給与大幅カットは将来的に絶対必要な事なんだから、
平成の坂本龍馬マジ頼むわ一刻も早く
783名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:13:50.93 ID:kRfC6d5tO
同じ地方公務員でも、役所とか3セクみたいな行政職員はお給料も退職金もいいんだよね…
784名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:14:00.82 ID:KLrTtchZO
昔は地方公務員の退職金は最終月給×36ヶ月ぐらいだった
それが年金65歳支給に合わせてしれっと×60ヶ月になりました
最終月給保証しますんで61〜65才は退職金で生活して下さいと
そして最終月給は2〜3号俸上乗せされます
いわゆるお手盛りってやつです
最近は公共施設を民間委託が流行ってますが、退社公務員再雇用のための職員枠だけちゃっかり残してあります
退職後はそこで再雇用です
しかも段階的に公務員定年が伸び、平成29年には完全に定年65歳になります
もうこれは決定事項でひっそりと決められました
785名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:14:14.49 ID:ucsmRkif0
共済年金も破綻状態
資金不足を補うために、厚生年金と合併して穴埋めする気
サラリーマンは更に搾取される
786名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:14:51.97 ID:XNrntTgy0
>>778
うらやましいという話ではないw 公務員のギャラのせいで日本という建物が傾いちゃってるという話なのだw
787名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:14:55.30 ID:HuTRMZ790
>>776
地方公務員の給料は、地方議会が決められる。つまりその議会の与党、自民・民主・公明あたりが
やる気なればすぐにでも出来る。
出来ないのは、つまり地方の与党には、待遇を大きく下げる気がないということだ。
788名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:15:05.58 ID:jBemW0Jl0
>>745
今から目指すのは賢くないんじゃないか?
少なくとも、現体制が倒れない限り、生きていくのに困らない程度でがまんできるならいいけどな

その昔、繊維産業が盛んだった頃に繊維会社、
鉄鋼が盛んだった頃に鉄鋼会社
ITバブルの頃に、IT会社
そういうものを目指すようなものだろ
789名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:15:07.29 ID:lrnfVREf0
民放のテレビ局員はそのくらい年収でもらってますよ
790名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:15:21.67 ID:pCPun3yMP
破綻するまでジャンジャン払えばよろし
もう給与体系変えるのも無理だろうし一度0に戻せばいい
目指せ夕張(*´ω`*)
791名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:16:02.14 ID:18Gj/KqDO

さもしいのぉ


となりの芝生が気になる(笑)
792名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:16:39.41 ID:ucsmRkif0
減税日本とみんなの党しか、期待できる政党はないな
自民党もこの問題だと民主党と変わらん
公務員改革をバシバシやってくれる政権できることを望むわ
793名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:17:11.94 ID:rq7all8hO
公務員の定数は変わらないんだから
公務員に文句いう奴の定数も変わらないのに
それすらわからないド低脳公務員は生きてる価値ねえな
794名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:17:58.97 ID:XNrntTgy0
>>780
佐賀県の教員試験イカサマ事件も、いつのまにかうやむやだったしな
795名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:18:04.78 ID:eX1o7h7t0
これはもう増税しかないな。消費税増税だろう。
思い切って100年安心、消費税を80%にしろ。
公務員だけ。
796名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:18:40.40 ID:V4MLy97mO
>>786
いつ公務員の給料で国が傾いたと言うんだよwww

国が傾いてるから、公務員の給料を減らせという主張なんだろ
797名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:18:47.50 ID:kjGD1j7SO
まあまあ許してあげなよ5時までとか夜遅くまで頑張ってるんだし
798名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:18:47.90 ID:HuTRMZ790
>>788
いや賢い。日本の公務員がどうにもならない状態ならば、そのときの地方の民間はもっと駄目になってるはず。
それに今後ストが認められれば巨大な自治労の政治力はもっと強くなる。フランスを見てみなよ。
799名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:19:03.30 ID:np8ba0bC0
ルール違反とかはしてるけど阿久根市とか河村とかの行動こそ支持される行動なんだよねえ。
800名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:19:04.26 ID:Kd2pfCaJ0
>>5
これくらい貰っているからこそ財政赤字になるんだ。
人件費をその地域の中小企業平均にすれば、財政はかなり改善されるぞ。
もちろん、増税無しで。
801名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:19:25.86 ID:+6JQGwhZ0
>>776
現実は物価高の首都圏の公務員の給与に地方が合わせてる。
だから、青森県では官民格差が最大の2.15倍に開いてる。

あと、地方では試験はさすがに機械的に行われる、数年前の
大分県教職員採用汚職事件の影響もあるが。
その代わり人物重視と称し筆記試験の倍率のハードルを下げ面接重視に
移行してる。この面接においてコネが意味を持つ、首都圏ではそうでもないだろうが
特に田舎では。
802名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:19:33.51 ID:udYgCPdv0
お前らさ、公務員の給料減らせとか言ってるけど、本当にできると思ってる?

公務員は地方公務員が300万、国家公務員が100万人いて、それらの配偶者、両親が削減に賛成すると思う?

少なく見ても1000万、下手したら2000万の票が流れる計算。生活保護者200万を加えたらもっといく。

マスメディアに従事してる人も公務員の人件費減額には反対だから2000万でも少ない見積もりかもね。

ちなみに日本の衆議院選挙の投票数は7000万票ね。2000万って大きいでしょ?だから公務員様には逆らわないほうがいいよ。
803名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:20:33.06 ID:jBemW0Jl0
>>775
その頃は、田舎役場だと試験がなかったんじゃないか?
祖父が、役場の公務員だったが、試験なんかなかったといってたけどな
あったのかもしれないが、それで決まるということはなく、コネで決まったってことか?
804名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:21:01.55 ID:HBxzK1qeO
お前ら知ってるか?
バブル最盛期にはボーナス5ヶ月以上だったんだぜ
今でも4ヶ月弱だけど
805名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:21:22.37 ID:V4MLy97mO
>>798
2chで羨ましがって叩いてる底辺職のオッサン達は受験資格の年齢制限越えてるから無理だよ
806名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:22:28.42 ID:HuTRMZ790
>>802
この集団が、将来スト権とか、さまざまな政治力を持ってくるんだろうけど、そうなったら半端じゃないと思うわ。
807名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:22:46.35 ID:XNrntTgy0
>>805
うらやましくないからおとなしく降参して給料下げなさい
808名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:23:02.33 ID:eX1o7h7t0

これはもう増税しかない!
増税しないと日本は滅びる!
809名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:23:13.58 ID:dusPNtB10
まだ間に合う
就活してるヤツは一年我慢して来年試験受けろ
810名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:23:41.36 ID:G2Ox/bTA0
>>802
つまり、5000万票は賛成票なわけだ。
811名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:23:56.55 ID:VFf36ryI0
>>802
ある意味正論
と言うか自民党が公務員改革できない理由はずばりこれだよな
812名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:24:05.30 ID:HBxzK1qeO
>>803
今でも教養試験しか無いし、当時だってそれくらいはあっただろう
倍率が低かっただけで
813名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:24:05.64 ID:6+7YJbqT0

東京マラソン日本人トップでゴールした奴は

公務員なのに

なんで叩かれないのかね


お前ら結局うらやましいだけなんだろ
814名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:24:54.96 ID:ILYiLoje0
今公務員になればギリギリ逃げ切れそうだな
815名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:25:06.96 ID:+gG5xkZh0
公務員給与が税金だってことを理解出来ない馬鹿って必ず出て来るよな。
工作員か、税金払ったこともない引きこもりの役立たずなんだろうけど。
816名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:26:00.98 ID:ucsmRkif0
共済年金には、一般企業との退職金の差額があるから、と言う理由で1兆円が共済年金に手当てとして注ぎ込まれている
これを小泉改革で廃止にしたが、人事院などが勝手に復活させた
それ知った中川(酒)が激怒してやめさせようとしたが、解散解散総選挙で、民主党政権になってしまった
公務員は色んな手で手当て搾取してるよ


817名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:26:14.17 ID:Bi7zdGKj0
>>801
田舎は公務員とJA職員になるのが最高の出世
町村レベルだとコネないとなかなか就職難しいけどね
JAとか大農家の子息ばっかだ
818名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:26:22.48 ID:DT05pPV40
>>813
その人叩く要素がないと思うんだけど
819名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:26:24.75 ID:HuTRMZ790
>>811
自民党にも出来ないし、民主党にも出来ないし、公明党にも出来ない。
地方の野党である、社民党、共産党にも当然出来ないw 彼らは毎回、公務員が高いんじゃない!民間が低すぎる!という。
820名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:26:43.36 ID:sprDwZAc0
別にかまわねーだろ
強盗や窃盗がこの先増えていくのは間違いないんだからさぁ
こいつらのターゲットとして我々の楯になってくださいww
821名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:26:48.06 ID:AALq7TH60
団塊世代の退職前に見直さなかったのは正直痛い
822名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:26:58.38 ID:mAJbNYYU0
今の40歳地方公務員ですが
このまま逃げ切れますか?

自分より下は、もう諦めモード・・・
823名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:27:39.25 ID:/mo9X9hO0
>安い給料でアクセク働く都心のサラリーマンはやっていられない。

と、高給取りの勝ち組記者様が申しております。
824名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:28:01.67 ID:x6/897ag0
公務員なんて何の取り柄もねー奴がなる底辺職だったのに
いつの間に特権階級になっちまったんだ?
825名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:28:09.71 ID:Kd2pfCaJ0
>>802
投票率がもっと上がれば、せめて85%以上とかになればもっと変わるんだろうけどね。

政治に無関心、政治なんて誰がやっても同じ、選挙行かない俺カコイイ

こういった層によって今の日本の現状がある。
826名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:28:15.02 ID:pCPun3yMP
つうか公務員給与改革とかしたら次回選挙で大惨敗するからできるわけないじゃん
非公務員が足並み揃えて改革した党に入れればいいがそんなこと起きるわけないし
100%次回選挙で負ける上その後の選挙に甚大な影響及ぼす改革を時の政党ができるわけがない
827名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:29:01.92 ID:+lQAtLxt0
物を生みだし、企業活動で利益を生み出してれば、いくらでもいい。
税金をとって上前をはねて、年間3分の1きっちり休んで、決まり切った仕事して、失敗しても弁償もせず罰もうけず、犯罪はもみ消され、ほとんどの民間よりも高い給与・退職金・年金支給って大泥棒すぎるだろ
828名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:29:05.76 ID:jBemW0Jl0
>>819
生活保護が高いんじゃない!民間の給料が低すぎるんだというのと同じ論理だな

829名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:29:11.26 ID:VFf36ryI0
>>822
下でも正規公務員になれば余裕でしょ
非正規だとかなりきつそうだが
830名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:29:22.79 ID:HuTRMZ790
>>822
30年後はわからんけど、制度の変更には激変緩和措置っての当然取られるだろうから。公務員相手ならなおさらだ。大丈夫でしょ。
831名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:29:57.65 ID:eX1o7h7t0
で、消費税大増税か?
お前ら、嬉しいな。
832名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:30:35.88 ID:H+Wp7iGA0
いやいや、財政厳しい自治体はすでに大幅な給料引き下げ行ってるよ。
うちの自治体の平均給与は500万に大幅に及ばないし。
833名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:31:12.74 ID:uDRqjVcwO
>>609>>611
ああ、世間知らずかもしれんね
あまり働かないままお見合いで結婚しちゃった人だから

>>644
お前は何と戦ってるんだ?(´・ω・`)

ちなみに馬鹿にしてるってのは母の女性としての基準になるかもしれないんだけど、
結婚対象として選ぶ時の判断基準でのことだそうな
公務員不人気だった時代があったのだそうな
あと、その考え方で見ると今でも年収だけでなく地位で相手を選ぶ見方してる女いるでしょ?
年収〇〇万は無いと無理、派遣やバイトの男性と結婚なんて絶対に死んでも嫌、あり得ないって言う女みたいなの
よく婚活としてテレビでもネットでもそういうの話題になってるけど確実に馬鹿にしてるぞ
そういう風潮は昔からあると思う
笑えない話だけど
834名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:31:45.56 ID:HuTRMZ790
>>828
地方公務員ってが、いかに鉄壁の防御で守られてるのかがわかるよな。この構造を変えるのは難しいだろうね。
中央の政治と連動しにくいわけだから。
835名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:32:13.08 ID:L0aJIM9x0
>>802
ある意味正論だが、公務員の数が多すぎると再認識した
836名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:32:21.67 ID:pCPun3yMP
公務員給与を下げることは実質不可能だからインフレ起こすしかない
しかしインフレを起こすのは決定する側の富裕層の資産の価値が落ちるのでインフレも当然起こさない
つまり一度破綻させるしかないわけでそれまで我慢すればよろし
837名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:33:04.21 ID:n+qSlV7g0
公務員改革に求められることは賞与と退職金の廃止、
ならびに現在の給与の半減だ
それだけで地方財政の逼迫は改善される
なぜ政治家はそれをしない?
公務員が怖いのか?
838名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:33:26.04 ID:jBemW0Jl0
>>822
今の40歳地方公務員って、それだけで痛々しいような気がするんだが
大学入学は難しくて、バブル崩壊後の就職氷河期
ようやくつかんだ職も、それほどのメリットはないのに、サンドバック状態
まだ、高卒公務員なら諦めがつくけどな
839名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:33:55.98 ID:ucsmRkif0
家族に二人公務員いるが改革賛成派
理由は地方自治体は合併は進めたが、職員の数は合併しても減らずに多いまま
数が余ってる。合併で議員数も減らさなかったし
合併はしたが人件費は減らなかった
破綻は目に見えてるし、改革しなかったら、夕飯になるのは目に見えてる
夕飯になったら職員半分は削減、給与も半額になる
840名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:34:49.90 ID:L0aJIM9x0
>>832
そのくらいが良さそう
大企業は800とかいくだろうけど中小だと400いかないところもある
可もなく不可もなくってライン
841名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:35:50.28 ID:Xzelho300
>>44
試験を受けて公務員待遇なら
毎年受けないとおかしいだろ

毎年試験の内容も違うのに、その年の待遇が一度の試験で続くとでも?
有能だからできるはずなんだが
842名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:36:14.09 ID:fgA5pJKt0
>>837
>なぜ政治家はそれをしない?
>公務員が怖いのか?
怖いんだろう。
目をつけられたら次の選挙で落選確実だし、
民主党の石井議員みたいに殺されるかもしれないし。
右翼も左翼も公務員を守るために存在してる。
批判を外(右翼は中国朝鮮、左翼は資本家)に作って、
権力者(公務員)に批判がいかないようにしてる。
843名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:36:14.53 ID:VFf36ryI0
>>840
騙されんなよw
公務員は給与じゃなくて手当が凄い
500万って言っても実質700万以上だろ
844名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:36:14.46 ID:5mx8vC820
退職金が高いのは仕方あるまい。これは汚職をしない代わりの対価だ。

退職金を下げろという奴は、汚職は認めると言っているのに等しい。
845名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:37:47.74 ID:n+qSlV7g0
公務員はそもそも政治活動が禁止されているんだよな?
それなら選挙権も当然、失うべきなんじゃないのか?
公務員票を失うことを恐れた政治家が改革を
躊躇しているという現状は極めて問題だ
846名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:38:39.62 ID:HuTRMZ790
>>844
う〜ん。汚職はしてるはず。というのは、預けによる横領ってことね。
これを厳密に解釈すれば、昭和の時期に公務員だった人のほとんどは捕まる。
マスコミの大きく問題視しないし、深く突っ込まないからほったらかしだけど。
まじめにやったらほとんど捕まっちゃうよ。
847名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:38:42.51 ID:5mx8vC820
あと、

>安い給料でアクセク働く都心のサラリーマンはやっていられない。

ゲンダイは本社を北海道下川郡剣淵町に移せばいいんだよ。地方でのんびりできるぞ。
848名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:39:32.76 ID:0L03+S110
なんだ、子供に家建ててやろうと思っても建てられない金額じゃないか
849名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:40:13.00 ID:ucsmRkif0
地方自治体で、なんで医療福祉に金が足りないのか?
簡単な話、人件費で税収がいっぱいいっぱいで、本来回すべき医療福祉に税金が使われていない
後期高齢者医療や医療も、公務員給与減らせば、増税せずに運用できるようになる
自治労や官公労は人件費削減されるのが嫌だから、医療福祉で煽り増税しようと画策している
まず公務員給与改革が先にやらないと
850名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:40:14.58 ID:DJ2oPN7/0
>>843
教師とかは手当結構出るけど役所はそうでもない。
851名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:41:20.57 ID:x6/897ag0
とにかくミンスはもう惨敗確定なんだから、
最後の賭けで公務員給与の2割削減をやってみれば良い。
公約なんだからな。

これで大勝利できるんじゃないか?
852名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:41:32.65 ID:f97yoZVf0
夫婦共働き公務員だと凄いね
5000万円以上の退職金だ
853名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:41:36.43 ID:SUy/s+QaO
地方の人件費を賄うために
国から金持ち出してる現状を何とかしないと痩せ細るだけなんだがな
白蟻が多すぎて駆除できない木を
添え木で持たせてるようなもんだしな
854名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:41:47.88 ID:HuTRMZ790
>>844
あなたはもう忘れてるかもしれないけど、5年位前か、岐阜では、その課で代々ためて来た裏金を
燃やして処理したというような、にわかには信じられないような話が話題になってる。
いまでも覚えてるひともいるはずだよ。
855名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:41:52.43 ID:n+qSlV7g0
汚職は厳罰化していけばいいだけのこと
死刑を含む厳罰をな
公務員なんか所詮、民間ではやっていけない
腰抜けが就職する負け犬のたまり場
不正には厳罰となればブルって何もできないさ
856名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:42:33.68 ID:H+Wp7iGA0
>>840,843
手当も自治体によるとしかいえないな。
ほんとおれんとこは殆ど無い。悲しいくらい給料すくないし(T_T)
857名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:42:47.08 ID:1lLwu4Fo0
民間は日立や東芝みたいなとこでなんとか60歳まで会社にしがみついても
退職金はせいぜい2000万円台、年金は月40万ってとこだろ。
60歳まで残ること自体が大変だしな。
858名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:43:15.22 ID:ucsmRkif0
公務員給与改革やる前に、増税はまず無理だな
国民はバカじゃない
増税本気でいいだしたら、選挙で大敗し、減税日本やみんなの党が躍進し反動がでる
結局、増税路線は無理だな
859名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:45:08.43 ID:1lLwu4Fo0
>>852
民間は職場結婚したら片方やめないといかんからなあ。
そんな慣習がおかしいというのは正論だが、事実そうなんだからどうしようもない。
860名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:45:14.38 ID:VFf36ryI0
>>858
しかし自民が勝っても民主が勝っても増税なんだが
ぶれない自民よりぶれる民主に期待するか?
861名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:45:25.65 ID:x6/897ag0
>>852
さらには二人の公務員年金で月額50万円な。
もはや公僕じゃなく貴族だよ。
これ全部血税だぞ。
なめやがって。
862名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:45:27.86 ID:pCPun3yMP
>>837
怖いに決まってるだろ
100%選挙負けるんだぜ・・・
勇者にはなれても確実に自分は被害を被るんだからな
863名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:45:53.98 ID:WyBHI25s0
ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万
このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
民主の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。

さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ


864名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:46:20.75 ID:HuTRMZ790
>>859
それは、雇用を次の世代に譲るって面もあるんだろうね。居残っていれば、次の世代の雇用の枠は減るのは確実なわけだから。
865名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:46:50.17 ID:L0aJIM9x0
このままいったら破綻するから
今改革した方が長期的にみたらいいと思うんだが
老害が逃げ切りたくて必死なんだろうなー
866名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:48:00.48 ID:Yrn2HbX70
公務員は周りも公務員だから民間の感覚がまったくない。

残業なし、定時終了、週休2日、有給もしっかり貰っておいて
大変だ大変だ、給料少ないって言ってた。
普通の会社に勤めてる友達がキレながら自分の状況を話したら改心したみたいだけどね。

本当にわかってないみたい。
本心で自分達の給料は低い、待遇が悪いと思ってるみたい。
どんだけ恵まれてるかわかってないみたいね。

リストラ、倒産リスクが皆無な時点で既に物凄いアドバンテージなんだけど。
月給手取り20万でも喜んでやるよ。今の不安定な時代なら。
代わりはいくらでもいるから、喜んで辞めて欲しいね。給料泥棒達には。
867名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:48:00.68 ID:If5aA3URP
>>620
昔はネットが無かったからね。
手当てで年収が倍になるなんて公務員以外誰も知らなかった。
868名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:48:22.26 ID:qyabigfr0
ここここれは酷い
869名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:48:37.19 ID:WyBHI25s0
       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /民主 /
     /λ            \        /民主 /
   / / \            ヽ      /民主 /
  / /     \            |   /民主 /         /\
  / /        `ー 、       |   \民主 \        /民主 \
  | .|           ー―-、   |    \民主 \      / 民主 \
  |  |               |   |      \民主\ /粛清屑/\民主\
  |  |        l        \ |        \言論弾圧鬼/    \民主\
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \売国奴/       \民主,`
 |i^.| |  ,彳てフ’   气.てフ'   | i | \       /弱者排除\        \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//悪\    /詐欺/\民主 \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\民主\/詭弁 /    \民主\
  `-|      /  ┃       |   \民主暴力 /       \民主\
    |      | _,__i )     .|     \民主/        /民主/
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /民主/
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /民主/
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /民主/
_ ,――|  \       / /   \          \ /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \  
     |  /  入   /    /              \
今、日本の選挙で圧倒的に勝つ方法は、公務員を最初に血祭りにした党です。



870名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:48:54.60 ID:y1w9g5KsO
無理矢理すぎる
退職金はこんなもんだろ
871名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:50:06.91 ID:k9EZgMEh0
ひどすぎw あのまたーり業務でかよw
公務員死ねばいいのにw
872名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:50:08.34 ID:pCPun3yMP
>>865
放置して破綻させるほうが早いよ
10年内に間違いなく殆どが破綻する
そこで一気に税収に合わせた給与水準にすればよい
辞めたいやつは辞めさせればいいし人員足りずとも希望者もいくらでもいる
873名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:50:31.18 ID:DaVv1VaY0
高学歴高所得を自称する2ちゃん民の集まるニュー速が、いつのまにやら貧民窟。
874名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:51:19.61 ID:WyBHI25s0
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   自民も民主党もバラマキばかりで、 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  肝心の公務員給与の削減はしない
       \≧≡=ニー   ノ 



875名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:51:42.70 ID:/a7t3X6N0
そんなに公務員が羨ましいなら自分達も公務員になればいいのに
876名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:52:35.78 ID:KWsA/4qlO
>>852
年金は別々に貰えるから年金も2倍ね。
しかも色々オプション付くから
厚生年金の約1.5倍で金額貰える金額は3倍ね。
877名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:53:14.90 ID:HuTRMZ790
>>867
でも気づいてる人は気づいてたんだよ。
昭和の対立を、保守vs革新だと思い続けてるひともいまだにいるみたいだけど、
現実は、巨大労組に守られた大企業勤め、役人vs日本の雇用の90%以上を占める零細中小企業の労働者の対立だった。
ただ景気の上昇によって、その視点に気づいていなかっただけのはなし。
平成も20年以上もたち、また景気が戻らないこと、行政の原資がかげりが見えてきて、日本の本当の対立の図式が、
やっと普通の国民にも見えてきたわけだ。
対立の構図は変わってない。
878名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:53:42.23 ID:+6JQGwhZ0
共働き公務員は年金月50万、退職金5000万
多すぎるな、特に田舎においては。
共働き公務員は、教師以外にもセカイが狭いから意外とけっこういる。
上にも書いたが産休育休が充実しており、9時5時の定時の仕事だから
子育て家事にも支障が少ない。
879名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:53:56.55 ID:+kmRB9YzO
こういうのは少し怖いね。
880名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:54:05.85 ID:2riYxs5t0
ペーパーテストは簡単だけど面接で絞られる
881名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:54:06.19 ID:bKaetnf20
日本全国夕張みたいになるのは確実だから
手打たなかったら2020年までにほとんど破綻するよ
国も数年で余力無くなるし
地方に財源委譲って、勝手にやってくれってことだからな
補助金カットで後は自己責任でやれと
国家公務員が、地方公務員に不利な部府を押し付けただけだし
882名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:54:28.77 ID:Ke53mdvL0
給料安いんだから勘弁してやれよ
お前らいつまで公務員叩いてるわけ?
そんなことより働けよ
883名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:54:29.70 ID:WyBHI25s0
         __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/  何で、公務員は、税金を全て食べてしまうのん?
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|  
    /               ヽ  \

884名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:54:32.58 ID:jSp4Tj+HO
>>875
自分が公務員になっても財政破綻は避けられないだろ。
日本の未来のためには、公務員給与の50%削減しかない!!
885名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:54:40.09 ID:YmX2xtme0
>>765
消費税が10%になっても破綻するのかな。
個人的にはとっとと破綻して欲しいのだが、税率90%にしてでも、自分たちが最後までいい思いできるように頑張りそう。
886名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:55:30.54 ID:1StPBHkg0
地方公務員の給料削減は憲法違反(キリッ by 与謝野
887名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:55:58.40 ID:HuTRMZ790
>>878
それに首都圏と違って、地方都市で、保育園に子供をあずかられないなんてことは、まずない。
888名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:56:29.88 ID:eX1o7h7t0
>>882
そうか、じゃ消費税100%払ってやれ。
889名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:56:50.04 ID:YmX2xtme0
>>875
不当な好待遇を非難してるのというのがわらんのか、アホ。
不当だと思ってるから、自分が不当な恩恵享受する立場にもなりたくないんだよ。
890名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:56:56.30 ID:KWsA/4qlO
>>875
こう言う公務員が日本をダメにする。
みんな公務員になったらどこから財源取るの?
本当にアホだよな。
まあ、みんなが公務員にならなくても高すぎる人件費で破綻間際だけどな。
891名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:57:14.23 ID:XMUIELhcO
給料いいのわかってるなら公務員になればいいのに

まさかなれない奴らが公務員叩いてないよな??
892名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:57:17.36 ID:nv6fcP83O
身体には楽な仕事だが
精神的に耐えられたらね
893名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:57:51.65 ID:e7/z1lpI0
>>225
民間から痴呆・・・へ転職したが使える人が1/3もいないって・・・

一度公務員制度は崩壊した方がいいと思う、
おっさんらはあほなくせに、この給料はまちがっとる
894名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:57:52.31 ID:TEeCVo9A0
公僕という名の特権階級の方々が羨ましいです
確定申告の直後にこういう記事見るとちょっと切なくなる
895名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:58:26.00 ID:WyBHI25s0
ネバダ・レポートの驚くべき内容。( 公務員のつけで国民の財産が消えるだけです)
1〜公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
2〜公務員の退職金は100%すべてカット
3〜年金は一律30%カット、
4〜 国債の利払いは、5〜10年間停止
5〜消費税を20%に引き上げ
6〜所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
7〜資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債について
  は5〜15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。
8〜預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額
  を30%〜40%財産税として没収する。----IMF管理下に入れば、
  借金の返済が最優先課題とされ、公共部門が大幅に削減されることは、
  過去の例から見ても明らかです。ネバダ・レポートで、公務員人件費の
  大幅カット、年金の大幅削減、そして大増税を実施する。国民の預金の
  3割以上を財産税として没収してしまうという、とんでもないプログラ
  ムも含まれています。最悪の場合、国債を買い支えることで日本の借金
  を支えてきた、郵貯・簡保からの預金引出しを事実上出来なくしてしまうことだってあり得るでしょう。ネバダ・レポートIMF日本管理プログラムhttp://ihope.jp/nevada.htm

896名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:58:34.31 ID:HuTRMZ790
>>890
公務員は消費税だろうがどんな税金だろうが、その増税がまわりまわって自分の食い扶持になるのがわかってるから、本心で反対してる人は少ないと思うよ。
897名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:59:36.23 ID:x6/897ag0
>>891
俺の時代では、何の役にも立たないヤツがなるが公務員だった。
デモシカ先生って知ってるか?
898名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:59:35.94 ID:SUy/s+QaO
市民税が上がるのだろうな
焼け石に水だけど
899名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:59:48.07 ID:bKaetnf20
増税の争いは、結局公務員給与改革にかかってるんだよな

日本国民納得させるには、公務員給与を納得できる額まで下げて、やっと増税議論ができる
たぶん民主党政権と次の自民党政権はこれで吹っ飛ぶな
その後の政権がやっと公務員改革と財政改革を成功させ増税議論。両方やらないと財源が足りない
900名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:00:21.09 ID:zo7vzqyb0
>>877
同感。
戦前から続く、持つ者と持たざる者、
奪う者と奪われる者の闘争にすぎない。
現実はいつもシンプル。
901名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:00:38.11 ID:lRscdet9O
>>892
良心の呵責てやつ?
そんなモンないない
902名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:01:02.15 ID:HuTRMZ790
>>897
かわいそうに、あなたがマスコミの記者さんたちの言論に踊らされてただけだな。その時代だって、公務員を選んだ連中には、先を見る目はあったってことだな。
903名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:01:13.53 ID:uDRqjVcwO
地方公務員になればいいって言うのがチラホラいるが
公務員になれる試験って確か年齢制限があったんじゃなかったか?
904名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:02:53.25 ID:x6/897ag0
>>902
今のところはそうだな。
これから先はまだ分からんがな。
905名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:03:46.44 ID:vEIyzoDe0
いいよなまだ16だから〜♪
906名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:03:51.68 ID:HuTRMZ790
>>900
雇用の枠が若い人に分配されないで、既得権=いままで勤めてきた年功者に必要以上に偏って分配される構造がハッキリ誰の目にもわかるように表に出てきたものな。
これは、民間も公務員問わずだ。
ここまで晒されて、物事の本質が見えない奴は馬鹿だよ。
907名無しさん@十一周年 :2011/03/01(火) 16:04:02.35 ID:XiwjRWv50
>>884
公務員数と給与の削減には賛成。でも50%などという、
非現実的で日本社会破壊するような主張は、正気ではない
にせよやめた方が良い。
908名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:04:49.08 ID:u05jiMPOO
>>827
正月とGWには海外旅行が抜けてる
909名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:05:24.08 ID:xUlo5m3y0
いいよな♪
910名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:06:53.29 ID:uoFP8/yH0
>>847
地名間違えてるよ。齷齪働く剣淵町民に謝れ。
911名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:07:09.14 ID:nv6fcP83O
>>901
なんていうか
まあそこの空気みたいなのが合えばラッキーだと思う

堕落しないか
一緒に堕落していく自分が嫌いにならないなら

912名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:07:17.31 ID:18Gj/KqDO
国家公務員に受かり4月から働きます!


バイトして国立出た甲斐がありました。


913名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:08:36.08 ID:6+7YJbqT0

自分のいる自治体に文句言えず何も改善できない奴が

公務員の給与でグダグダぬかしてるとか笑える
914名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:09:36.74 ID:HuTRMZ790
>>912
おめ!あとは職場になじめれば・・・勝ち組だな。
915名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:10:43.74 ID:DaVv1VaY0
世界に不満があるならまず自分を変えろ。
それがいやなら目を閉じ耳をふさぎ口をつぐんで孤独に生きろ。
916名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:13:14.55 ID:AJYYL4AV0
>>907
今のままのほうが日本社会崩壊するんだよBaby?

先進諸国を見ても判るように社会は破壊してない
そして失業者をコームインとして雇えばいい
金が欲しければ民間にいけばいいんだけど?
917名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:13:41.08 ID:uoFP8/yH0
>>913
改善に抵抗する事しか出来ない素晴らしい地方公務員様がいるからな。
918名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:13:43.40 ID:uDRqjVcwO
>>915
少年漫画に出てきそうな台詞だw

いやまぁその通りなんだけどさ
変えるなら自分だけじゃなく世の中も変えないと
919名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:15:42.03 ID:f97yoZVf0
TOYOTA「お前ら車買えよ」
ワープア「金ないよ」
TOYOTA「無いなら稼げよ」
ワープア「職くれよ」
TOYOTA「じゃあ雇ってやるよ 死ぬほど低賃金でな だから車買えよ」
ワープア「金ないよ」
TOYOTA「無いなら稼げよ」
ワープア「もうめいっぱい働いてるよ」
TOYOTA「めいっぱい働いてるなら金あるだろ」
ワープア「無いよ 薄給だもん 給料上げてよ」
TOYOTA「ふざけんな コストダウンだ」
ワープア「じゃあ車買わない」
TOYOTA「なんで? 全然理解できない これがゆとりか」
920名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:15:59.11 ID:GaZpzkse0
まあ、公務員の割が良い国は押並べてダメな国ばかりだもんね
「やってらんね」みたいに民間人のやる気がなくなるのよ結局は
921名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:16:26.64 ID:/L4U0KmGP
日刊ゲンダイ記者も、相当な高給取りと聞くぞ
922名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:16:52.54 ID:qIgOUXQG0
こんなのは仕方ない。
うらやましければ公務員になることだ。
ただし、公務員のコネ採用を撤廃してからの話だが。
923名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:17:16.89 ID:6+7YJbqT0
>>917
うちの自治体は給与に対する住民からの苦情・改善要求は来てないからなぁ
お前の住んでるところは相当ひどいんだな
924名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:18:03.79 ID:js170gnZ0
公務員やらの既得権益豚生活者のアホ養う金がなくなりつつある、それだけ。
金が欲しいなら是非民間で起業してくれ。そっちの方が国益に適う。
国の為、国民の為ってんなら、国が大変な時に自分は特別、聖域なんて無いはず。
物凄い矛盾してるんだよ。
925名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:18:20.65 ID:cVFlN6gzO
>>916
日本のためにまずあなたが行動を起こしてくれないか?
不満だけ口にして何もしないんじゃカッコ悪いでしょ
926名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:18:25.86 ID:vU9ZHPzIO
この国の借金って8割は公務員のせいなんじゃないの?
927名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:19:32.09 ID:GE9yBrzH0
>>907
50%減らしてもまだ中小企業の平均より高いだろ
しかも地方公務員はノルマ無し倒産無しの楽な仕事で完全週休二日で有給消化できるんだぞ

給与以外のところでも十分恵まれている
嫌なら辞めてくれて結構だよ俺なら年収200万だって喜んで代わりに勤めるよ
仕事自体は誰にでもできる簡単な事務仕事なんだし
928名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:19:44.84 ID:nv6fcP83O
>>914
なじめたら勝ち組w

世の中の役に立てばいいな うん
929名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:20:21.23 ID:H/tdup8u0
退職金とか出してる余裕あるの??
930名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:20:39.03 ID:xx6/uNYs0
俺も今春から地方公務員
ほんとによかったと思う
931名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:21:06.99 ID:fzSlHcUE0
国民のほとんどが公務員を目指し、なれなかった人は次に生活保護を目指す
生活保護が受け取れない人は自殺するだけ


932名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:21:31.06 ID:uoFP8/yH0
>>917
実際議員職員の給与含め議会で予算の詳細説明を求めると
ロクな解答が帰って来ないからな。

いっそ市町村は全て財政再建団体に全て前倒しでなれば良いと思ってる
必要なものとそうでないものがハッキリするよ、だが実際は
必要な物は公社化して冷遇されているんだよな後、市立病院なんて要らない
民間で充分
933名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:21:50.38 ID:zny2jFupO
国家公務員なんか2000万くらいだぞw
934名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:02.27 ID:adcfL3Ql0
公務員=共産党員みたいなもんだからな。
日本は世界で唯一成功した社会主義国家と言われてる。
935名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:06.91 ID:x6/897ag0
会社(国)が赤字なのに何で公務員にボーナスが出るのか訳分からん。
936名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:34.32 ID:f/Lj2gbO0
電力会社は
高卒ヒラでも退職金4000万円だが
医療費も一生涯タダW
937名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:37.47 ID:EKeK6gON0
>>1
公務員の待遇を削って民間企業活性化のためにストレートにカネを使うように
民間企業労働者はがんがん議員に要請し続けていこう
寄生虫公務員を絞りに絞ってこそ日本の復活は初めて成しうる
938名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:39.19 ID:6+7YJbqT0
民間人は一度公務員ライフを経験してみたら?
仕事に追われてカリカリしすぎなんじゃないかな?
939名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:44.10 ID:uoFP8/yH0
アンカミス>>932

×>>917 ○>>923

>>933
正直国家公務員はもっと色々面倒見るべきだ゙と思う
特にノンキャリと呼ばれる人たち。
940名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:48.52 ID:eX1o7h7t0
これジャスミン革命が必要だろ。
941名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:52.62 ID:FRhFJSGt0
>>931
公務員と生活保護受給者の弁を合わせるとそうなるな。

なんだよその国w
942名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:23:55.19 ID:HuTRMZ790
>>930
親ごさんも心のそこから喜んでるよ。お目。
943名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:24:34.05 ID:jBemW0Jl0
>>918
庶民が、世の中を変えたことがない国だからな
世の中が耐えられなくて、衣食に困らないんであれば、
自分のしたいことをして、孤独に生きていくんだろうな

今の時代、妻子抱えて、ローンで家を建てるなんて博打だからな
944名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:24:56.85 ID:udYgCPdv0
もしもハイパーインフレに突入したら金塊を持ってる奴が有利になるか?
日本円を持ってても紙くずになるし。
945名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:25:42.66 ID:x6/897ag0
>>942
うっとおしいヤツだなお前は。
これからは公務員が地獄を見る時代だと分からんのか?
民間をなめるなよ。
946名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:26:36.22 ID:HuTRMZ790
>>943
もし零細勤めだったら、いざとなったらローン返済のために自殺する覚悟は必要だな。
947名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:26:52.77 ID:uoFP8/yH0
>>938
特別職の経験あるけど
無駄が無駄を生む素晴らしい組織だと思ったよ
役場とは駄目人間製造機構
948名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:26:52.99 ID:GE9yBrzH0
>>938
低賃金で言いから公務員で雇って欲しいと思う
もう客にペコペコ頭下げて本部のDQN社員に吊るし上げられる生活はもう嫌だ

下っ端だけど客商売やっているから民間知らない公務員より使える自信はあるんだけどなー
949名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:27:36.09 ID:fzSlHcUE0
>>915
ミンスのアホ議員も同じこと言いそうw
950名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:28:04.98 ID:iwjSXfTt0
赤字なのに経費削減するどころか顧客に負担を押し付けてまで
従業員の高給を維持し続ける会社は絶対潰れる
951名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:28:32.46 ID:+6JQGwhZ0
>>934
これからも「成功」と言えるのかどうか。

ただ、団塊公務員はもう60超えて退職して再任用で嘱託になって
あとは65になって共済年金もらうだけだから逃げ切りやがったな。
952名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:29:24.66 ID:HuTRMZ790
>945
狭き門をくぐってきた若い人には大きな罪はないだろ。公務員の利権はしばらく守られる。
日本でもスト権が認められればフランスみたいになる。もっと既得権擁護の政治運動は激しくなるのは目に見えてる。
953名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:29:42.59 ID:I0J0fJ0f0
>>950
あはは
増税すればいいだけ
954名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:30:01.74 ID:SUy/s+QaO
役所なんかは臨時職員だけでいいんじゃないかと思う
955名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:30:22.23 ID:7F2sCr2K0
もうやってらんねー、国民全員公務員にしろよ
956名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:31:33.81 ID:6+7YJbqT0
>>955
じゃあ、全員自衛隊員で
957名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:31:35.21 ID:BoHT+Hqu0
残業手当だけで月に299万円のすごい人もいる。
958名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:32:06.53 ID:nv6fcP83O
若い子らは退職金無いと言われてるが

なんとかして捻り出しそうな気はする
959名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:32:44.28 ID:fzSlHcUE0
40代までの民間人はさっさと自殺して労働力と納税額減らすのが一番復讐になるのかな
老害VS公務員VS政治家のバトルになったらどれかが潰れてくれるだろ
960名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:32:58.77 ID:iNLVwmZr0
>地方なら物価も安いし、自宅でコメや野菜を作っている家も多い。
 
 どんな幻想だ。
961名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:34:15.27 ID:kjGD1j7SO
日本人はデモより自殺選ぶしな地方が破綻するまで変わらないわ
962名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:34:21.49 ID:GE9yBrzH0
>>954
コスト下げてサービス拡充するのなら民間委託が最善策だとおもう
963名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:36:04.84 ID:6+7YJbqT0
>>954>>962の自治体は実際どうなの?委託の割合
964公務員:2011/03/01(火) 16:37:09.87 ID:z31jH78u0
バブルの時代に公務員になった俺は変わり者扱いされたもんだが
景気が悪くなったとたんに羨ましがって妬む奴が増えたな
だからこんな高景気はいつまでも続かないって言ったのに
バブル崩壊以降の若い奴らは気の毒だと思うが
バブルの頃に遊び呆けてリストラされた奴らに同情はしない

965名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:37:36.84 ID:TTEIBrq7i
このくらいの退職金ふつうだろ
どんだけ底辺社会人ばかりなのん
966名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:38:11.43 ID:uoFP8/yH0
>>962
そういうのはもうやってるだろう。。。
やって無いなら相当遅れてる自治体
必要な物を民間委託して安く済ませ
無駄な金確保これが現実
967名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:38:24.56 ID:+6JQGwhZ0
>>954
民間委託や臨時職員への切り替えのスピードははやいよ、特に都市部。
10年前は窓口業務、職員がやってたが、今ではかなり切り替わってる。
こうした動きは俺が住んでる自治体だけでなく全国的なものらしい。
968名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:38:27.51 ID:I0J0fJ0f0
税金が払えないような人間は死ねばいいと思うよ
969名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:39:48.81 ID:HuTRMZ790
実に2ちゃんねるらしい、すがすがしいスレであることよ!
970名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:41:23.44 ID:5WkUMPbv0
>>964
違うよ
昔からコネがないとはいれなかったさ
971名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:41:38.61 ID:GE9yBrzH0
>>963
窓口業務は完全民間委託になった
一人の社員で複数の窓口まわしている
「いらっしゃいませ」「お客様」「おそれいります」の挨拶は勿論
書類をきちんと封筒に入れて両手で手渡ししてくるところなど
民間の基準で行政サービスにあたっている
手際も良くて「あぁやっぱり民間は違うな」って思った
でも給料は安いんだろうね

ちなみに正職員は奥でお茶啜りながらずっと談笑していたw
972名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:41:51.55 ID:fzSlHcUE0
>>968
言われなくても死んでると思うよ
一家心中とか
よかったね
973名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:42:28.75 ID:6+7YJbqT0
2ちゃんねらーって
全員年収600万超えてるんじゃなかったっけ?
974名無しさん@十一周年      :2011/03/01(火) 16:43:42.67 ID:e9qwzmIL0

 地方公務員の採用枠なんて、縁故と童話枠で

すぐに埋まってしまいよw

 とにかく、次の選挙では、この公務員の横暴を

変えてくれる政党に勝たせるしか、改革の道はない。

自民は官僚に取り込まれ、民主は自治労の犬。

さて、どの政党が良いか・・・・・


975名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:44:13.23 ID:HuTRMZ790
>>971
フロントで最初にやっかいなクレーム処理で第一撃を食らうのは、非正規に任せて、
どうにもならんときには、本隊が出てくるってことだね。
976名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:44:22.00 ID:f4IO4Sl00
フランス革命ならぬ日本革命を起こさないとこの国は駄目かもしれない。
977名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:44:51.00 ID:x6/897ag0
国家公務員の退職金見直しへ 人件費削減で12年改正

 総務省は1日、国家公務員の人件費削減のため、退職金支給額を見直す法案を2012年の通常国会に
提出する方針を固めた。定年前の自主的な辞職に退職金が上乗せされる「希望退職制度」も法案に盛り込む。

 政府は国家公務員の給与とボーナスを減額する法案を今国会に提出する方針だが、民主党が公約した
総人件費2割削減には届かない。このため、民間の実態調査を参考に退職金にも切り込むことにした。

2011/03/01 14:59 【共同通信】
978名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:45:28.45 ID:+6JQGwhZ0
>>964
逆に言えば、今後も地方公務員の待遇がいいとは限らないよ。
あと20年もデフレが続いたらすごいけど。
979名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:45:37.92 ID:adcfL3Ql0
正職員の高い給料のために
新規採用を抑え
安い非正規を採用してるわけだからな。
980名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:45:48.98 ID:I0J0fJ0f0
>>961
破綻しそうな地方は増税して、公共事業と行政サービスを削ればいいだけ

>>972
税金の払えない社会不適合者は不要

981名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:45:56.18 ID:cbuHcV0V0
退職金は勤続年数で決まってくるからな
リストラがない公務員は退職金も高くなる
見直さないとね
982名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:46:16.20 ID:5WkUMPbv0
>>976
かもでなくダメだな
逆に言えば、日本は公務員人件費さえ
半減できれば国民が幸せになる
それを阻害してるのは歴代政府
自民も民主もダメ
983名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:47:20.98 ID:HuTRMZ790
>>976 >>982
いまのフランスは公務員や大企業の組合擁護でどうにもならん国になってるけどな。サルコジでさえどうにも出来ない。
既得権は、本気で抵抗を始めると実にやっかいだ。
984名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:48:27.74 ID:g/NPN23j0
だから何度も言うけどさ
お前らも公務員になればいいじゃん
機会は均等に与えられてるだろ?
俺も昔ここの住人だったけど、今は全うに公務員してるよ
985名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:49:24.53 ID:YNGUnsCI0
>>984
コネでなっているくせに生意気な
公務員は呪われろ
986名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:50:32.90 ID:HuTRMZ790
>>984
が答えのひとつであることはまちがいない。
987名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:51:48.47 ID:jBemW0Jl0
>>976
日本は「維新」だな

明治維新前、下級武士とか庶民でも上級の層が、
差別されたり虐げられていると感じたんだろうが、
日本全体から言えば、かなり恵まれた層なんだな

それ以下になると、生活の不満とか、
この役人が気に入らんとかはあったんだろうが、
世の中に疑問を持つとかなかったんだろうな


988名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:52:28.89 ID:XIxqUB560
>>984
勤務時間に書き込みかい


優雅だね
989名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:53:03.18 ID:+6JQGwhZ0
政治に給料を下げることを期待することは無理がある。
結局、インフレしかこの問題は解決されない、準拠している人事院勧告は
下げるのが遅い一方上げるのも遅いから。
食料や原料も新興国の需要で上がり始めたし、そろそろインフレになるだろう。
990名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:53:39.48 ID:HuTRMZ790
>>988
その優雅を、自分が手に入れてもいいはずだ。
991名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:54:36.01 ID:AEsxS2co0
地方公務員といっても、地方の公務員じゃなく役人という日本国の統治権力の一部だと思っているからね。
給料は国家を基準に考えているのが良い例だ。
本来なら自分たちの給料は地域の給料を基準にすべきなのは、馬鹿でもわかることだ。
人事院という公務員仲間が決めているのが根源。
992名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:54:58.10 ID:+DDEIjmA0
公務員になりたいのなら公務員試験受ければいい
公務員をクビにしたいのなら政治家になればいい
何もせずに2ちゃんに書き込みしてても就職できるわけじゃないぞ
993名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:56:10.87 ID:HuTRMZ790
>>991
ただそれを変更するのは、それぞれの地方議会が決めればいくらでも変更できるんだよ。
それをしないのは、地方の自民・民主・公明の議員さんたちに、公務員の待遇を下げる気持ちが無いからなんだがな。
994名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:56:31.34 ID:f4IO4Sl00
>>984
あなたの言う事は、泥棒に憧れるなら、なればいいと同じ理屈だろう。
あくまでも、間違った制度は直すべき。
995名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:56:32.64 ID:PWehW6ng0
>>992
2chで何言ってるんだよ。カス
996名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:57:41.68 ID:XIxqUB560
>>965
現実は底辺社会人が多い。


公務員の民間企業の比較は、従業員50人以上か、地元の銀行や上場企業との比較だから、高く出る。
997名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:58:08.56 ID:I0J0fJ0f0
>>994
>間違った制度は直すべき。

馬鹿発見w
民主主義の正義とは多数決によって決まった法律だ
998名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:58:12.50 ID:+lQAtLxt0
800万1000万円の年収を得るために設備をし仕入れしてお弁当つくって売ってみろ。1年で公務員全員死ぬ
999名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:58:34.40 ID:cVFlN6gzO
俺も政治家になりたい
1000名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:59:04.47 ID:HuTRMZ790
>>999
地方によっては2000人集めれられえば、議員になれるよ。ガンバ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。